KDEスレ Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
944login:Penguin:2012/01/20(金) 09:22:47.79 ID:XkFuyDhI
Kuso Doudemoii Environment
945login:Penguin:2012/01/20(金) 09:54:23.12 ID:1DXlJJfs
KDEはハドソン買収したんだってね
946 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/20(金) 10:17:55.10 ID:ppN7IxWn
>>943
中途半端には直感的に使えてしまうのが、解説が増えない原因だよな。

細かな作業をしたくなると、英語の専門用語と戦うことになる。

というわけで、期待しています。
他人任せですいません。校正は報告できるかも。
947login:Penguin:2012/01/20(金) 21:31:04.15 ID:abn15/Sc
実はKdenlive使い結構いるの?
あれなかなかよくできてるよな
948login:Penguin:2012/01/20(金) 21:34:22.18 ID:wNga9COA
1119/2191 (51%) 。ようやく半分突破。どこで公開しようかな・・
949login:Penguin:2012/01/21(土) 00:00:33.75 ID:jj4yDj0O
ユーザー会嫌いみたいだから自前のブログでも立てたら
950login:Penguin:2012/01/21(土) 00:30:26.09 ID:UxVey3BL
KdenliveにTrakAxPCの操作性を加えると、かなりイイ感じになるだろね。
TrakAxPCは、エフェクトをエンベロープとノードで調節できるのがいい。
Kdenliveも似たような事できるけど、イマイチ使いにくいんだよな。
ubuntuで使ってると頻繁にクラッシュするけど、Mintは調子いいの?
951login:Penguin:2012/01/21(土) 02:52:47.79 ID:5ynQcdmH
ちんぼ
952 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/21(土) 04:18:43.21 ID:cQzL3au1

訳者に任せることを前提とした上で。

とは言え、何処かのタイミングでコミットしないとメンテが大変そう。

規模が違うけど、latex界隈は毎回巨大なパッチを個人中心でよくやれるなと?

953login:Penguin:2012/01/21(土) 15:25:06.24 ID:UxVey3BL
>>948、この辺でしょうか?
【How to translate Kdenlive】
http://www.kdenlive.org/contribution-manual/how-translate-kdenlive
【KDE Localization】
http://i18n.kde.org/
954 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/22(日) 05:20:32.52 ID:NwtwjLUU
  /⌒ヽ まだかな
 く/・ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
955login:Penguin:2012/01/22(日) 09:33:23.83 ID:VDFx/Q00
現在 1741 / 2191 (79.4%)

現時点までの範囲で、いくつか翻訳に迷ったところがあるので質問。
(1) "clip producer" -> どう翻訳すべきか (現在はそのままカタカナ表記)
(2) "transition" -> "遷移効果" ?
(3) "crop" -> どう翻訳すべきか (現在はそのままカタカナ表記)
(4) "proxy (clip)" -> どう翻訳すべきか (現在は "代用クリップ")
(5) "razor (clip/group/tool)" -> "cut" とは異なる意味らしいが、どう翻訳すべきか
956login:Penguin:2012/01/22(日) 09:46:35.95 ID:aZNgPDD2
>>955
(2) トランジション
(3) クロップ
(5) カミソリ/かみそり
他のビデオ編集ソフトで使われている用語なのでそのままがいいと思う。
957login:Penguin:2012/01/22(日) 11:43:38.42 ID:1Yv+sCea
カタカナじゃイミフ
958login:Penguin:2012/01/22(日) 13:51:18.28 ID:VDFx/Q00
ということで、とりあえず翻訳完了(>>955は未対応)。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311772.txt

上記をダウンロードしてから
$ msgfmt kdenlive_c.txt -o kdenlive.mo
を実行し(gettextパッケージが必要)、出力されたkdenlive.moを
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
以下にコピーしてkdenliveを起動すればOKのはず。
959login:Penguin:2012/01/22(日) 22:32:20.84 ID:0rBJXt8h
960login:Penguin:2012/01/23(月) 03:26:34.57 ID:iOSqBqSK
>>958
ubuntu:~$ msgfmt kdenlive_c.txt -o kdenlive.mo
msgfmt: "kdenlive_c.txt" を読み込もうとしてエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
961login:Penguin:2012/01/23(月) 09:57:34.57 ID:DWi+yzfC
>>960
ダウンロードしたファイルを kdenlive_c.txt にして。
962login:Penguin:2012/01/23(月) 11:15:26.56 ID:iOSqBqSK
>>961
kdenlive.moは作れた

>/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
>以下にコピー

これが出来ない(Linux初心者)
rootとかでログインしないとダメ?
963login:Penguin:2012/01/23(月) 11:25:24.03 ID:DWi+yzfC
>>962
コピー先はrootしか書き込めないディレクトリなので、
rootになってコピーする必要がある。
964login:Penguin:2012/01/23(月) 11:43:46.13 ID:iOSqBqSK
>>963
出来た!言語選択項目にJapanese登場!
Kdenlive再起動で、めでたく日本語化!
有難うございます。
965login:Penguin:2012/01/23(月) 17:13:19.90 ID:9EpyjHXF
せっかくいい仕事したのにもったいない
966 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/23(月) 18:05:16.16 ID:iOSqBqSK
>>958
Kdenlive日本語化出来たけど、エフェクトとかトランジションで翻訳されていないのが
結構あるね。専門用語に詳しい誰かが提案してくれたら、更新して欲しいな。ヨロシク!

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28581.jpg
967login:Penguin:2012/01/23(月) 18:34:08.46 ID:kNWatxow
GNOMEで使ってんのか
968login:Penguin:2012/01/23(月) 20:29:58.78 ID:dL5odRO5
>>966
画像内の "Blur hide" と "Crop scale" は翻訳に落ちてきていない
(trunk内の.poに存在していない。廃止された分類かな?)ので、今のところ
翻訳できない。

あとエフェクトの名称そのものについては、下手に翻訳すると実態と合わない
可能性があったので、今のところは敢えて翻訳しないままにしてる(単にカタカナに
直すだけにもなりかねないし)。
969login:Penguin:2012/01/23(月) 21:17:42.00 ID:dL5odRO5
ということで第二弾。キーボードアクセラレータの修正。
手順は前回と同じ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/312181.txt
970login:Penguin:2012/01/23(月) 23:30:12.38 ID:9N2TEGuT
>>966
フォントがかわいいなwみかちゃんフォントみたいだ

それはさておき、翻訳者乙
971login:Penguin:2012/01/24(火) 22:28:23.97 ID:qRSlyilp
普通にVLゴシックじゃないのか
972login:Penguin:2012/01/25(水) 00:14:01.52 ID:o5qdHe0Q
>>970
UmePlus Gothic だよ
973login:Penguin:2012/01/25(水) 01:04:40.69 ID:o5qdHe0Q
>>969
ここは違うなと思ったら加筆すればいいの?
もらったバージョンはキーフレームの音量調整エフェクトが表示されない状態。

自分で書いてみた(Linux初心者)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28677.jpg

簡単な注意点と要領を教えて下さい。
974login:Penguin:2012/01/25(水) 14:20:50.11 ID:OZevjJGf
>>973
>>969とか>>958とかのファイルはgettextの翻訳リソースファイル(poファイル)と
呼ばれるもので、テキストエディタなどで編集して>>958の手順で変換(コンパイル)し、
結果を指定のディレクトリにコピーすることで使用できるようになる。

翻訳の間違いなどで変更したい場合は、msgstr以下の箇所を変更してからコンパイルと
コピーを行ない、アプリケーションを再起動すれば変更が反映される。

リソースファイル(poファイル)は英語と各国語(日本語)を一対一で紐付けるだけの
仕組みなので、複数の場所で単一のメッセージが設定されているような場合、
原文と大きく異なる翻訳を書いてしまうと、一方では自然な翻訳だが他方では無理の
ある翻訳になってしまうような場合もあることに注意。
975login:Penguin:2012/01/26(木) 10:42:24.51 ID:WvkvA0+/
日本語化できた!翻訳者さんに感謝!
パッチじゃなく本体で切り替えられればもっと便利だけど・・・
976login:Penguin:2012/01/26(木) 11:03:57.93 ID:WvkvA0+/
あと無理に日本語にしなくてもいいかなと
カタカナに直すだけでも敷居は随分下がるはずなので
977login:Penguin:2012/01/26(木) 11:05:30.72 ID:gQsOsPfX
本家に送らないの?
978login:Penguin:2012/01/26(木) 15:19:41.97 ID:Rv7yNXx0
本家に送る義務ってなくね
979login:Penguin:2012/01/26(木) 16:02:45.84 ID:7Vb8ccud
義務は無いけど、本家に送ると各ディストリの提供するパッケージに言語ファイルが付いてくるようになる。
これは大きい
980login:Penguin:2012/01/26(木) 16:18:38.58 ID:gQsOsPfX
>>978
義務があるなんて言ってないよ。
981login:Penguin:2012/01/26(木) 21:09:13.29 ID:mOIru22u
以前から疑問なんだけど、オープンソースの開発に携わるってのは
ボランティアみたいなもんで、経済的な利益は無いに等しいものなの?
982login:Penguin:2012/01/27(金) 00:07:12.54 ID:YgE9ppYP
うまいことやればSUSEがNovellに買われたように企業が高く買ってくれる
うまいことにならなければほぼ0じゃないかな、あとはDonateなどの寄付くらいか
983login:Penguin:2012/01/27(金) 00:43:53.81 ID:ORNzCqUU
新しいの出たんだけど(´・ω・`)
984login:Penguin:2012/01/27(金) 01:46:59.42 ID:3Q3ryutY
新しいのが出ても騒がれない
空気みたいな存在
素晴らしい環境じゃないいいか
985login:Penguin:2012/01/27(金) 16:09:27.70 ID:xvB9pbRf
マイナーにこそ価値がある
986login:Penguin:2012/01/27(金) 16:47:28.71 ID:Qi+9cyUh
>>981
開発に関われば名前を売れるって聞いた。
うまくすればどっかの企業が引き抜いてくれる。
特にカーネル周りの開発とかやると評価高い
987login:Penguin:2012/01/27(金) 20:52:34.53 ID:/LoK/8NQ
>>986
プログラミングは、職人の世界と同じなんだね。
988login:Penguin:2012/01/27(金) 22:07:21.22 ID:ii8RrvlM
>>984
テーマがoxygenだしなw

4.8でようやくボカシ効果がまともになったな
989login:Penguin:2012/01/28(土) 19:50:41.96 ID:71LuR+MK
けで
990login:Penguin:2012/01/29(日) 19:03:15.44 ID:122CdTxE
んで
991login:Penguin:2012/01/29(日) 19:19:32.78 ID:yDXekMtT
にゃーんで_
992login:Penguin:2012/01/29(日) 21:11:11.92 ID:3sMbTLHU
かまってかまってほしいのwwww
993login:Penguin
>>992
大したPCのプロだな。