【初心者専用】Ubuntu Linux 38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ【初心者専用】Ubuntu Linux 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239100979/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 32【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
2すんません、本当はこっちがテンプレです。:2009/04/29(水) 14:40:28 ID:PXpseD+R
前スレ【初心者専用】Ubuntu Linux 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239100979/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 32【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
3login:Penguin:2009/04/29(水) 14:59:57 ID:Hd7exvbe
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
4login:Penguin:2009/04/29(水) 15:01:26 ID:Hd7exvbe
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
5login:Penguin:2009/04/29(水) 15:02:26 ID:Hd7exvbe
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
6login:Penguin:2009/04/29(水) 15:03:45 ID:Hd7exvbe
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
7login:Penguin:2009/04/29(水) 15:05:46 ID:Hd7exvbe
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
8login:Penguin:2009/04/29(水) 15:17:29 ID:Hd7exvbe



9login:Penguin:2009/04/29(水) 15:54:52 ID:mlOMv4GZ
Ubuntu9.04インストールしました。
で、AVGも入れとこうと思ってdebファイルをインストールしたのだけれど、
インストールは正常にされたみたいなのに、
どうやって起動したらいいか分からない…
マニュアルを見ると、アクセサリに登録されるみたいだけどそれらしき
ものはなし。
誰か教えて…
10login:Penguin:2009/04/29(水) 16:02:32 ID:4zOwcy5/
端末で sudo avggui
11login:Penguin:2009/04/29(水) 16:07:29 ID:GEepRuVH
Ubuntu 9.04 を 8.10 からのアップグレードで使っています。

昨日くらいからなぜか、
デスクトップのアイコンが出てこなくなっちゃいました。
右クリックなんかも全く利かなくて、
壁紙だけが表示されてる状況です。

Nautilus 窓は起動してます(GNOME)。
Nautilus で ~/Desktop は普通に覗けます。
念のためファイルはほかに移してみたけど変化なし。
パネルがあるから目下実用上の障害は小さいですが、
やはりいろいろ面倒なので直したいんです。

どの辺りをチェックしてみればいいでしょうか?

orz ...

マシンの諸元、こんな感じです。

GIGABYTE GA-965G-DS3
Core2Duo E6600 2.4G
3015MB RAM
Intel GMA X3000 VGA
Ubuntu 9.04 (2.6.28-11-generic)
GNOME 2.26.1

12login:Penguin:2009/04/29(水) 16:12:19 ID:mlOMv4GZ
>>10
早速ありがとう。
でも、avgguiはcommand not found って言われちゃいます。
あと書き忘れましたが、AVGは8.5です。
どうもググっても7.5の話しか出てこないんですよね…
ちなみに、端末でavgctlとかやると反応があるんで、コマンドラインでは
動かせるみたいなんですが、GUIがないんです。
13login:Penguin:2009/04/29(水) 16:38:34 ID:5iX19SUt
torrentで9.04DL中だが
2KB/sってナニコレ
14login:Penguin:2009/04/29(水) 17:14:40 ID:+FNaKUFA
理研から落としたら少なくともその1000倍だわな。
15login:Penguin:2009/04/29(水) 17:31:09 ID:ysnZ2KlZ
>>11アプリのショートカットが表示されないってことなら、新しくメニューから作った方が、、
16login:Penguin:2009/04/29(水) 17:38:04 ID:1XDAnCz+
>>11
$ gconftool-2 type bool set /apps/nautilus/preferences/show_desktop true
17login:Penguin:2009/04/29(水) 17:38:57 ID:1XDAnCz+
間違えた
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/preferences/show_desktop true
18login:Penguin:2009/04/29(水) 17:47:45 ID:4WeDDS5r
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
19login:Penguin:2009/04/29(水) 18:46:02 ID:0mCdkWxS
jauntyのfirefoxでflashの音が出ません
flash削除して入れ直しても
killall pulseaudioやってもだめです
何がいけないんですかねぇ
20login:Penguin:2009/04/29(水) 19:22:24 ID:1GueywjS
8.10から9.04にネットワークアップデートしたら、
動画系が全滅。

「動画プレーヤー」「GNOME MPlayer」「MPlayer Move player」「VLC media plyer」
どれも、.wmvとか.aviとか再生出来なくなってしまった。

対象ファイルを右クリックして「別のアプリで開く」からそれぞれのプレイヤーを
選ぶと、アプリが起動して、再生が始まるかな〜と思った瞬間、そのアプリが
落ちてしまう。

複数のファイルタイプで発生してるので、コーディクの問題でも無さそうだし、
そもそも、バージョンアップ前は再生出来てたし???

画面系の問題かな???

どんな所をチェックすれば良いんでしょうか?
21login:Penguin:2009/04/29(水) 19:31:14 ID:kPtz3t7Y
目的はほぼサーバー機能のみで、コマンドラインと日本語GUIのどちらも使えるようにしたいんですが
どうすればいいんでしょうか?
22login:Penguin:2009/04/29(水) 19:37:29 ID:1XDAnCz+
>>20
例えばVLCなら、${HOME}/.config/vlc フォルダを削除してみるとか
23login:Penguin:2009/04/29(水) 19:46:06 ID:GEepRuVH
>>11 です。

何がいけなかったのかも何が幸いしたかも分からないけど、
~/.gnome やら ~/.nautilus やらを Nautilus で覗いていたら、
いつのまにかアイコンが表示されるようになっちまいました。

謎だ…。



>>15
実体ファイルもショートカットも何も表示されなくて、
右クリックのコンテクストメニューも反応なしだったんです。

>>16, >>17
コマンドラインで GNOME の設定ができるっていうのが、
目から鱗でありがとうございました。
あれこれ使えそうです(備忘録に記録しときます)。
アイコンが見えるようになった後で、
GUI の GConf でみたら「TRUE」になってました。
いったい何が起こってたんでしょうか。

24login:Penguin:2009/04/29(水) 20:10:48 ID:Vtqe+R3N
netbeansスレ過疎ってるのでこっちで質問しちゃいますが

netbeans-6.5.1-ml-linux.shをダウンロードしてアクセス権変更してから
ダブルクリックしてもコマンドからもインストーラーが起動しないんですが
シェルスクリプトってどうすれば起動できるんでしょうか?
25login:Penguin:2009/04/29(水) 20:25:22 ID:YUiNGsRl
unetbootin というソフトで ubuntu9.04 を
空の USB メモリにインストールしました
が、どうやって起動するんですか?
PC の OS は Windows Vista です。
26login:Penguin:2009/04/29(水) 20:28:47 ID:GEepRuVH
>>11 です。

>>16
ログオフ、再ログインしたら、
アイコン見えない病が再発しちゃったので、
起動時実行を登録しちゃいました。
抜本的な解決にならないけどありがとうございました。
27login:Penguin:2009/04/29(水) 20:52:04 ID:YWihUyG2
9.04クリーンインストールしました。
ドライブがSSDなので、気休めにアクセスを減らそうと
swapなしで全領域を/にマウント、fstabにはoptionの"noatime"を追記、
/tmpはtmpfsでマウント、としたのですが、
数秒周期でドライブのアクセスランプが点滅し続けます。

8.04LTSの時は、これでSSDへのアクセスを止められたんですが
なにか忘れていることがあるのでしょうか?
誰がアクセスしているのか知る方法はありますでしょうか?
28login:Penguin:2009/04/29(水) 20:56:15 ID:9letAvLN
>>25|PCメーカーに聞け。
29login:Penguin:2009/04/29(水) 21:16:32 ID:p/LdyyLI
>>25
その状態ではライブUSBにしかなってない。
USBブートかませば起動するよ。そこからインストールできる。
30login:Penguin:2009/04/29(水) 21:21:14 ID:UmdTAtwn
9.04バージョンアップ+VMWareServer2.0.1バージョンアップ記念書キコ
31login:Penguin:2009/04/29(水) 21:46:55 ID:YUiNGsRl
>>29
kwsk
32login:Penguin:2009/04/29(水) 21:53:52 ID:p/LdyyLI
>>31
多分unetbootinにて9.04のISOイメージをUSBメモリに入れたって事だよね?

そのUSBを刺した状態でescキーなりF12なりを押しながら電源ON、そしてUSBから起動させると
LiveUSBのウブンツが立ち上がります。
まあそこでいろいろ環境とか試してみて問題なければインストールするとかしないとか。

ってか俺つられてんのかな。。。。。。
33login:Penguin:2009/04/29(水) 21:59:57 ID:9letAvLN
>>32
PCによって違う答えを求めてるんだから、PCのメーカー/機種を書かない時点で釣り。
PCメーカーに聞けってのが、一番的確な答え。
34login:Penguin:2009/04/29(水) 22:04:05 ID:iYcWa/gz
質問者なのに>>31のような書き方は問題があると岩猿を得ないが、
>>33のメーカに聞けってのは、俺の仕事が増えるから、絶対に書いてはいけない。
35login:Penguin:2009/04/29(水) 22:05:30 ID:1GueywjS
>>22
ありがとう!
でも結果変わらずでした。
36login:Penguin:2009/04/29(水) 22:28:24 ID:+FNaKUFA
>>20
1. 視覚効果がなし以外になってる。
2. VLC media playerのVideoの設定で出力が標準かX11になってる。
ってのが両方当てはまってたりしない?
37login:Penguin:2009/04/29(水) 22:29:15 ID:ddLQtxZs
おおお>>1が見えるww
超乙
38login:Penguin:2009/04/29(水) 22:53:56 ID:kPtz3t7Y
8.10にXwindowを入れようとしたのですが

apt-get install ubuntu-desktop
startx

→usr/bin/X11/X: not found
となって起動しません。
39login:Penguin:2009/04/30(木) 00:23:31 ID:5sduII1G
>>36
おお〜ありがとうございます。

1.の視覚効果って言うのは何も無い画面を右クリックで「背景の変更」を
選んだ際に出てくる「視覚効果」のタグですよね。ここは一番上の「効果なし」に
なってました。

2.の方は「標準」になっていたのを「x11ビデオ出力」に変えると、
VLC media playerでは表示出きるようになりました!
ありがとうございます。

応用でMPlayerもVideo設定が「xv」になってていたので「x11」に変えたら
再生可能になりました。


でも、当然の事ながら「動画プレーヤー」は相変わらずNGです。
動画プレーヤー同等の設定変更ってどうsれば良いのでしょうか?

それともx11か何処かの設定で一気に解決!って訳にもいかないのでしょうか?
40login:Penguin:2009/04/30(木) 04:35:53 ID:XrdqTiz9
>>39
gstreamer-properties
41login:Penguin:2009/04/30(木) 06:53:24 ID:5sduII1G
>>40
お〜素晴らしい!
ありがとうございます。
そのキーワードを元にググって
ビデオのデフォルト出力プラグインを
「Xウインドウシステム(Xvなし)」
に変えたら、「動画プレーヤー」もOKになりました。

後問題ははReal Player10だけになりました。
こいつは起動した瞬間に落ちるのでまた別の問題かもしれません。
42login:Penguin:2009/04/30(木) 07:23:54 ID:5sduII1G
>>41
その後
RealPlayerですが、一旦アンインストールして
インストールしなおしたら、10から11になって、
無事起動するようになりました。

いろいろとご支援ありがとうございました。
43login:Penguin:2009/04/30(木) 10:51:16 ID:dCaIcaEH

NetbookRemix 9.04 で質問です。

最初、各アプリを起動するとタスクバーにかぶるようにタブ?が表示されてたんだけど、
いろいろ弄ってたらいつの間にか表示されなくなってしまいました。

戻す方法はあるのでしょうか?
4443:2009/04/30(木) 11:16:41 ID:dCaIcaEH

すんまそん。
↓で対応しました。
http://it.kndb.jp/entry/show/id/2351
45login:Penguin:2009/04/30(木) 16:08:17 ID:gX8VCxfM
>>1
遅れたがスレ建て乙。
荒らしのテンプレ改変の戻しdクス。
46login:Penguin:2009/04/30(木) 16:24:05 ID:IS7fIZMy
アップデートマネージャーに表示されるリストの中で
gstreamer0.10-plugins-badだけチェックがつけられません。
右クリから「すべてチェック」を選んでも同様。
これってアップデートするにはどうしたらよいのでしょう?
9.04です。
47login:Penguin:2009/04/30(木) 17:11:59 ID:CJnhJq01
>>46
synaptic パッケージマネージャーから探してアップデートではどうですか?
48login:Penguin:2009/04/30(木) 17:33:13 ID:IS7fIZMy
>>47
出来ました。感謝
49login:Penguin:2009/04/30(木) 19:21:30 ID:Vjd9qC10
>>45
× 荒らし
◎ 気違い

よく分かっていないくせに荒らしとかいう君は今すぐ死んでね☆
50login:Penguin:2009/04/30(木) 19:26:21 ID:bnF8z/yk
       j//      /\ヽ∨//∠ヽ.    \\. \
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.               
51login:Penguin:2009/04/30(木) 20:53:29 ID:HlMff6DX
あのですね、ただいまwubiでDドライブに8.10を入れて使ってるんですが思いのほかウブンツに
のめりこみそうなので、この度9.04を「Dドライブにインストール!!!!!」することに決めました!

それで一つ心配事があるんですけど、僕はwubiで入れたウブンツが起動しなくなるというトラブルに
7回ほど見舞われてまして、もしインストールした場合はウブンツの再インストールのときに一旦
Dドライブをフォーマットしなければいけないのでしょうか?
そしてよく見かけるのが、ウィンドウズも起動できなくなったと言う記事なんですけどそれを回避できるような
再インストールのやり方と言うのは存在するのでしょうか?
ちょっと恥ずかしいような質問ですが、教えていただけたらありがたいです!
52login:Penguin:2009/04/30(木) 22:02:32 ID:Xjy9EY93
>>51
remastersysで自分の使っている環境をLiveCDにてBackupとしていますが
だた9.04では試していないのでなんとも解りません
一応参考にしてください
http://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-02-09-1
http://d.hatena.ne.jp/juno_c/20090207/1234026489
http://viva-ubuntu.net/?p=1052
http://viva-ubuntu.net/?p=1048
53login:Penguin:2009/04/30(木) 22:10:30 ID:Vjd9qC10
>>51
Ubuntu使っているようだから分かっていると思うけど、
Cドライブ、Dドライブ、Eドライブっていう考え方は捨てたほうがいいよ
Linuxは/dev/sda1とかを/mntとかにマウントするっていう考え方だからね

あと、ln -sのシンボリックリンクは便利だよ
例えば、Live起動で/mnt/fontsに入っているフォントを追加したいときとかは、
sudo ln -s /mnt/fonts /usr/share/fonts
sudo fc-cache -frv /usr/share/fonts/fonts
って感じ。
IPAモナーを追加したいときとかあるよね〜☆
54login:Penguin:2009/04/30(木) 22:25:50 ID:RUv4fBld
>>41
コマンドラインでもいいんだけどね。
Ubuntuマークとかアプリケーションの上で右クリック>メニューの編集
これで、システム>>設定のとこに「マルチメディア・システムセレクタ」っていうのが
チェックが外れて表示されないようになってる。
チェックを入れると、システム>>設定のメニューから起動できるようになるよ。

>>51
デュアルブートしたいのだね。
GRUB デュアルブートでぐぐりましょ

windowsだけにもどしたい場合(GRUBはもう使わないと言う場合)
回復コンソールを起動して、fixmbrと言うコマンドを使う必要がある。
回復コンソールはwindowsのインストールディスクが必要。
メーカー製の場合、大抵リカバリディスクだから、どうしようもないw
メーカー製パソコンの場合の回復コンソールの使用方法を調べとこう。

ああ、リカバリCDもついてないやつも多いな、そういうヤツは自分で作る必要があるな。
Ubuntu入れる前に、作成しておくこと。
55login:Penguin:2009/04/30(木) 22:30:48 ID:RUv4fBld
追記:
XPのインストールディスクを持ってるとして、
XPのSP1とかの場合、XPインストール後にSP2にアップした場合。
SP1のCDでブートしても回復コンソールが使えなかったりするので注意。
対処法はMSが教えてくれるよ。

いざと言うときのために、準備はしときましょ。
パソコン一台だけで、起動不能になったら、ググることも出来ないもんね。
56login:Penguin:2009/04/30(木) 22:43:40 ID:/dNLt7c5
>>52-55
なるほど。ありがとうございます!
簡単にフォーマットと考えてたら、甘いですね。
Commandを打って無事思い通り動いたときの快感がWindowsでは味わえない物がありますね。
皆さんみたいにアドバイス出来る側になるのも、今の目標です!
皆さんのご指摘に注意し、これからインストールします。ありがとうございました!
57login:Penguin:2009/04/30(木) 22:45:27 ID:NMROqmjO
winだってコマンドで動かせるがな
58login:Penguin:2009/04/30(木) 22:51:07 ID:Vjd9qC10
でもそもそもWindowsはGUIで操作するOS。
CUIの伝統が今もなお受け継がれているLinuxのほうが快感だろう。
59login:Penguin:2009/04/30(木) 23:27:34 ID:UYlYuAu+
>>58
Windowsは今になってCUI環境を整えようとしてきているけど、まだまだ遅れている感じ。
60login:Penguin:2009/04/30(木) 23:32:45 ID:fKBFle4D
いやいや、Win3.1の頃はDOS最強だったぞよ
61login:Penguin:2009/04/30(木) 23:38:32 ID:UYlYuAu+
>>60
その6年前から既にbashもある時代なわけで。
62login:Penguin:2009/04/30(木) 23:43:57 ID:NMROqmjO
結局ID:UYlYuAu+は何を言いたいの?
63login:Penguin:2009/04/30(木) 23:45:14 ID:Vjd9qC10
>>60
そういえば、Win95のMS-DOSプロンプト上でWin3.1を動かすことってできるの?

前からの疑問。
64login:Penguin:2009/04/30(木) 23:49:48 ID:UYlYuAu+
>>62
CUI環境は今も昔もずっとUNIXのほうが充実してるってこと。
WindowsのCUIは、まだまだ発展途上だということ。
WindowsのCMD.EXEやpower shellが使い易いCUI環境だと思ってる奴なんてほとんどいないよな。
65login:Penguin:2009/04/30(木) 23:56:41 ID:fKBFle4D
>>63
確か普通にはできなかったんじゃ?
ごにょごにょすればできてもおかしくないんですけどね。
66login:Penguin:2009/04/30(木) 23:58:21 ID:YE2EJ2ZH
俺はID:NMROqmjOの方がなにしたいのか気になる。
67login:Penguin:2009/05/01(金) 00:43:25 ID:jfJ+m8JN
IO.SYSのディレクトリ区切りはスラッシュなのにCOMMAND.COMがバックスラッシュにすげ替えているのが気に入らん。
68login:Penguin:2009/05/01(金) 01:28:58 ID:dhQyf7d7
スラッシュでもバクスラでもどっちでもいいよ。
でも円マークはないわな。文字コードの問題と知っててもね。
69login:Penguin:2009/05/01(金) 02:54:21 ID:dkQSAsAO
使わなくなったVAIO QR3S/BPにxubuntu9.04を導入してみたLinux初心者ですが、
(よく起こっているらしい)解像度が変更できない状態になっちゃいました・・・
displayconfig-gtk や dpkg-reconfigure xserver-xorg を試してみたのですが
command not foundのメッセージが出てきてしまい八方塞がりです
i815チップでは1024*768まで表示できるはずなのでディスプレイ全体を使いきり
たいのですが、どうしたら対処できるのでしょうか
70login:Penguin:2009/05/01(金) 03:32:33 ID:AIOvNieL
realplayerで音が出なかったけどツール - 環境設定 - ハードウェアで
PCMデバイスをcards.pcm.defaultからdefaultにしたら治った
これでエロrm動画が見られますありがとう
71login:Penguin:2009/05/01(金) 05:55:25 ID:g+kXR0El
[英数] キー押した時に CAPS LOCK みたいに大文字/小文字の切り替えになってしまうのって
止められないですか?
72login:Penguin:2009/05/01(金) 06:15:03 ID:w79okx6/
9.04インストールしたがexternal amplifierが表示されないので音が出ない。誰か助けてください
73login:Penguin:2009/05/01(金) 07:04:23 ID:N/dhgbxL
前スレ、落ちるの早いな。
丸2日アクセスしないと落ちちゃうんだ。
74login:Penguin:2009/05/01(金) 08:45:35 ID:eJuP+XtS
>>69
初心者を名乗るなら
今は、8.04か8.10使った方がいいと思います。
75login:Penguin:2009/05/01(金) 09:34:42 ID:hCHJ4bGC
>>71
キーマップを変えればいいでしょ
ttp://kyoto.cool.ne.jp/kinoka/pc/xkeymap.html
76login:Penguin:2009/05/01(金) 11:03:42 ID:PYYSBdLK
初のlinuxなんですがインスコさせずにCDだけで起動出来るみたいですが
下記の画像でコンピュータに変更を加えないで〜から起動するのでしょうか?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/ph02.jpg

あと4番目のメモリテストなんですがwinに例えるとmemtestの事でしょうかね?
77login:Penguin:2009/05/01(金) 11:07:31 ID:FsonAZjB
>>76
釣り乙
GWになるとこういう釣り厨房が発生するからUZEEEEEEEEEEEEEEEEEE
7876:2009/05/01(金) 11:13:20 ID:PYYSBdLK
いや釣りでも何でもないんですが・・・
winが起動しない時、linuxCDから起動させてwinからファイルを取り出す事が
出来ると聞いたので最低限の操作を覚えようと思ったのですが。
79login:Penguin:2009/05/01(金) 11:13:56 ID:FsonAZjB
>>78
情弱は氏ね
80login:Penguin:2009/05/01(金) 11:32:16 ID:hCHJ4bGC
>>76
そうです
81login:Penguin:2009/05/01(金) 11:39:01 ID:FsonAZjB
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
82login:Penguin:2009/05/01(金) 11:43:24 ID:RQfhRXQM
>>ID:FsonAZjB
「Ubuntu」の意味
Ubuntuは、アフリカの単語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。LinuxディストリビューションであるUbuntuは、Ubuntuの精神をソフトウェアの世界に届けます。

仲良くしようよ。ねー
83login:Penguin:2009/05/01(金) 11:47:44 ID:FsonAZjB
>>82
俺一人が仲良くなっても意味がない。
このスレは初心者に厳しく、何かあるとすぐに「釣り乙」や「氏ね」と言われる。
だから私もBBS戦士として生まれ変わったのだ。
84login:Penguin:2009/05/01(金) 11:48:31 ID:XvoYUmHP
じゃあ2ch以外でやれよ
Ubuntuのその精神と2chは相容れませんので
85login:Penguin:2009/05/01(金) 11:50:16 ID:FsonAZjB
>>84
あ? だったら、2chに初心者スレ立てるなよカス。マジで氏ねよ。
86login:Penguin:2009/05/01(金) 11:51:01 ID:Ikfa6M2+
>>84
たしかにwww
87login:Penguin:2009/05/01(金) 11:51:59 ID:l5BfSg/T
アフリカは内戦ばっかやってるイメージが・・・
88login:Penguin:2009/05/01(金) 11:53:49 ID:FsonAZjB
>>84
失礼。俺の勘違い。マジでごめんなさい。m(_ _)m

>>85>>82
89login:Penguin:2009/05/01(金) 11:57:04 ID:PYYSBdLK
>>79
ありがとうございます。
さっそくISOに焼いて起動させて基本操作のみ覚えて見ます。
90login:Penguin:2009/05/01(金) 15:14:41 ID:r5kWOx9m
お前ら知ってた?2chって実は馴れ合い掲示板なんだぜ
91login:Penguin:2009/05/01(金) 15:17:26 ID:cgyDKWr7
>>90
心象殺伐@2ch : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/20193.html
92login:Penguin:2009/05/01(金) 15:23:40 ID:MybtOTGc
てかドザ混じってね?
93login:Penguin:2009/05/01(金) 15:24:25 ID:Lo2qXXUz
てかLinux動いてるのはドザマシンが殆どじゃね?
94login:Penguin:2009/05/01(金) 15:31:41 ID:x4N4pdWr
PC/AT互換機といういみならそうだろうね
95login:Penguin:2009/05/01(金) 15:33:14 ID:puvvVxWt
なんかLinuxだかなんだか知らないけど動いてるのは買ったドザマシンの上じゃね?
96login:Penguin:2009/05/01(金) 15:34:12 ID:Ikfa6M2+
そういえば最近、DOS/Vって言葉聞かないな。
97login:Penguin:2009/05/01(金) 15:36:18 ID:x4N4pdWr
実際今のDOS/VマシンはMS-DOS動くのか?
98login:Penguin:2009/05/01(金) 15:37:56 ID:F+tdUIiC
>>96
死語だね
99login:Penguin:2009/05/01(金) 15:38:51 ID:x4N4pdWr
ごめんよく考えたら動くね
100login:Penguin:2009/05/01(金) 15:45:45 ID:M04lcBLA
ってか
UNIX板やLinux板の人たちは
何で排他的な奴ほど即レスしてくるんだろう

哀れな質問してくる初心者も
今は哀れかもしれないけど
誰かの思いやりによって
二〜三年後にはそいつも
他者へ思いやりを持てるような人になってるかもしれないよね


誰かが初心者に手を差し伸べるだけで
その初心者が我々の側に立ち
今度はそいつが新たに入ってきた
初心者に手を差し伸べる


オープンソースで人増やした方が
もっと面白くて楽な事や楽しい事ができるんだから
閉鎖的な態度は止めようよ

101login:Penguin:2009/05/01(金) 15:56:24 ID:XvoYUmHP
本当に真面目に解決したいならフォーラムとかで聞けばいいものを
登録するのが面倒くさい、丁寧に質問書くのが面倒くさい、
自分で検索するのも面倒くさいし過去ログ読むのも面倒くさい
だから気楽に書ける2chで質問してくる。
それのどこが思いやり?
102login:Penguin:2009/05/01(金) 16:01:29 ID:kx/PRb3U
>>71
> [英数] キー押した時に CAPS LOCK みたいに大文字/小文字の切り替えになってしまうのって

こういうファイル用意すればOK

$ cat ~/.Xmodmap
remove Lock = Caps_Lock
103login:Penguin:2009/05/01(金) 16:07:46 ID:BdhItLYG
>>97
動かない訳がないだろw
っていうかDOSエミュレータとあるけど使ってみ内科w
あとMSXエミュレータとかもあるぞw
さっきハイドラドとランボーをやったけど懐かしかったな。
104103:2009/05/01(金) 16:10:30 ID:BdhItLYG
ハイドライド 訂正
105login:Penguin:2009/05/01(金) 16:48:37 ID:M04lcBLA
>>101
フォーラムってなんですか?
106login:Penguin:2009/05/01(金) 16:53:16 ID:d+XDhzdC
>>103 
UZEEEE!!!! そんな事イチイチ訂正すんなよ!アホか!
107login:Penguin:2009/05/01(金) 16:57:35 ID:V/j1pghw
>79 名前:login:Penguin [] 投稿日:2009/05/01(金) 11:13:56  ID:FsonAZjB
>>78
>情弱は氏ね

>89 login:Penguin mail:[sage] 2009/05/01(金) 11:57:04  ID:PYYSBdLK

>>79
>ありがとうございます。
>さっそくISOに焼いて起動させて基本操作のみ覚えて見ます。

大人の対応のできる人なのなの?
アンカミスのおっちょこちょいなの?
(´・ω・`)
108login:Penguin:2009/05/01(金) 17:30:12 ID:alb282+k
>>100
自分が模範を示そうよ。
109login:Penguin:2009/05/01(金) 17:54:35 ID:vJOb6unR
使い方わかんないOSを緊急時に使うなんてありえねえだろ
76はBartPEでWindows+α(リカバリツール etc)のディスクを作っておくべき
110login:Penguin:2009/05/01(金) 18:26:40 ID:KoFvCdDZ
ところで、9.04にもMUSD付いてるの?
111login:Penguin:2009/05/01(金) 19:00:38 ID:Dyvk9IIe
いらないサービス一覧ってどこかにありますか?
ネットとOOoとちょっとしたゲームするだけなんですが
あと、windows PCとファイル共有
112login:Penguin:2009/05/01(金) 19:08:11 ID:hCHJ4bGC
113>>110:2009/05/01(金) 19:12:56 ID:KoFvCdDZ
自己解決しました。ふつうにありますね
114login:Penguin:2009/05/01(金) 20:37:41 ID:l5BfSg/T
>>109
まー、でもFirefoxだけでも使えれば調べ物とかできてなんとかなんじゃないの?
115login:Penguin:2009/05/01(金) 20:39:54 ID:Dyvk9IIe
>>112
ありがとうございます
サービス一つ一つググってるんですが、埒が明きません
何か良いサイト無いですか?
116login:Penguin:2009/05/01(金) 20:53:11 ID:EedcDD6K
>>115
サーバー版を入れて必要なものだけ入れたほうが早い。
117login:Penguin:2009/05/01(金) 20:58:58 ID:WYXKp7Es
テンプレのとおりにやったんだけど
DVDが再生できねっす。動画プレイヤーで
「場所を開けませんでした (ファイルを開く権限がないかもしれません)」
と出ます。テンプレだとlibdvdread3なのが、9.04では
/usr/share/doc/libdvdread4/
になっているのがマズいのでしょうか?
118login:Penguin:2009/05/01(金) 21:00:49 ID:wURcLYiL
>>111>>115
オススメは、
/etc/rc3.d/(ubuntuのランレベルによるが)以下のシンボリクリンクの先頭に全部disableってつけてみる方法。
問題があったらdisableをはずせばいい。
119login:Penguin:2009/05/01(金) 21:02:30 ID:Dyvk9IIe
>>116
>>118
あい、ありがとう
がんばってきます
120login:Penguin:2009/05/01(金) 21:21:55 ID:EedcDD6K
>>117
>>6
VLC(DVD再生可)
121login:Penguin:2009/05/01(金) 21:35:26 ID:WYXKp7Es
>>120
VLCもインストールしてみたんですが、
「再生に失敗しました:
 VLC は DVD の題名を設定できません。
 おそらく指定されたディスクの複合ができません。」
などと出てダメです(´・ω・`)
122login:Penguin:2009/05/01(金) 21:40:03 ID:MHDztT/i
ubuntu 9.04 dvd 再生
でググれ
123login:Penguin:2009/05/01(金) 21:43:05 ID:03P+P1tE
>おそらく指定されたディスクの複合ができません。

今 vlc の翻訳ファイル見たら、復号がことごとく複合になってるね・・・
124login:Penguin:2009/05/01(金) 21:52:15 ID:MybtOTGc
そんなバカンス
125login:Penguin:2009/05/01(金) 22:11:25 ID:WYXKp7Es
外付けのUSBドライブを接続してDVD入れたら
なぜか再生が始まりました。
でも激しくコマ落ちする…
Core2Duo P9500 2.53GHzなのに…
126login:Penguin:2009/05/01(金) 22:22:13 ID:hCHJ4bGC
Core i7を買うための言い訳ですね。ワカリマス
127login:Penguin:2009/05/01(金) 22:37:09 ID:pjiDaVtO

wubi9.04がいくらダブルクリックしても起動しません。
フォーラムに似たような事例があったんですが、自分の環境にあたいせずちょっとわからなくなってます。
XP SP3上からなんですが8.10は問題なくwubiが起動します。
皆さんのお力をお借りできませんでしょうか?
128login:Penguin:2009/05/01(金) 22:44:53 ID:ZIZBMPo1
俺も9.04日本語RimixCDのWubi.exe無反応
ファイル壊れてるんじゃないかと思う。
フォーラムで中の人にゴラァしといて。
129login:Penguin:2009/05/01(金) 23:28:24 ID:Bg2QzfZ7
LocalSettings/Temp内のゴミを消したり
regeditでキーがubuntuの奴を消して、
あらためてwubiの公式から落としたら起動できた。
130login:Penguin:2009/05/01(金) 23:37:14 ID:pjiDaVtO
>>129
まじっすか??
ありがとうございます!!試してみます!
131login:Penguin:2009/05/01(金) 23:40:05 ID:Ikfa6M2+
>>125
sudo apt-get remove gstreamer0.10-plugins-bad
sudo apt-get install gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse libdvdread4 totem-xine
sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
sudo update-alternatives --set totem /usr/bin/totem-xine
132login:Penguin:2009/05/02(土) 00:37:19 ID:oEO7Y5zt
>>125
最後に、
suddo cat /dev/null > /boot/vmlinuz-`uname -r`
で、リブートな。
133login:Penguin:2009/05/02(土) 02:47:04 ID:gkEZSt4L
>>117
結局のところ、libdvdcss(2)は正しくインストールできてるのかね?
134login:Penguin:2009/05/02(土) 12:36:18 ID:HUCgZmpI
どのスレにポストしていいのか判断できなかったので、とりあえずココへ。
ubuntu 9.04 + compiz + vmware player(2.5.2) で、
最大化したvmwareのウィンドウが、別のワークスペースにもついて回る、という
現象になった人はいますか? 具体的には・・

(1) compizで立方体のキューブを設定する(4つのワークスペースが出来る)。
(2) あるワークスペースにて、vmwareのウィンドウを最大化する。
(3) 隣のワークスペースに移動する(キューブを回転させる)。
(4) 直後、そのワークスペースでvmwareのウィンドウが最大化されて表示されてしまう・・
※ 最大化していない場合は問題なし

9.04をクリーンインストールしたマシン、8.10からアップグレードしたマシン両方で発生しています。
うーむ・・・
135login:Penguin:2009/05/02(土) 12:54:16 ID:aE6P1lf/
>>134
136login:Penguin:2009/05/02(土) 16:23:49 ID:qGsM3WZ8
winとubuntuのデュアルブートなのですが、9.04にうpグレードしたらwinXP側からubuntuのパーテーションが認識できなくなりました
それ以前までのバージョンではwinのアプリを入れて問題なく認識できていました

どうすればwinXPSP3からubuntu9.04のパーテーションを認識できるようになるのでしょうか?

137login:Penguin:2009/05/02(土) 16:43:01 ID:NNBWagN/
こんな罵倒をVineスレで受けました。
どうしたら良いのでしょう??

>Ubuntuから落ちこぼれたんなら、どんなディストリでも落ちこぼれる。
>むしろVineはやめてVista使え。
>Vineは目的があって選ぶもの。昔も今も初心者用のディストリってわけじゃない。
138login:Penguin:2009/05/02(土) 16:48:37 ID:Sm+WkKPc
>>137
素直にWindows Me使え馬鹿が。氏ね。
139login:Penguin:2009/05/02(土) 17:03:12 ID:SWzAycbP
>Ubuntuから落ちこぼれたんなら、どんなディストリでも落ちこぼれる。

その罵倒の通りだと思うけど・・
140login:Penguin:2009/05/02(土) 17:06:56 ID:NNBWagN/
>>139

落ちこぼれたわけじゃありません。

勝手に落ちこぼれレッテル貼ったうえ
VIneの自慢です。
Vineってそんなにすごいディストリなんですか??
141login:Penguin:2009/05/02(土) 17:10:12 ID:MPYFC/01
>140
Vineスレで聞けよ
142login:Penguin:2009/05/02(土) 17:10:57 ID:IfljIla5
ID:NNBWagN/
143login:Penguin:2009/05/02(土) 17:12:43 ID:NNBWagN/
ここもひどい人たちばかり
学校ではみんな仲がいいのに、、
144login:Penguin:2009/05/02(土) 17:13:05 ID:Sm+WkKPc
>>140
Vineはすごいディストリなんだよ。
だからお前のようなカスが使ってはいけないんだ。
さぁ、Windows Meをいじる作業に戻るんだ。
145login:Penguin:2009/05/02(土) 17:57:32 ID:WbNEXY/t
>落ちこぼれたわけじゃありません。

じゃぁUbuntu使ってればいいじゃん。
なんでVineスレなんかに行ったんだ?

俺はVineからUbuntuに移ってきたが、
日本語LaTeXもemacs日本語環境も
すっかりUbuntuで大丈夫になってるし
今Vine使うメリットってなんだろう?

>学校ではみんな仲がいいのに、、

素で意味がわかりません。
146login:Penguin:2009/05/02(土) 18:34:48 ID:NNBWagN/
>>145

Ubuntu使ってるんです。
ただ、Vineの新しいのが出たので試して感想を書いただけです。
Ubuntuの方が早くて良いって書きました。
もう、Vineのあそこには行きません。

学校ではいじめる人はいないんです。
147login:Penguin:2009/05/02(土) 18:41:47 ID:3ffm4LuL
cpuが100%にはりついた状態になったのでtopしたら
update-apt-xapiってのが張り切ってた、しばらくそのままにしても一向に終わる気配がない
これは落ち着くものですか
148login:Penguin:2009/05/02(土) 18:59:19 ID:Sm+WkKPc
>>146
おまえうぜーよ。2度とこのスレにくるなカス氏ね。
149login:Penguin:2009/05/02(土) 19:12:11 ID:5TfmV1+o
タコ氏ね君か!
150login:Penguin:2009/05/02(土) 19:34:32 ID:SWzAycbP
>>146
>Ubuntuの方が早くて良いって書きました。

それは喧嘩を売った君が悪い。
あと、ここは学校とは違って、顔が見えないから何でも書ける場所。
色んな人が居るからね、年齢もバラバラだし。
・・と、マジレスしてみる。
151login:Penguin:2009/05/02(土) 19:42:46 ID:UyfozKBM
いやあ、クリーンインストールはいいねえ。
152login:Penguin:2009/05/02(土) 19:53:18 ID:OZnFUn5w
>>150
叩いてる方も質問してる方もわざと馬鹿やってるようにしか見えなし
釣り以前のお互い判ってる上での悪ふざけでしょ
153login:Penguin:2009/05/02(土) 20:02:55 ID:I13aeo9a
>>151

俺もごちゃごちゃしてきたから入れなおした。
9.04にするか8.10にするか迷ったけど8.10いれちゃったwなんでだろw
アップデートで290個くらい出てきたから寝て待ってたよw
154login:Penguin:2009/05/02(土) 20:07:34 ID:Rl+gcbIr
>>137,146
Vineの人に同意と同情をする。
どうせWindows絡みのやつだろ、お前。

あっちとこっちに絡んで対立煽ってるんだろ?
155login:Penguin:2009/05/02(土) 21:28:24 ID:0PMSbDWo
>>150
何でも書けるとは、無責任な事を書く奴だ
156login:Penguin:2009/05/02(土) 22:27:59 ID:BaW0/bhi
そういや古いPCはVineだな。
1年ぶりくらいに立ち上げてみたら、LANケーブルが死んでるようだったw
157login:Penguin:2009/05/02(土) 23:07:11 ID:z82gd684
超初心者な質問で申し訳ありません。
Synapticパッケージ・マネージャでソフトをインストールしましたが
どこにもみあたりません。ちゃんと入っていないのでしょうか?
158login:Penguin:2009/05/02(土) 23:09:18 ID:Fsmfu08A
Synapticで入れたソフトを探して右クリックでプロパティ表示させれば
何がどこに入ってるか表示されるよ。
159login:Penguin:2009/05/02(土) 23:13:08 ID:09yXJ3HZ
メニューに表示されてないだけでは?
画面一番上の左端辺りで右クリックメニューを出すと、メニューの編集があるから、
その中でソフトを探してチェックをつけてやればいいよ。
160login:Penguin:2009/05/02(土) 23:13:25 ID:z82gd684
user/share/doc/*****
とありますが、userってディレクトリが表示さておりません。
これは設定の問題でしょうか?
161login:Penguin:2009/05/02(土) 23:19:20 ID:z82gd684
>>159サマ
メニューの編集見ましたがどこにも見当たりません。
入っていないのか… 再度インストールしなおしましたが、同じです。

皆様お忙しい中ご回答ありがとうございます。
本当に助かります。
162login:Penguin:2009/05/02(土) 23:26:05 ID:z82gd684
160.161です。
自己解決しました。
どうもありがとうございました。
163login:Penguin:2009/05/02(土) 23:41:39 ID:kf9CU07i
>>146
Vineは Mewでメールを読み、TeXで文章を書き、w3mでネットサーフィンを
楽しむ人のためのディストリだよ。pdfの添付メールもらっても、さくっと
Mewで読めるのか、お前。
164login:Penguin:2009/05/03(日) 00:57:21 ID:/+HJukn+
そんなゴミメールなど放ってしまえばいい
165login:Penguin:2009/05/03(日) 01:35:52 ID:N8a+HBta
画像のないインターネッツなんて・・・・・
166login:Penguin:2009/05/03(日) 11:38:25 ID:/+HJukn+
本当にどうでもいいからほっとくけど、
GPartedのメニューの中を見ると
「保留している」が「放流している」に
いつの間にか変更されてるのな
167login:Penguin:2009/05/03(日) 11:40:16 ID:yLWUQ+pD
typo?
168login:Penguin:2009/05/03(日) 11:56:33 ID:okX8Dk4B
Ubuntu9.04のRhythmboxで、CDをiPod用にAAC形式でエンコードしてみたいんだけど。躓いたので質問。
GNOMEオーディオプロファイルの編集で、独自のプロファイルを作れることがわかりました。
そこで、AACのCBR 256kbpsのような不可逆圧縮を設定してみました。

audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! faac profile=2 ! bitrate=256000 ! ffmux_mp4

適当なプロファイル名をつけて有効にしてアプリの再起動。
これで、プロファイルを選べるかと思いきや、フォーマットの一覧に出てきてくれませんでした。OSも再起動してみても同じく。

そこで質問ですが、プロファイルが有効なのに一覧に出てこない原因はいったい何でしょうか?教えてください。
sound juicerは必要なんでしょうかね・・・それともプロファイルの書き方が間違っていると一覧に出てこないということでしょうか。
169login:Penguin:2009/05/03(日) 12:04:43 ID:7tGKmydJ
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
170login:Penguin:2009/05/03(日) 12:11:13 ID:v++G248T
かまってチャンか
171login:Penguin:2009/05/03(日) 14:56:06 ID:j1YHQsrs
なんかSDメモリ一枚からフルインストールのUbuntu NetBook Remixが立ちあがるモノを
売ってるとかないとか・・・
172質問させて下さい:2009/05/03(日) 15:22:40 ID:l5t90Bjd
質問なんですがUbuntuでデスクトップ版をインストールしてる人もいますよね
なんでwindowsだけで済まさないのでしょうか?
メリットを教えて下さい。
サーバーならわかるんですが、デスクトップ版をインストールする意味は何なのでしょうか?
今サーバー版をインスコしてるんですが、メリットがあるならデスクトップ版も入れたいです
173login:Penguin:2009/05/03(日) 15:42:20 ID:/+HJukn+
>>172
Windowsを消してデスクトップ版を入れることで、
自由と不自由を手に入れた。
174login:Penguin:2009/05/03(日) 16:04:31 ID:7tGKmydJ
>>172
おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!
とか思いながら不自由に使ってる奴がたいはんなんじゃね?
175login:Penguin:2009/05/03(日) 16:07:10 ID:c0LeQGi6
>>172
apt-getが便利だから
フリーソフト探すのめんどくさい
176login:Penguin:2009/05/03(日) 16:10:26 ID:aMOCqkLo
・使ってるアプリはOS非依存のものがほとんど。
・Windowsは長く使用すると、どんどん起動に時間がかかるので
リカバー必要
・マルチメディア系はWinが便利
177login:Penguin:2009/05/03(日) 16:17:59 ID:l0KOeg3b
>>172
人と違うもの使ってる俺ってカッコいいから。
178login:Penguin:2009/05/03(日) 16:20:18 ID:KNAQwbfr
>>172
貧乏だから
179login:Penguin:2009/05/03(日) 16:21:13 ID:yLWUQ+pD
またタコ氏ね君の釣り質問か・・・
180login:Penguin:2009/05/03(日) 16:21:37 ID:IFKnTYXp
一瞬、マカーのスレかとオモタ
181login:Penguin:2009/05/03(日) 16:36:20 ID:LBbM5p0L
>>172
フォントの表示が好みだから
基本的にデフラグのこと考えなくていいから
182login:Penguin:2009/05/03(日) 16:39:21 ID:l0KOeg3b
あ、デフラグは大きいね。なんでやめないんだろう。
183login:Penguin:2009/05/03(日) 16:56:47 ID:MK//htmc
>>172
Windowsを使うメリットって何があるの?
それを書いてみ
184login:Penguin:2009/05/03(日) 17:54:44 ID:6V9ypHno
>>183
MS教の信者になれる
お布施ができる
いつもウィルスに侵される恐怖感が味わえる
似たようで目先がちょっと違うソフトを選ぶ快感が味わえる
185login:Penguin:2009/05/03(日) 18:00:13 ID:UPokTiEd
>>172
アフリカの風を感じることができる。
起動音の太鼓もこれからはじまるであろう作業へ立ち向かう士気を鼓舞してくれる。
windowsAPIなるものを意識しなくてもプログラミングできる。
無料である。
書いてみると素晴らしさにはキリがないな。
186login:Penguin:2009/05/03(日) 18:02:32 ID:7tGKmydJ
>>185
WindowsAPIを意識せずにプログラミングということは
しょぼいコンソールソフトしか作成していないってことですね、わかります。
187login:Penguin:2009/05/03(日) 18:12:55 ID:1t2LvhIh
そっちの意味かよwww
188login:Penguin:2009/05/03(日) 18:22:48 ID:LGAsrPtE
>>146
そりゃVineのスレでUbuntuの方が良いなんて書いたら
嫌がられるに決まってるだろう、普通に考えてわからないの?
189login:Penguin:2009/05/03(日) 18:26:15 ID:HJv9ddGx
まあここでわざわざVineの方がいいって書いたらやっぱりいい気分はしないもんな。

190login:Penguin:2009/05/03(日) 18:50:40 ID:/+HJukn+
いや?乗り換えようかなって思うでしょ?
191login:Penguin:2009/05/03(日) 18:54:49 ID:iWY8bSem
>>185
winegcc使って開発するとwindows APIを意識して開発できるよ!
192login:Penguin:2009/05/03(日) 19:06:55 ID:upHCp75Q
>>183
Photoshop、Illustrater、Painter、SAI、OPTPiX、ComicStudioが使えること
MSOfficeが使えることなど、無いと仕事にならないようなソフトが一通り使えること

大規模MMOをはじめ、数多くのLinuxでは出来ない有料、無料の多くのゲームで
遊べること

マルチコア、マルチCPUなどやDirectXなどを反映するVGAなど最新のパーツの
性能をフルに発揮する環境が得られることや、それに対応したアプリやゲームを
体験できること

Web配信TVなどのWindowsに限定した多くのWebサービスを利用できる
193login:Penguin:2009/05/03(日) 19:16:19 ID:yLWUQ+pD
194login:Penguin:2009/05/03(日) 19:16:46 ID:bhv78R8J
ほとんどwineで大丈夫なんじゃね?
195login:Penguin:2009/05/03(日) 19:18:19 ID:QH7NB9n0
頑張ったな

俺は一つも必要に迫られたことが無い
196login:Penguin:2009/05/03(日) 19:49:32 ID:1vKi4oea
ジサカーとしてはモニターツールや制御ツール、ベンチマーカーがWinの方が充実してるってのがデカイ
197login:Penguin:2009/05/03(日) 20:01:01 ID:AQJlZ3ww
おお、それは確かに言える。でも、そのためにwindows使う、ていうのもなあ。

結局ubuntu使うのはロハだから、ていうのが一番だと思うけど。まあ、もし仮に
windoseが無料になっても、私はMicrosoftが嫌いだからメインにはしないと思うが。
198login:Penguin:2009/05/03(日) 20:25:29 ID:UPokTiEd
本音を言えばデスクトップ用途は、持っているのならwindowsだけでいいと思うよ。
わざわざ入れる必要はない。好みの問題さ。

199login:Penguin:2009/05/03(日) 20:51:35 ID:DpaYFy2+
ubuntuというかLinuxには、Windowsとは違った未来を感じられる・・
ような気がするから。
200login:Penguin:2009/05/03(日) 20:55:55 ID:LEoKUNAr
windowsのシェルがまともになったら本気出す
201login:Penguin:2009/05/03(日) 20:58:07 ID:KXZHGz8v
>>200
言っちゃあなんだがPowershellが現役シェルの中で多分最強
202login:Penguin:2009/05/03(日) 21:03:59 ID:Aaq8QcU1
9.04にしたら、マウスのクリックがきかなくなった。
一部きくところもあるけど。
何が悪いのかな。自分でxorg.confいじってるからかな。
203login:Penguin:2009/05/03(日) 21:05:52 ID:7tGKmydJ
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
204login:Penguin:2009/05/03(日) 21:09:21 ID:QC0qW4om
>>199
俺の使ってるソフトはマックやウィンドウズと変わらんよ。
もしLinux特有の皆が欲しがるソフト出てもすぐ真似されて終わり。
205login:Penguin:2009/05/03(日) 21:12:54 ID:HJv9ddGx
おすすめのウィンドウマネージャーありますか?

206login:Penguin:2009/05/03(日) 21:15:47 ID:QC0qW4om
gnome
207login:Penguin:2009/05/03(日) 21:19:03 ID:I1735zki
>>206
それウィンドウマネージャーじゃない
208login:Penguin:2009/05/03(日) 21:19:18 ID:KXZHGz8v
>>206
そこはMetacityと書いた方が正確だろ
209login:Penguin:2009/05/03(日) 21:21:21 ID:QC0qW4om
何でもいいよー、面倒くさいな
210login:Penguin:2009/05/03(日) 21:23:15 ID:jh5ICFAC
>>205

Window Makerがオススメ
マジおすすめ

と言うかLinuxと言えばWindow Makerだろ
211login:Penguin:2009/05/03(日) 21:23:28 ID:QC0qW4om
gnome+compiz+emeraldで
212login:Penguin:2009/05/03(日) 21:29:35 ID:roeojQTc
流れを切るようで悪いな。4月24日から使ってみての感想。長文失礼。
broad bandインターネット環境が無いとつらいな。
多くの先人がblog形式で解説しているので、マニュアルはネット上にある。

初めての人は、compiz(3D desktop) 環境を実現するまでは、何が何でも我慢すべし。
簡単なはずなのに、実際は骨が折れる。親切にnvidiaドライバインストールメニューが
あるのに、一筋縄ではいかない。
Gnome look.org でiconを落として(simple)満足するものとなった。
graphic cardの性能を生かしたdesktopは、windowsに引けを取らない。
マイナートラブル悩まされた嫌な気分も吹き飛んだ。
 
まず最初はroot管理者がいない! から始まった。
次はフォントが違う。IPAフォントが入れられない。 
DVD視聴を解説するサイトは山とあるが役だたない。
ゴミ箱iconがないのが不便だ。
firefoxのマウスホイールが気に入らない。これを直すとなると。面倒なこと。
flash plugin 関係かしらんが、firefoxが壊れた。
やりなおしinstallしてもわずか30分ですが。
213login:Penguin:2009/05/03(日) 21:31:08 ID:QC0qW4om
とりあえず、あぼーんっと
214login:Penguin:2009/05/03(日) 21:31:40 ID:yLWUQ+pD
どうでもいいけど、>>172が 15時22分40秒 に質問してから一つもレスがないのだが
やはりいつもの「タコ氏ね」の釣り質問だったのか、それともWindowsの工作員が話題作りのために
投稿したネタだったのか・・・。
215login:Penguin:2009/05/03(日) 21:32:25 ID:1vKi4oea
そういえば、Linux用ドライバでCFやSLIって出来たっけ?
216login:Penguin:2009/05/03(日) 21:33:19 ID:roeojQTc
このスレのテンプレートも親切なのか不親切なのか分からない。
もちろん善意は疑いませんが。この種の悩みに付き合わされることになる。いわゆる現行化
DVDの問題が典型的だが、windowsはよい意味でいい加減なんだな。だが、かゆいところに手が届く。

>>117
http://lets-ubuntu.yui.at/vlc/vlc_ins_7.1_css.html をやって
アプリケーション ー 追加と削除 Ubuntu-restricted-extras
                  SMPlayer            を入れよう。
217login:Penguin:2009/05/03(日) 21:34:08 ID:1vKi4oea
下げてない奴が言ってもなぁ
218login:Penguin:2009/05/03(日) 21:37:41 ID:yLWUQ+pD
>>217
いまどきsageを強要するやつがまだいるんだ w
219login:Penguin:2009/05/03(日) 21:39:15 ID:upHCp75Q
ハッキリ行って入れてる理由は実用じゃなく面白いからなんだけどね
もう動かすために動かしてるだけ

ラジコン買って走らせるのは、走らせて遊ぶのが目的で、それで物を運ぼうとか
なんか実用的な利用方法を考えてるわけじゃない
DVD見るのだってゲームするのだって、別に生活の糧じゃなくそれが面白いからで
そういう娯楽とさほど変わらないよ、WainでWinのソフト動かすのだって面白いからで
実用考えたらWindowsマシンがあるならそっちで動かす方が確実だし安定していて速い
220login:Penguin:2009/05/03(日) 21:39:51 ID:I1735zki
つーか上げる奴には荒らしが多いからな。
221login:Penguin:2009/05/03(日) 21:40:21 ID:iWY8bSem
>>203
>1)
アーリーアダプタかっこいい
>2)
Windows APIはBOOLでTRUE、FALSE、-1を返す関数があるとか理解できん。あと拡張性が低いのに元のコード弄ることできない。
>3)
OSだけで語られても。あと、WindowsバンドルPCのWindowsは返品できる
>4)
クラッカーのこと言ってるならWindowsに多いのはただのスクリプトキディ
222login:Penguin:2009/05/03(日) 21:43:21 ID:DDoeu01d
他スレにも載せたが興味のある人読んでミソ。
XubuntuとDebian5.0+XFCEを比べてるのな。
Debianの方が安定して早いんだな。
面白いよこれ。
ttp://distrowatch.com/weekly.php?issue=20090427#feature
223login:Penguin:2009/05/03(日) 21:43:28 ID:yLWUQ+pD
>>220
わざとageているわけではない。

というか、スレッド浮動式の特徴でもあるage/sage機能をどう使おうが
ユーザの自由 (freedom) なわけだが。
224172:2009/05/03(日) 21:45:57 ID:l5t90Bjd
皆さんレス有り難うございました。
メリットは人それぞれってことなんですね。
安心しました。

今はリナックス対応のセキュリティーソフト(アンチウイルス)を探しています。
リナックスに対応している便利ソフトが少ないことに焦ってます;;

デスクトップ(範囲・一部など)キャプソフト
BMPをjpg変換するソフトなどなど

有り難うございます!
225login:Penguin:2009/05/03(日) 21:47:13 ID:iWY8bSem
>>224
キャプチャ→xvidcap
BMPをjpg→GIMP
226login:Penguin:2009/05/03(日) 21:47:36 ID:QC0qW4om
自分で探してね
227172:2009/05/03(日) 21:52:31 ID:l5t90Bjd
>>225
有り難うございます(涙)
ここの人達は優しくて感謝です。
上の方にかかれていますが釣りとかじゃありません。(幼稚すぎた質問ですいません)
228login:Penguin:2009/05/03(日) 21:53:08 ID:HqZ8n4PR
>>221
最近はWindows入りのPCを店頭で買う時に
Windowsを返品するって言うと、スムーズに返金してくれる。

通販は面倒でも店先で一言告げるだけで数千円返ってくるのはデカい。
Windowsの返品、超オススメ。
229login:Penguin:2009/05/03(日) 21:54:46 ID:HJv9ddGx
>>210
いただきました!!
230login:Penguin:2009/05/03(日) 21:58:41 ID:jxE+sEpf
>>224
アンチウィルス等は少ないけど、現状ではそもそも必要性がほとんどない。
きちんとセキュリティフィックスのアップグレードをしていて、パスワード等をきちんと管理していれば、
わざと危ない設定にでもしない限りそれ以上気にする必要はない。
砂漠で傘をさすようなもの。
キャプチャとか画像変換とかはかなり充実してるから、探してごらん。
231login:Penguin:2009/05/03(日) 22:08:56 ID:NaB8I6kg
PhotoshopがないからLinuxは糞っていう人は多いけどさ、
みんなどんくらい絵描いてんの?
やっぱ絵描き人口ってすごい多いのかな?

それともただフォトショ持ってるだけ?
232login:Penguin:2009/05/03(日) 22:18:30 ID:iWY8bSem
photoshopが無いことよりも、inkscapeにメッシュが無いのがきつい。
233login:Penguin:2009/05/03(日) 22:23:49 ID:xiFP02ir
>>231
お前はPhotoshopを勘違いしてないか?
そもそも用途が違うだろ
234login:Penguin:2009/05/03(日) 22:27:27 ID:UPokTiEd
フォトショもペインターも持ってるけどいちいちwindowsに切り替えるの面倒だから
普段はこっちの環境でGIMP使ってるよw
絵は1枚仕上げるのに日数かかる人なのでひと月に数枚、週1くらいかな。
Linux絵師は少ないかもしれないけどGIMP絵師は結構いる。
フォトショはなくてもいいけど、ペインター系のはあればいいなと思う。
wineからだと筆圧がいまいち効かないんだ(´・ω・`)
あと、最近mikotoというのをwineでposer風に使えるようになった。DAZが動けばいいんだけど。
235login:Penguin:2009/05/03(日) 22:33:52 ID:NaB8I6kg
>>233
勘違いしてるのはお前だろ。
絵描きのPhotoshop使いは多いぞ。
236login:Penguin:2009/05/03(日) 22:33:57 ID:C4eVQ+Sd
フォトショはGIMPがあればいらんが、
イラレの代わりがなあ
237login:Penguin:2009/05/03(日) 22:35:44 ID:upHCp75Q
>>228
初めてPCを買う人には絶対に普及しないシステムだな
OSは入っていないPCではネットからOSをDLできないものね

あと最近のPCはリカバリーディスクすらついていなくて
HDDの隠しパーテーションにリカバリーデータはそのまま入って売ってるんだが
ああいうのも店頭で対処してもらえるのかね?
238login:Penguin:2009/05/03(日) 22:36:51 ID:xiFP02ir
>>235
お前「絵」の話しかしていないじゃん
「絵」だけでPhotoshop人口を測ろうとするな
239login:Penguin:2009/05/03(日) 22:37:06 ID:upHCp75Q
>>フォトショはGIMPがあればいらんが
絵を描けば判る雲泥の差ですよ
240login:Penguin:2009/05/03(日) 22:38:15 ID:NaB8I6kg
>>234
なるほど、ありがとう。
Gimp絵師が結構いるというのは知らなかった、トンです。

>>238
いや俺は煽りがしたいんじゃなくて、Linuxが普及するわけないスレとかで頻繁にでてくる理由に
「Photoshopがない」っていうのがあるんだけど、それをみんなどういう風に使ってるのか知りたかったんだよね。
絵描きってそんなに多いのかよ、と。

みんなのPhotoshopの使用目的って何?
241login:Penguin:2009/05/03(日) 22:39:14 ID:upHCp75Q
>>238
法人ユースはいろいろだが
個人ユースでElementsじゃなくまともなPhotoshop持ってる人間の多くは
フォトレタッチではなく、CG(絵)なんだよ
242login:Penguin:2009/05/03(日) 22:39:36 ID:xiFP02ir
>>240
>>Photoshopの使用目的

ソフト名を数十回くらい読めばわかるんじゃね?
243login:Penguin:2009/05/03(日) 22:44:01 ID:xiFP02ir
>>241
今のヲタ絵ってどうみてもPaiter塗りが主流だけどそれでも今更高価なPhotoshopを買ってまで
Photoshopで絵を描くやつがいるのかい?
244login:Penguin:2009/05/03(日) 22:44:42 ID:HqZ8n4PR
>>237
俺がやったときはパーティションそのままだった。
今は知らない。

Windows返品して返金してくれるけど
抱き合わせ商法やめてくれたらもっといいんだけどな。
245login:Penguin:2009/05/03(日) 22:45:19 ID:UPokTiEd
しかしフォトショでなければいけないほどのクォリティの絵はめったにないんだけどね。
それでも子供の落書きに毛が生えた程度の絵しか描けないのにフォトショ使わなきゃ
絵が描けないみたいな風潮があることも事実。
ペインターはレタッチ系とは全然性格が違うから似たようなフリーのでもあればいいと思う。
246login:Penguin:2009/05/03(日) 22:46:36 ID:C4eVQ+Sd
PC使いはスペックヲタが多いので、自分が必要としなくても
最高が最良と思う傾向が強い。
247login:Penguin:2009/05/03(日) 22:47:45 ID:Ydnk8Ou/
ニコ動でGIMPの絵師の動画があるから見てみたりすると
俺にはPainterもPhotoshopも十年早いことがわかりました。
248login:Penguin:2009/05/03(日) 22:48:10 ID:NaB8I6kg
>>242
いやだから違うんだってw。

実際の(個人の)Photoshopの利用目的はほとんど>>241氏の言うとおり絵なんだよ。

他の沢山ある画像処理ソフトではなくて
わざわざPhotoshopを使ってフォトレタッチがしたい人は写真とかを深いレベルでやってる人だろうから、
そういう人は「LinuxにはPhotoshopがないから糞」とかそういう事は言いそうにないんだよな。
そういう人はPhotoshopを使えないOSは最初から選択肢に入らないから。

249login:Penguin:2009/05/03(日) 22:48:13 ID:bhv78R8J
高い道具を使うことで自分を追い込むんじゃないかな
250login:Penguin:2009/05/03(日) 22:50:40 ID:xiFP02ir
>>248
PhotoshopがないからLinuxは糞っていう人は多いけどさ、

と、

そういう人はPhotoshopを使えないOSは最初から選択肢に入らないから。

の違いはなんだ?
251login:Penguin:2009/05/03(日) 22:50:56 ID:NaB8I6kg
>>245
それはその通りです。

が、

>>243
本屋行って「CGの書き方」みたいな本見てみ?
ほとんどPhotoshop前提だよ。まあ違うのはあるけど。
ちなみにGimp前提の本はほとんどない。レタッチ系ならたまにあるけど。
あと本当に「買ってるかどうか」は限らないっていう話。
252login:Penguin:2009/05/03(日) 22:51:53 ID:upHCp75Q
>>243
今のヲタ絵ってどうみてもPaiter塗りが主流だけど
ハッキリ言いってPainter塗りなど主流ではないしPainterを使ってる人間は
Photoshopに比べて遥かに少ない

Pixivで代表的なラスター画像を扱うグラフィックツールの使用数はこんな感じ
Photoshop 829971
SAI      761806
Pixia     95343
Painter     80768
ComicStudio50379
CGillust    41042
openCanvas 24781
GIMP     20183
253login:Penguin:2009/05/03(日) 22:52:22 ID:C4eVQ+Sd
WindowsもPhotshopも事実上フリーソフトwww
254login:Penguin:2009/05/03(日) 22:52:30 ID:Ydnk8Ou/
つーか、絵を描くことを教える本ならPhotoshopでもGimpでもPainterでも応用効くことは
わかりそうなもんだが。
255login:Penguin:2009/05/03(日) 22:53:33 ID:1vKi4oea
ある程度PCの知識があれば「最高」なんて物が存在しない事くらいわかりそうなもんだが
256login:Penguin:2009/05/03(日) 22:54:14 ID:NaB8I6kg
>>250

最初からPhotoshopを使おうと思ってOSを選ぶ人が
わざわざ「PhotpshopがないからLinuxは糞」とか他のOSのユーザを煽るようなことをするかっていう話。
たとえば君が汎用機でしか動かないアプリが絶対必要になったとして
「そのアプリがないからMacは糞」とか言いたくなると思う?


「PhotoshopがないからLinuxは糞」っていう人達はただ何か理由をみつけてLinuxを叩きたいだけでしょ。
257login:Penguin:2009/05/03(日) 22:54:58 ID:xiFP02ir
>>251
本屋にある教科書がPhotoshop前提なのと実際の人口にどう関係があるんだ?
そりゃPhotoshop5.5の時代でもPainterにはレイヤーすらないほど熟成していなかったし
Photoshop前提の絵の教科書は手本として存在するだろう
じゃあいまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど
258login:Penguin:2009/05/03(日) 22:55:41 ID:upHCp75Q
>>255
ある程度絵を描いていれば、目的語とに最高に近いソフトがあり
使用する用途に対して優劣がハッキリしているのは明確だよ
259login:Penguin:2009/05/03(日) 22:56:05 ID:Ydnk8Ou/
実際使ってるかどうかは別として買ったかどうかはどうなんだろ。
260login:Penguin:2009/05/03(日) 22:56:59 ID:/79g6eb5
仕事でPhotoshop使っているけど、Windowsの奴らはあんな高いソフト
購入しているの? 10万円だぞ?
それともWindowsユーザはみんな犯罪者なの?

261login:Penguin:2009/05/03(日) 22:58:00 ID:NaB8I6kg
>>254
絵の書き方、というかツール(Photoshop)の使い方の説明だな。
どうやってその機能を出せばいいのかわからない場合があるだろ。

どのツールでも使いこなせる人ならそういう疑問はわからないだろうが。
もしくはそういう本を見たことがないか。


プログラミング初心者がVisual Studioでプログラムを作ろうと思ってHaskellとかOCamlの本を買っても何も出来ない
(であろう)のと同じことだよ。
262login:Penguin:2009/05/03(日) 22:58:12 ID:xiFP02ir
>>256
2つの言葉を入れ替えてみても意味が通じるぞ
つまりお前の言ってる事は同じことだよ
理由付けは弁護に過ぎない
263login:Penguin:2009/05/03(日) 22:58:55 ID:HqZ8n4PR
PhotoshopってWineで動いて筆圧も利くんじゃなかった?
GoogleがWineに送金してた理由のひとつでもあったような。

UbuntuでPhotoshopでもGimpでも好きな方使えばよくない?
264login:Penguin:2009/05/03(日) 23:00:31 ID:NaB8I6kg
>>>257
実際に使うかどうかと買うか、は別です。

でもやっぱり「いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつ」はいると思うよ。
むしろ「いない」とする君の根拠を聞きたいな。

>>260
いろいろなバージョンがあります。みんなが最高級のバージョンを必要なわけではありません。
でもやっぱりある程度の人口は割れを使っているでしょう。
265login:Penguin:2009/05/03(日) 23:00:57 ID:upHCp75Q
>>257
>>Photoshop5.5の時代でもPainterにはレイヤーすらないほど熟成していなかった
名前が違うけどありましたよ、フローターとして
Photoshop5.5で作ったPSDをPainter5.0で読み込むと
ちゃんとレイヤーがフローターとなって表示されるし
>>じゃあいまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるか
確実にいます、安く調達したいがため、学生のうちにアカデミックパックを買う人
知り合いの学生に頼む人なども多い
CGを真面目にやっていれば結局金があれば他のソフトと併用でもPhotoshopは
揃えるのが基本で、Painterを買う人間より遥かに多いんですってば
266login:Penguin:2009/05/03(日) 23:01:22 ID:NaB8I6kg
>>262
言っている意味がわかりません。
2つの言葉ってどれとどれ?

そんなことより本題のPhotoshopの利用目的はどうした?
267login:Penguin:2009/05/03(日) 23:01:31 ID:Ydnk8Ou/
>>261
ツールの説明程度ならマニュアルで済むんだよ。
別に全部のツールを使いこなさなきゃいけない訳じゃないから。
268login:Penguin:2009/05/03(日) 23:01:33 ID:/XiQ4T2j
あー!絵はモニターに書くもんじゃない!

以上。
269login:Penguin:2009/05/03(日) 23:02:30 ID:xiFP02ir
>>264
俺の話でいつ「いない」という話をした?
俺の主張はPhotoshopは絵だけじゃねえだろという一貫した話しかしてないが
270login:Penguin:2009/05/03(日) 23:02:58 ID:C4eVQ+Sd
Linux人口と、本当にPhotoshopを必要としている人の人口、
どっちが多いのだろうねえ
271login:Penguin:2009/05/03(日) 23:03:32 ID:NaB8I6kg
>>267
だから「CGの描き方」みたいな初心者向けの本を読んでから発言してくんない?

たとえば、ここをこんな感じで輝かせたいんだけどどうすればいいの?
みたいな時にスクリーンショット載せながら解説してくれれば便利でしょ?
初心者はどの機能を使えばいいかわからないんだから。
272login:Penguin:2009/05/03(日) 23:03:57 ID:HqZ8n4PR
むしろPhotoshopの存在意義が薄らいでると思う。

バージョンアップ商法の限界じゃないかな。
273login:Penguin:2009/05/03(日) 23:04:13 ID:xiFP02ir
>>265
フローターなんてレイヤーとまったく概念が違うものだったろ
あれをレイヤーと同じなんていえるか?
274login:Penguin:2009/05/03(日) 23:04:24 ID:KXZHGz8v
スレチすなぁ
275login:Penguin:2009/05/03(日) 23:04:33 ID:Ydnk8Ou/
仕事で使ってたもの:Photoshop
趣味で買ったもの:Painter
特に必要ないけどLinux入れてるから使うもの:Gimp
276login:Penguin:2009/05/03(日) 23:04:41 ID:NaB8I6kg
>>269


>じゃあいまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど

こういう発言をするってことは君はPhotoshopを絵の道具として買うやつはいない、って思ってるんじゃないの?
277login:Penguin:2009/05/03(日) 23:05:11 ID:yLWUQ+pD
俺も描きたいよ。
CSSは書けるんだけど、画像が描けなくてへっぽこ。
278login:Penguin:2009/05/03(日) 23:06:08 ID:upHCp75Q
>>270
Photoshop人口の方が多いんじゃないかね?
Linuxは実は個人じゃ必要に迫られることなんてほぼ無いから
279login:Penguin:2009/05/03(日) 23:06:10 ID:xiFP02ir
>>276
いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど

↑これがお前フィルターを通すと

Photoshopを絵の道具として買うやつはいない

になるのか?
日本語から勉強してこい
280login:Penguin:2009/05/03(日) 23:07:31 ID:NaB8I6kg
>>279

なんだ言葉尻であげあしを取りたいだけかww

普通に答えると
いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつはいるよ。
281login:Penguin:2009/05/03(日) 23:08:36 ID:Ydnk8Ou/
で、何の話だっけ?
282login:Penguin:2009/05/03(日) 23:09:07 ID:xiFP02ir
>>280
揚げ足取りってwwwお前の言葉をそのまま返しただけだぞw
283login:Penguin:2009/05/03(日) 23:09:40 ID:upHCp75Q
>>273
PSDファイルをPhotoshop⇔Painterと移動させると
レイヤー⇔フローターと変換され保管される
概念が違うがPainterが熟成されていないのとは全く違い
Photoshopはカンバスの回転機能も無ければブラシも貧弱で
当時は熟成されていなかったとも言える
それは方向性の違いでしかない
IllustraterとPhotoshopを比べてどっちが熟成されているか語るのに近い
284login:Penguin:2009/05/03(日) 23:10:15 ID:NaB8I6kg
>>282
だから

いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつはいるよって言ってるんじゃん。

>いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど
この質問を俺にした意味は何なの?
285login:Penguin:2009/05/03(日) 23:10:59 ID:HqZ8n4PR
選択肢の多様化 → Photoshop要らなくね?
LinuxにPhotoshopが無いから糞! → UbuntuでPhotoshopで動くよ?

なにがしたいの?
Adobeの宣伝?
286login:Penguin:2009/05/03(日) 23:11:30 ID:Ydnk8Ou/
で、結局絵を描くなんて個人の能力の問題なんですけど論点は何でしたっけ?
287login:Penguin:2009/05/03(日) 23:12:33 ID:xiFP02ir
>>284
じゃあなぜ普通に答えなかったんだ?
それで話は済んだだろ?
288login:Penguin:2009/05/03(日) 23:12:34 ID:NaB8I6kg
LinuxにはPhotoshopがないから糞、という主張が多いことに対して
じゃあPhotoshopでみんな何してんの?っていうの論点だったな。
289login:Penguin:2009/05/03(日) 23:14:26 ID:upHCp75Q
>>284
安価でよいソフトが増えてきているので減ってはいるが
いまだ大勢入るよ。
そのことは>>265に書いたのに無視だね?

本格的にCGやるんらむしろ未だに必須で
金に余裕が出来たらいずれ買うことになる
特にプロ、セミプロなんどで商業、同人にかかわらず金を稼ぐようになれば
全員とは言わないが多くの人間が買うよ
290login:Penguin:2009/05/03(日) 23:15:30 ID:NaB8I6kg
>>287

君反語って知ってる?
お前の質問を俺は反語表現だと思ったんだよ。
291login:Penguin:2009/05/03(日) 23:15:55 ID:NsKMpcQv
                     i|     .i
                     | |     .||
              _______,| .|_,,___!.|、
    __          \  /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
    ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./  /__゙., -;;:''______________
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙  ここがPhotshopを語るスレに化けたと聞いて飛んできました
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - - -
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _-
      ;  .   .  /⌒ /       +
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
292login:Penguin:2009/05/03(日) 23:16:26 ID:iWY8bSem
>>286
ツールの問題も大きいよ。コミスタの使い方見ていて特にそう思った。
293login:Penguin:2009/05/03(日) 23:16:41 ID:NaB8I6kg
>>289
アンカミスだよね?
俺もいまだPhotoshopを買う人は大勢いるって主張してます。
294login:Penguin:2009/05/03(日) 23:17:05 ID:xiFP02ir
>>290
反語表現?じゃあ最初はお前の勝手な勘違いか
295login:Penguin:2009/05/03(日) 23:18:48 ID:YUVGyTeR
スレ住人はどんな理由でLinux使ってるんだろ?
俺はネットがサクサクだからだけど
セキュリティー常駐させなきゃいけなくなったらワカらん
296login:Penguin:2009/05/03(日) 23:18:49 ID:e/nQjh9J
ubuntuしか知らないからそれ限定の話だけど
タブレットの動作があやしい
シングルモニタなら基本問題ない
デュアルモニタになるとxorg.confの編集がよくわからなくなる
が、英語フォーラムを斜め読みすると動かないわけではないらしい

液晶タブレットもシングルモニタなら問題ない
デュアルモニタは英語フォーラムでも試行錯誤スレしかなく動いたという報告は見当たらない

まぁ動いてもGIMPのタブ対応はお粗末すぎなんでphotoshopやpainterとは
比べるレベルでもないんだけど
でも商業レベルの絵がかけないわけでもない程度
297login:Penguin:2009/05/03(日) 23:18:51 ID:Ydnk8Ou/
ちょっとコンビニいってきますのでみなさんはそのまま続けてて下さいね。
298login:Penguin:2009/05/03(日) 23:19:09 ID:HqZ8n4PR
だから、PhotoshopでもGimpでも好きな方使えばいいだろ!

Ubuntuで。
299login:Penguin:2009/05/03(日) 23:19:24 ID:NaB8I6kg
>>294
いや君の言い方は反語ととられても仕方ないよ。
もしそうでないなら納得できた?
まだ絵を描く目的でPhotoshopを買う人は大勢いるって事を。

結局君はなにが主張したかったの?

>いまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど
この質問をした意味は何なの?
300login:Penguin:2009/05/03(日) 23:25:25 ID:g3HqUhh5
Windows捨てて、Photoshopは割らずに10万円出して買って、
wineの上でUbuntuで使おう!
301login:Penguin:2009/05/03(日) 23:25:45 ID:xiFP02ir
>>299
質問の意図?そのまんまだが

最近はPainter塗りもよく見るようになったし
そりゃPainterも昔からずいぶん進化しただろう
いまだにPhotoshopなんて使ってるやついるのか?

そういう意味だ
302login:Penguin:2009/05/03(日) 23:29:35 ID:NaB8I6kg
>>301
じゃあ納得できたね。
答えはいまだにPhotoshop使ってる人はいる、だよ。

あと

>>233
>お前はPhotoshopを勘違いしてないか?
>そもそも用途が違うだろ

>>243
>今のヲタ絵ってどうみてもPaiter塗りが主流だけどそれでも今更高価なPhotoshopを買ってまで
>Photoshopで絵を描くやつがいるのかい?

>>257
>本屋にある教科書がPhotoshop前提なのと実際の人口にどう関係があるんだ?
>そりゃPhotoshop5.5の時代でもPainterにはレイヤーすらないほど熟成していなかったし
>Photoshop前提の絵の教科書は手本として存在するだろう
>じゃあいまだにPhotoshopを絵の道具として買うやつがいるかってことを聞いてるんだけど


この発言内容だと「Photoshopを絵描き目的で使う人はいない」っていう主張をしてるととらえられても
仕方ないと思うよ。
俺は>>243>>257両方とも反語表現だととらえたが。
303login:Penguin:2009/05/03(日) 23:30:51 ID:HqZ8n4PR
>>300
煽ってるつもりだろうが
Wineで使うのも、Windowsで使うのも、基本的に使い方一緒だぞ。
304login:Penguin:2009/05/03(日) 23:31:59 ID:xiFP02ir
>>302
だから反語はお前の勝手な勘違いだろ

俺はPhotoshopを「いまだに」使ってるやつがいるかどうかを聞いただけだ
305login:Penguin:2009/05/03(日) 23:33:16 ID:NaB8I6kg
>>304
で、納得できたんだね?
何度も言うけどいまだにいるよ。
306login:Penguin:2009/05/03(日) 23:33:51 ID:/+HJukn+
こんにちは。あたしは先頭ガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしていたら、
なんかいっぱいついてきたの。

                                               ___
    __      ∧ ∧        (~)                        /: 》:\
  ヽ|__|ノ   ヽ(・∀ ・)ノ     γ´⌒`ヽ            人         (=○===)
  ||‘‐‘;レ   _)_,(  )ヽ ))    {i:i:i:i:i:i:i:i:}           (   ミ)      (と旦⊂)
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ   >  ̄ヽ   (・ω・` )   ヘ⌒ヽフ⌒γ (・∀・ ミ)     (_(_と
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]-.(・ω・ )  )─O┬O ,,) 凸─⊂ニニニ⊃
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ   ◎───◎  しー し─J  ◎┴J/ ◎    (◎==◎)   〜 〜
307login:Penguin:2009/05/03(日) 23:34:25 ID:xiFP02ir
>>305
いや納得してない
308login:Penguin:2009/05/03(日) 23:34:52 ID:NaB8I6kg
>>307
納得してないなら君はどう思ってるの?
309login:Penguin:2009/05/03(日) 23:35:16 ID:xiFP02ir
>>308
なにが?
310login:Penguin:2009/05/03(日) 23:35:36 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
311login:Penguin:2009/05/03(日) 23:35:53 ID:KXZHGz8v
画像処理ソフト使う人って性格悪い人が多い気がする
312login:Penguin:2009/05/03(日) 23:37:42 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
313login:Penguin:2009/05/03(日) 23:37:51 ID:NaB8I6kg
>>309
納得してないなら、

絵を描く目的で

>俺はPhotoshopを「いまだに」使ってるやつがいるか

いる、いない、どっちだと思ってるの?
ってことだよ。さすがに言われなくてもわかるだろ。
314login:Penguin:2009/05/03(日) 23:38:35 ID:Ydnk8Ou/
よし、ちょっとここで整理しよう
315login:Penguin:2009/05/03(日) 23:39:07 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
316login:Penguin:2009/05/03(日) 23:39:51 ID:/+HJukn+
>>315
かといって他に話題もないけどね
317login:Penguin:2009/05/03(日) 23:40:13 ID:HqZ8n4PR
つまり、Linux板に荒しにきてるやつらの内紛。
いやまて、結果的にスレを荒してるから、目的を実行している最中なのか…

UbuntuでPhotoshopが動くことはスルーだしな。
318login:Penguin:2009/05/03(日) 23:40:57 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
319login:Penguin:2009/05/03(日) 23:41:57 ID:NaB8I6kg
304 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/03(日) 23:31:59 ID:xiFP02ir (17)
>>302
だから反語はお前の勝手な勘違いだろ

俺はPhotoshopを「いまだに」使ってるやつがいるかどうかを聞いただけだ


305 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/03(日) 23:33:16 ID:NaB8I6kg (21)
>>304
で、納得できたんだね?
何度も言うけどいまだにいるよ。

307 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/03(日) 23:34:25 ID:xiFP02ir (17)
>>305
いや納得してない

308 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/03(日) 23:34:52 ID:NaB8I6kg (21)
>>307
納得してないなら君はどう思ってるの?

309 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/03(日) 23:35:16 ID:xiFP02ir (17)
>>308
なにが?

-------------------------------------------------------------------------
>>307の納得してない、っていうのはPhotoshopを絵描き目的に使ってる人はいまだにいる
ってことに納得してないっていう意味だよね?
で、>>309の「なにが」ってwwwww
320login:Penguin:2009/05/03(日) 23:42:05 ID:Ydnk8Ou/
じゃあ総括はLinuxユーザーは正確悪いで大雑把にオーケイ?
321login:Penguin:2009/05/03(日) 23:42:32 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
322login:Penguin:2009/05/03(日) 23:43:33 ID:xiFP02ir
おいおいまったく関係ないやつが発狂したぞ
323login:Penguin:2009/05/03(日) 23:43:47 ID:yLWUQ+pD
>>321
お前も十分にウザイよ。
Windows板にお帰り。
324login:Penguin:2009/05/03(日) 23:43:59 ID:7tGKmydJ
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
325login:Penguin:2009/05/03(日) 23:43:59 ID:Ydnk8Ou/
やっぱひょっとしてみんな呆れた?だよねえ。俺も。
326login:Penguin:2009/05/03(日) 23:44:54 ID:yLWUQ+pD
>>324
お前なんでLinux板に来てるんだよ。
わざわざ工作しに来なくていいから。。
327login:Penguin:2009/05/03(日) 23:45:01 ID:7tGKmydJ



      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \      
    | ⌒(( ●)(●)       
    .|     (__人__) /⌒l  早く逝けよ・・・
     |     ` ⌒´ノ |`'''| 
    / ⌒ヽ     }  |  |                      Photoshop厨房
   /  へ  \   }__/ /                        三 ̄ ̄ ̄\      
 / / |      ノ   ノ                  ヒュン  三  \   /...\    
( _ ノ    |      \´       _                三  (●)  (●)  \
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ 三   (__人__)    |  
       .|                        __ ノ   三   ` ⌒´    /
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄ ̄ ̄ ̄        三      / ̄ ̄
         \       , '´             .      三      /
          \     (                   三       /
            \    \               三         /
328login:Penguin:2009/05/03(日) 23:45:47 ID:7tGKmydJ
「おにいちゃんやめて! そんなとこ舐めちゃだめ!

そこはおしっこするところよ、きたないわ!」

妹は泣きながら言った









しかし、ぼくは便器を舐め続けた。
329login:Penguin:2009/05/03(日) 23:46:11 ID:HqZ8n4PR
あとでスレを読み易くするための推奨NGIDまとめ

ID:NaB8I6kg (22)
ID:xiFP02ir (17)
ID:7tGKmydJ (8)
ID:upHCp75Q (11)
ID:Ydnk8Ou/ (11)
330login:Penguin:2009/05/03(日) 23:46:13 ID:NaB8I6kg
>>326
きっと寂しくて自分の居場所が欲しかったんだよ。
自分の存在を認めてほしかったんだよ。。

>>324
でも帰っていいよwwwwww
331login:Penguin:2009/05/03(日) 23:46:49 ID:7tGKmydJ
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
332login:Penguin:2009/05/03(日) 23:46:51 ID:Ydnk8Ou/
>>329
お前、自分を忘れてるよ。
333login:Penguin:2009/05/03(日) 23:47:13 ID:upHCp75Q
>>317
基本的にPhotoshopの5.0〜CS4までがWindowsと同じ速度と安定性で動き
加えてWacmタブレットがそのPhotoshop上でWindowsで使ったときと同じく
不足無く動作すれば「動いた」ではなく「使える」という状態になるんだが
最新のハードウェアアクセラレーションに依存するCS4は無理だろうな
それはおいてもCS3までが本当に同じ用に使えるかどうかだな
334login:Penguin:2009/05/03(日) 23:47:47 ID:LEoKUNAr
初心者スレで何やってんだよ・・・
335login:Penguin:2009/05/03(日) 23:49:26 ID:7tGKmydJ
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
Photoshopの話は他所でやれ糞どもが。氏ねUZEEEEEEEEEEEEEE
336login:Penguin:2009/05/03(日) 23:49:51 ID:HqZ8n4PR
>>334
工作活動だよ。
2chの50%は工作員ってほんとだね。
337login:Penguin:2009/05/03(日) 23:50:40 ID:xiFP02ir
>>334
すまん8.10->9.04のアップデート最中で暇を持て余していた
338login:Penguin:2009/05/03(日) 23:51:59 ID:yLWUQ+pD
ID:7tGKmydJ

やっぱり工作だったか。
Windows板にお帰りください。
339login:Penguin:2009/05/03(日) 23:52:44 ID:7tGKmydJ
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
340login:Penguin:2009/05/03(日) 23:54:24 ID:7tGKmydJ
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
341login:Penguin:2009/05/03(日) 23:54:52 ID:Ydnk8Ou/
今日わかったことはOSは好きなもの使えってことだ。そしたら皆平和に、、
342login:Penguin:2009/05/03(日) 23:56:49 ID:dmVJxcBb
GWはさすがにスレ伸びるなーと思ってログ追ってみたら
何このスレチな煽り合い・・・
【初心者専用】2chスレとか立てた方がよくね?
343login:Penguin:2009/05/03(日) 23:58:32 ID:HqZ8n4PR
>>342
スレタイから既に変な匂いがする
こんな初心者スレのスレタイが他に無い

【初心者専用】Ubuntu Linux 38
344login:Penguin:2009/05/03(日) 23:58:40 ID:iWY8bSem
>>341
プロプラの帝国を自由の力で切り崩すのです。
さすれば争いの無い平和な未来が築かれるでしょう。
345login:Penguin:2009/05/03(日) 23:59:49 ID:Ydnk8Ou/
オープンソースの世界は過度に好戦的な気がするな。
346login:Penguin:2009/05/03(日) 23:59:59 ID:yLWUQ+pD
>>343
そもそもスレタイおかしくね?
「初心者専用のUbuntu」という解釈もできる。
347login:Penguin:2009/05/04(月) 00:03:02 ID:iWY8bSem
>>345
開発者よりもユーザーが出しゃばるからな、特に日本では。
348login:Penguin:2009/05/04(月) 00:03:39 ID:upHCp75Q
>>345
オープンソースに限ったことじゃなく2chなんて半分以上は
なんらかの縄張り意識や所属意識に支配されて代理戦争をしてるもんだ
349login:Penguin:2009/05/04(月) 00:06:50 ID:HqZ8n4PR
>>346
そういうミスリードを誘うために
工作目的で付けたスレタイだと思うわ。

他のスレタイを見回すと、括弧書きは簡単な説明文になってる。
だからUbuntuを初心者専用にしたかった誰かの仕業だと思う。
350login:Penguin:2009/05/04(月) 00:07:45 ID:Ydnk8Ou/
なんか陰謀論多いね
351login:Penguin:2009/05/04(月) 00:08:15 ID:TDc94rsT
今更タイトルにつっこむとか遅すぎる
352login:Penguin:2009/05/04(月) 00:11:59 ID:WrsH0Hqg
誰かが勝手に初心者スレ作るって宣言したとき
無闇にスレを分散して立てるのは待てといっても、強引に立ててきた。
スレタイを論議するとかない、強引に初心者スレを立て出した。

工作員の仕業だと思うね。
353login:Penguin:2009/05/04(月) 00:12:31 ID:1hLEWj9U
なんか凄い流れになってんのね
絵心のない俺にはまったくついていけないぜ
354login:Penguin:2009/05/04(月) 00:13:24 ID:K/YEk4aM
そういう陰謀にのるのはよくないので、初心者専用スレはこのスレが最後にしようぜ。
本スレと統合しよう。
355login:Penguin:2009/05/04(月) 00:14:47 ID:kKIdXgxf
                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||
356login:Penguin:2009/05/04(月) 00:15:11 ID:WrsH0Hqg
【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】

統合したらUbuntu本スレの次スレはこうなるか。
357login:Penguin:2009/05/04(月) 00:20:22 ID:K/YEk4aM
いや、こうなる。

【初心者】Ubuntu Linux 34【お断り】
358login:Penguin:2009/05/04(月) 00:22:08 ID:TDc94rsT
単に初心者スレから質問スレに変更すりゃ良い
くだ質の新スレが立たないことの腹いせに喚いているやつの口車に乗ることは無い。
359login:Penguin:2009/05/04(月) 00:23:41 ID:K/YEk4aM
いや、そもそも初心者がやるようなヌルイOSじゃないんだよウブンチュは。初心者は排除すべき。
360login:Penguin:2009/05/04(月) 00:25:21 ID:nGz9O0hB
ここにくる工作員の人達も一度はLinuxに挑戦してみたことがあるのかな?
361login:Penguin:2009/05/04(月) 00:31:55 ID:TDc94rsT
>>359
じゃぁまずUbunteroじゃない初心者のお前が排除されるべき。
362login:Penguin:2009/05/04(月) 00:35:50 ID:paCSl1r5
>356
なんで足した
363login:Penguin:2009/05/04(月) 00:38:26 ID:WrsH0Hqg
>>357-
工作員発言から読み取る工作員の意思

Ubuntuスレのスレ数を少なく数えたい
Ubuntu本スレを伸ばしたくない
Ubuntuスレのタイトルを改編して貶めたい
Ubuntuをなにがなんでも貶めたい


【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】と突っ込み所を残しても、突っ込まず
かつ、スレ数を少なく数えて
かつ、本スレの発言数が減る提案を持ちかけ
かつ、スレタイを改変したい意思アリアリ。

>>362
統合だから足す。
日本語的に自然。
するなら足さねばだろ。
364login:Penguin:2009/05/04(月) 00:41:36 ID:TDc94rsT
ここは陰謀論の飛び交う離間工作の激しいインターネットでつね><
365login:Penguin:2009/05/04(月) 00:55:34 ID:K/YEk4aM
まじで基地外や糞初心者とかPhotoshop厨房など頭がいかれてる連中が
跋扈してるので、本スレと統合でいいだろう。もう初心者スレは立てるなよな。
366login:Penguin:2009/05/04(月) 01:03:10 ID:Z02vxYwi
連休が開ければ静かになるさ( ´ー`)
367login:Penguin:2009/05/04(月) 01:06:35 ID:NoFCT+4o
rsync -av --delete --link-dest で差分バックアップを取った際、
差分以外(ハードリンクの部分)もログに表示されますが、実際に差分が
あった箇所だけログに表示させることはできませんでしょうか?
368login:Penguin:2009/05/04(月) 01:06:46 ID:2NauGm8z
立てるなって言ってる奴本スレとやらの篭もってココに来なきゃいいだけなのに
369login:Penguin:2009/05/04(月) 01:21:51 ID:D1l+NBD8
本当にadobeのソフト使う奴は、黙っててもMac買うんだからどうでもいいだろ。
370login:Penguin:2009/05/04(月) 01:29:00 ID:2NauGm8z
そのためにわざわMacなんか買うのは少数だよ、最近はWindows版の方が先に出るし
Mac版は出なくなるかもしれないとか言われてるソフトまであるというのに
371login:Penguin:2009/05/04(月) 01:53:21 ID:botlJehF
俺はLinux始めてみて、それなりに使えることが分かってきて
おもしろくなってきたところだけど、Windowsを捨てることは無理だな。
Photoshopが使えないのは、それなりに痛いが、
それより周辺機器が全然対応してないことの方が致命的。
NikonSCANは使えないし、SonyStageも使えない。
まず、周辺機器に純正でLinux用ドライバとアプリが付属するように
ならないとダメだろ。
372login:Penguin:2009/05/04(月) 02:06:01 ID:TDc94rsT
RhythmboxがSonyのwalkmanに対応していたはずだが。編集→プラグインからMTP有効にする必要あったかも。
スキャナはXsaneじゃ動かないの?
373login:Penguin:2009/05/04(月) 02:11:59 ID:K/YEk4aM
Linuxの駄目なところ
1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)
2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)
3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)
4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない

列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。
374login:Penguin:2009/05/04(月) 02:16:26 ID:AwhA+YOY
9) 使ってるだけでキチガイが粘着してくる
375login:Penguin:2009/05/04(月) 02:21:21 ID:JDVWAzP9
以上、栃木坊やの自演でした。
376login:Penguin:2009/05/04(月) 02:21:32 ID:TDc94rsT
>1)
お前が(ry
>2)
DELLにUbuntuがプレインストールされたモデルが(ry。あと消さなくても入れられる。
>3)
monodevelopでも使っとけ
>4)
yes。OSSの開発に協力しましょう。
>5)
yes。ウザがられることを気にせず開発会社にLinux版をお願いしましょう。
>6)
yes。実はWindows DRMの仕様は公開されているので実装したい方が居れば協力しますよ。
>7)
嘘。一部を除き対応されている。ただプリンタ周りの機能が低いのは確か。
>8)
でっていう
377login:Penguin:2009/05/04(月) 02:25:45 ID:BfbVd71j
UbuntuとかLinuxはそれ自体を弄るのを楽しむ感じ。
てか有料のものと無料のものを比べてどうするって感じだけど。

 
378login:Penguin:2009/05/04(月) 02:35:40 ID:WrsH0Hqg
有料の割にUbuntuより使えないWindowsの話?
379login:Penguin:2009/05/04(月) 02:35:44 ID:paCSl1r5
Ubuntu使えない/使わないって奴に反応する必要ないだろ
スルーしろ
380login:Penguin:2009/05/04(月) 02:37:41 ID:nGz9O0hB
でさ、結局みんなどういう用途にPhotoshop使ってるの?
381login:Penguin:2009/05/04(月) 02:41:34 ID:botlJehF
>>376
使える・対応しているだけじゃなくて、フル機能使えるのか?
純正ドライバが必要だって言ってるんだよ。
スキャニングが、ドライバソフトによって得られる画像が
違うことくらい知ってるだろ。
だから、俺はWindowsを捨てられない。だって確実に正確に
フル機能使える純正ドライバがあるのに、わざわざLinuxで面倒する
必要ないから。その点ならMacでもいいな。
とにかく、Linuxはまず純正でサポートされるようになれって。
それではじめて、Win・Macと同じ土俵に立てる。話はそれから。
382login:Penguin:2009/05/04(月) 02:45:05 ID:JY3VBQ9B
俺の使ってるプリンタ、純正サポされてる事はされてるけど、Ubuntu6までしか対応してなくて泣いた
383login:Penguin:2009/05/04(月) 02:46:26 ID:D1l+NBD8
スキャナなんて使わないからどうでもいい。
ホコリ被ってる周辺機器の代名詞だろ。
それを必要としてるようなマイナー層はとりあえず切り捨てても、今の段階の普及には何の影響もない。
384login:Penguin:2009/05/04(月) 02:54:52 ID:Z02vxYwi
>>382
涙を拭いて、さあ6.06LTSをインストールだー
385login:Penguin:2009/05/04(月) 03:03:08 ID:botlJehF
>>383
あのな〜
色々な人が色々なマイナー機器使ったら、
膨大なユーザー数になるぞ。
現状、WinかMac使ってれば、何か周辺機器を買ってきても
付属CDインストールすればまず動く。
でも、Linuxは正確に動くかどうか、どうやったら動くかを
心配しないとだめなんだよ。その時点でマイナス。
俺は別に、Linuxが憎いわけじゃないのよ。
Windowsがどんどんおかしくなっていってるから、期待してるんだよ。
だけど今の状態じゃまだWinを捨てられない。
386login:Penguin:2009/05/04(月) 03:07:13 ID:D1l+NBD8
>>385
そんなこと無いぜ。
2000はもう対応ドライバが無いだとか、Vistaだけ未だに未対応だとか、64bit版ドライバは用意しませんよとか、そんなのいっぱいあるじゃないか。
ちゃんと確認して買わないとダメなのはWindowsだって一緒。
387login:Penguin:2009/05/04(月) 03:11:50 ID:VE+nixaX
アプリケーション作成はubuntuのほうが楽じゃない?
コンパイラやライブラリ、バージョン管理ツールのインストール、
個人設定、日々の雑用まで自動化できてらくちん。

VSは詳しくないけど、そういう自動化されてたっけ?
ライブラリ取りに行くのにブラウザ起動するのは嫌だよ。
依存関係も解決してくれないし。
388login:Penguin:2009/05/04(月) 03:12:11 ID:L15+KqQ8
>>380
Ubuntuにフォトショップはないのでスレ違いの質問ですね。
windows板かMac板かソフトウエア板かCG板へどうぞ。
389login:Penguin:2009/05/04(月) 03:12:38 ID:TDc94rsT
>>381
スキャナが動くかどうかは以下にリストがある。
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsScanners
hpのスキャナなら純正のhplipがある。
得られる画像が違うのはソフトウェア側の補正だろ? なら試してからでも遅くは無いだろ。俺は使わないので良いか悪いかは知らん。
390login:Penguin:2009/05/04(月) 04:37:14 ID:Wuy1zJ8c
プリンタなど周辺機器のハードウェアの仕様を公開してほしい。
そうすればここにいるUbuntuを使いこなしている人達でドライバを
作成すればいいだけだと思うんだ。
391login:Penguin:2009/05/04(月) 05:34:49 ID:wxieuD6f
rpmからdebにすることが出来るのは分かるのですが、
逆にdebからrpmにはできないのですか。
392login:Penguin:2009/05/04(月) 05:37:01 ID:WrsH0Hqg
>>391
Ubuntuのパッケージをどこで使うのか知らないが
使う先のディストリスレで聞いたら?
393login:Penguin:2009/05/04(月) 05:42:56 ID:wxieuD6f
パッケージを作るのはUbuntuなのでdebがまず先に出来上がるものの、
debで配布するだけではなく、rpmでも配布したいのですよ
394login:Penguin:2009/05/04(月) 05:56:31 ID:Tj6aSVMB
だからrpmが必要なのはfedoraとかvineとかだからそっちに任せるってことじゃねえの?
395login:Penguin:2009/05/04(月) 05:56:39 ID:TDc94rsT
alienはdebからrpmへの変換も対応しているよ。お勧めしないけど。
396login:Penguin:2009/05/04(月) 08:27:50 ID:Wuy1zJ8c
Ubuntuを使いこなしてるここの住人の方々ならLinuxのデバイスドライバを作成する事くらい簡単ですよね?
397login:Penguin:2009/05/04(月) 08:50:31 ID:BPNhzRv3
デバイスドライバ作るのって難しいよ
398login:Penguin:2009/05/04(月) 08:56:44 ID:D1l+NBD8
>>393
釣りなのかなんなのか知らないけれど、丁寧にターゲットの環境を用意して
そこでパッケージを作るつもりがないのなら、tarボールで配ったほうがまし。
rpmからdebや、debからrpmは「無理やり」変換することはできるが、そんな
ことをして作ったものは、ターゲット環境のライブラリに適合するかどうかも
不明だし、運が良ければ動くという程度のものしか出来上がらない。
399login:Penguin:2009/05/04(月) 13:14:11 ID:Tj6aSVMB
マイナスドライバーなら比較的かん・・・
400みみずん削除:2012/04/22 23:49:46 ID:MiMIZUNCjA
このレスはみみずんによって削除されました。
削除日時:2012/04/22 23:49:46
http://mimizun.com/delete.html
401login:Penguin:2009/05/04(月) 20:47:13 ID:N02poQut
>>396
Ubuntu(というかLinux)を敬遠している m9 そこの君!!
結構、誰でも使えちゃうんだぜ^^
9.04は8.10と違って、起動時間が半分以下になってるし。
Windows 7を買う予定があるなら、買わずにUbuntuに移ったほうがいいよ。無料だし。
402login:Penguin:2009/05/04(月) 20:53:39 ID:Wuy1zJ8c
>>401
僕はWindows Vistaで十分です。
やれる事がLinuxの数倍多いし、使いやすいですしね。
403login:Penguin:2009/05/04(月) 20:54:43 ID:hNi2A84+
>>401
Win7とUbuntuを共存の俺が通りますよ・・・
と言いたいところだが、Win7βにwubiでubuntu8.10が入れられない
(正確にはインストール後、ブートローダがGRUBにならず
Winが起動してしまう)
どなたか解決策を教えていただけませんでしょうか?
404login:Penguin:2009/05/04(月) 21:31:42 ID:N02poQut
>>402
ああ、お前ダークライか。
パソコン使えるようになったんだな、よしよし。
でも、ここはWindows VistaのスレじゃなくてUbuntu Linuxのスレ。
パルキアにやられて飛ばされたのは分かるが、Windows Vistaのスレに帰ってくれ。

>>403
Bootmgr(Vista,7のBootloader)で合ってるよ
そのBootmgrからGRUBにChainloadする。
Ubuntuの項目が出ないなら、Wubiを再インストールすれば治るかと。
405login:Penguin:2009/05/04(月) 21:42:18 ID:Wuy1zJ8c
>>404
ゲーム厨はキモイですね。
406login:Penguin:2009/05/04(月) 21:54:26 ID:N02poQut
>>405
厨とは何だ
久しぶりにポケモン買ってみただけだ
407login:Penguin:2009/05/04(月) 22:04:42 ID:y+hq/nZ4
どこまでが荒らしなんだろう
408login:Penguin:2009/05/04(月) 22:10:52 ID:5CREeYf1
まあ、GWにこんなとこに駄文書き込むしかやることないヤツだからな。
外で人に迷惑かけるより、隔離になっていいんじゃないの?
409login:Penguin:2009/05/04(月) 22:38:37 ID:QLtLfKSb
>>72

音量調節ツールを開き、現れた"音量コントロール"ウインドウ右下の設定をクリック。
"音量コントロールの設定"というウインドウが開くから、External Amplifierのところにチェックを入れ閉じる。
"音量コントロール"にスイッチというタブが現れるから、その中のExternal Amplifierのチェックを外す。

とっくに解決済みかしら。
410login:Penguin:2009/05/04(月) 22:39:16 ID:XKM5N6cl

ゆとり教育のせいで幼稚な奴が増えたな
ダークライ?パルキア?あほかキチガイ
411login:Penguin:2009/05/04(月) 22:40:15 ID:Wc4FbkSX
思わずググってしまった
412login:Penguin:2009/05/04(月) 22:45:50 ID:PJNfd/Qy
気に入らない奴は頭を使わずにとりあえず
ゆとり教育のせいにする人間が増えたのが
ゆとり教育の一番の罪かもな
413login:Penguin:2009/05/04(月) 22:49:43 ID:N02poQut
>>410
あなたは、全世界のポケモンファンを怒らせました。
『で?何?』だろ?どうせ。
幼稚とかそういう問題は株ポケにでも言っとけ気違い
414login:Penguin:2009/05/04(月) 22:54:51 ID:Wuy1zJ8c
>>413
ヘラクロスは強いですよ。ぜひ、ゲッツして下さい。
415login:Penguin:2009/05/04(月) 23:17:02 ID:N02poQut
>>414
でもかくとうタイプはリオルがいるんだ・・・

ばんにんのどうくつやっとオワタ\(^o^)/
416login:Penguin:2009/05/04(月) 23:23:15 ID:Wc4FbkSX
ゆとりと言えばこの二つのコピペ

ゆとりを叩く人は大きく3つに分けることが出来る

ゆとり世代 − 俺たちが負け組みなのはゆとり教育のせいだ
団塊世代 − 自分たちと違う行動をする若い世代はけしからん ゆとり教育のせいだ
アンチ与党 − 与党がゆとり教育を導入したせいで今の世の中はおかしくなった

共通点
具体的な例を出して比較検討することをしない



ゆとり教育を批判する奴の理論をそっくり真似するとこうなる

ゆとり教育を始めてから、日本の少年犯罪は減少している
ゆとり教育を始めてから、日本人による凶悪犯罪は減少している
ゆとり教育を受けた人たちが社会人になった頃から、日本の景気は回復し始めた

なんてすばらしいんだ!ゆとり教育って
417login:Penguin:2009/05/04(月) 23:30:52 ID:YeIe0ERo
>アンチ与党 − 与党がゆとり教育を導入したせいで今の世の中はおかしくなった

マスコミが悪いんじゃね?
418login:Penguin:2009/05/04(月) 23:56:37 ID:K+9U1JqH
何このスレ?
419login:Penguin:2009/05/05(火) 00:00:25 ID:NPhsGlR+
うんこくさいスレ
420login:Penguin:2009/05/05(火) 03:18:09 ID:Nxr9IKPp
なぜゆとり教育が導入されたかといえば、それ以前の奴等があまりにもアホで
教育システムが破綻したから再構成したまでのことだ。
この事実をはき違えて、自分はゆとり以前だから賢いと勘違いしてる奴がよくいる。
421login:Penguin:2009/05/05(火) 03:18:48 ID:7zBtrnWf
誤解のないように言っておくと、
ここって、質問スレじゃないからね。
隔離スレだからね。
ちゃんと機能してるんだよ。
422login:Penguin:2009/05/05(火) 03:19:45 ID:7zBtrnWf
そんで、再構成に失敗して、
アホ以下の動物が量産される結果になったという・・・。
423login:Penguin:2009/05/05(火) 04:59:04 ID:khKsKHRL
Linuxは、やれることが少ない。

「配布されている状態で使うこと」しかできない。
Windowsはシステムがガッチリ保護されているから、多少無理してもOSが止めてくれるので安泰だが
LinuxはカスタムしようとするとすぐにOSが起動しなくなる。
libc6、glibcを変えないと使えないアプリが出てきたのでlibc6をアップデートすると
OSが起動しなくなる。どんなことをしてもlibc6が変えられない、glibcが変えられない、ってのがLinux最大のガン。

Windowsならそんなことはない
424login:Penguin:2009/05/05(火) 05:03:31 ID:qL1sScIL
>どんなことをしてもlibc6が変えられない、glibcが変えられない
さすがにこれはムチャクチャだろwww
425login:Penguin:2009/05/05(火) 05:04:26 ID:khKsKHRL
ALSAがアップデートされた
コンパイルした
ディストリビュータのdebスクリプトを流用し、変更点のみに適応させてパッケージ化した
インストールした
音が鳴らなくなった

これだ
Windowsなら、ドライバインストールしても音が鳴らなくなるなんてことはない。
Linuxの最大のガンは、ありとあらゆるシステム変更が出来ないこと。
426login:Penguin:2009/05/05(火) 05:04:41 ID:qL1sScIL
ちょっとまてよ、そういえば以前もlibcのコンパイルが出来ないとかで荒らしてた奴いたよな確か。

誰だっけ?aptクンだっけ?
427login:Penguin:2009/05/05(火) 05:06:01 ID:khKsKHRL
vineのチョンってどこのスレにも出て来るんだよな。

apt君とやらに負けて二度と出てこなくなった奴
428login:Penguin:2009/05/05(火) 05:09:27 ID:qL1sScIL
>>427
なんだ本人だったかwwwww

乙wwwwwwwwww

Windows板に帰っていいよwww。
429login:Penguin:2009/05/05(火) 05:11:16 ID:FMYUimMm
悔しかったんだなあw
430login:Penguin:2009/05/05(火) 05:14:18 ID:khKsKHRL
うぶんつスレにまで出てきてaptとか言ってるあたり、
あまりにもイジメられてトラウマになったんだろうなあ。

迷惑
431login:Penguin:2009/05/05(火) 05:16:37 ID:qL1sScIL
>>430
>apt君とやらに負けて

こんなこと言ってる時点でaptクン本人としか思えんな。
普通の人から見ればaptクンがひとりで変なこと言ってたようにしか見えないから。
432login:Penguin:2009/05/05(火) 05:18:24 ID:sVhsmsbF
>>423,425
Windowsも多くの人は買っていたPCに入ってる状態のまま使い弄ったりしない
無理に弄ればちゃんと動かなくなるし、アップデートで音が出なくなる事だってある

Linuxには出来ないことが多いのは確かだけどOSとして問題はない
判ってる人がわざわざ自己責任で自分でインストールするOSなのでこれでいいんだと思う
サーバーや組み込みではそれなりに普及してるしデスクトップはあくまで趣味の範囲だから
あたりまえな一般的実用を考えるならWindowsで構わないんだよ

デスクトップのLinuxは嗜好品、水分を取るのに酒で取る必要はない
現にLinux板にはアル中のようなリナ中も多く見かける
酒は飲んでも飲まれるな、酒に弱い奴は飲みすぎちゃいけない
433login:Penguin:2009/05/05(火) 05:18:55 ID:khKsKHRL
マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」



みんなからボコボコにされて、これで二度と出てこなくなったんだよな。
必死になって言い訳するあたり、やはりトラウマらしいw
434login:Penguin:2009/05/05(火) 05:21:22 ID:qL1sScIL
>>433
たしかaptクンの口癖って「チョン」だったよなwwww。
やばい本人ktkrwwwwww

aptクン名言
>「glibcはアップデートできない」


>>433
俺が今glibcのアップデートをしたとして君に実際glibcのアップデートをしたことを証明するには
どうすればいいの?
435login:Penguin:2009/05/05(火) 05:23:07 ID:khKsKHRL
チョンといわれて
「チョンで何が悪い」って言ったんだよな。チョンは。

必死になるあたりがチョンだと何度も言われてたんだよなw


稼動中のOSにあるlibc6、glibcの類は誰もアップデートできたためしがない。
証拠がない。

出せもしないのにできただというからチョンだといわれるんだよw
436login:Penguin:2009/05/05(火) 05:24:48 ID:qL1sScIL
aptクン名言

>稼動中のOSにあるlibc6、glibcの類は誰もアップデートできたためしがない。
>証拠がない。

これはワロタ


まあできるんだけどね。glibcのアップデート。
437login:Penguin:2009/05/05(火) 05:26:26 ID:khKsKHRL
・バージョンではなくチェックサムで見ているから、完全互換していても変更が利かない
・Linuxはダイナミックリンクという簡単なことすら出来ずに、コンパイル時のライブラリでしか動かない (ものが圧倒的 特にglibcやlibc6)


こんな基本事項すらも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw
438login:Penguin:2009/05/05(火) 05:27:15 ID:khKsKHRL
チョンの迷言

>まあできるんだけどね。glibcのアップデート。


まさにこれw

マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」
439login:Penguin:2009/05/05(火) 05:28:58 ID:qL1sScIL
>>437

で、実際glibcのアップデートをやろうとしてみたことはあったんだっけ?
それとも面白がって荒唐無稽なことを言ってるだけなの?
440login:Penguin:2009/05/05(火) 05:30:22 ID:khKsKHRL
そもそもglibcやlibc6のコンパイル手順にも明記してあるように、

稼動中のシステムフォルダに対してやるな
システムが起動しなくなる

とあるんだよなw
それも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw

実際、ディストリビュータのパッケージスクリプトを流用し、正確にパッケージ化しても
絶対に変更が出来ない。出来た奴がいない。
ログイン画面でタイムアウトがどうしただので延々ループするだけ。
こんな基本事項すらも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw
441login:Penguin:2009/05/05(火) 05:31:24 ID:48Ula8IU
おお、apt君じゃないか。懐かしい。
相変わらずでワロタw
442login:Penguin:2009/05/05(火) 05:31:24 ID:sVhsmsbF
>>ID:khKsKHRL

Linuxは駄目だと思う人のスレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1153212050/
LinuxはダメダメOSNo.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/980348085/
わて、ほんまLINUX嫌いやねん。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/996355421/
443login:Penguin:2009/05/05(火) 05:33:27 ID:khKsKHRL


やっぱチョンはイジメられ過ぎてトラウマになったんだよなw


444login:Penguin:2009/05/05(火) 05:33:35 ID:qL1sScIL
>>440

>出来た出来たと
>息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw

このフレーズ好きだねww

それあ置いといて、
>絶対に変更が出来ない。出来た奴がいない。
じゃなくて
絶対に変更が出来ない(ことにしたい)出来た奴が(いることを認めたくない)だけでしょw?

何度も聞かれてると思うけどw出来ない証拠はどこにあるの?
445login:Penguin:2009/05/05(火) 05:34:57 ID:48Ula8IU
apt君、あれから英語ちゃんと読めるようになったか?
446login:Penguin:2009/05/05(火) 05:35:22 ID:o9y/Wgf4
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡     初心者→   ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  G  意  三       ↓    ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  L  識  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三   I   し  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三   B  た  三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   C  事   三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三  な  ね   三   /           i l,
 三.  ん ぇ   三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三  か  ・   三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三      ・   三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三      ・  三.  iヽ,_ン     J   l
  三       三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
447login:Penguin:2009/05/05(火) 05:38:36 ID:khKsKHRL
マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」


やっぱなあw
できやしねえのに出来た出来たと息を吐くように嘘をつくのがチョン。
448login:Penguin:2009/05/05(火) 05:40:29 ID:qL1sScIL
>>447
いや、できるんだけど、それを君が認めようとしないだけでしょww

っていうか君本当はglibcアップデート出来てるんじゃないのww?
449login:Penguin:2009/05/05(火) 05:43:03 ID:khKsKHRL
出来るというのに証拠も無し


手順を示せばみんなが検証するだけ


こんな基本事項すらも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw

readmeでさえ絶対にやるなと書かれている「単純にinstall」すれば出来た、とか大嘘コイたんだよなチョンはw
それで英語すらも読めないことがバレてまたボコボコ、トラウマとw
450login:Penguin:2009/05/05(火) 05:45:53 ID:48Ula8IU
>>449
いや、前回はお前が読み間違えてたんだよ、英語を。
451login:Penguin:2009/05/05(火) 05:47:18 ID:khKsKHRL
負けて悔しがって、また
捏造始めたよw
452login:Penguin:2009/05/05(火) 05:48:39 ID:khKsKHRL
結局手順を示せない=大嘘・捏造


まさにこれw

マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」
453login:Penguin:2009/05/05(火) 05:51:12 ID:48Ula8IU
>>451
前回お前が読み間違えた原文持ってきた。もう一度訳してみ?
`configure' takes many options, but the only one that is usually
mandatory is `--prefix'. This option tells `configure' where you want
glibc installed. This defaults to `/usr/local', but the normal setting
to install as the standard system library is `--prefix=/usr' for
GNU/Linux systems and `--prefix=' (an empty prefix) for GNU/Hurd
systems.
454login:Penguin:2009/05/05(火) 05:52:21 ID:khKsKHRL
ああ、チョンが読めなかった奴ね


んで誤訳だとか必死に逃げてた惨めなアレかw
455login:Penguin:2009/05/05(火) 05:54:52 ID:sVhsmsbF
456login:Penguin:2009/05/05(火) 05:56:01 ID:khKsKHRL
読めなかった挙句、そこじゃねえって誰からも指摘されてるのに必死になって
ここを誤訳したんだああああウワアアアン!って恥を晒してたんだよなあw

正しくは

GNU libc cannot be compiled in the source directory.
You must build it in a separate build directory.
For example, if you have unpacked the glibc sources in /src/gnu/glibc-2.4,
create a directory /src/gnu/glibc-build to put the object files in.
This allows removing the whole build directory in case an error occurs,
which is the safest way to get a fresh start and should always be done.
457login:Penguin:2009/05/05(火) 05:56:14 ID:o9y/Wgf4
問題もなにもないのに問題があるように振る舞う手段のつもりなんだろうが
初心者はそんなの気にしてないだろ。

俺も普段使いで気にしてない。
素直にSynaptic使ってれば、全然問題はない。
458login:Penguin:2009/05/05(火) 05:58:05 ID:khKsKHRL

出来たとかいう大嘘

・ディストリビュータのエセアップデート
 バージョンが変わってないので、新機能が使えてない (そもそも2.3から2.4は互換しないので完璧に不可能)


Vine Project から glibc のアップデートがリリースされたなら、自分で glibc パッケージをリビルドしなければならない。
今すぐに必要になるわけではないが、アップデートがリリースされてからあわてないように手順をまとめておく。
まあ、今のパッケージでまとめておいても次のパッケージではどうなるかわからないのではあるが。

今のところ、glibc パッケージの新版が出たなら、
# glibc のリビルドに必要な開発環境をインストールし

# glibc をリビルドし

# リビルドした glibc パッケージをインストールし

なければならないと思われる。

「思われる」ってアンタwww
459login:Penguin:2009/05/05(火) 06:01:12 ID:qL1sScIL
>>458

今のところ、glibc パッケージの新版が出たなら、

なければならないと思われる。


出たなら
  ~~~~~~~
という仮定のもとで未来のことを予測してるんだからそれこそ断言できてるほうがおかしいんだが
それもわからんとは英語はおろか日本語も読めないらしいな。
460login:Penguin:2009/05/05(火) 06:02:09 ID:khKsKHRL


SAMBAがスレッディングの絡みでglibc-2.4を要求するようになった

2.3しか使えないvineでは2.4には絶対出来ない (やれた奴がいない)

2.3から2.3.1とかならまだしも、2.4以上にしろといっているのに誰も出来ない

出来たとか言ったかと思ったら、自分でしていない
ディストリビュータの作ったもの



だから無能なうそつきチョンだといわれるんだよw
461login:Penguin:2009/05/05(火) 06:03:09 ID:khKsKHRL
出たら
「しなきゃならない」のであって

「思われる」レベルなんかとっくに超えている。


しなきゃならんのは確定しているのだからw

こんな基本事項すらも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw



462login:Penguin:2009/05/05(火) 06:04:23 ID:qL1sScIL
>>460
ところでなんでvineの話をubuntuスレでやってるの?

あ、寂しかったんだねwwww
でもこのスレでglibc2.3を使ってる人はほとんどいないだろうからその環境では検証できないと思うよ。

一般的なglibcのアップデートならできるけど。
463login:Penguin:2009/05/05(火) 06:05:25 ID:o9y/Wgf4
推奨NG ID→IDクリック→NG IDに追加

ID:qL1sScIL (10)
ID:khKsKHRL (19)
464login:Penguin:2009/05/05(火) 06:06:28 ID:khKsKHRL


カーネルにしてもそう

たとえば
2.6.0から2.6.55にしろと命令されているのに、出来ることといえば

「2.6.0に2.6.55の修正部分を反映させることだけ」(しかもそれで不具合が起きるザマ)

2.6.0をどうこうするのではなく、「まっさら」2.6.55にしろと言われているのに理解も出来ないチョン


2.6.0に何を当てても2.6.0なわけで、それを「更新出来る」とは言わないわけだがw
2.6.0に据え置かなければならないのも、チェックサム変われば受け付けないヘボ設計だからであってw
465login:Penguin:2009/05/05(火) 06:06:49 ID:qL1sScIL
>>461
じゃあその方法でダメなことは100%ないってこと?
必ず
# glibc のリビルドに必要な開発環境をインストールし

# glibc をリビルドし

# リビルドした glibc パッケージをインストールし
これで大丈夫である保証があると。君はそう言ってるの?

じゃあなんでその通りにしないのww?そうすればできるんだけどね。
どうして一人でできないできないってわめいてるの?試そうともしないでw。

あと未来のことに「絶対」なんていう保証ないよww。
466login:Penguin:2009/05/05(火) 06:07:49 ID:qL1sScIL
>>464
キミもしかしてカーネルのアップデートもできないって思ってるの?
467login:Penguin:2009/05/05(火) 06:07:54 ID:khKsKHRL
うぶんつスレにまで出てきてaptとか言ってるあたり、
あまりにもイジメられてトラウマになったんだろうなあ。

迷惑



ま、これでubuntuスレでもチョンは有名になれたね
恥さらしってことでねw

良かったねえw
468login:Penguin:2009/05/05(火) 06:09:18 ID:khKsKHRL


Linuxの問題点は


「しなきゃならないのに出来ない」



ことなわけだがw
2.3をどうこうしろとは誰も言ってないし、誰も言ってないから2.4だの2.7だのが出るわけでw
2.3でいいなら2.4以降はリリースされないわけだがw
469login:Penguin:2009/05/05(火) 06:10:21 ID:khKsKHRL


マトモな人「カーネルはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」



実際に、やると起動しない。
受け付けないからだw
470login:Penguin:2009/05/05(火) 06:11:49 ID:qL1sScIL
aptクン名言

>「カーネルはアップデートできない」


いや、できるからwwww
しかもglibcのアップデートよりはるかにリスク低いしwww。

>実際に、やると起動しない。

それは単にキミがmenuconfigの設定間違えてるだけだよ多分ww



471login:Penguin:2009/05/05(火) 06:12:41 ID:khKsKHRL
glibcから逃げたw

やっぱできねえんだなあ
どこの無知チョンだ
できるとか息を吐くように嘘をついたのはw


カーネルのコンパイル手順(なぜか2.0時代から変わってない)を間違いだと言い張るチョンww
472login:Penguin:2009/05/05(火) 06:13:47 ID:khKsKHRL
2.6.0に何を当てても2.6.0なわけで、それを「更新出来る」とは言わないわけだがw



理解も出来ないチョンw

英語どころか日本語も読めないw
473login:Penguin:2009/05/05(火) 06:15:12 ID:qL1sScIL
>>471
いやglibcももちろんアップデートできるが。

まあカーネルのアップデートすらできないと言い張る君には無理かもしれない。
                              ~~~~~~~~~~

aptクン 「glibcは(俺のスキルでは)アップデートできない」

マトモな人 「そうだな。それは正しい。」
474login:Penguin:2009/05/05(火) 06:16:06 ID:48Ula8IU
>>456
訳したよ^^

GNU libcをソースディレクトリ内でコンパイルすることは出来ません。
あなたは(ソースディレクトリとは)別のディレクトリでビルドする必要があります。
例えば/src/gnu/glibc-2.4にglibcの展開されたソースがある場合、/src/gnu/glibc-buildにオブジェクトファイルが入いるディレクトリを作ってください。
これはエラーが起きた場合にまっさらな出発点を得るもっとも安全な方法であるビルドディレクトリの削除を可能にします。常にされるべきです。
475login:Penguin:2009/05/05(火) 06:16:42 ID:qL1sScIL
>>471
>カーネルのコンパイル手順(なぜか2.0時代から変わってない)を間違いだと言い張るチョンww


どこで間違いだと言った?
君のmenuconfigでの設定方法が間違っていると言ったんだがww

あ、もしかしてコンパイルしたことないでしょww
476login:Penguin:2009/05/05(火) 06:17:51 ID:khKsKHRL
結局手順を示せない=大嘘・捏造


まさにこれw

マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」
477login:Penguin:2009/05/05(火) 06:50:51 ID:bG5Z3jUv
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/423,425,427,430,433,435,437-438,440,443,447,449,451-452,454,456,458,460-461,464,467-468,469,471-472,476

aptクソがきたと言われてきてみました。
まさにaptクソですね。
栃木くんの人気に嫉妬して紛れこんだのでしょうか?
478login:Penguin:2009/05/05(火) 06:54:50 ID:8/26sAqY
とりあえずlibcのインストール完了したよ。
もとからdebian sidの最新版(libc6-2.9-9)のところに
http://ftp.gnu.org/gnu/glibc/glibc-2.9.tar.bz2をインストールしたから
ダウングレードになっちゃうんだけど。

手順は
$ wget http://ftp.gnu.org/gnu/glibc/glibc-2.9.tar.bz2
$ mkdir builddir
$ mv glibc-2.9.tar.bz2 builddir
$ cd builddir
$ tar jxf glibc-2.9.tar.bz2
$ ./glibc-2.9/configure --prefix=/usr
$ make
$ sudo make install

でOK。
いまそのマシンから書き込んでる。

$ ls -la /usr/lib/libc.*
-rw-r--r-- 1 root root 14078086 2009-05-05 06:40 /usr/lib/libc.a
-rw-r--r-- 1 root root 238 2009-05-05 06:40 /usr/lib/libc.so



で?まあ君に言わせれば「実際にやった証拠がない」かなwwww?
479login:Penguin:2009/05/05(火) 06:56:54 ID:bG5Z3jUv
ところでaptクソは、パッチあて作業はいいの?
480login:Penguin:2009/05/05(火) 07:04:31 ID:wZdv6QO4
GNU libcをソースディレクトリ内でコンパイルすることは出来ません。
あなたは(ソースディレクトリとは)別のディレクトリでビルドする必要があります。
例えば/src/gnu/glibc-2.4にglibcの展開されたソースがある場合、/src/gnu/glibc-buildにオブジェクトファイルが入いるディレクトリを作ってください。
これはエラーが起きた場合にまっさらな出発点を得るもっとも安全な方法であるビルドディレクトリの削除を可能にします。常にされるべきです。




チョンは
これでできる、これで安全だ
と捏造したってことだねw

しかもこれではシステムのglibcやlibc6を更新できない。
上書きできないからねえw

2.3と2.4が混在しても、システムは依然として2.3を使い続ける。
これじゃ更新とは言わないわなあw
チョンは「それが更新だ!」とか捏造してるけどw
481login:Penguin:2009/05/05(火) 07:05:52 ID:wZdv6QO4
カーネルコンパイルをしたこともないチョンは、

カーネルだけでコンパイルが完了すると思ってるあたりもまた恥さらしだよなw

カーネルだけではoldconfigでも絶対に起動しない。
482login:Penguin:2009/05/05(火) 07:09:05 ID:qL1sScIL
>>480

>>478
に手順示したよwwww


>カーネルだけでコンパイルが完了すると思ってるあたりもまた恥さらしだよなw
意味がわからない件wwwwww
483login:Penguin:2009/05/05(火) 07:09:11 ID:wZdv6QO4
あくまでも、インストールできるかどうかではなく
あらかじめglibcやlibc6がインストールされている元場所に対して
上書きできるかと言うこと。


となると/usrではなく/usr/lib関係だわな

絶対に成功しない。
/usrや、/tekitouなど、元場所以外ならインストール出来て当たり前。
しかし当たり前だが、システムは以前の版で起動しているので
更新ともアップデートとも言わない。
484login:Penguin:2009/05/05(火) 07:11:23 ID:wZdv6QO4
チョンはやっぱりカーネルコンパイルすらしたことがないらしいw



で、チョンの手順でやってみるとやはり

・Kernel Panic! (Kernel)
・Timed out in logon section (glibc & libc6)


これだからチョンはw
485login:Penguin:2009/05/05(火) 07:13:52 ID:qL1sScIL
>>483
いや普通に上書きしてるんだけどwwwww

$ ls -la /usr/lib/libc.*
-rw-r--r-- 1 root root 14078086 2009-05-05 06:40 /usr/lib/libc.a  <- これインストールした日時ねwww
-rw-r--r-- 1 root root 238 2009-05-05 06:40 /usr/lib/libc.so

--prefix=/usrつけてconfigureすれば/usr/lib以下も更新してくれるよww。

>>484
ちなみに俺はカーネルコンパイルの手段については一言も言ってないよww
486login:Penguin:2009/05/05(火) 07:16:45 ID:48Ula8IU
カーネルコンパイルなんて簡単だろ。
.configを/boot/config-*から持ってきてmake-kpkg使うだけだし、普通に動く。
487login:Penguin:2009/05/05(火) 07:17:32 ID:qL1sScIL
やっぱりaptクンはglibcのインストールもカーネルの(正しいコンパイルと)インストールもできなかったらしい。

結論:

aptクン 「カーネルは(俺のスキルだと)アップデートできない」
aptクン 「glibcは(俺のスキルでは)アップデートできない」

マトモな人 「確かにその通りだな。」
488login:Penguin:2009/05/05(火) 07:17:51 ID:48Ula8IU
あらミスってageたスマソ。
489login:Penguin:2009/05/05(火) 07:29:27 ID:wZdv6QO4
いや稼動中のlibc関連の上書きは無理なんだけどw

今まさに動いているのだからw
490login:Penguin:2009/05/05(火) 07:31:00 ID:qL1sScIL
>>489
リブートすればいいだろ。
491login:Penguin:2009/05/05(火) 07:31:16 ID:wZdv6QO4
結局手順を示せない=大嘘・捏造


まさにこれw

マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」




glibcやlibc6の役割も知らない、「Linuxはカーネルだけで動いてる!」と恥を晒したチョンだけあるねえw
WindowsでもカーネルやWindowsライブラリの更新、上書きは再起動後にしか適用されないってのにw
492login:Penguin:2009/05/05(火) 07:33:14 ID:wZdv6QO4
Linuxの 「make install」 は、まさに「即座に上書き」しかできない。

だから無理なんだよねえw
ま、この場合もう操作は何も受け付けなくなるので(glibcやlibc6が壊れたので)
再起動も無理なのだがw
493login:Penguin:2009/05/05(火) 07:33:47 ID:qL1sScIL
>>491
だから>>478で手順示したじゃん。

ディスク上の/usr/lib/以下のファイルはきちんとmake installで更新されるよ。
読めないのwwwww?
494login:Penguin:2009/05/05(火) 07:34:47 ID:qL1sScIL
手順を示されても納得できない&理解できない。

これがaptクンクオリティ。
495login:Penguin:2009/05/05(火) 07:44:51 ID:bG5Z3jUv
良く知らないけど、

>>489
>今まさに動いているのだからw
上書きしても意味ないと言ってるらしいけど
>>490
>リブートすればいいだろ。
なわけで
>>491
>WindowsでもカーネルやWindowsライブラリの更新、上書きは再起動後にしか適用されないってのにw
とaptクソ本人も自分で言ってるし。

何が問題なんだろう?
もうaptクソ詰んでるのに、引けなくなって涙目?wwwww
496login:Penguin:2009/05/05(火) 07:44:51 ID:9CrUuqO8
更新はできる。
だが、それは安全ではない。
起動中のプロセスは立ち上げ直さないと反映されない。
ただそれだけだ。
aptでやろうと、tarボールから入れようとこれは同じ。
ただ、tarボールからやってしまうとubuntuではない別物の何かになってしまい、
ubuntuとしては壊れたと言っても過言ではない状態になる。
それは動くかどうかとは別の話。
497login:Penguin:2009/05/05(火) 07:46:30 ID:wZdv6QO4
Linuxの 「make install」 は、まさに「即座に上書き」しかできない。

だから無理なんだよねえw

結局手順を示せない=大嘘・捏造


まさにこれw

マトモな人「glibcはアップデートできない」

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」




498login:Penguin:2009/05/05(火) 07:48:01 ID:wZdv6QO4
安全のため、仮想でやってみるとまさに起動しなくなるんだよなw
直にやってもまったく同じ結果。

まーたチョンが悔しがって大嘘コイたよw
499login:Penguin:2009/05/05(火) 07:48:29 ID:9CrUuqO8
>>423
Win2000未対応でWinXPのみ対応アプリとかをWin2000で動かしたいときに、必要なライブラリだけXPのやつにアップデートなんて出来るの?
500login:Penguin:2009/05/05(火) 07:49:17 ID:qL1sScIL
>>495
大丈夫、それがaptクンだ。


>>497

チョン「できるしwwwwwww」

マトモな人「じゃあやってみろ」

チョン「(しーん・・・・)」

        ↑
実際にやってみた人がいて(俺)、手順も示したのに
どうしても認めたくないのですね、分かります。
501login:Penguin:2009/05/05(火) 07:51:20 ID:48Ula8IU
カーネルのナイトリビルド見つけた。
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/
人柱にお勧め。

>>496
リビルドすればubuntuのだよ。基本的にバイナリAPI一緒だから逆依存したパッケージのリビルドも必要ない。
502login:Penguin:2009/05/05(火) 07:56:07 ID:9CrUuqO8
>>501
リビルドすればそのシステムに適合するだけでubuntuのものとは言わない。
ただのキメラ。
aptの枠から外れて依存パッケージの自動更新もまともに機能しなくなる。
503login:Penguin:2009/05/05(火) 07:57:44 ID:wZdv6QO4
98の頃と同じ。

98の頃は、システムライブラリの保護がなく
好き勝手に置き換えることが出来た。

が、もちろん保護エラーやら何やらで起動しなくなった。


Linuxにはシステムライブラリの「保護」システムなどない。
あるのは「検証」だけ。
だから置き換えられたら検証で弾かれる


チョン以外は分かってると思うがw
504login:Penguin:2009/05/05(火) 07:58:14 ID:48Ula8IU
>>502
ああまぁそうだな。
debuildやらdgetやらpbuilderやらでパッケージ作った方が良いのは確か。
505login:Penguin:2009/05/05(火) 08:00:40 ID:48Ula8IU
>>503
XPでもセーフモードすればsystem32にあるdll置き換えられるよ。あるのは検証だけ。
506login:Penguin:2009/05/05(火) 08:00:57 ID:qL1sScIL
で、aptクンはどうして
/usr/lib以下が更新できるということを認めようとしないのww?


>チョン以外は分かってると思うがw

分かってないのは君だけだよ多分ww。
507login:Penguin:2009/05/05(火) 08:05:49 ID:wZdv6QO4
XPや2000でシステムライブラリを置き換えるには、WEPを一時的に保護を無効化するしかない。
永久に無効化する方法は存在しない。

また、WEPを無効化して置き換えてもWindowsが判断すれば置き換えても更に以前のものに戻される。

まあチョン以外誰でも知っているがw
508login:Penguin:2009/05/05(火) 08:06:43 ID:9CrUuqO8
>>506
話してる内容はどうでもいいんだけど、あまりにもスレ違いだから他に移動したら?
509login:Penguin:2009/05/05(火) 08:08:57 ID:48Ula8IU
>>507
セーフモードすればsystem32にあるdll置き換えられる。uxtheme.dllを改造する方法で有名。
510login:Penguin:2009/05/05(火) 08:09:54 ID:wZdv6QO4
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Glibc2-HOWTO-5.html


あーあ

またmake install「だけで」更新できるとかウソこいたチョンが泣いちゃうよw

新しくコンパイルされるプログラムは、glibcにリンクされますが、
古いプログラムのうち、動的にリンクされたものはlibc5に依存しているため、単に古いバージョンを上書きするわけには行かないのです。


ただmake installだけで済むなら
libc5だの6だのglibcだの退避だのは区別しなくていいのだからねえw


実際はそれをやっても依存のため上書きは出来ないのだがw
依存対象がなくなるから、OSのメニューからの再起動さえできなくなるわけでw
511login:Penguin:2009/05/05(火) 08:11:15 ID:sVhsmsbF
>>499
うわ、便利そう。
それならずーと2000がいいわ
512login:Penguin:2009/05/05(火) 08:11:30 ID:48Ula8IU
>>510
今時libc5でコンパイルされたプログラムなんてねーよ
513login:Penguin:2009/05/05(火) 08:12:30 ID:wZdv6QO4
「更新」だからlibc5だろうが何だろうが

どこの何からでも上書きできなきゃおかしいねえw

チョン以外誰でもわかるがw
514login:Penguin:2009/05/05(火) 08:15:08 ID:48Ula8IU
>>513
libc5や6の5や6はAPI互換性が壊れたときに上げられる。んでlibc6からlibc6の新しいバージョンにバージョン上げても壊れることは無い。
515login:Penguin:2009/05/05(火) 08:16:50 ID:9CrUuqO8
>>513
スレ違いだから移動しなよ
516login:Penguin:2009/05/05(火) 08:18:18 ID:o9y/Wgf4
NGID推奨一覧

ID:8/26sAqY
ID:bG5Z3jUv (3)
ID:wZdv6QO4 (11)
ID:48Ula8IU (8)
517login:Penguin:2009/05/05(火) 08:20:46 ID:wZdv6QO4
437 :login:Penguin [↓] :2009/05/05(火) 05:26:26 ID:khKsKHRL
・バージョンではなくチェックサムで見ているから、完全互換していても変更が利かない
・Linuxはダイナミックリンクという簡単なことすら出来ずに、コンパイル時のライブラリでしか動かない (ものが圧倒的 特にglibcやlibc6)


こんな基本事項すらも分からずに出来た出来たと
息を吐くように嘘をつくからチョンだとボコボコにされたんだよなw
518login:Penguin:2009/05/05(火) 08:22:47 ID:qL1sScIL
>>517

まあ一つ確かなのは”君には”glibcのアップデートはできなかった、という事だ。

まあ君以外には出来るんだけどねww。
519login:Penguin:2009/05/05(火) 08:23:24 ID:48Ula8IU
>>517
lddの結果見れば分かるとおり、ちゃんとダイナミックリンクされている。
チェックサムのチェックなどは存在しない。何か勘違いしているだろ。
520login:Penguin:2009/05/05(火) 08:24:34 ID:9CrUuqO8
そもそもubuntuにはlibc5なんて無いんだから、関係無さ過ぎる。
521login:Penguin:2009/05/05(火) 08:26:19 ID:qL1sScIL
>>520
まあ彼はvineスレから寂しくて出張しに来ただけだからな。
522login:Penguin:2009/05/05(火) 08:27:17 ID:wZdv6QO4
どこの誰だろうねえ

make installだけでいいとかヌカしてたチョンはww


http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Glibc2-HOWTO-5.html


あーあ

またmake install「だけで」更新できるとかウソこいたチョンが泣いちゃうよw

新しくコンパイルされるプログラムは、glibcにリンクされますが、
古いプログラムのうち、動的にリンクされたものはlibc5に依存しているため、単に古いバージョンを上書きするわけには行かないのです。


ただmake installだけで済むなら
libc5だの6だのglibcだの退避だのは区別しなくていいのだからねえw
523login:Penguin:2009/05/05(火) 08:27:29 ID:o9y/Wgf4
両方荒しなんだと思うよ。

イカサマをやる時の仕込みみたいなもんで
自演で話を回してるだけだと思う。

ID変えるタイミングも両方同じだったみたいだし。
524login:Penguin:2009/05/05(火) 08:29:38 ID:48Ula8IU
>>522
思考停止乙
525login:Penguin:2009/05/05(火) 08:29:57 ID:qL1sScIL
>>522

>このセクションでは、glibc2をメインのCライブラリとしてインストールする方法を説明します
               ~~~~~~
どうやら数字も読めないようだ。。。
526login:Penguin:2009/05/05(火) 08:34:19 ID:9CrUuqO8
527login:Penguin:2009/05/05(火) 08:35:45 ID:wZdv6QO4
2.x系列、まさに2.3や2.7などのことなのに
まーた読めないチョンが恥晒したw


libc6系列のubuntuにも入るからねえ
5だろうが6だろうが、Linuxなら出来なきゃいけないが


make installだけじゃ120%無理



なわけだがw
528login:Penguin:2009/05/05(火) 08:39:25 ID:48Ula8IU
>>527
vnc(リモートデスクトップ)を公開してくれたらあなたの環境でビルド・インストールしてあげるよ^^
529login:Penguin:2009/05/05(火) 08:46:10 ID:THm5S/pt
apt君って誰だ?
俺を越える糞コテか?
530login:Penguin:2009/05/05(火) 08:53:22 ID:ghO0N6Kf
コンパイルやアップデートが出来たことを自慢して上から目線の奴らがいるが頭大丈夫か?
WindowsならVisual C++のコンパイルができたとか、Windows Updateが出来たと自慢する
のと同じだぜ?

もう少し高度な話題で偉ぶれよ。ドライバ作りました、カーネル変更しましたとかさ。
531login:Penguin:2009/05/05(火) 09:07:48 ID:THm5S/pt
コンパイル
cd ごにょごにょ
make

アップデート
須藤 あpちつで ふllーうpgらで
532login:Penguin:2009/05/05(火) 09:08:14 ID:jme6AzJV
質問よろしいでしょうか。
XPとのデュアルにて9.04Netbook Remixを使用しております。
情けない事にFFmpegのインストールに失敗したせいか、Ubuntuが全く起動しません。
Ubuntu領域をフォーマットしただけではXPも起動しなくなる可能性がありますよね?
その場合、再度LiveUSBから9.04Netbook Remixをインストールすることで、元通りのデュアルブート環境に戻るのでしょうか?
ちなみに回復コンソールを使える状態にありません。
Ubuntuを元通りにしたいと思っています。
533login:Penguin:2009/05/05(火) 09:12:13 ID:bG5Z3jUv
あれ?栃木も来た?
534login:Penguin:2009/05/05(火) 09:16:23 ID:THm5S/pt
うん
535login:Penguin:2009/05/05(火) 09:25:38 ID:ghO0N6Kf
>>532
おまえにはUbuntuは無理だ。背伸びしてUbuntu使うとそういう痛い目にあうから
素直にWindows使ってろよ。後、質問するまえに調べてからこい。
536login:Penguin:2009/05/05(火) 09:27:28 ID:48Ula8IU
>>532
HDD(もしくはSDD)がヤバくなってる予感。
エラーメッセージ出してくれないと分かんね
537login:Penguin:2009/05/05(火) 09:40:26 ID:bG5Z3jUv
初心者に限ってデュアルブートにしてしまう罠
538login:Penguin:2009/05/05(火) 09:43:21 ID:9CrUuqO8
慣れるまでマルチブートするなってテンプレに入れておけよ。
539login:Penguin:2009/05/05(火) 09:50:16 ID:KE9F9wkm
>>537,538
すいません。デュアルブートにしたくてパーティション区切ろうとしたら、
パーティション壊れてしまい&winのリカバリディスク無いので、
今はUbuntu一筋です。
540login:Penguin:2009/05/05(火) 10:00:51 ID:THm5S/pt
すいませんwwwwww
541login:Penguin:2009/05/05(火) 10:04:25 ID:ghO0N6Kf
>>538
この初心者情弱スレはこのスレで最後だからテンプレに追加する必要はないんじゃないか?
542login:Penguin:2009/05/05(火) 10:08:08 ID:9snj3Q7I
パテーション壊れてって壊したの間違いだろ。壊したことないよ。
543login:Penguin:2009/05/05(火) 10:22:44 ID:o9y/Wgf4
推奨NGID一覧

ID:qL1sScIL (10)
ID:khKsKHRL (19)

ID:8/26sAqY
ID:bG5Z3jUv (3)
ID:wZdv6QO4 (11)
ID:48Ula8IU (8)

ID:THm5S/pt (4)
ID:ghO0N6Kf (3)
544login:Penguin:2009/05/05(火) 10:26:50 ID:2gakMfS8
>>502 だよね
Ubuntu初心者だったらシステムに関するトリッキーな変更はしないほうがいいよ
Ubuntuマシンを3台くらい用意してそのうちの1台を実験機として使うんだったら別に問題ないけど
普段使ってるマシンの不具合はハードウエアの組み替えで対処したほうが手っ取り早いものね
545login:Penguin:2009/05/05(火) 10:32:54 ID:THm5S/pt
kernel.ubuntu.comとやらに2.6.30が置いてあるのか
早速入れる
546login:Penguin:2009/05/05(火) 11:18:36 ID:5KrNZoBZ
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ

(`・ω・´) 栃木
  Windows板からやってきたキチガイ。自称栃木県出身のリアル厨房。
  Linuxをハックするため修行中。
  ときに無知を晒してしまい恥をかくが、すぐに立ち直る。
  Ubuntuスレを荒らした前科がある。

(゚レ_゚) タコ氏ね君
  初心者のふりをして釣り目的の質問をする。
  たくさん釣れたところで「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」という釣り宣言をする。
  動機は不明である。

(´;ω;`) test.img先生
  自力でファイルシステムを修復しようと、UbuntuのライブCDを使いddコマンドを試みるが、失敗。
  Unix系に慣れていないためか、わけもわからずデバイスに書き出してしまいデータ破損。
  しかし、どうにかしてデータを復旧させた強者。
547login:Penguin:2009/05/05(火) 11:19:14 ID:9CrUuqO8
>>545
2.6.30は本家でもまだrc4だぞ。
548login:Penguin:2009/05/05(火) 11:24:37 ID:THm5S/pt
>>547
それを分かっていながら入れた。
速くなったような気がする
549403:2009/05/05(火) 11:37:10 ID:dKynMaOA
>>404
亀だがありがとう
試してみる
550login:Penguin:2009/05/05(火) 12:22:22 ID:ULPnoQ16
>>546
先生スゲー
551login:Penguin:2009/05/05(火) 12:25:26 ID:YNrkUNEs
ipaモナーフォントをubuntu9.04 x86_64 にインストールしたら、
デスクトップ全体が文字化けしてしまいました。その後Xを再起動すると
文字化けした意味の分からないエラーメッセージが出て、
延々と起動に失敗し続けるという状態になりました。

上記の状態は、
ipaモナーフォントを /usr/share/fonts/truetype から削除し、
外観設定でモナーフォントを利用しない設定にすることで直りました。
ですがモナーフォントが無いとAAを正しく見ることができず不便です。
ipaモナーフォントを利用するにはどうしたら良いでしょうか?
552login:Penguin:2009/05/05(火) 12:27:06 ID:au9bdOt7
>>551
ブラウザの設定でモナーフォントを指定する
553login:Penguin:2009/05/05(火) 12:29:57 ID:CiUFsCV7
ipaモナーフォントのパーミッションが600なのが原因
554login:Penguin:2009/05/05(火) 12:36:02 ID:Kt4OXp/B
.fontsに入れたら
555login:Penguin:2009/05/05(火) 13:16:00 ID:wNciItFx
>>546
Adobe Air君と
photoshop君とかも追加しとけ
556login:Penguin:2009/05/05(火) 13:17:41 ID:YNrkUNEs
>>552
それするとブラウザ画面も文字化けしちゃうんですよね。
>>553
なるほどパーミッションですか!言われて気づきました。
>>554とともに試してみます。皆さんありがとうございました!
557login:Penguin:2009/05/05(火) 13:27:34 ID:IxTC0KAf
>>556
本家から落としたIPAモナだとパーミッションがおかしい。IPAの罠です
558login:Penguin:2009/05/05(火) 13:52:24 ID:8tBeuQaJ
わしも>>554で大丈夫だったよ。
559login:Penguin:2009/05/05(火) 14:00:10 ID:yPlnAG19
E7AUM-DS2Hの板使ってるんだけどオンボのGeforce9400のドライバ使うと立ち上がらないんだが…
560login:Penguin:2009/05/05(火) 14:35:44 ID:6qjeS6Jc
vesa にするのはどうだ ?
561login:Penguin:2009/05/05(火) 14:39:42 ID:kzMfkGrj
P5N7A-VM(9300)だと、立ち上がらない程ひどくは無いけどcompiz有効だと結構な頻度でフリーズするわ
8.10の時は問題無かったけど9.04は不自由してる。

原因を見つけれる程のスキルにないからcompiz切ってるわ
ver180のドライバーは8.10の時にも画面ぶっこわれたからクサい気はしてるけど
562login:Penguin:2009/05/05(火) 14:53:00 ID:yPlnAG19
オンボのGeforce9400がどうやらダメみたいだオンボじゃなければ立ち上がらないほどではないみたい。
563login:Penguin:2009/05/05(火) 14:56:03 ID:TrejbriV
aptでmysql-serverをインストールしたいのですが、その前にaptでインストールしたmysql-server-5.0のパッケージエラーによって
インストールできません

解決方法をよろしくお願いします

以下はaptでインストールしたときのエラーメッセージです
$ sudo apt-get -f install mysql-server
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
mysql-server
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
1 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
53.7kB 中 0B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 90.1kB のディスク容量が消費されます。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 116445 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../mysql-server_5.0.51a-3ubuntu5.1_all.deb から) mysql-server を展開しています...
/etc/lsb-base-logging.sh: line 84: INITOUTPUT: unbound variable
invoke-rc.d: initscript mysql, action "stop" failed.
invoke-rc.d returned 1
There is a MySQL server running, but we failed in our attempts to stop it.
Stop it yourself and try again!
dpkg: /var/cache/apt/archives/mysql-server_5.0.51a-3ubuntu5.1_all.deb
の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
サブプロセス pre-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/mysql-server_5.0.51a-3ubuntu5.1_all.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

自分でstopしろと言われたのでやったのですが、やはりダメでしたorz
564563:2009/05/05(火) 14:58:32 ID:TrejbriV
$ sudo mysql stop
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket
'/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2)

お願いします
565login:Penguin:2009/05/05(火) 14:59:06 ID:yPlnAG19
リカバリでとりあえず元には戻したんだけど、解像度が低すぎるんでなにか暫定策ないですかね?
566login:Penguin:2009/05/05(火) 15:00:41 ID:kzMfkGrj
>562
自作板のMCP7Aスレ(オンボの9300,9400のスレ)にもリナクサーいるみたいだからカキコしてみたら?
567563:2009/05/05(火) 15:57:47 ID:TrejbriV
削除しようとするとこんな感じです

$ sudo apt-get --purge remove mysql-server-5.0
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
mysql-server-5.0*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
1 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
この操作後に 85.4MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 116444 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
mysql-server-5.0 を削除しています ...
/etc/lsb-base-logging.sh: line 84: INITOUTPUT: unbound variable
invoke-rc.d: initscript mysql, action "stop" failed.
dpkg: mysql-server-5.0 の処理中にエラーが発生しました (--purge):
サブプロセス pre-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
/etc/lsb-base-logging.sh: line 84: INITOUTPUT: unbound variable
invoke-rc.d: initscript mysql, action "stop" failed.
/etc/lsb-base-logging.sh: line 84: INITOUTPUT: unbound variable
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
mysql-server-5.0
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
568login:Penguin:2009/05/05(火) 16:08:40 ID:ghO0N6Kf
>>567
自分でインストールもできないならUbuntu使うな馬鹿が。
569login:Penguin:2009/05/05(火) 16:10:57 ID:mSHztabz
>>568
ご機嫌斜めですな
570login:Penguin:2009/05/05(火) 16:11:32 ID:au9bdOt7
>>569
さわ☆るな
571login:Penguin:2009/05/05(火) 16:13:43 ID:5BQJfLtu
つのだ☆じろう
572login:Penguin:2009/05/05(火) 16:14:50 ID:tdZy5O31
nbrのランチャが遅すぎるので普通のに変えたいんですけど、モードの切り替えってどこにありますか?

ubuntu-9.04-netbook-remix-i386 を使ってインストールしました。
573login:Penguin:2009/05/05(火) 16:35:00 ID:9CrUuqO8
>>567
なんでそうなったのか知らないが、強制的にやるなら
mysqlのプロセスを殺す
$ sudo pkill -q mysql
pidファイルがあれば削除
$ sudo rm /var/run/mysqld/mysqld.pid
それでもダメなら/etc/init.d/mysqlの先頭にexitを書いて起動スクリプトを強制的に止める
で、消せるんじゃない?
574login:Penguin:2009/05/05(火) 16:37:12 ID:9CrUuqO8
あぁ、-q は -9 の書き間違い。
575login:Penguin:2009/05/05(火) 16:50:25 ID:zKm9hgSx
Netbook RemixはCompizと共存できるようになれば使わなくもない感じだけど、
現状ではゴミだな…GNOMEと切り替えても環境壊すし、
NBR版なんかインスコするくらいなら普通に9.04を入れた方がいい
576login:Penguin:2009/05/05(火) 17:24:12 ID:j/LB+sD8
pptpd がようやくつながった・・・・

/etc/pptpd.conf 内の
logwtmp
をコメントアウトでつながる・・・

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/jaunty/+source/pptpd/+bug/352622
バグ登録はされている様子。
577563:2009/05/05(火) 17:38:13 ID:TrejbriV
>>573
exitかけたら削除できました!ありがとうございました

ただ、もう1回aptでインストールしても上と同じ状態になってmysql起動できず、
設定->パッケージマネージャから検索かけてmysql-serverインストールしても上と同じ状態になりました

どうしようもないですね もうちょっと調べてみます
578login:Penguin:2009/05/05(火) 18:00:10 ID:fl1jF05p
VirtualPCにインストールするのは鬼畜でつか?
579login:Penguin:2009/05/05(火) 18:33:38 ID:oohfEtTj
>>546
Linux7君ってのもいなかったっけ
580login:Penguin:2009/05/05(火) 20:19:55 ID:nF2IuV8c
LiveUSBを8G目いっぱいの容量で作成したんだけど、データが保存されない。
これどうやって保存すんの?
581login:Penguin:2009/05/05(火) 20:38:40 ID:o9y/Wgf4
>>579
全部荒すためのネタ振りにしか思えない。

>>546←もネタを継続させるための荒しの仕込みだと思う。

>>555も荒しの仕込みだと思う。
582login:Penguin:2009/05/05(火) 21:02:40 ID:1Ml2foMN
Ubuntu9.04のデスクトップインストールするんですが、mysqlやphpmyadminといった
一通り一発でインストール出来るようなソフトってあるでしょうか?

例)XAMPPみたいなのです。

すいませんがサーバー運営している方いましたら教えて下さい
583login:Penguin:2009/05/05(火) 21:28:43 ID:9CrUuqO8
>>582
sudo apt-get install apache2 php5 mysql-server phpmyadmin
あとは、
sudo ln -s /usr/share/phpmyadmin /var/www/phpmyadmin
とかやっとけ。
584login:Penguin:2009/05/05(火) 22:00:40 ID:jme6AzJV
>>580
あーあのUbuntuにデフォで付いてるToolで作成したUSBメモリの事ね?
たしかLiveCDとかでも作成できるやつ。

それでデータの保存についてだが………






わからんw
585login:Penguin:2009/05/05(火) 22:05:36 ID:9CrUuqO8
たしか、空き領域に作られたext2のディスクイメージがaufsで覆い被さるようにマウントされて、
何も弄らなくても変更点やデータはそのまま残るようになっていたように思う。
586login:Penguin:2009/05/05(火) 22:36:14 ID:qJJafqol
>>571
なんか違う気がする。
587login:Penguin:2009/05/05(火) 23:08:15 ID:9CrUuqO8
つのだ☆ひろ
だろ。
588login:Penguin:2009/05/05(火) 23:10:32 ID:yPlnAG19
>>566
サンクスコ
589login:Penguin:2009/05/05(火) 23:16:30 ID:bG5Z3jUv
>>581
とかいいながら、NG推奨とか言ってるし。
あ、俺も見えてないのかw
590login:Penguin:2009/05/05(火) 23:55:35 ID:ghO0N6Kf
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ

(`・ω・´) 栃木
  Windows板からやってきたキチガイ。自称栃木県出身のリアル厨房。
  Linuxをハックするため修行中。
  ときに無知を晒してしまい恥をかくが、すぐに立ち直る。
  Ubuntuスレを荒らした前科がある。

(゚レ_゚) タコ氏ね君
  初心者のふりをして釣り目的の質問をする。
  たくさん釣れたところで「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」という釣り宣言をする。
  動機は不明である。

(´;ω;`) test.img先生
  自力でファイルシステムを修復しようと、UbuntuのライブCDを使いddコマンドを試みるが、失敗。
  Unix系に慣れていないためか、わけもわからずデバイスに書き出してしまいデータ破損。
  しかし、どうにかしてデータを復旧させた強者。
591login:Penguin:2009/05/05(火) 23:59:04 ID:o9y/Wgf4
質問するならフォーラムか本家Ubuntuスレでやった方がよさそうな気がする。
592login:Penguin:2009/05/06(水) 00:50:25 ID:Fa9Iqdek
>>526,527
あ、ホントだカンチガイすまんwww。

で、なぜそのガイドがあるのにaptクンはglibcのアップデートができないんだ?
593login:Penguin:2009/05/06(水) 01:22:24 ID:uWV2usDS
>>580
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=30064
の #6 参照.

casper-rw ができてないんだって.
594login:Penguin:2009/05/06(水) 01:26:44 ID:DkHoxEB5
バグだな
595login:Penguin:2009/05/06(水) 03:23:40 ID:VWOAJzUa
win7rcお試し版からfont、カーソル、壁紙ゲトして早速my ubuntuに搬入
基地外じみたキャラクター壁紙などなかなか良いね
596login:Penguin:2009/05/06(水) 03:51:21 ID:BjEb3szH
>>583
有り難うございます!
助かりました。
597login:Penguin:2009/05/06(水) 05:47:47 ID:2RklPWCw
Gnome Doのキーバインドの変更をしたいんですが、
ググっても、Gnome DoのOn Off 切り替え変更しか見つかりません。
Tab(左右の画面遷移)をCtrl+i などにカスタマイズしたいのですが、
現状では無理なのでしょうか?
598login:Penguin:2009/05/06(水) 06:29:59 ID:L4xYVqyr
>>597
オマエには無理
599login:Penguin:2009/05/06(水) 06:32:09 ID:NuiB6IEs
>>598
知らないなら黙ってろよ。。。
600login:Penguin:2009/05/06(水) 08:16:25 ID:Bm8a0IVV
話変わるけどさ、きみらdog使ってる?
mac風ってことなんだろうけど、あれ邪魔なだけじゃない?
601login:Penguin:2009/05/06(水) 08:42:59 ID:n8zaB06v
俺もそう思う。アレは綺麗なアイコンを収集するとか、キャラクターグッズ集めるのが好きなヤツとか
女子供に対してのウケ狙いだと思う。見栄えオンリーで作業効率は二の次なんだろ
ただ、そういう趣味的なものに対して否定する気は無い。遊びの要素としては重要だと思う
602login:Penguin:2009/05/06(水) 08:51:06 ID:++i5axOr
しかしああいうのを喜ぶ女子供がLinuxなんか選ばないと思うよ
実際デスクトップのカスタムとか好きなのは男の方が多かったりするし

かわいいもの、きれいなものが好き=女子供って偏見から取り払った方がいいと思うよ
603login:Penguin:2009/05/06(水) 08:59:01 ID:jyYSVnnm
>>602
そう言うとデスクトップ用途でLinuxなんぞ選ばんと思うぞ。
お前が一番中途半端だな。
604login:Penguin:2009/05/06(水) 09:06:18 ID:Pu69g+w2
ubuntuに.net framework 2.0を入れる事って出来ますか?
605login:Penguin:2009/05/06(水) 09:10:09 ID:Uj5NAUFg
>>604
できる。
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=3754
まぁmono試してからの方が良いとは思うが。
606login:Penguin:2009/05/06(水) 09:25:07 ID:DkHoxEB5
>>604
monoっていう互換品がある。
607login:Penguin:2009/05/06(水) 09:29:32 ID:++i5axOr
>>603
言ってる事が全く通じていないようで

それに多くのLinuxの中からサーバー用途でわざわざUbuntuを選ぶ輩は少ない
恐らく一番多いのは20代〜30代のいい年したパソヲタの好奇心が強い男
方々のサイトで質問の内容などを見てもWindowsと併用して使っている
ユーザーが一番多かろう、女子供など皆無だよ

どんなチャラチャラしたものでも女性や子供を狙ったアクセサリなどわざわざ付けない
恐らくはもっと漠然とUbuntuの敷居の低さをアピールしてるだけだろう
608login:Penguin:2009/05/06(水) 09:38:07 ID:DkHoxEB5
>>607
サーバーにubuntuを使うところはかなり増えてるんじゃない?
もともとサーバーとしてもdebianは人気があった。
だが弱点として、明確なサポート期間がわからない、企業の後ろ盾がない、
圧倒的にredhatにシェアがあるということで選ばれにくかった。
ubuntuはその弱点をすべて解消している。
609login:Penguin:2009/05/06(水) 09:45:04 ID:dH7OZ0zi
圧倒的にredhatにシェアがあるをどう解消したの?
610login:Penguin:2009/05/06(水) 09:48:04 ID:DkHoxEB5
redhatは9の後自滅してんじゃん。
611login:Penguin:2009/05/06(水) 09:52:01 ID:++i5axOr
サーバーで今まで使っていたディストリビューションを乗り換える人は少ないと思う
趣味で自宅サーバー立ててる人なら別だが根本的にサーバー立ててる人は
全体の一握りだしね

このところのUbuntuの盛り上がりや知名度の世界的な拡大はサーバー版の
成果ではないよ、もともと人が少ないんだからWindowsの土壌から人を
掻っ攫うしかない
この最近で急激に話題になっているのは実質上Windows詩でしかないような
総合PC雑誌などで頻繁に「Ubuntuを使ってみよう!」なんていう記事が載るからに
他ならないとは思わないかね?

だから初心者スレッドなんて必要になるんじゃないかい?
612login:Penguin:2009/05/06(水) 09:52:16 ID:jyYSVnnm
>>609
rcスクリプトの編集コマンドがchkconfigとか言う名前の時点で終わってる。
613login:Penguin:2009/05/06(水) 09:54:19 ID:jyYSVnnm
>>611
書いてることはよく分からん。日本語勉強しろ。

Fedora初心者スレとか懐かしいな。
614login:Penguin:2009/05/06(水) 10:03:47 ID:DkHoxEB5
>>611
大抵の企業はいろいろなディストリを混在して使ってるよ。
管理の面から統一はしたいところなんだけど、人が入れ替わり、時代が変わり、部門の統廃合や外部への委託、様々な要因で混在が起こる。
615login:Penguin:2009/05/06(水) 10:04:47 ID:DkHoxEB5
>>612
chkconfigコマンドは嫌いじゃないw
616login:Penguin:2009/05/06(水) 10:58:44 ID:se6TJ3j5
>>607
いい年したおっさんのキモオタが女に俺ってすごいだろうと
見せ付けたいがためにLinux使ってる奴、多いんじゃね?
デフォルトのままだと受けがよくないから、キモイオプションを
設定するわけで。
ようは、人より少しでも優位に立ってると錯覚したい、女に
もてたい勘違い君がLinuxを使うんだよ。
617(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 11:00:46 ID:jyYSVnnm
>>616
冷静に考えて、モテない男が自分のデスクトップ画面を女性に晒せるチャンスなんてそうそう無いと思いまつた。
618login:Penguin:2009/05/06(水) 11:14:39 ID:se6TJ3j5
>>617
・電車の中
・喫茶店
・女性用トイレ
619(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 11:18:30 ID:jyYSVnnm
>>618
・電車の中   > ノンスーツでPC広げてる中年男の隣に座る若い女はいない。
・喫茶店    > ノンスーツでPC広げてる中年男の隣に座る若い女はいない。
・女性用トイレ >  ノンスーツでPC広げてる中年男の隣の個室に座る若い女はいない。

モバイルとか一眼レフとかやりたいなら、それなりの風体をしないと。でつ。
620login:Penguin:2009/05/06(水) 11:21:50 ID:OSTXP056
ちなみに自分の彼女にcompizとか見せても、へえとかふーんで終わります。
621(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 11:30:24 ID:jyYSVnnm
てふの彼女はリラックマの壁紙に食いつきまつた。そんなもんでつ。

「かっこいいWM使いやがって!このナンパ野郎が!」って発想が既に間違ってまつ。

622login:Penguin:2009/05/06(水) 11:35:10 ID:pMUa4ccP
すでに引きぎみなのが、expo か unfold した途端にドン引きにかわるだけじゃね?
623login:Penguin:2009/05/06(水) 11:36:48 ID:6jeyMVf7
しかし、なんでこんなに突っかかるヤツ多いのだ??
こういうところに慣れてないの??

てふてふが正論言い出したじゃねえかw
624login:Penguin:2009/05/06(水) 11:48:24 ID:se6TJ3j5
>>623
そもそもUbuntuの精神と2ちゃんねるの精神が合わないんじゃなかったか? >>84参照
ここで質問してもタコ氏ねだの情弱だのと言われるだけだから公式フォーラム
いったほうがいいと思う。
625login:Penguin:2009/05/06(水) 12:16:50 ID:731bfscf
彼女がubuntuをバリバリに
使いこなしてたら別れるよな。
626login:Penguin:2009/05/06(水) 12:17:53 ID:2LxuxdyW
>>600

それ、GNOME DoのdockyとかCairo-dockみたいなもののこと?

だったら割と便利に使ってるよ。隠しておけば邪魔にならんし、頻繁にアプリを
起動しちゃう人だと使い勝手もいい。まあ下のパネルにランチャーを追加して
おくのと機能的には同じなんだけど。
627login:Penguin:2009/05/06(水) 12:19:27 ID:sZ62c/iE
OSは使うものじゃないし、使いこなすものでもない
628栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 12:26:29 ID:Lq8iV1PT
Dockのパクリ方で一番操作性が良いのはWindows 7
629login:Penguin:2009/05/06(水) 12:36:14 ID:CadKa4p0
>>147と同様に、システム起動してしばらくすると
update-apt-xapiってプロセスがcpuを使い切って作動
一向に終わる気配がないのですが、無視してかまわないのでしょうか
630login:Penguin:2009/05/06(水) 13:12:58 ID:O3llay95
(`・ω・´)
(゚レ_゚)
(´;ω;`) 
(;д;)三○デブデブ
631login:Penguin:2009/05/06(水) 16:01:40 ID:dP13E5WT
ID赤いやつらはキチガイが多い
これは2chの各板で共通することだが、ubuntuスレにはキチガイ多いどころか
キチガイしかいない
632login:Penguin:2009/05/06(水) 16:06:20 ID:gUR4In8p
>>631
うちの専ブラはIDの表示色が変わったりしないし
633login:Penguin:2009/05/06(水) 16:11:13 ID:OSTXP056
専ブラの設定にもよる
634login:Penguin:2009/05/06(水) 16:28:19 ID:uWV2usDS
>>600 の dog って dock のことだったのね.

てっきり,dog コマンドのことかと思ったよ.
dog コマンド,ダウンロードで重宝.よく使う.

dock 系は,Gnome-do を使うくらい?
いや,Gnome-do は違うか….
635栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 16:38:24 ID:Lq8iV1PT BE:461426562-PLT(13073)
>>631
p2だと黒と青しかいないっつうか、

Jane Styleとかは設定によって変えられるが、
その設定によってはみんな赤くなるし。

つまり、お前の投稿は日本語じゃないっつうこと。
636login:Penguin:2009/05/06(水) 17:09:16 ID:++i5axOr
>>614
>>大抵の企業はいろいろなディストリを混在して使ってるよ
大抵の企業はサーバーを注文するとき販売のサポートを受けられるように
そこのOSいれるからほぼ一種類だぞ

それは大抵の企業じゃなくかなり特殊な一部の企業だろ
637login:Penguin:2009/05/06(水) 17:10:30 ID:DkHoxEB5
>>636
全然話を読んでいないな。
638login:Penguin:2009/05/06(水) 17:18:15 ID:++i5axOr
>>616
そういう発想が出てくるからモテ無いんだか
モテないからそういう発想が出るんだか

その発想自体普通出てこないはな
639login:Penguin:2009/05/06(水) 17:25:13 ID:++i5axOr
>>637
読んでるよ、そもそも最初に書いた俺の文章が読めてないのに
Ubuntuをサーバーに使ってる企業がどれだけあるんだよって話

このところの勢いは偏にデスクトップ版に飛びついたライトユーユーザーだろ?
>>サーバーにubuntuを使うところはかなり増えてるんじゃない?
まだ企業でサーバーに採用した話なんて噂にも聞かないよな
どこから「かなり増えてる」って感じるんだろう?

自分が個人的に良いと思う、使いたいと言うのとはまったく別だぜ
640login:Penguin:2009/05/06(水) 17:34:13 ID:DkHoxEB5
>>639
そうか、じゃあ人が入れ替わり、時代が変っても、部門の統廃合や外部への委託、外的環境の変化の無い企業があるといいな。
他所の会社を1つ買収してきただけで、もう君の理想郷は崩れるぜ。
641login:Penguin:2009/05/06(水) 17:45:10 ID:s9FR5ta4
うちの会社&関連会社はredhat一択だな。
642login:Penguin:2009/05/06(水) 17:52:29 ID:++i5axOr
なんでここってこう言うのが多いんだろう?
理想郷は崩れるとか訳のわからんこと言い出すし、統一されてるのが理想郷なんて
思ってるのはあんたの方だろうに

>Ubuntuをサーバーに使ってる企業がどれだけあるんだよって話
>どこから「かなり増えてる」って感じるんだろう?

混在しようがサーバーを注文するとき販売のサポートを受けられるようにして
そこで入れたOSが稼動してるわけだが、Ubuntu込みでサーバー売ってるところ無いだろ?

おれはさOSの混在の話をしてるんじゃなく、Ubuntuがサーバーに使われてるかッて話を
していて、さほど使われていない理由の一つを上げてるのよ、
そりゃ混ざってるところだっていくらでもあるでしょ、
それでいまUbubtuサーバーが「かなり」増えてるとでも?
643login:Penguin:2009/05/06(水) 17:57:11 ID:DkHoxEB5
>>642
じゃ、話をわけようぜ。

>>636で「大抵の企業はいろいろなディストリを混在して使ってるよ」ってのに対して否定をしてるけれど、
これは誤りを認めて取り下げということでいいんだな?

で、別個にUbuntuサーバが増えてるかどうかの話をしようじゃないか。
644login:Penguin:2009/05/06(水) 18:02:19 ID:dP13E5WT
ttp://www.informationweek.com/news/software/open_source/showArticle.jhtml?articleID=178600189

一応こういう記事はあるけどな
ただ、これはデスクトップユースとしてのもの
検索エンジン稼働してるサーバはLinuxを稼働させているとしか明らかにしてないし
カーネル屋がかなりカスタマイズしてるのも有名だから関係なさそう
ありえるとしたら、社内サーバでubuntuのサーバ版を使ってるかどうか…ってところかね
ただ、デスクトップ環境の方も専属のエンジニアがかなりカスタマイズしているそうだから
そもそもubuntu使っているとは言えなそうだな
645login:Penguin:2009/05/06(水) 18:02:43 ID:++i5axOr
わけようぜじゃなく
そもそもUbuntuの話以外してないんだが

「誤りを認めて取り下げ」とか言い出すし、
自分の言っていることが確かである証拠は提示せず
取調官気取りでここまでいうかね?


だいたい大抵の企業は多少混じってもほぼredhatとwindowsだがな
そんなに混在してるところなど見たこと無いよ
646login:Penguin:2009/05/06(水) 18:10:35 ID:se6TJ3j5
>>638
少なからずおまえよりは俺のほうがモテるよ
おまえのキモさと必死のレスは見ていて痛々しい
647login:Penguin:2009/05/06(水) 18:11:52 ID:DkHoxEB5
>>645
おいおい>>636では明らかにUbuntuとは限らない話に否定をしてるじゃないかw
その件については、混在が起きる理由まで含めて説明してるじゃないか。
これについては実例は挙げるまでもないよな。
FreeBSDやSolarisもよく混じってるのを見かけるよ。
古いのが残ってるところだと、稀にVineとかもある。
648login:Penguin:2009/05/06(水) 18:11:56 ID:se6TJ3j5
>>642
このキモイ初心者スレもこのパート38で終了だから別にいいんじゃないの?
649login:Penguin:2009/05/06(水) 18:13:06 ID:++i5axOr
>>646
いい年したおっさんのキモオタの気持ちを察せられずに済まないね
650login:Penguin:2009/05/06(水) 18:26:59 ID:++i5axOr
>>647
だからさあんたが振ってきたからでしょ

一部の中途半端なところ以外多くの場合は>>641みたいな感じよ
>>641も自分もあまり見かけないということ
「よく混じってるのを見かける」って言うのは君が見たというだけの話
そしてLINUXならほぼredhat一色というモノばかりを見てきた人間が2人

明確なデータなんか示せないんだからどちらにせよ判らんけど
それに対して自分が見てきたものだが正しいから非を認めろとか言われてもね
データが無い以上あんたの心の中では何処の会社のサーバーも
LINUXとFreeBSDとSolarisが混在していてRedhatやWindows一色の
会社は希少な理想郷で良いんじゃないか?
651login:Penguin:2009/05/06(水) 18:29:40 ID:jyYSVnnm
>>650
はお前の主観に基づく話だよね。
それともどっかのコンサル?

652login:Penguin:2009/05/06(水) 18:31:41 ID:DkHoxEB5
>>650
サンプル数2には敵わないなwww
653login:Penguin:2009/05/06(水) 18:33:02 ID:O3llay95
あれ、またサーバの話?
このスレはよくループしますね。
654login:Penguin:2009/05/06(水) 18:34:29 ID:17F9h8Vf
サンプル1も2も大して違わない。
どっかにもう少しグラフとかそういうの載せてるとこないの?
おれんとかは、いやおれんとこはとか言われても埒があかない。
655login:Penguin:2009/05/06(水) 18:37:04 ID:pMUa4ccP
>>653
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ(>>546)に入るために必死なだけだろ。
656login:Penguin:2009/05/06(水) 18:37:18 ID:se6TJ3j5
Linuxの駄目なところ
1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)
2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)
3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)
4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない
9)基地外が多い

列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。
657login:Penguin:2009/05/06(水) 18:38:09 ID:OSTXP056
最近9)を痛感する
658login:Penguin:2009/05/06(水) 18:41:04 ID:++i5axOr
>>654
まぁ実際はそうだわな

しかし、企業のサーバーもハード買うとき込みで入れてもらう場合が多いのは確かだと思うよ
だからどこかIBMやDELLあたりはUbuntu採用しない限りは、かなり増えるなんて事は無いと思うがね
659login:Penguin:2009/05/06(水) 18:41:26 ID:0cV8CqoN
>>656

1〜8までは全然考えたこともない。
9は感じることもある。
660login:Penguin:2009/05/06(水) 18:43:10 ID:++i5axOr
>> 1〜8までは全然考えたこともない。

Linux脳だよな
661login:Penguin:2009/05/06(水) 18:43:59 ID:DkHoxEB5
>>658
OSなしのサーバなんて全然売れないもんな。
662login:Penguin:2009/05/06(水) 18:47:55 ID:RLsQoZ5w
さぁ、基地外どもが盛り上がってまいりました
663login:Penguin:2009/05/06(水) 18:49:04 ID:5+nLEdcH

推奨環境とかでLinuxが載ってなかったとしても、たいがいのソフトは
Linuxで動く、と考えていいんでしょうか?
664login:Penguin:2009/05/06(水) 18:51:09 ID:DkHoxEB5
>>663
PS3用のソフトはPS3でしか動かないよ。
>>664
ppcやろ?あれ。
666login:Penguin:2009/05/06(水) 19:11:25 ID:Oxv0Grcd
鳥山明先生の漫画が読めるのはジャンプだけ
667login:Penguin:2009/05/06(水) 19:12:08 ID:++i5axOr
Wain関係の話じゃなかろうかね?
>>663
推奨環境とかでLinuxが載ってなかったとしたら、たいがいのソフトは
Linuxで動かない、と考えてた方がいいんじゃないでしょうか?
668栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 19:25:35 ID:Lq8iV1PT BE:2768559089-PLT(13073)
> Wain
Wineって言いたいの?
669(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 19:33:00 ID:jyYSVnnm
>>663
ソースにconfigureスクリプトが付いてるなら、POSIX系のOS用にコンパイル出来る可能性がありまつ。
バイナリならCPU、OSが違うと無理でつ。
670login:Penguin:2009/05/06(水) 19:35:12 ID:DYZrO/n9
wain
671login:Penguin:2009/05/06(水) 19:47:09 ID:++i5axOr
>>668
すまんカタカナ→英語辞書使いす後でつい
672login:Penguin:2009/05/06(水) 19:58:08 ID:2LxuxdyW
わはは、煽りにマジレスw

>>656

>1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)

そもそも「上から目線」とか言う奴のほうがコンプレックスの塊w

>2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)

キミの知らない世の中にはwindoze入ってないPCもあるのよ。

>3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)

GTK+は確かに面倒くさいけど、VC++なんぞと比べるのなら、負けてるのは
単にサンプルや日本語ドキュメントが整備されてない程度だと思うよ。

>4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
>5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
>6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
>7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
>8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない

4) 5 )6) 8)は重複だねえw

9)基地外が多い

だいたい、その「基地外」とやらは自分のことがそうだと分かってないんだよね。

>列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。

キリがないならもっと列挙してみてごらん?
673login:Penguin:2009/05/06(水) 20:05:37 ID:O3llay95
             _
          /  ̄   ̄ \
         / _ 、          ヽ
          |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
674login:Penguin:2009/05/06(水) 20:06:20 ID:sZ62c/iE

      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
675栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 20:35:47 ID:Lq8iV1PT BE:461426562-PLT(13073)
>>672
windozewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
676login:Penguin:2009/05/06(水) 20:38:44 ID:hpcSfkmd
これ(>>675)はちょっと恥ずかしい
677login:Penguin:2009/05/06(水) 20:42:58 ID:O3llay95
話に参加できないレベルだということですよ。
678login:Penguin:2009/05/06(水) 20:45:04 ID:se6TJ3j5
>>672
10)カーネルパニックが多い
11)ソフトのアップデートだけでLinuxを使いこなしていると勘違いしてる馬鹿が多い
12)exeとソースをtarボールで配布すればいいのに一々コンパイルさせられるから面倒
679login:Penguin:2009/05/06(水) 20:45:10 ID:YAqJThls
>>672
windozeって、もう死語じゃないか
doze(居眠り)とあわせて馬鹿にしてるんだっけ
680login:Penguin:2009/05/06(水) 20:47:27 ID:O3llay95
もしかして ID:se6TJ3j5 は>>324ですか。
工作おつです ><
681login:Penguin:2009/05/06(水) 20:55:01 ID:DkHoxEB5
>>678
12みたいなディストリはあるが人気ないなwww
そんなの求められてない。
682login:Penguin:2009/05/06(水) 21:00:04 ID:CHRAkTsG
>>678
exeってな〜〜〜ぁに??
683栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 21:14:42 ID:Lq8iV1PT BE:1345827757-PLT(13073)
Wineユーザーに朗報です

Linuxユーザー向け Windows XP、その名も"Windows XP Mode"の登場です。

http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/download.aspx よりXP Mode Betaをダウンロード
どうにかしてmsiファイルを展開。
その中にあるVXPHD.cabを解凍。
解凍したフォルダにあるVirtualXPVHDをVirtualXP.VHDに名前を変更。
VirtualBoxから普通にXPでの仮想マシンを作成。
仮想ディスクはさっき解凍して名前を変えたVirtualXP.VHDを使用。
先ほど作成したXP仮想マシンを起動し、セットアップを済ませると再起動するので、F8でセーフモードで起動。
http://pasofaq.jp/controlpanel/appwiz/safemoderunmsi.htmを参考にセーフモードでWindows インストーラ サービスを使用できるようにしてから
もう一度セーフモードで再起動。
プログラムの追加と削除で「Virtual PC 統合コンポーネント」を削除。途中でエラー出ると思うけど気にしない。セキュリティーの設定もなぜか出るので適当に。
普通に再起動する。
VirtualBox Guest Addinsをインストール。
普通に再起動する。
(゚д゚)ウマー
684login:Penguin:2009/05/06(水) 21:17:10 ID:MpEk716e
Ubuntuに限らず最近カーネルパニックってあまり聞かないけど、まだ多発してるの?
685login:Penguin:2009/05/06(水) 21:31:06 ID:cDOzG52B
>>684
してない。
686login:Penguin:2009/05/06(水) 21:32:14 ID:DkHoxEB5
壊れたメモリ刺したらすぐでるよ。
687login:Penguin:2009/05/06(水) 21:36:14 ID:cDOzG52B
何でわざわざ壊れたメモリなんか刺すんだよ。
688login:Penguin:2009/05/06(水) 21:37:21 ID:Uj5NAUFg
>>683
これはwww
途中までスクリプト化して自動インストールとかできそうだねぇ。
orangeがmsiの解凍をサポートしているみたいだし。

>>684
kernel oops見る限りは稀。
689login:Penguin:2009/05/06(水) 21:40:18 ID:se6TJ3j5
>>682
./で実行するファイル。おまえそんな事もわかんねーの?氏んだほうがいいよ。
690login:Penguin:2009/05/06(水) 21:45:39 ID:wjRgisDV
それelf
おまえそんな事も(ry
691login:Penguin:2009/05/06(水) 21:47:42 ID:Uj5NAUFg
peも対応してるよ>linux
692(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/06(水) 22:00:14 ID:jyYSVnnm
>>689

1行目に#! /bin/shと書かれてて実行権の付いてるテキストファイルも同じ方法で実行できまつが、それはexeでつか?

君の知識なんてそんなもんでつ。もう語るな。
693login:Penguin:2009/05/06(水) 22:05:47 ID:O3llay95
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < デぶでブやるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
694栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/06(水) 22:13:25 ID:Lq8iV1PT BE:2153323878-PLT(13073)
>>692
1行目に#! /bin/shと書かれててアクセス権の付いてるテキストファイルを実行しようとしても、
メモ帳(notepad.exe)でそのテキストファイルが開かれるだけですが?

君の投稿なんてそんなもんだ。もう語るなチョン。
695login:Penguin:2009/05/06(水) 22:21:15 ID:fcq+AD2W
ソフトをインスコ・削除するたびに遅くなったり、場合によっては再起動を
要求されるのは嫌だな
696login:Penguin:2009/05/06(水) 22:21:19 ID:O3llay95




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
697login:Penguin:2009/05/06(水) 22:22:13 ID:O3llay95
>>695
邪魔するなよp
698login:Penguin:2009/05/06(水) 23:44:25 ID:WejfFQm7
サスペンドについて質問させて下さい。

ノートPCを使用しているのですが、バッテリ使用時のみ指定アイドル時間経過後もサスペンドしない問題が発生しています。

ACアダプタ装着時は正常です。
バッテリ使用時も、手動でサスペンドした時は正常です。

何が問題なのでしょうか。
分かるか方がいましたら、よろしくお願いします。

■Let's note CF-T2
■Ubuntu9.04 Desktop版をクリーンインストール
■インストール後に導入したソフトはJDのみです
699login:Penguin:2009/05/07(木) 00:19:40 ID:xVT5dZVn
鯖運用してる人いますか
700login:Penguin:2009/05/07(木) 00:23:40 ID:PRqbMsOx
264 :Socket774 [↓] :2009/05/07(木) 00:02:02 ID:Z7uMphc8
>>261
        Λ_Λ      FreeBSDにUbuntu使いとは流石です
        (´∀` )-、    やはりPCが増えるとOSのライセンスが足りなくなりましてね
       ,(mソ)ヽ   i    メイン機はWin7 RCですが鯖とサブ機はUbuntuにしようかな・・・
       / / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
701login:Penguin:2009/05/07(木) 00:30:48 ID:4wVKt50J
>>699
そりゃいるよ。
702login:Penguin:2009/05/07(木) 00:47:34 ID:IeOOmn3G
ubuntu90.4を初めてインストールしました。
普通に使って、普通に動いてるのですが、再起動をかけたあと
画面がグチャグチャに壊れていて、ちょうどファミコンカセットを斜め刺した
ような感じになります。
結局これで二回再インストールしてるのですが、原因がさっぱりわかりません。
画面が乱れる前に何か特別なことはしておらず、再現する方法もわかりません。
過去の事例でそのようなことは有ったでしょうか?
703login:Penguin:2009/05/07(木) 01:24:01 ID:M3t/EmIU
>>702
compiz入れてるなら一度無効にしてみるとかはしたかい?
704栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/07(木) 01:35:15 ID:7b2x1y5d BE:1384279766-PLT(13073)
2090年4月とか俺生きてるのか?
705login:Penguin:2009/05/07(木) 01:45:37 ID:AhVSxpwC
>>702 の現象って
Beryl とか,Fusion-icon のタスクトレイアイコンから,
オプションを Loose binding だったか Indirect rendering した時になったなぁ.

画面がカラーの砂嵐になって横方向にぐるぐる回るの.
あれ,何のオプションなんだろうね.
706login:Penguin:2009/05/07(木) 01:50:53 ID:IeOOmn3G
>>703
>>705
最初はエメラルドとかを突っ込んで色々遊んだのですが、
二度目のトラブルの時の環境はデフォルトで、
追加でGUI関係のソフトは何もいれてないです。
707login:Penguin:2009/05/07(木) 01:56:52 ID:M3t/EmIU
>>706
標準で有効になってるかも
設定→外観の設定→視覚効果で確認をしてみるといいかも
708login:Penguin:2009/05/07(木) 02:54:35 ID:Htbds32n
>>478
まったくえらいこっちゃで。

稼動してる状態でglibc-2.9.tar.bz2解凍してビルド、けどビルドエラーになるからgitからglibcを取ってきて
ビルド。../configure --prefix=/usr --with-headers=/opt/kernel/2.6.29.2-m3/usr/include(カーネルのビルド時に
make header_installでヘッダーが抽出される場所を直に指定した) それからコンパイラに最適化フラグを付けないと
何故かビルドエラー(gcc4.3.4が-march=k8でビルドされてるからかな?)になるので CFLAGS=-march=native -O2と
CXXFLAGS=-march=native -O2を付けたらmakeは成功。だけどmake checkでコケるけどググったら他の人もコケて
るから無視。

さてさていよいよ稼動状態でmake installだけど心配なので一応X11落としてかつシングルモードでログイン後make install

はい、make install途中で止まる。はい全てのバイナリ起動不可。端末が立ち上がったままだから試しに色々打ち込んでみても
ls、cat、cpなんてのも全部セグメントフォルト。当然shutdownなんか効かないw

再起動しても当然動かんわなww
709login:Penguin:2009/05/07(木) 03:04:00 ID:71g5AzTU
>>702
プロプライエタリドライバの仕業じゃね?
RADEON系のグラボ使ってたりしない?GeForceは問題ないけどRADEONはまだ問題があるみたい。
710login:Penguin:2009/05/07(木) 03:11:35 ID:Htbds32n
LiveCDでlibcのDEBパッケージを解凍した物を/に上書きして復旧しようかと思った矢先ふと実験したくなったw
Live起動して/をマウントさせてそこにchroot。色々コマンド打ってみるけど以前と同じ全てのバイナリコマンドはセグメント
フォルト。

物は試しとldconfig打ってみる。そんでlsとかやったら動くでないかww 再起動してみると立ち上がるわ。
けど所々以前は日本語だったメニューとか英語ですわww

-rwxr-xr-x 1 root root 1645592 2009-05-06 09:02 /lib/libc-2.9.90.so*
-rwxr-xr-x 1 root root 1331404 2009-04-09 17:19 /lib/libc-2.9.so*
lrwxrwxrwx 1 root root 14 2009-05-06 09:02 /lib/libc.so.6 -> libc-2.9.90.so*

-rwxr-xr-x 1 root root 145758 2009-05-06 09:02 /lib/ld-2.9.90.so*
-rwxr-xr-x 1 root root 117348 2009-04-09 17:19 /lib/ld-2.9.so*
lrwxrwxrwx 1 root root 12 2009-05-06 09:02 /lib/ld-linux.so.2 -> ld-2.9.90.so*

何気に古いの残ってるけど/lib/libc.so.6や/lib/ld-linux.so.2が新しいの指してるからそれで動いてるっぽい。
こんなんでいいのか・・・
711login:Penguin:2009/05/07(木) 03:26:02 ID:Htbds32n
$ ldd /usr/bin/gcc
linux-gate.so.1 => (0xb7fa4000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7e38000)
/lib/ld-linux.so.2 (0xb7fa5000)
$ ldd /bin/ls
linux-gate.so.1 => (0xb7fc6000)
librt.so.1 => /lib/librt.so.1 (0xb7f92000)
libselinux.so.1 => /lib/libselinux.so.1 (0xb7f78000)
libacl.so.1 => /lib/libacl.so.1 (0xb7f70000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7e23000)
libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0xb7e09000)
/lib/ld-linux.so.2 (0xb7fc7000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0xb7e05000)
libattr.so.1 => /lib/libattr.so.1 (0xb7dff000)

lrwxrwxrwx 1 root root 15 2009-05-06 09:02 /lib/librt.so.1 -> librt-2.9.90.so*
lrwxrwxrwx 1 root root 20 2009-05-06 09:02 /lib/libpthread.so.0 -> libpthread-2.9.90.so*
こんなのも新しいので動いてるっぽい。

またUbuntuハチャメチャになったわ。

712login:Penguin:2009/05/07(木) 03:33:02 ID:Htbds32n
>>478
あと気になったんだけど普通はソースツリーの中にビルドディレクトリを作って、再構築したい時にはビルドディレクトリを
簡単に消せるって方法を取るケースが多いと思うけどなんで
> $ ./glibc-2.9/configure --prefix=/usr
このように普通と逆にビルドディレクトリの中にソースツリーを置くの?何か意味があるのでしょうか?
713login:Penguin:2009/05/07(木) 05:18:47 ID:6zrJ4n5t
栃木くんが書いてた、もうずっと上の方だけど、揶揄するときはwindouzeじゃなくてwidouzeだね。
おれも間違えてたことあるから人のこと言えないんだけど、詳しくは両方でググレカス
714login:Penguin:2009/05/07(木) 05:20:36 ID:6zrJ4n5t
>>713
ごめんwindozeね。
逝ってくるorz
715login:Penguin:2009/05/07(木) 07:47:53 ID:mcOHEqV2
>>694
実行権とアクセス権の区別も付いてないし
./で実行と言ってるのにファイルマネージャーか何かでクリックした話になってるし
716login:Penguin:2009/05/07(木) 07:49:03 ID:qDuP1gvz
>>715
破綻してる理論に破綻した意見して何が楽しいんだ?
717login:Penguin:2009/05/07(木) 07:49:49 ID:YK2EyQwQ
>>715
栃木君の書き込みは全てネタだよ。
そんなこともわからないで初心者スレにいるの?出直してこーい!!
718login:Penguin:2009/05/07(木) 07:50:35 ID:qDuP1gvz
>>717
お前はさっさと学校行け。
719login:Penguin:2009/05/07(木) 07:52:26 ID:YK2EyQwQ
>>718
おう、高校行ってくるよ(^^)
君はさっさと仕事を探せよw
720login:Penguin:2009/05/07(木) 08:58:50 ID:mJxz45Zc
質問なんですが
Ubuntuサーバー版とデスクトップ版がありますが、
Ubuntuデスクトップ版をデータベース専用鯖にしようと思ってますが、サーバー版にした砲がいいでしょうか?
サーバー版インスコしたけど、マウスが効かないので・・・。(コマンドなんて無理だw)

721login:Penguin:2009/05/07(木) 09:17:58 ID:N8WvPmPV
>>720
既にサーバ版をインストールしてるなら
sudo apt-get install ubuntu-desktop
722login:Penguin:2009/05/07(木) 10:02:05 ID:mJxz45Zc
>>721
おおおおおありがとう!
なんという優しい方だ。
助かります。
723login:Penguin:2009/05/07(木) 10:19:00 ID:x3VxGeG3
tpbを起動時に有効にできないんだけどできた人いる?
724login:Penguin:2009/05/07(木) 12:22:03 ID:tG5f0EJv
サーバーに日本語フォントが入っていないようなんですが
これもaptを使って導入するんですか?
たいていのシステムはaptで入れれば済むんですか?
725login:Penguin:2009/05/07(木) 12:24:52 ID:IeOOmn3G
>>709
その通りですね。
Atiの690G内装のRadeonのX1250です。
ということはドライバーのバグなのでどうしようもないってことですね。
726login:Penguin:2009/05/07(木) 12:28:43 ID:N8WvPmPV
>>724
apt-cache search japanese font とかやれば多分なんか出てくるんじゃない?
727login:Penguin:2009/05/07(木) 12:34:24 ID:I7BekEXG
うちはRadeon HD3450だけど先月8.10を入れなおしたときに入ったドライバで
ずいぶんとマシになったなぁ
8.04が出た頃に入れたドライバだとcompizと相性が悪かった
8.10から9.04にはそのままアップデートしたけどそのまま使えてる
728login:Penguin:2009/05/07(木) 12:46:53 ID:DvhaJJda
全角と半角混ぜてる時点で釣りだろ
729login:Penguin:2009/05/07(木) 13:12:43 ID:36jtkoPG
810と言うチップセットで使っているのですが、この間9.04にアップデートしたところ
Youtubeがカクカクになってしまいました
検索すると、Intelのグラフィックチップでは遅くなる例が見られると言うことでしたが、
改良版などは出るのでしょうか?
出るとしたらいつ位なのでしょうか?
730login:Penguin:2009/05/07(木) 13:16:05 ID:DvhaJJda
グラフィックチップ関係なくね?
731login:Penguin:2009/05/07(木) 13:17:46 ID:36jtkoPG
8.04の時はそれなりに見れていたんですけどねぇ
ぬるぬるではなかったですが
732login:Penguin:2009/05/07(木) 13:22:06 ID:aHSQSR98
G45で、9.04問題なく使えてる人いる?
733login:Penguin:2009/05/07(木) 13:34:53 ID:eoO/MqYI
G41+9.04だけど視覚効果が使えない
あと動作がもっさりしすぎ
解像度の変更はできるけど、多分ドライバが対応してないんじゃないかと思う
734login:Penguin:2009/05/07(木) 13:40:38 ID:aHSQSR98
>>733
G41が不完全ならG45も推して知るべしですね
アリガトウ(´・ω・`)
735login:Penguin:2009/05/07(木) 14:03:07 ID:+1QoiIhm
VIAのVN896載ってるノートPCでUbuntu動いてる人っている?
Xorg.confコピペしてちょ
736login:Penguin:2009/05/07(木) 14:05:00 ID:r2v6xilF
>>729
8.10からintelのEXAのパフォーマンスが悪くなってるみたい。
古いドライバ使えばいいんだけどドライバのバージョン上げないと新しいハードに対応できなかったり
xserverのバージョンも上げられないので他に迷惑かかるからintelの人は我慢するか自分で解決するしかない。
上手くいけば9.10からEXAに変わってUXAが標準になるから改善されるんじゃないかな。
737login:Penguin:2009/05/07(木) 14:53:15 ID:eH6fFNqY
ネットブックに8.10入れてみた。
メーラーの設定ができん。
alt+上下でもウィンドウが下に隠れて出てこない。
何か良い方法はないかしら?
738login:Penguin:2009/05/07(木) 15:04:01 ID:mcOHEqV2
>>737
エディタで設定ファイル修正
739login:Penguin:2009/05/07(木) 16:04:42 ID:Q+mUAtI6
>>725
AMDのプロプラドライバはもう690Gをサポートしていない。
740login:Penguin:2009/05/07(木) 16:15:21 ID:eH6fFNqY
>>738
でけたwありがとう!
741login:Penguin:2009/05/07(木) 16:17:06 ID:36jtkoPG
>>736
ありがとう
とりあえず8.04に戻してみます

初心者だから、設定ファイルとか、データとかの残し方がよくわからなくって
結局1から再構築する羽目になる・・・
742login:Penguin:2009/05/07(木) 16:18:22 ID:8ikFx/Xu
yumでインストールしようとしたら、こんな事言われました。
どうしたら、インストールできますか?

No package ncurses-devel available
743login:Penguin:2009/05/07(木) 16:32:12 ID:gq4Novht
>>741
/homeを分けとくだけでいいんだよ。新規インストールの際は
/homeだけ初期化しなければいいだけ。/etc以下の自分で設定したファイルも
テキトーに自分のディレクトリに残しとけばいい。
744login:Penguin:2009/05/07(木) 18:21:28 ID:pWhY8P8G
>683
>解凍したフォルダにあるVirtualXPVHDをVirtualXP.VHDに名前を変更。
ここまでは出来た

>VirtualBoxから普通にXPでの仮想マシンを作成。
飛躍しすぎだよう
745栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/07(木) 18:27:21 ID:7b2x1y5d BE:2422488997-PLT(13073)
>>715
 フ ァ イ ル マ ネ ー ジ ャ wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこはエクスプローラーと書くべきだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3.1かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
746栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/07(木) 18:28:41 ID:7b2x1y5d BE:1230471348-PLT(13073)
>>744
ごめん
VirtualBoxから普通にXPの仮想マシンを作成。
の間違い。
747login:Penguin:2009/05/07(木) 18:53:04 ID:pWhY8P8G
いやいやいやいや

.VHDファイルを仮想マシンにインスコする方法教えれ
748login:Penguin:2009/05/07(木) 19:04:04 ID:N8WvPmPV
スレ違い。
749login:Penguin:2009/05/07(木) 20:25:22 ID:rsGazrZC
ウィンドウズとリナックスの違いを教えてください
750login:Penguin:2009/05/07(木) 20:35:46 ID:N8WvPmPV
>>749
ピザとお好み焼きの違いみたいなもん。
751login:Penguin:2009/05/07(木) 20:47:05 ID:pWhY8P8G
>750
き、貴様
それはアリなの?

とりあえず収穫。
.vhdはWin7の仮想ハードディスクファイル。Win7ではマウントして使うものらしい

ubuntuで使える仮想ドライブってgmountiso以外にあるの?.cueも蹴られるんだけど。
752login:Penguin:2009/05/07(木) 21:37:09 ID:Htbds32n
仮想も何もまったくもってなんのアプリも必要なしにisoイメージを
$ sudo mount -o ro,iocharset=utf8,loop hitozumanohimitu.iso /mnt/erovideo
とかコマンドラインでやれば普通にドライブとして使用出来るLinuxには仮想ドライブアプリ自体が発展しないんじゃないのかな
753login:Penguin:2009/05/07(木) 22:03:09 ID:IeOOmn3G
>>739
ということは別の原因ってことですね。
また、画面が壊れたのでお手上げですw
754login:Penguin:2009/05/07(木) 22:05:05 ID:qDuP1gvz
>>751
ISOに変換しろ。
CDDAはあきらめろ。

僕からは以上です。
755login:Penguin:2009/05/07(木) 22:35:56 ID:3hn4Pc8I
DVDからの起動でHDDにインストールしてない場合Flashは使えるの?
756login:Penguin:2009/05/07(木) 22:48:47 ID:+C2EY1G0
使えるよ
757栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/07(木) 23:22:36 ID:7b2x1y5d BE:692140436-PLT(13073)
>>754
vdi(?)に変換すべきだろ
758755:2009/05/08(金) 01:10:30 ID:FPUwtawV
>>756
その場合Flashはどんな風にインストールされるんですか?
既存OSのwindowsには影響はないですか?
Ubuntu終了後は削除されてしまいますか?
再度Ubuntu使用時にはまたインストールしなおしですか?(再インストールの手間は惜しまないけど)
759login:Penguin:2009/05/08(金) 01:47:40 ID:sNOJKDCP
>>758
ライブCD等のHDDにインスコしない類のものは基本的にシステムは一切HDDに書き込まない。
全てメモリ上の仮想ディスク内で処理する。だからWINには影響無い、その代わり電源を切れば
当然メモリは消えるからまた使いたいときは再インストール。
760login:Penguin:2009/05/08(金) 03:39:00 ID:JE3++c/l
>>759
ん?
デフォルトで入ってるパッケージはunionfsのtmpfs側じゃなくてCD-ROM側にいるんじゃね?
761login:Penguin:2009/05/08(金) 05:44:00 ID:wWUYs4pF
画面外に出てしまった文字をスクロールして見るには、どう操作すればいいんですか?
762login:Penguin:2009/05/08(金) 06:21:19 ID:IDMzDk4B
>>761
スクロールボタン押す
763login:Penguin:2009/05/08(金) 07:16:30 ID:4wUb2nKD
>>760
間違っています。
以上。
はい、次。
764login:Penguin:2009/05/08(金) 07:18:52 ID:JE3++c/l
>>763
朝から寝ぼけてんじゃねぇよw
765755:2009/05/08(金) 08:24:32 ID:FPUwtawV
>>759-764
いろいろありがとうございましたとりあえず影響はないってことですね
ありがとうございます
766login:Penguin:2009/05/08(金) 08:37:03 ID:nuDsqJZ8
LiveCDっても色々あるから一概には言えないけど
KNOPPIXやDevian Liveはsquashfsにaufsかぶせる方式
squashfsはext2を圧縮したファイルで、リードオンリーでループバックマウントされる(デフォルトパッケージ)
aufsはラムディスク、なので新規にインストールしたパッケージはこちらに格納されて、再起動すると失われる

>>759>>760も合ってるけど、>>759は「書き込み」は全て仮想ディスク(ラムディスク)で
処理すると言ってるのを>>760が早とちり

Windowsには影響無いはずだけど、GNOMEあたりが自動マウントして
ユーザーがなんかやっちゃったりすると知らない。GNOME使ってないから分からないけど…
767login:Penguin:2009/05/08(金) 09:24:34 ID:K1S7YzpF
ubuntuを使う奴はウソつきばかり.

>>766
> squashfsはext2を圧縮したファイルで、リードオンリーでループバックマウントされる(デフォルトパッケージ)
ウソ.squashfsはext2ではありません.squashfsというファイルシステムです.

> aufsはラムディスク、なので新規にインストールしたパッケージはこちらに格納されて、再起動すると失われる
ウソ.aufsはRAMディスクではありません.
aufsは複数のファイルやディレクトリを透過的に束ねるファイルシステムです.

> >>759>>760も合ってるけど、>>759は「書き込み」は全て仮想ディスク(ラムディスク)で
> 処理すると言ってるのを>>760が早とちり
768login:Penguin:2009/05/08(金) 10:25:06 ID:12vZl4Iq
奴等は呼吸するように嘘を吐くからな
769login:Penguin:2009/05/08(金) 10:28:00 ID:0QkQeCXR
>>767
お前らはいらない子。
770login:Penguin:2009/05/08(金) 15:17:31 ID:8hsJVeRq
UbuntuでATRAC3は使えますか?
MP3は使いたくないので・・・
771login:Penguin:2009/05/08(金) 15:22:07 ID:65SAuROw
realplayerで使えるみたい
772login:Penguin:2009/05/08(金) 15:39:39 ID:K1S7YzpF
>>769
間違いを指摘されると逆ギレか
さすがubuntuクオリティだな
773login:Penguin:2009/05/08(金) 15:56:18 ID:LBKKfmbd
>>770
再生は普通にできると思うよ。
圧縮は面倒だろうねぇ。
あとAAC使え
774login:Penguin:2009/05/08(金) 17:39:39 ID:M1W/s/bv
すいません 9.0.4のデスクトップ版をインストールしました。
そして2ch専用ブラウザをインスコしようとしているのですが、次のエラーがでてできません。

http://v2c.s50.xrea.com/
上記がインスコしようとしているブラウザ

エラー内容
"/home/123/デスクトップ/v2c/V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin" を表示できませんでした。

インストラー版です。
助けてください。
775login:Penguin:2009/05/08(金) 17:57:09 ID:6u7U7CrR
>>774
ファイルに実行権限つけてみる
776login:Penguin:2009/05/08(金) 18:01:55 ID:M1W/s/bv
>>775
ありがとうございます
ファイルに実行権限とかわからないので、初心者フォーラムを覗いてきます。

デスクトップインスコから進まないw
各アプリのショートカットをデスクトップにもってこれないのが・・・。
777login:Penguin:2009/05/08(金) 18:06:16 ID:gIDrHRnX
>>776
右クリックしてプロパティ、アクセス権、プログラムとして実行できる。
メニューの項目からミドルドラッグアンドドロップ。
778login:Penguin:2009/05/08(金) 18:08:12 ID:UzCvNmZx
>>774
http://v2c.s50.xrea.com/manual/linux.html
は見た?
インストーラ版よりtar版がいいよ
779login:Penguin:2009/05/08(金) 18:09:16 ID:0QkQeCXR
俺も最初V2Cつかってたけど、挙動おかしかったからJDに変えた。
780login:Penguin:2009/05/08(金) 18:15:55 ID:C9sc/4gQ
>774
好きな所に展開してlauncherフォルダの中のv2cをダブルクリックで起動するよ
デスクトップにショートカット作っても良いし、パネルに起動アイコン作って設定すればランチャーの様に使える
あと、jane以外の専ブラからもログのインポート出来るよ。

一年程前から使ってる若輩者からのアドバイスとしては、とにかくイジってトライ&エラー
781login:Penguin:2009/05/08(金) 18:24:11 ID:M1W/s/bv
>>776
有り難うございます。
右クリックで出きるとはw

>>778>>780
情報有り難うございます。
JDってのも今調べてていいなぁと思ってました。(更新が頻繁にあるので)

ここの皆さんはほんとやさしくて助かります。
有り難うございます。

782栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/08(金) 18:26:24 ID:3vntqW1u BE:1230470584-PLT(13073)
>>776
> ファイルに実行権限
chownで所有者変えられるし、
chmodでPermission変えられるし。

> 各アプリのショートカットをデスクトップにもってこれないのが・・・。
ln -s [アプリの実行ファイルのパス] ~/デスクトップ
でおk
783login:Penguin:2009/05/08(金) 18:54:17 ID:M1W/s/bv
>>782
有り難うございます。
まだまだファイルパスやコマンドは中々わかりません。
windowsはベテランなのに・・・。

エラー: 依存関係を満たせません: libgnutls26 (>= 2.5.9-0)
JD インスコ無理でした。
難しい。
784login:Penguin:2009/05/08(金) 19:01:35 ID:M1W/s/bv
ショートカット作成方法はアプリケーションから
このランチャをデスクトップに追加でいけました!

やっほい!
ここまで2時間もかかってるバカは自分ぐらいだ
785login:Penguin:2009/05/08(金) 19:11:39 ID:HrC1mpy5
>783
アプリケーションの追加と削除で検索を2chかJDで出て来ない?
786login:Penguin:2009/05/08(金) 19:16:14 ID:0QkQeCXR
>>783
もしかしてテンプレにあるヘルパやってないのかな?
一般的なアプリケーションまとめて入れれるからやっといたらいいよ。

>>4
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
787栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/08(金) 19:26:39 ID:3vntqW1u BE:307617942-PLT(13073)
>>783
> まだまだファイルパスやコマンドは中々わかりません。
まあ最初はそんなもんだよ
でも慣れてきたらファイルパスくらい覚えないとキツい。

JDは、
sudo aptitude search jd
とでもして探してみろ
788login:Penguin:2009/05/08(金) 19:34:07 ID:vBHOMIMH
>>784
でもそのバカさは好きだぜ
789login:Penguin:2009/05/08(金) 20:05:14 ID:M1W/s/bv
>>785
探したけどありませんでした。


>>786
追加と削除まではわかるんですが、Ubuntu-restricted-extrasという項目がありません。
検索してもよくわかりませんでした。
色々なソフトを一括でインスコって紹介されています。

>>787
調べさせてもらいます。

>>788
有り難うございます(涙)


今日は徹夜で頑張ってみます。
お付き合いいただき有り難うございます!
790login:Penguin:2009/05/08(金) 20:16:50 ID:NxW4qU4k
遅かりしかもだけどV2Cなら能無しノースキルなおれは
ttp://v2c.s50.xrea.com/manual/launcher.html
↑のUNIX系のとこのコマンドを端末にコピペエンター→yエンターでなんとかなったよ
791login:Penguin:2009/05/08(金) 20:41:33 ID:0QkQeCXR
>>789
日本語セットアップヘルパはアプリケーションの追加と削除とは別だよ。
> システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパ
これでできるはず。
Ubuntu-restricted-extrasの他にはAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ あたり入れとけばとりあえずいいかと。
792login:Penguin:2009/05/08(金) 20:55:34 ID:crGkkTff
Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由

Ubuntuの最新バージョンである9.04には、さまざまな改良が加えられており、
最強のLinuxディストリビューションの1つと言っていい出来に仕上がっている。
この記事では、Ubuntu 9.04を試してみたくなる10の理由を説明する。
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20392759,00.htm
793login:Penguin:2009/05/08(金) 20:56:34 ID:G6l7mmGJ
OpenOffice 3.10をlaunchpadから9.04に入れた人いますか?



以下のパッケージは「削除」されます:
language-support-ja language-support-translations-ja openoffice.org-help-ja openoffice.org-l10n-ja openoffice.org-writer2latex thunderbird-locale-ja
ubuntu-desktop-ja

以下のパッケージはアップグレードされます:
openoffice.org openoffice.org-base openoffice.org-base-core openoffice.org-calc openoffice.org-common openoffice.org-core openoffice.org-draw
openoffice.org-emailmerge openoffice.org-filter-binfilter openoffice.org-filter-mobiledev openoffice.org-gtk openoffice.org-impress openoffice.org-java-common
openoffice.org-math openoffice.org-officebean openoffice.org-report-builder-bin openoffice.org-style-human openoffice.org-style-industrial
openoffice.org-style-tango openoffice.org-writer python-uno uno-libs3 ure

ってなって3.10にはなるけど,日本語環境周辺が消されるっぽいんです.
これはやはり,公式レポジトリが対応するまで待ちですか?
794login:Penguin:2009/05/08(金) 21:13:18 ID:M1W/s/bv
>>790
先輩有り難うございます
こっちのブラウザ入れれたら入れたいと思います。

>>791
ありました!
今インスコ中です。
後はmysqlやphpなどをインスコします。

今やっているのは、
OS我壊れても修復簡単にできるバックアップソフト探してるんですがないですね。
サーバーを公開する予定なので故障率がかなり高くなると予想してます。

795login:Penguin:2009/05/08(金) 21:17:41 ID:oNUIFy5P
今更なのですが、9.04のamarokには、メディアデバイス関係の設定がなくなってるみたい。
データの入れ替えをしようとして大ショック。
なんとかなりませんかね。
796login:Penguin:2009/05/08(金) 21:20:47 ID:wWUYs4pF
SSHでのアクセスまでは成功しました。
遠隔操作で電源を入れたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
797login:Penguin:2009/05/08(金) 21:31:09 ID:ZOiO7m15
798login:Penguin:2009/05/08(金) 21:49:49 ID:2KdhBNBv
2chのサーバー会社にウイルス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241785943/

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

maido3.com ホームページについてご報告いたします。

2009年5月7日、お客様のご指摘により http://www.maido3.com/
にアクセスするとセキュリティソフトによりサイトの閲覧が
遮断されるとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

確認の結果、http://www.maido3.com/ 以下のHTMLファイルに
不正なJavaスクリプトが埋め込まれている事が確認されましたので、
急きょページの表示を停止しました。

その後の調査の結果、HTMLファイルが書き換えられたのは、
2009年5月4日午後3時30分ごろと思われます。

http://www.maido3.com/ にアクセスされたお客様は、
ご利用のパソコンの安全をご確認ください。

現在弊社では、新しいサーバーに maido3.com を移転しており、
新しいHTMLファイルにて順次ページの表示を再開しています。

全サービスのチェックおよびサービスの再開は2009年5月11日午後6時の予定です。
新しい情報が入りましたら改めてご連絡いたします。

http://www.maido3.cc/server/release/2009/200905082023.html
799login:Penguin:2009/05/08(金) 22:00:59 ID:5gPmkBDL
5年前の東芝ノート。8.10から9.04にアップグレードしたけど、
firefoxや無線LANカード、画面上部ツールバーの動きが怪しいので8.10に戻したいけど再インストしかない?
データバックアップ・設定再入力めんどいだけだが。
800login:Penguin:2009/05/08(金) 23:02:57 ID:JE3++c/l
>>766
>aufsはラムディスク

アホか。
aufsはファイルシステムを合成するためのファイルシステム。
aufsによってRWでマウントされるRAMディスクはtmpfsだ。
801login:Penguin:2009/05/08(金) 23:12:11 ID:A9vHJgIu
>>800
既出
802login:Penguin:2009/05/08(金) 23:25:50 ID:+VHrOFSr
XPとUBUNTUのダブルブートについて

XP SP3のノートPC の ハードディスクをCとEに分割しました。

C には XP が普通に入っていますので、Eに 雑誌についていた付録CDのUBUNTU を入れたいところですが
UBUNTUをインストールする段階で、Eにインストールする設定ができません。
どうしても、XPが入っているCをさらに分割してそこのUBUNTUをインストール
するか、XPを消してUBUNTUをシンストールするようになります。

UBUNTUをEにインストールするにはどうすればよいでしょうか?
803login:Penguin:2009/05/08(金) 23:26:59 ID:JE3++c/l
>>802
ドライブEに相当するパーティションの解放。

Windowsからインストールできるとかふざけた機能は捨てろ。
804login:Penguin:2009/05/08(金) 23:29:46 ID:PTIAImbL
>>802
インストーラーじゃなくGpartdでEを拡張パーティションにしてからそこにインストール
805login:Penguin:2009/05/08(金) 23:33:16 ID:PTIAImbL
ミスった
Gpartedね
806login:Penguin:2009/05/08(金) 23:33:40 ID:+VHrOFSr
>>803
回答ありがとうございます。

>パーティションの解放
というのは、パーディションを無くして、また、XPも再セットアップ(リカバー)すると
いう意味でしょうか?

これはちょっと無理なので他の方法はないでしょうか?

現在、XPが入っているCドライブにパーテションしてUBUNTUを入れて
それぞれのOSからEにたとえばダウンロードしたファイルの置き場とするような
ことは可能でしょうか?


807login:Penguin:2009/05/08(金) 23:39:06 ID:sNOJKDCP
>>802
既にパーティーションが切ってあって分かれてるんでしょ。だったらインストールの時にパーティーションの設定を
選ぶ所で「パーティーションを手動で設定」を選べば普通にインストール出来ると思うんだけど。
808login:Penguin:2009/05/08(金) 23:40:54 ID:+VHrOFSr
>>804-805 
回答ありがとうございます。

ぐぐって見ると
http://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1182351966000
に記載がありますが、私にはちょっと難しいです。


現在、丁度↓のような状態になっているんですよね。
http://xfreak.com/mcp/vista/labroom/data/file/lab-vista-25-01.png
この図↑のDのところに、できれば雑誌の付録のCDからUBUNTUをそのまま
この図のDにインストールしたいのですがCの空きの部分にインストールする
設定になるんです。
「手動で分割」というオプションもあるのですが、図柄上はUBUNTUが
XPを消してしまうような感じです。

どうにかいい方法はないでしょうか?

809login:Penguin:2009/05/08(金) 23:46:24 ID:PTIAImbL
>>808
違う
Gpartedはパーティションエディタのこと
UbuntuのライブCDに入ってたはず
先にそれでEを拡張パーティションにしてからデスクトップのアイコンでUbuntuをインストール
810login:Penguin:2009/05/09(土) 00:04:59 ID:elRonY3a
まぁなんで拡張パーティションにしなければならないかはHDDのプライマリパーティション制限が
あるからとかそもそも拡張パーティションって何?とかは書くの面倒くさいから調べてね
811login:Penguin:2009/05/09(土) 00:05:15 ID:D6DSt7M1
>>808
手動で設定にしてDがNTFSになっているからこれを一旦削除して最低でもスワップと/に切り直し。
その後にそこへインストールするだけなんだけど。。手動で設定にすれば自動でXPを消すなんてことはないはず。
812login:Penguin:2009/05/09(土) 00:16:00 ID:Y3ne2g9A
>>799
古めノートPCでUbuntuを躊躇なくアップグレードしたらダメです。
813login:Penguin:2009/05/09(土) 00:16:19 ID:iiYUAykt
9.04重いな。軽くする方法教えてくれ。
ウインドウマネージャー変えろとかは無しで。
814login:Penguin:2009/05/09(土) 00:17:16 ID:xI1f3T7h
>>813
新しいハードウェアを買え
815login:Penguin:2009/05/09(土) 00:17:38 ID:1hcrTnIM
>>813
・早いCPUに載せ替える
・メモリを足す
・SSDにする

好きなの選べ
816login:Penguin:2009/05/09(土) 00:18:55 ID:qniErb33
9.04重いな。軽くする方法教えてくれ。
ウインドウマネージャー変えろとか新しいハードウェア買えとかは無しで。
817login:Penguin:2009/05/09(土) 00:19:39 ID:D6DSt7M1
>>793
launchpadからじゃなく本家から落としてきて今入れた。まず最初にSynapticでopenofficeってつく奴を全部
設定も含めて削除。そうすると確かに依存で何個かのJaパックが消えるけど、本家のは既に日本語パックが内蔵だから
特に問題ない。thunderbird-locale-jaとか後から単体でインストール出来るんじゃなかったっけな。

ubuntu-desktop-jaってのはメタパッケージ(沢山のパッケージの集合体)のダミーみたいなものだから消しても特には
大きな弊害がでない。ただこれのせいで後々無理やりUbuntuのopenofficeをインストールされる時が有りw

後は本家から落としたlinux jre無し deb用のOOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gzを解凍した中に入ってる
物を全部インスコしただけ。DEBってディレクトリにcdして移動後
sudo dpkg --force-overwrite -i -R ./ でそのディレクトリの中のDEBが全部インスコされる。その後cd desktop-integration/
と打ってその下のディレクトリに移りまたsudo dpkg --force-overwrite -i -R ./ をすればメニューがインスコされる。
こんな感じでやった。
818login:Penguin:2009/05/09(土) 00:23:10 ID:iiYUAykt
>>814-815
そういうことじゃないってことわかっていて、わざわざ言ってるだろ。
お前らめんどくさいんだよ。いちいち意地悪しないで知っていることを教えろよ。
金かけることじゃなくて、まずはプログラム的なものだろ。空気読め。
819login:Penguin:2009/05/09(土) 00:23:42 ID:1hcrTnIM
>>819
ビール
焼酎
ウィスキー
ウォッカ

好みで選んでくれ
820login:Penguin:2009/05/09(土) 00:26:50 ID:BfgfkCnJ
>>818
自分の構成も書かずに何言ってんだ?
821login:Penguin:2009/05/09(土) 00:29:52 ID:2zGQEcEZ
LTSをつかえ
822login:Penguin:2009/05/09(土) 00:31:32 ID:QC0YTL6+
>>818
教えて君が「空気読め」とかww
「ググる事すら出来ないお前には無理」って言われてるの理解できないんだろうかww
823login:Penguin:2009/05/09(土) 00:32:16 ID:iiYUAykt
>>820
構成って何?
9.04素直に入れただけだけど。
CPUは1.3GHzくらいでメモリは800MくらいのノートPC。

正直言って9.04って8.10より重くなってるだろ?
8.10入れなおすかな。
824login:Penguin:2009/05/09(土) 00:35:40 ID:iiYUAykt
>>822
ここ初心者スレだぞ。
俺のような存在が正にこのスレの主人公。
教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。
825デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 00:38:38 ID:zc+CnAsJ
>>824
教えを請うのに上から目線とわけしからん
勤行したまへ おまいの定額給付金は没収だ
仏罰が下るぞ
826login:Penguin:2009/05/09(土) 00:39:38 ID:QC0YTL6+
>>824
テンプレ読めないやつは初心者以前の問題だろ
827login:Penguin:2009/05/09(土) 00:41:11 ID:Y3ne2g9A
ぬるぽ
828login:Penguin:2009/05/09(土) 00:45:23 ID:BfgfkCnJ
>>823
それみろ。構成小出しにしてるじゃないか。
詳しいスペックと何をしたら重いのかくらい書いたら?
829login:Penguin:2009/05/09(土) 00:49:44 ID:D6DSt7M1
>>823
CPU2.2GHzのデュアルコアでメモリ2Gのタワー型だけど動きは8.10より良いよ。メモリもGNOME立ち上げた直後で
そんなに食ってない。KDE4.2は食うね、直後でGNOMEの+100Mは食ってる。けどKDEも動きが軽い、今まで使った
KDEで一番動きが良いかな。

マシン構成によってはOSのバージョンを下げるのも手だね。
830login:Penguin:2009/05/09(土) 00:52:10 ID:M8xnbh9S
9.04デスクトップ版です
PPPoEを利用してインターネットに接続する環境です
端末からsudo pppoeconfでネットに接続できたのですが、再起動後ネットが繋がらなくなりました
同じ様に設定しても接続できません
原因わかる方教えて頂けませんか?
831login:Penguin:2009/05/09(土) 00:55:20 ID:iiYUAykt
>>829
メモリはあまり消費されていないんだよ。
CPUのリソースが食われている感じ。
リソースモニタ見るとCPUの使用率が100%近くになる。
ただ単にリソースモニタを動作させるだけでだ。リソースモニタなんて数%だろ普通。

動作が重くてストレスを感じるのは、
JDのスレ一覧をスクロールさせるときやファイルマネージャーで上下にスクロールさせるとき。
重くて表示が滞る。
832login:Penguin:2009/05/09(土) 00:58:34 ID:QC0YTL6+
>>831
グラフィックドライバがちゃんと当たってないんじゃね?
どこのチップ?
833login:Penguin:2009/05/09(土) 01:02:18 ID:sGwvGmlZ
topしてみると何のプロセスがCPU使ってるのかわかるぞ
834デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 01:11:33 ID:zc+CnAsJ
>>831
もしかしてVGAはインテルじゃねーのか?
だったら8.10に戻した方がいいだろ

>>830
うぶんちゅ使ってないけどエスパーするとだな
再起動してもう一回 sudo pppoeconfして繋がるなら
/etc/init.d とかに起動スクリプトが入ってないんじゃ?
あいだにルータでも挟むと楽だ
ルータ買うのもけちるなら気合いだな
pppoe /etc/init.dとかでぐぐれば出てくるだろ
835login:Penguin:2009/05/09(土) 01:15:55 ID:iiYUAykt
>>832
ATI Technologies社製MOBILITY RADEON

>>833
システムモニタのプロセスで確認するとシステムモニタがTOPで数%だった。
システムモニタのリソースを表示するといきなり100%近く行っちゃうんだね。
だから、システムモニタと動作の重さは特に関連はなさそうだ。
836login:Penguin:2009/05/09(土) 01:20:58 ID:iiYUAykt
もう遅いのでうんこして風呂入って寝る。
いずれにせよ9.04は8.10より重くなっている感じがする。
解決策がなけりゃXPに戻す。重くちゃメリットないもの。
837login:Penguin:2009/05/09(土) 01:21:31 ID:QC0YTL6+
>>835
グラフ表示すると重くなるならやっぱりドライバ当たってないんじゃね?
ちゃんと当てた?
838login:Penguin:2009/05/09(土) 01:24:24 ID:ESdyKCpK
compizを投げ捨てろ
839login:Penguin:2009/05/09(土) 01:33:08 ID:iiYUAykt
うんこ終わったんで見にきた。

>>837
ドライバ当ててない。というか当て方がわからない。
とりあえず明日にでもググってトライしてみるよ。

>>838
明日ググったうえでいらないと判断したら投げ捨てる。
そもそもそれが入っているかどうかさえしらない代物。
840login:Penguin:2009/05/09(土) 01:34:58 ID:M8xnbh9S
>>834
レスありがとうございます
再起動後同じ様にsudo pppoeconfしても繋がりません
ルーターは購入しておりますがまだ手元にありません
ルーターを通した方が確実であれば少し待ってみようと思います
841 :2009/05/09(土) 01:36:42 ID:ADg0v8uK
synapticとupdate-managerの違いって何?
update-managerで表示されるアップデートできるファイルが多すぎるんで
synapticからちょこちょこアップグレードしても問題なし?(・ω・)。
842デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 01:42:27 ID:zc+CnAsJ
>>840
やる気アルなら
コンソールから dmesg | grep eth0 とか dmesg | grep ppp とか
さらしてみれ バグのような希ガス

>>841
一緒やけど丁寧にやらないと依存が狂う事がたまにある 結局二度手間
寝る前に update-manager してうpだて汁
843login:Penguin:2009/05/09(土) 02:08:56 ID:UXK5Qlus
>>839
/etc/X11/xorg.confで、

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "radeon"
Option "AccelMethod" "XAA"
EndSection

とするだけで万事ok。詳しくは、man radeonで。
9.04でデフォルトがXAA→EXAに変わって、古いグラフィックカード全般で起こってる問題。
よって、最近のカードの人は「メチャ速いが」と真逆の評価になる。
844login:Penguin:2009/05/09(土) 02:24:42 ID:M+GY5hm/
>>843
おお、topで見たCPU使用率はあまり変わらないけど
compiz利かせると落ちてた現象が解決した
845login:Penguin:2009/05/09(土) 02:26:41 ID:UXK5Qlus
>古いグラフィックカード全般で起こってる問題
ちょっと訂正。intelと古いATIで遅くなってるだけかも。
あと、Ubuntuの問題というよりはXorgの方針ですな。
846login:Penguin:2009/05/09(土) 02:30:08 ID:UXK5Qlus
>>844
最低限の設定変更部分しか書かなかったから、
man radeonで出てくるいろんなパラメータをデフォルトから変えてみるのともっといいかも。
847login:Penguin:2009/05/09(土) 02:33:39 ID:Rym/lGWg
nvidiaなら古い構成でcompiz使っても、conkyでcpu稼働率チェックすると
kde4でも、gnome2でも同じ、だいたい0%〜2%に収まる。

cpuとメモリは>>823と同じくらいの性能だが、9.04めちゃくちゃ軽い。
848login:Penguin:2009/05/09(土) 02:45:19 ID:iiYUAykt
風呂入ってきたんで見にきた。

>>843
やってみた。
すげぇ、めっちゃ早くなった。あんたすげぇ、すげえよ!
サンキューベリーマッチ!!2chはコアな人がいるんだねぇ。
全く動かなかったh264エンコードのでかい動画もカクカクだが動くようになった。
これはかなりの前進。この辺りもっと勉強してみる。

またうぶんつ好きになっちゃった。XPを投げ捨てるか。
今日はもう寝る。
849デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 02:51:20 ID:zc+CnAsJ
極端やな
850login:Penguin:2009/05/09(土) 02:57:07 ID:QC0YTL6+
シングルタスクでしか動けない人なんだろうさ
851login:Penguin:2009/05/09(土) 08:46:25 ID:iK7FDYCl
XPにバーチャルボックスで9.04をインストしたのですが
UBUNTUの画面がディスプレイ全体に表示されず
3分の2くらいの大きさで表示されて 周りにすきまができてます
右CTRLと LやFやhomeは試してみましたがもどりません
どうしたら全体に表示できるでしょうか?
852login:Penguin:2009/05/09(土) 09:16:05 ID:evla8iDt
>>851
フルインストール出来ないチキンはしね。

Windowずなんか今すぐ破棄しろ!
その潔さがないかぎりLinuxなど使いこなせるはずがない。
853login:Penguin:2009/05/09(土) 09:28:39 ID:2zGQEcEZ
>>851
ディスプレイドライバを入れないといけないよ。詳しくは該当スレかググって。
854login:Penguin:2009/05/09(土) 09:54:00 ID:evla8iDt
おい初心者どもよ!
wubiやUSBメモリ、VirtualBOX、VMに頼るな!

もし頼るなら、ゲストをWindowsにしなさい!
Windowsに頼る事など少ない事に気付くだろう。
粘り強くUbuntuで挑戦し、たまに甘えでWindowsって具合なら、あっちゅーまにLinuxを使えるようになる!
初めてWindowsを触った時と同じ様にUbuntuに触れるのだ!
Ubuntuの完成度はそのぐらいすごい。

あやまってCドライブに8.10フルインストールし、XPがどこかへ旅立た、Ubuntu歴一ヶ月のヘナチョコ野郎からの助言だ。
自分ではスクリプトも書けないへたれだが、ゲストにXPで「これこそ望んだ環境」になった!
完全脱MSまでもう少しだぜwぐへへっ
855login:Penguin:2009/05/09(土) 09:56:35 ID:jix0Giea
serverの8.10ですがwolが利きません。

ネットの情報を辿ってethtoolをインストール、/etc/network/interfacesの末尾にETHTOOL_OPTS="wol g"を追加、
WinXPでMagicBootというソフトにIP、MAC、hostnameで表示されるサーバ名を入力してパケットを送信して
送信完了という文字が出たのですが、シャットダウンしたサーバー機はまったく反応しませんでした。

ポートは問題なく、ハードウェアがwolに対応していないこともまずないと思うので
これ以上手を付ける方法がわかりません。
全く別の方法でもいいので、成功した手順を教えてください。
856栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 10:01:41 ID:SaEH9bDE BE:1153566465-PLT(13073)
XPだのC:だのD:だの言ってる奴は、Windows板でXP厨になったほうが幸せだよ!
Linux板にいても叩かれ続けるだけだよ!
857login:Penguin:2009/05/09(土) 10:10:52 ID:9kfQKKny
>>855
シャットダウンしたらそりゃ反応しないって
858login:Penguin:2009/05/09(土) 10:11:52 ID:fer+xfNa
>>855
bios?
859login:Penguin:2009/05/09(土) 10:14:07 ID:9kfQKKny
>>851
ゲストにVBoxLinuxAdditions入れなきゃだめ
入れたらウィンドウのサイズ変更に合わせて解像度も自由に変更できるよ
860858:2009/05/09(土) 10:14:51 ID:fer+xfNa
>>857
ああ、そりゃそうだ
861login:Penguin:2009/05/09(土) 10:14:53 ID:evla8iDt
>>856
なんだとこのどあほが。
とづぎはいぢごでもくっちょれ、いばらぐの植民地の分際で。ぐへへ
862login:Penguin:2009/05/09(土) 10:38:59 ID:D6DSt7M1
>>857 >>860
みんな釣りかw シャットダウンしたマシンをLANで電源入れられるのがWake On LAN(WOL)でしょw
863login:Penguin:2009/05/09(土) 10:40:19 ID:9kfQKKny
え?
864login:Penguin:2009/05/09(土) 10:42:35 ID:evla8iDt
ワロタw
865login:Penguin:2009/05/09(土) 10:46:37 ID:D6DSt7M1
ん?
866栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 10:51:36 ID:SaEH9bDE BE:230713632-PLT(13073)
>>861
じゃあ茨城は沖縄の植民地だなw
海汚いし。
汚い海で頭がおかしくなったのか?ww

つか、そもそもお前のことじゃねえしw
867login:Penguin:2009/05/09(土) 10:56:00 ID:LwubHHiz
WOLってコールドブート対応してるん?
868login:Penguin:2009/05/09(土) 11:04:19 ID:2zGQEcEZ
>>862
正解です
869login:Penguin:2009/05/09(土) 11:18:56 ID:cSG2OiQg
筋トレ
870login:Penguin:2009/05/09(土) 11:19:44 ID:cSG2OiQg
>>816
筋トレ
871login:Penguin:2009/05/09(土) 11:21:47 ID:50sBA7v3
脳筋ばっかだな。
食事にも気を配れ。
872login:Penguin:2009/05/09(土) 11:23:57 ID:r8TZ6Prz
VistaのVMPlayer下で使おうと思うんですがセキュリティソフトって必要ですか?
873login:Penguin:2009/05/09(土) 11:25:03 ID:h/IUJonS
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1232869487/

154 :名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 20:22:09 ID:co4XPqUW
Virtual PC 2007でXP Mode起動させる方法見つけた・・・既出かな?
ダウンロードリンクよりXP Mode Betaをダウンロード
MsiXを使用してmsiファイルを展開。
その中にあるVXPHD.cabを解凍。
解凍したフォルダにあるVirtualXPVHDをVirtualXP.VHDに名前を変更。
Virtual PC 2007から普通にXPでの仮想マシンを作成。
仮想ディスクはさっき解凍して名前を変えたVirtualXP.VHDを使用。
いったんVirtualXPを起動し、セットアップを済ませると再起動するので、F8でセーフモードで起動。
ttp://pasofaq.jp/controlpanel/appwiz/safemoderunmsi.htmを参考にセーフモードでWindows インストーラ サービスを使用できるようにしてから
もう一度セーフモードで再起動。
プログラムの追加と削除で「Virtual PC 統合コンポーネント」を削除。途中でエラー出ると思うけど気にしない。セキュリティーの設定もなぜか出るので適当に。
普通に再起動
(゚д゚)ウマー

そしてvirtualboxでは.VHDを読み込み可能・・・
あとはいわずもがな、だよね?
874栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 11:59:33 ID:SaEH9bDE BE:538330872-PLT(13073)
>>873
それ俺が既に本スレかこのスレに書いたし
どっちか知らないけど
875login:Penguin:2009/05/09(土) 12:01:49 ID:oDCL9iqN
>>873
VirtualPCを動かすためのWindowsはどこから入手すればよいですか
876login:Penguin:2009/05/09(土) 12:04:12 ID:qniErb33
>>875
877栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 12:07:09 ID:SaEH9bDE BE:2460941388-PLT(13073)
>>875
LinuxのVirtualBoxでおk
vhd使えるから
878login:Penguin:2009/05/09(土) 12:07:19 ID:2zGQEcEZ
今ならWindows7RC版が落とせる
879login:Penguin:2009/05/09(土) 12:13:50 ID:Rym/lGWg
Windows7RC入れてみたんだが
aptが無いからなにしていいんだかわからん。

マジでaptみたいなの無いんだな。
頭ではわかってるんだが、嘘…だろ?…と思ってる俺がいる。
880栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 12:17:38 ID:SaEH9bDE BE:1345827375-PLT(13073)
>>879
ソフトはググれば見つかる
881login:Penguin:2009/05/09(土) 12:22:33 ID:h/IUJonS
>>874
そうかスマソ
882login:Penguin:2009/05/09(土) 12:28:37 ID:oqlBt05+
>>855
serverの8.10じゃなくてDebian sidだけど

1. オンボ有線LAN(RTL 8111C)
2. BIOSでWOLの項目を設定(俺のマシンではPower on From S5 by PME#)
3. aptitude install ethtool
4. ethtool -s eth0 wol g
5. shutdown -h now

クライアント側(XP)
ベクターからダウンロードしたMagicBootではなぜかWOLできなかった
AMDからDLしたMagic Packet Utilityだと上手くいった
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/magic_pkt.exe
でもこのツール、ネットで言われてるように微妙に使い勝手悪いかも?

ルーターによっては上手く起動できないこともあるらしい。
883login:Penguin:2009/05/09(土) 12:49:47 ID:kXXGlp2H
cp -r hoge1 hoge2
でhoge1のディレクトリを再帰的にコピーできるのは分かるのだが、
hoge1を再帰的にコピー、かつ特定のファイル(mp3など)だけコピーしようと思ったらどういうコマンド使えばいいんでしょうか?
884login:Penguin:2009/05/09(土) 12:50:54 ID:Rym/lGWg
>>880
それが信じられん。
本当に昔そういうことをやっていたのか信じられん。

めんどくせ。
885login:Penguin:2009/05/09(土) 13:06:05 ID:qniErb33
wubiだけど、CDからじゃなくて、wubiの本家から落としたものを使うと逝けるようになってるね。
フォーラム見ると、回答者もこのスレ同様馬鹿揃いで笑えるけど
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4730&action=new
886栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 13:12:33 ID:SaEH9bDE BE:461426562-PLT(13073)
>>884
Windowsもaptのようなもの使えばいいのにね。と思う。
887login:Penguin:2009/05/09(土) 13:34:01 ID:evla8iDt
>>884
まぁ俺もあんまメンテとかめんどくさい方なんで、Ubuntuみたいな存在はありがたい。
WindowsはやれセキュリティのパターンFileうpだの、ソフト出し入れして、ゴミ掃除だの、日々レジストリは肥大してくし、断片するし、ヽ(`Д´)ノあーんてなる。
フリーソフトの量も質も情報も膨大なWindowsだが、apt-get install ***でパッケージズドンだもん、やめらんないよw
実行File探してウィザードに沿ってインストール進行とかやってられん。
Linuxならソースコピるだけだもんな。
まぁ難しいしまどろっこしい時も多々ありますが。
888563:2009/05/09(土) 13:36:44 ID:oWL0fJAP
やはりmysql-server5.0インストールできません
以前あるソフトをインストールしたときインストールできず
シェルをtcshに変更してインストールできたんですが
そういう操作は別にいらないですよねー

apt-getで途中までいってGUIでパスワード設定画面が表示され、設定
その後mysqlがストップ、スタートができないみたいな表示が出て、パッケージエラーで終了します

困ったなー
889login:Penguin:2009/05/09(土) 13:48:39 ID:EoK4qWeg
また教えてほしいのですが、データを全部バックアップ出来るソフトはないでしょうか?
出来れば1日に1度はバックアップしたいと考えています。
890login:Penguin:2009/05/09(土) 13:49:20 ID:EoK4qWeg
容量はUbuntuで約2.5G データで1Gぐらいです。
891login:Penguin:2009/05/09(土) 13:50:18 ID:vnCQ+NIl
UbuntuのWOLってS5ステートからの復帰に対応してんの?
WindowsじゃシャットダウンからのWOL復帰はできないけど
892login:Penguin:2009/05/09(土) 13:55:46 ID:rUoL8L33
>>887
ところがなぁ、winのフリーウエアなんかの解凍してフォルダをどっかに置いてショートカット適当に
使うっていうのもなかなかシンプルでよいと思う。linuxもaptやyumでやってるうちはいいんだけど
ビルドしてmakeinstallになるとファイル散らばるし、一長一短だね。
893login:Penguin:2009/05/09(土) 13:58:39 ID:evla8iDt
Ubuntu歴たった一ヶ月の俺様にいわせてくれ。
インストール恐怖症の俺はpuppy→KNOPPIX→Ubuntuときたわけだが、同じdeb系でも偉い違いだなw
puppyはJD入れるだけでもしちめんどい。
pet探すのしちめんどい。無線接続しちめんどい。
KNOPPIXはすばらしかった。が、synapticが??だった。
apt-get upgrade したら悲劇が………無線どころか有線すらちながんねーし、OOoが跡形もなく消えた。戻すのに一苦労。
Ubuntuってネ申だね。つーか俺みたいな初心者から解答者の方々みたいな玄人さんまで、ほんと有り難いディストリですわ。
894login:Penguin:2009/05/09(土) 14:17:23 ID:bwnjaKLF
>>892
適当にディレクトリ作ってそこにmake installすればいいじゃん
895login:Penguin:2009/05/09(土) 14:25:14 ID:3c0BsaZE
低能の俺に教えてくれ
ubuntuからUPnPでポートあけるツール

もう充分すぎるほどググった
『UPnPポート開放ツール Javaソース付』
とうソフトしか見つからなかった
違うものを

ubuntuのパッケージにもそれらしいものもあったけど
使い方わかんねーぞ
896login:Penguin:2009/05/09(土) 14:27:47 ID:rUoL8L33
>>894
それをやるにはmakefileの書き方とかいう話になるだろ。
そうすると結局linuxは設定ファイルをいじらなきゃダメなosだのなんだのって言われるんだよ。
897デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 14:28:40 ID:zc+CnAsJ
>>883
コマンドか? ないとおもう スクリプト書いて cronで定期的にまわすんだ
find /home/hoge/*,mp3 | tar -zxvf hoge.tar.gz みたいな感じか

>>888
ルート権限で動かしてるんじゃないのか?
mysqlはデフォルトでルートでは起動できない
mysqlユーザとか作ったのけ?
エラーの内容がわからんから何とも言えんが

>>889
HDEナントカいうソフツ買え クソ高いが
898login:Penguin:2009/05/09(土) 14:30:13 ID:D6DSt7M1
>>891
ちょw WINDOWS出来るよ。今の奴はほとんどWOL付いてれば5Sから起動可だと思うよ。
899デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 14:31:49 ID:zc+CnAsJ
>>895
upnpでなにすんだ?
MSNメッセンジャとかか?
pidginとかekigaがあんだろ
900login:Penguin:2009/05/09(土) 14:36:15 ID:evla8iDt
alienで変換出来ないrpmは一体何が悪いのだ?

エスパーしてください><
901login:Penguin:2009/05/09(土) 14:51:23 ID:3c0BsaZE
>>899
サーバテスト と
ストリーミング
902デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 15:02:46 ID:zc+CnAsJ
ストリーミング鯖なんて
リアルプレイのやつかダーウィンのやつかdaap位しか思いつかんが
upnpはルータのupnpのポートも開放しないと外部には出せないだろ

>>900
でぶあんは悪くない悪いのは変換できないクソspecをかいた作者だ
とりあえずエラーを晒すんだ 悪いのはRPMだ フェドラに正義の鉄くいお
ツーかおま苛エラーも晒さず動きませんとか どんだけ廃スキルなエスパーをキボンヌしてるんだ
903login:Penguin:2009/05/09(土) 15:03:48 ID:vnCQ+NIl
>>898
うちはシャットダウン直後ならできるけど時間が経過するとできなくなる

実際

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html

Windows 98/Me、Windows 2000/XP/Server 2003は、ACPIをサポートしている。
これらのうち、Windows 2000/XP/Server 2003は、WOLでS1〜S4からS0(電源オン)に
移行する機能をサポートしている。ただし、Windows OSレベルでは対応していなくても、
一部ハードウェアではS5からS0(電源オン)への移行をサポートするものもある。

と書いてあるけど
904login:Penguin:2009/05/09(土) 15:11:00 ID:50sBA7v3
>>888
どこで止まってるのか追っかけていけば、原因究明できるだろうけれど、そんなに長く解決できないようなら、
再インストールしてしまったほうが早いんじゃね?
905login:Penguin:2009/05/09(土) 15:11:45 ID:J0JDZy4m
【岐阜】ホワイトベース型のダム建設を発表【機動戦士ガンダム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1240411591/
906login:Penguin:2009/05/09(土) 15:15:52 ID:bwnjaKLF
>>896
configureする時に指定するだけだから書き方なんて知ってる必要ないじゃん
907login:Penguin:2009/05/09(土) 15:17:20 ID:50sBA7v3
>>892
基本的にソースから野良ビルドは、やってはいけないことくらいの認識にしておいたほうがいい。
どうしてもそれしか方法ない場合の最後の最後の手段。邪道。
邪道をやるにしても、せめてcheckinstallをかませたりするべき。
しょぼいディストリから来た人はすぐそういうことをやりたがるけれど、良いことは何も無い。
マイナーディストリと違って、必要なソフトのパッケージ無いなんてことは滅多に無いしね。
908login:Penguin:2009/05/09(土) 15:29:33 ID:bwnjaKLF
なんでやったらいけないんだろ…
ソフトのインストールくらい好きにすればいいじゃん
リリースしたての最新ソフト使えるし好きな機能だけ組み込めるからむしろいいことしかないと思うけど
909login:Penguin:2009/05/09(土) 15:35:51 ID:fer+xfNa
>>901
Helixとか?
910login:Penguin:2009/05/09(土) 15:38:07 ID:50sBA7v3
>>908
パッケージ管理の枠組みから外れるから。
セキュリティホールがあっても、自分で常に公式サイトチェックして、情報を仕入れて管理していかないとどうにもならない。
それに依存するパッケージがある場合、芋ズル式にそういことが起こって悲惨。
そういうことを繰り返すうちに、更新したい部分があっても更新できないような詰んだキメラが出来上がる。
aptも機能しなくなる。
稼働中のサーバだったりした場合はとくに大変。
911login:Penguin:2009/05/09(土) 15:48:00 ID:bwnjaKLF
>>910
複雑に色んなソフトをインストールするなら面倒だけど
ちょっと自分が使いたいアプリの入れるくらいならなんでもないだろ。
普通は/usr/local以下に入れるからシステムを壊すことなんてないし
最後の手段どころか気楽にインストールすればいいと思う。

それにuniverseのソフト使うならパッケージ管理しようがサポートしてくれるわけでもないから同じじゃね?
むしろuniverseみたいに半年間放置より自分で管理した方がマシな気がするが。
912login:Penguin:2009/05/09(土) 15:59:39 ID:PUqVehbM
安定を求めるならdebianでよろしいのではなかろうか。
ubuntuはリリース半年だし好きに追加すればいいんじゃないの。
とubuntu使ってない自分が行ってみる。
913login:Penguin:2009/05/09(土) 16:45:29 ID:50sBA7v3
>>911
ちょっと使いたいアプリ入れるくらいなら、それこそaptで入れたほうがいいだろw
914login:Penguin:2009/05/09(土) 17:21:28 ID:VEx7o+9F
確かに、不可逆な操作は排除されてしかるべきだと思う。
コマンドのUndoが欲しいと何度思ったことか。
915login:Penguin:2009/05/09(土) 18:58:36 ID:EoK4qWeg
>>897
探してみます
ありがとう

ubuntu メモリ1Gで動作させてるけど苦しいです。
FFだけしか起動してないのに時たまバグる・・・
みなさんは何Gメモリ積んでいるのですか?

3Gにする予定です。
916login:Penguin:2009/05/09(土) 19:04:39 ID:zZ778V3e
えー、1Gのマシンでも普通に動いてるし、むしろオーバースペックかと思っていた。
メモリの問題?
917login:Penguin:2009/05/09(土) 19:05:16 ID:IcSdrQMM
自分はメモリ512でもサクサクだよ
compizも動くし
xubuntuだったかな

gnomeは9.10になってさらに重くなったと感じる
何もいじってないと
メモリ2ギガでも辛い
918login:Penguin:2009/05/09(土) 19:05:49 ID:17SC1wIf
>>915
FFってFinal Fantasyのこと?だとしたら著作権侵害の犯罪者乙
919login:Penguin:2009/05/09(土) 19:06:47 ID:50sBA7v3
firefoxのメモリーリークの問題。
920login:Penguin:2009/05/09(土) 19:08:09 ID:50sBA7v3
wineでFF11って動かないのかな。
921栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 19:11:55 ID:SaEH9bDE BE:2153323687-PLT(13073)
>>918
ふざけるにしても、度が悪すぎる。
922login:Penguin:2009/05/09(土) 19:51:03 ID:VEx7o+9F
ところでPidginでMSN使ったときにファイル転送がやたらめったら遅いんですが、これなんとかなりませんか?
P2P転送はサポートしてないとか言われてもう何年も経ってるみたいなんですけど。
923login:Penguin:2009/05/09(土) 20:01:35 ID:rg9e1Snk
aMSN を使うといいらしい
924login:Penguin:2009/05/09(土) 20:05:53 ID:iK7FDYCl
>>853
ありがとう☆
ディスプレイドライバに絞って検索してみたが解決しない
sudo nvidia-xconfig ってのと
EnvyNGってのは試してみましたが
どちらもインストできまん

該当スレがどれか教えてください
925login:Penguin:2009/05/09(土) 20:18:08 ID:6KQH8NPj
>>924
859 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 10:14:07 ID:9kfQKKny
>>851
ゲストにVBoxLinuxAdditions入れなきゃだめ
入れたらウィンドウのサイズ変更に合わせて解像度も自由に変更できるよ
926login:Penguin:2009/05/09(土) 20:21:21 ID:oijAUxqj
バーチャルボックスの使い方を嫁…
927login:Penguin:2009/05/09(土) 20:34:14 ID:e2emlbTm
Ooo3.1にバージョンアップしたくて
ttp://webupd8.blogspot.com/2009/05/install-openoffice-31-in-ubuntu-jaunty.html
に書いてあるようにしたら、ubuntu-jaなんとかかんとかを削除するとメッセージが出ました。
どうやったら、バージョンアップできるのでしょう?
928login:Penguin:2009/05/09(土) 21:16:39 ID:FvTlk7KT
今32bit版のubuntuを使ってるんですが、今度
メモリ4G積んだPCをubuntu用にしようと思ってます
64bit版のubuntuは初心者には厳しいですか?
929login:Penguin:2009/05/09(土) 21:21:10 ID:mZrCm+8w
>>927
ubuntu-desktop-jaなら
>>813

検索ぐらいは頼むからしておいて。

というかそんなに入れておきたいなら、消されたあとにapt-get installしておけばいいじゃないか。
(OOo3.1消えるかもしれないけど
930login:Penguin:2009/05/09(土) 21:24:13 ID:mZrCm+8w
間違えた>>817ね 恥ずかしい><
931login:Penguin:2009/05/09(土) 21:31:54 ID:L5gxygSF
>>928
パッケージマネージャからソフトをインスコする分には
32bit版と全く変わりなし・・(By初心者ubunter)
932login:Penguin:2009/05/09(土) 21:38:27 ID:Jy+wYbwm
ってか、メモリ制限はwinだけじゃね?
933login:Penguin:2009/05/09(土) 21:58:02 ID:A8RIpoDn
>>928
8.04LTSをメモリ4G 64bitで使ってるが、
特別な事したこと無いな。
プロプラ関係は多少面倒かもだけど(java,flash等)それだって32bit版とやることは同じだし、
どのみち32bitライブラリに頼ってるんだし表面上同じじゃね?
サーバー版じゃなくてもメモリフルに使えて入れたかいがあったと思ってる。
934login:Penguin:2009/05/09(土) 22:08:26 ID:EoK4qWeg
>>918
えええwfirefoxのことですよ


>>919
それっぽいです。
調べてみます
有り難うございます!
935login:Penguin:2009/05/09(土) 22:13:47 ID:L8rKBk7J
flashとJavaの導入が簡単にならないかなぁ
936login:Penguin:2009/05/09(土) 22:19:27 ID:Jy+wYbwm
>>934
一応FirefoxはFxと略すのが望ましいというのが公式見解
937login:Penguin:2009/05/09(土) 22:22:01 ID:50sBA7v3
略すな。
938栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 22:22:21 ID:SaEH9bDE BE:1384279766-PLT(13073)
>>936
あの論争が始まるから止めろ
939login:Penguin:2009/05/09(土) 22:26:59 ID:2zGQEcEZ
略すのはいいんだけどFxでFirefoxってわかれってのはどうかと思う。
940login:Penguin:2009/05/09(土) 22:29:18 ID:xFRaLzRn
略してから分からなくて説明するなら最初から略さない方がいいだろ
火狐なら誰でも分かると思うが
941login:Penguin:2009/05/09(土) 22:31:04 ID:iK7FDYCl
>>925
仮想メディアマネージャのCDイメージにはVBoxLinuxAdditions.isoが
あるのですがこれではだめなんでしょうか?
OKしてみましたがなにもかわりません
942login:Penguin:2009/05/09(土) 22:32:09 ID:2zGQEcEZ
うん、内心Fxって呼んでねってバッカじゃねえの?何様だよって思ってます。
943login:Penguin:2009/05/09(土) 22:33:24 ID:2zGQEcEZ
>>941
それがDドライブにマウントされてるからダブルクリックでインストール。
944login:Penguin:2009/05/09(土) 22:35:22 ID:A8RIpoDn
>>935
FLSHは、プラグイン入れないでFLASH使ったページに行ったら
Firefoxが勝手に32bit版入れてくれて、そのまま使ってる。
JAVAはopenJAVA入れてるけど、公式ツールの入れ方分からなかった。WTK入れたかったのに。
945login:Penguin:2009/05/09(土) 22:36:47 ID:iK7FDYCl
>>943
割り当てのとこに未割り当てとでるだけで進みません
946login:Penguin:2009/05/09(土) 22:40:16 ID:2zGQEcEZ
>>945
だからさ、2chでvirtualboxのスレ見つけて聞くとかさ、ググるとかさ。
947login:Penguin:2009/05/09(土) 22:41:21 ID:kRSTHtiO
もういいじゃん。VBoxの話題はスレ違いだろ。
つか誰だよゲストにWin入れろって言ったのは。。

【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1232979333/
948login:Penguin:2009/05/09(土) 22:41:56 ID:17SC1wIf
★教えて君五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
949login:Penguin:2009/05/09(土) 22:42:44 ID:zvk/DBjC
そろそろ、週刊アスキーのUbuntuムックが出る頃だが。
去年は、5月7月11月と出た。
950login:Penguin:2009/05/09(土) 22:43:32 ID:17SC1wIf
Linuxの駄目なところ
1)Unix系OSを使っている気になり上から目線な奴が多い (実はぜんぜん使いこなせていない)
2)いちいちインストールしないといけない (なんでWindows消してまで入れる必要あるの?)
3)アプリケーション作成が面倒 (WindowsならVC++使えば簡単に作成できるのに)
4)Photoshop、Illustraterなど無いと仕事にならないソフトが使えない
5)大規模MMORPGをはじめとする数多くのゲームが遊べない
6)Web配信TVなどの多くはWindows限定でサービスを利用できない
7)数多くの周辺機器に対応していないため使用できない
8)NikonSCAN、SonyStageなど大手メーカー製のソフトが使えない
9)基地外が多い
10)カーネルパニックが多い
11)ソフトのアップデートだけでLinuxを使いこなしていると勘違いしてる馬鹿が多い
12)exeとソースをtarボールで配布すればいいのに一々コンパイルさせられるから面倒

列挙しはじめたらキリがないほど駄目なところが多い。
951login:Penguin:2009/05/09(土) 22:44:14 ID:17SC1wIf
Linuxは、やれることが少ない。

「配布されている状態で使うこと」しかできない。
Windowsはシステムがガッチリ保護されているから、多少無理してもOSが止めてくれるので安泰だが
LinuxはカスタムしようとするとすぐにOSが起動しなくなる。
libc6、glibcを変えないと使えないアプリが出てきたのでlibc6をアップデートすると
OSが起動しなくなる。どんなことをしてもlibc6が変えられない、glibcが変えられない、ってのがLinux最大のガン。

Windowsならそんなことはない
952login:Penguin:2009/05/09(土) 22:44:56 ID:17SC1wIf
【警告】
・初心者は絶対にインストールしないこと
 (雑誌付録のLive CDで入念に試すこと)
・情弱は使いこなせないのでUbuntuは使わないこと
・慣れるまでマルチブートにしないこと
953login:Penguin:2009/05/09(土) 22:45:39 ID:17SC1wIf
Ubuntu 初心者スレッド☆オールスターズ

(`・ω・´) 栃木
  Windows板からやってきたキチガイ。自称栃木県出身のリアル厨房。
  Linuxをハックするため修行中。
  ときに無知を晒してしまい恥をかくが、すぐに立ち直る。
  Ubuntuスレを荒らした前科がある。

(゚レ_゚) タコ氏ね君
  初心者のふりをして釣り目的の質問をする。
  たくさん釣れたところで「ウゼーんだよ。タコ氏ね。」という釣り宣言をする。
  動機は不明である。

(´;ω;`) test.img先生
  自力でファイルシステムを修復しようと、UbuntuのライブCDを使いddコマンドを試みるが、失敗。
  Unix系に慣れていないためか、わけもわからずデバイスに書き出してしまいデータ破損。
  しかし、どうにかしてデータを復旧させた強者。
954login:Penguin:2009/05/09(土) 22:46:10 ID:50sBA7v3
だよな。
Windowsなら、ブルースクリーンが出て起動しなくなるなんてことは全く起きない。
955login:Penguin:2009/05/09(土) 22:46:47 ID:kRSTHtiO
そろそろ君も Ubuntu初心者スレッド☆オールスターズ に追加されるときがきたな。
956login:Penguin:2009/05/09(土) 22:48:36 ID:b5A0msH+
GNOME PPPのインストール方法を調べたらコマンドラインのやり方ばっかり出てきて
クソつかえねえな、何でこんなに面倒くさいんだこのキモヲタどもが とか思っていたら
「アプリケーション」>「追加と削除」でやる簡単すぎる方法があってワロタ
957login:Penguin:2009/05/09(土) 22:49:20 ID:17SC1wIf
ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。
958login:Penguin:2009/05/09(土) 22:50:28 ID:kRSTHtiO
>>956
慣れちゃうとCLIで説明する方が簡単で楽。
GUIだとスクリーンショットも使わないと伝わりにくいから。
959login:Penguin:2009/05/09(土) 22:50:36 ID:17SC1wIf
>>956
それは>>950の11番に該当する
960login:Penguin:2009/05/09(土) 22:54:32 ID:xFRaLzRn
GUIが使いたいなら素直に窓にへばりついてればいいのに
なんで背伸びしちゃうんだろ
961login:Penguin:2009/05/09(土) 22:55:13 ID:2zGQEcEZ
Windows7の見た目は良いよな。
9.04使ってるけどもっとデフォで見栄え良くしてくれないかと。
自分でアイコン探しに行って落としてインスコしてあーでもないこーでもない
ってやるのトゥルーリ飽きた。
962login:Penguin:2009/05/09(土) 22:57:42 ID:17SC1wIf
ここは初心者スレだ。よって何もしらない情弱が主人公。
質問に答える奴は、教えてやってるなどと上から目線にならないこと。
むしろ、情弱の主人公達が教わってやってるんだから質問に答える
連中は雑魚だということに気づけ。
もし、教える気がないなら余所に行け。スレ違いだ。
963login:Penguin:2009/05/09(土) 23:05:26 ID:/pYM7eA7
>>960
X使わないとすげー軽いよな
964 :2009/05/09(土) 23:05:40 ID:A0M9gqtj
>>842
トン。
965login:Penguin:2009/05/09(土) 23:07:07 ID:17SC1wIf
WindowsバンドルPCにわざわざUbuntuを入れる理由
1)おれ、リヌックス使ってる。人と違って個性がありかっこいい!と思える
2)windowsAPIが理解できないおこちゃまがプログラミングした気分になれる
3)無料だから(WindowsバンドルPC買えば、実質Windowsも無料と同等なのに・・・)
4)Unix系OSを使うことによってハッカー気分になれる(Windows使いのほうがハッカー多いのに・・・)
966login:Penguin:2009/05/09(土) 23:08:05 ID:17SC1wIf
この初心者クソスレはこれで最後だぞ。
2度とたてるなよ。
967login:Penguin:2009/05/09(土) 23:13:23 ID:zvk/DBjC
良スレ認定、ありがとうございます
968栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:15:11 ID:SaEH9bDE BE:2768558898-PLT(13073)
と……とちぎは スレを
うむ きかいだッ!!
969login:Penguin:2009/05/09(土) 23:24:03 ID:kRSTHtiO
まあ隔離スレだし、どうでもいいわな。
970login:Penguin:2009/05/09(土) 23:31:54 ID:Rym/lGWg
>>892
そんなのたまにしかやらないし、慣れたから億劫でもなんでもない。

例えばこんなの。
アドインインストールするのは確か
build-essentialとlinux-hedder-`uname -r`が必要だっけ?
いつもやること一緒だし、1回やりゃ覚える。

数十もソフトをapt無しで入れるよりよっぽどいい。

>>941
971login:Penguin:2009/05/09(土) 23:34:11 ID:KOSKYGtZ
make installすることってそんなにある?
972デムパゆんゆん:2009/05/09(土) 23:38:00 ID:zc+CnAsJ
うぶんちゅは保育園だろ
さくら組とゆり組 ゆり組のみんなは元気いっぱいなのです
973login:Penguin:2009/05/09(土) 23:51:11 ID:q6zl1G1B
eeepc901-x に9.04 Netbook Remixを入れた。
立ち上げ後自動ログイン(ユーザA)は問題なく使えるんだが、別のユーザBに切り替えたら画面描画がすげー重い。
プロセス調べたら netbook-launcherがCPU食ってることが判明
これってどうやったら直る?
974login:Penguin:2009/05/09(土) 23:51:41 ID:tGa1nGZq
次スレ

【初心者スレ】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
975login:Penguin:2009/05/09(土) 23:52:42 ID:aa91XTJu
>>973
killall netbook-launcher
976login:Penguin:2009/05/09(土) 23:56:43 ID:/pYM7eA7
>>971
自分の趣味に特化した使い方だと結構あるんだよ。
そういうものは登録されてることはあまりない。
だれでもやるような作業だとパッケージで十分足りるけど。
977栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:58:26 ID:SaEH9bDE BE:1153566656-PLT(13073)
>>974
スレタイが・・・

まあ俺も人のこと言えないけどね(w
978login:Penguin:2009/05/10(日) 00:04:07 ID:fG5HEvkN
スレタイ間違って立てた訳じゃなくて、重複スレの再利用ね
979login:Penguin:2009/05/10(日) 00:07:33 ID:Rym/lGWg
Ubuntu 初心者スレッド 40


>>974消化したら、次スレはこれでいい
他の初心者スレもそんな感じ。
980栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/10(日) 00:08:53 ID:si49DsP+ BE:1384280249-PLT(13073)
そうだったのかすまん
981login:Penguin:2009/05/10(日) 00:22:04 ID:+PenwW1h
こら、軽々しく謝るなよ!!
もっと、わけのわかんないこと言えよ。
お前、栃木じゃないな??
982login:Penguin:2009/05/10(日) 00:38:14 ID:5BytsRWy
>>911

Linux初めて間もない人が自分で入れたがるソフトの代表

glibc
gcc
gtk
xorg
gnome/kde
perl/python


これはマジ。なぜなら移行直後の人はWindowsと同じ感覚なのでパッケージマネージャの存在を知らない。
あと、これこれには"これ"が必要です、とかを読んでその"これ"が高確率で上にリストしたソフトウェアだから。

最初から入っているか確かめるのにdpkg -l | grep hogehogeとかの方法を知らないため
「まあリインストールしてもいいか」的な発送で自分で入れようとする。
983login:Penguin:2009/05/10(日) 00:39:35 ID:vDLDGEwm
>>982
>これはマジ。なぜなら移行直後の人はWindowsと同じ感覚なのでパッケージマネージャの存在を知らない。

10年前くらいの話だな。
984デムパゆんゆん:2009/05/10(日) 01:26:02 ID:qjIvjRl7
>>982

がんがったけど全艦轟沈したお
985login:Penguin:2009/05/10(日) 01:35:16 ID:dkN0CDN9
winだってランタイムとかあるから「これこれには"これ"が必要です」はわかるし
パッケージマネージャの説明くらい雑誌に書いてあるから
全く>982のようなことはなかった
986login:Penguin:2009/05/10(日) 02:50:39 ID:5BytsRWy
>>985
雑誌読むような人はちゃんとパッケージマネージャ使うと思うよ。
そういう雑誌とか読まないでネットだけでやろうとする人も多い。

で、Linux ソフト インストールとかでググると、
「最も一般的な方法」としてtarballからのインストールが出てくるわけだ。

で、コンパイルしようとするとconfigureでライブラリが無いとかコンパイルに必要なプログラムがないとか
言われるわけだ。
で、そのプログラム/ライブラリをググって(gccだったりmakeだったりautomakeだったり)
そのtarballを自分で入れようとする。

この繰り返しでパッケージマネージャから逸脱しまくったシステムが出来上がるってわけだ。

987login:Penguin:2009/05/10(日) 06:14:41 ID:vDLDGEwm
>>986
>で、Linux ソフト インストールとかでググると、

ネットリテラシーが無いとしか言いようがない。

ディストリ ソフト

だろ。普通。
988login:Penguin:2009/05/10(日) 06:31:34 ID:VGcJnuQv
>>987
初心者なら仕方ない
989login:Penguin:2009/05/10(日) 06:35:29 ID:vDLDGEwm
>>988
例えばLinux Handbrake インストールとかで調べてみる。

大体己はFedoraだとかDebianだとか書いてる。

じゃあDebian Handbrake インストールとググり直す。

お前が言ってるのはネット初心者のことか?
そんな奴がLinuxに手を出すとか、Windows95時代じゃあるまいし。
990login:Penguin:2009/05/10(日) 07:06:07 ID:+PenwW1h
いや、Linuxを初めていれようとするヤツは
初心者以前の素人か、
winしか使ったことないけど、どうやってパソコンは動いてるか理解してるヤツ
に分かれるような・・・。こういうスレやフォーラムを見ての感想だけどね。
991login:Penguin:2009/05/10(日) 07:09:44 ID:vDLDGEwm
>こういうスレやフォーラムを見ての感想だけどね。

今時ニフティとかやってんの?
992login:Penguin:2009/05/10(日) 07:31:20 ID:H2bypZwu
>>991
本家の事だろ
993login:Penguin:2009/05/10(日) 08:01:58 ID:tuABLnOG
パッケージで入れた方がいいというのは間違い。

Ubuntuならmainレポジトリからしか入れない、という条件に限っては確かにそうだが
後からレポジトリ追加してインストールする場合は公式のパッケージと混ざって
Ubuntuが想定したシステムから逸脱していく危険性がある。

その点make はパッケージシステムとは独立した場所にインストールされるから危険度は低い。

まあどちらもよっぽどじゃない限りシステムが壊れることはないが。
994login:Penguin:2009/05/10(日) 08:02:22 ID:l1xJeKZk
>>928
今の64は良く出来てるよ。自分でアプリをコンパイルしてどうのとかやる必要ないなら本当に>>931
が言っている通り。JavaなんかもブラウザーでJavaのページ開くとプラグインを入れますかって聞いてきて
そのままインスコに進めると思ったな。

>>932
32ビットのOS全部が物理メモリ空間を4Gしか認識出来ない。更に普通のLinuxのカーネルは3G/1Gの壁が設定されていて、
本当にアプリでサクサク使えるのは1G位。サーバーカーネルだとPAEって言うメモリ空間を仮想領域へもっていく拡張
があるから4G以上いけるんだけど、仮想領域のメモリ管理が仕事として増えるから常時PAEが生きるような膨大なメモリ
使用をしてしまうと遅くなるみたい。

だから極端な話メモリを1G以上積んでいるなら64OSにすると多少なりとも動きが良くなるはず。
995login:Penguin:2009/05/10(日) 08:09:33 ID:vDLDGEwm
>>993
debパッケージになってるならとりあえず試験はしてると思われる。
996login:Penguin:2009/05/10(日) 08:16:11 ID:wH/y3XF6
Ubuntuの32bitカーネルはメモリ拡張入ってるだろうに。
uname -a
してみりゃ、SMPの文字が入ってるだろ?

たしか64GBか128GBまで使えるはずだぞ。
64bitで速くなるでもないし、微妙。
997login:Penguin:2009/05/10(日) 08:17:23 ID:l1xJeKZk
>>996
SMPとPAEは違うよ。サーバーはPAE入ってる
998login:Penguin:2009/05/10(日) 08:21:42 ID:l1xJeKZk
>>996
/bootにあるconfigファイルに「CONFIG_X86_PAE=y」「CONFIG_HIGHMEM64G=y」が入ってないとPAEじゃないですよ
999login:Penguin:2009/05/10(日) 08:34:31 ID:vDLDGEwm
>>996
拡張メモリ空間と対照型マルチプロセッサの関係は?
1000login:Penguin:2009/05/10(日) 08:39:00 ID:wH/y3XF6


【初心者スレ】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。