Arch Linuxを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
一度入れれば再インストールは必要なし、
でも、gentooのようにコンパイルも必要なし、
x86_64の対応も充実、Arch Linuxを語ろう!
http://www.archlinux.org/
2login:Penguin:2008/04/28(月) 01:28:26 ID:9SjUMbkt
結構です
3login:Penguin:2008/04/28(月) 15:17:53 ID:Fa8CHRmB
Debianじゃだめなの?>1
archlinuxの特徴教えて
4login:Penguin:2008/04/28(月) 16:54:42 ID:zeMEqYQU
5login:Penguin:2008/04/29(火) 17:15:25 ID:3VVpZnbB
なんだ, ${KERNEL}/arch の話じゃねぇんだ
6login:Penguin:2008/04/30(水) 14:08:43 ID:GH9lPb9q
packman
7login:Penguin:2008/04/30(水) 14:16:22 ID:Eaq8k11U
t
81:2008/05/01(木) 01:41:40 ID:8qbRiqw7
>>3
Debian使ったことないので比較はエロい人に任せるとして
特徴は1に書いたような点です

ウチはサーバにgentoo、クライアントにarch使ってます
両方とも一度入れたら再インストール不要なのが気に入ってます
もっと話題になっていいもと思うのですが

>>6
たまに打ち間違えますw
9login:Penguin:2008/05/02(金) 02:13:52 ID:RiXPssJu
あっ、archスレ見っけ
パッケージも充実してていいよねarchは、かなりサクサクしてるし。俺も気に入ってる
deb系はaptなんかの設定ファイルの記述の仕方が覚えられなかった。

ところで孤立パッケージを探すコマンドってpacman -Qdtでいいの?
10login:Penguin:2008/05/02(金) 02:35:43 ID:RiXPssJu
pacman -Qdtでリストアップされたパッケージを全部消してみた。
qscintillaってのだけがqtを一緒に削除しようとしてたからそれ以外全部消した。
ttf-bitstream-veraて入ってなくてもいいのかな・・

emerge depcleanだったら躊躇しないんだけどなー
111:2008/05/15(木) 22:59:27 ID:MMoOyZFx
メインで使ってると言いながら、実はx86_64環境でacroreadがまともに動かせていません。

このAURを
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=13915

ビルド&インストール
wget http://aur.archlinux.org/packages/acroread-ja/acroread-ja.tar.gz
tar xvzf acroread-ja.tar.gz
cd acroread-ja
makepkg -i

実行すると
$ acroread
terminate called after throwing an instance of 'ASErrException'
アボートしました

何が悪いんでしょうねぇ (´・ω・`)ショボン
12login:Penguin:2008/05/15(木) 23:36:05 ID:gVlGIUKd
デスクトップ用途で使うなら素直に32bit環境の方がいいんじゃない?
FlashとかJavaでも苦労するべ。
取り合えず↓
http://wiki.archlinux.org/index.php/Arch64_FAQ#Can_I_run_32-bit_apps_inside_Arch64.3F

それと、AURはaurbuildってやつをインストールしてから
aurbuild -s hogehoge
ってやった方が簡単だよ。aurbuild以外にもあるけどこれが簡単そうだし。
13login:Penguin:2008/05/15(木) 23:45:53 ID:tsbZWfKu
bin32の方見てみたらどうでしょ。
141:2008/05/16(金) 02:08:56 ID:hLUi5sTx
>>12-13

どもです (´・ω・`)

一応lib32環境も作ってあってflashもほぼ動いてます
せっかくなのでx86_64でacrobatと思ったけど、lib32でうまく行ったみたいです


このAURを使い
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=7906

ビルド&インストール
wget http://aur.archlinux.org/packages/bin32-acroread/bin32-acroread.tar.gz
tar xvzf bin32-acroread.tar.gz
cd bin32-acroread
makepkg -i

gtkの警告が出るものの無事起動
(acroread:10547): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so: wrong ELF class: ELFCLASS64
(acroread:10547): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so: wrong ELF class: ELFCLASS64
(acroread:10547): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libxfce.so: wrong ELF class: ELFCLASS64
  :
  :

でも日本語pdfを開くと Japanese Language Support Package を入れろと言われる
151:2008/05/16(金) 02:09:43 ID:hLUi5sTx
で、adobeのページから FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz をダウンロード
http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpackthanks.html?hasjavascript=0&Version=Adobe+Reader+8&Language=Japanese&Platform=Linux

解凍してインストール
tar xvzf FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz
cd JPNKIT
./INSTALL

が、AURとJPNKITのインストールパスが違いそのままインストールできず
/opt/acrobat/
/opt/Adobe/Reader8/
161:2008/05/16(金) 02:10:35 ID:hLUi5sTx
INSTALLスクリプトをちょっといじって /opt/Adobe/Reader8/ にインストール
そしてそのあとファイルコピー
cp -i /opt/Adobe/Reader8/Reader /opt/acrobat/
cp -i /opt/Adobe/Reader8/Resource /opt/acrobat/

念のためファイルは上書きせず
次のファイルはサイズが違うけどどうなんでしょ
-rwxr-xr-x 1 root root 994056 2008-01-08 04:36 /opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/lib/libicudata.so.34.0*
-rwxr-xr-x 1 root root 8840696 2008-05-16 00:12 /opt/acrobat/Reader/intellinux/lib/libicudata.so.34.0*
次は同じっぽい
-rw-r--r-- 1 root root 6400 2008-05-16 00:12 /opt/acrobat/Resource/CMap/Identity-H
-rw-r--r-- 1 root root 1199 2008-05-16 00:12 /opt/acrobat/Resource/CMap/Identity-V
-rw-r--r-- 1 root root 6400 2008-01-08 04:36 /opt/Adobe/Reader8/Resource/CMap/Identity-H
-rw-r--r-- 1 root root 1199 2008-01-08 04:36 /opt/Adobe/Reader8/Resource/CMap/Identity-V

これで日本語pdfも開けました(`・ω・´)
firefoxプラグインは後まだ未確認です


あと aurbuild は知りませんでした
これも AUR から入れるんですね
次回使ってみます
17login:Penguin:2008/05/19(月) 04:47:20 ID:NA987Zox
いれてみたがこれはいい。久しぶりにぴったりの鳥。
全体的に軽いね。Slackware と Gentoo の間をとった感じ。
18login:Penguin:2008/05/31(土) 18:14:57 ID:fXA+I9gD
自分のための備忘録

NTFSでフォーマットしたUSBメモリーをさした時以下のエラー表示
TODO: have to rethink extra options

対処方法: http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=317775#p317775

/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/に20-ntfs-config-write-policy.fdiを作成し下の内容をコピペ



<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!-- -*- SGML -*- -->
<!--
Este fichero define como montar las unidades externas que tengo como usb con ntfs.
Utiliza el driver ntfs-3g, y hay que tener instalado fuse y ntfs-3g.
Copiar a: /usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/
-->
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="volume.fstype" string="ntfs">
<match key="@block.storage_device:storage.hotpluggable" bool="true">
<merge key="volume.fstype" type="string">ntfs-3g</merge>
<merge key="volume.policy.mount_filesystem" type="string">ntfs-3g</merge>
<append key="volume.mount.valid_options" type="strlist">locale=</append>
</match>
</match>
</device>
</deviceinfo>
19login:Penguin:2008/06/11(水) 21:37:01 ID:/RPVMS/c
今度これ入れるつもりなのでage
20login:Penguin:2008/06/11(水) 22:11:19 ID:cg+SoHXw
今のディストロは何だっしょ?
2119:2008/06/13(金) 00:03:21 ID:7l1lOttI
>>20
今まで仕事関係とかでCentOSとかRedhat Enterpriseを使うことが多かったです。
Arch Linuxは自宅PCに入れたいと考えています。
22login:Penguin:2008/06/13(金) 01:02:03 ID:aXJjDZ3v
fedoraに流れずsuseでもなくubuntuでもなくarchを選んだ所がエラい。
231:2008/06/23(月) 22:30:36 ID:qLnBmeiy
>>19

で、ぼちぼち入れてみた?
24login:Penguin:2008/06/25(水) 11:47:08 ID:MTxLYh72
Archlinux 2008.06 - "Overlord"

The 2008.06 images are out. This release introduces many changes.

- 'base' category is always installed
- Use of UUIDs for persistent device naming
- Availability of USB disk images alongside traditional ISOs
- True live Arch installation environment
- Inclusion of the beginner's guide from the wiki
- Documentation updates
- Includes the current stable kernel, 2.6.25.6
25login:Penguin:2008/06/29(日) 11:17:35 ID:ioJeOUS3
自分も64bitに入れ替えてみたので報告

Flashに関してはこの通りに
http://wiki.archlinux.org/index.php/Install_Flash_on_Arch64

JavaはAURのIcedtea6をいれ
/opt/jdk/jre/lib/fonts/fallbackに日本語フォントのリンクをはり

Acroreadは
AURのbin32-acroreadをいれFontPack81_jpn_i486-linux.tar.gzの中の2つのKoz*.otfファイルを直接
/opt/acrobat/Resource/Fontにコピーしても日本語ファイルは見れました。
>>1さんのやり方でスクリプト走らせて/opt/Adobe/Reader8からコピーしてやっても見れました。

プラグインは~/.mozilla/plugins/ にて
nspluginwrapper -v -a -i
をして上記3つのプラグインがFirefox内で動いたのを確認しました。
2625:2008/06/29(日) 11:42:37 ID:ioJeOUS3
追記

v2cはjavaws v2c/v2cで起動しなかったので
java -jar home/ログイン名/v2c/launcher/V2C_T20080523.jar でやってます。
2719:2008/06/29(日) 12:52:45 ID:gNUPRf4E
>>23
出張中で、できてません orz
今週末はなんとか一旦帰って来ましたが、また明日から出張...
28login:Penguin:2008/06/29(日) 13:15:34 ID:ioJeOUS3
インフラ構築屋?
2925:2008/06/29(日) 22:19:50 ID:ioJeOUS3
>>26は勘違いしてた
単純にv2c/v2cで起動できた。他のJavaアプリと間違えてた。
3025:2008/07/02(水) 01:16:11 ID:ylxtaBJ1
http://www.fxonline.co.jp/market/rates.html
レートをクリックした時に出るはずのチャートが出ない。
まぁ動かないアプレットも有るということで。
311:2008/07/11(金) 01:48:42 ID:fo/QT/H8
>>25 さんのように私もicedtea6を入れようと
依存するAURのgiflibを makepkg -i するとconflict...

==> Installing package giflib with pacman -U...
loading package data...
checking dependencies...
error: replacing packages with -A and -U is not supported yet
error: you can replace packages manually using -Rd and -U
error: failed to prepare transaction (conflicting dependencies)
:: giflib: conflicts with libungif


libungifは依存されていて単純に削除できません
どう解決するのが良いのでしょうね...

# pacman -Rn libungif
loading package data...
checking dependencies...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: imlib: requires libungif
:: imlib2: requires libungif
:: mplayer: requires libungif
:: xplanet: requires libungif
32login:Penguin:2008/07/11(金) 01:54:52 ID:H+2C/deX
pacman -Rd libungif
33login:Penguin:2008/07/11(金) 02:04:06 ID:H+2C/deX
man pacman
man makepkg
man pacman.conf
man makepkg.conf
man PKGBUILD

これで8割方解決する
341:2008/07/11(金) 02:32:00 ID:fo/QT/H8
>>32-33

どもです
依存されているのは気にせず削除しちゃえですか?
35login:Penguin:2008/07/11(金) 02:41:14 ID:H+2C/deX
giflibのPKGBUILDに

provides=('libungif')
conflicts=('libungif')

とあるからlibungifを削除した後giflibを入れれば問題ないんだろう
俺は使ってないから保証はできんが
36login:Penguin:2008/07/11(金) 13:18:57 ID:95if38v1
25です
giflibとぶつかるのでpacman -Rd libungif しました。

aurbuild -s icedtea6 すると最後のインストール段階で確かjdkとjreとぶつかって失敗してショック
でかかったです、でもコンパイル段階では必要みたいなのでmakepkg だけでパッケージのみ作成して
インストールの時にぶつかる奴を削除(pacman -Rs)しました。
大物のaurはmakepkgの方がいいかも、aurbuildはエラー時はダウンロードからやり直すんで。

あと肝心なことを
export JAVA_HOME="/opt/java"
という行を下の行の間に記入しました。
[ -z "${FINDBUGS_HOME}" ] && FINDBUGS_HOME=$(type -p findbugs) && FINDBUGS_HOME="${FINDBUGS_HOME%/bin/findbugs}"
ここに記入
export JAVA_HOME=${JAVA_HOME:-"/opt/jdk"}

Comment by: Anarconda on 20080622 [06:22:39]この人のやり方を参照
3725:2008/07/13(日) 01:59:07 ID:pRpIBM6c
bin32-acroread-jaの作り方
(インストール済みのbin32-acroreadは削除する、ディレクトリ/opt/acrobatが残ってたら削除しておく)

aurのbin32-acroread-chs 8.1.2-1のTarballを落とし、中のPKGBUILDを変更

pkgnameをbin32-acroread-jaに
md5sumsの一個めを'3a3647f1568ffb00acd663bf122c2ecc'に
最後の方の install -D -m644 Reader/Legal/zh_CN/License.txt のzh_CNをen_USに

あとはchsをjpnに置き換えしてmakepkgすればインターフェースも日本語のちゃんとした奴が
出来上がります。
381:2008/07/20(日) 00:32:12 ID:+HBEwMxz
時間が空きましたが libungif を削除して先に進めました
今日AURを見ると新しい icedtea6 1.2-3 があり
それを問題なくインストールできました

25さんが仰るように jdk, jre 6u7-1 はコンフリクトするので
パッケージ作成後にこれらを削除してインストールしました

>>35-36
情報たすかりました
37の bin32-acroread-ja もやってみます
3925:2008/07/21(月) 12:37:53 ID:ClYMS606
icedtea6の1.2-3だとエラーなしでmakepkg完走した。
PKGBUILDも何もいじらなかった。
40login:Penguin:2008/07/27(日) 16:43:11 ID:LxYUuJwA
arch 2008.06をデスクトップ(IDE HDD)にインスコして使って、気に入ったので、
調子に乗って、ノートPC、WinBook WJ4160R(Pentium4 1.6GHz)
にインスコしようとしたらハードディスクがIDEなのに archは、
/dev/sdaと、認識してしまいインスコがうまくいかないんだけど。

何とかインスコできないものだろうか?
41login:Penguin:2008/07/27(日) 16:56:40 ID:V3eRNYTa
IDEだから/dev/sdaなんじゃないの??
42login:Penguin:2008/07/27(日) 17:17:31 ID:LxYUuJwA
デスクトップ(IDE HDD)でインスコした時は、/dev/hdaにインスコされたから
問題なく快調なんだけどね。
43login:Penguin:2008/07/27(日) 18:48:08 ID:agsVSShc
最近のカーネルはIDEをlibataを扱おうとする。
libata経由になるとノードが/dev/sd?になる。
4440:2008/07/29(火) 19:18:57 ID:EjlLTVnF
arch 2008.06は諦めて、
Archlinux-i686-2007.08-2.core.isoをCDに焼いて

boot: arch ide-legacy

と、打ったら /dev/hdaが認識できましたので無事インスコできましたが、
Xなどを入れてFirefoxを立ち上げたら一回目は立ち上がりWebでの閲覧が
できました。しかし、二度目からは、Firefoxは立ち上がらなくなりました! orz
45login:Penguin:2008/07/31(木) 23:59:58 ID:hOy3uzaP
~# pacman -Su
:: Starting full system upgrade...
:: Replace kde-i18n-ja with extra/kde-l10n-ja? [Y/n]

と聞いてきますね
xfce4がメインでkdeは使ってないけど
kde-l10n-jaってどんなもんでしょう?
46login:Penguin:2008/08/01(金) 00:51:32 ID:gnw9t59s
ただの言語ファイルだろうからあんま気にせんでもいいんでない?
47DD:2008/09/06(土) 09:38:20 ID:7eIqT8Gj
本日archを入れてみました。
早速つまづいているんですが、インストール直後、pacman -Sy してみると
error:failed retreaving file 〜
っていうエラーが出てしまうんです。
IPは固定で割り当てています。
ためしに ping 192.168.X.X で 同ネットワーク内の別のPCにPINGをうってみると
問題なく接続されています。
でも ping www.google.com ではPINGが通りません。
単純にDNSサーバーへの問い合わせがうまくいっていないのだと思うのですが、
どこの設定をいじればよいのかわかりません。
/etc/resolv.conf に nameserver 192.168.X.X とDNSサーバーのアドレスも
記述してあります。

/etc/rc.conf の eth0= を変更してDHCPにして見ましたら、問題なくつながるようになりました。
しかし、その後また固定 IPに戻したところやはり名前解決できません。
さらにもう一度DHCPに戻してみたら、今度はこっちも名前解決出来なくなっていました。
もう何が何だかわかりません。だれかお助けください。
48DD:2008/09/06(土) 10:06:00 ID:7eIqT8Gj
自己解決しました(^^;
単純に/etc/rc.confのROUTESが(!gateway)となっていたのが原因でした(^^;
ROUTES=(gateway)
で解決。
49login:Penguin:2008/09/07(日) 14:05:45 ID:4VGGOTDb
Archを久しぶりに入れてみるついでにKDE入れたら、KDE4.1が入ってきたフイタ
お前、KDE4だけでもトライアルなのに4.1を有無を言わさず突っ込むか・・・

これは久々にイケてるディストリを見た
50login:Penguin:2008/09/26(金) 12:36:16 ID:mzXp4jBR
Wikipediaに乗ってたから着てみた
51login:Penguin:2008/09/26(金) 21:19:37 ID:/DyF4axh
使ってる漢字全部間違ってるぞ。
52login:Penguin:2008/09/26(金) 21:46:47 ID:XF2OXwkA
漢字が二つだけどな
53login:Penguin:2008/10/01(水) 15:37:59 ID:1auZQAZC
pacmanと完全下位互換のyaourtいいです。
54login:Penguin:2008/10/01(水) 20:07:39 ID:qTKi/Spa
盛り上がらないな
結構面白いと思うんだけど・・・やっぱり1ヶ月ごとにバージョンアップが必要だな
2008.10とか毎月、宣伝が必要だ
55login:Penguin:2008/10/01(水) 23:54:50 ID:WH6L9R8K
ちょっと食傷気味。
56login:Penguin:2008/10/05(日) 03:57:18 ID:XMZU87Ww
ちょ、質問いいですか?
インストールの途中で/etc/rc.confとか/etc/fstabとか色々編集するステージがあるんだけど
これってなにもしなくても、自動でやってくれるんですよね?
Archって全部手動で設定を書き込むなんてことないよね?
57login:Penguin:2008/10/05(日) 08:57:42 ID:dPdVCJCo
半年以上前に入れた時は、rc.confとかresolv.confなんかを
編集する必要があった
ネットワーク関連を編集した覚えがある
58login:Penguin:2008/10/05(日) 11:07:23 ID:xRBkrRWi
rc.confはHardwareセクションは自動でやってくれるけど他は自分で直す。
TimezoneはJapanにするとか!gatewayの!を外すとか。
fstabも自動じゃなかったっけ?
どっちみち自分で確認しなきゃ
59login:Penguin:2008/10/05(日) 11:21:27 ID:tdrAIhG7
もう少し、ある程度使えるレベルまでは、自動でお願いしたいよな
Gentooの二の舞に・・・・・・いや、一回も流行らずに終わるかなw
60login:Penguin:2008/10/05(日) 11:39:27 ID:qVvfK2gf
別に流行る必要はないと思うけどね。細く長く続いてくれるのが一番だ。
幸い欧米と中国では一部に人気があって、ずっと一定のレベルで開発が進んでるみたいだし。
パッケージもよくメンテナンスされてるし。
あと、ある程度ってのがどの程度なのかわからないけど、
支障なく動く程度には、たいがい自動でやってくれてるぞ。
61login:Penguin:2008/10/05(日) 21:21:04 ID:X/qsLYa5
タイムゾーンやらネットワークはwindowsでも手動だろ
62login:Penguin:2008/10/05(日) 22:33:43 ID:PImYZ+L3
>>59でも使える」と言うのはArch Linuxの考えるシンプルではありません。

6356:2008/10/06(月) 02:56:33 ID:OGFHd0cs
>>62
インストールまでシンプルでなくでいいと思うんだ>>簡単を目指してほしい
これじゃー10年前にLinuxインストールした時の懐かしさを味わうだけのような…

俺の知力がアップしたんじゃなくて、Linuxが進化していただけだって思い知らされました
俺のノートはUSBのCD起動なんだけどUSBのCDは起動後にインストールモードになると使えないのかな
ちょ、これじゃーPuppyよりインストーラーがしょぼいよ....

デスクトップで試したら、Debianで切ったパーティーション区画の認識エラーでパーティションモードには入れない
マジで手のかかる子だなW
64login:Penguin:2008/10/06(月) 05:56:57 ID:ZLnOFrVC
インストールは進化してないのよ、簡易インストールが流行ってしまっただけ。
CDからknoppixを起動するのと同レベルでHDDから起動するだけでインストールと言えるレベルじゃない。
だから遅い、重たい、無駄が多い。
もしarchが簡易インストールに逃げるならarchは価値を失う。
65login:Penguin:2008/10/06(月) 05:59:57 ID:ZLnOFrVC
もう簡易インストールのLinuxはいっぱいあるんだからarchが簡易インストールに堕落する事はない。
archのインストールに不満があるなら他のLinux使えばいいだけの話。
66login:Penguin:2008/10/06(月) 17:25:36 ID:ClcxuEjl
質問なんですけど、pacmanでインストールしようとするとファイルを落とすのに
かなり時間がかかっているような気がします。主観的で悪いんですけど、
apt>>yum>pacman
な感じです。一つのファイルをダウンし終わって、次のファイルの
ダウン開始までが長く感じるのは仕様ですか?
67login:Penguin:2008/10/06(月) 17:46:37 ID:ClcxuEjl
↑訂正
落とす速度自体は速いけど、次のダウン開始までが遅い
68login:Penguin:2008/10/06(月) 18:05:13 ID:wp3LDmtA
>>66
http://wiki.archlinux.org/index.php/IPv6_-_Disabling_the_Module
とかwgetにIPv4オンリーのオプション付けるあたりじゃない?
69login:Penguin:2008/10/06(月) 18:07:49 ID:OGFHd0cs
>archが簡易インストールに堕落する事はない。
>archが簡易インストールに堕落する事はない。
>archが簡易インストールに堕落する事はない。
>archが簡易インストールに堕落する事はない。
70login:Penguin:2008/10/06(月) 18:14:33 ID:ClcxuEjl
>>68
ああ、そういうことかorz。助かりました!ありがとうございます。
71login:Penguin:2008/10/06(月) 18:22:37 ID:OGFHd0cs
OpenBSD入れたときは「何だこれ、脳トレかよW」とか思ったけど、Archはエスパーじゃねーかよw

ま、入ったんだけどさ、Arch
paccmanのデーターアップデート? pacpan -Sys (今は忘れた)とかなんだかやって、それはOKなんだけど
サーバにアクセスしても ファイルがない みたいなメッセージとかそんなのばっかりで、
設定のおかしいP2Pやってるみたいな感じで全然インストールがされないんだけどなんで?
スクリプトでサーバーの近い順にリストを並び替えとかはOK。 (ネットも接続おk)FTPはパッシブモード
72login:Penguin:2008/10/06(月) 18:51:28 ID:OGFHd0cs
>>71
*1 pacman (正確なオプションは-Sysじゃない)

単体のプログラムならpacman が成功することもある
マシンのネット環境はデュアルブートで使っているほか環境で問題がない
Archでwget問題無し
Archは7.02のイメージで導入
7366:2008/10/06(月) 20:14:23 ID:ClcxuEjl
う〜ん 試してみたけど違うみたい。が、どうもipv6臭い。
確かにwget --only にipv4指定すると馬鹿みたいに速くなる。けど、
lsmod使って探してもipv6のmodule見つからないし。

まず、良く分からないのはalias net-fp-10 offが効いてるか分からない。
次に、pacmanのダウンロードにwgetを使ってるの?(aptとかyumもwget使ってるのかな)
7473:2008/10/07(火) 21:42:06 ID:N62/cawK
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Improve_Pacman_Performance
こんなの見つけました。まだ試せていませんが、これで遅かったらもうお手上げかな
75login:Penguin:2008/10/08(水) 17:42:40 ID:JiXpsPQ/
一応報告
上記報告のURL先をもとに設定後、/etc/wgetrcにinet4_only=onを記述し実行。
微妙に速くなったような。
また、aria2のスクリプトを使った方でも試してみた。
結果から言うと、ミラーが良ければどっちもあんまり変わらないんじゃないかと思う。
これは、ちゃんと時間計っとけば良かった…申し訳ない。
ミラーの状態が悪いときはaria2の方法が柔軟に対応してくれる。報告以上
76login:Penguin:2008/10/08(水) 21:56:10 ID:aZ30UAdR
rikenがミラーしてくれればなぁ
77login:Penguin:2008/10/13(月) 17:34:58 ID:kr7F+kLd
WinがウザくなったのでUbuntuに変えたらやっぱりウザくて、三連休使って入れてみた
セットアップで/etcのファイルを直接編集するはちょっと焦ったが、
各ファイルの説明コメントと/arch/*.txtの内容がわかりやすくてよかった
今までがVine -> Ubuntuのお手軽路線だったので、X回りの設定とかはいい勉強になったよ
日常使用しつつLInuxの構成を学ぶには良い鳥だと思う
パッケージが意外と充実しててるし。普通に使う分には不自由しない

インストール直後にps叩いたらプロセスの少なさにフイタw

78login:Penguin:2008/10/13(月) 19:54:25 ID:czycXX46
>>76
国内である程度流行らないと難しいだろうね
このスレもこの有様だし・・・
もう少しバージョンアップがあれば、その度にニュースサイトにのったりもするんだけどねぇ

>>77
おめでとう
>PS
各ソフトのバージョンアップがウザくなったりしないように、あまり色々なパッケージ入れない方がいいよw
79login:Penguin:2008/10/13(月) 20:01:44 ID:RpHqLcHF
サーバーに許否られる、もう2日間放置…
8063:2008/10/15(水) 17:14:13 ID:SvyKsuQg
ふざけんなよ台湾!!!!!!!!!!!!!

何やってるんだよ台湾サーバー!




インストールが難しい/…‘Pacman`エラーでまくりで全然パッケージのインストールが
うまくいかないから10日間もマニュアル読みまくったじゃねーか!
Index of  ftp://cle.linux.org.tw/pub/ArchLinux/iso/

Name Size Last Modified
0.7 06/13/2006 12:00:00 AM
0.72 06/13/2006 12:00:00 AM
おま!2年前のISOイメージだけ置くって嫌がらせかよ!!2年前のpacmanが今のレポ食うわケネーだろ
バカバk場bかbかbかbか場馬場!!!!!!!!

こういうのを喜んでインストールするのは>>64だけ。   四ね台湾の管理者!
81login:Penguin:2008/10/16(木) 12:19:07 ID:CL03T/OO
ibiblio.org使えよ
82login:Penguin:2008/10/16(木) 13:07:49 ID:CL03T/OO
>>78
日本語フォントがレポジトリに入ってないよな。
手動でIPAフォント入れるなんて、俺みたいな素人には無理だった。
8380:2008/10/16(木) 14:48:35 ID:ThRfYuGE
ふう、全部Archで揃えて動画でオナニーするのに10日間もかかったゼ
Arch調子いいじゃん  俺の探してたLinuxのはこれ!
台湾に騙されたやつたくさんいるだろ?

各種設定
http://www.tinyogre.com/linux/arch.shtml
日本語入力
http://wiki.archlinux.org/index.php/Scim
ここみてセットアップできなかったらArchやめとけ
台湾に騙されなければ簡単  Archが一番だなw
84login:Penguin:2008/10/16(木) 18:55:01 ID:6GPxdZt3
マゾっ気たっぷりじゃないか>>80はw
85login:Penguin:2008/10/17(金) 13:55:59 ID:NZjE31Q3
いやんw
最近台湾を信じてたんだよね。 理研になければ台湾行くかってかんじで。
もうあんな国信用しない
86login:Penguin:2008/10/17(金) 18:21:56 ID:j7gPzGcC
>>82
うちでIPAモナーいれたらpangoがエラー吐いて日本語環境が崩壊した。IPAモナーそのものが悪いと気がつくまで
半日かかったぜ。Ubuntuとかに入ってるのは問題ないんかいな?

ところで、いくつか質問があります。

1. インスコ時にKEYMAPをまちがえて「ja106」としてしまいました。あとで rc.conf は直したんですが、いまだブート時
 に Couldn't load keymap ja106 みたいなメッセージがでます(起動後の使用に問題はありません)。
 どっか他に設定するところありましたっけ?

2. $PATH が、「… :usr/local/bin: …」と、usrの前の / が抜けてるという恥ずかしいミスを発見しました。これって
 うちだけですか?
 それと、Archでシステム全体の環境変数を設定してるのはどこですか? ググって見ましたが他のディストリの情報ば
 かりでArchでは参考にならなかったっす。

3. これはArchの問題じゃないかもしれないんでもうしわけないんですが、pkgconfig をインスコして、 configure とか
 やると、prefix のデフォルトが /usr/local になってます。ふつう /usr とかじゃないんでしょうか?
 この prefix のデフォってどこで設定されてるんでしょう?

初心者な質問ですいませんがよろしこおながいします。
87login:Penguin:2008/10/17(金) 20:27:33 ID:jVcUeqWh
>>86
2. $PATHに /usr/local/bin 無いよ(/etc/profile)
88login:Penguin:2008/10/17(金) 21:24:04 ID:Yuj3uW8A
>>86
pkgconfigを入れるとprefixが/usrになるのが普通なの?
89login:Penguin:2008/10/18(土) 01:17:19 ID:KlYsg9p7
Ubuntuに入ってたIPAモナーをArchにいれたら表示はされるけどアンチエイリアスがかからない。
なんでなん?

>>87
ああっ、 /etc/profile にありましたね、すんませんorz
なんかインスコ時にてめえで追加したような気がしてきました…(´・ω・`) ユトリ、カコワルイ

>>88
えーっと、いままで使った手取り足取り腰取りなゆとりディストリでは prefix 指定したことなかったし、
prefix がデフォの /usr/local だとビルドができずに小一時間悩んだので、デフォで /usr が普通な
のかと思ってますた…。
9089:2008/10/18(土) 02:03:42 ID:KlYsg9p7
> IPAモナーをArchにいれたら表示はされるけどアンチエイリアスがかからない。

ググったら一発で解決しました…。
91login:Penguin:2008/10/18(土) 09:43:06 ID:Xt/33RMV
>>89
何をビルドしようとしたのか分からんけど http://aur.archlinux.org/
大抵あるよ、チェックした?
AURのパッケージ入れる時はyaourt使えば便利
ttp://archux.com/page/installing-programs-aur
92login:Penguin:2008/10/18(土) 11:04:22 ID:wL84Zp4M
ibiblio.orgより本家の方が早かった・・・
93login:Penguin:2008/10/18(土) 12:29:04 ID:KlYsg9p7
>>91
> 何をビルドしようとしたのか分からんけど http://aur.archlinux.org/
Xfce4.6alpha(もうBeta?)っす。

> AURのパッケージ入れる時はyaourt使えば便利
yaourtつかってます。kasumiとかJDとかUmeフォントとかAURに登録してくれてるnoonovさんに
感謝です。
94login:Penguin:2008/10/18(土) 13:07:28 ID:31teX7SA
>>93
ティロリッロティリー♪
Archのレベルが上がった!
95login:Penguin:2008/10/18(土) 21:02:05 ID:KZGIYeGf
アンインストーンのじゅもんをおぼえた
96login:Penguin:2008/10/19(日) 00:05:30 ID:nV4VHzAL
アーチリナックス?
アーヒリナックス?
97login:Penguin:2008/10/19(日) 00:22:41 ID:kqDQB9gU
アーチリナックス。

おいらはアークリナックスかと思ってた。それだとArk Linuxとかぶってると後で知った。
98login:Penguin:2008/10/19(日) 01:32:28 ID:KBanH/lx

いまいちよくわからないことが一つ
Denianとかでなにか「こんなプログラム欲しいな」って思ったら
apt-cache search hogehoge で、なにか辺りをつけてさがして良さそうなのあったり
さらに何かキーワードになる語句をそのリストから探して目的のものをさがす。 
みたいなやり方でいつもプログラムを探してるんだけど

pacman -Q だと、すでにインストールしてあるソフトのリストなんですよね?
インストール可能なPackageリストから検索するには何かオプションが?
man見たけどいまいちよくわからなかった

今はAechのWEBのAURで検索して探してるんだけど、コマンドからリストアップする方法ってどんな?
99login:Penguin:2008/10/19(日) 02:27:08 ID:kqDQB9gU
pacman なら pacman -Ss hoge
AURも含めて検索したいなら
yaourt hoge

apt-cacheみたいに、パッケージに含まれる一部のコマンド(?)とかまでは検索してくれないと思う
100login:Penguin:2008/10/19(日) 02:34:04 ID:kqDQB9gU
>>99
あ、yaourtも -Ss オプションあった。必要ないから使ったこと無かった。
101login:Penguin:2008/10/19(日) 02:37:34 ID:KBanH/lx
>>99
ティロリッロティリー♪
Archのレベルが上がった!
賢さが3あがった 運が1あがった インストーンのじゅもんをおぼえた



ありがtお!
102login:Penguin:2008/10/19(日) 03:23:42 ID:KBanH/lx
Yaourt de ch vre.!!!!

Yaourt ってづっとヨーグルトの親戚ですねハイハイ!って理解してたけど
フランス語でヨーグルトなんだーーーー!

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2  ハイハイすれ違い
http://fr.wikipedia.org/wiki/Yaourt
デモなんで?
103login:Penguin:2008/10/19(日) 08:39:34 ID:VqQYGuu5
Yet AnOther User Repository Tool
104login:Penguin:2008/10/19(日) 09:19:33 ID:F6IkRSlv
>>103
YetAnotherな割に、apt-cacheの方が使いやすいけどな。

・関連ワードでもヒットする。
・1行で表示してくれないからgrepしにくい。
105login:Penguin:2008/10/25(土) 02:57:55 ID:hi8rQhYQ
ティロリッロティリー♪
ウィキペディアのArchのページのレベルがあがってた!
ArchのライブCDがそんざいすることをおぼえた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Arch_Linux



そこにスクショつきでかかれてるArchieのサイトにぜんぜんつながらないこともおぼえた
106login:Penguin:2008/10/25(土) 08:49:22 ID:Ovt5k8ec
ArchのLiveCD使うなら、FaunOSでの方が良いかと思うぞ
107login:Penguin:2008/10/25(土) 12:20:23 ID:DB5NRx1u
今Gentoo使ってるんだけど、乗り換える価値はある?

Archの長所とか短所が全然判んないから使用者の皆さん、自分の主観でいい
ので感じた長所短所を教えてください。
108login:Penguin:2008/10/25(土) 15:32:01 ID:6kVWwVLx
>>107
基本的にはバイナリパッケージを使っといて
一部のパッケージだけ自分で手を入れて作り直す、とかが
割と簡単に出来るから、サブマシンとか低スペックなマシンに入れるなら
Arch の方が楽かな。

パッケージの数はさすがに Gentoo の方が多いけど、
Stable のパッケージのバージョンは Arch の方が新しめ。

あと、 PKGBUILD の方が ebuild よりとっつきは良い。
慣れれば ebuild の方が楽だけど。

個人的には Arch のリーダーの "Arch was made to work with you, not for you."
って言葉に惹かれて使ってる。
109login:Penguin:2008/10/25(土) 17:10:35 ID:/7gSCHSK
ArchでATOKインストールしてる人いたら
インストール方法を教えてもらえないでしょうか?

検索してもどうしてもかからなかったので。
110login:Penguin:2008/10/25(土) 18:11:16 ID:LMq5snmF
tar玉展開
111login:Penguin:2008/10/25(土) 18:16:33 ID:DB5NRx1u
>>108
hmhm~ アリガトです。
「一緒に作るんだ」か、いい言葉ですね。

Gentooの自分の感じた短所が、やっぱりコンパイルと/etc配下のファイルの
独自性と最新パッケージバージョンが中々来ない事だったんでもしかすると
Archの方がしっくり来るかもしれないですね。

何は兎も角一度使ってみます。んで良かったら鯖も含めて移行しよ!
112login:Penguin:2008/10/26(日) 01:43:38 ID:0+Ss3fT3
みんなWMは何使ってる?
GNOME使ってる俺はすごく少数派な気がする。
113login:Penguin:2008/10/26(日) 03:25:28 ID:DlMhAuzm
>>112
XfceとかFluxboxとかが多い気がする。自分中心の勝手な思いこみですが。
でもやっぱりIceWMやJWMとか、軽い系が多いのかな?
GNOMEやKDEで使ってるイメージがわかないw
114login:Penguin:2008/10/26(日) 08:14:45 ID:zJ7suCY7
>>112
GnomeはWNではない。素人か。
115login:Penguin:2008/10/26(日) 09:30:55 ID:6ovbT3pn
愛用のKDE App.があるからKDE一択
116login:Penguin:2008/10/26(日) 10:28:15 ID:YPOUoSrC
GNOME使ってるよ
117login:Penguin:2008/10/26(日) 11:38:08 ID:AUuw4kit
virtualboxにarch linuxインストールできたー
軽いし手作り感があって素敵
latexが使えるならubuntuから乗り換えてみようかなあ
118login:Penguin:2008/10/26(日) 19:53:48 ID:covrKobA
Debianで lshwってコマンド愛用してたんだけどArchだとないのかなあ?
lshdwってのはあるんだけど挙動が違うんだよね

俺何か勘違い?
119login:Penguin:2008/10/26(日) 19:55:58 ID:covrKobA
lshdwってのはあるんだけど挙動が違うんだよね X
lshwdってのはあるんだけど挙動が違うんだよね O
120login:Penguin:2008/10/26(日) 21:09:00 ID:aSU8VG2e
>>118
AURにあるのはどうなん?
121login:Penguin:2008/10/26(日) 21:18:49 ID:covrKobA
>>120
うん、それ試したんだよね。そしたらDebianのlshwと 
このAURのlshwdって奴は別物なのかな?って思うほど違う
(実際、別物なのかとも思う)だから、その辺に詳しい人か
同じように思ってる人いるのかなと思って

122login:Penguin:2008/10/26(日) 21:26:02 ID:covrKobA
べつに、lshwにこだわってるわけじゃないから
同じように、ハードウェア情報を隅から隅まで見せてくれるような
コマンドやプログラムがArchにもあるはずなんだけど

知ってたら教えてください

123login:Penguin:2008/10/26(日) 21:38:36 ID:6ovbT3pn
とりあえず、debianの出すlshwの出力を教えれ
そこが明白にならないと何を期待されているのか理解できん
124login:Penguin:2008/10/26(日) 21:45:22 ID:aSU8VG2e
>>121
extra の lshwd と AUR の lshw とごっちゃになってね?
いま lshw いれてみて、クリソツだけど。
ていうか、AUR の lshw のページからリンクされてる lshw のHPみても同じ物としか
おもえないんだけど。
ttp://aur.archlinux.org/packages.php?ID=2082
125login:Penguin:2008/10/26(日) 22:03:11 ID:covrKobA
>>123
http://ezix.org/project/wiki/HardwareLiSter
ここの
Dell OptiPlex GXa Pentium II 266MHz 192MB memory
って奴と同じ
dell
product: OptiPlex GXa 266L EM+
vendor: Dell Computer Corporation
serial: NL2SC
capabilities: smbios-2.2 dmi-2.2
*-core
*-firmware

description: BIOS
vendor: Dell Computer Corporation
version: A10 (06/23/00)
size: 64KB
capacity: 192KB
capabilities: isa pci pnp apm upgrade shadowing escd cdboot bootselect edd int13floppytoshiba int13floppy360 int13floppy1200 int13floppy720 int13floppy2880 int5printscreen int9keyboard int14serial int17printer int10video
*-cpu
_____________ずーっと続く

>>124
そういわれるとそうかもしれない
yaourtでやったんだけど lshwdしかないからこれか?見たいな感じで入れたから
lshwを見落としただけかも。ちょっと見てくる
そのAURのリンクの中のlshwが俺のほしいやつだからそうだとおもう ありがと!

確認とれしだい報告します
126125:2008/10/26(日) 22:38:52 ID:covrKobA
あ、やっぱ俺の見落としか、勘違いでした
とっさにextra入れてた
入れるとき、dついてるのはhttpdのd見たいになんかデーモン化して働くのか?
ぐらいに適当に考えてたAURだったし・・・

解決! ありがとう(まぎらわしいよlshwd...)
127login:Penguin:2008/10/28(火) 01:11:11 ID:d5jsdEqT
興味があったのでインストール&環境構築しました。
かなり満足してずっと使っていこうと思いましたので質問を。
公式パッケージやAURがないやつを~/abs以下に自分でPKGBUILD書いてmakepkgしてインストールしてるんですけど、それをyaourtの検索で引っ掛るようにするにはどうしたらいいでしょう?
ソースは~/src、パッケージは~/packagesにあります。
128login:Penguin:2008/10/28(火) 01:46:41 ID:cN1acuZ4
http://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners_Guide#An_Introduction_to_ABS
ここにやり方書いてあるねArchのドキュメントは無駄がないからよんだほうがいい
129login:Penguin:2008/10/28(火) 02:09:19 ID:ZzHVtniT
なんかここ1、2ヶ月でArchユーザ増えてる? なんで? 気のせい?
130login:Penguin:2008/10/28(火) 02:22:39 ID:cN1acuZ4
いや、、俺の日記帳になってるような気もするw
131login:Penguin:2008/10/28(火) 02:25:54 ID:cN1acuZ4
でも、Archの感触いいよね
たんだん何でも簡単にできるようになってきたからこういうちょっと手間がかかって
その分ちょっと他よりきびきび動く鳥は旧来のLinuxユーザーに受けがいい感じがする
132login:Penguin:2008/10/28(火) 02:50:50 ID:d5jsdEqT
>>128
どうもレスサンクス。
Wikiは最初インストールするときに一気に読破しました。
で、よく考えるとpacman -Qじゃないと無理なのは当たり前だなと思ったのでOKです。
なんか俺の書き方がおかしかったけど、質問はpacman -Ssやyaourt -Ssで表示できるようにしたかっただけです。

>>129
俺の場合はFirefoxのPGOビルドをしたくて検索してたら
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=17975
ここに行き着いてこのディストリに興味を持ったってとこです。
133login:Penguin:2008/10/28(火) 03:03:09 ID:cN1acuZ4
>>132

pacman -Ss keyword

List all available packages in a given repo. e.g., core:
だからpacman のconfに自分の追加したディレクトリを書けばいけるんじゃない?
だめ? いや、俺やってないからたんなるよそうだけど、そんなことどっかに書いてあったような肝
134login:Penguin:2008/10/28(火) 03:42:42 ID:d5jsdEqT
>>133
最初pacman.confに~/packagesを追加するだけで無理だったので無視してたんですが、db.tar.gzを作成してなかったことに気付く。
repo-addで作成してpacman.confを修正してpacman -Syしてやってるんですけど、今度はdb.tar.gzがサポートされていないスキームって出て悪戦苦闘中。
前進はしているw
135login:Penguin:2008/10/28(火) 03:45:02 ID:cN1acuZ4
おお、頑張ってね。って俺は見てるだけだけどw
136login:Penguin:2008/10/28(火) 03:59:34 ID:cN1acuZ4
137login:Penguin:2008/10/28(火) 04:01:26 ID:d5jsdEqT
いけました。
”サポートされていないスキーム”はwgetの設定がおかしかった。
ようやく思い通りに動いた。
新しい環境でいろいろやるのは楽しいw
138login:Penguin:2008/10/28(火) 04:04:25 ID:cN1acuZ4
おお、おめでとう! ってそこまでして追加したものは何なの?
139login:Penguin:2008/10/28(火) 22:28:35 ID:d5jsdEqT
>>138
どうもありがとう。
追加したのはま、いろいろですよ。
自分にとって必須のscim-skkとかですね。
けど、個人用途でrepo追加するのはあんまり意味がないですね。
追加しなくても検索・削除できるから。
とりあえず今はいろいろやるのが楽しいですね。
このスレももっと活況になればと思ってます。
140login:Penguin:2008/10/29(水) 01:39:54 ID:rewUN0ON
Arch って結構昔からあんだねえ。Gentoo とかわんないじゃん。
141login:Penguin:2008/10/29(水) 02:35:14 ID:p9AKT1WB
ArchもGentooも比較的最近のディストリだと認識してたが違うのか?
とCopyrightの期間を見たら、どちらも200x年以降のPJだった
142login:Penguin:2008/10/29(水) 22:41:09 ID:8Y/maDat
>>129
そういやおすすめスレでも、siduxと一緒に少し話題に上がってたな
distrowatchでも上の方にいるし、日本は海外の○遅れて・・・じゃないかw

>>140
当初は、みんな期待してなかったっけ?
最近はFedoraやUbuntuが新しいから問題ないんだろう
143login:Penguin:2008/10/30(木) 08:13:12 ID:yHVUaHNl
フレームバッファでjfbtermが起動できるようになった。
Emacs + navi2ch + SKK で書き込んでみるテスト。
144login:Penguin:2008/11/01(土) 21:20:34 ID:qSERcyQK
x86_64の環境だけど、cdemu-daemonがビルドできなかったのでメモ。
cdemud-daemon.cにpatchを当てる。


--- src/cdemud-daemon.c.orig 2008-06-28 19:07:42.000000000 +0900
+++ src/cdemud-daemon.c 2008-11-01 19:59:15.000000000 +0900
@@ -30,19 +30,19 @@
#define BUF_SIZE (512 * (MAX_SECTORS + OTHER_SECTORS))

struct vhba_request {
- __u32 tag;
- __u32 lun;
+ guint32 tag;
+ guint32 lun;
#define MAX_COMMAND_SIZE 16

- __u8 cdb[MAX_COMMAND_SIZE];
- __u8 cdb_len;
- __u32 data_len;
+ guint8 cdb[MAX_COMMAND_SIZE];
+ guint8 cdb_len;
+ guint32 data_len;
};

struct vhba_response {
- __u32 tag;
- __u32 status;
- __u32 data_len;
+ guint32 tag;
+ guint32 status;
+ guint32 data_len;
};
145login:Penguin:2008/11/02(日) 13:56:53 ID:Js/JV3iq
archlinux.org落ちとるがな・・・
146login:Penguin:2008/11/02(日) 17:41:55 ID:DirkIvOm
昨日の深夜から落ちてる(た)
俺のyaourtもおかしいんだけどこのせいかな?
147login:Penguin:2008/11/02(日) 21:20:57 ID:D+vkdXPV
>>146
本当だな
LinuxMintみたいに攻撃されたのか?
148login:Penguin:2008/11/02(日) 22:29:41 ID:Dln541eS
pingは返ってくるんだけどねぇ
149login:Penguin:2008/11/02(日) 22:49:30 ID:Js/JV3iq
つーか落ちてる時間なげえな。
Ubuntu ForumのArchのところでも落ちてる話出てるなw
150login:Penguin:2008/11/02(日) 22:58:22 ID:DirkIvOm
LFSやれって神のお告げかな・・・・ボソ
151login:Penguin:2008/11/02(日) 23:03:43 ID:Js/JV3iq
ArchのForumへ行かない日っていつ以来だろう・・・
152login:Penguin:2008/11/02(日) 23:38:26 ID:DirkIvOm
へへへ^^;  
AURとABSはミラーもないしバックアップあるのか?
とか言ってる人いるけど カオス始まっちゃった?
153login:Penguin:2008/11/03(月) 02:40:11 ID:OH/lScAp
smbclientが入っているのにsmbmountが存在しないんだけど、これって
別のパッケージに含まれてるの?

archlinux.org早く復活してくれないかな。
154login:Penguin:2008/11/03(月) 02:57:24 ID:aJGYpHxv
smbmount mounts a Linux SMB filesystem. It is usually invoked as
mount.smbfs by the mount(8) command when using the "-t smbfs" option.
This command only works in Linux, and the kernel must support the smbfs
filesystem.

そもそもsmbmountなんてパッケージがアルの?
155login:Penguin:2008/11/03(月) 03:18:18 ID:OH/lScAp
http://www.google.com/search?q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fwiki.archlinux.org%2Findex.php%2FAccess_a_windows_share
によれば smbclientをインストールするとsmbmountというコマンドが使える
ようになって、Windowsの共有ディレクトリが見られるはずなんだけど。
156login:Penguin:2008/11/03(月) 03:23:18 ID:aJGYpHxv
だからsmbmountは単体で探してもないってことじゃない?
157login:Penguin:2008/11/03(月) 11:51:59 ID:gj4qh3Jb
おお!復活しとる。
158login:Penguin:2008/11/03(月) 11:55:42 ID:OH/lScAp
うーん、Debianではsmbclientを入れたらsmbmountが実行できるようになった
気がするんだけどなあ、とか思っていたらいつの間にか消えていたらしい。
http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Samba_3.2.0pre2_%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
ArchのWikiを改訂してもらわないと。

とりあえずarchlinux.orgが復活したのでよかった。
159login:Penguin:2008/11/03(月) 15:36:58 ID:aJGYpHxv
24時間以上落ちてたのに3人くらいしか書き込んでなかったな・・・
さみしい
160login:Penguin:2008/11/03(月) 17:09:17 ID:oG/CjMrV
>>159
男は黙ってだ!
でも国内ミラーは欲しいな・・・
161login:Penguin:2008/11/03(月) 18:45:17 ID:aJGYpHxv
きっとサーバーマシンにUbuntu8.10入れて遊んでたんだぜ・・・
162login:Penguin:2008/11/03(月) 19:42:46 ID:n1MVDnTA
たかだかサーバが落ちたくらいでピーチクパーチク騒ぐものでもなし
とりあえず、Ubuntuはサーバ向けじゃないからそんなところで遊べねーだろ
163login:Penguin:2008/11/03(月) 19:45:59 ID:lJwmuu3a
>>162
>とりあえず、Ubuntuはサーバ向けじゃないからそんなところで遊べねーだろ

Ubuntu Serverについて釈明してください。
164login:Penguin:2008/11/03(月) 23:23:14 ID:OH/lScAp
dbskkd-cdbが動くようになった。パッケージ化も完了。
165login:Penguin:2008/11/03(月) 23:36:49 ID:aJGYpHxv
>>162
サーバー落ちてる間はYao使えないんだが・・・・
なに熱くなってるの?
166login:Penguin:2008/11/03(月) 23:41:26 ID:gj4qh3Jb
>>164
とりあえずうp
167login:Penguin:2008/11/04(火) 00:31:42 ID:a5zk5plR
せっせとage報告してるのは何なの?かまってほしいの?
168login:Penguin:2008/11/04(火) 02:43:50 ID:swejGvl6
169login:Penguin:2008/11/04(火) 18:25:39 ID:XK7lGCqj
>>168
頂いた。サンクス。
ちゃんと動作した。
170login:Penguin:2008/11/05(水) 00:09:08 ID:yURG8F1b
Arch のフォーラムって、各スレをみただけだと既読にならないんだけど、これは
いちいち Mark all topics as read しないといけないの?
171login:Penguin:2008/11/13(木) 22:15:34 ID:gvfNb6uZ
過疎ってるな・・・
ネタってほどじゃないけど

Speedup Arch Boot Process + PrasetyaMS.net
http://prasetyams.net/2008/06/27/my-arch-speedup-tweaks/
172login:Penguin:2008/11/14(金) 01:39:55 ID:kXXH2knM
リポジトリにあるパッケージで、バグってるので手前でソース拾ってきてパッチ当てて makepkg
しようとしたんですが、こういう場合 PKGBUILD の pkgrel= はどうするのが作法にかなってるん
でしょうか?
リポのバージョンが 1.4.2-1 で、pkgrel= を 1p276 というふうにしてバージョン 1.4.2-1p276 に
なるよう makepkg したんですが、pacman は、-Syu するとリポジトリにある 1.4.2-1 にアップグ
レードしようとしてくれちゃうんです。
173login:Penguin:2008/11/14(金) 03:11:16 ID:zffltf6T
>>172
そうゆうのはこうするんじゃない?

pkgname=example-plus
pkgver=1.4.2
pkgrel=1
provides=('example')

ttp://wiki.archlinux.org/index.php/PKGBUILD

ついでに自分が直面してる不具合を書いておく。

あれ?

 $ ldd /usr/bin/xdpyinfo | grep libXp
 libXp.so.6 => not found

geeqieでSVGが表示できないよ…。

 $ geeqie hoge.svg
 Geeqie 1.0alpha2, This is an alpha release.
 XMP Toolkit error 203: Top level typedNode not allowed
 Warning: Failed to decode XMP metadata.
174login:Penguin:2008/11/14(金) 08:13:13 ID:EvHuiGDH
最近[extra]にpkgstatsというbashスクリプトが入ったのはご存知でしょうか
Archでは[core][extra]のパッケージについて、どのパッケージがよく使われているかの情報をpkgstatsで収集し、
あまり使われていないものについてはaur([community]あるいは[unsupported])に移される可能性があります
日本語関連のパッケージとしてはuimやscim-anthyがremoval candidateになっているので、それは困るという方はpkgstatsに協力をお願いします
すぐにaurに移されることはまずないと思いますが、[extra][community][unsupported]は結構入れ替わりがありますので…

>>172
pkgrelは配布元が指定しているソースコードのバージョンとは別の、PKGBUILD自体のバージョンだと思って下さい
オリジナルのバージョンごとに、(普通は)1から順に2、3、4…と付けます(0からの人もいますが)
PKGBUILDの変更によってパッケージの内容物が変更されるときはpkgrelを上げる必要がありますが、
単にインデントを変更しただけなどでパッケージの内容物に変化がないときは、pkgrelをそのままにする人も多いです
175172:2008/11/15(土) 02:24:55 ID:+YcsSITf
>>173-174
サンクスコです。そうっすね、たかがパッチ当てたくらいでリリース番号でガタガタ言うなって感じですね。
とはいえ、 Pacman で 1.4.2-1p276 < 1.4.2-1 と判別してしまうのはなぜかという疑問は残るわけですが…

pkgstats はさっそくやっておきました。
> 日本語関連のパッケージとしてはuimやscim-anthyがremoval candidateになっているので、それは困るという方はpkgstatsに協力をお願いします

pkgstatsのことは公式で知ってましたが、このへん気がつかなかったです。連絡乙です。
176login:Penguin:2008/11/17(月) 02:29:28 ID:COY6sf5r
sjisのファイルが入ってるzipを解凍するには-O cp932を付けて解凍してたけど、Ubuntuのパッチを当ててunzipだけで解凍できるようになった。
GNOMEで端末からfile-rollerを起動するとちゃんと解凍出来る。
GNOMEのメニューからfile-rollerを起動すると文字化け。
端末でのlocaleはLANG=ja_JP.UTF-8
で、/etc/rc.confのLOCALEをja_JP.UTF-8(元はja_JP.utf8にしてた)に変更するとちゃんとメニューから起動しても文字化けせずに解凍出来るようになった。
GNOMEのメニューの部分とかはここを見てたんだね。
初心者のチラ裏ですまん。
177176:2008/11/18(火) 03:47:34 ID:7DIvpCJy
>端末でのlocaleはLANG=ja_JP.UTF-8
これは~/.bashrcに書いてたからでしたw
/etc/rc.confのLOCALEはlocale -aにあるやつにしたほうが良さそうなので、元のja_JP.utf8に戻しました。
で、/etc/profileに
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export LC_ALL="ja_JP.UTF-8" #flash上で日本語入力出来るようにするため
を追加しました。
チラ裏更新だけですまん。
178login:Penguin:2008/11/18(火) 23:08:31 ID:lio3xpFz
alsa入れてalsaconfだけじゃ音って出ない?
gnome入れてます。
179login:Penguin:2008/11/19(水) 00:01:51 ID:6KNTMVW9
自己解決すますた。

sudo gpasswd -a oreore audio


4時間かかった.... orz
180login:Penguin:2008/11/19(水) 00:06:19 ID:hwiTTTx5
181login:Penguin:2008/11/19(水) 00:07:02 ID:hwiTTTx5
>>179
ヽ(`Д´)ノ
182179:2008/11/19(水) 00:42:59 ID:6KNTMVW9
>>181
ありがとん。その方法だったみたいだねぇ。
おいらはdebianからの移行だけど音で躓くとは思わなかったw
183login:Penguin:2008/11/19(水) 01:06:46 ID:I5lIjTQp
Linuxの音は普通に鬼門だなぁ
X(゚∀゚)キター! => 音(´・ω・`)デネー!
ってのはよくありすぎて、度々心が挫けそうになる
184login:Penguin:2008/11/19(水) 01:20:37 ID:6KNTMVW9
>>183
おいら逆だった(´・ω・`)

Xはいっつも苦労してた。
Arch入れたら試しにnvidiaとfusion-icon入れたらあっさり動いて拍子抜けした・・w
185login:Penguin:2008/11/19(水) 23:32:07 ID:Z6SeUagc
インストールした後再起動してファイルシステムを読み込むところに行くとゲージが出て93.8%のところにいくと
少しの間止まって、また読み込むのですが読み込み終わった後、Blocks見たいなのが出て赤い字でFailldと出て
再起動がかかり起動するとファイルシステムの読み込みのところでBloclsと出るのですがなぜでしょうか?
パーティションのマウントのところでswapを選んだ出るファイルシステムを置くかどうかの問いにno
/パーティションを選びext3にして、その後に出てくるファイルシステムを置くかどうかの問いにもnoを選んでも駄目でした。
186login:Penguin:2008/11/20(木) 01:01:43 ID:jGTKh4jq
>>185のは放っておくことにしましたが今度はシステムをアップグレードしようとしたらKlibcがエラーでとまってしまいますorz
Gentoo,Debianと触ってきたけどこんなにもエラーのてんこ盛りなのはこれが初めてだorz
ミラーも外国のしかないしもう泣きたいorz
187login:Penguin:2008/11/20(木) 01:24:12 ID:CeDuhMqr
俺はインストールで全く困らなかったな。
ちゃんとWiki通りにやってる?
http://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners_Guide
188login:Penguin:2008/11/20(木) 01:25:02 ID:jGTKh4jq
すいません、調べたらどうやらrm /usr/lib/klibc/include/asmを手動でしなければいけないみたいです。
すれ汚し誠にすいませんでした
189login:Penguin:2008/11/20(木) 01:30:40 ID:jGTKh4jq
>>187
そこに書いてあると通りにswapと/パーティションで/パーティションにはファイルシステムを選んでyesか、noかで聞かれる
質問にはswapと/の両方ともyesを選んでしました。
190login:Penguin:2008/11/20(木) 11:00:04 ID:W0ynmlv0
>>187
俺は困ったぜ。既存のlinuxとデュアルブートしようと思って、/bootを共有
しようとしたら、インストーラーが別段エラーも吐かずに終了。しかしインス
トールは失敗していた。

どうやら何もファイルがない/bootを用意しなければいけないらしい。そして
あとから本来の/bootに必要なファイルだけをコピーすればいいみたい。
ここらへんは、他のディストロみたく、デフォルトではgrubをインストール
しないように、そしてカーネル名もkernel-arch-2.6.**とかにしてくれれば
よかったのに。

191login:Penguin:2008/11/20(木) 15:34:28 ID:drvEJuva
nkfないの?
192login:Penguin:2008/11/20(木) 15:46:19 ID:5JoUYLDK
193login:Penguin:2008/11/20(木) 16:03:24 ID:drvEJuva
>>192
ありがとう
194login:Penguin:2008/11/23(日) 20:47:06 ID:B2ryasf2
SDカードのマウントの仕方がわからない.
mount -t vfat /dev/sdd /media/sdcard とかしている内に
/dev/sdd が消えてしまった.
もうわかんねよーヽ(`Д´)ノ
音楽CDもマウントできないし, ハードウェア関係は難しい…
195login:Penguin:2008/11/24(月) 03:02:55 ID:pj/du+TO
im-switch無いかな?
AUR見たけど無さそうだが…
196login:Penguin:2008/11/26(水) 20:30:44 ID:N+ls+XVS
ローカルIPアドレスの固定について聞きたいのですが

/etc/rc.conf
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
nameserver ISPのプライマリDNS <==おまじない程度にやったが効果なしw

以外に設定する場所ってないですよね?
ビギナーマニュアル見ながらやってみましたが
出来ませんでした。

設定直後にnetworkをrestartさせ/sbin/ifconfigを
覗くと固定出来ておりネットも見られますが
そのままrebootしネットを見ようとするとだめみたいです。
ちなみにDHCPでは問題ないです。

同Archを投入した別マシンでは問題なく固定出来ている事から設定の間違え等は
なさそう?!そしてDHCPでは動作するのでハードは平気そう?!

どなたか これじゃね?ってのありましたらよろしくお願いします。
197login:Penguin:2008/11/26(水) 22:02:56 ID:Y5Uw/iYj
>>196
別マシンの/etc/rc.confとのdiffとか/var/log/*.logなんかを見てみたら?
198login:Penguin:2008/11/26(水) 22:19:41 ID:fZNByxQl
>>196
参考までにeth0を192.168.0.11に固定してる俺のrc.conf。
eth0="eth0 192.168.0.11 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255"
INTERFACES=(eth0)
gateway="default gw 192.168.0.1"
ROUTES=(gateway)
とりあえずWikiをもう一度読んでみてはどう?
http://wiki.archlinux.org/index.php/Network
199login:Penguin:2008/11/26(水) 23:59:06 ID:N+ls+XVS
>>197
ありがとうございます。特にこれといってヒントになりそうな事は見当たりませんでした

>>198
ありがとうございます。diff確認とりましたが問題無しです。


すべて合ってるのにつながらないって嫌われてるんでしょうね、僕。
もう、3日間も悩んでますwwww 
200login:Penguin:2008/11/27(木) 00:32:25 ID:J88+r6H+
>>196
> そのままrebootしネットを見ようとするとだめみたいです。

この状態でのifconfigはどうなの?また、"/etc/rc.d/network start"すると繋がるの?
201login:Penguin:2008/11/27(木) 00:42:30 ID:25+KERmr
>>200
レスありがとうございます

設定したipになります。network startで繋がります。
dhcpで再起動すると繋がります。
固定するとつながりませんw
202login:Penguin:2008/11/27(木) 01:11:00 ID:J88+r6H+
>>201
固定に設定しても手動でなら繋がるって事で良いんだよね?それなら、起動時に
実行されるnetworkがこけてるのかな?ログには何もないの?
203login:Penguin:2008/11/27(木) 01:16:30 ID:25+KERmr
>>202
ですね 手動でやれば繋がるので繋がるってことですね。
こけてる様子はないんです懼  

両方再起させてログ比較しましたが ログは異常無しです。

ちなみに外に出られないだけのようです。
ローカルではssh通ります。ドメイン解決が出来てない?!

# 引きこもりマシンからssh越しnavi2chで書いてますw
204login:Penguin:2008/11/27(木) 01:24:32 ID:J88+r6H+
>>203
自動で繋がらない時もifconfigの結果は正常なの?外に出れないって事は
geatwayくさい気がする。"route -n"は?
205login:Penguin:2008/11/27(木) 01:29:31 ID:25+KERmr

~$ route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

なんか違うかな
206login:Penguin:2008/11/27(木) 01:30:51 ID:25+KERmr
連投懽懽懽?�懽

つながらない時もifconfig正常です。
207login:Penguin:2008/11/27(木) 01:32:32 ID:J88+r6H+
>>205
それで繋がらない?あと、/etc/hostsって関係あるかな?
208login:Penguin:2008/11/27(木) 01:40:58 ID:25+KERmr
>>207
だめですね。/etc/hostsは192.168.0.206 hogehostnameを追加してみましたがだめでした。

##3日で起動時のfilesystemスキャン2回目ww
209login:Penguin:2008/11/27(木) 01:43:07 ID:J88+r6H+
>>208
あとはDHCPで繋がる時のifconfigと"route -n"の結果を比べてみるとか。
210login:Penguin:2008/11/27(木) 01:47:19 ID:25+KERmr
>>209
やってみます。とりあえず今日は明日も早いので寝ます 半分ふて寝です。


レスくれた方 親切にありがとうございます。
211login:Penguin:2008/11/27(木) 01:59:50 ID:d8yFFxDn
domainname
dnsdomainname
とかのコマンド結果の比較とか
212login:Penguin:2008/11/27(木) 02:03:08 ID:d8yFFxDn
名前怪傑に失敗しているとか
ping www.2ch.net
ping 206.223.154.230
のコマンド結果の比較とか
213login:Penguin:2008/11/28(金) 23:32:43 ID:f9qCvjAq
repo.archlinux.frが繋がらないと思ったら…。
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=59800
214login:Penguin:2008/11/29(土) 06:50:32 ID:phCBROh9
>>213
復活したね
215login:Penguin:2008/11/30(日) 14:06:36 ID:vto+Xybr
一回目:CD-Rに焼いてブートしたらGUIインストーラーないので激怒してパス
二回目:でも評判いいからKDEでインストしたが、なんとKDE4がインストールされて何か間違ったのか日本語の挙動がおかしくなり断念
三回目:このスレを最初から読み、万全を期す為にビギナーズガイドを印刷して熟読し、ミラーもしっかり設定してGNOMEで再挑戦。
評判がいいだけあって確かにいいディストリですね(一見初心者お断りに見えるが)
丁寧な説明で決して初心者を見捨てない開発陣に感謝してます(^ω^)
216login:Penguin:2008/11/30(日) 20:51:52 ID:/yBPRMi0
>>215
いらっしゃいw
インストールが一見難しそうに見えるけど、Wikiが丁寧に書いてあるのでそれを読みさえすれば簡単にインストールできたでしょ。
ArchでKDEだとKDEmodがあるのでそれをインストールしてみるのも良いかも。(俺は入れたことないけど)
http://wiki.archlinux.org/index.php/KDEmod
217login:Penguin:2008/11/30(日) 21:54:50 ID:J6AyE+Kb
>>215
おれはDebianをDE無しで入れようとしてインストールガイドやビギナーズガイドがISOイメージに入ってなくてイラッときたな。
218login:Penguin:2008/11/30(日) 23:19:17 ID:TOnTvQzl
>>216
>>217
レスありがとう.
今度KDEmod試してみます。
詳細なビギナーズガイドがあればGUIインストーラーは必要ないと感じたし、
敢えてGUIインストーラーを作らないArchの方向性は間違ってないと思います。
このスレも大変参考になりました。ありがとう(^ω^)


219login:Penguin:2008/12/01(月) 16:37:06 ID:xlzA0w+9
今日updateしたらXが立ち上がらなくなったけど
RgbPath "/usr/share/X11/rgb"
をコメントアウトすることによって立ち上がりました。
その後Forum見たら他の人も同じことになってたから一応ここにも書いておきます。
220login:Penguin:2008/12/01(月) 21:07:19 ID:LA5iTNh2
>>219
その項目は無いので問題なかったけど、日本語キーボードで"xkb_layout"が"us"に
なってしまった。

とりあえず、「<merge key="input.xkb.layout" type="string">jp</merge>」をやって
"jp"になるようにはなったけど、それだけだと"]"が入力できなくて"\"になってしま
う。"input.xkb.model"も"jp106"にしてみたけど変わらない。
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg_input_hotplugging

$ xmodmap -pke | grep " 51\|132"
keycode  51 = backslash bar backslash bar backslash bar
keycode 132 = backslash bar backslash bar backslash bar

他の人はどう?"~/.Xmodmap"するしかないかな?
221login:Penguin:2008/12/01(月) 21:12:44 ID:xlzA0w+9
>>220
Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection
俺はこれを追加したよ。
222login:Penguin:2008/12/01(月) 21:20:10 ID:LA5iTNh2
>>221
「I don't want this crap」もありだと思うけど、今後のためにも本来どうあるべきなのか
知っておきたいな。
223login:Penguin:2008/12/02(火) 00:41:27 ID:KGp84BhF
>>222
とりあえず

$ setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp

で直る。

どうも xf86-input-evdev 側の問題っぽいから、てきとうにパッチ作って様子見中。

http://sinensis.plala.jp/files/xf86-input-evdev-2.0.7-fix_model.patch
224login:Penguin:2008/12/02(火) 01:25:59 ID:8ZqctBQY
>>223
サンクス。「setxkbmap -model jp106 -layout jp」はやってみたんだけど、うまくいかない
から"xmodmap"で対処してた。「-rules evdev」も必要だったのか。この件は応急的に
これで良しとしよう。

今後、evdevで非USキーボードを使う場合は"/etc/hal/fdi/policy/*-keymap.fdi"が必須
ってことなんだね。
225login:Penguin:2008/12/02(火) 20:34:50 ID:vnxqVhQn
アップグレードしたら上記症状以外に特定のフォントが読めないぐらいになってしまいました。
仕方なく ドライバーを"nvidia"から"nv"へ書き換えてXを再起動させたらGF6600の表示は正常に…
フォーラム見たら同じ症状の書き込みがあったのですが、nvidiaの特定のカードは正常動作しないみたいな返答がしてありました。
対処法なしですか…
226login:Penguin:2008/12/03(水) 04:33:26 ID:c4PtgHId
64bitで今までjavaはopenjdk6を使ってたけど、sunのBSD用?のを使うのがあるんだね。
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=21642
で、早速入れてみた。
今までYahooのゲームのjavaが動かなかったり他のサイトでも動かないページがあったけど、今のところ問題なく動くようになった。
fontは/opt/java/jre/lib/fonts/fallbackに入れて、PATHに/opt/java/binを追加した。
他のjavaソフトも今のところ問題なし。
227login:Penguin:2008/12/04(木) 23:52:45 ID:FjmHU4xl
>>226
俺も入れてみた。
問題なく動いてる。
今まで見れなかったサイトが見れるようになったな。
64bitの問題点がもうほとんどない気がする。
228login:Penguin:2008/12/05(金) 18:45:31 ID:O/sBRMKq
VMware Workstation の仮想環境に入れてみた。
Wiki見ながら入れたVMwareToolsもうまく動いてる。

ところで、日本語manを表示するにはどうすればよろしいですか?
229login:Penguin:2008/12/05(金) 20:17:36 ID:UQUwpNNE
>>228
これ入れればいいんでない?
ttp://aur.archlinux.org/packages.php?ID=20865
230login:Penguin:2008/12/06(土) 09:46:30 ID:aEL1AYkc
>>229
それは入れてあるのですが、groffがマルチバイト対応してないようで、
日本語文字が表示されないのです。
自分でパッチをあてるしか無いのですかね?
231login:Penguin:2008/12/06(土) 10:35:57 ID:DXwlan1K
>>230
groff-utf8
俺は>>229のやつじゃなく、自分でインストールしたけど、
JNROFF iconv -f EUC-JP -t UTF-8|groff-utf8 -Tutf8 -man
でちゃんと日本語表示されてるよ。
232login:Penguin:2008/12/07(日) 12:55:59 ID:nbsu1+ZZ
Archをインストールしてreboot,rootでログイン。
packman -Syとすると、そんなコマンドありませんと怒られる。
なんで?最初から入ってないの?
インストールの仕方間違えたかな。
233login:Penguin:2008/12/07(日) 13:09:51 ID:AY3NVMgZ
(^ω^;)
234login:Penguin:2008/12/07(日) 13:12:17 ID:nbsu1+ZZ
まじ教えて
235login:Penguin:2008/12/07(日) 13:17:08 ID:+ja9tnRo
pac と打ってから tab を押せ。
236login:Penguin:2008/12/07(日) 13:22:44 ID:nbsu1+ZZ
自分で気づいた。
pacman
読み方はパックマンでいいんだよね?
237login:Penguin:2008/12/07(日) 21:09:48 ID:bEZLK4L1
KDEmod3入れてみました。
デフォルトだとKDE4が入ると知らずにまた見事に入れ直すハメに…
KDEmodのホームページの下の方にKDEmod3を入れる為の
フォーラムへのリンクがありました(^_^;
全然クラッシュしないので使いやすいです。

Planet Archlinuxというサイトに
Arch Linux (archboot creation tool) 2008.12-1, "Nepal"
というのがあったのでCDに焼いて試してみました。
基本は一緒ですが最初のキーマップやロケール選択画面が
GUIになってましたが、なぜかロケールの"ja-JP"が"Ja-JP"と記述されて
いました。
ここはコミュニティサイトなんですか?
238login:Penguin:2008/12/08(月) 10:47:53 ID:5lUtJKH9
>>231
ありがとうございました。
うまく行きました。
239login:Penguin:2008/12/09(火) 23:44:13 ID:Lmd+pKEi
ここみて日本語man出来るんだと思って入れてみたが

ESCとか[1m-r とか [22m とか余計な文字列が入るんだけどなんでだろ?

そして こんなイパーイ文字列も出る。
<standard input>:329: warning [p 1, 43.2i]: cannot adjust line
<standard input>:335: warning [p 1, 44.2i]: can't break line
<standard input>:345: warning [p 1, 45.2i]: cannot adjust line
<standard input>:346: warning [p 1, 45.3i]: cannot adjust line

なんでしょうね?分かる人教えてください。
240login:Penguin:2008/12/10(水) 00:23:35 ID:FKfMf0cN
>>239
ロケールか端末が腐ってる。
241login:Penguin:2008/12/10(水) 00:52:13 ID:DqbeZRpm
>>240
なるほど。端末はmlterm , gnome-terminal , xterm試したけどどれもいっしょ。

$ cat /etc/locale.gen |grep -v ^#
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8

この辺いじったことないからよくわからん…。
242login:Penguin:2008/12/10(水) 02:38:36 ID:DqbeZRpm
自己解決。~/.bashrcに余計なの書いてたせいだった。すまそ。
243login:Penguin:2008/12/13(土) 01:54:57 ID:cNPm5hre
すぐ修正されると思ったけど、まだだね。
ttp://bugs.archlinux.org/task/12413
244login:Penguin:2008/12/13(土) 20:40:38 ID:r0fjgdZi
Archからのクリスマスプレゼントはなんですか?
245login:Penguin:2008/12/15(月) 01:09:05 ID:WQpUKnMk
Xをインストールして設定して、立ち上げたらマウスもキーボードも認識しないのですがどうすればいいでしょうか?
設定した手順は
Xorg -config
X -cinfigure /root/xorg.conf.new←この時点で認識せず一度強制終了
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf←再起動させた後
startx
です。
246login:Penguin:2008/12/15(月) 01:24:09 ID:ph6ewMCh
>>245
一般的?なこんな感じの設定でだめ?
たぶんxorg.confをどっかにうpして見せた方がアドバイスもらいやすいと思う。

Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Emulate3Buttons" "no"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
247login:Penguin:2008/12/15(月) 01:37:09 ID:WQpUKnMk
>>246
nanoで/etc/X11/xorg.confを開いてみたところどうやらないらしくnanoのコマンドの説明らしきものが画面に表示されました。
archのxorgは他のディストリのとは違って特殊なんだろうか・・・・・・困ったなぁ
248login:Penguin:2008/12/15(月) 01:52:51 ID:WQpUKnMk
あと、ファイルシステムをext3にしているのですが、起動中のFilesystem CheckingというところがBUSYのままだったのですが、
これが普通なのでしょうか?
249login:Penguin:2008/12/15(月) 08:29:19 ID:lkob/LMB
>>245
hwd -xaで作成したやつはダメ?
250login:Penguin:2008/12/15(月) 11:08:29 ID:l0WitSx+
>>245
http://sunagae.net/archives/385
ここに書いてあるみたく、halインスコしたら変わるかもよ
251login:Penguin:2008/12/15(月) 22:15:20 ID:ph6ewMCh
*.isoのマウント出来る時と出来ないがある。
何度か繰り替えしても動くのと動かないisoがバラバラで
ようわからん。インスコメディア.isoも映像.isoもだめぽ。
mount出来てもumountが出来ない時もある。

MODULES=(loop)は追加してある。
あと/etc/groupにstorage, optical, audioにusername追加済み。
やりかたとしては普通に
# mount -t iso9660 /home/aaa/hage.iso /mnt/iso
としている。fuseisoもだめっぽい。

あとなんか必要な事ありますか?
252login:Penguin:2008/12/15(月) 22:22:03 ID:+HKEstLX
>>251
cdemu使ったらどう?
253login:Penguin:2008/12/15(月) 22:52:16 ID:ph6ewMCh
>>252
ありがとうございます。無事出来ました。
こっちの方が手間数少なくていいですね。
254login:Penguin:2008/12/16(火) 16:03:01 ID:QQ8I/PPf
Xorg7.4いれてからWin98並に不調
で、結局Hotplug切って何とか使い物になるとか・・
全然シンプル・エレガントじゃなくなってきたな
AUR/ABSは好きだったけど、ローリングアップグレードって言うよりノンストップでバグ退治してる感じ。 
そういう話が出るとpacman -Syuしなきゃいいだろとか言い出して逆ギレされるし・・・
最近のLinux全般(デスクトップ)に言えるけど、安定すればそりゃ調子いいよ。
だけど安定した設定を出すまでに何回ハードリセットさせる気だよ。

PCBSDに乗り換えた さよならArch
255login:Penguin:2008/12/16(火) 21:25:11 ID:XFIt2LoI
xfceが使いたくて
pacman -S xfce4
インストールが終わってstartxとするとxtermが立ち上がる。(TT
256login:Penguin:2008/12/16(火) 21:44:46 ID:pjAQw+zn
>>254
PC-BSDは重くて悲惨だと思うぞ
行くのならGentooかFreeBSDにでもしたら?w
同じ事になりそうだけど、FreeBSDの方がだいぶマシだと思うよ
257login:Penguin:2008/12/16(火) 21:51:53 ID:cpPNCOJU
>>255
.xinitrc ちゃんと修正してないだけじゃないの?
258login:Penguin:2008/12/16(火) 23:11:40 ID:QQ8I/PPf
>>256
PC-BSDをサラッと試してFreeBSDか他のLinuxをやるつもりだったんだけど
意外に許容範囲何で、楽なのもいいなぁって気分になってきてる へたれw
Xorg7.4系にするだけで1割程度重くなってた気がする 
それがPC-BSDになって確かXorg7.2だか(曖昧)に戻ったのもあって
そんなに重く感じないのかも

ほんとはAUR/ABSでまだ遊び足りないんだけど、今のArchはエンドユーザーを人柱扱いでしょ・・・
をメインで使うのはちょと辛いなぁ
259login:Penguin:2008/12/16(火) 23:39:35 ID:PAHq/1Wu
どのディストリでもXorg7.4にすると同じだけどね。
7.4にしてそれに合った設定すれば今まで通りやんて思うんだけどな俺は。
260login:Penguin:2008/12/16(火) 23:59:15 ID:QQ8I/PPf
おなじだよね
でも、シンプル、ライトウェイトっていうならそんな地雷みたいなXorg7.4に今手を出さなくても‥
Archlinuxは他のディストリより安定指向だと思ってたんだけど、どうなんだろ
その辺のアップグレードの匙かげんはpacmanでユーザーがすればいいって考えもあるけどね
色々試してArchに帰ってくるかもw Archは魅力も多いからね
261login:Penguin:2008/12/17(水) 00:07:02 ID:YhJCARgV
>>259
それに合った設定って例えばどんななんだろう…。
自分もXorg7.4になってから不安定になったな、と感じてる一人なんですが、
参考までに、どの辺を変えたのか教えてもらえませんでしょうか。

オートリピートの設定が効かなくなったり、wmにwmiiを使ってると描写が激遅になったり。
他のwm使ってても、何かモッサリになったなぁ、と感じてしまう。
262login:Penguin:2008/12/17(水) 00:25:29 ID:pKus0y0T
俺は7.4になってキーボード関係くらいしか変化なかったな。
Xが立ち上がらなくなったのはRgbPathのところをコメントアウトした。
キーボードはOption "AutoAddDevices" "False"を追加して今までと変わらない状態になったな。
他は特に変化はなかった。
263login:Penguin:2008/12/17(水) 00:50:26 ID:YhJCARgV
>>260
うーん、けどextraに移動した、ってことは一応安定版としてリリースされたってことですよね。

>>262
thx.
前はOption "AutoRepeat" "500 30"とかにしてて、wikiに書いてある通りhalのconfigurationを弄ったり
したけど、結局成功せず。
標準のrateで別にいいっちゃいいんだけど、今迄結構キビキビさせてたから、
描写のモッサリ感と相俟って、何か色々と萎えちゃうんだよなあ。
7.3に戻そうかしら。
264login:Penguin:2008/12/17(水) 02:27:28 ID:EY/J7LXR
>>260
> Archlinuxは他のディストリより安定指向だと思ってたんだけど、どうなんだろ

どこをどうみたらそう思うのかと。
Xorg7.4はUbuntuに先を越されたとはいえ、KDE4の先走りっぷりには刮目すべき。
265login:Penguin:2008/12/17(水) 08:10:17 ID:pKus0y0T
kdemodのrepositeryのアドレスがchakra-project.orgに変わったね。
266login:Penguin:2008/12/18(木) 00:16:15 ID:T2yyvwn/
うちはTrackPointのセンターボタンでスクロールできなくなってしましました
下の設定をやってみたのですが...
使えている人はいますか?

/etc/hal/fdi/policy/11-mousewheel.fdi

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
 <match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint">
  <merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge>
  <merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string">2</merge>
  <merge key="input.x11_options.EmulateInertia" type="string">50</merge>
  <merge key="input.x11_options.XAxisMapping" type="string">6 7</merge>
  <merge key="input.x11_options.YAxisMapping" type="string">4 5</merge>
  <merge key="input.x11_options.ZAxsisMapping" type="string">4 5</merge>
  <merge key="input.x11_options.Emulate3Buttons" type="string">true</merge>
 </match>
</device>
</deviceinfo>
267login:Penguin:2008/12/18(木) 06:09:14 ID:YoCA46P0
>>266

xorg.confに

Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection

書き足したら、私の環境だと使えました
268266:2008/12/19(金) 01:28:12 ID:kVOjjbie
>>267
操作性に耐えられず、とりあえず昨日その設定でTrackPointを使えるようにしました
でも>>222にあるように本来の.fdiの設定方法を知りたいですね
269login:Penguin:2008/12/19(金) 03:48:00 ID:Mtb3p8IR
270267:2008/12/19(金) 03:48:47 ID:gjBYvlVU
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=60179

pacmanでアップデートして、ここに書いてあることをしたら
xorg.confのSection "ServerFlags"を削除しても
無事にセンターボタンでのスクロールが出来るようになり良い感じです
271login:Penguin:2008/12/19(金) 08:28:19 ID:Mtb3p8IR
使ってる人もいると思うけど、firefox-spookyetがfirefox-pgoに名前変更したね。
272login:Penguin:2008/12/19(金) 20:01:41 ID:j61ONNNz
>>271
お、ちょうど良かった試してみます
273266:2008/12/19(金) 23:44:39 ID:kVOjjbie
>>269,270
pacman -Su で最新にしたらxorg.confのServerFlagsを外してもうまく動作しました
ありがとん

あとは>>220のキーボード不具合はまだ解決してないぽいですね
274login:Penguin:2008/12/19(金) 23:46:19 ID:j61ONNNz
>>272,271
ふぅ やっとコンパイル終わって動かせた
どんだけかかってるんだよAthlon+2400
275login:Penguin:2008/12/20(土) 00:10:36 ID:qKd8+W1P
>>273
"xf86-input-evdev 2.1.0-1"になって直ったと思うけど。

# /etc/rc.d/hal restart → X再起動でダメ?
276login:Penguin:2008/12/20(土) 00:35:04 ID:rRjAOhPO
hotpugはArchに関係ないけど、Arch使ってる人で問題ある人多いから(俺も)
ここに書くけど、Archを使ってるのは大抵デスクトップでしょ?
キーボードとかHotplugじゃなくていいと思うんだけど、なんで問題をかかえてまで
使おうとするの?俺は速攻Falseにした。積極的に開発する向上心はわかるけど、
そこまでして使うほどでもないような気がするけど・・・
ちなみに俺はマウスはコメントアウトしてキーボードは従来どうり設定してる
日本語キーボードが癌(以下こんな感じ)

#InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
# Identifier "Mouse0"
# Driver "mouse"
## Option "CorePointer"
# Option "Protocol" "auto"
# Option "Device" "/dev/input/mice"
# Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection

"AutoAddDevices" "False"だからHotplugは効かないけど
X立ち上がりのときにマウスは自動で認識してくれるのかな?(と解釈してる)

なんかビデオカードも色々苦労したけどキーボードとの辛味もあるのかな不明・・
Nvidia FX5200は不調(使うのやめた)
AITI Radeon 9600は絶好調
GL_RENDERER = ATI RADEON 9600 Series
GL_VERSION = 2.1.8304 Release
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
5881 frames in 5.0 seconds = 1176.149 FPS
5513 frames in 5.0 seconds = 1102.584 FPS
X.Org X Server 1.5.3
277login:Penguin:2008/12/20(土) 00:56:22 ID:rRjAOhPO
最近色々試すと やっぱ自分でコンパイルしたほうがいいのか?とか血迷って
やっぱGentooだよな〜とか思ったりするけど。お前そんな根性あるのかぁみたいな葛藤があって
(少なくても俺のCPUは根性ない)ABSでガンガンコンパイルしていったら変化あるかなとか思って
やってるんだけど、ABSでいれてもYaourt -Qで[INSTALL]タグがつく。
これってABSで入れたかpacmanで入れたかどうかってどこで判断するべき?
自分で覚えるかpacman.logをいちいち見るしかないのかな?
278login:Penguin:2008/12/20(土) 01:22:48 ID:oxxCW43B
>>277
どうなんだろう。
ABSで入れるってことは提供されてるパッケージを自分でコンパイルし直すってことでしょ?
それならパッケージ作成されるからそれを見るってのはなし?
ちなみにpacbuilderオススメ。
pacmanみたいな使い方でパッケージをダウンロードするんじゃなく自分でコンパイルしてインストールする。
パッケージは/etc/makepkg.confで指定したところに作成される。
pacman.confで指定したリポジトリにないパッケージを自分でインストールした場合(yaourt(AUR)でインストールした場合)は pacman -Qmでわかる。
279login:Penguin:2008/12/20(土) 01:36:03 ID:rRjAOhPO
>>277
俺の欲しいのはそれだ!!と思ってYaourtしたら
==> Downloading pacbuilder PKGBUILD from AUR...
Error: pacbuilder not found in AUR.

ってなるなあ・・・
こういうのForumで話すと報告しろって言うけど
こんなんいちいち報告してたらYaoしたときのコメントが汚れると思うんだけど
どうかんがえてるのかな?
280login:Penguin:2008/12/20(土) 01:36:11 ID:8XyKcZTY
==チラ裏==
AutoAddDevoces を false にしたら、startx しても コンソールのNumlockオン状態を維持してくれるのに
気がついた。
Xorg7.4になってから .Xdefaults で keycode 指定してるのが無視されるようになったみたいで困ってた
オレに朗報。numlockxはいつもヘンなwarning吐き出してて気持ち悪かったし。

false にしてるオレには関係ねーけど、jp106キーマップの fdi の設定が↓で説明されてるのはみんな
知ってんのかな?
ttp://d.hatena.ne.jp/jkani4/20081203/1228275115
281login:Penguin:2008/12/20(土) 01:40:13 ID:oxxCW43B
>>279
$ yaourt pacbuilder
であったよ。
ちなみにこれ。
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=17216
設定ファイルは/etc/pacbuilder.conf
$ sudo pacbuilder -Se hogehoge
こうやるとインストールする前にPKGBUILDを編集出来て便利。
アプリがバージョンアップしたときとか最新のを自分で入れるときとかによく使用する。
282login:Penguin:2008/12/20(土) 01:47:53 ID:rRjAOhPO
>>281
おぁぉおぉぉ!
でけたw ありがとう!これは楽しそうだな
マジ有難う バカみたいにバラバラにABSやるとこだったw
これからもどんどん情報ながしてくださいね
283login:Penguin:2008/12/20(土) 04:38:24 ID:rRjAOhPO
>>281
pacbuilder -Sb thunar --aur --export /home/Pacbuilder
こんな感じでやってコンパイルもできてインストールも完了って出るんだけど
肝心のpkgファイルがtmpファイル扱いでインストールした後作除されてしまう

pacbuilder.confにtmpの場所は記述するとこあるけど保存はどうやって指定してますか?
オプションで --export /home/Pacbuilder とか指定してもcpエラーって最後に出ます。
権限とかは問題ないと思うし・・・ 何か忘れてますか?

時間かけてコンパイルしてるからできたファイルを保存しておきたいです
よろしくお願いします
284login:Penguin:2008/12/20(土) 04:51:44 ID:oxxCW43B
>>283
/etc/makepkg.confのPKGDESTに記述した場所へパッケージは保存されるよ。
ソースファイルはSRCDESTに保存される。
自分でmakepkgしたときと同じってことね。
だからCFLAGSとかもここの記述通りにやってくれる。
285login:Penguin:2008/12/20(土) 05:10:43 ID:rRjAOhPO
>>284
なるほど、ありがとうございます
これで心置きなくコンパイルしながら寝れるw
286266:2008/12/20(土) 22:47:33 ID:Mpw5jGhV
>>275
/etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdi の設定変更で解決しました
ありがとうございました

<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"
       string="Linux">
       <merge key="input.xkb.model" type="string">jp106</merge>
</match>
287login:Penguin:2008/12/21(日) 12:43:08 ID:pcEl+lwf
Chakraがやっとリリースされたので試してみた。
グラフィカル・インストーラーでお手軽インストールができてArchとは別物という感じ…
Archのロゴ使ってるけど派生鳥という扱いなんだろうか?
インストーラー等、全てに於いてデザインは洗練されているが
KDE4は重過ぎて使い物にならない…
以上、チラ裏でスマン
288login:Penguin:2008/12/21(日) 13:27:10 ID:3dzmz+xz
>>287
Kde3もあるね 試してみようかな
ArchとChakraもDebian<=>Ubuntuみたいな関係になるのかな
289login:Penguin:2008/12/21(日) 13:49:02 ID:pcEl+lwf
>>288
全てフルオートだからArchユーザーは物足りないかも…
もしArchユーザーがLinux初心者を嫌うなら潰すべきかもしれん存在だね。
ubuntuの功罪を考えてみるとどうなんだろう…
少なくともArchからみればあのインストーラーはArchの思想に反するでしょ?
290login:Penguin:2008/12/21(日) 14:01:33 ID:3dzmz+xz
>>289
俺は問題なくArch使ってるけど自分だけのArchって言うより
友達に勧めて一緒に情報交換できるのも楽しいし・・
初心者も大切だよ、Vineなんか高齢化しまくって寂びれてるじゃん?
確かにArchのインストーラーは防波堤の役目をしてるなw
291login:Penguin:2008/12/21(日) 15:45:26 ID:pcEl+lwf
ということで苦難の道を乗り越えたくない人にはChakra-liveCDから
Archをインスコすることをお勧めするw
292login:Penguin:2008/12/21(日) 15:52:32 ID:3dzmz+xz
日本語化しない限り心配ない
インストーラーで思い出したけどAsia/Tokyo
だかTokyo/Asiaだか逆になってない?
293login:Penguin:2008/12/21(日) 16:44:06 ID:pcEl+lwf
>>292
インストーラーで?
適当にインスコしたからわからないよ。
日本語環境を構築することを考えるとお試し版という
位置付けになるのかな?
今更だけど>>291は訂正させてもらうよ。
結局は防波堤を乗り越えたほうが近道なんだろうな…
スレ汚しスマン
294login:Penguin:2008/12/21(日) 16:51:34 ID:3dzmz+xz
>>293
普通のArchのインストーラーの話
一番最初にkmだかでキーボード
もう一つ時間設定があったはず、その設定をそのまま反映すると
Asita/Tokyoだか逆かにになって反映されるから時間が最初あわない
2度やって2度ともおかしかった ま、どうでもいいか
295login:Penguin:2008/12/21(日) 16:52:31 ID:3dzmz+xz
Asia*
296login:Penguin:2008/12/24(水) 00:00:07 ID:n2IQBnBI
pacman updateしたらarchlinux.orgがデフォになってるけど・・
自分でサーバーを潰してどうするw
297login:Penguin:2008/12/24(水) 00:16:06 ID:8y+7Ci3S
>>296
アナウンスで言われてたけど、バックアップしたのを戻せばいいよ。
ちなみにmirrorの状況はここで調べるのが良い。
http://users.archlinux.de/~gerbra/mirrorcheck.html
298login:Penguin:2008/12/24(水) 00:50:34 ID:nkVUMzhB
以前のmirrorlistは使わないサーバーをコメントアウトしてたけど、今度のはコメントアウト
されてないよね。あれでいいのかな?
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=61411

しかし不安定だな…。
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=41267
299login:Penguin:2008/12/24(水) 01:44:51 ID:n2IQBnBI
一生懸命pacbuilderでカスタムコンパイルしたプログラムを
pacman -Syuがあっさり次のバージョンアップで書き換えようとするんだが
これは単にignoreにどんどん追加して対処すべきなのか?
それともなにかもっとシンプルでエレガントな方法があるのか?

エロい人教えてください
300login:Penguin:2008/12/24(水) 01:46:15 ID:n2IQBnBI
立ち止まらずに走りつづけろってことか?w
301login:Penguin:2008/12/24(水) 21:48:25 ID:eWO1ObIK
>>299
gentooに乗り換え
302login:Penguin:2008/12/24(水) 22:19:49 ID:n2IQBnBI
>>299
Gentooも興味あるけどCPUがそんなに速くない(コンパイル遅い)のと
何から何までコンパイルするのが幸せだとは思わないんだよね
ちょっと試して見るってのが億劫になると新しいものを見つけるチャンスが減りそうで
303login:Penguin:2008/12/24(水) 22:20:44 ID:n2IQBnBI
>>301
304login:Penguin:2008/12/27(土) 22:41:09 ID:v6oVZJej
下のファイルがないのですが、みなさんの環境はどうですか?

$ lsusb -t
cannot open /proc/bus/usb/devices, No such file or directory (2)
$ cat /proc/bus/usb/devices
cat: /proc/bus/usb/devices: そのようなファイルやディレクトリはありません
305304:2008/12/27(土) 23:45:07 ID:v6oVZJej
自己レスです
/etf/fstab に次を追加して解決しました

none                /proc/bus/usb        usbfs        defaults                0 0
306login:Penguin:2008/12/29(月) 21:49:58 ID:c4jF/Ev6
全然関係ないけど、これちょっと笑った。
2chと大差ねえなw
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=471129
307login:Penguin:2008/12/29(月) 22:04:36 ID:c4jF/Ev6
なにげにyaourtバージョンアップして検索できなくなってたのが直ったね。
308login:Penguin:2008/12/30(火) 13:30:41 ID:IyzAAOew
さっきArchを諸般の事情で再インストールしたらskimパッケージがいなくなってる
先々月くらいまでは居たのに、なんてこったい/( ^o^ )\
KDE4とskimは相容れないと噂は聞いていたがとうとう撤去されたか
309login:Penguin:2009/01/05(月) 16:28:11 ID:ixqBmux5
"Beginner's Guide"の手順にしたがってインストールしていたところ、"3.5.2 Perform the test"の部分でXを起動し、Alt+Ctrl+BackSpaceで落とすと"fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) or Kill Client on X serve :0.0"と表示されます。
もう一度起動しようとすると、暗転したあと何も表示されずそこで止まってしまいます。再びAlt+Ctrl+BackSpaceで落とすと、一度めと同様のエラーが出力されています。

使っているビデオチップはintelの82845Gで、xorg.confではvesaを指定して使っています。
なお、同じパソコンに入っているDebian EtchのXは安定して動いています。
DebianのXのバージョンは"X.org 7.1"で、ドライバはi810を使っています。

誰か解決法知りませんか?
310login:Penguin:2009/01/05(月) 18:45:59 ID:6Jvxyu+B
>>309
とりあえず>>267やれば動くでしょ
あとはDebian使ってるならDebiのxorg.confファイルからキーボードとマウス設定を>>267に足せばそれなりに動くはず
X -congigure でデフォの設定出したのに>>267たしたほうが確実かな
本当はこんないい加減なアドバイスを聞くんじゃなくてじっくり自分でArchサイトを読めば理解も進むし
ちゃんと設定もできる それができないとArch使う意味が薄い
311309:2009/01/05(月) 22:30:12 ID:ixqBmux5
>>310
ありがとうございます。

"ServerFlags"の設定は元々してあって、Debianのキーボードとマウスの設定については先ほど試しましたが効果はありませんでした。
309に書いてある通り一度めは起動できて通常に動作するので、キーボード・マウスの設定に問題はないと思っています。

おっしゃる通りwikiの内容でとりあえずは動くのですが、一度Xを起動してコンソールに戻ると再起動するまでXが起動できないのはあまりに不便だと思い質問しました。
312309:2009/01/05(月) 22:56:20 ID:ixqBmux5
追記です。
fgrep "(WW)" /var/log/Xorg.0.log をやってみました。何か分かりますでしょうか。

(WW) Open ACPI failed (/var/run/acpid.socket) (No such file or directory)
(WW) intel(0): Bad V_BIOS checksum
(WW) intel(0): Register 0x70024 (PIPEASTAT) changed from 0x80000207 to 0x00000000
(WW) intel(0): PIPEASTAT before: status: FIFO_UNDERRUN VSYNC_INT_STATUS SVBLANK_INT_STATUS VBLANK_INT_STATUS OREG_UPDATE_STATUS
(WW) intel(0): PIPEASTAT after: status:
313login:Penguin:2009/01/06(火) 02:24:51 ID:qc28PJdU
>>311
遅レスでゴメン(寝てた)

ちょっと勘違いしてたみたい。確認だけど
"3.5.2 Perform the test"の部分でXを起動し、(この時点で正常起動?)Alt+Ctrl+BackSpaceで落とすと"fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) or Kill Client on X serve :0.0"と表示されます。
(言われたとうりちゃんと Kill Client on X してから?)もう一度起動しようとすると、暗転したあと何も表示されずそこで止まってしまいます。再びAlt+Ctrl+BackSpaceで落とすと、一度めと同様のエラーが出力されています。

単に Kill Client on X serveしてないのが原因?
問題はなぜAlt+Ctrl+BackSpaceで正常にXが終了しないのか?ってことを質問してるってことなのかな?
ちょっと状況がよくわからない

ちなみに起動はstartxで?.xinitrcの設定はどんな?
314login:Penguin:2009/01/06(火) 04:55:38 ID:qc28PJdU
これが参考になるかな
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=286523


I never got i810 to work either, but using testing versions
for xorg-server and the xf86-video-intel driver solves my problem.
I think it is necessary to use xf86-input-mouse & xf86-input-keyboard
from testing too (not sure, I think I had an error that went away
when I used them). As far as I can tell, my system works fine; I only
use those packages from testing, the rest are stable versions.

315309:2009/01/06(火) 11:39:12 ID:Jcb8EWdt
テストをして状況を整理してみました。

〜順序〜
rootでログインし、"startx"でXを起動する。このとき .xinitrc は"exec xterm"。Xを落とすには、xtermに"exit"と入力する場合と、Alt+Ctrl+BackSpace を使う場合の二通りで試す。
一度起動に失敗すると大体次は起動できないので、再起動してまた続ける。ドライバはとりあえsずintelだけでテストする。

〜補足〜
「起動に成功した」場合は、確認できる範囲ではどの機能も正常。「起動に失敗した」場合は、"X"の形をしたカーソルが表示されず黒い画面のまま止まってしまう。Alt+Ctrl+BackSpace で落とせるので、キーボードの認識はしていると思われる。


・結果

一度目は大体起動すると思っていたが最初から起動できない場合もたまにあり。
起動成功後、Xを落とすとコンソールに以下のようなエラーが表示される。

config/hal NewInputDeviceRequest failed
config/hal NewInputDeviceRequest failed
config/hal NewInputDeviceRequest failed

######## Alt+Ctrl+BackSpace で落とした場合は以下の二行が追加される ########

xterm:  fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) or KillClient on X server ":0.0"
xinit: connection to X server lost.

##################################################################################

waiting for X server to shut down error setting MTRR (base = 0xe8000000, size = 0x08000000, type = 1) Invalid argument (22)
316309:2009/01/06(火) 11:39:51 ID:Jcb8EWdt
起動に失敗し、Alt+Ctrl+BackSpaceで落とすと、以下のようなエラーが出る。(Xorg.0.logより)


Ring at virtual 0xaf977000 head 0x4e00 tail 0x4de0 count 32760
Ring at virtual 0xaf977000 head 0x4e00 tail 0x4de0 count 32760
Ring at virtual 0xaf977000 head 0x4e00 tail 0x4de0 count 32760
######## 40行ほど続く ########
00004dfc: 00c00000 Reserved 01 1
Ring end
space: 24 wanted 32

(II) intel(0): [drm] removed 1 reserved context for kernel
(II) intel(0): [drm] unmapping 8192 bytes of SAREA 0xf0319000 at 0xb7ab0000
(II) intel(0): [drm] Closed DRM master.

Fatal server error:
lockup

(II) UnloadModule: "mouse"
(II) UnloadModule: "kbd"
(II) AIGLX: Suspending AIGLX clients for VT switch
(II) intel(0): xf86UnbindGARTMemory: unbind key 0
(II) intel(0): xf86UnbindGARTMemory: unbind key 1
(II) intel(0): xf86UnbindGARTMemory: unbind key 2



他にも、"Error in I830WaitLpRing(), timeout for 2 seconds"といったメッセージがログ中にある。
317309:2009/01/06(火) 11:54:12 ID:Jcb8EWdt
>>313
自分でも上手く説明できていない気がしたので、315,316で詳しめに書いておきました。
質問内容は、Xの動作が不安定なので解決したい、ということです。

>>314
時間があまりないので流し読みですが、testingにあるドライバを使ったら直ったよ、ということでしょうか。
2006年の情報なので、その時点でtestingに入っていたドライバは移動してしまったのでは? 僕の勘違いだったらすいません。


上のテスト結果に書き忘れたのですが、起動の成功と失敗は結構ランダムに起こるようです。
一度目から失敗する場合もあれば、何回も起動が成功する場合もありました。
このことから「intelドライバの問題かなあ」と思っているのですが、どうでしょう。

そう言えばちょっと前に"X.org 7.4"採用の Ubuntu 8.10,Fedora 10,openSUSE 11.1 をインストールしようとして、
ことごとく失敗したので"X.org 7.4"との相性が悪いのかもしれません。
318login:Penguin:2009/01/06(火) 13:11:34 ID:qc28PJdU
>>317
> 2006年の情報なので
そなんだよね 俺もレスしてからこの情報古いなと思ってたです・・・で、追って調べたんだけど

ここでi810のドライバのBugレポート出てて、やっぱり>>314と同じようにxf86-video-intel
使えっていってるから i810ドライバーはやめてxf86-video-intelドライバーを
試す価値はあると思う(今はTESTバージョンじゃなくてもOKなんじゃないかな)
http://bugs.archlinux.org/task/10587
(I have been told that the xf86-video-i810 and vesa packages are deprecated,
and that the xf86-video-intel package is preferred.)

このリンクのVineユーザーもそっくりなこといってるねw
http://209.85.175.132/search?q=cache:_Ly3Jj_JoqIJ:search.luky.org/vine-users.6/msg07842.html+intel(0):+xf86UnbindGARTMemory:+unbind+key+0&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_en&client=firefox-a

俺がこれ以上粘着してもさらに違う答えが出てくるかわからないんでダメだったら他の人のレスを期待してください
うまくいくといいけど・・・・

319309:2009/01/06(火) 13:40:26 ID:Jcb8EWdt
>>318
何度も親切にありがとうございます。

説明不足ですいません。Arch Linuの方ではintelドライバを使っています、というかi810のドライバがintelに統合されたようです。

>このリンクのVineユーザーもそっくりなこといってるねw
本当ですねw まったく同じ症状だ。もしかしたら845Gのハードウェアレベルの問題かもしれませんね。


解決が難しそうなのでこのまま使おうと思います。起動すればこっちのものなので、とりあえずは困らないと思います。
はあ、Debian stable のぬるま湯に浸かってたせいで、Linuxの大変さを忘れる所でした…orz
320login:Penguin:2009/01/06(火) 22:54:34 ID:PrS8L2sM
パッケージAに依存されて入ったb,cがあるとして、Aが不要になったのでcも含めて消したい
がbは必要なので残したいような場合はどうすれば良いのだろう?全て消した後でbをインス
トールし直すしかないのかな?
321login:Penguin:2009/01/07(水) 00:34:04 ID:JpnhS2ui
>>320
b が installed as dependency のままで残るのがイヤってこと?
なんか方法があるかもしれないけど、再インスコが手っ取り早いような気がする。
322login:Penguin:2009/01/07(水) 00:50:02 ID:8gPasRCn
>>321
"pacman -Rs A"とやるとbとcが削除されてしまうから、それをする前にbだけ明示的に
入れた扱いに出来ないかなと思って。
323login:Penguin:2009/01/07(水) 00:53:05 ID:JpnhS2ui
pacman -S --asexpelicit b
でインストール済みの b のステータスが expelicity installed になるみたい。
今他の鳥うごかしてるから確認してない。
324login:Penguin:2009/01/07(水) 01:20:18 ID:8gPasRCn
>>323
Syncだったのか…orz 逆は"--asdeps"かな?
325login:Penguin:2009/01/08(木) 16:54:11 ID:18dxzGFb
uimとcannaを使いたいのですが
cannaって無いですよね?

みなさんはどうされてますか?
326login:Penguin:2009/01/08(木) 22:24:36 ID:TYRzhLAA
scim-anthyをKDE上で使ってた、昔は
ちょっと前に再インストールしたら、skimパッケージがなくなって日本語入力出来なくなったorz
327login:Penguin:2009/01/08(木) 23:00:11 ID:E0KUfvt9
>>325
よくわからんが、cannaをインストールしてuimを--with-cannaを付けてインストールすればいいだけじゃないの?
328login:Penguin:2009/01/09(金) 14:52:55 ID:AI+dMl0j
>>326
AUR に移動されてるけど? >skim
メンテされてナイっぽいけど。
329login:Penguin:2009/01/09(金) 22:44:56 ID:XfhIpy/c
ウボァ('A`) AURか
AURはトラッキングしてねぇよ
330login:Penguin:2009/01/12(月) 23:40:06 ID:1OpHSFCc
うーん、ついにメイン使用の鳥をArchに移行したが…
うーん、真面目に環境作ってみると結構微妙だった…
Xfce4.4.3いれたらなんだかアイコン、テーマの表示まわりの挙動が変だし (自分でビルドした4.6Betaの方が安定してる気がする)、
公式リポにあるfirestarterを入れて動かしてみたら、なんちゃら.exe がありませんとか言い出すし (exeってw)。
他にもWikiにのってないセットアップになると、半端な俺には途端にカオスになる (とくにデーモンまわり)。
WebでGentooやFreeBSDの情報をしらべながらやってるとなんともいえない気持ちになるよ。自立できてないディストリっつうか。
多分これで大丈夫とおもいつつどこかに不安が残るのが精神的にイクナイ。

そいえばはじめてカーネルパニックっての見たよ。セットアップ中にpacman -Syuしたらklibcのアップデートでエラーが出たので
-Sfして続行したらなったw いままでつかってた方のArchではこんなんなった記憶がないがなあ。
チラ裏スマヌ。
331login:Penguin:2009/01/13(火) 00:29:36 ID:+WyMJ0pJ
なんだか文句が多いが、そんなにトラブらねーなぁ、俺は
何か入れ方とか得意なことをやりつづけてるんじゃねーの?

絶対これで大丈夫ってのが欲しいなら、既存の大手トリの公式レポジトリのパッケージを入れるのが超安心、精神的にイイ
332login:Penguin:2009/01/13(火) 00:40:09 ID:xWu54X6F
俺も全くトラブルないな。
安定しすぎてて逆に退屈な感じ。
333login:Penguin:2009/01/13(火) 02:32:48 ID:aLq15qr6
困ってるはずなのにwとか書いてる男の人って・・
334login:Penguin:2009/01/13(火) 02:49:25 ID:WTQm1m2n
どちらかって言うと、Archは自分がこれを設定したから
こういう風に動いたってのがわかりやすいとりだと思うんだけど。
335login:Penguin:2009/01/13(火) 21:25:10 ID:wxXHm4DV
klibcのアップデートでのトラブルは、次のインストールISOイメージが出るまで、これからArch入れる人は
かならず出会う問題臭いので対処法を落としときますね。↓
ttp://www.archlinux.org/news/411/
インスコ後状態から途中すっとぱして最新にアップデートすると発生すんのかな。
336login:Penguin:2009/01/13(火) 22:18:13 ID:xWu54X6F
なかなか面白いのあった。
起動が24秒→13秒って大幅短縮。
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=62518&p=1
337login:Penguin:2009/01/14(水) 05:45:24 ID:vua45r4y
>>334
これからArch入れる人は(ネットワークインストール)
/usr/lib/klibc/include/asm が元々ないからこの問題に遭遇しない

CDイメージのファイルをインストールする人はこの問題に遭遇するけど
CDイメージからのインストールは推奨じゃないし、他の理由でも不安定になりがち。
インストールはネットワークインストールで最新のファイルを使用するべき

Xまわりを古いバージョンのセットで使いたい人はわざわざ以前のCDを使って
いれる人もいるみたいだけどそういう人は自己解決できるはず。
338login:Penguin:2009/01/14(水) 22:55:03 ID:++BBhDIX
>>337
あぁ、そうか、ネットワークインストールすりゃよかったのか。
考え無しでCDインスコしちゃってましたよ orz
どうりでリポにない(削除された?)パッケージとか入ってたりしてるわけだ…
うーん、不安定になりがちとか書かれたらなんだかまた入れ直したくなっちゃうじゃないですか。今は不安定じゃないけど。
でもまたやり直すとなると、あのインストールはめんどくセーなー。
339login:Penguin:2009/01/14(水) 23:15:57 ID:vua45r4y
>>337
不安定になりがちって言うのは、あくまで俺のハードウェアでの経験上の話で
インストールがエラーでて完了できないことが何度もあった
(特にCDからのインストール)
インストールできてpacman -Syuなりアップデートできれば問題ないと思います。

インストールはできるだけ最小、シンプルに終わらせて、再起動後に本格的に
セットアップを開始するのが一番無難なようです
340login:Penguin:2009/01/21(水) 21:17:26 ID:A3Ah2DoC
最近pacbuilder やりまくってたからこんなんだったら素直に
genntooがいいやと思ってgentoo入れてみたけど・・・・
genntooは20倍手間がかかってサクサク感はarchと対して変わらん

ここでしか言わないけど、gentooはたんなる究極のインスコ厨のディストリだわw
341login:Penguin:2009/01/21(水) 21:22:59 ID:T8SQqGl1
gentoo入れたことあるけど手間はそんなに感じなかったなあ。
ソースベースのパッケージ管理だけあってよく出来てると思った。

インスコ厨は同意w
archも同じだけど、入れる過程、設定する過程を楽しめないと使えないと思うw

342login:Penguin:2009/01/22(木) 00:34:32 ID:a2opBorE
インスコ厨って「鳥を入れるまでが遠足です」みたいな人達じゃないの?
一度入れたらおしまいのArchやGentooではインスコ厨にはなりえんでしょ。

ビルド厨やコンパイル厨なら分かるが。
343login:Penguin:2009/01/22(木) 00:58:20 ID:iEkqPCBx
>>342
だな。
Archとかインストールしてしまえばバージョンアップもないから楽なもんだよ。
344login:Penguin:2009/01/22(木) 03:27:50 ID:HAUzc8Vh
>>342
>>ビルド厨やコンパイル厨なら分かるが。
ふつうならそうなんだけど、
gentooの場合はインストールが終わっていないだけといえる
だからインストール厨で正しいはずだ。w

一生遠足です<Gentoo
345login:Penguin:2009/01/22(木) 03:37:55 ID:mxYDDiKK
意味が分からん。一度入れたらインストールは終わってるだろw
346login:Penguin:2009/01/22(木) 03:45:38 ID:HAUzc8Vh
インストールが終わってコンパイルに移行する境目がないんだよw
<gentoo
347login:Penguin:2009/01/22(木) 07:58:51 ID:r2peOOlI
日本語でおk
348login:Penguin:2009/01/23(金) 07:59:40 ID:s+y1Re/J
[Solved] kernel 2.6.27 - Root device not found (2.6.28 too)
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=57150]

最新kernel26-2.6.28.1-1 はハマる可能性あり俺もハマった
バックアップとっといた方がいいね
349login:Penguin:2009/01/23(金) 14:59:23 ID:Vn5MPa5f
はじめてAURメンテ中にアクセスしたけど、なんつうか…

…かわいいじゃないか。
350login:Penguin:2009/01/24(土) 17:45:34 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
351login:Penguin:2009/01/24(土) 18:32:00 ID:Mplln/i1
linuxサーバユーザーはどうしたら良いんですか><
352login:Penguin:2009/01/24(土) 19:16:10 ID:A9cjNIFt
archはインストール時点で選民してるよね・・・
353login:Penguin:2009/01/24(土) 19:48:26 ID:OsBup3Bw
>>352
インストールは簡単じゃね?
354login:Penguin:2009/01/25(日) 01:37:19 ID:/JT3HmJL
インストールは難しくなかったな。
その後でX window動かしたらハングしたので挫折したけど。
355login:Penguin:2009/01/25(日) 02:06:24 ID:z5AKBixy
>>354
Xorg7.4になってからガイドのとおりにやると最初のXの起動の時にフリーズするようになったんじゃまいか。
オレはホットプラグをオフにして(>>266)、ていうか、最初からxorg.confをしっかり作ってやって回避したけど。
356login:Penguin:2009/01/25(日) 02:17:18 ID:/JT3HmJL
>>355
情報サンクス。
また試してみるよ。
357login:Penguin:2009/01/25(日) 13:10:41 ID:WUEfJQ10
>>350
マルチ乙です(^ω^)

@インストールしただけで選民思想
必死でインスコしても厨扱い(^ω^)

Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
無料でwindowsと同じことができて、安定し過ぎてトラブるとうれしくなります(^ω^)

Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
コマンドよくわかりません(^ω^)

C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
是非ともArchLinux普及の為にインスコして下さい(^ω^)

D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
windowsユーザーからも厨扱いされてます(^ω^)

Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
カーネルなんていじれません(^ω^)

Flinux開発者とのずれを認識できていない
英語わからないので当然です(^ω^)

Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
優秀なwindowsでLinuxを再現する意味あるのでしょうか(^ω^)
windows2000は今でもありがたく使わせていただいております(^ω^)

インスコしたら遊びに来てね(^ω^)
358login:Penguin:2009/01/25(日) 21:24:36 ID:/JT3HmJL
やっぱりX起動でハングする。
xinitで起動してもハングしてキー入力も受け付けないんですけど
やっぱりxorgconfigで作ったxorg.confの設定が悪いんですかね?
359login:Penguin:2009/01/25(日) 21:41:29 ID:z5AKBixy
>>358
DE入れる前にテストでXだけ動かしたときにそうなんの?
もしそうなら、Xだけ動かすくだりはすっとばして、Fluxboxなりをインスコして動かしてみては?
オレはそうした。
以前に(他のディストリでも)使ってたxorg.confが残ってればそれをもってきてみるとかも。
あとはCDインスコでXorg7.3でやってみるとか。
360login:Penguin:2009/01/25(日) 21:46:52 ID:z5AKBixy
>>359
> オレはそうした。

いや、してなかったかも。
やっぱ以前に使ってたxorg.confを持ってきてホットプラグをオフにしてXだけ動かしたかも。
うろ覚えでスマヌ。
361login:Penguin:2009/01/25(日) 22:01:20 ID:TvD+W1+Y
俺はxorgconfigで作ると調子悪いので、hwdで作ったのをベースにしてる

ちなみに、Xだけで起動するとシンプルなWM(twmだっけ?)と
xtermがいくつか起動していたと思うが、それらも起動してないの?
どこでこけてるのかサパーリだが下手なプロセス走らせなければ、
よほど特異な環境構築しなければ動くと思うがな
362login:Penguin:2009/01/25(日) 22:17:03 ID:/JT3HmJL
んー起動はするんだけどそこまで。
あとはctrl+alt+backspace押してもびくともしない。
fluxboxもダメで起動してハングした。

クノーピクスかなんかで起動してxorg.confパクってみます。
363login:Penguin:2009/01/25(日) 22:21:18 ID:TvD+W1+Y
dmesgのログは何て出てるんだ?
Xがフリーズしてるだけなら
外からのログインは出来るだろうから
sshでログインしてdmesgのログ取れ
364login:Penguin:2009/01/25(日) 23:36:19 ID:sL5VkZMQ
sudo X -configure
で~/にお試しファイル作って
sudo X -config /home/LOGIN-NAME/xorg.conf.new
これでハングしなければよし。ハングするんならHotplug offの設定を追加
再度起動してハングしなければ/etc/X11/に採用
最後に日本語キーボードの設定追加で書いておしまい。
7.4出たばっかりのころはマジでウザかったけどもう落ち着いてきてるよ
今はそんなに厄介でもない(まあ、ガードによるけど)

>>362
Xの設定できてないのに・・fluxbox入れればうまくいくとかそんな迷信に
釣られる程度ならArchはまだ楽しめないかもなあ・・
苦労も経験になると思えるのならガンバレ。

***ハングするようなカードは元々厄介。とりあえずcompizは諦めて、
フリーのドライバでXを正常に起動させることだけを目指せ
365login:Penguin:2009/01/26(月) 03:02:21 ID:LSa8p7di
hotplugのoffでいけました。
アドバイス貰ったのにどこ見てんだ俺orz
このままちょぼちょぼと使ってみます。
アドバイスして頂いた皆様、ありがとうございます。
366login:Penguin:2009/01/26(月) 03:28:38 ID:Moffzgth
おめ! 最初のうちはpacman -Syuとかやたらとしない方がいいと思う
「俺のパッチが食えないのか?」ぐらいの勢いでどんどんアップデートしてるから
わけも分からすアップグレードに付き合うといつかは地雷踏むハメになる
367login:Penguin:2009/01/26(月) 20:24:49 ID:/I6pX8qD
archをCDから入れなおしてpacmanをアップデートしたらarchlinux.orgがデフォルトになったのですが、
/etc/pacman.d/mirrorlistの自分が使いたいサーバーの先頭(Serverの部分)に#を付ければいいのでしょうか?
それとも、使わないのに#を付ければいいのでしょうか?
368login:Penguin:2009/01/26(月) 21:14:53 ID:A+4iRcLS
>>366
それ言ったらいつ -Syu やりゃいいの? ってな話になると思うんだけど。
まとめてガツッとアップデートしてトラブったら原因の特定と復旧に苦労する場合があるら、
ものによるけど、こまごました方がいいんじゃないだろーか。
なんかあったときに元に戻しやすい。

>>367
釣りにしては針が小さすぎるけど、 # をつけるとコメントになるから後者。
そこにいくまでにそれについて知る機会がいくらでもあったような気がするが?
369login:Penguin:2009/01/26(月) 21:30:31 ID:Moffzgth
>まとめてガツッとアップデートしてトラブったら原因の特定と復旧に苦労する場合があるら、
>ものによるけど、こまごました方がいいんじゃないだろーか
確かにそうだな。 そもそも -Syuを我慢できるような奴がArch入れてみようとか思わないだろうな
結局みんなポチッと-Syuするんだよ。
370login:Penguin:2009/01/26(月) 21:47:28 ID:Gp+vMRjJ
「パッチを食らわば皿まで」ってな勢いでどんどん突っ込むよな
371login:Penguin:2009/01/27(火) 12:30:49 ID:Aoj6SA3R
27日
KDE team announces the stable version of KDE 4.2.0,
so we have moved all kde-packages from [testing] to[extra].
KdeチームがKde4.2のstable 出したから、俺らも[testing]から[extra]に昇格
http://www.archlinux.org/news/431/  

releases KDE 4.2 before KDE does!
オフィシャルKdeが出す前にKDE 4.2で俺らもstableで出すよ
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=63925

そんなんでいいのかよ!w 誰と競争してるんだよww おちつけ!!sw
372login:Penguin:2009/01/27(火) 12:42:14 ID:Aoj6SA3R
Archの[testing]と[extra]の定義
[testing]= つぎ、これイクからお前ら予習して準備しとけよ
[extra] = オフィシャルが出したら or [testing]に飽きたら昇格
373login:Penguin:2009/01/27(火) 14:25:08 ID:bVtrwDlf
他のディストリ試すたびにArchに帰ってきてしまう。
システムの設定・管理がシンプルなのが大好き。
他のディストリは設定いじるのが難しすぎるよ・・・
374login:Penguin:2009/01/27(火) 16:05:42 ID:Aoj6SA3R
www.archlinux.orgがまた落ちてるよ・・・・
375login:Penguin:2009/01/27(火) 20:51:26 ID:3Qkes+C5
>>362
俺はhalが動いてないってオチだったよ。
376login:Penguin:2009/01/27(火) 22:06:53 ID:SNzF5p6/
>>371
お前の訳もテンション高いなww
「俺ら」の表現にフイてしまったわw

しかし、流石Archの中の人は発想がトンでるなぁ
そこに痺れる(以下略
377login:Penguin:2009/01/28(水) 00:22:02 ID:UpGyyR68
>>371
つうか、おもっくそ「KDEチームが KDE 4.2 *stable* バージョンをアナウンスしましたので俺らも〜」っていってますけど、
アナウンスしたのはRCだよね?
FedoraもRC取れてるみたいだけど、みんな何をそんなに血眼になっているのかw
378login:Penguin:2009/01/28(水) 00:52:05 ID:VnWIOtyn
や、FedoraもArchも「最新」「アップデート」が大好きな人のためのディストリ
だと思うが・・・・w
379login:Penguin:2009/01/28(水) 01:28:58 ID:UpGyyR68
いくら「最新」が好きだからってRCをstableを読み違えてしまうほど血走ってるのかw

そんななかひっそりと Xfce 4.6RC1 もリリースされたわけですが、しこしこ makepkg してインスコしてみたら
微妙に動かねぇorz
単に./configre && make && make install したらちゃんと動くからオイラの PKGBUILD が悪いんだろうけど、
4.4.3 用のをベースにしてて細かいオプションとか独自につけたりしてないんだけどなあ。
あーめんどくせー。最新好きのオレにはじれったくて仕方ないです。
380login:Penguin:2009/01/28(水) 03:46:14 ID:GlnN5KER
RCって、どこに書いてあったっけ・・?
http://www.kde.org/
381login:Penguin:2009/01/28(水) 08:41:29 ID:Iu/4oIF/
とりあえず動いたが、、、マルチデスクトップの切り替え方が分からんw
あっれー?4つで設定してるのに、なんでタスクバーでは1つしか見えんのだ

>>380
思いっきり真ん中に書いてあるだろ...
> KDE 4.2.0 released
> On 27th January 2009, KDE 4.2.0 was released by the KDE community. KDE 4.2 is the next major release in the KDE 4 series.
>
> KDE 4.1.4 and 4.2 Release Candidate Available Now
382login:Penguin:2009/01/28(水) 08:46:20 ID:+hcFQmKZ
>> KDE 4.1.4 and 4.2 Release Candidate Available Now
でもこれは
27th January 2009 - KDE 4.2.0 Released
13th January 2009 - KDE 4.1.96 (KDE 4.2 RC) Released
にアナウンスで再更新されてる。ちょっと前に変わったみたいね

Kdeのサイトが発表する前にArchで先読み更新してるよね ^^;
383login:Penguin:2009/01/28(水) 09:11:40 ID:GlnN5KER
まあとりあえず現状、4.2.0はRCじゃなくてReleaseということでOK?
384login:Penguin:2009/01/28(水) 09:17:21 ID:+hcFQmKZ
>>383
Kedeダウンロードで
KDE 4.2 (recommended for majority of end users)
って言ってるしStableだね
俺もArchの先読み更新でちょっと混乱した すまソ
しかし俺の超安定してるArchに再Kdeとか突っ込みたくないなあ
でも我慢汁でまくり・・・悩ましい一日だ
385login:Penguin:2009/01/28(水) 09:17:54 ID:+hcFQmKZ
再Kde>>最新Kde
386login:Penguin:2009/01/28(水) 10:22:47 ID:VnWIOtyn
>>384
 dumpか何かですぐ戻せる状態にしてから、思いっきりブッコンでみるとか
387login:Penguin:2009/01/28(水) 10:41:21 ID:+hcFQmKZ
>>386
今、バックアップ取り終えてインストール中
Total Download Size: 370.50 MB
Total Installed Size: 917.40 MB
でかいなぁ
388login:Penguin:2009/01/28(水) 11:23:45 ID:+hcFQmKZ
Kde4.2インストール完了
Archは恐ろしいほど簡単だなw
Archデベロッパーの力はすごいよ
389login:Penguin:2009/02/01(日) 00:22:19 ID:h8GhZp4Y
新しいPCにArch入れようと画策中なんですが、
これって initrd 使うのがデフォなんでしょうか。
initrd 使わないとなんか困るような場面てあるでしょうか。
390login:Penguin:2009/02/01(日) 13:17:33 ID:3DDEYCLN
P4-2.4Gマシンに入れたけど早いねこれ。
なんか楽しいなぁ。
391login:Penguin:2009/02/01(日) 20:50:55 ID:uVJqngqr
>>389
ディストリの側からすると、
initrd使わんとユーザーが仕様する可能性のある
全てのファイルシステム・ディスクデバイスのドライバを
カーネルに組み込んどかないといけなくなる。

自分で必要なドライバを組み込んだカーネルを作れば
initrdはいらんと思う。
392login:Penguin:2009/02/02(月) 22:57:43 ID:BXTmBCsc
>>391
thx.

鳥として何か縛りがあるってわけじゃないんですね。
ではやりなれた方法で進めてみようと思います。
393login:Penguin:2009/02/03(火) 00:37:50 ID:SH2y6bkh
initrd使わないと駄目、なんてディストリあるの?
394login:Penguin:2009/02/04(水) 01:36:15 ID:IiYxKCuF
kernel再構築はなるべくやらないでね
なディストリはinitrd使えやって言ってるのと同じじゃね?
395login:Penguin:2009/02/04(水) 21:08:46 ID:X02EeQ2W
は?
396login:Penguin:2009/02/04(水) 21:40:28 ID:FaJQ2rXl
ひ?
397login:Penguin:2009/02/05(木) 02:33:43 ID:Jts3XpTH
ブート時にときどきですが、次のようなメッセージが出ます。
...
Initramfs Completed - Control passing kinit
462 No such process ← コレ
...

画面に出てきたのを走り書きでメモったんでこまかいところ違ってるかもしれませんが、
これってなんなんでしょう?
使ってて特に問題には気づいていません。

ていうか、こういうブート時のメッセージログってどこかに残らないのでしょうか?
398login:Penguin:2009/02/05(木) 04:38:26 ID:Nerr2Ua3
/var/log
399397:2009/02/06(金) 00:57:56 ID:YCgdycXH
後出しですんません、/var/log はみてます。見てみつからなかったので質問しました。
Initramfs の処理中(ていうか処理直後?)にメッセージがでるみたいな場合は、どうやって調査すればよいのでしょう?
400login:Penguin:2009/02/06(金) 01:51:00 ID:1ZlsgUwl
カーネル実行始まるときに I押せばインタラクティブモードにならなかったけ?
401login:Penguin:2009/02/07(土) 03:45:37 ID:z2EIHBG4
aurに挑むこと数日。やっと謎が解けた。
そっかー、PKGBUILDってファイルが必要だったのねorz
402login:Penguin:2009/02/07(土) 04:08:04 ID:okWo00L6
ふつうにマニュアル読めよ・・・
それなんの罰ゲーム?
403login:Penguin:2009/02/07(土) 04:30:39 ID:z2EIHBG4
読んだけど理解出来てなかったw
<favourite text editor> PKGBUILDって書いてあったから
空のPKGBUILDファイル作って依存関係チェックして
makepkg -sしたらエラー吐かれて・・・。

Arch Packaging Standardsの方でPKGBUILDのサンプル見て
あっ中身もいるのかΣと気づかなければどうなっていたことか。

英語音痴とお笑いくださいorz
チラ裏申し訳ない。
404login:Penguin:2009/02/07(土) 04:47:35 ID:DsBlZ8qS
(^q^)<AUR(あうあー)
405login:Penguin:2009/02/07(土) 22:12:00 ID:cuN9yLLY
(^q^)ぱしろへんだすwwwwww
406login:Penguin:2009/02/09(月) 08:32:26 ID:3cDgYbaB
Archでlatexを使いたくてptexliveをパッケージ化してみたんだけど,
何て言うか,すごく…大きいです.

880MBのbzip2で圧縮されたISOイメージをダウンロード
+それを展開
+コンパイルしたものをpkgディレクトリにコピー
+それを圧縮
+pacman -Uでインストール
で,ディスクを7GB以上消費してくれた.

でも日本語フォントを検索して自動的にxdviやdvipdfmxの設定をしてくれるので
なかなかよいです.
407login:Penguin:2009/02/13(金) 13:56:26 ID:b0+MdHrI
==> Building and installing package
==> Making package: jd 2.2.0-1 i686 (Fri Feb 13 12:55:06 JST 2009)

ありがとう!
408login:Penguin:2009/02/14(土) 03:03:25 ID:GnqwMy6G
>>406
AURにplz
409login:Penguin:2009/02/14(土) 10:01:40 ID:CJ5mNlYs
Archに挑戦してみるぜ。
まずは仮想マシンから
410login:Penguin:2009/02/14(土) 18:30:39 ID:+oPI9C/V
>>408
メンテナになる技術も気力もないのでアップローダーで
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1234602904

あと http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript%208.54
書いてあるGhostscriptの設定を自動化するスクリプトを書いてみたんだけど,
フォントを入れておけば日本語は通るようになるものの中国語と韓国語が
おかしいんで,なんかアドバイスがほしいです.
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1234602968
スクリプトなんてたまにしか書かないのでかなりあやしい.

ArchのGSは環境変数を
GS_LIB=/usr/share/ghostscript/8.63/lib
のように設定しないとcidfmapを読まないみたいなのと,フォントスペックファイルを
/usr/share/ghostscript/fonts に置いておかないとフォントが見つからないみたい
なので,要注意.
411login:Penguin:2009/02/15(日) 22:57:20 ID:BiOSs0za
新しいインストーラで時間が設定できるようになってる。
ファイルシステムにext4が追加されてる。
412409:2009/02/16(月) 21:58:00 ID:BrR1q4hf
VirtualBoxで動作確認して、実機に入れてワイヤレス接続が完了してここに書き込めるまでに4日もかかったぞ。
ほとんどの時間をwiki読むのに費やした訳だが。


おもしろいじゃないか。軽快だし
413login:Penguin:2009/02/16(月) 22:42:35 ID:6jJsCGMs
4日は時間かかりすぎだろ、流石に

まぁ、俺はVAIOに入れて無線動かすまで一週間かけたけどな
やってる設定はそんなに多くないはずなのに、wikiの解読に時間がかかりすぎる
414login:Penguin:2009/02/18(水) 06:33:47 ID:Kmm0rj1P
最近Archやってるんだけど
まだミラーサイトに日本の鯖がないな
山形大あたりでやってくれないかな
415login:Penguin:2009/02/18(水) 22:44:13 ID:Jcb8KxoY
国立大学の回線でWinnyやってる事務員に
Archのミラーサイトでも立ててくれと言う。
416login:Penguin:2009/02/18(水) 22:58:06 ID:ip6c0bUB
ごめんギブアップ、くだらない質問させてくだせぇ

Linuxまったく触ったことのない状態でインストールしようとしてるんですが
pacman -Syu もしくは-Syでパッケージのうpができません・・・
error:failed retrieving fileなんちゃらと言うエラーが大量に出て実行できません。
エスパーお願いします
417login:Penguin:2009/02/19(木) 00:00:05 ID:kGBegApE
>>416
/etc/rc.confを開いて
eth0="dhcp"
INTERFACES=(eth0)

ROUTES=(!gateway)

を設定する
418login:Penguin:2009/02/19(木) 00:16:15 ID:Mcd9wClR
>>417
レスありがとうございます
スレの最初の方にそれらしきことが書いてあったので試しました
Linuxを扱うBlog等から情報を集めて色々試してるんですがにんともかんとも
上二つはそうなってますね、eth1="dhcp"だったような気もしますが・・

ROUTES=(! gateway)の部分はスペース要らないのでしたっけ
それとこの上のデフォルトゲートウェイは最初から表示されているものでおkでしょうか?
419login:Penguin:2009/02/19(木) 00:29:52 ID:M+fRM9IH
せっかくなんで"/"をext3からext4に変換してみたよ。
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Create_an_Ext4_Partition

# sed -ei s/ext3/ext4/ /etc/fstab
# reboot

2009.02のインストールデイスクで起動

# tune2fs -O extents,uninit_bg,dir_index /dev/sdaX
# fsck -fp /dev/sdaX
# reboot

Wikiにあるとおり"kernel panicに"なったのでfallbackで起動

# mkinitcpio -p kernel26
# reboot

# grep "^/dev/root" /proc/mounts
/dev/root / ext4 rw,barrier=1,data=ordered 0 0
420login:Penguin:2009/02/19(木) 01:58:15 ID:oBbLNUiP
>>418
> 上二つはそうなってますね、eth1="dhcp"だったような気もしますが・・

通常2枚目の NIC が eth1。1枚しか入ってなければそれは eth0 でおk

> ROUTES=(! gateway)の部分はスペース要らないのでしたっけ

! と gateway の間のスペースなら要らない。あるとよくないことはあってもいいことはないと思う。

> それとこの上のデフォルトゲートウェイは最初から表示されているものでおkでしょうか?

Beginners Guide にちゃんと書いてあるけど、スタティック IP じゃなければ gateway= の設定は要らない (無視される)。
421login:Penguin:2009/02/19(木) 02:02:57 ID:kGBegApE
>>418
インターネットには繋がってる?
ping www.archlinux.org
ping ftp.archlinux.org
などを実行して確認.

繋がっていたら
pacman -Sy >log.txt 2>&1
でログを保存し,どんなエラーが出ているのか調べ,
できれば何らかの方法で(FDを使ったりして)
http://pastebin.com/ に投稿してくれるともう少しアドバイスできるかも
しれないです.
422login:Penguin:2009/02/19(木) 02:51:01 ID:JacGl98j
英語もろくに読まない、Linuxもよくわからない人はArch使わないで欲しいなぁ
こういう子に限って「Linux使ったけどまだまだダメだよ」とかよそで語る子になりやすい

そもそもArchは最低でもyaourtまで設定しないと使う意味ない
インストールすら自力で出来ない子は絶対使いこなせない
423login:Penguin:2009/02/19(木) 20:14:40 ID:/OtitYTs
>>422
>>416は自分でシロートだと言ってるわけで、
しかもArch選んでる時点で困難な事は分かってるんじゃないかと。
使う使わないは自由だと思われ。
とDebian使いの俺が言ってみるw
いやArchもインストールはしたがミラーの回線細いなぁと…。
424login:Penguin:2009/02/19(木) 20:26:53 ID:JacGl98j
>>423
一匹ワケワカランのが混じると一気にUbuntuみたいなどうでもいいコメしか
読めない駄スレになる。

使うのは自由だからひっそり生きてくれってことだよ。
Debianスレも大変なことになってるじゃないかw
回線は・・アメか台湾の大学系なら十分の速さがが出てる(俺の場合)
425login:Penguin:2009/02/19(木) 21:22:57 ID:oBbLNUiP
>>424
Arch選民思想乙。
オレはお前も駄コメ書いてるくらいならひっそり生きていて欲しいと思う。
ドキュメント読まないのは問題だが、これを機会にちゃんとドキュメント読むようになってくれればそれでいい。
初めてなんだし、>>416は。
Arch自身は初心者のために敷居を下げたりはしないが、だからといって排斥したりはしていない。
426login:Penguin:2009/02/19(木) 21:33:39 ID:SNcQa4z+
流れぶった切りますけど>>414のように日本にミラーがない現状、みなさんmirrorlistをどう設定してます?
私はなんとなくこう設定してますけど決して早くないです。どこが早いんでしょうね。

Server = ftp://locke.suu.edu/linux/dist/archlinux/$repo/os/x86_64
Server = ftp://mirrors.portafixe.com/archlinux/$repo/os/x86_64
427login:Penguin:2009/02/19(木) 21:35:06 ID:25DBzQHf
ID:JacGl98j 乙

yaourt使ってない/使う気ない俺はArch使ってる意味がないんだなw
pacmanで見つからないパッケージをソースインストールしちまってサーセン
428login:Penguin:2009/02/19(木) 21:37:59 ID:Bw2sWXnu
>>424
いいこと言うな。
最近はこういうまともなこと言っても>>425みたいな勘違い君が絡んで来て鬱陶しいことこの上ない。
429login:Penguin:2009/02/19(木) 22:26:55 ID:JacGl98j
俺も自分自身で駄コメだと思うからこれで最後にするけど。
コミュニティーに参加する権利みたいなものは誰にでもあると思う。それと同時に
すでにコミュニティーに参加している人が、どんなコミュニティーを作っていきたいかを
わかりやすい形で表明する権利も当然あって然るべしことだと思う

Linuxのことがわからないのならマニュアルを読むべきだし、Linuxの今の現状として
英語マニュアルに拒絶感を持っているユーザーは才能があってもVine見たいな
コミュニティーしか作れないと俺は思っている。(要するにArchユーザーとして見込みない)
選民思想というより一緒に遊ぶ友達は選びたいってことだよ
これは俺だけの意見じゃなくて、オフィシャルの方もそういう考えだと思う

>>418の流れでコメしてる>>420みたいな話はマニュアル読めって話どころか
その項目の数行上にしっかり解説してあること。もはや文盲レベルです
こういう人はubuntuみたいな親切なコニュに参加した方がいい
430login:Penguin:2009/02/19(木) 22:51:17 ID:fsLygd2j
431login:Penguin:2009/02/19(木) 23:19:01 ID:oBbLNUiP
>>429
最後にすんならツッコミどころつくんなよ。おれも最後にしたいから一つだけ。

> Linuxのことがわからないのならマニュアルを読むべきだし、Linuxの今の現状として
> 英語マニュアルに拒絶感を持っているユーザーは才能があってもVine見たいな
> コミュニティーしか作れないと俺は思っている。(要するにArchユーザーとして見込みない)
> 選民思想というより一緒に遊ぶ友達は選びたいってことだよ
> これは俺だけの意見じゃなくて、オフィシャルの方もそういう考えだと思う

英語云々とオフィシャルとごっちゃにすんな。すげー誤解しやすいぞ。
オフィシャルは英語読めない奴お断り、みたいな。
432login:Penguin:2009/02/19(木) 23:29:00 ID:RKkq6Iyn
>>419
マジレスすると、そのやり方は失敗
ext4は「一応」ext3から変換も出来るけど、あくまで「一応」変換出来るだけだから
ext4を味わいつくしたいならmke2fs -t ext4で作りなおした方が良いよ

ちなみにmkfs.ext4した場合のFeaturesは↓な感じ、実際には現在マウント中なら、これにneeds_recoveryも付くけどね
has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype extent flex_bg sparse_super large_file huge_file uninit_bg dir_nlink extra_isize
まあFeaturesだけならtune2fs -Oでなんとかなるけど、tune2fs -lの結果をext3のと比べると色々違ってるのが分かると思うよ
同じext4でも、遅いって人と、速いって人に分れるのはそこら辺が関係していると俺は思うよ
433426:2009/02/19(木) 23:30:40 ID:SNcQa4z+
434login:Penguin:2009/02/19(木) 23:31:01 ID:4aSkrckx
オフィシャルの英語は読みやすくていいな。

でもWikiが多言語対応になってるし
もっとjaな記事が増えてもいいかと思ったりもしたが、
日本語訳が充実したところでユーザー人口は大して増えなそうだ。
435login:Penguin:2009/02/19(木) 23:33:47 ID:41iYjhOg
このスレはいいな。他のスレとか汚い言葉飛び交ってる(´・ω・`)

>>433
どのくらいダウンロード時に速度出てる?うち50/kbくらい(汗
436416:2009/02/19(木) 23:58:22 ID:UhlSv2BI
もう書き込みしない方がよさそうでしたがお礼がまだでしたので
>>420-421さん、アドバイスありがとうございました
解決はできませんでしたが、時間切れなのでMINTへ退避させていただきましたorz

ID:JacGl98j さん、イライラさせてすみませんでした
マニュアル読まない、Linuxもわからない、仰るとおりです
今回は時間が少なく焦っていたこともあり要領よくやろうとして
マニュアルがあることすら気づいていませんでした。
設定ファイルの一部だとばかr(ry
次は必ずマニュアルに目を通します・・・

それとスレが荒れてしまいご迷惑おかけしました。

今度リベンジしてやんよ!
437login:Penguin:2009/02/20(金) 00:28:49 ID:AGg/la05
>>432
なるほどな。変換なんて楽な方法はデメリットがあるような気がしてたんだよなぁ…。

"features:"はこうなってた。
> has_journal ext_attr resize_inode dir_index filetype needs_recovery extent sparse_super large_file uninit_bg

2009.02を試すつもりでインストールからやり直すかデータを一度退避させてmkfsする
かしてみるよ。ありがとう。
438login:Penguin:2009/02/20(金) 01:20:11 ID:Sx49LBS0
前からときどき「あれっ?」って思ったこともあったんだけど、Recent updatesのフィーダーに、ときたま流れて
こない情報があんのね。
pacman -Syu したらkernelのアップデートがきて驚かされた。こんなアップデートをフィーダーで見逃すはず
はない(多分)。
LTSの2.6.27も華麗にスルーされてるArchだから、ただ前を見て突っ走るしかないってのは分かってんですけど。

>>427
おいらも最近yaourt使わないなあ。オレの場合は検索はWebの方が速いから、そっからPKGBUILD落として
makepkgする流れがしみついちゃった。
439login:Penguin:2009/02/21(土) 01:26:11 ID:x1KzaKBK
いつのまにかこんなのがあるのね。使ってみた人いる?
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=58110

Archを長く使ってるとインストールに関して浦島太郎になりそうだよな。
440login:Penguin:2009/02/23(月) 17:11:41 ID:OpVUCrfH
Wikiって翻訳のガイドラインとか無いのかな。
現状機械翻訳だし、サクサク翻訳していいんだろうか。
441login:Penguin:2009/02/23(月) 17:27:40 ID:Y6NuEEGc
>>440
http://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(日本語)
>大小にかかわらず編集に協力できるのでしたらPriority TodoやWikiTodoをご覧になって力を貸してください。
>我々は特に英語以外のページを再整理したいです。管理者やシスオペまたはArchWikiのメンテナ達とあなたの活動を調整してください。

編集履歴見ると、機械翻訳に投げたのを貼り付けた人(むこうの人?)と機械訳をちょっとずつ修正してる人(日本の人?)は
いるみたいだけど元のページを直接翻訳してる人はいないっぽいね。
どんどん訳しちゃっても問題ないのでは?現状たぶん日本語訳してる人いないし。
442login:Penguin:2009/02/23(月) 17:36:55 ID:RXJ8Zkdl
日本語のカテゴリ(ページ)なんてあったんだ。しらなんだ。
どうせならMain Pageにリンク作ってもらえばいいのに。
443login:Penguin:2009/02/23(月) 17:41:37 ID:ySOFS3gP
>>442
これはまだベータってことで・・・

>>440
機械翻訳はどうかと思うけど、どうかと思った人が手直ししていくって方向で良いんじゃないかな?
文句しか言わない人よりも行動する人を後押ししたいね
444login:Penguin:2009/02/23(月) 17:58:50 ID:ySOFS3gP
多くの GNU/リヌックス配布本は自分たちを "簡潔だ"と定義します. しかし, 簡潔自体には多くの正義を持ちます.


もう、一行目からだいぶぶっ飛んでね?www
445login:Penguin:2009/02/23(月) 18:07:51 ID:RXJ8Zkdl
いちおう言っとくけど、ほとんんどの機械翻訳は私的利用以外は認めてないかんな。
GNU/リヌックスとか、機械臭プンプンだなあ。
446login:Penguin:2009/02/23(月) 18:27:41 ID:qHcp71dI
さっそく始めた人がいるみたいだけど、グロッサリーくらいは作りながらやった方が、
後々混乱しなくてよいのではないかなぁ。

あと、被ったらあれだから、FAQの翻訳、手挙げときます。
ボチボチやってみますかね。
447login:Penguin:2009/02/23(月) 18:55:24 ID:Ioy+t83t
リヌックスワロタw
この間始めたばかりだけど今のところ重大な不都合は感じてないね。
gnome使ってるんだけどたまにパネルが固まるぐらいかな。
ドキュメントはすごく充実してるけど和文がないのは門を狭くしてる気がする。
まだbeginners guide、appendix、applicationsぐらいしか読めてないけど
以上、この一週間の感想
448login:Penguin:2009/02/23(月) 19:14:37 ID:OpVUCrfH
結構ここ見てる人いるんだな。レスついててびっくり。
さすがに機械翻訳そのまま貼り付けることはしないが。
これだけいい加減な訳が最初にあるとなんか気が楽だわw
かなり行き当たりばったりで進みそう。
449login:Penguin:2009/02/23(月) 19:18:32 ID:ySOFS3gP
Arch offers the power user the ability to build up from a minimal foundation
without any defaults chosen for them.

Archはパワーユーザーに最小構成からシステムを構築する能力を求めます。

まあ、ちょっと意訳だけどこんな意味でしょ。 
日本語が原本のマニュアルなんてほぼゼロに等しいんだから英語も最低限の能力の
うちだと思うんだよね。最小構成のシステムのmanには日本語ないしw
そもそも、英語まない奴がLinuxのパワーユーザーになれるんだろうか?

翻訳は興味あるけど、そういう意味で気軽に翻訳して間口を広くして教えて君を増やすのは
どうなんでしょうか?と素直に翻訳を歓迎できない自分もいる
450login:Penguin:2009/02/23(月) 19:34:13 ID:bYTLsQM2
中卒だけどofferにそんな意味ないだろ。
451login:Penguin:2009/02/23(月) 19:35:00 ID:ySOFS3gP
じゃあ翻訳してみ
452login:Penguin:2009/02/23(月) 19:48:41 ID:ySOFS3gP
Archはパワーユーザーに余分なオプションなしに最小構成からセットアップする能力を”提供”します。

やっぱこっちがの方が正しいな。ちょっと訳を操作しすぎた ごめん
453login:Penguin:2009/02/23(月) 20:27:28 ID:OpVUCrfH
初心者が入れないようにすると廃れるよ。
どうせdebianほど人口増えないだろうしw
454login:Penguin:2009/02/23(月) 20:56:33 ID:ySOFS3gP
まあ、俺が一番はりきってるんだけどねw
でも、俺だとあさひるから止めとくw
455login:Penguin:2009/02/23(月) 21:54:48 ID:xw7iYjrd
リヌックスふいたww
もうちょっと真面目に取り組めよ
456login:Penguin:2009/02/23(月) 22:36:48 ID:KfjF9GSX
いやあ、でも、一番正しい発音に近いし、問題ない
457login:Penguin:2009/02/23(月) 23:02:13 ID:RXJ8Zkdl
そこ? w
458login:Penguin:2009/02/24(火) 01:15:48 ID:Ph1rX38e
まあ日本Linux協会は、正式名称日本リヌックス協会なんだけどな
459login:Penguin:2009/02/24(火) 01:59:24 ID:Zxvumdhz
ていうか、このつっこみどころは、「GNU/linux」を「GNU/リヌックス」っていうわけわかめな訳し方してる
ことなんじゃないの? (なに説明してんだオレ…)
460446:2009/02/24(火) 02:20:40 ID:JjNpcsFO
FAQの翻訳に手を挙げた者だけど、
ボチボチ、ローカルで訳してて、ちょっと独語訳参照してみたんですよ。
そしたら、何というか「機能訳」ですよ。
ようするに文脈は完全に変わってて、結果的に要点だけ説明できてればいい、というような。

例えば、
> Q) I really like Arch, except the development team needs to implement feature X.
> Q) Archは好きなんだけどなぁ。開発チームがXの機能を実装してくれないのがね…

> Q) Ich habe einen Fehler in Paket "X" gefunden, was soll ich nun tun?
> Q) "X"のパッケージでバグを見つけました。どうしたらいいんでしょう?
になってる。

ていうかトピックの数も合わないし、完全に独自のFAQになってるな、と。

なんか、各国で好きにやってくれ、って感じみたい。
Was soll ich nun tun?(どうしたらいいんでしょう?)
461login:Penguin:2009/02/24(火) 02:49:01 ID:Zxvumdhz
>>460
wikiなんだからいいんじゃないの?
Beginner's GuideとかArch Wayとかならまだしも、FAQとかならべつに英語記事にきっちりあわ
せなくてもいいと思う。
最初の一発めだから既存の英語記事(や他国語記事も?)を翻訳してベースにするという程度の
意識でいいんじゃまいか。
もし将来日本語記事が他国語より充実したりしたならそれはそれでいいことじゃないか。
462446:2009/02/25(水) 00:06:10 ID:Lhxn9uTd
>>461
そうですね。っていうか昨日睡魔と戦いながらやってたから、
何であんな無意味な発言したのかわからんw
それに独語FAQは間がかなりスッポリ抜けてるだけでした。
ちゃんと英語にも対応するトピックがあった。

FAQ一応済んだから、ちょいちょい手を入れながらWiki編集していきます。
ところでupstream changesって何て訳したらいいのかな?
463login:Penguin:2009/02/25(水) 00:12:16 ID:Li1tTYE5
>>462
「上流の変更箇所」 とか
464login:Penguin:2009/02/25(水) 00:48:45 ID:pGjoYXeG
そんなことより、uimのページを更新してくれ
新しくArchを入れて日本語入力につまづいた俺のために、今は解決したけどな
465login:Penguin:2009/02/25(水) 01:01:23 ID:c181VXUk
>>464
気づけば直すなり、日本語ページ作れよ
466login:Penguin:2009/02/25(水) 01:05:27 ID:3yUWSER8
ほらなw 下手に翻訳するとおかしな子が増えるんだよw
467login:Penguin:2009/02/25(水) 01:08:42 ID:/swxPm0j
>>462
おまいさんだけじゃない話なんだけど、!や?だけを全角にするのをあちこちでよく見るんだけど、
あれはなんでなん?
468login:Penguin:2009/02/25(水) 01:15:27 ID:Ll5JP7b8
増えるのは、おかしなやつだけじゃないだろ
469login:Penguin:2009/02/25(水) 01:22:01 ID:3yUWSER8
Archの目標は、巨大になることではありません。
470login:Penguin:2009/02/25(水) 01:32:03 ID:/swxPm0j
>>466
自分の気に入らないことに関して、自分の意見を正当化するように思考にバイアスがかかってるのに
気がついてるかい?
少なくとも、今おまいの言った「おかしな子」(実際におかしいかどうかはおいといて)は、翻訳したから
増えたんじゃない。元からいたんだよ。
471login:Penguin:2009/02/25(水) 02:01:47 ID:3yUWSER8
自分の気に入らない!や?だけを全角はいいのかよw
472login:Penguin:2009/02/25(水) 09:04:13 ID:zl+73d0X
VirtualBoxのOSタイプのとこにArch Linuxっていつの間にかあった
473login:Penguin:2009/02/25(水) 20:29:36 ID:c181VXUk
とりあえず翻訳乙
改めてArch Linux関連の日本語ページを調べようと思ったけど、調べるほどもなくてワロタ
いいのか悪いのかわからんけど>>1とこのスレぐらいしか見るとこないな
474446:2009/02/25(水) 22:38:44 ID:CzPpZ2RA
一応FAQ終ったから、ボチボチBeginners Guideをやりましょうかね。

>>463
それで意味は通じますかね?
寡聞にして聞かないんですけど、そもそも"upstream changes"ってのは、
普及してる用語なんでしょうか?
最初なんのことだかサッパリわからなかったんですが。

>>467
個人的に日本語の文章で!や?が出てくる場合、全角にするもんだと思ってるんだけど、
おかしいのかな?慣例に反するようなら直します…
475login:Penguin:2009/02/25(水) 22:44:54 ID:QSbcB4CH
>>474
マジ乙。速いな。
かなりいい感じだと思う。!や?はどちらでも問題ないでしょ。
こだわる人がいるならその人が編集すればいい。
476463:2009/02/25(水) 23:12:26 ID:Li1tTYE5
>>474
例えばGoogleで"upstream changes"  (""を含む)  で検索かけると、
6万件ぐらい出てきます。
各種リリースノートなどでもよく見かける表現だと思います。

「上流の変更箇所」は日本語にしてかえって分かりにくかったかも知れませんね。
今調べ直してみたら「upstreamの」と書いている日本語のページが結構多いですね・・
477login:Penguin:2009/02/25(水) 23:23:30 ID:ehT3kDV5
>>474 ?!は日本語の文章では全角にして半角アキを後ろに入れるのが 標準的ですけど,全角か半角かに統一されていればいいと思います. upstream は「上流へ向かって」という意味なので,この場合は 「急な変更」「新しい変更」くらいの意訳でいいかなあ.
478login:Penguin:2009/02/25(水) 23:56:26 ID:Li1tTYE5
>>477
upstream changesと言う場合のupstreamすなわち上流とは、
通常、Archの個別パッケージから見て上流、
つまりGCC, Gnome, xine,・・・といったプロジェクトや、
そのリリース物件を指します。

脱線しますが、CentOSにとってのupstream distroはRHELである、
という言い方もします。

このFAQの場合もそういう解釈で読んだのですが、いかがでしょう。

すぐ後に

Also recall that Arch packages are predominantly unpatched, so most issues are inherently upstream.

とも書いてありますので、upstreamの意味は上記のごとくかと。
479446:2009/02/26(木) 00:43:03 ID:f1RZVqfU
>>476
お恥かしい…

>>477
これまたお恥かしい.半角アキが要るんですね,
滅多と使わなかったとは言え,今迄全然入れてこなかったぞ…
読点と句読点も直しときました…

>>478
勉強になりました.

ただ,同じことなのかも知れませんが, FAQの文脈では「上流」というより
も,データ転送における「ダウン/アップストリーム」のニュアンス,つまり
「逆方向の」ということかな,と理解しました.ディストリビューターが加え
るトップダウン式の積極的変更じゃなくて,それぞれのパッケージの開発が進
むことによって,ディストリに影響が「返ってくる」受動的変更,って感じか
と.

で,考えた訳は「帰納的な変更/受動的な変更」とかなんだけど,結局ピンと
こなような訳語を当てるくらいならそのまま「アップストリーム・チェンジ」
でいいや,と.
480login:Penguin:2009/02/26(木) 01:05:02 ID:Gc1nCv7k
カタカナにするくらいなら、その部分は英単語のままでいいんじゃなかろうか。
481login:Penguin:2009/02/26(木) 01:14:32 ID:5J6qveFe
>>478
そういう意味なんですか,勉強になります.

>>480
英語はなるべく日本語に置き換えたほうがいいと思います.
自分のようにあまりわかっていない人がいますから(^^;

482login:Penguin:2009/02/26(木) 01:14:54 ID:4wS4LmBd
>>479
お疲れさまです。
参考までに>>478の引用文の訳

「Archのパッケージの大半はパッチを当てられておらず、
そのためほとんどの問題点は、
その本質からしてオリジナル・ソースの問題点である、
ということも思い起こしましょう。」
483446:2009/02/26(木) 01:38:09 ID:f1RZVqfU
>>478
いや,よく考えたらやっぱり「上流」とか「源流」の方が正しい.
どうも,ディストリがトップにあって各パッケージがその「下」に
ぶら下がってるイメージが抜けなかったもので.
先入観て怖い.

訳すとしたら,完全に砕いて「各パッケージ固有の変更」とかかな,と思ったら
>>482氏の「オリジナル・ソース」は目から鱗です.

その内,暇があったらgrossaryの候補リストでも作りますかね.
484login:Penguin:2009/02/26(木) 01:40:27 ID:9NSvwj4X
あー、wikiダウンしてるw

>>477
> ?!は日本語の文章では全角にして半角アキを後ろに入れるのが 標準的ですけど,

そんな標準あんの?
記号は半角で後ろにスペース ("("は前にスペース) ってのはよく見るし、聞いたことあるけど。
うーん、新人の頃どう教わったか忘れちゃった。ていうか俺のまわりではそういう標準はないなあ。
ていうか、!と?だけ全角ってかっこわるくね?
まあ、>>475 の言う通りではあるんだけど。

>>474
翻訳乙。
俺はwikiの日本語化は基本賛成だし、時間があれば協力したいとは思ってるんですけど、
Beginners Guideとか、あとXorgとかみたいな、内容がデリケートなところをきっちり日本語化することについて
は消極的不賛成。
オリジナルが修正されていったのをフォローできなくて、日本語記事が陳腐化することに危惧を感じたりする。
とくにArchは陳腐化が起きやすいと思う。それに、インスコISOには英語版Beginners Guideが入ってて、
それを見ながらインスコってのがお手軽コースだと思うし。
内容が古いと分かると途端にそれに対する信頼度が下がる。
「俺は絶対フォローしつづけるぜ、Archが死ぬかオレが死ぬかするまでな!」的なメンテナがいてくれるなら
いいけど。
オリジナルと違うアプローチ (内容は抽象化して、英語版のBeginners Guideへのガイドみたいな) ってのもありだ
とおもう。
485login:Penguin:2009/02/26(木) 01:46:26 ID:kWkaQEIx
句読点がおかしい人の言う正しい日本語とやらに意味はあるのかね
486login:Penguin:2009/02/26(木) 06:14:36 ID:5J6qveFe
>>484
?!の文字幅は JIS X 4051 では全角を使うと書いてありまして,
そういう意味で「標準的」ってことなんですが,等幅フォントを
ベタ組みするのが前提ですから,プロポーショナルフォントを
使うことも多いコンピュータでの文章作法としての標準ではない
ですね.

Beginner's Guide は日本語訳を出せるんなら出べきだと思います.
もし記事の内容が古くなってしまったら気づいた人が冒頭にそのことを
警告するメッセージを書いておけば,そのうち誰かが日本語の記事を修正
するかもしれないし,誰もそうしなければ読まれなくなるだけなので,
ボランティアの作業で成り立つWikiならこれくらいのゆるやかな方針で
いいんではないかと.
487login:Penguin:2009/02/27(金) 02:49:52 ID:/cUOkD8U
英語読めないインスコ出来ない

英語から勉強するか…
488login:Penguin:2009/02/27(金) 03:52:09 ID:nBKmbXjq
入ったwwうれしいwww
489login:Penguin:2009/03/01(日) 08:10:15 ID:x3jGX+ky
Xfce 4 Desktop Environment
version 4.6.0 (Xfce 4.6)

extra 着たね。
Archの開発者は何か更新されたら対応するまで寝ないんだろうな。w
感謝!
490login:Penguin:2009/03/01(日) 11:55:43 ID:dPmr7Ej3
>>489
マジレスすると、testingに少し前からRC1があがってて、フォーラムでいろいろやってました。
まあ充分速いリリースでうれすぃんですけど、KDEの駆け足っぷりには及ばないなあ。
491login:Penguin:2009/03/01(日) 13:07:18 ID:x3jGX+ky
>>489
testingは当然いれてたさぁ
492login:Penguin:2009/03/05(木) 00:53:52 ID:c6n+co+T
pacman -Syuサボってたら1.2G位溜まってたorz
493login:Penguin:2009/03/08(日) 18:44:27 ID:wq5ceCaR
Archのパッケージのダウンロードが遅くてつかえねーとか思ってる人がおおい気がする
そんなに人におすすめ

powerpill (pacman wrapper)
http://xyne.archlinux.ca/info/powerpill

実際、俺もメインPCはダウン速いんだけどノートの無線とかすげー遅くて
pkgがでかいときはデスクトップからpkgを使いまわしたりしてたけど
これいれたら満足できるレベルになった。
AURに入ってる
494login:Penguin:2009/03/09(月) 12:52:53 ID:tY3Z4nnQ
pacmanで"++"が名前に含まれるパッケージを検索したいときどうするの?
pacman -Ss py++だと狙ってないパッケージも出てくる。エスケープシーケンス使うの?
495login:Penguin:2009/03/09(月) 15:05:11 ID:oGL1xVFP
>>494
man pacman
> -s, --search <regexp>
> This will search each package in the sync databases for names or descriptions that match regexp.
496login:Penguin:2009/03/09(月) 19:22:58 ID:8i1rQtc7
>495
ありがとう。
pacman -Ss "c\+\+"で狙いどおりの動きになりました。""で囲まないといけなかった。
yaourtとpowerpillは -Ss "py\+\+"だと駄目だった。AURのパッケージは仕方ないけど公式リポジトリの検索も駄目だった。
497login:Penguin:2009/03/10(火) 22:19:10 ID:4GKfRNMt
>>496
powerpillは使ってないので分からないけど、yaourtについてはキーワードがURL
エンコードされていないのが原因のようだ。

sed -n 986,992p /usr/bin/yaourt
sed -n 98,107p /usr/lib/yaourt/aur.sh

この両者で結果が違う。

wget -q -O - "http://aur.archlinux.org/rpc.php?type=search&arg=py++"
wget -q -O - "http://aur.archlinux.org/rpc.php?type=search&arg=py%2B%2B"

これはyaourtの実装上の問題だと思うけど、とりあえず検索可能にするだけなら
予めキーワードをURLエンコードしてやれば良い。

yaourt -Ss "py%2B%2B"
498login:Penguin:2009/03/11(水) 17:53:21 ID:NoECHY3D
特集インタビュー Jan de Grootnoの巻

Jan de Grootさん、ひとりでArchLinuxの中でももっとも注目されるGnomeとFireFoxのextraメンテをしてくれてる人です。
(ジャンは1000ちかくのパッケージをmaskしています) そんなわけで私たちはジャンの素晴らしい仕事に感謝しています。

1.どうしてArchlinuxを嫁にしたの?
Arjan Timmerman、前のGnomeメンテの人がさ、Arch使ってみろよとか言うから・・。 
数週間後にはArchの pacmanの明解さと PKGBUILD systemにハマってたね

2. Arch Linuxでやってるのジャンの仕事を説明してよ。
メインはGNOME と X.Org と GStreamer パッケージ。それとMozillaもちょっとやってる。
あと、アンディが引き継ぐ前のtoolchainのメンテも俺がやってた。

3.自分の仕事の守備範囲で何か変えたいことはある?
目をかけてるパッケージをアーティテクチャ別に数えたら1000近くあると思う。
うまくやってるけどフルタイムの仕事を持ってるメンテナーとしてはちょっと多すぎかな?ちょっとだらけるときもあるね
499login:Penguin:2009/03/11(水) 17:53:56 ID:NoECHY3D
4. ジャンはGNOMEのパッケージャーでしょ?マジでGNOME使ってんの? 違うの使いたいとか思ったことない?
うん、すべての俺のシステムでGNOME使ってる。 昔はKDE 2.x, 3.0 と 3.1 使ってたけど
DebianがGNOMEの2.0か2.2使ってるときにGNOME使い出した。見た目シンプルが気に入ったね

5. GNOMEの好きなとこと嫌いなところ教えてください。
GNOMEのシンプルなところが好き。インターファイスはできるだけ簡潔でうるさくなくていいね。
GNOMEの嫌いなところは、最近の外部依存パッケージが強制されること。今回のリリースは
PolicyKit (and ConsoleKit)をユーザーに強制することになったね。たぶん次のリリースではPulseAudioも必須になると思う。
エンドユーザーは違いに気づかないと思うけど、メンテをする人やシスアドにとってはより複雑になるね

6.Linuxでもそれ以外でもいいけど、なにか将来のテクノロジイーで注目してる物はなに?
新しいX.Orgの開発とカーネル、カーネルモードセッティング、GEMとDRI2

7. タコス大好き人間?
いや・・・・全然食ったことない。

8. Aaron Griffinは頭の上に車を持ち上げることが出きると思う?
やつはタコスさえあれば何でも出来るはず。
500login:Penguin:2009/03/11(水) 19:27:32 ID:NoECHY3D
501login:Penguin:2009/03/11(水) 19:31:51 ID:t6lvKfcG
pacmanでマウスのスクロール利かなくなったー、と思ったら
マウスが壊れてたorz。
うちのarch環境、安定してるからまた楽しい苦労が出来るかなと思ったんだが・・・。
502login:Penguin:2009/03/12(木) 02:00:12 ID:QqEZWqVy
testing/xorg-server 1.6.0-1入れてみた NVIDIA GeForce FX 5200(このカードまだ使えるぜw)
結構すんなり動いた.  1.6は期待できる感じ、やっと報われるときがきたか?w

hotplug off で逃げることはできないらしいからhal & Dbus必須
俺のやった感じでは sudo X -config /home/NAME/xorg.conf.new でテストしてもマウスが出ないから
X11/ に直接入れて設定しないと動いてるのかどうなのかわからなかった


compizも余裕でOK
503login:Penguin:2009/03/12(木) 18:47:17 ID:JcwAtALC
ArchWikiのFAQ、日本語版もあるのに英語FAQのページからリンクされてないけどどう修正すればいいの?
504login:Penguin:2009/03/12(木) 21:27:49 ID:8YfAooIK
>>503
まず、Top main pageに  jp  のリンクを作ってもらわないと・・・・
そうするためには最低でもBeginners Guide と The Official Install Guideの日本語化をするべきでは?
俺は日本語化反対の立場だから翻訳作業は興味ないけど・・・・

ちら見した感じだとbug report経由お願いするんじゃなかった?
505login:Penguin:2009/03/12(木) 21:28:40 ID:8YfAooIK
経由で*
506login:Penguin:2009/03/12(木) 23:23:50 ID:ttW9LdtN
>>503
FAQのページはリンクつけときました。
全体的には、既存のMain Page (日本語) とかをまともな日本語に校正 & 英語版とシンクロさせて、カテゴリ整理して、
Main Pageにリンク作ってもらうってとこですかね。
507login:Penguin:2009/03/13(金) 01:28:44 ID:Ci739cUz
お疲れ様ー。
508login:Penguin:2009/03/13(金) 09:53:35 ID:cAf7x+PN
なるべくArch特有の情報を日本語化していくべきだとは思うけど、
まずはインストール、チュートリアル、ABSについての記事を日本語訳していきたい。
あと日本語情報が特に必要なtexまわりの情報も。

Archの哲学はすごくいい。自分がしたいことを実現するにはどこを弄ればいいかが素直に分かる。バッドノウハウも少ない。Archを使うようになってLinuxが楽しくなった。

学習しやすいという観点から見れば、自分のような初心者にこそお勧めしたいディストリビューションだと思う。
509login:Penguin:2009/03/13(金) 15:13:52 ID:0hIraffP
debianでいうところのlib*devパッケージって
みあたらないですけど
皆さんぜんぶ自分で拾ってきてmakeしてるんですか?

scim-skkをmakeしようとしてます
510login:Penguin:2009/03/13(金) 15:56:47 ID:yac3Lj89
511login:Penguin:2009/03/13(金) 16:01:25 ID:D/UjtGYR




翻訳どうこういう奴はとりあえずWikiHelp http://wiki.archlinux.org/index.php/Category:Help
から手を付けたらどうだ? 他の国はちゃんとあるぞ

中途半端に部分的に翻訳して "ふぅ・僕満足" ってレベルならブログか日記でやってくれよ

512login:Penguin:2009/03/13(金) 16:11:24 ID:hEEJD2NK
文句あるなら自分でやればいい。
wikiなんだから誰でも編集できるだろ。
英語の苦手な俺はやってもらえて助かる。
何もしないで注文つけるだけなら、それこそブログか日記にどうぞ。
513login:Penguin:2009/03/13(金) 16:17:40 ID:D/UjtGYR
>>512

やるなっていってるんだよ!
Linuxのマニュアルはみんな英語なのにインストールだけ日本語化したって
お前みたいなうぜー奴が増えるだけなんだよ
514login:Penguin:2009/03/13(金) 16:24:58 ID:SHv4k878
>>512-513
両方ウザいお〜
515login:Penguin:2009/03/13(金) 16:28:26 ID:D/UjtGYR
>>514-515
関係ないお前が一番ウザい
516login:Penguin:2009/03/13(金) 16:41:33 ID:CyNOMB6P
初めから日本語化反対ってかけよ。まわりくどくて、うぜー
517login:Penguin:2009/03/13(金) 17:54:32 ID:D/UjtGYR
>>516
俺はづっとここで言ってる
新参乙

厨房はご遠慮下さいとオフィシャルにも書いてあるから翻訳して泣くなよ
518login:Penguin:2009/03/13(金) 18:15:18 ID:CyNOMB6P
は?どのレスから? ID:D/UjtGYR で検索しても初めには書いてねーけど。
わかりづれーことするなよ
519login:Penguin:2009/03/13(金) 18:15:26 ID:VfQNJIq6
>>511
> 翻訳どうこういう奴はとりあえずWikiHelp http://wiki.archlinux.org/index.php/Category:Help
> から手を付けたらどうだ? 他の国はちゃんとあるぞ

翻訳反対なのはいいとして、なんでそんな編集者向けカテゴリのページに誘導すんだ?
そここそ翻訳なんてしなくていいじゃん。
520login:Penguin:2009/03/13(金) 18:23:12 ID:cAf7x+PN
日本語訳して居心地が悪くなるのはこのスレだけなんじゃないの。
教えて君が向こうのフォーラムに書き込むとは思えない。腐るのはUbuntuみたいに各言語にローカライズされたフォーラムがある場合で、それには反対する。

現状、日本語でArchの話ができるのはここぐらいだけど、2chのスレがいくら腐ろうが構わん。腐ったら日本のLinuxerの質の低さとメンテナンス能力の無さを嘆くだけ。
521login:Penguin:2009/03/13(金) 18:23:44 ID:GUQ7pSDV
日本語訳があってもどのみち英語を読むからどうでもいい
522login:Penguin:2009/03/13(金) 18:25:56 ID:D/UjtGYR
>>519
本気でやる気なら止めれないだろ
俺が言ってるのは、自分の満足のためにチョロッと翻訳して>>518みたいに
「英語マニュアル読めません、2ch過去ログもすらみてません 俺が理解できないのはお前が悪い」
とか言い出すこういう輩を生産してもなんのプラスにもならない
なにかArchでうまくいかなきゃ真っ先にArchクソとか言い出すタイプだろ

避妊しないでDQN一号を生産してるのと同じだ

翻訳する奴はこういう輩をづっとArchのコミュニティーで育てていく気があるのか?
Archはそんなディストリか? Ubuntuに任せりゃいいことだろ?
523login:Penguin:2009/03/13(金) 19:11:50 ID:LHm8gDpk
翻訳したければすればいいだけなのに何を揉めてるんだ?
524login:Penguin:2009/03/13(金) 19:27:02 ID:m3G+k6zK
どうせチョロッと訳して満足したら後はポイなんだからやってもやらなくても一緒
525login:Penguin:2009/03/13(金) 19:55:44 ID:6DxD+Xwb
2chで言っても仕方がなかろう…
526login:Penguin:2009/03/13(金) 20:58:12 ID:aU/kDXtn
>>517
今までの翻訳反対意見が全部お前一人って事になると、
このスレが荒れる原因もお前一人って事になるぞ。
初心者にかみついてるのはお前だけなんだから。
もしスルーできないなら2ch止めた方がいい。

ArchのWikiなんて他のメジャーなディストリと比べたらかなりいい加減なんだから、
部分的に日本語になってることくらい全然問題ない。
527login:Penguin:2009/03/13(金) 21:01:20 ID:VfQNJIq6
>>522
いや、だから、お前が>>511で Category:Help に誘導した根拠が不明なわけなんだが。
あと、英語も読めてArchも使えるからといって、人としてちょっとイタいぞ。
528login:Penguin:2009/03/13(金) 21:29:13 ID:m3G+k6zK
馴れ合いの方がうぜえ
グダグダ言ってねえでさっさと訳してこいよ
どうせ途中で投げ出すのは目に見えてるがなw
529login:Penguin:2009/03/13(金) 21:40:34 ID:L2hxPVLs
争うのはやめろ!
アーチ作った人達がこんなこと望んでいると思ってるのか
530login:Penguin:2009/03/13(金) 23:40:27 ID:6DxD+Xwb
訳したければすればいいんじゃないのかね。
別に言語のフィルターかける必要はないし。
それとお世話になったコミュに貢献するべきと俺は思ってる。
あんまり排他的になると良くないぜ。
531login:Penguin:2009/03/14(土) 00:42:24 ID:baXKAxoB
まあ、どうでもいいことはさておき
xorg-server 1.6.0 /testing やろうぜ?
数週間以内にextraにくるんじゃないかって言ってるやつもいるぞ
来週着てもおかしくない雰囲気。 みんな予習は済んだか?
お世話になってるコミュのためにどんどんtestしろよ! >>530

http://www.archlinux.org/news/436/
532login:Penguin:2009/03/14(土) 14:43:10 ID:baXKAxoB
翻訳では騒ぐくせに、肝心なネタはスルーかよ・・・・・・
533login:Penguin:2009/03/14(土) 16:18:41 ID:g++t6JFT
できる範囲で貢献すればいいと思うよ。
534login:Penguin:2009/03/15(日) 11:05:47 ID:maClvbtu
>531
不注意の内に/usr/binを削除したので復旧させようとしてたらいつの間にか1.6.0になってたぜ。確かにエラーは出てたが碌に確認せずオーバーライトしたら動くようになってた。
1.6の日本語情報
http://sourceforge.jp/magazine/09/02/27/0227254
画面の回転ができるようになったの?
535login:Penguin:2009/03/15(日) 12:35:46 ID:NbwBQO1M
>>534
>>不注意の内に/usr/binを削除したので復旧させようとしてたらいつの間にか1.6.0になってたぜ
そんなんあるのかよw 俺の感想だと1.6.0系の方がちょっと速いから結果オーライか?
glxgearsの数値も10%ぐらい上がってた(あてにならないけど)
ちなみにカードは何ですか?つか、全部tesingなのかよw

RandRの新機能として、投影変換、パンニングなどのオプションが可能になったんで、画像の回転は昔からサポートされてるでしょ
しかしlibxrandrはpacmanのxorgのグループに入っていないけどどういう扱いなんだろ

>>確かにエラーは出てたが碌に確認せずオーバーライトしたら動くようになってた。
wikiにもエラーが出るんで上書きしろって書いてあるね。何も考えずに素でやってしまう人は嫌いじゃないw
536login:Penguin:2009/03/15(日) 14:16:48 ID:NbwBQO1M
xorg-server 1.6.0 /testing を入れる 7の理由

1. 俺、Arch使ってるぜ!と言う優越感にひたれる

2, パッチが整理されて扱いやすくなり、メンテナが問題を把握しやすい

3, testingの時にいれれば、問題があっても元に戻しやすい
(extraに落ちてからパニクると旧バージョンのpkgを探して入れることになる。多分cacheにあるが・・)

4, IgnorePkgなんて弱気なことはジジイになってからすること

5, 安易にユーザーを増やすことだけがコミュの活性化ではありません。まづ自分自身がが活性化するべきなのです!

6, デスクトップを使う限りXの機能は避けて通れない鬼門。逃げちゃダメだ!

7, 1.4 系>>1.5系で機能が増えた代償に若干パフォーマンスが落ちた感じもあったが1.6はよゐこ (俺の主観)

           :
  :   :       : :
  ::            :   
  ::: :    : :   :: :
  : ::        :: ::: : :  :
            .:.:.:: :::   ::  : :::
      :     ..:.::::: ::  ::     ・・・・やらないか?
       .:.::::::::::::  :::
537login:Penguin:2009/03/15(日) 14:25:26 ID:dk8B2vTi
何のAAを描きたかったのか説明してみろ。
538login:Penguin:2009/03/15(日) 14:27:37 ID:NbwBQO1M
やらないか・・・・・AA ボソ 
コピダケドダメダッタ カオ赤
539login:Penguin:2009/03/20(金) 23:30:12 ID:PIkpPGoP
ニコニコ動画でflashのコメント欄に入力したいんだけど、
>>177
の設定書いてもダメだった。他にscim-bridgeもyaourtで
落として使ってみたけど、うまくいかない。

stableのfirefoxとflashをpacmanして、scimでflashに
漢字入力できている方、なにかヒントがあれば教えてください。
540login:Penguin:2009/03/23(月) 17:19:30 ID:zyjzUL9T
>539
早々に諦めた俺は他の場所で打ち込んだテキストをコピペしてる。
LXDE使ってるからAlt+F2でコマンドライン入力ウィンドウが出てくるからそれを利用してる。
541login:Penguin:2009/03/23(月) 21:36:22 ID:aC6Z0lcC
>>539
localでja_JP.utf8になっててuimを使ってる俺はちゃんと動いてる。
542login:Penguin:2009/03/23(月) 22:59:54 ID:L66oGXpg
>>541
あぁ、そういえばuimという選択肢もあったですね。
しかしどうして、同じバージョンのfirefox、flashとscim使って
ここまで環境に差が出るんだろう…
543login:Penguin:2009/03/24(火) 10:57:40 ID:elkw4mTg
uim使ってるけどflashに日本語はダメだ。
flashが64bit版というのは関係あるのかな?
544login:Penguin:2009/03/24(火) 12:55:43 ID:EIZgqApZ
それは関係ありそう
545login:Penguin:2009/03/24(火) 20:27:43 ID:0uSB/BF4
64bitだけど大丈夫だよ。
uim+skk
546login:Penguin:2009/03/30(月) 02:45:19 ID:V9yUdqIN
uim + anthy + firefoxでLC_ALL=ja_JP.UTF-8 firefoxみたいにLC_ALL設定したらflashで日本語入力出来た。
ちなみにx86_64です。
547login:Penguin:2009/03/30(月) 04:09:03 ID:qgAkr3+9
ぼくもuim使おっと
548login:Penguin:2009/03/30(月) 10:50:10 ID:RdbOubjs
etoile入れてるヒトいる?
549login:Penguin:2009/04/01(水) 11:11:34 ID:YSwd23Hg
Dropping i686 support
ttp://www.archlinux.org/news/440/

でさあ、結局4月バカって事でOK? わかりにくいよ…
ていうか、欧米人が4月1日に言ったことはとりあえず全部ウソって思っとけばいいの?
550login:Penguin:2009/04/01(水) 14:47:14 ID:dKSdV497
>>549
冗談?ちっとも笑えないって!
archならやりかねないから
551login:Penguin:2009/04/01(水) 23:43:31 ID:CWFb942C
archって毎年なんか4/1にやってるよね。
552login:Penguin:2009/04/02(木) 01:11:49 ID:86G1sWDF
サイトがドイツ語になったのはいつだったか
553login:Penguin:2009/04/04(土) 23:26:39 ID:tbm6p0GP
>>549
たぶんこれ半分マジだね。これで市場の反応を見るってやつ。
554login:Penguin:2009/04/04(土) 23:37:17 ID:gsgYS29Z
i686サポートされなくなったら
archを選ぶ理由が半分無くなっちゃうなあ
555login:Penguin:2009/04/05(日) 01:13:36 ID:Bidl9OJd
ArchLinux初心者なんだけど,環境構築に時間かかるねー
Gentooなんて使ったらどんだけ時間かかってしまうんだろ
556login:Penguin:2009/04/05(日) 02:17:38 ID:4ySsrjl7
absなりでソース落としてきて手前ビルドするとき、オフィシャルのPKGBUILDでのソースのダウンロードサーバって、
帯域の絞られてる ftp.archlinux.org になってるじゃないですか。
ソース tar 玉のミラーサーバってあるんですか?
557login:Penguin:2009/04/05(日) 12:50:00 ID:SMXxbSZS
/etc/pacman.d/mirrorlist の順番変えればいいんじゃね
558login:Penguin:2009/04/05(日) 14:34:09 ID:4ySsrjl7
言葉足らずで申し訳ないっす。
PKGBUILD をもってきて自分で makepkg するときの話っす。
source=() に書かれてる ftp.archlinux.org/〜 を他のサーバに変えれないものかと。
ソフトの開発元の URL 探すのめんどくさいし。
559login:Penguin:2009/04/05(日) 18:05:40 ID:Bidl9OJd
Wikiに日本語のページもあるんだね
http://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Linux_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

どうやって訳してるのか知らないけど,爺さんの話とかで笑ってしまった
560login:Penguin:2009/04/05(日) 19:27:30 ID:jT0b+724
>>555
俺も一昔前のノートに今日初めて入れたが、
gentooと比べたらずっと楽だな。
インストールは自動化されてるし、ドキュメントも十分。
何よりpacmanがサクサク動くのがありがたい。
gentooだとビルド時間だけで丸1日つぶれる。
早く日本でもミラー始まらないかな…。
561login:Penguin:2009/04/05(日) 20:24:07 ID:Wgd+t5C4
ミラー始まるにももう少し国内のユーザーが増えないと厳しいような気が・・・・
Slackwareとかでも一時期人気があったからミラーが提供されたわけだし
562login:Penguin:2009/04/05(日) 21:04:14 ID:4ySsrjl7
だが、rikenでsabayonがミラーされてたりするのを見ると複雑な気持ちになる。
蛇足ですが、SCIMの利用者はArchユーザの3%に満たないらしい (FS#12356参照)。
563login:Penguin:2009/04/09(木) 00:06:15 ID:Ozy3Xs3p
0時過ぎるとHDDがガリガリ始めるもんだから
top見たらmandbとかが動いてた。
これ、なにやってんだろうか?
564login:Penguin:2009/04/09(木) 01:00:00 ID:b4LZuzJ+
>>563
# crontab -l
565login:Penguin:2009/04/09(木) 02:06:26 ID:Ozy3Xs3p
>564
ありがと。自分のゆとりっぷりに泣けた。
なんでこう応用効かないかな、俺って・・・。
566login:Penguin:2009/04/12(日) 02:14:51 ID:c2rAy3D+
xorg-server 1.6 が落ちて来たんでいれたけど、起動が遅くなったなあ。
まあ、xlib のつまんねえメッセージがでまくるのがなくなっただけでヨシとするか。
567login:Penguin:2009/04/12(日) 11:33:46 ID:0mdWfAB4
確かにXの起動は遅くなったけどメモリ使用量がへってるね
568login:Penguin:2009/04/12(日) 14:21:13 ID:c2rAy3D+
うちじゃ変化は感じられないなあ>メモリ
569login:Penguin:2009/04/12(日) 18:12:20 ID:UZk4l4eg
KMS, DRI2, UXA あたりがすんなり動いてくれて、ちょっと拍子抜け。
570login:Penguin:2009/04/13(月) 17:19:22 ID:MFc6dSuu
C2DT5500,メインメモリ2GBで945GMのノートだと,
xorg-server 1.5xのときは起動直後メモリ使用率16%
1.6にしてEXA,DRIだと13%,UXA,DRI2だと10%

UXAにするとglxgearsのウィンドウを移動しても
画面にゴミが出なくなった
571login:Penguin:2009/04/13(月) 20:26:48 ID:/zyyUTzs
kernelをアップデートして以来Powerdevilが動かなくなった、ような気がする。
572login:Penguin:2009/04/18(土) 18:18:23 ID:NnfmMFq3
Xfce を使っていますが、最近、USBメモリのようなリムーバブルで自動排出しないストレージを
Thunar からマウント解除した時に画面に出る、デバイスを外してもいいですよ通知のメッセージ
がでなくなってることに気がつきました。
ちょっとまえまでは出てたんですが、うちだけでしょうか?
573login:Penguin:2009/04/19(日) 11:51:08 ID:SiLNes5O
> Thunar からマウント解除した時に画面に出る、デバイスを外してもいいですよ通知のメッセージ

うちの環境はそんなメッセージ出たことないです
何が違うんだろ。。。
574login:Penguin:2009/04/19(日) 12:22:21 ID:HnHp+sdm
notify関係のパッケージが抜けてるとか・・?
575572:2009/04/19(日) 13:44:16 ID:Oa1L7VJy
>>573
本来こんなメッセージが出るはず↓
http://thunar.xfce.org/documentation/ja/using-removable-media.html#to-eject-media
ちょっと前 (少なくとも今年中) までは出てた。でない時もあったかも。

>>574
notification-daemon-xfceはちゃんと入ってマス。xfce-notifydでもでなかったはず。でもあとでもう一回確認してみます。
ほかの通知 (CD-ROM排出中に時間がかかったときのメッセージとか) はちゃんとされてるし。

ということでうちだけじゃないみたいなんで、ちょっと調べて見ます。
たぶんArchオンリーの問題じゃないですよね。Archだし。
576login:Penguin:2009/04/19(日) 14:13:56 ID:onM70DOr
今年から出なくなった>>572
過去ずっと見たことが無い>>573では
同じ出てないにしても意味が違うだろ・・・

Arch固有のXfceのインテグレートミスな気がするが、まぁガンガレ
他の環境でも同じようにミスった例があれば、解決策は見つかるかもな
577login:Penguin:2009/04/19(日) 17:34:58 ID:qvYaHrvJ
普通に出るなぁ
578572:2009/04/19(日) 19:59:28 ID:Oa1L7VJy
>>572
疑わしいところ調べたらすぐにわかっちゃいました。
gaminが原因だったようです。famに入れ替えたらでるようになりますた。
ていうか、いつのまにかリポジトリからgaminがなくなってんですけど(苦笑
リポジトリからはずすパッケージもNewsとかで通知してくれないものだろうか。
579login:Penguin:2009/04/19(日) 20:09:36 ID:DNKQXlnr
ということは、
archはインストールしたpackageがどんどん
増えまくるけど、減ることはないから、世話しないと大変な
混乱状態になってくるってこと?
580login:Penguin:2009/04/19(日) 21:02:33 ID:MaSbUKPb
Xを使おうと思い
pacman -S xorgをして
/etc/rc.d/hal startをしてdbus等を起動させた後
Xorg -configure
X -config /root/xorg.conf.new
とすると画面に何も表示されなくなったのですが何か手順を間違えたのでしょうか?
581login:Penguin:2009/04/19(日) 21:30:02 ID:Oa1L7VJy
>>579
「ということは」がどこにかかってるのかよくわからないし、どういう状態を想像してるのかよくわかんないけど。
使ってるうちに大変な混乱状態になるってことはないと思うけど。

>>580
↓これだとおもうけど。
http://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg_input_hotplugging#FAQ.2FTroubleshooting
他のディストリ使ってたなら、それのxorg.confを持ってきて、ホットプラグを無効にするのが手っ取り早いと思う。
582login:Penguin:2009/04/19(日) 21:51:35 ID:MaSbUKPb
>>581
ざっと見てみましたがややこしそうですね・・・
1.5.3はこの方法でいけたのに1.6.0では無理ということはまたxorgの仕様変更か何かですかorz
でも、キーボードは反応あるのにディスプレイに何も写らず電源を強制的にきらないといけないのには泣けるorz
583login:Penguin:2009/04/19(日) 23:27:53 ID:DNKQXlnr
>>581
あ、いや。リポジトリから外れたパッケージは、
アップグレードなりで、新しく採用されたパッケージが
自動的にインストールされ、古いものはリムーブされるものだと
思っていたので
584login:Penguin:2009/04/19(日) 23:39:03 ID:Hiqti0jV
>>578
なぜか知らんけど、オプション扱いでgaminが入っちゃってたんだな。

pacman -Si thunar

それと、gaminあるよね?

pacman -Si gamin
585login:Penguin:2009/04/19(日) 23:43:17 ID:MaSbUKPb
>>581に教えていただいたリンク先のことを試してもなかなか上手くいかないのでそのまま
/etc/X11/xorg.confにコピーしたら上手くいきました
586572:2009/04/20(月) 00:49:37 ID:AAJEvWfA
>>583
あるパッケージが別の後継パッケージに置き換わる時はちゃんと置き換えてくれます。
famはgaminを置き換えるものではなくて、どっち使ってもいいってやつ。
うちではどっちでもよくはなかったけど。

>>584
> なぜか知らんけど、オプション扱いでgaminが入っちゃってたんだな。

いや、もともと明示的にgaminつかってました(*´∀`*)
最初にArch入れたときに、どっちがいいのかググってもいまいちよくわかんなくて、なんとなく
gaminが後発でfamより軽いという話を探し出したような記憶がかすかにあります。

> それと、gaminあるよね?

あぁ、また見落としてた…orz

>>585
そのレス見て>>502を思い出した(汗
587login:Penguin:2009/04/20(月) 01:16:04 ID:dUgYsqJQ
KDEを使って日本語入力環境でscimを使ってる人はどういう設定でやってますでしょうか?
wikiを見てみるとQT_IM_MODULE="xim"にするか、scim-qtimm-cvsをAURから取ってきてねとあるのですが
前者の方法だけでもいけるのでしょうか?
前はskimを入れたら出来たと思いますが、今は入れようとしてもコンパイルエラーが出て出来ませんでしたorz
588login:Penguin:2009/04/20(月) 08:55:59 ID:6ktj4vEq
細かい手順は覚えて無いけど、
'uim-xim'と'uim-toolbar-gtk-systray'をpacmanで突っ込んで、.xprofileを書いた気がする

.xprofile
--
export GTK_IM_MODULE='uim'
export GTK_IM_MODULE_FILE=~/.immodules
export QT_IM_MODULE='uim'
uim-xim &
export XMODIFIERS=@im='uim'

uim-toolbar-gtk-systray &
--

Wikiにマニュアル乗る以前に手前で適当にやったので不自然なトコがあるかもしれん
GTKのシステムトレイをKDEに突っ込んでるので、システムトレイが微妙だけど気にしない方向で
589login:Penguin:2009/04/20(月) 09:58:04 ID:C3cYwzZ/
xev てどのパッケージに含まれてるんだっけ?
あとこういうとき,ってどうやってコマンドとか探しますか?
590login:Penguin:2009/04/20(月) 12:45:51 ID:Za5NLF05
>>589
つ man pacman
591login:Penguin:2009/04/20(月) 18:29:02 ID:elE8S4fn
Archのパッケージってman入れてない場合が多いなあ。
必要な人は自分でxxx-docs作ればいいのだけれどね。

超亀レスだけど>>410に超感謝。
bsdtarでisoを解凍できることとか、fakerootで警告出さないようにする方法とか参考になった。
592login:Penguin:2009/04/20(月) 22:40:37 ID:aPr6dQvT
>>590
申し訳ないんですがもう少し直接的に教えてもらえませんでしょうか?
pacman -Ql name
でインストールしたパッケージに含まれるファイルを探せるのはわかるんですが
これを,まだインストールしていないパッケージの内容について探す方法がよくわかりません

debian でいうところの apt-file search みたいなのが使いたいです
593login:Penguin:2009/04/21(火) 00:18:52 ID:3MPx3lNt
>>592
今、Arch触ってないから分からないんだけど、
pacmanのmanに "Search" とかいう項目はないの?
594login:Penguin:2009/04/21(火) 00:19:15 ID:nkPbeqm/
>>592
pkgtoolsの中にあるpkgfileというコマンドが相当する。
pkgfile -s name
で未インストールのパッケージ中のファイルも検索できる。

apt-fileでフォーラム検索したら分かったよ。
595login:Penguin:2009/04/21(火) 00:58:22 ID:3VFYHJPz
>>592
本題からずれるけど、インスコ済みのファイルからパッケージを逆引きするのは
pacman -Qo filename
man でも -Qh でも分かることではありますが。
596login:Penguin:2009/04/21(火) 04:24:12 ID:6MuQ9KLB
>>594
ありがとうございます
まさにそれです
フォーラムもっと活用しないといけませんね…
何度もフォーラムに助けられたことあったけど,今回は失念してました

>>595
そういえばそんなオプションもありましたね…
いつも適当にリスト出して grep とか ページャ で探してました
597login:Penguin:2009/04/21(火) 07:34:00 ID:nkPbeqm/
書き込み規制が外れて嬉しいw
>>596
ArchLinuxの情報は、使っている人が少ないせいだろうけど、殆どがWikiとForumにあるよね。
大抵の問題はこの2ヶ所を見れば解決できるってのもArchが好ましい部分。それにPKGBUILD読めばupstreamのバグなのか程度は分かる。
他の自称ユーザーフレンドリー(笑)なディストロだと問題解決する手順がWindowsと一緒で、ググッて誰かのブログをあたるくらいしか無い。
その解決方法もディストリ固有の問題なのか使用しているソフトウェアの問題なのかも分からないけどこうすればできるよ!というようなバッドノウハウばかり。使っていて気分が悪い。

個人的には全ての情報がArchWikiにある、と思えるような状態がいいなと思う。
英語もかなりブロークンではじけた内容が多いのでみんな気軽に書き込んでいってくれると面白いんだけどなあ。
あと、日本語特有の問題だったらまず日本語でWikiを書いてから英訳していく、ってのもアリなんじゃないかなと。
598login:Penguin:2009/04/21(火) 18:18:32 ID:EJ8YtyOz
というかWikiは見ないとかありえんぐらいだよね
フォーラムはまあWikiで解決しなかったら探すぐらいかな
パッケージの移り変わりが凄まじいからWiki管理するの大変だよなあ
その分みんなで頻繁にWikiの更新に協力しないといけないよね

でもUbuntuとかと違って,パッケージのバージョンが違うどころか,
コンパイルオプションいじってる人の割合も多そうだよなあ
そうなってくると特有の問題かと思ってWikiにノウハウ書くのもためらっちゃうよね

いつもAURに投稿するとき,vmwareかなんかでクリーンインストールしたArchで
ちゃんと依存関係とかチェックしたほうがいいかな,って思ったりする

ぶっちゃけ日本語のWiki期待してる人あんまいないだろうし,英語だけでも完成度あげてほしい
599login:Penguin:2009/04/21(火) 20:18:30 ID:1j6s+1IG
>>597-598
産業でおk
600login:Penguin:2009/04/21(火) 21:20:54 ID:wvpTY7z/
みんな頻繁にコンパイルしてるの?
そんなことしなくていいのが利点の一つだと思っていた
601login:Penguin:2009/04/21(火) 22:45:55 ID:JOaEHh2N
ア"ア"ーッ!!
もうワケわかんね。
インストール成功!!って思ったら、
pacmanが動いてくれん。
エラー続き。
もう一回サイト巡りしてきますわ。
602login:Penguin:2009/04/22(水) 01:09:32 ID:Zj5nw7BI
>>600
どうしてもコンパイルしたい物だけ。
603login:Penguin:2009/04/22(水) 01:31:45 ID:Vu2VIdK/
>>597
> 他の自称ユーザーフレンドリー(笑)なディストロだと問題解決する手順がWindowsと一緒で、ググッて誰かのブログをあたるくらいしか無い。

Archの場合はググってもだいたいフォーラムが先にヒットするけどな。
Ubuntuとかならフォーラム強力だろ(たぶん)。ググっても上位にこないのが不幸というか。

>>601
Beginner's Guideを音読しながらやれ。
604login:Penguin:2009/04/22(水) 01:37:40 ID:wjuSYdzS
>>600
Arch歴短いので自分だけ変な使い方してるのかもしれないけど
ツールとかが変な挙動してるなあ,ってときに
自分でコンパイルしたらうまく動いたことがあって
「ああ,こういうこともよくあるんだろうな」
って思ったので…

それがきっかけで結構コンパイルオプションいじったり
AURに無いPKGBUILD書いたりするようになった
まあいじってコンパイルするのはAURのパッケージが多いような気はする

みんながどういう運用してるのかは自分も気になる
フォーラムでそういうのも見えてきたりするかなあ
pkgstatsの結果って
ttp://www.archlinux.de/?page=PackageStatistics
ここでしか見れないのかな,カテゴリ別にしたりもうちょっと見やすくならんかな
605601:2009/04/22(水) 16:30:07 ID:47ePh/pw
>>603よ、
オレは旅に出る。
Beginner's Guideの和訳という旅にな…
606login:Penguin:2009/04/22(水) 17:12:12 ID:fZCe/iP7
$ pacman -Qtdq
a52dec
dirmngr
ed
glproto
libsmbios
libxkbui
pinentry
python-numeric
xorg-utils

依存関係が変わって不要になったパッケージって残されちゃうんだね。
xorg-utilsってxorg-server-1.6*になってから依存されなくなったのか…。

emelfm2が落ちたり固まったりしまくる…(´・ω・`)
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=68773
607login:Penguin:2009/04/23(木) 00:36:23 ID:kCkZSeDV
>>605
Have a good journey.
608login:Penguin:2009/04/23(木) 01:03:57 ID:yEgfz8+g
>>604
> ttp://www.archlinux.de/?page=PackageStatistics

はずかしながら初めて見たけど、kernelの利用率が100%いかないってどゆこと?

>>625
生水には気をつけろよ。
いい土産話期待してます。

>>606
xorg-utilsは今何の被依存パッケージにもなってないけど、実はXfceでxdg-openを使う時に
必要だったりする。他にもあるんじゃまいか。
ていうか、xorgグループでインスコされるのに --asdeps 扱いってどーよ。
609login:Penguin:2009/04/23(木) 01:08:15 ID:veS989T3
AURってHaskellのパッケージが異常なくらい多い気がするんだけどどういうことよ
まあ Haskell のことはよくしらないけどさ
なんか HackageDB にある奴ほとんど置いてあるんじゃないのか
お前ら AUR を利用してがんばるよりちゃんと cabal とかを十分に便利にしろよ…

じゃなくて俺が言いたいことは,だ
もっと Emacs のパッケージ充実しておくれ…
EmacsWiki や github をはじめとして CodeRepos とか各種 GoogleCode やブログを
追いかけるの大変なんだよ…
もっとみんなで Emacs パッケージ追加していかないかなあ

今日のチラシの裏でした
610login:Penguin:2009/04/23(木) 16:30:25 ID:XQMmujeH
RhythmboxでiPod認識してくれないな
Wikiやフォーラム見てがんばったけど,そろそろ諦めよう…
Gnome入れてれば何も考えずうまく行ってたのかなあ

ちゃんとHALの事わかってないせいなんだろうけど
それより先にTeXを準備しなければ…
611login:Penguin:2009/04/23(木) 19:23:09 ID:I49//+5j
>>610
libgpodが古いんじゃないの?
612login:Penguin:2009/04/23(木) 19:27:05 ID:yEgfz8+g
iPodが新しすぎるとか。
613login:Penguin:2009/04/23(木) 19:47:14 ID:itw+UD6A
>609
http://archhaskell.wordpress.com/
この中の人が原因なんじゃね?
おそらく、cabal2archを使ってほとんど自動でパッケージを作っている。
これで作成されたPKGBUILDの中身はrunhaskell Setup.hs configure && runhaskell Setup.hsl build && runhaskellの嵐。
cabalをフル利用してるし、Arch独自のパッケージを作っているわけじゃないから混乱はしないと思う。

でもまともに動作確認しているとは思えない。aurのhaskell-wxcoreはregister.shの作成に失敗する。cabalからmakeを呼び出す仕組みを俺は理解していないのでどう修正かけたらいいか分からん。
614login:Penguin:2009/04/23(木) 21:34:54 ID:XQMmujeH
>>611
pacmanで最新の取ってるから,さすがに古いってことはないような…

>>612
iPod 5GなんだけどHDDを容量大きいのに換装したことあるわ
これがダメってことあったりするのかな

とりあえず/etc/fstabに
/dev/disk/by-uuid/FFFF-FFFF /media/ipod vfat user,noauto 0 0
とか書いてて
mount /media/ipod
でマウントできるけど音沙汰ないから
sudo ipod-read-sysinfo-extended /dev/sdb2 /media/ipod
とかやってみても,やっぱり認識してくれない
halじゃなくてlibgpodの問題なのかなあ

gtkpodの場合は/media/ipodを指定すれば問題無いからこれでいいかな,という感じ


これから >>410 のptexliveを試してみるぜ…
うまくいかなかったら自分が慣れてたWindows用のパッケージをWineで使ってみちゃおうかとか思ってる
615login:Penguin:2009/04/24(金) 13:25:14 ID:iYqW2MdR
>>608
> はずかしながら初めて見たけど、kernelの利用率が100%いかないってどゆこと?

送信ミスとかなんかのバグがあるのかな,って思ったけど
616login:Penguin:2009/04/24(金) 21:43:14 ID:iYqW2MdR
>>410のptexlive試した報告
makepkgとインストールはなんの問題もなかったぜ,時間と容量は食ったけど
あとせっかく>>410でフォントのこととか補足してくれたけどどうすりゃいいのかわからなくて
pdvipsの出力の文字化けとしばらく格闘してしまった
でもplatexやdvipdfmxとか使えばpdf作成にはなんの問題もなかったので満足
ありがとうございました
617login:Penguin:2009/04/26(日) 02:14:34 ID:LqoZd9dj
ATIのドライバのcatalystを入れようとしてもエラーが出て入らないorz
何か変わったのですか?
618572:2009/04/26(日) 02:18:43 ID:Jtq++SoS
もうただのチラ裏ですが。
結局famでもいっしょだった。umount時にsync処理が走らなければならないような状況の時のみでるらしい。
よってgaminにもどす。
619login:Penguin:2009/04/26(日) 02:21:59 ID:Jtq++SoS
>>617
そのエラーが何か分からんとFAにはならないけど、
これ↓じゃね?
ATI catalyst support dropped
http://www.archlinux.org/news/439/
620login:Penguin:2009/04/26(日) 02:35:53 ID:9se0Eraa
>>619
error: replacing packages with -U is not supported yet
error: you can replace packages manually using -Rd and -U
error: failed to prepare transaction (conflicting dependencies)
:: catalyst-utils: conflicts with libgl
こういうエラーが出てきました
621login:Penguin:2009/04/26(日) 02:53:44 ID:Jtq++SoS
>>620
書いてあるとおりじゃん。
622login:Penguin:2009/04/30(木) 17:15:41 ID:OIpqXjbR
いつからか...気がついたら Firefox からの印刷ができない。
印刷ダイアログの「印刷」ボタンがグレーアウト。
「ファイルに出力」は有効で、そこで作成されたファイルは
問題なく印刷されます。(lpr hogehoge.ps)
Firefox 3.5 Beta4 で、プロファイルは新規に作成しました。
pacman でインストールされるVersionで試してもダメでした。
どなたかヒントをお願いします。
623login:Penguin:2009/04/30(木) 19:18:04 ID:OIpqXjbR
622です。
ipv6 を無効にしたら印刷できた。
624login:Penguin:2009/04/30(木) 23:02:19 ID:gZI3HpJ/
報告乙。
625login:Penguin:2009/05/01(金) 02:40:27 ID:an0yozsl
nicが複数ある環境で
MACアドレスに対応づけする設定って
rc.confではできないの?
626login:Penguin:2009/05/01(金) 05:19:20 ID:s/Q5c9jH
検索したりしてもキーワードが悪いのか、具体的な事が見つからないので
誰か解決策をお願いします。。。

pacman -S postfix ってやると ldap や、MySQL、PostgreSQL、BerkeleyDB が依存で
インストールされるので BerkeleyDB を入れて -d 付けて進めたんですが
newaliases: error while loading shared libraries: libldap-2.3.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
error: scriptlet failed to execute correctly
と出てしまいました。

これって全てのDBを入れないとインストール出来ないのでしょうか?
627login:Penguin:2009/05/01(金) 07:23:53 ID:aolDj2K+
>>625
udevの役目だと思った。
628login:Penguin:2009/05/01(金) 07:25:18 ID:aolDj2K+
>>626
LDAPっつってんだろハゲ。
629login:Penguin:2009/05/01(金) 10:46:25 ID:s/Q5c9jH
>628
??
libldap.so(LDAP)が必要と言われてるのは判るのですが、postfix は
LDAP,MySQL,PostgreSQL,BerkeleyDB の中からDBを選んで使えるんですよね?
エラーの内容からldapを入れても、その他のDBのライブラリも全て入れろと言われそうなんで
>これって全てのDBを入れないとインストール出来ないのでしょうか?
って事なんですが・・・
要はDepends 見る限り MySQL,PostgreSQLとかも、使わなくても入れないといけない方向に
見えたんで単DBで済ませられるの? or 済ます方法は無いのか?って事なんです。

うまく伝わらなくてすみません。
630login:Penguin:2009/05/01(金) 14:34:40 ID:U4my/065
>>629
なんで「じゃあ、とりあえずldap入れてみよう」という発想にならないのかな?
大した手間じゃなかろうに。
いらなくなったものを後で消すのも簡単だし。

ldapを入れた後のことは、また何か言われたら考えればよろし。
631login:Penguin:2009/05/01(金) 15:19:31 ID:kcGn6mC4
>>629
postfixを入れた事は無いけどabsを利用してPKGBUILDを編集してからmakepkgでビルドすれば
依存関係を切ったパッケージを作れると思うよ。必ず出来るという保証はやってみない事には無理だけど。
632login:Penguin:2009/05/01(金) 20:45:21 ID:k8OxTOgp
>>629
>LDAP,MySQL,PostgreSQL,BerkeleyDB の中からDBを選んで使えるんですよね?

LDAPとRDBMSを同列に語る理由が分からん。
ざっくり言うとそうだろうけど、いい加減すぎだ。
633626(629):2009/05/02(土) 07:49:28 ID:6v0GyFSO
>>630
サーバー用途(postfixはMTA)なのでセキュリティや管理面から
色々入れたくないって気持ちが・・・

>632
自分も書いてて何度か気持ち悪いと思ったんですが、問題点とは関係無い
部分であまり拘る点では無いかとそのまま書いてしまいました。
それほど詳しくないので適した言葉が浮かばなかったのもありますが。。。

postfixのpkg内の .INSTALL や makedefs.out を見てみたら
>631さんの言う通りリビルドしないといけないようですね・・・orz
634login:Penguin:2009/05/03(日) 09:48:13 ID:GKBoYvx9
春だな・・・・・・うん 春だ
635login:Penguin:2009/05/10(日) 20:27:13 ID:3W7X0VIn
‥‥‥そして、時は流れた。

mirrorlistに山形大学が来てるね。
rankmirrorかけたらトップになりました。
職員の人なのか学生の仕事なのか知らんけどありがとう。
636login:Penguin:2009/05/10(日) 20:44:39 ID:kC/UXp38
マジか! ありがとう、山形大学の中の人
637login:Penguin:2009/05/10(日) 20:54:11 ID:yAigZLHC
まじっすか!!!

山形大学さんありがとう!!!!
638login:Penguin:2009/05/10(日) 21:01:42 ID:LbCXQ9NB
山形大学さん、たすかります!
639login:Penguin:2009/05/10(日) 21:08:52 ID:V970Dz+I
    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  山形大GJ!
 ヽ     |
  \    \
640login:Penguin:2009/05/10(日) 22:54:57 ID:jKaFksvg
Archじゃないんだけど、
最近、Debianでapt-getすると山形大のftpによく継がるんだよね。
そして、結構速い!

昔は、山形大のftpはあまり速くなかったような気がする。
サーバを速くする措置を施したの?
ねぇ 山形大さん〜
641login:Penguin:2009/05/11(月) 10:45:55 ID:fLBI84gU
pacman速すぎてワロタ
642login:Penguin:2009/05/12(火) 00:33:32 ID:UvU1ouCH
kdemod3使おうと思って
pacman -S kdemod3して入ったのを確認したんだが
いざxinitrcをいじってstartxしたらstartkdeが見つからないって言われてしまう


エスパーさんお願い(;ω;)
643login:Penguin:2009/05/12(火) 00:42:33 ID:M0qK3wxJ
kde使ったことないから知らんけど
whereis startkde
で調べたパスを直接指定してみるとか。
フォーラムとかwikiで調べたらヒットしそうな気もするけど。
あとエラーメッセージはそのまま書いた方が救助されやすいと思うよ。
644login:Penguin:2009/05/12(火) 05:25:24 ID:9/pA7QiG
文章からして、聞きたいことがpacman -S kdemod3後のKde、Xの設定なんだから
くだ質かKdeスレでききなよ。
645login:Penguin:2009/05/12(火) 11:25:04 ID:9/pA7QiG
むしろpacman -S kdemod3なんてパッケージをどこから引っ張って着たのか知りたいよ
お前はArchつかってないだろw
646login:Penguin:2009/05/12(火) 12:07:59 ID:9/pA7QiG
>>624
適当にコメントして ああ、レポ追加してるのかと思って・・
責任とって最後までやってみた

1 #repo追加
2 sudo vi /etc/pacman.conf
3
4 ~~~~~~~追加~~~~~~~
5 # KDEmod 3
6 [kdemod-legacy]
7 Server = http://mirror.rit.edu/kdemod/legacy/i686
8 ~~~~~ここまで~~~~~
9
10 #install Kdemod3
11 sudo pacman -Sy kdemod3
12
13 #edit .xinitrc (現在の奴を#OUTして以下を追加)
14 exec startkde
15 startx

俺の場合これで動いた。
けど、kdemod3のstartodeは/opt/kde/bin/startkdeだから
この辺にパスが通ってないとだめなのかもな

さて、アンインストールするか・・・
647login:Penguin:2009/05/12(火) 12:09:01 ID:9/pA7QiG
624 じゃなくで >>642
連投ごめん
648login:Penguin:2009/05/12(火) 18:28:25 ID:UvU1ouCH
>>642です

>>643さん、>>646さんの言うとおり
startkdeのパスが通ってない事が原因だった
/opt/kde/bin/startkdeをxinitrcに追加したら無事kdemodがたちあがった
また一つ勉強になりました、ありがとう



kdemod、軽快でかなりいい感じだね( ´∀`)
649login:Penguin:2009/05/12(火) 21:32:34 ID:IR/7PEcI
エスパーすごいなw

そして、pacmanが早すぎて笑いがとまらんwww
これはもう周りのPC全てをArchに変えなきゃならんかもな
650login:Penguin:2009/05/12(火) 21:57:00 ID:Ga+1QC3F
なんとかうちの大学でもミラーしてくれないかなぁ。
どこに言えばいいんだろう?
651login:Penguin:2009/05/12(火) 22:18:28 ID:xOThWJRJ
うちの大学の他の研究室がミラーを管理しているそうなので
今度相談してみます
652login:Penguin:2009/05/12(火) 22:24:19 ID:kwUnPMPM
>>649
もう必要もないのにちょっと手があくとついつい pacman -Syu したくなってしまうw

>>651
できれば archlinux.fr もミラーするようお願いできないものだろうか。
653login:Penguin:2009/05/12(火) 22:27:58 ID:DZjd4Csi
山形のイメージがさくらんぼからArchに変わった
ほんとにすんばらしい
654login:Penguin:2009/05/12(火) 22:54:54 ID:Sr8CbH3F
山形大のサーバって皆の環境ではそんなに速いの?
それまでに使っていた台湾のサーバが4 6Mbyte/s出てたのに対して
山形大のは2.5Mbyte/s位しか出なくてちょっとがっかりしてたんだけど。
とは言っても日本にもミラーが来たのは素直に嬉しいけどね。時間帯が悪かったのかな?
655login:Penguin:2009/05/12(火) 23:19:40 ID:Ga+1QC3F
台湾サーバなんてあるの?
mirrorlistでは見付からなかったよ
656854:2009/05/12(火) 23:44:08 ID:Sr8CbH3F
そうなの?
今arch入れてるPCが手元に無いから確認出来ないけど
使える様になったら確認してみる。
確か以前にmirrorlistからコピペしてそれがtwドメインだったと思うんだけど。

後、台湾鯖の速度は4 6MB/sね。入力したと思ったけど何故か間の波線が消えてる。46MB/sじゃないからねww
657login:Penguin:2009/05/13(水) 00:13:22 ID:7m5/D5/Q
↓にもtwドメインないんだよね。
http://www.archlinux.org/download/

なくなったのかな?
と思ってwiki見たら
(no testing, no new isos) ですって(⊃д`)
http://wiki.archlinux.org/index.php/Mirror#Taiwan
658login:Penguin:2009/05/13(水) 00:27:57 ID:JCgNxgqF
台湾は昔あった。
そしてとても速かったが、死んだ。
659login:Penguin:2009/05/13(水) 01:15:54 ID:eF0zVu/A
>>658
ついさっき(wiki経由で)見たけど、リポジトリのミラーは生きてるんじゃ? ISOはアウトだけど。
運営が安定してないのかな。使ったことないんだけど。
660login:Penguin:2009/05/13(水) 01:24:31 ID:JCgNxgqF
そこの台湾の大学にゴロゴロ死体があって白骨化してるけど
サーバーだけは電源が入っている。
Archの運営がISOのうpの連絡入れたけど返事がないんでpacmanリストからは除外

ここまで想像した。
661login:Penguin:2009/05/14(木) 04:35:53 ID:AXU53nbM
easynewsのほうが早くない?
662login:Penguin:2009/05/14(木) 12:28:50 ID:1ROG/GVG
外付けのUSBハードディスクをnoatimeでマウントしたいんだけど
ttp://www.archlinux.it/wiki/index.php?title=HAL#Enable_the_noatime_mount_option_for_removable_devices
を参考に
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="block.is_volume" bool="true">
<match key="@block.storage_device:storage.hotpluggable" bool="true">
<merge key="volume.policy.mount_option.noatime" type="bool">true</merge>
</match>
<match key="@block.storage_device:storage.removable" bool="true">
<merge key="volume.policy.mount_option.noatime" type="bool">true</merge>
</match>
</match>
</device>
</deviceinfo>
を/etc/hal/fdi/policy/10-mypref.fdiに保存してhal restartしました。
しかし、mountで見るとnoatimeが付いてないです。
誰か解決策を知りませんか?
663login:Penguin:2009/05/14(木) 12:32:20 ID:c8CQyOFv
Archで満足してるけど。
zsh使っててCtrl+Dしてターミナルから抜けるときだけはなぜが3秒くらいかかるなあ
他の鳥の上で使ってるときは即落ちる
history ファイルとかその辺も疑ってみたけど違うようだ・・・

同じこと思ってる人いる? 改善法とかあるのかな?
664login:Penguin:2009/05/14(木) 13:28:36 ID:DybFmhcv
>>663
そんなこと感じたことないし,すぐ落ちてくれるよ
Zshに詳しい訳でもないからわかんないけど,
.zshrcを空にしてもダメなの?
665login:Penguin:2009/05/14(木) 14:06:57 ID:c8CQyOFv
>>664
え?俺だけなの?デスクトップ2台とノートのArchはみんな遅い。(それぞれ別インストール)
Archの上でVirtualboxでUbuntu動かしてその上でCtrl+Dしたときの方が速い  LOL

試したurxvt、 terminal、screen、 コンソール上どれでも遅いし、 .ファイル消しても変わらないから
何かArch特有の現象なんだと思ってた。 
いつもはウザいからAlt+F4で消してるけど気分悪いからちょっと聞いてみたら意外なレスが・・
666login:Penguin:2009/05/14(木) 21:39:45 ID:CHxg4g5o
>>665
俺もすぐ落ちる
667login:Penguin:2009/05/14(木) 23:01:34 ID:pfw2wMMU
>>663
>>664の言うようにとりあえずchshでbashとか使ってないシェルに一度変えてみ。
それでもまだ重いのなら/etc/profile周りが悪さをしてるのかな。

さっき試しにzshから何も弄ってないbashに変えてみたら起動と終了が異様に速かった。
zsh面白いけど使いこなせてないしzshの特徴である引数の補完も対応してないプログラム多くてなあ。
軽いシェルに変えようか、それともscshの変態ワールドに行こうか迷う。
668654:2009/05/15(金) 00:03:33 ID:CQTJYY5P
台湾ミラーの件確認したけど>>657のものでした。
(no testing,no iso)みたいな記述は見た記憶があるのでwikiからもって来たっぽい。
後、このミラーはまだ全然生きてますよ。他と比べた訳じゃないけど
core,extra,communityで利用してて特に変なところは感じなかったな。
今ちろっと試しにopenoffice-ja(20.9MB)落としたらyaourtの最終表示で5.8Mbyte/s出てました。
山形大のはさっきupdateで900kbyte/sしか出て無かった。これって遅い?

↑を昨日投稿しようとしたらISP規制で書き込めなかった。
話流れた感あって恐縮だけど確認すると一昨日書いちゃったので一応貼っとく。
669login:Penguin:2009/05/15(金) 12:25:50 ID:09lkJeF9
>>664-667
みんなすぐ落ちるとか言うから
俺がおかしいんだと思って調べたらhistoryファイルが33,000行に達してた。
こいつを空ファイルにしたら症状が劇的に改善した。けど、これ消せないしどうするかな
historyファイルは共有してたからどのPCでも同じ現象だったらしい
騒がせてわるかった。
670login:Penguin:2009/05/15(金) 13:08:32 ID:Con1zfKC
>>669
なるほど,そういうわけか
そこまでいくと,zshにインデックスしてくれるようなデータベースを
バックエンドで使ってもらえると幸せになれるのかもなw

割と簡単に実装できるか…?
671login:Penguin:2009/05/15(金) 14:35:02 ID:09lkJeF9
>>670
俺もこういうのは頭がいい奴がSQLに放り込むmodとか作ってるだろ?と
思って探したけど、キーワードが悪いせいかいまいちHITしない・・・
ヒントがあったらよろしくです
672login:Penguin:2009/05/15(金) 21:28:15 ID:+0rdVPU0
>>669
historyファイルをどう活用しているかにもよるかもだけど、
sort .zsh_history|uniq > .zsh_history
とかしたら13000行くらいあったのが5000行になり、起動&終了が速くなった。
ソートせずにuniqみたいにできたらもっといいのかな。
673login:Penguin:2009/05/15(金) 21:31:03 ID:ytkhc+Ig
zshd登場の悪寒
674login:Penguin:2009/05/15(金) 21:37:31 ID:DMuuk0TC
それはヒドイ悪寒ww
675login:Penguin:2009/05/15(金) 22:27:35 ID:DhodpV9U
>>672
setopt hist_ignore_dups
setopt hist_ignore_all_dups
を.zshrcに書く。具体的な効果は調べてくれ。
676login:Penguin:2009/05/15(金) 23:27:50 ID:hJZ7u+zD
setopt hist_ignore_all_dups
setopt hist_ignore_dups
677login:Penguin:2009/05/15(金) 23:39:56 ID:+0rdVPU0
>>672
意味も分からずhist_ignore_dupsを指定してたけど、hist_ignore_all_dupsはしてなかった。
hist_ignore_dupsは直前のコマンドと同じかどうかしか見てなかったのか。
1つ便利になった。ありがとう。
678login:Penguin:2009/05/17(日) 15:18:32 ID:750KM9VE
arch linuxに乗りかえた記念カキコ。
いまyaourt -S jd-svn中。

NVIDIA、scim-anthy、conky、Firefox、evolution、audacious、gDesklets、JD、zsnesと
Ubuntuのときとほぼ同じGNOMEデスクトップ環境を復元できた。

ただconpizだけが(英語のフォーラムにもあったけど)立ち上がらない。
いまのところちょっと痛いのがそこだけ。でもいずれ解決されるはず。

手間が多少かかってもこの軽さは何ものにも替えがたい。
久々にいい鳥に出会ったなあ。
679login:Penguin:2009/05/17(日) 22:27:22 ID:nSx/0ND2
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/483
> 483 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/16(土) 22:47:29 ID:J1BC5hMS (2)
>Ubuntu 9.04 vs. Mac OS X 10.5.6 Benchmarks
>http://www.phoronix.com/vr.php?view=13822
>ほとんど勝ってるのにグラフィックだけ劇遅www

なんかUbuntu板は勝ったとか負けたとかいつも楽しそうじゃないですか?w
で、俺も後ろの方でニヤニヤみてたんですよ。で参考URLに行ってまあ、サラッと見てきた。

「Ubuntu 9.04 vs. Mac OS X 10.5.6 Benchmarks」
http://www.phoronix.com/data/img/results/ubuntu_jaunty_osx/2.png  こんな感じ

やっぱX関係は負けてるのかなーと思ってPhoronix Test Suiteって楽しそうだから俺もやってみた。
まあ、俺のPCは6年落ちぐらいだし、気まずい結果が出るんだろうな〜なんて思いながらやってみると結構サクサク
結果こんな感じ ここにはアップしないけどサイトにも俺の情報出てる
Processor: AMD Athlon XP 2400+ @ 1.99GHz (Total Cores: 1), Motherboard: Gigabyte Co. Ltd. 7VTX,
Chipset: VIA VT8366/A/7, System Memory: 1010MB, Disk: 130GB IC35L120AVV207-0,
Graphics: GeForce FX 5200/AGP/SSE/3DNOW! (249/319MHz)   << 五年くらい前に3000円で買った

http://global.phoronix-test-suite.com/remote-graph.php?g=BAR_GRAPH&t=Urban%20Terror&s=Resolution:%201024%20x%20768&n=4.1&u=Frames%20Per%20Second&i=12;&v=33.05;&p=HIB&x=1.8.0

Xサーバーとかの性能差じゃないから・・・・・単にMacもUbuntuも二人ともデブ過ぎるんだよw
680login:Penguin:2009/05/17(日) 22:50:12 ID:nSx/0ND2
New Description: 12

====================================
Urban Terror (Run 1 of 2)
====================================

7526 frames, 227.8 seconds: 33.0 fps

====================================
Urban Terror (Run 2 of 2)
====================================

7526 frames, 227.6 seconds: 33.1 fps

####################################
Urban Terror:
Resolution: 1024 x 768

33.0 Frames Per Second
33.1 Frames Per Second

Average: 33.05 Frames Per Second
####################################
681678:2009/05/17(日) 23:08:37 ID:750KM9VE
流れを切ってすまんがcompizが動いたので報告。
「ウィンドウの装飾」とあといくつかの効果にチェックを入れただけ。
すまんこ。
682login:Penguin:2009/05/17(日) 23:32:06 ID:nSx/0ND2
>>681
初Arch&Compizおめ!
683login:Penguin:2009/05/18(月) 23:36:38 ID:uLaeo/+g
>>681
サンキュ おかげでcompizが使えるようになりました
684login:Penguin:2009/05/19(火) 00:18:49 ID:sJremsq1
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=72332

これ、何とかならんもんか
685login:Penguin:2009/05/19(火) 05:19:25 ID:Gt1yRzLU
AURのtsclientが入るようになった。自宅のXPでしか試していないが。
http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=16969
686login:Penguin:2009/05/19(火) 21:47:21 ID:x3hrRdTv
今日mplayerをアップグレードしたら、このバージョンから --disable-gui されてるんですけど、
なんでか理由知ってる人います? とくにバグも上がってなかったようなんだけどなあ。
日本語ファイル名のエロ動画見るのめっちゃ面倒くさいんですけど。
gnome-mplayerにすると、うちのポンコツではwmvとか微妙に遅くなるし。
.desktopファイルでなんとかするとか、--enable-guiでてめえビルドとかしないとあかんのかいな。
687login:Penguin:2009/05/19(火) 22:01:57 ID:aVsn0gyZ
>>686
gmplayer もだめなの?
688login:Penguin:2009/05/19(火) 22:48:53 ID:jPwK7G5m
なんてこった!!なぜなんだ!?

$ pacman -Ql mplayer | grep /usr/bin
mplayer /usr/bin/
mplayer /usr/bin/mencoder
mplayer /usr/bin/mplayer

ttp://repos.archlinux.org/viewvc.cgi/mplayer/repos/extra-i686/PKGBUILD?r1=36138&r2=39599

ところで、mplayerにとってlibcacaって何のために必要なんだろう?
ttp://repos.archlinux.org/viewvc.cgi?view=rev&revision=36088
689login:Penguin:2009/05/19(火) 23:00:28 ID:OEPd+Qq/
そもそもmplayerのguiってバギーなんじゃなかったっけ?
690login:Penguin:2009/05/19(火) 23:00:46 ID:JXzpZV1H
もう開発止まってるしな。
691login:Penguin:2009/05/19(火) 23:52:56 ID:x3hrRdTv
なるほろしょーゆーことですか。
mime設定よく分からんから前のバージョンから .desktop ファイル引っこ抜いてきて使えるようにしたんでとりあえず
使う分には無問題なんですが、あの膨大なオプションから設定すんのめんどくせー。
692login:Penguin:2009/05/19(火) 23:58:05 ID:x3hrRdTv
>>688
> ところで、mplayerにとってlibcacaって何のために必要なんだろう?

man mplayer
> caca
> Color ASCII art video output driver that works on a text con‐
> sole.

optdependsでもいいような気もしますが、ないと無駄なエラー出てきちゃうんかな。
693688:2009/05/20(水) 00:16:19 ID:4eoQ0Krv
>>692
ごめん、manに出てたんだ。

こうゆうのをサポートしたって事か。
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-7737408055820780544

> optdependsでもいいような気もしますが、ないと無駄なエラー出てきちゃうんかな。

なぜか知らないけど、わざわざmakedependsから移してるんだよな。

SMPlayerのGTK版みたいなのがあれば良いけど、まともそうなのがないね。
ttp://www.mplayerhq.hu/design7/projects.html
694login:Penguin:2009/05/20(水) 05:22:19 ID:gk5wTfVa
livestation動いた。
http://www.livestation.com/
695login:Penguin:2009/05/23(土) 15:39:22 ID:Tgvu28oJ
GNOMEを日本語環境で使ってるんですけど、nautilusの設定とかプロパティとかの一部が英語で表示されてます。
インストール直後は日本語だったと思いますが直す方法を知りませんか?
696login:Penguin:2009/05/23(土) 16:20:45 ID:Tgvu28oJ
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=63805
にありましたね。失礼しました。
697login:Penguin:2009/05/24(日) 10:57:03 ID:IH9CNlbQ
何の拍子にか今日10時頃からマウス(USBマウス/logicoolの赤外線)の動きが
おかしくなったんだけど、原因は何だろう?

突然ひっかかる。というか、ずっと動かなくて、不意に少しだけ動いてまた止まる。
fallbackでもinit 3で起動してもダメ。

別のマウスでも接続先のUSBポートを変えてもだめ。topしても負荷がかかっている
ところはないみたい。
698login:Penguin:2009/05/24(日) 12:27:30 ID:G0V15uCA
>>10時頃から
とか言うんならPacman -Suしたとか,してないとか,そういうことを書かないと食いつきようがないだろ
699login:Penguin:2009/05/24(日) 15:24:59 ID:jx2RgLfv
>>697
きっと10時になると壊れるようにできてるんだよ
700login:Penguin:2009/05/24(日) 15:47:29 ID:CwQi9ovo
mouseの電池なくなったんじゃ?
701697:2009/05/24(日) 15:52:15 ID:IH9CNlbQ
いや、これは失礼し申した。

おれもおれも...とはならないよなあさすがに。

・pacman -Suしてudev-141が入った。
・マウスは別PC、別OS(Windows XP、CentOS、Ubuntu)で確認したが異常なし。
・マザーボード上のオンボードUSBが4ポート、追加したPCIボードのUSBが3ポート、
いずれもUSB2.0でダメ。
・変換プラグを使ってオンボードのPS/2コネクタに同じマウスを挿したがダメ。
702697:2009/05/24(日) 15:53:24 ID:IH9CNlbQ
$ dmesg

usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 63
usb 5-2: device not accepting address 63, error -71
usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 64
usb 5-2: device not accepting address 64, error -71
hub 5-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 65
usb 5-2: configuration #1 chosen from 1 choice
input: USB Wheel Mouse as /devices/pci0000:00/0000:00:10.0/usb5/5-2/5-2:1.0/input/input33
generic-usb 0003:04FC:0005.001D: input,hidraw1: USB HID v1.00 Mouse [USB Wheel Mouse] on usb-0000:00:10.0-2/input0
usb 5-2: USB disconnect, address 65
usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 66
usb 5-2: configuration #1 chosen from 1 choice
input: USB Wheel Mouse as /devices/pci0000:00/0000:00:10.0/usb5/5-2/5-2:1.0/input/input34
generic-usb 0003:04FC:0005.001E: input,hidraw1: USB HID v1.00 Mouse [USB Wheel Mouse] on usb-0000:00:10.0-2/input0
usb 5-2: USB disconnect, address 66
usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 67
hub 5-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 2
usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 68
usb 5-2: configuration #1 chosen from 1 choice
input: USB Wheel Mouse as /devices/pci0000:00/0000:00:10.0/usb5/5-2/5-2:1.0/input/input35
generic-usb 0003:04FC:0005.001F: input,hidraw1: USB HID v1.00 Mouse [USB Wheel Mouse] on usb-0000:00:10.0-2/input0

マウスの抜き差しを含めたところのdmesgはこんな感じです。
703697:2009/05/24(日) 15:56:12 ID:IH9CNlbQ
・別のUSBマウスでもダメでした。

ググったらこの人に似てるようです。
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=70482

これ以上はスレ汚しになるのでやめます。直ったらご報告しますです。
704697:2009/05/24(日) 16:12:19 ID:IH9CNlbQ
わたくしうそをつきました!!

もうひとつ別のUSB光学マウスで試したら実に快調に動いております!!

失礼しました!! 電池切れの可能性が高いです。 >>700 さん、みなさん、
ありがとうございました。Arch Linuxと愛機には謹んでお詫び申し上げます...

電池がいるんですね...こんなことも知らなかったです。恥ずかしいので
妹に慰めてもらうことにします。。。
705login:Penguin:2009/05/24(日) 16:27:38 ID:CwQi9ovo
>>704
お詫びはいいよ。
妹紹介汁
706login:Penguin:2009/05/24(日) 20:10:07 ID:V6oEsl/s
特にコメントなかったけど、ウォッチしてた俺にも妹紹介してくれ
707login:Penguin:2009/05/25(月) 05:44:56 ID:tOOUXWDH
いま見た俺には紹介は無理かな…

ネガティブな質問をするよ
AURってウィルス仕込まれたり、いたずらに使われたことは、いまだ無いようだけど
無防備に使うのは怖い気もしてきます

そんなこと気にしなくてもいい仕組みがあったりするんすか?
708login:Penguin:2009/05/25(月) 06:25:42 ID:qliInOGb
AURはソースとインストールスクリプトの組み合わせ。
ソースを信じれないのならソースを読むしかないし.
スクリプトは自分で読んで確認してから実行する手順になっている
使った人なら誰でもわかるっていること
709login:Penguin:2009/05/25(月) 19:53:16 ID:qliInOGb

Latest News

推奨される必要最低限のカーネルのバージョンが引き上げられました

glibc-2.10 toolchain のアップデートによる依存関係のため
必要最低限のカーネルバージョンが 2.6.16 から 2.6.18 に引き上げられました。

glibc-2.10 及び gcc-4.4 によるソフトウェアーのポーティングに関する問題を
解決するためのヘルプは以下のリンクをそれぞれ参照してください

[1] http://udrepper.livejournal.com/20948.html
[2] http://gcc.gnu.org/gcc-4.4/porting_to.html

~~~~
Minimum required kernel version increased

With the glibc-2.10 toolchain update, the minimum kernel version
requirement for glibc has been increased from 2.6.16 to 2.6.18.

For help fixing issues porting software to build with glibc-2.10
and gcc-4.4, see [1] and [2] respectively.

[1] http://udrepper.livejournal.com/20948.html
[2] http://gcc.gnu.org/gcc-4.4/porting_to.html



710login:Penguin:2009/05/25(月) 21:54:37 ID:hWgSZLzM
Beginners Guideのhttp://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners_Guide#Set_the_keyboard_layout_if_you_don.27t_use_a_standard_US_keyboard
のキーボード設定でつまづいたので色々探してたけど>>220の問題はもうバグ修正されてるのかな?
ずいぶん昔の事だし;
自分の環境ではキー入力出来るようなのでチラ裏メモ
# vi /etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdi

〜略
<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name" string="Linux">
<merge key="input.xkb.model" type="string">jp106</merge>
</match>
<merge key="input.xkb.layout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.xkb.options" type="string">ctrl:swapcaps</merge>
略〜

# /etc/rc.d/hal restart
711login:Penguin:2009/05/31(日) 04:06:43 ID:ridXGboc
712login:Penguin:2009/06/01(月) 10:42:42 ID:Jol8rMsZ
XBMC 入れてみた (XBOXのやつね)
http://www.youtube.com/watch?v=P2OAOfXN89I

sudo pacman -Sy xbmc
でサクッと入ったと思ったらlib-hogeがないとか言ってたんでpacman -S lib-hogeして追加

音だしたら、マザボーのちっこいBeepスピーカーから音が出てビビった
sudo rmmod snd_pcsp
して余計なmodを殺す
復活しないように/etc/rc.confに MOD_BLACKLIST=(snd_pcsp) 追加して完璧。
サクサク動くし,なんにせよかっこいい。


日記終わり
713login:Penguin:2009/06/03(水) 21:05:49 ID:ntHsq+wY
いつのまにかCtrl + Alt + BSが効かなくなってるね。
この間のxorg-serverのアップデートからだろうか。
フォーラムやwikiにも出てるけど>>710の最後の行にちょっと追加でいいみたい
<merge key="input.xkb.options" type="string">ctrl:swapcaps,terminate:ctrl_alt_bksp</merge>
714login:Penguin:2009/06/04(木) 19:24:24 ID:uJlUraGo
うちの古いPCをwindows98からArch Linuxに乗り換えようと思うんですか、
古いPCじゃデスクトップマネージャーはKDEmodってきついですかね?
やっぱり、fluxboxあたりのほうが良いですか?
715login:Penguin:2009/06/04(木) 19:36:44 ID:ROE0GBkx
>>714
なぜその古いというスペックを書かない?
まあ、Win98と言う時点でだいたいのレベルは分かるけど。
きついかどうかは本人の気持ち次第な部分が大きいので、自分で使ってみることをオヌヌメ。
716login:Penguin:2009/06/04(木) 19:45:02 ID:0xu2Rpak
xdmとxtermだと不満?
717login:Penguin:2009/06/04(木) 19:48:16 ID:4Ud8wGDg
awesome
718login:Penguin:2009/06/04(木) 19:55:54 ID:ROE0GBkx
そういえば、awesome3.3でてたね。
719login:Penguin:2009/06/04(木) 22:01:46 ID:WqVC+bRw
また設定ファイルを書き直さないとなw
720login:Penguin:2009/06/06(土) 02:23:40 ID:MxuxWIGK
awesome3.3 が community にあがったのでいれてみたけど、うごかねえ。
Xが起動直後にだまって落ちる。フォーラム見たら git の使うとか libev リコンパイルしたとか、
なんだかあやふや。いいや、ほっとこ。

で、こんどは extra に enlightenment 1.0.0 てのがあがってたわけですが、これって E17?
E の公式 HP さらっとみてもバージョンの対応がよくわかんないんですけど。
つか、E17 ってまだ開発してたの?
721login:Penguin:2009/06/06(土) 10:39:40 ID:JJNewx7x
日本語版ってないですか?
722694:2009/06/06(土) 12:39:18 ID:eM5cAAgv
723login:Penguin:2009/06/06(土) 12:41:12 ID:qpHscW1b
>>721
そもそも日本語版って何だよ
日本語を読み書きできるかということか?
できないわけねーだろうがw

と、つられてみる
724login:Penguin:2009/06/06(土) 13:03:25 ID:JJNewx7x
>>723
つられいただいてありがとう
メニューが日本語表示やインストールが日本語でできるということ
725login:Penguin:2009/06/06(土) 13:12:00 ID:LUZALXLG
インストールは英語だが、メニューの日本語化は可能
ただし、日本語マニュアル/コミュニティは少ないので使いつづけるには英語力が必要

と、俺はマジレスしてみる
726login:Penguin:2009/06/08(月) 04:35:23 ID:y+lpGDUG
x86_64でzsnesとMupen64plusが動きました。lib32-hogehogeの力を借りていますが。
とくにMupen64Plus(1.5-development)の動きのよさは、これまでいくつかのディストリビューションで
試した中で最高レベルと個人的には感じます。ご報告まで。
727login:Penguin:2009/06/10(水) 22:56:24 ID:OU/noFCC
最近のアップデートひどいな。
gtk2はanthyのトレイアイコン消すし
libcanberraはLXDEのイベント音勝手に鳴らすし
conkyは文字を表示しない。
728login:Penguin:2009/06/10(水) 22:58:39 ID:59WhK0zV
まじすかw
729login:Penguin:2009/06/10(水) 23:41:19 ID:k3jkOAvq
archiso-live-2009-05-24.iso っていうのを見つけたんですが、
これって普通の(?)Arch Linuxと比較してどうなんでしょう?
730login:Penguin:2009/06/11(木) 03:13:32 ID:77GXjqTK
>>727
> gtk2はanthyのトレイアイコン消すし

SCIMの問題でしょ。

> conkyは文字を表示しない。

??うちでは問題ないよ?
conky立ち上げなおしてなおったっつったらお尻ぶつよ。
731login:Penguin:2009/06/11(木) 11:29:32 ID:dkf8eQdx
>>730
> conkyは文字を表示しない。
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=73724
寝て起きたら1.7.1.1が来てfixされてた。よかった。
732login:Penguin:2009/06/11(木) 16:53:04 ID:SJng8SVb
寝て起きたら問題が解決してるArch最高!
733login:Penguin:2009/06/13(土) 02:18:37 ID:HHuBHWnF
>>732
修正したのはconkyの開発者だろ。
734login:Penguin:2009/06/15(月) 02:30:51 ID:usg536M2
Arch Linuxは前から気になってたんでこの週末に試しに入れてみた。
これやばいな。
ググってみると古い情報とか間違ってるblogとかが
上の方に出てきやがって下さる某鳥とか
勝手にhomeに日本語でディレクトリ作成しやがって下さる某鳥とか
ディレクトリ構造が複雑になってシンボリックリンクだらけの某鳥とか
メジャーアップデートで阿鼻叫喚な某鳥とか
もう戻る気にならんわこりゃ
シンプルな構造だから設定とかもわかりやすいし、
公式サイトの素晴らしい出来にも拍手
公式見てれば気に入った環境構築が出来たよ
そういえばGUIで設定したものってなかった気がするなwこれも好印象

ただ、タイミングが悪かったようで、awesomeが動かないから
そこそこ慣れてるratpoison使ってます

メインで使う事に決めた記念カキコ
735login:Penguin:2009/06/15(月) 22:37:33 ID:7nDtubAM
唐突なんだけどArchLinuxでサーバーってどうなの?
ローリング・リリースだからトラブルも少ないと思ってArchで自宅サーバー建てようかなって思ってるんだけどみなさんの意見きかせてくださいな。
736login:Penguin:2009/06/16(火) 08:49:59 ID:FjZbeu0I
>>735
LAMPとか流行りのものだったらArchWikiに結構書いてあるなあ。
自分はreStructuredTextで色々書きたかったからmoinmoinを試しに入れたことがあったけど、
ディストリ由来の問題は特に無かった気がする。
あとhaskellも好きだからgitit入れてみたけど、特に問題を感じたことはなかった。

個人的にArchの人間はパッケージメンテナも結構なモヒカン族に見えるので、
中々冒険だとは思う。でも俺は嫌いじゃない。
737login:Penguin:2009/06/16(火) 14:35:26 ID:w7icRm/3
>>727
> libcanberraはLXDEのイベント音勝手に鳴らすし
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=567175#p567175
で解決されてたね。
~/.gtkrc-2.0.mineに
gtk-enable-event-sounds = 0
追記で解決。@Openbox
738login:Penguin:2009/06/24(水) 01:04:43 ID:E4s/9L1J
なんか、kernelを2.6.30にアップしたら、ビミョーにディスクアクセスに時間がかかるようになったような
気がするのは気のせいだろうか。
739login:Penguin:2009/06/24(水) 01:22:56 ID:thZz2GGu
>>712に影響されてxbmc入れてみた。
pacman -S xmbcであっさり入ってあっさり動作。
/usr/share/xbmc/media/Fontsに適当なフォント入れて完了。

mplayerさえあればいいやって思ってたけど、たまにはこういうグラフィカルでかっこいいのもいいですよね。
Arch関係なくてごめんなさい…

あと、kernel2.6.3きてた。
740login:Penguin:2009/06/24(水) 15:10:36 ID:D1SDZABc
ArchをUSBにインストールは出来るんだが、うまく起動しない・・・
GRUBの設定がうまく出来てないのかな〜・・・

ttp://homepage2.nifty.com/hanpen/arch2008.html
↑では出来てるみたいだし、出来ないってわけではなさそうだし。
741login:Penguin:2009/06/25(木) 11:47:03 ID:Ydu3qyjC
>>740
自分がもってるUSBだと最初機動出来なくて
パーティーションを切り直したら機動できた

あと機動でエラーメッセージ出たときに
これをやれ、と書いてあった通りにしている
742login:Penguin:2009/06/25(木) 18:41:49 ID:l2393Gzq
>>741
rootdelay=8追加も試してみたが無理だった

パーティション切りなおしてみようとおもいます
ちなみにどのように切りました?
743login:Penguin:2009/06/25(木) 22:51:42 ID:ZJtrVTPL
BIOSの起動順は関係ないの?
744login:Penguin:2009/06/26(金) 01:23:15 ID:b4j4wMxl
jfbtermを入れようとエラー出るたびに修正してはmakeして
やっとmake install通ったぜハァハァと起動したら


fontのパスが


力尽きたメンドイ眠いもう寝る誰かAURにupしてくれオヤシミナサイ
745login:Penguin:2009/06/26(金) 01:25:48 ID:QprLLWtT
>>744
もう一息!
完遂してUpおねがいしますた!
746login:Penguin:2009/06/26(金) 10:05:12 ID:acPvdzFV
>>743
起動順はUSBを先頭にしてあり、USB内のGRUBが起動してるから大丈夫なはず
エラーメッセージも一通り消化したが途中までしか起動しねぇ

パーティションを切り刻むか・・・
747login:Penguin:2009/06/27(土) 23:12:18 ID:2+Edj+Si
これいれるならFreeBSD入れたほうがいいと思うのは俺だけ?
748login:Penguin:2009/06/27(土) 23:28:25 ID:ZiGiI05P
たぶん
749login:Penguin:2009/06/28(日) 12:33:58 ID:7c2kCtNR
ArchのメインPCのママンが逝ってしまた orz
939だったのでここらでPhenom II X4にしてみようかな
問題なくArchが動きますかね?
古いK6-2マシン(OS/2 w)からカキコ
750login:Penguin:2009/06/28(日) 12:34:04 ID:K1D8oxqX
>>747
激しく同意。ABSまではまぁこんなもんかと思ったんだが、AURまで行くと正直メンドクサと思ってしまった。
FreeBSDのports使った方が楽だと思ってしまった。
751login:Penguin:2009/06/28(日) 12:55:34 ID:WDzk9l0W
半年に一度新バージョンとかリリース何々が出たとか考えなくていいのがものぐさな俺に良し
752login:Penguin:2009/06/28(日) 15:44:38 ID:4/gOs1RX
>>747
FreeBSDは入れてませんが、
なんでそう思うかな?PTM
753login:Penguin:2009/06/29(月) 00:33:04 ID:55eU0pLs
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
754login:Penguin:2009/06/29(月) 00:55:43 ID:Q7GVWB0r
BSD使え、ということですね、分かります
と言うとでも思ったか

冗談はさておき、
半年に一回の定期アップデートが趣味ならBSDでも良いが
面相なので俺もArchがいいや
755login:Penguin:2009/06/29(月) 01:18:16 ID:d1lhrmkA
今日新しいパーテにArchいれたんだけど、2009.02のISO内にBeginnersguide.txtがはいってねえ。orz
いれるの止めちゃったの? すげーインスコ面倒くさくなったんですけど。

今Arch使ってるのを、わざわざBSDに変える理由もまた無い。
756login:Penguin:2009/06/29(月) 04:33:27 ID:o2ipR7Zu
サーバならいいかもしれないけど
デスクトップとしてBSDは使わないよな
757login:Penguin:2009/06/29(月) 19:14:03 ID:bhzcHDti
Archで困ること無いから*BSDの選択肢はないな
むしろ今のところLinuxから*BSDの選択肢も無い
758login:Penguin:2009/06/29(月) 20:39:52 ID:Seu/F0J5
64ビット環境でデスクトップ用途にしようとすると、*BSDじゃ話にならないからArch使ってます。
759login:Penguin:2009/06/29(月) 23:19:08 ID:VEHMoHz/
64ビット環境に移行しようかなって思ってるんだけど、
いまいち踏ん切りがつかない。
誰か、こんな俺の背中を押してくれる人はいませんか?
760login:Penguin:2009/06/29(月) 23:42:23 ID:55eU0pLs
  ○
 く|)へ
  〉  ヾ○シ ← >>759
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /
 |
 |
761login:Penguin:2009/06/30(火) 00:32:17 ID:lGKY0nN/
>>760
あ、8年前の私がいる……

64bit Unix なSolaris 7 って、もう10年前か。
762login:Penguin:2009/06/30(火) 00:37:30 ID:RJGqcv3N
便乗で質問。こないだ親のノートPCにこっそりArch 64bit版いれたんだけど…
mplayerの64bit版てコーデックが足りてねえというのを初めて知りました。WMV9(?)の
オーディオコーデック(WMA3?)なんですけど。
スレチ臭くてすまんけど、64bit版つかってるひとってどうしてんの?
ググったけど、なんかいまいち定石がわかんなかった。lib32*入れて32bitの実行環境
用意してるとか?
763login:Penguin:2009/06/30(火) 10:55:15 ID:cfbG9Uvw
>>762
64ビット環境常用だが、pacman -S mplayer でいれたmplayerでwmv再生できなかった事はないな。
764login:Penguin:2009/07/01(水) 10:57:24 ID:GoMjtgdR
くだ質かもしれないけれど、知ってる人いたら教えて欲しい

今までSCIMとanthy使ってたんだけど、ここのスレみてるとuim使ってる人も多そうなので
新しく買ったパソのarchではuimを入れてみた。

X上でfirefoxとかgnome-terminal上で普通に日本語の入力ができた。
だけど、xterm上で使うと、編集中の日本語が文字化けになる。
確定すると、xterm上ではちゃんと表示日本語表示される。

uimの準備はwikiの「Input Japanese using UIM (English)」をみてやったけど、
導入自体はpacman -S uimしたので、コンパイルはしてない。
あとは、wikiの通り~/.immodulesの作成して
環境変数設定と、uim起動はは.xinitrcでしてる。

ロケールなのかなぁ、、と思って、適当に試してみてるところ。。
どの辺を見直すべき?

765login:Penguin:2009/07/01(水) 15:35:00 ID:cFjvcd9C
xterm試したら俺もなった
766login:Penguin:2009/07/01(水) 19:48:04 ID:lwV4o2jc
gentooでatokx3な俺様がたまたま通りすがったわけだが
>>764と同じ症状で困ってるのでage
767login:Penguin:2009/07/01(水) 20:13:59 ID:99U7pFKS
俺はuimつかってるけどxtermでも文字化けしないなぁ。
俺は逆にanthyでトラブル起きる事が多かったので、uimばかり使ってる。
とりあえず環境晒すので参考になれば。gentoo使ってた時も同じ設定してた。以下長文&既知の内容あると思うが勘弁

gnomeとかKDE入れると面倒な事が多いのでwmのみ入れて起動はstartxしてます。

/etc/locale.genは
en_US.UTF-8 UTF-8
en_US ISO-8859-1
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
をコメントアウトして、locale作成。
システム自体のlocaleは英語
これはX起動する前でもメッセージが英語なら読めるから
ここで日本語にしておくと文字化けするし。
768login:Penguin:2009/07/01(水) 20:14:51 ID:99U7pFKS
.xinitrcにwmの起動と一緒に下記
LANG=ja_JP.EUC-JP
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE=uim ; export QT_IM_MODULE
uim-xim &
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
を入れて、X起動で日本語のlocaleとuim起動
(EUC-JPにしてあるのは単に俺の趣味)
あと.uimを作成して同じものを書いてる
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE=uim ; export QT_IM_MODULE
uim-xim &
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
.immoduleは俺作ってないな、それなんだろう?、wiki読んでないw
769login:Penguin:2009/07/01(水) 20:16:22 ID:99U7pFKS
あとはuimを起動して半角キーとかの設定。
たしかこんだけだったとおもう。あとは適当にfont入れたぐらい。
Archに限らず、これで日本語入力環境おしまい。。
ちなみに.Xdefaultsのxtermについての設定は下記
XTerm*locale : true
XTerm*selectToClipboard : true
XTerm*faceSize : 12
XTerm*background : black
XTerm*foreground : white
XTerm*saveLines : 2000
XTerm*geometry : 100x30+300+100
770login:Penguin:2009/07/01(水) 20:18:43 ID:99U7pFKS
ちなみに確定前のフォントはアンチエイリアスが効いてるVLゴシックだけど
確定するとさざなみ(たぶん)になって表示されるけど気にしてないw
771login:Penguin:2009/07/01(水) 20:50:16 ID:yv/a6cDq
xterm+Atok X3だけど編集中の文字も確定後の文字も文字化けしていない
フォントはビットマップフォントで、
そのビットマップフォントはVineからパクってきた

関係しそうなリソース
XTerm*font: -misc-fixed-medium-r-*-18-*-iso10646-*
XTerm*fontDoublesize: -misc-fixed-medium-r-ja-18-*-iso10646-*
XTerm*cjkWidth: true
XTerm*locale: true
772login:Penguin:2009/07/01(水) 23:23:20 ID:35hgwbfq
>>768
> .immoduleは俺作ってないな、それなんだろう?、wiki読んでないw

最近はインストールスクリプトでシステムワイドのimmoduleを更新するからわざわざやる必要はないよ。
uimのwikiでも ユーザごとに .immodule 作る手順はもうなくなってる。
773764:2009/07/02(木) 00:38:08 ID:VAsmZ1+y
他にも同じ症状の人もいたのね。
昨日は「uim xterm 文字化け」とかでググってたんだけど
めぼしいヒントがなかったから、何か初歩的な忘れ物をしてるのかと思ってた。
文字化けは「あ」を打つと「$"」って感じ。
期待してる文字コードが違ってるんじゃないのかなぁ、、

>>767
>>771
情報ありがとう
さっそく、試して見てるけど、上手くいかない。
LANG=ja_JP.EUC-JP
辺りが当たり臭いと思ったんだけどなぁ、、、

リソースも試してみたけどダメぽ
編集時の日本語表示部分って
uim側で表示しててxterm自身が表示してるわけじゃないんだっけ?

もともとawesome+xtermを使ってたから
何気にxterm使ってみたんだけど、
めっちゃxtermやuimに固執してるわけじゃないので、
めんどくさくなったら、ターミナルかIMを変えますw

それまで、もうちょっといじってみて改善できたら報告してみまーす
774login:Penguin:2009/07/02(木) 01:47:03 ID:g2rCagIE
ためしに xterm で日本語入力やってみた。文字化けしなかった。
xterm 用の設定は>>769だけ(最後の2個は指定してないけど)。
localeはja_JP.utf8
$HOME/.immoduleは作成してない。
uimは --with-anthy-utf8 付きで手前ビルドしたやつ。AnthyでもAnthy(UTF-8)でもOK。

scimでやってみたらインライン変換できなかった。scim-bridgeは未確認。
775login:Penguin:2009/07/02(木) 13:19:50 ID:d0FUo6jQ
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
776login:Penguin:2009/07/02(木) 21:17:43 ID:0eYQjD0z
>>775の特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
777764:2009/07/02(木) 22:36:56 ID:VAsmZ1+y
どうやらリソースのfont設定らしい。
uimのメールアーカイブ検索したら

ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00125.html

ってのがあったよ

xterm*ximFont:

xim用のリソースにフォントを指定してあげればいいみたい。
ここで、文字化けする人としない人がいたのって、
デフォルトで期待しているフォントをインストールしてたか、
してなかったかの違いなのかも?
とりあえず、うちでも

xterm*ximFont: -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0

とリソース設定したら文字化け解消した。
文字化け仲間たちはお試しあれ!

778764:2009/07/02(木) 22:50:11 ID:VAsmZ1+y
>>774
実は情報探してた割に本家のページ見てなかった、、(^^;

774みたいに手前コンパイルを試してみようと思って、
ソース落としに行ってドキュメントとかつらつら見てるうちに、
MLアーカイブの検索リンクに気がついた。

ありがトンw

uimって活発に活動してるのね。
ちょっとファンになった
779774:2009/07/03(金) 00:26:11 ID:Yi+8uq8+
あ、うち xorg-fonts-100dpi/75dpi を削除してたからそのせいかも…(*´∀`*;)アトダシスマヌ
uim はトレイアイコンをまともにしてくれたら乗り換えてもいいんだけどねえ…
780login:Penguin:2009/07/03(金) 00:56:09 ID:C2/dmR90
>>779
逆に最近のuimトレイアイコンがマシになってたので
切り替えた口なんだけど、まだまともじゃないかな
781774:2009/07/03(金) 01:55:45 ID:Yi+8uq8+
>>780
えー、うちではあのツールバーがぐちゃっとつぶれて表示されてますけど。
GNOMEとかだとちゃんと表示されんのかな? うちはXfceです。
782login:Penguin:2009/07/03(金) 02:01:20 ID:C2/dmR90
>>781
よくわからないけど
scimのツールバー同等になっていたから
乗り換えたとです
GNOME環境ですよ
783login:Penguin:2009/07/03(金) 16:49:16 ID:1g9xqm2n
なんでwiki読まないんだろ?馬鹿だから読めないのかw
784login:Penguin:2009/07/03(金) 18:42:14 ID:WyX7PkrP
absからfirefox3.5をビルドすると、ビルド時間が5分ないぐらいで異様に短いんだが…
俺の記憶ではfirefoxのビルドは2〜3時間ぐらいはかかるはずなんだが、これは正常なのか?
スレ違いならスマン。
785login:Penguin:2009/07/03(金) 19:57:18 ID:VIGSvOsb
>>784
そんな「マシンによる」としか答えられない質問されても…
786login:Penguin:2009/07/03(金) 20:29:41 ID:A6j0k3ie
>>784
スペックは?
787login:Penguin:2009/07/03(金) 20:43:22 ID:JhTInv/D
単にバイナリをダウンロードして展開しただけだったりして
788login:Penguin:2009/07/03(金) 21:20:50 ID:WyX7PkrP
>>784です。
スペックはpenD@3GHz、メモリ2GBでkernel2.6.30-5のtestingです。
上記スペックでfirefox2の頃は2〜3時間かかってた。

>>787
一応、ソースを落として展開してるみたいだからそれはないと思うが…詳しく追ってないからなんとも。

ちなみにやりたいのはデバッグビルドです。
789login:Penguin:2009/07/03(金) 23:12:44 ID:dzbO7G7E
>>784
3.0からXULRunnerとFirefoxに分かれてるから両方合わせたら今までと同じくらいかかるよ
790login:Penguin:2009/07/05(日) 14:03:13 ID:cVvMdrjS
firefox-pgo 3.5 を yaourtでbuildしてたんだがコケた。
ログってどこにある?

/tmp/yaourt-tmp-*/にはないような・・
/var/logもなさそう

791login:Penguin:2009/07/05(日) 14:50:07 ID:Jrl2g8Om
画面に出てるでしょ。
792login:Penguin:2009/07/05(日) 15:13:33 ID:cVvMdrjS
>>791
それを誤って端末閉じちゃったのよ・・・。エラーを知るためにまたビルドしてます・・・情けねぇwww
793login:Penguin:2009/07/09(木) 23:17:59 ID:NXYTDZyi
これなんて読むの? アーキ? アルケ?
794login:Penguin:2009/07/09(木) 23:39:19 ID:p6pChf1V
あーち
795login:Penguin:2009/07/10(金) 00:35:04 ID:zkwZs7nM
ありがとー
796login:Penguin:2009/07/10(金) 14:50:37 ID:YJ95MtmU
archlinux、64ビット版、インストールできたどー!!!
今はgnomeの起動とIPAフォントのインストール、日本語入力まで。

後は、youtube, niconico, 動画の再生とGV-MVP/RX2でテレビが見れて録画するところまで、
がんばりたい。つーか、音がまだでない。

Ubuntuでなくて、Archlinuxにしたのは、やりたいことをひとつづつインストールして
どういうことをすれば、動作するようになるか知りたいから。
どこまでできるやら。
797login:Penguin:2009/07/10(金) 22:14:25 ID:PiINnT0g
>>796
その好奇心と知識欲は大切だぜ
798login:Penguin:2009/07/11(土) 09:11:32 ID:0pB8W2iq
>>796
すげーな
俺なんてgnomeとかKDEとか入れると設定が訳わからなくなっちゃうんだぜ
799login:Penguin:2009/07/11(土) 13:27:10 ID:/ox8IZmj
初めまして
軽いLinuxを探しここにたどり着きました

みなさんは、どのようなスペックのPCに、このarch linuxをインストールしていますか?

目的としては中古の安いPCにMySQL、PHPを使って色々と勉強したいというものです
一応、予定としてはPen-MのThinkpadやDynaBook SS 2000 ttp://dynabook.com/pc/catalog/ss/02012120/index_j.htm
にインストールしたいと考えています

検索してもインストールしているPCのスペックを書いてるサイトがほぼ見当たらなかったので、よければみなさんのPCのスペックを教えてください
よろしくお願いします
800login:Penguin:2009/07/11(土) 13:34:08 ID:UeP7/1eo
>>796
初LinuxがArch?
801login:Penguin:2009/07/11(土) 14:02:59 ID:6jkxOv17
いまどき「Linuxなら古いスペックのPCで大丈夫」って
はやらないような気がする
802login:Penguin:2009/07/11(土) 14:42:25 ID:188prDpm
>>799
Pentium3 733MHzで使ってるが、H.264とかHDなエロ動画がまともに再生できない以外は問題ない。
MySQL使ってないけど。
デスクトップ環境つかうなら、GNOMEとかKDEはちょっとムリめな印象。
メモリは多い方がいい。512MBは欲しいかんじ。

>>800
やる気があれば別に問題ないじゃん。
803login:Penguin:2009/07/11(土) 14:59:34 ID:UeP7/1eo
>>802
そうなんだろうけど 自分にはそういうチャレンジするメンタルないからすげぇなぁってw
804login:Penguin:2009/07/11(土) 19:25:19 ID:Bz3JsFcw
ATIユーザに質問なんだけど、
kernel26>=2.6.30 + catalyst 9.6 (AUR) で使ってる人いる?
当方i686で試したがglxinfoでフリーズ、再起動後 /var/logに
何も見当たらず断念した。
805login:Penguin:2009/07/11(土) 20:57:37 ID:0pB8W2iq
>>799
pen3 1.6GHz
mem 768MB(512MB増設)
オンボのS3-prosavage
のノートを796MHzにクロックダウンして使ってる。
冷却関連に難があり真夏はCPUの熱にPCが耐えられないからorz
ファンの掃除とかグリス塗布とかはしてるけどダメポ
806805:2009/07/11(土) 21:02:58 ID:0pB8W2iq
うお、別のPCと混同してアーキテクチャ嘘こきました
CPU モバイルAthlon XP-M 2000+(1.66GHz)に訂正
807login:Penguin:2009/07/12(日) 13:58:41 ID:wxStpUE6
こんにちは>>779です
返事ありがとうございます

>>801
今回どうしてもノートが必要で、なおかつ金欠だったので・・・

>>802
>>805
大変参考になります
pen3、ath xpのクラスでもなんとかいけるディストリビューションなんですね
大変軽いみたいですね
ありがとうございます


一応Vitual Machineで試してからしようと思い試してみましたが、カーネルパニックでならず??な状態に
実機じゃないとダメなのかも・・・
と思い、空のデスクトップPCにサイトを参考に設定していきrebootすると、grubのプロンプトが返ってきて??に・・・

上の方で書かれていた
ttp://tinyogre.com/linux/arch/index.html
他にも
ttp://homepage2.nifty.com/hanpen/arch2008.html
ttp://www.tinyogre.com/linux/arch.shtml
を参考にしてみるも、ログインすることもできずに・・・

自分にはarchが早すぎたのかもしれませんが、もうちょっと粘ってインストールだけでもしてみようと思います
808login:Penguin:2009/07/12(日) 15:18:35 ID:Ybr3JymM
>>807
Archが特別軽いディストリってわけじゃない。余計なものがゴテゴテ入ってないだけ。
整理すればどのディストリだって体感速度はほとんど変わんないはず。
Pen3でXubuntu十分使える。

それと、初めて使うとき、Beginner's Guide必読。
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners_Guide
これ読めないなら、残念だけどArchあきらめて。
インストールに関しては、中途半端な日本語サイトは無視していい。
おまいさんがみたそこは、それぞれ情報が古いか、説明が十分じゃない。

ていうか、最初のセットアップ時、localeはen_US.utf8にしたほうがやりやすいと思うのだが、
みんなjaにしてんのね。Xたちあげるまではjaなんて邪魔でしかないと思うんだけど。
809login:Penguin:2009/07/12(日) 15:21:25 ID:Yro9/2SU
ここ見たほうがいいと思うよ
http://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide
http://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners_Guide

そこのコピペだけど、installCD起動してコマンドプロンプト出て正常
Login and Loading a non-US Keymap
If you need to load a non-US keymap and/or want to set a different console font, use the "km" utility.
km  ※これでキーマップ変える
Running Setup
Now you can run /arch/setup to invoke the installer program.
/arch/setup ※これでinstallが始まる
810login:Penguin:2009/07/12(日) 15:24:06 ID:Yro9/2SU
うほっ重複だけど>>808に同意
公式だけ見てればあと見なくてもどうにかなる
というかその方が間違いナイス

>>808
>ていうか、最初のセットアップ時、localeはen_US.utf8にしたほうがやりやすいと思うのだが、
俺もそうしてる。X立ち上がらんとjaじゃー文字化けしてわからんし
.xinitrcでlocale日本語指定してる
811796:2009/07/12(日) 15:30:27 ID:VBsozmXW
Flash、動画の再生、JD、これで日常のやりたいことは、だいたいOK。

とうとう、残すはテレビの設定だけとなりました。
テレビが難しそうだ。特にArch linuxでの情報がほとんどない。

ちなみに、Linuxは初めてというわけではなく、勉強したいなぁと思っては、
長続きしませんでした。
再勉強するために、なるべくシンプルなディストリを選びました。
Plamoにしようかな?とも思いましたが、ちょっと古そうなのと、EUCとのこと
ですので、ちょっと止してました。
Gentooは、全部コンパイルということで、これもまた荷が重すぎでした。

ちょうど、Archぐらいが勉強を始めるには、よさそうでした。
英語のマニュアルが、やさしく書いてあるのと、ググればなんとかなりそうです。
もうちょっと使ってみます。日記終わり。
812login:Penguin:2009/07/12(日) 17:28:20 ID:afBT884q
リビルドしたkernelを使っているので
pacman.confでkernel26とglibcをアップグレード対象外にしていますが、
アップグレードした際に他に起動に支障をきたしそうなパッケージはありますか?
813login:Penguin:2009/07/12(日) 23:32:22 ID:890EWtqG
>>812
grub
814login:Penguin:2009/07/12(日) 23:38:24 ID:D/kdTXAS
ローンチポイントを指定する程度のgrubじゃ、kernelとの不整合での支障は起きんだろ
815login:Penguin:2009/07/13(月) 09:30:39 ID:iAHxC9OH
>>799
DynaBook SS 2000 に Arch 入れたことがあります。
メモリは 256MB か 384MB あたりだったか...
知り合いが中古で手に入れ、「ウェブブラウズとメールできるだけでいい」
ということだったので。
デスクトップ環境はXfce。SPAMフィルタに popfile。

会社で使用している自分のArch PCは、Pen4,MEM 4GB。
816login:Penguin:2009/07/13(月) 17:32:33 ID:2S0hQ27P
なんとか、gnomeの起動まで持ち込む
ajax imeから書き込み
817login:Penguin:2009/07/13(月) 17:45:15 ID:Z807xHRa
32bit環境に、64bit環境で使うための32bitライブラリを突っ込んでも
大丈夫なものなんですかね?

Firefox3.5のFlash不具合に32bit環境であっても、nspluginwrapperが
効果あるらしいのですが、AURで入れると64bitで使う32bitライブラリも
インストールされるみたいなんです
818796:2009/07/13(月) 22:01:08 ID:thD196o2
わーい、テレビも見れるようになったぞー!
あまり設定なんかしなくても、カーネルにドライバが入ってたみたい。
正直、ほとんど設定らしきものをしなくても、そのまま動いちゃう。
どっかからソース持ってきて、コンパイルしてと考えてたら、
今はもうそういうことしなくても、いいみたい。
苦労知らずでらくちん、らくちん。
819login:Penguin:2009/07/14(火) 18:21:31 ID:mWqfDRgh
なんかリポジトリがヤバいことになってる香り。
さっき pacman -Syu したら libjpeg が原因で問題発生。
今日のアップデートをほとんど元に戻す。
山形大とか ibiblio.org とかはまだ sync してないから影響はまだすくないと思うけど。
ていうかフォーラムちらっと見てもまだ騒いでないみたいだなあ。オレだけなのか?
libjpeg.so.62がねえっつって関連パッケージが軒並み落ちてんだけどなあ。

パッケージDBは更新されてるのに実際のパッケージファイルがまだ配布されてなかったり、
ちょっと怪しいとは思ったんだが。
820login:Penguin:2009/07/15(水) 00:44:35 ID:DrAx+BOC
>>819
現象と原因の確認してる間にフォーラムにもぼちぼちレポートでてきた。
とりあえず libjpeg 7は 7-1 へのアップデート禁止。
DEやFirefoxなどあちこち立ち上がらなくなる。
821login:Penguin:2009/07/15(水) 12:12:23 ID:ZI/K5pAq
>>820
ln -s libjpeg.so* libjpeg.so.62
これで大丈夫でしょ。
*に何が入るかは分からないけど。
822login:Penguin:2009/07/15(水) 18:24:35 ID:DrAx+BOC
>>821
Thx。ていうか、やっぱ引っかかったのは一部のみのもやう。XfceとかKDEmod使ってる人。
俺(Xfce)の場合は、Thunarのメンテナが間違えてtestingに上げるやつをextraに上げてたせいで
引っかかった。KDEmodやCommunityのパッケージでlibjpeg7で再ビルドしなきゃならないものの
対応状況は全部把握してないが、いまはもうだいたい問題ないらしい。
823login:Penguin:2009/07/15(水) 23:17:40 ID:W2wU3sOb
DebianからArchLinuxに越してきました。

anthyの辞書ファイルを追加したいのですが update-anthy-dics 出来ません。
ArchLinuxではどうするのがよいのでしょうか?

Wiki,Forumなどを検索してみましたが見当たりませんでした。

教えてください。
824login:Penguin:2009/07/16(木) 00:32:55 ID:lV5DAOO+
>>823
「Windowsの××みたいなのはどうするのがいいんですか?」的な質問に聞こえたオレって世間知らず。
update-anthy-dics が具体的にどういう動作するのか(ただ個人辞書を追加するだけなのか違うのか)
しらないけど、
/usr/share/anthy/dic-tool-usage.txt や、
AnthyのWiki や、
あと、Cannadic改のHPも見てみる。
825login:Penguin:2009/07/16(木) 01:11:06 ID:PeDzCfj0
>>824
レスありがとうございます。
あぁ・・ 無いからどういう動作をするかも書くべきでしたね…

update-anthy-dicsは anthy.dicを/etc/anthy-confのルール?を元に作るらしいです。
各辞書ファイルをまとめて anthy.dicを作るんですかね。

まってる間に自分がやった事書きます。

debianだと update-anthy-dics は anthy のパッケージに含まれてるので
試しにanthyをPKGBUILD拾ってきてmakepkg -sしてやってみましたけど
update-anthy-dicsは出てこなかったです。

辞書ファイルもどこに置くのかも不確かで ln -s 貼ってログインしなおして
有効か確かめたりもしてみたんですけど自動で読み込まれてないようです。

とりあえず辞書ファイルが読み込まれて使える状態になれば
満足なのでその方法があればと思って書き込んでます。 
826login:Penguin:2009/07/16(木) 01:30:50 ID:SK9YQy/1
>>825
./anthy/imported_words_default.d
の中に辞書ファイル置いておけば認識しないかな?
utf-8関連の辞書はそれで大丈夫なのでおいてみたらどうか?
俺は野良ビルドしてuim-anthy-utf8にするはずがうまくいってないんが
utf8用の辞書自体はは認識しているよ(文字が見えないので使えないけどね)
827login:Penguin:2009/07/16(木) 01:56:54 ID:lV5DAOO+
>>825
ああ、update-anthy-dics は Debian 独自コマンドだよ。だからわかんないと言った。
で、辞書管理はAnthyオリジナルのやり方でやってねと。

パッケージでインストールされるファイルは pacman -Ql で確認できるから、わざわざ
ビルドする必要はないよ。
どうせビルドすんなら G-HAL さんのパッチ当てとけばよかったカモ。
828login:Penguin:2009/07/16(木) 16:52:52 ID:PeDzCfj0
>>826
ありがとうございます。辞書ファイルおいてみたところ問題なく認識されてる様です。
こういう文字列はuimがutf8対応するようにuim-anthy-utf8オプション必要なんですね。
自分も野良ビルド頑張ってみます。(debianで書き込みしてます。)

>>827
そうだったんですか 独自コマンドなのですね。
Anthyのオリジナルのやり方を調べてシステム全体で辞書を使えるように
頑張ってみたいと思います。

G-HALさんのパッチはしっかり最初にあてて入れましたww


ありがとうございました。
829login:Penguin:2009/07/18(土) 20:44:04 ID:WbWM+fL/
AUR落ちてる?
830login:Penguin:2009/07/18(土) 22:05:47 ID:+ZMN+fS+
落ちてないと思うけど
831login:Penguin:2009/07/18(土) 22:18:38 ID:WbWM+fL/
じゃあ自分のプロバイダが悪いのか。スレ汚し失礼。
832login:Penguin:2009/07/19(日) 00:32:02 ID:R6/w9L2f
firefox 3.5.1-1のリクエストヘッダ変じゃないか?

今は出ないが、さっきttp://www.archlinux.org/見ようとしたらBad Requestでヘッダが
変だと言われたのでパケット見たら変なとこに"\n"が入ってるよ。

1.9.1.1) Gecko/20090718 \nShiretoko/3.5.1\r\n

0060 31 2e 39 2e 31 2e 31 29 20 47 65 63 6b 6f 2f 32 1.9.1.1) Gecko/2
0070 30 30 39 30 37 31 38 20 0a 53 68 69 72 65 74 6f 0090718 .Shireto
0080 6b 6f 2f 33 2e 35 2e 31 0d 0a 41 63 63 65 70 74 ko/3.5.1..Accept
833login:Penguin:2009/07/19(日) 12:33:39 ID:BI1VLXqv
素人がインストール時、分かったことをまとめておく。

1.FTP, HTTPインストール時、ダウンロードするサーバによっては、
 取得できないパッケージがある。完全な同期ができていないか
 何なのかは分からない。ADSLでダウンロードに時間がかかる為、
 放置したまま、画面を見ていないとエラーがあったかわからない。
 エラーが分かった時点で、他のサーバに変更してインストール成功。

2.Xの設定時、液晶モニターが19インチのものを使用しているが、それを
 検出した設定になり、"19"Monitor"となり、インチの部分にダブルコーテーション
 が付き、エラーになった。気づくまでしばらくかかった。[Monitor]セクションの
 中を一生懸命いじっていた。

3.pacman以外にyaourtが非常に便利。パッケージが豊富。早めに入れるとよい。
 本家wikiを参照の事。

4.カーネルが新しいため、以前先人がソースからインストールしていたものが、
 すでにカーネルに含まれていることが多い。なので、ググった結果は参考程度に
 見た方がいい場合もある。ググった結果をそのまま真似るよりも、
 本家のwikiで検索した方が、よりよい。

5.Arch linuxは、日本語の情報が少ないが、本家の英語が平易な為、全然困らない。
 本家のサイトが大変有用である。というか、日本語情報がないため、自然と本家を
 見るようになる。これが、最新の情報にアクセス出来るということにもなっている。
 本家サイトが見れない自体になると、逆に困ることになるかも知れない。

6.最小の構成から構築していくので、自分に必要なパッケージしかインストールされないので、
 ディレクトリ内がすっきりしている。Linuxの学習には、適していると思われる。
 自分のやりたいことを一つ一つ達成して行くので、満足度が高い。

以上、やりたいことは、ほぼパッケージが見つかり困っている事は、少ない。
お仕着せでない環境ができるArch linuxマンセー!!!
834login:Penguin:2009/07/19(日) 12:47:28 ID:k6FsPEaW
ここはお前の日記帳じゃ(略 (AA略
835login:Penguin:2009/07/20(月) 00:28:49 ID:sDihmQol
>>833
どんだけマゾなんだw
836login:Penguin:2009/07/20(月) 15:50:19 ID:QTVTq1Rp
>>807です
>>808>>809>>810>>815
遅くなってすいません
そして、たくさんレスありがとうございました
ハード面のトラブルなどもあり実験するのが遅れたり、インストールできなかったりで遅れてしまいました
レス頂いたのに、本当すいません

>>815さんも2000にインストールした経験があるということだったので参考にDynabook SS 2120を購入しインストールすることにしました
結果なのですが、Beginner's Guideをとにかく読んで(英語力が中学生以下なのでわからないところも多かったですが)、
インストール、日本語化まで行くことができました
学生ですが、こんなにPC関係で頑張ったのは久しぶりで達成感がありました
みなさんのおかげです

今現在は日本語入力ができない、Firefoxが文字化け?(メニューバーなどが□□□□・・・になるが、HTMLはちゃんと読み込んでる模様)
だったり、デスクトップ環境がKDEだから日本語入力できないと思い、違うのにしてみたらおかしくなってCUIに戻そうとしてもできなかったり・・・
相変わらず四苦八苦してますが、あと少し、で最低限の環境が整いそうなので、
これを機にBeginner's Guide、公式もちゃんと読めるように英語力も付けていこうと思います

837fushianasan:2009/07/20(月) 15:54:31 ID:jzcEcu5o
2chが真面目な交流掲示板であることを始めて知った。
838login:Penguin:2009/07/20(月) 19:01:36 ID:qcCp2+FW
>>836
あきらめずにガンバレよ。ちゃんとやれば絶対動くんだから。
Archはinitとパッケージ管理以外はオリジナルなもんなんてほとんどないから(initもBSDのパクリ/劣化だし)、
Debian/UbuntuやRHELの情報を避け、Linux共通やBSDの情報を探せばだいたいそれが使える、はず。
そんでもわかんないときはここでもどこでも聞けばいい。
とりあえず日本語が豆腐になるのは、pango関連のアップデートの後Xを再起動してないとか、フォントの
パーミッションが適切(644)じゃないとか、だいたいそんなところ。
839login:Penguin:2009/07/20(月) 19:39:39 ID:Fgah2yR+
>>836
英語に関してだけど英会話的なものはサッパリだ俺
でもPC、特にLinux関連については気合で斜め読みこれでおk
英語のテスト出来る人がLinux関連のHP見て理解出来るかというと
そうでもなかったりするので気楽にガンバレ
840login:Penguin:2009/07/23(木) 22:39:44 ID:Q7CXX2F6
>>838>>839
お二人ともありがとうございます
arch使いとしてのスタートラインにまずは立てるように継続して頑張ろうと思います
最初はLinuxの勉強のためと思ってましたが、なかなかうまくいかないことでarchを扱えるようになりたいと思うようになりました
ぼちぼち夏休みにも入るので、頑張ってみます!
841login:Penguin:2009/07/26(日) 13:33:07 ID:3pN8hNWE
>>840です
やっと、今朝方インストール、日本語化、日本語入力まですることができたので報告です
みなさんのおかげで長かったですが、やっとスタートラインです
ありがとうございました

どうしても日本語化でつまづき、デスクトップをKDE→xfce→GNOMEに移してやっとこさ成功しました
そこまでに再インストールも何度も繰り返し・・・
KDEとxfceのデスクトップはかっこよかったんですが、日本語化で何度もつまづいてしまいGNOMEも試したところ成功した感じです
AAはちゃんと表示しませんが・・よしとしました
それにしても、成功した時の喜びといったらありませんでしたね
ガッツポーズまでとって、恥ずかしながら涙も出ました

ところで、みなさんはarch環境でウィルス対策やFWは何を入れてますか?
サーバ用途で使うわけではないですが、やはりこういうご時世ですし少し気になります
よければみなさんのセキュリティ環境を聞かせてください
842login:Penguin:2009/07/26(日) 13:59:29 ID:A+OgZhYU
>>841
おめとー

公式だけ見る事勧めた一人だけどあとは>>841自分の成果
試行錯誤した経験は多分今後に役立つとおも。
自己解決なんと響きのいいことか

セキュリティー関連は特にしてなひ
パッケージガツガツ新しいのくるし余計なもん入れてないし みたいな
843login:Penguin:2009/07/26(日) 14:22:03 ID:paubU3D+
>>841
セキュリティはiptables以外は何もしてないかな。

>ガッツポーズまでとって、恥ずかしながら涙も出ました
よくわかるよw
844login:Penguin:2009/07/26(日) 14:37:28 ID:MxTFxMF2
>>841
> KDEとxfceのデスクトップはかっこよかったんですが、日本語化で何度もつまづいてしまいGNOMEも試したところ成功した感じです
> AAはちゃんと表示しませんが・・よしとしました

どういうふうにつまづいたのか、情報を詳しく出せば誰かが答えを教えてくれるかもしれん。
>>799 で言ってたようなスペックだとGNOMEちょっと重いでしょ。
AAがずれるなら、AA対応のフォントを使う。IPAモナー、梅フォント、戸越モナー、Monapoなど。

> ところで、みなさんはarch環境でウィルス対策やFWは何を入れてますか?

FWはiptablesのみ。細かく設定しだすとややこしくて他の補助ツールが欲しくなるけど、シンプルな設定だけなら
サンプルがついてくる (/etc/iptables/simple_firewall.rules) のでそれをいじるだけで十分だと思う。
アンチウィルスはclamavいれてるけど、使ったことないや。
845login:Penguin:2009/07/28(火) 06:35:48 ID:2HtPNmUU
Arch Linux使ってみようと思うんだけど、お勧めの書籍とかある?
846login:Penguin:2009/07/28(火) 09:24:21 ID:RF6ERPTB
firefox3.5.1などのソフト起動中にモニタを見失うようで、一瞬真っ暗になるんだけど
どこの設定を見直すのが良いのだろうか
847login:Penguin:2009/07/28(火) 10:38:31 ID:R5dE30PK
848login:Penguin:2009/07/28(火) 13:48:06 ID:JUp1hXX+
シンプルを謳ってるところに惹かれるんだが、自宅サーバで使ってる人いる?
管理コストはどうかな?
849login:Penguin:2009/07/28(火) 14:13:25 ID:DIQBTDea
>>842>>843>>844
みなさん本当にありがとうございます
ここのスレのみなさんは本当賢者のように思ってます
普段は殺伐としている板にいるので・・・

>>842
自分としては方向を定めてもらったということがやはりすごく大きいです>公式を見る
翻訳サイトを使いながらでしたが、公式が偉大なものだとすごく実感しました

>>843
IPTABLESはLinuxのセキュリティ関連で出てきたキーワードですね
ちょっと詳しく調べてみようと思います
もしかして>>843さんもガッツポーズ取っちゃいましたか??

>>844
またまた情報を小出しにしてしまって自分の至らなさを実感してしまいます・・
KEDでなのですが、viやウィンドウ、メニューなどは日本語なのにFirefoxでは豆腐になったり、
その逆でFirefoxでは日本語なのに他が英語だったり・・・
>>838さんに指摘してもらったpango関連、フォントのパーミッションもいろんなサイトで調べてみたのですがいまいちわかりませんでした・・・
xfceにいたっては、すべてが英語のままでどうしようもありませんでした
GNOMEはなぜか一発ですべてうまくいって唖然となってしまいましたが・・・
またPCのスペックなのですが、>>799の時点ではあのスペックが安くていいと思ったのですが、よくよく調べてみるとメンテナンスが大変そうだったので、
少し上のDynabook ss 2120の購入をしました
ttp://dynabook.com/pc/catalog/ss/04101321/index_j.htm
これにHDDを
ttp://sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=StorageSolutions/MK3006GAL
プラスしメモリを1GB追加して使っているので、重い、というほどでもありませんでした
ただ、HDDのアクセスがやはり遅いのでFirefoxを立ち上げたりすると少し待ち、ですが・・・
やはりiptablesは使用するみたいですね
clamavというのも調べてみようと思います!
850login:Penguin:2009/07/28(火) 20:19:27 ID:191PZZd0
>>848
CentOSに飽きたのでウェブ、SQL、メール、プロキシ、ストリーミング、ファイルと
まあお決まりのところで運用をそっくり移して半年になるが、いまのところ問題ない。

まずクライアントで居心地を確かめて鯖もArchにした。

管理コストはどちらも自宅鯖ならかからないということで同じ。
2ちゃんねるのLinuxスレではArchが閑散としているのが精神衛生上よい。
好き好きでいえばArchのほうが自分にはあう。Centに戻る気はいまはない。
851login:Penguin:2009/07/29(水) 13:11:57 ID:yLfbk4fL
開発環境としてのarchってどう?
852login:Penguin:2009/07/29(水) 19:06:33 ID:fp+GIlxQ
>>849
> GNOMEはなぜか一発ですべてうまくいって唖然となってしまいましたが・・・

まあ、GNOMEでちゃんと動いてるなら大丈夫かもしれんけど、問題が潜在化しただけのようで
個人的に気持ち悪い。
よければ locale の結果を晒してくれないか。あと、GDMやKDMとかのディスプレイマネージャ
使ってる? .xinitrc 用意して startx してるなら .xinitrc も。
853849:2009/07/29(水) 20:28:42 ID:RqPYpypM
>>849です
確かに根本的な解決ではないですよね…
では、まずはlocaleの結果です

[phantom@Phantom ~]$ locale
LANG=ja_JP.utf8
LC_CTYPE="ja_JP.utf8"
LC_NUMERIC="ja_JP.utf8"
LC_TIME="ja_JP.utf8"
LC_COLLATE=C
LC_MONETARY="ja_JP.utf8"
LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
LC_PAPER="ja_JP.utf8"
LC_NAME="ja_JP.utf8"
LC_ADDRESS="ja_JP.utf8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8"
LC_ALL=
[phantom@Phantom ~]$
854849:2009/07/29(水) 20:30:37 ID:RqPYpypM
それとディスプレイマネージャーはGDMを使用しGNOMEを使ってます
startxは特に使わず始めていますが、.xinitrcも一応晒しておきます

#!/bin/sh
#
# ~/.xinitrc
#
# Executed by startx (run your window manager from here)

# exec gnome-session
# exec startkde
# exec startxfce4
# ...or the Window Manager of your choice

2つですが、こちらで合ってたでしょうか?
よろしくお願いします
855login:Penguin:2009/07/29(水) 23:44:48 ID:yvI1D5bc
>>853
ja_JP.utf8じゃなくja_JP.UTF-8のほうが良いとどこかで見た気がする
一応試してみて
856848:2009/07/30(木) 02:34:56 ID:ZJZ2uyCo
>>850
自分も今CentOS使ってて別のものに移行したいと
思ってたので参考になったよ。サンクス
857login:Penguin:2009/07/30(木) 21:15:06 ID:MoQ/XLlU
>>853
/etc/rc.conf の LOCALE でしか ja_JP.utf8 を指定していないように見える。
.xinitrcに

export LANG=ja_JP.UTF8
export LC_ALL=ja_JP.UTF8

と追記すればいいと思います。

LC_COLLATE=C になっているのは /etc/profile で設定されてるからで、
X環境に突入する時に .xinitrc 等でこの環境変数を上書きすればいいんじゃないのかな。
LC_ALL は LC_なんたら関連をまとめて上書きするので、
LC_COLLATE も一緒に ja_JP.UTF8 にしてくれるはず。

何故 /etc/profile で LC_COLLATE=C にしているのかは、
http://wiki.archlinux.org/index.php/Configuring_locales#Collation
あたりをどおぞ

はずれてたらごめんなさい。
858login:Penguin:2009/07/31(金) 02:09:21 ID:os4CvwiR
>>854
そーか、GDMつかってんのか。ArchにきてからDMは使ってないのでさっぱりだけど、
.xinitrc で LANG設定して startx でXfceとか動かして、もし日本語がちゃんと表示
されたらGDMの設定に問題があるってことになるな。
もしちゃんと表示されなかったらさっぱりわからないんだけど。

>>857
いま >>853 はGDM使ってるから .xinitrc は使われないわけだが、それはさておき、
LC_ALL設定したらLANGも上書きされるからLANGの指定も必要なくなるよ。
それもさておいてもいいか。
859857:2009/07/31(金) 05:11:56 ID:GjeV1Fc1
>>858
あら、そうでしたか・・・。適当な事書いてすいませんでした orz
ターミナル上で export LC_ALL=C としてみたら LANGだけ変更されなかったので
LANGも指定すべきだと思ったのですが、違うんですね。
860858:2009/07/31(金) 10:33:26 ID:os4CvwiR
>>859
すまない、君が正しい。俺がウソをついた。
861853:2009/08/01(土) 16:33:10 ID:1PhY08rT
またまた遅くなってしまいすいません・・・
>>855
これは>>857さんの言っている箇所をja_JP.UTF-8にすることでなるんでしょうか?
rc.confだけいじってみたのですが変更になりませんでした・・

>>857
見透かされててびびってます
おっしゃる通り、rc.confのみ指定していました
それで、export2つを追記してlocaleコマンドを発行したのですが、
>>853の時とまったく同じ結果だったのですが、大丈夫でしょうか?
それともやはり、LC_COLLATE=ja_JP.UTF8となっていないと変でしょうか?
あとutfも小文字のままでした

>>858
>>857さんの通りexport2つを追記してGDMでxfce4を指定して起動させてみました


そして、結果なのですが、なんとxfceでも日本語表示、日本語入力できるようになりました!
localeコマンドの結果の点だけ気になりますが、もしそこも大丈夫ならすっきりしそうです
何度も丁寧に指導してもらえて本当に感謝です
みなさんありがとうございます


それとスレ違いですが・・・
CentOSのリーダーが逃亡した?っぽいですね・・・
>>856さんはいいタイミングで移行できそうですね
862login:Penguin:2009/08/01(土) 18:46:25 ID:a3CyJRBJ
ひとつ聞きたいことがあるんだが、今しがた落としてきたUSBイメージのFTP版でインストールを始めたら
ミラーリストに山形大学が入っていないんだが、これは自分で記述を追加しないといけないのか?
863login:Penguin:2009/08/01(土) 19:14:35 ID:L2ZQwnbp
>>862
そう。インストールイメージ作られてた時には山形大のミラーはなかった。
インストールしたあとにpacman-mirrorlistを最新にアップデートすると入ってる。
864login:Penguin:2009/08/01(土) 20:46:56 ID:a3CyJRBJ
そうなのか。
↓の解説だと非コメント化されているからそれを外せばいいみたいに書いてあるんだが
http://www.tinyogre.com/linux/arch/index.html
間違いなのか。
865login:Penguin:2009/08/01(土) 20:58:21 ID:eQvg6Tmf
isoの作成が2月だったはずだからまだ山形ミラーは入ってないんよ。
863の言う通りにインストールして/etc/pacman.d/に行って
mirrorlist開いてコメントアウトすればいいとおもうよ。

866login:Penguin:2009/08/01(土) 21:46:16 ID:a3CyJRBJ
ミラーリストのアップデート方法がよくわからなくて戸惑ったけどなんとか出来た。

>>863さん >>865さん
ありがとう。
867login:Penguin:2009/08/01(土) 22:29:04 ID:NjErMZra
>>861
DMって全部入りでつるしのまま使えるディストリならともかく、Archみたいなんではいらなくね?
あると逆にややこしくなるじゃん?
それこそ、「システムの複雑さを隠すための試みは、結局それがより複雑になってしまうという」
っていう典型例の一つな気がすんだけど。
そもそもコンソールからstartxは複雑なのか、っつー話もあるが。
868login:Penguin:2009/08/02(日) 00:36:14 ID:duqVXf+k
Arch公式のDMテーマを使いたいんだよ
its so coool
869login:Penguin:2009/08/02(日) 00:44:33 ID:+75y7jFo
テーマ使いたいならしょーがないわな
でも.xinitrcに設定かいてstartxがシンプルな分、
設定もわかりやすいし日本語関連のトラブルもない
DM+DEはなるべく避けて通りたいぐらいだ
870login:Penguin:2009/08/02(日) 00:47:32 ID:zLeOatD8
DEを避けてきたけど
DE使うとGnome終了の時、サスペンドが選べるメニューが出てきたりする

xinitで起動してるときと何が違っているのか、複雑で良くわからないけども
871login:Penguin:2009/08/02(日) 00:57:59 ID:g1uVHS5Q
>>868
Arch公式のDMテーマ?
ここはHM板かw
872login:Penguin:2009/08/02(日) 01:52:59 ID:iwJH2E2C
おいらはXfceのスプラッシュテーマにArchロゴをあしらったやつ作って自己満足してる。
873login:Penguin:2009/08/02(日) 08:29:03 ID:r6jh8qHA
起動するたびにChecking FilesystemsがBUSYのままだよとか思ってたら
その実行結果の下の行にDONEって書いてあるのな。
こういうログってどこに記述されるのかな、var/log探しても見当たらないんだけど…
874login:Penguin:2009/08/02(日) 11:01:48 ID:gOPW7uP1
コンソールからstartxするとセキュリティ的にあれだから、コンソール全部殺してDMでログインしてる。
まぁ、X関連でトラブったら面倒だが。
875login:Penguin:2009/08/02(日) 20:40:55 ID:vaAL+ISL
ArchがUSBから起動できないって言ってた>>740どうなったかな…

ちょっと興味あったからUSBにインストールしてみたんだけど、
同じ壁にぶつかったようで"rootdelay=8を追加してみろ"って言われまくり…
で、公式wiki見てみたら"Installing Arch Linux on a USB key"って項目が。
これのConfigurationのあたりにmkinitcpio.confを編集しろみたいな事が書いてあったから
一番最後のhookのとこにusbを追加。grub入れてインストール完了。
ここまで半日かかったけど、あっさり起動した。

initrdが読み込まれてルートディレクトリをマウントする前に、
usbなディスクを読めるようにする何かを組み込む。みたいな認識でいいんだろうか。。

最近ArchでLinuxにはまり始めた俺の日記でした。
876login:Penguin:2009/08/02(日) 21:06:05 ID:cQS+17Bx
ArchをUSBから起動するならFaunOS使った方が早くね?
877login:Penguin:2009/08/04(火) 10:43:30 ID:Rx7MsgKq
起動時に自動で無線LANに接続する方法が分かりません
iwconfig eth1 essid hogehoge key hogehoge
dhcpcd eth1
すればつながるので、今はこれをシェルスクリプト"netconnect"として/usr/local/binにおいているわけですが、
起動時に毎回手動でターミナルを立ち上げてスーパーユーザでnetconnectとするのは非常に面倒です

以下に環境を
不十分な点があれば指摘をお願いします
・セキリュティwep
・rc.confのeth0=""をeth1="dhcp"にしてみたところ起動時にstarting networkか何かで引っかかってしまう
・lspci | grep net
 →02:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82801DB PRO/100 VE (MOB) Ethernet Controller (rev 83)
・rc.confのネットワーク設定の部分
eth1="eth1 192.168.11.2 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.11.255"
#eth1="dhcp"
INTERFACES=(eth1)

gateway="default gw 192.168.11.1"
ROUTES=(gateway)

固定IPにしたいわけではなく、つながってくれたらいいのですが、設定する上でIPを指定しなければいけないように思えたので、そんなわけないだろうと思いながらも192.168.11.2を指定しています

BSDライクな設定というものがサッパリ分かりません><
878login:Penguin:2009/08/04(火) 10:51:19 ID:+yzl9zh6
>>877
無線LANは使ったことないけど、起動時にそのスクリプトを自動実行させればいいのなら、
/etc/rc.local に書いておけばいいじゃないかね。
879877:2009/08/04(火) 11:02:25 ID:Rx7MsgKq
>>878
自動で繋がりました!!
もう本当にありがとうございます!!

/etc/以下についてもっと知らないといけませんでしたね。。
880login:Penguin:2009/08/04(火) 12:05:19 ID:NH88grVa
>>877
rc.confに無線LANの設定はこうしろみたいなことコメントで書いてなかったか?
881login:Penguin:2009/08/04(火) 12:10:04 ID:+yU6iDBC
/etc/result.conf.head が組み込まれなくなった
ていうか、grepで/etc探したけど、設定が見つからなくて
もともとこれ
どこで設定されてたんすかね?
882login:Penguin:2009/08/04(火) 14:21:27 ID:4Ay2CZjP
>>881
/etc/resolv.conf.headのことだとしたら、
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Dnsmasq#dhcpcd
自分で追加作成するファイルみたいだけど、作った記憶が無いのなら
インストール時にdhcpcdを使う選択をした場合に勝手に作られるのかもね。
自分はdhcp使ってないので詳しくは知らないですけど
883login:Penguin:2009/08/04(火) 17:02:12 ID:4Ay2CZjP
>>861
もし rc.conf に exportの2行を追記した”直後”に localeコマンドを発行したのなら、
結果に反映されないのは普通の事です。
なぜなら rc.conf は起動時に読み込まれるファイルだからで、
起動中に読み込まれるわけではないからです。
再起動するとちゃんと日本語が表示されたのは、再起動時に rc.conf が読み込まれたからでしょう。
今現在のlocaleの結果はどうなっていますか?
もし以前と変わらない結果なら、私もよくわかりません。

「変」かどうかでいうと、export LANG、LC_ALLを rc.conf に書く方が気になります。
rc.conf には LOCALE="ja_JP.UTF8" の記述のみにしておいて、export LANGとLC_ALLは
GDMが起動時に読み込むファイルに追記すべきじゃないかと思います。
自分はGDMを使っていないので、少しWikiに目を通してみました。

http://wiki.archlinux.org/index.php/Gnome#GDM_.28GNOME_Display_Manager.29
「これまでXの起動時に xmodmap や xsetroot などの引数をXサーバに渡すために~/.xinitrcを使っていたのなら、
同じコマンドを~/.xprofileに追記できる事に気づかねばならない」
と書かれているので、GDMは~/.xprofile を読み込むようです。
export LANGとLC_ALLの2行は ~/.xprofile に追記するのが良いのではないでしょうか。

余談ですが、「source」というコマンドを覚えるとなにかと便利になると思いますよ。
884login:Penguin:2009/08/04(火) 17:20:07 ID:+yzl9zh6
rc.conf に export 書くってどうやんの?
885login:Penguin:2009/08/04(火) 17:53:18 ID:4Ay2CZjP
ごめんなさい。間違えました。
Wikiに書かれていた/etc/profileのことを考えて書いてしまいました。
883の事は忘れてください。
とすると export はどこに書かれたんでしょうね。
.xinitrcに追記されたのでしょうか
886login:Penguin:2009/08/04(火) 18:28:36 ID:KOoMl06e
>>861
/etc/locale.gen の該当部分をコメントアウトするだけでは
ダメだったの?
ttp://wiki.archlinux.org/index.php/Configuring_locales
887886:2009/08/04(火) 18:30:22 ID:KOoMl06e
>>886
コメントアウトを外す。でした。
888861:2009/08/07(金) 22:34:44 ID:0mbGTvXK
またまた遅くなってしまってすいません…
>>867
なるほど…
確かにstartxをするのは複雑ではありません
Gnomeを学校のPCでも入れてたので、あまり深く考えませんでした…

>>883
情報不足ですいませんでした…
exportを記入したのは.xinitecです
rc.confにはLOCALE="ja_JP.UTF8"のみ記入しています
それと、localeコマンドでのことですが、再起動後にもGnome、xfceで打ってみましたが、まったく変化なしでした
しかし、日本語表記、日本語入力とも問題ありません
あと.xprofileにexportを追加記入した結果、
889login:Penguin:2009/08/07(金) 22:35:37 ID:0mbGTvXK
[phantom@Phantom ~]$ locale
LANG=ja_JP.utf8
LC_CTYPE="ja_JP.utf8"
LC_NUMERIC="ja_JP.utf8"
LC_TIME="ja_JP.utf8"
LC_COLLATE="ja_JP.utf8"
LC_MONETARY="ja_JP.utf8"
LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
LC_PAPER="ja_JP.utf8"
LC_NAME="ja_JP.utf8"
LC_ADDRESS="ja_JP.utf8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8"
LC_ALL=ja_JP.utf8
[phantom@Phantom ~]$

このようにLANGとLC_ALLも変化しました
ありがとうございます
ただ、やはりutfと小文字なのが多少気にかかりますが…
あと余談の部分の箇所なのですが、「source」コマンドとはなんでしょうか?
打ってもエラーが返って来たので…

>>861
locale.genの箇所なのですが、そちらだけだとなりませんでした
しかし、他の部分も間違っていた可能性があったので一概にはなんとも言えません…
最初の頃のミスがどこだったのか、恥ずかしながら未だによくわかっていないのです…
890login:Penguin:2009/08/08(土) 00:07:51 ID:TDdZhgie
>>889
> あと余談の部分の箇所なのですが、「source」コマンドとはなんでしょうか?

「sourceコマンド」 でググれ。

gdmって言語選択のメニューがあったような記憶があるんだが。
891login:Penguin:2009/08/08(土) 01:32:20 ID:+gGkG7kS
wikiに日本語ページできたね。
自分もメインページとビギナーズガイドを訳しかけてたけど、直訳・機械翻訳だったから今のwikiの方が読みやすい。
訳してくれた人おつです!
892login:Penguin:2009/08/08(土) 01:58:40 ID:f18fsAj7
wikiに日本語ページがないのがバカよけフィルターになってたのに…
これからにぎやかになりそうだな、いろんな意味で
893login:Penguin:2009/08/08(土) 02:17:51 ID:TDdZhgie
>>891
まえからあったんだけどね。

>>892
wikiをみてから言え。Arch LinuxやArch Wayの和訳はフィルタになるはず。
そしてwikiがどうのこうの言う前にすでに >>864 のようになっている。
894login:Penguin:2009/08/08(土) 11:15:51 ID:KTexBfLS
どっちにしろ英語版が最新だから、英語版を見るべき
895login:Penguin:2009/08/08(土) 14:02:01 ID:mzYQ8cEp
>>894
うまくいかなかったら英語見りゃ良い
どっちでもかまわんでしょ
896login:Penguin:2009/08/08(土) 18:02:06 ID:Ri8hrIyJ
Arch Linux デビューしたよー。
Netbook にインスコしたんだけどすげえ快適。
ニコニコで日本語が打てんのが玉に瑕。
uim試してみっかなー。チラ裏スマソ
897login:Penguin:2009/08/08(土) 23:18:06 ID:MKozuc/1
Arch Linuxって、パッケージマネージャに何使ってるの?
wikiみると、Pacmanみたいだけど、どんな感じ?
機能的には、debなんかと大差ない?
898login:Penguin:2009/08/08(土) 23:40:56 ID:TDdZhgie
>>897
aptを使いこなす前にArchに乗り換えたから詳しくはいえないけど、なんとなくな印象としては、
・aptのコマンドぜんぶあわせればaptの方が高機能。でも通常はpacmanその他でまったく不便を感じない。
・ほとんどの機能はpacmanに集約されているから、これはapt-get、それはapt-cache、あれはdpkg、
みたいなコマンドの使い分けがほとんど必要なく、分りやすい、とっても (あくまでも個人の感想)。

詳しい人がいたら後よろしこ。
899login:Penguin:2009/08/09(日) 10:03:27 ID:BElPTdCn
>>897
機能的にはわからないけど、充分使いやすいよ。
900login:Penguin:2009/08/11(火) 00:35:54 ID:S0Xv6tqJ
なんか libreadline.so が壊れて起動しなくなった orz
起動時に /bin/bashが libreadline.so をオープンできないっていって途中で止まる。
シングルユーザで起動しようとしても同様。
どうすりゃいい???
901login:Penguin:2009/08/11(火) 02:02:49 ID:LV/HuYPY
グーグルガジェット使えてる人いる?
yaourtでインストールしたらjs-script-runtimeがほげほげと起こられるんだが
902login:Penguin:2009/08/11(火) 10:26:56 ID:BbTkgpAb
りぬーめもさんのとこみてx86_64のjnethack(vanilla)のパッケージ作ったんだけど
需要ないよね? あればどっかに上げる。

...まあArch使いのみなさんには必要ないと思うけど...夏休みだし...
903login:Penguin:2009/08/11(火) 13:52:49 ID:nWpbpky/
The 2009.08 snapshot images are now available!
904login:Penguin:2009/08/11(火) 15:00:57 ID:ylfDZodb
>>903
今週ニューマシンが届くオレは人柱にならざるをえない。
905login:Penguin:2009/08/11(火) 23:54:39 ID:M5iAVCT+
ちょっと前にscim+flashで日本語入力が出来ないって話があったけど、
firefoxなら
LC_ALL=ja_JP.UTF-8 GTK_IM_MODULE=xim firefox
とすれば出来た。
これで逐次変換で幸せになれる。
906login:Penguin:2009/08/12(水) 01:11:19 ID:y+v5L1am
>>904
無茶しやがって・・・(AA略
907login:Penguin:2009/08/12(水) 10:14:24 ID:FJhO8I4p
908login:Penguin:2009/08/13(木) 04:25:39 ID:yKDtwdyj
>>902
できればZAngbandかToMEの日本語版パッケージがほしいです(><)
909login:Penguin:2009/08/13(木) 22:31:31 ID:ger3IDnO
よーし、パパ今からArchLinuxインストールしちゃうぞー
910login:Penguin:2009/08/13(木) 23:35:25 ID:7yaPcifA
な、夏なのか?!
911902:2009/08/14(金) 08:21:38 ID:Kbzl+WGM
>>908
どっちも試しにコンパイルしてみたんだけど俺の環境だとうまくいかなかったづら。
スレ違いだから詳しくは書かないが、まあ、まったり進めてみるから期待しないで
待っていておくれ。
912login:Penguin:2009/08/14(金) 09:13:28 ID:Ms6mS93S
>>911
わーい
動けば何年でも遊べるので気長に待ちますっ(><)
913login:Penguin:2009/08/14(金) 11:56:11 ID:PmWRZ1nQ
うお、kde4.3になってる
914login:Penguin:2009/08/15(土) 08:01:12 ID:tl5I1e/P
>>898
pacmanはクエリ結果の1レコードが1行を越えるので、grepの絞り込みがやりにくい。
オプションに絶対にsがいるのが合理的でない。
915login:Penguin:2009/08/15(土) 14:41:32 ID:b7XasZZ9
>>914
> pacmanはクエリ結果の1レコードが1行を越えるので、grepの絞り込みがやりにくい。

grep -A

> オプションに絶対にsがいるのが合理的でない。

???
916login:Penguin:2009/08/15(土) 20:26:29 ID:0mzNbGCX
2009.08 入れてるところだけど、インストーラがけっこう変わってるね。
917login:Penguin:2009/08/15(土) 23:17:34 ID:GJtCdltu
休みを利用して初インスト。
HDDがIDEだったんでレガシー(noSATA)でCD立ち上げてインストしたら、再起動後ログインまで進めず。
再インスト繰り返し何時間も格闘の末、HDDがhdaになってるのに気づきデフォでCDブートしてインストしたらようやく入った。
ググってもこの辺の情報少なくて何度debianに逃げようと思ったか。

今回は勉強になりました。
918login:Penguin:2009/08/15(土) 23:30:46 ID:0mzNbGCX
>>917
自分は、ブート時に無線LANを自動で有効にする設定がわからなくて苦労した。
手動では有効にできてたから /etc/rc.local に書いてしまおうとしたけど、
なんとか設定ファイルの編集のみで有効にできるようになりました。
919917:2009/08/16(日) 00:37:31 ID:mLp8tZkg
gdm立ち上がるとこまで来たのにUSBキーボード&マウスが反応しね〜。
キーボード効かないからXも落とせね〜。

限界か俺?
920login:Penguin:2009/08/16(日) 00:46:30 ID:EnWzQTmg
HAL使ってる?
921login:Penguin:2009/08/16(日) 00:51:30 ID:EnWzQTmg
あとググるより公式のビギナーズガイドみたほういいよ
922login:Penguin:2009/08/16(日) 00:52:18 ID:mLp8tZkg
>>920
HAL入れたけどxorg.confイジってないや。他にどこか設定しなきゃダメ?

とりあえずPS2変換コネクタ探さなきゃ。
923login:Penguin:2009/08/16(日) 01:35:34 ID:ff8UUN8x
>>922
そりゃあれだ、rc.conf
924login:Penguin:2009/08/16(日) 10:45:50 ID:xlrB1eG3
Archのサイト落ちてるよね?
いままさにBegginers Guideみながらインスコしてるんスけど(苦笑
925login:Penguin:2009/08/16(日) 11:30:47 ID:mLp8tZkg
>>924
まだ復旧しない。
ちょうどガイド見ながらインスト終了したところだったからいいけど。ココの人達に感謝。
あとはscim+anthyか…scim設定開くと落ちるし,gksuも動かないし。
system-log見るか…。
aourtで色々入れたけど、結局最後は手作業なのね。
926login:Penguin:2009/08/16(日) 11:52:44 ID:xlrB1eG3
>>925
gksuはインスコした?
scimはgcc4.4でコンパイルできない上にほとんどメンテされてないから
uimのほうがいいとおもう。オレもしばらく前にuimに移行した。
927login:Penguin:2009/08/16(日) 14:22:48 ID:C2dAZkR+
ログイン画面(gdm)のカーソルが初期設定の黒カーソルから変えられないんだけどどうしたらいいの?
dmzにしたいんだけど
rootのカーソル変えてみても変化なし

あとqtで書かれたアプリ(skypeとか)の上にカーソルもっていっても初期設定クンが出てしまう
救ってください
928login:Penguin:2009/08/16(日) 14:59:51 ID:30gxzye8
gdmって一番最初にあがる、Xだから
.Xdefaultsか.Xresourcesあたりに

Xcursor.theme: <ThemeName>
ちゃう?
929927:2009/08/16(日) 15:38:06 ID:C2dAZkR+
http://wiki.archlinux.org/index.php/Xdefaults
に習って

$ touch ~/.Xdefaults

とし、生成された.Xdefaultsに

Xcursor*theme: Vanilla-DMZ

と書き込んでみた
・・・が、gdm上で適用されることはなかった

archwiki漁ってきます
930login:Penguin:2009/08/16(日) 15:50:59 ID:xLQxBDV5
/usr/share/icons/defaultがデフォルトになるはずだからそれにリンク張ればいいんじゃね?
931927:2009/08/16(日) 16:17:50 ID:C2dAZkR+
>>930
神よ

/usr/share/icons/default/index.theme作って

[icon theme]
Inherits=Vanilla-DMZ

て書き込んでリンクぺたぺたしたら出来ました
932login:Penguin:2009/08/18(火) 17:09:39 ID:Mctq/EVB
最近山形サーバが重い気がする
500〜1000kくらいしか出ない
933login:Penguin:2009/08/19(水) 00:50:48 ID:RDMv6Vla
initngってaurにも無いのね
934login:Penguin:2009/08/20(木) 13:11:57 ID:0bN1s9+W
>>933
それを作ろうとして失敗した。
935login:Penguin:2009/08/21(金) 01:05:46 ID:qcq+Ri5Y
違うパソコンに入れ直したら、色々簡単になってる気がする。
scim-anthyとかインストールしただけで、設定してないのに動いた。
ひょっとしてもともと簡単だったのを回り道してたのかしら?
936login:Penguin:2009/08/21(金) 18:05:20 ID:eApJKGQz
現在、Athlon X2 6000+をi686のシステムで使ってるけど、
これを4コアとかにCPUを交換するともっとスムーズに動くようになるのかな?
たまに引っかかりがあるような感じで、画面の書き換えがガクガクする時があるんだけど。
コア数で解決するのか、それとも他の調整で直るのか、よくわかってません。
Gnome使ってます。
937login:Penguin:2009/08/21(金) 18:16:05 ID:q4lOcFJt
>>936
topとかで観察してみてはいかがですか?
938login:Penguin:2009/08/21(金) 19:01:38 ID:b+i7XeXL
>>936
おれんちの、Mobile Athlon64 2800+ (1800MHz)、メモリは 1GB
でも、DVDの動画や3Dはスムーズに動くけどなぁ?

VGAチップが、nVIDIAやATIなのに 汎用の"vesa"があたってるとか。。。
939login:Penguin:2009/08/21(金) 19:56:59 ID:eApJKGQz
/etc/X11/xorg.confは、radeonhdになってる模様。
cpufreqでondemandにしていて、アイドル状態は両コアとも1GHzです。
CPUパワーが必要になれば、その都度クロックは変化してます。

ずっと、画面がガクガクしてるわけじゃなくて、たまに引っかかる感じで
ワンテンポ遅れて動く感じなんです。
何かの処理と同時になって、その処理待ちしてから、こちらが動くような
感じがします。

いまいち、説明が上手くできませんが、別に困ってるわけじゃなくて、
CPUを変えれば、こういうのも無くなるのかなぁ?と思っただけで、
何かヒントがいただければなぁと思ってる次第です。
940login:Penguin:2009/08/21(金) 21:20:44 ID:A0kVZFYr
>>939
たまに引っかかる感じ
→原因は自分がいれたソフトを調査、じゃなければ crontab 確認。
941login:Penguin:2009/08/21(金) 22:19:07 ID:eApJKGQz
皆さんどうも。
crontabには、何も設定されていませんでした。
もう少し、時間をかけて何が原因か調べてみたいと思います。
942login:Penguin:2009/08/21(金) 22:56:01 ID:A0kVZFYr
>>941
> crontabには、何も設定されていませんでした。

そいつはおかしい。自分で設定を全部削除したとか?
ちゃんと sudo crontab -l した?
943login:Penguin:2009/08/21(金) 23:08:44 ID:lcZ16V1A
>>942
勘違いしてました。
/etc/cron.以下に色々とありました。
一個一個調べてみます。

crontab -l で表示される内容が、実行される内容だと思ってました。
中身が無いなぁ?と思っていたら、ディレクトリ内に実行される内容が
あるとは気づきませんでした。素人ですみません。
944login:Penguin:2009/08/22(土) 12:33:03 ID:Kyu5z3Xm
単にcpufreqのondemandがそういうものというだけでは?
モードをperformanceにすれば解決するんじゃないのかな
945login:Penguin:2009/08/22(土) 13:01:21 ID:Y+6U1p8m
次スレのスレタイ渋いのがいいな
946login:Penguin:2009/08/22(土) 13:46:12 ID:gxm8c4gn
>>945
どういうのがいいだろうね?

例えば
【Simple】 Arch Linux 【elegant】
947login:Penguin:2009/08/22(土) 14:10:47 ID:tHcQacQN
>>945
そのまま「Arch Linux」で良いのでは?
948login:Penguin:2009/08/22(土) 14:51:31 ID:Y+6U1p8m
Arch Linux pt.2とか?
949login:Penguin:2009/08/22(土) 15:27:00 ID:Kyu5z3Xm
【<・・・】 Arch Linux 【pacman】
950login:Penguin:2009/08/22(土) 16:18:37 ID:jPs+h8i5
[Arch Linux] is what you make it. #2
951login:Penguin:2009/08/22(土) 18:23:13 ID:gxm8c4gn
>>948
それに一票

952login:Penguin:2009/08/22(土) 18:28:34 ID:i+ihc7jM
>>948
それがいい。

Archだしあれこれ飾らない方が良いかな。
953login:Penguin:2009/08/23(日) 19:01:35 ID:yckOl6Z/
【Debian】 Arch Linux 【パクリ】
954login:Penguin:2009/08/24(月) 01:10:02 ID:keEfaPX2
やだ…なにこれ…
955login:Penguin:2009/08/24(月) 06:29:27 ID:ux72OGdr
Arch Linux インスコ2回目
956login:Penguin:2009/08/24(月) 06:39:44 ID:uoRPcajK
みなさんお久しぶりです
なんだか次スレのスレタイの話題になるなんて、確実に風が吹いてますね
自分もやはりArchはシンプルで飾らない方がいいような気がするので>>947>>948に一票です
957login:Penguin:2009/08/24(月) 14:44:16 ID:HCNYcLmV
やはり>>948だな。
958login:Penguin:2009/08/24(月) 14:50:34 ID:cs0viGeE
partをpt.って略すのは気持ち悪いんだけど
959login:Penguin:2009/08/24(月) 15:35:26 ID:kJUSzuJ4
俺もpartはそのままがいい。
pt.って見慣れてない。
960login:Penguin:2009/08/24(月) 15:55:37 ID:qLslu9AU
metropolis pt.1 the miracle and the sleeper
961login:Penguin:2009/08/24(月) 16:00:04 ID:EpQCarhA
日本じゃ pt はポイントの略の方がメジャーではあるわな。
あんましこだわらないけど、あえていわせてもらえるなら個人的には # がいい。
Arch Linux #2
962login:Penguin:2009/08/24(月) 17:31:44 ID:tCaSccAc
Arch Linux 2
963login:Penguin:2009/08/24(月) 19:05:25 ID:pfe8OdoS
Arch Linux init 2
Arch Linux pkg 2
964login:Penguin:2009/08/24(月) 21:50:22 ID:ybg37XLz
では、単純に

Arch Linux part 2

で立てようかと思いますがいいですか?
965login:Penguin:2009/08/24(月) 21:53:33 ID:glmMmgc4
【ローリング】 Arch Linux 【リリース】
966login:Penguin:2009/08/24(月) 21:53:54 ID:q/tcXboz
Pは大文字の方がいいだろ
Arch Linux Part2
967login:Penguin:2009/08/24(月) 22:00:00 ID:ux72OGdr
Pは大文字がE
968login:Penguin:2009/08/24(月) 22:00:38 ID:ux72OGdr
>>966
カブレラ
969login:Penguin:2009/08/24(月) 22:41:36 ID:PDhmmmUH
Arch Linux or2


...いや、冗談
970login:Penguin:2009/08/24(月) 22:52:45 ID:y9o9NfYN
partだったらpは小文字じゃないか?
971login:Penguin:2009/08/24(月) 23:10:05 ID:hfYmDZWG
Gentoo Linux 28 みたいにうちもシンプルにいこうよ

つ Arch Linux 2
972login:Penguin:2009/08/24(月) 23:45:44 ID:qLslu9AU
Arch\ Linux\ 2
973login:Penguin:2009/08/25(火) 00:19:16 ID:dxCf9R8L
Arch Linux 2

に一票
974login:Penguin:2009/08/25(火) 00:29:00 ID:YKfqsiVZ
パックマン!2

に一票
975login:Penguin:2009/08/25(火) 00:48:54 ID:xp2VRAMn
パッキュマン! 2

に一票
976login:Penguin:2009/08/25(火) 01:34:16 ID:L9g5cu/g
私も>>971がいいです
977login:Penguin:2009/08/25(火) 01:45:08 ID:RbgRhFqn
ここでスレ加速するのかよ
>>961のがなんとなく好きかも
978login:Penguin:2009/08/25(火) 04:46:58 ID:39YDa44v
>>972だろFirefoxのヘッダ的に考えて
979login:Penguin:2009/08/25(火) 07:26:05 ID:/xECmowH
俺も>>961がいい。
980login:Penguin:2009/08/25(火) 07:47:12 ID:YKfqsiVZ
自演乙。
>>961は無効な。
981login:Penguin:2009/08/25(火) 08:18:50 ID:qq8LQNxr
【<・・・】 Arch Linux #2 【pacman】
982login:Penguin:2009/08/25(火) 10:08:48 ID:LpxbQKzK
↓のような感じで立てようかと思いますがどうでしょう?

Arch Linux 2

Arch Linuxの特徴
・シンプル
・ローリングリリース(一度入れれば再インストールは必要なし)
でも gentooのようなコンパイルも必要なし、
・Pacmanパッケージ管理
・x86_64の対応も充実
・ports(FreeBSDのパッケージ管理)ライクなビルドシステム
・AUR (the Arch User Repository)

本家
http://www.archlinux.org/

前スレ
Arch Linuxを語ろう [2ch]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209312675/
983login:Penguin:2009/08/25(火) 11:07:05 ID:tMqK2kzX
>>982
「インスコ時にはBeginners Guide必読」と書いておくべきじゃないか。
残念なことに最近のインスコイメージには入ってないし。

pacmanは「特徴」としてあげるほどのもんなん?

x86_64対応って他のディストリは充実してないの? すくなくともメジャーなところは問題ないんじゃ? 憶測だけど。

個人的にはスレッドテンプレもシンプルにして、説明はWikipediaその他の記事へのリンクつけとく程度でいいん
じゃないかと思う。
984login:Penguin:2009/08/25(火) 12:17:20 ID:LpxbQKzK
pacmanは特徴だと思う。
x86_64対応は無くてもいいかも。
ただ特徴って別に唯一無二である必要はなく他のディストリとかぶっててもかまわないと思う。
(犬の特徴の一つに4本足って言ってもそんなに違和感は無いでしょ)

>>983
そういうことで代替案テンプレよろしく。
985login:Penguin:2009/08/25(火) 13:17:50 ID:/xECmowH
>>983
必要な情報を削りすぎてもダメでしょ。
スレ開いた>>1には、ある程度は情報必要。
他サイトへのリンクは、>>1を見て興味があってクリックするだろうから、
それまでに有用な情報は載せたいな。
986login:Penguin:2009/08/25(火) 16:41:29 ID:FTuQgJXG
>>985
それを言うならpacmanやAURなんていう意味のない名詞を載せても何のことやらさっぱりわからないでしょ。
書くならpacmanやAURによって何が実現されているのかが大切。
プレゼンと同じで、意味不明な言葉をとりあえず載せておくというのは全く宜しくない。
987login:Penguin:2009/08/25(火) 18:08:39 ID:TPxYKR25
pacmanやAURを意味がない、として使わないのだとしたら
archlinuxがそもそも成り立たないじゃん
988login:Penguin:2009/08/25(火) 18:21:42 ID:Y4sVxBPp
もうめんどくせーから>>995の一存でスレたてていいってことにしようぜ
989login:Penguin:2009/08/25(火) 19:04:18 ID:LpxbQKzK
>>986
pacmanはパッケージ管理って書いてるやん。
AURだってユーザリポジトリって書いてるやん。

それで興味出たら、それをキーワードに調べることできるだろ?
初めて触れる場合はそのキーワードすら思い浮かばないんだから意味あるだろ。
プレゼンと混同するなよ。

それから反対意見あるなら代替案テンプレ出せよ。
990login:Penguin:2009/08/25(火) 19:07:13 ID:LpxbQKzK
追記
それと特徴として載せてるんだから、*とりあえず* で載せてるわけではない。

で、まぁ、めんどくせーから>>988に一票だ
ただ本家と前スレへのリンクだけは載せておいてくれ>>995
991login:Penguin:2009/08/25(火) 22:20:49 ID:FwF7jpyX
無駄に通ぶってるのが頭悪そうで面白いスレですね
992login:Penguin:2009/08/25(火) 23:34:31 ID:YKfqsiVZ
>>991
自己紹介乙。事象2ch通。
993login:Penguin:2009/08/26(水) 00:19:49 ID:MHhxrvGo
994login:Penguin:2009/08/26(水) 00:21:53 ID:+dYEKLaD
>>993
タイトルがいまいちだな。。。
995login:Penguin:2009/08/26(水) 00:23:03 ID:byI2HuvX
たてた
 Arch Linux 2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251213567/

>>993
早すぎ
996login:Penguin:2009/08/26(水) 00:27:41 ID:2Z2yI9LJ
じゃ、うめますか。

最近の山形大ってsync間隔短くなったよね?
以前は1日2回くらいだったのに。
997login:Penguin:2009/08/26(水) 00:28:44 ID:2Z2yI9LJ
kernel 2.6.27 (LTS) がtestingに上がってますね。
なんか負けのような気がするのは俺だけ?
998login:Penguin:2009/08/26(水) 01:26:53 ID:uPm+Aued
このスレ館>>1です(ほんと)
いろんな情報ありがとうございました
999login:Penguin:2009/08/26(水) 01:47:44 ID:MFY6KCia
アッー!リナックス!
1000login:Penguin:2009/08/26(水) 01:51:51 ID:MFY6KCia
あっー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。