Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。
Mac信者はでていってください。

 前スレ

Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220607910/
2login:Penguin:2008/11/03(月) 21:48:45 ID:O/R6gJF2
●関連スレ

( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━ム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225711078/
3login:Penguin:2008/11/03(月) 22:02:26 ID:42wE08dQ
イチモツ
4login:Penguin:2008/11/03(月) 22:04:15 ID:NG5URpe7
>>1
スレタイがちょっと変わっただけで重複スレ立てんなよな。

( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━ム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225711078/
5login:Penguin:2008/11/04(火) 00:59:40 ID:5+CO2weN
こんなスレが28も続くのを眺めてるとき
6login:Penguin:2008/11/04(火) 05:10:19 ID:Oh8O/1sd
やっぱりWindowsでいうコントロールパネル相当の部分が
ダメダメだからLinuxは普及しないでしょう。

Windowsに比べて設定項目が少ない。
これでは、Windowsではこうやって出来たのに・・・と
思われてしまう。
7login:Penguin:2008/11/04(火) 05:45:09 ID:ezImtvnC
それでいいじゃん。
出来ない奴はWindowsへGo!だよ
それとも普及さえすればアホドザにも優しい設計になるかも知れないと
くだらない期待を抱いてるなら大間違い。

アホにはアホ向けに開発されたM$社の製品をおとなしく使っていなさいってこった。
マジな話、Windowsはそういうコンセプトの元で開発されたOSなわけだから。
もっと馬鹿アホ間抜けを取り込む為にゲーム分野に力を注いだだろ?

ドザはMacでさえ使えないんだから、Linuxなんて無理無理。

Linux = MT車
Mac = AT車
Windows = 三輪車

まずは普通のチャリンコが乗れるようになってから出直しなw
8login:Penguin:2008/11/04(火) 05:52:10 ID:Oh8O/1sd
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき

           ↓

> まずは普通のチャリンコが乗れるようになってから出直しなw
9login:Penguin:2008/11/04(火) 08:24:03 ID:29yi/B/O
お約束

普及しなくていいよ。
10a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/04(火) 11:44:36 ID:3MilkJ7l
MacOSXが合法的にPCで動くようになれば最高のUnix系ディストリビューションになるんだけどね。
現状のLinuxではRedhat or CentOSが最高。
設計思想ではDebianが好み。
11a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/04(火) 11:49:26 ID:3MilkJ7l
Ubuntuは見た目は派手だけど、中身はDebian unstableだから不安定。
まさに見掛け倒しだね。
M$は2Kベースでいいから、Windowsの無償版を作れよ。
そうすりゃ貧乏人のパソヲタをLinuxから奪い返せるだろ。
13login:Penguin:2008/11/04(火) 12:52:19 ID:WEOVOyQO
使いにくいからじゃね?

というかコンパイルって何?レベルの人はまず使えない
14アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 13:14:44 ID:eRPy2pdX
もう決着はついてるよ。 Linuxの負けってことで。
15a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/04(火) 13:20:37 ID:3MilkJ7l
>>14
何と比較して負けているの?BSD?Windows?
完全に負けているといえるならなぜLinuxユーザーが存在するの?
勝ちとか負けとかそういう極論は無意味だよ。

あなたにふさわしいのはこのスレでは?

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
16アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 14:10:27 ID:eRPy2pdX
なにと比較してるかって? ビスタとレオパードだよ。

タダなのに普及できてない時点でもう・・・
17login:Penguin:2008/11/04(火) 14:21:56 ID:ezImtvnC
タダなら普及すると思う発想がそもそも貧困で哀れw
18アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 14:37:26 ID:eRPy2pdX
タダならソフトのライセンスにお金かけずに済むと思って、
イロイロ手を出してみたけど、結局ロクなことができなくて、
ワザワザ技術者を雇うハメになって、かえって高くついたんだろ?

所詮、タダソフトなんてそんなもんさ。

19アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 14:40:18 ID:eRPy2pdX
というわけで、正しくは、
「タダなのに普及できない」んじゃなくて
「タダだから普及できない」んだな。

サポートとかが怖くて金取ることができねーんだろ?
20login:Penguin:2008/11/04(火) 16:09:29 ID:czKtHYZL
クリックしか出来ない愚民にはWindowsがお似合い。
世の中馬鹿ばかりってことでしょうな。
21login:Penguin:2008/11/04(火) 16:39:46 ID:l583/tjG
アジェグってコテハンうざい
22アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 16:59:16 ID:eRPy2pdX
>>21
おまえ、まだそんなこと言ってるのか。

今の今までこのアジェグのウザさを知らなかったのは
ある意味貴重な存在だな。

最近Linuxの存在を知ったようだが、お前が今後どうなるのか、
見届けさせてもらうとしよう。
23login:Penguin:2008/11/04(火) 17:31:48 ID:cyDiS9g/
コテハンでもないどこの誰だかわからんヤツを
どうやって見届けるのか見届けさせてもらうとしよう。
24アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/04(火) 17:42:27 ID:eRPy2pdX
どうやって見届けるかって? 簡単、簡単。
名無しは全部イッショクタにして扱うんだよ。

つまり、>>21>>23を、一方的に同一人物と見なすわけだ。
犬厨に限らず、自称ギークのヲタって
何でかくもポインティングデバイスを否定したがるのかね。

作業効率だのスキルだの屁理屈言って、自分らが慣れないものを排除してるだけじゃねーか。
26a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/04(火) 17:54:53 ID:3MilkJ7l
俺はHHK Proの右手元にカーソルキーをつけてくれたら、
ポインティングデバイスはマウスだろうがトラックボールだろうが文句言わないぜ
27login:Penguin:2008/11/04(火) 17:56:31 ID:8+FHwpXC
俺はそんなことないけどな
マウスとデスクトップの概念は素晴らしい発明だと思うし
携帯デバイスにまで普及しながら進化を続けている
現存するPC関連の発明の中では1、2を争うだろう?

他のOSを排除したがっている人間は
まだ言葉も喋れない赤ちゃんだと思ってニタニタ見てるさ
早く大きくなれよってな
28login:Penguin:2008/11/04(火) 18:14:24 ID:qs6DMAfe
21世紀になってもEmacsを超えるシステムが出来ない以上、それにしがみ付く
のは致し方なかろう。
現状最高であるEmacsさえ使いこなせない愚民どもを俺はニタニタ見てるさ。
オープンソース万歳。
29login:Penguin:2008/11/04(火) 18:16:04 ID:aO1kOXKZ
なんでもよくねー?
30login:Penguin:2008/11/04(火) 18:21:15 ID:qs6DMAfe
>>29
自分に嘘をつくのはやめたほうがいい。
本当はLinuxを使いこなしたいが出来ないので仕方なくWindowsを使っているんだろう?
可哀そうだが、その問題は自助努力で解決するしかない。
立派なLinux使いになるのは茨の道だ、しかしそれを乗り越えてこそ栄光があるのだ。
31login:Penguin:2008/11/04(火) 18:48:54 ID:ezImtvnC
>>30
そう思うって事は自分がその通りである証拠じゃ?
32login:Penguin:2008/11/04(火) 19:24:21 ID:Oh8O/1sd
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja

CDのイジェクトの問題
ディスクが入っていた状態でCDトレイをイジェクトした際、すぐにトレイが引っ込んでしまいます。
これにより、ディスクを取り出すのは非常に困難です (bug 283316)。
この問題を回避するには、トレイが引っ込んでディスクが取り込まれてしまった後に、
完全にマウントされるまでの間にもう一度イジェクトボタンを押すことです。
これによりトレイが開いたままになるはずです。この問題はリリース後のアップデートで解決される予定です。
33login:Penguin:2008/11/04(火) 20:15:55 ID:FnGyP111
プロとアマチュアの違い分かるかい?
プロには期限がある。
CDイジェクトなんて些細な問題でリリース日を遅らせたりしない。
社会が利用できるデストリと個人が趣味でしか使えないデストリの差について考えてみよう。
なぜDELLや東芝はubuntuをプレインストールできる?
性能でもbugの数でもないよ。
34login:Penguin:2008/11/04(火) 21:14:50 ID:qs6DMAfe
WindowsユーザーであればCDがイジェクトできないバグで大騒ぎだろう。
まるで蜂の巣をつついたような大混乱が起きるのは想像に難くない。
しかし、UbuntuはLinuxだ。
Linuxユーザーは、その程度の試練は軽く乗り越えられるだけの知識と
経験がある。
むしろ、この日のためにLinuxを使っていたといっても過言ではない。
どんな試練も軽く乗り越えられる技量を身につけるにはLinuxでなければ
ならない。
35login:Penguin:2008/11/04(火) 22:37:13 ID:WEOVOyQO
要は自己満足だよな
36login:Penguin:2008/11/04(火) 23:11:51 ID:WfO23mpx
windowsは大騒ぎしてると誰かがやってきて解決してくれる。
linuxは問題そのものを無かった事にして解決する。
37login:Penguin:2008/11/04(火) 23:12:13 ID:SaU3uQeZ
最初から使いこなせるユーザなんかいねーよ。
38login:Penguin:2008/11/05(水) 00:52:06 ID:QiCj+vg9
>>37
真理
39login:Penguin:2008/11/05(水) 01:17:27 ID:no446M0W
でもないな。
大概は最初から何とかなっちゃうヤツか、
いつまでもどうにもできないヤツのどっちかだったりするな。
40login:Penguin:2008/11/05(水) 01:31:08 ID:r5GhylbK
あとは状況の差
linuxが使えなければどうしようもない状態か、どうかってのもあるんだろうな

個人的な状況では、windows使ってると三十分もすれば必ずフリーズする状態で
何度もos入れ直してみても直らず、linuxで最終的な動作確認してみようってのが
きっかけだったし
41login:Penguin:2008/11/05(水) 02:00:11 ID:QiCj+vg9
使ってない10年物のPCを再利用とかしてたうちにつかえるようになってました
42login:Penguin:2008/11/05(水) 02:00:53 ID:PxT8X1fV
逆に特定の機器との通信でエラーが発生し、
どうにもよくわからんのでWindowsを入れようかと
思っている人がここにいますよ。

やっぱりドライバの認識能力と安定性は
Windowsの方が上だ。
43login:Penguin:2008/11/05(水) 05:50:41 ID:fo6GonWr
前スレのカナ変換派見てても思うが…

Linuxって、結局少数派が多数派を見下す為のガジェットとして
使われてるだけなんだよね。

そりゃあ〜 広まる筈もない罠。

そもそも、少数派が自分達のステータス(笑い)を脅かす真似なんか
ワザワザする筈もないし。
44login:Penguin:2008/11/05(水) 14:25:26 ID:+lu/67AI
ざわ・・・ざわ・・・・
45login:Penguin:2008/11/05(水) 18:17:23 ID:caNWsh56
マイノリティであるがゆえに自分は優秀。
みたいな変なプライドの持ち方してる奴が多くて失笑させられるよね。ここ
46login:Penguin:2008/11/05(水) 19:35:43 ID:VNzDKFoN
まるでOpera最強伝説とか言ってるニュー速民みたい・・・ あれ?
47login:Penguin:2008/11/05(水) 23:18:05 ID:n2lHxelm
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2038299004112008
>また、OSの内訳は7割がWindows XP、3割がLinuxだという。
今年度はトータルで500万台の見込み、つまりEeePCだけで150万本のLinuxが普及するわけだ。
みんな喜べw
もう怪しげな信者勧誘なんてしなくていいんだ。
Linuxは社会に認知されビジネスマン達が大量に普及させてくれる。
まだ始まりにすぎない、年間150万台はいいペースだ。

>>all
>>45みたいな卑屈さがドザの典型、彼らはMacに対してもLinuxに対しても卑屈になる。
からかって遊ぶなら止めないけどそれたけの意味しかないくだらない存在。
ちょっとからかうと逆上する変な生き物w
48login:Penguin:2008/11/06(木) 01:50:19 ID:A+3Xpko0
実質linux版(COAシール貼ってないもの)は流通的には「OS:なし」扱い。
linuxの宣伝的には嘘でも「linux入ってますよ?」シールが欲しいと思わない?
「linuxで動きますよ」シールでもいい。
そのPCで(ソースとか修正なしで)正常に動くLinux用ドライバ一式が
手に入りますよ、というようなのが欲しい。
PC買ってきたらLinux動くかどうか、なんていちいち試すのがめんどくさい。
49login:Penguin:2008/11/06(木) 03:23:51 ID:mezH2CzR
>>48
>PC買ってきたらLinux動くかどうか、なんていちいち試すのがめんどくさい。
そんな僧にはLinuxむいてないよ。だって仮に動いたとしても、もっと面倒な作業にぶつかるでしょ
Linuxつかってたら。

学習意欲ないとか、面倒な作業したくないならWinかMacでいいんじゃないの?
50login:Penguin:2008/11/06(木) 03:32:47 ID:sQhdyB1U
プリインストールとか動作保障って
アップデートが早い世界だから意味ないよね
51login:Penguin:2008/11/06(木) 06:53:34 ID:Pn5uZ3TO
OSなしでいいからLinuxで動くデバイスで構成されたハードにして売ればいいのさ
ただで配ってるものをはじめから入れてもどうせあとで好きなの入れるんだし
52login:Penguin:2008/11/06(木) 09:14:56 ID:fgHIDdz8
win=車
linux=自転車
53アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/06(木) 09:17:57 ID:OaEzVMUX
いや、だからね、VMWARE上で
Knoppixを動かせばいいだけの話だろ?

手に入れたイメージファイルを
ワザワザCDに書き込む必要もねーんだからさ。
54login:Penguin:2008/11/06(木) 11:17:38 ID:ludh7TxN
LiveCDという安易な環境じゃできることはWindowsのはるか下なのに
操作を覚えなおさないといけないというストレスを体験者に与えるだけだから
そこから乗り換えにつながることはまずないだろう。

Windowsを一切使用禁止にしてLinuxのみですべての処理を行わせるような環境づくりが重要だ。
どうやって?何のために?という根源的な疑問が残るにしても。
55アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/06(木) 11:21:54 ID:OaEzVMUX
LiveCDであろうがあるまいが、
できることはWindowsのはるか下なんだから気にするな。

だから、VMWAREつってんべ。
Windowsでしかできんゲームなどを、
ホストでやればいいじゃねーか。

何のためにっていえば、ネットセキュリティ対策の一環さ。
56login:Penguin:2008/11/06(木) 11:39:29 ID:I37Ob3ZW
>>54
若い人はいいかもしれないけど
年食った人になると皆が死ねるぞ ホント


ねぇ、これどうやるの?
コンパイルって何?
ハードウェアって何?
英語読めない
これ動かなくなっちゃったんだけど
ねぇこれどう使うの?

等等等等

めんどくせぇ
57login:Penguin:2008/11/06(木) 15:28:34 ID:04JlPoOk
面白そうなゲームが Linux で動けば普及するとおもう。何か面白いゲームない?
58アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/06(木) 15:34:33 ID:OaEzVMUX
パイロットウィングス64
59login:Penguin:2008/11/06(木) 15:52:21 ID:I37Ob3ZW
Winで動くゲーム各種
60login:Penguin:2008/11/06(木) 16:06:42 ID:iwAoyHI9
レリクス
61login:Penguin:2008/11/06(木) 16:51:52 ID:2P1eNMmn
Linuxですごく面白いゲームがあってもWinに移植されちゃうんじゃない
62login:Penguin:2008/11/06(木) 17:10:10 ID:oudotp5k
>>50
ubuntuは定期的なバージョンアップを約束した。
定期的なバージョンアップ=乱発はしません、バージョンアップの時期も決めます
ドザの感覚だとバージョンアップの催促だけどLinuxの場合は逆に乱発しない自制心w
63login:Penguin:2008/11/06(木) 17:15:04 ID:oudotp5k
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383013,00.htm
NECのLinux投入も気まぐれや思いつきではなかったようで。

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/?f=pcmac
これもLinuxかな?、さすがに速いね。

モトローラは携帯OSをAndroidと自社製Linuxに全面切り替えだってさ。
もうそこら中がLinux、Linux、Linux。
windowsはパソコン島で孤立してるさみしいOSなんです。
64login:Penguin:2008/11/06(木) 17:47:14 ID:LbuXMq1k
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1222009212/13
>Kサーバ用途や組み込み用途の事例をを引っ張り出して、「linuxは普及している」と虚勢を張る
65login:Penguin:2008/11/06(木) 18:06:17 ID:LbuXMq1k
>>47
その150万台のうち、何台がLinux使ったことのない人に行くんだろうな。
150万人のLinux使いが、Linux入りのEeePC買ったところで普及の意味ないだろ。
66login:Penguin:2008/11/06(木) 18:15:01 ID:iwAoyHI9
>>65
> 150万人のLinux使いが、Linux入りのEeePC買ったところで普及の意味ないだろ。

なかなか賢いな。さてはキラだな。
67login:Penguin:2008/11/06(木) 18:29:18 ID:VO2anHkB
100万人のゼロが、ゼロの仮面をかぶったところで、本物は一人だろう。
68login:Penguin:2008/11/06(木) 18:46:36 ID:oudotp5k
>>65
150万台のうち大部分は生まれて始めてパソコンを買う人の所に行ってるよ。
あのさ、NECの携帯はLinuxだからLinuxユーザーにしか使えないって言う馬鹿見たことある?
俺はそれに近い馬鹿を今見てるw
EeePCのLinuxは小学生低学年向けだから心配するな。
パソコンという感覚も薄い、どちらかといえば携帯。
ランチャー切れば生のLinuxだけどさ。
69login:Penguin:2008/11/06(木) 18:49:13 ID:oudotp5k
そもそもさ、ユーザーはブラウザを使いたいわけでOSなんて何でもいいのよ。
携帯のOSを気にする変態はそうはいないだろ?
70login:Penguin:2008/11/06(木) 20:32:10 ID:N2NxXu2y
どこから来たのか知らんけど知識ゼロでもがんばれるようにレスが工夫されてるねw
71login:Penguin:2008/11/06(木) 20:57:10 ID:EGB0KhhP
>>62
>定期的なバージョンアップ=乱発はしません、バージョンアップの時期も決めます
現状、夏休みの終わりまで宿題を貯めてた子にしかなってないw
72login:Penguin:2008/11/06(木) 21:16:44 ID:vL1/UwNf
WindowsのMS系フォントを入れてみたけど、すごく鮮明だね。ぼかさなくても鮮明。
Linuxのフォントはぼかしをかけないと見られないんだなあ。なんでこんな違いが生じるの?
73login:Penguin:2008/11/06(木) 23:10:17 ID:86AErcZL
>>72
MSゴシックとかはビットマップ入りだから。こっちの方がお好きならそれを使えばいいだけ。
74login:Penguin:2008/11/06(木) 23:58:36 ID:3TjfuPRe
>>72
俺は点々の字は汚くて好きになれないからわざわざbitmapフォントが入ってないフォント使ってる。
WindowsでもClearTypeに設定したフォントのほうが好み。
75login:Penguin:2008/11/07(金) 00:31:25 ID:s48JcFQJ
俺はビットマップのが好きかな MS UI Gothicとかlinuxに入れて使ってる
76login:Penguin:2008/11/07(金) 12:42:52 ID:GEKWp7/7
インターネッツを駆使して勝利したITに明るいオバマは
米国企業であるMSやAppleが強くなるようにするだろうから
米国でのLinux、Firefoxの普及は失速しそうな悪寒。
77login:Penguin:2008/11/07(金) 14:09:38 ID:34yJtPSG
なんでもただにすりゃいいってもんじゃにゃーよ
日本ではlinuxに関わると不幸になるから開発者離れが起きてる
ついにうちの会社もlinux扱うのやめてくれたので記念カキコ
78login:Penguin:2008/11/07(金) 14:54:13 ID:oSknJQlL
Linuxなんて好きな時に好きなようにすればふっふー
79login:Penguin:2008/11/07(金) 14:54:18 ID:EejCBRgj
>>76
「ITびいき = MS, Appleびいき」になるのかな?
オバマさんを選挙戦で支えたのはIT大企業というよりはむしろインターネットによる
ソーシャルネットワーキングでつながった草の根ボランティアの人達でしょう?
そういう意味ではオープンソースのコミュニティーのほうにより近いんじゃないかな?
80login:Penguin:2008/11/07(金) 15:45:36 ID:VC6h37jh
アメリカでLinuxが流行ってるなんてことは全くないので。
スーパー行けばすぐわかる。
はっきり言って日本はぼられすぎなんだ。
むしろ日本こそ積極的にLinuxを使うべき。
81login:Penguin:2008/11/07(金) 19:56:31 ID:c1glJXsq
Linuxが普及していないなんて言うやつは誰だ?
現在LinuxとWindowsでほぼ市場を独占している状態だが。
82login:Penguin:2008/11/07(金) 20:09:15 ID:AdEv6TuN
Macは?
83login:Penguin:2008/11/07(金) 21:53:38 ID:oSknJQlL
Macカワイソス
84login:Penguin:2008/11/07(金) 22:00:52 ID:s48JcFQJ
来年にはWindowsが9割切りそうだな…
85login:Penguin:2008/11/07(金) 22:09:15 ID:Pdjslh4w
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0811/06/news033.html
いろんな数字が飛び交っているけどもIDCは出荷台数は1088万台で、24.5%は
Linuxと見積もっている。
2008年はネットブックだけで266.6万本のLinuxが普及する。
諸君、祝杯を上げよう。
君らの続けてきた信者勧誘は何も成果を生まなかったけれどLinuxは普及した。
windowsXPはネットブックだけで805万台も増加した<-ここ笑うとこな
vistaがLinuxの普及を後押しするという予言は現実となったが、まさかXPまで
後押しするとはさすがvistaだ。
86login:Penguin:2008/11/07(金) 22:52:31 ID:Q9v4WlBb
で、その266.6万のうち何割が(ry

ミニノートPC、購入者の9割弱がPCの中・上級者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081105-00000038-imp-sci


PCの中・上級者はLinux使いが多いんだよね?
87login:Penguin:2008/11/07(金) 23:01:02 ID:Q9v4WlBb
「Linux入りのNetBookが266万台売れたんだから、Linuxは普及しているんだ・・・!!」
「Windows sever入りのサーバーが一番売れているから、サーバ用途でもWindows severはシェアNo.1なんだ・・・!!
88login:Penguin:2008/11/07(金) 23:02:50 ID:Q9v4WlBb
誤:Windows sever
正:Windows Server
89login:Penguin:2008/11/07(金) 23:41:11 ID:Pdjslh4w
なるほど、windowsXPは上級者向けだったのか、知らなかったよw
マジな話よほどの初心者でなければvistaは苦痛だとは思うけどさ。
90login:Penguin:2008/11/07(金) 23:46:15 ID:Pdjslh4w
インスタント起動LinuxをDELL、ASUS、Lenovoが採用した、他のメーカーも座視できまい。
来年は数千万台のLinuxが普及する。
数秒で起動しFirefoxが動くLinuxを見た人はなぜwindowsの起動を数分も待たねばならない
のか疑問に思うだろうよ。
超ヘビー級のubuntuですらXPより速く起動する事を知ったらどうなると思う?
91login:Penguin:2008/11/08(土) 00:08:33 ID:yzJ4weLD
60スレに渡って、(デスクトップ用途で)普及しないねって話をしてるスレのはずなのに、
何故、組み込みだの、鯖だの、ネットブックだの話題を逸らす?
92login:Penguin:2008/11/08(土) 00:53:38 ID:cobK49BJ
そういうスレだったかあぁ?
93login:Penguin:2008/11/08(土) 00:58:15 ID:m+hIOzgW
>>91さんはそういうスレだと思ってたんだよ
94login:Penguin:2008/11/08(土) 01:43:32 ID:QRGZTV0I
NetBookでEmacsと触れ合い、オープンソースの素晴らしさを発見。
自由の大切さを知り、Windowsが地球から消滅という流れだったはず。
95login:Penguin:2008/11/08(土) 02:34:15 ID:l4ojBfUe
自称Linuxのエキスパートが自分の全く関係のないところで
Linuxが流行ったり廃れたりするのを傍観するスレです。
96login:Penguin:2008/11/08(土) 07:25:59 ID:EKLxd4xP
普及率が低いことと
普及していない事は同義じゃないだろ


とくに八十を越えた家のばーさんと
女子大生の妹が嬉々としてLinuxを使っているのを見るにつけ

時代は変わったな と
97login:Penguin:2008/11/08(土) 08:28:33 ID:3A1zjNsz
> とくに八十を越えた家のばーさんと
> 女子大生の妹が嬉々としてLinuxを使っているのを見るにつけ

でも、結局インストールや設定してるのはお前だろ?
98login:Penguin:2008/11/08(土) 08:59:02 ID:WiCFuTll
>>97
まあ、Windowsでもインストール、設定は96がするんだろうし。
家でも嫁が文句も言わずopenSuseを使っているのを見ると
Linuxが普及しやすい時代にはなってきてると思うよ。
99login:Penguin:2008/11/08(土) 09:22:44 ID:QRGZTV0I
インストールと設定を自分でしないで何のためにLinuxを使うのだ?
俺なんか毎週やってるぞ。
100login:Penguin:2008/11/08(土) 09:36:15 ID:kjNAHpXT
>>96 >>98
それは家族でPCに詳しい人間がお前しか居ないから、みんな仕方なく使ってるだけだろ?
101login:Penguin:2008/11/08(土) 11:46:21 ID:G8GBicih
linuxのインストールは>96かもしれないが、FWやrouterの設定はばーさんかもしれないし、、、
102login:Penguin:2008/11/08(土) 12:00:29 ID:AveYTXh4
確かに>96のばーさんがターミナルからバリバリ使ってる可能性も捨て切れないな。

まあ、家のPCでもVISTAとSuseのデュアルブートになってるけどVISTAは全然使われてないよ。
WebブラウザとMUAとOpenOffice、Picasa、あとSkypeが動けば十分みたいだ。
103login:Penguin:2008/11/08(土) 12:16:05 ID:QRGZTV0I
八十代のバーさんといえば仕事でバリバリEmacsを使い何十億も稼いでいた
世代だからな。
むしろ、Linuxを使わない理由がないだろ。
104login:Penguin:2008/11/08(土) 13:18:55 ID:yzJ4weLD
何、この脳内家族自慢大会は。
105login:Penguin:2008/11/08(土) 14:31:37 ID:ERVAwt2s
結局他人の作ったプログラムをいじるだけなんだから
ばっちゃや妹と大して変わらない
Linuxは開発に参加して初めて「使っている」と言えるのだ
まあその辺はWindowsも同じだが参加することは決してできない
その意味でWindowsユーザーなどいないのだ

だが誰もがLinux開発に参加できるわけではない
だからLinuxは初めから普及しないことを宿命付けられているのだ
問題の核心は、開発が難しいということだ
プログラマーでも手をつけるのは困難だろう
原因はPC単体ではOS開発ができないからだ
106login:Penguin:2008/11/08(土) 15:18:59 ID:8LLD7kF8
>>103
> 八十代のバーさんといえば仕事でバリバリEmacsを使い何十億も稼いでいた
> 世代だからな。
そんなのメガばあぐらいだろw
107login:Penguin:2008/11/08(土) 19:26:49 ID:QRGZTV0I
>>105
ずいぶん長文だな。
つまり要約すると、お前のバーさんと妹はLinux開発を先導しているってことだろ?
ありがとうと伝えておいてくれ。
108login:Penguin:2008/11/08(土) 21:19:59 ID:5AI4Sfqm
俺は今年こそはBeOSがくると思ってるんだ。
109login:Penguin:2008/11/08(土) 21:30:28 ID:M4q4TffP
Haikuとかだったらまだ分かるけど。
110login:Penguin:2008/11/08(土) 22:33:26 ID:IW2RQjA7
なんにしたってVistaはない。
この点はXPユーザーもLinuxユーザーもUNIXユーザー(含Macユーザー)も
異論はあるまい。
111login:Penguin:2008/11/08(土) 23:55:39 ID:ABye2QG7
言うまでもない、vistaはいろんな意味で衝撃的だった。
これを作るのに世界最大のOSメーカーが5年もかかった点も忘れてはならない。
開発効率の悪さはギネスに申請できる、間違いなく世界記録だ。
vistaがあんなだから7がものすごく良く見えるw
その7の開発に2年半かかる、亀の歩みだ。
信じられるかい?、世界最大のソフトウェア会社でも2年半もかかるんだ。
Linuxは日々アップデートしていく、どこのデストリも2年前のバイナリは一片も残ってないだろう。
継続は力なり、小さい事からコツコツと、気がつけば2年で全とっかえ。
Linuxの新陳代謝は止まらない、日々なんかしらアップデートする、ずっと連続している。
嗚呼うんざりだ、激しすぎるんだよ、でもこれがLinux。
XPにしがみついて離れないwindowsユーザーが一番幸せなのかもしれない、時間よ止まれ。
112login:Penguin:2008/11/08(土) 23:58:51 ID:ABye2QG7
vistaが世界記録なソース=普通の会社が同じ事やったらとっくに倒産してる
113login:Penguin:2008/11/09(日) 01:22:30 ID:xIhBKjp6
でもMSってゲイツがちょっと前まで世界一位の長者だったわりに
米国内企業の収益力では49位程度なんだな(Fortune 500)
OS部門なんか意外とケチくさかったりして。
114login:Penguin:2008/11/09(日) 01:35:15 ID:7XRjE5sD
Linuxユーザーって俺頭いい!俺すげぇ!ってやつが多いよな
だから普及しないんだよ
115login:Penguin:2008/11/09(日) 01:48:20 ID:Z2ngUTrj
>>113
あぁ。今は慈善事業やってるからね。
金、たくさん持っていてもえらくは無いよ。
116login:Penguin:2008/11/09(日) 03:38:50 ID:PkDqbJ4S
慈善やってる割には惨めな俺たちに還元されないのはなぜだw
117login:Penguin:2008/11/09(日) 04:11:31 ID:jUEx1R9W
慈善事業がなかったらLinuxはここまで来れなかっただろうね。
ある意味M$がLinuxを作ったんだ。
118login:Penguin:2008/11/09(日) 04:48:09 ID:pg8hsUq9
MSのは慈善と言うより偽善事業だろ
119login:Penguin:2008/11/09(日) 05:07:17 ID:jUEx1R9W
GNU/Linuxと言うよりはM$-Linuxと言うべきだね。
120login:Penguin:2008/11/09(日) 05:09:36 ID:Kjwbmb9A
>>119
お前は一体、何を言ってるんだ?
121login:Penguin:2008/11/09(日) 05:35:22 ID:jUEx1R9W
>>120
ひとつ前のレスも読めないの?
122login:Penguin:2008/11/09(日) 08:17:28 ID:4+TH5X0c
123login:Penguin:2008/11/09(日) 08:51:43 ID:nhut3vhh
こういう寒々しい布教活動を目撃したとき

281 名刺は切らしておりまして[] 2008/11/09(日) 08:39:56 ID:VJ3VFeDL
というかウブンツ一度でもつかったことあるやつは
わざわざvistaにいかねーだろ。

軽くて使いやすくてアプリも豊富。しかもすべて無料。
メーラーがサンダーバードでブラウザはファイアーフォックス。
オフィスもオープンオフィスで十分ってやつはウブンツでなんの不自由もない。
しかもwindowsよりもインストールが簡単

ただし、windowsからの広告収入に頼っているパソコン雑誌、webは
そのことをひたかくし。ウブンツユーザーばっかになったら
広告がなくなるからね。ネットがなかったことにやりたい砲台だった
朝日や毎日と同じだね。
124login:Penguin:2008/11/09(日) 10:20:26 ID:QV2ciX6C
windowsとvistaとwebだけ英語で他は全部カタカナって何かの嫌がらせだろ。
125login:Penguin:2008/11/09(日) 13:31:29 ID:G8KQeGI/
ウブンツ(笑)

いかにも普及しない名前
126login:Penguin:2008/11/09(日) 13:31:31 ID:6RLhGyny
>>124
MS関係者だから、OOoなど綴りがわからないのでカタカナです。
127login:Penguin:2008/11/09(日) 14:03:54 ID:Z2ngUTrj
そういやウエンツって、綴りはUentu?
128login:Penguin:2008/11/09(日) 14:06:39 ID:h7PCXhPA
ウブンツ の検索結果

もしかして: ウエンツ
129login:Penguin:2008/11/09(日) 14:06:46 ID:3cOwWuIS
Wentz
130login:Penguin:2008/11/09(日) 14:14:26 ID:Z2ngUTrj
うぐぅんちゅ
131login:Penguin:2008/11/09(日) 14:40:11 ID:5GeRUxCN
ubun厨なんかこれだもの。

996 名前:login:Penguin :2008/11/09(日) 13:33:08 ID:xR3ACqvN
そうだよUbuntuは貧乏人のLinuxじゃなくて初心者のLinuxなんだよ
今回のXで今のところ対応外なのは貧乏人の使ってる古いカード以下だ

お前のボロいカードなんかかまってねーんだ世w
132login:Penguin:2008/11/09(日) 17:29:06 ID:IkRrgST2
VMware Tools のインストールをしたら、コンパイラがエラーを吐いて止まったとき。

あ? カーネル2.6.26.5 って、VMware Toolsをインストールするときに必要な
ヘッダファイルがひとつなくなっているじゃんか・・・
133login:Penguin:2008/11/09(日) 18:07:55 ID:0VSgpG4U
>>7みたいな奴がいるから、普及するはずが無いんだよね。
134login:Penguin:2008/11/09(日) 18:28:00 ID:jvp7M/la
>>133
同感だけど、MS-DOS時代にMS信者がマックユーザーに
向かっていった言葉が >>7とよく似ている。
135login:Penguin:2008/11/09(日) 19:25:55 ID:7+uvY0P3
そういえば一昔前のWindowsユーザー層の性格に
今のLinuxユーザーが似てきている、という感じは気のせいじゃなかったのか。
136login:Penguin:2008/11/09(日) 19:31:19 ID:PkDqbJ4S
windowsは計画的に、誰もが仕事で使えるように整備していったのが勝因
会社で使えば、家でも使うようになる
Linuxは、サーバー関連では使われるが、デスクワークで使われることはない
家でサーバー立てる奴がそんなにいるとは思えない
137login:Penguin:2008/11/09(日) 19:36:26 ID:7+uvY0P3
>>136
LinuxはサーバーOSという前提がちょっと古いんだよなあ。
2,3年前の常識をそのまんま持ち出してきてるな。
138login:Penguin:2008/11/09(日) 19:43:24 ID:D4xiq1ye
>>133
べつにいいんだよ、使ってもらえなくても全然困らないよ。
気に入らないなら使うな買うな。
Linuxが目指して来たのはOS選択の自由なんだからさ、そして勝利した。
ま、嫌でもLinuxは社会に広まる。
Linuxは使わないというポリシーならそれは自由だ。
DOSファンは偉かったよ、最後までMacを我慢したよw

>>134
ゲイツはMacは体に悪いと主張してた。
Macは画面が明るすぎて目に良くない、真っ黒な画面に文字だけのDOSなら安全です
マウスを使いこなすには特殊な訓練が必要で腱鞘炎になる危険があります
キーボードの方が安全です
むろんゲイツはこれっぽっちも思っちゃいない。
でも信者達にこの呆れたメッセージも効果あった。
何時の時代も何の信者も馬鹿な連中なのは変わらない。
139login:Penguin:2008/11/09(日) 20:21:17 ID:Sff7bYFq
>>138
ニュー速+から来ました。
Linuxユーザーはお前みたいな偏狭な人が多いの?
140login:Penguin:2008/11/09(日) 20:40:00 ID:9WsKlX+6
>>139
いろんな人はいますよね。
彼はツンデレなんですよw
141login:Penguin:2008/11/09(日) 21:50:04 ID:55ieqGDf
今まさにVistaデビューしたんだが、なにこれすげーいいじゃんw
Vista重いとか使いにくいとか言う書き込みなんだったんだ?
もっと早くVistaにしとけば良かった。
ブラウザの表示はメイリオだとかなり変わるんだな。
これはいまいち慣れない。
しかしこれ表示がものすごく速いw
なんだったんだよお前らw
142login:Penguin:2008/11/09(日) 21:54:44 ID:7+uvY0P3
なんの話?
143login:Penguin:2008/11/09(日) 21:55:46 ID:qE5X7gaN
>>141
スペック晒そうぜ
144login:Penguin:2008/11/09(日) 22:01:01 ID:55ieqGDf
>>142
2chの書き込み見て(特にこのすれ)買い控えていたんだが、とうとう
Vistaを買った。
書き込みは当てにならないことがわかった。
これいいわ。
Linux使ってた俺が馬鹿だったと心の底から思う。

>>143
G45+E8400+Mem4GB+HDD500GB
145login:Penguin:2008/11/09(日) 22:05:11 ID:7+uvY0P3
>>144
VistaバンドルでそのPC買ったんなら気持ちはわからんでもないが
同じPCにUbuntuを入れてみればまた新しい現実に気づくだろうな。
146login:Penguin:2008/11/09(日) 22:07:51 ID:9WsKlX+6
>>145
いやMandrivaでしょうw
147login:Penguin:2008/11/09(日) 22:08:59 ID:QV2ciX6C
>>144
まぁ、そのスペックならVista最強だよな
148login:Penguin:2008/11/09(日) 22:09:32 ID:55ieqGDf
>>145
この速さなら仮想環境に入れても十分な速度出そうだ。
来週入れてみるかw
149login:Penguin:2008/11/09(日) 22:56:18 ID:D4xiq1ye
初心者ってのはさ、スキル不足や無知をハードのスペックで解決しようとするのさw
vistaのひどさも分からないんだから相当な馬鹿だよ。
昔は万年初心者なんていなかった、ハードのスペックが絶望的に不足していたから
ちっとは頭使ってた、嫌でも賢くなる。
今はもっといいPC買えばいいじゃん->何も考えない->万年初心者
究極がvistaは素晴らしいと言ってる馬鹿初心者。
たぶんもう何年もPC使ってる、だから自分では初心者だとは思ってない。
救い様のない絶望的存在、無視すべき存在。
150login:Penguin:2008/11/09(日) 22:56:37 ID:JUoEZOj0
>>144
そのスペックで重かったら俺なんて起動しないなww
151login:Penguin:2008/11/09(日) 23:02:26 ID:9WsKlX+6
Vistaのネタはこっちでねw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1223906343/
152login:Penguin:2008/11/09(日) 23:26:12 ID:DFI5QEcf
Linux+GnomeなんてWindows2000の域にも達してない。
完全に10年遅れで使えない
153login:Penguin:2008/11/09(日) 23:31:51 ID:7+uvY0P3
>>152
具体的には?
154login:Penguin:2008/11/09(日) 23:42:09 ID:7+uvY0P3
>>149
MSの発明として過去最大のものはなにか?と聞かれれば

OSメーカーが市場シェアの上にあぐらをかき
ハード性能に依存した糞フトウェアを生産しつづけ
ハード業界に需要喚起の恩を売り続け更に囲い込みを強化する。

という利権構造だ、と答える。
155login:Penguin:2008/11/10(月) 00:53:53 ID:7Bfq707D
>>145
新しいハードウエアに対応していないLinuxの現実とか?
156login:Penguin:2008/11/10(月) 01:07:18 ID:8hwTk0Jk
>>137
>LinuxはサーバーOSという前提がちょっと古いんだよなあ。
>2,3年前の常識をそのまんま持ち出してきてるな。

もうLinux使い始めて10年以上になるけど、今もLinuxはサーバー用と思ってる。(あるいは学習用)
デスクトップ用途で考えるとメールとネットくらいなら問題ないけど、それ以上のことがまったく駄目
なところは10年前とまったく変わらないね。マルチメディア系のドライバー&ソフトは正直使い物
にならないし。まあ仕方ないよね、メーカーがドライバー書かないんだし。
お金が貰えるわけでもないのに、他人が楽しむエンターテイメント系ソフト書くやつなんかいないし
ね。

メール、ウェブ、プログラミング、くらいしかできないのに一般人に普及させようってのが根本的に
間違ってる気が。プログラミングがエンターテイメントな人には楽しいですよ、ええ。
157login:Penguin:2008/11/10(月) 01:58:48 ID:CLLGBNCv
>>156
普通にLinuxで音楽もきくしipod管理したりDVDもみるし
GIMPでウェブ素材作るしOOoで書類整理もするけどな。
それ以上が全く駄目って、ざっくりしすぎててあんまり意味はわからん。
Linux入れてからWindowsが必要になったことってFlash制作・ゲームぐらいかな。
あと、Linux暦はあんま関係ない。古株ほど変な固定観念もってることもあるから。
むしろどういう視点でLinuxを捉えようとしてるか。

その水準でWindowsに劣ることは多々あれ、
デスクトップ用途として色んなアプリが進歩してること、
需要されていることはもはや誰にも否定できない事実。
ドライバ・アプリ量とか蓄積・シェアの問題だし、
そういうのは普及させようとする運動に伴なって充実していく性質のもの。

鶏と卵じゃないがアプリ・ドライバ万端でさあ普及させましょう
なんて話はありえないし、別に間違いでもなんでもないと思うんだけどね。
158login:Penguin:2008/11/10(月) 02:08:58 ID:oj0/AXne
なるほど!
>>156>>149の言う万年初心者か。
159login:Penguin:2008/11/10(月) 02:30:31 ID:fwSbWc1f
>>156
ネタにしてはつまらんぞ
160login:Penguin:2008/11/10(月) 03:03:46 ID:8hwTk0Jk
>>157
じゃああえて書くが、LinuxとWinで同じマシンを使って音楽聞き比べたことある?音酷いでしょLinux。
おまけにサウンドカードの機能殆ど使えない。GIMPていどでできることならWinのフリーソフトでも十分。
というかWinのほうが質高くて選択肢多いよ、GIMPもあるし。OOoもWinのほうがいいでしょ。フォントいいしね。
どんな高価なサウンドカード&ビデオカードもゴミ同然だよ?Linuxだと。

携帯と連携も取れない、デジカメ、スキャナ、プリンタなどの付属ソフトも使えない。
ゲーム無し。当然ネトゲも当然無し。Winと同水準などとはどう考えても言えない。(デスクトップ用途で)

メーカーがドライバ&アプリ書かないのはライセンスやLinux特有の問題があるからでしょ。
これはそう簡単には解決されない。鶏と卵の話とは問題が違う。
161login:Penguin:2008/11/10(月) 03:06:04 ID:dINRNZjM
世の中にはビックリするほど多くの万年初心者がいて、
現在のOSの普及率はそういう層によって構成されているわけ

ならばLinuxが流行らない理由もわかるでしょ
162login:Penguin:2008/11/10(月) 03:46:01 ID:hxAS89lz
>>160
俺もおんなじ考え。

サーバー用として使っているが、
Winデスクトップマシンが故障したときのために
ある程度サーバーマシンだけで生きられるように、
動画再生環境を整えたんだが、

デフォでは対応していないファイルがあって、そのコーデックを入れるために
今入っている問題ないコーデックをすべて消して、各コーデックのソースを取ってきてコンパイル。
プレイヤーはどれも重く、一番まともなものでも拡大縮小でギザギザがでる。
まあ最低限だからこれでいいけど、本当に最低限だね。
質を求めると、デスクトップマシンには使えない。
163login:Penguin:2008/11/10(月) 03:51:51 ID:jlxdM30/
ここで文句言っている9割はソース書くどころか見たこともない輩
164login:Penguin:2008/11/10(月) 04:06:40 ID:HDfXs38B
ただ目的達成のためにパソコンを使う人にとってはWindowsだろうな。今はハードも安いし。
ただ、MacがBSD系のソースに手を出したように、大手企業のMac自身もソース公開の
原則に歩み寄っている面もある
コンピュータソフトウェアが高機能してる現在、すべてを一から作るのは不可能になってきているし
過去のソースを握る一企業だけがソフトウェア開発をリードするイニシアチブを持つことは不自然だよ

現状の個々のソフトウェアの質で見ればWindowsやMacの方が優れていると思うが、Winが登場して
まだ25年、Linuxも15年くらい。この先はどうなるか誰にもわからないよ
すぐにLinuxが普及するとは思えないけど、10年単位ならオープンソースのLinuxに分があるんじゃないかな?
165login:Penguin:2008/11/10(月) 04:15:06 ID:c7/QuqMf
>>162
もっとサーバーマシンを労ってあげてね
サーバーが可哀想
166login:Penguin:2008/11/10(月) 04:26:19 ID:HDfXs38B
音質については甲乙つけがたいレベルじゃないか?
codecに関しては金払って使ってる製品と、
自らフリーソフトウェア縛りでやってるLinuxで比べるのはちょっとなぁ
(手軽さはWinの圧勝だな)

今度のUbuntuはAppleのBluetoothにもデフォで対応すると思うよ
Winの優位性は減る一方じゃないかな?
一番の問題はうぶんつ重い!とか言ってる現在の想定ハードウェアについていけない
貧乏Linuxユーザーだよ  Linux=貧乏再生OS みたいな勘違い君が多すぎ
167login:Penguin:2008/11/10(月) 05:04:43 ID:D7/jMvek
>>160
Jobs曰く「君のような人は Air を使わなければよい」
いいねぇ。
Linuxを使うにはちょっとした知恵と遊び心が必要、それがどうした?
「君のような人はLinuxを使わなければよい」
windowsが在るんだからいいじゃん、何か不満あるのかな?
そんなにLinuxが憎いなら最後の一人になるまでガンバレ

あとサウンドカードはこんな感じ。
ttp://alsa.linux.or.jp/card-matrix.html
このリストに無いなら対応していない。
この他に未対応のサウンドカードがどれくらいあるか教えてくれ。
そうすればLinuxを使おうなんて馬鹿な考えを止められるはずだ。
168login:Penguin:2008/11/10(月) 05:13:13 ID:D7/jMvek
>>166
それはね、アップルがカーネルにMac用ドライバーをねじ込んでるから。
来る者は拒まずだけどやる気の無いメーカーの為にボランティアがドライバーを書く事はもう無い。
東芝、富士通、ソニー、アップル、HP、DELL、ASUS、MSI、、、
寄ってたかってカーネルにコードを付け足してる。
その点ALSAは立派、まだボランティアらしい、ハード仕様さえ公開すればね。
あとubuntuはデスクトップLinuxの中でも最も重い、他のLinuxと比べて重いから重いと言われる。
169login:Penguin:2008/11/10(月) 05:52:34 ID:0I9KYIr7
最近LinuxよりもNetBSDの方が優れてると気付いた
170login:Penguin:2008/11/10(月) 06:20:26 ID:HDfXs38B
>>168
それはね・・とか言われてもただの飲み屋の雑学にしかなってないよ

その重い重いっている理論はVISTA小僧と一緒だよ
5年前にメモリー1Gいくらした?ものによるけど2万前後でしょ
今は5000円で買える。 対効果スペックで見たら全然重くなってない
だけど貧乏人は持ってる自分のメモリーの量でしかOSをはかれない
そこが問題だってこと
171login:Penguin:2008/11/10(月) 08:35:13 ID:fii4jXVX
>>163
自分が持ってたNICが自動認識しなかったので、ドライバー関連のソースコードのヘッダーファイルに適当に製品名を追加してリビルドして使えるようにするのはどの程度?
172login:Penguin:2008/11/10(月) 10:16:45 ID:6oDvWHxD
>すぐにLinuxが普及するとは思えないけど、10年単位ならオープンソースのLinuxに分があるんじゃないかな?

10年前からこんな事いい続けているよね。

競争激化でWindowsのDSP版が1万切ったらLinuxの勝利だと思ってるから
お前ら口ばっかり動かしていないでもっとがんばってください。
173login:Penguin:2008/11/10(月) 10:20:10 ID:RZpo8QMs
いや、wineで主要なソフトほとんど動くようになったらLinuxの勝利だろ。
ウィンドウズ買う必要なくなるからな。
今はまだぼちぼちってとこだからなあ。
174login:Penguin:2008/11/10(月) 10:30:23 ID:dINRNZjM
速度低下なしで使えるならね、そういう見方もあるかもね
175login:Penguin:2008/11/10(月) 10:40:59 ID:HDfXs38B
>>172
まあ、10年前と今の状況の激変がわからない奴に何言っても無駄だけどな
176login:Penguin:2008/11/10(月) 10:42:32 ID:6oDvWHxD
>まあ、10年前と今の状況の激変がわからない奴に何言っても無駄だけどな

10年前からこんな事いい続けているよね。
177login:Penguin:2008/11/10(月) 10:43:58 ID:HDfXs38B
>>176
まあ、10年前と今の状況の激変がわからない奴に何言っても無駄だけどな
178login:Penguin:2008/11/10(月) 10:49:01 ID:4fAgoMAS
確かに今メモリは安い。
安いが、今のSocket478・DDR400マシンにメモリ足すよりは
マザボから買い換えたいと考えると3〜4万の出費になるから踏ん切りつかん。


179login:Penguin:2008/11/10(月) 10:51:26 ID:dINRNZjM
まあ十年たっても、ディストリ乱立しまくりで、商用ソフトが展開しにくい状況は変わらんだろうね
標準的なLinux環境という開発ターゲットが定まらないかぎり、メジャーにはけしてなれない
180login:Penguin:2008/11/10(月) 10:53:08 ID:QG6WOpfC
犬厨の口だけ番長っぷりだけは100年経っても、シェア90%になっても変わらないだろうね。
流行るも廃るも彼らの全く関係ないところで起こることだけは確か。
181login:Penguin:2008/11/10(月) 10:54:25 ID:1+zOuuy0
↓そろそろ普及しなくていいとか言い出す
182login:Penguin:2008/11/10(月) 10:54:54 ID:HDfXs38B
>>178
そういう個人的な問題で重いって叫ばれても・・・・・
わかるだろ?8.10はApple bluetoothもデフォで起動だ
「俺のiPhoneが近づいただけで認識しろよ」 ってタイプの人間に使ってほしいわけだ
(*iphoneかどうかは知らんが)
君用のディストリじゃない事は明らかだろ? puppyいけpuppy
183login:Penguin:2008/11/10(月) 11:00:13 ID:HDfXs38B
分をわきまえろ貧乏人どもw
184login:Penguin:2008/11/10(月) 11:05:22 ID:dINRNZjM
Linuxが流行らない理由がよくわかるスレだ
こんなのがユーザーの大半じゃあ、そりゃ知ってる人だけが使いやすい、
間口の狭いものしか作られないわけだね
185login:Penguin:2008/11/10(月) 11:05:42 ID:HDfXs38B
>>181
違う、なんの足しにもならん超貧乏で無知な奴はこっちくるなって言ってるの!
186login:Penguin:2008/11/10(月) 11:06:31 ID:HDfXs38B
文句言ってないでWindows つかえ! マジ便利だからw
これ本当
187login:Penguin:2008/11/10(月) 11:07:50 ID:QG6WOpfC
あーあ
発狂しちゃったよw
188login:Penguin:2008/11/10(月) 11:10:51 ID:HDfXs38B
>>187
嘘はついてねえw
誰だよLinux普及して欲しいとか言ってる奴
おまら貧乏人だけだろ??
無料だから期待してるのはお前らじゃないかw
おれじゃねぇ! 
189login:Penguin:2008/11/10(月) 11:12:09 ID:dINRNZjM
スレタイ読めよ
190login:Penguin:2008/11/10(月) 11:13:33 ID:HDfXs38B
>>189
ハイハイ、俺のせい俺のせい
191login:Penguin:2008/11/10(月) 11:20:29 ID:dINRNZjM
Linuxユーザーの大多数がこんな感じだから普及しない
192login:Penguin:2008/11/10(月) 11:21:15 ID:HDfXs38B
>>191
大多数はもっとやさしいんじゃないか?
193login:Penguin:2008/11/10(月) 11:22:38 ID:dINRNZjM
声がでかいやつは似たようなもんだ
194login:Penguin:2008/11/10(月) 11:24:25 ID:B2WmADUs
どうでもいいがマカは板違い。
195login:Penguin:2008/11/10(月) 11:25:01 ID:HDfXs38B
まあ、海外スレ見てるとロースペックのPCしかもってない奴は
比較的軽いディストリを改造したりするわけだ。
お前らここで泣き言いってるだけじゃないか?
Linux何て普及するわけねえ 作ろうとしてるやつがいないんだから。
その点不細工でもEcolinuxの作者は立派
196login:Penguin:2008/11/10(月) 11:36:47 ID:B2WmADUs

デストリビュータ「よかったら勝手に使ってね」
普通のLinuxer「勝手に使わせてもらうよ、ありがたいね」

Windowsの厨房「あいつらだけタダなんてずるい、ムッキー」
普通のLinuxer「知らんがな。君も勝手に使えばいいじゃん。」
Windowsの厨房「Windowsみたいに優しく手ほどきしてくんなきゃ、やだやだ。そんなだから普及しないんだ。」
普通のLinuxer「知らんがな。だったら金はらってWindows使えばいいじゃん。」
Windowsの商売人「ほら、Linuxってここもあそこもこんなにダメなんだよ。だから普及しないんだ。」
         (タダなんて人の商売潰す気か。こっちも生活かかってんだぞ。ガクブル)
普通のLinuxer「知らんがな。今更Windowsに金かける気ないよ」
マカな隠れ信者「一緒にWindowsをやっつけよう。Linuxはなんたらかんたら・・・シェアがどうたらこうたら・・・
        LinuxもいいけどOSXってやっぱりかっこいい、素晴らしい。(以下昔話をくどくどと延々・・略)
普通のLinuxer「知らんがな。巣に帰れ」

使いたくない奴、使えない奴は使わなきゃいいよ。そんだけ。
197login:Penguin:2008/11/10(月) 11:51:49 ID:pO+AiySp
といういつもの流れを見たとき
198login:Penguin:2008/11/10(月) 12:27:06 ID:t/GxbCOf
つーか、どっちも使うしなあ・・・
199login:Penguin:2008/11/10(月) 12:45:53 ID:znrI+y3i
自分のPCにLinux入れて使ってる奴の大半が、「IT技術者」か大学・研究所の関係者。
200login:Penguin:2008/11/10(月) 13:23:56 ID:K/Z638b2
それで十分
201login:Penguin:2008/11/10(月) 13:35:59 ID:kNvSgQ6i
ディス鳥をとっかえしてニコ動見るのがせいぜいのこのスレの住民は全否定ですか。
202login:Penguin:2008/11/10(月) 13:49:00 ID:HDfXs38B
>>201
否定はしないが静かにしてろ 騒ぐな 泣くな わめくな
203login:Penguin:2008/11/10(月) 14:15:07 ID:JuUMkNDK
>>199
「自称」なw
204login:Penguin:2008/11/10(月) 14:47:07 ID:CLLGBNCv
>>160
>じゃああえて書くが、LinuxとWinで同じマシンを使って音楽聞き比べたことある?音酷いでしょLinux。
いいえ。設定間違えてんじゃね?

>GIMPていどでできることならWinのフリーソフトでも十分。
>というかWinのほうが質高くて選択肢多いよ、GIMPもあるし。
「〜程度でできるなら〜『でも』十分」っていいかたよく考えたなあ…
それだとフォトショップにしても完全に固有機能を使わない人にとってはフリーで十分だわな。

>OOoもWinのほうがいいでしょ。フォントいいしね。
いいえ。俺はメイリオよりM+IPAとかVLGothicのほうが好き。

>どんな高価なサウンドカード&ビデオカードもゴミ同然だよ?Linuxだと。
>おまけにサウンドカードの機能殆ど使えない。
>ゲーム無し。当然ネトゲも当然無し。Winと同水準などとはどう考えても言えない。(デスクトップ用途で)
色んな欠点を書いたつもりでも、とどのつまりドライバ・アプリ資産がないことをいってるだけ。
Winの市場シェアとLinuxのそれを比べて、これが最初から同水準にあると思ってたんならちょっとアレかもしれない。

>メーカーがドライバ&アプリ書かないのはライセンスやLinux特有の問題があるからでしょ。
ライセンス「や」なんでしょ?
ライセンス問題回避して商用アプリ出してるところはあるし
ドライバもややこしくはあるけどソース非公開で配布したりできたはずだけど。
メーカーも営利企業なんで、当然供給先OSのシェアは重大要因。
この点で圧倒的な格差がある状況下で、現状のソフト供給量から即OSの性質の問題に帰結できないのはわかる?
205login:Penguin:2008/11/10(月) 14:48:41 ID:CLLGBNCv
あと、整理しておく必要がありそうだけど
現在のLinuxがデスクトップ用途(といっても要求の程度は千差万別なわけで)
としてWindowsの完全な代替になる、といってるんじゃなくて
様々な環境要因(現状のソフト供給量等)を除いた上で、
LinuxにはデスクトップOSとして普及する潜在性が認められる、といってる。
ゆえに「今のLinuxはWindowsと同水準のデスクトップOSにならない」は正しくても
「だから普及させようとするのは間違い」というのは
環境要因を切り分けられていない、場面を静止的にしか捉えてない、という意味で暴論。
というのが俺の主張。
206login:Penguin:2008/11/10(月) 15:13:39 ID:znrI+y3i
要約:
「Windowsの代用には決してなれないけど、
(別の)デスクトップOSとして普及するかもしれないんだから、
ドザがごちゃごちゃ言うなー。」
207login:Penguin:2008/11/10(月) 15:21:32 ID:HDfXs38B
結論:
お前の心配することじゃない あっちいけ
208login:Penguin:2008/11/10(月) 15:32:42 ID:CLLGBNCv
>>206
修正:
「今のLinuxはWindowsの『完全な』代用にはならないが
デスクトップOSとして普及する下地はあるから
ドザももう少し頭の良さそうな叩きで、Linuxコミュを成長させてやってくれ」
209login:Penguin:2008/11/10(月) 15:34:47 ID:HDfXs38B
叩きはもういいよぅ
コードの話しようぜこんなこと100年やってても笑えるだけで
何も進化しない
210login:Penguin:2008/11/10(月) 15:34:50 ID:pfhJ+Apm
このスレを読んだとき
211login:Penguin:2008/11/10(月) 16:13:44 ID:yCLe1H6Q
民度のレベルを知ったとき
212login:Penguin:2008/11/10(月) 16:19:27 ID:HDfXs38B
ごめんなさい 調子に乗りすぎました 反省
まあ、Kde作った奴がWindows7作るんだし仲良くしようやw
213login:Penguin:2008/11/10(月) 16:42:20 ID:MYgsh/eL
> まあ、Kde作った奴がWindows7作るんだし仲良くしようやw

あっそうなんだw KDE見捨てたってことなんだねwwww
214login:Penguin:2008/11/10(月) 16:56:47 ID:HDfXs38B
出稼ぎに行っても家族を見捨てたわけじゃないw
215login:Penguin:2008/11/10(月) 18:31:23 ID:DOWbTT75
ちゃんとKindowsって名前にしろよ
216login:Penguin:2008/11/10(月) 19:19:31 ID:TV5/2e6C
ID:CLLGBNCv に同意
217login:Penguin:2008/11/10(月) 19:39:15 ID:8hwTk0Jk
>>205
>「だから普及させようとするのは間違い」
じゃなくて、「だから一般人に普及させようとするのは間違い」ね。

ところでなんでそんなにデスクトップで普及させたいの?
WinやMacですでに実現してる環境をLinuxでまた作るって無意味じゃない?
仮にWinの有料ソフトが全部Linuxに移植されたって、それが無料なわけじゃないし
OS代がうくだけでしょ。まさかOSSだけでそれが実現できるなんて思ってないよね。
OS部分以外がほとんど有料クローズドソフトウェアになったりしても、コミュニティー維持
できるのかな?新しいプロジェクト立ち上げてオープンで(ry とかなりそうな。

役所がOOo採用とか、教育用として採用、サーバー用途、でなら普及は十分ありうるけど
一般人用デスクトップで普及は無いと思う。
218login:Penguin:2008/11/10(月) 19:45:23 ID:t/GxbCOf
それじゃMACも無意味になっちゃうじゃんか。
そりゃあ悲しい。
219login:Penguin:2008/11/10(月) 20:11:34 ID:uRD7O2s+
犬厨って洋楽聴いてる俺ってかっこいい。
歌詞はわからないけどwwwwwwwwww
みたいなへタレばっかりだよな。
220login:Penguin:2008/11/10(月) 20:21:43 ID:xXgr1PbQ
音楽に言語の壁などあるものか まいける
221login:Penguin:2008/11/10(月) 20:32:39 ID:D7/jMvek
東芝もubuntuのプレインストールやってる時代に的外れな事ばかり言ってやがるw
べつに東芝はLinuxファンではない、もうwindowsだけでは売れないんだ。
東芝の法人向けモデルは全機種XPプレインストールがデフォ。
べつに東芝はXPファンじゃない、vistaじゃ売れないんだ。
WinHEC2008でマイクロソフトは「みなさん、お願いですから64のドライバーを書いてください」
全盛期の事を思い出すと痛々しいくらいだ。
Linuxはたいしたもんじゃない、でもwindowsは衰弱してる。
222login:Penguin:2008/11/10(月) 20:51:35 ID:D7/jMvek
没落ぶりばかりでは片手落ちなので最近のwindowsの功績を一つ上げとく。
windows7はSSDに正式対応する、それに伴ってSSDの規格が変更される(コマンド追加)
マイクロソフトが音頭を取ればこういう事ができる。
64化にはまるで求心力が無いのにSSDは素早い動き。
必要ら迫られると一致団結って事だ。
Linuxにはあたらしくコマンドを追加させるなんて無理な芸当。
マイクロソフトも必要なんだ、ガンバレ、マイクロソフト。
223login:Penguin:2008/11/10(月) 21:05:51 ID:5tTk1GZ0
64bit化が進まないのは互換性を損ねてまで単にクライアントアプリを無理やり64bit化するメリットが薄いから。
どこぞの会社みたいに64bit化!なんだかすごい!と騙されてくれるアホユーザーがいないから。

移行を強行して64bit化しました。既存のライブラリ全部捨て書き直してください。
でPhotoshopの64bit化がはるかかなたに遠のくんじゃ目も当てられないしな。
224login:Penguin:2008/11/11(火) 00:32:13 ID:gAc2Pv6n
(ニュースサイトの受け売りで)偉そうな事言うわりに、インストールと設定しか出来ない屑がいるな。
225login:Penguin:2008/11/11(火) 00:55:08 ID:3EUyZ50T
キモヲタがlinux使ってた時
やはりねぇって感じ
226login:Penguin:2008/11/11(火) 01:07:22 ID:1StVrrIs
少くともアニメ系キモオタはWindowsという印象しかないけどなあ…
ゲーム・マルチメディア至上主義だし。

工学系に入れこんでるメカオタみたいなのはLinuxに多そうだけど。
227login:Penguin:2008/11/11(火) 02:38:28 ID:3EUyZ50T
>>226
メカヲタ自体のほうがよっぽとオタク臭い
ガンヲタエロゲパソヲタなんでもありそう。

Windows=アニメ、ゲームヲタと考えるのはおまえらヲタクだけって
断言できるわ。linuxで他人とは違ったことやって満足して、
widnowsでエロゲーやるヲタが回りにいるし。

228login:Penguin:2008/11/11(火) 04:14:58 ID:ZoO1Hy0m
Linuxにデスクトップは期待しないので、
GUI部分にバグがあったり、使いにくかったり、
機能が不足していたり、日本語がおかしかったり
性能が悪かったりしても、最低限のことができればそれで十分。

一般の人はそれで文句を言うかもしれないけど、
プログラマは困らない。
229login:Penguin:2008/11/11(火) 08:13:26 ID:i7+nurZQ
御意
230login:Penguin:2008/11/11(火) 11:46:02 ID:FhBXNn4b
こないだ中国在住の友人が、その辺のショップで
新品のDELLを買ったらしいが、Linuxプレインストールモデルに、
コピー物のWinXPが入ってたそうだ。
これも一応、Linuxモデルの販売実績に入っちゃうよな。
231login:Penguin:2008/11/11(火) 12:16:26 ID:vyaiJrxJ
>>228
同意
ターミナルとエディタとブラウザ以外は使ってないなあ。
232アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/11(火) 12:49:46 ID:2roQpXMu
もう1からあの文言も消えたから、改めて書こう。

普 及 し な く て い い よ 。
233login:Penguin:2008/11/11(火) 12:50:50 ID:3I5kVugB
×普及しなくていい
○普及できない
234login:Penguin:2008/11/11(火) 15:20:38 ID:0c8aSVIL
X 普及できない
O もうLinuxは覚えられない
235login:Penguin:2008/11/11(火) 15:25:28 ID:1StVrrIs
ドザのLinuxコンプは見苦しいよな…
236login:Penguin:2008/11/11(火) 15:30:56 ID:uyOsOVYO
あまり普及しすぎてもらっても困る。
237login:Penguin:2008/11/11(火) 15:31:54 ID:1StVrrIs
>>227
じゃあそいつがWindowsユーザーであることもかわらないじゃん…
238login:Penguin:2008/11/11(火) 15:37:44 ID:0c8aSVIL
windowsユーザーも、linuxユーザーもほかから見れば
どっちも立派なオタクなんだぜ?

LinuxユーザーはWinも使える これがすべてを物語ってるだろ
わかったらさっさと巣に帰れ
239login:Penguin:2008/11/11(火) 15:37:58 ID:1StVrrIs
>>236
今みたいな状況が一番Linuxユーザーにとってはおいしい。
Linuxの認知度が高まってきてはいるんだけど、
実際に知識のある人が少ないから、結構重宝される。
240login:Penguin:2008/11/11(火) 15:43:54 ID:GWuXLry/
ヤのつく人の匿名掲示板覗いたら、互いに相手をオタクと言ってののしりあってたよ。
嫌いな相手のことをオタクって定義する風潮は、どこの世界も一緒だなって思ったw
241login:Penguin:2008/11/11(火) 16:06:43 ID:1StVrrIs
ヤっさんまでもオタク論争してるのか…
えらい時代になったもんだ。
242login:Penguin:2008/11/11(火) 16:12:24 ID:d7VTk/5F
理解できない相手のことはいつでも気持ち悪がられるものです。
243login:Penguin:2008/11/11(火) 16:15:42 ID:0c8aSVIL
そのうちLinuxしか使ったことが無い1stが現れるんだろうな
ちょっとかっこいいな
244login:Penguin:2008/11/11(火) 18:17:37 ID:LJ/Ih0n6
別に流行らなくても今程度に使えてれば文句ない
245login:Penguin:2008/11/11(火) 20:48:22 ID:uyOsOVYO
普及しすぎてもそのぶんセキュリティ上のリスクが高まるしね。
246login:Penguin:2008/11/11(火) 22:44:13 ID:LvUW3ZhL
やっぱりlinuxはネットなどから情報無いとたどり着けないだろう・・・
まぁその間にwinとかmacユーザーになってるわけだしなぁ・・・。

とりあえず将来10000円以下でOS無しのフルセットで売られたりしたら
OSがものすごく高く思えてきてlinuxが代用されたりするんじゃないかな・・・

あと、linux使えるソフト無いとか言ってるが一応linuxだけしか使えないソフトなんかもあるぞ?
まぁ普通に使わないものばっかりだが・・・
247login:Penguin:2008/11/11(火) 23:01:29 ID:LJ/Ih0n6
Linuxソフトいっぱいあるじゃん。もう要らんって位に。
個々のソフトの完成度上げる方に力使って欲しいけど。
248login:Penguin:2008/11/11(火) 23:04:58 ID:q9n4F1dq
MSがNetbookにXP Homeをタダ同然でライセンスしたとき
249login:Penguin:2008/11/12(水) 00:19:04 ID:S1IqePvd
本来ソフト開発に注がれるべき力が
ディストリの開発の方に向きやすくなっている気がする。
250login:Penguin:2008/11/12(水) 01:03:35 ID:vGuHz+ZL
>>245
リスクは高まるが、windowsと違って問題が発生すればユーザーサイドで対処方法を考えようという動きに変わる。
それができるのがLinux。
251login:Penguin:2008/11/12(水) 01:04:10 ID:vGuHz+ZL
むしろ、リスクが高まること自体がLinuxコミュニティを活性化させるだろう。
252login:Penguin:2008/11/12(水) 10:43:45 ID:TyL8iYTr
CNETのブログにでも書いてろ。
253login:Penguin:2008/11/13(木) 00:03:10 ID:vA2IYmzt
デスクトップがうんこ色だったとき
254login:Penguin:2008/11/13(木) 00:08:52 ID:5zVZWgza
Linux=Ubuntuじゃないっての。
255login:Penguin:2008/11/13(木) 02:28:33 ID:Y+WBzD33
でも今ではそういうイメージがすっかり布教され定着している。
256login:Penguin:2008/11/13(木) 02:31:14 ID:aRJUZ3BF
デフラグツールないんだけど
みんなパーティション切りなおすときどうやってるの
257login:Penguin:2008/11/13(木) 02:36:11 ID:E2BuRNJB
パーティション切り直す時はファイルシステム作り直すから関係ないんじゃね?
データを保持してファイルシステムの縮小とかを言ってるんだろうが
258login:Penguin:2008/11/13(木) 03:00:13 ID:Rba1iSz1
2〜3年後には、「Linux? ああ、いろんな板でキモい厨がUbuntuUbuntuうるさかった奴ね」
って感じに、Ubuntu宣教師の悪影響が見られてくると思う。
259a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/13(木) 03:14:01 ID:Xojf/w6H
いまだにまともなLinuxディストリビューションがないというのが現実ですね。
Ubuntuは見た目はきれいですが、変なバグがたくさんあります。
バグを取り除く前にソフトウェア部品の新バージョンが出てきて、
対応できないまま新バージョンを導入する、というのが実情です。
おそらくディストリビューターの人員不足もあるでしょうけれど、
それ以前にLinux周辺の開発形態に問題があるのかもしれません。
そのツケをユーザーが負うことになり、つまらないチューニング作業に時間を割くことになるのです。
(一発で認識してくれない無線LANみたいな)
ハードウェアに合わせて問題が出ないようにチューニングする手間は思った以上にかかります。
もちろん、すんなり使えるケースもありますが、とりわけノートPCにLinuxを入れる場合は
手間取ることが多いと思います。
私がLinuxを使っていて一番いらいらする原因がチューニング作業なのです。
その点、MacはPCほど多彩なバリエーションのハードの組み合わせではないので、
リリースの時点ですでにチューニングされたものが使えます。
Unix系なのでLinuxと同じように使えます。
(LinuxにできてMacにできないことって何だろう?)
私はWindowsを使いながらCoLinuxでDebianを動かしていましたが、
最近はもうほとんどMacばかり使うようになりました。
(CoLinuxを使っていたのはハード関係のわずらわしさを避けるため。)
260login:Penguin:2008/11/13(木) 05:11:03 ID:lDd9holD
>>259
ぜひその経験をASUSやDELLやHPに伝えてほしい。
Linuxなど採用するのは馬鹿げていると説得してほしいw

心的外傷ってやつだね。
Linuxに挫折した人が不幸な目に遭ったと恨み言、マンネリ。
こうなっちゃうともうubuntuすら使えない人になってしまう。
261login:Penguin:2008/11/13(木) 05:13:37 ID:lDd9holD
Linuxのコツ
余計な事を一切しなければ不幸に遭う事はない。
もし動かないなら諦めろ、粘ると深みにハマる。
ちょっと追いかければすぐに解決してしまう、でもこれが罠なんだ。
このちょっとした成功体験の快感が忘れられず深みにハマっていく。
特にMっ気のある人は危険だ。
Linuxよ、我に試練を与えたまえ
262login:Penguin:2008/11/13(木) 05:26:04 ID:lDd9holD
Linuxのコツ2
Linuxでは大抵の問題は先送りすればそのうち直る。
肝心なのは前の状態に戻せるようにしておく事だ。
もし問題が発生したらすぐに前の状態に戻して見なかった事にする、スッパリと忘れる。
即問題が発生するとは限らない。
数日後、数週間後、一ヶ月後に実は正常に動いていない事が発覚したりする。
そうなっても前の状態に戻せるようにしておく。
どこのデストリもログはあると思う。
何月何日までは正常だったを覚えていればその時の状態に戻せるわけだ。
(パッケージ管理に後戻り機能を実装すべきだと思う)
263login:Penguin:2008/11/13(木) 06:32:17 ID:gdgwlP1s
Linuxのコツ3
いまWindowsを使っているあなたは幸運だ。
VMwarePlayerに好みのディストリを好きなだけインストールして遊べばいい。
飽きたらすぐにWindowsに戻れる。
けっしてWindowsを消してLinux一本で逝こうなどとは思わないことだ。
それは脱サラしてラーメン屋になるのと同じで自滅行為。
自然あふれる田舎(Linux)に引っ越したものの、仕事(アプリ)がなく
病院(サポート、マニュアル)もなく、結局は都市(Win)に戻って
来るのが関の山。
264login:Penguin:2008/11/13(木) 17:43:55 ID:aenezXtQ
>>258
あんまり簡単簡単言うから、簡単に使えなかった人の憎しみを買いまくってるよーな。
265login:Penguin:2008/11/13(木) 17:45:48 ID:kSy106Ft
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226541655/
で ID:hq98kMvd の痛々しい布教活動を見たとき
266login:Penguin:2008/11/13(木) 18:04:03 ID:ilxy4MfW
FSFは宗教
267login:Penguin:2008/11/13(木) 18:07:18 ID:jexLTsRU
>>263
自然あふれる田舎の道端でカップラーメンにレトルトの具材乗っけて出すラーメン店を開業したら
競合がいなくて大繁盛。
しまいには全世界からカップラーメンを食べに観光客がやってきて、そこは大都市になりましたとさ。
そして私は初代市長として富と名声を得たのです。

というのを夢見てインストールするのがLinuxでしょ。
(精神的な)子供たちの夢を壊すのは無粋かも。
268login:Penguin:2008/11/13(木) 18:20:26 ID:HvEzn5Jr
>>263
>>267
喩えが絶妙だな。

だが、夢を追う人生も悪くはない。
269login:Penguin:2008/11/13(木) 18:20:45 ID:bUuyLzpM
+板は、基本的に工作員の巣窟だから。
270login:Penguin:2008/11/13(木) 19:11:04 ID:h3l7FoKj
yahoo動画が見れないとき
271login:Penguin:2008/11/13(木) 19:58:32 ID:HvEzn5Jr
yahoo動画を見ようとしていた奴がいたとき
272login:Penguin:2008/11/14(金) 00:07:05 ID:FJw2F8I7
カブドットコムのフラッシュが表示出来ない
273login:Penguin:2008/11/14(金) 00:12:07 ID:x5mMY9E/
>>272
んなことぁ無い。
274login:Penguin:2008/11/14(金) 04:27:34 ID:JmwlAvCm
全体として見ると「出来の良い物」が一つも無い。
ディストリに力分散しすぎてんじゃね?
頭悪すぎ。
275login:Penguin:2008/11/14(金) 08:47:02 ID:NPnemhv7
>>266
むしろ宗教だからここまで普及したと考えるほうが良い
経典がGPLな
思えばLinuxがGNUに取り込まれたときから、合理性の外で勝負していたのだ
276login:Penguin:2008/11/14(金) 08:57:38 ID:Rqmhd4/4
Yahoo!動画自体は見れないけど、mlb.jpの動画はSilverlight対応って書いてあるのにmoonlight入れたらあなたのSilverlightじゃ見れませんと孫禿に怒られたとき。
孫禿!おれは携帯はソフトバンク使ってやってんだから、Yahoo!動画もLinux対応にしろよ。
277login:Penguin:2008/11/14(金) 12:43:35 ID:uLaEG5TF
Linuxが発展してるのは認めてるが
Firefoxがフリーズしまくるのってどうにかならんのかね。
UbuntuでもSlackwareでも同じだからたぶん共通だと思うけど
特にFlash動画サイトとかはページ移動時にかなり固まる。
一応Linux主流のブラウザなんだから、
一昔前のIEと似たようなことされても興醒めするわな。
278login:Penguin:2008/11/14(金) 12:54:17 ID:hzH7jvfF
adobeがM$と結託して何か細工でもしてたりしてw
279login:Penguin:2008/11/14(金) 13:19:46 ID:eutYpNrk
みんな自分のLinuxが最強だと思ってるキモヲタばかりだから、
このディストリの乱立っぷりは永遠に収まらないんじゃないかな。
280login:Penguin:2008/11/14(金) 13:50:55 ID:/G48S5Bu
>>264
既にあちこちで買い回ってるじゃんww
281login:Penguin:2008/11/14(金) 13:59:10 ID:/G48S5Bu
>>260-263
これを嫌みと受け取らず、何の疑いもなく信じてそのまま主張するのが
第三者から見て異常者にしか見えない狂信者。

…えっ、嫌みのつもりなかった? そりゃあスマソww
282login:Penguin:2008/11/14(金) 14:01:11 ID:EmPqPxg1
>>277
悪いのはFirefoxじゃなくてFlash pluginの方
Adobeに言っておくれ
283河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/14(金) 20:55:39 ID:aDewYMJn
保存したファイルが文字化けしたとき。
284login:Penguin:2008/11/14(金) 20:55:47 ID:GFUwQSoh
WINDOWSでほとんどの用が足りるなあと思ったとき
285login:Penguin:2008/11/14(金) 21:29:45 ID:18elgmJS
サポート切れた95とか98とかMEを無償配布することが決定したとき。
Appleの方は旧OS無償配布らしいね。
286login:Penguin:2008/11/14(金) 21:57:17 ID:c23eXUdL
Webアプリ開発者です。
コンピュータシステム全体を考えると、開発工程、運用工程で
それぞれどのハード/OS/開発ツール/利用ソフトをつかえば
全体として効率がいいか(コストも含めて)考える必要があります。

端末OSの普及度、ユーザの習熟度を考えれば端末OSは
Windowsになり、サーバ開発/運用を考えるとLinuxやBSDなる。
端末側のHMIを考えたデザイン作成の効率を考えるとMacになる
のが最適解でしょう。

[妥当]
 サーバ系:Unix系(Linux/BSD)
 デザイン系:Mac
 利用端末:Windows

[最悪]
 サーバ系:Mac
デザイン系:Windows
利用端末:Linux
287login:Penguin:2008/11/14(金) 22:25:11 ID:uLaEG5TF
でっていう。
288login:Penguin:2008/11/14(金) 23:06:17 ID:RC+kjzQY
RPMの依存関係かな
289login:Penguin:2008/11/14(金) 23:23:29 ID:izHkfRQu
>>285
> サポート切れた95とか98とかMEを無償配布することが決定したとき。

決定したの?
290login:Penguin:2008/11/14(金) 23:36:59 ID:LPF0MQaY
>>288
いまならyum一発でしょ。

rpmコマンドしかないときは死ぬかと思った。
291login:Penguin:2008/11/14(金) 23:49:58 ID:uLaEG5TF
ルップム地獄は同意。

ノットオートメーションなパケシス時代って
大してパケ提供もないのに依存関係だけ適当な定義してあるせいで
逆に無茶苦茶イラつく代物だったよなあ…

ソースからのほうがまだすっきり。
ここはVineブーム時代とUbuntuブーム時代の相違点だな。
292login:Penguin:2008/11/15(土) 03:13:48 ID:5iFQ4ubO
アプリの少なさ 致命的だわ。 っていいながらCENTOS使ってますが、何か?
293login:Penguin:2008/11/15(土) 10:31:00 ID:qrEMt8pU
windowsでできることはwindowsでやれよハゲ

linuxが普及するには愚民用にコマンド開発をやり直すこと。
オプション-rでもコマンドによって意味が違ったり-rと-Rでは意味がまったく違ったりとかそのあたりだろうな。
「へへーん-rと-Rはコマンドによって意味がちげーんだよーん」とかやってたり
「このコマンドじゃ-Rしかないのはとうぜんじゃん」とかやってると
超マジ「あっそ」って感じで萎える。
普及させるには愚民用にいかに単純で使いやすいものにするかだ
そのあたりをなんとかすればTRONが食い込める可能性もまだまだある
294login:Penguin:2008/11/15(土) 12:56:15 ID:dfre7dNa
所詮、共産主義者が作ったゴミ
295login:Penguin:2008/11/15(土) 12:57:38 ID:dfre7dNa
分かってると思うけどTRONじゃなくて、linuxのことな。
296login:Penguin:2008/11/15(土) 13:05:04 ID:dfre7dNa
ストールマン:大学の計算機センターで働いてたキモヲタ
リーナス:フィンランドの田舎学生
297login:Penguin:2008/11/15(土) 13:05:16 ID:s0wf5IW/
知ったかぶりの人間がlinux使ってるとき
馬鹿な小学生が英語覚えて周りよりずっと頭いいと思ってるかんじ
298login:Penguin:2008/11/15(土) 13:13:32 ID:dfre7dNa
Linux:大学の計算機センターで働いてたキモヲタ とフィンランドの田舎学生が作った糞OS
Windows:シリコンバレーのベンチャー企業が、他人のOSをカスタマイズして売った糞OS
Mac OS:シリコンバレーのベンチャー企業が作ったOS
BSD:UNIX作った人が大学に入って学生に作らせた糞OS
TRON:東大教授が国家予算から研究費貰う為だけの、いまだ完成途上のOSもどき
299login:Penguin:2008/11/15(土) 13:16:20 ID:Nx2isse+
なんだMac信者か
300login:Penguin:2008/11/15(土) 13:16:47 ID:dfre7dNa
Linuxは大学の計算機センターで働いてたキモヲタとフィンランドの田舎学生を筆頭に共産主義者どもが作ったゴミOS
301login:Penguin:2008/11/15(土) 13:18:50 ID:QRcK+3xx
日本で積極的にデスクトップLinuxを広めてビジネスしようって企業が現われないからな。
たまに採用されても広まってるor広まりそうだからとりあえず突っ込んでおくかみたいな半端なものばかり。
それを埋めるのはやはりコミュニティの力だと思うんだ。
もっと積極的にリアル、ネットでLinuxの良さをアピールしていく以外に道はないよ。
特に対Windows戦略を練り直し、問答集を作成するのは急務。
Compizで窓枠がふにふにするからLinuxに乗り換えよう!じゃ相手にもされないよ。
302login:Penguin:2008/11/15(土) 13:48:54 ID:s0wf5IW/
絵や音楽もしないのにMac使ってるやつって
他人と違うことしたいだけでしょ

一番キモイ
303login:Penguin:2008/11/15(土) 14:04:00 ID:BXPTBPWB
昔と違って絵も音楽もMacのアドバンテージはないでしょ。

304login:Penguin:2008/11/15(土) 15:01:14 ID:GQxlUAKy
やっぱさ、別にLinuxはdesktopとしては普及しなくていいよ。
俺はdesktopはXP使って、サーバはlinux。管理はxpからリモートでしてんだけどさ。
現状に俺は不満持ってないよ。
desktop分野でlinuxに期待してないな。
そう言った方面ではWindowsとMacとgoogleに任せとけば良いんだよ。
変なところにリソース使わないで、もっとユーザーフレンドリーなCUIを開発してほしいね。
305login:Penguin:2008/11/15(土) 15:18:14 ID:xzLHVDa9
使っている人がLinux管理者やプログラマばかりで、
デスクトップを必要としていないから、デスクトップが荒削りなままで
一般の人が使いにくいと思い、結局使っている人が
使っている人がLinux管理者やプログラマばかりになるという
悪循環から抜け出せないでいるわけさ。
306login:Penguin:2008/11/15(土) 15:32:40 ID:g+f84X1v
Linux搭載機がそれほど安くないからなぁ
307login:Penguin:2008/11/15(土) 15:45:45 ID:FPTTc7ge
XPも何気に複数台二インストールできるしLinuxにする意味が見出せない。
308login:Penguin:2008/11/15(土) 16:51:27 ID:jyImRGpq
Linux自体は普及しなくても良いが、オープンな規格やファイルフォーマットは普及して欲しい
309login:Penguin:2008/11/15(土) 17:16:56 ID:dfre7dNa
ODFはともかく、OGGなんか永久に普及しねーよ。
310アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/15(土) 20:29:05 ID:fTjspXSq
Linuxはサーバー用てことでもういいじゃん。
サーバーの世界では仮想環境が主流になりつつあるから、
周辺機器の認識問題もそれで解決するだろうし。

マイクロソフトがサポート切れのOSを無料化するんなら、
そのうち2000が手に入るから、それをホストにすればいいんだ。

そもそも、お前らLinuxじゃ、CUIでしか
プログラムできねーんだろ?






おれもだけど。
311login:Penguin:2008/11/15(土) 20:40:26 ID:8IujinPs
>プログラムできねーんだろ?

こいつ本気で馬鹿だと思った
312login:Penguin:2008/11/15(土) 20:46:55 ID:sbw8HlCj
Linuxにかぎらず、いまのPCってプログラムするの煩雑なわりにできることしょぼいよね
宇宙戦艦のパネルモニターみたいなのいつまでたってもできないし
313login:Penguin:2008/11/15(土) 20:57:15 ID:z/xTVoZv
>>311
そりゃダブルバッファリングと言ってみたいお年頃ですカラ。

#あぼーんされてるってことはアジェグだよな?
314login:Penguin:2008/11/15(土) 21:34:48 ID:LXtfYysM
開発と鯖用途でいいと思う
遊びで使う機会があまりない
普及してウイルスが蔓延するのも嫌だしな
本気で移行したいと言われたら協力はする
駆け出しだけど
315login:Penguin:2008/11/15(土) 21:58:21 ID:FaaP3hB6
Windowsに移行しようと思いつつ、環境の移行がめんどうでずっとやってない。
どのみちたいした違いはないからまあいいか……。まあ、wineもあるし。
便利そうなんだけどなWindows。



というのが、逆のベクトルでもきっと沢山あるんだろうな。
316login:Penguin:2008/11/16(日) 00:02:37 ID:Lz2uQ9sc
MacPro上でMacOSX、ドザOSとLinuxでマルチブートの俺が一番利口そうだ。
317login:Penguin:2008/11/16(日) 00:50:16 ID:oTarTMbs
>>316
アップデートとかメンテが大変そうだね。馬鹿だね。
318a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/16(日) 00:56:25 ID:nEQTJpPv
単体PCのアップデートもメンテも大した手間じゃない。
マルチブートは学校などでは有効だけど、個人でやるのはあまりお勧めできない。
どうしても必要なら仕方ないけど、大抵はよく使うOSとあまり使わないOSに分かれると思うから、
一つのOS上に仮想環境を構築するほうが合理的だと思う。
319login:Penguin:2008/11/16(日) 01:23:23 ID:wl/cAzvP
>>316

何かあったとき困るから、リムーバブルにしたら? おいらはそうしてるよ。
320login:Penguin:2008/11/16(日) 09:17:28 ID:LJ4l+iaK
マルチブートって時点でだめだなw

作業によって、いったん今やっている作業を中断して
OSを切り替えるなんて馬鹿らしくてやってられないw
321login:Penguin:2008/11/16(日) 09:35:24 ID:0PUqcxSL
別に仮想環境欲しけりゃ作ればいいじゃんw
322login:Penguin:2008/11/16(日) 09:52:40 ID:9B4eeu8p
仮想人生も作りたいです
323login:Penguin:2008/11/16(日) 13:42:59 ID:1hzyVzT9
cannaserver 起動して、shift + SPACE キー押しているのに、日本語入力できない時。
324login:Penguin:2008/11/16(日) 14:33:44 ID:wd6qsFkp
>>314
> 普及してウイルスが蔓延するのも嫌だしな

おまえ、本当にLinuxユーザーか?
Linuxはウイルスに感染しないOSだろがw
ファイルの断片化、ウイルス、フリーズはLinuxにはありえない。
325login:Penguin:2008/11/16(日) 15:21:09 ID:UyaKDUbZ
>Linuxはウイルスに感染しないOSだろがw

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
326login:Penguin:2008/11/16(日) 15:57:22 ID:s44MPIUS
まだそんなくだらない迷信を信じてる奴が居るのか
327login:Penguin:2008/11/16(日) 15:59:02 ID:trV3Dj5v
Linuxユーザーは皆スキルが高く、バリバリコーディングをする。
そう思っていた時期が僕にもありました。
328323:2008/11/16(日) 20:32:56 ID:1hzyVzT9
未だに日本語入力できないとき。
329login:Penguin:2008/11/16(日) 21:51:11 ID:mw9bEABj
カンナなんか捨てろ。他にもっと使いやすいのがあるだろう。
330a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/16(日) 21:59:56 ID:nEQTJpPv
すぐに使えるデスクトップLinuxと言えばKNOPPIXでしょうね。
いろいろ苦労せずにLinuxが使いたいならKNOPPIXを使えば良いですよ。
331login:Penguin:2008/11/16(日) 22:01:05 ID:6dpoMp7Z
>>324
ネタだろw
332login:Penguin:2008/11/17(月) 00:17:51 ID:ii6+KRU+
>>324
つ、釣られないんだからねっ!
333login:Penguin:2008/11/17(月) 01:12:49 ID:JVad0x3/
>>324
たしかにLinuxでウイルス感染はありえない。
見知らぬ人がネットワーク経由で実行可能ファイルを作って自動実行しにくるぐらいのものだ。
334login:Penguin:2008/11/17(月) 02:02:45 ID:I3tqNZI+
大学でwindowsさえまともに
できない人がふえてるのに
こんなことってありえるの?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
335login:Penguin:2008/11/17(月) 02:14:15 ID:7nSBxL4P
>>334

そらぁガキの方が適用力はあるわな。でも、アプリの少なさでlinuxからはいずれ窓に行くんだよ。
だったら最初から窓の馬鹿さ加減から教えたほうが良くねぇ??
336a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/17(月) 02:19:56 ID:kXRileiL
>>334
それは意図した結果を得るためのアンケートでしょう。
つまり、Linuxを採用したいグループの陰謀、というと大げさかな?
でも地方自治体はそういうこと良くしますよ。
たとえば、滋賀県の水産試験場の論文で、わざとブラックバスとブルーギルが琵琶湖の環境を破壊する、
というような結論を導くために都合が良い設定をして思い通りの結果を得たというようなことがあったのを
知っていますし、その一連の実験結果などを根拠(の一部)にして滋賀県が琵琶湖での外来魚のリリースを
禁止する条例を交付してしまいました。
おそらく、県の行政からの指示でそのような実験をさせたのだと思います。
はっきり言って、政府や自治体は「結論ありき」で物事を進めますから、
あまり政府や自治体がからむ研究や調査などは信用できませんよ。
337a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/17(月) 02:23:08 ID:kXRileiL
そういえば"第五"も公式には"成功"と言っていましたね。
周りはみんな失敗だと思っているのに、政府だけは成功と言って聞かなかったなぁ・・。
ほんともううんざりです。
338login:Penguin:2008/11/17(月) 04:58:00 ID:jlsZ2uup
小学生が使う程度の使い方なら誰でも簡単に使えるだろうさ。
歳よりは環境どころかアイコンデザインすらちょっとでも変わるともう発狂しちゃうが。
339login:Penguin:2008/11/17(月) 09:25:43 ID:+bJHzR1J
>>334
2年半前の記事だからなあ
それからどの程度普及したのか…

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です
340login:Penguin:2008/11/17(月) 19:36:46 ID:OfmaArXp
正確に言えば
信頼できるアンチウイルスソフトはありません
だな
フリーはほぼ全滅
341login:Penguin:2008/11/17(月) 20:57:02 ID:/auhvwc2
まともな企業ではPCの持ち込み時に指定したソフトでのウイルススキャンを義務付けている。
無料ソフトは性能如何に関わらず除外される、名の通った有料ソフトのみ可。
なのでLinuxもいずれ有料セキュリティソフトが必要になる(だろう)、というのが真相だよ。
もしもの時の言い訳用。
ノートンやマカフィでも防げないならしょうがないよね、と社会は見てくれる。
AGVの無料版使ってました、だとケチりやがってけしからん、そんな体制だから、と叩かれる。
342login:Penguin:2008/11/17(月) 21:02:23 ID:DGE+ixG0
まともな企業じゃ持ち込み禁止だろうに
仕事に私物が必要なのは貧乏企業
勤務先は自由にLinuxインストールして使えるけど
Windowsに関しては色々規程があるらしい
343login:Penguin:2008/11/17(月) 21:20:10 ID:u/46daPa
まあ、でも、出てもいいよね。有料のセキュリティソフト。
使いたい人が使えばいい。
344login:Penguin:2008/11/17(月) 21:42:42 ID:pCSt6g+E
有料ソフトなんてLinuxのイデオロギーに反するから容認できないよ。
これだからにわかがLinuxを使うのは嫌なんだよ…
345login:Penguin:2008/11/17(月) 21:45:46 ID:1gldrqPq
LinuxのおかげでOS、ソフトともに無料、オープンソースが定着してきたというのに、いまだにハードウエアは有料というのが横行している。
情けないことだ。
Linuxが本格的に普及すれば全てが無料になるのに・・・
346login:Penguin:2008/11/17(月) 21:50:46 ID:wJP3JrKz
それはGNUのイデオロギーだろ。
347login:Penguin:2008/11/17(月) 21:54:56 ID:wJP3JrKz
ハードウェアが無料になるって、それこそ共産主義社会じゃないか。
348login:Penguin:2008/11/17(月) 21:56:41 ID:S/CK62DK
ハードウェアは無料にするのは無理だろ
349login:Penguin:2008/11/17(月) 22:00:28 ID:u/46daPa
M$支配の世界より個人の自由が少なそうです……。
350login:Penguin:2008/11/17(月) 22:02:11 ID:DGE+ixG0
Linux用ソフトウェアでも有料の物もあるよ
可視化とバージョン管理のを使ってるな
Windows用みたいな数千円で買えるへっぽこソフトは見たこと無いけど
351login:Penguin:2008/11/17(月) 23:57:00 ID:LFHdKsBt
ソフトウェアはいくらコピーしても劣化しないので自由に配布できる。
ハードウェアはコピーできないから自由に配布できない。
もし簡単にコピーできて、劣化もしないんだったら、俺の手持ちの
ハードウェアはなんでもコピーさせてやるんだけどな。残念だ。
352login:Penguin:2008/11/18(火) 00:29:27 ID:MtlZGtvj
ちょっとまって。
なんか言葉遣いに年齢の違いを感じた。
イデオロギーとか共産主義とかコピー劣化とか。
昭和の匂いがすごいんだけど。。。
みんな何歳? おれ27。
353login:Penguin:2008/11/18(火) 00:32:44 ID:/KuSpFGc
みんな平和に飽きてきたんだよ
354login:Penguin:2008/11/18(火) 07:51:05 ID:QbrDlyuk
おまいが古いんじゃネーノ?
トレンドだよトレンド


22歳
355login:Penguin:2008/11/18(火) 08:44:10 ID:oXiExB4w
まず人気面でLinuxにウィルス対策ソフトは必要ない。
ウィルス作者以前に一般ソフト作者がいなし、それ以前に一般ユーザーが極小。
人気がないOSには無縁のソフトだよ。
Linuxがそういうのが必要になるほど人気が出ることは多分将来もない。
あとは、技術面でも必要ない。
バイナリ互換ないから作っても動作する可能性は低く、スクリプト系になる。
各ディストリ、しかも各バージョンごとのウィイルスなんて作らないだろ。
C言語のソースをスクリプトでコンパイルさせてから実行するようなマルウェアもあったらしいが。
356login:Penguin:2008/11/18(火) 10:21:38 ID:Ghv2syY0
先月末のシェア2%は大きいと思うぞ。

1 Windows XP 73.80%
2 Windows Vista 12.14%
3 Mac OS X 5.33%
4 Windows 2000 2.33%
5 Linux 2.09%
6 Windows 2003 0.72%
7 Windows 98 0.62%
8 Windows ME 0.25%
9 SymbianOS 0.10%
10 WAP 0.03%
357login:Penguin:2008/11/18(火) 10:44:46 ID:Spe51imF
やっぱりエロだよエロ
物が普及するにはエロが必要なんだよ
358login:Penguin:2008/11/18(火) 11:33:57 ID:OLKJGA1J
日本共産党は職員もWebサイトも全部Linuxなんだぜ
359login:Penguin:2008/11/18(火) 13:13:19 ID:P0PtwBI1
愛国者は超漢字?
360login:Penguin:2008/11/18(火) 13:49:01 ID:RknCluQs
超漢字はもうドライバがおっつかないから、仮想環境オンリー化したよ。
361login:Penguin:2008/11/18(火) 14:41:13 ID:E+IfZo+9
いまだにバイナリ互換がない、とかっていう人いるんだよなあ。
確かに初心者の頃はバイナリが動かないことの原因が掴みにくいから
そう思ってしまうのはありがちなんだが
作ろうと思って作れないもんじゃないんだけどね。

まあ、355の場合は「シェルスクリプトに」ってところで
落ちをつけてるから確信犯(なぜか変換できる)なのは見え見えだが。
362login:Penguin:2008/11/18(火) 15:29:17 ID:q6pTZ9b+
>>356
これって海外も含めてる?
日本は海外よりWIndowsユーザーが多いから分かんねーよ
363login:Penguin:2008/11/18(火) 15:42:03 ID:6iI4kGK9
Linuxの短所ってトリが多すぎる事じゃ無いか?
運良く自分好みに出会った人は良いけどほとんどの人は色々動かして終わりだと思う

 by 現在、常用OSをWin98SEから2000 SP4へ移動中の男
364login:Penguin:2008/11/18(火) 15:55:23 ID:ESg2D8V4
今更98SEから2kに移行するようなあなたに合うような鳥は、
既に数が限られてると思うので問題ないかと。
365login:Penguin:2008/11/18(火) 15:56:58 ID:LN5gSPpW
そんなに優れているならせめてMacくらいは圧倒しろよw
366login:Penguin:2008/11/18(火) 17:36:27 ID:2bgfHfV+
真のOSにセキュリティーは必要ない。
従ってM$のOSはOSではない。
Linuxだけが唯一にして絶対のOSである。
367login:Penguin:2008/11/18(火) 17:47:47 ID:E+IfZo+9
>>363
それはどうだろう。
各ディストリが発明を取り込みあってきたこともあるし
Ubuntu以来は、定番的なものが出来て、とりあず勧めるものに困ることもなく
それに刺激されて各ディストリの立場が明確になってきて、いい多様性が生まれつつあると思う。
昔はどれも実用水準以下で競争してて境界が曖昧で、乱立としかいえなかったから。
そもそも「好み」を重視してOS選ぶような人は逆に
ディストリが少なかったら困ると思うが…
ちなみに現在の多数派は前者で、後者はまったく「ほとんどの人」ではないよ。
368login:Penguin:2008/11/18(火) 17:49:51 ID:tFPDw5O3
今年こそLinux大ブレイク!
M$滅亡wwwwwwwwwwwwww
369login:Penguin:2008/11/18(火) 18:05:42 ID:E+IfZo+9
>>365
Macとはいえ、大企業がコマーシャルを打ってるOSを
草の根OSが圧倒したら、歴史的に物凄い快挙ではあるけどね。
むしろLinuxからMacへの約3%のほうが、MacからWinへの約80%よりも大きいと思う。
こういう数字は直線ではあることはなくて、必ず何らかの曲線を描くから。
LinuxがMacを圧倒したら、話題性でLinuxに注目が集中し、
企業等もLinuxへのアプリ供給や店頭販売を視野に入れ始め、
Windowsに対し一般消費者がもっていた不満も噴出、
OS人口増加率には習熟度・アプリ資産等々も当然変数として関与するから
一旦好循環が始まったらまず止まらない。

逆にいえば、LinuxからMacまでのその壁はとてつもなく大きい。
可能性はあるが、現状では無理、というのが客観的な見方だろう。
370login:Penguin:2008/11/18(火) 18:10:23 ID:q6pTZ9b+
>>369
君の主観的な解釈だとおもう。
371login:Penguin:2008/11/18(火) 18:10:52 ID:E+IfZo+9
>>370
具体的にどうぞ。
372login:Penguin:2008/11/18(火) 18:13:18 ID:q6pTZ9b+
>>371
君のレス自体具体的じゃないじゃん
373login:Penguin:2008/11/18(火) 18:25:36 ID:o1TSVbCh
369以外の見解とすれば
可能性すらない?
現状でも可能?

それはそれとして
Windowsユーザにも楽に使えるというレベルは当然として、
Windowsのインストールすら出来ない人にもインストールできる
くらいの簡単さが欲しいかもなー。
可能性はあるというには。
ちょっと厳しいかも。
374login:Penguin:2008/11/18(火) 18:33:18 ID:E+IfZo+9
>>372
具体的かどうかは相対的な問題なわけで。
370よりは369が具体的なのは「客観的に」明らかなわけで。
まあ、論拠がなくて反論できないのは分かるが、
煽り返すだけなのも大人気ないので、ちょっと考えてみよう。

>可能性はあるが、現状では無理、というのが客観的な見方だろう。
が主観的(≠客観的)とすると、客観的でありうる他の組み合わせから
「Linuxにはその可能性がないが、現状でも可能」
のように、矛盾するものを取りのぞくと
「Linuxには可能性もあるし、現状でも可能」
「Linuxには可能性もないし、現状でも不可能」
が残るわけだが、前者の場合、例えばMacとUbuntuを並べておいて
利用者の大部分がUbuntuを選ぶ、と一般的なLinuxユーザーは考えているのだろうか?
後者の場合、Linuxが現状で不十分なのは認めつつ
将来的な可能性も否定しているわけだが、Linux発展の歴史や
一般的な注目度からして、そういう見方が主流だとも、事実だとも言いがたい。
で、結局は「可能性は認めつつ、現状には不足がある」が穏当な見方だろう、
というのがお兄さんの結論なのだけれども、違うようなら遠慮せずにどうぞ。
ということだったわけだね。まあ、突き詰めれば客観も主観に属するので、
対話を放棄してやれ「主観だ」だのいっても不毛、というのはまあある界隈では常識なのだが。
375login:Penguin:2008/11/18(火) 18:37:35 ID:q6pTZ9b+
>>374
Macが好きなのは伝わってくるけど
3パーセントの壁が80パーセントの壁より大きいのが
強引すぎる。
376login:Penguin:2008/11/18(火) 18:38:00 ID:ls9RRQVt
マックへの3%がうんたらのとこだろ
377login:Penguin:2008/11/18(火) 18:45:28 ID:q6pTZ9b+
Linuxは携帯やゲーム機などの電化製品、もちろんスーパーコンピュータにも活用されてるし
教育にも使われる。
Windoswsには明らかに劣るがMacに比べてそんなに注目度が低いわけじゃないとおもうけどね。
378login:Penguin:2008/11/18(火) 18:56:15 ID:2bgfHfV+
普通LinuxとMacならMac選ぶだろ。
379login:Penguin:2008/11/18(火) 19:04:38 ID:o1TSVbCh
んで、MacかWinだったらWin選ぶだろうなあ。
WinとLinuxなら……。

でも、例えばデスクトップとか用途を区切った話題にしないと意味なさげ。
流れ的にデスクトップでいいんだろうけど。
380login:Penguin:2008/11/18(火) 19:07:13 ID:xSqxVzar
Macはハードが固定されちゃうのがねぇ
381login:Penguin:2008/11/18(火) 19:08:14 ID:E+IfZo+9
>>375
そっちかよ!論理的なエッセンスからいえば十分具体的なんだけどなー
もっと説明が必要なのか?

OSのシェアって、例えば40%と60%、とかには長期的にはなりえないわけよ。
これがありえるのは、あるOS間で順位変動が起こった時のごく瞬間的なこと。
この後、すぐにこの両者は10%と90%みたいなとこで落ちつく。
Windowsが市場シェアを重視しているのも、実際に圧倒的なのも、
一般的なOSユーザーってのは「他の人が使ってること」(による恩恵)を最重要視するから。
つまるところ、シェアはシェアを呼び込む性質があるので、
1%のOSが、アプリや情報がないとかの逆風の中ユーザーを取りこみ5%に成長するのと
10%のOSが、主流OSにない特性(Linuxならオープンだとか)をもっていて
PCユーザの10人に1人は使ってて、それなりに噂は聞くから使ってみようか、
という人を取りこんで50%に成長すること、そこから
もうアプリもデータの互換性もある程度十分だから、
社内で試しに標準環境にしてみようか、とか学校教育に取り入れようか、とかで70%になること、
学校でも会社でも使ってるから自宅でも使ってみよう、と90%になること
って全然、シェア成長に関する要素の大きさ(≒成長速度)が違ってくるわけよ。

これを逆に解釈すれば、Linuxにとってまず直面している問題って
Windowsとの差じゃなくて、Macとの差で意識すべきだ、といえるわけ。
MacがMacのシェアで留まってるのは、Windowsに対して
明確なアドバンテージをMacがもっていないから。
例えば、Windowsの代わりにMacが支配的OSになったとして、
「好み」以外で何か具体的にどうなるのか、ってどうにもならない。
(逆に、その「好み」を商品に5%シェアを維持してるともいえる)
が、Linuxが支配的OSになることは、企業からのOS解放とかそれによる様々な公共的利益、
というビジョンがあり、それを推進しようとする個人・団体勢力は明かに存在する。
「LinuxがMacを凌ぎ、デスクトップOSブランド第二位に」というニュースがいかにMSに脅威を与えるか想像してみ。

まー。俺がいいたいのは、Macまでの壁が(思われてるより)ずっと高くて、
Windowsまでの壁は(思われてるよりは)ずっと脆いだろう。ってだけのことなんだけどね。
382login:Penguin:2008/11/18(火) 19:15:48 ID:QbrDlyuk
OSの価値は確かに資産に尽きるが

パソコンの価値はまだまだ不定

故にmacのシェアは流行によるものだと思うのよ


あと、どうにかして実シェアを計測する方法を考えないと
自分の周り20人くらいをサンプリングすると普及率30%を越えてて、世間ずれしてるのか調査法が悪いのか論文が書きにくい
383login:Penguin:2008/11/18(火) 19:21:33 ID:q6pTZ9b+
>>381
長文すぎるといいたいが
君のレスよんでるとMacとlinuxのシェアでも、たった3パーセントの差なんだし
極論同じことがいえる。

Macに肩入れしすぎなんてここにはこないほうが良い。
384login:Penguin:2008/11/18(火) 19:25:12 ID:o1TSVbCh
うむ、ブラウザのシェアの話を思い出しますな。
385login:Penguin:2008/11/18(火) 19:26:47 ID:0+rQlMBP
XPが80%だからってなんだっていうんだ?
殆どがど素人なのは明らか。
シェアでOSの優劣を語るのって馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。

MACが5%でLinuxが2%。その差はたったの3%。
3%というのは誤差の範疇と考えるのが統計学者の常識であり、Linuxは商用であるMACと同等以上のシェアを持っていることになる。
シェアを調べればLinuxの優秀さが分かる。
386login:Penguin:2008/11/18(火) 19:49:11 ID:E+IfZo+9
>>383
なんか勘違いしてるなあ。俺Macなんか使ったことないよ。
Slackwareにタイル型WMで使ってるんだが、
友達のMac使った時にあまりのかったるい操作性に愕然とした。
あとSKKのせいで入力が苦にならず長文傾向になった。
Windowsさえ稀にしか起動しない完全なるLinuxオタクだ。

Linux->Mac と Linux->Windows の距離はシェアの数値と等価ではない
というのが(ある意味当り前な)俺の主張だが
Linux->Mac までの距離がどの程度なのかのは未知数。
意外とあっさり越えるのかもしれないし、やっぱり辛いかもしれない。
前者なら、俺は Windows に死刑宣告が下ったようなもんだ、と思うし
後者なら、それが実は Windows との間の壁なのだよ、と思うが。

>3%というのは誤差の範疇と考えるのが統計学者の常識であり、

統計的な誤差をどう捉えるかは母体の大きさ・統計の目的等による。
この手の調査がそんなに信頼できないのは確かだけどね。
387login:Penguin:2008/11/18(火) 19:50:28 ID:E+IfZo+9
>俺Macなんか使ったことないよ

自分用には、ね。
388login:Penguin:2008/11/18(火) 20:13:13 ID:tFPDw5O3
モジラ、「Firefox 2」のサポートを終了へ
ttp://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20383863,00.htm

オプソってソースが公開されているから半永久的にメンテが続くのが強み。
みたいな事を言ってる割にOSもアプリもサポート終了が異常に早いよな。
バージョン間の互換性軽視も致命的なレベルだし。
389login:Penguin:2008/11/18(火) 20:20:22 ID:/KuSpFGc
3があるのになぜ2をサポートする必要がある
日々進化するプログラムは過去の改善であり
改善された過去はもう必要ないものだ
390login:Penguin:2008/11/18(火) 20:37:57 ID:/wvgl3jI
Linuxが流行らない理由はお店で売ってないからだよ。
OSの存在すら知ってるのか怪しい人ばっかりだよ。
391login:Penguin:2008/11/18(火) 20:48:12 ID:TUp9sT00
MacはLinuxベースだろ、合わせれば、シェア1割弱だ
392login:Penguin:2008/11/18(火) 20:51:36 ID:r+BepGKu
誰だ319にいい加減なことおしえたの!
393login:Penguin:2008/11/18(火) 21:23:39 ID:ML8n4Wrf
>>319
適当なこと言ってんじゃないよ!
394login:Penguin:2008/11/18(火) 21:32:25 ID:P0PtwBI1
長い物には巻かれよ
395login:Penguin:2008/11/18(火) 21:45:16 ID:YG6kmSgu
じゃあテープドライブだな
396login:Penguin:2008/11/18(火) 21:47:50 ID:4B48J3mr
>>391
たしかBSDだよ
397328:2008/11/18(火) 23:32:48 ID:gihcMVIn
未だに日本語入力出来ないとき。
さすがに、ちょっと涙目
398login:Penguin:2008/11/18(火) 23:32:48 ID:EdTkJz1d
BSDとlinuxって似たようなもんだけどな
399login:Penguin:2008/11/18(火) 23:39:47 ID:SrEK1I4b
オプソプロジェクトのSocial IMEがLinuxを華麗にスルーしていたとき
400login:Penguin:2008/11/18(火) 23:47:51 ID:YG6kmSgu
>>397みたいな池沼を見たとき。
401login:Penguin:2008/11/19(水) 00:13:04 ID:irzvU3AE
>>399みたいな乞食ばかりだから普及しない
402login:Penguin:2008/11/19(水) 00:40:46 ID:vsOmmXr/
もしかして
この板いらなくね?
403login:Penguin:2008/11/19(水) 01:58:57 ID:9MYQzjO7
top500.orgによると、87%はlinuxで、windowsは1%だとさ。
HPC用途だけど。
404login:Penguin:2008/11/19(水) 08:51:32 ID:ezig6mm7
じゃらんにログインできなかった。
405login:Penguin:2008/11/19(水) 09:35:29 ID:4O4XqLX0
Plamoが普及してない現状を見たとき
あれが一番Linuxのなかではまともなのに。
ubuntuとか別にあんな発展とげなくていいから
もっと安定しろといいたい しかも重い
ドライバ増えたのは本当に良い事だと思うが
無いドライバをしこしこ作るのも楽しみの一つだったんだが
406login:Penguin:2008/11/19(水) 10:35:56 ID:IRhLE5NG
こじま乙。
407login:Penguin:2008/11/19(水) 11:49:43 ID:vPDYpQw6
>>405
 slackwareじゃなくてPlamoをわざわざ使う理由を教えてくれ
408login:Penguin:2008/11/19(水) 13:38:52 ID:GAQUzX7W
windowsに飽きてlinuxに乗り換えたが、そろそろ飽きたのでhaikuにでも乗り換えようかな?
409login:Penguin:2008/11/19(水) 15:29:10 ID:Wxm41kSK
>>408
OSを作ってみてはどうだろう?
http://wiki.osask.jp/?HariboteOS
410login:Penguin:2008/11/19(水) 15:30:15 ID:XK14D4FI
MacOSXに酷似したOS作ってよ
411login:Penguin:2008/11/19(水) 18:26:52 ID:udOtkoGT
compiz使えばOSXそっくりにもvistaそっくりにもなるよ
-終了-
412login:Penguin:2008/11/20(木) 11:27:59 ID:LR/y4UhM
アンインストールが困難なアプリが多すぎる

アプリの調子が悪くなったので、
インストールやり直そうと思ったら2回目以降は入らなかったり orz
413login:Penguin:2008/11/20(木) 12:42:16 ID:AROjWI5N
>>412
何使ってんの?
414login:Penguin:2008/11/20(木) 12:46:39 ID:ToXeY6eE
うんこLinuxにOOo3が入れられないとかいうのは解決されたの?
415login:Penguin:2008/11/20(木) 13:19:06 ID:h3CuQRA6
>>414
Ubuntuのこと言ってるなら、
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive

deb http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu intrepid main
deb-src http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu intrepid main
をリポジトリに追加すればおk

8.10では公式にアップデートされることはないもよう。
416login:Penguin:2008/11/20(木) 18:39:24 ID:o0uA1eoD
makeで入れたらアンイスコできない (´・ω・`)
417login:Penguin:2008/11/20(木) 18:41:11 ID:o0uA1eoD
(´・ω・`)アンイスコになってしまった
418login:Penguin:2008/11/20(木) 18:51:49 ID:8CCqZ5p0
make uninstall とかが用意されてたりすることもある
419login:Penguin:2008/11/20(木) 18:57:55 ID:ek07eUqv
>>418
そんな気の効いたのはめっっっっったにない(´・ω・`)
420login:Penguin:2008/11/20(木) 19:04:19 ID:HhcxdYM1
makeした奴を、使ってるディストリのパッケージ形式に変換しないとダメならしい。
421login:Penguin:2008/11/20(木) 19:23:37 ID:E9NLY3Dz
どうして初心者はバカやるかなw
余計な事やって勝手に難しがってやがる、どMもどM、しかもバカときた。
バカ初心者はCUIを使いたがりコンパイルしたがる、ここを早急に対策すべきだ。
バカに自覚はない、だから対策が必要だ。
422login:Penguin:2008/11/20(木) 19:26:36 ID:lBYiwyV4
makeの成功確立は個人的には1/4位かな?
423login:Penguin:2008/11/20(木) 20:36:14 ID:NYDxLyQg
どうにもバイナリ互換性が低いとき。
正直イラッと来るね。
424login:Penguin:2008/11/20(木) 21:11:29 ID:lBYiwyV4
無線Lanもなんとかして欲しいなぁ
苦労してやっと設定してWEPで使えるようになっても
WPAでは全然役に立たなかったりするカードがあったりするし

こんな時は、マジでLinux捨てたくなるお!
425login:Penguin:2008/11/20(木) 21:14:33 ID:TJZPIpFr
普及する分けないと思ったとき。

K3bで書き込みでエラーが起きたとき。


エラー内容
unable to anonymously mmap 33554432: Resource temporarily unavailable

growisofs のパラメータに -use-the-force-luke=bufsize:16m を追加して動いたとき。
この情報が英語だったとき。


ほらな!結局こういうことを英語で調べて対処できる人しか使えねーんだよ。
426login:Penguin:2008/11/20(木) 21:17:34 ID:ACgbY2WN
win95時代のような話だ・・・
427login:Penguin:2008/11/20(木) 21:18:01 ID:YKe2XReQ
>>425
それを指摘して、犬糞コミュニティーから 「英語すら使えない低脳は死ね!」
と煽られ、放置されるとき。
428login:Penguin:2008/11/20(木) 21:21:18 ID:slbzWN7Q
馬鹿は母国語で書いてあっても読まないから一緒。
429login:Penguin:2008/11/20(木) 22:06:17 ID:64muCP2s
makeってそんなに失敗するものなのか・・・。
普段使ってるのは大手ものばっかだから必ずバイナリがあるし、
勉強用のSlackwareだと失敗したことがほとんど無い。
削除も簡単だし。
430login:Penguin:2008/11/20(木) 22:49:12 ID:TJZPIpFr
つくり込みが甘い。

DVDに書き込んでからDVDドライブのイジェクトボタンを押すと
「ディスクを取り出せません」しばらくしてもう一回押すと取り出せる。

ファイルブラウザ、一覧表示のときに
マウスで複数選択できないのかね?

細かいところでいらいらする。
431login:Penguin:2008/11/20(木) 22:57:18 ID:bMOIW79z
最新のハードウェアのサポートがされていない、
または一部機能しかサポートされていない、
またはCUIで設定しなければいけない。

初心者はというが、正直PCにかける時間は最小限にしたい。
OSとハードって手段であるわけで、それを動かすことが目的じゃないわけだし。
まあ、そこを省きたければwin使えって事か。
でも、OSはフリーのものもあるべきって思うんだよな。
PCって、鉛筆とノート並に基本ツールになりつつあるからね。
432login:Penguin:2008/11/20(木) 23:00:31 ID:2I/db2tJ
鉛筆やノートは文具屋で買うけどな
433login:Penguin:2008/11/20(木) 23:00:39 ID:TJZPIpFr
なぜ、KDE用の標準ライティングソフトと
Gnome用の標準ライティングソフトが
あるのか理解できない。

ライティングソフトに限らず、いろんなものが
Kなんたら とか、Gなんたら なんて名前で存在する。
434login:Penguin:2008/11/20(木) 23:01:32 ID:rDCgT8pY
自分は普通に仕事用に使ってみようと思ってインストールしてみたけれど、結局1週間後ぐらいにXPに戻した。

いろいろ理由はあるけれど、まず自分が仕事で使うアプリがほとんどLinux上にない。あるいはあったとしても機能が違う、またはWinアプリを動かせても、それに非常に手間がかかる。

またドライバやOS関連でいろいろ問題に直面した。結局ターミナルを駆使して解決する方法しかなく、当方べつに専門家ではないので、情報探すために海外のフォーラムを見て、かなり時間費やした。で、解決したと思っても、結局Winの劣化版的な状況にしかならなかった。

正直、すでにかなり専門知識のある人かあるいは、かなり時間に余裕のある人しか、使うのは難しいんじゃないかなというのが正直な印象。

すこしでも批判的なことを書くと、怒る人が大勢いることも、残念。Linuxにもいろいろ良いところあるし、がんばってほしいけれど、一般ユーザーに普及するためにはまだまだハードルたくさんあるし、その事実は事実として受け止めないと。


435login:Penguin:2008/11/20(木) 23:14:27 ID:BK3ait1x
>>434
その通りだとすると,大半の人が小学生並の知能しか
持っていないということになってしまいます。
436login:Penguin:2008/11/20(木) 23:15:44 ID:TJZPIpFr
コンピュータに関しては
大人も小学生なみのことしかしらんよ。
437login:Penguin:2008/11/20(木) 23:18:50 ID:yrd60YsR
それでもパソコンの普及を成し遂げたMSは偉大
438login:Penguin:2008/11/20(木) 23:23:52 ID:5hwIQwBa
Linux+Firefox+OOo+・・・を知能が足りないから使いこなせないわけじゃないんだよ。
十分小さなコストで移行できないといっているだけの話。
オタはすぐ後者を前者に摩り替えて逆切れして叩き始めるから相手にされないんだよな。
439login:Penguin:2008/11/20(木) 23:27:46 ID:rDCgT8pY
>>435

うーん。専門知識・時間に余裕のある人しか、ってことに対するレスかな?
知能のある人ならLinuxなんて簡単って言いたいのかな?

ちなみに、私はパソコンの専門家ではないけれど、頭はわりと良い方ですw
あなたが好きなLinux批判したことで不愉快に感じたなら、ごめんね。

ただ、うまく使いこなせなかった人を、知能が足りないみたいな感じでけなしても何も解決しないとおもうよ。
分からない奴は馬鹿的な態度をとってると、どんどんコミュニティは小さくなってゆくし、得策ではないよ。

たとえば私の事例だと、デスクトップのスクリーンの解像度設定が記憶されないときに、
海外フォーラムを調べて、英語の文章を沢山読んで、confをマニュアルで設定して
コンフリクトのあるアプリを手動で取り除いてってことするのは、世間の99%の人はできない、あるいは時間ないよ。

初心者の立場にたって、使いづらい点は事実として受け止めて改善していかないとさ。
別に、普及させたくないならそれはそれで別の話だけど。
440login:Penguin:2008/11/20(木) 23:37:32 ID:64muCP2s
Linuxを使うのに一番大変だったのは「確実に動くPCを用意すること」だったなぁ。
インスコしてもまともに動かないのは、知識無いときにはどうしようもないし、知識が
ある程度ついてからでも「個別のトラブルなんて分からんよ」だった。

Linuxが最初から入っていて動作することがある程度保証されてるPCがあれば、
そうとう変わるとは思うのでDELLとかHPの中の人には頑張って欲しいところだ。
441login:Penguin:2008/11/20(木) 23:38:05 ID:AdavJO8z
大学で理系の学部だとプログラムの演習で最初からUNIX系を使わせる
よって初心者でも十分使えると思うよ
442login:Penguin:2008/11/20(木) 23:46:32 ID:Mj0QIx3h
でもそれは教えられたごく限られた事しかできないのが実体だろ
しかも環境があらかじめ整ってるから使えるのであって
そこまで持って行くのは初心者には無理だと思うよ
443login:Penguin:2008/11/21(金) 00:10:38 ID:HlM3Gazb
Linuxは何年たってもこの調子だし、残念ながらたぶん10年後もこんな調子だろう

MacOSってのも一つの手。
444login:Penguin:2008/11/21(金) 00:13:21 ID:4Xn2IOKO
>>439
まあ、一理あると言えなくはない。
Linuxがwindows、macはもとよりUNIXに対しても全てにおいて圧倒的に優れているのに、残念ながら一般大衆を相手にした普及率で負けているのは、「一般大衆の進歩」を前提にしていた点にあるのだ。
Linuxに関わる(正常な頭脳の)人々は、まさか一般大衆が英語がネイティブに理解できない、PCのハード、ソフトに対する知識が殆どないという現状の低レベルな頭脳で留まってしまうとは予想できなかったのだ。
というか、そんなレベルの者はLinuxを使う意味がないとすら言える。
445login:Penguin:2008/11/21(金) 00:17:44 ID:71wz6O+U
という幼稚なレスを見たとき
446login:Penguin:2008/11/21(金) 00:23:15 ID:HlM3Gazb
過去に何度も言われてることだが、そういう風に、

「Linux使える人は正常でまともな頭脳で
 一般大衆は低レベルな小学生なみの知能だ」

みたいな見下した態度とってるから、一般に良い印象は残らないし、
マーケット全体見ても、いつまでたってもマイナーなんだよね。
ポピュラーになるための壁を越えられない。

人を見下した一部のユーザーにご本尊のように守られて、延々とマイナー路線で行くと
それはそれでなにか残念だけど、あなたたちのそれが望みなら仕方ない、
はいさようなら、で終了なわけ。

建設的とはいえないわな。
447a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/21(金) 00:23:19 ID:dPLi3yRB
LinuxのカーネルでMacOSXみたいなのを作れば良いんですよ。
ディレクトリ構造もそのまんまMacOSXみたいに。
アプリケーション管理もMacOSXみたいに。
448login:Penguin:2008/11/21(金) 00:23:40 ID:XhLySwxF
>>441
授業ってのはレールが引かれてあるから。
そこがどんなに環境が悪くても、
レールの上にいる限り進むことはできるんだよ。
449login:Penguin:2008/11/21(金) 00:24:56 ID:XhLySwxF
>>447
君は一度、MacOSXのディレクトリ構造を見たほうがいい。

なお、標準設定のFinderではディレクトリ構造は見れない。
450a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/21(金) 00:35:31 ID:dPLi3yRB
>>449
MacOSXのディレクトリ構造は良く知っていますよ。

ディレクトリ構造という言い方がまずかったかもしれません。
なんていえばいいのかな、システムをむき出しにしないことを徹底するっていうのかな。
451login:Penguin:2008/11/21(金) 00:38:17 ID:HlM3Gazb
「それが」の位置タイプミスだ。

macos、普通のPCで合法的に動くと良いんだけどね〜
独自ハード販売の収益率が高い限り無理だろうけど
452login:Penguin:2008/11/21(金) 00:42:47 ID:XhLySwxF
MacOSXのディレクトリ構造は
Linuxのディレクトリ構造とあまり変わらない。
名前が違うだけ。
453login:Penguin:2008/11/21(金) 01:33:29 ID:6OfDTjB7
そりゃ/Applications より /usr/とか/binみたいに簡潔かつ意味明瞭な方がいいわな。
でも、Finderでみるとちゃんと「アプリケーション」と日本語表示になるのはうまいと思った。
MacはWindowsの冗長さとUnixの簡潔さを折半したような名前にしてんだよな。
Windowsの「Program Files」という名前はさすがにコンソールからは使いづらい。つまりGUI前提でありプログラミング環境が制限される。
454login:Penguin:2008/11/21(金) 01:36:54 ID:4Xn2IOKO
「Program Files」とタイピングすることがネックになるレベルではLinux(というかCUI)には関わらない方が良い。
指が3本しかないのにピアニストを目指すようなものだ。
455login:Penguin:2008/11/21(金) 02:06:17 ID:zFH0CoLf
生まれた時からパソコンが家にある世代が大人になれば
いっきに変わるよ。といってもWindowsは越えないだろうけど。
456login:Penguin:2008/11/21(金) 02:37:15 ID:sx69ilIR
今のLinuxユーザーって、GUIが普及していなかった時代に
コンピューターさわり始めた連中だろ。
こいつらがあと少しで絶滅すれば、GUI世代が正しい評価を
するってものだ.
457login:Penguin:2008/11/21(金) 02:44:20 ID:o5BIWeDg
だから、言ってんだろ。linuxでエロげー出せよ。本能を刺激するしかない。
458login:Penguin:2008/11/21(金) 03:43:21 ID:QkJdLoly
たしかにエロゲが無いのは痛い
パソコンの使い道がエロゲとエロ動画と
ニコニコと2ちゃんねるだけの人は、かなり多い
459login:Penguin:2008/11/21(金) 03:46:31 ID:7H7T/dpb
つまりWindows使いはエロゲーばっかやってるやつらということですね、わかります
460login:Penguin:2008/11/21(金) 04:58:55 ID:SjyqD/80
吉里吉里3のマルチプラットホームに期待だな
461login:Penguin:2008/11/21(金) 06:34:50 ID:gC/sH5uf
Linuxで遊べる最強のエロゲを開発しないか?
462login:Penguin:2008/11/21(金) 07:37:41 ID:J+52BfYt
特定のVerでいいのでエロゲ専用WINEでも作ったほうが早そうだな
463login:Penguin:2008/11/21(金) 07:39:27 ID:Kb5HQWbb
じゃあwineで動作しないエロゲを報告してもらわにゃ
464login:Penguin:2008/11/21(金) 09:46:32 ID:XhLySwxF
> でも、Finderでみるとちゃんと「アプリケーション」と日本語表示になるのはうまいと思った。
C:\Users\xxxx\Documents がドキュメントと表示されるのと似ていますねw
465login:Penguin:2008/11/21(金) 09:47:43 ID:XhLySwxF
> Windowsの「Program Files」という名前はさすがにコンソールからは使いづらい。
TAB補完ってしってますか?
466login:Penguin:2008/11/21(金) 12:56:58 ID:rkwmE4rF
cmd.exeのタブ補完も挙動がヘンテコで使いにくいよね
467login:Penguin:2008/11/21(金) 14:42:43 ID:ROdFtfcW
実は水面下では物凄い勢いで普及しつつあるのがLinux
468login:Penguin:2008/11/21(金) 16:15:16 ID:POaYBK8G
>>467
何年も前から同じことを言っているが、コノザマ
469login:Penguin:2008/11/21(金) 16:33:46 ID:L3PIYmI7
2chのlinux板見てると敢えて普及させたくない人の方が多いような希ガス
470a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/21(金) 17:38:42 ID:dPLi3yRB
デスクトップ用途としてLinuxはイマイチ普及しているとは言いがたいけれど、
そういうマイナーOSが普及してくれることでWindowsやMacOSXやLinuxやSolarisや超漢字や etc..
がそれぞれお互いを無視できない状態になってくれることを期待できます。
それはソフトウェアのマルチプラットフォーム化への希望です。
実際にLinuxやMacOSXなどがシェアを伸ばしてきたおかげでマルチプラットフォーム化への要件も昔と比べてずいぶん増えてきています。

私個人はMacを使っていますけれど、それとは別にLinuxの普及を応援していますよ。
471a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/21(金) 17:41:13 ID:dPLi3yRB
ソフトウェアもそろそろグローバル化(文字コードとかの話ではなくて)しないといけません。
どのOSでもソフトウェアが同じように動くようになれば良いですね。
472login:Penguin:2008/11/21(金) 21:05:39 ID:F9PegHVm
どのOS上でも動くウイルスが、DELLかも。
473login:Penguin:2008/11/21(金) 21:16:14 ID:wSUH6tzw
UMPC/MID/スマートフォンだってデスクトップだよ、デスクトップLinuxはかなり普及してる。
インテルはatomでMID/スマートフォンやる気満々だけどwindowsは置き去りにされる。
windows7もコアは500MB程度で限界の模様、バカOS健在なりwww
ARMはubuntuを使ってULPC進出の野望。
gnomeまでARMにポーティングされる、ARMも今ではpenIIIの500〜700MHz程度の性能がある。
GoogleのAndroidはカーネルはLinuxだけどコア(プラットフォーム)はAndroid。
今度はLinuxコアまでポーティングされる。
474login:Penguin:2008/11/21(金) 21:21:12 ID:XhLySwxF
>>473
つまりGNOMEやKDEはダメといいたいのか
475login:Penguin:2008/11/21(金) 21:28:57 ID:usbRpnl9
どの程度普及してるんだろうか?
実際にlinux使ってる人とネットじゃなくてリアルでお話しがしてみたい。
476login:Penguin:2008/11/21(金) 21:29:50 ID:usbRpnl9
あっ、IDがusbだ

あんまり関係ないけど
477login:Penguin:2008/11/21(金) 21:54:50 ID:37NVAg9Q
PanasonicかNECの家電開発してる奴は
正社員から偽装請負や派遣奴隷まで使ってるんじゃないの?
 
  仕  事  で  。
 
478login:Penguin:2008/11/21(金) 22:04:27 ID:i17fpCTH
>>477
最近はほとんどWindowsだ。
実機が無い状態で開発するからなんだが。
479login:Penguin:2008/11/21(金) 22:44:28 ID:37NVAg9Q
私が、目の前に実機なり評価ボードなりある状態の人なんで・・・

#新人が「仕事で使うから必ず覚えておけ!」とか言われて
 viの操作方法を練習させられててんの。

480login:Penguin:2008/11/21(金) 22:47:55 ID:XhLySwxF
viの操作方法って練習するもんじゃないよ。
ディスプレイの横によく使うショートカット一覧を
貼り付けておけばそれで終わり。
紙一枚で収まる範囲だから。
481login:Penguin:2008/11/21(金) 22:49:04 ID:37NVAg9Q
まぁ、WindowsからTeraTerm使ってログインしてるだけなんだが。
482login:Penguin:2008/11/21(金) 22:57:57 ID:IqPdVL6C
一般的なユーザーからするとWinやMacから乗り換えるだけの
積極的な理由がまるでないからでしょ。
Linuxじゃないとっていう特定用途向けならまだしも。
483login:Penguin:2008/11/21(金) 23:23:10 ID:J+52BfYt
自作PCヲタの俺は手持ちのPC全部に正規品のWinなんていれてられないからってのが
Linux始めた最初の要因だったなー

慣れてからだと、金だしてまでウィルス対策とか無駄な常駐がバカバカしくなって
普段使いまでLinuxに。
貧乏万歳。
484login:Penguin:2008/11/22(土) 00:03:12 ID:kSdk1+Bx
ウェブカメラっていうんですか? ビデオチャットができるやつ。
Linuxでも動くものを探そうと検索してみたけど、なかなか情報が見つからなかったとき。
いまはどう?
485login:Penguin:2008/11/22(土) 00:20:12 ID:HWDbMPlu
>>484
UVC対応のものであれば簡単に使える。
486login:Penguin:2008/11/22(土) 00:36:41 ID:4jalV4OW
UVC対応かどうか、
店員に聞けばわかりますか?
487login:Penguin:2008/11/22(土) 00:44:07 ID:pvE7BUvy
UVCってv4l2での対応だよね?
Skypeだとv4lだから使えないよね?
488login:Penguin:2008/11/22(土) 00:47:08 ID:6uhJ3CbO
>>487
アプリによって対応してるカメラが違うから切り替えながら使えばいい。
489login:Penguin:2008/11/22(土) 00:49:21 ID:6uhJ3CbO
最近は何でも一台のハードで済まそうと考えるバカが多くて困る。
ソフトによって使い分けるのは基本だろうに。
490login:Penguin:2008/11/22(土) 03:06:39 ID:wM8AI7+A
もともとなんでもかんでもCSモデルでやってたのが仇になってるな。
とりあえずGUI関係作りなおしでよろしく。
491login:Penguin:2008/11/22(土) 03:49:01 ID:50bdy9vl
Linuxの起動がWindowsより遅いってカキコをたまにみるけど、これはとんだ勘違い。
Windowsの起動が早いのはログイン画面までで、そこからログインしてブラウザとか立ち上げて実際に使えるようになるまでのモタモタ感といったら。
試しに実際に計ってみればいい。ほとんど何もできないデスクトップ画面をボケーっと眺めながら時間の浪費を強制されるのがWindows。
このボケーっと過ごす時間が毎日5分として、月20回の起動とすると、毎月100分、年間で1200分。つまり20時間。
日10時間の労働とした場合、年間のうち実にまるまる2日間は、このボケーっとした無駄な時間を強制されているわけだ。
こんな馬鹿げたまやかしに騙されているのがドザ。まったく何のためのITかなのか? 笑止だね。
あ、ちなみにMacは電源投入から1分とかからずにYahooの画面を表示できるけどね。Linuxだと2分ぐらいか、環境にもよるけど。
492login:Penguin:2008/11/22(土) 03:59:08 ID:C62mMARF
KDEもログイン後になんか無駄にアイコン表示とかやってて妙に遅いが。
Winも何が違うのか知らんが遅いのもあれば早いのもあるな。
493login:Penguin:2008/11/22(土) 04:36:25 ID:N1ZdM3PC
スタートアップを減らすなりチューニングすればWinの起動時間もLinuxと変わらなくなるよ。
Linuxの場合スタートアップに入れるようなアプリケーション(アンチウイルス、ATIのCCC、など)
アプリケーションが無いから早いだけで、Winなどと比べるのはナンセンスかと。
494login:Penguin:2008/11/22(土) 04:38:26 ID:kk5gNy4g
CCCの出来の悪さは叩かれるべき。
何のメリットもないのにもっさり.NET使ってるし
ゲームごとの設定の切り替えすら出来ない。
ATIのソフトウェア面のお粗末さは擁護不可能。
495login:Penguin:2008/11/22(土) 04:46:06 ID:N0PkLjK+
俺のWinsowsはデフォでもやっばり時間かかるな。
それにWinにアンチウィルスいれるのは必要の是非以前に
社会的責任になっている現実があるからもはやセットで
考えないとならないな。
496login:Penguin:2008/11/22(土) 09:45:19 ID:IPMO8wMA
無線LANの設定

windowsの場合
知識ほぼゼロの状態から説明書を読み始めて約1時間でWEPの設定完了。
さらにステルス、macアドレス、WPA設定で1時間以内。
パスを入力してクリック。 数秒で接続は成功。
以上、内蔵無線LANの場合であるが、計2時間以内の作業。

さらに、他のwindowsマシンのためにusb子機を追加で設定。
10分程度で全て完了、無問題。

linuxの場合
無線LANカードを入手し、設定のために10日間を費しやっとWEP接続(ステルスOK)。
次に、WPAの接続。
これは丸1日がかり。
何度も設定を見直し、結局行き詰まる。
仕方なくそのままの設定で何度もトライすると何故か突然繋がる。
windowsでは問題のなかったステルスでの設定不可。
スキル不足のため、まだ手動で接続してますw

usb子機の場合、事前情報を得ていたためWEPでの接続につき約30分程度で成功。
しかし、LANカードではできたステルス設定は不可。
WPAについては接続不可(ほぼ諦めモード)。

スキルは大したことないですが、それにしても時間がかかりすぎる・・・(´・ω・`)
497login:Penguin:2008/11/22(土) 09:57:23 ID:l2Q/J4o4
windows7でもこんな有様
>図36: Windows 7ではメモリ管理を見直し、使用するメモリを最小限に抑えている
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/21/win7/004.html
最小限っても803MBだぜ?
vistaよりマシだらってダメだろ、これも。
64ならケチケチする事は無い?
でも32はユーザースペースが3GBしか無いんだ、そのうち803MBをOSが浪費する。
availableが2267、4GB積んでもユーザーが使えるのは2.2GB。
馬鹿げてる。
なんでこんなバカOSを容認できるのか理解できない、寛大さにも限度はある。
498login:Penguin:2008/11/22(土) 10:20:31 ID:rgmR1p5Y
↓こんなSEがいるのを知った時
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2111
素朴な疑問ですが TurboLinux のバイナリと Ubuntu のバイナリって互換性があるんですか?基本的にディストリ もしくは OS がかわれば、バイナリは互換性がないのが Unix や Linux の世界と長年の SE 経験で理解しているのですが。
499login:Penguin:2008/11/22(土) 11:32:57 ID:L+j6rchq
バージョンアップによって日本語が使えなくなった時。
昔は日本語のPSファイル印刷できたのに今はプリンタドライバが英語版になって
文字化けを起こすとか。KDE系プログラムとSCIMの相性がわるいとか。
俺小4の頃にPC98のMS-DOSやり始めたけど、それができたのってやっぱ
きちんと日本語が整備されてたからだと思う。DOSは構造も単純だったし。
500login:Penguin:2008/11/22(土) 13:14:18 ID:hAvpFYjh
先日母艦が沈んだ…
修理中は訓練用に用意してたLinuxマシンで代用することになる
これを機会に本格的に取り組んでみようかと思う

でも家庭に1台しかPCない人たちは、故障中とかどうしてるんだろう…
501login:Penguin:2008/11/22(土) 14:07:19 ID:IwIKD76G
トラブルシューティングを楽しめない奴にLinuxを使うのは難しい
502login:Penguin:2008/11/22(土) 15:35:44 ID:OyL8Tb/3
>>500
壊れたら修理すればいい
直せないなら新しいのを買う算段をすればいい
何かが起きたらその時考えればいい
そのくらい馬鹿になって呑気に生きた方が世の中楽しい
503login:Penguin:2008/11/22(土) 21:03:02 ID:Lt/PXJ4M
>>500

ここにきてる奴らはOSに金使わずにPCに金使ってるから2,3台は持ってるだろよ。
みんな割れOS入れてな。ばかだわ
504login:Penguin:2008/11/22(土) 21:10:03 ID:nGsaEjS3
PCなんて安い物ですからね。
505login:Penguin:2008/11/22(土) 21:18:28 ID:DIYjY7tP
割れOSってあなた。どの板のスレよ、ここ。
506login:Penguin:2008/11/22(土) 22:05:10 ID:2tDEcsYE
>>503
ここを窓厨の板と勘違いしてないか?w
507login:Penguin:2008/11/22(土) 23:28:14 ID:KkQJqAX/
Linux使いには無縁のものだなあ>>割れOS
508login:Penguin:2008/11/23(日) 00:11:10 ID:16gJaN/r
>ここにきてる奴らはOSに金使わずにPCに金使ってるから2,3台は持ってるだろよ。
みんな割れOS入れてな。ばかだわ
これはでかい釣り針のような・・・・・・・
509login:Penguin:2008/11/23(日) 09:14:51 ID:n0a/nKZv
少し前に仕事でlinuxいれようとしてドライバがまともに動かなくて酷い目にアイマスた
アイマスのエンジン使ったエロゲでないかな
お気に入りはとかちです
510login:Penguin:2008/11/23(日) 09:27:52 ID:QdIaCVkN
Linux使いはゲームは無縁だそうです。
511login:Penguin:2008/11/23(日) 11:32:45 ID:RI6x6Yek
linuxをまともに使いこなせる状態にすること自体がゲームみたいなもんですからね。
ゲームやってる暇なんてないっすよ。
512login:Penguin:2008/11/23(日) 13:46:38 ID:AOqtpWec
確かに動かすこと自体がゲームというのには同意

メイン:Linux
サブ:Mac
録画鯖:Win
検証機:Linux
ファイル鯖:Linux
モバイル:Linux

いつのまにか増殖するLinux機。タダって素晴らしい
513login:Penguin:2008/11/23(日) 19:48:25 ID:1dFBnzdI
メイン:Windows
使ってない:Mac
テスト機:HDD入れ替えでWindowsでもLinuxでも好きに入れ替え
ノート:Windows
サーバー:Linux+Windows(Xenで複数サーバーを一台に集約)

うん。仮想マシンを台数に入れるとLinuxのほうが多いが
リアルマシンではWindowsの方が多いな。

サーバーはたくさんあっても一台にまとめられるからね。
514login:Penguin:2008/11/23(日) 20:21:18 ID:hUjEv42O
OOoで表に点線が使えないと知った時
515login:Penguin:2008/11/23(日) 20:25:24 ID:yDy2cJxP
フォッ糞があれだけシェア取れるとはちょっと思わなかったな。
アドオンの多用さはWindowsのアプリを思わせる。
LinuxもWindowsという太陽の光が及ばない分野に逃亡して再起を図ればいいんじゃないかな。
デスクトップなんかに無駄な労力を費やしていないで。
516login:Penguin:2008/11/23(日) 21:04:10 ID:Iv78WeGX
・ブラウザでFlash動画見ると重すぎる。(ニコ動とか特に)
・色々設定するのにWindowsよりもかなり知識を要する。
 ネットワークとかX、プリンタなどなどいろいろ
・困ったことがあって調べても古いバージョンの話で意味がない。
・やっぱ絶対的にアプリが少ない。確かに頑張ればLinuxでもいろんな事できる
 けど、CUI上でCD焼くようなイメージで使いづらかったり難しすぎたり。
・どのディストリも一長一短すぎる。Ubuntuは基盤が不安定過ぎるしFedoraは日本オワタ
 DebianはまだNTFS使えんしFirefox(もどき)が不安定。
517login:Penguin:2008/11/23(日) 21:04:54 ID:9NtPQw6n
>>514
それ、マジなん?

3年も使ってて全然知らなんだ (´・ω・`)
518login:Penguin:2008/11/23(日) 21:07:15 ID:hUjEv42O
519login:Penguin:2008/11/23(日) 21:14:56 ID:YFMc9LpN
Mandrivaはもっと見直されるべきだな。
520login:Penguin:2008/11/23(日) 21:39:32 ID:1lBWARZU
>>516
> ・ブラウザでFlash動画見ると重すぎる。(ニコ動とか特に)
ゲームとか動画見ようとする者にLinuxwo使う資格はないと言える。

> ・色々設定するのにWindowsよりもかなり知識を要する。
>  ネットワークとかX、プリンタなどなどいろいろ
勉強しろ。LinuxはおバカのためのOSではない。

> ・困ったことがあって調べても古いバージョンの話で意味がない。
ソースを読め。Linuxはプログラムすら書けない者のためのOSではない。

> ・やっぱ絶対的にアプリが少ない。確かに頑張ればLinuxでもいろんな事できる
>  けど、CUI上でCD焼くようなイメージで使いづらかったり難しすぎたり。
自分で作るなり、改造するなりしろ。Linuxの特徴のひとつであるオープンソースのいぎすら分からないのか?

> ・どのディストリも一長一短すぎる。Ubuntuは基盤が不安定過ぎるしFedoraは日本オワタ
零長多短のWindowsやMACより数千倍ましだと思うが。

>  DebianはまだNTFS使えんしFirefox(もどき)が不安定。
ファイルの断片化の発生するNTFSを必要とする理由が分からない。EXTではそういった問題は一切ない。
521login:Penguin:2008/11/23(日) 21:47:55 ID:x6BJoy1g
ext4では今更デフラグ導入するってのに、
>EXTではそういった問題は一切ない。
こういうどうしようもない嘘は書かない方がいい。
ext3は今では断片化しまくるのにデフラグがない駄目なFSってことは
Linux信者でもアホでない限り知ってることだ。
522login:Penguin:2008/11/23(日) 21:53:24 ID:RxDHKZrG
>>518
トン!
drawで破線はよく使ってたけど、まさか点線がないとは想像もしなかったよ orz
523login:Penguin:2008/11/23(日) 21:55:16 ID:RxDHKZrG
あっ、関係ないけど、無線lanをWPAにしたらIDがすぐに変わっちゃうんだね。
不便な面もあるな。
524login:Penguin:2008/11/23(日) 22:02:07 ID:Iv78WeGX
>>520みたいなのばっか。
525login:Penguin:2008/11/23(日) 22:11:50 ID:ElZXO0xp
>>524
わざわざこんな過疎板まで煽りに来るなんて、よっぽど暇人なんだな。
526login:Penguin:2008/11/23(日) 22:20:45 ID:Iv78WeGX
煽りたいんじゃあない。少し書き方が悪かった。すまんかった。
俺が言いたいのは使えないんなら使うな的な事言うなんて普及させようとか
思ってないだろ。ってか開発もこういう考えで進んでくのが多いから開発者と
サーバで使う奴位しか入って来ないんだよ。Ubuntuが今流行ってるのもこの裏返し。
俺は真面目にデスクトップ用途の新参とかが入りやすい環境や方法を考えてんの。
527login:Penguin:2008/11/23(日) 22:41:40 ID:Uv5nvYdD
たしかにWindousより多少難しいと言わざるを得ない所はあるがその分勉強にはなる。
うちのPCではbuutuとかはいまいちだったが、PCLOSやMandrivaはばっちり動くので、
問題無く済んでいる。
528login:Penguin:2008/11/24(月) 01:32:04 ID:pKoJDn9g
>>526
>俺は真面目にデスクトップ用途の新参とかが入りやすい環境や方法を考えてんの。
お前が考えてもしかたないだろw
いらん事考えんでいいから何かアプリでも書けよ。
529a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/24(月) 01:47:36 ID:xJxI1QeK
Linusは普段はMacOSXを使っているのではないかと思います。
彼はMacにLinuxを入れてプレゼンしていたこともあったし(そのときは詮索するなって言ってたね)、
Gnome派ではなくてKDE派というところも怪しい。
GnomeよりKDEのほうがMacOSXに似ているから。
530a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/24(月) 01:49:28 ID:xJxI1QeK
まぁ、Linusほど影響力がある人がLinuxを使っていない、
なんて事が分かればLinux勢の士気が最低になること間違いなしだから、
口が裂けても言わないだろうけど。
531login:Penguin:2008/11/24(月) 03:00:52 ID:TI/cVfDP
>彼はMacにLinuxを入れてプレゼンしていたこともあったし
これは彼がその時不安定だったppcアーキテクチャでの開発を主にしていたからだという説があるよ。
532login:Penguin:2008/11/24(月) 06:33:25 ID:oj69jeEY
>>529
KDEはむしろWindowsだろ
533login:Penguin:2008/11/24(月) 10:46:54 ID:NpY8JgOF
マクを意識してるのはXfceじゃなかったっけ
534login:Penguin:2008/11/24(月) 11:24:56 ID:LMR1QYPo
マカーが出張してきたのか。
535login:Penguin:2008/11/24(月) 14:08:55 ID:iZYiBqai
市販のDVDビデオを再生できないとき。映像も音声も乱れる。
536login:Penguin:2008/11/24(月) 14:39:49 ID:KyWnirbS
>>535
ディストリをPCのスッペクに合うものに替えるべし。
537login:Penguin:2008/11/24(月) 15:15:10 ID:iZYiBqai
>>536
ディストリはDebian GNU/Linux4.0です。同じマシンのWindows側では普通に再生できるんですが。
おそらくはプロテクトの問題ではないかと思っているんですが、違いますか?
538login:Penguin:2008/11/24(月) 15:24:49 ID:Tr/8VJC+
動画再生はいろんな条件が絡むから使ってるディストリのコミュ(面倒で複雑なやりとりも出来る場所)で聞いた方がいいんじゃないの?
539login:Penguin:2008/11/24(月) 15:29:55 ID:wX9Mp+b0
Linuxで商用アプリを使うなどという戒律違反を犯すと天罰が下りますよ
540login:Penguin:2008/11/24(月) 15:30:01 ID:KyWnirbS
>>537
プロテクトを解除するにはlibdvdcssをインストール。
すでに入っているなら、再生ソフトを替えてみるとか。
541login:Penguin:2008/11/24(月) 15:35:23 ID:uU396/h4
Linuxは、まずカーネルが先にあって、
それを何とかデスクトップ用にしようとしてるから無理があるんじゃないかと
542login:Penguin:2008/11/24(月) 16:15:37 ID:GzuV7Usu
カーネルはハードウェアやプロセスの管理が主な仕事だろうに
デスクトップと何の関係があるんだ?
543login:Penguin:2008/11/24(月) 16:46:23 ID:uU396/h4
>>542
カーネルの普及が先にあって、
それをデスクトップにも普及させようとしてありあわせのXとかをくっつけたという意味
544login:Penguin:2008/11/24(月) 16:51:50 ID:LMR1QYPo
カーネルを入れた時点でXが使えるということかな?
545login:Penguin:2008/11/24(月) 16:54:40 ID:iYbqQHCz
読解力がないのかコミュニケーション能力がないのか
果てしなく揚げ足を取り巻くって話が進まないのを見たとき
546login:Penguin:2008/11/24(月) 16:55:39 ID:uU396/h4
>>544
いや、WindowsはUIのパフォーマンス重視でグラフィックスルーチンを
カーネルモードに組み込んだりして向上を図ってるけど、
Linuxでそこまでやるのは無理だから普及は難しいでしょという意味
547login:Penguin:2008/11/24(月) 16:58:56 ID:+GT8oXo3
グラフィックスルーチンをカーネルモードに組み込むと
なぜパフォーマンス重視になるのか説明してみ。
548login:Penguin:2008/11/24(月) 17:00:09 ID:uU396/h4
オーバーヘッドが減るからじゃない?
549login:Penguin:2008/11/24(月) 17:07:05 ID:pKoJDn9g
>>546
お前何いってんだ?Windowsもカーネルから外しただろw
550login:Penguin:2008/11/24(月) 17:10:55 ID:uU396/h4
>>549
カーネルモードとユーザーモードに分かれてたのをカーネルモードに統一したらしい
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/watchdd002/whatwdm1-1.html
551login:Penguin:2008/11/24(月) 17:17:53 ID:CjGsBnJk
2000年の記事もってくんな。再提出。
552login:Penguin:2008/11/24(月) 17:18:05 ID:uU396/h4
553login:Penguin:2008/11/24(月) 17:20:22 ID:pKoJDn9g
554login:Penguin:2008/11/24(月) 17:22:45 ID:uU396/h4
そういう風にグラフィックとOSをまとめて考えることができのがWindowsの強みであり、
Linuxの弱点と言えないだろうか。
555login:Penguin:2008/11/24(月) 17:50:11 ID:yE7vNdpc
>>554
それは「特徴」じゃないかなぁ
長所短所いろいろあるワケだしね
556login:Penguin:2008/11/24(月) 17:55:43 ID:yRw5tFk1
Windowsはいろんな根幹がWindows付属の物で固定されているのに対し、
Linuxはカーネル以外は何でも使える。ぶっちゃけXだって自作できる。
それがLinuxの強みであり弱みだと思われ。
オープンソース的意義は非常に強いが、一般開発者やユーザにとっては
統一されていないというのは非常にやりにくいと思われ。
557login:Penguin:2008/11/24(月) 18:07:27 ID:CjGsBnJk
Xの設計自体に問題があるんじゃないかな。
クライアントがサーバーとかいうわけの分からん設計w
X自体をなくしてGUIをカーネルに取り込み
ウインドウマネージャを統一し、見た目とインターフェースのみ
テーマとして分離したりして、再設計したほうが良いと思う。
558login:Penguin:2008/11/24(月) 18:50:42 ID:IIm+khyT
>>557
賛同しかねるな。
それだと、Linuxの柔軟性を、損なうことになる。
カーネルは、カーネル、Xは、Xと分離した方が良いと思う。
559login:Penguin:2008/11/24(月) 18:56:54 ID:pKoJDn9g
フレームバッファコンソールでEmacsいじるのがLinuxの醍醐味。
X使うくらいならWinでいいよ。
560login:Penguin:2008/11/24(月) 19:15:58 ID:UvLzI+r/
GUIなどと形式ばったことを述べる前に、単に画像について考えてみよう。
Linuxにおける標準画像形式とは当たり前だがXPMである。
このXPMとは大変な優れものでテキストエディタで編集できるのだ。
つまり、Linuxにおける画像編集とはEmacsによって行うものである。
LinuxにおいてはCUIこそがすべてであり、Emacsこそが神である。
では、Xとは何のために用意されたのだろう?
それはクリックしかできない猿のための憐れみである。
斯様にLinux使いとは慈悲深い民なのである。
561login:Penguin:2008/11/24(月) 19:42:14 ID:DPCs8bbR
変なものカーネルに入れたら組み込みに使えなくなる
562login:Penguin:2008/11/24(月) 22:37:24 ID:CRwaaOa7
>>560
その考え方は古すぎる
確かにXPMはchar型配列なのでプログラムに組み込む場合に便利だが
アルファチャンネルを付加することはできないし
何より圧縮されないので容量が大きくなりすぎる

使用されるのはアイコンや小さな画像等に限定されるだろう
563login:Penguin:2008/11/24(月) 23:31:02 ID:EeOZnfQU
化石みたいなemacs教徒がのさばってる限り、Linuxの天下は無い
564login:Penguin:2008/11/25(火) 00:02:56 ID:PUbvCVbl
カーネルモジュールとかバージョン文字列が合わないからってはじくのやめてくれんかな。
カーネル周りの余計な仕事が多すぎる。
もう死ね。
565login:Penguin:2008/11/25(火) 00:05:56 ID:R+YU+ng4
blobに文句を家
566login:Penguin:2008/11/25(火) 00:10:11 ID:PYKljHmj
>>564
ドライバーの中に書かれたドライバーバージョンをviで書き換えたが
動かなかった、というネタのような話をコンピュータメーカの(自称)
エンジニアから聞いたことがある。
呆れて、笑えなかった。
567アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/25(火) 00:10:23 ID:aNjG/z09
次買うときはマックかな、やっぱ・・・
568a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/25(火) 01:10:42 ID:dN06U0BP
Macの一番良いところはデバイスで悩むことがないってことですね。
余計な事に知能と時間を費やすのは環境に良くありません。

Linuxの問題はバザール開発方式にあると思います。
Linuxの多様性は新規性の高い研究開発には向いているかもしれませんが、
この開発方式では未来永劫絶対にエンドユーザー向きにはなりえない、
というのが私の結論です。
Linuxが普及しないといっている人は、エンドユーザーには普及していないことを言っているのに対して、
普及しているといっている人は、無料で限られた安定したアプリケーションしか使わないサーバー用途か、
あるいは新規性の高い実験的な試みにおいて利用されることが多いことを指して言っているのでしょう。
569login:Penguin:2008/11/25(火) 02:27:33 ID:exIUwGbW
話題ぶった切って申し訳ないが、
Linuxにはデフラグツールがないんだが、外付でfat使ってる場合
やはりデフラグは必要になるのかな
それともシステム的にextみたいな管理方法に翻訳してるのかな
570login:Penguin:2008/11/25(火) 02:42:30 ID:WEc3p4e2
デフラグは何のファイルシステムでも必要だし、LinuxにはFATのデフラグツールは無い
571a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/25(火) 03:00:43 ID:dN06U0BP
>>569
SSDを使えば問題ないよ
572login:Penguin:2008/11/25(火) 03:15:23 ID:pzWqyGhy
っぐ...
バザールでござーるー。
使いたければ、使えばいい。
触ってみたいけど、ちょっと怖ーい。
使いたくなければ、使わなければいい。
自己責任原則に基づく 自由ってやつだ。
何? Linuxはアカだって? あほくさ。
573login:Penguin:2008/11/25(火) 09:01:41 ID:6LjfCVVr
シングルクォートとバッククォートが同じにしか見えない
574login:Penguin:2008/11/25(火) 09:48:33 ID:8EUSK7xA
使用フォントの問題ではないでしょうか、それは。
575login:Penguin:2008/11/25(火) 10:01:05 ID:6LjfCVVr
試してないけどその通りだと思いたい
geditのデフォルトのフォントでそれだったよ
こういうのはwinだと逆に許せるんだけど
576login:Penguin:2008/11/25(火) 10:10:43 ID:8EUSK7xA
VLゴシックあたりはちょっと区別つけにくいかな……?
577login:Penguin:2008/11/25(火) 10:15:03 ID:36aGsagP
標準でゴミフォントしかつかないというのも問題だな。
お前ら口ばっかりじゃなく金も出し合って高品質フォントを買い取ってフリーでばら撒けよ。
578login:Penguin:2008/11/25(火) 10:33:57 ID:y4Xo0E4W
どうせライセンス絡みでGPL厨とかがイチャモンつけて
そのままじゃ配布できないから、
ライセンスに引っかからないように弄ったら
結局ゴミフォントになるのがオチだわなw
579login:Penguin:2008/11/25(火) 18:41:39 ID:7CUFyYvv
デフラグ関連だけどさ、最近、ドザやマカーが「Linux(ext)でも断片化が発生する」というデマを流してるな。
580login:Penguin:2008/11/25(火) 18:48:19 ID:P7vomJw+
断片化は発生するだろ



問題に成りにくいだけで



ドザやマカの断片化とは少し違います
581login:Penguin:2008/11/25(火) 18:51:34 ID:FHaLQb7U
Linuxには断片化をビジュアライズするツールがないので認識できないんだよな。
これはなかなか賢いやり方。
582a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/25(火) 18:54:53 ID:dN06U0BP
> Linuxには断片化をビジュアライズするツールがないので認識できないんだよな。
あれ?そんなツールなかったの?
ないなら作るけど。
583login:Penguin:2008/11/25(火) 19:41:48 ID:MOTS22gg
>>577
取り敢えずIPAでもみすぼらしいMSゴシックよりはマシw
昔はわざわざWindowsから持ってきてるやつとかいたよなwwwんでライセンス論争とかなw
584login:Penguin:2008/11/25(火) 20:09:28 ID:0InVV1Ri
未だに日本語入力できない時。orz
585login:Penguin:2008/11/25(火) 20:14:29 ID:6vS3UZ4z
>>582
ワンライナーで書ける程度のものをわざわざ作るとか述べてる理由は?
586a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/25(火) 20:34:45 ID:dN06U0BP
>>585
作るとしたらグラフィカルに可視化して、最適化も行えるツールでしょうね。
さすがに一行では辛いかもしれません。
587login:Penguin:2008/11/25(火) 21:08:39 ID:PUbvCVbl
linuxは文脈も読めない>>585みたいな奴の声がでかいから普及しない
教育からやり直さないとだめだろう
588login:Penguin:2008/11/25(火) 21:45:43 ID:y4Xo0E4W
どうせ何十行もあるようなシェルクリプトから改行を削除して、
「ほら1行で出来た」とか ぬかすんだろう。
589login:Penguin:2008/11/25(火) 21:50:30 ID:R+YU+ng4
とりあえずdumpe2fsの出力でも眺めてみろや
590login:Penguin:2008/11/25(火) 22:07:34 ID:5NmEiiCw
改行だけ抜いたシェルスクリプトが動くとでも思ってんのか?
591login:Penguin:2008/11/25(火) 22:36:26 ID:egVaiMF2
>>583
 俺はメイリオはLinuxのためにあると思ってゲフゲフ

 何でWinで見るメイリオはあんなに汚いんだろう。
592login:Penguin:2008/11/25(火) 22:42:41 ID:exIUwGbW
おまいらLinuxでどんなプログラム書いてんの?
593login:Penguin:2008/11/25(火) 23:16:55 ID:PYKljHmj
>>582
tp://dav.sourceforge.jp/

もうあるから作ってもらわなくて結構
594login:Penguin:2008/11/26(水) 00:41:13 ID:HPKmfdW+
>>593
これいいな。これでみんなで自分のディスクの断片化具合を晒せば楽しい
595アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/26(水) 12:35:28 ID:+eH2e07o
オープンソースに逃げて
「ググれカス」とか言ってるから
普及しねーんだぞ。

オープンソースなんて、
ただの手抜きだよ、手抜き。
596login:Penguin:2008/11/26(水) 12:57:14 ID:1tN974Ng
>>595
プッ
597login:Penguin:2008/11/26(水) 13:09:14 ID:nZW52Quh
>>596
せっかくNG登録してるのにアンカするなボケ
598login:Penguin:2008/11/26(水) 13:10:22 ID:+eOuRk/x
LINUXが普及しない理由はメジャーなネトゲがないことだろうな

あと、PCを初めて買う層に誰かが趣味で作ったOSを使う勇気があるかどうか
会社でもサポートの付かないものを買ってあとで誰かに文句言われても困るだろ、行政なら経費節減の理由があるが
マイクロソフトがまともなサポートしてるかどうかはともかく、すくなくても文句を言える相手がいる
599login:Penguin:2008/11/26(水) 13:14:08 ID:+eOuRk/x
音楽の再生能力はどうでもいいんだが
ファイル内の日本語が化けてるのはまずいだろ
日本の開発人員が不足してるというのもあるんじゃないか
日本人は残業休日出勤で外人より暇もないだろうし
600アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/26(水) 13:17:32 ID:+eH2e07o
日本人は金があったら博打するからな。

一生遊んで暮らせる金を手に入れても、
博打でスグにスッテンテン。
601login:Penguin:2008/11/26(水) 13:23:15 ID:IkbupY+U
cp932の日本仕様のファイルをうまく扱えというのは難しい要求に思うが。
602login:Penguin:2008/11/26(水) 14:43:52 ID:TXw2MPKX
>598
ネトゲっつーてもFPSとかはいくつかあるんだけどね。
日本だとメジャージャンルであるMMORPGは壊滅的だな。
603login:Penguin:2008/11/26(水) 16:05:43 ID:c1rPeSW+
【言論統制】政府がネット規制に向けてついに動きだした!【中国並みに】

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/pc/081117koudou.html

首相官邸でパブリックコメントを募集してるんですが
その案件「犯罪に強い社会の実現のための新たな行動計画(仮称)」
の中に明らかにネット規制への布石と思しき文言が盛り込まれてまして
(39ページに及ぶpdfファイルのうち6〜7、25〜28P)
反対のコメントを出さないと将来的に必ずやっかいなことになると
思われます。

今、行動しないと将来、2chも、色んなサイトも自由に見られなくなる。
28日夕方5時締め切りで電子メール可なので反対意見を送って!
この事を周りの人にも広めてください!!

ちなみに参考サイト
http://www.fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-00be.html
604アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/26(水) 16:25:29 ID:+eH2e07o
サッサと免許制にしちゃえよ。
で、衰退すればいいんだ。

オフラインを制するOSが業界を制す。
605login:Penguin:2008/11/26(水) 16:55:02 ID:TLRWNBqs
発売後に安定に走る窓と何時までも開発している犬を比較する意味があるのかとw
606login:Penguin:2008/11/26(水) 17:09:41 ID:T/7ISc7o
2年前にlinux使い始めた時、これがタダだなんてホントに凄い!と思ったさ。
お役所も法人もみんなlinuxのデスクトップPC使えばいいのに、なんて考えた。
しかし、2年もかかってようやくその考えは間違ってたことに気づいた。
linuxの場合は、
ちょっとしたトラブルがあるとそれを解決するのにえらい時間がかかったりするものね。
仕事で使うとなるとそれが膨大な損失に繋がる虞もある。
趣味で弄るPCに留めておいた方がいいのかもしれないねぇ。

まぁ、windows嫌いなんだけど、仕方ないのかなぁ・・・(´・ω・`)
607login:Penguin:2008/11/26(水) 17:21:57 ID:d/OOP4Dj
>>606
俺もあなたと同じくらいLinux弄ってきてその事に最近気づいたよ。
でもまぁうちの市ではUbuntu+OOo導入したらしいけどね

トラブルに関してはディストリビュージョンによっては
対処法が違ったりするから情報をあつめにくい。


トラブって解決出来た時の喜びが快感になってる自分がいる。(←Linuxが趣味だからいいけど)
608login:Penguin:2008/11/26(水) 18:01:00 ID:PbbGYBWS
市クラスになれば専門のサポートチームがいたりするからね。
そういうところなら入れられるけど、そうでないところは

「おい、なんか線の表示がおかしいぞ?どうなっているんだ」

パソコンに詳しい一般社員がターゲット。
仕事の合間にトラブル解決させられる。
609login:Penguin:2008/11/26(水) 18:08:38 ID:vdEDv1gC
某鳥の日本語化で1週間苦労した挙句、出た結論が
LiveCDの起動パラメータに
 
 lang=ja

と、追加すればいいだけだと気づいた時。


ふざけんな、死ね。
610login:Penguin:2008/11/26(水) 19:09:17 ID:O57oBAem
相変わらずだねぇw
エラー忘却コンピューティングって知ってる?、なんと甘美な響きだろうか
Linuxの開発体制はクラウド型開発と言えなくもないのでエラー忘却は効果的
些細な事に思い悩むとLinuxはものすごく難しくなるよ、苦痛も伴うだろう
でもエラーは見なかった事にすれば簡単に解決する、悩み無用

>>609
それ逆恨みだから
windowsではクレーマーも相手してもらえるけどLinuxでは無視される
611login:Penguin:2008/11/26(水) 19:19:18 ID:WH9MV1MK
企業内ネットワークは無線Lanが中心になってくるのだが、
これはlinuxでもできるの?
612a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/11/26(水) 19:19:55 ID:tfudH2g+
>>610
クラウドコンピューティングというのはインターネットを介したサービスを利用する計算機資源の利用形態のことだと思うけど、
それとOSとしてのLinuxがどう関係するの?
もう少し説明してください。
613login:Penguin:2008/11/26(水) 19:27:51 ID:+GAijWZR
でもダウンロードちゃんと完了したのかとか
ファイル移動正しく終わったのかとか
そのレベルでも不安があるんだよね
まあたしかにコアレベルで動作が信頼できるなら
GUIが何わめこうがほっといていい気はするんだけどね
614login:Penguin:2008/11/26(水) 19:33:20 ID:+U3YIkGZ
>でもダウンロードちゃんと完了したのかとか
>ファイル移動正しく終わったのかとか
>そのレベルでも不安があるんだよね

いままでそういうLinuxが原因でファイル操作が失敗したと思われるケースを
どれくらい経験したことあります?
615login:Penguin:2008/11/26(水) 19:36:51 ID:RZQdG/4U
>>610
 ああ、俺の自己サポートはそれ多いわw
 いつか治るだろうと放置とか。

 進歩が早いので大抵ほんとに治っちゃったりするので助かる。
616login:Penguin:2008/11/26(水) 19:40:33 ID:+GAijWZR
数個レベルのファイルなら問題は起きたこと無いけど
数ギガ何万ファイルの操作の時とか不安にならない?
時々ストールしましたのまま表示変らなかったり
ファイル移動ダイアログが100%のまま閉じなかったりするんだ
同時に複数操作してたりしたら不安で不安で
OSごとハングアップもしばしば経験してるみとしてはやはり信頼性に難ありといわざるを得ない
カーネルは安心とか思っててもディストリ事に手が入ってたりするんだよなあそういえば・・・
617login:Penguin:2008/11/26(水) 20:01:56 ID:+U3YIkGZ
>数ギガ何万ファイルの操作の時とか不安にならない?
それってWindowsとかMacだと信用できるの?
あとファイル操作は基本的にコマンドでやるからダイアログが出てどうって事は経験したことないな。
まあ100%のまま閉じなかったら不安だがなww
あとOSごとハングアップは僕はWindows、Linux両方で経験したことあります。Macは持ってないのでないです。
618login:Penguin:2008/11/26(水) 20:16:54 ID:vdEDv1gC
 
 
 
  「バグなんてほっときゃ直るですよ。」
                 
                     西村博之



出典:
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111997049/79
619login:Penguin:2008/11/26(水) 20:28:39 ID:FkoWiHm8
ソースが開示されてるからって安新てことはないらしいね
元祖UNIXにも意図的なバックドアがあって、最近発見されたとか聞いたけど
620login:Penguin:2008/11/26(水) 21:18:26 ID:fF1FGHK3
>>619
> 元祖UNIXにも意図的なバックドアがあって、最近発見されたとか聞いたけど

興味あるんで具体的なソースお願い。
621login:Penguin:2008/11/26(水) 22:03:20 ID:FkoWiHm8
622login:Penguin:2008/11/26(水) 22:43:14 ID:TLRWNBqs
いくら基本が確りしていたとしてもソフトがあれだとあれだね
623login:Penguin:2008/11/26(水) 22:48:25 ID:fF1FGHK3
>>621
サンクス。かなり昔の話だね。実際ソースが外に出していないという事みたい
でどの程度分析されてたが疑問だが。ただ、かなり見つけにくいものでは
あっただろうね。
624login:Penguin:2008/11/27(木) 01:29:59 ID:HVJaHv4L
>>614
Dosではcopyコマンドの後とかファイルコピーしました、上書きしましたとか
出るのにLinuxのcpは全く出なかったからな。初めは不安で仕方なかったよ。
それとはあんま関係ないけど俺の場合はマイクロSDに書き込みをしたのに
全く書き込まれてなかったなんてことが何度もあったよ。
もちろんWindowsではそんな現象は一回もないので装置故障ではない。
625login:Penguin:2008/11/27(木) 04:48:10 ID:+1kBST/X
>>624
基本的なことだが
UNIX系OSはsyncとかumountとかしないと書き込みしても全く書かれていなかったりするよ
知っていたらごめん
626login:Penguin:2008/11/27(木) 09:05:31 ID:E1bKSJXw
>>611にも誰か答えてくれよ〜!
linux用ドライバ殆どないし、wpa_supplicantは糞ソフトだし、
とにかくlinuxの無線Lanは使えない。

そういえば、プリンタドライバもまともに手に入らない。
例えば、エプソンの子会社が出してるlinux用ドライバのいい加減な出来って何なのよ?
鳥によって動かなかったり、印刷設定がwindows用と比べて著しく限られてたりして酷い。

まぁ、商売にならないんだからやる気もないというのは仕方ないのかもしれんけど。
627login:Penguin:2008/11/27(木) 09:21:54 ID:owZfoWvA
商売にならないどころか、逆に損失になるからなぁ。
わざと劣化版作って、サンプルコードみたいなソース公開してた方がリスクは少ないのかも。
628login:Penguin:2008/11/27(木) 09:39:05 ID:/7LpBr4t
>>624
シングルタスクじゃないからコピーと言ったらコピー終わるまで
何もできないわけじゃないからね。
Windows でもXP とかでは安全に取り外す云々があるはずだが。
Linux でそれをしてないだけでは。
629アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/27(木) 13:43:29 ID:pF9e/zHQ
スキルがあるなら仕事しろよ。

で、ちゃんと金もらって
有料のOSを買えばいいじゃねーか。
630login:Penguin:2008/11/27(木) 17:22:48 ID:+yPpicZL
鯖としてはあまりにもへなちょこすぎるパフォーマンスだったとき
http://www.first-kaigi.com/yoshino/2008/11/post-256.html
631login:Penguin:2008/11/27(木) 18:13:59 ID:fp2JhV1o
>>625
> UNIX系OSはsyncとかumountとかしないと書き込みしても全く書かれていなかったりするよ

またCUIコマンドか!だから普及しないんだよ。
632login:Penguin:2008/11/27(木) 19:54:34 ID:DB2pG7Is
だからドライブのアイコン右クリックでアンマウントしろって。
まさかWindowsでも安全な取り出しじゃなくて即時抜いてんのか?
633login:Penguin:2008/11/27(木) 20:06:06 ID:hOzM4gcz
自分で何も出来ない奴は使わない方が良いぞw
それがLinux
634login:Penguin:2008/11/27(木) 20:35:00 ID:HVJaHv4L
>>625
それをやっても書き込まれない時があるのさ。
syncしてumountした後でもね。

>>628
確かに、他の作業中にいきなりコピーしましたなんて出てきてもウザいな。
あと上記のとおりやってる。ってかそれ知らないでLinux使えないよなぁ。
いや、正確には少し前までは使えなかった。これでも便利になったよなぁ。

って事は「こりゃ普及するわけない」のもほっときゃ誰かがfixしてくれんじゃね?
635login:Penguin:2008/11/27(木) 21:37:08 ID:fuhxtffJ
正直言って、十数年前のDOSの方がソフトウェアの完成度が高い。
その進化系が今のWindowsなんだから、Windowsの完成度が高いのも頷ける。

linuxは当時モサモサでバグバグでバラバラの意味不明だった。
今でもあまり印象が変わらない。
結局「モサモサでバグバグでバラバラの意味不明」がいくら進化しても
印象は変わらないという事だ。

Linuxと比べると当時はFreeBSDの方が断然良かった。
FreeBSDの今は知らない。でもきっと「断然良い」の進化系だろう。
636login:Penguin:2008/11/27(木) 22:15:44 ID:rXlXYP6q
>DOSの方がソフトウェアの完成度が高い
ハングったら、電源オフオンで元どうり。(てか、他にやりようない)
実に簡単でユーザーフレンドリーなOSでしたね。
637login:Penguin:2008/11/27(木) 22:32:01 ID:0oeBKDV7
MS-DOSの時代は知らないけれども、Windows95の時代にはアプリは落ちまくりだったし、
OSの再起動はもちろん、再セットアップでさえ定期的に何回もやっていた記憶がある。

それでもサポートに一切頼らず、ネットで検索して独学でそれなりになんとか解決してきた。
Windows95で鍛えられた経験がLinuxのインストールへ挑戦しようとする気持ちを養ってくれた。
638login:Penguin:2008/11/27(木) 22:34:31 ID:I1ts7FvC
FreeBSDの進化はLinuxより遅い

但しLinuxの進化は、WindowsやMacに近づく方向にしか向かっていないからなんとも言えない
639login:Penguin:2008/11/27(木) 22:41:34 ID:/7LpBr4t
>>634
umount してもデータコピーしてないというのは俺は経験したことないから
よくわからん。けど、そういうことがあれば使い勝手だけではなく大きな問題。


> あと上記のとおりやってる。ってかそれ知らないでLinux使えないよなぁ。

Windows だって「それを知らない」とまずいと思うんだが。
コピーしてすぐ引っこ抜いたら同じような問題起きかねない。
640login:Penguin:2008/11/27(木) 22:45:22 ID:U77pWYfH
Windows95はヒドかった……。初期のメモ帳もヒドかった……。MS-IMEもヒドかった……。
よくあれだけ進化したもんだ。
641login:Penguin:2008/11/27(木) 23:41:17 ID:nG2fTZ8i
Fedoraプロジェクト、最新機能を追加したLinux「Fedora 10」をリリース
http://www.computerworld.jp/topics/os/128129.html
642login:Penguin:2008/11/27(木) 23:43:39 ID:FZN+77/p
>>640
いや、USB問題を除けば、
Win95は最高OSだろ(Windowsの中で)
段々と退化していったんだよ。
つまりは、勇者に殺されていくデスピサロってこと。
643login:Penguin:2008/11/28(金) 00:13:40 ID:ejCPonEA
うちのPCでは不正な処理が起きまくったんで嫌いだ。
俺的にはあのスピードと軽さを兼ね備えてかつ割と高機能な3.1が最高だ。
メモリ10M、CPU133Mでも超快適とかどんだけ神がかってたんだよ。
と、今になってから見るとそう思えてきた。
644login:Penguin:2008/11/28(金) 00:39:20 ID:+1yYbKWT
不正な処理ってそんな起きたかなあ。
使い方がヘタクソなんでは。
linuxだとドライバにはまるとKernelPanicで起動すらしない場合がある。
それに比べたらケアできるだけマシだよ。
645login:Penguin:2008/11/28(金) 00:47:18 ID:MC53B0g/
>>664
ドライバにはまって kernel panic って具体的にどういう場合?
普通に使ってる場合はかなり珍しいと思うけど。

Linux はインストール楽だし、問題あれば他の distro も使えるし。
ライセンス管理も通常無いし。俺にとっては全然楽だけど。
まぁ人それぞれだが。
646login:Penguin:2008/11/28(金) 00:49:20 ID:qxFv9hhG
>>643
メモリ10Mはないだろ。Pen133は同じメモリ2枚使わなあかんから、2+2、4+4、8+8で
どう組み合わせても10Mはおかしい。聞きかじり野郎バレバレだな。
647login:Penguin:2008/11/28(金) 00:55:57 ID:1oReh9tN
PC98とか?
648login:Penguin:2008/11/28(金) 00:57:46 ID:+1yYbKWT
>>645
最近はVIAチップセットでIDEにアクセスしたとたんPanicになったのを覚えてる。
昔はもっと不可解な死に方が多かったけど忘れた。
起動してUSBがまったく効かないとかはよくあるんでは。
そういうトラブルを見てると窓の安定度は馬鹿にならない。
649login:Penguin:2008/11/28(金) 01:00:37 ID:+1yYbKWT
あとさ、
>問題あれば他の distro も使えるし。
この発想が良くない。
非常に馬鹿馬鹿しい行為。
650login:Penguin:2008/11/28(金) 01:02:00 ID:ejCPonEA
>>646
10メガ代って事。言葉がたんなかった。正確にはメモリ14MBだったな。
そのあとCPUアクセラレータ買って30メガ位まで増やしたりもしたが。
試したことはないが、買った当初の5メガでも動くんかな?
まぁその環境でWin95動かしたせいで調子が悪かったんかもな。
使い始めはいいんだが、使ってるとなぜかどんどん調子が悪くなってくる。
651login:Penguin:2008/11/28(金) 01:08:40 ID:qxFv9hhG
>>643
さらに聞きたいんだが、どういう組み合わせで14Mになんのよ。2+2+4+4=12はわかるが
14ではおいらの頭では計算不可。因みにメモリーは2,4,8,16、32・・・・なのだが???
652login:Penguin:2008/11/28(金) 01:14:21 ID:qxFv9hhG
さらに追い討ち。
>買った当初の5メガでも動くんかな?
ないない、4Mならわかるが、5MのPCなんざ聞いたこともない。
3流大学の学生さんか・・・・・合掌
653login:Penguin:2008/11/28(金) 01:15:48 ID:+1yYbKWT
98世代に13.6Mとかあった気がする。
13.6MBでググると出てくるね。
オンボード5.6MB+ 増設4+4MBだとさ。
654login:Penguin:2008/11/28(金) 01:21:36 ID:qxFv9hhG
>>653
残念ながらそれはおそらくIntel 80486を載せたPC98君のことだからね。133Mhってことだから
変だわな。CPU133だったらPenでしょ。CPUアクセラレーター載せたって書いてあるから
もとからまさかK5ってことはないし。
655login:Penguin:2008/11/28(金) 01:26:23 ID:a/MtlSOt
小さなOS欲しいな
656login:Penguin:2008/11/28(金) 01:29:40 ID:1oReh9tN
キューハチ末期はいろいろと怪しいアクセラレータが
流行ったからなぁ。
657login:Penguin:2008/11/28(金) 01:38:56 ID:b9evO0Kc
sisかvia辺りであったと思うPentium世代のチップセットでsimm1枚で動くやつ
当然遅くなるわけなんだが,これなら2+8でも動く。
658login:Penguin:2008/11/28(金) 02:12:02 ID:qxFv9hhG
擁護してくれる奴はいるが、>>643 本人は沈黙してるな。自分の記憶ではだいたいPEN133が出たころはWIN3.1時代は
終わってたと思う。DX66,100の頃、WINDOWS95が出てきた記憶があるから。

ただ、WINDOWS3.1はOSとは呼べない。所詮はDOS。
WINDOWS95が不安定なのは確かだが、OSだけの問題じゃない。95はハードの構成が不安定さを招いた所が大きい。
659login:Penguin:2008/11/28(金) 02:53:55 ID:U80ZIjo0
プログラマから見れば、DOSはひどかった。
OSがデバイスドライバを管理していないに等しく、
アプリケーションは自分でハードウェアを直接操作。
ちょっとプログラミングを間違えれば簡単にフリーズ。
無限ループしただけで再起動が要求された。

Win95でやっとメモリ保護やI/O保護がされ
不正なアクセスが禁止された。
でもDOSとの互換性のために、保護されない領域があった。
だからプログラミングをミスって不安定になることが結構あった。
660login:Penguin:2008/11/28(金) 02:57:52 ID:U80ZIjo0
でも、Win95時代のLinuxはWindowsに比べてとてもひどいものだった。
661login:Penguin:2008/11/28(金) 03:07:23 ID:wHu6DLlV
Win9xで開発とか何の冗談だよ。
NTだろふつー
662login:Penguin:2008/11/28(金) 06:07:54 ID:Hda7KZyx
日本で最も使われる年賀状ソフトが充実してなきゃ、普及しない。
663login:Penguin:2008/11/28(金) 06:57:50 ID:FRCKKjDP
その前にまずは知名度を上げなきゃw
664login:Penguin:2008/11/28(金) 07:05:25 ID:a/MtlSOt
>>659
デバイスの制御もプログラミングの醍醐味だけどな。
むしろ最近はハードウェアの仕様も見られなくてもう何もかも提供ドライバ任せなのがむなしい。
デバイス通信仕様は企業主体開発を進めるためか複雑化の一途を辿って、個人の手に余りだしたし。
API経由で動いてもうれしくも何ともない。楽だけどね。これでプログラミングといえるのかと。
665login:Penguin:2008/11/28(金) 09:37:05 ID:BbL6QD2P
>>636
日本語すらちゃんと書けないのに、調子こいて皮肉ったらしいレス書かない方がいいぞ。

>>661
普通 NT って、どんだけ恵まれた職場だよ。
結構大きな(というか、著名なというか)ところでも、9x を開発に使ってたところあるぞ。
666アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/11/28(金) 09:56:20 ID:r+z56CP5
いや、だからね、昔のOS使いテーなら、
VMWAREで好きなだけ使えばいいじゃねーか。

おれのオヌヌメはHUMAN-PRO68Kだよ。
667login:Penguin:2008/11/28(金) 12:18:40 ID:qC5A/x39
OS(カーネル)は仮想化でもあるからさ
ハードの生臭を隠蔽しCPU数も隠蔽する、CPU数=プロセスの数だけ
どんなハードだろうがカーネルさえ動かしちまえば後はたいていのもんは乗っかる
LinuxはCPUのアーキテクチャも隠蔽してくれる
どのCPUだろうがコンパイラさえくれたらポーティング可能
ubuntuはgnomeまでARMに載せる、nvidiaのtegraは出荷が始まった
ソースコードさえあればどのOSでもできる?
vistaはネットブックに載せられない、XPはOLPCに押し込むのに何年もかかった挙句グタグタ
アップルはサクッとiPhoneにOSX載せたね
668login:Penguin:2008/11/28(金) 12:25:48 ID:YLz8Nzi8
林檎はBSDだからなあw

最悪8ビットでもカーネルは動作しそうだ
669login:Penguin:2008/11/28(金) 15:34:52 ID:iabsYKzF
>>667
> vistaはネットブックに載せられない、XPはOLPCに押し込むのに何年もかかった挙句グタグタ
> アップルはサクッとiPhoneにOSX載せたね

お前卑怯。卑怯者。何が卑怯かって、
LeopardがiPhoneに載ったわけじゃないのに、
載ったかのような言い方をしていること。

OSX携帯に乗せた? Leopardじゃない。アホ。ボケ。

Windows携帯すでにある。
iPhoneなんかより先に載っている。
これ常識。

お前馬鹿。
670login:Penguin:2008/11/28(金) 15:37:23 ID:X9S7RO+9
少し落ち着けよ。
技術に疎い低能マカ並にアホに見えるぞw
671login:Penguin:2008/11/28(金) 15:53:51 ID:iabsYKzF
どうでもいい。

iPhoneに載っているのが、Mac用のMacOSX10.5から
大幅に機能削減して、Mac用アプリはなにも動かない
まったく互換性が無いものなのにすっげー勘違いしてると
それが伝えられればどうでも良い。

くやしかったらOLPCにMacOSX10.5そのまま乗せてみろって。
iPhoneでMacOSX10.5乗せてみろって。
今でさえメモリ不足で超不安定状態なのに、
糞重いMacOSX10.5が載るわけが無い。
672login:Penguin:2008/11/28(金) 17:12:14 ID:ItHW25nu
ブロントネタ?
673login:Penguin:2008/11/28(金) 18:03:14 ID:1hhtoY1o
Windowsモバイルだって似たようなもんだけどな。
意外なほど高いレベルでソースの互換性があるけど、いかんせん画面が
小さいだろ。
結局同じアプリは使えないわけ。
674650:2008/11/28(金) 20:31:21 ID:ejCPonEA
いや昨日は早く寝てしまってね。申し訳ない。ってお呼びでない?一応自分は学生。
3流まで低くはないと持ってるけどそう高くはないよ。PCは親のお下がりでPC9821As
持ってる訳で、CPUアクセラボード取っつけて33x4=133Mhzなのさ。分かりにくい表現で
申し訳ない。メモリは最高まで増設して14MB+アクセラボードのメモリ16MBで30MB。
確かに当時はもうすでにWin95出てたんだけど、調子が悪いんで3.1に戻したのよ。
そんな感じで小学校高学年位の頃から触れてた訳だ。開発はしたことないんで分からんけど。
まだ大したもん作れんけど将来Linuxとかの開発に携わりたいと思ってさ、このスレの
意見を取り入れて作れたらなぁと思ってな。色々意見出してみた訳です。
長くなったのとかなりスレチだな。スマソ。
675login:Penguin:2008/11/28(金) 21:53:24 ID:o9qMREyK
>>669
ものすごい評判悪くて笑える
WM携帯ってだけで避けられてるし
676login:Penguin:2008/11/29(土) 00:43:33 ID:oIxqQO6p
>>412
そういう人のために?
http://www.gobolinux.org/index.php?lang=ja_JP
677login:Penguin:2008/11/29(土) 09:57:27 ID:biFDcosB
>>671
今iPhoneアプリ開発者の求人が急増してるそうだ、そしてMacのOSX経験者は即戦力で優遇
アップルは間違いなくiPhoneにOSXを載せたんだよ
アンタのOS観はいくらなんでもレベル低すぎ
ま、100歩譲ってvistaをスマートフォンに載せてみ、できるならw
アプリ動かなくていいから、aeroを動かせとも言わない、不可能だけどな
あとwindows MobileはARM専用(x86は名目上のみ存在)の全くの別物だよ
名前だけwindowsで赤の他人だから
678login:Penguin:2008/11/29(土) 10:10:41 ID:biFDcosB
ubuntuはx86版もARM版も兄弟以上の関係、双子と言ってもいい
x86でもARMでも同じアプリが動く
OSとはかくあるべし
アップルはどう?
元々68k->PowerPC->x86とCPUを次々と変えてきたからARMに引っ越すのもなんでもない
OSとはかくあるべし
どのプラットフォームに引っ越そうがアプリ開発者やユーザーに同じ環境、同じ文化を提供
するのがOSの役目
windowsはありえないくらい原始的なんだ
最新型スポーツカーのボンネット開けてみたら骨董品級のOHV3気筒だった、みたいなw
根本的な部分には手をつけず上辺だけ最新技術とやらでゴテゴテと飾った結果が
史上最低のOSを登場させた
windows7も応急処置にすぎない
679login:Penguin:2008/11/29(土) 10:56:11 ID:DsRwz+eM
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき
・・・それはこのスレを見たときだな
680login:Penguin:2008/11/29(土) 12:00:28 ID:hcyWO/7Z
>どのプラットフォームに引っ越そうがアプリ開発者やユーザーに同じ環境、同じ文化を提供
>するのがOSの役目

高々32bit->64bitに切り替えるためだけにCarbon->Cocoaという
開発者にとっては何の必然性もないライブラリの大移動を強制させ
64bit版Photoshopを数年もスリップさせたAppleの嫌味はその辺で。
681login:Penguin:2008/11/29(土) 12:40:34 ID:QwMlKafU
XMODIFIERS="@im=scim"
GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim

この設定を、何処の設定ファイルに書けば良いのか理解するのに半年かかったとき。
そしてその場所が、鳥によってバラバラだったとき。
682login:Penguin:2008/11/29(土) 12:47:24 ID:QwMlKafU
ググっても、どいつもこいつも適当にしか書いていないんだよな。
未だにset-language-env使えとか書いてる馬鹿も居るし。
683login:Penguin:2008/11/29(土) 15:16:33 ID:GVQKVCv7
鳥なんて無意味な概念は捨ててモジュール指向にならないかな
鳥みたいな大きい単位はlinuxに合ってない
っと、これ以上は金になるから言わない
684login:Penguin:2008/11/29(土) 19:43:42 ID:oIxqQO6p
>>540
libdvdcssをインストールしたら正常に再生できるようになりました。
どうも有難うございました。
685login:Penguin:2008/11/30(日) 02:57:28 ID:ovsk6ZM4
一人一台時代と考えたらかなり普及してるんじゃないか?
686login:Penguin:2008/11/30(日) 08:13:30 ID:Y0yjcbyl
昨日、午前中にさっさとディストリのアップグレードを済ませて
午後から余裕で遊びに行くつもりだったのに、
トラブル続出で結局設定が深夜までかかって、
一日を丸々Linuxのために潰してしまった時。
687login:Penguin:2008/11/30(日) 08:35:57 ID:bzn4J/aO
楽しめてよかったじゃないか。
688login:Penguin:2008/11/30(日) 11:13:13 ID:+cFBrK8D
まぁでも一般ユーザなら凄い速さで投げ捨てるわな。
あえて使うのなんて開発者と業務のサーバ用途、それかLinux好き位じゃない?
Windowsの方がパンピーには絶対楽だし。
昔より簡単になったっつってもまだまだ難しい部分もあるし、まだまだWindows程
情報も多くないし。ってか進化が速くて使えない情報もどんどん溢れてくるし。
689login:Penguin:2008/11/30(日) 17:33:20 ID:nKxwwbgO
unable to fix bad mounting options without editing gconf manually
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-mount/+bug/231218
Setting an invalid mount point can make a removeable media unaccessible
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-mount/+bug/107668
690login:Penguin:2008/11/30(日) 17:51:12 ID:/laRWobk
>>688
勝手に追加しちゃうと、
ペンギン同士のデュアルブートよりも、
ミ田同士のデュアルブートのほうが簡単。
それに、getDriveとかAcronis TrueImageとかを有効活用すれば、
再インストールもグッと楽になるし、
現行OSがミ田なんだから、ソフトもペンギンよりミ田のほうが多いし、(Wineは別として)
ミ田のほうが、セキュリティ更新も早いはず。
まあ、開発中ミ田超最新版(今で言うとWin7)のほうがセキュリティは最強なわけだが。
691login:Penguin:2008/11/30(日) 18:27:16 ID:+cFBrK8D
 確かにgrubは便利だけど、カーネルオプションとか一々覚えてないもんなぁ。
 Winユーザーが多いので基本的にフリーウェアメーカーもWinで作る。->なので
Winのソフトが増える->そしてLinuxのソフトの数と差ができる。->ユーザが減る->
Linuxが廃れる->みんなもっとWinで作る->・・・っていう悪循環もあるかもな。
 しかもWinはみんな初心者にも使いやすいGUIで作ってくるのでWinは使いやすく、
Linuxは玄人向けとなってWin-Linux間の距離が開くってのもありそうだしな。
 だがWinのセキュリティは信用ならんな。前のIE7ん時もそうだったが。あと
Winでは更新すると強引にパッチ当ててくるのか調子が悪くなることもあるんで
基本的に俺は更新切ってる。XPのSP3もまだ当てたくないし。
692 ◆MWPYWHW9JE :2008/11/30(日) 22:12:04 ID:mtLuYlzk
下らない事考えてないでVmwareで動かしてろや。
実機にいれるなんざ、マジキチ。
693login:Penguin:2008/12/01(月) 00:22:29 ID:nw9cLWmd
919 デフォルトの名無しさん[sage] 2008/12/01(月) 00:21:42
なんか時期SVN候補だと思ってGitやMercurialさわってみたけど、
両方ともまだほとんど使えないのね。
Gitは環境がほぼlinuxオンリーだし、hgもウェブ越しでの公開はいろいろ面倒だったり・・・。

これって似たようなプロジェクトが乱立してるために、開発リソースが分散してしまったから?
694login:Penguin:2008/12/01(月) 00:23:22 ID:dhqQRLZo
懐しいなTrueImage
俺もWindows使ってたころは愛用してたわ
695login:Penguin:2008/12/01(月) 03:37:44 ID:MXx19fQH
gitは*BSDでも使えますがwww
696アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/12/01(月) 11:46:31 ID:+RfszGG8
バカがみるプギャー
697会社から:2008/12/01(月) 12:45:05 ID:aj/YsI49
自宅に開発環境が欲しくて、Linuxにしました。
インストールから、設定まで、時間はかかりましたが、無料で構築できるLinuxにして良かったと思います。

不況になればなるほど、貧者のOSとして普及する?
698login:Penguin:2008/12/01(月) 15:26:57 ID:wHzfb4zH
linux使うと
設定に時間取られてlinuxにエネルギーを吸い取られます。
仕事する気も起きなくなりますので、
貧者はますます貧者になります。
699login:Penguin:2008/12/01(月) 16:24:07 ID:tJz84SD6
Windows Vista Home Premiumが2万7千円。

例えば1日に時給1,000円のバイトを3時間したとして、9日間かかる。

その時間をLinux関連の情報収集や設定に費やし自分の欲しい環境を得られるなら、Linuxを選ぶべき。そうでなければWindowsを使った方がお得ってことか。

お金と時間の価値は人によって違うから、時間は有り余ってるけど金はない、
って学生はLinuxがいいんだろうね。金は問題ないけど忙しいって社会人が
Windows使うのもわかるような。
700login:Penguin:2008/12/01(月) 16:54:41 ID:dmJ+mKNE
>>699
それは人次第では。俺の場合はどちらでも完璧に欲しい環境は得られない。
比べるなら Linux の方が Windows よりもはるかに手軽に欲しい環境に
近い物が得られる。
701login:Penguin:2008/12/01(月) 17:13:52 ID:tDyw5mpx
お前の理想的PC環境なんか知ったこっちゃない。

時間があるなら働いて有料OS買えや。
702login:Penguin:2008/12/01(月) 17:53:10 ID:izwlgCEG
時給1,000円って
703login:Penguin:2008/12/01(月) 18:03:02 ID:dmJ+mKNE
>>701
俺は Windows も買って使ってるよ。使いやすいから主に Linux 使ってるだけ。
君は知らんのかも知れんが Windows か Linux 片方しか使っちゃいけない
ということはないんだよ。
704login:Penguin:2008/12/01(月) 18:49:22 ID:ZT2yAVNd
Windowsは通常用途(ブラウザつかったり)
Linuxはサーバー用途(ファイルサーバーとか)

Windowsメンテしているときに備えて、
Linuxでも最低限の作業ができるようにXとか入れているが、
普通は使わない。裏方で何かやっているだけ。
705login:Penguin:2008/12/01(月) 18:54:19 ID:TQxlv1Dd
ここらに来るような奴はパソコン数台持ってるだろうからな。
俺もMacと実家機含めて6台使ってるが
かつてはWindowsばっかりだったけど、今ではWindowsは一台になっちまったな
それも動作検証用のデュアルブート機であまり使ってないが
706login:Penguin:2008/12/01(月) 19:16:10 ID:RWCyDDTO
Linuxをファイルサーバにするとか正気か?w
707login:Penguin:2008/12/01(月) 21:09:02 ID:tJz84SD6
>>700
そ、人次第。人によっちゃWindowsの方が時間食うかもしれないしね。

>>702
突っ込むのそこかよ('A`)
んなもん、各自で補正してくれよ。

>>703
俺も、必要に応じていろいろ使ってるよ。
Windows, Linux, BSD, Solarisとか。
まだMacだけはご縁がない。

>>706
ぶっちゃけNASでよくね?
って思うことはあるな。
お勧めは何よ?
708login:Penguin:2008/12/01(月) 22:09:48 ID:6JMpiV1F
俺も Linux でファイルサーバやってるな。性能最高というわけじゃない
かも知れないが、Linux に慣れていて自動バックアップとか色々設定しやすい
から使ってるのかな。
709login:Penguin:2008/12/02(火) 03:11:50 ID:fFcS82pz
設定ファイルとかコマンドとかオプションとか
123456789・・・
って覚えていっても最後に覚えていたものがどんどん抜け落ちていって
567891234・・・
って堂々巡りで結局ほとんど覚えてない

FIFOみたいになってる。。
まあ俺の記憶力が悪いんだけど・・・
710login:Penguin:2008/12/02(火) 08:50:23 ID:6H6mjl8p
>>706
むしろそれが正常です。
711アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/12/02(火) 09:50:28 ID:VT6mLQmt
ファイルサーバーなんて、
外付けのUSBハードディスクで十分だよ。
712login:Penguin:2008/12/02(火) 10:02:21 ID:EOzDzkBa
>>706
マルチブートがめちゃくちゃやっかいで、
せっかく勉強して覚えても
2年ぶり位に弄ったりするとわけわかめ〜だったりしてねw
713login:Penguin:2008/12/02(火) 10:14:08 ID:QkBwUI/0
>>712
マルチブートそんなに厄介か?最近はほぼ自動でやってくれる面が
多いと思うが。この前 Ubuntu インストールして Windows とマルチブート
設定するの忘れたと思ったら、自動的に設定されててちと驚いた。

複雑な設定するなら難しいかもしれんが、それは Linux だからという
わけでもない。むしろ、Windows でマルチブートの設定の方が面倒では
714login:Penguin:2008/12/02(火) 11:13:40 ID:tUOfmxX0
数年前から進んでない俺の知識だとマルチブートさせるなら
Linuxはあとから入れる方が楽って認識だな。
インストーラーが他のOSを見つけて適当に設定してくれる。
Windowsは別なブートローダ入れたりboot.iniいぢったり面倒だったような。
715login:Penguin:2008/12/02(火) 13:24:00 ID:PEkcx+GC
マルチブートの設定がどうのと言ってる時点で普及しませんから
716login:Penguin:2008/12/02(火) 13:26:22 ID:j0JfFB/H
grubだったら適当にデバイスをrootに設定して、bootloader +1してbootっていうだけだよな。
LILOは使ったことないんでしらんが・・・。Ubuntuの自動設定はたまにバグった設定されるから
好きじゃない。特にXとかな。自分で書き換えるのは大変なんでxorgconfigとかあればいいんだが
最近のディストリにはないし。displayconfig-gtkだっけ?あるけど、何故かちょくちょく設定書きかわんねぇし。
ctrl-caps swapが上手くできないとかな。Ubuntuは細かいトコでダメなんだよなぁ。
最近はUbuntuしかいじってないからUbuntuに限った話なのか他のディストリもそうなのかは知らんが。
717login:Penguin:2008/12/02(火) 13:32:21 ID:QkBwUI/0
>>715
使った事ない人にはわからんだろうが、今は Ubuntu とかでは普通
自動設定だから自分で設定しない。

あと、Linux only ならマルチブート自体必要は無い。
実際、欧米では eeePC Linux 版とかそれなりに売れてるみたい。

日本で普及するかどうかは知らんが。
718login:Penguin:2008/12/02(火) 17:38:10 ID:SJ7zv+/5
Amazonで売れ筋調べてみればいいじゃん。
あと値段も。
うんこなんか流行るわけねーべ。
719login:Penguin:2008/12/02(火) 18:43:40 ID:QkBwUI/0
何をもって普及というかだが、欧米なら大手数社から Linux
インストールモデルがあって普通に買えるし、ある程度ベストセラーに
入ってくる。アメリカだと OLPC が常時ベストセラーリストに入ってる状況かな。

Windows よりも売れてるとは思ってないし、そうならなきゃ
普及してないというわけでもない。
720login:Penguin:2008/12/02(火) 18:51:27 ID:PiH0z1EX
Windowsが普及する頃、パソコンを覚えなきゃならないおっちゃんたちの憎しみはなかなかスゴかった・・・。
721login:Penguin:2008/12/02(火) 19:03:36 ID:SJ7zv+/5
ASUS Eee PC 900がトップページに出てるし、よく売れてるみたいだな。
$430.75送料無料。

$312.89のほうが何故まったく売れていないのか。
安くて速くてソフトも無料なのに。
たぶんQuickenが動かないようなOSに用はないのだろう。
そういうもんだ。
722login:Penguin:2008/12/02(火) 19:11:54 ID:SJ7zv+/5
>>719
$400のOLPCがアメリカでベストセラーなのかい。
不思議な話だねぇw
ほぼ同じ価格でデュアルコアのXPノートが買えるのに。
723login:Penguin:2008/12/02(火) 19:38:05 ID:p4lMnBmL
だいたいXPだけで何でもできると思っているのが勘違い
そこからMSにこだわってMS-Office買って画像系ソフト買ってとかやってたら
netbookもう1台買えるくらいになるんだぜ?
724login:Penguin:2008/12/02(火) 19:45:27 ID:SJ7zv+/5
>>723
ところが、アメリカを例にとるとオフィスパーソナル+パワポ+
ワンノート+小物多数で数千円。
日本は異常に高い。
韓国も高いらしいな。
725login:Penguin:2008/12/02(火) 19:48:25 ID:SJ7zv+/5
まぁLinuxって日本では異常に盛り上がってるけど、海外では鼻くそなんだよね。
726login:Penguin:2008/12/02(火) 20:26:41 ID:j0JfFB/H
ノートとかの出来上がったPCにWinじゃなくてLinux入れれば安くなるって思い
こんでるやつをたまに見かけるが、ノートPCとかのWindowsにはたくさん広告を
入れられるんで広告料をもらってWindows代以上の収入をもらえる。なんで、
特に需要でもなきゃプリインストールモデルの方が売りやすいのさ。

>>723
Linuxにオープンソースがあるのと同様に、Windowsにもオープンソースやフリーの
ソフトがたくさんある。なんでLinuxでできる事はやろうと思えばだいたいWindows
でも出来る。もちろん金を払って商用ソフト取り入れたりサポート受けたりもできる。
だが、Windows->Linuxの動きが微妙。最近は昔よりソフトも増えたが・・・
困ったものですねぇ。
727login:Penguin:2008/12/02(火) 20:57:35 ID:QkBwUI/0
>>722
なぜかは知らんがたまに amazon のベストセラー見ると(一時間ごとだからあ
まりあてにならんが)、いつものように OLPC がトップ10に入ってる。

>>725
むしろ逆。日本より欧米の方が Linux インストールしたモデルとか出てる。
地方公共団体でデスクトップを Linux にしたところも出てきてるし。
大きな規模だと問題もたくさん出てるだろうけどね。これからそういう
ところが増えるかどうか、ってところだな。
728login:Penguin:2008/12/02(火) 21:50:52 ID:u57MlOZF
>>726
Windowsのオープンソースっての自体が微妙だからしょうがない。
Windowsではパッケージ管理なんか無いに等しいほど原始的だからね。
729login:Penguin:2008/12/02(火) 22:10:48 ID:foB1f87k
パッケージ管理がないぐらい高度というべき。

パッケージ管理は、管理に従っている分には楽だが、
たとえば同時に複数のバージョンを入れたいとか、
コンパイルオプションが気に食わないから別に入れたいとか
そういう自由を求めるととたんに破綻する。

そもそもなぜ管理が必要なのか。
管理がない状態で使えない。
この問題点に気づかないといけない。
730login:Penguin:2008/12/02(火) 22:14:07 ID:3nD5JKqp
>>729
そだね。
最近linuxで
その辺りのことがすごく気になってまつ。

windowsでインストール失敗なんて殆どないしなぁ・・・。
731login:Penguin:2008/12/02(火) 22:26:49 ID:9df3HV+j
/usr/localとか~/binとかに入れてエイリアスとかリンクで管理すればいいじゃないの
windowsはインストールは楽だがアンインストールが大変だね
732login:Penguin:2008/12/02(火) 22:30:19 ID:Kv0/MWsC
/varの中に絶望したとき
733login:Penguin:2008/12/02(火) 22:36:30 ID:foB1f87k
> アンインストールが大変だね
アンインストーラー実行するだけだが?
734login:Penguin:2008/12/02(火) 22:37:42 ID:foB1f87k
逆にLinuxの場合、
Aをインストール・・・依存しているB、C、Dもインストール。
Aをアンインストール・・・B、C、Dは消えない。
と難しいんだが。
735login:Penguin:2008/12/02(火) 22:47:03 ID:PiH0z1EX
winは分かりにくいところとかのあれこれを見せないのが上手いねー。
それがいやだって人もいるけど。。。
736login:Penguin:2008/12/02(火) 22:48:44 ID:6Iww0Ymo
>>734
apt-get autoremove
737login:Penguin:2008/12/02(火) 23:00:43 ID:9df3HV+j
>>734
う〜ん、そのアンインストーラー等のことをいったつもりなんだが…
レジストリ未使用のソフトだと単純なんだけどね。
パッケージ管理に何使ってるか知らんがドキュメントを読むんだ。
738login:Penguin:2008/12/02(火) 23:14:00 ID:sv2Q5srF
>>729
全然そうは感じないけど。Windows ではアプリケーションとか
OS とか色々別個に管理しなきゃならない。アプリケーション
入れるときは色々なところからで OS はもちろん完全別個。
アプリもどのバージョンかとか考える必要がある。依存性も
全く無いわけではない。

Linux ならパケージマネージャから一括管理。メジャーなの
なら大抵のものはそれで揃う。Linux が全ての面で良いとは
言わんが、パケージの一括管理は便利。全て個別で様々な
ところから色々な方式で取ってくるのが良いと主張するのは
贔屓の引き倒しだな。
739login:Penguin:2008/12/02(火) 23:15:51 ID:xMbyeo9o
問題はLinuxのパッケージマネージャの中に使いたいアプリが一つも入っていないというところだな。
740login:Penguin:2008/12/02(火) 23:21:46 ID:PiH0z1EX
じゃ、使う必要ないじゃん!
と思うけど、確かにこりゃ普及するわけないと思ったとき、ではあるんだろうな。そういうの。
インストールしなきゃならないOSなんて普及するわけない、くらいの話と同じ感じで。
741login:Penguin:2008/12/02(火) 23:22:36 ID:sv2Q5srF
>>739
何が使いたいの?パケージマネージャの中に無いもので良いから。
MS アプリしか使いたくないならわかるが。
742login:Penguin:2008/12/02(火) 23:24:48 ID:nhp6xif2
Windowsの普及って、オフィスソフトけん引したように思う
Linuxもいま時はオフィスソフトが入ってるのに何で普及しないんだろ
743login:Penguin:2008/12/02(火) 23:27:31 ID:PiH0z1EX
一太郎も負けたし……。
やっぱ、データやりとりするもんは、みんな使ってないとダメなんじゃないかな?
ieだって、あんなにあれなのに、あんなにシェアあるんだしねえ。
744login:Penguin:2008/12/02(火) 23:33:28 ID:tUOfmxX0
Linuxでもできるかもってところに来ただけだもの。
ほとんどの人は乗り換える理由がない。
複雑なことしないんならデスクトップPCとして簡単に使える域には達したと思うけど。
745login:Penguin:2008/12/02(火) 23:41:48 ID:foB1f87k
>>737
> う〜ん、そのアンインストーラー等のことをいったつもりなんだが…
> レジストリ未使用のソフトだと単純なんだけどね。

はぁ? レジストリ?
Linuxでアンインストールした後
homeディレクトリや/etcディレクトリにおいてある
設定ファイルが消えるかどうか調べてみろ。
746login:Penguin:2008/12/02(火) 23:44:32 ID:mg/+SkEh
747login:Penguin:2008/12/03(水) 00:14:59 ID:5GrgSPGw
>>746
ごぼう好きさんが作った日本のlinuxかと思ったらハンガリー製なのねw
748login:Penguin:2008/12/03(水) 00:43:50 ID:0k++GZmB
>>745
まあhomeの設定の残りがウザいのは分かるけど他のはpurgeじゃダメなの?
どっちにしろファイル消去とレジストリの整理の差はでかい気がするなぁ
749login:Penguin:2008/12/03(水) 01:01:52 ID:f25+Q+Jc
Windows 使うけどあまり知らないんでレジストリって弄った事無いんだけど、
単純にどこかのファイル消したりコピーして持ってくれば良いって話なの?
もっと複雑な印象あるけど。
750login:Penguin:2008/12/03(水) 01:09:24 ID:Yo9Nae82
>>749
gconfと同じ。
751login:Penguin:2008/12/03(水) 01:11:28 ID:0k++GZmB
>>749
OS、ソフト、各ユーザのconfの集合見たいな感じじゃないだろうか
752login:Penguin:2008/12/03(水) 01:27:59 ID:dBzommOe
Windowsはどっちかってとまだ個人向けって感じが強いから。だから個人で利用してる
うち(家族内とかも含む)はソフトウェア関係はWindowsの方がやりやすいんじゃない?
逆に結構な多人数で利用しようと思ったときは、その辺のフリーソフトを入れて・・・じゃ
かなりやりづらいんするんじゃないかな?
それに、だいたい環境が統一されてるしユーザも多いから変に環境依存じゃなきゃ
バグもすぐにfixされるだろうしね。それに一部の開発者異常にクオリティ高いから...
753login:Penguin:2008/12/03(水) 01:29:18 ID:wUakD0QM
うちの家族用パソコンXPからubuntuに何も言わず試しに変えておいてやった
嫁さんにはネットしたいときは 今度からキツネのマーク押せとだけ伝えておいた
ログインは自動にして簡単に設定しておいたら 別に質問もされないから困る事は
無いようだ 日本語もちゃんとしてくれてあるから 扱いやすいんだろうね

754login:Penguin:2008/12/03(水) 01:31:03 ID:tQOmA9W5
>749
レジストリエディタとgconf-editorがかなり感覚的に近い。
ただOSの深いとこの設定から1つ1つのアプリまで全部詰め込んでるせいで
規模がバカみたいにでかい。

「ここは弄っても大丈夫」と判ってる場所以外は触りたくないな。
判っててもOS関連のツリーを触るのは怖い。
起動しなくなったらレジストリエディタも起動できないしな。
バイナリだからテキストエディタじゃ弄れんし。
755login:Penguin:2008/12/03(水) 01:33:18 ID:tQOmA9W5
>751
一応、各ユーザの設定は各ユーザのフォルダに多くの設定が入ってるが
多分一部はレジストリにあるんだろうなあ…把握できないから分からないや。
756login:Penguin:2008/12/03(水) 01:34:08 ID:Yo9Nae82
テキストエディタでいじれないのなら
レジストリエディタでいじればいいのでは?
757login:Penguin:2008/12/03(水) 01:34:50 ID:Yo9Nae82
>>755
ユーザーのレジストリはユーザーのフォルダにあるんだよ。
758login:Penguin:2008/12/03(水) 01:37:53 ID:tQOmA9W5
>756
Linux -> X起動しなくなったら vi や nano でちょろっと弄る
Win -> 弄る前にリカバリできるように準備しとく
759login:Penguin:2008/12/03(水) 01:55:48 ID:Yo9Nae82
DVDから起動して回復コンソールでいじればいいだけじゃんw
760login:Penguin:2008/12/03(水) 02:08:36 ID:O9/K8qme
>>753
キツネのマークって表現がいいな
761login:Penguin:2008/12/03(水) 02:27:15 ID:76gbe4YR
Ubuntuってrootロックしてるのに
root状態じゃないと、ネットワーク設定マネージャによる変更内容が反映されないバグを
インスコ直後に体験させてもらえたw

root無しでいちいちsudo訊いてくるのはVistaのUACみたく時代の流れなんだろうけどさ・・・
762login:Penguin:2008/12/03(水) 07:51:51 ID:we1lEDGv
ubuntuでもroot作れるんだよね
でも作った影響で何が起こるか判らないのが怖い
触らぬubuntuに祟りなし
おれはdebianちゃん!
763login:Penguin:2008/12/03(水) 08:28:15 ID:bFVQ/8q2
ディストロの方針が変だと思っても、そういうとこに限って
いじると後でめんどくさい事になるから、放置した方がいい経験則。
764アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/12/03(水) 08:51:37 ID:G+Qowr6p
真似をするから普及しねーんだよ。
いくら似せても所詮、類似品に過ぎねーんだからよ。
765login:Penguin:2008/12/03(水) 09:42:48 ID:e0uJk7EN
sudo って昔からあるけど、前面に押し出してきたのは ubuntu かな。
俺は Ubuntu 使うときもすぐに root の passwd 設定して必要な時は
su して使ってる。そっちの方が慣れてるから楽。Linux の場合
各自自分に合った使いかたをすれば良いだけだからね。
766login:Penguin:2008/12/03(水) 12:58:21 ID:y/FDWKja
Linuxの場合、make installすると、/localディレクトリに入るのでしたっけ?
基本的には/local下にできたそのアプリ専用のディレクトリを削除すればいいのですか?

ところで、windowsのインストーラは、インストールされたファイルを監視してログファイル
として残すことでアプリ群を管理しているのでしょうか?
Linuxでもそういうツールはありそうな気がするのですが、どうなのでしょう。
tripwireみたいなプログラムを改造してアンインストーラツールも簡単に作れそうな気が・・・
767login:Penguin:2008/12/03(水) 17:41:15 ID:b1UWgKna
UACが叩かれる世界でLinuxが普及するのは無理だろう。
768login:Penguin:2008/12/03(水) 17:50:54 ID:mpls0JOB
インストールを監視して…てのはcheckinstallがある
769login:Penguin:2008/12/03(水) 18:03:14 ID:b1UWgKna
>>766
InstallAnywhereがあるだろ。
770login:Penguin:2008/12/03(水) 19:19:23 ID:ITVCXPMm
>>753
実験台ワロス
771login:Penguin:2008/12/03(水) 19:44:57 ID:Yo9Nae82
>>753
感想を聞くんだ。


いわないだけで、不満がたくさん出てくるぞw
772login:Penguin:2008/12/03(水) 20:30:24 ID:iY60V0Jp
家族を騙しておいて、「俺の嫁でもつかってるんだから、Linuxは一般家庭にも普及しているんだ」とかぬかすんだな。
773login:Penguin:2008/12/03(水) 20:32:01 ID:cyiJRSwD
>>753
Wubi入れとけ。
「このソフト、使ってみたい」とか言われたときに、
対応OS:Windows 2000/XPって書いてあったら、
共にへこむぞ…
Linuxであることを明かしたほうが…
多分Winだと思ってるんだよ…

だが、Ubuntu入れるより、Fedora入れてエメラルドでVista風にして、
Windowsにしたって言っといたほうが良いぞwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
774753:2008/12/03(水) 21:37:01 ID:+Eo1RIo9
約三十日間に渡る実験の結果を報告します
なんか茶色くなったよね 前はこんなだっけ? だそうです
インストールしたときは夜中にコソコソやってたら
起動音のポコポンで目が覚めたらしく変な目で見られました
ちなみにOSに関係なく夫婦生活はしばらく前からありません
775login:Penguin:2008/12/03(水) 21:47:16 ID:cyiJRSwD
マチガタ
× Wubi
◎ Wine

WubiじゃWinと共存ってことになるwwww
776login:Penguin:2008/12/03(水) 22:06:03 ID:8Nyo/XkT
うちも一年くらい前から家族共用マシンをWindowsじゃ無くしてみたんだけど、
反応は「ブックマーク編集しづらい。お気に入りがいい」(だけ)でした。

一般人はWindowsにすら慣れていないので、変えたからって拒否反応も起きない……可能性もなくもないなーと。
用途にもよるんだろうけど。
777login:Penguin:2008/12/03(水) 22:17:26 ID:e0uJk7EN
>>776
用途次第だよ。うちの家族もメール、web、画像見たり、Youtube 見たりとか
程度だから Linux にしてるけど普通に使ってる。その程度なら大して
変わらん。子供はゲームもしてる。親とかは違いすらわかってるかどうか。
メールは普通にいつも来てるが。一台はもともと安い Vista PC 買って
タイプミスしそうな程重いんで頭にきて Linux にしちゃったんだけどね。
Linux の方がいろいろと気楽。
778login:Penguin:2008/12/03(水) 22:44:24 ID:lVfhGNyQ
>>777
君は子供にモハーベ砂漠をゴビ砂漠と教えてるんだね。
779login:Penguin:2008/12/04(木) 02:12:20 ID:bMA0OI/m
拡張パーティションの中に、その空きサイズ未満の論理パーティションを作成すると
拡張パーティションが勝手に縮小される
http://www.linux-archive.org/debian-user/32110-extended-partition-resized-during-installation.html
780login:Penguin:2008/12/04(木) 02:18:06 ID:8T7mApZU
お前らアホかw?ネットとメールしかしないなら違いが無いとか当たり前だろww
それ以上のことやろうとしたとたんアプリ無し、周辺機器使用不可にぶち当たるんだよ。
781login:Penguin:2008/12/04(木) 03:35:09 ID:VAl2JbEE
それ以上のことやろうとしたらだいたいアプリあるし。
周辺機器だいたい使えるし。

Word/Excel/エロゲやろうとしたらって言いたいんだろ?
782login:Penguin:2008/12/04(木) 04:13:19 ID:8T7mApZU
>>781
お前もかわいそうな奴だなw
アマゾンでも逝ってソフトウェアのコーナー見たら恥ずかしくて同じこと言えんだろw

まあしょうがないわな。オープンじゃ儲からんし誰も書かん
お前暇そうだから何か書いて貢献しろよw
783login:Penguin:2008/12/04(木) 04:42:35 ID:Dp6nySJR
周辺機器が使えるといっても、「とりあえず認識して動くだけ」なんだよな。
マウスを認識してカーソルを動かすことはできても、MSのIntellipointやLogitechのSetPointのようなカスタマイズツールは無い。
プリンタにしても、Windowsはドライバ付属のツールでヘッダのクリーニングや調整ができるけど、
Linuxではただプリンタを認識して印刷することしかできない。

まぁLinuxが悪いというよりはメーカーがLinux版ドライバやユーティリティを作ってくれないからなんだけど
それもひっくるめてのOSの良し悪しがあるわけだからなぁ・・・。
784login:Penguin:2008/12/04(木) 05:23:43 ID:fCWbCNiV
プリンタなんて印刷できれば問題ないし
マウスも動けば問題ない
>MSのIntellipointやLogitechのSetPointのようなカスタマイズツール
こんなもんマニア以外使ってない
785login:Penguin:2008/12/04(木) 08:28:28 ID:wYn0GhDn
そんなことより、xorz.confな。
786login:Penguin:2008/12/04(木) 08:42:04 ID:AMeCoXuU
>>785
グレードアップするとXが起動しなくなったりネットに繋がらなくなったりする
とっても優秀なOS、Linux
787login:Penguin:2008/12/04(木) 08:54:37 ID:c29akmcT
OSのアップグレードはどれも何かしら不具合あるだろ
788login:Penguin:2008/12/04(木) 09:00:43 ID:AMeCoXuU
すまん、通常は「アップグレード」だったね
不具合があった時の手間はwindowsの比じゃないよ
英語のサイトに行かないと情報が見付からないこともある
789login:Penguin:2008/12/04(木) 09:22:04 ID:WJoLZKHr
>>788
俺は不具合あったときは Windows の方が大変だけど。簡単に直せる
とは限らんし、必ずしも情報が公開されてるわけじゃない。ついでに万が一
インストールになると手間が windows の方が大変。その上アプリ
一つ一つ入れなきゃいかん。英語が苦にならないというのも影響してるのかな。
790login:Penguin:2008/12/04(木) 11:04:07 ID:FJ1x75JN
どっちが手間かなんて慣れの問題だろ。
791login:Penguin:2008/12/04(木) 11:32:22 ID:WJoLZKHr
>>790
いざという場合の再インストールは Windows の方が時間はかかるよ。
慣れだけじゃなくて。まず OS インストール自体が普通もっと大変。
さらに、アプリケーションはそれぞれ別個にインストール。Linux なら
もともと入ってるかパケージマネージャから。ついでに、Windows は
インストールやアップデートで reboot 必要になる事が多い。

Linux が全ての面で上という気は俺は毛頭無いが。
実際そうだったらWindows は全く使わない。

通常の不具合の処理は慣れの問題とあと英語できるかも影響するだろうね。
792login:Penguin:2008/12/04(木) 13:14:20 ID:FJ1x75JN
メーカー品ならリカバリCD/DVDあるだろ。
あぁ、自作ヲタか。
793login:Penguin:2008/12/04(木) 15:04:20 ID:jGr8/LAg
100%リポジトリ管理内のアプリで満足できるならLinux
そうでないなら他のOS
綺麗に住み分けできていてよかったね
794login:Penguin:2008/12/04(木) 16:08:58 ID:JGbGRsIA
プリンタヘッドのクリーニングとかいうけどさ、実際そういうのってマニア用の
機能だろ。
普通の人はそんなことしないって。
インクが出なくなったら買い換えるのが一般人。
その理由を知ろうともしない。
最近のLinuxは一般向けに作られてるからヘッドのクリーニングが出来ないのは
当然なんだよ。
夜中に勝手にクリーニングが始まってみろよ。
うるさくて寝られないじゃないか。
Windowsももうちょっとそういう部分を改善したほうがいいんじゃないか?
ごく少数のマニアのために大多数の一般人を不眠症にする。
M$はそのためにWindowsを作ったのか?
795login:Penguin:2008/12/04(木) 18:38:54 ID:ETt1697r
>>791
true image使えば簡単だろ。でtrue imageなんて海外でいくらでもただで転がってるじゃねぇか。
これだからトウシロは困るな。ばっかじゃねぇ
796login:Penguin:2008/12/04(木) 18:52:27 ID:KGybsRBi
この流れを見る限り、ホントに棲み分けしてるクサいな……。
Windowsユーザーよりオタなら、linux(でもあんまり困らない)。
windowsユーザーより、トウシロならlinux(でもあんまり困らない)。
なんのオタでなんのトウシロなのかはよく分からんが。
797login:Penguin:2008/12/04(木) 19:02:10 ID:jnIgO2tt
いや、もうlinux使い始めてから困りまくりでつよ。
X起動しない、音出ない、ネットに繋がらない、印刷できない、無線Lan使えない・・・orz
windowsってそんなに困った記憶がないのよねぇ。

でもどちらが好きかと聞かれれば迷わずlinuxだったりして。
798login:Penguin:2008/12/04(木) 19:17:48 ID:8T7mApZU
>>796
Linuxメインって言ってるやつは十中八九嘘だから無視したほうがいいよ
799login:Penguin:2008/12/04(木) 19:32:32 ID:7rsJGj/+
>>797
ディストリは何を使ってるのですか?
800login:Penguin:2008/12/04(木) 20:21:10 ID:XxSxf7sd
TurboLinux
801login:Penguin:2008/12/04(木) 20:28:18 ID:Xb/d+dq6
この前ちょっと古めのノートにubuntu入れたら起動時に「ぽこぽん」って音が出やがった。
ログインしたら無線ネットワークが使えます、設定しますか、ってポップアップが出やがった。
トラックポイントは普通に使えるしタッチパッドのスクロールも完璧に動きやがる。
びっくりしたよ。
自動認識できなかったときは苦しいけどずいぶん使いやすくなったのね。
802login:Penguin:2008/12/04(木) 21:01:36 ID:mnOWaWyf
リカバリディスクなんて糞なものを出すなよw
Winのメーカー製パソコンの何が嫌って
リカバリの後のアンインストールだって事はすでに常識に近いかと。
ほんとの素人ってやつは、買ってから何年たっても何とかチャンネルとかいう
ウインドウがスタートアップで画面に立ち上がってるんだぜ…。
803login:Penguin:2008/12/04(木) 21:08:08 ID:09g60kLu
>>797
今時考えにくい。
相当マニアックなハード使っているの?
804login:Penguin:2008/12/04(木) 21:18:39 ID:l5Po2rkB
>>803
今時って、、、

最新のeeepcでさえかなり苦労するんよ
あっ、最新だから余計だめかw
805login:Penguin:2008/12/04(木) 21:23:56 ID:wYn0GhDn
そういやThinkPad535をlinux機として再生しようとしたら
画面が16bitにできない(8bit)、音が出ない、カードバスのNICが対応してない、
だった。NICは対応カード調べて買いなおした。
まあ結局使ってないけど。

>>802
その発言はちょっと恥ずかしいね。
今は多少知識のある窓ユーザーはOS統合ディスクとか作ってるから。
806login:Penguin:2008/12/04(木) 21:37:49 ID:CGL2g3E1
>>805
メーカー製だと統合ディスク作れないときがあるだろう
807login:Penguin:2008/12/04(木) 21:39:46 ID:PDV9n9Hp
>>729
.netとか使ったことがないんだろうなぁ。
あの地獄のアップデート&再起動の連続とか本気でWIndows使う気が失せたよ。
まぁ何より萎えたのはMSHelp2.0のクソさ加減だけど。MS自身が放棄する程だもんね。
808login:Penguin:2008/12/04(木) 22:00:23 ID:mnOWaWyf
>>805
私は>>792に対してこの話を出したんであって自分の事ではないよ。
てかまさに自作ヲタなんでリカバリディスクなんて頼まれた時しか見ないw
でも一般的な視点から見ると君のその認識は「多少知識がある」どころではない。
809login:Penguin:2008/12/04(木) 22:09:52 ID:KGybsRBi
話の基準がよく分かんないので、Windowsの自力インストールが出来る人はもうオタの範疇(だけどトウシロウ)ってことでどうだろう……。
一見なんじゃこりゃな基準だけど、このスレ(の煽り)を鑑みれば以外と実情にあってるような気がする。
810login:Penguin:2008/12/04(木) 22:24:10 ID:ETt1697r
だから言ってんだろ。linuxもwindowsもTrueImageなんかでバックアップ取っとけよ。
リカバリCD? ばっかじゃね、あんなの使うのはちんこ野郎だけだろよ。
811login:Penguin:2008/12/04(木) 22:28:00 ID:r0Mtdas4
結局暇だから暇潰しに無料OSでも使ってみっか。程度の奴が多すぎるんだよね。
有り余るマンパワーをコードを書くのに費やすでもなく
ただいかに自分がすごいハカーであるかを便所の落書きで誇示する程度。
これで流行る方がどうかしているよ。もちろん彼らと全く関係のないところで流行る可能性はもちろん0ではないが。
812login:Penguin:2008/12/04(木) 22:40:09 ID:drYPFx/P
>>795 Trueimage って使ったことないけど無料のソフトなの?
813login:Penguin:2008/12/04(木) 22:49:11 ID:VAl2JbEE
有り余るマンパワーをlinux上でコードを書くのに費やしてますが、なにか?
814login:Penguin:2008/12/04(木) 22:55:40 ID:XxSxf7sd
無駄ですね。LinuxではGUIを使わない。
低性能なパソコンで十分
ずっとこれですよ。今までもこれからも。
815login:Penguin:2008/12/04(木) 23:08:06 ID:ETt1697r
>>812
ばっかじゃねぇの。有料だよ。でも、ファイル共有ソフト使やぁタダだわな。
そんなことも知らんくせにlinux云々とは片腹痛いわ。
linuxも無料だタダだって言って使ってるんだろうが、寄付してやれよな。寄付希望って大抵書いてあるだろが。
816login:Penguin:2008/12/04(木) 23:16:01 ID:5ePWACw0
実際に寄付したことある人っているのだろうか
817login:Penguin:2008/12/04(木) 23:25:29 ID:drYPFx/P
>>815
Windows 使うといいよ、という人はさすがに感覚違うな。
>>795 みたいに違法行為を公然と勧めるとか。感覚が麻痺してるんだろうな。
818login:Penguin:2008/12/04(木) 23:31:11 ID:mnOWaWyf
>>816
単なる荒しかと…。

一般人はネットとメールができればいいと言うが、
パソコンだとWindows優勢で携帯だとLinux優勢。
結局最初に使ったものが一番だと思い込むって事だね。
819login:Penguin:2008/12/04(木) 23:32:23 ID:mnOWaWyf
間違えた。
○ >>817
× >>816
820login:Penguin:2008/12/05(金) 00:07:14 ID:HdaGLTSC
このスレってインスコだけして何もしてない、オナニー野郎ばっかだな。

そんなもんでlinux使いだなんて片腹痛いわチンカス。

お前ら見たいなゴミ虫なんざリーナスのチンコでも眺めて首つって死ね

821login:Penguin:2008/12/05(金) 00:07:19 ID:baK6DOn/
違法だどうのこうのってうっせぇ野郎がいるな。なら、Trueimageに関してだけで言うと無料で使えるものがある。
結構知られてるから聞いたことあるだろうが、seagateのDiskWizardっていうものがある。
で、seagateかmaxtorのHDDが繋がってりゃ使える。シケシケの540MBのHDDでもいいし、USBに繋がってるだけでもいい。
とにかく繋いどきゃあTrueImage9と同じものが使えるってことだわな。
822login:Penguin:2008/12/05(金) 00:08:17 ID:HdaGLTSC
>実際に寄付したことある人っているのだろうか


貧乏人だから寄付の仕方も知らないんだろ? ボケ
823login:Penguin:2008/12/05(金) 00:10:31 ID:HdaGLTSC
Linuxって、Trueimageも知らないチンコ野郎なんだろwwwwwwwwww


キモイから死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
824login:Penguin:2008/12/05(金) 00:14:31 ID:HdaGLTSC
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
Trueimageも知らないチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
825login:Penguin:2008/12/05(金) 00:15:55 ID:leUvS++g
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
826login:Penguin:2008/12/05(金) 00:16:35 ID:HdaGLTSC
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
827login:Penguin:2008/12/05(金) 00:16:50 ID:leUvS++g
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
828login:Penguin:2008/12/05(金) 00:17:11 ID:u3lulHhw
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
829login:Penguin:2008/12/05(金) 00:18:01 ID:baK6DOn/
俺が荒らしてるのにいらんことすんなよな。ヴォケ
830login:Penguin:2008/12/05(金) 00:18:49 ID:HdaGLTSC
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
831login:Penguin:2008/12/05(金) 00:21:37 ID:6Dtv5Z7V
日付が変わったとたんにこれか。
832login:Penguin:2008/12/05(金) 00:30:41 ID:kZoguV3D
そしてTrueImageのブートCDはまさにLinuxベースと。
Linux使いたくないならTrueImageも使えないな。
833login:Penguin:2008/12/05(金) 00:54:13 ID:bIzwskN9
>>6
>やっぱりWindowsでいうコントロールパネル相当の部分が
>ダメダメだからLinuxは普及しないでしょう。

アホか。

シェルスクリプトで自動化改善なんでもありだ。

あの訳分からん階層のコントロールパネルのどこがいいのか。
834login:Penguin:2008/12/05(金) 00:55:15 ID:S0fiWoHp
目でぱっとみてわかりやすい

ってかそれに慣れてる>コントロールパネル
835login:Penguin:2008/12/05(金) 00:56:39 ID:bIzwskN9
>>834
ネットワークと共有センターとかアホカと。
836login:Penguin:2008/12/05(金) 01:10:11 ID:dbvSnedo
いやだからなんでわざわざシェルスクリプトを覚える必要があるのかと
しかも覚えてもちょっと使ってないと忘れるわ

GUIのほうがいい部分はLinuxでもいっぱいあるわ
SUSEもYaST無くなるとやる気なくなる
837login:Penguin:2008/12/05(金) 01:12:16 ID:bIzwskN9
>>836

シェルスクリプト使わないのになんでわざわざLinuxなんぞ使うよ?

>しかも覚えてもちょっと使ってないと忘れるわ
お前の頭の都合なんぞ知ったことかと。

>GUIのほうがいい部分はLinuxでもいっぱいあるわ

ないよ。
838login:Penguin:2008/12/05(金) 01:18:22 ID:ZYp3G+Ko
「Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき」
>>837
839login:Penguin:2008/12/05(金) 01:20:35 ID:HdaGLTSC
うっさいハゲ
840login:Penguin:2008/12/05(金) 02:25:27 ID:6Dtv5Z7V
スクリプトで自動化はWindowsでも出来るというかCOMがある分
Windowsのほうが楽に出来るのだが、残念ながら公開された方法以外で
変更を行うと互換性の維持に苦労することになる。
つまりスクリプトを常に書き換え続けなければならない。

その点、Linuxなら互換性が考慮されたことはないので気分的に楽。
つまり今までもこれからも設定を書き換える手順は変わらず、ある設定を
書き換えるには、ある設定を書き換えるスクリプトを書き換えるという
手順を踏むことになる。
これは昔も今も変わらない。
設定を直接書き換えてはだめなのか?というのは愚問。
それではLinuxを使う意味がない。
ここが設定とインストール用と揶揄される所以。
841login:Penguin:2008/12/05(金) 10:49:31 ID:HdaGLTSC
ある設定を書き換えるスクリプトを書き換えるには、ある設定を書き換えるスクリプトを書き換えるスクリプトを書き換えるという・・・
842login:Penguin:2008/12/05(金) 11:37:18 ID:p9gemAVN
>わざわざシェルスクリプトを覚える必要があるのかと
ほとんど覚える必要ありません
何かのプログラム言語を知っていればシェルスクリプトを80%はマスターできてる
残り20%だけお勉強すればOK
素人さんは0からお勉強するから途方もなく高いハードルに見えるだけ
シェルスクリプトから入るならそれもよし
スクリブトをマスターする頃には他の未知の言語も80%はマスターできてる
人の理解力とはそういうもん
概念、コアイメージさえしっかりあれば後は細かい違いでしかない
暗記じゃダメだよ、理解しよう
細かい所は暗記してもすぐ忘れるし暗記した頃には古い知識
・・・
何か一つOSを理解していれば未知のOSも80%はマスターできてる、はずなんだけどねぇ
XPからvistaに変わるだけで大騒ぎなwindowsユーザー諸君を見ると・・・
DOSからwindowsになった時は別に何もなかった、この頃はみんなパソコンを理解してた
理解してなきゃ使えないもんね
843login:Penguin:2008/12/05(金) 11:45:15 ID:p9gemAVN
もちろんプログラマになるつもりが無い人はシェルスクリプトなど必要ありません
つーかCUIは危険かつ無意味なので触らないように
マウスだけで使っていればLinuxは安全で簡単
分かってないくせにCUI使いたがって難しがるM君が多すぎる
もしプログラミングの素養があるなら何の支障もなくCUIの便利さを理解する、それだけの事
即興プログラミングはDOS以前ではあたりまえだった、basicだったけどね
Linuxのシェルは即興プログラミング環境
一行プログラミング
844login:Penguin:2008/12/05(金) 11:48:39 ID:p9gemAVN
ちなみに
DOS以前はパソコンを使う=自分でプログラムを書く、つまり全員プログラマー
子供がプログラム書いて遊ぶおもちゃ=パソコン、対象年齢中学生以上
プログラミングはパズルみたいな遊び
845login:Penguin:2008/12/05(金) 12:16:40 ID:HdaGLTSC
>分かってないくせにCUI使いたがって
それはお前ら自称中級者が、面倒くさがってCUIでの方法しか教えない(or知らない)奴がいるからじゃないのか?

>一行プログラミング
1行の中にセミコロンが何10個もある糞コードのことですね。


あと、プログラミングの話とOSの理解を摺りかえるなw
846login:Penguin:2008/12/05(金) 12:31:13 ID:OSR9947m
CUIとプログラミングってのは微妙に違うよな。
プログラマなら使えるってのは同意だが。
プログラミングはやっぱスクリプト切るようなレベルからじゃないだろか。
>>843
DOSの時代はみんなバッチ書いてたんだけどね。
847a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/12/05(金) 14:22:10 ID:eXiSPy9i
>>843
主要なアプリケーションの、バグがなく詳細まで設定できるGUIの設定インターフェースが用意されているディストリビューションを教えてください。
848login:Penguin:2008/12/05(金) 14:32:59 ID:kcOoCdfu
>>845
>面倒くさがってCUIでの方法しか教えない これは同意だな。
CUIは危険かつ無意味なので触らないように、なんて言いながら
端末からsudoうんぬんとか言うからおかしい話になる。
例えば、どっかの設定ファイルを書き換える必要があるならsudo gedit 〜とか書くのはやめて
nautilus-gksuをインスコさせて、該当ファイルを右クリで管理者権限で開くを選ぶ、とやらなきゃだめだよ。
CUIを触らせたくないなら、説明する方もCUIを触らせない方法で説明するべき。
849login:Penguin:2008/12/05(金) 14:38:59 ID:0B/RI9N3
関係ないけど sudo {gedit,nautilus,vi} って怖くないの?
sudo rm ... とか sudo -e ... とか使って最小の権限で操作すべき
850login:Penguin:2008/12/05(金) 15:02:05 ID:OLLS4GN1
>>846
バッチ書いて育ったプログラマが今必死でパッチ書いてるわけだな。
851login:Penguin:2008/12/05(金) 15:05:50 ID:kcOoCdfu
DOSの時代は、今適当にパソコン使ってる初心者みたいなのは「ワープロ専用機」なるものを使っていた。
文豪とか書院とかルポとか、わかる人が聞けば懐かしくてしみじみするぞ。
852login:Penguin:2008/12/05(金) 20:22:29 ID:fVNF0ttK
>>783
> 周辺機器が使えるといっても、「とりあえず認識して動くだけ」なんだよな。

> Linuxではただプリンタを認識して印刷することしかできない。

がっかりした。。。。。マックにするか。。

>>794
> プリンタヘッドのクリーニング
> 普通の人はそんなことしないって。
> インクが出なくなったら買い換えるのが一般人。

おいおい。するって。

やっぱ、ドライバーだけが不足しているんだね。
サウンドカードの光出力をOSインスコしたままでは使えないのでガッカリした。
アナログ出力と光出力の切り替えもコマンドラインなのね。

OSの出来の良さはubuntu(Linux)なので残念だが。
853login:Penguin:2008/12/05(金) 20:47:14 ID:V0g3Y1cP
>>784
いや、調べてみればわかるが
Windowsでのsetpointやintellipointは「一般人にも不評だが、特にマニアには物凄い嫌われている」が事実。

俺がLinuxを使ってみて最初に感動したポイントがまさに
「SetPointみたいなゴミカスソフトを使わなくてもロジのチルトが使える!割り当てられる!」だったし。
一瞬、オープンソースなんだからその辺をパクってWindows向けドライバを作れないかな、と思ったが
気がついたらWindowsをHDD上から消去していた俺であった。
854login:Penguin:2008/12/05(金) 20:50:14 ID:xlgkJBP/
そうなのか俺IntelliPointすごく気に入ってるんだけど少数派だったか
855login:Penguin:2008/12/05(金) 21:29:49 ID:PuoBUPQA
>>847
Windows って主要なアプリケーションにバグが無いの?
いつもパッチが来るんだけど(「重要なセキュリティーパッチ…」)
簡単なアプリでなければバグが無いこと期待することに無理あると俺は思うが。

まぁ、Linux についてだけは要求基準を引き上げる、ってアンチの良くすることだけど。
856login:Penguin:2008/12/05(金) 22:00:23 ID:YJT/m8FC
さっきアップグレードしたら、
画面が極端に小さくなってちらつくようになってしまった。
調べてみたら、な〜んだ、普通に起きてることじゃん。
画面が真っ黒にならないだけマシかよ。
めんどくさいから後でやろうっと。

とりあえず、Linux死ね!w
857login:Penguin:2008/12/05(金) 22:03:54 ID:SwXyhAgN
>>855
いや、Linuxの設定ツールはバグなんだかしらんが設定が上手く
変わらなかったり、下手にいじるとウインドウマネージャ起動しなく
なったりしたことがある。ちなみに今は、ctrl-cpasのスワップが上手く
行かないとか、displayconfig-gtkで書き換えてもうまく設定が書き
換わらないとかがある。
Windowsのセキュリティパッチがどうとかはよくあるが、基本的な機能は
大抵の場合きちんと働くので普通問題にならない。Linuxとちがって一応
ちゃんとした製品だからデバッグとかテストがされてるんだろうけどよ。
追加して僕にはどうみてもあなたがWindowsアンチです。
858login:Penguin:2008/12/05(金) 22:12:57 ID:VmnR8LuP
Linuxでマウスなんか使う奴っているの?
そもそもコンピューターはCUIが基本でしょ。GUIなんてゲーム感覚のお遊び。

>857
>Windowsのセキュリティパッチがどうとかはよくあるが、

Linuxはセキュリティ問題はOSの構造上発生することはあり得ないのでセキュリティーパッチという存在すら理解に苦しむ。
同様にデバッグ、テストもLinuxには全く必要ないことです。
WindowsやMACでの異様な慣習に染まってしまって正常な感覚をなくしているのでは?
859login:Penguin:2008/12/05(金) 22:19:36 ID:YkcEEYQU
障害者支援技術の一環としての価値もあるような気がするが。・・・<gui
860login:Penguin:2008/12/05(金) 22:36:18 ID:ixTWJrEy
Linuxer:Linuxはフリーでいろんなアプリが揃ってるよ。
一般人:Windowsで使ってた○○みたいなアプリってLinuxでもありますか?
Linuxer:はぁ?んなゴミカスソフト使わねぇ!

Linuxer:今のLinuxはGUIで何でもできるから素人でも使えるよ。
一般人:○○のインストールってどうやるんですか?
Linuxer:sudo ・・・・

Linuxer:Linuxはディストリビューションがたくさんあって自分の好みで選べるぜ!
一般人:どのディストリビィーションがお勧めですか?
Linuxer:自分の好みで選べ。
一般人:主にこういうような用途で使いたんですが。
Linuxer:自分の好みで選べ。

Linuxer:Linuxはドライバが揃ってるからハードウェアの認識はWindowsよりはるかに上だ!
一般人:この間発売したばかりのパーツが認識しないんですけど。
Linuxer:そんなオーバースペックなパーツなどいらね。

Linuxer:Windowsはセキュリティ低すぎwww、その点Linuxはセキュアで最高!
一般人:Linuxで使われてるFirefoxやSSHもセキュリティホールが発見されましたけど?
Linuxer:Linuxはカーネル自身のことなんだよ!その上で動くパッケージなんて知らね。
861login:Penguin:2008/12/05(金) 22:36:29 ID:GVYItRha
>>857
それはバグじゃなくて、
作りかけなだけ。

画面だけ取り合えず作って、
中身が無いだけとかそういうこと。
862login:Penguin:2008/12/05(金) 22:42:36 ID:/VbVhz5Q
>>Linuxの設定ツールはバグなんだかしらんが設定が上手く変わらなかったり、

windowsの設定ツールはバグがまったくないんですねw

>>下手にいじるとウインドウマネージャ起動しなくなったりしたことがある。

windowsは設定ツールでOSの挙動がおかしくなることは一切ないんですねw
863login:Penguin:2008/12/05(金) 22:45:47 ID:bIzwskN9
>>840
COM作るとの登録するのが恐ろしく煩雑。

C言語とstdioでいいよ。
864login:Penguin:2008/12/05(金) 22:46:27 ID:bIzwskN9
>>862
レジストリとか触らん限りは無いな。
865login:Penguin:2008/12/05(金) 22:49:03 ID:xw0yX96h
Linux使ってる人ってC言語しかできない人多いね
自分の勉強不足をツールのせいにするのは見苦しい限り
866login:Penguin:2008/12/05(金) 22:59:24 ID:bIzwskN9
>>865
ごめん、C#もJavaもObjecive Cも書ける。

さて、大前提が潰れたわけだが。どする?
867login:Penguin:2008/12/05(金) 23:10:17 ID:TMPgkOoL
Netbookの初期の動きを見てMSが慌てたところを見ると
Linuxもだんだんばかにできないレベルにはなってると思う
868login:Penguin:2008/12/05(金) 23:56:51 ID:HdaGLTSC
取り敢えず、>>858が極太の釣り針だという事だけわかった。
869login:Penguin:2008/12/06(土) 00:22:34 ID:M/D+IDsV
>>866
潰れてないじゃん
できない人が「多い」だから一人が手を上げても何も変わらんでしょ?

プログラム用の言語より先に、日本語を理解できるようになろうね
870login:Penguin:2008/12/06(土) 00:29:20 ID:IqWO2iJd
>>869
君はどんな言語がわかるのかな?
871login:Penguin:2008/12/06(土) 00:30:48 ID:9p6n+UpL
>>867
最近のディストロはネットブック用途なら十分いけるわな。
もう一歩ぐらいならともかく、二歩三歩先は途端に険しくなるんだけど。

872login:Penguin:2008/12/06(土) 00:32:02 ID:Knenfduw
俺も>866と同様だよ、バリバリ書く派。
ほら二人目。
873login:Penguin:2008/12/06(土) 00:35:47 ID:9p6n+UpL
むしろLinux使ってるとスクリプト系に強くなるんじゃね。
シェルスクリプトはほぼ必修だし、perl/ruby/pythonあたりはどれか使うようになるだろ。
windowsは別にプログラミング言語なんかしらなくても不自由しないしな。
874login:Penguin:2008/12/06(土) 00:46:15 ID:9HzXEEhL
だから普及するわけがない。と続くわけですね。
875login:Penguin:2008/12/06(土) 00:53:40 ID:FnOr8ZPW
>>870
機械語
876login:Penguin:2008/12/06(土) 01:03:46 ID:Knenfduw
プログラムもできないヤツばかりだと煽ってみたり
プログラムできないと使えないと煽ってみたり
必死だなあ
877login:Penguin:2008/12/06(土) 01:12:07 ID:SvQhfcos
プログラムできるけどbashシェル構文に拒否反応あったから
Linux使いとしては失格でした 今は少しは使えるけど
言語を生半可に使うより有用だね
878login:Penguin:2008/12/06(土) 05:28:48 ID:MZ5vuSMF
要するにLinuxはプログラム書けなきゃ使いこなせいダメOSってことですね
879login:Penguin:2008/12/06(土) 05:36:04 ID:GtwULVdX
>>876
普及には特に国産GUIアプリの充実が必要なのに
口ばっかりのカスしかいないのが普及しない原因なんだよな。
880852:2008/12/06(土) 05:46:29 ID:J1d50Je1
>>853
> >>784
> いや、調べてみればわかるが
> Windowsでのsetpointやintellipointは「一般人にも不評

setpointは確かに。intellipointはあれでいいんじゃないか?不満はドライバーの容量か?
機能や使い勝手としては特に問題を感じないが。

> 「SetPointみたいなゴミカスソフトを使わなくてもロジのチルトが使える

それが最初からGUIで出来ればいいのにね。
ドライバーインストールの手間は必要だとしても
コマンドラインは一般人にはきついよ。漏れは出来るが調べるのがメンドイ。

サウンドカードの光出力もとあるカードなら1,2年前のubuntuは出来ていた様だが
今の状況は不明だし、今の対処方法も不明。
サウンドカードを買い換えてでもインストールや設定がGUIで可能になるとは
思えなかったのでLinux は諦めつつある。
881login:Penguin:2008/12/06(土) 07:17:28 ID:RxTpymiA
>>880
あんたはLinuxのメリットを享受出来ない人だから、それでいいと思うよ。
882login:Penguin:2008/12/06(土) 07:35:47 ID:KwiorrKj
↑を見たとき

Linuxでメリット、メリット、といってるうちは普及しない
良くも悪くもWindowsと差がなくなったときが普及する時
883login:Penguin:2008/12/06(土) 09:01:06 ID:LejGWrZN
犬厨:「携帯にも、家電にも、ネットブックにもLinuxが入ってるんだから、Linuxは既に普及しているんだああああぁぁぁぁぁ」
884login:Penguin:2008/12/06(土) 11:39:23 ID:4N48QByg
>>883
それは一つの考え方だと思うよ。「普及」の定義によるし。ただ、
日本ではまだまだだね。Dell だけじゃないかな Linux netbook。
欧米ならかなりの数が出てきている。東芝なんかも海外では Linux ノート
出して国内では出さないなんてやってるし。

>>882
俺はそう思わないな。いろいらなものがあって人によって自分の好みに
あったものを使った方が普及可能性あると思うし、その方が良いと思う。
俺は用途によってWindows, Linux 両方使ってるし、片方しか使っちゃ
いけないということもない。
885login:Penguin:2008/12/06(土) 13:17:32 ID:5oEWMvdE
886login:Penguin:2008/12/06(土) 13:26:43 ID:p+Iekran
>>860
>Linuxer:Linuxはディストリビューションがたくさんあって自分の好みで選べるぜ!
>一般人:どのディストリビィーションがお勧めですか?
>Linuxer:自分の好みで選べ。
>一般人:主にこういうような用途で使いたんですが。
>Linuxer:自分の好みで選べ。

そこは

>>一般人
Ubuntu

と書かれるトコじゃないのかw(実際用途に合ってるかは別として)
887login:Penguin:2008/12/06(土) 14:10:09 ID:5yT5Rm8+
>>886
結局のところ誰もわかってないんですよ。
あれがいいこれがいいと言ったところで1年2年で状況は変わってしまうんですから。
それもそのはず。
ディストリビューションは膨大な寄せ集めのソフトウェアに独自のチューニングを施しただけのものなのだから。

ちなみに、私の意見はLinuxは一般人(エンドユーザー)向きではないということです。
家電としてのPCなら一から九まで自動で面倒見てくれるものでなければなりません。
一々事あるごとに選択するなんて面倒なことは許されないのです。
家電としてのPCは最初から最高のパフォーマンスですべてのハードウェア機能が使えなければいけません。
USBポートにプリンタを接続すればすぐにプリンタが使えなければいけません。
家電としてのPCは一々使い方を覚えなくても見たら何となく使い方がわかるようにできていなければいけません。
ファイル共有のためにsambaを設定するためにviの使い方を覚えるためにmanコマンドの使い方を知るために・・・
いったいいくつ覚えさせられますか?たかがファイル共有のためだけに。

エンドユーザーには向いていませんね。明らかに。
888login:Penguin:2008/12/06(土) 15:26:00 ID:ZxoI8/3N
>>887
UNIX系のOSだからね。
一般には普及しなくていいよ。
889login:Penguin:2008/12/06(土) 16:38:53 ID:UYHf4q4T
Linuxがシェアをとれるような時代にはOSが主戦場でなくなっているだろう。
言い方を変えれば、OSが主戦場の間Linuxはシェアをとれない。

意味のない論争だな。
890login:Penguin:2008/12/06(土) 16:47:14 ID:Wrd8gAUm
このスレ自体意味が(ry
891login:Penguin:2008/12/06(土) 20:49:41 ID:qcyqStnB
>>888
UNIXなんかと一緒にするなよ。
まあWinやmacよりはましだが、UNIXもLinuxの前では素人用OSにすぎないだろ。
892login:Penguin:2008/12/06(土) 21:46:53 ID:+A64EPVt
>>887
確かにな。Linuxは利用するだけで相当知識を食うってのは
初め入れたとき思ったわ。どんだけ覚えりゃいいのかと。
Windowsでフリーウェアを自分で調べて利用できる位のレベル
のヤツが簡単に入ってこられる位のレベルになればいいんだが...
こう、IEはダメだからFirefox入れようぜみたいな感じで。
893login:Penguin:2008/12/06(土) 22:06:38 ID:RxTpymiA
>>882
いや、textutilsとかシェルスクリプト使わないならWindowsでいいじゃん。
894login:Penguin:2008/12/06(土) 22:06:48 ID:W3VSOM4a
携帯を見てるとビジネス市場なら使えそうな気もするなぁ。
用途が限定されててインターフェイスも固定。

うちの会社でも使ってるのはOfficeとブラウザのみでそれ以外はポリシーで制限。
案外家庭よりも先に企業に普及したりして。
OfficeがWinでしょっていうのはなしで。
895a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/12/06(土) 22:08:42 ID:5yT5Rm8+
はっきり言いますが、今のLinux上のソフトウェアの使い方を覚えても
10年後は全く役に立たないものになっていると思いますよ。
そういう事は本当に必要に駆られたときに覚えれば良い事です。
何かの役に立つだろうと思って覚えてもそれは時間と知力の無駄遣いに終わります。
ディストリビューションで用意された環境よりもっと斬新で使いやすい環境を作る事もできるでしょうが、
おそらくその効果は微々たるものでしょう。
最初は自己満足、最後に残るのは時間を無駄にした徒労感です。
どうせ勉強するならもっと長く使える知識を吸収してください。
例えばもっと基礎的な科学、数学や物理学や計算機科学などを勉強しておいて、
OSを使いやすくするのは専門家に任せておくのが一番ですよ。
私たちは私たちの仕事に専念しましょう。
896login:Penguin:2008/12/06(土) 22:13:59 ID:RxTpymiA
>>895
>はっきり言いますが、今のLinux上のソフトウェアの使い方を覚えても

10年以上tarとかgrepのオプションが抜本的に変わったことは無いので、アホカと思いました。
897a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/12/06(土) 22:19:37 ID:5yT5Rm8+
>>894
ハードウェアの違いを吸収させることには膨大な労力がかかるんです。
MacOSXがMacでしか動かない理由はそこなんですよね。

>>896
一部の単純なコマンドの話はしていませんよ。
例えばsambaの設定方法はたった5年でもずいぶん変わりましたよ。
Linuxの場合、tarやgrepなど仕様が決まりきっている小粒のコマンドは
もはやOSの一部だと言っても過言ではないでしょう。
ソフトウェアには変わりはありませんが、私がソフトウェアと言った場合は
sambaやapacheなどのようにもっと大きなものを指します。
898login:Penguin:2008/12/06(土) 22:20:21 ID:4N48QByg
あと基本的な概念は時間たっても通用するし、Linux に限ったものじゃないけ
どね。ネットワーク周りとか、ファイルの permission の概念とか。
CUI もオプションが増えて使いやすくなったりするけど、基本的なのは変わらないね。

確かにデスクトップ環境のカスタマイズとかはあまり考えても意味なさそう
だし俺も使い捨て。
899login:Penguin:2008/12/06(土) 22:24:42 ID:RxTpymiA
>>897
>もはやOSの一部だと言っても過言ではないでしょう。

ただの1ユーザランドアプリ。過言だ。
900login:Penguin:2008/12/06(土) 22:42:39 ID:bfe0y1Or
彼女がパソコン欲しいっていったらLinuxは勧めないだろ。
というか、Linux勧めても却下されるだろw

それがまあ、一つの限界だなw
901login:Penguin:2008/12/06(土) 22:45:59 ID:RxTpymiA
>>900
どっちかというと乗り越えるべき壁だな。
902login:Penguin:2008/12/06(土) 22:47:07 ID:ZxoI8/3N
>>895
>私たちは私たちの仕事に専念しましょう。
じゃあ、開発版のカーネルを自分の環境に入れてバグがあったらMLに投稿してみてはいはいかがでしょうか?
それも私たちに出来る仕事だよ
専念するって言うのは具体的にどんなことを言ってるのかはわからないがこの板的に考えたら間違っていないような気もする

903login:Penguin:2008/12/06(土) 22:47:48 ID:LejGWrZN
GUI使いたくないのなら、SolarisかBSDでいいじゃん。
904login:Penguin:2008/12/06(土) 22:49:23 ID:IfXOArJ9
却下できるような彼女は、かなりパソコンに詳しいと思われる。
多くの人は区別なんかつかんのでどっちでもかわらん。。。
といいたいところだが、IEじゃないブラウザを使わせるのはまだ少し躊躇する。
905login:Penguin:2008/12/06(土) 22:51:26 ID:LejGWrZN
>>901
その壁はLinuxが乗り越えるべきなんだが、彼女に乗り越えさせようとするお前ら。
906login:Penguin:2008/12/06(土) 22:53:13 ID:IfXOArJ9
でもさ、彼女のパソコンくらいセットアップしてあげてもいいんじゃないの。
907login:Penguin:2008/12/06(土) 22:57:11 ID:RxTpymiA
>>903
Linuxが不適な理由が無い。
908login:Penguin:2008/12/06(土) 23:05:09 ID:LejGWrZN
最適な理由も無い。
909login:Penguin:2008/12/06(土) 23:12:08 ID:PGdUWuIg
そのまま放置しておいたら
玄箱にdebianとかインストールしてる彼女に変わってたりせんの?
910login:Penguin:2008/12/06(土) 23:17:02 ID:6j7Xxh+L
>>909
 そうなるならもうちょっとLinuxが普及してるよ現在w

 いや俺もそうなった女がいるなら見てみたいもんだが・・・
911a36 ◆K0BqlCB3.k :2008/12/06(土) 23:19:10 ID:5yT5Rm8+
>>910
ここにいます。
私は一応女です。
912login:Penguin:2008/12/06(土) 23:22:52 ID:wUL6770z
>>900
高校時代に親戚の男の子(大学生)からノートパソコン+Slack3.5貰ったのがパソコン初体験でした。
これからはLinuxの時代だ とか言われて自力でインストールさせられました。
FTPコマンドでネスケ落としたり、XのコンフィグをViで書いたりして相当苦労した覚えが。
その後大学3年くらいまでLinuxメインでした。

何年か経って法事で会ったときに、まだLinux使ってるw?って聞かれたときに
レンガで頭割ってやろうかと思いました。


913login:Penguin:2008/12/07(日) 00:00:20 ID:4OPx/wgX
>私たちは私たちの仕事に専念しましょう。
てのは、officeを使いこなせるようになりましょう。
なのかな。

おいらは、Excel5.0も持ってるけど、あいつぐバージョンアップで、今はoffice2000だ。
たんびに費用を払って、インスコしなおしだ。
2000以降はバージョンアップしていない。
費用に見合うだけの魅力がなかったし、Oooもここ1年くらいでずいぶん使えるようになったし。
インスコする度に、必要なことは調べて勉強しますよ。

win機であって、officeが使えれば、りっぱな事務員さん認定ですよ。
けど、エディター、SED、GREPなどが使用できれば、もっと効率よく仕事ができるかも知れない。
SED、GREP、AWKなどはwin3.1の頃に移植されているし、XP機でも使用できる。
元がCでコーディングされてたので、意外と楽にできたみたい。

おいらだって、OSのインスコのやり方を暗記はしないですよ。
同じ鳥だって、バージョンによって、微妙に違うこともあるし。
必要なときに、必要な情報を拾って来て参照するだけ。
grepのオプションも全部は暗記していない。
man grep
で、簡単に参照できるから。英語だけどね。
よく使うオプションは自然と覚えるよ。当たり前だけど。
914login:Penguin:2008/12/07(日) 00:19:11 ID:eQ9Exobg
めぐみたんの本がぼくのlinux教科書でつよ
ちょっと中身古すぎだけどねぇ・・・
915login:Penguin:2008/12/07(日) 00:25:48 ID:MmGtM0wM
>>891
もしかして釣り?

まじめに言ってるのなら、1度OSの勉強した方が良いと思う。
ソフトウェアの業界でそんな事言ってたら笑われるよ。
916login:Penguin:2008/12/07(日) 00:35:00 ID:vmOXofgJ
もしかしなくても釣りに決まってるだろw
馬鹿かお前わ

俺は>>891じゃないぞ、念のため
917login:Penguin:2008/12/07(日) 05:03:06 ID:oQRj2lfx
普段いじらない高いヤツに載ってるのがUNIX
Windowsもどき目指してるのがLinux
そういう認識でも良いよ もう
918login:Penguin:2008/12/07(日) 05:25:05 ID:NBb12cqw
専用ハードの強みってのはあるのでUNIXにも頑張ってもらいたい。
そういやMac OS Xは晴れてUNIXになったんだっけ。
919login:Penguin:2008/12/07(日) 09:27:47 ID:bKKUNk5R
>>917
それだとsolarisってUNIXだよな。
920login:Penguin:2008/12/07(日) 09:35:16 ID:MvhpmGZL
>919
SolarisはUNIXで良いんじゃないか?
921login:Penguin:2008/12/07(日) 10:27:56 ID:CXFXP1eI
Sunの創設者はBSDにかかわってたんじゃなかったっけ?
ビルジョイがvi作ったとか。
922login:Penguin:2008/12/07(日) 10:52:39 ID:wjCd512x
ビル女医って今何やってるんだろうね?
923login:Penguin:2008/12/07(日) 11:59:21 ID:XH43udhr
UNIXとは貴族階級の事
野に下っても貴族=BSD
没落しても貴族=Sun
ちなみにLinuxとMacは革命家、windowsは平民
UNIXは当然としてアップルやGoogleもマイクロソフトを見下してる
この世界は天才を好み凡庸を蔑む、金で身分は買えないって事さ
言うまでもないがLinuxもマイクロソフトを見下してる
成金の田舎者風情が生意気なw
924login:Penguin:2008/12/07(日) 19:55:18 ID:dp4nSIG4
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
925login:Penguin:2008/12/07(日) 22:16:41 ID:bKKUNk5R
今日こそしゃくを取り返すでごんすー
926login:Penguin:2008/12/07(日) 22:21:38 ID:XH43udhr
ttp://japanese.engadget.com/2008/12/04/gos-cloud-video/
素晴らしい
またまたデュアルブート前提Linuxの新顔
DELL、Acer、ASUS、レノボ、、、、
来年は大手PCメーカーのPCの大半がデュアルブート化するだろう
Linuxは爆発的に普及する、めでたい
そしてまた日本メーカーは敗北を味わう
Linux後進国日本はこの先どこまで没落するやら
927login:Penguin:2008/12/07(日) 22:28:17 ID:XH43udhr
この手のLinuxは高速起動が売りでインスタント起動Linuxと呼ばれるけど
サブセットってわけでもない、一通り全部揃ってないとブラウザは動かない
機種専用にカスタマイズすれば起動時間は大幅に短縮できる
初心者向けの簡易インストールLinuxの限界、無駄も見えてくる
928login:Penguin:2008/12/07(日) 22:32:24 ID:bKKUNk5R
>>926
>来年は大手PCメーカーのPCの大半がデュアルブート化するだろう

うん。でも、Windowsしか起動しないから普及とは言わない。
929login:Penguin:2008/12/07(日) 22:36:35 ID:mLeDTAr/
>>928
海外では dual boot ではない Linux PC が eeepc, Dell, 東芝, Acer, HP
とか色々出てるよ。
930login:Penguin:2008/12/07(日) 22:50:59 ID:VclKSKRF
ものすごく個人的にはどうせWin抜いてLinux入れるから、最初から
Winじゃなくてインストール済みディストリが選べれば楽なんだがw
サポートしろとかは言わないからさ、Xが立ち上がって日本語が打てる
くらいにしておいてくれれば。
931login:Penguin:2008/12/07(日) 23:58:58 ID:mLeDTAr/
>>930
俺は英語版でも良い。メジャーな distro なら日本語関係は入る。
むしろ、無線+有線 LAN、サウンド、グラフィックスとかハードの
ドライバがちゃんと入ってて稼働しててくれりゃいいんだけどね。
ノート買うときはそこだけは一抹の不安が残る。
932login:Penguin:2008/12/08(月) 00:11:05 ID:+ZMAHMTo
新品ノートのWin消してLinux入れるとかほんとかよw
933login:Penguin:2008/12/08(月) 02:00:20 ID:NsCiphOu
最初からOSレスのノートを買うって手もあるわけで
934login:Penguin:2008/12/08(月) 02:05:03 ID:ZOmpDdxA
Linuxでもドライバが揃ってれば普及するだろ
でもLinuxでドライバが揃うことはない
つまり普及しない
あらら
935login:Penguin:2008/12/08(月) 04:03:33 ID:Lqt0GoSl
大抵のドライバは、揃っているし。こないだ新品のノートかって
linuxをすぐ入れた。 vista大嫌いだから。

快適です。
936login:Penguin:2008/12/08(月) 05:00:43 ID:AR1mkZEd
買った新品のノートの型番と
入れたLinuxのディストリを言いたまえ
937login:Penguin:2008/12/08(月) 05:15:47 ID:Lqt0GoSl
>>936
つASUS PRO55
 Zenwalk
938login:Penguin:2008/12/08(月) 05:18:10 ID:clXf7XtF
linuxってもうかれこれ10年たつけど、使い勝手は未だにwinNT以下。
つーか、すっかりwinのバッタもん(しかもクラッシュしまくりのポンコツ)。
えせ開発者に釣られてるこの板の連中に愚痴っても仕方ないが。
もうlinuxはあきらめて次いこうぜ、次。
939login:Penguin:2008/12/08(月) 05:21:53 ID:67agrQvL
Winとlinux両方使ってるが
クラッシュの頻度はWinの方が高い気がす
940login:Penguin:2008/12/08(月) 08:02:02 ID:2cbTMqUQ
Winが不安定とも思わないが、特に非力なネットブック系でWinは
セキュリティの面でありえん
なんでわざわざボロい性能を無駄なウィルス対策なりでさらに食わ
れないといけないのやら
941login:Penguin:2008/12/08(月) 08:27:45 ID:U1a+r5+G
グーグルのアプリでヤフーのマイデータがいじれる様にならないと
そのモデルは普遍的にならないよ。
一社が独占するかより後退するか。
942login:Penguin:2008/12/08(月) 10:42:53 ID:zx60BUsz
>>939
今時Windowsをクラッシュさせられるなんて相当な腕前ですねw
さすがこの板はレベルが高いw
943login:Penguin:2008/12/08(月) 10:58:05 ID:fqSfythG
プリインストールがよければ別にmacでいいんじゃないのん。
944login:Penguin:2008/12/08(月) 11:07:43 ID:U1a+r5+G
>>942
主なLinux利用者を考えれば理解できる。
所謂おこずかい所得者だ。
まともな環境など持っていない。
945login:Penguin:2008/12/08(月) 11:42:35 ID:bOCAJ5H4
金のかけ方が間違ってるのかもしれない。

最新パーツで自作PC組んだり、秋葉原で中古ノートPC漁ったりと、ハードには金かけるのに
OS、ソフトは無料でないといけないとか言い出す。
946login:Penguin:2008/12/08(月) 12:16:54 ID:QYFe6kfQ
947login:Penguin:2008/12/08(月) 13:43:09 ID:wzTn4K7J
>>942
てかlinuxもそれほどクラッシュしなくね?
948login:Penguin:2008/12/08(月) 14:49:58 ID:gB4yz1xU
>>945
コンピュータの制御プログラムは古くは自分で作るのが建前だったからだろう。
LINUXはもちろん自分で作ってるわけではないが、自分の創意でOS用意してるってことになるんだろうな。
949login:Penguin:2008/12/08(月) 14:59:38 ID:fqSfythG
IMEやメーラーやエディタも有料なのを使いましょう。
そうだ使うべきだ。


って、無理でしょ。こんなの。Windowsユーザーのあいだでさえ。
企業ユースならともかく。
950login:Penguin:2008/12/08(月) 15:07:21 ID:U1a+r5+G
ATOK、アウトルック、秀丸、全部有料じゃないか。
951login:Penguin:2008/12/08(月) 15:21:36 ID:q2oMsVAy
秀丸(笑)
952login:Penguin:2008/12/08(月) 15:24:07 ID:wzTn4K7J
>>950
ATOKは買ってるけどアウトルックと秀丸は今は使ってねえなあ
正直フリーのソフトと比べてそこまで良いわけでも(ry
953login:Penguin:2008/12/08(月) 15:30:53 ID:fqSfythG
っていうか、MS自体が「無料」をシェア拡大のためにさんざん使って他を圧迫するわけで……。
無料を目の敵にしたら自分に返って来ちゃうじゃん。
954login:Penguin:2008/12/08(月) 16:13:31 ID:RjyJZPsu
空気を読まずにlinuxの普及での問題点(たぶん、既出だろう)

1. マルチメディア系のこと。ライセンスの関係でレポジストリを別に追加するなど
  をして対処できるが、それだけで少し敷居が高くなっている。解決策も随分良
  くなってるけど。
2. 日本語の環境。ここも敷居を高くする原因。変換精度だけは商用のatokなどのほうが
  よいだろうね。ただPRIMEなども随分使える物になってる。漢字文化圏では特にこの
  問題は大きいね。
3. IEにしか対応しないページの存在。随分減ったがIEのみの商用サイトもまだある。
  否応なしにwindowsを使わないといけないようにしている。顧客がらみはHP以外でも
  あるので大きな要因だろう。

この辺は物理的な事かな。次に心理的な事

1. 日本人における保守的な傾向。オープンソースをただソフトとみてしまって安かろう
  悪かろうに思い込んでいるところ。すべてがそうではないがね。思い込みがある。
2. ブランド贔屓。みんながwindowsを使ってる。みんなが〜。。。linuxはみんなが使ってる
  分けでは無い。心理的に安心したいとなればwindowsとなるんだろう。
3. windowsで育った。操作体系やパス表示がmacやlinuxに比べて独自の世界(c:\だからね。)
  独自の世界に育った故に別の操作体系が使いづらく感じてしまう。そうMSがこの13年くらいで
  囲い込みを強化出来たあかし。2chのさまざまなスレをみてると馬鹿の一つ覚えみたいに
  xp化!xp化!の連呼。これはvistaの遅さもあるけど、方針変更についていけない人間が
  多いということも示しているのだろう。95->98->2000->xpでも操作がかわってるところが
  あるけどね。みててMSに飼い慣らされた人達が多いのは残念だね。

いまはubuntuを主に利用してるけど、僕個人はOSに依存しない形を取るようにしている。
率直にいって今の時代、アプリはOS依存ではないものもかなり多くなってきたし、特定の
OSに無くても変わりのものがたいていある。OSに宗教みたいな依存をしなくても、自分が
変われるならなんとでもなるよ。
955login:Penguin:2008/12/08(月) 17:24:02 ID:bOCAJ5H4
956login:Penguin:2008/12/08(月) 18:14:54 ID:o4BZRUsB
日本語環境がグズグズで、執筆に向かないということだけは判った。
縦書エディターないし。
字はやたらときれいなんだけどな〜。
957login:Penguin:2008/12/08(月) 18:19:05 ID:fqSfythG
はい、向きません。
縦書きにこだわらなくてもかなり厳しい。
(メモ帳で十分な人には十分だけど)
エディタはコードを書くためにあります故。
958login:Penguin:2008/12/08(月) 18:24:01 ID:Vl6GOMC2
956の納得する縦書きエディタって他のOSだと何?
959login:Penguin:2008/12/08(月) 18:44:12 ID:U1a+r5+G
Xが水平に分割する実装だから縦書きが不利なのは仕方ない。
960login:Penguin:2008/12/08(月) 19:12:40 ID:aLKTC5mi
時代の流れ

Linux:Ubuntu,Fedora

うぶん厨のせいでなかなかUbuntuは普及しないわけだが。
Fedoraは、Windowsのように肥大化してるのかな?

Windows:Vista,7

エクソピ厨は分かってないよな。
正直Vistaのほうがエクソピより安定してる件。
エクソピはVista未対応ソフト使うときしか使い道ねえよw
最近のハードの進化によって、Vista,7の勝ち。

Mac:(゚听) イラネ
961login:Penguin:2008/12/08(月) 19:47:27 ID:wzTn4K7J
>>960
ubuntuはなんだかんだで普及してる方じゃね?
Vistaは最近のPCじゃないと使いづらいのよね(スペック的に)
962login:Penguin:2008/12/08(月) 20:02:30 ID:bOCAJ5H4
Linux板で、XPだVistaだ7だ言っても意味ないのに
963login:Penguin:2008/12/08(月) 20:11:57 ID:2F8saMPm
新しくPC買い換えるなら、当然Vista。
そうでないなら、現状維持で。

但し、今はUSB3.0の規格が決まったばっかりだから
買い換える時期じゃない。
964login:Penguin:2008/12/08(月) 20:30:01 ID:8aQqed6x
インストールとか、運用とか、オートマチック的にしないと普及しないと思う。
そういう意味でUbuntuはいい線いってる。
965login:Penguin:2008/12/08(月) 22:39:37 ID:39VFVMZH
>>956
日本語の縦書なんて、実用性があるのでしょうか?
新聞か、せいぜい教科書程度では?
966login:Penguin:2008/12/08(月) 22:46:31 ID:fqSfythG
活字の本とか原稿用紙とか漫画の吹き出しとか……。
慣れの問題だから、理屈ではないのですよ。刷り込みです。
使い慣れたエディタをなかなか変えられないのと似たようなもんで。
967login:Penguin:2008/12/08(月) 22:55:02 ID:39VFVMZH
確かに、慣れの要素が大きいですね。
こちらは普段縦書することはないですし、
2ch 掲示板は横書ですから。
968login:Penguin:2008/12/08(月) 23:04:06 ID:4htxNdyU
>>965
そりゃ縦書き必要な場合もあるでしょ。

>>956-958
縦書きも OOo でできる。俺もめったにしないから忘れちゃう。
969login:Penguin:2008/12/08(月) 23:11:48 ID:39VFVMZH
縦書き必要な場合があるのは承知していますが、
Linux の普及とどれだけ関係があるのか疑問に思うだけです。
970login:Penguin:2008/12/08(月) 23:19:56 ID:4htxNdyU
>>969
「普及」にはむしろ必要だと思うが。一般には縦書きを使う人の
方が C++ プログラミングする人とかよりずっと多いと思うぞ。
971login:Penguin:2008/12/08(月) 23:27:51 ID:DG4YzW/s
Fedoraの回転の速さも良いような悪いようなで

それこそ右も左もわからない人にとって
書籍(手引き書)という保険片手に奮闘って事態は当然のように起こるわけで
書店では6とか9とか混在してて、一方最新版は10とか
いったいどれ使えばいいのって言うか今でてる10もすぐに時代遅れになるの?
な感じに二の足踏んでしまう状態

Ubuntuがどうとか別にして、Fedoraに限っては普及はまあ無理
972login:Penguin:2008/12/08(月) 23:29:16 ID:U1a+r5+G
>>968
ワードでも出来るが、正直見た目が気持ち悪い。
縦書きとか言ってるやつ大丈夫か?
973login:Penguin:2008/12/08(月) 23:33:12 ID:4htxNdyU
>>972
俺は Linux をほとんどの作業に使ってるが、Linux よいしょする
あまりに縦書き全否定するのは無茶苦茶だよ。俺は Word なんか
めったに使わないが。

手紙や葉書を縦書きで書いたらおかしいか?
縦書きするのは「大丈夫」かと言ってる連中こそ大丈夫か?

本や新聞が全部横書きがいいか?そうじゃなければ文書書きする
人は縦書き必要な場合もあるでしょ。
974login:Penguin:2008/12/08(月) 23:33:32 ID:fqSfythG
でも、ホント慣れの問題なんだよね。適応力のなさって言うか。自分で言うのもなんなんだけど。
一応、改行の少ない長文は縦書きの方が読みやすいとかあるけども。
どっちかっていうと、日本語アウトラインエディタが弱いとかの方が厳しいかもしんない。

>>968
ありがとうございます。ワープロは好きじゃないんだけど、もうちょっといじってみます。
              ↑この辺が適応力のなさ。
975login:Penguin:2008/12/08(月) 23:38:28 ID:U1a+r5+G
縦書きする手紙は心を込めて手で書けよ。
事務なら横書きで充分だろ。
976login:Penguin:2008/12/08(月) 23:41:40 ID:U1a+r5+G
Linuxで十分、横書きで十分ってことで結論とします。
977login:Penguin:2008/12/08(月) 23:43:11 ID:fqSfythG
気持ち悪いっていうのがつまり慣れなのですよ。
適応力の低いもの同士で慣れを押しつけあうと宗教戦争になるのです。
OSしかり、ブラウザしかり、エディタしかり。
978login:Penguin:2008/12/08(月) 23:49:30 ID:U1a+r5+G
>>977
Xが水平線で分割してくる実装なので縦書きは重いのです。
エコの時代に逆行しています。
縦書きはエゴです。
よって却下いたします。
979login:Penguin:2008/12/08(月) 23:52:32 ID:fqSfythG
いや、別に普段は横書きでやってるからいいんだけどね。
980login:Penguin:2008/12/09(火) 01:19:24 ID:zBRlTPr4
TeXには縦書きってないの?
981login:Penguin:2008/12/09(火) 02:13:45 ID:Ye/BqgzI
Ubuntuをインストールしてみたが、最初のアップデートでいきなりエラー続出してるぞ。
しかも入力項目が多すぎ。
Vistaならユーザー名とパスワード聞かれるだけなのにな。
こりゃ10年遅れてるわ。
全然追いついてない。
982login:Penguin:2008/12/09(火) 02:16:46 ID:zip8weGD
少なくともPangoは縦書き実装してるんだから、エディタ作ろうと思えばできるんじゃね?
983login:Penguin:2008/12/09(火) 02:18:21 ID:zip8weGD
>>981
そうなったことがない。インストールに失敗してると思われ。
984login:Penguin:2008/12/09(火) 02:20:14 ID:Ye/BqgzI
修復を試みますでおkしたらそのまま何も起こらなくなったぞ。
ウインドウも閉じることが出来ない。
固まってるのか動いてるのかはっきりしてほしいもんだ。
固まってるならもうLinuxは使わない。
Linuxって駄目だなで終了。
ところでこういうのっていつまで待てばいいんだ?
985login:Penguin:2008/12/09(火) 02:47:33 ID:aVQM+QvP
死ぬまで待ってろ
986login:Penguin:2008/12/09(火) 03:07:13 ID:VHr3OZOD
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4540775.html
>最近OSをUbuntuにしました。
>でもVistaの方が使いやすかったのでまたVistaに戻したいのですができません。
>説明書にかかれている方法で再セットアップを試みたのですがなりませんでした。
987login:Penguin:2008/12/09(火) 03:14:57 ID:Ye/BqgzI
いやもうとっくに電源の線引っこ抜いたよ。
ぶちっ・・・ひゅ〜〜〜ん・・・ってなってたわw
哀れなUbuntuの末路だった、合掌。

とりあえずわかったこと。
インストールの面倒臭さがスラックウエア使ってた頃と何も変わってない。
すんなり入らないところも変わっていない。

Vistaのインストールは本当にユーザー名とパスワード入れるだけなんだがな。
一度比べてみるといい。
988login:Penguin:2008/12/09(火) 04:23:18 ID:1pD5dXPr
釣りネタにしてもあまりに粗悪だなあ
989login:Penguin:2008/12/09(火) 06:10:37 ID:Ye/BqgzI
しかし、アップグレードのたびに金がかかるのは確かに嫌になる。
今月はアドビ。
30万飛ぶな。
ほんと頭痛いわ。
オープンソースがまともに使えるようになってくれればな〜。
個人事業主なら一度はそう思うだろ。
990login:Penguin:2008/12/09(火) 06:45:50 ID:AfLVUBnC
>>989
なんで30万もかかるの?
kwsk!
991login:Penguin:2008/12/09(火) 06:56:56 ID:Ye/BqgzI
マスターコレクション*2だ。
992login:Penguin:2008/12/09(火) 08:00:16 ID:e8fYTQg5
小説みたいに字が多い本は縦書きの方が読みやすいな。
技術書みたいに図とか記号が多いのは横書きが良い。
柔軟な便利な言語だな。
993login:Penguin:2008/12/09(火) 09:59:10 ID:aZ0XYb2f
Linuxはフォントが糞過ぎて英文以外は読むに耐えないのが玉に瑕
994login:Penguin:2008/12/09(火) 10:12:41 ID:BpqrzKUR
Linuxで画面にマウスの軌跡で絵を描くプログラムを作ろうとしたら、
どれだけ掛かりそうですか?Windowsだと10分ぐらいでできそうです。
ちょっとLinuxで書いてもらっていいですか?
995login:Penguin:2008/12/09(火) 11:06:08 ID:vpE5NikO
>>994 Windows, Linux 共通で Java で書いたら?
996login:Penguin:2008/12/09(火) 11:09:50 ID:huU75JOk
>>995
言語は何でもいいよ。さあどうぞ。
997login:Penguin:2008/12/09(火) 11:10:32 ID:zip8weGD
Winで10分とか言っちゃってる時点でネタだって。
998login:Penguin:2008/12/09(火) 11:28:01 ID:QgjHuypv
書けないんでしょ?
インストールと設定しか出来ない馬鹿だから。

999login:Penguin:2008/12/09(火) 11:29:51 ID:FMaG7fsZ
Linuxってupdateするとよく不具合がでるよね。
修正に物凄く時間がかかることがあるんだけど、
クリーンインストールした方が
はるかに早かったことに気づくのが毎度のパターンw
1000login:Penguin:2008/12/09(火) 11:35:06 ID:BpqrzKUR
994 名前:login:Penguin 投稿日:2008/12/09(火) 10:12:41 ID:BpqrzKUR
Linuxで画面にマウスの軌跡で絵を描くプログラムを作ろうとしたら、
どれだけ掛かりそうですか?Windowsだと10分ぐらいでできそうです。
ちょっとLinuxで書いてもらっていいですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。