くだらねえ質問はここに書き込め! Part 173

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part172
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1234847823/
2login:Penguin:2009/03/30(月) 06:33:00 ID:G8AWq/1y
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2009/03/30(月) 07:00:00 ID:G8AWq/1y
長らく寄生虫とかで、カキコできず。
独立した二経路が両方とも寄生って、どゆこと?

前スレの 556, 617, 621、FYI。
その後、ぶりっぢは出来たのか否か不明だが、おまいにぴったりのテキスト。
ttp://oreilly.com/catalog/knoppixhks/chapter/hack40.pdf
を嫁。日本語で読みたけりゃ、買え。
4login:Penguin:2009/03/30(月) 09:06:10 ID:HiP2bCFY
GNOME上でターミナルを触っていますが、ターミナル自身を操作する事は
可能でしょうか。最小化をするとかをしたいのですが・・
5login:Penguin:2009/03/30(月) 09:41:09 ID:7kC7Y2fO
>990 :login:Penguin:2009/03/29(日) 16:43:07 ID:88G04r8w
>>>973
>いやだからさ、それは「Create a USB startup disk」のことか確認したかったのよ。

はいそうです。

usbメモリに書き込んだものを、fdisk /dev/sdaすると、
シリンダ数が1024を超えているので、BIOSでUSBデバイスから起動させられないことを知っておいてください、
って言われました。
そういわれたとおりに、起動に失敗しました。マザボはちゃんとブートデバイスとして認識しています。

対処の仕方をお教えください。

それから、USBメモリでなく、CFに書き込んで、
IDEアダプタをつかって、IDEに接続して起動させることはできるでしょうか。

質問が重なってしまいすみません。

6login:Penguin:2009/03/30(月) 10:11:54 ID:QaimOsha
>>5
USBのブートについては、HPのツールでフォーマットしなおしてみるとか、別のUSB Flashメモリ使ってみるとか、
とりあえずUSBブート推進協議会をゆっくり茶でも飲みながら眺めとくとか。

CFについては、WinだろうがLinuxだろうがまあ普通に可能だけど、
相性とか速度の問題とかいろいろあるので注意満載。
例えばtrueIDE対応のアダプタとCFメモリだといいな、とか、
マザー(チップセット)によってはどうやってもUDMA5にならなくて泣ける、とか、
CFは寿命が気になるよね、とか。
それなりのスレがあったはずなので探してみるが吉。
7login:Penguin:2009/03/30(月) 11:23:10 ID:qdlCWDcB
qmailのインストールについて質問です。
 http://centossrv.com/qmail.shtml
を見ながらCentOSにqmailをインストールしているのですが
make setup check
を実行したら以下のエラーが出てきました。
[root@localhost qmail-1.03]# make setup check
( cat warn-auto.sh; \
echo CC=\'`head -1 conf-cc`\'; \
echo LD=\'`head -1 conf-ld`\' \
) > auto-ccld.sh
cat auto-ccld.sh make-load.sh > make-load
chmod 755 make-load
cat auto-ccld.sh find-systype.sh > find-systype
chmod 755 find-systype
./find-systype > systype
( cat warn-auto.sh; ./make-load "`cat systype`" ) > load
chmod 755 load
cat auto-ccld.sh make-compile.sh > make-compile
chmod 755 make-compile
( cat warn-auto.sh; ./make-compile "`cat systype`" ) > \
compile
chmod 755 compile
( ( ./compile tryvfork.c && ./load tryvfork ) >/dev/null \
2>&1 \
&& cat fork.h2 || cat fork.h1 ) > fork.h
rm -f tryvfork.o tryvfork
./compile qmail-local.c
./compile: line 3: exec: cc: not found
make: *** [qmail-local.o] エラー 127
なぜこうなったかが不明ですのでアドバイスいただけないでしょうか。
8login:Penguin:2009/03/30(月) 11:30:06 ID:QaimOsha
>>7
開発環境が入っていないとか、ちゃんと整っていないとか。

$ which gcc
とでもやってみ。
9login:Penguin:2009/03/30(月) 11:47:18 ID:A3dk1eft
>>7
原因ちゃんと書いてあるじゃん。

つーか、今から qmail 入れる必要もないと思うけどな。
http://ya.maya.st/d/200602c.html#s20060225_1
107:2009/03/30(月) 12:06:13 ID:qdlCWDcB
>>8 >>9

すいません。思い切り原因書いてありましたね。
最小構成にしてたので開発環境が入ってませんでした。

不要なものを入れない・qmailで構築という条件がありましたのでこういった状態になっておりました。
CentOSに入ってるrpmを入れて確認してみます。

ありがとうございました。
11login:Penguin:2009/03/30(月) 12:12:58 ID:qmI6MWdX
どういうことですか。


537 :名無しさん@九周年 [] :2009/03/30(月) 10:40:38 ID:pl6DC7O20
しょんぼりどころ騒ぎじゃねえだろ


シンボリックリンクが貼れずにションボリックリンク、ってなら話は分かろうってものだが



12login:Penguin:2009/03/30(月) 12:21:17 ID:QaimOsha
何のことですか。
13login:Penguin:2009/03/30(月) 12:33:08 ID:WG+Gy3gT
LAN側のPCからOpenSSH鯖経由でポートフォワードで自宅のサーバにアクセスしたいのですが
OpenSSH鯖側ではどういう設定を施せばいいのでしょうか。
LAN側PCはそこにめがけていけばいいと思うのですが鍵ファイル等何処向けのものを使えば
いいのかイマイチわからず…。
宜しくお願いします。
14login:Penguin:2009/03/30(月) 13:25:59 ID:e2fczD+u
>>13
オレとしては、そんくらいもわからんヤツがどうこう、て思ったんだが、
LAN側? WANじゃなくて? すまん、どういう経路でどう繋ぎたいのか
ようわからんわ。

なんにせよ、そんなんもわからんでWANから自宅PCにopensshとかなら
やらんで欲しい。
15login:Penguin:2009/03/30(月) 13:46:24 ID:QaimOsha
「LAN側のPCから」
「OpenSSH鯖経由で(ポートフォワードで)」
「自宅のサーバに」

どう繋ぎたいのか、俺もようわからん。
16login:Penguin:2009/03/30(月) 13:48:21 ID:5NHW0K8c
>鍵ファイル等何処向けのものを使えばいいのかイマイチわからず…。
これは表現が間違ってるのか間違った知識として覚えてるのか判断が難しい・・
どう説明したらいいか判らないが鍵ファイルに向きとか無いよ
17login:Penguin:2009/03/30(月) 13:56:18 ID:XY3e/z0d
 自分のPCが192.168.24.100の時に192.168.10.100というWWWサーバーを構築し
たとします。
 WWWサーバーのIPアドレスを192.168.24.101にすればアクセスする事が可能で
すが、自分のPCからWWWサーバーに直接アクセスは出来ません。
どのようにすればアクセスが出来るようになりますか?

18login:Penguin:2009/03/30(月) 14:03:57 ID:5NHW0K8c
>>17
ネットマスクを見直す
1917:2009/03/30(月) 14:36:50 ID:XY3e/z0d
>>18
回答ありがとうございます。
これはWWWのネットマスクってことですよね?
今は下記のようになってますが
 自分PC:192.168.24.100
 WWW:192.168.10.100/255.255.255.0
WWWのサブネットを255.255.0.0にすれば大丈夫ということですね。
ありがとうございます。


20login:Penguin:2009/03/30(月) 15:04:10 ID:A3dk1eft
>>19
2台は同じセグメントなん?
最初から同じサブネット内の IP アドレス振っときゃいいんじゃね?
2113:2009/03/30(月) 15:16:39 ID:WG+Gy3gT
>>14-16
携帯からだったので、すいません。
接続系統としては以下の通りです。

PC-A(LAN)→(LAN)PC-B(WAN)→(WAN)PC-C

やりたいことはPC-Aは直接インターネットへ接続出来ないため
PC-B(LAN)を経由したPC-CへのSSH接続です。

この時、PC-Bでポートフォワードするものと思いますが、例えば
PC−Cの公開鍵はどのPCがどのように設定するのでしょうか。

宜しくお願いします。
22login:Penguin:2009/03/30(月) 15:21:39 ID:A3dk1eft
>>21
「PC-Cの公開鍵」ってよくわからんな。

普通に、ログイン元で作った鍵ペアの公開鍵をログイン先に置く。
A の ~/.ssh/id_dsa.pub を B の ~/.ssh/known_hosts に追加し、
B の ~/.ssh/id_dsa.pub を C の ~/.ssh/known_hosts に追加する。
23login:Penguin:2009/03/30(月) 15:23:50 ID:BthvrSQN
kernelを2.6.29に上げようかと思ってるんですが、hierarchical RCUってなんですか?
24login:Penguin:2009/03/30(月) 15:26:47 ID:A3dk1eft
>>22
違うか。

A の ~/.ssh/id_dsa.pub を B と C の ~/.ssh/known_hosts に追加、だ。
25login:Penguin:2009/03/30(月) 15:30:11 ID:5NHW0K8c
>>21
WAN通すなら止めとけとしか言えん
26login:Penguin:2009/03/30(月) 15:33:26 ID:A3dk1eft
>>25
なんで?
27login:Penguin:2009/03/30(月) 16:02:57 ID:Snh0U4FW
>>6
>別のUSB Flashメモリ使ってみるとか

シリンダ数は、フラッシュメモリでも固定なんですか?
メーカーごとに異なるとか。
28login:Penguin:2009/03/30(月) 16:19:04 ID:QaimOsha
>>27
一回シリンダ数から離れた方がいいかもね。
> シリンダ数は、フラッシュメモリでも固定なんですか?
以前のliloとかだと先頭1024シリンダ以内にないとどうこうってあったけど、
最近のローダは大丈夫みたいだし。それの警告が出てただけだとか?
もしそうだとしたら、「シリンダ数が1024を越えてるから」じゃなくて、
「ブートカーネルのあるパーティションが1024シリンダ以上」だって言ってきてるんだろうから。
別のUSB Flashメモリ使ってみるのもアリだって言ったのは、単に今のものとマザーとの相性とか
フォーマットの状態とかで引っかかってたら悩むのも馬鹿らしいからという意味で。
まあとりあえずザックリ初期化しなおしでもしたら?って感じ。
2913:2009/03/30(月) 17:18:59 ID:WG+Gy3gT
>>22,24
有り難う御座います。今試せる環境に無いのであれですが
公開鍵と秘密鍵を間違えてました。
PC-B、PC-C共に秘密鍵でのアクセスしか許可していないのですが
PC-BはPC-Cの秘密鍵を使ってポートフォワード、PC-AはPC-BにPC-Bの
秘密鍵を使ってアクセスというイメージになるのでしょうか。

それとも、PC-BはPC-Cへのログインを意識する必要は無く、ポートNATの
ような事のみを行い、PC-AがPC-Cの秘密鍵を使ってPC-B経由でアクセス
という流れになるのでしょうか。
30login:Penguin:2009/03/30(月) 17:37:30 ID:A3dk1eft
>>24
すまん、~/.ssh/known_hosts じゃなく ~/.ssh/authorized_keys だ。

>>29
「公開鍵と秘密鍵を間違えていた」っていうレベルじゃないな。
「PC-Cの秘密鍵を使って」なんて表現はありえない。
もうちっと ssh の公開鍵認証について勉強しとき。

簡単に説明すると。
公開鍵と秘密鍵はペアになっている。
この鍵ペアはクライアント側で作る。
秘密鍵は秘密。そのクライアントから動かしてはいけない。
公開鍵をサーバの ~/.ssh/authorized_keys に入れておくと
その公開鍵に対応する秘密鍵を持ったクライアントがログインできるようになる。

サーバとしての鍵ペアもあるんだが、ここでは特に気にしなくていい。


> それとも、PC-BはPC-Cへのログインを意識する必要は無く、ポートNATの
> ような事のみを行い、PC-AがPC-Cの秘密鍵を使ってPC-B経由でアクセス
> という流れになるのでしょうか。
「でしょうか」って言うか、そうしたいのかと思ってたんだけど、違うの?
31login:Penguin:2009/03/30(月) 17:42:24 ID:QaimOsha
多段接続とかでもいいやんね…。
3213:2009/03/30(月) 17:45:18 ID:WG+Gy3gT
>>30
PC-Cに配置した公開鍵に対する秘密鍵を使う。という
表現は変ですかね…?すいません。

>「でしょうか」って言うか、そうしたいのかと思ってたんだけど、違うの?
そもそもポートフォワードがどういう流れで成立するのかイメージできていないので
変な疑問が沸いているのだと思います。ローカルでセットアップしたSSH経由で
アクセスするサンプルは見つかるのですが…。
いずれにしろ、上記のような流れで実現出来る(PC-Bの鍵等は意識する必要は無い)
という事で、少しイメージが分かりました。有り難う御座います。
33login:Penguin:2009/03/30(月) 18:11:10 ID:e2fczD+u
>>19
ちなみに、192.x.x.xなクラスCなIPに255.255.0.0てマスクする場合、機器によっては
192はクラスCってんで255.255.255.0固定にしてまうのがあったりする。旧来のBSD系の
実装だとこうなるんだっけ? かなり曖昧だけど。
34login:Penguin:2009/03/30(月) 18:20:34 ID:sq09hGR4
MTVX2004HFのチューナー使いたいんだけどどうやったらいいの?
ググッテも出てこない・・・
35login:Penguin:2009/03/30(月) 18:45:11 ID:A3dk1eft
>>33
だいぶ古い話だな。
最近はもう問題ないでしょう。
36login:Penguin:2009/03/30(月) 19:42:47 ID:e2fczD+u
>>35
数年前のXEROXのプリンタはダメだった。設定もできるしマニュアル等にも記載ないのに。
最近は知らね。
37login:Penguin:2009/03/31(火) 05:46:32 ID:4Tw4olLg
鯖でVine使ってるってゆったら それはないな って言われたんだけど
結局のところ一番web鯖や、メール鯖・DNS鯖などネット関係辺りにに適してる
ディストリって何?
38login:Penguin:2009/03/31(火) 05:47:22 ID:4Tw4olLg
↑ネット関係じゃないやWEBの公開関係
39login:Penguin:2009/03/31(火) 05:48:22 ID:hV9qF7v9
>>34
カノプのは仕様すら公開されてないから、ドライバー無かったと思ったけど?
(MTV1000時代から、Linuxならカノプはやめとけだったし
40login:Penguin:2009/03/31(火) 06:17:07 ID:4MsKLnae
>>38
RHEL,CentOs,Debian,Ubuntuあたりかな。Ubuntuはつっこまれるかもしれんが、実は一番いい。
Vineだって悪いという事でも無い。どうせLAN内だけの公開でしょ。さほど問題ないから気にしない。
41login:Penguin:2009/03/31(火) 08:54:30 ID:4Magn004
>>37
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
42login:Penguin:2009/03/31(火) 08:57:47 ID:hR4SxqTt
シンボリックリンクが貼れずにションボリックリンクなのですが







どうせばええですか。
43login:Penguin:2009/03/31(火) 09:14:06 ID:5zWZ6kmb
新しくOSなしのPCを買い、Fedora 10を(Fedora-10-i386-DVDから起動し、)インストールしたのですが、音声が出ず困っています。
ネットで解決方法をいろいろ調べたのですが、依然として解決することができていません。

環境
CPU: core 2 quad Q9400
マザーボード: Foxconn G31MX-K 2.0

知恵袋で質問したところ、マザーのドライバをインストールするとのことでしたが、
Foxconnにはlinux用のドライバは用意されていませんでした。
(調べたところ、マザーのドライバはlinuxに組み込まれているのが普通とのことでした。)

解決のために他に思い当たることがなく、OSを再インストールしようか迷っているところです。

どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。
44login:Penguin:2009/03/31(火) 09:25:32 ID:SOoe+K0p
同じチップセットの別メーカーのドライバ使ってみるとかどうでしょう?
45login:Penguin:2009/03/31(火) 09:32:04 ID:Rwfyhjdu
46login:Penguin:2009/03/31(火) 10:34:02 ID:5zWZ6kmb
>>44 別メーカーもwindows用のドライバしか用意されていないようでした・・・

>>45
./configure
としたところ、ずらずらと表示された最後に
Please install the package with full kernel sources for your distribution
or use --with-kernel=dir option to specify another directory with kernel
sources (default is /lib/modules/2.6.27.19-170.2.35.fc10.i686/source).
と表示されました。
/lib/modules/2.6.27.19-170.2.35.fc10.i686/sourceは存在するのですが、何が問題なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、ググってもヒットしませんでした・・・どうかお教え下さい・・・
4713:2009/03/31(火) 10:58:50 ID:evfRZFhF
結果的に、以下のようなコマンドでトンネルさせることが出来ました。
ssh -N -f -g -L 待ち受けポート:127.0.0.1:宛先ポート 転送先ユーザ@転送先ホスト -i 鍵ファイル
(gオプションが味噌でした)

ただ、普通にTeraTerm等でポートフォワードした方が早いし使いやすい…orz
48login:Penguin:2009/03/31(火) 11:09:01 ID:k+TWBvVl
ここって殆どが英語を翻訳してくださいって質問ばっかりだよな
49login:Penguin:2009/03/31(火) 14:38:07 ID:SOoe+K0p
下記を見ながらqmailを入れてるんですが
 http://centossrv.com/qmail.shtml
make setup checkを実行するとエラーが出ます。
make: 警告: ファイル `load' の修正時刻が 4.6e+03 秒分未来の時刻です
./compile qmail-local.c
qmail-local.c: In function ‘temp_fork’:
qmail-local.c:37: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c:37: error: (Each undeclared identifier is reported only once
qmail-local.c:37: error: for each function it appears in.)
qmail-local.c: In function ‘temp_read’:
qmail-local.c:38: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘temp_qmail’:
qmail-local.c:42: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘maildir_child’:
qmail-local.c:91: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘mailfile’:
qmail-local.c:183: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘mailprogram’:
qmail-local.c:247: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘checkhome’:
qmail-local.c:316: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘qmeox’:
qmail-local.c:338: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘qmeexists’:
qmail-local.c:354: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c: In function ‘main’:
qmail-local.c:491: error: ‘errno’ undeclared (first use in this function)
qmail-local.c:450: 警告: return type of ‘main’ is not ‘int’
make: *** [qmail-local.o] エラー 1

この機能におけるエラー申告という風に受け取れるのですが、どういった事から出ているエラーなのでしょうか?
50login:Penguin:2009/03/31(火) 15:03:26 ID:4Magn004
>>49
ちゃんと書いてあるとおりやった?
5149:2009/03/31(火) 15:19:39 ID:SOoe+K0p
>>50
はい。
むしろコピペで行っているので間違いないと思います。
52login:Penguin:2009/03/31(火) 15:30:21 ID:dbfUyQoW
>>51
細かいところはよくわからんが、>>50

> [root@centos fastforward-0.51]# vi error.h ← error.h編集
> extern int errno;
> ↓
> #include<errno.h> ← 変更

の部分を飛ばしたり勘違いしてたりしないか?ってことを聞いてるんだと思う。
ちゃんとやってて同じなら、qmail-1.03.errno.patchとか色々、glibc-2.3.1以降用のパッチがあるから
調べて当ててみるといいかもね。
環境がglibc-2.3.1以降ならの話だけど。

それから、ひとつでなく色々なサイトを参考にした方がいいよ。
5349:2009/03/31(火) 16:05:00 ID:SOoe+K0p
>>52
> [root@centos fastforward-0.51]# vi error.h ← error.h編集
> extern int errno;
> ↓
> #include<errno.h> ← 変更

extern int errno;
の部分を消して
#include<errno.h>
にするってことですよね?
現状では
[root@KIDS-MAIL qmail]# more error.h
#ifndef ERROR_H
#define ERROR_H
#include <error.h>

extern int error_intr;
 :
 :
こんな感じになってます。
54login:Penguin:2009/03/31(火) 16:26:01 ID:4Magn004
>>52
そう思ったんだけど、違ったか。すまん。
55login:Penguin:2009/03/31(火) 16:54:08 ID:dbfUyQoW
じゃあやっぱglibc絡みのパッチ類じゃない?
5649:2009/03/31(火) 17:16:12 ID:SOoe+K0p
>>54 >>55
わけがわからなくなったのでgcc関連のrpmを片っ端から突っ込んだら
ホームページの通りに行くようになりました。

ありがとうございました。
57login:Penguin:2009/03/31(火) 17:31:50 ID:F+fN4cMc
ヘッダーをインスコしてなかったという下らないオチだったようだな
58login:Penguin:2009/03/31(火) 18:13:22 ID:SOoe+K0p
 質問ばかりで申し訳ないのですが
32bit版と64bit版の違いとして扱えるメモリーや領域の違いがありますが
実際にそれ以外での利点などありますでしょうか?
32bitのCPUしかないため64bit版を試すことが出来ないので上記以外での
64bit版のメリットを教えてください。
59login:Penguin:2009/03/31(火) 18:37:59 ID:8SF0vVw8
>>58
心の満足
60login:Penguin:2009/03/31(火) 19:15:20 ID:7h6e1RTQ
centos 2.6.18-8.el5PAE

を利用しています。今、apacheのログを /var/log/httpd/xxx_log にはき出しているのですが、

ユーザーにこのログを見せたいです。

ユーザーのディレクトリは /home/user/ 配下なのですが、

ユーザーは xx_ogを見ることはできません。(アクセス権の問題で)

xx_log にシンボリックリンクを張って、 /home/user/ 配下に置いたのですがやはり見えないです。

この様な場合、ユーザーにログを見せるのはどのような方法をとりますか?
61login:Penguin:2009/03/31(火) 20:16:33 ID:ZYERHqh+
>>60
(1) Apache側の設定で/home/user以下にもログを吐くようにする
(2) /var/log/httpd以下にアクセス権を与える
62login:Penguin:2009/03/31(火) 20:17:45 ID:8SF0vVw8
>>60
オレは昔、ログを見せる人数が少なかったこともあり、ログをユーザ毎に~/apache_log/とかに
吐き出す設定にした。管理者としてではなく、ユーザとしては、他のユーザのログは見る必要も
ないから、これはこれで便利だった。
63login:Penguin:2009/03/31(火) 20:20:34 ID:7h6e1RTQ
>>61
>>62

apacheの吐き出し口を変えた方が楽そうですね
サンクスコ
64login:Penguin:2009/03/31(火) 21:20:05 ID:SBSqqCF4
Ctrl+Alt+DelでXの再起動

と同等のコマンドは何になるのでしょうか
ググり方が悪いのかどうしても調べられず・・・
65login:Penguin:2009/03/31(火) 21:35:07 ID:ZYERHqh+
>>64
Ctrl+Alt+Backspaceではないのか?
66login:Penguin:2009/03/31(火) 22:32:18 ID:H+UiVty9
SATAのホットプラグ(ホットスワップ)について質問です。

RATOCのホットプラグ対応SATAカード(REX-PE30S等)と
リムーバブルケースを使ってホットスワップを使いたいのですが、
正しい使い方はどうすればよいのでしょうか?

抜くときは umount してからドライブを抜く、
挿すときはドライブを挿してから mount、

という使い方で合ってますか?
umount の前には sync した方が良いのでしょうか…?

OS は Fedora 9 もしくは CentOS 5.2 です。
67login:Penguin:2009/03/31(火) 22:55:46 ID:ZYERHqh+
>>66
まずはホットプラグに対応しているコントローラ(およびカーネルバージョン)か
どうかを確認。
http://linux-ata.org/driver-status.html

対応していればumount完了後(コマンドから復帰後)に取り外していい。
syncはumountするときに勝手に行なわれるので気にする必要はないが、
信仰上の理由からumount前にsyncする人もいる。
68login:Penguin:2009/03/31(火) 23:02:18 ID:aFdbQfqD
敬虔な信者ならsync;sync;syncの3回な。
6966:2009/03/31(火) 23:16:23 ID:H+UiVty9
>>67-68
レスありがとうございます。

ラトックのカードは SiI 3132 や 3512 のようなので
リストには載ってないですね…他の物を探してみます。
70login:Penguin:2009/03/31(火) 23:36:04 ID:Y2ppdhrZ
qmailでメールサーバー立ててるんだが
テスト時はtest.comでLAN内で試験して、本番の時に本番用に書き換えたいんだが
./config-fast '本番用ホスト名(例:example.com)'
とかすればOK?

Booting CentOS って画面でカウントダウンする画面で表示される
画像を変えたいんですが、この画像がどこにあるかわかるかたおられますか?
71login:Penguin:2009/03/31(火) 23:43:33 ID:SBSqqCF4
>>65
スミマセン
おっしゃるとおりCtrl+Alt+BSでした・・・
72login:Penguin:2009/04/01(水) 00:07:23 ID:GkzjVl3K
>>70
スプラッシュ(綴り忘れた)
7370:2009/04/01(水) 00:24:24 ID:xtKC1X8z
>>72
ありがとうです。
ちょっと総当たりで探してみます。

引き続きqmailの件分かるいたらお願いします。
74login:Penguin:2009/04/01(水) 00:38:30 ID:s/+HAGLH
>>71
pkill Xorg
75login:Penguin:2009/04/01(水) 00:41:24 ID:s/+HAGLH
>>70
/var/qmail/control/ の下を全部書きかえればいいよ。
76login:Penguin:2009/04/01(水) 01:27:25 ID:fAaT2HI2
サーバのIPアドレス変えて、network restart したら、直後にネットワーク機器側のARPテーブルは更新されるのでしょうか?

ネットワーク機器の更新間隔が長いので、サーバからネットワーク機器へ更新させるやり方があればと思っています。
77login:Penguin:2009/04/01(水) 13:49:30 ID:mHqGAWDT
質問が2つあります。
稚拙な内容ですがご存じの方がいたら教えてください。
 qmailで受けたメールを別のPHPとかPerlに渡したいんですがどこで設定すればいいんでしょうか?
 受け取るドメインの制限は出来ますか?出来るとしたらどこを設定すればよいでしょうか?
検索してもうまくヒットしなかったのでご存じの方いたらアドバイスください。
78login:Penguin:2009/04/01(水) 13:54:41 ID:XU5rhbNK
しばらくqmailはNG Wordだな。
79login:Penguin:2009/04/01(水) 14:00:49 ID:GkzjVl3K
なんで急にまたqmail絡み増えてきたんだ?
80login:Penguin:2009/04/01(水) 14:01:16 ID:XU5rhbNK
>>79
同じ人でしょ。
81login:Penguin:2009/04/01(水) 14:04:04 ID:GkzjVl3K
>>80
あ、そういうこと…把握した
82login:Penguin:2009/04/01(水) 14:24:10 ID:IYxvP3b1
ログファイルを常に1つのファイルに圧縮して保存したいんだけど、
なにかよいアイデアはないかな?

aaa.log → aaa.log.gz
cronで1日1回、特定の時間に生ログ(aaa.log)を
圧縮ログ(aaa.log.gz)に追記したい。
(※便宜上gzにしてるけど形式は何でも良い)
追記した後で、生ログはクリアする。

システム的な制限があって、圧縮ログは1ファイルにしたい。

ディスクのサイズに制限があるので、
「圧縮ファイルを展開、生ログ追加、再圧縮」は避けたい。

簡単に出来そうな気がするんだけどなぁ。
知恵が足りない・・。
83login:Penguin:2009/04/01(水) 14:41:56 ID:fAaT2HI2
>>82
OSのログローテ機能か、自作シェルか、どっち?
tar のオプションで追加出来る気がする。
てゆーか退避や削除しないで永遠に追加する気?
84login:Penguin:2009/04/01(水) 14:56:54 ID:s/+HAGLH
>>82
tar なら r とか。

>>83
「シェル」っつーか、「シェルスクリプト」な。
85login:Penguin:2009/04/01(水) 15:40:43 ID:0fDmveXy
RS-232C端子をクロスケーブルで直結。
--linux--
pppd ttyS0 crtscts local proxyarp 192.168.11.2:192.168.11.3 netmask 255.255.255.0

--DOSマシン--
dosppp
pppd com1 115200 crtscts local
繋がる。

etherppp
ppp /s 115200 /d none
繋がらない。

lsppp
lsppp /b:115200 /l
繋がらない。

ありそうな原因教えてください。
8685:2009/04/01(水) 15:43:28 ID:0fDmveXy
Linux側の速度がぬけてました。
X pppd ttyS0 crtscts local proxyarp 192.168.11.2:192.168.11.3 netmask 255.255.255.0
O pppd ttyS0 115200 crtscts local proxyarp 192.168.11.2:192.168.11.3 netmask 255.255.255.0
8782:2009/04/01(水) 16:09:48 ID:IYxvP3b1
>>83
できればシェルスクリプトがいいな。
一応perlやphpでも可。

>てゆーか退避や削除しないで永遠に追加する気?

オペレータが不定期に手動でファイルの取得と削除を行う。
運用上、取得後に複数のファイルを結合したりする作業を
オペレータに頼むことが出来ないんだよね。
ちなみに、今までは非圧縮で、あるサイズ以上にログが増えないようにしてた。
(もちろん過去のデータは保障されない)

>>84
tar の r って"同一ファイルに追記"となるわけ?
展開したときに、以前の同名ファイルを上書きしない?
それに、z との併用って可能?(これは出来そうな気がする)
今、手元に環境が無くて試せないのよ。
88login:Penguin:2009/04/01(水) 16:15:52 ID:s/+HAGLH
>>87
あぁ、アーカイブした中のファイルに追記ってこと?
そりゃ無理だね。

環境は作るべき。
2ch 情報だけで動くなよ。
89login:Penguin:2009/04/01(水) 17:44:38 ID:TObhm5N5
ipアドレスがわからないけれどMACアドレスのわかる端末にsshする方法はないのでしょうか
またはMACアドレスからipアドレスを知る方法はないのでしょうか
90login:Penguin:2009/04/01(水) 17:55:57 ID:s/+HAGLH
>>89
無理。
同じセグメントで arp -n
91login:Penguin:2009/04/01(水) 20:06:22 ID:K9zO8ROz
質問です。 GNOMEのメニューから、不要なものを削除するにはどうしたらよいのでしょう。

デビアンetch上で、GNOME2。14。3が動いています。
ふと思い付いて、WINE+MS-Windows2003をいれてみたのですが、エクセル起動せず。
がっかりしてアンインストールしたのですが、メニューが消えません。
邪魔で消したいのですが、どうにも消しかたがわかりません。ぐぐってみて、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/714gnomemenu.html
等も見てみたのですが、いまいちわかりません。
どなたか詳しい方、教えてください。
92login:Penguin:2009/04/01(水) 22:03:51 ID:HgDbX8uA
>>91
ttp://packages.debian.org/etch/i386/wine/filelist を見ると
/usr/share/applications/wine.desktop があるからそれ消せばよさそうだけど
そっちを手動で消しても出てくるんなら
~/.local/share/applications/ あたりにコピーが作られてるかも
93login:Penguin:2009/04/01(水) 22:19:13 ID:ANsAiZIe
起動・停止スクリプトについて教えてください。
RedHatなんですが、
システム停止するときは /etc/rc0.d
システム再起動のときは /etc/rc6.dの中のKで始まるスクリプトを
パラメタ stop を付けて実行するって考えで合ってます?

RHEL3でスクリプトが起動されてないみたいで...
誰か助けてヽ(`Д´)ノウワァァン
9493:2009/04/01(水) 22:22:50 ID:ANsAiZIe
あ、停止する時にスクリプトを起動したいのです
95login:Penguin:2009/04/01(水) 22:26:21 ID:RsVid3lx
勉強がてらDebianを入れてみようと思うのですが
LennyninVidiaの最新版のドライバは簡単にインストールできますか?
etchのときカーネルが対応していないとかでインストールできなかったのですが。
96login:Penguin:2009/04/01(水) 22:33:49 ID:YKjiakJk
>>93
もうredhat系は弄ってないんで答えられんのだが、ちと疑問。
停止するってのと、再起動するってのは違う意味?
オレは 再起動 = 停止 + 起動 だと思ってるんだけど、オレとは違う意味で使ってる?

で、調べるんならそれぞれのdirのscriptで/var/logあたりにトレースログでも吐くようにすりゃ
確認でけるやん。
9793:2009/04/01(水) 22:42:43 ID:ANsAiZIe
>>96
レスありがと

よくわかってないので...
ランレベル3で動かしてるときに3でリブートさせようとしたときは
rc6.dの中のスクリプトで停止して rc3.dのスクリプトで起動してくるのかと
思ってるのですが...

ログ吐くようなスクリプトにしたんだけど、
起動のときの(startで動くとこ)のログは出てるけど
停止するとき(stopで動くとこ)のログが出てないのです
98login:Penguin:2009/04/01(水) 22:44:05 ID:RlrFkhkQ
>>95
出来る。
9964:2009/04/01(水) 23:20:48 ID:K7YKsz04
ようやくわかりました
gnome-session-save --logout
ですね
100login:Penguin:2009/04/01(水) 23:55:36 ID:3nJiAKxW
Linuxプログラミングにはスレッドのがいねんがないの?
101login:Penguin:2009/04/02(木) 00:01:39 ID:YKjiakJk
>>97
ちょろっとぐぐるセンセに聞いてみたところ、あるrunlevelから変更、たとえば6→3とかの場合、
単純にrc3.d内のKxxをstopで実行し、後Sxxをstartで実行。shutdown時にも同様、rc0.dで
KでstopしてSでstart、ていうように読める。

てわけで、>>97ではログが出ないってあるけど、rcx.dの元ネタのinit.dあたりのscriptに
$0込みで出すようにして、それをすべてのrcx.dにln -sってみて、とか、自分の思うこと以外の
場合もちゃんとフォローできるようなやりかたでやった?
102login:Penguin:2009/04/02(木) 00:02:13 ID:iWqzU7Dl
君には不要の概念です
103login:Penguin:2009/04/02(木) 01:08:50 ID:0S5rM39j
find -name *.jpg で得られたjpgファイルを/tmpあたりに全部コピーしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
104login:Penguin:2009/04/02(木) 01:14:05 ID:BHo7iC7l
>>103
find /path/to -name "*.jpg" -exec cp {} /tmp \;
105login:Penguin:2009/04/02(木) 01:37:20 ID:wVFzxOcX
>>100
あるよ。
10691:2009/04/02(木) 08:52:08 ID:89CQB6k6
>>92樣、レスありがとうございます。
/usr/share/applications/wine.desktop は消してもダメでしたが、
おっしゃるように ~/.local/share/applications/にフォルダがありました。
きれいに消して、幸せになりました。
107login:Penguin:2009/04/02(木) 09:07:02 ID:iyGkJsI4
すみません、どうしても分からないのでここに書き込みます。

LinuxのカーネルはGNUでオープンソース化されていますよね?
当然派生ディストリもソースを開示しなければならないはずですが
なぜ有料ディストリなるものが存在しているのですか?
108login:Penguin:2009/04/02(木) 09:16:20 ID:wVFzxOcX
>>107
カーネル以外のソフトウェアやサポートが有料になっている。
それに「ソースを開示」と「有料で配布」は矛盾しない。
109login:Penguin:2009/04/02(木) 10:19:48 ID:vofwQA3l
え!
110login:Penguin:2009/04/02(木) 11:04:13 ID:HVeUYFLY
ソースコードを公にしたって、使用者がすべてそのソースコードをメンテナンスできるわけじゃないから

要するにサポート
111login:Penguin:2009/04/02(木) 11:06:37 ID:0Yqe8lRR
サポートでメシウマw
112login:Penguin:2009/04/02(木) 11:45:27 ID:6m/zKCaQ
ipアドレスを指定するときの

192.168.1.0/28
最後の
/28
/8
の意味は何なのでしょうか
113login:Penguin:2009/04/02(木) 11:49:06 ID:j0dSwStg
サブネットマスク。
一般的な/24の場合255.255.255.0でありビットマスクでいうと
11111111.11111111.11111111.00000000
114login:Penguin:2009/04/02(木) 11:53:08 ID:wVFzxOcX
今は「サブネットマスク」より「ネットマスク」の方が適切だと思う。
115login:Penguin:2009/04/02(木) 12:37:44 ID:j0dSwStg
こっちの方がわかりやすいかな。
http://www.japan9.com/cgi/subnetmask.cgi

>>114
そんな定義何処にもないよ。好きな方使えばいいんじゃない。
116login:Penguin:2009/04/02(木) 13:20:03 ID:lYHqicGT
 いつもパーティションは自動にしてます。
運用上はわけたほうがいいと聞きますが
/var とか /home とか /tmp とか /usr とか /boot とかがどういった役割をしていて
どういった形で振り分ければよいのかが解りません。
みなさんはどのように分けられてるんでしょうか?
117login:Penguin:2009/04/02(木) 13:26:58 ID:wVFzxOcX
>>116
man hier
118login:Penguin:2009/04/02(木) 13:30:55 ID:wVFzxOcX
>>115
定義ってほどの話じゃないんだけどさ。
「サブネットマスク」って言うと
そのサブネットが含まれる大きなネットワーク (スーパーネット?) の存在を前提としていて、
かつその大きなネットワークの方ネットマスクは含まない、
っていうニュアンスがあるように思えて。
クラスつきで IP アドレスが配られてた時代ならそれでいいんだけど、
クラス関係なくネットマスクつきで IP アドレスが配られてる現状ではちょっと違和感を感じる。
11993:2009/04/02(木) 14:10:51 ID:Khm9jobS
>>101
ありがと
自分でもぐぐるさんに聞いたんだけどヽ(`Д´)ノ
で、結局職場で契約してるサポートに聞いたです。

/var/lock/subsysにスクリプトと同じ名前の空ファイルを作らないと
停止時に動かないって。
/etc/rc.d/rcの中で、ファイルの存在チェックしてた。
なので、起動時に空ファイル作って停止時に削除するコマンド入れたら
うまくいきました。

スレ汚しスマソ
120login:Penguin:2009/04/02(木) 16:07:19 ID:q7Pj88MO
CentOS5.3でインストール中に下記のエラーが出て左記に進めなくなりました。

 VolGroup00/LogVol00フォーマット中にエラーが発生しました。
 深刻な問題となるためインストールを続行出来ません。
 <Enter>を押してシステムを再起動してください。

これはHDDに異常があるということでしょうか?
500GのHDDをデフォルト状態で指定しているのでswapに5G程度で
残りは/に割り当てられています。
回避策や原因追求の仕方などあれば教えて下さい。
121login:Penguin:2009/04/02(木) 17:09:00 ID:sHy9Sp5d
/bootもLVMの中で起動できたっけ…?
122login:Penguin:2009/04/02(木) 17:15:56 ID:UXZ7HIuJ
>>120

取り合えずLiveCDか何かで起動して
コンソールからHDDをチェックしたら。

コマンドは

badblocks

で問題なければ
GpartedでフォーマットしてからOSインスコしてみたら?
ttp://gparted.sourceforge.net/livecd.php

123120:2009/04/02(木) 17:27:57 ID:lYHqicGT
>>122
ありがとうございます。
使った事はないですがKNOPPIXあたりを落として確認してみます。

結果はまたご報告させていただきます。
124login:Penguin:2009/04/02(木) 17:32:02 ID:JUCbkv7p
>>123
CentのインストールCD使ってrescueモードで起動すれば楽だよ。
badblocksも入ってたはず。多分。
125120:2009/04/02(木) 18:06:02 ID:lYHqicGT
>>124
ありがとうございます。
現在CentOSのCDからrescueでbadblocksを実行しております。
容量が大きいので時間かかりそうです。

ちなみにこれはbadblockが見つかった場合は、そのHDDは諦めるしかないのでしょうか。
そのbadblockを使用しないようにすることが出来たりするのでしょうか。
126login:Penguin:2009/04/02(木) 18:43:29 ID:sHy9Sp5d
>>125
badblocksで見つかった不良セクタを使用しないようにext2とかext3でフォーマットする事は出来るけど、
HDDを購入したばかりなら、店で取り替えて貰った方がいいかな…
127login:Penguin:2009/04/02(木) 18:49:12 ID:bvqrVxm6
# vipw

を実行しても、historyに vi しか残ってないのはなんでなんだぜ?
128login:Penguin:2009/04/02(木) 20:05:57 ID:JIlv1MQ6
>>127
普通に残るだろう。
129120:2009/04/02(木) 20:39:49 ID:lYHqicGT
>>126
回答ありがとうございます。
不良セクタがあった場合に使用しないようにフォーマットする方法があるということですね。
なかなか敷居が高そうですが…。

HDDは既に保証が切れていて交換は出来ない状態です。
かと言って不良と思われる部分にふれなければインストールも途中までうまくいって
いることから不良セクタを使用しないようにするフォーマット方法というので
なんとか出来ればと思っています。
130login:Penguin:2009/04/02(木) 22:53:32 ID:xM1JPsnK
>>129
正直継続使用はお勧めは出来ない
俺なら捨てる、すぐ続発しそうだし
131login:Penguin:2009/04/02(木) 23:01:01 ID:JUCbkv7p
>>129
不良セクタが見つかったなら、同じく捨てるのをお勧めします。

どちらにせよ、一応他の原因の確認も。
ケーブルだったり電源のヘタレだったり。
それからHDDベンダ提供の診断ツール等も使って。
132login:Penguin:2009/04/02(木) 23:09:22 ID:n+CBwWqK
puppyでseamonkeyはどこに入ってるのでしょうか?

V2Cでブラウザを設定しようとしたら初期値がfirefoxになってて
firefox入ってないんでブラウザが自動で起動しないんですよ

これから手動でブラウザをseamonkeyにしたいのですが、どこを指定すればいいかわかりませぬ
13364:2009/04/02(木) 23:13:44 ID:N7uxDlEE
>>132
V2Cのブラウザ設定は
メニュー「設定(P)」→「外部コマンド(E)」→「ブラウザ」タブ
13464:2009/04/02(木) 23:15:39 ID:N7uxDlEE
あ、すいません
そこを訊いてるんじゃないですね
135132:2009/04/02(木) 23:17:10 ID:n+CBwWqK
連投申し訳ないです
付け足しです

なんでそこをいぢろうかと思ったかと言うと
V2Cの中でリンクがあって
クリックしてもなんにも反応しないわけですよ(画像は表示される)
だからブラウザ設定おかしいのかな?と思い設定を見てみたわけです

設定→外部コマンドの設定→デフォルト外部ブラウザ

この中が
firefox -new-tab $LINK
となってるわけです
これをseamonkeyにすればリンクをクリックすれば自動でブラウザで開いてくれると思うのですが
ちなみに今まではリンクを見付けて
右クリック→リンクをコピー→ブラウザ開く→張り付け
でした
これを卒業したいです
136login:Penguin:2009/04/02(木) 23:34:24 ID:9x9kN1Pb
firefoxコマンドをseamonkeyにリンクするという荒技もあるがな
137132:2009/04/03(金) 00:11:52 ID:urmX9pOA
>>136
kwsk
138login:Penguin:2009/04/03(金) 01:39:23 ID:0hXBJaU4
139120:2009/04/03(金) 11:07:05 ID:hxWZPYki
>>130 >>131
ありがとうございます。

私も継続使用は考えてはいないのですが、今後にたような事があった場合の
復旧の一環としてどうすればよいのかも含めて確認してみたかったというのがあります。

今朝までやって特に問題と思われるセクターがなかったというような出力がされていましたので
CentOSが言う「深刻な問題」というのが物理異常以外にもあるのかどうか?
という部分を現在考えております。
物理異常以外に特に変な設定かけてるわけではないので(パーティショニングもデフォルト状態でアプリもベースを入れるくらい)
問題ないとは思っているのですが、お手上げ状態です。

これ以上はCentOS板に行った方がよいようでしたらそちらに行きます。
140login:Penguin:2009/04/03(金) 11:14:52 ID:pwv0zYsr
CentOS板ができたとは、CentOSも偉くなったのぅ。
141login:Penguin:2009/04/03(金) 11:30:57 ID:5SxOK9ik
>>140
お前は何を言っている
142login:Penguin:2009/04/03(金) 11:56:27 ID:KZs/Usx7
>>141
CentOS"板"あんの?
143login:Penguin:2009/04/03(金) 11:58:40 ID:8jRiE2pB
今、k3bで「CD-text」だけが日本語表示&入力できなくてかなり困っているんだが……

kdeの他のアプリとかk3bのファイル検索とかなら普通に日本語表示&入力ができるけどな。
もちろんmp3プラグインとkde-i18n-Japaneseは導入して日本語化済み。全体的に日本語表示されている。
しかし、「CD-text」だけは半角/全角が反応しないしコピペしても無反応。
ドラッグ&ドロップしたときにはアーティスト名とタイトル名が全角日本語と同じ文字数だけ「_(半角)」で表記される。

kdeの言語パックとか色々試したり弄ってみたがムリっぽい。
誰かこの症状の解決策知らないか?
144login:Penguin:2009/04/03(金) 11:58:55 ID:pwv0zYsr
くだらない揚げ足取りはやめろよ
145login:Penguin:2009/04/03(金) 12:21:49 ID:kK1VKowm
>>144
お前が言うなw
146120:2009/04/03(金) 12:30:58 ID:hxWZPYki
すいません。
板じゃなくてスレでした。
147login:Penguin:2009/04/03(金) 12:59:34 ID:KZs/Usx7
オレはくだらねえ質問しただけだ
148login:Penguin:2009/04/03(金) 14:32:01 ID:5SxOK9ik
>>142
だから「何を言っている」と書いたんだが?
149login:Penguin:2009/04/03(金) 14:39:58 ID:T9FKvnHB
くだらない言い合いはよそでやってくれ。
150login:Penguin:2009/04/03(金) 14:43:03 ID:pwv0zYsr
そうだそうだー!
151login:Penguin:2009/04/03(金) 15:12:54 ID:nfB8Iocg
>>150
お前が言うなw
152132:2009/04/03(金) 19:58:55 ID:urmX9pOA
そんな言い合いより
>>132>>135
を答えてくれ
153login:Penguin:2009/04/03(金) 20:30:55 ID:pwv0zYsr
>>152
seamonkey使っていないから勘で答えるけど

「firefox -new-tab $LINK」を「seamonkey $LINK」

に置き換えて起動しちゃったりしない?
154login:Penguin:2009/04/03(金) 20:43:41 ID:KYZZWrbJ
mozillaでもおkだよ
155login:Penguin:2009/04/03(金) 21:28:46 ID:ugOiGSB3
デフォルトのロケールでは、タイムスタンプが6ヶ月以内は「最近」、それ以前は「昔」とされ、
例えばls -l の結果は
-rw-rw-r-- 1 user group 0 Apr 3 21:20 file_recent
-rw-rw-r-- 1 user group 0 Apr 3 2008 file_old
となるようですが、現在よりも年が古い場合は6ヶ月以内でも「昔」とするには
どうすればいいでしょうか?
156login:Penguin:2009/04/03(金) 21:31:50 ID:X0Gsyk0F
>>155
何で見た結果だ?>「最近」とか「昔」とか
157login:Penguin:2009/04/03(金) 21:52:09 ID:dMy+j1/D
ls -lTじゃダメ?
時間も年も出ちゃうけど
158155:2009/04/03(金) 21:55:34 ID:ugOiGSB3
>>156
すみません、「最近」とか「昔」とかは決まっているわけではなく、プログラム(この場合はls)が
どう解釈するかによるのですね。>>155は「ls」に限った話ということでお願い致します。

ちなみに自分は↓を見て知りました。
http://www.bookshelf.jp/texi/coreutils/coreutils-ja_10.html#SEC61
>しかし,デフォルトのPOSIXロカールでは,昔のタイムスタンプに対し`Mar 30 2002'のような日付を使用し,最近のタイムスタンプに対し,`Mar 30 23:45'のように年が無い日付と時間を使用します.
159kuso:2009/04/03(金) 21:58:20 ID:O9/Ff26t
sudo mount /dev/sdb1 /media/hd1としてターミナルで毎回外付けのHDをマウントしているのですが、
毎度PCを立ち上げる度にコマンドを打ってマウントするのが面倒くさいです。
パスワードも毎回打たなければならないし。

MS-DOSのバッチファイルみたいなのを作ってアイコンをクリックするだけでマウントすることってできるのですか??
160155:2009/04/03(金) 22:04:30 ID:ugOiGSB3
>>157
ls: option requires an argument -- T
となってしまいました。man lsでは
  -T, --tabsize=COLS
      assume tab stops at each COLS instead of 8
となっているので、日付に関係するオプションではないと思うのですが・・・
161login:Penguin:2009/04/03(金) 22:07:44 ID:dMy+j1/D
>>160
おぉ、ダメなのか
Macでしか試してなかったスマソ
162login:Penguin:2009/04/03(金) 22:09:46 ID:uW4CpG81
>>159
/etc/fstab に書かないわけは何かあんの?
163kuso:2009/04/03(金) 22:24:55 ID:O9/Ff26t
>>162
ありがとうございます。
/etc/fstabの存在知らんかったとです。死んでお詫び申し上げます
164login:Penguin:2009/04/03(金) 22:30:53 ID:dMy+j1/D
>>160
反省してRHELでやってみた
ls -l --time-style=long-iso で年も時間も出た

でもこれが知りたいんじゃないんだよねスマソ
165login:Penguin:2009/04/03(金) 23:28:54 ID:X0Gsyk0F
>>164>>158
少し無理矢理っぽいが
LANG=C ls -l --time-style=+"%b %d %Y"
とか。

ちなみにこのロジックはls.cのソースコードに直接書かれているようだ。
http://git.savannah.gnu.org/gitweb/?p=coreutils.git;a=blob;f=src/ls.c;h=11b3ae0714c765edaa012b8ed89d34be2636745c;hb=master
の3704行あたりから。1年(=おおよそ31556952秒)の半分(つまり約6ヶ月)を超えるか
どうかで判断しているらしい。
166login:Penguin:2009/04/03(金) 23:53:04 ID:/m5xQuIi
ネットワークインストールしようとするとGNU GRUBが出てきて、インストールができないです・・・

どのようにすればインストール出来るのでしょうか?

OSはCentOS5.3です
167login:Penguin:2009/04/04(土) 00:09:31 ID:0GvDrAb/
>>155
あってるか自信なし。

#!/usr/bin/perl -w
use POSIX qw(strftime);
foreach (`ls -l --time-style='+\@%s\@'`) {
 if (/@([0-9]+)@/) {
  $sec = $1;
  $cur = time;
  if ((localtime($sec))[5] < (localtime($cur))[5] || $cur < $sec) {
   $fmt = "%b %e %Y";
  } else {
   $fmt = "%b %e %H:%M";
  }
  $rep = strftime $fmt, localtime($sec);
  s/@([0-9]+)@/$rep/;
 }
 print;
}
168155:2009/04/04(土) 00:54:29 ID:jupGh7Rz
>>164,165,167
オプションなどでサクッと指定できるかと思ったのですが、そうではないのですね。
年を常に表示するのも手ですが、パッと見でタイムスタンプが最近のかそうでないか
分かるほうが好きなので、今まで通りにします。

お付き合い頂き、ありがとうございました。
169login:Penguin:2009/04/04(土) 01:11:35 ID:AIKvuC3E
自宅mailサーバから、独自ドメインのメールは送信できますが
受信が出来ません。
携帯から返信すると。すぐにエラーメールが返ってきます。
maillogは以下の通りです。
よろしくお願いします。
Apr 4 00:34:12 test postfix/smtpd[4042]: connect from nx3oBP05-05.ezweb.ne.jp[59.135.39.229]
Apr 4 00:34:12 test postfix/smtpd[4042]: NOQUEUE: reject: RCPT from nx3oBP05-05.ezweb.ne.jp[59.135.39.229]:
550 5.1.1 <自宅.com>: Recipient address rejected: User unknown in local recipient table;
from=<携帯@ezweb.ne.jp> to=<自宅.com> proto=ESMTP helo=<ezweb.ne.jp>
Apr 4 00:34:12 test postfix/smtpd[4042]: disconnect from nx3oBP05-05.ezweb.ne.jp[59.135.39.229]
170login:Penguin:2009/04/04(土) 02:04:44 ID:aNYCQ07G
/usrディレクトリと/usr/localディレクトリには使い分ける基準はありますか?
MySQLをインストールしようと思ってネットで調べてるのですが、/usrにインストールしている人と/usr/localにインストールしている人がいるようです。
単純に好みの問題でしょうか?
171login:Penguin:2009/04/04(土) 02:05:49 ID:hTM4Ad/I
Fedora10をつかっています。

アドヴィリーダーを,yumで、gnomeに導入していました。
リポジトリはアドビです。

しかし、最近、リーダーのバージョンが9になったようです。
そして日本語のpdfが、フォントパックがありませんというエラーで、
開けなくなってしまいました。

フォントパックをインストールしようと思いきや、
yumリポジトリには未だ無い模様です。
直接、gnomeのファイやフォックスでウェブをたずねても、
あなたの環境に合うフォントパックはないと表示されます。

リムーブ後に、再インストールしても駄目でした。

同じ仲間を求む。

172login:Penguin:2009/04/04(土) 02:07:33 ID:2v8+JVJm
>>169
そのエラーメッセージに書いてあることは確認したんか?
とくにfrom=<携帯@ezweb.ne.jp> to=<自宅.com>って、なしてfromは @ があんのにtoにゃ @ がないねん。
173login:Penguin:2009/04/04(土) 02:12:33 ID:2v8+JVJm
>>170
Filesystem Hierarchy Standard
でぐぐれ。
174login:Penguin:2009/04/04(土) 02:18:43 ID:aNYCQ07G
>>173
ありがとうございます。
/usr/local に入れるのが正しそうなのでこっちに入れます。
175login:Penguin:2009/04/04(土) 02:37:47 ID:xM57kWLB
普通はディストリのパッケージとの衝突を避けるために/usr/localとか~/とかを使うね
176login:Penguin:2009/04/04(土) 06:07:08 ID:AVQ6KMOW
宜しくお願いします。
サーバーAから、サーバーBへmailコマンドでcronを用いて、添付メールの送信には成功しています。
[問題]
サーバーB側で、サーバーAと同様にcronを用いて、メールを受信し、メールの添付ファイルを、特定のディレクトリに移動したいのですが、可能でしょうか?
もし可能であるなら、オペレーションコマンドを教えて頂けないでしょうか。
尚、サーバーA及び、サーバーBは異なるネットワークですがルーターを介してつながっています。
177login:Penguin:2009/04/04(土) 09:22:55 ID:c0fOhuDH
>>176
perlか何かのスクリプトとMIMEデコードのモジュールがあればできるだろう。
178login:Penguin:2009/04/04(土) 11:04:04 ID:AVQ6KMOW
>>177
レス、サンクスです
なるほど、分かりました、シェルスクリプトだけでは、荷が重い感じですね、
ざっくりとですがこんな、感じで良いでしょうか?
1 cronでメール受信
2 アカウントフォルダーに、メールが保存される
3 保存されたメールから、添付ファイルを抽出する
4 抽出したファイルを、目的のフォルダーへ移動する

このスクリプトを書けば良いのですね、perlはあまり詳しくないので、Cで実装します。
ありがとう。
179login:Penguin:2009/04/04(土) 11:07:17 ID:2v8+JVJm
>>176
オレprocmailでshell script立ち上げて前処理してwgetでapacheなphpキックしてファイル処理、ていう
変態なことやってる。perlとか知らんからオレにゃこれが一番楽だった。
180login:Penguin:2009/04/04(土) 11:34:06 ID:AVQ6KMOW
>>179
レス、サンクスです
procmailが気になりました、便利そうなプログラムですね、目の前に迫っているので
今は、bashスクリプトとCのコラボで目的を果たそうと思うのですが、後でprocmailも勉強してみます。
会社のWebサーバーの管理を任されいて、アクセスログを解析する専用サーバー(apache+Webalizer)を立ち上げろという命令なのですが
五月蠅い奴がいて、一旦accessログを、解析専用サーバーへ送ってそこで公開しろというクレームがあり、現在は
Webサーバー → 管理者 → 社内解析専用サーバーと
冗長な事を行っている状況です、これを
Webサーバー → 社内解析専用サーバー
しようと思った次第です、皆さんのおかげで、作戦は決定しました後は実践してみます。
ありがとう。
181login:Penguin:2009/04/04(土) 13:59:01 ID:NgiWVNR9
CentOS4.3 ですが

telnet 127.0.0.1 5009

は接続が可能なのですが、

telnet 192.168.0.1 5009
Trying 192.168.0.1...
telnet: connect to address 192.168.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

となります。192.168.0.1 は自マシンです。
5009は自分でつくったプログラムがリスニングしています。
プログラムのロジック内では接続制限はやっていません。
pingは通ります。

これまでに、
・iptables を停止
・hosts.allow に ALL : 192.168.0.、hosts.deny を空にしました
・SELinux を disabled にしました

他にやることがありますでしょうか。よろしくお願いします。
182login:Penguin:2009/04/04(土) 14:05:40 ID:c0fOhuDH
>>181
bind()に127.0.0.1のアドレスを渡してるとか。
netstat -anで5009がどのようにlistenしているのか確認すれ。
183login:Penguin:2009/04/04(土) 17:56:21 ID:AGV59hiQ
>>176
fetchmail -> procmail -> MH (mhn?)
かな。
184login:Penguin:2009/04/04(土) 19:27:36 ID:omeaY65P
RHEL4からRHEL5にあげる準備をしています。/etc/pam.d/loginで今まで
auth required pam_securetty.so
だったところが
auth [user_unknown=ignore success=ok ignore=ignore default=bad] pam_securetty.so
に変わっていました。
[]の中の意味を知りたくて検索しても英語のサイトばかりで理解できません。
日本語の解説サイトをご存知の方はいらっしゃいませんか。
もしくは[]の意味を教えて下さい。
185login:Penguin:2009/04/04(土) 19:45:34 ID:ZvLzZJyU
シェルスクリプトの質問はこちらでよかったでしょうか。

特定のプログラムを走らせて、そのログを確認後、条件に一致したらポップアップメッセージを
表示させたいと思っています。
ポップアップメッセージそのものはシェルでは無理なのでしょうが、他のところを
シェルで実行したいと考えています。
具体的にはウィルス対策ソフトなのですが、

#! bash
freshclam
clamscan -l ~/log/clamav.log -i -r ~ > /dev/null
のような書き方で、freshclamを終了してからclamscan になっているのでしょうか。
それから、その終了をまってログをみにいって、発見していたようであればポップアップで
警告を出したいと考えていますが、debian etch 上で動くポップアップ
(というか、メッセージ表示)のフリーソフトを御存じの方がいたら、教えてください。
186login:Penguin:2009/04/04(土) 19:56:56 ID:WkGnVNlZ
>>185
メッセージ表示は
zenity --info --text="test"
こんなんとか
187login:Penguin:2009/04/04(土) 20:58:35 ID:5LRVLX91
$ xmessage '漢は黙ってxmessage'
188184:2009/04/04(土) 21:30:26 ID:omeaY65P
>>184 です。
/etc/pam.d/system-authで増えている次の行の意味もどなたか教えていただけないでしょうか。
crond の時だけ何か特別なことをするのでしょうか?
session [success=1 default=ignore] pam_succeed_if.so service in crond quiet use_uid session
189login:Penguin:2009/04/04(土) 22:16:42 ID:rTV9NcIq
TurboLinux11
をインストールしたんだけど ログインで root パスワード入れる所までいったんだだが
[root@localhost ~]#
から先に進めない

ウィンドウズデスクトップみたいなGUI画面表示させたいんだがどうすればいいの?
startx と入力しても command not found と表示されるだけ
190login:Penguin:2009/04/04(土) 22:28:31 ID:+loq2Ioz
なるほど、くだらねえ
191login:Penguin:2009/04/04(土) 22:38:46 ID:2v8+JVJm
>>189
windows使え。
192login:Penguin:2009/04/04(土) 22:40:06 ID:Tp2VlfaD
>>191
yahoo知恵袋でいうベストアンサーに匹敵する。
193login:Penguin:2009/04/04(土) 22:52:54 ID:rTV9NcIq
ぜんぜん使い方わかんねぇ
194login:Penguin:2009/04/04(土) 22:59:36 ID:rTV9NcIq
けっクソどもが
195login:Penguin:2009/04/04(土) 23:00:26 ID:QfwsKy0N
196login:Penguin:2009/04/04(土) 23:01:15 ID:Ac45+jY7
>>193
とりあえず良くある傾向で答えとくとくと、GUI関係一式をインストールするパッケージに含まずインストールしたか、
GUIでログイン でなく テキストモードでログイン みたいな指示をインストール中自分でした(あれば、の話)か、
そんなところ。startxが無いということだから前者なのかもしれんがTurboは知らんしはっきりそうとは言えん。
もちっと付属のマニュアルなり何なり自分でちゃんと読まないと無理。

なので>>191
197login:Penguin:2009/04/04(土) 23:07:16 ID:rTV9NcIq
>195 うるせ〜
198login:Penguin:2009/04/04(土) 23:11:17 ID:QfwsKy0N
>>197
子供はもう寝なさい

まあお前にはubuntuあたりがお似合いだ(変なことしなきゃデフォでXはいる)
それか、ただ触ってみたいだけなら尚更ターボなんて捨てて1CD Linuxのどれかを触れ
それでもさっぱりなら冗談抜きで>>191だ、慣れたOSで充分困らんだろ
199login:Penguin:2009/04/04(土) 23:18:26 ID:rTV9NcIq
>198
てめぇに指図される覚えはねぇ テメェこそさっさと寝ろ
200login:Penguin:2009/04/04(土) 23:20:50 ID:lWAdxA0v
>>197
turbolinux 11 server 収録パッケージ一覧を見ると
11Server 32bit OptionalCD に xorgが入っている
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s-list.html
201login:Penguin:2009/04/04(土) 23:24:07 ID:tbm6p0GP
春だねえ。
202login:Penguin:2009/04/04(土) 23:27:06 ID:Tp2VlfaD
明らかに釣りだよね。
203login:Penguin:2009/04/04(土) 23:30:40 ID:Ac45+jY7
>>199
いきがるならちゃんとした質問の仕方をしてから吼えなさいな。
TurboLinux11ってことは、Turbolinux 11 Server のことなのかい?
こういうのは正確に書かないと。

それから、11 Serverそのものだと仮定して言うが
マニュアルによると、標準インストール か Turboインストール が選べて、
前者だと更に 基本システム、最小Webサーバ、全パッケージ の3パターンで
パッケージ群が選べ、更に カスタム選択 だと個々にパッケージを指定できる。
そしてその後Xの設定をするはずだが、正常に進められたかい?
自分がどうやってインストールしたかを書かないと。

んで、
# rpm -qa | grep xorg-x11
でズラズラ出てこなければ、パッケージツールturbo+で色々入れるか
Xを含めるように再インストールする。
204login:Penguin:2009/04/04(土) 23:32:04 ID:yN1/Y36l
釣りにしても針がでかすぎないか?
205login:Penguin:2009/04/04(土) 23:32:59 ID:lWAdxA0v
206login:Penguin:2009/04/04(土) 23:34:39 ID:Ac45+jY7
>>203
> パッケージ群が選べ、更に カスタム選択 だと個々にパッケージを指定できる。
すまん。大事なことを飛ばしてた。

最後に 追加パッケージのインストール を選んで、そこでXOrg関連を選択して入れられるはず。
207login:Penguin:2009/04/04(土) 23:38:48 ID:Ac45+jY7
>>204
いや、きょうび普通に入れてXが上がって当然な世界だから、「標準インストール」とかやって
Xが上がらず、オプション扱いになってるのに気付かない子供が居ても仕方ないやね。
気付いてても>>205みたいなのもあるみたいだし。

つか、GUIでなくて涙目な子がサーバ製品を使うことの方が問題だと思うが…。
208login:Penguin:2009/04/04(土) 23:40:03 ID:2v8+JVJm
>>184
仕事で金もらってるなら英語くらい読もうよ。

>>184
趣味でやってるなら英語読む努力したのが楽しいぞ。
209login:Penguin:2009/04/04(土) 23:43:52 ID:rTV9NcIq
>196
>197
>203
>205
>206
ありがとよ とりあえずパッケージだかなんだかが不足してるみたいだったので再インストール中
210login:Penguin:2009/04/04(土) 23:53:16 ID:yN1/Y36l
>>207
まあ、そう思ってるのもいるっていうのは分かるんだが>>189は釣りだと思うんだ
質問した後の態度を見ても釣りですって言ってるようにしか見えない
211login:Penguin:2009/04/04(土) 23:59:25 ID:lWAdxA0v
回答者の態度は問われないんだ
212login:Penguin:2009/04/05(日) 00:00:53 ID:q/IckCEB
メール受信して、それらを処理するって言う処理を使うために

転送先として
|プログラム名称(メールアドレスの変わりにパイプとコマンド名)

とすると、メール受信でコマンド(プロセス?)を起動してメール自体を標準入力として処理できるとか言う記述を
はるか古に(笑)本で読んだ覚えがあるのですが、最近のLinuxでは出来ないのでしょうか?
213login:Penguin:2009/04/05(日) 00:22:48 ID:sP5E9rMk
>>212
何をどこまで理解してるか不明。とりあえず「パイプ .forward 無効」あたりでぐぐれば?
214login:Penguin:2009/04/05(日) 00:29:12 ID:sla6pMZH
古いパソコンで動画の編集をしてるのですが、
windowsよりlinuxのほうが早いと聞いて、
ubuntsというのを入れてみました。

でも、正直、遅いです。操作感が悪いというか、ウィンドウの反応が悪いというか。。
あと、mpeg2をAvidemuxで編集しようとしたら落ちました。

古いノートにwin2Kとのデュアルブートで入れたのですが、
同じ環境でwin2Kのほうがサクサク動きます。

所詮こんなものでしょうか?
それとも本来は劇的に早くなるものでしょうか?
215login:Penguin:2009/04/05(日) 00:34:31 ID:m+0iNeEK
>213
ありがとう、まだLinuzなんて無かった頃の本の知識では今を生きていけないことを知った。
でも、抜け穴覚えたんで助かった。
216login:Penguin:2009/04/05(日) 00:39:41 ID:ugRxq3XP
>>214
UbuntuはLinuxの中で最も遅い部類に入る。
とりあえずsiduxあたりを使ってみたらどうか。
217login:Penguin:2009/04/05(日) 00:48:12 ID:4ySsrjl7
>>214
GUIは速くないから。
それに動画の編集の性能ならOS大して関係ないだろ。
218login:Penguin:2009/04/05(日) 00:49:10 ID:m+0iNeEK
.>214
どのアプリケーションをつかったかとかによっても変わってくるともう。
Unix系のプログラムは噛めば噛むほど味が出るんで頑張れw

自分的には、MP4への変換が劇的に早くなって助かってるけど、動くようになるまでは苦労したかなw
219login:Penguin:2009/04/05(日) 01:04:18 ID:Wv2SDddx
>>208
場合分けしても結論はおなじなのねw
220login:Penguin:2009/04/05(日) 02:25:49 ID:sla6pMZH
>>216-218
どもです。
別のを入れるのも怖いので、もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
221login:Penguin:2009/04/05(日) 03:20:34 ID:RWEWyvOM
システムユーザー(uid500以下)で、特に意識して作っていないのに/bin/bash
になっているユーザーがいるんです。mysqlとかpostgresqlとか

もちろん、ログイン後にsu mysqlとかするとbashでmysqlになれるわけですが
イマイチよくわからないのが、sshとかでもログインできちゃうのかな?と

よくmysqlインストール手順みたいなホームページがありますが、その中にそういった
設定を見かけた記憶が無いので、何らかの意図があって設定しなくても良いのでしょうが
どうしてもそこが気になります。

これがsshd_configの設定によるものなのか、はたまたyumからadduserされたmysqlは
ログインシェルが/bin/shとなっているものの、コマンドからadduserしたユーザーとは
別物なのか

教えて頂けませんでしょうか
222login:Penguin:2009/04/05(日) 03:43:14 ID:RlKzHzGf
>>221
ディストリ書かないとなんとも言えないけど。
基本的にはログインできないよ。

sshの設定にもよるけど、鍵認証にしているなら
そもそも鍵の設定しないとsshでログイン出来ないだろうし、
パスワード認証の場合には/etc/shadowを見てみたら?
mysql:!!:13939::::::
こんな感じでパスワードが無効になっていればログインできない。
223login:Penguin:2009/04/05(日) 08:20:16 ID:v7MQuHfk
>>221
adduserしたんならデフォルトのシェルはbashだろう。
/bin/falseかなんかにすれば?
224login:Penguin:2009/04/05(日) 14:44:49 ID:sla6pMZH
Avidemuxでmpeg2を編集してるのですが、
毎回、mpeg2を開くときに"インデクッスを作成しますか?"というのが出ます。

編集したいファイルが多く、
一回一回聞かれるのが面倒なので、複数のファイルを一括して(バッチファイルみたいなので)インデクッスファイルを作成したいのですが、
できますでしょうか?
225login:Penguin:2009/04/05(日) 17:23:24 ID:CwUrm4C9
emacs 22.3 + anthy + egg な環境でemacsを立ち上げると、初期状態で
日本語入力がONになってしまい、これを初期状態OFFにしたいのですが、
eggの初期状態を指定するのはどうすれば良いでしょうか?
226login:Penguin:2009/04/05(日) 17:58:18 ID:4ySsrjl7
>>224
「設定」の「自動化」で「自動的にインデックスを再構築する」をオンにするんじゃダメなん?
227login:Penguin:2009/04/05(日) 18:28:19 ID:sla6pMZH
>>226
レス感謝です。
要は「ファイルを開く」がやりたくないのです。

溜まってる録画ファイル(mpeg2)をaviに変換したいのですが、
ひとつひとつは面倒なので、ジョブで一気に全部やりたいなぁ、と思ったのです。

で、一つジョブファイルを作り、そのジョブファイルをコピペして中のスクリプトを編集すれば、
一回一回フィルタ設定とかファイル開いたりが不要で簡単な気がしたのです。

ところが、試してみたところ、ジョブファイルに指定できるのは、mpegのインデックスファイルだけっぽく、
普通にmpegファイルを指定したところ、ジョブが始まったとたんにエラーでソフトが落ちてしまったのです。

で、インデックスファイルを一気に作る方法があればなぁと思った次第であります。

わかりにくくてすみませんが、なんか方法は無いものでしょうか?
228login:Penguin:2009/04/05(日) 19:21:00 ID:cUUVuyUe
ircクライアントを探しているのですが、x chat / pegion / loqui以外で無いですか?
229login:Penguin:2009/04/05(日) 20:54:29 ID:8DviB0aZ
>>228
operaが対応してた気がする。
230login:Penguin:2009/04/05(日) 23:38:50 ID:mTjIdAQO
SQL文を勉強したいのですが、初めてならどのデータベースがおすすめですか?
SQLiteでも大丈夫ですかね?

またおすすめの書籍など、ありましたらよろしくです。
231(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/05(日) 23:40:54 ID:v7MQuHfk
>>230
sqliteでいいんじゃね?
生涯一DBなんてことはないから、悩む時間を勉強時間にした方が良い。
232login:Penguin:2009/04/05(日) 23:55:25 ID:mTjIdAQO
>>231
ありがとうございます。
233login:Penguin:2009/04/06(月) 00:10:20 ID:ZIpZWek0
234login:Penguin:2009/04/06(月) 02:01:56 ID:EOeBlnAG
>>225
(inactivate-input-method)
235login:Penguin:2009/04/06(月) 11:56:17 ID:TZdIwJkd
リダイレクションがいまだ理解できていないので質問させてください。
ひとまず
$ command > f.out (標準出力をファイルに)
$ command 2> err.out (標準エラー出力をファイルに)
というのはわかったのですが、

$ command > all.out 2>&1
で標準出力・標準エラー出力ともに all.outに書き込まれるというのがわからないです。
2>&1 は 標準出力を標準エラー出力へコピーするという解説を読んだのですが、
それでは標準エラー出力は all.outに書かれないように思えるのですが。
236login:Penguin:2009/04/06(月) 12:01:11 ID:ajqEMcsH
>>235
> 2>&1 は 標準出力を標準エラー出力へコピーするという解説を読んだのですが
逆じゃね。
237login:Penguin:2009/04/06(月) 12:02:44 ID:ajqEMcsH
238235:2009/04/06(月) 12:31:35 ID:TZdIwJkd
>>236
さっそく回答・わかりやすい資料いただきありがとうございます。
UNIXシェルスクリプトコマンドブックには上記通りに書いてあったので、そう解釈しておりました。

2>&1 で標準エラー出力を標準出力へコピーするということであれば
$ command 2>&1 > all.out
でも良さそうに思えるのですが、リンク先みる限り駄目なようです。
処理される順序の問題でしょうか。
239login:Penguin:2009/04/06(月) 13:17:04 ID:fvqUQE8T
>>235
2>&1
は「2(標準エラー出力)を1(標準出力)と同じ設定にする」という意味
通常は、1,2ともに画面に設定(出力)されてる
ということは
command 2>&1 >file ←「2を画面に、1をfileに」
command >file 2>&1 ←「1をfileに、2もfileに」
分かった?
240235:2009/04/06(月) 14:00:46 ID:TZdIwJkd
>>239
ありがとうございます。理解できました。
241login:Penguin:2009/04/06(月) 16:02:34 ID:Xd8qmYuF
現在ICH5RのRAIDを使ってCentOSを動かしています。
これを、mdadm等を使ったRAIDに移行したいと思っているのですが
再インストールする事無く取りあえず普通の単体のディスクとして
認識させるにはどうすればいいでしょうか。
242login:Penguin:2009/04/06(月) 16:03:46 ID:Xd8qmYuF
書き忘れ。現在RAID1のミラーです。
243login:Penguin:2009/04/06(月) 17:36:06 ID:xUiPmEXX
>>242
それ、ホントにraid1になってる? やったつもり、てことはない?

オレが無知なだけって可能性がとても大。
244login:Penguin:2009/04/06(月) 21:07:06 ID:cPEwymmQ
すみません、一個質問があります。
今Redhat7を使ってるのですが、"telnet localhost"を実行した時に出てくる
ログインプロンプトって変更できますか?

例えば極端に書きますが、
login:
Password:

を、
login ^o^:
Pasuwa-do:

等。その前後の表示は"/etc/issue, /etc/issue.net"で編集可能とは調べて
わかりましたが、プロンプトの表示自体を編集する方法は見つかりません
でした。すみませんがどなたかご教授願えないでしょうか?
245185:2009/04/06(月) 21:08:11 ID:TGn5LgMn
>>187樣、レスありがとうございます。ただ日本語を表示させる事が出来ませんでした。
男をあきらめます。
>>186樣、レスありがとうございます。こいつで行ってみます。
246login:Penguin:2009/04/06(月) 21:08:48 ID:xImJ03R4
>>244
gettyを改造すればOK?
247login:Penguin:2009/04/06(月) 21:31:53 ID:ajqEMcsH
>>244
Redhat7ではどのパッケージなのか知らないけれど、
/bin/login を含むパッケージのソースを弄ることになるんじゃないかなあ。
248login:Penguin:2009/04/06(月) 21:37:40 ID:zNsiFdpw
ttp://centossrv.com/qmail.shtmlを見ながらqmailサーバ作ったんですが
outlookexpressでアクセスをするとユーザー名とパスワードを入れてくださいと
表示されます。
IDとパスワードを入れても何度も出てきて先に進めません。
qmailサーバでの認証がうまくいってないということだと思うのですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
(IDとパスワードについてはコピペで行っているので間違ってないと思います。
念のために何回かユーザーを作り直してみましたが症状はかわりませんでした。)


249login:Penguin:2009/04/06(月) 22:25:37 ID:34u1/RPf
>>248
/var/log/mailとかそのあたりのログで
まずエラーを見てみ。
250132:2009/04/06(月) 23:41:22 ID:XNQsLp1u
>>153
そんなのとっくに実験済みだよバーローwww
とか思って確認してみたら
seamonkey -new-tab $LINK
になってた

言われた通りにしてみたらできました
どうもありがとうございました
251login:Penguin:2009/04/07(火) 00:47:44 ID:QQ2l73Zw
CentOSがインストール時にswap作れってうるさいんだけど、
swapとか個人的に激しく不要なのでスルー出来ない?
252225:2009/04/07(火) 01:58:23 ID:1yVEkbV2
>>234
おお〜!できました!ありがとうございます。
253login:Penguin:2009/04/07(火) 02:23:08 ID:87v4eVto
>>251
後から、swapの指定で0にしたらいいじゃん
これできるよ。うち、それやってんもん。
ssd使ってるもんで、swapされると困るんねん

254login:Penguin:2009/04/07(火) 02:26:47 ID:87v4eVto
具体的にいうと、

/etc/fstabで、swapのマウント指定を、#でコメントアウトするだけ

これで再起動する。
オッケー
255login:Penguin:2009/04/07(火) 02:31:29 ID:87v4eVto
>>241
>>242

そのまま、単体ディスクをつないで起動しても、エラーが出るよね。
カーネルパニックになったと思う。

ソフトレイドの設定がなされているので、そのようにエラーが出るんだね。

何か、空っぽのディスクでbiosレイドアレイ組んで起動させてみればどう?
確か、アレイさえあえば、起動することは出来たと思う。

リナックスシステムのソフトレイド設定を解除する方法はわからん。
なんか、ややこしそうな予感。
誰か私にも教えてくらさい。

256login:Penguin:2009/04/07(火) 03:25:30 ID:0mkbEl35
ファイルサーバーの内に入るのかどうか分かりませんが
サーバーにあるファイルをダウンロードしないまま、アクセスしたPCの任意のアプリで開いて直接使用したいのですが
何を使ったどういう環境にすれば実現できるでしょうか?
257login:Penguin:2009/04/07(火) 03:29:25 ID:webO5WOl
>>256
ダウンロードしないまま ってのがクライアントのローカルに手動でコピーしないで って意味なら
サーバ側でNFSなりsambaなり上げて、クライアントでmountして使えばいい。

って話でいいのかな?
258login:Penguin:2009/04/07(火) 08:00:17 ID:BS55lU+5
>>244
> 今Redhat7を使ってるのですが、
いいかげんそんなもの捨てろ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
259241:2009/04/07(火) 09:45:37 ID:SjE3e7NJ
>>255
試したことはありませんが、今のままカーネルアップデートすると
正常に起動出来なくなる状態です。CentOSも5.3になったことですし
そろそろカーネルアップデートをしたいのですが、どうドライバを
組み込めばいいのか分からず…。

更に起動時にしかアレイの状態を確認出来ないため、OSのソフトRAIDに
移行したいと思った次第です。素直に再インストールした方がよさげ
ですね…orz
260248:2009/04/07(火) 10:18:21 ID:rhcYaVeY
>>249
/var/log/maillog を確認したら
Apr 7 09:30:19 MAIL pop3: 1239064219.011451 tcpserver: status: 0/40
Apr 7 09:30:30 MAIL pop3: 1239064230.028776 tcpserver: status: 1/40
Apr 7 09:30:30 MAIL pop3: 1239064230.028923 tcpserver: pid 2794 from 192.168.24.54
Apr 7 09:30:30 MAIL pop3: 1239064230.048420 tcpserver: ok 2794 ***.***.***.***.in-addr.arpa:192.168.24.***:110 :192.168.24.54::1924
Apr 7 09:30:30 MAIL pop3: 1239064230.081762 tcpserver: end 2794 status 256
これが出力されてました。
現在ググってますがこれがどういった内容なのかまだ把握出来てない状態です。
261login:Penguin:2009/04/07(火) 10:34:45 ID:ytRYwjeq
>>260
そういや、今更qmailってどうなのよ、とも思いつつ・・・。

特にエラーメッセージ出てないけど、
なんだ、逆引きの設定とかなにかなのか。

telnet メールサーバのIPアドレス 110
で手動でpop3しゃべってみ。

こんな感じ。
ttp://bogus.jp/pukiwiki/index.php?telnet%A4%CB%A4%E8%A4%EBPOP3%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9

これでどこでつまずくか。かな。
262login:Penguin:2009/04/07(火) 10:43:57 ID:BS55lU+5
また来てたのか。
263login:Penguin:2009/04/07(火) 10:48:19 ID:dsN5ESNz
>>260
てか、qmailなsmtp authの問題なのか、pop3な問題なのか、はっきりしてくれん?
これすらわからん、とかいうようなら、MTAたてるのヤメレ。
264248:2009/04/07(火) 10:54:47 ID:rhcYaVeY
>>261
passを入れた時点で下記が出ました。Maildirはちゃんと設定してるんですが。
-ERR this user has no $HOME/Maildir
Connection closed by foreign host.

>>263
原因をはっきりさせるために質問させていただきました。
はじめたばかりで全てがわかる天才ではないのでこうして質問させていただいておる次第です。
265login:Penguin:2009/04/07(火) 11:20:12 ID:ytRYwjeq
>>264
ちゃんと設定されてないからそれが出てるんじゃないか?
ディレクトリ作成するだけじゃなくて、パーミッションや所有者の確認もしてみ。

あとは「ERR this user has no $HOME/Maildir 」 これでぐぐって
ちょっとがんばってみ。

>>263
248でとりあえずpop3の認証問題って事は分かるだろ。
そうカリカリしなさんなや。

266login:Penguin:2009/04/07(火) 11:56:10 ID:oayrnR0A
だからなんでqmailなのよと
267login:Penguin:2009/04/07(火) 12:00:35 ID:dsN5ESNz
>>265
pop3だとは>>248じゃわからんだろ。参考に、て示してたpageにゃsmtp-auth patchも
当ててるわけだし。はっきりしたのは>>264のエラーじゃね?
どーもな、この程度の知識でMTAたてるの? てのが、なぁ。wanに接続しないlanなサーバ、
ていうなら良いんだけど。ま、労害の戯言だけどな。
268login:Penguin:2009/04/07(火) 12:01:47 ID:BS55lU+5
>>266
スレ内を ttp://centossrv.com/qmail.shtml で検索してみるといい。
269login:Penguin:2009/04/07(火) 12:26:32 ID:XoUhjI8q
WindowsとFedoraが入ったPCがあるのですがFedoraからCentOSに乗り換えたいです。
PCを起動すると5秒後にWindowsが起動するようになっているんですがキーボードから入力すると
Fedoraのブートローダ?が立ち上がってOS選択画面になるのでMBRにFedoraにブートローダが書き込まれているってことだと思います。

この場合FedoraをアンインストールするにはWindowsの回復コンソールからMBRをWindows用に書き換えてパーティションを削除し
CentOSインストールという手順を踏めばいいみたいなのですが、手元にWindowsのOSディスクがないため回復コンソールが使えず、他の方法を探しています。

いろいろ検索した結果CentOSではインストールするパーティションを選択する画面で
「選択したドライブ上のlinuxパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。」
という項目があるようなので、ここでFedoraが入っているパーティションを選択すればCentOSがインストールできそうだなと思っているんですが
この場合MBRに書き込まれるブートローダの情報?はCentOSのものとして正常に書き込まれ、WindowsとCentOSのデュアルブートの構成が無事実現できるのでしょうか?
270login:Penguin:2009/04/07(火) 12:26:41 ID:oayrnR0A
>>268
あえで新規でqmailで構築ってのがどうもなー
過去の資産的にqmailで運用続行してる、ってのならじゅうぶん分かるんだが
わざわざ茨の道を選んでるとしか思えん
271248:2009/04/07(火) 12:57:59 ID:rhcYaVeY
>>265
助言ありがとうございます。
こちらの情報を元にがんばってみます。

>>270
私もqmail以外を進言したんですが、現状のシステムがqmailとのことで
qmail以外はダメという事でした。
sendmailとかpostfixあたりなら問題なかったのですがqmailは初めて触るもので
勝手が違うことから質問させていただきました。

ですので茨の道を歩きたくて歩いてるわけじゃないことはご理解ください。
272login:Penguin:2009/04/07(火) 12:59:04 ID:ytRYwjeq
>>267
・・・おぉう、ホントだ。ごめん。勘違いしてた。

スレ内検索してみたけど、条件があるって、もしかして
仕事でこれやってるのかな?
それだったら上司とかにqmailやめろって言った方がいい気がするな。

qmailがパブリックドメイン化されてしばらく経つけど、
後継者は居ないのかな?
今のようなパッチだらけのものだったら
使う価値そんなに無さそうだけどな。

俺も過去の資産のせいでqmail使ってるけど
いつかはpostfixに…
そういや最近旬のMTAって何?
273login:Penguin:2009/04/07(火) 12:59:41 ID:0C/fmVlb
>>7
>>49
>>70
>>77
>>248

すべて同一人物か?
274login:Penguin:2009/04/07(火) 13:03:49 ID:haErouTy
見当違いだったら恥ずかしいんだけど、アプリケーションのアイコンってどこのディレクトリにあるの?
275login:Penguin:2009/04/07(火) 13:22:25 ID:XoUhjI8q
>>269はCentOSのスレで聞いたほうがいいですか?
276login:Penguin:2009/04/07(火) 13:31:26 ID:pHBN1h8A
>>275
Fedora 入れたのと同じように CentOS入れておk。
277login:Penguin:2009/04/07(火) 13:36:59 ID:02NtDRM4
>>274
何の見当が違っているのを懸念しているのかわかんないけど、基本的に
アプリケーションアイコンは
/usr/share/pixmaps
アプリケーションが自分で使うアイコンは
/usr/share/<パッケージ>/icons など。

ディストリと場合によっては /opt 配下のどっかにされてたりする。

っていうか、だいたいどこのパッケージマネージャでも、パッケージのファイル一覧くらい出せるんじゃないの?
278248:2009/04/07(火) 15:25:34 ID:rhcYaVeY
>>265
色々と助言を頂きましたので進捗を報告しておきます。
助言を元に色々とやっていたのですが糸口が見えなかったため
最小の構成(qmail + checkpassword + tcpserver)でVirtualPC上に作成してみました。
その上でtelnetにて確認しました。
[root@kids-mail-test log]# telnet localhost 110
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
+OK <[email protected]>
user info
+OK
pass ********
+OK
list
+OK
.
接続出来てリストも見れるので受信が可能に思われるのですが、OutlookExpressでは
同じようにパスワード入力を何度も求められて先に進む事が出来ない現象になっております。

>>272
上にはしつこく言ってはいるんですが難しいようで
やめたいんですがなかなかそうもいかないようです。

>>273
私がqmailさわりはじめたのが昨日からなので別人ですね。
279login:Penguin:2009/04/07(火) 16:00:59 ID:ytRYwjeq
>>278
OutlookExpressということはwindowsだよね?
windowsにもtelnetはあるから、コマンドプロンプトからやって確認かな。
それで接続出来るならoutlookの問題。
接続出来ないなら、サーバ側やファイアウォールの問題。
280login:Penguin:2009/04/07(火) 16:44:39 ID:oayrnR0A
>>271
そうか、余計なことを言ってすまなかった
281248:2009/04/07(火) 16:53:19 ID:rhcYaVeY
>>279
windowsのコマンドプロンプトから試したら
>>278の結果と同じになりました。

outlookの問題という事でしょうか。
outlook側のエラーを確認したら
メール サーバーにログオンできませんでした。 パスワードが拒否されました。
アカウント : '****.com', サーバー : 'mail.****.com', プロトコル : POP3, サーバーの応答 : '-ERR authorization failed',
ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 0x800CCC90, エラー番号 : 0x800CCC92
というエラーが表示されてました。
パスワードもIDも何度も確認してtelnet時のものを使用しているので間違いはないのですが。
こんなに手こずるとは思ってませんでした。
282login:Penguin:2009/04/07(火) 17:14:13 ID:SjE3e7NJ
Norton関係のソフトが悪さしているとか?
283login:Penguin:2009/04/07(火) 17:18:24 ID:ytRYwjeq
>>281
>>282の言っているようにウィルスチェック系がなんか悪さしてるかもね。

後はサーバ側で
tcpdump -l -X -i eth1 dst port 110

こんな感じで(eth1は自分のネットワークインターフェースを指定)tcpdumpしてやると
pop3の場合は平文なので、通信内容が全部見えるから、
user / pass がサーバにどのように流れているかチェック出来るから
それでパケット見てみたらだろうだろう?
284login:Penguin:2009/04/07(火) 18:02:36 ID:7eoH7ZbE
ubuntuでローカルマシンへシリアル接続したいんですが、PPPの設定法がわかりません。
modemじゃない直結設定ってどうすればいいんでしょう?
285login:Penguin:2009/04/07(火) 18:11:41 ID:dsN5ESNz
>>281
ぐぐるセンセに聞くと、
>アカウント名に全角スペースが含まれている場合に表示される場合があります。
>受信しようとしているメールに容量の大きな添付ファイルがあったり、ヘッダーが壊れている場合にもパスワードのエラーが出てくることがあります。
とか出てくるね。他にもありそうだ。上はともかく下は認証関係ねぇやん。
286login:Penguin:2009/04/07(火) 19:42:42 ID:XTuIAw0N
Beagleboard向けのHandheld Mojo使っているんですが
カーネルのソースってどこで手に入るんでしょうか?
287login:Penguin:2009/04/07(火) 19:48:34 ID:vlO7487v
夏のあらし!
のOP主題歌は工口ですか?
288181:2009/04/07(火) 22:46:35 ID:YQRuDjp5
>>182
おそくなってすみません。netstat -an で自分のプログラムの誤りに気づきました。
ありがとうございました。
289login:Penguin:2009/04/07(火) 22:54:41 ID:NLgNMPwg
例えば、今いるディレクトリに、TestFile.cpp
があるとします。このときに、わざわざ「T」「e」「s」・・「p」
と1文字ずつ打たずにも、そのディレクトリにあるファイルを一気に
指定している先輩がいたんですが、どうするんですか?
TをうってからいっきにTest.cppとだすんです。どうやるんですか?
290login:Penguin:2009/04/07(火) 22:56:06 ID:7UZvvIdK
>>289
TAB補完とかじゃなく?
291login:Penguin:2009/04/07(火) 23:18:53 ID:1yVEkbV2
先輩に聞けばいいのに・・・
292login:Penguin:2009/04/07(火) 23:28:37 ID:NLgNMPwg
TAB保管でした。ありがとうございました。
293login:Penguin:2009/04/08(水) 00:20:21 ID:izqwoqdW
ノートでLinux使ったらかなり持つかな?
294login:Penguin:2009/04/08(水) 00:29:17 ID:lFGRCrBG
>>293
なにが?
295login:Penguin:2009/04/08(水) 01:52:43 ID:Vc9WANvC
多分、リナックスを使えばノートの型が腐らない・・・ということだろう
296VNC有料版:2009/04/08(水) 03:12:53 ID:Vc9WANvC
外部からインターネットを通じて、
GNOMEデスクトップにアクセスしたいと考えています。
今のところ、VNCのエンタープライズエディション(有料)がいいかなと思っています。

なにか、他に最適解があったら教えてください。

297login:Penguin:2009/04/08(水) 03:44:56 ID:K67cZCiC
NX使えば?
298VNC有料版:2009/04/08(水) 04:11:34 ID:Vc9WANvC
>>297
ありがとうございます

free-nxというのですね
クライアントには、専用ソフトを使うようですね。
こんなものもあるのですね。はじめて知りました。

ただ外部のコンピューターにクライアントソフトをインストールするのはちょっと面倒かもしれない。
でも、ありがとう。以後のため、参考になりました。thanks.


ところで、この場をお借りして思うことを書きます。
vncの場合、javaアプレットでクライアントが動作してくれるのでいいかなと。
それから、エンタープライズを選んだのは、セキュリティーが堅牢なようだからです。
ただ、値がどれだけなのかが問題で。

ありがとうございました。

ちなみに、今。
vncエンタープライズをgnomeからインストールして早速失敗しました。
指示通りに、強制インストールしたのがまずかった。
free版のvncを入れていたのです。

cuiから、freeのvncをremoveしようにも、エラーが発生。
guiで強制インストールしたのがまずかった。
あー、なんか面倒なことになってしまっています。
はじめから、コマンドでやっておけばよかった。
競合の時点で、インストールを止めてくれていたはずだ。

guiからだと、強制にremoveしてくれるだろうか。

299VNC有料版:2009/04/08(水) 04:36:51 ID:Vc9WANvC
連投すみません。深夜だから許してください。

やっぱり、guiのパッケージインストーラーでも、vnc-serverの削除でエラーがでます。
それから、エンタープライズ版vncのインストールでも、サービスの登録関係で失敗してしまいます。

駄目だ、これ以上、付き合えない。早く寝なければ。
ああ、centos5.3を入れなおします。
centos5.2から自動アップデートされて、色々おかしな点がいくつかでていたし。

しかしこのようにパッケージの投入、削除で、にっちもさっちも行かないようなとき、
懸命な方は、どのように対処されるのですか・・。
私には再インストールしかできない・・・。

一つ勉強しました。guiでrpmパッケージのダブルクイックで「強制インストール」はするなということ。

300login:Penguin:2009/04/08(水) 06:40:59 ID:jNlPnqKY
>>294
バッテリーが
301248:2009/04/08(水) 10:36:29 ID:QuRXqZnk
>>282 >>283
つまらない質問に回答していただきありがとうございます。
念のためウィルス関連やセキュリティ関連を全て停止させてみましたがダメでした。

しかし仮想環境で構築した最小環境のqmail(qmail + checkpassword + tcpserver)の
/var/qmail/control/下にあるファイルに思いつくlocalhost関連を追加したら送受信が可能になりました。
元々は
******.com
のみでしたが
localhost
localhost.******.com
等を追加すると送受信が可能になりました。まだ理由については調べている最中ですが…。
送受信は出来るようになりましたがまだずいぶんと時間がかかっているように見受けられます。
1通のメールを送信するのにだいたい30秒くらいでしょうか。
tcpdumpで見ていると最初のackからIDとパスが流れるまでに10秒以上かかっているようです。
こちらも原因を調べないといけないですが。

取り急ぎですが送受信が出来るところまでは来ましたので報告させていただきます。
まだまだ修正箇所はありますが生暖かく助言いただきとても助かりました。
302login:Penguin:2009/04/08(水) 15:51:15 ID:jNONkQ1q
CentOS5+vsftpdでftp鯖を立てています。
ユーザーAとユーザーBが同一グループに属していて、
パーミッション664のファイルをお互いにftpから上書きアップロードします。
ファイルの所有者は最初に作成したユーザーになっていますが、
最後に書き込みしたユーザーになるようにはできないのでしょうか。

消してから書けば結果は同じではありますが、直接上書きでなんとかしたいです。
303login:Penguin:2009/04/08(水) 18:46:21 ID:naQByWj6
最新のfedora入れてみたんだけどUbuntuみたいに日本語じゃない…
はじめの国選択とかキ−ボードの選択とかちゃんと日本にしたのに
304login:Penguin:2009/04/08(水) 18:47:46 ID:LuxH3Xja
そうですか...
305login:Penguin:2009/04/09(木) 08:06:02 ID:k8Uymif/
USBメモリのパスってどうやって取得するわけ?

いまは、
1、modprobe usb_storage ...
2、USBメモリをさす。
3、しばらく待つ。
4、dmesg でそれっぽいのを探す。
5、mount /dev/sdb1 /mnt とかする。

これでやってるけど、/dev/sdb1 とかのパスを、
dmesg ではなく /sys とかから取得する方法は?
306login:Penguin:2009/04/09(木) 08:17:12 ID:tqbReFl9
>>305
どうって言われてもなー
刺したら勝手にマウントされるからなー
307305:2009/04/09(木) 08:47:43 ID:k8Uymif/

HALとかがUSBを自動認識するやつですよね。
最近のUbuntuとかではそうですが、
私はコマンドラインで手でマウントやってるんですが、、、。
308login:Penguin:2009/04/09(木) 09:00:10 ID:+5ZetTdB
最近は/dev/disk/以下のデバイスファイル使えば毎回固定の名前で指定できるよ
309305:2009/04/09(木) 09:01:23 ID:k8Uymif/
それ、検討しましたが、
udev 入れてないんでダメっす。
310login:Penguin:2009/04/09(木) 09:30:49 ID:tqbReFl9
どうしてそんなにイバラの道を進んでるの?
マゾなの?
死ぬの?
311305:2009/04/09(木) 09:37:47 ID:k8Uymif/
だって、お仕着せじゃあつまらないじゃん。
こうやって一歩一歩育てるのがLinuxの遊び方でしょ。
312login:Penguin:2009/04/09(木) 09:38:22 ID:gvgRk5bU
>>307
usbmount でも使えば?
313login:Penguin:2009/04/09(木) 09:39:43 ID:gvgRk5bU
>>311
あぁ、じゃぁ楽しみ奪っちゃうから
アドバイスしない方がいいのか。
314login:Penguin:2009/04/09(木) 09:43:54 ID:+5ZetTdB
>>312
何そのパンがないならケーキ食えみたいなレス
315login:Penguin:2009/04/09(木) 09:56:47 ID:gvgRk5bU
>>314
パンが買えない人はケーキも買えないだろうけどさ、
udev 入れてない人は入れりゃいいだけだと思う。
316login:Penguin:2009/04/09(木) 11:05:11 ID:iFk5bdte
誰も答えてくれないんだけどさ、
ノートパソコンにLinux入れたらバッテリー長持ちする?
これ俺にとっては大事な問題なんだよ、マジレス頼みます。
317login:Penguin:2009/04/09(木) 11:07:11 ID:IKDEOMTX
マジレスすると持たないから、もう来んな。
318login:Penguin:2009/04/09(木) 11:13:12 ID:GB59GW1z
省電力は Windowsの方が出来がいいょ。
319login:Penguin:2009/04/09(木) 11:28:42 ID:UoW7Ci9d
>>269ですが無事インストールできました。ありがとうございました
320login:Penguin:2009/04/09(木) 11:48:42 ID:gvgRk5bU
>>316
>>293 か?
あれでわかるかよ。
321login:Penguin:2009/04/09(木) 12:12:48 ID:GJzZvGMH
Linuxいれる
 ↓
よくわからないので起動しない
 ↓
バッテリー長持ち
322login:Penguin:2009/04/09(木) 13:55:34 ID:DbNfS5Y9
 この流れだとqmailの質問禁止っぽいですが、くだらなねえ質問なので聞いてみます。
今まで会社でqmail使ってたんだが移行にともなってqmail鯖に来たメールは
別のサーバに全部転送することになった。多分2ヶ月後くらいに廃棄するんみたいですが
それまでの移行期間は使うのでとにかく何でも転送するみたいです。
 アカウントがめちゃくちゃあるので1つ1つ転送設定してるときりがないんだが
qmail鯖に来たメールをとにかく別の鯖に転送する方法ってないですか?
323login:Penguin:2009/04/09(木) 13:57:48 ID:GAPBdZxD
qmail質問まとめ

>>7 = >>49 = >>70 = >>77 = >>248 = 322
324login:Penguin:2009/04/09(木) 13:57:52 ID:gvgRk5bU
>>322
smtproutes か?
325322:2009/04/09(木) 14:08:01 ID:DbNfS5Y9
>>324
めちゃくちゃ早く回答もらえて助かります。

別の鯖と書きましたがこれはphpに渡すようになります。
詳しく書いて無くて大変申し訳ない。

教えて頂いたsmtproutesは次のホップに使うSMTPを指定出来るっぽいですが
これはパイプとかで別鯖のphpとか指定できますか?
SMTP鯖の記述法はあるのですが、別鯖のphpに渡す記述とかあれば教えてもらえると助かります。
326login:Penguin:2009/04/09(木) 14:12:02 ID:gvgRk5bU
>>325
意味わからんな。
どういうプロトコルで渡したいの?
327login:Penguin:2009/04/09(木) 18:28:41 ID:DOcBqXeM
@
[root@server9 ~]# su - taro -c "env | grep KANKYO"
KANKYO=XXXX

A
[root@server9 ~]# su - taro -c "echo $KANKYO"

[root@server9 ~]#

@とAはなぜ結果が違うですか
328login:Penguin:2009/04/09(木) 18:29:44 ID:gvgRk5bU
>>327
sudo に渡す前にシェルが $KANKYO を解釈するから。
329login:Penguin:2009/04/09(木) 18:38:23 ID:+UV/40Cj
アカウント情報消して
.qmail-defaultで転送したら?
330login:Penguin:2009/04/09(木) 19:13:02 ID:h+3OwQE0
ダイナミックDNSの鯖でもメール鯖にするためにはname鯖を動かさないとダメなんでしょうか
331login:Penguin:2009/04/09(木) 20:32:17 ID:nBtdrsgj
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
で Adobe Flash Playerのバージョン 10.0.22.87 をダウンロードし、
firefoxでabout:plugins を見ると
Shockwave Flash 9.0 r48
と(10でなく)9なんだけど、これで良いの?
332login:Penguin:2009/04/09(木) 20:44:36 ID:q61sj+CF
(・∀・)イイYO!!!
333322:2009/04/09(木) 21:30:24 ID:DbNfS5Y9
>>326 >>329
ありがとうございます。
.qmail-defaultを検討しております。
その中に下のコードを書いております。
[email protected]
| /usr/bin/php /var/www/html/kakunin.php
上の設定で存在しないアドレスを送ると[email protected]には転送されますが
テストで設置したkakunin.phpが反応がありません。
phpの中身はこんな感じです。
$data = date("Y/m/d l H:i:s");

$file0 = "sample.txt";

$filename=$file0;
$file=fopen($filename, "w") or die("openエラー $file0");
flock($file, LOCK_EX);
fputs($file, $data);
flock($file, LOCK_UN);
fclose($file);
直接アクセスすると動いているのでコード的には問題ないと思います。
.qmail-defaultは|指定出来ないという仕様でしょうか。
334login:Penguin:2009/04/09(木) 21:46:59 ID:tqbReFl9
335login:Penguin:2009/04/09(木) 22:06:03 ID:3yRxVkv8
wacomのタブレットを使おうとしています。

wacomdumpは正しく反応してくれるのですが、
xidumpではデバイスが表示されません。

どのへんをいじればいいんでしょうか?

なお、xorg.confは以下のようになってます:

Section "InputDevice"
  Identifier  "favo-stylus"
  Option  "Type"  "stylus"
  Driver  "wacom"
  Option  "Device"  "/dev/input/wacom"
  Option  "USB" "on"
EndSection
Section "InputDevice"
  Identifier  "favo-eraser"
  Option  "Type"  "eraser"
  Driver  "wacom"
  Option  "Device"  "/dev/input/wacom"
  Option  "USB" "on"
EndSection
Section "InputDevice"
  Identifier  "favo-cursor"
  Option  "Type"  "cursor"
  Driver  "wacom"
  Option  "Device"  "/dev/input/wacom"
  Option  "USB" "on"
EndSection
336331:2009/04/09(木) 23:09:43 ID:eCGPTQgV
ありがとうございます。
9.0.48.0 (10.0.22.87 でなく) と表示されるので、そのページにしたがい、
1.ブラウザを再起動したが、変化なく、
2.shutdown -r nowしたが、変化なく、
3.アンインストーラを使えと書いてあるが、Linux用は無い。あらら。

寝ます…
337login:Penguin:2009/04/09(木) 23:57:24 ID:v5k6Ft1A
トーバルズ本人は何使ってるですか?
338login:Penguin:2009/04/10(金) 00:07:30 ID:mcL9zE+W
CentOS5.3に無線LANカード「GW-DS54GR」を導入しようとしています

WLANの起動はしていてWLAN越しに接続もできるのですが、停止が出来ない状態で、
shutdownした場合に「Shutting Down Interface wlan0:」の箇所でフリーズします。
messagesには↓↓↓と表示されています。

> ifcfg-rh: parsing /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 ...
> ifcfg-rh: error: Invalid mode 'auto' (not ad-hoc or managed)
> ifcfg-rh: parsing /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ...
> ifcfg-rh: read connection 'System eth0'

原因は何でしょうか?
読み込まれたドライバ、微妙に違うっぽいことは確認できたのですが。。。。。

※正しいドライバ→RTL8185L、 読み込まれたドライバ→RTL8185
339338:2009/04/10(金) 00:08:10 ID:mcL9zE+W
ちなみに/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0をcatした結果は以下です。

# Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8185 IEEE 802.11a/b/g Wireless LAN Controller
DEVICE=wlan0
BOOTPROTO=none
ONBOOT=yes
HWADDR=**:**:**:**:**:**
NETMASK=255.255.255.0
DHCP_HOSTNAME=
IPADDR=192.168.1.12
DOMAIN=
GATEWAY=192.168.1.1
TYPE=Wireless
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=no
ESSID=home-rt
CHANNEL=自動
MODE=Auto
SECURITYMODE=open
RATE=auto
340login:Penguin:2009/04/10(金) 00:47:55 ID:7MJbuKt5
centOSを使っているのですが、オススメの差分バックアップのソフトは何でしょうか?
500GBくらいを週一くらいで考えています。
341login:Penguin:2009/04/10(金) 00:49:13 ID:tf/GG5vZ
rsync
342login:Penguin:2009/04/10(金) 01:16:32 ID:3/ffpeqJ
 ローカルで出来るWWWサーバやメールサーバの試験ツールとかないでしょうか?
ネット経由で試験してくれるものはいくつか見つけたのですが、グローバルに出す前に
試験出来るものを探しております。
343login:Penguin:2009/04/10(金) 02:18:23 ID:58ZxpE1g
再起動時にこんなlogが出るのですがHDDがやばいのでしょうか
smartd[2191]: Device: /dev/hda, 25 Currently unreadable (pending) sectors
344login:Penguin:2009/04/10(金) 04:06:03 ID:8a4UBg8L
他人にパケット盗聴されないために暗号化通信をしたいのですが
どうすればできますか? Packetixというのを導入したいのですが
やり方がよく分からないのでだれかおすえてください。
345login:Penguin:2009/04/10(金) 05:57:47 ID:8UUxtnGw
>>333
これだと別サーバじゃなくて自サーバで php 動いちゃうじゃん。
346login:Penguin:2009/04/10(金) 07:47:34 ID:/XghYUyO
>>344
scp
347login:Penguin:2009/04/10(金) 08:05:44 ID:2IvuQ0hJ
>>334
sshトンネルでもsslでも好きなのを使え。
348login:Penguin:2009/04/10(金) 09:17:43 ID:e4BKXB4L
>>343
一回フォーマットしてみ
349login:Penguin:2009/04/10(金) 11:49:52 ID:wF5u2knl
質問です
プロセスに対してCPUを10%までしか使っちゃだめみたいな指定をすることはできますか?
たとえCPUリソースに空きがあっても10%まで, ということがしたいです
350login:Penguin:2009/04/10(金) 11:56:22 ID:tDUrT0dN
>>349
トレンドはcgroups
351login:Penguin:2009/04/10(金) 12:32:13 ID:d5mHlfRZ
Cent OS または、Linuxを最小構成でインストールするにはどうすればいいでしょうか?
FreeBSDとかは、インストールの際に最小構成が選べることが可能で、SolarisはOSインストール後は何もはいっていないですね。
こういったかんじにするにはどうやってインストールすればいいでしょうか?
352349:2009/04/10(金) 12:50:29 ID:wF5u2knl
>>350
thx
353login:Penguin:2009/04/10(金) 12:53:32 ID:dHHekohi
複数のファイルについてまとめてgrepした場合、
例えばgrep hoge file* の出力は
file1: hogeeeeee
file10000: hogeeeeee
という形になると思いますが、この「:」の位置を揃える方法はありませんか?
354login:Penguin:2009/04/10(金) 13:13:45 ID:fo/KN0yC
>>351
gentooでも使えばいいと思うよ
355login:Penguin:2009/04/10(金) 13:22:34 ID:8UUxtnGw
>>353
grep だけでやるのは無理っぽい。
356login:Penguin:2009/04/10(金) 13:34:10 ID:d5mHlfRZ
>>354
早速ダウンしてみます

あとはrpmなんかをひとつづつインストールしていくって感じですね?
rpmがダウンロードできるサイトってどこにあるのでしょうか?
357login:Penguin:2009/04/10(金) 13:40:31 ID:8UUxtnGw
358login:Penguin:2009/04/10(金) 13:54:22 ID:d5mHlfRZ
>>357
gentoo って、HDにインストール可能ですか?
毎回CDからロードしているような

HDにインストール可能で、最小構成可能なリナックス教えて!
359login:Penguin:2009/04/10(金) 13:54:33 ID:cK9lfZLy
>>351
インストールの時に構成を全部外していけば最小インストールになるじゃん
360login:Penguin:2009/04/10(金) 13:57:09 ID:8UUxtnGw
>>358
> gentoo って、HDにインストール可能ですか?
可能。

> HDにインストール可能で、最小構成可能なリナックス教えて!
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
361login:Penguin:2009/04/10(金) 14:01:46 ID:d5mHlfRZ
>>360

レス深謝
iptables を使いたいのだけど、はいってないんだけど、ダウンロードする必要ありですか?
362login:Penguin:2009/04/10(金) 14:10:35 ID:8UUxtnGw
>>361
emerge iptables
363login:Penguin:2009/04/10(金) 14:12:47 ID:d5mHlfRZ
>>362

Thank you,

ついでに、HDDインストールの方法が
わかりません

Gentoo 2008.0 Minimal CD/InstallCD
(up to 140 megabytes depending on arch)
alpha amd64 hppa ia64 ppc/ppc64 sparc64 x86
のX86をダウンロードして、
ここから起動するのですが、どうしてもCDから起動モードになってしまい、HDにインストールできません
どうすればいいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします
364login:Penguin:2009/04/10(金) 14:14:47 ID:8UUxtnGw
365login:Penguin:2009/04/10(金) 14:24:14 ID:2fJnMfy7
なんで gentooスレに誘導しないのw

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233563294/
366344:2009/04/10(金) 14:48:28 ID:8a4UBg8L
>>346
>>347
アリガトゴザイマス調べてみます
367login:Penguin:2009/04/10(金) 14:52:15 ID:1JfrnIvv
分かる方がいたら教えてくださいm(_ _)m
スレ違いだったらごめんなさい

現在、市販のボードにLinux(version2.6.18)をインストールして、最近購入した
BuffalloのCFカード(RCF-X)の読み込みを実施させたところ認識してくれません。

CFカードを挿入した後のログが異なっていました。
>> 最近に購入したCFカード
pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
pcmcia: registering new device pcmcia0.0

>> 昔から持っているCFカード
pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
pcmcia: registering new device pcmcia0.0
pcmcia: request for exclusive IRQ could not be fulfilled.
pcmcia: the driver needs updating to supported shared IRQ lines.
hda: TOSHIBA THNCF064MMG, CFA DISK drive
ide0 at 0xc4860000-0xc4860007,0xc486000e on irq 55
hda: max request size: 128KiB
hda: 125184 sectors (64 MB) w/2KiB Cache, CHS=978/4/32
hda: hda1
ide-cs: hda: Vpp = 0.0

尚、2.4では両方とも認識します。

368login:Penguin:2009/04/10(金) 14:57:09 ID:8UUxtnGw
369login:Penguin:2009/04/10(金) 15:08:12 ID:d5mHlfRZ
CentOS いれて、別ターミナルからアクセスしたのだけど、emacs が使えません。どうすればいいですか?
370login:Penguin:2009/04/10(金) 16:39:05 ID:b0t2v/bW
>>369
どんだけ2ch頼りだよ。

どう使えんのかわからんと、どうにもならん。
emacsが入ってないなら入れる。入ってて起動しない、又は起動するがエラーなどで使えない、なら
現象及びメッセージを詳しく。
371login:Penguin:2009/04/10(金) 19:18:44 ID:NtEC3fOf
>>365
誘導されても困るw
返送される可能性大だ
372login:Penguin:2009/04/10(金) 20:23:49 ID:1wNQF6Hy
>>369
vi使えば良い
373login:Penguin:2009/04/10(金) 20:25:27 ID:Z52sIC96
一番負荷のかかる作業が
バックアップとカーネルのコンパイルなんですが
パソコンの使い方として間違っているでしょうか?
374login:Penguin:2009/04/10(金) 21:12:15 ID:cePj164g
うち、~ がnfsされてるんだけど、そこでfirefox動かしてるとき、軽い気分でnfsを切ったら、以降、
firefoxのロケーションバーとか検索ボックスとか履歴とかブックマークが空になって入力等しても
一切反映されなくなった。web browsingは辛うじて、home page指定すると、そこからならおk。
でもやっぱりブックマーク指定しても反映されず。

とりあえず、~/.mozilla と ~/.nautilus 削除して-safe-mode でダメ。新規にユーザ作ってloginすると
こちらは正常動作。というわけで、~/ のどこかに、なにかヘンなのが残ってると思うんだけど、なにか
心当たりある方、居られないだろうか?

ちなみに、ベースはubuntu8.10でx64版。
375login:Penguin:2009/04/10(金) 21:35:24 ID:O1AAJJVq
>>363
こんな簡単なことを自分で調べもしない質問厨がGentooユーザーになっても邪魔なだけ。Ubuntuでも使ってろ。
376login:Penguin:2009/04/10(金) 21:43:04 ID:BZXtw+US
>>374
firefox -ProfileManager
で起動してみる
377login:Penguin:2009/04/10(金) 23:11:55 ID:GxFZbSWb
>>376
回答thxっ。
で、実はnfs落としたのはnfsの設定変えてみた(NEED_STATD=no)からなんだけど、
元に戻したら直った。まさかこれが原因とは思わんかった。ようわからん。
378login:Penguin:2009/04/11(土) 02:24:59 ID:3L5H8M7q
20人ぐらいの研究室で/homeに全員アクセスすると固まる
何か対策ないでしょうか
379login:Penguin:2009/04/11(土) 02:30:39 ID:3W81EsEt
全員でアクセスしない
380login:Penguin:2009/04/11(土) 05:01:42 ID:KdycAjqS
普通に笑った
381login:Penguin:2009/04/11(土) 06:23:58 ID:HaF7fvvi
sshでログインすると↓のようなメッセージが毎回出ますが、これを出ないようにすることはできますか?
Last login: Sat Apr 11 12:34:56 2009 from hoge.domain
382login:Penguin:2009/04/11(土) 09:30:13 ID:1pOabtK8
>>381
$HOME/に空ファイル .hushlogin を作っとけばいいけど、
変なことに使うなよ。
383login:Penguin:2009/04/11(土) 09:52:58 ID:KCMF+mBk
>>382
で、お前は何をしたんだ?
384login:Penguin:2009/04/11(土) 09:57:30 ID:1pOabtK8
くだらねえ質問だな。
385381:2009/04/11(土) 11:12:24 ID:pXQykM5a
>>382
ありがとうございます。
どうやらOpenSSH4あたりからそういう仕様になったようですね
386login:Penguin:2009/04/11(土) 11:13:57 ID:1pOabtK8
>>385
ん?そうなの?
/bin/loginの元々の仕様だからだと思ってたけど。
387login:Penguin:2009/04/11(土) 11:28:34 ID:Y/9VIgqR
>>385
そんなことどこに書いてあった?
388381:2009/04/11(土) 14:37:45 ID:pXQykM5a
>>386,387
大変失礼しました、私の勘違いでした・・・。
man loginに.hushloginのことが書いてありましたね。

当方の環境では、.hushloginがないのに「Last login: ・・・・」が出ないホストも
あったので(RHEL4やSuSE9.3など)、そんなふうにに推測してしまいました。
389login:Penguin:2009/04/11(土) 14:49:05 ID:1pOabtK8
>>388
あ、ごめん。>>386の書き方だと誤解されそうだけど、
man sshd にも書いてあるよ。
390login:Penguin:2009/04/11(土) 15:08:50 ID:1pOabtK8
>>388
ついでなので補足

$ man sshd
1. If the login is on a tty, and no command has been specified,
prints last login time and /etc/motd (unless prevented in the
configuration file or by ~/.hushlogin; see the FILES section).


~/.hushlogin
This file is used to suppress printing the last login time and
/etc/motd, if PrintLastLog and PrintMotd, respectively, are
enabled. It does not suppress printing of the banner specified
by Banner.


$ man sshd_config
PrintLastLog
Specifies whether sshd(8) should print the date and time of the
last user login when a user logs in interactively. The default
is ``yes''.

PrintMotd
Specifies whether sshd(8) should print /etc/motd when a user logs
in interactively. (On some systems it is also printed by the
shell, /etc/profile, or equivalent.) The default is ``yes''.
391login:Penguin:2009/04/11(土) 15:25:33 ID:E+ALgR4X
GentooのインストールができたのですがRadeonHD4670が認識できてないようです。
カーネルコンフィグを色々やり直したのですが上手くいきませんでした。
他に見るところはあるでしょうか?
392381:2009/04/11(土) 17:14:26 ID:pXQykM5a
>>390
>.hushloginがないのに「Last login: ・・・・」が出ないホストも
ありがとうございます。↑の原因はPrintLastLogだったのですね。
/etc/motdまでは抑制したくないので、.hushloginではなくこちらを使うことにします。

丁寧な解説、感謝いたします。
393login:Penguin:2009/04/12(日) 01:06:22 ID:G+sVXS/W
OS:Fedora10
ブラウザ:Firefox/3.0.8

adobe flash10をyumでインストールしたのですが、flashページを表示させようとすると、
「このページをすべて表示するにはプラグインを追加する必要があります」と表示され、
adobe flash10が認識されていません。これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか?
394393:2009/04/12(日) 01:17:35 ID:G+sVXS/W
自己解決しました
395login:Penguin:2009/04/12(日) 03:45:58 ID:/u2ba5pK
すません、ちょと質問です
くだらないとは思いますが、ガチ初心者なんで大目に見てやってください

Linux 初心者には Ubuntu が良いと聞いてをちょっと触りました
初心者なりに Ubuntu は良いと思いました

慣れるまでは Ubuntu で良いのかなと思っていましたが
Ubuntu に鳴れてから他のディストリを使うと逆に使いにくくなる
そんな事はないですか?(操作感ではく、仕様的な意味で)
396login:Penguin:2009/04/12(日) 04:18:57 ID:MSqS4RkF
>>395
普通にある。だから俺はUbuntuは使わない。
・インストール時にインストールするパッケージの選択が出来ない
・ホームディレクトリ以下に自動で日本語のディレクトリを作る
・/etc/inittabがない

などは俺が思いつくところ。他にもいくらかあると思うんだけど俺にはこれだけでUbuntuを使わない理由は十分だったからそれ以上は多分知らない。

↑もし間違ってるところあったら言ってくれ>ALL
397login:Penguin:2009/04/12(日) 04:25:40 ID:/u2ba5pK
>>396

>インストール時にインストールするパッケージの選択が出来ない

これは、いわゆる Ver の事なんのでしょうか?
選べない事による不都合を具体的に教えて頂けると有難いです

>/etc/inittabがない
これは資産データ(例えばメールデータ)等が移行できないという事でしょうか?

本当に初心者なのでくだらなかったらすいません、スルーしてくださっても結構です
398login:Penguin:2009/04/12(日) 05:37:39 ID:dPhPCslK
>>397
とりあえず、一つのディストリをある程度使いこなしてから
考えたほうが良いような気がする。
Ubuntuが良いと感じたならそのまま使えば?
あなたの使い方と方向性が合ってるんじゃないのかぃ?

質問を見た限りでは、これ以上会話が成立しそうにないと
思われるので(失礼w) もう少しお勉強してからがよいかと・・・
399login:Penguin:2009/04/12(日) 06:48:54 ID:iML3q8rv
Vineを使っていてUbuntuに来たが、あの無駄な苦労はなんだったのかと思った。
無駄に苦労して覚えるために他を勧める。「我に七難八苦を与え給え」と言うじゃないか。

俺はもういいけど。
400login:Penguin:2009/04/12(日) 08:04:38 ID:1zcEbSW/
>>396
>・インストール時にインストールするパッケージの選択が出来ない

仕様の違う複数バージョンが存在する場合、おしりにメジャーバージョンを付ければよい。
401login:Penguin:2009/04/12(日) 08:32:49 ID:AfBCuPZp
>>400
何言ってんだ。
402login:Penguin:2009/04/12(日) 08:51:14 ID:WSf6NzTx
イーモバ解約したいんだけど、自分の環境ではイーモバが一番速かったし、
入り込めて使えるサイトも多かったのもイーモバ
ドコモはもっているけどニコ動は入れるけど動画は落とせない(イーモバは動画も落とせた)。
ここで質問

・auのデータカードはイーモバより速いか?
・ウィルコムのデータカードはイーモバより速いか?

です。やっぱりイーモバしかない?UQがエリアに入ればなぁ。。。
ちなみに引越しが多いので回線は引けません。
403login:Penguin:2009/04/12(日) 08:52:00 ID:WSf6NzTx
板違い
スマソ
404login:Penguin:2009/04/12(日) 10:47:14 ID:qEmlfcnO
CD/DVDドライブがないPCにlinuxをインストールしようと思うのですが、
外付けHDDからインストールするには、
HDDをフォーマットしてからCDのファイル内容をコピーするだけでいいのでしょうか?
あと、隠しファイルなどコピー時に気をつけることはありますか?
405login:Penguin:2009/04/12(日) 11:05:11 ID:BuXx3YHI
>>404
それで起動できるのであればインストールできるだろう。

あと、外付けのディスクから起動できるシステムであれば、
外付けのCD/DVD-ROMドライブを用意したほうが早いと思われ。
406login:Penguin:2009/04/12(日) 11:10:16 ID:hHMEJJ0V
>>397
つ〜か、何がしたいんだ?
・デスクトップでXでwindowsのかわり
・サーバで痒いところに手が届く
・linuxというそのもの

いまいちな区分けだけど、でも、とりあえず使ってみたいってんならubuntuはようできてると思う。
とりあえず、いろいろ使ってみて、その後、自分の使用目的にしっくりくるの選べば良い。
407login:Penguin:2009/04/12(日) 11:47:01 ID:sfEmGrim
>>397
Windows → Ubuntu という頭の切り替えができる人なら、
Ubuntu → 他のディストリビューションという頭の切り替えも問題なく
できると思われ。

余計な心配しないで、とりあえずUbuntuを覚えればいいんじゃない?
408login:Penguin:2009/04/12(日) 13:17:19 ID:c2rAy3D+
>>396
> ・ホームディレクトリ以下に自動で日本語のディレクトリを作る

それfreedesktop.orgの仕様じゃん。Ubuntuの問題じゃねーよ。
409login:Penguin:2009/04/12(日) 13:35:38 ID:c2rAy3D+
>>404
ディストリによって、HDD起動できるものもあればできないものもある。ごにょごにょいじればできるものもある。
あと、すでに稼働するWindowsやLinuxがあるという前提で、UNetbootinってのもある。
410login:Penguin:2009/04/12(日) 13:44:01 ID:c2rAy3D+
>>409
自分にツッコミ。
すまん、ごにょごにょいじらないとできないディストリしか知らねーや、オレ。
411login:Penguin:2009/04/12(日) 14:29:16 ID:pAxupDiy
すんません

/dev/hda のイメージファイルつくりたいんですけど
20GBのHDD丸々イメージ化するのもアレなんで。。。
空き領域は圧縮したいんですよ

dd 、dd_rescue で どうにかなりますか?
もっといいおまじないとかアプリあったら
ご教示ねがうでつ〜〜〜〜
412login:Penguin:2009/04/12(日) 14:37:55 ID:7E8isRkJ
dd if=/dev/hda | gzip > hda.img.gz

携帯からなんでテストしないで書いてるから間違えてたらスマソ
413login:Penguin:2009/04/12(日) 14:59:06 ID:o3c2mvYf
openSUSE11.1をほぼデフォルトの状態でインストールしたんですが
JavaのJDKやJREをコマンドラインからインストールしても
Firefox3で「アプレットが開始されました」と表示されているにも関わらず
アプレットが実行されません。Javaの公式でチェックしても入っていないと判断されます。
しかしコマンドラインからjava -versionでチェックするとインストールはされているようです。
解決策や原因追求の仕方などあれば教えて下さい。
414login:Penguin:2009/04/12(日) 15:39:44 ID:BuXx3YHI
>>413
URL欄に"about:plugins"と入力してJavaアプレットのプラグイン
(IcedTea Web Browser PluginかSun Java Pluginのいずれか)があるかどうか確認。

なければそれぞれjava-1_6_0-sun-pluginかjava-1_6_0-openjdk-pluginを入れれ。
415login:Penguin:2009/04/12(日) 16:01:57 ID:Zj6Wr2rr
>>411
partimageでと思ったが、/dev/hdaのパーティション情報やMBR含めてなのか。
その情報だけ保存しておいて設定してからリストアすればいいのだがな。
ddとgzipのコンボは途中が壊れていると後が修復できなくなるのが難点。
分割してリスク分散という手もあるが。
416login:Penguin:2009/04/12(日) 16:29:00 ID:o3c2mvYf
>>414
GCJ Web Browser Plugin(using Iced Tea)は入っているようですが
Sun Java Pluginは入っていないようです。
なので以前にそちらのほうを試しに入れようと思ったんですが
Firefox3のpluginsフォルダが見つからないんですorz
417login:Penguin:2009/04/12(日) 16:49:15 ID:pAxupDiy
>>412 ありがdです
なんとか逝けそうな気がしてきました

>>415
MBR含めてそっくりそのままISO化というかimg化して
新規HDDへピーコ
まだHDD死んでないから壊れないようにやってみるお
418login:Penguin:2009/04/12(日) 16:52:04 ID:oTKcAIVX
>>411
20Gならdd|gzipでいいと思うな。破損対策複数バックアップで・・・

200Gとかだとさすがに破損が怖い。
個人的には7zipに期待しているが、rarでリカバリレコードつけてしまうのがお手軽かと思う
419login:Penguin:2009/04/12(日) 17:00:21 ID:WWZAEjuE
Xinetd について

たとえば、Fedora10とか、CentOSを普通にインストールした場合って、
Xinetd って、デフォルトでインストールされているの?

プログラム起動はすべて、chkconfig で行うものとおもっていたのだけど、このあたりよくわかりません。

420login:Penguin:2009/04/12(日) 17:03:43 ID:o3c2mvYf
すいませんたぶん自己解決しました。
Javaのコントロールパネルのデフォルトブラウザを起動するコマンドが
デフォルトの状態では正しく設定されていないようです。
なのでfirefoxがインストールされているフォルダを正しく設定すると
とりあえずJava公式のチェックは動作しました。
ただ、openSUSEデフォルトのversion 6が認識されているようで
update13をインストールしても認識してくれないようですorz
421login:Penguin:2009/04/12(日) 17:29:58 ID:/u2ba5pK
プラトゥーナム市場に買い付けに行きたいのですが、
日本人スタッフ、もしくは日本語ができるスタッフがおり
1泊5千円前後のホテルでお勧めはありますか?

ずっと↑にある違う方の質問へのレスで挙げられていたホテルも
バンコクナビ等でチェックしたのですが、情報が少し古くて心配です

バイヨーク系のホテルは日本語が通じるみたいですが
仕入れのダンボールを持ち込み禁止だと見たので止めました
422login:Penguin:2009/04/12(日) 17:31:16 ID:o3c2mvYf
バージョンの問題も自己解決しました
お手数おかけしました
423login:Penguin:2009/04/12(日) 17:31:47 ID:zg61+CEd
誤爆?
424login:Penguin:2009/04/12(日) 17:39:29 ID:/u2ba5pK
誤爆です
425login:Penguin:2009/04/12(日) 17:42:34 ID:oTKcAIVX
何の仕入れをするんだろう、ドキドキ
426login:Penguin:2009/04/12(日) 18:00:16 ID:c2rAy3D+
てか、タイは今だいじょうぶなのか?
427login:Penguin:2009/04/12(日) 18:09:08 ID:Zj6Wr2rr
>>426
このへん見ながらなら大丈夫じゃねえか?
http://tldp.org/HOWTO/Thai-HOWTO.html

あと、KNOPPIXタイ語版を現地でリマスタリングしている人がいたと思う。
タイ語環境的には問題ないかと。


【そういう話ではない】

428login:Penguin:2009/04/12(日) 18:18:34 ID:VICZN4vQ
シェルの変数に「改行」を含める(というか認識させる?)ことは可能でしょうか?
例えば↓を実行すると、シェル変数のほうは一行にまとまって出力されてしまいます。

#!/bin/sh
ps
var=`ps`
echo $var
429login:Penguin:2009/04/12(日) 19:11:48 ID:36fAp7Zh
echo "$var"
430428:2009/04/12(日) 19:18:41 ID:VICZN4vQ
>>429
ありがとうございました!
431login:Penguin:2009/04/12(日) 20:05:57 ID:IM084DmL
昨日から ライブCDの部屋 に繋がらないのは俺だけ?

ttp://2.csx.jp/livecdroom/
432login:Penguin:2009/04/12(日) 20:27:18 ID:LuBvGvQ1
>>431
移転したんだとさ。(KANOTIXスレ参照)
433login:Penguin:2009/04/12(日) 21:49:33 ID:WWZAEjuE
emacs でフレームを二つ開きます。
C-x 2

さて上、下のフレームができます。
現在下のフレームにカーソルがあり、この下のフレームにC-x C-bとして得られる バッファリストを表示
したいと考えています。

C-x C-bとしてしまうと、上のフレームにバッファリストが表示されてしまいます。これをカーソルのある
フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?

あくまでファイル操作のためで、上のフレームにはESC-x shellで、シェルが使える状態にしておき、
C−x o で下のフレームに移動して、C言語のプログラムを編集したいと考えています。

よろしくお願いします
434login:Penguin:2009/04/12(日) 22:11:05 ID:LRFjIJSc
>>433
bs-show でも使えば。
435login:Penguin:2009/04/12(日) 22:13:29 ID:uH6G0zhx
カーネルオプションをgrubで切り替えることによって複数の
/etc/fstabを使い分けたいのですが、どうすればよいでしょうか?
/(ルート)パーティションを複数用意してroot=/dev/hda[1-9]では
大げさなので/etc/fstabだけを切り替える方法を探しています。
436login:Penguin:2009/04/12(日) 22:16:52 ID:WWZAEjuE
>>434
凄いですね。

このbs-show かなり使いやすいです。

もう一点質問

フレーム移動する際、みなさん毎回 C-x o で移動しているのですか?
Ctrl とxを押して、それから o押すの大変なのですが、他に何かいい方法ないでしょうか?
437login:Penguin:2009/04/12(日) 22:20:51 ID:LRFjIJSc
>>436
別に好きなキーバインドにすればいい。
でも基本的な動作のキーバインドは標準で慣らしたほうが
なにかと都合がいい。
438login:Penguin:2009/04/12(日) 23:20:32 ID:WWZAEjuE
ルートになれるユーザーを制限するにはどうすればいいでしょうか

たしか、wheel グループに追加して WheelグループしかRootになれないようにしたいのですが、Fedora10では
どのように設定してやればいいでしょうか?
439login:Penguin:2009/04/12(日) 23:23:38 ID:WWZAEjuE
Linuxインストールの際のパーティション作成について

参考書には

/var 5G

/var/apache 50 G

と書かれていました。
しかし、/var 5G の中に、/var/apache 50G があると思い、
よって、/var の方が/var/apache より容量が大きくないといけないと思いますが、どうして、参考書には上のようにかかれているのでしょうか?

440login:Penguin:2009/04/12(日) 23:31:05 ID:00fn/vYt
>>439
/var/apache/ 以下が 50GB、
/var/ 以下の /var/apache/ 以外の部分が 5GB。
441login:Penguin:2009/04/12(日) 23:31:49 ID:00fn/vYt
>>438
pam とかいじるんじゃなかったっけ。
442login:Penguin:2009/04/12(日) 23:36:18 ID:WWZAEjuE
>>440
>>441

Thanks
443初心者です:2009/04/12(日) 23:39:25 ID:W4LpGx+u
Windows でいうところの JDK1.5 をインストールするにはどのようにすればよいでしょうか?
参考になるサイトなどを教えてください。
当方RHEL4です
444login:Penguin:2009/04/13(月) 01:01:09 ID:RJi8QxP6
445login:Penguin:2009/04/13(月) 07:47:52 ID:Bjbx4N7Y
>>438
suをo-xしてwheelグループ持ち、とかでも良いのか?
446login:Penguin:2009/04/13(月) 10:21:39 ID:OqAcFrWp
>>432  無事に 移転先に行く事ができました。 本当に有り難うございました。 m(_ _)m

ttp://simosnet.com/livecdroom/index.html (移転先)
447login:Penguin:2009/04/13(月) 13:00:30 ID:Z9dgRMxb
LAN越しで、アナログTVのモニタ表示を別マシンのXに 飛ばしたい。
xawtvとtvtimeでやってみたんだけど、ダメだった。
表示にオーバーレイを使ってるようなアプリって、ミリなんかな?
448login:Penguin:2009/04/13(月) 13:38:36 ID:tDFjQYOd
メールサーバでPOPFile動かそうと思ったのだけど
spam分類の辞書をユーザーごとに別にすることができないみたい

ユーザーごとに分類情報データベースを別にできるPOPFileみたいなソフトないでしょうか
449login:Penguin:2009/04/13(月) 14:30:12 ID:g4z6e4GH
みんなSELINUXって使っている?
450login:Penguin:2009/04/13(月) 14:42:29 ID:jsZxjR1X
おいらはめんどいので最初に無効にしてる。
451login:Penguin:2009/04/13(月) 15:22:33 ID:fPNUHmyU
てすと
452login:Penguin:2009/04/13(月) 16:00:42 ID:0RpRvJ6H
Windowsでいうシステムの復元みたいなコマンドってありますか?
セキュリティーアップデートして再起動したら、Xが立ち上がらなくなりました。
環境は、debian lennyです。
453login:Penguin:2009/04/13(月) 16:22:34 ID:fPNUHmyU
ほんとくだらねぇなww
454login:Penguin:2009/04/13(月) 16:36:15 ID:DP9WeyFT
rm -rf /
455login:Penguin:2009/04/13(月) 16:48:37 ID:0RpRvJ6H
もっと騙されそうなのを書けよw
456login:Penguin:2009/04/13(月) 16:57:35 ID:pQNk6kJv
>>452
dd
457login:Penguin:2009/04/13(月) 17:36:31 ID:zfcCOCvc
sendmailで存在しないメールアドレスからきたらとにかく
管理者や別のユーザーに転送するっていう設定がしたいです。
qmailの.qmail-defaultみたいなものにあたると思います。
sendmailではどのファイルがそういった設定にあたるのでしょうか?
458login:Penguin:2009/04/13(月) 17:43:28 ID:IEThPIAO
>>457
「存在しないメールアドレス宛に」じゃなく「から」なの?
459457:2009/04/13(月) 17:57:48 ID:zfcCOCvc
>>458
すんません。
存在しないメールアドレス「から」でした。
社内で試験用に使用するのでいくつかのアドレス以外は一切の制限をかけないようにしたいと考えております。

それと自分の中で少しズレてるかもしれませんが
local-host-names:メールサーバー自身のホスト名?だいたいはexample.comかmail.example.comといった感じ?
access:リレーの許可。左側に記載されたアドレスからメールが来たら右側のOK/RELAY/REJECTのどれかの処理をされる。
こんな感じであってますか?
460login:Penguin:2009/04/13(月) 19:12:01 ID:mRJj52Sv
>>448
共通で覚えさせる予定が無いならサーバ側で動かさず
クライアント側で個別に動かせばいいだけの話
他探すなら個別に出来るかどうかは知らないがSpamAssassinとかになるんじゃね
461login:Penguin:2009/04/13(月) 20:25:17 ID:ZJAO1vFE
無線LANが使えるLinuxデストリビューションで一番
PCにやさしい(低スペックで動く)ものをご紹介ください。

CPU 300GHZ  メモリ192MB ハードデイスク 8GB くらいの
弱小マシンを考えています。
462461:2009/04/13(月) 20:27:54 ID:ZJAO1vFE
用途は、
インターネット閲覧
Eメール送受信
屋内、居間に設置
無線・有線LAN設置済
(能力的に可能ならばオープンオフィスのうち、ワードとエクセルくらいを
使用したいです。)
463login:Penguin:2009/04/13(月) 20:38:38 ID:iPYGYQFM
>>462
CUIでいい?
464login:Penguin:2009/04/13(月) 20:58:02 ID:MzjHsxoB
cubuntuってなくなったの?
465login:Penguin:2009/04/13(月) 21:10:33 ID:PCLJ9J7F
>>461
あんまり期待しない方がいいと思うよ
そういのは違うスレで聴いた方がいいですよ
466login:Penguin:2009/04/13(月) 21:18:25 ID:iPYGYQFM
>>465
期待も何も、専用スレがあるんだからさ…。
467login:Penguin:2009/04/13(月) 22:50:35 ID:OCeVVkN5
>>320
そういうことだ。
外でプログラムしたい。
Cしか使わない。
468login:Penguin:2009/04/13(月) 22:55:46 ID:iPYGYQFM
>>467
> 外でプログラムしたい。
なら先にプラットホームっつーかOSありきじゃないのか?
そのレベルなんだし。
469login:Penguin:2009/04/13(月) 23:02:54 ID:MzjHsxoB
>>467
っ[コーディング用紙]
っ[マークシート]
470login:Penguin:2009/04/13(月) 23:10:50 ID:OCeVVkN5
>>468
で、どうすればいいの?
471login:Penguin:2009/04/13(月) 23:14:49 ID:hmOsCAC8
Linaxの自作PCを友人から譲ってもらいました。
しかし、WindowsがいいのでLinaxを削除したいのですができません。
・行なった事
 wipe-outで削除を試みたができない。

ログインできればfdiskで出来そうな気がするのですが、 
友人がID・PW共に覚えていないため、ログインできません。

知っている方、教えてください・・・。
472login:Penguin:2009/04/13(月) 23:15:08 ID:iPYGYQFM
>>470
Linuxならバッテリ長持ちするの?だったらLinuxにしたい
 ↓
バッテリ長持ちするならOS環境は何でもいい(エディタが動けばいい)

なら、中古でモバギでも。
473login:Penguin:2009/04/13(月) 23:18:06 ID:MzjHsxoB
>>471
Linaxなんてどこぞの陶器メーカーみたいな誤記はやめてくれ。
で、ログインしちゃうと使用中の領域は消せないので、KNOPPIXなどの1CD-Linuxでも立ち上げてgpartedなんかを使ってみるのはどうだろう。
余計な心配かもしれんけど、Windowsのライセンスは購入済み?
474login:Penguin:2009/04/13(月) 23:27:59 ID:jn2w+WlU
>>471
そのままWindowsをインストールすればいいんじゃね
途中でパーティションをどうするか聞かれるはず

それ以前に板違い
475login:Penguin:2009/04/13(月) 23:35:46 ID:OCeVVkN5
>>472
じゃあアキバで中古PC購入雑誌のlinuxインストール暗い部屋でデバックなんかするよりも明るいカフェで3時間みっちりコーディングの俺の計画実行可能?
476login:Penguin:2009/04/13(月) 23:38:39 ID:5aj5vP40
ソースファイル多くて
ccccがセグ落ちするですが
何か別途いいソフトないですか?
477login:Penguin:2009/04/13(月) 23:45:10 ID:hmOsCAC8
478login:Penguin:2009/04/13(月) 23:47:59 ID:hmOsCAC8
>>473
Linaxになってる・・・ありがと。
その方法でやってみます。
ありがとうございます。

>余計な心配かもしれんけど、Windowsのライセンスは購入済み?
購入済みです。

>>474
>そのままWindowsをインストールすればいいんじゃね
それもやってみましたができませんでした。
479login:Penguin:2009/04/13(月) 23:52:44 ID:iPYGYQFM
>>475
エディタだけでいいならな。
Linux入れるのに試行錯誤して、操作覚えて…なんて時間は勿体無いぞ。

中古で好きなCE機(H/PC : Handheld PC)買えば安上がりだしOSのライセンス気にしなくていいし。
H/PCでもモバギのキータッチは概ね好評価。
小さい画面が嫌ならVGAなCE機もある(Teliosとか)。
バッテリがヘタってなきゃ長持ちするし乾電池可能なモバギだってある。

つか、普通にWinなノート買ったって機種選べば3時間くらい持つだろ…。
480login:Penguin:2009/04/14(火) 00:46:56 ID:rUJwgeKN
>>463
>CUI  って何ですか?
481login:Penguin:2009/04/14(火) 00:49:57 ID:tq9lvL/G
>>461
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
482login:Penguin:2009/04/14(火) 00:50:19 ID:rUJwgeKN
>>463
いいえ。 GUI でお願いします。
483login:Penguin:2009/04/14(火) 00:51:16 ID:rUJwgeKN
>>481
ありがとうございます。

すみませんでした。専用スレがありました。
みなさん申し分けありませんでした。
484login:Penguin:2009/04/14(火) 00:55:57 ID:/PyV7JCw
485login:Penguin:2009/04/14(火) 00:59:40 ID:SeaRnoVq
>>479
そもそも金あったらそんなめんどくさいこと考えようともしないんだよ。
結局は特別なエディタとか使わないでMuleとかで十分なんだ。
486login:Penguin:2009/04/14(火) 01:01:09 ID:SeaRnoVq
あとグラフィックとかもいらない。昔のunixとかレベルで十分
487login:Penguin:2009/04/14(火) 01:02:39 ID:/PyV7JCw
>>485
中古PC買うんじゃねえのか?
488login:Penguin:2009/04/14(火) 01:06:07 ID:/PyV7JCw
つか、LinuxでもWinでもバッテリ消費は変わらん。
電源管理はWinの方がまともかも。
なのですきにしろ。
489login:Penguin:2009/04/14(火) 01:08:19 ID:SeaRnoVq
>>487
中古でしょ
490login:Penguin:2009/04/14(火) 01:10:29 ID:SeaRnoVq
>>488
というホントかマジか、どんでん返しのレスですどね。
だってVCとか使ってるだけでファンとか回り始めるじゃん?
あれってやっぱり熱くなってるからな分けでしょ?
491login:Penguin:2009/04/14(火) 01:14:50 ID:/PyV7JCw
>>489

会話が成り立たない…。

どうせ中古PC買うつもりなら、中古でCE機もアリだってつもりで書いたんだが…。
>>475に書いてあるし。
それとも手持ちのノートがあるのか?
あるならそれでWin使っとけ。

>>490
だから何?
Linuxだって同じような事やってるし。
何?Linuxの方がバッテリの持ちがいいって持論があるわけ?
それとWinでCPU負荷で温度が上がってFANが回るのと関係あるわけ?
492login:Penguin:2009/04/14(火) 01:27:48 ID:SeaRnoVq
>>491
難しい話で叩かれても全部わからんからどうしようもない。
CEでもCプログラムでいるの?
知らん買った。だったらCEでもいいかもしれない。
手持ちのノートはある。
でもバッテリーって2時間も持たないよ?結構最近のやつなんだけど。
30分以上使ってると警告が出る。
>うぃnつかっとけ。
何それ、うぃんで結局同じなの?
とするとlinuxって省エネじゃないんだね。
>関係あるわけ?
普通は関係あるように思うだろ。
おまえの頭もよく使えば熱くなってきて仰いでもらうと気持ちいいだろ。
493login:Penguin:2009/04/14(火) 01:32:11 ID:SeaRnoVq
ところがカカクでCEを見ると無し。
アキバまで行けば買えるのだろうか?
もしかしてプレミアで高くなってるとか?
494login:Penguin:2009/04/14(火) 01:39:12 ID:/PyV7JCw
>>492
ほんと、会話にならんな。

> 普通は関係あるように思うだろ。
いや、「Linuxの方が持ちがいい」というお前さんの結論と>>490の関係のことを言ってるんだよ。
バッテリの持ち云々それ自体と>>490は関係あるが。

M/B側での制御とソフトウェア制御、共にWin環境だろうがLinux環境だろうが同じような事をしてるから
大きくは変わらんと言ってるんだよ。

> CEでもCプログラムでいるの?
エディタが動けばいいって言ってなかったか?
その条件つきでH/PCを薦めてみたんだが。

> 30分以上使ってると警告が出る。
そういうノートだからだろ。
俺のはバッテリがヘタれぎみだが4時間は持つ。
買うなら持つノートを買えばいいだろ、と。
全部が3時間持つなん俺はて書いてないぞ?

>>493
もう他所行ったら?
Linux板で何聞きたいの?
495login:Penguin:2009/04/14(火) 01:49:50 ID:KC9ggj2k
ID:SeaRnoVqは何のプログラムを作るの?
496login:Penguin:2009/04/14(火) 02:01:00 ID:cQHn5v+/
>>495
それだな。本質。
プログラムってのは、何かを処理させるために書くもんだから、
プラットホームは何でもよくて、Cで、って所に疑問符が付くんだ。
ANSI C の標準関数のみで 入出力は十分ってなら、判らなくもないんだが。

新品のバッテリを買った方が、いいような気がするけどね。
497login:Penguin:2009/04/14(火) 02:03:26 ID:/PyV7JCw
>>495 >>496
統合開発環境もコンパイラも実行環境も不要で、エディタが動けばいいみたいだから
どうでもいいみたいだよ。
何度聞いてもはっきりとは答えなかったけど、>>485でようやくそれらしい事を言い出した。
498login:Penguin:2009/04/14(火) 02:05:54 ID:/PyV7JCw
あ、もちろん書いたソースを別機に持ってって使うって意味でね。

ソース書き、机上デバッグ、昔は新幹線内でよくやった。
499login:Penguin:2009/04/14(火) 02:21:05 ID:XR2g5R3u
そも、30分しかバッテリーが持たないノートがOS変わって数時間持つようになると思うのならファンタジー
CPUのクロックをぎりぎりまで下げるとか、CPUをSDDに取り替えるとか、ハード的に変えなきゃむりっしょ。
まぁ、メモリも最小構成にして、CUIオンリーで軽くすればさらに消費電力は減るだろうけどね。

なんだかよくわからないソフト入れればノートの性能が格段にアップするだなんて、どこぞの宗教団体が売っていたノートかとw
500login:Penguin:2009/04/14(火) 02:25:56 ID:e9mEscc9
どこで質問して良いのか分からないのでこちらで質問させてください。
LinuxがインストールされているサーバーにSSHを使用してログインし、
自分のディレクトリが存在するのですが、そこにMySQLをインストールして自分のディレクトリ内で動かす事は可能なのでしょうか?
それともサーバー管理者に言ってLinux自体にMySQLをインストールしないと駄目なのでしょうか?
501login:Penguin:2009/04/14(火) 02:45:00 ID:cQHn5v+/
>> 498
> ソース書き、机上デバッグ
あー。それ もうだめ。
それなりに使えるIDEとかに慣れちゃったら、もう戻れない。
脳内デバッグができる程度のものなら、いけるけど...

>>499
puppyのようなRAMベースで HDDをspin-down固定なら、多少は伸びるけどね。
バックライトを消しても大丈夫な、反射型TFT機の方が、もっとよさげ。
502login:Penguin:2009/04/14(火) 03:28:51 ID:Ph2IBttT
Vortexboxで、日本語CDをリッピングすると文字化けするのですが、
対処方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
503login:Penguin:2009/04/14(火) 07:20:57 ID:iOpEif0q
>>500
mysqlじゃやったことないけど、その自分のディレクトリが必要十分な空き容量あるなら
動かすことは可能と思われ。なんだけど、>>500にできるとは思えない。が、やってみれば?
 指定ディレクトリ以下に展開
 ライブラリやらPATHやら環境変数の追加変更
 ポート指定やら定義ファイルやらの変更
 その他
でいけると思うけど。
504login:Penguin:2009/04/14(火) 07:29:30 ID:iOpEif0q
>>502
よう知らんけど、CD TEXTはSJISの可能性があるから、変換かけてみれば?
て、そういうこと?
505login:Penguin:2009/04/14(火) 07:41:51 ID:/PyV7JCw
>>501
まあ大昔の話だよ。
自由になる端末が少ない汎用機時代に、98note+Vzで書いてtxibmでEBCDICに変換とかさ。
506login:Penguin:2009/04/14(火) 10:16:15 ID:5xk3efY+
 客に納品するサーバーのconfとかにデフォルトで書いてあるコメントアウト文がたくさんあるんだけど
みんなそのままにしてる?説明コメントとかは消して設定のみとかにしてシンプルにしてるの?
507login:Penguin:2009/04/14(火) 11:40:14 ID:ZXwV0KQo
gnomeでウインドウをリサイズする時に、ウインドウの縦横のサイズを表示する様に
するには、どこを設定すれば良いですか?
それとも何かツールをインストールする必要がありますか?
508login:Penguin:2009/04/14(火) 17:11:04 ID:PLY8Dymr
findでテキストファイルだけ列挙するってできないんですか?
509login:Penguin:2009/04/14(火) 17:11:51 ID:gLPiKUTq
「テキストファイル」って何ですか?
510login:Penguin:2009/04/14(火) 17:19:19 ID:tq9lvL/G
>>508
file と組み合わせればできると思うよ。
511508:2009/04/14(火) 17:52:07 ID:PLY8Dymr
fileとはちょっと違うんですけど、以下で出来ました。

find . | perl -nle 'print $_ if -f && -T'
512508:2009/04/14(火) 18:04:41 ID:PLY8Dymr
あ、駄目です。511だとpdfファイルにマッチしてしまいますね。。

僕が思っているテキストファイルは、UTF-8, EUC-JP, SJISなどの
よく使われてる文字コードで書かれた、ファイルの事です。

511にnkfで文字コード判定入れたらいけそうですが。
513login:Penguin:2009/04/14(火) 18:12:39 ID:/PyV7JCw
>>512
強引に
grep -r -l --binary-type=without-match * ./*
とかw
514login:Penguin:2009/04/14(火) 18:14:41 ID:/PyV7JCw
あ、間違えた。
--binary-files
だった。
515login:Penguin:2009/04/14(火) 18:16:06 ID:/PyV7JCw
何度もすまん。
一応試してみた。

$ grep -r -l --binary-files=without-match . ./*

とかで行けそう?
516508:2009/04/14(火) 18:33:58 ID:PLY8Dymr
>>513 ~ 515
ありがとうございます!完璧これですね!
勉強になります。grepは気づかなかったです。

--binary-files=without-matchは-Iでも行けるようですね。
517login:Penguin:2009/04/14(火) 19:05:15 ID:1ge0y0A3
>>507
Compiz
518login:Penguin:2009/04/14(火) 21:43:32 ID:W1nXHvqK
初めて自作するつもりだけど
お金ないからUbuntu入れるつもり
大丈夫かな?
519login:Penguin:2009/04/14(火) 21:46:05 ID:T/hT38Jw
OS以前で不安だなw
最初はショップのBTOとかいいんじゃないの。店の保証あるし。
機械とか組立とか電子機器に慣れている人間ならなにも言わないけどさ。
520 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/14(火) 22:01:28 ID:7kJ83tPF
確かに不安w
linuxしたいのか自作したいのか
どっちかに絞った方がヨサゲ
521login:Penguin:2009/04/14(火) 22:10:49 ID:yzsUGly8
自作板にgdgdなubuntuスレがあるはずだからそっちで訊いて美奈代
522login:Penguin:2009/04/15(水) 00:14:05 ID:eDe2gIxn
おまいさんたちは納品時はコメント消してるの?
523login:Penguin:2009/04/15(水) 00:36:55 ID:JlpqGmrT
>>522
なんで消すかどうか迷うの?
524login:Penguin:2009/04/15(水) 03:36:17 ID:6r1S7wLl
>>522>>506 なの?
525login:Penguin:2009/04/15(水) 06:00:00 ID:2TWNVuU3
>>524
そうなんじゃない? 流れ的に。

無用なコメントは冗長で邪魔だから 単純に消したい ってことなのか、
ユーザーさんに 設定の詳細を知られたくない ってことなのか、
どっちなのか またはそれ以外なのか、よくわかんないけど。

>>522
判断に迷っているなら、統括マネージャー(上司?)に 尋ねた方がよくない?
ポリシー設定の一部、とも思える。

導入時の設定で 何かコメントを書いた場合は...
導入後に管理も請け負うかどうかで 違うかな。
管理は別ってことなら、デフォも含めて コメントは残しておいた方が
親切かなー、と思う。何が為のコメントぞ。
管理も引き続きってことなら、バッサリ削除でも いい。
でも、削除前にバックアップを取っておかないと、いけないかも。
あー。そういう初期設定状態のバックアップなんて取ってしまうと、
それも管理しなくちゃならなくなって、また仕事が増える...
# 昔、そういうのをcvsで管理してるヒトがいましたよ。マメだなぁ...

ヤパーリ、消さなくて いいんでね?
よほど、ユーザーさんに知られちゃマズイような内容のコメント、とかがない限り。
526login:Penguin:2009/04/15(水) 06:04:02 ID:me+LOlYk
>>519
BTOは駄目なの
自作する自信はかなりあるの

>>520
自作したいからlinuxなんです
窓を買うお金ケチっても良いパーツにしたい
一応7出たら買うつもり

>>521
ここの人達ってみんな優しいね
私、Ubuntuで自作して美流男



みんなありがとう。
527login:Penguin:2009/04/15(水) 06:46:22 ID:AtWk+Kcr
xandrosでディスクのデフラグとチェックディスクはどうやってやるのでしょうか?
528login:Penguin:2009/04/15(水) 10:16:27 ID:IiHb98dt
>>526
BTO のパーツ探して組めば
動作確認できてるからある程度安心
529login:Penguin:2009/04/15(水) 15:35:26 ID:zaLrzXm6
grepで複数キーワードのAND検索をパイプ使わずにする方法ってありますか?
530login:Penguin:2009/04/15(水) 15:38:07 ID:3qtIChNB
>>529
grep -e aaa -e bbb
531529:2009/04/15(水) 15:47:10 ID:zaLrzXm6
>>530
ありがとうございます。
ただ、それだとOR条件で検索されてしまいます。

書き方が曖昧で申し訳ありません。
aaaとbbbが共に含まれるファイルを検索したいと思っています。
532login:Penguin:2009/04/15(水) 16:12:23 ID:3qtIChNB
>>531
あぁ、ごめん。
んじゃ
grep -e 'aaa.*bbb' -e 'bbb.*aaa'
533login:Penguin:2009/04/15(水) 16:19:56 ID:vMdB91Ba
>>532
意地悪してるん?
それだと一行に両方共あるものだけ拾うことになるけど・・・。

>>531
パイプ使えない理由があるの?
534529:2009/04/15(水) 16:20:12 ID:/B8+nehJ
>>532
ありがとうございます。

本当にしつこくて申し訳ないのですが、
それで例えば4つくらいの条件になると、ちょっとお手上げじゃないですか。
もう少しすっきりならないかなと思っています。

その辺を調べたところ、拡張正規表現の肯定先読みを使って、
grep -E (?=.*a)(?=.*b).*
とかで出来きるみたいなんですが、手元では動かないんです。
もうちょっと粘ってみます。
535529:2009/04/15(水) 16:28:43 ID:/B8+nehJ
>> 533
いえ、欲しい機能は532さんが仰っているコマンドでいけてます。
ただ組合せが増えると爆発するので、シンプルにしたいです。

いま.screenrcのbindkeyをちょっと弄っていまして、
コピーキーバインドに、コピー後にgrepでフィルタをした後に、
クリップボードコピーをしようとしているのですが、
ここでパイプを複数回使うと、何故かターミナルが固まってしまいます。

そちらを調査するのは少し重たそうですので、先にgrepを調べています。
536login:Penguin:2009/04/15(水) 16:32:01 ID:vMdB91Ba
>>535
ん?
「同一行内で文字列Aと文字列Bを両方含む」が条件なのかい?
まあいいけど…。
537529:2009/04/15(水) 16:38:29 ID:/B8+nehJ
perlだと以下の正規表現で思った結果が得られます。
でもgrepだと動かないです。。
---
#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

$_ =<<DATA;
a
b
ab
ba
abc
adc
DATA

my @res = /((?=.*a)(?=.*b).*)/gm;
print "@res \n";
---
538login:Penguin:2009/04/15(水) 16:46:58 ID:3qtIChNB
>>534
たった24個で済むじゃないか。

>>535
それを解決した方がいいんじゃないかな。

>>537
それを呼んじゃだめなん?
539login:Penguin:2009/04/15(水) 16:49:24 ID:3qtIChNB
>>535
screen よく知らんけど

sh -c 'grep aaa | grep bbb'

とかそういう話かな。
540login:Penguin:2009/04/15(水) 17:16:46 ID:KDAIBN2J
>>529>>537
その話題は今まで何度も出てきてるんだけど、結論として、
一番シンプルかつ分かりやすいのはgrepをパイプで使う方法というのが現在の結論になってるよ。
541login:Penguin:2009/04/15(水) 17:17:37 ID:cA1S/MS8
>>536
ちゃんとレス読めよ
542529:2009/04/15(水) 17:18:30 ID:Qv9a1CWz
手元の2.5.1だと使えないのかと思い、
最新の2.5.4で試してみましたが駄目でした。諦めます。

>>538
でも6個になったら720通りになるじゃないですか。
screenの問題は、そうですね、取り組みたいと思います。
今まだパイプとかリダイレクトとかの仕組みがあまり把握できてないので、
時間はかかりそうですが。。
perlスクリプト呼んだら良いんですけど、それだと自分以外の人に配布
するのが面倒でした。。

>> 539
そういう話なんですが、それも動かないんです。。謎です。。
パイプが謎です。

543login:Penguin:2009/04/15(水) 17:20:20 ID:vMdB91Ba
>>541
> aaaとbbbが共に含まれるファイル
としか書かれてなかったから。


パイプ絡めたら落ちる って話なら、結果をファイルに落として段階踏んでやれば?
544login:Penguin:2009/04/15(水) 17:33:51 ID:NCfZ7i6l
なんか質問の仕方が無茶苦茶でよくわからんけど結局
> aaaとbbbが共に含まれるファイル
じゃなくて
aaaとbbbが共に含まれる「行」
が欲しいんだよな?

>>543でいいんじゃね
545529:2009/04/15(水) 17:33:59 ID:Qv9a1CWz
>>543
そうですね、それでいきたいと思います。
話題としてはhttp://taichino.com/?p=216が近い感じです
ただバッファを一回フィルタリングしたいんです。。





546529:2009/04/15(水) 17:44:41 ID:Qv9a1CWz
>>544
そうですね。行が欲しかったです。
ですが、ファイルだった場合はパイプ使わずに処理できるのでしょうか?
よかったら教えていただけないでしょうか。

やっぱりパイプをつかって、
grep -l 'a' . | xargs grep -l 'b' とかしか思いつかないです。
547login:Penguin:2009/04/15(水) 18:07:45 ID:NCfZ7i6l
>>546
>>545のURL先を読んでやっと意味がわかったわ

「一行に両方含まれないと対象にならない」か
「別行でも同じファイルに両方含まれれば対象になる」
の違いがあるよ、というつもりで言った
> aaaとbbbが共に含まれるファイル
と言われたら、普通読む方は後者だと思うんじゃないかねと

そんだけ
548login:Penguin:2009/04/15(水) 18:31:05 ID:vMdB91Ba
>>546
> grep -l 'a' . | xargs grep -l 'b' とかしか思いつかないです。
それだと>>547で言うところの前者になるんじゃ…。
まあいっか。
549login:Penguin:2009/04/15(水) 18:40:41 ID:vMdB91Ba
それだと>>547で言うところの前者にならないんじゃ…。
の間違い。
550login:Penguin:2009/04/15(水) 19:01:35 ID:TtAys8nx
>>546
grep aaa < inputfile > tempfile && grep bbb < tempfile > tempfile2 && grep ccc < tempfile2
551login:Penguin:2009/04/15(水) 20:20:49 ID:j8o4BRgv
#cat /var/log/dmesg
usb 7-1: Product: USB camera

# lsusb
Bus 007 Device 002: ID 0c45:612c Microdia PC Camera (SN9C110)
usbカメラをぶち込んだら、ログにこのようにでました、usbカメラは正しく認識はしてますよね?
552login:Penguin:2009/04/15(水) 20:47:15 ID:AmCPrveX
perlのCGIから、Windowを生成するソフト(windowは表示されるが内容は自動)の予約をATコマンド経由で行ったのですが、
Xが見つからずWindowの表示が出来ないと言うことでうまく実行されません。

内部にはもちろんXサーバーはインストールされていて、GNOME上から端末を起動してATコマンドで予約するとちゃんと実行されます。
どうすればうまく処理されるでしょうか
553login:Penguin:2009/04/15(水) 20:56:33 ID:vMdB91Ba
>>552
その生成ソフトには、ホストとディスプレイナンバーは渡せないの?
554552:2009/04/15(水) 21:06:15 ID:AmCPrveX
>>553
情報が後出しになってしまって申し訳ないです
wineで動かすソフトなのでdisplayの指定はたぶん出来ないと思います。
555login:Penguin:2009/04/15(水) 21:09:02 ID:vMdB91Ba
>>554
wineで動かすって?
W32アプリってこと??
556552:2009/04/15(水) 21:11:32 ID:AmCPrveX
>>555
そうです
wine自体で動作できるのは確認したのですが
perlのCGIからwineを使って実行されると
windowが作れないといわれます
557login:Penguin:2009/04/15(水) 22:22:22 ID:2TWNVuU3
>>551
デバイスの認識は してるっぽい。

>>556
wine実行段階における環境変数 $DISPLAY を設定してみる。
CGIから "echo $DISPLAY" みたいなスクリプトを呼び出して、確認。
558login:Penguin:2009/04/15(水) 23:41:21 ID:DCkO2Bug
マシンAとBでNISかLDAPでユーザーアカウントを共有して、
マシンAとBで異なるホームディレクトリのpathを使いたいの
ですが、このようなことは可能でしょうか?
559login:Penguin:2009/04/16(木) 00:38:35 ID:kNC9ZGj8
gnome端末、bash使用で■▲などを正確に表示させたいんですが、
どこら辺をいじれば直るんでしょうか?
560login:Penguin:2009/04/16(木) 08:58:28 ID:d09hC9XJ
>>559
VTE_CJK_WIDTHでググる
561login:Penguin:2009/04/16(木) 13:01:06 ID:1x203GAA
今までqmailでexample.comでメールを受け取ってましたが(本当のドメインはもちろん別です)
サブドメインを追加してtest.example.comを増やしました。

rcphostsに新たに下記を追加。
test.example.com
virtualdomainsを新たに作成して
test.example.com:test
を追加、testユーザーをadduserで作成。
/home/test/.qmail-defaultを作成して
[email protected]
と設定しました。PCのhostsにメールサーバーを書いて内部からexample.com と test.example.comにメールを送ると正常に届きます。
しかし外部から送るとtest.example.comだけ届きません。

tcpdump -X port 25 で見ていると確かにexample.comの時は届いてるんですが、test.example.comでは何も出力されません。
tcpdumpにも出ていないということはサーバーそのものに届いててもいないように見えるんですが、
内部的に届いているところを見ると設定の問題ではないようにも見えます。

どういった原因が考えられるのかが不明なので助言いただけないでしょうか。
562login:Penguin:2009/04/16(木) 13:08:06 ID:Bp+zthr2
また、qmail?
563login:Penguin:2009/04/16(木) 13:15:00 ID:VfyW1sQP
上野動物園の虎がうんとこどっこい〜ってウンコをしている時に
そこへ沙里奈というお姉さんが突然たんちくんけん〜ってやって来て
トンチンカンな事ばかり言うんですんぇ〜

これを歌に例えますと
虎の〜うんとこどっこい・たんちんくんけん沙里奈の姉ちゃんトンチンカン〜♪となるんですねぇ〜
564561:2009/04/16(木) 13:48:57 ID:1x203GAA
>>562
qmailだと何かマズいことあった?
今更qmailとか使うなってことかな。
過去ログ見てくる。
565login:Penguin:2009/04/16(木) 17:23:21 ID:Bp+zthr2
>>564
いや、そうじゃなくて、なんか最近qmail関連の質問が
たびたびあって、同一人物の荒らしなのかな、と疑ってしまった。

すまなかったよ。
566login:Penguin:2009/04/16(木) 18:43:40 ID:GJLX+tI6
*.so.1とかが含まれるrpm検索するコマンドってあったよね?
なんだっけ?
567login:Penguin:2009/04/16(木) 19:22:37 ID:RO1ytZO4
>>566
yum providesのこと?
568login:Penguin:2009/04/16(木) 21:56:41 ID:BWLa+hzI
>>566
rpm -q -fでは?
569login:Penguin:2009/04/16(木) 22:29:20 ID:CWEvUhqY
勉強用にLinuxで自宅鯖始めようと思ってます。
お勧めのOSを教えていただきたいのですが、
勉強用なので、パッケージとかじゃなくて
いちからApacheとかDBを入れたいと考えてます。
まっさらな状態でOSを取得できる勉強用
お勧めOSありますか?
570login:Penguin:2009/04/16(木) 22:33:34 ID:D5TJ4unc
571login:Penguin:2009/04/16(木) 22:35:56 ID:NKj8t2S+
>>569
OSっちゅうかディストリビューションを聞いてるんだと思うが、
ディストリ選びのスレがあるからそこへ。

まずは何かのディストリ入れて、提供されたパッケージでapacheだの入れて
Linux、apache、他鯖運用もろもろに慣れてからにした方がいいとは思うが。
問題を解決していくのに混乱して経験としてモノになりにくいよ。
572login:Penguin:2009/04/16(木) 22:41:35 ID:CWEvUhqY
>>570
ありがとうございます、あとで覗いてみます

>>571
なるほど、そうなんですね。
実は、1年ほど前にSEになったばかりの新米でして、
Web系のSEなので、多少はSSHなどで接続して扱ってはいるのですが
少しでも早く仕事で使えるようになりたいと思いまして…
573login:Penguin:2009/04/16(木) 22:58:15 ID:wKKx6OCU
>>572
基本的には先輩に適当な本がないかどうか聞いた方が良いと思う
詰まったときに直に質問できるし

自分でやってみるなら、何かメジャーなディストリビューションを入れてみて、それからLFSを別パーティションに構築するのがいいかと思う。
574login:Penguin:2009/04/16(木) 23:07:20 ID:CWEvUhqY
>>573
最初から全部やろうとするのはあまりよくないんですね…
CentOSあたりを入れてやってみようと思います。
ありがとうございましたー!
575login:Penguin:2009/04/17(金) 09:37:25 ID:4BvXW6f4
まあ、俺はノートで Linux は使わない
ubuntu だろうが、 momonga だろうが、なんちゃら Linux だろうが、
サスペンド、ハイバネート、シャットダウンやらなんやらかんやらに
問題が出る場合があるから

自分でカーネルの設定をいじるのがめんどくさい
576login:Penguin:2009/04/17(金) 09:42:09 ID:47gfPFzf
>>575
質問ですか?
誰かへの回答レスですか?
577login:Penguin:2009/04/17(金) 11:34:05 ID:sdr2SEjo
KDE4.2.2を使っているんだけど、kメニュー→アプリケーションが消えてしまった
ほかにも、アイコンをクリックしてもアプリがすぐに起動できなくなった
kdeのバグだと思うんだけど、オイラと同じ状態になった人助けてくれ〜
578login:Penguin:2009/04/17(金) 11:56:18 ID:RhZM/YwC
おまえのバグ。
579login:Penguin:2009/04/17(金) 12:25:20 ID:QrIXKuqK
>>575
最後の1行が間違ってるよ

自分でカーネルの設定をいじることができない

でしょ?
580login:Penguin:2009/04/17(金) 18:34:48 ID:lWd6L6yO
質問です
Linuxでペット作れるって聞いたんですけど(ペットとは犬とか猫とかのこと)
本当ですか?
581login:Penguin:2009/04/17(金) 19:15:50 ID:47gfPFzf
>>580
ここはくだらねえ質問をする場所。
くだらねえヤツが質問する場所じゃねえ。
582login:Penguin:2009/04/17(金) 19:18:47 ID:RPIVdFfO
バージョンの異なる、Cコンパイラを同居させる方法を教えてください
gcc (GCC) 4.2.4と3.2.3 を、palmでつかいたのですが
583login:Penguin:2009/04/17(金) 20:23:35 ID:ockRCrUR
>>582

別々のディレクトリにインストールして、実行時にはPATHの優先順位を変える
584login:Penguin:2009/04/17(金) 20:24:50 ID:2f7aOPUD
プレフィックス変えてインスコするだけじゃない?
585 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/17(金) 21:31:10 ID:OE6gMy8L
んだかなぁ

./configure --prefix=/usr/local/gcc-4.2.4
./configure --prefix=/usr/local/gcc-3.2.3

インスコ後に/usr/local/gcc-4.2.4/binと/usr/local/gcc-3.2.3/bin
にパスを切り替えながら使う
586login:Penguin:2009/04/17(金) 22:22:22 ID:XzLWgUsU
>>580
ポジトロンえみっしょんトモグラフィー? ... 作れるかも。
ポリエチレンてれフタラート? ... シミュレーターで、作れるかも。
Linuxを積んだ携帯電話で 「グリー」を検索。
puppy linux は、犬仕様のペットか?
デスクトップマスコットみたいなアプリのこと?
587login:Penguin:2009/04/17(金) 23:21:18 ID:IRg9YP1x
HDDで不良セクタが出てOS起動不可になったので、同HDDのext3のパーティションにある
数個のファイル(ファイル名は日本語 UTF-8)をネットワーク越しのWinPCに退避させたくて、
とりいそぎ1CD Linuxの中からBerryLinux0.96を選んで起動するところまできました。
ところがXが立ち上がらず黒画面のまま。
ttyを切り替えてCUIでログインし、問題のHDDのパーティションをmountして
中身を確認するところまできましたが、日本語が化けてしまいます。
表示さえさせられれば、cp時にファイル名入力はtab補完で選択して何とかなりそうなのですが。

・jfbterm等は無いようですが、Berryのコンソール上で日本語表示をするにはどうすれば良いのでしょうか。(無理?)
・Xを正しく起動するにはどうすれば良いのでしょうか。

VGAは、i810なマザーにAll in Wonder(無印)を挿しています。
最初はWinPCに問題のHDDを繋ぎ、explore2fsでexportを試みたのですが、退避させたいファイルサイズが大きくて
コピーが相当遅いので諦めました。
588login:Penguin:2009/04/17(金) 23:49:02 ID:IRg9YP1x
すみません。書き忘れです。
ディスプレイは三菱の17インチCRT、RDS171Hです。
1280x1024まで可能。水平31-70 KHz、垂直55-120 Hzです。
589login:Penguin:2009/04/18(土) 00:30:12 ID:71VeWZXu
/etc/X11/xorg.conf を編集する
適当に例をあげておく

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 31 - 70
VertRefresh 55 - 120
EndSection

とか、

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

まだあるかも。
590login:Penguin:2009/04/18(土) 01:31:36 ID:FWK74v2j
>>589
ありがとうございます。
どうやらディスプレイ周りの不具合ではなさそうです。
その他起動時のoptionで解像度を低く渡してみたりもしたのですが
効果なし。

どうにも進めないので、Puppyにしてみました。
ただ今無事コピーしております。
ありがとうございました。
591login:Penguin:2009/04/18(土) 01:59:59 ID:MUo4dT37
>>590
あちゃ。puppyにしたんか...
Berryは使ってみたことがないから、わからない。KNOPPIXベースで。
KNOPPIX-4.0.2JのCDでは、仮想コンソールでjfbtermがデフォで使えていた。
eucやsjisでは使えていたが、utf-8では不明。無理だったかもしれん。
5.x.xJのCDで、jfbtermは消えていたはず。DVDではどうだろ?
マニュアルでmountしてるなら、mountオプションで"iocharset"を指定
しないとだめだと思うが、それは大丈夫?

次案。KNXで無難にX。5.x.xJのCDを使う。
起動チートコードで"vga=791 xmodule=fbdev"を使用。
フレームバッファーなドライバで Xが起動される。

次案。KNXをテキストモードで立ち上げて、臨時でsamba鯖を設定。
LAN越しで、バックアップ。
592login:Penguin:2009/04/18(土) 02:54:06 ID:oo25Z3TM
レスキューが目的の時はそれを優先すればい〜じゃん!しゅごキャラ!じお
593login:Penguin:2009/04/18(土) 03:04:11 ID:FWK74v2j
>>591
ありがとうございます。
時間が無い中早めに退避させておきたくて、軽めのLive CDをと思い
最後はPuppyにしました。
何も考えずにGUIで全てサクサク。最近のは楽でいいですね。
> iocharset
念のために付けてmountしておりました。
(BerryもlocaleはUTF-8でした。)
> xmodule=fbdev
こちらは思いつきませんでした。
もしかしたら、この辺りでXはいけたかもしれませんね。
> 臨時でsamba鯖を設定
とりあえずrwでWinPCの共有フォルダをsmbmount出来れば良かったので。

最低限重要なファイルは退避できたので、残りを出来るだけコピーしている最中です。
HGSTのFuture toolsでチェックして不良セクタがひとつ見つかったので、
e2fsck -cもしておいたのですが、もう恐々です。

データは何とかなりそうですが、HDD買ってこなきゃなあ…。
ありがとうございました。
594login:Penguin:2009/04/18(土) 03:22:36 ID:I32kiJzM
age
595login:Penguin:2009/04/18(土) 09:58:02 ID:jNrKbBp0
もらったUSBカメラ、ELECOM UCAM-H1C30MSV をPCにつないで
# dmesg | grep video
pci 0000:11:03.0: Boot video device
Linux video capture interface: v2.00
なので、多分USBカメラは認識していると思います、
次に
FFmpeg version 0.5 を、今回は音声はいらないのですが、一応このオプション付きで
./configure --enable-libmp3lame
インストールしました

# ffserver -f /etc/ffserver.conf &
# ffmpeg -f video4linux -s 320x240 -r 30 -b 512k -i /dev/video0 /tmp/test.ffm
このオペレーションで起動を行うと
VIDIOCMCAPTURE: Invalid argument となり、キャプチャー画像が表示できません
ログには、このよう出力されています
FFserver started.
192.168.0.3 - - [GET] "/test.asx HTTP/1.1" 200 148
Sat Apr 18 09:49:52 2009 Codec for stream 0 does not use global headers but container format requires global headers
Codec for stream 1 does not use global headers but container format requires global headers
キャプチャーをおこなうには、どうしたら良いでしょうか?ご教示ください。
596login:Penguin:2009/04/18(土) 10:05:07 ID:Y+w0OMl7
SMPlayerなどで動画を見ているときは途切れないのですが
Rhythmboxで音楽を聞くと音が時々途切れます
Amarokなども試したのですが同じく音が途切れてしまいます。

alsaの設定などが悪いのでしょうか?
597login:Penguin:2009/04/18(土) 13:41:32 ID:NAZ7pYWZ
くだらない質問で申し訳ありません。
以前fedora8を使っていたときにやってたな、と思い、
fedora10/GNOME環境においてデスクトップ効果を有効にしたところ、
マウスカーソルは表示されますが画面が真っ白になりました。
色々ググってみましたが、打開策が見出せませんでした…
レスキューモードでなんとか元通りにしようと考えていますが、
具体的にどのファイルをいじればよいのでしょうか?
598login:Penguin:2009/04/18(土) 14:17:38 ID:ip99yU5j
RHEL5.3でmake configやると、「ルールがありません」というような
メッセージが表示されます。
どうしたらいいでしょうか?
599login:Penguin:2009/04/18(土) 14:46:02 ID:SMNadElM
>>598
むずかしいな…
確実なのは、Makefile弄って好きなようにconfigエントリつくることかな。
別に好きなようにする必要はない、ってんなら、付属するドキュメントとか読めカス。
600login:Penguin:2009/04/18(土) 15:20:30 ID:71VeWZXu
>>598

質問が漠然とし過ぎてて、答えようがない。
Makefileがないか、あっても config: エントリのないソフトをビルドしよう
としているのだろうけど、「だからどうする?」と聞かれてもね。

大目的を見直してはどうか。

601login:Penguin:2009/04/18(土) 15:20:52 ID:fKWgylX8
Linuxでスレッドを実現するにはどんな関数を使えばよいですか? ウィンドウズだとAPIあります
602login:Penguin:2009/04/18(土) 15:26:03 ID:71VeWZXu
man 7 pthreads
603login:Penguin:2009/04/18(土) 16:15:30 ID:TtvNlCS9
LinuxにもAPIあります
604login:Penguin:2009/04/18(土) 17:20:16 ID:JFejpom/
あるプロセスが、複数のスレッドを生成している状態で、
プロセスのみを殺す事って出来る?
できるなら、残ったスレッドのどれかがスレッドグループリーダになるの?
605login:Penguin:2009/04/18(土) 18:10:55 ID:TtvNlCS9
普通にゾンビ化すると思うけど?
606login:Penguin:2009/04/18(土) 21:12:37 ID:jNrKbBp0
>>595です
最近のカーネルで、ほぼ確実に動作すると言われている、UVCドライバ対応のカメラ買って検証するほうが確実でしょうか?
607login:Penguin:2009/04/18(土) 21:56:47 ID:Vy856DQT
>>595
というか"Boot video device"はビデオカードのことで、USBカメラではない。
lsusbして認識されてるかどうか確認すれ。
608login:Penguin:2009/04/18(土) 22:22:23 ID:jNrKbBp0
>>607thxです
# lsusb
Bus 001 Device 005: ID 0c45:6029 Microdia PC Camera
こうなったので、USBカメラは認識しているものと思うのですが
609login:Penguin:2009/04/18(土) 22:26:21 ID:jNrKbBp0
ついでですが、これもこういう結果です
# dmesg | grep camera
usb 7-1:Product:USB camera
610login:Penguin:2009/04/19(日) 00:06:30 ID:Qq7JvIil
>>604
プロセスの中にスレッドがあるんだから、プロセスが死んだらスレッドは存在しないぞ。
>>605
それforkした子プロセスじゃないか。
611login:Penguin:2009/04/19(日) 00:11:50 ID:Qq7JvIil
なお親プロセスが先に死ぬと、子プロセスはゾンビにならない。(initが対応してくれる。)
二段にforkしてすぐに子を回収して孫プロセスを続行なんてテクニックがあったでしょ。
612login:Penguin:2009/04/19(日) 00:55:26 ID:m4UeNqK0
CPUのマルチコア化について
linux カーネルの側でマルチコアに最適化するような機能はありますか?

コア1…カーネル専用
コア2…X専用
コア3…雑多なプロセス群+軽いデーモン
コア4…ユーザ側のプロセス(emacsやfirefoxとか)

コアごとに受け持つプロセスを管理できるようになれば,結構速くなりませんか
613login:Penguin:2009/04/19(日) 01:12:51 ID:nOhXmHsw
>>612
SMP と AMP かな・・・
調べれみれば?
614login:Penguin:2009/04/19(日) 01:14:40 ID:Ug0gsS4t
>>612
とても面白い発想だね。

しかしでも、せっかくマルチスレッドなんだから、
専用にするのではなくて、
旧来のシングルコアに変わらず、
ひまなコアに処理を回すほうがいいんじゃないかな。
615login:Penguin:2009/04/19(日) 01:46:22 ID:Anzny8kX
しかし、マルチコアで VMware を動かすと、マルチコアを有効にするより
numvcpus "1" にするほうが速かったりする。
616612:2009/04/19(日) 02:19:20 ID:m4UeNqK0
何となくわかりました.

とりあえず,SMPが有効になったカーネルを使っとけば
マルチコアの恩恵を受けることができるわけですね
617login:Penguin:2009/04/19(日) 03:17:41 ID:Ug0gsS4t
>>615
なんで???
VMwareって何してるんやろ

618login:Penguin:2009/04/19(日) 04:02:39 ID:jIDGOLjg
xterm等のターミナルやコンソール上で、
"user@host:~$ command hoge"
の部分だけボールド書体にして、
コマンドの出力は通常の書体にすることはできないでしょうか?

要はコマンドの出力とコマンド自体を見分けやすくしたいのだけど…
619login:Penguin:2009/04/19(日) 04:52:39 ID:7Oz5b1/Q
Mondo Rescueのバックアップディスクからのリストアが
http://questionbox.jp.msn.com/qa4146052.html
と同じように止まってすすまないのですが
素直にddとか使ったほうがいいのでしょうか?

さもなくばノートンゴースト買ったほうがいいのでしょうか
620login:Penguin:2009/04/19(日) 09:43:12 ID:v790/ilQ
>> 618
$HOME/.bashrc の PS1 の指定でエスケープシーケンス (と言うんだっけ) を使用する。
たとえば、PS1='\u@\h:\w\$ ' だったら、PS1='\e[1m\u@\h:\w\$ ' にする。
ただし、副作用もあるからご注意。カラーにすることもできる。
詳しくは、man console_codes を読むこと。
621620:2009/04/19(日) 09:54:26 ID:szUNjd9N
ちょっと訂正。
cat の出力もボールドのままになっちゃいますね。
PS1='\e[1m\u@\h:\w\$ \e[0m' かな。これだと、プロンプト部分しかボールドにならないけれど。
622618:2009/04/19(日) 13:20:23 ID:ib0gKUTr
>>621
ありがとうございます
かなり見やすくなった!
623login:Penguin:2009/04/19(日) 14:33:31 ID:rDAzKfbY
質問します。

VineLinux の /etc/init.d/functions の中を見ています。
ここに、
[ -z "${COLUMNS:-}" ] && COLUMNS=80
という記述があります。
意味はわかるのですが、
[ -z "${COLUMNS}" ] && COLUMNS=80
ではダメなのでしょうか? わざわざ "${COLUMNS:-}" と書いている意図は何でしょうか?
624login:Penguin:2009/04/19(日) 14:38:51 ID:6lISeN76
;-)
625login:Penguin:2009/04/19(日) 14:41:24 ID:QFa4rY74
>>620
以前からプロンプトの色を変えて見やすくしていたが
man console_codes があるのは知りませんでした
どうやって man console_codesにプロンプトの色を変える情報があると分かったのですか?
626620:2009/04/19(日) 15:59:29 ID:uYScArnl
>>625
apropos escape
apropos コマンドを試してみたら、運よく当たりが見つかっただけです。
627login:Penguin:2009/04/19(日) 18:32:53 ID:clQVEVao
sambaは入れたくないけどnetbios名には反応して欲しい。
どうするといいですかね。

状況を簡単に説明すると、apacheを動かしてるんです。
内から、hageでアクセス→OK
外から、hage.exsample.comでアクセス→OK
他はダメ
というようにすると、無駄なアタックを弾くのが楽なんですが
「内から、hage」をできるようにするためには、
クライアント側のhostsにhageの定義をして回るか、
Linux側にnetbios名で反応するようにするか、のどちらかで、
後者をやりたい訳です。
628login:Penguin:2009/04/19(日) 18:44:22 ID:f4CmHaFa
初心者的話し方でごめんよ 以下:

動画再生するとチカチカします。
Ubuntu:Intrepid. Phenom2-720BE,790GX
チカチカというか、例えば裏のウィンドウが透けたような画像が
チカチカ出る。ニコ動でも何でも一緒。
再生ソフトがTotemだから、原因はgstreamerだとおもわれます。
既出の情報があればリンクをお願いします。
629login:Penguin:2009/04/19(日) 19:08:37 ID:nj95tBBF
>>628
ATIスレへどうぞ
630login:Penguin:2009/04/19(日) 19:40:47 ID:xciRRRWR
擬似端末とかそれにおけるマスター、スレーブという概念がいまいち理解できません。 教えてください
631login:Penguin:2009/04/19(日) 21:26:24 ID:tL4hJKO9
redhat系ディストリのrpmコマンドとyumコマンド違いがわかりません…。
すみませんがご教授願います
632login:Penguin:2009/04/19(日) 21:54:26 ID:hd/QPKQ3
>redhat系ディストリのrpmコマンドとyumコマンド違いがわかりません…。

マニュアル見るのめんどいから、説明してくれってか?
633login:Penguin:2009/04/19(日) 22:12:10 ID:Uwx6058p
>>627
virtualhostの指定をそれぞれですりゃ良いんじゃねぇの? てことじゃなく?
もしくはdns設定くらいしれ、てことじゃなく?
ちなみに、無駄なアタックを弾くのが楽ってなんで? たんにIP指定でのアタックが多いから?
634login:Penguin:2009/04/19(日) 23:12:02 ID:GfExv5cp
>>631
ttp://yum.baseurl.org/
> Yum is an automatic updater and package installer/remover for rpm systems.
> It automatically computes dependencies and figures out what things should occur to install packages.
> It makes it easier to maintain groups of machines without having to manually update each one using rpm.
635login:Penguin:2009/04/19(日) 23:17:22 ID:tL4hJKO9
>>642
>>634
ありがとうございます。
色々ググって調べたんですけどいまいちよくつかめなくて…。
yumを使っていたらrpmは使わなくていいってことでしょうか?
636login:Penguin:2009/04/19(日) 23:20:35 ID:+x/6SREO
>>635
野良パッケージの取り回しに必要。
637login:Penguin:2009/04/19(日) 23:41:46 ID:tL4hJKO9
>>636
レスありがとうございます
なるほど。ということは基本yumコマンドを使用して、
yumが使えないパッケージなどをrpmコマンドで
補うって感じでしょうか?
638login:Penguin:2009/04/19(日) 23:53:51 ID:Lj8oVhgX
pwdがpath working directoryの略だとか
lsがlist segmentの略だとか
そういうのまとめたサイトやら本やら無いですか
639login:Penguin:2009/04/20(月) 00:02:43 ID:k6J5eJQ+
>>638
そういうのをいくつかキーワードに含めて、unix comands のキーワードとともに
ぐぐれば
ttp://www.loni.ucla.edu/~esowell/edevel/people/eric/unixcmd.html
みたいなのがいくつか出てくるけど。
640login:Penguin:2009/04/20(月) 00:29:26 ID:s1YydsA2
>>633
hage.exsample.comの指定とhageの指定はVirtualHostにして
それ以外を弾くということです。

DNSではダメみたいす。WINSが必要みたいで。
そこまで行くとちょっと大変で...

>たんにIP指定でのアタックが多いから?

うん。未だにニムダとかあの辺が元気なようで...
641login:Penguin:2009/04/20(月) 00:43:20 ID:rJCBXKNt
>>640
それLinux側の問題じゃなくてクライアント側の問題だろ
642login:Penguin:2009/04/20(月) 03:40:05 ID:s1YydsA2
>>641
うん。別にLinuxに問題があるとか言ってないよ。
クライアント側で対処するのが、はっきり言えば面倒なので
netbios名だけ応答してくれるといいなーと、そういう話なだけで。
643login:Penguin:2009/04/20(月) 04:30:54 ID:DLIx3KT2
linuxのセーフモードみたいなコマンドライン上
(mondo rescureのリカバリディスクで起動したときにエラーで抜けるモード)で
fdisk -l とすると
EIDEのhddは認識するのに
SATAのhddは認識しない
sataを認識させるためには何か特別なオプションがいるのでしょうか
644login:Penguin:2009/04/20(月) 06:43:01 ID:B1TyrA5z
>>637
yum は内部で rpm を呼び出している。実際に PC 上でパッケージ管理をしてるのは rpm
yum を使う、というのは実際には yum を通じて rpm を使っているにすぎない。
yum を通すと依存関係のあるパッケージをまとめてダウンロードしたりしてくれるので便利。
645login:Penguin:2009/04/20(月) 07:49:35 ID:zb0FwGbH
>>643
必要なモジュールが読み込まれていないのでは。
modprobeで必要なモジュールを読み込め。
646login:Penguin:2009/04/20(月) 10:33:05 ID:A80IvVSq
Catalyst9.4をDebian+LXDEでインスコしたのですが
コントロールセンターがメニューにありません。
コンソール(端末)からコントロールセンターを出すにはどうしたら良いのでしょうか?
ご教示お願いします。
647login:Penguin:2009/04/20(月) 10:52:21 ID:7FN/hur5
648login:Penguin:2009/04/20(月) 11:18:09 ID:+qqAYNY5
すみません、SATAのHDDが/dev/sdcではなく/dev/hdcになってしまうのは、
ハードウェアが悪いのでしょうか。linuxの設定が悪いのでしょうか。
649login:Penguin:2009/04/20(月) 11:25:26 ID:k6J5eJQ+
>>648
kernel他環境にもよるし。
どういう環境かくらい書いたら?
650648:2009/04/20(月) 11:52:02 ID:+qqAYNY5
dellのPE750にopenfiler2.3(kernel2.6.26)です。
651login:Penguin:2009/04/20(月) 12:06:20 ID:k6J5eJQ+
>>650
とりあえずoptionに
hda=noprobe
を指定しても駄目?
652login:Penguin:2009/04/20(月) 12:07:09 ID:k6J5eJQ+
あ、hdcなのか。すまん。
hdc=noprobe
で。
653648:2009/04/20(月) 12:56:25 ID:+qqAYNY5
>>652
やはりそれなんですね。
別に /dev/hdc で認識されてもいいのですが、
hddが異常に遅い原因はこれなんでしょうかね。
654login:Penguin:2009/04/20(月) 12:59:46 ID:5QcH0z3G
Ubuntu8.04にてGV-NX66T128VP(ゲフォの6600GTが乗った奴)のビデオカードについているVIVO
機能を使いたいと思っている超初心者です。
mythtvやらkinoやらをインスコしてみましたが、そもそもTVチューナーカードですらないので
mythtvは意味なく、更にkinoもIEEE経由でビデオ入力するアプリなのでこれまた使えず、途方に
暮れております。でネットを彷徨っている内に、何やらrivatvというnVidiaのビデオカードのビデオinを
使うプロジェクトとやらが英語サイトに載っていたのでリンクを辿って

rivatv-CVS-2006-04-29.tar.gz

とというファイルをダウンロードしてきて、展開、その中にあるreadmeに沿ってコンソール画面で

./configure 続いて make とタイプした所、エラーを吐きまくってmake出来ずに終わってしまいました。

てか初心者なのでもうここまで来るとどうにもなりません。 別にrivatvというアプリに拘っている訳でもなく、
単に今のビデオカードについているVIVO機能をUbuntu8.04にて使いたいだけなのです。

linuxのプロフェッショナルの中の人、どうか優しく教えてください、宜しくお願いします。
昼は忙しいので、再び夜に来ます。
655login:Penguin:2009/04/20(月) 13:18:08 ID:k6J5eJQ+
>>653
上手くいったんかい?
hd*認識で遅いならそれかもね。
M/BによってはOSがPATAなHDDだと思わされて動作しちゃって
DMAに移行しようとしても失敗して、モードがPIOになってると思う。
656648:2009/04/20(月) 14:59:06 ID:+qqAYNY5
>>655
ごめんなさい。optionはまだ試していないんです。
raid1でインストールしちゃったんで、ちょっと勝手が違うようで。
/dev/hdc1 と /dev/hdd1 が /dev/md0 になっているもんで。
657login:Penguin:2009/04/20(月) 17:59:34 ID:OXnei0Jf
>>655
PIOってCPUが全部コントロールする方だよね?
DMAとPIOのどちらになるかは、HDDがSATAかPATAかとは無関係じゃない?
658login:Penguin:2009/04/20(月) 18:04:09 ID:QpJN6ZFL
passwdによるパスワードのポリシー(最小文字数、など)は、どこで設定できるのでしょうか?
/etc以下にありますか?
659login:Penguin:2009/04/20(月) 18:16:41 ID:k6J5eJQ+
>>657
> DMAとPIOのどちらになるかは、HDDがSATAかPATAかとは無関係じゃない?
SATAかPATAか、ってことじゃないよ。
ハンパにPATAとして動いて、その後DMAモードに入りそこねてるってこと。
660login:Penguin:2009/04/20(月) 18:22:40 ID:OXnei0Jf
>>659
あ、そういう意味ね
考えたら、ちゃんと仕様通りの動作しないと一番セーフで遅いPIOに落とされるのは当たり前か
661648:2009/04/20(月) 18:23:26 ID:+qqAYNY5
>>659
それっぽいですね。で、その回避方法は、
>>652
だけなんでしょうか。
662login:Penguin:2009/04/20(月) 20:58:08 ID:/AOElY16
MacにLinuxを入れようとしているんだけど、/bootのパーティションって
EFI GPTにしなきゃいけないの?
ブートローダはeliloを使おうと思っています
663login:Penguin:2009/04/20(月) 21:37:41 ID:OgLlcc/4
>>658

passwd(1) が基本的なポリシーを定めているはず(詳細はmanを)。
弱いパスワードを跳ねるのは cracklib じゃないかな(cracklib-wordsとかある)
664658:2009/04/20(月) 21:56:02 ID:QpJN6ZFL
>>663
ありがとうございます。
cracklibはpasswd専用というより一般的なツールみたいですね。調べてみたいと思います。
665login:Penguin:2009/04/20(月) 22:24:39 ID:dQgmoQjz
>>664
てかライブラリじゃね?
666login:Penguin:2009/04/21(火) 00:06:10 ID:SJ/gceJJ
age
667login:Penguin:2009/04/21(火) 00:27:23 ID:F1kKGYqo
PemM 1.3、Mem 1G、WinXPのノートPCに仮想PC入れて
openSuSEを使いたい

VMWareはデスクで使ったことあるから使用感わかってるけど
coLinuxとXen(他にもある?)がよくわからない

coLinuxはGUI使う場合今でもVNC経由?
Xenは既存のOS上で動くアプリ、という形態ではない?

この辺曖昧なので教えてください
あと他に上記環境でもお勧めな仮想PCないですか?


ちなみにCUIはmsysで満足しております
668login:Penguin:2009/04/21(火) 00:58:35 ID:1JY6f7ih
グラフィックドライバ入れるために
Xserver止めたいんですけど

/etc/init.d/ に gdm がありません。

なぜないのでしょうか?
毎回起動時にgnomeは普通に動いています。
669login:Penguin:2009/04/21(火) 02:31:06 ID:YNOEX26O
linuxつかっていくつもりなら、検索くらい覚えれ

パッケージの名前わかるなら、パッケージに入ってるファイルをみたり
updatedbかけて、locateするもよし
ファイル名の予測ができるなら、/etcでfindかけるもよし
670648:2009/04/21(火) 10:55:17 ID:o1qVLXZy
昨日から出没していて何度もすみません。
OSインストール時にhdcを無効にしてsdcにするには、
boot: linux hdc=noprobe
でいいでしょうか。
671login:Penguin:2009/04/21(火) 11:10:41 ID:wbdAmrWz
>>670
> /dev/hdc1 と /dev/hdd1 が /dev/md0 になっているもんで。
raidは疎くて知らんのだけど、こういうことなら
hdc=noprobe hdd=noprobe
にしてみる?
ローダがgrubなら、起動時に一時的にgrub画面で"e"で変更オプション追加できるでしょ。
672login:Penguin:2009/04/21(火) 11:11:09 ID:So1siySB
板違いな質問でしたらすみません。
Vistaが入っているパソコンの未割り当てのパーディションにFedoraを入れようと思い
CDを入れてパソコンを再起動したのですが
CDブート画面でCDを入れないとCDから起動出来ません
BOOTメニューはCDからの起動を優先にしてあるのですが
普通にCDを入れてパソコンを再起動すると反応しません・・・
何が原因なのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
673login:Penguin:2009/04/21(火) 11:32:49 ID:iF/pYDDr
>>672
ちゃんとCD焼けてる?
VistaからCD見えてる?
674login:Penguin:2009/04/21(火) 11:37:25 ID:wbdAmrWz
>>672
> CDブート画面でCDを入れないとCDから起動出来ません
どういう状況だかわからんけど、「CDブート画面(ってなに?)でCDを入れれば」起動できてるん?
675login:Penguin:2009/04/21(火) 11:45:59 ID:ryCEUWJK
CD/DVD焼き間違いの可能性。
->Vistaからメディアをみて、ファイルがひとつ転がってるだけなら失敗。
データがまともにダウンロードできていない可能性。
->ISOイメージのサイズ確認。
ドライブがメディアをブートできない可能性(DVDのみえないVistaマシンは考えにくいが...)。
->ドライブとメディアの仕様確認。
676login:Penguin:2009/04/21(火) 11:51:43 ID:wbdAmrWz
>>675
> データがまともにダウンロードできていない可能性。
> ->ISOイメージのサイズ確認。
これ疑うならSHA1SUMのチェックを薦めなよ。
677login:Penguin:2009/04/21(火) 12:04:46 ID:ryCEUWJK
そうだな。bkhashesとかももあったんだな。
678login:Penguin:2009/04/21(火) 14:35:11 ID:1JY6f7ih
>>669
gdm自体は別の場所にあるのですが
それは今動いているXserverとは関係があるのでしょうか?
ストップ出来なかったのですが
679Linux:2009/04/21(火) 14:54:07 ID:pt2ShtC5
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
680login:Penguin:2009/04/21(火) 16:20:21 ID:PkOxssXn
>>678
別にランレベル5でもグラフィックドライバ入れれるでしょ
ていうかランレベル5で動いてるのにわざわざXserver落とすなんて変でしょ

Xの立ち上げは/etc/init.dじゃなくて/etc/inittabの一番下でやるんだと思う
当方のRHEL4はこうなってる
x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon

681login:Penguin:2009/04/21(火) 16:31:57 ID:wbdAmrWz
トリによる。
682login:Penguin:2009/04/21(火) 18:25:34 ID:01c++G25
なんでLINUXっていちいちswap領域をつくらないといけないんでしょうか?
このせいでインストが他のOSよりすごく面倒なんですが。
683login:Penguin:2009/04/21(火) 18:27:38 ID:SJ/gceJJ
>>682
メモリが十分あれば別に作らなくてもいいよ。
684login:Penguin:2009/04/21(火) 18:32:51 ID:xOXYvG8G
>>682
「すごく面倒」ってワンステップ増えるだけだと思うんだが
それすらイヤならそのディストリのデフォルト推奨設定でも使えば手動では何もしなくて済む
(↑Windowsのインストールでも勝手にページ・ファイル作るのとほぼ同じ状態)
685login:Penguin:2009/04/21(火) 19:40:37 ID:AuUXE7vX
NECのVALUESTARで、OSはVISTAです。
上記のパソコンに、CDのLinuxを入れたのですが、とてもスタートが遅いので、ディスクを取り出したいのです。
どうすればいいですか?
686login:Penguin:2009/04/21(火) 20:25:31 ID:DlzlqcTb
 LAN内にDebianでファイルサーバ立てているんだけど、
      「寝ている間に複数のメールアドレス(?)からメールを取得、LAN内のサーバに蓄えて、
      メールを見たいクライアントはそのLAN内サーバにアクセスする」
      なんて出来ないかなーと妄想しております。
      が、やりたいことからアプリ名を検索するのが難しく、未だヒントも掴めておりません。
      上記の様なことが、もし実現可能であるなら、何かヒント(アプリ名とかパッケージ名とか)いただけると大変たすかります。
687login:Penguin:2009/04/21(火) 20:34:38 ID:iUmBY9IB
alsaでスピーカーから鳴らしてる音をファイルに保存したいのだけど
いい方法はないでしょうか?

マイクの音をファイルに保存なら、
$ arecord -D rec_dev hoge.wav
見たいにできるんですが、スピーカーで今鳴らしてる音をそのまま保存したい…
688login:Penguin:2009/04/21(火) 20:36:38 ID:cYwF7/je
>>686
いまいちやりたいことがはっきりわからないのだが、勘とオレの趣味だと
fetchmailとpostfixとcourier-imap、おまけでprocmailにsquirrelmail、
あとspamassassinかな? うちの鯖で動いてるの挙げただけだが。
689login:Penguin:2009/04/21(火) 20:46:37 ID:09Yb+j5X
>>687
スピーカー出力とマイク入力を線で繋ぐ
690login:Penguin:2009/04/21(火) 20:48:55 ID:8CAz2fW9
>>687
ICレコーダー
691login:Penguin:2009/04/21(火) 20:50:24 ID:iUmBY9IB
>>689-690
もう少しソフトウェア的におねがいします><
692login:Penguin:2009/04/21(火) 20:51:59 ID:5LCIztcw
ソフト的にって物理的に繋がってなきゃどうしようもないだろ…
693login:Penguin:2009/04/21(火) 21:09:41 ID:DlzlqcTb
>>688
>fetchmailとpostfixとcourier-imap、おまけでprocmailにsquirrelmail、

おおおこれだ!fetchmail!
こんなのが欲しかった!ありがとう!
後は自分でがんばってみる。
他にもせっかく名前を挙げてもらったので、全部勉強してみる。
694login:Penguin:2009/04/21(火) 21:22:01 ID:4OiSR971
>>686
そういうのをメールサーバーというんだよ。
695login:Penguin:2009/04/21(火) 21:22:22 ID:v8/ffpkO
1からはじめるなら
courier-imapよりdovecot imapd
procmailよりmaildrop
をお勧めしておく。
696login:Penguin:2009/04/21(火) 21:52:14 ID:ryCEUWJK
>>688
PureDataあたりをいじれば何かできそうな気がする。
といって、俺は若干のデモを見ただけなんだが。

もうちょっと簡易な手法もあるかもしれないが、伝聞以上は知らない。
697login:Penguin:2009/04/21(火) 21:53:54 ID:ryCEUWJK
>>688じゃなくて687へのレスだった。失敬。
698login:Penguin:2009/04/21(火) 21:58:08 ID:RrEOf2ya
>>691
Total Recorder や WireTap みたいなアプリケーションが Linux でも欲しいってことだな。
原理的にはこんな感じでできる気がするが試したことはない。
1. /dev/dsp をリネーム。例えば /dev/dsp.original
2. 新たに /dev/dsp を fifo として作る
3. /dev/dsp を読んで、内容をファイルに書き込むとともに /dev/dsp.original に送るプログラムを動かす
699login:Penguin:2009/04/21(火) 21:59:27 ID:DlzlqcTb
>>694
独自アカウントとか取りたくない(めんどい)のと、
不正中継が云々とか訳分からなくて怖かったので、
受信する機能だけ欲しいなーとかそんな感じだったのです。

>>695
>courier-imapよりdovecot imapd
>procmailよりmaildrop
おおおお、次々と新しい名前が。
ありがとうございます。がんばって調べてみます。
700login:Penguin:2009/04/21(火) 22:01:05 ID:FX2WuoLZ
Puppy Linux4.1.2にてChaliceを使うために
ソースからcURLとqkcをインストールしようとしましたが、
パスが通っていないらしくmakeを実行すると
「bash:make:command not found」となってしまいます。
PATH=/usr/local/bin:/usr/ccs/binとしましたが変わりません。

あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
701login:Penguin:2009/04/21(火) 22:18:15 ID:ryCEUWJK
>>700

make(1)自体がインストールされてない
702login:Penguin:2009/04/22(水) 03:54:11 ID:41btnEGD
CentOS5のプリインストールのEmacsでEmacs Lispの勉強をしています。
etagsで/usr/share/emacs以下にタグテーブルを作り、Emacsの関数を色々見ながら勉強しようと思ったのですが、
find-tagをしても見れない関数が多いので調べたところ、拡張子がelのファイルが少ししかなく、ほとんどelcのコンパイル済みのファイルでした。
elファイルを別にインストールすることは可能でしょうか?
あるいは、ディストリビューションのEmacsをアンインストールしてGNU Emacsの公式HPから自分でインストールし直した方がよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
703login:Penguin:2009/04/22(水) 06:44:55 ID:CasqeS0m
結局,KDEとgnomeはどっちがいいの?
KDEは確か,前回ログアウトしたデスクトップが保存できたんだよね
704login:Penguin:2009/04/22(水) 08:01:08 ID:9U2vucn8
gnomeもできるよ

今現在KDEはオヌヌメできない
使ってみれば分かる
705login:Penguin:2009/04/22(水) 09:09:50 ID:ZPmWIgQo
>>702

ソースパッケージから探してはどうか
706login:Penguin:2009/04/22(水) 10:01:36 ID:SoS7q4me
>>698
おいおい、いまどき/dev/dspかよ(w
PAのpluginだろJK
707login:Penguin:2009/04/22(水) 14:25:23 ID:Jlsb+aaL
VMware Worksation 5.5.9の仮想マシン上にインストールした
CentOS5.3でDHCPサーバー(dhcp3.0.5)を動かしてます。

OSインストール時のファイアウォール有効設定だとDHCPのパケットが拒否されて
DHCPはうまく動作できなものだと思っていたんですが、穴を開けなくてもDHCPの
やり取りが動作しています。

DHCPサービスを動かすという目的だけなら問題ないんですがiptablesの考え方が
根本的に間違ってそうなので教えれくれませんか


ちなみにサーバー側で(DHCPサービスを停止してから)
# nc -l -u 67

クライアント側で
# nc -u <サーバーのIP> 67

でUDPパケットが通るか実験してみたんですが、iptablesに阻まれてREJECTされて
いるのは確認できました。

よろしくお願いします
708login:Penguin:2009/04/22(水) 15:37:01 ID:hhWS6m0U
>>707
iptablesの設定をある程度さらしてくれんと、なんとも言えないとおも。
あと、サーバってguestのcentos? クライアントはhostのpcでlinux?
709707:2009/04/22(水) 16:08:27 ID:Jlsb+aaL
>>708
レスどうもありがとう。iptables -L -v のINPUTチェイン部分だけ晒します。
ファイアウォールはインストールのデフォ設定にSSHの許可を加えただけのはずです。


Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 0 RH-Firewall-1-INPUT all -- any any anywhere anywhere

Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 0 ACCEPT all -- lo any anywhere anywhere
0 0 ACCEPT icmp -- any any anywhere anywhere icmp any
0 0 ACCEPT esp -- any any anywhere anywhere
0 0 ACCEPT ah -- any any anywhere anywhere
0 0 ACCEPT udp -- any any anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns
0 0 ACCEPT udp -- any any anywhere anywhere udp dpt:ipp
0 0 ACCEPT tcp -- any any anywhere anywhere tcp dpt:ipp
2108 370K ACCEPT all -- any any anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
3 188 ACCEPT tcp -- any any anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
1382 165K REJECT all -- any any anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited


ncコマンドで実験してみたサーバーとクライアントは両方ともゲストOS - CentOS5.3で
同じ物理マシン内にあります。

ちなみにDHCPで上手くIPアドレスなどが設定できているのは物理的に別マシンのWindows XPです。
710login:Penguin:2009/04/22(水) 16:24:08 ID:+kmLQFWZ
3dデスクトップを活用した開発環境とかないものなんだろうか
タグジャンプだけじゃわかりにくい
711login:Penguin:2009/04/22(水) 17:43:37 ID:ZPmWIgQo
iptablesでは、DHCPは塞がないんじゃないかなぁ。
iptables -P INPUT(OUTPUT) DROP とかやっててもIP発給しちゃうけど。
712707:2009/04/22(水) 18:48:46 ID:Jlsb+aaL
>>711
確かに全部DROPするポリシーにしても問題なく動作しますね
DHCP(dhcpdデーモン?)だけが例外なんですかね〜

どういう仕組みになっているのか…
713login:Penguin:2009/04/22(水) 19:09:49 ID:x5HaXGhJ
unetbootinを使用してfedora8をインストールしようとしています。
ミラーサイトを指定した後数分後にunable to retrieveというエラーがでてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
714login:Penguin:2009/04/22(水) 20:30:35 ID:TdTXGT0r
>>713
それはすでにサポートが終わっているというお約束ネタかも・・
715login:Penguin:2009/04/22(水) 20:56:24 ID:QLo+274v
OSは、Linuxなんですが、ファイルをバックアップする時、対象ファイルの
ファイル名の最後に、処理時点の年月日時分秒を付加しています。

例) 対象ファイル abc.txt
cp -pi abc.txt abc.txt.`date +%Y%m%d%H%M%S`

これにミリ秒を付加したいのですが、dateコマンドの延長では
できないようです。参考になる情報がありましたらお願いいたします。
716login:Penguin:2009/04/22(水) 20:58:58 ID:IrxR5yQM
>>712
実はdhcpdをstopしてもipもらえるとかいうオチはない?

や、オレもすげ興味あるんだけど、試すのはめんどいなぁ、と。
717login:Penguin:2009/04/22(水) 21:04:35 ID:IrxR5yQM
>>715
LANG=C man date
718login:Penguin:2009/04/22(水) 21:10:03 ID:CRoqhr4e
>>711>>712>>716
Linuxカーネル内蔵のIPスタックを経由せず、
ソフトウェア側からRAWソケットで通信してるからだろ。
719login:Penguin:2009/04/22(水) 21:28:50 ID:QLo+274v
>>717
何を今さらマニュアル? と思い見ると、%N ナノ秒ってのが
あるんですね。ありがとうございました。
720login:Penguin:2009/04/22(水) 21:33:07 ID:Q1gbb0IN
そうなの
721691:2009/04/22(水) 21:33:12 ID:G7MH31pQ
>>698
そんな感じです
/dev/dspのようなデバイスに音声データーが渡される前に
インターセプト・コピーしてファイルに保存できればよいのだけど…
これをalsaの枠組みでできないものだろうかウムム
722login:Penguin:2009/04/22(水) 21:56:55 ID:IrxR5yQM
>>719
 date --help
でもよかったんじゃねぇか。失敗。
723707:2009/04/22(水) 22:01:12 ID:Jlsb+aaL
>>716
念のため試してみました。

dhcpd停止した後、WindowsXPで ipconfig /renew を実行したら
"unabled to contact your DHCP server." とか言われたので
そのオチは無いみたいです。良かった〜


>>718
ファイアウォールを通らず裏口を使ってるってことですよね
(なんでそんなことしてるのだろう…)
DHCPなんて攻撃されるようなネットワーク側には設置しないからとか
なんですかね〜
724login:Penguin:2009/04/22(水) 22:16:03 ID:CRoqhr4e
>>723
> (なんでそんなことしてるのだろう…)
たとえばnfsrootな環境を考えれ。
725login:Penguin:2009/04/22(水) 22:30:34 ID:IrxR5yQM
>>724
thx.
オレも、なして? iptablesでいろいろできたのが便利じゃね? とか思ったんだけど、
dhcpdを動かす必要がある、て時点でiptablesでうにうに、って何をどうしようというんだ?
ということに思い至った。正しいかよくわかんないけど。
726login:Penguin:2009/04/22(水) 23:55:24 ID:vOvsiKEx
PostgreSQLサーバーを構築して運用してますが、
PostgreSQL以外にOracleとMySQLが業務に必要になったのですが
サーバーを追加することが業務上難しい状態です。
1つのサーバーに複数入れることは可能ですか?
あまり好ましくないようには思えますが、もし可能であればそういったことを
説明しているサイトやデメリットなどあれば教えてください。
727login:Penguin:2009/04/23(木) 00:35:26 ID:lyfs7MvK
>>726
パフォーマンスに拘らないなら、好きにしろよ、としか。
728login:Penguin:2009/04/23(木) 02:43:20 ID:0tDI/Aix
initrd.gzってなんのファイル?
729726:2009/04/23(木) 07:41:54 ID:f74NI7FI
>>727
回答ありがとうございます。
パフォーマンスはどうでもいいです。
同居可能かどうかだけ知りたかったので。
ありがとうございました。
730login:Penguin:2009/04/23(木) 07:51:15 ID:5sw1qvLl
>>728
INITial Ram Disk
731login:Penguin:2009/04/23(木) 08:50:26 ID:yH5eSs/n
特定のcronの実行だけをランダムに発生させるにはどうしたらいいでしょうか
たとえば1時間のうちに2回実行するだとか、1時間30分の間に3回実行するとか
cronでこれをやろうとすると、どうしてもいつもおなじ時間(分)になってしまうので、
それを回避する方法を、よろしくお願いします<m(__)m>
732login:Penguin:2009/04/23(木) 09:09:46 ID:aBsJsLS3
cron で、実行時刻をランダムに決定するスクリプトを実行させたらどうか。

#!/bin/sh

hoge=`ランダム値を吐くコマンド`
sleep $hoge
command
733login:Penguin:2009/04/23(木) 09:36:09 ID:VIknsRNJ
30分に1回実行するように設定したら要件は満たせる。
734login:Penguin:2009/04/23(木) 09:58:38 ID:yH5eSs/n
>>732
ちょっとやってみます
>>733
735login:Penguin:2009/04/23(木) 10:28:03 ID:yH5eSs/n
#!/bin/sh

hoge=`aaa.sh`
sleep $hoge
command

で、cronで一分ごとに実行でやってみましたが
毎分ちゃんと実行してしまいます
736login:Penguin:2009/04/23(木) 10:34:27 ID:s6coK/zF
それじゃわからんでしょ。
aaa.shが戻す値の大きさで。

って「毎分」って?
そのスクリプトをどこに仕掛けたの?
737login:Penguin:2009/04/23(木) 10:37:59 ID:nw9z6N80
だめだこりゃ。
738login:Penguin:2009/04/23(木) 10:42:10 ID:ooVcR7c3
>>736
cronで一分毎に実効設定しました
aaa.shの中身はこんな感じです

#!/bin/bash

wget http://xxx.net/

rm -r /homo/

mkdir -m 777 /homo/
739login:Penguin:2009/04/23(木) 10:48:17 ID:ooVcR7c3
*/1 * * * * /root/bbb.sh
bbb.sh
#!/bin/sh

hoge=`aaa.sh`
sleep $hoge
command

aaa.sh
#!/bin/bash

wget http://xxx.net/

rm -r /homo/

mkdir -m 777 /homo/

こういう風にしまいた
740login:Penguin:2009/04/23(木) 10:50:06 ID:s6coK/zF
>>738
ん?
hoge=`aaa.sh`
sleep $hoge
の動きは理解してる?
741login:Penguin:2009/04/23(木) 11:00:43 ID:yH5eSs/n
linuxのことは全く分かりません
すいません
742login:Penguin:2009/04/23(木) 11:07:30 ID:BSngbcjs
わかる身近なヤツに聞くか、わかる努力をすることをおすすめする。
743login:Penguin:2009/04/23(木) 11:11:00 ID:sKz4ZohJ
Fedora 9 以降の Gnome で ssh の鍵認証により、リモートにログインする際ですが、
ポップアップウィンドウが出てきて、今後自動ログインするようにするか聞かれます。
これは、何が動いているのでしょうか? keychain や ssh-agent とは違うようです。
744login:Penguin:2009/04/23(木) 15:37:38 ID:Qudw4sd4
CentOS5.3にrpmforgeからyumでawstats6.9をインストールしたのですが、
表示されるグラフに色がつきません。グラフが色分けされるには、どういう
設定をすればいいでしょうか?
745login:Penguin:2009/04/23(木) 15:47:54 ID:s6coK/zF
>>744
よく知らんのだけど、confのcolor_*は設定されてる?
StyleSheetはどうなってる?
746744:2009/04/23(木) 16:11:29 ID:Qudw4sd4
>>745
awstats.confにcolor_で始まる行は羅列されてます。
StyleSheetは細部まで見てませんでした。

他に気づいたのは、『/awstats/icon/other/awstats_logo6.png』があるのに、
ページにはイメージが表示されていません。
/etc/httpd/conf.d/awstats.confには、
Alias /awstats/icon /var/www/awstats/icon
と書いてあります。
747744:2009/04/23(木) 16:56:08 ID:Qudw4sd4
自己解決です。すみませんm(_ _)m

/etc/httpd/conf.d/awstats.confで、
Order allow,deny
allow form all
deny from all
となっていましたorz
deny from allをコメントアウトして、/awstats/icon/にアクセスできるように
なり、イメージが表示されるようになりました。
748login:Penguin:2009/04/23(木) 20:11:48 ID:gdqVRip0
質問です。

通常
$ cd /path/to/hage
$ command hoge
として処理するとします

これを
(cd /path/to ; command $1)
このような形にシェル内?でcdを実行し
command hogeをしたい。

最終的にaliasを書いて.bashrcに仕込みたい。

ですが bash: syntax error near unexpected token 'hoge'
となってしまいます。

$1として第一引数を読むようにしたつもりです。

教えてください。
749login:Penguin:2009/04/23(木) 21:30:03 ID:E6bFHzGL
>>748
alias では $1 は使えなかったと思う。
引数とか必要なら function を使ったほうがいい。
pushd popd あたりも使ってみるといいと思う。

alias だと、実行時に一番最後に何か付け足すというのはできる。
alias AAA="cd /path/to ; command "

$ AAA BBB とすれば、一番最後にそのまま BBB がつくから
cd /path/to ; command BBB
になる。
750login:Penguin:2009/04/23(木) 21:58:59 ID:gdqVRip0
>>749
レスありがとうございます。
functionを使用したところ望みの結果が得られました。

>pushd popd あたりも使ってみるといいと思う。
勉強ついでにためしてみたいと思います。

丁寧な説明ありがとうございました。
751login:Penguin:2009/04/23(木) 22:51:14 ID:dTtrkwsH
http://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/BUFFALO%20WLI-U2-SG54HP

ここに書いてあるとおりにして、BUFFALO WLI-U2-SG54HPをUbuntu9.04
で使おうとしたんですが、sudo dhclient rausb0が失敗してしまいます。
SSIDとかはあっている筈なのに。

Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/

Listening on LPF/rausb0/00:16:01:46:ce:fb
Sending on LPF/rausb0/00:16:01:46:ce:fb
Sending on Socket/fallback
DHCPDISCOVER on rausb0 to 255.255.255.255 port 67 interval 7
DHCPDISCOVER on rausb0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
DHCPOFFER of 192.168.1.11 from 192.168.1.1
DHCPREQUEST of 192.168.1.11 on rausb0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPACK of 192.168.1.11 from 192.168.1.1
chown: failed to get attributes of `/etc/resolv.conf': No such file or directory
chmod: failed to get attributes of `/etc/resolv.conf': No such file or directory
bound to 192.168.1.11 -- renewal in 98531 seconds.
752751:2009/04/23(木) 23:21:46 ID:dTtrkwsH
今度はDHCPDISCOVERがいつまでたっても成功しないようになってしまいました・・

あとmodprobe rt73するとこんなメッセージが出ます。どういう意味なんでしょうか?
WARNING: All config files need .conf: /etc/modprobe.d/ralink, it will be ignored in a future release.
753login:Penguin:2009/04/23(木) 23:42:51 ID:nw9z6N80
age
754login:Penguin:2009/04/24(金) 00:32:19 ID:+nBuvSV5
>>743
Fedoraではgnome-keyring-daemonがssh-agentの役目をしている
ポップアップウィンドウが出るのはsshクライアントが
環境変数SSH_ASKPASSで示されるプログラムを起動するから
GnomeではSSH_ASKPASSはgnome-ssh-askpassになってる
755login:Penguin:2009/04/24(金) 00:45:18 ID:OqXOP3q6
とりあえず>>752はバグだった気がする。気にせず放置。
>>751だけど、書いてあることはやったん? あと失敗だそうだけど、IPもらえてるように見えるんだけど?
756login:Penguin:2009/04/24(金) 07:11:51 ID:UCd1pI4t
>>755
何かしらメッセージが出たときはUNIXコマンドは失敗である。
常識やろ?
757login:Penguin:2009/04/24(金) 08:21:12 ID:sp697/Qv
$ sudo rpm -Uvh ./hoge.rpm
warning : /etc/hoge.conf created as /etc/hoge.conf.rpmnew

何かしらメッセージが出たときはUNIXコマンドは失敗らしいです常識やろうわあこれ失敗なのか困ったなあ原因がわかりませんどうしようエロい人教えて
758ネラー:2009/04/24(金) 09:03:53 ID:n1XU37PL
ワーニングの語尾に w が付いてると不愉快だな。
759743:2009/04/24(金) 10:05:47 ID:E27ZBU2X
>>754
解説ありがとうございます。

RHEL5 のドキュメントにちゃんと書いてあるんですね。
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Deployment_Guide/s3-openssh-ssh-agent-with-gnome.html
760login:Penguin:2009/04/24(金) 11:29:00 ID:/CMF8LZJ
>>758
warning : /etc/hoge.conf created as /etc/hoge.conf.rpmネw
...ということか。なるほど不愉快だ。
761login:Penguin:2009/04/24(金) 12:36:29 ID:flAR2j//
オープンソースのメリットがわからない
確かにソース公開すればいろんな人が同じコード書かなくて得すると思うけど
公開する本人が得しないじゃない

以前に公開したことあるけど、単に権力闘争にまきこまれただけだった
762login:Penguin:2009/04/24(金) 12:44:28 ID:sp697/Qv
>>761
理解できない/しない人も大勢いるし、わからないなら気にしなくてもいいと思うよ。
763login:Penguin:2009/04/24(金) 13:05:35 ID:U8K1TBnX
シリアルポート - linux - インターネット - windows - シリアルポート

見たいな通信がしたいのですが、
(要は遠隔サーバのシリアルポートを手元のwindows機のシリアルポートに見せたい)
コレを実現する、オープンソースなアプリってありますか?
764login:Penguin:2009/04/24(金) 13:10:02 ID:0W8HNxgl
オープンソースがいいの?
765login:Penguin:2009/04/24(金) 13:18:05 ID:GDh+0VXa
766763:2009/04/24(金) 14:05:03 ID:U8K1TBnX
オープンじゃなくても良いんですが、
早くいえば只ってことです
767login:Penguin:2009/04/24(金) 14:28:39 ID:/CMF8LZJ
>>761
そのソフトを書くのに他人のソース参考にしたし、隠す必要もないし。
誰かが突っ込んでくれて、もっと良いものになったら嬉しいし。

オレはそんな感じ。てか、当時x68なんていう機械があってだな、
コミュニティはだいたいそういう文化だったしなぁ。
768login:Penguin:2009/04/24(金) 15:14:07 ID:79Y3kCCf
769login:Penguin:2009/04/24(金) 16:19:51 ID:Oea04mMY
kernelを設定しているときに、<*><M>< >の3種類があるけど
<*>と<M>の違いがわからない
教えてエロい人!!
770login:Penguin:2009/04/24(金) 17:02:29 ID:ZD5bJCVa
<*>アナル
<M>マゾ
< >小野小町






<*>はカーネル本体(vmlinuz)に組み込み
<M>は本体とは別のモジュール(/lib/modules/の下)として作成
771login:Penguin:2009/04/24(金) 17:08:42 ID:Oea04mMY
>>770
ありがとう
772login:Penguin:2009/04/24(金) 17:29:42 ID:Yo6x2fdd
↑みたいにkernelに組み込んだモジュールが
ハングアップした場合って
どうやってモジュール読み込みの再起動させるの?

と便乗質問
773login:Penguin:2009/04/24(金) 17:46:58 ID:ZD5bJCVa
固まっちまった時は無理じゃね?
774login:Penguin:2009/04/24(金) 17:57:40 ID:Yo6x2fdd
そういうときって手段ないんですね
大抵のものは、moduleにするのが無難な感じしますね
775login:Penguin:2009/04/24(金) 18:01:45 ID:U8K1TBnX
リモートコンソールつきのサーバを買う
776638:2009/04/24(金) 22:32:58 ID:xe/SYfWh
>>639
>>647
返事遅れてごめん
ありがとね!
777login:Penguin:2009/04/24(金) 22:54:05 ID:UCd1pI4t
>>757
Warningは放置すべきではないな。

778login:Penguin:2009/04/25(土) 00:27:18 ID:i9jxbAnU
Linux向けにプロプライエタリなフリーウェア配布してる人っている?
なんかLinux界ってプロプラなアプリを嫌がってるイメージがあるんだけど。
779login:Penguin:2009/04/25(土) 01:19:21 ID:szDKYdHw
>>778
NVIDIAさんとかAbobeさんとか?
780login:Penguin:2009/04/25(土) 02:43:19 ID:a0QJ8R9c
マウスのせるだけで動く辞書があったら教えてくださいませ。
デスクトップ全般(ブラウザだけでなく)で有効なやつで。
英英とかでも最悪OKです。できればgnomeで。
781login:Penguin:2009/04/25(土) 02:50:25 ID:KX0A6aig
>>780
つStarDict
782login:Penguin:2009/04/25(土) 02:58:53 ID:a0QJ8R9c
>>781
ありがとザマス。入れてみました。
これは中ボタンで動く・・・の?
設定が悪いのかな・・
783login:Penguin:2009/04/25(土) 04:36:47 ID:u0XQSyoS
ソースファイルをDLしてきてmakeするとき、makeファイルに変なコード、
例えば rm -fr /home/* などと書いてあると、迂闊にそのまま実行してしまいそうなのだけど
そういった悪意のあるスクリプトってあるものかな?
ある程度有名で伝統あるサイト・ソフトなら大丈夫とは思うのだけど
急に心配になって来ました。

別にmake用のユーザーをつくって、悪意のあるスクリプトを実行しても
被害を最小限に抑えるサンドボックをつくるって、makeするべきなんだろうか…

みなさんどうされてますか?
784login:Penguin:2009/04/25(土) 05:36:28 ID:IkZdb9XP
>>783
こんなんだったら気づかんし、バグであって悪意もないかもしれない。

clean:
rm -rf $(USODIR)/*


状況はWindowsのバイナリexeファイルと同じで、得体の知れんもんを使うなって結論に。
どうしても怖いなら仮想マシンでmakeするとか。
785login:Penguin:2009/04/25(土) 09:17:40 ID:AvIPMsPB
debian etch のgnome上でnm-appletが動いていますが、ネットに接続出来ているのに×マークになって
しまい、接続が出来ません。
実は、本体に付いているリアルテックのドライバを認識せず、やむを得ず後付けでLANボードを
差しているためだと思いますが、どうにもすっきりしません。
(バイオス上からオンボードのネットワークはディスエイブルにしています)
これを、今使っている後付けのLANボードを観に行くようには出来ないでしょうか?
786login:Penguin:2009/04/25(土) 10:46:13 ID:MPRaqhUs
>>782
マウスで範囲選択するだけ。
中文がデフォで入っていて少々ウザイけど外せばいいし、
英辞郎と組み合わせれば(辞書形式変換はググってくれ)かなり使える。
787login:Penguin:2009/04/25(土) 10:50:55 ID:4hdA0d5H
kernel 2.6.29をコンパイルしたんだけどXが起動しない
nvidiaのカードを積んでいます
誰かヒントください
788(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/25(土) 11:15:23 ID:IkZdb9XP
>>787
スハダクラブ
789login:Penguin:2009/04/25(土) 11:34:12 ID:EsDajVNK
現在、gcc (GCC) 4.2.4 がインストールされているPCへ
gcc 3.2.3 をインストールしたいのですが、
# time make bootstrap を行うと
../../gcc/read-rtl.c:662: error: lvalue required as increment operand
代入として無効な左辺値です のようなエラーが出ます、
gcc 3.2.3のバージョンが古いので、syntax sugar故のエラーだと思うのですが、回避する手段は、ございませでしょうか?
790login:Penguin:2009/04/25(土) 13:32:07 ID:ryfdga6t
>>789
なぜそんなバージョンが必要なのか言ってみれ。
791login:Penguin:2009/04/25(土) 13:36:18 ID:i9jxbAnU
>>779
ありがとう。個人ではいるかな?
792login:Penguin:2009/04/25(土) 15:18:09 ID:haE2sNak
>>791
住所氏名晒して開発してる人ならともかく
個人の個人が作ったクローズドソースのアプリなんて怖くて使えない
793login:Penguin:2009/04/25(土) 15:19:05 ID:haE2sNak
匿名の個人が、の間違い
794login:Penguin:2009/04/25(土) 15:37:38 ID:ukUip4Lo
なんでbasename 5.20では
basename -hogeが-hogeとなるのに対して

5.91ではエラーになるのですか?回避する方法ないですか?
795login:Penguin:2009/04/25(土) 15:42:57 ID:haE2sNak
>>794
basename -- -hoge
796login:Penguin:2009/04/25(土) 15:43:04 ID:szDKYdHw
>>791
そんなにプロプラで配布したいんなら、YOU やっちゃいなよ。
それでフルボッコされるようなことはないでしょ。
797login:Penguin:2009/04/25(土) 16:05:29 ID:ukUip4Lo
>>795
そうじゃなくて
basename -hoge
-hoge
にならないとだめなんですよ

basename -- -hoge
.になっちゃう
798login:Penguin:2009/04/25(土) 16:31:08 ID:haE2sNak
>>797
やれやれ、世話が焼けるのぉ
alias basename="/bin/basename --"
799login:Penguin:2009/04/25(土) 18:17:04 ID:42vHmEGS
Debianのlennyをnetbookにインストールしたんですが
netに繋がりません
状況は
インストールする時はPPPoEでミラーに接続できました
インストール後は有線LAN接続になっているんですがブラウザを開くと
゙ホストが見つかりません゙
になりホームページが開けません
よろしくお願いします
Debianスレでも質問したのですが、こちらの方がいいと言われ来ました
800login:Penguin:2009/04/25(土) 20:05:02 ID:pfVd8ern
Linuxならではのおもろい使い道って何かありますか?
なるべき新し目のものがいいです
801login:Penguin:2009/04/25(土) 20:43:31 ID:RdN/831s
>>791
居ると思うが、話題になったりしないから存在を確認できない。
802login:Penguin:2009/04/25(土) 22:32:36 ID:AbFsVvqb
どうも変態マザーのAsrockのせいか
システム時計の精度が悪く25分で3秒ほどずれます。

これってNTPで修正できる範囲ですか?
今のところログを見ると25分毎に2〜3秒進めている
ようです、このまま起動していれば徐々にOS時間は
合うようにになるのでしょうか。
803login:Penguin:2009/04/25(土) 22:56:38 ID:MptpDAHr
cron で ntpdate 動かせばいい。
804login:Penguin:2009/04/25(土) 23:00:49 ID:0Qo/1JIg
ntpd動かしておけば補正してくれるはずだ。
805login:Penguin:2009/04/25(土) 23:05:35 ID:AbFsVvqb
>>803
理想はntpdのslowモードです。
stepモードはあまり使いたくありません。

>>804
24時間ほど動かしてだめだったらまた来ます。
ありがとうございました。
806login:Penguin:2009/04/25(土) 23:11:50 ID:e44BuRGh
Radeon HD 4350を新たに導入したので
Ubuntu9.04でxserver-xorg-driver-ati(多分。Catalyst Control Centerの)
を入れました。そして再起動すると、GUIが一切表示できなくなりました・・。
リカバリーモードでxfix選択しても直りません。どうしたらいいですか?
807login:Penguin:2009/04/25(土) 23:17:43 ID:UTDch7n8
>>595で、FFmpegのことを聞いたものですが、やっとストリーミングサーバーを構築できました
この手の話題は、何故か情報が少ないんですよね、もちろん構築方法は(・`艸´・) ゚+。:.゚ひみつだョ゚.:。+゚
808login:Penguin:2009/04/25(土) 23:19:56 ID:IkZdb9XP
>>807
wmpでみれないならゴミ。
809806:2009/04/25(土) 23:20:09 ID:e44BuRGh
atiではなくてfglrxでした・・。apt-get removeで削除して何とか表示されるようにはなりました。
でも怖くてATIのドライバ入れられません・・。どうして失敗したんでしょうか?
810login:Penguin:2009/04/25(土) 23:24:15 ID:UTDch7n8
>>808
Real、WMP、flashで再生成功ですがなにか
811login:Penguin:2009/04/25(土) 23:37:16 ID:ms/RSGup
>>805
slew
812login:Penguin:2009/04/25(土) 23:43:00 ID:AbFsVvqb
>>811
書いたあと気づいたけど
書き直すほどでもないので放置

1時間以上たってるけど 15〜20分で2秒ずつ進めてるorz
slewモードじゃ補正できない範囲なんだけどこれ
こんなに時計精度の悪いマシン初めてだよ・・・
813login:Penguin:2009/04/26(日) 00:01:44 ID:Ipy+eCiX
>>812
うちのマシンもntp使わなかったら一日で20分くらいずれる代物
814806:2009/04/26(日) 00:05:20 ID:cmJ+dzw6
アップデートしてからシステム管理->ハードウェアドライバから入れたらできました!

>>812-813
M/Bの電池の交換は?
815login:Penguin:2009/04/26(日) 00:13:32 ID:Tg1nQ3/8
>>814
24時間通電してるマシンだから
電池は関係ないんじゃない?
と思っているんだが。

ちまにみ2008年のマザボなのでそれほど
電池を消耗してないと思ってる
816login:Penguin:2009/04/26(日) 02:35:04 ID:aXNcvsZE
>>815
BIOS を最新にしてみる
CnQ やらの CPU クロック可変機構を off ってみる
C1E やらの スリープ系の機能の off ってみる
817login:Penguin:2009/04/26(日) 02:38:50 ID:Ipy+eCiX
>>814
交換済みさ
もう古いからntpであわせて妥協しとる
818login:Penguin:2009/04/26(日) 07:07:32 ID:KGFpBhkP
Win4Lin には,VirtualBox でいう「シームレスモード」はあるのでしょ
うか?
あるとしたら,そのときのウインドウの枠は Linux のものでしょうか?
それとも Windows のものでしょうか?
819login:Penguin:2009/04/26(日) 07:48:13 ID:QxhGp3xR
>>815
kernel起動時のメッセージに実はなんかメッセージが出ている。
ってことはなさげかな?
820login:Penguin:2009/04/26(日) 11:05:18 ID:yoiMHUat
USBタイプのデータカードを購入しようと考えています。
USBモデムとして認識できる物なら使用できるようですが、各通信会社の対応状況を具体的にご教授頂けないでしょうか。
また、関連スレがある場合は誘導して下さると助かります。
821login:Penguin:2009/04/26(日) 12:24:27 ID:wvT0x3sS
>>820
全部調べるのはとんでもない手間なので、
製品名、Linuxでググれ。
822login:Penguin:2009/04/26(日) 12:35:57 ID:5gBzyDNp
>>820
今日は優しく
どれ購入したいのかリスト書けよ
ドアホが
823login:Penguin:2009/04/26(日) 13:04:38 ID:Tg1nQ3/8
>>819
朝起きても 20分後とに2秒くらいずつずらしていました。
ntpdだけではもうだめだと思ったので adjtimeを導入して
パラメータ調整したところうまく調整することができました。
824login:Penguin:2009/04/26(日) 13:26:32 ID:yoiMHUat
>>821-822
可能であればUQがいいのですが、現状では駄目なようですね。
つい最近OSXに対応したけど、Linuxも視野には入れてるのかしら。

とりあえず、候補は芋、茸です。
825login:Penguin:2009/04/26(日) 15:48:22 ID:CNrlfMA2
こいつは…
826login:Penguin:2009/04/26(日) 17:59:58 ID:M81XGy95
この板で茸とか書いて通用するのかなw
827login:Penguin:2009/04/26(日) 18:12:34 ID:3gTrwRZa
芋しかわからん。
が、たぶんdocomoだろ。
828login:Penguin:2009/04/26(日) 18:28:11 ID:Jtq++SoS
中村俊輔だろ?
829login:Penguin:2009/04/26(日) 18:38:50 ID:cQuTU2RN
分かりにくい言葉を使うなよ
このおおあんごうが
830login:Penguin:2009/04/26(日) 18:53:32 ID:SOTyggZ+
>>824
日本語でおk
831login:Penguin:2009/04/26(日) 19:04:26 ID:0nXRxXGw
Amarok2、cueシートに対応した?
832login:Penguin:2009/04/26(日) 19:23:13 ID:4FiJEwdc
なんかそういう変な略語を使うのがカッコイイみたいな風潮はあるよね。
とくにWindows板とかに。


うちらもやってみるか。

bash -> 罰酒
Amarok -> 天六
ubuntu -> 産

みたいな感じで。

833login:Penguin:2009/04/26(日) 19:29:28 ID:cx32rPa+
いや、2ちゃんねるだからでしょ☆
834login:Penguin:2009/04/26(日) 19:46:06 ID:vcXLoWV7
天六 = 天神橋筋六丁目?
産 = sun?
835login:Penguin:2009/04/26(日) 20:00:40 ID:4FiJEwdc
Sun Microsystems -> 三毎黒
836login:Penguin:2009/04/26(日) 20:04:35 ID:btaeNqIJ
>>832-835
ネラー、きもい。
837login:Penguin:2009/04/26(日) 20:06:37 ID:yoiMHUat
芋、茸なんて使わなきゃ良かったでござるの巻
838login:Penguin:2009/04/26(日) 20:09:40 ID:/cWfZfgS
xserver-1.5 だが、
xorg.conf なくてもテキトーに動くけど、
そういう仕様になったのか?
839login:Penguin:2009/04/26(日) 20:20:16 ID:4FiJEwdc
>>838
X於愚奈々さんから混符は必ず必要というわけではなくなった。自動認識してくれる。
840login:Penguin:2009/04/26(日) 20:56:17 ID:Tg1nQ3/8
芋→emobile
茸→docomo
禿→softbank
庭→au

linux板ではあんまり見ないね
841login:Penguin:2009/04/26(日) 21:08:28 ID:CNrlfMA2
大体想像は付くけどさあ
ちゃんと相手に伝わらなきゃ意味がないわけで
842login:Penguin:2009/04/26(日) 21:14:41 ID:4FiJEwdc
>>841
そうなんだけど、そういう「隠語を使ってる俺カコイイ」的な文化があるわけですよ。
たぶん「コレ伝わるくらいの玄人の人回答キボン」みたいなノリなんだろうな。

Linux板ではそういうのあんまりないけど、
Win板とかでは

ハッキングツール -> 白鶴
クラッキングツール -> 蔵鶴
みたいな。
843login:Penguin:2009/04/26(日) 21:43:21 ID:poqhpUgK
空気読むって大切だね
844login:Penguin:2009/04/26(日) 22:02:06 ID:QxhGp3xR
郷に入っては郷に従え、って日本には。
まぁ、客観的に バカくせぇ とか思うわけなんだが。
845login:Penguin:2009/04/26(日) 22:17:39 ID:+5DAX3Vd



LANDISK=玄箱
846login:Penguin:2009/04/26(日) 22:23:34 ID:/tMqKYcm
>>845
何故別物を=で繋げる…。
847login:Penguin:2009/04/26(日) 22:25:10 ID:+5DAX3Vd
>>846
間違えた・・・
848login:Penguin:2009/04/26(日) 22:40:52 ID:4FiJEwdc
samba -> 産婆
landisk -> 蘭板

あたりかな。ほかにも

ハッキングツール -> 白鶴
Backtrack -> 獏虎
automake -> 桜留幾

kernel -> 鐘
apache -> 八
bind -> 瓶
qmail -> 粂炒
gnome -> 愚飲

あたりとかみんなで積極的に使っていけばクールで「玄人」で「アングラ(UG)」な感じになれると思いますよ。

例えば:

1 鐘の負ってどうやんの>all
2 >>1 負 目猫鰒 -> 負 -> 負 捩る椅子取る -> 負 椅子取る で愚昏。

みたいな。玄人スーパーハカーっぽいでしょ。
849login:Penguin:2009/04/26(日) 22:43:51 ID:0FOaaCR9
日本語でおk
850login:Penguin:2009/04/26(日) 22:50:04 ID:/tMqKYcm
> landisk -> 蘭板
LanDiskはもともと白箱って話がだな…。
まあ多分浸透はしてなかったんだろうが。

つか、何が楽しいんだ。もうやめれ。

くだ質の環境説明やらエラーメッセージやらにしたって、
自分ルールで略さず正確に、という風潮からも反する。
851login:Penguin:2009/04/26(日) 23:39:49 ID:4r9n7VF1
そうだな。そのうち
「この○○って略語はどういう意味ですか?」
って質問がageられかねない
852login:Penguin:2009/04/26(日) 23:44:25 ID:4FiJEwdc
やっぱり変な略語は使わないほうがいいよね。
それをカッコイイとする風潮ももちろんないほうがいい。
853login:Penguin:2009/04/27(月) 00:14:50 ID:EH2awx9W
>> 4FiJEwdc
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
854login:Penguin:2009/04/27(月) 05:19:05 ID:ze7VqG6H
なんか違うスレ開いたかと思ったじゃねぇかw
少なくとも質問するような立場では変な略語は慎むべし、でFA
855login:Penguin:2009/04/27(月) 08:51:54 ID:0Iluklh2
そういう事書く奴はスルーしようぜ。

> くだ質の環境説明やらエラーメッセージやらにしたって、
> 自分ルールで略さず正確に、という風潮からも反する。

これが一番だと思うな。
エラーメッセージとか中途半端に略されると
本当に訳分からなくなる。
856login:Penguin:2009/04/27(月) 15:45:09 ID:f4JyZolT
age
857305:2009/04/27(月) 15:49:11 ID:EFAlMhOI

Linux でさ、プロセスの pause/一時停止 ってできない?

kill じゃなくて、suspendでもなく、pause 。

いったん停止し、スケジュールが回らないようにするが、
あとでまた再開できるやつ。
これ、無理?

858login:Penguin:2009/04/27(月) 15:51:01 ID:Pc3Uwn5l
suspendとpauseの違いは?
859login:Penguin:2009/04/27(月) 16:10:46 ID:kgqFD0p+
>>857
kill -s STOP、kill -s CONT じゃだめなの?
860login:Penguin:2009/04/27(月) 16:14:44 ID:f4JyZolT
>>857
なんで susupend じゃだめなの?
861login:Penguin:2009/04/27(月) 16:29:37 ID:DqwwDtiJ
hostname --fqdn
で得られるホスト名ってどうやれば設定できるんでしょうか
862login:Penguin:2009/04/27(月) 16:40:01 ID:f4JyZolT
>>861
ディストリは何?
863login:Penguin:2009/04/27(月) 22:18:20 ID:dsOU//QM
今までrpm使ってきて、
pythonの最新バージョン2.5がどうしても使用したかったため、
久し振りに configure, make, make install
で入れました。

一旦整理のため、
pythonの最新バージョンを削除したいのですが、
どうすれば判別できるでしょうか。
rpmでpython2.3をその前に入れてしまってるので
名前だけでは判別がつきません。

centos4です。
どなたかお助けを orz
864login:Penguin:2009/04/27(月) 22:20:27 ID:f4JyZolT
865login:Penguin:2009/04/27(月) 22:37:52 ID:LddU7fmV
>>863
既に遅いが次からは configureするときに--prefixオプション使え
インストール先を指定できるから
消すときはそこのディレクトリを削除のみで終わる。
866login:Penguin:2009/04/27(月) 22:55:26 ID:Q6n3wFPg
CentOSは最新を味わうには不適当でござろ
867863:2009/04/28(火) 00:29:34 ID:J7joKlin
>>864,865
大変参考になりました、
ありがとうございます!!!
868login:Penguin:2009/04/28(火) 00:59:50 ID:ER0cB+3k
debian (lenny)でgrip 3.3.1 を使っています。
CDを正常にリッピングできていたのですが、別のCDを新たにリッピングしようとしたところ、
ドライブの読み込み速度が負の値(-13000とか)で表示され、
徐々に値が0に近づいた後に再び負の値になり、を繰り替えしてしまい、
リッピングできなくなりました。別のCDに替えても同じ状態です。
正常にリッピングできていた状態の直後で、システムには何の変更も加えていません。
以前、同じ症状で再起動したら直ったものの1トラックだけで同じ状態になったりもしました。
再起動しないでどうすれば正常にリッピングできますか?
869login:Penguin:2009/04/28(火) 13:54:38 ID:pcIC1P/8
yum update→セキュリティパッチレベルの細かなバージョンアップ
yum upgrade→メジャーバージョンアップ

であってる?
870login:Penguin:2009/04/28(火) 14:04:19 ID:SOnAgYWu
違う
初期のバージョンではupdateは--obsoletesが無効、upgradeは有効と違いがあったが
今ではどちらも同じく--obsoletesが有効になっている
--obsoletesの意味はman嫁
871login:Penguin:2009/04/28(火) 15:42:41 ID:pcIC1P/8
恥ずかしながらman読んでもいまいちわからなかったんだけど、バージョンアップした時に
古い方のパッケージを置き換えてアップデートするのが--obsoletesで
obsoletesをoffにすると古い方のパッケージを取っておいてくれるだけってこと?
872login:Penguin:2009/04/28(火) 16:25:49 ID:PkqrzrKz
>>871
obsoletesが効いてくるのは
(a) パッケージの名称が変わった
(b) あるソフトが賞味期限切れで他のソフトで置き換えられた
(c) ひとつのソフトを複数のパッケージに分ける際の構成が変わった
の3パターン

例えば、(a)の例としては少し前にetherealてソフトがwiresharkに名前が変わった
このときobsoletesが有効ならwiresharkがetherealを置き換えてくれる

(b)の例としてはicedtea→OpenJDKとか、Mozilla→Seamonkeyとか

(c)の実例はすぐ思い出せないが、例えば今までfoobar-clientsとfoobar-libs
に分かれていたパッケージがfoobarに統合された時など
873login:Penguin:2009/04/28(火) 17:11:37 ID:Bv6dlGfc
yumってあれだな、
avahi-daemon削除しようとしたら
Firefoxからyumまできれいに削除してくれる。

たとえば、ユーザ管理パッケージにwirelessが依存してたって、
ユーザ管理側でwireless機能をgray outするだけでいいと思うんだけど、
yumだとさっくり削除されるよね。

updateだけ使うんだったら良いけど、
パッケージ管理には怖くて使えない
874login:Penguin:2009/04/28(火) 17:13:15 ID:4f+oZeXW
馬鹿は何使っても一緒
875login:Penguin:2009/04/28(火) 17:22:41 ID:Bv6dlGfc
で、結局rpmで -e しちゃうんだろ。どうせ。
いっそ、yumのinstall禁止機能が欲しくなっちゃったりする。
876login:Penguin:2009/04/28(火) 17:42:43 ID:HbGmrORc
iostat の Blk_wrtn/s ってのが、
2KBぐらいまでしか上がってくれないんですが、原因がわからんです
# hdparm /dev/sda
/dev/sda:
IO_support = 0 (default 16-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 9729/255/63, sectors = 156301488, start = 0

何かで制御されてるんでしょうか?
877login:Penguin:2009/04/28(火) 19:50:40 ID:HoUiHrWn
「rEFIt」を使った場合、ブートローダはどのようにすればいいのですか?
手動でブートローダを入れるディストロを使っているからです
878login:Penguin:2009/04/28(火) 20:34:19 ID:cY9p/WXg
>>877
多分 /パーテーションの最初のブロックに入れる。
879login:Penguin:2009/04/28(火) 20:54:45 ID:HoUiHrWn
thx
880login:Penguin:2009/04/28(火) 22:08:11 ID:Bv6dlGfc
んで、くっだらねぇ質問だが、

>>873のFAは
>>874>>875でOK?
881login:Penguin:2009/04/28(火) 22:17:27 ID:rjJUkaNX
負荷分散と冗長性を保つために、全く同じサーバを立てたいと思ってます

サーバの同期は全ファイルrsyncすれば早いのでは?と思いついたのですが
これってありですか?

Linuxはほとんど初心者です
882login:Penguin:2009/04/28(火) 22:28:15 ID:iyS8Q4Mb
>>881
サービス内容次第。データベースシステムのように随時書き換わるようなファイル
がある場合は、直接ファイルをコピーしてしまうと壊れた状態のファイルに
なってしまう場合がある。
883login:Penguin:2009/04/28(火) 23:22:22 ID:IREkRPe7
>>876
hdparm -tT /dev/sda
よろ dd if=/dev/zero of=/tmp/aaaa bs=1M count=1024
とかでファイルを作っても2KB/sより増えないの?

iostatは -k オプション使わないと
KB単位じゃないのでもう一度確認してみそ
884login:Penguin:2009/04/29(水) 00:12:11 ID:m3/VZNGC
オンボードグラフィックス インテル G33
+
ADD2

でマルチモニターにできますか
885login:Penguin:2009/04/29(水) 06:54:14 ID:YBOPIVJp
>>882
ありがとうございます。
冗長性が崩れることを防げば、ありな考え方なんですね。
886login:Penguin:2009/04/29(水) 09:01:22 ID:W+Mj1Xgn
>>881
>負荷分散
という観点からみれば、問題があるんじゃないかな。

たとえば、
定期的にrsyncで同期をとっている、サーバーa,bがあるとして、
負荷分散のために双方のサーバーへファイルの変更があったという場合にだ。
同じパスに同じファイル名のもの(ファイルYとする)が、
a,bどちらにもあるがその内容だけが異なっている状況が現れる。

さて、分散されたa,bサーバーの、ファイルYはどうつじつまを合わせるか。
ファイルロックができない場合、分散の目的でサーバーa,bを走らせるのは無謀かと思う。


ただ、片方のサーバーマシンが壊れたときに、いつでも復旧させられるので、
バックアップとして使うなら意味はそれなりにあると思う。

ただそれでも、a,bが同期されるのはrsysncされるときなので、それまでのデーターは失われることになるが。

raidシステムの充実を目指したほうが賢明かもしれない。
それから、壊れない高級なマザーボード、ssdを選択するとかね。

887login:Penguin:2009/04/29(水) 11:17:25 ID:PEoQGlnH
ここに、飛ばされてきました
refit+Linuxだけの環境を作りたいのですが、どのようにパーティションを振り分けているのかわかりません
/dev/sda1がboot、/dev/sda2がswap、/dev/sda2が/みたいに普通にインストールしたいのですが
refitがあるせいでいまいちわかりません
888login:Penguin:2009/04/29(水) 11:22:27 ID:obFCnn+5
へぇ、もうELILOって古いんだな。
889login:Penguin:2009/04/29(水) 11:52:16 ID:PEoQGlnH
>>888
ELILOを入れようと思ったんだけど、リポジトリのELILOはamd64には対応していなかった
GRUB2を入れたけどEFI→GRUへの画面の移行が、遅くて嫌になった
だから、refit→grub→linuxでやりたいなと思ったわけ
890login:Penguin:2009/04/29(水) 14:59:44 ID:tSCVgx20
CPUの簡単なベンチマークを取りたい

HDDで言う hdparm -tT /dev/sda のような、コマンドで行えるCPUのお手軽な性能値の指標を
取りたいので、簡単なやつを教えて下さい。
891login:Penguin:2009/04/29(水) 16:16:03 ID:AXsbqi0O

シェルスクリプトで、排他ロックを行いたい。

#!/bin/bash -xv
MUTEX_LOCK /tmp/lock.$PID
while [ something ]
do
hoge | foo | bar
done
MUTEX_UNLOCK /tmp/lock.$PID
みたいなコード。
これ、シェルスクリプトで可能かな?
892login:Penguin:2009/04/29(水) 17:21:10 ID:DA9L+Kpu
>>890
grep bogomips /proc/cpuinfo
893login:Penguin:2009/04/29(水) 17:42:45 ID:AV5CQfRb
>>891
man 1 lockfile
man 1 flock
894login:Penguin:2009/04/29(水) 21:18:04 ID:NnBCBZOU
カーネル再構築を行っているのですが、以前の.configをコピーして
# make oldconfig
の時に、新カーネルに追加された機能に関して、物凄い勢いで質問攻めにあいますが、この時全ての内容を完全理解できない場合
[N/y/?]の部分で全て?と答えると、どういう結果になるのでしょうか?
やはり全ての、質問を精査し理解できていないと、不具合が起こりますよね?
895login:Penguin:2009/04/29(水) 21:37:53 ID:NnBCBZOU
>>894です
質問をとり下げます
# make menuconfig
これの方が楽ですね、スマンカッタ
896login:Penguin:2009/04/29(水) 23:06:15 ID:qEQWCt2k
ext3で長年使っていると、シーケンシャルライトなのに
ガリガリヘッドが動き続けることがあります。
解決法無いでしょうか。
897login:Penguin:2009/04/29(水) 23:15:59 ID:RPy8Casj
別のメディアでブートして、マウントされてないことを確認してから

e2fsck -f /dev/hda1 とか。

# やる前に必ず man に目を通せ。
898login:Penguin:2009/04/29(水) 23:15:59 ID:T9C91c0k
>>896
backup & restore
899login:Penguin:2009/04/30(木) 00:49:02 ID:1HJkl2j9
lennyインストールしたんですけど
adslーsetupとかpppoeconfとかのコマンドが使えないのですがネットワークマネージャーしか使えないのでしょうか?
900login:Penguin:2009/04/30(木) 01:04:36 ID:9YosBq2f
CentOS 5.3 ですが、最近頻繁にハングアップします。
/var/log/message を見てもエラーらしきログは出ていないのですが、
原因を探るためにパニック時の状況をさらに詳しく知る方法は
無いでしょうか?
901login:Penguin:2009/04/30(木) 01:18:16 ID:/mXgFkS2
>>899
「使えない」とは?
902login:Penguin:2009/04/30(木) 01:28:49 ID:1HJkl2j9
コマンド打っても「そんなコマンドありません」みたいなメッセージが流れます
903login:Penguin:2009/04/30(木) 01:32:09 ID:tw4MjCUU
初心者です。リナックスのディレクトリ構造がわかりません
firefoxはどこにはいってるんでしょうか
rpm -qa | grep firefox したら firefox i386と結果が出たんですが、、
904903:2009/04/30(木) 01:33:04 ID:tw4MjCUU
かき忘れました、centOS5.3使ってます
905login:Penguin:2009/04/30(木) 02:10:45 ID:/mXgFkS2
>>902
「ありません」じゃなく「見つからない」でしょ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_3c81e252
906login:Penguin:2009/04/30(木) 02:14:12 ID:/mXgFkS2
>>903
rpm -ql firefox
907login:Penguin:2009/04/30(木) 07:24:50 ID:Ej+iCicg
>>899
apt-cache search pppoe
908login:Penguin:2009/04/30(木) 11:46:36 ID:8PHhvQtq
論理ボリュームを理解できる、1CDブート型のLinuxがありましたらご教示願えますか。

Fedora10ではデフォルトで論理ボリュームを作成するようになっているので
深く考えずそのままLVM+ext3でインストールして動かしていたのですが、
起動時にBIOSがディスク認識不能というようなエラーを吐いて起動できなくなったので
ディスク故障と判断しました。

ディスク回転音はするので、ファイルの一部だけでも復旧したく思いKNOPPIXを使って起動し
ファイルの救済を試みたのですが、LVMをまったく理解できないようで手が出ませんでした。

同じ方法で壊れかけのWindowsからファイルを取り出したことがあるので、LVMを解釈できる
OSならなんとかなると考えているのですが、アドバイスいただきたく存じます。
909login:Penguin:2009/04/30(木) 12:00:42 ID:KQMOGkxk
KNOPPIXでもaptできればLVM読めるよ。
http://www.knoppix.net/wiki/LVM2
910login:Penguin:2009/04/30(木) 12:43:20 ID:cdQRXVR8
>>908
Fedoraの修復ならFedoraのレスキューモードかFedoraのLive CD使えば?
911login:Penguin:2009/04/30(木) 12:45:31 ID:cdQRXVR8
>>908
てかBIOSで認識不能なほど壊れてるなら何使っても読めないと思うけど
ケーブルが抜けたり接触不良だったりしてないか?
912login:Penguin:2009/04/30(木) 13:01:46 ID:8PHhvQtq
>>909
CD Linuxでaptという発想がありませんでした。
ありがとうございました。

>>910
FedoraにもLive CDがあるんですね?是非それを使ってみようと思います。
データに関しては、ブートとOSとしての機能に関わるセクタ以外が無事なら
データそのものは案外なんともなく取り出せると認識してます。
無論ダメ元ですし、その時はすっぱり諦めようとおもいます。
ありがとうございました。
913903:2009/04/30(木) 13:34:25 ID:tw4MjCUU
>>905-906
ありがとうございました
助かりました
914login:Penguin:2009/04/30(木) 18:59:49 ID:48qPffSP
たのむ。
たのむから、avahi-daemonの安全な削除方法を教えてくれ。

Xは使う予定。
yumだと怒られるんだがさくっと削除して良いものか?
915login:Penguin:2009/04/30(木) 19:07:51 ID:VYpphbvA
>>914
Apple由来の怪しいサービスを削除したい気持ちはわかるが
avahiにはGnomeが依存してるから削除はやめて停止するだけにしとけ
それが安全

chkconfig avahi-daemon off
service avahi-daemon stop

ついでに/etc/nsswitch.confのhosts:行を
hosts: files dns
にしとけ
916login:Penguin:2009/04/30(木) 20:01:12 ID:48qPffSP
>>915
ありがとう。
気持ちまで察してくれて・・・

基本KDEなんだけど、それでも依存は激しい。
本心は「ぶっ殺してぇ」なんだけど。
917login:Penguin:2009/04/30(木) 20:42:04 ID:egJj0XQ8
Xming 経由で X-serverを利用したい
Client側の設定(Putty, Xming)は済み、X-serverにアクセスはできたものの、
Xの素(?)の画面(白黒のチェック柄)しか表示されず、先に進めない状況です


openSuSE11.1インストーラCDの/images以下の
base-i386,common-base-i386, kde-i386, x11-i386等全てを
解凍、丸ごとコピーだけのインストール方法なので、
各初期設定が成されてないのが原因だとはわかるのですが、
何をどう設定すればいいのでしょうか?

kde(kdm session manager)をメインにお願いします
918login:Penguin:2009/05/01(金) 00:14:00 ID:MAoKRy9k
>>916
削ってから考えりゃいいじゃん。
GNOMEとKDEほとんど全削除になるけどそれもよし
919login:Penguin:2009/05/01(金) 01:00:58 ID:D3X3qF3M
>>917
kdmのどっかの設定ファイルの
[XDMCP]
だか何だかを
Enable=true
とか何とかして(要kdm restart)、
XmingでXDMCP使うようにして、
あとはポートさえ気を付ければ行けるんじゃなかったっけか。
最近KDE使ってないからわからんけど。
920login:Penguin:2009/05/01(金) 03:17:12 ID:KwURMYyK
質問です。よろしくお願いします。

時間のかかる実行したいスクリプトが数個あります。
1個目の実行中に2個目のスクリプトを書いておいて、
1個目が終わり次第、完成した2個目を自動で開始したいのですが、
こういった予約のような動作をしていただくにはどうしたらよいでしょうか?

WindowsVista上でCygwinを使っております。
921login:Penguin:2009/05/01(金) 03:21:03 ID:an0yozsl
TrueTypeのフォントを~/.fontsに入れると
デスクトップですぐ使えて便利ですが
他のユーザとこれを共有したい場合
システムのどこに放り込めばいいのですか?
922login:Penguin:2009/05/01(金) 03:22:21 ID:an0yozsl
>>920
echo '1';sleep 10;echo '2';sleep 10;echo '3'
とかこういうこと?
923login:Penguin:2009/05/01(金) 03:44:14 ID:UdW1/jYL
>>921
酉に依る違いがあるかもしれんが/usr/share/fontsとか
924login:Penguin:2009/05/01(金) 06:17:51 ID:MVyPTusV
知らない内に/rootディレクトリが消えていた…
別のサーバ見ながら何とかファイルは再作成したんですが、
これで大丈夫でしょうか?
925login:Penguin:2009/05/01(金) 07:47:47 ID:iuM+i7lx
>>924
lost+foundディレクトリに残骸が残ってないか?
あと、「大丈夫」とは?
926login:Penguin:2009/05/01(金) 07:47:57 ID:+5hwQfak
>>924
動いてるんならいいんじゃね
消えた原因を調査しとけ
927login:Penguin:2009/05/01(金) 09:51:57 ID:alb282+k
>>920
板違い。
928login:Penguin:2009/05/01(金) 12:35:25 ID:bc8Tc/Hk
>>920
Cygwinでatdとbatchが使えれば簡単なんだけどね
929login:Penguin:2009/05/01(金) 12:48:04 ID:s+820qD5
>>921
/usr/share/fontsじゃないかな
ディストリビューションによって異なるかもしれないけど
930login:Penguin:2009/05/01(金) 13:41:10 ID:bc8Tc/Hk
>>921
/etc/fonts/fonts.confを見れ
冒頭にフォントを格納するディレクトリがリストされてる
適切なのは/usr/local/の下だから、おそらく/usr/local/share/fonts/がいいだろう
931login:Penguin:2009/05/01(金) 17:29:38 ID:c8ZJVt2T
真性炉利番組といへば、
天テレMAXですね?
932login:Penguin:2009/05/01(金) 19:48:19 ID:an0yozsl
>>930
そこに書いてあった
ありがとう
933login:Penguin:2009/05/01(金) 21:53:11 ID:rwg49K81
>>883
試したら普通に速度でてました、原因は他にありそうです
ありがとです
934login:Penguin:2009/05/01(金) 21:58:43 ID:k8OxTOgp
>>931
アホか。ひとりでできるもん!一択
935920:2009/05/02(土) 02:50:34 ID:1v/0B7Il
ご親切なアドバイスをしていただきありがとうございます。

>>922
はいそうです。スクリプトを書いている途中で引数等を変えたい場合があるので、
できれば1個目の実行中に2個目を追加という形式が助かります。

>>927
すいません。CygwinだからLinuxに似てるかな・・・などと思いました。

>>928
atdとbatchを知りませんでした。検索ところこれらの動作が自分の望むものでした。
Cygwin(とWindows)でこれらを使えるかもっと調べようと思います。
936login:Penguin:2009/05/02(土) 03:33:27 ID:O3dibOep
^Z で suspend してfg ; hoge な話ではなさそうだな。
937login:Penguin:2009/05/02(土) 06:23:44 ID:yc5cJC4I
自宅サーバー機を購入したのではじめての鯖を運営するのですが、アドバイスお願いします。

1 wordpressを運営します。
phpmyadmin/mysql/php/.htaccessは必須になってきます。

現在借りているさくらインターネットがCentOSを使っているので、CentOS5系をインストールしようと
考えておりますが、上記のCMSを運営するのにおすすめはあるでしょうか?

申し訳ないですが俺はこのOSでwordpress動かしているってかたいましたらアドバイスを
お願いします。

なんせリナックスいじったことない初心者です。
938login:Penguin:2009/05/02(土) 06:52:23 ID:jgZXS8aX
花の銀座にカリスマ美容師としてデビューすることになりました。
お勧めの店はありますか?
床屋や髪結いの経験も資格も何もない初心者です。
939login:Penguin:2009/05/02(土) 07:01:52 ID:iKbnnaGK
>>937
そんなわけわからん、すっぱい鳥じゃなくて、初心者向きのメジャーな鳥でいいよ
940login:Penguin:2009/05/02(土) 08:57:39 ID:/6yIyRip
tune2fs -m コマンドで変更できるreserved_blocks_percent の現在の設定値を
表示するにはどうすればよいのでしょうか?
941login:Penguin:2009/05/02(土) 09:31:58 ID:yzYwWXgo
漠然とした質問で申し訳無いんだが、

KDEでyumるといくつかのgnome関連のものがインストールされる。
これって、KDEとgnomeを同時に動かしている状態でパフォーマンスが良く無いと思うんだけど
qtとgtkを同時に動かしたら重く無いの?

いっそ、gnomeだけを動かした方がパフォーマンスが良いってこと?
942login:Penguin:2009/05/02(土) 09:49:41 ID:qBtZ0de9
>>941
両方のライブラリを使えば
それだけメモリも食う

ただ今時のマシンだと
体感できるパフォーマンスの
低下は無いんじゃないかな
943login:Penguin:2009/05/02(土) 09:57:20 ID:yzYwWXgo
>>942
thnx

いま、FC10を標準インストールでインストールしたんだが、
ようつべの音声が音とびするんだよね。

オプションきりまくってLightweightなインストールするときれいに再生する。
kded4がCPUを100%にするって問題も発生してる。

デュアルコア・メモリ2Gbyteなので一般的に能力不足じゃないと思うんだけど
標準インストールだと音とび以前に重くて使えないんだよね。

スワップなしなのが問題なのかなぁ。
スワッピングしてるほどメモリ食っていないんだけどなぁ。
944login:Penguin:2009/05/02(土) 09:57:43 ID:gVMxW6S2
>>940
tune2fs -l でブロック数表示して
全体のブロック数と比較する
945login:Penguin:2009/05/02(土) 10:15:42 ID:y4UrLsal
逆にKDE依存のものがあれば現状で使うしかないんとちゃう?
946login:Penguin:2009/05/02(土) 10:56:28 ID:knUWtf00
>>937
ぐぐればそんな情報いくらでも溢れてる。
自分で調べられないならやらない方が良い。

>>939
メジャーな鳥って?
CentOSも十分メジャーだと思うけどな。
947login:Penguin:2009/05/02(土) 11:03:11 ID:gVMxW6S2
adjtimexコマンドじゃなくて kernel 起動オプションで
tickを変更するオプションはありませんか?

HW時計の精度が悪いためにadjtimexでdomain0の
tickを変更しているのですが
domainUにはどうも反映されていないようで
時間がずれていってしまいます。

domain0ではなくてxen kernelを起動するときに
tickを変更する方法はないでしょうか。
948login:Penguin:2009/05/02(土) 12:47:26 ID:ig+zlpvg
>>937
漢は黙って、Free BSD or Slackware
949login:Penguin:2009/05/02(土) 13:30:33 ID:z/Tms5rt
centOS5.3です。 [root@localhost ~]shutdown -r nowってやったんですが
「shutdownというコマンドは見つかりません」 って言われます
どうして? 初心者なので変な勘違いしてるかもしれないですが。。
コマンドって実行できるディレクトリと出来ないディレクトリがあるんですか?
@localhostってなってること自体はおかしくないんでしょうか? 本みると@linuxってなってますが
950login:Penguin:2009/05/02(土) 14:00:35 ID:0ylyZq83
「漢は黙って」って、どう入力したら変換できますか?
ってか何て読むの?今まで「おとこはだまって」って読んでた
951login:Penguin:2009/05/02(土) 14:09:58 ID:pA2jq0U8
SCIM/Anthy

otokohadamatte
漢は黙って
952login:Penguin:2009/05/02(土) 14:10:43 ID:7K69ULgf
うちのSCIM/Anthyも。
953login:Penguin:2009/05/02(土) 14:21:32 ID:IyexQTvT
954login:Penguin:2009/05/02(土) 14:22:57 ID:IyexQTvT
>>950
漢字入力に何使ってるか知らんけど
おとこ→「漢」で単語登録したら。
955login:Penguin:2009/05/02(土) 14:25:31 ID:z/Tms5rt
>>953
できた! suに-つけてなかったせいでした!
ほんとにありがとうございました
956login:Penguin:2009/05/02(土) 14:33:04 ID:0ylyZq83
みなさんレスありがとうございます。
「おとこ」と読んで、変換できるソフトもあれば、
自分で単語登録するしかないソフトもあるってことですね。
すっきりしました。
957login:Penguin:2009/05/02(土) 19:27:26 ID:Hg1FbfGe
どこで聞いていいか分からないのでここで・・・

*.t などの辞書ファイルが配布されてると思いますが
これを作るにはどうすればいよいでしょうか?

有名人などのはあるのですが他のスポーツ選手で
作りたいのです。自分だけで使うのであれば単語登録すれば
いいのですが友人にも渡したいので。。

ご存知の方居ましたら教えていただけますか
958login:Penguin:2009/05/02(土) 20:53:09 ID:JQggNoaN
GRUB2に関する質問です。
GRUB2を再インストールした所、以下のような以前の設定では起動できなくなってしまいました。
menuentry "Zenwalk"{
set root=(hd0,3)
linux /boot/vmlinuz-2.6.28.7 root=/dev/sda3 resume=/dev/sda5 splash=silent vga=791
initrd /boot/initrd.splash
}
問題はvga=791の部分にあったようで、これを除いた所起動できたのですが起動時の進渉を示すsplash画面が表示されません。
vgaの設定はあっている(1024x768)はずなのですが、どうすれば直せるでしょうか。

起動できなかった際のエラーメッセージは以下のようなものです。
Unable to initialize requested video mode (vga 0x317)
error:Can't locate valid adapter for mode
959login:Penguin:2009/05/02(土) 22:16:19 ID:SbFxZSor
クラッカーに侵入された経験とかある人いるんでしょうかね?
一般的にどういう時に侵入されるんでしょうか?

sshで簡単なIDパスを設定してるようならわかるんですが。
960login:Penguin:2009/05/02(土) 22:26:39 ID:5TfmV1+o
>>959
穴を探して侵入を試みるだけだよ。

よく使われるパスワードの辞書を使ってログインを試みたり、
開いているポートを調べて、動いているサーバソフトウェアの脆弱性を狙ったり、
セキュリティ意識のない設定を突いたり、と。
961login:Penguin:2009/05/02(土) 22:56:30 ID:vFqE6j9h
Linuxの64bitバージョンって
Windowsみたいに32bitアプリも64bitOS上で動かせるのですか。
962login:Penguin:2009/05/02(土) 23:26:04 ID:xKU2V2NK
>>961
うん。
ライブラリもlibとlib64に分かれる。
963login:Penguin:2009/05/02(土) 23:38:22 ID:vFqE6j9h
なるほど
エミュレーションで動かすのではなく
ライブラリを変えてネイティブで動かすのですな
964login:Penguin:2009/05/03(日) 00:22:10 ID:+GXDL9Iq
ちょっと違うかな。
通常はオープンソースだから64bit用にコンパイルしなおして提供される、くらいの方が近い。

元がプロプラでバイナリだけ提供の場合は、コンパイルしなおしていう手がつかえないので、
別の方法をとる。
例えば(今は64bit nativeが存在するが)AdobeのFlashは32bit版が提供されていなかったので、
ndiswrapperというアプリをかませて64bitで利用されていた。
965login:Penguin:2009/05/03(日) 00:25:21 ID:sySIoiwZ
長期休暇のせいなのか、どこの刷れも閑散としている
リナックス板の2ちゃんね等って、ちゃんと家族があるんだ・・と思った
平均年齢高そうだな
966login:Penguin:2009/05/03(日) 00:36:28 ID:tngIPHmb
サーバーを公開するにあたって
どこまでセキュリティー強化してあれば、大体合格?
967login:Penguin:2009/05/03(日) 00:43:53 ID:70zHCGUZ
あそこまで
968login:Penguin:2009/05/03(日) 00:59:29 ID:H+w8jZs1
ここらへん
969login:Penguin:2009/05/03(日) 01:00:46 ID:i99XE5nH
>>966
2chでそんな質問してる時点で不合格
970login:Penguin:2009/05/03(日) 03:52:19 ID:mNWpSgXp
>>966
電源以外のケーブルをハサミですべて切断すれば
だいたい合格


971login:Penguin:2009/05/03(日) 04:51:03 ID:h5RzZUFm
.shにmv /hoge/*[foo]* /fuga
と書いてみたんですが、エラーが出ました。
もしかして"["は特別な意味あったりしますか?
ググろうにもどうしようもないので教えてください。
972login:Penguin:2009/05/03(日) 05:05:53 ID:H+w8jZs1
973login:Penguin:2009/05/03(日) 05:47:44 ID:h5RzZUFm
>>972
なんとかなりました。早朝からありがとう
974login:Penguin:2009/05/03(日) 11:29:11 ID:L5b/IPV4
Debianスレから誘導されて移動してきました。

Core i7や大容量メモリを使えるかどうか調べてました。
色々調べてみると、36ビットに拡張されたアドレスバスに対応するためのPAEを有効にすれば
Linuxなら64GBまでのメモリは認識できるみたいです。
しかし1プロセスでは32ビットアドレッシングの限界として4GBまでしか使えないようです。
しかもLinuxのヒープエリアなどのメモリマップなどの関係から、必ずしも空きスペースをフルには使えないようです。
6GB位積んでやっとなんとか1プロセスで4GB近く確保できるかどうかという感じかもしれません。

それで、もう一つの疑問なんですが、Core2DuoでもQuadでもi7でも、Linuxというかgccなのかな、
複数コアを利用してマルチスレッドの並列実行ってできるんでしょうか??
カーネルからは一応CPUは2台とか4台とか8台に見えるんですか?

複数のプロセスやスレッドを複数のコアでリアルに並列実行できるんでしょうか?
975login:Penguin:2009/05/03(日) 12:01:08 ID:ydP7rzcm
>>974
こっちくんなw
Ubuntuスレに行きなさいw
976login:Penguin:2009/05/03(日) 12:47:32 ID:7Mwc0WuY
>>974
x86_64使えよ
977login:Penguin:2009/05/03(日) 14:04:25 ID:sw2vwezK
Core2Duoなら32bitの方が良いこともあるけど、
i7は64bitのほうがいい。どうしても32bit互換モードでは
動かないソフトがある場合を除いて。
978login:Penguin:2009/05/03(日) 15:35:26 ID:L5b/IPV4
確かに、アドレッシングの事を考えても4GBオーバーを扱いたいなら
素直に64ビットを考えるべきだったかもしれません。
64ビットについても調べてみます。
今のところ>>976さんの教えてくれたx86_64というのとIntel64(EM64T)、
そしてIA-64というのがあるようです。

IA-64というのはItaniumなんですね。でもこのラインってもう消えそう。
x86_64はAMDがAthlonなんかに採用して、その後Intelも導入してそれが
Intel64になったという事でしょうか。

調べてみるとDebianにもAMD64版というのがEtchから正式にリリース
されてるようです。
Athlonの他にもIntel64を採用しているIntelのCPUでも動くようなので、
Core i7の場合これを使えばいいのかな。

ということで、俄然64ビットに興味が湧いてきました。
Core i7に12GB位積んで、debianのAMD64を載せて動かす方向で
調べてみたいと思います。
計算や8コアを利用したマルチスレッディングや巨大メモリの利用が
したいので、最低限LANさえ使えれば十分ですので。
979login:Penguin:2009/05/03(日) 15:53:09 ID:sw2vwezK
たとえメモリが少なくても、64bitの方が速い
∵レジスタ数倍増
980login:Penguin:2009/05/03(日) 17:41:57 ID:Rw5fMeOo
CentOS 5.2および5.3のインストールに失敗します。
使っているのはネットワークインストール用isoです。
HTTPでstage2.imgの取得後にPythonでエラーが発生します。
どなたか何か分かりませんか?

ハードウェア構成
CPU C2D E6300
Mem 2GB
HDD WD10EADS
Mobo P5VD2MX

出力されるログ
Running anaconda, the CentOS system installer - please wait...
Fatal Python error: GC object already tracked
install exited abnormally [1/1]
Sending termination signals...done
Sending kill signals...done
Disabling swap...
Unmounting filesystems...
...
You may safely reboot your system.
981login:Penguin:2009/05/03(日) 17:56:15 ID:lNbYyaSZ
シェルスクリプト(bash)で、あるファイルに対する親ディレクトリの
名前を取得するにはどうすればいいでしょう?
例えばパスが~/src/hello.cだとするとsrcのみ抽出したいのですが。
982login:Penguin:2009/05/03(日) 18:01:32 ID:YY9nemFP
>>979
期待するほどは速くないと聞いたが。
32bitでも内部で無理矢理リネーミングかけてるみたいだし
983login:Penguin:2009/05/03(日) 18:04:44 ID:Y9qRxoG5
>>981
basenameかな?
984login:Penguin:2009/05/03(日) 18:04:47 ID:sw2vwezK
>>982
まぁ自分でやってみるのが一番
まえAthlon64とGentooで比較したときは、
目に見えて64bitモードの方が速かった。(コンパイルなど)
985login:Penguin:2009/05/03(日) 18:06:19 ID:7Mwc0WuY
>>981
DIR=`echo $FILE | perl -ne '{@a=split(/\//),print $a[$#a-1]}'`

こんなんでどう?
986login:Penguin:2009/05/03(日) 18:08:10 ID:7Mwc0WuY
>>979
CentOS5.3のi386とx86_64でlibz使ってgzip圧縮する
プログラムつくったけどx86_64のほうが圧縮速度が
2割ほど早かったよ。
987986:2009/05/03(日) 18:09:17 ID:7Mwc0WuY
@phenom 9750

CPUによって特性違うとおもうわ
988login:Penguin:2009/05/03(日) 18:13:05 ID:L5b/IPV4
amd64版Linuxではchrootとかを使って一応32bit版バイナリも動かせるんですね。
vmwareも動くようだし、Intel64ってPentium 4にも搭載されているようなので、そちらで試してみます。
速くなる事もあるようなので楽しみです。

>>981
$ basename `dirname $filename`
989login:Penguin:2009/05/03(日) 18:15:50 ID:7Mwc0WuY
>>988
x86_64はi386互換なので
chrootしなくてもそのまま動く
例えばlibcなんかも /usr/lib/libc.so(32bit),/usr/lib64/libc.so(64bit)
のように二つインストールされる
32bitバイナリは32bitライブラリ使って動く。
990981:2009/05/03(日) 18:22:07 ID:lNbYyaSZ
>>981 >>985 返信ありがとうございます。
>>985で親ディレクトリの取得はできたようです。
Winのパーティションでフォルダ\cue+flacで音楽ファイルを管理しており
いちいちディレクトリ移動してcueを開くのが面倒だったので
全部のcueを抽出してシンボリックリンクを張ろうと思ったのが経緯です。
で、うまく張れたのですがAudaciousで再生できません。
ソフトによってはシンボリックリンクに対応していないとかあるんでしょうか?
991login:Penguin:2009/05/03(日) 19:48:04 ID:oZItxwxZ
↓のように、printfを用いることで左に0詰めで任意の桁数で出力できますが、
0詰めではなく空白で埋めて出力する方法はあるでしょうか?

> num=`printf "%03d" 1`
> echo $num
001
992login:Penguin:2009/05/03(日) 19:52:55 ID:vhThdjvt
GRUB2に関する質問です。
GRUB2を再インストールした所、以下のような以前の設定では起動できなくなってしまいました。
menuentry "Zenwalk"{
set root=(hd0,3)
linux /boot/vmlinuz-2.6.28.7 root=/dev/sda3 resume=/dev/sda5 splash=silent vga=791
initrd /boot/initrd.splash
}
問題はvga=791の部分にあったようで、これを除いた所起動できたのですが起動時の進渉を示すsplash画面が表示されません。
vgaの設定はあっている(1024x768)はずなのですが、どうすれば直せるでしょうか。

起動できなかった際のエラーメッセージは以下のようなものです。
Unable to initialize requested video mode (vga 0x317)
error:Can't locate valid adapter for mode
993login:Penguin:2009/05/03(日) 20:01:05 ID:anPCktMO
>>991
#!/bin/bash
num=`printf "%3d" 1`
echo "$num"
994login:Penguin:2009/05/03(日) 20:16:20 ID:H+w8jZs1
995login:Penguin:2009/05/03(日) 20:50:47 ID:7+lzVEB1
お尋ねします、makeの結果が成功したら、make install を行い、失敗したら処理を終了する、bashシェルスクリプトを
教えてくださいませ、あわせて、結果の成否に関わらず、
make 2>&1 | tee make.log
このようにログも取りたいのですが。
996>>991:2009/05/03(日) 20:54:01 ID:oZItxwxZ
>>993
ありがとうございます!
997login:Penguin:2009/05/03(日) 20:57:30 ID:7+lzVEB1
>>992
GRUB2 のことは判らないが、liloの場合も、vgaの値がおかしいと、処理が止まったりします
そこで正しい値がわからない場合
vga=normal
として、問題を解決した経験がある、参考にならないかも知れませんが、一度お試しあれ。
998login:Penguin:2009/05/03(日) 21:03:47 ID:mXRt2M3f
>>995
こんな感じ?

#!/bin/sh
make 2&1 | tee make.log
if [ $? = 0 ] ; then
sudo make install
fi



999login:Penguin:2009/05/03(日) 21:03:47 ID:anPCktMO
>>995
こうゆうこと?

#!/bin/bash
{ make && make install; } 2>&1 | tee make.log
1000login:Penguin:2009/05/03(日) 21:10:08 ID:7Mwc0WuY
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。