今夜も Wine で乾杯! - 15本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 14本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221235506/

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
2login:Penguin:2009/02/28(土) 21:33:50 ID:0uzmcweR
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/

以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"

/*レーティングについて
http://appdb.winehq.org/help/?sTopic=maintainer_ratings より意訳
Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
Gold:     完全動作するが、DLLオーバライドや、wineDoors,PlayOnLinux等設定ソフトの使用が必要
Silver:   とりあえず基本機能は動く。 ゲームの一人プレイはできるがマルチプレイができない 等
Bronze:  起動はするが挙動がおかしい。画面表示の異常やfontの乱れ、動作が遅い 等
Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/
3login:Penguin:2009/02/28(土) 21:34:31 ID:0uzmcweR
動作報告Wikiや過去ログなど
http://2chlinux.org/

PlayOnLinux
http://www.playonlinux.com/

Wine-Reviews
http://www.wine-reviews.net/
4login:Penguin:2009/02/28(土) 22:44:30 ID:emEpRWJ7
>>1おつ
スレタイからしてこっちが本スレでよさそうだな。
5login:Penguin:2009/02/28(土) 23:39:46 ID:fcES3sYx
>>1                         ヘ、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
6login:Penguin:2009/02/28(土) 23:40:19 ID:fcES3sYx
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ
7login:Penguin:2009/03/01(日) 00:12:00 ID:onDLEOFo
>>1

前スレを雑談で埋めたゴミ共は氏(ry
8login:Penguin:2009/03/01(日) 11:50:12 ID:nck4Z4LP
前スレ 今夜も...
とかいう重複糞スレ立てたやつ氏ね
9login:Penguin:2009/03/01(日) 20:32:50 ID:YzqpNVgQ
10login:Penguin:2009/03/01(日) 20:49:16 ID:suDK40xT
>>9
スレタイからしてアレだろそれはw
11login:Penguin:2009/03/02(月) 07:38:57 ID:4XhREsZb
どこにでもいるよな、潔癖症でちょっとでもおかしいとおもうと平気で重複スレたててさ
そのうちスレが分裂するなんて場面はたまに見かけるよ。
寄生虫でも飼って潔癖症直せよ。
12login:Penguin:2009/03/02(月) 15:39:44 ID:gjLa83Md
その前にミスる低脳さを直せよw
13login:Penguin:2009/03/02(月) 15:43:11 ID:bS+FNZw0
    /'''7'''7    __/'''7__          _/ 7_,/ 7_     / ̄/ ./''7/ ̄ ̄ ̄/
    / / /._. /___   /  /' 7'7./''7/_  ___  __/ __  ̄  / /  ̄ .フ ./.
   ノ /i  i/ ./  ___ノ   〃、 ー'ー' / / /__/_/ /  /__/ ___ノ / __/  (___
 /__,/ ゝ、__/ /____ノ__/ヽ、_>/  ̄__,/    /__.ノ.       /____,./ /___,.ノゝ_/
              __                   ,ィ-─‐-、
           /:::::::::}i:::::::\              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
           /::/´   `ヽ:ヘ    / ̄  ̄ヘ     |;;;;;;;;___;;;;;|
   / ̄ ̄ヽ   /:::| ⌒ 、 ,⌒ :|:::|     l      l  ,ィ;;;;;;;;;;;___;;;;;;;ヽ、
  |      |  |::::={.(・)フ=ヘ(・)}|:::|   |____|  |;;;;;;ィ'-=-、,-=-、;;;;;;|
  |____|弋:ルハ   (..)  }:::ヘノノ \::::::::::::ノ  ∨;| -━  :━- 'l;;;;;ノ
  \:::::::::::ノ  `ゝヘ   <─> :/-'    f⌒ヽ,´    ヘ^|´ ,ィ'-,,,,-ヽ、ノ:∨
   ィ二二ヽ-─‐{^| \  __/|::|ヽ__r-f^{二ヽ'、     `:| ''゙イfffffff>i : ;|
  r'二二ソ::::::::::::::||、\:: ̄  ノ/リ:::::{二|O─ヽヽ、    弋il,,l|`'===''´i|;ソ
  〈─‐=_):::::::::::::〈(\(\/、/《「-〈`ヽ|-‐⌒ヽノ\  ___〉`'!!i,,,,ル!、ノ::::|、
  ヽ_||_:::::::::::r──[二]──、〈⌒/\ ─''─ V´;;;;;;;;;;;;;|\‐-、,-‐二ノノ‐─、
14login:Penguin:2009/03/03(火) 01:23:41 ID:NcgxnKKg
ボクの手の中の楽園、体験版が完璧に動いた@1.1.16
最近DirectX関連が結構良い感じになってきてるような。中の人ガンガレ
15login:Penguin:2009/03/03(火) 18:54:51 ID:CRXHvL+n
日本語環境でもActiveXアプリが動くようになりました?
16login:Penguin:2009/03/03(火) 20:34:52 ID:jO9pAgo3
MPCHCはどの番も動かないね
17login:Penguin:2009/03/06(金) 00:31:10 ID:qpGGhmXn
おーオーバーライドとスペックチェック回避で
3Dカスタム○女が動いた
最後のWin起動理由がなくなったな・・・
18login:Penguin:2009/03/06(金) 00:42:44 ID:fvXFF+7T
やり方キボンヌ
19login:Penguin:2009/03/06(金) 00:54:24 ID:uZZ0o0f6
>>17
先生!体験版でシェダーのテクニックの有効化に失敗しますた
20login:Penguin:2009/03/06(金) 04:45:47 ID:dfRLgXDt
Flyable Heart体験版
ubuntu8.04.2 wine1.0 dx9インスコのみ
21login:Penguin:2009/03/06(金) 04:54:12 ID:dfRLgXDt
で起動にやたらかかるが動いたよ
mpg用にcompizのvideoplayback入れとかなきゃだめかも



始めて途中カキコっちまったよ

22login:Penguin:2009/03/07(土) 09:30:41 ID:bga3/ONT
>>18-19
やったこと
・Direct3Dを最適化
例)
[Software\\Wine\\Direct3D] 1186900095
"DirectDrawRenderer"="opengl"
"OffscreenRenderingMode"="pbuffer"
"PixelShaderMode"="enabled"
"RenderTargetLockMode"="textex"
"UseGLSL"="enabled"
"VideoMemorySize"="256"

・オーバーライドするdll
d3d9.dll

>>19
ピクセルシェーダ利用可否チェックで引っかかる
回避にはバイナリ改変が入るのでその辺は自分で調べてくれ
23login:Penguin:2009/03/07(土) 09:33:15 ID:bga3/ONT
>>22
オーバーライド対象間違えた
d3dx9_36.dll
24login:Penguin:2009/03/07(土) 16:06:12 ID:zzESU+LO
WineってNautilusからWineで動かしてるアプリケーションへのDrag&Dropって対応してないよね?
そもそもWineで動かしてるアプリケーション同士でも出来ないよね。
25login:Penguin:2009/03/07(土) 16:57:57 ID:lce5/trY
>>24
出来ません。
ライブラリが違うoperaブラウザにNautilusからhtmlをD&D出来ます。
foobar2000にNautilusから音楽ファイルをD&Dしようとしても弾かれます。
テキストのコピペは出来るけど、こういう所を見るといくらwine is not an emulatorといっても、やっぱりemulatorだなと思ってしまいます。
26login:Penguin:2009/03/07(土) 17:53:52 ID:zzESU+LO
>>25
了解。
んじゃどうにか無理やり対応させられるように頑張ってみる。
ファイル掴んでWineで起動したWindowに持っていって普通に
ファイル開いてくれるようになったらかなり便利なんだけどねー。
27login:Penguin:2009/03/07(土) 18:58:45 ID:Wk5u3dnx
Nautilus が Wine で起動したプログラムににファイルを渡す挙動に起因してるから
Nautilus 側の問題じゃない?

インターフェイスの動作をコマンドから考えると
wine foobar2000 filename なわけで
28login:Penguin:2009/03/07(土) 23:45:22 ID:hFYtYwos
マジスキ体験版、多分DirectX9だけで動くと思う。1.1.16
一応IEとWMP9は入れてるが。

VirtualBoxのXPだと起動すらしないのに、WINEで動くとは良い時代に
なったなぁ・・・。
しかし体験版だけで1GBとはこれまた凄い時代(ry
29login:Penguin:2009/03/08(日) 03:04:16 ID:BhSb2VUJ
>>28
知っていると思うけど一応
VirtualBoxはOpenGLはサポートされたがDirectXは駄目
30Tester ◆dCLraZuz26 :2009/03/08(日) 18:15:23 ID:p/7tg8D2
WineでJane Doeのテスト。
31login:Penguin:2009/03/08(日) 19:55:52 ID:59Oo2yTO
Nautilus側の問題ってことはないだろうけど
WineはまだまだGUIの解釈や実装が甘いって話だよね

対応にあたって、OSこどエミュレートする方式のとはやはり原理も壁の高さも違うわけで
微妙に似て非なるような、そうでないような
32login:Penguin:2009/03/08(日) 20:06:42 ID:Eydt/p9m
Wine同士でもDnD無理だからNautilus側の問題では無いと思う。
色々調べてみたらWindowsのDnDではOLEが使われてるようで
WineのOLEが未実装のような。

WindowsでOLEに渡す部分を直接Xに渡してやりゃ良いのか?
訳分からん。
Wine開発者すげぇ。
33login:Penguin:2009/03/09(月) 01:31:49 ID:33GTYePj
>>29
 ウン一応知ってる
 最近のエロゲは紙芝居の分際でDirectX使ってるの増えて、VBで動かないのが
増えて困ってるorz
 今月買うのだとLike a Buttlerとボクの手の中の楽園とバルドスカイは
体験版の段階ではWINE動作してるからちょっと期待
 問題はアルファロムプロテクトなんだけどなぁ・・・こればっかりはどうにも
ならん。
34login:Penguin:2009/03/09(月) 09:45:40 ID:skJYIPT3
紙芝居程度のDirectXならVMware使えば良いじゃん
35login:Penguin:2009/03/10(火) 05:47:45 ID:4VPWkdoa
当然といえば当然だけど
LeeyesをWineで使うよりcomix使った方が快適!
36login:Penguin:2009/03/10(火) 17:38:37 ID:9IqD3300
よかったね
37login:Penguin:2009/03/10(火) 20:46:44 ID:4VPWkdoa
これ動きませんかねぇ

http://www.xenocode.com/browsers/
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-660.html

Lenny Wine 1.01 の環境では動きませんでした
38login:Penguin:2009/03/11(水) 09:09:45 ID:a9/Sv3LG
>>37
sehのstack overflowでご臨終@1.1.16野良ビルド on squeeze
WINEPREFIXで似たようなことはできると思うが、そういう問題ではない?
3937:2009/03/11(水) 20:22:07 ID:MdMhUgw8
>>38
同じエラーでだめでした
似たようなと言えるのかは私の知識では判断できないです
ただ Wine で動かしても便利だなと思っただけなんで

試してくれてありがとう
40login:Penguin:2009/03/11(水) 23:39:16 ID:fb7vPB+3
政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書 http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
ですが、ここのプラグインは特殊なんで、wine+IE6で追加したが、無事見ることは出来たよ。
とりあえず報告しとく。

政治資金収支報告書がこれほどみるのに敷居が高いとはな。苦笑
41login:Penguin:2009/03/11(水) 23:47:07 ID:G9acesFr
>>40
NetscapeとIEって・・・
IEはまだしも、Netscapeって時代錯誤も甚だしいな。
こういうのは普通pdfだろに。
42login:Penguin:2009/03/11(水) 23:51:41 ID:i5QDU/t6
Linuxへ移行するか迷ってるんだけど、AdobeのCS3はWineで動くのかな?
ぐぐってみたけど英語の文章ばかりが引っかかって、いまいち分からんかったorz
43login:Penguin:2009/03/11(水) 23:52:01 ID:G9acesFr
ご意見はこちらだな
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html

なんか小言入れておこかな?
44login:Penguin:2009/03/13(金) 21:25:17 ID:aKPaIRvc
>>24-32
あれ?
自分の環境では、半角英数のみのファイル名ならD&Dが効いてるよ。
失敗したケースは、ファイル名かフルパスのどこかに日本語が入ってないですか?

こちらのUbuntu8.10 + Wine1.1.16上のサクラエディタ1.6.2.0での話。
「abcd0123.txt」だとNautilusからドラッグ&ドロップで普通に開いてくれて
日本語の名前「あいう.txt」だとエラー。
「あいう.t」は存在しませんというメッセージが出てしまう。
(foobar2000はOSバージョンチェックみたいなのでインストールできず)

Windowsアプリに渡すため、Shift-JISに変換かなんかしていて
そこで変なことになってるのかなと思ってるけど。
45login:Penguin:2009/03/13(金) 21:45:47 ID:hZV1Ge/m
>>44
なるほど。Notepadで出来た。
んで、ubuntuの日本語環境でやると、デスクトップというディレクトリ名も駄目なので、日本語名を含まない場所からD&Dやったら出来た。
foobarは場所関係なく駄目。
あと、なんでインストール出来ないの?デフォルトの設定はXPだろ?
インストールしてるソフトの都合で他に変えてるんだったら、インストール時だけXPにすればいい。
一度インストールしてしまえば変えても動きます。
46login:Penguin:2009/03/13(金) 22:32:53 ID:oiWs4tw4
>>44
俺はLennyでUbuntuのWine1.1.16使ってるけど、
Nautilusから初音ミクにMIDIファイルをDnDできた。

でもDynaふぁいらーから初音ミクにDnDはできなかった。
DynaとNautilus間もお互いに無理だった。

よく分からんね。
4744:2009/03/13(金) 23:15:58 ID:fiM+u4FC
>>45
おや、そうでしたか。
foobar2000は自分が普段使ってないアプリということもあって、テスト用に
仮想環境下でインストールしようとしたので、そのせいかも。
さっき実環境のUbuntuでやってみたら、インストールできた。
仮想環境は少し挙動が怪しい+Wineが非常に重かったので、バージョンチェックの
応答が時間切れになったとか、そんなところかな。

で、試したけど・・・同様に日本語の有無にかかわらずドロップを受け付けないね。
何がどうなってるのかはさっぱり。
48login:Penguin:2009/03/14(土) 10:01:05 ID:/gJ0qgqS
The Wine development release 1.1.17 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Joystick support on Mac OS X.
- Implementation of iphlpapi on Solaris.
- A number of 64-bit improvements.
- Obsolete LinuxThreads support has been removed.
- Many fixes to the regression tests on Windows.
- Various bug fixes.
49login:Penguin:2009/03/14(土) 13:21:34 ID:uzSPxYH2
Solarisでwine使ってる人何人いるんだろう
とおもったけど、エミュレーターじゃなくてWindowsアプリをSolarisでコンパイルして使うひとはいるかもしれないな
50login:Penguin:2009/03/14(土) 22:04:31 ID:YdkDk/h9
>>48
でましたな
どこかにPCLinuxOSのRPM無いかなぁ。
51login:Penguin:2009/03/14(土) 23:17:34 ID:Nsbylyqu
>>50
公式にリポジトリ用意されてないね
自分でビルドしかないかな?
52login:Penguin:2009/03/14(土) 23:37:45 ID:ezczA3sO
>>51
やむ終えないかも
53login:Penguin:2009/03/15(日) 00:25:45 ID:aKdsZd27
>>50
 PCLOS使ったこと無いが、Mandrivaとバイナリ互換とかないのかね。
 SUSEはさすがだ、その日にリポジトリに更新がキタ。
 エロゲの動作がちょっとだけ安定したような気がする。音声再生中にまれに
フリーズすることが無くなった。いまのところは
54login:Penguin:2009/03/15(日) 10:09:26 ID:8vnDcg60
>>53
ライブラリの兼ね合いが違うらしく
無理に突っ込むと怒られます。
PCLinuxOSの最大の弱点は開発版パッケージの
選択性をユーザーに与えない事だな。
絶対テストと人柱の犠牲が必要なのに。
PCLinuxOS2007からWine0.98でずっと放置されてたし。
55login:Penguin:2009/03/15(日) 10:18:44 ID:okiJe1kB
56login:Penguin:2009/03/15(日) 10:42:48 ID:ptgio0nr
>>55
ありがとうございます。
いただきます。
是非試させていただきます。
57login:Penguin:2009/03/15(日) 11:34:26 ID:mEm4ujbs
Indeo5を導入することができない...orz...
58login:Penguin:2009/03/15(日) 22:42:00 ID:f1IstsTr
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名: Shuriken 2009
アプリケーションのバージョン: 9.0.2
Wineのバージョン: 1.1.17
ディストリビューションとアーキテクチャ: ubuntu 8.04
レーティング:
動作の状態:
以前試した Shuriken 2008&wine(バージョンは忘れた)とは打って変わって、
受信処理が最後まで動作したことを確認。その他の動作は以前確認したときと同様、
特におかしい挙動はなし。
メールの送信も特に問題なく、できた。

Wineの状態はDLLのオーバーライドなど、特に設定せず、
インストールしたときのまま。

久しぶりにWineを試したけど、満足。
これで安心してwindowsからubuntuへ環境移行できそうです。
59login:Penguin:2009/03/16(月) 01:12:21 ID:wFuy9s/d
>>58
 お、手裏剣動くのか!
 俺も試してみよう。Win用のメーラーでは結構気に入ってて愛用してた。超
マイナーだけど・・・orz
60login:Penguin:2009/03/16(月) 01:31:19 ID:otRCT0zq
おいら諸般の事情で未だに wine で旧ポスペ使ってる...(´・ω・`)
61login:Penguin:2009/03/16(月) 21:14:50 ID:siUsURhs
古いメールをIMAPで全部GMailに上げたので
もはやgoogleと一蓮托生な俺
いや定期バックアップもしてるけど
62login:Penguin:2009/03/17(火) 16:44:26 ID:wwRAUVvZ
「Wine 1.1.17」がリリース
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/17/027257
 最新版では、Mac OS Xでジョイスティックのサポートが加わり、
LinuxThreadsのサポートが削除された。Windows上の
リグレッションテストにおける修正など、多くのバグが修正され、
64ビット改善も図られた。

 Wineでは、最新の「iPod」向けのUSBサポートなどの
特徴を持つ最新版「Wine 1.2」を開発中で、早ければ
今年4月にリリースするとしている。
63login:Penguin:2009/03/17(火) 16:50:11 ID:Rtpiyf/O
ええっもう!?>1.2は早ければ4月
64login:Penguin:2009/03/17(火) 18:34:52 ID:BDDMVimI
【コンチェルトノート】
インストール成功&プロローグ起動確認。
しかしオープニングに入ると「ファイル:prologue.ks 行:332 タブsysmovie EAccessViolation」でエラー確認。
ファイルの破損は無し。
回避策を求む。
65login:Penguin:2009/03/17(火) 22:08:54 ID:HktZ8+2O
>>64
趣味じゃないから却下

ムービーであれば、ムービーの再生に必要な辺りを確認したら?
66login:Penguin:2009/03/18(水) 23:31:49 ID:rNA+6elo
Hearts Of Iron2動いた人いますか?
インストールして起動した後、
 デバッグ情報を削除して再実行してください
って出てきて起動しません。
やり方があるかもしれませんがよくわかりません。
ちなみに環境は
・PCLinuxOS2009.1+Wine1.1.17
・HeartsOfIron2 Ver1.0、1.3.1
です。
67login:Penguin:2009/03/21(土) 01:35:28 ID:gFZOh+Ux
>>64
Lenny - Gnome
wine-1.0.1-174-gc4039bd
winetricks から、DirectX9 ffdshow をインストール済み環境

インストール先フォルダにある エンジン設定.exe を起動
ムービー - ビデオ表示方式 を オーバーレイ に設定

エラー箇所の通過を確認
68login:Penguin:2009/03/21(土) 12:56:02 ID:aHvvZJUc
ここ一週間、Wine の修正がコミットされていないけど、やっぱり、1.2 リリースに向けてなのかな。
69login:Penguin:2009/03/21(土) 13:18:19 ID:t7G5ea/M
1.2はうんこでないことを願う
70login:Penguin:2009/03/21(土) 22:08:31 ID:F6jo249+
>>69
無理だろう。諦めろ。
そんなお前には1.0.2の登場をずっと待っていてください。
71login:Penguin:2009/03/22(日) 14:08:08 ID:rlIRtaFM
72login:Penguin:2009/03/22(日) 14:47:33 ID:HanyLucD
>>71

くっ、スキー行ってて、コミットされないだけかい。
1.2 はまだ先だなぁ

73login:Penguin:2009/03/22(日) 15:31:57 ID:p7+zJGN9
>>71
おまいのスキーで全世界がw
行くなとは言わんが他にメンテナーはいないのか?
スキーで怪我したり事故したら全世界が涙するぞw
恐ろしいw
74login:Penguin:2009/03/22(日) 15:49:28 ID:p7+zJGN9
結構昔の話題だけど
WineでSSF動くんだな。
家の環境でもようやく動作確認。
ついにLinuxでもサターンが遊べる時代が。

http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=4688
75login:Penguin:2009/03/22(日) 16:40:04 ID:tijdei5e
5年以上前からあるYabauseカワイソウス
76login:Penguin:2009/03/22(日) 21:01:30 ID:Ou33aIK8
>>75
ここはWineのスレだから良いのだよw
77login:Penguin:2009/03/24(火) 18:36:21 ID:+YC5T970
すみません、ダウンロードの仕方までもがよく分からない超初心者ですが
Wineをダウンロードから実行まで親切に教えてくれるサイトはありますか?
ありましてら教えてほしいです
78login:Penguin:2009/03/24(火) 19:40:34 ID:YcNYQw3I
79login:Penguin:2009/03/24(火) 21:14:39 ID:RP6tLkyj
このソフトの界隈はペンギン使いの中でも
特に初心者には冷たいよ

まあいちいち説明するにはめんどい仕組みなわりに
英語さえ我慢すれば本家にけっこう書いてあるからというのが
大きいんだろうけど
80login:Penguin:2009/03/24(火) 21:35:21 ID:YcNYQw3I
何のためにテンプレにWikiが貼ってあるんだ・・・

そういうのに目も通さず教えてくれって
検索すらしてないように思えるんだが
81login:Penguin:2009/03/24(火) 21:36:54 ID:JL+5/ccE
つか、公式へ行って、ダウンロードのページ見れば、この鳥だったら間違いないなとかわかるだろ。
ダウンロードの仕方?Wine以前の問題だよ。
82login:Penguin:2009/03/24(火) 21:41:02 ID:W7km2vqo
超初心者にまず教えることは、書いてある内容を読めということだ
83login:Penguin:2009/03/24(火) 21:53:37 ID:fo7pKd6K
>>77
OK、まかせろ。

インストール:rootになって以下のコマンドを実行
# apt-get install wine

実行:Windowsから実行ファイルを持ってきて以下のコマンドを実行
$ wine binary.exe

>>79
この説明では冷たいと言うかもしれないが、実際これで全部だし。
これ以上の説明を超初心者に分かるようにするのは、無理だ。

できるならやってくれ、どんな説明になるのかちょっと期待してる。
84login:Penguin:2009/03/24(火) 22:28:13 ID:RP6tLkyj
>>83
別に責めてるわけじゃないよ
俺はこっちの方が好きだし
他所にたまにある親切スレみたいな雰囲気は期待出来ないよ、と教えただけ

ちなみに俺なら説明しない
もしくは日経Linux2008年10月号を頑張って手に入れようと言う
85login:Penguin:2009/03/24(火) 23:06:54 ID:fo7pKd6K
>>84
スマン、なんでこんな喧嘩腰なんだ自分…。
ここんとこちょっとアレだったので、知らずやつあたってしまったようだ。
こんな時、男は黙ってふて寝。
では。
86login:Penguin:2009/03/24(火) 23:19:47 ID:iZrewQeB
>>84
ディストリ側である程度組んでくれるから、
それなりに使える所があるんでしょうね。
ここの住人ならそんなに気にしないだけだと思う。
リナ板でも比較的コアな層が集まっているかもしれないけど。
でもここのスレの方々は十分優しい。

Wine15年の苦闘を長年楽しんできた同士には、
今のWineの環境は天国同然という認識もあるかもw
最近に至るまでは本当に酷いアプリだったからなぁw
87login:Penguin:2009/03/24(火) 23:19:49 ID:JL+5/ccE
>>85
睡眠不足かカルシウム不足
88login:Penguin:2009/03/24(火) 23:22:36 ID:JL+5/ccE
>>86
ソリティアかなんかが動いてる写真を見たころが懐かしい。
でも、いろいろ動くようになると要求が厳しくなる自分がいる。
ちょっとamanagiが動かないだけでうんこなんていってごめん。
89login:Penguin:2009/03/24(火) 23:28:51 ID:iZrewQeB
>>88
初期はソリティアだったかな。
解凍系の有名フリーウェアの
クターやまうじゃんが動く様になった頃は
ようやくキター、って思ったもんねw
インストーラーがまともに動作する様になったのはごく最近。

動きそうで動かないと結構気になりますよね。
2DのUOやラグラロクオンラインがWine APPで
動くと書いてある様なのであまり贅沢言わないw
90login:Penguin:2009/03/25(水) 13:53:30 ID:gahkopwp
俺はエロゲがLinuxで遊べるようになってるだけで天国です
さよならWinまでもう少し・・・
91login:Penguin:2009/03/28(土) 09:53:27 ID:6AK9vmls

The Wine development release 1.1.18 is now available.
What's new in this release:
RPC over HTTP support.
Improved support for upgrades in MSI.
Debug symbols in WineDbg on Mac OS X.
Many Direct3D code cleanups.
Various bug fixes.
92login:Penguin:2009/03/28(土) 16:38:16 ID:HYdRh1xA
>>91
出ましたな。
まだ更新するのは良いけど
本当に4月にリリースする気あるんかいな。
後は各鳥パッケージ待ちですな。
93login:Penguin:2009/03/28(土) 16:51:31 ID:hO9JVnW3
>>92
一部はもう来てる
94login:Penguin:2009/03/28(土) 16:54:09 ID:X186xSIJ
>>93
1.2の一部がどこに来たって?
95login:Penguin:2009/03/28(土) 17:04:50 ID:hO9JVnW3
>>94
1.1.18の話をしてたんちゃうん?
96login:Penguin:2009/03/28(土) 17:21:52 ID:HYdRh1xA
>>90
紙芝居系は結構動くね
エロゲは動くと言っても良いくらい
97login:Penguin:2009/03/28(土) 17:26:51 ID:HYdRh1xA
>>93
メンテナーのいる鳥はね。
98login:Penguin:2009/03/28(土) 17:31:58 ID:hO9JVnW3
>>97
メンテナーか。 某ディストリは毎日のスナップショットも配布してるけどメンテナなんだったのか。
しらんかったわ
99login:Penguin:2009/03/28(土) 17:40:07 ID:HYdRh1xA
>>98
ちなみにどの鳥?
移ろうかな
100login:Penguin:2009/03/28(土) 18:05:17 ID:hO9JVnW3
>>99
http://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine/
cent,fedora,mandriva,RHLE,SLE,opensuse のスナップショット配布をしている
101login:Penguin:2009/03/28(土) 18:12:54 ID:HYdRh1xA
>>100
ありがとうございます
こんな所あったんですね。
残念ながらPcLinuxOSはないですね。
今は無理ですがそのうち移ります。
102login:Penguin:2009/03/28(土) 18:30:54 ID:i2gXs7m5
うぶんつがないのはなぜなんだぜ?
103login:Penguin:2009/03/28(土) 18:37:16 ID:Q8RspTew
rpmな人なんだろ
104login:Penguin:2009/03/28(土) 20:00:44 ID:eML38d9s
>>95
1.1.x系を出すのは良いけど1.2は4月に出るのか、という話に見えるけど?
105login:Penguin:2009/03/28(土) 20:05:34 ID:eOBe4t67
Ubuntuも来たね。
106login:Penguin:2009/03/31(火) 23:39:03 ID:AKHtRlaf
先日、wineのアップデートがあってから
一太郎ビューワーが起動はするのですが、
jtdファイルを開こうとすると固まるようになってしまいました。

ubuntu8.04 wine1.1.18 です。

どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
107login:Penguin:2009/04/01(水) 09:55:27 ID:SFJZf2Dm
最近、無事Linux+Wineでクリアできたエロゲのアンケートはがきには

使用環境:Linux+Wine1.x.xx

と書いて出した。
中の人はどういう顔をして見たんだろうなw
108login:Penguin:2009/04/01(水) 21:37:42 ID:/W/7+Tgi
106です。

開こうとしていたjtdファイルには12枚の文書シートと、
エクセルファイルが貼り付けられた2枚のシートがまとめられた
ものでした。

単純な文書だけのシートしかないjtdファイルは無事開けました。


みなさんお騒がせ致しました。
109login:Penguin:2009/04/01(水) 22:40:03 ID:jmFHRDpf
>>107
最近エロゲが動いても全然嬉しくないな。
珍しくもなんともなくなったから。
一般ゲームは動かないのたくさんあるけど。
110login:Penguin:2009/04/01(水) 23:15:09 ID:xsgRZ+DM
PDICが動かない...
いや,動くけどすぐ固まる
111login:Penguin:2009/04/02(木) 08:02:49 ID:agJZUJ+d
ふぃぎゅ@メイト
CGデータが表示がディレクトリパスを探せなくてできない

ゆめりあベンチ
exe直接起動で実行ディレクトリを取得できなくて起動不可

上の例や他でもディレクトリパスの変数を渡せないケースが多い。
こういうのは直すのに難儀するんだろうか?
112login:Penguin:2009/04/02(木) 17:53:30 ID:lCy1fv8v
>>110
PDIC Unicode版は固まらない。
113login:Penguin:2009/04/03(金) 21:09:18 ID:wvSer+U6
>>111
そういうのはそのフォルダにcdしてからwine hogehoge.exeでいけるんじゃない?
114login:Penguin:2009/04/03(金) 21:12:08 ID:NUpHG+1+
winefile からの起動はどう?
115login:Penguin:2009/04/03(金) 22:59:43 ID:Mo+oH2uC
つうかパスがよくわからん人はZドライブを消すな
116login:Penguin:2009/04/04(土) 01:25:56 ID:ok7w/JBa
自前のビルドだと gcc-4.3以降で -O3 オプションでコンパイルすると同じように
パスでおかしな現象が出て -O2 だと問題なしだったりする。
117login:Penguin:2009/04/04(土) 01:51:58 ID:IJlRLqMC
何かエロゲと一般ソフトを適当にチェックしてみた。
エロゲの方はリスト作るのは面倒くさいから画面から。
一般は、緊急地震速報アラーム、Pixia、EAC、PreLIFE、WinRAR、LilithSoundPlayer
難ありでLhaplus。解凍時に場所を指定しないと×。既出があったらスマン。
ちなみになぜかはじるすのOP(初期版)は再生できた。
逆にその他は不可。。。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/41854.jpg
118login:Penguin:2009/04/04(土) 02:39:15 ID:zPRKkUO8
>>113
ゆめりあベンチはexe直接起動でなければ動く。

ふぃぎゅ@メイトの方はcdでディレクトリ変更してもダメ。
日本語ディレクトリ、半角スペースが入ったパスがダメな可能性も検討したが不可。
パスを取得するDLLでもあるのか?と探したが見つからなかった。

たぶん他にもパスの取得で引っかかるソフトは多く存在すると思う。

>>114
つい先日、ディレクトリの整理したときにふぃぎゅ@メイト消しちゃった。
インストールだけでかなり時間かかったから、もう試す機会は無いと思う。

他の人がテスト引き継いでくれたらいいな。
119login:Penguin:2009/04/04(土) 02:56:22 ID:2hO5DJn5
ゆめベンチは、仮想デスクトップ指定じゃないと動かないね。
cd /hoge/ *yumebench.exeのあるディレクトリ*
wine explorer /desktop=yumebench,1024x768 yumebench.exe
でスクリプト起動で逝けてる。
120login:Penguin:2009/04/04(土) 03:48:49 ID:zPRKkUO8
>>119
ほんとだ、cdで移動するだけだと動かなくなってる。
ゆめりあベンチって2006年初め頃だったかな?exe直接起動もいけた時期あったし
年々と対応劣化してるような…

cdで移動して、作業ディレクトリを指定すれば、○○すれば動くじゃなくて
パスを取得できないの、○○しなければ動かないのは不具合と認めて欲しいな。
実行ファイルから実行ファイルを呼んだらどうなるの?ってのもあるし
トラブルの元にならないと考えにくい。
121login:Penguin:2009/04/04(土) 04:29:23 ID:dxTislDy
パスは2バイト圏だけの問題で対応する気が無かったような・・・・
122login:Penguin:2009/04/04(土) 04:38:55 ID:LpM3TZIZ
ちゃんと調べてないけど。

>>118
パス名はいわゆるargv[0]見て決めてるんでないかい。
取ってくるAPIあったような気がするけど名前忘れた。

unix path→windows pathの時にドライブ名の扱いに困って
こんなことになっているんじゃないかと思うが。
123login:Penguin:2009/04/04(土) 07:06:46 ID:zPRKkUO8
>>121
以前はパスに日本語が加わるとダメとなってた気もするんだけど
今は通ったりするんだよね、半角スペースも。
なにかしら対応はあったみたい。

>>122
うろ覚えだけど。

dirみたいな関数使うのが多いんじゃないかな?
ふぃぎゅ@メイトは実行ファイルと同じ階層にデータディレクトリが掘ってあって
その中に画像データが入ってると思った。

CDに収納されたデータじゃないから、相対パスだと思うんだよね。
なのに読み取ってくれない。おや?っとなって調べてたんだけど、結局わからなくて。

光学ディスクを挿入して読み取ってくれる例が増えたのや、上の日本語ディレクトリが通るようなのとか
絶対パスの認識率は上がってるような感じがする。
124login:Penguin:2009/04/05(日) 23:18:02 ID:vY8AHNMP
--enable-win64 オプションつけてビルドすると
64bitのWinアプリだけしか動かないですか?
125124:2009/04/05(日) 23:43:34 ID:vY8AHNMP
やりたいことが書いてなかった
32bit版のlinuxライブラリが(/lib32とか)無い状態で
Wineを動かしたいってのが目的です。
126login:Penguin:2009/04/11(土) 01:21:52 ID:ApSU0hgE

The Wine development release 1.1.19 is now available.

What's new in this release:

Support for Visual C++ project files in winemaker.
Improvements to the Esound driver.
Many Direct3D code cleanups.
Fixes to OLE clipboard handling.
OpenBSD compilation fixed.
Various bug fixes.
127login:Penguin:2009/04/13(月) 10:04:33 ID:dNxAyreY
wineで走る携帯動画用エンコーダーありますかね?
Mediacoderは無理でした
128login:Penguin:2009/04/13(月) 11:04:56 ID:p5gPgLCI
>>127
やったことないけど、携帯動画変換君は動かないんだっけ?
129login:Penguin:2009/04/13(月) 11:25:34 ID:dNxAyreY
>>128
D&Dできないらしいよ。
やっぱりめんどいFFmpegビルドしかないかぁ。
130login:Penguin:2009/04/13(月) 12:43:33 ID:hAHE17gY
手元では携帯動画変換君のexe群をシェルスクリプトで呼び出して使ってる
131login:Penguin:2009/04/13(月) 13:11:48 ID:dNxAyreY
>>130
まじっすか!?その手があったか!
ありがとやしたぁ!!
132login:Penguin:2009/04/13(月) 21:20:49 ID:3WY6gTZN
AviSynthが動けばいいんだが。
あれは本体が動いてもフィルタが動かないと意味がないし。
133login:Penguin:2009/04/13(月) 21:58:38 ID:WAwKWsfw
>>127
Mediacoderは何が無理だったんだ?
134login:Penguin:2009/04/13(月) 22:32:37 ID:wnpD6s3p
携帯動画変換くんって改造ffmpeg+GUIフロントエンドだったよな確か
lin版も作ろうと思えば比較的楽にできるんだろうな
135login:Penguin:2009/04/13(月) 23:04:48 ID:Nl8yY4qD
むしろGUIバリバリな変換ソフトとかをオートパイロットソフト経由でバックグラウンドで動かして
マウス取られずにあたかもコマンドのように扱えたら面白いんだけど、そういうの誰かやってないかな?
136login:Penguin:2009/04/14(火) 00:18:07 ID:0nm/ipOH
>>127
 WINEじゃないけどWinFFは?
 ffmpegのGUIフロントエンド。メジャーなディストリならリポジトリに
普通にあると思う。
137login:Penguin:2009/04/14(火) 01:56:52 ID:aK+9Kfl0
変換君の核であるQT3GPPFlattenとATOMChangerの、Linux上で動く代替品があるなら
Wineを使う必要はなくなるんだが、そんなのないよね
138login:Penguin:2009/04/14(火) 02:02:22 ID:T/hT38Jw
いやだから、ffmpegを自分の環境に合わせてビルドして、
フロントエンドにWinFF使えば済むことなんだが・・・
139login:Penguin:2009/04/14(火) 03:15:15 ID:wskIKlpd
>>137
まぁ無いねぇ。ATOMChangerはソース提供されているけどプロプライエタリだし、Delphiだしで。まぁでも、比較的簡単に移植はできそうではある。
QT3GPPFlattenはQuickTimeのラッパだからどうしようもない。まぁffmpegのバグ回避のためだった気がするので、それを直せばいいんだろうけど。
140login:Penguin:2009/04/15(水) 00:15:08 ID:+VDrd2gy
wine1.1.19で英語教材『All in one Re-start』付属ソフト「PG type-R ver3.00」が動いた。
以前プログラグ板でこの本の続編が推薦されていた。
http://www.kouteipenguin.net/
wine1.1.19になって英文音声は正常に再生可能になった(MP3オーディオ)。
ただし、巻き戻しとポーズは機能せず、タイプ音とタイプミス音も再生されない。
日本語表示は設定画面は正常なのに訳文等は表示されない。
スペース・キーによる再度再生機能が不調だが、TabキーでNatural/Slow切り替えを実施すると再度再生が可能になる。
起動中にサウンドを用いるLinuxアプリを実行するとこのアプリが機能せず、場合によってはこちらがフリーズ。
141login:Penguin:2009/04/15(水) 13:00:07 ID:CuSlV0h5
>>132
ものによるとは思うけど、昔は動いたよ。avs2yuvで
142login:Penguin:2009/04/17(金) 13:53:36 ID:+bk3reLu
wineで文字化けというか白く塗りつぶれてたのが
ubuntu8.10から9.04RCにあげたら出なくなった(1.1.19)
話題にならないから、すでに解決した問題なんでしょうけどよかったよかった
143login:Penguin:2009/04/17(金) 15:59:12 ID:T1/Ouc24
>>138
FFmpegをビルドしてWinFFからエンコを試みると、3G2はあるな。
これはau用かな?
3GPはメニューにないね。
FFmpegをなんちゃらする必要があるのかな?
つーか誰かLinux向けの変換君つくってよー
144login:Penguin:2009/04/17(金) 16:01:46 ID:xL7RyLWy
145login:Penguin:2009/04/17(金) 20:21:22 ID:9Ysa/mL2
>>144

やっぱAU用なんだね、3G2は。
ドコモ用とSB携帯用の動画だな、ウィンFFで出来ないのは。
まあそもそも変換君もFFMpegだから、ちゃんとビルドされていれば出来ることはできるはずだよね。

この辺がGUI化されてないってことは、やっぱLINUX使いの中に携帯で動画見るなんてくだらないこと
してるやつが少ないのかな?
俺はそのくだらない部類の人間。
146login:Penguin:2009/04/17(金) 20:26:32 ID:xL7RyLWy
>>145
iPodとかPSPで動画観たほうがいいからねえ・・・
147login:Penguin:2009/04/17(金) 23:28:26 ID:/9/icvX5
俺はSONYのMYLO2という超絶マイナーPDAでエンコアニメを楽しんでるが、
エンコしてる機械はWinにインスコしたATIのAVIVOエンコーダだなぁ。

30分アニメが3分で炊き終わるエンコーダはこいつ以外に知らない。
画質はともかく。
148login:Penguin:2009/04/18(土) 01:05:21 ID:BIO+zi3y
>>147
あれはエンコーダじゃなくトランスコーダ.
149login:Penguin:2009/04/18(土) 11:04:14 ID:Zx+Ba1lb
win版np21が何の問題もなく動く
xnp2の存在価値が・・・
150login:Penguin:2009/04/18(土) 12:10:57 ID:2exBhBvt
むしろオプションつけてコンパイルすることに意味があるだろうあれは。
151login:Penguin:2009/04/18(土) 14:37:52 ID:lng0qQe/
#define BIGENDIAN  意味が大きい。でもスレ違い
152login:Penguin:2009/04/19(日) 21:26:51 ID:NudhRyf8
どなたか、大航海時代Onlineの検証をおねがいできますか?
私のubuntu9.04環境に今日wineを入れて試してみたのですが、
そんなにスペックが高くないノートPC(ThinkPad X31 Memory768M)
な上にDirextX9のインストールができなくて...

wineの設定:デフォルト、インストールのみ
大航海時代の設定:
 800*600 32bitフルスクリーン表示
 ムービーなし(チェックを入れた状態だと最初のムービーを表示できず)
 グラフィック関係の設定はぜんぶ低く
 音声はOFFにしていたので未確認
 インストール時デスクトップ上にアイコン作成のチェックを入れず
 ファイラよりexeファイルを直接起動にて確認

プレイ結果は
  キャラクターは肩と腕のボーンがおかしい
  陸地、海、キャラクター、船の表示が黒くなる。街やアイコンは正常に表示
  カーソルのバックが白い四角になる
  文字入力(Anthy)は確定するまで結果が見れない


勉強してDirectX9を入れればよくなるのだろうけどまだ自信がないので...
先輩方の意見をお借りしたいです。
153login:Penguin:2009/04/20(月) 01:00:52 ID:AMdo0yxq
別に勉強しなくてもWine DoorとかWinetricksで入らんか?DX9
154login:Penguin:2009/04/20(月) 06:40:08 ID:KTOZIsAx
>>153
んだ。
winetricksのスクリプトみて、多分そうだろうと思ったのだが、DX9が2000までなので、デフォでXPなwineには設定変えないと入らないと思う。
winetricks使えば、何も考えなくてもいいけどね。
155login:Penguin:2009/04/20(月) 13:47:41 ID:nm/cZ/pa
>753,754
winetricksというのがあるのですね。
早速調べて試してみました。ありがとうございます。
でも、うちの環境ではボーンやテクスチャがおかしくなる現象は治らず..ORZ
諦めます。
156login:Penguin:2009/04/20(月) 21:39:58 ID:KTOZIsAx
>>154
ちなみに、9.0cがxp sp2から搭載されてるので、わざわざダウンロードしてインストールする必要はなく、その時点でxp未満確定という意味ね。
xpだって9.0cあるだろ?なツッコミもあるかもしれないので念のため。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DirectX
157login:Penguin:2009/04/20(月) 21:50:56 ID:BDrdLIDL
DirectX9.0cにどれだけのバージョンがあると思ってるんだ・・・
初期の9.0cと今の9.0cは殆ど別物だぞ
158login:Penguin:2009/04/22(水) 17:36:07 ID:gfAzYB1h
>>140の続き
~/.wineを削除してアニンストールした後、再びインストールしたら鳴らなかった効果音が鳴るようになった。
他はそのまま。そういうこともあるものらしい。
159login:Penguin:2009/04/22(水) 17:45:04 ID:e+e9IVZg
2009年3月版DirectX Runtime。4か月半ぶりの最新版を導入しよう - 4gamer.net
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20090324001/
「PCゲームのお作法」(1)DirectX編 - 4gamer.net
ttp://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/001/pc_manners_001.shtml
160login:Penguin:2009/04/22(水) 23:18:30 ID:J0vIXBYX
>>140 >>158
FreeBSD界の情報だけど。
Linux界のサウンドの扱いは知らないが、
・directsoundを使う
・Wine終了時
にpcmサウンドを0にするそうなので、
pcmサウンドの音量を確認してみたら?
※普通の音量のことではないです。
ttp://freebsd.xo-ox.net/wine(ネタもと)
161login:Penguin:2009/04/23(木) 00:54:41 ID:w048kPkW
ubentu8.10でgnomeの設定ではesdで他マシンに飛ばしてるんだけど互換で動いてて本物のesdは入ってない場合
wineではesd出てこないんだけどどうやって設定すればいいんでしょう?
162login:Penguin:2009/04/23(木) 01:21:28 ID:veS989T3
Wine-Doors オワタ?

Repositories shut down until further notice
ttp://wddb.wine-doors.org/node/52

復活しないかなあ
163login:Penguin:2009/04/23(木) 04:50:24 ID:9nFBgPkM
VirtualBoxのシームレスモードとWine
どっちが面白いよ?
164login:Penguin:2009/04/23(木) 21:14:53 ID:VnoahPW1
>>163
Windowsを必要とせずWindowsのソフトが動くのと、Windowsが必要なのとどっちがおもしろいと思う?
165login:Penguin:2009/04/23(木) 21:18:43 ID:mjfLQJ4U
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:Native Instruments B4 II(ハモンドオルガンソフトウエア音源)
アプリケーションのバージョン:2.04.001 デモモード
Wineのバージョン:1.1.19
ディストリビューションとアーキテクチャ:Ubuntu 9.04rc i386
レーティング:Silver
動作の状態:TiMidiをMidi outに使用。InterfaceはMultimediaで
音が鳴った。テンキーの1〜3を押すとデモプレイが始まる。
ドローバのセッティングをいじると音も変わっておもしろい。
DTM関係のソフトもある程度使えるのかもね。
166login:Penguin:2009/04/25(土) 02:49:41 ID:MvOQxrc8
The Wine development release 1.1.20 is now available.

What's new in this release:

* Show a dialog on application crashes.
* Much improved OLE copy/paste support.
* Various listview improvements.
* More Direct3D code cleanups.
* Various bug fixes.
167login:Penguin:2009/04/25(土) 23:34:02 ID:ZnlimQxh
すげー Fateがちゃんとうごいてるwww
168login:Penguin:2009/04/25(土) 23:37:26 ID:yKynz/ey
紙芝居が動くのは今更凄くないぞ
3D系もかなり動くのがwineの真骨頂
169login:Penguin:2009/04/26(日) 00:19:46 ID:ag3lQsl2
3Dアクセラ非対応グラボだからなあ。

1.1.20 なんか動作が早くなった気がするのは気のせいだろうか?
170login:Penguin:2009/04/26(日) 00:40:13 ID:SOTyggZ+
ドライバのせいだと思うけど,むしろvmwareで3Dが動かせないけどWineならゲーム動かせる
Windowsよりも処理落ち少ないんじゃ,っていうゲームもたくさんある
171login:Penguin:2009/04/26(日) 01:42:32 ID:ZsS4470m
purpleのメモリア体験版、動画部分まで完璧に動いた。ちょっとびっくり@1.1.19
DX9とIEとWMPはwinetricksでインスコ済み

SUSEのリポジトリに1.1.20マーダー(チンチン ノシ
172login:Penguin:2009/04/26(日) 04:08:17 ID:EqZfm3z+
1.1.20入れてみた。
怪しい挙動が大分へったね。
とは言ってもここ最近の数ヶ月の更新で
バグかなり増えてるのが気になるw

実はバグが増えて動いていたソフトが
結構動かなくなっているのは嫌な流れ。
バグ潰しに専念してそろそろリリースして欲しい。
173login:Penguin:2009/04/26(日) 19:44:50 ID:SOTyggZ+
winetools wine?doors winetricks
といろんなwine用のパッケージ管理ツールがあるみたいですが
どれがお勧めもしくは人気ですか?
174login:Penguin:2009/04/26(日) 20:14:33 ID:BSukxc/G
>>173
その全角英字が気に入らんが、winetricksがいいと思う。
Wine-Doors使ったことがあるけど、アプリをインストールする作法が気に入らないのやめた。
IEをインストールするとGnomeメニューのインターネットのところにメニュー登録してしまうとか。
wineのアプリはwineで管理したいのに余計なことするなよと。
175login:Penguin:2009/04/26(日) 21:44:43 ID:4G2mwwQ4
>>168
つい最近まで動かなかったんだよ...
176login:Penguin:2009/04/26(日) 22:52:19 ID:SOTyggZ+
>>174
SKKに慣れていないことが露呈されてしまった…
なんか今はWine-Doors使えないようなのでwinetricks試してみます

今更ながらこういうツール使っとけば色々便利だったのかなあ,なんて思ってるところです
177login:Penguin:2009/04/26(日) 22:53:57 ID:cBSm9y/I
PlayOnLinuxを使ってみたが、いくつかシステムコンポーネントが
インストールできずに結局ゲームの動作まで到達できなかった。
これは自分がタコなだけだと思うが、日本語以前に英語化すら
できていない部分が多く、成熟度は低い印象がある。
あとインターフェースに馴染めないんだが、これが普通なんだろうか。
ファイル名の命名規則にも違和感がある。

環境はopenSUSEでWineはOBS、POLはPackmanリポジトリのものを使用。
Wineのイメージ自体は独自のディレクトリ(~/.PlayOnLinux)に
作成されるため、他のフロントエンドやツールと共存可能。
Gnomeのシステムメニューに登録されるエイリアスでは、
起動時に変数WINEPREFIXを設定しているため、衝突しない。
ただし、これらはこのリポジトリの独自仕様かもしれない。
178login:Penguin:2009/04/27(月) 20:48:46 ID:VqwhYdPC
Wine-Doors入れてもパッケージリストが出ないから
packlistsの中の*.xml.gzを見てみると404のエラーメッセージが‥
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>404 Not Found</title>
</head><body>
<h1>Not Found</h1>
<p>The requested URL /repositories/applications.repo//packlist.xml.gz was not found on this server.</p>
<hr>
<address>Apache/2.2.11 (Fedora) Server at www.wine-doors.org Port 80</address>
</body></html>

だれか持ってる人ください‥
179login:Penguin:2009/04/27(月) 23:26:06 ID:vBs+WXOp
>>178

wine-doorsが動かないなら、代わりにwinetricksを使ってみてはどうですか?
180login:Penguin:2009/04/27(月) 23:35:51 ID:VqwhYdPC
winetricksだとIEエンジンがなぜか入ってくれないんだよね・・
Wine-Doorのサイトのぞいてみたら鯖の転送量がやばいらしく帯域幅増やすため(?)の寄付募集してたので
もうちょっと様子見てみる
181login:Penguin:2009/04/28(火) 12:14:47 ID:Hr61lzeE
SUSEに1.1.20が落ちてこねぇorz

いつもは全ディストリの中でも最速レベルの更新速度だと思うんだが、これだけ
止まってるってことは何かあったか、中の人がGW休暇中なのか?(w;
182login:Penguin:2009/04/28(火) 21:28:04 ID:YYOBC90P
>>181
>>100にあるスナップショットVerを使えばよいんじゃね。
日々更新されるんで最新版が手に入るはず。
183login:Penguin:2009/04/28(火) 22:06:44 ID:L9MGfmLS
>>181
クビ切りまくってるから人手不足なんじゃね
184login:Penguin:2009/04/29(水) 06:05:46 ID:hEt/ZOAh
>>181
UbuntuのPPA早いよ。1.1.20も同日に来たし。
Ubuntu Wine Team(Ubuntuのwineのメンテナ)が管理しているから安全だし。
185login:Penguin:2009/04/29(水) 06:11:11 ID:hEt/ZOAh
186login:Penguin:2009/04/29(水) 07:40:38 ID:O7NOTm3C
>>184
winehqよりそっちの方がいいのかな?wine-geckoもあるし。
何故かwinehqにはwine-geckoがなくなってる。
187login:Penguin:2009/04/29(水) 09:37:09 ID:1UKv9ZLq
いっそ自分でビルドすることにしてしまうと
最初の環境準備はめんどくさいが後々楽
188login:Penguin:2009/04/29(水) 10:34:34 ID:O7NOTm3C
>>187
で、新verが出ても忘れてると。
そろそろ出てるかな?と何度かビルドするけど、そのうち面倒になってやらなくなる。
同じverで過ごすなら後々楽だけど、verupするならとてもそうだと思えないけど?
189login:Penguin:2009/04/29(水) 10:41:16 ID:vIEipN1T
最近はコンパイルをやたら否定したがるやつが多いな
190login:Penguin:2009/04/29(水) 10:51:35 ID:hEt/ZOAh
dirtyなパッチ当てるために自分でコンパイルしているけど面倒だし、開発でもしない限りはコンパイル済みのを使えば良いと思うよ。
191login:Penguin:2009/04/29(水) 16:16:20 ID:TBazSL/t
デフォルトで日本語入力がマシになる日は来るのだろうか。
192login:Penguin:2009/04/29(水) 16:42:04 ID:O7NOTm3C
>>191
日本人が開発に深く関わらない限り駄目でしょう。
193login:Penguin:2009/04/29(水) 16:53:21 ID:+Y3BkmG4
しかし、入力が消えると言うのは、なにに起因してるんだろうな?
どこかで捨ててるのか?そもそも受け取ってないのか?
194login:Penguin:2009/04/29(水) 16:59:11 ID:wUn0DkKY
そもそも、日本の著作権法ってossの開発には向いてないんだよね。
完全な権利の放棄ができないから、日本人の作ったコードは厳密にはossでない。
確かその所為でemacsは日本人開発者からのコードを受け付け拒否してるんだっけ?
195login:Penguin:2009/04/29(水) 17:49:31 ID:+Y3BkmG4
んな莫迦な。
そもそもライセンスというのは元の権利を放棄したら成立しないって。
ただ問題は、一方的な契約解除ができるかどうかじゃないかな?
ぶっちゃけ、資金出した所が権利者みたいな面があるから、所属してる会社にとられる可能性もあるし。
196login:Penguin:2009/04/29(水) 17:56:02 ID:laIrog+3
PDの話と混同してるんだろ
197login:Penguin:2009/04/29(水) 17:59:49 ID:vIEipN1T
それにしてもちょっと酷いな
198login:Penguin:2009/04/29(水) 18:55:51 ID:E9EKD6Kj
GPLv2は著作権放棄するわけじゃない。
GPLv3も著作権を放棄するライセンスじゃない。

なんのミスリード?
GPLを著作権を放棄するライセンスに嘘で仕立ててなんの得が?
199login:Penguin:2009/04/29(水) 18:57:47 ID:BzK4JbRJ
>>194
emacsを多言語化したのって日本人だが
200login:Penguin:2009/04/29(水) 20:20:53 ID:OGRSPn2K
muleは無視ですか、nemacsは無視ですか
201login:Penguin:2009/04/29(水) 21:55:49 ID:kJUCm21Q
w3mという偉大なブラウザは(ry

で、流れがズレていってるが、元は日本語入力をマシにしたいって話か
何がネックになってるんだろうね、XとのI/Fか?
202login:Penguin:2009/04/29(水) 23:24:12 ID:FH8wzZwV
入力側も開発進んでいくわけだし
いちいち対応・チェックなんてしてらんねぇぜ

って外人は思ってるんじゃないかと思ってる
203login:Penguin:2009/04/30(木) 00:28:49 ID:vuPqhnaj
unittestは自動チェックされてるよ。
#結合テストが無いかもだけど
204login:Penguin:2009/04/30(木) 00:34:18 ID:EEPgIbmX
コンソールアプリが文字化けするんですけど、なんか上手い方法ないですか?
205login:Penguin:2009/04/30(木) 00:42:04 ID:vuPqhnaj
206login:Penguin:2009/05/01(金) 17:38:49 ID:uqCjAV0m
P2P アプリケーションの Shareを動かす事に成功した人いますか?
207login:Penguin:2009/05/01(金) 17:42:59 ID:XvoYUmHP
何がP2Pアプリケーション(笑)だよ
ただの犯罪の道具だろ、割厨死ね
208login:Penguin:2009/05/02(土) 22:09:35 ID:MVWSqVgh
Wine-Doors復活ktkr
209ubuntu での irvine ユーザー:2009/05/02(土) 22:39:38 ID:PjnZYZYH
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:irvine
アプリケーションのバージョン:1.3.0.126
Wineのバージョン:wine-1.0.1
ディストリビューションとアーキテクチャ:ubuntu9.04
レーティング:
動作の状態: フレーム上の漢字やヘルプでプルダウンした表中の漢字が変換できずに □ に化けている。
ひらがなカタカナ英文字は正しく表示している。
ダウンロード等の本来機能は正常に稼動。

漢字文字化けを直す方法を教えて頂ければ幸いです。
210login:Penguin:2009/05/03(日) 17:28:33 ID:fAoyBggP
>>209
うちの環境だとメニュー項目だけが文字化けしたけど、
winecfgでメニューのテキストをTahomaに設定したら文字化けが直ったよ。
詳しい説明はこの辺を参考で↓
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070620/p1
211ubuntu での irvine ユーザー:2009/05/03(日) 18:51:55 ID:cZOEoFFu
早々のご指導ありがとうございます。
以下の操作をしましたが結果は変わりませんでした。
教えて頂いたWebサイトを調べトライいたします。

[実行した事]
上部パネルの
アプリケーション → Wine → Configure Wine で
Wine設定画面を出しました。
Desktop Integration のページを選択しました。
Item:で Menu Text を選択し、
有効になった Font ボタンを押下し、Tahoma を選択し OK ボタン押下しました。
Wine設定画面の右下の OK、 キャンセル、 文字化け不可視、
のOKを押下しました。

追記:
私の使用しているPCはEeePCで解像度が1024 X 600です。
この為、Wine設定画面の右下のボタンが押下できませんでした。
これをなんとかしようと画面解像度変更を色々行っていたら、
元にもどせない状況になりました。(トホホ!!)

これに対応する方法が判りましたので報告します。

下部パネル右下の複数画面切り替えの所をマウスで右クリックして、
設定を選び、縦側にも切り替え画面を増設します。
これで、Wine設定画面の下側が下の画面に出て、
その画面へ切り替えるて操作できました。
212login:Penguin:2009/05/04(月) 10:15:42 ID:QRUIXatK
>>211
Alt押しながらウインドウをドラッグで好きな場所にウインドウを動かせるからそんなことする必要ないぞ
compiz使ってるなら設定変えなきゃできないけど
213ubuntu での irvine ユーザー:2009/05/04(月) 11:49:53 ID:evIRAsWQ
上部パネルのシステム、設定、外観の設定、で
外観の設定画面を起動し、
視覚効果のページで”効果なし”をマークしてcompizを止めました。

その後、下にはみ出す大きな画面も
「Alt押しながらウインドウをドラッグで好きな場所にウインドウを動かせる」
ように成りました。

ご助言感謝いたします。
214login:Penguin:2009/05/04(月) 12:24:06 ID:QRUIXatK
>>213
compiz有効にしながら出来る方法あるよ
たしか
ttps://help.ubuntu.com/community/EeePC/Using
の"Unconstrain windows to the top of the screen"のとこ
スレチすまん
215ubuntu での irvine ユーザー:2009/05/04(月) 20:46:58 ID:CTX2QlVi
母艦のPC(ubuntu9.04)上で、
上部パネルのシステムから、システム管理、日本語環境セットアップ・ヘルプを使用し、
全てをインストールしました。

日本語の漢字が正しく表示されるようになりました。

なお、教えて頂いたWebサイト情報は未だ良く理解できず研究中です。
EeePC上では上記インストールは規模が大きいので未実施です。
とりあえず irvine が正しい日本語表示で
(母艦PC側で)使用できる環境ができ満足してます。

追記
はみ出しウインドウの件:
更なるご助言の以下を実行しましたがNGでした。

# sudo gconftool-2 --set /apps/compiz/plugins/move/allscreens/options/constrain_y --type bool 0

英文の為、良く理解できず、ご助言を活かす事ができず、すみません。
216login:Penguin:2009/05/04(月) 23:10:42 ID:jRHR8eqa
>>209
色々な人が来るのはよいよね。
これからも活性化するといいね。
217login:Penguin:2009/05/05(火) 00:12:22 ID:UC4doyEP
SUSEにようやく1.20が来たので入れてみた。

なんか微妙に不安定?クラッシュ警告が頻繁に出る。

んだけど、今までどう足掻いてもダメだったゴアスクリーミングショウのOP
ムービーが、ガクガクだけど再生されてる!
DirectX周りとかCODEC関連、かなり手が入ったのかな。更新が楽しみだ。
218ubuntu での irvine ユーザー:2009/05/05(火) 16:29:37 ID:UQzFNPZG
上部パネルのシステム、システム管理、Synapticパッケージ・マネージャー、を起動し

ttf-ipamonafont

をインストールしたら、irvine を含め wine 関連で漢字が表示されるようになりました。
(EeePCもこれで漢字表示で使えるようになりました。)

ご教授、ご指導してくださった方々に感謝いたします。
219login:Penguin:2009/05/06(水) 19:15:23 ID:Bt60+qS7
質問です.
画像が汚く表示されるのですが、色深度はどのように変更しますか.
一度だけできていたと思うのですが、
.wineを間違って消してしまった上に方法を忘れてしまいました.
お願いします.
--
Linux xxxxxxxx 2.6.28-gentoo-r5
wine-1.1.12
220login:Penguin:2009/05/07(木) 11:08:40 ID:Ddn2FK+8
Wine 1.1.20の
Show a dialog on application crashes.
がとてつもなくウザいんだが
221login:Penguin:2009/05/09(土) 02:37:29 ID:/BxyWcnN
Wine 1.1.21 まだかなー。

1.1.20で既存バグが沢山再現されて動かなくなったソフトが多かったから、バグ修正期待してるんだけど...。
222login:Penguin:2009/05/09(土) 02:52:52 ID:/BxyWcnN
The Wine development release 1.1.21 is now available.

What's new in this release:

* Beginnings of shader model 4 support.
* Support for copying/pasting images from X11 applications.
* A number of GDIPlus improvements.
* Various listview fixes.
* 64-bit support in winemaker.
* Support for building on Mac OS X Snow Leopard.
* Various bug fixes.
223login:Penguin:2009/05/09(土) 02:59:49 ID:+fXDSDnK
久しぶりにローズオンラインでブラついてたんだけど、wineのバージョン1.0.1から上げると逆に動かないなぁ。
.xmlファイルの読み込みが出来ないみたい。
224login:Penguin:2009/05/09(土) 12:02:17 ID:qniErb33
というより、段々重くなってる気がする。
東方とか前はDirectXを入れれば動いてたのに、なかなか起動してこない。
225login:Penguin:2009/05/09(土) 12:12:02 ID:qniErb33
ゆめベンチさえ動かなくなった。
226login:Penguin:2009/05/09(土) 13:04:01 ID:zlO0xYpE
wine 1.1.21 バグが減るどころか増えてたよ。
IEのHTML機能を使うソフトがセキュリティアラートだして全滅...orz。
227login:Penguin:2009/05/09(土) 13:48:28 ID:vnCQ+NIl
Janeでの文字入力もまだまだ微妙だな
228login:Penguin:2009/05/09(土) 13:52:08 ID:qniErb33
もはやうんこどころか塵まっしぐらだな。
無能な開発陣は全員首つってやめちまえ。
229login:Penguin:2009/05/09(土) 14:37:33 ID:zlO0xYpE
とりあえず当分は wine 1.1.19 あたりに戻しておくのが良さそう。
Ubuntuな人は、http://wine.budgetdedicated.com/archive/index.html からどうぞ。
230login:Penguin:2009/05/09(土) 15:40:10 ID:qniErb33
WineのversionだけじゃなくUbuntuのversionも関係あるのかな?
そいや、8.10にしたら、Wineのversionは変わらないのに音が出なくなったゲームもあったし。
1.01に下げても症状が変わらないorz
231login:Penguin:2009/05/09(土) 17:07:42 ID:ucBiAeww
俺はUbuntuが悪いのかcatalystが悪いのかwineが悪いのか知らないけど
最近はjaneviewが浮動小数点関係のエラーが出るとかで起動できない
まあcatalystを削除すれば起動できるのでまずcatalystだと思うけど
232login:Penguin:2009/05/09(土) 17:08:14 ID:ZA6gXQN+
確かにVerを重ねるたびにどんどん完成度は落ちていくな。
機能を増やすのは良いが、バグが増えて安定度は急落。
加速度的に動かなくなるソフトが増えてきた。

一線引いてリリースすれば良いものを、
ロードマップも建てずに個人の好き勝手、気の赴くまま。
対案としての1.0.2も出さないし。事実上の放置。
リーダー出てこいw
233login:Penguin:2009/05/09(土) 17:32:22 ID:1Id9PC0k
>>231
UbuntuでCatalystでJaneStyle使ってるけど特にその手のエラーはない
文字の入力がよく消えるのでイライラするけど
234login:Penguin:2009/05/09(土) 17:38:04 ID:l20TC9C1
デバッグすりゃいいじゃん。バージョンが1になったからって、実質アルファ以下の状態であることは変わらん。
バージョンなんてただの飾り。
235login:Penguin:2009/05/09(土) 17:39:37 ID:PeAGQByU
> バージョンなんてただの飾り。
エンドユーザーはそれが分からんのです
236login:Penguin:2009/05/09(土) 17:40:55 ID:ucBiAeww
まあviewは以前も不具合がでていたしな
互換性はstyleのほうが高いけど、Windowsがわでviewを使いたい事情があるのでstyleは使えない
ブックマークもログフォルダに入れて使えればログだけ共通にできるんだけどな
237login:Penguin:2009/05/09(土) 22:38:51 ID:/+83wVST
SonicStageって動く?
動くならWindowsからLinuxに移行したいんだけど
238login:Penguin:2009/05/09(土) 23:38:41 ID:qniErb33
試してないけど、糞ニックステージみたいなOpenMGなソフトは動かないんじゃないか?
239224:2009/05/10(日) 08:56:24 ID:DMVs82yS
ごめんなさい。
compizを有効にしようとおもったらプロプラのドライバが有効になってないことに気がついた。
確か有効にしてたと思ったのに....
ってわけでそれを有効にしたら問題なしでした。
240login:Penguin:2009/05/10(日) 17:19:24 ID:qwcMcf8d
>>238
そうですか残念
241login:Penguin:2009/05/11(月) 17:15:19 ID:59EvEOl9
1.2はいつだっけ?
4月に出なかったらしばらく延びるみたいなことだったような。。
242login:Penguin:2009/05/11(月) 20:06:38 ID:jWVOj/Y9
http://sourceforge.jp/magazine/09/04/14/0215221

> Wine HQでは、最新版「Wine 1.2」を4月、もしくは11月にリリースする予定としている。

半年後・・・
243login:Penguin:2009/05/12(火) 00:14:42 ID:H1LB8H+V
>>242
これやろ。
適当なスケジュールに加えパワー配分と優先順位を無視した開発目標建ておって。
物の完成度が不十分なうちから無理な事を。
1.2リリース修正バグ数81とバグジラの膨大な報告量4829が
完全に一致しないよね。バグはどんどん増えるのにどうするつもりだろうw
やる気あるんだろうか

http://wiki.winehq.org/WineReleasePlan
http://bugs.winehq.org/buglist.cgi?bug_status=UNCONFIRMED&bug_status=NEW&bug_status=REOPENED&cmdtype=doit&order=Bug+Number
244login:Penguin:2009/05/12(火) 00:26:01 ID:M0qK3wxJ
いつの間にかuninstallerの実行方法が
wine uninstaller
に変わってたんだね。
知らなかったからプログラムディレクトリを直に消してしまった。
245login:Penguin:2009/05/12(火) 06:13:46 ID:q27+9/Gt
オーディオの所のコントロールパネルもいつ使える様になるんだろう。
そしてまた、アンインストーラに、フロッピーディスク、CD-ROMというこれまた使えないボタンがどのバージョンからか追加された。
これもいつ使えるようになるんだろう?
246login:Penguin:2009/05/12(火) 21:38:56 ID:PEUhilQ7
Lxubuntu9.04でWine1.0.1を使ってみたんだが、意外と使えるアプリ多いな
まぁ、最新版のDirectX9.0cを使うようなゲームとかは落ちやすいが、DirectX8までだと動く
ゲームとかだとフラッシュの描写とか遅くなるが、まぁ、不満はないな

Wine自体がもっと複雑な設定が必要なのかと思ってたが、
ダブルクリックでWindows用アプリが使えるのは申し分ない
247login:Penguin:2009/05/16(土) 01:13:37 ID:9cKxpl7c
ツクールXPって前から動いてたっけ?
2Kまではまともに動くのは確認してたけど...
248login:Penguin:2009/05/18(月) 07:37:52 ID:7vb7D1ym
Fate動かない、ググったら動いた報告らしいものはみつかったけど具体的な方法がわからーん
249login:Penguin:2009/05/18(月) 17:02:33 ID:pFNLOXAZ
エロゲの話はイラネ
250login:Penguin:2009/05/18(月) 18:06:19 ID:ZZOvxC2X
wineで動かないソフトをどうにか自分で原因を探して動かすようにできないんですかね。
動かないときにせめてエラーログでも吐いてもらわないと原因がわからなくて。
251login:Penguin:2009/05/18(月) 18:27:50 ID:Lj/AEH3K
できるよ、結構大変だけど。
http://www.winehq.org/docs/winedev-guide/part-one
デバッグログの吐き方も書いてある。
252login:Penguin:2009/05/18(月) 18:28:37 ID:Lj/AEH3K
トップページこっちだった
http://www.winehq.org/docs/winedev-guide/index
253login:Penguin:2009/05/18(月) 20:21:45 ID:7vb7D1ym
マブラヴは動いたけどオルタがインスト不能、
マブラヴはmsvcrtの追加だけで動いたのに
254login:Penguin:2009/05/18(月) 20:59:49 ID:LmkmTDMr
>>248
普通に入ったけど
インストール後,CDROM不要パッチを当てて起動してみ
255login:Penguin:2009/05/18(月) 21:41:18 ID:7vb7D1ym
>>254
Fate、無事インスコはできるんですがNOCDパッチ当てても動きません。
このファイルの種類に対するアプリケーションはインストールされていません
と言われるだけで起動できません

素のインストールだとCDがオリジナルじゃないといわれて蹴られます
256login:Penguin:2009/05/18(月) 22:14:49 ID:ZZOvxC2X
>>251
読んだんですけどよくわからないんで簡単に説明してもらえますか?
257login:Penguin:2009/05/18(月) 22:58:12 ID:Lj/AEH3K
>>256
どの程度分からんか知らんけど、クラッシュするならデバッガ(winedbg)をメインに。
ログ取り(WINEDEBUG)は実行に時間かかるので目星を付けて有効にすること。
dll毎にmake可能だし、APIはhttp://source.winehq.org/WineAPI/やmsdnに説明があるので頑張れ。以上。
258login:Penguin:2009/05/18(月) 23:30:09 ID:FlgODsc8
>>256
わからないなら、とりあえずShellで実行すればログが表示される。
無かったりエラーになったりするDLLはそれで分かるので、DLLを追加する(または入れ替える)などの簡単な対処なら出来るだろ。
259login:Penguin:2009/05/18(月) 23:58:11 ID:ZZOvxC2X
>>257,258
ありがとうございます。shellの方からやってみます。

実行したexeファイルのフォルダに移動して

wine ****.exe
と打つと

wine: could not load L"C:\\windows\\system32\\******.exe": Module not found

と出るのですがどうすれば目的のファイルを動かせますか?
260login:Penguin:2009/05/19(火) 00:04:18 ID:0rr53d4D
>>259
ホームディレクトリに適当なフォルダ作って(./wineじゃないところ)そこに実行ファイル置いてシェルで起動する
となぜか動いたりするw
たぶんフォルダの名前に由来するトラブルだと思うんだけど。スペース入ってるとダメみたいな。
261login:Penguin:2009/05/19(火) 00:08:02 ID:1LohJ24e
>>259
何のアプリか知らないが、普通は ******.exe": Module not found じゃなくて ******.dll": Module not found と出る。
その時は、Windows から、その*****.dll を.wine/drive_c ディレクトリ下の同じサブディレクトリにコピーすればいい。

******.exe が何か知らないが、とりあえずコピーしてみたら。
262login:Penguin:2009/05/19(火) 00:45:48 ID:tSdsTiYk
>>261
>その時は、Windows から、その*****.dll を.wine/drive_c ディレクトリ下の同じサブディレクトリにコピーすればいい。
コピーして実行したんですけど同じでした。

>>260
>ホームディレクトリに適当なフォルダ作って(./wineじゃないところ)そこに実行ファイル置いてシェルで起動する
やったんですけど、だめでした。

おそらく名前が**** *****.exeだからなんだと思います。
ちなみにエラーログには1234 abcd.exeとすると1234.exeがないと出ます。

名前を変えようとしたのですが外部プログラムからの参照されているので変更すると正常に動きませんでした。
なので名前を変えずに動かしたいのですが、どうすればいいでしょうか。。。
263login:Penguin:2009/05/19(火) 00:52:35 ID:1LohJ24e
>>262
普通は、env WINEPREFIX="/home/xxx/.wine" wine "C:\\windows\\system32\\FREECELL.EXE"
とのようにダブルクォートで囲むんだよ。
264login:Penguin:2009/05/19(火) 01:06:51 ID:tSdsTiYk
>>263
動きました。どうもありがとうございますorz
265login:Penguin:2009/05/19(火) 02:33:34 ID:QTBqdWEy
もう1.0出て大分たつんだし、そろそろFAQ的な物を
まとめた方が良くないか?例えば「○○が動きません」なんていう質問だと、
ある程度対処法は決まっていると思うんだけど…
266login:Penguin:2009/05/19(火) 02:37:02 ID:fujGeruF
appdbにある>対処法
267login:Penguin:2009/05/19(火) 12:01:04 ID:7ayBJjHP
>>266
うそつけ。
DVD2ONEの対処を待ちくたびれてるが未だに項目だけだ。
268login:Penguin:2009/05/19(火) 12:27:20 ID:qDNWoZLv
文句言うなら自分で作ればよい。
269login:Penguin:2009/05/19(火) 12:55:16 ID:EtYJNw8v
>>267
k9copy使えばいいやん
270login:Penguin:2009/05/19(火) 15:20:34 ID:z8L5K0cP
directXまではいれたんだけど、東方の体験版とカスタム少女でウィンドウの大きさは設定で変えられるんだけど
ウィンドウ内の解像度が初期値のままで表示されます
いじる場所がわからないんで教えてください
271login:Penguin:2009/05/19(火) 17:21:10 ID:7ayBJjHP
>>269
KDEなアプリは嫌いなんで却下
272login:Penguin:2009/05/19(火) 18:08:18 ID:z8L5K0cP
カスタム少女はパッチ当ててなかっただけだったけど、東方はだめだ
ウィンドウは指定サイズで開くけど、左隅にゲームが立ち上がってほかは黒い
カスタムも少し解像度あげると激重
273login:Penguin:2009/05/19(火) 18:38:24 ID:7ayBJjHP
東方は地霊殿、風神録体験版だけど、目立った問題はないな。
それよりdvd2oneの評価まだ?
274login:Penguin:2009/05/19(火) 19:16:31 ID:z8L5K0cP
>>22 この設定の詳しいせつめいってどこかにないかな?

本家でエロゲまでレーティングされてた・・・
275login:Penguin:2009/05/19(火) 20:08:17 ID:3FtOk+yK
>>274
>22だけど、最適化の部分はぶっちゃけいらない
オーバーライドはわからなきゃ該当DLLを実行exeと同じディレクトリに放り込めばいい
最後のはバイナリ改変なので詳しく説明するわけにはいかない
適切なキーワードでぐぐれば断片的に情報はある
もしくはメーカーにもう少しでwineで動きそうなので非公式に対応してくださいと
メールすれば大切なお客様のためにそのうち対応してくれるかもよ
276login:Penguin:2009/05/20(水) 00:46:07 ID:uTKCjBOc
>>275
基本的にサポート外だから流石に無理だろう。
その為にわざわざ人と時間を割いてテーマアップするとは思えない。
Wineのバグジラに記録しておいた方が
後々対応しやすい事があるかも。
世界中のいろんな人が見るから。
277login:Penguin:2009/05/20(水) 00:55:09 ID:/LdaBQlM
>>274
 とりあえずアトリエかぐやのゲームはほぼプラチナ級。
 ほっとんど問題なく動く。
278login:Penguin:2009/05/20(水) 08:58:44 ID:pUcMGv+0
いちいちエロゲの稼動報告なんかスンナ
マジうぜー
279login:Penguin:2009/05/20(水) 09:16:42 ID:w9pVr2sr
amanagiがやっと動くようになったのに、dvd2oneはまだなんだな。
こんなα版でまさか1.2正式版とかいわないよね?
280login:Penguin:2009/05/20(水) 09:59:12 ID:w9pVr2sr
foobarやwinampはCDが読めなくて、EACなら読めるのは、ドライブをマウントしてないとダメな仕様のせいなのか、それともEACが偉いのか。
281login:Penguin:2009/05/20(水) 10:04:14 ID:w9pVr2sr
んで、惜しいのがWine上のfoobarやWinampは、普通の音楽CDは認識してくれないが、CD-EXTRAだとデータ部をマウントしてるせいか読めるところだ。
普通の音楽CDでも読めるように出来ないのかな?
282login:Penguin:2009/05/20(水) 11:47:43 ID:fPFFeXC9
>>278
いちいちうぜーなんて言ってるお前がうぜーよ
お前が居ても何の役にも立たないからさっさと消えろ
283login:Penguin:2009/05/20(水) 13:19:00 ID:pUcMGv+0
役にたたないエロゲーマーがウゼーんだよ
テメーこそ消えろ、屑
284login:Penguin:2009/05/20(水) 13:21:25 ID:HDzNUt5i
エロゲ専用のスレを窓板に立ててやってくれたらいいのにな。
285login:Penguin:2009/05/20(水) 13:42:44 ID:/RL40Ay7
俺もエロゲは全くやらんし興味もないが
特にスレ違いではあるまい
ウゼーって言っている人もなにか報告しればいんじゃないかい?


で俺の報告
frieveのMUSIC STUDIOシリーズがVSTi使って音が鳴った
そのままだと遅いので、バッファを少な目にした


画像変換ソフト
BtoJがほぼ問題なく動作
メニューが文字化けしてしまう



いずれも、各サイトで紹介されている文字化け対策と、MS ゴシックを移植してある
286login:Penguin:2009/05/20(水) 14:49:20 ID:/RL40Ay7
よく見たらBtJの誤りでした。
287login:Penguin:2009/05/20(水) 15:00:05 ID:DdmqNs0l
>>284
単に動くかどうかわからないものを動かすという技術的興味はないのか?
たとえ対象がエロゲであったとしてもだ。
そのような素朴な欲求こそがlinuxerをlinuxerたらしめている本質ではないのか?
エロゲといえども他のプログラムと同じ、単なるビット列の集合体だ。
お色気に目が曇ってちゃいかんよw
288login:Penguin:2009/05/20(水) 15:17:16 ID:K4uU4oZ+
どうでもいいですよ
邪魔にならない程度なら
289login:Penguin:2009/05/20(水) 18:07:35 ID:6HLfpM0a
動作報告を邪魔だとぬかすようなのは、このスレには要らない子

それと動作報告するなら>>2のテンプレつかってね♥
290login:Penguin:2009/05/20(水) 19:14:22 ID:y35WhA4X
エロゲ報告があろうとなかろとどちらでも良い。
同じ状況で困っている人の助けになるなら。
どの道過疎ってるからね。
291login:Penguin:2009/05/20(水) 20:07:54 ID:TM/dhkYN
CrossOverが7.1.2に
292login:Penguin:2009/05/21(木) 22:38:38 ID:iVIYY4gZ
appDBより訳。Wineも進歩したなあ。
Name Final Fantasy XI Online
Rating Gold
Wine Version 1.1.21
OS Ubuntu 9.04 "Jaunty" (+ variants like Kubuntu)
テスト結果:
何が動くか:ログイン、キャラ作成、通常プレイ、バリスタ、アサルト、
 エインヘリアル、デュナミス、クエスト、クラフト

動かないもの:ダイナミックライトによる影の生成が、設定をhighにしても非常に不安定。
今のところ大体60%ほどフレームレートが落ちる。(以前のバージョンでは90%超であった)

テストしてないもの:サルベージなどの、初めに示した以外の作業。でも基本的な機能だから、
多分まともに動くのではないかとは思う。

コメント:(Wineの)1.1.21では、FFXIはビスタ上でよりも良く動く。wineで影をonにして起動したとき、
ビスタで影設定をhighにして起動した場合の動作に匹敵する。
バードソングのエフェクトはもはや以前のwineでのような低フレームレートではない。少しスローダウンするくらい。

OffscreenRenderingMode = fbo のような必要な設定を行えば、xpやビスタよりも高いフレームレートで動作する。
(ハードウェアによって異なるかも。3つのシステムでしか試してない。)

ATIのビデオカード・ドライバーでは、クリティカルヒットの時30秒ほどブラックアウトするなどのエラーが
発生する。Nvidiaカード・ドライバーでは起こらない。

テストしたシステムの内、少々ハイエンドなハードウェアにおいては、
キャンペーンバトルでプレイヤーが密集した状態の中において "完全に” ラグや速度低下が起こらないといった、
Windows上での動作をかなり上回ると言う結果が出た。
(以上)

なんか凄いことになってるね!
訳してて、影の設定(setting shadows to high)がよく分からなかった。設定の項目には無かったし…詳しい人plz
293login:Penguin:2009/05/21(木) 22:40:17 ID:iVIYY4gZ
294login:Penguin:2009/05/23(土) 05:59:42 ID:HCWcrszh

May 22, 2009
The Wine development release 1.1.22 is now available.
What's new in this release:
More improvements to OLE copy/paste.
Beginnings of x86_64 exception handling.
Direct3D locking fixes.
ARB shaders improvements.
Better OpenGL pixel format support.
Various bug fixes.
295login:Penguin:2009/05/23(土) 17:30:45 ID:Dpz5wFhp
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:Tween
アプリケーションのバージョン:0.4.7.0
Wineのバージョン:1.1.21
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/

動作の状態:起動しません
296login:Penguin:2009/05/23(土) 18:52:12 ID:0eGsbNoP
>>295

あえてP3を使わないチャレンジ精神に敬服する
できれば.NET Frameworkを使ったのかmonoを使ったのかも教えていただきたい
297login:Penguin:2009/05/24(日) 01:34:44 ID:Y7TpfEnY
>>296
GENOウィルスでwebが安心して見られないという事で、これを機にLinuxを使ってみようと思い
とりあえずVM上でWineに挑戦しているド素人です。
.Netはインストールできず、monoはインストールの手順を検索してわけがわからず諦めました。

p3は起動したら何故か書庫として開かれるのでJAVAVMが入ってないのかと思い、
インストールしようとJREを拾ってきてjre-6u13-linux-i586.binを起動しようとしたものの
対応するアプリケーションはインストールされていませんと言われてインストール出来ないという段階です。
298login:Penguin:2009/05/24(日) 20:15:55 ID:Jpi3uKyt
すみません。wineでjanedoestyle動かしてて困ってるんですが
外部ブラウザの指定はfirifoxにしたいんですが、どう打ち込んだらいいんでしょうか?
知ってる人いましたら教えてください。
それ以外、困ることなく使えるのでたまげました
299login:Penguin:2009/05/24(日) 22:19:20 ID:RjrtPgjn
winebrowserでぐぐれ
300login:Penguin:2009/05/24(日) 22:49:24 ID:ea9s88ka
wine設定ーライブラリ のbuiltinとnativeの違いは
windowsでインストールしたものを持ってきたときnativeにするって認識でいいですか?
301login:Penguin:2009/05/24(日) 22:54:33 ID:ea9s88ka
なんか違うみたい
native はオリジナル builtinはwine用の改造版?
302login:Penguin:2009/05/24(日) 22:58:34 ID:ea9s88ka
いや、300でいいんだな ごめんごめん
303login:Penguin:2009/05/25(月) 13:45:07 ID:dQ1ulA5h
>>298
Linuxの火狐使うなら、前スレに出てたやり方の
Z:\usr\bin\firefox-3.0 でいける

wine上のブラウザなら
C:\Program Files\○○(フォルダ名)\○○.exe
でOperaポータブルは無理だったけど
火狐ポータブルはいけたんで、ノーマル火狐もいけるんでね?

僕はJaneDoeView使ってるけど
styleって、たまにレス打ち込み途中での誤送信ない?

304login:Penguin:2009/05/25(月) 14:09:39 ID:RiVwl6cS
心を開かなければstyleは動かないわ・・・・・
305login:Penguin:2009/05/25(月) 20:58:17 ID:Le7EMUKZ
>>303
誤送信はいまんところ経験ないけど、とにかく日本語の取りこぼしが...
306login:Penguin:2009/05/27(水) 01:09:55 ID:gf1yoT/G
本家スラドにwineの話題があった
Wine Project Frustration and Forking
http://tech.slashdot.org/article.pl?sid=09/05/24/2044239
なんかDIBエンジンの開発がうまくいってないみたい。
DIBについて正しく書かれたドキュメントが少ないせいで、
どういった挙動が正しいか的なことが分からなくなり、
パッチの多くが破棄されてるらしい。
さらにはWineのロードマップが定期的にずれてしまうから開発者が苛立ってて、
場合によってはwineの開発グループが分化するかもしれないとか。

多分6月に1.2.0を出すのはもう無理じゃないかな。
307login:Penguin:2009/05/27(水) 13:29:06 ID:IyBOtYdy
308login:Penguin:2009/05/27(水) 16:38:06 ID:Pl3cYIHu
wineオワッタナ
309login:Penguin:2009/05/27(水) 16:44:39 ID:6pe8SoDB
DIBエンジンってなに?
310login:Penguin:2009/05/27(水) 17:41:00 ID:k1BH69Qt
グラフィック関係じゃね
311login:Penguin:2009/05/27(水) 18:00:14 ID:mr/nJp9L
WineXの次はWineYでもできるのか
312login:Penguin:2009/05/27(水) 18:41:36 ID:Pl3cYIHu
>>309
device independent bitmap engine のことでいいのか?
313login:Penguin:2009/05/27(水) 22:47:08 ID:gf1yoT/G
DIBエンジンってのは、グラフィック表示のための低レベルドライバ群のことです。
BMPファイルを表示するにははDIBを使う必要があります。
jpgなどの圧縮画像も、内部ではBMPに変換した後DIBを用いて扱ってる
ので、DIBエンジンが改善されない限り、wineにおける画像処理は
信用のおけるものにはならないってことです。

また、DIBには各種グラボ間の性能の違いを吸収する役割もあるので、
グラボによっては画像がうまく表示されないなどの問題も起こります。

ぐぐったらすぐわかると思います。
314login:Penguin:2009/05/27(水) 22:49:44 ID:gf1yoT/G
×ぐぐったらすぐわかると思います。
○ぐぐったらすぐわかると思いますので、
興味のある方は調べてみるといいと思います。

失礼。なんという上から目線…
315login:Penguin:2009/05/28(木) 00:51:27 ID:G0alLAS+
WWN337
http://www.winehq.org/wwn/357
DIBエンジンのテストがほぼ100%通ったと言う記事がある…
>>306は俺が訳を間違えたのか?
凄くおおざっぱに(というか、分からないところは飛ばしまくりで)訳したからなあ。
須磨疎。
316login:Penguin:2009/05/28(木) 02:14:31 ID:UG9isWdH
一例としてDIBエンジンのバグの一つを挙げているだけでそれだけが問題って訳じゃないだろう
317login:Penguin:2009/05/28(木) 19:42:27 ID:V8MkLeuz
蚊帳の外から見てると、いつもの事の様に思える
318login:Penguin:2009/05/31(日) 23:23:46 ID:vxdKmwOE
ちょっとお聞きしたいのですが、
wineで動かしているソフトが途中で
dosを呼び出すんですが
wineはdosアプリにはまだ対応してないですか?
319login:Penguin:2009/05/31(日) 23:58:08 ID:/sVJgl5T
フォントのサイズとかダイアログのサイズが微妙におかしい
320login:Penguin:2009/06/01(月) 00:38:13 ID:p+OiMpqw
本当にDOSなアプリケーションは最近存在せず
Win上でDOSっぽく動かしてるのが主だからWine上でも動くだろうよ
>>319の言うようなUI上の作り込み度合いは知らんけど
321login:Penguin:2009/06/01(月) 00:38:57 ID:p+OiMpqw
ageちまった、スマン
322login:Penguin:2009/06/01(月) 01:10:27 ID:bP3UxN9O
>>318
dosアプリ(16bit)も動くよ。
ただdosじゃなくcmd.exeの事言いたいのならそっちは残念ながら互換性が低い。
323login:Penguin:2009/06/01(月) 04:03:46 ID:PuLYwjU2
DOSに対する互換性は、NT系列のWindowsよりWineの方が高いらしい。
XP用のソフトがVistaで動かないのでWineを使っている人もいるくらいだから、
互換性に関してはWineの方が上ではないか。
324login:Penguin:2009/06/01(月) 07:17:20 ID:/ektCfDq
んなこたない。
以前アプリケーション起動用のバッチファイルが動かなくて調べてたら、
簡単な環境変数の展開すら出来てなかったぞ。
今は内容を手動で実行して誤魔化してるが。
325login:Penguin:2009/06/01(月) 11:52:59 ID:J4sw8jao
wineconsoleのフォント設定が影響してコマンドプロンプトが起動エラーを出す場合
(エラーメッセージ err:wineconsole:WINECON_Fatal Couldn't find a decent font, aborting)
手っ取り早くは、LANG=Cを付けて英語環境で起動すればいい

英語環境ではGUIアプリの文字化けなど不具合がある場合は、一手間かけて
$ LANG=C wineconsole --backend=user cmd.exe
で、コマンドプロンプトを起動後
右クリック->Set Defaults->Font
で、設定の変更が反映されるフォント(例えば Bitstream Vera Sans Mono)に
変えると、日本語環境でもエラーなく起動するようになる。
(ただしコンソール上での文字化けは残る)
user.regの[Console] "FaceName"の直接編集やregeditでもいけると思う。
326login:Penguin:2009/06/01(月) 11:58:19 ID:bP3UxN9O
cmd.exe(コマンドラインやバッチファイルを実行するアプリケーション)の完成度はまだ低いよ、残念ながら。
でも仕様も分かりやすく弄りやすいから直しやすそうに見える。
327login:Penguin:2009/06/01(月) 11:59:39 ID:bP3UxN9O
>>326>>324宛ね
328login:Penguin:2009/06/01(月) 16:29:55 ID:yb6x7uin
>>318
そういえば、立ち上がりでdosるOperaUsbポータブル
kubuntuでは起動しないけど、ubuntuでは動いたな

dosアプリ使いたいなら、ubuntuのwineは
少し特別っぽいんで、まだなら試してみたら?
329login:Penguin:2009/06/01(月) 16:39:03 ID:7X0aAwpz
eacでapeとか外部エンコーダ使う時、dosを呼び出してないか?
あれは動いたっけ?
330login:Penguin:2009/06/01(月) 20:21:47 ID:EbPtv6m6
>>326
ども。
まぁ同意。
しかし、bat一つ動かすのにwineに手を入れるくらいなら同等のシェルスクリプトを書くかな。
てかwineのパッチ一つ書くのにどれだけ広範な知識がいるのやら…。
331login:Penguin:2009/06/01(月) 20:32:16 ID:bP3UxN9O
>wineのパッチ一つ書くのにどれだけ広範な知識が
弄ってみた事あるけど、cmd.exeに限っては簡単なwin32apiの知識とmingwの知識があれば十分だと思う。コマンドの動作は調べてすぐでてくるし。
dll類は面倒だね。
332login:Penguin:2009/06/01(月) 20:55:04 ID:Stguco3g
dosの質問したものです
ありがとうございました
dosと思ってたらcmdでした・・
suseなのですが起動しないので
>>328さんのubuntuちょっと試してみます
333login:Penguin:2009/06/02(火) 07:11:02 ID:YpoU54d6
>>331
へー、そりゃすごい。
でもいちいちdos構文なんぞを実装するのは面倒だなー、と思ってたら、閃いた。

win2kから持ってきたcmd.exe、あっさり動作しやがった… orz
334login:Penguin:2009/06/02(火) 21:04:01 ID:TSw/kX0U
ワロタw
335login:Penguin:2009/06/03(水) 11:04:17 ID:hBz7/HAU
win2000のフォント入れたら見てくれが良くなった
336login:Penguin:2009/06/06(土) 02:48:39 ID:rnVlGTQ/



The Wine development release 1.1.23 is now available.

What's new in this release (see below for details):
 - Support for registering MIME types with the Linux desktop.
 - FBO mode is now the default for Direct3D.
 - Support for COM proxy delegation.
 - Improved support for the Mingw cross-compile.
 - Proper fullscreen mode for the virtual desktop.
 - Various bug fixes.
337login:Penguin:2009/06/06(土) 02:50:16 ID:rnVlGTQ/
おっと改行ミスった
338login:Penguin:2009/06/10(水) 21:23:10 ID:o6CpPC9D
吉里吉里って動くの?
339login:Penguin:2009/06/10(水) 22:59:52 ID:R09qkMvq
吉里吉里で作られたゲームなら動いた
340login:Penguin:2009/06/12(金) 11:38:27 ID:yvfUP0BP
linux(mint)2週間目の初心者ですが、winのソフトも使ってみたくなりwineを入れました。
JaneStyleはイトウまともに動くのですが、sleipnirとか動画再生とかはダメです。
コーデックとかDirectXとかのインスコが必要かと思いますが難しそうなので(XPのシステムの復元がないので躊躇)、
wone dooresを入れましたが、初回起動時にいろいろインスコしてくれるはずなのが、doores画面で名にもない状態で立ち上がります。
updateとかしても何の反応もありません。
何か設定を間違っているので消化?

できたら、FireFoxで動画リンクをMPCで開きたいのですが、それは不可能でしょうか?
341login:Penguin:2009/06/12(金) 21:45:32 ID:P5xB8ul7
本家のマニュアルを読んで出直してきてくださいませ
342login:Penguin:2009/06/12(金) 23:00:42 ID:sQera6CZ
>>340初心者です←この板ではこの言葉はまず通用しないので書かなくていい
〜と思っています〜はずなのですが〜←個人の思い込みでは解決しない
何か間違って〜←具体的に書かないと答えようがない
何もない状態で立ち上がる←同上
具体的に自分の行なったことや結果を書かずに情報小出しは返事は期待出来ません
みんな環境が同じわけじゃないし

wineやwine doorをリポジトリから入れたのか公式から取ってきてmake installしたのか
ターミナルからwineなりwine doorsなりを立ち上げて出たエラーのログ晒すとか
動かないソフトはwineでinstall.exeみたいのを使って入れたのか、
winの領域から単にフォルダごとコピーもしくは直接起動しようとしているのか
dllはwineのものを使っているのかwinのをパクってきたのか
wine公式やgoogle、ここの過去ログ等で動作報告のあるソフトなのか調べたか等

せめてくだ質のテンプレ読んで出直して下さいませ
343login:Penguin:2009/06/12(金) 23:11:36 ID:eBmRQc/q
「初心者です」のおまじないが何故か通用する某有名トリがあるので、
mintではなくそっちを再インスコして使ってみたら?そして、そのスレに行くと多分幸せになる
344login:Penguin:2009/06/12(金) 23:18:18 ID:S85cbPZQ
それって...Vineだっけ?
345login:Penguin:2009/06/12(金) 23:26:25 ID:2/ZagVbz
> wone doores
って変なの入れるから駄目なんだな
346login:Penguin:2009/06/12(金) 23:48:37 ID:yW0hGv7l
>>340
初心者...
今時Linux板には珍しい痛い香具師だ
困っているならMandrivaにいらっしゃい
どのみち動かないからw
347login:Penguin:2009/06/12(金) 23:50:42 ID:EOSpD3Kj
>>340
もうWindows使っとけよ
348login:Penguin:2009/06/12(金) 23:51:13 ID:IOg1rIlm
別にそんなに虐めなくてもいいんじゃないか、半分過疎ってるスレだし。
初心者が嫌いならスルーしとけ。
349login:Penguin:2009/06/13(土) 00:27:25 ID:ZzTp+zVF
>>348
マジレスすると初心者がイヤなわけじゃない
自分から調べようともしない奴は初心者云々じゃなくイヤ

初心者であることは別に恥じることでも無いし罪でもない
350login:Penguin:2009/06/13(土) 00:30:38 ID:wsLepHuB
>>348
別に虐めてなんかいないよ。
初心者はWineでスターフォースをやれば良いんだよ
スターフォースをやらずして他のアプリを使おうなんざ100年早いw
ほんとマジ勘違いしてるな。
351login:Penguin:2009/06/13(土) 00:51:54 ID:jNVb1mcc
初心者を叩く上級者はいない
これ定説なり
352login:Penguin:2009/06/13(土) 00:57:51 ID:4xLZ9wM6
みなさんも最初は初心者だったはずです。
353login:Penguin:2009/06/13(土) 01:36:12 ID:FXavhBjC
一般的に、初心者を教える際には、自分が教わったときと同様に初心者に接すると言われている。
つまり、そういうことだ。
354login:Penguin:2009/06/13(土) 02:27:23 ID:Lh+B4kGC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
>フリーライダー(英:free rider)《ただ乗りする人》とは、(1)活動に必要なコストを負担せず利益
>だけを受ける人、(2)不労所得者を意味する。
中略
>上述の公共経済学におけるフリーライダー論(正の外部性を有しつつ排除性を有しない財をその対象と
>する)とは異なるが、実験経済学での日米比較実験によると、日本人はアメリカ人と比べ、自分が損を
>してもフリーライドする人の足を引っ張る傾向にある。たとえば、友人と2人でアルバイトし、店を
>選ぶ決定権が自分にある場合、自分も友人も10万円もらえる店Aと、自分は9万9千円もらえるが友人は
>8万円しかもらえない店Bを選ぶとき、約1割の日本人がBを選択する。この傾向は小学生低学年には見ら
>れなかったことから、ある程度年齢を経るにつれ、徐々に得られるものだと思われる。

マニュアルを読まないわ、独自に調べないわ、で他人に丸投げして解決しようとする人 = フリーライダー
その質問者を叩いたり煽ったりする人 = フリーライドする人の足を引っ張りたがるという約1割
355login:Penguin:2009/06/13(土) 04:23:07 ID:CvOzNAYU
>>345
他にも意図的なtypoらしきものがたくさんある、おそらくは釣りのつもりだろう。
まあ、そうだとすると大漁すぎだがな。
356login:Penguin:2009/06/13(土) 07:44:12 ID:gU0QngzS
>>354
まるですれ違いだけど、後半のアルバイトの話、フリーライダーと関係なくない?
友人もちゃんと働くことが前提なんだよね?
357login:Penguin:2009/06/13(土) 08:16:00 ID:Pif9lCRE
>>348
俺にはみんな超親切に見えるんだが見方はいろいろだな
普通は返事するのも億劫
358login:Penguin:2009/06/13(土) 08:34:57 ID:lrjXaway
結局の所、星の数ほどあるWindowsアプリを全て検証するのは不可能。
自分の使っているアプリしかテストできない。
依存性なんて本当の所は知るよしもない。
関心がなければほったらかし。

だからネットで調べろ。
分からなければ試せ、記録しろ。
それが皆の為になる。
初心者であろうとなかろうと同じ。
悲しい事にね。
359login:Penguin:2009/06/13(土) 09:47:10 ID:FSxmEB4g
うわー

みんな暇なんだね
360login:Penguin:2009/06/13(土) 09:57:24 ID:lrjXaway
>>359
今日は社会人にとって休日だべ
のんびりしてるさ。
361login:Penguin:2009/06/13(土) 17:51:26 ID:a0nM+ZZF
>>360
社会人にとってって範囲広げすぎだろ
362login:Penguin:2009/06/13(土) 17:54:25 ID:IIt17Jf5
話題がないんだ
363login:Penguin:2009/06/13(土) 21:30:19 ID:+XF6RnXv
忠実に動く事を目指そうとして
ウィルスまできちんと動くようになると
むしろ本末転倒だと思うが
364login:Penguin:2009/06/13(土) 22:17:04 ID:L9r5UN1z
なにがどう本末転倒なのかを三行で頼むわ
365login:Penguin:2009/06/14(日) 09:20:40 ID:JklcfnQj
>>363
まあ動いてから心配するべきだなw
キンタマでLinuxの画像が回りだしたら要注意だw
むしろ誰かばら撒いてくれ。
366login:Penguin:2009/06/14(日) 09:23:10 ID:HzOoCPcf
ウィルスの定義なんてピンキリで、既に動いているわけだが
そんなことより、「本末転倒」の意味が気になるわw
367login:Penguin:2009/06/14(日) 13:00:01 ID:pXXLoJ3k
所でWine1.1.23ちゃんと動いてます?
どんどん動作率落ちてる感じなんですけど。
ユーザーの生の声が聞きたい。
368login:Penguin:2009/06/14(日) 13:02:30 ID:arwi5lju
wine 1.1.20 以降作動率が極端に落ちたから、1.1.19 を使い続けてる。
369login:Penguin:2009/06/14(日) 13:04:48 ID:pXXLoJ3k
>>368
だよな。
最近極端じゃない?
スターフォースまで動かなくなったし。
誰かへんなパッチ混ぜたか弄り過ぎたか。
370login:Penguin:2009/06/14(日) 13:11:05 ID:KgOBhCTj
1.1.23は処理が遅くなった気がする
371login:Penguin:2009/06/14(日) 13:25:09 ID:pXXLoJ3k
>>370
起動時の立ち上げ画面とか?
最近変なエラースクリプト入ったじゃん。
その影響かもね。
中間に処理が介入している感じ。
372login:Penguin:2009/06/14(日) 13:38:11 ID:HzOoCPcf
>>367
wineが着々と不安定になるのは恒例行事
373login:Penguin:2009/06/14(日) 14:06:44 ID:pXXLoJ3k
>>372
そーだけど、最近特に怪しくね。
片っ端から動かなくなってる。
てっきり最初はファイル依存関連性が壊れたかと思ったよ。

全部消してから入れなおして気づいたけど大変。
テストする方の身にもなって欲しいよ。
374login:Penguin:2009/06/14(日) 21:38:08 ID:j9pQ7JrZ
wine初心者の俺がFreebsd7.2R/Xfce4.6.1で
MSVC++2005redistを要求するアプリが起動直後から
Xfceごと固まる現象と格闘してたんだけど
スレの流れを見てwine1.1.23を1.1.19にダウンしたら
あっさり解決したお
ありがとうみんな!
375login:Penguin:2009/06/15(月) 03:48:42 ID:+N1guAmg
こんばんは。
いきなりですが、以前作り放置だったWineのFlashを作り直しました。
データが全て紛失しましたのでシンプルにしました。
http://members.at.infoseek.co.jp/kapper1224/linux400.swf

長年の苦闘の同士よ。
感想など頂けますと大変喜びます。
是非見て下さいな。
376login:Penguin:2009/06/17(水) 08:36:26 ID:0qM+7hIK
CrossOver 8.0.0 来た

IE7とOffice2003のOutlookが使えるようになったのがうれしい
Wine もがんばってよ
377login:Penguin:2009/06/17(水) 19:13:11 ID:G3uwZYEb
WineでもBronzeになってるから頑張れば使えるんじゃね?
378login:Penguin:2009/06/17(水) 20:35:20 ID:Tr4icUoK
>>376
最新版はwine 1.1.18がベースらしい。
やはり、安定性を考えるならこの辺が限度か…。
379login:Penguin:2009/06/17(水) 21:21:53 ID:QnVtsckK
SOUNDのJACK出力って使えてます?
380login:Penguin:2009/06/17(水) 23:39:55 ID:gMJtu5z4
>>375
FF11じゃない?
381login:Penguin:2009/06/18(木) 09:14:12 ID:f1UrDVyX
最新のWineが入っている1CD(DVD) Linuxないの?Berry Linuxくらい?
382login:Penguin:2009/06/18(木) 15:28:45 ID:S07Tjv1V
今時ライブCDなんて簡単に自分でつくれるだろ
383login:Penguin:2009/06/18(木) 19:06:39 ID:SFQ1KHSf
>>379
ubuntu studio 9.04 64bit だけど、一応使えてる。
使う際はwinecfgで、jack以外のサウンドサーバをオフにする必要がある。
ただリアルタイムカーネルのせいか、たまに異常な遅延が発生して
殆ど操作不能な状態になることがある。
wineでjack使う需要がないせいか、全体的に少々不安定。
rtカーネルを使わなければ変わるのかも。
384login:Penguin:2009/06/20(土) 06:10:53 ID:9f5DIpgE
The Wine development release 1.1.24 is now available.

What's new in this release:

* Support for freedesktop file associations.
* Support for exception handling on 64-bit.
* Improved ARB shaders.
* Fixes for the FBO mode.
* Many listview improvements.
* Various bug fixes.
385login:Penguin:2009/06/20(土) 06:58:16 ID:d6UBc4KC
777townってまだ出来ないのかなぁ。
インストールは出来るんだけど...
386login:Penguin:2009/06/20(土) 08:14:10 ID:4vI7B2UD
もう新バージョン試したくないな
改悪パッチが直るまで辛いな
環境を作っては試して直しては疲れた
387login:Penguin:2009/06/20(土) 08:25:37 ID:EkeTGB8h
そーか。俺は試すの楽しみだがな。
仕事で嫌でもやらないといけないのならともかく、無理してフォローすることないだろ。
388login:Penguin:2009/06/20(土) 09:04:46 ID:pHcNf2hR
>>386
どのコミットで問題が起きたかをgit bisectで調べてwine-develで報告すりゃいいのに
389login:Penguin:2009/06/20(土) 09:18:40 ID:meE7iUlF
>>388
そのgitの機能を知ってからずっと気になってたんだが、
それってコンパイル->実行->判定を全部自動化できる?
時間無くて調べてないんだが、朝実行して夕方には問題の
コミットが特定できるようだと大変助かる。
その辺詳しかったら教えておくれ。
390login:Penguin:2009/06/20(土) 09:58:24 ID:+yGOQv+d
>>382
Wine入りのLiveCD作るのは簡単じゃないだろ。
391login:Penguin:2009/06/20(土) 10:26:18 ID:d6UBc4KC
LinuxでゲームCDを作った人がいたけど、Wineと必要な環境だけを揃えてCDブートで特定のゲームが起動したら楽しいだろうな。
392login:Penguin:2009/06/20(土) 11:17:21 ID:pHcNf2hR
>>389
>全部自動化
できる。git bisect run ./compile-and-test.shってな感じで。
ただ、判定が色々と面倒だろうけど。
393login:Penguin:2009/06/20(土) 13:02:34 ID:meE7iUlF
>>392
ども。
それだけのためにgit覚える価値はあるな。
394login:Penguin:2009/06/20(土) 14:27:19 ID:/eorhxnf
>>390
Linux使ってるなら簡単。

一からつくるツールはもちろん、
今使ってる環境をそのままLiveCDにするツールとかあるし。
395login:Penguin:2009/06/20(土) 14:36:49 ID:lIMiNyUW
簡単な事かもしれないけど
最近のVerのikernel.exeエラーってどうしてる?
396login:Penguin:2009/06/20(土) 15:12:25 ID:MMynuSxA
serious problemが発生したので閉じます、不親切でスマソ

って感じのエラーメッセージがでてexeが実行できないんですが、
どこを見たら解決できますか?
397login:Penguin:2009/06/21(日) 16:40:32 ID:Wk2EXCTr
Ubuntuキター
398login:Penguin:2009/06/22(月) 00:31:02 ID:TLEyHE8H
>>395
結局どうにもならないのか
インストーラー関連だろうけど
昔は問題なかったのに
399login:Penguin:2009/06/27(土) 16:23:08 ID:kiN5Sl8n
puppy4.12で遊んでみた、puppyのwine janeからの
petでインスコしたネイティブfirefoxへのブラウザパスは、Z:\usr\lib\firefox\firefox だった

それにしても軽い!jwmたんのおかげか、ゲフォのドライバ入ってないのに超スピード描画!
でも残念な事にうちじゃ合わないのか無線lan激遅で、火狐のwin並スムーズ描画が宝の持ち腐れに…
でも「jwmで無線lanおkで、ゲフォドライバーが入る鳥探せば、漏れは神に成れる」
そんな毒電波受信したぜw

それと4.20じゃあるらしいけど4.12じゃサスペンド機能ないので、もしも気が向いた人注意
400login:Penguin:2009/06/28(日) 16:56:50 ID:HiwGgGLp

サクラエディタをwineで動かすと、
ctrl/矢印キー/BSなどが、テキストエリアでまったく効かないのですが、
回避方法など知っておられる方はおられますか?

試してみた環境は以下のとおり、

■ OS
Ubuntu 9.0.4 (x86)

■ Wine
Wine 1.0.1
Wine 0.9.60

■ sakura
sakuraeditor
1.6.4

■ 現象
テキスト入力エリアでの、矢印キー、CTRL、Fxキーが効かない。
(Altキーは効いていて、メニューがフォーカスされる。)


「sakuraeditor wine」 ググってみると、
同様の現象が発生している人もいるようです。

401login:Penguin:2009/06/28(日) 17:00:00 ID:K1D8oxqX
わざわざサクラエディタを使う必要はあるまい。
402login:Penguin:2009/06/28(日) 17:02:48 ID:jT8i+Sp+
それをいっちゃぁ元も子もないと思うが
Wineのバージョン上げても同じなんだろうか?
403login:Penguin:2009/06/28(日) 17:18:56 ID:HiwGgGLp
>>401
まあね。
ただ、くやしいくないか?!
OSSのWine上で、ソースコードが公開されているサクラエディタが動かないんだぜ!!
くっ、くやしい!!

っていうのは、置いといて
gedit / kate / geneayなどを試してみたんだけれど、もう一つなんですよ。
(日本語の自動認識とか、手触り感とか、デフォルトのテキストエリアの色とか・・・)

せっかくソースも公開されているので、動かせればベストかなって思ったわけです。
(ちなみに、今サクラエディタをコンパイル中・・・・ 
 ソース修正できればいいんだけれど・・・・)

>>402
WineHQの最新版「1.1.24」のバイナリパッケージ(deb)も
ソースからコンパイルも試してみましたがダメでございました。

うぅぅむ。
404login:Penguin:2009/06/28(日) 17:21:16 ID:piPLOHSV
そのままサクラエディタをLinuxに移植するんだ
405login:Penguin:2009/06/28(日) 17:31:38 ID:K1D8oxqX
>>403
いや、まぁ分からなくはないんだが、そこまでの手間をかけてまで使いたいエディタかというと疑問。
個人的にはviとかemacsとかを試してみて、異文化交流をしたほうが楽しいんじゃないかなと思うんだが。
406login:Penguin:2009/06/28(日) 17:39:34 ID:2ysqIIyl
OSS云々と言うなら移植しろっつー話だよなwガンガレ

最終的には、notepad++@wine辺りに落ち着くと予想
emacs, vi(vim)は慣れれば使いやすいが、使いこなすまで根性がいるからなぁ
407login:Penguin:2009/06/28(日) 17:46:25 ID:HiwGgGLp
>>404
>>406
それも考えてみたけど、あまりにも大変かと・・・

多分WindowsAPI群をすべて、GTKか、QTにラップし直して、
さらに、メニューのずれとか直して・・・・・ 

って気がついたら、Wine と一緒じゃーんってことになってしまうんですよ。
(まあ、バイナリレベルではネーティブになって速そうだけど・・・・)

そもそも、そんなレベルのスキルはないですよ。。。。


>>405
まぁねぇ。
ちなみに、どっぷりソースを作成する時には、jvimを使ってます。

会社は、Windowsでサクラエディタ、家はubuntu or debianです。
(Windowsマシンは、VirtualBox内のWindowz2000 or 7のみ・・・・)

会社の仕事の続きを家でやるとき、使いたいわけでございますわ・・・
(テキストだから何とでもなるんだけどね。)
408login:Penguin:2009/06/28(日) 18:52:22 ID:WOne/ftm
移植なんかしたら設定とノウハウだけでなんとか動作させようと
検証したりぐぐったりして、それでもダメで
悶々と次のバージョンが出るまで待つという
wine本来の楽しみ方ができなくなるだろ
409login:Penguin:2009/06/28(日) 18:59:41 ID:IacNM/F0
>>407
wineをデバッグシンボル付きでビルド。
サクラエディタもmingwかwinegccを使ってデバッグシンボル付きでビルド。
あとはデバッガで頑張れ。
410login:Penguin:2009/06/28(日) 19:13:51 ID:2ysqIIyl
>>408
どんだけ不毛な楽しみ方だよw
411login:Penguin:2009/06/28(日) 19:52:24 ID:HiwGgGLp
>>409
ちまちまがんばってみます!!

>>409
何とも言えませんわ・・・・
412login:Penguin:2009/06/29(月) 01:19:10 ID:E9IbcfU/
ubu以外で無理だった、最近のoperaの起動方発見

やり方はoperausb版のフォルダに、9.25のexeを移すだけ
これで9.60や10betaも起動しました、でも中身的に新しくなってるかは不明w

個人的には9.60以前のusb版持ってなかったので
全linuxで共用出来る様になって満足

それと既出でしょうが、外観の設定でwinネイティブを選ぶと
設定画面など一部おかしく成りますが
オートスクロール時、描写崩れしにくく成ります
413login:Penguin:2009/06/29(月) 05:33:12 ID:6fzCT8Td
wineの文字化けが直りません。
メニューの日本語の漢字が全て□の幅を半分にした様な記号に化けます。ひらがなは無事です。
notepadでは漢字・かな共にスペースになります。代表的な手法である
~/.wine/user.regの書き換え、具体的には
http://puppylinuxforever.blogspot.com/2009/01/wine.html
を試しましたが上手くいきません(項目1は設定の必要が無く2は成功、3が失敗)。
環境
ubuntu9.04(x86)+wine1.1.24(wine公式サイトのリポジトリ)+ttf-ipaフォント
414login:Penguin:2009/06/29(月) 07:35:44 ID:auy3U9+9
>>413
./.wine/drive_c/windows/Fonts/
にttfフォントなんか入れればいいと思うよ
415login:Penguin:2009/06/29(月) 08:03:21 ID:C5WBkrwY
WindowsのFontsフォルダーのファイルを全部ぶち込むと綺麗に表示されるよ
416login:Penguin:2009/06/29(月) 15:54:57 ID:6fzCT8Td
>>414-415
ありがとうございます。
一度 ~/.wineを削除した後なにかしらのwindowsソフトを起動して>>413の操作前の状態に戻し、
/usr/share/fonts/truetype/ipafont/ 以下のファイルを ~/.wine/drive_c/windows/Fonts/
にコピーしたら正常になりました。
417login:Penguin:2009/06/30(火) 00:25:08 ID:8hgPFwdj
symlinkで十分だろJK
418login:Penguin:2009/07/04(土) 02:38:59 ID:9YhLZ+H/
The Wine development release 1.1.25 is now available.

What's new in this release:

-A ton of translation updates.
-Support for various Unicode file encodings in Notepad.
-Improved memory management, especially for OpenGL.
-Desktop menus now cleaned up automatically.
-Beginnings of a windowscodecs DLL implementation.
-Various bug fixes.
419login:Penguin:2009/07/04(土) 04:21:39 ID:vscmwqRL
だ、誰か…これの動かし方教えてくれ…
DirectX関係で引っかかってると思うんだけど、9.0cインストールしても駄目だった…

まじかる死球少女 MAGICAL DEADBALL デPたん2 パーフェクトクローザー
ttp://deadballp.jp/game.html
420login:Penguin:2009/07/04(土) 09:43:03 ID:Yi4gvDth
販促乙
421login:Penguin:2009/07/04(土) 10:47:38 ID:SRBpQZ5o
>>419
固まって動かない。
422login:Penguin:2009/07/04(土) 12:54:55 ID:4UVWyukI
バージョンあがる一方で
互換性は下がる一方
423login:Penguin:2009/07/04(土) 20:51:56 ID:KeWIQAJZ
うーむ、バージョンが1.1.30 くらいになるまでは、ダメかね。
424login:Penguin:2009/07/04(土) 22:25:05 ID:6gZ7ZUec
らぶデス2てwineで動く?
425login:Penguin:2009/07/05(日) 02:35:05 ID:OEBeCy4r
Linuxネイティブな、音が鳴るアプリケーションを起動中に、
wineで、音がなるwinアプリケーションを起動すると、
wineの方だけ音が鳴らくなるんですが、同時に両方の音が鳴る状態にする方法は
jack使う以外でありますか?
jack使ってるとwine側アプリがすぐ落ちて、使い物にならないんですよね。

>>424
スペック見たけど、重すぎ。まともに動いたとしても、
操作すらできない状態になるのがオチかと。ベンチは試してみた?
426login:Penguin:2009/07/05(日) 08:56:47 ID:okchbyY3
俺の環境では音は普通に鳴ってたような気がする
音がなるwinアプリケーションって例えば何?
midi関連?
427login:Penguin:2009/07/05(日) 12:56:38 ID:aGf/kjtm
EXCELのカイル君の鳴き声
428login:Penguin:2009/07/06(月) 17:50:35 ID:g53YS46v

ファイラー付き画像ビューワのvixから
linuxのcomixで画像開こうと色々試してみた


vixはini使用の設定で、iniの[Recent App List]の欄に
MRU_name0=z:\usr\bin\comix 追加して、外部アプリとしてcomix起動成功!
でも送られた画像パスは理解できず、画像は開きませんでした


次に、パスを認識させるべく
z=/になってるドライブマッピングを外して
iniは /usr/bin/comix に変更
今度こそは思ったら、次はvixのアドレスバーに/home/○○/gazou
と出るべき所が、たんにgazouと表示されて
vixたんの方がパス認識できず失敗でしたorz


↑の方法、子犬とか/に任意ファイル置ける場合のみ逝けるかもです
でもz=/外すのは、leeyes起動しなくなったり不具合あるみたいですけどw
429login:Penguin:2009/07/08(水) 01:34:27 ID:C8rjx1z9
>>425
Esoundは利用できませんか.
どうもalsaだとサウンドデバイスを1つのソフトが独占する
みたいです.
430login:Penguin:2009/07/08(水) 01:49:29 ID:gm58SWv/
dmixでググってみるとか?
431login:Penguin:2009/07/09(木) 14:36:57 ID:aUx1xZ8d
Wine1.1.28をFedora10にインストールして、
notepadを起動してみたけれど、文字が入力できない。

ネットを調べてみると「日本語が」入力できないって話は色々あるみたいなんだけど
半角英数字すら入力できない。
最初の1文字が入力されて、その後の文字が続かない。

解決法ご存知の方いらっしゃいますか?
432login:Penguin:2009/07/09(木) 14:48:48 ID:cAsT0B9A
未来からの来訪者乙
433login:Penguin:2009/07/09(木) 14:50:32 ID:aUx1xZ8d
あ、1.1.23だった。すみません。
434login:Penguin:2009/07/09(木) 19:58:52 ID:sheWNLl6
>>429
leeyesはzなくても起動するよ。というかc以外は全部消した。
435login:Penguin:2009/07/18(土) 03:58:13 ID:itZvQPJT
The Wine development release 1.1.26 is now available.

What's new in this release:

* Still more translation updates.
* Faster bitmap stretching using XRender.
* Proxy support in WinHTTP.
* Many more JScript functions.
* Various bug fixes.
436login:Penguin:2009/07/18(土) 05:09:41 ID:6zRxAJtg
DilectX1xぐらいのビデオカードで描画すると概ね何割ぐらいのパフォーマンスを期待できるんでしょう
437login:Penguin:2009/07/18(土) 15:19:12 ID:tf60gC//
>>411
sakuraeditorをwineで動かそうとしているものですが、
WindowsAPI?分かる人がいたら教えてください。

WNDCLASSEXクラスの、lpfnWndProcコールバック関数ですが、
矢印キー、CTRL+Cなどの入力があった場合、
呼び出されのが仕様なのでしょうか?


Windows(7rc)上でサクラエディタを動かし、矢印キーなどを押した場合、
上記のlpfnWndProcが呼び出されるのですが、
Wine (1.1.26)で確認したところ、呼び出されていないようなのです。

438login:Penguin:2009/07/18(土) 18:54:53 ID:USwdVajC
あるバージョンから、Sonic Sistersの音が出てなくて、動作ももっさりになってたんだけど、1.1.26にしたら治ってる。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se386008.html
439login:Penguin:2009/07/18(土) 19:08:13 ID:USwdVajC
超連射の音がおかしくなってるorz
440login:Penguin:2009/07/18(土) 19:12:58 ID:USwdVajC
オーディオの設定か。
Sonic Sistersはハードウェア アクセラレーションで完全を選ぶとBGMが鳴る
超連射は、この設定では音がおかしい。
エミュレーションを選ぶと超連射では音が正常になるけど、Sonic SistersのBGMが鳴らなくなる。
441login:Penguin:2009/07/19(日) 01:32:19 ID:0cnd40YN
>>437
wine-develで聞いてみると良い予感
442login:Penguin:2009/07/19(日) 10:38:29 ID:JrkKwuVF
>>441
了解。きいてみる。
443login:Penguin:2009/07/22(水) 00:34:04 ID:JGFV/vHz
>>442
バグジラに報告した。(id=19368)
ALT/CTRL/SHIHT/FuntionKeyについては、
すでにバグ報告されているとのこと。
(パッチがあったけど古すぎるのか、起動時にハングしてしまいました。)

矢印キーは、調べてくれるみたい。

Wineがわは、気長にまつのが吉かなぁ。


Sakura側で何とかならないか調べるとするよ。
444login:Penguin:2009/07/22(水) 02:49:45 ID:R73tUMZl
乙乙
445login:Penguin:2009/07/22(水) 04:56:55 ID:Xbx29YaB
windowsの終わる日はいつですか
446login:Penguin:2009/07/22(水) 14:16:48 ID:/6iZ1Spb
linuxのシェアが半分を超えたとき
447login:Penguin:2009/07/22(水) 14:39:32 ID:q9YkJhgd
その頃にはたぶんSolarisやHAIKUも今より進化してシェア伸ばしてるな
Winが弱体化して得するのはLinuxだけじゃない
448login:Penguin:2009/07/22(水) 20:10:09 ID:hDYadUIs
いつかWindowsが消えてなくなったとしても、
それは単に見えなくなっただけに過ぎないだろう。
まあ、「MicrosoftとGoogleが合併だなんて、十年前には云々」
なんて言う日が来りするのかもしれないけどね。

>>443
乙。
449login:Penguin:2009/07/23(木) 10:29:31 ID:D9zw3Zhe
Googleはブラウザ・WINEに出資・オリジナル?OS・Webアプリとことごとく
MSの得意分野を削いでいく方向に進んでるなぁ。

そのうち全面戦争になるんだろうか。
450login:Penguin:2009/07/23(木) 12:29:36 ID:GEN9bSlc
MS Officeのオンデマンドサービス化なんて
それこそGoogleの思うツボな気がするけどね
Yahooは手に入れておくべきだったと思うけどなあ
まあ、3Dゲームは当面ネイティブだろうから
Wineが必要なのは当面変わらないだろう
世界の主流プラットフォームは既にブラウザだけど
451login:Penguin:2009/07/23(木) 12:33:23 ID:lrL20G1v
MSも今後はwineに協力していく気もするけどね。
Vistaで古いアプリのエミュレートがうまくいってないみたいだから、
わざわざMSでエミュ開発するよりも、wineに協力して
「xp以前の動作仕様教えてやるから、開発成果をWinで使わせろ(Wineを標準搭載させろ)」
みたいな取引してくるかも。
Wineの微妙な安定性は、Vista以降へ環境移行させるきっかけとしては便利だし、
MS開発じゃなくなるから、エラーが起こってもMSに文句が来にくくなるだろうし。
452login:Penguin:2009/07/23(木) 15:11:52 ID:uo/qFu1H
xp modeがあるのにわざわざWine使う理由なんて何処にも無いじゃん
453login:Penguin:2009/07/23(木) 15:27:31 ID:YEli+jKU
xp mode ってビジネス向けバージョンだけ提供じゃなかった?
454login:Penguin:2009/07/23(木) 15:31:48 ID:1c4OH+hU
頭悪そうなレスが続いてんな
455login:Penguin:2009/07/23(木) 15:39:03 ID:eVfI7wVR
xp modeって仮想環境でxp動かすだけでしょ?
456login:Penguin:2009/07/23(木) 15:44:29 ID:YEli+jKU
この記事によると、
Windows 7 Professional、
Windows 7 Enterprise、
Windows 7 Ultimate
でだけ xp mode が提供され、なおかつ
Intel VTやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能がないと動作しないらしい。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20392688,00.htm
457login:Penguin:2009/07/25(土) 03:38:45 ID:VMOoXSPx
久し振りにゲームでもしようかと思ったら、ほとんどが起動しなくなっててワロタ
458login:Penguin:2009/07/25(土) 09:39:22 ID:Lt3dXaG7
二歩進んで三歩下がる
459login:Penguin:2009/07/25(土) 10:33:02 ID:EAub6Im6
winecfg起動したらクラッシュしてwinedbgを立ち上げようとして
それがまたクラッシュしてwinedbgを起動して無限地獄になった。
もう笑うしかない。
460login:Penguin:2009/07/25(土) 11:11:29 ID:DnIvMPay
おぉ、そうか! それはすばらしいじゃないか。
Windows との互換性はついにそこまで進んだのか。

Windows のこのあたりとの互換性はもう完璧に近いな。
ttp://www.gizmodo.jp/2007/12/windows_5.html
ttp://www.gizmodo.jp/2007/12/windows_6.html

次はぜひこれを目指してほしい。
ttp://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4259.html
461login:Penguin:2009/07/25(土) 21:09:35 ID:7EjCGzf/
互換レイヤーでブルースクリーン出したら完璧だな。
462login:Penguin:2009/07/25(土) 23:58:41 ID:pwHP2eoY
めざせ
レッドスクリーン
463login:Penguin:2009/07/26(日) 00:37:48 ID:jF5ul5M6
ワインレッドですね、わかります。
464login:Penguin:2009/07/26(日) 23:11:53 ID:e/oa5Sxk
【IT】 MS「ウィンドウズ7こそが最高のOSだ」 グーグル「OSとはどうあるべきかを考え直す」 "クロームOS"で宣戦布告★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248567046/

WineでD&Dを3個までできるぜ!ってヤツ現る。
できたやついる?俺、無理。
465login:Penguin:2009/07/26(日) 23:26:30 ID:vhH+Llnj
Nautilusから初音ミクはD&D可能。
NautilusからDYNAファイラは無理。
DYNAファイラから初音ミクも無理。

DYNAファイラはWineで動かすよりクローンを作ってしまった方が早いかもしれない。
466login:Penguin:2009/07/31(金) 05:53:36 ID:W9QcjghF
バイオハザード4の動作報告ありました?
467login:Penguin:2009/08/02(日) 11:50:10 ID:Nj52CjQz
・姫狩りダンジョンマイスター
うちのスペックがどえらい低い所為か
一応起動はできたけれども動かすのに時間がめっちゃ掛かった

・77
グラフィックも音も問題なかったけれども文字が表示されんようになった
468login:Penguin:2009/08/02(日) 16:47:08 ID:Ic16DUJt
>>443
サクラ側を直したので報告します。

以下、サクラのバイナリと修正ソース
ttp://sakaihdt.gozaru.jp/sakura.html

結局のところ、Acceleratorテーブルのもちかたに、
WineとWindowsで違いがあるようです。

sakuraでは、共有メモリにAcceleratorテーブルを
もっていたのですが、Wine側ではそれを受け付けられて
いないようです。

Acceleratorテーブルを共有メモリでなく、
ローカル変数に配置した場合、
Wineで正常に動作するようになりました。

# 修正は、10行程度だったけど、
# 調べるのが大変だった・・・・

469login:Penguin:2009/08/02(日) 23:26:19 ID:EBwZAs2k
乙すぎる
ついでにAcceleratorテーブルの件をWineに問い合わせてみてはどうだろう
仕様だったらアレだが、互換性を損なってる以上はバグとも言えるし
470emmarson:2009/08/03(月) 05:00:01 ID:zS5CGOvg
>>468
乙過ぎです。
puppylinux + wine1.1.26で動作確認致しました。
ありがとうございます。
471login:Penguin:2009/08/03(月) 09:13:43 ID:xWaBAeQj
>>467
エロゲの報告なんかスンナ
マジウゼー
472login:Penguin:2009/08/03(月) 11:24:29 ID:+rjSPxtl
別にウザくないよ 俺エロゲやらないけど
エロぽい単語をNGワードにしたほうが幸せになれんじゃね?
473login:Penguin:2009/08/03(月) 11:37:11 ID:xWaBAeQj
>エロぽい単語をNGワード
はぁ?頭おかしいんじゃねーの?

そんなレポ上がるより、過疎ってた方がマシ
474login:Penguin:2009/08/03(月) 11:46:48 ID:+rjSPxtl
開発者の人ですか?

自分が作ってるわけでもないのに
そこまでムキになってたら笑えます
475login:Penguin:2009/08/03(月) 11:47:14 ID:ATN5eob2
>>473
オマエがウゼーんだヨ
476login:Penguin:2009/08/03(月) 13:35:11 ID:AnZGHJt4
エロゲの動作報告も重要だと思うけどな。
日本のPCオタがWinにこだわる理由の一つに「エロゲが動かない」っていうのがあるわけだし、
動作報告が多く出れば、Linuxに移る人も増えるかもよ。

>>468さん乙でS鵜
477login:Penguin:2009/08/03(月) 13:48:02 ID:jsSs1+8w
> Linuxに移る人も増えるかもよ。
増えて欲しくない立場の人かもね、近頃何処も彼処にも妙なのが入り込んでるんだわ
478login:Penguin:2009/08/03(月) 14:17:58 ID:CsHxgOHF
エロゲなんて日本のそれもごく一部のユーザなのだから、無視していいよ。
479login:Penguin:2009/08/03(月) 14:52:40 ID:7hrUweu4
優先順位が最低なのは分かるけど、無視すればいいって意見は理解できん
Winのアプリをすべて動かすのが目的だろ?
480login:Penguin:2009/08/03(月) 14:54:43 ID:AnZGHJt4
エロゲの多くは紙芝居のアドベンチャーであり、システム的には単純なものが多い。(3D系除く)
従ってWineでゲームを動かそうとするなら、エロゲ程度普通に動作しないと話にならないわけで。
そういう意味では、Wineにおけるゲームの動作具合を測るベンチマークとして使えると思う。
481login:Penguin:2009/08/03(月) 15:06:04 ID:foicY9e0
エロゲだろうがなんだろうが
ベンチにしたい人がつかえばいい
自分の環境で動くかどうかがすべて
とにかく、バージョンあげるとこれまで動いていたものが
突如動かなくなるのは何とかしてほしい
482login:Penguin:2009/08/03(月) 15:09:02 ID:zchg5u/e
自分で何とかしろよ。
どのコミットで動かなくなったかバイナリサーチで特定して症状とともに報告すれば
多少は貢献になると思うぞ。
483login:Penguin:2009/08/03(月) 15:22:44 ID:89yadaUd
エロゲ報告はいらないに俺も一票。
484login:Penguin:2009/08/03(月) 15:30:17 ID:pIfAiTMW
ただの萌ゲームならまだしも18禁のアダルトゲームの話題を堂々とされてもな
485login:Penguin:2009/08/03(月) 16:10:51 ID:rDBowa8B
ただの萌ゲーといっても同名同作から
エロ抜いてボリュームが減っただけの劣化版だったりする場合もあるのだが
486login:Penguin:2009/08/03(月) 16:17:22 ID:MuYfwS5w
きも
487login:Penguin:2009/08/03(月) 16:20:43 ID:kvCgRSGZ
だから、エロが抜けてるってのが大きいんだろうが。
公の場での話題をわきまえましょうってことでしょう。
ま、そうはいっても、個人的にはここでエロゲの話をしてもかまわんけどね。
488login:Penguin:2009/08/03(月) 16:26:27 ID:MuYfwS5w
きも
489login:Penguin:2009/08/03(月) 17:12:36 ID:AnZGHJt4
本家DBでもエロゲの動作報告上がってるし、別にいいとは思うけどね。
気にくわないなら無視すればおk。どうせ動作報告のバックアップ取ってる奴なんて殆どいないんだし、
いつか流れていくさ。
490login:Penguin:2009/08/03(月) 17:23:57 ID:AnZGHJt4
そもそも、エロゲ云々関係なく、ここで動作報告する意味あるんだろうか?
2ch wine teamとかの名前で本家のアカウント作ってみる?
誰かコミッタにして、その人がここの動作報告でまともな奴を拾い上げて、
英語で登録するとか。
491login:Penguin:2009/08/03(月) 17:45:48 ID:7hrUweu4
もちろんコミッタは言い出しっぺの奴がやるんだろ?
492login:Penguin:2009/08/03(月) 17:49:19 ID:8GzaNaHf
ここで動作報告をしたい人はすればいいし、読みたい人もいると思う。
ただ、それが単に動作報告などの技術情報であったとしても全年齢の板でエロゲの話題はいけません。
よくある、エロゲをベースにはしているけれどエロ要素を抜いた萌ゲはよいと思いますよ。

493login:Penguin:2009/08/03(月) 17:53:50 ID:zchg5u/e
エロゲの話題であってもエロ話じゃなければ別に構わないだろ。
494login:Penguin:2009/08/03(月) 17:55:26 ID:MEMbsZW+
スレが異常に進んでると思ったら、精神異常者たちのエロ談義かよ
495login:Penguin:2009/08/03(月) 17:59:29 ID:Nli/tZv9
エロゲ可動報告は良いとしてもエロゲ談義は、このへんで止めてくれ。ということでよろしく。
496login:Penguin:2009/08/03(月) 18:06:54 ID:8GzaNaHf
内容がエロ話じゃなくても対象がエロゲならだめだと思います。
子供の前でバイブレーターやオナホの性能を話し合うようなものです。
497login:Penguin:2009/08/03(月) 18:21:43 ID:x/qDXO9h
動作したかしないかを語るのに「性能を話し合うようなものです」はねぇわ
498login:Penguin:2009/08/03(月) 18:23:56 ID:kvCgRSGZ
いやまあ気持ちはわからんでもないが、そこまで潔癖になる必要もあるまい。
程々にしておけばいいんじゃないの?
多分、ここには子供は居ませんし。精神年齢はともかくw
499login:Penguin:2009/08/03(月) 18:34:11 ID:9zbijL5c
エロゲーがキモキモて、いったいいつからこのスレに可憐な女子中学生が紛れ込むようになったんだ?
500490:2009/08/03(月) 18:58:23 ID:AnZGHJt4
俺実は本家に投下したことないんだよね。とりあえず個人名で赤作ったけど、
できれば投下経験のある(赤持ちの)人or英語できる人がやってもらえるとうれしい。

つーか誰もHNで登録してる人いなかった。
本名いれないとまずいのかな。rejectされそうだ・・・

本家Wikiの動作報告のフォーマットがあったので、訳して転載。

----暫定版 本家DB用Wine動作報告テンプレ ----
動いた機能(What works)
動かなかった機能(What does not work)
テストしてない機能(What was not tested)
テスト日時(Date tested)
 西暦-月-日 時:分:秒のフォーマットで。ハイフン、日と時の間の空白も要る
ディストリビューション
鳥名とアーキテクチャ(x86,x86_64,powerPC等)を書く
テストしたWineバージョン(Tested release)
古いバージョンを使ってる人は、最新版でテストすること
インストールできたか(Installs?)
Yes | No | N/A(インストーラ無し) のどれかを選ぶ。
動作したか(Runs?)
Yes | No | Not installable(インストールできなかった)
レーティング(Rating)
>>2を参照のこと
コメント(Extra comments)
動作のために行ったことを書いてください。
-----------------------
501login:Penguin:2009/08/03(月) 19:04:48 ID:fmEq1fkS
エロゲいらん発言からここまでの流れが完全にテンプレになってるな
何べん同じことしたら気が済むんだか…ウキッ
502login:Penguin:2009/08/03(月) 19:08:27 ID:pu8sCNil
エロゲはスレ分けたら。
503login:Penguin:2009/08/03(月) 19:15:28 ID:EVvWIci6
文句言ってるのは不可側なんだからエロゲ不可の方を新たに立てれば
504login:Penguin:2009/08/03(月) 19:37:46 ID:jzw4AhKj
お前らエロゲ好きだなぁ
俺は最近エロゲやってないから
タイトル見てもそれがエロゲかどうかさえ判断できん
505login:Penguin:2009/08/03(月) 21:32:57 ID:krwS950p
またこの話か
ゲームの内容の話でもしてるんでなきゃ
スルースキルがないのが悪いに決まってる
506login:Penguin:2009/08/03(月) 23:06:59 ID:5TDYQ/SB
っつーか、エロゲ動かすための修正で相当wineの貢献してるはずなのにその扱いはないな。
507login:Penguin:2009/08/04(火) 00:27:53 ID:UWWN6EJB
>>469
sakura側には、修正できないか問い合わせ中
(まぁ、的外れっぽい気もしますが。。。。)
Wine側には未報告。
もうちょっと調査が必要かもしれないし、
時間が出来次第報告します。

>>470
動作確認ありがとうございます。

えらいスレがすすんでるなぁ。。。。。
508login:Penguin:2009/08/04(火) 09:10:21 ID:dw26O7s1
>>506
2chに報告上げても
本家にフィードバックしないと意味ねーだろ

それで何が「貢献」だよwww
馬鹿じゃね?

エロゲ報告はマジイラネ
509login:Penguin:2009/08/04(火) 10:32:55 ID:767cuboM
ミントにあるソフトぱっケーっ字みたいなのからWINEいれたけど文字化けがあるんだけど
なんで文字化けあるようなソフトなんだよ
OSがサポートしてるなら文字化けくらい直してからリリースしろ
510login:Penguin:2009/08/04(火) 11:39:44 ID:Vck4xGsW
511login:Penguin:2009/08/04(火) 14:52:51 ID:767cuboM
>>510
サンクス
512login:Penguin:2009/08/04(火) 23:04:36 ID:z7w9bvY7
>>508
なんのこと言ってるかしらんが、コードはそれなりに入ってるはず。
あと、2000年かそれよりちょっと前に日本人が大量にパッチを送ったけど、
エロゲを動かすためだったとか言われている。
ま、どんな理由があっても、ここで動作報告する必要なんてないのはたしか。
513login:Penguin:2009/08/05(水) 06:43:32 ID:HwuPjFAo
>>508
> 2chに報告上げても
> 本家にフィードバックしないと意味ねーだろ
>
> それで何が「貢献」だよwww
> 馬鹿じゃね?

エロゲに限らず動作報告いらなくね?
514login:Penguin:2009/08/06(木) 11:51:21 ID:sUXUOdvp
お○んこ専用スレにどうぞ

linuxで.exe Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248958507/
515login:Penguin:2009/08/07(金) 06:39:00 ID:VxY4Z2AS
>>513
いるに決まってるだろ
情報集めてる人が参考になるんだから
見たくなきゃ無視すりゃいいだろ
バカじゃねーの
516login:Penguin:2009/08/07(金) 09:20:23 ID:/15VCPQE
>>515
本家池よ
バカじゃねーの
517login:Penguin:2009/08/07(金) 13:01:34 ID:NXRulEV6
>>508バカじゃねーのってことだな

518login:Penguin:2009/08/07(金) 23:20:46 ID:VxY4Z2AS
そんな排他的になっちゃって、そういう報告なくなったらこのスレでなにすんだよ
エロゲってのが気分悪いのか?
519login:Penguin:2009/08/07(金) 23:23:30 ID:489SlWM/
この手のはまともに相手するだけ時間の無駄
520login:Penguin:2009/08/07(金) 23:32:03 ID:yoD57Afb
気分悪いしキモい。なぜそれがわからないのか理解に苦しむ。
521login:Penguin:2009/08/07(金) 23:34:36 ID:p3VA0l/u
>>507
状況報告。

サクラ側からいろいろおしえてもらって、
Wineのバグジラに報告しました。


Dmitry Timoshkov 氏からの回答によると
以下のとおり、


> I seem " Windows has Accelarator Table in Shared Memory "
> But Wine has Accelarator Table in HeepArea.
> ( dlls/user32/resource.c CreateAcceleratorTableA() use
> GlobalAlloc16 function .)
In Windows an accelerator is a user32 kernel object, like windows and
menus, and an accelerator created in one process is visible to another
one. Wine implements this only for window handles.

Windowsでは、Accelarator Tableは、user32 kernel objectとして、
作成されるけど、Windeでは、そうなっていない。

ということらしいです。
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=19368

522login:Penguin:2009/08/08(土) 00:12:45 ID:nQDIN6tg
>なぜそれがわからないのか理解に苦しむ。
君を理解できるのはたぶん君のママだけじゃないかな
そのママも陰でこっそり泣いてると思うよ
523login:Penguin:2009/08/08(土) 00:19:43 ID:g3icWGpH
>>522
馬鹿に皮肉を言うのも立派な馬鹿だぞ
524login:Penguin:2009/08/08(土) 00:32:56 ID:nQDIN6tg
>>523
せめて自家撞着にならないようにツッコんでくれ
525login:Penguin:2009/08/08(土) 00:35:12 ID:d9ClFxWQ
エロゲの動作報告を2chでやってますなんてママでも理解してくれません
526login:Penguin:2009/08/08(土) 00:59:12 ID:g3icWGpH
>>525
こういうレスが人を不快にさせると、なぜ分からないんだ。理解しがたい
527login:Penguin:2009/08/08(土) 01:01:36 ID:xPpqaBEI
>>521
乙乙
だいぶ核心に近づいてきたな
528login:Penguin:2009/08/08(土) 01:36:28 ID:BmzvC3/y
The Wine development release 1.1.27 is now available.
What's new in this release:

New version of the Gecko engine.
New GSM 06.10 codec support.
Improved support for the disk volume APIs.
Support for XShm pixmaps for better performance.
Various bug fixes.

そろそろ安定版のブランチを伸ばして欲しいな。
529emmarson:2009/08/08(土) 04:44:46 ID:ZCy76HTy
>>521
なるほどです。
自分でどうにかできるわけではないですが、概要はなんとなく理解できました。
報告乙です。
530その1:2009/08/08(土) 17:14:16 ID:Bpms2b9v
sudo ufw enable
sudo utw allow xxxxx/tcp
で開いたポートをファイアーウォールに登録したら
何故かwine上のanthyが激安定したw


それとPDことPerfect Darkを試しました
多少癖があるけど逝けます

kubuntu8.04 wine1.0 puppy4.12簡易インストールwine1.13
インスコを開始すると、通常exeをクリックしたフォルダがインスコフォルダになり
そこに必要ファイル
フォルダ download unity backup
ファイル perfect dark.brain perfect dark.settings perfect dark.sekai
     readme.txt license.txt history.txt
が作られインスコ完了するのですが

kub場合はexeの位置に関係なく、何故か/home/○○(ユーザー名)(wine上z:\home\○○)
にインスコ位置が固定されてますが(上書き注意)普通に起動します(puppyは/root)

いくつかwinと違う挙動があります
検索 完了 ダウンロード欄などでファイルの名前にマウスオーバーで
ポップアップが出て、さらに詳しい情報が出るときに
右クリが効かなくる→ 名前欄から左にずらせばおk(ダウンロード欄なら評価の部分)

しばらく使用してキーワードが溜まってくると、何故かオフラインの時
CPU使用が100に張り付く→ オンライン時問題ないので別におk

設定→プログラムを自動に更新する の欄表示崩れ→ 十分認識できる

それとPDにはボードと言う、PDネットワーク上独自の掲示板があるんですが
必要なIEを入れてないので挙動は不明です、でもPDを使用する上で必須な機能ではありません
531その2:2009/08/08(土) 17:15:53 ID:Bpms2b9v
その2ubuntu8.04 wine1.0と、linuxとwinでのPDの共有です

ubuntuではデフォではexeのダブクリに無反応でインスコ不可ですが
winや他鳥でインスコ済み(exeと同じフォルダに必要ファイル展開)の物が使用可能です
それとまだ在るかわかりませんが、ダウソ板のttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1241497175/
3レス目にある(DLパスはレス番15参照)パッチを当てれば(linux上で当たります)
そのままインスコ可能で、winと同じでexeの在るフォルダがインスコフォルダになります
その他挙動は、kub puppyと一緒です

次はwinとのPDの共有についてです
ubuntu8.04は一番簡単で、インスコフォルダをドライブマッピングを合わせたHDに置くだけです
(ダウンとunity(キャッシュ)フォルダの位置を変更してる場合は、そのDMも合わせる)

kubuとpuppyでも可能です
win側のPDにlinux側を同期させる場合、まずwinPDの 設定→その他の項目のダウンロードフォルダと
unityフォルダの位置をデフォのインスコフォルダから、別の場所に変更して、PD終了後移動させます
(当然インスコフォルダ、ダウン、unityフォルダもDMを合わせたHDに配置します)

次にlinuxでwinインスコフォルダ内の、移動させたダウンunity以外全ファイルを選択して
kubuなら/home/○○ puppyなら/rootにD&Dしてリンクを作成、そのリンクのexeクリックで
winインスコフォルダの設定情報読んで起動して、終了時インスコフォルダに設定セーブされて次回反映されます

この場合仮にwinのインスコフォルダがD:\pdだったとして、kubuではあくまでD:\pdフォルダから
ではなく、z:\home\○○から起動した事になりますが、PD自体がインスコフォルダを移した事によって
発生する問題がダウンとunityを予め移しとけば無いので、これで正常動作します
532その3:2009/08/08(土) 17:16:42 ID:Bpms2b9v
最後に補足ですが、家の環境は256Mグラボ挿してるので
VRAMの少ないマシンでは挙動がやばいかもしれません(検索キーワード10万で40Mほど使ってる?)

それと、javaアプリのupnp port mapperを使いポートを開けてるのですが
家では相性が悪いのかubuntuで使用不可で、実際のデータのやり取りは
kubuntuでしか行ってないので(puppyも起動とリンクを試しただけ)
なんらかの別問題があるかもしれません
それから長時間使用後の終了時に固まって異常終了する確立が
winに比べ高め(kubuが不安定?)なので、家では今のところ問題ないですが
それがunityが消える確立を増やしてるかもです(デフォでもたまに消えるらしい)

後、設定→その他 mutagen ファイルを書き出す で作ったmutagenフォルダ内の
visual.txtは、linuxのエディターでは編集できませんが、wineのノートパッドでなら弄れるので
検索キーワードの上限をデフォの6万5千から上に設定できます

長文読みにくてスマソ
533login:Penguin:2009/08/09(日) 00:18:26 ID:oadgEzDd
犯罪者は死ね
534login:Penguin:2009/08/09(日) 09:40:56 ID:P2ZtwskB
何もこんなスレで予告しないでも
535login:Penguin:2009/08/09(日) 13:56:55 ID:KZz1hOz8
エロゲは素直にVMで動かすのが一番だな
536login:Penguin:2009/08/09(日) 16:33:07 ID:ymrrhlJ9
VMってなんですか
どこでだうんできますか
どうやっていれればいいんですか
どうやっってつかうんですか
教えてください初心者です
教えてください初心者です
537login:Penguin:2009/08/09(日) 16:48:22 ID:XHYCrrXU
V




538login:Penguin:2009/08/09(日) 19:28:11 ID:GgX0NUAS
どどど、童貞ちゃうわ、がなんとなく思い出された。
539login:Penguin:2009/08/09(日) 20:51:17 ID:t22jg08x
V、どどど、教教ちゃうわ
540login:Penguin:2009/08/09(日) 20:55:57 ID:eAnSV0DU
    なん
   だ
   って
541login:Penguin:2009/08/10(月) 09:31:12 ID:O8xUW830
エロゲの動作確認は隔離スレあるだろ。そっち行けよ
>>514
542login:Penguin:2009/08/10(月) 12:51:13 ID:zlyhtF+R
エロゲ、エロゲと、ぱかにするな
543login:Penguin:2009/08/11(火) 04:56:29 ID:au8LgIyw
Wineってディストリビューション依存します?
544login:Penguin:2009/08/11(火) 09:02:45 ID:A/CcRzrl
なんでおとなしくWindows使えないんだろうね低脳リナ厨は
あ、金ないのか。かわいそうwwwww
いまどきUNIX/Linuxとか時代についていけない化石大手か現実逃避に走ってる銀行業界ぐらいだっつーの
545login:Penguin:2009/08/11(火) 09:12:34 ID:vBHIzfn8
Linux板にスレはあるが、Linux専用って訳じゃない。
低脳=Linuxユーザーと根拠のない定義づけする方が変。
多くの銀行の主幹はLinuxでもWindowsでもない。


もう少し勉強してから出直してこい。低脳
546login:Penguin:2009/08/11(火) 09:13:33 ID:0NmoPJHf
僕はWineに技術的興味がある

>543
自分でbuildすれば
547login:Penguin:2009/08/11(火) 09:56:16 ID:jLQsVbCA
>>544
今時クローズドソースなOS使ってる奴って
自分でパッチも当てられない低脳だろ
548login:Penguin:2009/08/11(火) 10:07:30 ID:2n6g/8TE
おとなしくWindouze使わずにWine使う理由?
Windouze「だけ」ならいいけど、糞重いセキュリティソフトとか入れなきゃいけないし無駄そのもの
同じソフト動かすならセキュアな方がいい
Windouzeとかいう無駄なOSはなくす法案でも国会で可決すべきだ
549login:Penguin:2009/08/11(火) 10:49:34 ID:DErTkMBd
自演きも><
550login:Penguin:2009/08/11(火) 12:50:09 ID:NFWsqbZj
>>544
タイムリーな自虐乙w

【IT】Red HatとUbuntuは競合 - Microsoft、Linuxを公式にライバル認定[09/08/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249946096/
551login:Penguin:2009/08/11(火) 13:10:36 ID:2n6g/8TE
>>550
スレたて人もそうだけど、5日も経ってスレたてといてどこがタイムリーなのかと。
先日誰かこの板で書いてたから、また聞きだろうどうせ。
552login:Penguin:2009/08/11(火) 13:52:28 ID:NFWsqbZj
何か必死だなぁ・・かわいそう
553login:Penguin:2009/08/11(火) 14:23:28 ID:vBHIzfn8
何が”何か必死だなぁ・・”だよ
傍目で見て可哀想なのはお前の方だ

指摘されて必死なのを悟られるのが嫌ならそのままスルーしろ
554login:Penguin:2009/08/11(火) 15:18:32 ID:NFWsqbZj
お前らがそう反応して























スレが荒れる方向に向けば






こんな嬉しい事はないよ・・・w
555login:Penguin:2009/08/11(火) 15:31:56 ID:vBHIzfn8
何か必死だなぁ・・かわいそう
556login:Penguin:2009/08/11(火) 15:34:30 ID:NFWsqbZj
夏だな
557login:Penguin:2009/08/11(火) 15:48:59 ID:vBHIzfn8
便乗煽り(>>550)に失敗(>>552)して後釣り宣言(>>554)した上に自虐(>>556)かよ
558login:Penguin:2009/08/11(火) 17:24:05 ID:zgCywBrU
スルーしろよ。
559login:Penguin:2009/08/11(火) 17:30:43 ID:eFh4CvTh
Mr.カトーですね
560login:Penguin:2009/08/11(火) 21:04:53 ID:f+OBptqY
>>541
エロゲ禁止スレ用意しますた

linuxで.exe Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248958507/
561login:Penguin:2009/08/11(火) 21:21:15 ID:HN3q/R+a

                  マチクタビレタ〜
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < エロゲの動作報告マダー?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
562login:Penguin:2009/08/11(火) 21:37:52 ID:2prdp3aT
>>560
見てみたけど、エロゲの話題しかなかった
563login:Penguin:2009/08/11(火) 21:53:12 ID:LGiqe+F8
PCを窓から投げ捨てれば解決
564login:Penguin:2009/08/11(火) 23:30:11 ID:yEY3kRGU
dies iraeがどうにも音がおかしくなってしまう。

dsound(wine nativeの)が24bppの音に対応していない!
とか言うメッセージが出るんだけど、ffdshowとかそのあたりの設定でどうにか出来ないかな?
565login:Penguin:2009/08/11(火) 23:35:52 ID:M2g4/AhM
気がついたらpulseaudioのESD互換環境でもESOUNDの出力が選択できるようになってた。
これでwineの音がリモートに飛ばせる、有難い。
566login:Penguin:2009/08/11(火) 23:39:27 ID:yEY3kRGU
bugzilla?にはpulseaudio対応パッチも上ってるよ。
バイナリはKarmic用がPPAにある。
567login:Penguin:2009/08/11(火) 23:54:20 ID:M2g4/AhM
ちなみに、音源側のESDサーバもwin版をwine+ALSA(dmix)で動かしていたりする変態構成だったり。
こっちは古いKDEなんでartsが邪魔しててうまく動かせなかったんだよな。
568login:Penguin:2009/08/12(水) 07:28:59 ID:ctMYEfGA
なんか地味にメモ帳が使えるようになってるのは気のせいだよね?
前はセーブが変だった気がするんだよな。
569login:Penguin:2009/08/15(土) 22:39:31 ID:fqde2O1P
日本語入力が多少おかしいけど、前よりはだいぶマシだな。
570login:Penguin:2009/08/22(土) 04:18:57 ID:vh6emO+L
The Wine development release 1.1.28 is now available.

What's new in this release:
- Support for IRDA protocol.
- Faster initial wineprefix creation.
- Axis remapping with evdev joysticks.
- More image formats in WindowsCodecs.
- Various bug fixes.
571login:Penguin:2009/08/23(日) 01:31:31 ID:3TQHVTBZ
wineのサウンド入力って乗っ取れないかな?
窓アプリの入力にマイクじゃなくて加工した信号入れたいと思うんだけど。
572login:Penguin:2009/08/23(日) 02:20:39 ID:awLNx+OT
Wineのサウンドはjack対応がまだまだなのがいけない。
WineアプリとLinuxアプリを連動させてたらすぐ落ちる。
うまくいけばWineで起動できるアプリの音声なら何でも、、
全部Jackでつなげて録音、編集可能という素敵な事になるんだけどなあ。
573login:Penguin:2009/08/24(月) 16:57:04 ID:um/77UKl
拙者の環境ではホストが省電力モード(On demand)で動いていると、wineとホストの音声入出力が切れてしまうのだけどそんなもの?
574login:Penguin:2009/08/24(月) 17:04:39 ID:PEIjHo94
VSTHOST動くことは動いた、が、気持ちよく落ちる。
おそらくpage fault。
575login:Penguin:2009/08/25(火) 13:40:48 ID:xwiEWu3s
気持ちよく落ちるんなら別に良くね?
576574:2009/08/25(火) 18:09:45 ID:9PT0458/
俺もそう思う。もともとbuggyで、XPだとOSごとハングしたりするからな
ストンと落ちてくれるからよろしい
577login:Penguin:2009/08/29(土) 09:29:34 ID:t16ZwV7X
今、winehq のレポジトリ、生きてる?
578login:Penguin:2009/08/29(土) 21:31:40 ID:L1u675Wa
>>577
以前にもこのスレで誰か貼ってたけど、winehqは結構死んでることが多いので、ここにしといたら?
https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa

launchpadだからって本家より遅いってこともないし。
579login:Penguin:2009/08/30(日) 02:20:47 ID:jgPZIqX+
codeweaverってそんなにへなちょこなの。
580login:Penguin:2009/08/31(月) 20:40:24 ID:+mt53uEQ
パットどうしてる?x360パッド動かなくて操作が出来ない。。。
581login:Penguin:2009/08/31(月) 22:53:21 ID:WZqcfH2X
Linux側でパッド入力をキーボード入力に変換して、
ゲーム側ではキーボード操作でプレイしてる。
アナログスティックがまともに動かないタイトルが多いんだが。
582login:Penguin:2009/08/31(月) 23:02:55 ID:77Usn07c
JoyAdapterをwineで動かす
583login:Penguin:2009/09/01(火) 04:04:15 ID:UAzSaV1m
ttp://www.saitekjapan.jp/product/pro_gamer_command_unit.html

こういうのってlinuxで使えるのかな?
wine通しても動けばいいんだけど。
584login:Penguin:2009/09/01(火) 09:07:09 ID:bKQy2VyT
>>583
USBキーボードあたりとして認識してくれれば
あとかkeymapの割り当てででなんとかなりそうな気がする
585login:Penguin:2009/09/01(火) 18:01:56 ID:CH9jfn//
K10statとか動いてくれたらうれしいが…
厳しいよな
586login:Penguin:2009/09/03(木) 04:59:42 ID:Xk21BUeY
1.1.9に入ってるglobal.cってファイルがavastでトロイの木馬として検出されたぜ
なぜいまさら
587login:Penguin:2009/09/03(木) 05:51:05 ID:dk+iS1i+
The Wine development release 1.1.29 is now available.

What's new in this release:
- Improved Gecko integration by using Wine's network layers.
- Use of external libmpg123 for mp3 decoding.
- Support for JPEG and PNG formats in WindowsCodecs.
- Many regression test fixes for Win64 and Windows 7.
- Various bug fixes.
588login:Penguin:2009/09/03(木) 08:21:04 ID:zUOU096i
木曜日に来るなんて珍しい
589login:Penguin:2009/09/03(木) 10:00:03 ID:Tzju6LUZ
いつも週末で、ディストリのパッケージも遅れるんだよな
590login:Penguin:2009/09/06(日) 10:50:27 ID:G1gdZPyO
これ便利、でもメインでは使えないけど
591login:Penguin:2009/09/11(金) 04:56:24 ID:CSHMffvw
スレ的には優先順位の低い小物ソフトだろうけど、先週京アニから届いた
「けいおん!デスクトップアクセサリー」、動いたのでとりあえず御報告。

マスコットや時計の余白が透過しないので、その部分の背景が全て
黒抜きになる、マスコットが斜め下方向にしか移動しないので、そのうち
みんな画面の底辺に溜まってしまう、等々の不具合あり。ただし音声は
ちゃんと出る。時計やカレンダーの動作はほぼ全て正常。システムボイス、
カーソル等については未トライ。
環境は Ubuntu9.04 / wine1.1.29 。AMD Duron 1.1GHz / メモリ 256MB 。
DirectXについては winetricks 最新版経由で入れたものを使用。
592login:Penguin:2009/09/12(土) 08:39:34 ID:HzfsBmwV
>>591
有意義な情報だ
593login:Penguin:2009/09/12(土) 16:47:12 ID:9+TYS6Us
>>591
こんな情報を待っていた
594login:Penguin:2009/09/12(土) 22:49:20 ID:lXDQCAmh
おまえら、善意の嘘つきだな。
595login:Penguin:2009/09/13(日) 00:17:16 ID:TODTG1uf
うきうき家計簿

というWin用の家計簿ソフトを動かしたいんだけど、Wineだと上手く動かず
CODEWEAVERのCrossOver8.0ならおk、、、、だが

OpenSUSE 11.1 > 問題なく起動
Ubuntu9.04 > 「地域の設定を日本にしてください」とエラーメッセージ

WINEとかで、Windowsでいうところの地域と言語の設定が日本であると
アプリを騙すような設定の記述場所ってあるのかな。。。orz
596login:Penguin:2009/09/13(日) 15:42:48 ID:jykru5PL
>> 595
環境変数 LANG の値を見て判定しているはず。
値が何か確認してみ。
597login:Penguin:2009/09/14(月) 02:41:18 ID:gsfTExzO
wineのバージョンが1.1.29に上がった途端、
『ALL IN ONE Re-Start』という英語教科書についてくる学習ソフトが
MP3音声を再生しなくなった。前バージョンでは再生可能だった。
OSはubuntu9.04、ハードはLaVie LL900/A
linuxの側ではMP3の再生は順調なので、ハード・OSの異常ではないはず。
新バージョンではMP3の扱いに変化があったようだけど……。
598login:Penguin:2009/09/14(月) 02:51:36 ID:Mec4TijP
>>597
デコーダーが変わったんかな
多分その影響でしょう。
直るまで古いバージョン使うしか
599login:Penguin:2009/09/14(月) 04:03:34 ID:HFXs3iTZ
Wine→ies4linuxでIE6をインストールしたものの、テトリスオンラインがインストールで止まってしまいます。 プレイできた人いますか? 設定うpしてください。お願いします。
600login:Penguin:2009/09/14(月) 07:33:02 ID:twtKliR0
>>597
libmpg123を独自に持ってたのを止めた。
libmpg123-dev入れてビルドしなおせ
601login:Penguin:2009/09/14(月) 18:02:53 ID:twtKliR0
http://valgrind.org/docs/manual/dist.news.html
>* Modestly improved support for running Windows applications under Wine.
> In particular, initial support for reading Windows .PDB debug information has been added.
602login:Penguin:2009/09/14(月) 20:02:42 ID:o6onj49K
ひさしぶりに最新版のwine+dllとフォントてんこ盛り状態でJaneStyle起動してみたが、
微妙に部分的に表示がおかしいのと日本語入力できない以外正常
603login:Penguin:2009/09/14(月) 20:44:12 ID:9QC+/lZV
>日本語入力できない
致命的じゃないか
604login:Penguin:2009/09/14(月) 20:48:26 ID:o6onj49K
>>603
他のwin32アプリだと問題ないんだがなぜかjaneだとanthyが反応してくれないんだぜw

しかたないかた別んとこで入力してコピペした
605login:Penguin:2009/09/15(火) 09:42:20 ID:Q1OkJ2+b
>>604
何度もしつこく入力すると入力出来たりしないか?
606login:Penguin:2009/09/15(火) 10:49:35 ID:lZLtp6Q0
>>605
いじってたら入力できるようになったおw
607login:Penguin:2009/09/15(火) 10:57:35 ID:nCY1fSCi
>>606
オメ

つか、それでいいのか?
608login:Penguin:2009/09/15(火) 11:06:41 ID:Q1OkJ2+b
>>607
イクナイとオモ
Notepadでも、変換して確定、Enterキーを押すと、あれ?入らない
ええいもう一度変換確定Etnterあれ?入らない
くそーもういちどだ!あら入った
そんな感じ
609login:Penguin:2009/09/15(火) 23:46:36 ID:Cuv3L7kX
wineのregeditで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\X11 Driver
のInputStyleの値を、"root"、"onthespot" 、"overthespot"
のどれかの値に変えればまともに日本語入力できるようになるかも。
610login:Penguin:2009/09/16(水) 01:05:13 ID:mU172Ves
anthyで別の変換確定キー設定したらいいよ
漏れはctrl+Enterにしてヌルヌル
611login:Penguin:2009/09/16(水) 07:02:17 ID:xHLQUOXZ
>>610
そんな技があったのかーっ。なんかanthyの設定いじらんでもshift+enterで問題なく入力でけるわ。
が。自動確定だとダメかぁ。
612login:Penguin:2009/09/16(水) 09:57:34 ID:/Dc+UfXC
文章が長いとき、確定するときえる
単語だったりするといける
613login:Penguin:2009/09/16(水) 21:51:23 ID:Y16OPXa6
アプリケーション名: Wolfenstein
アプリケーションのバージョン: 1.1
Wineのバージョン: 1.1.29-1
ディストリビューションとアーキテクチャ: archlinux i686
レーティング: silver?

まだプレイ途中だがシングルはほぼ完全に動作している
マルチは起動できず

駄目なところ:
Kar98のサイレンサーの材質がおかしくなった
街の移動が面倒くさい
614login:Penguin:2009/09/16(水) 21:56:34 ID:pChxQ2U+
>>613
なんか久しぶりって感じするなw
ちゃんとした報告例があるのって。
一瞬Wineスレらしく感じた。
615login:Penguin:2009/09/17(木) 21:59:27 ID:PFyuUFdt
一瞬ということは、最終的に613はWineスレらしくないと言いたいんだな。
微妙な表現だが面白かったので憶えておこう。
616login:Penguin:2009/09/17(木) 22:17:53 ID:xLQ+zvGs
みんなでWineHQのAppデータベースの訳をスレに乗せていかないか?
DB中で興味のあるソフトの動作報告をちょっとずつ訳して行けば、
日本語の有力なWine情報になると思う。
もちろん今まで通り動作報告を上げてもらってもOK。
集まったらWikiにでも集約して日本版データベースでも作ろうや。
可能ならばWineHQの各種文書も訳して行きたいところだけど、それはやっぱり厳しいかな。
617login:Penguin:2009/09/17(木) 22:25:35 ID:Tx2s2Hrj
訳せる奴は自分で読めるからそういう事はしないだろうな。
そうやって文盲にいらぬサービスを提供するのは一見親切なように見えるが
一方で日本国民が英語を使えるようになるのを妨げている行為とも言える。
ボランティア的なものであったとしてもマンパワー資源を無駄に消費することもあるまい。
読めない奴は読めるようになればいいんだよ。そのほうがはるかに建設的。
618login:Penguin:2009/09/17(木) 22:28:16 ID:6m1TVuS7
>>616
Wikiでやれ
619login:Penguin:2009/09/17(木) 22:44:11 ID:Tx2s2Hrj
すべての技術翻訳を否定するつもりは無い。
モノがwineの動作報告だけに、必要性にかなり疑問を感じるという程度だけどね。
620login:Penguin:2009/09/17(木) 23:48:01 ID:xEXudNuy
Wineのドキュメント翻訳ならわかるが
動作報告とか訳しても古くて使いものならないのがごろごろしてるだけな予感
621login:Penguin:2009/09/18(金) 00:11:19 ID:kpxeeYEd
>>617
>文盲にいらぬサービス
Appデータベースの訳をやって行くことで、英語が得意でないor読めない人の練習になれば
良いんでないかなと思ってこういう事を書きました。
なぜAppDBかというと、書いてることが定型的で訳しやすいからなんですよね。
例えば"○○ does not work"(○○は動作しない)とか、一度分かればなんてことない文も多いし、
そもそも報告の文は基本的に一つ一つの文が短い、というか、ただ単に動作するorしない機能を
羅列して書いてるだけだから、
簡単なものならすぐ訳せる。
英語の経験が少ない人はそういった簡単な報告を訳せばいいし、
分かる人は難しい奴や、下部のHow toやらコメント部の文も加えて訳せばいい。
なかなか英語の教材としては良い物な気がするよ。
622login:Penguin:2009/09/18(金) 00:19:38 ID:kpxeeYEd
古い報告は無視するようにルールを作っていけば良いんでないかな。
報告訳は1.0.1 or 1.1.2xの物に限るとかさ。

ここで報告訳を上げていくうちに、訳者の中からWineに関わるようになっていく人が
出てくるかもと考えるとわくわくしないかい?
623login:Penguin:2009/09/18(金) 00:23:50 ID:8cb2lN7K
全然
624login:Penguin:2009/09/18(金) 00:52:32 ID:lqghiD8Q
思いつきで言ってるだけだからどうせすぐ飽きて放り出すのが目に見えてる
625login:Penguin:2009/09/18(金) 00:59:35 ID:lCC4OzSA
まぁどれほど集まるかしばらく様子みればいいさ。
英語ができないにはそれなりの理由がある。

しかし情報として利用するとなると誤訳と正確なものの切り分けが難しいな。
チェックする気あるの?
626login:Penguin:2009/09/18(金) 02:07:21 ID:HIDgVhkK
定型ばかりなのであれば英語が苦手でも読めるだろうから
訳すことにどれほどの意味があるかかなり疑問。

つか、まずは言いだしっぺの>>616がどこかwiki借りて黙ってどんどん訳してけよ。
他人任せのやつに協力を申し出るやつがいったいどれほどいる?
627login:Penguin:2009/09/18(金) 09:30:57 ID:N0i8x9mZ
>>616
ってか、動作報告を日本語訳してもソフトに日本語版がなければ意味がない。
逆に、このスレのエロゲとかはAppDBには大抵載らないだろ。
でも、AppDBを開くと、すくぅ〜るメイトなるものが載ってるのが非常に気になる。
628login:Penguin:2009/09/18(金) 13:44:41 ID:sYplblz4
海外でのHentai Gamesの強さを知らぬのか
地味に日本が世界に冠たる地位を築いているものの一つであるぞ

ということでは?
629login:Penguin:2009/09/20(日) 19:17:54 ID:QbikVI+Y
とりあえず日本語版AppDBの骨組みだけ作ってみた。中身はまだです
ttp://www21.atwiki.jp/winedb_jp/pages/1.html
DBの構造的な問題とか改善案あれば教えてください
630login:Penguin:2009/09/20(日) 20:30:49 ID:QbikVI+Y
なんてこった・・・今改めて本家のWineDBを確認してたんだが、
知らないソフトが多すぎて翻訳する気にならないorz
どうしようwwwwDBの方はとりあえず興味のあるものから順次訳して行くことにして、
メインは本家のFAQやらの文書の訳をしていこうかねえ。

あっ、皆さま、動作報告の登録の方も宜しくお願いします。
うまく整理できたので、以前のまとめWikiに比べるとDBの構造が分かりやすくなってるかと思います。
投稿時の注意をよく読んで記述をお願いしますね。

もしかして前のまとめwiki消えてる?
631login:Penguin:2009/09/20(日) 20:42:43 ID:W9OGi4v1
>本家のFAQやらの文書の訳
本家で翻訳した方が良くないか?
632login:Penguin:2009/09/20(日) 20:47:31 ID:cXw0YDv5
そもそも勝手に訳して転載してもいいのか?
633login:Penguin:2009/09/20(日) 20:50:22 ID:W9OGi4v1
多分問題ないけど、許可は取った方が良いとおも。
特にフェアユースの概念が無い日本では批判する人が絶対現れるだろうし。
634login:Penguin:2009/09/21(月) 10:35:06 ID:5tPPrAou
> 特にフェアユースの概念が無い日本では批判する人が絶対現れるだろうし。

現れたところで何か問題か?
635login:Penguin:2009/09/21(月) 11:04:32 ID:JnSn8bex
プロセスモニタみていると、仮想メモリが2.5Gとかになっているんですが、これって確保を制限する方法とかないですか?

実メモリがそれより少ないので、いくつもアプリ動かしていたりすると気になるんですよね。
636login:Penguin:2009/09/22(火) 15:43:35 ID:eveEc1vl
仮想メモリとはそういうもんなので気にしなくておk
637login:Penguin:2009/09/24(木) 16:45:00 ID:4E8/6E04
実メモリー分しか動かしたくないのならswapoffすればおけ
638login:Penguin:2009/09/26(土) 09:32:38 ID:cl+Q3DUG
The Wine development release 1.1.30 is now available.

What's new in this release:
- Support for OpenAL.
- Many improvements in HTML and JavaScript support.
- Many common controls fixes and improvements.
- More Direct3D 10 work.
- Better MAPI support.
- Various bug fixes.
639login:Penguin:2009/09/26(土) 10:20:13 ID:SobBoAJw
>>637
もしかしてスワップって仮想メモリ以上確保してないと何かあったらマズイ?
640login:Penguin:2009/09/26(土) 10:52:49 ID:06a3Jroh
HDの寿命は確実に減るだろうけど、それ以外は実害ないんじゃない?
641login:Penguin:2009/09/26(土) 11:01:27 ID:7+UzIcuA
ハイバネーションが出来なくなるんじゃないの?
642login:Penguin:2009/09/26(土) 11:07:05 ID:lxsY74W1
>>641
メモリ増強してそのパターンになる場合あるみたいね
643login:Penguin:2009/09/26(土) 11:30:33 ID:SobBoAJw
いやさ、メモリリークが起きたらスワップ食いつぶして落ちるんじゃないかと?
644login:Penguin:2009/09/26(土) 12:32:35 ID:v336ZdvP
なにか壮大な勘違いをしている気がしてならない
645login:Penguin:2009/09/26(土) 13:08:37 ID:SobBoAJw
例えば、実メモリ512k、スワップ1Gで、仮想メモリが2.5Gの時、
アプリが仮想メモリを2G食いつぶした場合ってどうなるの?
646login:Penguin:2009/09/26(土) 13:18:39 ID:q1bvjmSw
どうなるってやってみりゃ良いじゃん。
ちなみによほどのことがない限り
メモリ食ってKernelが落ちることはないから
安心しろ。
Kernelが勝手に他のアプリケーションを
殺してくれるから。
647login:Penguin:2009/09/26(土) 13:19:37 ID:91e3LOKm
>実メモリ512k
今時のCPUのL2/L3キャッシュにすら負けてるな
648login:Penguin:2009/09/26(土) 13:49:09 ID:SobBoAJw
あ、もちろん512M
やってみろって、飛ばしたら誰が責任取るのさ?
649login:Penguin:2009/09/26(土) 13:55:00 ID:Jy4mfOEf
なにこいつこわい
650login:Penguin:2009/09/26(土) 14:08:37 ID:SobBoAJw
>Kernelが勝手に他のアプリケーションを
>殺してくれるから。
こっちの方が怖い。
651login:Penguin:2009/09/26(土) 14:17:00 ID:q1bvjmSw
>>650
それがLinuxの仕様なんだから
問題あるならLinuxを使う選択肢を外せばいいよ。
652login:Penguin:2009/09/26(土) 14:22:35 ID:SobBoAJw
わけわからん、要は書き出せるスワップ先が有ればなんとかなる訳でしょ?
653login:Penguin:2009/09/26(土) 15:08:01 ID:LLhaDVip
>>652
わけわからんのはおまえがあまりにも知識不足だからだ。
勉強仕直してきてから再度質問しろ。
654login:Penguin:2009/09/26(土) 15:20:25 ID:q1bvjmSw
>>653
LhaだったりVipだったりすごいIDだ。
655login:Penguin:2009/09/26(土) 15:35:57 ID:SobBoAJw
確実な知識が有れば質問なんてしないよ。
実メモリとスワップの合計以上の値で破綻しないのかって話なのに。
656login:Penguin:2009/09/26(土) 15:38:22 ID:LLhaDVip
>>654
うおっ本当だw
ちなみにlhaって打ったらコマンド入ってたw
657login:Penguin:2009/09/26(土) 15:47:11 ID:q1bvjmSw
>>655
だからグダグダ言ってないで試せって。
658login:Penguin:2009/09/26(土) 15:49:33 ID:SobBoAJw
大丈夫だと思ってる方が試してみればいいでしょ。
659login:Penguin:2009/09/26(土) 15:55:33 ID:q1bvjmSw
>>658
それでなんでお前の疑問が晴れるんだよwww
660login:Penguin:2009/09/26(土) 16:04:51 ID:p8Y4Kn/W
あれ?ここwineスレだよな?
661login:Penguin:2009/09/26(土) 16:16:11 ID:5nEWJNtV
>>660
新しいリリースのネタが
無いよねw
662login:Penguin:2009/09/26(土) 19:42:23 ID:a72pIaAp
>>635
なんか無意味なところで熱くなっているようだけど、

はじめの質問に戻って、
>プロセスモニタみていると、仮想メモリが2.5Gとかになっているんですが、これって確保を制限する方法とかないですか?

なんとなく、関係しそうな感じ

ttp://www.winehq.org/site/docs/winedev-guide/memory-addresses
ttp://www.winehq.org/site/docs/winedev-guide/x2853


がんばって読んで!
なお、私は英語読めないし、Wineもよく分からない。じゃ!
663login:Penguin:2009/09/26(土) 22:45:58 ID:ufHd9bHy
The Wine development release 1.1.30 is now available.

What's new in this release:

* Support for OpenAL.
* Many improvements in HTML and JavaScript support.
* Many common controls fixes and improvements.
* More Direct3D 10 work.
* Better MAPI support.
* Various bug fixes.
664login:Penguin:2009/09/26(土) 23:27:54 ID:LoZF1YDB
665login:Penguin:2009/09/27(日) 02:50:05 ID:WZQQwErJ
テトリスオンラインってWineじゃ動かないの?
666login:Penguin:2009/09/27(日) 05:43:44 ID:7JFVZ+/b
サクラエディタでスペースとかdelが効かんの
nativeに入れ替えても直りませんでした記念カキコ
667login:Penguin:2009/09/27(日) 11:42:17 ID:6b0UIlKK
>>666
これはまだ無視。
サクラエディタは、アクセラレータテーブルのハンドラを、
複数プロセスで使いまわしているんだけど、
Wineはアクセラレータテーブルのハンドラを
複数プロセスで共有していない。

Wineのほうでは、
Windowハンドラは対応しているんだけど、
WineServerとかがかかわっていて、
簡単な修正では済まなさそう・・・・
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=19368

サクラ側はWine用のパッチを作成してくれる予定・・・
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=c5612
668login:Penguin:2009/09/27(日) 16:29:18 ID:+D9SfmeF
>>666
Wine用の対策を組み込んだv1.6.5.0のexeがリリースされました。

http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data

Wine用のオプションにチェックを入れて使用してみて下さい。

http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F47

ではでは。
669login:Penguin:2009/09/28(月) 21:03:42 ID:PlGp8x4i
Wine1.1.30での動作状況
カーネルは2.6.30(amd64)です

問題なく実行可能
◎Deadlock2
◎TheOperationalArtOfWar3
◎ZangbandTk日本語版
◎対局囲碁 最高峰3 初段認定版
◎np21 0.83

設定すれば実行可能
○SpaceEmpiresIV(Data/Settings.txtでMusic=FALSEに書き換えて起動)
○大戦略パーフェクト3(winecfgでdpnetをオーバーライド)

実行不可
×SpaceEmpiresV(NewGameを選んだところで落ちる)
×Deadlock日本語版(オープニングムービーが終わったら固まる)
×Elona1.13(起動するといきなり固まる)
×マリーのアトリエ(オープニング後にマリーが「こんにちは」と言ってくれるところで固まる)
×マスターオブモンスターズ3(「サウンドの初期化に失敗しました」)

インストールすら不可
×Capitalism2(「iKernel.exeを起動できませんでした」)
×RegionalPower2(page fault)
×ハローキティ あそびのおもちゃばこ(Cannot load library: 'SHELL.DLL')
×偽典女神転生(「DirectX初期化に失敗しました」)

最近の派手なゲームは全くやってないんですが、そのわりに成績いまいちですね
670login:Penguin:2009/09/28(月) 21:50:09 ID:ymFYNQNi
>>669
渋い趣味だなー。
偽典だめだったか。
残念。
671login:Penguin:2009/09/28(月) 23:42:12 ID:xFsa2cOK
動作報告 Wine1.1.30
Ubuntu9.04 32bit

設定なしで実行可能
◎ゆめりあベンチ
◎マンガミーヤ7.4b
◎JTrim

実行不可
×英雄伝説 空の軌跡
672666:2009/09/29(火) 06:10:24 ID:2oow3KLV
>667,>668
反応早すぎて涙出た。
オプションを入れてキーが効くようになったのを確認しました。
素早いレスどうもありがとうございます(m__)m
673login:Penguin:2009/09/29(火) 09:53:53 ID:bULZWyzu
>>671
>◎ゆめりあベンチ

yumebench.exeのことだったら、仮想デスクトップのエミュレートが必要なんじゃないか?
そういうのは設定なしとはいわないな。
前のバージョンから現在の1.1.30に至るまでずっとそうだけど?
きみんとこは仮想デスクトップなしで動くの?
674671:2009/09/29(火) 17:15:59 ID:0r90BluO
>>673

すいません、自分のところの環境でも仮想デスクトップのエミュレーションが必要でした。
ごめんなさい。
675login:Penguin:2009/09/29(火) 17:33:23 ID:h38SWL8S
上の書き込み見てゆめりあベンチ試してみたんだけど、
仮想デスクトップのエミュレーションを有効にしておけば動いた!

…ただときどき以下のエラーが出て音楽は正常に再生されてるけど、画面が初期状態から動かなくなる。
---
fixme:d3d:context_check_fbo_status FBO status GL_FRAMEBUFFER_INCOMPLETE_MULTISAMPLE (0x8d56)
fixme:d3d:context_check_fbo_status Color attachment 0: (0xe1ceb8) WINED3DFMT_B8G8R8A8_UNORM 640x480
fixme:d3d:context_check_fbo_status Depth attachment: (0x1954f0) WINED3DFMT_S8_UINT_D24_UNORM 640x480
fixme:d3d:IWineD3DDeviceImpl_ClearSurface >>>>>>>>>>>>>>>>> GL_INVALID_FRAMEBUFFER_OPERATION (0x506) from glClear @ device.c / 4922
---
なんでだろ?
みなさんこうなったりしませんか?

$HOME/.wine を一端消して、
winecfgで仮想デスクトップのエミュレーションだけ有効にしてyumebench.exeを実行しています。


* 環境
debian-lenny 32bit
wine-1.1.30 (公式ソースからmake)
VGA: GeForce 9600GT
VGA driver: NVIDIA-Linux-x86-177.82-pkg1.run
676login:Penguin:2009/09/29(火) 18:22:29 ID:0r90BluO
>>675
自分はUbuntu9.04 32bitですが、以下のエラーが出るけど画面は正常に動作しました。

fixme:win:EnumDisplayDevicesW ((null),0,0x32ee18,0x00000000), stub!
fixme:dsalsa:IDsDriverBufferImpl_SetVolumePan (0x123ed8,0x126410): stub
err:d3d_shader:pixelshader_update_samplers No texture bound to sampler 1, using 2D

http://winezeug.googlecode.com/svn/trunk/install-wine-deps.sh
これはインストールしましたか?
677675:2009/09/29(火) 18:37:14 ID:h38SWL8S
>>676
レスありがとう。
自分の環境でも問題なく動いてるときは
---
fixme:win:EnumDisplayDevicesW ((null),0,0x32ee5c,0x00000000), stub!
fixme:dsalsa:IDsDriverBufferImpl_SetVolumePan (0x11ba48,0x13a1d8): stub
---
上の2行のエラーだけしか表示されません。

>675のエラーがでて動かなくなる状況に再現性がないんです…
正常にずっと動くときもあれば、動かなくなるときもある状態。
最初に>675のエラーがでなければ、ずっと問題なく動いてます。
再現できない…なにが悪いんだ…
基本的に問題なく動作してるんだけどね。ときどき…


http://winezeug.googlecode.com/svn/trunk/install-wine-deps.sh
はインストールしてません。
ざっとスクリプト読んだけどdebianだと"Don't know how to identify your OS."で止まると思う。

wineが依存するライブラリーは、
makeするときに依存関係は全部解決してるはずなのだけど。
678676:2009/09/29(火) 18:51:33 ID:0r90BluO
>>675
自分が1.1.30公開以降にinstall-wine-deps.shをインストールした時は
いつもと違ってnvidia-glx-180-devが削除されてlibgl1-mesa-devに置き換えられました。
関係があるかどうか分かりませんが3Dライブラリの違いによるかもしれませんので、もしよければ試してみてください。
679login:Penguin:2009/09/30(水) 01:34:43 ID:TokqYbQK
>>678
ありがとう。
そんなことあるのね。参考になった!試してみます。
680login:Penguin:2009/09/30(水) 06:23:05 ID:p0FqvW2T
>>678
nvidiaのドライバになってないと、DirectXはまともに動かないよ。
681login:Penguin:2009/09/30(水) 07:18:54 ID:Qd9AYL/p
いつからか知らんけど~/.local/share/applicationsとかmimeとかにファイル作るようになってるな。
なんか気持ち悪いからやめてほしいんだが
682login:Penguin:2009/09/30(水) 10:48:27 ID:OQXclNkj
freedesktop.org関連の設定だと思う
683login:Penguin:2009/10/04(日) 10:09:03 ID:eogYAFyw
動作報告 Wine1.1.30
debian-lenny 32bit

○Fortress2 Blue Forever (ロシア版ポトリス)
  レジストリの追加が必要
  MIDIのBGM鳴らすのにDLLオーバーライド+gm.dlsが必要


Windowsで動かすときと違って、割と簡単にロシア語を綺麗に表示&入力可能。
日本語の表示&入力も問題なし。

ロシアサーバーなのに日本人いっぱい。
Linux板のみんなやろうぜ!
684login:Penguin:2009/10/04(日) 13:53:16 ID:0JaTMOYH
ポトリスとか懐かしいな
685login:Penguin:2009/10/04(日) 14:22:07 ID:oiD156Iu
>>683
>レジストリの追加が必要
>MIDIのBGM鳴らすのにDLLオーバーライド+gm.dlsが必要

興味あるからもう少しkwskたのむ
686683:2009/10/04(日) 16:37:25 ID:P6ONqxKC
>>685
* レジストリの追加
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\Direct3D]
"OffScreenRenderingMode"="pbuffer

* MIDIの設定: DLLのオーバーライドとgm.dlsのコピー
dmband.dll、dmime.dll、dmloader.dll、dmsynth.dll、dmusic、dmstyle.dll
をオーバーライドして、gm16.dlsを「gm.dls」にリネームしてコピー

MIDIの設定は必須じゃないよ。
なくてもゲームに必要な効果音は鳴ると思う。


公式のAppDBにも登録しといた!
アカウント持ってるorこれからつくる人は違うディストリ・環境での動作報告とか不具合とか
バシバシ投稿してもらえると嬉しいです。

WineHQ - Fortress2 Blue Forever 1.0.1
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=17995


現在投稿0。自分でUbuntu他インストールして細々と自作自演報告していくか…
687login:Penguin:2009/10/04(日) 16:47:06 ID:P6ONqxKC
>>684 今ロシアでやってる人は日本でもポトリスやってたって人が多いみたい
688login:Penguin:2009/10/04(日) 16:51:18 ID:nIGcezji
>>683
懐かしいな。俺もやってみよう。
2年前に末期の日本ポトリスやったら全部で10人くらいしかいなかったな…
689login:Penguin:2009/10/04(日) 17:28:46 ID:nIGcezji
クライアントダウンロード
ttp://www.fortress2.ru/download/detail/id/1166.html

ID登録
ttps://quickreg.4game.ru/fortress2/
上から、ID、ニックネーム、パスワード、パスワード繰り返し
690login:Penguin:2009/10/05(月) 02:40:05 ID:tGWwywA3
Wine入れたらWindows用のマルウェア対策ソフトも入れないと危険ですか?
691login:Penguin:2009/10/05(月) 03:15:43 ID:YjuVEj2p
>>690
そういうソフト自体がマルウェアみたいなもんだからやめたほうがいい
692login:Penguin:2009/10/05(月) 03:43:05 ID:q1NI41XN
>>690
一言で言えばNO。理由は、できない、意味が無い、効果が不明など。
Avast等のLinux対応AVを入れて、ダウンロードしたファイルをスキャンするようにするのが適当。
ブラウザがFirefoxならDownload Statusbar拡張機能で自動スキャンをさせることができる。
どのAVにするのか迷うなら、とりあえずOSSベースのClamAVを入れてみるといいだろう。
GUIフロントエンドのKlamAVを使用すれば、操作などに戸惑うこともないと思う。
693login:Penguin:2009/10/05(月) 03:52:25 ID:q1NI41XN
Windows用のウィルスはWine上では動かないことも多い。
また、ユーザー権限で動く限りシステムを乗っ取られる可能性もかなり低い。
ただ、実行ファイルの書き換えや情報漏洩などはありうるため注意は必要。

大半のマルウェア対策はWine上では動かない。
一部のものは動き、表面上リアルタイムスキャンも動いているように見える。
しかし、現状のWine上でマルウェア対策を動かすことにどの程度効果があるかは疑問。
そもそも、Linux対応のAVが存在するのだから、そちらを使う方が確実だろう。
ただし、リアルタイムスキャンやシステム監視などに対応した個人向け製品はない。
現在、カーネル側での対応が進められているため、そのうち出てくることになるだろう。
Win版とLinux版を併用するのも手だが、自分はパラノイアの趣があると思う。
最近の強力なウィルスはウェブブラウザの脆弱性を狙うことを考えれば尚更。
694login:Penguin:2009/10/05(月) 03:57:26 ID:q1NI41XN
やや情報が古いのでツッコミは歓迎だが、以上を踏まえると
・少なくともClamAVはインストールしておいたほうがいい
・実行ファイル(.exe)をWineと関連付けるのは非常に危険!
・実行ファイルは必ずAVでスキャンしてから実行すべき
・怪しいファイルはVirusTotalでスキャンしたほうが無難
・何よりシステムのアップデートを!
あたりに行き着くんじゃないかと思う。
695login:Penguin:2009/10/05(月) 04:01:08 ID:ieZvXRM9
ほとんどのマルウェアが動けないってことは
まだWineが不完全ってことに他ならないわけで
今後完成に近づくにつれ、少しずつウィルスの問題は発生するかもしれない
696login:Penguin:2009/10/05(月) 04:10:43 ID:q1NI41XN
>>694に追加。
・.wine/dosdevicesにあるルートへのシンボリックリンクを削除する
これをするとWine上からはCドライブと~/.wine-doors以外へアクセスできなくなる。
もちろん不便なので、適当なディレクトリ(e.g. ~/wine-share)への
シンボリックリンクを追加しておくといい。
いい忘れたが、Linux用AVでもWindowsのウィルスは検出できる。

>>695
動かない理由は自分が知る限りはこんな感じ。
・必要な機能が実装されていない(将来は動く可能性が高い)
・ライブラリ等の挙動が違うため攻撃が成立しない(将来は動くかも)
・Wine独自のマルウェア対策が行われている(恐らく将来も動かない)
・Wineのアーキテクチャ上動かない
その前にLinux側でマルウェア対策関連が整備されるといいね。
697login:Penguin:2009/10/05(月) 04:13:12 ID:q1NI41XN
長文で連続投稿とか。

>>696
×: これをするとWine上からはCドライブと~/.wine-doors以外へアクセスできなくなる。
○: これをするとWine上からはCドライブと~/.wine-doorsにしかアクセスできなくなる。
698login:Penguin:2009/10/05(月) 04:26:14 ID:q1NI41XN
このあたり詳しい人にWikiにまとめておいてもらいたいなぁ。

>>696
もしかしてDドライブって標準だとホームディレクトリへの
シンボリックリンクになってたっけ?
Wineの動作に必要なのはc: (-> /home/?/.wine//harddiskvolume1)と
Wine-Doorsを使用している場合にはh: (-> /home/?/.wine-doors/)のみ。
他のものは削除しても差し支えないはず。
-> /dev/sr0を削除すると光学ディスクにアクセスできなくなる。
699login:Penguin:2009/10/06(火) 01:37:37 ID:4i+0TNK4
>>691-698
こんなに充実したレスが来るとは思わなかった。w
勉強になりました。ありがとー!
700login:Penguin:2009/10/06(火) 03:51:59 ID:WTrHn56+
>>694
う〜ん
そこまで神経質にならなくてもいいと思うけどな。
ユーザホームでしか動けないWindowsのウィルスがLinuxのシステム全体に影響を及ぼせるかというと、考えにくい。
701login:Penguin:2009/10/06(火) 04:26:13 ID:Sw8eMair
ランサムウェアや漏洩系はシステム乗っ取れなくても機能するから、
個人的にはWindouws系ウィルスには注意がいると思うよ。
# ランサムウェア: ファイルを人質に取って金を要求するマルウェア。
# 海外では多いけど、今のところ日本での被害報告は少ない。

AVはインストールして困ることもないから入れておいていいと思う。
USBメモリで感染するタイプは企業や教育機関で問題になってるし、
Windowsな人にファイルを渡す前には一応スキャンしておきたい。
自分だけなら、怪しいファイルだけVirusTotalでスキャンすれば十分かも。

Wineの関連付けは、海外のフォーラムでは時々言われてるけど、
偽装系はLinuxだと一目でわかるので、神経質になることはないと思う。
インストーラーでインストールしたらGnomeやKDEのメニューに
ショートカットが追加されるからそもそも必要ないかもしれないけど。

dosdevicesを削除するっていうのは漏洩やランサムウェア対策だと思う。
rootやhomeを外しておけばまず被害が出ない。
これは日本ではいらないんじゃないかなぁと思う。
702login:Penguin:2009/10/06(火) 05:03:35 ID:WTrHn56+
古い記事だけど、見たことある人も多いと思う。
http://sourceforge.jp/magazine/05/01/31/0346216
自分は影響ないけど、他に影響する系だとしても、exeは動くけど、ウィルスとしては機能を果たさないのばかりな気がするけど。

昔nimdaなんてのがあったけど、Wineが進化してもこういうの仕込まれることなんてあんのかね。
703login:Penguin:2009/10/06(火) 06:24:30 ID:Sw8eMair
ツッコミが少ないと不安になる。

>>702
検体を集めてるわけじゃないから、あくまで自分が知ってる範囲でだけど、
一部のMS Officeファイルに感染するタイプは機能するらしい。
画像処理ライブラリの脆弱性を突くタイプはまず動かないらしい。
該当するDLLをWindowsから持ってくると動くかもしれないけど。
USBメモリで感染するタイプは動いたけど、感染活動は確認できず。
P2P漏洩系はよく知らないけど、偽装してるだけのものなら、
共有ソフトの設定を書き換える程度は機能するんじゃないかな。
あと、WineのIEだとオンラインゲームのアカウント盗む系に
感染することもありそうだけど、よくわからない。
704login:Penguin:2009/10/06(火) 10:59:04 ID:SZMi9ahh
個人的には古いWindowsゲームをときどき動かす程度だから
全く対策の必要を感じない…
本格的に使ってる人なら気になるかもしれないね
705login:Penguin:2009/10/06(火) 18:42:47 ID:5JLeThSx
Ubuntu最新版の32bit版と64bit版では、
Wineの動作性に差がありますか?

つまり
Windows XP 32bit版 向けのソフトを
Ubuntu 32bit版 + Wine
で動かすのと
Ubuntu 64bit版 + Wine
で動かすのとでは再現度に違いがありますでしょうか?
706login:Penguin:2009/10/06(火) 18:45:51 ID:s9YHeYaJ
なぜ自分で試そうとしないんだろうか・・・
707login:Penguin:2009/10/06(火) 22:38:32 ID:xFSJz1rk
>>705
そりゃそうでしょう。
Wine1.2の開発目標の一つが64bit対応ですから。
まだ1.1.30で1.2の前段階です。
一度試して見て下さいな。
708705:2009/10/06(火) 22:42:13 ID:5JLeThSx
>>707
なるほど、そうなんですか。
感謝致します。
現在64bitを入れているのですが、次に入れるときは32bitにして
試してみようと思います。
有識者の>>707様ありがとうございました。
709login:Penguin:2009/10/06(火) 23:01:42 ID:xFSJz1rk
710708 :2009/10/06(火) 23:55:51 ID:5JLeThSx
>>709
ありがとうございます。読んできます!
711login:Penguin:2009/10/07(水) 00:50:59 ID:K3USvGnS
…。
712login:Penguin:2009/10/07(水) 23:48:52 ID:E2Ed9/Em
Ubuntu64bitは32bit版のライブラリ入れれば
32bit版Wineも動くよ。
確かデフォルトでも大丈夫なはず。
713708:2009/10/08(木) 00:05:39 ID:rUPkpM2O
>>712
左様ですか。
たしかに今のデフォルトのWineでも動いてはいます。
ありがとうございます。
714login:Penguin:2009/10/08(木) 16:19:57 ID:k/guKUJl
ちょっと質問です。
環境はUbuntu9.04+wine1.1.30のほぼデフォルト(~/.wine/drive_c/windows/Fontsにリンクに1個張ったくらい)です。
6年前に買ったソースネクストのMacromediaDirectorを使った英語学習ソフトの表示がほんの少しだけおかしいです。
動きや殆どの日本語表示も問題ないんですが、回答説明画面の日本語訳だけが文字化けするんです。
印象としては単純にhtml表示でエンコーディングが合っていないだけという感じです。
化けて間違って欧州文字とかが表示されているのでそう思いました。
念のため、WindowsのFontsドライブを丸ごとコピーしてみたりしましたが改善しませんでした。
Wineに、WindowsOSの言語を指定する個所はないんでしょうか?
アプリケーションに「日本語版Windows上」だと思わせるような指定です。
715login:Penguin:2009/10/08(木) 17:27:43 ID:SqtaWJmm
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls
の下あたりにコードページ指定できるところがあるけど、変更してみた?
716login:Penguin:2009/10/08(木) 19:56:00 ID:k/guKUJl
>>715
以下のキーをWindowsからそっくり取り込みましたけど駄目です。
HKLM\SOFTWARE\Microsft\Windows\CurrentVersion\Nls
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls
HKLM\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls
HKLM\SYSTEM\ControlSet002\Control\Nls

他にHTMLのエンコーディング自動判定に使う情報ってありませんか?
717login:Penguin:2009/10/09(金) 02:12:14 ID:MXwUefFy
よーわからんけど、VerdanaやTahomaが使われてて、
フォントリンクがWineで設定されてないってことはない?
718login:Penguin:2009/10/09(金) 07:41:38 ID:wRVkLkj/
>>716
wine-geckoならどこかにgeckoのプロファイルフォルダがあるはずなので、そこでauto-detectをjapaneseにすれば良いはず。
719716:2009/10/09(金) 22:26:09 ID:8QyY4O9G
>>717-718
wine-geckoは使わないソフトでした。
また、Windowsのレジストリを全てインポートしても、駄目でした。
対して、"そのアプリをインストールしていない"Windows上で当該exeを実効した場合は
正常に表示されました。
てことで、レジストリには関係なく、何らかのWindir以下のDLLの非互換があるのだと思われます。
(やる気は全然ありませんが)商用ソフトなのでデータは暗号化されているので、APIコールを
トレースしないと原因追求はできないと思います。
英語版Windows上でどうなのかも確かめたいところですが、面倒なのでやらないつもりです。
720login:Penguin:2009/10/09(金) 22:46:22 ID:wRVkLkj/
>>719
トレースはWINEDEBUG=trace+allでできるよ
http://www.winehq.org/docs/wineusr-guide/x542
あとはstraceも使えるし。
721716:2009/10/09(金) 23:32:37 ID:8QyY4O9G
>>720
$ WINEDEBUG=trace+all winedbg [exepath]すると、起動しなかった。
もちろん$ wine [exepath] なら起動します。
しかし、そもそも、
たとえば俺の場合はstraceは使い慣れてるけど、大概、その使い方としては
正常に動く場合と動かない場合とでログを比較することによって改善点を見つけるっていう
使い方が殆ど。
なのに、wineのデバッグって、Windows上での正常動作の場合のトレースログとwine上でのトレースログ
とではログの中身のレベルが全然違うだろうから、問題箇所を探し出すのは大変だろうなって思う。
722login:Penguin:2009/10/09(金) 23:55:18 ID:wRVkLkj/
winedbg? wineでおk
ログじゃ分からんはその通りで、アタリ付けても難しい。
コツがあったら教えてほしいな誰か。
723login:Penguin:2009/10/10(土) 01:52:15 ID:ClKPtwfp
October 9, 2009

The Wine development release 1.1.31 is now available.

What's new in this release:

Vastly improved monthcal control.
Performance improvements for DIB sections.
Several sound driver fixes.
Beginning of ActiveX support in JScript.
More Direct3D 10 work.
More 16-bit dlls split off to separate modules.
Support for attachments in MAPI.
Various bug fixes.
724login:Penguin:2009/10/10(土) 07:23:20 ID:sNv5lbve
Ubuntuですが、動画プレイヤーをGOM Playerにしたいと思っています。
wineでGOMは動作するのですが、デスクトップとかnautilusからのD&Dには反応してくれません。
これはwineの仕様でしょうか? それとも設定でなんとかなるでしょうか?

また、GOM.exeのリンクを作ると、そのフォルダ内では機動するのですが、他の場所(wineのCドライブやUbuntuのデスクトップ)に置くと機動しません。
これもしかたないのでしょうか?

GOMの画質が、windows上(ネイティブ)より悪い(ドットが大きいような)のですが、これも改善できるでしょか?
725login:Penguin:2009/10/10(土) 07:30:10 ID:TO8a/CER
一番簡単なのはGOMのコア部分でオープンソースのVLCで我慢すること
726login:Penguin:2009/10/10(土) 08:35:10 ID:p7HGuwh7
GOM Playerと言えば恥の殿堂
Hall of Shame: http://ffmpeg.org/shame.html

GOM Playerはオープンソースソフトウェアの寄せ集め
それなのに知らぬ存ぜぬを通すから、ライセンスを守らない
パクリソフトとして恥の殿堂でずっと晒され続けてます
727login:Penguin:2009/10/10(土) 09:29:51 ID:OwNAqFpO
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage
を表示しようとすると「アドレスが見つかりません」となります。
落ちてますか?
728login:Penguin:2009/10/10(土) 09:43:08 ID:sNv5lbve
>>725-726
レスどうもです。
GOMが好きなのは、あるファイルを開くと、そのフォルダ内のファイルをプレイリストに追加して順次再生するようにできるからです。
smplayerでフォルダを開くと同じようなことができるけど、この場合フォルダの先頭のファイルからになるので。
Linuxネイティブでこのようなことのできる動画再生ソフトがあったらぜひ教えてください。
729login:Penguin:2009/10/10(土) 14:00:14 ID:2r9Wrf1U
>>728
任意のファイルを選択して、それ以降のファイルも選択するかな?
シェルスクリプトかnautilusのスクリプトとかでそういう一時的なプレイリストを作って、それを
プレイヤーに食わせればいいだけなんじゃ。
730login:Penguin:2009/10/10(土) 15:15:35 ID:kwrskRKc
xtermを開くときに"-geometry 640x480+150+200"みたいなオプションをつけて
windowの大きさと位置を指定するように、wineから開くwindowも指定できないかな?

昔のwineは"--desktop 640x480+150+200"みたいにできたいようなのだけど…
731login:Penguin:2009/10/10(土) 21:20:14 ID:MJlVP7ED
>>726
で、それはWineと何の関係があるのか説明してもらいましょうか。
732login:Penguin:2009/10/10(土) 21:57:17 ID:TO8a/CER
まー、ライセンスや著作権は開発者同士の問題であって、利用者には関係ないよね。
その問題語りだしたら、LinuxやMS Windowsがどれだけ著作権や特許侵害してるのって話になるし
733login:Penguin:2009/10/10(土) 22:14:28 ID:qSSv9kRf
>>732
Linuxはソース出してるんだから、
著作権や特許侵害があるなら
そこを指摘してくれれば直せるよね。
だからなんだって話だけど。
734login:Penguin:2009/10/10(土) 22:25:39 ID:fw0OtdXD
>>732
利用者には関係ない、なんて馬鹿もいいとこ。
735login:Penguin:2009/10/10(土) 22:29:49 ID:TO8a/CER
>>234
じゃあどう利用者に関係するんだ?

少なくともフリーウェアはほとんどの場合無保証のライセンスで提供されてるから
たとえサポートが打ち切られようが利用者は納得するはずだろ
736login:Penguin:2009/10/11(日) 03:10:19 ID:Bk5wGzZB
>>726
きっとVLC Playerの起源がGOM Playerなんです。w
737login:Penguin:2009/10/11(日) 06:56:18 ID:Sp4ZCxEc
>>735
日本語でおk
738login:Penguin:2009/10/11(日) 08:08:40 ID:KkBU3MS0
倫理的な観点から、ユーザーは(広義の)コンプライアンスを遵守している
ソフトウェアを選択すべきというのは一般に同意が得られると思う。
直接的な利益で言えば、ユーザーが利用しているソフトウェアが特許などを
侵害していた場合、ユーザー自身が民事訴訟を受ける可能性はゼロじゃない。
739login:Penguin:2009/10/11(日) 10:25:05 ID:LAvoq1P/
>>737
文盲乙
740金酒血:2009/10/11(日) 13:50:25 ID:bb2e8e4d
Wineの赤はキムチの色
741login:Penguin:2009/10/11(日) 14:28:30 ID:0Zl48ard
ブランド品なんかでも一緒だけど時計でもバッグでも
買う奴がいるから市場が形成される。
利用者はある意味で犯罪の幇助をしてるので捕まらない
としても、馬鹿だの阿呆だのと罵られるのは当然。
742login:Penguin:2009/10/11(日) 15:01:04 ID:AlYPQoa0
いや、この場合は中身一緒というキャラクター商法じゃないのか?
743login:Penguin:2009/10/11(日) 16:30:58 ID:SlxOnowz
クリーンルーム方式で、マイクロソフトのコードを含んでないから、ちょっと違うんじゃないかな?
チャンコロ偽者携帯は、日本などの下請けが部品を横流ししたものを組み立てたわけで、ある意味本物だから。
744login:Penguin:2009/10/11(日) 16:40:41 ID:Sp4ZCxEc
部品も互換品だろ>偽携帯
745login:Penguin:2009/10/11(日) 17:23:34 ID:SlxOnowz
横流しだから部品は本物
746login:Penguin:2009/10/11(日) 18:17:14 ID:kaY03Om5
お前らが何の話をしにこのスレに来てるのか分からなくなった一瞬が今ここにある
747login:Penguin:2009/10/14(水) 06:44:04 ID:f10IFbgA
パソコンの初心者ということもあり、とりあえずKNOPPIX 5.1.1の
WineでActiveBasicを使ってプログラムを組んで見ようかと思ったのですが
ファイルの保存ができません。

何とかできないものでしょうか。
748login:Penguin:2009/10/14(水) 06:54:47 ID:IiXp0G24
パソコンの初心者ならWindows使えば良いと思います。
749login:Penguin:2009/10/14(水) 10:10:10 ID:BF6qEtd8
Basicなど役に立たん
Linuxを使うなとは言わんが、初心者ならCから入れ
750login:Penguin:2009/10/14(水) 10:17:44 ID:SZ/vbv3L
>>747
WineでActiveBasicとは・・・斜め上すぎワロタ

>>749
偏狭すぎワロタ
751login:Penguin:2009/10/14(水) 10:59:41 ID:YnFbr5aw
いや、Cが一番つぶしが利くよ
逆に将来、業務でプログラミングしたいなら出来るだけマイナー言語を選んどけば吉
752login:Penguin:2009/10/14(水) 11:34:57 ID:BtQV5RPn
…おまいら、わざと話題をそらそうとしてるだろ?
753login:Penguin:2009/10/14(水) 12:25:16 ID:zMH3dU2p
>>752
そう言う発想はなかった。
だからみんな試していないだろう。

で、良い?
754login:Penguin:2009/10/14(水) 12:37:44 ID:SyCJyAGL
>>748の答え一択だと思う

>>747の情報だけでなんとかしろと言われても無理
755login:Penguin:2009/10/14(水) 13:04:28 ID:UqQFJEDN
しかしMSのネーミングセンスはちょっとあれだ
ActiveBasicって放射能でも出てきそうだよな
756login:Penguin:2009/10/14(水) 13:30:43 ID:EiyFzGOC
RadioactiveBasic
757login:Penguin:2009/10/14(水) 15:51:27 ID:fsOL1Ziz
>>755
ActiveBasicがMS製?

お前の頭がちょっとあれだな
758login:Penguin:2009/10/14(水) 16:35:06 ID:SyCJyAGL
VBAと勘違いしてるんじゃない
759login:Penguin:2009/10/14(水) 21:39:33 ID:AieUNhZI
>>756
カッコイイ言語だ。
一緒に使った他の言語やライブラリも汚染するんだよな?

これってどっかで聞いたライセンスに似て・・・おや、誰か来たようだ。
760login:Penguin:2009/10/14(水) 22:42:18 ID:MvrQ8Zqt
最近のWine1.1.31ですが
Window表示のフルスクリーン設定に切り替えた際に
キーが効かなくなったり、落とせなくなったりします。
ウチの環境だけですかね。
Ubuntu9.0.4+Wine1.1.31です。
761login:Penguin:2009/10/14(水) 22:43:26 ID:TkeFNHhj
>>747
お手軽Basic系ならGambasでも使ってみたら?
762login:Penguin:2009/10/14(水) 23:46:26 ID:ZQOfbkNz
>>760
Alt+F1でメニューだして、→でシステムモニタ出せれば、プロセス殺せるけど?
解像度がそのままなので、ディスプレイもしくは、NVidiaだったらX Server Settingsで直せる。
763login:Penguin:2009/10/14(水) 23:47:26 ID:0H3FGtKI
~/.wine/drive_c/Program\ Files/super_pi/super_pi.exe
をpi.iniが作成される ~/.wine/drive_c/Program\ Files/super_pi/ ディレクトリが
起動ディレクトリになるように、デスクトップショートカットをクリックで起動出来るようショートカット作成するには
どうすればいいの?

いちいち~/.wine/drive_c/Program\ Files/super_pi/ディレクトリを開いてexeダブルクリックするのは面倒なんで
764763:2009/10/14(水) 23:48:40 ID:0H3FGtKI
Fedora11使ってます。
765login:Penguin:2009/10/14(水) 23:49:52 ID:0H3FGtKI
昔あったwineshelllinkってコマンドは何処へいった
766login:Penguin:2009/10/14(水) 23:55:57 ID:ZQOfbkNz
env WINEPREFIX="/home/hoge/.wine" wine "C:\Program Files\super_pi\super_pi.exe"
ってランチャ作ればいいんじゃないの?
よく知らないけど、Wineのメニューに登録されるソフトはそうなってるので。
767login:Penguin:2009/10/15(木) 00:00:38 ID:ZUFrzoBb
あるいは適当なディレクトリに展開したやつは
cd /hoge/hage/
wine honya.exe
とか書いて、honya.shでデスクトップに保存してる。
単純に端末起動をそのまま書いただけ。
768login:Penguin:2009/10/15(木) 00:02:57 ID:f10IFbgA
どうも747です。
ファイル名に拡張子も書くことでActiveBasicでファイルの保存、コンパイルもできました。
Windowsでは拡張子は勝手に付けてくれたはずなんですけどね。

Windowsを使いたいのですが中古でやっと買ったパソコンなものでOSのインストールCDや
リカバリーCD、箱やマニュアル等無いため出来るだけ弄らない様にと思っています。

GambasってWindowsでも動きますか?。
ウィキペディアにはそのへんの記述がないんですけど。
769763:2009/10/15(木) 00:09:05 ID:hvf4IXyR
env WINEPREFIX="/home/hoge/.wine" wine "C:\Program Files\super_pi\super_pi.exe"

これだとホームディレクトリにpi.ini作成しますなあ…これで良いものかどうか、よくわからないんですけどね
770763:2009/10/15(木) 00:25:02 ID:hvf4IXyR
Fedora8あたりでWineアプリ用アイコン付きランチャが簡単に右クリックかなんかで
生成出来たような気がするんだが、今出来ないみたい
どうなってるんだろう
771login:Penguin:2009/10/15(木) 00:30:54 ID:ZUFrzoBb
>>770
インストールじゃなくて展開するだけのソフトで、exeを右クリックだけでwine用ショートカット作成出来たら楽なのにな。
772763:2009/10/15(木) 00:39:16 ID:hvf4IXyR
ホームディレクトリが起動ディレクトリだとアプリケーションのヘルプファイルが開けないぞ
773763:2009/10/15(木) 00:48:33 ID:hvf4IXyR
インストーラーでインストールするとアイコン付きランチャを生成するようだな
774login:Penguin:2009/10/15(木) 01:43:10 ID:6gDVpGjX
>>768
いや、Basicで遊ぶならわざわざWine+ActiveBasicなんて面倒なことしないで
Linux上でGambas使ってみれば?ってことだったんだけど
とりあえず動いてよかったね

ちなみにGambasのWindowsへの移植は予定も無いそうです
775login:Penguin:2009/10/15(木) 07:15:42 ID:1tYsAowW
winepathコマンドの認知度の低さに全米が泣いた
776login:Penguin:2009/10/15(木) 12:40:21 ID:cwDcJm5v
>>762
ありがとうございます。
ただあまりにも頻発しますので
Wine固有の現象でしょうかと思いました。
他の環境でも出ているかなと気になりまして。
777login:Penguin:2009/10/23(金) 19:44:40 ID:sw1RRfK9
Microsoft Flight Simulator 2002が動いた@ubuntu 9.04(x86_64)
wineのバージョンは1.0.1
インストール時にCDを入れ替えてもメッセージが出る場合は、何度かCDを出し入れするといける(今回は3回出し入れで行けた)
リアリティの設定を変更するとfs2002が落ちるけど、全体的にはいい感じ
速いハードウェアを持っているならフレームレートも結構いけるかもしれん
778login:Penguin:2009/10/23(金) 23:18:32 ID:OglKIKT/
779login:Penguin:2009/10/24(土) 23:33:28 ID:wD9jA4Lz
Wine 1.1.32 Released

* Many crypto fixes, particularly on 64-bit.
* Improved DVD access on Mac OS.
* Several common controls improvements.
* Various HTML support improvements.
* More DIB optimizations.
* Various bug fixes.
780login:Penguin:2009/10/24(土) 23:54:29 ID:t4Ylth5i
Wine7は出ないの?
781login:Penguin:2009/10/25(日) 00:36:08 ID:UiUsbiMF
Wine7よりWindows7用のWineの方が
需要あると思う。
782login:Penguin:2009/10/25(日) 12:02:48 ID:WuHLvhQb
それが出来たら64bitでもかなりのアプリが動くしな
783login:Penguin:2009/10/27(火) 21:42:59 ID:CC3U5uU/
そういやWindows7もそろそろ発売か
784login:Penguin:2009/10/27(火) 22:18:49 ID:oCkr8BoI
>>783
そろそろじゃなくて、絶賛(笑)発売中だが?
785login:Penguin:2009/10/27(火) 22:59:01 ID:t+bOuyVK
リーナスも親指立てるくらいに発売中だ。
786login:Penguin:2009/10/31(土) 10:49:47 ID:drQ1ZgWa
7に更新しなきゃいけないが、面倒くさい
パッケージ管理はWindowsよりWineのほうが楽なんだよな
Vista上の仮想マシン上のLinuxでWineを動かすとかアホみたいなことになってるぜ

>>775
$ winepeth
bash: winepeth: command not found
787login:Penguin:2009/10/31(土) 19:45:29 ID:DUQBAr8u
>>786
winepeth
ネタなのか素なのか判断に迷うな
788login:Penguin:2009/10/31(土) 21:17:10 ID:Uu9LK2KP
>>787
> ネタなのか素なのか判断に迷うな

その程度も迷うようなやつがいるのかw
789login:Penguin:2009/11/05(木) 00:29:11 ID:BFWJhP/Y
なんかおかしい
winecfgのドライブタブで一旦C:以外を消して自動検出させても、その場では検出してるように見えるが、実際には各ドライブやディレクトリのリンクが作成されない。
しかたないので、検出したドライブのリンク先を元に、ln -sコマンド打って強制的に復活させた。
意味ねー
790login:Penguin:2009/11/05(木) 00:33:40 ID:BFWJhP/Y
まあ、知ってると思うけど、Wine上のドライブは、.wine/dosdevices/の中ね。
実態はシンボリックリンクなので、例えば、/homeをDドライブに割り当てたければ、ln -s /home .wne/dosdevices/d:ね。
791login:Penguin:2009/11/05(木) 09:23:43 ID:AyKIwK/z
そのままcpとかrsyncで何も考えずにバックアップ取ろうとすると
.wineのところでシンボリックリンクが循環して終わらなくなったりするよね
792login:Penguin:2009/11/05(木) 15:33:54 ID:HJ8+77dg
ところでq4wineってどうなの?
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20091023/p1
793login:Penguin:2009/11/05(木) 18:52:30 ID:Jsb6WyfG
すごい初歩的な質問で恐縮なんですが、
GUIアプリケーションをnautilusやメニューから実行した時は各種メニューが日本語で表示されるのですが、
コマンドプロンプトから実行した時はすべての項目が英語で表示され、日本語の項目は文字化けして表示されます。
環境変数やオプションなどで制御しているのかと思いましたが、メニューに登録されたwinecfgのオプションなどを見ても
特別な処理は書かれていませんでした。
もう他に原因が思いつかないのですが、判る方居られましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
794login:Penguin:2009/11/05(木) 18:56:57 ID:cPu8yqRC
おまいの"コマンドプロンプト"が何か知らんが
環境変数LANGが何に設定されてるか見てみろ
795793:2009/11/05(木) 19:36:21 ID:Jsb6WyfG
>>794
LANG=en_US.UTF-8
に設定されていましたorz。
ubuntuの日本語版いれていたのですっかり油断してました、デフォルトではen_USで設定されるんですね。
本当にありがとうございます、助かりました。
796login:Penguin:2009/11/07(土) 02:24:33 ID:IOcET8DY
なんかPulseAudio対応のパッチってあるみたいだね。

知らなくてEsounDとしてPulseAudioから音鳴らすようにしたら
MIDI使えなかったから、ちょこっといじってMIDIも使えるように
したんだけど無駄だったかなぁ。
797login:Penguin:2009/11/08(日) 13:07:34 ID:lcYU8Cln
ちょっと気になってたんだが、Wineは環境変数GDM_LANGの影響を受けるんだろうか。
798login:Penguin:2009/11/10(火) 19:32:36 ID:hAagHizx
windowsでお気に入りのソフトだった検索ソフト「DesktopHE」ですが、
wineで動かすことは可能でしょうか?
wineで実行しようとすると、
レジストリキー取得エラーとなり、
「JREがインストールされてない可能性があります。
今すぐJREをインストールしますか?」
と怒られてしまいます。

/usr/bin には/usr/java/jre1.6.0_12/bin/java をリンクさせているので、
javaが必要なV2Cのjavaなしバージョンもちゃんと動いています。

よろしくお願いいたします。
799login:Penguin:2009/11/10(火) 19:40:23 ID:gmLWGrxH
>>798
横レスだけど、beagleとかTrackerじゃダメなのん?
あるいはGoogleデスクトップ検索とか。
800login:Penguin:2009/11/10(火) 19:49:15 ID:hAagHizx
>>799
はい、googleデスクトップは入っていますが、
常時動いているのが嫌で普段は動かないさせています。
beagleも常に動いてますよね。
DesktopHEはインデックスは手動だけど、
検索精度も良いし、実に素晴らしいソフトだと思います。
Linuxでも同じようなソフトがあれば良いのですが・・・。
801login:Penguin:2009/11/10(火) 19:52:30 ID:gmLWGrxH
>>800
なるほど。
うちは estseek.cgi で十分だなあ。
802login:Penguin:2009/11/10(火) 19:53:05 ID:hAagHizx
ついでに、namazuも試してみましたが、
使いづらく検索精度にやや問題があるような気がしました。
DesktopHEのLinux版みたいなのはないですかねぇ?
まぁ、それは、スレ違いになってしまいますので・・・。
803login:Penguin:2009/11/10(火) 19:57:59 ID:hAagHizx
>>801
estseek.cgi 知りませんでした。
openofficeの全文検索とか正確にできるのでしょうか?
804login:Penguin:2009/11/10(火) 20:04:02 ID:gmLWGrxH
>>803
estseek.cgi は Hyper Estraier に付属のフロントエンドです。
DesktopHEはHyper Estraierを利用したツールです。

OOo は適当なフィルタを噛ませば利用できるでしょう。↓
ttp://r13n.spaces.live.com/blog/cns!8E0C33A910E71938!141.entry
805login:Penguin:2009/11/10(火) 20:09:29 ID:gmLWGrxH
odt2txt ってツールみっけた。これでテキストに変換して登録出来るな。
806login:Penguin:2009/11/10(火) 20:09:49 ID:hAagHizx
>>804
はぁ〜、そうだったんですかぁ。
情報ありがとうございます。
折を見て是非試してみたいと思います。
807login:Penguin:2009/11/10(火) 20:14:30 ID:gmLWGrxH
>>806
横レスしちゃってごめん。
ようはネイティブで Hyper Estraier が動くよと言いたかっただけです。
DesktopHE 動くといいね。
808login:Penguin:2009/11/10(火) 20:19:31 ID:hAagHizx
>>807
いえいえ、estseek.cgi も必ず試してみます。
情報ありがとうございます。
809login:Penguin:2009/11/11(水) 05:00:24 ID:c0gZ38OL
>>798
一瞬納得しそうになったが、wineには別途Windows用のjavaいれんとマズい。
確かjavaはバージョンによっては問題なく動いたはず。
810login:Penguin:2009/11/11(水) 23:49:11 ID:iKPqfW2N
えすとれいやってエスカレイヤーみたいだな
811login:Penguin:2009/11/12(木) 05:19:57 ID:UTyViSsD
その二つは同じエンジンで動いている
812login:Penguin:2009/11/12(木) 17:22:46 ID:qoa0nk0h
勉強になるなぁ(゜∀゜)
813既出でもいいですか:2009/11/13(金) 23:15:10 ID:WfWHz9j4
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:The Elder Scrolls IV Oblivion
アプリケーションのバージョン:1.0.228
Wineのバージョン:1.0.1
ディストリビューションとアーキテクチャ:ubuntu 9.04 32bit
レーティング:platinum
動作の状態:地面のテクスチャが頻繁に欠落して宙を歩くことがあるけどどうすればいいのかわからない

動作には以下の作業が必要:
普通にインストール。起動にはCD-ROMに入ってるd3dx9_27.dllが必要なので
cabextract /media/cdrom/DXREDIST/Aug2005_d3dx9_27_x86.cab
でd3dx9_27.dllを伸張したら
cp d3dx9_27.dll ~/.wine/dosdevices/c:/windows/system32/
で放り込む

そしたらwinecfgでOblivion.exeにDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\Oblivion.exe\\DllOverrides]
"d3dx9_27" = "native,builtin"

あとbinkw32.dllがc:/Program Files/Bethesda Softworks/Oblivionに必要
こいつもCD-ROMに入ってるのでコピー。それと起動にはCD必須なのでisoイメージをmountしておく
814813:2009/11/13(金) 23:15:58 ID:WfWHz9j4
補足:
ゲームを起動させるとマウスポインタがとんでもないことになると思うので
~/.wine/dosdevices/c:/windows/profiles/$HOME/My Documents/My Games/Oblivion
のOblivion.iniで
bBackground Mouse=1

bBackground Keyboard=0

bUse Joystick=0
にすること

VGAのvSyncは切ってあった方が自分はFPSが上がった。もともとGeForce8400GSだったけど、
やや辛かったので9800GTGE 512Mi買いますた。ファンの音が小さくなって幸せ
815login:Penguin:2009/11/13(金) 23:20:08 ID:Bidn3+pS
>>813
>起動にはCD-ROMに入ってるd3dx9_27.dllが必要なので
入れないとどうなる?
どんなエラーでるの?
816813:2009/11/13(金) 23:51:35 ID:WfWHz9j4
コンソールのログ流れちゃったからエラー出せないや、ごめん

とりあえずDirectX系のエラーがズラズラズラーっとでてきて
普通に起動できませんでした。binkw32.dllもしかり

あと今気付いた。s/CD/DVD/g
817login:Penguin:2009/11/14(土) 04:01:32 ID:slLns9ZF
818login:Penguin:2009/11/14(土) 04:55:44 ID:YU8Lu+Cz
そのあたりの大物になるとWindowsでも完璧に動かせる自信がないので
Wineの不具合なのか自分のハードが悪いのかよくわからないw
819login:Penguin:2009/11/14(土) 06:41:17 ID:GB9iUAor
>>818
Wineの人柱を自認するのであれば、
自分のPCに疑問を持ってはいけないw
PCの性能を疑わずに信頼できるスペックが必要。

色々疑い始めたら要因が分からなくなる罠。
820login:Penguin:2009/11/14(土) 12:39:03 ID:+TgD/qV4
The Wine development release 1.1.33 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Gecko now installed at wineprefix creation time.
- Better support for certificates in crypt32.
- Improved sound support in mciwave.
- Some more Direct3D 10 functions.
- Many cleanups for issues spotted by Valgrind.
- Various bug fixes.
821login:Penguin:2009/11/14(土) 19:10:32 ID:PKBfJCbt
>>820

今回はlauntchpadのパッケージ早かったな。
もう来てるよ。
822login:Penguin:2009/11/14(土) 20:12:48 ID:jlpjzs9W
ニトロの新作の村正を動かすと縦書きが英語の縦書きになるんだが、これってWIndowsのどっかに縦書きの際の文字の方向とかが設定されてるのかな?
それ以外はきちんと動くので首を90度よこにして読めば読めるし動くんだが。wineのどこを弄ればいいんだろう?
823login:Penguin:2009/11/15(日) 12:38:27 ID:mZcJlunr
たぶんGDI
もちろん設定レベルの話じゃないよ
824813:2009/11/15(日) 21:33:31 ID:u5tlx8xm
>>813です

wine 1.1.20以上ならそのまま何もしなくてもOblivionをインストール、起動さらにHDRまで楽しめちゃう
とあったのでレポジトリに追加して1.1.33にアップグレードしたら、本当に簡単にできました。wine最高

でもFPSが目に見えて落ちて、というか全然ゲームにならないくらいひどいのでダウングレードします…
1.1.28がよいみたい(1.1.29からの変更が悪さをしているらしいとwinehqにあったので)。うまくver固定できるかな

テクスチャ落ちはOblivion.iniのbBackgroundCellLoads=1を0にするとよいとありました。試してみます

このゲームのコンセプトでlinuxネイティブで作ってるところないかなぁ…
825login:Penguin:2009/11/16(月) 19:53:40 ID:H67knp8z
Oblivionも動くってWineスゲーわ
826login:Penguin:2009/11/16(月) 21:31:17 ID:KKgXSDii
デスクトップシミュレートではほとんど動くけど、
フルスクリーンで動かそうとすると、ダメなものは結構あるみたいですね。
あと、驚きなのは、nekoproject-PC9801エミュレータは、
windowsマシンより速く動くようです。
827login:Penguin:2009/11/16(月) 22:25:57 ID:bLUrRh8u
そういや wine ではじめてまともに動かしたのが
メタ女だったなぁ
828login:Penguin:2009/11/16(月) 22:47:05 ID:jE0wlR8g
いま、R-FORCEは携帯アプリしか作ってないの?
829login:Penguin:2009/11/18(水) 02:23:58 ID:O/s4G7oE
KVMにしちゃった
830login:Penguin:2009/11/22(日) 05:57:05 ID:VMEAJ2g2
ファイル選択ダイアログ等に表示されるフォルダアイコンが
黒くなったり、マウスカーソルが紫になってしまいました。
原因をご存知の方はいませんか?

環境: Fedora11, wine-1.1.32

以下を yum remove して、~/.wine を削除した後に
再度 yum install しましたが、改善されませんでした。

wine wine-fonts wine-cms
wine-common wine-ldap
wine-pulseaudio wine-desktop
wine-capi wine-core wine-twain

831login:Penguin:2009/11/22(日) 08:36:12 ID:KU4RWV7s
>>830
知らないけど、同様の現象が発生しています。

環境:Debian lenny, wine-1.1.33 (winehq公式)

以下の環境でも同様。

環境:Debian lenny, wine-1.1.32 (野良ビルド)


832login:Penguin:2009/11/25(水) 21:47:46 ID:zdNn5gHb

以下の環境では問題無しでした。

環境:Debian etch. wine-1.1.33 (野良ビルド)  ○

別に実害はないから気にしないようにしているけど、
わからんねぇ。
833login:Penguin:2009/11/25(水) 23:07:02 ID:UTuoVcxN
うちでもアイコン全体が真っ黒の四角とか、背景の白のところが黒く表示されたりする
ubuntu9.04 wine1.1.33
今wineディレクトリの名前を変えてまっさらにしたら、アイコンは普通に表示された
何かをインストールしたらおかしくなるみたいだ?
アイコンとは別に、以前puppy+wineでマウスポインタが黒紫に引き伸ばされて表示されたことがあったが
それは画面の設定で16bitカラーを24bitカラーにしたら直ったような記憶が
834login:Penguin:2009/11/26(木) 15:40:13 ID:uh1zUqNC
全然黒くなったりしないけど、長く使ってるといきなりそうなったりするのかな?
環境:Debian lenny, wine-1.1.33 (winehq公式)

VGAかVGAドライバーが悪さしてるとか
835login:Penguin:2009/11/26(木) 18:53:22 ID:JgFlVs7u
なったような気がするけど気にしなかった
836login:Penguin:2009/11/27(金) 04:22:45 ID:dgZFTV7s
アプリケーション名: ぼくは航空管制官
アプリケーションのバージョン: 1.17.03
Wineのバージョン: 1.1.28
ディストリビューションとアーキテクチャ: Puppy Linux 4.3.1 (i386)
レーティング: Platinum
動作の状態:
確認できた限りにおいては問題なく動作。
音もバッチリ出る。フォントの関係で若干文字が見にくいような気もするが、ゲーム進行上大した問題はない。
837login:Penguin:2009/11/27(金) 11:23:07 ID:8gqljc5G
そいや、モナークモナークというデスクトップクロックってこんな汚かったっけ?
と、ウェブみたら、やはり、いつのバージョンからか汚かった気がする。
http://www.falcom.co.jp/download/clock/index.html

>>830と関係ある?
838login:Penguin:2009/11/27(金) 16:45:43 ID:HOjQ9Nxm
オーバーレイ関係って今どうなってるの?
839login:Penguin:2009/11/30(月) 15:40:36 ID:GzE5pYZ2
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:Shuriken Pro4/R2
アプリケーションのバージョン:6.5.2.0
Wineのバージョン:1.1.33
ディストリビューションとアーキテクチャ:VirutalBox上のUbuntu 9.10 x86 ホストはWinXP Pro SP3
レーティング:Bronze
動作の状態:

一応インストーラー経由でのインストールは成功。
で、起動も成功するんだけど、Shurikenをアップデートしようとすると途中で落ちる。
ちなみにShurikenのアップデートはUbuntu 9.10でデフォルトで入るwine1.0.1では成功した。

試しにPOP3アカウント作って設定した後に送受信テストを行ってみると、
受信テストが成功しような感じの挙動はしたけど、その後フリーズ。
wine1.0.1で試してたときはまったく通らない感じ。

であとはwine1.0.1だとアカウントの設定画面を開くと描写が乱れて固まったりした。

まあ発売されてからだいぶ経ってる上に、
>>58でShuriken 2009が完動したって報告があったんで、
Shuriken 2009を購入しようかと考え中です。

……Shuriken 2009って今でも動くんだよね?
840839:2009/12/01(火) 15:22:39 ID:2yFM3kpG
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:Shuriken 2009 体験版
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:1.1.33
ディストリビューションとアーキテクチャ:VirutalBox上のUbuntu 9.10 x86 ホストはWinXP Pro SP3
レーティング:Bronze

Shuriken 2009をwineで動かすために購入しようかと考えてたので、
体験版が動くかどうか試してみた。

まず、Justsystemのサイトから体験版のインストーラを落としてきて実行してみたんだけど、
文字化けして日本語らしき部分が全部豆腐に。
試しにホストに入ってるフォントとか入れてみたけど改善せず。

でまあ文字化けして意味不明な部分があったけど、
推測でインストールしてったら何とかインストールは成功。

で、次に起動させてみたら、一応は表示が乱れること無く起動に成功。
でもPOP3アカウント作って設定テストとかするとフリーズ。
設定は間違ってないだろうということで、試しに受信させてみたけど、やっぱりフリーズ。

>>58で製品版が動いたって報告があったけど、体験版だからフリーズしてるのか、
wineのバグの関係でフリーズしているのかいまいち不明。
もしShuriken 2009持ってる方がいたら、製品版でも動くか確認お願いします。
841login:Penguin:2009/12/03(木) 05:48:00 ID:fmMRw13+
メーラー? すごいこだわりだな
他にいくらでもLinuxネイティブで使いやすいのがあると思うんだが…
842login:Penguin:2009/12/03(木) 06:02:56 ID:fKIk218I
>>841
> 他にいくらでもLinuxネイティブで使いやすいのがあ

ったとしてもShurikenがWineで動くというのは意義があることだし。
843login:Penguin:2009/12/03(木) 07:18:35 ID:R5aNLYbH
文字化けなんてlocaletがja-JP以外になってるんじゃないの?
844login:Penguin:2009/12/03(木) 11:43:09 ID:V9DJzClo
>>840
製品版試しました。
アプリケーション名:Shuriken 2009
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:1.1.32
ディストリビューションとアーキテクチャ:fedora12 x86_64

*OSは64bit版ですが、wineは32bit版をインストールしています。
手順は以下の通り。
---
1. OSのパッケージマネージャでwine32bit版をインストール。
2. shuriken2009ダウンロード版なのでパッケージ展開
$ wine s2009a.exe
3. インストーラ実行
$ wine AUTOPLAY.EXE
4. インストーラ文字化け → 一度~/.wine削除
5. ~/.wine作りなおし。
$ wine winecfg
6. ~/.wine/drive_c/windows/Fontsに日本語フォントコピー
7. 再度インストーラ実行
$ wine AUTOPLAY.EXE
8. 文字化け解消。そのままインストーラに従いインストール完了。
---
以上の手順で起動を確認しました。
細かい動作は確認しておらず、送信と受信しかしてませんが、フリーズ等はなく
正常に動作しました。
845839:2009/12/03(木) 17:10:15 ID:k58cUEM+
>>844
おー製品版動きましたか。

ってことはUbuntu+wine1.1.33で製品版が動けば体験版が原因で、
そうじゃなかったらwineがおかしいか、環境固有の問題って感じなのかな。

一回Ubuntuクリーンインストールしてから動くか試してみよう。
84658:2009/12/03(木) 20:49:25 ID:JamvJxy9
>>844、845
遅レスですが、私が当時のバージョンでためした時はshurikenの自動アップデートをしたらまともに起動しなくなりました。もし可能でしたら試していただけませんか?
それさえ解決すれば本当に常用できるんですが...
847login:Penguin:2009/12/03(木) 20:52:44 ID:xEQ0Eu27
WineってVistaのテーマも使えるの?
XPのRoyaleは使えたけど
848844:2009/12/04(金) 10:08:54 ID:QNitAPDg
845>>
Ubuntuのノウハウはほとんどがfedoraでも通用するので逆もいけるんじゃないかなーと思います。

846>>
初回起動した時に、「アップデートモジュールを確認しますか?」というダイアログが出て、「はい」を押すと自動的にShurikenが終了しアップデートがはじまります。
その後勝手にShurikenが再起動してくるのですが、これはWindows上と同じ動作ですね。
アップデート後も正常に使えています。

動作画像
ttp://imagepot.net/view/125988858772.png
849login:Penguin:2009/12/05(土) 10:12:56 ID:4340FcrI
The Wine development release 1.1.34 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Many fixes for crypto certificates support.
- A lot of MSHTML improvements.
- Various fixes to support the Left 4 Dead 2 DRM.
- A number of OLE marshalling fixes.
- More Listview improvements.
- Various bug fixes.
850login:Penguin:2009/12/09(水) 14:18:13 ID:Q0MCMLc8
1.1.34にしてもIE7で認証画面を突破できない。
851login:Penguin:2009/12/09(水) 20:19:59 ID:MtytG29I
>>849
バグフィックスやたら多いね。
そんな季節か。
852login:Penguin:2009/12/11(金) 16:14:45 ID:ABYCwf5l
>>850
こっちの環境だとIE8なら入ったよ。
853login:Penguin:2009/12/11(金) 16:28:26 ID:stt8Uhto
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:リトルバスターズ
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:1.0
ディストリビューションとアーキテクチャ:Ubuntu x86_64
レーティング:Bronze
動作の状態: ムービーがスキップされる。閉じるボタンがでない。
854login:Penguin:2009/12/13(日) 07:19:22 ID:gpWWmmns
>>853
リトバスだめか。
不具合はムービーだけ?
でもWineのバージョン古すぎね。
俺も一度試してみようかな。
855login:Penguin:2009/12/14(月) 09:42:13 ID:vFVcnnxR
>>853,854
お前ら向けの隔離スレあるだろ
そっち池よ
856login:Penguin:2009/12/14(月) 15:17:51 ID:ecKGfYC8
はいはい
857login:Penguin:2009/12/14(月) 22:19:00 ID:HwrdvJeh
>>855
ふ〜ん
858login:Penguin:2009/12/14(月) 23:01:59 ID:EFaSE4jq
>>857
ふむふむ
859login:Penguin:2009/12/15(火) 05:21:33 ID:lzIIjESk
>>855
kwsk
860login:Penguin:2009/12/19(土) 17:13:12 ID:RPivJn24
The Wine development release 1.1.35 is now available.

What's new in this release:

* Support for OLE transacted storage.
* Better certificate checking on secure connections.
* More progress on the 16-bit separation.
* Left 4 Dead 2 DRM really supported now.
* MSI performance improvements.
* 64-bit fixes in debugger support.
* Various bug fixes.

てか、昨日のリリースだしパッケージも出来てる。
861login:Penguin:2009/12/24(木) 03:23:45 ID:ub/S5bzM
デスクトップのアイコンって何してるの?
アイコンクリック そのプロパティのコマンドを端末に貼り付ける
ファイラーからexeをダブルクリック 右クリからloaderで開く
これらの挙動がまちまちなんだけど…
デスクトップ設定ファイルの[Desktop Entry] Path=実行ファイルのディレクトリ
これをウィンドウズのショートカットで言うところの作業フォルダ
としてwineが解釈してくれてるのかしら

過去ログでカレントを移動してコマンドっ手のもあったがそれとも違う気がす
dllを.exeにインジェクションするタイプの非公式パッチやらMODが動いたんでびびってる
862login:Penguin:2009/12/24(木) 05:16:36 ID:paLHMf4p
(せっかく次のリリースまでレス0期待してたのに…)
863login:Penguin:2009/12/24(木) 06:45:26 ID:JxdMr761
そういえばUTAUとかってまだパッチが必要なの?
864login:Penguin:2009/12/24(木) 07:38:13 ID:f6E3Z28O
>>861
カレントディレクトリじゃないと動かないソフトもあるみたいよ。
865login:Penguin:2009/12/26(土) 21:20:10 ID:g4SwiELb
フルスクリーンにしたら画像が横に引き伸ばされました
アスペクト比固定で拡大するにはどうすればいいですか?
866login:Penguin:2009/12/26(土) 23:19:27 ID:xpyrT4b4
>>865
Linux側のフルスクリーンアプリでもそうなるなら、
基本的にWineは関係のない話のはず。
使ってるディストリビューションとビデオカードと
ドライバの種類とディスプレイによって対応方法は異なる。
867login:Penguin:2009/12/26(土) 23:24:32 ID:xpyrT4b4
1. ディスプレイがアスペクト比固定拡大機能付き
→ディスプレイのマニュアルを読む

2. アスペクト比固定拡大をサポートしたドライバを使用
→ドライバのヘルプを読む

3. GPUはサポートしているが、ドライバが対応していない
→使用ディストリのWiki等でドライバインストール方法を調べる

4. ディスプレイもビデオカードも対応していない
→Wineの仮想デスクトップ機能を使用するか、どちらかを買い換える
868login:Penguin:2009/12/26(土) 23:47:52 ID:g4SwiELb
Nvidia X ServereSettingの設定でいけました
ありがとうございます
869login:Penguin:2009/12/27(日) 16:39:27 ID:DKnnjDDh
ゲーム画面をフルスクリーンにしても左上にひっつくだけで拡大しません
そのときのエラーが下のやつです
err:x11settings:X11DRV_ChangeDisplaySettingsEx Default mode not found!
ここのページが該当するようなんですがよくわかりません
どなたかおねがいします.
ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=10929
ttp://article.gmane.org/gmane.comp.emulators.wine.patches/44756/
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg43577.html
870login:Penguin:2009/12/27(日) 18:07:15 ID:29kMOTiW
>どなたかおねがいします

……何を?
871login:Penguin:2009/12/27(日) 19:50:40 ID:DKnnjDDh
わかりずらくてすみません。
リンクのパッチが自分の問題に該当するのかどうかと パッチの当て方
それと他に方法があるのかどうかです。
872login:Penguin:2009/12/27(日) 23:27:18 ID:nzV1eunP
づらくて
873login:Penguin:2009/12/28(月) 00:27:17 ID:EJB+xVnF
> 869
なんか「このゲームフルスクにしろっつってるけど、なんかフツーのやり方じゃねえんで
X側でどう再現していいのか分かんねえヨ!」
みたいな事言ってそうな感じだけど。
まあ頑張ってパッチ当てたりすんのもいいだろうけど、もうちょい対処療法も試してみたら?
wine側ではウィンドウ表示にして、gnomeなりkdeなりウィンドウマネージャー側でそのウィンドウを
フルスクリーンにしてみるとか。
仮想デスクトップオンにして起動して、その中でフルスクリーン表示し、そのウィンドウを
ウィンドウマネージャー側でフルスクリーンにするとか。
874login:Penguin:2009/12/28(月) 10:00:56 ID:4v+1Ga/W
>>869
wineのverも不明だし鳥も不明。
動かしたい物も不明。
errをそのまま読めば、xに該当する
解像度の設定がされてないってこと
じゃ内科?
とりあえず、640*400 640*480
800*600 1024*768 あたりの設定を
xorg.confに追加したら堂よ。
875login:Penguin:2009/12/29(火) 12:27:32 ID:cHSiH7yf
最新デスクトップLinuxでは
MS Office 2003 の Word, Excel, Powerpointって、
結局の所 現在どのくらい動くの?

ディストリビューションにもよるかもしれないけど、
一番良く動くものを選ぶとして。
876login:Penguin:2009/12/29(火) 12:49:32 ID:Hjkp1T2V
>>875
人柱よろ
877login:Penguin:2009/12/29(火) 14:03:13 ID:dqP1Vw9Q
暇。で、前に試したとき動かなかった
無双4だとかオロチのベンチマークが動いた。
ランチャー経由は蹴られるので直接実行の事。
winetricksでdx9は入れてある。
同様に、無双OROCHI Z demo も動いた。
こっちは、dinput関連をnativeにしないと
操作不可。padは何故か使えず。
878login:Penguin:2009/12/29(火) 15:59:56 ID:cHSiH7yf
>>876
いいだしっぺの法則っすかw
879login:Penguin:2009/12/29(火) 17:14:51 ID:0Tysoc0W
>>878
だって、報告がないってことは
他の人は必要としてないから試してないわけで。
必要なら自分で試せば良いだけなんですよ。
880login:Penguin:2009/12/29(火) 17:17:47 ID:HeWunW6k
>>876
自分でやれksg
881login:Penguin:2009/12/29(火) 17:21:48 ID:cHSiH7yf
>>879
まあ・・・そう、だな。


>>880
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <自分でやれksg
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
882login:Penguin:2009/12/29(火) 17:25:40 ID:1wmY9J8b
>>880はちょっと流れを読めなかったおバカな子なんだから
そんなにイジメないであげて!
883login:Penguin:2009/12/29(火) 17:27:52 ID:Hjkp1T2V
>>880
>>875ならともかく、なぜおれにいうんだ?
おれはOfficeがWineで動こうと動くまいとどーでもいい。
おまえがやれksyr
884login:Penguin:2009/12/29(火) 17:29:33 ID:HeWunW6k
>>883
スマソ 勘違いしてた(´・ω・) ス
885login:Penguin:2009/12/29(火) 20:06:57 ID:9FQsaVa+
相変わらず、このスレはおもろいなw
886login:Penguin:2009/12/30(水) 21:44:06 ID:BX0bMtxn
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名: Hitman: Blood Money
アプリケーションのバージョン: スチムー版
Wineのバージョン: 1.1.35
ディストリビューションとアーキテクチャ: archlinux i686
レーティング: silver
動作の状態:
PIPCAMで画面が分割されている間はハゲ側の画面が表示されなくなる。
ハゲは見えないが操作可能で、イベントが終わると元に戻る。
まれにハゲの影がチラつく。ポストエフェクトは有効にするとだいぶ重くなる。
一通りクリアしてゲームプレイは問題なかった。スコアのアップロード機能は試していない。
887!omikuji!dama:2010/01/02(土) 23:22:46 ID:S/V6DiXp
あけおめ
888login:Penguin:2010/01/06(水) 03:14:28 ID:bjuyapKW
ことよろ
889login:Penguin:2010/01/06(水) 10:59:32 ID:3QgIVaSC
Ubuntu 9.10 で 下記URLから Enemy Territory を
無事インストール出来たのですが、Ping が 120 を
超えて強制退出させられてプレイ出来ません。
他のFPSでは問題ないのですが、皆様は普通にプレイ
出来ていますでしょうか?
因みに、ネット通信速度サイトでは下り 10M 、上り
1M 以上は常に出ています。

ttp://www.playdeb.net/welcome/
890login:Penguin:2010/01/06(水) 17:15:42 ID:pMsyX8Mx
>>889
スレ違いですよ
891889:2010/01/06(水) 18:26:44 ID:3QgIVaSC
>>890
済みませんでした。 m( _  _ )m
Linux de ゲーム 総合スレ de 聞いてきます。
892login:Penguin:2010/01/09(土) 01:27:59 ID:rzc5tS/X
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:Adobe Acrobat 9 Pro 体験版
Wineのバージョン:1.1.35
ディストリビューションとアーキテクチャ:Debian Unstable X86-64
レーティング:Silver
しおりの作成・削除、ファイルの結合・挿入、ページの削除等ができた。
シリアル番号入力が有効になるかは試してない。
編集→環境設定をクリックするとフリーズする。
「長いしおりを折り返す」を無効にしないと、しおりの文字入力が確定されない。
インストールにはwinetricks等でInternet Explorer 6を入れておく必要がある。
893login:Penguin:2010/01/09(土) 10:22:31 ID:kQkr+uXw
Wine 1.1.36 Released

January 8, 2010

The Wine development release 1.1.36 is now available.

What's new in this release:

* Completion of the 16-bit separation.
* Improved Shader Model 4 support.
* A ton of memory leak fixes.
* Improved debugging support for MinGW.
* A number of MSHTML fixes.
* Various bug fixes.
894login:Penguin:2010/01/10(日) 15:42:58 ID:eouz2Kzj
あれ? winefileなどからexeファイルとか関連付けされたファイルを表示するとwindows上と同じアイコンが表示されるのって前からだっけ?
895login:Penguin:2010/01/10(日) 17:57:05 ID:PK8IOwKo
Smatch, Coverityに続いてCoccinelleなるソースコード検証ツールが使われるようになったな。

>>894
前から
896login:Penguin:2010/01/11(月) 00:15:32 ID:/hSxkGjw
wine はアプリに対して、自分はどのバージョンのWindowsだと思わせているのでしょうか。
またそれを変更して、アプリを騙せるでしょうか。

富士通のドキュメントスキャナScanSnapに付属のソフトをインストールしようとしたら
「現在のWindowsのバージョンでは、本製品はインストールできません」
と出てしまいます。

このあたりの事が解説されているサイトがあれば、教えてけろ
897login:Penguin:2010/01/11(月) 00:36:07 ID:FnrX1sMy
>>896
winecfgを実行しろ
898896:2010/01/11(月) 09:36:47 ID:M6jBd+U1
ここに来る前に winecfg を実行して見つからなかった設定項目が
>>897 を読んでもう一度やったら見つかった。thanks!

しかしインストールは始まるや否やフリーズしてしまい、
インストールできなかった。

まあ ScanSnap はとりあえず xsane で使えているので、
富士通の付属プログラムが使えるようになるのは気長に待つわ。
結構多機能らしいのだけど…
899login:Penguin:2010/01/11(月) 10:18:17 ID:VnWYKPmH
>>898
そういう、ハードウェアと密接な関連があるソフトウェアはなかなか厳しいように思うなあ。
どうしてもというなら、Wineよりむしろ仮想化したWindowsから使う方が現実的かもしれん。
900login:Penguin:2010/01/11(月) 12:15:44 ID:J0Eia+AD
>>898
OCRソフトは何ですか?
自分は何も考えずに「読んDEココ!」
901login:Penguin:2010/01/11(月) 13:34:23 ID:72X9nO19
ハードと密接にがどの程度なのかわからんが、EACとかImgburnとかCD/DVDドライブで焼きなどというかなり密接なやつでも動くわけだ。
そういう思い込みはイクナイ!!とおもうけど?
少しはググろうね。

http://twitter.com/BlueSkyDetector/statuses/6860695675
902login:Penguin:2010/01/11(月) 14:12:26 ID:BJXiDH7C
>>901 の記事は ScanSnap を xsane で動かせるという記事だね。
で、>>898 は「ScanSnapを xsane では動かせる」と書いているわけだ。
>>901 は何が言いたいのかな。

もちろん ScanSnapの付属ソフトは xsane には出来ないことも出来るわけで。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
で物欲番長が紹介しているよ。
903login:Penguin:2010/01/11(月) 14:16:01 ID:VnWYKPmH
>>901のリンク先を読んでもなにがいいたかったのか分からなかったが、>>902でわかった。
そういう勘違いか。
904login:Penguin:2010/01/11(月) 14:26:06 ID:J0Eia+AD
Ubuntu、Wine共に最新。
スキャナGT-S620
読んDEココでスキャナ選択をすると異常終了するので、XSANEを使ってるのです。
連携させることができるのかな?
905login:Penguin:2010/01/11(月) 14:41:16 ID:72X9nO19
>>902
書いた後で気がついたすまぬ。
例えるなら、Canonのプリンタで印刷出来るけど、らくちんダイレクトプリントがつかえねーぞ(゚Д゚)ゴルァ!ってことね。
906login:Penguin:2010/01/11(月) 14:47:03 ID:J0Eia+AD
>904です。
書いたあとに気付いた。
Windows用のデバイスドライバを入れてなかったな。。。
Windows用のデバイスドライバを入れたら大丈夫かな?
帰宅後確かめてみる。
ちなみに動かしている人いる?
907login:Penguin:2010/01/11(月) 14:55:23 ID:VnWYKPmH
なんつーか混乱してきたw
>>905
そうだね、そんな感じ。単純かつ単機能な、例えばUSBマスストレージクラスなら動くとか、そういう話なら簡単なんだけど。
特定のハードウェアに特化したソフトウェアはそういう標準的な動作をしてるとは限らないからなー。
普通に動くのもあるんだけど、やってみないと分からない。

>>906
で、WindowsのデバイスドライバはどっちにしてもWineじゃ動かない。
908login:Penguin:2010/01/11(月) 15:27:45 ID:J0Eia+AD
>>907
そうか、残念だな。
じゃ、別の手を考えます。
909login:Penguin:2010/01/11(月) 17:04:58 ID:nTDeVzJ8
>>853
何年か前やったとき動いたはずだが、
一昨年だっけ?
910login:Penguin:2010/01/11(月) 19:56:43 ID:0JThVNCb
オレも書いた後に気がついた。
911login:Penguin:2010/01/11(月) 20:12:36 ID:gORygaQ/
eeemint8でwine1.1.36をつかってるんですが、どうも文字化けがなおりません。

windows/fontにipagui-mona.ttfをいれてwincfgもいじったんですが、Jtrimというソフトのメニューってゆうかファイルとか編集をクリックしたときにでるメニューが全部文字化けしてます
あとはどう設定すればいいんでしょうか?

ついでにいうとアンチエイリアスの設定もうまくできなかったんでおしえてほしいです
912login:Penguin:2010/01/11(月) 20:14:36 ID:VeWeEMaa
いやです
913login:Penguin:2010/01/11(月) 20:30:21 ID:gORygaQ/
おはやい返事ありがとうございます

そうですか…
残念です
もう少し勉強してきます
914login:Penguin:2010/01/11(月) 22:10:42 ID:1Pf3edqF
MSPゴシックを買ってきましょう
915login:Penguin:2010/01/11(月) 22:15:47 ID:QkTSMzeu
私も文字化け…というか文字が出なかったりしていたのですが、
winetricksというスクリプトをもらってきてフォントを追加すると
ほとんどの部分で表示できるようになりました。
このスクリプトでアンチエイリアスの有効化もできましたが、
日本語文字では埋め込みフォントが優先されているようです。
916login:Penguin:2010/01/11(月) 23:43:21 ID:feGZgUBE
>>913
Google先生に尋ねろ
917login:Penguin:2010/01/13(水) 05:55:29 ID:Q5MC+X3B
wine 1.1.36でwordは普通に動いて入力もOKたが、
Excelが動かない。Excelが動いた人いる?
918login:Penguin:2010/01/13(水) 06:45:46 ID:gl5nnFIS
wine上でWindows XPをインストーリできにあ・・・
919login:Penguin:2010/01/13(水) 18:50:55 ID:W6DQe8py
>>917
Excelのバージョン次第でしょう。Excel97は動いたよw
あとは下記参照。
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=11
920login:Penguin:2010/01/13(水) 18:51:36 ID:W6DQe8py
>>918
VirtualBox使えwww
921login:Penguin:2010/01/13(水) 23:17:42 ID:aFOI9PiO
最近気づいたんだがWineで外国人の東方のメンテナいるんだな。しかも複数人。
頻繁にパッチが出てたようす。
バグフィックスなんて細かくチェックしてなかったから、
全然気にしてなかったけど。
なんでこの極東の一同人ゲームにまた。
個人的にはParadoxのもっさりや光栄プロテクトの方が
世界的に認知あると思っていたんですけど。

http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=10408
922login:Penguin:2010/01/14(木) 00:27:16 ID:zjfN1zvZ
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:nwhois ニコニコ生放送コメントビューア
アプリケーションのバージョン:1.4.0.1
Wineのバージョン:1.0.1
ディストリビューションとアーキテクチャ:ubuntu9.04
レーティング:Garbage
動作の状態:
起動するも、エラーメッセージがでて「エラーログを送信するか?」ときいてくる(推測)
日本語は文字化けして読めない。2回目からはプロセスがゾンビになる

動作には以下の作業が必要:
.NET framework2.0以上が必要なのでwinetrickを導入してから起動する
winetrickそのものの導入の仕方は:
$ wget http://www.kegel.com/wine/winetricks
$ sh winetricks dotnet20
2.0SPとか3.0とかはエラーが出てインストールできなかった
参考 http://wiki.winehq.org/winetricks
923login:Penguin:2010/01/14(木) 00:28:08 ID:MWL+dolA
>>922
monoでやれ
924login:Penguin:2010/01/14(木) 00:48:44 ID:zjfN1zvZ
monoでやってみた

~/Nwhois$ mono nwhois.exe

** (nwhois.exe:10283): WARNING **: The following assembly referenced from ~/Nwhois/nwhois.exe could not be loaded:
Assembly: System.Runtime.Remoting (assemblyref_index=7)
Version: 2.0.0.0
Public Key: ***********(一応伏せてみた)
The assembly was not found in the Global Assembly Cache, a path listed in the MONO_PATH environment variable, or in the location of the executing assembly (~/Nwhois/).


** (nwhois.exe:10283): WARNING **: Could not load file or assembly 'System.Runtime.Remoting, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=***********' or one of its dependencies.

Unhandled Exception: System.TypeLoadException: A type load exception has occurred.

ごめん、どうすればいい?
925login:Penguin:2010/01/16(土) 11:58:19 ID:zceWzKa9
winetricksでさ mfc42 dotnet30 入れれば起動はするよ。
適当に環境作ってやってみ。

$ env WINEPREIFX=$HOME/.winetest winetricks mfc42 dotnet30
$ env WINEPREIFX=$HOME/.winetest wine nwhois.exe

でやるだけで起動するはず。でもね、くっきーうんたらって言われて
コメント取得できん。Firefox,IE6いれてもだめっぽいかなぁ。いまんとこ。
926login:Penguin:2010/01/18(月) 07:33:17 ID:Njh643MU
マーケットスピード動かせないかな?
Fedora12 32bit版でやってるんだが
ログインするとハングするよ
927login:Penguin:2010/01/18(月) 07:37:46 ID:Njh643MU
wine-config-sidenetの頃の方がいろんなもの動いた気がするんだが
どうなん?
928813:2010/01/22(金) 19:23:44 ID:n3QWqfOp
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:The Elder Scrolls IV Oblivion
アプリケーションのバージョン:1.2.0416
Wineのバージョン:1.1.36
ディストリビューションとアーキテクチャ:ubuntu 9.04 32bit
レーティング:platinum

今度こそちゃんと動いたので報告。Oblivionもwineもnvidiaも最新版でいけた

wine1.1.29から音関係をmpg123がやってるらしく、そいつが悪さをしてFPSを落としてた
wineHQにもあったように1.2.28を自前でコンパイルしてwinemp3.acm.soをとりだし
/usr/lib/wineにほうりこんでやると無事解決。HDRを入れてヌルヌル動かしてる

あとOBMMも起動できるからmod入れまくり。遊びまくり

ゲームは楽しいなあ。パクパク
929login:Penguin:2010/01/23(土) 11:51:58 ID:IHLaOczR
The Wine development release 1.1.37 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- A number of fixes in AVI file support.
- Several MSXML improvements.
- A few MSI fixes.
- Various bug fixes.
930login:Penguin:2010/01/24(日) 15:23:47 ID:oUSu7j9o
>>929
updateおりてこない…。synapticで最新版にするにはどうすればいい?

レポジトリには入ってるし再読み込みもした。一度削除して再インストールもしてみた
でも最新版が1.1.36のまま

もすこし待つ?
931login:Penguin:2010/01/24(日) 15:33:11 ID:BaLsIeLl
またUbun厨か
932login:Penguin:2010/01/24(日) 17:16:01 ID:kB3hNBCd
漢は黙って野良ビルド
933login:Penguin:2010/01/26(火) 01:09:58 ID:zKEk4thI
>>931
お前は何厨だ?
934login:Penguin:2010/01/26(火) 01:13:11 ID:R4KwkraL
>>933
おいらはGentoo厨(´・ω・)スヨ
横槍(´・ω・)スマソ
935login:Penguin:2010/01/31(日) 02:51:03 ID:QBUxtRKP
金玉
936login:Penguin:2010/01/31(日) 13:00:40 ID:i8TZvhW2
1.1.36からHDDへのアクセスが異様に遅くなった。なんじゃこりゃ
937login:Penguin:2010/01/31(日) 15:26:24 ID:E2co34yA
Wineは以前使用した使用したときよりも、進化してるみたいだけど
まだ動かないものが多いんだね。

PandraSagaってゲームが動いたから、DirectXを使ったものも動くんだと感動したんだけど。
FEZやFFXIベンチはまともに動かなかった。

Offece2000は、重すぎて使えなかったよorz
938login:Penguin:2010/01/31(日) 15:40:56 ID:JXgjAsDZ
DirectXは8以前のものは結構動くよ。そのため、10年くらい前のゲームで今のWindowsじゃ動かないものが
Wineだとあっさり動いたりする。俺の場合Wineが重宝する理由はこれだな。
939login:Penguin:2010/01/31(日) 15:50:48 ID:E2co34yA
>> 938
なるほど。DirectX8を目安にすればいいんですね。
いい基準が出来ました。thxです。

これからの進化が楽しみだな。
940login:Penguin:2010/01/31(日) 19:18:59 ID:QH817znI
一概に言えないんじゃないか?
俺の中では古すぎると結構動かない印象。
Windows98の頃買った、Falcomの海の檻歌。
インストール出来るんだけど、起動するとオープニングロゴが出たあとすぐ落ちてしまう。
誰か動かせた人いる?
941login:Penguin:2010/01/31(日) 21:48:43 ID:JXgjAsDZ
>>939,940

書き忘れたけど、DirectX系で全画面表示のゲームは仮想デスクトップ上で
実行しないとダメな場合が多かったな。
942login:Penguin:2010/02/01(月) 02:56:02 ID:d7hPSokW
ちんぽこ
943login:Penguin:2010/02/01(月) 06:08:21 ID:ncKICZqq
東方が動かない・・・・
DirectXインスコしたのに

誰か設定教えてくれ
944login:Penguin:2010/02/01(月) 09:55:35 ID:4f4XdZYP
また東方厨か
945login:Penguin:2010/02/01(月) 11:00:08 ID:jyR55C5A
こっち池。そのまま帰って来るな
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248958507/l50
946login:Penguin:2010/02/01(月) 11:36:07 ID:o9q86a2Z
「東方がプレイ出来ない」ではなくトレースログ等も載せろよ
「〜出来ない」だけでは説明なんて無理
早い話WineHQ嫁
947login:Penguin:2010/02/01(月) 23:19:47 ID:a+UeLg3K
東方のどれだよ
星蓮船、地霊殿、風神録の上海アリスの最新3つは動くけど、黄昏の非想天則は動かんよ
948login:Penguin:2010/02/02(火) 07:09:19 ID:uYyxtcHq
なんだかんだ言いつつおまいら優しいな
949login:Penguin:2010/02/02(火) 11:10:11 ID:J9ea7dmn
ですね ってことで便乗、試した妖永風地だけ。直近のver.では

1.1.33 これ以前ならFFXIベンチやゆめりあが動いてた気がす 東方はいわずもがn
1.1.34 このバージョンだけ永が動かない
1.1.35 ここで地の解像度選択ができるようになった
1.1.36 ここで妖の文字背景透過が効くようになった winehqからコピペ↓
     Bugs fixed 10408 Shanghai Alice games: text background doesn't alpha
     Reported:2007-11-11 06:53 by Wyatt Epp
    >>921読み違いでなければ、10年がかり!感謝と畏敬の念を禁じ得ない
1.1.37 大体ゴールド、ググれば動く、そこでこれ

====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名: VsyncPatch
アプリケーションのバージョン: rev4
Wineのバージョン: 1.1.35
ディストリビューションとアーキテクチャ: Ubuntu 9.04 i686
レーティング: silver
動作の状態:神パッチ readmeの通りにして永だけ試してみた

東方Wikiで見つけた、主に画面描画を改善する非公式パッチ 最新版はrev6
解像度変更やスロー再生、CPU100%のバグフィックスを確認、早送りは効かなかった
垂直同期 入力遅延については自分の環境(たぶんXかドライバ)がぶっこわれてるので効果不明

だれかDrectXわかる人 readmeを日本語訳してくれまいか?すげえおもしろそうだけど
ググってもさっぱりだオrz
950login:Penguin:2010/02/02(火) 12:29:44 ID:ctNBoYmX
ヲタゲーの報告なんかいるか
他でヤレ、屑
951login:Penguin:2010/02/02(火) 12:36:49 ID:QXjnxCxc
>>950
>>1でも読んでこい
952login:Penguin:2010/02/02(火) 14:52:56 ID:ctNBoYmX
ウルセーヲタ
黙ってろ屑
953login:Penguin:2010/02/02(火) 15:32:45 ID:Rf7ftx2p
またまたご冗談を
954login:Penguin:2010/02/02(火) 15:38:54 ID:kESR3XAA
氏ね
955login:Penguin:2010/02/02(火) 22:36:13 ID:QlKzP4um
うん、そうだねオメデトウ
956login:Penguin:2010/02/03(水) 08:39:09 ID:315w9q0b
ここ数レス見て思った事

”信者の勢いと、数の暴力には負けるね”
957login:Penguin:2010/02/03(水) 09:16:30 ID:5oiNeFf6
wineの改善に役立ってるんだから、文句言ってるだけのお前よりよっぽどマシ。
958login:Penguin:2010/02/03(水) 10:23:02 ID:3MDmFbIa
フィードバックの類を一切しない奴がよく言うwww

お前らマジイラネーからでこっち池よ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248958507/l50
959login:Penguin:2010/02/03(水) 10:43:50 ID:eJomUAG1
即死スレを勝手にあてがってそこでやれなんて言うのは単なる荒らし。
スレを分けたいなら自分から出ていかなきゃ上手くいく訳がないだろ。
960login:Penguin:2010/02/03(水) 10:56:36 ID:12mlyCEp
パッチ上げろksg
961login:Penguin:2010/02/03(水) 11:34:37 ID:eJomUAG1
そういえばUTAUのパッチってどうなってるの?
962login:Penguin:2010/02/03(水) 11:38:37 ID:3MDmFbIa
>>959
はいはい。
屁理屈捏ねさせると敵わないな。
963login:Penguin:2010/02/03(水) 11:49:19 ID:45cEPvE0
ID:3MDmFbIaさんは「linuxで.exe Part 1」スレの1さんですか?
過疎ってて惨めですね。
964login:Penguin:2010/02/03(水) 14:00:33 ID:3MDmFbIa
>>963
>ID:3MDmFbIaさんは「linuxで.exe Part 1」スレの1さんですか?
いいえ、違います。有効活用してあげようと、ヲタを誘導してるんですよ。
都合悪いと、当人確定して罵るのやめたらどうです?

>過疎ってて惨めですね。
そうですね、さっさと移動してくれませんか?




さっさと逝けを糞ヲタ供
965login:Penguin:2010/02/03(水) 14:52:58 ID:7iLdMvMw
やっぱり東方は荒れるか・・・
966login:Penguin:2010/02/03(水) 21:24:53 ID:nvCK1bvY
>>960
パッチ⊥げろpkgに見えた
967login:Penguin:2010/02/03(水) 23:44:52 ID:mVaAJfYz
おいおまいら
無料のタイピングソフトがwineでも動いたぞ
http://game.e-frontier.co.jp/mhf/5.0/campaign/
968login:Penguin:2010/02/03(水) 23:50:02 ID:AMQ/aKdE
>>965
荒れるんじゃなくて荒らすキチガイが居るだけ
969login:Penguin:2010/02/04(木) 01:49:46 ID:ruvJLgsA
アダルトソフトはゾーニングのこともあるから難しい問題だけど、
レーティングが普通なゲームに関しては淡々と扱っていけばいいと思う。
Microsoftの互換性リストも上位にゲームがあったりするらしいし。
リソース少ないんだから、足引っ張りあっても仕様がないでしょ。
970login:Penguin:2010/02/04(木) 05:51:28 ID:YThQWdgZ
動く動かないに内容がアダルトかどうかが関係すると信じ込むキチガイがいるだけ
971login:Penguin:2010/02/04(木) 06:58:07 ID:ZGAHyMQX
○○が動かない設定教えろ

ほんとにウザイのはこれで
あとはアンチが○○をすり替えてるだけでしょ
972login:Penguin:2010/02/04(木) 06:59:50 ID:YCeOf8Hn
>>971
同感

そのようなレスに対し詳細を書けと何度言えば・・・
973login:Penguin:2010/02/05(金) 01:55:12 ID:T32Ru+6j
簡易動作報告 wine-1.1.37

全部ゲーム、スチーム版

[プレイ可]
Civilization IV Beyond the Sword 英語版、対AIのみ確認、MOD可、wineの言語設定の変更が必要
Company of Heroes キャンペーンのみ確認、ミッションクリア後にタイトル画面へ移動するときにフリーズ、数回発生
Painkiller Black Edition シングル最初のステージのみ確認
Red Orchestra マウス関係でレジストリの設定が必要
Splinter Cell Chaos Theory シングルのみ確認、SM3.0、Binkビデオがスキップ出来ないのでファイルを消した
Mount and Blade 戦闘時にマウスの可動範囲が限定されるのでセンシを上げた、日本語化MOD適用可
Zeno Clash "-dxlevel 81"オプションで動作

[プレイ不可]
The Chronicles of Riddick Assaault on Dark Athena 起動せず
Shadowgrounds プレイ中に突然落ちる
Trine ロード中に落ちる
974login:Penguin:2010/02/06(土) 09:51:32 ID:tEMr04rW
The Wine development release 1.1.38 is now available.

What's new in this release (see below for details):
- Better support for memory allocations debugging.
- Improved MIDI support.
- A wide range of Direct3D fixes.
- OLEDB fixes (should fix Clipart in Office).
- Improved debugger support on x86-64.
- Many MSI fixes.
- Various bug fixes.
975login:Penguin:2010/02/06(土) 12:31:11 ID:U9dFIQyb
MIDI improveキタコレ!!!!!
さっそくYAMAHA MU-100 + TIMIDI Playerあたりで試してくる。
一部exclusiveが通らないみたいで、音が正しく鳴らないんだよな。
特にFluidsynthと組み合わせて使うと全曲ピアノアレンジになるという…
976login:Penguin:2010/02/06(土) 16:08:16 ID:U9dFIQyb
Д ピアノソロかわってねぇ…
そういえばApple synthではちゃんと音が送信されていたからこれはFluidsunthのバグなのか…?
977login:Penguin:2010/02/07(日) 16:33:23 ID:/hAwfDjW
東方妖々夢の音が出ません
978login:Penguin:2010/02/07(日) 17:27:37 ID:x29wpxq8
>>977
体験版で確認
BGMをWAVにしてみたけど音出ないね。
某氏のところでは、timidityでmidiも鳴ると書いてあるのだが・・・

pmidi -lや pmidi -p 128:0してみたけど、問題はない。
色々調べたら、以前鳴ってたゲームもmidiが鳴らなくなってる。
wineのバージョンかな?
979login:Penguin:2010/02/07(日) 17:31:37 ID:/hAwfDjW
>>978
スマソ アンチが湧くことを狙った嘘だ
最新のWineでの動作を確認済
Wavでもmidiでもおk
980login:Penguin:2010/02/08(月) 06:07:51 ID:b1jZ2U1N
寝て起きたら1.1.38のコンパイルおわてた

ふむ。今まで起動していたソフトがエラーで起動しなくなったな
また問題の切り分けからがんばるか…
981login:Penguin:2010/02/08(月) 06:17:13 ID:xpRYFGWd
>>979
………
982login:Penguin:2010/02/08(月) 08:41:58 ID:JiI2ozmB
977 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/07(日) 16:33:23 ID:/hAwfDjW (2)
東方妖々夢の音が出ません

979 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/07(日) 17:31:37 ID:/hAwfDjW (2)
>>978
スマソ アンチが湧くことを狙った嘘だ
最新のWineでの動作を確認済
Wavでもmidiでもおk
983login:Penguin:2010/02/09(火) 00:54:30 ID:AgKfq94W
Wiineちゃん
984login:Penguin:2010/02/09(火) 14:51:42 ID:X6G02z7k
>>979
なんというゲス野郎。
985login:Penguin:2010/02/09(火) 15:48:25 ID:LJNLyzgH
ゲスの極み (1分38秒〜)
http://www.youtube.com/watch?v=JvxVKA9T4g0
986login:Penguin:2010/02/09(火) 17:05:17 ID:fflA2e2F
YouTubeで再生開始時間指定が出来ることも知らんのか
987login:Penguin:2010/02/09(火) 17:20:15 ID:LJNLyzgH
988login:Penguin:2010/02/10(水) 16:04:56 ID:thMbxy9P
浜干
989login:Penguin:2010/02/11(木) 14:24:26 ID:y4mih6T0
>>990
次スレよろ
990login:Penguin:2010/02/11(木) 22:51:42 ID:MfiF2xpt
うむ
991login:Penguin:2010/02/11(木) 22:57:40 ID:MfiF2xpt
今夜も Wine で乾杯! - 16本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265896447/

うむ
992login:Penguin:2010/02/12(金) 01:32:58 ID:A9HH0ZiH
うむの?
993login:Penguin:2010/02/12(金) 09:14:45 ID:67+CenRd
うむ
994login:Penguin:2010/02/12(金) 14:40:28 ID:snRANHb+
じゃ、うめよ
995login:Penguin:2010/02/12(金) 14:49:53 ID:t/EgsItS
やっぱおろす
996login:Penguin:2010/02/12(金) 15:11:13 ID:NGtu301i
うえあ
997login:Penguin:2010/02/12(金) 20:26:53 ID:4g7H45v4
おろすじゃないだろ、さげでうめよ
998login:Penguin:2010/02/12(金) 20:32:49 ID:wiYvaZdP
ふやせよ
999login:Penguin:2010/02/12(金) 20:40:27 ID:8TiNTHms
銀河鉄道
1000login:Penguin:2010/02/12(金) 20:45:20 ID:IcWUSSbc
ルネッサ〜ンス! (古っ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。