CentOS part 15 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS part 14 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214823867/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
 http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
 http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
 https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
 http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2008/08/25(月) 18:11:16 ID:F4pYLjWE
CentOSのサポート予定期間
 バージョン2 : 2009年05月31日
 バージョン3 : 2010年10月31日
 バージョン4 : 2012年02月29日
 バージョン5 : 2014年03月31日

RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
 RHEL4 = CentOS 4
 RHEL5 = CentOS 5

情報源など
 公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
 CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
 Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
 CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/
3login:Penguin:2008/08/25(月) 19:01:56 ID:i087iWbK
>>1
4login:Penguin:2008/08/25(月) 19:49:44 ID:MGCEVNZj
|CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/

ぐえ! こんなサイトがあったとわ!
勉強勉強
5login:Penguin:2008/08/25(月) 20:09:27 ID:AxuoBah9
>>4
Adsense房乙です
6login:Penguin:2008/08/25(月) 20:34:01 ID:MGCEVNZj
アドセンセ?なんだそりゃ
7login:Penguin:2008/08/25(月) 20:41:13 ID:XFoS2JKp
【国際】米RedHat社のシステムが外部侵入を受ける…同社製OSのOpenSSHに不正な署名をされた可能性
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219664026/


どうなるの?
8login:Penguin:2008/08/25(月) 20:51:17 ID:8Z/W4SWD
   _
   \ヽ, ,、
     `''|/ノ
      .|
 _    |
 \`ヽ、|
   \, V
      `L,,_
      |ヽ、)
     .|
    /           ,、
    /        ヽYノ
   .|       r''ヽ、.|
   |        `ー-ヽ|ヮ
    |            `|
   ヽ,    ,r      .|
     ヽ,r'''ヽ!'-‐'''''ヽ、ノ
 ,,,..---r'",r, , 、`ヽ、 ヾ
 ヽ、__/ ./ハレハ i`ヽ、 `''r`ミ_
   .レ//r,,,、 レ'レハヾ,  L,,_ `ヽ、
    "レ, l;;;l   l;;;l`i.リレ' リ ̄~~
     ヽ、 ワ `"/-'`'`'
       `''''''''"
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
9login:Penguin:2008/08/25(月) 21:14:45 ID:sxCOrNaM
>>1
お疲れ。
10login:Penguin:2008/08/25(月) 21:35:04 ID:MmP5gg16
>>7
チェクスクリプトってどこにあるの?
11login:Penguin:2008/08/25(月) 22:20:25 ID:0Bv4E+mu
RHELスレは消えてもCentOSスレは立つのか

>>1
12login:Penguin:2008/08/25(月) 22:54:55 ID:kE/xGMV6
13login:Penguin:2008/08/25(月) 23:26:00 ID:MmP5gg16
>>12
とん
早速やってみたよ。おれんちCent君5.2

$ wget https://www.redhat.com/security/data/openssh-blacklist-1.0.sh
$ sh openssh-blacklist-1.0.sh
PASS: no suspect packages were found on this system

大丈夫ですかね。
14login:Penguin:2008/08/25(月) 23:39:54 ID:NICq8Anr
>>13
クラックされたシステムを使ってチェックしても確認できるわけない。
常識で考えろ。
チェックスクリプトは、今回発生したM$のFUDに騙される馬鹿のために
用意された張り子だ。
現実的にはまったく無意味。
RHはGNU/Linuxをベースにしたシステムなので最初から安全性が担保されている。
チェックの必要はないし、チェックしても無駄。
15login:Penguin:2008/08/25(月) 23:47:59 ID:MmP5gg16
>>14
恐れいります...
16login:Penguin:2008/08/25(月) 23:48:01 ID:vPnDvh1l
>>14
> RHはGNU/Linuxをベースにしたシステムなので最初から安全性が担保されている。
スクリプトはともかく、さすがにそれはない
17login:Penguin:2008/08/25(月) 23:59:04 ID:NICq8Anr
>>16
ある。
ないというなら、どこがどうないのかきちんと説明してみろ。
18login:Penguin:2008/08/26(火) 00:01:40 ID:4WvyJ59F
その前に
>RHはGNU/Linuxをベースにしたシステムなので最初から安全性が担保されている。
これを説明しないと。
19sage:2008/08/26(火) 00:04:37 ID:DQ3Ae8Am
なんだまたM$信者のFUDか。
Linuxがセキュリティーに優れているのは常識だろ。
20login:Penguin:2008/08/26(火) 00:07:24 ID:amto+Em2
>>17
> ある。
あるって断言しちゃうわけ?
安全性が担保されてるんなら、セキュリティパッチなんて出ないっしょ

今回のOpenSSHの問題に限定したって、RedHat社のシステムに存在した脆弱性が
巡り巡ってこの状況を作っているわけで、その脆弱性によって生じる可能性のある問題を
このGNU/Linuxをベースにしたシステムが排除できなかった以上、安全性の担保が
されているとは言えないでしょう

M$M$って、M$の言うことだからウソだウソだ聞こえないぞーって、思考停止?
21login:Penguin:2008/08/26(火) 00:09:43 ID:8nWc7esf
CentOS5.2(64bit)を入れたんですが、
VMware Server1.6をインストールして、
ゲストOSに同じくCentOS5.2(32bit)を入れてみました。

ゲストOSにも同じのを入れた理由は、
Linux触るのがこの週末が初めてで試行錯誤しながら触ってるので、
ゲストOSを実験台として使用しているからです。

そのゲストOSなんですが、
VMware Toolsをインストールしたら再起動後にXのエラーでうまく起動してくれなくなりました。
とあるサイトを参考にVMware WorkstationからVMware Toolsを抜き出してインストールしてみました。
Server同梱とは違い高解像度で起動してくれるようになったのですが、
起動中のコンソールでVMware、filesystem、mountみたいなキーワードのものが
2、3個ほどFAILEDが出てしまうようになりました。
起動後は普通に使えてるんですがどうしても気になってしまいます。

VMware Serverを使ってる皆さんはそんなことないですか?
VMware Server2.0のRC2を使えば問題ないんでしょうか?

初心者過ぎる質問ですみませんがアドバイスをよろしくお願いします。
22login:Penguin:2008/08/26(火) 00:09:51 ID:yxtMRoAZ
え???
鍵鯖に侵入されたからじゃないの?
だからハッシュでチェックしてるんじゃないの?
ハッシュで確認できないのは常識なの?
わからん。どうやらおれ相当なアホらしい。
23login:Penguin:2008/08/26(火) 00:15:45 ID:DQ3Ae8Am
>>22
クラックされたシステムのrpmが正しく動作する保証は全くない。
チェックするだけ無駄。
一方、Linuxシステムが相当セキュアであることは歴史が証明している。
24login:Penguin:2008/08/26(火) 00:17:22 ID:V9GTAHCF
坊やはν速+で遊んでな
25login:Penguin:2008/08/26(火) 00:20:34 ID:IgQDfdgM
>>22
ハッシュで改ざんのチェックするのは良いんだけど
そのハッシュ情報が既に改ざんされていた場合はチェック自体が無意味だねえ

と言うお話
26login:Penguin:2008/08/26(火) 00:25:29 ID:yxtMRoAZ
侵入されちゃうほどセキュアなのねw
27login:Penguin:2008/08/26(火) 00:34:43 ID:DQ3Ae8Am
またFUDか。
28login:Penguin:2008/08/26(火) 00:53:18 ID:IgQDfdgM
いや、セキュアって言っても設定次第だし。
つーか、>>20は見えないんだなw
現実が見えてないのは信者様の証拠ですね、はいはい
29login:Penguin:2008/08/26(火) 02:21:25 ID:Tvqz/PvJ
>>14
【国際】米RedHat社のシステムが外部侵入を受ける…同社製OSのOpenSSHに不正な署名をされた可能性
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219664026/
30login:Penguin:2008/08/26(火) 02:54:26 ID:Z3fIWoeX
>>29
>7
31login:Penguin:2008/08/26(火) 02:56:01 ID:j76qHj3I
>>29
で やられたの?うそなの?
不正な署名ってなにさ。
32login:Penguin:2008/08/26(火) 02:59:54 ID:DQ3Ae8Am
>>31
可能性があるだけだ。
心配するな。
33login:Penguin:2008/08/26(火) 03:59:34 ID:Mx6sKi1O
997 :login:Penguin :sage :2008/08/26(火) 01:00:03 ID:w6203lcj
シリアルコンソールなんか使ったことないな〜。
SoLとかBMCってなに?

マジで言ってるのかな?
だとしたらCentOSユーザ、レベルテラヒクスw
34login:Penguin:2008/08/26(火) 04:12:02 ID:kJIBU5Bx
全スレ997じゃないし、やろうと思えばできると思うけど…
めんどくさくてRAC使ってるからシリアルコンソールとか使って無いw
35login:Penguin:2008/08/26(火) 13:34:53 ID:u1fPph2m
BMCってBritish Motor Corporationかと思ったらBaseboard Management Controllerか

OBSS見たいなのを間に噛ませればSerial over LANになる?
36login:Penguin:2008/08/26(火) 14:10:32 ID:7+jwF5T3
>>35
自分もRACかLANコンソール使ってるから
気にしたことないけど

USB-LAN コンバーター (USL-5P)で
USB変換シリアルケーブルを各機器に接続して
使ってるって人はいるらしい
37login:Penguin:2008/08/26(火) 14:42:01 ID:cOyJf6ST
だれか SB700 or SB750 でインストした人 いねぇ?
CPU+MB新調するんだけど リリースノートには見つけられなかった
#SB600の時は書いてあったのにね
38login:Penguin:2008/08/26(火) 22:57:17 ID:RmfApx29
rhelのスレってなくなったの?
39login:Penguin:2008/08/27(水) 01:11:18 ID:lND1n1Uk
>>38
ELユーザーは金だしてんだからサポート呼べば良い。
40login:Penguin:2008/08/27(水) 02:45:10 ID:5/N4tfxB
だそうだ
41login:Penguin:2008/08/27(水) 06:27:32 ID:h7a9WgR+
なんの役にも立たんけどな。
42login:Penguin:2008/08/27(水) 08:36:56 ID:99ph++yt
>>41
一応、親身にはなってくれるけどなw
43login:Penguin:2008/08/27(水) 09:37:02 ID:TmItteDL
結局なんの役にも立たんけどな。
44login:Penguin:2008/08/27(水) 10:10:23 ID:IPgDXA0y
でもそんな彼女がお前らにいたらどうだ?
45login:Penguin:2008/08/27(水) 11:28:25 ID:rNx4EvRY
つまり「姉」のような存在…と?
いやらしい事をしてしまいます。
46login:Penguin:2008/08/27(水) 14:05:26 ID:5mNUL//y
ヨコハマ買い出し紀行のアルファさんみたいな人が親身になってくれるなら喜んで保守契約する。
47login:Penguin:2008/08/27(水) 17:36:20 ID:buAMZ5bB
/etc/cron.daily/0logwatch:

Errno architecture (i386-linux-thread-multi-2.6.9-42.0.3.elsmp) does not match executable architecture (i386-linux-thread-multi-2.6.18-53.1.14.el5pae) at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Errno.pm line 11.
Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/5.8.8/File/Temp.pm line 138.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/5.8.8/File/Temp.pm line 138.
Compilation failed in require at /etc/cron.daily/0logwatch line 52.
BEGIN failed--compilation aborted at /etc/cron.daily/0logwatch line 52.

なんでーっっΣ(゚Д゚)CentOS5.2
48login:Penguin:2008/08/27(水) 18:38:57 ID:99ph++yt
>>39-45
ポマイラなんだこの流れw
49login:Penguin:2008/08/27(水) 19:13:12 ID:wPozd8ne
>>39-45
この流れ嫌いじゃないなw
50login:Penguin:2008/08/27(水) 21:20:25 ID:Q8/lhzEJ
centos5でpecl_httpのインストールを教えてください。
51login:Penguin:2008/08/27(水) 21:35:48 ID:cIVE2aB6
52login:Penguin:2008/08/27(水) 21:46:13 ID:Q8/lhzEJ
>>51
紹介してもらったurlは承知していたんですが
この人はアパッチでコンパイルしていたのでもっと簡単に
入らないかとあほな質問をしました。
53login:Penguin:2008/08/27(水) 22:06:50 ID:th/qZecf
>>50
普通にphpはいってれば
# pecl install pecl_http
で入ると思うけど
54login:Penguin:2008/08/27(水) 23:00:56 ID:ffLJ7M6l
インストーラ(anaconda)をテキストモードで起動した場合、
シリアルポート接続で表示ってされますか??

HPのML115とかいう激安サーバを購入しようとおもってるです。
ただ家にノートPCしかないので単体のディスプレイを持っていません。
運用した場合ほとんどディスプレイ使用しないので、
できればディスプレイは購入したくないのです。
55login:Penguin:2008/08/27(水) 23:34:42 ID:wgRYqVP+
>>54
普通はデフォでシリアルコンソール・リダイレクトが設定されてないので
これを設定するのにまずディスプレイが必要。 あとMB、BIOSとディス鶏の
相性でシリアルインストールが出来たり出来なかったりの場合もあるので
当たりはずれは激しくあり、はずれの可能性はかなり結構高い。 

自分は非常用サーバーディスプレイとして13インチの一番安い
LCDディスプレイを買った。
56login:Penguin:2008/08/27(水) 23:56:30 ID:zdQ581E6
>>54
リモートでインストールを行うには(telnet編)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/999remoteinstalltelnet.html

記事ではFedoraになってるがCentOSでも使える。
bootプロンプトへの入力は心眼で見ろ。
5754:2008/08/28(木) 00:43:33 ID:j6TZVnnq
ありがとうございます。

とりあえず56で心眼で入力して、
だめだったらディスプレイを購入する方向で検討します・・・。
58login:Penguin:2008/08/28(木) 01:53:29 ID:zX/NTyEw
テレビが近くにあるならスキャンコンバータという手もありますよ。
http://www.iodata.jp/product/tv/converter/tvc-d4/
5956:2008/08/28(木) 03:50:53 ID:vty/TPGO
>>57
ちと補足。
インストール終了後の最初の起動は Setup Agent ってのが
起動されると思うので、Tabを2回(?)押してExitを選択してEnter

あと、rootでリモートログインできないと思うので
root以外のユーザ作成&パスワード設定が必要。

ここまでやれば後はsshでリモートログインしてご自由に。
60login:Penguin:2008/08/28(木) 05:05:07 ID:uUDgwk+A
>>53
レスありがとうございました。
感謝^2です。
61login:Penguin:2008/08/28(木) 05:53:31 ID:SEI/DC1u
VMwareとかで確認しながら試してみると良さそうだね。
62login:Penguin:2008/08/28(木) 10:22:08 ID:lCE0zwO+
>54

HPのでもDLサーバはデフォルトでリダイレクトされてるね
インストーラをシリアルに出す場合は console=ttyS0 とかその辺の入力がいるけど
63login:Penguin:2008/08/28(木) 11:40:48 ID:GxZtNLo6
>>59
デフォルトではrootでsshが可能だったと思うよ
64login:Penguin:2008/08/28(木) 21:43:39 ID:WvRLPDom
今日RedHatから山のようにBug Fixのメールが
来たのだが。28通もあった。なんでこんなまとまっ
て来たのだろ?

微妙にスレ違いスマソ。
65login:Penguin:2008/08/28(木) 22:19:21 ID:lCE0zwO+
3,4,5と広範囲だったからじゃないの

いらないなら取らないようにすればいいだけだし
66login:Penguin:2008/08/28(木) 22:28:43 ID:UJ106Bnh
>>64
別に今回だけのことじゃない。
軽度なセキュリティ修正とかバグ修正はいつもまとめて出るよ。

次の Update でも出るんじゃないの?
67login:Penguin:2008/08/28(木) 22:33:20 ID:WvRLPDom
>>66
そうなんですか。

今年の3月にはじめてRedHat Networkに登録した初心者だもんで。
68login:Penguin:2008/08/29(金) 11:49:34 ID:capw5rol
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
69login:Penguin:2008/08/29(金) 12:50:27 ID:LjbMt3WV
せんとくんのおかげだよね。
70login:Penguin:2008/08/30(土) 13:22:39 ID:cTQ6ZYUx
kernelを2.6.26.3にしたらiptables-restoreの起動時にエラーが出た
commitて書かれたとこが問題っぽいから、コメントアウトしたら怒られた
解決方法おしえてプリーズ
71login:Penguin:2008/08/30(土) 16:26:39 ID:Y66rJbAi
なんで2.6.26なん?
今 2.6.28ぐらいちゃうん?
72login:Penguin:2008/08/30(土) 16:27:39 ID:Y66rJbAi
2.6.18ねw
73login:Penguin:2008/08/30(土) 16:29:09 ID:ntCU0nyP
自分でカーネル入れ替えたって事じゃない?
74login:Penguin:2008/08/30(土) 18:07:00 ID:YAwal5RJ
>>70
カーネルのiptableのオプション選択
iptablesの設定、etcを示せ。

googleに相談は?
75login:Penguin:2008/08/30(土) 19:41:16 ID:cOmckkqA
>>70
CentOSの場合、iptables-restore使うんじゃなくて、
/etc/rc.d/init.d/iptables save すると、
/etc/sysconfig/iptablesに現在のiptables設定が保存されるから、
そっちの方が使いやすくないか?rebootしてもこの設定が保存される。
76login:Penguin:2008/08/30(土) 20:32:26 ID:cTQ6ZYUx
詳細を書きます
起動スクリプトでiptables-restoreが/etc/sysconfig/iptablesを読み込むときに
commitの行(27行目)でエラーが出る

service iptables start
ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ]
iptables モジュールを取り外し中 [ OK ]
iptables ファイアウォールルールを適用中: iptables-restore: line 27 failed
[失敗]
77login:Penguin:2008/08/30(土) 20:34:29 ID:cTQ6ZYUx
# Firewall configuration written by system-config-securitylevel
# Manual customization of this file is not recommended.
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 137 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 138 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 139 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 445 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT
78login:Penguin:2008/08/30(土) 20:55:09 ID:m2gbuMv8
>>76
>>77
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited

↑ここのREJECTだけど、2.6系カーネルでは、REJECTはDROPと名前が変わってるかと。
COMMIT行が不正なんじゃなくて、ここで引っかかってCOMMITできないんじゃ。

ちなみに、REJECTは2.2系カーネルのipchainsの頃。
79login:Penguin:2008/08/30(土) 21:52:27 ID:cTQ6ZYUx
こんなの見つけた
コンパイルするとき何か組み込まないといけないらしい

http://gentoo-wiki.com/Talk:HOWTO_Iptables_for_newbies

[edit] script assumes your using modules
The problems with failing at lines that contain merely 'COMMIT' are when you use the -m options ( http://help.lockergnome.com/linux/iptables-restore-barfs-COMMIT-ftopict282705.html helped in realizing this)

I compiled the modules in my kernel, and things started working when I took out all -m options and the stuff about states

80login:Penguin:2008/08/31(日) 06:37:24 ID:oRKGkBrf
>>78
iptablesにもREJECTあるよ?

エラーパケットを送るか送らないか。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/iptables/man8/iptables.8.html

2.6.18-92.el5xen だとちゃんと通るんだね。
うちだとこれ以上検証環境無いから
力になれず。

そういや、saveした環境はVerいくつなの?
81login:Penguin:2008/08/31(日) 07:26:42 ID:NDk8qh5B
>>80
そっかすまん。ちょっとVMwareで検証してみるね。
82login:Penguin:2008/08/31(日) 07:44:50 ID:NDk8qh5B
出力結果。

[root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/iptables restart
ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ]
iptables モジュールを取り外し中 [ OK ]
iptables ファイアウォールルールを適用中: [ OK ]
iptables モジュールを読み込み中ip_conntrack_netbios_ns [ OK ]


>>77の設定ファイルをそのまま使ったけどちゃんと通るね。
最終行に着目したんだが、/etc/sysconfig/iptables-configの
ip_conntrack_netbios_nsモジュールをコメントしても通るから、
モジュール関係のエラーではなさそうだし、>>80さんの言うように、
iptablesのVerによるのかも知れない。

Ver等、もう少し詳しい環境晒してくれた方が良いかも。
83login:Penguin:2008/08/31(日) 07:59:47 ID:O/ZYLUIr
再構築のconfigミスしたんじゃね?
本人も既に見つけたみたいだが、
CONFIG_IP_NF_TARGET_REJECTがmかyになってないだけじゃない?
84login:Penguin:2008/08/31(日) 08:41:43 ID:NDk8qh5B
>>83
素直にyumでインストールしたんと違うのかね。
85login:Penguin:2008/08/31(日) 13:59:24 ID:07yBrG4p
俺も/bootに入ってるconfigをほぼそのまま引き継いで2.6.2x系の再構築したらiptablesでエラーでたな
86login:Penguin:2008/08/31(日) 19:43:15 ID:NDk8qh5B
>>85
iptablesってKernelとの相性がかなりあるような気がするなー。
87login:Penguin:2008/09/01(月) 00:20:32 ID:+fyUQLsq
CentOS5を入れて、PoderosaでSSH2の接続を試みたんですが、
「192.168.1.30のポート22への接続が出来ませんでした。」って出て失敗します。
pingも通るし、IEからアクセスすると認証求められるんだけど、
一体何が間違ってるんでしょうか。ファイアウォールもOFFになってるはずだけど無理でした。
88login:Penguin:2008/09/01(月) 00:23:36 ID:5PpL6bIQ
selinux or ssh死亡
89login:Penguin:2008/09/01(月) 00:25:19 ID:cTYVgPoG
それよりIEでどこ(どのポート)にアクセスしようとしたのか気になる
90login:Penguin:2008/09/01(月) 00:34:15 ID:G56e0P3c
IEってsftp対応してなかったよね
91login:Penguin:2008/09/01(月) 01:16:29 ID:otL1YKOs
>>87
SSHのサービスが動いていないというオチ。
92login:Penguin:2008/09/01(月) 01:46:01 ID:IBSjjcQE
>>87
根本的に何も分かってないんじゃないか?
もし下記に書いてある事すらしてないようだったら、
もうちょっと勉強したほうがいい。

/etc/init.d/sshd status
ってやってみてどうなる?
これで「実行中」と出ればsshdは動いてる
停止しています となったら単純にsshdが動いていないだけ。
93login:Penguin:2008/09/01(月) 02:10:45 ID:ucXK1HwG
Poderosa て .NET つかったやつだよな。
安心して使えないから PuTTy 派。

>>92
$ ps -ef | grep -i ssh

これでいいかと
94login:Penguin:2008/09/01(月) 02:23:06 ID:+fyUQLsq
>>92
SSHはrunningって出てるんで問題ないですね。
SELinuxも有効無効両方試してみたけどダメでした。
IEはPort80で、ネットワークの接続を試してみただけです。Port22は拒否されます。

また明日にでも再インストールしてみます。
95login:Penguin:2008/09/01(月) 02:37:26 ID:jZ5gTMFb
> ファイアウォールもOFFになってる「はず」

絶対OFFになっているんじゃなくて、「はず」とのことですけど、
どうやって確認しました?

iptables-save の内容を上げてみて。
96login:Penguin:2008/09/01(月) 04:53:07 ID:QzHirBBh
よっしゃ ssh は動いているらしい。

んじゃね port を2222ぐらいにしてやってみ?
その挙動から次に進める。
97login:Penguin:2008/09/01(月) 09:44:06 ID:IBSjjcQE
iptablesが動いていそうだなぁ。

インストールしたマシンのコンソール上で
telnet localhost 22

クライアントマシンから
telnet 対象マシンのIP 22

ってやって、
「SSH-2.0-OpenSSH_4.3」
っていうメッセージが帰ってくるかどうかで
Poderosaの問題か、ポート解放がうまくできていないのか
分かるんじゃないかな。
98login:Penguin:2008/09/01(月) 11:03:30 ID:drJyzNcR
本当にファイアウォールが切れてるかどうか、iptables -L -nの結果を晒せ、でいいんじゃない?
99login:Penguin:2008/09/01(月) 11:29:48 ID:eI1CBMHa
>「192.168.1.30のポート22への接続が出来ませんでした。」って出て失敗します。
>pingも通るし、IEからアクセスすると認証求められるんだけど、一体何が間違ってるんでしょうか。

なんでPort22にIEでアクセスすると認証を求められるんだ??
それとも単にサーバが動いてるって事を示すために書いてるだけか??
100login:Penguin:2008/09/01(月) 11:31:22 ID:d/pNxUI1
助けてくださーい(困)。

CentOS 5.2を入れて、vncでログイン出来る環境を作りました。
ほぼ正常に動作しているのですが、なぜかパネルからいくつかの
ツールを起動させる事が出来ず、弱っています。

起動させる事が出来ないのは、
システム−管理−キーボード
システム−管理−サーバー設定−サービス
等です。
起動させようとすると、下のパネルに『サービス の起動中』という
ボックスは表示されるのですが、ウインドウを表示しないまま
終わってしまいます。
システム−管理−システム・モニタ
は正常に表示されます。

vncを使わず、実機上で操作すると、問題無く表示されます。
また、vnc上でも、GNOME端末を開いて、
system-config-keyboard
system-config-services
を直接起動させると、正常に表示されます。

GNOME端末から呼び出せるので運用に弊害は無いのですが、
どうにも気持ち悪いので、なんとか解決したいと願っております。

心当たりのある方、アドバイスお願いいたします。
101100:2008/09/01(月) 11:34:11 ID:d/pNxUI1
vncの設定は以下のようにしています。

/etc/xinetd.d/vnc
#-----
service vnc
{
disable = no
flags = REUSE
socket_type = stream
wait = no
user = nobody
server = /usr/bin/Xvnc
server_args = -inetd -fp unix/:7100 -query 127.0.0.1 -once -depth 24 -geometry 1024x768 -SecurityTypes None
log_on_failure += USERID
}
#-----
userをrootに変えてみましたが、変化はありませんでした。
102login:Penguin:2008/09/01(月) 11:48:04 ID:drJyzNcR
>>101
俺のやつでは、普通にパスワード聞かれて、キーボードのウィンドウが出てくる

なんでxinetd経由で起動しようとしてんの?
俺はvncserverを手打ちで起動したり、/etc/sysconfig/vncserversとかに書いて
常駐させてるんだが
103login:Penguin:2008/09/01(月) 12:02:58 ID:rWPZmqV7
たぶん、rootでXのwindowが開けないんだと思う。

俺も古いFedora+VNCサービス起動をやってるけど
sudoを必要とするものは何も動かない。

VNC内で端末を開き、suでrootになってから
Xを必要とするもの(gedit等)を動かそうとしてみると、エラーメッセージが出ると思うよ。

で、俺の対処法は、rootになってからもう一つvncserverを立ち上げる、という
いたって場当たり的なものしかない。
104login:Penguin:2008/09/01(月) 12:04:26 ID:rWPZmqV7
あ、でもバージョンも(当然)違うし、症状も微妙に違うな。
原因は別かも。
105login:Penguin:2008/09/01(月) 12:07:10 ID:HE9xc5U4
ならsuのcrontabでvnc-serverを@rebootにして起動させるのが一番楽なのかな
フィルタ付けないと公開鯖になってしまうが
106100:2008/09/01(月) 13:35:26 ID:d/pNxUI1
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

xinetd起動にしているのは、このマシンは複数ユーザで
使用するマシンで、Linuxに慣れていない人も使うために
vncでGUIログインするようにしたい次第です。

部内ではCentOS 4のマシンも動いているのですが、
そちらではこんな妙な現象は起きていないため、
非常にとまどっております。
107login:Penguin:2008/09/01(月) 14:27:24 ID:zq9cIzQT
質問で申し訳ありませんが、同じようなトラブルに見舞われた方、
原因に予想がつく方がいましたら、意見を聞かせてください。

CentOS5.2をインストールして、直後にカーネルの更新を行ったのですが、
Grubの挙動がおかしくなりました。
具体的にいうと、グラフィカルモードではなく、テキストベースの
コンソールが立ち上がるようになってしまったのです。
Escキーでグラフィカルモードに戻れるのですが、カーネルの選択が
 CentOS(2.6.18-92.el5xen)
の一択になっています。
OSを立ち上げてから/boot/grub/grub.conf および/boot/grub/menu.lst
を見ると、
Title CentOS(2.6.18-92.el5xen)
(中略)
Title CentOS(2.6.18-92.10.1.el5xen)
(中略)
とアップデート済みのカーネルイメージがちゃんと登録されているのですが。

ちなみに、Grubのコンソールで
#kernel /[TAB]
と打つと、ディレクトリにvmlinuz-2.6-18-92.el5xenはあっても、
vmlinuz-2.6-18-92.10.1.el5xenがありません。
つまり、まるでどこか他に別の/bootディレクトリが有るかのように振舞っています。

これって、原因はなんでしょうか?

どんなヒントでもかまいません。オタスケください。
108login:Penguin:2008/09/01(月) 14:43:20 ID:vej1Yuug
hiddenmenu
109107:2008/09/01(月) 15:24:51 ID:zq9cIzQT
すみません。後続情報です。
書き忘れましたが、このマシン、Intel ICH5RのSATA RAIDで、ミラーを組んでいまして、

>>107
 「つまり、まるでどこか他に別の/bootディレクトリが有るかのように振舞っています。」

と書いた後でピンと来まして、Gnome上の論理ボリューム管理というツールで見たら、

デバイス 起動時 マウント時
sda1 → /boot → /boot
sda2 → /    → /
sda3 → (swap)

のほかに、ご丁寧にも

sdb1 → /boot → アンマウント
sdb2 → /    → アンマウント
sdb3 → (swap)

というのが一揃いできています。
(インストール段階では物理ディスクは1つしか見えなかったのに……)
/dev にも確かに、sda1〜3とsdb1〜3の6つのディスクというかパーティションが
出来ています。
ためしに、sdb1を/boot2としてマウントしてみたら、案の定、こちらに更新前のカーネルイメージが
並んでいまして、ブート時にはこちらを見てしまっているようなんです。

これってどういうことでしょう?
1)CentOS上でミラーを形成していない。ICH5Rは使えない。
2)カーネルのアップデートだけがバカをやった。
のどちらかだと思うのですが、もし1)だとして、これをちゃんと使えるようにする方法、
どなたかご存知ありませんか?
110login:Penguin:2008/09/01(月) 15:33:26 ID:IBSjjcQE
ソフトウェアRAIDじゃ駄目なのかな?
111login:Penguin:2008/09/01(月) 15:40:31 ID:IBSjjcQE
書いてる途中で送信してしまったorz

/dev/mapper/isw ほげほげとは出来ている?
/etc/fstabの記述はどうなってる?

ICH5Rでraid構築したときの情報がwebにあるから、
もうちょっと調べてみたら?

ソフトウェアraidにするならアドバイス出来るけど、
ICH5Rのraidは使ってないからアドバイス出来ず。
112107:2008/09/01(月) 16:47:19 ID:zq9cIzQT
>>111
ヒント、有難うございます。

 >/dev/mapper/isw ほげほげとは出来ている?

出来ていません。ファイルでもディレクトリでもない[control]という
正体不明の0バイトのファイルがあって、中を見ることも出来ません
ファイルの種類はx-special/device-charとのこと。

 >/etc/fstabの記述はどうなってる?

#cat /etc/fstab
LABEL=/           /       ext3   defaults       1  1
LABEL=/boot1        /boot    ext3   defaults       1  2
tmpfs              /dev/shm tmpfs  tmpfs        0  0
devpts             /dev/pts  devpts  gid=5,mode=620 0  0
sysfs              /sys    sysfs   defaults       0  0
proc               /proc   proc    defaults       0  0
LABEL=SWAP-isw_dggfia swap    swap   defaults       0  0

こんな感じでです。
(Firewallを切っているにもかかわらず何故かTELNETが通らないので、
 目で書き写しましたので多少の間違いはあるかもしれません。
 ↑これはじっくり後から解決します。ちなみに当方、Linuxは超初心者です。)
113login:Penguin:2008/09/01(月) 16:53:38 ID:3Rrlqy4G
> ちなみに当方、Linuxは超初心者です。

なにか本とか買った?
114login:Penguin:2008/09/01(月) 17:05:53 ID:IBSjjcQE
mount -l と fdisk -l

普通に/dev/sda がマウントされているだけじゃないかな?
ちなみにtelnetは普通使えないよ。
使えてsshね。

個人的にはraidにしたいならLinuxの
普通のソフトウェアRAIDにしちゃいなよ、
と思うんだけどどうかな?
115107:2008/09/01(月) 17:09:07 ID:zq9cIzQT
続き

 >ICH5Rでraid構築したときの情報がwebにあるから、
 >もうちょっと調べてみたら?

で、その後なんですが、sdb2を/root2としてマウントしてみて、sda2(つまり/)と
交互にファイルを書いたり修正したり消したりしてみたら、どうやら/(ルートのボリューム)に
関しては、どこかの機構が働いて同期が取れている様子。
ググって見た結果、
(dmradの苦悩 http://sourceforge.jp/magazine/05/03/17/0923219 とか)
分かったことは、
 ・デバイスマッパー(dm)とdmraidの機構を理解するのは今はちょっと手に余ること
 ・ただ、下のように打ってみると、↓
 # dmraid -g -s
 *** Superset
 name : isw_dggfiaghaa
 size : 625163612
 stride : 0
 type : GROUP
 status : ok
 subsets: 1
 devs : 2
 spares : 0
 (後略)
 # dmraid -r
 /dev/sda: isw, "isw_dggfiaghaa", GROUP, ok, 312581806 sectors, data@ 0
 /dev/sdb: isw, "isw_dggfiaghaa", GROUP, ok, 312581806 sectors, data@ 0

とか、出てくるので、まあメインの領域はミラーが出来てるらしいこと。
このまま行くか、分からないものはあきらめて、OSのソフトウェアRAIDで行くか、
考えます。
ご協力、有難うございました。
116107:2008/09/01(月) 17:25:05 ID:zq9cIzQT
>>113
何冊か手元にありますが、device-mapperの記述がありませんね。
分からないものが動いているのは気持ち悪いのですが、
今の自分の状況的には、先にXENの概要をマスターするのが大事なもんで。
(Linuxのセットアップをするのはこれで2台目なんですが、ソフトウェアRAIDは
 1台目で経験済みなんで、場合によってはソフトウェアRAIDで行きます。)
117107:2008/09/01(月) 17:38:17 ID:zq9cIzQT
>>114 こんな感じです。
# mount -l
/dev/sda2 on / type ext3 (rw) [/]
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw) [/boot1]
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
/dev/sdb1 on /boot2 type ext2 (rw) [/boot1]
/dev/sdb2 on /root2 type ext3 (rw) [/]
(↑/boot2と/root2はあとから手作業でマウントしたものです)

# fdisk -l
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sda2 14 18947 152087355 83 Linux
/dev/sda3 18948 19457 4096575 82 Linux swap / Solaris

Disk /dev/sdb: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sdb2 14 18947 152087355 83 Linux
/dev/sdb3 18948 19457 4096575 82 Linux swap / Solaris
118login:Penguin:2008/09/01(月) 17:55:29 ID:IBSjjcQE
バラバラに認識してるけど、
ラベルが同じだから変なところで同期とってるのかな?

まぁ、本人がもう考えると言っているので
これ以上は良いよね。
力になれずすまんかった。

ICH5RのRAIDって結局CPUパワー使うんだし、
分け分からない形でミラーが起きてる気がする・・・というよりは
単純にOSのソフトウェアRAIDにしちゃいな。

という程度かな。
119107:2008/09/01(月) 21:08:50 ID:zq9cIzQT
>>118
……、あれです、いま、起動時に見ているほうの
bootパーティションに新しいカーネルをコピーしたら、
見事に起動しなくなりました。リカバリインストールも無効。
ひょっっっとしたら、コピーしたmenu.lstとかgrub.confとかのパーミションが
まずかったのかも知れず、
もう一度再現させてみて、それでもダメだったら、
ご指導の通り、OSのソフトウェアRAIDに切り替えます。
考えてみたら、ハードウェアRAIDにする理由がないし。
(・ハードウェア・アクセラレーション→無いっぽい
 ・ブートディスクをRAID化できる→LinuxはソフトウェアRAIDでもできる
 ・RAIDをOSから隠蔽してくれる→ぜんぜん隠蔽してくれない)
考えたら、なんでオンボードRAIDにしようとか考えたんだろ、俺。
搭載しているからには一度は経験しておこう、くらいだったか。
120login:Penguin:2008/09/01(月) 21:16:06 ID:3Rrlqy4G
Xen のおべんきょういつからはじめるの?w
121107:2008/09/02(火) 01:15:04 ID:Wm2nhK2k
煽り厨が出てきたんで、聞きたいことはまだあるんですが、
そろそろROMに戻ります。
ご協力感謝。
122login:Penguin:2008/09/02(火) 02:10:47 ID:TSBIpGCB
煽り厨、気にするなかれ。
ちゃんと勉強してきた人なら、初心者を煽るなんてことはしないよ。
自分が初心者だったときのことを覚えてるから(むしろずっと人は初心者?
123login:Penguin:2008/09/02(火) 02:18:29 ID:dzl2+S08
どこで煽られてるの?
124login:Penguin:2008/09/02(火) 11:58:54 ID:Ny+l0jvN
>>123
俺にもいまひとつ理解できてない、>>120とか考えられたけど
内容的にほぼ無関係だしなぁ…
125login:Penguin:2008/09/02(火) 16:34:49 ID:xLnP6T+R
>>106
思い出したけど
Cent4のやつはrunlevel5で
Cent5のほうはrunlevel3なんじゃないか?

確か、GUIログインだと、rootでのXOpenDisplayのエラーは出ないよ。
126100:2008/09/02(火) 17:06:27 ID:zF4PfOVF
>>125

Cent4機とCent5機の両方の/etc/inittabを見ましたが、
いずれも
id:5:initdefault:
となっているので、runlevelは5だと思うのですが…。

127login:Penguin:2008/09/02(火) 17:45:15 ID:dSLCWFmP
あ、じゃあやっぱ違うね。ごめん。
128login:Penguin:2008/09/02(火) 23:24:06 ID:NS1AIddw
>>100
-queryの引数を127.0.0.1からネットワークカードに
割り当ててあるIPアドレスに変えてみ。

回避できる理由は夏休みの宿題な。
129100:2008/09/03(水) 09:36:03 ID:3f8ggBQ3
>>128

わぁ!直った!☆。
>>128さん、ありがとうございます!!。

回避できる理由は、
-QueryConnect
Prompts the user of the desktop to explicitly accept
or reject incoming connections.
なのかな?。

でも、なんでCent4機では -query 127.0.0.1 で普通に動いてるんだろう…。

謎は残るけど、とりあえず解決出来て嬉しいですぅ〜。
130login:Penguin:2008/09/03(水) 12:14:42 ID:EE+9Y0mH
>>128
ネ申降臨。

良いスレだねホントに。

ちなみに、俺がここでしたアドバイスで解決したことは、一度もないw
ジャマだから、半年ROMるわorz
131login:Penguin:2008/09/03(水) 15:56:12 ID:RoEAnQ5O
>>129
セキュリチ強化でデフォのルプバクを拒否するようにしたって
事か。
なんかの設定でもあったな そんなやつ。
132login:Penguin:2008/09/04(木) 03:32:44 ID:zEzXz3st
OS じゃないが、Oracle DB も、固定アドレスなし
(loopback localhost Only, DHCP) ではインストールできなくなった。
(インストール時に、固定IPアドレスがないと、警告が出る)
133login:Penguin:2008/09/04(木) 07:47:50 ID:B/Dnkbya
Selinuxの設定によっては
newalias
が実行できないのな。30分ぐらいハマった。orz

# 初期設定だとできる
134login:Penguin:2008/09/04(木) 11:15:07 ID:GoWC9GfI
CentOS-DevelのMLでPerlの動作が遅いって言う話題が出てるんだけど遅い?
135login:Penguin:2008/09/04(木) 12:06:15 ID:kfNJw+H8
136login:Penguin:2008/09/04(木) 22:56:06 ID:bljY9h6o
CentOS 5 をインストールして、Teraterm pro utf-8でログインすると、
viでファイル開いても文字色がカラフルにならないんです。
CentOS 4 のときはカラフル表示だったんですが、
何か鯖側で設定するところってあるのでしょうか。
試しに同じPCから、CentOS4、CentOS5にログインしても、やはり同じでした。
137login:Penguin:2008/09/04(木) 23:20:27 ID:JYGNmVft
>>136
echo $TERMするとどうなる?
138login:Penguin:2008/09/04(木) 23:27:01 ID:bljY9h6o
>>137
xterm です。
139138:2008/09/04(木) 23:35:25 ID:bljY9h6o
/usr/bin/xtermを実行すると、
Warning: This program is an suid-root program or is being run by the root user.
The full text of the error or warning message cannot be safely formatted
in this environment. You may get a more descriptive message by running the
program as a non-root user or by removing the suid bit on the executable.
/usr/bin/xterm Xt error: Can't open display: %s
/usr/bin/xterm: DISPLAY is not set

と表示されるのは何か関係ありますかね・・
140login:Penguin:2008/09/04(木) 23:44:55 ID:wKYI6izY
すみません、konの代わりに感じが出せるコンソールってなんでしたでしょう?
141login:Penguin:2008/09/04(木) 23:45:10 ID:oN5tzCWP
>>138
vi でファイル開いて ESC キーを一回押してから、
:syntax on って打ってみればいいんじゃね?
142 ◆Zsh/ladOX. :2008/09/04(木) 23:51:41 ID:fQ49LtSB
5.2使ってるけど、xtermだろうがgnome-terminalでやろうがviでカラーになるぉ。
viの設定の問題な気がするが、viは明るくないのでこれ以上わからん。
143138:2008/09/04(木) 23:51:49 ID:bljY9h6o
何も変わりません・・・
144login:Penguin:2008/09/04(木) 23:51:51 ID:RobwNcle
>>140
uniconじゃなかったっけ?

Centに入ってるかしらん。
145login:Penguin:2008/09/05(金) 00:05:47 ID:mcbY9zwI
jfktermのことだろwww
146138:2008/09/05(金) 00:09:36 ID:BrjqmGwb
vim でファイル開いたらカラフル表示になりました・・
なんでなんですかね・・
147login:Penguin:2008/09/05(金) 00:21:37 ID:jXeksKnl
>>146
Cent4

$ which vi
alias vi='vim'
/usr/bin/vim

と出てるので vi としても実体は vim と。

Cent5 は台替え機がないから入れてない。よってわかりません。
148login:Penguin:2008/09/05(金) 00:22:34 ID:ELQDTlfK
>>146
which -a vi
とか
which -a vim
とかやるとどうなりまっか?
149login:Penguin:2008/09/05(金) 02:01:20 ID:3MLTM5N2
vim-minimalしか入ってないだけじゃないの?

vim-enhancedとvim-common入れれ
150login:Penguin:2008/09/05(金) 07:45:39 ID:0xvPQ5/2
答えは出てるんじゃないの?

Cent4でもCent5でも147の言うようにデフォルトの設定は
viはvimにaliasされている。
それが138の環境ではどこかでunaliasしている。
CentOS4でも \vi で起動すれば色はでない。

最初はman vimすると、vimはviの名で呼ばれたらviモードに
なると書いてあるんで、そのせいかと思ったんだが違うみたいね。
151login:Penguin:2008/09/05(金) 08:38:45 ID:a6Wul38z
152login:Penguin:2008/09/05(金) 11:59:48 ID:lVJiMbhv
viがらみで便乗です。

vi でCソースとか編集してると
対応する括弧のとこでチョンチョンとカーソルが動くでしょ。
動くというより一瞬ハイライト?になる。

あれうざいんだけど、止めるオプションってありましたっけ?
153login:Penguin:2008/09/05(金) 12:15:08 ID:gbQtHPqb
>>152
あります。
154login:Penguin:2008/09/05(金) 12:44:20 ID:lVJiMbhv
教えてくださいよ〜w
155login:Penguin:2008/09/05(金) 12:58:42 ID:g4YLqHmO
あるって教えてもらったじゃん。
156login:Penguin:2008/09/05(金) 13:06:24 ID:lVJiMbhv
いじわる。もういい! ぷんすか
157login:Penguin:2008/09/05(金) 14:25:46 ID:cqb2DTuP
>>146
単にrootなだけじゃね?
158138:2008/09/05(金) 23:57:46 ID:BrjqmGwb
レス遅くなってすいません。
aliasが繋がってなかったです。
.bashrcに追記して解決しました。
有難うございます。
159login:Penguin:2008/09/06(土) 23:07:01 ID:aZunAwCS
CentOS使ってる先輩方に質問です。

これから自作で安くマシンを調達しようと色々と構成を考えたんですが・・・

【CPU】Celelon E1200
【マザー】GA-G31M-S2L or P5GC-MX/1333 or GA-945GCM-S2L
【メモリ】2GB
【HDD】HDST 500GB
【電源】玄人志向 KRPW-V560 560W
【目的】Linuxの勉強のため、色々CUIで遊んでみたい。鯖を立ててみたり。そして、なるべく低発熱で使いたい。

この構成なんですが、特にマザーボードで悩んでいます・・・
どれも不具合がなさそうなら安いP5GC-MX/1333にいきたいですが、なかなか踏み切れません・・・
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて、スレも読んでみたんですがCentOSの情報があまりありませんでした・・・
もし、同じような構成で使ってる人いたらアドバイスお願いします。
160login:Penguin:2008/09/06(土) 23:12:19 ID:N5H17+X4
PC自作を含めて勉強なら別だけど、そうでないなら、これで
十分じゃね。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11044837/-/
161login:Penguin:2008/09/06(土) 23:13:37 ID:ES692Djl
ML115+大容量HDDで余裕ですわ
162login:Penguin:2008/09/06(土) 23:21:48 ID:hOo5Dth7
>>159
AtomでもCubeに入れて使えば。
163login:Penguin:2008/09/06(土) 23:31:29 ID:tkvOtNdl
vmwareplayer で良いだろ。勉強用なら。
164login:Penguin:2008/09/06(土) 23:55:43 ID:idG6zgu1
そうはいかんざき
165login:Penguin:2008/09/07(日) 02:07:42 ID:CVyW7hGi
そうかそうか
166login:Penguin:2008/09/07(日) 04:15:24 ID:eUf0od9G
せんべー
167login:Penguin:2008/09/07(日) 05:18:54 ID:lqFB2Ubu
Atomのベアとかに入れるのは結構面白そうだよな
168login:Penguin:2008/09/07(日) 11:37:38 ID:3mXbHYYq
犬作先生大勝利!!!
169login:Penguin:2008/09/07(日) 12:53:22 ID:y3H0MfG2
せんとくん6は何時出るの?
170login:Penguin:2008/09/07(日) 12:57:58 ID:sEv1MFIo
KernelにPMP対応を取り込んでほすぃ。
171login:Penguin:2008/09/07(日) 12:58:12 ID:a8IWOUIE
聖闘士OSの必殺技を教えてください
172login:Penguin:2008/09/07(日) 12:58:44 ID:HF6suo51
173login:Penguin:2008/09/07(日) 14:47:34 ID:eUf0od9G
正直 bugfix だけでいいな。
174login:Penguin:2008/09/07(日) 15:42:54 ID:DKCTm6H/
coLinuxで普通に動いてるからすごい。
サスペンドとかでも気にしなくておk
175login:Penguin:2008/09/07(日) 19:16:55 ID:Z/DktzRb
遅くなりました。>>159です。
>>160>>161>>162>>163>>167
の諸先輩方ありがとうございます。

PC自作は趣味なので、最近組みたい病がまた出てきて聞いてみたところでした。
なので、Atomも候補にはあがっていたんですが、LANカードが1つしか刺せないということで今回は省いてしまいました。
かなり面白そうなCPUなのですが。

仮想化も考えてみました。
一応、学生なので学校では「Virtual PC」にCentOSをつっこんでやってはいるんですが、家ではちゃんとしたマシンに入れたかったのです。

リンクしてもらったML110、あとML115も調べてみました。
あまりの安さに0が1つ足りないんじゃ?と思ったくらいです。
こんなに安いのが売っていたなんて全く知りませんでした・・・
こちらも候補として考えたいと思います。

色々アドバイスありがとうございました。
もし、購入したらまた書き込みたいと思います。
176login:Penguin:2008/09/08(月) 01:25:37 ID:g11+2P3n
俺なら予算の範囲で ML11x を買えるだけ買う。
複数台あればできることも広がるし。
ただグラボはしょぼいかもなんで気をつけて。
177login:Penguin:2008/09/08(月) 05:38:51 ID:bIB3onJN
ML115 G5 がいいね。
安い癖に IPMI まで付いちゃってるしアレコレ勉強するには丁度いいオモチャかもしれない。
無論、本番環境として稼働させても ok だし。
178login:Penguin:2008/09/08(月) 09:23:02 ID:mlQLUKl1
CentOS 5.2 で a2ps で日本語が文字化けするんだけど、
どなたか解決方法ご存知ありませんか?
179login:Penguin:2008/09/08(月) 09:33:04 ID:g11+2P3n
180login:Penguin:2008/09/08(月) 10:04:20 ID:2mmxMDTW
ML115 G5で夢が広がった
俺んちもいよいよ楽しめる環境が手に入るかも・・・
181login:Penguin:2008/09/08(月) 10:43:50 ID:f1Q9xa3r
rpmbuildするのにfile-develのパッケージが必要ででたんだけど
CentOS 5.2でfile-develのパッケージってある?
fileは4.17-13が入ってるみたいだけど適合するverのdevelが見つからない
182login:Penguin:2008/09/08(月) 13:39:13 ID:g11+2P3n
たぶん存在しない
# yum whatprovides file-devel
(略)
No Matches found
(RHEL5.2 だけど)

1. 最終目的は何?
2. rpmbuild しようとしてる rpm を詳しく
183login:Penguin:2008/09/08(月) 13:49:52 ID:V0WhVw3s
混ぜるなキケン

自分で解決できるようになってからやりなさい。
184login:Penguin:2008/09/08(月) 16:16:05 ID:yQvaAazr
rpm -ql fileすると
/usr/include/magic.hやら
/usr/lib/libmagic.aやら出てきますが
これじゃダメなんでしょうか。
fedoraではfile-develとfileはrpmとしてわかれているようですが、CentOSでは別れてないというだけのことなのでは。
185login:Penguin:2008/09/08(月) 16:16:27 ID:f1Q9xa3r
>>182
mediatombっていうDLNA鯖。nodepsつけてbuildしてインストールしてみたけど、
ファイルアクセス関連の動作があるとエラーでて落ちちゃう
186login:Penguin:2008/09/08(月) 16:21:38 ID:f1Q9xa3r
>>184
fedoraのfile-develで入るものはfileに入ってるみたいですね。
ってことはエラーだして落ちるのは違うのが原因なのか・・・

>>182,184
ありがとうございます。
187login:Penguin:2008/09/08(月) 16:27:42 ID:/w0pfJjz
>>182
> 1. 最終目的は何?
> 2. rpmbuild しようとしてる rpm を詳しく
この辺をちゃんと説明しないと。
188login:Penguin:2008/09/08(月) 16:37:09 ID:f1Q9xa3r
すいません
最終目的は自分でちゃんと動作するバイナリを含んだrpmを作ること
buildしようとしてるrpmはsvnで拾ってきたソースです
189login:Penguin:2008/09/08(月) 16:38:53 ID:/w0pfJjz
だめだこりゃ。
190login:Penguin:2008/09/08(月) 16:51:46 ID:yQvaAazr
>>185
nodepsつけてinstallじゃなくて、specファイルをいじってCentOSのrpmにあわせて
Requiresとか、BuildReuiresとかを変更してください。
僕の場合はどっかでmediatomb-0.10.0.src.rpmを拾ってきて、
spec書き換えて、0.11.0のソースとがっちゃんこして作った記憶がある。
191login:Penguin:2008/09/08(月) 17:01:08 ID:4PHoH9hO
>>187
最終目的は日本解体
我々はその最終章を開始したばかりだ。
にっくき日帝を成敗してやるニダ!
192login:Penguin:2008/09/08(月) 17:26:35 ID:baOrzyPv
>>188
いまspecファイル適当に書き換えてrpmbuildしたけど、問題なく動いてるぞ。
とりあえずspecファイルを書きかえれ。
193login:Penguin:2008/09/08(月) 18:05:52 ID:f1Q9xa3r
spec書き換えてbuildは通ったのですが、ファイル登録すると落ちるのが直らない
なんか他のとこに原因があるっぽいです。ありがとうございました。
194login:Penguin:2008/09/08(月) 18:17:20 ID:g11+2P3n
まぁまぁ
最終目的は理解した。
mediatombの公式には Fedora7&8 は
fedora repo に入ってると書いてあるぞ。

つーことで麹みてくる。
195login:Penguin:2008/09/08(月) 18:22:12 ID:g11+2P3n
このへんか?
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=5527

RHEL5のもとになったのはFC6らしいんで一番ちかそうな fc7 で
今からビルドしてみるわ
196login:Penguin:2008/09/08(月) 19:00:36 ID:baOrzyPv
>>193
なんかエラー出てないの?
197login:Penguin:2008/09/08(月) 19:15:32 ID:g11+2P3n
RHEL5.2でやってたんだけど yum が firefox-devel(依存)のインストールを
あきらめやがったので CentOS 構築中。
198login:Penguin:2008/09/08(月) 19:47:16 ID:8qTW+sQ/
>197
RedHatに問い合わせすれば?

せっかく金を払ってるんだし
199login:Penguin:2008/09/08(月) 20:00:06 ID:/XLojU6V
頑張ってお姉さんを困らせるんだ
200login:Penguin:2008/09/08(月) 20:10:25 ID:g11+2P3n
すまん、評価版 subscription なんだw
登録から1ヶ月間はRHNでアップデートできるが「non supported」って表示され
てたから問い合わせは無理なはず。

(CentOS on Xen のインストールまであと 30min くらい)
201login:Penguin:2008/09/08(月) 20:37:06 ID:4PHoH9hO
>>200
あえて、評価版 subscriptionと言う前提で話をするんだ。
そうでないとおねいさんを困らせられない。
煮詰まって泣き出したら股ツンツンすればいい
わめきだしたらチクビつんつんすりゃいい
202login:Penguin:2008/09/08(月) 21:00:40 ID:LN26Skll
>>201
煮詰まったら解決じゃん…
203login:Penguin:2008/09/08(月) 22:03:11 ID:f1Q9xa3r
>>200
原因分かりました。
libmp4v2-develが入っていないのに、libmp4v2:yesでbuildしていたようです。
入ってないのにyesになっててbuildできたのは不思議ですが、どうもmp4ファイルを登録した時にタグを読みに行って見つからなくで落ちたようです。
ありがとうございました。
204login:Penguin:2008/09/08(月) 22:24:52 ID:g11+2P3n
解決おめ。
役に立てなくてすまんね。
ちなみに CentOS 5.2 + mediatomb-0.11.0-1.fc7.src.rpm は素直に Fedora7
以降を使いたくなる程度に茨の道だわ。(まだビルドできてない)

205login:Penguin:2008/09/08(月) 22:41:25 ID:bIB3onJN
枯れたカーネルの CentOS vs 最新を求めたディストリ Fedora
悩ましいですな
206login:Penguin:2008/09/08(月) 23:00:52 ID:f1Q9xa3r
>>204
svnでソース拾ってきて、autoreconfしてspecのBuildReuires直すだけで通りました
autoreconfするのにautoconf2.61を入れなきゃいけなかったけど
207login:Penguin:2008/09/09(火) 02:02:49 ID:2Y175lZw
VIA C7(EPIA EN15000E)では、5.2のインストーラがカーネルパニックを起こしてしまうので、
5.1からインストールしたいのですが、どこのサーバも5.2しか置いていなくて困っています。

現在、5.1のISOイメージの入手先はありますか?
208login:Penguin:2008/09/09(火) 02:05:40 ID:7CxLOBSG
>>207
ttp://vault.centos.org/5.1/isos/i386/CentOS-5.1-i386-bin-DVD.torrent

きょうびBittorrent持ってないとか言うなよ
209login:Penguin:2008/09/09(火) 02:14:18 ID:2Y175lZw
>>208
ttp://vault.centos.org だと応答が無いので店じまいしたのかと思ってました。
ETA 10hくらいでいけそうです。
ありがとうございました。
210login:Penguin:2008/09/09(火) 09:49:57 ID:qxvD2oXF
最近、アップデート来ないなぁ……
RHEL/Fedoraの復活の後に来るのかな?
211login:Penguin:2008/09/11(木) 20:25:07 ID:4pTB5uoB
part 11 の

===
939 名前:login:Penguin:2008/02/15(金) 21:12:32 ID:hAstFxC6
DELL PE R200 に CentOS 4.6 入れて
OpenManage Server Administrator 5.3.0 入れてるんだが
しょっちゅうハードウェアモジュール情報が取得できなくなる(´・ω・)

起動直後なら分かるんだけど、しばらく稼動させているマシンでも
タイミングによって RAID コントローラとか認識しなかったり・・・
なんでやろう(´・ω・)
====

これと同じ現象が割と頻繁に起こる・・・
DELL 鯖に 4 系入れて SrvAdmin 5.4
ホントなんでだろう・・・
212login:Penguin:2008/09/11(木) 20:59:07 ID:IGmNkiBK
BIOSかなあ。DELLは特殊だって聞くし
213login:Penguin:2008/09/11(木) 22:21:44 ID:CRgMOoGA
私も、PE1950 + CentOS 4.6 (64bit)でOMSA 5.4.0でちょっとトラブってます。
WebのServer AdministratorからはRAIDの情報が問題ないと表示できるのに、
CLIでomreportコマンド、omreport storage以降、なんのオプションを付けても、
コントローラがない、という表示になってしまっています。

Dellからはサーバの再起動をしてみてくれと言われているんですが、稼働中のサーバで
止める準備が整わず、まだ試してません。
それまで、数ヶ月なんともなかったんだけどなぁ。

>>212
DellのサーバでDell純正のソフトだから、BIOSは関係ないと思いますよ。
RHELならこんなことないのかなぁ。
214211:2008/09/12(金) 10:22:50 ID:hvB1yVmh
>>213
# omreport chassis
Health

For further help, type the command followed by -?

こんな風になりますよね?だとしたら同じ現象です。
私は、現象発生時は SrvAdmin 再起動
(
# ./linux/supportscripts/srvadmin-services.sh restart
)
それで復旧しなければ SrvAdmin 再インストール
(
# ./linux/supportscripts/srvadmin-uninstall.sh
# ./linux/supportscripts/srvadmin-install.sh
)
してます。

/etc/redhat-release は、インストール時の OS チェック回避に

###
CentOS release 4.6 (Final Nahant)
###

と書き換えてあるけど、インストーラは騙せても挙動はおかしくなっちゃうのかなぁ。
215login:Penguin:2008/09/12(金) 22:40:12 ID:RTwRn0S5
CentOS5.2ってカーネル再構築しないとquota動かないの?

# quotaon -auvg
quotaon: using /home/quota.user on /dev/sda3 [/home]: そのようなプロセスはありません
quotaon: Quota format not supported in kernel.

って怒られた
カーネルのconfig見たら
CONFIG_QUOTA=y
になってるのになぁ
216login:Penguin:2008/09/12(金) 22:55:37 ID:4zjKfPA2
>>215
ノーマルなカーネルはどうかわからんが、plusカーネルは普通に使えているな。
fstabに書いたか?
217login:Penguin:2008/09/12(金) 23:01:34 ID:RTwRn0S5
>>216
/etc/fstabには
LABEL=/home /home ext3 defaults,usrquota 1 2
って記述してるし
再マウントもrebootもしたけどダメだった

ちなみにカーネルは2.6.18-92.1.10.el5-x86_64
218login:Penguin:2008/09/12(金) 23:21:16 ID:/Y0Vf0Pm
直接クロスケーブルで繋いだサーバーはtelnetで操作出来るんだけど、
ハブを経由して、ルーター他複数に接続可能な状態だとpingは通ってもtelnetで接続不可能になるのは、
ルーターの設定の問題ですか?
219login:Penguin:2008/09/12(金) 23:22:33 ID:9GuQnOiB
quotacheck -avug
とか
aquota.userを手動で作ったりした後にquotaonしてみそ。
usrquotaしか書かないなら、gオプションはいらんね。
220login:Penguin:2008/09/12(金) 23:28:30 ID:RTwRn0S5
>>218
ルーターのFW設定で22番ポート閉じられてんじゃないの?

>>219
ああ、ごめん
/varディレクトリはgrpquotaもかけてるからgオプションも入れてる
/varも同じく「そのようなプロセスはありません」って怒られる
quotacheckは正常に出来るんだが・・・
221215:2008/09/12(金) 23:36:43 ID:RTwRn0S5
>>219
#touch /home/aquota.user
で作ろうとしたら今度は「読み込み専用ファイルシステムです」
って怒られた・・・
ファイル存在してないのになぜだあー
222login:Penguin:2008/09/12(金) 23:50:40 ID:4zjKfPA2
>>215
その作業rootでやってる?
ていうか/home以下に他のファイル作れる?
なんかhomeラベルそのものすら怪しく見えるけど。
CentOSではどうかわからないけど
modprobe quota_v2
なんてのもあるらしいよ。
223215:2008/09/13(土) 00:08:51 ID:nQfhRaYb
>>222
ごめん、rebootしたらなぜか作れた
でも今度は/varが #quotacheck -avugでエラーが出るようになって
#quotacheck -vgMa
だとチェックできた、うーむ謎だ

おかげさまでquota無事動作したよ
ありがとう
224login:Penguin:2008/09/13(土) 00:14:47 ID:/txGzX8g
>>220
ありがとよ。
よく考えたらLANにゲートウェイでルーターアドレス設定してるから、
ポート開けておかないと接続出来ないんだった。
225login:Penguin:2008/09/13(土) 00:23:23 ID:Sw4v0xWS
22番はsshだろ
226login:Penguin:2008/09/13(土) 00:51:54 ID:zWhZs5x+
インターネットでtelnetd使うなよ。
227login:Penguin:2008/09/13(土) 00:55:31 ID:zWhZs5x+
この板で、時々telnetを使おうとする初心者が現れるけれど、そうさせようとするダメ情報の発信源はいったいどこなの?
228login:Penguin:2008/09/13(土) 01:15:13 ID:LKLLFPH/
telnet つったら叩くとすれば localhost の 21,25,110 位だーな
229login:Penguin:2008/09/13(土) 05:18:09 ID:D2456Id6
>>227
会社じゃないか?
会社のサーバはだいたいイントラでつながってるからさ

んで勉強の為にサーバ作って接続しようと思ったらtelnetしか知らない



俺も最初telnetしか接続方法知らなかった

230login:Penguin:2008/09/13(土) 05:38:19 ID:sTh9vPlI
ポートが開いてるかどうかの確認のtelnetになんか問題あるのか?
231login:Penguin:2008/09/13(土) 05:50:58 ID:nVPmjWpw
パス入力しないなら、もしくはローカル内でなら問題ないんじゃねーの?
むしろtelnet絶対に使ったら駄目っていってるやつの方がダメだと思うんだが。
232login:Penguin:2008/09/13(土) 06:10:38 ID:MJlok2ck
LANスイッチの管理インターフェースなんかはtelnetしかないのも多いしね。
233login:Penguin:2008/09/13(土) 06:35:19 ID:YcwfQsVk
だからと言ってCentではデフォルトで上がってないTelnetをわざわざ開ける意味もないが
234login:Penguin:2008/09/13(土) 07:37:48 ID:yIJ2s6Vs
>>233
詳しく
235login:Penguin:2008/09/13(土) 09:23:35 ID:nQfhRaYb
うちの会社はSSHはアタック食らうこと多いからtelnet使ってるなぁ
Xinetで許可IP設定してるけど
236login:Penguin:2008/09/13(土) 09:35:03 ID:ii/Ac5KI
>>233
そう言われればデフォではクライアントはあるけど鯖はインスコされてないね。
237login:Penguin:2008/09/13(土) 09:46:56 ID:2dXr7CJb
クライアントは TELNET ログインするとき以外にも
いろいろ使うから。
238login:Penguin:2008/09/13(土) 10:08:22 ID:LDA+StS6
sshでも許可IP設定してポートも変えちゃえばいいんじゃね?
telnetだと通信内容だだもれだよ。

LAN内だとしても、そういう変な癖つくと困るから、
コンソールにログインするときはsshを使わせるようにしてるな。
確かにHUBとかだとしょうがないことはあるけど。

SMTPやPOP3、HTTPのテストにtelnetはよくつかう。
239login:Penguin:2008/09/13(土) 10:49:32 ID:LKLLFPH/
昔は LAN 内なら NIS で telnet してたこともあったけどなぁ。
ホスト多すぎて鍵置くのだるすぎるからw
240login:Penguin:2008/09/13(土) 12:22:26 ID:zWhZs5x+
今時LAN内でも、あえてsshをやめてtelnetを使う理由が無い。
241login:Penguin:2008/09/13(土) 12:51:40 ID:uLo5y+Y9
>>238
大手メーカーのスイッチならエントリー機種でもSSH対応してたりする。
そりゃ、アライドとかの低価格品はまだまだだが。

アプライアンスな機器だと「平文通信でのリモート管理機能無し。sshかhttpsでよろ」と
きっちりした奴もちらほら。
242login:Penguin:2008/09/13(土) 12:52:01 ID:M+Z64BAX
アクセスログ取る為にssh使えなくしてtelnetを使うようにしている
場合もあるよん。
243login:Penguin:2008/09/13(土) 12:55:28 ID:dJfzvLcm
telnetは楽でいいよ。

ちょろっとステータスを見たい時なんかはsshよりもtelnetの方が楽だじょ
244login:Penguin:2008/09/13(土) 12:58:08 ID:CQAJf5A+
>>240
言いたいことはわからんでもないが極端すぎる
むろん外出るのにtelnetは論外だけどさ
245login:Penguin:2008/09/13(土) 13:59:55 ID:D2456Id6
sshだけが絶対安全と考えるのも問題だと思うんだよね
246login:Penguin:2008/09/13(土) 14:10:06 ID:LDA+StS6
絶対安全とは思わないけど、
あえて危険な物を使おうとも思わない。

で、安全性で言えば
ssh > telnet だと思うから、基本はsshだと思ってる。

そろそろCentOSの話からずれてるかな。。。
ところで >>227 も言っているように、この話の情報源はどこなの?
昔のLinux入門とかならともかく、今CentOSを使おうと思ってる/使ってる人たちが
telnetしようと考えるのは結構不自然だと思うんだけど・・・。
247login:Penguin:2008/09/13(土) 15:14:26 ID:xdBs9Rd7
じゃあ今CentOSを使おうと思ってる/使ってる人たちは、
これからtelnetとかftpは禁止ね。(俺以外)
248login:Penguin:2008/09/13(土) 16:03:31 ID:cQCsACiA
せんせー
(telnet|ftp)-ssl や STARTTLS 拡張があるプロトコルは使ってもいーですか?
249login:Penguin:2008/09/13(土) 16:42:53 ID:aKuRgtR9
やっぱシリアルコンソールだろ。
sshよりも安全だぜ。。
250login:Penguin:2008/09/13(土) 16:50:10 ID:LnchVqAi
>>238
> コンソールにログインするときはsshを使わせるようにしてるな。
コンソールにssh・・・?どーゆーこと??
251login:Penguin:2008/09/13(土) 17:08:50 ID:YuamsK9C
いまどきtelnetデーモンは上げる必要はなかろうが、telnetクライアントは
あるに越したことはあるまい
252login:Penguin:2008/09/13(土) 19:09:50 ID:zWhZs5x+
>>251
telnetクライアントは簡易TCPクライアントとして便利だからね。
だが、それはここのtelnetdを使うべきでないという話と全然無関係のことだ。
253login:Penguin:2008/09/13(土) 19:16:29 ID:jeuoOlx1
>>252
ぶっちゃけどっちもゴッチャになってるだろ

お前もようやくdをつけたが
254login:Penguin:2008/09/13(土) 19:17:18 ID:CQAJf5A+
>>252
あーそう書けば良かったんだな
telnetはアリだがtelnetdはねーだろ、と
255login:Penguin:2008/09/13(土) 19:26:03 ID:zWhZs5x+
dをつけてないときはプロトコルの意味でいいじゃん。
256login:Penguin:2008/09/13(土) 19:50:29 ID:u0FPXcre
sshd だけで ssh も sftpもできるもんね。
telentもftpもLANでも使わなくなったなぁ。
ここで知ったFilezillaはもう手放せませんね。
257login:Penguin:2008/09/13(土) 20:46:40 ID:gRO/FIJ5
話を割って入ってしかもどうでもいい話なんだけど、
今週も仕事でRHEL5案件を数件なんとか完了させた。
やっぱり自宅鯖のCentOSをいじり倒して、何度も失敗したりした知識が役に立ったわ。

電気代払ってるだけの事はあるかもしれん、マジメにそう思えた
258login:Penguin:2008/09/13(土) 21:35:02 ID:u0FPXcre
それがせんと君の売りですから。
259login:Penguin:2008/09/14(日) 02:25:39 ID:yqQX6t/C
4.7あげ
260login:Penguin:2008/09/14(日) 02:43:55 ID:YfpO/d4r
やっときましたか
261login:Penguin:2008/09/14(日) 09:04:17 ID:Veu89xs3
4.7 来たのいいんだけど、うちのおんぼろサバがああああ
/var の空きたらんくて yum update できねww
262login:Penguin:2008/09/14(日) 13:18:00 ID:hD6GILEI
centosは最小インストールだと
sshdもクライアントも入るけど
telnetはクライアントしか入らなくて
わざわざyumで入れないとダメだった気がする
263login:Penguin:2008/09/14(日) 18:31:58 ID:j0qVallp
4.7今日来たのか。今朝久しぶりにyum update したら
ドカドカとDLが入ってきて(・д・;=;・д・)オロオロしたぞ。
264login:Penguin:2008/09/14(日) 18:48:27 ID:6xSQUwNJ
>>257
俺は、3.9SingleServerCD+Oracle10gXEをVirtualBoxに入れて、会社のRedHat環境とそっくりな環境を作った。
会社と違うところはtelnetdが動いていないことだなw
265login:Penguin:2008/09/14(日) 19:02:11 ID:IHVdRBgQ
今やったら
No Packages marked for Update
って出たぞ。
266login:Penguin:2008/09/15(月) 02:45:33 ID:wPp9k7mH
そういえばRHEL6がいまbetaなんだな。CentOS6も近いかも。
267login:Penguin:2008/09/16(火) 02:15:12 ID:8yr4b6j1
FDの付いていないServerに、FDから起動して、HDD上にあるiso Imageから、CentOS5.2を
Insatallしようと企んでいるのだが・・・

いつものように、CentOS5.1上で、起動Imageを作成し、FDにImageを
dd if=hgoge01.img of=/dev/fd0 ・・・
で書き込もうとしたところ・・・
な、なぬー、/dev/fd0が無い!!

FDへのImageの書き込みは、どうすれば良いのでしょうか??
268login:Penguin:2008/09/16(火) 02:42:31 ID:SxasBIFh
rootで
cd /dev
/sbin/MAKEDEV fd0

でも実行してみたら?
269267:2008/09/16(火) 13:19:14 ID:8yr4b6j1
>>268
出来ませんでした
残念orz

あと、細かいことですが、>>267の訂正
誤) FDの付いていないServerに
正) CD-ROMの付いていないServerに
270login:Penguin:2008/09/16(火) 13:51:20 ID:r89rtT8k
方向性全然変わっちゃうけど
PXE使うとそういうとき楽だよ
271login:Penguin:2008/09/16(火) 16:53:38 ID:hg8qH6RZ
仕事先のサーバを新調することになり、そのマシンにCentOS 5を載せることになりました。
主にウェブサーバとして使いますが、それ以外の仕事も色々とやらせる予定です。

自分にはLinux/UNIXの知識が殆どありません。
ファイルのコピーのような超基本的な作業をCUIで少し触ったことがあるくらいで、環境構築などにはノータッチでした。

そこで質問です。
適当な入門書を探しているのですが、どのようなものがオススメでしょうか?

書店で、CentOSの名前が入った本をぱらぱらとめくってみたのですが、
GUI導入が前提みたいな印象ばかりで……。
272login:Penguin:2008/09/16(火) 17:02:22 ID:kQwsGbow
本じゃなくていいと思うよ。どうしても紙媒体っていうなら印刷すればいいし
>>2の一番下かね
273login:Penguin:2008/09/16(火) 17:12:41 ID:hg8qH6RZ
ありがとうございます。
インターネット様の御力を借りるのが、とりあえず良さそうですね。
274login:Penguin:2008/09/16(火) 17:18:55 ID:vMSqMnTT
いや
コミュニティに金銭還元すると言う意味でも本を買うのは悪いことじゃない
redhatの公式ガイドでも一通り目を通してもいいと思う
275267:2008/09/16(火) 17:31:31 ID:8yr4b6j1
>>270
アドバイス有難うございます
PXEに関しては、DHCP Serverを立てられない(システムの都合上)ため、出来ません

#fd0は何処へ・・・

>>271
#経験則です

システム構築の経験が無いとの事ですので、いきなりServerを立てるのは、
チョット厳しい様な・・・
まずは、不要なPCにInstallしてみて、いじり倒す、という方法は如何でしょう?

私は、96年に初めてLinuxをInstallしたのですが、現在のように情報が豊富ではなく、
Install→Format→Install→For・・・の繰り返しで、腕力で覚えました

とりあえず、Installしてみて、分からないところはWebで探してみる、というのは、
如何でしょう?

書籍に関しては、あまり知識が有りませんが、RH系で共通している、
“Fedra Core 5 ビギナーズ バイブル”(4年前のもの)
を、たまーに、ど忘れした時に、辞書代りに使用しています
276login:Penguin:2008/09/16(火) 17:49:01 ID:vMSqMnTT
ごめん今Redhatの公式ガイドって出てないらしい
まぁオライリーでもピアソンでも技評でもなんでもいいから本買ってあげてよ
技術書儲からなくて風前の灯火だから
277login:Penguin:2008/09/16(火) 17:50:28 ID:r89rtT8k
>>267
PXEだめか・・・。
FDDが内部的にUSB接続だったりしない?
そうすると、/dev/sd*あたりにあったりしたりしなかったり。

あと、それこそUSBメモリからブートするのもだめかな?
下手にFDDこだわるより早くないかな?
#USB無かったらどうしよう・・・

>>271
まずVirtual PCやVMwareを準備して、
WEBをみながらインストールしてみるといいよ。
それで足りないようであれば、本を買えばいいかな、と。
「CentOS サーバ構築」でググると結構ひっかかるから、
それで事足りそうな気がする。
278login:Penguin:2008/09/16(火) 18:14:55 ID:vMSqMnTT
Windowsのノートでも繋いで全く別のセグメントでPXE立てるのはダメなの?
279login:Penguin:2008/09/16(火) 18:45:28 ID:CMAq7fmb
>>274
ここかMLで丁寧に聞けばいです。
ここは優しい人が多いです。
でも一応調べてからにしてねw
280login:Penguin:2008/09/16(火) 18:48:18 ID:sfm/svzZ
>>274
本を買ってもコミュニティに金は行かないんじゃね?
281login:Penguin:2008/09/16(火) 19:11:46 ID:etZrchMU
ここの住人あいかわらず優しすぎるよね
クダ質より耐性が高いきがする^^;

282271:2008/09/16(火) 20:14:03 ID:hg8qH6RZ
重ね重ね感謝です。
つい先日までCent君の存在すら知らなかった情報弱者でした。

>279
ML怖イヨー(偏見です)
283login:Penguin:2008/09/16(火) 20:26:35 ID:+Ky6Gel3
これで勉強してみれば
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/
284login:Penguin:2008/09/16(火) 22:13:17 ID:FeDHNpUi
ML過疎ってますw
linux-users の方でCentはよく出てきますね。
285bOO.o4kt:2008/09/16(火) 23:13:30 ID:lhEeOLrV
>>828
おい兄弟。
使用している環境がなぜかCentOS5.1だwwww↓

無償のLinux用教科書,LPI-Japanが初級者向けに公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080916/314894/
286login:Penguin:2008/09/16(火) 23:41:36 ID:fxT8wyXH
>>285
誰と会話してるん?(´・ω・`)
287login:Penguin:2008/09/17(水) 00:47:55 ID:YIlIszRm
未来からやってきたんだろう
288login:Penguin:2008/09/17(水) 01:02:59 ID:5kuc0Fvs
随分とおしゃまなキューピッドですね
289login:Penguin:2008/09/17(水) 03:38:42 ID:NtSY1L6W
>>282
CentOS 5で作るネットワークサーバ構築ガイド|書籍情報|秀和システム
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1898.html
CentOSで自宅サーバー構築
ttp://centossrv.com/
290login:Penguin:2008/09/17(水) 03:41:07 ID:/M3n6wsb
>>280
そう言う言い訳をして金を払いたがらない乞食体質が駄目だと思う
MLや掲示板で解答してくれる人には本や雑誌に寄稿している人も多いし
欲しい情報に対価を払うことも必要
291login:Penguin:2008/09/17(水) 08:22:07 ID:pBpnq7e2
選挙前に宗教の話はやめましょう。
「バイブル」というタイトルの教本も消えたことですし。
292login:Penguin:2008/09/17(水) 08:28:48 ID:nIsINJdg
本を買うことには何ら抵抗は無いが、
さすがに、テスト用マシンを1台用意しましょうとか言われたら謝る。
293login:Penguin:2008/09/17(水) 09:26:52 ID:0XNnh1y5
初心者向けLinuxサーバー構築講座・お便利サーバー.com
ttp://www.obenri.com/
294login:Penguin:2008/09/17(水) 10:31:39 ID:W5UvdPw2
>>292
今安い100GeとかML115あるから本数冊買うのと変わらないと思うが
295login:Penguin:2008/09/17(水) 13:01:12 ID:zpbIgT1D
今の時代ググるだけでサーバー構築できるから良い時代になったもんだー。

そんなもんで俺は本一冊も買わずに鯖おったてて運用している。
今では流石にアレコレしてるんで何冊かは買った。
オライリーの BIND&DNS が一番高かったかな。それなりにいい本だから良かったけど。
296login:Penguin:2008/09/17(水) 13:12:36 ID:VvgD37nS
とりあえず、これでも読むべし。
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/
297login:Penguin:2008/09/17(水) 14:22:05 ID:P/ES15x2
>>296
ぐぇ すげ
298login:Penguin:2008/09/17(水) 14:45:56 ID:nIsINJdg
内容やファイルサイズが書かれてないと、DLするにも不安になるな。
誤魔化せるとはいえ、色々と個人情報を送信しなきゃならないみたいだし。
299login:Penguin:2008/09/17(水) 14:58:06 ID:UH9YNmRU
まあ、俺は普通に偽情報で送信したがw
300login:Penguin:2008/09/17(水) 15:13:55 ID:UH9YNmRU
内容は、市販の「Linux入門」ってタイトルで
思い浮かぶようなありがちな内容だと思えばいい。

301login:Penguin:2008/09/17(水) 16:30:45 ID:xqUjAjKy
やろうと思えば直リンできるが、やめとく。
302login:Penguin:2008/09/17(水) 16:33:50 ID:/M3n6wsb
ダウンロードはしたけど俺はライヌックス歴30年のプロなので読まないと思う
303login:Penguin:2008/09/17(水) 16:54:22 ID:zpbIgT1D
>>302
Linux が産まれたのは 1991 年だよ。まだ 17 年しかたってないおーーー
304login:Penguin:2008/09/17(水) 17:09:19 ID:XEM4wkNX
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/139081.pdf

pass:linux

斧にミラーしておいた
リモホですら送りたくない人用
305login:Penguin:2008/09/17(水) 17:17:08 ID:PHvkGR/j
>>303
カウンター一閃! KO勝利 おめでとう。

俺は正規に? DLしたけどメルが来て感想くださいってだけだった。
goo メルなんでちと逃げてるけどw

内容はよく出来てると思う。
どんどん意見を入れて 皆が認める教科書になればいい。

こうゆーのって印刷したくなるね。A5両面印刷でw
306login:Penguin:2008/09/17(水) 18:09:43 ID:fdVb4dC8
意外にファイルサイズが少なかった
307login:Penguin:2008/09/17(水) 19:41:45 ID:xqUjAjKy
>304
さすがにこういうのは…
308login:Penguin:2008/09/17(水) 19:52:00 ID:tuvSNC6H
使えない偽情報を入力されるよりはいいかもしれない。
と偽情報を入れて落とした俺が言ってみる
309login:Penguin:2008/09/17(水) 20:34:04 ID:5HSJG8qA
それはねーべ
310login:Penguin:2008/09/17(水) 22:23:05 ID:/M3n6wsb
何人ダウンロードしたかすら解らんからな
311213:2008/09/17(水) 22:48:58 ID:j4QXkNXK
亀レスすみません。
>>214
> # omreport chassis
> Health
>
> For further help, type the command followed by -?
>
> こんな風になりますよね?だとしたら同じ現象です。

なりますなります。
再インストールもしたんですがそれでもダメ。
なのでDellのサポートの言う通りサーバの再起動してみます。
Dellが非常に興味があるみたいで、何度も電話してきます。
再起動したら、また結果報告します。
312login:Penguin:2008/09/18(木) 12:23:56 ID:aKKdnAYf
>>304
現時点でDL数235回・・・おまえら・・・

普段は版権関連で聖人君子みたくエラそうなこといってても実態はこんなもんなんだな・・・









俺と同じで(´・ω・`)
313login:Penguin:2008/09/18(木) 12:53:18 ID:gjgaN3Ti
>>312
多いの?少ないの?
314login:Penguin:2008/09/18(木) 13:19:52 ID:bbHTr+MK
>312
まあ、ここの住人以外もいそうだし。

個人的にはファイルサイズが提示されてるのが一番嬉しかった。
pdfってデカいやつは本当にデカいから。
315login:Penguin:2008/09/18(木) 13:23:33 ID:LjdQgrfR
>>312
当該文書のライセンス上、再配布は問題ないと思います。
ライセンスに従ってDLされた回数が235回ってだけ。
スラドにも、ここを引用して紹介されてたし。
316login:Penguin:2008/09/18(木) 13:31:32 ID:yn7J2kBF
スラドで斧とか立てた奴バカなのか?
317login:Penguin:2008/09/18(木) 13:44:09 ID:/7dYpSUo
>316
見にも行かないで批判してるの?馬鹿なの?死ぬの?
318login:Penguin:2008/09/18(木) 13:51:07 ID:yn7J2kBF
携帯だから見られん
319login:Penguin:2008/09/18(木) 15:57:50 ID:ZpKTPxy9
馬鹿なのryは秋田
320login:Penguin:2008/09/18(木) 17:23:06 ID:/7dYpSUo
>305
印刷してみたら12mmくらいになった。
321login:Penguin:2008/09/18(木) 17:45:00 ID:9OvENY63
俺はあれだな
$ man bash
これ両面冊子印刷してあるなぁ。
厚さ 5mm。

俺も印刷しちゃおかなw
322login:Penguin:2008/09/18(木) 19:12:57 ID:zah5dpZW
14日にyumの自動アップデートでbindが9.2.4にアップデートされて以来
client ○○#○: query(cache) '▲▲' deniedのエラー吐くようになっちゃったんだけど
何か仕様変更でもあったのでしょうか?

伏字の部分はセカンダリでこれまではエラー吐くことなく正常に稼動していたんですけど…
323login:Penguin:2008/09/18(木) 19:42:45 ID:e9cVCkWv
allow-recursionがデフォルトでnoになったとかそのへんじゃなくて?
324login:Penguin:2008/09/18(木) 20:04:37 ID:zah5dpZW
allow-recursionが関係してるんでしょうか?

アップデート前後で自分で設定は変えていないので以前から
allow-recursionは内部のみ
外部に関しては
allow-query{ any; }
allow-transfer{ セカンダリ;}
にしてあるんですが…

allow-queryをanyにしておけば
問い合わせには答えてると思ってたんだけど違うのかな(汗
でもいままではエラー出てなかったし…
325login:Penguin:2008/09/18(木) 20:19:39 ID:9OvENY63
BIND てパッケージで入れる物なん?
心臓部だから俺はソースから入れてるけど。
326login:Penguin:2008/09/18(木) 20:21:57 ID:cd9GuF/+
やっぱカーネルもソースからだよな。
327login:Penguin:2008/09/18(木) 20:43:44 ID:SmSlMq5H
やっぱ皿うどんにはソースかけるよな。
328login:Penguin:2008/09/18(木) 20:47:54 ID:L5SChsXq
Gentoo使えばいいじゃない
329login:Penguin:2008/09/18(木) 20:56:11 ID:hM2ENU8S
僕はソース派
330login:Penguin:2008/09/18(木) 21:09:47 ID:e9cVCkWv
recursion yes にはなってるの?
331login:Penguin:2008/09/18(木) 21:54:07 ID:yn7J2kBF
心臓部だからパッケージだろ普通
332login:Penguin:2008/09/18(木) 22:38:10 ID:zah5dpZW
>>330
recursionは設定していません
デフォルトはyesですよね?

ハッ
ひょっとしてこの辺のデフォルト値が変わったのかな…
ちょっと試してみます
333login:Penguin:2008/09/19(金) 00:00:26 ID:0qukrFoy
>>332
BINDのバージョン情報を詳しく
334login:Penguin:2008/09/19(金) 00:24:01 ID:NtLqwy+n
>332
再帰的問い合わせに関してDOSくらうとかなんとかでnoに変わったんじゃなかったっけ
335login:Penguin:2008/09/19(金) 00:35:10 ID:csAore76
>>325
なんで心臓部だとソースからなの?
336login:Penguin:2008/09/19(金) 01:56:21 ID:6DPfEfyv
>>335
何かあったときにすべて自分の責任です。と言えるようにじゃないの?

俺は全部パッケージで済ませてるから早くCentOS6出ないかなーと思ってる
んだけど。PM対応カーネル早くきてほしい。
337login:Penguin:2008/09/19(金) 01:58:39 ID:WGg6e60A
>>336
> 何かあったときにすべて自分の責任です。と言えるようにじゃないの?
命が幾つあっても足らんw
338login:Penguin:2008/09/19(金) 03:26:01 ID:9vznUbvP
何かあったとき全てについて誰某が悪いと責任を転嫁できるように設計するべきだよな。
339login:Penguin:2008/09/19(金) 03:54:39 ID:5fv44rIR
まぁ責任転嫁はともかく、
テスターが沢山いる環境かそうじゃないかは重要だとおもうけどね。
特殊なコンパイルオプションが必要とかならともかく、
俺は出来るだけパッケージされている物を使うようにしてるな。
340login:Penguin:2008/09/19(金) 06:34:30 ID:D41YodMl
CentOS 5.2@x64を使っています。

近頃Firefoxを起動しようとすると、立ち上がらなくなりました。
コンソールから起動すると下記のようなエラーが表示されました。

/usr/lib64/firefox-3.0.1/run-mozilla.sh: line 131: 8419 セグメンテーション違反です "$prog" ${1+"$@"}

firefox -safe-modeでも同じエラーが表示されます。
ちなみに、rootにsu -した場合は問題ありません。
新規に作ったユーザでも同様の症状が発生します。ぐぐってみると数件ヒットしましたが、
解決には至っておりません。
環境変数周りかとおもうのですが、何が原因かご存じであれば教えて頂けないでしょうか?
341login:Penguin:2008/09/19(金) 07:54:12 ID:5hPT8O5D
別プロファイル作ってもエラー出るんかな
342login:Penguin:2008/09/19(金) 11:21:12 ID:Rqc46ss1
>>338
世間ではそのためにWindowsを使う
343login:Penguin:2008/09/19(金) 15:28:32 ID:0H1973GE
RHELならまだしも、CentOSじゃ誰某が悪いと言えないのがつらい

どこのOSでも言わないけどね。
344322:2008/09/19(金) 15:57:11 ID:onDDfx7G
recursionを明示してもダメでしたorz
そもそもアップデート前後でnamed.confが書き換えられてないんですよねぇ…
かなり前にアップデートで勝手にnamed.conf書き換えられて
大変なことになったけどそういう感じでもないしw

てか
client ○○#○: query(cache) '▲▲' denied
のエラーが出るのってどういう状況なんでしょうか?
recursion関係の設定がおかしいと出るエラー?

そろそろスレ違いかな?
お邪魔であれば撤収します(´・ω・`)

>>333
9.2.4です
345login:Penguin:2008/09/19(金) 16:10:59 ID:NtLqwy+n
346login:Penguin:2008/09/19(金) 16:23:22 ID:AL/r+kU0
/etc/sysconfig/named の ROOTDIR をどうこうとか言う話じゃないかしらん
347 ◆Zsh/ladOX. :2008/09/19(金) 16:37:47 ID:zlM/i35D
348login:Penguin:2008/09/19(金) 16:52:47 ID:oEPBdAQ3
VMware PlayerにCentOS5.2をインストールしたんだけど、
viのexモードでタブ補完しようとすると^Iとかでて補完できない。
解決方法教えてください。
349login:Penguin:2008/09/19(金) 16:53:01 ID:onDDfx7G
>>345
せっかく教えていただいたのに申し訳ないんですが
英語サイト&会員登録みたいなのでちょっと厳しいです(´・ω・`)

>>346
chroot環境なんでROOTDIRは/var/named/chroot/となってます

>>347
ありがとうございます
9.4.2の件みたいなのでバージョンが違うのが気になりますがなんとなくこれっぽいですねぇ

…allow-query-cacheなんて項目初めて知ったorz

もう一度
allow-query
allow-recursion
allow-query-cache
を見直してみます
350login:Penguin:2008/09/19(金) 18:03:50 ID:eqqZ5p2W
>>344
> 9.2.4です
yumで入れたんならrpmでしょ?
9.2.4だけじゃわからんよ。
351login:Penguin:2008/09/19(金) 18:23:53 ID:onDDfx7G
>>350
失礼しました

9.2.4-30.el4です
352login:Penguin:2008/09/19(金) 19:43:49 ID:WvjirWmh
353login:Penguin:2008/09/19(金) 20:55:46 ID:onDDfx7G
>>352
ありがとうございます

読んでみたんですが可能性があるとすればこれでしょうか…
>namedのinitスクリプトが誤ったエラーコードを返していました。これが原因で、statusコマンドが誤ったステータスを返す可能性がありました。
>このアップデートパッケージでは、namedのinitスクリプトがLinux Standard Base(LSB)準拠になり、それによってこの問題が解決しています。

となると自分の環境ではこれまでエラーが記録されてなかったことを考えると
本来出るはずのエラーがアップデートで出るようになったってことになるのかなorz


とりあえず現状でプライマリでもセカンダリでも名前解決できているし
フリーのDNS確認サイトでも特に問題はなく
エラーはいてるのはセカンダリからのINだけなので
もうちょっと様子見てみることにします
354login:Penguin:2008/09/19(金) 22:11:53 ID:20+J/5xF
>>271
仕事で運用や構築していて
自宅にサーバーラックに複数のラックマウントサーバーが
稼働している自分からアドバイス

NICは最低2枚
外部公開用と内部セグメント用
できればRAC(LANコンソール)があると障害時に楽だぞ

centならサバ用途で売ってるのなら
大抵問題なくドライバーいれずに済むよ
355login:Penguin:2008/09/20(土) 05:34:29 ID:/ikceFqZ
NIC は Quad さして bonding しつつオンボで Ether。
356login:Penguin:2008/09/20(土) 16:52:52 ID:A78zJimj
>>355
Quadのカードが死んだら全部死ぬの?
357login:Penguin:2008/09/20(土) 17:14:43 ID:3EOJ4Jag
Quadのカード3枚刺してます('A`
チーミングの効果は余り判りません。
358 ◆Zsh/ladOX. :2008/09/20(土) 17:22:03 ID:D8QA9VaT
12portかよw

10GbEのカードにまとめれば?
359login:Penguin:2008/09/21(日) 21:28:38 ID:r1FTEKt9
10Gのスイッチが無いんだろ?
360login:Penguin:2008/09/22(月) 00:06:03 ID:w5j3cu5D
詳細は知らんが、あんまりたくさんカードさしても、PCIバスでのレイテンシが大きくなって
実効速度はさほど上がらんってことらしいが
361login:Penguin:2008/09/22(月) 03:34:37 ID:UF/zGgZd
yum で 4.6 から 4.7 すっときに / の空きが足らんとエラー。
気合いで少しずつパッケージをアップデートして全てぶち込んだら

$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda2 2580192 2187404 261624 90% /

もうヤバス。
362login:Penguin:2008/09/22(月) 07:38:10 ID:myptJHQY
rm -rf / すればいいんじゃね。
363login:Penguin:2008/09/22(月) 08:59:04 ID:DWC8hzCm
4.7でFirefoxが3.0系になったね。
364login:Penguin:2008/09/22(月) 10:02:09 ID:71VJw2m3
X関連とかいらないパッケージ消せばいいじゃない

デスクトップ用で使っていたらあれですが
365login:Penguin:2008/09/22(月) 10:54:18 ID:UF/zGgZd
要らない物は一切入れていない CUI のみで要塞ホストっす。
HDD 総容量 6GB w
4.1 位から稼働してバージョン上がる度にふくれてくるぅぅぅぅ orz
366login:Penguin:2008/09/22(月) 12:27:40 ID:4e1wpUDa
yum clean してもダメ?
367login:Penguin:2008/09/22(月) 12:36:58 ID:UF/zGgZd
>>366
yum.conf で cache は /var 以下に置いているので何ともならんですわぁ…

update 作業は /var すら不足したんで一時的に /home 以下にしてみたりとか
強引にやってみたw
ノートで鯖おったててるだけに HDD 増設無理だし新規に立ててしまいたいとこ。金あれば…
368login:Penguin:2008/09/22(月) 13:09:43 ID:myptJHQY
USB な HDD つければいいんじゃね
369login:Penguin:2008/09/22(月) 13:25:56 ID:GlorrsFT
やっとperlが遅い問題のUPDATEがきましたよ。
現在点検中。
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20080108/1199771246
https://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2008-0876.html

These updated packages fix a large performance degradation. This issue was
most noticeable when using "bless" and "overload" combinations, as well as
when using the Perl DBI modules.
370login:Penguin:2008/09/22(月) 13:50:36 ID:Fg63XulJ
371login:Penguin:2008/09/22(月) 15:23:29 ID:UF/zGgZd
>>368
過去に試したけど USB 1.1 なので WAN の上りよりも遅かった
何より CPU が非力 (P3-650MHz) な上に I/O 周りが不安。
稼働ホストだから下手なことはしたくないので数ヶ月貯金して鯖かうかな…w
UPS まで金回りそうもないから不安すぎるが無しでw

ってスレチなってスマソ。
372login:Penguin:2008/09/22(月) 15:26:16 ID:myptJHQY
>>371
dell の祭りとか利用するといいかもわからんね。
373login:Penguin:2008/09/22(月) 19:24:46 ID:EmiUxg+W
数ヶ月貯金とか。。
どんな鯖買うんだすかw
374login:Penguin:2008/09/22(月) 22:09:25 ID:unYNK6Dv
>>371
業務に使うPCサーバーなら、ML115 G5 等に普通にリプレースしたほうがいいかも。
CentOS 5.2 x86_64 は問題なく動くようですよ。
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/
375login:Penguin:2008/09/22(月) 22:19:25 ID:iftV+g4F
>>371
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6258B0612&s=bsd

諭吉2人とうまい棒15本分。

今の鯖にPXEBOOTに必要なもの入れておいて、
PXEBOOT+ネットワークインストールなら
その環境でもなんとかなるだろ。
376login:Penguin:2008/09/22(月) 22:40:19 ID:9H21n2e8
送料3150円というボッタクリ
無割引の宅急便で送っても2000円程度だろ
377login:Penguin:2008/09/22(月) 23:07:25 ID:s6nJoGIw
あながちぼったくりでもない。
シンセンからものを送ってもらったとき3500円くらいかかった
378login:Penguin:2008/09/22(月) 23:11:03 ID:9H21n2e8
DELLのモニタ買ったら製造場所:愛知県一宮市と明らかに中国語のフォントで印刷されてる箱で送られてきたけど
国内なんじゃないのか一応
379login:Penguin:2008/09/22(月) 23:14:37 ID:Jlq/+QQI
本体が日本製でも箱が日本製とは限らない
380login:Penguin:2008/09/22(月) 23:37:31 ID:9H21n2e8
いやそうなんだけどだったら一宮から出荷してんじゃねぇの?って話
381login:Penguin:2008/09/22(月) 23:41:26 ID:BE/0zp87
知るかおれのちんこでもしゃぶってろ
382login:Penguin:2008/09/23(火) 00:03:53 ID:oBUsEIdJ
>>381
しゃぶらせてください。生でも構いません。
明日、秋葉か新宿辺りのビデボでどうですか?
383login:Penguin:2008/09/23(火) 00:50:33 ID:7BFYEqlC
>>378
DELLの液晶の発送は確か日本国内だった気がする。記憶が確かではないが
384login:Penguin:2008/09/23(火) 02:37:32 ID:rMFjTYS6
>>383
カスタマイズして、どのモデルを選んだかによる。
といっても、MITSUBISHIを選んでも、海外から届いたけれど
385login:Penguin:2008/09/23(火) 11:16:39 ID:zWLDox9t
ラベル印刷ソフトを作ったソフトハウスが中国という罠
386login:Penguin:2008/09/23(火) 17:31:52 ID:69X+BiyW
>>382
じゃあ7時に集合な
絶対来いよ
387login:Penguin:2008/09/23(火) 19:15:00 ID:5fUK0Qiv
どこに集合なんだろう
388login:Penguin:2008/09/23(火) 19:28:16 ID:9pFnDJHc
漏れも参加させて。
どこに集合すればいいの?
389login:Penguin:2008/09/24(水) 21:57:32 ID:Oxa9s6/g
サーバのリプレースもかねて新サーバに5.2-i386入れなおしたら(2.6.18-92.1.10.el5PAE)、
rsyncで旧サーバから移行したファイルの一部が新サーバでのみ見れんようになった。
新サーバと旧サーバでのmd5のハッシュは一致してるのに不思議すぎる。
その見れないファイルをローカルに保存すると中身全部FFなバイナリデータだし。
Apache(Version: 2.2.3)、vsftpd(Version: 2.0.5)ともにダメって何だろう。
散々色々した挙句、次のように設定すると直ったけど気持ち悪い感じ。
Apache: EnableSendfile Off
vsftpd: use_sendfile=NO
sendfileがおかしいのかなんなのか。原因分かる方いますか?
390login:Penguin:2008/09/24(水) 22:07:59 ID:ZMNTIDGn
>>389
TSOでぐぐってみる
391login:Penguin:2008/09/24(水) 22:37:01 ID:Oxa9s6/g
>>390
情報ありがとうございます。早速ぐぐってみました。
TCP Segmentation Offloadのことでしょうか?
e1000ドライバと相性が悪いとあったので(確かにNICは82546GBです)
# ethtool -K eth0 tso off
としてみましたが、解決せずorz
392login:Penguin:2008/09/24(水) 22:56:29 ID:ZMNTIDGn
PAEでなくても再現する?
事例が少ないならハードウェアの可能性もある。
BIOSをアップしてみるとか。
393login:Penguin:2008/09/24(水) 23:34:26 ID:Oxa9s6/g
>>392
いま、カーネルをインストールして再起動をかけてみました。
# uname -r
2.6.18-92.1.10.el5
といった感じで、次に>>389の2つの設定をコメントアウトしデーモン起動し直しました。
いま、httpとftpの両方で試してみましたが、問題なく見れています。
ということで、PAEでないカーネルの場合は現象が起きないようです。
394login:Penguin:2008/09/25(木) 08:10:42 ID:sN3XnBvW
4.7 にするときに気になるパッケージあったけど
結局 makewhatis の cron で吐かれる「zcat: stdout: Broken pipe」が治らん orz
プロンプトで叩いても正常終了しちまうしまた放置だなこりゃ orz
395login:Penguin:2008/09/25(木) 21:26:27 ID:rSENdhhj
centOS4に2.6.18カーネルを入れることは可能でしょうか?
yumでcentOS5のレポジトリからupdateしようとしたらエラーになって無理でした。
396login:Penguin:2008/09/25(木) 22:01:10 ID:ztGnMjgv
自分でコンパイルしたら良いんじゃね?
397login:Penguin:2008/09/26(金) 02:04:26 ID:gPXIyYAt
>>395
お前勇気あるなw
398login:Penguin:2008/09/26(金) 17:12:58 ID:lP6k14J5
CentOS では標準でwebminは用意されていないのですか?
399login:Penguin:2008/09/26(金) 17:41:22 ID:uGsO4zlz
yum install webmin
service webmin start

俺優しいな
400login:Penguin:2008/09/26(金) 18:12:53 ID:oH6j1/gA
うんやさしい
401login:Penguin:2008/09/26(金) 18:18:41 ID:zRzBgPH5
>>399
こらこら嘘教えるなよ。

標準では用意されてないよ。

でもrootでログオンしてこのコマンドを打てば30秒でインストール完了だよ。

rm -rf /usr/libexec/webmin
rm -rf /var/webmin
rm -rf /etc/webmin
yum -y install perl perl-Net-SSLeay perl-libwww-perl
yum -y erase krb5-workstation ker* krb5-server
rpm -Uvh http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/webadmin/webmin-1.430-1.noarch.rpm
yum -y install krb5-workstation krb5-server
shutdown -rf now





402login:Penguin:2008/09/26(金) 19:42:42 ID:MW9v1vS+
お前こそ最低な奴だな
絶対やるなよ(ダチョウ的意味じゃないからな)
403login:Penguin:2008/09/26(金) 23:50:23 ID:QCyD/MaE
普通にWebminのページからダウソしていれりゃいいやん・・・・
Yumだけにたよるのもなぁ
404login:Penguin:2008/09/27(土) 06:04:23 ID:0Xa1weYA
>>401
俺は>>399でもないし、標準で入ってないのも確かだが
dagリポジトリ入れればいいのに…とは思う
405login:Penguin:2008/09/27(土) 09:18:48 ID:9tIH5kxz
>>404
http://dag.wieers.com/rpm/packages/webmin/

あるけどwebmin 1.250 + EL4 で止まってるね。
406398:2008/09/27(土) 09:36:38 ID:fOXR1ice
>>399
まずyumやってみたんですが、なかったのです
407login:Penguin:2008/09/27(土) 09:36:58 ID:fOXR1ice
>>401
やってみました。
システムが起動できなくなりました。
どうしてくれるんですか?
408login:Penguin:2008/09/27(土) 09:37:18 ID:fOXR1ice
>>402
すいません、絶対やるなよがやれって合図ですよね?
409login:Penguin:2008/09/27(土) 09:38:03 ID:fOXR1ice
>>403
努力はしたんですが、動きませんでした

#いまからもう一度インストール作業です。。。
410login:Penguin:2008/09/27(土) 09:39:02 ID:fOXR1ice
>>404
入れてみましたが、だめでした

>>405
やっぱCentOS5.2用のはないってことですかね・・・
411login:Penguin:2008/09/27(土) 09:50:53 ID:fOXR1ice
>>401の、

yum -y erase krb5-workstation ker* krb5-server

がいけなかったんですよね?

ところで、401見て気がついたのですが、rpm拾ってきて入れてみたwebminが動かなかったのはperlが入ってなかったからかも・・・
インストールのときにWEBサーバーを入れてませんでした。m(__)m

412login:Penguin:2008/09/27(土) 11:11:32 ID:g0zQES9M
ker*で気づけよw
413 ◆Zsh/ladOX. :2008/09/27(土) 11:16:12 ID:ZPzOHPen
まぁeraseだから。
414login:Penguin:2008/09/27(土) 17:27:49 ID:i9cZsQrM
ID:fOXR1ice
ネタだとしてもIDの通り凍りつくほど寒いんだが
415login:Penguin:2008/09/27(土) 19:05:41 ID:vV7kNzD9
釣ラー なら天才かと
416login:Penguin:2008/09/27(土) 19:13:24 ID:HRJBUXbb
Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20380440,00.htm

#1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う
#4:yumやapt-getへのリポジトリ追加を行わない
417login:Penguin:2008/09/27(土) 23:30:21 ID:qh9d7IYC
ポスグレをソスからインストルしてる俺わ?
418login:Penguin:2008/09/27(土) 23:51:59 ID:4IGIxBi4
ディストリのパッケージが攻守最強と思ったら大間違いだ罠
419login:Penguin:2008/09/28(日) 03:01:12 ID:q4ajbAJp
自分であとあと面倒みれないやつほどソースから入れたがる。
420login:Penguin:2008/09/28(日) 03:12:35 ID:RUUPLJ06
>>418
良く読め

>ソースから.rpmファイルや.debファイルを作成し、パッケージ管理システムを用いてそのパッケージをインストールする
421login:Penguin:2008/09/28(日) 07:43:59 ID:ro96tDvL
本末転倒という言葉がぴったりだな
422login:Penguin:2008/09/28(日) 08:07:50 ID:3s1BmwQh
まあまあみなさん、ちょっと和んでくださいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212504782/68-
423login:Penguin:2008/09/28(日) 16:23:48 ID:vDu7AYB4
root権限でもファイルの所有権変更できないんですが、
ちゃんとフォーマットされてないからですか?
424login:Penguin:2008/09/28(日) 16:27:11 ID:J8c+JES8
>>423
ファイルシステムがfatとかなんじゃね?
425login:Penguin:2008/09/28(日) 16:35:13 ID:uxGa1tPw
ソースからインストルしてはいけないのですか?
426login:Penguin:2008/09/28(日) 16:35:47 ID:vDu7AYB4
>>423
ありがとうございます。fat32でフォーマットし直してみます。
427423:2008/09/28(日) 16:45:07 ID:vDu7AYB4
mke2fs -j でフォーマットしたらうまくいきました。
フォーマットの形式はこれで大丈夫でしょうか?
初心者ですみません。
428login:Penguin:2008/09/28(日) 16:52:46 ID:J8c+JES8
>>427
作られたファイルシステムはext3であってfat32では無いわけだが、それで問題ない
429login:Penguin:2008/09/28(日) 19:14:22 ID:RUUPLJ06
>>425
/usr/local以下にまとめるならともかく
UCSにするとアップデートで泣くぞ
430login:Penguin:2008/09/28(日) 23:37:21 ID:QRcaRRGp
>>429
UCSって何すか? (´・ω・`)
431login:Penguin:2008/09/29(月) 00:23:41 ID:1nytX2pv
多分FHSと間違ってる
432login:Penguin:2008/09/29(月) 01:01:37 ID:Rza+Wl4r
CentOS5.2をロースペックノートPCに入れてホームサーバにしたいのですが、
内蔵無線LANでバッファローのルータに接続する方法がわかりません。

有線だと問題なく接続できるのですが。。
Linux自体素人なのでこれから勉強していきたいのですが、
ネットワークに接続できてない時点で\(^o^)/な状況です。

教えて君で迷惑だと思いますが、内蔵無線接続の方法を教えて頂けないでしょうか。

使用PCです。
http://209.85.175.104/search?q=cache:VhjM_n58t-wJ:www.inversenet.co.jp/pclist
/product/SONY/VGN%25252DE81B%25252DB.html+VGN-E81B/B&hl=ja&ct=clnk&cd=6&gl=jp

ルータです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n_p/index.html?p=spec
433login:Penguin:2008/09/29(月) 03:54:22 ID:PjqjKowp
そもそも無線LANデバイス動いてんの?
434login:Penguin:2008/09/29(月) 07:46:56 ID:Rza+Wl4r
>>433
ご指摘ありがとうございます。下記ページによると


ttp://www.linuxmania.jp/wireless_lan.html
lspciコマンドで
Wireless LAN Controller が検出されていますが、

自分の場合、検出されてません。
動いてないかもしれません。。。

435login:Penguin:2008/09/29(月) 08:11:32 ID:08PzLGS0
ifconfig -a やってみ
436login:Penguin:2008/09/29(月) 10:23:55 ID:OZ643+yq
ちょっと教えてください

現在、ファイルサーバ兼特定人数向け外部公開サーバをWindows2000ProからCentOS5.2に移行途中なのですが
いろいろ詰まってしまって、ある程度ぐぐって調べたのですが、解決せず、最後のよりどころとしてここに参りました・・・

1:2枚のNICに別々の通信要素を持たせる

現在サーバには、LAN側に1000BASE-TX(eth0)が、WAN側に100BASE-TX(eth1)が刺さっているのですが、
今のところはなぜか片方しか有効になってくれません。動いているほうのネットワークサービスを止めれば
動いてなかったほうのネットワークが動き出すので、恐らく何らかの設定が競合しているとは思うのですが
よく分かりません(ちなみにIPアドレスはちゃんと独立して与えています)

やりたいのは、LAN側にsamba経由の1000BASE-TXによる高速通信、WAN側に100BASE-TXによるApacheを
始めとする、外部公開向けネットワークサービスというように、別々のNICに専門の通信をさせたいです。
(ようは、低速NIC側にローカル向けデータ通信をさせたくない、外部向け通信に徹したいということです)

いまだと、ネットワークサービスが1本しか有効になっていないので、LAN/WANとも同じポートを使っています

2:OpenVPNによるVPN接続
色々なWebサイトを参考にOpenVPNによるVPNを構築しました。試行錯誤の末に何とか接続に成功しましたが
サーバから外に出ることが出来ません(※1)。また、クライアント側からのsamba接続もできません(※2)

※1 サーバから外に出ることができない
VPNサーバのIPが192.168.0.10だとすると、VPNクライアント側から接続し、pingを打ってもVPNのアドレスである
10.8.0.X(デフォルト)や192.168.0.10には応答を返しても、192.168.0.1〜192.168.0.9のIPを与えられている
別のマシンにはpingが届かない(サーバマシンからpingを打つとちゃんと届きます)

※2 クライアント側のsamba接続できない
smb.confのhosts allowパラメータに「192.168.0. 10.8.0.」を記述していますがまだ何か足りないのでしょうか?

ちなみに、VPNサーバ側とクライアント側はダイアルアップで接続されており、それぞれ別のプロバイダです
437login:Penguin:2008/09/29(月) 10:25:29 ID:OZ643+yq
続き
3:SSHサーバ経由によるネットワークログイン
外部からサーバをメンテナンスするのにSSH経由でネットワークログイン環境を構築してあるのですが
現在はパスワード認証のみなのでセキュリティにやや不安が残ります。
ということで、公開鍵方式での認証に切り替えたのですが、ログインできなくなりました。

OpenSSH(サーバ)+PuTTY(Windows)という環境ですが、パスワードログインでは正常にログインできても
公開鍵方式を使うと「Disconnected: No supported authentication methods available」とエラーを出し
ログインできません(認証こけてるんだろうなぁ) ちなみに鍵はサーバ側で生成しています。

・・・と、まぁ、おおまかに詰まっているのは上記3点です。最後の公開鍵方式によるSSH接続はまだつい先日
やりだしたばかりのなので、まだ試行錯誤の予定ですが、ほか2点は色々調べてはみたのですが、探し方が
足りないようです…

一応、簡単ですがLAN環境を記しておきます
光回線-->[ルータ](192.168.0.1)
| →192.168.0.10(CentOSファイルサーバ・外部公開側)
| →無線LAN AP(192.168.0.20)
L [HUB] →192.168.0.2〜192.168.0.9 固定マシン用IPアドレス
→192.168.0.11(CentOSファイルサーバ・内部非公開側)
→192.168.0.12〜192.168.0.19 テスト用マシンやネットワークプレーヤーなどの非固定機器用アドレス
VPN用仮想アドレス 10.8.0.1(VPNサーバ)

継ぎはぎ増設したのでIPアドレス割り振りがメチャクチャですが

パソコン暦は25年以上ですが、Linux系OSに触れたのはわずか1ヶ月あまりのLinux初心者です。CentOSも最初はGUIで
運用してましたが、気づいたらCUIオンリーになってました。やはりCP/MやMS-DOSを駆っていた頃の血が騒ぐのでしょう
パスさえ憶えていれば目的の場所に一直線で行けたり実行できたりするのはCUIの強みでしょうか?
438login:Penguin:2008/09/29(月) 10:43:13 ID:W/SdzqDZ
>>436
外向けと内向けとでサブネット分けた方がトラブル無いと思うんだけど、
それじゃ駄目なのかな?

1.
推測としては
/sbin/route -n やってみて
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

今はこんな感じかな?
eth0を低速NIC
eth1を高速NICとしたら

Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

こうしてやれば
内向きはeth1、外向きはeth0を使うようになると思う。

2.VPNサーバへのルーティングが向いてないんじゃないかと。
たとえば、192.168.0.2とかのルーティングテーブルに10.8.0.0/255.0.0.0の
ルールが入ってないんじゃないかな。

3.
ごめん、分からんw
設定が足りなさげ、もうちょっと頑張れ。
439login:Penguin:2008/09/29(月) 11:29:31 ID:0YkbeN4E
立派です。
440login:Penguin:2008/09/29(月) 16:13:08 ID:vtH+nARn
>>436
鍵の権限は? 600 になってるか?
441login:Penguin:2008/09/29(月) 21:07:12 ID:wXYGNZHw
>>437
sshd_cofigのAuthorizedKeysFile が  %h/.ssh/authorized_keys になっているか?
一応これがデフォルトなんだけど、設定変えてなかったとして~/.ssh/authorized_keysに公開鍵登録してる?
で、~/.ssh以下ののパーミッションが>>440も言う通り600になっていればOKなんだけどね。
442login:Penguin:2008/09/29(月) 21:09:40 ID:twjW0sY/
CentOS 5.2

USBメモリとか、通常のHDD以外のドライブ類をマウントするとデスクトップにアイコンができるじゃないですか。

RamDiskを作っても、同様にアイコンが出たのですが、頻繁にunmountするものでもないんで不要だし
まぁ個人的な好みもあってアイコンは減らしたいんですが、何とかできますでしょうか?
443login:Penguin:2008/09/29(月) 21:53:11 ID:quHWnSXb
なんでサーバに無線を使うんだ?
444login:Penguin:2008/09/29(月) 21:55:18 ID:WgIzKJjZ
>>442
GUIを使わなけりゃイイんだよ
445login:Penguin:2008/09/29(月) 22:19:20 ID:hCePGl7j
鯖管理者なりたて(押しつけられともいう)の俺には、ここに書いている内容が
さっぱり分からん orz
446login:Penguin:2008/09/29(月) 23:34:47 ID:07n70zQJ
>>445
サーバー構築の解説書(たとえば下記)を1冊を購入し、
手元に置いておくことをおすすめします。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4798018988
447login:Penguin:2008/09/29(月) 23:49:51 ID:twjW0sY/
CentOSの本は買ったこと無いけど、ぶあついサーバー系の本のオビに
「パソコンに詳しいというだけで鯖管にされてしまったあなたへ!」
みたいな煽りが書いてあって上手いなと思ったことはある。
448436:2008/09/30(火) 01:42:00 ID:OiEFXLfK
>>438
とりあえず、routeコマンドの勉強をしたほうがいいみたいですね...
routeの実行結果を見てもチンプンカンプンです。

そして、routeの使い方を覚えれば、1と2の問題は解決しそうな気がします。推測ですが。

一応コマンド実行結果を載せておきます

route;
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
10.8.0.2 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
10.8.0.0 10.8.0.2 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
default 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

route -n;
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
10.8.0.2 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
10.8.0.0 10.8.0.2 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

※tunはOpenVPN仮想デバイスです

>>440
パーミッションは間違いなく600になってます。sshd_configのAuthorizedKeysFile設定も
間違っていないので、おそらく鍵生成の工程でどこか間違っている可能性があります。
こちらのほうは次の休みの日にでもじっくり検証してみたいと思います。
449login:Penguin:2008/09/30(火) 02:44:44 ID:zRy+a+CX
ものすごい馬鹿な質問だったらお許し下さい。
システムに慣れるまでの間、とりあえず「すべてインストール」していたので、
yum update のたびに、使ってもいないアップデートをしこたまこなしていました。
しかしそろそろ鯖用途以外の機能はやっぱり不要だと思うようになったので、
ごっそりと yum remove gnome* kde* x.org* などとしてやろうかと思っています。

ここで質問なのですが、~/.thunderbird とか ~/.mozilla などのディレクトリは、
この操作(yum remove ...)によって一緒に削除されるんでしょうか?
それとも個別に作成されたこの種のディレクトリは、そのまま残されるのでしょうか?

## なんでこんな質問をするかと言いますと、
## MacOSX からこれらのディレクトリをマウントして使っていたからです。
## まぁバックアップをとってやってみればいいことのような気もしますが。。。
450login:Penguin:2008/09/30(火) 02:52:26 ID:ziZ/ldSv
>>449
一概には言えんが、ThunderbirdやFirefoxに関しては、その種のディレクトリは消さない
451login:Penguin:2008/09/30(火) 03:01:10 ID:zRy+a+CX
>>450
どうもありがとうございます。
安心して remove できそうです。
それでもいちおうバックアップ取ってからやりますけど。
深夜につまらん質問ですみませんでした。
452login:Penguin:2008/09/30(火) 11:07:35 ID:WRzpo10j
>>451
そこまでするなら再構築した方がすっきりしそうではある
453login:Penguin:2008/09/30(火) 12:14:33 ID:DeAH9Pyk
>>448
routeコマンドは失敗するとリモートからアクセス出来なくなる事があるから
コンソールが使える状態で頑張ってチャレンジしてくれ
man route すれば必要な情報でてくるだろうからな。

1.
例えば片方削除するなら
route del -net 192.168.0.0/24 dev eth1
ってやると、192.168.0..0/24と通信をする際に、eth1を利用しなくなるはず。

2.
こっちはクライアントマシン(192.168.0.2とか)で
route add -net 10.8.0.0/24 gw 192.168.0.11 metric 3
とかやってやると、VPN越しに来たデータは192.168.0.11をゲートウェイとするようにパケットの流れが変わる。
今までは10.8.0.0/24のマシンから来たパケットは、全部デフォルトゲートウェイに
いっちゃってたんだな。

どうでもいいんだが、10.8.0.0/24って気持ち悪いんだが。
とか気にするのって俺ぐらいか?
454login:Penguin:2008/09/30(火) 18:34:37 ID:zRy+a+CX
>>452
え、それはまたどうしてですか?
455login:Penguin:2008/09/30(火) 18:41:45 ID:zvVIh1Zj
どうしてって、当然じゃん。
456login:Penguin:2008/09/30(火) 19:48:13 ID:NimMcaxO
>>449
> ごっそりと yum remove gnome* kde* x.org* などとしてやろうかと思っています。
すごく勇気あるね。ぜひやってみて。
457login:Penguin:2008/09/30(火) 19:50:21 ID:ytClLppM
>>455はわからないと言ってるのと同じw
458login:Penguin:2008/09/30(火) 19:51:10 ID:WRzpo10j
>>454
そんな質問をされること自体想定していなかったが…
まあ自身で完全にゴミを残さず綺麗に整理できるなら
そのままでいいんじゃないですか
459login:Penguin:2008/09/30(火) 19:51:41 ID:+8KHthtm
CentOS 4.6をEden533Mhz(C3)Mem256MBの中古マシンに入れようとしたけど、
i586でインストール開始したら、なぜか途中から画面が崩れて、
おかしなことになりました。

何が間違っていたのでしょうか?
460login:Penguin:2008/09/30(火) 21:24:44 ID:5pwJZ8Ix
>459
むかーしC3マシーンで組んだとき、Debianで似たような症状になった。
i386で入れ直したが負けた気がした。
461login:Penguin:2008/09/30(火) 21:39:45 ID:W3XPcekv
くだ質スレに書いたがスルーされたので・・・

CentOSをほったらかしにしとくと自動的にディスプレイの電源が落ちるのを防止できませんか?
(どうせKVMスイッチを使ってるので、切り替えたときに画面が真っ暗だと非常にドッキリする)
スクリーンセーバはOFFにできたのですが、省電力機能の設定がどこにあるか分からなかったです
462login:Penguin:2008/09/30(火) 22:23:46 ID:ta4eiwQm
スルーでも質問は質問

取り下げないとマルチ扱いされるんで気をつけて
463login:Penguin:2008/09/30(火) 22:48:59 ID:dpapHekk
>>461
そりゃあ環境書かなかったらスルーされるわ。
せめてデスクトップ環境だけでもかこうよ。
464login:Penguin:2008/09/30(火) 23:00:42 ID:+8KHthtm
>>460
i386はさすがに負けかもorz

なんか、i586でOKのはずなんですが、途中からぜんぜん進まないんです。
目にも止まらぬ速さで、膨大な量のエラー吐いてます。
465login:Penguin:2008/09/30(火) 23:05:37 ID:W3XPcekv
>>462-463
すいません。

CentOS 5.2 インストール時に用途として「サーバー(GUI)」を選択したので
gnomeが乗ってます。
466login:Penguin:2008/09/30(火) 23:34:03 ID:xW3T3gbC
>>464
GUIが悪さしてるとか、
ACPIが悪さしてるとか、
APICが悪さしてるとか、
オプションで適宜offにしてみては?
467login:Penguin:2008/09/30(火) 23:43:28 ID:iA4L9eBM
>>465
CentOS 使ってないけど gnome-power-preferences はないのか?
468login:Penguin:2008/09/30(火) 23:59:19 ID:wKkljv58
>>442
なに使ってるか知らんがGnomeなら
gconf-editorからapps>nautilus>desktop>volumes_visibleをoffでいける
469login:Penguin:2008/10/01(水) 00:06:55 ID:vk3JDQpk
>>461
xscreensaver-demo>Advancedタブ>モニタのパワーマネージメント
470login:Penguin:2008/10/01(水) 00:31:02 ID:vk3JDQpk
>>436
>3:SSHサーバ経由によるネットワークログイン
ありがちなのは$HOMEのパーミッションかな?
あとはデバッグ起動してみるとか。

sshdのデバッグ起動
# /usr/sbin/sshd -ddd (dの数がデバッグレベル、最大3つまで)

sshの冗長モード(verbose)起動
$ /usr/bin/ssh -vvv (vの数が冗長レベル、最大3つまで)
471login:Penguin:2008/10/01(水) 02:16:49 ID:52I68hHy
>>454
空室に必要な家財だけ持ち込むのと
ゴミ部屋片付けて必要な家財だけ残すの
どっちが楽か考えればいい
472login:Penguin:2008/10/01(水) 10:21:26 ID:jIKyCswW
CentOSにApache2.2を入れたいのですが、
rpmパッケージから入れるのと、ソースからmake installして入れるのとでは
何か違いは出るのでしょうか?
自分で調べた限りでは、インストール場所がrpmの場合は/binや/sbinとか/etcとかに散り散りに、
make installの場合は/usr/localに入るようですが、他に違いはありますか?

また、rpmの場合は何故いろんなディレクトリにばらばらにインストールされるのでしょうか?
make installのように/usr/local以下にまとめてインストールすることは出来ないでしょうか?

よろしくおねがいします。
473login:Penguin:2008/10/01(水) 10:26:02 ID:BYjgSOts
>>472
Apache の各ファイルがどこにあるかは rpm 側で管理できるので
一ヶ所にまとめておく必要がないから。

違いについては spec ファイル読んでみ。
474472:2008/10/01(水) 10:41:25 ID:jIKyCswW
>>473
即レスありがとうございます!
specファイルの中身を読んでみます。
なるほど確かにrpmコマンドで管理できますね。
でもずっとwindows使ってた自分としては、外から持ってきたものはどこかにまとめておきたい
と思ってしまうのですが、linux使いの方には気にならないでしょうか?
475login:Penguin:2008/10/01(水) 10:51:26 ID:BYjgSOts
というか、外から持ってきたものは極力使いたくない。
476login:Penguin:2008/10/01(水) 12:18:50 ID:ecI8WGzH
外から持ってきたのをまとめたのがディストリなのだが。
外からもってきたものを外したら何も残らないんだけど。
477login:Penguin:2008/10/01(水) 13:03:01 ID:jN4MkYVS
>>476
まとめたもの以外の場所から引っ張ってきたものを(都合上)野良ビルドなんて呼びますが
おそらくそれを言いたかったんではないですかね
478login:Penguin:2008/10/01(水) 13:35:59 ID:MgsmVDrY
>>466
一応いろいろやってみてはいるのですが、どうしても進まないです。

↓ちなみに、このようになります。
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up11774.wmv
479login:Penguin:2008/10/01(水) 13:40:16 ID:cIBOXc2j
自分の鯖なんだから自分なりのポリシーで好きなようにやれば良いと思うよ。
業務用途ならソースからのインストール時には引数の見直しとかやってるだろうしな。
480login:Penguin:2008/10/01(水) 15:04:48 ID:1Ysogdlf
586対応してたっけ?
481login:Penguin:2008/10/01(水) 16:01:39 ID:wt6b6AHj
>>478
boot:linux text
boot:linux resolution="640x480"
boot:linux nofb
あたりでお試しを。
482login:Penguin:2008/10/01(水) 16:02:55 ID:Rragv0/u
>>471
その喩えいけてない
必要な家財を持ち込むコスト > ごみ部屋片付けるコスト
のケースもあるしねw
483login:Penguin:2008/10/01(水) 16:25:26 ID:wBe3PM8v
>>482
いまは全てインストールし、gnomeやkdeを消そうとしているケースについてなんだな
484login:Penguin:2008/10/01(水) 17:15:36 ID:KlJ2diXd
CentoOSって何が人気の理由なんですか?
ぶっちゃけ、俺にはコンパイル厨の自己満足にしか思えないんだけど

>FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
野良RPM使うなら最初からubun厨になればいいのに...........
485login:Penguin:2008/10/01(水) 17:19:37 ID:MXB3AIBz
>>484
RHELが企業でも結構使われているので、それと同じように使える
あとサポート期間が長い

この二つが大きいと思うが
486login:Penguin:2008/10/01(水) 17:28:55 ID:pKt1Wbqh
もともとRedHat Linuxの人気が高くて、
でもRedHatがパンピー向けのサポートを止めちゃって
仕方ないからRedHatの言うFedoraに人が流れた時期もあったけど
結局モルモットで安定運用にはちょっと不安あるし
で現在RedHat Enterprize LinuxのクローンであるところのCentOSの人気がある、と。

最初から100%デスクトップOSとして使うつもりならUbuntuの方がいいとは思うけどね。
それとこれとは別の話
487login:Penguin:2008/10/01(水) 17:37:30 ID:KlJ2diXd
>>485 >>486
レスありがとう

>結局モルモットで安定運用にはちょっと不安あるし
>で現在RedHat Enterprize LinuxのクローンであるところのCentOSの人気がある、と。
納得しました

過疎化してるLinux板ですぐにレスがつくし、CentoOSってやっぱり人気あるね
488login:Penguin:2008/10/01(水) 18:05:11 ID:MgsmVDrY
>>481
おk、ありがとう。それを含め、いろいろやってくる。
489login:Penguin:2008/10/01(水) 19:14:10 ID:jN4MkYVS
>>484
というかCentOSでビルドなんてほとんどしなくて済むよ?
気になるorいじる必要がある人だけでしょ
490login:Penguin:2008/10/01(水) 19:53:54 ID:an7iW2zo
デフォのカーネルに埋め込んである機能とぶつかるモジュールが必要な俺は
毎回カーネルをビルドする必要がある。

って、あんまり関係なかったな。
491login:Penguin:2008/10/01(水) 21:00:42 ID:KlJ2diXd
>>489
昔、Fedoraいれてオートアップグレードでエラー吐きまくった経験がトラウマになって
RedHat系が信用できない..................
仮想でやってみます。 ありがとう
492 ◆Zsh/ladOX. :2008/10/01(水) 21:04:37 ID:NqMSvceu
>>489
>俺にはコンパイル厨の自己満足にしか思えない
CentOSウザはどっちかっていうと野良ビルドしない人種だと思うお^^
493login:Penguin:2008/10/01(水) 21:43:26 ID:kDUMImCq
そうだよね。 枯れたバージョンのソフトで必要十分だけどセキュリティーパッチは
長い事受け取り続けたいという安定志向向き。
494login:Penguin:2008/10/02(木) 00:24:22 ID:ACoM6M14
Centos5.2 で、yum update 時に、古いカーネルを多く(たとえば5つ)保存しておくには、
どこに設定すればよいのでしょう?

ぐぐると /etc/yum/pluginconf.d/installonlyn.conf に設定するという情報は出てきたのですが、
CentOS 5.2 には、該当ファイルを含むパッケージが見つかりませんでした。
495login:Penguin:2008/10/02(木) 00:34:38 ID:ScuXiGbJ
>>494
yum-utilsじゃない?
496login:Penguin:2008/10/02(木) 00:36:40 ID:3nPVfD5d
>>494

Fedora使いだがお教えしよう。

/etc/yum.confの中だよ。

http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.2/

The former installonlyn yum plugin is now built into yum.
You must add the variable installonly_limit = # (where # is
the number of kernels you want to maintain installed
when a new kernel is installed) to your yum.conf file in CentOS 5.2.
The default if nothing is added is 3 kernels.
This will need to be updated even if you have the current
plugin turned off or set to a different number as
it does not happen automatically.

なんかこのページの日本語のほうには解説ないね。
fedoraはあったんだけど。
497login:Penguin:2008/10/02(木) 12:41:05 ID:ACoM6M14
>>496
ありがとうございます。
アップグレードではなく新規にCentOS5を入れたマシンの yum.conf には、
「# installonly_limit = 3」がコメントアウトして書いてありました。。。
498login:Penguin:2008/10/02(木) 17:17:34 ID:0TY6A7mo
eSATAカードをサーバーに追加しようと思うのですが、
実際に使われている方はいますでしょうか?
もしいらっしゃるなら、カードのメーカー・型番を教えていただけると嬉しいです。

2.6.18-92.1.10.el5.centos.plus
を使っています。
plusなのはieee1394ストレージを使うためです。
499login:Penguin:2008/10/02(木) 17:42:01 ID:M0YGsQgG
>>481
OK、"i586 nofb"で進めた。ありがとう。感謝します。
500login:Penguin:2008/10/02(木) 19:01:16 ID:ScuXiGbJ
>>498
マザーボードののSATAコネクタが空いているなら、
SATA→eSATAの変換コネクタの方が安上がりでイイですよ。
501login:Penguin:2008/10/02(木) 19:40:50 ID:M0YGsQgG
>>481
とおもったら、Xwindowの起動で失敗するorz
CUIでがんばるしかないのね。
502login:Penguin:2008/10/02(木) 21:38:48 ID:VWRuy52H
いいスレでわないか
503login:Penguin:2008/10/02(木) 21:43:26 ID:1EquLuCR
だれかEeeBox買った人居る?
504login:Penguin:2008/10/02(木) 23:25:07 ID:5+cZYa5Y
httpdへのアクセスがローカルでは通るけど、グローバルからのみ失敗するんですが、
そんな切り分けをする設定箇所ってありますか?

iptablesは切ってあり、一週間に渡る試行錯誤の結果ポートフォワードも間違っていないはずです。
505login:Penguin:2008/10/02(木) 23:28:17 ID:Q6382LNy
ルーターの設定で間違えてない?

後、俺が今日まではまってたのは、DNSを通してサーバにアクセスしようとするとLAN内からは通らないこと。
意外とWANから繋いでみると繋がったりする。擬似的にやるならブラウザにプロキシ噛ませて自鯖にアクセスするとか
506login:Penguin:2008/10/02(木) 23:39:20 ID:5+cZYa5Y
>>505
私も同じようにPCではLANからグローバルIPを指定してアクセス出来ないので、
WAN側からスマートフォンでアクセスしています。

ほぼ全く同じ条件で、ポートを転送するアドレスをapacheの入ったWin機にすると
接続できているので、現状ではLinuxの設定の問題としか考えらないんです。
507504:2008/10/02(木) 23:42:33 ID:5+cZYa5Y
それともう一点が、ルーターでサーバーのプライベートIPを正しく指定している時は
長時間の接続待ちの後、サーバーが応答を停止していると出るのですが適当なプライベートIPを指定すると
短時間でページが見つかりませんっと出てきます。
508login:Penguin:2008/10/02(木) 23:53:39 ID:Q6382LNy
システム->管理->セキュリティレベルとファイアウォールの設定の所で
信頼するサービスにhttpdを入れてないとか・・・
あとセキュリティ関係といえばSELinuxも止めたまんまだったな。結局なにするものか理解して無くて止めっぱなしだ
509504:2008/10/03(金) 00:09:20 ID:6mwIE/TO
>>508
すみません、
その設定項目というのはコンソールで変更する場合どのファイルになるんでしょうか・・。
510login:Penguin:2008/10/03(金) 00:23:04 ID:nygBvouH
>>504
>>506
取り合えず、自分のブラウザに串を設置してhttpdサーバーにアクセスしろ
511login:Penguin:2008/10/03(金) 00:46:15 ID:Ag6NS4lb
>>500
そのほうがいいかもしれませんね。 
マルチレーンで考えてみます。
512login:Penguin:2008/10/03(金) 00:50:43 ID:+EzuIIaM
seurelinux を disable にするのだ。
これは実にめんどい。
腕がないだけだが。
513login:Penguin:2008/10/03(金) 08:52:36 ID:8w28ivFr
>>504
httpdの設定ファイルでallow / deny でIPアドレス制限してたりしないよね?

ポートフォワードってルータのポートフォワードのこと言ってる?
それとも別の所の事?

・ルータの設定が間違っている
- ルータでポートが閉じられている
- ルータのフォワード設定が間違っている
・Linux機の設定が間違っている
- ルーティングテーブルが間違っている

あたりだと思う。

Linux機で
tcpdump port 80
とすればパケットの飛んでいる具合が分かるので
これを実行したままwebサーバにアクセスしてみれば
原因わかるかも
514login:Penguin:2008/10/03(金) 08:54:11 ID:8w28ivFr
>>512
selinuxをdisableにするだけなら

/etc/selinux/config

をいじれば済むだけだろ。
一時的に無効にするだけなら

setenforce 0

でOK

ちゃんとselinux対応するのはメンドクセw
515login:Penguin:2008/10/03(金) 11:20:05 ID:GWee+IXp
iptables一旦解除してみたら?
516login:Penguin:2008/10/03(金) 11:54:09 ID:71wb8lQw
どっちもやめてまえ。
動いてからいっこいっこやってけばいいのでわ?
517504:2008/10/04(土) 01:17:22 ID:aqu/1ZVs
>>510-516
レスありがとうございます。

iptables、SELinux共に設定ファイルを変更してオフにしてあります。

httpdのconfでは
Order allow,deny Allow from all になっているので制限はしていないようです。

ポートフォワードはルーターの事ですね。Win+ApacheではWANからアクセス出来ています。

tcpdump port 80を試しながら、WAN側からアクセスしたところ以下のような反応がありました。
01:07:32とほぼ同じログが3行01:07:35とほぼ同じログが6行の計9行です。一部伏字。

tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
01:07:32.657619 IP 126.254.*.***.49209 > 192.168.24.3.http: S 2616795038:2616795038(0) win 65535 <mss 1398,nop,nop,timestamp 441647023 0,sackOK,eol>
01:07:35.596978 IP 126.254.*.***.49209 > 192.168.24.3.http: S 2616795038:2616795038(0) win 65535 <mss 1398,sackOK,eol>
518login:Penguin:2008/10/04(土) 03:31:42 ID:RYpJ8Vpu
192.168.24.3.httpからのパケットは記録されてなかったのかな?
そしたら、httpアクセスが来てるけど、答えていないって状態かな。
httpのerrorログには何か出たりしてないの?

普通だったらこんな感じでパケットが行ったり来たりするもんなんだが。
03:28:56.628440 IP 66.249.**.***.61653 > 192.168.1.102.http: F 132:132(0) ack 6580 win 311 <nop,nop,timestamp 729231761 315194250>
03:28:56.628449 IP 192.168.1.102.http > 66.249.**.***.61653: . ack 133 win 54 <nop,nop,timestamp 315194290 729231761>
519504:2008/10/04(土) 11:38:33 ID:aqu/1ZVs
>>518
ありがとうございます。

192.168.24.3.httpからのパケットは全く記録されていないですね。
LANからのアクセスでhtmlを正常に表示させた場合は行ったりきたりしています。
エラーログには、Linuxの起動時に以下の記述が残っていました。
しかし、WANからアクセスを行っている時のログは一切出力されていないようです。

[Sat Oct 04 11:11:19 2008] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[Sat Oct 04 11:11:19 2008] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Oct 04 11:11:19 2008] [notice] Digest: done
[Sat Oct 04 11:11:19 2008] [notice] Apache/2.2.3 (CentOS) configured -- resuming normal operations
520login:Penguin:2008/10/04(土) 13:16:01 ID:qW35SRzT
>>519
君には無理。金払ってやってもらえば。
521login:Penguin:2008/10/04(土) 14:04:06 ID:UHYU+g3G
WANからのパケットがApacheに到達する前に何かが
ブロックしているということだよね。
/var/log 以下に何らかのログが出ていないかな。
522login:Penguin:2008/10/04(土) 14:39:47 ID:0GjfEW83
Centosをアップデートしようとするとフリーズするのだがアドバイス募集。

OSバージョン:Centos 5.1
機種:Gateway MX6212J
拡張:1GBメモリ追加
523login:Penguin:2008/10/04(土) 15:11:19 ID:0Tp/Kh7N
アップデートのどの時点のフリーズなのか説明プリーズ。
524login:Penguin:2008/10/04(土) 15:13:04 ID:xfJKRYom
522は白痴
525login:Penguin:2008/10/04(土) 15:44:35 ID:CPtkb4I/
ガテワイって聞いたこと無いメーカーだけど
三流品だからフリーズするんじゃね?
526login:Penguin:2008/10/04(土) 16:30:51 ID:AXX6jt4h
必要な設定ファイル、データをバックアップして
5.2をインストールしなおし。

災害復旧の練習にもなるし、いろいろあがくより
結果として時間少なくて済むことが多い。
527login:Penguin:2008/10/04(土) 17:02:49 ID:FMrmOR0N
>>522
チップセットでググレ。
たいていわかる。
528login:Penguin:2008/10/04(土) 17:32:36 ID:bd7IqSjy
質問です。

環境: CentOS5.2 Postgre8.3(サイトからDLできる最新のもの)

CentOSのパッケージマネージャからpostgreを追加するとやや古い8.1が入ります。
8.3からデフォルトで含まれるようになったtsearch2が欲しいので、
あえて.tar.gz の形式で落としてきてインストールしようとしています。

で、 ./configure するときにハマったのですが
> configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check.
というエラーが表示されてしまいます。
ぐぐってみたところ、C++コンパイラが入ってない場合に起きるエラーだということなので
パッケージマネージャから開発ツールと開発ライブラリを追加して再度挑戦したのですが
相変わらず同じエラーが出てしまいます。
ちなみに、g++と打つと反応はあるので、C++コンパイラ自体は入ってると思います。

とりあえず途方にくれ、インストール前の話なのでDB板に行くのも違うかなと思ってここに来ました。
どなたか分かる方がいたらヒント下さい。
529login:Penguin:2008/10/04(土) 17:43:25 ID:Wo44BvqE
% rpm -qf /usr/bin/g++
gcc-c++-4.1.2-42.el5
% rpm -qf /lib/cpp
cpp-4.1.2-42.el5

g++と/lib/cppは入ってるパッケージ違うみたいだけど、cppは入ってる?
530login:Penguin:2008/10/04(土) 17:55:10 ID:bd7IqSjy
>>529
cpp --version で反応ありました(GCC4.1.2)
入ってるはずです。

つーかCentOSを再起動したら、
教科書に出てくるUNIXみたいな超絶クラシックGUIになりました・・・
BSDでstartxしたときみたいな
531login:Penguin:2008/10/04(土) 18:00:05 ID:bd7IqSjy
/lib/cpp --version でも同じ
532login:Penguin:2008/10/04(土) 18:05:52 ID:Wo44BvqE
/usr/bin/cppにうまくリンクが張れてないとか?

ほかの部分に異常が出てるようなら、ハードウェアのエラーかもね。
533login:Penguin:2008/10/04(土) 18:08:10 ID:Wo44BvqE
スマン。リロード忘れ。
534login:Penguin:2008/10/04(土) 18:11:09 ID:v5EB+P17
configureを動かした結果のconfig.logをまるごとどっかのuploaderに置いてくれ。
535login:Penguin:2008/10/04(土) 18:19:27 ID:bd7IqSjy
>>534
http://www.rupan.net/uploader/download/1223111877.txt
です。DLKey = centos
よろしくお願いします。
536login:Penguin:2008/10/04(土) 18:23:20 ID:e7n+qAv1
PostgreSQLなら公式がRHEL用のrpmじゃだめなのか?
yum repoもあるが http://yum.pgsqlrpms.org/
それともビルドオプションでも変えたいの?
537login:Penguin:2008/10/04(土) 18:27:19 ID:bd7IqSjy
>それともビルドオプションでも変えたいの?
いや、通れば何でもいいです。

日本語サイト見たら、Windows用インストーラとソースの2つしか載ってなかったので
てっきり自前でコンパイルが当たり前かと・・・
っていうか、rpm探し中・・・見つからない・・・
538login:Penguin:2008/10/04(土) 18:34:38 ID:e7n+qAv1
1. http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/repoview/pgdg-centos.html
から yum repo 用設定ファイルの rpm をgetしてインストール

2. /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo の [base] と [update] セク
ションに
exclude=postgresql*
を追記して CentOS 側で配布されてる postgresql パッケージを使
わないようにする

3. yum search postgresql で適当に必要なやつを探して yum install
539login:Penguin:2008/10/04(土) 18:46:52 ID:CPtkb4I/
540login:Penguin:2008/10/04(土) 18:54:00 ID:bd7IqSjy
>>538の手順通りにやって、最後に
yum install postgre*
で全部入れちゃいました。

su - postgres
postgres --version

> postgres (PostgreSQL) 8.4devel

と出たのでとりあえず成功っぽいです。
おつきあい頂いてどうもありがとうございました。

>539
申し訳ないです。
541login:Penguin:2008/10/05(日) 02:20:09 ID:xTiJy0D5
>>540
どんまい♪(野球部マネージャ風
542login:Penguin:2008/10/05(日) 09:55:05 ID:LgYK+SLa
デフォルトで入っているvsftpdサーバーって
書き込みの許可/拒否やアノニの許可/拒否は設定ファイルに書くところがあるようですが
仮装ルート(デフォルトのディレクトリ、そこより上には上がれなくなる)なんかの設定はできないんでしょうか?
543login:Penguin:2008/10/05(日) 10:37:57 ID:ULNOjwFr
>>542

chroot_local_user
chroot_list_enable

これらを設定すればできない?
544login:Penguin:2008/10/05(日) 12:34:21 ID:q7Kip8dB
>>542
できます
545login:Penguin:2008/10/05(日) 17:49:35 ID:IBg/XlpS
助けてください^^;
朝起きたらネットワークが不通・・・
eth0の活性化に失敗と出ています。他のホストが192.168.xxx.xxxを使用中とあるので、
変えて見ても活性化されず。
エラーメッセージにはarping: error while loading shared libraries:libresolv.so.2:
cannot open sharer object file
と出ます。解決方法ありますか?
色々ググってやっているのですがうまく行きません。
546login:Penguin:2008/10/05(日) 18:37:14 ID:SoSXqb+N
>>545

0.昨日の晩設定いじってない?

> eth0の活性化に失敗と出ています。他のホストが192.168.xxx.xxxを使用中とあるので、
1. このへんのログを正確にplz
192.168. てことはプライベートアドレスなんだし、可能な限りそ
のまま晒したほうが話が早いかも。

2. IPアドレスは DHCP で割り振り?固定?

3. ethtool eth0 の出力もほしい。

4. 他に動いてるマシンはあるの?
あるなら、不具合出てるマシンをshutdownした状態で他のマシンから
ping 192.168.xxx.xxx
するとどうなる?
547login:Penguin:2008/10/05(日) 19:46:47 ID:LgYK+SLa
>>543-544
ありがとうございます。できました。
しかしこれ、anonymousユーザでログインしたときのホームディレクトリは
ローカルの / から見るとどこになるんでしょうか・・・
/var/ftp/pub あたりが怪しいかと思ったけど、
適当にファイル置いてみてもクライアント側から見えないです
548login:Penguin:2008/10/05(日) 20:14:23 ID:LgYK+SLa
すいません、自己解決しました。
/var/ftp/pub のしたで chown ftp:ftp * したら見えるようになりました
549login:Penguin:2008/10/05(日) 22:11:08 ID:/Qf4ep8G
シェルを起動するショートカットやコマンドってありますか?

OS起動直後に新規のシェルを起動するためにいつも、
アプリケーション>システムツール>GNOME 端末
と辿っています。

またシェル起動中に別の窓でシェルを起動する時も同様に
アプリケーション>システムツール>GNOME 端末
を辿って別のシェルを起動してます。
(bashと打つと同じ窓に別のシェルが起動してしまいます)

もっとスマートな起動方法は無いでしょうか?
550login:Penguin:2008/10/05(日) 22:15:23 ID:8v9EmDZl
俺はパネルにアイコンがあるんで、それクリックしてる。
パネルに「端末」のアイコン作れば?
551login:Penguin:2008/10/05(日) 22:23:23 ID:SoSXqb+N
右クリックメニューに「端末」とかない?
552549:2008/10/05(日) 23:00:03 ID:/Qf4ep8G
右クリックで端末ありました。
これなら新規も再起動のシェルも簡単ですね。

上のパネルにアイコン追加できるのも知りませんでした。
これも色々使えそうです。

ありがとうございました。
553login:Penguin:2008/10/05(日) 23:44:58 ID:S88ZJntT
キーボードショートカットで起動している
GNOMEなら[システム]->[設定]->[キーボード・ショートカット]
554login:Penguin:2008/10/06(月) 00:06:46 ID:3MDp7zK9
mkvの動画を見たいのですが
なにを入れればいいのですか?
555login:Penguin:2008/10/06(月) 00:13:10 ID:RwjMk2fl
プレイヤーとコーデック
556login:Penguin:2008/10/06(月) 01:02:01 ID:Bj8l82AJ
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
557login:Penguin:2008/10/06(月) 01:35:55 ID:3MDp7zK9
>>555
プレイヤーはどれでもいいんじゃないですか?
問題はコーデックだと思います。

しかしコーデックでぐぐってもよくわかりません。
みんなどれを入れているのですか?
yumかrpmあたりだとうれし。

簡単にほぼすべてのコーデックが入る
コーデックパックのようなものはないですか?
558login:Penguin:2008/10/06(月) 01:48:31 ID:zy+IVS2r
そこまで理解してるならなぜGoogleやYahoo!に同じ単語を入力してみないのか
559login:Penguin:2008/10/06(月) 02:01:48 ID:3MDp7zK9
>>558
いれましたが、古い情報ばかり出てきます。
どれを信じたらいいのですか?
560login:Penguin:2008/10/06(月) 02:14:53 ID:zy+IVS2r
レベル低過ぎだろ流石に
561login:Penguin:2008/10/06(月) 02:18:10 ID:3MDp7zK9
レベルとかそういう話じゃないですよ。

Linuxはyumやrpmを使わないインストールは
ものすごく手間がかかるわけです。

だから普及しないんですよ?
562login:Penguin:2008/10/06(月) 02:47:28 ID:/uv/3SUW
>>561
Linux云々のレベルの問題じゃない
http://www.xucker.jpn.org/extension/mkv.html
mkvについて勉強しなおせ。
563login:Penguin:2008/10/06(月) 02:48:58 ID:2T3rMBib
で?
普及なんてしなくていい
挑発して情報を得ようとしてるんなら無駄だ
自分で必要な情報を入手できない奴になんて用はない
564login:Penguin:2008/10/06(月) 03:07:18 ID:twlS4U8d
>Linuxはyumやrpmを使わないインストールは
>ものすごく手間がかかるわけです。
Linux 触るならコンパイルくらい出来るようにして置けよ。
Windows とかの方が設定項目無駄に多くて逆に使いづらいわ。

それとー。
そんな無理しないで Windows 使えば?
565login:Penguin:2008/10/06(月) 03:10:51 ID:u9N+YDWq
mplayer使えば見れるでしょ。
566login:Penguin:2008/10/06(月) 03:30:01 ID:7azSY7ke
vlcでもいいよね
567login:Penguin:2008/10/06(月) 03:36:05 ID:R1yO7Bwp
「CentOS 5 インストール個人的ノート」にいろいろと書いてあるだろうに
568login:Penguin:2008/10/06(月) 10:39:25 ID:DK5cIGqz
>>561
Mintとかpclosとかに乗り換えをオススメします。
569login:Penguin:2008/10/06(月) 10:43:19 ID:0mJ1EbEQ
>>568
どういう理由でですか?
570login:Penguin:2008/10/06(月) 11:04:15 ID:y1TE6Hg/
こういう人って
なぜ、cent使うか理由が分からん。fedoraにしとけよ。
571login:Penguin:2008/10/06(月) 11:45:54 ID:QINzdxE3
他スレでもだだこねてる坊やだから放置で
572login:Penguin:2008/10/06(月) 11:51:59 ID:UzclVaEl
CentOSはサーバ用途に向いているディストリビューションだから、
Linux使うにしても、別の物使った方が良いよ。
573login:Penguin:2008/10/06(月) 13:18:41 ID:zy+IVS2r
流石にそれは認識違うだろ
574login:Penguin:2008/10/06(月) 15:40:48 ID:9Kg2mM8P
いやその認識の方がいいよ。
基本的にせんと君はビジュアル系じゃないから。
575login:Penguin:2008/10/06(月) 15:46:17 ID:o34+fvB8
デスクトップ用途ならUbuntuでいいじゃない
576login:Penguin:2008/10/06(月) 16:30:58 ID:zy+IVS2r
そもそもRHEL WSってのがあってだな
商用Linuxクライアントでは最大勢力なわけでな
577login:Penguin:2008/10/06(月) 17:07:14 ID:tsm6kf3d
商用Linuxでマルチメディアはあんましない気がする
俺の偏見
578545:2008/10/06(月) 19:44:31 ID:RgnENpQM
>>546
すいません。遅くなりました。ありがとうございます。いじってはいないのですが、
yum が原因だと思い、調べてましたが、SELinuxが原因でした^^;

無効にしたら活性化されました。焦った・・・・
579login:Penguin:2008/10/06(月) 20:05:53 ID:IVtRNeLQ
すみません、CentOSでApacheの設定していたんですが、どうしてもPerlのCGIが動きません。
設定をいくらか見直しましたが、どうがんばっても「500 Server Error」になります。

CGIはPerlの位置を#!/usr/local/bin/perlとして、パーミッションは755に設定されています。
ほかのページの表示は、問題ありませんです。
580login:Penguin:2008/10/06(月) 20:07:08 ID:VgLprXe2
ログ見れ
581login:Penguin:2008/10/06(月) 20:44:49 ID:IVtRNeLQ
ログの場所は・・・?
582login:Penguin:2008/10/06(月) 20:55:30 ID:OSI/2ZnF
httpd.conf に書いてある。
583login:Penguin:2008/10/06(月) 20:56:18 ID:PKhW/nl6
ソースで入れてないならどう考えても/usr/bin/perlです。
本当にありがとうございました。
ソースで入れるような人なら簡単に解決できる問題のような気もするしね。
584login:Penguin:2008/10/06(月) 21:08:35 ID:kRFQh9im
ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

Webサーバー構築(Apache) - CentOSで自宅サーバー構築
http://centossrv.com/apache.shtml
585login:Penguin:2008/10/06(月) 21:19:02 ID:IVtRNeLQ
>>583
それは既にやりましたが、無理でした。
586login:Penguin:2008/10/06(月) 21:19:47 ID:OSI/2ZnF
いいからログ見れ。
587login:Penguin:2008/10/06(月) 21:22:07 ID:PKhW/nl6
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello";
これを試して動くか確認汁
588login:Penguin:2008/10/06(月) 21:33:16 ID:9/Knx7/X
ユーザディレクトリ内での cgi の実行が許可されてないだけなんじゃないの。
/etc/httpd/conf/httpd.conf の設定次第でしょ。

それ以外にあり得るとしたら、よくある古典的なミスの一つとしては、
cgi ファイルの転送時にテキストがバイナリになってしまってるとか。
589login:Penguin:2008/10/06(月) 21:48:58 ID:1MODqOhv
最初のレスでログ見れって書かれとるのに
未だに貼らんゆーんはどうゆうことなら
590login:Penguin:2008/10/06(月) 21:53:07 ID:OSI/2ZnF
ログも読まずに当てずっぽのアドバイスしてるやつらも
どういうつもりなんだ。
591 ◆Zsh/ladOX. :2008/10/06(月) 21:58:03 ID:20KiMYwj
tar玉から入れたんなら、
/usr/local/apache以下鴨。
rpmパケなら
/var/log/httpd以下鴨。

…コレくらい知らないとこの先イバラの山、
もしログ見つけたとしても見方も分からん感じだ罠。
592login:Penguin:2008/10/06(月) 21:59:01 ID:IVtRNeLQ
>>589
たぶん、この部分だと思います。
[Mon Oct 06 21:18:17 2008] [error] [client 211.122.230.95] (2)No such file or directory: exec of '/var/www/html/cgi/index.cgi' failed
593login:Penguin:2008/10/06(月) 22:05:50 ID:1MODqOhv
'/var/www/html/cgi/index.cgi' を実行しようとしてファイルが見
つからないようです。
ブラウザからはどんな URL たたいてます?
594login:Penguin:2008/10/06(月) 22:10:44 ID:tsm6kf3d
つい先日おれもおなじ症状になったが
cgiの一行目に
#/usr/bin/perl^M
みたくDOSの改行コードが付いてるだけだった。
改行コード取り去って解決。俺の場合はな。
595login:Penguin:2008/10/06(月) 22:11:41 ID:Rr7xw3cM
ScriptAliasの設定を変えていなければ、
/var/www/cgi-bin/にスクリプトを置く。

…そろそろスレ違いだと思うぞ。
596login:Penguin:2008/10/06(月) 22:24:27 ID:2T3rMBib
なんだこのスレの状況?
いつからApacheサポートスレになったんだ?
597login:Penguin:2008/10/06(月) 22:52:40 ID:nyj8XR0U
>>596
いいじゃん
みんなで楽しくやろうよ
船頭多くして船山に登るってやつだ
598login:Penguin:2008/10/06(月) 22:53:10 ID:zy+IVS2r
悪い意味じゃん
599login:Penguin:2008/10/06(月) 22:57:46 ID:tsm6kf3d
まぁ状況を的確に表してるという意味ではあながち間違いでもない
600login:Penguin:2008/10/06(月) 23:01:13 ID:9/Knx7/X
ようし、じゃあ頂上を目指そうぜ!
601login:Penguin:2008/10/06(月) 23:03:54 ID:7azSY7ke
>>600
おい、そっちは崖だ
602login:Penguin:2008/10/06(月) 23:05:28 ID:IVtRNeLQ
>>584
そのページに書いてあることは一通りやりましたが、ダメでした。

>>594
余計なものは付いてはいませんでした。

>>587>>595
一応/var/www/htmlもCGI有効ですが、/var/www/cgi-bin/でも動きませんでした。
603login:Penguin:2008/10/06(月) 23:15:36 ID:yrHwPzgc
モジュール ゴホ 
604login:Penguin:2008/10/06(月) 23:32:35 ID:o7pWu68E
>>602
そのページ見たなら#!/usr/bin/perl --もやったんだよね。
viとかエディタの設定によっては^Mは見えなくなるから注意。
それでもだめならnkfでコード変換するとか、tr使って改行コード変えてみれ。

suExecがどうのとか言う話もあるが、よく知らん。
605login:Penguin:2008/10/06(月) 23:45:27 ID:IVtRNeLQ
>>604
あ〜、文字の改行コードかぁ。調べてみると、なんか思い当たる節が・・・。
それかも。ちょっと試してきます。
606login:Penguin:2008/10/06(月) 23:50:04 ID:2T3rMBib
レベルひくっwww
607login:Penguin:2008/10/06(月) 23:54:30 ID:IVtRNeLQ
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。解決いたしました。
なぜかFTPDが使えないので、Windowsファイルサーバーで転送したのが間違いだったようです。
どうもありがとう&すみませんでしたorz
608login:Penguin:2008/10/07(火) 00:04:03 ID:rAeo6x7U
おれたちはパーミッションという山を登り切ったようだ
609login:Penguin:2008/10/07(火) 00:10:59 ID:gKK92zzv
パーミッション分からなくてよく鯖立ち上げたね。
釣りかな。 釣りだな。
610login:Penguin:2008/10/07(火) 00:27:18 ID:cYHsrFhv
改行コードは確かに難しい
611login:Penguin:2008/10/07(火) 00:51:33 ID:GcUzqOuf
全然難しくねえよ
釣りだな
612login:Penguin:2008/10/07(火) 01:46:53 ID:8gq6Vbdo
いや、漏れの嵌るトラブルのベスト3は、大体文字コード系。
CR/LF から始まって、utf-8文字化けに終わる。
そういえば、jcode.plって、utf-8に対応してたっけ?
613login:Penguin:2008/10/07(火) 01:51:00 ID:Ug35jyRg
UTF-8のBOMで足をすくわれたことがあるな
614login:Penguin:2008/10/07(火) 03:24:18 ID:0n7Lr5ab
FedoraよりCentOSのSelinuxの編集は面倒だから、何時もSELinux Policy Editorを入れてる。
結構便利。

Selinuxの設定をミスって、newaliasが出来なくて2時間ぐらい悩んだのも懐かしい……orz
615login:Penguin:2008/10/07(火) 10:51:31 ID:b0CC613Q
文字コード周りは1回ははまるよな・・・。
616login:Penguin:2008/10/07(火) 11:02:38 ID:oKDl1C5e
なんでEncode.pmが標準であるのにjcode.pl使う必要あるんだよ
Perl4の時代の人かよ
せめてJcode.pmだろ使うなら
617login:Penguin:2008/10/07(火) 13:16:08 ID:nCNo0OnU
あー俺も昔BOMでハマったな…
618login:Penguin:2008/10/07(火) 20:42:35 ID:+LV14mOG
CentOS5.1のkernelのsourceがほしくて探したのだけど見当たりません。
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/

新しいバージョンが出たらsourceの提供はしなくなるのだっけ?
619login:Penguin:2008/10/07(火) 21:24:35 ID:vhu/8Ulo
updateのほうにないけ?

とか思って今理研とか見に行ったら、5.1/以下のファイルがきれいサッパリ無くなってるね。
つい10日ほど前には5.1/以下にも古いバージョンがあったんだけど・・。
620login:Penguin:2008/10/07(火) 21:39:02 ID:NKsdloo+
>>601
座布団一枚!!
マジウケタ
621login:Penguin:2008/10/07(火) 21:54:11 ID:QyO5XnRA
>>618
厳密に一致してなくていいなら RedHat から持ってくれば?
http://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/5Server/en/os/SRPMS/
# kernel-2.6.18-53.1.13.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.1.14.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.1.19.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.1.21.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.1.4.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.1.6.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-53.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.1.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.10.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.14.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.15.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.3.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.4.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.6.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.1.8.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-8.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-92.1.1.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-92.1.10.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-92.1.13.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-92.1.6.el5.src.rpm
# kernel-2.6.18-92.el5.src.rpm
622login:Penguin:2008/10/07(火) 22:04:01 ID:fSCFhNnX
>>618
> CentOS5.1のkernelのsourceがほしくて探したのだけど見当たりません。
> http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/
置いてあるファイルをよく読もう。
623login:Penguin:2008/10/07(火) 22:12:12 ID:7jjg6MFZ
http://vault.centos.org/5.1/os/i386/CentOS/

テーブルは読み込み遅いから使うなってばっちゃがいってた
624login:Penguin:2008/10/07(火) 22:17:52 ID:GcUzqOuf
>>614
世の中のサーバってSELinux有効にしている方が多いの?
俺の周りじゃ、SELinuxめんどくせーから導入してないんだけど
625login:Penguin:2008/10/07(火) 22:21:01 ID:oKDl1C5e
SELinuxはインターネットサーバでは見たことないな確かに
626login:Penguin:2008/10/07(火) 23:32:39 ID:GcUzqOuf
>>625
どこなら見たことあるの?
627login:Penguin:2008/10/07(火) 23:39:39 ID:Ug35jyRg
Apacheとかの有名どころなら探せばちょうどいいポリシーがあるけど、そうでなければ
自前で作るしかないからな

で、何かのサービス用のポリシーを作ってテストしても、テストした範囲はOKってだけで
SELinux関連のテストを網羅できてるってわけでもなく、またサービスの機能を有効に
したり追加したりするつどSELinux周りのテストをする必要もでてくるし

SELinuxの気持ちは分からんでもないが、例えばApache関連が/opt/apacheに集約されて
おらずに、/etcだの/varだのあちこちに分散して配置されているディストリビューションじゃ
正直面倒みきれん
628login:Penguin:2008/10/07(火) 23:54:53 ID:ksEQ1hEQ
AとBの2台のPCがネット越しにあります。(両方CentOS5)
Aにsubversion入れてレポジトリ作ってBasic認証をかけました。
このAのレポジトリからBにチェックアウトしてBで作業したいのですが、Basic認証で弾かれてしまいます。
(BのPC上でsvn checkoutコマンドを叩いてもユーザ名とパスワードを聞いてくれません。)
Basic認証を外さずにBからAにアクセスする方法は無いでしょうか?
629login:Penguin:2008/10/07(火) 23:59:50 ID:GcUzqOuf
>>627
まじ勉強になるっす
630login:Penguin:2008/10/08(水) 00:01:23 ID:U4SPv9Ky
>>628
俺、その構成で使えてるけどw
631login:Penguin:2008/10/08(水) 00:07:12 ID:n1jCot9C
>>626
クラサバのシステムで個人情報入れてる鯖
632login:Penguin:2008/10/08(水) 00:15:25 ID:U4SPv9Ky
>>631
そーなんだ
うちのはどうなってんだろ?w
Thanx
633628:2008/10/08(水) 09:17:28 ID:XAveXzMp
>>630
そうですか。。
subversionのバージョンの違いとかでしょうか?
もう一度調べてみます。
634login:Penguin:2008/10/08(水) 09:22:40 ID:YGErm2Ei
すいません質問です

ただいまCentOS 5.2を鯖にしたディスクレスブートの環境を構築中なのですが
クライアント側がPXEbootで起動した後Network Installの画面でlocal machineの
OSしか読みに行こうとしません(クライアントにはHDDはついていますがOSは入っていません)

前にキックスタートを使ったネットワークインストールは実行したことがあるのですが
ディスクレスブートの場合には特別な設定が必要なのでしょうか?

ディスクレスブートを構築する際に参考にしたページは
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a021pxediskless.html
といった所です わかる方がいらっしゃれば助言してください
635login:Penguin:2008/10/08(水) 11:00:52 ID:0Nd2Vpgx
>>623
ソースないね
636login:Penguin:2008/10/08(水) 12:15:52 ID:3p9wjU0T
acronisでバックアップ取ろうと思ったらフォーマットがlvmだから認識されませんでしたorz
使用中のボリュームを消さずにext3とかに変更できませんか?

あと面倒くさがってパーディション切らなかったので、バックアップのために必要な分だけ確保したいと考えています。

パーディション作成のためにQTparted使用してみたのですがやはり一度全てを消さなくてはならないようです

何か方法を教えてください よろしくお願いします
637login:Penguin:2008/10/08(水) 12:31:47 ID:n1jCot9C
そんなうまい話があるわけないだろうに
638login:Penguin:2008/10/08(水) 13:51:41 ID:3p9wjU0T
ですよね…まぁしょうがないか
639login:Penguin:2008/10/08(水) 14:36:02 ID:n1jCot9C
諦めてbkupしてパーテ切り直そうぜ
640login:Penguin:2008/10/08(水) 14:46:13 ID:N0P4rVbB
俺が産まれて初めて Linux インスコしたときも後々パーティション切って無くて泣いたな。
それから入れ直して
/, boot, home, tmp, var
これだけ切って uptime 506 days..............
641618:2008/10/08(水) 21:09:47 ID:4GJdyYaP
>>622

読んだ。理解した。ありがとう。
642login:Penguin:2008/10/09(木) 00:07:15 ID:9RFCccNc
ゴメン。オナニーの時間だから席外すね。
643login:Penguin:2008/10/09(木) 10:24:56 ID:3ynuVRH8
               /:/:.::/: : : : /..:/:.::.:.::.:......  ::.::.::.::.ヽ
           ノィ:..::/:/:...::./::./::.: イ':..:/:.::.:.::.:...} :.::.::.::l
            l:./.7.::.::./:イ/ /:イ:.::.::./::.:./::.:....:.::.:l
             |:{/ 7:.::: イ′ー 、/´ /:.:. イ:::.:.:/:./:.:|:.:.:|:|
           j,小.|:.:/   _  \_j/ /::/j:/::.:/:.:.:.!:!
           /小.!/     ``=ミr‐ミ'/⌒} /イ::./:..|:.::ハ!    すまないがオナニーしたくなった
           ノイイ/!′       } ノ _ ムーノ:/:.:/|:/
 ̄`ヽー- 、 __ /了|´ |       /ノ    ヽV:イ:./ j′
.ヽ:..:..:..丶:..:..:..}:..:..::| |  l       /       { ノ´
:..:..l:..:..:..:..:..:..:..!:..:..:..|  l  l   く`{        i′
:..:..:l:..:..:..:..:..:..:l:..:..:..:.|  l ハ  `ソ_       }
ー..、`ヽ:..::..::/..:::.::.::.:.l   ヽ >≦--.、ヽ      /
二:..ヽ:{:..:.::.:>ー::´::| /ク′:..:..:..::.::.\ヽ  /
::.::.::.:ーヽ::.::|::.::.::.::.::.::.|^>':..:..:..:..:..:..::.::.::.::.:ヽV
::.::.::.::.::.:{::.::.:l::.::.::.::.::/:..:..:..:..:..:..::.::.::.::.::.::.::.ヽ〉
.::.::.::.::.::.:ヽ::.::.l::.::/:..:..:..:..::.:..:..::.::.::.::.::.::.::.::.::.::〉
644login:Penguin:2008/10/09(木) 10:29:05 ID:sjC0kjyp
\\   / .:::::::::::::::::::::::::::::::::  く
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   シ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  コ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  シ  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  コ  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  し
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  て
      ゙ソ   """"´`     〉 L_     
      /          i  ,  /|         r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ          ヽ `ヽ、
645login:Penguin:2008/10/09(木) 16:07:21 ID:Az+u4hlp
すいません。質問したいんですが。。。

現在、centos4.7を運用しているんですが、数日前からrun-parts /etc/cron.daily
のメールで以下の内容が通知されるようになりました。

Error: Missing Dependency: clamav-db is needed by package clamav

clamavのインストール内容を確認してみましたが、原因がよく分かりません。

[root@centos4 ~]# yum list | grep clamav
clamav.i386 0.94-1.el4.rf installed
clamav-db.i386 0.94-1.el4.rf installed
clamav.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-data.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-devel.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-lib.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-milter.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-server.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra
clamav-update.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra

色々とググってみましたが、適切な回答を得られませんでした。
何か原因につながる点があれば教えて欲しいと思います。
よろしくお願いします。
646login:Penguin:2008/10/09(木) 16:30:36 ID:ky+u3NE4
clamav-dbをインストールすればいいんじゃね?w
647login:Penguin:2008/10/09(木) 17:40:31 ID:sjC0kjyp
依存関係なエラーとか言いつつもちゃんと入ってるってやつか。メンドイね。

俺は今 libz が入ってるのに
configure: error: z library not found.. please install libz
なんて言われて困って放置。
648login:Penguin:2008/10/09(木) 19:15:08 ID:2r7ywWm+
ML115でCentOS5.2(x86_64)のxenで仮想鯖構築中。5.2のgnomeの仮想鯖toolが簡便。
domain0合わせてCentOS5.2を6鯖立ててる。domain0は宅内local鯖のDNSが主。
あとpound入れて、3台分のクラスタのバランサに。バランサ自体の動作は確認済み。

CentOSにはpoundのRPMサポートは公式では無い。だもんでRHEL5.0用のRPMを
リポジトリ追加でyumインストールした。EL5のpoundはi386/x86_64の両方がある。
使っているのがx86_64なCentOSなんで、64bit版をインスコしたいのだが、x86_64版RPMが
glibcの依存関係がクリアできない。なのでi386/32bitなRPMを利用。こっちは無問題で
インスコ終了した。OSが64bit版でアプリが32bitで問題ないんだろうか? 

glibcが問題発生の緩衝になるんならいいんだけど。
649login:Penguin:2008/10/09(木) 19:22:37 ID:KNEOn2WT
>>647
> 俺は今 libz が入ってるのに
> configure: error: z library not found.. please install libz
> なんて言われて困って放置。
パッケージの依存関係と全然関係ないやん
650login:Penguin:2008/10/09(木) 19:51:58 ID:w7ctTizP
>>645
いったんどっちも削除して、入れ直してみたら?
それでもだめなら一つ前のバージョン指定で再インストール。
651login:Penguin:2008/10/09(木) 19:59:49 ID:sjC0kjyp
>>649
あー、アホレスかましてすまん。

入っているのに「無い」と言われるという点で書いてみた。
652login:Penguin:2008/10/09(木) 20:07:04 ID:2G91ymJg
入ってないんだろ。
653login:Penguin:2008/10/09(木) 20:07:06 ID:QIDoydr3
c3 700AMhzで、centos5.0のインストールが、
インストール方法(textなど)選択後落ちるのですが、
C3には対応していないのでしょうか?
654login:Penguin:2008/10/09(木) 20:27:50 ID:KNEOn2WT
>>653
5.2は?
655login:Penguin:2008/10/09(木) 21:02:05 ID:jSDMdMCq
>>645
clamav.i386 0.94-1.el4.rf installed
clamav.i386 0.88.7-1.el4.kb kbs-CentOS-Extra

正規のclamavとExtraのclamavががちってるみたいだね。 
656login:Penguin:2008/10/09(木) 21:48:39 ID:xRIpXS3p
>>653

うろおぼえだけど、C3はPentium相当の命令コードでCPUIDだけPnetiumPro相当じゃなかったっけ。

最近のCentOSとかFedoraやRHELはPentiumProのコードで作られているのじゃないかな。


だれかi386で作り直してくれw
657login:Penguin:2008/10/09(木) 23:23:20 ID:bUk3Vw+t
つsrpm
658login:Penguin:2008/10/09(木) 23:28:57 ID:QIDoydr3
>>654-656
どうもです。
5.2も試してみましたが無理でした。

ここを参考にして4.7を使用し、i586オプションを指定しても失敗。
ttp://blog.goo.ne.jp/who1221/e/fce8a4fb8cc707f4dc4cbb7e98aef4c4
ttp://blog.goo.ne.jp/who1221/e/07c87ac0e634b598d0855ef9cb6de07a

FreeBSD7.0にも失敗し、結局インストール出来たのはwin2kだけでした・・。
Linuxで明確に対応してるバージョンとか無いのかなぁ。
659login:Penguin:2008/10/09(木) 23:32:22 ID:Az+u4hlp
>>650

結構、何度も再インストールしてるんですが。。。
前のバージョンも検討してみます。

>>655

このキーワードでググってみたら、ヒントになるようなサイトを見つけました。
Extraの方をインストールするという対処でしたが、肝心のclamdがインストールされないので
元に戻しました。

yum update(夜間yum)でエラーが出ているみたいで、
手動で実行しても依存関係のエラーが発生します。

で、最終的にはエラーになる「kbsingh-CentOS-Extras.repo」の

enabled=1 → 0

に変更して「rpmforge.repo」と同様に無効にすると、エラーはなくなるのですが、
これでいいのかいまいち自信が持てません。

yum update実行しても、すぐにアップデートはないよってメッセージが出るんですが、
うまくいってるのかな。
enabled=1の時には、kbsingh-CentOS-Extras.repoを展開して依存関係でエラーになるので
いいような気もしますが。
660login:Penguin:2008/10/09(木) 23:47:27 ID:t0ZhGXru
昔C3-800でFedoraCore2駄目だった記憶がある
661login:Penguin:2008/10/09(木) 23:56:35 ID:xRIpXS3p
>>658

i586対応って今更感があるからね。ディストリビューションを作る人たちも「そんなん使ってるやつはいないだろう」
とか思っているんじゃないかな。

>>657

SRPMからインストールCDを作る方法を教えてほしい。
662login:Penguin:2008/10/10(金) 00:03:22 ID:RkdWiopp
確か4.6辺りからインストーラがi586に対応しなくなったハズ
K6-2でインストール出来なくて4.4入れた記憶がある
663login:Penguin:2008/10/10(金) 00:23:25 ID:AoqTjwtA
なんか、この手の話題って、定期的に沸くなぁ・・・
確かに、ディス鳥のHELPとか見ても、対応CPUとか判り易く書いてないし。
664login:Penguin:2008/10/10(金) 01:47:06 ID:tf22ftWE
君子危うきに近寄らず。
寄らば大樹の陰。
665login:Penguin:2008/10/10(金) 02:08:10 ID:8JBHlXRB
>>662
4.4は公式になかったので、3.9を落としてきたらやっとインストール出来ました。
ありがとうございました。
666login:Penguin:2008/10/10(金) 07:34:10 ID:5rjaM0/m
586使いたかったらSUSEかMandrivaにしなよって思う。
3.xなんてもうちょっとで3世代前になるのに
667login:Penguin:2008/10/10(金) 09:36:49 ID:lBHAqAGi
3系にしてまで何故586を使いたいのか?
668login:Penguin:2008/10/10(金) 09:39:30 ID:pnBnW6O0
そこに586があるからです
669login:Penguin:2008/10/10(金) 11:11:15 ID:+yrQM1wC
i586ならVineお勧め、
最新の奴でも対応してる。
670login:Penguin:2008/10/10(金) 18:09:47 ID:UErJBLRE
>>669
糞鳥だけは勘弁
671login:Penguin:2008/10/10(金) 20:03:03 ID:RkdWiopp
ML115G1買えばいいんだよ
672login:Penguin:2008/10/10(金) 21:36:15 ID:yPPc6p+h
>>628
Windows環境だったけどユーザが2バイト文字だとBasic認証で弾かたような
でも1年前くらいだから忘れた
673login:Penguin:2008/10/10(金) 22:06:47 ID:3m1sM9wQ
last ってコマンド入ってないんでインストールしたいんだけどファイル名教えてください
出来ればRPMの
674login:Penguin:2008/10/10(金) 22:09:07 ID:d5YlJ6Ef
SysVinit
675login:Penguin:2008/10/10(金) 22:10:55 ID:gEAO/QEG
>>673
SysVinit ってシステムの基本中の基本的なパッケージの中に入っているから
必ずインスコされているはずなんだけどね。 本当に無い? 
676login:Penguin:2008/10/10(金) 22:11:59 ID:3m1sM9wQ
>>674
ありがとう!
677login:Penguin:2008/10/10(金) 22:18:05 ID:3joyK1yP
lastって最小でインストールしても入って無いか?
678login:Penguin:2008/10/10(金) 22:25:53 ID:3m1sM9wQ
レンタルサーバーだから入ってなかった
専用サーバーでroot権限もらってるから平気だよね?
679login:Penguin:2008/10/10(金) 22:27:56 ID:FcMaau1T
俺はCentOS5.2だけど、デフォで/usr/bin/last入っていたよ。
whereisしてみれば?
680login:Penguin:2008/10/10(金) 22:31:09 ID:3m1sM9wQ
>>679
SysVinit-2.86-14.rpmぶちこんだら使えた

PLESK代けちったらSSHが使えるだけでapacheも何も入ってないサーバーだった
まー自分で構築した方がいいからそれでいいんだが
681login:Penguin:2008/10/10(金) 22:43:59 ID:3joyK1yP
>>680
最小構成で申し込めばたいていの鯖屋ではそうなるぞ
それでも普通は入ってるはず
682login:Penguin:2008/10/10(金) 22:45:31 ID:KB+UvX2w
>>680
そういうのって月いくらぐらいなんだ
683login:Penguin:2008/10/10(金) 22:55:17 ID:3m1sM9wQ
海外鯖を日本の代理店経由で240K 転送量制限つき
rootパスワードも変えたいけどネットワーク切れたら
再起動とかめんどいから(どのみち現地の人の強制終了だろうが)
監視ぐらいにしとこうと思って
684login:Penguin:2008/10/10(金) 23:01:43 ID:3m1sM9wQ
嘘、桁一個多かった24000円
USENのGATE02やbit-driveとかの法人回線でもそのぐらいするから
まーいかなと思ってる
685login:Penguin:2008/10/11(土) 01:01:35 ID:TkkEJVYg
ttyのログインをキルする方法ってないですかね。
キルできなくても、ヒストリーが見れればいいんですが
686login:Penguin:2008/10/11(土) 01:48:37 ID:mqAdBzgD
キルって具体的に何のことを言ってる?
687login:Penguin:2008/10/11(土) 01:54:19 ID:KzMaJr5o
>>685
mingettyをkillすれば桶だろ
688login:Penguin:2008/10/11(土) 01:57:55 ID:oSjcHJ5X
2万出せるならさくらとかファーストとかマイティーとかでいい気もするけど
689login:Penguin
PLESKって微妙だよな
せっかくroot持っているのに
PLESKで制限かけられちまう。

PLESK入れるとなんかパッケージの構成がディストリ標準から
いろいろかえられちまうし。

もちろんroot持っているからどうにでもできるんだが、
そうすると今度はPLESKとの整合性が取れなくてトラブルになりそうで。

今はwebmin選んでよかったと思っている。