>>1 乙です。
前スレで色々答えてもらって私が建てないといけなかったのですが、気づかず申し訳ない。
7 :
重要 :2008/10/16(木) 22:59:10 ID:vWbHAFwg
さて、Windowsの仕様ですが、
FAT32で1ファイルの最大は4GB。
http://support.microsoft.com/kb/298618/en-us IE6(Slepinir等の内部で動くやつも含む)では、HTTPサーバーの設定で
Keep-Aliveが有効ならば2GBまで。
Keep-Aliveが無効ならば4GBまで。
IE7は上記の有効無効に関係なく4GBまで。
4.3GBのISOをWindowsでダウンロードするならば、
* NTFSのドライブに保存
* IEを使わない。Firefox等の別ブラウザか、何らかのダウンローダーを使う。
が必須です。
>>6 いやミラーサイトには10.0があるからそれを使おうとおもうんだけど。
bootdsk1〜7のファイルは落とせたから
rawwritewinde
フロッピーに書き込もうとおもうんだけど、7枚いるのかな?
1つしか書き込めないような。
>>9 10って、すでにサポート終わってると思うんだけど、それをわざわざインスコするの?
時代は11なんすけど
まあとりあえずブートディスクをつくっといてといわれたので。 これをつかっていくわけではないんで。
まあ11でのブートディスクの作り方を教えてくださるのなら 作りますけど
まあ11でネットワークインストールとしてisoファイルをフロッピーに書き込み もっていくことにします。
ってサイズはいらんがな。
>> w/gl566O 何故にそこまでフロッピー作りにこだわる? DVD ドライブも CD ドライブもないマシンに入れようとしているわけ? そうじゃないんだったら素直に Live CD でも落としてきて それでインストールすればいいのではないかと思うのだが。
Live CD すら重くてイヤンだったら *NET-*.iso を使う手もある。 これなら Live CD の 1/10 程度のサイズだし。
典型的なPC音痴
ねえ、フロッピー作りにこだわってる人! 自力で出来ないレベルの人ならインストしようとしてるPCの機種名型番と、 他にPCや周辺機器がある場合はそれも書き込んだ方が優しく答えてくれるよw ちなみに、256MB(含む)以下のメモリしかない場合は工夫も必要だよ。
昨日ダウンロード仕掛けて寝て、朝起きたら途中でPCがリブートしてたっぽいw FireFoxでリトライしてます。
ダラダラ情報小出しとか日記レスとかいい加減うざい
zyppコマンドって完璧に日本語訳されてるんだけど 全ダウンロードサイズ: 2.6 M この操作を行なうのに必要となる追加の容量や開放される容量はあり ません。 続行しますか? [はい/いいえ]: [はい/いいえ]:は [y/N]:とかの方がよくない?
> ダウンロード Firefoxは2GB以上のファイルをダウンロードできるが、 機能拡張(FireFTPなど)は必ずしもサポートしているわけではないので注意。 自分の経験では、国内のミラーはftp.novell.co.jpが一番トラブルが少ない。 # 空き容量不足というオチがついたことが前に… > floppy openSUSEの環境があるなら、YaSTで作るのが一番簡単で確実。 モジュールが標準構成でインストールされるかどうかはわからないが。 今はフロッピーよりもネットワークインストールのほうが楽な気が。 PXEサーバからでもいいし、grubをインストールしたUSBメモリからでも可能。
>>21 VISTAか…
回線遅いの?
うち(光)ならDVDイメージ落とすのに一時間掛からないが
>>24 だからこれ以上フロッピーの推奨しやんなよ
>>26 推奨しているように取れたのなら、申し訳ない。訂正する。
現在、特別な理由がない限り、ビジネス・個人使用問わず、
一般的な環境ではフロッピーは最も避けるべき手段の一つである。
ほぼ同等の機能を提供するUSBストレージや、ネットワークブートを検討すべきだろう。
また、UnixライクなOSでは、起動可能なCD・DVDが容易に入手可能である。
多くのユーザが用いているため、これは最もトラブルが少なく信頼性が高い手段だといえる。
特に率先してレガシーフリーを推し進めてきた世界有数のハードウェアベンダであるAppleが、
自社製のOSにおいて、早い段階から光学ディスクによる起動を実用性を伴った品質で
実現していることは、フロッピーディスクという媒体がただ古いだけでなく、
メンテナンス性、信頼性、機能性などの多くの面で問題があるということを端的に示すものである。
よって、USBメモリを使ってネットワークインストールするか、
USB光学ドライブを用いてDVDインストールすることが推奨される。
なお、USBデバイスからのブートをサポートしていない場合には、
PXEブートによるネットワークインストールが有効である場合が多い。
ただし、これは一定の技術的知識を要求するため、
howtoが日本語で提供されていないopenSUSEでは些か難易度が高いと言わざるを得ない。
周囲からフロッピーを放逐して数年になるが、困ったことは一度もない。
最近のHPなんかは、USBメモリからのブートでBIOS書き換えるのを標準にしてたり USBメモリがFD代わりに使われるようになってきたね。
>>25 いや、XPなんだけど・・・。
昨日落としたDS Downloderって奴がどうも極悪ソフトっぽい。
普段は落ちることなんてないのにw
うちも光にしようかな、今ADSLでまだ184MBしか落ちてないw
情報が小出しにされてるんで、流れがよくわからんのだけど floppyとDVD.isoで何するん? 単純にNetwork Install CD(70.7MBのisoファイル)一枚あればいいんじゃないの?
>>30 なんかごっちゃになってるみたいだけど、俺はDVDisoを落とすのに苦労はしてるけどfloppy云々言ってるのは別人。
>>31 これは失敬!
だったら、マジでnet install cdにしたら?
まあ29で書いてる遅さが、あなたの引いてるADSLそのものの限界速度だったら
ネットインスコもしんどいかもしれないけど・・
>>32 ネットインストールにしない理由はいくつかあるけど主には
1,パッケージダウンロード中にダウンロードを失敗し止まりリトライするにはキー操作の必要があり付きっきりじゃないとインストールが終わらない。
2,VertualBOX上に現在10.3が入っているが、アップデートしたいが、何故かインストール画面の前で何かをインストールしようとして止まってしまう。
と言うことでDVDisoが欲しいのです。
誰かメディア代+送料+謝礼くらいで譲ってもらえないだろうかw
>>29 いや、Windowsのアップデート後自動再起動だろ
ダウンローダごときのバグでOSごと落ちねーよ
>>34 >Windowsのアップデート後自動再起動
自動アップデートは切ってるよ。
>ダウンローダごときのバグでOSごと落ちねーよ
昨晩11時頃一度落ちて、再度夜中に落ちてるから落ちないと力説されても仕方ない・・・。
openSUSE 11.0を使っています。 WindowsキーでGnomeメニューを開くべく、 コントロールセンターのキーボードショートカットからDesktop→Show Main Menuの ショートカットを変更しようとしたのですが、Windowsキーを認識してくれません。 どうしたらキーを設定できるでしょうか。 キーボードレイアウトの型式はJapanese 106-Key、レイアウトはJapanを使用しています。 恐らくキーボード・レイアウトのオプションでAlt/Win Key behaviorをいじればよいような気が するのですが、よくわかりません。 キーボード自体はLavie G PC-LG32VUZGGを使用しています。
37 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 17:35:45 ID:CFRHFWt6
39 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 18:47:59 ID:CFRHFWt6
>>38 自分が勘違いしてたスマソ
gconfで直接設定してみたが意味なかった
xmodmapでWindowsキーがMod4に設定されているのが原因らしいので
~/.xsessionに
xmodmap -e "remove mod4 = Super_L"
とか書いとけばいい
そもそもサイズ考えたら別ってわかるだろ。
>>35 環境が不安定なんじゃないのかと・・・
memtest86一度走らせてみ。
おっ、kernelのアップデートが。
>>41 今の環境になって何年も落ちたことありませんしMemtest86は過去何度か走らせてますが問題は出たことありません。
ちなみにMemtest86は10回以上走らせてError0です。
>>42 問題点: nvidia-gfxG01-kmp-pae-173.14.12_2.6.25.11_0.1-0.1.i586 は
kernel(pae:vmlinux) = 19ac3fde1eb13345 を必要としていますが、この要求を解決する方法がありません
インストール不可能なプロバイダ: kernel-pae-2.6.25.9-0.2.i586[update-11.0]
kernel-pae-2.6.25.11-0.1.i586[update-11.0]
解決方法 1: 以下の動作を実行します:
nvidia-gfxG01-kmp-pae-173.14.12_2.6.25.11_0.1-0.1.i586 のアンインストール
nvidia-gfxG01-kmp-default-173.14.12_2.6.25.11_0.1-0.1.i586 のアンインストール
x11-video-nvidiaG01-173.14.12-0.1.i586 のアンインストール
解決方法 2: patch:kernel-252.noarch をインストールしない
解決方法 3: nvidia-gfxG01-kmp-pae の依存関係を無視
(´・ω・`)
現在ダウンロード初めて13時間。 449MBしか落とせてないw
>>44 新しいkernel用のnvidia module pkgが無い為。
1 nvidia-gfxG01-kmpのアンインストール
2 kernel update
3 x起動してないとdriverの入手に手間取るだろうから先にnvidia driverを/home/hoge/等にdownload
4 再起動(x起動せず)
5 zypper in kernel-source でカーネルソースインストールして(無けりゃyastでgcc周りも)
6 sh /home/hoge/NVIDIA*****.sh
7 nvidia-xconfig or sax2 -m 0=nvidia
でnvidiaドライバ手動で入れるのが速そうだ。一回やりゃ慣れる。
kernelかmesa周りがupdateしたら再度sh ./NVIDIA*****.shで
driverをインストールして解決。
>>45 まああれだ。net環境の問題なら耐えろ。
47 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 21:49:33 ID:6eAYfhzF
>>45 なんで、torrent使わないんだろう?
>>47 昨日も前スレで書いたけど、仕事の関係上P2Pは使えないのです。
>>45 ネットカフェで落とすとかの手段は使えないのか。
50 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 22:00:56 ID:6eAYfhzF
>>45 なるほど。会社のPCならだめでしょうけど、torrentのウイルスってあまり聞かないですけどね
>>49 それだ!w
>>50 ウイルス無い可能性が高いけどP2Pソフト使わないと契約してる以上使えないのです。
>>51 そうだったんですかw 僕も
>>49 さんの意見いいと思います。USB−HDD持ってって、ネットカフェで
torrentで落とせば、速いんではないかとw
ネットカフェならFTPでも3時間以内で落とせるかな? 今見たら近くのネットカフェで3時間1000円みたいだし、真面目に明日行ってみるかな?
54 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 22:12:26 ID:CFRHFWt6
ネカフェってDVD-Rとか売ってるんだっけ?
メディアくらいは持って行きます。 ドライブは多分あるのではないかと。
>>46 多分、数日の間に対応してくれるだろうと思うから急がない事にするわん。(´・ω・`)
そういや、最近なんかアップデートしたらファイヤウォールが内部ゾーン、外部ゾーンの区別出来なくなったんだが(動作的に) 内部ゾーンに入れててもアクセス蹴られる 釣ってもNIC二枚挿ししてる人なんてそう居ないんだろうけど
>>59 FirewallのAllowed ServicesのProtect Firewall from Internal ZoneがActiveになっているのでは?
ハイパネートってswap領域使うんだな どうりで動かないはずだ
11にしたらやたらとかな変換が遅くなったような気がするんだが、なぜだろう。 1文字ずつの入力が目に見えるくらい遅い。別に変換するときだけもたつくとかじゃないし キーボードの反応速度を変えても変わらないのが困る・・・
うちは変換は問題ないけど、なぜかKDE3の「デスクトップアクセス」ボタンが効かないw CompizがRadeonのドライバのせいでまともに動かないので切ってあるんだが、これが微妙に不便だ・・。
>>64 compizって別になくても困らないけど使えないと超悔しいよね
kernelのアップデーター引っ込めたのかな?
Radeon3000世代なためか、compizのほうが体感速度がいい。
エフェクトはいらないけど、Zoomは便利だね。
Radeonのドライバが今ひとつなのは、全面的に同意。
Virtualハックでwineも動いてるけど、スリープから正常に復帰しない。
あと4670のサポートが遅すぎる。
>>62 スワップ領域の空きがないと失敗するね。
物理メモリの倍設定するようにしてるけどSSDだと容量が…。
ちなみに、hibernateだからハイバネート。
みんなのおかげで11.0ダウンロードしてインストールまで終わりましたが、10.3に比べて異様に遅いですね 何が悪いんだろ・・・。 10.3の時は意外とサクサク動いてたから使えたんだけど、ターミナルにコマンド打ち込むだけでもコマ送り 状態・・・orz これじゃ使い物にならない。 一度だけシステムが通常より遅くなってますとメッセージ出たけど。
>>69 KDE4とVirtualBoxの問題じゃないの?
実機だと10.3より11.0の方がサクサクしてるよ。(kde3.5.x)
XFCEが意外と使いやすいことに気がついた
>>70 ビンゴ、KDE3だとサクサク動きます。
しばらくKDE3で使います。
>一度だけシステムが通常より遅くなってますとメッセージ出たけど。 不要ならbeagleも切っとけ。
いつも、beagle切っちゃうけど、使っている人ているんだろうか? むしろ、locateを追加で入れてて、ファイル探しに重宝してるけど、 標準じゃ入ってないんだよな。
kde3だとBeagleがkonquerorの検索窓で使えるから、かなり重宝している。OSXのSpotlightみたい。 いろいろKDEな鳥を試したけど、この機能を実装しているのはSUSEしか見あたらず、これが欲しくて SUSEを使い続けている。 KDE4だと、この便利な機能がないんだよな・・・(´・ω・`)
>>76 Strigiって、konqに組み込まれて無くて、全然役に立ってないじゃん。
>>77 組み込むってどんな意味で?
一応4.1の設定項目にStrigiサーバーの設定はあるが。
使用する場合、KDEシステム設定->Nepomuk->基本設定の
Nepomuk,Strigi双方onでStrigiサーバーは動く。
kde4のファイル検索の->内容tabってStrigiクライアントだと
思ってたんだが・・・違うのか??
VirtualBoxでHost XP Guest openSUSE 11.0でsambaを使おうとしてます。 色々試してみましたが、マイネットワークにアイコンは出てくるのですが、アクセス出来ません。 何が悪いのか分かる方いらっしゃいますでしょうか? [global] workgroup = WORKGROUP usershare allow guests = Yes security = user passdb backend = tdbsam preserve case = yes short preserve case = yes case sensitive = yes map archive = no wide links = yes follow symlinks = no [homes] comment = Home Directories browseable = no writeable = yes vfs objects = recycle recycle:repository = .recycle recycle:keeptree = no recycle:versions = yes recycle:touch = no recycle:maxsize = 0 recycle:exclude = *.tmp *~
>>78 ファイルマネージャーの検索窓のことだよ。
kde4のKonquerorも、OSXのSpotlight組み込んだファインダーとかSUSE版KDE3の
Konquerorのbeagle検索窓みたいにして欲しい。
>>79 Yast-ファイアウォール-ブロードキャスト-追加-サービスsamba参照
>>81 有り難うございます。
ファイアウォールは切ってるのですが、それではダメでしょうか。
83 :
81 :2008/10/20(月) 22:19:12 ID:Iv+qnp/k
あ、そうなんですか。じゃあ81のコメントは無意味でしたね。 アクセスできないってのが、どこまで行けてアクセスできないのか分かりませんが・・・ linuxの方でちゃんとsambaにユーザー登録しましたか? su smbpasswd -a username 私は、linux上でvmware使ってwindows2000とsambaで共有していますけど YaSTでsamba入れて(sambaの設定)で設定して、上記のコマンド打って81に書いた通りファイアウォールの設定して、 それだけで共有出来ています。 samba.confの方の設定はいじったこと無いので分かりません。(いじらなくても動くので。)
>>83 ユーザーの方は、samba3からsmbpasswdは推奨されないとの事なのでtdbsamを使っています。
ユーザーはpdbeditを使い追加しています。
一応smbpasswdもやってみましたが、結果は変わりません。
smbpasswdを使った場合はWinの方とLinuxの方でユーザー名が違う場合、昔はsmbusersで指定して居たのですがtdbsamの場合
はどう設定して良いのか分からず何も設定してません。
ただ、これが原因かは分かりませんが。
85 :
81 :2008/10/20(月) 22:36:07 ID:Iv+qnp/k
>>84 うーん、私がやったことないことやっていたんですね。
申し訳ないですけど、力になれそうに無いです。すまん。
>>84 月並みだが、まずローカルからSambaに接続してみる。
それで利用できるようなら、ネットワーク設定に問題があるので
1. 必要なポートは開いているのか
2. パケットは届いているのか(Wiresharkなどで両環境の通信を比較する)
3. セキュリティソフトが通信を全部もしくは一部遮断していないか
利用できないようなら、
4. Sambaは正常に起動しているか
5. Sambaのログにエラーは記録されていないか
ちなみにログレベル設定を変更すれば、より詳細なログが出せる。
81氏と同じくSambaでトラブルに遭遇したことがないので、あまり力になれないかもしれない。 ちなみに、YaSTからSambaの設定をするためには、yast2-samba-serverなどのモジュールが必要。 # パターン "File Server" (10.3の場合)をインストールしたのであれば入っている。
>>87 有り難うございます。
確かに今確認したらHostからGuestへpingが通らないので、samba以前の問題かも知れません。
ifconfigで見るとSUSEのIPは10.0.2.15とかになってるので、192.168のHostから通るわけが無いですね。
どう解決すればいいんだろorz
VirtualBoxを使ったことがないので、詳しくは知らないが、 ホストには仮想NICが存在し、ゲストと同じネットワークに所属しているはず。 ホストでipconfig /allすると確認できると思うが、もしない場合はVirtualBoxの ネットワーク設定を変更すればいいと思う。 てっきり、NATでセットアップされていると思っていたけど、違うのかな。
>>88 VirtualBoxのHOSTでブリッジ設定
>>89 ipconfigでは仮想NICは出てきませんでした。
VertualBoxはネットワークデバイス0としか出てこないので、今ざっと見てみましたがそのような設定をするところは無さそうですね。
>>90 すみません、それはどのようにすれば出来るのでしょう?
勉強不足の上クレクレ君で申し訳ありません。
>>91 google先生で大量に引っかかるかと。
解決したのかな? 検索してみた限りでは、VirtualBoxのネットワーク設定は 他の仮想化ソリューションと比べて自動化率が低いような印象だけど、 最近のバージョンでは解決されていたりするんだろうか。
95 :
93 :2008/10/21(火) 23:11:26 ID:+NIUf1Vh
>>94 昨日は色々調べてVBで外部ネットワークを設定して、Win側でブリッジはしたのですが、そこで力尽き寝てしまいました。
今から続きをやりますが、ネットワークに×が付いているので先は長そうです。
>>95 VirtualBox ホストインターフェースのプロパティから
構成→詳細設定タブで Media Status の値を Application Contlled から
Always Connected に変えると×印は消えると思います。
これをしないとブリッジ接続できなかった記憶がある。
97 :
93 :2008/10/22(水) 00:18:45 ID:ya2rJ+wl
>>96 有り難うございます。
今探してますが、VirtualBox ホストインターフェースのプロパティが何処にあるのか分かりませんw
せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
>>97 ネットワーク接続の VirtualBox ホストインターフェースのアイコン
を右クリックするでプロパティがあると思います。
99 :
93 :2008/10/22(水) 00:42:17 ID:ya2rJ+wl
>>98 有り難うございます。
やっと分かりました。
VirtualBoxにプロパティがあるのかと勘違いしてました。
×は消えました。
10.2から11.0にアップデートしたんですが、 KDE4でAkregatorを使ってるんですが、 10.2のKDE3上で使ってたころと比べると、 妙にCPU負荷が高く遅くなる事が多いです。 あとシステムモニタを起動すると 上部にあるプロセステーブルとセンサー表示のタブが交互に延々と並んでいるのですが、 みなさんのシステムモニタもこんな感じで起動するのでしょうか? タブが多いせいかシステム負荷が高くいらないタブを閉じたいのですが、 閉じる事もできないようですし。
>>100 KDE4はダメな子。KDE3.5にするのが吉。
OSのアップデートインストールなんてよくできるね 俺なら恐くてできん
10.3から10.3にアップデートしたが、特にトラブルはなかったな。 ついでにbuild serviceで全パッケージ更新したらNautilusが起動しなくなったが。 あとスリープ復帰時にエラーがでているのと、topでCPU使用率がおかしくなる (一部のプロセスが9999%消費になる)のが不安ではあるがネット専用なので放置。 Update Appletが何故か常時"Mandatory Updates Available"で役に立たないとか、 デスクトップが表示されないとか、USBストレージが自動マウントされないとか、 FirefoxとTerminalしか使わないから、全然困ってないよ! OSアップデートはそれなりに安全だと思うよ。 少なくとも、気ままに全パッケージ更新よりは安全だと思う。
俺は/etc /homeをバックアップしておいて、 新規に新しいOSをインストールしてから/etc /homeを復旧してるな。 これなら安心だし、それほど手間かからないし。
>>103 1c1
< 10.3から10.3にアップデートしたが、特にトラブルはなかったな。
---
> 10.2から10.3にアップデートしたが、特にトラブルはなかったな。
自分は復旧に時間がかかるほどカスタマイズしない。
screenがあれば生きていける。
次は10.3から11.0にアップデートしてみる予定。
Development Release: openSUSE 11.1 Beta 3
最近Mandrivaから引っ越してきて、VirtualBox(NonOSE)を入れようとしたら「Spawning・・・」で 起動せず。Vboxsetupかなーと思ってコマンドを叩いてみたら Makefile:169: *** Error: unable to find the include directory for your current Linux kernel. Specify KERN_INCL=<directory> and run Make again. Stop. なるものがインストールログに出て失敗。 linux-kernel-headersは入れてあるんですが、まだ何か足りないものあるでしょうか。
環境忘れてたorz 使ってるのはOpenSUSE11 32bit版です。
beta3をvmware workstationに入れたんですが、vmware toolをコンパイルして入れようとすると OSS版のvmwareのkernelがじゃまをして入れることが出来ません。 で、yast2でoss版のvmware-kernelを削除しようとすると、vmware-kernel-paeだとか また違うものが入ってきて削除できません。 このOSS版のvmware関連を削除するにはどうしたらいいんでしょうか?
112 :
111 :2008/10/23(木) 16:32:23 ID:7OPncyCl
自己解決 open-vm-toolってパケジを消したらうまくいきました。 が、今度はkernel-headerをコンパイルしたgccのバージョンが違うって怒られて インスコできなかった・・・うーむ(´・ω・`)
>>110 自己解決
カーネルソースをインスコしてなかった・・・俺アホス
>>112 ウチの環境ではそこをyesで進めたけど特に問題は起きてないな
115 :
112 :2008/10/23(木) 19:40:26 ID:7OPncyCl
>>114 yesで押しきって画面の解像度の選択まではうまくいくんだけど
その後、vmのサービスが立ち上がるところで、diskうんぬんのところでCPU100%になったまま
フリーズしちゃうんだよね。カーソルも消えて、操作を受け付けなくなるんですよ。
うーむ。(´・ω・`)
>>112 11.0でも同じ問題が起きていたな。
workstatioで使う場合、OSS版のvmtoolは全て削除して
gccのバージョンを揃えた方がよさげ。
b3のgnome版のLiveCDからインスコしてみたんだけどyast2がたちあがらねぇ・・・orz しゃーないからDVD落としてインスコ中なんだけど、日本語表示が醜悪だ。 ひょっとしてSUSEもipaフォントの提供をやめるのかな?
インスコ途中で文字がきれいになった・・・・・orz
>>105 /homeをバックアップとるくらいなら、パーティションを/homeで切れば良いのに
OpenOffice3のインストーラーって日本語部分全部□になるね。 別にインスコ出来るからいいけどw
OOo3のインストーラーって本家の奴? SUSE用のOOo3あるのに、なんでそれ使わないの?
>>121 ja.openoffice.orgの奴。
SUSE用なんてあるんだ、しらんかった。
調べてみる。
>>119 再インスコするとき思わずフォーマットしてしまうこともあるからな
バックアップだけはしとけ
パーティション作成画面の熟練者メニューのとこにfstabから読み出しってあるのが超便利
>>124 バックアップの手間,時間とテンポラリディスクがもったいない
というか、そんなものを割くリソースがない
思わずフォーマットしちゃうようなドジっ子はバックアップすれば良いけど
俺はそんなことをしてる暇があるなら、素早く入れ替える方を優先する
普段のバックアップはどうやってるんだろう?
ASUSのP5K-Vを使ってます。 NICがAttansic LANとかいう変わったもので、ドライバはビルドしたりしないといけないようなのですが、 これってインストールするとカーネルにパッチ当てることになるんですよね? システムの更新でカーネルのアップデートがきたりしたらどうなるのでしょうか?
ヒント:ローダブルモジュール
130 :
login:Penguin :2008/10/28(火) 20:22:47 ID:Ch89XdMM
>>129 カーネルのアップデートの後に手動で何かする必要はありますか?
>>128 Attansic L1のドライバなら2.6.21以降のバージョンのカーネルに内蔵されてる。
openSUSE 11.0なら2.6.25.5で既に入っているので、何も気にする必要はなく
そのまま動くはずだ。
ちなみにソースコードでのみ提供されているドライバを新たに入れたい場合は、
specファイルを入手してrpmbuildしてあげるのが手っ取り早い。
カーネルのアップデートが来るたびにrpmbuildしなければならんが。
133 :
128 :2008/10/29(水) 10:59:16 ID:gcqLH528
QuickTimeムービーはどのソフトで作成できますか?
ffmpegでmovが作成できるけど、QT側で妨害が入ってて再生できなかった気がす くだ質で聞いたほうがいい
qtって云うとkdeとかの方かと思ってしまう
XFCE のレポジトリに 4.4.3 が来たのだが 依存関係で Java が 1.5.0 にダウングレードされてしまった
そんなことってありうるのか・・・ 自分はJava 1.6 update10を入れたらJavaのKeyStoreがおかしくなって どうしようか思案中 Eclipseのプラグインインストールが出来ないのは痛すぎる
RadeonHD4850があまりにドライバが不安定だったので、GeForce9600GTに切り替えたらさくっと Compizまで安定 俺の1ヶ月の試行錯誤は一体・・・orz
最近のドライバはかなり品質がマシになった印象がある。 以前は毒水だったが、今は飲めなくはないが決しておいしくない水。 工夫をすればそれなりに飲めないこともない。 大抵のトラブルは検索すると解決策が見つかるが、 場合によってはアプリ側のソース修正も必要なのでハードルは高いね。 ハードウェアはATIのターンなので、 nVidiaにも頑張ってほしいところ。
高解像度のアニメ動画が手に入ったので色々とSuSE11上で再生してみたんだが、H264圧縮だと案外と Kaffeineが一番速いんだな。VLCとSMPLAYERでコマ落ちする動画がするする動く。 バックエンドのXINEが優秀なのか・・・。
む、KDE4:/Community/openSUSE_11.0_KDE4_Factory_Desktopにある kde4-plasmoidがkdebase4-runtime >= 4.1.3とかなんだが4.1.3来るのか?
このディスとろってすごく重いけどみんなハイスペックPCなのかね?
そんなに重いか?
Pen4 2.4GHz メモリ 1GB グラボ GeForce FX 5200 キツいスペックスレなら超ハイスペックだが VISTAは重すぎて使いたくないレベル
EeePc901(11.0 kde3.5)でもサックリ動いてる訳だが、重いと言うなら 環境か設定になにか問題があるのだろう。環境とか晒した方がよくね? ちなみに、vertualboxやvmware上の環境だとkde4+compositingは画面の 描画に禿しく難があるので使いものにならない。compositingを切るか、kde3.5 で運用するのが吉。
うお、晒した後か・・・すんまそん。
実機なのね。
>>145 デスクトップはkde4 or kde3.5?
xのdriverはnv or nvidia?
openSUSE11.0は重くないけどなぁ。 それなりのスペックがあれば、むしろ高速。 パッケージ管理とかFedoraのyumの方がよっぼと重たい。 特に大量のパッケージを更新するときに痛感する。 参考までに。 CPU: Athlon64x2 4200 メモリ: 2GB GPU: GeForce 7300GT 256MB openSUSE11.0 KDE4.1.7 + compiz fusion 全く重くなく快適です。 まあ、コンソール減らしたり、余計なサービス切ったり、色々と設定は弄ってるけど。 KDE4は、nvidiaドライバ、X.orgの設定次第でかなり安定します。
>>141 SMPlayerは、環境設定のパフォーマンスで、スレッドを1から2にしたり、
ループフィルターをスキップにしてますか?
あとは、全般でビデオドライバをxv(これはデフォルトか)にして、直接描画をオンにしたり。
ダブルバッファやスライスの項目をオンオフして試してみるとか。
うちではDVDはxine系、ファイル再生はmplayer系と使い分けてます。
VLCはDeCSSのために入れてるだけ。
liboilの不整合がやっと直った。Packmanは信頼感がいまいち。
最近のパックマンは、自らパッケージの名前変えてはカオスに突入してるよね。(´・ω・`)
>>147 デスクトップはKDE4.1.2でドライバはnvidiaです。
ちなみに
>>145 は
>>143 に答えただけで別人です。
>>148 ちょっと不安定だったからKDE4にしてからはcompiz無効にしてたけど
俺も設定いじってみるかな。別にそれほど重くは無かったし。
>>149 その辺の設定触ったら劇的に改善しました。ありがとう。
でも録画したテレビを見る分には、やはりXINE系のKaffeineが(フィルタ含めて)綺麗な気がする。
154 :
login:Penguin :2008/11/03(月) 16:48:32 ID:HgUhJ5J9
SuSE Enterprise Server 10 SP2 をPCに入れてます。 DVD-RAMの読み書きともできないんですが、ドライバが入ってないんでしょうか? 2種類試しましたが、どっちもダメでした。 @松下 UJDA740 24x CD-RW/DVD-ROM (WinXPではRAMに書き込みできていたもの) APhilips SCB5265 スリム CD-RW/DVD-ROM (DVD-RAMの読み取りは可能なもの) boot.msg ではドライブの認識はしているようですが RAMを入れて fdisk -l や mount してもデバイス自体がないとエラーになります。 デバイスは /dev/hda1 になるようです。 ◆# cat /proc/sys/dev/cdrom/info CD-ROM information, Id: cdrom.c 3.20 2003/12/17 drive name: hda drive speed: 24 : Can write CD-R: 1 Can write CD-RW: 1 Can read DVD: 1 Can write DVD-R: 0 Can write DVD-RAM: 0 Can read MRW: 1 Can write MRW: 1 Can write RAM: 1 ◆ boot.msg <7>Probing IDE interface ide0... <4>hda: MATSHITA CD-RW/DVD-ROM UJDA740, ATAPI CD/DVD-ROM drive <4>ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 よろしくお願いします。
DVD-RAMはudfでmountすれば読めると思うけど、書き込みには不具合があったような。 最近は良くなったのかもしれないけど、おれがやった時はLinuxで1度でも書き込むと WinXP(PanaのRAMドライバーインストール済み)で全く読めなくなる現象とか起きたなあ。 読みだけなら特に問題はなかった。
156 :
154 :2008/11/03(月) 23:43:46 ID:HgUhJ5J9
>>155 レスどうもです。
うちの環境だと、そもそも /dev/hda1 が存在しないんですが
おかしいでしょうか?
デバイスが /dev/hda1 が無いのでmountどころか
fdisk /dev/hda も オープンエラーで失敗します。
>>156 SLES10の場合
ハードディスクはATAだろうがSATAだろうがすべて
/dev/sd[a-z][1-9]
にマウントされる
158 :
154 :2008/11/04(火) 00:14:20 ID:wcqWjSt9
>>157 困ってるのはHDDじゃなくDVD-RAMです。
よろしくお願いします。
>>158 DVD-ROMドライブは/dev/sr0のはずだが
>>154 のboot.msgを読む限りhdaとして認識してるな…
PATA接続だとhd? SATA接続だとsr? になるんじゃまいか? openSuSE 10.2な俺の環境だと SATA BD-REはsr0 PATA DVD-RWはhda になってる。
勘違いしてた libataはopenSUSE 10.3から導入だった
なんか重いなと思ったらupdatedbが動いてた。午前4時じゃないの?
proftpdを利用したいんですが、レポジトリでいいところありますか?
Development Release: openSUSE 11.1 Beta 4
165 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 09:56:48 ID:TD2iIeRT
openSUSE 11、isoファイルStandard (ftp or http)でダウンロードと、 途中65%で必ず止まるよ。
>>163 OBS の server:/ftp リポジトリ。
少なくとも野良ビルドのものよりはマシだろう。
>>162 YaST -> システム -> /etc/sysconfig エディタ
System -> Cron -> DAILY_TIME
At which time cron.daily should start. Default is 15 minutes after booting
the system. [...snip]
$ ls -a /etc/cron.daily
[...snip]
suse.de-updatedb
…ということで、何も設定していなければ起動して15分後に動きだすはず。
>>154 > @松下 UJDA740 24x CD-RW/DVD-ROM (WinXPではRAMに書き込みできていたもの)
本当か?
ttp://support.dell.com/support/edocs/storage/p44246/ja/specs.htm ただのコンボ・ドライブで、DVD-RAM への書き込み可などとは出ていないが…。
Windows だと無理やり書き込みしてしまえるようなアプリケーションがあるの?
> Can write DVD-R: 0
> Can write DVD-RAM: 0
本来 DVD-* への書き込みに対応していないドライブなので、これは正しい認識。
> Can write RAM: 1
…を見て DVD-RAM にも書き込めると早とちりしているだけじゃないのか?
…いや、ftp でもダメということだったな。スマソ。 どこからどうやって落とそうとしたらそうなったのか kwsk
171 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 13:59:39 ID:TD2iIeRT
>>169 165です。ブラウザは、Operaです。
何度やっても失敗したのですが、
一度PCを再起動して、ダウンロード再開を押したら、
ダウンロード出来ました。お騒がせしました。
これから、インストールです、
Eclipse 3.4を使ってる方はいます? どうもsuseのリポジトリにあるものはSoftware Update用のUIが付いてないみたいなんだけど プラグインのインストールすらできやしないよ
>>167 トンです。設定できました。
crontab見たら複雑そうなので正直放置してました
ベータ4入れてみる。 ディスクのパーティション切りするのに四苦八苦。 あんなにわかりやすくて使いやすかったパーティション操作がグチャグチャわけわかめ。 中の人、おかしくなったんか?(´・ω・`) インストール時のディスク操作のUIがあまりにも酷すぎ、11.1で初めてSUSEに触れる人は これだけで使えねー、SUSE最低ってなりそうな悪寒。 アップデートアプレットがpackagekitになった。zypper捨てたんか? んでPackageKitが常に暴走してて、アップデートも出来ないし、Yast2のパッケージマネージャーも立ち上がらない。 suになってPackageKitをKillしてようやくyastが立ち上がった。 KDE4.1.2は、以前に比べてはマシになったが相変わらず・・・('A`) ダッシュボードって何したいんだろ?
>>176 初めてさわったものに拒否反応を示すのは良くない。
>>177 でも、あのディスクのパーティション操作の複雑怪奇なUIはダメだろう。
>>176 PackageKitは内部でlibzypp呼んでる
よってPackageKitがデータベースを読み込んでいるときは
zypperやYaST2のソフトウェア管理は当然立ち上がらない
>>176 悲しい報告ありがとう。保守派の俺には大変な参考と覚悟となったw
>>179 そうなんか?
にしてもPackageKitがデータベース読み込みにいったまま全然帰ってこないんだけど・・・('A`)
>>178 暗号化ファイルシステムとかRAIDとかをどうやってまとめていくのか、
というのは難しい課題だ。
なにかアイディアがあれば、是非ともメーリングリストか何かで発言してくれ。
>>181 仕様です(笑)
ちなみに俺はPackageKit切ってるけどね
>>182 MLかー。登録してから、かれこれ2年になるけど発言したことないやww
つか、現行のインストーラーの奴だとダメなんか?
「難しい課題だ。」とか言われても、Linux初心者でなくても、初めてあのインターフェースをみて
サクッとパーティション切れる奴なんていないと思うぞ。
まあインストーラーお任せでプランでインスコする人は、そんなに問題にならないと思うけどさ。
>>183 11は、PackageKitバックエンドとZYppバックエンドを選べるからいいんだけど
11.1は選べないんだよな。これどうするんだろ?
まあ正式リリースまでに暴走するのを直すんだろうから、今は気にしないようにしてるけど・・
>>178 そこに行き着く前に「熟練者用」という文字は目に入らなかったか?
単にアンタが熟練していないだけのことだと思う。
>>186 初めて弄って以前のモノよりわかりづらいって言ってるんだ。
その熟練者は別の意味だろうに。ゆとりか?
188 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 23:12:03 ID:EdDRfykY
喧嘩する前にNet or OpenBSDでパーティーション切ってみろ あの脳トレ並の難解さの後ではどんなPエディターにも感謝できるようになる
さっきアップデートしたらKDE4.1.3になったけど、Suse11.1は4.1.2なんだっけ? KDE4も実用に耐えられるようになってきたな。
>>188 9年前くらいにNetBSDだけでなくMkLinuxなんてのも使ってましたけど・・・何か?(´・ω・`)
って、そういう事ではなくて、シンプル使いやすかったモノをまわりどい紙芝居と乱雑なUIで、
わざわざ使いづらくする事もないだろうに・・と言ってるだけだってば。
つか、必死に突っかかってくるけど、11.1ベータのパーティション設定のUIは、
現行のモノより使いやすいって思ったの?だったら仕方ないけどさ。
191 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 00:00:18 ID:EGB0KhhP
>>190 おれは突っかかってないよー
だよね。わざわざややこしくするのはよくない
とっつきが悪いと新規でユーザーが増えないから路線変更してるのかもね
>>190 のVistaを使った感想が聞きたくなるなw
どんだけUIに理想を持ってるのか知らんが頭固すぎだろう
現在、Vista使ってますけど・・・何か?(´・ω・`)
、、、とか返してくれると、それはそれでオモロイが
11.1はどんな風に変わったんだろう 11.0でもそうだったけど、パーティション切るあたりのUIは数字しか出なくていまいちイメージしにくいんだよね ドラッグとかでぐりぐりできないものかな
UIよりは概念の整理が先だな 何されるかわからんような設定がチェックボックスでできたって困る
195 :
情報求む :2008/11/06(木) 00:24:02 ID:t8KJVTZY
誰か助けてください。openSUSE 11.0です。
YaSTのネットワークの設定で、2枚のうち1枚のイーサネットカードの設定をしようと思っているのですが、
ファイアウォールのゾーンを設定しようとすると落ちてしまいます。
はじめ、Assign Interface to Firewall Zoneのコンボボックスが「自動ゾーン割り当て」になっているのですが、
これを一旦触っただけで(変更してなくても)、次に上のタブを変更したときや「次へ」を押したときにYaSTが落ちてしまいます。
このようなエラーメッセージを吐きます↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17205.png なお、システムログには
Jul 14 10:54:08 linux scim-bridge: Failed to open the panel socket
が残りました。これについてバグ情報や解決方法を知ってる方はいませんか?
なんか一時期同じ現象を見た気もするけど忘れた。 せめてKDE4のバージョンとネットワークカードぐらいは書いてくれ。
>>195 さっきベータ4で同じメッセージを見た(´・ω・`)
198 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 00:52:10 ID:YB3dNMTw
>>195 その場しのぎで設定したいならkonsole辺りで
# su
# yast
で設定とか試してみた?
>>195 >Jul 14 10:54:08 linux scim-bridge: Failed to open the panel socket
それ、skim開いて、scim全般>その他>設定モジュールを[kconfig]にすると治ったりしない?
yast側ということなんで、rootの方でも設定しなきゃなんないけど・・
自動アップデートのあと時々出たなあ
201 :
情報求む :2008/11/06(木) 01:18:42 ID:sltGimPn
たくさんレスありがとうございます^^)
>>198 の方法で設定はできました。
KDEがおかしいってことでしょうかね?
おまえらGentooのインストールのややこしさを知らんだろ GUIで操作できるだけ有難いと思え ってかβだしインストーラって結構変わるぞ11.0の時も結構変わってたし
GUIって言ってもGentooは公式のマニュアル通りにコマンド打てば終わり
黒人初の米大統領が誕生しようが、そいつがchangeと叫ぼうが、 ぜんぜん、yes, we canじゃねーぞ。kde4も11.1もあらぬ方向に向かってるぅ…orz
205 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 09:31:53 ID:UNu0G7Jx
>>204 KDE4が駄目って言う人多いけど、具体的にはどこが気にいらない?
俺が気になるのは
・amarokのインターフェースの改悪
・別にDolphinでもいいけど、Konquerorのままでも良かったような
・同じくドラゴンプレーヤじゃなくカフェインで良かったような
あとは実装が進めば、結構いい感じだと思う
206 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 09:34:54 ID:EGB0KhhP
Konqueror否定=Kde否定だ世な・・・普通w
207 :
情報求む :2008/11/06(木) 10:00:41 ID:sltGimPn
たびたびすみません。 2枚のNICが刺さっていて、うち一枚がDHCPでグローバル接続、もう一枚が192.168.0.1でLAN接続です。 このマシンをデフォルトゲートウエイのルータとして、LANのマシンがインターネットに接続できるようにするためには どうすれば良いのでしょうか。openSUSE11 です。 たしか前バージョンでは、「IP転送を有効にする」のチェックをすればよかったような気がするのですが、 灰色になっていて押せません・・・。NetworkManagerからifupにすると押せるようになりますが、 するとネット接続できなくなります。
11.4β4のインストーラー、自分の環境ではテキストボックスに入力した文字や 選択した文字が見えなくなってます。β3では平気だったけど。 HP dc5850 + Radeon 3650 です。
>>205 >・amarokのインターフェースの改悪
これ、最悪だよな。('A`)
ここのやりとりを見ていると「Windows Vista って使えねぇ」と 同レベルのクダをまいているようにしか見えんぞ。 「KDE チームがもう 3.x 系には興味が無いというなら 俺がメンテナンス引き受けてやるぜ!」 …という気概のヤツは一人もおらんのかね? 開発者が見にくるはずもないこんなところで 「ダメだ」「最悪だ」とボヤいたところで何も変わらん。
居酒屋で上司の愚痴言ってるやつにおなじこと言ってくれ
それ、そいつが対象になるとぶちっときれて 机とか椅子けったり、なぐったりして喧嘩になることがあるじゃんか。
まあ出来が悪いと思ったり、使いづらいと思ったら使わなきゃいいだけなんだよな。 そうなればユーザーが減って徐々に衰退するか淘汰される。 評判が悪いのを気にするのなら軌道修正するだろうし。 別にLinux鳥がSUSEだけしかないわけでもないし、KDE4しかデスクトップ環境が無いわけでもない。 新しいamarokが嫌なら他のソフトを使えばいいだけ。 一昔前のOSSだったら210氏みたいな人がたくさんいたわけだが・・今の時代はねぇ・・。 上にPackageKit云々の事が書かれてるけど、zmdのトラウマ思い出したわ。 まあGM出ることには、ちゃんと使えるようになってると信じてるけどね。
>>213 それすごい日本的な意見じゃないかな。
気に入らないところがあったら、もっと本家のフォーラムに投げるなりしてみたらどうだろう?
>>207 DHCPってのがひっかかるけど以下を実行してできるなら、
/etc/sysctl.conf に定義を書くだけでいい。
コマンド
sysctl -w "net.ipv4.ip_forward=1"
定義 /etc/sysctl.conf
net.ipv4.ip_forward=1
不可なら、DHCP を固定IPに変更してやれば一発だな。
ルーター使ってるなら簡単だろ。モデムだと無理だが。
あと eth0, eth1 の割り当てとか route -v 結果とか具体的に書いた方が
アドバイスしやすい。
11.0 で KDE 4.1.3 を使用しているのですが、不具合で困っています。 1.エディタ等で文字列を選択し、他のアプリに切り替え、元のアプリに戻ると 選択していたテキストが削除されてしまう。 2.File Manager - Super User Mode を起動すると、"プロセス klauncher と通信できません" と表示されて使用できない。 KDE 4.1.2 の時も同様でした。どんな原因が考えられるでしょう? みなさんの環境ではいかがですか?
>>217 すでに報告されていたんですね。修正を待つことにします。
テキスト削除問題はいかがでしょう?
>>207 それやってた
YaSTのネットワークデバイスカテゴリのネットワークの設定ってのでできる
>>172 少し前に遭遇したけど、適当な解決策が出ていなかったので公式のパッケージをそのまま使ってる。
そのうち、適当な解決策が固まるんじゃないかな。#もうあるかもしれないけど。
11をvirtual boxに入れてるんだけど、10.2を別のリアルマシンに入れたときもそうだったけど、相変わらずデフォ設定でインストールすると途中で固まるのな。 KDEを選べばインスコ進むけど。 とまる設定をデフォにするのは勘弁して欲しいなぁ。
Ubuntuから乗り換えました。 WMVを開く際、VLCでは再生できるのですが、これをTotemで開けるようにしたいです。 Packmanをリポジトリに加えてw32codesやlibxine1はインストールしているので、 Totemのエンジンをxineに切り替えできればいいかと考えているのですが・・・ また、libdvdcssがリストに表示されないのですが、YaSTからではなくどこかから直接拾ってくるしかないのでしょうか?
なんでググらないの?アホなの? 質問内容よく読んでないけど、pacmanにで行けば良いんじゃね?
>>223 gstream一切合切をpackmanのモノに入れ替える。
libdvdcssはBuildServiceのVLCリポジトリから持ってくる。
>>225 > libdvdcssはBuildServiceのVLCリポジトリから持ってくる。
VLC リポジトリは Build Service の中にはないよ。念のため。
Build Service の中を見ると、個人で i586 のパッケージを
ビルドしている人はいるみたいだけど、ホントはこれはルール違反。
VLCリポジトリはビルドサービスのじゃなかったんだ。 Yastのリポジトリ追加でできるからてっきりビルドサービスのものかと思ってたよ。
あの辺はビルドサービス始まる前からあったからねぇ。
>>223 videolanのrepositoryにバイナリがある。
packmanにnosrc.rpmがあるので、それとlibdvdcss-1.2.10のtar
を揃えてrpmbuildしてもいい。
ファイアウォール設定について質問です。 SUSE11に2枚のネットワークカードが刺さっていて、1枚が外部ゾーンでネット接続(DHCPグローバルIP) もう1枚が内部ゾーン192.168.0.1です。もう1台のパソコンが192.168.0.2に接続されております。 ネットからSUSE11のポート10023にアクセスしたら192.168.0.2のポート23につながるようにしたくて設定をしています。 マスカレードの設定で、発信源ネットワーク0/0、プロトコルtcp、アクセス先IPは空白、 アクセス先ポート10023、IPへの転送192.168.0.2、ポートへの転送23と設定したのですがつながりませんでした。 もっとこまかい設定が必要なのでしょうか?詳しい方教えてくださいm(_?_)m
その前にtelnetは危険だと思うが・・・
Gnomeを使っています。 ゴミ箱から消せないファイル・フォルダがあるのですが、どうしたらよいでしょうか? 許可がないと言われてしまいます。
パーミッションを変えればいいかも
やってみました。ありがとうございます。 というか、パーミッションのないものもゴミ箱に移せたりするのが問題ですね・・・その後元に戻そうとしても出来ないし。 ゴミ箱の場所自体が判らなかったので調べたら何とかなりました。
またそうやって人のせいか
>>230 「許可するサービス」の「外部ゾーン」のところで
10023/tcp は許可してあるか?
あと、念のため聞いておくが
「ネットワーク設定」の「ルーティング」のところで
「IP 転送を有効にする」はチェック済みだろうな?
>>230 のマシンは既に不正侵入しまくりで
ウィルスに汚染されてるかもな。
>>237 > 237 名前:login:Penguin [sage]: 2008/11/12(水) 14:37:39 ID:B+WoJ4NB
>
>>230 のマシンは既に不正侵入しまくりで
素直に読むと
「230 のマシン」が「能動的に不正侵入しまくっている」
ということになり、あたかも 230 が犯罪者であるかのような
可能性を指摘してしまっている。
場合によっては名誉毀損に当たるかもしれないのだが
言いたいことは本当にそういうことか?
コンピュータの勉強もいいが
正しい日本語の使い方も勉強しておいた方がいいと思うぞ。
それと、不正侵入 => ウィルス という
短絡的な発想もちょっとどうかと思うが…。
>>237 ウイルスは無いだろ、踏み台にはされてる可能性は高いけどw
>>238 >コンピュータの勉強もいいが
>正しい日本語の使い方も勉強しておいた方がいいと思うぞ。 そうだよな。もう少し頭がよければ、
法律も勉強しておいたほうがなお一層いいよな?
改行も覚えような
>>236 どうもありがとうございます。
10023/tcpは許可してあります、IP 転送を有効にしてありました。
SUSEマシンからもう一台のtelnet(23)へはつながります。
外から10023では貫通しないようです。
sysconfigの細かい設定が必要なのでしょうか・・・
セキュリティについては対処したいと思います。とりあえず
今ちょっとやってみたけど ext == openSUSE firewall == in == server 10022 22 yast lan > ip転送は無効 yast firewall > [x]マスカレード 転送元0/0:プロトコルtcp:アクセス先port10022=>IP転送192.168.0.100:port22 でext側から ssh -p 10022 192.168.0.100 で入れるけどそういう事なのかな?
244 :
login:Penguin :2008/11/13(木) 11:56:16 ID:tL3eBCQK
PS3にPPC版の11.0をインストールしようとしてるんだけどとまってできない・・・ だれか、成功した人いる?
>>243 ですが、できました!
どうもありがとうございましたorz
Development Release: openSUSE 11.1 Beta 5
11.1ってどうよ?方向性として
11.2の前に出すのは、正しい判断だ
11.1 人柱報告おねがいします。
VMwareに入れたがopen-vm-toolのせいで(アンインスコも試したけど)純正のツールが入らん
>>250 うちも・・、open-vm-toolまじでむかつく。。
>>247 方向性?ちょいとカオスぽい感じかな?w
atokx3はkde3よりkde4の方が相性はよさげ。
まぁ、open-vm-toolsはβ抜けたら消えるけどな
ATI 780V+SB700 SATA RAID 1 でブートするようになった>β5 今まではインストール出来てもブートで認識せず。
255 :
login:Penguin :2008/11/19(水) 19:01:25 ID:5tHkq5hk
skype使ってる人いる? 「オーディオプレイヤーに問題があります」→skype_dsp_hijacker使うが吉っぽい。 →ダウンロードしてmake cannot find -ldl collect2: ld returned 1 exit status ↑今ここ。ldl? googleでたくさん見つかるcygwin絡みの解決法はsuseには当てはまらないようです。 正直自分が今何してるのかもよく分からないのだが、 心当たりがおありの方はどうぞレスください。
>>255 MakefileのLIBADD_DL=-ldlをLIBADD_DL=にしてみたら
255っす。readmeを読み忘れるという失態(2つあった)
でそれのsolutionのとおりに話を進めてみたら上記の-ldlだったところ(ldlは解消)が
-lgccになってやっぱりうまくいきません。これも
>>256 同様にやってみるべき?
skype_dsp_hijacker って、いったい Skype のどのバージョン使おうとしてんの?
ttp://juljas.net/linux/skype/#hijacker ここ見れば、
Functions:
[...snip]
* workaround device open bug in Skype 1.2.0.11, Skype 1.2.0.17,
Skype 1.2.0.18 & Skype 1.2.0.21
と、Skype 1.2 系を使って問題が起こったとき用って書いてあるんだけど
現行の Skype はもう 2.0 系に上がってるよ。
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/linux/choose/ 素直にここ↑の OpenSUSE 10+ となっているリンクから
skype-2.0.0.72-suse.i586.rpm 落としてきて普通に使えているけど…。
問題が出てきちゃうなら、サウンドデバイスそのののとか
Pulseaudio まわりとかを疑った方がいいかもしれない。
そーいやSuSE11になってUSBオーディオが使えないってトラブルがあったけど、今は解決してるんだろうか。
>>259 自分のところでは解決している。Flash周りは設定が必要だった気もするが、
PulseAudio関連をいじればよかったような気も。
# Device ChooserとかManagerって標準ではインストールされなかったっけ?
玄人とかLogitech (Logicool)の製品では全く問題なく動いてる。
変わったUSBオーディオデバイス(Volumeがソフトウェア制御できない等)だと、
Gnomeのアプレットがやや挙動不審だが、安定はしてる。
トラブルのある人は英語WikiのトラブルシューティングへGO。
動くならFirewireオーディオに手を出してみたいところ。
> Gnomeのアプレットがやや挙動不審だが、安定はしてる。 どっちだよw
atiのドライバで8.11を取りたいのですがリポジトリってありますでしょうか? 調べたらwww.ati2.comみたいなところをリポジトリに追加ってあったので追加したらHD4850に対応していない 8.5だったのです。
>>262 SuSEは確かヤモリだったはずなのに・・・でもカメレオンにしか見えん罠
>>263 直接AMDiからダウソしてきてインスコするとか
265 :
260 :2008/11/20(木) 22:25:54 ID:+rhwaSv1
>>261 Volumeが調整できるような気もするが、音量は変化していないような気がする。
Volumeスライダーが動かせるように見えるが、位置は記録されない。
そもそも操作できるように見えて、スライダーが無効になっていることもある。
しかし、基本的に不安定なGnomeアプレットであるにも関わらず、
クラッシュもしなければエラーも出さず、フリーズもしない。
全く役に立っていないようでいて、システムが不安定になるわけでもない。
つまり、完全なるリソースの無駄であり、何のために登録しているか
自分でもわからないが、一方でいつ必要になるとも知れないので、
削除を前向きに検討する方向で保留してる。
>>263 今のところはatiのサイトから直接ダウンロードしてインストールするしかない。
それでも特に問題なく動くはず。
唯一問題があるとすれば、パッケージマネージャの管理範囲外のファイルが
できる (つまりアンインストールにちょっと手間がかかる) ことだ。
なるほど。 ダウンロードしたのですが、これは/homu/ユーザー名/Desktopの下にあるみたいなので cd /home/ユーザー名/Desktop/ati-driver-installer-8-11-x86.x86_64.run もしくわ、 cd ati-driver-installer-8-11-x86.x86_64.run とすればいいのでしょうか? それとも、 tar xvjpf ati-driver-installer-8-11-x86.x86_64.run cd /home/ユーザー名/Desktop ←ややこしくしたくないのでここに解凍 /.install とするのでしょうか? 質問ばかりですいません
>>263 公式の8.11をインストールしても、バージョンは8.5だったような気がする。
(Catalystのバージョンが8.11で、fglrxが8.5だったような気が。)
恐らく気のせいだが、念のために確認してくる。
今日は「気」が多いな。
>>267 ".run" は実行パーミッションを与えて (chmod 755 〜.run) そのまま実行すれ。
あとは指示に従っていけばインストールできるはず。root権限が必要なので注意な。
書き込む前にリロードするべきだった気が。 デュアルヘッドでクローン表示だと、なぜかXが鬼のように重くてリロードが面倒だったんだ。
>>269 分かりました。
教えていただきありがとうございます
272 :
261 :2008/11/20(木) 22:40:10 ID:u1sTkAEV
>>265 うお、煽りくさい書き方だったのにわざわざ詳細スマソ
でもやっぱり一言いわせてくれ
>削除を前向きに検討する方向で保留してる。
どっちだよハッキリしろよw
273 :
265 :2008/11/20(木) 22:55:44 ID:+rhwaSv1
Wiki翻訳できるのに手をつけていないのが、いつも心の隅に引っかかっているんだぜ。
それにしても日本語Wikiは存在自体が空気すぎる気がしてならない。
トラブルシューティング系だけでも訳してしまいたいんだが。
>>272 合理的に考えれば削除してリソースを節約するべきだが、
しかし、いざ必要になった際に余計な時間を浪費する可能性も捨てきれない。
アプレットを追加するのに手間取るというのも考えにくいが、
ボイスチャット時には一秒すら貴重な事もある。
そもそも、アプレットが消費するリソースは微々たるものである。
だが、炭素排出量の削減は、先進国に住む者の責務なのではないだろうか。
加えて、CPUがプアであるため、わずかなリソースも惜しいことも否定はできない。
つまり、考えるのがとても時間の無駄なので、思考停止した。
ATiリポジトリの最新版fglrx (8.532)にアップデートしてから不具合がある。 スケーリングを無効化した状態で、解像度の異なる2台のディスプレイにクローン表示している場合、 ディスプレイが一度オフラインになる(スリープ、電源オフ、機種によっては入力切替)と、 解像度の大きいディスプレイでのみデスクトップサイズが大きくなったようになり、 解像度の大きい方のディスプレイでもスクロールが発生する。 CCCで適当に設定を変える(スケーリングをオンした後オフするなど)と治る。 例えば、ディスプレイA (1600x1200), B (1280x960)、デスクトップ(1600x1200)の場合、 現象が発生すると、A側でのみデスクトップが({1600+1600-1280}x{1200+1200-960}) =(1920x1440)になったように見える(表示されるのみで実際のデスクトップサイズは変化しない)。 ただし、スクロールはB側と同じ座標で開始する。
>>264 Wikipedia によると
Geeko(ギーコ)と呼ばれるカメレオンがこの製品のマスコットである。geek(コンピュータおたく)
とgecko(ヤモリ)をかけた名称で、一般公募で決定した。
とあるし、9.x の頃、カメレオンの画像が壁紙でキモかった記憶があるんで、ヤモリじゃなくてカメレオンの方が
現状は正しいんじゃないかと思うんだが。
>>259 これSuSE側の不都合だったのか
beta版入れてみようかな
torrentでしか落とせなかったんだっけ?
>>275 なんかどっかで「本当はヤモリなのだがカメレオンと思われてる」みたいな話を
見かけたことがあるんだけど、ソース失念。
でもどう見てもカメレオンだよね。。
ところでSUSEって更新が来ている時でも、updaterが「更新がありませんっ!」
って言い張るのは伝統?(w;
お茶目な誤植だから残してあるとか。
278 :
翻訳の中の人 :2008/11/23(日) 14:17:28 ID:RjuMhdN7
>>277 > updaterが「更新がありませんっ!」って言い張るのは伝統?(w;
いや、俺のせい。11.1では直ってるはず・・
11.0のリポジトリ側は直してあるので、
opensuse-updaterのアップデートが出れば直るはず。
>>278 中の人お疲れ様です。更新待ってます。
バグついで?ですが、nVidiaのドライバが入ってる状態だと、Compizオンの状態で
KDEページャが起動直後はうまく動いてないですね。これは多分10.3のころからあったと
思いますが。デスクトップの数の設定でちょっといじれば直るのと、ATIのころはちゃんと
4個表示(nVidiaだとデスクトップが4個あるのに1個しか表示されない)されてたので、
単にnVidiaとSUSEのKDEの相性かと思っています。
11.1RC1まであと一日だ 楽しみ
281 :
login:Penguin :2008/11/26(水) 23:16:17 ID:ozYKUteR
openSUSE 11.0でso-net bitwarp(emobile D02HW)を使ってインターネット接続できますか?
VLAN 設定で機能はしているのですけど ネットワークサービス開始時に cat: /sys/class/net/vlan10/type: No such file or directory と言われてしまいます。 無いぞゴルァ!と言われる上記のファイルはテキストで 内容は"1"と記載されているだけのファイルです。 VLAN設定後どの様に対処すれば上記警告は 出なくなりますでしょうか?
日本でのSUSEの普及具合ってどれくらい? Yastは便利過ぎて、本来の設定ファイルの編集の仕方忘れそう
HPの新しいアトムノートでsuse選べなく成ったね。どうやら当て馬だったか。orz
>>285 仕方ないからDELLのUbuntuノート買ってみたが、
普段SUSEでKDEだから、何がどこにあるかが分からなくて
正直WindowsにVMwareって選択の方が良かった。
11.1RC1 インストールど頭のシステム検出の最後の「パッケージマネージャーの初期化」で転ける。 url'cd:///'からリポジトリが作成できませんでした・・・だってさ(´・ω・`) .
>>288 LiveCD?DVD?
torrentからなかなか落ちてこないからもう寝るけど
290 :
翻訳の中の人 :2008/11/28(金) 08:01:10 ID:+mhJKFaH
>>289 DVDです。
>>290 アドバイスありがと。しかし時は既に遅し・・
ヤケ起こしてサクっとdvd.iso消去しちゃった。(´・ω・`)
ちなみにvirtualBoxではなくてvmware workstation6.5.1です。
RC2に期待。
>>290 VMwareServer1.0.7の64bitいれてみた
TextModeで起動したり日本語にしたり英語にしたり
HDDをSCSIにしたりIDEにしたりしたけどなかなか再現しない
エラーが再現されないっていうのもちょっと悔しいのぅ
293 :
翻訳の中の人 :2008/11/28(金) 22:01:25 ID:+mhJKFaH
11.1RC1からライセンスがシンプルになったようだ。 ・・・翻訳し直しじゃないか・・・
>>293 ガンバレ超ガンバレ
あとラブリーな誤植にも期待してます
萌えOSSuSEタン
296 :
翻訳の中の人 :2008/11/29(土) 00:04:01 ID:84Wz6eBW
とりあえずざっくり翻訳だけ終わらせて送ってしまった。 時間がないのでNovellの中の人のチェックは後回し・・・・ (いいのかよ>俺)
V カメレオンの手はチョキ V
SUSE11 blacklist ath5kしてるのに死んでくれない ath5kのせいで無線繋がらないや。 orz...
>>283 ブログでubuntuとかの記事はたくさんあるけど、openSUSEは全然ないから、設定がわからん。
しかも、soーnetだしorz
>>300 USBを接続して既に認識できている状態なら、
wvdialとかpppdとかを使えばディストリビューション非依存で接続できるだろう。
302 :
login:Penguin :2008/11/29(土) 19:50:57 ID:u1p1d0N5
OpenSuse11.1RC1を入れたんだけど、OpenOfficeで日本語入力できない(´・ω・`) これさえいければ常用できそうなのに・・・
>>302 家は64bit版でOOoを起動すると
terminate called after throwing an instance of 'std::bad_alloc'
what(): std::bad_alloc
といわれて起動すらできないでいる・・・
304 :
303 :2008/11/29(土) 21:19:18 ID:EJRSg2i1
ごめん起動した。 メモリ512MBの仮想マシンでKDE3.5起動時に152MB使用なんだが どうも空き384MB切っていると起動に失敗するくさい。 11.0にOOo3.0入れるより条件厳しくなってきた
305 :
302 :2008/11/29(土) 23:29:33 ID:u1p1d0N5
>>300 落とし穴(?)としてスチューピッドモードを有効にすべきという点が有るぐらいで、
あとはYastでubuntuと同様の設定にすればいけるはず。
11.0でSDメモリが読めまへん # fsck -t vfat /dev/sde fsck 1.40.8 (13-Mar-2008) dosfsck 2.11, 12 Mar 2005, FAT32, LFN Read 512 bytes at 0:Input/output error ちなみにコンパクトフラッシュとUSBメモリは自動マウントする。 たんなる相性かなぁ。 gtkamがデジカメを認識してくれたので、USBケーブルで転送したけど
>>307 /dev/sdeじゃなくて/dev/sde1の間違いだろう。
fdiskすれ。
>>308 だめでした。
# fdisk /dev/sde1
/dev/sde1 を開けません
挿したまま起動すると起動途中で
>>307 と同様のエラーで止まるし。
買い直すかなぁ。
311 :
307 :2008/12/01(月) 15:42:58 ID:kyg4OgaY
>>311 そもそも/dev/sdeなのかdmesgなどから確認しなおせ。
>>312 いちおう貼ります。長くてスマソ。2GBのカードで、デジカメで1.8GBに初期化してます
sd 6:0:0:3: [sde] 1921024 512-byte hardware sectors (984 MB)
sd 6:0:0:3: [sde] Write Protect is off
sd 6:0:0:3: [sde] Mode Sense: 00 06 00 00
sd 6:0:0:3: [sde] Assuming drive cache: write through
(中略)
sde:<6>sd 6:0:0:3: [sde] Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_RETRY
end_request: I/O error, dev sde, sector 0
Buffer I/O error on device sde, logical block 0
sd 6:0:0:3: [sde] Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_RETRY
end_request: I/O error, dev sde, sector 0
Buffer I/O error on device sde, logical block 0
(中略)
sd 6:0:0:3: [sde] Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_RETRY
end_request: I/O error, dev sde, sector 24
Buffer I/O error on device sde, logical block 3
sd 6:0:0:3: [sde] Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_RETRY
end_request: I/O error, dev sde, sector 24
sd 6:0:0:3: [sde] Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_RETRY
end_request: I/O error, dev sde, sector 0
(後略)
>>313 認識されているサイズが合ってないし、エラーが発生してるじゃないか。
SDメモリをどのような形で接続してるのかわからんが、
カードリーダーを使っているのなら2GBに対応していない
古いリーダーで読んでるような見え方だが。
別のリーダーがあるのならそれで試してみれ。
>>315 リーダーの問題は考えてませんでした。
その線が濃さそうなので買ってきます。
カードのほう買って無限ループになるところでした。トン
何このYaSTマスコットキャラ 外人さんのセンスはよくわからんなー
もうすぐGMか そもそもGMってゴールデンマスターとかの略かな?
>>317 それはきっとあなたが「萌え」に毒されすぎているのでしょう。
322 :
login:Penguin :2008/12/03(水) 00:04:34 ID:lW6d+dCv
>>301 >>306 huawei.tar.bz2 を解凍 → make
wvdial-huawei.confの中身を書き換えたら、普通にできたわ!
サンクス!
openSUSE ProjectとYaSTチームは、YaST Mascot Contestの勝者を発表するので、満足です。 大規模な熟考の後に、裁判官はKlによって提出されたAardvark概念、#225(ra Cihlと#225)、および#345、を選びました; ovと#225。 また、裁判官はマスコットのために名前について決めました。(そのマスコットは、Yastieと呼ばれるでしょう)。 私たちには、多くのかなりの差出がありました、そして、房から最も良い考えを選ぶのは簡単ではありませんでした。 私たちは多くの高品質な差出を受けました、そして、多くの考えときつい仕事が各服従に入ったのは、明確です。 参加した皆のおかげで、それは、YaSTが共同体にいったいどれくらい重要であるかを示します。 コンテストガイドラインで言及したように、私たちは必ず最終的なアートワークではなく、マスコットのための考えを探していました。 YaST Mascotが他のopenSUSEアートワークと商標を付けるのと合うのを確実にしたいと思います。 私たち自身のJakubスタイナー(jimmac)は最終的なアートワークに働きかけています、そして、 私たちはそんなにすぐ、目立つでしょう。 参加した皆を重ねてありがとうございます!
ワロタ 右側に突き出てるのがくちばし(?) やたらとしゃべりそうでちょっとイヤなタツノオトシゴ ていうかもはやどこが顔で頭かもよくわからんw
ビルドサービスのOOo:Stableがカオスになってるような気がするのは、ウチだけ?
328 :
login:Penguin :2008/12/04(木) 13:38:35 ID:6im9YmFH
>>323 >参加した皆を重ねてありがとうございます!
ア"ッ- ちんぽ あなる ちんぽ あなる と繋いでいったのか
俺たち皆ブラザー! suseでつながる君と僕! suse愛で僕達も乗り越えられる!
>>328 君が50を越えたおっさんならめちゃ恐い。
49なら怖くないのか
>>329 ファンキーなおっさんやん・・(´・ω・`)!
>>331 関西でやってくれるなら参加したかった・・・orz
ほー逝ってみようかな。wktk
335 :
login:Penguin :2008/12/06(土) 12:27:33 ID:KTEbbS8p
suseにprimeを入れようとしてるんだけど、上手くいかない。 scimやuimもソースからコンパイルする必要がある?
Yastで-develをインスコすれば良さげな
337 :
login:Penguin :2008/12/06(土) 21:58:13 ID:hkGCkZj1
opensuse11をインストールしました。 カーネルをアップデートすると、古いカーネルを削除してしまう ようですが、過去2世代くらいのカーネルを残しておきたいと 思います。この場合、どのような設定をすればいいでしょうか。 ご教示ください。
>>337 設定というか、/boot/initrd-hoge と vmlinuz-hoge を
initrd-hoge.backup.1 vmlinuz-hoge.backup.1 とか適当にcp。
/lib/modules の dir hoge を hoge.backup にcp。
その後kernelをyastなり、zypperなりでupdate。
/lib/modules/hoge.backupをhogeにmvして戻す。
後はgrubにinitrd-hoge.backup.1 vmlinuz-hoge.backup.1 を
使ったエントリーを追加する。
kernel-sourceから自分でmake installとかしているのであれば、
menuconfig の項目 General setup -> Local versionの所を
suseで使われてない文字列にしてmake,make installすれば
pkgの管理から外れたkernelやmoduleがそのまま残る。
>>336 ありがとう。
develをいれて、次にscim-primeのソースをscimのサイトからDL
をして使おうとおもったけど次に又問題がありました。rubyのラ
イブラリの問題でした。progressbar, sukyo/suikyo-composer
というライブラリが別に必要みたいだったです。scimからは見え
るようになったけど、動かそうとするとキーボードがフリーズ!
するので御注意を。子プロセスが動いてないと書いていたので上
記ライブラリが動くようにすれば何とかなるかもという気持ちに
なりました。そのライブラリがなくてもmakeできるprimeは恐ろ
しいですが^^;rubyで作られてるimeだったみたいだからしかた
がないかも。
これだけめんどくさければパッケージがないのも仕方がないのかも。
捕捉:まだruby-saryというライブラリも導入する必要がありますね。 suikyoは./configure; sudo make installで問題なしですが、 progressbarは手動で置くしかなさそうです。saryに至ってはうまく導入 できない。rubyライブラリのprogressbar/saryともにドキュメントも整ってないし かなり不親切なので、PRIMEの導入は難易度が高いのかもしれない。 SKKに慣れるほうが早いかも
341 :
316 :2008/12/08(月) 18:20:23 ID:2Ck6N97e
事後報告。別のカードリーダー買ったら自動マウントしました。多謝
ちょっとトラブっているので助けて下さい。 OpenSuse11.0をコマンドラインのみでサーバとして使用していたのですが、 本日Yastを使ってパッケージの追加または削除を行おうとすると Setting up linker cache Running SuSEconfig.glib2 の画面(50%)で止まってしまうようになりました。 その後キー操作は効かず、Yast関連のプロセスをkillしないと復旧しません。 特に設定をいじった覚えはないのですが、何が原因なのでしょうか・・・?
>>340 3年前にcheckinstallで作ったprime関連のパッケージあげようかと思って、
11.0で動作確認してみたけど固まってしまった。
そのとき作ったパッケージは、scim-prime,sary,sary-ruby,suikyo,primeらしい。
>>342 yastから呼び出してるSuSEconfigのglib2が固まってるんだと思う
ので、原因はyastではないと思う。
コンソールからスクリプトの/sbin/conf.d/SuSEconfig.glib2 を動かして
もhangするかい?
>>340 ついでだからいれなおした。primeで書いてみる。
11.0で動作しなかったのはrubyのバージョンアップのせいだった。
prime --debugするとprogressbarがないとWarningでるけど問題なさそう。
上のにくわえてprime-dictも必要だった。
>>344 多分原因が分かりました・・・
Xを使ってないのでいらないと思い/etc/gnome_default.confを消してましたorz
ファイルを入れ直して再度試してみます。
ありがとうございました。
>>345 ありがとうです。
>rubyのバージョンアップのせいだった。
そうゆう理由だったんですか。。。うわっという感じです。
11.1って日本語版も同時公開?
>>348 そもそも日本語版なんつーものが存在しない。
>>348 そういや9.xくらいまでは「日本語版」ってのがあったねぇ。
352 :
login:Penguin :2008/12/10(水) 00:30:28 ID:YDpCW7uI
11.1RC1+KDE4 のライブCD... Inspiron-530では起動しない。。。
>>353 明日やってみます。ubuntuでも8.04まではideがらみで起動が特殊でしたから
同じ策で直ればと思ったけど、あいにくキーボードの関係で確認できなかった。
追伸、DL始めましたが、回線が大変細く明日には無理かもしれません。
諸都合でDLできてませんが、RC1+KDE4+Inspiron-530(c2d 266M+4GRAM+GEFORCE8600GT)では BIOSのSATAの設定をIDEからRAIDに切り替えると起動は出来ました。しかし、一難去って また一難ですね。今度はマウスがまったく反応しなかったです。 とりあえず簡単な報告です。
PS. ドイツ時間で今は明け方ですが、おかげでDL少しは速度が出ています。bittorrentが使えない環境なので助かります。
DL出来ました。Bugzillaの分野が良くわからなかったので、こちらで報告を biosの設定の変更をしなくても起動はできましたが357で触れたマウスの問題は 残っていました。 ID:YDpCW7uI
何故か帰ってログインしたらVLCのリポジトリが認証鍵エラー吐いてるんだ けど、俺以外に再現してる人いる? SUSE11使ってます
>>361 実は昨晩から11.0を急遽導入したけど、VLCリポジトリの認証鍵エラーを吐いてるのは
確認している。
>>362 やっぱり他でも出てるんですね。
鯖のほうで何かあったのかなあ・・。
知らない間に10.2のサポートってなくなってしまったのね。 安定して動いているから入れ替えたくないんだが。 せめてモジラのリポジトリぐらいは残して欲しかったよ。
openSUSEは2年間サポートだから、 10.2はつい最近までサポートしてたんじゃないの。 メジャーなディストリでは長いほうだよ。
そういえば、novell.co.jpから10.3関連リポジトリのミラーが消えたね。意外と早い。
368 :
翻訳の中の人 :2008/12/11(木) 21:16:59 ID:I87Kapes
なにやらYaSTのディスクモジュールにいろいろ手を入れ始めている模様。 やっぱりあのインターフェイスは不評だったのかなぁ。。
ディスクといえば、SUSE11のGUIでのディスクマウントってどこから やるのが正解?なんだろう。 毎度fstabを直接編集してるので、GUIのやり方がよくワカランw;
11.0でコンソール(端末)上に表示されたテキストをコピーして KWriteに貼ってテキスト保存しようとしたら 日本語のひと文字目でペーストが止まってしまう…これはなぜ? (>_<) あと、デスクトップ上のファイルをコピーしようとして右クリックしても コピーのメニューが表示されない…これは何故 orz
>>373 デスクトップのtypeをフォルダビューにすれば、
右クリック->コピーのメニューは出る。
3.5と同じ感覚で使うには、デスクトップの設定
->Desktop Activity Type -> フォルダビュー
>>376 コメントありがとうです
ところが、Desktop Activity Type というメニューにすら行きつけません…orz
デスクトップで右クリックして表示されるメニューからデスクトップの設定を選んでも
そのようなメニューは表示されないし、
他にデスクトップの設定というメニューも見つけられません…orz
ちなみに
>>370 の前半は分かりませんか?
これもKDE4.0だから?KDE3.5にすればいいのかなぁ…
openSUSE 11.1 では KDE4.0 も改善されるんですかね?
それとも 11.1 でも KDE3.5 の方がよい?
その辺で詰まるなら素直にwindowsにしたほうがいいんじゃね? コピペの問題はウチじゃでないけど、KDEはunstableの方使ってるから参考にはならないし。
>>377 > KDE4.0 も改善されるんですかね?
改善されるかもしれないけど、基本的にKDE3.5とは別の操作方法を提案しようとしてるから
完全には同じにはならないだろうし、KなアプリもKDE4の作法でというのが基本になるだろうから
こちらも同様。ただ4.0から4.1.xで、操作も微妙に進化してるというか変化してるから、今後どうなるかわからんし。
KDE4に積極的に慣れるのが面倒なら、素直に11.1なんかにせず11のサポートが切れるまでKDE3.5使えばよろしいかと。
11.1はカスタムでKDE3.5を入れても、提供されるKなアプリはQt4のモノが多くなるだろうし・・
あと5日かあ・・・ 待ちきれなくてベータ版入れたら そのまま正式版にアップグレードできるのかな
>>378-379 KDE4に積極的に慣れるのが面倒ってことではないのですが、欲しい情報にどうやったら辿り着けるのかが難しいなぁ、と。
普段はubuntuでgnomeを使っているのですが、KDEとXfceも使えるようになりたいな、と思って模索中です。
で、今後のKDEってことならKDE3.5よりもKDE4なのかな?と。
でも、KDE4はKDE3.5とは操作性が別物っぽいので両方使ってみようか?とも。
379さんの書かれているように、11.0はKDE3.5で使うことにして、KDE4は11.1で使ってみようかな?
で、XfceはXubntuで…って感じで
ここの方々は11.0はKDE3.5の方が多いんですかね?KDE4は様子見?
ubuntu使ってるならubuntuでKDE使えばいいんじゃないの?kbuntuだっけか? 多少なりとも慣れてるディストリのほうがいいんでは。 3と4は結構違うところがあるからこれからKDEを使う分には4だけでいいとは思うが メニュー周りとか4.1と4.2(beta)でも細々と変わってるから今はまだ微妙な時期かなぁ。 3に慣れてる人は受け入れ難いところもあるけど、俺はもう3に戻る気はしない。
>>381 僕は実機にインストールしてる11はKDE3.5ですね。
11.1は仮想環境には入れますが、今の環境が恐ろしく安定してるんで
実機のkde3.5を消してまで入れ替えするのは様子見する予定。
あとkde4関連もそうなんですが、新しいkontact初め、digikam、k3b、amarokあたりが非常にバギーなんで、こいつらが安定するまでkde4に移行はしないかもしれません。
SUSE11が出てすぐ、あまりのFx3とFlashの不安定っぷりにPCから 抹消しそうになったけど、今となってはそんなのカケラも不安がない から、KDE4も時間が解決してくれるさと楽観的に考えてる俺 でも乗り換えはしばらく先かなぁ・・・。
>>382-384 レスありがとうです。参考になります。
kubuntuも考えたのですがあまり評判が良くなさそうなので
(KDE回りの実装に不具合が目立つとか?落ちるとか?)
KDEのもうひとつの代表格openSUSEで試してみようかと。
で、KDE4でいきなり右往左往していると ^^;
3.5に戻る気がしない方も、当分は3.5のままで様子見の方もいらっしゃるということで、
KDE4の評価は二分されているようですね。
ちなみに4のメニューの開き方は使いづらいなぁと感じているのですが、
これは設定で変えられるという情報があったので、少しずつ使ってみようかな。
とりあえずはKDE3.5も見てみます ^^
386 :
login:Penguin :2008/12/13(土) 11:35:01 ID:X3LUvFzc
俺もKDE4だけどamarok,k3bあたりはQt3の方を使ってる。 あとDragonPlayerじゃなくてKaffein。 来年の夏ぐらいには完全に4に移行できてるといいな。
skimまわりが不安定だけど、良い方法が無いかなぁ。
とりあえず KDE 3.5 で入れてみました ところで KDE 4.0 の時も表示されていたと思いますが、 右下のタスクトレイ?のようなところの黄色い三角形マークで ↓このようなメッセージが出ています。 >バックエンドのプラグインが正しく設定されていません。 >設定ダイアログを開いて正しい設定を行なってください。 この設定ダイアログというのはどこのことなのでしょうか? 「オンライン更新の設定」なのかと思って右往左往してみましたがメッセージは消えませんでした。 ググってみたら回避策を書かれている方がいらっしゃったのですが、 その方法ではメッセージが消えませんでした。 どなたか対処法をご存知の方、アドバイスください m(..)m
>>389 トレイのアイコンを右クリック>アプレットの設定を選択するとダイアログが開くから
>バックエンドのプラグイン をzypperを選択。
確か、一度再起動か再ログインかをしないとアイコンが緑ギーコにならなかったような記憶があるんで
念のため再起動。
バックエンドのプラグイン云々のメッセは私もちょっと悩んだなぁ。 SUSEはユーザーコミュニティのリポジトリで多彩なアプリの 最新版を簡単に使えるのが便利だけど、その分自動更新がコケる ことが多い感じが。 それもまぁ端末で su zypper update で大抵解決するから問題は少ないんだけど。
>>390-391 アドバイスありがとう ^^
「設定ダイアログ」は右クリック→「アプレットの設定」で開くダイアログだったのですね
しかもこれって起動時に表示されるダイアログだ… orz
教えていただいたようにバックエンドを変更して再起動したらギーコに変わりました ^^
(但し、zypperは無かったのでZyppを選択しましたが同じでしょうね)
ちなみに、KDE4.0では最初からZyppが選択されていましたが黄色三角のままでした。
これは、
>>391 さんのコマンドを実行するとギーコに変更するのですかね?
>>393 「大抵解決する」ってアイコン表示が正常になるってことじゃなくて、
そもそもの目的のアップデートはできるから問題は少ないってことだったのですね
重ね重ねすみません
ちなみに、KDE4.0ではバックエンドをZyppからPackageKitに変更して再起動、
その後再びZyppに変更して再起動したらギーコになりました…がこれでいいんですかね ^^;
>>394 それでOK。
ちなみにzypper up はUbuntu(Debian)のapt-get updateと同じ。
詳しくは端末で zypper --helpでも見ておくれ。zypperコマンド覚えると便利だぞ。
OpenSUSE11 X86_64 へのptexliveのインストール方法を教えていただけないでしょうか?? ./common.sh: line 117: patch: command not found make[1]: *** [stage2] エラー 1 というエラーがでたため common.shを確認すると gzip -cd "$1" | $PATCH -p$2 -s -d "$3" || exit 1 となっていたため Cの関連のコンパイラなどをいれたのですがどうしてもコンパイルできません。 どなたかよろしくお願いします
>>397 patchって書いてあるじゃないか。インストールすれ。
>>397 ちなみに
$ patch -v
とかやってバージョン表示は出るんでしょうか?
>>398 分からなかったら、パッケージ導入で基本開発とc/c++開発をチェックすればいいよ。
あ、私は最近ptexliveのサイトに導入報告したものですよ。 :-) command not found だから、導入出来てないのだろうね。patchというものの 性質上基本のところだ。 基本開発のところにpatchはあるよ。
403 :
login:Penguin :2008/12/15(月) 07:53:14 ID:YE0g4LQt
久しぶりにSUSEインストールしてみた。KDE4 LiveCDから。 パーティション操作もインストールウィザードも丁寧で好印象。 KDE4はずいぶん安定してきたみたいだね。まだまだお勧めはできないけど… あんまり検索してなくてごめんなさいなんだけど、軽くさわってみた感想・問題点・チラシの裏 モニタ・解像度・グラボが自動的に最適化!昔はこんなところでつまずいてたっけ。 日本語のフォントがWindowsよりはるかにキレイでびっくり!特に明朝がいい感じ。 Opera、Firefoxのアンチエイリアスが効かないフォントサイズがある。Konquerorでは問題なし。 Opera、Firefoxの入力欄で日本語入力ができなくなった。 Konquerorでは問題なし。 パネルにキーボードアイコンが2つ表示される。scimかキーボードの設定? YaSTが途中で止まる。数百MBあるのにほぼ毎回ダイアログ表示。 どこどこのリポジトリのアドレス?パッケージ?が見つかりませんとかなんとか。 リトライ、中止、スキップみたいなダイアログが。ヘンなとこいじったかな… KDE4のコントロールパネルでも固まるところあった。 Dolphinは前まで理解できなかったが、Mac OS X をさわってからアリだと思うようになった。 CompizFusionって有効になってない?設定がよくわからなかった。 クルクルグイングインさせたかったのに。Ctrl+Alt+矢印とかじゃないの? 動画再生、VLCかSMPlayerが好きなんだけどYaSTでみつからなった。のであきらめた。 VirtualBox か Wine の使い方そろそろ覚えたほうが幸せになれるのかなー。 KonquerorにWebkitのエンジン入れると便利かなー。LimeWire楽しそうだなー。そんな感じです。 開発者の方々、ご苦労様です。
>>403 VLCとかSMplayerとかはpackmanとかVLCのリポジトリにある。
>>404 ほうほう、アドバイスありがとうございます。ためしてみます!
VLCとpackmanを混ぜると、ややこしくなるから片方のほうがいいよ。あと opensuseのサイトのどこかでクリック一発で対応できるところがあったんだけどみつからない。
ls を typo して l と打ったらびっくり。alias にいろいろあるのね。 便利だけど慣れると他のディストリで困りそう
>>408 lsmodやlsusbはubuntuでも使えるから他にもあるかもしれないよ。
lsmodはmodule-init-toolsに含まれるコマンド、ldusbはusbutilsに含まれるコマンド、lspciはpciutilsに含まれるコマンド。 だった気がするのでaliasは関係なさげ。入ってないディストリは少ないと思われ。
411 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 04:26:11 ID:ufFEyDm7
>>403 KonquerorにもKHTMLという優秀なエンジンが積まれているけどそれじゃ駄目なの?
少なくともCSSに関してはWebKitよりもKHTMLのほうが優れていると思うけど。
412 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 15:53:14 ID:Kx0hTTbU
>>411 >>WebKitよりもKHTML
GeckoよりKHTML でFA?
WebKitってKHTMLを内包してたよね^^;
KHTMLがなかったら Webkitはうまれなかったというのが正しい
ダースベーダーがKHTMLでルークがWebkitって事で。
>>396 ,402
あと2日待って11.1でやってみることにします
楽しみです^^
416 :
411 :2008/12/16(火) 21:59:53 ID:nXdfanVQ
417 :
403 :2008/12/17(水) 17:11:00 ID:OoqOe8fo
>>411 特に不満があったわけではないんですが、レンダリング性能や速度のちがいはどんなもんかなーと。
どこかでwebkitがacid3のテストに合格したみたいな話も聞いたことがあったので。
http://acid3.acidtests.org/ で、インストールして試してみたわけなんですがKonquerorのほうが優秀でした。
たしかKHTMLが70何点で、webkitは40何点だったかな。
いまのところわざわざwebkit使う場面はなさそうです。
>>416 Konqueror 3.5.4とかSafari r16925とかってデータ古すぎ〜
ということで417のAcidテストやってみた
http://acid3.acidtests.org/ Firefox3.0.5が70/100
Konqueror3.5.9 なんて点数出ずの全然ダメなFail
Opera9.63は85/100 (何故かFailがつくけど)
KDE4のWebKitはインスコしてないのでテストしてない。
だれかやってみて〜
>>417 >インストールして試してみたわけなんですがKonquerorのほうが優秀でした。
>KHTMLが70何点で、
それなんか間違ってない?
それともウチのKonquerorが変なのか?
>>419 途中ものすごくひっかかりながら処理してたような。>Konqueror
スクリーンショット晒そうかな。今出先なんで、いずれ。
ついに明日か…
423 :
420 :2008/12/17(水) 22:09:32 ID:cSo0bVVT
お、wineでJane Style 3.01 が起動&書き込み成功!
フォントにアンチエイリアスかからないしWin2k見たいな感じだ。
>>421 おそらく点数はでてるんだろうけど、読めないw
>>425 なったね。じゃあ明日の午後11時からDL?
SuSE11にVirtualboxでWinXPを入れてみたんだけど、fstabに none /proc/bus/usb usbfs auto,busgid=XXX,busmode=0775,devgid=XXX,devmode=0664 0 0 と書かないとUSBがXP上で認識しないのね。(XXXはvboxuserのID) 前と書式が変わってるのでちょっと戸惑った。
428 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 00:41:34 ID:Q5U1Qt/q
よし、出るまでにopenSolarisとDebian lennyいれとこ(ぉぃ
ubuntuから移ってきて、戸惑うことは多かったけど、慣れたよ。vbのところもだけど、windowボリュームの扱いとかも。 でも、ビルドサービスを見てると2年の保守とはいえ、末長く使ってという印象があるところがいいですね。OSの最新版にしないとアプリも最新にならないなんてことがないし。
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) +
マダ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
本物かどうかわからないGM版のtorrentは検索するとチラチラ見るけどね
T-05
T-04
新版公開日にNVideaドライバーがキタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
nvidiaにもSUSE11.1用のrepo来ましたな。 tp://download.nvidia.com/opensuse/11.1/ #beta driverが無いのは残念だが。 そして、T-03
ふが、VirtualBoxを
>>427 の記述でSUSE11で使ってたけど、Vxを2.1に更新したら
USBがまた使えなくなったorz
誰か2.1でUSBが無事動いてる人、fstabの記述ってどうなってます?
手元のPCでは「デバイスがありません」と出てきてしまう。
自己解決したorz suしてmount -aすればVxにUSBデバイスが見えた。 なんでこう質問書くとなぜかすぐ解決するかねw;
+ + ∧__∧ + (0゚ ・ ∀ ・) (0゚ ∪ ∪ + と__)_) +
T-02
T-01
+ + ∧______∧ + (0゚ ・ ∀ ・) (0゚ ∪ ∪ + と_____)____) +
>>443 さすがにこれ以上ふくらむのは無理だろうなぁ
とりあえずBitTorrentでダウンロードするか。
Kget(ftp)でDVD.isoDL開始。まだ空いてるのか現在3MB/秒。終了予定は30分か。
T-0.25(くらい)
BitTorrentでx86_64版落としてるけど、うpばっかしてるわ。 全然落ちてこねぇ…。 DL 200kb/s UP 700kb/s
> openSUSE 11.1 is out! - Check out what's in になったね。
トップページにもう来てるぞ
NovellのftpでもDLできますな。
>>449 まだ人が少ないからftpの方が早いよ。
>>453 だな…。
asahi-netのやつに1.3MB/sでUPとかもうね…。
DLは250kb/sくらいしか出てないのに…。
>>454 うちはDL 3MB/秒
あと5分でDL完了だわ。
ftpは異常に速いな。5MB/sくらい出てる。
BitTorrentのファイルって何処で落とせるの?
459 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 23:04:03 ID:1i1F46x/
+ + ∩_∩ + (0゚・(ェ)・) ドキドキ クマクマ (0゚つ旦O + と__)__) +
まぁどうせインスコは明日以降だから、BitTorrentつけっぱなしにしとくか。
うほっ。32bit版DVD 終了。 とりあえずtorrentでseedするね。
理研の鯖からダウソ中@1.5mb/s
2.1 MB/sec
400MBしかDLしてないのに、1.6GBもUPしたよ。@64bit版BitTorrent DL 350KB/s UP 1.5MB/s
BitTorrentも速度出てきたよ。 DL 1.2MB/s UP 3.8MB/s
DLまつりか。理研でとってきた。ありがと
>>464
よし、ハッシュOK ^^
まさしくクリスマスプレゼントだな。
とりあえずvmware workstationだけどインスコ開始。
11.1ダウソオワタ SUSEのページ見てても変わったところがいまいちはっきりとイメージ出来ない んだけど、何か大きく11と違うとこってあるのかなぁ とりあえずテスト機に入れて様子を見てみよう・・・。
KDE派の人は11.1ではデスクトップ環境は何を使うつもり? KDE4? KDE3.5? それとも gnome? 俺は今11.0でKDE3.5使っているんだけど、11.1ではどうしようかと悩み中
テスト機ではKDE4使って、メインではKDE3で様子見の予定
日本語環境の導入の仕方は前と同じという印象VirtualBoxに導入中です。
あ、11.0ではKDE4.1.3を使ってますよ。だから、KDE4を利用する予定
479 :
473 :2008/12/19(金) 00:44:23 ID:81k90S4L
とりあえず11.1 VMインスコ終了。KDE4
結局amarok2の採用は見送ったんだね。
>>475 僕はkde4は様子見。
11.0では日本語設定でインストーラーを使うと不具合があったらしいけど(回避策もあったけど) 11.1では最初から日本語設定で最後までインストールできた@KDE4.1 そういえば、KDE3.5が「その他」の一員になってたね
kde4.2が入るまでは3系を使うつもり
早速VirtualBoxにKDE4版を入れて、日本語の設定までは上手くいった。だけど、UIM-SKKにして、 アップデートもして、リセットをしたらログインが出来なくなった。 ^^; 自動ログインは最初からOFFに してます。何が原因かさっぱり分からん。再現性があるかどうか、時間が取れたときに試すわ。
ていせい:SCIM-UIM-SKKだった。おまけに、twmでは入れます。
YaST(GUI)が立ちあがらね...orz KDE4だからかな...? コンソール版は動くのだけど。
Gnomeも仮想マシンに入れてみた。壁紙が黒いぜ! gdmが全画面じゃなくなってOSXぽくなった。
日本語導入失敗したかな・・・ スタートメニューの中身(Persnal Information Managerとか)が日本語になってない・・・
487 :
484 :2008/12/19(金) 03:51:41 ID:E1SXFE5D
ソフトウエアパッケージを一切弄らずデフォルトのままで、一から再インストールしたら無事立ち上がったわ。 しかし、パッケージを弄っているうちにまた起動できなくなったりしないかな(´・ω・`)
488 :
484 :2008/12/19(金) 04:52:30 ID:E1SXFE5D
あああさっそく・・・ winの日本語共有フォルダに入れない 日本語フォルダ名も作れない kde4大丈夫か・・・・
kdelibのバグらしい
482の続き。 /var/log/kdm.logを見てて分かったのは、xkbcompのエラーだった。xkbcompの設定ファイルの問題?
>>489 あー、その状況、俺もMandriva2009とSUSE11.0(KDE4)とKubuntuで
全部出たわ。半年前。
まだ直ってなかったのね。それでSUSE11にKDE3.5入れたし。
482の続き 再現性があった。orz...
>>489 治ってないのか・・・kde4・・・(´・ω・`)
482の続き
DVD版を落してきて、修復ツールを使えば直ったみたい。一安心かな。
>>486 僕も同じ症状がでたけど、修復ツールで直ったよ。何箇所か壊れていたみたい。
497 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 19:17:36 ID:4jOkk+G4
SUSE11.1のKDE3.5のKメニューの終了タブにログアウトとロックしか存在しなくて、 シャットダウンが存在しないのですが、 シャットダウンのアイコンをそこに追加する方法を教えてもらえないでしょうか?
さて、やっと帰ってきたのでこれから11.1インスコ。
11.0でkde4使ってた経験から思うに、まだkde4は
repo追加してupdateかけた方が良いかと思う。
>>497 たしかそれはkdeの設定になかったか?
今回はupdateかけてみた。今まで使ってたrepo設定の編集画面でたりとか
する。
>>496 日本語導入もなにも、最初のgrubのメニューで日本語選択すれば
以下インストーラーとか以下全部が日本語環境で設定されないか?
これほど簡単な事は無いと思うのだが?
<チラ裏>
11.0 -> 11.1 のzypperによるアップグレード方法。
ただし下記の方法はopenSUSE提供のリポジトリだけを使っている場合のみ有効。
他の場合はうまくいかないかもしれない。
(1) zypper lr -e repositories.repo
(2) repositories.repoファイル内の "11.0" を "11.1" に置き換える
(3) zypper rr 1などでリポジトリを全て削除する
(4) zypper ar -r repositories.repo
(5) wgetなどで
http://download.opensuse.org/distribution/11.1/repo/oss/pubring.gpg にある公開鍵をダウンロードし、gpgなどでASCIIに変換して rpm --import で
rpmにインポート
(6) zypper ref
(7) zypper in zypper (とりあえずzypperだけをアップグレード)
(8) zypper dup (残りをアップグレード)
(9) あとは/boot/grub/menu.lstの項目が正しいことを確認して再起動すれば完了。
</チラ裏>
>>496 昨夜のことは記憶がもう曖昧なところもあるけど、一応おっしゃる通りのことをやってましたよ。
11.1@KDE4 のKonquerorでYouTubeが見られないんだけど、どこを弄れば見られるようになるの?
>>496 あ、昨夜はLive CD(KDE4版)をつかってたけど、DVD版はつかってなかったです。
DVD版で導入してたらおっしゃる通りだったかも。(DVD版は個人的にはVirtualBoxでの導入でも未検証です。)
>>500 情報サンクス
最近openSUSEを使い始めたんだけど
アップグレードはubuntuみたいに簡単にはいかないんだね…
今の環境は11.0だから情報を元に試してみるか
>>504 ふつうにインストーラを起動してアップグレードを選択するという手もある。
zypperを使うのはできるだけサービスを停止したくない人向け。
>>505 そういうことなのか
アドバイスどうもありがとう ^^
virtualbox2.1でマウス統合ができないな… Guest addition何回入れなおしても無効のままだ。 Ubutntuはできたのになんでだろ
10.xからならまだしも、11.0から11.1にアップグレードなんて普通するか? あと1年半もサポート期間あるのに
>>507 うちも出来てない。2.12に期待だ
>>508 メイン機種は様子見ですね。11.0->11.1に如何程のメリットがあるのかもあるし。
packmanのVLCなんだけど、タスクバーのトレイアイコンがサンタクロースになっててかわええ
標準のオーディオがOSSからALSAになった?
ネットつながってないマシンに特定のパッケージインストールしたいのだけどどうすればいい?
>>513 vmware-server-consoleをインストールしうようとした時に
usersからrpmパッケージをkonquerorでクリックしたらインストールしますか?みたいな事聞かれたんで
特定のパッケージを適当な媒体に入れてネットにつながってないPCにコピーしてクリックすれば似たように事になるかと
11.1 kde4 起動するとこんなメッセージが出るな。 ------------------------- Loading socket Config module ... Creating backend ... Loading x11 FrontEnd module ... Failed to load x11 FrontEnd module. Loading simple Config module ... Creating backend ... <00000738>:scim_skk_imengine.cpp:122 > Create SKK Factory : <00000739>:scim_skk_imengine.cpp:123 > Lang : ja_JP <00000740>:scim_skk_imengine.cpp:124 > UUID : ec43125f-f9d3-4a77-8096-de3a35290ba9 Loading socket FrontEnd module ... Starting SCIM as daemon ...
>>496 >僕も同じ症状がでたけど、修復ツールで直ったよ。
それって修復インストール?
GnomeLive VBOXで動かない・・・
>>517 >>516 っていうウインドウが毎回でてきてウザい、ってことではないかと。
未だにKDE3の人なのでよくわからんが。
なんで、11.0→11.1のバージョンアップ程度で、repoが変わるんだろ? フツー11.0のアップグレードで、OKだと思うんだけどな? そんなに、構成変わっているの? glibc ? kernel?
>>521 それぞれ別々にリポジトリを確保しておかないと、
アップグレードしたくない人に対しても11.1を強制する結果になるだけだ。
>>518 修復診断出来るモードがあるからそれを利用しただけよ。
kernelのバージョンは変ってるね。gnomeも?(あまり使ってないから知らん) 6.2.25-> 6.2.27だっけな。 6.2.24から6.2.25は速度も上ったらしいけど、25->27はどうなんだろう。ネットブック/ssd使う人には 恩恵がありそうな変化があるくらい?
>>516 ,520
YaSTをいじってたらxmessageに表示された
おそらく標準エラーに流れてる?からYaSTがエラーメッセージと勘違いして
xmessageを出してるのではないかと思うような気もするけどそこら辺はよくわからない
konquerorでYouTubeとニコ動が見られない・・・(´・ω・`)
うちでは11.1入れたらDVDの再生ができなくなったよ 必要なものは全部入れたはずなのに 特にメリットもないし11.0に戻した
>>526 コンカラだとFlashの所が真っ黒になっちゃうね。
FirefoxとOperaなら大丈夫だけどPulseaudio経由で鳴らすから音がかなり遅延する。
>>527 mplayerでDVDの再生は普通に出来てるよ。
Pulseaudioってマジでダメな子だよな〜
>>527 おれもDVD再生できなかったから/dev/dvdのパーミッション覗いたら
どうやらdiskグループに入ってないといけないらしい
xenのネットワークブリッジが変わってたり、 bluetoothが動かなかったり散々だなー11.1。 P5Qのnicがデフォルトで認識するようになったからとりあえずこのまま使ってはみるけど。 >516 11.0の時から出てるからkde4の問題っぽい。
scim-skk/anthyはハングすることが多かったので、削除すればいいよ。かわりにscim-uim-skk/anthyを 使えばいい。ただし、uimの設定はuim-pref-qtが無限ループの彼方へと連れいってくれるから、uim-pref-gtkを 使うべし。/kde4.1.3にて。
QuantaはKDE3.5.10のバージョンなのに、ヘルパーアプリはKDE4バージョンしか提供されて無いものがあるなぁ・・
11.0から11.1にアプデートしたらsuでrootに昇格してgnomeアプリケーション起動させようとすると、 gconfdエラーでコケちゃうようになっちゃったんだけど、他にもそんな症状の人いる?
アップデートやる人って結構多いんかな 俺は/home残しで再インストールしか絶対やらないけど
うちもhome残しだな。 aspire oneに11.1入れて問題なく使えたんだが、X27Dに入れたらX起動できず。 どっちもintel945G(SE)なんだが、sax2起動すると画面上部に青い天の川が出てその後そのまま。(aspireの方も出るけどちゃんと切り替わる) ctrl+alt+Backspace効かねぇー。リセットは効くけど。 X27Dは11.0に戻した。
とりあえず安定するのを半年待って入れてみよう
11.1で VMwarePlayer 2.5.1 使えてる人いる? 俺の所では「セグメンテーション違反」で起動出来ないんだけど...
10.2からアップデートだと、いまなら11.0の方が良さそう? それとも11.1?
>>539 使用用途によりけり。
ただ、KDE3.5を使うなら11.0の方が
現状いい気がする。
11.1はいろいろ落ち着くまで、もうちょっとかかるだろうし。
なるほど。ありがとう。
542 :
login:Penguin :2008/12/22(月) 18:46:49 ID:r4cUaxsK
半年って次のバージョン出てるじゃんw
>>542 11.2は9月くらいになるそうだから、3ヶ月程度は使えるはず。
544 :
login:Penguin :2008/12/22(月) 19:20:22 ID:SE2TU64V
Adobe AIR入れてみようと思ったんだけど ひょっとして10.3(SLES10)にしか対応してない? 11.0でインストール失敗した
11.0で普通に動作中
546 :
544 :2008/12/23(火) 00:04:23 ID:71ElHGds
>>545 すいません。インストール出来ました。
これで年賀状が作れる。
11.1のインストーラーって(11.0以前もそうだったのかもしれないけど) 日付によってデザインが変わるの? 昨日と今日でインストーラーのデザインが違っているが、何か別の要因か?
>>547 インストーラじゃなくてブートローダ(起動直後の雪の中をペンギンが動き回る画面)
じゃないのか。冬場だと確率の上がる(12月24日くらいだとほぼ100%)隠し画面
だったはず。
>>547 さっきやってみたら元のインストーラーだった… orz
寝る前に見た雪景色のインストーラーは何だったのだろう?
スレ汚しすまそ
>>548 あ!それそれ ^^
そうか、インストーラーじゃないね その前のブートローダーだ
そっか隠し画面だったのか!どうもありがとう ^^
>>538 自分も駄目だった@64bit
11.0なら使える?
おいおいSuSeは隠し画面とかずいぶん余裕じゃねーかw そのうち隠しコマンドとかも出てくるのか?
隠しコマンドなんてプログラミングの伝統みたいなもんじゃね
>>554 ワラタ
誰だよモナーを仕込んだ開発者w
GJ過ぎるw
知らんかった 仕掛けた奴、アフォすぎるw
>>558 オリジナルはハリネズミだったので日本語版はモナーにしてみた。
ちょwwww zypperかよwwww
でもzypperってSU必要だよな。 これだけ例外にしてる、のか・・・w
試してみたら、本当に ∧_∧ ( ´∀`) ( ∪ ∪ と_)_) が出てきてワロタw
モナーが幸せそうで何よりです
564 :
538 :2008/12/23(火) 13:11:08 ID:ckrieUmN
何が zypper moo でモナーだ。 バカはどこまでもバカだな。 数分前までそう思っていた私でした。
ネタかと思ったらマジカw
>>559 翻訳乙。ハリネズミって
LANG=en zypper moo
\\\\\
\\\\\\\__o
__\\\\\\\'/_
これでSUSE選ぶ理由がまた一つ増えたな
kde4-kataってファイル保存しようとすると、ファイルネームとか消えちゃうのな。 あとコピペで中身が見えなくなったり(消えてるワケでは無さそうなんだが) 、いまいち挙動不審。 On The SpotとOver The Spot関連かとおもいきや、kde3-kate入れてみたら、こちらは何も問題無く。 う〜む(´・ω・`)
zypper mooネタ系なんだけど 今日さ、動画ソフトのvlcコンパイルしたらいつもの工事のコーン 見たいなアイコンがサンタの帽子かぶってるんだけどこれって毎年のこと?
去年は見なかった気がするから、今年からのジョークネタじゃないかな
11.1でKDEに乗り換えたんだが YaST2のソフトウェア管理を動かしてたら突然重くなって システムモニタでプロセスを確認したら 大量にscim-panel-gtkが起動してメモリ食いつぶしてた 仕方ないからzypperで管理することにしたんだがこれって11.0のときからあった? ちなみに11.0まではGNOME使ってた
>>571 scim-panel-gtkじゃなくてscim-panel-qtを使うべきでは。
>>571 zypper自体は10.2からあった。
悪名高いzmdの置き換えとして生まれた。
>>571 そうするしかないか
設定がめんどそうだな
>>573 そうじゃなくてscim-panel-gtkが多重起動して何百MBもメモリを食いつぶすことが
以前からあったのかってこと
>>574 すまん。読み間違えてた。
11.1でKDE+scimを使ってるがそんな現象は起こらんな。
11.1を落としてVBにインスコしようとしたらVBが真っ暗になって固まる。 諦めようかな・・・orz
>>576 > 576 名前:login:Penguin [sage]: 2008/12/23(火) 21:55:38 ID:G2yBp4o3
> 11.1を落としてVBにインスコしようとしたらVBが真っ暗になって固まる。
compiz-fusion 有効にしたままだったりしないか?
もしそうなら、インストール時だけ一旦 compiz-fusion 無効にすればオケ
>>577 すまん、それはどうやって設定すれば良いの?
教えて下さい。
gnome なら metacity --replace kde はちょっとわからぬが kwin --replace かな?
VBにインストールしてるけど、インストール時にそのトラブルに出会ってないな。 知りたいのは、VBのバージョン、どの11.1(livecd-kde4/-gnome / dvd)なのか? かな。 あと、VBの利用しているvdiファイルの設定とか。 こちらで情報を提供してきたけど、僕は2.10で非OSS版 on opensuse 11.0 x8664 をホストにしていました。
VBのバージョンは2.0.4です。 11.0は問題なく動いてるんですけど。 11.1も最初はインストール途中まで行って、一度落ちてから再トライしようとしたら次からWelcome画面後installを選んでその後真っ暗になり先に進めません。 HDや仮想マシン作り直しても一緒でした。
>>581 途中で止るってHDD(VDI)の認識の問題かもしれないね。僕がインストールしたときの設定は
VDI -> SATAにチェック,VT-X/AMD-Vもチェックしてるな。
あ、もうひとつ可能性があった、KDE4/liveCDからだったら、インストールに最低1GのRAMが
必要だと注意書きがあったので、メモリもその時だけ1Gにしたよ。普段は512RAM+128GRAM
なんだけど。
>>582 メモリは2G割り当ててるし、DVDイメージからのインストールなんですよね。
もう少し自分で色々やってみます。
ちなみにHDDはPATAです。
>>583 役に立てずにごめんね。 なんでだろうね。
>>584 いえいえ、こちらこそ色々教えて頂いて有り難うございました。
また何か分かったら報告します。
今電源入れたらブートセレクタ変わっててビビったw
テキストベース大好き人間です。 テキストのYastからだと、仮想マシンの構築がバグって動きませんでした。 ひとしきりあなた方を馬鹿にした後、Debianに戻ろうと思います。
自称テキストベース好きが構築失敗だとさ、m9(^Д^)プギャー とでも言って欲しいのか?
いや、Yastって重いけど割と設定項目多いなと思ったんだけど、 それが腐ってるならもうだめじゃん。
自分の好きなの使えばいいだけじゃん。
591 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 23:27:02 ID:CxkH6ii5
テキストベースならzypper使えよJK…
>>591 パッケージマネージャじゃん。
ウィザードで仮想マシン作れないジャン。
テキスト大好きなら設定くらいツール使わず自分で出来ないとな。
>>584 DVDイメージをBitConnectのディレクトリから他のディレクトリへ移動して実行したら先に進みました。
意味不明ですが、何とかインストール出来そうです。
>>593 出来るだろうけど、楽したかった。
商用ディス鳥&Xenの総本山であるところのSuseの実力に期待していた。
がっかりだった。
のに子も大したことねえなと思った。
ばかめ、xenのゲストはyast2じゃないと設定できないが xenで使うブリッジはyastじゃないとせって(ry zypper moo
だから、テキストに慣れてるならコマンド使えよ おもしろい奴だなww
>>597 Yastの管轄内でYastを使わずにそれらを編集するのは自殺行為ではないのか?
>>598 自前で設定した部分はYastをつかわなきゃいいだけ。
自分で編集しても全然問題ないよ。
それに、Yastでとりあえず大雑把な雛型作って後は手書きで細かく設定
っていうような使い方してる人も多いよ。
結局出来る人はどのディストロ使っても出来るんだけど、
出来ない人はどれ使ってもトラブんだよね。
俺も似たような経験がある 1年くらい前にSUSE入れて初回起動後に自動セキュリティーアップデートを スターとさせたら依存エラーでグルグル回ってた。 その頃のFedoraもそんなことがあったらから俺はDebian派になった SUSEは重いイメージあるしね(今はどうか知らないけど) Distrowatchとかでランキングが上なのは業界関係のひとがとりあえず落としたり してるからじゃないかな?と勝手に想像してる
>>599 状況了解。んじゃDebianでいいや。
パッケージシステムはapt-getが最強だし。
お休み。
>>600 ほかにも、インストール時に日本語選ぶとこけるとか、まともに動かす気が無いならメニューに入れんなと言う機能がいっぱいあった。
必要に迫られない限りは他のディストリのしきたりなんかは受け付けらんないわな。 ここ何年かSuSEばかり使ってるせいかちょっと他のディストリで遊んでみても使いづらいとしか感じなかった。
>>599 できる人は動作原理とか枠組みがわかってるから少々のトラブルは
すぐ解決できるんだよ
VirtualBoxをVBって略すのは一般的なのか? VisualBasicもVirusBusterも使っていると紛らわしい
607 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 02:10:48 ID:f/Fyr6Kf
>>606 windowsの関連する話の状況ではその混乱を起すかもしれないけど、windows以外で
VBといえば、VirtualBoxしかないから。
だったらLinux.VBとWindows.VBと書くべきではないかプログラマー的に考えて
Virtualboxと書いた方が早いんでは・・・
>>609 同意。
略語が通用するほどメジャーでもなんでもないだろVirtualBox
611 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 09:04:00 ID:f/Fyr6Kf
>>608 率直に言ってどうでもいいんだけどね。話の流れを見れば分かる話だって言いたかっただけなので。
「なんだよ、◯◯できないのかよ! 使えない鳥だな!!」 ↓ んで、別の鳥へ移動 「なんだよ、□□できないのかよ! 使えない鳥だな!!」 ↓ さらに別の鳥へ移動 (...以下、無限ループ) 結局、使えないのは鳥じゃなくてそいつだということが判明。
おまいら釣られ杉w ところで、Live版(KDE)からインストすると問答無用でKDE4になるのかな。 DVD版かネットインスト版が無難かも。
GNOME版のLiveを使えばいいのでは? いや試してないけどイケるんじゃないかな 今起動してみたらウィンターVer.だったw
11.1入れてしばらくたつが、OSごとフリーズってのがなくなった感じだ 11.0では頻繁だったので恐る恐る使っていたんだが ただタッチパッドを認識しなくなった・・・マウスを抜けば認識するかまだ試していない
マウスを抜いて再起動したらタッチパッドが使えた どうやら、競合しないようにポイントデバイスは排他制御になったらしい? 以前はホイールスクロール中にOSごと固まってたのはこれが原因なのか
なあ、機種名くらい書こうぜ。 丸六年ほどデスクトップとノートで使ってるけど、 OSごと固まったことないぞ。誤解呼ぶ。 ノートはまだupしてないが、ポイントデバイスの排他制御は微妙だな。
11.1 になって smart がなくなった? yast -i smart しても見つからないの・・・
factoryって開発バージョンのレポジトリじゃなかったけ? なぜそんな所に追いやられてんだw
smartの作者って、今はUbuntuに囲われてて、まともに開発してないんじゃなかったっけ?
OS丸ごとハングは無いなぁ。あるのはcompizでGLがらみの設定を変えたときに少し固まることくらい。 scimもscim-uim-*** にしてから問題はないみたい。あとは、KDE4.1.3がすこし重く感じることがあるかな。 USB-DACで音楽を聞くし、プリンタをHP,スキャナをepsonを昔から利用していたから、機材関連の トラブルもないかな。 pulseaudioで音が少し遅れるのもあるな。pulseももっと良くなって欲しいんだけどね。複数の音源から 音が鳴らせて便利なんで。usb-audioを複数順番を設定するのはYaST経由じゃなぜか無理かな。
なんか、slの実行時間が昔より長くなってて、ムカつくんですけど。
ThinkPadR31で11.1のインストールに成功した人いますか? Netインストールの最後の自動設定で、画面の設定のところで画面がぐちゃぐちゃ。 ディスクアクセスはしているようだったので、自動調節に手間取っているんだろうと、 一晩置いても、やっぱ同じ画面の繰り返し。_| ̄|●
11.1 installしただけで、Radeon HD 3300 のドライバー入ってた。 感動した。
ML115G5 (G200e/mga) + RADEON HD4550 + 11.1 64bit だと インストーラの自動設定のところでさよならするので xorg.conf を手でいじってmga + radeonhdで動かしたのですが インストール後?でもsax2 が4550を認識しません。G200eだけ認識します。 ハードウェア情報を起動してみるとG200eの他に名無しのVGAがいるので だからかなと思いますが、そんなものでしょうか? lspci | grep VGA すると G200e/4550がいます。
新参者に厳しい鳥だからユーザ増えないんだよ。
新参者に厳しい = 快適
>>631 あの重くてバグだらけのYastの何がいいんだ?
10年前のturbocfgと変わらん。
この子はまだ居たのか
もういいから、良い子は寝なさい
>>625 slってパッチ付きのslのことか?
オリジナルよりアホみたいに長くなるよな、アレは
無線LAN使ってるんだけど、 windowsでは1mbpsぐらいでるんだが suseだと電波捕まえるんだが通信まで行かない centosだとちゃんと通信できるんだけど なんかいじれば通信できるようになりますか?
そのマシンの置き位置を弄れ
>>628 sax2 -r -m 0=radeonhdとかではどうですか?
RADEON HD4870ですがこれでなんとか動きました。
こっちもインストーラの自動設定でサヨナラされたので、
リセット後のインストーラの設定再開をキャンセルした後に
init 3で起動して手動で上のコマンド打ちました。
ATI純正ドライバも映りはするけどGL関係のアプリケーションが
動かなかったりで微妙なんだよな〜
微妙なんだよなー。
リリース版をダウンロードすれば良いのかゐ?
>632 11.1にしたらyastが落ちるばかりして困っていたが、ふと、コンソール版のyastが 有ったのを思い出して何とか助かった。 今日日、GUIの設定アプリが整備してあるのはどこも一緒とはいえ、 ほぼ同じ物がコンソールでも動くのはSUSEぐらいじゃない?
>>638 debian系にそれっぽいのあったと思うんだがどちらかというと初期設定用っていう感じ
いまいち呼び出し方がわからんので検索してしても直接編集思考のページばっかだし
時々ソフト名だと思われるdebconfが何かと検索するとカンファレンスのページしか出てこんので
debianさっさと捨てた
FreeBSDにも一応…っていう感じのシェルから起動できるのはあるけど良い意味で…っていう感じ
ただzypper mooやりたいだけだろw
>>636 まあ、atiはlinuxにおいて地雷と言える。 あれは初心者にやさしくないし満足いく状況でもない。
俺もHD4850で相当頑張ったけど、結局安定しなくて投げた。 Winでは超安定でゲームも快適だっただけに悔しいのなんの。 AMDもうちょっとLinuxドライバ頑張ってくれ。儲からないだろうが、 nVidiaが問題なくてAMDだけトラブル続発ってのはどうもね・・・。 今はGeForce9800GTX+で快適。
>>645 AMDはopenSUSEのスポンサーなのにね。
金は出しても技術は出さん!
645デスガ、実は一番まともにHD4850が動いたのはSUSE11だった。 そういう意味ではSUSEのチームは頑張ってると思う・・・
VMware上でopenSUSE11.1+KDE4.1を使用しているのだが open-vm-toolsを謹製VMware Toolsに変更したら vmware-user起動すると↓こんなエラーが出る… orz > vmware-user: could not open /proc/fs/vmblock/dev > vmware-user failed to initialize blocking driver. これってどういう意味?vmblockを作れば良い気もするがどうやって作るのか… orz /proc/fs/vmblock/devってopenSUSE標準のもの?VMwareのもの?
>>649 open-vm-toolsだとそれあるんだが
謹製だと無いの?
>>650 ありがとう
そのページにある↓これを実行すると
mount -t vmblock none /proc/fs/vmblock/mountPoint
↓エラーなんだよね…
mount: mount point /proc/fs/vmblock/mountPoint does not exist
確かに /proc/fs の下には nfsd しかありません… orz
>>651 無いようです…
>>649 一度open-vm-toolsを完全削除してから謹製VMware Toolsを入れないとダメなんだよな。
でもopen-vm-toolsを削除するのがめんどい。
へたれな俺は諦めた。まあ機能的に謹製ものより劣るけど我慢できないほど酷くはないので
おとなしくopen-vm-tools使ってる。
>>653 そうなんですよね > open-vm-tools の完全削除
再インストールして、インストール時のオプションで
open-vm-tools を入れないでおく方法も考えているのですが、
再インストールも時間がかかるもので。
それにパッケージ管理されているんだから rpm や YaST で消しきれるのでは?
と思っているのですが、そうもいきませんかね?
>>654 > rpm や YaST で消しきれるのでは?
そこが問題で、消しても消してもゾンビのように・・・
出来なくはないんだけど、面倒なんでやってない。
11,0の時も、最初はopen-vm-toolsを消したのは良いが gccとkernelをコンパイルしたgccのバージョンが違っていて、ちょっと面倒だったな。 11.1はyastからvmで検索して地道に消していっても駄目?
>>654 >インストール時のオプションでopen-vm-tools を入れないでおく方法
今試して見たんだけど、インスコ時に外してもちゃっかりインストールされちゃう。ちょっとイラっときた。
>656
こっちも試してみた。相変わらずgccのバージョンが・・・って怒られる。
それを無視してインスコ進めてインスコしたんだが、機能は謹製のものとは違って
open-vm-toolsと同じになる。
金出して買ったものが、使えない。それも無料バージョンのvmwareの為の機能で制限されるとは・・。
なんだかなぁ・・・(´・ω・`)
>>657 初期インストール時にopen-vm-toolsを除外して、
インストール後に謹製VMware Toolsを入れてみると
起動時にKDEで自動ログインせずにプロンプトでログイン入力になってしまいました … orz
(ランレベルは 5)
ただ、プロンプトでログインしたあとにstartxするとKDEは起動するので
なんとかなりそうな気はするのですが、まだ原因不明状態です
ちなみに KDE3.5 でも KDE4.1 でも同じなのですが、
KDE4.1 では vmware-user が自動起動していません
> 機能は謹製のものとは違ってopen-vm-toolsと同じになる。
↑これはどういう機能の動作確認をした結果ですか?
>>658 > > 機能は謹製のものとは違ってopen-vm-toolsと同じになる。
>
> ↑これはどういう機能の動作確認をした結果ですか?
うちもopen版で問題ないのだが
謹製にこだわる人って謹製の必要な理由ってあんまり言わないよね
>>659 私が謹製を入れようとしているのは以前のバージョン(10.xだったはず)のopenSUSEを使っていたときに
VMware側のバージョンを上げてopen-vm-toolsが使えなくなり
LANドライバーも動作しなくなったことがあるので
事前にVMware Workstationのバージョンに追随できる謹製を入れておきたいというのが理由です
VMware Workstationのバージョンを上げるときにopen-vm-tools待ちになるのもなぁ…ということで
>>658 ~/.Xauthority , ~/.ICEauthority を消してみ。
>>659 謹製のものじゃないと、画面の処理とマウスの処理がちょっとおかしい。
例えば、ウインドに合わせるを使っても、スクロールバーが出たままだったり
画面端にマウスがいったときVMwareのウインドからマウスカーソルが出ないように設定していても
その設定が反映されないとか。
細かいことなんだけど、実際使ってると結構ストレスを感じる。
ただこれは11.0の初期の時の話なので、今は直ってたりするのかな。
>>660 家で主に使ってるのがVMwareServerなんだけど最近サーバを1.0から2.0にして仮想マシン引越したんだけど
open版のままで10.3/11.0/11.1どれもLAN周りは特に出ないでそのまま動いてる。
その時にVHverも4から7にアップデートしたけどこれも問題出なかった
>>659 ウインドウのリサイズとかで解像度が変更出来ないんだよ。
ゲストで設定した解像度で固定になる。
>>663 無料のVMwareServerは問題ないのか・・・。
問題にしてるのはVMWareWorkstationの方。
>>661 アドバイスありがとうです
ただ、教えて頂いたファイルを削除してみても同様でした(コマンドプロンプトのログインになる)
>>663 私のところも
>>666 氏と同様にVMware Workstationなので、その辺の違いもあるかも、です
ちなみに、設定を変えずに何度か起動を行っていると時々KDEへの自動ログインが成功します
ということは起動時の何かのタイミングが左右しているのかなぁ…
>>665 うちでは出来てるよ。VMWareWorkstationでも。
sax2 -rして自動生成させたままのだけど
Section "InputDevice"
Driver "vmmouse"
Identifier "Mouse[1]"
Option "Buttons" "5"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "InputFashion" "Mouse"
Option "Name" "VMware Pointer"
Option "Protocol" "explorerps/2"
Option "Vendor" "Sysp"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Device"
BoardName "VMWARE0405"
Driver "vmware"
Identifier "Device[0]"
VendorName "VMWare Inc"
EndSection
な感じ
open-vm-tools/open-vm-tools-guiがインストールされていてkdm+kwinで起動してvmware-toolboxは起動させていない
VMwareって何か面倒な印象があるんで俺はVirtualBox使ってるんだけど、 マルチCPUとDirectXの対応以外でVMがVxに勝ってる何かってあるのかなぁ MacのVMware Fusionはかなり使いやすいから、Linuxでもどうだろうと思う んだけど。
>>669 面倒な印象の根拠は? 以前に嵌ったことあるとかかな…
これまでの open-vm-tools が標準装備じゃないディストリでは
そんなに面倒だったことなかったような
まぁ、VM Tools が入ってしまったら面倒はないし(それはVMwareに限らないか?)
>>670 インスコにシリアル入力が必要なこと、あと以前カーネルか何かのバージョンが合わずに
ひたすらフォーラムで情報を探しまくったことが・・・@ubnutu
SUSEに変えてからはVirtualBoxばっかだったので疎遠に。
別のPCで試しに使ってみるか・・・。
>>669 俺はUSBサポートがあるからVirtualbox使ってる。
なのに2.0.6にバージョンアップしたらUSB使えなくなった・・・orz
まじでopen-vm-toolなんて余計なモノ標準で入れるなよって思う。
とはいえリポジトリに用意しておくのはかまわないけど、インストール時に外しても、勝手にインストールしちゃうとか、
マジで勘弁して欲しい。
使いたい人があとで選択していれられるようにしておけばいいものを・・。
>>668 それってホストはLinux?Windows?
>>671 >あと以前カーネルか何かのバージョンが合わずにひたすらフォーラムで情報を探しまくったことが・・・@ubnutu
Ubuntuもopen-vm-tools入ってるからね。
>>672 fstabに以下の文章を追加
none /proc/bus/usb usbfs auto,busgid=xxx,busmode=0775,devgid=xxx,devmode=0664 0 0
xxxはVxのグループIDね
あとはコンソールからSUしたあとで
mount -a
したらUSBは使えるようになると思う
>>659 >謹製にこだわる人って謹製の必要な理由
WindowsとLinuxをまたいでコピペできない。
WindowsのファイルをゲストのLinuxにドラッグ&ドロップでコピーできない。
「表示>ゲストをウインドウに今すぐ合わせる」が有効にならない。
>>667 ごめん。kdeがすぐに抜けると思って勘違いした。/etc/init.d/xdmはどうなってる?
sudo ./xdm status
で
Checking for service kdm: running
とでてれば、xdmは動いてればxが起動してると思うので。
open-vm-toolsは、VMware ServerやPlayerの人が便利なように 仮想環境の時は、最初から入れるようになったんだろうけど それでWorkstationの人が悩むことが増えるってのも なかなか悩ましいところだな。
11.1 の Firefox は 3.0.4 なんだなー。まあパッチがいっぱい当たってるんだろうけど。
時間が出来たので11.1を入れてみたが、Workstationで VMwareToolが問題なく入ったな。 11.0の時と同じようにCLI版のyastから、パッケージ管理で vmをキーワードに検索して、open-vm関連を軒並みアンインストール。 その後、toolをマウントしてrpm版をインストールしてvmware-config-tools.plで設定。 これでとりあえず問題は起きていない。 で、KDE4.1はドルフィンもkonqも詳細モードにするとツリー表示が標準になったんだね。 表示方法が色々変わっていて戸惑うこと多いけど、これだったら乗り換えられそうだ。
>>681 それで >676 の機能は使えてます?
俺もそのやり方でrpm、tar玉両方やったんだけど >676 が有効にならないんだよ・・(´・ω・`)。
>>682 もちのろんで、普通に使えている。うちはRPMを使用した。
たしかに、config.plでgccバージョンの問い合わせがあったが
そのままで通ったよ。
ただ今回気になったのは、open-vm-toolを消しても
vmtoolが入ってませんの表示が無いのね。
こりゃ分かりづらい。
あれから色々試してたらXを使って無くても、 vmware-userがCPUを100%使ってしまうことが多いので ちょっと様子を見た方が良いかも。
11.1なんだけど、Yastでブートローダの設定を変えると、 ブートローダが起動できなくなるのは俺だけ?
>>685 うちもHDDから起動するとエラーが出てブートし無くなった。
何故かCD-ROMからブートして、メニューからHDDでブート選択するとちゃんと
HDDブートロダが起動するんだけど。なんだこれ。
環境次第じゃね? MBRのインストール先とか変えてみたら?
>>677 情報ありがとうです
xdm status を確認してみましたが、KDE が自動起動する場合も失敗する場合も
どちらも Checking for service kdm:?running と表示されました。
ちなみに、Xorg.0.log に
> Fatal server error:
> Caught signal 11. Server aborting
というエラーがでていたので、ひょっとしてディスプレイ ドライバに関係あるか?と思い、
3D アクセラレータを使用しない設定に変えてみました。
(もともと、ONにしたつもりはないが仮想マシンのウィザードで作ったらデフォでONだったらしい)
で、なんとなくKDE起動が安定したような気がしたので「これか!」と思ったのですが、
その後も何度か起動を行っていると再度ログイン プロンプトになる場合がでてきました。
#つまり、3D アクセラレータも関係なさげ。
あと気になっているのはKDE起動に失敗する場合は
(II) UnloadModule: "kbd" というログが出るようです。
(全ての起動失敗時に確認したわけではありませんが)
この辺は何か関係ありますかね?
ubuntuの場合だとxserver-xorg-input-kbdを入れろ、とかいう情報はあったのですが、
openSUSEにはこれはなさそうですし… orz
>>681 同じような手順でうまくいったみたいですね。羨ましい。
仮想環境だから(CPU以外は)殆ど似た環境だと思うのですが…
ちなみに、KDE4.1へは自動ログインしていますか?
で、その場合はvmware-userは自動で起動されてます?(ps aux | grep vm で表示されます?)
>>688 >>ちなみに、KDE4.1へは自動ログインしていますか?
ランレベル3でログインしている。
どうにもデスクトップ用途でも、自動ログインとかランレベル5は
Xになんかあって起動こけたらどうしようと思って
使う気になれない。
SSH動かしとけばいいんだよ。 何かあって画面真っ暗になったら他のマシンで入って/sbin/reboot
仮想コンソールでええやん。
>>692 Xが変な風に固まると画面は出ないし、キーボード奪われっぱなしでCtrl+Alt+F?の切り替えは出来ないしで、
そのPC単体ではどうにもならない時があるんだよ。
Magic SysRqって手はあるけど画面がめちゃくちゃで端末が表示されないと本当にちゃんとやってるのか不安なんだよね。
>>691 + 1
いざって時にリモートから入れるのは心強い。
>>691 +1
もうどうにもならなくなった時は、
リモートではなくsingle userで直ログインだな
心から俺はやりたくないけど
Xが固まるとホント困るね。仮想コンソールなんか切り替えられる訳もなく。
echo 謹 賀 新 年 && zypper moo
謹 賀 新 年 ∧_∧ ( ´∀`) ( ∪ ∪ と_)_)
ことしもよろしくね。
今年も楽しい1年になりますように。。
さて今年は何が出ますかな、っと。 !omikuji !dama
ぶ豚…、m9(^Д^)プギャーーーッ
色々やったけど、結局、CentOSに逝きます。
CentOS、RHベースだからデフォルトのツリーが古くて使いづらい あと、パッケージも古めのが多いのでなんだかなぁ
>>705 古いかしらんけど基本がなってるんですわ。
Suseはなぁ。。。
>>706 基本って、例えば?
#正月早々必死なのがいるが、新年開けましてお目でトン
基本かしらんけど、 とりあえず /var/www なディレクトリが好きくない /srv を使ってよってね、あと /media の利用とかかしら こんなもの設定次第でどうとでもするけど、 デフォルトの設定がトリの特徴付けでもあるからねー
ん、 /var/www? SUSEは/srv/wwwじゃまいか? それに鳥の特徴による差異に基本とか主張を 持ち出されても。そりゃRHのやり方であって、 基本じゃないわ。 #で、なんで上は単発なんですか?
>>711 そりゃすまなんだ。かまってちゃん相手にしても仕方ないので
酒の補充にもどるさー。でわあらためて、
謹 賀 新 年
∧_∧
( ´∀`)
( ∪ ∪
と_)_)
基本というならposixなLFSでも作れと思うが。 関係ないがfirefox->alsa->pulseaudio->alsa(bluetooth)で 音出しながら動画見てるといきなり落ちる時があるな。 konquererだとだいじょぶだったりするんだろうか?
いいえ、Suseだからです
LFSなんて作ったら、それこそ我流で構築してトンデモな方向になりそうだよw
>>706 といい、
>>714 といい、
SUSEをSuseって書くのが今年は流行るの?
いいえ、Zuseです
UZee
>>630 ,636
>>628 です。
ATIドライバを入れたらさよならに。
オンボのG200eを殺してHD4550のみにしたけど
起動/再起動でreiserfsのfsckが毎回走って修正かけるのでHDD交換。
HD4550のみで再インストールするとfbdevで起動したので
前回と同様、xorg.confを手でradeonhdに変更しOK。
# sax2 -r -u
# sax2 -r -m 0=radeonhd
を試しましたが、VESAドライバに変更しようとするのでキャンセル。
Xのログを見ると、radeonhdドライバで動いているのでとりあえずはこのままに。
gnomeで3D ONすると真っ白けになったけど、xfceで起動しエフェクトを落としてgnomeもOK。
次は 770 + phenom + HD4670 + 11.1 64bit のインストールです。
ATI 8.12は来週以降に試す予定ですが、次の版数になってしまうかも…
>>718 次の版数まで待ったほうが良いかもね。
こっちはドライバ入れてsax2 -r -m 0=fglrxでXは上がったけど
3Dのアプリケーションがことごとく落ちまくり。
しっかし、すげーAMDでの固めてるね
>>719 のレス後に思ったんだが...
自分の環境をよく考えるとビデオカードをATIにしたくせに
チップセットがGeForce8200でオンボのVGAつきなんだよね。
これってオンボのVGAをBIOSで切ったほうがいいのか?
実家から帰ったらためしてみよ。
オンボのnvidiaとPCIのatiが干渉するってことはあるのかな...
俺もPhenom9600+AMD780G+RadeonHD4850で固めてたけど、どうしても SUSE11でRadeonがまともに動かなくてVGAだけGeForce9800GTX+に逃げた。 Compiz切れば大体は安定するんだけど、WINEのDirectXが走るとX丸ごとフリーズ するとかが痛すぎ。 PhenomII940BEが発売したら載せ替える予定なので、どれくらい快適になるか 今から楽しみ。
11.1のいいレポジトリ教えて!! 数学天文言語関連であればそれも!!
VMware上で動作しているopenSUSEのビデオドライバを変更したくて sax2 -m 0=vesa とかしてみたけど、 どうやってもvmwareのドライバになってしまいます(sax2 -p だとそう表示される)。 ハードウェアとは異なる(と言っても、vesaとかvgaだったら使えるとは思うのですが) ビデオドライバを指定して使用する方法を教えてくださいませ…
/etc/x11/xorg.confを直に修正してみればどうだろう
NTFSへの書き込みはまだまだ危ないね。 11.1には最初からntfs-3g 1.5012が入ってたし、ntfs-3gのページには The driver is in STABLE status since 2007. It is used by millions of desktop computers, consumer devices for reliable data exchange, and referenced in more than 20 computer books. Please see our test methods and testimonials on the driver quality page. なんて書いてあったから信用して使ってみたんだが、数百MBから数GBの大きなファイルを書き込んだり削除したりすると MFTのbitmap attributeエラーが発生したり、インデックスなしファイルが生成されたりと結構危なっかしい。 毎日Windowsを起動してntfs-3gで書き込んだパーテーションにはchkdskをかけてたから酷いトラブルになる前に発見できたけど。 1TBのHDDをまるごとNTFS 1パーテーションで確保して、中には大小色々100万近いファイルがある状態だから想定外なのかもしれない。 現状ではLinuxとWindowsのデュアルブートでファイル交換したい場合はFAT32の方が無難っぽい。
かなり前からntfs-3gを常用してるけど、ファイル壊れたりしたことは一度もないな・・・。 DVDISOみたいなデカイファイルや、細かい画像のサムネイル数百個を扱ったりしてるけどね。 無論、ntfs-3gの安定性を保障するものではないけど、体験的には十分実用範囲だと思ってるわ。
以前6GBのデカイファイルをコピーしたとき、ファイルが壊れた事があったな。 でも最近は問題起きてないな。とはいえイマイチ信用しきれてない。 あと読み込みは速いんだけど、書き込みがめちゃ遅いんだよね。 100Baseでデータ転送したのと大して変わらん。 >FAT32の方が無難っぽい。 デカイファイルを扱わないんなら、その方が絶対安全でしょ。
>>732 それ以前使ってたけど、めちゃくちゃ転送速度が遅かった。
最近はext3使ってないから、今はどうなのかわからんけど。
問題起きない人もいるのか。いいなあ。
Windowsのみからアクセスしてた時は毎日じゃなくて週に3回くらいの間隔でchkdskかけてたけど、
エラーが起こった事は一度も無かったんだよね。
>>733 うん、LinuxからのFAT書き込みは7, 8年?くらい使ってきたけど、トラブったのは遙か昔にロングファイル名と
8.3ファイル名の整合性かなんかでエラーが発生した事があったくらいで深刻そうなのは経験してない。
俺の場合でかいファイルはそう頻繁には使わないから、どうしても避けられない時だけsplitで済ませようかな。
>>735 細かいファイルのやりとりはFat32でやって、でかいファイルは一度他のパソコンに転送するのが
一番安全。もう一台パソコンがあるのなら・・・というのが前提になるけど。
筋違いの凡ミスだけど、Thunderbirdのデータを別PCに移そうと思って、 USBメモリ(FAT32)にコピーしたら「同じ名前の…」が出て、 Win系は大文字小文字の区別がないんだな。
もうすぐ出るPhenomIIを買う予定なんだが、SUSEでクロック可変は効くのかな・・・orz AMDと仲がいいみたいだし頑張ってくれ開発の人たち
suseどうこうよりカーネルのバージョンの問題な気がする。 対応バージョンなら最悪モジュールを自分でコンパイルすればいけるだろう。 linux kernelが対応するのかどうか知らんけどさ。
64bit版のほうがCnQ対応は良い気がする おいらのマシンはAPMですら動作が怪しいが
>>628 です。
>>718 の続き
HD4550にATI 8.12 fglrxは入りました。
でもsax2設定させるとダメです。。。sax2は気にしないことに。
Pen4 + AGP radeon 9600 の倍くらい。
770+HD4670+11.1 64bitは、OSが起動・オンライン更新したところで
自動でradeonhdドライバになってました。 ( さよならせずに自動設定通過 )
めどはついたので、あとはのんびりと。
>>728 手で/etc/X11/xorg.confをいじって再起動し
/var/log/Xorg.0.logを覗けば、Xがvesaで動いているかわかるかも。
743 :
742 :2009/01/09(金) 22:14:17 ID:EaynyGmJ
PhenomIIをSUSE11.0に載せてみた。 問題なく動いてるけど、Powernow-K8が対応してないのかクロック可変が 動作しないorz そのうちカーネル共々更新されたら動くようになるのかなぁ・・・。
>>744 ここはソース嫁では?
多分だけど、修正しないといけない所は構造体に一つ行を
追加するだけとかだよ。
>>745 cpufreqあたりかなぁと思うのですが、どこをいじればいいやらorz
他力本願ですが海外のフォーラムあたりで情報が出るのを待ってます・・・
powernow-k8: Found 1 AMD Phenom(tm) II X4 940 Processor processors (4 cpu cores) (version 2.20.00) powernow-k8: MP systems not supported by PSB BIOS structure dmesgのログを適当にググってみましたが、やっぱカーネルがらみの未対応でしょうか。。
>>747 昔、ソケ939 Athlon64 X2を発売日買いして取り付けた時に同じエラーを見た
その時は新しいカーネルが出たら使えるようになった
4.1でも、やはり普段使いに厳しい。 好き嫌いじゃなく、11.1の4.1だったら大丈夫かと思いきや うーん、ってなることが多い。4.2に期待だな。
11.1でVMware Workstation6.5やPlayer2.5は、 vmware-build-modules使えばちゃんと動くけど、 再起動するとダメなんだよね。またvmware-build-modulesやれば動くけど、 何か正しい解決方法あったら教えて。(ゲストWinXp)
>>750 僕、4.1からKDEなんで気にせずに使ってるよ。3.5の出来を知らない幸せということなのかな。
4.2期待ですね。でも RC1まだこず。あしたかぁ。
747ですがHDDをSSDに交換したついでに再インスコしたら普通にPhenomIIが 11.0でクロック可変になりました。SuSE偉い。
11.1のDVD再生できないバグが相変わらず標準で解決されていないのには驚いた
758 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 23:43:55 ID:zyRk0LW0
ア"ッー!
標準設定でユーザがdiskグループに入ってないから/dev/dvdにアクセスできないってやつだろ
openSUSEをベースにSLEDとかも作られるから一般ユーザーにはストレージデバイスの直読み書きはさせたくないってポリシーなんじゃね?
SoundBlusterAudigy4Digital(ハード的にはAudigy2Valueと同等) 認識されてるのに音が出ないんです 10.3以前では問題なく使えてたのに
>762 11.1ならpulseaudioがおちてるだけなのかもしらん。 aplayとpaplayで音が出るか確かめてみるのがいいかも。
>>763 なぜかミュート状態から変更できないままの状態で
PulseAudioをonにしてもなんか変化ないです
サウンドテストも無反応
当然音なんか出てません
ちなみに32bit版、64bit版とgnome、kdeそれぞれの組み合わせで
試したけどどれも同じ症状でした
765 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 11:40:59 ID:OJhtTd87
ハードウェアのミュートボタンがonになってないか サウンドドライバ 認識されてるかdmesgでログにどう出てるか halが立ち上がってなかったりとか あれこれ試して何がわかるというのか 思い出の他に何が残るというのか 俺たちの怒りどこへ向かうべきなのか 逆らい続け あがき続けた 早く自由になりたかった この支配からの卒業
Audigy2 Value使ってるけど、11.1で音出てるよ。 ただし、デフォ状態では出ないようになってた。 ミキサーを表示して、IEC958 Optical Raw, Audigy Analog/Digital Output Jackを表示させる。 IEC958 Optical Rawの方はミュートにチェック、Audigy Analog/Digital Output Jackの方はミュートを解除。 あとは出したいチャンネルやソースは全て音量を上げておく。 で、多分出ると思うよ。 ついでに言っておくとYaSTのサウンド設定のpulseaudioを使用するってヤツは、 直接ALSAを叩きに来たヤツもpulseaudioに飛ばすっていう設定の事だから、 無効にしてもpulseaudio自体は止まらないよ。 無効にしておけば直接ALSAで鳴らせるからそれほど困らないけどね。 有効にすると強制pulseaudio経由という恐ろしい状態になるw
そういえば起動時の音楽がちゃんと鳴らないな 途中でとまる あとは普通にプレイヤーで音が出るけど
>>有効にすると強制pulseaudio経由という恐ろしい状態になるw ちょwwww userspaceはalsaよりpulseって思想は分からなくはないんだが、 開発陣曰く"pulseはまだまだ開発中"だからよく落ちるんだよな。 pulseaudioを自動復活させるデーモンでもなけりゃとてもそのまま使う気になれない。 といいつつ0.9.14をビルドしてたりするけどw
結局11.1は完成度低めってこと?
低いってことはないが(10.x/11.0初期とかとくらべて) リリース間隔が短めなんでいろんなものの新バージョンを詰め込んでるから そのぶん安定性は下がってると思う。 よくもわるくもfedoraっぽくなってきたというか。
ubuntuに対抗したから?<短い でも次はkde 4.3出た後くらいだから少し長い? pulseは僕みたいに複数のUSBaudioを繋げてるものにとって便利なんだけど、 確かに不安定だよね。
ちなみにubuntuもpulseがシステムに食い込んでる。
ただsetup-pulseaudio --enableにしてからは安定してる。なぜかlibflashsupportが不安定だけど
>libflushsupport 方々でevilだのなんだのいわれてるね。 使いもしないセッション張りまくってpulseがとまってしまうとかなんとか。 adobeのlinuxむけflashplayerの開発者は一人しかいないとかいうから 手が足りてないんだろうけど。
今の11.0はすごく安定してると思う。10.3は最後まで我が家の環境ではボロボロで、 しばらくMandrivaに逃げていたり。 11.1はどうなんだろうな・・・。PulseAudioがクソなのは同意するがw
776 :
login:Penguin :2009/01/16(金) 02:06:26 ID:FW78lKIK
突然おかしくなって調べたらuim-skkがcoreダンプをはいてた。scim-skk ni shite kakikomouto shitara matadameda orz.... segfault at 6f6d2e6b7b ip 00007f86d060ff08 sp 00007fffde9a67b0 error 4 in skk.so[7f86d05e7000+42000] ...
>>776 今のところ報告例はないようだから、bugzillaで報告すれ。
778 :
login:Penguin :2009/01/16(金) 10:11:51 ID:FW78lKIK
>>777 うん。状況をまとめて報告しないといけないね。uimの最新版が1.5.4(安定版)
でopensuse 11.1のが1.2.1だから1.5.4のコンパイルも挑戦したけどgcc 4.3では
うまくいかなかった。gcc 4.1までより厳しくなってるようなのでgcc 4.1に切り
替えて使うようにしたほうがいいみたい。もともとscim-skkは落ち易いし使って
なかった。何をヴァージョンアップしてからuim-skkが不調になったかすら分から
ないです。orz.
779 :
login:Penguin :2009/01/16(金) 10:19:42 ID:FW78lKIK
ちなみに上のものはsci-skkをkde 4.1.3上で使ってfirefox上で起きるエラーです。 先程からここに報告する間で3回落ちたから頻度は高いですね。 emacsのddskkにて 文章を作るのには安定しているけど。
781 :
780 :2009/01/16(金) 12:44:36 ID:W1G/Fik1
失礼、間違えました。M17Nも1.2.1でした。 こちらで現象が再現するか試してみます。 コンパイルについても調べてみます。
782 :
login:Penguin :2009/01/16(金) 13:17:57 ID:FW78lKIK
>>780 いえいえ協力ありがとうございます。現在はscim-anthyを利用して
しのいでます。M17Nのパッケージ群も試したけど、同じ傾向でした。
783 :
login:Penguin :2009/01/18(日) 00:33:52 ID:Zpr0tKbP
俺様用メモ open suse 11.1 x86_64 で VMware Player 2.5.1 を起動する方法。 以下、rpm -Uvh で vmplayer をインストール後、root で実行。 mv /usr/lib/vmware/modules/binary /usr/lib/vmware/modules/binary.old vmware-modconfig ?console ?install-all
784 :
login:Penguin :2009/01/18(日) 00:40:46 ID:Zpr0tKbP
vmware-modconfig ?console ?install-all
785 :
login:Penguin :2009/01/18(日) 00:58:52 ID:Zpr0tKbP
vmware-modconfig \-\-console \-\-install-all
11.1をLIVECD版から入れたんだけど、リポジトリから日本語当てたとき 未翻訳なのかダウンロード失敗でうまく当たってないのかわからない システム設定⇒詳細⇒電源管理の項目がまるっと未翻訳状態なんだけどみなさんそうですか?
>>786 未翻訳状態で正常です。
KDE4.2RCを入れると日本語になります。
ありがとうございます
すみません、初心者質問にお付き合い頂ければ幸いでs。。 11.1を使っているのですが、YasT2で必要な物々を追加する際、 毎回 インストールディスクの挿入を要求されます。 これを回避する方法はありますでしょうか
YasTからソフトウェアリポジトリの一覧を呼び出してDVDの有効チェックを外せばいいはず。
ありがとうございまs。
kde3-minetype-flvなんてパケジが来た。 めっちゃうれしいヽ(´ー`)ノ
Uim-skkのクラッシュが再現できない。
i586とx86-64の両方で問題なく動いているように見える。
残念ながら、自分の手には余るようだ。
とりあえずKDE:Communityのパッケージを全部入れてみる。
>>789 >>790 の補足。
Yast -> Software Repositoriesで "openSUSE-DVD 11.1" (DVDの場合)の
有効(Enabled)チェックボックスのチェックを外せば利用されなくなる。
もしくは、インストールメディアのISOイメージをファイルとして置いておいて、
リポジトリのアドレスをそのISOファイルのパスに変更する。
インストールメディアがDVDなら、パッケージのダウンロードが早くて
オンラインリポジトリに障害が発生してもあまり影響を受けないという利点がある。
欠点はISOイメージの分HDD容量が減ること。
もちろん、無効にしておいて、必要に応じて有効にしても構わない。
ちなみに11からはソフトウェア管理から直接リポジトリを管理できるようになった。
>>793 ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
別アカウントを作って試してみます。
>>794 >>793 の情報をありがたく使わせていただきました。それでもういちどアカウント
の設定を疑ってみたんだ。
結局、アカウントの設定を消してみて、ためしたけど上手くいかなかった。だけど、
新に別アカウントを作ってみればuim-skkはなおった。ちょっと気持ち悪い
動作だったな。原因がつかめずに直すほうほうがみつかったからだけど。
ご協力ありがとうございました。近々kde4.2を導入してみなきゃ。
>>795 お役に立てなかったのに恐縮です。
再発していないのなら、それはそれで幸い。
>>796 じゅうぶん助かりましたよ。ほんとありがとう。
(´・ω・`)
9.0KDEでずっと使ってたんだが、 11.1入れてみたらなんでこんなパネルとかになってんの KDE4.1がこうなの。メチャメチャ使いづれえ。 なんだこの違和感。kickoffメニューてなんやねん。 パネルのタスクはなぜ複数行にならないんだ。 あれこんなん自分で設定くれてたんだっけ。4年も前だから忘れちまった
>>800 つかいづらいよな。
KDE4.2に期待して、KDE3.5にしておいた方が幸せになれる。
VISTAのガジェットみたいなことをしたいんだろうけど、
タスク部分やデスクトップまでああやると、弊害の方が多いよな。
たまにタスク部分が突然広がって、メニューと重なって
メニューが使えなくなったりするし。
>>801 なるほど
VISTA的なものをイメージされてんのか。どうりで。
3.5に入れなおす。orz
そんなのどこで選んだんだっけ。もいちどゆっくりやろ
4.2が4.1よりも3.5に近づく可能性ってあるの?
>>803 さすがにないでしょ。
kde3を進化させる別プロジェクトでもあれば別だけど。。
早いことkde3と同じ操作をkde4で出来るようになってくれ、とは思う 安定したとしても、ちょっとした事が出来ないとイライラしてkde3に戻る
そんな奇特なことする中の人がいる可能性ってあるの?
>>800 kickoffメニューってkde3.5(suse10.2あたりだったっけ?)でも使われているんが。
kickoffは10.2から採用ですね。 最初はイラっとしたけど慣れたわ。 KDE4のKickOffってアイコンが馬鹿でかくてバランスが悪いんだよな。 まあ、これもそのうち慣れるだろう。多分。
>>807 3.5にもありました。。>kickoff
9.0から一度もアップグレードしてなかったので・・・
クラシックスタイルに戻しました。
ウィンドウの設定が保存できませんね・・・
なんかWinと同じような悩みばっかりになっちゃったな。
でもkonquerorからコンソールすら開けなかった4.1より全然マシだけど。
「ビュープロファイル」でしたorz>自己レス チラ裏ですみません
KickOffって、あの新しいメニューのこと? パネルの設定からメニューで、スタイルをSUSEからKDEにすると 前と同じになるが、このことかな? VMwareWorkstationで、11.1でVMtoolが有効にならない件だが 時間があったので6.5.1で試したがやっぱりだめだ。 6.0.5だと安定している。6.5.1にすると、tool-configの最後で躓くな。 ユニティのためにか、フォントファイルを読み込むようになってるが そこでなんか問題が起きているようだ。
ほう。
>813 ビデオ見たが、「すーぜ」じゃなくて「すーせ」なんだ。
Kickoffは初めてSUSEに振れた10.3で 「使いにくいぃぃぃぃぃ!」といらいらして結局Mandrivaに逃げた原因だたなぁ。 その後KDEモードになるのを知って「SUSEばんざーい」になったが。(w
>>816 Mandrivaのメニューは微妙にカスタマイズしてて使いやすいよね。
でもkickoffに慣れると他のが受け付けなくなる・・・ (´・ω・`)
むむ本チャンでメインマシンにインストして いじってたらフリーズってしまった。 なんだかんだでもう一回元に戻して試し直し。ディスプレイカードもなぜか検出帰らなかったな。 そういえばゴミ箱がなかなか危険な位置にあるね。 ゴミ箱を空にしようとしてゴミ箱そのものを削除しちまいそうだ。あ、3.5だけど。
・・・あれ?ゴミ箱がデスクトップ(ダッシュボード)にないぞ・・・
KDEのレポジトリって 開発(不安定) 安定 UNSTATBLE > FACTORY > STATABLE > REALEASE > UPDATE 4.3 4.2 4.13 4.13 の順番であってますか?
大体そんな感じじゃない? STABLEは無視してもいい気がするけど。
822 :
820 :2009/01/28(水) 23:09:21 ID:07PchRG6
>>821 ありがとうございます。
頭の中の整理がつきました。
Virtualbox2.1.2にアプデートしたら、SUSEホストXPゲストでUSB2.0が使えなく なっちゃったんですが、誰か出来てる人、fstabの記述教えてくれませんかorz
SUSEは11.0を使ってます。(書き忘れ)orz
825 :
823 :2009/01/29(木) 13:01:54 ID:LD8tdTjo
自己解決orz etc/fstabに /sys/bus/usb/drivers /proc/bus/usb usbfs devgid=XXX,devmode=664 0 0 XXXはvboxuserのUID、あとはinit.dにmount -aでおkでした。
なんか定期的にVirtualboxの話題が出てくるが VMwareやXenなら分かるが、Virtualboxって 今そんなにメジャーなのか?
簡単だから広まりつつある感じかね。 初心者向け雑誌でも今まで仮想化はVMwareで紹介されてたのが 最近はVirtualBoxで紹介されてるような気がする
そういやXenは専用カーネルだけど、VMWare/VirtualBoxは普通のカーネルでいけるのかな? Domain-O(11.1 64bit)/Domain-U(11.1 64bit)でDomain-Uがよく割り当てCPU食いつぶして ハングアップしたりするから普通のカーネルで動くのであれば乗り換えてもいいかな。 NVidiaドライバも入れられるようになるし。
>>828 ホストOSならまだしも、VMwareないしVirtual Boxで仮想化されたゲストOSからはビデオカードが見えないのでは?
いやXenのホスト側にもNVidiaドライバはいらんだろ。 とおもってwikiしらべたら11.1XenでNVidiaドライバ適用のやり方が追加されてた。 見落としてたよすまん。
11.1 のVNC調子悪いんですが、同じ症状の人います? XP側から、realVNCだと繋がらないってか、落ちる。 tightVNCの場合、 default connection options → ログインできるけど、VNC上のfirefox動かすと落ちる。 Hight-speed network → ログインすらできない。 Low-bandwidth connection → 取りあえず安定 でも、反応遅すぎ なんか、xinetdの設定必要なんすかね? あっ、 色は24bitに変更してます。
>>831 わからんけど、前スレでVNC絡みの話題があったんでそれを参考にするとか、
suseのforumを探してみるとか。
OpenSUSE11.0にATOK X3を入れて、
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037494 この辺の非表示ツールがうまく動いてる人いませんか。
試しに
SUSE Linux Enterprise Desktop 10の場合
/etc/X11/xim.d/atokx3をエディタで開きます。
「. /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh」の行の直前に、以下の1行を追加します。
/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide
をやってみると、ATOKX3が起動しなくなりますorz
なんか凄くばかばかしい間違いをしてるような気がするんですが・・・。
ちなみに手動で上記のツールを立ち上げると普通に使えます。
11.1にKDE4.2入れてみた パネルの縁が黒線の枠になってカッコ悪くなった・・・
>>833 ATOK起動後にiiimf_status_hideを実行してもいいみたいだから、
atokx3start.shの直前じゃなくて直後にiiimf_status_hideを起動するようにしてみたら?
>>835 やってみました、、、が状況変わらずorz
とりあえず/homeに単純に上記のツールを実行するスクリプトをおいて、起動と
同時に端末で走らせるようにしました。
一手間面倒ですがいちいち設定しなおすよりは・・・w;
4月から新人がアシスタントにつくんですが、 使わせるエディタって何がいいですかね? 普通vi、せめてemacs って言いたいところなんですが、やっぱ、普通 gedit ?
普通vi geditはただのメモ帳であってエディタとは呼べない気が
>>836 ウィンドウマネージャのログイン時に自動起動する設定を使うと手間が省けるかもよ。
そもそもエディタでなにやらせたいのん? 設定ファイル書き換えーとかならviで十分だけど、 そのまま開発もしますだとviだと辛いとおもうし。
VMwareにWindows入れてメモ帳使い始めたりするかもしれないぞ。
>>840 「簡単な設定ファイルの書き換え」だからこそ、余計な手間かけずに、gedit でいいのかも、 と思ったりしているんですが。
いまどきWindowでもedlin 使う人は少数派でしょー。
(VistaにもEdlinが入っているのは確認しましたw)
844 :
login:Penguin :2009/02/01(日) 18:07:07 ID:Z9uJbN9k
>>840 vimで開発している俺涙目w
vimも悪く無いんだよ、ちょっと色々大変なだけで
11.1が起動中にusbなんたらのところで止まる・・・ exitで引き続き起動できるんだけどなんだろう。
kate最強ヽ(´ー`)ノ
おおよ
>>837 geany か leafpad か nano
それよりも cvs / subversion なんかのバージョン管理と
バックアップを覚え込ませないと、まわりに被害が及ぶ。
>>843 edlinを例に出すなら比較対照はexだと思うんだがw
vimで開発良いよ!
サーバー管理と C、シェル開発だとVimいいよ。 C++とかになると厳しいけど・・・ クラスメンバの候補リスト出してくれないと厳しい。 プラグインでありそうだけど。
850のおっしゃるようにvim でも プログラミング言語次第だよね。vim でも案外lispの開発にもつかえるんで。以外に思うような御大がvim でlisp派だと知られてるくらいだし、limpなんてプラグインもあるくらい。
と漏れのばあいは、vimかemacs以外のエディタは使えない。^^; 他は操作体系がうぎゃーになってしまう。^^; common lispではlimpつかわなくてもほんの数行+関数&マク ロ一覧ファイルで関数候補リストは出せるくらいだから。
漢はやっぱりnano
そういえば、cuiでvim, emacs -nw, ed以外になにがあるんだ? vimでctrl-Z &fgを知ってるだけでもvimの使い勝手は随分違うよ。
Suseの標準エディタってjoeなのか?
KDEだと、Kwriteじゃね? ディスプレイが狭い場合は、kate使うけど。 X使えない時は、viで良いだろviで。
viとEmacsは昔から論争の火種らしいが、GUIからはいったニワカとしては これらのエディタがKwriteとかと較べてXが立ち上がってる環境でも 使うメリットがあるのかどうかよくワカランw
最近はGVimというのがあってだな EmacsもGTK+版出てたりする まあ正直viとかEmacsがGUIである必要性はない気がするが
GUIでも良い、多様性です
vimもemacsも両方使ってるけど、ホームポジションから手を離してカーソルキーさわらなきゃいけないエディタはかったるくて嫌だなあ。
>>831 んーつながったりつながらなかったりする・・・
ログイン画面ユーザー入力して起動画面みたいなのに入ったとたんに落ちる
デスクトップまで入ったら安定して動き出す
日本語が含まれるpdfの一部が読めないのですが、どうされていますか? acroreadは導入せずに読める方法ありますか? 読めないもののフォントを調べると Error: Missing language pack for 'Adobe-Japan1' mapping が延々と出てきます。
ImageMagickでbmpとかにconvertかければ読めることは読める。 acrobad readerいれてadobeからダウンロードしたフォントをインストールする方が手軽かも。
自分で書いといてなんだがacrobadってなんだよorz
865 :
861 :2009/02/02(月) 17:56:31 ID:WuGlDlKE
だめだ・・・突然VNCが落ちる 大きな領域再描画かかったらなるっぽいけど 再描画間隔が短すぎるのかな
>>863 ありがとう。とりあえず教えてもらった方法で読めました。:-)
>>862 okular とか evince とかだよね?
Poppler の問題だから、poppler-data を探して入れるといいですよ。
>>857 その不毛な論争はもう終わった
今の熱い不毛な論争は gedit/kate vs emacs/vi だ!
自分は後者の方(vi)ですがね:-D
870 :
login:Penguin :2009/02/02(月) 22:20:53 ID:MeILzfWf
openSUSE 11.1 なんですが、SSH のログってどこに出力されますか? /var/log/secure が無いんですが・・・。 いろいろ漁ってみたところ、/var/log/messages 内に出力されてはいるようなのですが、SSH のログのみ /var/log/secure に出力するように出来ますか?
kateとviを愛用してますよぉ〜(´・ω・`)
>>870 ssh のログを/var/log/secure にだと
sshの側の設定は /etc/ssh/sshd_config の SyslogFacility
syslog が syslog-ng だと思うので /etc/syslog-ng/syslog-ng.conf
ここらあたりかな。
vmware+vmwaretoolsでOpenSUSE動かしているんですが ウィンドウマネージャーの切り替えってどうやるんですか? /etc/sysconfig/windowmanager のDEFAULT_WMにkdeって書いても、gnomeしか立ち上がらないんですが。 gnomeもkdeも両方入れたはずなんですが。
>>873 kdmかgdmのメニューで切り替えられないの?
875 :
870 :2009/02/03(火) 00:55:17 ID:NYQ3RI6V
>>872 レスありがとうございます!
syslog-ng の設定方法は良く知らなかったのですが、
ttp://www.aconus.com/~oyaji/security/syslog-ng.htm ↑のサイトの Redhat 系の設定を参考に /etc/ssh/sshd_config に以下を追加し
SyslogFacility AUTHPRIV
/etc/syslog-ng/syslog-ng.conf に
# ssh
filter f_auth { facility(authpriv); };
# ssh
destination auth { file("/var/log/secure"); };
log { source(src); filter(f_auth); destination(auth); };
を追加して
# service syslog restart
したところ /var/log/secure に SSH のログが出力されるようになりました!
# 見よう見真似で設定してしまったので、何かおかしいところがありましたらご指摘お願いします。
877 :
870 :2009/02/03(火) 01:34:06 ID:NYQ3RI6V
>>876 ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
11.0 で w3m で画像をインライン表示できません w3m-inline-image は入れたし、いろんな端末で表示してみたけど
>>628 です。
>>718 の続き
770 + phenom + HD4670 + 11.1 64bit + ATI 9.1 fglrx 動きました。
SMPlayerのビデオの出力ドライバは
xv (0 - ATI Radeon AVIVO Video) にしました。
Kinternetでのダイアルアップ接続が上手く設定出来ません。 接続に成功されている方がいらっしゃれば、お知恵を拝借したいのですが。 openSUSE 11.xでモデムにはWillcomのW-zeroシリーズかEMOBILEのWM機を使用しています。 wvdialを使用した場合には不安定ながらも接続できるのですが、 ルーティングテーブルが自動更新されないため、そのままでは通信ができません。 Kinternetを使用した場合は、何故か接続出来ません。 以下、エラーメッセージ -------- pppd[0]: Plugin passwordfd.so loaded. pppd[0]: --> WvDial: Internet dialer version 1.60 pppd[0]: --> Initializing modem. pppd[0]: --> Sending: ATZ pppd[0]: OK pppd[0]: --> Sending: AT&FE0V1Q0&C1&D2&S0 pppd[0]: AT&FE0V1Q0&C1&D2&S0 pppd[0]: OK pppd[0]: --> Sending: ATM1 pppd[0]: OK pppd[0]: --> Modem initialized. pppd[0]: --> Sending: ATDT0570XXXXXXXX##64 pppd[0]: --> Waiting for carrier. pppd[0]: CONNECT 300000 pppd[0]: --> Carrier detected. Waiting for prompt. pppd[0]: NO CARRIER pppd[0]: REASON:7000 pppd[0]: --> Don't know what to do! Starting pppd and hoping for the best.
>>880 (1) 初期化コマンド (AT&F〜) はそれで合ってるのか?
(2) stupid modeをONにしてみれ。
882 :
880 :2009/02/03(火) 22:47:05 ID:5AHLcXGL
以下がwvdialを使用した場合のログです。 -------- --> WvDial: Internet dialer version 1.60 --> Cannot get information for serial port. --> Initializing modem. --> Sending: ATZ OK --> Sending: ATQ0V1E1S0=0&C1&D2 OK --> Modem initialized. --> Idle Seconds = 300, disabling automatic reconnect. --> Sending: ATDT05XXXXXXXX##64 --> Waiting for carrier. CONNECT 300000 --> Carrier detected. Starting PPP immediately. --> Starting pppd at XXX XXX XX XX:XX:XX XXXX --> Pid of pppd: 21840 --> Using interface ppp0 --> local IP address 218.XXX.XXX.XXX --> remote IP address 61.XXX.XXX.XXX --> primary DNS address 210.XXX.XXX.XXX --> secondary DNS address 210.XXX.XXX.XXX --> Script /etc/ppp/ip-up run successful --> Default route Ok. --> Nameserver (DNS) Ok. --> Connected... Press Ctrl-C to disconnect ATコマンドが異なりますが、wvdialではどちらのコマンドでも接続できています。 何故か、Yast2でATコマンドを変更しても保存されないので、 /etc/sysconfig/network/ifcfg-modem0を直接変更してみましたが、 Yast2側では変更されているにも関わらず、Kinternetは古い設定のままです。
883 :
880 :2009/02/03(火) 23:03:15 ID:5AHLcXGL
>>881 >>881 のATコマンドは既定のもの、
>>880 はWindows用ドライバを参照したものです。
どちらのコマンドでも、wvdialは接続することができます。
何故かルーティングテーブルが更新されないのですが…。
wvdialでStupid Modeを有効にした場合は特に変化は認められず。
# 接続は早くなりましたが。
KinternetでStupid Modeを有効にする方法は現在検索中。
884 :
880 :2009/02/03(火) 23:20:10 ID:5AHLcXGL
>>883 訂正
2c2
<
>>881 のATコマンドは…
---
>
>>880 のATコマンドは…
kdesuがないとKinternetがエラーを出していたので、kdebaseをインストール中。
接続は可能な/etc/wvdial.conf
--------
[Dialer Defaults]
Modem = /dev/ttyUSB0
Baud = 115200
Init1 = ATZ
Init2 = AT&FE0V1Q0&C1&D2&S0
Init3 =
Area Code =
Phone = XXXXXXXXXX##64
Username = XXXXXXXX
Password =
Ask Password = 1
Dial Command = ATDT
Stupid Mode = 1
Compuserve = 0
Force Address =
Idle Seconds = 300
DialMessage1 =
DialMessage2 =
ISDN = 0
Auto DNS = 1
Auto Reconnect = 1
885 :
880 :2009/02/03(火) 23:40:07 ID:5AHLcXGL
リブートしたところ、Kinternetが新しい設定を読んでくれました。 しかし、wvdialでは使用可能な既定のATコマンドが通らず。 端末はシャープのWS011SHです。 SuSE Meta pppd (smpppd-ifcfg), Version 1.59_SVN16 on linux-j0tp. Status is: disconnected trying to connect to smpppd connect to smpppd Status is: disconnected Status is: connecting pppd[0]: Plugin passwordfd.so loaded. pppd[0]: --> WvDial: Internet dialer version 1.60 pppd[0]: --> Initializing modem. pppd[0]: --> Sending: ATZ pppd[0]: ATZ pppd[0]: OK pppd[0]: --> Sending: AT Q0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 pppd[0]: AT Q0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 pppd[0]: ERROR pppd[0]: --> Bad init string. pppd[0]: --> stdin not read/write and $MODEM not set pppd[0]: Connect script failed Status is: disconnected pppd[0] died: Connect script failed (exit code 8)
Linuxのダイヤルアップ関連のスクリプトは腐ってると思う。
漏れの経験では、
>>884 の init2 みたいな長いモデムコマンドだと接続失敗することが多い。
Windowsでモデムの設定を記憶させて、ATZだけでダイヤルという形で回避していた
Init2 = AT&D2 でいいんじゃね。
888 :
880 :2009/02/04(水) 00:11:33 ID:c5erq50M
wvdial
>>882 既定のATコマンド (ATQ0V1E1S0=0&C1&D2): 接続可能、RT更新されず
ドライバATコマンド (AT&FE0V1Q0&C1&D2&S0): 接続可能、RT更新されず
Kinternet
>>885 既定のATコマンド: --> Bad init string.
>>880 ドライバATコマンド: NO CARRIER
wvdialはデフォルトルートが存在する場合、デフォルトルートを変更しないと思いますが、
存在しない場合にもデフォルトルートを追加してくれないことが。
さらによくわからないのは、wvdialとKinternetで挙動が異なる点。
>>886 最悪Windows仮想機をゲートウェイにしようかと思っていましたが、
その方法でしのげそうです。ありがとうございます。
>>887 試してみます。
889 :
880 :2009/02/04(水) 00:51:20 ID:c5erq50M
>>887 NO CARRIERでした。
Kinternetの接続ログ
--------
SuSE Meta pppd (smpppd-ifcfg), Version 1.59_SVN16 on linux-j0tp.
pppd[0]: Plugin passwordfd.so loaded.
pppd[0]: --> WvDial: Internet dialer version 1.60
pppd[0]: --> Sending: ATZ
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Sending: AT&D2
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Sending: ATM1
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Modem initialized.
pppd[0]: --> Sending: ATDTXXXX
pppd[0]: --> Waiting for carrier.
pppd[0]: CONNECT 300000
pppd[0]: --> Carrier detected. Waiting for prompt.
pppd[0]: NO CARRIER
pppd[0]: REASON:7000
Kinternet自体のログ
--------
> kinternet
kbuildsycoca running...
KNotify::playTimeout
X Error: BadWindow (invalid Window parameter) 3
Major opcode: 7
Minor opcode: 0
Resource id: 0x3600008
ICE default IO error handler doing an exit(), pid = 4226, errno = 11
>>889 そこまで知識があるのならpppdを参照すれ。
cat /proc/(pppdのpid)/cmdlineでコマンドラインを参照できる(ただしパラメータは
NULLで区切られる)から、ここに"defaultroute"が入っているかどうかでデフォルト
ルート設定が正しく行なわれてるかどうかがわかるはず。
891 :
880 :2009/02/04(水) 08:36:55 ID:vnzV9kkR
SUSEから離れつつあるような気もしますが、
他にKinternetを扱っているところがないもので…。
ちなみにwvdialを管理者権限なしで使用することは可能なんでしょうか。
ユーザをuucpグループに追加するだけでは無理で、
その先はセキュリティ上意味がないように見えます。
デフォルトルートの件は他の全てのネットワークデバイスの
Activate DeviceをAt Boot Time以外に設定することで、
ダイアルアップ接続時に全てのデバイスを停止することで解決(?)しました。
# SIMはRX420INでした。
ただ、DNSは不安定で、4回に1回程度しか自動設定されません。
# モデムとの通信に成功しない場合を含めると16回に一回程度。
DNSが設定されたとしても、なお不安定で大体タイムアウトする前に
DNS応答が止まり、程なくLack of LCP echo responsesで
PPP Daemonが死にます。
Kinternetは未だにまったく目処がつかず。
諦めてソースを読もうかと思案中です。
>>890 ありがとう。今pppdのman pageに目を通しています。
本当に知識があるのならいいのですが。
openSUSE11.1でGoogle Earth 5.0のメニューが日本語で表示できない。 メニューは英語でもいいけど、My Placesとかまで日本語表示できないのは困るんだよなあ。 ちなみにSSL絡みのundefined symbolエラーが出て起動不可能な場合は、 google-earth/libcrypto.so.0.9.8をリネームするなり削除するなりでおk
>>892 >libcrypto.so.0.9.8
サンクス!
日本語がらみはgoogle-earth/にあるqtがらみのファイルを削除すればOKぽい。
libQtCore.so.4 libQtGui.so.4 libQtNetwork.so.4 libQtWebKit.so.4
ウチは上の4つのファイルを、外したら文字化けせずに起動した。
[email protected]
>>891 > wvdialを管理者権限なしで使用する
sudoを設定するとか。
キー入力の手間を省きたい場合はNOPASSWD指定して
さらにシェルのaliasを設定しておくともっと手っ取り早い。
>>893 さんきゅー。
うち(openSUSE 11.1)の場合google-earth以下のlibQtで始まるlib全部とlibpng12.so.0を
外さないと駄目だったけどちゃんと日本語表示できるようになったよ。
ありがd
ユーザーディレクトリ以下にインストールしたけど、日本語はコンフィグで設定できる 3Dだけしかだめだった。libQt*は外すと動かない。 11.1 x86_64 kde 4.2 みなroot権限でインストール?
>>899 こめんとありがとう。
libQtcoreから外したけど、だめだった、改めてlibQtCoreをもう一度しらべたけど、
64bit用のものしか入ってなかったみたい。それが影響してるのかもと思って
libqt4-32bit
libqt4-x11-32bit
を導入したあとに再び試したら上手くいった。フォントがキレイになった。日本語も
OKだ。だけど、何もしなくてもハングルだけは表示で日本語も中国語も表示出
来ないって。。。^^;作者は韓国人なんですかね。
注意点は:
libQtWebkit4だけは32ビット版がないのでlibQtWebKit.so.4は
外さないようにしなきゃいけないみたい。
乙、さんきゅうw
902 :
893 :2009/02/05(木) 17:01:40 ID:SswjksY5
うちの環境だけかもしれないけどgoogle-earthは4.3も5もグラボ使ってるとは思えないほど重たいんだよな。 ということで4.2に戻しちゃった。4.2はサクサク、グリグリなのに〜。 設定とか、なにか弄れば4.3や5もグリグリ動くのかな?
>>902 重いというのがどの程度かわからんけど、Core2 Q6700でVESAドライバ(OpenGLは完全ソフト処理)
だと1から3秒で1コマ映るくらいのとんでもない遅さだったよ。
今は Q6700 + GeForce GTX285(nVidia純正ドライバ) だけどまあそれなりにカクついたりはするよ。
>>903 >1から3秒で1コマ映る
そこまで酷くはないからグラボつかってるんかな?
4.2だと地球を転がすとそのままクルクル回転するのに、4.3とか5だと必死に書き換えてるって感じ。
同じパソコに入れてるWindowsだと5でもクルクル回転するんだけど・・
/usr/X11R6/lib からライブラリ引っ張ってくるといいみたいな事を聞いたんだけど
なかなか症状は改善せず。
Xeon3.2X2(HT)+Quadro FX 1100
windows版をwineで動かしてみたら早かったりしたりな。
Wiki が落ちてる。 Database error A database query syntax error has occurred. This may indicate a bug in the software. The last attempted database query was: (SQL query hidden) from within function "MediaWikiBagOStuff:_doquery". MySQL returned error "1194: Table 'objectcache' is marked as crashed and should be repaired (137.65.246.148:3307)".
スレチだったら済みません openSUSE11.1でVLCmediaplayer1.0で動画を見ているのですが再生中に動画画面全体が赤く点滅してしまいます totemも入れてみたのですが同じく点滅してしまいます flv,mp4,wmv,vob全てで起こったので動画フォーマットは関係ないかなと思います 何が原因なんでしょうか?もし宜しければご教授お願いします
>>908 何でも駄目な場合はビデオ出力がおかしいんじゃない?
--nooverlayってオプションがあるらしいから使ってみて映るようならXvが上手くいってないんじゃないかなあ。
>>908 VGAがATIでCompizを有効にしているとか。
>>908 VLCでビデオのモジュールのところをX11に変えてみるとか
912 :
908 :2009/02/07(土) 00:34:42 ID:8GEBWg/g
パーティション操作中にバッテリー切れてsuseが逝ったんで suse再インスコしてみたら普通に動画再生できました songbird入れようとして失敗してからそれが起こったので何か関係があったのかなって思います レスくださった方々、ありがとうございました んで今度はPlasmaの調子がおかしいらしく ウィジェットの位置を設定しても再起動するとウィジェットが左上の方にかたまってたり パネルの設定をしても再起動すると初期の状態に戻ってたりとorz とりあえず今日は寝てきます お騒がせ失礼しましたー
11.1でdropboxがxhost local:rootしてからでないと動かないんだが(ソース失念。どこかのフォーラム) これはなぜに? 公式フォーラムでは11.1にあるバグが原因だとのことなんだけれども詳細がよくわからず…
11.1使ってます。wmvを見るにはどうすればいいでしょうか?
11.1でKDE4だが、もしかしてタッチパッドの設定できない?
>>914 mplayer,kmplayer(kde4orkde3),w32codec-all
or kaffeine4(kde4),libxine1,w32codec-all or kaffeine(kde3),libxine1,w32codec-all
>>916-918 ありがとうございます。Mplayer+w32codec-allで見れるようになりました。
LiveDVDはKiwiを使って作るしかない? 10の頃は提供されていたけど、11になってからなくなったね。
以前にuim-skkが壊れて難儀した者ですが、また同じ現象に合いました。でも今回は理由がハッキリしました。 どうやらskkの個人辞書が壊れたのが原因だったようです。おてすうかけましたが原因までなんとか理解できた のでご報告させていただきます。 一番気が付きやすい原因だろうに。。。orz
>>921 お疲れさまです。
別ユーザで問題がなかったと聞いて、設定ファイル周りだと思っていましたが…。
# 辞書周りが弱いのはSKKに限ったことではないような印象が。
以前はATOK同梱パッケージもありましたけど、もう販売する予定はないのかな。
Banshee Media Playerで無圧縮のAVIが再生できません。 何か追加のライブラリが必要なのでしょうか?
>>913 > 11.1でdropboxがxhost local:rootしてからでないと動かないんだが(ソース失念。どこかのフォーラム)
> これはなぜに?
ウチではそんなことせずとも普通に使えてるが…。x86_64 / KDE 4.1.3 / nautilus-dropbox (OBS より)の環境で。
Dropbox はどんな入れ方したのかな?
>>925 レスありがとん.環境もう少し詳しく書けば良かったと反省.
openSUSE11.1 / gnome 2.24 / nautilus-dropbox (i586)
同じくOBSからインストール.
~/.dropbox-distのない状態だとパネルにアイコンだけ現れるよね?
右クリックしてstart dropboxすると本体のダウンロードを開始するんだが,
100%になったところでアイコンが消えて音沙汰なし.
ターミナルから起動しようとすると,
~/.dropgox-dist/dropboxd
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
となって動かないのでした.
前に書き込んでからもエラーメッセージで検索してみたんだけども
結局動かす方法しかわからず,原因がよくわからないままで...
情報後出しで申し訳ない.
>>927 > 最新の gdm にアップデートして xauth のリストを見直せ
ごめん、読み間違えてた。
$ xhost list
してちゃんとエントリがあるか確認しろ、ということみたい。
# ワケ知り顔してスマソ
>>928 > $ xhost list
いかん、更に恥の上塗りしてもうた。
$ xauth list
…でした。
だめだ、もう寝よう。
931 :
login:Penguin :2009/02/11(水) 11:56:31 ID:3CxdoZ11
OepnSuse11.1でcompizを有効にしたいのですが、標準のインストールのほかに 何かインストールすべきものはあるのでしょうか? cubeなどの項目にチェックを入れても何もおきません。
>>931 WindowManagerはcompizにしてるか。
デスクトップで切り替えられるfusion-iconが便利。
システムトレイのfusion-iconを右クリックSelectWindowManagerでcompizを。
アイコンがなければ、fusion-iconとコマンド打って。
>>931 GNOMEの場合はユーティリティ→デスクトップ効果で設定できる
KDEの場合はkwinに似たような機能があるので知らん
グラボがATIやnVidiaの場合はメーカー純正のドライバをいれる必要あり
それ以外でcompizが起動できないならグラボが対応してない
934 :
login:Penguin :2009/02/11(水) 16:24:51 ID:97kaA9Xx
Windowsからcygwinを通して、XWindowの各Windowを使うことはできるのですが、 メニューも含めたデスクトップ画面全体をWindowsに送る方法はありませんか?
>>934 VNCサーバを設定するのが最も手っ取り早い。
YaST->ネットワークサービス->リモート管理(VNC)
そうじゃなくてデスクトップをXに置き換えたいってことじゃないの
>>930 お礼がおそくなってごめんよ.
こっちがちゃんとみてないだけだったにもかかわらずbugzillaまで詳しく見てくれてありがとう.
xauthの件,確認してみるよ.ありがとうでした.
Evolutionで文字コード関連のバグのように見える現象が出る。 自分がとんまなのか、それともフィードバックすべきなのか。 後で詳しく調べるけど、とりあえずここに。 環境: Evolution 2.22.1.1, openSUSE 11.0 AMD64, en_US.UTF-8 現象: エンコーディングをISO-2022-JPに指定してメールを送信した場合、 ユーザへの通知なく、実際にはUTF-8で送信されることがある。 この際、メニューのエンコードはISO-2022-JPのまま。 クリップボードから日本語テキストをペーストした場合に発生するようだが、 必ず発生するわけではなく、何らかの条件がある模様。 例えば、geditでコピーしたテキストをペーストしても現象はでないが、 EvolutionでUTF-8エンコードされたメール本文をコピーして 本文にペーストした場合に再現する。カタカナ一文字などでも現象は出る。 一度geditにペーストしてコピーし直した場合には現象は発生しない。 とりあえず、Klipperでクリップボードを覗いてみる。
Evolution、見た目は好きだからメーラーとしても使いたいんだけど 文字化けはいっこうに直る気配無しか。
まあ開発者がUTF-8マンセーだから他の文字コードで送ろうとしてバグが出てもなかなか直らないだろうな
11.1DVDをダウンロードしインストールしました。realplayerが追加できません。 ソフトウェアリポジトリはopenSUSE-11.1-Oss、openSUSE-11.1-Non-Ossが 優先度100でNVIDIA Repository、VideoLan Repository、PackManとか色々 が99でほぼ有効にしても、どこにも無いようです。
944 :
943 :2009/02/13(金) 20:45:25 ID:1ezaq6SY
>>943 訂正
4c4
< openSUSE 11.1のレポジトリからインストールすることもできるかもしれません。
---
> openSUSE 11.0のレポジトリからインストールすることもできるかもしれません。
>>943-944 ありがとうございます。良くわかりませんが今回は取り扱ってないってことですね。
不具合が出ても対処できそうにないので、止めておきます。
あと、初歩的なことで申し訳ありませんが、YaSTのシステムログを見る所で
dmes(←綴りが違うかも)を追加して見れたと思うのですが、パスがわかりません。
知っている方いましたら教えてください。あと、suse10か10.3でscim-ブリッジとか
フラッシュプレイヤーとかの関係で、Firefoxでネット中にjavaか何かのページで
強制終了になることがありましたが、11.1でも続いているようです。scimのバージョン
も変わってないようですが、対策もないのでしょうか。
>>945 11.1からライセンスが見直された影響で、realplayerを再配布することができなく
なったためだ。モノとしては11.0までと全く同じものが動作するので、それを使う
といい。
あとdmesgは "その他" -> "システムログの表示" から見られる。
"/var/log/messages" に記録されてるはずだ。
>>946 ありがとうございます。dmesgやってみます。
くだ質レベルで失礼しました・・ぼちぼち使いこなせるようロムっときます。
ネットブックでのopenSUSE、どう思う?
一時入れてたよ。 解像度低いからKDE止めてxfceにしてたけど。
最近64bit cpu - 11.1 64bitに移行したのであまりよくわかってません。 amd64特有のソフト - デスクトップアプリレベルだと、どんなのがありますか? リコンパイルレベルで32/64兼用ではなく、専用設計アプリはどうなのかなと。
最初からemacsを使うには、最初にどんなパッケージをインストールすりゃいいんすかね? GNOMEとKDEを両方入れたらemacsが入ってたんだけど、 別のマシンにKDEだけ入れたらemacsが入ってなかった。
Evolution、ここまで文字コード関連のバグが多いと脆弱性がありそうで怖い。
電子署名等の機能はThunderbirdと違って自前で対応しているから、
業務向けにセキュリティへの配慮は高いような気はするけど、バグが多すぎる。
Thunderbirdって、Windows Mobileとの同期はどうなんだろう。
>>951 emacs
パターンなら、Console Tools (emacs-nox),
Technical Writing (emacs, emacs-x11),GNOME Development (emacs-x11)。
SuSE11.1KDE3.5を入れてみて数週間。 最初はゴミ箱がないとかイミフなこと抜かしながら、 UTF8外してsylpheed入れてsambaとか libxine削ってパックマンから入れ直してとかモナーフォント入れたりとかアクロとか なんとか9.0のときの状況に近付いて来た。いやはるかに進化してて楽だ。 sudoがYaST化してたけどそれはどうかな でもひとつ疑問。なんでYaSTをキャンセルで終らせると毎回メッセージが出るんだ。 SCIMがアホなのか。INPUT_METHOD変えるとなんだかわからんけど出なくなるけど いまいち設定が不明だ。
しかしやっぱり数年前のマシンだとちと重い
KDE4を使ってたが、野暮用でXENに11.1を入れてKDE3.5を入れてみた えー、面白みが無いというか、妙に居心地悪いというか 一度使い始めるとやめられんね
emacs といえば、emacs 23を強引に入れたわ。
scim-skk がとりあえずまともに動くようになったので報告。前提はscim-develなど開発系のもの
を導入しておくことが必要かも。(既に入れてる)
1)
http://scim-imengine.sourceforge.jp/hiki.cgi?SCIMSKK からCVS版を取ってくる。
2) scim-skkディレクトリに入る
3) bootstrapファイルの*-1.9を*-1.10に書き変える。
4) ./bootstrap
5) ./configure
6) src/.lib/skk.so を /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/に入れる。
7)再ログイン
完了です。
あ、利用環境は openSUSE 11.1 x8664です。余談ですが、scim-uim-skkで悩んだことは、候補が多 く表われた時にマウスカーソルで選択しなきゃいけないバグがあることくらいです。そんなに遭遇するところでは ないんですが、困ることがあった。
分かりにくいのでシェルスクリプトで示しておきます。
-- openSUSE 11.1 x8664用
#!/bin/sh
cvs -z3 -d:pserver:
[email protected] :/cvsroot/scim-imengine co scim-skk
cd scim-skk
sed s/1.9/1.10/g bootstrap > bootstrap.new
chmod 755 bootstrap.new
./bootstrap.new
./configure
make
cd src/.libs
sudo mv /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/SetupUI/skk-imengine-setup.so /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/SetupUI/skk-imengine-setup.so.org
sudo mv /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/skk.so /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/skk.so.org
sudo cp skk-imengine-setup.so /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/SetupUI/skk-imengine-setup.so
sudo cp skk.so /usr/lib64/scim-1.0/1.4.0/IMEngine/skk.so
961 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 12:03:17 ID:F1KZBf6i
突然YaSTが起動しなくなった。rootのパスワードを入力する画面は出るんだが、パスワードを入力してもYaSTが起動しない。 仕方ないんで、コンソールで # su rootのパスワード # yast2 とやったら、YaSTが起動した。 ただ、コンソールでyast2と打ち込んだ後に、 「y2controlcenter-gnome 情報の読み込み、または保存する際にエラーが発生しました。設定がうまく反映されていないかもしれません。」 という画面が出てきた。
>>952 文字コード関連のバグは作者がUTF-8以外のコードが嫌いなだけだろ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) Hなマッサージさん【15揉み目】 [国内旅行] って^^;
Evolutionの作者は一人なのかと バグなら即刻直して欲しいが、パッチすら出回ってないのかね
>>964 ubuntuの日本語版はコードに手を入れてたからあるかも。
Novellは戦略上Evolutionを改善したほうがいいと思うんだが、 もう日本で売ることは諦めたのか? 文字コード関連の不具合が目につきすぎる。 個人的には、UTF-8が扱えないMUAには早く消えてほしい。
nVidiaのアップデートβ版だぁ〜
>>966 逆にUTF-8しか使えないMUAなんじゃないのかと < Evolution
そして、GTKアプリケーションなのな、、、やる気が出ないのは分からいでもない
GTK+を馬鹿にすんな C言語でオブジェクト指向を実現なんて誰も考えもしないことをしてるんだから
>>968 UTF-8が扱えないMUAが消えれば、Evolutionの問題も減るよね、相対的に、という話。
自分はEvolution派だけど、Thunderbird+Lightningに逃げようかと思ってる。
スマートフォンとの連携はEvolutionのほうが楽なんだが、
企業ではSynCEでスマートフォンと同期なんてしないだろうから、あまり意味ないな。
折り返しとか字下げが変。日本語文頭一文字スペースが字下げにされる エディターが使えないって結構致命的な気がするんだけど・・・ viにしとけってことかな
先日、SuSE10.0から11.1に入れ替えました。 チップセットK8M800のオンボードグラフィックスなんですが、 これまで10.0ではvesaドライバを使用していたんですが 11.1からは自動的にunichromeドライバが読み込まれるように なりました。 それはそれで動けばうれしい話ですが、 could not map framebuffer. というエラーでXが起動しません。vesaにすれば起動します。 ブート時のオプションかxorg.confに何か書き加えるのか と思いいろいろ探してみましたがわかりません。 黙ってvesa使っとけって感じでしょうか?
亀レスだけど
>>723 マジでありがとう。
compiz諦めてたけど、そのサイトに示されてた通りにやったら使えたわ。
>>972 漢は黙ってウィンドウズ使え と言うことである。
まずわ 新規でインスコしたのか ウpグレードしたのか 話はそれからだ
オンボのチップが何であるか dmesg | grep vga すれば出てくるであろう
>could not map framebuffer.
このエラーのログはどこであるか
less /var/log/X.0.log | grep EE
less /var/log/X.0.log | grep WW の出力を晒すべきである 以上
>>893 Qt4のアップデートが来てから、libQtWebKit.so.4 が無いと言われる。
4つ全部戻すと依然として文字化けするので、libQtWebKit.so.4 以外の
3つのファイルを外したら上手くいった。
>>974 新規インスコです。というかフォーマットせずにインストーラーから入れたので
上書きになってるかもです。
dmesg:
Kernel command line: root=/dev/disk/by-id/ata-****-part2 resume=/dev/disk/by-id/ata-****-part1 splash=silent vga=0x31a
fb0: VESA VGA frame buffer device
vesafb: framebuffer at 0xf4000000, mapped to 0xdc880000, using 10240k, total 65536k
vesafb: mode is 1280x1024x16, linelength=2560, pages=24
vesafb: scrolling: redraw
vesafb: Truecolor: size=0:5:6:5, shift=0:11:5:0
xorg.0.log:
(WW) The directory "/usr/share/fonts/local" does not exist.
・・・以下フォント関係がつづく
(WW) The directory "/usr/share/fonts/xtest" does not exist.
(EE) VIA(0): Internal error: could not map framebuffer
(EE) VIA(0): Internal error: could not map framebuffer
カーネルがvesaだと認識してるのにX11がunichromeで立ち上げようとして
エラーってことでしょうか?
>>976 ノン ノン ノン
>カーネルがvesaだと認識してるのにX11がunichromeで立ち上げようとして
>エラーってことでしょうか?
fb0: VESA VGA frame buffer device
vesafb: framebuffer at 0xf4000000, mapped to 0xdc880000, using 10240k, total 65536k
vesafb: mode is 1280x1024x16, linelength=2560, pages=24
dmesgはフレームバッファ付きのドライバを認識しておるのぢゃ
ただのvesaのドライバではないんぢゃ
フレームバッファは相性があったと思う
/etc/X11/にxorg.confがあるなら
Section "Device" 見てみる ないなら yast2で認識しているドライバかくに〜ん
おまいのマザーのVGAはなんであるのか? それがわからんから誰も答えられない
yast2に認識したハードウェア一覧見る項目アルが見てみれ
自分のマザーと違うデバイスが認識される事がある
あとはうぶんちゅとか livecdで起動して 同じように
dmesg や /var/log/X.0.log 見てみれ gdgd書いたが
最初に ハードの状況書かないと誰もわからん
自作なら マザー HDD メモリ VGA のベンダ名くらいは書くのぢゃ
>>977 最初に書いているように
>チップセットK8M800のオンボードグラフィックス
なんですが、必要情報足りてないですか?
M/BはASUS K8V-MXです。メモリはDDR-400のバルクの
512MB×1です。BIOSでビデオバッファは64MBにしてますが
これは増やしても減らしても特に変化はないようです。
HDDは関係ないと思ったので(ないよね?)伏せ字に
しましたが、HITACHIのHDS728080PLAT20です。
(一旦切ります)
(つづき)xorg.confは Section "Modes" Identifier "Modes[0]" Modeline "1280x1024" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 Modeline "1280x1024" 108.0 1280 1328 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync EndSection Section "Screen" DefaultDepth 16 SubSection "Display" Depth 16 #・・・実際は8と24の行もある Modes "1280x1024" EndSubSection Device "Device[0]" Identifier "Screen[0]" Monitor "Monitor[0]" EndSection Section "Device" BoardName "K8M800, K8N800, K8N800A" Driver "unichrome" Identifier "Device[0]" VendorName "VIA" EndSection Section "DRI" Group "video" Mode 0660 EndSection です。Driverをvesaにすると動きます。
ぬぉお、サンクス。 しかし、Driver "savage"は撃沈。 (II) SAVAGE: driver (version 2.2.1) for S3 Savage chipsets: Savage4, Savage3D, Savage3D-MV, Savage2000, Savage/MX-MV, Savage/MX, Savage/IX-MV, Savage/IX, ProSavage PM133, ProSavage KM133, Twister PN133, Twister KN133, SuperSavage/MX 128, SuperSavage/MX 64, SuperSavage/MX 64C, SuperSavage/IX 128, SuperSavage/IX 128, SuperSavage/IX 64, SuperSavage/IX 64, SuperSavage/IXC 64, SuperSavage/IXC 64, ProSavage DDR, ProSavage DDR-K (II) Primary Device is: PCI 01@00:00:0 (EE) No devices detected. 多分unichromeの時よりも遠のいたってことですよね?これ。 ASUSにZIPが上がってることすら知らなかったので参考になりました。 RH用のバイナリしかないようですが、それを試してみます。
ネットブックだとウインドウサイズなにかと合ってないことが多い… どうしたもんかな
>>982 Driver "via"
はネットで書かれているのを見たので最初に試しましたが、
SUSEのデフォでは「そんなドライバは見つからない」と怒られました。
>>983 サンクス。openchrome試してみます。
KDE4のパネルに好きなアプリを登録するにはどうしたらええの? 右クリックしても、アプレットのみしか追加できへん。 KDE4.2にアップグレードしたら、デフォでパネルに登録してあったDolphinのアイコンが 白紙になってちまいやがった。('A`)
ウェジットのロックを解除した状態で アプリケーションランチャーに登録してあるものを 右クリックすればパネルに追加できない? ランチャーに登録されてない場合は まずランチャーに登録しなきゃならないかもだが。
HDD15GB用意して入れようとしたんだけど、足りないって言われたorz FedoraとUbuntuは平気だったのに…
そんな所にフルパッケージで入れようとすんなw SUSEはUbuntuとは別の方向でUIに力入れてるから、 少リソースのマシンに入れるならユーザーが適当に取捨選択するべきだな
>>987 出来た。サンキュ!
>>988 Vmwareにも入れてるけど、そっちはswap500MB /10GBの2つのパーティションで余裕で入ってるけど・・・
991 :
login:Penguin :2009/02/21(土) 21:35:40 ID:bpxTnxkY
/dev/sda2 23G 7.3G 16G 32% / udev 1014M 124K 1013M 1% /dev /dev/sdb6 316G 9.5G 307G 3% /home 11.0だが、15Gなら余裕じゃないの?
> df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda2 8135576 2666964 5055340 35% / udev 189428 88 189340 1% /dev /dev/sda3 11930496 165988 11158456 2% /home 俺の所もXEN上のインストール直後の11.1を見直したらすんごい余ってたぞw 何をどうしたら15Gで足りねーと怒られるんだ?
993 :
988 :2009/02/21(土) 23:47:03 ID:Df32YBvz
YaST2 現在の選択は無効です。 削除するパーティションが小さすぎるか、ディスクが小さすぎます。 Linuxをインストールするには、削除するパーティションを増やすかより大きなサイズのディスクを選択してください。 と出てきました。 バージョンは11.1です。
うちも15Gじゃギリギリかも。/ に11Gわりあててるけど残り1.3G .... しかも /var/optは別に3G割りあててる。/homeは別 gnome,kde3.5,kde4.2 32/64bitヘッダとライブラリ 開発環境 (c/c++/java/php/ruby/python/haskell + lisp処理系3つ ), sql系とapache系, tex系も入ってる。^^; ま、てんこもりでも15Gオーバーになってないか。 x86環境よりx86_64環境のほうが容量は食う。
>>993 windowsで10G使ってますとかいうオチだろ
でもすうぜがフルインスコで入らないんです
どうすればフルインスコできますか? こうですね わかります
996 :
988 :2009/02/22(日) 12:27:33 ID:Qy1j7Ox4
>>995 フルインスコというか、LiveCDからでも無理でした。
あと、x86です。
若干エスパーしてみると 15GBのディスクをインストール先に指定できていないんだろうな installation modeとかって出てる画面でパーティションを登録するが そこできちんと追加のディスクをインストール先にしてれば大丈夫だと思われ # この調子だと誤って既存のディスクをインストール先にするとか # お茶目なことをやらかしそうだけどな(例えばWindows領域を潰すとか) しかし、他ディストリがうまく行くってのが解せんなぁ SUSEとFedora,Ubuntuだと空きディスクの判定方法が違うのかね
manで日本語も英語も選択できるから気にしなかったけど、 11.1でのman ページって 文字化けしません?
999 :
988 :2009/02/22(日) 14:09:11 ID:Qy1j7Ox4
解決しました。 前にUbuntuをインストールしたのですが、そのインストーラーが論理パーティションを閉じてしまったらしく、 新しくパーティションを作れなくなってしまっていたようです。 (基本パーティションもすでに3つ作っていました。) そのため、拡張パーティションを拡大したらSUSEをインストールができるようになりました。
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。