【deb系】Ubuntu Linux 30【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232906470/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230451034/
2login:Penguin:2009/01/28(水) 10:55:54 ID:0YN/5ojc
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Intrepid_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232335840/

■ Ubuntu linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3login:Penguin:2009/01/28(水) 10:56:34 ID:0YN/5ojc
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4login:Penguin:2009/01/28(水) 10:59:32 ID:0YN/5ojc
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.10 Desktop(LiveCD)
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.10/ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2009/01/28(水) 18:28:23 ID:5CNxKpmv
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
6login:Penguin:2009/01/28(水) 21:13:00 ID:Fu8ZntXo
とりあえずage
7login:Penguin:2009/01/29(木) 00:00:10 ID:CKvA1LLK BE:692140436-2BP(2430)
agegas
8login:Penguin:2009/01/29(木) 00:02:53 ID:CKvA1LLK BE:2768559089-2BP(2430)
>>前スレ1000
名前晒しちゃうのかよ
9login:Penguin:2009/01/29(木) 00:03:17 ID:nCmqh9LE
            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `''′
10login:Penguin:2009/01/29(木) 00:17:46 ID:CKvA1LLK BE:769044645-2BP(2430)
>>9
懐かしいな。
脱ポケモンしてから見てなかった。
11login:Penguin:2009/01/29(木) 01:27:58 ID:RrJY7Wgc
http://pj-memo.blogspot.com/2008/01/ubuntu.html
でサスペンドからの復帰に失敗する現象解決した!
感動した!
ハイバネからの復帰が遅い現象もなんとかしたいのう
12login:Penguin:2009/01/29(木) 06:50:35 ID:Spk5NvK1
>>1
うおおおおおおおおおおおおお

>>11
ひぎぃいいいいいいいいいいいいいいいいいい
13login:Penguin:2009/01/29(木) 10:30:53 ID:lRv/HP9Z
>>12
ぎゃあああああああああああああああああ
14login:Penguin:2009/01/29(木) 13:04:50 ID:KXdrF2uU
何の流れなんだよw
15login:Penguin:2009/01/29(木) 17:24:35 ID:KZXSVlYO
otu
16login:Penguin:2009/01/29(木) 17:26:36 ID:CKvA1LLK BE:961305555-2BP(2430)
Ubuntuは擬人化しないの?
17login:Penguin:2009/01/29(木) 17:28:31 ID:X49BTn+E
>>16
何周周回遅れなんだよw
18login:Penguin:2009/01/29(木) 17:32:29 ID:CKvA1LLK BE:384522252-2BP(2430)
>>17
寝言スマソ
19login:Penguin:2009/01/29(木) 17:34:38 ID:Ix77KlO2
思えば遠くへ来たもんだ
20login:Penguin:2009/01/29(木) 18:05:08 ID:bvCrC+e+
うるせー九州のゴリラが!
21login:Penguin:2009/01/29(木) 18:19:08 ID:CKvA1LLK BE:461427034-2BP(2430)
QEMUで動かないの?
22login:Penguin:2009/01/29(木) 18:55:06 ID:CKvA1LLK BE:1076662447-2BP(2430)
と思ったら動きそうな感じ
23login:Penguin:2009/01/29(木) 20:25:52 ID:uQA2hpVZ
あ、前スレで話題になってた8.04.2のRemix CDだけど出るみたいだよ

よかったよかった
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting/20090127#head-19bcb286c47225f4c8b9cdf5fca0fa5f435d1ecd
24login:Penguin:2009/01/29(木) 21:44:32 ID:FY5jcklg
ぴぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
25login:Penguin:2009/01/29(木) 21:55:23 ID:Z/kJ0d9E
あひぃいいいいいいいいいい
26login:Penguin:2009/01/29(木) 21:59:56 ID:4FFbS8EE
ぬわーーーーーーーーーー
27login:Penguin:2009/01/29(木) 23:18:40 ID:Spk5NvK1
ひぎぃいいいいいいいいいいいいいい
28login:Penguin:2009/01/30(金) 02:16:03 ID:EP7wdoYZ
ふんがっふっふっ
29login:Penguin:2009/01/30(金) 02:33:26 ID:lK3G54yy
んがっくっく
30login:Penguin:2009/01/30(金) 09:19:03 ID:zEtnfq7F
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
31login:Penguin:2009/01/30(金) 10:18:28 ID:NHnqensE
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なんだ知恵遅れしか居ねぇな。。。」
  \⊂´   )
    (  ┳'
32login:Penguin:2009/01/30(金) 10:23:42 ID:mzyVgXld
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「当然俺(>>31)も含まれてるけどさ…」
  \⊂´   )
    (  ┳'
33login:Penguin:2009/01/30(金) 10:38:40 ID:MfjXa2o+
やべえw
この>>30-32までのオチのラインを見るためだけにこの知恵遅れの流れが一日ががりであったのか
すげぇながい仕込みだなw
34login:Penguin:2009/01/30(金) 13:45:12 ID:rqAG7/h4
8.04.2の日本語版CD出ないんですか
35login:Penguin:2009/01/30(金) 13:45:41 ID:VnPnKuro
>>34
まるちしね
36login:Penguin:2009/01/30(金) 15:07:37 ID:uUi2uEjo
いまだにUbuntsってどんだけおめでてーんだよw

男なら、Linux通なら、Vineだろ
37login:Penguin:2009/01/30(金) 15:59:31 ID:Fh8ijqUD
研究室の爺さんの間違いだろ
38login:Penguin:2009/01/30(金) 16:20:05 ID:NHnqensE
>>36
スペルすらまともに書けない池沼にはvineがお似合いだね(^_^;)
39login:Penguin:2009/01/30(金) 17:03:15 ID:T0paMGxM
>>35
幅広く情報を求めるのなら複数の箇所に書く方が良いと思いますが
40login:Penguin:2009/01/30(金) 17:08:02 ID:qnrJLGzh
なぜマルチポストが嫌われるか、よく勉強してみるといい。
41login:Penguin:2009/01/30(金) 17:20:24 ID:k367SD3q BE:3114628799-2BP(2460)
初めての人はMultiする前に案内系板に逝ってくればいいのに。
T0paMGxMは分かりやすい例。
42login:Penguin:2009/01/30(金) 17:32:27 ID:/PFzwIxX
幅広く情報を求めたいのでマルチ=自分だけのその場限りの都合

最も適切と思われる一カ所で粘る=
情報が集積して、回答する側も重複を避けられる。
同じような疑問を持った人が後で参照するのにも便利。

こんな感じかな?
43login:Penguin:2009/01/30(金) 17:34:52 ID:FUOejFf2
>>39
すごく身勝手で失礼な考え方だね。
44login:Penguin:2009/01/30(金) 17:35:39 ID:k367SD3q BE:692139863-2BP(2460)
それ以前に、重複回答でスレが埋まるのが嫌ってことだと予想。
45login:Penguin:2009/01/30(金) 17:36:42 ID:k367SD3q BE:922853164-2BP(2460)
>>44のカキコは>>42宛て
46login:Penguin:2009/01/30(金) 21:13:51 ID:pDq6FFau
つうかこのスレ自体が無駄っぽい気がする。
47login:Penguin:2009/01/30(金) 21:27:41 ID:MfjXa2o+
>>24-29
こいつらはスルーで初心者ゆえにマルチしてる子を叩くとか・・・マジゆとり教育は深刻
スレたってから一個もまともな話題ないのに
「マルチイクナイ」とか頭大丈夫?
48login:Penguin:2009/01/30(金) 21:41:09 ID:FUOejFf2
これがゆとりってやつか
49login:Penguin:2009/01/30(金) 21:44:07 ID:pDq6FFau
>>47
多分このスレにはマルチの質問より>>24-29のようなカキコがとても重要なんだよ
50login:Penguin:2009/01/30(金) 23:29:30 ID:Apr49qBk
初心者スレのほうが内容が濃い
もはや、このスレの存在意義は・・
51login:Penguin:2009/01/31(土) 00:44:00 ID:wf+nPTr6 BE:2422488997-2BP(2490)
>>47-48
ゆとり世代自体を馬鹿にするのはやめてくれないか

>>50
Windows 7スレと同じ状況だな。
ただこっちのスレのほうが根本的に話題が無くて…
あっちは適当に話題が沸いてくるけど。
52login:Penguin:2009/01/31(土) 00:45:32 ID:kofBPcby
ここまで なに一つ Linux関連の話題なし
53login:Penguin:2009/01/31(土) 00:47:06 ID:cO8R6Qga
俺も含めて、質問内容は初心者なことしか思いつかないからなあ。

ここでの質問とか話題とか、ふさわしいの示してみてくれ。
54login:Penguin:2009/01/31(土) 00:48:25 ID:yUxUighM
話題がないなら書くな。
話題がないのにスレ伸ばそうとするな。
55login:Penguin:2009/01/31(土) 00:49:47 ID:YjllnEzm
もう統合しちゃえよ
56login:Penguin:2009/01/31(土) 00:55:31 ID:WsG4EtxA
>>51
ゆとりという言葉を使いたいリアルゆとり世代なんだろう。
ゆるしてやれよw
57login:Penguin:2009/01/31(土) 00:57:16 ID:TlCjC6Y2
「ゆとり教育」という言葉自体はマスコミが広めたようなものだからな。

そもそもゆとり教育を促したのはマスコミだったような・・・。
国を動かしておいて「ゆとり教育は失敗だった」と叩けるマスコミって美味しい仕事だな。
58login:Penguin:2009/01/31(土) 00:58:23 ID:yTZXoXDi
昔から『今時の若いもんは』ってのはあったぞ
新人類とか揶揄されてさw
59login:Penguin:2009/01/31(土) 00:58:53 ID:wf+nPTr6 BE:307618324-2BP(2490)
>>56
俺の文からして、俺がリアゆとりということに気付かないかね?


話蛙が、Ubuntu 8.10のインスコ途中にCUIになって死亡するのは俺だけ?
60login:Penguin:2009/01/31(土) 01:00:17 ID:TlCjC6Y2
Beの紹介文見ただけでわかりますよ。
ウィンドウズへお帰りください。
61login:Penguin:2009/01/31(土) 01:00:39 ID:kofBPcby
といいつつ 教育問題 世代間のギャップの問題に展開していくUbunスレであった・・・
62login:Penguin:2009/01/31(土) 01:00:49 ID:wf+nPTr6 BE:3114628799-2BP(2490)
リロードしたらVIPと錯覚した
63login:Penguin:2009/01/31(土) 01:02:38 ID:wf+nPTr6 BE:1845705986-2BP(2490)
>>60
今帰省してるよ。
Beta終わったらまたUbuntu。
OS買うほどのお金が無いんだよ。
64login:Penguin:2009/01/31(土) 01:05:23 ID:kofBPcby
一方、マルチの小僧は着々と「教えてGoo」でLinuxの知識を伸ばした
65login:Penguin:2009/01/31(土) 01:15:08 ID:X1YVJw7G
低レベル質問荒し
捏造トラブル荒し
正式版と次期正式版を混ぜ込んだ話でUbuntuを叩く荒し
Windowsセールスマン荒し
AAコピペ荒し
初心者スレ誘導荒し

あの手この手で本スレを荒してきた結果
関連スレも毎日荒しが来てるけどな
66login:Penguin:2009/01/31(土) 01:20:13 ID:R5w9ALEF
>>63
OS買うと、それに見合ったハードも必要になるしな。
Win7弄って、グラボとメモリ買おうか一瞬迷っちまった。あぶねぇあぶねぇ。
UbuntuにはWinと同じような道を進んで欲しくないな。
67login:Penguin:2009/01/31(土) 01:27:24 ID:wf+nPTr6 BE:1038210539-2BP(2490)
>>66
Ubuntuでも何でも同じ道を進むような希ガス
以前はRAM256MB要求なんていうLinuxは無かったし。
Windowsも昔は64MBあれば十分使えるものだった。

この先、ハードウェアの進歩が止まらない限り、
どのOSも肥大化は避けられないのではなかろうかと予想。

したがって、Windows⇒nLite,vLite、Ubuntu⇒EcoLinuxのような存在が
あるのは良い事だと思う。
肥大化抑制の品っていうのはこれからPCを長持ちさせる上で重要になりそうだな。
68login:Penguin:2009/01/31(土) 01:50:54 ID:EOnHkynU
ubuntu8.10
バーチャルボックスでフロッピードライブが使えないです
ゲストOSを(winXP)起動させるとフロッピードライブの電源がはいるのですが
開けません
ドライブAにディスクがはいっていませんと表示されます
ホストOS側でマウントさせたりしてみましたが
うまく扱えてない様子

やったことは
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/MountFloppy
にあることを一通りやりました

virtualboxは2.1.2
最新版です

うまくゲストからフロッピーを扱えているひとはいますか?
69login:Penguin:2009/01/31(土) 01:57:13 ID:uoSXPMz8
>>68
lsmod | grep floppy
の結果どうなる?
70login:Penguin:2009/01/31(土) 01:57:22 ID:SiCmIp4F
>>67
何が実際喰っているのかは知らないけど、Linuxカーネルのドライバが増えるごとにハードディスクとメモリ(組み込みドライバ分)の使用量が増える訳だから増加は避けられないね。
71login:Penguin:2009/01/31(土) 02:31:03 ID:EOnHkynU
>>69
ウブンツ起動したときには
なんにも表示されずにプロンプトが戻ってきた

floppy 64516 0
(マウントしていない状態)

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/MountFloppy
で作成したランチャーからマウントされた状態だと
floppy 64516 1


という表示でした隊長
72login:Penguin:2009/01/31(土) 09:58:33 ID:pGXNVDXI
2.6.7-11-genericキター
73login:Penguin:2009/01/31(土) 10:11:11 ID:Ws1Im8n2
昨日既にきてたような気がするんだけど
話題にならなかったな
74login:Penguin:2009/01/31(土) 10:20:46 ID:wf+nPTr6 BE:922853838-2BP(2490)
>>70
今のままのデザインで一生やるんだったらそれだけの増加で済むが、
デザインをとことん良くしていき、
機能もどんどん追加していくのであれば、
どんなOSでも肥大化は避けられない。

要らない機能を削り、新しい機能を追加していくOSになってほしいなぁ。Ubuntuには。
75login:Penguin:2009/01/31(土) 10:37:58 ID:kofBPcby
>>74
だからカーネルコンパイルするんだよ
でね、Ubuntuはカーネルコンパイル推奨じゃない(するのは勝手だか)
その辺のところが分かる人はubunから別の鳥に移行するか
魔改造を始めるんだよ 心配すんな
76login:Penguin:2009/01/31(土) 10:56:25 ID:r9q154ZM
魔改造。。。魔鳥にでもする気か
77login:Penguin:2009/01/31(土) 12:12:49 ID:X1YVJw7G
>>75
時代に逆行してるようにしか思えない。
8年くらい逆行してるかのような錯覚を覚えた。

FM-TOWNSやSHARPのX68000みたいなものでLinuxを使うなら
kernelコンパイルが必須だけど、現代PCでやるのは物好きだけでしょ。

8.10でinit.dの整備や、次の9.04みたいに
ディストリで起動時間の短縮したりするのを期待する方が今流だと思う。

GとかAとかSみたいなディストリはUbuntuスレだから敢えて触れない。
78login:Penguin:2009/01/31(土) 12:24:26 ID:kofBPcby
>>77
>>時代に逆行してるようにしか思えない。
おっしゃる通り ごめんよ俺が古かったかもw
79login:Penguin:2009/01/31(土) 12:28:55 ID:JaipW0EZ
時代とか全く関係ないと思うが。
むしろ今のPCなら5分もかからないしまるでコンパイルするのが悪いみたいな言い方はやめろ。
80login:Penguin:2009/01/31(土) 12:34:00 ID:JaipW0EZ
なんか言い方がとげとげしかったな。すまん。
要するに必須の機能だけ組み込みにしたら昔も今も確かに起動は早くなるし
他のと違ってカーネルはおかしくなっても古いので起動すれば問題なく使えるし
パッケージ管理システムを壊すこともないからやりたい奴はどんどんやればいいと思うってことを言いたかった。
81login:Penguin:2009/01/31(土) 12:36:50 ID:kofBPcby
俺もそう思う カーネルるコンパイルはプログラミングじゃない
アレはタダの設定変更
82login:Penguin:2009/01/31(土) 12:39:33 ID:/OejDHHW
もうマイクロカーネルに作り換えちゃえよ
83login:Penguin:2009/01/31(土) 12:44:14 ID:gjiHNB/f
ubuntuほど野良ビルドがやりやすい鳥もそんなないと思う
aptで依存関係一発だしソースに手加えた分の差分ファイルも入手できるし
84login:Penguin:2009/01/31(土) 13:03:08 ID:YjllnEzm
かーねるこねこね
85login:Penguin:2009/01/31(土) 13:05:18 ID:X1YVJw7G
9.04から投入されるBazaar絡みの話?
それとも…?

コンピュータの歴史は自動化の歴史で
手作業を増やそうという話なら、不思議に思う。
86login:Penguin:2009/01/31(土) 13:06:48 ID:0jEA3yrk
「Windowsって金取ってるだけあるよね」って話ですね
87login:Penguin:2009/01/31(土) 13:11:22 ID:kofBPcby
まあ、そういうこと。一般の人にとってWinが一番簡単です
それを知らないでlinuxに期待しても不幸になるだけだよ
88login:Penguin:2009/01/31(土) 13:14:33 ID:4HcrIxDG
スレチかもしれないけどVistaのカスタマイズなんて手間がかかって
よくやるなあと思う
89login:Penguin:2009/01/31(土) 13:22:52 ID:X1YVJw7G
Windowsは非効率的なシステムだよ。
あれほど自動化をしにくいシステムはない。
90login:Penguin:2009/01/31(土) 13:35:18 ID:wf+nPTr6 BE:1845706368-2BP(2520)
Linuxって鯖に良いよな。
ライセンスを気にせずに使えるし。
91login:Penguin:2009/01/31(土) 13:37:57 ID:TlCjC6Y2
> 紹介文
>
> おはようございます
> こんにちは
> こんばんは
>
> Windows 7使ってます。
> Windows Vista使ってます。
> Windows 95使ってます。
>
> 95だけあそうマシン…
> じゃなくて仮想マシンな。
> 結局気分で決めてるけどwww
> どれにしようかなとか言っちゃってwww
>
> いろんなソフトの人柱やってます。
> BetaとかAlphaとか付くものが好き。
> いずれにしろそのうち正式版がやってくるんだがwww
92login:Penguin:2009/01/31(土) 13:40:15 ID:wf+nPTr6 BE:153809322-2BP(2520)
95⇒貰い物
Vista⇒評価版
7⇒Beta1
93login:Penguin:2009/01/31(土) 13:44:36 ID:NVUkEnJe BE:615235182-2BP(2520)
分かった分かった。これならいいだろ?

>紹介文
>
>  ∧ ∧     ┌─────────
>  ( ´ー`)   < シラネーヨ
>   \ <     └───/|────
>    \.\______//
>      \       /
>       ∪∪ ̄∪∪
>
>     森酉:◆IE8/o8tbwI
94login:Penguin:2009/01/31(土) 16:23:34 ID:zo21MtO1
95login:Penguin:2009/01/31(土) 19:15:53 ID:e7f3Lnk9
ubuntu-ja-8.04.1のCDを作ってみたけど、PCのCDからBootさせようとしてもできません。
OS not foundと出ます(ちなみにWindows xpのCDを入れるとちゃんとsetup画面がたちあがります)。

CDの中身もちゃんとあるのですが、どんな原因が考えられるか、どなたか教えてくださいー。
96login:Penguin:2009/01/31(土) 19:36:52 ID:t2T/vcqP
つくったというと
どうやってつくったの?

結構新しいマシンだと
8.04.1起動しないね
8.10では全て起動している

ただ8.10はフロッピーがデフォルトでない
9795:2009/01/31(土) 19:51:25 ID:e7f3Lnk9
>>96
>どうやってつくったの?
http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu8041-ja-desktop-cd
たしかここから適当にisoイメージとかいうのを落として、winrarで解凍して、そのままCDに焼きました。
CDには.exeファイルやautorun.inf等のファイルがあります。

ちなみに4年前のNECのノートPCです。
やはり6年前のNECのデスクトップがあるけど、これも立ち上がらない。。。
98login:Penguin:2009/01/31(土) 19:53:46 ID:BNzZX7R5
わぁお!
99login:Penguin:2009/01/31(土) 20:07:34 ID:wf+nPTr6 BE:153809322-2BP(2540)
糞ワロタwwwwwwwwww
100login:Penguin:2009/01/31(土) 20:16:11 ID:wNk7prCQ
なんでISOイメージをわざわざ解凍する人が後を断たんのだ。
101login:Penguin:2009/01/31(土) 20:23:58 ID:BNzZX7R5
実行形式(exe等)以外はすべて圧縮ファイルだと思ってる人が世の中にはたくさんいる
P2PとWinRARが原因
102login:Penguin:2009/01/31(土) 20:24:33 ID:wf+nPTr6 BE:1538088858-2BP(2540)
普通の人のやりかた↓

1.isoをダウソ
3.シャットダウン
4.再セットアップDVDを挿入
5.起動
6.セットアップの指示に従ってインスコ
7.窓々!
103login:Penguin:2009/01/31(土) 20:25:33 ID:DOgyt0DL
>>97
ISOイメージは解凍しちゃダメだよ
解凍せずに、ISOイメージファイルを専用のライティングソフトでCDに焼いてあげないと。
ISOイメージを焼けるライティングソフトは無料で一杯あるよ。
私は↓を使ってる
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html

>>100
解凍できるから解凍しなきゃ!って思うんじゃないかな?
104login:Penguin:2009/01/31(土) 20:52:44 ID:r9q154ZM
はじめて焼くときの緊張は忘れられない
105login:Penguin:2009/01/31(土) 21:02:46 ID:YjllnEzm
予想通りの展開でワロタ
106login:Penguin:2009/01/31(土) 21:14:23 ID:AWIw8NAJ
>>101
P2PもWinRARも関係ないだろ。関係有るとすれば圧縮技術全般。
ネットで流通しているファイルは、圧縮する必要のないHTML以外は圧縮してあると考えるのが普通だし。
複数ファイルならzipか何かでまとめて送るなんてあまりにも良くやることだろ?

CDイメージの中のファイルも圧縮されてることを考えなければ
まさか圧縮されてない600MBoverのファイルがサーバに置いてあるとは考えないと思うよ。

でも無圧縮ZIPで良いからアーカイブしておいて欲しいね。>特にMS
そうすれば最低限CRC位はチェックできるから。
107login:Penguin:2009/01/31(土) 21:26:45 ID:BNzZX7R5
> ネットで流通しているファイルは、圧縮する必要のないHTML以外は圧縮してあると考えるのが普通だし。

この意味はよくわからんけど
WinRARはデフォルトでインストールするとisoを関連付けする気がした
要するにisoをダブルクリックするとisoをアーカイブして展開できるようになる
イメージファイルを知らない人間が勘違いするには十分
zipとかlzhが一般的だしrarなんてP2Pでもやってないと普通は使わないわな
10895:2009/01/31(土) 21:36:21 ID:e7f3Lnk9
みなさん、ありがとう
最新版をDLしなおして、いま焼いてえる途中です。

>>103
「かんべ」では700MBのCDがエラーになるので、教えてくれたソフトをinstallして焼いてます。早いね♪

>>106
>WinRARはデフォルトでインストールするとisoを関連付けする気がした
それですw
109login:Penguin:2009/01/31(土) 21:36:42 ID:qzY9Y+WM
isoのあわびの片思いっていってね。isoもうまく焼かないと起動できないCDが出来上がる。
110login:Penguin:2009/01/31(土) 21:37:59 ID:OUKrMC2I
>>108
つまりDLページの注意事項を読まなかったって事だな
111login:Penguin:2009/01/31(土) 21:41:29 ID:Kek10JeU
一番暗号化してクラックされないと言ったらなに?

7zまでそういうツールが出ているときいて
なにが一番いいのかわからん
zipとかパスワードつけても
あまり効果ないような気がする

あくまでも気がするしかないが
どれがいいのさ?
112login:Penguin:2009/01/31(土) 21:44:41 ID:uoSXPMz8
なんでさっきから初心者丸出しの連中がいるんだ?
初心者スレあるんだから、そっちで質問しろ。

>>111
gpg 使え。
113login:Penguin:2009/01/31(土) 21:44:57 ID:OUKrMC2I
>>111
zipがいい気がする
気がするしかないが
114login:Penguin:2009/01/31(土) 21:45:27 ID:WsG4EtxA
>>107
いや、p2p無関係にrarで配布してるのあるよ。
それで思い出したんだけど、フォーラムにもあったけど、rarのついでにいろんなのを扱えればいいと思って、
p7zip-rarを入れるとp7zip-fullってのがunzipの日本語版を乗っ取っちゃってアーカイブ内でファイル名にsjis使ってると化けちゃいます。
rarはunrarというのがあるし、7zファイルもp7zip(fullじゃないやつ)があるのでそちらを使うとよい。
115login:Penguin:2009/01/31(土) 21:47:37 ID:VbcsmPMS
>>106
> ネットで流通しているファイルは、圧縮する必要のないHTML以外は圧縮してあると考えるのが普通だし。

お前の見えない場所で、サーバーとブラウザの間は自動的にgzip圧縮されてるんだよ。
HTMLみたいな静的なテキストファイルは特にね。
116login:Penguin:2009/01/31(土) 22:05:52 ID:TlCjC6Y2
どうかしちゃってるよこのスレ
117login:Penguin:2009/01/31(土) 22:11:09 ID:AWIw8NAJ
>>115
たしかにHTTPではgzipで圧縮した通信が出来るけど、実際それ使ってるとこってどれくらいあるのよ?
あくまでオプションとして用意されてるだけで、積極的に頼るものではないでしょ。

>>107
他人とファイルやりとりしないのであればrarは結構良い形式だよ。
速度の面ではzipと対して変わらないし、当然サイズの面では有利 (マルチコア対応だから下手すると下手なzip圧縮より早いかも)
7zとではサイズの面ではあまり変わらないが、速度の面では有利。
RR/RVがあるから、CDや信用できないUSBメモリとかに入れるのには最適(実際これで数回助けられたし)
ただ、WinRARがシェアウェアなのが玉に瑕だね。(ライセンス的にはどうあれ)rar.exeは使用期限は無いんだけどね。

118login:Penguin:2009/01/31(土) 22:18:08 ID:DXWxXalj
>>117
いま、あなたがご覧になっている、こちらが
HTTPをgzip圧縮しているサンプルですよ。
119login:Penguin:2009/01/31(土) 22:20:26 ID:VbcsmPMS
なんかP2P臭くなってきたぞ。
そもそも、圧縮と書庫の違いわかってる?
120login:Penguin:2009/01/31(土) 22:22:02 ID:TlCjC6Y2
適当にHTTPヘッダを調べてみたが、GoogleとかYahooはgzipで圧縮してた。

転送料を削減しないといけない場合は有効かもしれないが、
これってサーバにかなり負担がかかりそうなイメージがあるのだが・・。俺の勘違いか。
121login:Penguin:2009/01/31(土) 22:23:16 ID:TlCjC6Y2
ああ、でも性的なファイルならそうでもないか。
122login:Penguin:2009/01/31(土) 22:24:00 ID:OGOEBoQf
横から首を突っ込むが
圧縮 = gzip
書庫 = tar
という意味か?
どの界隈での単語か分からんが、もすこし分かりやすい単語を使ってくれ
123login:Penguin:2009/01/31(土) 22:35:35 ID:SiCmIp4F
>>111
アプリケーション→アクセサリ→パスワードと暗号鍵 開いて 鍵→新しい鍵の生成 して、セキュアシェルの鍵を生成。
ファイルをzipでもtar.gzでも良いから適当に固めて右クリックから 暗号化 を選択。
124login:Penguin:2009/01/31(土) 22:48:38 ID:SrBUMpsh
ubuntuのCDイメージは700MBぎりぎりだから
CD-Rに焼くよりもDVD-Rに焼いたほうが確実
125login:Penguin:2009/01/31(土) 23:05:42 ID:Ws1Im8n2
今時650MBのCD-R買う人なんているの?
126login:Penguin:2009/01/31(土) 23:06:40 ID:LTIoZzXu
isoファイルを圧縮ファイルだと思ってる輩が居るのは、
WinRARとexplzhがisoファイルの中身を見られるように対応したのが原因。
127login:Penguin:2009/01/31(土) 23:07:25 ID:OUKrMC2I
>>126
大事なことだから2回言ったんですね、わかります
128login:Penguin:2009/01/31(土) 23:09:53 ID:45Gr2zeC
>>89
 手動でシリアルを打ち手動でドライバを入れ手動でネットワークを設定し
手動でアプリを入れ手動でアップデート・・・
 ある意味Slackware並に面倒なディストリかもしれん、Windowsはw
129login:Penguin:2009/01/31(土) 23:15:17 ID:/OejDHHW
>>126
圧縮は間違いなくしていないけど、広義のアーカイブファイルではあるよな>iso
130login:Penguin:2009/01/31(土) 23:29:11 ID:X1YVJw7G
>>128
Sとかは触れないけど。

Windowsは手作業が基本の面倒なシステム。
自動化を考えないようにするコンピュータ音痴を乱造してるといってもいい。
131login:Penguin:2009/01/31(土) 23:59:02 ID:ZnhKLtGq
グーグル検索がスーパーハッカーによって乗っ取られました
http://dec.2chan.net:81/may/b/src/1233412719229.jpg
googleでgoogleって検索してみろ
132login:Penguin:2009/02/01(日) 00:00:53 ID:TlCjC6Y2
>>131
おもしろいけど、そのコピペはこの板で貼るべきではない。
133login:Penguin:2009/02/01(日) 00:22:09 ID:1WKvXAjk
>>130
俺はLFSとかも好きだぜ。暇があればやりたい。
まあ、一般人に必要な自動化ってExcelの集計
くらいじゃないかね?
134login:Penguin:2009/02/01(日) 01:00:26 ID:rpufmHzk
>>128の書いてること全てを、自動でやってくれる鳥ってあるの?
俺のウブンツ君は、全部手動だけど。
135login:Penguin:2009/02/01(日) 01:03:33 ID:lRQbF6Wv
>>134
うちのUbuntuServerクンはLANドライバのインストールとネットワークの検出は
勝手にやってたぞ
デスクトップインスコしたら各種ソフトウェアも勝手にインスコされてたし
136login:Penguin:2009/02/01(日) 01:05:50 ID:lRQbF6Wv
正直、それが良いとは思えないけどな
Windowsと同じシェア持ってたらLinuxも手動になるような気がしないでもないし
137login:Penguin:2009/02/01(日) 01:07:04 ID:X9ClzmZP
>>134
手動でアプリ入れる状況なんて、新版でないとどうしてもダメってときぐらいじゃない?
そんなわけで俺のウブンツ君はほぼ自動だ。
138login:Penguin:2009/02/01(日) 01:09:00 ID:lKAVCyJR
Intel の DQ45CB というマザーで ubuntu 使ってる人居ますかね?
買おうかなーと思ってるんだけど、比較的新しいのでちょっと心配で。

ググった感じだと、海外でインストール時にちょっとハマったっぽい
ような情報が一件見つかる程度なので、もしここで使えている人が
居れば詳しく聞いてみたいです。
139login:Penguin:2009/02/01(日) 01:12:56 ID:YevsRDTv
>>138
初心者スレも見つけられない奴がホントにググれたのか?
140login:Penguin:2009/02/01(日) 01:16:47 ID:E+Cu+Xvm
>>139
ググると全部 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。 」だったとエスパーしてみる
141login:Penguin:2009/02/01(日) 01:36:25 ID:lKAVCyJR
や、そんなことはないけど、初心者スレの領分でしたかね。失礼失礼。
初心者スレだと、見ている層が数人の気のいいユーザと多数の
初心者ってイメージがあって、ハードウェアの運用実績について聞いても、
フォローの可能性低いかなと思ったもので。
とりあえず初心者スレへお邪魔してみますわ。
142login:Penguin:2009/02/01(日) 01:44:17 ID:YevsRDTv
>>141
ほとんどの人間が両方見てる
143login:Penguin:2009/02/01(日) 01:59:39 ID:rpufmHzk
>>135,137
ウブンツ君が自動でやってくれることは、
ウィンちゃんもほぼ自動でやってくれてる。
それ以上を望む場合に、手動でやってる。
アプリは自動で入れてほしくないけどね。それはWinも同じ。

ま、簡単に言ってしまえば>>128の指摘は的外れってこと。
144login:Penguin:2009/02/01(日) 03:36:02 ID:JiJXC3xq
Ubuntuすごすぎてびびった!
俺のThinkPad T40(2003年製)で8.10のLiveCDで起動してみたらなんのえらもなくあっさり認識
しかも内蔵無線LANも普通に使えるわご近所さんの無線基地局も自動認識するわ
こんな古いマシンでもきちんと動いてくれるんだね
145login:Penguin:2009/02/01(日) 03:36:27 ID:lRQbF6Wv
ウィンちゃんってネットワークの設定までやってくれたっけ?
DHCPで配ってるときは自動取得にしてくれるんだっけ?
146login:Penguin:2009/02/01(日) 03:43:47 ID:e97f4iyM
>>145
DHCPなら何もせずにOK
147login:Penguin:2009/02/01(日) 03:46:36 ID:Z9uJbN9k
Windows初心者スレにでも行け
Linuxだろうが、Windowsだろうがその程度で一々問うな、アホゥ
148login:Penguin:2009/02/01(日) 04:05:23 ID:lRQbF6Wv
なんで度忘れ確認しにいちいち初心者スレにいかにゃならんのだボケ
149login:Penguin:2009/02/01(日) 05:50:24 ID:uuMpCFYD
>>147キミ息くさいよ(。≧。≦。)
150login:Penguin:2009/02/01(日) 07:29:20 ID:g4pdoog0
>>118
そら2chが世の中のすべて、なヤツからしたらそうだろうけどな。
151login:Penguin:2009/02/01(日) 07:34:18 ID:yPeVJTe5
「ATI Catalyst 9.1」公開。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090130005/

「Ubuntu 8.10」Linuxの新規サポート
152login:Penguin:2009/02/01(日) 10:30:50 ID:zoOrDsBW
2chがすべてだと思うな
153login:Penguin:2009/02/01(日) 11:03:21 ID:2ss4lfuK
必要になってdd_rescueインストールしたけど
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090120/323156/?ST=oss&P=4
と、オプションが違うんですが・・・?
GNU ddrescueって2種類あるの?
154login:Penguin:2009/02/01(日) 13:12:37 ID:jaVQuPix
マイナーなツールなんだけどmakeして実行すると
undefined symbol: strlcpy
というエラーがでる
違うツールでも問題が出てて
http://d.hatena.ne.jp/magicalhat/20080117
PathTools とかいうものの問題らしいんだけどどうやって修正したらいいんだ
155login:Penguin:2009/02/01(日) 13:16:55 ID:9PKfDg6m
そうですね
156login:Penguin:2009/02/01(日) 16:38:03 ID:XrJHI90o
>>114
俺もさっき無線カードつないでみたら設定だけですぐつながってビビった。
動作も軽いし、セカンドPCでやる分にはWindows」いらないかもw
でも再起動する度に、無線セキュリティKeyを入れなおさなきゃ接続できない。仕様?
157login:Penguin:2009/02/01(日) 17:09:39 ID:WivtMyxp
>>144
だよね。おれは sotec のエラく古いノート(WinBook WL2120、
USBも1.1だし、PCMCIAスロットが付いてる)のHDDが
壊れたのを物置にずっと持っていたが、先日思い立って
パーツ屋で80GBのHDD(IDE)を買って換装した。
Windowsはスペック上もう無理と見て、Gentoo でカーネルを
できるだけ軽く作れば実用になるかなとインストールしたが、
どうしてもPCMCIAの無線LANカードの設定が分からない
(PRISM系なんだそうだが)。2〜3日苦闘して、どうしても
動作させることができず、泣きたくなったところで、初心者でも
お手軽と聞いていたUbuntu におすがりしてみると……すごい!
あっさり認識して、WEPのキーを聞いてきたから答えただけで、
すべて完了。立派に使えるマシンになってしまった。大感謝だ。


>>156
という経験しかしていない者だが、「仕様」じゃないと思う
(おれのマシンで、素直なインストールだけした状態だが)。
Gnome のNetwork Manager アプレットで、「接続の編集」を
もう一度見直すとよいのでは。
158login:Penguin:2009/02/01(日) 18:04:56 ID:yE58rXYw
>>154
sudo aptitude install build-essential
159login:Penguin:2009/02/01(日) 20:41:41 ID:wdyo1jgQ
おまえら
ど、どんな日本語フォント履いてるの?
160login:Penguin:2009/02/01(日) 20:49:47 ID:iRKoi1/j
MS Pゴシック
161login:Penguin:2009/02/01(日) 20:59:32 ID:MHHFsHEV
M+1P+IPAG circleでサイズ大きめのカボチャフォント
162login:Penguin:2009/02/01(日) 21:06:59 ID:4BClNMYq
systema
163login:Penguin:2009/02/01(日) 21:40:55 ID:WivtMyxp
>>159
ライセンスとか、面倒なこと言うな。
おれだって、MS Pゴシックだ。
それも、Vista のやつ。
カバーしているのがJIS第4水準とかまでいってる。
164login:Penguin:2009/02/02(月) 00:08:12 ID:BYqXfwN4
Meiryo UI かな
ぎゅっと詰まった感じがなかなか良い
165login:Penguin:2009/02/02(月) 00:30:07 ID:P6QeTY4c
ヒラギノ角ゴ
もっと安くならんのだろうか
166login:Penguin:2009/02/02(月) 00:48:09 ID:OAS3U0ku
>>156
ESSIDステルス?
うちではESSIDをブロードキャストにすると自動的に接続できるようになった。
167login:Penguin:2009/02/02(月) 00:53:44 ID:NNP37WJN
>>159
DroidFamily
168login:Penguin:2009/02/02(月) 02:15:34 ID:XZ7QwvmW
>>159
あくあフォント
169login:Penguin:2009/02/02(月) 02:34:46 ID:AGQy5ys4
Officeドキュメントとか他所に配る奴には?
やっぱりMS系か?
それともIPA?
170login:Penguin:2009/02/02(月) 03:08:12 ID:XZ7QwvmW
IPAで問題ないと思うが
171login:Penguin:2009/02/02(月) 14:26:04 ID:rPK68EDO
なぁ、ちょっと聞きたいんだけど、最近は i386 と amd64 はどのくらいの比率なんだろ?
Ubuntu に限ってでも、限らずでも。
そういった統計サイトとか知らない?
172login:Penguin:2009/02/02(月) 16:52:15 ID:bVThftzM BE:384522825-2BP(7777)
UbuntuでAeroっぽいのはできないの?
Fedoraだとできるとか聞いたことあるけど…
173login:Penguin:2009/02/02(月) 16:59:08 ID:7uR816BJ
>>172
ディストリは関係ない。
ハードウェアと君の性能で出来るか出来ないかが決まる
174login:Penguin:2009/02/02(月) 17:16:11 ID:bVThftzM BE:1153566656-2BP(7777)
>>173
・ハードウェア
CPU:Intel Atom N270 @ 1.60GHz
RAM:1013MB
HDD:160GB
Aero(Vista):OK
Aero(7):OK

・俺の性能
CPU:日本国民 @ 600MHz
RAM:512MB
HDD:10000EB
Aero(Vista):インストール不能
Aero(7):インストール不能


って感じなんだけどどうよ?
175login:Penguin:2009/02/02(月) 17:58:56 ID:wOD68iDk
>>174
お前うちでファイル鯖やってくれない?
176login:Penguin:2009/02/02(月) 18:14:14 ID:HTTMmPif
ウインドウズ7が出たら、新品かって、ホームベーシックが入ってるやつにウブンツいれようとおもふ。
177login:Penguin:2009/02/02(月) 18:23:00 ID:rR4zKORH
>>176
日記は日記帳に書け。
178login:Penguin:2009/02/02(月) 18:26:57 ID:r5OaTn68
※ここはみんなの日記帳です。
179login:Penguin:2009/02/02(月) 18:48:41 ID:LKT4fVZu
いつの間にか全てのPPAに電子署名がついてるな。近々やると昨年末に言っていたっけ。
180login:Penguin:2009/02/02(月) 19:19:07 ID:bVThftzM BE:461426562-2BP(7777)
>>175
でも俺自身はLANに繋がることができないという罠(w

>>176
その用途だったらVista機でいいだろ
LaVie Nでも買っとけや
そこにうぶんつx86,X64入れればおk
181login:Penguin:2009/02/02(月) 20:54:42 ID:l7jSad4H
>>175
ランニングコストを考えるとキツくね?
182login:Penguin:2009/02/02(月) 21:37:04 ID:3NqawfSz
>181
一汁一菜で動かせるんじゃない?
183login:Penguin:2009/02/02(月) 21:46:08 ID:Ksd6fRrp
278 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 11:16:13 ID:tjSpluJF
PCLinuxOS Gnome 2009-TR6 Test releaseキテタ

http://linuxgator.org/download/download.html

279 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/02/02(月) 21:40:27 ID:Ksd6fRrp
>>278
おおお〜っ、最初から日本語対応しているではないか!
苦労して日本語化しなくて良いし、画面はきれいだし、フォントだけ追加すれば、あまりカスタマイズしなくても
充分に使えるね。プリンタも一発認識。こりゃ大進化だな!
184login:Penguin:2009/02/02(月) 21:54:41 ID:bVThftzM BE:1230470584-2BP(7777)
またPentiumCenyouLinuxOutputSystemかよ
185login:Penguin:2009/02/02(月) 22:03:29 ID:Ksd6fRrp
>>184

スマソ!!!!!!!!!!!!!

Linuxディストリ紹介板に貼ったつもりが誤爆でした。
他意ははありませんです。
186login:Penguin:2009/02/02(月) 22:13:40 ID:p/5kSq0+
>>11でスタンバイできるようになったんだが
スタンバイして半日ぐらい放置してると
次復帰するときにブランクスクリーンになるな…
このあたりは鬼門なのか
187login:Penguin:2009/02/02(月) 22:15:17 ID:bVThftzM BE:307617942-2BP(7777)
>>185
だったら晒し張るよりは利点・欠点を明白に書いて紹介したほうがいいと思うなあ。
サイト逝ってみたけど黒基調のデザインのディストリだね。
透過効かせて壁紙を黄緑基調にすればVistaみたいに非常にバランスのいいものになるんじゃないかと。

まあ頑張っとけ。Ubuntuは負けないからな!
188login:Penguin:2009/02/02(月) 23:05:30 ID:RwtphgTN
すいません、firefoxのデフォルトのフォントサイズはいくつだったでしょうか?
189login:Penguin:2009/02/02(月) 23:38:19 ID:bVThftzM BE:2422488997-2BP(7777)
>>188
勘だけど3
190login:Penguin:2009/02/03(火) 00:30:05 ID:ktAQGQYy
最近スタンバイから復帰できるようになったんだけど
復帰は電源ボタンからしかできないのかな
キーボードとかマウスの操作に反応してほしい所なんだが
191login:Penguin:2009/02/03(火) 00:43:13 ID:Lt1I6RUH
>>190
俺も電源ボタンからしか復帰できないな。

$ cat /proc/acpi/wakeup
 Device S-state   Status   Sysfs node
   (略)
 PS2M     S4     disabled  pnp:00:08
 PS2K     S4     disabled  pnp:00:09
$ sudo echo -n "PS2K" >/proc/acpi/wakeup

とりあえずこんな感じで何とかなった。
update-rc.dでブート時に実行されるようにすればいいかも。
192login:Penguin:2009/02/03(火) 01:09:59 ID:1FGhEJoZ
>>190
光学マウスでちょっとの動きに反応してすぐ復帰しちゃうから逆に困ってるんだが?
Wakeキーで復帰すればいいのにね。
193login:Penguin:2009/02/03(火) 13:55:27 ID:76sji4Uj
キーボードやマウスからの復帰はハード側の設定なんじゃないか?
うちのPCだとBIOSに設定項目があるんだが
194login:Penguin:2009/02/03(火) 19:38:55 ID:lpmL7+8B
うん。OSが止まってるときの動作を指定しようとしてるんだからな。
それをOS上で設定しても、「箱を開ける鍵は箱の中」状態になっちゃうよ。
195login:Penguin:2009/02/03(火) 19:50:49 ID:g9B+yTWc BE:922853546-2BP(7777)
NEC LaVie LightのPhoenix BIOSなんだが、
その設定はどこにあるん?
196login:Penguin:2009/02/03(火) 21:37:10 ID:1WINMW5u
小型ノートだすると、同じPhoenix BIOSでもそんなに充実してないんじゃないかな。
CPUのパワー制御とかが微妙で、あえて実装しない機能なんかもあるそうだし。
Winでは、キー復帰できてる?

これを「できないなんてLinuxはカスだ」とかOSだけのせいにする輩もいるから、
この世からまだ戦争がなくならないんだw
197login:Penguin:2009/02/03(火) 21:44:42 ID:Bm6siJ9O
マウスジェスチャーで復帰
198login:Penguin:2009/02/03(火) 21:53:55 ID:g9B+yTWc BE:922853164-2BP(7777)
>>196
窓々でも宇分通でも電源ボタンで復帰できてる。
キー復帰はできない。
199login:Penguin:2009/02/03(火) 22:14:18 ID:1FGhEJoZ
>>193
>>196
うちのPCではパワーマネージメントの項目にそれらしきものがあったけど、キーボードとマウスはどっちもdisableになってるけど、これとは違うんじゃないかな?
試してないからわかんないけど、たぶんキーボードの方をAnykeyにすると何押してもWakeすると思うんだけど、いままでWindowsでそんな設定をしたことは一度もない。
WindowsはAnykeyではなく、キーボードのWakeボタンで復帰する。
何押してもWakeするのはカスだろ。
>>197のとおりうちでもマウスを転がすと勝手にWakeする。
振動でもちょっとした光の加減でもWakeしちまうので、あんまりうまい動作とはいえないだろう。
200login:Penguin:2009/02/03(火) 22:26:28 ID:1WINMW5u
>>198
ノートとデスクトップとは電力制御や設計思想が異なるから、
モバイル時の誤作動防止が目的、とか
バッテリーを持たせるためにスタンバイ時もキー/マウス/タッチパッドを
通電させてない(電気が来てない=押しても信号出さない)とか
そのノート自体がこういう設計思想のもとにBIOSチューンされてたら、
あるいはチップセットのI/Oまわりの配線がそうなってたら、
ubuntuにしようがVISTAにしようがあきらめるしかない。
>>199の指摘するように、敏感すぎるよりよいと思うけど。
201login:Penguin:2009/02/04(水) 01:16:28 ID:XVazh12C
Ubuntu 8.04.2 LTS 日本語Remix CD がリリースされました。
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=25101#p25101
202login:Penguin:2009/02/04(水) 22:59:35 ID:nA/y08h8
>>153
そのウェブページで紹介されているのは GNU ddrescue(gddrescue)。

sudo apt-get install gddrescue

でインストール可能。
インストール後、 man ddrescue (注意: dd_rescue ではない)でマニュアルを読んでくれ。
203login:Penguin:2009/02/04(水) 23:06:30 ID:92x2YDz3
http://en.wikipedia.org/wiki/Dd_%28Unix%29#Recovery-oriented_variants_of_dd
Open Source unix-based programs for rescue include dd_rescue and dd_rhelp, which work together, or GNU ddrescue.

Antonio Diaz Diaz (the developer of GNU ddrescue) compares[5] the variants of dd for the task of rescuing:
.....
204login:Penguin:2009/02/05(木) 00:16:37 ID:hmky4alT
話題のgitを入れようと
apt-get install git
したら変なシェルツールが入ったでござる

git-coreのほうだったでござる
205login:Penguin:2009/02/05(木) 02:14:06 ID:uJL95i0t
svn使うにはsubversionを入れたり
hg使うにはmercurialを入れたり
まあ、パッケージ検索して結果をじっと見れば分かることなんだけどね
gitだけにじっと・・・
206login:Penguin:2009/02/05(木) 02:34:35 ID:Gf+st/tm
働けど働けど(以下略
207login:Penguin:2009/02/05(木) 02:40:17 ID:Roz4NDID
蟹将軍?
208login:Penguin:2009/02/05(木) 05:34:12 ID:xTR1r/lc
gitのメンテナって日本人なんだよな

まあ、あれだけど、一応いっとくと、ギットね、ジットじゃなくて
209login:Penguin:2009/02/05(木) 06:50:59 ID:2RNhMjIy
>>208
マジで!?
210login:Penguin:2009/02/05(木) 08:52:03 ID:AvNYxM4f
>>202-203
おおぉぉ!誰だか存じませんが教えてくれてありがとう。
この件、情報が見当たらず、回答を今や遅しと待ち侘びてました。
早速、明晩やってみたいと思います。とかにく、ありがとう。
211login:Penguin:2009/02/07(土) 00:25:42 ID:AaycaUQZ
FirefoxのSecurity fixマダー
Webからというのは個人のデスクトップ用途だと一番攻撃を受けやすい所だと思うので、早めに出して欲しい所
212login:Penguin:2009/02/07(土) 19:42:28 ID:y21t0N5H
GParted 0.4.2 が ext4 をサポート。(5 February 2009)

http://sourceforge.net/project/shownotes.php?group_id=115843&release_id=658832
213login:Penguin:2009/02/07(土) 20:20:53 ID:0fsk+lW/
Fedoraはちょっと前からext4は標準だったけどここきて9.04からUbuntuが標準として採用するらしいから
まあその2大ディストリが採用になれば1年くらいで人柱効果が出て来年には大分安定するだろう。

自分はその頃使ってみようと思ってる。
214login:Penguin:2009/02/07(土) 20:21:33 ID:sHP/g1YI
>>213
標準じゃない。オプション。
215login:Penguin:2009/02/07(土) 20:42:25 ID:0fsk+lW/
>>214
え、そんな甘いことではダメだな・・・
216login:Penguin:2009/02/07(土) 22:50:46 ID:0fsk+lW/
吉岡聖恵って一発変換できるお
217login:Penguin:2009/02/08(日) 01:05:12 ID:xsjRvlS3
さまーず が さまぁ〜ず に変換された時はワロタ。

anthyの辞書って何を元にしてるんだろ。
218login:Penguin:2009/02/08(日) 01:11:47 ID:JWugLBzq
>>217
その位は別になんとも。
携帯みたいに、もーむすと変換するとモー娘。と変換したり
ぐれい→Gray、Glayと両方だしたら笑ってやる。
でも、あさしょうりゅう→朝青龍、これはワロタ。
219login:Penguin:2009/02/08(日) 03:38:38 ID:6Rju4vix
おじゃまじょどれみ→おジャ魔女どれみ
220login:Penguin:2009/02/08(日) 07:39:09 ID:WwmKUIeL
涼宮遙
221login:Penguin:2009/02/08(日) 09:12:57 ID:gdEFfT0h
ubuntuの64ビット版は,まだまだ日本語環境など安定していないと思っていいのでしょうか?
64ビットが動く環境でも32ビットを選択したほうがいいのでしょうか
222login:Penguin:2009/02/08(日) 09:20:05 ID:P4wnJC9h
麻婆豆腐
回鍋肉
青椒肉糸

全部変換出来やがったw
223login:Penguin:2009/02/08(日) 09:47:54 ID:Vx2PW5hW
>>221
メモリ搭載量と相談
将来的に4GB以上積む予定なら64bitの方がいいように思う
224login:Penguin:2009/02/08(日) 09:51:40 ID:xsjRvlS3
hardy*の386のミラー作ったらサイズ32GBだった。
割りと小さい。
225login:Penguin:2009/02/08(日) 09:55:59 ID:1A6pxWDe
>>221
PhenomX4 9100e、ElpidaDDR2-1066メモリ8G、SSD256GB、HDD2TB搭載した機械に
Ubuntu32ビットを入れた所、CPUもメモリ(3.5G)を100%使用でもたついて使い物にならなかった。
64ビットはまともに動いている。

俺の使い方が悪かっただけかも知らんが。
226login:Penguin:2009/02/08(日) 09:59:09 ID:u4QFXfom
せっかく始めてAA作ってみたのに
文字数多すぎで書き込めない
227login:Penguin:2009/02/08(日) 12:08:16 ID:4LgA4xQd
>>221
32版も64版も使ってるが、とくに差を感じたことはない。
228login:Penguin:2009/02/08(日) 12:58:58 ID:Vx2PW5hW
64bit版はプロセスのメモリ消費量はほぼ2倍だよな
229login:Penguin:2009/02/08(日) 13:01:03 ID:fUQA/Vta
>>221
日本語環境は問題ない
たまに64bit特有のバグがあったりする程度
230login:Penguin:2009/02/08(日) 13:18:41 ID:z0eG/b/s
>>228
64bitについて調べ直すことお勧めする。
231login:Penguin:2009/02/08(日) 14:11:03 ID:Q0p39BrN
まあ現状だと4G以上メモリ積まないんなら64bitにする必要はほとんどないよな
232login:Penguin:2009/02/08(日) 14:59:28 ID:m7pphK/r
>>221
んじゃ非標準の日本語入力環境の報告。

Core2でintrepid 64bit版 + ATOK X3を常用しているが、インストールが終わってしまえば問題ない。
ATOK X3のインストールには少し苦労した。
64bit版のdebパッケージが用意されてないのでtar版から入れることになるし、
iiim-propertiesは依存するライブラリの32bit版が提供されなくなってしまったので、
使いたければライブラリを拾ってくるか64bit版を作るかしないといけない。
233login:Penguin:2009/02/08(日) 15:09:38 ID:g3jpo4Oy BE:2768558898-2BP(8889)
みんなタスクバーはどういう配置にしてる?

俺は上に全部押し込んでるけど。
234login:Penguin:2009/02/08(日) 15:22:56 ID:q+xsnzvL
>>233
俺は下にして全部入れてる
上だとアプリの名前の欄とファイル、編集、表示などの欄の3段になっていやなんだよね
きっとうまいこと変えられるんだが俺にはまだ無理
235login:Penguin:2009/02/08(日) 18:11:06 ID:DDds7H40
マックみたいに、
どのアプリケーションのメニューもタスクバーに表示されるようにする方法ってあるの?
236login:Penguin:2009/02/08(日) 18:16:41 ID:ymTx00PM
>>235
GTK にパッチあてないとダメなんじゃなかったかな。
237login:Penguin:2009/02/08(日) 18:17:32 ID:VD7DUaIc
>>235
ある
238login:Penguin:2009/02/08(日) 18:18:13 ID:fUQA/Vta
>>233
上に押し込んで下にGnome-doのDock置いてる

>>235
global-menuってのがある
ただしお薦めしない
239login:Penguin:2009/02/08(日) 18:19:41 ID:l10/UWbO
>>238
なんで??(・・ ? )
240login:Penguin:2009/02/08(日) 18:25:27 ID:HtIf6+zX
Mac風のメニューバー(グローバルメニュー)を導入するには
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToShowMacLikeApplicationMenuWithUbuntu
241login:Penguin:2009/02/08(日) 18:25:33 ID:fUQA/Vta
>>239
真にgtkなアプリケーションじゃないと対応できなかった気がする
だからFirefoxとかも無理
まあ試したのは半年くらい前だから気になるなら自分で入れてみたら
242login:Penguin:2009/02/08(日) 19:58:52 ID:O1ysczW1
CDから起動して試用中。
普段Xpでやってること一つ一つ試してるけど何もかも問題なく使えるな。すごいわこれ。
243login:Penguin:2009/02/08(日) 20:07:20 ID:lSUEdYTx
the latest version of firefox is not available yet.
when is it released ??
its too late.
244login:Penguin:2009/02/08(日) 20:14:57 ID:8YxtNjX6
CDブートでできることそんなに多かったっけ?

インストールしなければできること増えないし
nvidiaとatiのドライバも入らないから重いはずだし
そうでなくてもパフォーマンスが大幅に落ちるし
ハードウェアの動作検証くらいにしか使えなかったと思うが

245login:Penguin:2009/02/08(日) 20:19:40 ID:g3jpo4Oy BE:230713823-BRZ(10000)
CDブートでしかもWindowsユーザーならBartPEだろ…
常識的に考えて…

俺はUSB-HDDにUbuntuをインストールして、
Windowsが死亡したら内臓HDDはストレージ状態www
246login:Penguin:2009/02/08(日) 21:01:07 ID:O1ysczW1
いあ、V2C入れたりニコニコ見れるか確認したりUSBストレージ見れるかとかそんな程度。
自宅PC用なんでそんぐらいできればじゅうぶんなのさー
247login:Penguin:2009/02/08(日) 22:47:10 ID:uJqKLg3T
前スレでKDEでウィンドウを閉じた際に固まる症状を書いたんだけど…
メモリーチェックとグラフィックカードを交換してもダメで…
どうも、ウィンドウマネージャーが原因のような気がしてきた。

KDE入れるとKDE/openboxの選択肢もkdmに用意されるんだけど
openboxだと、その症状が出ないみたいなんだよね。<試用3日目

#KDEスレ行くお
248login:Penguin:2009/02/08(日) 23:34:22 ID:4r0nVkjI
メモリが256MBのIBMノートPCに、ubuntu8.04LTSをインストールしようと思ったら、メモリーが足りないというメッセージが出ました。
Googleで調べたら、メモリの少ないマシン用インストーラーとして、「Alternate install CD」というCUIベースのインストーラーがあることが分かりました。
ubuntu 8.04 Alternate install CDのダウンロードURLをご存知の方、教えていただけないでしょうか?
さっきからGoogle検索してますが、URLが見つかりません><
249login:Penguin:2009/02/08(日) 23:36:13 ID:lSUEdYTx
250login:Penguin:2009/02/08(日) 23:59:22 ID:JSjxoq+j
なんでGoogle先生なんだろ。
Ubuntuのページから探すってもんだろ。
251login:Penguin:2009/02/09(月) 00:09:24 ID:I7MpXTt9
>>247
セッションを復元しない設定でKDEを立ち上げてみたらどうかな?
変なセッションが残ってる可能性がある

うちだとnautilusが悪さをしてて、nautilusを立ち上げると閉じるボタン以外クリックができなくなる症状がでてる
nautilusの動作ってあちこち怪しすぎる
252login:Penguin:2009/02/09(月) 00:20:49 ID:7dz0b4Er
Google先生にUbuntuのサイトから探してもらうのが一番速かったりして
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Aubuntu.com+Alternate+intrepid
253login:Penguin:2009/02/09(月) 00:29:02 ID:Wvs0ZLzu
今って256MBでもインストールできないのか。
254login:Penguin:2009/02/09(月) 00:40:47 ID:zMQROYFN
>>253
うんw Ubuntuはカーネルでもなんでも最新の物を取り込んでいる。WINXPなんか設計当時のメモリは256MBとか
だった。比べるならVistaと比べてね。

つまりWINXPなんかより全然要求性能が高いよ。GUIで使っちゃう分にはね。Linuxは軽いって嘘ねw
255login:Penguin:2009/02/09(月) 00:41:20 ID:gk5G1FQh
256のメモリ正直puppyでも動作やっと
CPUは1GHzもなかったけど

それよりフロッピーをubuntuホストでvirtualbox使える方法教えてくれ
256login:Penguin:2009/02/09(月) 00:46:30 ID:CVwaOtuk
>>254
アホか。
「ubuntuは軽い」は嘘だが、「Linuxは軽い」は嘘じゃない。
257login:Penguin:2009/02/09(月) 00:50:52 ID:gxHxlDPv
コンソール版のインストールなら128MBでもいけるでしょ。
puppyも32MBでインストールしたことあるし。
インストーラーも昔とは違うことに気をつけないとね
258login:Penguin:2009/02/09(月) 00:52:55 ID:zMQROYFN
>>256
ディストリに従ってGUIでインスコするLinux全般に言えるだろw
大体LiveCD形式とってる鳥は全部メモリ内で動かすからそんだけでもう小メモリは動かんよ
259login:Penguin:2009/02/09(月) 01:01:23 ID:YlY7VOpB
カーネルをさしてLinuxといってると思うよ?
260login:Penguin:2009/02/09(月) 01:07:52 ID:zMQROYFN
カーネルだけでは動かないだろ、我々GNUのおかげだ。つまり今のLinuxとは正式に言えば全てがGNULinuxと呼べるものだ。
ってGNUのヒゲのおっさんが言ってたよ。
261login:Penguin:2009/02/09(月) 01:17:20 ID:yE1vQPTU
「ubuntu」も「linux」も軽くする事は可能。
そりゃ最新機能使ってりゃ重くなって当然。
逆に言えば重い環境でしか使えるスキルが無いってこった。

Winもnliteでガシガシ削れば軽くなる。
262login:Penguin:2009/02/09(月) 01:25:26 ID:zMQROYFN
究極はvmlinuzの2MBちょっとで動くって事だろうけど、それいったらキリがないわなあ。
昔はvmlinuzも1.2MBのフロッピーに入ってフロッピー一枚の大きさのファイルサーバーなんてのがあった気がする。
263login:Penguin:2009/02/09(月) 01:35:20 ID:I7MpXTt9
必要スペック64MB PII266MhzでライブCDが動くantiXとかもあるから
とってもトンチンカンな話ぶちまけてるな
http://antix.mepis.org/index.php/Main_Page

Ubuntu使うのはそういう用途じゃないだろ
264login:Penguin:2009/02/09(月) 01:38:28 ID:yE1vQPTU
そんな極端な例持ちださなくても良いでしょw
ubuntuだとTrackerとか、Winならデスクトップ効果とか、
ちょっと弄れば軽くなるのに重い重いで終っちゃう人多いでしょ。
その内、OSが重いなだと言いだす。
軽く使うノウハウなんて、どのOSにもある事だし、
出来る出来無いは使ってる人のスキルに依るとこが大きい。
265login:Penguin:2009/02/09(月) 01:39:51 ID:A5fgaEf9
ザクといっても、地上専用、高機動型、砂漠用とかいろいろあるだろ?
そういうこった。
266login:Penguin:2009/02/09(月) 01:42:03 ID:A5fgaEf9
>>264
それはスキルじゃなくて、ただのノウハウってやつで・・・。
本来スキルというのはうんたらかんたら。
特に永遠の未完成状態で使ってるとしたら、バッドノウハウの積み上げがちんたらぽんたら・・・。
267login:Penguin:2009/02/09(月) 01:45:49 ID:PjRqYBY2
>>263
Ubuntuだって軽いWM入れたりCUIメインで使うことは出来んだけど、
マイナー鳥だとパッケージがないとか導入に癖があるとかで継続的に使いづらい場合がある。
268login:Penguin:2009/02/09(月) 01:47:36 ID:yE1vQPTU
>>266
ノウハウを活用するスキルって事で良いかな?
269login:Penguin:2009/02/09(月) 01:52:49 ID:sCm2kJ2o
横文字の意味が理解できていないだけなんじゃないの?

ノウハウ [know-how]
〔ノー-ハウとも〕
(1)〔知識・技術の意〕製品開発・製造などに必要な技術や知識などの情報。技術情報。
「—料」
(2)ものごとのやり方。

スキル 【skill】
技能。熟練。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
270login:Penguin:2009/02/09(月) 01:59:00 ID:A5fgaEf9
いやな、
OS削るくらいで、大げさなこというなよと・・・。
ド素人でもググればできる。

起動しなくなるかもしれんけどw
271login:Penguin:2009/02/09(月) 01:59:08 ID:I7MpXTt9
>>264
極端かな?
極端に軽いだけで、ムチャな方の極端な話はしてないと思うけど

>>267
マイナー鳥ったって、antiXは中身Debianだよ
DebianのパッケージとUbuntuパッケージ比べるのと同じ

Ubuntuもそういう改編して軽くした鳥があるでしょ
そういうのと一緒
272login:Penguin:2009/02/09(月) 02:01:48 ID:U8Wn/llM
>>267
それが出来ない奴が多いから、ニッチな鳥が増えてんじゃないの?
Ubuntu自体そんな感じじゃん、debianを大衆向けにアレンジしましたとさ。
273login:Penguin:2009/02/09(月) 02:02:59 ID:QOGkz5vz
>>254
Ubunts以外のLinuxつかっとけ
274login:Penguin:2009/02/09(月) 02:08:14 ID:EWM2pmz+
>>249
どうもありがとうございます!

>>250 >>252
8.10のalternate CDのリンクは見つかったのですが、8.04が分かりませんでした><

皆さんのおかげで解決しました!(あとはインストールがうまく行けば…^^)
275login:Penguin:2009/02/09(月) 02:10:53 ID:imtcgIFs
ubuntu server8.04
ubuntu desktop8.10
で/var /homeを共有することはできるのだろうか
1つのLVMに2つのOSを入れることはできるのだろうか
276login:Penguin:2009/02/09(月) 02:11:21 ID:yE1vQPTU
>>270
いや俺もそう思ってんだけどねw
でもド素人は無理だろkernelなんか説明が英文なのが多いし…
サービスの要不要なんかは体系的にまとめてるサイトがあんま無いしね。
Winは結構あるけどね。
277login:Penguin:2009/02/09(月) 02:17:14 ID:imtcgIFs
ドライバー対応してるのubuntuだけだけど
軽い環境が欲しいということはある
278login:Penguin:2009/02/09(月) 02:59:15 ID:cgsmlnEG
Jaunty α4に突撃したら、機動せんしガンダム・・・
まだ早かったか
279login:Penguin:2009/02/09(月) 03:06:09 ID:8azcagr9
CUIの状態でlibglib2.0-0をそれに依存する全てのパッケージを含めて一発でpurgeしたい。
スマートに出来る方法ってなにかありますか?
280login:Penguin:2009/02/09(月) 03:09:42 ID:8azcagr9
>>278
俺はα3で突撃した。最初は良かったけど自分好みにセッティングが終わってさてこれからメインに使うかって
思った矢先に起動せんしガンダム・・・ セッティングにかけた時間がパーになった・・
281login:Penguin:2009/02/09(月) 03:41:55 ID:cgsmlnEG
>>279
apt-cache rdepends libglib2.0-0
とか。でもめちゃくちゃ依存パッケージあるぞ
282login:Penguin:2009/02/09(月) 03:53:43 ID:nVt7IMVB
Window Manager変更するコマンドって何でしょうか?Vineでsetwmだったやつ
今日Vineから乗り換えたんだが、やっぱGnomeは華やか過ぎて、俺にはTMWがぴったりなんだ
283login:Penguin:2009/02/09(月) 04:31:39 ID:tjdDFO4T
リナックスにもウイルスってあると思うんですがアバンチューってウイルス対策どうしてますか?
284login:Penguin:2009/02/09(月) 04:32:26 ID:tjdDFO4T
あ、アンチウイルスのソフトとか入れるんですか?ってことです。
285login:Penguin:2009/02/09(月) 04:52:46 ID:Z0elaAwf
>>279
いらんものをpurgeした後
sudo aptitude purge `dpkg -l | grep '^rc' | awk '{print $2}'`
で残骸を削除
これだと一発ではないか
286login:Penguin:2009/02/09(月) 06:46:00 ID:yE1vQPTU
>>279
aptitude purge -o Aptitude::Purge-Unused=true hoge


287login:Penguin:2009/02/09(月) 11:09:50 ID:CKLn2PWp
Ubuntuだからapt-getのほうが良いのかな。
apt-get purge -o APT::GET::Purge=true libglib2.0-0

毎回、purgeしたいのなら、/etc/apt/apt.conf か /etc/apt/apt.conf.d/以下のファイルに
APT::Get::Purge "true" を書く。
288login:Penguin:2009/02/09(月) 11:25:20 ID:qsqdJgD3
>>282
.xsessionを書いてgdmでxの起動スクリプトを選択するか、
gdmのセッション選択でTMWを選ぶか。
289login:Penguin:2009/02/09(月) 11:49:23 ID:w1WUl8xR
>>282
sudo update-alternatives --config x-window-manager
290login:Penguin:2009/02/09(月) 13:19:34 ID:21FZQ09+
>>277
ドライバはほぼ全てがkernel依存。
だからkernelのバージョンが同じでコンパイルするときのオプションが同じなら同条件。
外部のソフトに依存するのもあるけど、それはそれでインストールすればいいだけの話。
291login:Penguin:2009/02/09(月) 16:29:05 ID:OV8BKLo9 BE:2076419096-BRZ(10000)
>>256
Kernelを話しているなら、
XPのNT5 Kernelも軽いし、
Vista,7でさえLonghorn Kernel自体は軽い。

だからnLiteやvLiteで削れるってのに。
UbuntuもEcoLinuxっつう削ってあるやつがあるだろ
292login:Penguin:2009/02/09(月) 16:39:38 ID:OV8BKLo9 BE:230713823-BRZ(10000)
UbuntuをUbuntsと間違う奴は「うぶんつ」と読んでいるのだろうか?
293login:Penguin:2009/02/09(月) 16:47:32 ID:lXdRl1Kp
「Linuxも うぶんちゅ」
294login:Penguin:2009/02/09(月) 17:45:55 ID:UEDgJakx
週アスいつでるんだよ
295login:Penguin:2009/02/09(月) 17:50:57 ID:OV8BKLo9 BE:961305555-BRZ(10000)
>>294
週アスって何?
296login:Penguin:2009/02/09(月) 17:54:31 ID:qlG6Ux9o
週刊アスキー
2009/02/10発売号
http://www.fujisan.co.jp/Product/1116/b/231386/
297login:Penguin:2009/02/09(月) 18:06:28 ID:OV8BKLo9 BE:1076661874-BRZ(10000)
ぃぬXと関係ないじゃん

次号に、ぃぬX関係の記事があるの?
298login:Penguin:2009/02/09(月) 21:31:33 ID:UEDgJakx
週間アスキーの不定期の増刊号にUbuntu特集があって
中にある漫画のタイトルが「うぶんちゅ」ってだけだよ
どうでもいいことなのでスルーしてくれw
299login:Penguin:2009/02/09(月) 22:00:55 ID:W9zVGvsJ
ウブントゥ
300login:Penguin:2009/02/09(月) 22:17:03 ID:RbkZP963
外観の変更をしたく HPのgnome look 
http://www.gnome-look.orgのGTK 2.xから好みのデータをダウンロードし、
デスクトップ→右クリック→背景の変更→テーマ←このテーマへ当該データを入れる(移動する)をしたのですが、上手く入りません。
メッセージとしてテーマに「?」マークと「このテーマは、必要となるウィンドウ・マネージャのテーマ(dust)がインストールされていない
ため、意図したようには正しく表示されないでしょう」と出ます。
何を、どのようにインストールすればGTK 2.xを使えるのでしょうか?
お教え下さい。
301login:Penguin:2009/02/09(月) 22:29:55 ID:u6Bb+zqR
>>300
GTK+2のテーマはテーマエンジンを使って描画する。
ので、そのテーマが使うテーマエンジンが無いと使えない。
そのテーマを使うにはdustというテーマエンジンをインストールする必要があるのだろうけど、dustというテーマエンジンは聞いたこと無いスマソ
302login:Penguin:2009/02/09(月) 22:40:06 ID:21FZQ09+
303login:Penguin:2009/02/09(月) 23:04:47 ID:Ttk1uI5j
>>284
デスクトップとして使うならいらない

余計なサービス立ち上げない
余計なポートは開かない
定期的にアップデートする

で十分
304login:Penguin:2009/02/09(月) 23:28:57 ID:/RYArVdc
老人はカネにものを言わせてモノを買いまくって早く死ぬのが今の時代のためだな
305login:Penguin:2009/02/09(月) 23:58:35 ID:BPaowQ3C
>>304
老人が死蔵してる資金を世に出したら
インフレになるんじゃないかと心配になる。もっとも今は景気悪いから多少インフレ気味になる方が良いか?

ところでポートを開く・閉じるってどういう事?ふと疑問に思った。
ポートが開いてる = そのポートをリッスンしているプロセスがある って事でOK?
それなら、自分の使わないサービスを見極めて、必要最低限のサービスだけ立ち上げれば良いんでないの?
とりあえず、自分にポートスキャンかけてみたら、全部身に覚えがあるものしか無かった。ちょっとがっかりw
306login:Penguin:2009/02/10(火) 00:25:37 ID:JHiGz4Nf
>>305
ポートを開ける = ファイアーウォールやルータで、特定ポートが外部から繋がるように設定すること。
307login:Penguin:2009/02/10(火) 09:03:59 ID:NmXrsySj
8.10から使いますが、次の9.04?が出たとき、アップグレードはインストールのやり直しでしょうか?
それともなんかのコマンドでいけるんですか?
308282:2009/02/10(火) 09:32:47 ID:u6fPrt0a
>>288-289 ありがとう出来ました。
309login:Penguin:2009/02/10(火) 12:28:04 ID:3QX+dA8v
>>307
再インストールするほうが無難
たぶんこれは総意だと思うんだが

/homeを別パーティションで入れてそれ以外は再インストール何て人多いと思うよ
楽だし
310login:Penguin:2009/02/10(火) 12:32:37 ID:zIuc8nY7
総意なんか無い。アップグレードでも再インストールでも好きなほう選べ。
やり方は初心者スレで聞け
311login:Penguin:2009/02/10(火) 13:09:41 ID:zY/1P1VP
アップグレードインストール?
したきゃやればいいんじゃね?
自己責任でドゾー

ってのが普通だろ。
312login:Penguin:2009/02/10(火) 13:41:30 ID:ADOutLVQ
>>309
一度インストールしたら滅多なことでは
再インストールなんて必要ないのが
Linux のいいところだろうに
メジャーバージョンを 2 つも 3 つも飛ばすならともかく
初心者に変なこと教えるな
313login:Penguin:2009/02/10(火) 13:57:10 ID:mgW7Jfj4
なんの為のaptだよ〜。
314login:Penguin:2009/02/10(火) 14:03:19 ID:gXR5Sho6
>>307
ふふふ8.10だったら
たった今直ぐにでもsudo update-manager -d と実行すればもうそこは9.04。
尊い人柱の世界が待っているのですぜ。
315login:Penguin:2009/02/10(火) 15:15:34 ID:J6xSJ17G
初心者に人柱させんなw
316login:Penguin:2009/02/10(火) 15:17:07 ID:x7Dqyvcu
真の人柱ならext4でフォーマットして9.04インストールDA!
317login:Penguin:2009/02/10(火) 15:19:47 ID:gXR5Sho6
>>316
尊敬します。その努力があって、いずれや安定したext4が誕生するでしょう。
2〜3年したら・・
318login:Penguin:2009/02/10(火) 16:08:30 ID:EBaJjzfu
>>312
経験上メジャーバージョンアップは新規の方が無難だよ。
特にデフォルトからいろいろ弄ってるなら、アップグレードして不具合起こしてまた教えてくんになるのがオチ。
おまえこそ変なこと教えるな。
319login:Penguin:2009/02/10(火) 16:24:39 ID:HREM853W
windowsから移ってきてlinuxをろくに知りもしない、にわかユーザー
のような発言が散見するが気のせいだよな。
320login:Penguin:2009/02/10(火) 16:28:49 ID:7X6sr8Xq
にわかユーザーを増やすのがこの鳥の主要目的の一つだと思います
321login:Penguin:2009/02/10(火) 16:33:46 ID:ADOutLVQ
>>318
ゆとり乙
さすが ubun厨

おまえ危ないからって公園の崖を
コンクリで固めてしまうようなやつだろ
ちょっとの危険は子供の成長に必要なんだよ

子供の頃遊んだ崖が潰されてたのを
知ったときは悲しかったなぁ
322login:Penguin:2009/02/10(火) 16:44:57 ID:EBaJjzfu
>>321
またゆとりか...
よっぽど誰構わずゆとりという言葉を使いたい年頃なんだな、糞ガキのくせに。
323login:Penguin:2009/02/10(火) 16:52:46 ID:zY/1P1VP
Q. Ubuntuをアップグレードする場合、
  アップグレードインストールとクリーンインストールのどちらを選ぶべきですか?

A. クリーンインストールすることをお勧めします。
  アップグレードインストールした場合のみ発生するバグもあるため、
  面倒なことを避けたい場合は1からUbuntuを入れ直した方が楽です。
  また、クリーンインストールの方が、アップグレードインストールより、
  インストールにかかる時間が短くて済みます。

  ただし、環境によっては問題なくアップグレードできる場合も多々あるので、
  時間に余裕がある場合は、一度、アップグレードインストールを試し、
  不具合がみられた場合はクリーンインストールし直すといいのではないでしょうか。
324login:Penguin:2009/02/10(火) 16:56:06 ID:ADOutLVQ
>>322
先生、それは論点のすり替えだと思いますw
325login:Penguin:2009/02/10(火) 17:00:22 ID:HREM853W
>>320
にわかが増えるのはかまわないんだが、そういうのは初心者スレの範疇だろうと。
windowsがクリーンインストールが基本だからこっちでもそれやろうとか
頭が悪すぎる。
公式がアップデート推奨なのにな。
326login:Penguin:2009/02/10(火) 17:02:52 ID:EBaJjzfu
>>324
なら、わざわざ苦行を選択するMな君は、フルスクラッチでLinux環境を構築したらどうかね?
327login:Penguin:2009/02/10(火) 17:10:28 ID:gXR5Sho6
>>326
先生、一からLinuxやろうと思ったのですがgccのコンパイルにgccが必要になってUbuntuをインスコしました。
インスコしたら一からやる気が失せたのでそのまま使うことにしました。
328login:Penguin:2009/02/10(火) 17:13:15 ID:EBaJjzfu
>>325
その為にパーティションを分割するんだろうに。
Windowsの新規インストールなんてドライバインストールやら再起動やら苦行そのものだろ。
Linuxなら/homeや/etc残しておけば、そんなことしなくても書き戻せるんだから楽ちんだ。
Windowsと一緒にする方が頭悪すぎる。
329login:Penguin:2009/02/10(火) 17:19:30 ID:HREM853W
>>328
sudo update-manager -d のほうがはるかに楽ちんですがなにかw
アップデートでトラぶるとかどんだけ頭悪いんだよ。
そうやってクリーンインストールばかりするから知識が付かなくて頭悪くなるんだよ。

アップデートでトラぶる。
    ↓
自力で解決出来ない。
    ↓
クリーンインストールでいいや。

まさにドザー。
330login:Penguin:2009/02/10(火) 17:22:57 ID:EBaJjzfu
>>329
外部リポジトリ追加してるから余計なトラブルは避けたいんだよ。
morgothなんて8.04までで更新してないしな。
331login:Penguin:2009/02/10(火) 17:25:58 ID:JF7/bcnd
ここはUbuntuスレなので、Debianスレの住人はHOMEに帰った方がいいかもよ?
332login:Penguin:2009/02/10(火) 17:26:17 ID:ekn+veKT
>>328
別にパーティションは分けなくていいだろ
333login:Penguin:2009/02/10(火) 17:27:54 ID:7X6sr8Xq
Windowsならクリーンインストールといっても、
せいぜい3年に一回ぐらいの人が多いでしょう。
もしくはマシンごと買い替えとか。
334login:Penguin:2009/02/10(火) 17:31:37 ID:gXR5Sho6
Debianの名前の由来は開発者の愛する奥さん(愛は消えたらしい)のデビィ夫人から来ています。
335login:Penguin:2009/02/10(火) 17:34:29 ID:JF7/bcnd
思うんだけど、インストールしたときのトラブルを解決できるかどうかが
Linux上級者への道とか思うのってどうかと思うよ。

それこそ元ドザーの意見にしか見えない。
336login:Penguin:2009/02/10(火) 17:35:32 ID:EBaJjzfu
>>332
なぜ?
337login:Penguin:2009/02/10(火) 18:40:45 ID:2hSJvZaG
余計なトラブル、トラブルの種は抱えたくないから
石橋を叩いて渡る(※1)というのは間違ってるのかな?
確かに茨の道を進んだ方が、とげの避け方、対処の仕方とかは学べるかも知れないけどそれ以上にコストがかかりそう。

僕はそこまでトラブルを抱え込めるほど包容力は強くないから。つい逃げちゃうね。


※1  石橋を叩いて渡る
石橋をタイミング良く叩き、共振作用で橋を落とすこと
338login:Penguin:2009/02/10(火) 18:55:48 ID:cFh2aGIE
>>337
茨の道でもなく単に楽なのよ。
問題点も無い訳でもないが、クリーンインスコだって同じでしょ?
339login:Penguin:2009/02/10(火) 18:57:36 ID:EBaJjzfu
>>337
ようはトラブル対処を覚えたいやつは400Gで修行する戦闘マニアの変態、サイヤ人のベジータみたいなやつなんだよきっと。
340login:Penguin:2009/02/10(火) 19:53:52 ID:1ErvIo9U
LinuxのトラブルってWindowsより解決するのが困難なのばっかなんだよな
特にハード系とか
341login:Penguin:2009/02/10(火) 20:14:05 ID:VzH8vR51
>>340
逆じゃね?
Windowsの場合はメーカーから提供されてるドライバがないと話にならん。
342login:Penguin:2009/02/10(火) 20:30:13 ID:RZ8xlgyM
WindowsはドライバのCDなくすと、どうしようもなくなるな
343login:Penguin:2009/02/10(火) 20:36:44 ID:3rW5Zkue BE:1038210539-BRZ(10000)
なんだよそれ…
WindowsのDSP買ったやつはどうなるんだよ…
344login:Penguin:2009/02/10(火) 20:57:32 ID:TVgKPUZh
>>340
複数カーネルを入れれるメリットはでかいよ。
新しいカーネルで問題でても一つ前2つ前と戻せるからね。
345login:Penguin:2009/02/10(火) 20:58:06 ID:1dv/PxPV
ドライバってOSじゃなくてパーツについてくるもんだろ
346login:Penguin:2009/02/10(火) 21:08:10 ID:gXR5Sho6
>>340
情報少ないしハードのドライバーが直接カーネルに結びついてるからね。
そういう点では>>344が行っているみたいにカーネルのバージョンが変わると要するにドライバー(カーネル組込みやモジュール)
が変わるから動く可能性もあるよね。
347login:Penguin:2009/02/10(火) 21:26:05 ID:0Ojlac7Y
つか、無難に行きたいならLTSだろ。
LTSじゃない時点で、人柱だろ。
348login:Penguin:2009/02/10(火) 21:40:27 ID:brKWEHPt
>>347
前半は同意だが、後半は納得しかねる
349login:Penguin:2009/02/10(火) 21:44:44 ID:+2YixF50
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
350login:Penguin:2009/02/10(火) 21:52:45 ID:pnvwNk4h
>>349
なぜここで聞くかわからないけど
OpenSolarisという名前を一分かけて熟読するか、
10回唱えるとおのずと答えは導かれることでしょう。
351login:Penguin:2009/02/10(火) 21:54:42 ID:+2YixF50
>>350
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
352login:Penguin:2009/02/10(火) 22:02:27 ID:EBaJjzfu
なんかワロタ
353307:2009/02/10(火) 22:04:29 ID:NmXrsySj
>309-348 (336を除く)

みんなごめん
ネタ振りが良すぎたようでみんなごめん
354login:Penguin:2009/02/10(火) 22:05:12 ID:RrL5d+6G
>>351
あと9回だながんばれ
355login:Penguin:2009/02/10(火) 22:06:45 ID:+2YixF50
>>354
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
356login:Penguin:2009/02/10(火) 22:08:36 ID:ADOutLVQ
>>353
今度からは初心者スレでやってくれ
そっちならまあそれほど場違いな話題でもない気がするから
357login:Penguin:2009/02/10(火) 23:49:56 ID:gNxQcIiq
余ってる古いPowerPC Macに入れてみようかな、Ubuntu。
358login:Penguin:2009/02/11(水) 01:15:34 ID:6Ccpv9JX
トラブったらクリーンインストールして同じ作業をまた1から丁寧にこなしていけば
こなした回数だけ体に染みこんで覚えていくと思ってる俺はクリーンインストール派。
問題点を探すよりも早いし楽だよ。バックアップもポイントおさえれば早いし。

てかこれってMacでは昔から普通なんだけどな。
359login:Penguin:2009/02/11(水) 01:52:28 ID:0TC+0ehX
つうか、クリーンインスコの方が結局速かったりする。
まあ、アップする前は、環境引き継げるか調べてからだけどな。
デスクトップ用途はそんなにいじって無いからなあ。
トータル時間だとwinと比べるとかなり短いからな。
7.10の時は上書きの時だけ発生するトラブルもあったしなあ。

鯖の方はLTSに頑張ってもらってる。
360login:Penguin:2009/02/11(水) 03:02:11 ID:w8KQNQoB
8.04のときも上書き時だけキーボードがうんちゃらかんちゃらってトラブルがあったな
361login:Penguin:2009/02/11(水) 04:27:37 ID:xwS04yzx
見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1
Asteriskは無償版,サーバーのOSは英CanonicalのLinuxディストリビューションUbuntuである。
362login:Penguin:2009/02/11(水) 11:27:49 ID:st8l/3g5
Ubuntuサーバーの日本語ローカライズ版は糞
363login:Penguin:2009/02/11(水) 11:29:59 ID:fyVY6ZL3
>362
どの辺が?
364login:Penguin:2009/02/11(水) 11:47:42 ID:stoWRaIA
サーバに日本語ローカライズは必要ないだろwww
365login:Penguin:2009/02/11(水) 12:13:55 ID:49SGC7Jb
英語も読めないのにサーバ管理しちゃう男の人って・・・
366login:Penguin:2009/02/11(水) 12:24:12 ID:j6CrvqdV
文字化けしている日本語は読めない。これはガチ
367login:Penguin:2009/02/11(水) 16:15:02 ID:GFrQG/+g
クリーンインストール後の環境再構築用にスクリプト書いてるんだけど
オートスタートへアプリ登録するのにどう書けば良いか分かる方居ます?
教えていただければ助かります。
368login:Penguin:2009/02/11(水) 19:19:50 ID:mQiKHLnG
システム->設定->セッションとか
GNOMEじゃなくてlinuxそのものの起動なら、/etc/rc.localとかかな
369login:Penguin:2009/02/11(水) 19:37:21 ID:6Ccpv9JX
bashrcでUTF8指定すれば日本語版サーバーになるわけで。
370login:Penguin:2009/02/11(水) 19:49:48 ID:0CkacZ7G
>>367
~/.config/autostart/
371login:Penguin:2009/02/11(水) 19:52:45 ID:kapQ/FZu
日本語ローカライズ版っていらないよな
こんな無駄なことするくらいなら、
DELL版のサポートでも引き受ければMLの例のバカも満足するだろうに
372login:Penguin:2009/02/11(水) 19:59:15 ID:0D85knUA
あれはいかに役に立たない物(コミュニティ)であっても
「俺たちは役に立っているんだ!」とアピールするためのものだ。
公務員も無駄な箱物作って「こんなに役に立ってます!」とよく言ってるだろ。
373login:Penguin:2009/02/11(水) 20:05:37 ID:3E+ZpTOn
ローカライズ版必要なの?
本家版で十分日本語使用に問題ない気がするけど。

むしろ、日本語環境セットアップヘルパまわりをもっとしっかりしてほしい。
374login:Penguin:2009/02/11(水) 20:10:01 ID:kapQ/FZu
そういや、ジャムおじさんってまだUbuntuに関わってるの?
375login:Penguin:2009/02/11(水) 21:09:47 ID:Q4vwyaOB
漏れはいつもローカライズ版を使ってる
376login:Penguin:2009/02/11(水) 21:16:36 ID:Yw2o07aX
あたしはローライズが好きかな♪
377login:Penguin:2009/02/11(水) 21:58:48 ID:JgTs3OpB
Firefox 3.0.6 リポジトリをメインサーバにしたら来た
378login:Penguin:2009/02/11(水) 22:05:12 ID:syAj7Z4C
379login:Penguin:2009/02/11(水) 22:28:45 ID:lnqwakf4
>>371
自分が要らないからって決めつけるな。
必要としている人間もいるんだよ。

派生ディストロの日本語化にメタパッケージは重宝してるだろ。
380login:Penguin:2009/02/11(水) 22:43:06 ID:9jqYuljW
ニコニコ動画で見つけたのだが、Ubuntuジャパニーズチームの中の人も
これだけ2ch用語連発しているようだと、このスレを見ている可能性も高いぞ。

発言は慎重に。

YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3250583

(ぶっちゃけDebianの中の人との馴れ合いにしか見えないが、まあ
技術系の講習会なんてどこもこんなものだろう・・・)
381login:Penguin:2009/02/11(水) 22:45:37 ID:ABBgXz3c
よくその周辺を熟知した上で不要といってるならともかく、
そうでないなら、そういう不用意な発言が関わっている人の
モチベーションを下げるかもしれないってほうに意識をまわしてほしいとオモタ
382login:Penguin:2009/02/11(水) 22:46:07 ID:6XMt3Paz
ニコ厨うぜえ。ipamona作ってる時点で周知つーの
383login:Penguin:2009/02/11(水) 22:46:56 ID:0TC+0ehX
>>371
いらないなら使わなくてもいいんじゃない?
いるやつは使うし。いるやつがいるんなら、作るやつがいてもいい。
その選択肢は提供されてるから、別にどうこう言う必要もない。
切り捨てるだけでは・・・。

俺は、どっちでもいいけどなw
384login:Penguin:2009/02/11(水) 22:50:07 ID:9jqYuljW
>>382
こういった動画投稿サイトは有効活用するべきだろ?

WWWで公開されているものすべてが、リソースである。
価値があろうとなかろうと、リソースである。
したがって、HTML文書であろうが画像であろうが動画であろうが、私はリンクします^^
385login:Penguin:2009/02/11(水) 22:53:00 ID:vEz6pRxN
>>384
会員制のクローズドサイトなのに?
386login:Penguin:2009/02/11(水) 22:54:55 ID:qvqWIEOY
つか弐個堂貼られてもアカウント持ってないから見れないし。
わざわざ取るのもめんどい。
387login:Penguin:2009/02/11(水) 22:56:32 ID:9jqYuljW
>>385
たしかに、それは問題なのですよね。

こういうサイトを運営している人は分かると思いますが、ユーザの
アクションを反映するようなサイトは、どのような方法でユーザを識別
するのかが悩みの種だったりするのです。

結局、こういう方法をとらざるを得ないのだと思います。
388login:Penguin:2009/02/11(水) 22:58:01 ID:dLyZTM5l
>>386 同じく
389login:Penguin:2009/02/11(水) 23:00:33 ID:9jqYuljW
例えば、「投票」がその一例です。

投票といえば、一般的に一人一票までしか投票できないようにしたいものです。
しかし、HTTPの仕様上、それを実現するのは技術的に困難なことが多いのです。

クッキーやIPアドレスで識別しようとするひともいますが、ナンセンスなように思えます。
やはりユーザ登録という形になってしまいます。
390login:Penguin:2009/02/11(水) 23:00:45 ID:ABBgXz3c
別に万人が満足する必要はないからいいんじゃねーの
難癖つけてるやつは、自分に不利益あるわけでもないのに
何グニャグニャ言ってるんじゃ
391login:Penguin:2009/02/11(水) 23:02:18 ID:mtOC2lDw
俺はむしろグニュグニュ言いたい
392login:Penguin:2009/02/11(水) 23:03:08 ID:9jqYuljW
>>391
GNUだけにか?
393login:Penguin:2009/02/12(木) 00:53:48 ID:GH63rwBs
ニコ動以外にもあるやん

YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-7141337736147008617
394login:Penguin:2009/02/12(木) 01:39:56 ID:fodp2vrx
>>367
自分も知りたい

>>
もうちょっと詳しくお願いします
395login:Penguin:2009/02/12(木) 01:41:32 ID:fodp2vrx
数字入れてなかった

>>367
自分も知りたい

>>370
手順を
もうちょっと詳しくお願いします
396login:Penguin:2009/02/12(木) 01:52:35 ID:WlF0J6J/
http://library.gnome.org/users/user-guide/stable/
でautostartを検索すりゃ、GNOMEのドキュメントが見つかる。
http://library.gnome.org/devel/autostart-spec/
>>4から適当に検索してもいいし。
397login:Penguin:2009/02/12(木) 08:11:11 ID:0ZU7+Vlw
再インスコ時は、
必要不可欠なものは、確実に入れるけど。
操作関係とかのカスタマイズはその都度行ってるなあ。
同じようで違う環境、その時々で一番元気そうな似たような機能のアプリとかを使ってる。
一つにこだわり過ぎると、それだけでにっちもさっちもいかなくなることが怖いので・・・。
398login:Penguin:2009/02/12(木) 10:16:18 ID:smsqXMQA
いろいろいじっていたら
homeをバックアップせずにセッティングしてたら
ubuntu嫌いになるくらい時間かかるだろ
399login:Penguin:2009/02/12(木) 13:27:57 ID:MkO+yyvI
>>398
日本語(ry
400login:Penguin:2009/02/12(木) 14:10:56 ID:mMwGyZpL
>>398
それはWindowsでも同じ事だろ。
予め、ユーザープロファイルをシステムパーティションから隔離して
いざって時には、システムパーティションをフォーマット、OSをインストール。

たしかここ2,3年はこれでやってるけど…
ユーザープロファイルに怪しいデータ(破損しかけてる設定ファイルとか)が蓄積されて
挙動が怪しいときがある orz

>>399
たぶん
/homeと/を分けてない状態でクラッシュしたら
徹底して設定してる人ほどショックはデカいだろう
って言ってるんだと思う。
401login:Penguin:2009/02/12(木) 14:36:09 ID:aNYR9jxT
>>400
パーティション分けてなくても/home以外を入れ直せばいいだけじゃん。
402login:Penguin:2009/02/12(木) 15:25:07 ID:Lu/NlNnY
Linux使ってクラッシュなどしたことない。Windowsなら起動しなくなったことがあったけど。
403login:Penguin:2009/02/12(木) 15:49:51 ID:wxcVMk3X
>>401
>>332はおまえか?
分けないでどうやって/homeを残すっつーんだよ。
一旦別のHDDとかいったらぶっ殺すぞ。
分けとけばそんな必要ないからな。
404login:Penguin:2009/02/12(木) 16:07:53 ID:aNYR9jxT
>>403
違うけど。
どうやってって消さない限り残ってるだろ。
Ubuntuのインストーラは/に使うパーティションは強制フォーマットされるのか?
405login:Penguin:2009/02/12(木) 16:11:20 ID:oIWp7tCV
/homeを残しても設定項目や設定ファイルが
変わる場合もあるから万能ではない。
406login:Penguin:2009/02/12(木) 16:15:30 ID:MkO+yyvI
>>404
パーテーション分けないときの話だろ?
407login:Penguin:2009/02/12(木) 16:26:59 ID:aNYR9jxT
>>404
そう。

例えば~/以下にfirefoxをインストールしたとして
それをアップグレードしたら~/以下の他のフォルダは同じパーティションにあるからって消えたりするか?
それと同じで/以下にあるシステムをアップグレードするのに
なぜ/homeを別のパーティションにしなければならないのかわからないってこと。
408login:Penguin:2009/02/12(木) 16:34:23 ID:ec7tztHi
>>404
/home 以外を上書きで再インストールするってことか?
それだと、上書きされずに必要なくなったファイルが残るから、クリーンインストールの意味なくね?
debian系でよくありがちな /etc/*.d/ に置いてある設定ファイル群とかは、場合によっては残すとまずいと思うけど。
409login:Penguin:2009/02/12(木) 16:43:18 ID:aNYR9jxT
>>408
いや、/home以外のディレクトリを削除してからインストールってことだよ。
確かにフォーマットした方が速いかもしれないが、/と/home分けてなかったら
全部消えてしまうって言うのはおかしいと思った。
410login:Penguin:2009/02/12(木) 16:51:57 ID:ec7tztHi
>>409
そりゃできるけど、/home以外を全削除なんていう操作は間違いの元だろ…。
411login:Penguin:2009/02/12(木) 16:58:57 ID:mMwGyZpL
sudo rm -R / ですね分かります。
412login:Penguin:2009/02/12(木) 17:10:33 ID:nPZgaLSD
なんつーか、>>409は揚げ足を取りたかっただけなのか?
そんなトリッキーな事するならパーティション分けた方が簡単だろ

>>411 バルスですね。Ubuntuは-fがないと問い合わせしてくれるんだっけか?
413login:Penguin:2009/02/12(木) 18:10:32 ID:aNYR9jxT
>>412
揚げ足?そんなつもりは全くないよ。どの方法がいいとか言うつもりもないし。

/homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、
みたいな流れになってるから何故ディレクトリの話にパーティションまで関係してくるんだよと思っただけ。
414login:Penguin:2009/02/12(木) 18:13:18 ID:LH9kJjZb
>>413
そのほうが合理的だからでしょ。
415login:Penguin:2009/02/12(木) 18:16:24 ID:WS7liwOi
ノートPCのリカバリとかだとパーティションのデータが全部消えるから
Linuxでも全部消えると思ったんじゃね?
416login:Penguin:2009/02/12(木) 18:21:04 ID:ec7tztHi
>>413
> /homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、

必要だなんて誰か言ったのか?
/homeは別パーティションを切った方がいろいろ安全だよね、
という先人たちから受け継いだただの教訓なのだから、
あんたは好きなやり方でやればいいと思うよ。
417login:Penguin:2009/02/12(木) 18:21:22 ID:pDBNzA2E
全部消す必要が無いならそもそも再インスコする必要がない気が
418login:Penguin:2009/02/12(木) 18:43:23 ID:V7lq0btJ
Solaris みたいに /export/home にしてそこを別ドライブにマウントすれば解決
419login:Penguin:2009/02/12(木) 18:55:30 ID:aNYR9jxT
420login:Penguin:2009/02/12(木) 18:58:44 ID:+e+4XVcV
個人でなら/homeを分ける意味はないかもしれんが
複数ユーザーだと管理がしやすいという意味があるんじゃないのか?

HDD容量の問題で/homeを別ドライブにしていた昔とは事情は変わってきているけど
421login:Penguin:2009/02/12(木) 19:05:40 ID:LH9kJjZb
個人でも/tmp /var /home あたりを分ける意義はある。
422login:Penguin:2009/02/12(木) 19:05:46 ID:aNYR9jxT
最近は個人でも大容量のデータを扱うから/を圧迫させないためとか分ける意味はあると思う。
423login:Penguin:2009/02/12(木) 19:19:45 ID:hy+c74s6
SSDを使う場合だと
/と/homeに分けて、/はnoatimeで書き込みを減らし、/home以下だけ普通のreltimeにする
というのが一般的に推奨されてる。
424login:Penguin:2009/02/12(木) 19:28:33 ID:MQL/I4RH
読み込みエラーが発生してシステムコマンドが使えなくなったり、へたすりゃ
カーネルでさえも読み込めなくなったらどうするんだよ?

パーティションは切り分けるべき。
425login:Penguin:2009/02/12(木) 19:45:34 ID:V7lq0btJ
/tmp は RAM ドライブに割り当てるといいお
426login:Penguin:2009/02/12(木) 19:47:28 ID:hCpfosRw
>>424
まあ、そんときはそんときでLivecdなりでレスキューすりゃ良い。
俺はデスクトップ用途は/だけだ。
細かくきると無駄が多くなる、/homeに空きがあんのに他領域が切迫したりね。
予め、きっちりやっとけって話だけと、大概後々悩む羽目になるw

ただ鯖用はキッチリ分けちゃうな。正解なんかなく嗜好の話になっちゃう。
427login:Penguin:2009/02/12(木) 19:49:49 ID:LH9kJjZb
>>426
そういう時はLVM使え。
428login:Penguin:2009/02/12(木) 20:47:33 ID:3KmaPoaN
仮想マシンにパーティション自動設定でインストールして、ディレクトリの使用状況を見てから、サイズを決めればいいじゃん。
429login:Penguin:2009/02/12(木) 21:56:20 ID:0EhMpudA
ubuntu8.10に初代AtokX forLinuxを無事インストール出来た方いらっしゃいますか?
どうしてもインストールできないのですが、なにか参考になる情報を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

ちなみにググって出るのは2世代目のAtok for LinuxかAtok X3 for Linuxで困っています。
430login:Penguin:2009/02/12(木) 22:46:09 ID:kJ8J7f5T
>>429
諦めて最新版買うかWindows使った方が早いよ
431login:Penguin:2009/02/12(木) 23:30:51 ID:MQL/I4RH
>>429
公式に詳しいサポート情報があるがな。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043660
432login:Penguin:2009/02/12(木) 23:47:50 ID:z76nr/2b
>>431
お前は何を言っているんだ?
433login:Penguin:2009/02/12(木) 23:51:16 ID:rtjaWT0Q
この世で一番簡単で解り易いOSを目刺しして欲しい。
世界一素人向けのOS。
434login:Penguin:2009/02/12(木) 23:53:08 ID:MQL/I4RH
>>432
すまん「初代」というのを見落としていた。
435login:Penguin:2009/02/12(木) 23:53:08 ID:a/UPsDUJ
今日のクロ現見てたら、イランの映画監督がXubuntu使ってたな。
壁紙とタスクバーがそうだった
436login:Penguin:2009/02/13(金) 00:38:35 ID:PuxEJz9k
クロマティ現在
437login:Penguin:2009/02/13(金) 00:38:36 ID:t0t5AuTv
つまりへぼスペックと
438login:Penguin:2009/02/13(金) 12:32:34 ID:AfVmbVoP
セカンド自作PCにUbuntuを入れてみようかしら
439login:Penguin:2009/02/13(金) 12:43:31 ID:PuxEJz9k
>438
どうだい?動いたかい?
440login:Penguin:2009/02/13(金) 12:48:44 ID:8qlnHRPa
はやく挿れて
441login:Penguin:2009/02/13(金) 12:51:24 ID:8gImMg8v
挿れて動いたら気持ちいいよね。
442login:Penguin:2009/02/13(金) 12:58:04 ID:XK7/w/Wu
いつもnoatineにしてるんだけど、
困るアプリってあるの?

ちなみに/usrはroにしてる。
443login:Penguin:2009/02/13(金) 12:59:10 ID:XK7/w/Wu
>>442

> いつもnoatineに

noatimeね
444login:Penguin:2009/02/13(金) 14:18:15 ID:IyPfq9W0
relatimeが導入された時のパッチの説明に具体例としてmuttが挙がってる
ttp://lkml.org/lkml/2006/8/25/380
>  It's like noatime, but useful for applications like mutt that need to know whether a file has been read since it was last modified.
445login:Penguin:2009/02/13(金) 15:44:50 ID:orizN9hY
挿入してゆっくり動かしてみた
446login:Penguin:2009/02/13(金) 16:06:09 ID:IY4S7ieD
中で出してもいいですか?
ってやめい!
447login:Penguin:2009/02/13(金) 16:20:37 ID:ZvjgNpTT BE:153809322-BRZ(10000)
のんちゃんくもにのる⇒ノンちゃん雲に乗る
          ↑
     これ一発変換できたら最強
いつも糞変換ばっかりするMS-IMEでも一発でいけた単語だけど・・・
Linuxはそっち部門は最強だからいけると思う。
448login:Penguin:2009/02/13(金) 16:21:52 ID:Gq3GLgyz
>>447
SKKだけど出来たよ。
449login:Penguin:2009/02/13(金) 16:29:46 ID:8qlnHRPa
ノンちゃん雲に乗る

できた
450login:Penguin:2009/02/13(金) 16:39:12 ID:uuUz9FWD
ノンちゃん雲に乗る

Anthyだと出来るなw
でもPRIMEだと駄目だw
451login:Penguin:2009/02/13(金) 17:09:22 ID:ZvjgNpTT BE:1038210539-BRZ(10000)
「のんちゃんくもにのる」⇒「ノンちゃん雲に乗る」一発変換

Microsoft IME(Windows)⇒OK
SKK(Ubuntu)⇒OK
Anthy(Ubuntu)⇒OK
PRIME(Ubuntu)⇒NG

ちなみに「大橋のぞみ」はMS-IMEで一発変換できない(やっぱMS-IMEは糞だな
Ubuntu様、一発変換できると信じてます。
452login:Penguin:2009/02/13(金) 17:42:03 ID:4suZ7TjS
「ノンちゃん雲に乗る」 「大橋のぞみ」

・・・ロリコン乙
まやヲタよりはずいぶんマシなんだがな>大橋のぞみヲタ
453login:Penguin:2009/02/13(金) 19:18:28 ID:nzJ/VQ+r
ネットブック用にカスタマイズされたlinuxのまとめとかないのかよ
454login:Penguin:2009/02/13(金) 19:20:47 ID:PuxEJz9k
日経Linuxでいいでしょ
455login:Penguin:2009/02/13(金) 19:50:18 ID:7Y3zNfA2
>>453
今月の日経Linux:ネットブックにubuntuをインストールする特集
456login:Penguin:2009/02/13(金) 23:31:42 ID:TmaYVobx
大橋望み
457login:Penguin:2009/02/13(金) 23:41:46 ID:Wjeljv0n
日系のは全体的に中途半端に堅い文調から駄目だな、つまらん。
どうせならば、Software design くらいにハードボイルドチックな硬派な感じでないと。
そろそろ ASCII がまたムックでも特集するんでないかい>アスキー編集部
458login:Penguin:2009/02/13(金) 23:46:42 ID:nGpAYzea
>>457
日本語でおk
459login:Penguin:2009/02/13(金) 23:50:14 ID:Wjeljv0n
>>458
あっ、アスキー編集部のうぶんつ族さん達なんですね。お疲れ様です。
さすが反応が速いです。次回はもう 9.04 へ向けて動いているのですか?
460login:Penguin:2009/02/14(土) 05:03:54 ID:3WHhQ+RA
諏訪野しおりはだめだった・・・。
やっぱ、Linuxもだめだ・・・。
461login:Penguin:2009/02/14(土) 05:32:22 ID:2QfomrrQ
すみません。WXGを使ってみたいのですが、最近のanthyと比較して
入れてみる価値はあるでしょうか。
といっても、ubuntu8.10で動かせるのかどうか分かりませんけど( ̄^ ̄)
462login:Penguin:2009/02/14(土) 09:51:23 ID:LnoFokQ9
最小構成ubuntuってのはMID向けとは違うの?
463login:Penguin:2009/02/14(土) 10:18:53 ID:e6nvspqQ
>>451
おい、452には噛みつかないのかよ、偽装小学生w
464login:Penguin:2009/02/14(土) 11:07:23 ID:V1jW6YbO BE:922853838-BRZ(10000)
>>463
昨日のID:YWGE58Q7ですね、分かります。
465login:Penguin:2009/02/14(土) 11:58:33 ID:GswiJuyQ
一発変換できて嬉しい話はanthyスレでやってくれない?
466login:Penguin:2009/02/14(土) 12:02:00 ID:ntf83ibB
にゃんだと・・・!
いったい他に何の話をすればいいって言うんだ・・・
467login:Penguin:2009/02/14(土) 12:05:07 ID:tWepz/Rr
Ubuntuの話をすればいいと思うよ
468login:Penguin:2009/02/14(土) 12:08:00 ID:5WKrkvll
特に話題もないので、9.04 (Jaunty) 開発版について語ろうか。
469login:Penguin:2009/02/14(土) 12:42:34 ID:zIZ6BHnR
9.04の暗号化ホーム試してみたが、ecryptfsでユーザ毎に~以下を暗号化するみたいだ。
1台のPCを複数人で使うには良いかもしれんが、一人で使うだけならシステムごと暗号化して
起動時にパスワード入力するほうが便利で安全だろうな。
ext4も可もなく不可もなくって感じだし、btrfsが入るまで楽しみはないか。
470login:Penguin:2009/02/14(土) 12:54:00 ID:nHlGwX6W
早くBug 304871を直してほしいなぁ。jaunty試せなくて寂しい。
471login:Penguin:2009/02/14(土) 13:19:45 ID:V1jW6YbO BE:2768559089-BRZ(10000)
jauntyは今のところどうなの?
すぐ落ちるとか聞くけど・・・(alphaだからしょうがないけど)
472login:Penguin:2009/02/14(土) 13:31:06 ID:7bxRXyGt
次の安定版っていつだっけ?
473login:Penguin:2009/02/14(土) 13:36:42 ID:CICp1C5m
>>472
9.04の数字の意味知ってるか?
474login:Penguin:2009/02/14(土) 13:39:10 ID:7bxRXyGt
9年の4月は安定版?
475login:Penguin:2009/02/14(土) 13:40:36 ID:Bj/MDkYW
jauntyで落ちる?
alpha1からだけど、落ちたことあったかな?
nvidiaドライバが入るようになってから快調だよ。
476login:Penguin:2009/02/14(土) 13:48:17 ID:5WKrkvll
>>472
意味が分からん。
LTSのことか?
477login:Penguin:2009/02/14(土) 13:49:20 ID:5L8DBaE5
LTSは長期サポート版。
478login:Penguin:2009/02/14(土) 13:49:37 ID:GQ+tL0QH
うちもテスト用マシンAtom330で9.04 amd64 ext4で試してるけど
安定してる。
といっても、転がってた無線LAN(GW-US54GXS)付けてネットくらいだけどね。
479login:Penguin:2009/02/14(土) 13:51:05 ID:GQ+tL0QH
次期LTSは10.04じゃ?
480login:Penguin:2009/02/14(土) 13:52:57 ID:5L8DBaE5
そういえば、grubってext4対応しているの?
481login:Penguin:2009/02/14(土) 13:57:38 ID:ntf83ibB
grubってext4対応に出来るみたいだよ?
482login:Penguin:2009/02/14(土) 13:58:21 ID:5L8DBaE5
>>481
とんくす。
483login:Penguin:2009/02/14(土) 14:01:41 ID:x2kg1xLm
>>469
SSHの公開鍵認証が機能するのかどうかレポートしてくれると嬉しいな。
pam_mount+LUKSで同じことをしようと模索したのだけれど、
~/.ssh/authorized_keysみたいにログインする前に読み取る必要のあるファイルの扱いに困った。
484login:Penguin:2009/02/14(土) 14:01:42 ID:zIZ6BHnR
/bootだけext3で実験したけど、対応してあるようだね。
https://launchpad.net/ubuntu/+source/grub
grub (0.97-29ubuntu47) jaunty; urgency=low
[ Colin King ]
* New patch, ext4_support now allows grub to boot from ext4 partitions.
This patch orginated from Quentin Godfroy <email address hidden>
485login:Penguin:2009/02/14(土) 14:25:04 ID:xLT7OAnE
>>471
先日使ったけどよくクラッシュ報告がついてたよw 
俺の場合は年中クラッシュ報告がついたけど、いきなり固まるってのは無かったしハチャメチャな動きは
なかったから、OSのバグを自分で切り分けして使える人ならとりあえず使えるかなって感じ。
486login:Penguin:2009/02/14(土) 17:51:47 ID:ntf83ibB
8.10の話に戻りますが、
NetworkManagerのWEPセキュリティって128ビットしか使えないんでしょうか?
64ビットが使いたいのですが。なんかやりかたありますか?
487login:Penguin:2009/02/14(土) 17:55:22 ID:nnwoD9OV
64ビットなんてすぐに破られるぞ。w
488login:Penguin:2009/02/14(土) 18:09:22 ID:ntf83ibB
>>487
プロバイダ0033が提供してるのが64ビットでして、接続できなくなってい
ます。
まぁ128ビットでもすぐ破られるだろうし、WEPはセキュリティではないです
ね。
破られるのは自分じゃないからいいかな。
489login:Penguin:2009/02/14(土) 18:15:44 ID:nnwoD9OV
>>488
network managerをwicdに取り替える。

ttp://wicd.sourceforge.net/
490login:Penguin:2009/02/14(土) 19:36:22 ID:Bj/MDkYW
networkmanagerはなんのために標準インストールなんだろう?
必要な人だけ入れるようになれば良いのに。
音のpulseと同じような立ち位置になってない?
491login:Penguin:2009/02/14(土) 21:05:51 ID:ObnO6Y77
誰でもそのまま使えちゃう状態ではなくなるんだから、
WEPも十分なセキュリティ対策だよ。
破って入り込むのは違法になるしね。
492login:Penguin:2009/02/14(土) 21:25:49 ID:nnwoD9OV
>>491
対策にはなるが十分ではない。
493login:Penguin:2009/02/14(土) 21:27:37 ID:6QEOsoPA
法律の話出されてもねぇ・・・
494login:Penguin:2009/02/14(土) 21:27:48 ID:ObnO6Y77
>>492
悪い悪い。その通り。
やるのとやらないのは大違いって意味で書いた。
495login:Penguin:2009/02/14(土) 21:58:36 ID:3WHhQ+RA
鍵かけずに、泥棒に入られた>>被害者はアホだ

鍵(安物でもいい)かけて、泥棒に入られた>>泥棒は悪い奴だ
496login:Penguin:2009/02/14(土) 22:00:44 ID:nnwoD9OV
シンリンダー錠なんて5分であけられる。
それで泥棒が悪いって言えるのか?
入られる方が悪い。
497login:Penguin:2009/02/14(土) 22:02:03 ID:5L8DBaE5
つまりシリンダー錠=>64bitですね、わかります。
498login:Penguin:2009/02/14(土) 22:03:28 ID:ObnO6Y77
>>496
こいつマジ馬鹿だ
499login:Penguin:2009/02/14(土) 22:04:09 ID:q1wRvcYR
ミニスカート穿く女子高生は?
500login:Penguin:2009/02/14(土) 22:05:53 ID:5WKrkvll
>>499
もちろんぼくのたーげっとです^^
501login:Penguin:2009/02/14(土) 22:08:59 ID:7wb2tvVy
>>496
泥棒が悪いに決まってる
502login:Penguin:2009/02/14(土) 22:09:09 ID:PaWrBUX5
>>498
同意
 >>496が犯罪者にならないことを祈る。
503login:Penguin:2009/02/14(土) 22:22:10 ID:nta5qqeM
横断歩道を青信号で渡っててもはねられる可能性があるが、
もちろんその場合ははねた車が悪い。
だが損をするのは結果としてはねられた方だ。
だから十分すぎるほど気をつけるに越したことはない。
そういう話なんだがこれで分かるだろうか…。
504login:Penguin:2009/02/14(土) 22:35:54 ID:ObnO6Y77
あぁなるほど。
歩道橋を探して、見つかるまで渡るなと。
歩道を歩いててはねられたらどうしてくれんだと。

あ、ごめっめーん。ムキになっちゃった。
505login:Penguin:2009/02/14(土) 22:37:25 ID:aRGsp3zd
クリーンインストールしたてのXPをスキャンして、ウイルスが10個も見つかるような世の中じゃ
506login:Penguin:2009/02/14(土) 22:46:05 ID:q1wRvcYR
女子高生はミニスカートやめないぜ
507login:Penguin:2009/02/14(土) 22:47:05 ID:7wb2tvVy
ちなみに自動車は赤信号で止まらなくてはいけないと法律で決まっているけど、歩行者が赤信号で渡ってはいけないという規定は無い
ついでに言うと、たとえ車道側の信号が青でも交差点を通過するときは徐行が原則
508login:Penguin:2009/02/14(土) 22:49:04 ID:K5tin39R
未パッチのWindowsは、WANに直で繋ぐと
平均20分弱で既知の穴から何か仕込まれるって世界だからなあ…
つまり、クリーンインストールしてから悠長にUpdateかましてる間にアウト

せめてNAT越しとかにしないとダメ

そういえばミニノートか何かを発売日にゲットして
辛抱たまらず喫茶店で取り出して電源入れてモバイルでアクセスしてたら
アップデートが終わる前に感染したって話をしていた奴が居たような
509login:Penguin:2009/02/14(土) 22:51:05 ID:mnBz48ay
未パッチのUbuntuはどうなんだろう?
Linuxはウイルスフリーとか言われてるから平気なのかな
510login:Penguin:2009/02/14(土) 23:06:16 ID:nta5qqeM
先日試す機会があった。
win2k -> 見事なくらい一瞬でアウト
winXPsp2 -> 回線繋いだだけなら大丈夫だった。
ubuntu8.04 -> 余裕

ていうか何で俺が>>504に絡まれなきゃならんw
511login:Penguin:2009/02/14(土) 23:09:40 ID:VVgF1NQH
>>510
Vistaは?
512login:Penguin:2009/02/14(土) 23:10:57 ID:mnBz48ay
Win2K一瞬でアウトなのか…
会社でシステム検証のためにアンチウイルスも入れてない
Win2Kを仮想マシンで動かしていたけど、ちょっと
見直したほうがいいのかな ('A`) 恐ろしい世の中じゃ
513login:Penguin:2009/02/14(土) 23:11:26 ID:ObnO6Y77
常考、Winはインストール->セキュリティソフトインストール->ネットに繋ぐ
だけどな。
514login:Penguin:2009/02/14(土) 23:16:23 ID:nta5qqeM
スマンvistaは試してない。
XPsp2と比べてどの程度穴があるかじゃない?
515login:Penguin:2009/02/14(土) 23:25:18 ID:ObnO6Y77
2kはもちろんSP4+Rollup1だよな。
516login:Penguin:2009/02/14(土) 23:37:04 ID:RfErLBU8
>>507は嘘つきです。
道路交通法第七条

道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号
又は警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、
当該手信号等)に従わなければならない。

これだからIT土方は。
517login:Penguin:2009/02/14(土) 23:53:42 ID:ObnO6Y77
>>516
表現に気をつけろよ。間違いと嘘は全く違うぞ。
518login:Penguin:2009/02/15(日) 01:11:19 ID:bh9ldNR5
取り合えず、516は日本語が不自由ってことは嘘じゃないな。
519login:Penguin:2009/02/15(日) 01:54:04 ID:hxNaFAmc
>>496
鍵のかけてある体育倉庫に侵入したら
中の人にアッーされて童貞と処女奪われたら
侵入した奴が悪い?中の人が悪い?

他人の家の中には危険が一杯だから、土足で入り込むのはイクナイ
じゃないと、ホームアローンの泥棒役にされちゃうゾ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165810666/526
みたいな怖いお兄さんもいるらしいし。

linux使ってると、ルータもPCもシームレスに操作できるから有る意味楽だよな
520login:Penguin:2009/02/15(日) 06:00:50 ID:+ehHTkjv
知らなかった
xp直でつないでいたらそんなにやばいのか
sp2くらいならまだいいかな
521login:Penguin:2009/02/15(日) 09:18:29 ID:KQagbmLg
Vista なんて、vmware 上でちょっとしか動かさないから
ウイルス検知ソフトは入れなくていいや、なんて思って
いたが、考え直そう。
522login:Penguin:2009/02/15(日) 11:49:43 ID:aYXofXbR
Ubuntu-SGIエディションはありませんか?
523login:Penguin:2009/02/15(日) 12:05:16 ID:l8ndHLhL
SGIってもうないんじゃなかったっけ?
Core i7搭載のマシンに切り替えた方がいいんじゃない?
524login:Penguin:2009/02/15(日) 13:09:48 ID:8gKf1v78
>>523
SGIってCEやMEと同列のものじゃない?
525login:Penguin:2009/02/15(日) 15:32:35 ID:bh9ldNR5
創価学会じゃねえのw
526login:Penguin:2009/02/15(日) 15:36:55 ID:6G0uQVLV
Ubuntu-Soka Gakkai Internationalエディションはありませんか?
527login:Penguin:2009/02/15(日) 18:15:59 ID:WcMgbLM2
Silicon Graphics系、というか MIPS バイナリはクロスコンパイル環境と
実機検証がめんどいか?
PPC や IA64 系のバイナリはどうやって構築してるんだろう
528login:Penguin:2009/02/15(日) 18:58:05 ID:7DtfZ9T0
>>527
HPからrxマシンを調達してるんじゃないの?
ていうかIA64に需要ってあるのかね
HPの他に扱ってるとこあったっけ
529login:Penguin:2009/02/15(日) 20:42:39 ID:l8ndHLhL
>527
IA64とamd64って互換性ないの?
530login:Penguin:2009/02/15(日) 20:53:56 ID:hxNaFAmc
>>529
少なくてもバイナリ互換は無いだろ。塚ググれカス
531login:Penguin:2009/02/15(日) 20:57:28 ID:l8ndHLhL
あれ?
俺のレス、全行はてなで終わってない?
532login:Penguin:2009/02/15(日) 21:00:32 ID:l3LpFjlu
>>531???????????????
「>529」と書いた時点でアウトじゃね?
533login:Penguin:2009/02/15(日) 21:45:40 ID:oiI4UC1m
534login:Penguin:2009/02/15(日) 21:48:15 ID:eksNcAaY
IA64とAMD64比べてどうすんだ
Intel64と比べるなら分かるが
535login:Penguin:2009/02/15(日) 23:57:42 ID:FvfmmzZR
あのぉー、ちょっと上を見たら「さすがUbun厨」という
明らかに罵倒している書き込みがったんだけど
いい加減Ubuntuユーザでもないのに、わざわざこのスレを覗きに来て
Ubuntuを馬鹿にするのはやめていただきたい。

たぶんDebianスレの住人だと思うのですが。
そろそろ仲良くしたらどうです?
536login:Penguin:2009/02/16(月) 00:06:10 ID:VzI2XOaK
スルー出来ない奴も荒らしだって脳内妹が言ってた
537login:Penguin:2009/02/16(月) 00:11:08 ID:hcRkOzZK
Debian利用者の罵倒は昔(初期)に比べて減ったと思う
むしろwin板の分断工作員が使っている印象>Ubun厨
538login:Penguin:2009/02/16(月) 00:11:16 ID:xYeZeroe
>>535
Linux=Ubuntuとか言ったりするから馬鹿にされるんだ。
539login:Penguin:2009/02/16(月) 00:20:14 ID:yNnszG1O
>>538
そんなこと誰も言ってないだろ。
むしろ「Linux=カーネル」ぐらいでどう?
540login:Penguin:2009/02/16(月) 00:25:01 ID:xYeZeroe
480 login:Penguin [sage] Date:2009/02/15(日) 23:47:12  ID:iVFhfINL Be:
    「Linux=Ubuntu」だろ?jk

    でも最近のUbuntuは重いよな
    いつの頃からか、漏れのPentiumIII PCでは対応できなくなってしまった
541login:Penguin:2009/02/16(月) 00:26:05 ID:sAElX4Kz
本来Linuxという単語はカーネルそのものを指してるらしいけど・・・
542login:Penguin:2009/02/16(月) 00:33:02 ID:4zqD9y3x BE:1384279766-BRZ(10210)
>>540のはBE餅だが、
俺じゃないのは分かるよな?

Linux=Kernelなことくらい知ってるし、
Atom使いだし。
つうかBE基礎番号晒せよw
543login:Penguin:2009/02/16(月) 00:34:06 ID:pUQszebf
5.10のBreezyの頃と比べると、随分軽くなった印象しかないな。
バージョンが上がる度に軽くなってる。

Linux kernelの話じゃないんだろ?
Ubuntuで重くなった事はないぞ。

新版リリースの度に重くなる有料OSもあるが
そんな腐りきって退化を続けるWindowsと一緒にされても困る。
544login:Penguin:2009/02/16(月) 00:41:23 ID:yNnszG1O
>>542
こういっちゃ悪いけど、お前うるさい・・・
545login:Penguin:2009/02/16(月) 00:43:27 ID:yHe4igoR
kernelをkemelって書いても気付かれないかもしれない
546login:Penguin:2009/02/16(月) 02:09:23 ID:KFkXFTJe
>>543
5.10の頃って起動は遅かったが、動作は軽かっただろ・・・
着実にメモリ食いになってるから、それだけでも重くなってるんだからさ
547login:Penguin:2009/02/16(月) 03:30:56 ID:OpBNVk9a
必要なメモリ量が増えていることを指して、重くなったって言ってるのならわかる。
以前と比べて必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっているよ。
548login:Penguin:2009/02/16(月) 07:46:26 ID:rOJHDOZJ
>必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっている
549login:Penguin:2009/02/16(月) 09:41:33 ID:19M16bPC
8.04LTS(amd64)入れたんだが
日本語化の作業が必要無くなったんだね
FlashPlayerのごにょごにょもパッケージ化されてるし

枯れそうなcel430+945GCですげー快適だわ、これ
550login:Penguin:2009/02/16(月) 13:44:32 ID:yNZ5FzOj
>>548
カーネルの軽量化 = 高速化 じゃないんだよ。
スケジューリングの最適化はもとより、prefetch、cacheなど、パフォーマンスを向上させる仕組みはいくらでもある
それを組み込むことで、(キャッシュを除いた)メモリの使用量が多少増えることはある。
また、キャッシュを置いておけるスペースがなければ、これらの機構がうまく動かないのはごく当然。

Linuxだって、メモリいっぱい積んで、ディスクキャッシュに使った方が高速に動いてくれるだろ?
551login:Penguin:2009/02/16(月) 13:56:16 ID:u/dqGTbT
5.10の頃の事はちょっと覚えて無いけど、確かに7.04(だっけ?)や8.04なんかと
比べると8.10の方が軽くなってる印象が有るな。
552login:Penguin:2009/02/16(月) 15:51:02 ID:4zqD9y3x BE:1384279294-BRZ(10210)
>>550
PreFetchはSuperFetchになりますた
553login:Penguin:2009/02/16(月) 16:37:09 ID:tF/G8TZV
それは、どの程度のメモリーがあっての話なのかな?

たとえばFeistyからIntrepidまでは推奨が384MBのままだけど
384MBあれば、メモリーの有効活用で快適になっているって言える?

やっぱり使っているソフトの違いによっては
384MBでは足りなくなりがちで、重くなっている事例もあるんじゃないのかな?

私自身はHardyで本格利用に入って、Intrepidもメイン機に入れていないので
そういう感覚的なものは、全然わかっていないんだけどね…
554login:Penguin:2009/02/16(月) 18:31:13 ID:k2O1pjqj
555login:Penguin:2009/02/16(月) 18:48:46 ID:zZ6guIhv
>>554
デスクトップに表示させても隠れて見えないんだよねー。
556login:Penguin:2009/02/16(月) 20:09:01 ID:yNZ5FzOj
557login:Penguin:2009/02/16(月) 21:34:50 ID:pUQszebf
>>546
5.10はアプリの立ち上げが激しく遅かった。
ダメダメでバギーだったGnomeがそこそこ使えるようになったもんだと思ったけど
動いているだけで、かなりとろかった。

8.10は5.10と比べたら、Ubuntuの立ち上げからアプリの立ち上げも速くなって
アプリの動作もあの頃とは比べ物にならないくらい速い。
体感でも計ってないけど実測でも速いと思うよ。

メモリ使用量もあの頃と今で、それほど大差ないと思うけど?
むしろキャッシュ効率上がって今の方がいいよね?

>>553
5.10の頃は256MBだとHDがごりごりいって大変だったけど
8.10で256MBだとそれほどストレスなく使えるレベル。

推奨環境が384MBと明記されるようになっただけで、前よりよくなってるよ。
558login:Penguin:2009/02/16(月) 21:57:40 ID:tacI9YFc
環境が違うし動かすアプリだって違うんだから一概にこれが軽いとか重いとか解んないよ。その人の環境によるでしょ。
しかも体感ってのが以外と人間はファジーだし。

OOやFirefox等のアプリだって3年前と比べれれば確実に起動したらメモリを食うはずだよ。
3年前と今じゃ、そのアプリで扱ったりブラウジングするコンテンツ自体のデーター量がもう全然違う。
ネットの回線速度やデジカメの一枚あたりの写真のデーター量とか見ても別物でしょ。
559login:Penguin:2009/02/16(月) 21:57:47 ID:bik7EnXP
メモリは安いんだから買えばいい
結局ネット端末として使うとFx必須(拡張のため)になってくるからメモリ食いなのは
気にしない。それにしてもFx@linuxがもうちょっと速くなってくれるとなあ。
Win版FxをWINE上で実行した方が速いというのはどうなってるのかね。

560login:Penguin:2009/02/16(月) 22:11:43 ID:1uZuhHWb
>>559
Fxってなに?FireFox?
561login:Penguin:2009/02/16(月) 22:32:34 ID:sAElX4Kz
FireFoxじゃなくてFirefoxな。
まさかFFなんて略し方してないだろうな?
562login:Penguin:2009/02/16(月) 22:36:54 ID:yw4rRdTh
一般的なのは知らんけど、FireFoxだろうがFirefoxだろうが、
英語として省略するならFFかFfxだよな。Fxでは無いよな。
563login:Penguin:2009/02/16(月) 22:39:44 ID:yNnszG1O
FFと言ったらファイナルファンタジーのことだろうがjk
564login:Penguin:2009/02/16(月) 22:44:15 ID:3q6HKv9s
フロントエンジンフロントドライブだろ
565login:Penguin:2009/02/16(月) 22:47:34 ID:nCcAJrCP
ファイナルファイトだろ
566login:Penguin:2009/02/16(月) 22:49:46 ID:blDiwG2o
フォルテシモ
567login:Penguin:2009/02/16(月) 22:59:04 ID:bik7EnXP
最近はファイナルファンタジーのことをFFなどという田舎者が多くて困る。
ドラゴンクエストは略してドラクエ
スーパマリオは略してスーマリ
したがってファイナルファンタジーはファイファンなのは確定的に明らかなのに。
568login:Penguin:2009/02/16(月) 23:07:32 ID:s1JPC5F2
じゃあマクドナルドはマクナルで決まったぞコラ
569login:Penguin:2009/02/16(月) 23:10:40 ID:TQFQJTsT
マナルだろjk
570login:Penguin:2009/02/16(月) 23:10:52 ID:VZ3eoNj0
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります (例えば、FireFox や FireFOX、FIRE FOX など、多くの人がそうだと思い込んでいるものはすべて間違いです)。好ましい短縮形は「Fx」か「fx」です。
571login:Penguin:2009/02/16(月) 23:13:22 ID:yNnszG1O
>>568
ヘンカメ乙
572login:Penguin:2009/02/16(月) 23:14:35 ID:yw4rRdTh
>>570
etc.って何の略だかわかるかい?
eだけになっちゃうよw
573login:Penguin:2009/02/16(月) 23:15:51 ID:l3asWEd6
というわけでFirefoxの略称は
ファイフォに決定しました。

#かぶる言葉はだめだっつうの
574login:Penguin:2009/02/16(月) 23:17:03 ID:u/dqGTbT
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります

じゃ、F. でいいよ。
575login:Penguin:2009/02/16(月) 23:17:35 ID:yNnszG1O
略さなくていいじゃん。
日本なら火狐で通じるし。
576login:Penguin:2009/02/16(月) 23:18:52 ID:yw4rRdTh
勝手な略称使うからこんなことにw
577login:Penguin:2009/02/16(月) 23:24:33 ID:yHe4igoR
じゃ、ウブンツはbuntuでいい?
578login:Penguin:2009/02/16(月) 23:31:29 ID:VZ3eoNj0
Ubuntu→ubnt
579login:Penguin:2009/02/16(月) 23:32:58 ID:nCcAJrCP
>>576
公式が言ってる事なのに「勝手に」とはこれいかに
580login:Penguin:2009/02/16(月) 23:36:55 ID:gzT5O1Ov
言葉遊びはこれぐらいにしないか、諸君。
581login:Penguin:2009/02/17(火) 00:00:30 ID:yw4rRdTh
>>579
公式が言ってるんだ。それはすまんかった。
終了。
582login:Penguin:2009/02/17(火) 01:24:22 ID:fjsXqYst
略称は公式が決めることじゃなく個々人が呼びやすい名前で使うことが略称。
だからFFもFXもファイフォも大文字小文字も自由。
583login:Penguin:2009/02/17(火) 02:39:16 ID:SgyeqOJq
マックもマクドもマクドナルドがそう呼べといったから呼んでるわけではない。
584login:Penguin:2009/02/17(火) 02:59:07 ID:5B5XxHG7
日本医師会がUbuntu採用らしいよ
585login:Penguin:2009/02/17(火) 06:47:07 ID:j5hh7026
医師ぶんつ
586login:Penguin:2009/02/17(火) 06:59:45 ID:Qruw43/X
>>584
ソースは
587login:Penguin:2009/02/17(火) 08:28:28 ID:GY3wjk/y
>>582
勝手な略称を使われても意味が分からなくて困るよ普通。
588login:Penguin:2009/02/17(火) 08:51:23 ID:UKH4ZHtG
う8.10とふぁ3.0.6は最高だよ。
589login:Penguin:2009/02/17(火) 09:20:27 ID:IKIcmfc/
>>586
もうすでにホームページにこっそり置かれている
lennyは無いのに
590login:Penguin:2009/02/17(火) 12:12:36 ID:c6wb2/x5
海外の掲示板でもFFって略称使ってる人多いと思うけど
591login:Penguin:2009/02/17(火) 12:23:01 ID:QsYlPARf
だから、別に好きなように略せばいい。
ただし、公式に推奨されている略称がある以上、揚げ足を取られるだろうことは承知でね。
592login:Penguin:2009/02/17(火) 12:26:47 ID:w7Vgq6sJ
>>567
オッサン次長しろw
最近の子はその呼び名知らんだろ > ファイファン
593login:Penguin:2009/02/17(火) 12:50:18 ID:cKUSwLMN
ちなみにFF5には「えふえふ」とう名前の隠しアイテムがある
594login:Penguin:2009/02/17(火) 13:16:35 ID:EQjlmgaj
>>586

76 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 00:23:15 ID:easmPImu
>>73
噂というか、既にディレクトリが掘られてるみたい。
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy4.4/
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy-common/

逆に「lenny4.4」というディレクトリが無いということは
やっぱりDebian終了かもしれない。


77 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 03:08:47 ID:HVKaD9ft
http://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg10961.html
ここにubuntu版のインストール方法が書かれてる
panda-client2はGTK2版の模様
595login:Penguin:2009/02/17(火) 13:45:14 ID:Tfp73S6L
>>567
>FFをファイファンと略す奴って何なの?

>1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/16(木) 11:35:11.11 ID:PB2FxzQO0
>そういう奴に限って

>グランツーリスモ→グランツー
>メタルギアソリッド→メタギア
>ギャラクシーエンジェル→ギャラエン

>って略すんだよな
596login:Penguin:2009/02/17(火) 13:48:14 ID:cKUSwLMN
>>595
じゃあグランツーリスモ2は?
グランツーツー?
597login:Penguin:2009/02/17(火) 13:53:04 ID:YwyLcdoI
FFはフーファイターズだろjk
598login:Penguin:2009/02/17(火) 16:52:59 ID:XsH0wzu6 BE:1230470584-BRZ(10270)
FFでもFxでもいいからFirefoxで辞書登録しとけ
599login:Penguin:2009/02/17(火) 18:19:56 ID:m2OSNPoZ
Dell の mini12 Ubuntu って普通にUbuntuなんでしょうか?
バージョンアップとかも普通に出来るの?
600login:Penguin:2009/02/17(火) 19:12:05 ID:7sgbW7oe
Firefoxってのは一つの単語でレッサーパンダの事だって分かってるんだろうか?
だからFireFoxはありえん。
別にFFがありえんって言ってるわけじゃないぞ。
俺は公式が言って欲しいってのに従って略はFxを使うがね。
601login:Penguin:2009/02/17(火) 19:31:03 ID:UKH4ZHtG
>>599
Inspiron Mini 12でもUbuntuの提供を始めました - デルのブログ:Direct2Dell日本版
http://japanese.direct2dell.com/archive/2008/12/03/Inspiron-Mini-12_67308230_Ubuntu_6E30D0639B4F9230CB5981307E3057305F30_.aspx
によるとmini9と同じ物のようだから

Ubuntu Weekly Recipe:第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1)|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0054
Ubuntu Weekly Recipe:第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2)|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0055

が参考になるのではないかと。ちょっといぢってあるみたいだ。
602login:Penguin:2009/02/17(火) 19:42:38 ID:XsH0wzu6 BE:2076419096-BRZ(10300)
>>600
辞書登録すりゃffでもfxでも変換すればFirefox
略すなクズ
603login:Penguin:2009/02/17(火) 20:11:42 ID:O+Ua3FnG
こわーい
604login:Penguin:2009/02/17(火) 20:13:04 ID:7sgbW7oe
わざわざ略して入力してんのに変換かよw
IMEもずっとONか。
意味ねーな。
605login:Penguin:2009/02/17(火) 20:20:03 ID:Zcd2oxtS
>>599
Ubuntuをベースにカスタマイズしたものらしいけど
調べたかぎり話が食い違って、正確な実態が掴めない。

Compiz使える←→Compizを有効にした
ほかにもあるんだけど、できる、できないがよく食い違う。
実機ないと正確な判別は不能。
USBのディスクドライブあったら選択肢が広がって後々困らないかもね。
606login:Penguin:2009/02/17(火) 20:54:06 ID:KcwtbboR
>>600
Firefoxの略称をどうすべきかは置いといて、
単語は分割できる。辞書によっては「-」で区切った表記のものもある。
ネイティブでは、その区切り毎の頭と語尾を拾って略称としてるものって結構あるはず。
ソース?ググレカス
607login:Penguin:2009/02/17(火) 21:27:15 ID:RPZ6oAnd
>>606
お前の文章にどこから突っ込めばいいのかもググれば出てくるのかい?



まあ、うちのFxは緑のgooエディションだからググりはしないんだけどね
608login:Penguin:2009/02/17(火) 21:31:37 ID:KcwtbboR
>>607
一つ一つ丁寧に丁寧に突っ込めよ。
609login:Penguin:2009/02/17(火) 22:15:25 ID:KcwtbboR
じゃ、車のナンバーなんてどうだ?
610login:Penguin:2009/02/17(火) 23:18:51 ID:X38joOfx
車のナンバー?!
611login:Penguin:2009/02/17(火) 23:23:51 ID:ZB4aUO6M
本家のAnthyが先月末に新しいのが出たら今月また出てる。なんかバグやっちまったのかなw

Anthyに個人で開発したパッチ当ててるG-HALって人凄いな。パッチの説明の一文が気に入ったw
「本パッチには、 292277026596年問題と、 学習データの中に 68年以上前に学習した項目があると
処理がおかしくなる問題がありますが、 修正しません。」

292277026596年も生きてないっすww
612login:Penguin:2009/02/18(水) 06:28:11 ID:kW2V+y1g
>>611
68年以上使われる学習結果もそうないぞw

しかしフォーラムでrpmがどーとか言ってる奴はとっとと巣に戻ればいいのに。
使い慣れた物があるならそれを使った方が生産性高いだろ。
っつーか転けてる場所が初心者以前の所で他の環境引き合いに出して文句言う
のって素なのか悪意があるのか良くわからんw
他の鳥ならいざ知らず、Ubuntuでパッケージ周りで無駄に悩むってあり得る?
正面からマイナーだの遅いだの文句言う奴のフォローするってメンバーも凄い
けどな。
613login:Penguin:2009/02/18(水) 06:36:43 ID:/U6U39oX
Dell の mini12 Ubuntu はメモリも1メガ積んでるみたいだけど
これならXPを仮想化してUbuntu上から起動することも
出来ますかね?

画面(解像度)は広いし なにしろ安いから
必要に迫られてる訳じゃないけど なんか購入したくなる

3月5日に発売延期された ウィルコムの「どこでもWi-Fi」
と組み合わせれば 外でもネット出来ますかね?
(速度的に難しいかな?)
614login:Penguin:2009/02/18(水) 08:02:13 ID:DXSzyLhH
昔、斉藤由貴が「これで私も作曲家」とCMしてたPC-8801MAのメインメモリが1MBだった。
615login:Penguin:2009/02/18(水) 08:06:13 ID:c/wW7Krm
PC-6001mk2
616login:Penguin:2009/02/18(水) 08:47:01 ID:5alLxJ3H
昔、CASIOのPB-100はフリーエリアが544ステップだった
617login:Penguin:2009/02/18(水) 10:36:15 ID:uHiG58h8
>>613
メガ?
という揚げ足はおいといて、出来ないこともないかもだけど、仮想にもホストにもメモリ取られるというのは知ってるよな?
618login:Penguin:2009/02/18(水) 11:17:46 ID:CLEAr/xs
俺はUbuntuをBlackboxで動かしといてXPに512Mb割り当てて使ってるよ。
メインメモリは1Gbからビデオ用に16Mb差っ引かれてる状態。

ホストでFirefoxやOpenOffice動かすよりゲストのXPで動かした方が
軽快に動くというwww
619login:Penguin:2009/02/18(水) 11:54:32 ID:kW2V+y1g
>>614
192KBくらいじゃね?
FDDは2HDだったが。
VAでも512KBだったような記憶。
620login:Penguin:2009/02/18(水) 14:19:28 ID:5Ywr5J4y
88はメーカー標準だと64KB+バンクメモリ128KBくらいが限界だな

これにサウンドボードIIのPCMバッファが256KB、
マルチメディアボード(64k色のフレームバッファ)が512KB、ってあたりか

全部足しても1MBには届かんよ
621613:2009/02/18(水) 18:18:42 ID:F+Eav4g2
すみません「ギガ」です「1ギガ」
1ギガあれば「512Mb」と「512Mb」もしくはXPに「256Mb」くらいあてて
仮想化出来そうですよね?

それと通信が良く判らないのですが ウイルコムの「どこでもWi-Fi」
っていうのは最大で204kbpsの通信が可能とあるのですが
これはwifi時で無線LANは128kbbs? Ubuntu の mini12はwifi通信出来る
のでしょうか? それとも204kbpsでの通信は不可能なのでしょうか?
622login:Penguin:2009/02/18(水) 18:33:40 ID:X3DRncdh
>>621
心配しなくてもWILLCOMじゃ100kbps出るかも怪しいから
623login:Penguin:2009/02/18(水) 18:38:34 ID:iQlqRqWF
>621
204kbpsで良いならSonyのBitwarpもお勧めだよ。
確かLinuxホストで繋がったはず。
624login:Penguin:2009/02/18(水) 18:46:15 ID:9j1vgVNx
XPなら起動するだけで500MBぐらいは使っちゃうだろうけどな。
ホストの方を工夫してかなり切り詰めないとまともには使えないんじゃね。
625login:Penguin:2009/02/18(水) 18:51:22 ID:DXSzyLhH
mini12はAtherosチップだけど、
無線LANは相性があるみたいだし。

>613
レポよろしく
626login:Penguin:2009/02/18(水) 19:45:38 ID:BzteEbGL
XPは軽くすると起動時メモリ80MB切る
お前らは勝てない
627login:Penguin:2009/02/18(水) 19:53:42 ID:iQlqRqWF
勝ち負けとか言っちゃってプ

80MbでXPがどれだけのことが出きるのかは知らんが
確か極ミニサイズディストリだとメモリ64MbでXとか
32Mbに挑戦とかやってる奴等はいるぞ。 
組み込みでQtとか使うタイプならもっと小さいのも
動いてるし。
628login:Penguin:2009/02/18(水) 20:14:55 ID:DXSzyLhH
>627
なんでスルーしなかったん?
629login:Penguin:2009/02/18(水) 20:16:38 ID:EI1Ywucg
XPw
DOSなら640Kもあれば十分だから
630login:Penguin:2009/02/18(水) 20:19:42 ID:iQlqRqWF
>628
ごめん、アジェグのバカがでてこないから詰らなくって。 次はスルーしる。
631login:Penguin:2009/02/18(水) 20:30:02 ID:RC2RkJYD
Linuxerの好きな言語は? に居たよ。
632login:Penguin:2009/02/18(水) 20:36:24 ID:v5jUUU+4
Firefox標準のテーマって結構重いのな。
Chromifoxに変更したらだいぶ軽くなった。
633login:Penguin:2009/02/18(水) 21:46:59 ID:TB5zddeS
9.04で起動が20%ほど速くなったみたいだね。
正式リリースが楽しみだ
634login:Penguin:2009/02/18(水) 22:33:09 ID:kRYahDK0
>>630
そんなもん、呼び込むなよw
635login:Penguin:2009/02/18(水) 22:48:11 ID:Pm4ej3Jv
>>614
オレが買ったPC-8001は16KBだったぞ。
増設して32KBにしたが。
636login:Penguin:2009/02/18(水) 22:56:21 ID:33jjwfA5
637login:Penguin:2009/02/19(木) 03:10:22 ID:Yr90ESUq
>>550
そんな複雑で余計な事をしないほうが軽いという事は良くある事。
ちょっとくらい鈍くても余裕で動くという昔ながらのunixの感覚。
もちろん用途によるが。
638login:Penguin:2009/02/19(木) 10:34:35 ID:8oPBVZr1
大文字のBはバイト、小文字のbはビットを表すのがこの世界の慣例だと思ってたけど
639login:Penguin:2009/02/19(木) 19:57:54 ID:AZnWsTzH
その程度、脳内で読み替えてあげるのがこの世界の慣例だと思ってたけど

ツッコミをくらい訂正しないといけないくらいUbuntuは厳しい世界なのか
つらいのうwwつらいのうww
640login:Penguin:2009/02/19(木) 20:11:43 ID:tw/q/ZRH
>>639
分かりきったことでももう少し詳しく説明しろだのlogを見せろとかいう世界ですからw
641login:Penguin:2009/02/19(木) 20:44:25 ID:r8qKTvn0
そもそも質問スレじゃないし
642login:Penguin:2009/02/21(土) 08:50:49 ID:GDfg5JAR
角うさぎの次はコアラか
643login:Penguin:2009/02/21(土) 08:55:00 ID:GDfg5JAR
因果なコアラ
644login:Penguin:2009/02/21(土) 09:31:02 ID:qust+D6C
Ubuntu8.10をKDE4.2化したまでは良いのですが、無線LANと日本語化がわかりません。
とりあえず無線LANだけでも繋ぎたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
ちなみにノートPCで、無線LANはUSBタイプです。
645login:Penguin:2009/02/21(土) 09:47:34 ID:xX7oOAJT
>644
日本語化は日本語remixをインストールしなおせばいいんじゃない?
無線LANはiwconfigでいけない?
646login:Penguin:2009/02/21(土) 10:12:12 ID:qust+D6C
>>645
どうもです!
私には難しすぎるかな。
ubuntuだと、上のバーに、無線LANの受信状況とか表示されるのでそこをクリックするだけでわかりやすかったのですが、
KDEは難しいです。
647login:Penguin:2009/02/21(土) 10:22:30 ID:lq/dnrqE
らき☆すた 夜神月 玉蜀黍色 小女子
648login:Penguin:2009/02/21(土) 10:24:16 ID:wDtNiJ61
>>646
kde-l10n-jaパッケージ入ってる?
無線はplasmoid-network-manager入っていればよかったような気がする
network-managerがアホすぎてwicd使っているからわかんないけど。


649login:Penguin:2009/02/21(土) 10:36:20 ID:qust+D6C
>>648
ほんと感謝ですm(_ _)m
kde-l10n-jaは一旦ubuntuにログオンし直して、そこで入れました。
再度kdeに戻ったらm、synaptic等のメニュー画面は見事日本語化完了。
ただし、デスクトップのメニューなどは英語表記のままです
無線はこれからやってみますがまだわからないです。
なのでいちいちubuntuに戻って入れています。
650login:Penguin:2009/02/21(土) 10:49:43 ID:z9ARvAzd
Ruby1.9.1まだあああああ???
651login:Penguin:2009/02/21(土) 11:26:45 ID:ID8yXXEi
>>650
ん?UbuntuってRubyのバージョンは、ドンドン上げるの?
Pythonと違って依存するものが少ないってのはあるけどwww
652login:Penguin:2009/02/21(土) 11:31:09 ID:zKEEXGuh
1.9系はライブラリの対応が追いついていなくて
地雷らしいぞw
653login:Penguin:2009/02/21(土) 11:37:01 ID:Mctk+V93
今のruby1.9はまだ1.9.0だから1.9.1にしてほしいと俺も思ってる
ライブラリはgemで入れるし、ちょっと直せば結構うごくものが多いよ。
654login:Penguin:2009/02/21(土) 15:58:52 ID:74+mB2bl
いまOSC2009 Tokyoだけど何か質問ある?
655login:Penguin:2009/02/21(土) 16:06:09 ID:yqrw3Axq
>>654
5F の TOMOYO ブースの状況
656login:Penguin:2009/02/21(土) 16:10:14 ID:iADMk8Db
Rubyの1.9系列は自分でなんとかできる人が使うものだと思ってるので
漏れは1.8のままだなあ
657login:Penguin:2009/02/21(土) 18:56:36 ID:1Dkl2L28
Debian JPとUbuntu JA LoCo口では仲がいいと言うのにOSCのセミナーが重なってる件いつもなんとかしてほしいなと思う。まぁ俺は参加してないけどね。
658login:Penguin:2009/02/21(土) 20:17:02 ID:+Fdx9PGh
Linux7って面白そう
659login:Penguin:2009/02/21(土) 21:16:26 ID:djLTqUmy
>>658
普段はArchLinuxを使ってるが、本屋で久しぶりにLinux100%を
立ち読みしてたらLinux7なるものが付録DVDになっていたので買ってみた。
現在Archとは別のパーティションに放り込んで稼働中。
Linux初心者は立ち読みするなり買ってみるなりしても損はしないと思うよ。
ソフトてんこもり&外見豪華も悪くないと正直思た。
660login:Penguin:2009/02/21(土) 21:23:52 ID:44CSPitH
8.10をinstall_usbスクリプトを使用してUSBメモリにインストールしましたが、カーネルのアップデートで失敗しました。
ブート領域を見ると100%使用しきっています。
「古いカーネルを削除すればいい」というのはググれましたが、最初のアップデートなのでこの方法は使えません。
幸い、USBメモリの容量には余裕があるので、スクリプトに手を加えてブート領域を広げたいと思いますが、
具体的にどこに手を加えればいいでしょうか?
661login:Penguin:2009/02/21(土) 21:28:37 ID:djLTqUmy
>>659の補足
>>658が初心者と言ってる訳じゃないからね。
スレ汚しスマソ
662660:2009/02/21(土) 21:31:20 ID:44CSPitH
失礼、若干説明不足でしたね。USBメモリへのインストール手順は以下のとおりです。
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstallUbuntuOnUsbMemory-2

インストールに使用したinstall_usbはここにあります。
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstallUbuntuOnUsbMemory-2?action=AttachFile&do=get&target=install_usb
663login:Penguin:2009/02/22(日) 06:19:29 ID:vADw8p2E
なんでカーネルをアップデートしたいの?
使えてるならそのまま使ってればいいのでは
すくりぷとっつってもlivecdをusbにコピーしてるだけなんだよね
664login:Penguin:2009/02/22(日) 08:37:14 ID:gdPQe5CG
>>659
Aspire Oneにインストールして楽しんでます。
Windows7タイプと、Macタイプの両方を楽しめます。
かなり使えそう。
665660:2009/02/22(日) 10:07:02 ID:TtZRXFi+
>>663
失礼、ちょっと言葉が足りませんでしたね。カーネルではなく、Ubuntuをアップデートしたいのです。
EeePCで動かそうと思っているのですが、無線LANなど、8.10そのままで動かないデバイスが多少あります。
必要なアップデート・追加のみを判断できればいいのですが、それにはちょっと私の知識が足りないようです。
もう完全に埋まってしまっているので、将来のことも考えて出来ればブート領域を広げておければと思います。

・・・少し見てみたら、どうも690MBでハードコーディングしているようですね>ブート領域
これを直すだけでイケるかどうか、少し試してみます
666login:Penguin:2009/02/22(日) 10:43:12 ID:XY2QR5H/ BE:1038209393-BRZ(11000)
>>664
昨日、そのLinux7を付録してる雑誌がWindows 7スレで話題に出てたから注文してみた。
もちろんまだ届いてないよw

ところでLinux7の起動音はどうなの?
Ubuntu起動音だったらWindows 7起動音とすりかえたいんだけど
Macは現物持ってないからそのまま使うけどね
667login:Penguin:2009/02/22(日) 12:43:33 ID:Jif6l/V2
>>662
しょうがねえからスクリプト読んでみたが、思いっきりLiveCD版じゃないか。
上のリンクの一番下にある「USBメモリ上のUbuntuを快適に使うには」読んだか?
> 1. UUMでは原則的にupdateはしない。必要なpackagesだけをinstall
> Ubuntuは 1 versionが大体半年もてばいいことになっているのです。 従来の方法でインストールした
> 場合は upgradeを繰り返すことによって何年も使えるのですが、UUMではupgradeもkernel-update
> も不可能ですから、 半年後にインストールし直して、同時に 「ブートCD」 も作り直さなければなりません。

どうしてもやりたいなら、母艦でLiveCDの再構築しないといけない。
これにもスクリプトとかアプリが用意されてるからやれないことはないけど、
経験値低いみたいだから何度もやり直すことになるだろう。
勉強したいならテスト環境作ってからやってみれ
668660:2009/02/22(日) 16:38:15 ID:TtZRXFi+
>>667
そうですね。どうも、ディストリビューションそのものが(LiveCDでは)アップデートできない作りになっているようです。
単純にブート領域を増やしただけではダメでした。
おっしゃるとおり、Linuxに関してはそれほど明るくありませんので、残念ながら短期的には諦めざるを得ませんね
>EeePCでUSBメモリからUbuntu
わざわざのアドバイス、ありがとうございました。時間を見つけて、もう少し腰を据えてやってみることにします
669login:Penguin:2009/02/22(日) 17:50:19 ID:XY2QR5H/ BE:1730349195-BRZ(11950)
俺はLinux7が来たらWindowsを捨てて内臓HDDにガチインストールする予定。
7風もMac風もインストールする。
670login:Penguin:2009/02/22(日) 18:01:05 ID:AslnlYcT
>>669
で、いつコケるの ?
671login:Penguin:2009/02/22(日) 18:03:31 ID:6zhV5XLb
もうスルーすればいい。
672login:Penguin:2009/02/22(日) 18:11:27 ID:dIUCsyr9
昨日本屋さんで見つけて、中をぱらぱらとめくってみたら、ぐぐっとひきつけられました。
なんと、Ubuntu をベースにWindows 7風とMac OS X風のデスクトップになると。
書いてあるとおりに linux とコマンドを打ち込んだけどなにも起こらない。
で、Enter を押したら、ちょっと間をおいてプログラムが動き出したようで、ガリガリという
音と共になんかいろんなコマンドを読み込んでいるような感じ。
でも、これって、BIOS とかにウイルスを送ったりすることとかないですか?
この雑誌のことを調べてみたら、晋遊社(SHINYUSHA)という会社が作ってるらしく、
アダルト本やなんか違法コピーとか推奨するような雑誌とかも出しているようです。
けっこう高かったのに、お金払ってウイルスをインストールしてはいないかとか思って。
ハードディスクにインストールするのが100%力を発揮する、と書いてありますが、
やっても大丈夫でしょうか?
673login:Penguin:2009/02/22(日) 18:13:38 ID:yCwP7zmB
で、どこを縦読みすればいいんだ?
674login:Penguin:2009/02/22(日) 18:15:29 ID:oeDlkOO0
何のコピペ?
675login:Penguin:2009/02/22(日) 18:18:04 ID:PaduJWzk
>>672
やめておきなさい。
676login:Penguin:2009/02/22(日) 18:49:25 ID:XY2QR5H/ BE:461426843-BRZ(11950)
>>670
こけないように頑張ってみる
EMOBILEさえ接続できりゃWindowsイラネ
D02HWなんだがどこのサイトのを信じればいいのか分からん

>>674
どこかのブログだったと思う
"Linux 7"でググったら出てきたけど相当笑ったw
677login:Penguin:2009/02/22(日) 19:55:08 ID:yCwP7zmB
ライブCDというのは
ほんとうにシステムに何の影響も与えないのでしょうか?

なんかガリガリいって
プログラム(クロ画面にシロ英数字)読み込みますけど...


ワロタ
678login:Penguin:2009/02/22(日) 20:03:30 ID:6zhV5XLb
ああ?なんだこいつ・・・

Linux 7ってなんだよ未来からの書き込みか?
それにしてもBeユーザはどいつもこいつもろくなのがいやしねぇ(笑)
679login:Penguin:2009/02/22(日) 20:58:08 ID:yCwP7zmB
これはひどい釣り
680login:Penguin:2009/02/22(日) 21:10:30 ID:1DyROqii
せっかくUbuntu使ってるのに、なんでWinデザインwww
681login:Penguin:2009/02/22(日) 21:17:24 ID:XY2QR5H/ BE:692139492-PLT(12010)
>>678
少し上のレスくらい読もうよ・・・

ヒント:Linux100%
682login:Penguin:2009/02/22(日) 21:36:12 ID:XY2QR5H/ BE:538330872-PLT(12010)
>>680
Macデザインのもあるらしいぞ
683login:Penguin:2009/02/22(日) 21:49:34 ID:6HrMopwD
知人が来て俺のPC見て「本当に全くWINDOWS使ってないんだな」って言って驚いてた。
もう何年も前からWINは使ってないって散々言ってて、それを聞く度に凄いねって言ってくれたのに・・

先日遊びにきた時の「本当に全くWINDOWS使ってないんだな」って言い方には明らかに
「マジかよ、こいつ変人」って雰囲気の言い方だったのを俺ははっきりと感じ取れた。
684login:Penguin:2009/02/22(日) 22:16:22 ID:6zhV5XLb
>>681
はぁ?
お前ナメてるわけ?
685login:Penguin:2009/02/22(日) 22:17:06 ID:3trta8fM
俺なんかマクドでハンバーガー片手にノートPCのubuntu画面を開いていろいろな視線を浴びたいとさえ思っている。
686login:Penguin:2009/02/22(日) 22:23:01 ID:yCwP7zmB
>>685
正直ノートはきついぞ
15.4インチにもなるとあんま手軽じゃない
俺も前持って行ったけど持ち運ぶとなると、中々重くて扱いずらい

つまり何がいいたいかと言うと、つべこべ言わずにInspiron Mini 9のUbuntuモデルを買うんだ
687login:Penguin:2009/02/22(日) 22:44:37 ID:1DyROqii
俺はUbuntuのキーホルダー探してる。
暇だったら、自分で作るんだけど。
688login:Penguin:2009/02/22(日) 22:45:11 ID:glYZ9R27
>>683
変人でいいじゃない
689login:Penguin:2009/02/22(日) 22:56:25 ID:rXUhSsfo
女のけつ3つくっつけたキーホルダーねえかな
690login:Penguin:2009/02/22(日) 22:56:26 ID:glYZ9R27
691login:Penguin:2009/02/22(日) 23:02:26 ID:1DyROqii
>>690
さんくす。でもこれカッコワリィw
立体的なのが欲しいよ。

>>689
それならキーホルダーじゃなくて、本物が欲しい。
692login:Penguin:2009/02/22(日) 23:16:55 ID:Hxf4TPEz
>>686
15インチノート持ち運ぶ奴なんて大学生以外で見たことない
693login:Penguin:2009/02/22(日) 23:18:23 ID:6HrMopwD
>>688
その人もデュアルブートでUbuntu入れて使ってたりする位のPCに詳しい人間なのね。そういう人にまじまじと変人扱い
されたのがちょっとショックw
694login:Penguin:2009/02/22(日) 23:29:42 ID:zJMfBjp7
>>693
Windowsで依存しなければならない部分=エロゲ

{…なんてやつ…エロゲを切り捨てるなど変態の所業…}
695login:Penguin:2009/02/22(日) 23:34:14 ID:oeDlkOO0
まるでエロゲしているおまいらが一般人みたいじゃないか・・・
696login:Penguin:2009/02/22(日) 23:59:54 ID:zJMfBjp7
エロゲをしていることにしたい
変態にということにしたい

こういうことか?
697login:Penguin:2009/02/23(月) 00:13:26 ID:pAgUU4+Q BE:3114628799-PLT(12010)
Linux板にはこういう話題が何故か絡む・・・
何で?
何でなの?

Wineで動かせばいいじゃん
698login:Penguin:2009/02/23(月) 00:15:32 ID:g8vDBDyC
>>697
つーか、Linux関連でググリ物してると、
2D娘の壁紙が結構多い。ウゼェw
699login:Penguin:2009/02/23(月) 00:20:03 ID:ct4XNuvL
>>697
っていうかw
VirtualBox にXP挿入しちゃえば出来ますよw
700login:Penguin:2009/02/23(月) 00:21:45 ID:pAgUU4+Q BE:2076419096-PLT(12010)
今日中にLinux7試したかったけど届かなかった_| ̄|□

・・・届いて起動してbusiboxになったらマジ泣く
正常起動できるようにイエス・キリストにお祈りしておく
701login:Penguin:2009/02/23(月) 00:23:58 ID:pAgUU4+Q BE:1076662447-PLT(12010)
>>699
俺はやらないけどね(小6でつ)
VBoxよりWineで動かせたほうが楽だし窓ライセンス要らない
702login:Penguin:2009/02/23(月) 00:25:27 ID:ct4XNuvL
>>701
Wineじゃちゃんと動作しないんだよ坊やw
dllって知ってる。
703login:Penguin:2009/02/23(月) 00:28:47 ID:D5DAPctT
どうでもいいけど、何でみんなこんなの相手にしているの?
暇なの?
704login:Penguin:2009/02/23(月) 00:29:08 ID:rKbUvqb5
最新のVMwarePlayer入れて仮想でXP入れてServerから抜き出したTOOLをそのXPに入れればDirectX9が動くよ。
705login:Penguin:2009/02/23(月) 00:31:55 ID:pAgUU4+Q BE:2460941388-PLT(12010)
>>702
じゃあXPから持ってこようか。
ノーアクチ MS公開キー でおk
ライセソス違反だけどw
706login:Penguin:2009/02/23(月) 00:46:49 ID:pAgUU4+Q BE:461427326-PLT(12010)
今考えてみるとライセンス関係なしのLinuxって最強だな

ネ申様キリスト様Linux様
707login:Penguin:2009/02/23(月) 00:51:27 ID:D5DAPctT
このスレ大丈夫?
708login:Penguin:2009/02/23(月) 00:52:53 ID:pAgUU4+Q BE:346070333-PLT(12010)
うn


俺はたぶん帰宅後にLinux7が届いてたら興奮してるだろうけどね
709login:Penguin:2009/02/23(月) 01:34:17 ID:rKbUvqb5
GPLってライセンスに雁字搦めにされてるんじゃないの。だから取り込みたい物も取り込めなかったりしてるじゃん。
710login:Penguin:2009/02/23(月) 01:37:09 ID:rKbUvqb5
なんかffmpegのビルド失敗してる気がする。mpeg4やxvidのエンコードがx264より遅い。
でもx264は今までで最高に早いな、これは単純にx264が凄くなったということなのだろうか・・・
711login:Penguin:2009/02/23(月) 01:39:58 ID:pAgUU4+Q BE:2422488997-PLT(12010)
>>709
ごめん、GNUとM$-EULAしか知らない
712login:Penguin:2009/02/23(月) 07:56:40 ID:RoXBHqBn
Ubuntu8.10でLXDEを使ってます。
メニューの項目ってどこで変更できるのでしょうか??
~/.config/lxpanel/default/configがありません。
713login:Penguin:2009/02/23(月) 08:36:49 ID:rzoNk9S9
>>702
VBoxはDirectX動かんだろ
Wineは動かんのもあるけど、ゲームするならWineの方がマシだよ
714login:Penguin:2009/02/23(月) 09:32:04 ID:LkAqkH3/
試しにえろげ何個か起動してみたけど、ムービーの再生以外は大体動いたな
サウンドの設定ミスると音がブチブチになったけど
715login:Penguin:2009/02/23(月) 10:01:39 ID:rzoNk9S9
ゲームといってもエロゲはやらん。
ひさびさ軍人将棋がやりたくなって、通信軍人将棋とADV軍人将棋やってみた。
ツクール系のRPGもXPやVXは厳しいけどツクール2000ならほとんど完璧だよ。
あとは、そこらのMMOやMOが動けばWindowsなんて要らんな。
716login:Penguin:2009/02/23(月) 10:46:03 ID:ZHXWdrKs
>>709
一方でGPLがなかったらここまで発展することはなかった。フィンランドの学生の
作った習作OSにすぎなかったろう。何でもメリットとデメリットがあんだよ。
717login:Penguin:2009/02/23(月) 15:20:02 ID:Ki7pTK1s
>>716
GPLでないフリーのライセンスもあるから
GPLでなかったらというのは当たらない。
718login:Penguin:2009/02/23(月) 15:26:21 ID:xtAo3ZPj
新しくでたLinux100%買おうかなって思ってるんだけど買うべき?買わないほうがいい?
719login:Penguin:2009/02/23(月) 15:36:09 ID:cVUlQGrD
>>718
MSの抗議で回収されるってことあるかな?
その前に買っておいた方がいい?
720login:Penguin:2009/02/23(月) 15:37:43 ID:xtAo3ZPj
>>719
Lindowsなんてモロに出してないし大丈夫じゃね?
721login:Penguin:2009/02/23(月) 18:13:44 ID:qVOtqbfq
>>718
ちょっと購買欲をそそられたわ。mac似もあるとか。
722login:Penguin:2009/02/23(月) 18:49:44 ID:D5DAPctT
なーに?そのLinux100%ってw

Windows100%のパクり?
こんなのに金を払うくらいなら技術本買った方が(ry
723login:Penguin:2009/02/23(月) 18:57:57 ID:4cKfB8GU
>>718
買いたければ買えばいいんじゃね?
正直、このスレとググるで足りる気がするが。
カスタマイズは、compiz fusion入れて弄れば結構満足するしなぁ。
724login:Penguin:2009/02/23(月) 19:49:02 ID:pAgUU4+Q BE:346070333-PLT(13000)
まだLinux100%届かない_| ̄|□

>>722
Windows100%もLinux100%もMac100%も同じところが出してるよ

どこかの糞ブログで怪しいとか言ってたが、
Windows100%でWinXPのUSBBoot方法が書いてあったんだが、
他のそこらへんのサイトに書いてある方法より一番やりやすいし成功率も高かった。

俺はそれで信用してるんだけどね
725login:Penguin:2009/02/23(月) 20:26:07 ID:D5DAPctT
どうしてそんな下らない雑誌に金を払うのか、俺には理解できない。
無理してunix系OS使う必要なんてないのに・・・
726login:Penguin:2009/02/23(月) 20:39:54 ID:rKbUvqb5
今は一円でも金を使える人間が偉い。

青年よ精子を抱け
727login:Penguin:2009/02/23(月) 20:59:58 ID:pAgUU4+Q BE:3114628799-PLT(13000)
>>725
Windowsは糞だった。
ただ、操作はしやすい。
つまり、Windowsの操作しやすい部分だけを持ってけばいいんジャマイカ?っていう考え。
728login:Penguin:2009/02/23(月) 21:14:30 ID:AcnUCVTu
どんな遊びでもできるよと言って、原っぱに連れていかれて喜ぶか、呆然とするか。
野球のグラウンドで野球ができると喜ぶか、これじゃバレーボールできないと文句言うか。

俺は原っぱの方が好きだけどな。

windowsも、アレはアレでよくできてると思うよ。
一応、金儲けしようと、金をかけて作ってるんだから。
Linuxとはある意味対極だけど、まあ、Linuxも金かけて作ってるんだけどねw
729login:Penguin:2009/02/24(火) 00:50:39 ID:s+kY6Dof
linux7のisoだけupしようか?
730login:Penguin:2009/02/24(火) 01:23:21 ID:aGDmZlXR BE:1845706368-PLT(13000)
>>729
まだ届きそうにないからよろ
731718:2009/02/24(火) 16:21:54 ID:rbMaWEU+
>>729
お願いします。
732login:Penguin:2009/02/24(火) 17:20:34 ID:aGDmZlXR BE:1845706368-PLT(13000)
届いた
733login:Penguin:2009/02/24(火) 18:27:35 ID:Y3A7/4aj
>>729
素のUbuntu8.10インストールするより、かなり洗練
されています。JDとかもインストール済みだし。
ただし、Updateで認証エラーとかでハマります。
734login:Penguin:2009/02/24(火) 18:37:59 ID:aGDmZlXR BE:1384279294-PLT(13000)
JDがインスコ済みなのは驚いたw
735login:Penguin:2009/02/24(火) 20:21:42 ID:6cDtgdly
Linux3のMozilla Firefoxを起動したら、
あらま iGoogleがデフォで登録されていた。
736login:Penguin:2009/02/24(火) 21:06:30 ID:e0iwkJl1
日経Linux3月号のNetbookRemix風にカスタマイズを
LooxU/B50でやってみた。
2回に1回の頻度で画面が途中までしか表示されず、
タスクバーの操作しかできなくなります。
同様の少女うの人居ませんか?
737login:Penguin:2009/02/24(火) 21:07:31 ID:e0iwkJl1
日経Linux3月号のNetbookRemix風にカスタマイズを
LooxU/B50でやってみた。
2回に1回の頻度で画面が途中までしか表示されず、
タスクバーの操作しかできなくなります。
同様の症状の人居ませんか?

字を間違った。
738login:Penguin:2009/02/24(火) 21:24:57 ID:b7Ha1qnd
訂正は、間違った所だけでいい。
739login:Penguin:2009/02/24(火) 21:58:36 ID:bIA543/N
素で間違ってもそのままにするのが2ちゃん流だろ
740login:Penguin:2009/02/24(火) 22:07:31 ID:im7XYfnQ
自作板の某スレで間違うと肩ポンされるんだぜ・・・
741login:Penguin:2009/02/24(火) 22:22:10 ID:aGDmZlXR
>>735
Linux7じゃなくて?
Linux7だとデフォでiGoogleになってるけど。
742login:Penguin:2009/02/24(火) 22:30:24 ID:W3TDAloI
>>737
少女う
なかなかセンスのいい間違い。w
743login:Penguin:2009/02/24(火) 22:50:26 ID:bIA543/N
おれは少女うの
と読んだんだけどな
神田うののファンかなと(んなわけないか)
744login:Penguin:2009/02/24(火) 22:51:45 ID:daF1Kmo2
>>742
日頃そんな変換ばっかりやってるから辞書が覚えちゃったんじゃね?
745login:Penguin:2009/02/24(火) 23:23:45 ID:aGDmZlXR BE:307617942-PLT(13000)
>>744
例えば変な書き込みばかりしてるキモヲタと、ごく普通の一般人に「えろ」を変換してっていうと違う変換結果になるよな
と思ったらAnthy頭良すぎww
MS-IMEだと「得ろ」になるのにね

Linuxはネ申OSだと実感したよw
746login:Penguin:2009/02/24(火) 23:30:25 ID:Ph1rX38e
>>745
でもAnthyスレでさんざん言われてますが、
素のAnthyは物忘れがひどいしヴァカですよ

一方、どんどん頭悪くなる一方だったMS-IMEは
最近勉強し直しているとかいないとか
747login:Penguin:2009/02/24(火) 23:32:43 ID:zZfpiHYY
WinでIMEが嫌だったらATOK使えばいいだけ
748login:Penguin:2009/02/24(火) 23:50:45 ID:W4dVHzAO
MS-IMEはXPデフォの2002は史上最強に馬鹿だったけど
Office付属の2003や2007は別に馬鹿じゃないらしい
749login:Penguin:2009/02/24(火) 23:59:57 ID:aGDmZlXR BE:615235744-PLT(13000)
まあ変換系は馬鹿なほうが新たな2ちゃんねる語ができて良いんだけどねw
750login:Penguin:2009/02/25(水) 00:02:31 ID:913TvvrQ
>>748
2003もバカですw
751login:Penguin:2009/02/25(水) 00:04:21 ID:hjgla01D
>>748
大体ニポンジン作ってないしw
752login:Penguin:2009/02/25(水) 00:06:30 ID:bIA543/N
日本語漢字変換を日本人が作ってないって?
チョンが日本語真似って作ったとでも?
753login:Penguin:2009/02/25(水) 00:09:09 ID:Li1tTYE5
少なくとも、日本では作っていないらしい。
754login:Penguin:2009/02/25(水) 00:16:35 ID:tdKJl22n
IMEは今中国じゃなかったっけ?
755login:Penguin:2009/02/25(水) 00:48:44 ID:C+vLp//Q
Linuxオンリーの人には信じられないかもしれないけど
Windows日本語IMEは素人目にも一回一回グレードダウンしてる
正直普通に文章を書くのに障害になるレベル
2000前に「もうMS-IMEも良くなったしATOKはいいかな」と手放したけど
渋々ATOKを入れなきゃマトモな日本語を打つのに非常に苦労する状態

いったいなんだってこんなことになっちまったんだか、、、
756login:Penguin:2009/02/25(水) 01:23:23 ID:RTHUxf/l
>>748
それ実感したよ。以前はWINでOffice2000がバンドルで入ったPC使っててその時に入ってるIMEはOffice付属の奴らしい。
今はPC変わってLinuxメインになったのでWINはXPのみインスコ(要するにOfficeが付いてない単体で売ってたXPね)。

驚いたのがXP単体のIMEってまるで使えない。Anthy(といってもG-HALパッチあたった自己ビルドだけど)の方が全然優秀。
多分MSはOfficeを買わせるためにわざと素のIMEは劣った仕様になってるんじゃないかって思った。
それ位以前使ってたOffice入れたときに入るIMEと違う。
757login:Penguin:2009/02/25(水) 01:45:49 ID:ZjseXknz
OFFICE 2007のIMEも最初はVISTA付属の以上に糞だったらしいが、アップデートでマシになったとか
758login:Penguin:2009/02/25(水) 03:16:35 ID:+i0en8NB BE:1538088285-PLT(13000)
で結局、Ubuntuで使える無料の最強日本語変換ソフトは何?
759login:Penguin:2009/02/25(水) 03:26:23 ID:9G3R6c6c
SKK
760login:Penguin:2009/02/25(水) 03:48:38 ID:+i0en8NB BE:307618324-PLT(13000)
さすがLinux、こんなに良いものがあるのか
だが入れるの面倒い(←これAnthyで変換できたw)からAnthyでいいや

MS-IMEよりは利口だと思うよ
辞書単語登録とかはあまり使ってない。
761login:Penguin:2009/02/25(水) 06:45:18 ID:JaVaOTKu
>>741
すいません。Linux7が正解です。
762login:Penguin:2009/02/25(水) 08:55:33 ID:U/97WEY0
7を連呼してる奴は、ウザいけど。
新興の雑誌がまだ続いて、無理やりながら話題になってるのは嬉しい。
いっぱい無くなったからなあ。
763login:Penguin:2009/02/25(水) 12:48:54 ID:KodTEf06
Linux 使ってる人はめんどくさいことに慣れてるし
IME程度だとうだうだ言わないんじゃね?
764login:Penguin:2009/02/25(水) 14:55:53 ID:UsNcBduU
日本語入力 IME は変換効率も大事かもだけど
入力方法の柔軟性も大切な気がする

Anthy はその辺の充実がすごい
月 2-263 101US とかオイラにピンポイントなものが
素で実装されてたのには吹いた
765login:Penguin:2009/02/25(水) 15:48:45 ID:+i0en8NB BE:1345827375-PLT(13000)
異常にブラックアウト連発する(Mac風でも)から通常版にしようかと検討してる。
どうせだったらJauntyでも良いんだけど(速そうだし)
766login:Penguin:2009/02/25(水) 18:56:17 ID:qnOO5jlf
ド素人です。
UBUNTU&KOPETEでヤフー!ジャパンのチャットを使いたいんですが、
どう設定すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
767login:Penguin:2009/02/25(水) 19:02:25 ID:wtYyadRj
ここまでわざとらしいと引くなあ
768login:Penguin:2009/02/25(水) 19:40:46 ID:+i0en8NB BE:1230470584-PLT(13000)
Synapticでインストールできないものなのか?

yahoo系は使ってないから知らないが。
Win用しか無いならWineでおk
769login:Penguin:2009/02/25(水) 20:15:18 ID:9G3R6c6c
それ以前にubuntuでなぜKOPETE?
pidgin でいいじゃん
770login:Penguin:2009/02/25(水) 21:16:20 ID:U/97WEY0
>>765
acpi=off irqpoll
とか、
acpi=force irqpoll
とか、grubのmenu.listに書き込んでみな。
771login:Penguin:2009/02/25(水) 21:37:40 ID:giXRl8gZ
視覚効果なしにするだけで治る気がする。
772login:Penguin:2009/02/25(水) 22:24:15 ID:HNXFHY5e BE:346070333-PLT(13000)
Wine on JaneStyleからカキコ
Wineは7には入ってた
PowerPoint Viewerが入ってて気づいた
Wine "/media/disk/PortableApps/Jane Style/Jane2ch.exe"と打ってみたら普通にできてびっくりしたw
773login:Penguin:2009/02/25(水) 22:41:05 ID:tr3oZSQM
文法的にはJaneStyle on Wineではないかね君?
774766:2009/02/25(水) 22:47:50 ID:qnOO5jlf
>>769
日本語LaTeXを使うために、
Okumura云々っての入れたら、
干渉してPidginが排除されて、
再インストールすることができなくなったから。

ネタじゃないって示そうと思って、
Wineでヤフー!メッセンジャーインストールしてみたけど、
ログインできない…。
775login:Penguin:2009/02/25(水) 22:50:12 ID:+cXpSKsV
Wine de JaneStyle
776login:Penguin:2009/02/25(水) 22:52:30 ID:qnOO5jlf
janne de arc
777login:Penguin:2009/02/25(水) 23:03:18 ID:skw/cgyC
JaneStyleなんぞどうでもいいから、JDのパッケージ頼む
778login:Penguin:2009/02/25(水) 23:20:46 ID:9G3R6c6c
>>774
LaTeXはパッケージで簡単に入るのに。
779login:Penguin:2009/02/25(水) 23:25:13 ID:skw/cgyC
780login:Penguin:2009/02/25(水) 23:28:30 ID:9ZEYepnz
wineとポータブルアプリの相性は洒落にならない。
781login:Penguin:2009/02/25(水) 23:58:19 ID:rNs5qCDe BE:1038210539-PLT(13000)
JDの使いやすさは少なくとも俺には分からない
JaneStyleかp2だな。
Wineが入ってないと思っていた前のときはFirefoxでp2使ってたよw

明日、窓の日ガクブル(学校のクラブでXP)
782login:Penguin:2009/02/26(木) 02:25:56 ID:ZFMHejkr
何がガクブルなんか分からん・・・。
これだから子供は・・・。
783login:Penguin:2009/02/26(木) 02:28:28 ID:qM/hG93s
臨時講師か何かで学校へ教えに行くのかもしれないぞ
784login:Penguin:2009/02/26(木) 03:05:19 ID:ZFMHejkr
それなら、もうちょっとマシなこと書くんじゃねw
785login:Penguin:2009/02/26(木) 07:12:53 ID:g2B8JqUF
素のUbuntu8.10、Linux7、easy Puppyの三種類のUbuntu
をトリプルブートして試しているがLinux7が一番しっくりくる。
786login:Penguin:2009/02/26(木) 08:58:57 ID:tsF5+r8X
787login:Penguin:2009/02/26(木) 09:34:39 ID:IOPuPQvs
Linux7って画面見たけど、本当にテーマのカスタマイズ程度だなぁ。
Emeraldを入れてカスタマイズして、Wine入れればいいんじゃないのかね。
両方簡単に入れられるだろうし。他に何入ってるかは知らないけど。
宣伝風な書き込みが無ければ、こんな事は一々書かないんだが、そろそろうざいよ。
788774:2009/02/26(木) 10:09:26 ID:UZJkl/g2
>>779
英語版いらないんだけど。
789login:Penguin:2009/02/26(木) 10:37:05 ID:eJhiSrWt
>>788
そんなレスを時点でネタだ。
作りは多分の一緒のはず
それに本家は*nix版出してるのに禿の方は出してない。
790774:2009/02/26(木) 10:46:40 ID:UZJkl/g2
つくりが同じなら、日本語版の動かせない環境では、結局英語版も動かないんではないでしょうか?
よしんばPidginのように英語版が普通に動いたとしても、
日本のサーバーに接続するように、クリックやコピペのみで設定変更することって出来るんでしょうか?
くれくれ厨ですんまそん。
791login:Penguin:2009/02/26(木) 11:29:38 ID:eJhiSrWt
>>790
だぁから(怒
wineappは見たのか?そこでGarbageになってるのにまともに動くわけなかろうという意味だ。
英語版で動いたから試せと言った覚えはない。
792login:Penguin:2009/02/26(木) 11:48:06 ID:tsF5+r8X
はい・・英語が出来ない人間はLinuxいじる資格無いって最近解りました・・
793login:Penguin:2009/02/26(木) 11:53:37 ID:ZEHxMFob
winやMacだってそうだろ
794login:Penguin:2009/02/26(木) 11:55:34 ID:OA9agK3P
英語は解らない
調べながらやってる
資格は無かったのか・・・
795login:Penguin:2009/02/26(木) 12:22:57 ID:aNbVmHpd
>>781
WindowsではじゃんだがUbuntuならJDが一番使いやすいわ。
796login:Penguin:2009/02/26(木) 12:41:17 ID:C9ZpXMDl
でも

jane+wine
が最強なんだよな
797login:Penguin:2009/02/26(木) 13:20:56 ID:rw477ASs
どれが原因かわからないが、最新のviewとwineとcatalyst 9.2の組み合わせで
浮動小数点がなんとかとかいうエラーが出る
798login:Penguin:2009/02/26(木) 14:46:17 ID:adZoDYZX
792では無いけど英語は最低限必要だな〜
あと第2外国語としてフランス語やドイツ語も分かってると
非英語圏の人たちが何を言いたいのか?っての何となく
類推できて便利。

英語って言っても難しく考えずに高校レベルの文法と
3〜4000程度の英単語知識が有れば問題ないと思う。
要するに大学入試レベル。 英文科卒の能力や英会話の
力なんか全然必要ない。
799 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2009/02/26(木) 15:28:38 ID:sBP17cYa BE:1153566465-PLT(13000)
俺がWine使った理由ってのは、
Windowsで究極のSDHCを作り上げたから。
ポータブルアプリいれまくったんだよ

WineはWindowsから来た人の救世主だ。
ありがたやありがたや

ちなみに今はWine上のJaneStyleではなくXP上のJaneStyleだけどね
学校のフィルタリング破って書き込んでるよ

窓ガクブル
800login:Penguin:2009/02/26(木) 16:01:03 ID:+EajDGki
中学生っぽいと思わせて実はこういうのが大学生だったりするから
最近のゆとりは恐ろしい。
801login:Penguin:2009/02/26(木) 16:12:06 ID:eJhiSrWt
ひょっとしてGarbageの意味がわからないということじゃないだろな?
英文を訳せと言ってるわけじゃないんだからそれ位自分で調べろよな。
まるで、こっちが日本語で話してるのに、英語は駄目と拒否られて困惑してる外国人になった気分だよ
802login:Penguin:2009/02/26(木) 16:24:47 ID:adoypthl
まあゴミとか言われても日本文化圏では何のことかさっぱりだよ
要するに動作確認のレベルを金銀銅ゴミでランクづけしてるわけだよね
日本の甲乙丙や松竹梅にゴミというランクがついてるってことw

・・・で本題だがゴミということはWineでは動かなかったと
そういう場合の解決の定石は仮想マシンでWindowsとかあるみたいだがw
803774:2009/02/26(木) 16:41:12 ID:LKgNfw2z
すんまそんが、英語ベラベラでつw
804login:Penguin:2009/02/26(木) 17:06:52 ID:2+fTCb5H
無駄な英語だな
805login:Penguin:2009/02/26(木) 17:12:27 ID:LKgNfw2z
さらに無駄なのが、あなた自身のプライドだったりしまつw
806login:Penguin:2009/02/26(木) 17:16:33 ID:oMuTBlxc
>>799
俺が使っている2chブラウザ、Be IDのサポートがいまいちなんだよねー。

申し訳ないが、名前欄に名前を入れてくれると助かる。
このスレだけでいいから。
そうするとすぐ君だって分かるのでw
807login:Penguin:2009/02/26(木) 17:21:57 ID:OFQkdgL7 BE:2422489379-PLT(13000)
>>800
変なこと言うなよw
小学生だよ

窓ガクブルってのは窓うpだてが怖い
正規品なのに正規品買えとか言われたり
808 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/26(木) 17:23:57 ID:OFQkdgL7 BE:2422488997-PLT(13000)
>>806
何の2ちゃんねるブラウザ使ってるの?

コテ付けたけど間違ってるかモナー
809login:Penguin:2009/02/26(木) 17:28:24 ID:oMuTBlxc
>>808
ありがとSun(^^
810 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/26(木) 17:35:31 ID:OFQkdgL7 BE:538331827-PLT(13000)
>>809
あぼんぬしたいならNGBEでできるじゃん
128174をNGBEに追加してね

コテは適当にちょこちょこ変えるしw
811 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/26(木) 17:42:58 ID:OFQkdgL7 BE:1345827757-PLT(13000)
>>809
あと、SunはkuSolarisでも使ってろwwwwwwwwwwwwwwww
812login:Penguin:2009/02/26(木) 18:19:52 ID:LIMn98xN
がんばれ、小学生。
さて、おれもLinux7インストールしようかな。
813login:Penguin:2009/02/26(木) 20:37:07 ID:SC55rjCs
Linux7凄すぎるだろこれ!みんなこれからをこれを使うべきだと認めざるを得ない
814login:Penguin:2009/02/26(木) 20:49:49 ID:4VF2+tHQ
何この流れ・・・
さすがUbun厨スレだ
815login:Penguin:2009/02/26(木) 21:03:25 ID:StrPXTn1
SSD買ったついでにメモリ増設して64bitの8.10入れたらスリープ後の動作が不安定になった
memtestは正常だし、スリープもログ見る限り正常だし、別のHDDの32bitの8.10は問題無し
んで、やけになって9.04入れてみた
起動が早くて小便ちびった
でもgdmが不安定で立ち上がらないことがあったりして今度はKubuntu入れてみた
KDE4は以前不安定過ぎて速攻消したことがあるんだけど、今回はかなり安定している
まだαでこれはなかなかイケてる
816login:Penguin:2009/02/26(木) 21:23:49 ID:fR3f1lYE
>>815

オイラのubuntu8.10+lxdeは20秒で立ち上がる。はやーっ。
817login:Penguin:2009/02/26(木) 21:29:39 ID:o3Q62QlA
皆騒いでるからLinux100%買ってみた。

Linux7は普通にスタイルカスタマイズのUbuntuだよ。
ウィンドウの境界のスタイルは、俺が使ってるのと同じだったw
DVDだから、ソフト入れたい放題になってる。
ただそれだけ。
初心者には「こんなソフトあるよ」って意味では良いと思う。
818login:Penguin:2009/02/26(木) 22:28:01 ID:7hFGlznY
っつーか、見た目だけ同じにしてどーすんだろ?
上っ面だけ同じって逆にみっともない気がするんだけど。
中国のパチものみたいで。
よっぽどかっこよさげな見た目なら別だが…そんなに良いか?
見た目だけなのに、アップデートで転けるとか余計な手間増えたらOSとしてどーよ。
819 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/26(木) 22:39:13 ID:oN9ECaT4 BE:615235182-PLT(13000)
>>817
その部分だけパクって9.04にしたいから教えて

>>814
何のディストリつかってるのかな?
Fedora?

>>816
何それ
俺のは60秒以上かかるorz(Linux7)

>>812
がんばる!!!


そういえばext3って落ちやすいの?
820login:Penguin:2009/02/26(木) 22:53:05 ID:eJhiSrWt
>>818
見た目だけしか弄るところがなければ、それだけ完成度が高いとも言える。
821 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/26(木) 23:50:18 ID:uTbb3h7U BE:230713823-PLT(13000)
sudo poff emobile unko
って打ってみたけど普通に切断できたw
unkoオプションとか無いから無視されてるのかな?
822login:Penguin:2009/02/27(金) 00:01:25 ID:gESWGrBr
MacOSは、
アプリケーションメニューがUbuntuで言う所の画面上部のパネルに表示される。
アプリケーション毎にそれが切り替わる。
これが、一番大きな特徴だといってもいい。
それと、ファイルブラウザのカラム表示。
これらはどうしても不完全になってしまう。
見た目だけ一緒になっても所詮猿真似だ。

windowsの場合も、アプリ窓中に複数のファイル窓が開いたり(エクセル)、
アプリ+ファイル窓が独立してたり(ワード)と色々だけどな。

猿真似状態より、普通のgnomeの方が使いやすいよ。
823login:Penguin:2009/02/27(金) 00:02:02 ID:oNHuozOq
うんこ!
824 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 01:16:28 ID:UjeqVg0r BE:961305555-PLT(13000)
>>822
普通のGnome状態だとうnこ色じゃね?
と思っていたけど目にやさしい薄くもなく濃くもない茶色だった。

だけど俺は黒がいいなあ
何とかこのウィンドウタイトルバー,ウィンドウ境界線,タスクバーだけをパクりたい
825login:Penguin:2009/02/27(金) 01:20:59 ID:mLRwYJAs
テーマファイル取ればいいだろ
826 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 01:29:06 ID:UjeqVg0r BE:2422489379-PLT(13000)
それがどこにあるのか分からないんだよ・・・
教えてくれ

Linux7(Win風)のデフォテーマの場所を・・・
827login:Penguin:2009/02/27(金) 01:33:06 ID:gESWGrBr
4:3の画面の時はwindows使いながら、
Macの上メニューの方が便利だなあと思ってたけど。
ワイドになると、マウスでの移動が邪魔くさい。
使ってるアプリの窓にメニューついてる方がいいなと思うようになった。
それと、下のタスクバーはwindows使ってると便利。OSXのドックは楽しいけど、使いにくい。

ただ、エクセルやら、ちょっと前のフォトショップとか使ってると、
アプリ窓内にファイル窓が開く。
これが超ウザい。
エクセルの場合は解決できるんだけど、これやるとまともにコピペができなくなる。

この辺の不満がgnomeで解決した。上パネルがアプリランチャー見たいなものだから、
マウス移動に関しての不満も最小限になるし。
ただ、まあ、代替アプリがちょっとアレなんだけどね。

phpとcssが使えて、いい感じのエディタか環境ないかなあ。
cssのidとかも入力補完表示してくれるやつ。
828login:Penguin:2009/02/27(金) 01:34:33 ID:joRujuu2
>>827
つEmacs
829login:Penguin:2009/02/27(金) 01:59:43 ID:W9U9mVMF
>>826
/usr/share/themes
じゃないの?
830login:Penguin:2009/02/27(金) 02:00:07 ID:VVzXthiU
>>826
gnome-look でググれ
831 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 03:01:25 ID:XWOz1cIj BE:1538088858-PLT(13001)
あった。
ネ申トン

9.04に逝くお
832login:Penguin:2009/02/27(金) 03:13:55 ID:8vretej4
linux7のテーマテンコ盛りはいいんだがremastersysでの作業がやっつけすぎるw
やるなら公式のcustomization見て勉強してアルファシステムズと同じことできるようになってからにしてほしい。
833login:Penguin:2009/02/27(金) 03:37:57 ID:5ndes9Am
>>817
ようするにecoの対極なのか。Linux7 or ecolinux 初心者にはどちらが受け入れられるのか気になる。
834login:Penguin:2009/02/27(金) 07:08:29 ID:5/bkMhPX
Linux7のカスタマイズファイルがLinux100%のサイトに
あったんだが試した人いる? 390MBもあったよ。
835login:Penguin:2009/02/27(金) 11:02:47 ID:kHAoS/PK
なんだと?
836login:Penguin:2009/02/27(金) 11:14:07 ID:f65L0OZA
Development Release: Ubuntu 9.04 Alpha 5
837login:Penguin:2009/02/27(金) 12:22:23 ID:qoPkJWvU

(+ΦyΦ)r 動きましたね…
838login:Penguin:2009/02/27(金) 13:09:10 ID:1wWcHWaP
おまいら始めまして もうAlpha5は入れたかい
Ubuntu9.04になってVMware Playerがインストール出来なくなったけど
…いや出来るには出来るんだがエラーで起動しない。
対処法わかる人います? 
839login:Penguin:2009/02/27(金) 13:11:41 ID:3v1NuPf6
その程度調べられないなら使うな
840login:Penguin:2009/02/27(金) 14:00:57 ID:TfnHplwP
エスパースレに行ったほうがいい質問だな
841login:Penguin:2009/02/27(金) 14:52:59 ID:p06hwGnv
日本語変換をctr-spaceじゃなくてshift-space

多分gnonの設定なのか
Alt-shift
Alt-tab
を別機能に割り当てたり

したいのですが,その設定情報はどのファイルに入っているのでしょうか?
842login:Penguin:2009/02/27(金) 15:24:39 ID:TfnHplwP
Ctrl+Space や shift-space をキーワードにしてググレ
843 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 15:48:15 ID:rgYN4Bsv BE:1730349959-PLT(13001)
Alpha5出たの?
ならダウソしてやる
844 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 16:20:50 ID:rgYN4Bsv BE:2768558898-PLT(13001)
KTorrentでダウソしてる

ところでログイン画面のthemeはどこにあるの?
845login:Penguin:2009/02/27(金) 16:43:06 ID:o2Mjgcyd
>>838
本家の入れとけばカーネルが変わろうが大抵は常に動くよ
846 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 18:06:51 ID:J1P7HvYT BE:2076419669-PLT(13001)
jaunty-dvd-i386.iso

これサイズやばすぎだろ
Fedoraくらいあるな
847838:2009/02/27(金) 18:57:14 ID:1wWcHWaP
shirabetakedo shirabekataga wakaranai tasukete

(amd64 ubuntu9.04 alpha5)+(VMPlayer) install chokugo ni Terminal de
^^^^^^^^^^^^^^
$ sudo vmplayer
[sudo] password:
Logging to /tmp/vmware-root/setup-4511.log
modinfo: could not find module vmmon
modinfo: could not find module vmnet
modinfo: could not find module vmblock
modinfo: could not find module vmci
modinfo: could not find module vsock
modinfo: could not find module vmmon
modinfo: could not find module vmnet
modinfo: could not find module vmblock
modinfo: could not find module vmci
modinfo: could not find module vsock
/usr/bin/vmplayer: line 31: 4511 Segmentation fault (core dumped) "$BINDIR"/vmware-modconfig --appname="VMware Player" --icon="vmware-player"
----------
invalid problem report
This problem report does not apply to a packeged program. (/usr/lib/vmware/bin/vmware-modoconfig)
848 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 19:15:23 ID:J1P7HvYT BE:1614993067-PLT(13001)
>>847
大丈夫?


調べたけど、調べ方が分からない 助けて

(amd64 ubuntu9.04 alpha5)+(VMPlayer) インストール直後にTerminalで
~~~~~~~~~~~~~~~~~
$ sudo vmplayer
[sudo] password:
Logging to /tmp/vmware-root/setup-4511.log
modinfo: could not find module vmmon
modinfo: could not find module vmnet
modinfo: could not find module vmblock
modinfo: could not find module vmci
modinfo: could not find module vsock
modinfo: could not find module vmmon
modinfo: could not find module vmnet
modinfo: could not find module vmblock
modinfo: could not find module vmci
modinfo: could not find module vsock
/usr/bin/vmplayer: line 31: 4511 Segmentation fault (core dumped) "$BINDIR"/vmware-modconfig --appname="VMware Player" --icon="vmware-player"
----------
invalid problem report
This problem report does not apply to a packeged program. (/usr/lib/vmware/bin/vmware-modoconfig)
849 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/27(金) 22:17:57 ID:kWpZW3kF BE:576783353-PLT(13001)
jauntyのダウソがもうそろそろ終わる
850 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 01:07:16 ID:MEXuaEv2 BE:922853838-PLT(13001)
ファイルが壊れてたよ・・・orz
851 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 02:20:53 ID:MEXuaEv2 BE:1384280249-PLT(13001)
PCをOSを使うために使っている俺はCompiz Fusionを入れるべきか入れざるべきか
852login:Penguin:2009/02/28(土) 04:15:33 ID:ktqxoilR
Compizも含めてUbuntuだ!
3Dデスクトップ使おうよ
853login:Penguin:2009/02/28(土) 05:54:21 ID:yEfoF0OO
Ubuntuを最小構成でインストールするにはどうしたら良い?

Windows上の仮想PCで必要なソフトをssh上で走らせるという使い方がしたいのだけど、
debianじゃ満足できない部分があるので、ubuntuを使ってみたいんだが
どれを使えばいいのか分からない。

server版はLAMPを入れる手間が無いの云々と書いてあったので、多分、目的のエディションじゃないと思う。
ecolinuxは今で言うネットブック用かな?なるべく軽量に動くもので、最低構成で動かす物じゃなさそう。


ubuntu-altを今ftpでダウンロード中。ビジネスカード版のISOイメージは無いのかな?
jigdo?なにそれおいしいの?
854login:Penguin:2009/02/28(土) 06:05:48 ID:OSZzlYUz
>>853
EeePC用に小さいUbuntuがあるみたいですが、
これはEeePC専用なので無理かなぁ?
855login:Penguin:2009/02/28(土) 07:27:46 ID:uuQxPI7D
>>853
ubuntu minimal cd があるじゃん。
856login:Penguin:2009/02/28(土) 07:40:11 ID:jP8oVY+J
Compiz FusionはWineでDirectXなゲームするときは切るけどな。
857login:Penguin:2009/02/28(土) 07:41:19 ID:OKueHfVr
ああ、そうか、学校によっては実質春休みなところもあるんだよな・・・。
858login:Penguin:2009/02/28(土) 08:24:08 ID:m8qrAARw
>>853
土曜日だし釣られてみるか。

ubuntuって決め打ちして、ないのないの? っていわれても「君の都合に合うものはない」。

仮想PC上でしょ? なぜにわざわざUbuntu? cygwinとか、Debian工夫するとか(それこそjigdo)、
ubuntu-altってalternativeだよね?

質問しておいて、ニーズに合わないものを落としている行動様式が謎。

最小インスコって、何と何と何がほしいの? そこからだよねえ。。。
859login:Penguin:2009/02/28(土) 09:57:55 ID:Hjfnr/gs
適当なシェルスクリプトをinit.dに登録したいんですが、書き方がわかりません。
教えてください
860login:Penguin:2009/02/28(土) 12:17:13 ID:F2HUZUyi
システムアップデートかけるとflashplugin-nonfreeが無効になる。
というかこのパッケージの中身が空っぽやなw
アップデートする前はそんなことはなかったのに。

adobeサイトからadobe-pluginsをダウンロードしてflashは動作するようになったけど。
861login:Penguin:2009/02/28(土) 12:55:54 ID:ktqxoilR
>>853
"xubuntu" install

sudo apt-get install ubuntu-desktop
862 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 13:12:00 ID:MEXuaEv2 BE:1038209393-PLT(13001)
8.10と9.04のデュアルブートにできた。
今はとりあえず8.10でイーモバイルの設定しておいた。

>>852
じゃあインストールしてみる。

>>856
切った方が良いの?
863login:Penguin:2009/02/28(土) 13:12:34 ID:ktqxoilR
>>861 で最低限のUbuntu環境をインストールしたら
synapticパッケージマネージャで不要なものかたっぱしから削除してけば良いよ。
Xfceとかxubuntu環境はもちろん無駄に重くなるデスクトップ検索のTrackerとかも削除

これよりスマートな最小構成の作成方法は無いと思うけどどうだろうか。
ところで9.04でVMPlayer動いてる人います?
864login:Penguin:2009/02/28(土) 13:16:45 ID:j8gZS4wQ
最小構成にこだわるならubuntuを使う意味がないだろう。
もっと他に向いたディストリがあるでしょ。
865login:Penguin:2009/02/28(土) 13:18:48 ID:ktqxoilR
>>862 
compizのままWinでゲームしてたけど切ればパフォーマンス上がるのかな?
個人的にはそんな大差無い気がするよ。 それに 
DirectXのパフォーマンスにこだわるならWin起動するよね
866login:Penguin:2009/02/28(土) 13:22:05 ID:lU0u8neo
んなもん個人の自由だろ
867login:Penguin:2009/02/28(土) 13:22:31 ID:W2GLgiwN
>>863
cupsとか削除するとubuntu-desktopごとなくなるパッケージもある
「最小に」こだわるなら素直に小さいディストリ入れるのが吉
868login:Penguin:2009/02/28(土) 13:31:38 ID:jP8oVY+J
>>862 >>865
最新のWine使ってるけど、うちでは切った方が安定してる。
そんなことしなくてもいい位グラフィックもCPUもメモリも高スペックなら切らなくてもいいかもな。
869 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 14:04:24 ID:MEXuaEv2 BE:1345827757-PLT(13001)
>>865 >>868
情報ありがとん
スペックは高低どっちでもないような感じだからいろいろ試してみる

CPU: Intel Atom N270 @ 1.60GHz
RAM: 1GB
870login:Penguin:2009/02/28(土) 14:07:17 ID:QL2Qr4jk
どう見ても低スペックです、ほんとうに(ry
871 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 14:16:52 ID:MEXuaEv2 BE:384522252-PLT(13001)
Core i7使ってるからってAtom馬鹿にするなよ
低スペックってのはWindows 7動かせないようなPCのことを言うんじゃないのか?
872login:Penguin:2009/02/28(土) 14:19:28 ID:DdRog+Ke
atomはどう見ても低スペック
作り自体が低スペック
873login:Penguin:2009/02/28(土) 14:20:28 ID:5cpFz2kV
でかい釣り針ですね
874login:Penguin:2009/02/28(土) 14:21:47 ID:W2GLgiwN
春厨スレすぎる
875login:Penguin:2009/02/28(土) 14:21:59 ID:QL2Qr4jk
うちはPhenomだし…
ってかatom使ってるマシンならVGAもそれなりだろ?
876login:Penguin:2009/02/28(土) 14:31:25 ID:gH20wlts
http://japan.techinsight.jp/2009/02/sanada200902280737.html
> インストールが終わってログインしたら、システム管理者であるrootのパスワードを設定しなければならない。
これは酷い。sudoの意味がわかってねえ…
877login:Penguin:2009/02/28(土) 14:31:10 ID:csiuY/71
数年ぶりにWinからLinuxに戻した俺はPentium3...
878login:Penguin:2009/02/28(土) 14:32:43 ID:jP8oVY+J
>>871
3Dバリバリのゲームするには低スペックだな。
もしフルスクリーンで上下にタスクバーが残ったりとか途中で落ちるようなら切った方がいい。
879login:Penguin:2009/02/28(土) 14:37:27 ID:jP8oVY+J
>>875
ちなみに、うちもPhenomでグラフィックオンボだけど、上記現象になるので切ってる。
Atomなら尚更切った方がいいだろう。
ところで、PhenomでAdobe Air動いてる?
以前も初心者スレか本スレのどっちかに書いたけど、未だにインストールは出来るものの、アプリを導入しようとすると落ちてしまう。
動く人もいるらしいので、CPUのせいなのか切り分けがしたい。
880login:Penguin:2009/02/28(土) 14:39:00 ID:ou9Vbllc
>>859
update-rc.d
881 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 15:13:39 ID:MEXuaEv2 BE:346070333-PLT(13001)
じゃあゲやるときは素直にCompiz Fusion切るようにする。

ところで、9.04はタッチパッドのドライバが糞だから、8.10でカ〜ネルを2.6.28にしたいんだけどどうやってやればいいの?
8.10の今の状態だと無線LANが使えない><
882login:Penguin:2009/02/28(土) 16:55:59 ID:xXiuIfKR
マウス使えばいいんじゃない?
883 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 17:04:17 ID:MEXuaEv2 BE:576783735-PLT(13001)
マウスか
なるべく小さいのがいいんだけどおぬぬめマウス教えて

まあ9.04正式版待てばいいんだけどね
来月だし
884login:Penguin:2009/02/28(土) 17:37:38 ID:mg//9XRg
885login:Penguin:2009/02/28(土) 18:35:00 ID:4fihL1PZ
>>884
それ持ってるけど、指のとこの安定がいまいちで使いづらいかも
886 ◆/VAAAAAAAA :2009/02/28(土) 19:49:00 ID:vDfmHJ+I BE:1384279766-PLT(13001)
>>884
そんなのもあるのか
すげえな
>>885の点はこういう形のものだからしかたがないよな
Netbookでもスペースをとらずに使えそうだから購入考えてみる
887login:Penguin:2009/02/28(土) 20:13:48 ID:IL05Koua
キーボード打つときぐちゃぐちゃにならないのかな
888login:Penguin:2009/02/28(土) 21:19:09 ID:RiBIBBtg
>>887
なりそうだねw
俺はタッチパッドを切っておかないと、ぐちゃぐちゃになる。
889login:Penguin:2009/03/01(日) 00:25:54 ID:ptdSMXo6
>>837
アナスイキター━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!
890login:Penguin:2009/03/01(日) 00:26:20 ID:ptdSMXo6
そういえばapt君的にはUbuntuはどうなの?
891login:Penguin:2009/03/01(日) 00:51:35 ID:XvjN/wEg
>>889
なんか凄い懐かしいんですがww
892login:Penguin:2009/03/01(日) 00:58:04 ID:4JOYge/B
vaio type P で9.04。コレ最強。
893login:Penguin:2009/03/01(日) 01:06:01 ID:Z86mCrd2
>>892
知ってる
894login:Penguin:2009/03/01(日) 07:21:21 ID:CCkKAlaJ
8.10より9.04のほうが優れているの?
時々画面が真っ黒になってしまうので、9.04にしちゃおうかしら。
895login:Penguin:2009/03/01(日) 07:32:39 ID:lWTEbElM
>>885
応用編:棒に巻いて使う
896login:Penguin:2009/03/01(日) 12:18:56 ID:RCbKdTmk
ubu-server x64 8.10インスコし、ファイルーサーバ設置完了
あとは鬼門のMediawikiとHDD増量だ・・・
897login:Penguin:2009/03/01(日) 12:21:02 ID:39weHmRN
日記は(ry
898login:Penguin:2009/03/01(日) 17:38:56 ID:ibop5TnL
いまのXorgは、GM45チップセット内蔵グラフィックが
ちゃんと扱えないのかな?

Ubuntu8.04.2, Ubuntu8.10, Debian Lenny
いずれもインストール後に再起動すると画面真っ暗とか
ぐちゃぐちゃになる。
Ubuntu9.04alpha5 を試したら、画面は表示されるけど
色々挙動がおかしいところがあるので本格移行はできんし。
9.04の正式リリース待ちか…
899login:Penguin:2009/03/01(日) 18:30:38 ID:XvjN/wEg
>>898
起動オプションにpci=noacpiとかnoapicとか、とにかくIRQ割り当て関連の不具合かもしれない。
X11が新しくなってある程度自動でグラボやマウス、キーボードを認識するようになってから
マシンによっては起動時にオプション付けないと上手く動かないのがあるよ。
900 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 18:35:39 ID:Tjooay48 BE:692139863-PLT(13001)
900
901login:Penguin:2009/03/01(日) 19:41:37 ID:fTfJf2BS
ファイルサーバにしているマシンにfirestarterという火壁をインストールした
他の色々なサービスは簡単に開放できたわけだけど、
使用ポートが動的になるというNFSだけクライアントを弾いてしまう
一時的に動的に割り当てられたポートを空ければ繋がるけど
当然次はまた駄目になる

ググると多数のサイトで/etc/sysconfig/nfs等に
ポートを固定する設定を書いてリスタートする方法が掲載されているけど、
それらしいファイルはないし、新規で設定ファイルを作ってnfsをリスタートしても
rpcinfo -p
のリザルトは何も変わらない

そもそもNFSの起動方法が、それらの解説と最近のubuntuで違うので
(service nfsとかnfslock → nfs-kernel-server,nfs-common)
そのへんも仕様変更でもしているのでしょうか
お知恵を借りたい
902login:Penguin:2009/03/01(日) 20:04:04 ID:fTfJf2BS
903login:Penguin:2009/03/02(月) 06:57:36 ID:WeS7U4JC
ここまで起動報告なし
VMwareが9.04に対応してくれるまで無理なんかな
904login:Penguin:2009/03/02(月) 08:06:31 ID:14RU1iwV
Easy Peasy 1.0入れてみたが、起動するたびインストーラが起動する。
解除する方法在りませんか?
905login:Penguin:2009/03/02(月) 12:32:10 ID:YJ/8YJMe
>>904
別のディストリの話されてもな。
906login:Penguin:2009/03/02(月) 12:58:04 ID:EhOfqPC4
>>904
Easy peasyの使用をやめる。
907login:Penguin:2009/03/02(月) 14:24:43 ID:4uPF4wDz
>>903
VMwarePlayerなら起動してるよ、9.04Kubuntu仕様ね
だけどDirectX3Dが使えない、なんでだろ。DirectSoundは使えるのになあ。
再度VMtoolインスコしてみっか。
908login:Penguin:2009/03/02(月) 18:41:29 ID:DlfW+tMW
9.04にためしに$ update-manager -dして再起動まで問題なく進んだが、
再起動→ログオン後にまったく使えない。

ちなみに再起動まで約45分。処理自体はスムーズな印象。

デスクトップとパネルは表示される(Gnome)。
マウスポインタは動くがパネルのメニュー、アイコンをクリックしても何も起きない。
右クリックは効く。
CUIに降りていろいろやろうとしたが時間切れで結局8.10に戻した。

逆説的だが8.10をクリーンな状態にしてくれたことに感謝している。
909login:Penguin:2009/03/03(火) 03:38:33 ID:UfLKllSD
数日前から無線LANがつながらなくなった
やったことは長時間放置すると休止モードに入るようにすること

休止モードになってから復帰できないので再起動すると無線LAN使えない
もう一度再起動すると無線LANが使えた

しかし昨日から何度再起動しても無線LANがつながらない状態になった
910login:Penguin:2009/03/03(火) 03:42:32 ID:0Z20/+Ba
チップを書かないとなんとも・・・。
うちはIntel Wireless WiFi Link 4965 AGNでs2disk使ってるけど、別に問題ないよ。
911login:Penguin:2009/03/03(火) 11:55:20 ID:UgwNi1Du
>>909
質問をする時は、環境を明確にしてください
912login:Penguin:2009/03/03(火) 12:17:18 ID:6tslqtvZ
ってか質問ですらないし
913login:Penguin:2009/03/03(火) 16:10:29 ID:OsaYcyD+
やれやれ、Linux壊れたから久々WIN動かそうとしてはまった・・・
WINって何かやる度に再起動しないと上手く動かないっての忘れてた。
914login:Penguin:2009/03/03(火) 16:22:31 ID:OsaYcyD+
8.04にGCC4.3Preをシステム(/usr)にインスコしたんだけど、なんかrootがgconfにアクセスできない。
前は動いてたんだけど、2週間ほど前からrootで立ち上げたアプリの設定が一切出来ない。

例えば端末でrootになってgeditとか立ち上げると「設定サーバ (gconfd) との接続に失敗しました:
いくつか発生する可能性として、ORBit の TCP/IP ネットワークを有効にしていない、あるいはお使いのシステムで
古い NFS のロックがクラッシュを引き起こしたことが考えられます。」ってメッセージが大量に出る。
geditは立ち上がるけどそれの設定関連が全部灰色でいじれない。他のアプリも同じ。

極めつけはGNOMEにrootではいってgconf-editerを立ち上げると先のメッセージが出て一切いじれない。
ちなみに通常ユーザーはまったく問題なし。なんでかな・・・
915login:Penguin:2009/03/03(火) 17:37:36 ID:kaGE06s5
>>914
書いてる問題と、GCCの関連性がいまいち分からん。
GCC4.3Preが原因と思ってるならアンインストールしたらいいだけでは?
916login:Penguin:2009/03/03(火) 18:26:06 ID:0gQp9bOM
>>915
そうなんだよ。散々やって結局クリーンインストールしたんだけど、その後その
クリーンな状態にGCC入れたらまたなった。最初はGCCが関係する訳ないだろ
って思ってたんだけど・・ 臭いかなw

普通ファイルでも何でもrootだけは平気で他のユーザーだとダメとか多いパターンでしょう。
今回まったく逆。

今2回目のクリーン終えて立ち上がった所。9.04α5、しかも/のFSはext4にしたw
極めつけはこれでGNOME消してKubuntuにしてみる。

こうなりゃついでにトコトン遊んでみようw
917login:Penguin:2009/03/03(火) 18:34:55 ID:o4dsQVzr
>>913
設定が趣味の人ならそうなるだろうね
918login:Penguin:2009/03/03(火) 18:35:22 ID:36rT5p27
極めつけ極めつけって思い込みが禿しい香具師
919login:Penguin:2009/03/03(火) 18:40:45 ID:0gQp9bOM
>>917
いや丸一年以上ほとんどWIN動かしてないからLinuxとはデーターの同期取ってないし、
入ってるブラウザーを初め全部バージョンなんかも古いからホントに設定からやった。

設定の甲斐なく結局Linuxに戻ってきたけどw
920login:Penguin:2009/03/03(火) 18:56:26 ID:kaGE06s5
>>916
臭いもなにも、あんたが出してる情報では何も分からんので言いようがない。
しかもまた、激しくバギーなことしてるし。
921login:Penguin:2009/03/03(火) 22:30:58 ID:kLecaRr/
バギーちゃんのボルト……(涙)
922login:Penguin:2009/03/04(水) 10:51:49 ID:GUqQcuD+
>>907
レスありがとう。32bitの方かな?
923login:Penguin:2009/03/04(水) 19:52:32 ID:I1jrOqdM
9.04だとPhenomをk10扱いしてるのかな?
8.04はPhenomに対応してないんで、自分でk8にして使ってるが・・・
924login:Penguin:2009/03/04(水) 20:40:17 ID:DKMxbDi9
>>923
PhenomIIで9.04α AMD版試してるけど、8.10よりもはるかに快適に動いてるよ。
多分、フィーリング的にはK10で動いている様な感じ。
ただ、VirtualBoxで動かしているせいか、CPU周波数やセンサー類は検出できない。
925login:Penguin:2009/03/04(水) 20:41:17 ID:DKMxbDi9
AMD64版 ね
926login:Penguin:2009/03/04(水) 22:03:30 ID:CgyheANI
>>923
先日9.04にしたけど実はそれ以前からカーネルだけは本家のを自己ビルドしてる。
結果から言うとカーネルのコンフィグOPTの中にCPUってのが有るんだけど、それにK10は無いんだよね。
インテルのは比較的新しいのはあるんだけどw AMDだとGeodeなんてのが追加されてるw

でも2.6.28から「OProfile AMD IBS support (EXPERIMENTAL) (OPROFILE_IBS)」ってのが新たに有る。
これがK10以降の機能を利用する物らしい。

ちなみに32bitでもUbuntuの標準カーネルではこれがオンになってる。なので自分はk8なんだけど一応
ビルド時にオンにしてる。今の所32だと選べるCPUの最高の「Opteron/Athlon64/Hammer/K8 (MK8)」を選んでおいて
先のIBSをオンにするのがもっとも進んだやり方なのかな。
927login:Penguin:2009/03/05(木) 01:50:59 ID:JWxH03SS
スレチかもしれないんですが
PS3にUbuntu8.10をインスコしてsnes9xを導入するところなんですが
ターミナルウィンドウにて
「sudo apt-get install snes9express snes9x-x」を入力すると
パスワードを求められます。ログイン時のパスワードと思い入力しようと
するんですが、文字入力を受け付けてくれません。
対処方法分かる方いらっしゃいますか?
928login:Penguin:2009/03/05(木) 01:55:02 ID:3/9eCgJO
>>927
安全のために、入力されているパスワードを表示しないだけ。
普段通りに入力してエンターキー押せばおk。
929login:Penguin:2009/03/05(木) 02:04:41 ID:JWxH03SS
>>928 何度もやってるんですが●等も出ませんしカーソルも進んでいるようには
見えません。もう一度入力しろといってきます。
[sudo]password for ユーザー名:と出て、入力しても
sorry.try again.と出ます。。。
930login:Penguin:2009/03/05(木) 02:11:26 ID:C6/IxnPj
PS3用Ubuntuは使ったことないが、キーボード配列は合ってるの?
ログイン時とログイン後で配列変わってることもありえるけど。
シェルのプロンプトで普通にパスワード入力して間違いなく入力されてるか確認したら。
あとはsudoの設定かなあ。PS3用Ubuntuがどんな特殊な構成してるのか知らないけど
931login:Penguin:2009/03/05(木) 02:32:56 ID:JWxH03SS
すみません><
>>929 おっしゃるとおりきちんと入力したらできました!
感謝します!
932login:Penguin:2009/03/05(木) 14:01:39 ID:HxdZf6f7
8.10を自作PC(詳細は後述)にインストールしようとしてるんだけど
CDがブートしてインストールを選んだ次の画面、
黒背景に左上に白いバー点滅から進まない。
ブートオプションのquiet splashを外してみた結果、
[0.408025]Booting processor 1/1 ip 6000
で止まっています。

これは何をどうすれば解決しますか?
現状Windows XPが入っているので、パーティションをリサイズしてUbuntuを入れる予定でした。

Mainboard : ASUSTeK Computer Inc. P4P800-E
Processor : Intel Pentium 4 @ 3000 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR-SDRAM )
Video Card : NVIDIA GeForce 6800 Ultra by TweaksRUs
Hard Disk : ST3300831AS (300 GB)
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-107D
Network Card : VT82C570 MV IDE Controller VT3119 Rhine-GE Gigabit Ethernet Controller
933login:Penguin:2009/03/05(木) 14:04:27 ID:9QQVTldJ
>>932
ISO焼き直しは試した?
934932:2009/03/05(木) 14:25:51 ID:HxdZf6f7
>>933
はい、念のため別PCでダウンロードし直し(md5確認済み)、焼き直し(verify済み)しましたが結果は同じでした。
935login:Penguin:2009/03/05(木) 14:36:43 ID:au1y5hQc
http://www.google.com/search?q=P4P800-E+ubuntu
ACPIとかオンボRAIDが鬼門のマザーみたいですけど
936932:2009/03/05(木) 14:54:03 ID:HxdZf6f7
>>935
軽く読んで見ましたがなにやら大変そうですね。
このPCでもgitだとかvimだとかを使いたかったので慣れているUbuntuを入れてしまおうと思ったのですが
諦めてWindows上でどうにかするか、もしくは仮想化を視野に入れて考えることにします。
ありがとうございました。
937login:Penguin:2009/03/05(木) 17:01:55 ID:A+sjG/y6
>>936
LiveCDで起動したらUbuntuをインストールするを選んでそのままエンターを押さないでF6のその他の
起動オプションってのを押すと右下に選択の画面が現れるからそこでまずnoapicを選んで×印をつけて
ESCキーで戻ってそれからエンター押してインストールに入ってみて。

それでダメならnoapicとacpi=noの両方を選んで再度やってみて。
938932:2009/03/05(木) 17:13:33 ID:HxdZf6f7
>>937
件のPCが家になく、既に出先から帰ってきてしまったので今度試してみます。

以前そのPCでXPとUbuntuのデュアルブートをしていた様な気がしないでもないのですが
PCが複数台あるとどれのことだか忘れがちでなんともな状況です。
939login:Penguin:2009/03/05(木) 21:01:35 ID:HLdsCnCX
さっさと最新版のFirefoxを使いたいということで自前でパッケージをビルドしたんで手順を書いておきます。
初心者スレでさっきからこの話題が出ているけれど、どう見ても初心者向けじゃないだろうということで一つこちらに。

まず、ビルド環境の用意と前のバージョンのソースを取得。
$ sudo apt-get install devscripts
$ sudo apt-get build-dep firefox
$ apt-get source firefox

次に3.0.7の.orig.tar.gzをCVSから取得して作る。
$ /usr/share/mozilla-devscripts/mozclient/mozclient.pl --tag FIREFOX_3_0_7_RELEASE firefox-3.0

できあがったorig.tar.gzを展開して、古い方のdebianディレクトリと.cdbs-config_listをコピーしてくる。
$ tar zxvf firefox-3.0_3.0.7+nobinonly.orig.tar.gz
$ cp -R firefox-3.0_3.0.6+nobinonly/debian firefox-3.0_3.0.7+nobinonly/debian
$ cp firefox-3.0_3.0.6+nobinonly/xulbrowser-3.0.6-source.tar.bz2.cdbs-config_list firefox-3.0_3.0.7+nobinonly/xulbrowser-3.0.7-source.tar.bz2.cdbs-config_list

バージョン情報を設定するためにdebchange -iでchangelogを書く。
公式ビルドが出た時に更新されるように、最後の数字を0にしておくと良いんじゃないかと思う。
8.10なら3.0.7+nobinonly-0ubuntu0.8.10.0という感じで。
$ cd firefox-3.0_3.0.7+nobinonly
$ debchange -i

ビルドの命令を出してお茶を飲む。
署名できないと言われてもパッケージは生成されているので気にしない。
$ debuild

以上。
940 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/05(木) 21:41:07 ID:8dpHoT7T BE:1153566465-PLT(13072)
↓これは何???
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
941login:Penguin:2009/03/05(木) 21:46:13 ID:7EIm6RPk
Firefox ならほっとけばパッケージくるのにねえ。
どうして初心者ほど騒ぎたてるのか。大人しくまってろっーの。
と初心者スレを見てて思った。
942login:Penguin:2009/03/05(木) 22:42:57 ID:3/9eCgJO
つーか、そこまで緊急を要するアップデートでもないしな。
943login:Penguin:2009/03/05(木) 22:52:24 ID:kNIqusig
どうせならJDをパッケージングしてくれた方がまだ有益
リポジトリにあるバージョンはまちBBS読めないから
コンパイルしたけど、余計なパッケージ入れたくないので出来ればやりたくなかった。
944939:2009/03/05(木) 23:08:18 ID:HLdsCnCX
ごめ、やるならxulrunner-1.9も同じようにやって更新しないと駄目だ。むしろこっちが本体だった。
$ /usr/share/mozilla-devscripts/mozclient/mozclient.pl --tag FIREFOX_3_0_7_RELEASE xulrunner-1.9
さらに今回はlibpngの脆弱性も影響しているからxulrunnerを作る前にこれを更新しておかないといけない。
……やってみて、到底やってられないものだってよくわかった。
945login:Penguin:2009/03/05(木) 23:13:46 ID:QKOtCwN0
だれかppaにも上げてないのか>>JD
俺はまちBBS見ないから、やる気起きねえ。
ごめんね。
946login:Penguin:2009/03/05(木) 23:22:34 ID:X2oqOLLO
>>939
おお、乙です。
自分はパッケージとか難しいからソース展開した中に.mozconfig作ってやってる。要するによくある
Firefoxの公式通りの方法ね。

これだとxulrunnerもcairoもソースの中の物を利用して作られたtar玉が最後にできるから比較的
楽(作るのはw、OS全体での運用や他人のためなら絶対に>>939のようにパッケージ作った方が良いね)
947login:Penguin:2009/03/05(木) 23:31:14 ID:au1y5hQc
948login:Penguin:2009/03/06(金) 00:42:10 ID:08txtlEd
>>947
メンテナの信頼できるPPAがあったのか……
949login:Penguin:2009/03/06(金) 01:04:15 ID:Ojoh/Gb9
他のパッケージも大体そうだけど、PPAでテストしてからproposedに入ってreleaseだよ
950login:Penguin:2009/03/06(金) 08:38:25 ID:U87gxLtv
Firefox 3.07 AMD64 アップデートきた。
951login:Penguin:2009/03/06(金) 19:15:34 ID:UZiVkm4S
エムズソリューション、Ubuntu向け商用TrueTypeフォントを発売
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/06/095239

MSPは入ってないのかよ
952login:Penguin:2009/03/06(金) 21:16:33 ID:uZZ0o0f6
firefoxはppaからメインに降りてきたね。
アップデート可能なバージョンから3.06が消えた。
953login:Penguin:2009/03/06(金) 21:28:19 ID:mBxrzPLP
話変わるけどGeditって結構すごいエディタだね。
いろいろプラグイン試して感動した。
954 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/06(金) 22:05:58 ID:20kR2peZ BE:1538088285-PLT(13072)
立ててきた

【deb系】Ubuntu Linux 31【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1236344388/
955login:Penguin:2009/03/07(土) 00:30:54 ID:4L7Vne4r
VMware serverでディスクは仮想を使わずに、物理ディスクをあてがってる。
その該当パーティションの記述をfstabから削除して、vmwareだけで使うようにしてる状態。
でも、GNOMEでは認識されてて、アイコンをうっかり選んだりすると、
/media以下にマウントされてしまう。
これは、ちょっと怖いので、これだけGNOMEに無視させる方法無いかなあ?
gconfeditorでは、ntfsをまとめてマウントさせないようにする位の方法しか分からなかった。
これだと、ちょっと不便だしなあ。USBメモリもntfsでフォーマットしてるもんだから。

/dev/sdb3だけピンポイントで認識させない方法探してます。
956login:Penguin:2009/03/07(土) 01:18:58 ID:vbaOenYJ
>>955
HALのvolume.ignoreをtrueにすりゃ良いんじゃないかな
/etc/hal/fdi/policy/ignore-volumes.fdi にこんなのを置いて
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<match key="volume.uuid" string="/dev/sdb3のUUID">
  <merge key="volume.ignore" type="bool">true</merge>
</match>
957 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/07(土) 02:20:05 ID:LsEssI+G BE:1345827375-PLT(13072)
ccsm wo Install sitara Gnome ga sibousita
tosiaezu

sudo apt-get remove gdm

de Gnome wo Uninstall site,

sudo apt-get install kde

de KDE wo install sitakedo
umaku dousasinai

tasukete

no maeni USB-HDD ni iijoutaino kannkyouwo tukutteokeba
hukkyuuga rakuninaruno?
958login:Penguin:2009/03/07(土) 05:44:43 ID:+TFk2yqc
>>957
初心者スレから出てくるなよ粕
959login:Penguin:2009/03/07(土) 10:46:12 ID:HVtRtJDP
>>958
逆だろ。
もともとこっちに来て、最近になって初心者スレで回答者やってるw
960login:Penguin:2009/03/07(土) 11:42:49 ID:EhIkbTrk
>>959
もしそうなら、>>957で回答が得られるなんて思ってないだろ。
>>957に対しては、ま、思ったようにがんばれ。
961login:Penguin:2009/03/07(土) 11:48:33 ID:HVtRtJDP
>>960
いや、もともと初心者スレは、初心者がど素人に教えるためのスレらしいよ。
まあギブアンドテイクな雰囲気は好きだけど。
962 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/07(土) 15:40:27 ID:D4pobFaM BE:922853164-PLT(13072)
「kde」じゃなくて「kubuntu-desktop」をインストールすれば良かったのかw

1つまた良いこと知ったよ
壊れて良かったかもw

・・・kubuntu-desktopでまた壊れるかモナー
963login:Penguin:2009/03/07(土) 17:22:43 ID:PisZTGse
9.04にしたらマウスのホイールが認識されなくなりました。
xorg.confをみたら
# commented out by update-manager, HAL is now used
#Section "InputDevice"
# Identifier "Configured Mouse"
# Driver "vmmouse"
# Option "CorePointer"
# Option "Device" "/dev/input/mice"
# Option "Protocol" "ImPS/2"
# Option "ZAxisMapping" "4 5"
# Option "Emulate3Buttons" "true"
#EndSection
となっていたので、#を除去してもだめでした。
9.04でマウスホイールを使う方法はありますか?
964955:2009/03/07(土) 18:06:04 ID:4L7Vne4r
>>956
ありがと、上手くいったよ。

二つのパーティションを認識させないようにする必要が出てきた。
しかし、文法が良く分からんので、
ignore-volumes01.fdiと02って感じにしてるw
965963:2009/03/07(土) 18:28:55 ID:PisZTGse
自己解決。俺の問題もHALまわりだった。

$ dmesg | grep inputで

[ 16.813221] input: ImPS/2 Generic Wheel Mouse as /devices/platform/i8042/serio1/input/input4

とか出たから、

/etc/hal/fdi/policy に mouse-wheel.fdi って名前のファイルを作って内容を

<match key="info.product" string="ImPS/2 Generic Wheel Mouse">
<merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge>
<merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string">2</merge>
<merge key="input.x11_options.ZAxisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.Emulate3Buttons" type="string">true</merge>
</match>

って書いて再起動したらホイールが有効になった。
thinkpad関連で参考情報は見つかるけど、普通のPCで使える設定情報がなくてちょっと苦労した。
966login:Penguin:2009/03/08(日) 06:38:24 ID:YVtHQI/7
ブラウザで見たページを全文検索したいのですが、
ubuntuで実現し易いソリューションありましたら教えてください
967login:Penguin:2009/03/08(日) 06:51:50 ID:sGMM7Yqg
googleデスクトップにweb履歴があったような
968login:Penguin:2009/03/08(日) 07:06:58 ID:fA1B92xs
969login:Penguin:2009/03/08(日) 08:38:47 ID:4WoYsEad
バージョンの違うヘッダ混在してるfoo-devパッケージでバグって
gentooに移りたいと思うこともある今日このごろ
970932:2009/03/08(日) 10:11:04 ID:FDfPb2Gf
ASUS P4P800-E上にてUbuntuの件ですが
acpi=off noapicで問題無くインストール完了。
再起動するとまた起動しませんがGRUB上でacpi=off noapicを追加して起動、
起動したUbuntu上でmenu.lstを編集し、acpi=off noapicを追加しておきました。

>>937
ありがとう!
971login:Penguin:2009/03/08(日) 12:01:39 ID:2Sx2Ol0Y
ノートをSSDに変えた時、SSDだからswapなしで!
と、思ったらハイバネ出来なくなんのね。
972login:Penguin:2009/03/08(日) 12:45:53 ID:AkYKovSG
SSDだったら、
tmpfsにしておくと、少しは寿命伸ばせるかも。
973login:Penguin:2009/03/08(日) 12:55:21 ID:9A4vZFvi
OCZのフォーラムにチューニング方法があるよ
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=47512
974login:Penguin:2009/03/10(火) 20:29:44 ID:GWm3wPg3
vim-rails 0.3 (Ubuntu 8.10) を入れると
↓を設定される(ファイルタイプ関係なく)。
syntax on
filetype indent on
set shiftwidth=4 expandtab smarttab incsearch
975login:Penguin:2009/03/11(水) 15:33:05 ID:qx+EYBN/
突然のように
/etc/X11/xorg.conf
が英語keyboardにかわってやがった
死ね

976login:Penguin:2009/03/11(水) 17:04:36 ID:UhBjBBEo
スクリーンスプラッシュ
977login:Penguin:2009/03/11(水) 19:43:00 ID:6WLwO597
9.04(X.org server 1.6)対応のATIドライバまだぁ?
978login:Penguin:2009/03/11(水) 22:24:58 ID:nkswghnu
GMA 500対応マダー?
979login:Penguin:2009/03/13(金) 08:44:36 ID:nr908VI2
ttps://wiki.ubuntu.com/JauntyReleaseSchedule
まだ1ヶ月以上あるな
980login:Penguin:2009/03/13(金) 10:23:46 ID:xLpcdjKw
α6出たのか
981login:Penguin:2009/03/13(金) 13:02:42 ID:SLsv5DG7
>>979
Jaunty最後のアルファー版ですよ。
2週間後にはベータ版だからいそがしいのよ?
982 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/13(金) 16:24:24 ID:FEs2V8Gc BE:1730349195-PLT(13072)
春休み中にBetaが出てくれるのか
うれしいな
983login:Penguin:2009/03/13(金) 20:41:04 ID:qNyOrXc4
俺の携帯が904だから、なんとなく愛着が湧きそうだ
ん?関係ないって?
気にするな
984login:Penguin:2009/03/14(土) 00:56:53 ID:BKZV1D8e
まもなくリリースされるUbuntu 9.04 (Jaunty) ですが、朗報です!

Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり
- - - - -
  4月にリリースされる予定のUbuntu 9.04(開発コード名:Jaunty Jackalope)
 のオプションで提供されているファイルシステムExt4を使用した場合、Ext3のコミット間隔を当てにした
 アプリケーションによってはデータロスが発生する恐れがあるそうだ(本家記事より)。

  バグレポートではKDE 4のデスクトップファイルがロードされた後にクラッシュし、KDEコンフィギュレーション
 などのデータが全て失われるという状況が報告されている。
http://slashdot.jp/hardware/09/03/13/1311252.shtml
985login:Penguin:2009/03/14(土) 00:57:17 ID:C0pwyxtu
うめうめ
986login:Penguin:2009/03/14(土) 01:22:00 ID:Ts17kW23
ext4をデフォルトにするFedora死亡のおしらせの間違いだろ?
987login:Penguin:2009/03/14(土) 01:47:07 ID:H/r0P0EU
うめうめ
988login:Penguin:2009/03/14(土) 01:50:26 ID:mlnaiOws
次スレどこだよって思ったらあぼーんが立ててたから気付かなかった
989login:Penguin:2009/03/14(土) 02:45:41 ID:BKZV1D8e
>>986
Fedoraタソはそもそも実験的な要素が強いので(=人柱向け)、
Ext4がデフォルトなのは当然のことです。
990login:Penguin:2009/03/14(土) 02:48:01 ID:vp8M0Tof
要するにFedora使ってる奴はマゾ
991login:Penguin:2009/03/14(土) 02:52:50 ID:pgkY3QKc
最新機能は不安定
レガシー機能は放棄
いいとこなしじゃないかw
992login:Penguin:2009/03/14(土) 02:59:02 ID:wgiJDwCK
またFedoraがやってくれるのか、楽しみだな
Windowsが起動できなく・・・とかなればメシウマだな
993login:Penguin:2009/03/14(土) 02:59:07 ID:feo7GYk9
また、セッションが壊れた
994login:Penguin:2009/03/14(土) 04:06:19 ID:ISANBy12
1000を狙って待ってるの?
995login:Penguin:2009/03/14(土) 09:53:35 ID:XcJN7Rp4
日経Linux4月号はおすすめ。
Ubuntuのインストール方法の他、
・ディスクトップ
・コーディック
・改行キー
まだP20までしか見てないが、期待できる
996login:Penguin:2009/03/14(土) 10:03:46 ID:v5zmxKdT
ディスクとかディックとか期待度高すぎだろw
997login:Penguin:2009/03/14(土) 10:26:20 ID:Zal4sJNN
インストゥール方法は書かれていませんか?w
拡張スロットルに追加して認識させる方法とかw
998login:Penguin:2009/03/14(土) 10:29:38 ID:2iZGNMFZ
ディスクトップ
コーディック
インストゥール

マチガッチャナイケドナ、ワロタ
999 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/14(土) 10:55:13 ID:QgnWp14G BE:1345827757-PLT(13072)
999
1000 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/14(土) 10:56:23 ID:QgnWp14G BE:461426562-PLT(13072)
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。