【deb系】Ubuntu Linux 31【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆/VAAAAAAAA
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235276200/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 30【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233107690/
2 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/06(金) 22:03:15 ID:4QA6GZ60 BE:230713632-PLT(13072)
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Intrepid_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232335840/

■ Ubuntu linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/06(金) 22:04:19 ID:4QA6GZ60 BE:1153566465-PLT(13072)
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/06(金) 22:05:05 ID:4QA6GZ60 BE:461427034-PLT(13072)
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.10 Desktop(LiveCD)
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.10/ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2009/03/06(金) 22:28:37 ID:mBxrzPLP
>>1
お前馬鹿だろ?
スレ立てるならコテとBeは外して書けよな死ね。
6login:Penguin:2009/03/06(金) 22:31:54 ID:1uBKbeaU
>>5
どうでもいい
7 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/06(金) 22:33:43 ID:20kR2peZ BE:1538088858-PLT(13072)
>>5
Be外したら立てれない
8login:Penguin:2009/03/06(金) 22:45:43 ID:8KCSxnto
ポニテがどうたら
9login:Penguin:2009/03/07(土) 00:06:08 ID:fpzrHJ1d
弁髪がどうたら
10login:Penguin:2009/03/07(土) 00:20:33 ID:wmiQsILi
ツインテがどうたら
11login:Penguin:2009/03/07(土) 00:24:03 ID:4L7Vne4r
チャーハンがどうたら
12login:Penguin:2009/03/07(土) 00:46:53 ID:VexE1E1Y
    ,r'⌒^ヽ,r―一、   
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   いしゃはどこだ
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}  
    ノTiT¨ヽ,    ̄ ̄ 
13login:Penguin:2009/03/07(土) 06:15:49 ID:+TFk2yqc
こんな屑がスレ立てるようになったのか。
14login:Penguin:2009/03/07(土) 14:39:45 ID:HVtRtJDP
>>13
屑でもスレは立てられるということだよ。
15login:Penguin:2009/03/07(土) 15:02:37 ID:e48OROAW
>>3
mepisはもはやubuntuベースじゃないっちゅーの。
16login:Penguin:2009/03/07(土) 18:11:25 ID:tx70BIcW
>>1                         ヘ、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
17login:Penguin:2009/03/07(土) 18:12:03 ID:tx70BIcW
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ
18login:Penguin:2009/03/08(日) 00:25:07 ID:lCOvpJIj
>>7
無理して立てる必要はないのに・・・
19login:Penguin:2009/03/08(日) 02:49:56 ID:Yw04YJ6u
だって若いから
20login:Penguin:2009/03/08(日) 04:49:12 ID:76aeflt4
>>19
若かったら無理しなくても立つだろ
21login:Penguin:2009/03/08(日) 09:16:31 ID:7TQih0cK
でも早漏じゃ困る
22login:Penguin:2009/03/08(日) 11:30:08 ID:JVSeJGhr
何 の ス レ だ
23login:Penguin:2009/03/08(日) 17:22:09 ID:mrybEpno
>>21
回数で稼げばいい
24login:Penguin:2009/03/10(火) 07:23:53 ID:vunEB0Tq
https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/lnb_cl627gw-tr.php
こいつに9.04入れようとしたら、インストール画面すら表示されず、真暗なままだった。

8.10でnvidia純正ドライバインストしてもnvidia.koが読み込めないとか言われるし、
もういやだ。

ちんちんでもいじってるよ。
25login:Penguin:2009/03/10(火) 08:00:04 ID:hvRaL+SD
まだまだナウいPCにはインスコ難しいんですね・・・
26login:Penguin:2009/03/10(火) 21:14:36 ID:JN3QU/MH
あぶなかった・・・ノングレアだったら迷わずIHYしてた・・・
27login:Penguin:2009/03/10(火) 21:15:11 ID:XgVoskMw
>>24
siduxかMadrivaあたりだったらいいかもよ。
28login:Penguin:2009/03/11(水) 05:03:46 ID:a62cS2FP
>>27
Mandrivaのことですか?
29login:Penguin:2009/03/11(水) 07:29:12 ID:un7iL/T6
Ubuntu 8.10, kernel 2.6.27-13-genericだけど、朝vmwareが立ち上がらないからdmsgってみたら
 kernel BUG at /build/buildd/linux-2.6.27/drivers/cpufreq/cpufreq_userspace.c:122!
 invalid opcode: 0000 [1] SMP
とか出てるし。そげなこと言われても。しかも今日の朝からだし。
とりあえず。2.6.27-12に戻したら出なくなったっぽぃ。
30login:Penguin:2009/03/11(水) 13:08:51 ID:a62cS2FP
>>27
siduxで試したが、9.04と同じくインストール時に真っ暗。
最新カーネルコンパイルして入れても同じ現象だったから、
カーネルレベルの問題なんだろう。
31login:Penguin:2009/03/11(水) 13:13:07 ID:8z1e2ExO
カーネルおじさんが見つかったらしいぞ。
32login:Penguin:2009/03/12(木) 03:56:42 ID:qwwS2ivt
ubuntuと専ブラから書き込みテスト
33login:Penguin:2009/03/12(木) 08:42:25 ID:7u8/UeP0
>>29
俺も朝、立ち上がらないんだけど、どうすればいい?
34login:Penguin:2009/03/12(木) 09:25:23 ID:9B1sWVlD
寝小便したからだろ ?
35login:Penguin:2009/03/12(木) 09:47:59 ID:eiN5vJuT
>>33
まったく理由不明だが、帰ってきたら無問題だった。朝はひたすらエラーだったのに。
ようわからん。
36 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/12(木) 19:46:20 ID:ByIXmN+L BE:538331827-PLT(13072)
UBUNTUて書いてる奴見つけたw
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4219
37login:Penguin:2009/03/12(木) 19:49:44 ID:no82G50R
>>36
わかったからクソして寝ろ
38 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/12(木) 19:50:48 ID:ByIXmN+L BE:2460941388-PLT(13072)

まだ宿題終わってない
39login:Penguin:2009/03/12(木) 19:55:58 ID:dQQNzxtJ
ウインドウズから来た荒らしは放置推奨。

レスするとおもしろがって余計に荒れる可能性があるので、できるだけ
冷酷に、なおかつ騒がずに無視することが大事だって、じいちゃんが言ってた。
40 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/12(木) 20:00:59 ID:ByIXmN+L BE:384522825-PLT(13072)
Windowsにお帰りくださいって言ってるの?
お断りします(aary
41login:Penguin:2009/03/12(木) 20:11:16 ID:/NrmDX4J
>>39
大丈夫だよ。
殆んどのひとはNGにしているし、スルーもしてる。
一部が構っているだけ。

とりあえず話題変えようぜ
42あぼ〜ん:2009/03/12(木) 20:15:34 ID:ByIXmN+L
非常に似ていると思う。
43login:Penguin:2009/03/13(金) 17:33:56 ID:dDdaAq5V
Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) Alpha 6 リリース
http://cdimage.ubuntu.com/releases/jaunty/alpha-6/
44あぼ〜ん:2009/03/13(金) 17:42:29 ID:FEs2V8Gc
minimalは無いのかorz
45login:Penguin:2009/03/14(土) 00:22:22 ID:jz/sZqg3
今ubuntu8.04使っているんだけど
4月になったら8.10にアップグレードしようと思う
4月は入学、進級の季節だから気分転換にちょうどいいかな
46login:Penguin:2009/03/14(土) 00:26:06 ID:nzfDzBt8
おまいら、先に前スレ使い切りやがってください。
47login:Penguin:2009/03/14(土) 00:48:00 ID:MeVxYwyO
lxubuntuのCDをPenVメモリ128MBのパソコンで動かしてみた
起動に10分、端末のアイコン押してから表示されるまで1分かかった
作者がDSLやPuppyと同じ使い方は無理だと言った通りだった
48login:Penguin:2009/03/14(土) 01:04:41 ID:BKZV1D8e
>>45
気分転換とかいいつつ、立派な人柱じゃねーか!!
チキン野郎はリリース後2ヶ月まってからアップグレードするんだよ。
4948:2009/03/14(土) 01:05:47 ID:BKZV1D8e
失礼、8.04 から 8.10 へのアップグレードか。
時期的にみても、君はとても賢くてよろしい。
50login:Penguin:2009/03/14(土) 02:12:50 ID:42j4P8NC
ワロタw
51login:Penguin:2009/03/14(土) 03:40:05 ID:h7pa94lI
【OS】もうWindowsは必要ありません:フランス国家憲兵隊がLinuxへの全面移行を決定
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236956415/
http://www.technobahn.com/news/200903132032
52login:Penguin:2009/03/14(土) 07:24:37 ID:53esfBEh
>>51
これだけ便利になったらWindowsはいらんだろうね。
こわいのはメジャーになることによるウイルスの脅威。
Ubuntu用にノートン発売してくれよ > シマンテック
53login:Penguin:2009/03/14(土) 08:26:52 ID:XcJN7Rp4
販売しなくていいよ。配布してくれれば。
54login:Penguin:2009/03/14(土) 08:55:58 ID:MOZbUJ8W
そのためにはオンアクセススキャンのためのインタフェースを拡充しないと
Dazukoはよくコンフリクトするし
55あぼ〜ん:2009/03/14(土) 11:01:46 ID:QgnWp14G
>>52
KlamAV or ClamAV+ClamTkじゃだめなの?
56login:Penguin:2009/03/14(土) 11:06:46 ID:Nsbylyqu
栃木の糞干瓢厨房に1000とられた件
57login:Penguin:2009/03/14(土) 11:11:16 ID:xsKR5Y+L
>>55
ファイルシステム監視してて更新の際にチェックとかできるの?
>>54
導入も面倒だよね
58login:Penguin:2009/03/14(土) 11:11:17 ID:BKZV1D8e
無視できないのか?お前は・・・
59あぼ〜ん:2009/03/14(土) 11:13:17 ID:QgnWp14G
>>57
それはむり
おれはどうせ、しゅどうチェックでやるからまんぞくしてるw
60login:Penguin:2009/03/14(土) 11:19:15 ID:gR77D3wJ
最近のシマンテックの悪行を知らないのか?
Norton Security Scanってやつがセキュリティソフト会社らしからぬ方法で侵入してきて
勝手にスキャン開始して作業を妨害するらしい

マイクソがMorroを無料で配付することになると、ますますスマンテックの収益が悪化して
ロクでもないこと考え出すはず。Linux方面に進出してきたら最悪だよ
セキュリティソフト会社を全力で駆除すべき
61login:Penguin:2009/03/14(土) 11:27:43 ID:zPOje4kL
9.04α6導入報告

1. $ update-manager -d 完了。ただしubuntu-desktop依存性若干未解決 (checkbox, -gtk)
2. /etc/hosts に覚えのない127.0.1.1がいない OK
3. NVIDIA 180.35 OK (2560x1024 デュアルモニタ)
4. compiz OK
5. firefox, evolution, conky, JD, liferea OK ただしfirefoxのAdobe Flash Player(Installer)入らず
6. ターミナルサーバクライアントによるXP, Fedora, CentOK接続 OK
7. localhostのApache2 (Mediawiki, PukiWiki) OK
7. medibuntu jauntyリポジトリ追加→update OK
8. DVD再生・音声 (人妻, 女子大生, クインテット, ) OK
9. VMWare OK

追記:8.10時とフォントの描写が変わった? こっちのほうが好み(日立丸ゴ)。
youtubeは当面は別のPCで見ればいいや。
62login:Penguin:2009/03/14(土) 11:29:58 ID:5Ml2+gdg
害虫が絶滅したら農薬会社は破産するんだよ。
そうならないように苦労している農薬作りをわかってくれよ。
63login:Penguin:2009/03/14(土) 13:46:14 ID:N7Mru1cq
情報ありがとう>>前スレ984
実はα5の時点で/をEXT4にして使ってるのね。KDE4.2なんだけど実はKonqやイルカ等のファイルマネージャーで
妙に奇妙なことが起きていることに気付いた。

ファイルマネージャーで例えばファイルを解凍や削除などするでしょ、画面上では終わってるんだけど実はHDDが
しばらくの間カリカリやってる。つまり何かコンパイルしようとtar玉を解凍して画面上で終了しているからその
ディレクトリにcdして./configureなんか始めたらなんかファイル足りなくてエラーなのよw
で何回かlsするとだんだんファイルが増えてくるwww 場合によってはかなり時間が経たないと終わってない時も・・・
記事見たら60秒だって、ふざけんなww

自分は/homeはext3のままだから設定ファイルは消えてないけど/は何か無いかも知れないのう・・・
もう・・ そんなん知ったことかwwwww このままいくぜ人柱力様だ! 酒飲みながらLinuxすればきにならんだろ。
64login:Penguin:2009/03/14(土) 13:52:25 ID:N7Mru1cq
しかしあるフリーのアプリのバグレポート出そうかとログとかまとめ始めたけどやめるわ。
多分悪いのはアプリじゃなくて俺のLinuxだと思うんだ。
65あぼ〜ん:2009/03/14(土) 13:54:55 ID:QgnWp14G
>>63
Dolphinをイルカと書くなら、
Konquerorも征服者と書けよw
66login:Penguin:2009/03/14(土) 13:56:15 ID:N7Mru1cq
あ、あとねEXT4の領域でtar玉解凍した時にHDDの残り容量が軽く10G以上あって解凍するものは100M位の
量なのにHDDの残りが無いからダメよって言われる時もあるお。

tar jxvf なんてvオプションつけて解凍中画面に詳細流れるようにしてると気付かない時有るからEXT4の人は
注意してよ〜く画面見てないと怖いお
67login:Penguin:2009/03/14(土) 13:58:47 ID:N7Mru1cq
>>65
ごめん、Konqはそこまでしかスペルが解らなかったしドルフィンは最初からスペルが解らなかった・・・
68login:Penguin:2009/03/14(土) 14:46:20 ID:K8fI/LOM
>>55
なんとなく信用ならん。
ノートンがいいのじゃ。
69login:Penguin:2009/03/14(土) 14:48:02 ID:K8fI/LOM
>>60
ありゃま、そうなのか。
考え直します。
70login:Penguin:2009/03/14(土) 16:29:51 ID:pR3ARM5e
EXT4は出来が悪い
これ常識
71あぼ〜ん:2009/03/14(土) 16:41:55 ID:QgnWp14G
ext2は異常
72login:Penguin:2009/03/14(土) 16:48:23 ID:N7Mru1cq
いや最初は良かったんだよ・・いやよく見えたんだよ(TT)

処理が早くて良いなと。当たり前だよね、終わったフリしてるなんんて。しかも長い時には60秒なんて素敵すぎる。
でもファイルマネージャーをThunarにしたら大分良くなった感じ。ただ先の通り端末のコマンドでも異常動作あるから
ちょっと怖いね。

そういえばThunerは以前XFS使った時にNautilusで書き込みが超遅くなるGNOMEVFSの問題があった時も全然問題
無かった、以外とXFCEは優秀なのかも。でも個人的には大変KDE4.2が気に入ったからこのままw
73あぼ〜ん:2009/03/14(土) 17:03:35 ID:QgnWp14G
>>72
4.2良いね
4.0は不発だったけどw

3.5と併用。
74login:Penguin:2009/03/14(土) 17:32:00 ID:N7Mru1cq
>>73
ですね。KDE3.5.10も少し使って安定してたけどなんかGNOMEの方が使いやすかった。
KDE4.0を以前入れたらいやまいったw Linusが嫌う訳が解った^^;
9.04でGNOME激しく壊してKDEに逃げw そこでKDE4.2使って感動した。

これは大作の予感です。現時点の安定度が8.10が出たばかりのGNOMEより良いw なんか使いやすい。
あといつも思うけどヘルプセンターのUnixマニュアルとか感動します。
ヘルプセンター全部完全日本語になったら感動の嵐ですww てかこういうの貢献しないと本当はいけないんだろなw
75login:Penguin:2009/03/14(土) 17:55:35 ID:YyleD6DT
xmame-sdlはなんでアップデートしないの?
2年くらい0.106のままなんだけど、最新版は0.129。
76login:Penguin:2009/03/14(土) 19:09:20 ID:N7Mru1cq
>>75
グレーだからだと思う。mameのプログラム自体は違法性が無いのだろうけど問題はそれを動かしているROMが
本物のアーケード機から引っこ抜いたデーターで、これは確か違法だと思ったよ。
これ多分日本だったら末端取り締まるのが面倒くさいからmame作った本人が逮捕されてるw Winnyみたいにw

maneってバージョンによって動かせるROMが違っちゃうんだよね。そっから先は自分でやってくれ的な事でしょw
sdlmaneはビルドはそんなに難しくないと思ったよ。README読んで必要なものSynapticで入れておもむろにmakeって
やるだけだとおもった。
77login:Penguin:2009/03/14(土) 19:59:00 ID:YyleD6DT
>>76
xmame-sdlの最新版をmultiverseからインストールしたいんだ。
問題はなぜ最新版のメンテが止まっているのかということ。
>>76も書いている通りエミュレーター関連のプログラムに違法性はない。
78login:Penguin:2009/03/14(土) 20:28:26 ID:mlnaiOws
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xmame/+bug/125738
xmame isn't maintained anymore
you should use sdlmame instead.

https://launchpad.net/ubuntu/+source/sdlmame
0.129-0ubuntu1
Published in jaunty-release on 2009-02-17
79login:Penguin:2009/03/14(土) 20:37:06 ID:hMaV4aSH
Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり
http://slashdot.jp/hardware/09/03/13/1311252.shtml
8061:2009/03/14(土) 21:13:18 ID:zPOje4kL
nvidia 180.37はうまく入らないみたいですね。
173に戻して数日様子見します。
81login:Penguin:2009/03/14(土) 22:23:29 ID:mlnaiOws
https://launchpad.net/~nferenc/+archive/ppa
nvidia-graphics-drivers-180 (180.37-0ubuntu0) jaunty; urgency=low
* Build the latest drivers. Just check NVNEWS for the changelog.
-- Michael Marley <email address hidden> Fri, 06 Mar 2009 20:24:46 -0500
82あぼ〜ん:2009/03/14(土) 22:29:17 ID:QgnWp14G
nVidia使ってる人多いね
83あぼ〜ん:2009/03/14(土) 22:36:33 ID:QgnWp14G
KDE4.0でもパネルを上に異動すればそこそこ使いやすいことに気づいた。

仮想箱で8.10動かして、その8.10でKDE4.2を動かすのは、スペック的にキツすぎるから、
4.0でなんとかがんがれないかとやってみた。(Kubun8.04にKDE4.2は入らないものなのか)

…となると、仮想箱のWin7のタスクバーは下のままでいいのか
8461:2009/03/14(土) 22:42:39 ID:zPOje4kL
>>61=>>80です。
>>81
173に戻す(180一旦削除)→ppa.launchpad~のリポジトリ追加→update→
180(180.37)入れる、で入った。再起動後ちゃんと動いてる。どうもありがとう。
85login:Penguin:2009/03/14(土) 23:00:29 ID:YyleD6DT
>>78
どういう意味?
multiverseとの関連性は?
86login:Penguin:2009/03/15(日) 01:07:13 ID:D3pUU+3g
>>85
どういう意味ってそのままの意味だろ
素直にsdlmame入れろよ
87login:Penguin:2009/03/15(日) 09:30:10 ID:f1yNEiN3
>>86
sdlmame入れるとxmame-sdlと一緒にkxmameが自動的に削除されちゃう。
そういえばgxmameはどこへ行ったんだろう?
kamefuは設定の仕方が分からない。
使えるmameのフロントエンドがない。
88login:Penguin:2009/03/15(日) 10:49:10 ID:T0lYF2Sl
誰かmini9でsdlmame使ってる人いる?
うまく動いてくれない…
89login:Penguin:2009/03/15(日) 10:49:50 ID:DLxdMlYT
ちょっと質問いいかな。

8.10のPHP-cliで、次のファイルを実行したら最後にSegmentation faultが出る。

<?php
$DB = pg_connect("host=localhost dbname=test user=user password=pass");
?>

apache側で表示するとエラーも出ないし、apache/cli共に
sqlのqueryとかは、正常に実行される。
DBがmysqlの場合は特に問題なし。

これって俺の環境が何か間違っているって事かな?
誰か同じ現象が発生するか確認して欲しいんだけど。
90login:Penguin:2009/03/15(日) 12:01:55 ID:Bkb4ZvMm
>>79
でもこれはファイルシステム自体のバグではないからなぁ。
遅延が5秒なら問題なくて、60秒なら問題になるというのもどうかと
思うんだが、、、

ext4に移行しようとしていたのに残念だ。
91login:Penguin:2009/03/15(日) 21:25:28 ID:MxRXd186
92sage:2009/03/18(水) 14:54:12 ID:6xv++zAC
Google Chrome for Linux On Its Way: Take It for a Spin
http://osnews.com/story/21152/Google_Chrome_for_Linux_On_Its_Way_Take_It_for_a_Spin

試してみたけど、自分の環境だと一瞬何かのウインドウ(ターミナルかな)が出て、すぐに落ちちゃう、残念。
93login:Penguin:2009/03/18(水) 15:11:18 ID:SE16OZPj
こっちだと普通に動いたが、日本語が表示できなかったり、オプションが表示できなかったり。
94login:Penguin:2009/03/18(水) 20:07:10 ID:xWKUlT3k
hardyだが、どうインストールすりゃいいんだか分かんね
英語読むの無理
95login:Penguin:2009/03/18(水) 20:10:22 ID:juZbPSA1
>>94

ここでDLしたのなら日本語でインスコできまつ

ttp://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
96login:Penguin:2009/03/18(水) 20:27:58 ID:xWKUlT3k
>>95
kUbuntuのalternateにkubuntu-desktop-jaとかがあるリポジトリを追加して、
kubuntu-desktop-jaをインストールしたものだけど…

sinapticでchromって検索したらchromiumってのがあったw
それをインストールすればいいんだよな?
97login:Penguin:2009/03/18(水) 20:31:11 ID:xWKUlT3k
ゲームがインストールされちゃったぞw
まったくもう…
Epiphanyのときもそうだったっけ…
98login:Penguin:2009/03/18(水) 21:02:48 ID:x9iydtgP
>>97
まじめにやれまじめに
99login:Penguin:2009/03/18(水) 21:12:42 ID:xWKUlT3k
それが、ガチで間違えたんだよ…許してくれ

でも、マヂで分からないorz
100login:Penguin:2009/03/18(水) 21:17:20 ID:xYCT0ule
つーか英語無理とかギャグだよな?
本当ならPC一式窓から全部投げ捨てろ
101login:Penguin:2009/03/18(水) 21:24:14 ID:xWKUlT3k
英語無理はギャグ。
102login:Penguin:2009/03/18(水) 21:54:34 ID:T0wIcfrt
日本語を完璧に使いこなせてない以上、英語は無理と俺は思う。
103login:Penguin:2009/03/18(水) 22:00:01 ID:xWKUlT3k
>>102
それこそギャグだからw
104login:Penguin:2009/03/18(水) 22:04:18 ID:pGQiukGW
いやお前の存在自体がギャグみたいなものだよね?
105login:Penguin:2009/03/18(水) 22:07:42 ID:xWKUlT3k
そうだね。そのとおり。
106login:Penguin:2009/03/18(水) 22:09:12 ID:pGQiukGW
「。 」使っている奴=栃木の糞ガキ

Be付けろよバカ。
107login:Penguin:2009/03/18(水) 22:14:48 ID:xWKUlT3k BE:2768558898-PLT(13072)
Be付けたよクズ。

kUbuntuもsinapticもネタ。
Kubuntuと書きゃいいんだろ?
Synapticと書きゃいいんだろ?

KDEでSynaptic使ってて悪かったですね、はいはい。

今日は気分がいいのに、ubun使ってると、ネタにマジレスしてるお前らが思い浮かぶ…
今日明日はFedora,Sabayon使うよ
108login:Penguin:2009/03/18(水) 22:22:25 ID:xYCT0ule
そうか。俺は栃木のガキだったのか
知らなかった。
109login:Penguin:2009/03/18(水) 22:27:12 ID:pGQiukGW
>>108
'。' != '。'
110login:Penguin:2009/03/18(水) 23:12:41 ID:37kM/FRq
今日明日は平和だな
111login:Penguin:2009/03/19(木) 05:01:47 ID:mTPEpZpF
>>61 騙サレター
64bitでVMwareインストールしたが起動不能だった。
32bitなら32bitと明記しておくれやす。
112login:Penguin:2009/03/19(木) 10:45:15 ID:4Fk+fGE2
113login:Penguin:2009/03/19(木) 10:55:01 ID:dR1PCC1o
>>112
お前、茨城だろw
114login:Penguin:2009/03/19(木) 11:07:47 ID:G5KYOVJE
BuffaloのBSMLW02というコードレスマウスですが、サスペンドから復帰した時に動かなくなります。
一度USBコネクタを抜き差しすると動くのですが、なんとかならないかなと思っています。
115login:Penguin:2009/03/19(木) 12:04:59 ID:BGkVmcin
ubuntuでweb server立てるとしたら,できるだけデフォルトの設定のまま使うのが安全なの?
/home/httpd
をルートに設定したいんだけど
116login:Penguin:2009/03/19(木) 12:27:29 ID:Mgzm3EpL
webサーバをデフォルトで運営するっていうおバカな人はいないと思うのだが。
117login:Penguin:2009/03/19(木) 12:33:17 ID:dR1PCC1o
俺なら、新しいパーティーションを作って、
/server
とかの適当なわかりやすいところにまうんとして、
そこをルートに設定する。
118login:Penguin:2009/03/19(木) 16:23:31 ID:BGkVmcin
なんでもデフォルトで使うのがubuntuの使い方だと思ったけど
webserverだと違うのね

119login:Penguin:2009/03/19(木) 16:30:14 ID:D24KpaFU
120login:Penguin:2009/03/19(木) 16:31:00 ID:6vOhz5Mv
>>118
どうしてそういう発想になるんだ?
意味が分からん。

debのApacheパッケージにある設定ファイルは使いやすくなっているから
システムのポリシーに従って弄ればいいじゃん。
121login:Penguin:2009/03/19(木) 17:39:58 ID:CUd+0fTd
>>117
すごいネーミングだな。
世の中にはウェブサーバー以外にも色々なサーバーがあるのに。
122login:Penguin:2009/03/19(木) 18:36:48 ID:6vOhz5Mv
>>117
キモい
123login:Penguin:2009/03/19(木) 19:12:38 ID:Mgzm3EpL
個人的にはwebサーバのルートディレクトリってあまり変更しないなぁ。
どうせuserdirを使うんだしって思っちゃう。
124login:Penguin:2009/03/19(木) 20:02:48 ID:1xGM2WSN
AppArmorウンコ
125login:Penguin:2009/03/19(木) 20:05:36 ID:dR1PCC1o
>>121-122
/web
ってのはどう?
126login:Penguin:2009/03/19(木) 20:08:04 ID:bzK6rOsz
>>123
激しく悩みが氷解した。ありがとう。
あなたのおかげだ。
鼠の嫁入りっていうか、灯台下暗しっていうか、
その手があったか!
127login:Penguin:2009/03/19(木) 20:15:40 ID:6vOhz5Mv
>>125
そもそもルート/直下にそんなディレクトリあったらキモい。
128login:Penguin:2009/03/19(木) 21:36:36 ID:lGa6RZAa
>>117
なんのために /srv があるのか
129login:Penguin:2009/03/19(木) 22:56:07 ID:5m5YY7py
>>118
サーバー構築するのにデフォでやる楽しみなど何一つあるまいて。
せっかく自分の好きなように弄繰り回せるのに
130login:Penguin:2009/03/19(木) 23:20:27 ID:KDP/tv8i
>>129
弄繰り回した挙句、セキュリティ穴たくさんつくりまくって世界に迷惑かけまくり
とかゆ〜のはダメ
131login:Penguin:2009/03/20(金) 02:02:27 ID:efacsCHE
マルチモニタ環境作りたいのだけど
agp
pci
の2枚のビデオカードをさしています

xorg.confを手で書く以外の方法では設定できないのでしょうか
ちなみにnvidiaのビデオカードではなく

intel on bord
+
matrox pci
です

132login:Penguin:2009/03/20(金) 02:14:41 ID:D835CgG7
とりあえず、
中古のnVidia買ってきたら、教えられると思う。
133login:Penguin:2009/03/20(金) 10:49:28 ID:66uPgWeu
このスレを建てたお方がなんと
【新世代】 Windows 7 - Part27 に
お移り遊ばれた
しかもスレ建て主であらせられるw
134login:Penguin:2009/03/20(金) 10:55:23 ID:5t3dWyeV BE:1845706368-PLT(13072)
こっちだと叩かれ放題だからあっちで静かに過ごしているんだよ

ホストOS(メイン):Fedora ゲストOS:Windows 7
で使ってるよ
135login:Penguin:2009/03/20(金) 12:27:31 ID:a9ouDg05
まだいたのか、
じゃあ俺は外国のサイトめぐりでもしようと
さいなら
136login:Penguin:2009/03/20(金) 16:33:58 ID:QYM9gXqk
>>133
279 : 名無し~3.EXE : sage : 2009/03/20(金) 15:51:37 ID:i4+7g14J
  BEのNG余裕でした
280 : 名無し~3.EXE : sage : 2009/03/20(金) 16:13:44 ID:6qM0ZwZQ
  いくらなんでもレスの質が低くねえか?
  春で厨房が増えたのかwin7関連のニュースが増えて初心者が目をつけたか
281 : 名無し~3.EXE : sage : 2009/03/20(金) 16:24:41 ID:8K5wxLYU
  気にスンナ

137login:Penguin:2009/03/20(金) 23:17:36 ID:YRD/ZjD2
当方フォント厨なのだが、フォントをまとめ食いさせるとCPUの負荷が
跳ね上がるのはどうにかならんものか。

犯罪者氏ね以外でお頼み申し上げ候。
138login:Penguin:2009/03/20(金) 23:21:25 ID:hlBdeMzd
犯罪者市ね
139login:Penguin:2009/03/20(金) 23:22:18 ID:qgnEJMgT
犯罪者氏ね
140login:Penguin:2009/03/20(金) 23:23:44 ID:r30f9oa3
犯罪者生きるな
141login:Penguin:2009/03/20(金) 23:24:05 ID:DPxRusu3
犯罪者逝ね
142137:2009/03/21(土) 13:28:18 ID:8SEjk0FL
自決しますた
143login:Penguin:2009/03/21(土) 13:47:32 ID:t7G5ea/M
144login:Penguin:2009/03/21(土) 17:14:58 ID:mOVJwH53
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
145login:Penguin:2009/03/21(土) 17:17:49 ID:eMGgEYZA
久しぶりに見た。
146login:Penguin:2009/03/21(土) 17:19:02 ID:uEf9sGM8
実行しちゃダメよ
147login:Penguin:2009/03/21(土) 17:50:59 ID:WwPpWHmq
>>144
ここで書いても無駄だろ。
初心者スレで書けよ。w
148login:Penguin:2009/03/21(土) 17:57:22 ID:pTZ11hUH
>>144
すべての記憶が遠のくくらい軽くなったよ。
149login:Penguin:2009/03/21(土) 18:24:50 ID:8eqpZ/qt
ホントだ。はやくなった。
150login:Penguin:2009/03/21(土) 18:27:56 ID:dcV0HUBa
perlごときでこんなに速くなるとはっ!!
151login:Penguin:2009/03/21(土) 18:34:24 ID:eMGgEYZA
おまいら反応し杉
もうやめれ
152login:Penguin:2009/03/21(土) 18:50:07 ID:Zk6IoL4k
Ubuntuじゃ端末なんぞでコマンドラインを打ってる奴は負け組みなんだ。
これだけGUIが進化した鳥でそんな事やってるのは異常、ただのマニア以外の何者でもない

どうしてもというならデスクトップにバーチャルキーボードを起動させてマウスで押す。
コマンドなんぞ直打ちするような負け組みにだけは絶対にならない。
153login:Penguin:2009/03/21(土) 18:52:50 ID:WwPpWHmq
>>152
コマンドを使うかGUIを使うかは適材適所。
一方だけが最高というヤシはなにもわかってないアホ。
154login:Penguin:2009/03/21(土) 19:02:08 ID:shB9kUKR
>これだけGUIが進化した鳥で

DEに関してはGNOMEやKDEの成果だと思うが…
155login:Penguin:2009/03/21(土) 19:16:41 ID:kBv+3bnT
>>152
コマンドの方が早くて効率的な場合というのが往々にしてあるわけだが。
156login:Penguin:2009/03/21(土) 19:23:26 ID:WRBmHolf
何でマジレスするのか理解できない
157login:Penguin:2009/03/21(土) 19:24:36 ID:eMGgEYZA
プログラミング言語とか知らないんだろうなー、って思うだけだよ。
158login:Penguin:2009/03/21(土) 20:23:27 ID:8JJxFreh
>>156
完全同意
159login:Penguin:2009/03/21(土) 20:25:16 ID:OW7YsdNm
打たぬ!!調べぬ!!試みぬ!!
160login:Penguin:2009/03/21(土) 20:26:42 ID:eMGgEYZA
>>159
それじゃ成長しないでしょ。

とりあえず調べる。
それでもやってみたかったら実行してみる。
失敗したら経験になるだけ。
161login:Penguin:2009/03/21(土) 20:36:16 ID:+9fyatks
>>159
我が障害に一片の悔いなし
162login:Penguin:2009/03/21(土) 20:57:12 ID:OW7YsdNm
我が操作を阻むものは、このこぶしで打ち砕くのみ!!
163login:Penguin:2009/03/21(土) 21:01:30 ID:DcMZMuuO
調べて試みてぶっ壊すのが俺。
何もしなけりゃ壊れないっていう>>159は、安定派で賢い選択だと思うよ。
164login:Penguin:2009/03/21(土) 21:05:34 ID:wF7j98tH
virtualboxやvmwareがあるからぶっ壊し放題だわ
165login:Penguin:2009/03/21(土) 21:07:09 ID:DcMZMuuO
実機でぶっ壊しちゃうのが俺。
166login:Penguin:2009/03/21(土) 21:37:20 ID:8SEjk0FL
実機にぶっかけちゃったのが俺。
167login:Penguin:2009/03/21(土) 21:39:48 ID:hICGv7/m
>166
何をぶっかけたんですか?
168login:Penguin:2009/03/21(土) 21:43:01 ID:pTZ11hUH
搾菜ラーメンの略じゃね
169login:Penguin:2009/03/21(土) 21:56:07 ID:hICGv7/m
サクラー?
170login:Penguin:2009/03/21(土) 22:40:15 ID:pTZ11hUH
もう寝る(´・ω・) ス
171login:Penguin:2009/03/22(日) 04:03:35 ID:3DjN8USu
:◆/VAAAAAAAA :2009/03/22(日) 03:22:56 発信元:210.135.98.43 ?PLT(13072)
 KDE4.1最高!!!

 ウィジェットの「写真フレーム」が最強杉
 好きな子との2ショット写真に設定したw(卒業式後に撮ったもの)
 (こういう使い方をしているのは世界で俺だけだと思う)

 ウィジェットを自由に大きさ調節したり、異動したりできるのが素晴らしい。
 4.2は微妙に使いにくくなってたから4.1がちょうどいい。


 ・・・中学校違うから死亡.........orz


:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/22(日) 03:37:30 ID:TbsScPm/
 好きな子と写真を撮ったときはどんな感じだった?
 1つだけ分かることは、一緒に写真を撮れるということだから、仲は良いんだな。
 最後の一行は・・・・・まあがんがれw


:◆/VAAAAAAAA :sage :2009/03/22(日) 03:41:27 ID:e57ASuE0 ?PLT(13072)
 そりゃ、右側にぴったりくっついてるんだからドキドキしたよw
 あのまま時間が止まっても良かったかもめ
172login:Penguin:2009/03/22(日) 04:29:54 ID:Zrv9WdPe
ちょっと、あのバカが好きになったw
173login:Penguin:2009/03/22(日) 08:34:59 ID:FDyUJi0L
launchpadのchromium
文字化けしてまだ使い物にならない
174login:Penguin:2009/03/22(日) 08:43:13 ID:FDyUJi0L
クリーニングコマンドを実行した所、フリーズしてしまいました。
会社のサーバーであったのでシステムがダウンする事となり、
また待っていてもシャットダウン出来ないので電源を切る事と
なった結果、大切な知的財産のソースが一部破損しました。
この損失額は5億円規模となる見通しとなり、このスレ及び
運用者に対して損害賠償を請求する事となり先ほど申し立て
をしてまいりました。
175login:Penguin:2009/03/22(日) 09:38:28 ID:TSrZuzVR
>>174
「破損」云々が客観的な事実でなく、かつ、「申し立て」が公務員に対して
本当になされた場合、軽犯罪法上の虚偽申告を構成するおそれがあります。

手を打ったのは、民事だけですか?

とりあえず>>174については、週明けに警視庁ハイテク犯罪対策総合センターに
連絡しますね。
176login:Penguin:2009/03/22(日) 09:46:07 ID:FDyUJi0L
177login:Penguin:2009/03/22(日) 13:14:44 ID:h5C6Za4h
>>176
.           ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l  <ビビってやんのwwwww
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
178login:Penguin:2009/03/22(日) 13:25:24 ID:AtKVCI+z
>>176は、>>174が釣りだってことを示したかったんだろ
179login:Penguin:2009/03/22(日) 13:27:08 ID:h5C6Za4h
>>178
.           ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l  <ID変えてもビビってやんのwwwww
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
180login:Penguin:2009/03/22(日) 13:43:56 ID:AtKVCI+z
>>179
は?
俺はID:FDyUJi0Lじゃなくて栃木の糞ガキだからな
181login:Penguin:2009/03/22(日) 14:00:24 ID:FDyUJi0L
ID変えて?
今度は複数回線とかいうつもりかな?w
182login:Penguin:2009/03/22(日) 14:06:38 ID:Zrv9WdPe
さあ、アホがアホを呼び込んで、アホの坩堝となって参りました。
183login:Penguin:2009/03/22(日) 15:07:52 ID:icujrjGP
Linux使うならATIじゃなくてnvidiaのほうがいい?
184login:Penguin:2009/03/22(日) 15:16:29 ID:AtKVCI+z BE:538330872-PLT(13072)
どっちでもいい
185login:Penguin:2009/03/22(日) 15:18:28 ID:YNivsbMO
>>183
ATIはドライバが糞
186login:Penguin:2009/03/22(日) 16:06:32 ID:qWOeNdQD
いよいよ9.04が近付いてきてまいりました!
さて、1ユーザあたりの立ち上げられるプロセス数はデフォルトで制限されているのでしょうか?
そして、虚偽申請したバカは無事に確保されるのでしょうか?
楽しみですねww
187login:Penguin:2009/03/22(日) 16:35:27 ID:0XkqOKl7
GPUはオープンなドライバが欲しいな
AMD頑張ってくれないかな・・・
188login:Penguin:2009/03/22(日) 16:37:51 ID:NvAS9fDJ
インテルは真にオープンなんだけど、GPUハードのほうでもっともっとがんばってもらわんとなw
189login:Penguin:2009/03/22(日) 16:40:26 ID:xlmfuGY/
>>185

そうかな?
最近は良くなってきてるよ。
190login:Penguin:2009/03/22(日) 17:18:08 ID:YNivsbMO
>>189
昔よりかはマシだが、まだまだダメだろ
少なくともATIかNVIDIAで悩んでるんだったら間違いなくNVIDIAを勧めるレベル
WindowsですらATIのドライバはダメだって言われてるんだし
ハードウェア自体はいいんだから、もうちょっと頑張って欲しいんだけどね
191login:Penguin:2009/03/22(日) 17:33:25 ID:5VWGSmif
昔よりずっと良くなったが、それでも水準を下回っている、ということ
192login:Penguin:2009/03/22(日) 18:06:21 ID:Zrv9WdPe
会社の方針的にも、板その物のコストパフォーマンス的にもATIなんだが・・・。
やっぱNvidiaはお手軽にちゃんと動く。
あくまで現状の話だけどな。

ある意味、自作+windows環境でのATI vs Nvidiaの不毛な罵り合いより、

クローズドでちゃんと動かしたるぞなNvidia vs オープンしまくってやるよATI
なLinux環境下での両陣営の戦いはおもしろい。

両者ともLinuxな環境を見捨てずにやってくれてるのもうれしい。
193login:Penguin:2009/03/22(日) 18:51:36 ID:MJRnbHg6
一番理想的な流れは、売り上げにつながらないLinux環境で体力を消耗し
死滅、その後Linuxに手を出さなかった堅実な企業が生き残る。
こんな感じかな。
Linuxに手を出した企業は末期というジンクスをさらに強固なものとして
欲しい。
194login:Penguin:2009/03/22(日) 18:54:33 ID:NEb+57vz
>>193
>Linuxに手を出した企業は末期というジンクスをさらに強固なものとして
>欲しい。
なるほで世界同時不況の原因はLinuxか〜
大手はどこもLinuxに手を出してるからな
195login:Penguin:2009/03/22(日) 18:58:51 ID:AtKVCI+z
大手がWindows買って、Microsoftが社員に給料を渡し、Microsoft社員がものを買えば、お金が循環する。
大手が無料なLinuxを使うと、当然どこにもお金は回らず、Linuxに手を出した企業で止まってしまう。
196login:Penguin:2009/03/22(日) 18:59:05 ID:Zrv9WdPe
         ,. - ‐ ''l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l゛` ‐ - 、
  ,. - ‐ '' " ̄      |     /   //        |       ̄ ゛` ‐ -、
 |.         //   |   //   //         .|           /  |
 |    /   //    |        ____       |    /    //   |
 |. //           |     /      \.    |  //          .|
 |   / ̄ ̄\.   |    /  _ノ  ヽ、_  \.   |   ./ ̄ ̄\   |
 | /   _ノ  \.  |  /  ((●)) ((●)) .\...|  ./   ヽ_   \ |
 | |    ( ●)(●) |  |     (__人__)     | .| (●)(● )    | |
 |. |     (__人__). |   \     ` ⌒´    /.. | .(__人__)     | .|
 |  |      ` ⌒´ノ. |      /  ̄ ̄ ̄\     | .ヽ`⌒´     |  |   お前が勘違いしているだけ
 |.  |         } . |    /           \   | . {         |  .|
 |.  ヽ        }  |  /            \ .|  {       ノ  .|
 |   ヽ     ノ  |  |               | |  ヽ     ノ   |
 |  /     ヽ  |   \              / |  /      ヽ   . |
 |        ,. - ‐ ''  ̄ /             ヽ ̄゛` ‐ - 、       |
 |,. - ‐ '' " ̄        |             |          ̄゛` ‐ -、..|
197login:Penguin:2009/03/22(日) 18:59:27 ID:S9T0IPyT
>>194
中小も手を出しているけど
198login:Penguin:2009/03/22(日) 18:59:27 ID:xlmfuGY/
>>190

最近は頑張ってると思うけどな、、

ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090319080/
199login:Penguin:2009/03/22(日) 19:01:18 ID:S9T0IPyT
>>195
OSに支払う12000円を別の用途に使用できるので、
経済が活性化する。
200login:Penguin:2009/03/22(日) 19:05:26 ID:Zrv9WdPe
Linuxの普及が右肩上がりで、経済がそれに反比例してるならな。
もうちょっと現実見ようよ。

VISTAは自爆した感があるけど、MSその物は・・・。
201login:Penguin:2009/03/22(日) 19:05:54 ID:AtKVCI+z
>>199
Microsoftに金が回れば、ゲイツが豪快に使ってくれるじゃん
202login:Penguin:2009/03/22(日) 19:40:51 ID:monWN/xO
>>201
トヨタに金が回ればトヨタが豪快に使ってくれるじゃん
法人税下げて消費税上げようぜ
203login:Penguin:2009/03/22(日) 19:51:03 ID:jlg2eVaz
OSシェアが経済全体の指標になるとは新説だな。
204login:Penguin:2009/03/22(日) 19:53:53 ID:BFHvjub+
>>198

うん、だから9.04(X.org server1.6)対応のドライバも頑張って欲しい。
compiz使えなくて寂しいので、このままだとnvdia行ってしまいそう。
205login:Penguin:2009/03/22(日) 19:54:25 ID:AtKVCI+z
>>202
あぁぁぁぁ
そういうことか
わかりやすい説明トン
206login:Penguin:2009/03/22(日) 19:55:57 ID:vQ0emQ3e
ID:Zrv9WdPe (5)
ID:AtKVCI+z (5)
ID:jlg2eVaz

恒例の複数回線回しの闖入者が着たな。
不況なのにアメリカに送金したらダメだろ。
207login:Penguin:2009/03/22(日) 20:03:15 ID:qQ0dZmiV
初心者専用スレに帰れ
208login:Penguin:2009/03/22(日) 20:06:04 ID:A7LNZY4z
【新世代】 Windows 7 - Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1236953910/l50

ID:lL0icdKg=ID:/DDUam4I
精神異常者が必死で自演してるんで引き取ってくれ
209login:Penguin:2009/03/22(日) 20:11:38 ID:AtKVCI+z
ID:AtKVCI+zとID:/DDUam4Iは栃木の厨房糞ガキ。
他は知らない。

自演とか言ってる奴、ガチで死んでください。
210login:Penguin:2009/03/22(日) 20:18:45 ID:A7LNZY4z
こちらに書き込んだ後でいきなり
ID:/DDUam4IがID:lL0icdKgを批判し始めたので100%自作自演です
まとめて引き取って始末して下さい
211login:Penguin:2009/03/22(日) 20:20:37 ID:6bNsLYgB
209 :login:Penguin [] :2009/03/22(日) 20:11:38 ID:AtKVCI+z
>ID:AtKVCI+zとID:/DDUam4Iは栃木の厨房糞ガキ。
>他は知らない。
>
>自演とか言ってる奴、ガチで死んでください。

これは???
212login:Penguin:2009/03/22(日) 20:20:39 ID:h5C6Za4h
最近静かでいいなー、と思っていたらこれだよ。
なんでお前らスルーできないの?

お前らもいっしょにOSインストールライフをエンジョイしてこいよ(笑
213login:Penguin:2009/03/22(日) 20:21:12 ID:xlmfuGY/
>>204

えっ?9.04ってどういうこと??
catalystってLinuxバージョンでは9.20まででてるよ?
インスコして使えばいいじゃん?
9.30はまだWindowsだけだけど。

apt-get install build-essential
apt-get install linux-header-xxxx-xxxx (自分のカーネルのヘッダー探して)
/ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run


214login:Penguin:2009/03/22(日) 20:25:08 ID:+9Q0OjGk
>>213
9.30はおかしい
215login:Penguin:2009/03/22(日) 20:29:19 ID:BFHvjub+
>>213

えー、ubuntuスレらしく、ubuntu9.04のことなんですが?
素人なんでよくわかりませんが、対応のプロプライエタリ
ドライバでたの?それならすごくうれしいんだけど。
216login:Penguin:2009/03/22(日) 20:30:12 ID:AtKVCI+z
Ubuntuの開発者はDebianを裏切った裏切り者

裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者裏切り者
217login:Penguin:2009/03/22(日) 20:32:23 ID:xlmfuGY/
>>215

あーごめんごめん。
ATIのドライバーのバージョンかとおもたw

VGAって何使ってるの??
取り合えずCatalyst9.20インスコして試してみたら??
218login:Penguin:2009/03/22(日) 20:39:11 ID:AtKVCI+z
うんこ色乙
219login:Penguin:2009/03/22(日) 20:42:18 ID:Cl7F3SjN
裏切ってようと俺が使いやすければそれでいいです
220login:Penguin:2009/03/22(日) 20:45:14 ID:h5C6Za4h
意味分からんなこの糞ガキ。

一ヶ月前は「Ubuntuってすごいねー、これWindowsいらないよ」
みたいな書き込みを初心者スレで書き込んだくせに
つか最近Windowsから移ってきた新参だろ?

何かに洗脳されているの?
つか、Debian使っていることを自慢しているとかどんだけー
インスコ厨ってレベル低すぎてうざい。
会話に参加するなよな。
221login:Penguin:2009/03/22(日) 20:57:37 ID:Zrv9WdPe
>>AtKVCI+z
悪い、悪いお前は栃木にクソガキじゃないよな。
別のキチガイさんなんだよな。
よかったな。
222login:Penguin:2009/03/22(日) 20:58:43 ID:Zrv9WdPe
>>206
おしいな、
君の妄想もいい線行ってるね。
223login:Penguin:2009/03/22(日) 21:12:25 ID:h5C6Za4h
キチガイというか、知識がないのに無理に荒らしているというか。。。
224login:Penguin:2009/03/22(日) 21:29:01 ID:xTOl+QRC
ubuntu8.04〜ではRageFuryだと対応してないのでしょうか?
225login:Penguin:2009/03/22(日) 21:42:18 ID:AtKVCI+z
裏切り者は人間のクズ
226login:Penguin:2009/03/22(日) 21:43:30 ID:VotYEwp0
恨みたらたら
嫉妬か w
227login:Penguin:2009/03/22(日) 21:48:59 ID:h5C6Za4h
なんだ釣りか・・・
228login:Penguin:2009/03/22(日) 21:58:19 ID:AtKVCI+z
嫉妬ですぅ
229login:Penguin:2009/03/22(日) 22:07:10 ID:vQ0emQ3e
矛盾だらけ、間違いだらけ
上滑りしまくった話で
とにかく必死にスレ荒らしてるんだよね。

なんでかな?
230login:Penguin:2009/03/22(日) 22:09:00 ID:h5C6Za4h
元ドザ
231login:Penguin:2009/03/22(日) 22:25:28 ID:AtKVCI+z
ねちょねちょうんちubun厨
232login:Penguin:2009/03/23(月) 01:27:13 ID:F5YzKBOs
fedora directory server いれようとしてみたんだ

ここの通りにしてもなんか動かないんだけど
http://www.opencodes.org/fedora-ds-packages
動かせた人いる?
233login:Penguin:2009/03/23(月) 01:36:25 ID:/kz/SCAx
>>232
せめて環境書こうぜ。
8.10でやってたりしない?
234login:Penguin:2009/03/23(月) 06:38:33 ID:8Dv0HRQn
>>232
見たけど英語ばかりでサッパリわからん。
235login:Penguin:2009/03/23(月) 08:26:07 ID:TmRz8+mN
>>232
>>234
初心者スレ行け
236login:Penguin:2009/03/23(月) 09:45:20 ID:N0Aj7UyW
>>235
で初心者スレではWindows使えが常套句
結論は、ubuntu関連スレは質問禁止
237login:Penguin:2009/03/23(月) 10:14:55 ID:9JNrTmsi
本当にそこ全部読んで試したのかと
238login:Penguin:2009/03/23(月) 10:17:01 ID:ApzOwntV
>>232
うちの8.10だと、
>I currently am not working with debian lenny. I suppose it uses different libraries, perhaps the fc9 packages will do, but I have currently no time to test it.
なのと同様やね。
239login:Penguin:2009/03/23(月) 10:27:50 ID:9JNrTmsi
作者hardy用って書いてるやん
240login:Penguin:2009/03/23(月) 10:34:11 ID:TS0UGkzx
>>236
ググれません!><
英語読めません!><
読む気もありません!!><
じゃそう言われても仕方ないだろ
あと、過去にそう言われた奴が粘着してるってのも原因だが
241login:Penguin:2009/03/23(月) 14:09:10 ID:BjvF1B5c
>>232は読んだんだろ
242login:Penguin:2009/03/23(月) 15:16:19 ID:QD2N32s0
Windows使えとかいう奴が多いubun厨はやはりキモい
Debianスレとは大違いだ
243login:Penguin:2009/03/23(月) 15:56:53 ID:TmRz8+mN
常識的に考えてまともな質問者と回答者は公式日本語フォーラムにいるだろ
244login:Penguin:2009/03/23(月) 16:37:16 ID:NCnE0Mgz
>>92
Chrome、Google map速えー
245login:Penguin:2009/03/23(月) 18:39:24 ID:pHDZ+vtW
9.04まで後1ヶ月
246login:Penguin:2009/03/23(月) 19:19:27 ID:RocgmAeJ
>244
Jaunty ではまだ動かない。
週末のβリリースの頃にはなんとか動くようにならんもんかな
247login:Penguin:2009/03/24(火) 13:14:03 ID:+wQNWmft
>>92
このレポジトリ更新速えー
3/22SVN版来てる
248login:Penguin:2009/03/24(火) 16:03:16 ID:Mg6fm2qb
一昨日2.6.28カーネルをコンパイルしたばかりだけど、予想はしてたが2.6.29リリースが来ちゃったw

rcで試した時にかなり動きが良かったからやはりここは更新だな。
249login:Penguin:2009/03/26(木) 00:20:32 ID:7Etpcm+6
俺のは2.6.26だった(;-;)
250login:Penguin:2009/03/26(木) 00:25:53 ID:P+axV9ZV
もうすぐβ版開始か
ということでそろそろupgrade
251login:Penguin:2009/03/26(木) 11:11:30 ID:ir5IzGHr
ppaのchromiumアップデートしたらタブ機能付いてんぞ
252login:Penguin:2009/03/26(木) 21:49:29 ID:tv20Kr6Q
>>251
なんでいつのまにかコンソールが立ち上がるようになったんだっけ?
未だに日本語表示も出来ない。
なんか使い難いな。
253login:Penguin:2009/03/26(木) 22:30:16 ID:daYouHTI
MSPゴシック(MS Pゴシック)等のWindowsのMSフォントのライセンス問題解決か!?

2ちゃんのAA(アスキーアート)を見るには
やはりMSPゴシック(MS Pゴシック)が一番しっくりくる。

これまで、ライセンス上の問題をクリアするのは困難だと思われていた。

しかし、このライセンス上の問題をクリアできそうなのだ。

実は、Windowsのフォントは1書体49$でばら売りしているのである。
だから、以下に示すサイトで購入してダウンロードしてくればいいだけだ。

Ubuntu(Linux)上でMSPゴシック(MS Pゴシック)を使えるか否か
使えるけどWindowsから抜くしかないからライセンス上真っ黒けだ!使うな!
なんて野暮な事もなくなるだろう。

「なんでMSPゴシックをUbuntu(Linux)しかも「JD」で使ってる!?」っていわれたら
「いや、フォント販売サイトで買ったんだよ!」ってことならOKになるのだろう。

マイクロソフトのフォント販売カタログ。
http://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=1271
マイクロソフトのフォント販売サイトAscenderFonts。
http://www.ascendercorp.com/font/ms-pgothic/
http://www.ascenderfonts.com/font/ms-pgothic-japanese.aspx
上記の購入画面が出てくるのでPC用のフォントの購入手続きをとり、ダウンロードして使う。

そして、今後Ubuntu(Linux)でMSのフォントを使ってるということは、
上記のサイトで買って使っているという前提が暗黙の了解になるのでは?
254login:Penguin:2009/03/26(木) 22:37:49 ID:2lNzXlfS
どうなんだろう。IPAモナフォントがMSフォントの幅に合うように作られた物らしいけど、自分の環境ではMSフォントと
2CHのAAでは差が無いよ。
しかもWINDOWSでもIPAモナフォントを使ってる。だってその方が綺麗なんだもんw

自分の2CHブラウザーはAA自動判定だから普通のレスはIPAモナより書体がいい感じのM+合成フォントを使ってる。
AAが出てきたらブラウザーがそのレスだけIPAモナフォントで表示するようになってる。

WINからMSフォントを持ってきて入れてみたりしたけど、なんかイマイチな感じだった。なので今はWINでもM+とIPAモナ
が入れてありますw
255login:Penguin:2009/03/27(金) 00:14:50 ID:BosMSqVR
MS ゴシック、MS 明朝の元のフォントは
リョービがデザインしたフォントを元に、リコーが製品化したものです。
それぞれHG明朝L、HGゴシックBが元になっています。

ここで買えます。後者はUbuntuパッケージになってます。
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/ricoh/ricoh.html
http://www.mssolution.co.jp/html/page020105.html
256login:Penguin:2009/03/27(金) 13:36:40 ID:ygkkoTxw
257login:Penguin:2009/03/27(金) 13:59:41 ID:1SKN1jyT
お、ベータになったのか

ここんとこ最近セキュリティアップデートが多くて。きっとみんな
「やべ、もう次のバージョン?早いとこフリーズして取り込んでもらわないとっ」
みたいな感じで仕事してんだろうなぁ
258login:Penguin:2009/03/28(土) 08:58:12 ID:ek4vsC8/
Beta はビデオドライバが糞っぽいな
259login:Penguin:2009/03/28(土) 10:48:44 ID:Q6THoWsk
OOoの縦書き入力にバグがあるようなので、
rpmを入れてから本家からのインストールを試みたのですが、
「エラーが発生しました」となってしまいます。

これってなんとかなりませんでしょうか?
260login:Penguin:2009/03/28(土) 10:57:07 ID:eOBe4t67
debパッケージもあるのにrpmいれてエラーとかいう人

これってなんとかなりませんでしょうか?
261login:Penguin:2009/03/28(土) 10:58:43 ID:XT4iKmGW
エイリアンなのか?
262login:Penguin:2009/03/28(土) 11:22:13 ID:Q6THoWsk
>>260
そっか、ubuntuはデブ使うのね。
無事インスコできますた。
縦書きもちゃんと表示されました。

ちょっとだけムカついたけど、ありがとう!
ほんのちょっとだけね。
263login:Penguin:2009/03/28(土) 11:26:23 ID:w93Ya7OQ
Ubuntuでrpmを使うという発想を持った人は初めて見た。珍しい生物だと思う。
264login:Penguin:2009/03/28(土) 11:29:38 ID:YUyydCxb
>>263
>>261のとおりだし、そらいるだろ。まぁ、珍しい生物だとは思うが。
265login:Penguin:2009/03/28(土) 11:38:40 ID:Q6THoWsk
すいません、珍しい生き物ですが、ついOOO300_m15_native_packed-1_ja.9379/でに質問しちゃいます。
HDD容量が増えすぎちゃったので、減らしたいんですが、
debパッケージとかが入った OOO300_m15_native_packed-1_ja.9379/ って
削除しちゃってかまわないですかね?
よろしくです。
266login:Penguin:2009/03/28(土) 11:39:37 ID:eOBe4t67
てっきり、rpmしか見つからなくて、buildするのも難しいから手っ取り早くalienなのかと思ったら、素だったのかw
ちなみに>>261氏がいうエイリアンとは、rpmをdebに変換するalienと引っ掛けてるんだよ。
267login:Penguin:2009/03/28(土) 11:39:53 ID:Q6THoWsk
あ、間違えた orz
最初のOOO300_m15_native_packed-1_ja.9379/は文章から削除します
268login:Penguin:2009/03/28(土) 11:40:14 ID:p86ARYCo
Debianからしてあるrpmコマンドもあるし、全く使わないわけでもない。
269login:Penguin:2009/03/28(土) 11:50:26 ID:eOBe4t67
>>268
コマンドは使うがインストールは普通しないだろ
でもなんで初心者スレいかないんだろ?

フォーラムも見てないふしがあるし、そもそもUbuntu使ってて本家からダウンロードはしないわな。
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppa
270login:Penguin:2009/03/28(土) 12:31:49 ID:40+8L+du
>>253
何を今更・・・

というかここらで買うよりは、昔から言われている
StarSuiteを2000円で買った方が安いような
全てのMSフォントが付いてくるし
Linux向けでもあるからライセンス問題ないっぽいし
271login:Penguin:2009/03/28(土) 12:39:42 ID:w93Ya7OQ
>>265
お前のをインターネットに置いてあるzipに例えると、

『ダウンロードしたzipを解凍したのですが、ダウンロードしたzipは削除してもいいのでしょうか』
272login:Penguin:2009/03/28(土) 18:57:15 ID:w8nF58gS
ARISAKA_AAつうフォントを使ってるけど著作権とかライセンスとか全然解らん
273login:Penguin:2009/03/28(土) 19:02:39 ID:w93Ya7OQ
ネットで拾ったものなら、特に気にしなくていいと思う
274login:Penguin:2009/03/28(土) 19:03:55 ID:zx7UKu/B
>>270
前から知っていたとでも言いたげだね
275login:Penguin:2009/03/28(土) 19:13:17 ID:sQpzpSbD
全知全能ですから
276login:Penguin:2009/03/28(土) 19:17:11 ID:w93Ya7OQ
珍生物発見!ってところ?
277login:Penguin:2009/03/28(土) 19:51:49 ID:XflQMTR8
>>273
ダメだろw
278login:Penguin:2009/03/28(土) 22:32:33 ID:MYNO+i1c
>>269
インストールしないでなんでエイリアン使うの? 逆にコマンドだけ使う場合ってどんな時なの、それが知りたいw

OOは本家からインスコするよ。Ubuntuのは多少Ubuntu仕様になってるから。
基本的にOOメインで使用してる(WINDOWSも)からどのマシンに移っても全く同じ環境でワープロなど
使えるようにしてある。もちろんWINDOWSにもIPAモナフォント入れてるしね。変にUbuntu仕様になってると
ちょっとやりにくい時があるんだ。
279login:Penguin:2009/03/28(土) 22:51:49 ID:br0ihY2g
>>271
俺もインターネットに置きてー
280login:Penguin:2009/03/29(日) 01:10:59 ID:FUUFVmj7
>>270
StarSuiteを2000円で買った方が安いような

2000円で売っているんですか?
ネットで買えるならほすぃです
ネット販売だとstarsuite9usbが5ライセンスで5000円前後
していました。
281login:Penguin:2009/03/29(日) 01:31:45 ID:bPCOqGO9
SmartQ 5 MID
WVGAタッチスクリーンにUbuntu入りのSmartQ 5 MID、約1万2000円
OSにUbuntu Linux搭載

■スペック
CPU:S3C6410/667Mhz
メモリ:DDR-RAM 128MB
ストレージ:1GB FlashROM
■ハード内容
液晶:4.3インチ
解像度:WVGA(800x480)
サイズ:120*74*14mm
重量:約160g
外部メモリ:SDHCカード?(〜32GB)
■その他
WiFi IEEE 802.11b/g
Bluetooth 2.0
USB2.0ポート

※謎な部分⇒使用可能OS:Windows 2000/XP/Vista/Linux?

●レビュー●
http://japanese.engadget.com/2009/03/18/wvga-ubuntu-smart-q-mid-1-2000/

●メーカーサイト●※現時点で販売開始されたもよう
http://detail.zol.com.cn/mp3_player/index177514.shtml

日本語化出来るなら買いたいと思いますが、どうでしょう・・・
282login:Penguin:2009/03/29(日) 01:32:56 ID:Rbclg+QD
>>280
そりゃ高くなるよ。
USBだもの。
283login:Penguin:2009/03/29(日) 01:54:40 ID:FUUFVmj7
>>282
それがDVD版でもちょい安いぐらいでそのぐらいの
値段してるんですよ
284login:Penguin:2009/03/29(日) 02:06:08 ID:3zTngHIq
StarSuitって前にGoogleパックで無料配布してなかったっけ?
285login:Penguin:2009/03/29(日) 03:48:34 ID:O6raPzh6
>>284
いまでも本家のsunでは無料だよ
286login:Penguin:2009/03/29(日) 06:36:46 ID:caGsjIVd
>>281
ARMだからOSはLinuxでしょ。
287login:Penguin:2009/03/29(日) 07:14:25 ID:o8z3efiC
>>265の珍生物ですが、おはよございます。
>>271 レスども! ということで、削除しちゃいますた。

で、あれこれ見ているうちに疑問が生じちゃいました。
debパッケージをdebianにインスコすると、
synapticにOOo3がきちんと登録されるんですが、ubuntuの場合は登録されないんですね。

ってことは、アンインストールってどうすればいいのかしらん?
/opt/ の /openoffice.org/ と /openoffice.org3/ をごっそり削除でもいいのかしらん?
rpmパッケージの場合は、ちゃんと削除プログラムが用意されてるけど、
debパッケージの方は、そーゆーのが見当たらないので、
疑問が生じちゃったのでありました。
288login:Penguin:2009/03/29(日) 07:20:21 ID:/Bvn8Mtc
>>287
いんや、本当にDEBパッケージなら登録されてるよ。
優先度 不明  セクション N/A なんてなってるけどねw
289login:Penguin:2009/03/29(日) 07:24:39 ID:/Bvn8Mtc
それとえてして/optに入れられるのは/optにあるディレクトリをサクッと削除すればほとんどアンインストールは
それで終わるよ。

でもきちんとDEBで入れたならDEBの情報が残ってしまうよ。dpkg --get-selections | grep openoffice
でdpkgとしてどうなっているか調べた方が良いね
290login:Penguin:2009/03/29(日) 07:25:08 ID:o8z3efiC
>>288
素早いレスども!です。
でも、書いてあることの意味が全然わかんないっす orz

ちょっと出直してきま〜す!
291login:Penguin:2009/03/29(日) 07:25:08 ID:88G04r8w
>>287
初心者スレに行く気はない?
292login:Penguin:2009/03/29(日) 07:27:47 ID:o8z3efiC
>>289
あっ、続けてレスどうもです。
ありがとございました。
293login:Penguin:2009/03/29(日) 07:30:43 ID:o8z3efiC
>>291
ここって上級者向きでしたか?
ども、失礼しました。
これからは初心者スレに逝ってきます。
294login:Penguin:2009/03/29(日) 07:31:31 ID:VgWhZsbh
>>274
うん、過去に散々既出
295login:Penguin:2009/03/29(日) 07:47:57 ID:zHA9Aqa5
>>278
コマンドっていってもnautilusからrpmの中身を見るとかだけだけどなw
インストールしなくても使ってるんだよ。
296login:Penguin:2009/03/29(日) 08:37:05 ID:373/jfey
>>280
スタースイート7 (ソースネクスト) 2,079円
スタースイート8 (ソースネクスト) 3,970円
スタースイート9 (ソースネクスト) 4,980円
スタースイート9 (ジャングル) 5,980円

スタースイート7は2000円だが年間ラインセンス制
フォント狙いなら8を買うのが一番お得かも
297login:Penguin:2009/03/29(日) 22:45:52 ID:FUUFVmj7
>>296
せっかくのおすすめですが単価から計算して
スタースイート9の5ライセンス検討します。
調べてくれてありがとう
298login:Penguin:2009/03/30(月) 12:20:13 ID:qxcHHO7U
ubuntu(kubuntu)9.04 betaでATIのプロプライエタリドライバが使えるように
なってて嬉しかったので、JDでの書き込みテストも兼ねた記念カキコ。あとは
AMD64で、WMV9(WMAP)の音声が出るようになればもっと嬉しいな。
299login:Penguin:2009/03/30(月) 12:26:45 ID:sUoQYkDF
betaをlivdCDで試してみたが、ubiquityでインストールの途中でgdmがクラッシュしてログイン画面に戻ってしまうな。
300login:Penguin:2009/03/30(月) 15:57:00 ID:1zo9nvxd
8.10(2.6.27-11)でもhdapsはカーネルパッチあてないと動かないのかな?
301login:Penguin:2009/03/31(火) 10:57:12 ID:UhNkAAEn
fedora directory serverは9.04に入るのかな
302login:Penguin:2009/04/01(水) 17:44:16 ID:Jm6EBgQ3
Fedora11のニュース見たら、IBusなんてもんがデフォになってるのか。
Ubuntuではまだ議論中らしいが、scimより何が良いの?ってやっぱり聞かれてる。
https://blueprints.launchpad.net/ubuntu/+spec/ibus-improvement
公式サイトは中国語ばっかりだから、Fedoraのほうを見るとそれとなくメリットが書いてあった。
http://fedoraproject.org/wiki/Features/IBus
が、scimでそんな困ってないしな。
64bit環境で32bitアプリを使うときの諸問題が解決されるなら移行したいかも。
303login:Penguin:2009/04/01(水) 23:29:28 ID:tpeWZNJm
>>302
skk方式が使えればなんでも良い
304login:Penguin:2009/04/01(水) 23:39:13 ID:KQj2VFfK
>>302
>64bit環境で32bitアプリを使うときの諸問題が解決されるなら
例えば?
煽りじゃなくて、まじで知りたい。
とりあえず、64bitにしたんだが、不安になってきたw
305login:Penguin:2009/04/02(木) 23:30:58 ID:DiHFYQFs
あまりにうれしかったので無差別投下すみません。

Ubuntu使っててFirefoxでYahoo、Google、Goo、Infoseekなどの検索サイトでニュースを閲覧すると
アンチエイリアスのせいで、ニュースの見出しの文字が太すぎて
字がつぶれるというかにじむんで、それが凄く嫌だったんだけど、
これを解消し、くっきりと見やすい表示にする方法見つけて、喜びに打ち震えて謹んで書き込みます。

Firefox が持っているUserContent-example.cssの最下段の行の文末でエンターを押下して
さらに下段の行を作って以下の一行を記入または貼り付け。

h1 {font-weight: 500 !important;}

上のh1 {font-weight: 500 !important;} を記入または貼り付けて閉じたら
UserContent-example.cssをUserContent.cssにリネームする

そしたらファイルブラウザ閉じてFirefoxを起動。

ニュースのページに行くと、それまで、「潰れ」または「滲み」で見にくかった大見出しがすっきり判読可能に!

ところで、UserContent-example.cssがある場所は隠しフォルダになっているので
フォルダを開くときに「隠しファイルを表示する」にチェックをいれて
/home/ユーザ名/.mozilla/firefox/なんとか.default/chrome内の
「userContent-example.css」にたどり着いてください。
306login:Penguin:2009/04/03(金) 00:08:35 ID:vbxdx9Pv
>>305
いったいどんなフォント使ってたんだ?
307login:Penguin:2009/04/03(金) 00:36:55 ID:x3g5/bDy
ウリのMeiryo mod 12pt AAだとそんなこと起きないニダ
308login:Penguin:2009/04/03(金) 07:31:52 ID:TwYy+ytb
MeiryoKe_PGothicの方が完成度高いというかねもうなんか比べるのが失礼みたいな
309login:Penguin:2009/04/03(金) 11:16:13 ID:x3g5/bDy
MeiryoKe ConsoleってのをGnome-Terminalで使ってたけど、MeiryoKe_PGothicは使ってなかった。
今、MeiryoKe_PGothicにしてみたけど、ほんとに>>308の言っている通りだなw
310login:Penguin:2009/04/03(金) 11:43:38 ID:EwNYjkcO
>>304
64使ってるけど不具合感じないよ
AVGの64bit版がなかったことくらい
そもそも32bitアプリをわざわざ使う場面があまりない
311login:Penguin:2009/04/03(金) 11:51:13 ID:3W2ybghG
ん? ここはWINDOWSのフォントのスレか
312login:Penguin:2009/04/03(金) 11:58:05 ID:pwv0zYsr
栃木スレです ><
313login:Penguin:2009/04/03(金) 12:01:51 ID:U1xr5GTh
俺はノーマルmeiryoの方が好きだな。何で字幅をMS Pゴと同じにしなくちゃならんのか。
字間広い方がせせこましくなくて好きだ。
314login:Penguin:2009/04/03(金) 12:03:11 ID:x3g5/bDy
>>313
アスキーアートを見ないなら、俺も普通のメイリオのほうがいいと思うけど・・・
315login:Penguin:2009/04/03(金) 12:05:20 ID:3W2ybghG
>>312
大事なことを忘れてた^^; そうだ栃木スレだった(;_;)
316login:Penguin:2009/04/03(金) 12:07:36 ID:x3g5/bDy BE:2076419096-PLT(13072)
そして次スレも栃木。
Windows 7は永遠に栃木。
317login:Penguin:2009/04/03(金) 12:12:51 ID:kpqPBMTv
>>310

基本的には同意だが、やっぱりWMV9の音声再生ができるように
なって欲しい。あと、FlashPlayer10がずっとプレリリースなのが
気分的にいや、てゆか、32bitでも起きるチラつきの方が重要だな。
318login:Penguin:2009/04/03(金) 12:18:26 ID:U1xr5GTh
>>314
俺、そういやAAは即あぼーんだった。
319login:Penguin:2009/04/03(金) 12:28:11 ID:3W2ybghG
うお、栃木健在なりw

てか64環境って今そんなに進んでるのか。/usr/lib32よりも全然/usr/libの方が大きいって感じなのかな今は。
2年前に64にしたけどブラウザーのJAVAにしろFlashにしろプラグインなんか32に頼ってた。

結果ブラウザーにしろmplayreにしろ32の奴を使った方が楽で結果/usr/lib32が自然と膨れていったから
32に戻しちゃったよ。

wmapの音が完全に64で再生出来るようになった頃に再度64にしてみるつもり。まあまだ先かなw
320login:Penguin:2009/04/03(金) 14:01:59 ID:SzHVHb6d
日本一影の薄い県の栃木にこのスレで嫉妬
321login:Penguin:2009/04/03(金) 14:34:26 ID:vr3ojuqw
64bitだと俺のrealmedia動画たちがまだ再生しづらいのがなあ
322login:Penguin:2009/04/03(金) 17:21:05 ID:FB03KkCE
AAがあまりにも不自然でなれなかったためにWindowsに戻した俺
323114:2009/04/03(金) 17:23:14 ID:KYZZWrbJ
9.04になったら治っていた。
324login:Penguin:2009/04/03(金) 17:27:04 ID:0MAEiGWE
そういや俺も64使ってるけど、忘れる位に何も不都合ない。
325login:Penguin:2009/04/03(金) 17:53:40 ID:goAncnk3
9.04の鯖版っていつごろでるの?
326login:Penguin:2009/04/03(金) 18:56:15 ID:vbxdx9Pv
>>325
2009-04-25
327login:Penguin:2009/04/03(金) 19:10:45 ID:Nj558PCD
>>322
ipaモナーフォント使えば良かったのに
328login:Penguin:2009/04/03(金) 22:02:14 ID:x3g5/bDy
俺、やっぱMeiryoAAに戻した。俺の目にはMeiryoAAのほうが合っているらしいです。

>>327
MeiryoAAのほうが…
329login:Penguin:2009/04/03(金) 23:08:34 ID:O9lVM4eQ
V2Cでいろんなフォント試したけど汚いよな・・・
アンチエイリアス効いてない感じ
330login:Penguin:2009/04/04(土) 00:09:50 ID:nZ6ViZ3+
homeのバックアップってどんなソフト使っていますか

ubuntu backupで検索するといろんなソフトが出てきますよね
331login:Penguin:2009/04/04(土) 00:24:07 ID:vx+inl3Z
winと違って特殊な拡張子とか使ってないからそのまま普通にコピーできるんじゃねぇの?
332login:Penguin:2009/04/04(土) 00:32:24 ID:nswSq/vt
tarでええやん
333login:Penguin:2009/04/04(土) 00:33:38 ID:OkwDznVu
ワンクリックで簡単バックアップ的な要望はわかるけどね。
ジジイはそんなの要らないと言うだろうが、それに答えるのがうぶんつ魂。
334login:Penguin:2009/04/04(土) 00:39:54 ID:ZhJRDuPY
>>330
cd /
sudo cp -r home home_bak
335login:Penguin:2009/04/04(土) 00:41:04 ID:0DcxtaWA
>>330
pdumpfs
336login:Penguin:2009/04/04(土) 00:41:41 ID:Tp2VlfaD
337login:Penguin:2009/04/04(土) 00:47:09 ID:lif/qSGr
>>331
脳内保存
338login:Penguin:2009/04/04(土) 00:49:20 ID:0DcxtaWA
>>334
cpなら-aオプション忘れずに。
っていうかせめてrsyncにしとけ。
339login:Penguin:2009/04/04(土) 00:52:49 ID:Tp2VlfaD
シンプルでいいのなら、sbackupというのがおすすめ。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0004

実は僕も使っているが、tar+gzipしか対応していないのが残念。
340login:Penguin:2009/04/04(土) 00:59:07 ID:2hO5DJn5
新しくOSをインストールするとき、/homeをバックアップしたいというなら、バックアップ不要だろ。
新しいHDDに新OSをインストールすれば、元々使ってたHDDがバックアップだ。
必要なファイルは古いHDDからコピーすればよい。
/home全コピーなんてかったるいことやってられないし、全ファイルなんて必要ないから、おれはいつもそうしてる。
どうしても普段から不意の事故を防ぎたいなら、ミラーすればいいだろ。
341login:Penguin:2009/04/04(土) 01:07:10 ID:ak5KCUvD
俺様乙!
342login:Penguin:2009/04/04(土) 01:09:22 ID:Tp2VlfaD
   ・・・・
∧,,∧ ∧,,∧ ・・・・
∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` ) ・・・
(_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
└'ー-(_   )][(   _)ー'┘
'ー'^ー'   'ー'^ー'
343login:Penguin:2009/04/04(土) 01:29:28 ID:UU+8C4rl
>>337
やっぱ、それが一番いいよな。
必要のないものは自然と消えていくし。
344login:Penguin:2009/04/04(土) 01:31:52 ID:UU+8C4rl
>>340
Ubiquityをインストールすれば旧HDDからインストールできるんじゃなかったっけ。
脳内に保存できないのなら、Ubiquityをインストールしてやったほうが良いような気がする。
345login:Penguin:2009/04/04(土) 01:59:28 ID:nswSq/vt
>>336
確かにそういう意味では危険だね。

でも自分は重要なファイルしかバックアップしない人間だから、全部復元できないと困るんだ。
結局tarで1ファイルにして、いくつかのメディアにバックアップしてる。
過去のファイルが欲しい+災害対策としてgit+sshでリモートバックアップもしてる。
346login:Penguin:2009/04/04(土) 03:19:18 ID:lif/qSGr
日頃からバックアップが必要となる~/にあるものは
別のパテに移しておいて ~/ に ln -s 貼って使ってる。

rootパテはなんもしな。

>>343
スルーされるかと思ってたからビツクリw
347login:Penguin:2009/04/04(土) 03:24:08 ID:+loq2Ioz
>>329
設定すりゃええがな
348login:Penguin:2009/04/04(土) 04:03:01 ID:6FI9QOeV
>>346
それバックアップと言わないw 物理的に複製を作らないと意味ないでしょ。
349login:Penguin:2009/04/04(土) 05:10:51 ID:mOtdtKhE
【PC関連】IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ--改変と再配布が自由に [04/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238774500/
350login:Penguin:2009/04/04(土) 08:41:00 ID:83aMa1ho
IPAのソレはwinny流出で悪化したイメージを改善する為で社会貢献は
動機の中にないんじゃないの?
351login:Penguin:2009/04/04(土) 10:02:45 ID:7zKmmKr4
>>350
まったく関係ない。
むしろゴタゴタの中でやったのは評価できるけど
debianとubuntuの人がやってたことを反故にして
やったことだから印象が悪いままなのは変わらない。
352login:Penguin:2009/04/04(土) 10:27:29 ID:U58ZHQr3
最近ふとUbuntuのサイトみたら、もう9.04w

いや、最近はもう満足しちゃって以前のような待ってました感が薄れちゃった
なぁ。今回のって目玉は何なんだろう。

人柱の人たちから見て、今度のはどう?
353login:Penguin:2009/04/04(土) 10:29:22 ID:fjZw3rbt
起動スピードでしょ。
354login:Penguin:2009/04/04(土) 11:08:19 ID:U58ZHQr3
>>353
目に見えて早くなったの?

個人的にはAmazonなどのCloud環境を統合して使えるデスクトップに
して欲しいんだけどな。そういうパッケージって既にあるのかな。
355login:Penguin:2009/04/04(土) 11:31:20 ID:fjZw3rbt
目に見えて速いよ

http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51331996.html
こういうの知ってる?下手すっともう実用になりそうだけど。
356login:Penguin:2009/04/04(土) 11:41:57 ID:fjZw3rbt
今までも起動はXPより速かったけど、さらに速くなった。
357login:Penguin:2009/04/04(土) 12:42:26 ID:ak5KCUvD
8.10の頃のbootchartを残しておくと面白い。
358login:Penguin:2009/04/04(土) 12:44:20 ID:fjZw3rbt
ハードディスク遅いとそのまま遅い可能性が高いと思う。
どっちにしろ古いマシンはお払い箱だ。
359login:Penguin:2009/04/04(土) 13:18:44 ID:2hO5DJn5
>>358
拡張カード付ければ非力なCPUでもそこそこ行くと思うよ。
360login:Penguin:2009/04/04(土) 13:58:32 ID:UU+8C4rl
ストップウォッチで計ってXPと比べてみるか
361login:Penguin:2009/04/04(土) 14:02:12 ID:Tp2VlfaD
ただ闇雲に計測したって意味のない数字が出るだけだよ。
362login:Penguin:2009/04/04(土) 14:06:08 ID:fjZw3rbt
デュアルブートならすぐ出るだろ、普通の時計でいいよ。
うちのノートのXPはデスクトップ見えてから使えるようになるまでおっそいもん。
間違いなくubuntuの方が速い。デスクトップにテキストファイル置いといて一文字編集して保存までの時間はかるとかね。
XPもUbuntuも俺はオートログインにしてるから同じ条件だ。
363login:Penguin:2009/04/04(土) 14:09:41 ID:6FI9QOeV
この板は重いとか軽いとか、これより早いとか早くないとか・・・ 結局各自の環境で変わるものばっか。
重さなんて何を基準にしてるか各自のマシンは違うし、早さだって結局何のサービスを起動してるかでも違う。

XPなんかAdobeやRealPlayer、i-tune、javaのアップデートなんか起動時にみんなデーモン化されて常駐
なんだし、更にWINじゃアンチウイルスアプリ入れてる人だっているでしょw
364login:Penguin:2009/04/04(土) 14:10:09 ID:UU+8C4rl
俺もオートログインにしてる。その代わりにBIOSにパスワード付けてる。
接続してる機器は、/dev/sda,/dev/mmcblk0p1,/dev/ttyUSB0の3つ。

Windows XP Home Edition: 26秒
Ubuntu Jaunty Jackalope Beta: 30秒

マシンによって違うんだろうね。
365login:Penguin:2009/04/04(土) 14:10:59 ID:qE5aD3jv
うちも自動でログとるようにしてる
366login:Penguin:2009/04/04(土) 14:12:44 ID:fjZw3rbt
>>363
バカだね、普通使ってる環境で比較してこそ意味があるんじゃないか。
だから何起動してようが普通のままでやることに意味があるんじゃん。
それこそ実感としての速度でしょ。カリカリにチューニングしてどっちが速いかとかよっぽど意味ない。
367login:Penguin:2009/04/04(土) 14:13:21 ID:ak5KCUvD
bootchartで調べてみると、readaheadリストを少し変更してみても、
readaheadはない方が速かった。
たまに使うNFS用portmapに時間がかかってる。vmnet-bridgeも。
この辺は必要な時だけ、手動でサービス起動することにした。
368login:Penguin:2009/04/04(土) 14:20:19 ID:fjZw3rbt
>XPなんかAdobeやRealPlayer、i-tune、javaのアップデートなんか起動時にみんなデーモン化されて常駐
ちなみにうちのXPは全部常駐してない。止めてる。
369login:Penguin:2009/04/04(土) 14:24:33 ID:6FI9QOeV
>>366
例えば上で言った各アプリを入れてない人のXPとそれ全部入れてる人のXPじゃ全然起動の早さが違うよって事。
どっちの人も普段使う環境でしょw
370login:Penguin:2009/04/04(土) 14:26:15 ID:fjZw3rbt
だからそりゃ違って当然だし。WindowsとUbuntuの優劣を決めたいんならカリカリにチューニングしないと。
そんな結果意味ないけどw
371login:Penguin:2009/04/04(土) 14:26:37 ID:UU+8C4rl
各自の環境で速いと感じりゃどうだっていいんだよ
372login:Penguin:2009/04/04(土) 14:27:08 ID:Tp2VlfaD
素人がそんな計測したってムダムダ。
文系は英語でも勉強してなよ。
373login:Penguin:2009/04/04(土) 14:27:43 ID:fjZw3rbt
そうね、うちではWindowsの方がチューニングしてにもかかわらずおっそいと。
それだけは間違いないんだな。
374login:Penguin:2009/04/04(土) 14:29:17 ID:6FI9QOeV
でもLinuxって英語が重要だと実感する時があるわww
375login:Penguin:2009/04/04(土) 14:29:48 ID:fjZw3rbt
英語読めない奴は無駄に時間使ったな
376login:Penguin:2009/04/04(土) 14:34:50 ID:fjZw3rbt
それに9.04は自分の環境ではいままでのより実感で速い
377login:Penguin:2009/04/04(土) 14:36:04 ID:J3AvIiCw
情報系は、日本は完全に遅れてるからね…
欧米の後追いするばかり。ドキュメントも英語中心。
日本語の良い本はせいぜい初心者向けの入門書だけでしょ。
LinuxでなくてもWindowsでも、突っ込んだドキュメントは英語。

物理や数学だと、日本語のよい専門書も多いのにね。
378login:Penguin:2009/04/04(土) 14:36:09 ID:Tp2VlfaD
ごめ、つい感情的になってしまったが、誰でも英語は勉強しないとダメだ。
英語で書かれたドキュメント読むのに苦労しているようでは
コンピュータは使いこなせないからな。
379login:Penguin:2009/04/04(土) 14:36:21 ID:6FI9QOeV
ところでみんなは本当に dmesg | grep Err とか dmesg | grep err とか dmesg | grep ERR ってやって
何もエラーが出てないの?
380login:Penguin:2009/04/04(土) 14:38:15 ID:fjZw3rbt
>>379
今使ってるマシンでやったけど出ないね。
381login:Penguin:2009/04/04(土) 14:40:34 ID:AxL9tlJg
>>363
UbuntuだってデフォルトのGNOME環境だといっぱい常駐してるじゃん。

>>379
grep -i
382login:Penguin:2009/04/04(土) 14:45:43 ID:6FI9QOeV
>>381
ありがと。一度にエラーが見れました^^

ってうれしかねえwww 俺のマザーボード、タイマー系とAPICが糞かもしれんw
383login:Penguin:2009/04/04(土) 14:59:48 ID:ivkqbunu
>>381
Windowsに比べたら屁だよ屁
384login:Penguin:2009/04/04(土) 15:06:36 ID:LjQl1JDc
俺、nfs使わずに2台のubuntuマシン双方をsambaでやりとりしてる。
たまにしか使わないからこれでいい。nfsは結構使用上問題が。
385login:Penguin:2009/04/04(土) 15:10:56 ID:0DcxtaWA
>>384
sftpも楽でいいよ
386login:Penguin:2009/04/04(土) 15:27:21 ID:ak5KCUvD
>>382
俺はこれだけ。
[ 36.356427] ACPI: Error installing bay notify handler

ThinkPadのウルトラベイは持ってないから、
繋いだ時にエラーが出ないかどうかは分からない。
ソースコードも追ってないからどんなエラーか知らない。
つまり放置。
387login:Penguin:2009/04/04(土) 15:40:43 ID:UU+8C4rl
9.04だめだこりゃ
fixmbrでいいや('・ω・`)
388login:Penguin:2009/04/05(日) 00:36:34 ID:QEuwsZ8i
>>386
レストン。元々HPETのタイマー関連とACPIやAPICが振り分けるIRQのエラーが出てた。
カーネル起動オプションでそれらを殺すと今度はちがうエラーや警告が出ての繰り返しw
結局動作に直接問題が無さそうな物だけ今は残ってる。

[ 0.012998] ..MP-BIOS bug: 8254 timer not connected to IO-APIC
[ 0.012998] ...trying to set up timer (IRQ0) through the 8259A ...
[ 0.012998] ..... (found apic 0 pin 2) ...
[ 0.013997] ....... failed.
[ 0.013997] ...trying to set up timer as Virtual Wire IRQ...
[ 0.013997] ..... failed.
[ 0.013997] ...trying to set up timer as ExtINT IRQ...
[ 0.024876] ..... works.
[ 0.134252] ACPI Warning (tbutils-0242): Incorrect checksum in table [OEMB] - 27, should be 1E [20081204]
[ 9.874628] PNP: PS/2 appears to have AUX port disabled, if this is incorrect please boot with i8042.nopnp
[ 11.433013] usb 1-1: device not accepting address 2, error -62
[ 20.538589] : Error requesting region 5000 .. 503F for SMB1
[ 20.538593] nForce2_smbus 0000:00:0a.1: Error probing SMB1.
[ 33.911082] IRQ 19/nvidia: IRQF_DISABLED is not guaranteed on shared IRQs
[ 35.037820] IRQ 17/nvidia: IRQF_DISABLED is not guaranteed on shared IRQs
389login:Penguin:2009/04/05(日) 00:52:25 ID:QEuwsZ8i
noapic,pic=noacpi,hpet=forceとカーネル起動OPT変えてもずっと出てたのが
ACPI Error (psparse-0537): Method parse/execution failed[\_SB_.PCI0.IDE0.GTM_]
(Node ffff81010031aa20), AE_AML_PACKAGE_LIMIT

ってエラーでググるとどうやらnforce4でamdのCPU積んでてSATAとPATAの混在環境に以外と症状出てるみたい。
nvidiaスレで数人が言ってたけどnforceはタイマー関連がおかしいって言ってたけど、それとPATAとSATAの
混在も何か動きがおかしいわ。ACPI関連のBIOSのバグになるのかな・・良く解らんけど。
390login:Penguin:2009/04/05(日) 01:45:15 ID:y2bYtQ6B
起動の早さってどこらへんが改善されたの?
Grub→ログイン画面?
ログイン→?
何をどうやって改善したの?

誰かご教授を。。。
サイトのURLでも。。。
391login:Penguin:2009/04/05(日) 01:48:15 ID:iwzQ4XZn
Ubuntu 8.10 で ipsio nx 920 で印刷がうまくできないんだけど,同じ症状の人いる?
(Ubuntu 8.04 ではうまく印刷できます).

解決方法を知ってる人がいたら教えてください.

ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/299458 でも同じ議論されてるけど,アップグレードしないで解決する方法ってないのかな?
392login:Penguin:2009/04/05(日) 05:22:58 ID:Dmrq4CRK
>>390
たぶんカーネルとext4で。プログレスバーの進み具合が大分違う。
その後ログイン画面までも最初は速かったけど色々いじってるうちに遅くなっちゃった・・・
中国語?だけどブート時間の比較
http://shizhao.org/2009/01/ubuntu-904-boots-in-214-seconds/
393login:Penguin:2009/04/05(日) 08:43:25 ID:8dbraTUp
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08a.html
↑じゃねぇの? これのことだと思ってたんだが。
394login:Penguin:2009/04/05(日) 09:32:41 ID:JLPj8rHN
>>393
起動の高速化はMoblin(Intel)やFedoraなどのディストロも同じ目標で動いていて、カーネルやXやgnomeなどで行われている。
Ubuntu側がしたことは以下が詳しい。
https://wiki.ubuntu.com/FoundationsTeam/BootPerformance
あと高速化に関しては以下のが参考になる。
http://mces.blogspot.com/2008/10/improving-login-time-part-1-gnome.html
http://mces.blogspot.com/2008/11/improving-login-time-part-2-gnome.html
http://mces.blogspot.com/2008/12/improving-login-time-part-3.html
395login:Penguin:2009/04/05(日) 10:24:11 ID:8dbraTUp
こまいこと、ちまちまやってんのな。良いこっちゃ。
396login:Penguin:2009/04/05(日) 12:41:19 ID:aov3zh/r
>>392-394
情報ありがとう
参照します
397login:Penguin:2009/04/05(日) 13:14:59 ID:1AL50YV8
phoronixによく記事上がってるよ。今は10秒台の対決になってる。
Moblin V2 vs. Ubuntu Netbook Remix vs. Ubuntu MID
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13649
Intel Moblin V2 Alpha 2: It Boots Even Faster!
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13623
Why Is Moblin's X.Org Stack Faster Than In Ubuntu?
http://www.phoronix.com/vr.php?view=NzEzNw
398login:Penguin:2009/04/05(日) 14:00:54 ID:rCh7DwXC
>>355
ありがとう。

だけど、その方向じゃなくて、例えばAmazonのアカウント情報設定しておけば、
S3が普通のローカルディスク風にマウントして使えるような、そんなデスクトップが
欲しいんだよね。

有料サービスでその手のものは見たことあるんだけど、UbuntuDesktopに標準で
入れるとか、そういう可能性ないのかな。
399login:Penguin:2009/04/05(日) 14:22:42 ID:kBUdMsPG
>>398
そんなの要らないな。
企業や団体に個人データを預けるのが当然な日常なんてゾっとする。
今だって個人でネットワークドライブ利用しようとすればできるわけだし、まったく必要性を感じない。
400login:Penguin:2009/04/05(日) 14:42:42 ID:JlnMhA56
>>399
メールとか預けまくってるくせに。
将来的には、OSそのものからASPで提供されて、パソコンはシンクライアントばかりになると思うよ。
20年後くらいにな。
401login:Penguin:2009/04/05(日) 14:52:18 ID:L+TjgX62
20年はかからないよ。
20年前と言えば1989年、
既に国内も一部の大学で常時接続を始めていた頃。
世間はまだパソコン通信の時代でした。
640x480x8の画像も今のBlu-rayよりダウンロードに時間かかる時代。
もちろんMacOSもX11もあったけど世間ではMS-DOSが主流。
402login:Penguin:2009/04/05(日) 14:57:41 ID:kBUdMsPG
>>400
預けてるわけないだろ。
大事な情報をメールで送るなって何年前からの話だ?

個人データを外部に預けるなんて非常識だ。
403login:Penguin:2009/04/05(日) 14:59:10 ID:A47YvnJH
404login:Penguin:2009/04/05(日) 14:59:44 ID:qQDp74V8
webメールオンリーです。
405login:Penguin:2009/04/05(日) 15:04:04 ID:JlnMhA56
>>402
携帯電話のメールも使わないの?
406login:Penguin:2009/04/05(日) 15:05:57 ID:JlnMhA56
>>402
ちなみに企業だと、システム部門自体をアウトソースして、外部業者に任せておくのはごく普通に行われてるよ。
407login:Penguin:2009/04/05(日) 15:11:49 ID:PiB9+3J6
せっかく一人一台の時代になったのにまた昔に逆戻りなんて嫌だ
408login:Penguin:2009/04/05(日) 15:16:29 ID:kBUdMsPG
>>405-406
スレ違いだと思ってたところ、さらに別の方向へ話を誘導しようとするんだから
これで話はおしまい。

該当の板へいけ。
409login:Penguin:2009/04/05(日) 15:18:06 ID:qQDp74V8
gmailfsならあるけどね
410login:Penguin:2009/04/05(日) 15:19:35 ID:qQDp74V8
俺はちょと違うけどnautilus-dropbox使ってる
411login:Penguin:2009/04/05(日) 15:21:51 ID:OAEwUyT3
S3のサービス自体有料だからね。無料とか虫がよすぎ。
412login:Penguin:2009/04/05(日) 15:27:24 ID:68XMkPVo
>>407
パンチカード世代乙。
413login:Penguin:2009/04/05(日) 15:31:12 ID:L+TjgX62
>>408
棚上げワロタ
414login:Penguin:2009/04/05(日) 15:37:06 ID:JlnMhA56
>>413
そう責めてやるな。
415login:Penguin:2009/04/05(日) 16:04:22 ID:JfqfO8rB
>407
>  く一人一

人の顔に見えてしまう
416login:Penguin:2009/04/05(日) 16:14:31 ID:FbmDAELr
耳飾りを取るな

く一人一台
417login:Penguin:2009/04/05(日) 16:55:48 ID:w72tJciQ
418login:Penguin:2009/04/05(日) 17:04:24 ID:rCh7DwXC
>>411
S3は当然有料だけど、僕が見たのはそれを利用したサービス自体にも
使用料が必要だったと思う。履歴とか管理してくれてるのだったかな。

そういうサービスいらないから、単にUbuntuDesktopからローカルディスク
のごとくに扱えるといいんだけど。
419login:Penguin:2009/04/05(日) 17:26:13 ID:OAEwUyT3
>>418
>>単にUbuntuDesktopからローカルディスクのごとくに扱えるといいんだけど。

http://code.google.com/p/s3fs/wiki/FuseOverAmazon
420login:Penguin:2009/04/05(日) 19:31:36 ID:PYdbhZhG
アカウントのログイン認証をldapで行いたいのだけど
https://help.ubuntu.com/community/FedoraDirectoryServerClientHowto#Installing%20LDAP%20Client%20Packages
8.04だとこれのとおりにすると
/etc/pam_ldap.conf
とかいうファイルがない
421login:Penguin:2009/04/05(日) 19:40:24 ID:msxklEHt
チラ裏。

HDD新調したので無謀にもubuntu 9.04 beta+kubuntu-desktopのみ
インストール。さらには人柱ズム満載のext4使用。どうなることやらw
422login:Penguin:2009/04/05(日) 20:14:11 ID:rCh7DwXC
>>419
thanks!
423傍観者 ◆q.HwSH5W6o :2009/04/05(日) 20:34:32 ID:9KwvbhkI
>>403
portable Ubuntu見てみたけどよーわからん。WindowsでUbuntuができんの?
仮想マシンみたいなもの?
424login:Penguin:2009/04/05(日) 20:35:12 ID:9KwvbhkI
サーセン。ちょっと名前とかそのままにしてた。
425login:Penguin:2009/04/05(日) 22:26:54 ID:oDAIyHrw
>>420
/usr/share/doc/libpam-ldap/README.Debianを読んでくれ。
426login:Penguin:2009/04/06(月) 00:13:50 ID:CzAWyH5J
全然必要ない人にはどうでもいい情報だけど、一応自己解決したので書き残しておく

Ubuntu8.10でCANONのスキャナFB636Uをつなぐと、自動認識されるのでドライバは必要ない
[アプリケーション][グラフィックス][Xsaneイメージスキャナ]でxsaneを起動すると
スキャナが認識されていることがここでもわかる

ただ、プレスキャンやスキャン開始を押すとハングして反応しなくなる
これはスキャナの実効権限がrootになっているため

解決法:[システム][システム管理][ユーザとグループ]でロックの解除をして
スキャナを使いたいユーザのプロパティからスキャナのチェックボックスをクリックする
これでスキャナの権限がユーザにも与えられた
427login:Penguin:2009/04/06(月) 01:33:55 ID:Rx/jgOB+
>>426
乙。
自分が使っているスキャナーだったよ。
428login:Penguin:2009/04/06(月) 03:30:14 ID:EQzv6uwa
>>423
colinux
linuxカーネルを、Windowsのアプリケーションとして実行する。
429login:Penguin:2009/04/06(月) 09:58:52 ID:mUtLh1QF
>>426
情報ども。覚えておこう
430login:Penguin:2009/04/06(月) 20:33:39 ID:VBGuMKUB
>>428
ふーん。WineならぬLineみたい。
431(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/06(月) 21:06:12 ID:xImJ03R4
>>430
すっかり忘れてたけどUMLとかcolinuxってまだ保守されてるんでつか?
てふは2.6.29とlxcでウマーでつが。
tuzキモイでつよtuz
432login:Penguin:2009/04/06(月) 21:35:19 ID:VBGuMKUB
>>431
何言うとるかわからん。とりあえず帰れ。
433(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/06(月) 21:43:13 ID:wB7lLygx
>>432
禿げろ!!!!
434login:Penguin:2009/04/06(月) 21:45:47 ID:nM67YrYO
〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰が禿やねん!!
    ∪l| ||ペシッ!!
    @ノハ@
    ( ‘д‘)<誰が禿やねん!!
        ∪l| ||ペシッ!!
        @ノハ@
        ( ‘д‘)<誰が禿やねん!!
            ∪l| ||ペシッ!!
            @ノハ@
            ( ‘д‘)<誰が禿やねん!!
                ∪l| ||ペシッ!!
                @ノハ@
                ( ´D`)
435login:Penguin:2009/04/06(月) 21:58:31 ID:uFv81v9y
特に何かした記憶はないのだけれども、今日起動したらデスクトップの
基本色が青系統になっててアイコンも雰囲気が違うモノに変更されてる・・・
別に不具合なさそうだからいいんだけど、なんでじゃろ。助けて、エスパー!
436login:Penguin:2009/04/06(月) 22:52:53 ID:CYkddUUS
>435

もちつけ! そして、とりあえず眼鏡に張り付いている青セロファンをはがすんだ!
437login:Penguin:2009/04/06(月) 23:38:00 ID:uFv81v9y
>>436
OK,落ち着いた。
眼鏡はしてないので、目をこすりながら再起動したら
元の焦げ茶色に戻ったぜ。アイコンもOKだ。THX!
438login:Penguin:2009/04/07(火) 00:47:39 ID:e6+lrgJZ
>>421
人柱なら ext4 より btrfs がおすすめ
439login:Penguin:2009/04/07(火) 00:53:30 ID:F7sZKURS
【PC関連】IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ--改変と再配布が自由に [04/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238774500/

9.04のデフォルトフォントは何なの?
IPAモナーにもどしてくれ!
440login:Penguin:2009/04/07(火) 02:10:16 ID:/Q3z4F2y
>>438
ext4よりbtrfsのほうが速いの?
441login:Penguin:2009/04/07(火) 02:11:34 ID:SN2kxATq
そもそもext4って遅いだろ。
442login:Penguin:2009/04/07(火) 02:33:30 ID:/Q3z4F2y
じゃあbtrfsって速いニカ?
使ったことないから知らん
443login:Penguin:2009/04/07(火) 04:09:27 ID:PT4tYDep
ext3だと16TBで壁だっけ?
さっさと次期FS普及させないと、どんどん大容量のHDDが出てきて
壁にぶち当たってしまうからなあ
444login:Penguin:2009/04/07(火) 04:42:45 ID:UbGHrpcH
>>443
ブロックサイズによって左右されるとか言う記事を見た気がする。
その記事でも最近フォーマットしたのなら、2GBから4GBだと書いてあった気が。
445login:Penguin:2009/04/07(火) 06:45:48 ID:OcEzIxEv
>>439
配布すればいいじゃん
446login:Penguin:2009/04/07(火) 09:12:34 ID:Pi0yvKIK
>>438
まあbtrfs使ってみろって言ってサクッと使える位の奴ならまあ使っても平気かな。。。。超人柱で。

>>443
一つのファイルサイズが16GBで壁とか聞いた事がある。実際は一つのファイルサイズがそんなに大きい物を
扱う機会なんて無いからあまり話題になってないみたい。やはり日常一番引っかかるのがfsckやフォーマットの
時間でしょうか。実際1T超えるHDDにはext3は使いたいとは思わないなあ。
447login:Penguin:2009/04/07(火) 09:20:34 ID:ot5C3+9o
>>439
改変したものの再配布はできないから、IPAモナーフォント自体の配布はできない。
IPAフォントとIPAモナーフォントの差分なら、配布はできる。
448login:Penguin:2009/04/07(火) 09:25:39 ID:9UZwjPVe
>446
16GBなんて、デジタル放送の2時間番組か3時間特番でも録画すれば一発で超過する。
ちなみに、今朝録画した朝ズバ! (6:30〜8:30)が19GB、昨日のTVタックルが17GB…。
449login:Penguin:2009/04/07(火) 09:34:46 ID:Pi0yvKIK
>>448
カキコしてから思ったww 以前デジタルビデオカメラの動画を編集しようとしたらなんかとんでもない
サイズになってたから、動画の無圧縮状態を扱う人は16GBとか行っちゃうなあとか思ってた。

FSはext3ですか?ならば16GBの壁ってのは昔の話なのかな。
450login:Penguin:2009/04/07(火) 09:51:47 ID:9UZwjPVe
>449
いや、さすがにこの容量をext3で扱う根性はないからXFS。
ext3でも16GBの壁は1K block sizeでの場合じゃなかったかな。でもまぁ、大容量の
パーティションでext3を選ばないといけない理由もないし。
つか、データ用に大容量のパーティションを割り当てる場合、後から更に拡張する
ことも考えるとLVMと併せて変更がきくFSにしちゃうのが現実ですわな。
451login:Penguin:2009/04/07(火) 09:52:47 ID:0C/fmVlb
btrfsって最近カーネルに統合された(2.6.29)ばかりだよな。
ディスク上のフォーマットが確定していないから人柱要素満載だ。

まあext*なんて遅いし、いろいろな問題を抱えちゃっているから、これからは
btrfsが主流となっていくと思う。
ext4はそれまでのつなぎかな。
452login:Penguin:2009/04/07(火) 12:58:44 ID:94Rr25Z0
いま牢屋にいる人が作ったfsあるじゃない
453login:Penguin:2009/04/07(火) 12:59:42 ID:CSXPOHwV
btrfsって初めて知ったけど良さげだね。
あとSSD時代の新fsとか出てくるかもしれないのか
ext4は短命に終わりそうだな
454login:Penguin:2009/04/07(火) 13:04:07 ID:0C/fmVlb
>>452
あれはもうダメだろ。
開発者が殺人容疑で捕まった時点で、オープンソースコミュニティに衝撃が走ったし、
事実上開発は停滞しているようなもの。

どんなに優れていようと使う気にはなれなくなるだろう。
使いたいひとは使えばいいと思うが。。
(というか、改名しなくていいのかなぁ?)

>>453
そうだね。
btrfsはSSDにも特化しているけれど、やはり物理的特性が全く違うSSDのための
FSが必要になると思う。
455login:Penguin:2009/04/07(火) 13:12:07 ID:glGLo9uA
>btrfsはSSDにも特化している
何語ですか?
456login:Penguin:2009/04/07(火) 13:12:10 ID:PT4tYDep
もしかしてレイザーさんのことか──────ッ!!
457login:Penguin:2009/04/07(火) 13:17:30 ID:Xfe7HBI5
ハンス・ライザーな
458login:Penguin:2009/04/07(火) 13:31:45 ID:SN2kxATq
reiser4はもう望み薄いが、reiserfs(3系)は今後も続くし、今選ぶなら最良だろ。
459login:Penguin:2009/04/07(火) 13:36:51 ID:Nojj7y89
『社会』のキチガイでもあるまいし
>あれはもうダメだろ。
>開発者が殺人容疑で捕まった時点で、オープンソースコミュニティに衝撃が
ってどう言う理屈なの?
460login:Penguin:2009/04/07(火) 13:50:17 ID:OMPiMJWA
君達ハゲシクスレチ
461login:Penguin:2009/04/07(火) 17:15:18 ID:ih4pTuWo
9.04 betaがなかなかよさげだ
Dell mini 12にも入れたいけどGMA 500のドライバが…('A`)

intel…
462login:Penguin:2009/04/07(火) 17:31:08 ID:/Q3z4F2y
Intrepid IbexでEMOBILE D02HWを繋いだあとに、
Jaunty Jackalopeで繋いだら、
普通にできた。

今までJaunty Jackalopeで接続できなくて移行を躊躇していたのは何だったんだ?
XPを消す作業に戻る。
463login:Penguin:2009/04/07(火) 18:50:52 ID:94Rr25Z0
殺人の疑惑だけで証拠がないって話も見た気がするな
仮に犯罪人が作ったものでもいいコードはとりこめばいいのに

マイクロソフトの新FSとの関係の政治かもしんないじゃん
464login:Penguin:2009/04/07(火) 19:00:38 ID:/Q3z4F2y
毎糞新fsとは、exfatのことかい?
465login:Penguin:2009/04/07(火) 19:33:46 ID:5x4Prx+P
ubuntuでキャプボ使ってる人いる?
466login:Penguin:2009/04/07(火) 19:44:36 ID:Fe91sv1D
使おうとしたがテレビ観たりする習慣が無いことに気づいて取り外した俺ならいる
467login:Penguin:2009/04/07(火) 19:58:04 ID:5x4Prx+P
ubuntuはいろいろ親切だけど、キャプボ使うのはまだハードル高いかな?
ドライバの開発の早さとか、導入のし易さとか、キャプチャソフトとか知ってる人いたら教えてくれまいか
ググッても結構前のキャプボの話ばっかりなんだよね
468login:Penguin:2009/04/07(火) 19:58:52 ID:4OOqjxpi
ext4ごときで人柱きどってすまんかった。9.10ではbtrfsにするか?w
469login:Penguin:2009/04/07(火) 20:07:16 ID:CSXPOHwV
>>468
是非、そして使用感など教えていただきたく
470login:Penguin:2009/04/07(火) 20:10:58 ID:/Q3z4F2y
俺も今からインストールするからbtrfsにしてみるか
471login:Penguin:2009/04/07(火) 20:14:23 ID:Pi0yvKIK
>>468
いや、だからext4は標準で採用されてる鳥もある、人中じゃないよ。カーネル開発側の扱いだって正式に安定板なのよ。

btrfsはカーネルのコンフィグの説明でもこれは開発板だぜ的な説明があるくらいの代物。本来はまだ比べるものじゃないw
472login:Penguin:2009/04/07(火) 20:17:41 ID:/Q3z4F2y
ヒトバシラーじゃなければxfsのほうがいい?
btrfsのほうが速かったりする?
473login:Penguin:2009/04/07(火) 20:31:32 ID:0C/fmVlb
ID:/Q3z4F2y = 栃木
474login:Penguin:2009/04/07(火) 20:51:02 ID:OcEzIxEv
246 名前:[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 06:52:26 ID:1QGzi9Y8
ubuntu というOSを使うとしょっちゅう「sudo」というコマンドを入力させられるよ

247 名前:[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 07:34:38 ID:hLU+8vl4
root有効にすれば良いじゃん
ありゃ、vistaのUACと同じで実質的に意味がない
475login:Penguin:2009/04/07(火) 21:38:28 ID:/Q3z4F2y
>>473
大正解
476(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/07(火) 22:05:06 ID:5t4J6VGA
>>474

sudo su - が日課でつ
477login:Penguin:2009/04/07(火) 22:06:39 ID:0C/fmVlb
>>476
日課? そんなにrootで作業することがあるの?
何やっているのかは知らないけど。。
478(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/07(火) 22:08:13 ID:5t4J6VGA
>>477
鯖機なんで、ユーザ権限で出来ることなんて限られてまつ。
479login:Penguin:2009/04/07(火) 22:13:42 ID:GfNG4QYI
毎日がエブリディ
480login:Penguin:2009/04/07(火) 22:17:30 ID:d3HNcL1N
サムタイム時々
481login:Penguin:2009/04/07(火) 22:17:39 ID:i7xZlr1x
鯖を毎日いじくるのか・・・。
482login:Penguin:2009/04/07(火) 22:19:50 ID:0C/fmVlb
>>481
趣味ならいけると思うぞ w
483(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/07(火) 22:19:54 ID:5t4J6VGA
>>481
楽しいぞ
484login:Penguin:2009/04/07(火) 22:22:52 ID:62PmC5fZ
>>476
sudo -i つかえ。
485login:Penguin:2009/04/07(火) 22:26:36 ID:S7K4RxB7
9.04βインスコしようととしたら、
起動時の選択画面でいきなり固まりました。
ダメポ。
486login:Penguin:2009/04/07(火) 22:52:08 ID:Pi0yvKIK
sudoだと環境変数がリセットされてsudo make install等でPATHやPKG_CONFIG_PATH等を拾ってこれない。
visudoで
Defaults env_reset
Defaults:hoge !env_reset
としたら環境変数のリセットはユーザーhogeに対して行われなくなったはいいが今度はroot権限でhogeのセッション
をいじろうとするとD-busのセッションで跳ねられる。sudo kwriteとかやるケースで最後保存しようとすると
D-busに接続出来ないために各ディスクへアクセス出来ない。

なのでもう一行
Defaults:hoge env_delete="SESSION_MANAGER DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS"
なんての入れてみたところ、上手い具合にこれらの変数だけ引き継がれなくなって上手く行った。

しかし相変わらずman sudoの内容は読んでもイマイチ良く解らないし詳しく説明してるサイトもあまり無い・・
使える人はみんなこのmanで理解して使っているって事なのか・・
487login:Penguin:2009/04/07(火) 22:53:53 ID:Pi0yvKIK
>>486
ミスw man sudoじゃなくてman sudoersね。
488login:Penguin:2009/04/07(火) 23:30:25 ID:/Q3z4F2y
>>484
木黄トントン
489login:Penguin:2009/04/08(水) 02:26:44 ID:FvaUKWCX
>>463-464
確かwindows7で絶対linuxからマウントできないファイルシステムを導入しようとしてたとか
どこかに書いてあった
490login:Penguin:2009/04/08(水) 03:07:03 ID:TtjXW4PV
novelが困るやん
491login:Penguin:2009/04/08(水) 03:14:04 ID:jLLFdeNF
暗号化するだけで読めなくなるわな。
Vista以降のBitLockerは非標準技術使ってるし。
exfatはreadonlyドライバ出来てるけど、特許関連が不明みたいだからどうなるか
492login:Penguin:2009/04/08(水) 09:32:49 ID:ivG48YHX
usbラジオチューナーでubuntuで使えるのってある?
493login:Penguin:2009/04/08(水) 09:50:38 ID:wgbiHz/v
Linux用次世代ファイルシステム「btrfs」が統合へ[09/01/13]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1231848708/
494login:Penguin:2009/04/08(水) 14:00:36 ID:iuwcdiit
>>489
じゃあXPでいいや
毎糞がWindows LiveDVD作ってくれるならWindows 7買ってもいいけど。
495login:Penguin:2009/04/08(水) 14:20:11 ID:+yusx8MA
自宅サーバーのApacheで、PC1(CentOS)でメインドメインを動かし
サブドメインをPC2(ubuntu)に転送してます。(mod_balancer)

おそらく、ufwをいれてからだと思うのですが、サブドメイン(ubuntu)
のApacheが表示できなくなりました。

PC1→PC2の転送(FORWARD)ではなく、PC2に直接アクセスすると表示できます。

PC2を落とすとPC1が503エラーを返しますが、PC2を起動すると、何も返しません。
(おそらくDROPされている?)

sudo ufw disable してみましたが、だめでした。
(statusは、Firewall not loaded)

iptables を直接修正して全てACCEPTにしてみましたが、だめでした。
(元々全てACCEPTでした)

直接アクセスすればftp,http共にOKなので、転送がDROPされていると推測しています。
他に何か原因を探る方法を教えて下さい。
496login:Penguin:2009/04/08(水) 16:45:21 ID:Vu69L0Td
まずは両PCでパケットダンプしてみたら。
iptableがONならログ出すのもいいし。
わからなくなったらOSI参照モデルに帰るのが基本
497login:Penguin:2009/04/08(水) 18:39:38 ID:UGoUXa1a
レスありがとうございます!
初歩的な質問なんですが、ダンプはどうやって見ればいいんでしょうか?
498login:Penguin:2009/04/08(水) 19:32:51 ID:ygl+0Nae
>>497
見るだけなら、tcpdumpとかWiresharkなどで。
499login:Penguin:2009/04/08(水) 22:02:59 ID:OJTYNV+Y
起動の早さはext4にしないと体感不能?
500login:Penguin:2009/04/08(水) 22:19:01 ID:aCHSDsZj
>>499
yes
501login:Penguin:2009/04/08(水) 22:31:18 ID:iuwcdiit
NTFS+Windows XPのほうが5〜8秒速かったけど
502login:Penguin:2009/04/08(水) 22:36:39 ID:AZedLieT
バカじゃねーの?
503login:Penguin:2009/04/08(水) 22:43:31 ID:G1UCwhwx
20秒で機動できるって聞くけどさ、20秒じゃやっとこさBIOS画面抜けたところなんだけど。
っていうか、9.04ウンコでスタンバイからの勃起が20秒じゃ終わらないんだけど。
504login:Penguin:2009/04/08(水) 22:48:02 ID:AZedLieT
>20秒じゃやっとこさBIOS画面抜けたところなんだけど。

バカじゃねーの?
505login:Penguin:2009/04/08(水) 22:59:52 ID:fwl2DEdO
>>503
実は俺もそんなかんじ。電源入れてまずグラボの名前の表示が出てそれからBIOS起動。
4台のHDDと1台のDVDドライブを認識してその後GRUB起動、この時点で15秒くらいかかってるわ。
何かのCDロムなんぞ入れてたら更に5秒は遅くなる。

GRUBがLinuxを立ち上げる時間は35秒くらい。インスコ直後の9.04はもっと早かったけど最近色々アプリ入れたり
したら遅くなった。15秒+35秒で電源ボタンを押してから50秒で起動する。

9.04の20秒ってのはGRUBが使用カーネルを選んだ直後からの測定じゃないかなあ。
506login:Penguin:2009/04/08(水) 23:00:40 ID:tqSdEKFI
こんな素人でもLinux使えるようになったって事か
Ubuntuは偉大
507login:Penguin:2009/04/08(水) 23:02:03 ID:AZedLieT
ちょっとは起動の仕組み勉強したら?
あきれて「バカじゃねーの?」という気にもならないよ。
508login:Penguin:2009/04/08(水) 23:06:19 ID:EcHRTYhB
>>505
>9.04の20秒ってのはGRUBが使用カーネルを選んだ直後からの測定じゃないかなあ。

当然だろうと。
RAID BIOSのモッサリ度なんぞUbuntuチームに何の関係も無いわけでな。

ばっかじゃねえの?に一票。
509login:Penguin:2009/04/08(水) 23:15:08 ID:fwl2DEdO
確かにそうだなw

ところで9.04のリブートはGRUBを介さないでカーネルだけを再読み込みしてるけど、これを
以前のリブートのようにPCのBIOSが立ち上がってその後GRUBっていうリブートしたいときは
何かコマンドがあるの?
510login:Penguin:2009/04/08(水) 23:29:57 ID:fwl2DEdO
さすがUbuntuユーザーですw

人の揚げ足を取るカキコを速攻で書き込むのは得意ですが、ちょっとした質問に速攻で答えられるスキルのある方は
居ませんww さすがでございます。
511login:Penguin:2009/04/08(水) 23:34:32 ID:lLg0pUHL
なんだ荒らしか
512login:Penguin:2009/04/08(水) 23:34:46 ID:FBfAXMXf
>>509
rebootコマンドじゃだめだったの?
shutdown -r でもだめだったの?
あなたの実行したリブートって何なの?
513login:Penguin:2009/04/08(水) 23:35:34 ID:nT+409+5
>>509
ついにkexecベースのリブートが標準になったのか
514login:Penguin:2009/04/08(水) 23:45:14 ID:AZedLieT
しらねぇな(笑)
515login:Penguin:2009/04/08(水) 23:49:59 ID:iuwcdiit
変なのが湧いてる><
516login:Penguin:2009/04/08(水) 23:56:22 ID:fwl2DEdO
>>512
ただのreboot、shutdown -r、GUIの再起動メニューのどれもBIOSとGRUBすっ飛ばして高速再起動
になっちゃいます。reboot -fで以前と同じにBIOSから立ち上がりますが、はたしてこの方法であってるか
知りませんww

>>513
ですね。/etc/default/kexecでLOAD_KEXEC=trueになってます。
517login:Penguin:2009/04/09(木) 00:00:53 ID:Vu69L0Td
そんな噂あったな〜と思ったが、結論としてバグじゃね。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/kexec-tools/+bug/251242
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=6890947
https://blueprints.launchpad.net/ubuntu/+spec/rapid-reboot
問題多発で設計段階でペンディング状態ぽい
518login:Penguin:2009/04/09(木) 00:00:55 ID:J5/Pg2uM
ニコニコ動画とかYoutubeとかで落とした動画を、左右反転(鏡像)で見たいんだけど
そういう便利なソフトある?

MPlayerとかにもそんなオプションあるかなーと思って探してるんだけど、なさそす…

ダンス動画で練習したいアル…
519login:Penguin:2009/04/09(木) 00:02:53 ID:lrpyS2nr
画面を鏡で見ればいいじゃん
520login:Penguin:2009/04/09(木) 00:05:28 ID:FBfAXMXf
VLCのフィルタかなにかにあったきがする
521login:Penguin:2009/04/09(木) 00:08:23 ID:ogEx/z/X
>>518
mplayerのflip
522login:Penguin:2009/04/09(木) 00:08:31 ID:fVeX5rHs
>>518
Compizデスクトップキューブでワークスペース2にして
デスクトップの透過率MAXてのが簡単なんじゃない
523login:Penguin:2009/04/09(木) 00:09:42 ID:ogEx/z/X
ミスった。mirrorの方だ。
524518:2009/04/09(木) 00:34:22 ID:qa+UV4Ge
>>519
「鏡でいいじゃん」とかいわれるかなーとおもたら2分後でワロタ。さすがubuntuスレ

>>523
mplayer -vf mirror OneRoomDisco.flv
ででけた!ありがとう

あと-vf flipもおもしろいね
525login:Penguin:2009/04/09(木) 01:55:12 ID:fVeX5rHs
俺空気w

一応真面目にレスしたんだけど
いちいちDL保存しなくともブラウザ再生中にひっくり返せるから楽かなぁと
透過して裏から見るのはCoolじゃないか
526login:Penguin:2009/04/09(木) 08:17:27 ID:eV9/HAof
すんだがだんす♪
527login:Penguin:2009/04/09(木) 13:26:03 ID:7CZoOFrt
Ubuntuは自称玄人がツンツンしてやがるw
528login:Penguin:2009/04/09(木) 14:45:54 ID:h+3OwQE0
素人が沢山いるからこそ
妙な「政治」されなくていいんだろ
529login:Penguin:2009/04/09(木) 14:50:14 ID:71NuWGK3
日本は妙な政治をされている?
  yes→民衆は玄人
    no→民衆は素人
530login:Penguin:2009/04/09(木) 15:12:40 ID:oNuxW1hF
yes we can
531login:Penguin:2009/04/09(木) 16:17:04 ID:7CZoOFrt
yes i do
532login:Penguin:2009/04/09(木) 16:23:28 ID:eeL0J6Q4
yes we can > /dev/sda
533login:Penguin:2009/04/09(木) 16:25:40 ID:areUkUbI
そこへ書いちゃうかw
534login:Penguin:2009/04/09(木) 16:33:31 ID:n6iMmQ6t
sudo が足りねぇだろ
535login:Penguin:2009/04/09(木) 17:31:44 ID:C36cRJg4
>>532
command not found
536login:Penguin:2009/04/09(木) 17:33:56 ID:ImeVv4PN
須藤
537login:Penguin:2009/04/09(木) 17:37:38 ID:CQtW36Wp
醜道
538login:Penguin:2009/04/09(木) 17:42:31 ID:/902KRM5
須津
539login:Penguin:2009/04/09(木) 17:48:05 ID:h+3OwQE0
-y we can
540login:Penguin:2009/04/09(木) 17:50:40 ID:GAPBdZxD
なんだこの流れ・・・
541login:Penguin:2009/04/09(木) 17:55:41 ID:gvgRk5bU
>>534
前に sudo つけりゃいいってもんでもないけどな。
542login:Penguin:2009/04/09(木) 18:33:00 ID:ihFQqlc4
>>535
Syntax Error
543login:Penguin:2009/04/09(木) 18:39:01 ID:XELzNCsZ
>>532
指定されたパスが見つかりません。

>>535
Microsoft (R) KKCFUNC バージョン 1.10
Copyright (C) Microsoft Corp. 1991,1993. All rights reserved.

KKCFUNC が組み込まれました.

マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51
(C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1993
指定されたコマンド検索ディレクトリが違います.
パラメータが多すぎます.

Microsoft(R) Windows DOS
(C)Copyright Microsoft Corp 1990-2001.

>>542
'Syntax' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
544login:Penguin:2009/04/10(金) 01:16:01 ID:ynKpTjiB
激しくスレチだけど、オバマっちの演説をホワイトハウスのサイトからダウンロードして見てみた。
凄かったね、アメリカはやはり合衆国だ。国が集まって成り立ってる、日本みたいに国民の事など
二の次で自分達が政権を取ること(利益)を必死になってる政治ではまとまらないだろうね。

これを見た俺がもし若かったらアメリカの永住権を真剣に取ろうとしただろう。
いや、日本がこんな変な国だったと気付いたというか、見えてきたのはこの年になってからなんだけどね。
うまく国民に見えないようにしちゃってるものね。
545login:Penguin:2009/04/10(金) 02:07:22 ID:PgoS9PbM
>>544
不法入国で日本に居座って、連れてこられたと騒いで帰らない朝鮮人の気持ちが
分かったのならそれはとても素晴らしい事です。
他の国が素晴らしいと思ったら自分の国を良くしようと努力するなんて馬鹿馬鹿しい
ですよね。
546login:Penguin:2009/04/10(金) 02:21:30 ID:58ZxpE1g
オバマがチェンジチェンジ騒いでるだけなのが小泉と似てると言う人もいるとか
547login:Penguin:2009/04/10(金) 02:34:23 ID:ynKpTjiB
>>545
そういう政策もおかしいですよね。国籍法改正も国会で論議されたのは正味2時間程だそうですよ。
つまりそんな大事な法も結局は政党がいかに自分を有利にするかの策としか利用されないのです。将来
国籍がどうなろうと知ったこっちゃないのです。自分達がいかに政権を取れるか、これに優先するものはないのです。

将来必死に年金を収めてきた私たちが2〜3万の年金を月々貰う中、日本の国籍が取れた外国人が働き口が無いとか
言いながら月々10万の援助をしゃあしゃあと受ける日々が来るでしょう。

>>546
小泉さんはアメリカが日本にやって貰いたい事を国民にやるよと言ってその通り実行した。ただそれだけなんです。
ただしがらみを捨てようとしたのは凄いですよね。麻生さんはまた戻そうとしてるのでしょw
なんか郵政民営も元々反対だったとか・・これだけ見ても日本は異常と思えますが・・・
548login:Penguin:2009/04/10(金) 02:38:55 ID:ynKpTjiB
ああ、総理は応援しなきゃいけませんね。なにしろ2CHネラーらしいですから。
549login:Penguin:2009/04/10(金) 03:01:33 ID:4tZ4p9G5
空気読まずにこんな場所でわざわざ政治の話をするのが
格好良いとか、頭が良さそうとか思ってるんだろうか?
550login:Penguin:2009/04/10(金) 07:01:43 ID:d9SjfJuD
マスゴミ鵜呑み君をみると
どうしても指摘したくなるのです

情報系なら少しはリテラシーを持てと
551login:Penguin:2009/04/10(金) 07:29:16 ID:OTnuz0Ia
>>550
スレッドに関係ない話を書き込んじゃったりって、情報リテラシーが低い証拠じゃね?
552名無しさん@Linuxザウルス:2009/04/10(金) 07:40:37 ID:8TDwrMGe
zaurusu用のubuntu「zubuntu」の話題はこちらでいいですか?
>1のテンプレにものってないけど公式に認められたはずですよね?
zaurusu板、過疎化が激しいんでこっちに混ぜてほしい(⊃д`)
553login:Penguin:2009/04/10(金) 07:49:51 ID:OTnuz0Ia
>>552
いい年しておもちゃ遊びなんかやめて、補正予算の話しようぜ。
554login:Penguin:2009/04/10(金) 08:05:27 ID:XFHaIm3P
>552
ザウルスをなんでローマ字で書くの?
555login:Penguin:2009/04/10(金) 08:34:29 ID:ZeSaheGy
ずっとLinuxのターン。ウブンツ9.04楽しみだお
556login:Penguin:2009/04/10(金) 09:28:01 ID:cJI1Zkfe
ttp://www.kh-web.org/fin/
つまり簡単に言うとこんな感じで国民一人あたりの借金の負担は軽く800万円なりと。あ、赤ん坊も含むからね^^
国債もあのとてつもない過去のバブル経済の時に減らせてない。つまり減らないと言う事でしょうな。

なので今現時点で自分が持っている金の800万は、実は自分の金であってそうじゃないって位の認識じゃないと。
この借金は俺達のせいなんだから、いきなり800万円徴収されても文句言えないのが当たり前。

え、そんな金無いって。そんな奴は生きている資格はないゴミですな。
557login:Penguin:2009/04/10(金) 09:44:22 ID:8UUxtnGw
>>556
板違い。
558login:Penguin:2009/04/10(金) 10:17:28 ID:xk7i7QFG
政治ネタを書くヤツは工作員だから相手にするな

>>552
単独スレ立てたら?
559login:Penguin:2009/04/10(金) 12:49:20 ID:fWSWVuGn
国債は国民の貯金を使って経済循環させるためのテクニックらしい
日本人は金貯めすぎるので、そのままにしとくと経済が回らないとかなんとか(偉い人の言い訳)
国民が金貯めれば貯めるほど国債が増えるカラクリ
560login:Penguin:2009/04/10(金) 12:54:53 ID:ZuYWXm71
>>558
関係ないけど「工作員」てノッポさんみたいな人のことだと思ってた。
561login:Penguin:2009/04/10(金) 14:00:50 ID:gLD2dvKj
数日前に恥かいて発狂した奴が粘着してんだろうな
562login:Penguin:2009/04/10(金) 14:27:48 ID:PgoS9PbM
年金が月2,3万とか祖国を捨てて素晴らしい国があれば寄生したいって人だから
お察し下さい。
政治も経済の知識もごく一部を聞きかじりっぽいし、こういう人にはUbuntuの
言葉の意味をもう一回考え直して欲しいもんだね。
563login:Penguin:2009/04/10(金) 14:29:47 ID:LgDL89Wy
どうでもいい
564login:Penguin:2009/04/10(金) 14:32:00 ID:T24sdZNH
Linuxって動画が汚いの?
565login:Penguin:2009/04/10(金) 14:53:27 ID:4tZ4p9G5
家にある古い富士通の15インチ、取説ではXGAを謳っているモニタなんだけど、
Windowsからだと普通に1024×768pixelまでの表示なんだが、
Ubuntuインストールすると何故か、1280×1024の領域で異常なく使える、
まぁ1280×1024で使えてる状態が異常だとも言えるけど。

これってなんなんだろうね?本来はスペックにマージンがあって
Windowsのドライバーだとリミッターがかかったような状態なのかね?
566login:Penguin:2009/04/10(金) 15:31:52 ID:LgDL89Wy
ドットバイドットじゃなく表示してるだけじゃね?
567傍観者 ◆q.HwSH5W6o :2009/04/10(金) 16:32:15 ID:jA0VnZ/O
俺はXubuntuをお遊び感覚でつかってる中学生だが、PC部の顧問の先生がすごかった。
Ubuntu9.04β普通に使ってるし、「Windowsはもう使ってない」って言ってる。
10年後にはWindowsよりUbuntuのほうが人気あるって言ってた。ubuntuはよく雑誌に出てるが、
本気でUbuntu使ってる人始めて見た。
568login:Penguin:2009/04/10(金) 16:32:58 ID:jA0VnZ/O
ああ、名前とかまたそのままだった。
569518:2009/04/10(金) 17:10:57 ID:XdVN/j5w
>本気でUbuntu使ってる人始めて見た。

おまいはこのスレの住人を敵にまわした

>Ubuntu9.04β普通に使ってるし、

おまいはこのスレのヒトバシラーズをも敵にまわした
570login:Penguin:2009/04/10(金) 17:12:41 ID:rm1dPsYB
9.04βは普通に使えてるよ
8.10の正式よりいい
571傍観者 ◆q.HwSH5W6o :2009/04/10(金) 17:15:29 ID:jA0VnZ/O
>>569
すまねえ。悪気はなかったんだ。
>>570
そうなの?まあ9.04も楽しみだな。
572login:Penguin:2009/04/10(金) 17:29:32 ID:VPA91ifM
>>566
CRTの話だろ。
573login:Penguin:2009/04/10(金) 17:44:22 ID:xk7i7QFG
>>567
普通。
むしろ世界はWindowsで回っているという思考が異常。
574login:Penguin:2009/04/10(金) 18:17:29 ID:SggV7wzm
>>567
中学校のPC部?
そういう先生がいるのは非常に良いと思うよ
俺が通ってる(砂風呂)中学校はPentium4 <'A`>
弓道部入るから別にいいけどw

Jaunty Jackalopeで起動30秒だったから、Karmic Koalaは25秒(XP)を切るのを期待。
でも、35秒かかる7をJaunty Jackalopeで越してるんだから、Microsoftオワットルというか落ち目。
XP Release2だとかLonghorn Reloadedだとかを出されたら話は変わるけど。
575login:Penguin:2009/04/10(金) 18:58:58 ID:30d6owvV
でも中学生くらいだと本気でWindows使ってる人ってのもそんなに見ないと思うけどな
576login:Penguin:2009/04/10(金) 19:12:53 ID:thgRoQmm
Linuxをメイン環境として使ってる
って言ったら異様に感心されることの多いこと
いやそんな難しいことしてませんよ・・・。
とか思うので
Linux系のスキルアップを意味なく頑張ってしまうw
577login:Penguin:2009/04/10(金) 19:21:37 ID:lKpL1t4T
>>567
その先生は素人。
10年後ではなくて、半年後ですよ。
578login:Penguin:2009/04/10(金) 19:29:22 ID:SggV7wzm
>>577
7の発売とubun最新版のリリースをぶつければ一発勝負で勝ち取れるかもしれない
579login:Penguin:2009/04/10(金) 19:39:26 ID:XVwB9l/r

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ない ない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
580login:Penguin:2009/04/10(金) 19:55:04 ID:Whlmoo6a
未だに2chでリア厨に出会うと感動してしまうおじさんだがw

とりあえずwindows(てゆか、本音はmacだが)でPCを楽しんだほうが
いいと思うよ。で、不満がでてきたらubuntuなりのlinuxやsolarisなどの
unixを使ってみればいい。そうすれば今のOSの良いところ、悪いところが
わかって楽しいかも。そんな若い時から一つのOSに固執して、頭が固くな
ることはない....と老婆心発揮してみました。
581login:Penguin:2009/04/10(金) 20:01:24 ID:SggV7wzm
Linux+WineよりWindows+coLinuxのほうが強い件について。
582login:Penguin:2009/04/10(金) 20:10:31 ID:rm1dPsYB
Wineで恋姫が動いたらもうWindowsを使う理由がなくなる
583login:Penguin:2009/04/10(金) 20:19:56 ID:SggV7wzm
つまりどゆこと?
584571:2009/04/10(金) 20:36:27 ID:jA0VnZ/O
>>575
俺は本気で使ってるつもり
585login:Penguin:2009/04/10(金) 20:37:16 ID:HXMEezqD
>>583
そういうことです。
586login:Penguin:2009/04/10(金) 20:43:06 ID:SggV7wzm
恋姫って何?
587login:Penguin:2009/04/10(金) 20:50:41 ID:rm1dPsYB
>>586
アレゲ
588login:Penguin:2009/04/10(金) 21:05:32 ID:SggV7wzm
アレ気。使えそうで使えないもの一般を指す。
589login:Penguin:2009/04/10(金) 21:22:23 ID:luHLJ2uF
そういうことです。
590login:Penguin:2009/04/10(金) 21:53:47 ID:AzBsS1JM
>>581
つうかウィンドウズメインってのが俺にはありえない環境。
591login:Penguin:2009/04/10(金) 22:20:24 ID:SggV7wzm
>>590
colinuxでググってみ
592login:Penguin:2009/04/10(金) 22:39:40 ID:oPrR+fiq
9.04だめだこりゃ
インストしたら画面が乱れて一切の操作受け付けなくなった
593login:Penguin:2009/04/10(金) 22:45:56 ID:LdZCUVP7
なんというクソマシン
594login:Penguin:2009/04/10(金) 22:49:15 ID:OTnuz0Ia
>>591
UMLとかcolinuxとかまだメンテしてんの?
595login:Penguin:2009/04/10(金) 22:56:22 ID:SggV7wzm
>>594
シラネーヨ
596login:Penguin:2009/04/10(金) 22:59:41 ID:+Qrdsd+4
強いも何もWinホストならLinux使う意味無い。
597login:Penguin:2009/04/10(金) 23:00:59 ID:OTnuz0Ia
>>596
はぁ?
お前textutilsとExcelの組み合わせの最強っぷりを知らんのか。
仕事が20倍速く終わるぞ。
598login:Penguin:2009/04/10(金) 23:01:40 ID:7ltg6fSk
>>594
colinuxのほうは、

March 29, 2009:
Next release candidate 0.7.4-rc1 is available from snapshot page.

と、Version 0.7.3(June 8, 2008) 以来のアナウンスがあったから
完全に死んではないっぽいが、まあ…

599login:Penguin:2009/04/10(金) 23:01:43 ID:XVwB9l/r
ID:SggV7wzm = 栃木
600:2009/04/10(金) 23:02:55 ID:SggV7wzm
大正解
601login:Penguin:2009/04/10(金) 23:05:12 ID:LFNeDvQq
>>594
coLinux + Xming + Ubuntu = Portable Ubuntu for Windows
http://portableubuntu.sourceforge.net/
602login:Penguin:2009/04/10(金) 23:21:52 ID:+Qrdsd+4
糞ガキが俺様にお前呼ばわりか。
ネット弁慶め。
603login:Penguin:2009/04/10(金) 23:34:20 ID:LdZCUVP7
604login:Penguin:2009/04/10(金) 23:40:51 ID:XVwB9l/r
>>602
IDよく見ろw
605login:Penguin:2009/04/11(土) 00:15:56 ID:fpI0cctt
某医師会がUbuntuに興味を示しているようです。
606login:Penguin:2009/04/11(土) 00:24:35 ID:jg0XEGac
医師会だったらもっと安定性の高いものにしてほしい。
607login:Penguin:2009/04/11(土) 00:36:18 ID:LJAguicw
>>602
拡大鏡はあるだろUbuntuにも。
608login:Penguin:2009/04/11(土) 00:42:35 ID:3+tvBLIe
>>605
既にDebian stableで実績があるからUbuntu LTSに移るのかもね。
609login:Penguin:2009/04/11(土) 01:16:20 ID:Cn6BuboM
>>592
リカバリーモードからfix Xすればいんじゃね?
610login:Penguin:2009/04/11(土) 02:41:07 ID:R335RgT+
lspci | grep -i nv
ってやると
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 9300M GS (rev a1)

とでるのに

sudo modprobe nvidia
とすると
FATAL: Error inserting nvidia (/lib/modules/2.6.27-11-generic/kernel/drivers/video/nvidia.ko): No such device

なんでですか
611login:Penguin:2009/04/11(土) 07:06:22 ID:LJAguicw
Kubuntu 9.04 Beta使ってる人いる?
612login:Penguin:2009/04/11(土) 08:01:04 ID:osLJomFK
613login:Penguin:2009/04/11(土) 23:43:14 ID:j9hGwJgB
9.04でKDE使ってたけどUSBオーディオが頻繁にプチノイズが乗る。Synapticで全部KDE消してGNOMEに変更。
でも変化無し。

なんとCPUのpowernowでOndemandにしてる動作周波数が上がってその後下がる時にプチノイズが乗ることが
判明した。hpetとapicを無効にしてカーネルを立ち上げるとかなり良くなるからこれでいいやw

KDEにしてもGNOMEにしてもバグが少ない方だと思うよ9.04は。ただKDEは立ち上げた直後にメモリ290M食ってる。
GNOMEは160M。けどKDEの動作は軽い、各アプリなんかも動きはかなり良いよ。

先週KDEは軽く200個のアップデートあったけど、なんかちょっと変になってるかも。電源管理効かなくなったりメニューが
英語になったり、まあ愛嬌ですね。面倒くさいから当分このままGNOMEでいく。
614login:Penguin:2009/04/12(日) 12:41:51 ID:o5dW3st3
本家で、acororeadの9.1.0が出てるけど、adobereader-jpnの対応はまだかな?
615login:Penguin:2009/04/12(日) 12:46:20 ID:iUdkmGCI
ちょっと新しいgeforce搭載ノートは、ほぼ壊滅っぽいな。
ubuntuってかlinux全般だろうけど
616login:Penguin:2009/04/12(日) 13:47:23 ID:HpZTr9bH
>92 Google Chrome for Linux
9.04で日本語が表示できるようになった
ロケーションバーへの日本語入力は可能だがChrome上での日本語入力はまだダメ
617login:Penguin:2009/04/12(日) 14:17:55 ID:o5dW3st3
>>616
まだ、8.10だけど、launchpadのやつは毎日のように更新されてるけど、前は日本語ダメダメで、その後>>92みたいな症状で、今はいつのまにか日本語も表示されてるな。
618login:Penguin:2009/04/12(日) 15:58:44 ID:DG2drrep
Ubuntu8.10だけど、このHPの通りにやったらいとも簡単に9.04になった。しかし9.04の安定感は凄いな。
http://www.ubuntugeek.com/upgrade-ubuntu-810-intrepid-ibex-to-ubuntu-904-jaunty-jackalope-beta.html
619login:Penguin:2009/04/12(日) 16:07:54 ID:w5NYNAIc
βリリースから2〜3日はX落ちたりアプリ落ちたりあったけどね。その後は良好
620login:Penguin:2009/04/12(日) 16:16:17 ID:DG2drrep
>>619
そうなんだ。私はそのアップグレード版で使っているけど、ストレス無く使えている。
気持ち起動が速くなったし、ノートパソコンのファンの回転音が気にならなくなったので、
なにか発熱しにくいクロック制御か何かを盛り込んだのかな?
621login:Penguin:2009/04/12(日) 16:28:32 ID:w5NYNAIc
俺の感覚だけどXが安定して変にCPU食うことが少なくなった気がする
視覚効果のときとか動画再生時とか。たぶんだけど
622login:Penguin:2009/04/12(日) 17:53:18 ID:9uEo6qcg
Xが大改造してあちこち改善されて良くなったのは知ってるんだけど
具体的にどこが改善されたのかよくわかってない俺ガイル
623login:Penguin:2009/04/12(日) 20:01:30 ID:HzpvwFHe
Gnome MplayerでX11指定しないと再生が遅くなったり、指定しても
フルスクリーンで動画再生してると、カーソルが下のバー(?)上にある
と、ばかばかデスクトップ背景に切り替わったりする俺もいるw

まだX.orgがらみで完全に安定してない気がする。KDEに比べるとちびっ
とマシだけど。
624login:Penguin:2009/04/12(日) 20:10:27 ID:9uEo6qcg
>>623
お前のATIカードの名前をいってみろ
625login:Penguin:2009/04/12(日) 20:11:39 ID:HzpvwFHe
>>624

オンボのHD3200だけど?
626login:Penguin:2009/04/12(日) 20:17:06 ID:9uEo6qcg
>>625
やっぱりATIか
NVIDIAもドライバ変更されるまでドタバタあったから
ATIきついかもね
627login:Penguin:2009/04/12(日) 20:20:55 ID:w5NYNAIc
VLCでx11にすると結構安定する。HD3650
8.10の点滅よか全然おk
Mplayer系だとちょっと不安定なとこあるかも。俺の環境だけど
628login:Penguin:2009/04/12(日) 20:31:42 ID:HzpvwFHe
まあ、Catalyst9.4も出たみたいなので、それに期待かなあ。
6月位までにはなんとかしてくれると信じてはいる。
629login:Penguin:2009/04/12(日) 20:40:59 ID:iUdkmGCI
底スペックノートかデスクトップ専用ですね
630login:Penguin:2009/04/12(日) 21:28:33 ID:9ZsSyemg
>>623

catalyst9.3を使え。
631login:Penguin:2009/04/13(月) 04:20:20 ID:e5A+2jC7
9.04はupgreadeにするか
新規インストールで再設定するか
632login:Penguin:2009/04/13(月) 06:35:15 ID:pi+GgvDA
新規インストールで一緒にext4を踏みならそうとひとばしらー達の
怨念があなたを誘っています。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch03b.html
すさまじい数のext4修正
633login:Penguin:2009/04/13(月) 06:46:32 ID:8+WgGr/F
なんだupgreadeって。
頭弱いな
634login:Penguin:2009/04/13(月) 07:31:07 ID:aB7cSUOr
UPGRaaaaaaaaDE?
635login:Penguin:2009/04/13(月) 08:42:42 ID:bQKjS/fP
>>631
その二つってどんな違いがあるの?
636login:Penguin:2009/04/13(月) 09:46:29 ID:d7Y6Ldly
2.6.29が間に合っていたら、最初からbtrfsが使えただろうになぁ。
637login:Penguin:2009/04/13(月) 10:27:27 ID:CVohcSiI
ext4、この調子だと9.04が出て3ヶ月もしたらそこそこ使えるようになってるんでないの?
638login:Penguin:2009/04/13(月) 10:54:31 ID:4veMJJqO
>>636
末尾奇数版をX.04に出すのはあり得ないのでは?
639login:Penguin:2009/04/13(月) 11:15:19 ID:PDNlcHp8
ext4で使っているからカーネルは2.6.29.1にした。少しでも新しい方がext4のパッチがあたっていると思うから。
何気に動きが良いよ。
640login:Penguin:2009/04/13(月) 11:22:40 ID:d7Y6Ldly
>>638
今は偶数奇数での区別はなくなってるよ。
641login:Penguin:2009/04/13(月) 13:50:43 ID:tDFjQYOd
アプリをインストールするときに設定情報いれろって言われることあるよね
そのときに間違った情報いれてしまったので
アプリ削除して再度インストールしても、設定情報いれろといわれない
/etc/のどっかに入ってるのを探して手動で補正するしかないの?
642login:Penguin:2009/04/13(月) 14:01:33 ID:aG/DWGVb
>>641
dpkg-reconfigure を使え。
643login:Penguin:2009/04/13(月) 16:27:12 ID:DP9WeyFT
いまbtrfs使うのは人柱erだよ。
ディスク上のフォーマットが確定していない。
644login:Penguin:2009/04/13(月) 17:52:16 ID:d7Y6Ldly
そんな状態でも既にカーネルツリーに取り込まれているとは、reiser4とは明らかに待遇が違うなぁ。
645login:Penguin:2009/04/13(月) 19:23:18 ID:BuEbdC4C
JauntyとSqueezeのどっちが速いか教えて
646login:Penguin:2009/04/13(月) 20:03:50 ID:cHPc9Idy
>>645
ここはUbuntuのスレ。
647login:Penguin:2009/04/13(月) 20:15:51 ID:Lrws7pVV
海外ではこんな娘がGrubについてやさしく教えてくれんだぜ
http://www.youtube.com/watch?v=WtBBl6HvdpM&eurl

それ比べておまえらときたら!
648login:Penguin:2009/04/13(月) 20:21:01 ID:BuEbdC4C
>>646
Ubuntuのほうがセキュリティ強いからJauntyにするつもりだけどね
JauntyスキップKarmicインストールでもいいけど
649login:Penguin:2009/04/13(月) 21:11:13 ID:kaO5wsO7
ubun厨って面白い人が多いね
650login:Penguin:2009/04/13(月) 21:12:31 ID:yiDr1yvY
>>647
2次元じゃないからダメ
651login:Penguin:2009/04/13(月) 21:12:45 ID:8V7Y4RaV
>>647
ちょっくらGRUB教えてもらってくるわ
おまえらは邪魔するなよ
652login:Penguin:2009/04/13(月) 22:08:01 ID:cHPc9Idy
>>649
スレに押しかけてきて半分以上を荒らし汚していく
変態集団が面白いだと?
653login:Penguin:2009/04/13(月) 22:19:53 ID:FxxXKXCg
そこそこ人気なのもぉわかるけどおぅぅ、ubuntuスレ勃ち杉っからあぁあ
整理して本スレ・隔離スレ・アンチスレの3つに処分しよおぅうぜ
特にタイトルのVer.指定は禁止っしょおぉ、半年じゃスレ消化できてねえぇし
654login:Penguin:2009/04/14(火) 00:01:56 ID:pH4wBJwj
9.04 beta入れてみた。
何かFirefox 3.1b3の挙動がちょっと早くなって嬉しい。
しかしATOK X3が縦表示出来なくなってちょっと残念(´・ω・`)
655login:Penguin:2009/04/14(火) 03:15:02 ID:pH4wBJwj
ttp://memo.officebrook.net/20090407.html#p01
↑コレと同じ不具合が9.04 betaでも出るよ(´ヮ`)
656login:Penguin:2009/04/14(火) 07:10:24 ID:MHrAvtdj
9.04に上げたんだけど
pppconfigとかaptitudeとかcursesを使っているものに文字がずれるbugが入り込んでない?
657login:Penguin:2009/04/14(火) 20:49:13 ID:Di25ql2d
Ubuntu-32bitにも4GBの壁ってあるの?
658login:Penguin:2009/04/14(火) 20:54:02 ID:dio5YBvb
いや、Ubuntuだけは4Gの壁が無い
659login:Penguin:2009/04/14(火) 20:55:58 ID:ItMAu1+B
無茶言うなw
まぁPAEを使うという手はあるけど
660login:Penguin:2009/04/14(火) 21:30:22 ID:PonCLP3b
>657
32ビットも64ビットも同じで4GBの壁はext3を使う限り存在する。
zfsとかにすればいいだろう。
でも、そもそも1ファイルあたり4GB以上ってそんなに必要かね?
661login:Penguin:2009/04/14(火) 21:31:43 ID:LBEo37IP
Atherosの無線LANカードは9.04ではどうなんだろ?
8.10で使えなくて未だに8.04なんだよね。
662login:Penguin:2009/04/14(火) 21:57:02 ID:ItMAu1+B
>>661
atl1eなら8.10でもドライバ入ってなかったっけ?
atl1e : Atheros 1000M Ethernet Network Driver
atl1 : Atheros L1 Gigabit Ethernet Driver
atl2 : Atheros Fast Ethernet Network Driver
とりあえずこの3つは9.04に入ってる。
663login:Penguin:2009/04/14(火) 22:06:11 ID:hY9mWkwz
657 はメインメモリの4Gの壁をいってるのか?
664login:Penguin:2009/04/14(火) 22:10:43 ID:PonCLP3b
>662
それは全部有線じゃないかな?
665login:Penguin:2009/04/14(火) 22:11:34 ID:NcOwc33N
>>653
1:本スレ1:LTS
2:本スレ2:LTS以外
3:初心者スレ
4:アンチ
この4系統がいい。

>>660
仮想機械で使うためのDiskimageとか、まるごとバックアップのためのtar file。
ところで、XFSとかなら大丈夫かな。
VirtualBox上で08.10をXFSをrootにするとうまくいかなかったけど。
666login:Penguin:2009/04/14(火) 22:13:44 ID:ItMAu1+B
>>664
あぁ、無線か。失敬
./wireless/ath5k/ath5k.ko Support for 5xxx series of Atheros 802.11 wireless LAN cards.
./wireless/ath9k/ath9k.ko Support for Atheros 802.11n wireless LAN cards.
667login:Penguin:2009/04/14(火) 22:45:50 ID:7snLV0xe
>660
> でも、そもそも1ファイルあたり4GB以上ってそんなに必要かね?

映像データを扱えば簡単に突破する。
衛星デジタル録画データなんて、たった1時間録画しただけで6GB超えだよ。
668login:Penguin:2009/04/14(火) 23:06:34 ID:pH4wBJwj
そういやext3って結構大きなファイルサイズを扱えるのな

ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!
ttp://blog.ohgaki.net/ext3-2tb-16gb
669login:Penguin:2009/04/14(火) 23:09:50 ID:60d3su3r
>>660
メモリの話だろ
670login:Penguin:2009/04/15(水) 00:37:34 ID:m1mo/ofu
>>665
xfsとgrubは相性が悪いってのはfaqだと思われ。つか、xfsはlinux以前のfsだし。
671login:Penguin:2009/04/15(水) 00:57:38 ID:5oIB8Z9P
jfs にしとけ
672login:Penguin:2009/04/15(水) 02:18:07 ID:/smMv5zM
>>670-671
ところが、Debian 5.0では普通に動いたんだ。
同系なんだからうまく動いてほしいなあ。
673login:Penguin:2009/04/15(水) 02:40:04 ID:poSBYnJk
以前から何のFSを使うにもまず/bootはext3にしてたよ。
/bootなんて100Mもとっておけばカーネル10個は軽く入るだろうし。
674login:Penguin:2009/04/15(水) 02:42:17 ID:UKVbFKKi
なぜか道頓堀にサンダース人形が10体ほどプカプカ浮いてる絵が浮かんだ
675login:Penguin:2009/04/15(水) 02:44:36 ID:WiOkrS2o
>>673
/boot はジャーナリング不用だから ext2 にするのが普通。
676login:Penguin:2009/04/15(水) 02:55:07 ID:kvNLFSz7
>>675
"わざわざ"ext2を選ぶ意味もないし、そんなの今時普通じゃない。
また、/bootだってカーネル更新したりgrubの設定書き換えたりとするわけだし、ジャーナル不要なわけでもない。
677login:Penguin:2009/04/15(水) 03:05:43 ID:WiOkrS2o
>>676
今どきってバカかよ。
頻繁にカーネルを自分でいじるんならジャーナルがあってもいいかもしれないが、
ubuntu程度のアップデート頻度で/bootにわざわざジャーナル付きFSを付けて速度を
遅くする意味もない。だいたいジャーナルで安心なのかよw
サーバだったら起動しっ放しなのでなおのこと。
それにたかだか200M程度。ddでバックアップして、いざと言う時そこから復旧すればいい。
/bootにext3なんてどんだけバカなんだよ。
まあ使いたきゃ使えばw
678login:Penguin:2009/04/15(水) 03:10:16 ID:/smMv5zM
UbuntuDeskTop版ってデフォルトでは、/とswapとに切らなかったか。
679login:Penguin:2009/04/15(水) 03:11:01 ID:kvNLFSz7
>>677
何がどんだけ遅くなるんだよw
ってか、相当の旧人類だな。
パーティションのバックアップにddなんて、無駄でかつ融通が利かな過ぎて使わねぇよwww
680login:Penguin:2009/04/15(水) 03:15:34 ID:Ih+V2Bju
デフォルトでは/bootをext3にしているUbuntuやFedoraなどの
ディストリビュータは素人って事ですね、よく分かります。
Ubuntu 9.04は/bootにext4を選ばせてくれるけれども
Fedora 11はext3までしか選ばせないけどどういうポリシーなんじゃろ。
681login:Penguin:2009/04/15(水) 03:16:13 ID:idtit3V3
ext3がext2より遅いと思ってる奴に何を言っても無駄
682login:Penguin:2009/04/15(水) 03:35:52 ID:poSBYnJk
>>678
うん、デフォルトではね。自分は以外と自分でカーネルビルドするので/boot、それとやっぱり/homeは分けて
切ってる。

>>677
まあちょこちょこカーネルいじるし、起動オプションを変えた時もmenu.lstに書いておくタイプだし
それに/boot/vmlinuzだけ起動してくれればなんとかなるから、やっぱサーバーじゃないデスクトップ機は
/bootには慎重にいきたいのでext3でいきますわw
683login:Penguin:2009/04/15(水) 06:26:12 ID:y+LBBu2e
>>666
亀ながらThx!
試してみまっす!
684login:Penguin:2009/04/15(水) 06:46:29 ID:KDAIBN2J
/bootがext3だと遅いって言ってる人って当然実測した上で言ってるんだよね?
実際どんくらい遅かったの?ちょっと興味あるんだけどw。
685login:Penguin:2009/04/15(水) 06:56:14 ID:f+j8zmC+
カタツムリぐらいに遅かったよ
686login:Penguin:2009/04/15(水) 07:16:43 ID:cA1S/MS8
鬼の首取ったみたいに大喜びだなw
687login:Penguin:2009/04/15(水) 09:43:36 ID:mNIkfG/n
おれは、/homeと/しか切らない(/boot単独にしない)から現状ext3だな。
前は/bootもわけてたけど、アップグレードの時いつも残すのは、/homeが殆どだから、/bootを分ける意味ないなと思ってやめた。
688login:Penguin:2009/04/15(水) 10:05:00 ID:XY+Ir3hh
/bootが分かれているのは、
・/やhomeはboot loaderのファイルシステム対応に依存せずに、
kernelだけ更新すれば新しいファイルシステムが使える。
・小さくまとめてメタデータの破壊による被害を最小限に止める。
などの理由。ちなみに俺は常に/とswapのみ。
689login:Penguin:2009/04/15(水) 10:52:49 ID:lpy4T1Q3
>687
/bootは/rootをxfsなんかで切りたいとか、mdadm+LVMしたいとか融通を効かせたいから分けるかな。

俺は昔からの慣れで、/homeの全部と/varの必要な所だけは別にパーティションを切って
/export以下にマウントしたのにln -sしてる。sun子の魂百までだな。
690login:Penguin:2009/04/15(水) 11:08:36 ID:mNXagtcR
mdadmがマンダムに見えた
691login:Penguin:2009/04/15(水) 14:04:51 ID:xhjFeOpU
ノートPCに9.04βを無事インスコ。問題なく動いたんで、安心して
デスクトップにインストール。ところが動かん!grubでつまづいた・・・。
やむなくalternativeからインスコ。昔懐かしい画面でサクサクと
インスコ。で、無事起動。
grubでつまづいた原因は、四台つないだHDDのうち、三台を ~/以下に
マウントしてるのだが、そのうちの一つに起動フラグがついてしまって
いたこと。
今までこんなことなっかったのに、desktop-CD からインスコ失敗
したときに立ってしまってたんだろか?疑問っす。
ま、無事に動いたからいいか。
692login:Penguin:2009/04/15(水) 15:02:28 ID:xQJmw/nO
何も考えずに/と/homeをreiserfsにしている俺は洋梨だな
693login:Penguin:2009/04/15(水) 15:57:56 ID:ffHEoTw3
カーネルをビルドする時モジュールにしないで組込みにすると何故か少しレスポンスが悪くなる。
体感で遅くなってたからベンチで簡単に確認したらやっぱ遅い、少しだけど確実に数値が落ちる。

モジュールとして後から読み込まれた方が有利なパターンなんかあるのだろうか。
そういえばUbuntuの2.6.28からかな、ext2,3,4がモジュールじゃなくて組込みになってると思うけど、
これも以前試してFSを全部カーネル組込みしたら遅くなった。なんでだろう。
694login:Penguin:2009/04/15(水) 16:26:40 ID:SR/PuHiJ
K6はまだ動くのだろうか
695login:Penguin:2009/04/15(水) 17:22:00 ID:ffHEoTw3
k6って立派なi686互換でしょw
696login:Penguin:2009/04/15(水) 17:50:46 ID:QyUMPnpe
K6は586互換

686と同等扱いを要求する586
背伸びしたい年頃
697login:Penguin:2009/04/15(水) 18:20:18 ID:kvNLFSz7
i686にあってk6に無い命令ってあったっけ?
698login:Penguin:2009/04/15(水) 18:43:09 ID:QyUMPnpe
>i686にあってk6に無い命令ってあったっけ?

SSEに対応していないし、MTRRみたいな686からついた機能も持ってない

699login:Penguin:2009/04/15(水) 22:07:47 ID:9zb3mfc6
>>698
PenPROにSSEなんぞ付いてないだろ。
700login:Penguin:2009/04/15(水) 23:57:27 ID:JMs/Tolq
明日RC出るの?
701login:Penguin:2009/04/16(木) 00:03:10 ID:Bp+zthr2
予定では今日リリースされることになっている。
日本時間だと明日(金曜日)の朝になるのだろうか。
702login:Penguin:2009/04/16(木) 02:25:48 ID:H3ZAGXKi
firefox3.0.8になってから画面が真っ白になることない?
703login:Penguin:2009/04/16(木) 02:27:41 ID:H3ZAGXKi
真っ白のページのソースを見ると
<!-- squid -->
って書いてある。
704login:Penguin:2009/04/16(木) 02:42:28 ID:wabtVGk1
解決じゃないか
705login:Penguin:2009/04/16(木) 05:56:06 ID:V73x6Vqz
>>702
たまに有るな・・・
なんだろ ?
706login:Penguin:2009/04/16(木) 21:47:58 ID:/bnHCBHJ
たまに頭が真っ白になることはあるけど
なんだろ?限界かな
707login:Penguin:2009/04/16(木) 22:48:47 ID:1qLnsXM/
>>706
カーネルアップしてみろ、治る
708login:Penguin:2009/04/16(木) 22:59:33 ID:VEXyXxAF
RCまだーチンチン
709login:Penguin:2009/04/16(木) 23:11:35 ID:y3+7eDgk
<sine>とでてくるんですが、、、
そのままローマ読みしてもよいんですか?



















710login:Penguin:2009/04/16(木) 23:23:40 ID:1qLnsXM/
libsexy-dev
リブセクシー デブ GTK+ widgetsのヘッダーファイル

tintin++
ちんちん ぷらぷら  古典的なテキストベースの MUD クライアント
711login:Penguin:2009/04/16(木) 23:43:45 ID:qnjaMq92
>>709
無駄に改行入れやがって。
そのまま嫁。
712login:Penguin:2009/04/17(金) 02:25:09 ID:a6ZIzhGJ
RCきますた
713login:Penguin:2009/04/17(金) 07:06:56 ID:grrGySmY
714login:Penguin:2009/04/17(金) 16:13:22 ID:cbrZxxWp
雑誌とかでUbuntuが取り扱われても決まってデスクトップ用途ばかりだけど
サーバとしてのUbuntuはCentOSとかと比べてどうなの?
715login:Penguin:2009/04/17(金) 16:15:26 ID:xL7RyLWy
なにその漠然とした質問。
716login:Penguin:2009/04/17(金) 16:20:11 ID:aQ02wrPL
>>601
試してみたが激しく便利そう
ダウンロードしてbatを実行するだけでubuntuになるとは
717login:Penguin:2009/04/17(金) 16:21:52 ID:aQ02wrPL
>>714
試しに使ってみた感想は/homeのバックアップをsbackupで便利にバックアップできるのはcentosより便利だと思った
mysqlなどの環境がインストールしただけで入ってるのは便利
セキュリティには不安があるが外にさらす鯖には使ったことないのでまだわからない
718login:Penguin:2009/04/17(金) 16:26:56 ID:IG24DVW2
>>601
なんか挙動が汚らしい。
まだvmwareで動かしたほうがいいわ
719login:Penguin:2009/04/17(金) 16:30:23 ID:aQ02wrPL
>>718
具体的にはどの辺が気に入らない?
720login:Penguin:2009/04/17(金) 16:45:04 ID:aQ02wrPL
>>718-719
前言撤回
マルチディスプレイで隣のモニターにterminal持っていったら
terminalの中真っ白だ

確かに使い込むまではいかないかもしれないなあ
721login:Penguin:2009/04/17(金) 17:24:17 ID:NmJAqTfo
>>714
ものすごい使いやすい。
サポート期間が明確で長いDebianだと言えばわかるだろう。
CentOSは(推定)サポート期間がさらに長いのは魅力なんだけど、使い勝手が終わってるからね。
722login:Penguin:2009/04/17(金) 17:28:16 ID:v5OnEtQk
使い勝手もそうだけど、Torentでダウンロードしろってところで
止める奴が多いと思う
723login:Penguin:2009/04/17(金) 17:49:29 ID:D0Hf6Y7E
>>721
へーCentOSは使い勝手が終わっているんだ(ぼうよみ
初めて聞いたよ
具体的にサーバーとしてUbuntuがCentOSより使いやすい理由を書いてみて
勿論、両方共サーバーとして使ったことあるんだよね?
724login:Penguin:2009/04/17(金) 18:40:09 ID:NmJAqTfo
>>723
もちろんどっちも使ってるよ。
まず、yumよりapt-getのほうがはるかに柔軟に使えるのは言うまでもないよな。
centosはパッケージリポジトリが古い&貧弱。
openvpnすら公式には無い。
この前入れようとしたらkakasiとかchasenも無かったな。
DBMSなんかは新しさが性能に直結するからなるべく新しいほうがうれしい。
それから、最初から使えるFSが少ない。
ファイルサーバを作ろうと思っても、最初からはreiserfsが使えない。
まぁそれでも、centos5はcentos4よりはかなりマシになったけどね。
yum-fastestmirrorが入るまでなんかほんと酷かった。
725login:Penguin:2009/04/17(金) 18:43:49 ID:NmJAqTfo
あぁ、ごめんCentOSが使いにくい理由じゃなくて、Ubuntuが使いやすい理由を聞いてたんだね。
裏返して読んでくれ。
726login:Penguin:2009/04/17(金) 18:48:04 ID:uplz/Y+f
確かにUbuntuってパッケージが豊富だね。
無いって困ったのはバークレーmakeぐらいだ。
727login:Penguin:2009/04/17(金) 18:52:04 ID:NmJAqTfo
あと、raidの構成が変わったときの扱いが面倒なのもredhat系は嫌なポイントだな。
redhat nashは死ねって思う。
728login:Penguin:2009/04/17(金) 18:54:56 ID:ijCPtUwj
>>713
アルファやベータは何とか我慢してたのに、ここまで来るともうダメ。
今朝上げちゃった。
$ update-manager -d
だけでアップグレードすんなり出来て思ってたより楽ちんだった。
729login:Penguin:2009/04/17(金) 19:41:59 ID:TQ42hV1X
9.04 beta使ってて、これまで何回かハングしたんだけど、こんなもん?
ext4選んだせいかな?最近ではmousepadの書き込みとfirefoxでブラウズ
中だったんだけど。
730login:Penguin:2009/04/17(金) 19:47:08 ID:a6ZIzhGJ
うちも8.10からアップグレード。cdromupgrade使って20分くらいで完了。
が、一つムカついた。IPv6がモジュールから組み込みに変わってる。
フォーラムとかでネタになってるが、カーネルバグも絡んでてIPv6を削れないようだ。
http://archives.free.net.ph/message/20081222.234035.fcbc974a.ja.html
こいつが意味もなく=mから=yに変えやがったようだ。
原理主義者はこれだから困る
731login:Penguin:2009/04/17(金) 19:57:22 ID:xL7RyLWy
いやIP枯渇が現実のものとして目前にせまってきているんだから
原理主義とか関係ないだろう。
ちゃんと準備しておかないと。
意図的に除外する連中がいればそれだけ普及に混乱をきたす。
732login:Penguin:2009/04/17(金) 20:13:00 ID:ROLbX4Cm
>>729
俺もbetaから使ってるけど、ハングしたことは一度も無いな。

> ext4選んだせいかな?
多分そうなんじゃね?詳しいことは知らんが。
733login:Penguin:2009/04/17(金) 20:15:17 ID:o48LgxqD
ユーザー「IPv6に対応したサービスがロクに無いんだから対応しても意味ないじゃないか
       むしろ名前解決が遅くなるとかデメリットだらけだろ
       まずは既存のサービスをIPv6に対応させろよ」
企業「使うユーザーがいないのにIPv6対応しても意味ないじゃないか
    IPv4とIPv6両方のメンテをするのにどれだけコストがかかると思ってるんだ
    まずは全てのユーザーがIPv6に対応しろよ」
734login:Penguin:2009/04/17(金) 20:23:08 ID:xL7RyLWy
>>733
残念ながらそんな状況じゃない。好むと好まざると関係なしに移行
しなければならない状況が目前にせってきている。
2010年から2011年までには枯渇するだろうと予測されている。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/06/13/19933.html
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/01/05/1032259
735login:Penguin:2009/04/17(金) 20:31:56 ID:NmJAqTfo
枯渇するしないと、移行するしないは、全く別の話。
736login:Penguin:2009/04/17(金) 20:36:11 ID:Jo5eKsLf
>>729
βでext4だけど落ちたりするのはβ出てすぐの二日くらいだけだった。
ハードの相性とかかも?
737login:Penguin:2009/04/17(金) 20:38:52 ID:rdAqvboI
>>734
DNS拡張してこの鯖のWWWはこのポートとか、そんな機能が出来たらNATでも十二分にやれると俺は思った。
738login:Penguin:2009/04/17(金) 20:38:57 ID:v5OnEtQk
>>734
その予測は地デジがらみだろ・・・
739login:Penguin:2009/04/17(金) 20:47:37 ID:NmJAqTfo
>>737
ごまかしなら、バーチャルホスト+リバースプロキシで出来るがな。
apacheやnginxの得意とするところ。
740login:Penguin:2009/04/17(金) 21:01:37 ID:grrGySmY
348836:
> When using the ext4 filesystem, accessing large files can trigger
> a kernel panic and filesystem corruption.

330824:
> In some cases, deleting files from an ext4 filesystem is reported to cause soft lock-ups in the kernel.

(^^;)
741login:Penguin:2009/04/17(金) 21:11:58 ID:wd7O+A7g
>>724
丁寧だなwww
>>723こんな奴放っておけばいいのに。
742login:Penguin:2009/04/17(金) 21:42:38 ID:ROLbX4Cm
9.04でSound Juicerが動かねーヽ(`Д´)ノ
743login:Penguin:2009/04/17(金) 22:08:05 ID:6KbqVkl+
>>724
お前がサーバー構築初心者という事が分かった
お前がCentOSを使えない事が分かった
744login:Penguin:2009/04/17(金) 22:17:26 ID:wd7O+A7g
はいはいCentOS使えるんだね。
すごいすごい。











作ってから自慢しろよ粕。
745login:Penguin:2009/04/17(金) 22:30:54 ID:Q2GP/n1+
CentOSって糞クローンか
世界NO1のubuntuと比べる事自体が間違い
実績・安定性が違う
あんなの鯖で使う奴は皆無
746login:Penguin:2009/04/17(金) 22:37:15 ID:YEPNtVXb
まぁまぁ落ち着けおまえら
747login:Penguin:2009/04/17(金) 22:40:51 ID:grrGySmY
>>745
いや、どう考えても実績はRHEL系(あるいは*BSD)の方があるだろ。
748login:Penguin:2009/04/17(金) 22:47:21 ID:R1Y9QmLa
>>745
Debian <--> RedHat(CentOS)
Ubuntu <--> Fedora
な関係と思ってたけど、違うの?
749login:Penguin:2009/04/17(金) 22:48:35 ID:M5e2E105
釣りか知らんが、
世界的な実績・サーバーシェアは断然にRHEL(CentOS)でしょ
安定性でもあっちのほうが上
サポート期間もCentOSのほうが長い
Ubuntuサーバーなんて始まったばかりなので
750login:Penguin:2009/04/17(金) 22:55:01 ID:bbjnzpf7
centosはsystem-config-[foo|baa]でいろんな設定できる
tab補完を考えてるなと思った
一方ubuntuはそんなこと考えてない
service-adminってなんだよ
tab補完しやすいようにadmin-serviceだろうが
751login:Penguin:2009/04/17(金) 22:55:56 ID:DJ+B7jSJ
>>749
4年くらい前なら、その論法もまかり通ったかもね。
FTP版止めた時期がRedHatのピークで
今はFedoraもCentOSも存在意義は感じないな。
752login:Penguin:2009/04/17(金) 23:00:43 ID:lTVn2nIn
>>750

設定はエディタでするものだろ?
753login:Penguin:2009/04/17(金) 23:03:56 ID:kBYVDGCl
>>748
先進的な技術を取り入れるという意味ではUbuntu,Fedoraの関係はあってると思う。
754login:Penguin:2009/04/17(金) 23:05:28 ID:M5e2E105
>>751
いや論法とかでなく、
普通に導入実績はRHEL(CentOS)のほうが上だし
商用RHELと同等に組めることは大きい
サポート期間も7年と1番長い

UbuntuもUbuntuなりに利点はあるが、
他のディストリを叩く必要はない
756login:Penguin:2009/04/17(金) 23:16:41 ID:grrGySmY
ディストリ間での差なんて関係ないだろ。

問題は Linux vs *BSD じゃないか。
なあお前もそう思うだろ?
757login:Penguin:2009/04/17(金) 23:19:48 ID:M5e2E105
>>748
検証目的の関係としてはこうかな

Debian stable <--> RHEL(CentOS)
Debian unstable <--> Fedora

Debian unstable をもとにしたのが Ubuntu
758login:Penguin:2009/04/17(金) 23:25:54 ID:bbjnzpf7
>>754
外に出す鯖はcentos
wordpressとか動かすのはubuntuで
centosからmod_proxy経由でubuntu鯖は公開
そんな使い分けをするものだと思っていた

しかし2台もパソコン動かしたままだと電気代が
どっちか1つにするならどっちがいいだろう
759login:Penguin:2009/04/17(金) 23:28:07 ID:QdKsaszO
ESXiで仮想化
両方動かす
760login:Penguin:2009/04/17(金) 23:34:45 ID:DJ+B7jSJ
>>754
CentOSは別に要らないな。

こういった感想抱いてることにご不満なようだけど
他人にとやかくいわれても心変わりしないよ?
761login:Penguin:2009/04/17(金) 23:35:48 ID:ZbqhSaTX
Ubuntuの64bti版ってx86_64ではなくamd64と書いてあるんすけど
intel64は使えないんですか?
762(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/17(金) 23:48:46 ID:Pwf1EClx
>>761
x64はAMDが先手。

RIMMと言いBTXと言い、Intelのやることはハズレばっかりでつ。

IA64では動かん。
763login:Penguin:2009/04/17(金) 23:54:24 ID:ZbqhSaTX
>>762
有り難うございまつ
764login:Penguin:2009/04/17(金) 23:58:38 ID:QdKsaszO
BTXは悪くないコンセプトだったと思うぜ
エアフローまで考えてるのとグラボの位置
まぁゆく年くる年だわね〜
765login:Penguin:2009/04/18(土) 00:00:46 ID:6zbRpeGC
あと、intel64はEM64T、つまりAMD64の別称
IA-64とは別もの
766login:Penguin:2009/04/18(土) 00:15:29 ID:0KH0wMlP
>>601
windows上でdarcs使うためのterminalとしてはいいかもしれない
767login:Penguin:2009/04/18(土) 02:37:35 ID:0X+MA58t
9.04の為にPC買い替え考えてるんですが
9.04上のvirtualboxでwindows2つくらい動かしても
余裕なスペックってどのくらいですか
768login:Penguin:2009/04/18(土) 02:45:49 ID:1M+C/4rz
win3.1ならそんなに要らないんじゃね?
769login:Penguin:2009/04/18(土) 03:46:47 ID:0zWdRyed
yum list installed
これをdeb系ではどうしたら良いのでしょう?
770login:Penguin:2009/04/18(土) 04:20:38 ID:1GPerK1Y
>>767
まず32BItのOSはメモリ領域で問題外、64BItOSでCPUのコアはデュアル以上でメモリは最近安いから
12G位積んでおけばLinux+WIN2個くらいは以外といい感じじゃないかな。
771754:2009/04/18(土) 04:55:47 ID:tdzf6vrN
>>760
心変わりってアホかw
別にお前をCentOS使いにしたいわけじゃないだろ
お前の無茶苦茶なレスに一般論で答えてやっただけ
俺はUbuntuメインで使っているんだしw
772login:Penguin:2009/04/18(土) 05:08:18 ID:xCKDgwP1
>>769
dpkg --get-selectionsじゃね?
773login:Penguin:2009/04/18(土) 07:14:06 ID:xI5VjmSg
dpkg -l
774login:Penguin:2009/04/18(土) 08:19:58 ID:D+9RLxUT
>>771
一般論か。
型にはめるのが大好きな日本人だから
一般論にCentOSを認定して、保護してもらおうと?

日本はRedHat信仰が根強くて変だと思う。
たぶんお前みたいなのがまことしやかに吹聴してるからだな。
775login:Penguin:2009/04/18(土) 08:25:29 ID:phR0D7tv
俺はDebian派です。
RedHatはFedoraで飽きれました。
776login:Penguin:2009/04/18(土) 08:42:53 ID:8Tr9DTsF
救いようのないバカだな。
777login:Penguin:2009/04/18(土) 08:44:50 ID:PdRhDzBv
>>774
認定もなにもここまでの実績だからな
普通に導入実績・可動実績はRHEL(CentOS)のほうが上

俺は仕事でRHEL、CentOSを導入しているし、
Ubuntu、Debian、BSDを入れる事もある
別にRedhat系も勉強しておいて損はない
お前のように、CentOSいらないとか、存在意義がない、とまで書く必要はない

自分のディストリだけをマンセーして
他を叩くのがUbun厨とバカにされるところだ
恥ずかしいからね、そういうのは
778login:Penguin:2009/04/18(土) 08:48:29 ID:YgxxH5nC
>>777
認定もなにもここまでの実績だからな
普通に導入実績・可動実績はLinuxよりBSDのほうが上
779login:Penguin:2009/04/18(土) 08:48:57 ID:JIQ751aI
そういう論争はおすすめディストリスレでやらんか
780login:Penguin:2009/04/18(土) 08:51:35 ID:phR0D7tv
>>776
RedHat Enterprise Linuxを買ってもらいたいってこと?
781login:Penguin:2009/04/18(土) 08:53:16 ID:phR0D7tv
>>778
じゃあDebian GNU/kFreeBSDからUbuntuを作ればいいんじゃね?
782login:Penguin:2009/04/18(土) 08:53:37 ID:PdRhDzBv
>>778
そうでもないぜ

>>779
ああ、すまんね
以後スルーで
783login:Penguin:2009/04/18(土) 09:01:27 ID:phR0D7tv
>>779
呼んでなかった須磨祖
囲碁木尾漬けます
784login:Penguin:2009/04/18(土) 09:20:08 ID:YgxxH5nC
>>783
雰囲気が栃木っぽいな
785login:Penguin:2009/04/18(土) 09:32:22 ID:1f98fyI2
別にどのディストリでも良いんだったら、
別のディストリのスレで顔真っ赤にして識者気取ることもなかろうて。

客に納めるLinuxBoxなら商用サポートがないディストリなんて使えんでしょうに。
なのになんでCentOSをマンセーしてるのかよう分からん。

786login:Penguin:2009/04/18(土) 09:34:48 ID:phR0D7tv
>>784
早速釣れたけど俺栃木
787login:Penguin:2009/04/18(土) 09:43:34 ID:FVrhfR15
やっぱり栃木なまりは隠せないらしいなw
そうだっぺ?www
788login:Penguin:2009/04/18(土) 09:46:50 ID:phR0D7tv
誰か栃木版KDE作って><
789login:Penguin:2009/04/18(土) 09:50:25 ID:AvIhsvPu
>>778
かといって、今からFreeBSDを使うところも多くはなさそうだけどな。
今まで使ってきたところはそのまま使い続けるだろうけれど、新規のプロジェクトで選ばれる魅力が無い。
Solarisが人気も実績も「あった」のと同じように。
790login:Penguin:2009/04/18(土) 09:52:16 ID:AvIhsvPu
>>785
客に納める自分がサポートをするのにそういうのは意味ないよ。
791login:Penguin:2009/04/18(土) 09:56:01 ID:iP+qZee1
>>744
必死w
無駄な改行もうざい
792login:Penguin:2009/04/18(土) 09:58:50 ID:HTTWMZtc
>>790
自分がサポートとか、サポートの意味が分かってないようだがw
793login:Penguin:2009/04/18(土) 10:00:36 ID:phR0D7tv
貶し合戦再開かよ
794login:Penguin:2009/04/18(土) 10:04:06 ID:AvIhsvPu
>>792
どのレベルのサポートのことかによるけれど、客に納めるんだったら何か問題があったときに対処するのは納めた人だし、
そのときにRedhatのバグがどうこうなんて、何の言い訳にもならないよ。
もちろんトラぶったときに、納めた自分をサポートしてくれる人が欲しいなら話は変わるけど、そんなレベルの人はそれを
商売にして客に納めるなんて恐ろしいよね。
単にソフトウェアの更新レベルのサポートなら、商用・非商用を問わず規模のあるディストリなら十分期待できるしね。
795login:Penguin:2009/04/18(土) 10:34:03 ID:1f98fyI2
>>794
うちはRedhatのサポート現地まで来て頂いて頑張って貰ってますけれど、商売が違うのか知らん?
796login:Penguin:2009/04/18(土) 10:48:13 ID:CztyWac1
update-manager -dやって23日以降にupgradeすれば正式版になりますよね?
797login:Penguin:2009/04/18(土) 10:51:19 ID:FVrhfR15
>>788
餃子像のさしんでもwallpaperにしとけ
辞書登録をとぢぢ弁にしれば完璧だな

これ使って変換してみました
http://forget-web.hp.infoseek.co.jp/hougen/shimothuke.html
798login:Penguin:2009/04/18(土) 11:06:34 ID:AvIhsvPu
>>795
呼んでる間に自前で対処したほうが早いわw
799login:Penguin:2009/04/18(土) 11:08:51 ID:phR0D7tv
>>797
表示を栃木弁にしたい。
kde-l10n-ja-tochigiとか自分で作るしかないのか
kdm画面は多気不動尊、デスクトップ背景は日光東照宮にする
800login:Penguin:2009/04/18(土) 11:14:19 ID:bg3MA5xD
801login:Penguin:2009/04/18(土) 11:24:04 ID:1GPerK1Y
>>795
普通は商用ってそうだよね。

>>798
結局何処が責任持つかなんだよ。だから商用は入れる機種、OS、アプリまで決まってる。それがRedHatが強く
非商用が弱い理由。何か変わったもの入れようとすると「うちはそれじゃ保守出来ないんで」とかすぐ言ってくる。
802login:Penguin:2009/04/18(土) 11:44:40 ID:D+9RLxUT
>>777
他のディストリスレまで出張してCentOS宣伝してりゃ反感も買うのがわからないの?
Debian系に実績が無いとは思わないし、無闇にRHEL!RHEL!と連呼するのはバカにする。
803login:Penguin:2009/04/18(土) 11:48:22 ID:bg3MA5xD
ただの構ってちゃんにマジレスしてるのはどう考えても馬鹿だと思うけどな
804login:Penguin:2009/04/18(土) 11:55:14 ID:AvIhsvPu
>>801
それは納めさせる側に言う理由であって、納める側が自前で保守できることがわかっている場合に、CentOSとかを選択する障害にはならない。
805login:Penguin:2009/04/18(土) 12:15:18 ID:1f98fyI2
>>804
そら、やろうと思えば出来るけど、一般的にOSレベルの問題解決には優秀な人間の膨大な時間(=金)がかかるわけで。
そのリスクをディストリ企業からサポートを買って転嫁するのは企業としては適当な対応かと。

なんか、技術論だけで話をして無いかい?
806login:Penguin:2009/04/18(土) 12:21:19 ID:AvIhsvPu
>>805
もちろんそういう方法論は否定しないよ。
ただ、SIerにはその程度の人間ゴロゴロいるのがあたりまえなわけで。
807login:Penguin:2009/04/18(土) 12:35:48 ID:D+9RLxUT
>>805
RedHatというディストリビューターのサポートが高いから
OracleのRedHatサポートが始まって
今や他社がいろんなディストリをサポートするのが当たり前な時代だけど?

サポートするベンダーが増えたから、選り好みしてたら生き残れない時代。
企業のサポートを受けたい場合でもRedHat系である必要はもうないよ。
808login:Penguin:2009/04/18(土) 12:36:59 ID:bg3MA5xD
まあまあ、これでも読んで落ち着こうぜ
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Linux
809login:Penguin:2009/04/18(土) 12:40:13 ID:zI3yomaR
スーパー牛さんパワー恐るべし
810login:Penguin:2009/04/18(土) 12:53:48 ID:phR0D7tv
何でmsdosが友達なんだ?
811login:Penguin:2009/04/18(土) 13:15:05 ID:AOZiEfed
最近、間歇的にupdate来てやや面倒

まぁuptadeされないOSよりかは全然いいわけだけど、
9.04にむけてリファインされていくのもいいわけだけど、

しょっちゅう来て面倒
812login:Penguin:2009/04/18(土) 14:24:48 ID:+XZ2bwxO
updateしなければいいだけだろw
813login:Penguin:2009/04/18(土) 14:28:40 ID:AvIhsvPu
そうはいかねぇw
814login:Penguin:2009/04/18(土) 14:40:07 ID:SMNadElM
>>806
あたりまえにゴロゴロいてくれると助かるんだけどねぇ。
815login:Penguin:2009/04/18(土) 15:12:48 ID:0KH0wMlP
>>774
ひょっとして必殺仕事人の中村主水をみて
日本人は昔からサラリーマン体質とか信じてしまう人ですか?
816login:Penguin:2009/04/18(土) 15:30:13 ID:XAFDBL3V
おまえら下らない議論してる暇があったら
インストール時にGRUBをMBR以外の場所に入れる方法教えてくれよ
817login:Penguin:2009/04/18(土) 15:34:29 ID:OVMNhDLE
>>816
物理的に違う場所にインスコ
818login:Penguin:2009/04/18(土) 15:37:11 ID:XAFDBL3V
>>817
いや!
やめて!
そんなトコに入れないで!
819login:Penguin:2009/04/18(土) 15:40:07 ID:sqvbuWmI
>>818
なんで?
MBRじゃないと起動できなくなったりするの?
820login:Penguin:2009/04/18(土) 15:48:36 ID:D+9RLxUT
>>815
いいや、セールスマンのセールストーク
「スタンダードはこれ!」
「みんな使ってるから安心!」
「常識ですよ!」
に嫌気が差してるタイプ。

謀ってるのミエミエじゃん。
そんな冷えたセールストーク聞いたあとに何言われたって聞く耳持てない。
821login:Penguin:2009/04/18(土) 15:50:58 ID:XAFDBL3V
>>819
MBRには他のブートセレクターが居るから
いちいちブートセレクターを再インストールしたり
MBRをバックアップしといて戻すの面倒くさい
そもそも問答無用でMBR上書きするって何様よ?
822login:Penguin:2009/04/18(土) 15:55:47 ID:lHOqLE6g
>>821
問答無用はゲイツ様だろ。
Ubuntuのインストーラで普通に選べるだろうが。
823login:Penguin:2009/04/18(土) 15:55:58 ID:YgxxH5nC
インストーラの最後のステップに「拡張」というボタンがあるから
そこから選べばいいんでないのかい?
824login:Penguin:2009/04/18(土) 16:18:41 ID:XAFDBL3V
サンキュー
拡張ボタンね
今から試してみるわ
825login:Penguin:2009/04/18(土) 16:23:31 ID:4vd0sWR9
恥ずかしいから初心者スレ帰れよ
826login:Penguin:2009/04/18(土) 17:39:55 ID:phR0D7tv
うぶんつ9.04RC試してみた。
emobileも調子いい。NXPADのスクロールもちゃんとできてる。
このまま正式版いけるんじゃね?
827login:Penguin:2009/04/18(土) 17:44:33 ID:OVMNhDLE
>>826
ごめん俺emobileで躓いた('A`)
どうやったか教えて
828login:Penguin:2009/04/18(土) 17:55:42 ID:phR0D7tv
>>827
sudo gedit
でrootでgeditを開き、

user "em@em"
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap -T *99***1#"
/dev/ttyUSB0
115200

noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
noauth

という内容にし、/etc/ppp/peersにemobileという名で保存。
そして、emobileを挿入し、

sudo pon emobile

でおk。

ちなみに、USB型のemobileじゃなければ、
/etc/ppp/peers/emobileの/dev/ttyUSB0の部分を変える。
829login:Penguin:2009/04/18(土) 18:20:20 ID:YgxxH5nC
日記帳・・・
830login:Penguin:2009/04/18(土) 18:24:03 ID:PdRhDzBv
まだやっていたのか・・・

>>802
だれがCentOSを宣伝したんだよ?
スレの流れを最初から嫁
俺は自分でメインで使っているのはUbuntu
お前のように、CentOSいらないとか、存在意義がない、
とまで書く必要はないと言っているだけ

>>785
有償サポートについては日本HPが開始したな、debianもCentOSもFedoraも。
831login:Penguin:2009/04/18(土) 18:25:28 ID:OVMNhDLE
>>829
ごめん
こればっかりは俺のせいだ
832login:Penguin:2009/04/18(土) 18:56:38 ID:D+9RLxUT
>>830
断然RHLEなんだろ?
使ってろよ、こんなところでクダ巻かずに。
スレもそっちに書けばいいだろ?
なぜ向こうへ書かない?

こっちはそうは思わないから使わない。
RHに振り回されるのはもう嫌だ。
でかい面されるだけでヘドが出る。
帰れ宣伝マン。
833login:Penguin:2009/04/18(土) 19:00:25 ID:phR0D7tv
そういえば、俺も宣伝マン扱いされたときあったな
Windowsセールスマンって。ドザだったとき。
834login:Penguin:2009/04/18(土) 19:02:55 ID:AvIhsvPu
RHELって、製品の出来としてみれば機能縮小版Fedoraでしかないからなぁ。
835login:Penguin:2009/04/18(土) 19:04:24 ID:OVMNhDLE
まあまあ、春でいろいろ変な奴が沸いてるからみんなピリピリしてるだけだろ
無意味にキューブ廻して落ち着こうぜ
836login:Penguin:2009/04/18(土) 19:04:43 ID:YgxxH5nC
>>833
帰れドザ栃木宣伝マン。(^^
837login:Penguin:2009/04/18(土) 19:05:00 ID:PdRhDzBv
>>832
「実績は向こうのほうが上」と書いただけで宣伝マン扱いとか
「ubuntuをメインで使っている」のに向こうのスレへ行けとか

お前のRHの苦い思い出はどうでもいいよ
それだけで、他のディストリを叩くのはみっともないからやめてね
838login:Penguin:2009/04/18(土) 19:05:30 ID:phR0D7tv
やっぱり、最大のGNU厨であるDebianをベースとしたデスクトップ向けディストリビューションのUbuntuが最強
839login:Penguin:2009/04/18(土) 19:08:02 ID:phR0D7tv
>>836
(;ω;)ナツカシス
840login:Penguin:2009/04/18(土) 19:11:22 ID:j28HSJtg
CentOSなんて恥ずかしくて使えない
841login:Penguin:2009/04/18(土) 19:21:22 ID:OVMNhDLE
せっかくだから俺はWindowsMeで鯖立てることにするぜ
842login:Penguin:2009/04/18(土) 19:28:47 ID:phR0D7tv
>>841
VirtualBox推奨。
俺もやってみようかなw
843login:Penguin:2009/04/18(土) 19:31:15 ID:D+9RLxUT
>>837
なんだそのハリボテの実績は?
メインで使えないほどの落ちぶれた実績なら尚更要らない。

こっちは実を取ってUbuntu使ってるんだから知ったことか。
そもそもスレ違いで宣伝してりゃ叩かれて当然。
叩くなとか偉そうにほざくな。
844login:Penguin:2009/04/18(土) 19:56:37 ID:PdRhDzBv
>>843
読解力ない人だな。
企業が導入しているLinuxサーバーのディストリを比較してみろよ。
叩かれるもなにも、意味なく噛みついてくるのはお前だけなんだけど?

お前の中では何でもUbuntuが1番でなければいけないのか?
サーバーでの実績はあっちが上と書いたのが、余程気に入らなかったのか?

Ubuntuはデスクトップでトップクラスに登りつめたディストリ。
当初はデスクトップ用として出てきたディストリなのだから、
Ubuntuがサーバーとして普及していくのはこれからの事だろ。
他と比べてサーバーでの実績が少ないのは当然。

メインで使っているというのはプライベートの話な。
今、書き込んでいるのはubuntuだ。
845login:Penguin:2009/04/18(土) 20:08:20 ID:D+9RLxUT
>>844
クソの役にも立たない。
「実績」 「売り込み成功事例」
せっせと売り込み営業やってる営利企業が契約取れてなかったら、既に滅んでるだろ?
なにそれ、それにあぐらかいてるぜって自己紹介か?

なんのつもり?
ただの冷えたセールストークだろ?
帰れ。
846login:Penguin:2009/04/18(土) 20:10:09 ID:OVMNhDLE
「煩い黙れ」といっている人間が一番声がでかいってのは
ままある事実でして
847login:Penguin:2009/04/18(土) 20:12:13 ID:phR0D7tv
鯖は、企業ならRedHatかもしれんが、
個人なら断然UbuntuかDebian GNU/kFreeBSDだろ。
個人でRedHat使う奴とかいないだろ。

つまり、質はUbuntuやDebian GNU/kFreeBSDのほうが良いが、
企業では文句を言う場所が必要だからわざわざRedHatってわけだろ。
企業でも完全自己責任でできるならDebianを使っているだろうし。
848login:Penguin:2009/04/18(土) 20:15:16 ID:D+9RLxUT
>>847
企業ならとか、個人ならとか勝手に決めんな。
俺がレールを敷くから、それになぞらえよって?
何様?

何処が、誰が、なに使ってもいいだろ?
勝手に決めんな。
849login:Penguin:2009/04/18(土) 20:17:50 ID:phR0D7tv
>>848
IDよく見て><
850login:Penguin:2009/04/18(土) 20:19:03 ID:OVMNhDLE
どうみても栃木ですほんとうに(ry
851login:Penguin:2009/04/18(土) 20:19:54 ID:D+9RLxUT
>>849
ごめーん。

さっきの人かと思っちゃって語意荒かったよ。
やわらかーく読んで。
852login:Penguin:2009/04/18(土) 20:23:20 ID:YgxxH5nC
まあ所詮栃木だわなw
853login:Penguin:2009/04/18(土) 20:26:57 ID:phR0D7tv
>>851
> さっきの人かと思っちゃって
やはりそうだったんだ
ゼリー状で詠む
854login:Penguin:2009/04/18(土) 20:33:57 ID:PdRhDzBv
これは酷いなw

>>845
実績ってかなり重要な要素だぜ
いくら優れたものでも実績がなければ選ばれないから

>>846
うむ、すごく分かる

>>847
そうだよ
だから他のディストリを叩く必要もないと思うんだ

>>848
もう少し落ち着け
855login:Penguin:2009/04/18(土) 20:35:53 ID:OVMNhDLE
全レスきめぇ
856login:Penguin:2009/04/18(土) 20:38:37 ID:phR0D7tv
ID:PdRhDzBvは俺以上に酷いと思う。
せんとOSのスレにいけばいいのに
857login:Penguin:2009/04/18(土) 20:41:44 ID:YgxxH5nC
また栃木の糞ガキが調子に乗ってきましたwwww
858login:Penguin:2009/04/18(土) 20:45:58 ID:phR0D7tv
糞ガキじゃなくて厨房です
859login:Penguin:2009/04/18(土) 20:46:55 ID:PdRhDzBv
まあ、色々使ってみるのもいいよ
LinuxOSを使うスキルが上がるし視野も広がるから
俺は別にRH系が好きなわけじゃないからね
昔から好んでdeb系を使っている人間なので
860login:Penguin:2009/04/18(土) 20:49:31 ID:phR0D7tv
ID:PdRhDzBvって何なの?未確認生物?
861login:Penguin:2009/04/18(土) 20:53:43 ID:D+9RLxUT
>>854
うたい文句にコロッと乗せられるなら
売り込みやすくて楽だよな。

質や実を重要視されて精査されるとやりにくいよな。

わかったから帰れ。
862login:Penguin:2009/04/18(土) 21:01:38 ID:FVrhfR15
>>860
>>782でスルーといいながらスルー出来ないID:PdRhDzBvに嫉妬?
863login:Penguin:2009/04/18(土) 21:07:28 ID:YgxxH5nC
栃木がDebianスレでやっちまったぁww
864login:Penguin:2009/04/18(土) 21:08:13 ID:JIQ751aI
おまいらまだやってんのか!w
865login:Penguin:2009/04/18(土) 21:08:59 ID:PdRhDzBv
>>861
実績はどうでもいい、Ubuntuはサーバーは質が優れているからNO1か
まあそれもいいだろう

だた他のディストリを叩く必要はなかったな
もう少し物事を客観的に判断出来るようになったほうがいいぜ
あと、議論したいなら感情的にならないほうがいい
866login:Penguin:2009/04/18(土) 21:08:59 ID:wPdtIK5d
RHEL導入実績が極端に高いのは日本だけ。
早い話が明確なサポセンがあるからブランド志向で右にならえしただけ。

cuiで管理できないエセ管理者ほどGUIのそろったRHELに頼るのは間違いない。
本当にできる奴はどの鳥でもきちんとcuiで管理できるしRHELである必要性はない。
もっともcuiで管理といってもエラー対応時しかさわることはないがな。
基本作ったら長期安定で放置プレイさせるのが鯖だし。
867login:Penguin:2009/04/18(土) 21:10:07 ID:81Raj1q9
>>751がCentOSを叩いてるようには見えん。
これから鯖立ててみようって奴が見て、参考になる意見だと思うぞ。
CentOSを使えてる俺は頭良くて、使えないお前は馬鹿呼ばわりするのが悪い。
つーか、UbuntuスレなんだからUbuntuマンセーでいいだろ。

868login:Penguin:2009/04/18(土) 21:10:33 ID:4vd0sWR9
NGID増えすぎwww
869login:Penguin:2009/04/18(土) 21:14:48 ID:phR0D7tv
Ubuntuっていろんなのを売ってるんだね
http://shop.canonical.com/

これは欲しいかも。
http://shop.canonical.com/product_info.php?products_id=110
Ubuntu LiveUSB用USBメモリとかにできそう。

これは何だ、技術のコンピュータの授業のときにWinマシンの前で『ウブントゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!』ってやればいいのか?
http://shop.canonical.com/product_info.php?products_id=477
http://shop.canonical.com/product_info.php?products_id=484
870login:Penguin:2009/04/18(土) 21:14:58 ID:G7ILdZP/
ここのaptソースをubuntu9.04に適用する方法は無いでしょうか?
https://launchpad.net/~japanese-testers/+archive/ppa

ubuntu8.10に入れたところ、anthyの日本語変換の性能が劇的に向上したので、また使いたく思っています。
871login:Penguin:2009/04/18(土) 21:16:27 ID:D+9RLxUT
>>864
いつもなんだ。

商用ディストリ関連のリリース前はいつもそう。
それまで影を潜めてたと思ったら、急にいろんなスレに沸いてくる。

FUJIみたいなコピペ爆弾は頭の悪いTurboクオリティだったけど
RH系は売り込みたい時期にいろんなスレへわらわら沸いてくる。
スレ乱立させるのもRH系工作の特徴。

彼が意図せずでなかったとしても、スレ違いは出て行って欲しい。
872login:Penguin:2009/04/18(土) 21:20:13 ID:W84206o5
>>871
商用linuxは興味なし。
873login:Penguin:2009/04/18(土) 21:24:41 ID:xCKDgwP1
>>870
jauntyになってるじゃん。下の方から直接.deb落としてもいいと思うけど
874login:Penguin:2009/04/18(土) 21:28:51 ID:8r1KECJc
>>787
だっぺは茨城だ
875login:Penguin:2009/04/18(土) 21:39:57 ID:D+9RLxUT
>>872
もうすぐFが新しいの出すから
それの地ならししてるんじゃないかと。

9.04の時期にいきなりスレ違いやりだすなんてどうなの。
876login:Penguin:2009/04/18(土) 21:41:33 ID:FVrhfR15
>>874
栃木でも使うだろ
栃木の糞ガキに聞いてみろ
877login:Penguin:2009/04/18(土) 21:43:07 ID:R0Rbnx/F
栃木人乙
878login:Penguin:2009/04/18(土) 21:46:03 ID:phR0D7tv
栃木は『だべ』だべ!
879login:Penguin:2009/04/18(土) 21:46:04 ID:8AHAb4Ea
>>875
ID:D+9RLxUT

悪いがお前も消えてくれ
目障り

880login:Penguin:2009/04/18(土) 21:49:24 ID:AvIhsvPu
>>872
ubuntuも商用なんだが…
881login:Penguin:2009/04/18(土) 22:00:12 ID:4vd0sWR9
>>870
どれどれ〜とやってみたら、aptline追加しても更新にならないって意味かな?
apt-get install anthy=9100h-0ubuntu1~ppa1 とか、synapticなら強制バージョンとかでやるのかな。
ikuyaさんにバージョンのつけ方を変更してもらうのが根本解決だと思うけど。ikuyaさんここ見てたらお願い
882login:Penguin:2009/04/18(土) 22:02:21 ID:AOZiEfed
あ、いまスレ荒れてるの? 荒れてる? もしかして荒れてるの?

あぁん、もっとやって! 激しくやって!! もっと荒らして激情に溺れてぇーっ!!!
883login:Penguin:2009/04/18(土) 22:08:12 ID:phR0D7tv
>>882
お前dom?俺dos。
884login:Penguin:2009/04/18(土) 22:09:52 ID:zzBXxvSR
dvipdfmxが変なエラー吐くんだけど、誰か理由知りませんか・・・orz
885login:Penguin:2009/04/18(土) 23:41:19 ID:4MRtYzgC
吐いた文でググれ
886login:Penguin:2009/04/19(日) 00:26:29 ID:3BXzlrpK
>>885
出てこないです。

取り合えずクリーンインストールでやってみます。
887login:Penguin:2009/04/19(日) 00:34:11 ID:nMcqxXGA
Ubuntu Netbook Remix使ってみました。
発想が全く今までとは違って、すごいと思います。
ウィンドウがまるでタブのようになっています。

Netbookではない方でも、画面を最大限に使いたい方、ウィンドウをたくさん開く方にはおすすめです。
慣れるまでは少し使いにくいかもしれませんが。
888login:Penguin:2009/04/19(日) 03:05:36 ID:vU/U6Aka
>>806
だからそういう人間を雇用したらバカ高いRedHatより高い人件費がかかるだろが
サポート料が高いといったところで専門家を雇うよりはずっと安上がりだよ
889login:Penguin:2009/04/19(日) 03:13:51 ID:MGW1UhcV
いちいち蒸し返すな
そういった話は他でやれ
ここはUbuntuを絶賛する場所だ
890login:Penguin:2009/04/19(日) 03:16:41 ID:7Oz5b1/Q
ubuntu鯖もっと使ってくれたらこっちも安心して使えるんだけどね
891login:Penguin:2009/04/19(日) 03:29:36 ID:I0Y5TsZL
Ubuntu最高だよ。これいじってると2日くらい飯食わなくて、水だけで平気だもの。
892login:Penguin:2009/04/19(日) 05:33:31 ID:JnLFWiHk
893login:Penguin:2009/04/19(日) 08:00:37 ID:o3Dimuug
>>806
>SIer
894login:Penguin:2009/04/19(日) 08:03:15 ID:o3Dimuug
>>806
>SIer

ってのは客と金の話をして詳細設計を外注に丸投げする役なので、テクニカルな実力は0だと思うし0でも出来るな。


素人だろお前。
895login:Penguin:2009/04/19(日) 09:21:48 ID:D/YDFsn0
Ubuntuはクライアントで、サーバーは赤帽でいいじゃん
896login:Penguin:2009/04/19(日) 09:44:33 ID:dG035aOW
>>895
そんな単純な時代じゃないと思うな。
環境の要件に沿って、個別に選択する自由を奪うのは関心しない。
897login:Penguin:2009/04/19(日) 09:45:38 ID:c/lcuX3e
Debianから来た俺としては、
デスクトップにUbuntu、サーバーにDebianという選択になるなあ。
鯖としてのUbuntuは何か利点があるのかね。
サポートが長いとか、sidベースだから新しいとか。
Debianと比べてUbuntuサーバーの利点があったら教えて君。
898login:Penguin:2009/04/19(日) 09:54:43 ID:GZgjl/38
WikimediaがUbuntuを採用した理由は
リリースが定期的で計画が立てやすいから

だっけ?
899login:Penguin:2009/04/19(日) 09:55:50 ID:YPtjL/JT
誰かにとっての利点が他の誰かにとっての利点になるとは限らないから
その辺の整理からじゃないの。
900login:Penguin:2009/04/19(日) 09:56:14 ID:dG035aOW
>>897
使うときに考えたらいいと思う。
Debianがリリースサイクル明確にするようになるかもしれない。
他のディストリが魅力的な提供を始めるかもしれない。
Ubuntuがデスクトップで使うのに難儀する状況が訪れるかもしれない。
先の事はわからないのに今決める必要あるの?
901login:Penguin:2009/04/19(日) 10:00:53 ID:c/lcuX3e
そうだな、状況によって変わるか。
どっちでもいいや。
902login:Penguin:2009/04/19(日) 10:11:09 ID:+b506XwP
サーバ向けなんてわざわざstableに降りてくるまで待ってから
テスト環境に突っ込んでテストしてようやく、ってくらいのものなのに。

Sidベースで半年おきにリリースされるようなものを本鯖で運用、
それもわざわざ志願してまでやるっつーのは、
何か信仰心とかそういう類のものでもないと,到底無理だなあ俺には。

903login:Penguin:2009/04/19(日) 10:18:42 ID:dG035aOW
>>902
>俺には。

うん、好きにするといい。

予算、規模、外向けor内向け、管理人のスキル種別と力量、現環境
もろもろ個別に違う要件なんだから、好きにするといい。
904login:Penguin:2009/04/19(日) 10:21:44 ID:c/lcuX3e
>>902
半年リリースはデスクトップでしょ。
UbuntuサーバーのLTSで5年保てるじゃん。
これはdebianより長いし、メリットになるかなとは思った。
ま、unstableよりstableのほうが安心というのはあるけど。
905login:Penguin:2009/04/19(日) 10:40:32 ID:SGCARPah
正式リリースが近いというのに、お前らは鯖の話ですか。

Ubuntuがデスクトップだけでなくサーバにも力を入れているのは、Canonicalの作戦なんだよw
多くの企業はWindowsから移行しようとしない。
サポート料で稼げるのは鯖しかない。

というわけだ。
906login:Penguin:2009/04/19(日) 10:43:09 ID:WTLW0F8R
もうJ入れちゃった。何も変わらず快調で言うことない。起動は速い。
907login:Penguin:2009/04/19(日) 10:59:38 ID:3BXzlrpK
うーん
dvipdfmxが動かない。
メモリーか何かのエラーを吐いてabortedってなる。これが動かないと仕事にならないので、8.10に戻します・・・orz
908login:Penguin:2009/04/19(日) 11:06:35 ID:Vh5b8pDv
うぶんつはCUIのらくらく管理コマンド無いんだな
RedHatでいうsetupでできる奴
909login:Penguin:2009/04/19(日) 11:33:13 ID:dG035aOW
大丈夫そうだからjauntyにアップグレードしたよ。
古いままにしておく理由ないし、どうせやるならできるだけ早い方が良い。
910login:Penguin:2009/04/19(日) 11:45:52 ID:4SzE1Y+z
やってられないw
911login:Penguin:2009/04/19(日) 11:47:09 ID:4SzE1Y+z
スマン >>910 は誤爆。
912login:Penguin:2009/04/19(日) 12:07:56 ID:hou7JSd+
まだ、cdemuが出てないんだよな。
なのでまだアップグレード出来ない。
913login:Penguin:2009/04/19(日) 12:15:16 ID:nMcqxXGA
Ubuntuの完成度を見て、Windowsの再インストールDVDを捨ててきました。
Jauntyよりさらに高速と謳っているKarmicに期待です。
914login:Penguin:2009/04/19(日) 12:42:31 ID:L5sO+ymV
サーバー版潔すぎ
インストール時点でサーバーに適したGUIを選択できて
インストールディスクから直インストール出来ればなぁ
915login:Penguin:2009/04/19(日) 13:02:46 ID:PAqGiMmr
>サーバーに適したGUI
どれかな。
916login:Penguin:2009/04/19(日) 13:09:23 ID:dG035aOW
撒き餌でしょ。
無理にサーバーの話に乗る必要なさそ。
917login:Penguin:2009/04/19(日) 13:24:56 ID:nMcqxXGA
鯖にGUIはいらなくね?
918login:Penguin:2009/04/19(日) 13:30:13 ID:CG6hXp+D
アホなサーバ議論続けられるよりも日記帳やメモでも書かれた方がよっぽどマシなんだが
まだ続けるなら次はスレタイ変えてUbuntu vs. RHEL にでもして一生やってろ
919login:Penguin:2009/04/19(日) 14:33:45 ID:UPf/9m5D
CentOSが糞なのは確定
920login:Penguin:2009/04/19(日) 15:02:18 ID:I0Y5TsZL
>>917
いらないw キーボードもモニターもいらない。
921login:Penguin:2009/04/19(日) 15:07:50 ID:I0Y5TsZL
やっぱりIPX/SPXだな
922login:Penguin:2009/04/19(日) 15:52:05 ID:jlj0YvI0
>>917
鯖に求めるものによる。常時起動させておくからには、ついでに
スキャナを使って書類を保存したりPDF化した文書の閲覧にも使いたいとか。
923login:Penguin:2009/04/19(日) 16:04:28 ID:4SzE1Y+z
>>922
それってスキャナつながってる鯖自体にGUI必要なの?
924login:Penguin:2009/04/19(日) 16:07:50 ID:jlj0YvI0
saneのスキャンボタン押すんだもん
925login:Penguin:2009/04/19(日) 16:08:23 ID:Uwx6058p
なるほど。気づかんかった。
926login:Penguin:2009/04/19(日) 16:22:32 ID:UYsoAnNH
9.04 RC どうですか?
実はβ版から入れてて、無事に使えてたんだけど、
RC後のアップデートを適用してからトラブってます。
(おそらく犯人は、linux-generic-2.6.28.11.45だとおもう)

トラブルは次の二点。
・グラボのドライバが認識されない。onboard の 965GMが
認識されなくなり、視覚効果が無効になった。

・nfs サーバの挙動がおかしくなった。クライアントから
mount -t nfs IP:/ディレクトリ /ディレクトリ
でのマウントができなくなった
(「間違ったファイルシステムタイプ」云々というエラーメッセージが出る)

同じような症状の人います?できたら解決方法教えてください。
927login:Penguin:2009/04/19(日) 16:41:53 ID:dG035aOW
>>926
nvidiaは快調。

nfsは1〜2日前は繋がってた。
今やったら同じエラーメッセージで繋がらない。
sambaで凌いでアップデート待つかな。
928926:2009/04/19(日) 17:04:37 ID:UYsoAnNH
私もデスクトップの nvidia は快調なんです。
nfsは同じ症状ですね。とりあえずここ二三日nfsが使えないと困るんで、
8.10に戻しちゃおうかなんて考えてます。
929login:Penguin:2009/04/19(日) 17:11:05 ID:JPSeytDN
mount -t <nfs-type> -o <options> <host>:</remote/export> </local/directory>
これで何の支障も出ていないが
930login:Penguin:2009/04/19(日) 17:15:19 ID:dG035aOW
>>928
繋がった。

mount nfs -t
と間違えて打ってた。

mount -t nfs
とやったら繋がった。
同じ間違いじゃないかな…

>>929
そうだね。
931login:Penguin:2009/04/19(日) 17:23:16 ID:WhZr8M5x
RCにupしてから数独ができない(;_;)
932login:Penguin:2009/04/19(日) 17:28:28 ID:+Q3mYTC+
>>907
> dvipdfmxが動かない。

dvipdfなら変換できたが。
933926:2009/04/19(日) 17:45:15 ID:UYsoAnNH
>928、930
なんだんだろ。あたしのところではつながりません。
exports
hosts.deny
hosts.allow
きちんと設定してる(数日前につながっていた時と変えてない)のですが。
なんなんだろ。もうちと様子をみてみます。
934login:Penguin:2009/04/19(日) 18:51:23 ID:NqV9JGWU
>>926
昨日今日辺りのUbuntu Jaunty リポジトリの
Compiz更新で965gm はブラックリスト入り
935login:Penguin:2009/04/19(日) 18:53:43 ID:nMcqxXGA
RC快調。
Netbook Remixもデュアルブートでインストール。
936login:Penguin:2009/04/19(日) 18:57:43 ID:NqV9JGWU
- blacklist GM965 (8086:2a02) until the freeze with the intel
driver is fixed (LP: #359392)
フリーズする危険があるから Intel のドライバの方の修正待ちらしい
937sage:2009/04/19(日) 19:10:32 ID:WBobCWhc
IPアドレスをstaticにしたいのだけれど
/etc/network/interfacesを変更しても反映されない・・・
networkmanagerで設定しても保存されないし!
散々googleで調べたが、変な手順でnetworkmanagerを使って設定できるみたいだが
コンソールから変更したい。。どうすればよいのでしょうか。
ubuntu8.10 desktopにて

ちなみにubuntu8.10 serverでは/etc/network/interface変更でうまくいったが
desktopを使用したいのでご教授願います。
938login:Penguin:2009/04/19(日) 19:17:06 ID:UzRrA+6Z
まず、networkmanagerをアンインストールする。
あとは、debianと一緒だ。
939login:Penguin:2009/04/19(日) 19:25:07 ID:dG035aOW
>>938
ネットワークマネージャー削除して
ネットに繋がらなく人増えそうな書き方だね。
940login:Penguin:2009/04/19(日) 19:34:42 ID:CG6hXp+D
>>937
http://kubuntuforums.net/forums/index.php?topic=3099106.0
ここを見てwicdにして、設定してみたら
941937:2009/04/19(日) 20:11:11 ID:WBobCWhc
皆さんありがとう。

もう一回ubuntuを入れなおしてから、
一番最初に/etc/network/interfaceをいじったらうまくつながりました

今まで最初にDHCPでつながった段階で、アップデートしてから設定をいじってたんです。
関係があるかわかりませんが参考までに・・・

ちなみにnetworkmanagerは、auto eth0という変な設定値(DHCP)を表示しております。
このアプリケーションの存在意義がわかりません。。
単純に/etc/network/interfaceの設定を読み書きするアプリにすればいいのに
942login:Penguin:2009/04/19(日) 20:16:28 ID:nMcqxXGA
Kubuntuって消えたほうがいいんじゃね?
Ubuntu系はGnomeで使うべき。Ubuntuの進化はほとんどGnomeだし。
Kubuntuが動くスペックならUbuntuも動くからUbuntuのほうがいい。
低スペックでやむを得ずXubuntu,Lxubuntuなら分かるけど。

KDEは他のディストリで使った方がいい。
Debian sidとかね
KubuntuだとKDEやUbuntuの良さを引き出せない。


以上、俺の孤立した意見でした。
943login:Penguin:2009/04/19(日) 20:20:35 ID:FwWGswds
今9.04にしても、日本語環境は大丈夫ですか?
944login:Penguin:2009/04/19(日) 20:26:51 ID:nMcqxXGA
>>943
後から日本語環境をインストールできます。
(この投稿は9.04からの投稿です)
945login:Penguin:2009/04/19(日) 20:30:09 ID:dG035aOW
>>943
大丈夫だよ。

起動ディスクを立ち上げると一番最初に言語選択画面になる。
日本語を選ぶとそこから全部日本語でできる。
最初からSCIM-Anthyが入ってる。
946926:2009/04/19(日) 20:32:15 ID:UYsoAnNH
>>934,936
ありがとう。ちいと涙っす。
しばらくフニフニもドッカ〜ンもお預けにしときます。

>>928,930
自分でもわけがわからないんですが、nfs、つながりました。
現在,同期中です。
947login:Penguin:2009/04/19(日) 20:32:30 ID:FwWGswds
>>944-945
ありがとう。今、メインで使っている8.10からバージョンアップしてみます。
948login:Penguin:2009/04/19(日) 20:33:08 ID:WTLW0F8R
>>942に関して
3系統のAmarokはiPod繋いで云々出来たけど、9.04のKDE4系統の
AmarokはそっくりそのままiPod云々の機能が削られてた。退化してんじゃん。
949login:Penguin:2009/04/19(日) 20:47:00 ID:hou7JSd+
ubunt-jaリポジトリがまだ、non-freeしかない。
950login:Penguin:2009/04/19(日) 20:50:53 ID:UzRrA+6Z
もうubuntu-jaいらなくね?
951login:Penguin:2009/04/19(日) 20:56:01 ID:hou7JSd+
>>950
IPAフォントやJDが本家にないから必要。
952937:2009/04/19(日) 21:01:21 ID:WBobCWhc
みなさまたびたびすみません
再起動したらつながらなくなりました・・・・
ローカルアドレスにはping届きます。
名前解決が出来ていない模様。
firefoxにアドレス直打ちするとつながりました
953937:2009/04/19(日) 21:08:54 ID:WBobCWhc
お騒がせしました。
自己解決しました。
再起動前に記述したはずの/etc/resolv.confが
きれいさっぱり消えておりました。
再度記述したところ、再起動しても書き換えられることはなくなりました
954login:Penguin:2009/04/19(日) 21:09:58 ID:hou7JSd+
>>952
よく知らないけど、
>>937
>このアプリケーションの存在意義がわかりません
アイコン右クリック→接続の編集→(有線タブで)→編集(E)→(iPv4タブで)メソッド
はなんだらう?

名前解決はDNSを指定したのだらうか?
955login:Penguin:2009/04/19(日) 21:10:41 ID:hou7JSd+
>>953
それはよかった。
956login:Penguin:2009/04/19(日) 21:23:20 ID:Sb8u2/5X
ローカライズ版のisoが上がるのってどのくらい先になると思う?
957login:Penguin:2009/04/19(日) 21:26:37 ID:dQshlQmZ
>>942
俺はなんとなくKDEって
[Windowsから離れられない〜っ]
って感じがしてイヤだ。
958login:Penguin:2009/04/19(日) 21:34:13 ID:UYsoAnNH
>>957
俺はGNOMEを使ってたら、マックと勘違いされた orz。
959login:Penguin:2009/04/19(日) 21:34:50 ID:UErztJJR
素人目にはvistaってなんかGnome意識してるきがしたけどね
960login:Penguin:2009/04/19(日) 21:44:38 ID:IzUqlzZR
GNOMEはMacのようで
KDEはWindowsのようで

Linuxらしさのでている最近のデスクトップ環境てなんだろう?

そもそもMacらしさ、Windowsらしさってなんだろうな…
961login:Penguin:2009/04/19(日) 21:49:56 ID:nMcqxXGA
> Linuxらしさのでている最近のデスクトップ環境てなんだろう?
Openbox系とかは?
右クリックでメニューを出すところが独自な感じがする。
962login:Penguin:2009/04/19(日) 22:03:23 ID:HXhtW61X
kubuntuをなくしたらKDE関連のパッケージのメンテナンスが雑になりそうだな
963login:Penguin:2009/04/19(日) 22:09:56 ID:dG035aOW
>>951
あったような。
IPAフォントは記憶が曖昧だけど、JDは確かにあった。
964login:Penguin:2009/04/19(日) 22:14:21 ID:dG035aOW
独自性に拘るならEnlightment使ってればいいと思うよ。
そんな軟派な理由じゃ使いこなすまで至らないと思うけど。
965login:Penguin:2009/04/19(日) 22:36:14 ID:04DQpKn6
初心者質問失礼します
ubuntu8.10使用しているのですが、9.04がリリースされますとオートアップデートで9.04に出来るのでしょうか?
それとも、CDイメージから上書きアップデートなのでしょうか?
966login:Penguin:2009/04/19(日) 22:39:09 ID:UErztJJR
>>965
通知が来るから好きなほう選べ
967login:Penguin:2009/04/19(日) 22:41:16 ID:04DQpKn6
回答ありがとうございます
9.04リリースまでもうすぐですので心待ちにしていきます
968login:Penguin:2009/04/19(日) 23:21:24 ID:U8q5XfJf
ソフトウェア更新でカーネルアップデートすると、Grubに2つエントリーが増えるんだが・・・
更新に成功したら新しいもののみ表示してくれんのかな
969login:Penguin:2009/04/19(日) 23:24:23 ID:SGCARPah
万が一、起動に失敗したらolderのカーネルで起動しましょうってことです。
970login:Penguin:2009/04/19(日) 23:27:44 ID:UErztJJR
自分で消せばいいじゃん
971login:Penguin:2009/04/19(日) 23:37:21 ID:dQshlQmZ
>>968
sudo gedit /boot/grub/menu.lst

なんか、初心者板になっとる?
栃木か?
972login:Penguin:2009/04/19(日) 23:39:01 ID:UErztJJR
>>969
あれって残ってるの名前だけだろ?
リンク先一緒だし
973login:Penguin:2009/04/20(月) 00:44:24 ID:RMqJnpHP
よくみろ
リビジョンが違ってたりする
974login:Penguin:2009/04/20(月) 02:08:59 ID:DLIx3KT2
9.04でマルチモニタ環境が良くなるとかかれてたけど
agp
pci
の2枚のビデオカード差してる状態でもマルチモニタにできるってこと?
975login:Penguin:2009/04/20(月) 02:18:58 ID:zGFsgvbQ
じゃあ、オンボに何か挿してもいいって事だな。面白そう。
976login:Penguin:2009/04/20(月) 02:23:42 ID:LrU1vB+2
グラフィックカード挿すとオンボードVGAがOFFになるマザー多いけどね
977login:Penguin:2009/04/20(月) 02:46:25 ID:zGFsgvbQ
そうなんだ。うちのは古いせいかオンボードを使う使わないのスイッチが付いてる。
978login:Penguin:2009/04/20(月) 09:17:48 ID:T5UWQ3Vg
Catalyst 9.4でましたよ
コントロールセンターの項目がいくつかふえてます
979login:Penguin:2009/04/20(月) 09:25:08 ID:g/XdnWIh
>>937
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3363
ここに詳しく書いてある。重要なのはこの手順通りにやらないと設定が反映されない^^;;

networkmanagerの存在意義はこのパッケージ説明の上の方を見て。
http://packages.ubuntu.com/intrepid/network-manager

そう、つまりデスクトップで使う人がとにかくきちんとネットに繋がるように働く。書いてあるとおりサーバーや
固定IPには邪魔になるんだね。/etc/resolv.confは無理やりnetwork-managerに書き換えられる。
俺もなんで勝手に書き換えられるのか最初解らなくてcat /etc/dhcp3/dhclient.confとか必死で設定してたけど
犯人はnetwork-managerだったw

KDE使ってるのかな?自分は9.04のKDEだけどKDEはなんか上の手順通りにやらなくても設定が保持されてるね。
多分GNOMEだったら無理やりまた書き換えられると思うよ。まあでもこのカキコの後network-manager消しちゃう
つもりw
980login:Penguin:2009/04/20(月) 09:39:25 ID:ZIMQzr3V
書き換えるならコメントに一言書いておいてくれればいいのにね。
981login:Penguin:2009/04/20(月) 09:49:15 ID:g/XdnWIh
>>980
確かに。それがあればハマる時間もかなり節約ができるのにw
982login:Penguin:2009/04/20(月) 16:54:34 ID:+MzHgR/W
>>971
俺だってそれくらいは分かるよw
っつうか、デュアルブート環境を変更するときとかってmenu.lstいじるの必須じゃん。

俺Debian使えるんだぜ・・・
それで基本的なコマンドが使えないわけないじゃん・・・
983login:Penguin:2009/04/20(月) 17:20:28 ID:zCAw3wBW

>俺Debian使えるんだぜ・・・

984login:Penguin:2009/04/20(月) 17:38:26 ID:+MzHgR/W
>>983
自慢とかじゃないから、
> それで基本的なコマンドが使えないわけないじゃん・・・
を分かりやすくするための文だと思って><
985login:Penguin:2009/04/20(月) 17:41:35 ID:zCAw3wBW

>自慢とかじゃないから、
>自慢とかじゃないから、
986login:Penguin:2009/04/20(月) 18:38:18 ID:XVRGqgbH
>>984
> 自慢とかじゃないから、
全然自慢にならない件

> > それで基本的なコマンドが使えないわけないじゃん・・・
基本的なコマンドってなんなんだろう。coreutilsとかかなぁ?
987login:Penguin:2009/04/20(月) 19:26:22 ID:vg6/p9b0
前のカーネルpurgeすりゃいいじゃん
988login:Penguin:2009/04/20(月) 21:41:25 ID:+MzHgR/W
>>986
> 全然自慢にならない件
うん。俺もそう思う。
けど、ID:zCAw3wBWが変に過剰反応してるから、
> 自慢とかじゃないから、
と書いたってだけ。これはスルーしてほしい><

> coreutils
bash: coreutils: command not found
989login:Penguin:2009/04/20(月) 21:42:25 ID:+/lAXH8k
>>986
geditをコマンドラインでタイプする事を基本的なコマンドと称したんだろ
990login:Penguin:2009/04/20(月) 21:49:55 ID:+MzHgR/W
>>989
それほぼコマンドとか言えないし・・・
geditをrootで使いたいなら、Alt+F2押してgksu geditのほうが早いし・・・
991login:Penguin:2009/04/20(月) 21:50:09 ID:3uF+Yx3h
まったくお前ら・・

Debianの尊い御方が書いて下さったmenu.lstをもっとよく読め。
howmanyっていうのがあるだろ。


update-grubを忘れずにw
992login:Penguin:2009/04/20(月) 21:51:18 ID:KGQ4A9De
糞ガキどものせいでもう次スレか
993login:Penguin:2009/04/20(月) 21:55:29 ID:zGFsgvbQ
じゃあ埋めるか
994login:Penguin:2009/04/20(月) 21:56:23 ID:oUI3ztO/
埋め
995login:Penguin:2009/04/20(月) 21:56:58 ID:zCAw3wBW
coreutils: command not found

ぷぎゃあーテラワロス wwww
ダメだこいつうけるw
996login:Penguin:2009/04/20(月) 22:05:58 ID:+MzHgR/W
>>992
そして、その糞ガキが立てましたよ

【deb系】Ubuntu Linux 32【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/
997(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/20(月) 22:10:15 ID:dQgmoQjz
うんこ
998login:Penguin:2009/04/20(月) 22:10:36 ID:K0O4PE2Y
9.04rc
またopen-vm-sourceがデフォルトカーネルの2.6.28で
コンパイルできないんだが…
999login:Penguin:2009/04/20(月) 22:13:04 ID:9So1UIwf
999
1000login:Penguin:2009/04/20(月) 22:13:44 ID:+MzHgR/W
1000ならMicrosoft倒産
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。