ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
LINUXつかいずれー
2login:Penguin:2008/07/09(水) 20:35:54 ID:tL2XW6hW
Linuxのほうが創造性が刺激される
3login:Penguin:2008/07/09(水) 20:37:38 ID:cGNOkjv6
 ∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
4login:Penguin:2008/07/09(水) 20:56:26 ID:ts+uQPF3
おまんこ女子学院
5login:Penguin:2008/07/09(水) 20:59:58 ID:/13NrIT5
送り仮名もまともに使えないヤツは他人に向かって如何なる意思を表明するべからず
6login:Penguin:2008/07/09(水) 21:06:06 ID:tn2RtuWh
人それぞれだからどうでもいいよ
7login:Penguin:2008/07/09(水) 21:13:21 ID:g/VbpV+V
>>2
バカ乙
8login:Penguin:2008/07/09(水) 21:42:12 ID:I2aNh6or
× LINUXつかいずれー
○ LINUXつかいづれー
9login:Penguin:2008/07/09(水) 21:52:43 ID:+vG+QmA1
Gnome使ってるが
システムの操作的にはwin、Linuxどちらも不憫な点はなく素晴らしいと思うけどな
要は慣れじゃない?
>>1は単にLinuxに慣れてないだけかと
10login:Penguin:2008/07/09(水) 21:58:09 ID:/MNeqHzb
不憫なのは>>9のアタマ。
11login:Penguin:2008/07/09(水) 22:05:28 ID:+vG+QmA1
>>10
違う環境に対応できない不憫な頭を持ってるのは
あなたでは?
12login:Penguin:2008/07/09(水) 22:10:50 ID:/13NrIT5
誤字大会勃発
13login:Penguin:2008/07/09(水) 22:28:23 ID:IhkQzxsj
そんなことより最近マカの自演みてない気がするんだがどこ行けば見れる?
14login:Penguin:2008/07/09(水) 22:30:19 ID:AtNXcF73
>>13
マ板
15login:Penguin:2008/07/09(水) 23:15:08 ID:ovo+cooB
ウィンドザの自演の方が最近目立ってるから、そっちを見るのが最近は面白いやね
16login:Penguin:2008/07/09(水) 23:40:32 ID:nz8UfT56
LINUXのメリットってコスト面だけじゃね?
17login:Penguin:2008/07/10(木) 00:12:57 ID:R9lndj37
LINUXよりWINDOWSのほうが便利なのは、操作法やノウハウなどの情報が豊富にあるから。
LINUXの情報源(本やら雑誌やらオンライン情報)が豊富であれば、有料のwindowsが優れているとは限らない。
絶対的に優位なシェアを維持しながら windows95から 12年以上経過するが、
一部のキワモノ(サーバ運用等している人を除く)の間で細々と使われていたLINUXの最近のディストリビューションと
くらべて、windowsが圧倒的に性能が良いとは思えない。windows vista にも、良いところがあるにはあるが、
その重たさは、ubuntuに劣る。
18login:Penguin:2008/07/10(木) 05:21:48 ID:nNGMqlMG
Windowsはお手軽工具
Linuxは職人工具
19login:Penguin:2008/07/10(木) 08:25:04 ID:mzQoY8t8
論文のデータまとめでスクリプト組んだりするが、そこらへんはwinよりLinux
ゲームやフラッシュはwinの方が楽

特にLinuxのフラッシュは何故かwinと動作が違う
20login:Penguin:2008/07/10(木) 10:48:45 ID:2fLlvFHs
Flashっていまさら感というか、WEB1.5感バリバリだよね。
特にダウンロードのインジケータとかが|------60% とかやられると
ウザって感じですかさずSkipクリック、もしくは<<戻る。
21login:Penguin:2008/07/10(木) 11:45:11 ID:39hXDrjL
flash多用のサイトってよっぽどのことないと見ないなぁ。(Windowsでも)
デザイナのどうだかっこいいだろみたい自意識過剰ぎみの
操作系の押し付けが非常にウザイ。
22あいちゃん:2008/07/10(木) 11:58:15 ID:UC381H6y
なになに? Lexonのサイトのこと言ってるの?
あれは非常にうざい・・。

商品は好きなんだけど。
23login:Penguin:2008/07/10(木) 13:50:55 ID:blgpf5tI
flashってveohやらyoutubeやらニコニコやらで使ってるから、個人的に切れない
とくにyoutubeはいろんな動画見るし、勉強になる
そこでflash使ってるからなぁ
24login:Penguin:2008/07/10(木) 14:02:10 ID:56ORaudj
俺ら涙目

Diablo III - Frequently Asked Questions
ttp://www.blizzard.com/diablo3/faq/#3_3
Will Diablo III be available on Windows and Mac simultaneously?

Yes. As with all of Blizzard Entertainment's recent releases, Diablo III
will ship for both Windows and Mac simultaneously.
25login:Penguin:2008/07/10(木) 16:22:31 ID:2fLlvFHs
>>23
YouTubeとかMySpaceは別に気にならん。
内容を見るためのもんだし。
俺がウザって思うのはTVの番組サイトとか
製品紹介サイトとか情報サイトのブラウザ全面デカ広告とかだ。
見たい情報にすぐにたどり着かせない種類のFlash使用はイライラする。
26login:Penguin:2008/07/11(金) 10:32:50 ID:lFZEOmzA
>>25
flash結構不具合ないか?
画面開くと真っ白でreloadしないといけなかったり、なんでかしらんが無意味に重いし
ってことで、flash自体がちょっとイラ
27login:Penguin:2008/07/11(金) 20:16:50 ID:mnYQjakM
マクロメディアに戻してくれ・・・全てを。
28login:Penguin:2008/07/12(土) 02:30:49 ID:p3JEJs+1
flashの不具合まったく無い人もいるから
ディストリの出来にも左右されやすいものなんじゃね?
29login:Penguin:2008/07/12(土) 17:19:01 ID:FLSVVJZq
IE7はダメ過ぎだし
IE6は過去の遺物だし
IE8は何か切り捨てらしいし

最近のWinは使ってるだけで鬱になる
M$は一体何がしたいんだ?
30login:Penguin:2008/07/12(土) 17:34:07 ID:MNYeYzE5
金儲け
31login:Penguin:2008/07/13(日) 10:25:05 ID:/r0U5Ei0
絵の収集のためにbashを頑張る日々
32login:Penguin:2008/07/13(日) 10:28:50 ID:p268JWm8
curlとかかwgetですかな
33login:Penguin:2008/07/13(日) 18:27:43 ID:FSgA6Ll5
>>29
まったくだ。
なんか、10年後にはゲイツがやめたのが MS 没落の象徴っぽく語られてそう。
Apple は i 関連で大儲けして資本的にも技術的にも確実に強みをもちはじめてるし
Linux 界隈もデスクトップ用途の躍進いちじるしい。
デスクトップ市場のシェアの大きさだけがとりえの Windows と MS に未来はあるのか?
34login:Penguin:2008/07/13(日) 18:32:44 ID:tDjHiAXO
はいはい触らない。触ったら負け。スルー推奨。
35login:Penguin:2008/07/13(日) 23:17:53 ID:xXb8Uj00
すげえなあ
ホントに頭逝かれてるヤツっているんだなあw
36login:Penguin:2008/07/14(月) 00:24:03 ID:lrq485cP
MSの大企業病はちょっとやそっとじゃ治らん。
今のままの勢いではおるまい
37login:Penguin:2008/07/15(火) 10:29:38 ID:Yb39/faO
Linuxのほうが便利
38login:Penguin:2008/07/15(火) 20:57:17 ID:Eki/QV1K
Linuxでのソフト開発にはどのような魅力を皆さん感じておりますかね。
シェアの割にはソフトが多そうに感じるので、開発しがいがある環境なのかなと
ふと思ったので
39login:Penguin:2008/07/16(水) 00:10:30 ID:77XfUz8a
つーかコンパイラ&開発環境がただだし、GPLの範囲において参考になるソースがただだし
つーか、Linuxの開発って、開発つーより、たいがい人のソースに手を入れることだ。
40login:Penguin:2008/07/16(水) 00:44:31 ID:lxcxQpwA
人のソースを手に入れるにしても、結局はそのソースを書いた人がいるって事よね。
少人数が猛烈な勢いで開発してるって事?
41login:Penguin:2008/07/16(水) 00:50:38 ID:SdEWAa3M
ここでジョニーの噂はするな。
奴がLinux開発の80%を負っていることは公然の秘密だが…
目をつけられたらタダじゃすまないぜ。
42login:Penguin:2008/07/16(水) 01:01:51 ID:77XfUz8a
つーか、一つのプロジェクトに対し大人数が猛烈な勢いでパッチ書いてる。
そのパッチを書く大人数のうちの一人があなたであっても、それはいっこうに構わない。
場合によっては実際にコードを書かなくてもアイデアだけでも構わない。
有用なアイデアはほかの誰かが書いてくれるから。
ソースが共有されているから、プロジェクトの次のリリースにあなたが書いたコードや
アイデアが採用されるかどうかは、あなたが何者であるか(例えばどのような組織に所属し
どのような権利があるか)ではなくて、あなたのアイデアや書いたコードが有用であるか
どうかで判断される。で、その判断は合議制であったり、プロジェクトの発起人
(最初のコードを書いた人、あるいはそれを受け継いだ人)の感覚的な独断だったりする。
43login:Penguin:2008/07/16(水) 01:03:12 ID:77XfUz8a
>>41
おい、それは言わない約束だろう。
44login:Penguin:2008/07/16(水) 02:04:07 ID:UQ5wQ1OZ
実際問題 リナックスなんて流行ってないだろ
誰も使ってないんだよ

これがリナックスが糞だという確固たる証拠!
WIN>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LINUX
これが現実

いい加減目を覚ませ オヤジ共
m9(^Д^)プギャーーーッ
45login:Penguin:2008/07/16(水) 02:55:25 ID:kwLF3uRX
ぶちゃけるとWINDOWSよりLINUXのほうが便利
46login:Penguin:2008/07/16(水) 08:23:04 ID:DMbRiP5a
人海戦術だな
唯使うだけのレベルを超えたユーザの量が窓より多いとかなんかな?
47login:Penguin:2008/07/16(水) 14:02:16 ID:N3xsiIfq
WinPCを買ってる、持ってる奴は多いかもしれないけどな
その内の何%が使いこなせているんだ?
WinPCのほとんどは飾りかゴミになってるぜ!
48login:Penguin:2008/07/16(水) 18:59:40 ID:/iVplV3s
当たり前じゃん
WinとかMacは使ってる金が違う
完成度が高いのは当然
linuxデスクトップはまだまだだね
ubuntuでやっと一般人も手が出せるようになったかなって感じW
49login:Penguin:2008/07/16(水) 19:20:12 ID:UQ5wQ1OZ
>>44
激しく同意!

オレもLINUXはサーバーで使ってるだけ
正直、メインはWIN使ってるよ
50login:Penguin:2008/07/16(水) 19:24:07 ID:/iVplV3s
普通はOSを使って何をやるかが問題なわけよ
アプリが対応してないLinux系が普及できない理由はそこにある
51login:Penguin:2008/07/16(水) 19:39:03 ID:xhfNXwcL
この暑さじゃ、自作自演を指摘する気にもならんな。
52login:Penguin:2008/07/16(水) 19:59:35 ID:PEH/agCz
暑いーーー

用途に依存するけどこんなに暑い日はウィンドウズで何も考えないで作業したい
っていうかPCいじりたくない
53login:Penguin:2008/07/17(木) 20:13:24 ID:375ufSgk
Linux系はアプリが対応してなきゃ自分で同等以上のを無償で作ってくれるヤツが
ゴマンといるからな
般ユーザと嗜好が微妙にズレてるのが難点だが
54login:Penguin:2008/07/18(金) 21:17:43 ID:vIaGTOwn
UNIX系はそもそもGUI前提で作られてないから、WinやMacのようなデスクトップ用途じゃ無理。

鯖用途もIISに押されて、犬糞&だよもん涙目wwww
55login:Penguin:2008/07/21(月) 10:10:43 ID:yWR9yxUZ
Linuxで動くゲームが無いと流行らない。

チェスと上海があると宣う奴はリアルFPSで逝って来い。
56login:Penguin:2008/07/21(月) 11:01:20 ID:UYy4ErNo
>>55
TrueCombat
57login:Penguin:2008/07/22(火) 11:05:24 ID:oOCbPgMu
FPSは3Dゲームの中ではLinux用がそれなりに揃ってる分野だよな
MMORPGとかだと結構厳しくないか?
58login:Penguin:2008/07/22(火) 11:20:31 ID:y5Q7AxjT
ぶっちゃけWindowsよりLinuxの方が便利。
でなきゃLinuxなど使わんわ。
59login:Penguin:2008/07/22(火) 19:29:23 ID:tp1+yWcy
wineで全てのエロゲがちゃんと動くようになれば
Winndowsは用無しなんだがなあ
60login:Penguin:2008/07/22(火) 23:32:43 ID:BSokX5BX
wineで動かないエロゲってまだあったっけ?CLANNAD動くし、リトバス動くし・・・
うん俺は問題ない
61login:Penguin:2008/07/23(水) 00:03:59 ID:s8YEb0ow
flashが重い
62login:Penguin:2008/07/23(水) 00:52:33 ID:wmuOb/nx
>>60
REALLIVE.EXEは無問題だな
63login:Penguin:2008/07/23(水) 01:12:43 ID:LijDzYLn
とりあえずLinux用のFlightSimとSimCityだ。
話はそこからだ。
64login:Penguin:2008/07/23(水) 07:59:55 ID:Dav0LiE2
目的に応じたOS選びすりゃ良いんだよ。
WindowsのゲームをしたいならWindows買えば良い。
65login:Penguin:2008/07/23(水) 11:01:45 ID:YqkM8nOg
Linuxはマルチメディアが弱すぎる
66login:Penguin:2008/07/23(水) 14:04:37 ID:A4ojZJeC
マルチメディア(笑)
67login:Penguin:2008/07/23(水) 14:42:10 ID:6DZlqK9g
妥協案としてWindowsにCYGWIN入れておけばいい。
68login:Penguin:2008/07/23(水) 14:58:31 ID:FOFiPzIk
Cygwinはおもちゃみたいなもんだからなあ…下手こくとおもちゃ修理に時間つぎこむ。
そんならWinとディアブでSlackwareでもいれといたほうがよっぽど簡単で有益。
69login:Penguin:2008/07/23(水) 15:05:08 ID:sQAGmsnc
逆に考えるんだ
むしろゲームとかできないからハックごっこに時間をつぎ込めると
70login:Penguin:2008/07/24(木) 20:52:23 ID:30uGKC1A
SimSityはOpenCityというクローンがあるようだ。やったことないけど。
flightsim系はapt-cacheで調べたらこんな感じ。これも試してない。

flightgear - Flight Gear Flight Simulator
gl-117 - An action flight simulator
xsabre - fighter plane simulator for X11

どっちもあんまり興味ない分野なので... FPSもいくつかあるようだ。
今度ちょっとやってみるかな。
71login:Penguin:2008/07/24(木) 22:24:30 ID:yVhMeTkW
そういえば、SimSityってオープンソース化したんだっけ?
72login:Penguin:2008/07/24(木) 23:55:59 ID:wMzDy4ek
vmwareではいかんの?
73login:Penguin:2008/07/25(金) 00:39:58 ID:uV3naC5u
まぁね
74login:Penguin:2008/07/25(金) 08:15:17 ID:CKaxNIwW
最近Ubuntuを使い始めた初心者だけど、やっぱWindowsやMacって偉大だと再認識。
とにかくアプリの扱いが面倒くさすぎる。Synapticでリストアップされるアプリの
バージョンが古い、アプリ独自のアップデート機能は使えない、手軽なインストーラの
パッケージが少ない。これじゃ確かに普及は無理だわ。ここが普及のネックの一つだと
思うんだが、なんで改善しないんだろ? Macみたいに簡単にすればいいのに。

GNOMEやNautilusの使い勝手は悪くないだけにオシイ。これでアプリの導入が簡単に
なったら、ユーザーも増えると思うんだけどね。ユーザーが増える→アプリが増える→
ますますユーザーが・・・という良スパイラルに入れる気がするんだが。
75login:Penguin:2008/07/25(金) 08:50:50 ID:LQl+B66T
>>74
では、あなたがそのように改良してみてはいかがだろう。
そのためのオープンソースなのだから。
76login:Penguin:2008/07/25(金) 10:55:46 ID:baexb9ZB
>>74
??
手軽なインストーラって、Ubuntuじゃパッケージ化されてりゃapt一発じゃないの?
Windowsよりはるかに楽なんだけど。
Windowsでもその辺の野良アプリにアップデート機能がついてるのって少ないけど
Linuxの場合、パッケージシステムの機能に統合してあった方が合理的だと思う。
操作性の統一とか、依存関係の自動解決とかの面で。
あとはパッケージの充実度を上げていくのが課題かな。

あと、改善されたからいまのパッケージシステムがある。
停止しているわけじゃなくて、途上なんだよ。

>>75
Ubuntuを使いはじめた初心者に改良しろって…ww
Linuxの開発者はユーザーかもしれんが、ユーザーが開発者である必要はない。
77login:Penguin:2008/07/25(金) 11:43:50 ID:CKaxNIwW
>>76
deb形式のインストーラパッケージになっていれば一発だけど、そもそもパッケージ化
されてるソフトが少ないでしょ。いろいろソフトを試してみようと思って調べてみたが、
自分が見た限りでは、圧倒的に少なかった。deb形式で配布されてたのって、Skypeとか。
すべてのソフトをdeb形式で配布してくれればいいんだけどね〜。AptanaIDEも入れた
かったんだけど、インストーラ形式じゃなかったので断念。なんでインストーラじゃない
状態での配布が多いのか理解できんw >Linux用アプリ deb形式にするのって手間が
かかるのかなぁ?

あと、Firefoxなどのアップデート機能が止められてるのも×。かなり重要な
セキュリティアップデートが行われてるのに、Synapticに頼る限り未だ3.0.1を使えない
というのは痛すぎる。ThunderbirdやFileZillaも同じ状況。依存関係うんぬんも含めて、
ユーザ一人一人が簡単・確実にアプリやドライバのインスコ・アンインスコ・アップデートを
行えるようにしない限り、Linuxの一般ユーザーへの普及は難しいとオモ。Synapticは
すごいと思ったけどね・・・リフレッシュが遅いと気付く前はw
78login:Penguin:2008/07/25(金) 14:28:32 ID:7oIL8cW0
>77
その代わり、Firefoxみたいに自前でアップデート機能を持たなくても
パケージマネージャでアップデート出来るワケで。
そりゃ、どちらでもアップデートできりゃ最高だけどな。
79login:Penguin:2008/07/25(金) 14:58:07 ID:I9z98M8c
>>75
面倒臭い。
80login:Penguin:2008/07/25(金) 18:24:07 ID:R1z31nC+
>>77
そりゃ2万以上のソフトを管理してくれてるわけだから多少の落ち度はあるだろ
それに言うほど更新遅くないし
ubuntuの良い所は態々自分で最新パッケージの追いかけをしなくていい
winの場合だったら自分で管理しなくちゃいけないからな
導入してるすべてのソフトが更新済みなんて自信あるか?
そんな最新のソフトが欲しけりゃdebよりもtarの導入方法を覚えろ
81login:Penguin:2008/07/25(金) 18:49:48 ID:R1z31nC+
>>74
>ユーザーが増える→アプリが増える→ますますユーザーが・・・という良スパイラルに入れる気がするんだが。
アプリ増えるか?
winでさえほぼ海外製のアプリに依存してるからな
国内の開発者にはなにも期待なんかしてない
ましてやLinuxなんて(笑)
アプリよりもwebサービスでwinとLinuxの垣根を取っ払ってくれることに今後期待したい
82login:Penguin:2008/07/25(金) 19:07:15 ID:R1z31nC+
てかID:CKaxNIwW長文だがほとんどくだらねぇ問題だな
>リフレッシュが遅いと気付く前はw←なんだコレ
83login:Penguin:2008/07/25(金) 19:35:35 ID:k/Ksssmw
デスクトップLinuxは万人が使うにはまだまだだね
一部のマニアのおもちゃでしかないよ
弄くって遊ぶには面白いがw
84login:Penguin:2008/07/25(金) 21:43:32 ID:ZTe4iVzk
時間があるウチはLinuxを面白いと思えるかもしれないけど、そういう時期って
一生のウチのほんの一瞬だわな
85login:Penguin:2008/07/25(金) 22:10:03 ID:zzmmPzDS
カーネルがわかると、Linuxがとてつもなく面白いおもちゃになってくる。
86login:Penguin:2008/07/25(金) 22:30:00 ID:57Ic8tCd
>>84
そうだな、大方のリーマンはエクセルでくだらない表wを作るだけのつまんない一生で生涯を終えるもんな。
あんたみたいにさ。
87login:Penguin:2008/07/25(金) 22:31:32 ID:keqtQ23K
プレインテキストで書類作ると
ワードで作ってと言われる
なんかおかしいよね
88login:Penguin:2008/07/26(土) 00:51:09 ID:WySfBTN0
"書類"なんだったらプレーンじゃおかしくね。メモならともかく。

空白がすべてタブの人はいたな。int foo;とかの空白もタブ。
理由を聞くと、Excelにペーストした時、綺麗にインデントされるからだとw
さすがにしばらくするといなくなった。
しかし、なぜExcelにペーストする必要が発生するのか謎だった。
89login:Penguin:2008/07/26(土) 00:53:14 ID:/gOBtXYv
仕様書をLaTeXで作成という案も却下になったのです
ワードで作っているけどみんな不満ばかりだよ
90login:Penguin:2008/07/26(土) 02:11:23 ID:+HhpjESP
>>89
> 仕様書をLaTeXで作成という案も却下になったのです
そりゃまともな判断では?不満いってる「みんな」って君だけでしょ?
91login:Penguin:2008/07/26(土) 02:49:39 ID:bM5y/Hdg
latexからワードの文章に変換するプログラムを作れということですね
92login:Penguin:2008/07/26(土) 03:13:44 ID:+HhpjESP
>>91
いいえ場合によるのですよ。出力の元ファイルをあなただけしかいじらないのならPDFでいいです。
元ファイルをあなた以外もいじる(編集する)必要があるならワード以前にtex自体アウトです。
93login:Penguin:2008/07/26(土) 03:43:21 ID:/gOBtXYv
LaTeXよりワードが優れている点って何かあったっけ?
94login:Penguin:2008/07/26(土) 07:04:47 ID:ueyrkDhj
>>93
MS様がサポートしてくれることになっていたりすることがある。
体裁が崩れてもMS様が罪をかぶってくれるような気がする。
バージョン間の互換をとるために労働が発生するので雇用維持につながる。
95login:Penguin:2008/07/26(土) 14:01:08 ID:9JEbVDAH
>>77
>ユーザ一人一人が簡単・確実にアプリやドライバのインスコ・アンインスコ・アップデートを
>行えるようにしない限り、Linuxの一般ユーザーへの普及は難しいとオモ。

winを1から導入したことない奴が言うただの戯言だな
ハードの認識力なら普通にlinuxのほうが上
はっきり言ってwinのほうが初期設定断念するやつ多いだろうな
店、メーカーのサポートなしでは一般ユーザーには扱えない代物それがwindows
その点うぶんちゅタンはほとんど自動認識してくれて初期設定楽チン楽チン^^
96login:Penguin:2008/07/26(土) 14:19:05 ID:Tfr8UWHG
>95
認識力が上の所で、そのキャパを超えるととたんにハードル高くなるけどな。
radeonとか無線LANとか。
個人的にはマルチメディアでLinuxは難しい。
やっぱりwindows+coLinuxが個人的にはベスト。
とか言いつつ、ストリーミングサーバ立てたくて、
しょうがなくubuntuデスクトップ使い始めたけど。
97login:Penguin:2008/07/26(土) 14:31:36 ID:81RmoHXT
>>96
今時無線LANで躓くか?
98login:Penguin:2008/07/26(土) 14:34:19 ID:bM5y/Hdg
Linuxなんてヲタ用OSでいいんですよ
99login:Penguin:2008/07/26(土) 14:43:47 ID:Tfr8UWHG
>97
あ、USB接続のやつね。
インストール時に自動認識はしなかった。
windows用のドライバ使わないと無理だったぞ。
100login:Penguin:2008/07/26(土) 15:29:00 ID:9JEbVDAH
俺の場合
内臓、USB(GW-US54GXS)無線LAN共に自動認識したけどな
まぁ運が良かったんだろうけど

ちなみハードの認識力についてはブロガーの人も大絶賛してるな
http://viva-ubuntu.net/?p=803
10199:2008/07/26(土) 15:54:48 ID:kH1Nz6et
>100
コレガの安物は認識しなかった。
ちゃんと調べずに買ったからなぁ。
でも、何だかんだ言って、
無線のワイヤレスキーボードだったり、
テレビチューナーだったりを自動で認識してくれたから、
ポテンシャルが高いのは認めるよ。

昔fedraやcentOS使ってたころ、
オンボードLANがカーネルコンパイルしても動かなかったのに、
ubuntuが自動認識して驚愕したこともあるし。

でも、問題はその先で、何も調べずに面白そうだと思って、
パソコン用マルチメディア製品とかを買うことが出来ないってのは事実だよね。
102login:Penguin:2008/07/26(土) 17:02:02 ID:K8fDbQww
鼻の穴にコンセントを突っ込んでみたが
電気的には接続されなかった記憶がある。
103login:Penguin:2008/07/26(土) 18:39:49 ID:SfnFPdDi
>>101
コレガの安物はWindowsでも認識しない場合が多いからな。
どちらかというとLinuxのほうが認識させやすいと思う。
特に、製品登場から半年くらい経ったものだとLinuxなら100%認識する
ようになる。
Windowsだと半分も認識しないな。
ドライバー類はオープンソースのほうが性能も含めて良いと思う。
104login:Penguin:2008/07/26(土) 18:47:41 ID:9JEbVDAH
今や先進国では地デジ化進んできてるし
そのうちワンセグのハックドライバとかカーネルに盛り込まれるといいな
105login:Penguin:2008/07/26(土) 20:45:03 ID:BMCzMjYA
>>104
既に日本を除く海外のデジタル放送デバイスはカーネルに取り込まれてるのがあるよ。
カードさえきちんと選べばkernel.orgで配布されてるカーネルでそのまま動くし、
mythtvなどを通して見ることもできる。

おそらく現時点でLinuxからデジタル放送を合法的に見る術がないのは
日本だけだろう。ISDBという超独自仕様の上にB-CASという非公開仕様を含むものが
あるので、GPLとはどうやっても相容れない。
106login:Penguin:2008/07/26(土) 21:40:19 ID:FbMTvA7H
ネット上の放送媒体を受信するのであれば、日本の放送が見れなくても問題はないが
107login:Penguin:2008/07/26(土) 22:57:30 ID:IgfKwue0
>>85
カーネルのソースコード読んだの?
108login:Penguin:2008/07/27(日) 04:57:19 ID:H/vXLEfA
>>107
文盲か?
カーネル読まないとわかるも糞もないだろ
109login:Penguin:2008/07/27(日) 17:43:14 ID:u1utnUMk
>>55
wesnoth
110login:Penguin:2008/07/27(日) 17:55:07 ID:gmN4MJt5
>>109
wesnoth はいいよな。
期待しないで始めたらクオリティの高さに笑った。
ただ、日本語訳が中途半端すぎ。変な所で未訳メッセージでたり。

ああいう手頃なゲームが増えてくれればいいんだけどね。
111login:Penguin:2008/07/28(月) 10:49:40 ID:6Go+xcVG
>>108
どうでも良いがカーネルを読むが日本語になって無いw
112login:Penguin:2008/07/28(月) 18:16:40 ID:HBJ7fiad
カーネルを脳内のメモリにロードした

まで読んだ
113login:Penguin:2008/07/29(火) 08:19:29 ID:Y4o35qQW
>>108
自分の日本語の方がおかしかったっという落ちか・・・
114login:Penguin:2008/08/01(金) 13:42:57 ID:p+E4Lkni
windows使ってると、wizardとかバカでもクリックしていけば設定が成功する的なものを強制的に使わされる。親切を通り越してバカにされてる気分になる。
まあ俺も、面倒な設定があればpythonかなんかで設定アプリ作ることはあるけど・・・
115login:Penguin:2008/08/01(金) 15:55:01 ID:5EmWPbKu
ウィザードの良いところは
「どんな設定が可能か」と「実際の設定方法」が直結してるところだな。
設定できる内容のすぐ横のチェックマークやスイッチをクリックすれば良いんだから。
116login:Penguin:2008/08/06(水) 23:46:12 ID:a0CwJiMr
linux板みるとこのスレッドみたいなの多いな・・・
すまん 重複しとった
117login:Penguin:2008/08/07(木) 00:24:33 ID:rnbiE7CU
技術論に参加できんヤシがどうしても評論家ぶりたくて
似たような対比スレ連発するわけだ。
118login:Penguin:2008/08/09(土) 13:13:07 ID:EVX2Sf1e
ぶっちゃけ、winとlinux両方使うのが便利
119login:Penguin:2008/08/09(土) 17:40:37 ID:QPWGjg0p
>>118
核心をついてしまったのじゃな?

正直、LinuxもWinもいまのところ生活必需品なのじゃよ。
120login:Penguin:2008/08/09(土) 20:23:36 ID:0080kQD9
>>119
俺Windowsなんてしばらく使ってないけど・・・
121login:Penguin:2008/08/09(土) 20:50:13 ID:EVX2Sf1e
>>120
epsonのprinterでcd面を印刷するのにlinuxでの設定がわからないから
とりあえず、そのために入れ直してみたよ
122login:Penguin:2008/08/09(土) 21:34:10 ID:0080kQD9
>>121
CD面印刷なんてしないからなぁ。
そういう所はまだ弱いか。
123login:Penguin:2008/08/09(土) 23:53:44 ID:rztmIDnC
>>122
ぶっちゃけハードウェア弱すぎだからなぁ・・・
124login:Penguin:2008/08/10(日) 02:12:16 ID:ren913ze
>>123
エプソンがドライバー用意してかつ、winのように
印刷ソフトを作ってくれるとありがたいんだけどね。
125login:Penguin:2008/08/10(日) 13:38:44 ID:MdxZiXCt
>>123
しかしZOOMのベース用エフェクターをUSB接続したら
繋いだだけでサウンドデバイスとして認識したのには感動。

ちゃんとUSB経由で録音も出来たしね。
126login:Penguin:2008/08/10(日) 22:41:29 ID:5e/VyRuM
>>125
まじでか!すげーなLinux!
127login:Penguin:2008/08/11(月) 18:45:19 ID:DwpRpQlz
>>125
ドライバまわりが弱いのは、プリンタ・MP3プレーヤー(特にソニー)・NIC・TVCapter周りかな?
プリンタがちょっといたいね。ここさえ何とかしてくれれば・・・
128login:Penguin:2008/08/11(月) 19:02:30 ID:NnLBpIUA
一般普及への壁はプリンターだろうなと思ってたけど、
実はヲタな人たちにもプリンターって需要高いんだよな。
それも、紙にプリントアウトだけならいいけど、CD-Rにプリントとかな。
129login:Penguin:2008/08/12(火) 16:42:48 ID:oP5FbEuG
Orcaで大きく躓くのもプリンタがらみだしな。
130login:Penguin:2008/08/12(火) 16:46:38 ID:eaC5en5C
マジな話
Linuxで年賀状ソフトが沢山出ない限り日本でのLinuxの普及はない
年賀状ソフト付きLinuxプリインストールプリンタつきLinuxなら売れるね
131login:Penguin:2008/08/13(水) 01:10:32 ID:nYKwRn9x
俺が買ったノートPC、訳のわからん年賀状系のソフトが2,3本、
DVD系のソフトが2,3本プリインストールされてた時は「狂ってる」と思った。
でも機能丸かぶりなアプリが当り前のように付属してることが多いよな。

沢山はいらないけど、OSSである程度集約化されたものがほしいね。
132login:Penguin:2008/08/16(土) 18:02:55 ID:v2DKBlRi
>>131
年賀状作成機能がエクスプローラに統合されて各社爆死?
133login:Penguin:2008/08/16(土) 18:21:36 ID:em2+XhwG
>>130
沢山はないが一つはあるぞ。
ただインポート可能なデータ・フォーマットが限られているので、CSVをインポートするのに別のアドレス帳をインストールする必要が有るが・・・
134login:Penguin:2008/08/21(木) 17:27:13 ID:N2nALBAP
>>130
openofficeで使いやすい年賀状用のテンプレートが公開されたら一番便利だけどね
135login:Penguin:2008/08/21(木) 19:30:25 ID:WZ7x+6UJ
>>132
(それ結構面白いな)
WebアプリとしてMicrosoftupdateとかWindows Liveに統合されるかもw
はがきスタジオオンライン2009(ご利用にはWindows Live IDが必要です。)、みたいな。
さぁ君も個人情報差し出して抱き合わせのIDゲットだっ!
もれなくお得なスパムがどんどんやってくるよ、みたいな。
136login:Penguin:2008/08/21(木) 19:39:09 ID:N2nALBAP
>>135
郵便局とタイアップして配達までセットになったりしてね
各中央郵便局に印刷されて出力されて、そのまま配達とか
137login:Penguin:2008/08/21(木) 19:45:24 ID:WZ7x+6UJ
>>136
そうなるとマサシク「真っ向サービス」wだな。
当然代金は登録済みのゆうちょ銀行から知らんうちに自動引き落としされる。
み〜んなワンクリックで楽々OK。
「このアイコンをクリックしたら、使用許諾に同意したものとみなされます」w

138河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/04(木) 19:11:15 ID:8gIk6ELq
ハイ・ローミックスのハイがWINDOWSだったんだが、
差が縮んできたのは確かだな。
中国が急激に軍事力の質でアメリカに迫りつつあるような、そんな感じ。
139login:Penguin:2008/09/05(金) 03:57:43 ID:umxAYG04
その中国がLinuxに本腰を入れようとしてるからねぇ。
中国の多くの学校で学習にLinuxを使うようにするらしい。
国産CPUとセットにして、激安PCを大量生産する意向なんだと。
当然、企業でも中華Linuxを導入する動きが加速するだろうな。
なにしろ政府推奨だし。そうなると、Windowsもヤバい。
140login:Penguin:2008/09/05(金) 22:07:42 ID:065wnbAt
結局は慣れなんだけどな。

ずっと前からlinuxを使い続けているけど、鯖がほとんどだった。クライアント
で使うようになったのは、日本語入力環境が整ってからだね。
ぶっちゃけ、昔からのATOK使いなんで、ATOK使えるようになってはじめて
Windowsからlinuxに移行できた。やっぱこれが肝心なんじゃないかな?

んで、今では滅多にWindowsは使わない。必要なのは wineで動くし。gyao
とかはエミュ上で見れるし。最近は低迷っぷりが国宝級になって来たVISTA
を見てると、つくづく移行して良かったと思うよ。
141login:Penguin:2008/09/09(火) 10:24:54 ID:SCKM71I8
Vistaはすでにシェア2位で、3位以下に大差をつけて勝っている状態で
低迷しているとか強弁されてもなぁw
142login:Penguin:2008/09/10(水) 01:19:47 ID:orUfBkwV
プリインストールだとそうなるだろ
それでもxpを抜けないと
143login:Penguin:2008/09/10(水) 01:37:38 ID:Y5pxrd6N
さらに、XPへのダウングレード分が入ってると・・・。
うちの会社のライセンス契約も、VISTAの売上に貢献w
144login:Penguin:2008/09/12(金) 12:00:36 ID:JR+X+Kvm
>142
まぁ、XPもW2KとMeからの移行が進んで実質トップに立つまで2〜3年かかってるからな。
145login:Penguin:2008/09/13(土) 00:43:16 ID:AZqkin8u
そんで、XPはVISTAの発売が遅れてさらにシェアが強固になったからな
146login:Penguin:2008/09/19(金) 22:35:17 ID:x0JgEKBI
★「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ

・中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に
 開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが
 18日わかった。

 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。
 開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。
 企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が
 中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部
 (USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する
 可能性がある。

 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、
 対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である
 「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソース
 コードに基づく試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、
 国際的に例のない制度だ。(以下略)
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm
147login:Penguin:2008/09/30(火) 19:50:27 ID:7oW65WUS
アナルSEXみたいなもんですよ。
全然必要ないのに、うっかり入れてみたらやみつきになった( ゚д゚)
みたいなW
148login:Penguin:2008/09/30(火) 20:03:36 ID:HNNMZYKN
ウンコの後ケツ拭いてる時に、そのままペーパー越しに穴をぐりぐりしてたら気持ちよくなってきた
149login:Penguin:2008/10/03(金) 21:24:30 ID:EgUUdy4J
完全に目覚めちゃってまつね
150pH7.74:2008/10/04(土) 23:30:46 ID:b2zCCISK
現時点では俺もそう思うのだが、firefoxとかユーザー視点のアプリを
使うと、オープンも馬鹿にならないとか思う訳で....
151login:Penguin:2008/10/16(木) 20:55:51 ID:Mi1Q2qdj
MSは、7でとどめを指すのかな? 自分に。
152login:Penguin:2008/11/14(金) 21:17:06 ID:S6+ZFYc9
そういうの、散々聞き飽きたよ。
153login:Penguin:2008/11/14(金) 22:10:06 ID:cnk9E/+V
みんなそう思ってるからな…
154login:Penguin:2008/11/15(土) 11:50:01 ID:WjAj7tpz
>>1
個人情報流出させるのに最適なOSだよ。
それどころか、国家機密まで流出させたよ。
便利というより、むしろWindowsは破壊力がすごいよ。
何でもありの世界だから、便利かもしれないけど、危険の方が怖い。
ネットにはつなぎたくないOSだよ。
155login:Penguin:2008/11/15(土) 13:07:29 ID:c85cUkaD
WinnyやShareの話だな
156login:Penguin:2008/12/01(月) 19:36:42 ID:qdvjqM5r
このままクラウド化が進んでくるとぶっちゃけOSの使い勝手なんかもうどうでもいい。
googleでワープロとか表計算とか使ってるともう全部これでいいとう。
データはサーバにおくからストレージもいらない。
ブラウザのレンダリングエンジンとネット接続が重要になってくるな。
そうなってくると無駄なものを削りやすいLinuxのほうが残る気がする。
157login:Penguin:2008/12/03(水) 01:01:08 ID:SpFp2TV9
その意味でもChromeが鍵を握ってるな。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383594,00.htm
158河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/12(金) 21:31:28 ID:fYt9Hppp
マイクロソフトが主導権を握れなくなっちゃった現状では、
便利かどうかより、マイクロソフトの後に付いていって、金払って、
付加価値のないOS買うのがばかばかしい行為に思われてしかたがない。

同等品がただだっちゅうのに、
高い金払ってオフィスとか買う馬鹿の頭の構造はどうなってんだ?
159login:Penguin:2008/12/12(金) 21:36:13 ID:rojeIcwL
今も向かしも主導権はWindowsだね。
160login:Penguin:2008/12/12(金) 23:43:28 ID:N41gVTWD
今も昔もなw
将来はわからないよw
161login:Penguin:2008/12/13(土) 00:37:02 ID:CmwqAN00
MSに主導権はあるんだけどな、
その主導権握ってるリーダー(笑)がどこに行ったらいいか訳分からなくなってる・・・。
主導権を握る方法、それを維持する方法は熟知してるし、実行力もある。
でもその主導権で何をどうしようか迷ってるというか、下手な考え休むに似たりと言うかなあ。
7どうすんねん・・・。
162login:Penguin:2008/12/13(土) 09:05:13 ID:oI2si5Ll
正直Linuxが主流になったらWindowsに乗り換えるわ。
163login:Penguin:2008/12/14(日) 00:02:51 ID:h1y9d5n8
>>162
その気持ち分かるよ…
164login:Penguin:2008/12/14(日) 00:21:22 ID:hdS0J2gK
Linuxが主流になったらHaikuにする。
165login:Penguin:2008/12/14(日) 02:53:09 ID:UlLLY11Y
>>158
フォトショとペイントは同等品。
166login:Penguin:2008/12/14(日) 02:53:51 ID:6F404r55
167login:Penguin:2008/12/19(金) 01:38:14 ID:Ga52QTDw
LinuxがWindowsより使いやすかったら、
LinuxはWindowsより普及してるwww
168login:Penguin:2008/12/19(金) 07:21:35 ID:/xrkC8h3
使いやすさより、キラーアプリケーションがないせいだろ。
数は多いがぱっとしない。
一般人にとっちゃ、一度身につけたやり方や作法を変えるのも面倒だしな。
169login:Penguin:2008/12/20(土) 01:42:49 ID:XAQpSllC
世界大恐慌でLinuuxは普及する。
少なくとも20%ぐらいになる。


俺の予言だ。
2009年を楽しみに待て。
ただし、就職出来なかったり、失職する奴も増えるけどなw
170login:Penguin:2008/12/20(土) 22:52:59 ID:/U0RJ6g6
Linuxを使うくらいなら
Windowsを違法コピーで使うって人が
大半だろうなw
171login:Penguin:2008/12/22(月) 15:45:49 ID:ZidwM3CF
>>102 穴の方がコンセント。棒の方はプラグ。
172login:Penguin:2008/12/23(火) 11:21:29 ID:UUlVXRGa
>>170
違法コピー使う奴は背景真っ黒にするらしい。
173login:Penguin:2008/12/23(火) 20:08:10 ID:Rf2SmAOG
>2009年を楽しみに

たとえ来年、米国がLinux普及を国策にして、さらにEU統一ディストリが出て、
著名ディストリのアジア周辺の言語サポートが揃い切り、途上国の子供達に
気前よくLinux入りUMPCを配って、最新ゲームのハード機が全部LinuxOSになったとしても、
不況のおかげでvista移行にさらにブレーキかかっても、
給付金といっしょにディストリのCDを配布しても(いや..これは関係ないかw)

2009年で20%は無理。データの移行作業で世界経済がフリーズ;
10年でも20%は無理。今の林檎のスタンスに立つのもキツい。

ゆえに、年明けを待つまでも無くその予言は外れものと喝破。
そのくらい頑張って欲しいのも本音だが、当たるのは来年のプータロ増殖だけだな ('・ω・`)


確かに「Linuxでこそ」ってキラーアプリって無いよな。
ハードと連携して段違いにパフォーマンスの出る描画ドライバとか
組込み機並みの低電圧管理や3秒でXまでROM起動とかできたら、UIもついてきて
いろんな方面に飛び火して普及しそうだけど、言語入力やFlash方面でハマってるような段階じゃorz

別のOSで動くために作ったハードに間借りして動かしてる状況では
永遠に「他人の褌(r の状態だから追いつくのも困難だが..

--/チラ裏--
あたしン家は窓2:林檎1:鳥2の比率だからLinuxは嫌いじゃねえぞ。
--チラ裏/--
174login:Penguin:2008/12/23(火) 20:21:21 ID:QRu5d7/K
ああ。XP動かすためのハードにVISTA入れたらそら動かんわな。
175login:Penguin:2008/12/24(水) 00:13:50 ID:VmvFMKSE
手元のマシンはWindowsでPuTTYやXmingでサーバにつないで
Linuxを使うのが最近のスタイル。

見た目的にはOpenLookが好きなんだけど。
176login:Penguin:2009/01/24(土) 20:16:59 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
177login:Penguin:2009/01/24(土) 22:45:49 ID:leSPBpgR
windowsもaptとかyumみたいにwindows updateとか使って
アプリを一括管理できるといいんだけどなぁ。
それ以外はwindowsのほうが便利かな。
178login:Penguin:2009/01/25(日) 09:03:35 ID:Fow/Zj7E
御意
179login:Penguin:2009/01/25(日) 09:26:36 ID:nxb1xVZq
Windowsデスクトップユーザーの特徴

@ほとんどの人はXPのインストールの面倒くささ・長さに閉口
AやってることはLinuxと同じ。オタ用のゲームとエロゲがないだけ
BUnix・Linuxパクリコマンドを使って悦にいる
CLinuxは貧乏人だけがつかえwwと超排他的
DWindowsが後ろでやってるだけなのに、自分は超オールマイティなユーザだと思い込んでいる
Eあんなデスクトップ必要なの?と個人の好みにケチをつける
FMSのいい金づるになっていることがわからない
GVistaの失敗をよそに根拠もなく、使った貧乏人にはわからないと逃げる

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|  ^  |⌒| ^   |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    ____________________________________________________________________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  Windowsは正直失敗続きだけど、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  アホゲーマーやエロゲ肝オタはこっちいるだろうし、金づるはいくらでもいますよwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
180login:Penguin:2009/01/25(日) 13:02:54 ID:MhT/g3yp
Windowsの方がLinuxより便利に決まってるだろ!
パソコン買ったら入ってて、ウイルス対策ソフトもほとんどがWindows用だ!
しかも今度出る新しいWindows7なんて次世代!
2007年代のKDEみたいなタスクバーなんだぜ!
181login:Penguin:2009/01/25(日) 19:19:28 ID:nxb1xVZq
まあ便利だけどさ。
もうWindowsにはおもしろみは感じれないのよ。
つまんないわけではなくて、俺たちLinuxerがそうなっただと思う。
182login:Penguin:2009/01/27(火) 01:28:21 ID:bmSSekvO
Linuxは鯖専用と割り切ってる
183login:Penguin:2009/01/27(火) 21:57:14 ID:WbuiF2Cg
鯖はFreeBSDが気持ちいいが、これは個人の嗜好か
184login:Penguin:2009/01/27(火) 22:51:41 ID:zlR02Wak
鯖にLinuxでなくBSDを使うことのメリットって何?
185login:Penguin:2009/02/02(月) 11:39:06 ID:EgfY5JTY
>>184 おもしろいぐらいかな。
186login:Penguin:2009/02/02(月) 12:53:08 ID:oQi/y3YA
FreeBSDを使うメリットだと、stableで追っかけてると(特に高負荷時に)安定しているとか、
変にディストリ別に分散していないでまとまってるから管理が楽だとか。
187login:Penguin:2009/02/19(木) 20:39:09 ID:WVt4dPaE
変にwindowsにツール入れるよりか、ubuntu入れた方がずっと楽
188login:Penguin:2009/06/27(土) 16:49:17 ID:7qwxIQSu
リナックスとか使ってて恥ずかしくないの?
189login:Penguin:2009/06/27(土) 16:54:37 ID:bsD/ZlEZ
>>188
そういうレスを見ると、むしろ飯ウマなんじゃ?
190login:Penguin:2009/06/29(月) 00:32:10 ID:cM4lxNQ+
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
191login:Penguin:2009/06/30(火) 13:01:22 ID:OjUETsEd
thinkpadのある機種でubuntu使ってたけどこのハードディスクを別のthinkpadに入れ替えても
ちゃんと起動するし使えるとこが素晴らしい。windowsじゃできないな。
192login:Penguin:2009/06/30(火) 23:33:41 ID:cIWSRxCd
慣れの問題以外なにもんでもねーな
やれ断片化だーレジストリだーウィルスだー
デフォルト+おひすで窓はお腹一杯ソフト足せば足すほどわやうざい
193login:Penguin:2009/07/07(火) 04:56:45 ID:YdgcxKmP
依存関係でおなかいっぱいのLinuxで何を言う・・・
194login:Penguin:2009/07/08(水) 09:34:00 ID:uQfUStKo
便利だとかそんな問題じゃねーんだよ。たかがOS一つでこんな↓説教されてまで買いたくないわ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20090708_300612.html
195login:Penguin:2009/07/08(水) 10:47:22 ID:efX20PM9
その記事はかなり痛いと思った。
196login:Penguin:2009/07/09(木) 07:34:34 ID:sDcvuSPj
OSが一つであることが望ましいって考えおかしくね?
197login:Penguin:2009/07/09(木) 10:38:32 ID:x+dFp71l
MS的にはそれがかくあるべき世界の姿ですから
198login:Penguin:2009/07/09(木) 21:54:19 ID:+HM6o8/4
>>194
山田祥平って時点で読んじゃいかんだろう。
199login:Penguin:2009/07/20(月) 00:59:21 ID:j3F2JNEk
俺Linuxデスクトップで一応使ってるけど
Linuxはみんなが作ってるのに一応ちゃんと動いてるし外部デバイスも一応使える、
ってのを見て楽しむもんだと思ってる。
実用性で言ったら普通にWinじゃね
つかホームページ見るの遅すぎ。画像もYouTubeもWinの方が早い
200login:Penguin:2009/07/20(月) 01:18:19 ID:H1ouuWh9
>>199
確かに遅い。
んだがコレってちょっといじればどーにかなりそうな気もしなくはない。
>>193
依存関係を気にする程大量のアプリ使ってねーなぁ。
(KDEにすると残念なアプリがっつり突っ込まれるから使わないし)
201login:Penguin:2009/07/20(月) 01:21:02 ID:+3QJHmh9
怪しい店でUSBハニャララを買う。
家に帰って製品の型番から適合するドライバを探す。
なかったから、Winに挿してみてIDから適合するチップを調べる。
チップに適合するオープンソースのドライバを探す。
エラー取りながらgccでコンパイルする。
俺様パッチのあたった信憑性ゼロのドライバで動作検証する・・・。

楽しいよね、Linux。
202login:Penguin:2009/07/20(月) 16:39:29 ID:Dhtoy1Yh
日常生活で使ってる分にはlinuxの方がいい
10年前はたしかに>>201みたいな状況だったけど
最近は別世界のように進化した

ソフトのインスコがマンドクセっていうけど
世の中Winにメールソフトをインスコしてもらうのに3000円の対価を
払う人がいる。一般人なんてWinだろうがMacだろうが簡単なソフトの
インスコさえできない。どうせ他人にやってもらうならWinでもLinuxでも
同じだ。

でも音楽制作関係になってくるとWinかMacがないと話にならなくなってくる。
また、プリンタの対応がまだ甘いらしいな、俺は家では一切印刷しないから
よく分からないけど。
203login:Penguin:2009/07/20(月) 16:56:37 ID:mih6okIZ
印刷関係もWinかMacがないと話にならないな。

高度なカラーマッチングは特許が絡んでくるからOSSで実装できないし
Adobeが完全進出してこないかぎりアマチュアレベルでも使えない。

PostScript ソフト RIP 自体は Linux で稼動してたりするけれどw
204login:Penguin:2009/07/20(月) 19:47:17 ID:REWShm2P
音楽関係に限って聞くと
まか>ロジック囲い込み…で。以降ロジックユーザー激減したのか最近どうよ?
まど>結局最後はプロツールズ(しかし素人には到底手出し出来ません)
モザイクだっけ?シーケンス専用品含め今やまかと立場逆転小物から大物まで洗濯支ダイ
いぬ>まあ、いぬ本体ていっぱいいっぱいになるよなあ日本人じゃ
205login:Penguin:2009/07/20(月) 20:57:29 ID:mih6okIZ
Mac > Logic、Cubase、ProTools LEの順番かね。 Logic は Appleが大安売りしてる。
Win > Sonar、Cubase、ProTools LEの順番かね。 ACID があるのが大きい。
Linux > ProTools模倣ソフトのArdourぐらいか? シーケンサならRosegardenとかもあるけど。

一番の問題は低レンテンシドライバがろくに存在しないことだな。
CD音質より上のサンプリング周波数、ビット深度になると絶望的。
206login:Penguin:2009/07/20(月) 21:04:31 ID:REWShm2P
>>205
ドライバが一番イタイわなあ
まか用ドライバとか流用でけるようにならんのかのう…
(ソフトは多分きっと暇な物好きが以下略)
207login:Penguin:2009/07/20(月) 22:27:15 ID:Dhtoy1Yh
まずcore audioを移植しないと無理だろ
208login:Penguin:2009/07/21(火) 17:53:46 ID:NsU7KGW9
家族にヒアリングしてみた
サンプル: 25歳 妹

エンタメ・一般人・どこでも買える:win
クリエイター・オシャレ系:mac
M・貧民・技術者(残業キツメ):linux

外資系ベンダーの受付やってる妹からの意見だが、デスクトップでlinux使ってる奴は結婚考えるとつきあえ無いって。

おまいら、ぃぬxの事は女の前では禁句や!
209login:Penguin:2009/07/21(火) 20:09:57 ID:nyCbLpAb
>>208
そもそもlinuxが今現在どんなもんか知ってるカタギの婦女子がいるとは到底思えんのだが
210login:Penguin:2009/07/22(水) 01:00:54 ID:QOxMMn8E
linuxの全貌が掴めているオタクもそうそういない罠
211login:Penguin:2009/07/23(木) 14:24:26 ID:4pLVNiXB
>>208
こうだろ
おばあちゃん・ゲーマー・エロゲ愛好家 : Win
クリエイター・hacker・geek : mac or linux
212login:Penguin :2009/07/25(土) 17:45:54 ID:oln2mtV4
winが無かったらlinuxは作られなかった
213login:Penguin:2009/07/25(土) 23:16:09 ID:uvWe+bGH
んなバカな
214login:Penguin:2009/07/25(土) 23:47:36 ID:APlJeSXb
>>212
釣り針でかすぎて釣りすら出来てませんよ
215login:Penguin:2009/07/26(日) 02:12:23 ID:6CM2maiR
当時べらぼうに高かった(個人では手が出せない値段)UNIX環境をなんとか自宅で実現したくて開発始めたのリーナス
216login:Penguin:2009/07/26(日) 02:48:54 ID:edNH2tZR
>>215
UNIXっぽいだけならMINIXがあったけど、MINIXにあきたらなく
なって(ASTがやらんと明言してるものとか)作った感じよね。
217login:Penguin:2009/07/27(月) 00:39:14 ID:os3Qh9JU
音楽関係のプロはRosegarden一択みたいですよ。
映像も3D絡みはLinux抜きでは考えられませんね。
まあ最近の傾向としてアーティストは皆Linuxerなのですよ。
Linuxであると意識してるかどうかは別として。
218login:Penguin:2009/07/27(月) 00:48:10 ID:jU8pvwvB
音楽でRosegarden? 無茶をいうなw
219login:Penguin:2009/07/27(月) 02:24:16 ID:os3Qh9JU
>>218
素人には理解できないでしょうね。
完成されたプロフェッショナルはオープンソースを選ぶものです。
220login:Penguin:2009/07/27(月) 02:34:02 ID:CGAzwuOv
いや、プロフェッショナルは使えるものを選ぶ。
オープンソースだとかプロプライエタリだとかでは選ばない。
そんな事をする奴は、アマチュアというか甘ちゃん。
221login:Penguin:2009/07/27(月) 09:25:10 ID:jU8pvwvB
>>219
プロは使えるものを選ぶ。
何か問題があったときに経験が生きるデファクトスタンダードを選ぶと共に
出来るだけコミュニティが大きい製品、枯れた製品を選んで当然。

理念も何も一番大切なのは「問題発生時にどれだけすばやく解決できるか」、これだけ。
そこに限れば Linux も Rosegarden も選択肢には含まれない。
222login:Penguin:2009/07/27(月) 21:05:04 ID:6ueQBKcB
ASIOドライバ入れて即プレイ、安定運用実績も豊富な
方がいいに決まってるだろ、音楽のプロはコンピューターの
プロじゃない。
223login:Penguin:2009/07/27(月) 21:51:15 ID:os3Qh9JU
>>221
いいえ違います。
欲しい音がすぐに取り出せる、要求を満たしてくれるソフトが選ばれるのです。
そういったわけで、Linuxがアーティストのデファクトとなったのです。
最近では行政や司法でもLinuxが標準となりつつあります。
224login:Penguin:2009/07/27(月) 23:55:05 ID:os3Qh9JU
>>222
全くその通りです。
そういったわけでLinuxが使われているのです。
225login:Penguin:2009/07/28(火) 00:04:50 ID:j2noib+d
>>224
ASIO が Linux に実装されていたなんて初めて聞いたよw

ずっと Linux で DTM をやろうと思ったら低レイテンシカーネルとJACK Sync で
Ubuntu Studio のような特別鳥で構築しないといけないと思っていたが、
ASIO が実装されて各オーディオデバイスに ASIO 対応ドライバがあるなら使えるかもな。


もうどうでもいいが「欲しい音がすぐに取り出せる」「要求を満たしてくれるソフト」は
相変わらず Linux では求めるべくも無いと思うぞ。
226login:Penguin:2009/07/29(水) 11:43:45 ID:jMCu1b2x
Ubuntu Studioが特別鳥?
227login:Penguin:2009/07/29(水) 17:52:12 ID:epLrSNRt
普通のカーネルじゃないらしいね
228login:Penguin:2009/07/29(水) 20:47:28 ID:oCV7NYGR
リアルタイムカーネルおじさんなのでいつでも鳥が揚げたてらしい
229login:Penguin:2009/07/29(水) 21:44:59 ID:Gi1qUnV4
>>225
つ Rosegarden
230login:Penguin:2009/07/29(水) 23:53:05 ID:LRbPeqGi
>>227
rt-kernelなら普通のubuntuやdebianとか他のdistributionでも入れられるんだけどな
231login:Penguin:2009/07/30(木) 13:47:31 ID:cUEqvKST
そーゆー特別なインストールを初期状態からやっておいてくれるというメリットを付加した鳥ってことでそ?>>230
232login:Penguin:2009/07/30(木) 16:41:14 ID:tBmNBFzo
さすがにここまで言われると、おら頭にきたぞw

http://www.logitec.co.jp/products/nas/casestudy_01.html
「WindowsならばOSの更新があった場合、インターネットから自動的にアップデートすることが
出来る上、市販されているセキュリティ対策ソフトがそのまま使えるため万全の対策を講じる
ことができる」(下河課長)。

Linux 搭載NASの場合はOSの完成度が低いため、機能に関するアップデートが頻繁にあ
る。各メーカーのサポート情報を随時チェックする必要があり、アップデートする場合も手動
でやらなければならない。一方でLinuxベースのアンチウイルスソフトはほとんど市販されて
いないためウイルスに感染したファイルへの対策が無いのが実情である。
233login:Penguin:2009/07/30(木) 17:17:28 ID:BsJHZ684
>>232
logitecはELECOMに買収されている。
ELECOMはかつて自社ルータのGPL違反で
「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない」
「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、その罠にはまった格好だ」
などと逆切れ。

あとはわかるな?
234login:Penguin:2009/07/30(木) 17:53:09 ID:D6KaaCWF
アンチウィルス系は元々あんま必要ない(マルウェア対策とかはいるか)
なーのーに下手な窓より強力なフリーのアンチが揃ってないかと思うんだが
(窓の火壁よりいぬの火壁のが単純明快で好き)
235login:Penguin:2009/07/30(木) 20:36:44 ID:qLBE0zeJ
>>232
その記事で危惧しているケースはあくまで他のWindowsクライアントだよね。
ウイルスに感染したWindowsがLinux NASにアクセスして
ウイルスファイルを置いたとしても、NAS自体は感染しているわけ
じゃないから他のWindowsPCが触って移す可能性があると。

そもそもセキュリティポリシーが守られていないんだから、たとえアンチウイルスのある
Windows Storage Server(WSS)だったとしてもウイルス蔓延させてしまいそう
なんだけどな・・・。

やたらLinux NASが低スペックだから〜と強調しているけど、WSSが
乗っかるようなスペックで動かせば解決じゃね?
236login:Penguin:2009/07/30(木) 20:57:15 ID:FthwAFUF
そもそもLinuxではセキュリティー対策が必要ないのだが。
どうやら邪悪で脆弱なM$に毒されているようで。
237login:Penguin:2009/07/30(木) 20:58:49 ID:+01i3FcC
>>236

DNSサーバー「BIND9」に脆弱性 攻撃パケットを送るだけでダウン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248876779/
238login:Penguin:2009/07/30(木) 22:37:24 ID:5zNIeuSz
UNIX系はウイルス発祥の地っていうぐらい脆いもんなんだけどな。
ただ長いこと使われ続けて非常に枯れきっていて問題が起き難いってだけ。

ユーザアクセス権とかシステム管理自体は後発のWinNT系の方が優れてる。
特にVistaやWin7のソレは非常に強固なものに仕上がっているのは確か。
技術だけ優れていても意味が無いのはドザを見れば考えるまでもないが。
239login:Penguin:2009/07/30(木) 23:51:36 ID:o5z2kQs6
システムが強固でも、たいがいの場合運用する人間がweakest linkだからあまり意味ないね
240login:Penguin:2009/07/31(金) 00:03:06 ID:nChr+aX8
サーバーが感染しないように、って話じゃなくて
ファイルサーバーにアンチウィルスが常駐監視していればクライアントPC(Win)間の感染拡大を
防げるんじゃないか、って話だよな
けっこうなオーバーヘッドになりそうだけど、Win系のファイルサーバーでは常識なの?
241login:Penguin:2009/07/31(金) 00:12:56 ID:5h8auiC6
別にファイル保存するときに、ちょっと処理を入れるだけだろ?
たいした負荷にはならんよ。
242login:Penguin:2009/07/31(金) 06:19:29 ID:D1g3DZ2Z
>>240
Winじゃなくてもファイルサーバーなら普通にやってたりする。うちではWinもLinuxもあるが、Winは商用のサーバー用AntiVirus、Linuxは市販ClamAV+商用AVでやってる。

>>241
最近のウィルススキャンは、圧縮ファイルの中まで解凍して調べるからすごい負荷かかるよ。うちだとメールログとかバックアップファイルとかまでしてるから、フルスキャンだと1週間では終わらない。まあ過去数年のメールログとか取ってるからなんだけどね。

Winはストレージ版じゃなく只のServerだが、定期的にリブートするかさもないと急につながらなくなったりして落ちる事はある。Linuxではそういうことはまずないが、メンテ出来るの人間は限られている。

さすがに>>232はまともな技術者いないのか、と言いたくなるが、そもそもまともな管理者もいないのにファイルサーバー置こうってのが間違い。

まあそんな会社ならWindowsで構築しておけば不具合おきても「Windowsだからしかたないか」と言える環境だろうから、Windowsを選択しておくというのが、データなくなった時の言い訳のためにもいいと思う。

243login:Penguin:2009/08/01(土) 00:06:09 ID:5N/DCftE
メーカー製NASの埋め込みLinuxの完成度って
好き勝手にカスタマイズ出来るんだからメーカーの腕次第でしょ?
244login:Penguin:2009/08/01(土) 11:11:11 ID:3LS5za37
自己満足=linux
245login:Penguin:2010/02/04(木) 19:34:31 ID:FHFnUYiu
WindowsXpの方がUbuntu9.10よりもっさりだよ
Ubuntu
CPU:Athlon 64 X2 3800+ マザー:A8V-E SE  メモリ:DDR400 1GBx1
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 グラボ:ゲフォ8600GT 256MB
XP
CPU:Athlon 64 X2 4000+ マザー:A770M-A   メモリ:DDR2 800 1GBx2
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 500GBx1 グラボ:ラデHD4350 512MB



  
246login:Penguin:2010/08/02(月) 21:08:33 ID:8XDlOnDA
Ubuntu 10.04 は新しいHDDで使いませう。
247login:Penguin:2011/01/14(金) 00:57:56 ID:C/4dCYNd
最近のLINUXはGUIも綺麗になったし、操作性もWINDOWと大差ない
設定の内容も統一感があるし
248login:Penguin:2011/01/14(金) 07:39:18 ID:yJy3QXr/
windows(XP)よりも使いやすいしメモリもうまく使ってくれるから
249login:Penguin:2011/01/16(日) 12:06:06 ID:bGS40eak
金がかかる。
250login:Penguin:2011/01/20(木) 21:54:19 ID:yLr4sdsd
>>245
ubuntuのほうがもっさり
251login:Penguin:2011/01/21(金) 04:49:34 ID:w9MKb3pz
起動はXPのが遅いけど動作はさくさく
ただwindowzは長く使っていると起動から動作まで遅くなる
要らないソフトやデータ消してHDDの空きを確保して
レジストリ掃除とデフラグするなどメンテが必要になる
252login:Penguin:2011/01/21(金) 08:39:28 ID:vJpqTSKy
windowsのメモリ管理は下手くそ
それとwindowsは違うPCにHDDなりSSDなり入れ替えると必ずBSODになるが、linuxでは
入れ替えても問題なく作動する(もちろん後でfstabとかの編集は必要だが)これ自分にとって非常に重要な点
253login:Penguin:2011/01/21(金) 08:40:11 ID:vJpqTSKy
あ、それとwindowsではbondingできるの?
254login:Penguin:2011/01/21(金) 23:12:59 ID:V2ySxGWe
Windows bondingでぐぐれば
すぐに出来ることぐらい分かるだろw
255login:Penguin:2011/01/23(日) 13:54:43 ID:iMMRyfTr
そうだねwindowsのほうが便利で使い易いよね、認めるよ
でもね壊れてもいないPCをサポートが終わったからと言って破棄はしないよ
無料のOSが魅力的に見えるんだよ。XPのサポートを延長してくれれば
2014年以降もWindowsXPを使い続けるつもりはあるんだけどね
256login:Penguin:2011/01/23(日) 14:19:53 ID:YlJYW19Z
いい加減XPは捨てろよと言いたいが。
サポート打ち切りがなかったら、98SEとか普通に稼働してそうだしな。
(官公庁行くと普通にあったりするけど。Meも。)
257login:Penguin:2011/01/23(日) 18:27:06 ID:6v/++J9r
netbookだと
linux>xp>>win7starterだよな。

最近のnetbookはwin7starterだから、気が狂いそうになる。
258login:Penguin:2011/01/24(月) 02:40:35 ID:tq0zCfD/
> netbookだと
> linux>xp>>win7starterだよな。

いまどき、Linux搭載のネットブックなんて無いよ。
259257:2011/01/24(月) 14:03:25 ID:rqKnSWiE
そう、だから買ってきたnetbookのstarterは1日で消した。
xpのころは我慢できるギリギリだったが、我慢できる範疇を越えている。
260login:Penguin:2011/01/24(月) 19:56:07 ID:bpm/1Omo
Windowsの方が便利だけど使ってて楽しいのはLINUXだなぁ・・・
261login:Penguin:2011/01/25(火) 00:20:17 ID:BFLwUfB6
Winが便利というより、不都合がない位の方が適当かもしれん。
ドライバ周りや、他人とのファイル連携とか。
こっちは良くても、向こうがマクロ付きのExcelで連携したきりするし。
262login:Penguin:2011/01/26(水) 19:24:13 ID:1J18Rd1G
文書を全部Open Officeで作る勇気があればWindowsから誰でも移行できるんじゃ?_
その勇気が持てなくてな・・・w
263login:Penguin:2011/01/26(水) 20:12:46 ID:DNTgsd5H
USBやeSATAストレージの自動認識はWindowsの方がまだ分がある感じだなあ。
32bitは結構いいけど64bitはもっと精進の余地有りと感じる>Ubuntu
264login:Penguin:2011/01/26(水) 23:16:05 ID:sAJvUgol
>>262
3Dゲームバリバリやりたいとかデバイス絡みの問題でなければ
仮想環境でWindows動かせばいいような

俺の場合はヘタレなのでWindowsホスト上のVirtualBoxでLinuxだけど
別に逆でもそう困らないような気がしないでもない
265login:Penguin:2011/02/04(金) 10:05:44 ID:Lff2f+9M
>>263
Windowsの場合、自動認識しなくてもメーカーが勝手にドライバ書くしなあ
書いてくれるかどうか判らないLinuxでは、シェアが上回るとか無い限りどうあがいてもそこは勝てんと思う
266login:Penguin:2011/02/04(金) 11:02:35 ID:bq0wvg43
でもどうせ人気デバイスなんて限られてくるからドマイナーなパーツ使って
上級者気取りしてるおバカさんでもないかぎりドライバにこだわる必要も無いな
267login:Penguin:2011/02/04(金) 23:40:25 ID:2fqkoZyf
俺は使わんが、プリンタの縁無し印刷とかは
一般人には結構要望あるみたいだな。
268login:Penguin:2011/02/11(金) 14:55:05 ID:jsCDbgTf
俺の場合のリナックスを使う時。

2ちゃんねる閲覧。
プロバイダメール送受信。
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。
プログラムのお勉強。

俺の場合のwinを使う時。

音楽を聞く。
映画を見る。
チャット。
オフィスなどで文章を書く。
普通のwebpageを見るとき。

269login:Penguin:2011/02/13(日) 16:16:36 ID:dP1M/Gg6
俺の場合のリナックスを使う時。

2ちゃんねる閲覧。(がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プロバイダメール送受信。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プログラムのお勉強。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)

音楽を聞く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
映画を見る。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
チャット。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
オフィスなどで文章を書く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
普通のwebpageを見るとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)


270login:Penguin:2011/03/01(火) 17:30:53.68 ID:yrIJUZAH
俺の場合のリナックスを使う時。

Windows使用中。
「あれ?このファイル何やっても削除できないぞ?」(ネットで検索。いろいろ試す。)
「もーいいや!KNOPPIXをCDから起動して消しちゃえ!」

end
271login:Penguin:2011/03/03(木) 00:09:39.44 ID:47GbSsAP
俺の場合のリナックスを使う時。2

”Vmware Player”に、今日”Ubuntu”入れた。
昔、ヴァーチャル系にどっぷりはまっていたけど、鈍くてずっと見切りをつけていたが、
今のマシン(BTOのi7.Win7)に入れたら、かつて使ってたPCのHD起動のLinuxよりすごかった。
また、はまりそう。

普通に使えるじゃん。今のマシンでOpenOfficeが(もっと)まともになって、Abobe CSくらいのソフトが
オープンソースだといいのに。カラーマネジメント付で。

絶対、無理。
272login:Penguin:2011/04/15(金) 17:26:56.01 ID:jo3aGbWo
age
273login:Penguin:2011/04/15(金) 19:20:04.87 ID:ygXOdpD7
UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302742147/

こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないよなw

去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw
274login:Penguin:2012/04/29(日) 11:04:54.63 ID:Twc6T+lP
ちょっとおちつけ!
275login:Penguin:2012/04/29(日) 11:44:23.86 ID:8eYx+Vc0
ubuntuでよいというのは間違いない
276login:Penguin:2012/06/17(日) 12:53:33.30 ID:L/pahab5
リナはマルチメディアが弱すぎる
結局窓使うはめになる
277login:Penguin:2012/06/17(日) 13:05:06.14 ID:0B3jhSY+
Windowsを使うとき:
NTFSのデフラグをするとき
Linuxを使うとき:
それ以外全て

デフラグ不要なLinuxでNTFSの読み書きしてたらデフラグの存在忘れて
フラグメント化したまま放置してしまう

スレタイに反してるけどパソコンのスペックをフル活用したくてCUI大好きな僕はLinuxの方がいい

vlc入れたらマルチメディアで困らなくなった
DVDは見ないし
278login:Penguin:2012/06/22(金) 02:58:50.90 ID:Fz0QSR06
仮想で窓使えば解決なのでは
279login:Penguin:2012/06/23(土) 17:43:11.38 ID:HirRoSKJ
>>273
//////////////////////////////////////////////////////////
1 名前: 山師さん 投稿日: 04/08/22 19:30 ID:q2wiyWSu
こんな家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、パソコンいじってるだけで
月100万前後儲かるんだから
リーマンなんてやってられないなw

去年150万からはじめて、今は4000万近くたまったよ。
株おいしすぎw
馬鹿なリーマンは世間体きにして今日も満員電車で地獄だなw
//////////////////////////////////////////////////////////
280 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/12/03(火) 01:24:31.12 ID:TjLHYFxW
ほむほむ
281login:Penguin:2013/12/03(火) 07:42:58.08 ID:sLTDtdAS
インストールの時点で既に妨害にあう。
デグレが起きて保証期間内なのに再インストしたら同一のものでオートミュート
がかかる。
OSを替えても、サファリ系ブラウザを入れるとクロームやフラッシュのインストール
の邪魔をされる。
普通の人には決してお勧めできない。
282login:Penguin:2013/12/03(火) 16:16:31.35 ID:TDfv/yAo
MSの官僚主義の押し付けにこれ以上付合えんわ
283login:Penguin:2013/12/03(火) 19:56:42.39 ID:wTU0gBSM
Linuxで(やりたいことが)できてWindowsで(やりたいことが)できないことよりもWindowsで(簡単に)できてLinuxで(簡単に)できないことが多いからだろうな。Linuxはないと微妙に困る。
284login:Penguin:2013/12/04(水) 14:59:10.46 ID:noLnCyZK
ネット、動画、音楽、DVD書き込、は妥協して使ってるけど、デジカメ関係は残念。できることはできるが我慢できるソフトがない。
285login:Penguin:2013/12/17(火) 20:58:07.07 ID:pBOwzk18
悲しい性 (さが) で、ちょっと苦労するところが面白い (別に M ではない) から Linux 使ってるだけで、
やりたいことは Windows じゃないとできないことが多い。
ネット接続の裏方としては Linux はなくてはならない存在。
会社からのアクセスとか。
286login:Penguin:2014/01/16(木) 04:58:43.38 ID:EKuZKlVi
金があるんならWindows使えばいいし、なければ頑張ってLinux使えばいいんだよ
287login:Penguin:2014/01/16(木) 21:49:50.68 ID:l1SggfZF
Windowsはソフト探すのが面倒だし見つかってもそれがクローズドソースの野良アプリで、
それが気持ち悪いのでLinux使ったほうが精神衛生上良い。

パソコンも買い替えの人から譲ってもらってタダ。
コストパフォーマンスはWindowsよりもはるかに高い。
こういうコスト意識もタダのパソコン入手出来る人脈も無い人は万年生活苦で
Windows使っていればいい。
288login:Penguin:2014/01/16(木) 23:55:01.08 ID:SUovfyIm
俺らはオープンソースだから安全だとは全く考えないが、これは育ちの問題か。
ちなみに、パソコンはあげる方。
289login:Penguin:2014/01/17(金) 00:11:21.81 ID:wSgK0IRf
さすがにクローズドソースじゃどうにもこうにもどうしようもない
290login:Penguin:2014/01/17(金) 09:08:34.74 ID:nET9XRZt
オプソだからってお前にどうこうできる訳じゃあるまい。
291login:Penguin:2014/01/17(金) 12:23:49.15 ID:p88l2Y39
オープンソースの方がどうこうできる可能性は高い。
292login:Penguin:2014/01/17(金) 13:16:07.43 ID:wSgK0IRf
>>290
夜に車を運転している時、鹿が急に飛び出してきてぶつかったら灯火していても
無灯火でも一緒なのは確かだけど、だからといって無灯火でも良いとはならないでしょ。
灯火した方が良いんじゃないの?
灯火したからといって対向車と正面衝突する危険を完璧に無くすことは出来ないけど
かなり減らすことが出来るし。

ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。
夜に街灯も月も何も光の無いところで車止めて、ライト消してみたら
とても運転出来ないことに気付くはず。
車に限らないけど、そういった、自分で身を守るために自分で少しでも情報を
集めなければならない経験がないんだよね、だからソースの重要性が実感できない
理解できない。それともクローズド野良アプリでズブズブのWin文化に毒されすぎか。
293login:Penguin:2014/01/18(土) 09:02:27.10 ID:YRIc4mue
>>292
>ソースのオープン/クローズはそれと同じだと思うんだけど。
オプソだからって特別視したいのは分かるがw何も考えずapt-getで終わらすのがお前らだろw
何も変わらねぇよw
294login:Penguin:2014/01/18(土) 17:25:24.98 ID:mOXl4qyl
でもオープンソースの方がどうこうできる可能性は高い
295login:Penguin:2014/01/18(土) 18:25:12.42 ID:YRIc4mue
どうこうしてから言えよw
296login:Penguin:2014/01/18(土) 21:35:01.07 ID:mOXl4qyl
出来るだけソースを見たりパッチは当てるけど
脆弱性の発見は俺には無理だな。
でも全くなにも見えないよりは、読める人には
マシなのは変わりない。
>>292の例じゃないけど、クローズドは
夜間無灯火で車を運転するようなものだな。
297login:Penguin:2014/01/18(土) 23:17:55.39 ID:YRIc4mue
はいはい自画自賛自画自賛w
298login:Penguin:2014/01/21(火) 08:31:14.03 ID:x5jWRbU9
Coverityという静的解析ツールが実際にオープンソースの解析を
やってレポートも出してるんだけどね。
https://scan.coverity.com/projects
299login:Penguin:2014/02/14(金) 17:07:23.59 ID:lHO+/7KB
>>292
キモイキモイ。ビルドエラーの対処する方がよっぽどストレスたまる。
300login:Penguin:2014/02/20(木) 12:33:34.15 ID:H0H0SFog
チョソの存在ほどにはストレスにならないだろ
301login:Penguin
やっぱりそうなるのかな