CentOS part 16 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS part 15 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219655375/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
 http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
 http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
 https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
 http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2008/10/26(日) 20:24:49 ID:hW8vFK9C
CentOSのサポート予定期間
 バージョン2 : 2009年05月31日
 バージョン3 : 2010年10月31日
 バージョン4 : 2012年02月29日
 バージョン5 : 2014年03月31日

RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
 RHEL4 = CentOS 4
 RHEL5 = CentOS 5

情報源など
 公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
 CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
 Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
 CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/
3login:Penguin:2008/10/26(日) 20:28:20 ID:ueh+K4D4
ポニテル
4login:Penguin:2008/10/26(日) 22:39:23 ID:r2tMbGhQ
CentOS4.6または4.7で、SASのHDDを使ってRAID1を構築したいと思っているのですが
稼働実績のあるRAIDカードの情報を知ってましたら教えて頂けますでしょうか。
5login:Penguin:2008/10/26(日) 22:51:42 ID:Zh/IIqQG

   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
6login:Penguin:2008/10/26(日) 23:06:01 ID:XTjRjSIW
>>5
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
    /~ >            ,-
   / /  /-ヽ  /レ-、  --  --
   | |   | 二_) //⌒/  ̄// ̄
   ヽ_ニ  ヽ_-  // //   〈__'、
7login:Penguin:2008/10/26(日) 23:16:58 ID:A5uTOAvP
>>4
HPあたりの純正オプションでRedHatEL4.*対応を謳ってるのがあるよ。
HP以外の鯖で動くかしらんけど。
8login:Penguin:2008/10/27(月) 14:56:13 ID:k1QUpAMW
>>7
情報ありがとうございます。
3wareの9690SA-4I がCentOS4.7のドライバがあるようなので
検討しているのですがどなたか使ったことある方おられますか?
9login:Penguin:2008/10/28(火) 08:51:36 ID:kVR1/Ttl
> Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です
ってことなんですが、同様の対比が、もっと以前のバージョンについても知りたいです。

RH9 < RHEL 3 ≒ CentOS 3 (?)
FC? ≒ RHEL 4 ≒ CentOS 4
10login:Penguin:2008/10/28(火) 09:14:23 ID:D2n3wSKJ
http://distrowatch.com/
自分で比較したまえ
11login:Penguin:2008/10/28(火) 11:00:54 ID:MxbzLI2J
yumでSQLiteをインストールしたつもりが、MTを起動させると次のようなエラーがでました。
SQLite・DBDを使用出来るようにする方法をどなたか教えてください。

Got an error: install_driver(SQLite) failed: Can't locate DBD/SQLite.pm in @INC
Perhaps the DBD::SQLite perl module hasn't been fully installed,
or perhaps the capitalisation of 'SQLite' isn't right.
Available drivers: DBM, ExampleP, File, Proxy, Sponge, mysql.
at lib/MT/ObjectDriver/DBI/sqlite.pm line 64
当方CentOS5です。
12login:Penguin:2008/10/28(火) 11:34:08 ID:D2n3wSKJ
つもり貯金でハワイに行こう!
13login:Penguin:2008/10/28(火) 11:45:11 ID:D2n3wSKJ
マジレスしておくと
cpan install DBD::SQLite
14login:Penguin:2008/10/28(火) 11:49:21 ID:uWepUkVJ
1511:2008/10/28(火) 13:50:28 ID:MxbzLI2J
レス ありがとう
結局CPAN
169:2008/10/28(火) 22:33:41 ID:kVR1/Ttl
>>10
ありがとう。調べてみました。
初期バージョンリリース日やカーネル・glibcなどのバージョンを比較したら

RH7.2 < EL2.1 < RH7.3
RH9 ≒ EL3
FC3 ≒ EL4
FC6 ≒ EL5

ってとこですかね。
過去のニュースリリースで、幻のRedHat-10のアナウンスがあったりして懐かしかったです。
17login:Penguin:2008/10/29(水) 10:35:04 ID:5N2auXcP
サーバーのRAIDドライバをメーカー提供のものでインストールして構築してる場合、
CentOSの5.2→5.3などへのアップグレードの際、カーネルが上がることで起動不能になったりすると思いますが、
通常は、固有のRAIDドライバを入れた場合はOSのアップやカーネルのアップデートはしないものなんでしょうか?

今、自鯖の構成をソフトRAIDにするか、メーカードライバでRAIDを構成するか迷ってます。
メーカードライバの場合は、GUIのリビルドツールなどが使えるのがメリットなので。
18login:Penguin:2008/10/29(水) 13:03:35 ID:2hl2euSJ
っmkinitrd
19login:Penguin:2008/10/29(水) 19:29:09 ID:Cvg6BGs+
>>18
ドライバが対応してなきゃmkinitrdだけじゃだめじゃね?
20login:Penguin:2008/10/29(水) 22:02:56 ID:2hl2euSJ
もちろんドライバをそれようにコンパイルしてしかるべきディレクトリにおいてからmkinitrdで作るって言う意味で
21login:Penguin:2008/10/30(木) 23:13:34 ID:VrKnWeiU
【社会】皇室: 両陛下が奈良で正倉院展を鑑賞、31日は京都に 銅製鏡をみた皇后さま「せんとくんみたいね」周囲を和ます
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225373267/
22login:Penguin:2008/10/31(金) 00:55:19 ID:EjHGxbMh
「Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ」の方に質問しましたがスルーされたので、
こちらに書き込みさせていただきます

CentOS5でOpenVPN&ブリッジモードで使っている方いますか?

最初ルーティングモードでOpenVPNにてVPN環境を構築したのですが、このモードだと
VPNサーバマシンから外に出られないため、サーバマシン外に置いてあるファイルを
出先から取り寄せることができません
そのため、ブリッジモードで再構築を試みているのですがつまってしまいました

ブリッジモードでVPNを立ち上げるには、br0とtap0をbridge-startスクリプトにて作り出す
必要があるのですが、bridge-startを実行した途端、外部との通信が絶たれてしまいます
(もちろん、bridge-start及びserver.confの設定は適切に設定してあります(はず?))

ただ、ifconfigコマンドで見る限りbr0とtap0は作られているので、ブリッジ自体は
うまくいっているようです。
(見た目の違いはeth0からbr0にIPが振りなおされているところかな?)

bridge-startの設定です

br="br0"
tap="tap0"
eth="eth0" ;インターネットに繋がっているNIC
eth_ip="192.168.0.10" ;サーバに振られているIP
eth_netmask="255.255.255.0" ;ネットマスク
eth_broadcast="192.168.0.255" ;ブロードキャストアドレス
23login:Penguin:2008/10/31(金) 00:56:51 ID:EjHGxbMh
続き・・・
bridge-start実行後のifconfigの実行結果

br0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:05:10:6D
inet addr:192.168.0.10 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe05:106d/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略

eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:05:10:6D
inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe05:106d/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING PROMISC MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略

tap0 Link encap:Ethernet HWaddr 5E:BF:10:E7:F6:87
inet6 addr: fe80::5cbf:10ff:fee7:f687/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING PROMISC MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略

もう少し分かり易く伝えたいけれど、口べたならぬ文字べたなのでうまく伝えきれません
随時補足していきますのでよろしくお願いします
24login:Penguin:2008/10/31(金) 07:15:25 ID:GNa+Y9FO
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J  <ゆっくりしていってね
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
25login:Penguin:2008/10/31(金) 09:00:50 ID:3icybrNy
両陛下が正倉院を訪問された際に、
Fedora Coreをご覧になられた皇后様が
「せんとくんみたいね。」
とおっしゃられたとかられなかったとか。
26login:Penguin:2008/10/31(金) 11:06:02 ID:vwAKwzSQ
ちょっと困っているので教えてください。
CentOS 5 を導入し、 ubuntu から vim の設定関係を移行させているのですが
直接、「.vimrc」及び「.vim/」を $HOME/ にコピーしたところ
「.vim/ftplugin」各ファイルタイプごとのプラグイン設定が読み込めなくなってしまいました。
同様の操作を knoppix 5.1.1 でやったときはコピーするだけで問題なく vim の環境移行できた
のですが、 CentOS だとうまくいきません。何か、これはどう?といったことが有りましたら
教えてくれませんか。

・vim のバージョンは 7.0.237 ( vim-enhancedでインストールしたバージョン ) です。
・「.vimrc 」の読み込みはうまくいっているようです。「.vim/」 の他のファイル「.vim/colors」
 なども読み込まれていません。
・$VIMRUNTIME は /usr/share/vim/vim70 です。
27login:Penguin:2008/10/31(金) 11:12:19 ID:lZvSqtOh
うんだからそういう質問はVimスレなんじゃないのかな
28login:Penguin:2008/10/31(金) 12:27:03 ID:wnRdW+8H
1年ほど前の話だが、VIA C3/600MHzにCent 4.3入れようとしたらインストーラでコケたよ。
5.0も出てたんでやってみたけど、同じだったよ。
C3はないがしろですか?
オッチャン、悔しくて30年ぶりにすすり泣きしたよ。
29login:Penguin:2008/10/31(金) 12:39:22 ID:rQVoMK0b
586が問題じゃないの
30login:Penguin:2008/10/31(金) 20:36:35 ID:GNa+Y9FO
テメーのミスはただ一つだけだ。
VIAを選んじまったことだ!
31 ◆Zsh/ladOX. :2008/10/31(金) 21:30:48 ID:qiUzzy/H
32login:Penguin:2008/10/31(金) 21:33:01 ID:VYt7Ks02
RHEL5.3のベータ版出てたよ。
2月くらいに正式版になるって。
33login:Penguin:2008/10/31(金) 22:22:13 ID:U/2rdsSg
つーか6は何時ごろ?
34login:Penguin:2008/11/01(土) 08:57:18 ID:YkmNNqAm
>>33
6は2010年くらい。
35login:Penguin:2008/11/01(土) 10:45:57 ID:LrSUJoFI
>>34
いや、元になるFC9は出てしばらく経つから2009年中には
出来るんじゃないか?
36login:Penguin:2008/11/01(土) 11:04:38 ID:dtTh41lh
FC9を元にRHEL6を作るってきまりはあるんだっけ?
37login:Penguin:2008/11/01(土) 15:23:25 ID:ZQNbceOO
すでにFC9ベースで開発中だよ。現在ベータテスト中。
「RHEL9はFedoraより先にリアルタイム機能を実装する」とか言ってるが。
38login:Penguin:2008/11/01(土) 15:24:47 ID:ZQNbceOO
RHEL9じゃなくてRHEL6だ。間違えた。
39login:Penguin:2008/11/01(土) 16:48:20 ID:nU84cVYZ
リアルタイム性はむしろ必要としてないから早く出してほしいんだが
40login:Penguin:2008/11/01(土) 22:01:44 ID:aAcH5FV1
現状5.2で困らんな。

4.6はいろいろ新しめのものが使えなくて困ってたが
4.7でだいぶ解消されたし。
早く6出してくれってのは何に困ってるんだ?
41login:Penguin:2008/11/01(土) 22:09:29 ID:GR5pU+y2
サーバ本を書きたいとか。
42login:Penguin:2008/11/02(日) 00:57:23 ID:GJyx2BG9
centos5.2でINTELのG33の統合グラフィックをXでvesa以外で使う方法をご存知
の方はいらっしゃいませんか?
i810とintelどっちを選んでもフリーズか再起動でまともに動かないんですが
vesaでは高解像度が選べないので何とかしたいと思っています。
できればグラフィックカードを追加する以外で解決したいのですが上手い方法は
ないものでしょうか?
43login:Penguin:2008/11/02(日) 01:00:49 ID:qdNZ8eFk
Xを使わない
44login:Penguin:2008/11/02(日) 01:17:47 ID:GJyx2BG9
>>43
身も蓋も無いご意見ありがとうございます。
もともと自鯖として構築したんですが結構余力があるっぽいんでデスクトップ
環境も整えたくなったんですよね。
RADEONの4000番台なカードとか使えるかな。
45login:Penguin:2008/11/02(日) 03:16:54 ID:yvbsIxq5
いまは知らないけど、ちょっと前までATIのドライバはうんこだったからなぁ
46login:Penguin:2008/11/02(日) 03:26:12 ID:ygTE1qjo
せんと君使いは鯖屋さんが多いので、窓屋にはうといようです。
47login:Penguin:2008/11/02(日) 04:47:29 ID:jPmogXpo
だいぶまえに ftpd うんたら言ってたのですが、vsftp で行こうとソース落としてきましたが…
sysdeputil.c でエラーが出てコンパイル出来ない orz
RPM いやなので何とかしたいところだがググってもなんもわからんちん。
海外のフォーラム読んでたら gcc のバージョンがうんたら書いていた気がするけど
5.2 で make が難なく通る??
48login:Penguin:2008/11/02(日) 05:22:38 ID:jPmogXpo
ああ、エスパー探しなレスなってもた。
エラーは
sysdeputil.c:162: error: expected declaration specifiers or '...' before 'capset'
とかずらずらっと。

$ gcc --version
gcc (GCC) 4.1.2 20071124 (Red Hat 4.1.2-42)
$ uname -impr
2.6.18-92.1.13.el5.centos.plus x86_64 x86_64 x86_64

RPM が x86_64 のが存在するからコンパイルする方法はあるんだろうが…。
49login:Penguin:2008/11/02(日) 06:29:09 ID:nr0xmXq8
なんでRPMがいやなの
yum install で一発だろうに
50login:Penguin:2008/11/02(日) 06:47:58 ID:vv8YRzF0
>>48
src.rpmからspecファイル引っこ抜いてきて、マクロの指定やconfigure、コンパイル
なんかのオプションをよーーく眺めてみれば?

あと、RHELが独自に当ててるパッチとか、Requires、BuildRequiresにある
パッケージがちゃんと揃ってるかも確認。
51名無しさん@Vim%Chalice:2008/11/02(日) 08:24:48 ID:/DAEpia7
>>42
/var/log/Xorg.0.log に

(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/drivers/intel_drv.so
--- cut ---
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
        i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
        E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, 965G, G35, 965Q, 946GZ,
        965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33, Intel Integrated Graphics Device

とあるんだが、/etc/X11/xorg.confで

Section "Device"
        Identifier  "Videocard0"
#       Driver      "i810"
        Driver      "intel"
EndSection

とかしてもだめなんかな

あと起動時のkernelパラメータで vga=791 とかしてるけど
/boot/grub/grub.conf

title CentOS (2.6.18-92.1.13.el5)
        root (hd1,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.13.el5 ro root=LABEL=/1 vga=791 quiet norhgb
        initrd /initrd-2.6.18-92.1.13.el5.img
52login:Penguin:2008/11/02(日) 11:29:33 ID:GJyx2BG9
ありがとうございます。
kernelパラメータにはvga=791入れてなかったですが
i810、intelどっちもダメでした。
915resolutionも動かないっぽいですし。
53login:Penguin:2008/11/02(日) 11:30:48 ID:jPmogXpo
レスサンクスです

>>49
RPM だと確かに一発だけど、なんでも一発で楽してサバ構築していっても面白みがないから。
ってのと、自分なりのやり方がでゴニョゴニョしたい。
RPM オンリーで ok って人もいれば RPM から入れる物とソースから入れる物って分けていたり
する人も居ると思う。この辺は人それぞれのポリシーだろうかなと。

>>49
src.rpm ってのは思い浮かばなかったっす。
まだ構築始めたばかりなんで入ってないライブラリがあるかも知れないんでもう一度精査してみます。
# CentOS 4.7 の方 (gcc 3.4) では難なくコンパイル ok デシタ…
# ldd vsftpd してライブラリみたけどこれは ok だったのでまた他の何かカナ。
54login:Penguin:2008/11/02(日) 13:45:41 ID:AnJAVIW+
RPMでやらないのならそのプロダクトのスレで聞くべきだと思うけど
55login:Penguin:2008/11/02(日) 13:59:41 ID:hk0b6vA+
すんません、インストールしてるCentOSのバージョンを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
uname -a で出てくるかと思ったけど駄目でした
56login:Penguin:2008/11/02(日) 14:16:21 ID:jPmogXpo
>>54
専ブラで検索かけたけど vsftp のみってのは無かったのでそのまま書いてしまった。失礼。

>>55
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.2 (Final)

こんな感じで。
57login:Penguin:2008/11/02(日) 16:34:42 ID:nr0xmXq8
>>53
自分でソフトのアップデートに完全に追随できる自信があるなら野良ビルドもよいが、
そんな自信がないならセキュリティーホールで世の中に害悪ばらまく前に
ディストリのパッケージを使うべき
自力で野良ビルドすらできないくらいのスキルなら尚更
58login:Penguin:2008/11/02(日) 17:00:26 ID:jPmogXpo
>>57
ソースから入れたソフトは月 2〜3 回は目を通すようにしている。
あとは IPA と JPCERT を常に見ている位か。最近だと BIND だーね。

自力でビルドが出来ていない現状、痛い言葉もらっちったけど CentOS 4 と 5 の違い、
i386 と x86_64 の違いやらなんやらでこんがらがってる状態ですわ orz

質問したエラーは何故か海外のフォーラムでしか見かけないのも何かなと。
とりあえず自力でこいつはコンパイルして見せますわ。
それでもゴミ程度のスキルは付くだろう…と妄想。
5947:2008/11/02(日) 20:36:04 ID:jPmogXpo
自己解決でスマソ。
libpam と libcap の i386 なライブラリが無かったのが原因だった…
/lib64 から /lib にそれぞれソフトリンク張ってコンパイル完了 orz

海外の ML 見てたら「RPM あるのになんでコンパイルするんだ」ってここと同じ事言ってる人おったw

x86_64 な Linux は yum でのインスコがややこしいわな。
i386 と x86_64 の両方が付随してくるから yum install PACKAGENAME*x86_64 みたいなこと
していたよ…
ンー俺アホ。
6047:2008/11/02(日) 20:58:23 ID:jPmogXpo
更に書き損じしてる罠。
2 つの LIB は i386 の物は NG で x86_64 の物じゃないとエラー吐く。
最後にチェックスクリプト入るが、参照先が決め打ちで /lib なってるから
make 時にライブラリパス指定してもスクリプトまで直しとかないとだめな罠。
i386 版のが楽でイイナ…w
61login:Penguin:2008/11/02(日) 21:04:21 ID:scuH2/vd
>>58
なんの力にもなれないが、
が ん ば れ !
自ビルドってひっかかると解決まで長いよね。
>>48のエラー箇所見るとlibcap周り? あてずっぽうでごめん。
6261:2008/11/02(日) 21:05:54 ID:scuH2/vd
おっと解決済みだった。
こりゃまた失礼いたしました。
63login:Penguin:2008/11/02(日) 21:21:13 ID:jPmogXpo
>>62
バカなりに頑張ってみた YO!!
励ましサンクスコ!

新しく買ったマシンが AMD64 なもんだからアホみたいに x86_64 に突進したけど
ライブラリの管理やらが余計に面倒なったですわ orz
64login:Penguin:2008/11/03(月) 11:06:44 ID:YSDC7GXG
あくまでCentOS上でビルドに拘りたいの?
>>53だけみてるとただのコンパイル厨にしかみえない
(あえてCentOSでやる意味が見えない)ので
gentooかslackwareでも使えばいいんじゃないかな?

さらに指摘のあった問題が本当なら
/libと/lib64に別れてるディストリビューション全般で起こる可能性があるもので
CentOSもRHELもまったく関係無くて
vsftpのチェックスクリプト?がおかしいだけって認識はある?


依存関係の解決ですらひっかかる程度のスキルなら
おとなしくrpm使っときなよ・・・と思う。

65login:Penguin:2008/11/03(月) 11:50:28 ID:GWgdp/K5
>>64
いいじゃんやらせとけば。
コンパイラがどういうものなのか、最適化がどういう物なのか、GCCのオプションの付け方とか
ライブラリの依存構造とか、効率的な構造把握とか、実地で勉強できるんだから。

お前に手間がかかるわけでも無いんだから、やりたいようにやらせればいいのに。
6647:2008/11/03(月) 11:52:08 ID:g+HJgjwS
>>64
CentOS 使うのは Base となる RPM パッケージで土台を固めたいから。
その上で自分が使う物でこだわろうと思っているところはソースからビルドをする。

疑問符付けている箇所は >>60 に書いた通りチェックスクリプトがおかしいだけってのは
分かっている。

>おとなしくrpm使っときなよ・・・と思う。
これじゃ一生「〜にひっかかる程度のスキル」になってしまう。

まぁアホだから仕方ない。
67login:Penguin:2008/11/03(月) 12:25:48 ID:g+HJgjwS
>>65
実地だとコンパイルオプションがメールでズラー流れて来てレビュー。
ok でたらそっから RPM パッケージが作成されて構築標準環境として手順書に載る。
その手順通りでしか出来ないから好き勝手はできないんだわな…
Packager は上ので、一人で spec 書いてシコシコしてる。
実環境が RHEL と Solaris10 なので片方だけでも自分で勉強出来ればと
似たような事をアホなりに必死なってやってるのが現状だったりする orz
68login:Penguin:2008/11/03(月) 16:11:44 ID:LB7emcFV
タスクバーにSCIM Tray Iconっていうのとpam-panel-iconっていうのが現れて、閉じるを押しても消せないんですがこれなんですか?
69login:Penguin:2008/11/04(火) 09:20:17 ID:RoKaxByj
ろくじゅう・きゅう (アホっぽく読んでね)
70login:Penguin:2008/11/06(木) 12:48:20 ID:80kXINx9
yum -y update

なんか来た
71login:Penguin:2008/11/06(木) 14:54:35 ID:+aG/6q5u
VMware Player 2.0 + CentOS 5.2 の環境で kernel 2.6.18-92.1.17.el5 に
アップデートしてみたが、今のところ問題なし。
72login:Penguin:2008/11/06(木) 14:59:18 ID:U7wJxJdr
アップデートして、再起動したら
grub>
と出て進まなくなった…
73login:Penguin:2008/11/06(木) 16:15:46 ID:i6VrwKWe
>>72
GRUBの再インストールしなされ
方法はWebで
74login:Penguin:2008/11/06(木) 19:11:03 ID:rFuLWZ//
カネールはインスコするけど再起動しないので入れるだけ無意味な俺
75login:Penguin:2008/11/06(木) 19:34:10 ID:Sui9Lkhw
>>74
カーネル以外をアップデートしたときも再起動しとけよ
76login:Penguin:2008/11/06(木) 20:38:06 ID:/4wVnOsi
>>75
なんで /etc/init.d/hoge restart で済ませちゃいかんの?
77login:Penguin:2008/11/06(木) 21:04:29 ID:GS71bVoN
>>76
それで済ますのも、なんか嫌な感じじゃね?
78login:Penguin:2008/11/06(木) 21:11:08 ID:lTTD28XO
「感じ」で言われてもなぁ。
79login:Penguin:2008/11/06(木) 21:11:57 ID:rFuLWZ//
カーネル更新とメモリの解放以外はあんまり再起動しても意味ない気もするけどな
80login:Penguin:2008/11/06(木) 21:18:15 ID:/4wVnOsi
>>77
逆に俺なら libc.so とかが更新されてもtelinit 1で済ませてしまいそうだw
81login:Penguin:2008/11/06(木) 21:21:21 ID:yWsMUyE5
カーネルで思いだした。
grub で acpi=off って引数つけたら kernel がエラーはいとった。
「powernow-k8: BIOS error - no PSB or ACPI _PSS objects」
on だと speedstep 働いてクロック落ちるからヤダナァなんて思ってるんだけど
このエラーはシカトしても ok??
82login:Penguin:2008/11/07(金) 09:48:49 ID:J4ErZEJ6
>>73
ありがとう
サーバ機引き継いで、手探りで色々アップデート出来た矢先で
心が折れてた
がんばる
8370:2008/11/07(金) 12:37:54 ID:XCyXdUQX
>>82
なんか色々ごめん。
84login:Penguin:2008/11/07(金) 13:36:10 ID:TrfLTd8L
カーネル上げたらxfsのディスクが読めなくなりました。
これでやっとエロから解放されます。シクシク
85login:Penguin:2008/11/07(金) 14:59:45 ID:MMCr+Hjt
PLUSのカーネルじゃないとXFSダメじゃないっけ?
86login:Penguin:2008/11/07(金) 15:50:06 ID:ImAtmR52
>>79
cacheの解放だけならば
 0. デフォルト状態に戻す場合
# echo 0 > /proc/sys/vm/drop_caches
 1. ページキャッシュのみを解放したい場合
# echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
 2. Slabキャッシュを解放したい場合
# echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches
 3. ページキャッシュとSlabキャッシュを解放したい場合
# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
87login:Penguin:2008/11/07(金) 18:12:00 ID:iK2OmWya
Xenのアップデートがきてると思ったら、起動しないって!?
kernel-xen-2.6.18-92.1.17.el5.i686 doesn't boot at all!
http://bugs.centos.org/view.php?id=3230

88login:Penguin:2008/11/07(金) 19:44:12 ID:8lyckK9G
kmod-xfs-0.4-2.2.6.18-92.1.17.el5.x86_64.rpm はまなかなー。
89login:Penguin:2008/11/09(日) 03:08:05 ID:k51hr73m
CentOS5.2で起動時にEthernetのブリッジインターフェイスを起動時に自動的に作成したいんですが、
パラメータにどう書けば良いのか分かりません。
/etc/sysconfig/network-script/
にパラメータを書いたファイルを置けばそのとおりインターフェイスを作成してくれるのだろうと当り
をつけ、ifup-ethスクリプトを見たところ、Type=Bridgeとすればブリッジを作ってくれそうな雰囲気
ではあるんですが、他のパラメータをどうすれば良いのかがいまいち分からなくて。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
90login:Penguin:2008/11/09(日) 03:28:28 ID:2mrlZwDG
brctl
9189:2008/11/09(日) 03:37:58 ID:k51hr73m
すみません。解決してしまいました。ifcfg-br0とかで検索したら結構引っかかりますね・・・。
ブリッジにしたいインターフェイスにType=Bridgeを、ブリッジのメンバーにしたいインターフェイス
にBRIDGE=ブリッジのインターフェイス名と追記するだけだったんですね。
kvmで仮想マシン作って遊んでたんですが、ブリッジを作るのが面倒なんだよねー。的なことが書かれ
てて実際困ったなぁと思ったんですがこれなら余裕です。
これまでXen使ってたんですが、デスクトップ兼用にしようと思ったらグラボのドライバインストール
するときに、Xenカーネルじゃダメだよ。と怒られたんでkvmに引っ越しました。
なんかXenがグダグダになってるみたいなんで早めに見切りを付けようかと。
9289:2008/11/09(日) 03:40:15 ID:k51hr73m
>>90
後からブリッジ作る方法はなんとなく分かったんですが、起動時に勝手に作って欲しいな、と思っての
質問でした。まぁ、ifup-ethもbrctlコマンド叩いてるみたいでしたが。
93login:Penguin:2008/11/09(日) 17:49:45 ID:IGhjRr8a
>>85

だめです。
つkmod-xfs
94login:Penguin:2008/11/09(日) 22:14:47 ID:2mrlZwDG
>>93
extrasにあるよ
95login:Penguin:2008/11/09(日) 22:55:40 ID:nllFr6+Z
イーモバイル端末を使ってる人いますか?
96login:Penguin:2008/11/09(日) 23:16:03 ID:QjMbciG6
centos5.2を使ってます。
man useraddによれば、 -m オプションを使用することで、ホームディレクトリを作成せずにユーザを追加するそうですが、
# useradd -m hoge
で、/home/hogeが作成されます。何が間違っていますか?

useraddした後に/home/hogeを消せばいいだけではありますが・・
97login:Penguin:2008/11/09(日) 23:59:10 ID:9EUtmby0
>>96
いや逆だろ・・・-mつけた時、ホームディレクトリがなければ作成する
たぶん求めてる結果を得るには
# useradd username
これだけでいいはず
98login:Penguin:2008/11/09(日) 23:59:44 ID:I+XUWAeI
man useraddを誤読してる。
-mオプションは自動でホームディレクトリを作成するオプション

redhat系は/etc/login.defsのCREATE_HOMEがyesになってるので-mオプションを指定
しなくても自動作成される。
CREATE_HOMEをnoに変更すればおk
99login:Penguin:2008/11/10(月) 00:33:53 ID:veOrRgrF
>>97-98
ありがとうございました。

-Mがホームディレクトリ作成しないオプションでした。
100login:Penguin:2008/11/10(月) 00:56:14 ID:XxhUuMYf
>>99
-Mオプションをつけるとdot-ファイルを作成しないんですよ
101login:Penguin:2008/11/10(月) 09:24:36 ID:pJMFMUTR
centos5 を利用しています。
時刻同期を利用したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
102login:Penguin:2008/11/10(月) 09:51:11 ID:Bno5ohXF
>>101
NTPDじゃだめなん?
103login:Penguin:2008/11/10(月) 11:52:44 ID:pJMFMUTR
>>102
なにそれ 調べてみます
104login:Penguin:2008/11/10(月) 15:56:36 ID:+00J7xuh
CentOS5.2 Apache2です。
httpを起動すると↓のようなエラーが出て再起動が正しく行われません。

■エラー内容
httpd を起動中: Syntax error on line 283 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
DocumentRoot must be a directory


DocumentRoot "/var/www/html/"
 ↓
DocumentRoot "/home/hogehoge/public/"のように変えたらエラーが出ます。
 ↓
DocumentRoot "/home/hogehoge/"のように階層を変えるとエラーが出なくなったりします。

/home/hogehoge/と/home/hogehoge/public/は同じパーミッションで
階層を一つ深く設定するだけで上記エラーが発生します。hogehogeを色々変更してみましたが、同じような現象が起こります。
なぜか分かる方がおりましたら、教えてください
105login:Penguin:2008/11/10(月) 15:59:51 ID:kekF8Je3
>>104
SELinux まわりじゃね。
「DocumentRoot must be a directory」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
106login:Penguin:2008/11/10(月) 17:18:06 ID:+00J7xuh
>>105

SELinux外したら行けました ありがとう!

てかSELINUX難しいですね…
107login:Penguin:2008/11/10(月) 17:27:31 ID:h/6MKlMz
>>96
# useradd -d /dev/null USERNAME

これじゃだめなん?
108login:Penguin:2008/11/10(月) 17:49:30 ID:bw3gOn2Z
paypalで20ドル寄付してみた。
109login:Penguin:2008/11/10(月) 18:35:07 ID:0SVdfXW0
>>107
そいつがログインしないならいいんじゃね?
110login:Penguin:2008/11/11(火) 10:53:49 ID:iufEPnSs
centos5のip6tableってconntrackできない?
ヘッダファイルはあるけどモジュールが無さそうな。何か入れ忘れてる?
11172:2008/11/12(水) 11:59:28 ID:8MONWuEU
rescueモードで立ち上げ
grubの再インストールしようとしたら
chroot /mnt/sysimage
でsegmentation fault って出た
にっちもさっちも(´・ω・`)
112login:Penguin:2008/11/12(水) 12:18:01 ID:9ESV3MMo
メモリがぶっこわれてるんじゃね?
113login:Penguin:2008/11/12(水) 15:55:56 ID:vGuHz+ZL
質問です。
Let's note Y5 で CentOS 5.2 (KDE) を使っているのですが、無線LANの設定をしようとおもって
http://www.uchida.ac/centos/5/hosoku/network/ipw3945/index.html
を参考にして設定していったのですが、何故か無線LANを使うことができませんでした。
次のようなエラーが出ました
$ dmesg |grep ipw3945
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_encodeext
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_encodeext
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_set_encode
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_set_encode
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_encode
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_encode
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_txb_free
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_txb_free
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_set_encodeext
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_set_encodeext
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_scan
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_scan
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_freq_to_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_freq_to_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_set_geo
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_set_geo
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_rx
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_rx
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_channel_to_index
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_channel_to_index
114login:Penguin:2008/11/12(水) 15:56:57 ID:vGuHz+ZL
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_rx_mgt
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_rx_mgt
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_geo
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_geo
ipw3945: disagrees about version of symbol free_ieee80211
ipw3945: Unknown symbol free_ieee80211
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_tx_frame
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_tx_frame
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_is_valid_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_is_valid_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_channel_flags
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_channel_flags
ipw3945: disagrees about version of symbol alloc_ieee80211
ipw3945: Unknown symbol alloc_ieee80211
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_encodeext
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_encodeext
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_set_encode
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_set_encode
115login:Penguin:2008/11/12(水) 15:57:43 ID:vGuHz+ZL
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_encode
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_encode
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_txb_free
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_txb_free
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_set_encodeext
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_set_encodeext
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_wx_get_scan
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_wx_get_scan
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_freq_to_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_freq_to_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_set_geo
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_set_geo
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_rx
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_rx
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_channel_to_index
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_channel_to_index
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_rx_mgt
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_rx_mgt
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_geo
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_geo
ipw3945: disagrees about version of symbol free_ieee80211
ipw3945: Unknown symbol free_ieee80211
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_tx_frame
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_tx_frame
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_is_valid_channel
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_is_valid_channel
ipw3945: disagrees about version of symbol ieee80211_get_channel_flags
ipw3945: Unknown symbol ieee80211_get_channel_flags
ipw3945: disagrees about version of symbol alloc_ieee80211
ipw3945: Unknown symbol alloc_ieee80211
116login:Penguin:2008/11/12(水) 15:59:23 ID:vGuHz+ZL
以上です。
どうすれば良いのか全くわからないので、どうか解決法を教えてください。
117login:Penguin:2008/11/12(水) 18:20:28 ID:S3wleytv
おいらの拠り所、

CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/

が、繋がらなくなってしまったんだけど、
誰か事情知ってらっしゃる方、いらっしゃいませんか?

凄く勉強になるサイトだったのに。
118login:Penguin:2008/11/12(水) 18:26:01 ID:pnCZQaaR
>>117
ドメイン失効だな。
http://fedorasrv.com/patio/patio.cgi?mode=view&no=3663
あたりで聞いてみれば。
119login:Penguin:2008/11/12(水) 18:26:11 ID:z+bUbT1N
http://fedorasrv.com/
こっち生きてるから、ドメイン更新し忘れたんじゃない?
120117:2008/11/12(水) 18:35:12 ID:S3wleytv
>>118,119
あ、Fedoraの方は生きてるんですね。ちょっと安心。

即レスありがとうございます。ちょっと様子見に行ってきます。
121117:2008/11/12(水) 18:43:10 ID:S3wleytv
http://fedorasrv.com/patio/patio.cgi?mode=view&no=3663 から転載。

Re: centossrv.com 落ちてませんか? ( No.2 ) このメッセージに返信する
日時: 2008/11/12 18:38
名前: 管理人


ドメイン期限切れでとられてしまったようです。
とりあえず下記URLでアクセスをお願いします。
http://220.157.174.182/
現在代替ドメインを取得中です。
取得完了次第この場でアナウンス致します。

なお、期限切れが近づくとVALUE DOMAINからメールがくるはずなんですが、
それがきていない、または私が誤ってメールを削除してしまったことにより
ドメイン期限切れに気付きませんでした・・・。


良かった、一安心。(^^


122login:Penguin:2008/11/12(水) 19:37:16 ID:jGetCKNB
結局アドレス変わったみたいね
http://centossrv.jp
123login:Penguin:2008/11/12(水) 23:15:44 ID:/DqzWSA7
1 から要塞ホスト構築始めて 2 週間。
半分も終わらない俺 orz

素朴というかくだらん質問だけど、要塞ホストみたいに 1 台に詰め込みまくるホスト立てるとき
インスコから設定からなにもかも 1 からやるとどんくらい時間かかる物なんかの。
124login:Penguin:2008/11/12(水) 23:47:50 ID:jGetCKNB
http://centossrv.com
結局復活できたっぽ

>>123
慣れればまるまる半日
125login:Penguin:2008/11/13(木) 00:16:25 ID:hINL8v8J
>>123
最短で3時間。

なんつーか、過去の実績のある設定をコピペしているだけだから、

> なにもかも 1 からやるとどんくらい

というのには当てはまらないけどな。

ちょっと昔はですね、SunOS4.*ぐらいの話ですけど、

-テープドライブを使ってOSインストールに1日。
-gccのmakeに半日
-GNU makeやら、gtarやら、tcshやらで半日。
-X11のmakeに一晩。次の日にエラーを吐いて止まっていて泣き、
ちょっと設定かえて再make
-最後にNEmacsのmakeに半日

とかだった。
126login:Penguin:2008/11/13(木) 00:44:35 ID:wZUhC0Vw
>>125
> ちょっと昔はですね、SunOS4.*ぐらいの話ですけど、

すごく昔だぞw いや、俺も「ちょっと昔」と思ってたのが
調べると10年以上前だというのは良くあることなんだが。
127login:Penguin:2008/11/13(木) 00:53:37 ID:V2VmBvqi
>>125

おぉ、Nemacsってmakeできたんた。


わざとcore吐かしてそれをリネームして使う、みたいな記憶がおぼろげにあったんで・・・。
あれはなんだったんだっけなぁ。
128login:Penguin:2008/11/13(木) 00:53:46 ID:KzWSvGrZ
>>125
OSのパッチ当てに1日ってのが抜けてるよ
129login:Penguin:2008/11/13(木) 01:46:47 ID:xph8qSPu
ここはオッサンが多いインターネッツですね。
まぁ、オレも新卒で鯖缶やらされてたら似たようなもんだ。

自宅鯖を細々やってるだけだから踏み台にされるのを警戒する程度で、ある日鯖がコケててもお目玉食らうことないから気楽なもの。

自宅サーバ管理っつっても、ヒキコモリとかじゃないぞ。
ちゃんと定職についてるんだから!
ほんとだってば!
130login:Penguin:2008/11/13(木) 03:07:41 ID:JCIGOxyu
>>127
core fileのundumpねー。大量のマクロやスクリプトを必ず実行するなど、
プログラムの初期化に時間がかかる時、初期化終わった状態で
core dumpして、ローダとヘッダを付けてa.out形式に仕立てて起動を
早くするって奴だった。EmacsとかTeXとかでは基本。

しかしSunOS 4をテープからブートとか、おっさんばっかw
131login:Penguin:2008/11/13(木) 03:33:37 ID:pq7DUX97
SS20に8時間かけてSolaris8インストールした俺は新参過ぎるな
132login:Penguin:2008/11/13(木) 05:44:18 ID:badVVDek
おれの場合、PS3にFedora Core6あたりをインストールに18時間かかったのが最長記録
はじめてのLinuxはTurbo Linux 6だったなぁ、あの頃はTurboはまともだった
133login:Penguin:2008/11/13(木) 07:12:24 ID:pq7DUX97
LinuxはVine1.1が最初かなぁ
日本語が普通に通るってだけで凄かった
134login:Penguin:2008/11/13(木) 10:38:55 ID:q/Ks/Huj
sendmailのメール送受信数をlogwatchのメールで確認したいと思っています。
CentOS4のサーバでは特に設定した記憶がないのですがlogwatchに載ってきているのですが、CentOS5のサーバでは載ってきません。
何か設定が必要でしょうか?

/usr/share/logwatch/scripts/services/sendmailで送受信数を数えているらしいところまでわかったのですが...
135login:Penguin:2008/11/13(木) 11:02:40 ID:8hpQynp6
板違いだが PC-DOS 7 を大晦日に購入して足掛け二年かけてインストールした俺もまだまだ甘いですね
136login:Penguin:2008/11/13(木) 11:21:57 ID:nYkkcWIs
せんとくんがiPodのマスコットキャラに!? アップルストア銀座でイベント!
http://news.livedoor.com/article/detail/3886352/
137login:Penguin:2008/11/13(木) 11:33:00 ID:Xojf/w6H
>>113-115
をよろしくお願いします。
138login:Penguin:2008/11/13(木) 11:43:29 ID:qJo3/eeg

"Unknown symbol" ieee80211_wx_get_encodeext

とかで検索すると山ほど情報でてくるんだが。
自分で調べられないやつにはムリだ。あきらめろ。

139login:Penguin:2008/11/13(木) 18:02:09 ID:sZ9J54ZU
>>129
自宅警備兼宅内ネットワーク管理者ですね、わかります。
140login:Penguin:2008/11/13(木) 21:13:43 ID:H1tPI8qq
>>134
手前味噌になるけど、
http://www.eitaro-saba.com/008/logwatch.html
これでいける?
141login:Penguin:2008/11/13(木) 21:14:00 ID:1+ByFwv8
>>139
どちらも不正な侵入に対して過敏に反応します。
142login:Penguin:2008/11/13(木) 21:16:56 ID:b1qSACsI
ザーメンセキュリティのスレはここですか
143login:Penguin:2008/11/13(木) 21:27:34 ID:GHKaI5b+
>>87の件2.6.18-92.1.18で直ったな
144login:Penguin:2008/11/13(木) 21:28:01 ID:pq7DUX97
ザーメンワームには参ったな
145login:Penguin:2008/11/13(木) 22:44:46 ID:TPLWsThZ
ApacheなんだけどAthlon64のCPUで使う場合athlonでリビルドすべきかi686でリビルドすべきか・・・
たぶんi386用のrpmと大差ないんだろうけどさw
146 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/13(木) 22:51:38 ID:M7z5l0SA
カーネルだと差があるけどね。

ま、気分でathlonでやればw
147login:Penguin:2008/11/14(金) 00:55:50 ID:VvckD11G
>>128
あの当時はパッチはテープでしか手に入らなかったので、
かなりパッチの入手が難しかったな。

確かSunOS4.0.*まではテープでOS導入して、4.1*ぐらいからCDROM
でインストールした記憶がある。
148134:2008/11/14(金) 09:11:06 ID:LLMIU71b
>>140
無理に上げるのはちょっと...と思ったのですが、リンク先を見て設定ファイルがあることを知りました。
sendmail.confのDetailを15にしてみたら、logwatchにいろいろと情報が載ってきました。
ありがとうございました。
149login:Penguin:2008/11/14(金) 16:27:16 ID:eR3AOY05
lsとかcpのソースはどうやって手に入りまつか?
150login:Penguin:2008/11/14(金) 16:31:02 ID:a2ivg2C9
>>149
coreutils の .src.rpm
151login:Penguin:2008/11/14(金) 16:42:36 ID:eR3AOY05
>>150
見つけました。ありがとうございます。
152login:Penguin:2008/11/15(土) 13:45:37 ID:Iqk+PLT2
今更かもしれませんが。
http://www.thinkit.co.jp/article/106/1/
永くお付き合いできそうですw

153login:Penguin:2008/11/15(土) 17:38:59 ID:Kn6N5DxB
CentOS5をインストールしたPCにシリアルケーブル(RS-232C)を接続し、
起動からログイン画面の表示、操作を
シリアルコンソールで行いたいと考えております。

新規インストールの状態から、>>154の手順で変更を行い
マシンを再起動すると、通常の「INIT: version 2.86 booting
Welcome to CentOS release 5 (Final)」が表示されようとする箇所で
固まったまま(画面表示が変わらない状態)になります。

grub.confのkernelオプションから
console=ttyS0,9600n8r
を省くと、問題なく起動します(ただしコンソールは起動時にしか表示されません)。
ttyS0の設定に何か問題があると思うのですが、
原因に関して心当たりのある方がございましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。
154153:2008/11/15(土) 17:39:31 ID:Kn6N5DxB
>>152の変更内容です。

[/etc/inittab]
s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0
を追加

init q

cd /dev
rm -f console tty0
mknod -m 622 console c 5 1
mknod -m 622 tty0 c 4 0

[/etc/securetty]
ttyS0
を追加

[/boot/grub/grub.conf]
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=10
#splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
#hiddenmenu
serial --unit=0 --speed=9600 -word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=10 serial console
title CentOS (2.6.18-8.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-8.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=tty0 console=ttyS0,9600n8r
initrd /initrd-2.6.18-8.el5.img
155login:Penguin:2008/11/15(土) 21:40:23 ID:pLMhqKxJ
なんかむちゃくちゃなポインタだな
156login:Penguin:2008/11/15(土) 23:21:47 ID:BkZxBHYH
>>153

ほぼコピペで試した(root=/dev/VolGroup00/LogVol00だけroot=LABEL=/1)んだけど、動いたよ。

CentOS5.2とRHEL4.7で試したんだけど、grub関連のところには差がないと思う。


起動して最初のgrubからの入力要求で「Press any key to continue.」ってのがシリアルコンソール側に
でてきてるかな?
157login:Penguin:2008/11/15(土) 23:41:21 ID:zMFcfYeo
Kudzuあたりで止まってるんじゃないの
シリアルに何かでているはずだからそちらの出力を見て見るべし。
158login:Penguin:2008/11/16(日) 23:30:50 ID:RH3sR1zJ
mod_suphpを導入して、phpからmkdirしてみたんですがInternal Server Error(500エラー)
が出てしまいます。

設定の参考は以下のURLを参考にしました(というかまんまマネしました)
http://tips.dabits.net/entry4.html

以下が実行時のエラーログです。ここを見直すべきというアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

[Sun Nov 16 23:21:21 2008] [error] [client ***.***.***.***] Premature end of script headers: index.php
159login:Penguin:2008/11/17(月) 01:21:52 ID:AVvBGoUk
PHPスレ行けよ
160login:Penguin:2008/11/17(月) 01:50:29 ID:Iilnk/YS
dos2unix index.php
161153:2008/11/17(月) 12:57:37 ID:M/uk+L9N
>>156さん
ありがとうございます。
「Press any key to continue.」表示は
シリアルコンソール側で確認できております。
やはり「INIT: version 2.86 booting
Welcome to CentOS release 5 (Final)」の手前でつまづいているようです。

>>157さん
ありがとうございます。
シリアル側は、本来の出力で言うところの
「INIT: version 2.86 booting
Welcome to CentOS release 5 (Final)」の手前で
止まっております(それ以降表示されません)。

しかし、その状態のままCentOSをシャットダウンすると
「Removing netfilter NETLINK layer.」などのメッセージが
シリアルコンソールに現れます。
起動時とシャットダウン時(後者は全てのメッセージが出る訳ではありません)のみ
シリアルコンソールが反応しているような状態です。

一旦CentOSを再インストールし、差を見てみることにします。
162login:Penguin:2008/11/17(月) 18:45:43 ID:a0sEI+qA
実はttyS0じゃなくてttyS1だったりしない?
とりあえず
dmesg | grep ttyS
がほしいな。

あと、
>[/etc/inittab]
>s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0
>を追加
>
>init q

ここのあとで、シリアルには何もでてないの?

s1:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS1
もためしてみて
163login:Penguin:2008/11/17(月) 21:23:22 ID:sQXwcNP0
インスコ時のパッケージ選択で「日本語」だけ選択するだけでも
いろいろキモい物が入ることを知ってしまった
ここじゃ、英語最小インストールが常識なんだろうけど

X入ってないのにstartxがあるのはどういうことだよ
164login:Penguin:2008/11/17(月) 21:27:34 ID:NaXe6CLy
X入りなのにstartxがないよりはええがな
165login:Penguin:2008/11/17(月) 21:38:48 ID:Saw3S3El
base入れなかったら色々面倒だということを知って
baseだけは入れるようになった・・。
166login:Penguin:2008/11/18(火) 11:33:23 ID:CRnA41j5
CentOS5のカーネルのみ長期サポートありの2.6. 27に入れ替えたいのですが、
どこかでCentOS5用のrpmを公開してくれてるリポジトリってありますか?
167login:Penguin:2008/11/18(火) 11:48:51 ID:/FMFunGr
>>163
別に常識ってわけじゃない
あれこれ無駄に入れたくない人はそうするってだけ
168login:Penguin:2008/11/18(火) 14:44:50 ID:c2F7d0U0
>>163
デビでも使ってなさい!
169login:Penguin:2008/11/18(火) 14:50:05 ID:SzsjbeB9
>>164
Xが入っているのにstartxがない、のはそういう思想なんだと思えば問題なし。
170login:Penguin:2008/11/18(火) 14:51:18 ID:SzsjbeB9
でも不要なものが入っているのは気持ちが悪い。
ホテルで掃除を頼んだのに床にティッシュの丸めたやつが落ちているようなもの。
171login:Penguin:2008/11/18(火) 15:05:05 ID:R2D7bWQC
>>170
それは違うべ。
どっちかっつーと、ホテルで朝食のルームサービス頼んだのに、入浴剤も一緒についてきた感じ
172login:Penguin:2008/11/18(火) 15:20:51 ID:M+bm0Yxa
それをいうならルームサービスでパンとグラスワインを頼んだのに栓抜きにお箸と湯のみもついてくるような感じ
173login:Penguin:2008/11/18(火) 17:13:32 ID:/FMFunGr
微妙に面白いけどやめろw
174153:2008/11/18(火) 17:26:13 ID:5ZnAVv7s
>>162さん
ありがとうございます。
再インストールし、最初から設定し直しましたが
依然として表示されませんでした。

>>init q
>
>ここのあとで、シリアルには何もでてないの?

何も表示されません。 telinit q でも同じでした。

>s1:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS1

こちらもテストさせて頂きました。

ttyS0の時は「INIT: version 2.86 booting
Welcome to CentOS release 5 (Final)」の手前まで
シリアルコンソールに表示されますが、
ttyS1の場合はgrubの表示で止まります。

以下、dmesgの結果です。
ttyS1で起動した場合になります。
(kudzuは無効にしてあります)

[root@localhost ~]# dmesg | grep ttyS
Kernel command line: ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=ttyS1,115200n8
serial8250: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 3) is a 16550A
serial8250: ttyS1 at I/O 0x2f8 (irq = 3) is a 16550A
00:06: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 3) is a 16550A
00:07: ttyS1 at I/O 0x2f8 (irq = 0) is a 16550A
175login:Penguin:2008/11/18(火) 19:03:30 ID:OtHJHd4V
Kernel command line: ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=ttyS1,115200n8

ここの速度115200だけど、ターミナルの速度はどうなってんの?

s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0
s1:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS1

と追加して、init q としたら、ログイン画面が出てくるはずなんだけど。
何もなかったらTerminal上でenterなど押してみてね。
176153:2008/11/18(火) 20:03:29 ID:5ZnAVv7s
>>175さん
重ねありがとうございます。

>Kernel command line: ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=ttyS1,115200n8

この状態でのターミナル速度は115200でした。
9600に戻してみましたが、特に変化はありませんでした。

>s0:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS0
>s1:12345:respawn:/sbin/agetty -L 9600 ttyS1
>init q

これらを実行した時点で、コンソールに表示が出ていないのですが
/etc/inittab 以外に設定する箇所があるのでしょうか。

init q 実行後の ps は下記のようになります。

[root@localhost ~]# ps -ef | grep tty
root 2566 1 0 19:57 tty2 00:00:00 /sbin/mingetty tty2
root 2567 1 0 19:57 tty3 00:00:00 /sbin/mingetty tty3
root 2576 1 0 19:57 tty4 00:00:00 /sbin/mingetty tty4
root 2580 1 0 19:57 tty5 00:00:00 /sbin/mingetty tty5
root 2581 1 0 19:57 tty6 00:00:00 /sbin/mingetty tty6
root 2621 2565 0 19:57 tty1 00:00:00 -bash
root 2659 1 0 19:58 ttyS0 00:00:00 /sbin/agetty -L 9600 ttyS0
root 2660 1 0 19:58 ttyS1 00:00:00 /sbin/agetty -L 9600 ttyS1
root 3389 3362 0 20:02 pts/0 00:00:00 grep tty
177login:Penguin:2008/11/18(火) 22:14:01 ID:6wOhlQhT
たまたまネットでバーチャルPCというものがあると聞き、興味本位でインストールしcent OS5.1を
インストールしました。
が、cent OSを使って何が出来るのか分かりません。調べても分かりませんでした。
教えてください。宜しくお願いします。
178login:Penguin:2008/11/18(火) 22:22:00 ID:8wKd3J7n
たイが教?
179login:Penguin:2008/11/18(火) 22:22:14 ID:zNqTQw14
調べても分からないなら、君に出来ることは何もないよ。
180login:Penguin:2008/11/18(火) 22:24:11 ID:/eYT8vHs
>>177
僕はcent OSを使ったら彼女ができました
181login:Penguin:2008/11/18(火) 23:32:54 ID:APqh6lHP
CentOSを使ったら自前のWebMail鯖とP2鯖ができました。彼女は当分できそうにありません。
Ubuntuに浮気してみたい自分がいます。
182login:Penguin:2008/11/18(火) 23:39:48 ID:0m3+zuCz
浮気しないと本当の良さがわかりませんよ。
183177:2008/11/18(火) 23:54:16 ID:6wOhlQhT
ありがとうございました。
もっと調べます。また頂いた言葉でも調べてみたいと思います。
184login:Penguin:2008/11/18(火) 23:56:45 ID:APqh6lHP
>>182
かつてVineを使っていたんでaptでなんでも揃ってハードのサポートとか充実してるUbuntuマンセー
とか一瞬思ったけど、serviceコマンドなかったりsudoさんのお世話になりまくりの思想があんまり
好きになれない自分もいます。

デスクトップ環境重視ならUbuntuのがよっぽどいいんだけど。
185login:Penguin:2008/11/19(水) 00:30:27 ID:RRGRsXwF
>>182
流行に敏感で常に違う一面を見せてくれるけどじゃじゃ馬っ娘のFedoraたんに疲れたので、落ち着いておつきあいのできるCentくんに流れ着きました。
186login:Penguin:2008/11/19(水) 00:42:20 ID:/nyBRBL9
>176

init q をやった時点で下記のような出力があるはずなんだけどなぁ

>CentOS release 5 (Final)
>Kernel 2.6.18-53.1.21.el5 on an x86_64
>
>localhost login:

dmesg では、デバイスは見えてるし、
起動時の grub とそのあとの /etc/rc.sysinit が動く前までは見えてるから
ハードは問題ないみたいだし。。。謎だなぁ。
187153:2008/11/19(水) 14:49:13 ID:hB72pvcv
>>186さん
重ねありがとうございます。

今回問題があるマシンではなく、別のマシンを使ったところ
同様の設定で問題なく動作することが確認できました。

dmesgの結果、psの結果等で差異が無いため、
おそらくマザーボード固有の何らかの問題が
あるのでは・・・という感じです。
(問題がある方のマザーボードはVIA EPIA-CN 10000EG、
別のマシンのマザーボードはIBM M11iXです)

IRQの設定等が問題なければ汎用的に使える機能なのかと
思ったのですが、一筋縄ではいかないものですね。

別なマザーボードを検討するか、別な手段でコンソールを用意するか
改めて検討してみます。ありがとうございました。
188login:Penguin:2008/11/19(水) 18:25:06 ID:1oxjD/7g
パーティションについての質問があります、OSはCentOS5.2です。

現在、ソフトRAIDとデータ保存領域として、合計3本のHDDで構成されています。

# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/md2 468900128 7754924 436942084 2% /
/dev/md0 124323 23130 94774 20% /boot
tmpfs 2024188 0 2024188 0% /dev/shm
/dev/sdc1 76920416 5744468 67268540 8% /files

この状態で、ユーザー毎のディスククォータを有効にしてみるんですが、
/ に対して有効になってしまうためか、

# du -sh /home/*
した時の実際の容量と、quotaコマンドで確認したものとではかなり差異が出てしまってます。

そこで、現在の/homeだけを別パーティションに移動したいんですが、作業用HDDがありません。
現在の/ の領域を減らし、一旦空のパーティションを作成後、そこに/homeをマウントさせたいのですが、
良い方法はないでしょうか?

おそらく/ ではなく/homeでquotaを有効にさせれば、正常値で見えるのではと思ってます。
189login:Penguin:2008/11/19(水) 19:41:36 ID:ns7tbDQo
他の鳥の人にもせんと君を教えてあげましょう。
ubuな人なら別腹なので反対もしないでしょう。
190login:Penguin:2008/11/19(水) 23:09:15 ID:VF14Okvi
>>188

パズルだと思う。

自分なら
 1./files を一旦 / に移動
 2./ を全て/dev/sdc1 にコピー
 3./dev/scd1 を / として再起動
 4./dev/md2=/、/dev/md3=/home とすべくその望みの容量でパーティションを切り直す
 5./ を/dev/md2にコピー
 6./dev/md2 を / として再起動
 7./dev/md3 を /home としてマウント
 8./dev/scd1 を /files としてマウント
 9./files にあるいらないファイルを削除
 10./home に入れるべきファイルを移動
というめんどくさい手順をやるか・・・。

けっこう時間がかかる手順だし、/dev/sdc1が作業中に死んでしまったらアウトなんでかなりリスクが
あります。よーく考えて「失敗してデータ消えてもいいや」くらいの気持ちで実行しましょう(笑

ふつうに考えると面倒なので、別diskをなんとか用意して/home以下
をバックアップしてすっきりOS再インストールからやるでしょうw
(16GBくらいのUSBメモリでも入るのでは?)

ソフトRAIDのパーティション切り直すとかファイルのコピーとか移動の「方法」は考えてみてね。
191login:Penguin:2008/11/19(水) 23:22:59 ID:zb5+CeBL
>>188
> 作業用HDDがありません。

外付け買ってこい。 いや、まじで失敗した時の事を考えればそれが同時に
バックアップにもなる訳だし。
192login:Penguin:2008/11/19(水) 23:36:49 ID:ZBgJOT4E
ありがとうございます。

仮に作業用HDDを買ってくれば、ソフトRAIDが組まれてる今の状態でも
やりたいことが実現できますかね?

それならどうにか用意してみようとは思いますが。
OSの再インストールからやれば確かに楽なんでしょうが、停止時間は最小でないといけない状況なんです。

まとめると、
@今の/ 以下をすべて新HDDにコピーする。
Amd2の/ のサイズを小さくする。
BAで空いた領域に新パテを作りmd3としてソフトRAID領域を作る
Cmd3を/homeとしてマウントする

でいいんですかね。

ただ、GPartedを使っても現在のmdデバイスのリサイズができなかったんですが、
mdデバイス元であるsdaとsdbのそれぞれのサイズをぴったり同じように縮小すればいいんでしょうか。
193login:Penguin:2008/11/19(水) 23:57:55 ID:zb5+CeBL
>停止時間は最小でないといけない状況なんです。

それなら古い要らないマシンでその手続きを検証してから実施する事をお進めするよ。
もちろんOSのバージョン等出来るだけ同じ環境で。 
194login:Penguin:2008/11/20(木) 01:06:48 ID:uSxT6N5j
CentOS5のインストールに失敗してしまい、グラフィカルモードで立ち上がる前に、
remove /tmp/.X0-lock
と出て、グラフィカルモードに移行しません。
結局、テキストモードでログインして、
rm /tmp/.X0-lock で消したのですが、また同じ現象。

OSから再インストールし直しましたが、壊れたファイルをひろってきてしまうのか、上記
と同じ現象がおきて、すすめません。
195login:Penguin:2008/11/20(木) 01:11:11 ID:ujHbionh
>>194
xorg.conf弄ってデバイスをvesaにしてもダメなの?
なんとなく使ってるグラボが良くないんじゃねーのって気がするけど.

196login:Penguin:2008/11/20(木) 02:17:09 ID:uSxT6N5j
>>195
アドバイスありがとうございます。明日やってみます。
197login:Penguin:2008/11/21(金) 02:06:12 ID:WjKLBsXX
centos5を使っています。
yumでeclipse3.2を落としました。
でもどのように動かしたらいいかわかりません。
ほかに入れるパッケージ(javaを入れる)パッケージ
がわかりません。
日本語化もわかりません。
どなたかこういうサイトに乗っているよとか教えてくださる人
いませんか?
お願いします。
198login:Penguin:2008/11/21(金) 03:32:53 ID:zez5dPvH
eclipseのインストールに失敗する人も珍しいような
Javaにパス通ってるならEclipse拾って来て
Pleiades入れた方が幸せになれるんじゃないの?
199login:Penguin:2008/11/21(金) 12:37:53 ID:niW0OQrt
yumじゃなくて手動で入れればいいのに
あと日本語化は"eclipse 日本語"でぐぐれ。いくらでも出てくる。
200login:Penguin:2008/11/21(金) 17:41:20 ID:WjKLBsXX
手動でいれたいのですが、
java gccがじゃまでjavaをアンインストールすると
ほかの部分でエラーになります。
java関連を全部削除して新しくjdkをインスコする場合はどうしたら
いいのでしょうか?
201login:Penguin:2008/11/21(金) 17:48:52 ID:WjKLBsXX
今は手打ちでtomcat5とjdk1.4を使っています。(yum)
これ全部削除して/usr/localにtomcat6を入れて、jdk1.6
を入れたいのですが。
よろしくお願いします。
202login:Penguin:2008/11/21(金) 19:24:29 ID:hJRz6qG/
デフォルトのJAVAは削除しなくてもOK
サンの公式から、1.6のrpm版落としてインストールして
/etc/profileか、各ユーザのホームの.bash_profileに
以下を追加すればOK
(大事なとこは2行目の標準の$PATHより$JAVA_HOME/binを
 優先にしているとこ。これでデフォのJAVAを無効化できる)

export JAVA_HOME=/usr/java/latest
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
203201です。:2008/11/21(金) 21:44:59 ID:WjKLBsXX
ありがとうございます。
ということはもしjavaフォルダを/usr/localに作った場合

export JAVA_HOME=/usr/local/jdk1.6(落としたバージョン)
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
でいいということですね。
あってる?
204login:Penguin:2008/11/22(土) 01:25:54 ID:7zH4LqSO
>>203
いいけど、でも俺なら/usr/local/jdk1.6へのシンボリックリンク/usr/local/jdkとかを作って
JAVA_HOMEを/usr/local/jdkにするだろうな
205login:Penguin:2008/11/22(土) 02:00:13 ID:PpsSReLy
ありがとうございます。
やってみます
206login:Penguin:2008/11/22(土) 11:00:42 ID:0fMOQkvm
eclipse つながり? で 質問。
今 鯖用のそけっとさばプログラムをCで作ってるんだけど、
vi でシコシコやってんのね。
みんなどんなツール使ってんの?
やっぱeclipse?それともwidestudio ?
フリーでお勧めの環境があったらぜひ。
207login:Penguin:2008/11/22(土) 11:54:56 ID:krjg8d5D
俺はJava,Perl,PHP,Ruby,UNIX-C,BASHを使うけど全部eclipseで書いてるよ
208login:Penguin:2008/11/22(土) 13:01:06 ID:C14/LlM5
>>207
あ Lnix-C でも出来るんですねw どうも古臭い人間です。
どうもでした。 ちょと調べてみます。
お勧めのURLなどありましたらよろです。
209login:Penguin:2008/11/22(土) 15:22:24 ID:6QNacpwS
>>206
Eclipse + CDT で、コンパイルからデバッグまで何でも出来るけどな。
インストールするのが嫌なら、せめてgedit使って楽してみない?
210login:Penguin:2008/11/22(土) 18:34:59 ID:Jtc1qcI2
CentOSでAdaptec Serial ATA RAID 1210SAをインストールした人いる?
1210SAが余ってるからサーバーマシンをRAID化しようかと思うのだが
CentOS用のドライバがないし・・・と思いつつどうしようかなぁと思ってる漏れ
エロイ人意見よろ
211login:Penguin:2008/11/22(土) 18:38:10 ID:lhgvCXL8
FakeRAIDは捨てる
212login:Penguin:2008/11/22(土) 18:49:21 ID:Jtc1qcI2
FakeRAIDを調べてみたらあんまりよくないみたいだね・・・しらなかったorz
CentOSと相性がよいRAIDカードメーカーってどこ?
213login:Penguin:2008/11/22(土) 19:19:59 ID:UAHX+TpQ
>>208
漢は黙ってgcc&vimでプログラミングだろJK
214login:Penguin:2008/11/22(土) 23:24:16 ID:I56mVsEz
>>212 もれは3ware
215login:Penguin:2008/11/23(日) 01:01:41 ID:i+hWUrIo
>>209
ありがとうございます。勉強させていただきます。

てかviはやっぱめんどいですw
216login:Penguin:2008/11/23(日) 02:14:16 ID:ZxDLw+8k
emacs+gccでprintfデバッグww

JAVAに手を出したいんだが、いまだに手を出せないでいるぜww
217login:Penguin:2008/11/23(日) 02:19:20 ID:julyrCGf
Eclipseもいいのだけど、マシンが異なるとあれこれカスタマイズする手間がかかるからな
全てのマシンにXが入ってるってわけでもないし

っつーことで、普段はEclipse使ってるけど、実機上に持ってった後はvim、gcc、gdbだな
218login:Penguin:2008/11/26(水) 19:09:33 ID:gbPboEZK
>>176
遅レスだがシリアルコンソール使いのおいらが来ましたよっと
まず速度等は全部そろえること
シリアルコンソールと一口に言っても起動中は色々なプログラムがコンソールとやりとりする
BIOS(対応してる場合のみ)
ブートローダ
kernel
getty
それぞれに設定が必要な訳だが途中で速度が変わっても
コンソール側は自動追従しない(本物は除く)
まぁ速度合わせてからEnterでも押せば表示されるんだけどね
後はgettyのプロセスがちゃんと上がっているかとか
ログとか確認してみたら?
219login:Penguin:2008/11/26(水) 19:45:55 ID:ZfEa1L+r
NICを認識しないので、ドライバを他のPCでダウンロードして、あてようとしたんですが、
CentOSのインストールの際、開発キットを入れてなかったので、ライブラリがありませんと
でます。

インストールDVDから追加で開発キットをインストールしようと思ったのですが、パッケージ
管理マネージャがNICを認識してないのでエラーが出ました、みたいにエラーをはいて終了
してしまいます。

なにかうまい方法はないでしょうか。
220login:Penguin:2008/11/26(水) 19:52:00 ID:eo+UrjwL
>>219
必要なライブラリの入っているパッケージをDVDの中から手動で探して、
rpm -ivh パッケージのパス
で、手動で入れてみては?
221login:Penguin:2008/11/27(木) 05:46:25 ID:+do8vIcR
>>219
/etc/yum.repos.d/CentOS-Media.repo に書いてある通りに
やったらネットワークを見に行かない気もする。

yum --disablerepo=\* --enablerepo=c5-media groupinstall "Development Tools" "Development Libraries"

でどうよ。
222219:2008/11/27(木) 07:01:35 ID:j97jIUO7
>>220-221
ありがとうございます。

しかし、NICを認識してないからといってパッケージマネージャがエラーを吐いて、OKボタンを
押したら、パッケージマネージャが終了してしまうのが変なような気がします。。。

もう一台のWinマシンに仮想化で入れてるCentOSはLANケーブルを抜いて
パッケージマネージャを起動させても、リポジトリ選択のボタンが出て、そこから先に進めるの
ですが。

まずは教えて頂いたことを試してみます。
223login:Penguin:2008/11/27(木) 20:33:47 ID:HtvsPGkL
>>222
ケーブルを抜くのとNICが無いのとでは全然違う
224login:Penguin:2008/11/28(金) 18:03:50 ID:NpFqD+Ch
質問です。

RHEL 4.Xまたは5.Xを利用しているんだけど、もうすぐ、RHNのサブスクリプションの期限が
切れます。サーバマシン購入時にライセンス+3年間のサブスクリプションで取得しました。
そこでエロイ人に質問とご教授ですが、

(1)yumのリポジトリをRHELからCentOSに変更できますか?
(2)また、その手順を説明しているサイトがあったら教えてください

です。よろしくお願いします。

 しかし、日本のレッドハットが米国と同様のBasicサポートをサーバ版でもやってくれれば
問題ないんだけどね
225login:Penguin:2008/11/28(金) 19:52:53 ID:7bL3v23x
RHELはホント高いよね。サポート無しだけど、ダウソのみ
年間1万円。5年一括払いで5万みたいなオプション欲しいよ。

だからCentOSにしてる。
226login:Penguin:2008/11/28(金) 21:26:34 ID:ss4x9rVu
あの値段は困ったときのいい訳料と思えば安い
227login:Penguin:2008/11/28(金) 22:32:06 ID:TDfjv/Qe
言い訳で回避できる?
228login:Penguin:2008/11/29(土) 00:15:20 ID:KRNquFhj
>>227
RedHatに言い訳させるのだよ
それが大人のやりかたってもんだ
229login:Penguin:2008/11/29(土) 09:55:50 ID:qq5KvOSQ
最近yumがよく失敗するんだけどうちだけ?
http://mirror.centos.org/centos/5/os/i386/repodata/repomd.xml: [Errno 12] Timeout: <urlopen error timed out>
Trying other mirror.
230login:Penguin:2008/11/29(土) 11:45:29 ID:DAYSNLY/
更新あるときだけメール連絡にしてるんで
そんなにしょっちゅうyumしないけど
するときは失敗したこと無いわ
231login:Penguin:2008/11/29(土) 15:16:40 ID:uOaPY8J6
fastestmirrorはpingだけ見てるのか
変なミラー選択されるから結構地雷
結局/varの下の設定ファイルに細工してる
232login:Penguin:2008/11/29(土) 22:46:25 ID:3IpIjf78
Vineを入れてずっと使っていた古いサーバーにCentOS5.2をインストールしようとしていますが
インストールが終了して起動しようとすると、
Error 15 file not found
が出て起動できません。
どうしたらいいのでしょうか・・・
233login:Penguin:2008/11/29(土) 23:00:06 ID:/3pLdPWn
grub or liloを見直す。
234login:Penguin:2008/11/29(土) 23:09:21 ID:3IpIjf78
ありがとうございます
検索してみていたのですが、やっぱりカーネルファイルが見失われているってことですかね
ただ、インストール直後からって言うのは、検索しても例があまりないような
何故こんな事が起きるのでしょうか?
235login:Penguin:2008/11/29(土) 23:16:06 ID:fkGK/BAF
>>234
だってだってーインストールはメディアにあるブートイメージをロードしてるんだもんー

HDD に /boot 見つけられなかったら起動するわけもなく…。

ということで >>233 さんの言う通りで。
236login:Penguin:2008/11/29(土) 23:16:59 ID:fkGK/BAF
ああ、失礼 /boot である必要もないか。
237login:Penguin:2008/11/29(土) 23:38:35 ID:/3pLdPWn
>>234
前に使っていたgrub or liloがMBRに残ってて
起動時にそのまま前のVineのブートを試してんじゃね?

インスコ時にブートローダの設定が出てきたと思うが。

何も考えずに入れたならgrubが入るだろうし

root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-92.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.18-92.el5.img

こんな感じになるんじゃね?
238login:Penguin:2008/11/29(土) 23:41:55 ID:3IpIjf78
>>237
おおおおなるほど!
それだ!!
ありがとうござましたぁm(__)m
239login:Penguin:2008/11/30(日) 03:46:58 ID:PcYPUkaH
CentOS5.2と8006-2LPでRAID1を組んでいるのですが、
メールが通知されません。
InfoやErrorが出ると同時に、サブシステムがロックされて、
3dm2が落ちるようです。

物知りの方、どうしたらイベントメールを受け取れるか教えてください。
|ω・`)
240login:Penguin:2008/11/30(日) 04:05:47 ID:GOClJf69
>>237
CentOSのインストーラは自動ではMBRの修正はしてくれないのですか?
241login:Penguin:2008/11/30(日) 09:42:49 ID:PpBc1D+f
自動でやられたらデュアルブート死ぬじゃん
242login:Penguin:2008/11/30(日) 10:45:34 ID:GOClJf69
なるほどそういやWindowsインストールすると勝手に修正されて、ヂュアルブート死にますね・・・
243login:Penguin:2008/11/30(日) 21:01:54 ID:Te+Q3Kan
>>239

私のところでは動いていますよ。以下が参考になりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kazu2y/diary/200711220000/
244login:Penguin:2008/11/30(日) 21:53:43 ID:yW/G4jsI
>>242
そうなったら素直に NTLDR 使ってしまう俺。
245login:Penguin:2008/11/30(日) 22:57:03 ID:k0FB0SGs
>>242
FDにもブートローダ入れとけ。
最近はFDも少なくなったが。
246login:Penguin:2008/12/01(月) 00:16:43 ID:6fGWGbRl
>>245
最近は、USBメモリからのBOOTのほうが、ポピュラー鴨。
漏れも、EmergencyBoot用USBメモリを持ってるぞ。
247login:Penguin:2008/12/01(月) 01:27:14 ID:JUs8+Nby
SCSIのID0最強…ってあれ?
248login:Penguin:2008/12/01(月) 01:29:51 ID:3J+lf8iB
>>243
ありがと。

そのサイトも見たのですが、ダメポ。
テストメールは受け取れるのに。

たぶん、テストメールの段階で安心している人が結構いると思われ。

漏れは、もう、Nagiosで3dm2というサービスを作りました。
現在、3dm2停止時にメール来るので、様子見です。
249232:2008/12/01(月) 10:43:51 ID:2xeTZPtn
すみません、232ですが、レスキューモードで立ち上げて
/bootの中を見てみたら、kernelがありませんでした
もう一度インストールやってみても同じ
kernelをダウンロードしてきて入れてやればいいのでしょうが、
新規インストールしてるのに/bootにkernelがコピーされないのはどうしてなんでしょう????

250login:Penguin:2008/12/01(月) 11:10:08 ID:EiRNx/Ix
vmlinuzのことかな
251login:Penguin:2008/12/01(月) 11:20:34 ID:2xeTZPtn
>>250
そうです
252login:Penguin:2008/12/01(月) 11:26:31 ID:jHQskbFX
空きが足らんとか?
253login:Penguin:2008/12/01(月) 11:38:01 ID:2xeTZPtn
>252
なるほど、調べてみます・・・m(__)m
254login:Penguin:2008/12/01(月) 13:14:43 ID:2xeTZPtn
空き容量は十分だと思うのですが(他のCentOSが動いてるPCと同じ設定)
/bootに150MBくらい確保しています

ためしにPCLOS入れてみたら普通にインストールして起動できました。
まさかCentOSで起動できないとは予想しなかった・・・
255login:Penguin:2008/12/02(火) 02:38:37 ID:6EEnn6Bz
150MBでは微妙だな。
Vineをどれくらいの期間使っていたかわからないが、
まめにアップデートしていたら足りない可能性も
あるんじゃないか?
256login:Penguin:2008/12/02(火) 04:29:17 ID:XXqoVQy9
カーネルうpだてするときに2つカーネル置かなきゃならんし
厳しいかもしれないな
257login:Penguin:2008/12/02(火) 05:23:53 ID:Es40P3C7
# rpm -qa | grep kernel\-2
kernel-2.6.9-78.0.1.plus.c4
kernel-2.6.9-78.0.5.plus.c4
kernel-2.6.9-55.EL
kernel-2.6.9-67.0.22.plus.c4
kernel-2.6.9-67.0.7.plus.c4
kernel-2.6.9-67.0.20.plus.c4

# uname -r
2.6.9-55.EL

# uptime
05:22:27 up 561 days, 10:53, 1 user, load average: 0.43, 0.30, 0.19


これでも /boot は 79MB で生きているw
258login:Penguin:2008/12/02(火) 08:21:29 ID:tMb5alAe
>>1のリンクに有る自宅でサーバー構築ってのを参考に最近構築を始めたんだけど
SELinuxって機能をオフにするのは当たり前なんですか?
259login:Penguin:2008/12/02(火) 10:28:58 ID:tSEaxpM5
有効のまま使うのが当たり前
特に最近はツールも充実してるしわざわざオフにする必要ない
260login:Penguin:2008/12/02(火) 10:31:41 ID:tMb5alAe
>>259
どもです。なるほど、やっぱりそうでしたか。
あのサイトでは初心者にわかりやすいように省いてるのかな。
261login:Penguin:2008/12/02(火) 10:55:05 ID:qYZ1XpWm
自動設定でやってたので全然気づいてなかったのですが、CentOSではLVMが導入されてたんですね
CentOS稼動中のPC確認してみたら確かにLVMになっていました。

トラブル時のデータサルベージとか考えると、LVMはなんか敬遠したい気持ちになってしまうのですが、
単一のドライブしか使ってませんし。

おかしな聞き方ですが、やっぱりLVMでやったほうが良いのでしょうか?


262login:Penguin:2008/12/02(火) 11:11:40 ID:tSEaxpM5
今は単一ドライブかもしれないけど運用重ねてディスクフルになった時どうする?

LVM使ってれば元のディレクトリ構成変えずに必要な場所に必要な分たせばいいけど
使ってないとマウントポイント変えたりコピーしたり/home2なんて変則的な構成になったりするわけだ
263login:Penguin:2008/12/02(火) 11:11:44 ID:qYZ1XpWm
ええっと、おかしな聞き方でしたが、つまり

LVMはまだ様子見、別に普通のファイルシステムでいいんじゃね?
と言う感じなのか、

あるいは、今後はLVMが主流になるし、良いものだから、食わず嫌いしてないでちゃんと勉強して使っていくべき
と言う感じなのか

どちらの意見が多いのか?とおもいましてm(__)m
264login:Penguin:2008/12/02(火) 11:16:06 ID:qYZ1XpWm
>>262
おっと、レスありがとうございます、入れ違ってしまいました。

なるほど〜便利なのですね
LVMの使い方が分かってないので敷居が高く感じてしまうのですが・・・
265login:Penguin:2008/12/02(火) 11:16:31 ID:oRbVw94f
>>261
raid組めば良いのでは?

266login:Penguin:2008/12/02(火) 11:20:50 ID:qYZ1XpWm
んー、随分前からあったんですね、LVM
検索してたら、なんかすっごい時代に乗り遅れてる気がしてきて、恥ずかしくなってきたので
ちょっと黙って勉強してきます・・・orz
267login:Penguin:2008/12/02(火) 11:27:40 ID:tSEaxpM5
普通に使っててLVMがおかしくなった事がないし
既に様子見の時代は終わってると思う。
サルベージ云々はディスク自体の耐障害性を考えるのはLVMではなくてRAIDの仕事
268login:Penguin:2008/12/02(火) 11:33:49 ID:4E/5N1qk
>>260
でも、ちゃんと追うことが出来ないと
なぜだか分からないけどソフトが動かないという
状況になってしまったりする。

そう言う俺はSELINUXはオフにする派。
でも、オンにできるならその方がもちろん良い。
269login:Penguin:2008/12/02(火) 11:37:27 ID:4E/5N1qk
みんな結構LVMも使ってるのか。

俺はLVM使わずに全部mdだな。
容量増やすときは
mdadm --grow
resize2fs
だけど世間の流れと違う?
270login:Penguin:2008/12/02(火) 11:43:41 ID:tSEaxpM5
>>268
ローカルなサーバならそれでもいいかもしれないけど
ネットにつながっててサービス動いてるのであれば
SELINUXに引っかかるけど追いきれず動かないソフトなんて使うべきではない。

ツール使っちゃうと結局よくわからないけど動く環境が
作れちゃうのも事実だがそれでも無効よりはマシな環境。
271login:Penguin:2008/12/02(火) 11:47:26 ID:tSEaxpM5
少なくてもこの数レスは皆っていうより
RHとCentOSはらしく使え派な俺(tSEaxpM5)が
一人で持論振りかざしてるだけって話もw

272login:Penguin:2008/12/02(火) 11:52:26 ID:qYZ1XpWm
最近人が少ないのは、みんな年末進行?
273login:Penguin:2008/12/02(火) 12:00:35 ID:tSEaxpM5
質問があればわかる範囲では答えるようにしてるけど
最近大きな変更もないし話題ないだけじゃない?

CentOSスレで忘年会でもする?
274login:Penguin:2008/12/02(火) 12:07:56 ID:4E/5N1qk
納期が年末から年を越えることになったから気楽。
いや、そんなこと関係無くw

>>270,271
まぁ、せっかくCentOS使ってるんだから、
らしく使った方が良いよなw

少し勉強してみるかな。

話題が無ければこのスレ過疎ってるからな。
まったりでいいんじゃね?
275login:Penguin:2008/12/02(火) 18:43:06 ID:Es40P3C7
最近 CentOS の話しばっかしていたら後輩を洗脳してしまった様だ。
CentOS の事ばっか言ってくる。
276login:Penguin:2008/12/02(火) 19:09:47 ID:x53cLizT
次は>>5
277login:Penguin:2008/12/02(火) 22:24:37 ID:adF3MXI5
もう普通になったなw
シャレが普通に感じる。デスクトプに貼ると受けもいい。
278login:Penguin:2008/12/02(火) 22:27:05 ID:en5udhrY
CentOS 5.2 で yum-security プラグインを使えている方いますか?
yum --security check-update
しても何もリストされません。
5.1 のリリースノートでは「まだできない」と書いてあったのですが、5.2 の方ではそれらしい記述が見つけられませんでした。
Google で centos yum-security で検索するといくつかやっているように見える記事もあるんですが、裏技でもあるんでしょうか?
279login:Penguin:2008/12/02(火) 23:17:51 ID:Es40P3C7
>>278
いまレスみて yum-security というプラグインの存在を知ったので入れてみた。
# yum install yum-security
これだけで
yum --security check-update
すると使えてる。

# yum --security check-update
Loading "security" plugin
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
(snip..
Limiting package lists to security relevant ones
No packages needed, for security, 0 available
280login:Penguin:2008/12/03(水) 07:39:04 ID:sbtlk97M
なんで /var/log/httpd のパーミッションは
drwx------
なんでだろ。

みんなは変更してるん?
281login:Penguin:2008/12/03(水) 08:16:13 ID:NhZRBY93
>>280
httpのアクセスログってかなりプライバシーに関わる情報だからじゃない?
メイルのログも600だね。
282login:Penguin:2008/12/03(水) 09:28:05 ID:1jgWaQ/J
>>280
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type: text/html\n\n";
open(IN,'/var/log/httpd/access_log');
while($line=<IN>){print $line;}
283login:Penguin:2008/12/03(水) 09:34:14 ID:n9kSgEtw
openしたらcloseしろ!
284login:Penguin:2008/12/03(水) 09:47:57 ID:+6Y3ZdLx
潔癖症?
285login:Penguin:2008/12/03(水) 15:55:10 ID:jbgHFWS3
text/plainじゃないと落ち着かないのも潔癖症ですかね?
286login:Penguin:2008/12/03(水) 21:07:44 ID:x+eksty0
その前に$lineは何のために書いているのかと小一時間(以下死語
287login:Penguin:2008/12/03(水) 23:04:30 ID:DyBWZCSP
CentOSでフォルダのウィンドウがいくつも開いちゃうのなんとかできませんか?
調べたんだけど見付からない
288login:Penguin:2008/12/03(水) 23:24:30 ID:IhKfVzrb
>>287
gconf-editorで/apps/nautilus/preferences/always_use_browserに
チェック入れる

Cent民じゃないけど一緒なはず
289login:Penguin:2008/12/03(水) 23:37:57 ID:GEyC8c61
>>282
おまい センスいいな。
確かに怖いw
290278:2008/12/03(水) 23:52:58 ID:eRP7ZFgr
>>279
ありがとうございます。
やはりアップデートするべきリストは出ませんよね?

自分は CentOS5.2 を初期インストールのまま使っていて httpd のパッケージが
httpd-2.2.3-11.el5.centos.3.x86_64.rpm
なのですが、yum の updates リポジトリの中には
httpd-2.2.3-11.el5.centos.4.x86_64.rpm
という新しいパッケージがあります。
そしてこれはどうやら、セキュリティに関するアップデートのようなのです。(http://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0967.html)
291login:Penguin:2008/12/04(木) 12:44:33 ID:ob7eS+/x
>>287
編集>設定>動作>常にブラウザウィンドウで開く
292login:Penguin:2008/12/04(木) 14:50:15 ID:k0UVIAaY
yumでdovecotをインストールしたんですが
postfixで送信はできるのに
dovecotでメールの受信ができません
SELinuxは切ってあります、何が原因でしょうか
教えてください
293login:Penguin:2008/12/04(木) 14:52:38 ID:A+B7Wmcr
>>292
たったそれだけの情報で解決してくれと?
294login:Penguin:2008/12/04(木) 15:01:42 ID:k0UVIAaY
>>293
説明が少なくてすいません
ログが
Dec 4 14:38:55 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:38:55 localhost dovecot: POP3(xxxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 14:40:03 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:40:04 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 14:50:04 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:50:04 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
となってます
thunderbirdでメールを受信しようとすると新着がありませんと言われます
295292:2008/12/04(木) 15:07:34 ID:k0UVIAaY
それと携帯からメールを出してみましたが
Undelivered Mail Returned toS ender
で帰ってきてしまいます
296login:Penguin:2008/12/04(木) 15:30:30 ID:vqxt7itu
maillogは?
297login:Penguin:2008/12/04(木) 15:36:09 ID:k0UVIAaY
>>296

webminからとってきたこれでしょうか
Dec 4 14:36:29 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:40:03 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:40:04 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 14:50:04 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 14:50:04 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 15:00:04 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 15:00:04 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 15:10:05 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 15:10:05 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 15:20:06 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 15:20:07 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
Dec 4 15:30:05 localhost dovecot: pop3-login: Login: user=<xxxx>, method=PLAIN, rip=221.97.200.37, lip=192.168.1.12
Dec 4 15:30:05 localhost dovecot: POP3(xxxx): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/1, size=718
298login:Penguin:2008/12/04(木) 15:54:08 ID:6lyWHx+h
>>297
「postfixで送信はできるのにdovecotでメールの受信ができません」
とか「webminからとってきたこれ」とか、キミには無理だからもう止めておけ。
299login:Penguin:2008/12/04(木) 16:23:18 ID:vqxt7itu
それはdovecotのログ。
postfixのログがほしかったんだが。。。

Mailboxに配送されてるログがでてるならDovecotが悪くてメールをとれないとしか
300login:Penguin:2008/12/04(木) 16:24:47 ID:uuwVgu8C
>>292
もし64ビット版ならその文言も入れてググれば解決できるかも
301login:Penguin:2008/12/04(木) 16:30:48 ID:E6X+FlYH
そもそもMTAなどを知らないと見た
302login:Penguin:2008/12/04(木) 16:51:40 ID:PyZ4ZSJF
/var/hoge/saitama.txtの権限を変更しようと
chmod 775 /var/hoge/saitama.txt と打ったところ
chmod: changing permissions of `/var/hoge/saitama.txt': Operation not permitted
となり、権限が変更出来ませんでした。

自分の権限
user : saitama
group: hogeG

ディレクトリ構成
user group 権限
hoge hogeG 775 /var/
hoge hogeG 777 /var/hoge/
hoge hogeG 777 /var/hoge/saitama.txt

指定のディレクトリにw権限を持っていれば
その配下を、chmodできるようにするには、
どのような設定が必要でしょうか?

CentOS5.2です。
303login:Penguin:2008/12/04(木) 16:53:11 ID:mhBddJxh
ターミナル開いてmailと打ったらどういうメッセージが返ってきたか?
メールのサブジェクト一覧が出てくればdovecotに問題あると判断出来るのだが
304login:Penguin:2008/12/04(木) 16:53:43 ID:RmYc+Ce4
/var/mail と ~/Maildir の間違いはないかな?
メールが届いている箱と見ようとしている箱が違う
305login:Penguin:2008/12/04(木) 22:26:07 ID:2qosb8y3
>>288
サンクスコ〜!!
Ubuntuと同じ状態になった
306login:Penguin:2008/12/05(金) 05:02:15 ID:6RNM2zFB
test
307login:Penguin:2008/12/05(金) 21:04:18 ID:jjdGCATq
チップセット690Gでビデオはオンボを使っていましたが
Fedora10のx86_64ではまだfglrxに対応してないとのことでなので
現在F8を使ってますが思い切ってトリをCentOSに乗り換えようと考えています。

しかし↓からDLしたDVDのイメージisoの容量が4G超えでDVDにできません。
http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/x86_64/
なので皆さんはどうのようにインストールしたのか知りたく思いました。

今は「netinstall.iso」で行こうかと考えていますが所要時間はどの位でしょうか? 
ちなみにDVDのイメージisoのDLでは一時間半程かかりました。

「Fedora Core 6」は比較的安定してたので「CentOS 5」にも期待してますが
何か注意点があればアドバイスをお願いします。当面ブラウザ「JD」ができればと。
308login:Penguin:2008/12/05(金) 21:24:36 ID:iKNJjGN3
現行のDVDって約4.7GBじゃない?
309login:Penguin:2008/12/05(金) 21:29:20 ID:B+eO1vJL
4.3GBのISOなら片面1層のDVD-Rに普通にやける。
多分、イメージをそのままファイルとして焼こうとしたんだろうな。
B'sRecorderを使ってるが、2GBだが4GBだかのラインで上限があって明示的にエラーが出たりする
310login:Penguin:2008/12/05(金) 21:34:13 ID:jjdGCATq
>>308-309
アドバイスありがとうございます。

「DVDのイメージiso」は名称変更ができないのでDVDにできないのではと勘違いしました。
8Mの「netinstall.iso」でも名称変更ができないので気づきました。

今DVDにしましたので、これからインストールします。上手く行けば今後ともヨロシク。
311login:Penguin:2008/12/05(金) 23:14:11 ID:AnwaxvRX
この人は何を言ってんだろう…
312307:2008/12/05(金) 23:22:42 ID:jjdGCATq
今現在お蔭様でインストール後のアップデートが終わり、狐君で書き込みしています。

シェルが「Fedora core 6」と同じで懐かしいです。これから環境を構築します。
313login:Penguin:2008/12/06(土) 00:15:28 ID:QTsROKHN
すまん、日記はブログででもやってくれ
314login:Penguin:2008/12/06(土) 04:24:31 ID:ngUOJMmV
Linuxなのにシェルが全然違ったら困るだろJK
Windowsだって95とVistaで同じだっての
315login:Penguin:2008/12/06(土) 04:50:07 ID:Gr/Za3+U
いつもTeraTermから使ってるから大して困らないぜ
316login:Penguin:2008/12/06(土) 04:53:34 ID:ngUOJMmV
シェルってBASHの事じゃなくてターミナルソフトの方かよ
317login:Penguin:2008/12/06(土) 06:12:53 ID:ZI4fT45T
ここでのシェルはBASHのことだろw
318login:Penguin:2008/12/06(土) 08:12:31 ID:eUjVEh3i
あわわ そんな事でもめるなよ
319 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/06(土) 09:57:41 ID:cPdyNSvl
シェル=シェルスクリプト
だったりとかな。やれやれw
320login:Penguin:2008/12/06(土) 10:09:53 ID:hrkwH66w
>>318
チワ丸…
321login:Penguin:2008/12/06(土) 11:32:21 ID:zFFU49F+
リアルだとシェル=シェルスクリプトしか聞いたことない

「バッチを起動するシェル作らないと」

スゴイッスネ(´・ω・`)
322login:Penguin:2008/12/06(土) 13:05:58 ID:eUjVEh3i
? って思うときは確認すればいいだけ
323login:Penguin:2008/12/06(土) 16:18:35 ID:kz24wlgw
307ですが日記ごときの内容なのにシェルでそこまで盛り上がらなくても。

Nautilusのことですけど何か不都合がありましたか?
グラフィカルシェルと詳しく言えばよかったのでしょうか。

>>321
>リアルだとシェル=シェルスクリプトしか聞いたことない
確かに。

でも不思議なことに聞く方も何故か通じるけどね。
324login:Penguin:2008/12/06(土) 16:24:16 ID:PPyF37VQ
>Nautilusのことですけど
これは予想外www
325login:Penguin:2008/12/06(土) 16:38:10 ID:QTsROKHN
斜め上行き過ぎw
326login:Penguin:2008/12/06(土) 17:59:50 ID:2ffzYgHM
ここ初心者スレなったんだっけ?
327login:Penguin:2008/12/06(土) 18:30:23 ID:ngUOJMmV
Nautilusっていつからシェルになったの?w
328login:Penguin:2008/12/06(土) 20:53:00 ID:zFFU49F+
Nautilusがシェルってのはどっかおかしいの?
エクスプローラだってシェルだよ?
329 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/06(土) 21:45:11 ID:cPdyNSvl
んーUnix系OSに長く触った香具師ほど違和感あるだろうな。その意見には。
330login:Penguin:2008/12/06(土) 22:18:20 ID:eUjVEh3i
絵がついたのはシェルと言いたくないですね。
やぱ 無表情でプロンプトがポコポコ点滅してないとw
331login:Penguin:2008/12/06(土) 22:58:36 ID:uw5fCb2x
次から次へと出現しては消えてゆくファイル名をマウスで狙って
当たればコマンド実行したり音が鳴ったり…
一度逃すと次の機会をしばらく待つことに


ピンと来たあなたはペケロクOS-9を知っている
332login:Penguin:2008/12/06(土) 23:08:47 ID:kz24wlgw
>>327
Nautilusの自己紹介だけど。知らないで使ってたのか? 図々しい奴だな。

>>329
ユーザインタフェースは変遷していくけど
ベテランならbash等の非GUIでのみフィアルを操作していると。流石ですね。

>>330
>絵がついたのはシェルと言いたくないですね。
まぁ言いたい、言いたくないは勝手だけどNautilusを使っていながら
Nautilusはシェルではないと言うのは図々しい奴だ、の一言。

Nautilusに匹敵するブラウザを作るなら筋が通っていることは認める。
333login:Penguin:2008/12/06(土) 23:29:35 ID:IT9++DUo
>>332
適度に切り上げてくんないと逆にきもいよ
334login:Penguin:2008/12/06(土) 23:36:44 ID:30khH89V
Explorerはシェルも兼ねてるけどNautilusは正真正銘ただのアプリケーションだろ
335 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/06(土) 23:39:21 ID:cPdyNSvl
>>332
漏れはGUIなシェルは違和感感じるけど否定していないぞ。

漏れ的にはGUIなシェルを使いたい場面ってのは
デジカメの画像フォルダを見るとき位だからね。

以前FedoraCore2使ってたときはこのためだけに
konqueror入れてたけどCentOSになってからは
コレ入れるとkde関係ごっそり入るんで入れていない。

今後はますますGUIなシェルってのが常識になるんだろ、と思ってる。
けど307から流れ疎通のズレは常に生じるとも思ってる。
336login:Penguin:2008/12/06(土) 23:53:48 ID:83w5h4G3
ちなみに昭和シェル石油は、昭和石油とシェル石油の合併でできたんだが、
その前身のシェル石油は、事業の基礎を築いた貝殻装飾品店にちなんでいる。

昭和シェルのシェル=貝殻。豆知識な。
337login:Penguin:2008/12/07(日) 00:01:19 ID:W2ua0RnE
シェルってのはユーザとの間に立ってプログラムを起動するインターフェースのことだから
nautilusはシェルの一種と言えるよ

というか実際にオフィシャルで graphical shell と言ってるしね
ttp://projects.gnome.org/nautilus/
338login:Penguin:2008/12/07(日) 01:40:27 ID:cnoYsvJv
私は具になりたい。
339login:Penguin:2008/12/07(日) 01:51:41 ID:WkLqsi25
>>338 Linux使いの仲間由紀恵好きを発見
340login:Penguin:2008/12/07(日) 02:07:59 ID:ZvytIi5M
私はその具をなめたい
341login:Penguin:2008/12/07(日) 03:27:39 ID:x5s0m9Bh
態度が変わりすぎてまじできもいな。
日記レスしかしないし、もう出てこないでいいよ。
342login:Penguin:2008/12/07(日) 03:48:10 ID:TWxNAZBT
nautilusっぽいのってファイルマネージャって言ってなかったっけ昔
343login:Penguin:2008/12/07(日) 09:17:09 ID:cnoYsvJv
まぁ 俺的にはシェルっつったらやっぱbashスクリプトしかないな。
あぁ 具になりたい。
344login:Penguin:2008/12/07(日) 09:56:29 ID:n8Ioz2xC
確かにシェルかもしれんが、前置き無しにシェルって言ったらnautilusにはならんな。
wikipediaをwikiって略すみたいな。

今日もcentosスレは平和です。
345login:Penguin:2008/12/07(日) 10:07:03 ID:2PIIjG3S
今日もせんと君のご加護があるようで
346login:Penguin:2008/12/07(日) 12:21:48 ID:M3rQutBy
荒れてるなw

Xもつかわねーし、puttyでsshするぐらいだから
bashしか思い浮かばなかった。

このスレは鯖管が多いと思うから
そっちの方が一般的じゃない?
347login:Penguin:2008/12/07(日) 14:12:03 ID:93E6Ph3h
区別するためにグラフィカルシェルの場合はGシェルって呼んでる
でもbashはCシェルとは言わないw
348login:Penguin:2008/12/07(日) 16:32:04 ID:cnoYsvJv
teraterm でssh してもbash してもいいでわないか。
349login:Penguin:2008/12/07(日) 21:16:37 ID:acuiajpL
bash はそもそも csh ではない
bash is not csh.
略して、BNC
350login:Penguin:2008/12/08(月) 01:10:12 ID:fCwgHbhW
ボンナゲインシェルでしょ。
351login:Penguin:2008/12/08(月) 08:28:56 ID:0g/lJCzX
Linux関連って、こういう流れが多いね
Windowsからパソコンに触れだし、Linuxを
最近使い始めたっていう人への、揚げ足取りみたいなバッシング

Linuxに慣れている人は、性格が悪そうに感じるな
352login:Penguin:2008/12/08(月) 08:38:54 ID:0EsJyAH0
スレタイに初心者専用とか冠が付いてない限り
Win板でも的外れな事を言ってると煽られて終わり
353login:Penguin:2008/12/08(月) 09:20:28 ID:0g/lJCzX
たかが
>シェルが「Fedora core 6」と同じで懐かしいです。
こんな一文に突っかかるのもどうかと思うけどな

>>313の反応が正しいと思うんだが
そのあとのシェルがうんぬんこそ的外れなんじゃねえの?
354login:Penguin:2008/12/08(月) 10:14:09 ID:4aFNiY2C
>>351はコピペじゃなかったのか
355login:Penguin:2008/12/08(月) 15:40:29 ID:0g/lJCzX
>>354
こんなコピペを、よく見かけるってことかな
昔からLinuxユーザは底意地の悪いやつらばかりだからねw
356login:Penguin:2008/12/08(月) 15:50:09 ID:xuBc950K
>>355
ねえ何しにここに来てるの?
357login:Penguin:2008/12/08(月) 16:28:37 ID:0g/lJCzX
>>356
お宅は何しにきてるのよw
358login:Penguin:2008/12/08(月) 16:30:45 ID:xuBc950K
CentOSの情報収集に決まってるだろ。
他に何しにくるんだよ。
359login:Penguin:2008/12/08(月) 16:45:17 ID:0g/lJCzX
俺も情報収集というか、CentOSの話題で暇つぶしのつもりで見にきてるんだけど
>>314-の流れは、情報収集になるのかい?
ただ>>312のことを、見下し貶してるだけだろうに

360login:Penguin:2008/12/08(月) 16:47:43 ID:xuBc950K
んなもん見たらわかるだろ?
わざわざ蒸し返す意味が有るのか?
361312:2008/12/08(月) 16:54:21 ID:EII5qEiL
>>356
恥の上塗りで来てるのでは? と思うけど。

揚げ足取ろうと知ったかして無知を晒して意地になってるとかでね。

>昔からLinuxユーザは底意地の悪いやつらばかりだからねw
そんなことはない。まぁ確かに知識が半端や奴に性格が悪そうな奴が多そうだね、
このスレではだれとは言わないけど、どこにでもいるし。

◆Zsh/ladOXhaは素直な感想で、>>337は端的な事実の指摘で好感を持ったよ。

>>357
>お宅は何しにきてるのよw
♂ならそのことば使いは激しく気持ち悪いけどネカマもいるし、まぁいいか。

>>360
>わざわざ蒸し返す意味が有るのか?
ないよ。見下し貶してた奴の知識とか力量が解ったし。
362login:Penguin:2008/12/08(月) 17:13:55 ID:0g/lJCzX
元々、擁護するつもりで書き込んだわけではないのだが
煽られるやつはやっぱり、どっかのネジがはずれていることがわかったよ

363login:Penguin:2008/12/08(月) 17:29:03 ID:xuBc950K
>>362
それには同意させていただく。
また厄介なのを口寄せする前に消えるわ。
364312:2008/12/08(月) 23:01:39 ID:EII5qEiL
>>362
あの内容では擁護されたとは思ってない。反感買うだけだろう。
貴君のレスが自演と勘違いされると嫌だからノコノコ出てきたけど。

CentOS使いは着実を好む性格かと思っていたけど一時期はFedoraにコンプレックスを持つ
ただの揚げ足取りの集団かと思った。サーバ使いが多そうだから、その方面は強いのかもしれないけど。

ともあれ冷静に事実を指摘したり感想を言う人もいて助かった。一人だと事実が事実でなくなるからね。
365login:Penguin:2008/12/08(月) 23:25:18 ID:fCwgHbhW
落ち着くまでスルー
366login:Penguin:2008/12/08(月) 23:43:42 ID:+jLoytZe
さっき始めてCentOS入れたんですけど、何故かネットに繋がらねぇぇぇぇ!
解決策知ってる人教えてください・・・。

367login:Penguin:2008/12/08(月) 23:46:58 ID:XSo6c5Pl
エスパーの俺が答えよう。

ケーブルが物理的に繋がってない。繋げろ
368login:Penguin:2008/12/08(月) 23:48:44 ID:iu/Q+JiZ
>>366
功夫がたらない
369login:Penguin:2008/12/08(月) 23:49:13 ID:+jLoytZe
>>367
Linuxド素人の俺でもそこまでバカじゃないぜww
370login:Penguin:2008/12/08(月) 23:50:48 ID:+jLoytZe
>>368
カンフー??
371login:Penguin:2008/12/08(月) 23:52:20 ID:R2vl7Xpt
>>366
eth0はちゃんと起動状態になってる?
372 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/08(月) 23:54:01 ID:vnYnUTUC
ハードウェアが新し杉と見た。
素直にFedora10とかUbuntu8.10とかに汁
373login:Penguin:2008/12/08(月) 23:57:50 ID:+jLoytZe
>>371
すいませんeth0ってなんですか・・・

>>372
新しすぎたら繋がらんの??
新しくはないと思うんだけど・・・
374login:Penguin:2008/12/09(火) 00:04:58 ID:WWVPo1R8
とりあえずハードの情報出せ。
あと、コンソールでifconfigってやったらどんな情報出る?
375login:Penguin:2008/12/09(火) 00:12:56 ID:Rx80ZMFI
ハードってどんなん書けばいいか分からないけど、
CPU core2DIO
マザー P5K
メモリ 4G
ハードディスク 320G

ifconfigで「bash: ifconfig: command not found」って出る・・・。
何故?
376login:Penguin:2008/12/09(火) 00:15:54 ID:dX4VFfWS
>>375
/sbin/ifconfig
377login:Penguin:2008/12/09(火) 00:24:20 ID:iUqbeVIn
CentOS以前の問題
入門本1冊買うか↓行け

くだらねえ質問はここに書き込め! Part169
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226327113/
378login:Penguin:2008/12/09(火) 00:28:18 ID:WWVPo1R8
P5Kの詳しい型番は?無印か細かい型番つくか。

チップがAtherosの場合は認識しなかった気がする
379login:Penguin:2008/12/09(火) 00:30:03 ID:Rx80ZMFI
>>376すまねぇ・・。
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:1303 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1303 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1946464 (1.8MiB) TX bytes:1946464 (1.8MiB)
やっと書き終わったぜww
380login:Penguin:2008/12/09(火) 00:31:09 ID:Rx80ZMFI
>>378
無印です。
381login:Penguin:2008/12/09(火) 00:32:58 ID:dX4VFfWS
>>379
cat /etc/resolv.conf

何か表示されたら書いて。表示されなかったら↓をやる

以下をrootで実行。
echo "192.168.0.1" >> /etc/resolv.conf
service network restart

*192.168.0.1はルータまでのアドレスだから自分の環境にあわせてね
382login:Penguin:2008/12/09(火) 00:33:44 ID:dX4VFfWS
ルータ → ゲートウエイ と言った方がいいのかな。
383login:Penguin:2008/12/09(火) 00:36:28 ID:3GSXNjdZ
インターフェースが見えてないのに何頓珍漢なこと言ってるんだ?
384login:Penguin:2008/12/09(火) 00:37:34 ID:WWVPo1R8
>>381
echo "nameserver 192.168.0.1" >> /etc/resolv.conf
service network restart

じゃね?

/sbin/lspci | grep Ethernet

で存在するかどうか確認を。

networkがスタートしてないだけだったとかだったらしょんぼり。
385login:Penguin:2008/12/09(火) 00:43:22 ID:dX4VFfWS
あぁ すまねw

#俺のとこつながんねぇ時は大抵resolv.confだからさw
386login:Penguin:2008/12/09(火) 00:49:40 ID:Rx80ZMFI
スイマセン繋がらなかったです・・・。
387login:Penguin:2008/12/09(火) 00:56:05 ID:WWVPo1R8
この辺りのコマンドを全部実行した結果がどうなるかかな

/sbin/lspci | grep Ethernet

cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

/etc/init.d/network status

#くだ質のほうが良いかねぇ。。。まぁ話題も無かったことだし。
388login:Penguin:2008/12/09(火) 01:02:09 ID:8kHwH757
インターフェースが見えてないのに何頓珍漢なこと言ってるんだ?
389login:Penguin:2008/12/09(火) 01:03:03 ID:Gv7bxG0a
Attansic L1 Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Controller
こんなの使ったことないな。

つ ttp://sourceforge.net/projects/atl1
390login:Penguin:2008/12/09(火) 01:07:54 ID:iUqbeVIn
まさか、臭い流れに気を利かせて誰かがアホ初心者のフリを・・・

マジレスしとくと
理由がないなら素直にUbuntuかFedoraにしとけ、それが一番幸せだから
初心者が何となく手を出すようなホビー向けのディストリじゃない
391login:Penguin:2008/12/09(火) 01:09:23 ID:Rx80ZMFI
>>387
/sbin/lspci | grep Ethernet
02:00.0 Ethernet controller: Attansic Technology Corp. L1 Gigabit Ethernet Asapter (rev b0)

cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
そのようなファイルやディレクトリはありません

/etc/init.d/network status
設定されたデバイス:
lo
現在活動中のデバイス:
lo
です
392login:Penguin:2008/12/09(火) 01:10:32 ID:WWVPo1R8
あ、P5KのチップAttansicだったのか。
調べて分からなかったからlspciで見て貰おうと思ってしまった。。。

じゃあ今のCentOSだとデフォルト状態では認識しないね。
確実に動作するNICを買ってきて増設した方がはやい。

サーバの勉強したいならCentOSでいいけど、
みんなが言ってるようにとりあえずLinux使ってみたいとか
デスクトップ用途ならUbuntuかFedoraのほうがいいからねー。
393login:Penguin:2008/12/09(火) 01:18:42 ID:b95X3a6W
>>391
一応Bugzillaには入ってるけど「少々お待ちくださ〜い」の返答ではないな。
まあサポートされるには1年以上はかかりそうな予感。

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=453565
394login:Penguin:2008/12/09(火) 01:18:52 ID:X0j+/lxr
何事も勉強。チャレンジしてみるといい。
ttp://atl1.sourceforge.net/
395login:Penguin:2008/12/09(火) 01:22:39 ID:Rx80ZMFI
皆夜遅いのに沢山のレスありがとう。
もっと叩かれると思ってたのに、優しく教えてくれたりしてさ・・・。
皆いい人過ぎるぞバカやロー。
これから自分なりに勉強しなおして、帰ってくるなって言われても、また帰ってくるわ。
でわオヤスミナサイ。
396login:Penguin:2008/12/09(火) 01:29:35 ID:ApzG/Gpk
マザー買うときには俺のようにオンボのNICとサウンドは注意しておかないとな。
RTL8111CとALC889の鉄板構成の奴を選んだんで超余裕ですた。

最近のASUSはなんかへっぽこなチップ採用してくるんだよな…。NICがAtherosとか
サウンドがやっとRealtekになったと思ったらALC1200とか言うマイナーチップだったり。
397login:Penguin:2008/12/09(火) 01:32:19 ID:WWVPo1R8
俺もオンボではまってNIC買ったw

5.3ではいるのかな?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=465379
398login:Penguin:2008/12/09(火) 01:35:09 ID:TqYLzzmE
その昔はNE2000互換一択で、しばらくしたら3ComかIntelのどっちかなので
大抵のマザボで使えるようになり、そして近頃はBroadcomだのの変な奴で
悩まされる

なんともおちつかんね
399login:Penguin:2008/12/09(火) 01:35:52 ID:ApzG/Gpk
>>398
Tulipを忘れてもらっちゃ困る。って末期はIntelになったっけ。
400login:Penguin:2008/12/09(火) 01:38:47 ID:b95X3a6W
>>397
Version 5.4 って書いてあるよ。
401login:Penguin:2008/12/09(火) 01:50:25 ID:HIOXP85z
>>398
ぶ、Broadcomが変な奴?
402login:Penguin:2008/12/09(火) 01:50:27 ID:X0j+/lxr
>>398
昔はDonald Beckerさん大活躍だったなぁ。お世話になりました。今何やってるんだべ?
3comは今でも現役で使ってる。これぞ鉄板w
403login:Penguin:2008/12/09(火) 02:26:06 ID:ejnSk00O
なんちゅー 親切なスレだw
涙出てきたぜ。
404login:Penguin:2008/12/09(火) 02:41:41 ID:dX4VFfWS
>>395
俺も1年半前にここで世話になった。やさしい住人ばっかだからつい甘えちまう。
405login:Penguin:2008/12/09(火) 04:10:12 ID:1wfqQP5N
/sbin/ifconfig -a
だとどう?
406login:Penguin:2008/12/09(火) 04:32:58 ID:WWVPo1R8
>>405
もう終わったぞw
407login:Penguin:2008/12/09(火) 07:59:19 ID:LDqc0fyu
>>405-406
フイタ

いままでdenyhostsで、sshへのアタックに
対応してたんだけど、ProFTPへの
アタックを、ポート変えずに行おうと思い
BlockHostsをrpmで導入してみた

みんなは、FTPのアタック対策どうやってるかな?
FAIL2BANで、iptablesによる対策かな?
408login:Penguin:2008/12/09(火) 09:08:45 ID:HcaSHS3Q
>>407
自分は、denyhosts→Fail2Ban→iptablesだな。
Fail2Banは今年の2月に閏年対応漏れで、
ログが鬼のように貯まって、ディスクがフルになり、
鯖が停止するとかいう事態になってから、止めた(´ヘ`;)
409login:Penguin:2008/12/09(火) 09:13:24 ID:0W9ZR8fm
CentOS5.2+logrotateでローテション対象のファイル名称を取得するにはどうしたらよいのでしょうか?
CentOS4.7では$1で現在のファイル名が拾えるのでprerotateで色々いじれたんですが、
5.2で同じローテーションを試そうとしたところファイル名が入ってきません。
410login:Penguin:2008/12/09(火) 09:13:45 ID:1wfqQP5N
>>406
ごめんちゃい。
411409:2008/12/09(火) 10:55:18 ID:0W9ZR8fm
どうやら5.2付属のlogrotateのバグらしいので、4.7からバイナリ持ってきてlogrotate2にして
逃げました。
お騒がせしますた。
412login:Penguin:2008/12/09(火) 12:46:44 ID:xYOUCbR4
DELLのPE1950にCentOS5.2突っ込んで
linux.dell.comのレポジトリから
srvadmin-base srvadmin-storageservices srvadmin-webserver firmware-addon-dell
を入れた状態です。

srvadminのdataengとxenの組み合わせで
ethからIPがなくなったりvethが大量にできたり
ネットワーク設定がおかしくなります。

dataeng停止/xend停止→問題ない
dataeng起動/xend停止→問題ない
dataeng停止/xend起動→問題ない
dataeng起動/xend起動→問題あり

xend-debug.logにはNothing to flush.というのがいくつかでてます。

どこで聞いていいのかわからないのですが助けてくださいorz
413login:Penguin:2008/12/09(火) 17:31:40 ID:xYOUCbR4
無理やり自己解決したのでご報告

dellのツールのお行儀がよくないみたいなので
chkconfig dsm_sa_ipmi off
chkconfig dsm_om_shrsvc off
chkconfig instsvcdv on
chkconfig dataeng off
chkconfig dsm_om_connsvc off
してxenよりあとに以下を実行するようにしました。

#!/bin/bash
# chkconfig: 2345 99 00
# description: Dell OpenManage

case "$1" in
start)
service dsm_sa_ipmi $1
service dsm_om_shrsvc $1
service instsvcdrv $1
service dataeng $1
service dsm_om_connsvc $1
;;
stop)
service dsm_om_connsvc $1
service dataeng $1
service instsvcdrv $1
service dsm_om_shrsvc $1
service dsm_sa_ipmi $1
;;
esac
414login:Penguin:2008/12/09(火) 18:25:42 ID:u3mJQnan
以前、CentでXFSを使うには他のFSにインストールしたものを全コピーするのが楽
みたいな事が書かれてたと思うんだけど

もしかしたら、カーネルをplusから持ってきたものに差し替えて(あとxfsprogs等も加えて)
それを使ってbuildinstallしてインストールDVDを作れば
最初からXFSの領域を認識できたりしないのかな。
まあインストール時にフォーマットは無理だろうから
他鳥のLiveCD等であらかじめフォーマットしておく必要がありそうだけど。

暇があったらVMWareでも使って試してみたいんだけど
誰かやってみた人とかいないかな。
つっても、Fedoraならそれなりにやってる人もいるけど
Centでbuildinstallなんて、ほとんど居ないんだろうな。
415login:Penguin:2008/12/09(火) 19:40:51 ID:9L+DIbxf
fedora9つかってるよ。
php古いし。
416login:Penguin:2008/12/09(火) 20:07:59 ID:ApzG/Gpk
>>415
俺はJason's Utter Ramblingsのリポジトリ追加してCentOS5.2にPHP5.26
入れたけど。
417login:Penguin:2008/12/09(火) 22:14:31 ID:dn5OuCV0
XFSはむりでしょ?
418login:Penguin:2008/12/09(火) 23:41:01 ID:HcaSHS3Q
最低でも/bootはext3じゃないとだめじゃなかったっけ・・・?
違っていたらスマン
419login:Penguin:2008/12/09(火) 23:50:50 ID:NNGfAuM/
それいつのLILOだよ
420login:Penguin:2008/12/09(火) 23:52:56 ID:HIOXP85z
Grubが読めないと駄目だね。
どうせ/bootなんて起動してしまえば使わないんだから、
(カーネル更新時以外)
bootそのままext3にしとけば?
421login:Penguin:2008/12/09(火) 23:53:36 ID:6/V9sCyA
>>418
そんな気がした。あの玄箱でも、/boot だけは ext3で、
他は xfs になってる。漏れも前に、玄箱のdiskが読みたくて、
xfsカーネルを入れたことがあるんだが、もしかして?
422login:Penguin:2008/12/10(水) 00:06:45 ID:90Ngz2rX
近頃はLILOもGRUBも、xfsには対応しているよ

でも/bootをxfsにするメリットなんてなさそうだし、なんかの拍子でおかしくなったときの
復旧手順も増えるしなんで、ext3にしといて問題ないんじゃね?
何でもかんでもxfsにすべきってわけでもないし
423login:Penguin:2008/12/10(水) 01:45:31 ID:afaxwSC5
xfsのメリットは?
424login:Penguin:2008/12/10(水) 07:32:24 ID:OaOmq9wD
すごく沢山のファイルを効率よく扱えまする。
425login:Penguin:2008/12/10(水) 21:08:04 ID:t+pqMKAi
すごく沢山てどれくらい?
3年ほど前に1億ファイルくらい扱ったけど、コピーは遅いは
chmodするとOOMkillerが発動するわで大変だったわ。
426login:Penguin:2008/12/10(水) 22:17:31 ID:sgh4+GFg
はいはい一億一億
427login:Penguin:2008/12/11(木) 00:36:29 ID:8AO5QWGI
メモリの普通に数ギガの時代だし、
アクセスはもう問題ないんじゃない?
ext3で何の問題もないと思うが。
428login:Penguin:2008/12/11(木) 00:38:26 ID:yRF3ePZ9
fsckが遅すぎる
429login:Penguin:2008/12/11(木) 00:40:03 ID:7oT4um3r
int main() {
return 0;
}
ですね。分かります。
430login:Penguin:2008/12/11(木) 00:45:38 ID:yRF3ePZ9
あれで問題起きたことないのかねぇ。
ま、fsckが傷口を広げてどうしようもなくなるよりは
見なかったことにするほうがマシ、という判断なのだろうか。
431login:Penguin:2008/12/11(木) 22:26:11 ID:qmDy0Jls
>>425
ext3だと1ディレクトリで50万ファイルあたりでlsやcpがクソ遅くなって使い物に
ならなかったが、xfsだと大丈夫なのだろうか?
432login:Penguin:2008/12/11(木) 22:32:30 ID:7oT4um3r
>>431
dir_indexは? ls はデフォルトでソートするしな。
あとメモリ少なくてディレクトリキャッシュが溢れると
ディスクがスラッシングで死ねる。
433login:Penguin:2008/12/11(木) 22:42:29 ID:g6UE9y+N
俺がext3で嫌なのは巨大なファイルの削除が遅いことだな。
10Gとかのファイルを削除するとかなり待たされる。
まあCPUの力も関係あるんだろうし
他のFSだとどうなのかも知らないが。

あと、やっぱ、ジャーナルがext2上に載ってるってのは
気持ち的に若干不安ではあるね。
影響が出ることなんてほとんど無いだろうし
逆にext2としてマウントできるという利点にもなっているわけで
気にすることもないんだろうけど。
434login:Penguin:2008/12/11(木) 22:44:19 ID:qmDy0Jls
>>431
dir_indexを有効にしたら速くなったが、それでも数キロバイトのファイルをコピーすんのに
3秒とかかかってて、やっぱり使い物にならなかったな

それ以降、1ディレクトリには1マンコ以上のファイル置かないシステムにしろってルールを
作ってみた

2年ほど前の話だが、CPUやメモリもそれなりにちゃんとしたサーバだったんだがな…
435login:Penguin:2008/12/11(木) 22:57:53 ID:7oT4um3r
>>434
サーバを運用する人がちゃんとした人じゃなかっただけだろ。
436login:Penguin:2008/12/11(木) 23:06:45 ID:OyD/idu3
同じディレクトリにファイルたくさんあると重くなるのは殆どFSのせいじゃないだろうに
437login:Penguin:2008/12/11(木) 23:24:17 ID:+r+Sl9sE
CentOS5.2で1ディレクトリ20万ファイルのSPAMを消すのに5,6分かかった記憶があるな
438login:Penguin:2008/12/12(金) 03:03:53 ID:uRFzPqWp
バージョン2〜4どれか入れたいんだけど
安定してて軽快なバージョンどれでしょうか?
メモリ128mでpen3(866mhz)です。
おねがいします
439login:Penguin:2008/12/12(金) 13:44:33 ID:v0iZroIw
>>438
CUIなら最新でも安定して手軽快だよ。

GUIが欲しければメモリ足せ
440login:Penguin:2008/12/12(金) 13:48:22 ID:7DMsWCHl
ゴミに何投資すんだよ。
何に使うんか知らんけど、\20000ちょっとで安鯖とメモリ8GB買ってこいよ。
441login:Penguin:2008/12/12(金) 14:53:15 ID:C1r3Ux74
>>438
先日まで、Pentium2 (400MHz)にCentOS4を入れて使ってましたよ。
GUIな環境はインストールせず、サーバとして使ってました。
メモリは768MBだったかな。
442login:Penguin:2008/12/12(金) 14:55:51 ID:uqpfw0Cv
5 でいいじゃん。
443login:Penguin:2008/12/12(金) 15:08:39 ID:gMHFl1+o
うちはPentium3/450MHzで256MBなVAIOにCentOS5.2つっこんで
SSHサーバをやらせてる。他には80番以外のポートを使って、
ブログなどといったツールのテスト環境にもしている。
メイン鯖がまだCentOS4.7なので、5系に移行する下準備みたいなものとしてね。
444login:Penguin:2008/12/12(金) 15:57:17 ID:uRFzPqWp
用途書き忘れすみませんでした。
今のところファイル置き場にしようかと思ってます
できればウインドウマネージャでGUIも使いたいと思います
とりあえず5ためしてみます。
ありがとうございました。
445login:Penguin:2008/12/12(金) 23:45:01 ID:jXxxb4de
たぶん すぐ使える。
ってもう使ってたりして。
RHEL4も128で文句いいながら動いてたしねw

でさー ひとつのディレクトリの数十万のファイルtって
どんな事で起きるの? そんなんなるまで気づかなかったの?
ls するだけで10分以上かかったりして。
446login:Penguin:2008/12/13(土) 00:02:33 ID:0o7IdSZG
必死だね
447login:Penguin:2008/12/13(土) 01:18:47 ID:IoFaqvJ1
すいません、質問させて下さい。
5.2のLiveCDをCD-ROMドライブから起動させたのですが、
接続しているハードディスク(NTFS)がマウントされていませんでした。
LiveCDでは自動マウントされないものでしょうか?

マザーボードはMSIのP45 Platinumです。SATAのハードディスク使ってます。
手持ち環境へのインストール可否判断の動作テストとして試行中です…。
448login:Penguin:2008/12/13(土) 02:14:15 ID:TIuOyLaK
Linux NTFS
でググってからもう一度お越しください
449login:Penguin:2008/12/13(土) 09:48:19 ID:zgURV8t/
数万あるファイルるを1つのディレクトリに収めなければいけない場合
やっぱxfsだろ?
450login:Penguin:2008/12/13(土) 10:12:11 ID:TIuOyLaK
数万あるファイルるを1つのディレクトリに収めないけど普通
451login:Penguin:2008/12/13(土) 12:05:47 ID:MKa9hH1Q
MLで1-2年に一人はこのテーマがデルよなぁ。質問主はヘルプを頼
まれてとかいう内容だが。
452login:Penguin:2008/12/13(土) 12:24:14 ID:6iL/OvO4
xfsの話?
なんか信者みたいのじゃなくて、
純粋に比較してるページとかないかな
453login:Penguin:2008/12/13(土) 12:43:57 ID:tZsYdXXx
なんだかんだ俺もxfsがどんなもんか見た事ないしなぁ。
体感でわかるようなら換えてもいいけど。
454login:Penguin:2008/12/13(土) 12:50:57 ID:nWEeHPw0
ちょっと前のXFSはクラッシュするって聞いてたけど、最近は大丈夫になったの?
455login:Penguin:2008/12/13(土) 17:08:36 ID:MKa9hH1Q
>>452
いやいやこういうテーマ

「一つのディレクトリにファイルが多すぎて、遅くなって困っています。
助けてください。」

識者の回答はほとんど
「プログラムを修正しなさい」

だけど。

456login:Penguin:2008/12/13(土) 17:57:58 ID:r8CCduQi
今度は識者かい
457login:Penguin:2008/12/13(土) 20:47:55 ID:fWISgnMD
4.7 だけど、sudo yum update やったら、
なんか perl-Convert-ASN1 でミラーが無いとかいうようなエラーが出た。
update できないとうっとうしいのでしょうがないから
sudo yum remove perl-Convert-ASN1 したら、
一緒に perl-LDAP も削除したけど、別に問題ないよね?
458login:Penguin:2008/12/13(土) 23:36:57 ID:tZsYdXXx
>>455
でも やっぱ普通はひとつのディレクトリに数万のファイルが
出来るようなら、変えると思うけどなぁ。
小さいなログファイルとか書き出されたデータファイルでしょ。
日付ごとにディレクトリを作成するようにすれば、
古いやつは定期的に消すとか出来ると思う。
459login:Penguin:2008/12/13(土) 23:47:11 ID:6iL/OvO4
>>457
使ってないなら問題ないんじゃね?
どんなプログラム動いてるかなんてこっちは知らんよ。

>>458
確かに設計ミスというか仕様ミスというか実装ミスというか。
間違ってる気がする。

と書いていて思ったんだがMailDirとかどうなんだ?
IMAP使ったら数万ファイルとか行く人いるかもな。
460login:Penguin:2008/12/14(日) 06:29:21 ID:WkTY5PbK
MailBoxだってファイルサイズでかくなれば遅くなるから同じ事
ためるような運用が悪いってだけ
461login:Penguin:2008/12/14(日) 06:32:57 ID:/Z4snL4Q
うん、それはそうなんだけどさ。

xfsにすれば良くなるのかな?と思ったんだ。
462login:Penguin:2008/12/14(日) 10:03:23 ID:Om7tjGsy
>>460
IMAPを知らないの?
463login:Penguin:2008/12/14(日) 10:09:54 ID:WkTY5PbK
gmailメインだから知ってるけど
464login:Penguin:2008/12/14(日) 10:20:10 ID:ALiLIk86
FreeBSD なら、sysctl vfs.ufs.dirhash_maxmem=20971520 とか
しておけば、ファイルが多いディレクトリでも快適♪
465login:Penguin:2008/12/14(日) 12:51:28 ID:x3iOnWd3
>>460
まもなく人生丸ごとアーカイブする時代が来るというのに、
それを「運用が悪い」は時代錯誤じゃね?
正直アプリと基盤の両方の設計の方がダメだと思う。
466login:Penguin:2008/12/14(日) 13:24:56 ID:Om7tjGsy
>>463
Gmailを、メールを貯めないように使っているんですね。ふ〜ん。
467login:Penguin:2008/12/14(日) 14:20:24 ID:/Z4snL4Q
別にそこまでつっつかんでも。

調べてみたら最近のext3ってdir_indexが有効になってて
ファイル数が増えたら極端にパフォーマンス落ちるってことは
無くなってるっぽいね。

ベンチマーク取る元気は無し。

しかし、ext4もxfsも時代遅れでBtrfsが良いとかいう記事あるけど、
CentOSで採用されるのは何時の日になることやら。。。
468467:2008/12/14(日) 14:50:05 ID:/Z4snL4Q
なんかちょっと上で話してたこと
蒸し返してるだけだったorz

放置して下さい・・・。
469login:Penguin:2008/12/14(日) 16:29:44 ID:9fyk596F
ZFSのGLP化マダー
470login:Penguin:2008/12/14(日) 17:49:50 ID:ey5/2/zD
i965GMt-LA にCentOS5.2を入れようとするとstage2.imgを求められるorz
ネットワークにつながってないマシンなのだが、どうするのが一番いいのかな?

現在は携帯でアクセス中なので、CDとかも焼けないし・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
471login:Penguin:2008/12/14(日) 18:33:10 ID:ALiLIk86
dir_index 入ってても Linux って極端に遅くならない?
メーリングリストサーバーを FreeBSD 4 から CentOS 5
に移してから、トラブル続き・・というか、

smtp-source -s30 -m5000 -t postmaster@centkun centkun

しただけで、ロードアベレージがあがりまくるるんだけど、
チューニングでなんとかなるもん?
ちなみに、FreeBSD だと、1 越えない。
472login:Penguin:2008/12/14(日) 22:00:08 ID:NMqIhOqx
評価尺度はロードアベレージだけ?
じゃFreeBSDそのまま使ってればいいじゃん。
473login:Penguin:2008/12/14(日) 22:24:13 ID:ALiLIk86
>>472
> 評価尺度はロードアベレージだけ?

ロードアベレージがあがりまくって、サーバの応答が無くなって、
リセットするしか無い状況になるんだけど、設定でどうにかならんの?

> じゃFreeBSDそのまま使ってればいいじゃん。
FreeBSD は、EoL が短いので、CentOS に乗り換えた。
できれば、CentOS を使いつづけたいんだが…。
474login:Penguin:2008/12/14(日) 22:31:15 ID:BWNUcKP4
>>473
FreeBSDは短いですよねぇ。若かった頃は最新に追従させて
いたけど、もう年寄りで気力が無くなった。CentOSにサーバを
以降させていっている。
475login:Penguin:2008/12/14(日) 22:40:19 ID:NMqIhOqx
なんだ。mp3のエンコーダを100本同時に走らせて
端末から何も入力できません、ってやつと同類か。
476login:Penguin:2008/12/14(日) 22:46:21 ID:ALiLIk86
>>475
FreeBSD だと何ともないんだけど、Linux では無理なん?
477 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/14(日) 22:49:56 ID:bWvGbhL4
さぁねぇ
478login:Penguin:2008/12/14(日) 22:53:19 ID:NMqIhOqx
>>476
FreeBSDでなんともないんなら、FreeBSD使えばいいって
何度もいってるじゃん。
479login:Penguin:2008/12/14(日) 23:04:47 ID:ALiLIk86
>>478
私は設定でどうにかならないのか何度も聞いているんだけど、
必死に話をそらしているってことは、設定では無理ってこと?
480login:Penguin:2008/12/14(日) 23:12:02 ID:NMqIhOqx
中傷のためのテストケースに対応できる設定はCentOSには
ないから無理。
481login:Penguin:2008/12/14(日) 23:12:58 ID:NMqIhOqx
それと、ファイルシステム全然関係ないし。
482login:Penguin:2008/12/14(日) 23:27:11 ID:ERFAR77t
信者ってのは、できないことを聞かれるとだいたいこういう反応だよな。
483login:Penguin:2008/12/14(日) 23:29:28 ID:ALiLIk86
>>480
別に中傷してるわけではないんだが。月一のバッチ処理とかで、
メールが大量に来るとかは、よくあるケースだろ。
>>481
I/O待ちでどんどんプロセスがたまってくわけだが。
484login:Penguin:2008/12/14(日) 23:43:40 ID:BWNUcKP4
>私は設定でどうにかならないのか何度も聞いているんだけど、
>必死に話をそらしているってことは、設定では無理ってこと?

なんのためのOpenSourceでしょう。

FreeBSDの良い部分をLinuxでも使いたかったら、ソースコードを
改善して、send-pr (おっとこれはFreeBSD用語)すればいいじゃん。
485login:Penguin:2008/12/15(月) 00:14:06 ID:orbzNhB6
>>484
必死に話をそらして、見苦しいやっちゃな。
486login:Penguin:2008/12/15(月) 00:15:41 ID:dcrSzNPn
>なんのためのOpenSource
MSに対抗する手段
487login:Penguin:2008/12/15(月) 00:18:41 ID:H8Ufcs7+
IO待ちとかいって、ファイルシステムかブロックレイヤーか
ハードウェアかの切り分けも出来てない奴は何やってもダメ。
488login:Penguin:2008/12/15(月) 00:20:41 ID:orbzNhB6
>>487
ハードウェアは変えてみたけど、だめでした。
ファイルシステムかブロックレイヤーかの切り分けはどうしたらいいでしょうか?
489login:Penguin:2008/12/15(月) 02:14:32 ID:ne1E464E
傍観しながら>>487の回答に期待
ぶっちゃけここまで突っ込んだ話俺にはさっぱりだぜ
490login:Penguin:2008/12/15(月) 02:56:35 ID:zURsYBFY
まったく流れがわからないんだけど

同じ性能のハードで同じアプリケーションで同じ情報量処理して
freebsdならロードアベレージ1を超えなくてレスポンスもある
centosだとロードアベレージが1以上になってレスポンスが無くなるって
話でいいのかな?

ロードアベレージってbsdとlinuxで計算方法違うだから
1か1以上かって比較は参考にならないよね?

30スレッドも裁けるすごいマシンなの?
メモリも十分でストレージがボトルネックになってないの?

IOスケジューラ変えるのは試した?(やった事ないから知らんけど)

491login:Penguin:2008/12/15(月) 03:44:48 ID:V6oVrobx
Postfix?の設定はまともなのかよ?
492login:Penguin:2008/12/15(月) 05:39:57 ID:DO7ydL62
>>490
PentimuM 2G と Core 2 Duo 2G のマシン両方でためしました。
メモリは 2G、ハードディスクは、3ware の 8006-2LP、MTA は
OS 付属の sendmail です。

8006-2LP がしょぼいですが、FreeBSD (SCHED_4BSD) でのテスト中に、
iostat をしてみても、500MB/sec 程度しかアクセスは無く、
8006-2LP がボトルネックになっているということは無さそうです。

IOスケジューラを cfq から deadline にかえるとだいぶ
マシになりますが、容易に落ちる点では変らないです。

>>491
postfix は local_destination_concurrency_limit があるので、
処理しきれないほど、プロセスができてしまうことは無いようです。
493login:Penguin:2008/12/15(月) 08:20:08 ID:0rq7Mw0U
MTAをpostfixに変更しなよ。

sendmailは細かい設定出来るだろうけど、
逆に理解できないなら使わない方が良いと思う。
494login:Penguin:2008/12/15(月) 10:49:24 ID:wUhVv2xx
500MB/secって...想定しているワークロードでの話とはとても思えない。
5000通を10000通にしたら10倍時間がかかるとかなら問題として分かるが、
俺の端末プロセスにCPU時間がまわってこないよぉだったら勝手にしろ
ってかんじだな。
495login:Penguin:2008/12/15(月) 12:28:14 ID:orbzNhB6
>>494
試してみればわかるって。
496login:Penguin:2008/12/15(月) 12:33:41 ID:orbzNhB6
ごめん、KB/secのまちがい。。
497login:Penguin:2008/12/15(月) 12:40:39 ID:wUhVv2xx
ttps://bugzilla.redhat.com/
別に俺はお前のバカ設定に興味ないし。
498login:Penguin:2008/12/15(月) 13:02:09 ID:0rq7Mw0U
とりあえず情報小出しにしてる時点で
何にも言えないし、
小馬鹿にしてる時点で相手にしようとする気も失せるな。。。
RHELでも入れて商用サポートでも活用したら?

postfixでsmtp-source試してみたけど
LAはあがるけど別にターミナルがハングするような事もなかった。
確かにsendmailのデフォルトは重かった。
499login:Penguin:2008/12/15(月) 16:32:40 ID:orbzNhB6
小馬鹿にしているのはどっちだか…。
500login:Penguin:2008/12/15(月) 16:52:08 ID:0rq7Mw0U
お前はそれだけを言いに来たのか。
試してみろって言ってたから試してみた
俺が馬鹿みたいじゃないか。

あとまじめな話スルースキル無いなら2chで質問はしない方が良いと思うぞ。
# 俺もか?

ちなみに俺は普段qmail使ってSMTPセッション500受け付けてるけど
そこまで大変になったことはない。
SMTP受けるのと処理するのと配送は全部別サーバにしているから、
という理由もあるだろうけどね。
qmailそのものは古いものだしおすすめしない。

まじめに困ってるけどこのスレに嫌悪感持ったとかなら
別のMTAスレにでも行ったらどうだ?

Postfix(8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1227953898/

sendmail
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/

Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
501login:Penguin:2008/12/15(月) 19:28:27 ID:zURsYBFY
今時sendmailとかまったく食指が動かないネタな上に
情報小出しだときつい回答が多いのはしょうがないと思う。

smtp-source実行してるのは別のサーバ?
sendmailの設定はfreebsdとcentosで同じ?
centOSのバージョンは?
kernelのバージョンは?
LA上がりまくるってどれくらいまで確認してるの?
dmsegや/var/log/messagesになんかログ残ってもない?

経験的にはコンソール操作できなくなるのってほとんどの場合
SWAP,cs,ブロック発生しすぎが多い気がするんだけどvmstatはとって見た?
freebsdでiostatしてるのになんでおかしいと感じるほうでやらないの?
(既にやってるならなぜ出さないの?)

pentiumMの2Gて755か760だよね?
シングルコアだよね?UP kernelてなくなったんだっけ?
C2Dでも発生するなら問題ないか…
502login:Penguin:2008/12/15(月) 23:12:52 ID:Dkuhg8JE
>>501
> UP kernelてなくなったんだっけ?
2.6.17以来カーネルはダイナミックにSMPからUPに自己書き換えを行うから
イメージは1つ。
503 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2008/12/16(火) 10:04:02 ID:6xTMnKbG
パスワードの運用について質問させてください。

CentOS5.2 で samba 、subversion+WebDAV を使用しているんですが、
現在パスワードが下記の3つ必要になっています。
・linux user用
・samba用
・basic認証用

現在はなんの手当てもなく、3つを順に登録してもらうという素人対応なんですが、
うまい運用方法や設定ツールなどはないでしょうか?
どうするのがスマートなのか・・
よろしくお願いします。
504login:Penguin:2008/12/16(火) 10:15:47 ID:L3q3hoKQ
>>503
OpenLDAP
505login:Penguin:2008/12/16(火) 10:24:29 ID:vc83ktX1
useraddしてpasswdしてpasswd -c二回してのスクリプト作ればいいじゃん
506login:Penguin:2008/12/16(火) 11:23:18 ID:IYb6oaCu
>>504
ぜひBASIC認証を包括するOpenLDAPを紹介してもらおうか
507login:Penguin:2008/12/16(火) 12:01:21 ID:FKZ4pGiY
>>506
自分で調べろよw
508login:Penguin:2008/12/16(火) 12:07:26 ID:Y9EaGgmr
mod_auth_ldap かな?

ググればすぐ出てくるだろw
509login:Penguin:2008/12/16(火) 12:14:27 ID:1u/3z8h3
>>506
ふつーにやってるぞ。俺。
510login:Penguin:2008/12/16(火) 14:23:52 ID:p5+FZdYi
ユーザアカウントのパスワードをBasic認証に流用するのはかなり危ないよう
Basic認証はパスワードだだ漏れだから
511login:Penguin:2008/12/16(火) 14:41:59 ID:1u/3z8h3
SSL使えば問題ないじゃん
512login:Penguin:2008/12/16(火) 15:02:11 ID:p5+FZdYi
それならいい
513login:Penguin:2008/12/16(火) 18:47:44 ID:JR7TYwVP
あっさり解決
514login:Penguin:2008/12/16(火) 20:23:14 ID:qiQ4d9nq
本当に解決か?
OpenLDAPでこの三つを運用できるくらいのスキルがあれば
最初から自分で解決するだろ。

なので、俺の解はmod_pam_auth。
LDAPに比べればずっと楽だがググっても日本語の説明は
見付からないので英語が読めないと設定できないかも。



515login:Penguin:2008/12/16(火) 20:46:58 ID:Y9EaGgmr
自分で調べられない人が英語しかない情報で設定出来るとは思えないな・・・
でも、sambaやWebDAV入れてるぐらいだから
それなりにはできるんじゃね?

ちなみにyumでmod_authz_ldapもあるし
epelにはsmbldap-toolsとかもあるしな。

頑張れ。
516login:Penguin:2008/12/18(木) 10:20:33 ID:Pwhx2OI6
517login:Penguin:2008/12/18(木) 10:34:51 ID:mQAcsHyL
どっちかというと、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212504782/
ネタだな。
518login:Penguin:2008/12/18(木) 16:44:35 ID:x0P8XlPG
自宅で使うために中古の安鯖を2つほど注文した。
一応用途は決まってるんだが、稼働させる前にCentOSを入れてみようかなぁと思ってる。

以前にWEBサーバとしてCentOSをインストールしたときに
「用途: クラスタリング」ってのがチラッと見えて以来気になってた。
なかなか試す機会も無いから今回ちょっとだけ脇道にそれてみようかと。

で、このスレでクラスタ使ってる人っている?
順序が逆になるけど、どんな用途に使ってるのか教えてほしい。
あと、運用のふんいきとか。
2台のマシンに1つの仮想マシンを置いたり、
その状態から片方のマシンをいきなり落としてもちゃんと稼働してるさまを見られたりするのかしら。


興味半分で知識が全然ないんで変な事言ってたらすいません。
519login:Penguin:2008/12/18(木) 18:19:34 ID:Rj5wvj0D
gpgの署名確認が出来ればMD5とか使わなくても
完全性の確認が取れたと考えていいんだっけ?

yumではなくて最新版のOpenSSHをインストールしたいと考えてるんだけど。

わかる方教えてください。
520login:Penguin:2008/12/18(木) 22:33:59 ID:dVTjUO1x
GPG の鍵がすり替えられてアッー!ってなったパッケージがあった記憶がある気がするなぁ。
521login:Penguin:2008/12/18(木) 23:32:11 ID:5y9bzVlC
>>518
RHELインスコした方の鯖でだけど、クラスタ使ってるよ
POP3サーバやってる

仕掛けとしては、クラスタへのアクセス用の仮想IPアドレスを、2台の鯖のどちらかが
持ち、その仮想IPアドレス宛てのアクセスを持ってる側の鯖が受け取る、みたいな感じ

運用はめんどい
鯖を上げ下げする順番とかができてくる

片方をいきなり落としても、もう片方が仮想IPアドレスを受け継ぐから、新たなアクセスは
受け継いだ方の鯖に入ってくる
アクセス中だった奴はだめだけどな
522login:Penguin:2008/12/20(土) 18:41:33 ID:07iaQK9+
OTN から
linux_11gR1_database.zip
をDLしてインストルしようと思うんですけど。
まぁ インストールのページが結構あるので大丈夫だと思うんですけど。
これって30日間の期間限定なのですか?
それは建前だって話を聞いた事があるものですから。はい。

523login:Penguin:2008/12/20(土) 18:51:38 ID:X+JS8L6M
30日トライアル版を落としたなら期間限定だろ。
使えるとしても利用規約違反とかなんとか。

金無いならフリーのDB使っとけよ。
524login:Penguin:2008/12/20(土) 19:03:28 ID:07iaQK9+
すみません。
自宅でもテスト出来るかな ぐらいの気持ちです。
使えなくなるならそれも当然。
いつもはポスグレですよ。 8.3.5は速いです。
525login:Penguin:2008/12/20(土) 20:58:51 ID:ZtHvrFBA
アメリカOTNのなら期間制限はないだろ
まぁパッチは入手できないから実運用では使えないけどな
526login:Penguin:2008/12/20(土) 21:27:03 ID:b6IaRbEF
最近Oracleやってないからアレだけど10gは開発ライセンスは無償だったな
527login:Penguin:2008/12/20(土) 21:58:51 ID:ZtHvrFBA
11gも開発ライセンスとして同じだと思う
528login:Penguin:2008/12/21(日) 13:51:44 ID:qKIctZIg
centos5.2に
yum install httpdでインストールしようとしたら、No package httpd availableとなってインストールができません...
ほかのパッケージは普通にダウンロードできてインストールできるのに... なにか問題なのでしょうか
529login:Penguin:2008/12/21(日) 13:54:52 ID:vZ31/YvS
もうちょっとエラーメッセージ詳しく

それだけだとわからんよ。
530528:2008/12/21(日) 14:13:00 ID:qKIctZIg
>529

すみませんでした  エラーメッセージとステータスメッセージはこんな感じです

yum install httpd
Loading "fastestmirror" plugin
* rpmforge: apt.sw.be
* base: ftp.riken.jp
* updates: ftp.riken.jp
* centosplus: ftp.riken.jp
* addons: ftp.riken.jp
* extras: ftp.riken.jp
Excluding Packages in global exclude list
Finished
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package httpd available.
Nothing to do
531login:Penguin:2008/12/21(日) 14:36:06 ID:Qfbdqj3U
リケンにはないって事でわ?
532login:Penguin:2008/12/21(日) 14:47:38 ID:Sj/xV/id
>>528
多分、すでにインストール済みなのではないの?

yum list httpd やってみ。
533528:2008/12/21(日) 14:52:38 ID:qKIctZIg

httpdはまだインストールされてないです。 
その場合だとインストール済みとのエラーメッセージがでるので。
あと、riken以外で読み込んだ場合でも同様にパッケージが見つからないとなります。

534login:Penguin:2008/12/21(日) 14:56:08 ID:vZ31/YvS
>>530

>Excluding Packages in global exclude list

/etc/yum.conf で exclude 設定がないか?

cat /etc/yum.conf |grep exclude
やってみ
535login:Penguin:2008/12/21(日) 14:58:50 ID:aqUnclhB
いろいろ3rdパーティのリポジトリ使ってるようだが。
ここら辺悪さしてるような悪寒
536528:2008/12/21(日) 15:07:30 ID:qKIctZIg
>534
exclude内に含まれてました...
削除して試したところ問題なくインストールできました!
最初にconfファイルをチェックするべきでした 
みなさんありがとうございます

537login:Penguin:2008/12/21(日) 23:19:00 ID:Qfbdqj3U
エクスクルドってのは ほげほげ を含まないって事でしょ。
なんでそんなのが混入したわけ?
自動的に入るタイミングってあったっけ?
538login:Penguin:2008/12/21(日) 23:24:34 ID:fjC2JNAa
前任者か連鯖のデフォでそうなってたんだろ。
多分アップデートするといろいろ動かなくなるだろう。
可哀想に。
539login:Penguin:2008/12/21(日) 23:49:12 ID:GdAkc168
指定バージョンのapacheが必要でソースからインスコしてるかなんかで外してたんだろう
/usrディレクトリgdgdになったんじゃないのか
540login:Penguin:2008/12/22(月) 00:05:09 ID:7/iDc6nx
みなさん苦労なさっているのですね
541login:Penguin:2008/12/22(月) 00:23:18 ID:7J0QR8vx
でもさー ソスからアパシェを入れたいって人はどうしてんの?
いちいちインストル後にデリトしてるの?
だいたいyum check-updateだから、消しとけばいんだっけ?
542login:Penguin:2008/12/22(月) 00:24:23 ID:r7B3qB9c
>>541
最初から入れない、かな
543login:Penguin:2008/12/22(月) 00:46:55 ID:7J0QR8vx
別にパスを管理してれば混在しててもいんだよね。
544login:Penguin:2008/12/22(月) 01:34:41 ID:AHBX5WAD
/usr/localに入れるなパッケージじゃないのはみんな
そういうのTomcatしか入れてないけど
545login:Penguin:2008/12/22(月) 01:46:05 ID:r7B3qB9c
>>543
いいけど、でもどうせ混乱の元になるんだから、消しとけば?
本当にいつまでもそのことを覚えてられるつもり?
546login:Penguin:2008/12/22(月) 01:53:52 ID:7J0QR8vx
>>545
大体わかるから、覚えなくても大丈夫よ。
自宅鯖だし。
もちろん仕事でなら当然消すでしょうね。。
547login:Penguin:2008/12/22(月) 02:27:18 ID:wB1i5gzn
えー、rpm系の場合、apacheのソース内のbuildディレクトリからrpm作って
それをインストールするのが一般的じゃないの?
548login:Penguin:2008/12/22(月) 02:33:14 ID:jeVqeoXq
>>547
そうすると「ソースから入れた!」という気分が味わえない人がいるんでしょう。
549login:Penguin:2008/12/22(月) 07:51:31 ID:RrS6smSO
最近CentOSを使い始めたのですが、yum updateを実行すると、やたら
あれこれライブラリがないとか、/bin/sh (リンク貼ればいいのだろうけど)
がないとか出てきます。yum clean all やリポジトリを削除して再構成しても
ダメでした。

GPGをとってこなければダメみたいな話を見つけたので、理研とかのやつを
インストールしようとしたけれども、失敗します。

何が不味いのでしょうか。ちなみにvirtual pcの上で動かしています。
550login:Penguin:2008/12/22(月) 08:33:03 ID:m4d9sJgl
>>549
日付があってない
あてずっぽうだけど
551login:Penguin:2008/12/22(月) 09:56:41 ID:+FEY7QUd
適当に何が無いとか言われてもわからん。

ちゃんとしたアドバイス欲しければエラーメッセージを貼れとあれほど(ry
552login:Penguin:2008/12/22(月) 11:20:25 ID:GdnYcyuU
はぁー。
CentOS5.2を期待してインストールして、FEDORA_7の代わりをさせようとしたのに、
Sambaが古かった。手動で、インストールしようとするが、依存関係にうんざり。
Fedora7のsambaでは、WindowsXp側ウインドウからファイルを削除すれば、
すぐに表示が改められたのに、そのような当然の動作をしなくいつまでも削除済みファイルが表示されっぱなしになる
すみません、これって、やっぱりサンバが古いからなのですよね



553login:Penguin:2008/12/22(月) 11:23:54 ID:fEmHDRwI
普通に消えますが
554login:Penguin:2008/12/22(月) 11:33:30 ID:+FEY7QUd
普通に消えるね。

なにか設定が間違ってるんじゃね?
555login:Penguin:2008/12/22(月) 11:49:53 ID:AHBX5WAD
ってか古いSambaだとなんか不都合あるの?
PDCでも作るのかな?
556login:Penguin:2008/12/22(月) 11:50:13 ID:dq+EMuZY
久しぶりにリブートしたら2.6.9-67 -> 2.6.9-78で
ioc0に繋がってるSASドライブが見えなくて肝を冷やしたぜ。
557login:Penguin:2008/12/22(月) 12:26:23 ID:iFW65CKw
i965GMt-LAにCentOSを入れようかと思ってるのだけど
デフォルトで何か足りないドライバとかある??
http://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3ai965gmt-la
の見方がいまいちわからず質問させてもらいました
558login:Penguin:2008/12/22(月) 12:28:57 ID:E0gqjdaH
>>556
フォアグラはあたたかいほうがいい
559login:Penguin:2008/12/22(月) 13:29:01 ID:V91XxYqk
>>553
>>554
消えますか。Fedora7で使っていた、smb.confと、それから
"pdbedit -e tdbsam:/root/user.backup"して、ユーザーをバックアップしたものを、
Centosで、インポートしただけです
設定箇所が間違っているとしたら、smb.confだろうと思うのですが、
どんな設定項目があるでしょうか

>>555
画面が更新されなかったんで、Fedora7で使われているものより古いサンバが原因だと思ったわけです
560login:Penguin:2008/12/22(月) 13:56:19 ID:/utZvZ8z
それほんとに消えてるのか? って感じなんだが
まあsmb.confいじったら、CP周りの設定確認と、sambaの再起動
さすがにこんなことはもうやってるとは思うけど念のため

随分前にconfいじった後samba再起動するの忘れててハマったのは僕と君との秘密
561login:Penguin:2008/12/22(月) 14:06:55 ID:+FEY7QUd
もし支障無ければsmb.confをどこかのうpろだにでも
さすがに今のままだとつらい。

古いsambaだと思った物のバージョンと
今入れているもののバージョンもよろしく。
自分でコンパイルしたならそのコンパイルオプションもかな。

出来ればCentOSに標準の物の方に戻した方が
追実験やりやすい。
562login:Penguin:2008/12/22(月) 14:36:21 ID:V91XxYqk
[global]
username map = /etc/samba/smbusers
workgroup = MYGROUP
server string = Samba Server
security = user
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
dns proxy = no
nt acl support = yes
[printers]
comment = All Printers
path = /usr/spool/samba
browseable = no
printable = yes
[sss]
path = /home/files/sss
writeable = yes
valid users = @g_sss @administrators
browseable = yes
force group = g_sss
force create mode = 774
force directory mode = 774
[S]
path = /home/files/S
writeable = yes
valid users = administrator
563login:Penguin:2008/12/22(月) 14:36:55 ID:ukKVI7X6
おかしいな。
このスレは、いつももっと殺伐とした流れになるはずなんだが、
まともに答えてあげてる人がいる。

564login:Penguin:2008/12/22(月) 14:37:09 ID:V91XxYqk
お返事ありがとうございます
smb.confを貼りました↑
fedora7のsamba(x86_64 3.0.28a 1.fc7)で使っているものです
これを、CentOSの標準のsambaにあてがったわけです
すると、>>552 のようになったわけです
565login:Penguin:2008/12/22(月) 14:38:25 ID:urSrAhqB
>>563
殺伐ってなに?おいしいの?ばかなの?しぬの?
566login:Penguin:2008/12/22(月) 15:19:57 ID:l7Bo5H1n
このスレではLinux板でもトップクラスに親切だぞ。
おじさんばっかりだから。
教えてもらった恩はちゃんと返すようにね。

なんつて
567login:Penguin:2008/12/22(月) 15:26:21 ID:rauKpHbI
Centos側のバージョンは3.0.28-1.el5_2.1でいいんだよな?
568login:Penguin:2008/12/22(月) 15:49:12 ID:+FEY7QUd
このスレは親切な人が多いはずだぞ。
そうであって欲しいという希望的観測かもしれんがw
あとは仕事で使っているから、同じような事にはまる可能性があるから
自分の事のように探ってみる、というのもあるかもね。

>>564
ちょっと設定を修正してうちのサーバで試してみたけど
削除したらすぐに反映されたな。。。

いくつか確認
・バージョンは 3.0.28-1.el5_2.1だよね?
・削除操作したときに
/var/log/samba/smbd.log
あたりに怪しいログ出てないかな?
パーミッションがどうのとか。
・デフォルトのsmb.confでもhomeディレクトリとかは見れたはずだから、
まずはそれでhomeディレクトリの中にファイルを作成したり
削除したりして動作を確認してみたらどうなる?
・/varがあふれてたりとか無いよね。

こんなもんかな。。。
569login:Penguin:2008/12/22(月) 20:40:41 ID:7/iDc6nx
>>552
それはWindows側の問題では・・・
570 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/22(月) 22:48:39 ID:E0XW88fN
んー
nanchara.conf
って
cp nanchara.conf nanchara.conf.bak
みたいに必ずバックアップとってから編集するとオモウノダガ
今は違うのかねぇ
571login:Penguin:2008/12/22(月) 22:51:20 ID:urSrAhqB
今は、/etc 以下を svn に突っ込むとかじゃね。

572login:Penguin:2008/12/22(月) 22:58:20 ID:+FEY7QUd
俺は編集するときに.orgとかで残してるけど、
確かにsvnで突っ込むの便利そうだなぁ。
バックアップにもなるし。

しかし普通のファイル以外の物もごろごろ転がっていそうな
/etcをそのままsvnに突っ込むのもちょっと怖い気がするんだが
そういう運用してる人っているのかな?
573login:Penguin:2008/12/22(月) 23:03:40 ID:bR8yWUDl
個人的な意見としては、全ディレクトリに .svn がばらまかれてしまうのが
精神衛生的によくない
574login:Penguin:2008/12/22(月) 23:05:09 ID:YVwsWa6Y
>>570
そう考えると DNS の ZONE 弄るとき激しく危ないよなw
575login:Penguin:2008/12/22(月) 23:52:25 ID:7J0QR8vx
synって何 って質問は恥ずかしいからしないw ぐぐろっと。

で confはやっぱ、orgでバクアプだよな。
何やってもいいが 元に戻せる道を確保しておくことが何より大切 キリ!

なんつて
576login:Penguin:2008/12/23(火) 00:16:05 ID:fcssHVwx
cp -bf guratton.conf guratton.conf
577login:Penguin:2008/12/23(火) 00:21:34 ID:Dt5TWpZ2
オリジナルはorgで以降は
cp -p named.conf named.conf.`date +%y%m%d`
578login:Penguin:2008/12/23(火) 01:32:39 ID:6NEMQSmH
やぱ日付でディレクトリ切ってまとめてコピってのが楽かな?
579login:Penguin:2008/12/23(火) 01:34:16 ID:s0INdiiT
みんなRCS使わないのか
580login:Penguin:2008/12/23(火) 01:59:33 ID:MmhC2T16
>>573が嫌だったので、リポジトリ自体はホームに置いて
出し入れするMakefile書いて運用してる。CVSだけど。
581login:Penguin:2008/12/23(火) 04:01:52 ID:YkC/os9h
〜.dとかifcfg-*とかみたく、.orgだろうがなんだろうがファイルが存在したら読む、みたいな
やつだと、バックアップを放置しとくと寒いことになる事がありそうな気がするんだが

CVSとかRCSも、ファイルのパーミッションやオーナーとかがおかしくなるならねえ?
582login:Penguin:2008/12/23(火) 04:13:46 ID:krVU7bcK
今なら git bazaar mercurial darcs なども御座います。
583login:Penguin:2008/12/23(火) 10:19:28 ID:Ecznoara
>>568
ありがとうございます
おっしゃるとおり、デフォルトsmb.confの設定で動作確認してから
必要な共有設定を付け足すとよかったかもしれません
問題が発生しなかったと聞いて安心しました
今度はそのように試そうと思います

実は、現在はfedora10をインストールし、古いシステムで使っていた情報の引継ぎを行い成功しました
passwd,shadow,group,gshadowの500番以降のアカウントを既存のファイルに慎重に付け足し、
/homeや、/etc/cups(プリンタドライバは別にインストールを行う)や、
smb.confなどをそのままrsync -aを使って、ギガビットランで転送しました
-aオプションをつけたので、パーミッションやオーナー、グループ情報も引き継がれます
sambaでACLを使っていなかったので、そのようにrsync -aだけで移行可能でした
さもなければ、starというコマンドを使って、ACLも含めて転送する必要がありました

今、sambaは3.2.5です。そして何も問題なく動作しています。

しかし長いサポートを約束してくれているCentOsも併用し、非常時の対応に備えたいと考えています
もし、CentOsが今のfedora10なみに充実すれば逆にサポートが長いこちらをメインに使用したいと思います

いろいろと、アドバイスして下さってありがとうございました

584login:Penguin:2008/12/23(火) 10:30:09 ID:mtqdq/Fr
2009年後半にFedora9ベースのCentOS6が出ます。
585login:Penguin:2008/12/23(火) 11:00:16 ID:77PdXKxP
Centos5.2をネットワークからインストールしようとしたら、
擬似グラフィックな画面になる前にkernel panicしてしまった。

メモリ128Mだよ、と教えてやってもやはりパニックするのは
128Mのメモリじゃ話にならんということかな?

インストーラがやたらメモリ要求するような気がするなぁ。
586login:Penguin:2008/12/23(火) 11:10:17 ID:BSSROJQ4
>>585
んー、インストーラ自体は128MBでいけそうだけどね。
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.2/Japanese

原因探すよりメモリ安いんだし買い足した方が早そうw

587login:Penguin:2008/12/23(火) 11:13:29 ID:P2+qjh+M
昔はRedHatのデスクトップ版が店頭販売で多く出回ってたが、現在
はほとんど無い。すでに古いマシンにインストールされることを考えて
ないんじゃないか。新規販売のサーバ添付のOEM版がほとんどだろ。
588login:Penguin:2008/12/23(火) 12:07:15 ID:Ecznoara
>>584
thanks
589login:Penguin:2008/12/23(火) 12:12:44 ID:UlUQz78k
>>585
boot:linux text もダメなのけ?
590login:Penguin:2008/12/23(火) 14:49:17 ID:Uqw1J7AZ
VMWareでの話だけど128MBでも警告は出るがインストールはできる
591login:Penguin:2008/12/23(火) 15:02:36 ID:JxcNd5gm
i586までの古いCPUのマシン使ってないかな?
CentOS5.xでは、古いarchのkernelはサポートされていなかった様な気がする。
ゴメン、未確認ですが…
592login:Penguin:2008/12/23(火) 15:07:39 ID:mLmNRmsq
i586はCent4.7までだよ。
カーネルを自分で構築すればよさそうな気もするが、
少なくともCentOS5のインストールCDにi586のカーネルは入ってない。
593585:2008/12/23(火) 17:56:33 ID:77PdXKxP
>>589

linux textも真っ先にやってみたんだけどねぇ。やはりpanicでしたね。

<0>Kernel Panic - not syncingg: Fatal exceprion
594585:2008/12/23(火) 18:06:08 ID:77PdXKxP
>>586

それがですね、諸般の事情によりメモリ増設が難しいんです。
努力してみます。
595login:Penguin:2008/12/23(火) 19:26:25 ID:Uqw1J7AZ
うんだからCPUは何なのって
596login:Penguin:2008/12/23(火) 20:46:41 ID:4ZVfTz1H
情報を小出しにする奴にはこれだけで十分だ。
「じゃあ頑張ってね」
597585:2008/12/23(火) 21:19:04 ID:77PdXKxP
>>595

CPUはPen3だけど、それ関係ある?
それより重要な情報があるけど、

>>596

それ書くとツッコミがひどそうだから小出しにしてる。

ってか、がんばります。
598login:Penguin:2008/12/23(火) 21:44:50 ID:6NEMQSmH
>>597
えーい 吐け〜 楽になれ〜 
599login:Penguin:2008/12/23(火) 21:55:19 ID:kFPRMYjS
おえぇぇぇ(違
600login:Penguin:2008/12/23(火) 22:02:30 ID:LAYsgdqA
相談です。
FC7以降、インストーラが100%こけるすてきなサーバがあります。

今まではFC6入れて、FC7->FC8と上げてきたけど、LVMディスク
追加したらUUID不一致とかでLVMが死にやがりました(;_;)

今回あきらめて、CentOS 5.2で組み直ししようと思っています。
8 Slotに中古18GBSCSI玉を8本放り込んであります。Full RAIDで
くみなおします。

ずばり、CentOSのLVMってまともですか?
601login:Penguin:2008/12/23(火) 22:10:50 ID:y6DFKCHc
18GBSCSIなおっさんよりはまとも。
602login:Penguin:2008/12/23(火) 22:12:21 ID:Uqw1J7AZ
まぁCentOSのLVMがまともじゃないならRedhat系死滅だろうな
603login:Penguin:2008/12/23(火) 22:40:59 ID:LAYsgdqA
>601
おっさん同意w でも18GB玉は歴戦の勇者7年ものだぜw

>602
ん〜実際使ってみて、GUI系ツールが全部宛にならんことだけは確認したけど。
gpartedの最新版もLVM+mdだと挙動怪しい。何度やり直したことか。
結局cuiしか使えない。
・・・でもUUIDの不整合を検出修正出来る手法が用意されてないしなぁ。

CentOSがだめなら、もうHW RAIDしか手がないっす
でもこんなふるいハードで動くRAID手に入らんし
604login:Penguin:2008/12/23(火) 22:41:35 ID:6NEMQSmH
>>600
そのすてきな鯖を捨てましょう。
605login:Penguin:2008/12/23(火) 23:10:35 ID:0NXZc8Q6
じゃあLVM使わなければいいんじゃね?

しかし、7年物ってとっくに耐用年数(ry
606login:Penguin:2008/12/23(火) 23:29:42 ID:P2+qjh+M
LVMは私も使わない。fdisk等でパーティションが見えないと
不安になる。
607login:Penguin:2008/12/23(火) 23:38:26 ID:mH0MhxUv
>>605
BIBLO なノートで 5 年運用してるよ。(P3-650, 256MB, ATA33 6G)
Cent4 にしてからどのくらい経つか忘れたけどw
HW 障害ないのが逆に怖い位だ。

それはそうと、今 Cent5 で一台構築しようと思うんだがメモリは 1GB 以上積むつもりもなく
居たって普通な LAMP 環境にしようと思う。

CPU は AMD64 対応なのだが、Cent5 64bit にするメリットってあるのだろうか。
608login:Penguin:2008/12/23(火) 23:44:57 ID:P2+qjh+M
無い。
609login:Penguin:2008/12/23(火) 23:48:03 ID:LAYsgdqA
>605
やっぱLVMは所詮おもちゃかなぁ。

オンラインリサイズの一発目でいきなり不整合おこしたし。
mdが壊れてなくてLVMが壊れたときって、カーネルまではいくんだよね。
MDが上がって、LVMが有効になるところで死んで。root fsのremountが失敗。

・・・耐用年数の件は、察してくれ。世知辛くてさ。
610login:Penguin:2008/12/23(火) 23:58:26 ID:pWEjRw1x
そのゴミマシンって、メモリとか壊れてるんじゃないの。
611login:Penguin:2008/12/24(水) 00:02:03 ID:M/mfWZqD
>>608
32bitだと3Gちょっとしかメモリが認識されないのが
もったいないのよね。
PAEカーネルってのもよくわからんし。
612login:Penguin:2008/12/24(水) 00:03:42 ID:NBA6EPUl
>>600
うちの鯖もメモリが逝ってるとき、インストーラが途中で止まったよ。
memtestしてみれば?

boot:memtest86

613login:Penguin:2008/12/24(水) 00:20:50 ID:M/mfWZqD
なーる
614login:Penguin:2008/12/24(水) 01:25:06 ID:iMuzPrhr
ほど
615login:Penguin:2008/12/24(水) 01:38:14 ID:ajYV3LT1
616login:Penguin:2008/12/24(水) 01:41:12 ID:42xE3YtP

617login:Penguin:2008/12/24(水) 01:42:53 ID:jmrWUIPG
ノレ
618login:Penguin:2008/12/24(水) 01:46:24 ID:WBQt+BeA
Do
619login:Penguin:2008/12/24(水) 02:54:32 ID:iMuzPrhr
東芝 という答えが聞きたかったんだお
620login:Penguin:2008/12/24(水) 03:06:22 ID:ajYV3LT1
東芝 パソピアIQ 岡田有希子
621login:Penguin:2008/12/24(水) 03:28:50 ID:EayeMFNk
LVMがーとか言ってるけど、LVMがだめな原因は別のところにあるんじゃないの?

CentOS標準インストールでLVM切るんだし、そんな不具合あったらもっと色々なところで不具合報告あがってると思うんだが。

UUID関連の不具合とか出たことない(md+LVM使ってる)けど。
オンラインリサイズも、gnbd on LVMとかも使ってるけど、特に今のところ不具合は無いなぁ。

622login:Penguin:2008/12/24(水) 10:05:21 ID:RefXxMd7
はじめからLinuxは粕なんてかかってるから、
ハードもソフトもそれなりの態度をとってくるだけ。
ロートル相手にするだけ無駄。
623login:Penguin:2008/12/24(水) 12:13:15 ID:na1C4WM4
>>620
ベーマガとか愛読していた口だな?
624login:Penguin:2008/12/24(水) 13:18:46 ID:ajYV3LT1
>>623
エムマガだよん
裏表紙にPASOPIA IQの広告が載ってた
625login:Penguin:2008/12/24(水) 14:02:09 ID:WZLrGAeZ
だから5年たったら捨てろってあれほど...
626login:Penguin:2008/12/24(水) 15:13:53 ID:aJDSGW7m
PASOPIAIQより1年前に発売されたPASOPIA7の方が性能全然よかったんだよな
解像度も断然高かったし
当時からMSはクソ自社規格で天下統一が好きだった
627login:Penguin:2008/12/24(水) 15:18:45 ID:iD6KN/Oe
こっちでやれ。
http://gimpo.2ch.net/i4004/
628login:Penguin:2008/12/24(水) 21:41:46 ID:IQPw5Mi2
.  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !_ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
629login:Penguin:2008/12/24(水) 23:28:49 ID:bLSul/Ke
>>626
HX-10D持ってたよ。持ってただけで使いこなすことはなかったけどな。
630login:Penguin:2008/12/25(木) 20:49:06 ID:xc6ZRWT9
i965GMt-LA使ってるのだがcentosは無事インストールが完了したのだが
raidカード使ってるせいか、ブート順位の設定のところに出てこない
対応してない場合ってあるのか??
631login:Penguin:2008/12/25(木) 22:48:24 ID:mdPR3UO3
CentOS 5.2で追加したHDDをマウントしたところ、次回起動時に勝手に解除されてしまいます。
基本的な内容ですが、コレはどうすれば回避できるでしょうか? autofsはリムーバブルドライブに使用するコマンドのようなのですが‥‥
632login:Penguin:2008/12/25(木) 22:49:26 ID:XfbMEX3z
/etc/fstab
633login:Penguin:2008/12/25(木) 22:58:31 ID:mdPR3UO3
>>632
早速ありがとうございます。
ファイルサーバーのための共有フォルダを作成しようとしてここで躓いていました。
/dev/md0 /folder ext3 defaults 0 0 のように記述を追加すれば良いわけですね?

また勉強になりました。
634login:Penguin:2008/12/26(金) 18:00:56 ID:TMwStZFz
使いたいアプリを動かすために
野良リポジトリを組み合わせないといけないみたいなんだけど
野良の入れてしまう前に動くか確認する手段はないの?
635login:Penguin:2008/12/26(金) 18:04:09 ID:TYIBKGJn
入れる前に動くか解るってエスパーかよ
同じ環境作って試せ
636login:Penguin:2008/12/26(金) 19:19:35 ID:1hAgX7Oa
>>634
あります。私が百万円で検証引き受けますよ。

637login:Penguin:2008/12/26(金) 20:34:28 ID:PoEAFjFJ
100万で責任取ってくれるってさ。
638login:Penguin:2008/12/26(金) 21:08:01 ID:LOIdsvPB
CPAN で ftp.perl.org 繋がらん!!

user anonymous
331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password.
pass [email protected]
530-Sorry, I'm now too busy.
530 Login incorrect.

はよ直せ…
639login:Penguin:2008/12/26(金) 21:16:07 ID:jJRNInWZ
同時接続ユーザ数が限界に達してるだけジャネーノ
640login:Penguin:2008/12/26(金) 21:37:55 ID:LOIdsvPB
いや、昨晩からずっとなんだわこれ…
641login:Penguin:2008/12/26(金) 21:41:36 ID:jJRNInWZ
いずれにせよスレ違いだよ
ftp.perl.orgはCentOSの管轄じゃないし
642login:Penguin:2008/12/26(金) 22:03:29 ID:LOIdsvPB
そですな。失礼。
構築中で止まってしまってね… ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
643login:Penguin:2008/12/27(土) 01:37:18 ID:E/3NAZSw
>>642
俺も、CPANのサーバつながらなかったけど、自分でKDDIとか指定して
解決したよ。
644login:Penguin:2008/12/27(土) 03:00:07 ID:4bK8zcQM
>>643
スレ違いなのにレスありがとうございます。
ミラー変えるってこと忘れてましたので CPAN.pm 弄って解決しました。

やっと先に進める…orz
645login:Penguin:2008/12/27(土) 06:58:18 ID:LrnHtQaS
646login:Penguin:2008/12/27(土) 18:34:10 ID:ldU6rBeR
RedHat7.2で動かしてたFWが壊れたので、マシン入れ替えた
RedHat7.2のiptableをそのままコピーしたら動くだろうと、
ついでにCentOS5.1にしたんだが、考えが甘かった・・・
コマンドになにか違いがあるんだろうか?????
647login:Penguin:2008/12/27(土) 18:47:03 ID:I0VKxYd2
エラー出た設定を見せろと(ry
648sage:2008/12/27(土) 20:34:34 ID:JR4A3YC7
>>646
もしかして iptables に ipchains のスクリプトを ...
649login:Penguin:2008/12/27(土) 20:37:01 ID:JR4A3YC7
うっ、 sage 書く欄まちがえた
650login:Penguin:2008/12/27(土) 23:04:51 ID:LujksVzB
>>646
/etc/sysconfig/だかにあるiptableのことだと、RH7.2の時代とCentOS5.1じゃ、マクロの定義とか
かなり違うよ

どうせiptablesコマンドを使ったFW設定スクリプトがあるのだろうし、その設定スクリプトの方を
コピーし再設定して、/etc/init.d/iptables saveした方がいいよ
651login:Penguin:2008/12/28(日) 00:44:38 ID:Nkz7DWkl
CentOS5.2でbindを使う場合、caching-nameserverというのも入れなくてはいけないのでしょうか?
ubuntuを使っていたときは、bindのみをインストールしたのですが。
652login:Penguin:2008/12/28(日) 01:01:44 ID:iIrLTZMj
いれなくてOK
設定の雛形がインスコされるだけのはず
653login:Penguin:2008/12/28(日) 09:14:08 ID:7C/y03s/
ばくれdbの libdb って今デフォで入ってるんでしたっけ?
昔やった仕事のMakefile叩いたら あっさりビルドされて、
さらった走った。
yum list で調べてもパケジはないし。
まぁ 別にいいけどさぁ。
654login:Penguin:2008/12/28(日) 09:51:14 ID:lwRcxuc7
>>651
CentOSのcaching-nameserverには、root cacheファイル(/var/named/named.ca)も含まれるので
入れておいたほうが無難。
root cacheファイルを自分で管理するなら無くてもいいが、、root dnsサーバに変更があったとき
自前で追従しなきゃならなくなるよ。
655login:Penguin:2008/12/28(日) 11:07:51 ID:DOO/Uyfo
>>651
>>654
でもアップデートすると named.conf がバックアップなしに上書きされてたような...
そうでなくても named.conf はバックアップしておくにこした事はないかと。
656login:Penguin:2008/12/28(日) 11:18:31 ID:+DJq5agL
root cache すら管理できないなら BIND なんて入れるべきではないと思うな。
657login:Penguin:2008/12/28(日) 13:00:20 ID:S3xR3Vq6
>>656
管理する/できないじゃなくて、更新方法が自動/手動だと思うぞ
cronを使えばパッケージ入れなくても自動更新はできたと思うけど
658login:Penguin:2008/12/28(日) 13:56:13 ID:OsbHaTGk
>>653
そういう時は
yum provides フルパス
659login:Penguin:2008/12/28(日) 17:24:37 ID:7C/y03s/
>>658
トンです。
/usr/lib/libdb-4.3.a ってのあったけど、
yum provides ではエラーになった。
でもいいや。Centではデフォで入ってるって事でw

*
皆さんへ:

BerkeleyDBは C/C++で簡単に使えて速くてなかなか楽しいDBですよ。
遊びでも是非どうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Berkeley_DB
660login:Penguin:2008/12/29(月) 03:04:53 ID:LHzNm0Ar
サーバーを借りたのですがmakeとviが入っていないようです
インストール方法を探しているのですが見つからないので、どなたかURLだけでも教えていただけませんでしょうか?
661login:Penguin:2008/12/29(月) 05:54:57 ID:iu2iSDWE
借りたサーバーで make ってのは頂けない気もするけど。
GNU make じゃだめなん?
まぁ、それ以前にビルドすらきつそうだけどw
662login:Penguin:2008/12/29(月) 08:48:07 ID:zRxs0KWb
>>659
rpm -qf /usr/lib/libdb-4.3.a
rpm -qfi /usr/lib/libdb-4.3.a

うちは遊びも仕事もたいがいのことはPerlかPHPで
DBはMySQLだな。

663 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/29(月) 10:18:41 ID:VMjH6cb5
>>660
とりあえずrootに成れるかどうかから訊いてみる
664login:Penguin:2008/12/29(月) 10:31:34 ID:Zp+afKRr
>>662
トン
いまだにrpmの使いから覚えてないなぁw
rpm -qa|grep hoge ばっかw
きちんと入ってたんだね。

PHPはわかるけど、Perlはちょと頭がウニになる。
でもCの方が簡単で速いもん。

DBはちょっと本気だすとPostgre835 だな。
MySQLは 835 に勝てるのかい ふふふ。
665login:Penguin:2008/12/29(月) 11:41:16 ID:Jie1Y0o6
気持ちわ類ほさ科
666login:Penguin:2008/12/29(月) 14:01:16 ID:aZUtiQd1
>>663
なんで?
667660:2008/12/29(月) 14:31:05 ID:mIs10NJt
yum install makeでいけました…
viはyum install vim-enhancedでvimを入れてaliasで置き換えました
668login:Penguin:2008/12/29(月) 17:40:30 ID:7LwRLlUX
ぎゃふん
669login:Penguin:2008/12/30(火) 01:42:20 ID:JABwTFsl
なんかこーふと man コマンド叩いたら

XXX WARNING: old character encoding and/or character set

なーんて出てきちまった。まだ構築中だってーのに orz
リプレイスする予定で今動いている Cent4 なマシンも同じ状況だけど放置中。
裏でなにかカマしてる nroff 叩いたら同じように文句たれるし orz

最近 CPAN のモジュールを全部 upgrade かましたのが原因なのかなと疑っているけど
この対処策って何かありませんか?? orz
670login:Penguin:2008/12/30(火) 01:59:25 ID:JABwTFsl
肝心なの忘れてた。

$ man --version
man, version 1.6d

$ env | grep -i lang
LANG=ja_JP.UTF-8

UTF8 なユーザーは man 叩いてもエラーで終わり。
C なユーザーは ok。
システム自体はデフォの UTF8 なままです。
671login:Penguin:2008/12/30(火) 10:49:55 ID:TF9vQ2d+
PAGER
672login:Penguin:2008/12/30(火) 13:05:44 ID:JABwTFsl
>>671
PAGER は全く手を触れず、
PAGER /usr/bin/less -is
となって居るままです。
lv に変えてもエラーのみという orz
673login:Penguin:2008/12/31(水) 10:07:41 ID:QJG4x1Hd
/etc/man.config でもいじったのか、nroffを入れ替えたのか・・・

うちのCent5の/etc/man.config
NROFF /usr/bin/nroff -c --legacy NROFF_OLD_CHARSET -mandoc 2>/dev/null

同じくCent4
NROFF nroff --legacy NROFF_OLD_CHARSET -man

これが同じようなもんだったらnroffが怪しい予感。
674669:2008/12/31(水) 11:08:04 ID:4btHuXd4
>>673
今朝方、もう時間かけられないわー!! で OS から再インスコしました。
とりあえず "yum update" かましてから libiconv コンパイルしてインスコ。
Apache 2.2 コンパイルしてインスコ。
続いて MySQL コンパイル中にふと man 叩いたらまーた同じ現象なってますた orz

ここまでは conf ファイルは全く弄らず、yum のリポジトリ書き換えた位です。(dag と dries 追加)

設定確認したら書き換えられたりとかは無く、>>673 さんと全く同じでした。
また OS から入れ直してどのタイミングでこんななるかやっていこうと思います。
675login:Penguin:2008/12/31(水) 11:24:22 ID:HIiJTqzM
>>669
XXX は何なの?
676login:Penguin:2008/12/31(水) 11:40:48 ID:r2zj4ZhD
仮想環境でスナップショットとって確認してったら?
677669:2008/12/31(水) 11:48:37 ID:4btHuXd4
>>675
XXX
XXX WARNING: old character encoding and/or character set
XXX
こんな風に頭へ出てきますです。

>>676
仮想環境作れるマシンが余ってないので /{usr,lib} を tar 玉にでもしていこうかな…なんて考えてます
678login:Penguin:2008/12/31(水) 11:55:59 ID:HIiJTqzM
>>677
本当に"XXX"なの? なんだそりゃ。

それからman -d の出力も貼ってみて。
679login:Penguin:2008/12/31(水) 12:21:19 ID:j6heOZVc
再インストールするなら
一つ一つソフトをインストールする前にman叩こうよ

そうすれば原因わかるじゃん
680669:2008/12/31(水) 12:25:24 ID:4btHuXd4
>>678
# man -d
Reading config file /etc/man.config
Looked whether there exists a message catalog man, but there is none
(and for English messages none is needed)

found man directory /usr/man
found man directory /usr/share/man
found man directory /usr/local/man
found man directory /usr/local/share/man
found man directory /usr/X11R6/man
found manpath map /bin --> /usr/share/man
found manpath map /sbin --> /usr/share/man
found manpath map /usr/bin --> /usr/share/man
found manpath map /usr/sbin --> /usr/share/man
found manpath map /usr/local/bin --> /usr/local/share/man
found manpath map /usr/local/sbin --> /usr/local/share/man
found manpath map /usr/X11R6/bin --> /usr/X11R6/man
found manpath map /usr/bin/X11 --> /usr/X11R6/man
found manpath map /usr/bin/mh --> /usr/share/man

using /usr/bin/less -is as pager

using /usr/bin/less -is as browser

using /bin/cat to dump HTML pages as text
What manual page do you want?

>>679
これから入替の時は逐一やっていきます orz
681 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/31(水) 12:51:41 ID:ZsfgceQW
コレだろ
>yum のリポジトリ書き換えた位です。(dag と dries 追加)
682login:Penguin:2008/12/31(水) 13:41:52 ID:2K8Fik98
バカは何をやってもダメの見本だな
683669:2008/12/31(水) 14:01:54 ID:4btHuXd4
>>681
yum は ok でした。

原因は…
libiconv-1.12
でした。
これビルドしてインスコしたら既存の /usr/bin/iconv より /usr/local/bin/iconv を
見に行ってしまっている為に起きていました。
/usr/local/bin/iconv をリネームして man は治りました。

お騒がせしました orz…

>>682
良い見本になれば幸い。
684login:Penguin:2008/12/31(水) 14:16:55 ID:oiykc8df
>>682
自分のカーチャンの悪口をここに書くなよ。
面と向かって言っておけ。
685login:Penguin:2008/12/31(水) 22:18:30 ID:NqHPNuGk
CentOS 5.2はUSBメモリに通常通りインストールできます? ファイル鯖にする予定なのですが。
686login:Penguin:2009/01/01(木) 21:21:41 ID:J0yqsRja
sshfsってyumでインストールすることはできないのでしょうか?
687login:Penguin:2009/01/04(日) 02:03:33 ID:OzOQEL4N
CentOSってデフォルトのメールサーバーはsendmailなのですか?
postfixをはじめから入れることはできないのでしょうか?
688login:Penguin:2009/01/04(日) 02:27:47 ID:MfDuMTtR
>>687
どうせyumでインストールしてちょっと設定するだけなんだから
それ程度自分の力で



              ガ  ン  バ  レ  ー  w





689login:Penguin:2009/01/04(日) 11:14:05 ID:auCCAflU
vmwareのゲストで使おうと思うのですが、5.2-32bitあたり(のカーネルの作り方)
はVMIに標準で対応していますか?
690login:Penguin:2009/01/04(日) 12:10:45 ID:vl74Pd6x
まずは聞くより試せよ
691login:Penguin:2009/01/04(日) 22:41:39 ID:y2OaovWU
Linux初心者です。

古いPCをもらいました。WindowsMEがOSとして入っていました。
もちろん市販のPCのため、CPU、メモリー等のハードのスペックがよくわかりません。
DVDは使用できませんでした。

このPCのMEを消去してCentOSを入れようと試みましたが、
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
とインストール時に表示されてしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?

692login:Penguin:2009/01/04(日) 22:47:30 ID:WG4DOWbC
Windowsも初心者みたいだね
デバイスマネージャ見ればスペック分かるでしょ
693login:Penguin:2009/01/04(日) 23:01:20 ID:y2OaovWU
確認してみました。
CD-ROM:_NEC NR-7500A

後必要な情報がわからんでした。
全般を確認しました。
NEC VALUSTAR
Authentic AMD
AMD Athlon(tm) Processor
64.0MB のRAM

何か必要なものがあれば情報ください。
何でも調べるでし。
694login:Penguin:2009/01/04(日) 23:09:20 ID:4+igto+f
>>693
>you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine

の日本語訳を調べなさい。
695login:Penguin:2009/01/04(日) 23:09:42 ID:yL5Zr/rG
>64.0MB のRAM
この容量が十分じゃないから
>you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
って出るんでしょ

解決策としてはメモリの増設になるが
それくらいの年代のPCだと多分PC133とかのメモリだよな・・・
最新のマシンなら4GBくらい買える値段で512MBくらいしか買えない余寒
696login:Penguin:2009/01/04(日) 23:19:38 ID:+XRftR0/
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
you do not have enough RAM to install CeatOS on this machine
697 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/04(日) 23:20:04 ID:YweyYJkJ
CentOSを入れるのは諦めるのが吉かな。
698login:Penguin:2009/01/04(日) 23:20:24 ID:y2OaovWU
CentOSはあきらめたとして、他にLinuxをインストールする方法はいでしょうか?
>>694
>>695
ここで聞いちゃダメ?
699login:Penguin:2009/01/04(日) 23:23:04 ID:Bn4AL3SU
>>698
2万でML115とかの安鯖とメモリ買っていんすこに慣れてから戻ってこい。
700login:Penguin:2009/01/04(日) 23:24:15 ID:yL5Zr/rG
 キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 11
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218958382/
本来ならここに誘導するようなネタなんだろうが
あまりに初心者すぎるので
 くだらねえ質問はここに書き込め! Part170
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229098171/
とりあえずこっちに流しておく

そのスペックでCentOSを入れるのはどう考えても無理なので
ここで扱うにはスレ違い。
701login:Penguin:2009/01/04(日) 23:25:19 ID:y2OaovWU
ありがとうございました。
>>699
702login:Penguin:2009/01/05(月) 01:29:58 ID:vZEsrGer
わりー事はいわん小銭もって
秋葉原のジャンク屋言って
古いマシンでいんでlinuxインストルしたいんですけどー
って言えば?
好きなのもってけ って言われるかも。
703login:Penguin:2009/01/05(月) 01:32:05 ID:PC8XC0tQ
俺んちの玄関からNetfinity持ってってくれよ
PenIII866MHzのデュアルでメモリ2GでRAID5だぞ
704login:Penguin:2009/01/05(月) 02:38:48 ID:N4/WB14l
3.9だけど64Mメモリでインスコできたぞ。
writer、calc、impressも同時に実行できたぞ。
705login:Penguin:2009/01/05(月) 04:02:36 ID:cczFJRTS
ML115 G5 でも買えば良い。今なら 14k ありゃ買える。
メモリは ECC 標準だし IPMI 使えるしお勉強用には最適だ。

という俺は ML115 G5 で CentOS 5 稼働中。
オクでメモリ落としてメモリ 1GB のデュアルな ECC で満足。
それ以外増設する物もいらんし。
デフォ 512MB でもそれなりにつかえるでしょ。
CUI のみだから GUI はどうだかしらんけど。
706login:Penguin:2009/01/05(月) 10:37:18 ID:Cb1DRHSa
>>687
インストーラーの途中、パッケージを選択するところで、内容を差し替えられたよ
sendmailのチェックをはずしてpostfixのチェックを入れた
707login:Penguin:2009/01/05(月) 10:39:06 ID:Cb1DRHSa
>>703
潜在的にこういう人多いんだろうなぁ

需要と供給がうまくまわるようなシステムがあればいいのだけどね
708login:Penguin:2009/01/06(火) 09:38:42 ID:M0ojnVli
最近、中古OA機器や事務用品が倒産で大量に出てだぶついてるらしい。
格好から入る外資系や不動産から出てるからいい物も多いよ。
709login:Penguin:2009/01/06(火) 12:31:05 ID:ZRm22TcA
どの辺に出回るん?
710login:Penguin:2009/01/06(火) 12:42:38 ID:tZzR1q6a
ソフマップで買うと付属品の箱がリース会社のだったりするよな
711login:Penguin:2009/01/06(火) 18:02:45 ID:S5BHW/aW
OA機器って一気に出回る時期があるよな
5年くらい前にこんな話題が流行った時期があった気がする
712login:Penguin:2009/01/06(火) 23:40:33 ID:lQigNRe5
文字コードはあっているのに文字化けしたり、再起動すると日本語ではなく英語で表示されるのは何故だ…
713login:Penguin:2009/01/07(水) 00:06:36 ID:EUp9wlX3
事故解決しますた
714login:Penguin:2009/01/07(水) 02:47:16 ID:zN8Sgt/D
単純にここで
要らないマシンください。
取りに行きます。
って書けば、それが一番速いかも。

ちなみに俺んちに寝てる鯖は
apativa720 しっとるけw
panasonic CF-W2 Xまできちんと動くw
PEN3-1G 512Mb HDが死んだ。
PEN4-3G 2Gb BIOSがHDDを認識しない。

寝てるというか死んでるのかもw
715login:Penguin:2009/01/07(水) 09:18:10 ID:hr8a4Wfa
使わなくなった時点でさっさとパーツ売れよw
716login:Penguin:2009/01/07(水) 09:26:23 ID:TObhrg4H
なんとかしてパーツをリユースできないものかと思案してしまうエコロジー
717login:Penguin:2009/01/07(水) 15:12:12 ID:r9JKHqu3
それはエコかエゴか
718login:Penguin:2009/01/07(水) 17:32:50 ID:VgM/JAcu
捨てたり売ったりする時にかかる手間賃を考えるのが面倒くさいので
放っておいてる
719login:Penguin:2009/01/07(水) 19:35:01 ID:hr8a4Wfa
将来、ゴミ屋敷に棲みそうだな、をい
720login:Penguin:2009/01/07(水) 20:24:51 ID:n9bNhNf7
うちもP3-500MHzとP2B-Fのマシンが残ってたりする。
何かに使えないかな〜とか思いながら押入れ行き。
721aaa:2009/01/07(水) 21:08:48 ID:RAdFMT7+
俺がFreeBSD4.4入れた頃のマシンだな
722login:Penguin:2009/01/07(水) 21:11:08 ID:oKLyxY03
答えられる人がいたらマジレス頼む。
実はこれだけ書かれても、CentOSに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かCentOSをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがCentOSだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
CentOSを使うのがなえてしまう。
それと、
CentOSは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のCentOSに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
723login:Penguin:2009/01/07(水) 21:11:30 ID:6AKe7w5G
最新のsendmailをtar玉から、インストールしたいと思い、
rpm -e sendmailを実行しようしたら、
smtpdaemonは(インストール済み)fetchmail-6.3.6-1.1.el5.i386に必要とされています
smtpdaemonは(インストール済み)mdadm-2.6.4-1.el5.i386に必要とされています
smtpdaemonは(インストール済み)mutt-1.4.2.2-3.0.2.el5.i386に必要とされています
/usr/sbin/sendmailは(インストール済み)redhat-lsb-3.1-12.3.EL.el5.centos.i386に必要とされています
fetch、mdadm、muttはいらないんだけど、redhat-lsbは、必要なのですが
うまく、古いsendmailを始末する方法はないのでしょうか?
強制的に、tar玉でインストールして、/usr/sbin/sendmailを上書きしても問題なさそうなんですが、どうなんでしょうか?
724login:Penguin:2009/01/07(水) 21:13:34 ID:E5CKBim5
>>722
使うのが無料なだけで厳密に言えば別に無料ではないけどな
725login:Penguin:2009/01/07(水) 21:25:36 ID:gGFkMClt
>>722
ffmpegだとWMV9扱えるけどね。

MSが作ったcodecを扱うのにMSの作ったOSを何故使わないのか理解に苦しむ。
最もLinuxを使う事に意味の無い用途じゃないか。

使いたければ使えば良いし、
使いたくなければ使わなくていい。
Linuxが求めるのは選択肢。
726login:Penguin:2009/01/07(水) 21:41:28 ID:bJAmbgOj
>>722
どっちを支持するか?ってのはナンセンスだと思うな。
利用者、製作者ともに自由。多様性が重要。
727login:Penguin:2009/01/07(水) 22:03:45 ID:ACaRYOON
>>722は無料な物が良いという前提だけでLinuxを選択してるのが間違いの元では?
コストパフォーマンスは選択する際の材料の1つにしかすぎないし。
728login:Penguin:2009/01/07(水) 22:20:34 ID:wypecUHy
>>722
もとのRHELがいくらするか知ってて無料云々とかって
ナンセンスな話をしてるんだろうかと疑問に思う。
そもそもソフトが無料でいいのかというのは職業PG以外の
プログラムは不要と言う話でしょうかね?
729login:Penguin:2009/01/07(水) 22:26:57 ID:ACaRYOON
>>728
そんなにカッカすんなよ。
言いたい事はよくわかるが、そのレスはズレすぎだ。
730login:Penguin:2009/01/07(水) 22:34:18 ID:F3Pe7/jP
>>722
両方手元に置いておけばいいじゃない。
PCを複数台持つもよし。
安くなったメモリを大量に積んで1台のPCに仮想化でゲストOSを飼ってもよし。
こういう時代なんで、そこは悩むとこじゃないと思うんだがなw
731login:Penguin:2009/01/07(水) 23:05:34 ID:dAkfBUHZ
>>722は他鳥のスレにも書いてる釣り
732login:Penguin:2009/01/07(水) 23:18:14 ID:rxqC5fvF
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/204

204 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/01/07(水) 20:55:40 ID:iiq5gfqy
答えられる人がいたらマジレス頼む。
実はこれだけ書かれても、Ubuntuに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かUbuntuをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがUbuntuだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
Ubuntuを使うのがなえてしまう。
それと、
Ubuntuは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のUbuntuに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
733login:Penguin:2009/01/07(水) 23:33:42 ID:sVM6QgRr
>>723
tar玉からの上書きインストール(configure -> make -> make install ) は、
混乱の元(*)になるので、止めておいたほうがいい。

パッケージ自体は、rpm -ef sendmail で強制的にアンインストールできる。
その上で、yum.conf の exclude=〜 に "sendmail"を追加しておけば、sendmailパッケージが
インストールされるのを防げる。
(postfix が知らぬ間にインストールされる恐れはあるが・・・)
rpm パッケージをアンインストールしたあとは、alternatives が管理している mta 関連の
調整を忘れなけば、tar玉で入れても問題ないかと。

運用時の注意として、CentOS謹製の sendmail や postfix のRPMが入らないように
注意することと、alternatives の mta関連が変化していないかどうかを監視することかなぁ
( yum update や、他のパッケージインストール時に知らぬ間変化するケースを想定 )

もちろん、自分でtar玉から RPMパッケージ化して、入れ替える手もある。
( CentOSのsendmail.SPRM (spec)を参考にするといい )
734login:Penguin:2009/01/07(水) 23:40:53 ID:1Qj81sit
>>722
>Ubuntuは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
>プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。

もし君がニコ動のアカウントをもっていたなら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2494084
を観ることをお薦めする。
LinuxとWindowsの本質的な違いと歴史を知ればその疑問は解決されるだろうからね
735login:Penguin:2009/01/07(水) 23:50:32 ID:ACaRYOON
案の定、素で釣られたw
「実はこれだけ書かれても」がおかしいとは思ったんだがなー

>>734
いつまで釣られてるんだw
736login:Penguin:2009/01/08(木) 00:06:22 ID:nT+IKQMv
今そこにある機器
737login:Penguin:2009/01/08(木) 00:27:05 ID:NMIayfsL
おまいら、今日までの我慢でした。
お疲れ様
738login:Penguin:2009/01/08(木) 00:53:57 ID:0Bxzap4R
おめえら、コピペにまじレス
しておもろいの?
739login:Penguin:2009/01/08(木) 02:50:03 ID:pxKQ1bon
おし、まで読んだ
740login:Penguin:2009/01/08(木) 20:36:03 ID:rSIk6PEL
CentOS5.2のlogrotateについてなのですが、compressおよび、dateextをつけたのですが、圧縮もしてくれなければ、末尾に日付もつきません。
ローレートは行われています。
下記はlogrotate.confの中身です。

# see "man logrotate" for details
# rotate log files weekly
weekly
# keep 4 weeks worth of backlogs
rotate 999
# create new (empty) log files after rotating old ones
create
# uncomment this if you want your log files compressed
#compress
# RPM packages drop log rotation information into this directory
include /etc/logrotate.d
# no packages own wtmp -- we'll rotate them here
/var/log/wtmp {
    monthly
    minsize 1M
    create 0664 root utmp
    rotate 1000
}
# system-specific logs may be also be configured here.
compress
dateext
size 1000k

どこがいけないのでしょうか?
741login:Penguin:2009/01/08(木) 21:22:25 ID:bDoQU8l6
742login:Penguin:2009/01/11(日) 06:47:06 ID:1s0uKNqn
専用レンタルサーバーを借りていると仮定して質問させてください
iptablesの設定を失敗してSSHのログインができなくなった場合はどうすればいいでしょうか?
743login:Penguin:2009/01/11(日) 06:55:24 ID:qsgYkdhS
>>742
telnetとかrshとかも無理で、コンソールサーバやKVMスイッチも用意されてないなら
業者に言ってリブートなりリストアなりしてもらうしかないんじゃね?
744login:Penguin:2009/01/11(日) 10:37:45 ID:9qm7fKjC
その通りだな。
そんな客はよくいるから、相手も慣れたものだよ。
745login:Penguin:2009/01/11(日) 15:47:07 ID:QP5HgKu+
まぁリブートしてもログインできないけどな多分
高い作業料払って設定変更して貰うって所だろ
746login:Penguin:2009/01/11(日) 15:48:42 ID:eOsX+dVv
saveしてなけりゃリブートすれば大丈夫だろ
747login:Penguin:2009/01/11(日) 21:25:53 ID:1A8z/ROf
全閉は必ず通る道
748login:Penguin:2009/01/12(月) 00:37:00 ID:MDdm1Eti
なんだかよくわからんが、かっこいいぞ
749login:Penguin:2009/01/12(月) 03:40:58 ID:EQh1+7An
ヴォーゼンペイサンマジカッケー!
750login:Penguin:2009/01/13(火) 01:30:15 ID:t5wJ+VAs
その手の話題でラリタンって、よく出てくるんだけど
なんとなく名前がかわいい・・・ ラリタンハァハァ(;´Д`)…
751login:Penguin:2009/01/13(火) 15:49:22 ID:/j+Dvp9s

USBで外付けメディアをつなげて、mountコマンドでマウントした後
umountでアンマウントします。

その後USBを抜いていいでしょうか。
752login:Penguin:2009/01/13(火) 16:09:55 ID:08L/fMTH
いいよ
753login:Penguin:2009/01/13(火) 17:29:19 ID:dBoOpHB6
あんまんに見えた。
腹へってんのかな、俺。
754login:Penguin:2009/01/13(火) 22:10:21 ID:t5wJ+VAs
でも、USB抜くと、裏でsyslog吐いてるんですが・・・

ちょっと気持ち悪い。
755login:Penguin:2009/01/13(火) 22:24:05 ID:LE3JHzE8
RHの中の人曰く大丈夫だって
過去にソースとともにレスがついていたような
756 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/13(火) 23:04:54 ID:shYT841k
syslogのどの部分が気持ち悪いのか分からん。
何も出ない方がよっぽど気持ちわ(ry
757login:Penguin:2009/01/13(火) 23:17:07 ID:X6Z8Cb91
プログラムの実装ポリシーの問題でしかないからねエラー出力って
エラー出てもキャッチして捨ててるアプリとかもあるから
758login:Penguin:2009/01/13(火) 23:30:43 ID:h8AZP5d0
USBデバイスを抜くコマンドは作らなくてもいいから
dmesgとかmessagesに残るログの記述は変えてほしいなあ。
759login:Penguin:2009/01/13(火) 23:57:23 ID:RKb+HGa2
>>756 ここらへんが気持ち悪い。

933 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2008/10/25(土) 00:44:57 ID: O0X32xZH
>>932
usbを抜いた時にscsi層がかなりI/Oエラーを吐くね。 umountはファイルシステム的には
切り離されるけどusbとscsiのつながりはそのままでかなり無理矢理ぶちぎりの様子。
ファイル的には問題はないけどあまり奇麗ではないね。 scsiの切り離しをするユーティリテイーはないのかな? /proc/scsi/scsiで制御は出来るみたいだけど。
760login:Penguin:2009/01/14(水) 07:33:07 ID:eqbBQp2H

やっぱり、みんなUSB引っこ抜くの良くないと思ってんだな・・・


761login:Penguin:2009/01/14(水) 09:17:31 ID:yuHA+UGu
ちなみにホットスワップのHDDを抜いた場合になにか出る?
762login:Penguin:2009/01/14(水) 15:00:14 ID:ly4aC2NJ
>>761
白い液体
763login:Penguin:2009/01/14(水) 17:02:04 ID:A1ZW4aNc
ははぁ、中出しか。
764login:Penguin:2009/01/15(木) 09:44:45 ID:Wl52ZLpe
ばかぁ〜
765login:Penguin:2009/01/16(金) 10:53:10 ID:nsN1nGQC
>>722
「ソフトに金を払う」のと「サポートに金を払う」というのは、同じ金を払うという行為でも全く違う。
Windowsはソフト+サポートに金を払っているわけだが、RHELはサポートに金を払っている。
この「サポート」というのは主にOSのアップデート等を指しているのはもちろんだが、
同時に「DVDのどっちが表ですか?」などといったくだらない質問に答える費用も含まれている。

CentOSは基本的にRHELのクローンだが、サポートまで同一ということではない。
アップデートもRHELみたいに十分検証されて、かつ素早くというわけではない。
もちろんくだらない質問に答えてくれる人もいないので、そこは自己解決出来る人を前提として
組みあがっている。

ちなみにCentOSを素晴らしいと支持するのであれば、いつでも寄付を受け付けているので
ポチッと寄付してくればよい。
766login:Penguin:2009/01/16(金) 11:47:53 ID:/NQybSfV
サポ募集
まで読んだ
767login:Penguin:2009/01/16(金) 13:21:58 ID:ArrRyjOk
>>765
他スレにも張られているコピペにマジレスとは律儀な奴だな。
内容もなかなか良いのでコピペのコピペ返しとして利用させてもらうことにする。
って言うかこのコピペ返し自体が既にコピペかなw

それにしてもCentOSは結局Fedoraの後追いしてるのにデスクトップとしては今一だな。
768login:Penguin:2009/01/16(金) 13:26:37 ID:H8GIehXn
すごく初歩的な質問で申し訳ないんだけども、CentOSのISOファイルをインストールの際は1of6-6of6を全てDLして結合しなきゃならない?
一括でまとまってるものとかOSインストールするにはこれだけで良いみたいのあったら教えてほしいんだけども
769login:Penguin:2009/01/16(金) 13:48:21 ID:8zrXfhvd
>>767
デスクトップとしても安定性なら良いと思うが?
最新機能を使うディストリじゃないしな。
Fedoraの後追いというより、Fedoraを踏み台にして安定化させた感じだから
しょうがないんじゃね?
正直デスクトップ利用なら他に行った方が・・・。

>>768
DVDつかえるなら1つで済むとおもうんだがだめ?
あとはnetinstできるならそれでも可だよ。
CDは最近使ってないから知らないけど、
結合するんじゃなくて、1枚1イメージね。
5.2だったらCD7枚焼くことになるかと。
770login:Penguin:2009/01/16(金) 13:59:50 ID:XZ61S5bK
771login:Penguin:2009/01/16(金) 19:10:21 ID:QyY+r0vQ
fedoraの後追いとか片腹痛いわ
サーバ向けディストリなんですけど。
772login:Penguin:2009/01/16(金) 19:34:15 ID:W+HU/ZOI
だからサーバ向けに限ってないと何度言えば…
773login:Penguin:2009/01/16(金) 19:57:01 ID:rwDT7nUQ
Fedoraの後追いだから価値があるんじゃないか。
Fedoraみたいな実験的ディストリと同じにしてもらっては困る。
774login:Penguin:2009/01/16(金) 20:22:15 ID:mZ7GoSRv
>>768
boot.isoだけダウンロードしてCDに焼き、あとはネットワークインストール
するのが簡単。俺はいつもそうしてる。
775login:Penguin:2009/01/16(金) 21:19:07 ID:RFCQjjKM
>>765
サポシまで読んだ
776login:Penguin:2009/01/16(金) 21:24:57 ID:ArrRyjOk
>>769>>773
しなやかに筋道の通ったことを言われても困惑するな。

CentOSを小馬鹿にしているのだから、どの辺りが不満か? と返してもらわなければな調子が狂う。
777login:Penguin:2009/01/16(金) 23:14:56 ID:QCKrlu9p
CentOSの価値はbugzilla.redhat.comだと思う。 あそこの投げると
時間はかかるがちゃんとRed Hatのエンジニアが面倒みてくれる。
778login:Penguin:2009/01/16(金) 23:26:04 ID:H8GIehXn
>>769-770 >>774
Thanks All
とりあえず5.2でやってみます
779login:Penguin:2009/01/17(土) 00:01:26 ID:R10Mu6eW
ヘドらの後だろうがなんだろがどうでもいいだろ。
ただでRHELもどきとして使えるんだ。
勉強にも趣味にも仕事にも十分。
出来る人はデスクトップ用として使ってるはず。
てか何でも出来るが、あえてやる必要がない人が多いだけじゃないの?
俺もほとんどteratermでsshで幸せ。

鯖用LinuxではもうNo.1だよ。
適当にランキングを検索するとわかる。
名前も気に入ってる。
せんとくんのキャラクタも気に入っている (ちがうか!)
780login:Penguin:2009/01/17(土) 00:59:54 ID:LYvAtC7X
ATIのプロプラなドライバが公式サポートしてるのってRHELとSUSEだけなんだよね。
X環境としても一番面倒が少ない。
781login:Penguin:2009/01/17(土) 02:18:06 ID:nJ1KprJ3
RHELのクローンとして機能してくれてるだけで十分だろJK
デスクトップだのサーバだの馬鹿らしい
782login:Penguin:2009/01/17(土) 02:52:31 ID:cF8Qx5/I
わざわざRHELなんか使わん
本番サーバであろうとCentOSだ
783login:Penguin:2009/01/17(土) 03:37:28 ID:9fja0tuX
CentOSでVMware Server 2を動かすと、挙動が不審で困るんよね。
突然web uiがつながらなくなって、netstatするとポート8222がなくなってたりして。
Redhatは手に入れる方法が分からないから、Oracle Enterprise Linuxで
試すと問題ない。

やっぱり思ってもみないところでCentOSは違いが出るのかな〜と思う。
784login:Penguin:2009/01/17(土) 07:46:15 ID:B4Ep8Ocu
xen使おうよ
785login:Penguin:2009/01/17(土) 08:45:48 ID:M/tebMG+
>>782 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
786login:Penguin:2009/01/17(土) 08:50:12 ID:hgJSfG9f
>>784
最新版のFedoraでは、準仮想化でのxenはサポートされてないんじゃなかったっけ。
787login:Penguin:2009/01/17(土) 13:42:51 ID:9fja0tuX
xenか〜。
vmwareと比べるとwindowsを動かしたりする分にはパフォーマンスが悪いっていう
イメージが強くていまいち手を出してなかったですね。

適当なマシンにxen入れてどんなもんか試してみましょうかね。
788login:Penguin:2009/01/17(土) 15:06:10 ID:Rp1ckIkk
sambaだけ最新追いかけたいとか考えてるんだけど
そういう人は普通どうしてる?どこかのリポジトリでぶち込むのが普通?
789login:Penguin:2009/01/17(土) 15:38:07 ID:lUM9qgZs
自前
790login:Penguin:2009/01/17(土) 16:17:16 ID:Pl91CbC4

Fedora
791login:Penguin:2009/01/17(土) 16:19:13 ID:E5rrXkVV
cronとかでyum -y update samba\*でいいだろもう
792login:Penguin:2009/01/17(土) 16:22:14 ID:W+Zqj02D
cronとかでyum -y install*でいいだろもう
793login:Penguin:2009/01/17(土) 16:44:05 ID:8/4GTv8C
./configure

make

make install
794login:Penguin:2009/01/17(土) 17:49:52 ID:+P70PkU1
CentOSのバージョンについて教えてください。
ISOイメージをダウンロード出来るサイトを見ると
最新?がCentOS5.2となっており
それ以前にCentOS5.0、CentOS5.1などがあるのですが
これらとは別にCentOS5 というマイナーバージョンが無いバージョンがあります。
これは何でしょうか?
795login:Penguin:2009/01/17(土) 17:52:19 ID:qzoiYq7L
>>794
そういう構成だと、CentOS5ってのはCentOS5の最新版(だからCentOS5.2)への
リンクになっているのが多い

CentOS5内にあるファイルの情報見てみ?
CentOS5.2内のISOと同じサイズとかになってねえか?
796794:2009/01/17(土) 18:01:07 ID:+P70PkU1
>>795
中身を見たら確かに5.2のISOが入ってました。
そのメジャーバージョン内での最新版を指してたんですね。
ありがとうございました!
797794:2009/01/18(日) 14:46:02 ID:UpERG2xi
何度やってもダウンロードできません。
どうしたらいいのでしょうか?
798login:Penguin:2009/01/18(日) 14:49:26 ID:mEQZA2qG
どうしたらいいでしょうかって言われても
何が起きてるのか判らないとアドバイスのしようもねぇ
799login:Penguin:2009/01/18(日) 17:59:48 ID:hWJj7l8e
ダウンロードしてるソフトが2GB超えのファイルDL出来ないとか?
800login:Penguin:2009/01/18(日) 18:38:59 ID:qge1Zq4x
yum -y update をおこなうと
bash: /usr/bin/yum: /usr/bin/python: bad interpreter: No such file or derectory
ってなります、誰か助けてください。

# /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd stop
をしてからおかしくなりました。
801login:Penguin:2009/01/18(日) 19:25:05 ID:GMGec1Uc
stopしたらおかしくなったならstartすればいいじゃない。
802login:Penguin:2009/01/18(日) 20:51:04 ID:IRfHYoVl
killall yum\*
803login:Penguin:2009/01/18(日) 20:59:19 ID:qge1Zq4x
>>801
startしてみましたが、変わりませんでした。
804login:Penguin:2009/01/18(日) 21:32:12 ID:JLUqwhbp
shutdown -h 0 して寝ろ
805login:Penguin:2009/01/18(日) 21:54:13 ID:k5pREdSX
1年前にcentosで無線lan設定しようとしたら
かなり苦労した記憶あるんだけど,今もあんまり変わってない?
806login:Penguin:2009/01/18(日) 23:26:00 ID:PJ1asy14
>>805
入れるドライバにもよるんじゃない?
俺はノート PC 買った時にテストで入れてみたけどさくっといって苦労した覚えがない。
Intel 2915ABG てやつだったけど。
807login:Penguin:2009/01/19(月) 03:51:40 ID:VLuic+J4
Cent初級者で、いろいろ勉強中です(近々シェルスクリプトもやっていこうと思ってます

rpmやらyumをCUIで操作する場合、パッケージなどはどこかリスト化されているサイトがあるんですか?
そのあたりがよくわかっておらず、いまんところこれをあてろ!的なリストを
自分で入力してるだけの感じです
808login:Penguin:2009/01/19(月) 04:09:10 ID:Q8zh4gCD
javaをいれるのに苦しんでいます。
今version1.4.2なんですが、
今回bin include sbin
eclipse jdk1.6.0_06 share
etc lib src
games libexec wtp-all-in-one-sdk-R-2.0-200706260303-linux-gtk.tar.gz
をみてのとおりjdk1.6.0_06を入れ、
export JAVA_HOME=/usr/local/jdk1.6.0_06
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
にしました。
source ~/.bash_profileもしました。
でもバージョンは変わらず、これで1.6は対応されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
809login:Penguin:2009/01/19(月) 12:11:54 ID:bSrlZmza
"where java"と打て

一番上に

"/usr/local/jdk1.6.0_06/bin/java"

と出なけりゃなにかがおかしくなってる
810login:Penguin:2009/01/19(月) 12:14:44 ID:bSrlZmza
ん?良く見たらEclipseか

一度Eclipseを起動してしまったらデフォルトのJDKが決定されてしまうはず
手動でデフォルトのJDKを切り換えろ

「どこをどうやればいいのですか?」なんて聞くなよ
自分で調べろ

811login:Penguin:2009/01/19(月) 12:55:01 ID:m034q0rk
>>807
ぬ?
yum update
って命令したら、
自動的に更新されたリストを取り込んで、
自動的にパッケージを更新してくれませんか?
812login:Penguin:2009/01/19(月) 13:19:13 ID:EMGTxR1W
>>807
まず「初心者 免罪符」で検索してみな

検索して一番上にきたサイトを見に行けたら
$ yum list

$ yum list installed
でも実行してみな
813login:Penguin:2009/01/19(月) 17:24:38 ID:UbZJp3G0
CentOS6(というか、RHEL6系)っていつ頃出るとかわかりますか?

3、4、5は、1.5年から2年周期で出ていて、5が出たのが2007/03/14
なので、そろそろかなと思いますがどうなんでしょう?
814login:Penguin:2009/01/19(月) 19:59:37 ID:UdzgCRPw
家に始めてCentOSでサーバーを作ったので、Hpingでテストをしてみようと思うのだが
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて止まってしまう
何が原因だろうか・・・?
815login:Penguin:2009/01/19(月) 20:08:02 ID:6JgXvZ5j
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて
./configureを入力すると./configure: line 19: cc: command not foundと表示されて

自分で答え書いてるんだけど。
816login:Penguin:2009/01/19(月) 20:16:30 ID:bSrlZmza

> cc: command not found
> 何が原因だろうか・・・?

…えっ?

817login:Penguin:2009/01/19(月) 20:34:27 ID:QxZNw7W2
>>815ー816
すまん、間違えた
原因じゃなくてどう対処したらいい?
818login:Penguin:2009/01/19(月) 20:37:05 ID:m034q0rk
>>817
ccが無いなら入れたらいい
819 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/19(月) 20:39:24 ID:Zbfqpl/v
yum grouplist available

って打って「なんちゃらdevelopment」って出てくる物を

yum -y groupinstall なんちゃらdevelopment

とすると幸せになるかもよ。
820login:Penguin:2009/01/19(月) 21:15:28 ID:QxZNw7W2
>>819
thx
何とか導入できた
821login:Penguin:2009/01/19(月) 22:40:26 ID:y0aNeGLe
そういや、開発環境って、インストールするときにgccとかインストールできるじゃん

インスコ時に開発環境無しでやっちゃったマシンに、インスコ時に入るはずだった開発環境を
入れようとした時に、開発環境入りマシンとrpm -qaで出てくるパッケージを比較して…と
やろうとして、3分くらいで面倒になったので再インスコしちまったんだが、そんなときに
開発環境一式を入れる方法って、あんの?
822login:Penguin:2009/01/19(月) 22:48:43 ID:6JgXvZ5j
>>821

>>819 が書いてくれてるのに無視かよ。
823login:Penguin:2009/01/19(月) 22:49:04 ID:zqRAOQu/
>>821
Xの「アプリケーション」-「ソフトウェアの追加/削除」は?
824login:Penguin:2009/01/19(月) 22:53:18 ID:9jma5nMU
>>797
勤行が足りない
もっと読経汁
初心者はもっと財務に励まないとだめですよ
さもないとあなたに降りてくるのは仏罰ですよ いいですか
825808です。:2009/01/19(月) 23:12:30 ID:Q8zh4gCD
すいません。初心者です。
>>202を見て
export JAVA_HOME=/usr/local/jdk1.6.0_06
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
と入れてもjavac -version

java version "1.4.2"
gij (GNU libgcj) version 4.1.2 20070626 (Red Hat 4.1.2-14)

Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
なっています。
826808です。:2009/01/19(月) 23:41:33 ID:Q8zh4gCD
javacとすると長いのでこうなります。
http://gichioka.web.fc2.com/document.zip
(長いのでまとめました)
もう1.4.2の中に1.6は組み込まれていると考えていいのでしょうか?
あと"where java"をするとcommand not foundになります。
Eclipseはこれ自体は削除してEclipse WTPを入れたいと思います。
あとなにか足りない情報があれば載せますので、どうかよろしく
お願いします。
827login:Penguin:2009/01/19(月) 23:47:56 ID:MRSJpBOx
>>819 は debian の build-essential に相当するってことでおk?
828login:Penguin:2009/01/19(月) 23:51:49 ID:6JgXvZ5j
> すいません。初心者です。

そんなこと言う奴には教えてやらない。


829login:Penguin:2009/01/20(火) 00:15:34 ID:SPhsNOiO
>>825
あえて言おう centosはカスであると。
ubuntuに行くことをお勧めする
なぜならcentosは初心者をいじめあざ笑うための鳥である。
わざと敷居を高くすれば初心者は近寄れない
そう >>202はミスリードなのである
なぜjavaは更新されないのか? centosのjavaは /usr/bin/java
ls -al /usr/bin/java してみるとシンボリックである
ここから java ダウンロード http://download.java.net/jdk6/binaries/
どれを入れたらよいのかわかりません? そんなこと知りません
Linux RPM in self-extracting JDK file入れるべし
64bit版あるんですけど? そのスキルじゃ入れても無駄でしょう。

さて /usr/bin/javaはシンボリックになっておりますが、
/etc/*java* とすれば 多分/etc/java ディレクトリがあるでしょう
ここから java 関係のシンボリックがいろいろ飛んでおりますな 他にはオープンオフィスもだ
まとめられているが これをひとつひとつ リンク張り直すのか?
そんな面倒なことやるわけない ツールがある
alternatives --config java と打つ centos謹製のjavaが認識されている
変更しなければならない openjdkをインストールすれば 多分 /usr/java に入るであろう
centos java alternatives でぐぐれば 謹製のjavaからopenjdkに変える方法はいくらでも出る
http://centos.oss.sc/java/sunjdk16/
http://d.hatena.ne.jp/KishikawaKatsumi/20080504/1209922424
http://d.hatena.ne.jp/sebastes/20081229/1230534044

linuxを使い倒すならcentosのままでいいかもしれない
駄菓子歌詞、目的がありlinuxを使うならubuntuの方がいいのである。
この意味はわからないであろう いや分かりたくない心境である。
涅槃にはたどり着くのではなく 気がつけばたどり着いていたのである。
長い修行の始まりだ
830login:Penguin:2009/01/20(火) 00:51:58 ID:Jrj77a3P
>>829
> なぜならcentosは初心者をいじめあざ笑うための鳥である。

元々エンタープライズ向きのRed Hat Enterprize Linuxのクローン。 
初心者は対処外。
831808です。:2009/01/20(火) 02:02:45 ID:1b4+4TEv
808です。
できました。無事jdk1.6.0_01をインスコできました。
ありがとうございます。
方法は
http://urobonyu.u-andme.net/index.php/2007/06/26/199
を見てやりました。
832808です。:2009/01/20(火) 03:12:16 ID:1b4+4TEv
次はtomcat6とEclipseWTPにjdbcドライバー
をインストールするのですが、
# cp mysql-connector-java-5.1.7/mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar /usr/share/java/
# cp mysql-connector-java-5.1.7/mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar /usr/local/tomcat/common/lib/

環境ファイルの編集
# vi /etc/profile
以下を追加します。
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar:$CATALINA_HOME/common/lib:/usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar
または以下にコピー
# cp mysql-connector-java-5.1.7/mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar /$JAVA_HOME/jre/lib/ext/
をしなくてはいけないみたいですが、
自分の本だとcp mysql-connector-java-5.1.7/mysql-connector-java-5.1.7-bin.jar /usr/share/java/
の部分(最初の部分しかのっていません)
それだけで大丈夫でしょうか?
全部コピーしていれておいたほうがいいですか?
833login:Penguin:2009/01/20(火) 04:37:02 ID:SPhsNOiO
>>832
>環境ファイルの編集
># vi /etc/profile
>以下を追加します
そんなことが本に書いてあるのか?
本の題名晒せ 禿しく糾弾する
jdbcはtomcat以下の common/libに入れたらいい
しかし、次はほんの通りやりましたが mysqlが起動しません rootのまま起動
その次は jdbcがどうしても認識されません プロジェクトでパス通してないから
なぜかnull pointerというエラーが出ます。 tools.jarがあるとよく起こるエラー
となるわけだが、早くubuntuスレに行きなさい  いやwindowsを使うべきでア〜ル
834login:Penguin:2009/01/20(火) 07:55:08 ID:PCdrbfZq
参考文献なら、Redhatのサイトに日本語で技術文書があったりするし
どうしても困ったらFedoraの本を読めばだいたい参考になるし。
って、まぁそれはおいといて。

ID:SPhsNOiO
君、面白いぞ。
なかなか楽しめた。
続きを張り切ってどうぞ。
835login:Penguin:2009/01/20(火) 11:00:14 ID:newuYZgc
>>832
君、しつこいよ
それ、CentOSと関係ないし

もう来ないでね
836login:Penguin:2009/01/20(火) 18:57:14 ID:L1RYGxkJ
CentOSでニコ動を見るためにはFlashPlayerを使うしかない?
837login:Penguin:2009/01/20(火) 19:14:14 ID:EXSgoKrV
普通にFlash使ってブラウザで見るのが楽だと思うけど
まさかURL調べてそこからflv抜いてVLCで再生した方が楽とか言わないよな
838login:Penguin:2009/01/20(火) 19:57:18 ID:GqX5Kt42
>>837
やっぱりそうか
後者はやり方知らん
839login:Penguin:2009/01/20(火) 20:22:08 ID:GqX5Kt42
FlashPlayerをダウンロードしたんだが、Please enter the installation path of the Mozilla, Netscape,
or Opera browser (i.e., /usr/lib/mozilla): でブラウザの場所を入力するらしいんだがどうやって確認すればいい?
840login:Penguin:2009/01/20(火) 20:33:24 ID:7BApnQyw
which netscapeとかwhich firefoxとかwhich operaとか
841login:Penguin:2009/01/20(火) 21:02:41 ID:SPhsNOiO
>>839
firefox
rpm -qa | grep firefox
firefox-ほげほげとバージョン付きで出る

rpm -qR firefox-ほげほげ
インストールされたファイルリストが出る
plug-inが入って縷々場所を指定する
どこであるか? 忘れた
/usr/share/firefox-ほげほげ/plugins だったような気もするし
/usr/lib/firefox-ほげほげ/plugins だったような気もするし
/usr/share/browser**** だったような気もする
operaは公式を入れれば /usr/local/lib/opera/plugins ではなかったかと
プラグインのアルディレクトリを指定するのでア〜ル
842login:Penguin:2009/01/20(火) 21:14:29 ID:dUPlvdgC
>>840-841
どうも
何とかできた
843login:Penguin:2009/01/20(火) 22:26:19 ID:Bb/3hWag
>>842
きちんと説明せんかい
844login:Penguin:2009/01/21(水) 09:14:11 ID:Gchfx9GR
Red Hat Enterprise Linux 5.3がキタっぽいんだが
CentOS5.3はいつ頃?
845login:Penguin:2009/01/21(水) 12:41:34 ID:TFzgpIBy
おまいら基地外の相手すんのはそろそろ飽きただろ
やめとけ
846login:Penguin:2009/01/21(水) 17:08:36 ID:6abcbnSw
どんなやつでも相手するのがせんとくんでわないか
847login:Penguin:2009/01/21(水) 18:27:08 ID:m7yZ6OQ+
>>844
バレンタインデー
ソースは脳内
848login:Penguin:2009/01/21(水) 18:38:54 ID:lHXGL479
それおもしろくないよ。
849login:Penguin:2009/01/21(水) 18:44:44 ID:uq8lxzSa
高遠は少年を買いに行かないのか?
850login:Penguin:2009/01/21(水) 18:54:18 ID:oBbOvk4q
CentOSで2ch専用ブラウザを使いたいのですが、何かいいものはあるでしょうか?
ググったのですがなかなかありません・・・
851login:Penguin:2009/01/21(水) 18:57:35 ID:1aAYkQET
fx いれて sage でもいいかと
852login:Penguin:2009/01/21(水) 19:02:03 ID:xZgjZB9N
>>850
V2Cマジオヌヌメ☆ミ
853login:Penguin:2009/01/21(水) 19:07:07 ID:lHXGL479
>>850
ないってことはないだろ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
854login:Penguin:2009/01/21(水) 19:38:29 ID:UA21hPLi
Janeやochushaがあるだろ…
と思ったら、EPELには来てないのか…。

と言いながらも、俺はV2C。Macでも使ってる。
855login:Penguin:2009/01/21(水) 19:58:06 ID:oBbOvk4q
V2Cを導入することにしました
ダウンロードまではうまくいきました
しかし起動する時にV2C &と入力するようなのですが、それを実行しようとすると
「GCjでV2Cを実行しようとしています。GCjではV2Cが動作しない可能性が高いので、他のjvMでの実行を
おすすめします。」と表示されます
どうしたらいいでしょうか?
856login:Penguin:2009/01/21(水) 19:58:53 ID:4TD4Z1X0
>>855
っ jre
857login:Penguin:2009/01/21(水) 20:36:23 ID:oBbOvk4q
>>856
というと?
858login:Penguin:2009/01/21(水) 21:07:58 ID:287uDcrD
SunのJDKを入れろ

入れかたは"linux jdk インストール"でぐぐれ

以上
859login:Penguin:2009/01/21(水) 22:26:55 ID:UA21hPLi
まぁ、CentOS 5.3なら、OpenJDKになっているから大丈夫だとは思うがな。
FedoraのOpenJDKでは、問題なく使えてる。
開発系がいらなければ、JDKではなくJREで充分。
860login:Penguin:2009/01/21(水) 23:37:18 ID:FEbMVEKA
V2C でFA
861login:Penguin:2009/01/21(水) 23:39:38 ID:im9sHp0c
じゃあここはp2いっとくか
862login:Penguin:2009/01/21(水) 23:45:18 ID:SWKf33wD
Navi2ch だろjk
863login:Penguin:2009/01/21(水) 23:49:49 ID:ZvZbme+j
Emacsさいきょーーーw
p2も仕込んであるw

会社だと鯖にログインしてからemacs使って文章書いてる
WindowsでEmacsキーバインドのエディターってあんの?

864login:Penguin:2009/01/21(水) 23:53:59 ID:VIpd8Udq
Windows用のEmacs使えばいいんじゃね?

俺の隣の奴はxyzyxだかなんとかいう奴を使ってるが
865login:Penguin:2009/01/21(水) 23:57:57 ID:C6LdY1M4
xyzzy
Common Lispを内蔵していてるEmacsクローンだと思う。
866login:Penguin:2009/01/22(木) 00:11:28 ID:ht/Fr2Pn
ここで一つV2Cの宣伝をするならば
V2CはLinuxのなかではかなりすぐれた専ブラだと思う
それにWinでもMacでも使えるから他のOSで使いたいときは
設定ファイルをぶち込めばもすぐ移行できるって言うのもメリットの一つだと思う

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22631.png
867login:Penguin:2009/01/22(木) 00:15:10 ID:uE500y63
yum install v2c

ないぞこらああああああああああああああああああ
868login:Penguin:2009/01/22(木) 00:24:44 ID:ht/Fr2Pn
公式で落として来い
869login:Penguin:2009/01/22(木) 00:37:32 ID:X6kGaHyX
わざわざ2ch見るのに面倒なLinuxを使う必要はないだろうと思ってみたけど
ウィルスサイト踏んだりブラクラ踏んでも安心ってのはいいかも。

Linux向けのウィルス仕込まれたサイトってのはなかなかないだろうしね。
870login:Penguin:2009/01/22(木) 10:13:14 ID:Ry2rcisw
meadowは駄目ですかね
871login:Penguin:2009/01/22(木) 14:35:20 ID:uzee9jIL

> わざわざ2ch見るのに面倒なLinuxを使う必要はないだろう

LinuxをメインOSにしている人がここには沢山いると思うが
872login:Penguin:2009/01/22(木) 14:56:46 ID:Kucu1hlx
winと違ってずっとつけっぱなしでいいから楽よね。
873login:Penguin:2009/01/22(木) 15:36:17 ID:dNOVFJ2e
質問です
CentOS5.2の場合、デフォルトでインストールしたら/boot以外はLVMになると思いますが、システム丸ごとバックアップする方法ってありませんかね?
PartitionImageとかだとLVM扱えないし、有償でもLVMに対応してますって明記してるソフト見つからないし

早い話がHDDを交換したいんだがググっても上手く見つからないのよね…
874login:Penguin:2009/01/22(木) 15:38:21 ID:wfMdP2t2
>>859
> まぁ、CentOS 5.3なら、OpenJDKになっているから大丈夫だとは思うがな。

ならないよ。
CentOS、てかRHELは、メジャーリリースが同じ番号の間は、互換性問題が
発生しそうな大きなパッケージの入れ替えは極力避けている。
PHPとか見てもバージョンも上げずにセキュリティfixだけでしょ?
875login:Penguin:2009/01/22(木) 15:40:55 ID:wfMdP2t2
>>873
2台のHDDをつないで、LVMを認識する CD-ROM boot の適当なディストリ (knoppixとかでいい) で立ち上げて、
新しいほうのドライブにパーティションを作り、dump | restore でコピーする。
876login:Penguin:2009/01/22(木) 15:56:37 ID:lzkM/iRy
>>873
オレは以前、新しいdiskをつないで、古いほうのdiskからddでまるごとコピー。
→その後新しいほうをマウントして、パーティションサイズだけを変更
→/etc/fstabで起動時のマウントドライブを指定
→一旦shutdowして、古いほうのdiskをMBからはずす→スイッチオンー!

でいけた。
877login:Penguin:2009/01/22(木) 15:59:14 ID:CyJ6dFDT
878login:Penguin:2009/01/22(木) 16:04:25 ID:wfMdP2t2
>>877
うげ、ごめん確認不足だった。
openjdk追加パッケージで入るのか。
879login:Penguin:2009/01/22(木) 19:22:49 ID:SP+VJiGO
dump→restoreじゃダメなん?
880login:Penguin:2009/01/22(木) 19:38:35 ID:7h2dQse+
>>873
LVMに対応って明記しない理由は、LVMを理解すれば分かるんじゃないかな。
せっかくLVMなんだし、LVMを勉強するといいかも
881login:Penguin:2009/01/22(木) 20:32:24 ID:xXsS79bJ
LVMは厄介だよな。SI業者にRedHatで導入してもらったのだが、
LVM使うなってわざわざ指示書出したよ。
882login:Penguin:2009/01/22(木) 20:44:41 ID:Swunh2XC
>>866
Navi2chならそれもできるし、そもそもネットワーク繋がってたら
移行する必要すらない。
GNU screen上でemacs -nw -e navi2chで起動しておけば、
メインマシンで読んでて寒くなったらdetachして
こたつトップのWindowsからTeraterm/PuTTYでログイン、
reattachすれば続きが読める。

VNC使えばV2Cでもできるんだろうけど、2ちゃんビューワ一個のために
VNCはちょっと器でかすぎだろ。

883login:Penguin:2009/01/22(木) 21:02:37 ID:tpVDWMp6
>>882
ファイル共有するだけでも済みそうだけど
まあ別に何かを貶める必要は無いと思うよ、好きなリーダ使えばいい
884login:Penguin:2009/01/22(木) 21:05:14 ID:xbm5DvXT
CentOS5で、Marvell 88E8055なんだけど、sambaで
大きなファイルおくるとイーサが沈黙してしまう。
調べたらMarvellの公式ドライバだと改善するそうだったので
install_v10.70.2.3.tar.bz2をひろってきてinstall.sh
無事コンパイルもできた。
だが、dmesgもethtool -i eth0とかでみてもsky2ドライバが
読まれている様子。
lsmod|grep sk
とやると、sky2とsk98linどちらも認識している状態。
sky2じゃなくてsk98lin読ませたいんだが、うまく行かない。
/etc/modprobe.confにはalias eth0 sk98linと書いてある
(勝手にかかれる模様)
1週間はまってます。お助け〜
885login:Penguin:2009/01/22(木) 21:13:53 ID:xXsS79bJ
>>884
いらん方のドライバを消す(w

消さないにしても/lib/modules 以外の場所に退避しておいたら?
886login:Penguin:2009/01/22(木) 21:20:45 ID:X6kGaHyX
>>873
hpuxのLVMなら簡単だけど、linuxだとどうしよう。

新しいhddをvgexendして、そのあとでlvolをすべてpvmoveで移動してやる。
全部のlvolを新しいpvに移動し終わったらvgreduceで古いHDDを取り外す。

これくらいしか思いつかないや。
hpuxならlvextendしてlvreduceしてやれば簡単に解決できる問題なんだけどなあ。
887login:Penguin:2009/01/22(木) 21:20:45 ID:QrfB/vf3
>>884
# cd /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/
# mv sky2.ko sky2.ko.sav
# depmod -a

で、/etc/modprobe.conf の編集
これで、どだ?
888login:Penguin:2009/01/22(木) 21:25:58 ID:xbm5DvXT
>>885
>>887

サンクス!!
modprobeでsky2消してみたり、とかしてたんだけど
いっこうにうまくいかず、、、
インストーラーがやったのか、_skge.koと_sky2.koとか
中途半端な名前になっていたドライバ削除(退避)して、
再度install.shやってみたら見事に認識。
なんで削除を考えつかなかったんだろう。
感謝。
889login:Penguin:2009/01/22(木) 23:35:09 ID:EdinBI26
携帯からですまん
さっきFlashPlayer10をインストールしてニコニコに行ったらFlashPlayerを最新のものにしてくださいと表示された
なので何回かインストールし直したが、相変わらず動画は再生出来ない
何が原因だ…?
890873:2009/01/23(金) 02:07:03 ID:5mFy1CAG
レスくれた方ありがとー
ddかdump→restoreで頑張ってみます
891リモートにあるファイルを起動できない:2009/01/23(金) 06:41:28 ID:jPS30kQn
CENTOS5.2でgnomeを使用しています。
リモートファイルをダブルクリックで直接開くことができなくて困っています。

リモートへのアクセスは、
GNOMEの「サーバーへ接続」から、WINDOWSファイル共有の設定を行いました。

リモートフォルダのウインドウは開き、コピーや、書き込みなどもできるのですけど、
そこから関連付けられたファイルであるにも関わらず、
ダブルクリックしても直接ファイルを開くことができません。

また、ランチャーの場合には、次のエラーがでてきます。
「リモート・サイトからコマンドを実行することはできません、セキュリティーを考慮してこれを無効にします」

たとえば、
OPENOFFICE関係のデーターファイルも開くことができません。
このときは「無言」で、起動しかけたooプログラムが閉じてしまいます。
ただ、いったんローカルにコピーすれば、開くことができます。
リモートから直接開けなくなっているようです。

どこを直せば、リモートファイルを直接開けるようになるのでしょうか。
教えてください

selinuxも無効化しています。

892login:Penguin:2009/01/23(金) 08:27:29 ID:4iZX/x/+
>>889
Windowsでもよくなるよ
削除して入れ直し
893login:Penguin:2009/01/23(金) 12:37:39 ID:n/5aPvIU
5.2 x86 DVD の isoってダウンロードできないのですが、CDのほうをダウンロードしろってことですか?
ミラーサイトによってはファイルすら存在しないです。
894login:Penguin:2009/01/23(金) 12:48:09 ID:eLFxIing
torrent
895login:Penguin:2009/01/23(金) 13:39:10 ID:nkLax204
置いてないサイトには存在しないだろうなぁ
896login:Penguin:2009/01/23(金) 15:26:24 ID:3j/RiIYW
はぁ?ちゃんと探したのかよ
ふつーに置いてあるじゃん
理研とか
897login:Penguin:2009/01/23(金) 15:33:22 ID:TfvQADOq
というか、本家のミラーリストを見れば一目瞭然だ。
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=32
898login:Penguin:2009/01/23(金) 16:11:49 ID:8TMcjdBC
httpの方だとダウンロード始まらない所多いよね。
ftpでやってごらん。
899login:Penguin:2009/01/23(金) 17:23:58 ID:93gY8ymT
5.3の音沙汰がない。
900login:Penguin:2009/01/23(金) 18:20:15 ID:TfvQADOq
HTTPのはブラウザで取ろうとすると駄目な場合があるな。
4GB越え対応のダウンローダを使うと取れたりする。
901 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/23(金) 18:47:17 ID:JXC/JZ8M
64bitのwgetだと4GB超のファイルが取れて32bitのwgetだと取れなかったことが
3,4年前あったような気がしないような。

902login:Penguin:2009/01/23(金) 18:53:35 ID:6qqNn/SX
アクセス先のhttpdがapache2.0だと2GB超はNG
2.2だとOK

IISや他は知らない
903login:Penguin:2009/01/23(金) 19:16:30 ID:yIgeuOO2
今まで普通に5.2が動いていたマシンに、再度クリーンインストールをしようとしてるんだが、
インストーラー(GUI)がパッケージ選択の後に、lvcreate failledって止まってしまうんだけど
これって既出??
904login:Penguin:2009/01/23(金) 19:23:21 ID:yIgeuOO2
あら(汗
lvcreate falled
だったかも・・・
905login:Penguin:2009/01/23(金) 20:25:08 ID:iL0wlgd8
DVDはtorrentで落とせよ
906login:Penguin:2009/01/23(金) 20:31:59 ID:dKAOdSTP
>>899
Planetに何か書いてあったような
907login:Penguin:2009/01/24(土) 00:00:16 ID:YiBLbO2D
XenのDomainUでFreeBSDの7を入れたいと、
ネット検索かけたけどどこも下手なもんで、Method方法のサイト行き当たりません。
ここはいいってのあったらお教えくださいませ。
908login:Penguin:2009/01/24(土) 01:16:33 ID:ptL5pKyY
>>891
くだ質で聞いてみたいと思います。

909login:Penguin:2009/01/24(土) 16:41:28 ID:W55EPDW0
Cent 6 まだぁ?
っていうかRHEL 6まだぁ?
fedora 9ベースだよなぁ
910login:Penguin:2009/01/24(土) 16:55:28 ID:gCmjEeD8
CentOS 6 は fedora 12 ベースになるのでは?
911login:Penguin:2009/01/24(土) 20:06:15 ID:roJ7IHx6
そんなにCent6 が欲しいのか?
それで何をしたいのだ?
Cent5で何が問題なのだ?

答えられないなら、もっと腕を磨け。
912login:Penguin:2009/01/24(土) 20:29:57 ID:412XfVJZ
>>909
おとなしくFedora使っとけカス
913login:Penguin:2009/01/24(土) 20:41:10 ID:uAFaBXrA
最新機能王必要がある人はFedoraで安定して使う必要ある人はCentなんだからそれでいいだろうに
もし特定のアプリだけ最新版が必要ならFedoraのSRPM引っ張ってきてビルドすりゃいいだけ
914login:Penguin:2009/01/24(土) 21:27:34 ID:roJ7IHx6
そうなんですよ。もってくりゃいんですよ。
結局それが出来ないか。おかしくなるのが怖いだけなんですよ。
って俺もそれ系だからやらないだけなんですが。 わははw
でも正直今のままで何の問題があるのかわからんです。
こまめにupdateしてくれるしね。
915 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/24(土) 22:08:52 ID:Fpw7Z1gt
>>913
>FedoraのSRPM引っ張ってきてビルドすりゃいいだけ
まぁ依存性をつぶしたり、SPECでコメントアウトして誤魔化したり
結構めんどいけどねw
916login:Penguin:2009/01/24(土) 22:25:01 ID:Irz7g2EG
>>911
俺は909じゃないが AOPENのATOMでPIO病にならなければ
不満はないな。
917login:Penguin:2009/01/25(日) 03:45:15 ID:GINC5xmM
>>916
次の版では大丈夫そうですか?
918login:Penguin:2009/01/25(日) 10:45:19 ID:19fUjbn7
>>915
変に他鳥のSRPMいじくるより
checkinstallでソースからパッケージ作ったほうが楽なことが多いよね。
919login:Penguin:2009/01/25(日) 10:55:18 ID:RyEV6AL/
単純な話、約2年ごとにRHELの新版が出る。
それが出たら、CentOSの新版もでる。

RHEL5が日本で発売されたのは2007年4月だ。それに2年足せ。
920login:Penguin:2009/01/25(日) 14:10:38 ID:n/UAHzFP
CentOSでWindows見たくIRCって使える?
LimeChatみたいにウィンドウが起動してチャットが出来る、マクロ設定が出来るみたいな
921login:Penguin:2009/01/25(日) 14:55:33 ID:XioLHy+U
>>919
RHEL5.3がでたばかりで、
あと3ヶ月で6だせるのか?
922login:Penguin:2009/01/25(日) 14:59:32 ID:LPC6NO2X
5.3の次が6だと思ってるからそんな疑問が出るのさ。
923login:Penguin:2009/01/25(日) 15:15:12 ID:WDBlGp4a
質問です。
CentOS5.2ってデフォなインスコでcpufreqって走ってますか?
どうも走るような設定になっていないような気がするのですが。
924login:Penguin:2009/01/25(日) 15:21:55 ID:WXUczmXJ
パッケージ削っていったら、圧縮して100MB程度になった
何にも入ってないから使えないが
925login:Penguin:2009/01/25(日) 16:02:50 ID:UT2lYUNm
5.3と6は別物だろうに
5.3は5ラインのバグフィックスだろ
926login:Penguin:2009/01/25(日) 16:38:05 ID:19fUjbn7
>>923
# chkconfig --list cpuspeed
はどうなってる?
「デフォなインスコ」にもいろいろあるから、デフォでどうか
なんて追求はしない方が良くて、今そのマシンで走る設定になって
いるかどうかが重要だと思うぞ。
927login:Penguin:2009/01/25(日) 20:50:03 ID:01eBeXh+
>>925
6は5ラインのバグ追加だな
928login:Penguin:2009/01/25(日) 22:04:02 ID:Djpxdltv
>>917
俺に聞かれてもわかんね。
仕方ないから現在fedora10で使用中。
早くCentOSに戻りたい…
929login:Penguin:2009/01/25(日) 23:38:16 ID:GINC5xmM
>>928
出張中ですね。
早く戻られん事を。
930login:Penguin:2009/01/26(月) 09:20:34 ID:b5swG3ML
この不況に栄転はないわなぁ
931923:2009/01/26(月) 09:49:33 ID:74ap/uEh
>>926
レス、ありがとう。チェックしてみましたが、どうも入ってないようです。

現在、いろいろと検証中なのですが、CentOS5.2の場合、cpufreqを
入れるのかどうかは定かでなくて、私のマシンのようにAMDなCPUの
場合、powernow-k8がインストールされるようです。ところが、これも、
xen対応のカーネル、つまりインストール時に[仮想化]オプションを選択
していると無効となって、Cool'nQuiet機能に対応しなくなる。また、例えば
VirtualBoxのような仮想化ソフトのゲストOSとしてインストールした場合だ
とxen非対応・仮想化オプションを選択していなくても、powernow-k8が
インストールされないようで、省電力機能が殺された状態で走るようです。
つまり、xen/仮想化オプションでCentOSをインストールした場合、あるいは
仮想化鯖のゲストOSとしてインストールした場合、CPUの省電力機能が
有効化されず、ワットチェッカーで実測しつつ確認するとおおよそ15W〜20W
程度無駄な電力消費を余儀なくされるようです。

CentOSを鯖OSとして24時間利用している方はこの辺を見直した方がよいかも。
と思います。intelCPUの場合はよくわかりません。が、xen対応カーネルの場合
cpufreq対応はxen3.3からだ。という話もあるようなので、現5.2ではムリポのようです。
932923:2009/01/26(月) 10:02:07 ID:74ap/uEh
ちなみに、仮想化オプション無しで、スタンドアロンな鯖へインストール
したのであれば、AMD機ならpowernow-k8が効いて省電力機能は有効化
しているようです。SuSE/Fedora/ubuntuの場合はcpufreqが効くらしく、
仮想化鯖のゲストでもアイドル時は、/proc/cpuinfoのCPUクロック値を見る
と1000MHzとかに落ちて走っているようです。現状のCentOSだとこの辺は
ユーザが設定など面倒見ていないと危ういようです。
933login:Penguin:2009/01/26(月) 10:05:58 ID:FBDrOKT/
>>920
「Windows見たく」かどうかは知らんが
IRC クライアントはいろいろあるよ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/202.html#id_3aef7b39
934login:Penguin:2009/01/26(月) 13:15:54 ID:8izP7xk7
>>932
細かいこと気にしてたら頭禿げる
935login:Penguin:2009/01/26(月) 13:33:04 ID:gc7Aq92A
>>932
1000MHzで動いてても2400MHzで動いててもロードが無けりゃ
誤差みたいなもんだ。
936login:Penguin:2009/01/26(月) 13:37:09 ID:VGLQLjH/
消費電力気にしたいのかパフォーマンス気にしたいのかどっちなんだ
どっちもとか無しな
937login:Penguin:2009/01/26(月) 14:53:15 ID:i1ldQ1+w
>>931-932
仮想マシーンを動かす母艦のCPU周波数が変動すると、ゲストからは認識できず、
仮想マシーン上での時間がかなりずれる場合があるからいれてないんじゃないかな?

ちなみに比べるなら鯖OSにしておき、CentOSはRHELのクローンだし…
938login:Penguin:2009/01/26(月) 15:56:23 ID:74ap/uEh
>>936
消費電力。24時間運用鯖なら当然でしょ。
WikipediaがCentOS止めてubuntuに切り替えたとかいう噂だけど、
この辺が理由ならわからないでもないな。と思った。
939login:Penguin:2009/01/26(月) 15:58:19 ID:74ap/uEh
>>935
CPU動作が1000MHzに落ちるのはcpufreqの機能。
そうやって、アイドル時は消費電力をセーブしているらすい。
負荷が高まれば通常の周波数に戻ってる。
940939:2009/01/26(月) 15:59:52 ID:74ap/uEh
空白挿入スマソ。
941login:Penguin:2009/01/26(月) 16:02:20 ID:gc7Aq92A
>>939
cpufreqが無い時代にどうやって省電力を実現していたか知ってる?
942login:Penguin:2009/01/26(月) 17:11:03 ID:3148uq8l
>>931-932
CentOS 5.2 だからXen 3.3が動かないって訳でもないよ。
Officialには無いが、導入は出来る。

http://d.hatena.ne.jp/fous/20080901/1220284980
http://d.hatena.ne.jp/fous/20080901/1220286572
http://d.hatena.ne.jp/fous/20080901/1220286573
http://d.hatena.ne.jp/fous/20080902/1220337689

こんな風に、xen 3.3でpowernow-k8を稼働させた例もある。
intelCPUの場合は、driverがpowernow-k8からacpi-cpufreqになるだけだったはず。
943login:Penguin:2009/01/26(月) 17:13:21 ID:b5swG3ML
そもそも遊びが大きいのなら、もっと低脳にすればいいんじゃないの。

まともに客が来る鯖なら深夜以外ずっと負荷かかってるからクロックが
落ちたりしない。
客が来ない深夜は深夜でバッチやってるし。
944login:Penguin:2009/01/26(月) 17:48:15 ID:VGLQLjH/
ロード上がる前にディスクアクセスがネックになるからね普通
DB鯖でもなければCPUとかけっこうショボくてもいい
945login:Penguin:2009/01/26(月) 19:40:39 ID:FkzVhaIo
だからってわざわざ載せ替えるわけねーだろ。
946login:Penguin:2009/01/26(月) 20:52:24 ID:czPfuiMV
>>931
うちでは動いているようだが?(Dell PE T105+CentOS5.2/x86_64)。
DomUはCentOS/i386が7台動いてます。OSインストール時のオプション
などは覚えてません。

# uname -a
Linux xen.example.com 2.6.18-92.1.13.el5xen #1 SMP Wed Sep 24 20:01:15 EDT
2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

# dmesg | grep -i power
powernow-k8: Found 4 Quad-Core AMD Opteron(tm) Processor 1352 processors (4
cpu cores) (version 2.20.00)
powernow-k8: 0 : fid 0x0 gid 0x0 (2100 MHz)
powernow-k8: 1 : fid 0x0 gid 0x0 (1800 MHz)
powernow-k8: 2 : fid 0x0 gid 0x0 (1600 MHz)
powernow-k8: 3 : fid 0x0 gid 0x0 (1300 MHz)
powernow-k8: 4 : fid 0x0 gid 0x0 (1050 MHz)
(省略)

# grep MHz /proc/cpuinfo
cpu MHz : 1050.000
(省略)

# chkconfig --list cpuspeed
cpuspeed 0:off 1:on 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
947login:Penguin:2009/01/26(月) 20:53:58 ID:czPfuiMV
補足:
DomUの一つで重いプログラムを走らせたらこうなりました。

$ grep MHz /proc/cpuinfo
cpu MHz : 1050.000
cpu MHz : 2100.000
cpu MHz : 1050.000
cpu MHz : 1050.000
948login:Penguin:2009/01/26(月) 21:04:22 ID:czPfuiMV
補足:
Dom0はCentOS5.2/x86_64の新規インストールです。

DomUはCentOS5.2/i386です。DomUは確かCentOS5.1からのUpgradeです。
もしかしたら5.0だったかもしれない。
949login:Penguin:2009/01/26(月) 23:21:14 ID:jROtZVcG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%BD%A4%E4%BA%8C
FederaとRHELのバージョンについてwikipediaにもあるね。
英語の翻訳なのでちゃんと書いてあるのかも。

>>919
最新の英語版wikipediaだとRHEL6は、Fedora10/11ベースで2010年の第一四半期ってなってた。
今年の3月の予定のはずが、延びたのかもしれない

>>915
最近見かけるようになった、Fedora EPELてのから、RHEL4/5向けの入れるといいかもしれない。
ちょっとまえは、RPMforgeから入れて使ってたけどなんかできたようだ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=Fedora+EPEL

rpmがなくて、specファイルがあるものはrpmbuildとか、
make installが単純なものは、checkinstallしてしまっている。
950login:Penguin:2009/01/26(月) 23:28:26 ID:yVoV+W7U
>>949
まさか釣りだとは思わなかった
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux
951login:Penguin:2009/01/26(月) 23:31:41 ID:yVoV+W7U
952login:Penguin:2009/01/26(月) 23:35:18 ID:pES+dB75
いい歳、ぶっこいたアニメ厨
953login:Penguin:2009/01/27(火) 00:20:24 ID:rq5PWLbF
サーバーとして使うのに最新版追っかけるのもどうかと思うんだが。
954login:Penguin:2009/01/27(火) 03:59:05 ID:2vOiX15F
centOS5.2を使っています。
現在ではopenofficeのバージョンは2.4なのですが、

これが3系にあがることは、今後ありますか

955login:Penguin:2009/01/27(火) 08:29:17 ID:2nWPOddq
>>953
Kernel2.6.20で準仮想化がOnになるので、そういう用途だとさっさとRH6系になってほしい。
野良ビルドでカーネルあげるとなんのための安定ディストリだかわからんし。
956login:Penguin:2009/01/27(火) 09:32:33 ID:CcZUw58N
>>953
最初から追っておかないといざ移行ってときに手間取るよ
957login:Penguin:2009/01/27(火) 18:19:01 ID:3m8vgO9N
>>956
次の安定版がリリースされてもセキュリティFIXはされるわけだし、
そうなってから実際に移行手順を作成するから別に手間取らないんじゃないか?
最新機能を追うのと移行で手間取るかどうかは別問題。

まぁ新機能の勉強もしたほうがいいし、
それはそれで楽しいけどさ。
958login:Penguin:2009/01/28(水) 00:27:15 ID:ywG+Tz3b
>>956
半分同意。
追っかける必要は無いが、無視してはいけない。
みたいな。
959login:Penguin:2009/01/28(水) 01:14:41 ID:rXHqOxN/
>>953
一つ古いバージョンが安定しているとかいうタイプ?
基本的にマイナーバージョンは数字が大きい方がバグ修正されていて安定していると思うが。
もっともメジャーバージョンが上がるときは考え物だが。
960login:Penguin:2009/01/28(水) 01:31:01 ID:3L2PPzdw
バージョンアップで行われるのがバグ修正だけならな。
それにある程度の期間問題なく運用された実績がない時点で安定とは言えない。
961login:Penguin:2009/01/28(水) 09:28:26 ID:YwBtj7f4
つーかさ、セキュリティアップデートの期間が短いんだよ。
だから乗り換え続けないといけない。

5年前の鯖元気に動いてるが、OS側のアップデートがまもなく終わっちまう。
962login:Penguin:2009/01/28(水) 09:33:42 ID:MJJWV5Z2
永久に保証されるOSなどないわ
963login:Penguin:2009/01/28(水) 09:42:27 ID:YwBtj7f4
穴がなければ、それでいいだけの話なんだけどw
964login:Penguin:2009/01/28(水) 09:55:48 ID:xSLJI7oz
「だけ」とか言い切れるなら自分でディストリ作れば?
965login:Penguin:2009/01/28(水) 11:28:51 ID:wa+i/bDU
わざわざディストリ作る必要ないだろ。
使い続けたければひたすらパッチをバックポートする作業を引き継ぐだけでいいんだ。
966login:Penguin:2009/01/28(水) 12:54:34 ID:YwBtj7f4
>>964
馬鹿なの?

それは穴をふさいでるのであって、ないわけではないだろう。
967login:Penguin:2009/01/28(水) 14:54:09 ID:p3CpOZOD
もちつけ ぺったん
968login:Penguin:2009/01/28(水) 14:55:59 ID:EO32iW0Q
ネットに繋がなきゃ万事OK
969login:Penguin:2009/01/28(水) 18:09:25 ID:xSLJI7oz
>>966
誠に申し訳ありませんでした。
貴方の言うとおりでございます。

通常プログラムを組めばどうしてもバグやセキュリティホールは入り込んでしまいます。
それは至極当然のことであって、
かのGoogleも入社したての新人には徹底的にセキュリティの勉強をさせるとも聞いております。

貴方のレスから穴が無い、それだけのこと、というのを
簡単にできるだろうに何故できないんだ、と見下している感を受けてしまいましたが、
そのようなレスをする人がこのスレにいるわけも無いことを忘れていた私をお許しくださいませ。

一連の流れから966が964に対してどのように思われてそのレスに辿り着いたのかは想像できませんが、
今後はこのような語弊を起こしたレスをしないよう気をつける次第であります。
970aaa:2009/01/28(水) 18:24:22 ID:RJCCH40d
さっそく「語弊」の使い方が間違っている

語弊は普通起こさない

誤解を招く
語弊がある
ミスリーディングを引き起こす
971login:Penguin:2009/01/28(水) 18:36:54 ID:B7iw9LIx
ミスリーディングも引き起こさなくね?

間違った方向に誘導するような記事を、
「この記事はミスリーディングだ」
っていうんじゃないの。違ったらごめん。
972login:Penguin:2009/01/28(水) 23:08:07 ID:I7qGJpSm
くだらねぇ
973login:Penguin:2009/01/29(木) 15:01:37 ID:PVPkXTqr
結局Cent6は来年以降なの?
974login:Penguin:2009/01/29(木) 17:49:23 ID:foFrHPWs
とりあえず5.3まーだー(AAry
975login:Penguin:2009/01/29(木) 17:57:21 ID:oQehR87d
結婚とか病気とかで忙しいそうなので遅れます
976login:Penguin:2009/01/29(木) 22:07:25 ID:+H7diW6T
デスクトップ用で使ってる人いる?
977login:Penguin:2009/01/29(木) 22:14:57 ID:41xETWpz
ディスクトップで使ってる人がいると聞いたことがある
978login:Penguin:2009/01/29(木) 22:50:03 ID:RjiWPKKm
>>976
うちの会社の開発部門のデスクトップはCentOS 5を標準としてる。
979login:Penguin:2009/01/29(木) 22:53:20 ID:9jAKTofo
まぁ すてきなこと
980login:Penguin:2009/01/29(木) 23:02:04 ID:7TI4fCCp
仕事で使うなら素人に敷居の高いLinuxデスクトップが最適という考え方もある。
981login:Penguin:2009/01/29(木) 23:06:52 ID:J/T5bbk0
それはもしやgentooですか
982login:Penguin:2009/01/29(木) 23:18:08 ID:Spk5NvK1
すらっくうぇあ一択だろ情交
983login:Penguin:2009/01/29(木) 23:49:05 ID:075ETZSL
情交はもう何年も致しておらんのぅ
たまには若いおなごがぁ
984login:Penguin:2009/01/29(木) 23:57:08 ID:41xETWpz
ああ、俺始めて職場が Linux な所だったときに産まれて初めてインスコして使ってたのが
Slackware だったな。
985login:Penguin:2009/01/29(木) 23:59:10 ID:RaRm2sMO
SlackwareもいまやDVDサイズだからな…
986login:Penguin:2009/01/30(金) 07:44:42 ID:MzeQsZwO
CentOSでGUIでパーティションの操作をするソフトはどれですか?
987login:Penguin:2009/01/30(金) 08:44:18 ID:zGJvXQOo
>>986
もうこっちいけよ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
988login:Penguin:2009/01/30(金) 09:33:40 ID:3qcOiz+H
最近のマザボーやCPUでCentOs動きますか?
989login:Penguin:2009/01/30(金) 09:40:14 ID:mmbi811B
動きません。
990login:Penguin:2009/01/30(金) 11:01:12 ID:LMtTslWC
俺の愛する鳥は
鳥はおまえただ一人
991login:Penguin:2009/01/30(金) 11:14:27 ID:DUnHys+Y
次スレ

CentOS part 17 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233281539/
992login:Penguin:2009/01/30(金) 11:25:13 ID:rGqEdu6F
>>988
最近ってのがどの程度か知らんが
オンボードのネットワークポートとかは
使えない可能性がある。

一度買う前にそのマザボで組んだPCにLinux入れた人がいるか
ググったほうが良いかもね。
993login:Penguin:2009/01/30(金) 11:25:48 ID:VLt3zAyD
はい トン
タイミングいいぞ。
994login:Penguin:2009/01/30(金) 15:24:04 ID:dhK4zm+r
CentOS 4.7 で非シェルユーザのapacheをPHPでsudoを
使えるようにしたいのですが、visudoでみるとコメントアウト
するべき'Defaults requiretty'の記述がありません。
この場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
995login:Penguin:2009/01/30(金) 16:24:12 ID:ABcvIx5j
すいません前半部分の意味が解りません
996login:Penguin:2009/01/30(金) 18:20:44 ID:aGY1U4Sd
>>988
CentOS5.2の場合、インテルだとG33とG45あたりが分水嶺
G33マシンだとCompizも動くし音もでる。
安鯖の一例
 ttp://nttxstore.jp/_II_8-12683490

CPUはBIOSが認識すれば動くんじゃあるまいか
997login:Penguin:2009/01/30(金) 20:44:14 ID:b37JXc8X
カメレオン愛好家だろJK
998login:Penguin:2009/01/30(金) 22:38:12 ID:abCMuvQR
>>994
設定ファイルがないときはファイルを作成するもんだ。
それと同じ事。無ければ書けばいい。

コメントアウトするなら最初から必要ないけどな。
999999:2009/01/30(金) 22:46:29 ID:54iuWcT5
999
1000login:Penguin:2009/01/30(金) 23:10:40 ID:xfveykiL
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。