【ド素人禁止】Vine Linux 其の55【aptクソ専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
☆前スレ☆
Vine Linux Thread 其の54
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198627677/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
2login:Penguin:2008/02/26(火) 16:32:35 ID:jk2VB7eG
Vine Linux の話題はこちらで。

【Dice K PC】Vine Linux part54【発売】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197351329/
3login:Penguin:2008/02/26(火) 20:54:16 ID:SS+FIG2d
保守
4login:Penguin:2008/02/27(水) 00:02:27 ID:7fjxwu0q

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
5login:Penguin:2008/02/27(水) 09:02:42 ID:uxe5PHRy
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
6login:Penguin:2008/02/27(水) 12:30:01 ID:uxe5PHRy
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう a・p・t!    
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん a・p・t!
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u
7login:Penguin:2008/02/27(水) 15:52:30 ID:wwu4Qq00
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っapt⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧|ノン |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
8login:Penguin:2008/02/28(木) 00:08:46 ID:lXzYW17+
age
9login:Penguin:2008/02/28(木) 06:25:09 ID:+GkAkRJ6
aptクソ カマ━━━━щ(゚Д゚ )щ━━━━━ン!!
10login:Penguin:2008/02/28(木) 06:49:21 ID:+GkAkRJ6
ハッキリ言って 教えてクン です。 ググっても、答えの載ってそうなサイトが検索結果の1ページ目に
なさそうだったので、それ以上調べるのはメンドイから、お尋ねします。 くだスレの住人はわからないようなので
マルチポストします。 現時点で質問を投げているのはこのスレとくだスレですが、またマルチポストするかも知れません。 でも
「 マルチ うぜぇ 」 なんて了見の狭いレスはやめて下さい。 私が迷惑です。 また罵倒だけのレスも
いりません。 罵倒だけしかできない低脳は相手をするほどひまではありませんので。
「 ム板逝け 」 みたいな、一見まっとうそうな誘導もカンベンです。 その程度のこと、ここの
住人ごときに教えられなくても、想定ぐらいはしてますんで ・・・
あと 「 ご教授ください 」 に対して 「 ご教示 ナンタラカンタラ 」 なレスもやめてください。 ネラァ
ごときに日本語を指導されたくありません。

それでは、くだらねえ質問、します。

その1:linux 2.6 + apache 2.0 + postgresql 7.4 で、定番&フリーのブログツールをご教授
     下さい。 ちなみに php は 4.3 です。
その2:ブログツール って dbms と連携を取って動作するものと決まってるんですか?
     どんなことのために、db 使っているのでしょうか?

教えて、エロい人 ?
11login:Penguin:2008/02/28(木) 08:40:25 ID:ypoUwS/W
本当にくっだらねえ質問だな、ヲイ
適当にXOOPSでも使ってろよ
日経ソフトウェアのDBの特集記事読んでろ低脳
そして挫折しろ
12login:Penguin:2008/02/28(木) 08:52:28 ID:yBTS1Upa
>>10
ssh のポートを開けて,ここに root のパスワードをさらして下さい.
「良い」設定してあげます.
1310:2008/02/28(木) 09:03:54 ID:HFddsxda
>>11
相変わらずネラァは下種ですね。 そもそも XOOPS ってなんですか?

わかりやすくご教授下さい。 日経ソフトウェアだのなんだのを読むのはメンドイんです。

>>12
ネラなんぞに root 渡したらどうなるかわかならいじゃないですか ・・・
14login:Penguin:2008/02/28(木) 11:36:13 ID:OwENF/VK
かまってちゃんのキチガイがあらわれた。><
15login:Penguin:2008/02/28(木) 13:03:26 ID:fd7GHa1a
あ〜、やっぱり現れちゃいましたね。 中身のない罵倒だけの人。

自分一人が高みの見物の振りして実は一番の低脳なんだから哀れですね ・・・
16login:Penguin:2008/02/29(金) 01:29:14 ID:b9CBeXeu
「 マルチ うぜぇ 」 「 ム板逝け 」
17login:Penguin:2008/02/29(金) 01:29:42 ID:S7XhbccJ
hoshu
18login:Penguin:2008/02/29(金) 11:05:19 ID:SAY2i4LB
本物のaptクソが現れないといまいち盛り上がらんな
19login:Penguin:2008/02/29(金) 14:29:22 ID:yT8uJ5l4
>>18
いなくなったらなったで少し寂しいなw
20login:Penguin:2008/03/01(土) 04:32:59 ID:4AX+dY4r
      、ヾ''""ツノ,
     ミ ・д・ 彡  <ほっしゅほっしゅ!
     "ミ,, , ; ;;::ヾ
       "'''''""
21login:Penguin:2008/03/01(土) 13:57:01 ID:O55eaC+M
age
22login:Penguin:2008/03/01(土) 22:04:17 ID:PdMysC8s
# apt-get faac-1.25-0vl1.i386.rpm

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
  faac: 依存: 2005-02-02 それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです

Seed にて 2005-02-02 に依存って何?
23login:Penguin:2008/03/01(土) 22:17:24 ID:3Y7WtMoj
>>22
apt-get install 〜
だと思うけど、

そのrpmはどこから?
seedにもfaacってなかったんじゃなかったっけか。
2422:2008/03/01(土) 22:56:06 ID:PdMysC8s
>>23
スマソ 転写ミス
# apt-get install faac-1.25-0vl1.i386.rpm
やね

Seed にないから,野良
1.24 --> 1.25 にアップしようと思ったら 2005-02-02 に依存って???
source しか更新していないんだが livna のでも何でもなってしまう
ウチの環境が腐ってるのかね?
25login:Penguin:2008/03/01(土) 23:26:00 ID:3Y7WtMoj
>>24
どこかから1.24のsrc.rpm持ってきてrebuidして使ってて、
1.25に上げたくて同じspecのSourceとVersion変更してrebuildした

ってこと?
ちなみに元のsrc.rpmはどこのどれ?
2622:2008/03/02(日) 00:29:34 ID:Dfuu2HyP
>>24
そう
どこからか src.rpm 持ってきたわけじゃなくて 普通にビルドしてるだけやけど…

%prep
%setup -q -n %{name}
find . -type f -print|xargs nkf --unix --overwrite

%build
sh ./bootstrap
%configure
%{__make}

%install
%{__rm} -rf %{buildroot}
%{__make} install DESTDIR=%{buildroot}
2722:2008/03/02(日) 00:33:10 ID:Dfuu2HyP
おっと失礼
%prep に抜けがあった

%prep
%setup -q -n %{name}
find . -type f -print|xargs nkf --unix --overwrite

cp configure.in configure.in.org
sed -e 's/^CFLAGS=.*$/CFLAGS="-O2 -Wall"/' configure.in.org > configure.in

%build
sh ./bootstrap
%configure
%{__make}

%install
%{__rm} -rf %{buildroot}
%{__make} install DESTDIR=%{buildroot}
28login:Penguin:2008/03/02(日) 00:34:41 ID:cvzC3qXX
訳わからんな。
自作specってことか?
rpm -qp --requires faac-1.25-0vl1.i386.rpm
やって変なの出るんかい?
2922:2008/03/02(日) 01:06:25 ID:Dfuu2HyP
>>28
出る 2005-02-02 って
こいつが解決できない依存関係を持ってる
ちなみに同じ環境で faac 1.24 だと大丈夫

$ rpm -qp --requires faac-1.25-0vl1.i386.rpm
/bin/sh
/bin/sh  
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
2005-02-02  
libc.so.6  
libc.so.6(GLIBC_2.0)  
libc.so.6(GLIBC_2.1)  
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)  
libfaac.so.0  
libm.so.6  
libm.so.6(GLIBC_2.0)  
libmp4v2.so.0  

$ rpm -qa --requires faac-1.24-0vl2.i386.rpm
/bin/sh  
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
libc.so.6  
libc.so.6(GLIBC_2.0)  
libc.so.6(GLIBC_2.1)  
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)  
libfaac.so.0  
libm.so.6  
libmp4v2.so.0  
libstdc++.so.6
30login:Penguin:2008/03/02(日) 01:41:36 ID:cvzC3qXX
>>29
くどいようだが確認。
その2つのrpmは、同じspec(VersionやChangelog記述除く)でbuildしたものだよな?
31login:Penguin:2008/03/02(日) 01:44:26 ID:cvzC3qXX
ついでに。
「んなもんわかっとるわ。初心者じゃねえ!」ならスルーを。

当然specのRequires近辺はしっかりチェックしてあって、
編集時のケアレスミスなどはないんだよな?
3222:2008/03/02(日) 01:59:03 ID:Dfuu2HyP
>>30-31
うん
%define version 1.25
にしただけ

Requires: 2005-02-02 libc.so.6 libc.so.6(GLIBC_2.0) libc.so.6(GLIBC_2.1) libc.so.6(GLIBC_2.1.3) libfaac.so.0 libm.so.6 libm.so.6(GLIBC_2.0)

ほんと 2005-02-02 って何って?
33login:Penguin:2008/03/02(日) 02:06:26 ID:cvzC3qXX
>>32
おもいっきり
Requires: 2005-02-02
って書いてあるやん…。
そのspecはどこから来たんだ?
自分が書いたものなら"2005-02-02"が何かわかるだろうし、どこかから持ってきたspecなら出元を明らかに。

$ rpmbuild -ba [そのspecファイル名]
とかやってbuildしてるんだよな?

同じspecでbuildしたなら1.24のrpmをrpm -qp --requiresした時にも出ると思うが。
そのspec使って、%define version 1.24にして、もう一度buildして、
rpm -qp --requires [出来たrpmファイル名]
やってみ。


その前に、buildの方法とかspecとか、基本的なことはわかってるんだよな?
34login:Penguin:2008/03/02(日) 02:21:00 ID:Dfuu2HyP
>>33

違う違う
これはビルドしたあとに出てくるやつ
35login:Penguin:2008/03/02(日) 02:22:02 ID:cvzC3qXX
>>34
> これはビルドしたあとに出てくるやつ
ここで言う「これ」とは?
36login:Penguin:2008/03/02(日) 02:24:30 ID:cvzC3qXX
何からちがあかないな。
そのspecをどっかにうpしてみ。
seed環境だったらあるし。(環境疑うのなら)


その日付って、丁度1.25の最終changelogの日付だよなあ…。
3722:2008/03/02(日) 02:26:30 ID:Dfuu2HyP
>>33
$ rpm -bp rpm/SPECS/faac-vl.spec

$ rpm -qp -requires rpm/RPMS/i386/faac-1.24-0vl1.i386.rpm
/bin/sh  
/bin/sh  
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
libc.so.6  
libc.so.6(GLIBC_2.0)  
libc.so.6(GLIBC_2.1)  
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)  
libfaac.so.0  
libm.so.6  
libmp4v2.so.0  
libstdc++.so.6  
3822:2008/03/02(日) 02:27:02 ID:Dfuu2HyP
%define version 1.25
だけ変更

$ rpm -ba rpm/SPECS/faac-vlmp.spec
$ rpm -qp -requires rpm/RPMS/i386/faac-1.25-0vl1.i386.rpm
/bin/sh  
/bin/sh  
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
2005-02-02  
libc.so.6  
libc.so.6(GLIBC_2.0)  
libc.so.6(GLIBC_2.1)  
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)  
libfaac.so.0  
libm.so.6  
libm.so.6(GLIBC_2.0)
39login:Penguin:2008/03/02(日) 02:27:14 ID:cffAlRLX
エスパーさん大募集

Vine-4.2でルートパーティションをsoftware raid1にしても起動出来るんでしょうか?
ルートパーティションだけraid1化出来ないんです

grubでrootをmdデバイスに指定してブートするとswitching to new rootと出たまま
ダンマリこきやがります
kernel panicのメッセージすら出ません

調べてもkernel panicが出る症状ばかりで原因がさっぱりわかりません
どうかよろしくお願いします
40login:Penguin:2008/03/02(日) 02:34:14 ID:cvzC3qXX
>>38
すまんね。
どうも省略が激しくて(そっちから見れば要点だけ正しく突いてると思うが)、
会話にならんっていうか、そっちのスキルも計れんので、どのレベルから聞いていいのか
わからなかったんだ。

とりあえずそのspecをどっかにうp。

それから(根拠ないあてずっぽうだが)rpmでなくてrpmbuildを使ってみ。
4122:2008/03/02(日) 02:36:37 ID:Dfuu2HyP
>>36

faac-vl.spec をうpした
http://www-2ch.net:8080/up/download/1204392683875144.U3iexY

> その日付って、丁度1.25の最終changelogの日付だよなあ…。
ん?それはたしかに…
42login:Penguin:2008/03/02(日) 03:02:36 ID:cvzC3qXX
>>41
出る。
うちでも出る。何じゃこれ。

$ rpmbuild -ba ./rpm/SPECS/faac-vl.spec
$ rpm -qp --requires ./rpm/RPMS/i386/faac-1.25-0vl1.i386.rpm | grep 2005
2005-02-02

すまんかった。ようやく本筋に入れるレベルまでおまいさんと同期した。
(つか、おまいさんも言葉足らないと思うぞ。色々酌まなきゃならん身にもなってくれ)
だがここまで。
もう眠い…。
役立たずで申し訳ない。
明日以降時間があれば見てみるが、そっちもわかったら報告よろしく。

# 本スレじゃなくて隔離スレでまともな(?)話題があるとは正直意外だったぞ。
43login:Penguin:2008/03/02(日) 03:10:07 ID:cvzC3qXX
あ、ちなみにうちのseedは最近upgradeしてなくて、
rpm-build, rpm, rpm-libsは4.4.2.2-0vl4。
おやすみ。
44login:Penguin:2008/03/02(日) 03:13:12 ID:4V0ouRAP
>>41
> 明日以降時間があれば見てみるが、そっちもわかったら報告よろしく。
ほんとうにすまん。言葉足らずで…
しかしうちの Seed が腐っていないことが確認できて良かった
と同時に 41 氏にはたいへん感謝している

ffmpeg を使う上で追求してみる価値があると思うのでやってみる
しっかし
$ find /var/tmp/faac-1.25-root/ でもごみはないし
M-x grep-find でも ChangeLog しか 2005-02-02 はひっかからない
なんでやろ?
4522:2008/03/02(日) 03:19:51 ID:4V0ouRAP
>> 42-43
> と同時に 41 氏にはたいへん感謝している
41 じゃなくて 42 へ訂正
改めて 42 氏にたいへん感謝している
> rpm-build, rpm, rpm-libsは4.4.2.2-0vl4
Thx

とりあえず寝ます
おやすみなさい
46login:Penguin:2008/03/02(日) 05:57:25 ID:32CvdINp
BuildRequires: libmp4v2-devel >= 1.5.0
PreReq: libmp4v2 >= 1.5.0

%configure \
--disable-static \
--with-mp4v2
47orz..:2008/03/02(日) 06:13:30 ID:32CvdINp
- %doc ChangeLog COPYING README TODO
+ %doc COPYING README TODO
4822:2008/03/02(日) 09:39:30 ID:rWd4cBzg
faac 1.25 を Seed で普通に rpm をビルドすると
$ rpm -qp --requires ./rpm/RPMS/i386/faac-1.25-0vl1.i386.rpm | grep 2005
2005-02-02
となってしまう件ですが,根本的な原因がまだ追求できていないが,
応急処置をとりあえず発見した.それは

  ChangeLog の頭に空行を入れる

つまり,以下のようにする:

%install
%{__rm} -rf %{buildroot}
%{__make} install DESTDIR=%{buildroot}

+ mv ChangeLog ChangeLog.tmp
+ echo "" > ChangeLog
+ cat ChangeLog.tmp >> ChangeLog

>>46-47 両氏,追試していただき有り難く存ずる
49login:Penguin:2008/03/02(日) 10:49:03 ID:32CvdINp
chmod 644 ChangeLog
50login:Penguin:2008/03/02(日) 11:10:14 ID:YOm5bYIp
ChangeLog周りで細工して色々な回避方法があるみたい。
パッケージに含めないとか中身加工するとか。
でも単に回避法なだけで、根本的な原因もわからんしなあ。
51login:Penguin:2008/03/02(日) 11:13:16 ID:rWd4cBzg
>>49
これでも 2005-02-02 が無くなった
でもこれは根本解決なん?
他のファイル COPYING, README, TODO も +x がついてるけど
どうして ChangeLog の 1 行目の 2005-02-02 が沸いてくるのか?
52login:Penguin:2008/03/02(日) 11:29:56 ID:32CvdINp
AutoReqの誤動作だと思う。
53login:Penguin:2008/03/03(月) 15:25:50 ID:SjBaQBEf
   _,,....,,_ 
-''"::::::::::::::::\    Vineだってさ   
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\                  おお、こわいこわい
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
54login:Penguin:2008/03/03(月) 15:37:25 ID:DYkzbBUk
隔離スレで何煽ってんだ?
55login:Penguin:2008/03/04(火) 06:44:12 ID:Znsr8hUp
良スレあげ
56login:Penguin:2008/03/04(火) 09:50:14 ID:Znsr8hUp
オ ネ ガ イ
  ヽ( 'A)ノ    ヽ('A`)ノ タッチ!! タッチ!!
    ( )       ( )
    / ノ       < \


     ヽ( 'A)ノ
       ( ) ('A`) ココニタッチ!!
      /ωメ ( )ヽ
          LL


     ヽ( 'A)ノ
       ( ) ('A`) アーナーターカラー!
      /ωヽ(人)
          LL


            タッチ!!
       ヽ( 'A)ノ
         ヽ ヽ
         ノωA`)
      彡   (人)
           LL
57login:Penguin:2008/03/06(木) 12:38:22 ID:vTHQohXe
Fedoraでreview requestに提出されるsrpmを審査しているけど、

>>22 あたりからのfaac-vl.specの議論について
もうdownloaderにspec fileが残っていないのでこのスレの話から
推察するに、結局>>49 が原因
例えばFedoraの場合 rpm --eval %__find_requiresとすると
/usr/lib/rpm/redhat/find-requiresが帰ってくる。でそのファイルをみると、
-----------------------------------------------
73 # --- Script interpreters.
74 for f in $scriptlist; do
75 [ -r $f -a -x $f ] || continue
76 interp=`head -n 1 $f | sed -e 's/^\#\![ ]*//' | cut -d" " -f1`
77 interplist="$interplist $interp"
78 case $interp in
79 */perl) perllist="$perllist $f" ;;
80 esac
81 done
82 [ -n "$interplist" ] && { echo "$interplist" | tr '[:blank:]' \\n | sort -u ; }
-----------------------------------------------
つまりは「+xなスクリプト」があると、「一行目に」#!/bin/shとshebangが書いてあれば
rpmbuildが勝手に/bin/shをdependencyに加える。で、これは%docにマークされている
ファイルに対してもチェックされるので、結局問題が生じるわけ

Fedoraにはrpmlintという道具があって、こういう事をしていると
doc-file-dependencyという警告が出る
58login:Penguin:2008/03/06(木) 15:35:15 ID:ZIyrEAM+
>>57
そういうことだったのか・・乙。
59login:Penguin:2008/03/06(木) 23:48:53 ID:P31M2x3W
>>57
スッキリした
乙どす
60login:Penguin:2008/03/08(土) 08:07:44 ID:RSMxgqwk
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり過疎っていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ      ,. -''"´     `' 、
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   ,'´  ,. -‐ァ'" ̄`ヽー 、`ヽ
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   //         `ヽ`フ
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 / .,'  /! /!   ! ハ  ! ',
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ    ! ノ-!‐ノ ! ノ|/ー!、!ノ  ,.ゝ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ  ,ノレ'  rr=-,   r=;ァir /! ノ
`!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   ノ ! 〃  ̄      ̄"! ヘ(
,'  ノ   !'〃 ̄     ̄"i .レ'      ,.ハ ''"    'ー=-' "'! ',ヽ.
 (  ,ハ    'ー=-'  人!      '! ト.、      ,.イ  i .ノ
,.ヘ,)、  )>,、_____, .イ  ハ    ノヽ,! i`>r--‐ i´レヘ ノ
 (  )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ   ヽ(へ レィr'7ア´ ̄`ヽ. )'
 ノヽ/  ';::ヽ、/iヽノ::i Y        ノ /イ       Y
  ri   !:::::::`ー┘:::! i       rくヽ/!ノ     __  ,ゝ
  ./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi      /`/::メ:::`ヽ、_二、___イ
61login:Penguin:2008/03/08(土) 13:01:49 ID:gG6tVUwB
N8100-1196YにVine 4.1をインストールして使用していましたが、
場所移動の為、画面をTFTからCRTに変更してから、Xwindowが表示されなくなりました。
ビデオチップは、intel E7221を使用しているみたいですが、Xの設定でどのチップを使用したら良いかわかりません。
どなたか、教えてください。
62login:Penguin:2008/03/08(土) 13:41:05 ID:DtLS2Off
>>61
E7221 chipset持ってないからわからんけど、i810でいいんじゃないか?
Xの再設定をする前の状態のxorg.confを見ればわかると思うけど。

つか、何で皆本スレじゃなくてこっちに書くんかね。
>>60みたいなのが面白がってageてるからか?
63login:Penguin:2008/03/08(土) 14:03:41 ID:pVdNW2r/
ちゅうかE7221の内蔵使ってるならxconfigureで自動認識するんじゃなかったか
64login:Penguin:2008/03/08(土) 17:48:25 ID:gG6tVUwB
>>62
xconfigureする前に、xorg.conf忘れていました。m(_ _)m
>>63
自動認識は試してませんでした。
現在、他所に置いてあるので、来週試してみます。
ありがとうございました。

どなたか、チップ名解る方おられましたら、御教授お願い致します。
65login:Penguin:2008/03/08(土) 18:59:51 ID:qaiCpDgB
>>64
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg07736.html
を見ると"E7221 (i915)"とあるから、>>62の言う通りi810でいいみたいだね。

ただ、ディスプレイを変えて映らなくなったのならdirverの問題と言うより、
解像度やModLineなどのMonitor sectionの問題のはず。

とりあえず、>>63のようにXconfigureをやり直してみるといいと思う。
66login:Penguin:2008/03/08(土) 19:11:08 ID:pVdNW2r/
>>64
> どなたか、チップ名解る方おられましたら、御教授お願い致します。
だから、N8100-1196YならE7221 Chipset(のInternal Graphics)
ちゅうか、そう自分で書いてるでしょ
おまいさんが拡張スロットにビデオボード挿して使ってるなら他人の俺にはそれが何かわからない
で、Xconfiguratorすれば勝手に検知するんじゃね?
それとも検出されずにカード選択の画面が出るってことなら
テキトーにi915なりを選べばi810ドライバになると思うが
わかってると思うが使うドライバはディスプレイ交換以前と変わらんよ

ところでちゃんとaptでアップデートはしてるんだよな?
してるなら既に中身はVine4.2になってるハズ
67login:Penguin:2008/03/08(土) 19:12:21 ID:pVdNW2r/
>>65
あ、ごめん
リロードしてなくてカブった
6861:2008/03/10(月) 20:06:22 ID:rT7CKY73
>>62 >>63 >>55
本日、Xconfiguratorで自動認識は出来ませんでしたが、
i810チップを選択する事により、Xwindow表示されました。

御教授ありがとうございました。
69login:Penguin:2008/03/10(月) 21:48:20 ID:iPAEioLG
>>68
i915でなくi810を選択したなら(どちらもドライバはi810)、もしかしたらDDCがoffになっていないかも。
どうだった?
まあ問題ないようだからどうでもいいけど。
70login:Penguin:2008/03/12(水) 16:02:28 ID:kN7njK+A
良スレあげ
71login:Penguin:2008/03/12(水) 23:08:13 ID:XfYxhUld
Q&Aにこんなこと書いてあって
ディトリビューターとしては恥では無いのか?
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=faq&action=view_report&id=100
72login:Penguin:2008/03/12(水) 23:27:18 ID:ce4gW9Go
OOoのパッケージが実際stopしてるのはアレだが、
それはProject Vineが出したQ&Aじゃなくて誰かが勝手にpostしたもの。

しっかし、内容は間違いではないだろうけど、そこはかとなく悪意の感じられる文面だよなあ。それ。
73login:Penguin:2008/03/12(水) 23:31:09 ID:/cq82at1
>>71
恥ずかしいって思ってないんだもん、仕方ないよ。
74login:Penguin:2008/03/13(木) 02:00:40 ID:Aoy6e41R
>>71
昔から使っている人の多い(逆を言えば新規参入の少ない)distroだから、それで許容されているということだろうな。
Projectの構成員が少なすぎて、distroの維持自体が相当困難なのはwatchしてれば分かるし。

恥うんぬんではなく優先順位の問題でしょう。
75login:Penguin:2008/03/13(木) 02:10:25 ID:FDq5W+5W
優先順位というよりPlusごときにSunのJavaを使いたくないって事なんでしょ。
SunJavaはCR版の特典だから(笑)
76login:Penguin:2008/03/13(木) 03:13:50 ID:TwJW5I5K
> SunJavaはCR版の特典だから(笑)
あ,っそうなの?
self-build にでもしちゃえば?誰か.
77login:Penguin:2008/03/13(木) 03:30:46 ID:Aoy6e41R
あれ?
CR版でないとSun Javaって入ってないんだったっけ…?

だとしたら >>71 は完全な誤りってことになるな。
そうだとすれば、document teamの責任ってことだな。

まあ大昔に、ライセンスが怪しい、timidity用のサウンドフォントのパッケージをVinePlusに入れるのに
nosrc.rpmを使ったような、うっすらとした記憶が…
78login:Penguin:2008/03/13(木) 04:32:13 ID:0GoiArEM
>>77
>>71 は完全な誤りってことになるな。

誤りじゃないよ。VineバージョンのOOoはJava抜きでビルドしてたし
それが原因で変なバグ増えるし、パッチを当てるのが非常に面倒な作業になってしまって、今日に至ると。
(まあスキル不足なのかもしれないが・・)
昨年の騒ぎの時にメンテナさんがビルドできずにトンズラこいたのも、それが原因。
でDスケ氏が「おらJava詳しくないから、メンテナ募集します。」んで「OOoはバージョンアップしねーよ」と
開き直った始末。
んで「fedoraがやってるOSSのJavaの進展を様子見します」と言ったきり、Vine版OOoは沈黙と(w
Vine3リリースの時なんか、得意げに「VineでもOOo使えますよ!」なんてインタビューに答えてたのにね〜(´・ω・`)
79login:Penguin:2008/03/13(木) 10:43:20 ID:nEknmWy5
必要としてる人が作ればいいんだよ。
80login:Penguin:2008/03/13(木) 11:26:21 ID:XpULWSNF
$ apt-cache search self-build
self-build-setup - self-build パッケージ用の設定ファイル
self-build-a52dec - a52dec の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-faac - faac の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-ffmpeg - ffmpeg の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-ffmpeg-mh - ffmpeg-mh の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-lame - lame の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-libdca - libdca の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-libdvdcss - libdvdcss の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-mplayer - mplayer の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-mplayer-codecs - mplayer-codecs の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-x264 - x264 の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
self-build-xvidcore - xvidcore の rpm パッケージを自動作成するパッケージ
だいぶ増えたな。お疲れ > パッケージャな人
81login:Penguin:2008/03/13(木) 15:41:00 ID:t/eHJil/
>>80
self-build 間の依存関係を apt で解決はまだできないそうだけど、
それでも ffmpeg-mh はありがたいと思った

82login:Penguin:2008/03/13(木) 16:08:05 ID:0GoiArEM
そのうちtask-self-build-codecなんて一切合切いれちゃうぞ的なメタパッケージも出せばいのにね。
83login:Penguin:2008/03/14(金) 19:35:02 ID:mhAbvdJ+
self-build-ffmpeg-mh に
xvidcore_patched_diff_011.tar.gz
x264_051028.tar.gz
も入れてビルドするようにしてほすぃーなー。
だめ?
PSP で H264 を使いたいんだけど…
84login:Penguin:2008/03/15(土) 11:20:49 ID:IFLjT+Oi
# apt-get install ffmpeg
でやってみた.
$ ffmpeg -sameq -i idolm@ster-KOTOKO-Princess_Brave.flv -vcodec libxvid -acodec copy idolm@ster-KOTOKO-Princess_Brave.avi
できちゃって,マジヤバす!
85login:Penguin:2008/03/15(土) 11:21:23 ID:IFLjT+Oi
>>84
self-build-ffmpeg の間違い
86login:Penguin:2008/03/15(土) 12:02:52 ID:JcYzFdPS
Firefox3はどうなるんだろ?これまでは本家のを/optにもってくればよかったけど、gtk+2.10以上が必要になるしなぁ。
/usr/local/libに野良ビルドするしかないのか。上手くビルドできるかな?
87login:Penguin:2008/03/15(土) 14:35:24 ID:MpACX+Ta
>>84
ster-KOTOKO-Princess_Brave.avi
なにこのファイル名はwww
88login:Penguin:2008/03/15(土) 16:00:19 ID:nlKkvHl1
>>86
VineロードマップによればFirefox3が出る頃にはVine5が出てるに違いない。
89login:Penguin:2008/03/15(土) 18:39:42 ID:7VsU73no
ロードマップなんて当てになるものか。
どうせ遅れるのは目に見えている。
90login:Penguin:2008/03/15(土) 19:14:37 ID:SZd6+HWK
Vineのロードマップは遅れるのがデフォだからな
91login:Penguin:2008/03/15(土) 20:12:38 ID:/9XxcbH3
今年中に出ればおkw
92login:Penguin:2008/03/15(土) 21:18:50 ID:BSjF/eYE
>>91
ありえない。
x.orgのupstream更新待ちで、あおりを喰って更新が滞ってるパケジもあるし。
93login:Penguin:2008/03/16(日) 00:20:04 ID:MWYQQQF/
今年中も無理なのかorz
94login:Penguin:2008/03/16(日) 04:29:12 ID:862zoJdP
レガシーパッケージと、Fedora由来のパッケージがごっちゃになってるからね>Seed
95login:Penguin:2008/03/16(日) 18:25:48 ID:yh4+Iksy
Vineが誕生した頃のようにRH→Fedora追従してりゃ楽なのに
意地張って独自で作りすぎて無能さを露呈してことでFA?
96login:Penguin:2008/03/16(日) 18:48:02 ID:aXOpG6mB
>>95
大人の事情で、単純に追従できなくなった
97login:Penguin:2008/03/16(日) 18:53:44 ID:eP7tfdvd
商標問題だろ。今はどこの互換鳥も解決しているぞ。
98login:Penguin:2008/03/16(日) 18:54:21 ID:nJfO3/XX
未だかつて単純に追従してたことは無かったような…
これからも当然ありえないだろうなぁ,どうでもいいけど.
99login:Penguin:2008/03/16(日) 19:03:17 ID:V7kHaCdp
ロードマップのスケジュールが遅れたら、スケジュール作った責任とってハ○ダが頭丸めるってのはどうだ?
100login:Penguin:2008/03/16(日) 19:35:12 ID:pzit+Xf5
それはハラ○にスキンヘッドに転向せよとの仰せですか?
101login:Penguin:2008/03/16(日) 21:42:08 ID:ShI+4WOV
>>99-100
マジでワロタ
102login:Penguin:2008/03/16(日) 21:53:40 ID:HpY+y8ab
バインは、必要なものは自力でビルドできる人が使うべき玄人好みのディストリだと何度いえば...
103login:Penguin:2008/03/16(日) 22:19:04 ID:+mwiY1Ei
さきにmomonngaにとられちゃったからな>Fedora追従
104login:Penguin:2008/03/17(月) 03:40:09 ID:GVdEzSBi
kもmも結局Vineから色々もぎ取って行ってるからなあ…
昔kondara.org消滅のときはトロズとか言われてたけど…

諸行無常…
105login:Penguin:2008/03/17(月) 03:41:01 ID:GVdEzSBi
まぁ冷静に考えれば、とほほる氏の思想はrawhide追従だったわけで
momongaは原点回帰したと言えなくもないか。
106login:Penguin:2008/03/18(火) 15:51:22 ID:qPGUu7Ut
turboよりはマシだと思うんだ。
107login:Penguin:2008/03/18(火) 17:43:13 ID:arrGeL7u
Vine Linux 5.0 (+VineSeed) (Lafite)

ああ、ようやくSeedのvine-releaseが更新された。
108login:Penguin:2008/03/19(水) 16:39:17 ID:Qf8GIOWU
Linuxって何ですか?
109login:Penguin:2008/03/19(水) 16:42:26 ID:V+qjn+9m
>>108
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
110login:Penguin:2008/03/20(木) 01:37:07 ID:Go2c5C6i
1-1. 全ての始まりの前に、原始のSeedの海があった。そこは混沌が支配する世界である。
1-2. 始めにVineの神は天地を創造された。それはコマンドラインでconfigure; make; make installである。
1-3. 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、Vineの精神はUNIXに動いていた。
1-4. 神は言われた。「Vineに光りあれ、目覚めよDice Kよ」こうして原始Vineはあった。
1-5. 神はVineを見てよしとされた。
1-6. そして終わりに、神は御自分にかたどってrpmとapt-getを創造された。
1-7. そして神の姿として作られたapt-rpmを次のように祝福された。
「package manager達よディスク空間に満ちてハ○ダをDice Kの下僕とせよ、
自らの責務を認識し、全てのコンピュータ空間に満ちよ。全てのユーザをself-buildの下僕として支配せよ」
1-9 そして最後に、神は御造りになった全てのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった。

アーメン
111login:Penguin:2008/03/20(木) 02:40:20 ID:c5RUoCN6
>>110
>全てのユーザをself-buildの下僕として支配せよ
それ、既にVineじゃなくてgentooじゃね?
112login:Penguin:2008/03/20(木) 11:28:56 ID:UcVm0k/r
>110
マジでワロタwww
113login:Penguin:2008/03/20(木) 13:57:30 ID:JnH+YRoT
VineをiMac(スケルトンのやつ)に入れてみたら使いやすくて気に入った。

そこで教えてクンなのだが、
mac-on-linuxでMacOS使うにはどうすればいい?
startmolはあるのだけど、strip_nwmolがないみたい
114login:Penguin:2008/03/20(木) 15:34:55 ID:s1RudN+Y
>>110
> 全ての始まりの前に、原始のSeedの海があった。

VineSeed命名の前に、Vine-1.9があった。
115login:Penguin:2008/03/22(土) 00:48:24 ID:W0V0qCi0
     \おおっ! /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  /
      \    ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | /
   | ̄ ̄ ̄\  | | /ヽ!        |            |ヽ i !/
   |        \ ヽ  |        _   ,、            ! ,/ 
   /   ̄ ̄ ̄ ̄\ \ !         '-゛ ‐ ゛        レ/ 
  /   ちょww    \     ∧∧∧∧∧       /  ,
 /   そうですかね  /\  <     リ >    / ,,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
/            /  /  <  予    > // //ノノ  //゛ ノ'////|.リ/
           /    /   <     マ >  ´彡'゛,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゛
―――――――――――――<  感    > 二ニ-‐'''"´      /`二、゛゛7
    ,, - ―- 、         <  !  ン  > ,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゛`7゛
  ,. '" _,,. -…;   ヽ       <     の >   ゞ‐゛''  ,. ,. ,.   l`'''゛" ,'
  (i'"((´  __ 〈    }      / ∨∨∨∨∨ \.   〃〃"     !   |
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }     /_,,._,,.....、、..、、、,,_   \        (....、 ,ノ
  ヾ|!   ┴'  }|トi  }    /゛´         .},   \       `'゛´  ,'    か
    |! ,,_      {'  }   /       ,.ァぃぐ      \ ー--===ァ   /  好 わ
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、 /    ァ')'゛⌒´  'リヽ,     | \ _ _   ./  き い
    ヽ ‐'  /   "'ヽ/    ヾ、  ,.、=ニテ‐゛レ    l  \` ̄   ,/   で い
     ヽ__,.. ' /     / .     〉 '" /{!  .\      〉  | \   ./    す 子
     /⌒`  ̄ `   / ,r‐-、  /     ̄´     `i.  /ミlii;y′  \/    ね が
いえいえ女好きですよ/ .| !`ト,jィ .`、       - 人 ./;jl髭'     \       
116login:Penguin:2008/03/24(月) 03:51:22 ID:9VlhaVvb
Dice Kマンセー
117login:Penguin:2008/03/25(火) 11:24:12 ID:E+OyKSab
vineのxine-libでm4a は鳴らんのか?
118login:Penguin:2008/03/25(火) 14:08:29 ID:TCqWivU0
>>117
無理
m4a関連のcodecを入れて、xineをリビルド
119login:Penguin:2008/03/25(火) 23:40:31 ID:qGmlqBNa
>>118
--emable-faacを有効にしてrebuildして出来たxine-lib-faacをインストールしたらOKだった。
情報さんくす

120login:Penguin:2008/03/26(水) 01:56:10 ID:QK0akbpQ
>>119
ということで、本当は xine-lib も self-build 扱いが良さげな気がす
121login:Penguin:2008/03/26(水) 03:38:02 ID:tkkoBlYH
>>120
つか、SUSEでいうところのpackmanやubuntuのmedibuntu、fedoraでいうとLivinaみたいな
外部のリポジトリがあればすべて解決のような気がするが。
Plusごと外部リポジトリにした方が良いと思うんだけどなぁ。
(どうせPlusなんざ、野良パッケージみたいなもんでしょ?動作確認もパッケージャしかしてないし、サポートもいい加減なんだから)
122login:Penguin:2008/03/26(水) 14:17:35 ID:qdU/J7KU
>>121
本家がある程度充実してないのに、そんなリポジトリを立ち上げる奇特な人がいるかどうか。
123login:Penguin:2008/03/26(水) 22:01:04 ID:hW/cjH/l
売り物のターボより遥かにマシだけど・・
124login:Penguin:2008/03/27(木) 22:09:39 ID:jgTB7eS9
Laser5よりも遙かにマシだよね・・
125login:Penguin:2008/03/27(木) 22:24:46 ID:6LB3sOiH
VMWareでVine Linux 3.2を使ってます
/etc/lilo.confを書き換えたところ起動しなくなってしまいました...
WindowsからはLinuxのファイルが見えないのですが、
どうやったら起動させられるのでしょうか?
126login:Penguin:2008/03/27(木) 23:40:46 ID:QsCLAAyg
omoikaneさえよりもマシだよ・・
127login:Penguin:2008/03/27(木) 23:40:47 ID:GEd8gmcm
修復セットアップ
128login:Penguin:2008/03/27(木) 23:43:42 ID:QsCLAAyg
>>125
インストール用のCD-ROMをrescueモードで起動。
boot: linux rescue

その後、lilo.confを修正して/sbin/lilo。
129login:Penguin:2008/03/28(金) 09:25:07 ID:xLkmbEgr
lilo の名前は「ろり」の業界読みである件
130login:Penguin:2008/03/28(金) 09:26:13 ID:xLkmbEgr
>>125
vmdk を扱えるディスクイメージツールで、lilo.conf を編集する手もある
131login:Penguin:2008/03/28(金) 23:12:33 ID:CZ5O+2f4
liloって。。。懐かしいなw
grubいれろよ。
132login:Penguin:2008/03/29(土) 22:55:03 ID:BpFnEomm
良スレあげ
133login:Penguin:2008/03/31(月) 10:34:51 ID:qDaV91pO
いないなかで召還を試みる

http://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/

aptクソ曰く、発表されてなければ脆弱性じゃない。
ひとりのハッカーが出し惜しみすればそれはそのハッカーしか知らないわけだから
脆弱性じゃない。

というわけで、このハッカーにはaptクソのPCをクラックして貰いたいものだ。
134login:Penguin:2008/04/01(火) 01:44:22 ID:3mvAXieg
aptなどどうでもいい。リソースの無駄遣いだ。
135login:Penguin:2008/04/02(水) 01:34:12 ID:Y0jU6Cvt
Niigata Linuxよりもマシ?
136login:Penguin:2008/04/02(水) 02:17:08 ID:DhX69V8S
>>135
くだ質で知ったからって持ってくんじゃねぇよ
137login:Penguin:2008/04/02(水) 02:22:40 ID:Y0jU6Cvt
>>136
てへ♪><
138login:Penguin:2008/04/02(水) 11:52:20 ID:nqqoN8AD
今三田産業
長岡技術大学か
Ubuntuがあるのでイラネ
139login:Penguin:2008/04/04(金) 23:51:35 ID:OeMYybd3
>>135
ベクトルが全然違うじゃん…。
こっちはデスクトップユースが主目的と言っていいだろ。

あっちが何故CentOSベースなのか考えれ
140login:Penguin:2008/04/05(土) 10:11:33 ID:kzEloQdR
じゃあDiceK Linuxは何が主目的なんだい?
141login:Penguin:2008/04/05(土) 12:31:42 ID:km1mB25t
うんちく語り
142login:Penguin:2008/04/05(土) 12:38:14 ID:kzEloQdR
>>141
少なくとも2.xの頃は「使いやすい日本語環境」を謳ってた。
でも現在は他の鳥も日本語にそれ程不自由しなくなっている。
それを踏まえて、うんちく語りっていうのは、結果的にそうなったのか
それともProject DiceKの公式見解なのかどちらなのかね?
143login:Penguin:2008/04/05(土) 12:57:50 ID:xN4u1pof
>>140
VLゴシックを広めることじゃなかったっけ? (素
Fedora 9が採用したからVineもそろそろ終わりだろうな。
144login:Penguin:2008/04/05(土) 13:37:50 ID:qU2cs+ui
そのフォントでさえumeplusに負けてるし
もうどうにもならんな
145login:Penguin:2008/04/05(土) 13:44:36 ID:km1mB25t
ごめん、間違えた。

×うんちく語り
◯上から目線の説教
146login:Penguin:2008/04/05(土) 15:27:29 ID:QdsgKW8K
2.5, 2.6ぐらいまでは256MBのメモリのマシンでもすいすいと動いたのに、
3.xから急激に重たくなってしまい、4.xでもその事情は変わらない。
物理メモリが256MBのマシンと、VMWareで同程度しか割り当てられない
マシンで使うのには2.6が限度です。
 どうして3.xや4.xはああまで重たくなっているのでしょうか?
Windows2000−>XPなどと同様に、ハードを無駄に浪費する設計に
なったのでしょうか? 2.6の問題はもうaptによるサポートが
なくなってしまったこと。それとウニコードの端末が無いことです。
147login:Penguin:2008/04/05(土) 15:28:52 ID:hCk2lb+3
土台が腐ったsazanami整形しても綺麗にならないって何故気がつかないんだ?
148login:Penguin:2008/04/05(土) 17:20:31 ID:xN4u1pof
現在って一字一字整形だっけ?
それとも以下のシステムのような感じ?
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/KanjiWEB/03_01.html
149login:Penguin:2008/04/05(土) 21:11:56 ID:5i0BjwJ2
>>146
resourceを食いつぶしているのはvineのせいではなく、gnomeじゃね?
150login:Penguin:2008/04/05(土) 21:41:28 ID:TIXDZ7zz
>>146
>それとウニコードの端末が無いことです。
あるよ。
gnome-terminal、konsole、mlterm。
151login:Penguin:2008/04/08(火) 23:28:25 ID:kfcjdZaX
>>146
スイスイなんてもろ主観に基づく発言をされてもな。
4系列は劇的に変わったからともかく、3系列でそれほど重いというのは別の問題じゃないの。
ウインドマネジャは何使っている?
重い重いといいつつKDEなんてことはないよな。
フルックスボックスあたりを試してみたら。
自力でビルドする気があるなら、オープンボックスがいい。FBパネルを併用するとなおよし。
エンライテンメント(e16)もいわれるほど重くはない。
152login:Penguin:2008/04/09(水) 07:15:13 ID:1ICVJ4PJ
単に WindowMakerとGNOMEで 重い軽い って言ってるだけじゃね。
153login:Penguin:2008/04/09(水) 08:13:17 ID:7Ug13dao
fluxboxかicewmで使えばサクサクだお
154login:Penguin:2008/04/09(水) 09:31:12 ID:JvPCZeEs
>>151
Vine3で採用したgnomeって激重でメチャ評判悪いバージョンじゃん。
155login:Penguin:2008/04/09(水) 10:10:05 ID:1vUW4wA+
Vine4.2を導入して、NVIDIAのドライバーをインスコしたら
Ubuntuがクソだということがよーく解った。
156151:2008/04/09(水) 15:18:24 ID:1a6NJu+k
>>154
そうなんだ。
2.6のころからフルックスを使っていたから気がつかなかった。
157login:Penguin:2008/04/09(水) 16:54:27 ID:1yS2CaHL
>>156
オレもfluxbox
お世話になっています > $(rpm -q fluxbox --qf '%{Packager}\n')な人
158login:Penguin:2008/04/12(土) 21:40:42 ID:bzlgCOJa
fluxbox 人気だね。俺も使ってみようかな。
159login:Penguin:2008/04/13(日) 00:00:17 ID:o3L/6YDu
すみません。
wmvを再生するにはどうしたらいいんでしょうか?
160login:Penguin:2008/04/13(日) 00:11:19 ID:CIlmHspF
>>159
マルチするな
161login:Penguin:2008/04/13(日) 00:38:06 ID:I3+hAjGV
>>159
PCLinuxOS,mint,SUSE,mandriva
162login:Penguin:2008/04/13(日) 06:30:22 ID:PYM2QwyW
まえまえから不思議におもってたんだが、それって著作権的にOKなのか?>wmv再生
ADOBEやMSのソフトをコピーとかいうと絶対ツッコミがはいるが、無許諾なLinuxで、DVD
見たりするような著作権侵害には非常に肝要なんだな。

まあ、自分もやってるから突っ込めないだけか?

163login:Penguin:2008/04/13(日) 06:31:02 ID:PYM2QwyW
訂正

肝要>寛容
164login:Penguin:2008/04/13(日) 06:59:18 ID:Vp7qpy3y
なんでLinuxで見ると著作権侵害になるのかわからない
165login:Penguin:2008/04/13(日) 07:04:32 ID:esDqvrhc
>>159
エムプレーヤとかザインをぶちこむ。
玄人好みのヴァインを使っているんだから当然自力ビルドな。
166login:Penguin:2008/04/13(日) 07:24:03 ID:esDqvrhc
>>162
この場合だと、著作権ではなくて特許の方だと思うが、グレーだな。
MSが主張しているからといって、その内容が法律的に正しいとは限らない。
いまの一般的な考え方では「規約」は特許の対象にはならない。
「規約」っていうのは、決めごとやルールと思えばいい。
「このCPUには、ABCDEFHLの8つの8ビットレジスタがあり、Aはアキュームレータ、Fはフラグとして特別な意味を持つ」
「各レジスタは、AF、BC、DE、HLのレジスタペアとして16ビットレジスタとして使える」
こういうのが規約。で、動画のフォーマットも規約に過ぎないといえる。
WMVフォーマットは、WMV圧縮アルゴリズムと密接に結び付いていて切り離せないから単なる規約ではないというのがMSの見解。
167login:Penguin:2008/04/13(日) 07:33:26 ID:PYM2QwyW
>164
それくらいはググれ。
168login:Penguin:2008/04/13(日) 07:58:09 ID:sB1GpAde
「ふるっくすぼっくす」って読むの?
何の疑問もなく「ふらっくすぼっくす」だと思ってたけど、どっちなんだろ?
169login:Penguin:2008/04/13(日) 08:54:21 ID:3ibtm6tH
古糞箱
170login:Penguin:2008/04/13(日) 10:42:37 ID:cjj+Gm/I
質問です。

ウィンドウマネージャにicewm使ってます。
gnome-power-managerの「電源の情報」を表示させたいんだけど、どしたらいいでしょ?
fluxboxなら「gnome-power-manager」を起動させればタスクバーにアイコンが表示されるんで
そこから起動させることができるんだけど、
icewmの場合は、アイコンが表示されないんで、起動方法がわからないですorz
「gnome-power-preference」は起動できるんですけどねぇ・・・。

よろしく御指導くださいませm(_ _)m
171login:Penguin:2008/04/14(月) 00:38:38 ID:YhGAGm/5
GDMを使わずsetwmだと、~/.wm_styleがicewmだから?
GDMを使ってicewmを起動すると、~/.wm_styleがicewm-sessionになるから、
腐ったicewmtrayが起動するんじゃ?
172login:Penguin:2008/04/14(月) 23:08:48 ID:rSPf8Tkv
>>170
試してみたけどfluxboxの場合、タスクバーじゃなくシステムトレイ(タスクリストの右端)に表示される。
gnomeでもxfceでもシステムトレイに表示される。
icewmはシステムトレイをサポートしていないっぽいから表示されないんでは?
173login:Penguin:2008/04/15(火) 22:31:52 ID:uhCGI21K
>>[VineSeed:15450]
OpenJDK/IcedTea より
sunのjdkの方が良いんだよな
実行速度やコンパイル速度が 格段に違う
30行ほどのソースでも コンパイル時間が2倍近く差がつく
何とかして sunのjdkを使えるようにしてほしい
174login:Penguin:2008/04/15(火) 22:47:24 ID:E/bkmteM
>>173
Vine4.2CR買って下さい!(><)
175login:Penguin:2008/04/16(水) 01:27:36 ID:K6RHeNy7
え!Vineってsunのjdk使えないの??
手元の4.2ではインストールまではしたけどこれだとちゃんと動かないのか??
簡単なプログラムでは動いたけどねぇ。
176login:Penguin:2008/04/16(水) 02:09:46 ID:Loo20zWF
動かないって話ではない。
sunのjavaはVineのパッケージにはできないってだけ。
177login:Penguin:2008/04/16(水) 03:37:31 ID:AgCXNzxD
有料版のVineにはJavaのパッケージついてくるじゃん。

同じように無料のftp版とそれを売って商売してるopenSUSEとかMandrivaとかは、無料版でも
sun Java提供されてるのにね。Vineって本当に嫌な感じだよな。
178login:Penguin:2008/04/16(水) 03:47:12 ID:AgCXNzxD
あとVineの有料版にはflashもついてくるが、バージョンアップすらしない。
VineのオナニービルドのBonEchoだと、Flashをバージョンアップするとガクガクになる。
SUSEとかMandrivaは、きちんと動くFlashときちんと動くFirefoxをちゃんとバージョンアップしてくれる。
179login:Penguin:2008/04/16(水) 07:44:57 ID:IH73rcwn
aptクソの粗悪模倣出現?
180login:Penguin:2008/04/16(水) 08:03:47 ID:saJWqHkG
>>179
それは流石にapt君に失礼

駄文とわかってるから隔離スレのこっちに書いてるんだろうし
わざわざ突っ込んで弄ってやらなくても別にいいんじゃね?
181login:Penguin:2008/04/16(水) 10:57:24 ID:ghO4rFxD
NHKニュースがflashplyaerで見れるようになったんだけど
debianだと見れるのに、vineだと映像がでない(´・ω・`)

なんでだお?
182login:Penguin:2008/04/16(水) 11:06:14 ID:ghO4rFxD
flashplayerだった orz

operaでも見れないお (´・ω・`)
183login:Penguin:2008/04/16(水) 11:18:48 ID:i6094BuY
うちでは見れるぞ。>NHKニュース。
環境はVine4.2、Bon Echo 2.0.0.13、FlashPlayer9。
184login:Penguin:2008/04/16(水) 11:21:29 ID:ghO4rFxD
>>183
まるっきり同じ環境なんだけど、なんでかなぁ・・・(´・ω・`)
185login:Penguin:2008/04/16(水) 11:24:44 ID:ghO4rFxD
seamonkeyで見れたからNHKニュース見る時にはこれを使うことにしますた。
186login:Penguin:2008/04/16(水) 11:36:01 ID:i6094BuY
まさかとは思うが、「動画形式を変更する」をちゃんとクリックしたか?
187login:Penguin:2008/04/16(水) 11:39:09 ID:ghO4rFxD
もちろんクリックしましたお
seamonkeyでは見れるんだし・・・
188login:Penguin:2008/04/16(水) 12:02:06 ID:ghO4rFxD
>>183 >>186
つきあってくれてありがとう
結局、わけわかめ〜 (´・ω・`)
189login:Penguin:2008/04/16(水) 13:49:14 ID:RkFBqtHO
>>188
うちも見れんかったが
http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
からrpm落としてきて入れたら見れたよ。
190login:Penguin:2008/04/16(水) 18:55:33 ID:/9+eB3LK
うちもVine 4.2だけどNHKニュースの再生(flash)は問題無いな
191login:Penguin:2008/04/16(水) 19:06:15 ID:SbbjocRD
Sun Javaといえば、やっとVineのftp版でも提供されるようになるんだな。
しかしDiceKが、頑なにSun Java提供を拒んできた理由ってなんだったんだろう?
192login:Penguin:2008/04/16(水) 19:07:20 ID:XsBlhvkd
nonfreeだからだろ
193login:Penguin:2008/04/17(木) 09:35:47 ID:YM7Wy1iI
なんのことかよくわかんないけど、Sun Javaなら nosrc.rpmが以前から
用意してあったと思うけど。日本語文字化け対策をしてあるので、助かっ
ている(た)。今は、OOoに付属のやつを入れているけど。
194login:Penguin:2008/04/17(木) 09:58:25 ID:+sn0gRK8
今回はDLJか。
つか、まだseedにしか来てない?
195login:Penguin:2008/04/17(木) 11:48:35 ID:p1BAPNfz
NHK普通にみれるよ。
flash-plugin-9.0.48.0-release
196login:Penguin:2008/04/20(日) 00:08:02 ID:+LmzEu+L
VMWare 3.2.0 (Windows2000上)で、
Vine4.2のISOイメージからインストールすると、
途中までは快調にインストールが進行するのに、
glibc をインストールし終えた直後に、
install exited abnormally
というエラーメッセージが出て、どんどん画面が赤くなって、
インストーラが死ぬんだが、何がいけないんだろうか?
197login:Penguin:2008/04/20(日) 04:36:01 ID:RuJ8Nr1r
198login:Penguin:2008/04/20(日) 09:46:17 ID:GdN0oaNH
vine mlに変な奴がでてきた。
誰か引き取ってくださいな。
199login:Penguin:2008/04/20(日) 10:19:07 ID:/wgIJPl3
>>198
うん、タローカちゃんね。これってスパム?以下 spam filter のデータベースにでも…。

[vine-users:78328] fddドライブ認識
症状:fdをunmountして抜かずに、ファイルプラウザのフロッピー・ドライブをクリックするとFDをマウント表示しない。

[vine-users:078329] SCIMで変換できない。
推測:半角/全角のキーの短時間押しで、症状が出る。rebootしても復帰せず。apt-get remove scim で、4つのアンインストールがあるが、apt-get install scim では、1つしかインストールされない。

[vine-users:078327] 2ドライブのDVD-Driveで、不具合
1:マスタードライブが、トースター起動時にデフォルトにならない。2:因果関係不明  SCIM変換出来ないようになってから、   1:apt-get remove scim   2:apt-get install scim   3:その後、マスタードライブで、書き込みが出来ない。

[vine-users:078331] SCIMの不具合
変換のコントロールコードを変更できない。その他も一緒かもしれない。

[vine-users:078330] gFTP不具合
1:CGIの設定が出来ない。sakura にて確認。2:要改善要望=選択されている、上部ディレクトリの属性が変更される。3:改善要望=転送先のファイルの属性が、保持するようにすること。

200login:Penguin:2008/04/20(日) 10:19:54 ID:/wgIJPl3
[vine-users:078333] お名前.comから返事が来ました。
プライマリネームサーバー  dns.interq.or.jp セカンダリネームサーバー  dns1.interq.or.jp でした。

[vine-users:078332] DNS預け入れのアドレス知りませんか?
どなたか、お名前。comの預け入れのDNSの名前を知りませんか?

[vine-users:078335] コマンドラインの件
コマンドライン命令を全て昔の正常なタイプに戻す事。

[vine-users:078334] 2DVD-DRIVEの不具合
最新IOSファイル2008/0417ファイルにて、2DVD-DRIVの場合に不具合 CDにマウントしてもアイコンでず。

[vine-users:078339] コマンドライン chmod正常に造作せず
現象:CD-ROMからコピーしてきたディレクトリに対して、#chmod -fR 747 ディレクトリ名 ファイルプラウザにて表示させると、ディレクトリがディレクトリでなくなる。※コマンドラインで表示させるとOK

[vine-users:078340] コマンドライン chmod正常に造作せず
訂正:現象:CD-ROMからコピーしてきたディレクトリに対して、#chmod -fR 666 ディレクトリ名 ファイルプラウザにて表示させると、ディレクトリがディレクトリでなくなる。※コマンドラインで表示させるとOK

[vine-users:078341] FDDが表示されない
2008/4/17のIOSファイルにて、FDDが無い。ファイルプラウザの場所に、fdの表示が無い。仕様変更は、しないこと。

[vine-users:078346] gFTP不具合の件
FTPコマンドに、バグがあります。

[vine-users:078347] DVI端子表示おかしい。
G550にて、DVI表示が、立ち上げ時には出ているが、ログイン画面では出ない。
201login:Penguin:2008/04/20(日) 10:36:22 ID:/wgIJPl3
タローカスパムの特徴

1. 可愛さ
apt クン >> タローカちゃん

2. 登録すべき用語
(され|し|なら|出来|でき|し|出)ない
でず
なくなる
おかしい
どなたか、?
(バグ|不具合|因果関係不明)
昔の正常なタイプに戻す事
コマンドライン(命令)?
(症状|推測|現象|訂正|1|2|3|1|2|3)[::]
2ドライブのDVD-Drive
fddドライブ
IOSファイルにて、FDDが無い。
仕様変更は、しないこと。
造作
G550
ログイン画面
DVI端子表示
202login:Penguin:2008/04/20(日) 11:43:06 ID:/wgIJPl3
タローカたんはググこともできないのか?
http://seamonkey.mozilla.gr.jp/
Seed の ML にも感染中でございます!そのうち Plus にも来るヨ

タローカスパムの更新

[ひにみいといいし:ぬえうやゆ] semonkey日本語化依頼の件
誰か、Seamonkeyの日本語化をしませんか。


(誰|どなた)か、?
日本語化
依頼
の件
203login:Penguin:2008/04/20(日) 16:05:43 ID:ZHFQUiRY
タローカスパムの更新

[ひにみいほなといすと:078348] X-CD-Roast不具合の件
2008/4/19DownLoad ISOファイルにて、その他の設定の音声ディバイスを未設定にしている場合、
作業領域の設定時追加を押した場合、パス名が正しくないとの確認の画面が出る。

[ひにみいほなといすと:078352] Re: X-CD-Roast不具合の件
実際に行った内容は、IOS FILEをDownlod して、初めて設定をしようとしたときに、パスを指定して(参照)で追加した場合発生します。要因としては、音声デバイスの未設定により発生します。
その他、不具合 この状態では、オンザフライのコピーモードで、表示がおかしくなります。

[ひにみいほなといすと:078355] Re: X-CD-Roast不具合の件
不再現ですね。表示については、具体的には説明しかねます。(一部乱れる)こちらでも、再現しなくなりました。
実用上支障ないようですね。同一条件では、再現率が高かった為、報告をあげましたが、もし再現するときには、解析をお願いします。

[ひにみいほなといすと:078349] CDーROMからコピーした時の処理
CD-ROMなどからファイル・フォルダーをコピーした場合は、所有者がrootなだけで、コピーしたディレクトリで、オーナーを変更しただけで、使用可能になりました。
204login:Penguin:2008/04/20(日) 16:08:18 ID:ZHFQUiRY
[ひにみいほなといすと:078353] Re: CDーROMからコピーした時の処理
バグ報告です。タレ流しではありません。

[ひにみいほなといすと:078358] Re: CDーROMからコピーした時の処理
すいませんが、コマンドラインのFTPに転送関係かわかりませんがバグが有ることだけ解かりました。
gFTPの不具合でなく、gFTPからFTPのコマンドを呼び出すことにより、gFTPに動作不良が発生している事が開発者には伝わったはずです。
それを、見抜けないgFTPの作者(Vine)は、あまり良くないと思います。


更新の援護しますた
今回も笑わせてくれます!特に 078353 を読んで吹いてしまいました www
205login:Penguin:2008/04/20(日) 16:49:21 ID:ES7Y3mBe
ワロタw
このスレに招待できないかな?
206login:Penguin:2008/04/20(日) 19:05:02 ID:GdN0oaNH
最初はウィルス感染して個人的なメモが
MLに流れてしまったと思ったんだが、
投稿したメールだったとは。
本当に勘弁してもらいたいよ><
207login:Penguin:2008/04/20(日) 22:23:03 ID:4Pio9NUD
タローカたんはもしかして自分が気にくわないもの全てバグ扱いにしてんのか?
208login:Penguin:2008/04/20(日) 22:34:46 ID:GdN0oaNH
http://www.hyuki.com/writing/techask.html

ここ読めと教えてあげたいが、
あまり関わりたくないなぁ。
209login:Penguin:2008/04/21(月) 06:12:47 ID:eU7X6lck
210login:Penguin:2008/04/21(月) 17:47:38 ID:fya2JlYE
スレに俺が書き込むまでも無かったな

Taro Oka = aptと見ているがみんなはどう思うよ?
211login:Penguin:2008/04/21(月) 21:43:08 ID:sk7+Yhh9
>>210
それはないだろ。「昔の」という表現を使っていることから、引きこもりニー
トではなくぼけたじいさんとプロファイルイングしてみるが、いかが。
昔に商用UNIXをかじったことがあるが、インターネットコミュニティには全くの
初心者ってな感じかな。
212login:Penguin:2008/04/22(火) 00:52:29 ID:zhhb5s3N
俺みたいなヤツだな
213login:Penguin:2008/04/23(水) 18:45:34 ID:jMB4g4LZ
VineのライバルTurboが新たな一歩!

【パソコン】2万9800円の激安キューブ型PC、日本Shuttleが発売…OSはTurbolinuxを採用 光学式ドライブは非搭載
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208788123/
214login:Penguin:2008/04/23(水) 19:01:16 ID:8iVtJAi3
>>213
バカウヨに媚を売るクソ企業夢の競演!ってやつだ。
マザーはギガバイト・CPUクーラーはサイズなんだろうなw
215login:Penguin:2008/04/23(水) 19:56:42 ID:YxIgRXpK
>>214
>バカウヨに媚を売るクソ企業夢の競演!ってやつだ。
こんな発想する手前のほうが痛い。自分の痛さを自覚しような。
216login:Penguin:2008/04/23(水) 19:58:59 ID:e21RfEEg
ウヨサヨ厨はコヴァ板か思想板に帰ってね
217login:Penguin:2008/04/24(木) 01:49:58 ID:LtIaGfMZ
>>213
Turb○はライバルと思っているかもしれないけど、Vine は鼻っから Turb○をライバルとは思っていないから。
218login:Penguin:2008/04/24(木) 02:31:19 ID:246qMt8i
>>217
まあ、カス同士目くそ鼻くそって・・(´・ω・`)
219login:Penguin:2008/04/24(木) 07:04:08 ID:Y6VXdto7
Vineはカスじゃないお

きっとそうだお・・・( ´ω`)
220login:Penguin:2008/04/24(木) 08:27:02 ID:OP4I/OXs
Vineはカスではないが泥舟だ。
沈む船にいつまでもしがみ付いてないでとっとと他の鳥へ移行しよう。
221login:Penguin:2008/04/24(木) 09:01:42 ID:CLkQr6vk
RedhatやSUSE、Gnuもでかいだけの泥船かもしれんからな。
BSDはあんがい丈夫かもしれんぞ(w
222login:Penguin:2008/04/24(木) 10:07:29 ID:hNkpgfk+
そうだSolaris10にするべ!最近バージョンアップした事だし。
本家JavaとStarOffice,atokにnVideaドライバーとcompiz-fusion、
mp3再生もatokもついてタダ!
223login:Penguin:2008/04/25(金) 01:09:32 ID:KVZ/pBRL
いつまでも32ビットのまま夢を見ていればいいさ。
224login:Penguin:2008/04/26(土) 06:20:03 ID:5ZcioH38
Debianに移行したけど
225login:Penguin:2008/04/26(土) 06:41:14 ID:dAVyKhEI
>>222
空にはZFSが無いと言う。
本当の空が見たいという。
226login:Penguin:2008/04/29(火) 14:49:12 ID:BFTC9Eyo
良スレあげ
227login:Penguin:2008/04/30(水) 11:45:27 ID:tocTyixq
また変なのが現われたage。
228login:Penguin:2008/04/30(水) 11:46:50 ID:tocTyixq
age
229login:Penguin:2008/04/30(水) 16:04:00 ID:tocTyixq
誰か奴を引き取ってください。
おながいします。
230login:Penguin:2008/05/01(木) 17:52:41 ID:2+FfTA5e
タローオカは、日本在住歴は何年なんだと小一時間問い詰めたい。
231login:Penguin:2008/05/01(木) 22:55:21 ID:A1+VBLYT
タローカタソは日本語の問題ではないような・・
232login:Penguin:2008/05/02(金) 02:12:24 ID:ewJsA5Cr
タローカとってもチャーミンGU!
233login:Penguin:2008/05/02(金) 02:43:41 ID:OqOSvWyx
タローカは人のタロー力を調べてるんだよ、きっと。
234login:Penguin:2008/05/02(金) 03:35:11 ID:WCbSKDrp
タローカたん、人気モノやな〜。ここまで有名になる人もそうそう居まい
235login:Penguin:2008/05/02(金) 10:10:59 ID:FFqc+6rB
質問です。

cpu:Core2Duo E6320
os:debian sarge
db:mysql 5

上記組み合わせで、このサーバをDB専用サーバーとして稼動させた
場合、mysqlのチューニングによってはCPUが最大で50%(1cpu)まで
しか使えない可能性ってありますでしょうか?
236login:Penguin:2008/05/02(金) 10:25:28 ID:lznKjFN/
237login:Penguin:2008/05/02(金) 10:50:46 ID:4+dz3ZrN
238login:Penguin:2008/05/02(金) 17:26:24 ID:rM64+IGA
マルチも欲しい位過疎ってる泥舟Vineスレだから許してやれよw
239login:Penguin:2008/05/02(金) 22:07:05 ID:AF3yv8X+
[vine-users:0783871] firefox の件
firefoxので2ちゃんねるを見ると全ての番号が名無しさんというタイトルになっている。
240login:Penguin:2008/05/03(土) 01:40:52 ID:vDxJmLTT
>>239
ん?
タロちゃんの真似?
0783871ってあと何年かかるとそこまでの番号になるんだ?
241login:Penguin:2008/05/03(土) 09:57:55 ID:Te06dilw
その前に泥舟は沈んでるよwww
242login:Penguin:2008/05/03(土) 11:57:33 ID:emoxmisU
泥船つーのは、デビアンですか、ウブンツですか?
解かりません!!
243login:Penguin:2008/05/03(土) 12:16:35 ID:WrTDT75X
>>242
あなたの落としたVineは金のUbuntuですか? 銀のDebianですか?
244login:Penguin:2008/05/03(土) 13:02:50 ID:emoxmisU
そこにある、CENTOSベースのVineです!!
245login:Penguin:2008/05/03(土) 20:21:18 ID:gBqf/zty
いままでVineを使ってきたがupgradeしたらDVDで音が出なくなった。
もうダメぼ。
違う鳥に変える。
いままでありがとうVine。
246Vine:2008/05/03(土) 20:24:52 ID:xQxvQUVG
>>245
待って!!!!!!!!!!!!!!111
aptクソ、タローカたんとともに義兄弟の契りを結び、Vineとともに沈むといったあの約束はうそだったの?!!!!!!!!!!!!!!111
247login:Penguin:2008/05/03(土) 21:07:09 ID:Te06dilw
>>242
船じゃなくて舟だな。
Dice Kいやこの泥舟はそんなに大きくない。
248login:Penguin:2008/05/04(日) 00:10:35 ID:CO0irZ4Z
>>245
さよ〜なら〜もう絶対帰ってこないでねえ〜/~
249login:Penguin:2008/05/04(日) 08:33:31 ID:urlh2WLf
>>248
乗り換えるって宣言してから乗り換えるやつってなんなの?
宣言してる暇あったらさっさと乗り換えれば良いのに。
微妙に中の人だけどあんたのようなのいらないから。
250login:Penguin:2008/05/04(日) 09:13:41 ID:odvLO3uN
>>249
掲示板の書き込みにいちいち反応するあんたもなんなの?
捨て台詞に奮起出来ずに捨て台詞で返してるようじゃ沈む一方ですな。
251login:Penguin:2008/05/04(日) 09:15:49 ID:wABXDoUB
>>245が捨て台詞なんてかわいそう
音が出なきゃ仕方ないお
252login:Penguin:2008/05/04(日) 09:25:34 ID:Eq3E71NB
>>249
アンチスレで工作活動ですか?
さっさとwikに戻って工作活動してくださいっ(><)
253login:Penguin:2008/05/04(日) 09:43:32 ID:TKf0UdZu
どうもxine-libが原因らしい。
Vine好きなんだけどなぁ。残念。
254login:Penguin:2008/05/04(日) 09:50:32 ID:TKf0UdZu
>>250 >>251
捨て台詞というより残念で仕方なくて思わずかきこんでしまった。
249のような人がいるからVineがダメになるんだな。

250さん、251さんありがとう。
255login:Penguin:2008/05/04(日) 09:59:34 ID:wABXDoUB
そりゃ、残念ですねぇ。

僕は、Vineでプリンタが反応しなくなってdebianに変更したのですが、
ノートパソコンのHDDを10GB→80GBにしたので、
15GBだけ割り当ててVineに戻ってきますた。

相変わらずVineでは印刷はできませんが…(´・ω・`)
256login:Penguin:2008/05/04(日) 10:07:24 ID:0n/4jA1S
中の人が「ユーザを選ぶ」って凄い鳥だよなぁ。







いいのかそれで。
257login:Penguin:2008/05/04(日) 10:21:00 ID:3eDyRw1Y
いいんだよ。ユーザが鳥を選ぶように、鳥だってユーザを選ぶ。
258login:Penguin:2008/05/04(日) 11:51:05 ID:X+E6IpXQ
もはや宗教だな。
259login:Penguin:2008/05/04(日) 12:22:37 ID:1/HF0Mnf
さすがTurboのライバル鳥だなw
260login:Penguin:2008/05/04(日) 12:58:26 ID:UlFcuIZo
linux使ってるというだけでかなり変わり者だったりするし
261login:Penguin:2008/05/04(日) 13:00:12 ID:g8XcSL/X
古めのパソにVineとMEのデュアルブートが通の選択、お金に余裕があるなら
ソースネクスト版のTurbo-Fujiもぶっこんでトリプルブートにすれば最強!
262login:Penguin:2008/05/04(日) 13:11:13 ID:3eDyRw1Y
古めのPCならVineだな。
古いPCならPuppyが良い。
263login:Penguin:2008/05/04(日) 13:33:38 ID:CLuMtQwc
>>255
cups の設定か cups 周りが Debian のそれとどこか違ぅんじゃなぃの?
264login:Penguin:2008/05/04(日) 16:43:32 ID:XspYEPaa
ちょい古ならmomonga
265login:Penguin:2008/05/04(日) 21:04:55 ID:CO0irZ4Z
っていうか帰ってこないでねって言ってんのにしつこく帰ってくる奴は一体何がしたいんだ。
266login:Penguin:2008/05/04(日) 21:09:01 ID:rrlyp4HT
愛だよ
267login:Penguin:2008/05/04(日) 21:34:31 ID:odvLO3uN
>>265
帰ってくるこないはおまえが指図することではない。
268login:Penguin:2008/05/04(日) 21:39:21 ID:2qbXCcPi
aptが居なくなっても、ちゃんと隔離スレになってるな。
269login:Penguin:2008/05/04(日) 23:42:58 ID:CO0irZ4Z
逆ギレされたー怖いよー
270login:Penguin:2008/05/05(月) 00:44:28 ID:qUUnrYcX
>>269
つーか、>>249あたりからループだね。
くるなとしか言えなくなってるところが泥舟たる所以だけど。
271login:Penguin:2008/05/05(月) 01:07:27 ID:CqvTBmZM
かつてゴキブリと呼ばれたアーティストたちが
ここぞとばかりに泥舟泥舟とわめいている。

# 泥舟の意味がイマイチわかっていないみたいだが・・・
272login:Penguin:2008/05/05(月) 01:36:49 ID:qUUnrYcX
泥舟 ウルフペディア
http://wolf.picotips.com/word/%C5%A5%BD%AE
>モーニング娘。の蔑称。
>黄金時代の人気メンがどんどん卒業していき、娘。の人気が下降線の一途である様を昔話「かちかち山」の泥舟が沈んでいく様子に喩えて呼んでいるもの。

Vine Linux  ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux
>2001年頃まで日本語環境を必要とするユーザに人気があった。
中略
>また、2007年現在、利用率が落ち込んでいる。

これらを総合すると泥舟とは
Vine Linuxの蔑称。
まだ使いやすい日本語環境を提供するLinuxパッケージが売りだったのが、UbuntuやFedoraなど、初心者にやさしくなったディストリビューションが登場し、Vineの人気が下降線の一途である様を昔話「かちかち山」の泥舟が沈んでいく様子に喩えて呼んでいるもの。
273login:Penguin:2008/05/05(月) 16:20:28 ID:7FMQLwo0
でもまじめな話、>>249みたいのが中の人の鳥は沈む罠。
274login:Penguin:2008/05/05(月) 16:34:15 ID:w2LEZ1Yv
「微妙に中の人」ってのは「中の人」じゃねえだろw
こんなところで文句しか言わないクソユーザーなんて
どんな世界でも要らないよ。タロタソの方がまだマシw
275login:Penguin:2008/05/06(火) 02:34:58 ID:rCMQ603H
言葉の意味調べるときはいつもwikiですかw
276login:Penguin:2008/05/06(火) 07:14:49 ID:Z8D9cmsk
ん?wikiはボランティアだからあてにならないという人ですか?

といいながら、都合が悪いものは、そんなwikiなんてあてになるかといい
別の所で大いにwikiを利用する卑怯者ですか?

出典wikiが気に入らなければ自分で変えたら?


微妙に中の人って誰かなぁー?w
おそらくVinePlusのなんかのぱけじのメンテナだね。
277login:Penguin:2008/05/06(火) 07:23:03 ID:7+nbPgLo
微妙に中の人:俺が思うに単にユーザーなんだけど、名前がダイスケ
278login:Penguin:2008/05/06(火) 21:39:27 ID:Z8D9cmsk
>>277
じゃあレッドソックスの松坂は微妙に中の人なのか?
んなわけねーだろ。
279login:Penguin:2008/05/07(水) 11:34:02 ID:yTZVC2Bv
googleデスクトップ入れてる人いまつか?

4.1では入ったのに4.2だと入らない orz
280login:Penguin:2008/05/07(水) 22:17:20 ID:9ebonwqF
Vineは無くなるの?
281login:Penguin:2008/05/07(水) 22:32:04 ID:kZQaSVII
残るでしょ。
RPMベースの軽量ディストリは、2000や初期XPの代替で、需要多そうだし。
ウダウダ言ってるのは同じヒトが繰り返しカキコんでるんじゃない?
282login:Penguin:2008/05/07(水) 22:56:21 ID:yobZH3kO
単にVine叩きが通だと思ってるヤツかもね。
まあ隔離スレだし、そういうのも別にここならいいんじゃないかと。
283login:Penguin:2008/05/08(木) 18:38:00 ID:dMb4Mw7Q
叩かれる己の内面を省みないとは・・
法則はげにも恐ろしや・・
284login:Penguin:2008/05/08(木) 18:44:55 ID:KlHA6JX5
>>283
自己紹介デスか?
285login:Penguin:2008/05/08(木) 18:49:10 ID:dMb4Mw7Q
貴方のことですw
286login:Penguin:2008/05/08(木) 18:55:36 ID:LGnWM2Su
結果的にだが、この隔離スレを作った事になるaptクソは
役に立ったんだな。
287login:Penguin:2008/05/09(金) 09:29:32 ID:/yqvz0/5
>>280
泥舟は沈んだらなくなるよ
288login:Penguin:2008/05/09(金) 21:29:52 ID:HqMu9dVI
>>287
環境にやさしいという事ですね
289login:Penguin:2008/05/09(金) 23:06:36 ID:/yqvz0/5
>>288
揶揄をうまく、まとめやがってw
まあ、沈んでも骨(VLゴシック)は拾ってやるから
290login:Penguin:2008/05/11(日) 10:19:34 ID:Yolvrtbl
良スレ上げ
291login:Penguin:2008/05/11(日) 20:34:37 ID:8/fvrfS8
synapticで2chブラウザのkitaを入れたら起動のたびにエラー吐きまくるんだけど
292login:Penguin:2008/05/11(日) 21:03:27 ID:Vy/c+5sc
>>291
パッチ作って提出しろ
293login:Penguin:2008/05/11(日) 21:25:58 ID:rbNbAnUk
パッチって…w
放置状態(一昨年の10月。Vine4.0リリース前)のパッケージだから。
最近のソース持ってきてspec書き換えてVine4.x環境でrebuildするか、BTSに投げれ。
294login:Penguin:2008/05/11(日) 21:53:44 ID:SsbmeQwH
普通、バージョンアップしたら、パッケージって新しい環境でリビルドして、動作確認したものが
リポジトリに入れるんじゃないの?

Vineの開発の人って、どういう神経してるの?
295login:Penguin:2008/05/11(日) 21:55:31 ID:Vy/c+5sc
>>294
お前が開発に参加しないからこんなことになってるんだ。
296login:Penguin:2008/05/11(日) 22:10:33 ID:SsbmeQwH
>>295
開発に参加するとかしないとか以前の問題でしょ。

パッケージが少ないと揶揄されてるからって、パッケージの数多く見せるために入れてるだけって
事はないだろうな・・('A`)
297login:Penguin:2008/05/12(月) 00:30:19 ID:nVINd15t
>>295
>>291に「パッチ」なんて答えるレベルのお前が言うなと。
298login:Penguin:2008/05/12(月) 02:51:47 ID:ecwyUIwb
何より先にマンパワーの問題だよ。
なんだかんだ言う暇あるなら手伝え。
299login:Penguin:2008/05/14(水) 12:11:00 ID:g34deAhv
Fedora 9 正式リリース
2.6.25
Jigdo
PackageKit
Gnome 2.22/KDE 4.0.3/Xfce 4.4.2
ext4
OpenJDK 6
Upstart
300login:Penguin:2008/05/14(水) 23:07:20 ID:dNwqtdSY
PackageKitはクソ重いな
301いだいだ:2008/05/17(土) 00:57:54 ID:u2Og5R1E
fluxboxサイこー
302login:Penguin:2008/05/17(土) 06:59:42 ID:yvV6Gp3Q
icewmの方が使いやすいな。

まぁ、vineのicewmはfluxboxに比べて手抜きしてる感じだけどw
303login:Penguin:2008/05/18(日) 04:08:47 ID:hnxUtzHu
Fluxboxは日本語化されてて良かった記憶はあるのだけど
Xfceとか他のも使えるレベルなの?
304login:Penguin:2008/05/18(日) 07:00:39 ID:MDc3ltld
>>303
ウィンドウマネージャとしてのXfceは使ったことないけど、
mousepadとthunarだけをインストールして使っている。
geditとnautilusが凶悪なほど重いので重宝してる。

VineのFluxboxはよくできてるとは思うけど、
個人的にはFluxbox自体が使いにくい。

なので、icewmを使ってるけど、ターミナルを出すメニューすら無いといういいかげんさw
だけど、ショートカットキーがいろいろ使えて便利だよ。
305login:Penguin:2008/05/18(日) 10:15:57 ID:dWFdo2zG
>303
古いマシンでは
# apt-get install task-xfce
% setwm xfce
% startx
で xfce を起動してるけど特に問題無いよ
他はどうなんだろうね
306いだいだ:2008/05/18(日) 18:07:35 ID:0pwSth9k
>>303
Xfceは上品って言うのか、きれいですヨ。
ファイルシステムの表示とかがとても親切です
307login:Penguin:2008/05/22(木) 16:30:28 ID:BQ1HkKkY
OOoとかって、結局うやむやにしたまま、放置なんだな。
「ハ○ダが誠意ある対応をした方がいいんじゃないの?」って提言をjavaのパケジで
煙に巻いた感じか・・・さすがというか、なんというか・・・(笑)
308login:Penguin:2008/05/22(木) 17:14:09 ID:74xyAerZ
だから文句あるなら手伝うかとっと他の鳥に移行しろって
手伝う気もないのに泥舟に乗ってたっていいことないぜ
309login:Penguin:2008/05/22(木) 17:24:26 ID:JfGhoCgM
>>307
> 「ハ○ダが誠意ある対応をした方がいいんじゃないの?」って提言をjavaのパケジで
> 煙に巻いた感じか・・・さすがというか、なんというか・・・(笑)
これは俺も感じた。
それまでは「まあ時期的に悪いかもしれんし、そのうち」と思ってたけど、
あれじゃOOo一旦提供停止案の理由になっとらんような。
310login:Penguin:2008/05/22(木) 20:41:48 ID:Fx6ja96P
OOoなんて本家から取ってくればいいじゃん。
その方が新しいし。
311login:Penguin:2008/05/22(木) 20:45:41 ID:yw0P0vZb
>>310
だから、そういう対応してもらうようにアナウンスしようっていう提案をうやむやにしたって話なんだが・・
312login:Penguin:2008/05/22(木) 21:01:09 ID:74xyAerZ
そこで、self-buildでいいんじゃないか?
って、貧弱なマシンでOOoのbuildはきついか。
313login:Penguin:2008/05/22(木) 21:34:22 ID:xpIrNoHG
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  セキュリティ修正の度にself-buildするのはもう嫌だお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   まぁ、修正されないけどね!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
314login:Penguin:2008/05/23(金) 01:31:17 ID:l2EpSMz1
もー、self-get-OOo でも作れば良いんとちゃう?www
self-get-acroread とか!www
315login:Penguin:2008/05/23(金) 10:00:03 ID:zLoCzZLY
>>314
おー、そりゃいいな。
ビルドの必要もないし、展開するだけだし、かといって単なる展開じゃなくて、
一応見かけはパッケージでインストールしたものと同様整合がとれてる。
すべてのオリジナルバイナリがVineパッケージになる。最強だなうんw
316login:Penguin:2008/05/23(金) 11:37:21 ID:Hn/rKBmC
インスコに一時間かかったりとかしない?

mplayerのインスコに一時間近くかかって
ひょっとしたら固まったんじゃないかと思って不安になったよ
ターミナルから起動させたら日本語表示なんでちょっと感動したけど
317login:Penguin:2008/05/23(金) 19:34:10 ID:w5V7mgjA
> ターミナルから起動させたら日本語表示なんでちょっと感動したけど
おぉ、そうなのか。野良パッケージから乗り換えてみるか。
318login:Penguin:2008/05/23(金) 19:54:28 ID:5oBoh9g4
>>317
それがね、
$ gmplayer hogehoge.flv
とかってやると

************************************************
*** 貴方のシステムはこれを再生するには遅い ***
************************************************

とモロに出てしまうんだよね。
もちろん、英語でも出てそれはわかってたんだけど、
日本語でやられるとちょっとショックで結構複雑・・・(´・ω・`)
319login:Penguin:2008/05/24(土) 03:45:45 ID:pWzufL1C
ワロタw
320login:Penguin:2008/05/27(火) 16:29:04 ID:jnxXAFqr
ターボリナックス、Linux系新クライアントOSのパブリックβ版
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0527/turbo.htm

Vineの永遠のライバル、Turboが一歩リード!!!!!!!!!111
321login:Penguin:2008/05/27(火) 19:15:19 ID:y+s5jumR
>>320
まるでフォースインディアとスーパーアグリみたいな低レベルの争い。
で、スーパーアグリは潰れたわけだが....
322login:Penguin:2008/05/27(火) 20:15:02 ID:GIRYxERi
ターボはベースがMandrivaだから、今回は安定するだろう。
で、Vineは・・・°・(ノД`)・°・
323login:Penguin:2008/05/27(火) 21:18:29 ID:KLwA92D9
ベースがMandriveでもウプデートがマンドクセだからなあ・・・。>ターボ

324login:Penguin:2008/05/27(火) 23:20:51 ID:nXJauoxO
>>320
> Manbo Core
ツッコミどころ満載のネーミングやなwwwww
325login:Penguin:2008/05/27(火) 23:28:18 ID:nXJauoxO
> コードネーム Magny-Cours(マニクール)
こちらもツッコミどころ満載www
326login:Penguin:2008/05/27(火) 23:53:47 ID:pZ2VJBdY
Manco Bore
327login:Penguin:2008/05/28(水) 00:46:18 ID:BFd2iuhg
bore
(きりなどで)穴をあける。(トンネルなどを)掘り抜く。
328login:Penguin:2008/05/30(金) 10:35:44 ID:Hp2spsKG
329login:Penguin:2008/05/30(金) 12:35:01 ID:pD4/TdJJ
ここに合流ってことでいいの?
330login:Penguin:2008/05/30(金) 13:02:41 ID:+S6Iklul
ここは避難場でしょ?
新スレきぼ〜ん!
331login:Penguin:2008/05/30(金) 13:06:29 ID:TE1fWJ6l
ここを使い切ってからでもいいかもね。

まあ、そうこうしてるうちにヤツが舞い戻ってきて、またスレ建てしないとも限らないけど。
332login:Penguin:2008/05/30(金) 15:29:32 ID:NBJiHdcE
いやいるんじゃないの?
多分情熱wが失せただけだろうから、いないのと同じだけど。
もしくは別のapt的な人物の降臨。
ただ、そこまで情熱を注げるだけの魅力がVineにあるかどうかはまた別だがw
333login:Penguin:2008/05/30(金) 21:18:50 ID:8+pZkRrx
apt-getでパッケージ見つからないのは俺だけ?
334login:Penguin:2008/05/30(金) 21:41:45 ID:NBJiHdcE
>>333
なんのパッケージだ?
335login:Penguin:2008/05/30(金) 22:00:31 ID:5qzZshFM
>>333
あたりまえだ。パッケージを探すときは、apt-getではなくapt-cacheコマ
ンドを使う。パッケージ名が微妙に違うときがあるから、まず正確なパッ
ケージ名を探す。
336login:Penguin:2008/05/30(金) 22:03:54 ID:iFpOA+KH
デビアソやうぶんちゅに比べるとパッケージの数が少ないね (´・ω・`)
337login:Penguin:2008/05/30(金) 22:06:20 ID:SvItpwOo
メンテナが数千人居るようなディス鳥と比べられても…
338login:Penguin:2008/05/30(金) 22:49:52 ID:SX9gb4WV
SUSE11RC1試してみた。
Adobeの欧文フォントがたくさん入ってた。
日本語フォントもIPAだけじゃなくて小塚フォントも入ってるんだね。
それに比べてVineといえば、ベースラインが凸凹の醜悪なDiceKフォント・・・(泣)
339login:Penguin:2008/05/30(金) 22:52:28 ID:8+pZkRrx
apt-get installでパッケージが見つからない。
httpdはあるだろう・・・と思ってやってみてもできない。なぜ?
鯖落ちてる?
340login:Penguin:2008/05/30(金) 23:16:20 ID:31gdFQbb
フォント作るのに手間取って、一番大事な部分がおざなりだからなぁ
本末転倒というかなんというか・・('A`)。
ロードマップとかスケジュールとか、なんの為に作ってるのやら・・
341login:Penguin:2008/05/30(金) 23:22:35 ID:azhNn3Iv
>>338
プロフェッショナルが作った小塚やIPAフォントとVLフォント比べてもなあ。
そんなに嫌ならヒラギノでもメイリオでも突っ込めばいいやん。

>>339
人の話をしっかりと理解しているか?
>>335がパッケージ探すときはapt-cahceだと言ってるだろ。
おまいはまずSynapticで探すべき。
342login:Penguin:2008/05/30(金) 23:55:58 ID:hTRLWeE8
IPAはIとlの区別がつかなくてやだ。
そのためだけにVLフォント使ってます。
343login:Penguin:2008/05/31(土) 00:02:55 ID:e3nbHpBf
>>338
そもそもIPAフォントなんていらない…
Adobeのフォントは各国版フリーでぶちこめる…
欧州フォントはもともと綺麗だし、msttcorefontsもある…
epsonの日本語フォントもフリーだし…これ知らないだろ
BSDのportにもいろいろある…

そんなわけでおれは日本語が綺麗で安定してるVineちゃんで満足よ。
でもvlc playerはaptでゲッチュウしたいわ。

344login:Penguin:2008/05/31(土) 02:47:22 ID:hyAN5dVB
>>343
> でもvlc playerはaptでゲッチュウしたいわ。
self-build-vlc とかね?考えておくぉ!
345login:Penguin:2008/05/31(土) 03:00:50 ID:bAxbFfUO
>>344
vineの中の人なの?
是非ともお願いするお

ぼくはvlcのインスコに挫折しただお( ´ω`)
346login:Penguin:2008/05/31(土) 06:32:45 ID:i4vrgrZF
vine linuxをデスクトップとして使ってる人っている?
347login:Penguin:2008/05/31(土) 09:43:27 ID:8vEG0JRW
オンボのイーサネットデバイスを読み取らないんだが教えてくれ
4.0 dynabook sate 1870 180C
立ち上げのときのチェックはこのデバイスだけfailed
起動する。電源のオンオフはできる。GENOMEでのチェックも失敗。『ケーブルささってますか?』って出る
有線のLANカード買おうか迷ってる。安いし
348login:Penguin:2008/05/31(土) 14:20:33 ID:e3nbHpBf
>>346
ホームサーバーもデスクトップもVineですが。
おれのPC用途ならこれで十分だと悟った。
349login:Penguin:2008/05/31(土) 14:47:17 ID:0WUOAaiT
>346


デスクトプはVine。
鯖はCentOS。
350login:Penguin:2008/05/31(土) 14:55:36 ID:GBFNIxTC
サーバもデスクトップも Vine
設定無しで TeX が使えて便利だよな
351login:Penguin:2008/05/31(土) 21:52:47 ID:iupoO58U
なんだすて?
352login:Penguin:2008/06/01(日) 13:32:59 ID:jqcmPW9W
emacsで、"."を". "に、","を", "にしたく思い、.emacs.elを開きました。
すると、
tamago-anthyの設定というところに既に
;; "." で「.」、"," で「,」を入力。
use-kuten-for-period nil
use-touten-for-comma nil
とありました。
しかし、Egg(Wnnフロントエンド)の設定のところには、
;; "." で「.」、"," で「,」を入力。
(setq use-kuten-for-period nil)
(setq use-touten-for-comma nil)
とあります。
同じようなことが色々なところにあり、動作が全くわかりません。
どうやったら直せるのでしょうか。
353login:Penguin:2008/06/01(日) 16:04:39 ID:zSxgsops
で、anthy か {Free}Wnn{6,7,8} のどれを使いたいのですか?

anthy ならば、tamago-anthy か anthy-el か最近ちまたでうわさの scim-bridge.el とかになるでしょうし、
Wnn6/FreeWnn ならば、tamago とかでしょうし、
Wnn7/Wnn8 ならば、wnn7egg が宜しいかと思いますが、
それぞれで句読点の設定の仕方が異なります。

私は wnn8 で wnn7egg ですが、昔のメモから以下に書き出しますね!

;;; tamago-anthy で句読点を「,.」に変更
;;; (setq use-kuten-for-period nil
;;;       use-touten-for-comma nil)
;;; がうまくきいていないみたい!)
;;; its で対処してみる
;(custom-set-variables '(its-hira-comma ",") '(its-hira-period "."))

;; ;;; anthy-el で対処してみる
;; (require 'anthy)
;; (anthy-change-hiragana-map "," ",")
;; (anthy-change-hiragana-map "." ".")
;; (setq anthy-wide-space " ");  ←全角スペースの cut & paste 用ねん!
354352:2008/06/01(日) 21:56:12 ID:jqcmPW9W
>>353
tamago-anthyでやることにしたのですが、
同様に変更してもエラーはかれて終わってしまいますorz
とにかくがんばってきます><
355login:Penguin:2008/06/02(月) 13:43:50 ID:w+IF/Zfa
>>354
atokを買って5分で解決するという選択肢もある
356login:Penguin:2008/06/02(月) 18:15:34 ID:LmcMxqdj
こそーりリリーススケジュールが9月に変更されてた(笑)
ttp://vinelinux.org/roadmap.html

マジでメンテする気が無いんだったら、3.2の終了宣言しろってば。
不良在庫処分したいのは分かるけど、不誠実な事をしてると船場吉兆みたいになるでそ。
357login:Penguin:2008/06/02(月) 19:03:36 ID:OyMyyd0x
無保証のものに保証を求める小学生にはうんざりだぜ
358login:Penguin:2008/06/02(月) 20:07:42 ID:upCgFZ+6
> 船場吉兆みたいになるでそ
と言ってみたかっただけだと。
359login:Penguin:2008/06/02(月) 21:55:53 ID:PyWbV5zL
>>357
製品版含めてのスケジュールだから完全無保証ってわけでもないと思うが。
都合が悪くなると無保証などというなら、CR版出すのはやめちまえといいたい。
360login:Penguin:2008/06/03(火) 00:10:12 ID:fqrTLEYn
> マジでメンテする気が無いんだったら、3.2の終了宣言しろってば。

激しく同意。
なんのアナウンスも無いまま、10月から放置だもんな。
361login:Penguin:2008/06/03(火) 01:07:34 ID:GqDjyObf
デスクトップシステムとして最高の Linux ディストリビューション Vine Linux 3.2CR 好評発売中!
ttp://www.n-brain.co.jp/vine/index32.htm
362login:Penguin:2008/06/03(火) 08:21:57 ID:ZtvJFzkR
>>356
よく見たら20010ってすごいなw
363login:Penguin:2008/06/03(火) 10:44:55 ID:r+wNRpx0
>>361
ワロタw
364login:Penguin:2008/06/03(火) 20:43:55 ID:jgIXVh+r
>>361
そんなカスOSを売るから、Linux全体の評価も下がる
DiceK死ね
365login:Penguin:2008/06/03(火) 21:15:50 ID:+Yj8H4Od
金払ってLinux使う気なんかゼロなのに自分の主張に都合がいいときだけ
CR版の存在を利用する。他人にたかることしか考えていないこういう卑劣な連中は
とっとと中国にでも移住してくれ。
366login:Penguin:2008/06/03(火) 21:18:03 ID:myaNL08r
開発に参加する気なんかゼロなのに自分の主張に都合がいいときだけ
開発者の存在を利用する。他人にたかることしか考えていないこういう卑劣な連中は
とっとと中国にでも移住してくれ。
367login:Penguin:2008/06/03(火) 21:21:55 ID:+pcA4Avh
しかし3.2CRがディスコンにならんのはひでーな。
どーせ店頭在庫対策だろうけど。

>>364
>Linux全体の評価も下がる
それはない。
だいたい普通の人はLinuxを買おうなんて思わないし
そもそも売り物があることを知っているかさえ怪しい。
368login:Penguin:2008/06/03(火) 21:23:22 ID:0lthgj6c
ユーザに使わせる気なんかゼロなのに自分の主張に都合がいいときだけ
ユーザの存在を利用する。他人にたかることしか考えていないこういう卑劣な連中は
とっとと中国にでも移住してくれ。
369login:Penguin:2008/06/03(火) 21:33:03 ID:4Pbd1l7b
>>367
>普通の人はLinuxを買おうなんて思わないし

「Linuxで古いパソコンを再利用、日本語関連はVine Linuxが一番。Linuxはインストールが難しい。」
なんて一昔前の情報しか持っていない人が
>>361みたいな広告を見て、ころりとやられてしまう。まあ騙される方が悪いとも言えるけど・・・

370login:Penguin:2008/06/03(火) 21:53:58 ID:0lthgj6c
騙す方がもっと悪い
371login:Penguin:2008/06/03(火) 21:57:20 ID:jgIXVh+r
中途半端な鳥を出し続けるDiceKが悪い 市ね
372login:Penguin:2008/06/03(火) 22:01:28 ID:ZtvJFzkR
>>365
>>366
>>368
どれも一理ありそうでワロタw

>>367
んだね。freesoftとfreewareの違いがわかってないからそんなもんだろう。
CannaやFreeWnnがカスだったころはCR版も買ってたけど、Vineはもう2.6あたりを最後に買ってないな。

373login:Penguin:2008/06/03(火) 22:02:56 ID:Cg6SdB9i
あれ?
オンラインショップに繋がらないし、
いくらでどうやって買えばいいのかわからない (´・ω・`)
374login:Penguin:2008/06/03(火) 22:05:34 ID:4Pbd1l7b
まあVine Linux 4.2をリリースした月に、4.1をプリインストールしたPCを平然と売り出すような感覚だからなぁ・・

375login:Penguin:2008/06/03(火) 22:12:14 ID:4Pbd1l7b
>>373
オンラインストアすらまともに構築できないIT会社って、イメージ悪くなるだろうに
日本ブレインウエアって大丈夫なのか? (´・ω・`)

弊社オンラインショップをリニューアルしました。
↓クリックすると・・
Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Lost connection to MySQL server during query in /home/www-admin/www/shop/index.php on line 1602接続エラー
376login:Penguin:2008/06/04(水) 15:33:12 ID:Jh3mj4sz
5.1CRにatokがバンドルされたら買おうと思ってるんだけど、
5.0betaすら出る気配が無い…待ちくたびれた…orz
377login:Penguin:2008/06/04(水) 18:56:13 ID:/Q4PFAyN
>>376
Wnn, ATOK 問わず,単体で買った方が使い回せるから断然良いよぉ!
378login:Penguin:2008/06/04(水) 19:23:16 ID:NseOrNFS
使いまわしていいものなの?
379login:Penguin:2008/06/04(水) 21:27:57 ID:XVlpc4PP
ライセンス的にはNG
380login:Penguin:2008/06/04(水) 21:43:16 ID:/EP5qqdy
>>379
一台のパソコンなら、使い回しOKなんだけど
381login:Penguin:2008/06/04(水) 22:34:01 ID:PrjvRzyU
VAIOの古いノートPCに3.2をインストールしたんですが
起動時にstarting pcmciaというところでストップします。
CDドライブの電源を落とすと、ACPI-1133とACPI-0295というエラーがノンストップで出ます。
一応、X WINDOWは起動して使えるんですが、エラーが気になります。
このエラーって消すことは出来ますでしょうか?
382login:Penguin:2008/06/04(水) 23:07:32 ID:4mqfRREE
>>381
grubのブートオプションで、acpi=offとすればいいかも。
383login:Penguin:2008/06/05(木) 21:37:37 ID:bhgAkVN/
384login:Penguin:2008/06/06(金) 16:01:52 ID:BMNNVPWj
Vineでこのページが開けない件。
http://www.tongji123.org/axfs.htm
385login:Penguin:2008/06/06(金) 16:30:23 ID:c9q5PFVD
>>384
攻撃サイトとして報告されています!
386 :2008/06/07(土) 02:00:28 ID:cKvHwJmQ
> Vine Linux 4.2 を使っています。
> 何故だか、dpkg コマンドが使えません。
> # dpkg
> と入力してみても、
> command not found
> と表示されてしまいます。
> どうしたらよいのでしょうか?
Ubunちゅ☆を使ってくださいwwwwwwwwwwワラタ
387login:Penguin:2008/06/07(土) 04:34:39 ID:iMnJMeRg
久々にvine入れようと思ったら、nfs用のフロッピーイメージ無いんだけど・・・なんで・・・(;´д`)
フロッピーブートすら無くなったの?^^;;;;;;;;
388login:Penguin:2008/06/07(土) 09:45:20 ID:gKoega3w
時代は変わる…ボブ・ディラン
389login:Penguin:2008/06/07(土) 10:06:53 ID:7vWGPrKs
>>387
フロッピーブートっていつの時代だよ?www
390login:Penguin:2008/06/07(土) 10:12:27 ID:+kOFQgtw
>>387
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-4.2/i386/images/
にあるけど、PXE クライアントでもダメ?
391login:Penguin:2008/06/07(土) 10:54:46 ID:iMnJMeRg
>>389,390
あ、いや特殊なPCでCD付いてないんだわ・・・。ベイはRAIDで埋まってるから^^;
kernelデカくてフロッピーじゃ無理なのか・・・。

Vine4.2はUSBの外付けでインストーラー走ります??
392login:Penguin:2008/06/07(土) 12:02:32 ID:vO6HZYMM
>>391
PXEやUSB CDD、USB Flash Memoryで。
393login:Penguin:2008/06/07(土) 20:22:39 ID:iMnJMeRg
>>392
どもども
394login:Penguin:2008/06/10(火) 12:24:03 ID:vsuXy4kY
もう一個のVineスレはどこいった?
395login:Penguin:2008/06/10(火) 12:42:52 ID:GssZmrRU
1000行って落ちた
396login:Penguin:2008/06/10(火) 16:09:23 ID:ZjYhQjEm
>394
好評のうちに終了いたしました
ありがとうございました
397login:Penguin:2008/06/10(火) 23:59:53 ID:XAybKNfm
俺様は「ぶどうのマークが気に入った」という理由だけで
vineを選んだ。
なんかもんくある?
398login:Penguin:2008/06/11(水) 00:19:22 ID:SGf3tdMe
ぶだうだお
399login:Penguin:2008/06/11(水) 02:12:04 ID:dnS9CR4l
> [VineSeed:15717] [wishes:0157]
> ちなみに、apt や synaptic に extras を追加する方法が書かれた
> 公式ドキュメントは見つけられませんでした。

jman sources.list
400login:Penguin:2008/06/11(水) 02:45:45 ID:mhfVYjym
>>397
気に入ってくれてありがたう。あのロゴ書いたの俺なんだ(マジ)。
401login:Penguin:2008/06/11(水) 03:47:45 ID:vz/TV4MP
>>400
センス悪いよ
402login:Penguin:2008/06/11(水) 04:04:24 ID:D8NYePb4
>>401
センスは人によるからそういう意見も当然あるでしょう。
あんなのでもケース用のエンブレムは結構引き合いがあったんだけど
センスとか感性は変化するから現在だと通用しないかもしれないね。

君なら悪い点を直してもっと良いものが描けると思うから
是非新しいのを提供してあげて。
bitmap だと使い勝手が悪いから現行のオリジナルみたいに Illustrator が良いと思う。
403login:Penguin:2008/06/11(水) 05:08:58 ID:8SywaXro
それより誰か Vine たんを描いてくれ…
404login:Penguin:2008/06/11(水) 07:04:55 ID:FAIkYnuy
センスがあっても使えなきゃどうしようもない。
う○こ色といわれようが、Ubuntuの方が数倍使える。

今気がついたが、UbuntuのAnthyで
うぶんつ
ヴぁいん
りなっくす
で変換すると、Ubuntu、Vine、Linuxってちゃんと変換されてる。
Vineは見捨てられてないようだw
405login:Penguin:2008/06/11(水) 08:23:43 ID:YK6LPvil
seed に mew-6.1-0vl1 とか来てるわけだが……
406login:Penguin:2008/06/11(水) 11:31:21 ID:nQDVNVUk
ubuntuは重いから嫌です

Vineの方がいいお!
407login:Penguin:2008/06/11(水) 17:25:11 ID:FAIkYnuy
どのマシンで重いといってんのかと。
ノートなら仕方ないけど、デスクトップならメモリ384M〜512M、HDDの拡張カード挿せば、500〜600MHzのCPUでもそんなに重くない。
408login:Penguin:2008/06/11(水) 19:26:15 ID:hhHsMoAK
メモリ128のノートだからubuntuなんてお話になりません (> <)
409login:Penguin:2008/06/12(木) 01:02:45 ID:U1zV6bDA
>>408
そのスペックなら軽量Linux?ってやつがおすすめかな。
古いノート(Celeron500Mhz/128MB)でPuppy使ってるが、サクサクだよ。
410login:Penguin:2008/06/12(木) 08:08:55 ID:KWRAN5LK
Vineでいいって一点のに、どおしても変えさせたいらしい
411login:Penguin:2008/06/12(木) 08:29:04 ID:3LsxlATK
重いというから重くないと一点のにどおしても変えろと言われてるように聞こえるらしい
被害妄想だろうか?
412login:Penguin:2008/06/12(木) 09:36:32 ID:uZzt4jMe
>>407だけだろ。他は別トリすすめてる。
413login:Penguin:2008/06/12(木) 10:14:59 ID:2eIIJspz
Net-SNMP - 4.0 以降の全バージョンに欠陥。
Net-SNMP 5.2.4.1 / 5.3.2.1 / 5.4.1.1 で修正
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=833770
CVE-2008-0960
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2008-0960

OpenOffice "rtl_allocateMemory()" Integer Overflow Vulnerability OpenOffice.org 2.x
SA30599 / CVE-2008-2152
http://secunia.com/advisories/30599/
414login:Penguin:2008/06/12(木) 13:59:01 ID:3LsxlATK
>>412
他はって、>>409がpuppyっていってるだけだが?
415login:Penguin:2008/06/12(木) 14:14:39 ID:KtL/sPHO
一人は言ってるんやん
被害妄想だろうか?
416login:Penguin:2008/06/12(木) 15:31:04 ID:3LsxlATK
>>415
だから
>>412より、他は別トリすすめてるの他は複数でしょ?JK
でも、実際は>>406から現在に至るまでの別トリすすめてるのは>>409だけでしょ?
どうでもいいことなんだが、誰が一人で誰が複数なのか考えて発言してくれないか?
417login:Penguin:2008/06/12(木) 15:44:00 ID:KtL/sPHO
そうだな
複数かもしれん

でも何理屈こねてるんか知らんが
>>409があるんだから
>>411こそ被害妄想なんじゃないか
418login:Penguin:2008/06/12(木) 15:47:17 ID:2pm0jQeO
>>416
屁理屈並べて小学生かいw
すすめてるやつがいないって事ならわかるが。

日本語環境に優れたVine。
但しユーザが日本語を扱えるかは別のお話。
419login:Penguin:2008/06/12(木) 16:25:39 ID:3LsxlATK
>>417
>>418
おいおい後出しじゃんけんすんなよ
どうでもいいと前置きしてるわけだから、きみたちこそ深くつっこむなよ
420login:Penguin:2008/06/12(木) 16:27:46 ID:3LsxlATK
で、実際のところ、発言してないだけで、他に変えろってのが大勢なの?
そういうのも含めれば、まあ理屈ではあったな。
421login:Penguin:2008/06/12(木) 17:15:50 ID:eJKdb1f8
Vine-3.2向けのErratta。
最後に申し訳程度にアップデートがあった後、
トップページから消えたな。
422login:Penguin:2008/06/12(木) 17:24:30 ID:3LsxlATK
>>421
でも>>361
423login:Penguin:2008/06/12(木) 18:12:04 ID:vIgMcYzW
ttp://www.n-brain.co.jp/vine/index31.htm
さすがに3.1は販売終了らしい。
ttp://www.n-brain.co.jp/vine/index32.htm
こっちは・・大好評在庫処分中。(´・ω・`)
424login:Penguin:2008/06/12(木) 20:37:08 ID:du6CyGYo
>>423
いくらで売ってんのかなーと思ってオンラインショップクリックしたら・・・
やる気なさすぎ
425login:Penguin:2008/06/12(木) 20:55:22 ID:k5w/8pNh
Opera 9.5 ってどうなん?
426login:Penguin:2008/06/13(金) 13:57:36 ID:pbXDddFi
Vine4.2のvinoに WinXPのUltraVNCビューアからリモート操作しているのですが、
半角/全角キーなどのSCIM開始のホットキーを押下しても、日本語入力がONに
なりません。
何か設定が足りないのでしょうか?
ご教示、よろしくお願いします。
427login:Penguin:2008/06/13(金) 15:44:35 ID:F31XloNH
CVE-2008-2360 - RENDER Extension heap buffer overflow
CVE-2008-2361 - RENDER Extension crash
CVE-2008-2362 - RENDER Extension memory corruption
CVE-2008-1379 - MIT-SHM arbitrary memory read
CVE-2008-1377 - RECORD and Security extensions memory corruption
428login:Penguin:2008/06/13(金) 16:13:46 ID:Ic5n9bvD
>>426
xevとかで半角/全角キーの押し下げがちゃんと渡されているかチェックしてみたら?
429login:Penguin:2008/06/13(金) 17:31:06 ID:pbXDddFi
>>428
反応ありがとうございます。
xevで調べたところ、無変換や¥など日本語関係のキー押下は全く渡されません。

ネットで調べても同様の症状で困ったという人を見つけられないので、ひょっとしたら
クライアントのDynabookの問題かもしれないと思えてきました。
430login:Penguin:2008/06/13(金) 18:05:36 ID:y3vKadHD
>>429
今手元に環境がないけど、うちではrealvncのvncviewerを使ってて
vnc経由の時だと確かに全角/半角でキーが渡ってなかったから
ALT + 全角/半角でやってた。
でも切り替え後に文字入力を受付けなくなったり逆にOFFにすると入力受付けなくなったり
する事が頻繁にあった。
431login:Penguin:2008/06/13(金) 18:11:41 ID:Ic5n9bvD
>>429
RealVNCとか他のクライアントを試してみたら?
それで駄目ならvinoの問題かもしれん。

ちゃんと押下げがつたわりゃxmodmapとかでOKなんだけどね。
432login:Penguin:2008/06/13(金) 23:45:05 ID:h5FJRNqo
PostgreSQL 8.3.3 and 8.2.9 released
http://www.postgresql.org/about/news.967

The PostgreSQL Global Development Group has released minor
versions 8.3.3 and 8.2.9. All users should upgrade to receive the latest fixes.
433login:Penguin:2008/06/14(土) 02:37:05 ID:H6ltAeFG
Apache HTTP Server 2.2.9
This version of Apache is principally a bug and security fix release.
CVE-2008-2364: mod_proxy_http
CVE-2007-6420: mod_proxy_balancer:
434429:2008/06/14(土) 08:38:35 ID:DrFdwO4d
>>430,>>431
亀レス申し訳ありません。
RealVNC(vncjp-4_1_2-x86_win32.exe)を試してみましたが、駄目でした。

しかし、UltraVNC(v1.0.4 RC14 JP1)と比べると渡せるキーが2つ増える
ことが解りました。RealVNCでも日本語関係のキーは駄目なのですが、
・ ¥キーがバックスラッシュキーと同等の入力を返してくれる(keycode 133)
・ MENUキーが渡される (keycode 117)
という違いがありました。

また、SCIMの設定をいじって別の試みをしてみました。
開始のホットキーをxevで反応のあるキーにしてみたのですが
・ Shift + spaceキーにしてみたが駄目(サーバー上ではできる)
・ Ctrl + spaceキーにしてみたら、日本語入力がON/OFFできた
という結果になってしまいました。

一応、Ctrl + spaceキーで回避できそうですが、emacsのマークコマンドと
ぶつかってしまうんで、別の普段使わないキーを捜さなくてはなりません。

vino(2.13.5-Ovl3)
435login:Penguin:2008/06/14(土) 10:38:48 ID:dG7FZi/U
>>434
ALT + 半角/全角 はどうだったん?
436429:2008/06/14(土) 12:17:26 ID:DrFdwO4d
>>435
半角/全角を押してもxevは無反応なのだから、ALT + 半角/全角はやる意味が
無いと勝手に思ってしまってました。Kanjiというキーコードが渡されるのですね。
おかげで、SCIMの設定でALT + 半角/全角キーを読み込み登録したら、
Meta+Kanjiとして登録され日本語入力できるようになりました。

できれば半角/全角キーだけで日本語入力できればよかったのですが
これで、我慢することにします。
みなさん、ご指導ありがとうございました。
437login:Penguin:2008/06/14(土) 15:36:20 ID:ozSUkPx+
>>436
あくまで参考に留めて欲しいのだけど
サーバーがvnc-3.3.7(RealVNC製)のクライアントが4.1.2k4(RealVNCの日本語版)で
半角全角キーはkeycode 89/92のトグルでわたるね。

何故サーバーが3.3.7かは4.xで何か不都合があったのだと思ったけど
失念したorz(だから参考に留めて欲しい、と)
438login:Penguin:2008/06/16(月) 00:00:07 ID:xqBvoQ+C
WMをicewmにしたら、usbのマウントをしなくなりました。なんでか分からないので、教えてください
439login:Penguin:2008/06/16(月) 00:11:27 ID:Fku5/1Ql
>>438
gnome-volume-maganger使って下さい。
あと、質問の仕方も覚えて下さい。
440login:Penguin:2008/06/16(月) 00:15:32 ID:YQbqCrr1
質問の仕方は、2chではいい方と思われ
441login:Penguin:2008/06/16(月) 00:19:34 ID:ooTxUCPG
 (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪


  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
442login:Penguin:2008/06/16(月) 17:01:57 ID:ezEPtPDm
>> clamav のメンテナさん
ありがとうございます。

4.2 の plus のパッケージは
0.93.1 に更新せずに 0.93 のままにするなら
extras か orphand に移動したほうがいいと思います。
443login:Penguin:2008/06/16(月) 17:53:45 ID:LQTNK0Q9
>>439
ぐのめう゛ぉりゅーむまがんがんがぁ〜?

ついでだから、
>>438
WMをicewmにしたら、usbが自動的にマウントしなくなる。
gnome-volume-managerを打ち込んでもいいんだけど、
それだとアンマウントが一般ユーザーでは出来なかったような希ガス。
(間違ってたらごみん)
# umount /media/disk とか

なので、/etc/fstabを書き換えて $ mount /mnt/disk あるいは
$ umount /mnt/disk とかでマウント・アンマウントするようにしたら便利かなと思う。

う〜ん、微妙に質問に対する答えになってなかったな。
icewmにするとgnome-volume-managerが自動的に起動しないから。
444login:Penguin:2008/06/16(月) 20:44:32 ID:Okptyedq
>>442
 放置する気はないんだけど、常時稼働の環境を全部Seed化して
しまって、stable環境を触る機会が激減してて。お待たせしてて
申し訳なし。

 plusへの移動申請をした覚えがないので、extrasに戻してもら
うようにしますた。
445439:2008/06/16(月) 20:47:32 ID:Fku5/1Ql
gnome-volume-magangerってなんだよw
酔っぱらってたから許しておくれ。
アンマウントは gnome-umount で出来るはず。

と思ってたけど使ってないから使いかたがよく分からん。

pmountとpumountだったら
pumount IPOD
なんかで/media/IPODがアンマウントされる。

gnome-volume-managerは、.xinitrcなり、.xsessionなり、
ウィンドウマネージャのスタートアップスクリプトなりに書いておけば、
ログインした時に起動するよ。
446442:2008/06/16(月) 21:28:32 ID:ezEPtPDm
>>444
> extrasに戻してもらうようにしますた。
ごくろうさまです。
時間見つけたらまた更新してください。
447login:Penguin:2008/06/17(火) 22:48:46 ID:9f0ZrtXF
火狐3.0は使えるんだろうか?
448login:Penguin:2008/06/17(火) 23:06:29 ID:XRWWKSNq
まだ誰も火狐3.0入れてないのお?

debianはダメっぽいらしい?ので、
Vineもまだでせうか?
449login:Penguin:2008/06/17(火) 23:30:13 ID:MDyFM3qn
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=405669

Firefox will not run at all without the following system libs:

GTK+ 2.10 or higher
GLib 2.12 or higher
Pango 1.14 or higher
xorg 1.0 or higher

For optimal functionality, we recommend the following system libraries be
installed:

NetworkManager 0.7 or higher
dbus 1.0 or higher
hal 0.5.8 or higher
GNOME 2.16 or higher
450login:Penguin:2008/06/18(水) 03:58:18 ID:if9a4s03
くやしいのう、くやしいのう
451login:Penguin:2008/06/18(水) 08:18:07 ID:djHZrfQV
ubuntuはもう来た。
Vine(笑)
452login:Penguin:2008/06/18(水) 14:34:07 ID:nSnphxJx
Vine(笑)
453login:Penguin:2008/06/18(水) 14:35:53 ID:BPLbU50M
ubuntu早すぎ(笑)
454login:Penguin:2008/06/18(水) 19:29:58 ID:zzoB9DDD
ubuntuは4月リリースのやつにfx3.0が搭載されてるわけだが
455login:Penguin:2008/06/18(水) 20:06:31 ID:9RLNqCE/
VineLinux4.2CRを注文した人いる?
456login:Penguin:2008/06/18(水) 21:54:00 ID:mFbPjp2e
>>454
あれ?まだvineついてないの?wwwwwwwwwww
457login:Penguin:2008/06/18(水) 22:25:22 ID:jsXx8B/G
本家のfirefox3.0をそのまま取ってきても動きそうにないでつか?
458login:Penguin:2008/06/19(木) 00:03:08 ID:tL0+mZpg
くやしいのう、くやしいのう
459login:Penguin:2008/06/19(木) 00:15:32 ID:8rNCE7s7
>458
なんでくやしいの?
460login:Penguin:2008/06/19(木) 00:32:51 ID:T5WN9eoy
Vine Linux 3.2 じゃ firefox3 無理なの?
461login:Penguin:2008/06/19(木) 00:37:36 ID:rpAQ+nd4
Vine 3.2は既にセキュリティの更新が終了してるので
危険だし迷惑だからVine 4.2に更新してください。
462login:Penguin:2008/06/19(木) 01:59:35 ID:PDGW6Whk
>>454
いや、だからリリース版がもう来たということですよね。
463login:Penguin:2008/06/19(木) 02:49:58 ID:DoF6iXsX
>460
4.2でも無理ですよ
要求がかなりきついので
464login:Penguin:2008/06/19(木) 02:56:02 ID:/0QX3Ab6
fetchmail-SA-2008-01: Crash on large log messages in verbose mode
http://www.fetchmail.info/fetchmail-SA-2008-01.txt

Affects: fetchmail release < 6.3.9 exclusively

http://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2008-2711
465login:Penguin:2008/06/19(木) 09:37:30 ID:8rNCE7s7
きつねさん3.0の脆弱性が見付かったらしい。
やっぱ、「なまもの」はフェードラで実験されてからの方がいいみたいだな。
466login:Penguin:2008/06/19(木) 09:56:13 ID:rpAQ+nd4
これか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news034.html
>脆弱性はFirefox 3.0と2.0.xに存在する。
467login:Penguin:2008/06/19(木) 09:57:01 ID:RJr+J2Kx
>>454
4月リリースのβ5のことではなく正式版のことなんだが。
468login:Penguin:2008/06/19(木) 10:57:21 ID:vZ7j1knw
>>461
>Vine 3.2は既にセキュリティの更新が終了してるので危険だし迷惑
これを平気で売ってた日本ブレインウエアって、潰れちゃったんだなwww
469login:Penguin:2008/06/19(木) 11:23:11 ID:RJr+J2Kx
470login:Penguin:2008/06/19(木) 11:27:44 ID:RJr+J2Kx
USENグループか。
なんか書こうと思ったけど自主規制。
471login:Penguin:2008/06/19(木) 11:38:24 ID:vZ7j1knw
4.2リリース直前に、型落ちになるVine4.1プリインストールのFMVは、どれくらい不良在庫残ったんだろうか・・ww
472login:Penguin:2008/06/19(木) 11:39:23 ID:aI6v805X
中でVineやってた人はそのまま移籍、というか
下請け的に親会社が変わった程度か。
473login:Penguin:2008/06/19(木) 12:17:55 ID:lwkr8g2R
>>472
> 中でVineやってた人
Vine販売マネージメント担当とかそんな程度でしょ。
どうせ担当は一人くらいだったんだろうし、人材的にも特別な人間ではないんじゃ。
まあ丸ごと身請けしたんだろうから担当も継続かもしれんけど。
474login:Penguin:2008/06/19(木) 18:15:54 ID:7TGFvNlz
>>471
型落ちって、販売版はアップグレードはできないの?
475login:Penguin:2008/06/19(木) 19:02:44 ID:DVpt7plv
firefox3.0に脆弱性が発見されましたね。
当然想定内の出来事で、しばらく様子見ということだったのですね。
さすが、Vineだ!


でも、早く3.0入れたい (´・ω・`)
476login:Penguin:2008/06/19(木) 19:04:30 ID:+p4LTLML
>>475
>当然想定内の出来事で、しばらく様子見ということだったのですね。

絶対違うと思うw
477login:Penguin:2008/06/19(木) 19:29:51 ID:rpAQ+nd4
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news034.html
>脆弱性はFirefox 3.0と2.0.xに存在する。
478login:Penguin:2008/06/20(金) 01:49:35 ID:l3ZKgFEM
>>464
Thanks. 更新しておくです。
479 ◆xHyBJWuWH6 :2008/06/20(金) 17:25:44 ID:znVwAB3N
GTK他を入れて,ソースからメイクしてみた.

gmake[3]: ディレクトリ `/root/Desktop/mozilla/memory/jemalloc' に入ります
jemalloc.c
gcc -o jemalloc.o -c -DOSTYPE=\"Linux2.6.16-0vl76\" -DOSARCH=Linux -I. -I. ・・・
rm -f libjemalloc.so
c++ -I/usr/X11R6/include -fno-rtti -fno-exceptions -Wall -Wconversion -Wpointer-arith ・・・
jemalloc.o(.text+0x1491): In function `choose_arena_hard':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x3323): In function `arena_ralloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x3e76): In function `malloc_init_hard':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x422f): In function `malloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x43cb): In function `calloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x4557): more undefined references to `___tls_get_addr' follow
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
gmake[3]: *** [libjemalloc.so] エラー 1
gmake[3]: ディレクトリ `/root/Desktop/mozilla/memory/jemalloc' から出ます

TLS--thread local storage-- のライブラリが無いのが問題らしい.
どなたか知らない?

とりあえず,jemallocをディセーブルにしてメイク中.
480 ◆xHyBJWuWH6 :2008/06/20(金) 17:27:10 ID:znVwAB3N
[FIREFOX3]
GTK他を入れて,ソースからメイクしてみた.

gmake[3]: ディレクトリ `/root/Desktop/mozilla/memory/jemalloc' に入ります
jemalloc.c
gcc -o jemalloc.o -c -DOSTYPE=\"Linux2.6.16-0vl76\" -DOSARCH=Linux -I. -I. ・・・
rm -f libjemalloc.so
c++ -I/usr/X11R6/include -fno-rtti -fno-exceptions -Wall -Wconversion -Wpointer-arith ・・・
jemalloc.o(.text+0x1491): In function `choose_arena_hard':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x3323): In function `arena_ralloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x3e76): In function `malloc_init_hard':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x422f): In function `malloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x43cb): In function `calloc':
: undefined reference to `___tls_get_addr'
jemalloc.o(.text+0x4557): more undefined references to `___tls_get_addr' follow
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
gmake[3]: *** [libjemalloc.so] エラー 1
gmake[3]: ディレクトリ `/root/Desktop/mozilla/memory/jemalloc' から出ます

TLS--thread local storage-- のライブラリが無いのが問題らしい.
どなたか知らない?

とりあえず,jemallocをディセーブルにしてメイク中.
481login:Penguin:2008/06/20(金) 20:11:31 ID:UVBu7eFK
>>480
コンパイラ、リンカ、Cライブラリ、カーネル辺りが問題らしいよ>tls。ソースはgoogle。
482login:Penguin:2008/06/21(土) 07:12:09 ID:yt2Yo2lh
TLSならのぞみだな..      って消えます ハイ
483login:Penguin:2008/06/21(土) 07:29:35 ID:9gSKEMX6
>>482
TLS違いだなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/トゥルー・ラブストーリー
484login:Penguin:2008/06/22(日) 10:03:35 ID:7Les3Kkk
firefox-3.0 使いたいし seed にしてみたんだが seed の方が快適だな

関係ないけど compiz すげーな
グニュングニュン、クルンクルンしてるよ
485login:Penguin:2008/06/22(日) 14:49:29 ID:rzcSHlQW
確か3系からあげてきたやつだけど
apt-get upgrade
したらfluxboxが立ち上がらなくなった
gdmで選択するんだが
なんどやっても、gnomeが立ち上がる

blackboxだとちゃんと立ち上がるし
ログインする前にデフォルトに設定するか聞かれるが
それもなし

同じ症状の人いますか
486485:2008/06/22(日) 15:08:28 ID:rzcSHlQW
>>485
追加です
ランレベル3で起動して
setwm fluxbox
startx
では立ち上がった

ランレベル5にもどして
gdmから立ち上げようとしたがダメ

ちなみにgdmからのログイン失敗後
setwm statusすると
カレントのwindow managerが
fluxboxではなくて
startfluxboxになってしまうんだが
なんか関係ある?
487login:Penguin:2008/06/22(日) 15:08:42 ID:Qbn6Rl8g
>>485
ちょうど今調べた所。

/etc/X11/dm/Sessions/fluxbox.desktop
の Exec=startfluxbox
を Exec=fluxbox にしたら立ち上がるようになった。
488485:2008/06/22(日) 15:38:21 ID:rzcSHlQW
>>487
ありがとう
こちらも回復しました

ちなみに原因分かるまでxdm使ってやろうと
変えてみたんだがシンプルでいいネ
ただ、3系でデフォルトがxdmだったときは
確かシャットダウンやリブート、wmの選択なんか
できたと思うけど、今は全然ないのでやっぱ
ちょっと使い勝手が悪いかな
489438:2008/06/22(日) 21:15:52 ID:sDdT9oS3
>>439,440,443,445さん
ありがとうございます。
vine2.0をずっと使っていたせいか、gnomeやKDEは重いイメージがあったので、なるべく使わない環境にしたくて質問しました。

結局なんやかんやと調べてpmountで解決できました。
490login:Penguin:2008/06/22(日) 23:47:07 ID:bn+so1B5
fluxbox使えるようになった。
なんだかんだでMLは機能してるね。
491login:Penguin:2008/06/24(火) 05:22:07 ID:NaT+hrk9
ruby
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2008/06/20/arbitrary-code-execution-vulnerabilities/

CVE-2008-2662
CVE-2008-2663
CVE-2008-2725
CVE-2008-2726
CVE-2008-2664
492login:Penguin:2008/06/24(火) 17:55:12 ID:3Vv+kh0W
[vine-users:078523]
> マウスの速度、感度、ともに目一杯上げた
「感度」は上げちゃだめ。下げる。
493login:Penguin:2008/06/25(水) 01:53:16 ID:UCc9ws1A
情報弱者を騙してLinux全体のイメージを悪くするためにMSが飼ってる鳥がVine
494もんdak ◆fwj57732eg :2008/06/25(水) 02:43:40 ID:20jAYvjy
あげ
495login:Penguin:2008/06/25(水) 13:40:08 ID:RZBj9vxS
>>493
Vineは、ちょっと頭が弱い子なんだから、いじめたらダメ(´・ω・`)
496login:Penguin:2008/06/25(水) 17:24:52 ID:1tS3teCK
VIneのWine使えたお すごいお ( ^ω^)
497login:Penguin:2008/06/25(水) 20:31:47 ID:TG1DiU6G
4.2をインストールして、Synapticで”java-1.6.0-sun”入れて、、、

念のため、"/home/ゆーざの/.bash_profile"に
export "JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.6.0-sun-1.6.0.06/jre"
PATH="$PATH:/usr/lib/jvm/java-1.6.0-sun-1.6.0.06/jre/bin"
を記述して、ログインし直して、

Azureus(最新版はVuze)をDLして展開して、起動してみたのですが、
途中で止まってしまい動作しません。

Vineでazureusを使っている方はどうやって使っているのでしょうか?



498login:Penguin:2008/06/25(水) 22:35:51 ID:fngg6rYX
delugeつかいなよ。
499login:Penguin:2008/06/26(木) 01:57:44 ID:wE/vuxC5
>>497
他のJRE使うアプリは動くのか?
ついでに、パスに問題はないのか?
500login:Penguin:2008/06/26(木) 20:09:36 ID:mC5+v8+M
vineでvirtual boxをインスコしたのですが、virtual boxで「USBサブシステムの
アクセスに失敗しました」と怒られます。何か対処方法があれば教えてください。
501login:Penguin:2008/06/27(金) 08:21:51 ID:FWtm/7KP
>>500
/etc/init.d/mountdevsubfs.shの修正
502login:Penguin:2008/06/28(土) 00:29:17 ID:SiD4oxWQ
>>501
トンだけど、Vineにはそのファイルなかったお
503login:Penguin:2008/06/28(土) 04:46:17 ID:c+JgR7rw
VineSeed からVine Linux 4.2 にウィンドウのリモート表示ができなくなりました(ここ数週間前から)
何か対処方法があれば教えて頂きたいです

例えば pidgin を表示させようとすると下記のエラーが表示されます
-----------------------------------------------
[user@vine-pc user]$ ssh -X -f vineseed-pc pidgin
user@vineseed-pc's password:
[user@vine-pc user]$

(pidgin:2625): Gdk-CRITICAL **: gdk_display_get_name: assertion
`GDK_IS_DISPLAY (display)' failed

** (pidgin:2625): WARNING **: cannot open display: unset
Pidgin 2.4.1
-----------------------------------------------

emacs の場合のエラー
-----------------------------------------------
emacs: standard input is not a tty
-----------------------------------------------
504login:Penguin:2008/06/28(土) 10:00:58 ID:WqtpLnmA
>>502
Vine使ってないから知らんけど、パスが違うだけかもしれん。
mountdevsubfs.sh自体ないの?
505login:Penguin:2008/06/28(土) 14:56:46 ID:I2AAUlRK
>>504
ないお
.usbとか手動で設定しても、USBサブシステムにアクセスできないって言われるお
ubuntuだと設定を変えれば、すんなりいくんだけどなんでなんだろう?
506login:Penguin:2008/06/28(土) 19:41:59 ID:iFjaQE0b
>>505
Vineはよそとは違うんだよ。あきらめな。
507login:Penguin:2008/06/29(日) 10:54:10 ID:zLivSZVw
大規模アップデート、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!



firefox3はまだだった orz
508login:Penguin:2008/06/29(日) 17:55:36 ID:waC0uu+S
bonじゃないのか
509login:Penguin:2008/06/29(日) 17:57:30 ID:73nd+Dzl
bon(笑)
510login:Penguin:2008/06/29(日) 20:02:53 ID:D1o/JV5G
vineは超安定志向だからfx3まであと3年かかる
511login:Penguin:2008/06/29(日) 20:06:58 ID:lYs0BxTK
windowsで使ってみたけどfx3劇的に速いね

3年もまてないお ( ´ω`)    
512login:Penguin:2008/06/29(日) 20:29:13 ID:uzSlsfA/
>>507
??? Minefield が来てるけど何か?
513 ◆00330000uw :2008/06/29(日) 21:39:31 ID:oEcccS9r
>>512
Fx3(Gran Paradiso)ではなく、trunk(Minefield)なの?
514login:Penguin:2008/06/29(日) 23:09:28 ID:D1o/JV5G
trunkはもう4.0alphaになってるわけだがw
515login:Penguin:2008/06/30(月) 00:16:27 ID:w0WQ4R0A
Bon Echoじゃないの?
516login:Penguin:2008/06/30(月) 02:26:46 ID:R2BBlg5u
Bon Echo (笑)
517login:Penguin:2008/06/30(月) 04:23:13 ID:P0VYYEqm
Firefoxでしょ
BonEchoなんてパッケージはどこを探してもない
518login:Penguin:2008/06/30(月) 08:40:24 ID:9zeQmqt6
凡えちょ〜です
519login:Penguin:2008/06/30(月) 11:31:26 ID:V5XbD5aC
リアルタローカちゃんって社会人?
520login:Penguin:2008/06/30(月) 15:19:31 ID:R4z8cjpy
>>519
直接 ML にレスつけて聞いたら?www
521login:Penguin:2008/06/30(月) 17:06:44 ID:EP6XY5LH
Anthy壊しのアップデータ('A`)
522login:Penguin:2008/06/30(月) 21:39:29 ID:vupoweiP
おとなしくWnn8かVJE-Δ使っとけ
523login:Penguin:2008/06/30(月) 21:59:18 ID:EP6XY5LH
MLで騒がれて、BTSにも書かれているのに、見て見ぬふり・・・('A`)
524login:Penguin:2008/07/01(火) 00:00:02 ID:6QkQKBk5
Anthy破壊あげ
525login:Penguin:2008/07/01(火) 04:07:12 ID:+bUqUDYU
ご愁傷様
もうVine(笑)なんてやめて他に移行した方が幸せだよ
526login:Penguin:2008/07/01(火) 08:07:51 ID:5peUlYqh
viewいいよ〜
gcc2.95がsynapticメニューからインスコできるし
527login:Penguin:2008/07/01(火) 08:09:20 ID:5peUlYqh
vineだった
528login:Penguin:2008/07/01(火) 15:02:02 ID:BHc6Ll70
Anthy の辞書が壊れることくらいしばしばあるんだから,
毎日バックアップをとっていないのが良くない.
Wnn8 だって,個人辞書が壊れることってあるんだからさー.
529login:Penguin:2008/07/01(火) 16:36:19 ID:Ieyf+DDt
nihongo ga kakenai
530login:Penguin:2008/07/01(火) 16:40:40 ID:Ieyf+DDt
memo
apt-get remove anthy kasumi scim-anthy
apt-get install anthy kasumi scim-anthy
531login:Penguin:2008/07/01(火) 16:42:15 ID:Ieyf+DDt
ふー、びっくりした。
532login:Penguin:2008/07/01(火) 17:17:12 ID:Ieyf+DDt
aFailed to receive messages at scim_bridge_client_read_and_dispatch ()
An IOException at scim_bridge_client_handle_key_event ()
An IOException at filter_key_event ()
An IOException at key_snooper ()
An IOException occurred at scim_bridge_client_imcontext_set_cursor_location ()
533login:Penguin:2008/07/01(火) 21:20:11 ID:+w+WOX1B
ぬるぽ
534login:Penguin:2008/07/01(火) 21:29:41 ID:5peUlYqh
>>533 ガッ
535login:Penguin:2008/07/01(火) 22:35:24 ID:8UtXjTTk
芸の無いぬるぽだなあ・・・。
536login:Penguin:2008/07/02(水) 00:02:44 ID:x30upayy
やっぱりAnthyのせいにしやがった。(笑)
537login:Penguin:2008/07/03(木) 08:56:43 ID:8NWv7TYA
xorg 1.5 くるよ!
538login:Penguin:2008/07/03(木) 09:48:28 ID:tU1qv+vU
>>537
seed、xorg-x11-serverが1.5になるってことは、XOrg X11R7.4に上がる?
539login:Penguin:2008/07/03(木) 11:57:15 ID:S/pI8hKW
1.5になるといいことある?
540login:Penguin:2008/07/03(木) 18:00:25 ID:miSVYasU
Vineいま使ってる人って何がよくて使ってるの?
日本の初期初心者向けディストリとしての役目は果たしたと思うが
開発陣は今後のビジョンをもってるんだろうか…
541login:Penguin:2008/07/03(木) 18:03:38 ID:tU1qv+vU
>>540
気にするな。
542login:Penguin:2008/07/03(木) 18:23:53 ID:lbb8oYni
>>540
役目を果たしたと思うなら何故このスレに粘着しているんだ?
543login:Penguin:2008/07/03(木) 18:59:38 ID:cbI9pxjm
……なんでリブートかけたら起動しないんだ?
544login:Penguin:2008/07/03(木) 20:01:36 ID:gMewcwge
リブートかけるから
545login:Penguin:2008/07/03(木) 20:07:24 ID:Fd7LB0kS
おいらのPCもそうだから安心しる!
ubuntuでもdebianでもだめだ orz
546login:Penguin:2008/07/03(木) 20:12:15 ID:7wdA+H3z
世の中にはVineがいちばんインストールが楽で安定していて
快適に使える,そういう環境だってあるのだ。
すべての人が自分と同じ線に立っていると思うのはお子ちゃま。
547login:Penguin:2008/07/03(木) 21:18:45 ID:cbI9pxjm
録画ファイルが溢れてファイルシステムが破壊されていたorz
fsckで直せたけれど一部のファイルが欠損

HDD買い足さないと……
548login:Penguin:2008/07/03(木) 21:21:05 ID:gMewcwge
>>546
ここのスレの住民は皆快適で幸せそうで羨ましいです。
549login:Penguin:2008/07/03(木) 22:02:33 ID:iDvhd4u3
>>546
それでこそTurboのライバル鳥です!><
550login:Penguin:2008/07/04(金) 10:03:57 ID:By60o7uG
なんだかんだで純日本製であることの日本語環境の使い易さとか。
YaTeXがデフォルトで設定されているとか。
別にデスクトップがぐぉんぐぉん動いたりするのに興味なかったり、
従来どおりのroot、ユーザの使用感だったり。

そういうのを考慮したらvineになった。
551login:Penguin:2008/07/04(金) 10:27:50 ID:6Yhx3YWL
>>540
このOS環境でしかコンパイルできないソフトがあったので、vine。
OSカーネルが最新すぎると、インクルードファイルやらライブラリーが変わるんだよね。
昔のコンパイラを追加しても、完全にはコンパイルできない場合がある。
vineはその点、昔の環境をゆっくりかえていくからいいかな。
100点満点ではないけど、ソフトの関係上自分には一番設定が少なくてすむかも。
552login:Penguin:2008/07/04(金) 10:31:18 ID:eQMTgqsY
枯れた感じを追求すればいいのかね>>Vine
553login:Penguin:2008/07/04(金) 10:51:18 ID:VwhJUD4d
>540
大漁だねえ(w
540の人気に嫉妬、と言うべきかな(w
554login:Penguin:2008/07/04(金) 12:48:52 ID:abHKtIP7
自分はVINEしか使えないから、VINEなくなったら困る
なくなりそうな気配とかありますのん?
555login:Penguin:2008/07/04(金) 20:11:09 ID:lXVaAuZ7
Vineがはじめてのlinuxだったけど、
linuxってこんなに凄いのか!ってびっくりしたもんだお。
まぁ、その後、ubuntuやらdebianも使ってみたけど、
Vineへの愛着があってやっぱり捨てられませんわ。

ボンエコーはやくバージョンアップしる!

556login:Penguin:2008/07/04(金) 20:25:15 ID:lXVaAuZ7
よく考えたらボンエコーのバージョンアップはまずいのかな。

本家のを直接使える環境を作って早くほしいわ。
557login:Penguin:2008/07/04(金) 22:39:23 ID:DF4I38+F
なんでさ?>>Bon Echoのバージョンアップ
一応コミュニティビルドだからFirefoxの名称とロゴ使わなきゃ問題ないと思うけど。
今回は重大なセキュリティ含んでるから早晩用意するだろう。
558login:Penguin:2008/07/04(金) 22:47:27 ID:Uu1pjn15
firefox3は無いの?
こっちの方が軽くて早いのに・・・
559556:2008/07/04(金) 23:01:09 ID:lXVaAuZ7
>>557
3で使えないアドオンとかがまだあるみたいだから、
2と併存して使えるようにしとかないとまずいんじゃないかと思ったんだけど、どうなんかな?

>>558
基本的にまだ使えない
560login:Penguin:2008/07/05(土) 01:54:38 ID:Pfk1yY56
3はハードル高くて無理にしても
2.0.0.15はできるだけ早くやるべきだな
561login:Penguin:2008/07/05(土) 02:36:58 ID:v8C8PVeU
>558
Firefox3 は VineSeed に来てたので入れた

確かに動作は高速でよかったけれど動かないアドオンの対応が面倒だったので
Firefox2 からの正式移行はもう少し先でもいいかなと感じた
562login:Penguin:2008/07/05(土) 05:08:34 ID:AaTxMdfJ
テーマ関係は作者がみんな四苦八苦してるみたいだよね。あとフォントまわりがあれって感じかな。
563login:Penguin:2008/07/05(土) 07:12:25 ID:eyjqlsnQ
>>551
このOS環境「だけ」コンパイルできないソフトがあったので、vine捨てたのだが
vineだけコンパイル出来るソフトなんてあるのか?
未だにFX3まともに動かんくせに
564login:Penguin:2008/07/05(土) 07:47:24 ID:S9pk6bLO
>>563
551は他ディストリでライブラリとか整合しないときに、コンパイルできないソフトがあった
と書いてるように読めるけど、違うのかな?
ライブラリとか必要条件を満たしていたのにコンパイルできなかったなら
他デストリーに移って良いだろう。

でもvineには、最新機能、環境を安易に加えない(加えれない?)という魅力があるんだと思うよ。

それと、前バージョンから比べてほんの少しすばしこいブラウザが導入できないからなんだっていうんだ。
(それともFX3ってソフトがあるのかしらん?)
565login:Penguin:2008/07/05(土) 11:22:05 ID:wp4g64N+
Opera9.5でいいじゃん
566login:Penguin:2008/07/05(土) 11:38:57 ID:hhnosw4V
emerald が、ちゃんと動かなくなっちった……
567login:Penguin:2008/07/05(土) 13:01:02 ID:3OrBo7gx
話題にしていたらfirefoxのupdateきたな。
ちょっとカスタマイズしようとspec読んでたら、
バージョニング間違ってるよ>Dタソ
568login:Penguin:2008/07/05(土) 13:57:19 ID:vEXLX8Ir
ん?
確かにupdate来たけど、
恐竜さんが動かないよ。
2のままなんじゃないの? (´・ω・`)
ttp://labs.mozilla.com/2007/08/better-animations-in-firefox-3/
569login:Penguin:2008/07/05(土) 14:08:00 ID:s0nNlWR0
APNG(Animation PNG)だっけ?
570login:Penguin:2008/07/05(土) 14:37:39 ID:Pfk1yY56
MNGとは違うの?
571login:Penguin:2008/07/05(土) 14:39:32 ID:3OrBo7gx
>>568
ん?
Firefox 3は4.xだとライブラリの都合上動かないから、
Firefox 2のセキュリティアップデートしか提供しないのを
前提にしてるもんだと思ってたけど。
それはそうと、Firefox 2は今年一杯しかサポートしないから、
それまでに5.0を公開しないとね。
572login:Penguin:2008/07/05(土) 15:08:50 ID:0nF5O1jj
それじゃあ4.2CRの不良在庫がはけないじゃん・・・(´・ω・`)
メンテしなくなっても、終了宣言さえしなければ、情報弱者だませると思っていたのに・・・・・(´・ω・`)
573login:Penguin:2008/07/05(土) 17:26:36 ID:ZttKpqGB
Seed で kernel-2.6.25 にしてから kernel panic で起動しない.

/dev/hda1 /boot
/dev/hda2 /
/dev/hda3 swap
/dev/hda? その他

なんですが,

TuxOnIce: Can't translate "/dev/hda3" into a device id yet

となります.再構築して TuxOnIce を無効にしても panic.
2.6.24 では問題ないんですが.どなたか原因分かります? top では

RAM 2074632k
Swap 2040244k

swap space が足りないんですかね?
574login:Penguin:2008/07/07(月) 01:32:59 ID:LWy3eTbg
だれかノートでの内蔵ワイアレスLANの使い方教えてくだちい。
madwifiとか入れてみたけどわからんちん。
575login:Penguin:2008/07/07(月) 02:37:28 ID:1AOa0Dlq
>>574
入ってるワイヤレスLANのドライバによる。
大抵はndiswrapperでなんとかなることも多いよ。
576login:Penguin:2008/07/07(月) 02:46:06 ID:+VLtt2cP
madwifiというと、インストールしたら/etc/modprobe.confに「alias ath0 ath_pci」(違うかもしれん)を追加して

#/sbin/modprobe -a ath_pci

とでも打っておけば、あとはGUIでイケたんじゃなかったっけ?
前のディストリでやってた手順なんであまり自信はないけれども
そういや、Linuxで無線LANを使うことがほとんどねぇや(笑)
577login:Penguin:2008/07/07(月) 02:51:47 ID:LWy3eTbg
ありがとうございます。

とりあえず、atheros製だったのでmadwifiを入れて
>>576の方が書かれておられるような方法でやってみたのですが…どうにもうまくいかず。
次はndiswrapperで試してみます。
578login:Penguin:2008/07/07(月) 20:44:53 ID:wLOoY5/m
ドライバは上のやり方で使えるようになるけどアクセスポイントに
どうつなぐかはまた別の話ですよ.。
Vineは無線LANつなぐのが一番楽なディストリのひとつです。
579login:Penguin:2008/07/08(火) 09:50:44 ID:gj3pR+kE
>>578
> 一番楽なディストリのひとつ
一番が 1 つ以上存在するわけですね?www
あなたのいう楽というのは、「最大」ではなく「極大」というわけか。
580login:Penguin:2008/07/08(火) 10:10:30 ID:aXM2S8gD
age足鶏
581login:Penguin:2008/07/08(火) 19:28:32 ID:B2Bs51+7
揚げ足取って喜んでいるようだが自分の方がツッコミどころ満載
582login:Penguin:2008/07/08(火) 21:07:16 ID:+5jXetAo
>>573
grub?
ならresume=xxxxのラインで指定行はあります?
583login:Penguin:2008/07/08(火) 21:08:02 ID:dHd1JX/U
満載と言えるほどの書き込みもないのに満載といってることにツッコミどころ満載
584login:Penguin:2008/07/09(水) 08:14:34 ID:Lp2JOTzY
windowsでfx3を使うとfx3はHDDアクセスが多杉なので、fx2なvineは大変健全な環境だと思いまふ。
585login:Penguin:2008/07/09(水) 08:23:25 ID:Lp2JOTzY
最初はImpressってなんのことか分からなかったので、メニューでImpressに(プレゼンテーション)と書いてあるところもなにげに親切だと思いまふ
586573:2008/07/09(水) 21:11:55 ID:jl343Wk+
>> 581

grub です.最初は root=LABEL=/ でしたが,これでは / さえも認識されず
root=/dev/hda2 としています.2.6.24 はこれでも大丈夫なんですが….

title Linux (2.6.25)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz ro root=/dev/hda2 resume=swap:/dev/hda3 vga=0x314
initrd /initrd.img

title Linux (2.6.24)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz.old ro root=LABEL=/ resume=swap:/dev/hda3 vga=0x314
initrd /initrd.old.img
587573:2008/07/09(水) 21:14:41 ID:jl343Wk+
>> 582

の間違いでした.ごめんなさい.
588login:Penguin:2008/07/09(水) 21:54:11 ID:r1P6Mjit
>>586
起動時エラーにしたがってうちでは = 0302 にかえてあります。
0301 →hda1
0302 →hda2 ,,,,
とかの表示がでてなかった?< 2.6.25
589login:Penguin:2008/07/09(水) 23:39:03 ID:r1P6Mjit
あとseedのカーネルというかalsa起動モジュールにはalsactlはあるがsnddevicesが無い。
alsa-drv取ってきてmakeしてsnddeviceだけ/sbinに入れてrc.localでいちいち指定するようにしたけど
他にもっといい手無い?
590586:2008/07/10(木) 21:27:24 ID:wOuidWP3
>> 588

0301,0302 とかは見かけませんでした.最初に直面したのは,

mkrootdev: label / not found
mount: error 2 mounting ext3

でした.root=/dev/hda2 に変えたらこれは出なくなりましたが,

TuxOnIce: Can't translate "/dev/hda3" into a device id yet

これが解決できません.もしかして initrd でしょうかね.
591login:Penguin:2008/07/10(木) 23:45:34 ID:2XO5NHbj
>>590
initまわりが2.6.25から変更らしいんですよ。ubuntuではすでに採用。fedoraは9かららしいです。

ちなみにうちのdmesgではswap認識は

TuxOnIce: Normal swapspace found.
Adding 53247432k swap on /dev/hda3. Priority:-1 extents:1 across:53247432k

です。

メッセージからするとdevice id にtranslateできないよ〜と言ってるのでありえるのはinitrdのループバック
がそれっぽかったような気が、、、

うちはinitrd使ってないので検証できませんが、はるか昔kernel2.4くらいでscsiからbootするときにinitrd絡みで
swapがmountできない症状があったような、、、、
そう言えばinitrd指定する時ってSystem.map指定はいりませんでしたっけ?
592login:Penguin:2008/07/11(金) 19:25:29 ID:X1hM7slj
オンメモリの方が速いから、swap領域は設定していない品
593login:Penguin:2008/07/11(金) 21:44:27 ID:AgXUlgAO
Azureus(最新版はVuze)動いた。

まず、
Synaptic等で”java-1.6.0-sun”入れれ、ばパスの設定もされる。

ここポイント
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=84122
の”View older releases in the x_obsolete package”のところ、
”azureus-2.5.0.4”の、”Azureus_2.5.0.4_linux.tar.bz2”をDLし展開する。
起動すると、自動アップデートみたいなのが動くので、ゆっくり応対する。。。
するとアップデートされて最新版が動作する。

バージョン3以降をDLして動作させようとすると、失敗しますです。
594login:Penguin:2008/07/12(土) 02:20:38 ID:GFb+Xt1i
普通にVuze最新版動きますが何か?
Vine:4.2
JRE:1.6.0.07
ま、Vineのパケジには頼らず自分で設定したわけだが。
595login:Penguin:2008/07/14(月) 23:24:04 ID:QCL87AYH
>>594

見事なスレッドストッパーだ。
ご苦労さま、俺が引き継ぐぜ。
596login:Penguin:2008/07/15(火) 22:19:33 ID:qQcp2QUo
ホテルでdebianだと繋がらなかった。
でもVineだと繋がったよ。
Vineも入れててよかった〜♪ v(゚▽゚)v
597login:Penguin:2008/07/15(火) 22:48:42 ID:uRHvyEig
( ゚д゚ )
598login:Penguin:2008/07/16(水) 15:24:57 ID:qBye/UhV
macだとvuzeインストールなんてマウスだけでできる
599login:Penguin:2008/07/16(水) 15:42:43 ID:SwfCIvT4
Linuxでも、まともなディストリならマウスだけでインスコできるしインスコ直後から使える。
600login:Penguin:2008/07/16(水) 20:34:35 ID:kFZg22Oc
( ゚д゚ )
601login:Penguin:2008/07/16(水) 22:26:14 ID:BwBK9Gg9
(  ゚д゚)
602login:Penguin:2008/07/16(水) 22:51:25 ID:vvO0Ojde
(   ゚д)
603login:Penguin:2008/07/16(水) 22:59:33 ID:QYTQmk0N
(д゚ ゚)
604login:Penguin:2008/07/16(水) 23:04:51 ID:rNW9DosR
(д゚゚д゚)
605login:Penguin:2008/07/16(水) 23:34:49 ID:pbvbrKyq
ubuntuがまともな鳥とは思えんがなあ・・・。
606login:Penguin:2008/07/16(水) 23:50:17 ID:z5JnzdL0
でも、GoogleOSはubuntuベースなんでそ?
607login:Penguin:2008/07/16(水) 23:57:44 ID:pbvbrKyq
GoogleOSのベースがubuntuなら、ubuntuがまともな鳥である理由をきぼんぬ。
ユーザはアレな奴ばっかり・・・は言い過ぎかもしれんが、アレな奴多すぎ。
608login:Penguin:2008/07/17(木) 00:06:26 ID:H/bak5Mw
それはそれはWindowsはまともなOSでは無いでしょうね>アレな奴多すぎ
609login:Penguin:2008/07/17(木) 00:10:08 ID:2UBjHg7L
>ユーザはアレな奴ばっかり
異論はないけど、ユーザーの質とディストリとは関係ないだろ。

少なくともOOoのセキュリティホール埋めずに、バージョンアップしない!って逆ギレする奴がやってる
ディストリよりまともだと思うが・・。
610login:Penguin:2008/07/17(木) 00:24:42 ID:3ESVwfhP
>609
MSがOSだと主張してるソフトのザマを見てもそー言えるなら、耳かきで脳味噌ほじくりだして、味噌
と入れ換えた方が良いと思われ。
611login:Penguin:2008/07/17(木) 00:31:40 ID:2UBjHg7L
>>610
MSのOSなんか使ってないからわからん。

まあVineは、中の人がアレな奴ばっかりだから仕方ないか。
それを養護する君も相当アレだが(笑)
612login:Penguin:2008/07/17(木) 01:05:44 ID:q4axPFG1
>>609
逆ギレって誰?
613login:Penguin:2008/07/17(木) 01:08:32 ID:3ESVwfhP
うぶん厨は611みたいな奴ばっかりだから、うぶんつがまともな鳥ではないと言われる事に気がついてないのか・・・。
614login:Penguin:2008/07/17(木) 01:23:32 ID:Pur3X/fp
ユーザがアホだからって、その鳥がまともでないという結論に持って行ける613の脳みそが理解できない。

>>613
君、あたま悪いだろ。他人を罵倒する前に、自分の思考能力が変だと言うことに気づいていないのかな?
615login:Penguin:2008/07/17(木) 01:56:57 ID:rdpzn706
他所でやれ
616login:Penguin:2008/07/17(木) 04:21:54 ID:5zDSpgld
どうせ過疎ってるから、もっとやれ
617login:Penguin:2008/07/17(木) 06:41:25 ID:mV3cT3Z5
611を611と全角で書いてる時点で相当アレだね。
618login:Penguin:2008/07/17(木) 07:42:59 ID:3ESVwfhP
ubuntuに厨があつまるのは、厨が好む要素が多いから。
大体、うぶん厨に"ubnuntu"がカケラもないのはどーゆー事よ(w

619login:Penguin:2008/07/17(木) 08:00:41 ID:mV3cT3Z5
>>618
厨と言われるのが妥当かどうかはさておいて、思いやりありまくりじゃん。
泥舟へ手を差し伸べてるのだから。
それでも泥舟がいいというなら止めはせんが。
620login:Penguin:2008/07/17(木) 09:00:17 ID:mV3cT3Z5
621login:Penguin:2008/07/17(木) 09:15:06 ID:3ESVwfhP
泥船つーのは、デフォで非オープンソースなコーデックをデコードできる鳥の事か?
そのうち、ユーザーごと訴えられそうだがな(w
622login:Penguin:2008/07/17(木) 09:50:59 ID:rdpzn706
ubun厨が絡んでくるとこれだ…。
暇つぶしはこれくらいにして、もう里へ帰ってくれ。
しばらく過疎ってるけどグダグダうざいよりは静かな方がいい。
623login:Penguin:2008/07/17(木) 11:50:50 ID:8RLWRp5a
9月リリースなのにαすら出ないのは、フォントの修正してるからなの?
624login:Penguin:2008/07/17(木) 11:56:02 ID:fWSAPQXI
秋といっても11月まで秋だろうし、
頃だからそれに制限されるわけでもない。
極めて予定調和。
625login:Penguin:2008/07/17(木) 12:24:25 ID:3ESVwfhP
4.2のバグフィックスさえしてくれたら問題ない。
いまんとこ特に不満もないし、5.0いらね。

626login:Penguin:2008/07/17(木) 12:31:17 ID:4MJ7t2aM
バインでデュアルブーとのウィンドウズの中のファイルを使いたいんだけど
ユーザーでできるようにするにはどうすればいいの
はじめからまうんとしといてほしい
危険だから病めとけとか言うのはうんざり
含みを持たせて自分はわかってるって幹事で結局教えないで
ほんとはしらないんだろ
627login:Penguin:2008/07/17(木) 12:48:18 ID:zvqb72qt
>>626
/etc/fstabを好きに編集しろ。On your riskでな。
しかるべきオプションを設定すれば一般ユーザでも使える。
どんな入門書にも最初の方で/etc/fstabの編集は書いてあったが、最近は端折られているのか?
Vineだったら、オンラインヘルプにもちゃんと書いてあるはずだけど。
628login:Penguin:2008/07/17(木) 13:55:34 ID:rdpzn706
> On your risk
Own your risk
At your own risk のことか?
629login:Penguin:2008/07/17(木) 14:07:36 ID:mV3cT3Z5
>>621
おまえ、船ほど大きくないんだから舟と言え
泥舟
630login:Penguin:2008/07/17(木) 14:10:19 ID:zvqb72qt
>>628
ありがとう!その通りだ。
631login:Penguin:2008/07/17(木) 15:14:12 ID:cHuOTh/3
今回はfirefox早かったな。
632login:Penguin:2008/07/17(木) 17:39:12 ID:Wl1jQueJ
>>626
はじめからマウントさせないようにしてるのはフォントバカのポリシーだから
自分で設定するしかないんだよな。('A`)
633login:Penguin:2008/07/17(木) 18:56:20 ID:q4axPFG1
え? 他の鳥て勝手にext.以外のパーティションをマウントしてくれるわけ?
それはそれで気持ち悪い。
634login:Penguin:2008/07/17(木) 19:08:35 ID:Wl1jQueJ
ext以外といえば、VineってXFSとか使えないんだよな。('A`)
635login:Penguin:2008/07/17(木) 22:01:11 ID:moVM1Ni5
>>632 が「最近親が小遣いくれないから自分で働いて稼ぐしかないんだよな」とか
言ってる30過ぎのオッサンに見える。
636login:Penguin:2008/07/17(木) 22:41:38 ID:H/bak5Mw
「最近開発者が開発してくれないから自分で書いて作るしかないんだよな」
637login:Penguin:2008/07/17(木) 22:56:49 ID:ix0EbHL5
>>636
お前らがゴチャゴチャ文句ばっか言ってるからだろwww
638login:Penguin:2008/07/17(木) 22:58:02 ID:q4axPFG1
>>634
じゃ
/lib/modules/2.6.16-76.37vl4/kernel/fs/xfs/xfs.ko
って何?
639login:Penguin:2008/07/17(木) 23:01:29 ID:moVM1Ni5
>>636
イヤミを言っているつもりかもしれないけどそれ>>636と全く同じですから。
残念でした。
640login:Penguin:2008/07/17(木) 23:02:42 ID:moVM1Ni5
間違えた。>>635と同じ,ね。
641login:Penguin:2008/07/17(木) 23:32:18 ID:oIaWmsxR
Vineをずっと使っている人には、Ubuntuってそれほど魅力ないと思う。

LinuxっていうOSは、まるまるWindowsの代替は、無理、面倒。
やはり、いにしえのUNIXとして使うのがいい、楽しい。(あたしは)
642login:Penguin:2008/07/17(木) 23:44:58 ID:XQB2pcNF
vineはトーテムがとーてむまともに使えるからいいね♪

ubuntuもdebianもトーテムはわけわかめだった (´・ω・`)
643login:Penguin:2008/07/18(金) 00:43:00 ID:XrwXSSYS
>>642
自分ではおもしろいギャグだと思ってる痛い泥舟ユーザ
644login:Penguin:2008/07/18(金) 00:57:43 ID:7YgMzf7p
ubun厨はどこでもウゼェな
645login:Penguin:2008/07/18(金) 01:28:38 ID:mk0ehqiu
さすが自称ハッカーズギルド(笑)がやってるディストリビューションだよな。
646login:Penguin:2008/07/18(金) 16:34:10 ID:XrwXSSYS
泥舟に乗ったつもりでハッカーズギルドに任せてくれ(笑)
647login:Penguin:2008/07/18(金) 22:20:08 ID:hOwiPDYn
その前に出港さえしてねーだろ? 延々と予定のまんまw
648login:Penguin:2008/07/18(金) 23:06:58 ID:s5ZQ1sRC
5.0は予定通り遅れてるなwww

649login:Penguin:2008/07/19(土) 02:27:03 ID:BjpDumPh
大輔は5.0つくるよりフォントの修正に夢中だからな。
650login:Penguin:2008/07/19(土) 09:18:21 ID:u4Q6HFjq
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/224

いいから本スレに来いや。
何も分かってないのにディストリ乗り換えても、
また乗り換え先で嵌るだけだろうが。
651login:Penguin:2008/07/21(月) 09:54:20 ID:WBDMOpDr
>>650
わけわからん
652login:Penguin:2008/07/21(月) 14:34:29 ID:SjE08LxY
kernel 2.6.26 キター

てか、うちの VineSeed。
死ぬほど遅いよ。kernel 2.6.25 になってから。
disk I/O がヤバいくらい、遅い。

apt-get update でシステム負荷平均が真っ赤になっちゃうもん。
653login:Penguin:2008/07/21(月) 14:38:54 ID:bZSSmYFt
>>652
チップセット、サウスは何よ?
そんなに酷いなら調べた方が。
ドライバのそのテの話は最近でもSeed MLで出てたりするし、
まだまだ出てきそう。
654login:Penguin:2008/07/21(月) 19:14:19 ID:SjE08LxY
>>653
こういう構成っす

ASUSTeK P4PE i845
Pentium 4 (Northwood) 2.8GHz
N/B DIMM DDR SDRAM 1GB (PC2700) × 2
ASUSTeK N7600GS 256M
HDS722516VLAT80
655login:Penguin:2008/07/21(月) 19:36:57 ID:bZSSmYFt
>>654
PATAだねえ。
piixドライバがまだおかしいのか、認識がおかしくてideドライバ読んでPIOで動いてるのか…。
状況出してBTSに投げておいたらどうだろう。
こういう情報は多いほどいいし。
656login:Penguin:2008/07/21(月) 21:18:27 ID:SjE08LxY
>>655
Thx
まだ全然調べておらんねんけど、やっぱり piix ドライバがまだおかしいのか。
pata な環境ってまだまだ結構あると思うから、なんとかしたい。
657login:Penguin:2008/07/21(月) 22:33:44 ID:bZSSmYFt
>>656
SeedMLを読んでいれば、[VineSeed:15841] を参照されたし。

> piix をモジュールでロードしてもうまく DMA にならな
> い原因は、ide_generic ドライバが先に掴んでしまっているため
> ではないかと思われます。
-- snip --
> 解決方法としては、以下のどちらかというところになります。
-- snip --
> 2. もはやide_genericはいらないものとして削除(n)する
-- snip --
> 2.6.26-2 で 2 の対応をいれておきます。

だそうで。
これに当てはまるかどうかは知らないけれど。
658login:Penguin:2008/07/22(火) 07:37:06 ID:yHyKvfKw
>>657
>>656 を書いたら、>>657 がちょうどきて、
ホット!?なネタでした。びっくした
659login:Penguin:2008/07/22(火) 17:42:26 ID:9LLTXIs9
Fluxboxいれてサックサクで張氏良いんだけど
終了するときにログイン画面に戻るだけで電源切ってくれない
勝手に電源切ってくれるようにするにはどうしてください
それからデスクトップにあいこんとかねーのv2cとかいちいちコマンドいれねーとなばーか
660login:Penguin:2008/07/22(火) 17:54:16 ID:mZewYd7B
>>659
簡単に電源切るには、/etc/inittab のshutdown -r now の
-rを-h にください
そしたらctrl+alt+f1 → ctrl+alt+delete だけで切れるす

そいから、デスクトップにあいこんとかねーのしかたねえっす
おいらは、v2cは v だけできどうできるようにしてるなばー
661login:Penguin:2008/07/22(火) 20:11:24 ID:9LLTXIs9
ありがとう
やってみるさ
662660:2008/07/22(火) 20:39:56 ID:mZewYd7B
いいこと考えたさ
そういえば、vineは一般ゆーざーでも使えるshutdownのおぷしょんがあったのさ
こんなんつくったらどうかな?
#vi /usr/bin/s

#!/bin/sh
exec shutdown -p now $@

# chmod 755 /usr/bin/s

こうすると s だけで切れるんだけど、やり方合ってるかな?
一般ゆーざーでは成功したけど、rootではためしてねぇっすw
663660:2008/07/22(火) 20:46:33 ID:mZewYd7B
やはり、rootでは s つかえなかったw
664660:2008/07/22(火) 21:42:41 ID:mZewYd7B
あっ、exec いらなかった orz
665login:Penguin:2008/07/23(水) 01:56:39 ID:+HWcPQbk
666login:Penguin:2008/07/23(水) 10:19:47 ID:rS0G9tGz
うん。もう来てるね。Seedのopenssh。
667login:Penguin:2008/07/23(水) 11:51:55 ID:l0wZiGNT
↑バーミヤン
668login:Penguin:2008/07/25(金) 11:28:59 ID:0HNkSKuh
もうダメポ(´・ω・)
669login:Penguin:2008/07/25(金) 13:24:16 ID:qe1qY+ar
/sbin/start_udev: line 48: fstab_decode_str: command not found
670login:Penguin:2008/07/25(金) 15:33:27 ID:XeZceWwq
gcdjlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`jinkg`ji
gf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`hba`gf`ig`
_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin_mjga`_m`jjg
jlnkgdbginb`f / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ga`_mjgga`_mjgb
\ bgin_mjginf. |  うるさい黙れ   |`hba`gf`ig`hg /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
671login:Penguin:2008/07/25(金) 17:26:01 ID:n0PTumfF
VineSeed を長期間放置してて久しぶりにアップデートしたらいろいろ問題が起
こって解決に手間取った。
Emacs で日本語が豆腐になるんだけど何が足りないの?
672login:Penguin:2008/07/26(土) 00:13:09 ID:EEuX5HVJ
ぬるぽLinuxといえばVine(´・ω・`)
673login:Penguin:2008/07/26(土) 01:18:17 ID:wJn4RAMT
29歳手取りで36万

家賃12万
食費5.0万
光熱費3.0万
雑貨2.0万
交遊費6.0万
パチンコ8.0万

全然、貯金できんぞクソが!
不景気を何とかしろ、無能政治家!
674login:Penguin:2008/07/26(土) 06:44:15 ID:w8Mg8Htu
>>673
パチンコ止めろよ馬鹿。
36万ももらってなに贅沢言ってる。
675login:Penguin:2008/07/26(土) 08:48:35 ID:bhlSVXQy
ぼくなら毎月20万貯金できるお 
676login:Penguin:2008/07/26(土) 13:01:52 ID:8USQuu9a
俺なら50万貯金できるわ
677login:Penguin:2008/07/26(土) 13:02:26 ID:MKzQ3Mab
一方俺は借金をした
678login:Penguin:2008/07/28(月) 08:17:28 ID:KXxlHDUN
>>673の経済観念のなさにワロタ
679login:Penguin:2008/07/28(月) 12:48:56 ID:SPGudzMv
ちんこをチョキンできるわ
680login:Penguin:2008/07/28(月) 15:11:55 ID:t29mnHO0
>>673はわざと突っ込んで欲しいために書いたんだろうw

>パチンコ8.0万

ここを突っ込んで欲しいじゃないか
681login:Penguin:2008/07/28(月) 19:13:02 ID:HcXNdkOW
DiceKは収入あるんだろうか
682login:Penguin:2008/07/29(火) 13:09:59 ID:0hWvNKNL
マーク・シャトルワースほど無いです.
683login:Penguin:2008/07/29(火) 13:13:09 ID:+6G+PtZq
いや収入は今はDiceKの方が上じゃないか?
Ubuntuなんて道楽でやってるんだから収入なんかないだろ。
方やDiceK PC絶賛発売中?だw
684login:Penguin:2008/07/29(火) 15:52:55 ID:HNk9ukn2
情報弱者騙してウハウハ?
685login:Penguin:2008/07/29(火) 18:23:12 ID:zjyN+9i3
最近の情報弱者は>>684 みたいに猜疑心が強いから騙されないでしょ。
686login:Penguin:2008/07/29(火) 19:15:32 ID:JQuh1nI2
シャトルワースは出資金を回収してないから赤字
687login:Penguin:2008/07/29(火) 21:40:05 ID:0hWvNKNL
シャトルワースにとって1000万ドルなんてはした金でしょう.
宇宙旅行には2000万ドルかけてますから.
ちょっとした暇つぶしですよLinuxなんて.
そうした施しをありがたく受けてる訳です,ぼくら貧民は.
688login:Penguin:2008/07/30(水) 00:07:55 ID:sIl91y7B
それにくらべてDiceKは、はした金のために劣悪ディス鳥を広めてLinuxの評判を下げるのに貢献している
689login:Penguin:2008/07/30(水) 00:12:31 ID:6Yf1h8gF
ハイハイ劣悪劣悪。これで満足?じゃとっとと帰ってね。
690login:Penguin:2008/07/30(水) 00:13:31 ID:H/7mufs9
ハイハイ劣悪劣悪。これで満足?じゃとっとと帰ってね。
691login:Penguin:2008/07/30(水) 00:42:13 ID:sIl91y7B
DiceK大人げないぞ
692login:Penguin:2008/07/30(水) 01:38:06 ID:oyTLQdbK
ハイハイ劣悪劣悪。これで満足?じゃとっとと帰ってね。
693login:Penguin:2008/07/30(水) 01:44:06 ID:sIl91y7B
DiceK、いい年なんだからいい加減大人になれ
694login:Penguin:2008/07/30(水) 02:02:12 ID:Z2XnSB3o
ん?
aptでも戻ってきたか?
695login:Penguin:2008/07/30(水) 02:47:27 ID:FIHJn029
9月リリース予定なのにαすら出せないのか・・・(´・ω・`)
696login:Penguin:2008/07/30(水) 08:31:53 ID:M3/XSLXr
Seed使えば〜 αはだいたいリリース前1、2週間だろ。粘着君は結局何がしたいのかわからんね
697login:Penguin:2008/07/30(水) 10:56:26 ID:jgRK4nY1
中の人乙
698login:Penguin:2008/07/30(水) 16:24:00 ID:BYplj7+B
Vineはリリース版が一般的な鳥のα版ぐらいのクオリティだから。
699login:Penguin:2008/07/30(水) 20:17:25 ID:51KU+JFV
「他者への思いやり」クオリティ、乙
700login:Penguin:2008/07/31(木) 00:18:00 ID:vhwV5fC5
VLGothicが他のディストリビューションにも入るようになって、すごい貢献だろ
お前ら、調子のんな
いや、肝心のVineはどうだか、しらんけど
701login:Penguin:2008/07/31(木) 00:21:03 ID:3me5YN3a
VLGothic ? あんなベースラインが凸凹で醜悪なフォント('A`)イラネ
702login:Penguin:2008/07/31(木) 01:43:01 ID:wqa41JBg
でも、そんなのでも完全フリーの日本語のフォントの中ではましという
とはいえ、市販ゲームツール(Win専だが)にも採用されたUmeplus使えばいいか。
703login:Penguin:2008/07/31(木) 06:36:58 ID:16F8gicq
メイリオでいいじゃん。似てるし。
704login:Penguin:2008/07/31(木) 08:18:04 ID:fB263KND
メイリオはフリーじゃないし汚い
705login:Penguin:2008/07/31(木) 08:42:16 ID:B33FJYdB
ipaモナフォントはダメですか?
706login:Penguin:2008/07/31(木) 20:54:10 ID:1y3W5Ogs
IPAモナーフォントの最新版(1.0.8)はWindowsでダメダメでした。
Vineでも何か不具合でてたと思います。

IPAモナーフォントは1.0.5のほうがいいと思いますです。
http://www.geocities.jp/ipa_mona/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.5.tar.gz
707login:Penguin:2008/08/01(金) 06:54:32 ID:BDjnCbjt
古いバージョンのIPA改造じゃだめだろ。
IPAの開発者向けデザイン変更ライセンスまーだー?
708login:Penguin:2008/08/01(金) 20:11:13 ID:IwAZCWdn
(・_・、)
709login:Penguin:2008/08/04(月) 00:01:57 ID:61nczfAL
Microsoft Virtual Pc 2007にインストールしてみました。
問題なくインストールでき起動も出来ました、、、が、何かキーリピートがおかしい。
VIで文字を入力していると突然3文字くらいダブって入力されたりする。
かなりの頻度で発生し使い物にならないので、キーリピートの設定を「遅い」に設定してしのいでいます。

なにか対処方法があれば教えてください。
ちなみに自宅で使用しているレッツノートと会社のデスクトップDELL両方で同じ症状が出たので
マシンとの相性は関係ないようです。
710login:Penguin:2008/08/04(月) 00:30:24 ID:dudjnzxK
>>709
それはX上のターミナルでviを使ったりする時かい?
非Xでコンソール上のviでも同じ?
711login:Penguin:2008/08/04(月) 01:25:35 ID:vloboXB/
X上です
非Xは試していません。
712login:Penguin:2008/08/04(月) 03:51:14 ID:cv8TOebR
>>711
X上のviだけなのかい?
コンソールを試してみて、問題ないならXOrzとかgnomeとかkdeとかの設定をみたりしてみようか。

参考
http://www.google.co.jp/search?q=%83O%83O%83%8C%83J%83X&hl=ja&btnG=+%8C%9F%8D%F5
713login:Penguin:2008/08/04(月) 06:17:10 ID:rhxxqkvI
>>709
Virtual Pcは知らないけど、キーリピートの調整はxsetコマンドでできる。
(xset r rate [リピート開始までの時間(ミリ秒)] [レート(リピート回数/秒)]
数値は目安)

$ xset r rate 200 10
とか数値を変えていろいろ試してみて、気に入った速度になったら、
ホームディレクトリの .bash_profileにそのままコピペで書き加えてみる。
714login:Penguin:2008/08/04(月) 09:46:37 ID:c7OqO047
.bash_profileはおかしくね?
715login:Penguin:2008/08/04(月) 20:13:56 ID:qaymENJa
質問です。
Vine3.2でlameを入れようとしてるのですがmakeを実行したところ
brhist.c:63:21: corses.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
brhist.c:65:20: term.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
brhist.c:160: 警告: implicit declaration of function 'tgetent'
brhist.c:165: 警告: implicit declaration of function 'tgetnum'
brhist.c:173: 警告: implicit declaration of function 'tgetstr'
brhist.c:173: 警告: 代入により、キャストなしで整数からポインタを作りました
brhist.c:178: 警告: 代入により、キャストなしで整数からポインタを作りました
brhist.c:183: 警告: 代入により、キャストなしで整数からポインタを作りました
brhist.c:188: 警告: 代入により、キャストなしで整数からポインタを作りました
make[2]: *** [brhist.o] エラー 1
make[2]: ディレクトリ '/usr/local/src/lame-3.97/frontend' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ '/usr/local/src/lame-3.97' から出ます
make: *** [all] エラー 2
というエラーが出るのですがググっても解決方法が書いてません
どうすればいいのか教えてください。
716login:Penguin:2008/08/04(月) 20:23:05 ID:dCqZG7gy
>>715
Vineを捨てる
717login:Penguin:2008/08/04(月) 20:42:01 ID:7P2Ry/GF
>>715
こんなの質問なん?
なんでルートでビルドしてるわけ?
てか,lame の rpm が nonfree に転がってるから,
それを取ってきてビルドしようとか思わないの?
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/VinePlus/4.2/SRPMS.nonfree/lame-3.97-0vl3.src.rpm
718login:Penguin:2008/08/04(月) 20:42:50 ID:7P2Ry/GF
>>715
てか,いつまで 3.2 を使ってるつもりですか?
719login:Penguin:2008/08/04(月) 23:53:20 ID:R0HkTBSp
709です
今週はこの時間に帰宅するような突貫工事中なので週末休めればレスしていただいた内容を参考にいじってみます。
ノシ
720login:Penguin:2008/08/05(火) 01:36:21 ID:3SeAKQib
>>715
ncurses
721login:Penguin:2008/08/07(木) 13:07:06 ID:3ncNjBo4
タローカちゃん、どうしたの?
722login:Penguin:2008/08/07(木) 14:16:52 ID:Qlk5BucN
タローカちゃんに何かあったの?
723login:Penguin:2008/08/07(木) 15:38:13 ID:AFHzQvtj
夏い暑だからIOS faileがとろけてkernalが使えなくなった
724login:Penguin:2008/08/07(木) 19:46:53 ID:Z/Blab/C
来ないなと思ってたらSPAMフィルタで弾いてたんだったw
725login:Penguin:2008/08/08(金) 14:15:44 ID:+qHO4++6
>>724
うちも >>198-211 らへんで,spam filter にかけてしまったwww
726login:Penguin:2008/08/09(土) 14:08:25 ID:rUJ6Cq3N
Rubyに複数の脆弱性が発見されました。最新バージョンへのアップグレードを推奨します。

ruby 1.8.6-p286
ruby 1.8.7-p71
ttp://www.ruby-lang.org/ja/news/2008/08/08/multiple-vulnerabilities-in-ruby/
727login:Penguin:2008/08/09(土) 21:39:42 ID:Vdge9lVV
いつも通り、メジャーアップデートは予定から数ヶ月遅れるんだな。
728login:Penguin:2008/08/09(土) 23:01:58 ID:mm0CN1jD
>>727
年内に出せれば良い方なんじゃないの?
729login:Penguin:2008/08/09(土) 23:12:43 ID:sS/qNmpe
遅れるのが問題じゃないんだよね。
スケジュール更新で発表になった時点で、既に誰の目にも明らかに無理だという予定を出している方が
問題というか理解不能。
730login:Penguin:2008/08/10(日) 01:09:17 ID:el8FNMg0
>>729
ホラふいて資金集めしてるんだから、許してやれよ。
731login:Penguin:2008/08/10(日) 01:13:20 ID:NIpExW8M
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
732login:Penguin:2008/08/10(日) 13:50:02 ID:KogRyfZm
4.2のcvsっておかしくない?
久々にemacsのcvsをgetしようとしたら途中で固まってしまったorz
straceでみたらどっかをselectした時点で固まってるらしい。

ソースを見るのもたるいのでSeedのcvs-1.12.13-1vl5と3.2のcvs-1.12.9-0vl3.1を試したら
前者は4.2と同じで固まり後者はちゃんと動いた。同じような人居ない?
733login:Penguin:2008/08/11(月) 02:10:14 ID:qShX3wtz
>>732
Vineだもん、仕方ないよ。
734login:Penguin:2008/08/11(月) 03:03:56 ID:YVaGKw0l
深夜に低能な回答、乙
735login:Penguin:2008/08/11(月) 03:45:42 ID:3D3jUjdU
>>733
つーか誰も現象が起きてないのか確認したかったのもあるんだが
cvs使ってソースを取ってこようなんて人種はもう住人には居ないのか......
736login:Penguin:2008/08/11(月) 03:53:20 ID:7r7U5w9c
主流はsvnだから
737login:Penguin:2008/08/11(月) 04:36:55 ID:3D3jUjdU
そうらしいのだけどEmacs開発版はanonCVSしか無いみたいなんで。
738login:Penguin:2008/08/11(月) 05:41:46 ID:tEvOHdRF
>>732 >>735 >>737
Vine-manual も cvs だよ。
いつも固まってたけど ML で反応なかったからそのまま放置してた。

> straceでみたらどっかをselectした時点で固まってるらしい。
同じ症状みたい。

> 3.2のcvs-1.12.9-0vl3.1を試したら (略) ちゃんと動いた。
固まらなくなったよ。情報ありがとう。
739login:Penguin:2008/08/11(月) 09:23:50 ID:0ehCBoHc
Vineって、パケジの動作確認とかほとんどしてないんだよな・・・('A`)
740login:Penguin:2008/08/11(月) 20:57:26 ID:nnBT8HN6
ubuntuからvineに以降しようとおもってるんですけど
無線LANって認識しますか?
741login:Penguin:2008/08/11(月) 21:53:05 ID:P1uOGTra
>>740
つipw2100-firmware

synapticで導入できます。
742login:Penguin:2008/08/11(月) 22:11:02 ID:nnBT8HN6
>>741
おお、明日さっそくやってみます
743login:Penguin:2008/08/12(火) 00:52:45 ID:Ynca+0lm
> 無線LANって認識しますか?
ってだけで ipw2100 だと判るとは、凄いエスパー能力だ。
744login:Penguin:2008/08/12(火) 01:11:41 ID:HixkI0qy
さすがVineユーザーだな
745login:Penguin:2008/08/12(火) 08:05:12 ID:OYoBJhBS
いや、おれもう使ってないんだけど、Vine 無線LANでググったら出てきたので教えただけ。
使ってないから検証も出来ないけど、まま大丈夫でしょう。
746login:Penguin:2008/08/12(火) 11:16:55 ID:Ynca+0lm
どう大丈夫なんだw
747login:Penguin:2008/08/12(火) 11:35:50 ID:OYoBJhBS
>>746
つか、五月蝿い蝿だな。ここ見ただけだっての。
http://ameblo.jp/hiroyuki12/entry-10013449370.html

動いたという実績があるんだし、バージョン違いによるトラブルが少ないのは、更新スピードが遅いVineの唯一の利点だろ?w
748login:Penguin:2008/08/12(火) 12:38:59 ID:ROlYe5SG
利用環境によってドライバも異なるし、firmware packageが別途必要な場合もあるし必要ない場合もある
それは各自のNICによるんだよ
質問者の環境がipw2100とピンポイントで決め付けたような書き方だから突っ込まれてるんだろ
それともそのサイトを見て「無線LAN = ipw2100」と思い込んでるだけなのか?
749login:Penguin:2008/08/12(火) 12:51:37 ID:OYoBJhBS
>>748
ピンポイントで決めつけてもいいくらいWireless 2100が有名なんだろ。
決めつけられない位いろいろあるなら上記サイトも別の書き方してただろうな。

ここのwikiでも決め付けされてるし。
ttp://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/weiki/index.php?document%2FLinux%A4%C7%CC%B5%C0%FELAN
750login:Penguin:2008/08/12(火) 13:04:48 ID:bMyIDYh1
最近は2100以外もあるぞ
751login:Penguin:2008/08/12(火) 13:17:31 ID:OYoBJhBS
仮にそうであっても、Ubuntuからあえて泥舟に乗ろうとしてるんだから、なんとかなるだろ。
ドライバさえあれば要領は一緒なんだからさ。
752login:Penguin:2008/08/12(火) 13:18:35 ID:ROlYe5SG
>>749
そこのはThinkpad X31内蔵のminiPCIなNIC ipw2100だから、当然のようにそう書いてるだけ
有名に違いないけど、他の無線チップなんぞいくらでもあるんだよ
引っ込みつかなくなっただけだろうけど、無理が過ぎるぞ

>>750
いや、最近でなくても普通に…
753login:Penguin:2008/08/12(火) 13:20:27 ID:sZfu6sHl
質問者が何使ってるか秘密にしてるんだから
別に好きに決めつけていいだろ。嫌ならちゃんと書いとけ。
754login:Penguin:2008/08/12(火) 13:26:11 ID:QO2OqZlD
> 決めつけられない位いろいろあるなら
名言ですね。旦那。
755login:Penguin:2008/08/12(火) 13:29:21 ID:h63cQcpk
Vineユーザーは議論好き
756login:Penguin:2008/08/12(火) 13:45:52 ID:IK+hf7km
議論(笑)
757login:Penguin:2008/08/12(火) 13:49:34 ID:xcbMFuE0
自動ログインを設定したのですが、起動時にログイン画面が出てしまいます。
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
758login:Penguin:2008/08/12(火) 13:50:07 ID:IK+hf7km
>>757
つipw2100-firmware

synapticで導入できます。
759login:Penguin:2008/08/12(火) 14:41:05 ID:sZfu6sHl
(;^ω^)うわ、つまんね
760login:Penguin:2008/08/12(火) 15:52:22 ID:1dD8rXqo
次verマダー?
スケジュール通りにでるの?
fedoraとかubuntuとか寄り道しながらまってんだけどなー
761login:Penguin:2008/08/12(火) 15:57:39 ID:OYoBJhBS
>>758
なにこの揚げ足とりしか出来ないカスは?
ちょっと自作自演だと思われてもいけないので出てきたよ。
762login:Penguin:2008/08/12(火) 16:32:19 ID:hdLiNvIv
>>760
涼しくなるまで待て。
763login:Penguin:2008/08/12(火) 19:32:01 ID:QO2OqZlD
>>761
贔屓目に見ても、おまいさんのが変だと思うけどな…。
764login:Penguin:2008/08/12(火) 20:51:38 ID:p/TksOkz
昔のvineユーザーは教えて君だろうがゴキブリだろうが相手してくれたが
最近は相手してくれなくなったのでゴキブリ同士で共食いを始めたわけですね。
765login:Penguin:2008/08/12(火) 21:03:02 ID:2YQHkPfV
99%がドザで1%のマカが混じってるこのスレで、無理難題を言うなよw
766login:Penguin:2008/08/12(火) 22:13:53 ID:OYoBJhBS
>>763
カスはほんとにカスなことしか書かないんだね。

>> 決めつけられない位いろいろあるなら
>名言ですね。旦那。
767login:Penguin:2008/08/12(火) 22:23:15 ID:KVz8rsZC
ID:OYoBJhBS
もうやめれ
滑稽で見てらんない
半端なエスパー回答したからって、自分が満足してるならそれでいいじゃないか
突っ込まれた理由が理解できなくても、知識不足をからかわれただけだと笑って過ごすが大人だぞい
768login:Penguin:2008/08/12(火) 23:02:20 ID:OYoBJhBS
>>767
だったらおまえがやめれば?単発IDくん。
769login:Penguin:2008/08/12(火) 23:04:58 ID:OYoBJhBS
でもまあどうせ日付変われば綺麗さっぱりさ。
770login:Penguin:2008/08/12(火) 23:18:41 ID:KVz8rsZC
救いようがないねえ
771login:Penguin:2008/08/13(水) 00:50:30 ID:zwL/nUt7
このスレ自体、いや、Vine自体が救いようないよ...
772login:Penguin:2008/08/13(水) 00:59:32 ID:ckJvx8RH
ホントに見苦しい奴だったな、ID:OYoBJhBS
773login:Penguin:2008/08/13(水) 01:10:10 ID:cQu+jzHg
Fedora9ユーザはまあ心待ちにしてるだろうな。Ubuntu衆が寄ってくるのは致し方なし。
なんでそんなに暇なんだか
774login:Penguin:2008/08/13(水) 02:26:21 ID:Odf8yhVD
Vineユーザーはスルーするのが苦手
775login:Penguin:2008/08/13(水) 02:53:03 ID:OFJG3kLV
Vineには、軽い版やUSB版は作ってないのですか?
GNOMEいらないので、WindowMakerでいいのですが・・・
そう言うことをするには、SEEDでも使わないとダメなのでしょうかね
776login:Penguin:2008/08/13(水) 03:41:39 ID:cQu+jzHg
Iceかfluxbox
777login:Penguin:2008/08/13(水) 03:45:03 ID:ndIXiWdL
>>775
HDDの空きに余裕があるならWindowMaker入れて切り替えれば良いだけでは?
4,2にはPlusにWindowMakerがあってちゃんと動いてる(設定はやり直したけど)。
HDDの空きに余裕が無いならgnomeを大体消してしまえば良いかと。
778775:2008/08/13(水) 04:15:04 ID:9mN8PewE
>>776-777
HDDに大容量の無駄な物入れられる事自体が気にくわない
せめて初めに選択させて欲しい
あと裏で色々動いていて、思いの外重いので、軽い版が欲しい
779login:Penguin:2008/08/13(水) 04:46:34 ID:ndIXiWdL
>>778
大容量って言うけどフルインスコしても2GB弱しかHDDは食わないし
デフォで起動するデーモン類も25個で
GNOMEでログイン後のメモリー消費も256MB程度。
どういうマシンで使おうとしているのか実に興味深い。

さらに言えばインストールパッケージをカスタマイズできるのにしないのも不思議。
780login:Penguin:2008/08/13(水) 05:05:14 ID:ndIXiWdL
スマソ。起動直後のログインだと160MBぐらいしかメモリー食ってなかった。
WindowMakerで112MBぐらい。
781login:Penguin:2008/08/13(水) 05:16:24 ID:cQu+jzHg
入れるときに最小構成選んでその後の決定のときに外して選択すればいくらでも減らせるが。
Seed化する時に試したがだいたいその状態でそこからインスコに5分。
782login:Penguin:2008/08/13(水) 05:41:32 ID:7iqfrR4L
なんかVine重いとか言う人って、だいたいがgnomeが重いって言ってるんだよね。
だれか、最小インスコから無駄の無いデスクトップ環境を構築する参考サイト作っといてよ。
783login:Penguin:2008/08/13(水) 05:46:54 ID:cQu+jzHg
synapticで外していきゃいいんじゃない?
784login:Penguin:2008/08/13(水) 05:58:55 ID:7iqfrR4L
>>783
・・・実際そうなんだけどね。
山を切り崩して作る感覚と、石を積み上げる感覚の差というか。気分の差なんだけどね。
この件は却下ということで閉じて下さい。
785login:Penguin:2008/08/13(水) 07:33:47 ID:j5iwTt9r
>>732 >>738
cvs 固まったときの log ある?
786login:Penguin:2008/08/13(水) 08:19:02 ID:HFnkVDyE
cvs-1.11.x と 1.12.x では通信部分が変わっていて、
1.12.x はバージョンによって、CVSサーバとの相性が悪いという話は、
ttp://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla_Source_Code_(CVS)
みたいなところにちらほら見かけるけど。
Fedoraでも1.11.xなんだから、素直にダウングレードするのが吉。
787login:Penguin:2008/08/13(水) 12:14:43 ID:9BEIXB8b
>>785
logは無いけど再現性はあるみたいだよ。Emacsのcurrent落とすとほぼ100%固まるから。
つーかcvsは機械的に使うだけでlogの取り方とか知らなかったりするorz
788login:Penguin:2008/08/13(水) 14:23:52 ID:B0HlH0s+
はじめまして。
xpマシンにvineを同居させようと思います。
そこで、だれか家まで来てセッティングしてください。

インターネットでひとりで調べても大変時間がかかってしまい、
調べている間大量の電気を消費してしまいます。
これは、非エコ的行動です。地球温暖化を助長してしまいます。
なので、あなた方にボランティアになってもらうことにしました。

ボランティアよろしくです^^
789login:Penguin:2008/08/13(水) 14:28:06 ID:YLpnGZxV
>>762
いや,クリスマスまで待て。
790login:Penguin:2008/08/13(水) 14:31:30 ID:YLpnGZxV
>>788
Vine が使えるデリヘル嬢でも呼んで,
90 min コースでやってもらってください
791login:Penguin:2008/08/13(水) 15:03:32 ID:zwL/nUt7
>>788
惜しいなきみ。
最後に「ちなみに女子高生です」とでも一言加えておけば沢山釣れたのにw
792login:Penguin:2008/08/13(水) 15:21:27 ID:8RcnjAYg
>>782
Vine 芽(BUD?)くらいなベースシステムはそのままに、一部アプリのみ新しいってのが欲しい
あと最小インストールでなく、中間にXfceのオプションが欲しい
793login:Penguin:2008/08/13(水) 15:41:57 ID:zwL/nUt7
Eco DiceK/Linuxでも作れば?リポジトリはVineのを流用。
794login:Penguin:2008/08/13(水) 16:53:33 ID:HFnkVDyE
>>787
見てるかな.ちなみに -z オプションは付けてるかい?
どうもこのオプションがクセモノっぽい.kazehakase でもそういう話がちらほらと.
まぁどっちにしろ,1.12.9 や 1.11.22 だと固まらないけど.
795login:Penguin:2008/08/13(水) 16:57:57 ID:Odf8yhVD
kazehakase(笑)
796login:Penguin:2008/08/13(水) 17:06:25 ID:OLXEqpOH
風博士のどこが笑うところ?
797login:Penguin:2008/08/13(水) 21:49:51 ID:ndIXiWdL
>>794
ビンゴでした。-z3を付けててこれを外すとOKでした。
-zのレベルでも変化しないようです。
798login:Penguin:2008/08/16(土) 03:06:57 ID:XkZh/5la
PulseAudioが来たようだ。バイバイesd
799login:Penguin:2008/08/16(土) 12:32:47 ID:DNPXDO+U
もし何か分かる人がいたらお助け下さい。。。

今使ってるVine 3.2をいい加減 Vine4.2にアップグレードしようとしたら、
CD起動でインストーラの画面表示が崩れて表示できません。orz
#アナログVGAで周波数同期が出来てないのに近い感じ。

崩れてるのはtextモードのインストーラ画面です。
CD起動直後のインストール方法選択、OSの起動メッセージ表示
までは問題なくて、textインストーラの画面になった時点で画面が
ぐちゃぐちゃになります。
GUIモードにしようとしても勝手にtextモードになっているみたいで
状況はまったく同じです。
3.2ではXも普通に使えてて、ディスプレイも2台試したけど
どっちも同じ症状なので、HW故障の可能性は低そうだと
思ってるのですが。

ちなみにマシンは VIA Eden でグラフィックはオンボードです。


800login:Penguin:2008/08/16(土) 12:59:14 ID:i+SyNcGK
ネットワークつながってるならaptで上げてみたら?
801login:Penguin:2008/08/16(土) 13:06:54 ID:lCpgbpl7
>>799
グラフィックはUniChromeだよね?
うちのVIA EPIA5000では普通に入れられたよ。
とりあえず、初心に戻ってCD焼くのに使ったisoのチェックサムを確認してみるとか、
CD焼きのベリファイでもしてみたら?
802login:Penguin:2008/08/16(土) 13:09:54 ID:lCpgbpl7
あ、CDのチェックはmediacheckでもいいか。

周波数同期できてないみたい ってことだから、
boot: プロンプトで
linux vga=normal
でやってみるとか…。
803login:Penguin:2008/08/16(土) 13:11:26 ID:lCpgbpl7
わ。
> linux vga=normal
linux nofb
だったかも。
連投すまんです。
804タローカちゃん:2008/08/16(土) 13:47:15 ID:ZJzw3Z0f
[ひにみいほなといすと:078644] Re: gftpでplファイルをgftpでアップした場合問題発生へのレス
> Taro Okaさんの送信内容に対して前から気になっていたのですが
> これは誰かにアドバイスを頂こうという質問ですか?
> それとも単なる報告ですか?
> それともVineに対する文句ですか?
[ひにみいほなといすと:078353] にもすでに同じレスをつけましたが、
バグ報告です。タレ流しではありません。

www ってなりそうwww
805799:2008/08/16(土) 15:17:32 ID:DNPXDO+U
>>801
ありがとうございます!
linux nofb でいけました。

>>800
実は最初はそのつもりだったんですけど、4.2の
リリースノートの脅し文句にビビらされまして。
806login:Penguin:2008/08/16(土) 18:20:26 ID:ookcwk3f
製品版のLXフォントは外字と異字体入ってますか?
807login:Penguin:2008/08/16(土) 18:38:51 ID:ookcwk3f
つーか、販売先のリンクが古いままだし、購入方法と価格へのリンクが見当たらないw
808login:Penguin:2008/08/17(日) 14:58:50 ID:jmqnReSG
あぷとでぐのーむぴーぴーぴーがでませんなぜでつか

VineですがずっとKDEでやっています。emobile H11Tを導入してKPPPで繋いでいます。
が、ニコニコ動画再生中にユーザーインターフェイスの異常を起こします。
ウィンドウのバーは操作効くのに、ウィンドウ内の操作はうけつけなくなったり(マウスオーバー反応はしている)
キーボード操作が一切効かなくなったりします。ctrl+alt+bsどころかdelも効きません。
場合によってはXの画面描画自体が停止します。なにかわかりませんがディスクアクセスが続いていることもあります。

KPPPの起動をalt+f2からおこなうと、"コマンドを実行"ウィンドウの消去処理が行なわれません。
KPPPをデスクトップアイコンやパネルから行なうと、使っているうちにパネルが動かなくなったりもします。

FLASH Playerは最新になっています。Xはnvidiaとradeonで同様の症状が出るようです。
nvidiaはオンボード6100と7300でのX.Orgでの二枚挿し、ドライバー1.0-9755だったのを、最新にしたらkdeinitが起動失敗するようで、少し古い169.12まで上げてみましたが改善無し。

vesaドライバー実験とか固まった状態でsshで調査とかはまだやっていない(ことに今気づいた)

で、KPPPを使わない場合の実験をしようと思ったのですが、gnomeは初期導入時から入っているうちのPCで、どういうわけかgnome-pppを導入すらできない事態に直面し…
809login:Penguin:2008/08/17(日) 15:13:13 ID:xCWgG1K6
4GB超メモリはkernel再buildとかでいけますかね。
ずっと使ってるから他のディストリビューション
には移行したくないんですよね…
CentOSみたいに使用できるとうれしいな…
810login:Penguin:2008/08/17(日) 17:26:15 ID:icgEdThA
>ずっと使ってるから
理由になってないような…。
811login:Penguin:2008/08/17(日) 17:35:03 ID:qK5Z/zIZ
>>808
PCLOSではgnome-pppがaptで入る。
KPPPも多分問題なく使える。
812login:Penguin:2008/08/17(日) 18:49:42 ID:2IPXiHs4
>>808
ここに書くなら、BTSとかユーザーフォーラムに書けばいいのに
813login:Penguin:2008/08/17(日) 22:00:09 ID:2/QzZKP4
なんか種MLがちょっと活発になったね。
みんな夏休みなのかなねぇ。
814login:Penguin:2008/08/18(月) 09:26:46 ID:sY3xwg1Q
ずっと使ってるからこのまま使いたいって普通だろ。ずっとここに住んでるから
引っ越したくないってのと同じ。
必死なあまり人間の感覚を完全に失ってるな。
815login:Penguin:2008/08/18(月) 09:32:19 ID:okEuJDaG
ひとそれぞれ。みんな一緒だと思うのは異常。
816login:Penguin:2008/08/18(月) 10:32:21 ID:NzJOcjml
タローカちゃん、どうしたの?
817808:2008/08/18(月) 12:13:17 ID:4SQjlP2y
>>812
いえ、あまりのことに、いちおう凡ミスで出てこないだけかともちょっと思ったのです。

というか、問題の中心はたぶんFLASH PlayerとXとvideo driverとUSB(モデム及びAUDIO)の
どこかが怪しいと思っているので、gnome-pppはどうでもいいやとも思いました。
Vineの限界を感じつつ数年だし、最悪ディストリビューションを切替える気もある。

ちなみにradeonなX31でも同様の症状が出ていて、Kubuntuを試用中のT23では問題無し
818login:Penguin:2008/08/18(月) 20:40:46 ID:9TU+NxJz
データパーティションのfsckかけたら何故かルートパーティションが
行方不明になられた。レスキューFDなんぞを使ってルートパーティションの
fsckやったら何事も無く復活したが……。ヘッダが壊れたのかなあ。
gpartでも出てこなかったし。

そんなこんなで、一瞬浮かんだVineから離れようとした計画はおじゃんです。
よく考えればMythTVをさっと入れられてハードエンコのキャプチャボードも動
けばメンテも簡単ってディストリがなかなか見つからないんだよね。

っていうチラ裏です。
819login:Penguin:2008/08/19(火) 09:52:19 ID:0Jo0+hZJ
>>818
ubuntu
820login:Penguin:2008/08/19(火) 19:05:48 ID:5685rEDl
それからの彼の消息を知っている者は誰もいないという…
821login:Penguin:2008/08/20(水) 00:48:31 ID:yXXQzvPY
ハードエンコードって言ってるのにバカの一つ覚えでubuntuだってさw
無知丸出し(プ
822login:Penguin:2008/08/20(水) 08:27:16 ID:PMZltWND
>>821
つっこみどころはハードエンコではなく、メンテが容易という部分に対してのubuntuだと思うけど?
vineじゃ動かないけどubuntuで動く外部機器なんぞたくさんあるだろ(プ
だけど、必要なものまでw削ってるvineならメンテは容易。
823login:Penguin:2008/08/20(水) 11:54:59 ID:N+U2epLn
(プ
824819:2008/08/20(水) 14:52:25 ID:c6r+eLAY
>>821
Vine でも Ubuntu でも,
GV-MVP/RX2 とか普通に動いてますが,何か?
これが激援交でもないと,おっしゃるのでしょうか?
無知丸出し(プ ですな!
825login:Penguin:2008/08/20(水) 15:27:47 ID:Hq08kcho
いいなあRX2。
ぱ研の中の人、RZ3とかのUSBモノはどうにかならんですか…。
826819:2008/08/20(水) 17:18:37 ID:c6r+eLAY
>>825
GV-MVP/RX2E を持ってたけど売った.
GV-MVP/RX と GV-MVP/RX2 は同じだから,
RX, RX2 なら,アキバのSofmap中古売り場で
ちょくちょく見かけるぞ!
827login:Penguin:2008/08/20(水) 18:39:13 ID:Jln+OEmZ
今更アナログTVチューナーボードを手に入れるのもなー
828login:Penguin:2008/08/20(水) 18:48:16 ID:Hq08kcho
>>827
うん。それもあるなあ。
>>826
USBならPLEXTORのでもいけるし、RX2は地元でも中古は見るんだけど、手元にあるのに追加投資するのもと二の足を…。

すんません。自分は出費を惜しんでるくせに他力本願でした。
829login:Penguin:2008/08/23(土) 08:54:12 ID:nSCStGp5
久しぶりに休日の時間を Vine に割くことが可能になったから、そろそろ動きたいんだけど、
さっき Vine 4.2 を最小インストールしてから、
apt を VineSeed へ向けて、apt dist-upgrade して、再起動したんだけど、
カーネルパニックが怒って文句を言われたぉ!

init[1]: segfault at 0 ip 0804b080 sp bf80ab80 error 4 in nash[8048000+a000]
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!

kernel 2.6.26 になってから何か変わった?
ML 読み漁って解決方法を模索してみるけど…。
830login:Penguin:2008/08/23(土) 10:33:41 ID:aKaCBfvR
>>829
他のことはわからないけど、HDDデバイスの/dev/hda〜が/dev/sda〜になった。
831login:Penguin:2008/08/23(土) 11:43:39 ID:xiRzjWnt
>>830
Thx
piix が読まれなくなったのか。代わりに libata かな?

仕事の片手間にやってるから、まだまだ分からないんだけど、
initrd-2.6.26-6vl5.img を展開して init を覗いたけど、
echo Creating root device
mkrootdev /dev/root
の Creating root device の直後に init のセグメントエラーが出るんよねん。
おいらの実機の都合上かと思い、VMware Player でやってみたけど、同じなのねん。
もうしばらく探ってみる!
832login:Penguin:2008/08/23(土) 14:44:37 ID:iZDlat50
こちらはカーネル書き換えて(うちはinitrdいらない環境)rebootするとはまった。
eth0の起動中にハング。それまでのメッセージ中にも共有ライブラリがみつからないだとか
/usr/sbin/○が見つからないぞとか胡散臭い記述が。
だいたいエラーが出はじめたのは8月10日の深夜だから更新のあったinitscriptだとは思う。
833login:Penguin:2008/08/24(日) 02:39:22 ID:QUZW3pUM
初見です。失礼します。
あのVine Linuxの質問スレはありますか?
見つけたのは玄人専用でして質問は簡単なはずなのでしづらくここで聞かせてもらいました。

ここでも、だいじょうぶでしたらお願いします。
内容:
外部からtelnetで接続したいのですがつながりません。
パッケージは入れてあります。

状態:
調べた内容では
inetd → xinetd
と、それらの関係しているファイルが全てxがついてます
hosts関係は設定してありましてpingは通ります。
ftpは拒否されます。

原因:
デーモンが起動していない
起動に必要な情報の
xinetd.d/telnetがない
作成しても
そのxinetdのプロセスを起動するスクリプトがないので意味なし

パッケージを入れてあったので状況がわかりませんが
その監視ツールは元から入っているものではないのでしょうか??

ちょっと詰んでしまって誰かアドバイスいただきたいです。
お願いします。

ちなみ、自分が使っているのは
Vine Linux4.2です。
834login:Penguin:2008/08/24(日) 02:49:04 ID:oJ7D+ZJU
telnetは入れたけどtelnet-serverは入れてないというオチじゃないよね?
835login:Penguin:2008/08/24(日) 03:00:09 ID:QUZW3pUM
>>834
もしかしてそっちも入れないといけないですか?
入れようとしてもパッケージがないらしいのですがどこからか落とせますか?

その監視プロセスのパッケージ名がわからなかったので対処の仕方がわからないんですよね!
836login:Penguin:2008/08/24(日) 03:03:00 ID:oJ7D+ZJU
telnetは入る用。telnet-serverは受け入れ用。apt-get install telnet-serverで入らない?
x使ってるんならsynapticで検索telnetで何がひっかかる?
837login:Penguin:2008/08/24(日) 03:12:09 ID:QUZW3pUM
apt-get install telnet-server
ではパッケージがないと怒られました。

find / -name "telnet"
でかけたんですが、結果は
/usr/bin/telnet
/etc/xinetd.d/telnet
でした。
ちなみ、etc下のファイルは自分で作りました。

あと、synaptic
はGtk-WARNIG **: cannot open display
でした。

環境はCUIでいじっています。
一応、現在ほかの環境でUNIX環境をいじっている経験はあるので
その環境でVineもいじっています。
838login:Penguin:2008/08/24(日) 03:15:07 ID:oJ7D+ZJU
apt-get install telnet*だと最新版がインストールされてるってでる?
839login:Penguin:2008/08/24(日) 03:19:28 ID:8aA2gHCh
apt-getのエラーはなんて出てるんだろ?
うちは入ったけどね・・・

[hogehoge]# apt-get install telnet-server
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
telnet-server
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 1 個, 削除: 0 個, 保留: 80 個
29.0kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 37.5kB のディスク容量が追加消費されます。
取得:1 http://updates.vinelinux.org 4.0/i386/main telnet-server 0.17.x-30vl2 [29 .0kB]
29.0kB を 0s 秒で取得しました (51.8kB/s)
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:telnet-server ########################################### [100%]
完了
[hogehoge]# cat /etc/vine-release
Vine Linux 4.2 (Lynch Bages)
840login:Penguin:2008/08/24(日) 03:23:42 ID:oJ7D+ZJU
>>838
telnet以外は?SSHはどうなってる?
841login:Penguin:2008/08/24(日) 03:31:00 ID:QUZW3pUM
>apt-get install telne
は最新版でした

>[hogehoge]# apt-get install telnet-server
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ telnet-server が見つかりません
と出てきました。

なのでパッケージを入れないといけないようです。

842login:Penguin:2008/08/24(日) 03:32:59 ID:QUZW3pUM
>>840
まだsshの設定はしていないでまったく・・・(><)

そっちの設定をしたほうがいいですかね?
843login:Penguin:2008/08/24(日) 03:33:12 ID:oJ7D+ZJU
いやその表示おかしい。リポジトリは読み込んでるんだよねえ。はて?
844login:Penguin:2008/08/24(日) 03:38:08 ID:QUZW3pUM
apt-get install telnet*は
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
'telnet*' として perl(URI::telnet) を選択しました
'perl(URL::telnet)' として perl-URI を選択しました
'telnet*' として telnet を選択しました
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
とでてきました。
845login:Penguin:2008/08/24(日) 03:39:38 ID:8aA2gHCh
外のネットワークにつながってないとか?

あとは
/etc/apt/sources.list
の中身はどうなってる?
846login:Penguin:2008/08/24(日) 03:40:56 ID:oJ7D+ZJU
いやtelnet-serverの方の表示
847login:Penguin:2008/08/24(日) 03:46:39 ID:QUZW3pUM
ネットにはつないでないです!

/etc/apt/sources.list
は権限がなく変更して実行しましたが。
listではなく
なんか、オプションなどが表示されました。
848login:Penguin:2008/08/24(日) 03:48:24 ID:oJ7D+ZJU
内部サーバのリポジトリで管理者が穴ふさいでるってオチなのかな?
そりゃ勝手にtelnet動かされたら困るからな。学校か?
849login:Penguin:2008/08/24(日) 03:48:33 ID:QUZW3pUM
telnet-serverの方の表示は
先ほど書いた内容が全容です。
ほかに表示はなかったです。

ネットにつないだほうがいいですかね?

今はコンソール用のPCで話させてもらってます。
850login:Penguin:2008/08/24(日) 03:50:43 ID:oJ7D+ZJU
ちょっと理解できなくなってきた。
851login:Penguin:2008/08/24(日) 03:52:21 ID:8aA2gHCh
ネットにつながってないと
aptではもって来れないな・・・

ネットに繋げば解決すると思うけど、
CDやDVDからどうやるかは分からん。

後はID:oJ7D+ZJUに任せて寝る
852login:Penguin:2008/08/24(日) 03:53:33 ID:QUZW3pUM
よくわからないです。
サーバーは自宅です。
ソフトは配布している大学から入手しました。

内部サーバのリポジトリって何でしょうか?
853login:Penguin:2008/08/24(日) 03:56:02 ID:QUZW3pUM
>>851
ありがとうございます。
おやすみなさい
854login:Penguin:2008/08/24(日) 03:57:42 ID:oJ7D+ZJU
1.えっと、telnetを使う上でどこを経由して自宅サーバと繋げるんでしょうか?

2.つまり家からはtelnetで大学に繋げられるので、同じように大学からとか家に繋げたいということですか?
855login:Penguin:2008/08/24(日) 04:02:04 ID:QUZW3pUM
説明不足でした。すみません。

サーバーは自宅で作っておりまして。
ルータを通してサーバにアクセスしようとしています。

ノートにttermproを入れております。
ノートは無線LANでpingは通っております

あと、必要な情報はありますか?
856login:Penguin:2008/08/24(日) 04:12:29 ID:oJ7D+ZJU
ようやく分かりました。

そりゃ大学で配布するCDにtelnet-serverは入れんわ。あなたもわかるでしょ。
ということでそのノートで(インター)ネットからtelnet-serverを落としてきてサーバーの方に
installすれば良いのではないでしょうか?

SSHもそうですが素のtelnetは危ないので気をつけてくださいね。
あとttermproよりもteraterm-proと書かれた方がわかり易いです。
857856:2008/08/24(日) 04:19:02 ID:oJ7D+ZJU
SSH→SSHの事
858login:Penguin:2008/08/24(日) 04:23:44 ID:QUZW3pUM
たしかに入れないような気がします!
じゃぁ、落とせば大丈夫ってことですね!
わかりました!!
ありがとうございます!

telnet-serverはどこで落とせますか?
今調べているんですがなかなか出てこなくて・・・。

SSHは内容としてわかっているはずですww
が、内部サーバのリポジトリがSSHってことですよね?
用語がわかんなかったみたいです。
親切にありがとうございます。
859login:Penguin:2008/08/24(日) 04:41:40 ID:oJ7D+ZJU
いや(インター)ネットに繋いで端末同士のやりとりする時はSSHかましてセキュリティ考えてね、と。

telnet-serverはgoogleでVine調べればVineのホムペに行けるからそこのメニューの中にファイルが
置いてあるhttpサイトとftpサイトへ飛べる。
そこの4.2の階層をたどればtelnet-serverのrpmがあるので落とせる。

リポジトリとはaptが参照するrpmのプールのこと。あなたの場合はCDかそこからHDに移されたディレクトリ
を参照している。
外に繋げばVine標準の(インター)ネット上にあるリポジトリが利用できるわけ。
ただしお家サーバを直接外へさらすとまずいのでtelnetの扱いは慎重に。

あれ?tera-termってtelnetまだ標準で使えたっけ?
860login:Penguin:2008/08/24(日) 04:57:05 ID:QUZW3pUM
なるほど!了解しました!!
ありがとうございます!

telnetはがんばってやってみます!

リポジトリの意味がわかりました!
なるほどです!
ただ、今サーバの方で再インストールしたんですがインターネットが使えないみたいです。

なんか難しいですね!!

teratermはtelnet現役で使えますよ!
861login:Penguin:2008/08/24(日) 04:59:25 ID:s/Nqrrq+
通りすがりだけど、話がちぐはぐすぎて、なんか根本から違ってる気がするな・・・
862login:Penguin:2008/08/24(日) 05:01:40 ID:QUZW3pUM
>>861
根本とは・・・?
よかったら説明していただけますか?
863login:Penguin:2008/08/24(日) 05:02:06 ID:oJ7D+ZJU
いや、外ではtelnetはセキュリティが弱いのでセキュ強化対策しないと普通使えないように
してるんで。まあ教育機関だから大学本体はきちっとガードしてるんだろうけど、、、、
864login:Penguin:2008/08/24(日) 05:06:59 ID:QUZW3pUM
でも、家のネットワークで使うんで使い終わったらネットワークはふさぎます!
たぶんww

大学機関なんでセキュリティは大丈夫かと・・・。
865login:Penguin:2008/08/24(日) 05:18:13 ID:s/Nqrrq+
aptの使い方が分かってないだけのような気がするんよ。
866login:Penguin:2008/08/24(日) 08:35:50 ID:tJ99ZTsm
聞いてる方も教えてる方もaptの使い方は分かってないね。
聞いてる方はそもそもファイルとかネットワークとかが何かも分かっていない可能性大。
867login:Penguin:2008/08/24(日) 10:52:22 ID:HCo0Fi9+
>>874 氏の言う通り。
てか、今時 telnet をインターネット経由で使うかい?何考えてんだ!生ですぉ、生。
あと、インターネットにつながっていないのに、apt-get update やるとか理解に苦しむ。
ローカルリポ作ってんだったら、話は別だけど…。

>>841
てかさ、ML で聞けよ!フォーラムもあるんやから、フォーラムで聞けよ!
868login:Penguin:2008/08/24(日) 11:39:16 ID:2lD5GCFX
まあ、ここで質問したっていいんだけど、ML やフォーラムの方がじっくり相手に
してもらえるってことはありますね。

とにかく、繰り返しになるけど、次のことぐらいは言っておいてもよさそう。
・ インターネットにつながなければ、apt-get は使えない。
・ telnet サーバにするのなら、telnet-server パッケージのインストールが必要。
・ telnet サーバを動かすには、通常スーパーデーモン(inetd なり xinetd なり)が
  必要。どちらかのパッケージをインストールしなければならない。
・ telnet は自宅 LAN 内部のみで使った方が無難。
・ それから、オンラインマニュアルを(/usr/share/doc/Vine/users-manual.html)
覗いてみようよ。せっかくあるんだから。ちょっと古かったり、不十分だったりするけどさ。
869login:Penguin:2008/08/24(日) 11:59:47 ID:qGsULeAP
>>867
> てかさ、ML で聞けよ!フォーラムもあるんやから、フォーラムで聞けよ!

なぜフォーラムとかML?
自治厨うざいんだよね。
870login:Penguin:2008/08/24(日) 12:34:19 ID:Tzt/pbL4
>>869
んじゃ教えてあげればいいじゃん。
871login:Penguin:2008/08/24(日) 12:37:38 ID:oJ7D+ZJU
そうか俺aptの使い方わかってなかったのか!
精一杯がんばったけど

>>868
一番上(?)と一番下を除いて全部言ったと思ったんだけどな(苦笑
872login:Penguin:2008/08/24(日) 12:51:30 ID:qGsULeAP
apt-cdrom とか Vine で使えるんだっけ?
873login:Penguin:2008/08/24(日) 12:55:18 ID:oJ7D+ZJU
あるよ
874login:Penguin:2008/08/24(日) 15:09:18 ID:s/Nqrrq+
>>871
おまいの優しさはプライスレスだ。
875login:Penguin:2008/08/24(日) 15:30:51 ID:OIrGnpFk
今試したんだけど、apt-get で telnet-server をインストールすると、
同時に inetd が入るみたいですね。だから、xinetd を使いたいのなら、
そっちから先にインストールした方がよさそう。
876login:Penguin:2008/08/24(日) 15:48:11 ID:5O1tSAE3
VineSeedってext4は使えますか?
サブディレクトリ32000という制限に我慢できません!
877login:Penguin:2008/08/24(日) 16:38:12 ID:TI7HZMF3
>>876
使ったことないけどコマンド自体はあるみたい。
rpm -qpl http://updates.vinelinux.org/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/e2fsprogs-1.41.0-1vl5.i386.rpm |grep ext4 |grep -v man
/sbin/fsck.ext4
/sbin/fsck.ext4dev
/sbin/mkfs.ext4
/sbin/mkfs.ext4dev
878login:Penguin:2008/08/24(日) 17:39:49 ID:2jJbH/pq
>>876
32000個以上も何につかうん?
879login:Penguin:2008/08/24(日) 18:14:57 ID:1rdoIM0Z
エロコレクションの分類じゃね
880login:Penguin:2008/08/24(日) 19:41:31 ID:oTXm0o/5
今昔文字鏡の11卍をとりこんでTexとうとう日本語ワープロ最強をめざすべしべし。
881login:Penguin:2008/08/25(月) 06:57:31 ID:4YdnqMBW
ubuntuが次からIPAじゃなくてVLゴシックになるんだと
オワタ
882login:Penguin:2008/08/25(月) 07:26:51 ID:N0wApBiG
うんこ色OSのことなんかシラネ
883login:Penguin:2008/08/25(月) 09:46:29 ID:8yF6hnEZ
D代表フォントをみんな使いたいんですね、わかります。
884login:Penguin:2008/08/25(月) 11:40:47 ID:9akpgA8A
愛してる〜愛してる〜とても〜とても〜♪
愛してる〜愛してる〜フォントに〜フォントに〜♪
885login:Penguin:2008/08/25(月) 19:06:06 ID:HBPVEsI1
DiceK 明朝も作ってくんないかなー
886login:Penguin:2008/08/25(月) 20:25:20 ID:N0wApBiG
TODOには?つきであったが当分はやらんだろうな
まともな神経なら
887login:Penguin:2008/08/25(月) 21:20:48 ID:bzfUVvKe
さざなみベース('A`)
888login:Penguin:2008/08/27(水) 02:31:56 ID:ywbV3cLG
DiceKフォント=パクりフォント
889login:Penguin:2008/08/27(水) 03:05:54 ID:BHaCQyE2
>>888
東風の時の混乱は知ってる?
890login:Penguin:2008/08/27(水) 19:16:05 ID:HTCrjcTy
>>889
多分知らんだろ。
基本このスレでけなしてる奴は大概vine&dタソを貶めたいだけ。
>>888がM+とさざなみのライセンス読んで理解してるとは思えんし、
それだけの能力を持ってるとも思わんが。
891login:Penguin:2008/08/27(水) 21:47:23 ID:OogPCOvP
sazanamiが醜悪なのは疑いのないことだし、sazanami部分が残っている以上VLフォントが醜悪なのは
疑いのないこと。んなもの能力もクソも関係ない。
892login:Penguin:2008/08/27(水) 22:52:22 ID:BHaCQyE2
Kondaraの中の人も浮かばれんな。同様にIPAがライセンスに厳しくなってIPAモナも使えなくなるのに、、、、
893login:Penguin:2008/08/27(水) 23:12:08 ID:OogPCOvP
つか税金でメシ食ってる癖にIPA偉そうだよな('A`)
894login:Penguin:2008/08/27(水) 23:15:39 ID:jpbAV5Ka
えっ?!
マジでIPAモナ使えなくなるの?
895login:Penguin:2008/08/27(水) 23:16:15 ID:BHaCQyE2
>>891
Diceyは見てないのね。SAZANAMIとは違うグリフに少しずつ置き換えてる。
896login:Penguin:2008/08/27(水) 23:20:33 ID:OogPCOvP
>>895
グリフ書き換えても、フォント自体の基礎部分が醜悪だから焼け石に水というか、ムダな努力というか・・
短小包茎童貞な奴に包茎手術を施しても短小童貞には変わりないというか・・・
897login:Penguin:2008/08/27(水) 23:26:18 ID:BHaCQyE2
>>894
語弊があるね。すまん。単体での配布ができなくなった。
898login:Penguin:2008/08/27(水) 23:34:40 ID:BHaCQyE2
899login:Penguin:2008/08/27(水) 23:37:55 ID:dar7nqEn
単体での配布が出来ないのは昔からだし、昔の使えば昔のライセンスのまま使える。とはいえ、IPAがそれを嫌がっているようだけど。
900829, 830:2008/08/28(木) 01:21:31 ID:1bxeWJjm
亀レスだが、とりあえず VineSeed の initrd が起動するようになった。
(VineSeed 15779) upload: kernel
を先頭とするスレッドに経緯がかかれてあったので、参考になった。
当方で手間取っては、piix モジュールを読み込んでいたことでした orz
ata_piix なのねん。
mkinitrd で initrd を再生し、これで sd?? に無事になりました。
たぶん、4.2 -> 5.0 のアップグレード時も、ide 環境の人は気をつけたほうが良いと思う。
apt-get dist-upgrade で一連の処理が入るとは思うけど…。
901login:Penguin:2008/08/28(木) 01:24:10 ID:zSD/vyS/
>>900
昨日試してみて起動しました。15779を確認してみます。わざわざどうも。
902829, 830:2008/08/28(木) 01:41:58 ID:1bxeWJjm
>>900 の付け足しだが、/etc/blkid は e2fsprogs がすでに更新されているので、
こちらは問題ない。新しい initrd を作ってから reboot すると、
blkid.tab が sd? に書き換わっている。
903login:Penguin:2008/08/28(木) 02:15:02 ID:n9oWa5n5
もうすぐ8月も終わろうとしてるのに、Vine5はどうなってるのかね?
今回もまた、こそーりスケジュール書き換えて、何もなかったように・・・
904login:Penguin:2008/08/28(木) 02:32:06 ID:zSD/vyS/
言ってるだけなら意味なし。メーリスにでも投げたら?
905login:Penguin:2008/08/28(木) 10:03:40 ID:m29p+B0r
半分中の人ですが、たぶん 9 月リリースは無理やと思う。
いや、無理に 9 月にリリースするよりも、
12 月リリースを目指してでも、
コンセプトを明確にして、動作テストを十分した方がいいと思う。
906login:Penguin:2008/08/28(木) 19:25:29 ID:L9xR0tXf
こんな劣悪鳥は即座に開発中止するほうが、これから罠にはまる初心者を減らすことができるという意味で、Linuxコミュニティに貢献できる
907login:Penguin:2008/08/28(木) 20:10:54 ID:Jey2TYRD
(↑の日本語訳)
オレは数年前にVineなら初心者でも使えるって聞いてインストールしてみたけど
全く使い方がわからなかった!ふざけんな!
そんなオレ様でもUbuntuなら使えてるぜ!ハッハッハUbuntuバンザイ
908login:Penguin:2008/08/28(木) 23:03:53 ID:zSD/vyS/
(続き)
使い方がわからなかったのでフォーラムで質問したんだが、その答えもまったく理解できなかった!
ふざけんな!
909login:Penguin:2008/08/29(金) 01:20:03 ID:qNCbpk7o
お前Dicekか?

そんなんだからシェア落としてんだよ
910login:Penguin:2008/08/29(金) 01:23:39 ID:l13wJ7df
>>907-908 なんでVineスレでそんなにubuntu褒めてんの?
それが事実ならほんとにVineが糞みたいじゃないの。
911login:Penguin:2008/08/29(金) 01:27:46 ID:Z2JiY72K
>>915
> 初心者でも使えるって聞いて
他人の話を鵜呑みにするな!
あんたと他人の能力に格段の差があるだけで、
> 全く使い方がわからなかった!
なので、あなたが何もできないだけですから。
と釣られてみる。

何でもいいけど、Ubuntu の mplayer は糞。使い物にならない。
Vine の mplayer の方が優秀。
912login:Penguin:2008/08/29(金) 01:30:17 ID:FUud6S5I
('A`)
913login:Penguin:2008/08/29(金) 01:53:35 ID:sntVtfl6
>>911
いや、自分でコンパイルしてcheckinstallで管理するでしょ。

・nVidiaのドライバ入れる

と、自動的に自分でコンパイルする道を選ぶような。
俺はVine使ってるけどカーネルとかalsaとかmplayer(or MPlayer)はディストリとは区別して考えてる。
synapticのlocalにkernel,alsa,mplayer,Eterm,jd,lame、、、、etcが並ぶんだが。
914login:Penguin:2008/08/29(金) 01:54:24 ID:sntVtfl6
>>909
シェアが問題なの?
915login:Penguin:2008/08/29(金) 06:04:54 ID:AyTrm8p/
> いや、自分でコンパイルしてcheckinstallで管理するでしょ。

なんでそこだけ手抜きなんだ?
ちゃんと rpm 作って配布しろよ。
916login:Penguin:2008/08/29(金) 06:54:39 ID:d6HnAv3c
何で配布しないといけないのw
パッケージャーならともかく
917login:Penguin:2008/08/29(金) 15:30:03 ID:sntVtfl6
カーネルとかmplayerを切り離すのはオプションが極めて多いから。
それぞれの環境は千差万別なんだから環境依存度が高いでしょ。
918login:Penguin:2008/08/29(金) 19:42:43 ID:RBB/L2z5
vineってホントいいわ〜
普段anthy使ってるととWnn8も神に見える。
919login:Penguin:2008/08/30(土) 19:54:02 ID:bKEC/3hW
そりゃ、古いanthy使ってれば…
というかatokを…
920login:Penguin:2008/08/30(土) 21:00:35 ID:sNOstsni
よく知らんけどubuntuのanthyは古いのか?相当バカだけど。
921login:Penguin:2008/08/30(土) 21:02:19 ID:Jwo8WZh5
uimよりanthyの方がいいや
922login:Penguin:2008/08/30(土) 21:15:16 ID:113+Oy1f
>>921
??
923login:Penguin:2008/08/30(土) 21:19:40 ID:YAwal5RJ
結局は辞書だからな。atokもあの巨大な辞書。昔cannaの辞書を鍛えるのに凝ったことがあったが、、、
924login:Penguin:2008/08/30(土) 22:01:41 ID:oYI9mNsg
Modified Anthy
http://www.geocities.jp/ep3797/anthy_dict_01.html

ここらへんを入れてみれば、ましになるかも。
925login:Penguin:2008/08/30(土) 23:49:47 ID:MCtT06TY
あとAnthyかSCIMのせいか知らんがローマ字テーブルがストイックすぎる。
cyaでも ちゃ と出て欲しいぞ。
926login:Penguin:2008/08/30(土) 23:53:49 ID:113+Oy1f
>>925
uim-anthyでは出るよ。
927login:Penguin:2008/08/31(日) 01:05:28 ID:gUuHf52B
2.6CRに付いてたVJE-Δを4.2に突っこんでみたら
割と普通に使えた。以上
928login:Penguin:2008/09/02(火) 14:19:50 ID:aGr+/wzU
糞VineでFirefox3は動きますか?

Googleが出すブラウザは動きますか?
929login:Penguin:2008/09/03(水) 07:27:39 ID:JV7kiK7U
>>928
エラー: 依存性の欠如:
Firefox3は Vine(笑) に必要とされています
Googleが出すブラウザは Vine(笑) に必要とされています
Vine(笑)は DiceK に必要とされています
依存:DiceK
推奨:Fedora
提案:Ubuntu
930login:Penguin:2008/09/03(水) 18:16:31 ID:aGivCoWJ
Seed化すればOKだけど?それが嫌なら5.0まで待てよ。
931login:Penguin:2008/09/03(水) 22:55:10 ID:goYSiS8R
不安定な糞Seed化すればOKだけど?それが嫌ならいつ出るかわからくて出た頃には時代遅れになっている5.0まで待てよ。
932login:Penguin:2008/09/03(水) 23:22:28 ID:gS3jAKPa
debian etchとvineをデュアルブートで使ってまふ。
時代後れ競演になりますた。

気長に待つお (´・ω・`)
933login:Penguin:2008/09/03(水) 23:33:15 ID:BhjiNN9K
Vine4.2でも頑張れば動かせんこともない。
俺は/optに
gcc-3.4.6
glibc-2.7
gtk+ 2.10.14
をビルドして、export LD_LIBRARY_PATH=$moz_libdri:/opt/lib
をfirefoxの起動スクリプトに加えて動かしてるぞ。
重いがな。
934login:Penguin:2008/09/04(木) 00:15:31 ID:ULGnd63b
seedのx86_64はどれぐらいできてるんだ?
935login:Penguin:2008/09/04(木) 00:37:49 ID:MQJwyX9J
intelが128bitに移行する頃に完成する予定
936login:Penguin:2008/09/04(木) 01:04:40 ID:oL4LIQh8
>>934
日付が7月くらいで止まってるような気がする。需要があるかどうか人的資源を割けるかどうかなのかな。
937login:Penguin:2008/09/04(木) 20:54:56 ID:hj21JdU9
Open Tech Pressがソースホゲになっててびっくりしたんだよもん
938login:Penguin:2008/09/04(木) 21:47:15 ID:MQJwyX9J
Vineのろくにテストもされてない64bitを使う人なんて日本に3人いればいい方だと思う
939login:Penguin:2008/09/04(木) 23:53:15 ID:oL4LIQh8
>>938
じゃあやってみっかー
940login:Penguin:2008/09/05(金) 07:43:43 ID:8BWcCMSu
>>938
その3人はだれでしょう?
941login:Penguin:2008/09/05(金) 09:25:17 ID:wdNUIsbZ
>>946
わーったよ、おいらがテストすっから。
942login:Penguin:2008/09/05(金) 18:01:36 ID:3wPBtA/3
テストと聞いて(略
943login:Penguin:2008/09/05(金) 18:18:30 ID:vL8MiX9p
Vineなんて糞鳥使ってんのはDiceKとその家族だけだろ
944login:Penguin:2008/09/05(金) 22:52:02 ID:X9yhPWsB
>>943
いいえ
945login:Penguin:2008/09/06(土) 03:17:39 ID:AZGTzHVs
Postfix Linux-only local denial of service
http://www.postfix.org/announcements/20080902.html
946login:Penguin:2008/09/06(土) 04:42:32 ID:OmOF1rcR
>>945
Thanks!
947login:Penguin:2008/09/06(土) 12:31:36 ID:UAvGu80n
ルータとしてLINUX使ってるのだがアクセスするサイトを制限したりページの下に広告を挿入したりする方法ない?
948login:Penguin:2008/09/06(土) 13:44:44 ID:maZPYi1j
少なくとも日本語TeX使い向けには非常に向いているディストリだろうな
特に国内学術系はaptリポジトリ入りしていて、いちいちクラスファイルを気にする必要がないし
949login:Penguin:2008/09/06(土) 15:24:26 ID:fUVGUAJo
vineを二年も使ってるのにTeXなんて全然知りませんでした orz
950login:Penguin:2008/09/06(土) 15:54:41 ID:s9snV4Tp
Macが1台余ったので久々にPPC版のVine入れてみた。



・・・・('A`)
951login:Penguin:2008/09/06(土) 22:42:42 ID:CnZYX6dL
webminにアクセスしようとすると

xml パースエラー 外部実態参照の処理中にエラーが発生しました。
URL: chrome://pippoki/content/newserver.xul
行番号: 45, 列番号: 1:

ってでてアクセスできない・・・
どうすればいいですか?
952login:Penguin:2008/09/06(土) 22:46:22 ID:7fQ9K0cm
>>957
> vineを二年も使ってるのに
短すぎる。「も」なんてつかうな!
おいらなんて、もう…、10 年目だぉ。
953login:Penguin:2008/09/06(土) 22:48:14 ID:CnZYX6dL
あ、再起動したらできました><
954login:Penguin:2008/09/06(土) 22:52:45 ID:maZPYi1j
>>952
いわれてみれば1.0リリースからもうすぐ10年だな・・・・
漏れも同じぐらいからのユーザです

まだ生き残れているだけましでしょうね
数年持たなかったディストリは山のようにあるわけだから・・・・・・・
955952:2008/09/06(土) 23:12:44 ID:7fQ9K0cm
>>954
おぉ、同士よ
未だに、jperl5 とか sed3, jgrep, awk とか使ってるし。

FreeBSD, Fedora, Gentoo, Debian, Ubuntu などを使っている/きたけど、
Vine はディストリとしてしばしば試行錯誤があるものの、いい位置にいると思う。
956login:Penguin:2008/09/06(土) 23:34:28 ID:CnZYX6dL
proftpdインスコしたけどFFFTPでアクセスできない・・・
なんで・・・
debianのころは簡単にできたのに・・・
957login:Penguin:2008/09/06(土) 23:39:56 ID:7fQ9K0cm
>>956
ポート閉じてるとか?
seLinux でなんかやってるとか?
958login:Penguin:2008/09/06(土) 23:41:58 ID:7fQ9K0cm
てか、VineSeed で popt が /lib に行っちゃったから、./configure でひっかかるなー。
どうしたもんだか…。configure.ac をいじるか。
959login:Penguin:2008/09/06(土) 23:53:26 ID:HYGeibTI
>>956
まさか、NLST/LISTのFAQ絡みじゃなかろうな。
960login:Penguin:2008/09/07(日) 02:05:06 ID:CVyW7hGi
ぬるぽ(´・ω・`)
961login:Penguin:2008/09/07(日) 06:34:54 ID:plPAKYDP
>>957
ローカルでもポート開放ってしないといけないの?
962login:Penguin:2008/09/07(日) 06:49:04 ID:plPAKYDP
つながってることはつながってるみたいだけど・・・
ファイル一覧のダウンロードと書き込みができないみたい・・・
うーん・・・
963login:Penguin:2008/09/07(日) 08:02:54 ID:x9Dbb98P
>>961
LAN からでも LAN 内の ftp サーバーにアクセスするのに、(標準の)21 は開けとくでしょ?
てか、開けてあげないと、拒否られるぉ。
玄関の扉が閉まっているのに入れないでしょ?当たり前だけど。
ダイヤモンドカッターで玄関の扉をカットして (ry はなしね。

なんでこの質問にマジレスしてんだ、おれ orz
964login:Penguin:2008/09/07(日) 09:06:49 ID:plPAKYDP
>>963
debian4で鯖構成してたからよくわからないんだが
winのときもdebianのときもポート開放しなくてもログインはできた

21番開放したけど何もかわってないのは何でかなぁ・・・
965login:Penguin:2008/09/07(日) 09:09:55 ID:plPAKYDP
>>963
そういうんなら、
apache2で80番ポート開放してないのに、LAN内からアクセスできるのは何でですかね?
966login:Penguin:2008/09/07(日) 09:22:00 ID:VaBttdoO
>>962
・21番だけでなく、20番も解放する
・PASSIVEモードを使う(FFFTP側の設定)
967966:2008/09/07(日) 09:32:44 ID:VaBttdoO
ごめん逆だった
・ACTIVEモードを使う
Vine側からコネクション張るのを制限してない場合は、20番をあけずにPASSIVEでいけるかも
968login:Penguin:2008/09/07(日) 09:50:44 ID:XEsqIWFh
>>965
ポートって何かを勉強してからでn(ry
969login:Penguin:2008/09/07(日) 09:53:40 ID:plPAKYDP
>>966
PASVモードでログインしてるんですけど「ファイル一覧がダウンロードできませんでした。」
ってでるんですよね・・・
970login:Penguin:2008/09/07(日) 09:55:35 ID:plPAKYDP
>>968
穴みたいなものでしょ?
ネットワークからアクセスしようとすると、壁があって
サーバー立てるときはその壁が邪魔だから80番ポートという穴をあける
けど、これって外部のネットワークからのアクセスであって
別にローカルのときは関係ないと思うんだ・・・
971963:2008/09/07(日) 10:08:25 ID:Nimpl6XZ
てか、Vine ユーザーって、いつからこんな >>965 のようなうぶん厨みたいな輩が増殖したんだ?

Windows からでもいいし、その LAN 内の ftp サーバーのマシン内でもいいから、
nmap か何かでどのポートが開いているか調べてみー。
絶対 >>965 のようなサーバーは、穴だらけか、全く穴がないかだから。
>>965 のサーバーが外向けに port foward なんかしていると想像しただけで、恐ろしいなー。

とにかく >>968 氏の仰せのようにしてきてくだはれ。
972login:Penguin:2008/09/07(日) 10:11:45 ID:plPAKYDP
>>971
増殖・・・?
ぞう‐しょく【増殖】
[名](スル)
1 ふえること。また、ふやすこと。「資本を―する」
2 生物の細胞・組織や個体が量的に増加すること。繁殖と同義に用いることもある。

うむ。どう増殖してるのか詳細pls
973login:Penguin:2008/09/07(日) 10:12:18 ID:Nimpl6XZ
>>970
おいおい、
> 穴みたいなものでしょ?
って言っていて、どうして、
> 別にローカルのときは関係ないと思うんだ・・・
って思うねん?

LAN 内でも ssh くらいは使うんだったら、
そのサーバーに port をインクリで、クリクリしてみなって。
974login:Penguin:2008/09/07(日) 10:13:02 ID:plPAKYDP
>>971
ちなみに、今あいてるポートは
80,20,21を192.168.1.30が開いてるだけ
975login:Penguin:2008/09/07(日) 10:14:38 ID:plPAKYDP
>>973
ローカルだから壁の内側にいるんじゃないの?
じゃーなんでローカルだと80番開放してないのに見れるの?
976login:Penguin:2008/09/07(日) 10:14:48 ID:Nimpl6XZ
>>972
Vine 2.x までは、増殖してなかった。
Vine 3.x になってから、たろーかちゃんとか、出始めた。

いや、ユーザー数は減ってるな、きっと。
Vine の新規ユーザーってたぶん数はいないと思う。

>>972 氏、ツッコミをどうも m(_ _)m
977login:Penguin:2008/09/07(日) 10:17:30 ID:Nimpl6XZ
>>975
ローカルと LAN の言葉を履き違えてないか?
978login:Penguin:2008/09/07(日) 10:18:17 ID:m6XlKqGF
ftp じゃなくてデフォルトで使える sftp 使うんじゃ駄目なんですかね
979login:Penguin:2008/09/07(日) 10:23:13 ID:Nimpl6XZ
>>975
サーバーのマシン内ならば、窓の内側だから、当然ポートなんて開けなくてもおk
localhost に /etc/init.d/httpd start して、nmap で 80 が閉まっているかどうか確認して、
localhost からと LAN 内の別のホストから、
それぞれ apache のサンプルページをブラウザから見られるかどうか実験してみなって。

てか、おれマジレスしすぎ orz
980login:Penguin:2008/09/07(日) 10:25:08 ID:QuhFJe57
>>975
80番が空いてなかったら見えるわけ無いだろ。

LANだから壁の中に居るというのは間違い。

たとえば、
インターネット = 家の外
LAN = 家の中
LANにあるサーバ = 家の中の部屋

で、部屋が2つ以上あったら、扉をつけるなりなんなりしないと
行き来できないだろ。

勉強が足りなさすぎる。
なにか本とか読んだ?
981login:Penguin:2008/09/07(日) 10:25:09 ID:XEsqIWFh
もしかしてローカルってlocalhostの意味?
外部のネットワークってLAN内の他のホストのこと?
イヤ、それにしても意味が通じない。
982login:Penguin:2008/09/07(日) 10:29:14 ID:Nimpl6XZ
>>978
ftp でも sftp でも関係ない。sftp = ftp over SSH なだけ。
ただし、セキュアな sftp の方が、ユーザのログインを特定するような用途によっては良いかな。

わーったから、後で時間があったときに実験やったるから、
それまで port の勉強でもしててね(はーとぉ)

983login:Penguin:2008/09/07(日) 10:32:57 ID:Nimpl6XZ
>>981 氏の仰せのとおり、
> イヤ、それにしても意味が通じない。
だな。

もう一度、ネットワークの構成とか、サーバーの設定とか、
必要な情報を出して、質問してね☆待ってる(はーとぉ)

p.s. 最近、女の子からの「待ってる(はーとぉ)」っていう言葉に弱いんよなぁー、おれ orz
お金がどんどん (ry
984login:Penguin:2008/09/07(日) 10:52:09 ID:lr6z4asF
たぶん、ルータでポートを開けたけど、サーバではポートを開けてないってことじゃないの。
サーバのポートを開けなきゃね。
985login:Penguin:2008/09/07(日) 11:01:23 ID:plPAKYDP
nextftpじゃログインできた
なんでffftpじゃログインできないんだ・・・
986login:Penguin:2008/09/07(日) 11:12:57 ID:+xNdJMtd
>>985
その Windows の糞 GUI なソフトはどうでもいいから、
コマンドラインから ftp でちゃんとログインできるかどうかやってみ。
話はそれからだ。
proftpd の実験は、お預けね☆
987login:Penguin:2008/09/07(日) 11:13:00 ID:JDL1AGsn
リストが取得できないんだから、>>959じゃないん?
988login:Penguin:2008/09/07(日) 15:12:25 ID:uQC1ZYbt
それだな
>>989の全財産を賭けてもいい
989login:Penguin:2008/09/07(日) 15:14:53 ID:X12WUo/0
>>985
ffftpなんて糞クライアントつかうから・・・w
990login:Penguin:2008/09/07(日) 15:16:40 ID:FKlWiCfk
次スレのテンプレはまともなのを希望ね。
991login:Penguin:2008/09/07(日) 16:04:13 ID:FKlWiCfk
Wnn8 が utf8 の下でまともに使えない orz
wnn8le はダメだな。
992login:Penguin:2008/09/07(日) 18:45:25 ID:EX0PmRcp
バイン
993login:Penguin:2008/09/07(日) 18:54:37 ID:bDEqvXqN
ボイン
994login:Penguin:2008/09/07(日) 20:30:09 ID:tssV4nRo
995login:Penguin:2008/09/07(日) 20:37:36 ID:5KPmnbis
婆淫
996login:Penguin:2008/09/07(日) 20:53:51 ID:EX0PmRcp
母音
997login:Penguin:2008/09/07(日) 21:06:14 ID:mq11+le2
998login:Penguin:2008/09/07(日) 21:11:03 ID:mq11+le2
産め
999login:Penguin:2008/09/07(日) 21:13:39 ID:EpWNjvAr
ume
1000login:Penguin:2008/09/07(日) 21:14:27 ID:mq11+le2
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。