1 :
login:Penguin :
2008/06/14(土) 02:32:40 ID:Ru/elGDS
奇遇だな。俺も立てようと思っていたw
friioまだ注文可能だな。 いつまでオープン状態なんだろう。
DTV板じゃ、人が来ないから。 dat落ちしているスレもってこないように。
8 :
login:Penguin :2008/06/14(土) 13:31:50 ID:Tn6HDxBS
Windowsで例のカードエラー病発症中なんだけど、 これってハードウェアの問題だからLinuxに変えてもおんなじだよね? Linux対応のICカードリーダーってある? どれでもフリーオで使えるのかな?
聞くだけじゃアレなんで。
なにやら便利そうなスクリプト
http://www.okubo.tk/blog/2008/04/28/006867.shtml Windowsの場合、録画したらすぐに暗号解除された状態だけど、
Linuxの場合、friiorec(録画)→b25(暗号解除)って手順なのかな。
俺の認識が間違っていなければfriiorecで録画するときはB-CASカードは要らない。
後からでもfriiorecで録画したファイルをb25で暗号解除できる。
b25で暗号解除するときはICカードリーダーとB-CASがあれば、
フリーオは無くても可能。と思っているんだが・・・。
あってるのかな?
フリーオでメディアサーバーみたいなことできんのかな? Linuxサーバーにフリーオつなげて、ネットワークで配信。 クライアントからは専用アプリ、もしくはブラウザで 視聴、録画予約管理。 視聴状態で録画時間がきたら自動的に番組が変わって録画するとか タイムシフトとか、HDDレコーダーなみにしてみたいんだけど・・・ 必要とあらば作るぜ! ただどこから手をつければいいのか・・・
とりあえずb25を通した後の生データをUDPで吐き出すのが欲しいんです。 できれば途中で遠隔操作でチャンネル変更とかできるとさらに嬉しいんです。
>>11 MythTVとDLNAについて調べてみたらいい。
>>12 UDPじゃないといけないのか?
UDPは同一LAN上でも、パケットの順番が
入れ替わったりするぐらいなんだが。
ようはリアルタイムでフリーオからデータを取りつつ何かに流し続ければいいんだよな。 とりあえず思いついたことを書いてみる。 b25を通した後の生データ。これは取れるようにするとして、 b25を通す前のデータも取れるようにしたほうがよさそう。 理由はカードリーダエラーなどによる複号の失敗。安全のためにはb25を通す前の データを取得。オプションでデータ書き込みとか。 あまり欲張ると破綻するから気をつけたいところだけど、 フリーオ以外のTSも入力として扱えるようなインターフェースにしておきたい。 複号後は、ファイルに保存、もしくはメディアサーバー的にデータ送信すると。 この部分は既存の何かが使えそう。
基本はこういう流れかな [フリーオ] → [フリーオサーバ(仮)] → [b25] → [メディアサーバー] *フリーオサーバに命令を送ることでチャンネルを変えたり、保存などの処理を行う b25の機能はフリーオサーバー内に入れるのもよし 応用でこんな感じか [フリーオ] ↓ [フリーオサーバ(仮)] →(暗号化TSファイル) ↓ (暗号化TSファイル)→[b25]→(TSファイル) ↓ (TSファイル)→[メディアサーバー] そういやフリーオって何台も使えるんだったね。フリーオサーバーは複数のフリーオに対応しなきゃ。
玄箱とかでフリーオサーバー作れるかなぁ?
少し設計を変えてみた。すっきりした。 【入力ストリーム】 【出力ストリーム】 フリーオ1 ┐ ┌→[メディアサーバー] フリーオ2 ├→[フリーオサーバー(仮)]─┼→[TSファイル] 暗号化TSファイル│ └→[暗号化TSファイル] TSファイル ┘ □フリーオサーバーの機能 入力ストリームの管理(入力ストリームは動的に追加・削除できる。ファイルを追加したりするからね。) フリーオ入力ストリームの場合はチャンネルを変えられる。 暗号化TSファイルの複号(b25はフリーオサーバーに内臓) 入力ストリームから処理をし、出力ストリームに出力する 録画予約もOK。この設計なら指定時間配信や指定時間暗号解除素直に対応できるな。 ところで、俺はこれを作り上げる自信はないw まあがんばろうとは思うけどね。
線がずれた。きにすんな。
>>18 録画だけなら一応できる。
b25はちょっと厳しいかもしれん。
>>21 おおお!
web接続で予約設定とかも付けたいw
詳しく調べてみたら、玄箱でb25もいけるみたいだよ。 フリーオ解析・研究スレ 3で実際やった人がいるみたい。
今、LS-500GL空けてるんだが、 500GBのデータをUSBHDDに移動するのに10時間かかるのかぁ!? まぁどうせfriio届くの早くても週末だろうから、それまでお休みぃ。
Linux入れたPS3で録画できないもんかね。
>>25 やってみたらいいじゃん。
消費電力高いし、あんまり良い事ないと思うけどね。
27 :
25 :2008/06/18(水) 00:46:40 ID:cDbfYQIE
PC(デスクトップ)置いてる部屋にアンテナ線ないから、PCを使わずに録画できないものか。と考えていまして。 玄箱でもできるらしいけど、消費電力も考えると玄のほうが良いかな? 録画→PS3で再生→ウマー ってのを考えてます。
28 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 01:11:14 ID:zyRBkZo8
録画に関して言えば、b25を通してリアルタイム録画しても、 VIAのC3でもCPUは15%位の負荷しかないよ。 録画中でも他のLAN上のPCから追いかけ再生しても余裕。
玄箱とかで録画、予約、再生、消去 全部できたた、デッキ要らなくね?
>>27 PS3ってDLNA対応だろう。
玄箱で録画してDLNA鯖でTS置いとけばそこからPS3で再生して終り。
玄箱の冷却機構は貧弱なのでHDDが長持ちしない。
32 :
25 :2008/06/18(水) 01:40:01 ID:cDbfYQIE
みなさんありがとうございます。 解析スレみるとPROでやってる人ばっかりですが、HGでは出来ないのでしょうか。 欲を言えば携帯とかでリモート予約的なものも出来れば最高です。 つかこういう質問はスレ違い...?
33 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 01:45:42 ID:cTlneH7h
Linux用のドライバって、どこにありますか?
36 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 01:48:37 ID:cTlneH7h
friioを動作させるためのドライバー
USBドライバならLinuxの一般的なUSB環境を探せばいい。
friio操作なら、コマンドラインのソフトが
>>35 に for Linux ってタイトルである。
「Linux用」だったw
39 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 16:44:02 ID:c0Hf3kAB
そういえば、h.264で録画した動画の編集には何を使っていますか?
編集なんてしない。
splitかddでぶった切ってtsのままDVDに保存してるな。 必要ならcatで結合して見ればいいし、ディスクのままでも直接見れる。
PCカードリーダってシャープのRW-4040は使えないって本当ですか?e-tax用に買ったのに… 日立のHX-520UJならドライバはpcscの標準ドライバで使えるのでしょうか?
HX-520UJもLinuxじゃ使えないぞい
44 :
11 :2008/06/19(木) 17:50:44 ID:N9EmKsPi
よし。おれ、がんばってるぞ。 現在、forkを理解した。
>>42 俺は、SCR3310を買った。
今日来たばかりでまだ家に持って返っていないが・・・
初代玄箱でrecfriioとb25コンパイルまでは終った。 でも、etchなんだよね…lennyじゃないとudev関連で動かなさそうなんだが動いた人っている?
[195]名無しさん@編集中<>
2008/06/01(日) 01:29:19 ID:jnYKHB16
すいません。分かる方が見ているようなので一つ
お願いというか、質問というか
日立のカードリーダーM-520Uをlinuxで認識させる事は
できるでしょうか?
出来る場合どの辺をいじると良いですか。
[196]名無しさん@編集中<sage>
2008/06/01(日) 01:48:35 ID:UTPSrDL3
>>195 出来ないよ。うちはこれでやってるよ。
http://www.athena-scs.co.jp/drive3.html
Friio自体に組み込まれてるカードリーダを使う方向の可能性は断たれたの? あんまし色々出資したくないんだけどな。
>>49 Friioのカードリーダでいけるよ。
白Friioだとカードリーダの品質にバラツキがあるからハズレな人は
他のカードリーダ使うってだけ。
4ヶ月くらい前から19みたいな奴作って運用してるよ。 webで予約して、EPGにも対応。BSにも対応。 録画して、DLNAでネットワーク越しにPS3で見ている。 ノート型でsamba越しでも見れるし なかなか便利なもんだ。 晒してやりたいところだが、 GPLでないソースも使って好き勝手に作ってるから公開出来ん。
> webで予約して、 EPGにも対応。BSにも対応。 -> vrs > 録画して、DLNAでネットワーク越しにPS3で見ている。 -> Mediatomb ってことではなくて?
>>51 それくらいなら簡単にできるのよ。
問題はリアルタイム視聴。・・・と録画の統合。
リアルタイムで見ていても録画時間になれば
優先的に切り替えたり
録画中のタイムシフト視聴とか、そういうのは家電の HDDレコーダにやらせたほうがいいなぁ。 Friioは放送tsをとにかく記録するだけで1タスク、 そっから先は各ツールをゆっくり使っていろいろするという 使い方がPCには合ってる気がする。
>>51 過去にMythTVとFriioの連携スクリプトとか、foltiaでFriioを使うパッチとか
公開されたから珍しい話でもないだろう。
亀FX+ユニデンもこのスレの仲間に入れてくれないか。
>>57 亀FX+ユニデンもrecfxだっけ?があるはず。
元のrecfxを改造したrecfx2yというのを以前、俺がうpした。 まだダウンロードできるかな、良く調べてない。 とりあえず録画できてるよ。 もっとよさげなtsniffというのもあるのだが、まともに動かせてない。
調べてみた。うpろだ.netが閉鎖してrecfx2yダウンロードできなくなってる 需要があるなら他のとこにアップするが、今となっては他にツールも ありそうだからなあ。
>>60 FriioのLinux一式とか言う奴もほしい。
Linux関連のツールまとめてうp
もっと軽いリソースでも動かしたいから、Bostじゃないバージョン作って♪
Boostな
>>64 最初のバージョンが boost じゃなかったはず。
recfriioをdebian etch化した玄箱でコンパイルしているがだめだ
>>67 玄箱でビルドできるはずだし使ってる人もいるはずだよ。
etchだとboostのバージョン違いで(確か)型がらみのエラーが
どうでもいい場所で出る。それが原因でビルドできてないなら、
コメントアウトするかちょいと書き換えるだけでOK。
>>63 Friio一式ならFriioうpローダーからまだダウンロードできるでしょ多分。
>>68 最近の白凡だとカードリーダーが変更されてるから
recfriio r2じゃないのが欲しいってことじゃないの?
それか、MythTVとの連携スクリプトを欲しがってるのか。
>>68 「はず」や「多分」って見苦しいから書くのやめた方が良いと思うよ。
>>70 手元に物や環境がないんだから仕方がない。
お前が俺以上の情報が出せるならそうすればいいだろう。
あれ、おれetchで使ってるけど。 29行目の #include <linux/usb/ch9.h> これを #include <linux/usb_ch9.h> に修正 次に 649行目の std::cout << "Search friios from dir: " << base_dir << std::endl; の先頭を // してコメントアウト。 // std::cout << "Search friios from dir: " << base_dir << std::endl; 次に Makefile の9行目の -lboost_thread-mt というところを -lboost_thread に変えてやる。 新いロットだったら619行目を9520にして 622行目を適当な数値に変えちゃえばとりあえず使える。 おれ両方持ってるけど黒を持って無いので else if を1個追加して 白の新旧両方使えるようにしてる。
>>68 ないっ!どこにもっ・・・
既存のLinux専用テレビ録画ソフトのパッチが同梱されてたような気が。。。
Friioが動作するNASは今のところ玄箱だけ?
>>76 Linuxが動くNASなら動くんじゃないの?
録画だけなら処理的に重い訳じゃないしな。
USBドライバが組み込めるかどうかで、出来る範囲が変るけどね。
debian化した初代玄箱にfoltiaインストールして、recfriioとの対応パッチあててみた。 録画だけってことなら、我慢すればなんとかなるけど実用的じゃないな。
番組情報を受信して そこからクリック一つで予約できるなんてなれば 化けるだろうけどねぇ
>>80 MythTVでも、Foltiaでもxmltvとの連携でクリック1つで予約・録画できるぞ。
ボーナスでK45でも買ってそっちに乗せかえるかな…玄箱Proでもいいけど
汎用性が低すぎるからパスだな。
>>74-75 サンクス!!!
おまいらъ(゚Д゚)グッジョブ!!
83 :
login:Penguin :2008/06/27(金) 19:21:57 ID:Jy9W0SCa
AMD64な環境で2.6.25で動いた人いる? 2.6.24ではlsusbでロックしたので2.6.25に上げてみたんだけど、 1回は録画成功するけど少し時間をおいてrecfriioをもう一度起動すると、 recfriioでTimeoutが発生する…。2.6.22
>>72 追加で自分が詰まった所を書いとく。
recfriio: usb ctrl failed.: Broken pipeと出るなら
GUINT16_TO_LE(x)、GUINT32_TO_LE(x)処理を外す。
b25でerror - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3が出る
syslogをみる。
video pcscd: dyn_unix.c:36:DYN_LoadLibrary() /usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Linux/libccid.so.1.X.X:
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Linux/libccid.so.1.X.X: cannot open shared object file: No such file or directory
上記のようなエラーがログがあるなら、libpcsclite-dev、libccid 、pcscd辺りを一度削除して入れなおす。
libccid_Info.plistの<string>libccid.so.1.2.1</string> 、<string>Generic CCID driver v1.2.1</string>のverを合わせる。
トランスポートストリームからEPGデータを取り出すコマンドラインツールを作りたい。 参考資料とかweb上にあるかな? 見つからないんだ..
とりあえずWindows用ツールがwineで動くか試してみれば
Phenom鯖とはまた豪華な 俺は未だにOpteron185サーバで頑張ってる
あぁぁぁBoost使ってない旧バージョンが全部削除されてたぁ・・・
90 :
login:Penguin :2008/06/29(日) 15:54:14 ID:Gds1lVzr
TsSplitterのlinux版がないでしょうか? tsファイルをmediatombで配信 PS3で再生したいのですが...
エンコードをもっと高速にしたいです。 GPUを使ってエンコードするソフトはありませんか?
エンコードってTSファイルをGPU使って別ファイルにエンコードするってことか。 WinですらElemental TechnologiesがRapiHDを開発中だったような。
今のGPUの性能では可能だそうだが GPUで作動するプログラムを組める人が極小で 後はソフトウェア側が対応するのみって話は聞いたことがあるな。
まぁ最近はnVidiaとかチカラ入れてる分野だし数年後には常識的に使われてるかもね。 庶民が最も頻繁に直面する大規模演算の場面だし。エンコて。
97 :
login:Penguin :2008/06/30(月) 12:26:16 ID:0dsZzfUL
このフリーオ関連プログラムのプロジェクトサイトはないのですか?
アイオーとかのPCI-expressのカードのやつは見込みないの? friioが特別なハードをつかってんの?
>>99 買って調べてみてよ
俺はフリーオで十分だからさ
>>99 あれってハードで暗号化してるんじゃないのか?
ハード解析からやらんと無理だろう。
MonsterTV HDUSのTS抜きがバイパス改造するとできるかもしれんからそっちに期待してくれ。
ひだまりスケッチx365って、1920x1080の解像度?
フルHDっすか。
104 :
login:Penguin :2008/07/11(金) 18:37:11 ID:M5uhMNLv
これ、一番の難関はfriioその物を手に入れるかどうかじゃないのw
先月末から白黒とも在庫ありでいつでも 買えるようになってるよ。 手に入れたいなら今すぐにでも買える状態。品薄は 解消したね。
すまん、教えてくれ 家にはテレビ本体がないのでI/O GV-MVP-RX2を刺したLinux機でアナログ放送を観たり 録画したりしています。 今、www.friio.comにきてフリーオを買うつもりなんですが、白と黒のモデルがあることに 気がつきました。 いったいどっちを買えばいいんすか?あとから出て、値段の高い黒い方を買っとけという ことっすか? 釣りじゃないです。説明読んでも、本当にわからんす
>>107 BS放送やCS放送を録画したい→黒friio
地上デジタル放送を録画したい→白friio
BS放送→パラボラアンテナたてて観るNHK BSなど CS放送→WowWowとかJ:comみたいなケーブル放送 地上デジタル→既存のUHFのアンテナから受信する草なぎがやってるヤツ っていう認識であっているようっす。うちは三番目の貧乏バージョンなので 白モデルポチりに行ってきます。ありがとさんです。 お礼に豆知識: 「タイガーマスクのテーマ」をうたっている男の人は 「わたし祈ってます」や「よせばいいのに」をうたっている人と同一人物っす。
>>104 vrs なら、リポジトリどこかにあったはずなので、ブランチ作るといいんじゃない?
111 :
login:Penguin :2008/07/13(日) 05:33:20 ID:WtfmMenP
>>37 Java+SwingでGUI化させたツールがあれば・・・
>>111 GUIは100歩譲るとしてJavaとSwingで開発する理由がわからん。
他の環境に移植する気がないのになんでJavaとSwingなんだ?
あなたが作ってくれれば、僕が移植しますってかw
そしてそれを僕が使いますw
Linuxでfriio使ってる人って鯖として動かしてる人が大半じゃないのかな。 Apache、perl、php、DB使って番組表作成、予約録画画面をブラウザに表示して運用してる人が 大半だと思うんだがwindowsみたいなGUIアプリ求める人っているのか?
ノ
>>121 妄想なら妄想でいいが、なんでLinuxではGUIアプリ開発する人がいないんだろうな。
Linux環境で使ってる人が少ないのか、極端に需要がないのかのどちらかだと思うんだが…。
Linux版より後に出たMacはGUIアプリになってるしな。
Linuxではアプリ開発する人がGUIを必要としていないんだな、実は。 そういうのはマンドクセーとしか思わないんだよ。 必要な人が作るしかないなぁ。
ユーザがどんなWM使ってるかとか気にしたくないじゃん とりあえずCUIなら大抵立ち上がるだろ ・・・という感じなのかな
GUIもなにも、コンソールでリモートログインするしか無いしwww
GUIはないなぁw CUIか、せいぜいWEBインターフェースを作るぐらいだろ
GUIで作る場合、作る手間が数倍に跳ね上がるんだよ。 俺アプリなら無駄以外の何物でもない。
お手軽なのが欲しいならコマンド組み合わせてシェルスクリプトやら 適当なスクリプト言語で適当なの作ればいいじゃろ。 コマンドが揃ってればGUIだって作るのはそう難しいことじゃない品
結局GUI環境が欲しいって人は1人だけか。 Webインタフェースやらシェルやらで環境構築済みな人からすると確かにいらんよな。
GUIでなくてサーバからストリーミングできたらいいのに。 見ながらWebインターフェイスでもいいからチャンネル変更とかできればいいのに。
> 妄想なら妄想でいいが、なんでLinuxではGUIアプリ開発する人がいないんだろうな。 Windowsがあるからじゃね? LinuxでGUIアプリ開発するぐらいなら、 Windowsで開発して、WindowsでもLinuxでも動くアプリを作る。
Javaはやめて
なぁ、Linux で GUI アプリ作ろうとしたらなにが主流なんだろう? VC++ 6.0 ぐらいの IDE ソフトがあれば大分楽なんだけど・・・・ さすがに GUI コードを1から書く気にはなれないなぁ。
Qtかgtk?
Tcl/Tk
GUIライブラリとウインドマネージャが 密接に関連しているのはどうにかならんか。 いい加減、GUIをカーネルに含めたほうがいいと思うんだよね。
>>137 GNOMEでQt動くし、KDEでgtkも動くから問題ない。
>GUIをカーネルに含めたほうがいいと思うんだよね。
Windows使った方がいいんじゃない?
GUI ライブラリと WM の関係は、それと GUI アプリの関係と同じですけど。 xlib 群や gtk や qt を利用するものから、逆に密接どころか1ピクセルの枠線を表示する 為だけに X の描画機能を使ってるものまである。 そのなの通りウィンドウマネージャはウィンドウを効率よく管理する為のもので、 装飾はオマケのようなものだから。 >いい加減、GUIをカーネルに含めたほうがいいと思うんだよね。 もうそのネタはお腹いっぱいだ
GUIというかGUIライブラリというべきか。 GPUは進化して、CPUと同等に近い地位を獲得しようとしている。 並列処理CPUとしてのGPGPUだ。 これはどう考えてもカーネルで扱う問題。CPUと同じなのだから。
>>141 面白いね。
実装のサンプルとかあったら是非見てみたい!
GPGPUとGUIはなんら関連性がないよ。GPGPUはOpenCL(だっけか) あたりでやればいいこと。GUIのような危険ででかいものはカーネルモード には入れないのが当たり前。グラフィックスカードが落ちたらOSごと 落ちるような脆弱さでは使い物にならんよ。 WindowsでさえVistaでカーネルモードを減らす方向に、 要はNT3.5時代の理想へ巻き戻してるのに。 Vistaだとグラフィックスカードが落ちても(運がよければ)OSは落ちずに ユーザーモードドライバをリロードしてニョコニョコとGUIを再び上げてくる。 ああいうことはXPではできなかった。
カーネルはタスクスイッチだけやってりゃいいんだよ。
145 :
login:Penguin :2008/07/19(土) 16:47:36 ID:/oKVmmlE
reservation.csvが開けないというエラー? パーミッション777所有をapachにしてもだめ?? どうして?
・reservation.csvがない ・パスが違ってる どっちかじゃないかな。
>>145 誤爆なのか?
何の話なのか、さっぱりわからんぞ。
ああ、なるほど。 質問者じゃないがreservation.csvというのは 録画予約システムvrsの録画データを保存するcsvファイルだよ。 friioでも使ってる人がいるのかもしらんし、 単なる誤爆かもしらんね。
150 :
login:Penguin :2008/07/19(土) 19:28:39 ID:/oKVmmlE
つ「nkf」
152 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 00:01:07 ID:QuQ1b8sW
$data[6] = urlencode(mb_convert_encoding(urldecode($data[6]), "EUC-JP", "auto")); $data[7] = urlencode(mb_convert_encoding(urldecode($data[7]), "EUC-JP", "auto")); $this->parameter_['title'] = mb_convert_encoding($this->parameter_['title'], "EUC-JP", "auto"); この3行がうまく動かないということです。
>>152 すべて、mb_convert_encoding関数つかってみたいだから。
変換後の文字列がmb_detect_encoding関数で何なってるか確認したら?
php.iniのmbstringセクションの設定が変かもしれない。
156 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 13:42:20 ID:Nxvtknfy
php.iniで色々な組み合わせで変更してみたが やはり文字化けは直らない.... ブラウザで一回ごとに文字コード変えるのはやだし... あきらめます....
>>156 ブラウザで一回ごとに文字コードかえりゃ直るなら、メタタグで文字コード設定すれば済む話では?
文字コードがブラウザに認識されないってこと? ブラウザでソースを見て、そんときの<meta>タグの文字コードと 実際の文字コードが一致してるならWebサーバーのせいだね。 Webサーバーの設定ミス。 文字コードと<meta>タグが一致していないなら php.iniの設定ミス。どちらにしても設定ミスが原因だね
>>104 の中身みてみたけどメタタグはeuc-jpで設定されてる。
それで文字化けするってことはmb_convert_encodingでうまくeuc-jpに変換できてないということ。
"auto"と記述すると"ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS"の順でどの文字コードか調べるみたい。
"auto"はマルチバイトのチェックでは文字列が短いと間違えるらしいのでUTF-8の順位を上げてあげればいいと思う。
番組表が文字化けするんだよね? 玄箱に入れてる地デジ対応版vrs見てみたけど化けてないぞ。 mb_convert_encodingのコード判定ミスならうちでも化けるはず。
161 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 15:17:04 ID:Nxvtknfy
# find . -exec grep -l "mb_convert_encoding" {} \; 2> /dev/null ./lib/AppendIepgReservationContents.php ./lib/ProgramCache.php ./lib/AppendCommandParser.php ./lib/ReservationSerializer.php ./lib/.svn/text-base/AppendIepgReservationContents.php.svn-base ./lib/.svn/text-base/ProgramCache.php.svn-base どのファイルを修正すればいいのか?すいません。
162 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 15:22:19 ID:Nxvtknfy
mbstring.detect_order = UTF-8,EUC-JP,SJIS,JIS,ASCII これは既に試しています。
良くわからないが番組表だけが化けるの? 他のページも化けるの? Apacheの場合、設定によっては余計なヘッダを出力 してくれるので、そのせいという可能性もあるね。 あと、php.iniのmbstringセクションに変な設定してない? mbstringセクションは空でも動くはずだけどなあ。 mbstringセクションは分からずに設定するとトヅボに はまるよ。
164 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 15:51:17 ID:Nxvtknfy
>良くわからないが番組表だけが化けるの? 番組表と予約設定ページの両方が化けます。 試しにtmpにある番組データーをnkfでutf-8にしたら 番組表は正常に表示されるけど恒久対策じゃないですよね。 >あと、php.iniのmbstringセクションに変な設定してない? とりあえずオリジナルな状態に戻しました。
理由知ってるけど 面白いからそのまま放置w
>試しにtmpにある番組データーをnkfでutf-8にしたら
じゃmetaタグが無視されてるからApacheの設定が不味いんじゃないの。
>>165 知ってるなら教えてあげなよ。俺そろそろ自宅に帰るから(いま仕事場な)。
>>167 鬼でもないだろう。
質問してる奴の質問の仕方が悪いと思う。
環境すら書いてなくてHPを参考にしてやったけどできませんだからな。
知ってるフリじゃねえかwww
>>168 俺ならこう解決したっての書くだけでも参考になるんじゃないか?
utf-8に変換すると化けず、HTMLヘッダのメタタグは
途中で書き込まれてしまった HTMLのメタタグではEUC、ということはメタタグが利いてないわけだから 常識的に考えてHTTPヘッダの方でcharset utf-8とか出てるんだろう。 ブラウザは、メタタグより優先するからな。
174 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 16:58:59 ID:jKlcv1rA
お騒がせしました。色々アドバイスをいただき解決しました。 ご指摘のとおりapacheの設定が良くなかったようです。 < AddDefaultCharset UTF-8 < AddDefaultCharset Off その後、apacheにシェルを与えるところで 穴に落ちましたが、なんとか動作しました。 煮詰まって書き込んだため大変失礼しました。
175 :
165 :2008/07/21(月) 17:07:19 ID:4SkvwR5i
おめでとう。 今回は関係ないけどphp.iniはレンタルサーバーでは 編集できないことが多いので、スクリプトに本文出力前に header("Content-Type: text/html;"); もしくは header("Content-Type: text/html; charset=本文のcharset"); を 指定するほうがいいね。
AddDefaultCharsetはApache2からのディレクティブだが、 HTTPヘッダでcharset出さなきゃならない決まりはないわけで 初心者を惑わす罠のひとつだ。 Apacheにしなければならない特別な理由がない限り lighttpdのほうが軽く快適でオヌヌメ
> lighttpdのほうが軽く快適でオヌヌメ わざわざ余計なモノを出してきて話を混乱させる必要ある? 巣へ帰るといいよ。
178 :
login:Penguin :2008/07/26(土) 16:02:33 ID:jIIgQ1IA
>>104 BS.CSデジタル番組表+recfriiobsに対応もお願いしたい。
な ん じ ゃ こ の 糞 ス レ
>>178 いちおう番組表だけには対応してたり。
recfriiobsには対応させてないけど。
というのは、実は自分はfriioを持ってなくて亀+ユニデン
使ってるので1つのコマンドでBS地上の両方が録画できるのよね。
チャンネル番号の頭にBSとか付けておいて、do_record.shの
方で頭にBSが付いてたらrecfriiobsを起動するとかやれば
対応できるんじゃないかな。
それから気付いていると思うけど、TV王国はサブチャンネル
を取り出すのにGETパラメータとcookieが要るので、
サブチャンネルの番組表はvrsの仕組み上、は対応しづらい。
地上波だと教育放送くらいしかないんで余り不自由ないと
思うけどBSだとWOWOWのように積極的にサブチャンネル使う
局があるんで困る。
friioって地デジで流してるEPGデータは見れないんだっけ?
>>181 Friioのプラグインで表示できるものもあるようだから、プログラム次第だと思う。
183 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 11:57:54 ID:j9nXhPye
原始に戻ってこんなの作りました。 $ ./m4 iEPG_out.tvpi #!/bin/csh echo "recfriiobs 20 1680 07-28-2008-DISCOVER USA~アメリカ50州の旅~.t" | at 19:00 07/27/2008
>>181 Windows用のソフトがwine経由で動く。
TSファイル開いたら、1週間分番組表が見られる感じ。
EPGはMPEG-2 TSにPIDとして埋め込まれてるようだから MPEG-2 TSを解析するのを誰か作れば見れるでそ。 xportでDemux後、適当なスクリプトでごにょごにょするだけで いけるかもしらん。 暑いからやる気にならない誰か作ってくれ。
わぁお
これLinuxで使えるように頑張ってくれないかな
WindowsではMCE標準のチューナーインタフェースドライバ が提供されてるようだ。その辺を分かった上で解析すれば なんとかなるかもしらん。海外で売られているDVB-USBと 似てればいいんだが、手に入れてみないと分からんね。
>>188 Linuxで動けばうれしいが、たぶんもう無理だろうね・・・
PC向けチューナーの販売が撤回されることはないだろうから、
今まで以上に、強力なプロテクトをドライバに施すことが強要される。
それはとても大変なことだから、Linux向けの地デジチューナードライバまで
開発する余裕は無い。パッチではなく一からドライバを作るのはさらに大変だろう。
Linuxで地デジチューナーといったらフリーオぐらいしか
選択肢がなくなるんじゃないかなぁ。
USBならlibusbでつつけば何とかなりそうな気がする。 コマンドとか調べるのが大変そうだが。 CPUで暗号化するの禁止とかになるんだろうなあ。
漢領:地上デジタル放送はコピー制御の実装にかなりのコストがかかっており、チューナーの普及(低価格化)の障害となっている様です。 l玉l:放送に暗号化するの禁止。
NdisWrapperみたいの出来ないかね、
windowsの世界はええのう・・・ 地デジ時代になったら録画鯖は winで作らなきゃ駄目な時代になっちゃうんだろうか・・・ 寂しいのお
>>194 つ亀+ユニデンチューナー
つfriio
つ地デジチューナー+キャプチャーボード(SD画質になるけど)
>>194 Friio × 4 でかなり安定して運用できるぞ。
CPU は E6750 だったかな?
負荷は録画しながら B25 通しても 5% ぐらいだ。
Linux での録画サーバはかなりおすすめ。
この夏でFriioをV4L2に対応させてみせる
とりあえず熱帯雨林でモンスタTV HDUS買ってみたぞ。 Linuxで使えないか試行錯誤してみる。 期待しないで待っててくれ。
>>199 いいねぇ、たのしみにしてるよ(´∀`)
俺も買った。 Windowsのカーネルデバッガあまり使い慣れてないから時間かかるかも。
気長に待ってるよ。
俺もポチったよ。 配送予定日みたら、8/10以降なのでその頃には解析終ってそうだけどな。
え?friioを4台ももってるって?なんてこった
>>199 激しく期待するのを禁じ得ないw
まったり待ちまする。
記事が出たからバカ売れしてるらしいぜ
流通はストップかw USBよりも内蔵型のほうがいいなあ
SKが販売停止したとか、店頭在庫回収したとか色々言われてるな。 密林で頼んだんだけど物来るかな…。
何が原因で地上波デジタルが普及しないのかが明らかになってしまったわけで。
俺もHDUSほしかったけど、白フリーオ買っても試しにつないだだけで放置状態なので買わなくてよかったと言い聞かせてるw
Winで録画鯖立ててメインLinux、サブMacな環境でネットワーク視聴&SONIの Mylo2でエンコした動画を持ち出し、としてるんだけど、これが地デジになるだけで 全部環境ごと「無理」とか言われるのはメチャクチャ腹がたつんだよなー デジタルになって何も便利にならないどころか、不便そのものになるって。 滅んでしまえBカス。
俺はオクで白凡が安く放出されるのを待つよ。
熱帯雨林でポチったものの駄目そうだな。今週末に秋葉 に並ぶようだからあれば買ってみるかどうするか。 亀FXがあるから個人的には要らないもんだからなあ。 Linuxで使えれば選択肢が広がると思ったが、 発売中止では意味がないし。
地デジとか興味ねーけど、HDUS手に入ったら解析してーなあ USBスニッファーとかあればいいのか?
215 :
login:Penguin :2008/08/01(金) 22:11:26 ID:nSCkguuI
コピワンスの時代に録画した動画のコピーガードを除去する方法は?
HDカムで液晶画面を撮影する
>>214 ロジテック版のOEMが出る予定だからそっちに期待すれば?
219 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 19:24:46 ID:mtxQpeZI
LinuxでHDUSが使えたら最高だなー
>>219 >LinuxでHDUSが使えたら最高だなー
対策するって言ってるぐらいだからむりじゃね?
>>220 ハード弄らないのであれば、パターンカットとジャンパ線で繋げばいいだけの話。
問題はドライバかかないと動かないんだよねぇ。
もしかしてPS3にLinux入れて録画~視聴まで出来ちゃってたりします?
>>222 PS3でもやろうと思えばできるんじゃね?
PS3の消費電力考えたら、メリットないと思うけどな。
録画をPCでやってDLNA鯖からPS3かRegzaで再生ってのが鉄板だろうね。
224 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 00:49:32 ID:tRQ9EVPx
>>221 いや、パターンカットとジャンパ繋ぎはいらなくなったんだよ。
Winではドライバパッチだけで快適に使えてるけど、
やっぱりLinuxで使えた方が便利。
USBよりもPCI-expressカード
>>224 対策版やロジ版がFWで対応ならパターンカットとジャンパ繋ぎすればいいって話だ。
HDUS手に入ったが、暑すぎて解析やる気しねえー
>>227 入手オメ。確かに暑いな…。
UHFのアンテナが無いことに気付いたww
>>229 よう俺
エアコン設置業者が光回線通してたエアコン穴まで勝手にふさぎやがったせいで室外アンテナつけれない
231 :
login:Penguin :2008/08/13(水) 13:03:52 ID:+4J60gqM
>>227 解析マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
うちも地デジアンテナないやw まずはアンテナの自作からだな
>>232 フレッツTVオススメ。ばっちり映るよ。
>>232 距離が近いならUSB接続のブースター付卓上アンテナお勧め。屋根に載せるのと比べたら超ちっさいよ。
235 :
login:Penguin :2008/08/19(火) 07:56:11 ID:vPker3Dh
アンテナの長さ(λ)=300(光の速度)/f(周波数) TVのUHF帯周波数っていくつだ? 仮に400MHzとすると 300/400=0.75m これだとデカいから 半分にしてもいいかもね
770MHzくらいじゃなかった?
13ch - 470MHz ~ 62ch - 770MHz 受信用ならλ/2で充分だろう。
λλλλλλλλλλ...
周波数帯が広いんで簡易なものではスリーブアンテナみたいな シビアでないのがよく利用されてるみたいね。
240 :
login:Penguin :2008/08/19(火) 14:54:14 ID:MHl6QW6J
770Mだと 0.3896m=30万km/770Mhz で、1/2λだから だいたい15~20cmの針金でいいわな
ごめん、よく調べたら関東辺りはUHFの限りなくVHFよりのchで放送しているらしく 18ch tvk 20ch MXTV が515MHz 以降民放各社で 26,27chがNHK ってな感じらしい。 520MHzくらいで良いのかな?
>>242 それ入手するにはアースソフトの争奪戦に勝たなきゃならんから、大変だよなぁ。
PV3やHDUSなんか比にならないほど、競争率激しいだろうしな。
そういうハードじゃ、Linux用のソフトわざわざかこうって人は少ないだろうなぁ。
とりあえずはWindowsユーザーによるレポ待ちかな。 ドロップが多いとかだと嫌だし。 ところで、1枚のB-CASで4つ同時にb25って出来るのかな?
> ところで、1枚のB-CASで4つ同時にb25って出来るのかな? できるっぽいことをどこかで読んだ
>>245 一応、仕様上は8ストリームまで同時処理できるはず。
HDUSは6個までしか認識しないらしく、8ストリーム同時処理した例はないけどね。
3つ同時とかはできるから、4つでもいけるんじゃないかと思う。
>>246-247 ありがとう。
ふと思ったけど、放送波TSを4つディスクに用意して、
4つb25かけてみればいいのか。
PT1は誰かがB-CAS解除用のソフトを書かなければならないわけで
それなんてb25
FriioのB-CASサーバーを間借りするクライアントが 出現するのも時間の問題だな
>>252 その前にB-CASサーバが公開される予感。
LinuxでHDUS動かすためには、どんな作業が必要なんでしょうか?
1.HDUSの解析 2.デバイスドライバ作成 以上。HDUSとどんなプロトコルでどんなデータ送っているのか調べなきゃ動かせない。 それを突き止める1が一番問題。
Friioと同じようにusbdevfsでなんとかなりそうだから 特別なデバイスドライバは要らないかな。
HDUSは対策品がでたらおしまいだろ
ところで、HDUSのドライバ云々にあったXORって何?
B-カスの地デジ対応機器への要求で、 暗号化された地デジ信号 → 受信機で受信 → B-CAS使って生のTSに復号(C) → ハードで再度暗号化(A) → PC本体に送る(B) → 専用ソフトで(A)を復号化して再生 としろとなっているが、HDUSはこの(A)で「送るデータを固定値とのXORとって送るだけ」にしちゃった。 ということはデバドラに手を入れて横から(B)を盗んでしまえば、その固定値と(B)のXORで(C)の生のTSが手に入る。 もっともHDUSが回収されてハードとしては手に入りにくくなったから もうメジャーな手段としては使えないよなぁ。
アースソフトのシャチョサンに期待してるぞ Linuxで使えるようにしてくれ。情報を公開しろ
>>259 オクで転売とはいえ、15000円前後で手に入るから入手性は比較的いいと思われ
近所のPC屋で在庫があったし
販売価格 15,800円 送料込み
ハード対策の入った物はまだ流通してないだろ
Atom+Linux+Friioで録画サーバ兼NASサーバ建てようかと思ってるんですが、 録画の成功率ってどれくらいありますか?
>>265 おまえの頭が並の出来で電界強度に問題なければならほぼ100%
いけるだろ。Atomに限らず、たまにまともでないMPEG-2 TSができるが、
各種ツールでたいていフィックスできるよ。
頭の出来が並未満なら0%な。
>>266 その「まともでないMPEG-2 TSができる」確率ってどれくらいですか?
>>267 おまえがやったら100%だ。
そんあ心配するならやめとけ。
「録画の成功率」じゃなくて「ハードやドライバの安定性」を聞くべきじゃないか? 安定性でいったら、friio自体がα版レベルの予感。
>>268 ,269
なるー。
数ヶ月放置してても安定して録画できるレベルには達してないってことですかねー。
かといって、Winでは使いたくないし・・・。
どもでした。もう少し様子見ておきます。
>>270 friio以前にAtomってGbEついてるマザーないぞ。
GbEなしでG単位のファイル扱うNAS組むのってきつくないか?
9月にGbE付きのAtomDCマザーが出るからそれまで待ったら。
いまのところrecfriioで失敗したことはないけどな。 ivtvの方がたまに失敗する。 あと、USBのモジュールはカーネルに統合しておかないと危険。
AtomママンにGbE-PCI2入れたら?
> 各種ツールでたいていフィックスできるよ。 詳しく。
>>275 PCI使うとただでさえ少ないMini-ITX用の小型ケースの選択肢がさらに狭くなるんだよ。
ATX用ケース使うぜって奴はどうでもいい話なんだろうけどな。
AtomDCでGbE積むみたいだから、無理せずそっち待ちまで待つさ。
だーかーらー録画サーバー兼NASサーバー(=単機能サーバー)でしょ。 なんで自分の環境がすべて、みんな同じだと考えるんだ。
にこにこぷん、なつかしす
Atom DCに期待してる奴が結構いるようだが、まだ値段が分からない のに要注意な。MCMは結構、コストがかかると言うのが常識なので、 意外に高値になる可能性もあるぞ。 2万を超えるようなら余り価値がない。Atomそのものは糞だからな。 要はダブル糞ってことだ。Athlon x2クロックダウンして使った方がマシ。 ただし、安ければ神になれる。神か糞、両極端なプラットフォームだ。
>>280 いくらなんでも2万ない。
Atom N330(AtomDC)がコア単体で48ドルらしいから、マザー込みで
高くて初値1万2、3千ってところじゃねぇの。
>>280 出ても無いもんを語るなって趣旨だと思うけど、オマエモナー
神だの糞だのと本当に語彙が乏しいんだな。
ゴッド&うんこ PT1が開放的
よし よろし わろし あし
3
friioを見つけてデバイス権限を666にするscript。 要らないかも知れないけど、良かったら。 以下3分割。 #!/bin/bash # chmod friio script # ### check userID. if !( /usr/bin/test `/usr/bin/id -u` -eq "0" ) ; then /bin/echo 'This script require priviledge of root.' exit 1 fi ### init script status FLAG. FLAG="0" ### search Friio dev instance. FRIIO=`/sbin/lsusb | /bin/grep '7a69:0001'` if /usr/bin/test "$FRIIO" = "" ; then /bin/echo 'Friio cannot found.' exit "$FLAG" fi
### start main routine. /bin/echo "$FRIIO" | while read LINE ; do ### get BUSID and DEVID. BUSID=`/bin/echo $LINE | /bin/awk '{print $2}'` DEVID=`/bin/echo $LINE | /bin/awk '{print $4}' | /bin/sed -e "s/://g" ` ### check exist device. if /usr/bin/test -e "/dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID" ; then ### change device mode. /bin/chmod 666 /dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID ### for debug... #/bin/echo "/dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID" else /bin/echo "ERROR: Friio devfile( /dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID ) could not found." FLAG="2" continue fi
### Check chmod. TMP1=`/bin/ls -al /dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID | /bin/grep 'rw-rw-rw- ' ` if /usr/bin/test "$TMP1" = "" ; then /bin/echo "ERROR: Friio devfile( /dev/bus/usb/$BUSID/$DEVID ) change mode failed." FLAG="3" continue fi done exit "$FLAG" # End of Script
あの…その…自前でやらなくても つ /etc/udev/rules.d
いや、最初の頃udevのルール追加するの知らなくて Script使ってたんだけど要らなくなったので使わなくする前に 要る人も居るかなと思って…。
そういう時は udev での書き方を貼ろうぜ。
Linuxマシンに繋がってるfriioをWindowsから生視聴に使うすくりぷと ただしWindows側はVLCのみ対応 以下を/usr/bin/friiovと仮定 #!/bin/bash mkfifo /tmp/fifo0 /tmp/fifo1 2>&1 >/dev/null recfriio 32 99999 /tmp/fifo0 2>&1 >/dev/null & b25 -v 0 /tmp/fifo0 /tmp/fifo1 2>&1 >/dev/null & cat /tmp/fifo1 以下を/etc/xinetd.d/friioと仮定 service friio { port = 9000 socket_type = stream wait = no only_from = 192.168.0.0/24 user = root server = /usr/bin/friiov #log_on_failure += USERID disable = no } /etc/servicesに friio 9000/tcp を追加。でxinetdを起動して、Windows側からはVLCで tcp://friioPCのIP:9000/ を開けばおk。だれかWindows側からチャンネル変える方法考えて。
> だれかWindows側からチャンネル変える方法考えて。 service friioSetCh1 { port = 9001 socket_type = stream wait = no only_from = 192.168.0.0/24 user = root server = /usr/bin/friio_setch server_args = 1 disable = no } service friioSetCh2 { port = 9002 ... server_args = 2 ... } # ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
うーんとmplayerだと mplayer mms://localhost:○○○(ポート名)/23 ← チャンネル・ナンバー だから、/チャンネルで行けないかなー?
複数起動を考慮してないような気がするけど大丈夫?
使うの俺だけだから問題なし。Friioも1機しかないし。 if ps ax | grep -v friiov; then exit 1 fi とか先頭に書いておけば防げるかな?
そういうときはfuserが便利かと。 先のほう優先ならfuserの戻り値みればいいし、 後の方優先なら-kでプロセス殺すこともできる。
>>299 勉強になりました!
ありがとうございます。
>>301 二人同時にアクセスすることはないので、問題ないと言うこと。
実際にしたら、どうなるかは分からない。
>>298 のようなコードを入れておけば、一人しか繋がらないはず。(複数起動不可)
実際はudpで複数視聴可能にするのがよさげだけど、誰か考えてw
udpの知識が皆無なもんで。
>>302 #!/bin/sh
# friiomcast.sh: friio用垂れ流しサーバ
name="${0##*/}"; usage="${name} device [mcast-address [udp-port]]"
if [ 0 -eq "$#" ]; then
echo 1>&2 "usage: ${usage}"
exit 1
fi
dev="$1"; addr="${2:-239.0.0.1}"; port="${3:-9999}"
tmpdir="$(mktemp -t -d "${name}.XXXXXX")"
if ! cd "${tmpdir}"; then
echo 1>&2 "${name}: failed to create tmpdir"
exit 2
fi
pids=
trap '[ -n "${pids}" ] && kill ${pids}; sleep 2; cd .. && rm -rf "${tmpdir}";' 0
if ! mkfifo recout b25out; then
echo 1>&2 "${name}: failed to create fifo"
exit 3
fi
recfriio 32 99999 recout 2>&1 >/dev/null & pids="${pids}$! "
b25 -v 0 recout b25out 2>&1 >/dev/null & pids="${pids}$! "
socat b25out UDP4-DATAGRAM:"${addr}:${port}",bind=:"${port}",ip-add-membership="${addr}:${dev}"
書き下ろしスクリプトなんだぜ?だから動くかどうかは知らんw
304 :
303 :2008/09/06(土) 12:34:07 ID:Vps/Jomb
自己レス。 friioもってないしrecfriio/b25使ったこともないので、 エラー出力が重要なのかもしれないのでそのままにしたんだけど、 > recfriio 32 99999 recout 2>&1 >/dev/null & pids="${pids}$! " > b25 -v 0 recout b25out 2>&1 >/dev/null & pids="${pids}$! " の > 2>&1 >/dev/null って、 > 1>/dev/null 2>&1 の間違いじゃ?
>>293 のスクリプトは標準出力と標準エラー出力には
MPEGデータしか流したらだめなので、cat以外のコマンド類の出力を
全部捨てたつもりでしたが、
2>&1 >/dev/null と 1>/dev/null 2>&1
の順番で影響あるとは思いもしませんでした。
ってかこういうのってどこで勉強なさったんですか?
#スクリプトありがとうございます。まだ試せてません。
recfriio とか b25 とか、ファイル名書くところにハイフン書いて 標準入出力を読み書きするようにならんのか?
- こんなファイルが出来ます。
ふと思った 普通のhttpd + cgi + 引数でチャンネル指定 でよくない?
>>302 > 二人同時にアクセスすることはないので、問題ないと言うこと。
> 実際にしたら、どうなるかは分からない。
バグを産む思考ですね。わかります。
> 実際はudpで複数視聴可能にするのがよさげだけど、誰か考えてw
> udpの知識が皆無なもんで。
情報弱者乙。
vlc でも使ってろ。ぐぐれば腐るほど事例が出てくる。
>>310 しかしながら、許容できるリスクに時間と金をかけるのはバカだと思うぞ。
>>311 なんかムカついたから、粘着してるだけさ。
気持ち悪い
この程度のスクリプトで例外気にしだしたら切りがないだろ。
なんならID:/P40U+Evが書けば?
>>309 のを実装してみた
friio.cgi
#!/bin/sh
cat << EOF
Content-type: video/vnd.dlna.mpeg-tts
EOF
mkfifo /tmp/fifo0 /tmp/fifo1 >/dev/null 2>&1
recfriio $QUERY_STRING 99999 /tmp/fifo0 >/tmp/frilog 2>&1 &
b25 -v 0 /tmp/fifo0 /tmp/fifo1 >/dev/null 2>&1 &
cat /tmp/fifo1
VLCから
http://hogehoge/cgi-bin/friio.cgi?CH で動く。
>>314 せっかくだからfifoのファイル名をランダムにすれば多重化できるぞ。
こんな感じ? friio.cgi改良型
#!/bin/sh
KBC=31
ETV=22
NHK=28
RKB=30
FBS=32
TVQ=26
TNC=34
cat << EOF
Content-type: video/vnd.dlna.mpeg-tts
EOF
FIFO0=`mktemp -u`
FIFO1=`mktemp -u`
mkfifo $FIFO0 $FIFO1 >/dev/null 2>&1
recfriio $[$QUERY_STRING] 99999 $FIFO0 >/tmp/frilog 2>&1 &
b25 -v 0 $FIFO0 $FIFO1 >/dev/null 2>&1 &
cat $FIFO1
VLCから
http://hogehoge/cgi-bin/friio.cgi?NHK でNHKが映るように。物理チャンネルの暗記が不要になった。
317 :
316 :2008/09/06(土) 15:53:51 ID:ujx95hij
cat $FIFO1の後にrm $FIFO0 $FIFO1を追加した方がいい。
それなら、例外処理も加え function StopRecording { [ -f $FIFO0 ] && rm $FIFO0 [ -f $FIFO1 ] && rm $FIFO1 } trap "StopRecording; exit" INT .... cat FIFO1 StopRecording()
319 :
303 :2008/09/06(土) 16:11:30 ID:Vps/Jomb
>>318 trap "StopRecording; exit" 0
でおk
>>305 動作未チェックなので、ジャンクスクリプトってことで、
何が起こっても免責でおながいします。
あと、試すときは、念のため、
> cd .. && rm -rf "${tmpdir}";
の部分を削除してから実行した方がいいかも。最終的には、
[ -n "${tmpdir}" ] && rm -f "${tmpdir}"/* && cd .. && rmdir "${tmpdir}";
とでもした方が、安全かな。実の所、rm -rf は怖いので、極力避けたい。
>>316 のままだと、Friio1台しかないときに2つめの接続を行うと
recfriioはすぐに死んで、b25とcatが永久に待ち続けてしまう。
321 :
303 :2008/09/06(土) 18:05:48 ID:Vps/Jomb
LinuxでIP CAS使えるようにならないかな? Linuxというかb25の問題?
任意のfifoにマルチキャストできるようなデーモン書けば・・・夢広がるね。
324 :
303 :2008/09/06(土) 18:38:15 ID:Vps/Jomb
>>321 間違い発見したのでアップデートしました。一々報告するのも面倒なので、
「recfriio と b25 で - を認識させるパッチ」で見つけてください。
325 :
303 :2008/09/06(土) 18:48:48 ID:Vps/Jomb
>>323 recfriio ${channel} ${recsec} - | bc25 - - |
tee -a ${fifo0} | tee -a ${fifo1} ... > ${fifoN}
バッファリングされて駄目かねぇ…あと、パイプが詰まるかもw
コマンドの組み合わせで乗り越えようとするから大変なのであって、 Cで書けば早い気がする。
>>325 アイデアはその通りで、動的に追加削除できないのが問題かなと。
UNIXドメインソケット経由でそれが出来るforkfifoをコツコツrubyで書き始めた。
329 :
303 :2008/09/07(日) 18:42:27 ID:tDxVskl4
動作確認する環境もないのに、ついカッとなって作っては見たものの、 一緒に踊ってくれる人がいない…(´・ω・`) 使えるかどうか分からない代物を、うpし続けるのも何だし、ひとまず 撤収します。つーか、俺、何かまずいものでも作っちまったかな。
ここでいいのか分からんけど、 friioで抜いたtsをb25にかけると、録画時間の7割くらい解除に掛かるんだけど b25の高速化の方法って無い? PCのスペック上げる以外で。
何が足を引っ張ってるかを調べないと。 俺はディスクアクセスだった。
そりゃ、b25を改良するか、HDD2台積んでいるなら入力と出力を別のHDDにするしかないのでは? 後は運用でカバー(開いている時間帯にバッチ処理)ぐらい。
>>330 b25が転んでも泣かないなら、FIFO経由で録画と同時に解除するとか…
再試行できるくらいの余裕をもたせた容量のリングバッファ的な場所に突っ込んでから変換するようにすればよくね。 そしたら失敗してリトライしても泣くことは抑えれそう。
Windowsのフリーオのように、複合に失敗したら それ以後は暗号化されたままスルー出力 するようにb25を改造したら安全だと思う。 今までに自分はb25が死ぬのを見たことないが、 Windowsでのエラー報告を聞いてると、 一度失敗したらハード的にリセットしないと 復帰しない場合があるし。
いつもatで予約してfifo経由で同時解除してるけど、 3回ほど死んで録画が途中で終わってたことあるよ。 決まって録画してるのを忘れてて、他の重い処理させたからなんだけどね。
337 :
login:Penguin :2008/09/18(木) 23:23:26 ID:rjmj/+bK
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0775.zip recfriio r3 が出来ました。白凡黒凡共通です。
チャンネル指定方法が変わっています。13~62 => UHF, B1~B11 => BS, C1~C12 => CS
白凡黒凡判別を修正して新しい白凡でも使えるようにしました。ロックファイル(/var/lock/friiodetect)を使います。要書き込み権限です。
録画ファイル名に'-'を指定することで標準出力にTSを吐くようになりました。
録画時間に'-'を指定するとCtrl-C等で中断するまで録画するようにしました。
b25とリンクしてMulti2デコードを行う機能を追加しました。--b25オプションを付けるとMulti2デコードを行います。
boost_thread-mtの問題は相変わらずなおっていません。-mt付きでエラーになる場合はMakefile内の-lboost_threadに付いている-mtを外して下さい。 linux/usb/ch9.hも同様です。問題が起こった場合はusbops.hppのincludeをlinux/usb_ch9.hに変更して下さい。 udevがなくusbfsを使用する場合については対応できているはずですがあまり自信がありません。
超絶乙乙乙
激しく乙!!!
すげぇ!!! おつでした。
乙です!
344 :
login:Penguin :2008/09/19(金) 22:26:39 ID:KjM2GdI2
recfriio --b25 B1 - - | mplayer -vo xv - 安定してます。最高です!!
◆N/E9PqspSk様 お疲れ様です。◆N/E9PqspSk様の行いはLinux録画環境の 革命だと思っています。 一つ質問なのですが、万が一録画中にb25に失敗した場合は どうなってしまうのでしょうか。スクランブルされたまま 出力は続いていくのが理想なのですが。
>>345 現状、
B25初期化時にエラーが発生した場合は、B25をかけずに暗号化されたまま出力。
初期化より後でエラーが発生した場合はそのまま終了。
になっています。
直せそうではあるので試してみます。
>>347 早業乙です!
ありがたく使わせていただきます。
>>349 いや~思ってますよ。
ivtvを正常に動作させるのに苦労したことを考えれば、
この簡単さと画質はまさに革命。
Friioが出るまでは実現するなんて思いもしなかったし。
なによりも「地デジにいったら壊滅確定」から「なんとかなりそう!」は非常に大きな差でしょう。
>>350 > ivtvを正常に動作させるのに苦労したことを考えれば、
それスキル不足とかそういう話?
>>352 いや、サポート状況の問題。ivtvドライバの初期~中期は、
日本で売られている板はバージョンアップするたびに動いたり動かなかったりして苦労した。
ぱ研さんやtadachiさんがその度に修正パッチ出してくださったおかげで大分助かった。
> バージョンアップするたびに動いたり動かなかったりして苦労した。 むやみやたらにバージョンを上げる必要あったのか?
>>354 あのー、あなたがすごく偉いということはみんなわかったようなので、
そろそろどこか行ってもらえますか?人がどう思おうと勝手なので。
ivtvを知らずにFriioを使える世代とは、ある意味幸せ者だな。
>>356 recfriio使う場合、ドライバいらずだからな。
USBのFriioとPCIの物比較してもしょうがない。
最近PCIでもユーザー空間から弄れるのがあるんじゃなかったっけ。
>>355 > そろそろどこか行ってもらえますか?人がどう思おうと勝手なので。
その理屈だと、誰がどこにいるのか勝手であるし、
誰が何を言おうか勝手なんだよね。
屁理屈の典型だな それ言い出したら荒らし回るのも自由ってことになる
おい、馬鹿ども。喧嘩は他所でやれ。
> それ言い出したら荒らし回るのも自由ってことになる そうなの? 詳しくww
>>360 コモンセンスな倫理感を論点にしたいのだろうけど、
聖書にはレイプはあかんがレイプしたいと思うのはセーフという趣旨のことが書いてある
らしいので、執拗に行動に出さなければセーフなんじゃね?
おかしいな、キリスト教ってレイプしたいと思った時点でレイプしたやつと同罪だって感じだったと思うけど。
全く関係ないんだが、 罪無きもの石を投げよ って逸話は後代の創作らしい
>>364 それで、信心深い男が、「ウホ!良い女!」とか思ってる俺ダメじゃん!ってなって、原典を自分で翻訳したらしい。
そこには「思うのは良いけど、ずっとそう思ったり後つけたりしたらあかんぞ」的な話だったらしい。
らしい
friio.cgiも新しくしました。 #!/bin/sh KBC=31 ETV=22 NHK=28 RKB=30 FBS=32 TVQ=26 TNC=34 cat << EOF Content-type: video/vnd.dlna.mpeg-tts EOF recfriio --b25 $[$QUERY_STRING] - - 2>/dev/null /var/lock/friiodetectにhttpdから書き込みできるように しておく必要があります。
>>368 Queryに;rm -rf /;とか入ってたら終わるから注意な。
> この程度のスクリプトで例外気にしだしたら切りがないだろ。 ということらしいので、危なそうな穴見つけても放置しとけばいいと思う。
自分以外はアクセス不能にしているCGIなので、 完璧なセキュリティーを追求しているわけではありませんが、 任意のコマンドの実行はできないようにしたつもりです。 実際に;rm -rf /;を入力してもシェルがエラー吐くだけです。
373 :
login:Penguin :2008/09/27(土) 21:13:07 ID:ampmZViZ
また怒られそうだけど新しいrecfriioコマンドだと 地上、BS、CSがひとつで間に合うようになったので VRSの対応版をお願いしたいです。
Linuxでmakeしてb25を作りましたが、これはwindowsの方でも使うことできませんか? b25.exeにリネームしていじってみたけどできませんでした。
すいません質問なのですが B-CASは複数スレッドで読み込み可能と聞いた事があるのですが 例えば、今Linux上でpcscd+白フリで動かしてる環境に 新たに黒フリ買って繋いで、白黒同時にfifo+B25使って録画したとして 正常に復号できる?それとも、もう一枚B-CAS必要? B-CASは今白フリにささっています。
b25してないTSファイルを複数作って、 同時にb25掛けてみればいいじゃん。
>>374 最近はOSの違いすら知らずにlinux使う奴がいるのか。
つーか、windowsでb25コンパイルしなおせよ。
思いっきりソースファイルにVisual Studioのプロジェクト残ってるだろう。
line を今の cygwin 環境で動くように調整すれば linux のバイナリ動くんじゃねw
>>375 昔BOW (BSDonWINDOWS) というのがあったので
必ずしも変な質問というわけではない
>>374 日本語をローマ字で書けば、欧米人に通じるもんだと思ってた奴がいたのを思い出したぜ。
>>380 たまにはcoLinuxのことも思い出して(ry
>>379 それでどうにかなると思ったけれど無理でした。
/usr/local/bin/b25: /usr/local/bin/b25: cannot execute binary file
あきらめてVisualStudioインストールします。
動いたらWINE要らないな
wineは関係なくね?
385 :
376 :2008/10/02(木) 13:30:55 ID:Gzp5RTJp
昨日調べたら、およそ8スレッドまで対応しているらしい。 くだ質すまそ。
B-CAS自体のスペックはたしかに同時8ストリームくらいに対応 できると聞いたことがあるが、デコードソフトウェアが対応 できるかどうかは別の問題かもしれない…と思うがどうなの?
それ以前にUSBだと5個くらいまでしか認識しないって話だったような。 HDUSがそうだっただけでfriioが同じかどうかはわからんけどね。
388 :
login:Penguin :2008/10/03(金) 12:29:10 ID:MRo/dF3h
すいません。煮詰まって教えて貰いたいのですが、 recfriio4を別のユーザーで実行できるようにすればどうすればいいでしょうか? -bash-3.2$ /usr/local/bin/recfriio 24 60 2008-10-03_11-25_0.ml2 Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/001/015: usb open failed: Permission denied no friio can be used. can't open tuner. このエラーがでて困ってる。 rootでは動きます。
rootで chmod 666 /dev/bus/usb/001/015 してから実行すれば?
chmod a+w /dev/bus/usb/*/* なのだがudevが起動毎にファイルを作り直すので 使うユーザで書き込めるようにudevを設定する。
391 :
login:Penguin :2008/10/03(金) 14:12:11 ID:MRo/dF3h
>>389 >>390 有難うございました。
やはりchmod なんですね。。
ただudevってのは知らなかったので調べて見ます。
今はudevがデフォだからchmodしても次に起動したときには 元に戻るから駄目。 /etc/udev/permission.rulesだけっかそのあたり
393 :
login:Penguin :2008/10/03(金) 16:13:27 ID:MRo/dF3h
>>392 chmod a+w /dev/bus/usb/*/*
だけでとりあえず逃げました。
udev使わず・・・ってかまだよくわからない^^;
後日調べます。
とりあえず、ここの
>>104 さんと
>>347 さんのを
元に構築中。
vrsを文字コードUTF-8にして
予約画面のデザイン変更
携帯からアクセスした場合にも見やすい用に
変更した。
なんとか動くようになって携帯(softbank)からでも
登録できるようになりました。
・アーカイブからのファイル削除でtsファイルを消せるようにする
※r4なので同時--b25
・ffmpegで別ファイル保存用を作成
がんばってみたいと思います。
Friioの安売りやってるぞ、たって19800円(白黒とも)だが。 LinuxではPT1は当分の間、使えないし、持ってない奴は この機会にFriioを買っておくのもいいんでないか。
1 年以内に壊れるゴミ買わせてどうするんだ?
当分の間どころか永遠に使えない可能性のほうが高い
>>396 PT1はドライバ(windrvr6_EARTHSOFT_PT1.sys)のエントリポイントの説明はあっても
ドライバそれ自体のソースは (まだ) 無いので
リバースエンジニアリングしてまで解析するやつがいるかどうか
398 :
ABI :2008/10/03(金) 22:29:04 ID:v02EdYM5
>>378 FreeBSDは違うOSだけどLinuxのバイナリ動くよな。
>>397 _SDK/EARTH_PT.hに、SDKのクラスの説明はあるようだけど、
windrvr6*.sysのエントリポイントの説明って、ありましたっけ?
この続きは、Linuxでテレビスレの方が適切かな。
過疎ってたのに、この話題のお陰であがったみたいだしw
400 :
376 :2008/10/05(日) 11:04:47 ID:faMO1u71
チラ裏。 二重ではまだやってないけど、片方づつは動いた。
スクランブルされてない地デジで friio 使えんのかな?
なんで使えないと思うんだ?
だいたい、「あの」池田信夫の記事なんだから100%フカし と考えておくのが当然だろ。
ウソも100回言えば本当になる。 ということであと99回がんばってもらえばいいんでないかと。
ユーザの利便性に配慮した穏健派の権利者団体を作ろう! そして、同意してくれるコンテンツプロバイダを巻き込んで、 頑固な権利者にはダビング10を、穏健な権利者にはダビング無限を 提供すればいい。 ユーザは、頑固な権利者がいいコンテンツを提供しても、 使い勝手が悪いなら、だんだん離れていくぞ。 だいたいダビング10とか、他の国でやってんのか?
あのアメリカはどうなんだろうな? 鼠を守るために、法律変えるような国なのにな。
アメリカはEPNでしょ。 私的利用のコピーは自由、ネット上に流した時点でアウト。 アメリカでは3k円程度でフルセグUSBチューナーが出回っているよ。 大きさもUSBメモリ程度と日本のそれとは全然違う。
up0118.zip 旧基板を *BSD で動かすソース 6 KB 2008年10/10(金)02:25 使えた人いる???
recfriior4 を LDFLAGS=-static で make するとシンボル解決に失敗するので,リンクの順序をいじりました. -static無しのときには影響しないはずなので,取り込んでいただけると嬉しいです. > ◆N/E9PqspSk さん diff -r recfriior4.orig/recfriior4/Makefile recfriior4/recfriior4/Makefile 22c22 < LIBS = -lpthread -lboost_thread-mt -lboost_filesystem `pkg-config --libs glib-2.0` --- > LIBS = -lboost_thread-mt -lboost_filesystem `pkg-config --libs glib-2.0` -lpthread 36c36 < $(CXX) $(LDFLAGS) -o $(TARGET) $(OBJS) $(B25_OBJS_EXT) $(LIBS) $(B25_LIBS) --- > $(CXX) $(LDFLAGS) -o $(TARGET) $(OBJS) $(B25_OBJS_EXT) $(B25_LIBS) $(LIBS)
>>411 横槍で申し訳ないが、パッチを上げるときは、diff に -u などのオプションを付けて、
unified形式あたりにでもした方が再利用し易いでっせ。
細かいことだけど、-lpthreadより-pthreadが推奨されてるんじゃなかったっけ。
414 :
411 :2008/10/16(木) 02:58:16 ID:AWH2swU7
>>412 普段何もなければ -u つけるけど、長くなるから掲示板向きじゃないし、
目で見て分かる程度の内容なので今回はやめといたよ。
>>413 それは知らんかったよ。さんくす。
久しくC/C++のコードを書いてないから、時代に取り残されてるな。
白friio付属のカードリーダで、エラーに悩まされているから、カードリーダだけ取り替えようと思います。 ググってみましたが、どのカードリーダが適しているのか分かりません。 どなたか、よろしければ、使っているカードリーダを教えてください。
>>415 日立、NTT-Comの2択だから好きな方を買え。
64bit、Linux対応してるのはNTT-Comの奴。
417 :
415 :2008/11/01(土) 00:30:53 ID:JysaIrMk
>>416 ありがとうございます。NTT-COMの方を買おうと思います。
非接触型の
SCR3310-NTTCom
を注文しました。
接触型やん
419 :
417 :2008/11/01(土) 00:55:25 ID:JysaIrMk
あ、勘違いしていました。 SCR3310は接触型ですね。 B-CASカードみたら、端子が金色の端子が付いているから、接触型でいいんですよね?
420 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 12:20:09 ID:jPiRqT4J
>>415 デバイスが認識されないというエラーなら ehci_hcd モジュールをmodprobe -r, modprobeで
インストールし直せば認識されるよ
電源ON/スタンバイ復帰から初期化にかかる時間がかかるみたい
似たようなデバイスで
カーネルソースのdriver/usb/core/hub.c のGET_DESCRIPTOR_TRIES を増やせばOKという報告もあったような
421 :
417 :2008/11/04(火) 21:36:12 ID:Kvawi5DS
>>420 ありがとうございます。
実は、まだWINDOWSでしか使っていません。
今回、ファイルサーバ(Fedora Core9)をatom CPUで組んだので
それに取り付けようかと考えていたところです。
ただ、カードエラーはH/W的な問題なので、OSは関係無いだろうと思いまして・・・
422 :
417 :2008/11/04(火) 21:39:24 ID:Kvawi5DS
ところで、結局カードリーダは購入してません。(注文したけど払い込んでいない) もしかすると、USBのバスパワーがきついだけなのかと思い、 思い切って、Friioを分解しました。 そして、USBバスパワーのラインをパターンカット。 直接、ATX電源から5Vを供給してみました。 結果はビンゴ!! 日曜日から断続的に長時間録画していますが、カードエラーは 起こらず、ずっと正常動作しています。 ちなみに、電流計で計ったら、470mA流れています。 USB バスパワーがきつかっただけなのか。俺のFriio。 カードリーダはとりあえず、キャンセルです。
>>422 470mAであることまで調べたのはGJ
ちなみにUSBの定格は500mAなので、突入も考慮すると
ノートとかでは特に厳しい気がする
424 :
422 :2008/11/08(土) 01:25:50 ID:k7X1fRxF
電源はUSBの規格ギリギリだって聞いてたけど、本当にギリギリだったw 470mAになるのは、LEDが最大輝度で点灯しているときね。 あんまり光っていないときは、460mAくらいかな。 明日は仕事休みなので、いよいよLinuxで使うことに挑戦してみる。 以前、アナログキャプチャボードでMythTV使ってたけど、 あれはとても便利だった。Friioでもできるのかな?
recfriio とかいうコマンドがあるお。
B-CAS無しでB25はずせないかな? Windowsのアプリだと出来るけど Linuxだとまだ無理? カードリーダ調子悪いんだよなぁ・・・
Friioの中の人がB-CAS鯖の詳細を公開してくれるか 誰か解析しないとB-CAS無しは無理だろな。 あまり興味がないから調べてないが、鯖への接続に認証が 必要なら、ますます無理だってことになる。 まあ、それにB-CAS鯖の信頼性(たまに止めてるようだし) から考えると、鯖が使えたとしてもB-CASカードとの併用が 現実的じゃねえかな。
うーんそうか。ありがと。 素直にNTT-COMの奴を買うかな
ああ、そうだ。 MPEG-2 TSの定型的なフレーズから推測できる範囲で 総当りすることで解けるんじゃないか ってなことを、まるもさんだったか誰だったかが前に書いてたな~ いまだと速度的に無理っぽいけど8コア3GHzのCPUが普通に使える ようになると現実的になるかもしれないね
431 :
login:Penguin :2008/11/08(土) 12:40:19 ID:QWlNEK5w
>>427 白のBCASって電源まわりの問題が多いみたいだから
>>422 のように電源を確保するか Y字ケーブルを使えばいいんではないかな
それにしてもfriioの仕様によると2.1Wのはずなのに 470mAも流れるってことは仕様は嘘?
LEDいらないからもぎ取っちゃっても大丈夫なのかな
>>430 その頃には地デジはB-CAS必要なさそうじゃないか?w
>>431 やっぱり電源なのかな。
Windows機につないだときはちゃんと内蔵カードリーダが使えるんだけど
Linux機につなぐと調子悪いんだよね。
電気工作系は苦手なのでUSBのHUBでも買うかなぁ・・・。
433 :
login:Penguin :2008/11/08(土) 12:59:21 ID:QWlNEK5w
どう調子悪いのかわからないけど
>>420 も参考に
>>431 5V*0.47A=2.35W
つう事でまあ誤差じゃないかい。
あげてしまった(^_^;) 10数%も違うって抵抗あるなぁ 黒も絶対2.5W以上なんだろうね
>>433 付き合ってくれてありがと。
カードリーダの認識自体はしてるみたいなんだよね。
lsusbすると表示もされるし。
ML115 + CentOS5.2 + Friio x 2 で実験してます。
ただ、b25を通そうとすると
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-4
となっちゃう。
ML115じゃ無いマシンだったら使えていたんだけど。
カードへの接続に失敗しているみたい
たぶん pcsc_scan でもうまくカードが表示されてないよね
>>420 の方法で認識しなおさせてもダメなのかな
>>437 pcsc_scanというコマンドがまず無い・・・。
yumとか一通り調べたんだけど見あたらない>_<
>>420 の方法をやってみても
駄目でしたorz
>>430 暗号化されてるのはMPEG2-TSパケットのペイロード部分のみ。
やっぱり電源不足なんですかね Y字ケーブルが手に入れば工作不要で一番楽だと思いますが 安いのだとフリーオのサポートページにもリンクがある秋月のが\200であるけど 逆流防止とかのついたもう少しちゃんとした奴は2000円弱もするんだよね ちなみにpcsc-scanは pcsc-tools というパッケージに含まれてます
441 :
424 :2008/11/08(土) 14:35:27 ID:k7X1fRxF
>>431 >>434 電流測定は、KENWOODの実験用電源に付属の電流系で見ただけだから、
多少は誤差があると思います。
それでも、450mAは超えていると思いますが。
今、基板を裸で動かしていますが、暑くなるのは、銀色のメッキ板で
シールドされた受信ユニットです。
おそらく、これが電流を食っているんだと思います。
黒い樹脂で固められた部分は全然暑くなりません。
442 :
424 :2008/11/08(土) 14:41:01 ID:k7X1fRxF
>>440 わたしも逆流が気になってY字ケーブルは使いませんでした。
たぶん、大丈夫だとは思いますが・・・
ところで、多少の工作が許されるのであれば、USBケーブルを
加工する方法でもいいと思います。
バス電源のラインを途中でカットして、そこから5Vを供給すればいいです。
これが一番安上がりです。必要なら、USBケーブルのピンアサインをアップします。
(Y字ケーブルの方が、ケーブル加工によるデータラインのインピーダンスを
乱すことを軽減できる可能性があります。ただ、USBのデータラインは作動で
送られているので、そのツイストケーブルを解かなければ大丈夫だとは思いますが。)
443 :
442 :2008/11/08(土) 14:43:20 ID:k7X1fRxF
慌てて書いたら、
>>441 >>442 の書き込みは漢字をたくさん間違えてしまいました。
ごめんなさい。
> その頃には地デジはB-CAS必要なさそうじゃないか?w B-CAS 廃止じゃなくて、機器組み込みになって抜きにくくなるだけじゃないのか?
445 :
424 :2008/11/10(月) 01:00:09 ID:Kl7HUzoc
今日、Linuxでフリーオ使ってみました。 recfriioの出来がいいからだと思いますが、あっけなく動きました。 次は、どうやって便利に録画できるようにするかをやってみるつもりです。
マルチキャストにして宅内LANならどこでもテレビを見れるようにするとか
地デジの生データは、番組情報とか、いろんなデータが重畳されているんだよねえ? それを外して録画することってできないかなあ? 少しでもHDDの使用量を削減するために。
つtsselect, TSsplitter
編集しないなら、いっそatdとかで再圧縮処理させちゃうとか。
VLCでmp4に変換してからx264とか考えた場合 微妙にVFRってたり、24fpsのが混じってたりするから放送波は恐ろしい。 信じられんのだが、mp4infoがそう答えるんだ。33fpsとか…。 …結果考えるのをやめた。
451 :
447 :2008/11/13(木) 00:03:45 ID:hUHAO+jM
TSsplitter使ってみた。 577MByteのファイルからフルセグだけを取り出したら502MByteになった。 まあ、こんなもんなのかな。 ただ、これってWINDOWSでしか使えない・・・orz
つwine
処理が重くなるのが嫌。だからwineはヤダ でも、食わず嫌いなのかな?もしかしてwineってそんなに重くないのか?
recfx2y に ts2pts のルーチンくっつけてチャンネル選択機能持たせてみたけど、 雨降りの BS, CS 撮ると、seg るんだよなぁ。
>>453 wineを勘違いしている。エミュレータじゃないよ。
>>453 /usr/bin/wine ./TsSplitter.exe hogehoge.ts
これでさくっと処理終わるよ?
GUIなくても平気だし。
楽々。一度やってみ。
____ /ミ彡彡彡\ /ミミ彡/丶ノ川\ //ヽvvノ |ノ川川丶 V ――ニ 丶リ川川| |-==イヾ===- \リ川| Wine使ったこと無いの? |∠Oノ)i`ーOヽ_ |/)) もったいない・・・ iー"/ `ー レ / | (oo) -< 丶 r==、丶 川 丶 i ̄ii L/ iヾニソ / \___/\ / |/L∧/| 丶 | 丶||/<~ /| |i V/=/ |
>>458 wineがエミュレータとなるのは、非x86環境でqemu使ってwinアプリを動かすときだけ。
x86環境ではAPIラッパーでしかない。
460 :
453 :2008/11/14(金) 00:09:15 ID:U296LK7Z
どうやら、食わず嫌いだったようだな。 今から入れてみる。 調べたら、Wineがエミュレートするのは、WINDOWSのAPIとか、 メッセージ、ハンドル、タスクスケジューリング等々らしい。 WINDOWのDLLとかも普通に呼び出していいわけね。(Wineが解決してくれるってこと)
wine = wine is not emulator
462 :
453 :2008/11/14(金) 01:08:46 ID:U296LK7Z
すげー wine使えるやん。 X86用のプログラム事態は、エミュレートじゃなくて直接CPUが実行している わけだから、はえー これで、TsSplitter使えるようになりました。 WINDOWS用に作ったソケット使うソフトとか、COMポート使うソフトとかも動くのかな。 週末にいろいろ試してみよう。
今後の報告は個人ブログでお願いします。
スレ違いなのでwineの話はしません。 ところで、recfriioで予約録画する方法をググったら、 cronでやっている人が多いみたいね。 それ以外の方法ってないのかな? MythWebみたいに、うちのオカンでも操作できそうなやつ。
おかんにcrontabの使い方教えてあげるしかない。
おらphpからatにぶっ込んでる
>>465 perl、php辺りでできるようにすればいいじゃん。
EPG解析してEPGから番組表作れるようにしてもいいしな。
番組延長対策が大変だけどさ。
469 :
465 :2008/11/15(土) 09:54:50 ID:sqsW67TT
おかんにcrontab教えるのは容易ではないな。 以前、WinXPのOutLookの使い方教えるのも大変だったくらいだから。 phpからatにセットする方法をとりあえず試してみる。 余力があれば、番組表対応もやってみる。 今日はこれから仕事行くから、やるのは明日。
MythTVじゃいかんの?
ん?
>>470 のdo-record.sh( 録画時に呼ばれるスクリプト )みたけど
nice -n 19で録画走らせているけどこれって正しいの?
CPU負荷とか上がったら処理オチしない?
ごめん、説明が足りなかったかも。 録画は普通の優先度だよね? > $RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null で、tsspliterだけがnice -n 19だからいいんじゃないかな? > nice -n 19 $WINE $TSSPLITTER -SD -1SEG $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null これは録画コマンドじゃないし
あ、ホントだ。勘違いスマン。
>>465 MythTVのスケジュールに合わせてrecfriioを起動するPerlスクリプトがLinux関係詰め合せに入っていたりするのだが、
設定項目多すぎで自分以外だれも使ってない予感。
>>468 TSからEPG取る場合はSolaris用録画プログラムに入ってるepgdumpを修正してcsvに変換するとやりやすい。
だが、TV局が送ってくるジャンル情報が適当すぎるのでTV王国の情報を見たほうが良いのかもしれない。
どちらもタイトルとサブタイトルの分割が適当なので、延長を気にしなければOnTV Japan最高に戻る。
477 :
login:Penguin :2008/11/16(日) 13:58:50 ID:mjIeLBf7
ubuntu8.10+recfriior4 で録画しようとするとうまくいかない。 メッセージはこんな感じ。 Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/004/009 is Friio(Black) skipped. no friio can be used. can't open tuner. 原因とか対策分かる人いたらお願いします。 ちなみに同じPC&黒凡で ubuntu8.04+recfriiobsr1 のときは録画できていました。 ubuntu8.10にしてから、recfriiobsr1 も同じメッセージで録画ができません。 お助けを
>>476 FriioのV4L用ドライバがあるので、それを使ったら簡単に
MythTVで使えるようになるんじゃないでしょうか。
試してませんが。
>>477 AbstractFriio.cppの299行辺りの種別判定で引っかかってるっぽいね。
io_ctrl()でUSBDEVFS_CONTROLを上手く取得できなくて白凡と判定されてるっぽい。
ubuntu8.10のバグなのかもね。
>>478 多分できるはず。英語のドキュメント読むのが面倒なのと、既にrecfriioベースで環境作ってしまったので私も試してませんが。
>>477 recfriio.r4から白黒共通になっている影響でBSのチャンネル番号が13~23からB1~B11に変更になっているので、B1等で試してみて下さい。
/dev/bus/usb/004/009 is Friio(Black) skipped. が表示されてることから黒凡とは判定されているように見えます。
recfriiobsr1でも同じメッセージが出るのは妙で、良く分かりません。
481 :
login:Penguin :2008/11/17(月) 22:28:36 ID:q2SKKxQV
>>480 情報ありがとうございます。
チャンネル番号をB3にすると録画できました。
readme.txtの確認不足でした。
ちなみにrecfriiobsr1のメッセージは
Search friios from dir: /dev/bus/usb
devices file: /proc/bus/usb/devices
/dev/bus/usb/004/008 is Friio(Unknown). skipped.
recfriiobs: no friio found.
で微妙に違ってました。
>>430 64bitの幅のデータを入力して出てくるのが64bit。
つまり64bit * 2^64 = 2^67 Byte = 128 EB(TBの二つ上) のストレージがあればすべて保存出来るね?
つまりアルゴリズムを逆算するための資料集め自体が事実上無理
>>430 64bitの幅のデータを入力して出てくるのが64bit。
つまり64bit * 2^64 = 2^67 Byte = 128 EB(TBの二つ上) のストレージがあればすべて保存出来るね?
つまりアルゴリズムを逆算するための資料集め自体が事実上無理
>>484 おまいさんが閲覧したときには、その問題について書かれてなかったの?
実際のところ、入力はECM本体だから最低30バイトほどになるよ。 ECM本体自体が暗号化されているからこれ自体をメモリのアドレスに割り振らないとね・・・・
PT1発売後にこんなこといっても需要なさそうだけど、 玄箱ProでB25が認証エラーする問題の解決法が見つかったらしい。 pcsc-lite-1.4.102のソースを入手して./configureが終了後、Makefileの85行目を CFLAGS = -Wall -fno-strict-aliasing -g -O2に変更してコンパイルすれば通るらしい。
らしい。
recfriio を少しいじってみた。 シグナルを送るとチャンネルを変更できるようにしたつもりなんだが、、、 diff -uNr recfriior4/recfriio.cpp /home/xxxxxx/src/recfriior4/recfriior4/recfriio.cpp --- recfriior4/recfriio.cpp 2008-09-20 00:04:04.000000000 +0900 +++ /home/xxxxxx/src/recfriior4/recfriior4/recfriio.cpp 2008-11-22 20:27:46.000000000 +0900 @@ -202,6 +202,14 @@ caughtSignal = true; } +static Recordable* tuner; + +void sighup_handler(int signo) { + int ch = system("friio-ch-get"); + ch = WEXITSTATUS(ch); + tuner->setChannel(BAND_UHF, ch); +} +
492 :
491 :2008/11/22(土) 22:10:50 ID:sLpMuuvO
/** main */ int main(int argc, char *argv[]) @@ -268,7 +276,8 @@ #endif /* defined(B25) */ // Tuner取得 - boost::scoped_ptr<Recordable> tuner(createRecordable(args.type)); + //boost::scoped_ptr<Recordable> tuner(createRecordable(args.type)); + tuner = createRecordable(args.type); // ログ出力先設定 tuner->setLog(&log); // ロックファイル設定 @@ -334,6 +343,8 @@ std::cerr << "gettimeofday failed." << std::endl; exit(1); } + +signal(SIGUSR1, sighup_handler); // SIGINT/SIGTERMキャッチ struct sigaction sa;
493 :
491 :2008/11/22(土) 22:11:50 ID:sLpMuuvO
$ recfriio --b25 20 - - | vlc /dev/stdin & # <- 画面が表示される $ echo 'exit 15' > friio-ch-get $ pkill -USR1 recfriio # <- チャンネルが変わる $ echo 'exit 20' > friio-ch-get $ pkill -USR1 recfriio # <- もう一回変えようとする とすると、 interrupted. done. Rec time: 92.598358 sec. Signal level: 25.9549 と出て、recfriio が終了してしまう。 やりたいことは VLC でfriioの出力をudpで送信して mythtv で受信させる、 mythtv の外部チューナーのチャンネル変更機能と上のような手順を組み合わせて チャンネル変更。 一応うまくいってるのだが、チャンネルを2回変更するとrecfriioが終了してしまい、 はまっています。 環境: Mythbuntu 8.10、白friio、カードリーダSCR3310-NTTCom ご助言いただければ幸いです。
signalをキャッチした時にシグナルハンドラがデフォルト状態にリセットされるので、 シグナルハンドラの先頭で再度シグナルハンドラを設定しないといけないです。 または、signal(SIGUSR1, sighup_handler); のかわりに、 他のシグナルと同じように struct sigaction usr1sa; memset(&usr1sa, 0, sizeof(struct sigaction)); usr1sa.sa_handler = sighup_handler; usr1sa.sa_flags = SA_RESTART; sigaction(SIGUSR1, &usr1sa, NULL); とすれば良いはずです。試してないのでバグってたらすまん。 scoped_ptrを使わないと終了時にdeleteされない気がしますが実害は多分ないので無視。
495 :
491 :2008/11/23(日) 16:09:09 ID:01Mj8kbh
ありがとうございます。 とりあえず前者の方法を試したところ、シグナルで落ちることはなくなりました。 が、強引にチャンネルを変えているせいか、recfriio と vlc をパイプでつなぐと segmentation faultが出てしまい実用できない、、、 あと mythtv との連携のためなら、recfriio実行中にシグナルでチャンネルを変えなくても、 $ cat friio-ch-set pkill -9 recfriio recfriio --b25 $1 - - | cvlc /dev/stdin --sout udp://localhost:1234 & みたいなスクリプトをmythtvの外部チューナのチャンネル変更プログラムに設定してやれば やりたいことはできてしまった、、、 この方法での現状の問題点は 音声が出ない 不安定(チャンネルをかえていると灰色の画面や、エラーになってしまうことがある) というところ。 何かわかる人がいたら、よろしくお願いします。(板ちがいだったらすいません。)
音が出ない件はmythtvの問題のようなので そちらのスレッドで聞いてみます。 スレッドを汚して申し訳ないです。
>>495 シグナルハンドラの中でsystemは止めた方がいいと思う。
498 :
491 :2008/11/28(金) 00:55:33 ID:LkOtIY/V
時間が取れたので少しいじってみました。 やったこと: シグナルハンドラではフラグを立てるだけ。(メインの処理中にフラグを見てチャンネルを変える。) vlc とはパイプでつながず、recfriio のファイル出力(途中でチャンネルを変える)を読ませる。 結果: recfriio は安定して動作する。 途中でチャンネルを変えたTSファイルを読ませると、チャンネルを変えたあたりでvlcがsegmentation faultを起こす。 mplayerでは再生できた。 やっぱり強引にチャンネルを変えるのは無理があるのか。チャンネルが変わったことを知らせるTSパケットとかあればいいのだが。
>>498 パケットが途中で崩れるからジャね?
188バイト間隔で47が来なくなるとか。
500 :
491 :2008/11/28(金) 04:09:19 ID:LkOtIY/V
いや、ファイル長が188の倍数なんで多分大丈夫でははいかと。 というか、シグナル関係なくて recfrrio --b25 20 5 /tmp/a.ts recfrrio --b25 17 5 /tmp/b.ts cat /tmp/a.ts /tmp/b.ts > /tmp/c.ts vlc /tmp.c.ts とかやっても落ちる、、、
チャンネルによって、PMTやPCRやビデオのPIDが変わるからじゃないかな。 vlcが最初の方でそれらのPIDを覚えて、 途中から変わってもわざわざPAT見直さないとか。 別の時間に録画した同じチャンネルのTSを結合して、再生してみて。
502 :
491 :2008/11/28(金) 05:27:44 ID:LkOtIY/V
同じチャンネルだと再生できました。 1時間ほど間隔があるもの同士(多分同じ番組)です。 $ ls -l /tmp/*.ts -rw-r--r-- 1 xxxxxx xxxxxx 9863044 Nov 28 04:07 /tmp/a.ts -rw-r--r-- 1 xxxxxx xxxxxx 7487288 Nov 28 05:15 /tmp/aa.ts 何かわかりましたら、よろしくお願いします。
じゃあやっぱりVLCがPIDの変化に気づいていないのが原因だと思う。 PartialTSだと「ここでチャンネル変わりますよ」的なパケットがあって、 境目でそれを挿入するとプレイヤーが反応する。 という仕組みがあるんだけど、そこまでVLCが対応しているかは不明。 あとは、VLCを改造するかストリームを改造するかですね。 VLCを改造するなら、PATとPMTを監視して変更があったら 再生ルーチンを初期化しなおすような改造がたぶん必要。 ストリームを書き換えるなら、対象となるパケット(PMTとか)の PIDを無理矢理置き換えるソフトを作ればいいのかも。 PIDを置き換える場合は、PATやPMTの中に書かれてるPIDも 書き換えないといけないし、そこを書き換えたらCRC32も 計算し直さないといけない。結構面倒。
vlc は、音声が切り替わっても落ちるよね。
未確認だが最新のVLCでは修正されているとか何とか
>>505 情報のソースは脳内とかそんなレベルの発言?
初めて録画中にこんなことが起きました。 B25Decoder initialized. Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/001/004: use this friio. device: /dev/bus/usb/001/004 Signal level: 9.68276 Signal level: 1.81452 Output ts file. B25 Error: b25->put failed. code=-5 Continue recording without B25. この機能の依頼主でありながら、今まで起こったことがないエラー なのでビックリした。故障の予兆でなければいいが。。
>>507 についてですが、B25でエラーが発生したら
自動で再開するのはいいのですが、B25エラー発生前の
データが上書きされて消えてしまうようです。
たとえば4時間録画セットして、3時間録画が終わったところで
B25エラーが発生して、残りの1時間を録画し終えたら、
1時間分のデータしか残りません。
>>507 code=-5 は ARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32M ですね。(arib_std_b25_error_code.h参照)
放送局が送ってきたTSをb25がうまく解釈できなかった場合に起こるエラーです。ハード的な問題ではないはずです。
で、このエラーが起こる場合(-4,-5,-6が該当)、b25はまだ復号の準備ができていない為に、
それまでに入力したデータは全てb25の内部にバッファされていて1バイトも出力されてない状態です。
recfriioに実装したエラー回避は、今までb25に入力したデータは既に復号されて出力されていることを前提としている為、
b25内部にデータが溜まっている今回のような場合にまずいことになります。
一応、被害に遭う可能性があるデータは_IN_HEAD_32Mが表わす通り先頭32MB分です。
回避するにはb25内のデータを吐き出させるか、先頭32MB分をrecfriio側でバックアップするかなのですが、なかなか面倒です。
さらに回避させた場合、出力されたデータをb25しなおすと同じエラーで落ちるという問題もあります。
>>509 深夜に回答ありがとうございます。
先頭32MBを調べてもPMTが見つからないというのは、
そもそもFriioが受信したデータに問題があるのか
放送局側のトラブルだと思うので、無理して吐きだしても
あまり意味が無さそうですね。了解しました。
玄箱HG(U-Boot化、lenny)で、READMEファイルとマイコムの記事を参考に
b25とrecfriio r4のコンパイルを行い録画までできました。
しかし、録画ファイルのファイル情報がPowerDVDの表示では、なぜか
MPEG2TSではなくMPEG4AVCになっておりサンプリングレートも低い値となっています。
見ていただければわかりますが、画質は悪いです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0857.ts (録画サンプル)
b25とrecfriior4はそのままmakeしただけです。
なにか必要なオプション設定もしくは他のパッケージファイル等が必要だったのでしょうか?
上の方で玄箱の話が少しだけでていましたが、PPCな玄箱でMPEG2TSの高画質なファイルで
録画できた人はいますか?なにか設定のポイントなどあったら教えてください。
なかなかWEB上には、NASでfriioを使った情報が少ないので、、、、
ARM箱(玄箱pro、QnapTS10x)で使っている人は、ドロップなしで録画できていますか?
見ないで言うが、それはワンセグの映像だよ。
513 :
511 :2008/12/09(火) 20:57:09 ID:kXs5IRjc
>>512 なるほど、ワンセグの存在を忘れてましたorz
ということは、カードリーダーの認識がうまくいってなかったか、
b25まわりで問題があったということですかね?
カードリーダーが正しく認識されているかは、どこを見ればいいのでしょうか?
recfriioを実行した際に、最初にurbナントカ -70みたいなエラーが出ていたのと関連があるんでしょうか?
>>511 逆にどうすれば、ワンセグなんか取れるのかと聞きたいくらい。
間違ったチャンネルを指定してるとか?
以下、うちの環境。
数ヶ月前、玄箱proで試したがドロップしすぎて速攻諦めた。
今は、玄箱HG(debian 4.0)で録ってます(余計なコンパイルオプションとかなし)。
ただし、b25は別に実行するなど、録画中に余計なプロセスが走らないようにしてます。
ドロップはかなり少ないと思います。CMからの切り替わりでドロップすることがあるくらい。
(BonsTsDemuxでAACの処理してるので、この程度のドロップは適当に処理される)
515 :
511 :2008/12/09(火) 21:53:10 ID:kXs5IRjc
録画したファイルをウィンドウズ上でb25通すと、正常に複合化されHDで見れるので 問題点は、やはりカードリーダーかb25まわりで間違いなさそうです。 もうちょっと見直して、いろいろやってみようと思います。 >数ヶ月前、玄箱proで試したがドロップしすぎて速攻諦めた。 HDDのことなども考えて、玄箱proの購入も考えていたんですが ソフトウェアの改良で解決できるのか、それともハードウェアの限界 なのかわかりませんが、少し待ったほうが良さそうですね。
>>511 --b25つけてるよね?
friioのカードリーダーをつかってて不安定ってオチはないよな?
>>514 うちはLS-GL(玄箱proのFlashなし版)でやってるけどドロップしてないぞ。
vrsで予約して--b25オプション付きで吐き出してる。
BSはやったことないが地上なら玄箱PROでもドロップしないよ ドロップしたのは何か他の原因でじゃないかな。裏で何か動いてたとか エロエロ
>>517 便乗で質問なんだけれど
http://www.pochinet.org/linuxY0120.htm ここを参照してFedora8化したKURO箱なんだけれど
recfriior4
b25
それぞれコンパイルはエラーなく終わってNTT-COMのカードリーダーで
B-CASを認識している状態です。
録画は問題なくできて、TSができるんですがb25でデコードしても0バイトの
TSが出力されるだけで、NGです。
なんか工夫が必要なんですかね?
エラーメッセージが分からないと答えようがないね。 pcscのコンパイルオプションに-fno-strict-aliasingが必要なのは 共有だと思うが、このオプションを付けてない場合エラーが出てるはず
>>518 Armのpcscliteのバグに引っかかってるだけじゃねぇの?
ログみてwinscard_svc.c:565:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticateってのが
あればpcscliteのバグだよ。
522 :
login:Penguin :2008/12/13(土) 15:55:50 ID:LKVonXp7
PC新しくしたら録画できなくなった。 環境は OS ubunut8.10 黒凡+recfriio r4 エラーは ↓ な感じ ./recfriior4/recfriio B3 2 test.ts Search friios from dir: /dev/bus/usb terminate called after throwing an instance of 'boost::filesystem::basic_filesystem_error<boost::filesystem::basic_path<std::string, boost::filesystem::path_traits> >' what(): boost::filesystem::is_directory 原因分かる方いればアドバイスお願いします。
boost がエラー吐いてる。
491の者です。 アドバイス頂きながら放置してしまい申し訳ありません。 あれからvlcのソースを見てみて modules/demux/ts.c のコードにあたりをつけていろいろやってみたのですが、 お手上げで投げてしまっているのが現状です。 一応、チャンネルが切り替わるところでTSの同期をわざと崩すようにrecfriioを改造して、 それをvlcで検知することはできましたが、 再生ルーチンを初期化することは手に余るということが分かっただけでした。 本来の目的であるfriioをmythtvで使うという点が、最近 recfriio -> apache -(http)-> vlc -(udp)-> mythtv という流れで割とうまくいってしまい自分的にきりがよくなったので、 内容は特にありませんが報告とさせていただきます。
>>522 boost::filesystem::is_directory の後に何か出力されていませんか? 多分エラー内容が吐かれるはずなのですが。
その部分では/dev/bus/usb/の下のファイルを一つづつ読みこんでいるので、/dev/bus/usb/の下の構造を確認してみて下さい。
/dev/bus/usb/000~999/000~999 のようになっているはずです。
/dev/bus/usb/の下のファイルには読み込み権限は必要で、ディレクトリには読み込み権限と実行権限が必要です。
スレ違いかもしれませんが聞かせてください。 linux用のPT1のドライバを書いてくれた人とかいませんよね?
テレビ王国のIEPGデジタルに対応したVRSって誰か作ってないですよね? 黒フリーオでBS予約したいんですけど、、、 phpはじめなきゃダメ?
>>530 BSもっていませんが、vrs-PHP5でも
PREFID=bs1でBS1の番組表は表示できたしiEPGは開けますぜ?
ただしCHANNEL_TABLEでTV局名を設定する必要はあるけど
BSDT171みたいな形になりますが。
# 局名はiepgのファイルをDLして得られる「station:」の値に合わせなきゃならない
532 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 15:16:02 ID:aNjjdR5o
>>531 やってみたらできた。しかしなぜかサムネイルはうまく表示できない。
サムネイルが自動で作成されない。mplayerコマンドでは作成できるのを
確認した。どの辺が悪いかアドバイスください。
>>532 アレは一度ファイルを保存してしまえば、friioだろうとivtvだろうと関係ないはず。
録画したファイルと、サムネイルのファイルは作られている?
/var/log/httpd/の該当時刻のログはどうなっている?
>>532 auto-config.phpにmplayerのパスが設定されてないとか?
話変わるけど、recfriio serverっていうのが来てるね
なにも考えずにkernelを2.6.28にして死んだ。この3日の録画全部失敗orz
536 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 19:58:54 ID:AmODg8c/
録画した映像で音が出ないものがあるけどなんで? OSはUbuntuなんだけど、 MPlayerはノイズがでる VLCは落ちちゃう どうすればいいの?
にかこくごなんじゃない?
いろいろ原因がある。VLCは2カ国語なら問題なく再生できるはずなので VLCが落ちると言うことはTSが腐ってる可能性が高い。TSをフィックス するとか、別形式にトランスコードしたりすると再生できるファイルが 得られることが多いみたいだ。
539 :
login:Penguin :2009/01/14(水) 17:57:04 ID:D6SrF9Xa
friioから直接視聴することはできないんですか?
540 :
login:Penguin :2009/01/14(水) 22:26:54 ID:CPE/wOgC
>>538 ちなみにWOWOWの映画がダメな場合が多い。
HV 5.1chってのがダメな気がする。
オーディオコーデックが対応してないとかかな?
541 :
login:Penguin :2009/01/14(水) 22:49:36 ID:NvWIF2cD
なぜか元ファイルも書き換えてしまう... 原因がつかめない。 #!/bin/sh echo "CHANNEL : $CHANNEL" echo "DURATION: $DURATION" echo "BITRATE : $BITRATE" echo "WIDTH : $WIDTH" echo "HEIGHT : $HEIGHT" echo "AMODE : $AMODE" echo "OUTDIR : $OUTDIR" echo "OUTNAME : $OUTNAME" echo "DEVICE : $DEVICE" echo "HOMEDIR : $HOMEDIR" RECFRIIO=/usr/local/bin/recfriio TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect B25=/usr/local/bin/b25 # recfriio4 白/黒 同時b25対応版なので # b25に失敗してもさらにb25で復帰できるみたい echo "recfriio exec..." $RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts # if [ "$CHANNEL" = B10 ] then $TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "$OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null chmod 777 $OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts fi # #ゴミ削除 #rm -rf $OUTDIR/$OUTNAME.m2t #rm -rf $OUTDIR/$OUTNAME.ts
その頭悪そうなスクリプトどうやって呼び出すの?
atdから。
残念ながら
>>541 は分からんけど。
>>541 >if [ "$CHANNEL" = B10 ]
!?
545 :
login:Penguin :2009/01/26(月) 10:21:24 ID:dH2ZwO9Q
中出ししたり、精液飲ませたり、性癖もここまでくると変態の域を超えているわね。 渡辺和洋の頭の中って四六時中SEXなんでしょうね。
このスレじゃそれくらいは変態じゃないよ
なんでカズ教?
独り言 recfriio v4をmakeするとconditionなんかないよってエラーがでた RingBuf.hppの90行目、conditionをcondition_variable_anyにした 通った
いまスレをざっと眺めて、extrecdはもうおすすめしないって書かれてるけど MythTVとfriioの連携で代わりになるものって何かあるんですか?
recfriioで録画をすると以下のエラーが出るんだけど、なんかやる事足りないのかな? bcas->init failed. code=-3 環境はCentOS5.2でfriioは初期型の白 やった事は、recfriioのコンパイルとInfo.plistの修正なんでけど・・・
>>552 レスさんくーです。
試してみたのですが変わりませんでした。。。
/etc/init.d/pcscd start
してから実行するとエラーがcode=-4となるんだけど、なんか関係あるかな?
>>551 pcscdで使うライブラリが足りてないんじゃないか?
pcscd関連のライブラリをyumでよく調べろ
--b25付けなかったら普通に録画できるんだよね?
>>553 friioのカードリーダーが安定してないだけじゃないの?
>>554 yum insyall -y pcsc*でインストールしてみましたが変化なかった
なにが必要か知っていたら教えてくれるとうれしいです
>>555 普通に録画できます。
B-CASで解除されていないだけみたいです
>>556 USBの挿す場所変えたり、PCそのものの再起動したんだけど効果なしでした
Winの時には問題なく使用できていたのでそうでないと信じたいな
誤爆してた人だw
559 :
login:Penguin :2009/02/10(火) 01:46:18 ID:bG5J46iF
>>553 code=-4は B_CAS_CARD_ERROR_ALL_READERS_CONNECTION_FAILED です。
BCASカードが見つからなかったか初期化に失敗した様子です。
カードリーダ自体は認識されているようです。
>>559 初期型はカードリーダがAU9522で後期型はAU9520(黒もAU9520)です。
AU9522はlibccid_Info.plistの修正が必要ですが、AU9520はデフォルトの状態で認識されます。
>>548 boost側で変更があったみたいですね。
次リリースする時に#include <boost/thread/condition.hpp>を追加します。
>>549 extrecdは設定が面倒で応用範囲が狭い(samba経由でVLC使用を想定。MythTVにデータを扱わせない)ので、
たぶん私しか使っていないだろうし、混乱の元だと思うので更新する予定がありません。
MythTVにこだわる場合はISDB-T/SをMythTVに直接入れて大丈夫なのかという問題があるので何とも言えないのですが、
recfriio対応されてるらしいvrsとかに行ったほうがたぶん楽だと思います。
……MythTVにこだわってる人が言ってるので説得力がありません。
>>560 レスどうもです
今しがたログを見ていたらpcscdがエラーだしまくってましたのでそれが原因ですよね。。。
ちとpcscd関係調査してみます。
563 :
to:sage :2009/02/10(火) 23:45:11 ID:bG5J46iF
玄箱無印持ちだけど、friioの録画サーバの構築方法 まとめてるサイトないの?HGでもいいや。
>>564 vrsかrecfriio serverでも入れればすむ話だろう。
まとめるとかそういうレベルの話じゃないと思う。
pcscdのコンパイル時に何かオプションが必要な場合がなかったっけ?
>>566 玄箱Proは必要。
HG、無印は必要ない。
>>566 pro向けなら recfriio server のヘルプにpcscdのコンパイル方法が
割と詳しく書いてあるよ。
玄箱無印で、白と黒の同時録画おk?
無理だろう。というかfriioじゃないが(亀fxだが)BSの録画はそれだけでもコマ落ちが出たぞい。
>>569 録画だけならできると思う。
複合しながら録画とかは無理だと思うけど。
>>569 既出かもしれん。。。
friioではない(●付きH出す)けど、初代玄箱(vine, sataアダプタ, SATA-HDD)、ビットレートが高いと、録画が中断になるみたい。
LS-GL(debian lenny)だともんだいなく。今はLS-GLで利用。
ときに、recfriioでW録(H○U2)って、未出?
#擦れ違いだったらスマソ。
572です。 >ビットレートが高いと、録画が中断になるみたい。 条件書き忘れてました。 初代もLS-GLも、録画のみ(復号は録画後)、チューナは1台のみっす。 LS-GLだと、H陀須×2で録画してもいけるかな。。。。 LS-HGLだとUSB1個なので、H○U2でW録でけると嬉しいと思いつつ。。。
tsをエンコードして保存してる人いませんか 二カ国語音声対応のファイルを保存しようとしてずっと試行錯誤してるけど いいやり方が見つからない・・・
コンテナの問題を言っているなら、mkvあたりでよいのでは。
576 :
login:Penguin :2009/05/04(月) 12:18:56 ID:Lvw7zcS9
玄箱proです。pcsc_scanでFriioのカードがOKなのを確認。recfriio4のmakeは何のエラーも吐かない。にも拘らず、b25 hoge.ts mhoge.tsで沈黙をしたまま期待より早く終了し、lsでmhoge.tsが生成していない!困った、教えてください。syslogは次。 May 4 12:06:13 kurobox-pro pcscd: prothandler.c:128:PHSetProtocol() Attempting PTS to T=1 May 4 12:06:13 kurobox-pro pcscd: ifdhandler.c:488:IFDHSetProtocolParameters() lun: 0, protocol T=1 May 4 12:06:13 kurobox-pro pcscd: ifdhandler.c:1451:extra_egt() Extra EGT patch applied May 4 12:06:13 kurobox-pro pcscd: commands.c:1977:SetParameters error on byte 12 May 4 12:06:13 kurobox-pro pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mute May 4 12:06:14 kurobox-pro pcscd: winscard_svc.c:756:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate May 4 12:06:14 kurobox-pro pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mute これをみると、カード不在か「ろば」さん(オシ)になちゃったというが、pcsc_scanのいうのと矛盾する。因みに、わざとカード裏表でさすと、pcsc_scanはカード刺さっていないと正解を告げますが。
>>576 それ、うちも同じ現象出た。
ARMのpcscのバグかと思ったけど、そっちは
winscard_svc.c:565:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate
らしいから違うっぽい。
実際、CFLAGSに-fno-strict-aliasing付けてみても直らなかった。
とりあえずx86で同じ環境つくって試してみようと思ったまま放置しっぱなしだった。
gccってそんなにARMサポート弱いの?
glibcのアセンブリで書かれてる部分かな?
その前になぜ玄人PROに入ってるバイナリがダメなだけな可能性を指摘しない?
玄人志向がglibcのソースをいじってる可能性は低い。 結局、元のglibcが悪いか、それをコンパイルしたgccが悪いか。
gccの不具合か食い合わせが悪かったか
いや、普通Debian ARMに載せ替えたシステム使ってるんじゃねーの。 玄箱PROにデフォで入ってるのを使ってる奴は少ないだろ。
やっぱSHだな
>>586 LANDISKでperlのビルドが通らず難儀した。
日本でしか使われてないプロセッサだから、国外では相手にされてない。
アーキテクチャサポートが貧弱すぎる。
gccも1-2名程度の日本人が細々と頑張ってる状態。
>>588 「どうだろう?」って何の意味で?
見ての通りネットワークアプライアンスだよ。
FriioもHDDも両方HDDでつながなきゃならないんだからいいことないよ。
横着せずにAtomとかで普通にPC組めよ。
>>585 へぇ、いろいろあるんだね。ドレッパーとかいう人の反応は
いかにも昔ながらのハッカー風(フレーム大好き)だけど、
glibcはカーネルと同じくらい重要なインフラだけに反感を
持ったり困ったりする人もいるだろうね。
まあ、Linusも強烈だからな~。前にgitのメーリングリストで
「何でC++使わないの、恐竜みたい」みたいなメールを投げた
奴にLinusが、貴様は糞だ、とか怒り狂ってるスレッドを見たことがある。
あげく新参のクセにがたがた抜かすな、みたいな発言もしてた
ような。
あれくらい強烈に自分を持ってないと大きなプロジェクトを
まとめるのは難しいんだろうなあ、とも思ったね。
>>590 敢えてC++を使わん理由もよう分からんけどね。
>>591 詳しくは該当スレ参照だけど、まずLinusがC++が嫌いらしい
ってことと、gitは速さにこだわってる、という2点が大きいようだったね。
文字列操作のところ読みづらくてかなわん、stringつかえ
というメールに対して、1バイト単位で最適化してんだよ、
STLや何かはゴミだみたいなレスを返してた。
>>592 USBドライバをC++で書いた実装が出てきたときも
「なんでC++やねん、ダメ」って一蹴したんだっけな。
まぁ、他の部分が全部素のCで書いてあるから一部分だけC++にされても
カーネルに取り込みにくいのは確かなんだが。
gitの件も「cvs,subversionのサーバに全部置いてやるのはバカだよ」
っつって分散型のをぶちあげてそっちに移行させちまったし。
一時期BSDも触ってた俺としては分散型の方がダメやと思うけどね。
好き勝手バラバラの野放図状態で開発を進めたら収拾つかんだろ。
Torbaldsの強権政権で成り立ってるだけやん。
マスターサーバがあって、逐次そこに成果を上げていって
マージしてく方が整然としてるじゃねぇの。
>>593 >Torbaldsの強権政権で成り立ってるだけやん。
それも統治には違いない。
分散型だの集中型だのは割とどうでも良いのだけど gitのマージ機能はマジ優秀。
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄
linusに一番に罵倒されるタイプだと思うよ
>>593
>>596 別に罵倒されてもいいや。
自分の気に入らないのを全部排除しようなんていうヤツと
仲良くなっても嬉しくねぇし。
>>593 集中型の方が同じ領域のコミッタが好き勝手バラバラな件。
まぁ規則で回避できるが。
一定量コードを書いたら、ローカルコミットしておかないと落ち着かない。 subversion では生きていけない。
SVKでいいじゃん
C++でドライバ書く横着な奴は排除で正解。 ユーザーモードドライバなら文句言わんけど
>>577 玄箱とPCで初期インストールから試してみた。
やっぱり玄箱のb25だけNGみたい。
これ以上追求する気力はないなあ。
recfriio server を CentOS5.3 で動かそうとしています。 /etc/udev/rules.d/40-permissions.rules というファイルが Debian 系にあるらしいのですが、 CentOS にはありません。これはCentOSではどのファイルに相当しますか? [root@***** recfriio070]# ls /etc/udev/rules.d/ 05-udev-early.rules 60-pcmcia.rules 90-alsa.rules 40-multipath.rules 60-raw.rules 90-dm.rules 50-udev.rules 60-wacom.rules 90-hal.rules 51-hotplug.rules 61-uinput-stddev.rules 95-pam-console.rules 60-libsane.rules 61-uinput-wacom.rules 98-kexec.rules 60-net.rules 85-pcscd_ccid.rules bluetooth.rules
Fedora Core 10で白Friioにチャレンジ。 recfriio r4およびこれに同梱のb25を使用。 ところが白フリーオのカードリーダー認識せず。 lsusbには現れるが、recfriioはエラーコード-3(カードリーダ見つからず)を返す。 /var/log/messagesには以下のような文句が吐かれた。 (前略) Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: ccid_usb.c:246:OpenUSBByName() ProductString: Generic CCID driver Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: ccid_usb.c:252:OpenUSBByName() Copyright: This driver is protected by terms of the GNU Lesser General Public License version 2.1, or (at your option) any later version. Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: ccid_usb.c:402:OpenUSBByName() Can't claim interface 001/022: Device or resource busy Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: ifdhandler.c:99:IFDHCreateChannelByName() failed Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: readerfactory.c:1121:RFInitializeReader() Open Port 200000 Failed (usb:058f/9520:libhal:/org/freedesktop/Hal/devices/usb_device_58f_9520_noserial_if0) Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: readerfactory.c:994:RFUnloadReader() Unloading reader driver. Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: readerfactory.c:249:RFAddReader() Alcor Micro AU9520 init failed. Jun 2 17:44:10 server2 pcscd: hotplug_libhal.c:395:HPAddDevice() Failed adding USB device: usb_device_58f_9520_noserial_if0 Device or resouce busyってなんでだーとか思ってたけどyumでopenctってのを消したら認識した。競合してたんかね。 まぁ参考にならんかもしれんが報告だけ。
Ubuntu jaunty amd64でup0777.zipコンパイルしたらb25がエラー-3で動かない。 Debian lenny x86だとおk
PCSCがらみかな。ARMもそうだけど色々問題多そうね。
結局玄箱諦めてAtomで1台作った。 全く問題なく動いたよ。最初からこうすればよかったとちょっと後悔。
>>607 録画予約は、コマンドラインでやるんですか?
ウェブブラザでできないよね。
>>608 まともなコマンドラインツールがあればWeb化は造作もないこと。
>>609 そうですか。
PHPとか使うとできそうですね。
foltia vrs MythTV+extrecd
ontvがMythTVをはじくようになったのをきっかけにVRSへ移行したけど 毎週録画ができないとか、結構低機能なんだよなー
>>613 別にMythTVがONTVに接続しているわけじゃないが。
めんどくせえなw
現にOnTVに依存せずにMythTV使ってる人もいる
>>616 そりゃまぁ手入力すれば済む話だからなw
>>611 PHPで作った人がいたんですね。
使ってみます。トン。
ヤホーのトップトピックに「地デヂB-CAS無効装置が波紋」ってのがあるな。friioのことだってよ。 無料放送にまでプロテクトをかけるなんてさもしいことやってるの日本だけなんだから これを機に「なんでB-CASなんてもんがあるんだ」「すぐにでもやめろ」って方向になればしめたもんだな。
♪だけど ウチにはアンテナがない ♪キャプチャ したけど すなあらし ♪これでは たからの もちぐされ ♪ヤフオク だしたら うれるかな ♪あぁー あぁー ♪あぁー あぁー ♪あぁー あぁー うれるかなぁ
623 :
621 :2009/07/01(水) 19:28:09 ID:ug6O8ORc
>>622 後者のバッファローのを買ってきた。
地域の送信タワーから5kmも離れてない場所で、近くに高い建物もないんで難なく受信できたよ。
ぢつはfriioじゃなくてPT1なんだけどね。
DVBドライバからパイプでb25通してmplayerでの視聴テストはOK。
さて、これからEPGやらストリームやらを少しずつMythTVとつなげていく作業だ。
recfriio serverについて教えてくれ。 Ubuntu 9.04で、Webブラウザでrecfriio.phpにアクセスすると、 ロックディレクトリの削除に失敗しました。パーミッションを確認して下さい。 となるので、/var/www/recfriioディレクトリにvarとcacheのサブディレクトリを作成。 $ cd /var/www/recfriio $ sudo mkdir var cache パーミッション、グループ変更 $ sudo chmod 775 var cache $ sudo chgrp video var cache とした。www-dataユーザと自分のユーザはvideoグループに参加させている。そうすると、 rcfriio.phpには正常にアクセスできるようになったんだが、番組表のリンクをクリックする と、 局名テーブルの取得に失敗しました となる。あと、何が必要なのだろうか。recfriioのバージョンは070です。
>>624 「番組表を開こうとすると『局名テーブルの取得に失敗しました』と表示される現象」は、
うちのところでも起こっている。
なんかね、recfriio serverが使ってるテレビ王国とか言うサイトが最近リニューアルとか
したらしくて、そのせいでrecfriio serverが新しい形式に対応してないために発生するようだ。
つまり作者さんの対応待ち・・・なのかな。
普通に手動で録画予約を設定したりとか、手動での録画ができるなら問題ないんじゃない。
626 :
624 :2009/07/05(日) 18:33:48 ID:pLu6L03O
>>625 TV王国が最近リニュアルしたというのは、Googleで知っていました。recfriio server
が新しい形式にまだ対応していないのですか。残念です。
ハードディスクの容量を増やしたかったので、WindowsだとRAID5が手軽に
組めないと思い、LinuxでRAID5を組みました。それで、Linuxでrecfriio
serverを使いたかったんですが。
windows向けのtvrockの録画予約のし易さは捨てがたいですね。
foltiaはアニメ専用だし、vrs_linuxはうまく動かない。
うーん、困った。vrs_linuxとMythTV+extrecdについて、
また、次の週末にあがいてみます。
どこぞのEPGサービスに頼るよりも、 生TSからepgdumpr2でXML吐かせて、 それを食わせるほうがスマートじゃないかい?
>>628 オレはPT1 + MythTVなので頼まれても困るw
>>628 ってかすでに確立してるわけだから
やるかどうかはお前しだいだろ
tomyさんがパッチあてたextrecdってまさに
>>627 をやってくれる物じゃないん?
中身確認してないけど。
epgdump r2でCS放送のxmlが上手くはけないみたいです。 セグメンテーション違反っていわれる・・・
今月号のニケイLinuxすげーな表紙に堂々と録画鯖。。。「Friio,PT1,HDU..」て
別に違法でもなんでもないからな
>>633 めずらすくオレの方が雑誌より進んでるかもョ ウホッ
>>632 引っ越す前でまだ地デジを室内アンテナで環境整備中だが、
ウチは地デジでもやたらとセグって落ちる。
前もPT1本体が表紙のLinux誌があったはず。 P2Pの話題よりは遥かに健全だからな。
epgdump r2が頻繁にsegmantation faultで落ちる現象、 どこで何が悪いのかも分からずにsegmentation faultと 宣告されるだけではシャクなので、gdbで少し追ってみた。 セクションデータを集めるところで、4096バイトを超えてセクションサイズを処理しようとしたり、 TSパケットの移し替えのところで、ペイロード184バイト超えを処理しようとしてたり、 したので、サイズチェックを追加して超過するのを捨てるようにしたら、 ひとまずは安定して動くようになったみたい。 ホントに捨てていいものかどうか分からずにやってるけど。
epgdumpr2で番組情報取得する時は、何秒くらいtsデータ確保してる? 短時間(10秒くらい)でも毎回ちゃんと取れるのかな?
回数を増やせば1回が短時間とれるみたいね。ほぼ全部きっちりとるなら BSで数分、地上でも数十秒は流さないと取れないみたい。
番組表に必要なパケット全部そろったら 録画終了するようにしたらおk
>>638-639 どこぞかの情報で180秒あれば一周する、って記述を見たことがあったんで
それを目安にキャプチャさせている。
>>640 その通りなんだが、どうやって判断するの?
玄箱HG+Vine4.2、b25動いた。 【構成】 SCR 3310 NTTCom ccid-1.3.10 pcsc-lite-1.5.4
Vineとかまだあったのか…
日本発のディストリはダメだってあれほど云ったのに...
645 :
login:Penguin :2009/07/09(木) 05:56:45 ID:i1zHfW+7
┏━━┓ ┏┓┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┛┏┓┃ ┏┛┗┛┗┓ ┃┃ ┏┛┗┓┏┛┗━━┓ ┏┛┗┓┏┛┗━━━┓ ┗━┛┃┃ ┗━┓┏━┛ ┏┛┗┓ ┗━┓┃┃┏━━┓┃ ┗┓┏┛┃┏━━┓┏┛ ┏━━┛┗┓ ┃┃ ┃┏┓┃ ┃┃┃┗━━┛┃ ┃┃ ┗┛ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃┏━┛┗━┓ ┃┃┃┃ ┏┛┃┃┏━━━┛ ┃┗━┓┏┓ ┃┃ ┃┗┛┗┛┃┗━┓┏━┛ ┏┛┃┃┗┓ ┃┏┛┃┗━━━┓ ┃┏┓┃┃┃┏┛┃ ┃┏┓┏┓┃ ┃┃ ┃┏┛┗┓┃ ┃┃ ┃┏━━┓┃ ┏┛┃┃┃┃┗┛ ┃ ┃┗┛┗┛┃┏━┛┗━┓ ┏┛┃ ┃┗┓ ┏┛┃ ┃┗━━┛┃ ┃┏┛┃┃┗┓ ┏┛ ┗━━━━┛┗━┓┏━┛ ┃┏┛ ┗┓┃ ┃ ┗┓┗━━━━┛ ┃┃ ┃┃┏┛ ┗┓ ┏┓┏┏┏┓ ┃┃ ┏━┛┃ ┃┗━┓┃┏┓┗━━━━━━┓┃┃┏┛┃┃┏━┓┗┓ ┗┛┗┗┗┛ ┗┛ ┗━━┛ ┗━━┛┗┛┗━━━━━━━┛┗┛┗━┛┗┛ ┗━┛
Vineって、いまだにeucなんだろ。
意味の無い作業やめて、そのスキルとマンパワーをよそに充てるべきだよな
>>648 UTF-8に乗り換えられない、時代についていけない情弱乙
650 :
626 :2009/07/13(月) 13:06:30 ID:225vLwLQ
今月の日経Linuxでepgrecの記事があったので,参考にしたら,簡単に番組表が取得でき,番組名のクリックで録画予約できるようになった。 データ形式がたまに変わってしまうTV王国を使わずに済んで良かった。 しかし、UbuntuにはいってるffmpegはH.264をサポートしていないね。ソースコードからコンパイルして、libx264でトランスコードできたが。
国によって異なる法に対応するために標準のリポリトジに あるのはH.264当いくつかが削除されてるんじゃなかったかな。 sources.listにうんちゃらを入れると、もっといろいろ入ったのが aptで取れるようになるが、国によっては法に触れるから 注意しろとか、そんな感じになってたと思うよん。 詳しくはubuntu公式参照。
メディア系のは特許絡みやライセンスでややこしいのが多いから ソースからビルドするのが吉。 libx264, vlc, ffmpeg, faad, faac, mp3lame, mplayer, xvid, とか軒並み野良ビルドしたヤツを使ってますよ。
fedora11で、recfriioをコンパイルしようとすると、エラーが出る。 偉い人教えてー。 <変更点> ・Makefile LIBS = -lpthread -lboost_thread -lboost_filesystem `pkg-config --libs glib-2.0` ・usbops.hpp #include <linux/usb_ch9.h> [root@rec recfriior4]# make g++ -O2 -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25 `pkg-config --cflags glib-2.0` -c -o recfriio.o recfriio.cpp g++ -O2 -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25 `pkg-config --cflags glib-2.0` -c -o usbops.o usbops.cpp g++ -O2 -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25 `pkg-config --cflags glib-2.0` -c -o error.o error.cpp g++ -O2 -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25 `pkg-config --cflags glib-2.0` -c -o IoThread.o IoThread.cpp In file included from IoThread.cpp:14: RingBuf.hpp:90: error: ‘condition’ in namespace ‘boost’ does not name a type RingBuf.hpp: In member function ‘void RingBuf<T>::setReady(T*)’: RingBuf.hpp:188: error: ‘cond’ was not declared in this scope RingBuf.hpp: In member function ‘const T* RingBuf<T>::getPopPtr(unsigned int)’: RingBuf.hpp:233: error: ‘cond’ was not declared in this scope RingBuf.hpp: In member function ‘void RingBuf<T>::interrupt()’: RingBuf.hpp:260: error: ‘cond’ was not declared in this scope make: *** [IoThread.o] エラー 1 CentOS5.2だと問題なく、コンパイルできたのだが。。。
654 :
◆N/E9PqspSk :2009/07/13(月) 21:08:10 ID:rIIyRfYx BE:1010916465-2BP(0)
>>653 多分
>>548 と同じ問題で、
>>561 のように
#include <boost/thread/condition.hpp>
を追加してみて下さい。
追加するのは多分RingBuf.hppの#includeが並んでいるあたりです。
>>654 レスありがとうございます。
includeさせたら、RingBuf.hppは通るようになりました。
どうもありがとうございました。
ですが、今度はusbops.cppでエラーが。。。
g++ -O2 -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25 `pkg-config --cflags glib-2.0` -c -o usbops.o usbops.cpp
usbops.cpp:16 から include されたファイル中:
usbops.hpp:10:27: error: linux/usb_ch9.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
In file included from usbops.cpp:16:
usbops.hpp:19: error: ‘usb_device_descriptor’ has not been declared
usbops.cpp:26: error: ‘usb_device_descriptor’ has not been declared
usbops.cpp: In function ‘void usb_getdesc(const char*, int*)’:
usbops.cpp:37: error: ‘usb_device_descriptor’ was not declared in this scope
make: *** [usbops.o] エラー 1
#include <linux/usb/ch9.h>に戻したり、includeの記述位置を変えてみたが、
エラーが出てしまう状態です。
度々すいませんが、よろしくお願いします。
PT2販売決定ktkr
657 :
◆N/E9PqspSk :2009/07/13(月) 23:01:21 ID:rIIyRfYx BE:2122923997-2BP(0)
DTV板にearthsoftの中の人が出没してるのか。 あんまりPT1と変わらなさそうだから、今のドライバを少し変えれば 対応できそうね。
リポリトジ
660 :
login:Penguin :2009/07/14(火) 03:57:26 ID:S60M+mpu
高麗棒子
>>657 レスありがとうございます。
kernel-headersパッケージインストールされていた。。。(泣
・ch9.h(fedora11)
-rw-r--r-- 1 root root 19008 2009-06-17 12:33 /usr/include/linux/usb/ch9.h
・usb_ch9.h(CentOS5.2)
-rw-r--r-- 1 root root 16815 12月 17 2008 /usr/include/linux/usb_ch9.h
usbops.hppのincludeヘッダを
#include <linux/usb_ch9.h> を #include <linux/usb/ch9.h> に戻してもエラーが出る。。。
fedora11にインストールするのはムリなのか???
>>661 そのパッケージ、十分に新しい?
・・・たまに新しすぎて問題が発生することもあるから何とも言えないんだが
ちなみにうちはFedora10だけど問題ないよ
#include <linux/usb/ch9.h>で問題ないよ
ところで「#include <linux/usb/ch9.h>」でもやっぱり
「そのようなファイルやディレクトリはありません」なわけ?
それともエラーが変化する?
664 :
662 :2009/07/15(水) 20:33:25 ID:yM937ToH
>>661 それだけでは可哀想なので。
usbops.hpp にパッチが当たっていないと予想。
$ head -20 usbops.hpp の結果と
$ uname -a の結果を貼ってくれ。
>>663 レスありがとうございます。
kernel-headerのバージョンは、「kernel-headers-2.6.29.5-191.fc11.i586」です。
include <linux/usb/ch9.h>にすると、下記のエラーが出る(沢山出るため、一部表示)
setting.hpp:8: error: ‘uint32_t’ does not name a type
setting.hpp:11: error: ‘uint32_t’ does not name a type
setting.hpp:15: error: ‘TSDATASIZE’ was not declared in this scope
setting.hpp:16: error: ‘TSDATASIZE’ was not declared in this scope
#include <linux/usb_ch9.h>にすると、ヘッダがないとエラーになる。
fedora10だと問題ないのかー(泣。
>>662 $ head -20 usbops.hpp
// $Id$
// USB操作
#ifndef _USB_OPS_HPP_
#define _USB_OPS_HPP_
#include <linux/usb/ch9.h>
//#include <linux/usb_ch9.h>
#include <linux/usbdevice_fs.h>
#include "error.hpp"
/**
* usb_device_descriptorを取得する。
* @param devfile デバイスファイル
* @param desc usb_device_descriptorへのポインタ(出力)
* @exception usb_error 失敗時
*/
void usb_getdesc(const char *devfile, usb_device_descriptor* desc) throw (usb_error);
/**
$ uname -a
Linux rec 2.6.29.5-191.fc11.i686.PAE #1 SMP Tue Jun 16 23:19:53 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
いろいろとありがとうございますm(__)m
667 :
◆N/E9PqspSk :2009/07/16(木) 15:58:35 ID:d0FVCQ1p BE:606549863-2BP(0)
kvmにFedora11入れて確認しました。 Recordable.cppとFriioWhite.cppとFriioBlack.cppの先頭に #include <inttypes.h> を追加して下さい。
>>667 レスありがとうございます。
また、fedora11環境下での実行をありがとうございます。
Recordable.cppまでは通るようになりましたが、AbstractFriio.cppでエラー発生。。。以下に一部を表示。
AbstractFriio.cpp: In member function ‘virtual void AbstractFriio::startStream()’:
AbstractFriio.cpp:32: error: invalid use of incomplete type ‘struct boost::thread’
/usr/include/boost/thread/pthread/thread_data.hpp:21: error: forward declaration of ‘struct boost::thread’
AbstractFriio.cpp:33: error: invalid use of incomplete type ‘struct boost::thread’
/usr/include/boost/thread/pthread/thread_data.hpp:21: error: forward declaration of ‘struct boost::thread’
AbstractFriio.cpp: In member function ‘virtual void AbstractFriio::stopStream()’:
AbstractFriio.cpp:51: error: invalid use of incomplete type ‘struct boost::thread’
/usr/include/boost/thread/pthread/thread_data.hpp:21: error: forward declaration of ‘struct boost::thread’
669 :
662 :2009/07/16(木) 21:08:53 ID:4s7I2xKt
>>666 うちはこうだな。HDUS 用パッチが当たってるからだが。
$ head -20 Download/test/recfriior4/recfriior4/usbops.hpp
// $Id$
// USB操作
#ifndef _USB_OPS_HPP_
#define _USB_OPS_HPP_
#include <linux/version.h>
#if LINUX_VERSION_CODE <= KERNEL_VERSION(2, 4, 20)
#include <usb.h>
#include <linux/usb.h>
#elif LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2, 6, 21)
#include <linux/usb_ch9.h>
#else
#include <linux/usb/ch9.h>
#endif
#include <linux/usbdevice_fs.h>
#include "error.hpp"
/**
* usb_device_descriptorを取得する。
結局そのカーネルだとlinux/usb/ch9.h がinclude されてるのは一緒だな。
up0127 とup0257 のパッチを当ててコンパイルしてみたら?
>>667 で解決済みなら、まあそれでいいけど、疑問があるなら#include <linux/usb/ch9.h> を
有効にしたときに出るエラーメッセージをそのまま貼ってくれ。
670 :
653 :2009/07/17(金) 19:00:23 ID:Rzh5LytP
>>669 親切にありがとうございます。
不明な点を教授していただくかもしれませんので、その際はよろしくお願いします。
>>673 ゴメン、いったん取り下げます。
作業ミスかもしれない。
パッチってbzip2かけてuuencodeかbase64して スレに貼るのが消えなくて安全な気がする。サイズ次第だけど。
676 :
637 :2009/07/18(土) 23:01:21 ID:Ef+kFS3y
>>671 俺パッチは要らないかも...
というのも、up036.gzの不具合修正パッチを充て忘れてたことに気づいて
それ充てただけのもので動作させてみたら普通に動いてる。
なんかすっげぇかっこ悪い。情けない。
そして大いに反省
>>676 皆のためにパッチをわざわざ用意したところに俺は敬意を表するよ
お前みたいなのがいるからやる気が出る奴もいるだろうさ
失敗なぞおそるるなかれ
しかし結局CSがうまくいかないのはそのままか・・・
679 :
tomy ◆CfWlfzSGyg :2009/07/19(日) 11:45:53 ID:EqnsWoCa
>678 b25を通してみたら? 番組表自体にスクランブルがかかっている落ちとか。
>>679 b25通してみましたがセグメンテーション違反で落ちます・・・
>>680 取り下げたパッチ、ダメ元でやってみたらどうなるでっしょっかね?
begin-base64 644 t1.uuc
H4sIAFTfZkoAA+2TTU8TQRjHe91+ikm80G63ndltu1AiqSFwUg568dY0223Z
AG2zu01AwocBnzVESSCgVkBLAwQq1cIJD8YYExOEkphAvBpnaA1WkRPBg88v
m3nb5+U//+yaxVymNFZMOWYumy6NuqmsNZ4qpl1jOOyOu74rgXLi0aiYmR7X
WnOMnp2LdVTXfYypGo3TmM5UH2XxmE59hF5N+8spOW7aJsSXL+RKxrB1SZxp
O9ch6HrJWNksUYZKNjFbX4Ktpgq2lYu4Ttg4Pzvb+hVFuShMUintUaimsBhR
WUKLJWJ6mP6EyLSHUr8sy7+Va6fpCushrDuhdSfYn2nJJFFUqobiRBYTYySZ
9BNJkooj4WJ6YrSQzoyaeaLcJKxXnE+JYcwcc0y36zwkROj44GCIONYDs5D9
5UUg0OuXb1hZwqRIkFA9wh8hi6QzmQQJRvyyJFnZLtLZre+CQiQwKYIlo5B3
rXzJ7BW7KV7czHOP26qM4kSHKr4ounaoszyXRAQiJxI8c0CjunBAY9yB6JkD
fmLlXWIMm8aIYRtd9wb6jTTfkaBjGk6ATPKIv99r4X3la+Xb+v7iae0EGrAG
n1pX5aHeqjfvlb0D73Rle/1gcxlONp/DLDRhCWqwA69hBo62qnwFsAsrUIW5
cDjcyhY+ie5KHx9bNt25dZ8ruz0w1HaHN4AvML8zB0/gEE557+3t+tPvUIYt
+AzNtuG26ZbsPKHCwnMHZe5Hh0BovHoMR1Df2OfVjqEZ9fY88GrQ6L/br6mw
Oz3DM7iPfFt+t7oKjXJz8Q2FOhff5CoeQb36cfMInonc6Yet2I23MFebr77g
itYqx8sHooo36x1Ov+RZXO36XuXD0gKvsdxS+69/XwRBEARBEARBEARBEARB
EARBEARBEARBEOQ/5wfnyBSoACgAAA==
====
上の文字列をテキストファイル(例:uuc1.txt)にペーストして
uudecode uuc1.txt -o patch1.tgz
uuencodeか 懐かしいのー
つうか最近のuuencodeってbase64使えるのか。勉強になったよ。 #絶対使いそうにない知識だが
いや、uuencodeで貼ってみたら、ってアドバイスを上の方でもらってたんで やってみたんよ。 base64はhelp見たらあったんで、だったらと思って使ってみた。
パッチ直張りだと見にくいし、アップローダーだと 消えちゃうからuuencodeでいいと思う。乙です。
>>681 動作しました!!
本当にありがとうございます。
/CSの指定の部分がまちがって/BSになっているのを修正した以外は何も変えずに動作しました。
687 :
684 :2009/07/23(木) 18:51:15 ID:NgqmhtJC
>>686 効果があったようで何よりでやんす。
あとは変なふうに番組表に歯抜けが現れてないか、そこだけご留意くだされ。
+ へ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ へ + ___./\i / '''''' '''''' \ /\___ + / \.r/ ヽ-/ \ + / ./~\.`l::::::::: (●), 、(●)、.: |._./~\. \ /. /,- ―-`|:::::::::: ,,ノ(、_, )ヽ、, |.-―- 、.\. \ + / i/~, -.ニニ |::::::::::::::::: `-=ニ=- ' |ニニ-、. i. ヽ ヽ + | l | i/ _ ヽ:::::::::::::::::::. `ニニ´ ノ. \i `l | .| /././ / //~// /ヽ/ヽ__/⌒___i⌒.i __i⌒:i ヽ.i|ヽ~ ̄\ ヽヽ.ヾヽ . ~ | | .| | |/ |. | ( | i | :| ヽ´ ヽ.| | ヽ / | | i ~ + /./| | ヽ | ,|. |ヽ ヽ.i | :| | > / | .|/ | .|ヾヽ . + ~ | |. | .|. | |\` i | | | / // | .| .| | ~ /./ ヽ. | /,.,/ ヽi l | |/ / | / `、ヽ . ~ I_| <.,ノ i,,,<,,,,,,/ |_I
epgrecを使っているんだが、しょっちゅう、複数のテレビ局の 番組表の内容が同じに表示されるんだが、そうなっている 人いる? 場所は東京で、例えば、日本テレビとTBSの番組表が、日本テレビの 内容になってしまう。内容がダブる局は一定でなく、コロコロ変わる。 ひどいときは、4局の内容が1局のものになってしまう。 epgrecのバージョンは 090708だけど、バクなのかな?
690 :
中の人 :2009/07/30(木) 22:15:41 ID:qfV+u/7v
config.phpの識別文字列がダブっているか、そうでなければ 受信状態が悪いかなにかの原因で、epgdumpがたびたび 失敗していて、さらにsetuidビットを立てているため getepgが前の局の受信データが消せてないということが考えられます。 setuidビットは実害しかないので、もし立っているのなら落としたほうがいいかと。
691 :
689 :2009/07/31(金) 08:25:37 ID:16JiG6jL
>>690 中の人、書き込み、ありがとうございます。
config.phpの識別文字列にダブリはないです。各局の信号レベルは
約22dB以上で、問題ないはずなんですが、10回に2回程度録画に失敗します。
getepg.phpのパーミッションは755で、setuidビットは立っていません。
ただ、getepg.phpのユーザー、グループがIDで表示されて、500および
501になっています。
受信状態が悪くなることがあって、問題が起こっているんですかね。
692 :
中の人 :2009/07/31(金) 10:56:16 ID:jASRv4SP
いえ、setuidビットが立っている可能性があるのはrecfriioの方です。 recfriioにsetuidビットを立てている人が多いようです。 getepgは、EPGを抜くために録画した後、unlinkを実行して録画ファイル を消していますが、setuidビットが立っているrecfriioで録画されたファイルは 消せませんから、録画ファイルが残り、その次の局で何かの問題が 起きたときには前の局と番組が同じになる等のトラブルが起きることが 考えられます。 udevでusbdeffsのユーザー/グループが正しく設定され/etc/groupで getpegを走らせているユーザーがrecfriioが使用するusbdevfsの利用 が可能になるよう設定されていれば、setuidビットは不要で、 逆にepgrecに限らず、いろいろな場面で面倒な問題を起こす原因に しかならないと思います。 もっとも、何にsetuidビットを立てるかはユーザーの専権事項ですから あれこれ指図するつもりは毛頭ありませんが。 >ユーザー、グループがIDで表示されて、500および501になっています。 getepgはWeサーバと同じユーザー/グループで動かすのですが、500/501だと そうじゃないような感じがしますね(ディストリによって違うので何とも言えませんが)。 cronの設定法が公式にありますので、getepgをお使いのwebサーバのアカウントで 動かすよう/etc/cron.d/getepgを設定してください。
epgdumpがsegmentation faultでabortするとそうなる可能性、はないのかな?
694 :
中の人 :2009/07/31(金) 22:08:01 ID:jASRv4SP
ないと思います。というのは、私の実動機でも日に何度か epgdumpがsigsegvで死んでますがそういう症状はないからです。
695 :
689 :2009/07/31(金) 22:08:21 ID:16JiG6jL
>>692 中の人、ありがとうございます。
recfriioのsetuidを除去したら、ほとんど全局、番組表が
同じになってしまいました。
setuidを戻した上、getepg.phpを一般ユーザーでcronで実行
していたのを、www-dataでcronで実行されるようにしたのですが、2局が
同じ番組表になってしまいますね。
こまめに録画(運用)しているので、ファイルのユーザー、グループの
変更をやらなかったので、それらの設定が問題かわかりませんが、
週末に設定を見直してみます。
696 :
中の人 :2009/07/31(金) 22:21:11 ID:jASRv4SP
/tmp/__temp.tsと/tmp/__temp.xmlが消せずに残ってるようなら 消してください。setuidビット付きrecfriioでEPG用に作成されたこれらのファイルは 消せませんので永遠に残って同じ番組が繰り返される可能性があります。
697 :
中の人 :2009/07/31(金) 22:28:29 ID:jASRv4SP
ああ、それからsetuidビットを落とすとWebサーバのアカウント(Debian系はwww-data Redhat系はたぶんapacherとか何とか)でrecfriioが動かせなくなっているかもしれません。 その場合、新たな録画ができないために同じ番組が繰り返される可能性があります。 おそらくudevで何らかのグループで使えるように設定してるはずで、そうであれば www-dataなりapacheなり何かなりのサブグループにfriioを使うグループを登録 してやんないと駄目です。これらの設定はudevに何を設定したかによって変わるので 決め打ちでのアドバイスはできません。いろいろやってみてください。
698 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 20:40:45 ID:Sc0CZZIq
friio黒を持ってます、ubuntuで使いたいのですが、ソフトはどこに有りますか? 色々探してますがリンクが切れていてたどり着けません。
切れてないリンクをいろいろ探すと見つかりますよ
>>698 今月のLinux雑誌で、地デジ録画を特集しているのが2誌あるから、買って嫁。
gentooでカーネルを2.6.29から2.6.30にしたら(同じconfigで) usb 2-6.4.3: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 6 とかいうのがリングバッファにものすごい勢いで出て録画できなくなった。 .30でfriio使えてる人いる?
>>701 チップセットの銘柄ぐらい書かないとどの系統のUSBホストチップか分からんぞい。
それによって挙動が違う可能性もある。
チップの種類解ってもどうしようもないけどな 通ぶりたいのは解るが
704 :
701 :2009/08/11(火) 20:48:16 ID:P/dsi+jK
X38です。だからICH9だったかな? 一応USBケーブルを変えてみたりはしたけど改善せず、 しかし.29のカーネルに戻すとあっさり使えるので やっぱそこが問題だと思うんだけど…
>>703 いやね、古い話だけどUSB 1.1の頃って、UHCIとOHCIで挙動が違ってたでしょ。
2.0はEHCIで統一されてるはずだとはいえ、何か違うのかなぁ、ってこと。
そんだけです。
教えてくれい。 今日、NHKの7:55PMからのNHKの衆院選挙の開票速報を録画したんだが、 開始直前に音声があったのに、開始したら無音になってしまった。 これって、何が原因なのでしょうか?映像は録画できている。
>>706 二カ国語にプレイヤーが対応できてないんでしょ
708 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 13:37:12 ID:J1km4UUw
>>706 何で再生してるか分からんが、mplayerなら
mplayer -ss 00:01:00 録画ファイル
で音でない?
>>707 ,708
情報ありがとうございます。
epgrecで予約録画を行い、ネットワーク越しにウェブブラウザで
録画ファイルのリンクをクリックして、vlcで再生しています。
Windowsマシンに持っていって、MPC HC(Media Player Classic Homecinema)
で再生したら、音声が出ました。vlcは二ヶ国語に対応していないようですね。
mplayerでは、iceweaselのファイルの種類と取扱い方法の関連付けを
やっても、ウェブブラウザのクリックで再生できませんでした。
Linuxで、二ヶ国語放送のtsファイルを、ウェブブラウザのクリックで
再生できるソフトってありますか?
VLCならオーディオか音声だったか、そういうメニューで再生する 音声が選べるような。
>>710 vlcのオーディオ関係の設定を見てみましたが、二ヶ国語の
録画ファイルを再生できませんでした。
>>711 vlc は adif ヘッダの channel_configuration フィールドの値が 0 の場合に対応してないんだよ。
ここはたぶん日本独自じゃなく世界標準規格なのでパッチ投げれば受け付けてくれるのかなあ。
adif ヘッダじゃなくて adts ヘッダか。 まあ if 文一個消せば一応再生は可能になるんだけどね。。。
>>712 ,713
情報、ありがとうございます。
FriioのtsファイルをH.264形式にトランスコードすると、Debian Lennyの
vlcで再生したとき映像が出ないという問題もあるので、週末にvlcの
コンパイルに挑戦してみます。
>>713 patches welcome :-)
>>637 さま
パッチを公開してくださいませ
テスト機では問題なかったのが、本番用に構築し直したら
segmantation fault出まくりになってしまいますた
今週末は月に一度の献血の日♪ その後の昼飯がウマい♪
718 :
login:Penguin :2009/09/21(月) 22:39:05 ID:6byjsn4u
ubuntuで使う為のfriioビューワーってありますか? 観るだけで録画は必要ないので、ビューワーだけが欲しいのですが、もしあればファイル名 等を教えてください。
パイプでvlcかな
721 :
login:Penguin :2009/09/23(水) 00:15:43 ID:U05wkoey
>>720 さん
情報ありがとうございます。早速やってみます。
>>722 >>720 のはFriioのDVBドライバを使うやつだから
あらかじめ v4l-dvbから最新版もってきて自分でコンパイル・インストールが必要
(kernel 2.6.32でマージされるまでは)
面倒ならばrecfriio | mplayer -cache 8192 ...とか使った方がいいと思う
723 :
login:Penguin :2009/09/23(水) 15:26:36 ID:U05wkoey
>>722 さん情報ありがとうございます。
当方かなりの素人なので、もう少し詳しい情報を頂けるとうれしいです。
ファイルの置き場などをお願いできませんでしょうか。
現在Vistaでfriioつないで観ていますが、ubuntuでも観れればと思っています。
お手数をおかけします
>>723 >>1 のうpろだ Friioアップローダ から
up0777.zip (recfriio) か up0816.gz (DVBドライバ)
解凍すると中にコンパイル方法みたいな説明があるはず
あとはこのスレや関連スレの過去レス
725 :
login:Penguin :2009/09/23(水) 19:49:32 ID:U05wkoey
>>724 さんありがとうございます。チャレンジしてみます。
726 :
login:Penguin :2009/09/24(木) 07:57:21 ID:Sbcta9Jw
すんません、どなたか教えてください。 epgrec で、 epgrec/install/step2.php の「設定を保存する」ボタンを押し、 epgrec/install/step3.php へ移ると、 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"> <HTML><HEAD> <META content="text/html; charset=utf-8" http-equiv=Content-Type></HEAD> <BODY></BODY></HTML> な具合でなんも出てこないのですが、 step2 の設定項目で なんかおかしなことをしてるんでしょうか、わたくし。
>>726 Smartyのtemplatesディレクトリ等の変更が利いてない
感じがしますけど、お使いのWebサーバー、ディストリなどを
教えてもらえますか?
それと、step2.phpを終了した時点で/your/install/path/settings/config.xmlは
作成されてますでしょうか? 内容も確認してみてください。
便乗で、このスレの人に質問ですが黒Friioで使えてる人はいますか?
黒Friioは持っていないのでちょい不安がありますんで使える使えないという
情報があると助かります。
728 :
login:Penguin :2009/09/24(木) 15:50:44 ID:Sbcta9Jw
>727 中の人さん、お世話になります。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.3 (Final) # httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Jul 14 2009 06:02:39 でした。 config.xml は、 # ls -lR settings/ settings/: 合計 8 -rw-r--r-- 1 apache apache 949 9月 24 07:56 config.xml 存在はします。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> で始まり、次は長い一行で、設定項目が列記されています。 ところで、 unzip up0257.zip の後、所有者はどれにするのが 適切だったんでしょうね?
>>728 なるほど、ということはstep2.phpは成功したわけですね。
うーん、そうするとちょっと分からないですねえ。
もし可能ならRecorder_から始まるDBテーブルが作成されている
か調べてみると、その部分まではエラー無く進んだことが
分かります。
また、何やら分からないが、画面が表示でされない原因として、
phpにmbstringがインストール、設定されていないというものが
あるようです。そのあたりを調べてみたらどうでしょう。
>ところで、 unzip up0257.zip の後、所有者はどれにするのが
>適切だったんでしょうね?
HDUSパッチですね。HDUSは余り使ってないので
詳しい人にお任せします。
730 :
login:Penguin :2009/09/24(木) 18:34:54 ID:ClsioKLJ
>>729 726さんと同じ現象が出ていましたが、
php-mysqlをインストールしたら、
step3.phpが表示されるようになりました。
なるほど、そういうことはあるかもしれません。 Ubuntuあたりだとphpを入れるだけで必要そうなモノを どかっとまとめて入れてくれるので悩みがないですが Fedora/Redhat/CenOSはいちいちインストールしてやんないと ダメらしいです。 とりあえず、phpのmysqlモジュール、mbstringモジュール、あたりは 必須なので入れとか無いと動かないです。 その他にもいるモノがあるかもしれません。適当に必要そうなモノを インストールしておくといいんじゃないでしょうか。
732 :
726 :2009/09/24(木) 19:04:16 ID:Sbcta9Jw
>>729 ぬぁぁぁぁぁぁ、なにを誤ったか、epgrec-090814.tar.gz でした、
本当に言いたかったのは。重ね重ねすみません。
>>730 やってみました。
yum install php-mysql
にて、
php-pdo-5.1.6-23.2.el5_3.x86_64.rpm
php-mysql-5.1.6-23.2.el5_3.x86_64.rpm
が導入され、
service httpd restart
後に、無事 step3 が表示されるようになりました。
ありがとうございました>各位
733 :
726 :2009/10/05(月) 15:37:10 ID:PAKE9/ek
php-mbstring を入れていなかったり、チューナのデバイスファイル 所有者を udev の設定ではうまくできていなかったりで、小はまりは していたのですが、なんとかかんとか乗り越えて稼動しました。 皆様ありがとうございます。 こうなると、HDD空き容量の減少スピードが次なる課題。 ffmpeg なり mencoder なりで圧縮する設定を作るのが 普通なのでしょう。 手動で圧縮して音が出なくて困ってます orz
734 :
701 :2009/10/05(月) 15:58:23 ID:kU80AR2z
以前2.6.29まで使えてたfriioが2.6.30ではダメだと言ってた者ですが やっぱり何をどうしても、2.6.31にしてもやっぱり friio(というかusb_ehci)がエラーを吐きまくるんだけど 2.6.30以降のカーネルで使えてる人いますか…?
>>733 できれば解決策も報告してくれれば、同じ悩みを抱える人の手助けになるぞ。
エンコは、最近GPUを使う技がでてきてるけど、
Linuxでもつかえるのかな?
CUDAはLinux用もあるみたいだが、対応エンコーダがあるのか。
736 :
726 :2009/10/06(火) 06:04:41 ID:yUrA6xRG
>>735 うーん、つまずき方があまりにもショボかったんでなぁ。
うちでは HDUC が
Bus 001 Device 003: ID 3275:7080 VidzMedia Pte Ltd
になってるので、
とりあえず
chown apache.video /dev/bus/usb/001/003
で逃げた。
epgrec を /var/www/html 下に入れていたのを忘れてて、
/etc/cron.d/getepg の中の
29 */2 * * * apache /var/www/epgrec/getepg.php
を
29 */2 * * * apache /var/www/html/epgrec/getepg.php
にしてなくて、 getepg を動かせてなかった。
ってなとこね。
あ、環境は
CentOS release 5.3 (Final)
>>734 家でも、kernel 2.6.30、2.6.31 では、同じエラーが出ます。
friio が特殊なのか、kernel のバグなのか、どっちなんでしょうね?^^;
>>736 ググった結果/etc/udev/rules.d/(適当なファイル名).rules に下を書いたらいけるようになった
idはHDUS-Fのだから環境に合わせてね
# HDUS
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="3275", ATTRS{idProduct}=="6051", \
MODE="0664", GROUP="video"
#
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="1738", ATTRS{idProduct}=="5211", \
MODE="0664", GROUP="video" ,\
RUN+="/bin/sh -c 'cd /lib/firmware;/usr/local/bin/as11loader'"
HDUSのファームは/lib/firmwareに、as11loaderは/usr/local/bin/に入れておいてね
739 :
726 :2009/10/06(火) 15:36:54 ID:yUrA6xRG
>>738 ありがとう。
ACTION=="add", BUS=="usb", SYSFS{idVendor}=="3275", SYSFS{idProduct}=="7080", \
MODE="0664", GROUP="video", OWNER="apache"
は、やってあるんだけどねー。
add がいけなかったのか?
また検証してみますわ。
>>735 > エンコは、最近GPUを使う技がでてきてるけど、
> Linuxでもつかえるのかな?
> CUDAはLinux用もあるみたいだが、対応エンコーダがあるのか。
VDPAU ってヤツか?
先月、っていうか今もまだ売ってる号かもうひとつ前の日経Linuxで
IONでVDPAU使うって記事があったぞ。
vdapuはデコードの方ね。 エンコードにGPUを使うのはまだないんじゃないかな。 CoreAVC for linuxでCoreAVC使えば、CoreAVCがGPUに対応してるか するかだからGPUが使えるのかもしれない、ダメかな?
>>741 > vdapuはデコードの方ね。
失礼しました。
おとと s/VAAP/VAAPI/
745 :
701 :2009/10/07(水) 09:14:43 ID:PCXz1T99
>>737 あー、やっぱりそうですか。
とりあえずうちだけじゃないとわかっただけでも良かったです。
どうもありがとう。
746 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 07:06:21 ID:VnJeW0Og
>>388 私も全く同じ状態で困っています、rootで録画すれば録画は出来るのですが、今度は
録画したファイルにロックがかかっていて観る事が出来ません。どうやるとこの
ファイルを観る事が出来ますか?
根本はroot以外で録画出来るのがベターですが、色々調べてもわかりませんでした。
ubuntu9.04でやってます
どなたか助けてください
/etc/udev/rules.d/の下にルール書けばいいんだよ。
748 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 09:12:29 ID:VnJeW0Og
>>747 ありがとうございます。
ルールの構文は
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="7a69", ATTRS{idProduct}=="0001", \
MODE="0664", GROUP="video"
で問題ないでしょうか?
これは他のPCからパクッたものなので、正しいかどうか疑問。
正しいルールの構文があればご指導ください
749 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 09:27:37 ID:VnJeW0Og
>>747 今やってみました。完璧に録画できました。ありがとうございます。
感謝感謝です、2週間ググっても出てこないし、悩んでしまいました。
再度
ありがとうございました。
681 のパッチは、2つに分かれるのですが、頭の方のパッチは、 ちょっと、検証できなかったのですが。後ろの方のパッチは有効だと思います。 家でも、epgdump がたまにこけるので、調べたところ (家では681のパッチは宛ててなかった)、 681 で、セグフォルトを回避してるところで、こけてました。 --- epgdumpr2/epgdumpr2/ts.c 2009-03-15 21:35:57.000000000 +0900 +++ epgdumpr2-work/epgdumpr2/ts.c 2009-10-16 20:11:40.000000000 +0900 @@ -297,6 +297,11 @@ 0x89B8FD09UL, 0x8D79E0BEUL, 0x803AC667UL, 0x84FBDBD0UL, 0x9ABC8BD5UL, 0x9E7D9662UL, 0x933EB0BBUL, 0x97FFAD0CUL, 0xAFB010B1UL, 0xAB710D06UL, 0xA6322BDFUL, 0xA2F33668UL, 0xBCB4666DUL, 0xB8757BDAUL, 0xB5365D03UL, 0xB1F740B4UL }; + if (len > MAXSECLEN){ + /* fprintf(stderr, "len is too Large %d\n", len); */ /* for debug */ + len = MAXSECLEN; + } + for (n = 0; n < len; n++) { c = (c << 8) ^ CrcTable[((((c >> 24) & 0xFF) ^ buf[n]) & 0XFF)]; } このパッチを宛てて、コメントアウトされてる、fprintf を有効にすると、 セグフォルトで落ちるときが、確認できると思います。 len is too Large ... って出たら、バッファーオーバーフローな時です。 (一応、このパッチでも、セグフォルトの回避処理は、やってます。 681の実装よりも、ださい実装ですが)
751 :
sage :2009/10/26(月) 00:07:09 ID:srbkWrUw
752 :
login:Penguin :2009/11/08(日) 14:13:39 ID:GlZ/+/mw
CentOS5.4でrecfriio serverを使ってます。 ubuntuでの設定を参考にしたのですが、フリーオの接続時のパーミッションの 設定がうまくいかず、ウェブを検索してみて、CentOS5.4では、 /etc/udev/rules.d/に # friio BUS=="usb",SYSFS{idVendor}=="7a69",SYSFS{idProduct}=="0001",MODE="0664",OWNER="apache",GROUP="video" という内容のファイルをつくってやることで、フリーオが接続された時の パーミッションを設定することができました。 さらに、LOCKファイル/var/lock/friiodetectの有無を調べて、作成、 パーミッションを設定するということをしたいのですが、 どのような設定を書けばいいでしょうか。
debian lenny amd64でrecfriioを使ってるんですが、 まれにdropが発生してしまいます。 録画時のコマンドは以下のような感じです。 sudo nice --10 ionice -n0 -c1 recfriio ... CPUはクアッドコア、HDDは/がmdadmのraid1で録画先は別のドライブにしてあります。 dropはtsselectで数えるとd=3~10ぐらいが多いです。 dropが出ない環境の人がいたらどのような環境か教えていただけませんか? Linuxで録画してる人は、apacheなど他のサービスも起動してますか?
>>752 PROGRAM="あんたのご要望に合うシェルスクリプト"
>>754 >PROGRAM="あんたのご要望に合うシェルスクリプト"
試しに、中身が
#!/bin/sh
touch /tmp/hoge.lock
のようなファイル/tmp/hoge.shを作って、設定してみたんですが、friioを接続しても
/tmp/hoge.lockというファイルは作成されませんでした。
ウェブを検索しても同様な問題を解決しているページを見つけることが
できませんでした。
BD レコでも買えばいいんじゃないの
うん、買えばいい 買えばいい
>>751 Ubuntu server 9.10で録画できなくて困ってたけど、
このパッチを逆に適用したら動きました。
ありがとうございました。
759 :
758 :2009/11/20(金) 09:15:44 ID:yhQyAk0Z
ただこれに関係あるのかわからないけど、 recfriioで取得したtsファイルが微妙に壊れているっぽい。 見れることは見れるのだが、変換しようとすると vlc: PATにpidが含まれないtsができる ffmpeg: タイムスタンプが単調でないとのエラーが出る など。OSが64ビットなの悪いのか、、、 わかる方がいましたらよろしくお願いします。
64bit ナンカ ツカウカラダヨ
Winじゃあるまいし なんで64bitのせいなんだよw Fedora 11 x86_64 DVBドライバで 2.6.30でも2.6.31でも問題無し そもそもusb_ehci がエラー出してないから ハード依存じゃないの
>>761 ポインタのサイズが変わったりとかしてるので、32bitで動いてたコードが64bitで動かないなんて現象は日常的にある
。
オリジナルのプラットフォームが一番。
>>762 そんなんで動かなくなるプログラム書く奴が悪い
>>763 Welcome to REAL WORLD
>>763 は64bitでパソコンを始めた人なんだろうよ
>>762 それはわかってるけど 少なくともアプリケーションの*ソース*コードでは
(autoconfをはじめ)
昔から様々なプラットフォームで動かせるように移植性を考慮してきたun*x系で
>>763 の言うようにポインタサイズ依存のソースを書く方が悪いと思う
どんな環境でも sizeof(~ *) == sizeof(unsigned long) が成立していた時代が長すぎるんでよ。 エンディアンとポインタのサイズはものすげー気をつけても 絶対ミスすると思ったほうがよい。
PC基準なら話は別だぞ。16bit DOS/Win2.x/3.x時代はメモリモデルにより 一概に↑が成立しない。PCじゃそういう期間が長かった。 ゴミカスのようなDOS/Win時代 にCを覚えた人なら↑のような常識は持たないだろうな。 いやそうでもないか。
そんなソースコードを書く方が悪い:理想 そんなソースコードに頼らざるを得ない:現実 現実を理想に近づけるには努力か金が必要だ。
>>769 金が絡むと、理想を現実に近づけざるを得なくなるので、
金が絡まない方が理想に近づくんだぜ。
Windows/Linux/Solarisのスケジューラとか、そうだと思う。
771 :
758 :2009/11/24(火) 12:47:58 ID:jN7MhR17
recfriio/b25が32ビット依存かと疑って chrootで32ビット環境を作って試してみましたがダメでした。 どなたか64ビット環境 OR カーネル2.6.31環境(751の対応)で、 recfriioの結果がvlc等で変換できる方、またはできない方、おられないでしょうか? 当方環境:Ubuntu server(64bi) 9.10、friio白、SCR3310-NTTCom
>>771 CentOS5.4 x86_64(kernel 2.6.18)でhdusパッチなどをあててビルドしたrecfriioで録画してます。カードリーダも同機種を使ってます。
vlcでの変換はしてませんが、wine(32ビット)上のtssplitterやBonTsDemuxで
変換してます。変換したファイルはvlcやWindowsやMacのプレイヤーで
再生してます。
773 :
758 :2009/11/24(火) 21:59:51 ID:jN7MhR17
>>772 状況を詳しく述べます。できたら追試していただけないでしょうか。
recfriio --b25 23 5 a.ts
vlc a.ts --sout '#std{access=file,mux=ts,dst=b.ts}'
とするとa.ts、b.tsともにVLCで再生できるのですが、
tsselect b.ts b0.ts 0
od -t x1 b0.ts | head
としてPATを表示してみると、
0000000 47 40 00 30 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000020 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000240 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d 4b
0000260 81 cb 00 00 00 01 e0 42 6e e5 a5 13 47 40 00 31
のように(多分)空のパケットになります。
a.tsの方のPATは正常に画像、音声のPMTをさしているようです。
>>773 追試?してみました。
7126892 Nov 25 10:06 a.ts
2256 Nov 25 10:18 b0.ts
4122276 Nov 25 10:07 b.ts
というファイルができて、
$ od -t x1 b0.ts | head
0000000 47 40 00 30 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000020 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000240 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d fc
0000260 dc df 00 00 00 01 e0 42 7a 3e 1d 1d 47 40 00 31
0000300 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000320 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000540 ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d fc dc df 00 00
0000560 00 01 e0 42 7a 3e 1d 1d 47 40 00 32 a6 00 ff ff
こんな結果になりました。
>>771 下記に示す64bit環境だけどrecfriio動いてるよー。patchとか別に何も当ててないでmakeしただけ
> uname -a
> Linux casper.magi 2.6.26.6-49.fc8 #1 SMP Fri Oct 17 15:33:32 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
ていうか, a.tsがちゃんとできてるならvlcの問題だろ
777 :
758 :2009/11/26(木) 21:22:06 ID:I6BqLP4q
>>774 >>775 ありがとうございます。
64ビットOSや最新カーネルでも従来通りrecfriioが使えるらしいことは
確認できました。
>>776 確かに。vlcは視聴には問題ないのですが、出力させると壊れたPATを吐くというのが
以前からあったようです。
ただffmpegやmencoderでも問題があるようで、mythtvに食わせるとノイズだらけに
なってしまいました。
VLCのことはよく知らないけど なんでVLCでTSに再多重化するのに失敗してるんでしょ? ただudpポートに吐きたいだけなら bashのUDPポートリダイレクションやnetcat使えば委員でないの MPEG2コンテナに AAC音声を入れるのは 色んなツールでまだ問題ある状況だと思う
>>778 そのAAC音声を他の形式にVLCでtranscodeしたいんですよ。
(mythtvがAACを認識しないみたいだから)
そして古いバージョン(vlc0.8.6/mythtv0.21)だとなぜか動いてしまうから
困ってしまう。OSのバージョンあげたら動かなくなるし。
mythtvが ライセンス絡みでlibfaadのオプション付けずにビルドされてるだけじゃないの
>>780 MythTVは直接libfaadをリンクしない。ffmpegのlibavcodec経由
>>779 MythTV 0.22(まだベータだったけ?)なの?
だとするとvlcでIPTVとして突っ込むのはソースコード修正しないと動かないよ。
あと、vlcでtranscodeして突っ込むのは、
ウチだと現状"acodec=mp3"でしかうまくいかない。orz
ac3かmp2で受けてくれるとエンコード形式だけはDVD videoと合うからありがたいんだけど。
>>782 ありますね。
見落としておりました。大変申し訳ございません。慎んで陳謝いたします。
>>781 0.22です。動くのなら(ポインタだけでも)ご教示いただきたいのですが、
お願いできるでしょうか。
うちでは"acodec=a52"とかで動いていたような気がします。
mythtvの設定画面で何かしたような気がしますが、
今環境がないのではっきりしないです。
きょうsvn updateしたソースコードを見ていますが、 libs/libmythtv/iptv/iptvfeederudp.cpp: IPTVFeederUDP::Open() の ReceivingSocketAddr = our_inet_addr(parse.host().toLatin1()); の行をコメントアウトしてビルドすることで動いてます。 この変更はacodec=xxxとは関係ないです。
>>785 apt-get source でとってきたソースに適用してビルドしてみました。
無事に動いてくれています。すごいです。
なんであの一行がクリティカルに効くのか不思議な感じです。
というわけでUbuntu9.10 amd64環境で動くことを報告させていただきます。
ありがとうございました。
mkfifo input recfriio --b25 21 60 input | mencoder inputs -ovc lavc -oac mp3lame -o hoge.ts rm input フリーオで録画と同時にエンコードしたいのですが、上のコマンドだとmencoderに Input data buffer too small, trying to resync! と言われて途中で終了してしまいます。 どうすればよいですか?
|ではなく&では。 あとinputsではなくinputでは
recfriioってhdu2でもつかえる?
>>789 片っぽのチューナーだけでならつかえてる
PT1でよかった (^o^)
792 :
login:Penguin :2009/12/22(火) 06:02:35 ID:LrngaVOI
ubuntu910でrecfriioが動かなくなった。 今まで904で問題無く録画出来ていたのだけれど、910にアップグレードしたら 以下のエラーをはいて録画出来ない。 recfriio: error while loading shared libraries: libboost_thread-gcc42-mt-1_34_1.so.1.34.1: cannot open shared object file: No such file or directory 対処方法をご存じの方、教えてください。
>>792 は、
> recfriio: error while loading shared libraries:
> libboost_thread-gcc42-mt-1_34_1.so.1.34.1: cannot open shared object
> file: No such file or directory
の英語が読めないのか?
翻訳機にかけるとかしなかったのか?
ヒント:recfriio を今の libboost でリビルド。
ただし、本当にリビルドできるのかどうかは知らないし、
また、so name が変更されていたら、API/ABI 互換じゃなくなっているかもしれない。
エラーメッセージを華麗にスルーする奴が本当に多すぎるな。 どういうつもりなのか、さっぱり分からない。 自分とは無関係の世界の出来事だと思ってるんだろか。英語で返されたら 自動的に見えなくなるのか、しかし日本語のエラーメッセージも華麗にスルーするからな。
いまさらだが、aribをv.0.2.4にリプレースした。
CentOS 5.4 で Friio(白)を使っています。 recfriior4 を使って録画できるようになったのですが、 最初の1回目は録画できるのに、2回目は # recfriio --b25 30 10 test.ts B25Decoder initialized. Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/001/012: use this friio. device: /dev/bus/usb/001/012 usb ctrl failed: -1 Connection timed out retry. Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/001/012: busy. no friio can be used. can't open tuner. となり、動作しません。 FriioのUSBケーブルを一度抜いて、再認識させると、 また1度だけ録画できますが、2回目は出来ません。 どなたか、解決策をご教示いただけませんでしょうか。
796です friioを繋いだまま、何度か recfriio を実行すると、走ることがあります。 上手く走ったときは、このように表示されます。 ]# recfriio --b25 22 20 test.ts B25Decoder initialized. Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/001/012: use this friio. device: /dev/bus/usb/001/012 Signal level: 1.78669 Signal level: 1.82169 Output ts file. done. Rec time: 20.922031 sec. Signal level: 10.9462
>>796 メッセージ通りじゃね?
前のプロセスがUSBデバイスを手放していないとか
ゾンビになって残ってるとか
念の為補足 ps -efとかでプロセスを確認して残っているならば、アプリ又はスクリプトの問題 デバイスのパーミッション情報とか、ロックファイルが実行前と実行後で変わっているなら、その辺の設定の問題
800 :
798 :2010/01/03(日) 23:24:31 ID:vXhYRW52
あれ同じ日なのにID変わるんだ
>>798 プロセスは残っていません。
USBデバイスを強制解放させるには、どうしたらいいですか?
802 :
798 :2010/01/04(月) 15:36:22 ID:mL5y0YZl
flock /dev/bus/usb/001/012 --unlock で解放は出来るんじゃね 根本原因はFriioBlack.cpp又はFriioWhite.cppのUsbProcEndが 上手くいってないって事だろうから、そこを弄るしかないのかな Friio持ってる人に診てもらうしかないね
>>802 ありがとうございます。
とりあえずはそれで対処して、時間を見てソースをデバッグしてみます。
804 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 20:59:33 ID:XNM4hAlg
friio初心者で申し訳ありません。 以前up0816.gzで動かしたことがありますけど、Linux更新によってビルドできなくなりました。 最近、Linuxカーネルをfriioモジュールが入っている2.6.32に更新したが、 放送を視聴するにはあとどうすればいいんですか?
カーネルなりディストリなり更新するのは、 動かしたいハードウェアなりソフトウェアなりを動くだろうリビジョンで ひと通り動かせるメドがついてからだよなぁ... 更新しちまったもんはどうしようもないので、その状態で動かすしかないね。 がんばってね。
807 :
login:Penguin :2010/01/04(月) 23:26:32 ID:XNM4hAlg
>>805 エラーメッセージが出ているわけのではなく、ただどこから始まればいいか分からないんですよ。
pcscdは必要なのでしょうか?bcs-cloneは?swbcas?
モジュールがカーネルに入ってなにが違うんですか?
ご教示ください。
>>804 これって、kenrnel 2.6.25 以降じゃなければ
コンパイルも動作も出来ませんよね?
CentOS 6 を待つか…。
>>807 DVBドライバを使う方法としては
mplayer とかにBCAS復号用パッチ当てて使用
or
fuse_b25 で復号して 普通のmplayerとかで再生
2senのDTVアップローダ DVBアプリ集/FUSEファイルシステムから
いずれもpcscdは必要
~/.mplayer/channels.conf も必要
810 :
login:Penguin :2010/01/05(火) 23:15:08 ID:dPfW/+yP
>>809 お疲れさまです。
大変助かりました。
DTV関係ファイル置き場のup0221.zipを使用しました。
これで地デジの準備はばっちり!
>>810 どっちかというとお薦めはup0220 のプレーヤーへのパッチなんだけどね
AAC音声がモノ <-> ステレオ で切り替わる場合などへのパッチとか
EPG追従録画のためのgstreamerへのパッチとか含まれてるので.
現状 素のmplayerだと 再生途中に音声のチャンネル構成が切り替わると
以降音が消えたり うまくシークできなくなったりの不具合があるよ
812 :
login:Penguin :2010/01/06(水) 23:51:02 ID:fk9wgosN
LS-GLでB25解除できたんで報告。
素人なんでてきとーにやってたけど・・・。
B25なしで録画できるところまでやるのは当然として、
apt-get remove pcscd libpcsclite-dev libpcsclite1
apt-get install libccid
pcsc-lite-1.4.102のソースを落としてきてパッチ1.4.102-1を当てておく
ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/hsgl/index.html (ココ参考)
./configure
813 :
login:Penguin :2010/01/06(水) 23:51:50 ID:fk9wgosN
つづき Makefileが3つ作成されるので3つ共 CFLAGSのところを CFLAGS = -Wall -fno-strict-aliasing -g -O2 に変更 make→make install /etc/libccid_Info.plistのlibccid.so.1.3.1をlibccid.so.1.3.8についでにその下にある1.3.1を1.3.8に変更 /usr/share/pcsc/smartcard_list.txtをarib25v021に入ってたヤツにして、 recfriio --hdus --b25 --lockfile lock 21 10 tes.ts B25Decoder initialized. Tuner type is HDUS. Search friios from dir: /dev/bus/usb 1 friios found: /dev/bus/usb/002/002: use this friio. device: /dev/bus/usb/002/002 opening HDUS...done. freq = 521 CNR: 29.1742 Signal level: 55.77 Output ts file. done. Rec time: 8.764514 sec. CNR: 28.5611 Signal level: 54.6636 closing HDUS...done. うほっ!逝けた。 検証なんて怖くてできん。
814 :
login:Penguin :2010/01/06(水) 23:53:02 ID:fk9wgosN
あ、スレ間違えた。 スマネ。
815 :
login:Penguin :2010/01/16(土) 22:15:16 ID:HNJFO3tn
>>812 Linuxのカーネルのバージョンはいくつですか?
うまくパッチがあたるやつ
Windows Vista PCでIO Dataの地デジチューナを、Quad Core Q9400S PC(Ubuntu) でPT2を、Quad Core Q8400S PC(Ubuntu)でfriioを同時に使いつつ、Core 2 Duo PC (Debian)をプログラミング用に稼働させていて、家族が別室でヒータを 2台使っていたら、電源ブレーカが落ちてしまった。電力のワット契約は最大に している。 IO Dataの地デジチューナは当然ながら、録画データをH.264フォーマット等の形式に 変換できないが、他のPCで録画に失敗した時のために、視聴用に稼働させている。 仕方ないので、PT2を使っているマシン(Quad Core Q9400S)のVMware Server仮想マシンに Ubuntuを入れ、friioをつなげて録画して、friioの実機PCでの稼働を やめにしようと思うが、仮想マシンでのfriioの動作って問題ないか? VMware Serverはバージョン2になってから、ホストの起動とともに ゲストOSの自動起動ができなくなったように見えるんだが。
見間違えだな
>>816 仮想マシンからのfriio動作はやったことないからわからないけど、
VMware Server Ver.2でもゲストOSの自動起動はできるよ。
WebUIでログイン後トップの右の方にある "Commands" から、
"Edit Virtual Machine Startup/Shutdown" に入ってみ。
もはやスレ違いもいいとこだが。
820 :
817 :2010/01/19(火) 08:32:52 ID:t46ZlnFV
Iventoryでホストを選択してから、 > WebUIでログイン後トップの右の方にある "Commands" から、 > "Edit Virtual Machine Startup/Shutdown" に入ってみ。 してみたら、設定がありました。Iventoryでゲストを選択していたから 設定を見落としていました。どうもありがとうございます。 VMware ServerのUSBは2.0だし、ホストにはメモリを8GB積んでいるから 多分性能的には問題ないでしょう。今日、増設ハードディスクを買ってきます。 スレチ、スマソ。
>>815 Linux LS-GL 2.6.29.1 #1 PREEMPT Mon Apr 6 22:33:31 CDT 2009 armv5tel
822 :
817 :2010/01/23(土) 14:44:50 ID:iVuA9v6N
VMware Server仮想マシンにUbuntu desktop 9.04を入れて、friioについて 実機と同じ設定をしてみたが、録画ファイルのサイズが0になってしまう。 lsusbでfriioが認識されているし、 $ recfriio 27 10 test.ts を実行したとき、friioが見つかったと表示されるし、シグナルレベルも27 で問題ないんだが。やはり、仮想マシンではrecfriioで録画できないんだろうか?
>>822 libvirtのPCIパススルー機能を使ってPT1を仮想マシンで試したことあるけど、
全く同じ現象になったよ。
824 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 23:55:00 ID:0Rpk7Jmy
epgdumpで<channel>は出力されるけど、<program>とかが出力されないんだけど、どうしたらいい?
epgdumpはTSのデータとは関係なく<channel>は吐くので<program>が出てこないのは TSが読めてないと思うよ
826 :
login:Penguin :2010/01/31(日) 01:32:11 ID:vlJddg08
なるほど。ヘッダがおかしいのかな? そういえばGOMPlayerでは再生できるけど、vlcで再生できなかったのもそのせいかな。。。
視聴用に映像・音声のTSだけを取り出してるとEPGのは捨てられる。 DVBドライバだと、ドライバレベルでそういうフィルタがある。
DVBドライバはPIDでフィルタリングする機能はあるけど ほとんどのアプリで(ストリームの出力に)使用してはいない gstreamerのDVBモジュールでは 指定されたプログラムID(サービスID)で PIDをフィルタリングしているが それでもEPGのPID(0x0012)は通してる. 自分で不完全なフィルタリングしただけじゃないの?
829 :
login:Penguin :2010/01/31(日) 22:24:02 ID:N7OflW++
どういうこと? なんかフィルタリングしてる?なんかオプションとか設定できるの?
何を使ってTS取得したのか 何も情報ないから知らんけど DVBドライバは通常フィルタリングなんかしないということ 自分でtsselectやらMurdocCutterとか使って EPGとかPATやPMTなんかも切り捨てたんじゃないのってこと
831 :
login:Penguin :2010/01/31(日) 23:48:59 ID:N7OflW++
ちょっと前の日経Linuxの特集みてrecfriioで録画したよ。 DVBドライバが何か、とかまでは分からないなぁ。。。
DVBドライバで録画するのに皆は何を使っているの?
遅ればせながら2.6.28.7から2.6.33に上げました。
手動ですが
>>751 の修正で自分の使用する範囲では問題ない様子。
recfriio.r7使用ですが、修正なしだとrecfriio起動前からエラーが発生しているようで、
Friioのハードウエアがくさってるというだけな予感がする…。
2.6.33、dvb_usb_friioをブラックリストに入れないと friio繋いですぐにLED緑でbusyなってしまうのでsがう?
dvb_usb_friioがインストールされてると デバイスをclaimしてしまうので recfriio がデバイスを取得できなくなってしまう 2.6.33からdvb_usb_friioがカーネルにマージされたので 指摘のとおり (Fedoraの場合だと) /etc/modprobe.d/ に "blacklist dvb_usb_friio" の1行を 含んだファイルを作るか, blacklistとかに追加する必要あり (手動でsudo modprobe -r dvb_usb_friioしてもいいけど)
Friioの復調ICの兄弟版TC90512(SKnet MonsterTVとかで使われてる)のデータシートを拾ったwので FriioのDVBドライバに機能追加してみました - Power Management追加: 使用していない時に復調ICとアンテナ/LNBの電源を切るように. おまけ - 黒対応(実機ないので未テスト;) /etc/modprobe.d/dvb-usb-friio.conf とかに "options dvb-usb-friio ignore_bs=1" とすれば黒は無視してデバイスを開放する 本家にはマージ出来ないので ファイル自身とパッチをうpしました 2sen Friio up1024.zip ビルド・インスコは 以前の本家マージ前のものと同じ 連続通電での故障・羊羹はがしが気になる方にどうでしょうか
乙です!
>>837 どこで拾ったの?
電子データでどっかにうpしてくれるとうれしい
>>840 ん?どこ?
欲しいのはデータシートの方なんですが…
今上げたんじゃない 少しは過去のうpも探せばいいのに
"TC90512"で過去ログ検索
ubuntu 10.04 で recfriio を使えている方はいらっしゃいますか?
当方 9.10 で
ttp://myth.kariya.cc/friio/ を参考にさせていただいて
recfriio を使用していましたが、10.10 に update したところ boost
ライブラリのバージョンが上がり前環境でビルドしたバイナリは使用
できなくなってしまいました。
まあそんなもんだろうと前回同様に up0777 の RingBuffer.hpp,
Recordable.hpp,Makefile を修正してコンパイルしてみましたが、
IoThread.cpp: In member function ‘void PushIoThread::operator()()’:
IoThread.cpp:45: error: ‘memset’ was not declared in this scope
make: *** [IoThread.o] エラー 1
と停止してしまいます。
IoThread.cpp:L45 付近は以下のようになっていますが、私にはどこで
引っかかるのかわかりません。
AsyncRequest *req = buf->getPushPtr(REQUEST_TIMEOUT_TS,
discard_async_request);
memset(&(req->urb), '\0', sizeof(usbdevfs_urb));
memset(req->buf, '\0', TSDATASIZE);
初心者教えてくんの長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
>>845 boostってテンプレートのお化けじゃないの?
>>845 #include <memory.h>を書いてみたら?
848 :
845 :2010/05/08(土) 23:31:17 ID:9zMghaVL
>>847 IoThread.cpp に直接 #include <memory.h> を書き込んだところ、
FriioWhite.o と FriioBlack.o のところで同じエラーが出たので
それぞれの h ファイルにも memory.h のインクルードを宣言した
ところ、最後までコンパイルが通りました(本当はどこか一カ所に
書き込めばいいのかもしれませんが)。
ありがとうございました。
しかし、テスト起動すると USB が busy とか。
過去ログにあった
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
に "blacklist dvb_usb_friio" を書き込んで再起動してみます。
849 :
845 :2010/05/08(土) 23:39:52 ID:9zMghaVL
追伸です。 行けました。現状ではネット上にも情報がなく、C のわからない 私のような人には自力解決は不可能です。 本当にありがとうございました w
これを機にC/C++書けるようになってみようかとか そういう前向きな方向に行けばいいんじゃねーかと思うよ。
PVR-350+ivtvで、MythTV を使っています。 このたび friio を購入し、up1024.zip のドライバを導入しました。 /dev/dvb/adapter0/demux0 /dev/dvb/adapter0/dvr0 /dev/dvb/adapter0/frontend0 /dev/dvb/adapter0/net0 が無事出来ましたが、/dev/video* は /dev/video0 /dev/video16 /dev/video24 /dev/video32 /dev/video48 と、PVR-350のものしかなく、friio(udb-dvb)がmythtv-setup で認識されません。 friio用に /dev/video1 を作らなければならないようですが、 参考になるサイトやマニュアルはありませんでしょうか。
851です ひょっとして、friio を MythTV で使っている人って少ないのでしょうか。 皆さん、recfriio ですか?
epgrecの方が快適だからな
854 :
851 :2010/06/02(水) 00:20:04 ID:BDgslkcM
英語のページしか出てこないのでなかなか勉強が進みませんが、
DVBとしては、/dev/dvb/adapter0 が出来た時点で認識されているので、
あとは、MythTV で、このDVBを認識させるだけなのでしょうか。
MythTV が --enable-dvb 付きでコンパイルされてないかもしれないけど、
rpm の SPEC には書いてあるけど、build log が無いのでわかりません。
どなたか同じ事をやっている方居ませんか?
# もしくは
>>853 の epgrec を試してみるかな…。
# いまのアナログチューナと同時に使える?
855 :
851 :2010/06/02(水) 02:48:11 ID:BDgslkcM
MythTV を 0.23 にしたところ、DVB デバイス(friio)を認識しました。
チャンネル設定に手間取ってますが、一応
>>851 は解決しました。
856 :
login:Penguin :2010/06/02(水) 16:48:15 ID:56lVid3+
日本のデジタル放送のオーディオはAAC形式なのに対し、MythTVがAC2,MP2,MP3しか認識しない。 Friio を直接DVBデバイスとして使うのはムズイんちゃう?
..ので、TS抜きチューナーからMythTVに放り込むときは vlcを経由させて、AACを別形式にエンコードして放り込む、 のが今の主流の方法。 ..で、素のvlcでそれやると音声チャネル構成が切り替わるときに 音を取れなくなって、やがてvlcが終了してしまう。
858 :
851 :2010/06/02(水) 20:42:39 ID:BDgslkcM
DVBってのはヨーロッパの方式なんですね…。 チャンネル設定すら出来ませんでした。
開発者は北米・欧州がほとんどだからね。 日本で開発に参加してる人がいるのかどうかすら... 欧州方式をそのまま使えばいいものを わざわざ別の規格をぶち上げたARIBを恨んで下さい。 オレは恨んでます。 アナログはNTSCとPALぐらいしかなかったから、 北米にユーザーがいるNTSCですんなりイケたけど、 ディジタルはそうはいかん。
詳しそうな方が居るのでついでに教えていただきたいのですが、 このDVBは放送の規格なので、チャンネル設定をしてTS信号を受信する事は (白)friio+friio_usb_dvb でできるのでしょうか? 問題は、そのTSの音声ストリームがAACで、 これがMythTVで扱えないと言うことですよね? MythWeb で使う限りにおいては問題ないのでしょうか?
>>860 PT1持ちだが参加
MythWebはMythTVのフロントエンドでしかないので、状況は変わらない。
friioの最新DVBドライバはS2API対応してるとの事なので、
MythTV側さえ対応させれば動くんじゃないかと思ってる。
(PT1のDVBドライバはまだS2APIに対応してないので、試せない状態。)
dvbで動くrecfriioが欲しい… kernelリビルドは辛い…
>>861 制御はできるようになるとして、AAC問題はどないするのかね?
friioのdvbのフロントエンドdevに対して周波数設定のioctlは成功するよ。 SECが無いとかdemuxが一つしかないとか有るけど。 でもdvrからTS流れてこないからdemuxなんかしないといけないぽい。
mainline入ったのは当たり前だけどkernel moduleだけ。 ツール類は元アーカイブに
>>861 なるほど、ありがとうございます。
>>863 そんなのは開発MLに入って貢献すれば何とでもなるでしょ。
とりあえず subscribe だけしといた。
>>866 > そんなのは開発MLに入って貢献すれば何とでもなるでしょ。
そう云い切れるとは、かなりの力量の方ですね。
がんばって下さい。
>>861 最初に「PT1/2はS2APIに未対応云々...」を言い出した者として 補足・訂正ですが
PT1/2もs2apiのioctlは受け付けます(すべてのDVBデバイスがそうです)
mplayer等のアプリケーションによっては チャンネル設定ファイルを読み込む前に
あらかじめ伝送システムタイプ(ISDB-TとかDVB-Tとか....)をデバイスに問い合わせてチェックするのですが,
この場合に S2APIを使って問い合わせても 「未定義」と返すデバイスがあり(というかほとんど全デバイス),
フォールバックして旧APIで問い合わせると 間違った伝送システムタイプが返ってくる という問題があります
これを(勘違いして)S2API未対応と言ってましたが,
(どのみちアプリもS2API対応で修正を加えるので)アプリ側で対応可能な問題です.
>>866 mplayerのパッチには ffmpegのAAC(暫定的)パッチも含まれてますので 参考までにどうぞ.
(MythTV側でffmpegを使用する部分での対応も必要となると思いますが)
あとdvrからもTSが流れてくるはずですが... デスクランブリングが必要であれば fuse_b25という方法もあります.
MythTVがdemuxerにffmpegを使ってれば
ffmpegのTS用demuxerの部分で復号すると 他のアプリでも使えてベストなのかもしれませんね.
(mplayerでは ffmpegのdemuxerを使って無いので 自前のdemuxerにパッチが当たってる状態です)
もう一つ補足 連投すみません デジタル放送のTSには, AACだけでなく 映像でも同様の問題があります つまりCMと本編で映像のサイズが変わるとかです (あとNHK教育とかだとSD編成 <-> HD編成とか) これにきちんと対応できるプレーヤーは 現状ほとんどないんじゃないかと思います (mplayerも未対応だったと思います) 常にTSを監視して 映像や音声のパラメータが変わったら 出力デバイスをリセット/再設定するような仕組みが必要なわけで プレーヤーアプリで結構基本的な部分での修正が必要になりそうですね
>>869 詳しい情報ありがとうございます。
欧米の放送では、ストリーム中での解像度変更などはないのでしょうか。
だとすると、日本の放送規格はかなり変態ですね。
言われてみれば、AACの問題より、B25 のほうが難易度が高いですね。
あちら(欧米)のスクランブル解除はどうなっているのかわからないし。
他の国では有料放送にしかスクランブルかけてないでしょ。 日本が異常。 B25の件は、fuse_b25を通せば、/dev/dvb/adapterN/dvrから復号済みのストリームを取れる。
Free To View という概念はある訳だが
欧州DVBでは CI という共通I/Fで スクランブル解除モジュールのハードウェアを追加できるようになってて Linux のDVBドライバでも それ用の(サブ)デバイスが作られたりするんだけど ソフトウェアで復号するというのは特殊なんじゃないのかな そもそもスクランブリングのアルゴリズムを公開してるかどうかって問題もあるし. (地デジ・BSのARIB STD-B25 では公開してる-> 逆変換が簡単に導ける し スカパーもB1で公開してる?みたいだけど) あともう一つめげる話としては EIT(番組情報, EPG)の問題があります ほとんどフォーマットはDVBと同じなんだけど 独自文字コードを使う変態仕様なので MythTVとかで直接扱うことはできないんです というわけで 10-feet UI 的なものが不要ならば epgrecで充分という人が多いんじゃないかな
>869 これにきちんと対応できるプレーヤーは 現状ほとんどないんじゃないかと思います(mplayerも未対応だったと思います) 解像度変更対応とか、そのへんの対応はvlcが良い(とまではいかないか。まあがんばってる)。 mplayerがダメすぎるというか、そういう方向にやる気ナッシングなので こういうのを概観する時にmplayerを基準にしちゃいかん。
釈迦に
swbcasで良いんじゃないの?
877 :
login:Penguin :2010/06/06(日) 13:31:40 ID:mmNH23RR
www. drvlabo.jp/wp/archives/460
878 :
login:Penguin :2010/07/31(土) 01:27:01 ID:Fzlurzz/
875 :login:Penguin:2010/06/04(金) 21:26:13 ID:dLfmBgId 釈迦に 876 :login:Penguin:2010/06/04(金) 21:39:57 ID:brPjJN8B swbcasで良いんじゃないの?
このスレで5月にubuntu10.04でrecfriio使おうとしてる人がいましたが本当に使えてるんでしょうか。
コンパイルは通るんですが、使ってみるとUrbStatus : -71 が複数回出て0バイトのtsファイルができるだけです。
kernelをリビルドする必要があるとおもうのですが(ubuntu9.10までは下記)ubuntu10.04のkernel2.6.32の書き換え方がわからない。
だれかubuntu10.04でfriio運用してる人います?
--------------
さらにkernel 2.6.30, 2.6.31の場合、
カーネルのソースのdrivers/usb/core/hub.cのstatic int usb_reset_and_verify_device(struct usb_device *udev)の
if (desc->bAlternateSetting == 0) {
usb_disable_interface(udev, intf, true);
usb_enable_interface(udev, intf, true);
ret = 0;
} else {
ret = usb_set_interface(udev, desc->bInterfaceNumber,
desc->bAlternateSetting);
}
を ret = usb_set_interface(udev, desc->bInterfaceNumber,
desc->bAlternateSetting);
に戻してビルドしないと正常に動作しませんでした。参考URL
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commitdiff;h=4fe0387afa893b44c5a21b9bfbb0888354ef4656
880 :
845 :2010/09/02(木) 01:10:09 ID:V96LdG/y
>>881 のつづき。
修正の方針は、Alternate Settingsが複数ある場合はSet-Interfaceするという、
なんか、今見直してみると自分でもなんでこうしたんだか、みたいな?
OBEX(f_obex.c)の方に悪影響がないといいんですが。
--- drivers/usb/core/hub.c.org_2.6.35 2010-08-02 07:11:14.000000000 +0900
+++ drivers/usb/core/hub.c 2010-09-02 22:37:07.000000000 +0900
@@ -3689,7 +3689,8 @@
struct usb_interface_descriptor *desc;
desc = &intf->cur_altsetting->desc;
- if (desc->bAlternateSetting == 0) {
+ if (udev->actconfig->desc.bNumInterfaces <= 1 &&
+ desc->bAlternateSetting == 0) {
usb_disable_interface(udev, intf, true);
usb_enable_interface(udev, intf, true);
ret = 0;
>>882 の方針変更しました。
Interfaceが複数ある場合、0番だけSet-Interfaceする。他はdisable/enableだけ。
ここの部分のちょっと前にこんなコメントがあるんです。
/* Put interfaces back into the same altsettings as before.
* Don't bother to send the Set-Interface request for interfaces
* that were already in altsetting 0; besides being unnecessary,
* many devices can't handle it. Instead just reset the host-side
* endpoint state.
*/
これ見て、今のコードのif文、逆じゃないの?と思ったんですよね。
↓の変更でも、recfriioで録画できてます。
--- drivers/usb/core/hub.c.org_2.6.35 2010-08-02 07:11:14.000000000 +0900
+++ drivers/usb/core/hub.c 2010-09-04 17:23:04.000000000 +0900
@@ -3689,7 +3689,7 @@
struct usb_interface_descriptor *desc;
desc = &intf->cur_altsetting->desc;
- if (desc->bAlternateSetting == 0) {
+ if (desc->bAlternateSetting > 0) {
usb_disable_interface(udev, intf, true);
usb_enable_interface(udev, intf, true);
ret = 0;
>>883 のパッチですが、
【Linux】カーネル総合5【Kernel】
の人達の協力で、もっと正しいっぽいものができました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/599-606 hub.cはオリジナルのままでちゃんと動いてます。
--- drivers/usb/core/quirks.c.org_2.6.35 2010-08-02 07:11:14.000000000 +0900
+++ drivers/usb/core/quirks.c 2010-09-08 15:42:14.000000000 +0900
@@ -81,6 +81,8 @@
/* BUILDWIN Photo Frame */
{ USB_DEVICE(0x1908, 0x1315), .driver_info =
USB_QUIRK_HONOR_BNUMINTERFACES },
+ /* Friio */
+ { USB_DEVICE(0x7a69, 0x0001), .driver_info = USB_QUIRK_RESET_RESUME },
/* INTEL VALUE SSD */
{ USB_DEVICE(0x8086, 0xf1a5), .driver_info = USB_QUIRK_RESET_RESUME },
ダメだあ・・・。 俺には Ubuntu 10.04 で recfriio を動かすことはできなかった。 recfriio はともかく、カーネルの再構築がうまくいかねぇ。 あきらめて Ubuntu 8.04 に戻したよ・・・。 誰か、2011 年の 4 月までに手順を確立してちょうだい。 頼む。
>>885 dvb_usb_friioをblacklistに入れるのではなく、
いったん読み込んでからrmmodすると
カーネルそのままでもrecfriioが動きました。
887 :
886 :2010/10/08(金) 05:11:22 ID:zbeX/uAU
書き忘れたけど環境は $ uname -a Linux g5 2.6.32-25-server #44-Ubuntu SMP Fri Sep 17 21:13:39 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux です。
多分dvb_usb_friioがちゃんとリセットしてくれているんだろう
889 :
885 :2010/10/10(日) 13:52:02 ID:4SA06gnI
>>886 うおおーっ、動いたよー!!
ありがとうー!!
C言語er だから、ちょっとしたプログラムの
コンパイルとかは苦にならないんだけど、
カーネルの再構築はあまりやったことがなくて・・・。
888 さんが言ってるように、それでリセットでもされるのかな。
何にしてもほんと、助かりました。情報ありがとう。
ちなみに、今の時代って、
rmmod dvb_usb_friio
modprobe -r dvb_usb_friio
この二つだと、どっちが正解?(推奨?)
カーネル標準ドライバで動くようになったPT1、2 なんのことはないな
>>891 > ‘umask’ was not declared in this scope
umaskを定義してるインクルードファイルが変わったんじゃないの。
探して追加すればいい。
この手のは多いけど定義の場所をころころ変えるのは止めて欲しいね。
>>892 #include<sys/stat.h>
追加でいけました。
ありがとうございました。
epgrecとrecfriioで録画してるが最近よく途切れる エラー出ないから困っとる
途切れるって?kwsk dmesgにも何もないん?
896 :
894 :2011/05/12(木) 01:12:02.93 ID:blKv7yuR
>>895 予定した時間より短いtsファイルができる
30分モノが10分とかで終わってたりする
dmesgやシステムのログには何も出ない
もうfriioの寿命なのかな
↓do-record.shでとってたrecfriioのログ
Mon May 9 01:04:41 JST 201
B25Decoder initialized.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/010: use this friio.
device: /dev/bus/usb/001/010
Signal level: 0
Signal level: 26.1443
Output ts file.
do-record.shで録画時間表示させてみたら? recfriio はプログラム上終了条件が指定時間しかないから、 本当に指定時間来てないのに終わってるならなんかエラー起こって coreでも吐いてるはず。
Pogoplugで録画してる人いますか?
ちょっと質問させてください。 up1024.zip を当てた dvb_usb_friio で初期化だけやって rc.local で modprobe -r して、 とりあえずは動いています。 でも、たまに動作がおかしくなるんで、USBケーブルを抜いて差すと、 その時点でロードされたモジュールを削除できなくなります。 そういうときは仕方なくリブートしてます。 カーネルのコンフィグに、強制的に削除できるようにするというのがあるみたいですが、 どうもうまく行きません。 皆さんはそういうことありませんか? ちなみに今は、過去ログとか参考にカーネルに手を加えて問題なく動いてます。 が、なるべくなら共通の部分には手を入れずになんとかしたいんですけど。 参考までに、次にその diff を載せます。
diff -ur linux-2.6.39.orig/drivers/usb/core/hub.c linux-2.6.39/drivers/usb/core/hub.c --- linux-2.6.39.orig/drivers/usb/core/hub.c 2011-05-19 13:06:34.000000000 +0900 +++ linux-2.6.39/drivers/usb/core/hub.c 2011-05-27 16:19:11.000000000 +0900 @@ -3805,7 +3805,8 @@ struct usb_interface_descriptor *desc; desc = &intf->cur_altsetting->desc; - if (desc->bAlternateSetting == 0) { + if (desc->bAlternateSetting == 0 && + ! (udev->quirks & USB_QUIRK_RESET_RESUME)) { usb_disable_interface(udev, intf, true); usb_enable_interface(udev, intf, true); ret = 0; diff -ur linux-2.6.39.orig/drivers/usb/core/quirks.c linux-2.6.39/drivers/usb/core/quirks.c --- linux-2.6.39.orig/drivers/usb/core/quirks.c 2011-05-19 13:06:34.000000000 +0900 +++ linux-2.6.39/drivers/usb/core/quirks.c 2011-05-27 14:49:38.000000000 +0900 @@ -93,6 +93,9 @@ { USB_DEVICE(0x1908, 0x1315), .driver_info = USB_QUIRK_HONOR_BNUMINTERFACES }, + /* Friio */ + { USB_DEVICE(0x7a69, 0x0001), .driver_info = USB_QUIRK_RESET_RESUME }, + /* INTEL VALUE SSD */ { USB_DEVICE(0x8086, 0xf1a5), .driver_info = USB_QUIRK_RESET_RESUME },
書き忘れましたが、上記の変更を加えたカーネルでは、 コンフィグで dvb_usb_friio は外して動かしています。
白x2 + 黒x1をUbuntu 11.04 64bit+recfriio+epgrecで使おうと思った。 ccid, pcsc関連は10.10付属のにダウングレードし、up0777.zipで 白は安定して動くようになったのだが、黒が動かん。出力0byte。 初期化は標準カーネル付属のdvb_usb_friioを使っても、up1024.zipを 使っても症状は変わらず。 以前のWinXPの環境は残っていて、そちらに繋げればBSが撮れるので、 黒ハードが壊れているわけではない。対策に心当たりのある人います? WinXPで使い続ける手もあるのだが、節電のため常時稼働サーバ1台で 済ませたいわけだよ。
つPT2
せめてdmesg とかrecfriio の吐くログとか見せてもらわんことには エスパー降臨を祈るだけになっちゃうな。
長文になるが、ログを見せよう。 modprobe dvb_usb_friioで初期化した際のsyslog出力は以下。 dvb-usb: found a '774 Friio ISDB-T/S USB2.0' in warm state. dvb-usb: will pass the complete MPEG2 transport stream to the software demuxer. DVB: registering new adapter (774 Friio ISDB-T/S USB2.0) DVB: registering adapter 2 frontend 0 (Comtech JDVBS90502 ISDB-S)... dvb-usb: 774 Friio ISDB-T/S USB2.0 successfully initialized and connected. usbcore: registered new interface driver dvb_usb_friio 続く。
modprobe -rで解放した後のrecfriio B9 10 B9.tsの結果は Search friios from dir: /dev/bus/usb 3 friios found: /dev/bus/usb/002/017: use this friio. /dev/bus/usb/002/013: not used. /dev/bus/usb/002/011: not used. device: /dev/bus/usb/002/017 Signal level: 3.94907 Signal level: 3.92304 Output ts file. done. Rec time: 10.234394 sec. Signal level: 3.83192 シグナルレベルが低く出るのが怪しいが、WinXPでは17dbくらい出る環境。
詳しくは知らないけど、BSの方って、Friioからアンテナへの給電をどうしてるのかな。 recfriioかdvb_usb_friioの変更履歴で、それについての記述があったような気がするけど。 それがうまく行ってなくてシグナルレベルが低くなってるとか?
あともう一つ、俺が黒で同じようにハマったことがあった。 USBへの給電が足りないんかと思って、ACアダプタ付きのUSBハブを買ってきて、 それをかませたらうまく行った。
フォロー感謝。うまく行っている人が存在するのは心強い。 給電は他から与えているアンテナ回線なので黒からの出力は不要。 しかも直流をカットする分波器を使っているのでLNB出力が干渉する心配はない。 実際、WinXPではLNB On/Offどちらでもシグナルレベルが変わらずに受信できている。 USB接続には自己電源HUBを介しているので、電流不足の心配もないだろう。 ついでに言うと、以前に不安定になったため、羊羹を外した個体である。 とはいえ、LNBを止める方法は知っておきたいものだ。昨夜調べた限り、 dvb_usb_friioのソースにはあったが、recfriio中には見つからなかった。 元となったBonDriverのソースを紐解くか、dvb_usb_friioのソースと比べるか。 いずれにせよ、数晩は必要な作業だ。 # PT2との囁きは聞こえるが、壊れるまでは捨てられん...
今日UDPで送信するように組んでみたのですが最近のVLCはUDPで投げているのを拾って再生することできなくなったの? 鯖側 recfriio --hdus --b25 --udp 192.168.24.56 --port 1234 18 600 - > /dev/nul (239.255.0.1だと拾えない?) VLC側 0.9.9:udp://239.255.0.1:1234 で再生可 1.1.5:udp://239.255.0.1:1234 で再生不可
すいません。 recfriio serverってもう開発止まってます? 予約が効かないし既に視聴状態で更に視聴押しても現プロセス殺して新たなチャンネルで生成しなおすとか できないんですが・・・ 作者が降臨しているようなスレもないみたいですしどうしていいのか・・・
>>910 VLCはダメみたい
xineでは成功した
>>912 windowsで視聴したいと考えているのでwindowsで使えるものがいいですね・・・
ぐぐっていたらmplayerがいいみたいなのを見かけたので試してみようかと思います
>>910 マルチキャストじゃないといけないん?
VLC1.1.10で試したら、マルチキャストだと絵がちょっと出て止まっちゃうけど、
udp://@:1234とかだとちゃんと見える。
……んだけど、1.1.10はこれやるとよく落ちるね。1.1.9でudp見て落ちることなかったんだけど。
ちなみに、WinXP SP3 32bit。
915 :
login:Penguin :2011/06/25(土) 23:32:29.00 ID:WKsuys/t
ubuntu 10.10 64bit kernel 2.6.35-22 CPU:E-350 の環境でLDT-FS100Uをつかってるひといます? コンパイルはうまくいくのですが recfriio --b25 --hdp 20 30 test.ts で30秒録画すると1MBくらいのtsファイルができて いるのですがまったく再生できないんです 似たような環境でFS100Uつかってるひといます?
実行時のメッセージを晒してみると幸せになるレかもしれない
>>910 VLC1.1.10 Win
udp://239.255.0.1:1234 で再生不可
udp://@239.255.0.1:1234 で再生可
918 :
login:Penguin :2011/06/26(日) 12:41:28.61 ID:mlimri6R
915です 実行したときのメッセージは以下のとおりです。あと、書き忘れていたのですが、Hdp::send_ctlの usb_ctrl()の直前にusleep(50)を追加しました。 B25Decoder initialized. Tuner type is HDP. Search friios from dir: /dev/bus/usb usb_getdesc: can't open usbdevfile to read '/dev/bus/usb/008/001' HDP Type: LDT-FS100U 1 friios found: /dev/bus/usb/003/012: use this friio. device: /dev/bus/usb/003/012 opening HDP...done. freq = 515 CNR: 13.8985 Signal level: 25.5264 Output ts file.
919 :
login:Penguin :2011/06/26(日) 12:43:45.30 ID:mlimri6R
続きです。 sync 24 bytes sync 74 bytes sync 31 bytes sync 39 bytes sync 10 bytes sync 132 bytes sync 80 bytes sync 24 bytes sync 4 bytes sync 80 bytes sync 52 bytes sync 132 bytes sync 132 bytes sync 132 bytes sync 47 bytes sync 85 bytes sync 45 bytes sync 87 bytes sync 184 bytes sync 41 bytes sync 2 bytes sync 89 bytes sync 129 bytes sync 3 bytes sync 132 bytes done. Rec time: 30.786006 sec. CNR: 13.9243 Signal level: 25.579 closing HDP...done.
>>917 1.1.10はいけますね。
後これがVLC側の問題かは分からないのですが番組が切り替わると(NHK教育で確認)
音が出なくなったりしますがどうなんでしょうか・・・
CMに切り替わると音声が出なくなるのですが原因分かる方はいますでしょうか? vlcは0.9.9です。
わかさ わかさって なんだ♪
VLCは再生中の音声フォーマット変更に弱い。一旦サービス切り替えでワンセグとかにして戻すと治る。
TVtestでよくないか。
まぁこの板だからな。TVTestも録画見るには不便だし。
鯖にHDUS+recfriio。加えてEPGRECで予約管理。 視聴は手製のWebからPHP知らせてWin環境でTVTestで落ち着いたわ・・・ TVtestからその辺もできればよかったんだがw
dvbドライバから使えるrecfriioが欲しいです どっかにないですか
931 :
929 :2011/09/22(木) 20:42:43.45 ID:9GI51CRu
>>930 ご指摘ありがとうございます
修正したものを再アップしておきました
規制で書き込みができない 白を買うと、Expressが付いて来るというキャンペーンで手に入れた Expressを使って、recfriioをExpress対応にしてみました。 SANWAのADR-EXUSBKで、USB接続しました。 受信レベルの仕様がまったく分からないので、適当なコードになっています。 送受信データも付けたので、対応方法が分かる方の補完希望です。 よろしくお願いします。
recpt1にはtssplitter_liteが内蔵されているという話を聞いて、羨ましかったので、
recfriioにもtssplitter_liteを内蔵してみました。
https://github.com/ha1t/recfriio/tags $ recfriio --b25 --strip --sid 23608 20 10 test.ts
みたいな感じで、--sid programidをつけると、該当のデータだけを保存する事ができます。
oh god...
>>933 ですが、recpt1のものをそのままコピーさせていただいているので、--sid hdなどのマクロも使えるようになってます。
てs
ええと、お久しぶりです。
最近のカーネルでrecfriioが動かなくなっていた問題で、
recfriio側でsetinterfaceすればmoduleのload/unload等の操作無しで解決するという事が分かった為、
recfriior4に対してsetinterface処理を入れたrecfriior5を上げました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1210.zip 差分はほぼsetinterfaceのみで新BS対応も入ってない状態になります。すいません。
僕のフリーオは死んでしまいましたが、 当時は激しくお世話になりました。 開発お疲れさまです。
>>938 乙です。
最近のカーネルでビルドできなかったので、どうしたもんかと思っておりました。
diff --git a/src/recfriior5/recfriior5/AbstractFriio.cpp b/src/recfriior5/recfriior5/AbstractFriio.cpp --- a/src/recfriior5/recfriior5/AbstractFriio.cpp +++ b/src/recfriior5/recfriior5/AbstractFriio.cpp @@ -3,4 +3,5 @@ #include <sys/file.h> +#include <sys/stat.h> #include <errno.h> @@ -198,7 +199,7 @@ if (!boost::filesystem::is_directory(*dev_iter)) { // Friioであるかチェック - if (is_friio(dev_iter->string())) { + if (is_friio(dev_iter->path().string())) { // ここまで来たらこのデバイスはfriioです。 - friios.push_back(dev_iter->string()); + friios.push_back(dev_iter->path().string()); } } diff --git a/src/recfriior5/recfriior5/Makefile b/src/recfriior5/recfriior5/Makefile --- a/src/recfriior5/recfriior5/Makefile +++ b/src/recfriior5/recfriior5/Makefile @@ -20,5 +20,5 @@ OBJS = recfriio.o usbops.o error.o IoThread.o Recordable.o AbstractFriio.o FriioWhite.o FriioBlack.o $(B25_OBJS) -LIBS = -lpthread -lboost_thread-mt -lboost_filesystem `pkg-config --libs glib-2.0` +LIBS = -lpthread -lboost_thread -lboost_filesystem -lboost_system `pkg-config --libs glib-2.0` TARGET = $(DIST)/recfriio
>>938 ありがとうございます。
新しいカーネルで動かない件はカーネルに手を入れてしのいでいたんですが、
PCI Expressにぶら下がったUSBにつなぐと動かなかったのが動くようになりました。
もしかすると同じ理由だったのでしょうか。
ちなみにこれまでは、PCIのUSBカードを差してそれにつないでいました。
しばらく新しいソースに注意を払っていなかったので、
>>932 にも最近になって気づきました。
r5に当てるには、RingBuf.hppの部分を削る必要がありますね。
それで何回か試してみましたが、その限りではうまく動いているようです。
死蔵していたExpressが使えるようになって、感謝です。
>>941 ですが、これはBoostのバージョンによるようですね。
こういうところをほいほい変えないで欲しいです……。
943 :
login:Penguin :2012/03/25(日) 19:36:35.91 ID:/ofuAWMl
白凡買ったらおまけでexpressが付いてきましたが、 dvbドライバがfrontendを認識してくれません。 白とはfrontendが異なる(JDVBT90502は確かにあのサイズには 収まらないのでしょうが)為、認識しないようですが、recfriioには express対応版がアップされている為、express用frontendもどこかで 仕様が公開されているのでしょうか。
944 :
943 :2012/05/03(木) 13:53:25.84 ID:gucklIB+
recfriioのコードを流用して、dvbドライバをexpressでも「怪しく」 動くようにしてみました。 mythtvで使用してみましたが、なぜかNHK総合だけが「たまに」視れます。 白凡と同時接続で、白凡でチューニングしたデータを使っていますので チャネルスキャン等は一切試していません。 upしておきますので試してみたい方はどうぞ。
r5でHDUS使えるんですか? なんだ無駄骨かぁ…
いや、r5の差分は新カーネル対応のみ
>>945 >>947 色々と手間がかかったことを思い出すとソースがまとまったものがあると嬉しいですよ。
私の環境ではコンパイルするのにいくらかいじる必要がありましたが。
ところで、以前からそうなんですが --b25 付きで起動しても
B25 Error: b25->put failed. code=-3 というエラーが出て復号されずに
出力されることがあるんですね。10回のうち1、2回ぐらいの割合ですが。
リアルタイムでの視聴が主なので、結局は保険をかけて復号サポート付きの
mplayer で出力を受けてます。
>>949 recfriior4だと録画スタート時にB25がTSと解釈できないデータを
渡しちゃうからですね。アドホックで頭がきれるけれどもこんな感じで
頭をスキップさせれば大丈夫っぽいです(たぶんインデントは飛ぶ)。
#ifdef B25
// B25を経由させる。
if (args.b25) {
static int f_b25_sync = 0;
try {
const uint8_t *b25buf = buf;
b25dec.put(b25buf, rlen);
rlen = b25dec.get(&b25buf);
if (0 == rlen) {
continue;
}
f_b25_sync = 1;
buf = b25buf;
} catch (b25_error& e) {
if( f_b25_sync == 0 ){
log << "Wait for B25 sync" << std::endl;
continue;
}
log << "B25 Error: " << e.what() << std::endl;
log << "Continue recording without B25." << std::endl;
// b25停止、戻り値エラー
args.b25 = false;
result = 1;
}
}
#endif /* defined(B25) */
>>950 バッチリです。色々とすっきりしました。
どうもありがとうございます。
逝った?
そのようですね。
954 :
login:Penguin :2012/07/18(水) 16:54:39.05 ID:wc7NWvYW
やはりな。
すまぬ、sageわすれた。
recfriior5/RingBuf.hpp boost::TIME_UTC → boost::TIME_UTC_ めんどくせえ
色々、パッチやら対応版が散在しているのでまとめてみました。
recfriio r5+tssplitter(PATバグ修正版)+新BS対応+HDUS/HDP対応+UDP送信対応
https://github.com/stz2012/recfriio 抜けているパッチとか、間違い等ありましたら教えて下さい。
MonsterTVユーザの方の動作報告お待ちしております。
(当方に環境が無いので)
こちらはCentOS6+黒Friioで動作確認済です。
>>957 >>932 さんの書かれたExpress対応のup1205はいかがでしょうか。
一応、シグナルレベルの表示以外は当方でそれなりに動いています。
ただ、r5に当てるときには、RingBuf.hppに当てる部分を削りましたが。
あと続けて、個人的に施している修正を参考のために紹介します。
一つは、b25コマンドの処理を特定のオフセットから開始するようにするオプションの追加。
たまにパケットの途中から保存されたりすることがあり、それを処理したい場合があって追加しました。
もう一つは、
>>950 を行うかどうかを指定する、こちらはrecfriioへのオプションの追加。
録画するときには、失敗しても残しておいてあとで変更できる方がいいと思ったからです。
オプションの意味は逆にしてもいいかも知れません。
パッチその1-1 --- arib25/src/td.c.orig 2012-02-15 11:09:02.000000000 +0900 +++ arib25/src/td.c 2012-03-16 08:46:08.602569250 +0900 @@ -26,6 +26,7 @@ int32_t emm; int32_t verbose; int32_t power_ctrl; + int64_t skip; } OPTION; static void show_usage(); @@ -80,6 +81,8 @@ fprintf(stderr, " -p power_on_control_info\n"); fprintf(stderr, " 0: do nothing additionaly\n"); fprintf(stderr, " 1: show B-CAS EMM receiving request (default)\n"); + fprintf(stderr, " -S skip\n"); + fprintf(stderr, " seek skip bytes before read\n"); fprintf(stderr, " -v verbose\n"); fprintf(stderr, " 0: silent\n"); fprintf(stderr, " 1: show processing status (default)\n"); @@ -95,6 +98,7 @@ dst->emm = 0; dst->power_ctrl = 1; dst->verbose = 1; + dst->skip = 0; for(i=1;i<argc;i++){ if(argv[i][0] != '-'){
パッチその1-2 @@ -141,6 +145,14 @@ i += 1; } break; + case 'S': + if(argv[i][2]){ + dst->skip = strtoull(argv[i]+2, NULL, 0); + }else{ + dst->skip = strtoull(argv[i+1], NULL, 0); + i += 1; + } + break; default: fprintf(stderr, "error - unknown option '-%c'\n", argv[i][1]); return argc; @@ -188,7 +200,7 @@ _lseeki64(sfd, 0, SEEK_END); total = _telli64(sfd); - _lseeki64(sfd, 0, SEEK_SET); + _lseeki64(sfd, opt->skip, SEEK_SET); b25 = create_arib_std_b25(); if(b25 == NULL){
パッチその2-1 --- recfriior5/recfriio.cpp.orig 2012-06-08 09:09:51.984497236 +0900 +++ recfriior5/recfriio.cpp 2012-06-08 09:10:14.689027201 +0900 @@ -48,7 +48,7 @@ { std::cerr << "usage: " << argv[0] #ifdef B25 - << " [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM]]" + << " [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM] [--sync]]" #endif /* defined(B25) */ #ifdef HDUS << " [--hdus]" @@ -106,6 +106,7 @@ int round; bool strip; bool emm; + bool sync; #endif /* defined(B25) */ char* lockfile; bool stdout; @@ -133,6 +134,7 @@ 4, false, false, + false, #endif /* defined(B25) */ NULL, false,
パッチその2-2 @@ -164,6 +166,7 @@ { "strip", 0, NULL, 's' }, { "EMM", 0, NULL, 'm' }, { "emm", 0, NULL, 'm' }, + { "sync", 0, NULL, 'S' }, #endif /* defined(B25) */ #ifdef HDUS { "hdus", 0, NULL, 'h' }, @@ -178,7 +181,7 @@ int r = getopt_long(argc, argv, #ifdef B25 - "bsmr:" + "bsmr:S" #endif /* defined(B25) */ "l:", long_options, &option_index);
パッチその2-3 @@ -203,6 +206,9 @@ case 'm': args.emm = true; break; + case 'S': + args.sync = true; + break; #endif /* defined(B25) */ #ifdef HDUS @@ -489,7 +495,7 @@ f_b25_sync = 1; buf = b25buf; } catch (b25_error& e) { - if( f_b25_sync == 0 ){ + if( f_b25_sync == 0 && args.sync ){ log << "Wait for B25 sync" << std::endl; continue; }
964 :
957 :2012/07/25(水) 11:48:10.97 ID:DIQH4TQP
FriioExpressと
>>959-963 まで対応しておきました。
ついでにゴチャゴチャになってた引数順番なども整理しておきました。
HDUSF でも動きました。どうもお疲れさま。 これで 3.x 移行へのネックがなくなったかな。
967 :
957 :2012/07/25(水) 22:28:26.62 ID:DIQH4TQP
>>964 mint13だと
>>957 に
>>941 のパッチを当てないとコンパイルできなかった。
あとas11loderがコンパイルできない(^^;
/hdus-recfriior4/as11loader/usb_linux.h:21: undefined reference to ’usb_get_busses'
とか出る
libusb-devを入れてるのだが。
970 :
957 :2012/08/06(月) 11:39:19.10 ID:oMEJfQnp
>>969 コンパイルできない件、修正しておきました。
ご報告ありがとうございます。
as11loaderの件は、libusb-devではなくてlibusb自体を入れないとダメな気がします。
Makefile内では-lusbが書かれているので。
>>969 --- Makefile.orig 2012-06-07 16:11:41.942351498 +0900
+++ Makefile 2012-06-07 16:13:32.942352676 +0900
@@ -1,8 +1,9 @@
TARGETS = as11loader
-CFLAGS = -O2 -g -lusb
+CFLAGS = -O2 -g
+LIBS = -lusb
$(TARGETS) : $(TARGETS).c
- gcc $(CFLAGS) -o $@ $^
+ gcc $(CFLAGS) -o $@ $^ $(LIBS)
all: $(TARGETS)
>>970 libusb-1.0-0とlibusb-0.1-4はデフォルトで入ってるんだけど別にいれるの?
ブータブルのubuntu11.10でもエラーが出たので、ubuntu10.04に開発環境と
libusb-devを入れたら何事もなくコンパイルできた。
コンパイルしたas11loaderはmint13でも動いて>>957のrecfriio5で録画もできてる。
as11loaderの自動実行は、/etc/udev/rules.d/10-local.rulesに
# MonsterTV HDUS
SUBSYSTEM=="usb", ACTION=="add", \
ATTRS{idVendor}=="1738", ATTRS{idProduct}=="5211", \
RUN+="/bin/sh -c 'cd /usr/local/bin;./as11loader'"
SUBSYSTEM=="usb", ACTION=="add", \
ATTRS{idVendor}=="3275", ATTRS{idProduct}=="6051", \
MODE="0664", GROUP="video"
を記載(as11loader と SKNET_AS11Loader.sys が /usr/local/bin にある場合)
973 :
969 :2012/08/06(月) 16:14:26.96 ID:0g2kSBOc
>>971 有難う。 今、mint13でas11loaderをコンパイルできました。
974 :
957 :2012/08/06(月) 16:30:04.01 ID:oMEJfQnp
>>969 見当違いなアドバイスすいません;
>>971 修正分をリポジトリに適用させて戴きました。
ありがとうございます。
975 :
957 :2012/08/09(木) 19:08:57.16 ID:Hqrrq2H8
976 :
957 :2012/08/10(金) 15:12:17.73 ID:366vYC1s
動作確認してるけど、HTTPサーバ機能、いまいち不安定だね。 すいません;
今日気づいたのですが、UDP配信ができなくなっていますね。 recfriio.cppの800行目付近ですが、HTTPがdefineされているときに bufをいじってしまうためかと思います。 udp.send()をwhile(rlen > 0){の前に移してみたら、とりあえず UDP配信とファイル保存ともに普通にできました。 以前fwrite()の後にあったことに特別な意味があったとしたら、 その事情に合わせて検討してみてください。
>>976 今、何の気なしにソースを眺めてみたのですが、
不安定というのはSIZE_CHUNK導入の後の話ですか?
ソケットに対するwrite()は全部書き終わらずに返ることがよくあるので
rlenでループしているものと思いますが、
SIZE_CHUNK導入により、wsでも同じことをしなければいけないので
ループを二重にする必要がありますよね。
しかし現状では、wsの減算をしていないので、おかしなことになるかと思います。
不安定だから入れてみたなど、SIZE_CHUNK導入前から不安定だったのなら
この件以外にも原因があることになるでしょうが。
ほしゅ
ほしゅ
ほしゅ