CentOS part 18 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952login:Penguin:2009/05/01(金) 22:01:39 ID:6DPM5lxm
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11711.png

なんか横幅でおわりっぽいんだが。。
953login:Penguin:2009/05/01(金) 22:06:08 ID:ViIbpWIQ
解像度だろ
954login:Penguin:2009/05/01(金) 22:07:24 ID:Oh39kcl/
haskellがどこのリポジトリにもない
955login:Penguin:2009/05/01(金) 22:18:08 ID:jxfAWo+T
皇帝ペンギン1つで10コアとかに束ねて表示すればいいのにな。
つかオレんとこでは2コアで十分ですよ。分かって下さいよ。
って感じなんだけど、律義にきっちり4コア廻してくれてる。
956login:Penguin:2009/05/01(金) 22:21:46 ID:6DPM5lxm
>>955
Kernel3.0ではそうなってそう
957login:Penguin:2009/05/01(金) 22:34:53 ID:MYN7LD7K
>>952
32CPUか すげーな
958login:Penguin:2009/05/01(金) 22:38:07 ID:jxfAWo+T
メモリは4GB?っぽくない?なんかバランス悪いような。CPU自体も仮想化してるとか?
959login:Penguin:2009/05/01(金) 22:41:24 ID:CbPQLKCe
ヒント: st
960login:Penguin:2009/05/01(金) 22:42:52 ID:6DPM5lxm
>>957
期待させてすまないが xenで32CPU割り当てただけ。
あんま関係ないけどxenも完全仮想化でwindows動くので
結構いいお
961login:Penguin:2009/05/01(金) 22:51:08 ID:jxfAWo+T
>>960
Xenで完全仮想化してWinとかインストールしてたけど、Xenカーネルだとなんかグラフィックカードの
ドライバちゃんとインストール出来なかったりして、デスクトップ化に向かなかったから、PAEカーネル
にしてKVM使ってみたりもしたけど、VMwareがいちばん手軽でパフォーマンスが出たからVMwareServer
使ってる。
Xenだと物理CPUの数に依らず仮想CPU32個まで割り当てられるとかはさっき検索するまで知らなかった。

でも、XenがCitrixのものになったり、RedHatがこれからはKVMで行くわとか言い出したりで、Xenって
なんか先行き暗くない?
VirtualIronとかOracleVMとかCitrix Xenとか派生のはいろいろあるけど。
SuSEの準仮想化ドライバとかも興味あったんだけど。

脱線するけどなんかXenベースのだとなんかハイパーバイザ型ですって言われてもなんかピンと来ない。
962login:Penguin:2009/05/01(金) 22:58:16 ID:6DPM5lxm
>>961
演算性能は準仮想で0%、
完全仮想化で9%程度の性能劣化だった
仮想化してるOSがほとんどLinuxなので
準仮想化ができるXenのほうが都合がよかった

vmware serverがどれくらい劣化するかわかるんだったら
参考までに教えてくれ

# WindowsはVNCとかRDPでつかえばいいんじゃないの
963login:Penguin:2009/05/01(金) 23:01:04 ID:6DPM5lxm
あぁXenはデスクトップ化には確かに向かないね。
vmwareのほうがドライバーとかノウハウが多いしね。

サーバとして稼動させるのならXenおぬぬめ。
964login:Penguin:2009/05/01(金) 23:06:21 ID:pfLLrbLx
仮想化させたくても電源ゲーブルに足引っかけて抜けるのが怖いわー。
UPS 維持出来るほど生活余裕ねーしw
965login:Penguin:2009/05/01(金) 23:09:04 ID:6DPM5lxm
あと vmwareは時間がなかなか合わないで諦めた。
割り込みタイミングの変更やらネットにかかれてるのを
いろいろやったけど、どれもいまいちだった。
最後には1ms毎に強制的にguestOSとhostOSの時間を同期
するプログラム作成して常駐させてた。
(この方法だと時間は合うがticktimeがめちゃくちゃになる)
Xenにしてからは全然問題なし。

ちょっと昔のやつだから今のCPUの仮想化Intel-VTとかAMD-V
使うやつだとなおってるのかもしれん。
966login:Penguin:2009/05/01(金) 23:12:53 ID:jxfAWo+T
>>962-963
ホストマシンをデスクトップ兼用にしたかったんですが、Xenカーネルのままでは上手く行かなかった
んで、QEMU、KVMを試したんですが、この2つよりはVMwareのがWinなゲストがサクサク動いたんで、
VMwareにしたって話でした。まぁ、Bridgeインターフェイスを自分で作らなくて良い手軽さも気に
入ったってのもあるんですが。

あと、VirtualIronの説明を聞く機会があったときに、ESXとのゲストOSのパフォーマンスの比較等に
ついて聞いてみたことはあるんですが、明確な答えは貰えませんですた。
VIについては、動かせる環境を持ってなかったんでテストすらできてないですし。
967login:Penguin:2009/05/01(金) 23:22:54 ID:jxfAWo+T
>>965
VMwareの時刻が狂う件は可変クロックにしてると顕著に狂うって奴でうちでも困ってたんですが、
Serverの2.0.1にしてからは狂わなくなったかもです。

CentOSのXenのパッケージだと、起動、終了時にちゃんと休止?再開処理してくれるとこもポイント
高いですよね。仮想ネットワーク作るのに試行錯誤しましたけど。

デスクトップ兼用とか考えなければXenはかなり良いです。
968login:Penguin:2009/05/01(金) 23:27:07 ID:Ikfa6M2+
サーバの仮想化なら、openvzのほうがメモリ効率、CPU効率、お手軽さの面で良くない?
969login:Penguin:2009/05/01(金) 23:52:58 ID:ycCV556f
>963
Xenはバージョン変わるたびに大騒ぎするのがなぁ。パッケージとディストリのカーネルの両方でさ。
KVMも出てきたし、Xenは今更ちょっとにのめり込むのは面倒な感じ。

>965
VMware Server 2.0xはそこら辺かなりいい感じになってる。ゲストにdebianとubuntuとW2Kを走らせて
いるけど、12時間おきくらいでntpする程度で別にずれないで動いているよ。
970login:Penguin:2009/05/02(土) 00:00:43 ID:YBSv7RKL
あのーちょっと質問ですが
CentOSのカーネルは

make allでコンパイルできますか?
971login:Penguin:2009/05/02(土) 00:14:14 ID:A8PgqR6U
>>954
ttp://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Haskell
2008冬から活動はじめてEPELにも移植してるらしいが、まだなかった。

yumしたいなら、とりあえず、Fedoraのレポジトリを/etc/yum.repos.d/fedra.repoとかに作って
enabled=0にして--enable=extrasとか--enable=fedra-extrasにするしかないんじゃなかな。
やったことないので、VMとかでテスト環境つくって試してみてね。

repo
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/readme.extras

FC6(RHEL5のプロトタイプ)
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/6/i386/
FC3(RHEL4のプロトタイプ)
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/3/i386/
972login:Penguin:2009/05/02(土) 00:30:49 ID:A8PgqR6U
ttp://blog.miraclelinux.com/asianpen/2009/03/centos-52i386-h.html
依存するパッケージは、EPELから先に入れておいた方がいいかもしれない。
libeditとかになるのかな?
973login:Penguin:2009/05/02(土) 02:53:27 ID:tJx2dJIy
>>970
デバッグとかでいじる時にはソースパッケージを展開してrpmbuildを一度
やった後、ソースをいじりながらmake, make install してる。
974login:Penguin:2009/05/02(土) 11:05:42 ID:NtOvuUiW
CentOS 5.3でmilter-manager使ってる人います?
SendmailでS25R+Greylistingできるって事でテストしてみたら概ねいい感じに動いてるけど
milter manager adminだけRubyのエラーで動かない。
Webインターフェースなんて特に必要じゃないけど動かないとちょっと不満。

ttp://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja

出たばっかしだから、まだ実運用にははやいかな?
975login:Penguin:2009/05/02(土) 17:41:17 ID:rSVlIYIu
make allはいいのですが管理が煩雑なので

make rpmしたいのですがデバッグカーネルを
中に含めれませんvmlinuzとvmlinux両方パッケージに
できませんかね?
976login:Penguin:2009/05/02(土) 21:33:45 ID:B23eJM3x
>>975
得に指定しない限り、rpmbuildでdebuginfoパッケージも作成されなかったっけ?
977976:2009/05/02(土) 21:36:13 ID:B23eJM3x
>>975
あぁ失礼。make rpm ね。
978login:Penguin:2009/05/03(日) 02:28:21 ID:mFV1wiZq
VirtualBox 2.2.2上のゲストCentOS 5.3 x86_64に、Guest Additionsをインストールしようとしているのですが、
インストーラはエラーも出ず終了するのですが、カーネルモジュール vboxadd が組み込まれず途方に暮れています。
同様の環境で動いた、という方がおりましたら、どのようにインストールしたか教えていただけないでしょうか。
979login:Penguin:2009/05/03(日) 04:01:01 ID:mFV1wiZq
/usr/src/vboxadd-2.2.2 (vboxvfs-2.2.2) にソースがコピーされていたのでそこで make install したら無事インストールできました。
Xorg 1.3 以降でないと画面の自動リサイズが利かないらしく、画面は固定サイズのままですが、おおむね良好になりました。
980login:Penguin:2009/05/04(月) 21:13:09 ID:mXoY/VEC
誰か次スレ立てとくれ。
俺がやろうとしたのだが、どうもスレ立てがブロックされとるみたいでダメだった。
981login:Penguin:2009/05/04(月) 21:20:55 ID:pK3sC7x6
982login:Penguin:2009/05/04(月) 21:29:02 ID:Rdu9BZGS
>>981
大儀であった。
983login:Penguin:2009/05/04(月) 23:59:55 ID:NSEsjSXx
初めてサーバーを立てようと思ったのですが>>2の「CentOSで自宅サーバ構築」を真似して
やってみたのですがPoderosaで接続が出来ません。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
984login:Penguin:2009/05/05(火) 00:09:14 ID:oSx1YX0I
>>983
どの段階で?
何かしら情報をくれないと答えようがない
985login:Penguin:2009/05/05(火) 00:16:08 ID:k0gy2/IE
sshの穴があいてないんじゃね?
986login:Penguin:2009/05/05(火) 00:20:34 ID:PXPZ/gm5
>>984
すみません
CentOS5のインストールが終わりWindowsからSSHサーバーへリモート接続のところです
vistaが入っている別のPCでPoderosaをインストールし新規Telnet/SSH接続で接続しようと
試みたのですが接続できませんだした。
.NET Frameworkは3.5が入っています
987login:Penguin:2009/05/05(火) 00:39:39 ID:A61isJER
ブロックしてるだけのような気がするなあ。
988login:Penguin:2009/05/05(火) 00:57:36 ID:49akHVqy
>>2のページのPoderosaの接続設定のSSだとIPアドレスやらが
インスコ時の設定とは違うんだけど、まさかそのまま入れてないよね
あと、SSHクライアントはPuttyのが無難だと思うけどな
989login:Penguin:2009/05/05(火) 01:06:42 ID:k0gy2/IE
使うなら新teratermじゃね?
990login:Penguin:2009/05/05(火) 01:17:50 ID:PXPZ/gm5
>>988
ホストが192.168.1.1ではなく192.168.1.30ということですか?
991login:Penguin:2009/05/05(火) 01:19:55 ID:k0gy2/IE
ifconfigも知らんオコチャマにはつらそうだな
992login:Penguin:2009/05/05(火) 01:21:46 ID:s1UAFPPz
pingは通るのかね
993login:Penguin:2009/05/05(火) 01:26:08 ID:49akHVqy
>>990
うん

仮にもサーバー立てようとするなら最低限の仕組みを理解しながらやるべき
あと、お試しなら実機よりVirtualboxとか使ったほうが小回りきくからおすすめだよ
そのレベルだと逆に覚えること増えて敷居が上がるかもしれないけど
994login:Penguin:2009/05/05(火) 01:26:11 ID:H4YRhv+n
1.接続先のIPアドレスがおかしい
2.サーバーのファイアウォール
3.sshdが動いてない
4.sshdの受付ポートが22じゃない

こんなもんか?
995login:Penguin:2009/05/05(火) 01:29:27 ID:wYVpaguO
真面目に鯖立てる前にもう少し勉強した方がいいんでないか
その程度の知識ではまた詰まったときに解決できんぞ
996login:Penguin:2009/05/05(火) 01:29:59 ID:VSi41lGo
まずはそんなもんだよね
997login:Penguin:2009/05/05(火) 01:37:00 ID:PXPZ/gm5
みなさん助言有難うございます。
サーバー構築に対する認識が甘かったようですね。
もう少しがんばってみてそれでも無理なら諦めようかと思います。
夜遅くにありがとうございました。
998login:Penguin:2009/05/05(火) 01:40:11 ID:H4YRhv+n
pingだけは確認しといたほうがいいYo
999login:Penguin:2009/05/05(火) 01:47:13 ID:PXPZ/gm5
>>998
ありがとうございます
pingとifconfigは確認しました
1000login:Penguin:2009/05/05(火) 01:52:35 ID:+OFbTILl
1000get?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。