くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■eco linux ■esperanzalinux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■Midori Linux ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
>>1 z
>>前1000
勘違いじゃなかったか、すまん。
じゃあ、ls -i a | cut -f1 -d" " | xargs -i find . -inum {}
初心者にkillall教えるな HP-UXで実行してえらいことになったw
kill `pidof firefox`の方が良かったか。 しかし、誰にでもそういうことはあるw
>>1 乙です
>3 いえいえ、回答ありがとうございます
俺も説明不足で悪いのですがやりたいことは
(ubuntuの)ホームディレクトリにある「デスクトップ」の
3個のリンク先が知りたいというものです
>>3 のコマンドだと「ls -i デスクトップ」の結果が
シンボリックリンクであるデスクトップのリンク先に
展開されてしまいうまくいきません
また、ls -liで直接確認したinode番号に対して
全スレのfindを実行したところ、なぜか1つしかみつかりません
「デスクトップ」は特殊なファイルなのでしょうか?
>>7 ああ、そういうことか。
find ~/Desktop -maxdepth 1 -type d
つまり、ここでの"リンク"はディレクトリエントリの数。.や..を含めてのね。
>>7 なら"デスクトップ"があるディレクトリで
ls -il | grep "inode番号"
でやれ。
解決しました、thx! ディレクトリだと意味が変わるわけですね
最近のディストリで使われている標準の漢字コード変換プログラムってなんでしょう? 私は昔からずーっとnkf(一時qkc)を使っているのですが、 先日FedoraCore7を入れたところ標準では入っていなく、 「標準はなんなんだろう?」と思いました。 nkfのSourceForgeには「ものすごく古い漢字コード変換プログラム」なんてありましたので・・・
iconv
前スレ
>>989 で次のような質問をした者です。
> メモリを増設したのですが、直後から kern.log と masseges に
> Unable to handle kernel paging request at virtual address と
> 記録されアプリケーション等が頻繁に落ちるようになりました。
> そこでググってみたところ
>
ttp://ft-lab.ne.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=swap%CE%CE%B0%E8%A4%CE%B3%C8%C4%A5 > に行き着きましたが、スワップを拡張しなければならないのでしょうか?
> 現在メモリは2G積んでおり、swap領域は855MBしか作成していません。
これに対して
>>989 > swapよりもメモリが腐っている可能性の方が高い。
> memtest86でググれ。
memtestは10数周してもエラー一つありません。
環境を書くの忘れていましたが下記の通りです。
引き続きご指導願います。
Linux 2.6.22-14-generic
Ubuntu 7.10 gutsy
>>13 メモリを増設して問題発生したなら、増設したメモリ外してtest。
それで問題おきないなら、増設したメモリかスロットが腐っている。
データアクセスがPIOだったり、読み書きだけでリソースを大きく割くような 時代の比較的古いPC(無印ペンティアム時代のマザボやペン2ノートなど)に対して かつてNTFSとFAT32との間でリスクとメリットの交換がささやかれたように、 LINUXにおけるExt2とExt3を古いPCで採用して動かす際に Ext2を使うメリットは出てきますか。 重視したいのは日ごろの読み書きレスポンスであり、トラブルに対する バックアップや交換部品(笑)は別途用意します。 こだわりやお勧めがあれば教えてください。 用途は大規模サーバなどではなく、個人デスクトップの Windows代替/ネットマシンという運用形式です。
>>13 1. knoppix等の他の鳥でも不安定になるかテスト
2. kernel optionにmem=256Mなどとして使うメモリを制限
3. #swapoff /dev/hogeでswapを切ってみる
4. 元からあるメモリを抜いてそのスロットに増設したメモリを刺す
>>14 の言う通り、スロットとの相性の可能性もある。
>>15 ext2使うって結論出てるんでしょ?質問する意味ない
質問スレは議論や雑談の場じゃないので
>>17 様
「選ぶメリットがあるのかどうか」で、「選んだのでそれいいか」ではないです。
理解しづらい文章ですみませんが、答えは出てません。
>>13 可能性ってことなら電源容量不足だって考えられる。
メモリでかw それならすごいな(-:
22 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 01:56:18 ID:XV/7gTYC
C言語を使ってLinuxでタイピングソフトを作っているのですが、 makefile作るのがめんどくさいのでVisualC++6.0で試しにコンパイルしてみた結果 'sys/time.h'と'curses.h'がインクルード ファイルがオープンできません。 という実行エラーがでてコンパイルできません。 実装されていない?
どうしてそれをLinux板で聞くのかね
24 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 03:54:19 ID:87M0cpl7
curses.h の cursesは何の為のヘダーか知っていて聞いてる? つーか、環境変わるなら、相応しい場所で聞け
25 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 04:02:55 ID:6F69pdCD
25番ポートが開かない。。。SELinuxの設定は確認した。ルータもおk。あと何が残ってる?
デーモンの動作
iptables
愛撫
29 :
13 :2008/02/10(日) 09:38:18 ID:3EEvrw24
>>14 失礼しました、増設前のメモリは外していますので新規導入したメモリが
2GBということです。Windows 環境では何の問題もありません。
>>16 1. 手元にあったKubuntuで1時間程動かしましたが、ログ等にも特に問題はありませんでした。
2. これは適当なサイズでよろしいでしょうか?
3. これを実行し、特に問題なければそのままでも大丈夫でしょうか?
4. 前記の通り、古いメモリは刺していません。
>>20 可能性を考え出したらキリがないということでしょうか・・・
バックアップして再インストールした方が吉でしょうかね。
ログには
Feb 10 09:18:45 kernel: [6.888000] Bad page state in process
とか大量に載っているし・・・orz
>>29 2Gって事は2枚挿しでしょ
1枚にしたらどうなる?
31 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 10:37:30 ID:lH6fK3/t
>>22 'sys/time.h'はtime.hでいけると思うが、
curses.hはいらないんじゃない?
#ifdef WIN32
#include curses.h
#endif
とかしておけば
ubuntuにグラボのドライバーをインストールしたいんですが、 ディスクを入れて、システム→システム設定→制限付きドライバの管理、 とやってもウインドウも開かずなんともなりません P5K-E E6750 GF8600GT どなたかご教授を・・
>>32 > ディスクを入れて
何のディスクよ?
システム→システム設定→制限付きドライバの管理
でパスワード入力画面が出るはずだけど、それがでないの?
あと教授じゃなくて教示な。
>>29 kubuntuやWindowsで問題ないなら、ハードウエアの線は薄い。
linux-image-2.6.22-14-genericを使っているようだから別のkernelに変えてみる。
linux-image-2.6.24-5-386_2.6.24-5.8_i386.deb
linux-image-2.6.24-5-generic_2.6.24-5.8_i386.deb
linux-image-2.6.24-7-386_2.6.24-7.12_i386.deb
linux-image-2.6.24-7-generic_2.6.24-7.12_i386.deb
等、レポジトリにあるものを試す。
centos4をPCルータ化して使用してるのですが、 PCルータに入れて 簡単にトラフィック解析できるようなツールってないでしょうか。 転送量(bps)調べる程度で良いのですが。
snmp
>>33 ドライバーのインストールCDです
ひょっとしていらないんですかね?
パスワードを求めるウインドウは、再起動した直後に制限付きドライバの管理を選択してみたら出ました
でも正しいパスワードいれてもウインドウが消えるだけで、なにも起こりません
その後はそのウインドウすら出ません
>>39 そうですか
実はまだネットに繋がってなくて、ケータイから書き込みしてるんです
明日工事があるんですけど
原因がわかって良かったです、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
41 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 13:55:04 ID:r9Z8ZQPc
!mozillaが完全作動… r
前スレ953の人です。 SDLですが"Failed to init SDL: Unable to open a console terminal" と出力されています。 SDLはそこまで使用頻度高くないんですが なんかいやなので情報よろしくお願いします。
>>42 「何をしたら」「どこに」出力されたか書けばいいと思う
>>43 VBAとかZSNESを動かそうとするときに、ターミナルでプログラムを走らせようとすると
>>42 のが出てきます。
45 :
13 :2008/02/10(日) 16:14:20 ID:ePdOeQnH
>>34 レポジトリにある最新バージョン 2.6.22-14.51でインストール済みです。
>>35 ググっていたところ、そこがヒットしたので試してはみましたが
スレ主同様変化はありませんでした。
>>45 じゃあ、gutsy-backportsからインストールや再構築など。
とにかく、kernelのversionとarchitectureを変える。
47 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 18:00:35 ID:g7lNXRhp
48 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 21:36:31 ID:TzIompbX
ubuntu7.10を入れたのですが、ライブCDで問題なかったのに 起動したら画面が黒ずんでいて良く見えません しかも物凄く動作が思いです マウスの動きがカクカクしています 何を弄ったらよいのか教えてください
>>48 ubuntu7.10に、きっちりとした動作を求める方が間違っていると思う。
50 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 21:45:27 ID:TzIompbX
>>49 回答を待っている間に、どういうわけか正常な表示になりました。
(直後に省電力か何かで画面が消えました。マウスを動かして復帰)
これから何か原因はわかりませんか?
それと初心者がLinuxに慣れるのに他にオススメのディストリビューションはありますか?
51 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 21:57:02 ID:tWXBshOr
53 :
48 :2008/02/10(日) 22:36:00 ID:TzIompbX
スキンを変えたら突然軽くなったんですが その後再びカクカクしたり不安定 なんなのだろう?
54 :
52 :2008/02/10(日) 22:37:12 ID:AoSDZ4pn
あ、すみません ubuntu7.10 1280x1024 を使っています
55 :
login:Penguin :2008/02/10(日) 22:37:25 ID:/CsWQl5y
>>52 このテーマをインストールしたいということ?
最低限、パッケージの追加、tar.gzファイルの解凍、ターミナルでsudoでのコマンド実行と
エディタでのファイル編集、くらいできないといけないけどできる?
逆にこれらができるなら、英語が読めないだけか?
57 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 00:56:30 ID:Ol18DkMa
ユーザapacheにphpでコマンド叩かせてテキストファイルを作らせたいと思いますが、 touchの許可はsudoでやればいいとして、ファイルを作るとこのファイルに対するアクセス権でひっかかってしまう。。。 なんかいい案は無いですか?
58 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 01:04:27 ID:a3i0RTor
ってできるのがノーマルだろ
59 :
52 :2008/02/11(月) 02:06:24 ID:foWHiaAA
>>54 このテーマをインストールしたいんです
>最低限、パッケージの追加、tar.gzファイルの解凍、ターミナルでsudoでのコマンド実行と
>エディタでのファイル編集、くらいできないといけないけどできる?
なんとかできると思います
>逆にこれらができるなら、英語が読めないだけか?
半分位しか理解できないんです。
startup managerというのも入れてみたんですが....
教えてください
ここで聞くよりもチュートリアル的なウェブページか本を探したほうが楽だと思う… そして俺はよくわからん
>>59 落して見てみたけど、こいつ面倒くさいね。
一応Readmeに書いてあるとおりにやってみればいいんじゃないかな。
63 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 05:47:50 ID:GKTrfnCf
方向音痴な初心者です Runtimeは認識させる事が出来ました… 何故かFlashが認識しません 何故でしょう? ですが、Runtime上でFlashは作動していたので動作は問題ないと思うのですが…
>>63 日本語でおk
Runtimeってなんのランタイム?
認識しないとは?
作動していたとは?動作に問題ないと思うんならそれでいいんじゃね?
5W1Hという言葉があってだな…それともエスパー養成所の方ですか?
人口無能にレスさせるのがはやってるのーん? そういう板でやってくれよん……
66 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 06:27:43 ID:Mf45K5tP
画面をロックするショートカットコマンドありますか? WindowsでいうWin + Lみたいなの。 GNOMEです。
67 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 06:39:37 ID:GKTrfnCf
【 メニュー 】 デスクトップ > 設定 > キーボード・ショートカット
68 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 06:43:38 ID:GKTrfnCf
>>64 日本語でおk
》私の言語を使えるとは…
Runtimeってなんのランタイム?
》Javaです
認識しないとは?
》一部のFlashです
69 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 06:46:07 ID:Mf45K5tP
>>70 アナスイにまともな相手をしちゃダメだよ。
>>60 .61,62
ありがとうございます
試行錯誤やってみます
>>62 試してくれてありがとうです!
>>59 じゃあREADMEを意訳してみる。成功するか確認してないから自己責任でどうぞ。書いてみて思ったけど初心者には荷が重いような。。
1. Ubuntu の普通のやり方で、 libusplash-dev というパッケージを入れる。
2.
>>52 のサイトから 74930-osxbuntu.tar.gz をダウンロードして、適当な場所で展開する。
展開したディレクトリの中にある config.h というファイルをエディタで開いて編集する。例えば起動画面を解像度1280x1024で表示させたかったら、
//#define OSXBUNTU_MAKE_1280_1024
という行の先頭の // を削除して
#define OSXBUNTU_MAKE_1280_1024
に書き換え、保存する。
3. ここから先は Ubuntu を起動しなくしかねない作業なので特に注意。
/etc/usplash.conf というファイルをrootで編集して(sudo gedit /etc/usplash.conf など)、xresとyresの値を2のものに書き換える。
3.1 さらに、/boot/grub/menu.lst というファイルをrootで編集して、
# defoptions=quiet splash
みたいな行の末尾に vga=794 みたいなのを追加する。('# defoptions=quiet splash vga=794'のようになる)。 数字は以下を参照して決める。
解像度: 640x480 800x600 1024x768 1280x1024
8 ビット: 769 771 773 775
16ビット: 785 788 791 794
24ビット: 786 789 792 795
できたら、rootで update-grub コマンドを実行する。
3.2 さらに、フレームバッファを有効にするために次の作業を行う。
3.2.1 /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer をrootで編集して、
blacklist vesafb
という行の先頭に # をつける ('#blacklist vesafb'となるように)
3.2.2 /etc/initramfs-tools/modules をrootで編集して、ファイルの最後に次の2行を足す
fbcon
vesafb
4. sudo make install を実行する。
74 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 12:05:18 ID:GKTrfnCf
www
75 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 12:08:21 ID:GKTrfnCf
linuxインスコして、結構気に入ったんだけど、いかんせんWINのゲームとか、DRMのmoviが見れないのが辛いでつ。 で、VMWEARとかZENとかの仮想環境(っていうのか?)使ってみようとおもうんだけど、何がおすすめ? ええと、手元にあるwin2k入れたいとおもってまつ。 パソコンはcore2の自作機でつ。 安定して、使える環境を探してまつ。 アドバイスお願いしまつ。
帰れ
78 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 12:45:03 ID:8adbE/Es
かなりくだらない質問させてください。 一つのプログラム (stdio.h、stdlib.h、time.h、for、rand使用gcc にてコンパイル確認。) が動けばいい。だけのとっても軽いLinuxを探しています。 使い方のイメージとしてはUSBさしてコンソールでa.exe [enter]プログラムの結果表示。 これのみです。もちろんGUIはいりません。 名前だけでも教えていただけませんでしょうか? これ自体がなくてもこれをこうすればいいというのもお願いします。 よろしくお願いします。
79 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 12:46:15 ID:MsWP4dYx
Linuxを始めようと思うのですが、 「Red Hat Enterprise Linux 1年間サブスクリプション」は、 購入したら複数のPCにインストールしてもいいのでしょうか?
>>76 Winの中でLinux飼った方がいい気がする。
>>78 DebianとかDSLとかGentooとか試してみたら?
82 :
79 :2008/02/11(月) 13:12:36 ID:MsWP4dYx
>81 お返事ありがと。 >VMware Serverはどう? >無料で使えるし。 今、ググってたんだけど、VMwareが一番簡単なのかなぁ。 VMware Server? VMware Playerの記事みてたんだけど、VMware Serverがいい? うーん、もう少し調べてみまつ。 どのみち、インスコの詳しい解説ページがなきゃ、使ってみることできんし。 ありがと。
>80 見落としてました。もうしわけない。 >Winの中でLinux飼った方がいい気がする。 そっちの方が記事多いしよさそうなんだけど、なんかLinux気に入っちゃって、ベースはLinuxにしたいんでつ。 >84 おお、詳しいページだ。 なんか見てみると、VMWere Server の方が簡単そう。 Qemuなんて言われても、つらどそうだし。 VMWere Server で、がんばってみまつ。 皆さんありがとう。
86 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 13:55:53 ID:zuudG3ho
vmspliceの件はどのスレになりますか?
勉強のため、nslookupの動作も覚えてたいのですが 以下のようにコマンドを打ったときに digは成功するのにnslookupがうまくいかないのってなんででしょうか (マンションのルータのIPが192.168.0.1) OK→dig 192.168.0.1 google.com OK→dig @192.168.0.1 google.com NG→nslookup NG→nslookup google.com NG→nslookup google.com 192.168.0.1 nslookupのエラーメッセージ *** Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent host/domain *** Default servers are not available
>>88 よーわからんけど、パッチ出たみたいだけど...
まじっすか、探してみます
理由が判明。bind9 nslookupで見つかる最初のページのFAQに nslookupは逆引きできないと失敗するとありました (腐ってるそうです) マンションのルータのIPはプライベートなんで、 もちろん失敗する、と。 グッバイnslookup
92 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 16:10:57 ID:GKTrfnCf
方向音痴な初心者です 此処はprogramを扱って居りますか?
>>63 その、認識しない?とか言うFlashのURLは?
94 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 16:18:45 ID:GKTrfnCf
急に何をするんです!モニタを押し倒して読めというのですか?
くだ質なんだが,誰かID:GKTrfnCfについて解説してくれないか? マジでわけわからん
97 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 16:36:04 ID:GKTrfnCf
98 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 16:42:48 ID:GKTrfnCf
>>95 斯様な事より通常programを作成する様に為るには幾つ程度のappを調べるかの解説を…
>>95 『スクリプト荒らし』らしい
とりあえずスルーしとけばいいんじゃね。
おちんちん
>>97 最近バグってないか? ちゃんとデバッグしてもらえ。
かまうなと
といわれると構いたくなってくるから不思議だw
>>96-97 の流れなら優秀な人工無能だな。
プロジェクト2301くらいか
105 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 01:11:35 ID:E28kBcyb
fedora8にインスコしたemacs21でtetrisやろうとしたら Symbol's function definition is void: tetris などと怒られました、助けてくださいemacsでtetrisやりたいいううぅ
自己解決しました よそから拾ってきたtetris.elを/usr/share/emacs/22.1/lisp/play/に置いて ~/.emacsに(autoload 'tetris "tetris" "tetris game" t nil) 追記 M-x tetris で起動! めでたしめでたし!わーいわーい! でも今回拾ったtetris.elだとブロックが変な形だから歯がゆいので作り直さないと・・・
107 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 02:17:19 ID:WscHpPn+
CentOSを使っているんですけど、 Windows の用にデスクトップ上にショートカット(的な)を作る方法とかってありますか? (一々、コマンドを打ったり、ダブルクリックで階層を移動するのが面倒です。)
>>107 ln -s [移動先のパス] [リンクの名前]
>>107 ウインドウマネージャーを使ってデスクトップに好みのアイコンを設置する
110 :
107 :2008/02/12(火) 02:40:19 ID:WscHpPn+
>>108 さん
>>109 さん
ありがとうございます。勉強になりました。
※Linuxは、普段の業務じゃまったく使わないんですが面白いですね。
最近のWindowsマシンに直接Linuxを入れたらめちゃくちゃサクサク動きますw
かなり快適ですw
あと、Windows環境だとバッチファイルを作成し簡単な処理を実行させる事が出来ますが
Linuxの場合だとbシェルでも覚えておいた方が良いでしょうか?
(業務だとcシェルが多いらしいですが)
111 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 03:50:26 ID:Kp35q5Fx
>>107 ・URLリンク(URLやhtmlファイルに)
・ランチャ(実行可能ファイルに)
・シンボリックリンク(その他のファイルやディレクトリに)
113 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 09:43:47 ID:MaVblBns
114 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 11:47:19 ID:pHF2oHCS
ログをチェックして、一定時間内に特定の文字列が〜回以上あったら、 メール送信、 みたいな処理をしたいのですが、 適したツールとかあったでしょうか? どこかで見た記憶はあるのですが。。
116 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 13:05:29 ID:Qtfp1yYn
Linuxでエロゲをやってみたいんだけど 「これぞ神エロゲ!」みたいなのありますか?
>>116 linuxでできるエロゲを探してるのか
linuxでエロゲができるように移植したいのか
Fedora8でバイナリエディタを使いたいのですが そのなかでもメジャーなものを教えていただけますでしょうか
>>116 「皇帝ペンギンのレイプ日記」という有名なエロゲがある
探してみなさい
すでにhddにinstallしたlinuxが起動しなくなった /etc/nsswitch.confを書き換えれば起動することはわかってる siduxなどのlivecdからそのファイルを見ることはできるが書き込めない なんとかしてhddの中のファイルを編集することできないのでしょうか?
シングルユーザモードで起動してみれば?
> siduxなどのlivecdからそのファイルを見ることはできるが書き込めない 何で?
124 :
121 :2008/02/12(火) 14:12:04 ID:gt8FZLyp
>>122 解決しました
>>123 なぜかrootターミナルからエディタで編集しようとしても
書き込みに失敗しました
と表示されてだめでした
がいしゅつか youtube-dlが使えなくなった。新アイテム教えれ。
126 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 14:12:32 ID:6/9aX5iz
gcc が動きません。実行すると gcc: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory と表示されます。google で検索したところ g++ をインストールせよ、とあったので sudo apt-get install g++ を実行しました。しかし パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています Reading state information... 完了 E: パッケージ g が見つかりません となり失敗しました。どのように解決したら良いでしょうか?Linux Mint を使用して います。よろしくお願いします。
>>125 ようつべの仕様が変わった。
つ 新しい youtube-dl
そう言えば、最近は nicovideo-dl なるものもあるとか。
>>126 apt-cache search g++
とかやってみたら?
apt-cache search g++ | grep ^gcc | grep ++
とかやったら、もっと絞れるかも。
>>126 apt-cache や apt-get の man とかwebでの記事とかを読んで使い方を覚えるか
synaptic とか aptitude とかみたいな画面見ながらパッケージを選べるようなものを使え。
CUI でも GUI でもどちらでもいいけど
基本的なものだからしっかり使い方を覚えた方がいい。
133 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 16:30:39 ID:Y45iyn/s
会社で使っているファイルサーバーに 外付けのHDD増設しなきゃならないんですけど、 USBの外付け買っておけば大抵マウントできるんですよね? ディストリはCentOS5です。 ちょっと調べてみた感じ、刺して、ちょこちょこっとコマンド打てばいけそうなのはわかったんですけど 、買ったものが対応してないというか、まったく使えないとまずいなあと・・・ USBなので問題なさそうな感じもしますけど、どのメーカーの仕様見ても、対応OSにwindows、macしか書いていないのでちょっと不安になりました。 まあ、ユーティリティソフトとかの話だと思うんですけど。 なにかありましたらお願いします。
どんだけの規模のファイル鯖か分からんけど、USB接続で間に合う範囲なら 繋げばdmesgでなにか拾えるからそれを参考にマウントしてやればいいだろ
どうしてもわからないんだけど。 こっちだと動いて #!/usr/bin/perl print "Content-Type:text/html; charset=UTF-8\n"; print "\n"; print "<html>"; print "<body>"; print "<h1>CGI test2</h1>"; print "</body></html>\n"; こっちだとInternal Server Errorになるんだ。 #!/usr/bin/perl print "Content-Type:text/html; charset=UTF-8\n"; print "\n"; print "<html>"; print "<body>"; print "<h1>CGI test2</h1>"; print "</body></html>\n"; 原因わかる人いますか?っていうかどこに違いがあるんだ・・・
>>133 dmesgでUSBがちゃんと認識されてることを確認しとけば
何買っても問題ないよ
改行に違いがあるんじゃねえの?
139 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 17:43:13 ID:EJekfM2b
.htaccess で 特定のディレクトリだけ SSLなくてもOKにする方法おしえて
141 :
141 :2008/02/12(火) 18:16:00 ID:Zx5cb9na
質問させていただきます。。。 MobileCeleron500Mhz(将来的には650Mhz)でメモリ128MB(将来的には256MB) なのですが、このスペックですらすら動くLinuxはどれでしょうか・・・? 何方かご経験から教えていただけるとうれしいです お願いします。 (あの、、Vistaみたいで3Dな立方体がグルングルンの奴はなんでしたっけ・・?あれは・・無理かorz
しつもん! DHCPでIPアドレスをリースすると dhcpd.leasesのステータスがactiveになるじゃないですか。 あれってリース期限が過ぎてもそのままでinactiveに戻ってくれませんよね 更新したりする方法ってありませんか?
143 :
59 :2008/02/12(火) 19:12:42 ID:I2bPLwFM
>>73 翻訳してくれて、本当にありがとうございます
パッと見て、荷が重い気もしますが
やってみます
本当にありがとうございます
Fedoraを入れるにあたり、gnomeにするかKDEにするか考えています。 普段、GUIを使って、ときどきコンソールにしたりするので、それらを簡単に切り替えられるのを使おうかと思っています。 KDEだと、ログイン画面のmenuにconsole loginという項目があるので、ログアウトしてそれを使えばよいですが、gnomeでGUIからコンソールに手っ取り早く切り替える方法って何ですか?
fedora8をapacheを起動後、ver/www/htmlにテスト用のファイルを置こうと したら「書き込めません(権限がない)」てメッセージが出たのですが どうやってたこのディレクトリにファイルを置けるようになりますか?
>>145 どうやってたこ
$ su
# touch /var/www/html/test.html
or
# chown USER /var/www/html
UserDir使った方が良さそうな気がする
>144 Ctrl+Alt+F[1-6]
148 :
133 :2008/02/12(火) 20:32:32 ID:Y45iyn/s
>>148 最近の民生のUSB外付けHDDはほぼ確実に動作すると考えていいと思うよ
150 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 21:15:34 ID:ZFqYmw5l
リナックスってアニメーションを動かすの?
なんだすて?
152 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 22:09:20 ID:ZFqYmw5l
いや、リナックス自体がよくわからなあからさ、ようわなんですか?
Linux って、BTSつかってます? Linus が BTS を使っているという話は聞いたことないんですが、もしあれば教えてください。 そういや FreeBSD や NetBSD はどうなんだろ?
>>154 Linux Kernelって意味ならbugzilla.kernel.orgでないの?
Linusもpostしたりしてたと思う。
Projectやディストリって意味でなら、それ毎にBTS活用してるとこも多いかと。
>>131 ,
>>132 ありがとうございます。早速、勉強してみます。
お返事が遅くなりすみません。
>>142 >dhcpd.leasesのステータスがactiveになる
activeになる、の意味がわからん。単にログとしてエントリが追加されるだけだろ
160 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 00:42:01 ID:axQWRJWt
vncseverを入れると下記のブログをしている人と同じところにハマりました。
http://railsblog.drecom.jp/ippo/daily/200707/14 +Fedora7
vncserverで画面を飛ばそうとしたら
Close ESC
ESC is already running, but is not responding. To open a new window, you must first close the existing ESC process, or restart your system.
だそうで、上バーと下バーの中身が消えました。仮想ウィンドウ行けないし、一度ウィンドウを畳むと二度と帰ってきません。
gnomeが2つ立ち上がるの禁止とかそんなの? 対処が良く判らん。
///このブログには解決策が載っていなくて、ググっても資料が見つからなくて困っています。
vncserverからLinuxにリモートログインすると上下バーも普通に表示されているところからみると、xorgあたりがvncによって上書きされたのではないかと思われます。しかし今のところとくに妙な記述は見られないので悩んでいます。よろしくお願いします。
161 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 00:52:12 ID:axQWRJWt
追って分かったこと。vncserverをstopしてからログインすると正常に表示される。
grep "^L*x$" test.txt [結果] x Lx LLLx なんで、行の先頭に"L"を指定してるのに、 "x"が結果として出力されるのかわかりません。 どなたか教えてください。
165 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 01:58:21 ID:hYkhPPAJ
>>163 "*"は「0」回以上の繰り返しを意味するから。
1回以上の繰り返しの意図どおりの結果を得たいなら、"+"を使う。
egrep "^L+x" test.txt
ソースからPostfixをインスコした場合、サービスに登録するにはシェルスクリプトうたなきゃだめかな。。。
>>160 解決方法とは全く関係ないが、FeeNXもありだと思うので
環境によっては試してみるといいかもしれない
>>167 initあたりに追加記述すればいいと思うが、そもそもなんでソースから?
>>168 穴のあるバージョン仕込んどくんじゃねーの?
170 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 10:20:57 ID:mzNGLijl
REDHAT ENTERPRISE を利用しています。 バックアップシェルを作ろうとしてますが、 最悪の場合、OS再インストールをレン鯖管理人にやってもらい、 そこからデーターだけを落として、復旧させたいと思うのですが、バックアップ対象のディレクトリは 下記でよろしいでしょうか? /home /etc /var /usr
171 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 10:31:37 ID:hYkhPPAJ
>>170 それは人に聞くことじゃなく自分で決めることです。
最近は自分でシェル開発するのが流行ってるの?
173 :
170 :2008/02/13(水) 11:16:09 ID:mzNGLijl
>>171 OSインストール後にしたことは、
/home 配下に色々とファイルを入れた
phpのバージョンを変えるために /usr/local を利用して、configer make make install をした
上記の作業だけだと
/home
/etc
/var
/usr
でok?
174 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 11:46:51 ID:hYkhPPAJ
>>173 人に聞くことじゃないです。
自分が OK だと思えば OK です。
バックアップは/home/userだけ.バックアップの必要があるものは/homeに入れる. それが俺のジャスティス
176 :
170 :2008/02/13(水) 12:35:39 ID:mzNGLijl
>>174 okかどうか紀伊店だが・・・
例えば phpインストールすると
/use/local 配下にはいるようだけど、/etc/配下にもファイルが入れ替わる気がするのだが
core2 で簡単な c++ 数値計算コードでベンチ取っていたら、 32bit binary の場合は i386, x86_64 で基本的には同じ速さ。5% 程度後者の方が 速い(この辺はメモリへの負荷のかけかたにもよるだろうからコードに依ると思う)。 ちょっと驚いたのは、同じコードの 64bit binary を x86_64 kernel 上 で走らすと 32bit binary を走らす場合の半分近くの速度になっちゃう。 これってすごくおかしいけど、こんなのありなのかな?他の人はどう? 全て gcc,g++-4.1.2, Fedora8 上。
>>176 わからない人だな…
何をもってOKとするかはその人次第なんだよ
お前はディスクダンプでもとっとけwww
180 :
126 :2008/02/13(水) 12:52:14 ID:FNrkwLuf
>>131 ,
>>132 なんとか g++ をインストールできました。ありがとうございます。
最初、apt-cache search で g++ を検索しましたが、それ単体では
置いてありませんでした。そこで、ためしに検索結果にあった gcc
を apt-get install でインストールしてみたところ、synaptic の
一覧の中に g++ が現われました。それをインストールし完了しました。
これらのコマンドでダウンロードとインストールをまとめてできるの
ですね。今後ともよろしくお願いします。
181 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 13:17:17 ID:hYkhPPAJ
>>176 OK かどうかはあなた以外誰もわからない。
「火事のときに持って逃げるのはこの手提げ金庫だけで OK ですか?」
と聞かれても、本人以外判断できないでしょ?
OKの基準を詳細に書き出せばいいと思うよ 書き出してるうちに質問なんてしなくていいことが分かるはず
# netstat -n|grep 127.0.0.1:80 tcp 0 0 127.0.0.1:37787 127.0.0.1:80 TIME_WAIT tcp 0 0 127.0.0.1:37790 127.0.0.1:80 TIME_WAIT tcp 0 0 127.0.0.1:37789 127.0.0.1:80 TIME_WAIT tcp 0 0 127.0.0.1:37788 127.0.0.1:80 TIME_WAIT tcp 0 0 127.0.0.1:37793 127.0.0.1:80 TIME_WAIT tcp 0 0 127.0.0.1:37792 127.0.0.1:80 TIME_WAIT …延々と続く。 なんか見た感じポートスキャンぽいんですけど、 ローカルからなんですよね。これってまずいでしょうか。
>>141 > MobileCeleron500Mhz(将来的には650Mhz)でメモリ128MB(将来的には256MB)
> このスペックですらすら動くLinuxはどれでしょうか・・・?
いろんなアプリを普通に使いたいってのであれば
CPU は最低クラスだと思う。メモリは 256MB でも足りないくらい。
メモリが 256MB で最大なのだったらやめといたほうがいいと思う。
今までそのスペックで Linux を使ってきた人なら使い続けることは出来るだろうけど
これから Linux を使い始めるって人ならやめたほうがいいっていうレベル。
スペックに見合った環境をつくっていけば使えないってわけじゃないけど
そういった場合はメジャーなディストリを選んでおいたほうが
WM にしてもアプリにしても選択肢が多くていいと思う。
あと、その PC にまだ手を加えるつもりなのであれば
HDD のキャッシュの量とか読み書きの速度をチェックしたほうがいいと思う。
HDD を交換することで体感速度がけっこう変わるかもしれない。
gnome-settings-demon のキーバインドの 次のトラックとか再生とかで (キーボードショートカット) audaciousを操作したいんですが どうすればいいですか?
>>137 あぁ、そんなのあったっけ。
助かったよ。ありがとう。
187 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 19:10:11 ID:HPS153kK
gnomeで起動時に勝手にホームディレクトリがノーチラスによって開かれるんですが 開かれないようにするにはどうしたらいいですか?
188 :
145 :2008/02/13(水) 19:10:13 ID:mh/JCTey
>>145 UserDIRで解決しました、ありがとうございました。
外部からの確認を出来ました。
おかげ様でやっとwebサーバを立てるに至りました。
189 :
145 :2008/02/13(水) 19:11:08 ID:mh/JCTey
間違い
>>146 UserDIRで解決しました、ありがとうございました。
外部からの確認を出来ました。
おかげ様でやっとwebサーバを立てるに至りました。
190 :
login:Penguin :2008/02/13(水) 19:51:02 ID:kkc8QXRs
メモリをたくさん使用しているプロセスを順に表示するには どうしたらよいでしょうか?
$ top F o Return この順番にキーを押すとVIRT(バーチャルメモリー使用量)で並べてくれるはず。 n Rettrn だと%MEM(物理メモリー使用量)
VineLinuxを使っています Flashを最新のにアップグレードしたら動画がかくかく動くようになりました 重たくなった感じです、ダウングレードはどうすればいいでしょうか? リンクが見付けられなくて・・・。 お願いします
元々のflashって、rpmパッケージ由来なの?
rpmでインストールしました CPUの性能は500Mhzでしょぼいですが、ちゃんと見れていました
>>160 どんな小さなことでもよいので知っている方いたらお願いします
197 :
190 :2008/02/13(水) 21:08:14 ID:kkc8QXRs
>>191 すいません、ソートされているようには見えないのですが。。。
ls /usr/bin/esc*
>>197 うちのは
$ top
M
で表示中の%MEM値でソート。
詳しくは man top
>>197 top -> '>' でどう?
おれてきにはさらに 'b' + 'x' + 'y'
openSUSE 10.3でWM端末にPAN接続してインターネットしたいんだけど、いまいち良く分かりません。 どこかに参考になるサイトって無いでしょうか。
ああ、情報がすべてすっぽ抜けてた。すいません。 PCはThinkPad X40、BTアダプタはプラネックスのBT-MicroEDR2で、これは システムがちゃんと認識してます。 対象の端末はX01Tで、端末側からペアリングした限りでは接続されてるみたいです。 openSUSE側は、YaSTのBT設定から、PANDを有効にしてあります。
ゾーン転送が許可されていないと あるドメインのサブドメインをしる方法ってないんでしょうか。 例えば、co.jpのサブドメイン一覧をしるのは不可能でしょうか。
>>204 BTにピアリングなんてテクニカルタームあったっけ?
ペアリングちゃう?
>>204 ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
211 :
login:Penguin :2008/02/14(木) 00:18:14 ID:LPuTv+WC
Linux超超超初心者です。 やっとこさインストールに成功しました。 現在fedora8を使用しているのですが、LinuxにはフリーのDVDプレイヤー(もしくはコーデックで無料のもの) は存在するのでしょうか? もし存在するのであればインストール方法も含めてご教授願いたいと思います。 ググったりはしてみたのですが、良いサイトなどが見つかりませんでした。 なにとぞお願い致します。
>>211 存在します。
ご教授願われてもだが断わる。
どうぐぐったのかとテンプレートをちゃんと読んだのかを書くといいと思うよ。
213 :
208 :2008/02/14(木) 01:10:23 ID:DAzgla9Y
すいません、BTのPAN接続で質問したものです。 rfcomm bind〜コマンドを実行したところ、 >if can't create RFCOMM TTY:Address already in use と表示されました。 rfcommコマンドを単独で実行してみると、 >rfcomm0 :{MACアドレス?} channel 1 clean と表示されました。 これはペアリング出来てると思っていいのでしょうか? 表示されているMACアドレス自体はPAN接続しようとしている端末のものです。
214 :
login:Penguin :2008/02/14(木) 02:55:13 ID:oeoqLjqb
wevDAVに対応した無料のオンラインストレージでいいとこないですか? box.netも見たんですがクレカ必須なのがちょっと怖いんで・・・
>>214 プロバイダ板かネットサービス板に行け。
>211 で、君のお勧めの女優は誰かね?ンン?
質問です NDSにDSLinuxを入れて無線LANで家LANに接続しているのですが、 しばらく放置していると家PCからNDSにアクセスできなくなるんです。 NDS側からpingを送ったら、またアクセスできるようになります。 キープアライブのための信号を定期的にNDS側からルータなどに送っておかないと いけないのではないかと思ったのですが、 そういうことができるデーモンなどはないでしょうか? あるいはcronなどで定期的に信号を送るプログラムを実行するのも手だとは思うのですが、 どこかにソースなどは載っていないでしょうか?
219 :
login:Penguin :2008/02/14(木) 14:53:11 ID:UYt1Omx2
>>213 > >if can't create RFCOMM TTY:Address already in use
ってことは既にttyが割り当てられてるんじゃないのか。
そのままminicomでも立ち上げてそのttyにアクセスし、
AT [Enter]で何か反応しないか確認すれ。
fedora7の3Dデスクトップberylの設定 で、自分が一番分かりやすかったサイトを 教えてください。 (私自身、全く設定が分からないので)^^;
>>218 パワーマネージメントの問題ではあるまいか。
ACPIなのかAPMなのかわからんが、/procや/sysなどから無効化できないか
探してみれ。
>>222 DSLinuxには./procや/sysがありません
fedora7でterminalの開き方をkwskお願いします
fedora〜お願いしますって見るとイラっとくる
>>225 KDE なら System->Konsole Terminal
Gnome でも同じようなモノでしょ。
>>225 UbuntuのGNOMEだと
アプリケーション > アクセサリ > 端末
だな
質問です VLCをgnome-panelのウィンドウ一覧に表示するにはどうすればいいですか?
はい、くだらない質問。 ・WindowsはOSの値段が高い ・MacOSはマッキントッシュのマシンでないとインストールできない これらの不自由を解決するためにLinuxは存在するのでしょうか? もしそうだとしたらLinuxで満足している人に非常にあこがれます。 もし、そうでなければWindowsマシンに、安くてエラーになりにくいOSが入っているとして何が入っているのでしょうか? しかし、GUIはWindowsのものより重いという話もあるからWindowsの代わりにはならないのでしょうか。
それは「くだらない質問」ではありません。 「くらだないヤツがする質問」です。
>>230 LinuxはCUIでこそ本領を発揮するOSですから、GUIなんて飾りでしかないんですよ。
>>230 > GUIはWindowsのものより重いという話もあるからWindowsの代わりにはならないのでしょうか。
使い方によっては代替えになる。
軽いGUIもあるし。
Linuxの存在理由についてはワカンネ。
少なくともそれら二つの理由で存在しているわけじゃないと思う。
リーナスが何かの理由で作って、それにGNUの連中が目を付けた。だったっけ?
236 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 03:31:29 ID:jhOBOBWL
質問 /dev/hda1 /boot /dev/hda2 / /dev/hda3 swap /dev/hda2を削って/homeを作ってマウントしたい。fstabを書き換えてrebootした後 ってどうすればいいの? 取り合えず/home全部tar cfvしました。
>>223 /dev/hda2を削らなくても良いと思うよ。
例えば、
# mkfs.ext3 /dev/hda4
とかしてext3とかでフォーマットしたパーティションをつくって、
# mount /dev/hda4 /home
とすれば、/homeに空のパーティションがマウントされるはず。
# tar xvf hoge.tar /home
と tar cfv したhomeの内容を展開すれば、その後問題なく
一般ユーザーでもloginできるようになると思います。
238 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 05:27:20 ID:WutInX61
Reinstall想定win書き込み… と云うか、debianを構成し直しでReinstallしたら… ,Menu-fontが… level〜・ !!!大き過ぎる!!!
239 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 05:28:02 ID:WutInX61
?因みにMozillaです… r
>>237 違うんじゃない?
たぶん
>>236 の構成は、何も考えずにインストール時にインストーラに任せた結果で、
今現在は、 /boot と / と swap でディスクの領域を全部使い切ってるんだと思う。
で、そのまま使い始めてしばらくして、/ ってこんなに必要ないよな、と気付いた。
しかも /home を別パーティションにしておくと何かと便利だという知識も身につけた。
じゃあ、/ を少し切り詰めて、/home 用パーティションを切るための領域を確保したい。
そういう話だと思いますよ。
ちなみに私にはパーティションサイズを小さくする方法が分からないし、
>>236 同様?、そういう方法があるなら知りたいです。
>>237 レスありがとう!!
>>240 めちゃ大正解!w 160GBのHDD丸まるLinux用にしてずっと使ってきたんだけど
ちょっと背伸びして/homeのパーティションでも仕切ってかっこつけようかなぁとw
ずっと調べてたんだけど適当なliveCDのgpartedでhda2を縮めて空いた領域をext3でフォーマットし
fstabに/dev/hda4 /home ext3 defaults 0 0でいいのかな?
んで237が教えてくれたtar xvf hoge.tar /homeする。
でOK?
>>241 gparted で縮められるのなら出来そうですね。いいこと聞きましたw
だけど、空いた領域に、まず新たにパーティションを切らないとダメっすよ。
fdisk /dev/hda で、まず新たなパーティションを切る。
それから mkfs -t ext3 /dev/hda4 という順序でしょうね。
4つめのパーティションまでは普通に切れたはずなので問題ないと思いますけど、
もしこれが5つめのパーティションだと普通には切れないはず。
論理パーティション?扱いになって、急にワケ分かんなくなって来ます。
で、今回の手順をまとめると:
1: gparted で /dev/hda2 を縮める。
2: fdisk /dev/hda で /dev/hda4 を作成する。
3: mkfs -t ext3 /dev/hda4 でパーティションをフォーマット。
4: mount -t ext3 /dev/hda4 /home で新たなパーティションを /home にマウント。
5: tar -xvf hoge.tar.gz で展開すれば新しい /home を利用できます。
6: /etc/fstab に上記を記述。
## ここは知っていると思いますが、5 の tar -xvf hoge.tar.gz について、
## 事前に /home をアーカイブしたとき、どのディレクトリにおいて、
## どの階層をアーカイブしたかで展開のさせ方が違ってくるんで注意してください。
## うっかりすると、/home/home/ore みたいな入れ子が出来上がったりします。
244 :
218 :2008/02/15(金) 06:48:43 ID:tZphBucI
どうか
>>218 を再検討していただけないでしょうか。
>>234 ありがたいけど、なんかCUIに偏っているなぁ。
246 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 07:09:03 ID:jhOBOBWL
>>242 ありがとう!ありがとう!ありがとう!!!!出来たよ~!!!
tarで固めたやつは別のとこで解凍してcp -Raした。
ちょっと成長した気がするのはなんでだろう(笑)
初別パ!初別パ!! さー次は/usr/localがパンパンに膨らまして別パ化するんだ。
>>244 無線LANルーターの方で、一定時間後自動切断するような設定になってない?
そちらのほうを何とかするのが本道だと思うけれど。まあ、workaroundでよいのなら、
#!/bin/bash
while true
do
ping -c 3 -q -w 100 www.yahoo.co.jp 2>&1 >/dev/null
if [ $? -eq 0 ] ; then
sleep 3600
else
sleep 60
fi
done
なスクリプトを回しておくか、
# vi /etc/cron.hourly/refresh.sh
#!/bin/bash
ping -c 3 -q -w 100 www.yahoo.co.jp 2>&1 >/dev/null
# chmod 700 /etc/cron.hourly/refresh.sh
>>247 やってみたいなぁ
~]$du -sh /usr/local
1.3G /usr/local
まだまだだなぁ。w
#Winには無い感覚だね OSを弄って楽しむって。
>>244 放置しているとアクセスできなくなる根本原因がわからんので、どのように
解決すべきか教えようがないのだけど、
>cronなどで定期的に信号を送るプログラムを実行する
とりあえずこれで解決するかどうかやってみれば?
cronの使い方がわからないということなら、次の2行を書いたファイルを
rootで適当な場所に適当な名前で作る (例えば /usr/local/bin/mykeepalive)
#!/bin/bash
ping -c 10 (適当なホスト名かIPアドレス) > /dev/null
で、 chmod 755 /usr/local/bin/mykeepalive として実行可能にする。
そしたら、 /etc/crontab というファイルの末尾に次の行を足す。
*/10 * * * * root /usr/local/bin/mykeepalive
これは10分おきにpingを送る例。
251 :
218 :2008/02/15(金) 07:39:52 ID:tZphBucI
>>248 ,
>>250 ありがとうございます。
キープアライブを定期的に送ってみたところ、切断は回避できました。
ですが、根本原因はまだ解明できていないので、もう少し調べてみたいとおもいます。
cdrtoolsとcdrkitってどっちがイイの?
>>242 gpartedをつかうなら 1:〜4:まで、gparted上でできます。
ちなみに /homeの中身はtarする必要が無ければ、しなくてもいいです。あたらしいパーティションを
mount -t ext3 /dev/hda4 /hoge でマウントして /homeの中身を cp すればOK。
(236は結局そういうふうにしたみたいだけど)
で、もとの/home の中身を消さないで /etc/fstab 書き換えちゃったらもともとあった /home の中身
はどうなるの?
linux機とwindows xp home機を使っています。 xp homeではxp professionalとファイルの共有や遠隔操作はできないようですが、 xp homeとlinuxでファイル共有・遠隔操作はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>254 > xp homeとlinuxでファイル共有・遠隔操作はできるのでしょうか?
できるよ。ファイル共有はsambaで、遠隔操作はVNCで。
>>255 早速御回答いただきありがとうございました。
チャレンジしてみます。
firefoxのプラグインは他のユーザからも利用可能でしょうか それとも個別に入れる必要がありますか プラグインのディレクトリは下記の通りです /usr/local/firefox/plugins/
259 :
257 :2008/02/15(金) 12:40:21 ID:mc2PZvt8
早速の回答、ありがd
>>253 >>で、もとの/home の中身を消さないで /etc/fstab 書き換えちゃったらもともとあった /home の中身
はどうなるの?
これたしか、
物理的なデバイスをマウントしている時にはそちらが優先され、
アンマウントすると元の方が現れる、
だった気がする。
小さいデータと USB メモリか何かで試してみて。
/homeで試したことはないけど,たぶんそうなると思う
pataなhddを取っ払ってraid card経由なhddで起動するようにしたい。 元hddの内容はぜんぶraidな方にコピって、fstab書き換えて、grubから起動すると、 root(/)をmountする直前にpataを認識し、なぜかpataなほうをroot(/)とみなして mountしbootてしまう。 kernel command lineっていうの? にて、root=/dev/sd...やらhda=noneやらhd0=none やらide=noprobeやらやってみたけど、ダメ。 kernelは2.6.22なんだけど、どのあたりを調べれば良いんだろう?
>>263 1. おまいが言ってるとおりに確実にpataなhddを取っ払え。
2. 元hddからコピーした後に、raid な方じゃなくて元hddの/etc/fstabを編集した。
3. /etc/fstabにLABEL指定があってそれが元hddを指している。
4. シラネ。
のどれかじゃない?
大丈夫なんじゃね?
>>265 確実に動作するとは断言できないが、
たいていのPCは動作するよ。
268 :
263 :2008/02/15(金) 20:06:35 ID:OFZVaA9+
>>264 おぉ。
1. 取っ払ったらhdaがないってkernel panic
2. なんども確認してる
3. LABELなんて指定してないなぁ
4. む゛〜ん
な〜んでhda1を読みにいってまうんかなぁ...?
カーネルでraid認識してないんじゃ
>>268 grubはシェル機能をもったブートローダー。
hda、hdbなどgrubが認識しているハードドライブはタブ補完できる。
どのカーネルイメージをつかうか、それにどんなオプションをわたすかは
grubシェルから指定できる。
電源ボタンを押してgrubが表示されたら、e押下でeditモードに移行できる。
という話かと思ったんだが、勘違いだったらすまそ。
>>268 もしくは、initrdに必要なドライバが入ってないじゃね?
273 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 20:37:02 ID:/LZ2wnxw
jd のコンパイルができません。 ディストリは Debian です $./configure 中略 ./configure: line 21412: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4' ./configure: line 21412: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.8.0, echo "gtkmm >= 2.8.0" ; GTKMMVER=280 ,'
275 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 21:13:32 ID:/LZ2wnxw
できないです。。。 etch じゃだめなのかな?
>>275 Debian GNU/Linux スレッドテンプレのUnofficial Packagesのstable (etch)の
JDの項目でも見てくれのつーの。
>>275 ああ、Debian GNU/Linux スレッドテンプレのほうの jd の内容はちょっと古い。
今、etch-backports に入れるべく交渉中だけど、今のところ sid から
apt-get source jd をして、dpkg-buildpackage する必要がある。
>>268 /boot/grub/menu.lstを確認。
それと、念のため、hda1の起動フラグを折っておく。
279 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 21:45:08 ID:tKGlfK3b
Linuxを1から勉強するときにいい参考書を教えてください
Linuxを使う目的によるんじゃないかなぁ。。 初めはとにかく使ってみて、習うよりも慣れろだと思うけど。 それで、やりたいことが具体的になってきたなら、自ずとよい本が見つかると思う。
>>279 Linux の何を勉強するかに依る。使いかたなら Running Linux
とかで良いと思う。Linux 使うの初めてならこの手のいろいろな面を
網羅した本が良いと思う。kernel についてなら kernel の本を読むし、
Unix 系共通のことなら unix の本を読む。
ただ、とにかく自分でいろいろ使って実験することが一番。
>>279 minixから勉強したほうが良いです。
オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
「野良ビルド」ってどういう意味?
284 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 22:23:05 ID:gpoTsRzi
sudoでAというuserにmkdirコマンドの権限を与えるも、B氏のデスクトップにディレクトリを作成しようとすると権限が無い、と怒られる。 ということはsudoというのはあるユーザにrootでしかできないようなコマンドの許可を与えるものであって、rootとしてそのコマンドを実行できるものではない。ということですか?
>>283 公式にビルドされて配布されているパッケージではないパッケージのこと
>>284 正解です。詳細は$man sudoしてください。
>>284 sudoはどのホストで誰がどの権限で実行するか、を決める。だから、
user_A ALL = (user_B) NOPASSWD:/sbin/mkdir
とでも書いておけばおk。
288 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 22:51:30 ID:gpoTsRzi
あれ??? user_A ALL=(root NOPASSWD):/bin/mkdir でいいはずなんだが、まだ同じエラーが出る。「許可がありません。」なぜ?
289 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 22:57:16 ID:gpoTsRzi
今PHPからコマンド実行してたんで、(ていうかuser_Aの正体はapache) 「user_Aにコンソールでログインしてsudo〜する」という実験をしてみた。 →成功。ということはsudoersの設定は合ってて、PHP関連の問題ということになる。考えているんですが、悪い点が思い浮かばない。。。今んとこここまでの実力ですorz
290 :
263 :2008/02/15(金) 23:18:29 ID:OFZVaA9+
みんなthx. そして
>>272 さまっ モロそれっぽいですた。
めっさ基本的なことやないかっ > オレ
とりあえず、いつの頃かmkinitrdがエラー吐くようになって、しゃーないからyaird使ってたり
してたんだけど、このせい、ということにしておく。
>>289 まさか、SELinux有効って事はないよね?
292 :
login:Penguin :2008/02/15(金) 23:44:58 ID:gpoTsRzi
確認したところPermissiveモードだったので、特に悪さはしないはずです。
293 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 00:02:03 ID:UU0LGzkr
サスペンドと ハイバーネートの 違いを教えてください どっちもPC本体の電源が切れますけど サスペンドだと復帰が速いようなきがするんですが
>>292 /var/log/secureかどっかにsudoのエラーが吐き出されてるんじゃない?
>>289 で既に自分で回答をしてしまっているような気がする。
ttyあり(ログイン端末)/なし(apache経由)で実行っとて大丈夫だっけ?
>>293 サスペンド
メモリの情報はメモリに保持したまま寝てる
電源が完全に切れるとメモリの内容が飛び、復帰させられなくなる。
ハイバーネート
メモリの情報をHDDに退避してから寝てる。
復帰時に、その内容をHDDから読み直す必要がある。
296 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 00:13:14 ID:JLp4b7j9
こちらに誘導されたのでよろしくお願いします。
質問させてください。
linux mintをライブCDの部屋からDLしてHDDインストールしたんですが
動画ファイルやyoutube、HDDにある音声ファイルなどの音がなりません。
(動画そのものは見れます)
ちなみに普通のCDをドライブに入れて再生すると聞こえます。
デバイスマネージャを見ても認識されており(USBサウンドボード)
サウンドの設定からのテストでもUSB audioのビープ音を
聞くことができるのですが他に設定をするところがあるのでしょうか。
ttp://jody.sci.hokudai.ac.jp/~ike/blog/2007/08/usb_audioubuntu.html あたりが怪しいとも思われますが、表記現象とも若干違っており
mintの前はubuntuを入れてたんですが、ubuntuでは
音声は問題なく聞くことができたので。
あとasoundconf のlistではv8237(オンボード?)を表示してますが
killしたはずのものが認識されているということなんでしょうか?
構成
cpu:athlonXP2500+
gpu:Geforce 5200 fx
memory:768M
mother:A7V600X(オンのaudioはbiosでkill)
audio:onkyo SE-U55
>>297 ありがとうございます。リンク先の説明で無事解決しました。
linux触りたてのド素人なんで、ここにはまたお世話になると思いますが
よろしくお願いします。
299 :
sage :2008/02/16(土) 02:26:52 ID:cObK5RPV
ユーザのログイン情報を削除する方法はありますか? 「何時ログインした」や「最終ログインは〜〜〜」みたいな情報です。 これを削除した上でシステムのバックアップをとりたいとおもっています。 極力無駄な情報を残したくないためです。 よろしくお願い致します。
300 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 02:34:15 ID:d4bCq6ve
Fedora 8でワンボタンマウスを使用しようと思っています。 右クリックをキーボードから可能にするツールをググってみたところ、"mouseemu"というのが引っかかったのでmake installしてみたのですが、インストールしただけでは使えないようです。 どなたか右クリックをキーボードから可能にする方法をよろしくお願いします。 追伸:可能ならControlキーを押しながらマウスをクリックしたら右クリックになる、というのがあるとさらにうれしいです。
301 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 02:35:42 ID:4d6tBa3/
>>299 別に消さなくとも、
/var/log/wtmp をバックアップ対象から外せばいいだけじゃない?
(↓)IRQぶつかってる? 0: 196 XT-PIC-XT timer 1: 2914 XT-PIC-XT i8042 2: 0 XT-PIC-XT cascade 3: 170 XT-PIC-XT HDA Intel 5: 16248 XT-PIC-XT saa7133[0], eth1 6: 4 XT-PIC-XT floppy 7: 53009 XT-PIC-XT ehci_hcd:usb2, uhci_hcd:usb5 8: 1 XT-PIC-XT rtc 9: 1 XT-PIC-XT acpi 10: 100252 XT-PIC-XT libata, uhci_hcd:usb3, uhci_hcd:usb8, nvidia 11: 10951 XT-PIC-XT libata, libata, uhci_hcd:usb6 12: 20478 XT-PIC-XT i8042 14: 2 XT-PIC-XT ehci_hcd:usb1, ohci1394, uhci_hcd:usb7 15: 0 XT-PIC-XT uhci_hcd:usb4 NMI: 0 LOC: 1212026 ERR: 0 MIS: 0
nautilusのファイル検索の使い方がわかりません。 例えば、 /usr/binのようにやたらファイルの数が多い場所で 検索をクリックして文字を入力してEnter押すといきなりホームフォルダに飛ばされて もうわけわかめです。(´・ω・`) thunarのようにctrl+f で即座に検索できるような方法はないものでしょうか? ちなみにdebian使ってます。 よろしくお願いいたします。
305 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 11:41:51 ID:4d6tBa3/
age
fedora7のXと言われる物は何の事ですか?
ぐぐってやったぞ Your search - fedora7のX - did not match any documents.
308 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 13:17:34 ID:OIXqXd/A
いままでテスト用のウェブ鯖にしていた SONY のボロノート(VAIO PCG-F36)を、 プリント鯖にしようと思っています。システムは CentOS4.6 です。 接続するプリンタが USB のため、泣く泣くいままで使っていた 3c59x な CardBUS カードを外し、 カニな SUGOI CARD(SGC-X2UL)にしました。 いつも通り、起動時に Kudzu の新しいハードウェア云々のメッセージが標示されて 正しく認識される(というより、このカードそのものは、以前に同じノートの同じシステムで正常に使っていました)のですが、 MAC ADDRESS が違うと言われてネットワークに接続できません。 /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 が 3c59x なカードの設定のままなので当然なんですが、 これを、いま挿しているカニな設定に変更するには、どのようなコマンドを打てばいいのでしょうか? ちなみに GUI 環境をまったくインストールしておりません。 どなたかお助け下さい。
>>308 >/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 が 3c59x なカードの設定のままなので当然
そう思ってるならHWADDRを書き換えたら?
310 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 13:38:04 ID:K5gTrSdz
ubuntu7.10をkde環境で動かしているのですが、 goo 辞書で文字を入力するとクラッシュしてしまいます。 何がおかしいのでしょうか?
311 :
310 :2008/02/16(土) 13:39:34 ID:K5gTrSdz
ちなみに以下がバグトレースです。 (no debugging symbols found) Using host libthread_db library "/lib/tls/i686/cmov/libthread_db.so.1". (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) [Thread debugging using libthread_db enabled] [New Thread -1232963376 (LWP 12837)] (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found)
312 :
310 :2008/02/16(土) 13:40:10 ID:K5gTrSdz
[KCrash handler] #6 0xb755ab86 in QString::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #7 0xb755b715 in QString::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #8 0xb7317408 in QLineEditPrivate::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #9 0xb731cd9c in QLineEdit::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #10 0xb73169df in QLineEdit::imEndEvent () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #11 0xb72729a9 in QWidget::event () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #12 0xb731cbe7 in QLineEdit::event () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #13 0xb543328c in ?? () from /usr/lib/libkhtml.so.4 #14 0x08a0e098 in ?? () #15 0x089aeea8 in ?? () #16 0xbfb2d948 in ?? () #17 0xb77038d0 in ?? () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 #18 0x089aeea8 in ?? () #19 0xbfb2dcc4 in ?? () #20 0xbfb2d988 in ?? () #21 0xb71d2af0 in QApplication::internalNotify () from /usr/lib/libqt-mt.so.3 Backtrace stopped: frame did not save the PC
314 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 14:00:45 ID:OIXqXd/A
>>309 ありがとうございます。
いま HWADDR を書き換えた上で ONBOOT=yes にして reboot をしてみたのですが、
Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.
と言われてしまいます。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に書き込んだ HWADDR は、
dmesg | grep RTL で確認したもので、たったいま再度確認してみましたが、
タイプミスはありません。
どうも ifup eth0 が 3c59x の設定を読み込んでいるようなのですが。。
Fedora Core 5 にmpg321をインストールしたいと思います。 普通にyum install mpg321を実行しても、そんなもんないと表示されるので 調べたところ、リポリトジの追加が必要だと分かりました。 ネット調べんがら、いろいろ試しているのですが、どうしてもうまくいきません。 mpg321がインストールできるリポリトジの追加を教えてもらえないでしょうか。
>>314 /sbin/ifconfig -a
として認識されているインターフェースを確認
>どうも ifup eth0 が 3c59x の設定を読み込んでいる
そう思ったのは何故?
318 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 22:10:42 ID:jjgMWlMQ
>>317 どうもです。
起動時のメッセージで
Bringing up interface eth0: 3c59x device eth0 does not seem to be present, delaying initialization. [FAILED]
と出るからです。それと、起動後に root で
$ifup eth0
するとやはり
3c59x device eth0 does not seem to be present, delaying initialization.
と言われます。
まぁこの二つはまったく同じ操作のはずなので
まったく同じ結果(メッセージ)が標示されていると思うのですが。
319 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 22:11:15 ID:jjgMWlMQ
続きです。 それから $ ifconfig -a は lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.01 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/120 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:560 (560.0 b) TX bytes:560 (560.0 b) sit0 Link encap:IPv6-inIPv4 NOARP MTU:1480 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) と出ました。eth0 も eth1 もありません。
320 :
login:Penguin :2008/02/16(土) 22:11:42 ID:jjgMWlMQ
最後です。 件の VAIO を持ち帰って先ほど帰宅しまして、このカニを挿した状態のまま 元の 3c59x なカード(3CCFE575CT-D)を追加で挿してみたところ、 ただちに eth0 として認識され、 $ ifup eth0 で DHCP サーバからローカル IP アドレスを取得できました。 この状態で再び $ ifconfig -a をやっても、いま挿した 3c59x な eth0 が上記に加わっているだけで、 RTL は完全にスルーされています。しかも、 $ dmesg | grep RTL すると、 eth0: RealTek RTL8139 at 0x4000, MACADDRESS, IRQ 9 eth: Identified 8139 chip 'RTL-8100B/8139D' と表示されます!
>>318 それなら最初の
>正しく認識される(というより、このカードそのものは、以前に同じノートの同じシステムで正常に使っていました)のですが、
という所を疑うけども。/sbin/lsmod の出力は?
少しぐぐったら、 /etc/hotplug/blacklist に 8139cp を加えるとよいとか。
322 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 00:32:58 ID:/e4pwuxG
エディタ(vi)を使わずに,コマンドだけでどうやって適当なテキストファイルの中に 文字を打ち込めるか教えてください。 1 2 3 4 5 6 7 8 みたいにしたいのですが。
for i in `seq 1 8`;do;echo $i >> manko;done cat manko
seq 1 8 >> manko じゃ駄目なのか?
エディタの定義がわからん ed for i in `seq 1 8`;do echo $i >> file;done echo -e "1\n2\n3\n4\n5\n6\n7\n8" > file
327 :
322 :2008/02/17(日) 00:58:35 ID:/e4pwuxG
適当なレスが判らなかったのでここで失礼します。 他に適当なスレがありましたら紹介してください。 だれかLinuxでBluetooth接続してる人います? 携帯とのObject Pushうまくいってますか?
>>327 もうちょっと日本語をわかりやすくたのむ
330 :
322 :2008/02/17(日) 01:06:02 ID:/e4pwuxG
すみません。わかりずらくて。 aaa.txtというファイルに。 コマンドを使って 01.png 02.png をずっと繰り返して 100.pngまで書き込みたいのです。
たぶん for i in `seq 1 8`;do;echo "$i".manko >> manko;done
ちなみに0で埋めて桁数合わせるのはseqのオプションでできるからな?
333 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 01:28:40 ID:H1cNwURs
>>330 最近の bash なら
for i in {1..9}; do echo 0$i.png; done >aaa.txt
for i in {11..100}; do echo $i.png; done >>aaa.txt
334 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 01:29:00 ID:H1cNwURs
zsh なら for i in {01..100}; do echo $i.png; done >aaa.txt
335 :
322 :2008/02/17(日) 01:40:31 ID:/e4pwuxG
すみません時間かかっていて。 for i in `seq 1 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done を実行すると。 seq 1 100.pngしか書き込まれてないです。
336 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 01:41:52 ID:H1cNwURs
337 :
322 :2008/02/17(日) 01:42:16 ID:/e4pwuxG
すみません。 さきほどのでできました。 みなさんありがとうございました。
Red Hat 7.1です。 /var/log/httpd以下のaccess_logとerror_logをlogrotateでローテートしようとしています。 /etc/logrotate.d/の、httpdの全ての行を#でコメントアウトしました。 /etc/logrotate.d/newhttpdを作成し、その中に毎日ローテートするような設定を書きました。 ログの指定は/usr/local/apache2/logs/*_logです。 しかし全然ローテートされません。 /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.d/newhttpd を実行すると設定どおりにローテートされます。 cronが実行されてないのかと思いましたが、/var/lib/logrotate.statusを参照すると他のログはローテートされてます。 何故ローテートされないんでしょうか・・
うむ。 コピペして必要なところだけコマンドライン編集使って書き換える。 最強です。
>>337 あの気持ち悪い0埋めはどうでもよかったのかと、小一時間(ry
>>316 アドバイスありがとうございました。
やっとインストールできました。
自分の検索能力がなさけないです。
ありがとうございました。
343 :
322 :2008/02/17(日) 02:25:39 ID:/e4pwuxG
さんすみません。 for i in `seq 1 9`;do;echo "0$i".png >> aaa.txt;done for i in `seq 10 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done ありがとうございました。
344 :
322 :2008/02/17(日) 02:27:18 ID:/e4pwuxG
>>341 さんすみません。
for i in `seq 1 9`;do;echo "0$i".png >> aaa.txt;done
for i in `seq 10 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done
こう実行してます、ありがとうございました。
345 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 02:54:57 ID:TE/d9e6+
GPartedって、パーティションの移動ができますが、 移動前と後のパーティションが一部重なっていたとき、 正常に移動させられますか?
>>344 for i in `seq 1 100` ;do echo `printf '%03d' $i`.png >>aaa.txt ;done
でどうかな?0埋めされた3桁の数字をファイル名にして出力できると思うけど。
あとdoの後ろにセミコロン入れないでechoを続けてみた。
サーバを作りたいんですが、 ディストリビューションを何にするか迷ってます。 できればRed Hat Enterpriseがいいけど、高い。。。 本屋にはFedora Coreの本が一番多かったんですが、 無料で一番広く使われてるのはFedora Core?
>>347 用途による
新しいFedoraが出るたびにOS入れ替えたり設定ファイルいじったりするのが
苦にならなかったり、運用的に問題にならなかったり、俺専用サーバだったり
するのなら、Fedora Coreでもいい
でも一旦運用を始めたら、そんな簡単にOS入れ替えで2〜3日停止、とか
できそうにないならRHEL、悪くてもCentOS程度にしとけ
sshでログインした後にscriptでコマンドヒストリ取るのは 出来るんだけどsshでログインせずにリモートで叩かれた コマンドヒストリ取る方法は無いですか?
>>349 bashであれば~/.bash_historyを探るとか。
もちろんログアウトしたあとになってしまうが。
/etc/profileの最後にscriptしてexitというのを仕込んどいたらどうだと試しもせずにレス
353 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 11:36:24 ID:NRmEKqWt
>>349 それってsshdが吐くログとか使うんじゃないの?
syslogでユーザーのファイルに書き込むのはなんとなくちょっとやりたくないがなぁ。
よくわからんけどシェルのヒストリファイル見るってのとは違う話なん?
ヒストリには吐かれないのよな
>>349 主語を書かないからやりたいことが曖昧
サーバー管理者が強制的にログを取りたいのか、リモートアクセスするユーザーが記録を残したいのか
>>356 前者に決まってるだろあほか。
自分でログインした記録なんて勝手にとるわ。
はい、終了〜。
pathについて質問です。 echo $PATHやると、 homeディレクトリにある.bash_profileに書かれているpathとは別なpathが 表示されます。 例: .bash_profileのpath path=/aaa/aaa:/bbb/bbb:/ccc/ccc echo $pathの結果 path=/ddd/ddd:/eee/eee:/aaa/aaa:/bbb/bbb:/ccc/ccc 上の例でいうr、/ddd/dddと/eee/eeeはどこに設定があるのでしょうか? /etc/profileに書かれているというような参考サイトもあったのですが、 そこにはそのような記載はありませんでした。
>>359 鳥によるんじゃね?
/etc/bashrcとか/etc/profileとか/etc/profile.d/*とか
鳥晒さないと答えられないカモな。
361 :
359 :2008/02/17(日) 14:40:36 ID:6iIHaKsu
>>361 .bash_profileで設定された後に再設定してるみたいだから、
もし特定アプリ用とかなら/ddd/ddd, /eee/eeeの具体値を晒してみれば何かわかるかもね。
363 :
359 :2008/02/17(日) 15:00:22 ID:6iIHaKsu
>>362 Qt(ver.4.4)です。
/etc/profile.d/qt.sh
/etc/profile.d/qt.csh
というファイルがあったので、
それを.backにした上で
$source .bash_profile
しても結果は同じでした。
364 :
359 :2008/02/17(日) 15:27:13 ID:6iIHaKsu
>>363 こうやって再起動したらpathから消えました。
お騒がせしました。
なぜ そこにパスが通ってるのが嫌なのかを最初から書かないのか 見ていてイライラするな
>>365 たぶんカルシウムが足りない。食生活を見直せ。
368 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 20:52:31 ID:H1cNwURs
>>359 $PATH と $path は別の変数だよ。
よーし、もうパスだ
370 :
284 :2008/02/17(日) 22:00:20 ID:xO3YeT4B
284〜294 の流れの者です。遅レスで申し訳ないです。 引き続き作業をしてみました。 sudoersの確認 #visudo apache ALL=(root) NOPASSWD:/bin/mkdir 指摘されたことを踏まえてapacheのシェルの変更。 #chsh -s /bin/bash apache で、phpからコマンドを実行。 <?php $command = "mkdir /home/ore/d"; system($command,$status); ?> ディレクトリは作成されずエラーが吐かれる。 apacheのエラーログ: mkdir:ディレクトリ〜を作成できません。:許可がありません。 SELinuxのほうにはエラーは吐かれてなかったです。 行き詰まってしまっているので、小さなこともよいので、よろしくおねがいします。
よーし、俺もパスタ(笑) スイーツ(笑)
>>370 コマンド呼び出しでsudoしてなくない?
373 :
284 :2008/02/17(日) 22:13:55 ID:xO3YeT4B
>>372 あ、、、あ、、、回線切って(ry... 穴があったら(ry...
ありがとうございます(^ ^ ;;) 解決しました。
遊びに色々なサーバーを設定していて思ったんですが、 DNSとMailサーバーの設定で凄く難しくないですか? webやFTPサーバーの設定を比較的楽に出来ました。 サーバーソフトそのものの知識より、それ以前の知識が足りないと思いますが、 こういう状態で読んでおいた方がいい本って、どんな本でしょうか?
>>374 DNSがうまく設定できてないから、MTAがうまく動かんのだが、そこに詰まったという
所であろう
Webでいろいろ検索した方が早い
詳細を知りたくなってきたらオライリー本だろ
メールサーバとは でぐぐる bindとは でぐぐる bind postfix dovecot でそれぞれぐぐる ノート書く こんなもん
377 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 00:00:03 ID:ya2L1wwx
ハード板でも相手にされずこちらに流れてきました… 外付けのRAIDを検討しているのですがどれが良いのかさっぱりです アイオーデータとバッファローはメーカーの悪い評判をよく聞くためためらっています 家庭向けなのでHDD2台のRAID1ができれば充分です 使用されている方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします
>>377 ヒント:ここの住人の多くはUNIX板も見てる
あとはわかるな…
LINUX板もたいがい過疎だなー、と思ったらUNIX板の時間停止ぶりに絶句
もう涙目です どこの板に行ってもどのRAIDが良いのか結論が出ないのです 無い物ねだりなのでしょうか? 結構需要があると思うのですが小規模RAID
382 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 00:26:23 ID:rlafrdxx
そりゃいくつも RAID 装置を詳しく知ってて 適切に評価できるやつなんてそんなにいないだろ。 簡単にアドバイスするようなやつは半可通しかいないよ。
>>381 他の住人の涙目を笑顔に変える
それが君の産まれてきた意味だ
さあ各社各方式のRAIDを試しては絶望する作業にもどるんだ
>>381 おまえの聞きかたが悪い.そんなにいろいろ試して比較する奴がいないんだよ.
具体的に要求する仕様がないならどれでもいいじゃない.とりあえず好きなのを買えよ…
どういう用途に使うかも書いてないし 個人用なのか、会社で複数の人間が使うのか どれくらいのファイルを置くのか、アクセス頻度はどれくらいか など 普通はPCでファイル鯖にして、定期的にバックアップ取るのが 一番無難なところ。 外付けRaid箱は本当にトラブルが起きたときの対応がどこまで出来るのか不明確。
>>385 まさにそれ。で、たまにレスつくとブランドがどうこう言い始めるから
性質が悪いっつーか
fedora8のFWの設定で「セキュリティレベルの設定」→「FWのオプション」→ 「その他のポート」設定で993と995のTCPが追加出来ません。 チェックして保存しても消えてしまいます。 そのまま飛ばしてpostfixの設定を終わらてメーラを立ち上げても サーバに接続出来ない状態です。 FW信頼したサービスとポートの設定以外に疑うとすればどんなところでしょうか?
QT4アプリケーションで、フォント描画が乱れるのです。。。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0112.png Debian etch のx86版で発生しました
どのビデオドライバでも発生するので、ビデオドライバの問題ではないようです
ハードウェア構成の異なる3台のシステムで、同様の問題が起こりました
libqt4のバージョンは、4.2.1-2+etch1です
Skype beta 2.0.0.43 を含むQT4アプリケーションで確認しました
未確認ですが、埋め込みビットマップフォントを指定すると、この症状が出るようです
"Lucida"、"さざなみゴシック"、"IPAモナーPゴシック"では発生しましたが、
"青柳衡山フォント2"、"みかちゃん"では発生しませんでした。
何か情報持ってる人いない?
390 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 16:30:57 ID:CKsKNrdd
ヤバす・・・。rmで間違って/homeディレクトリをまるごとふっとばしてしまった。。。orz データファイルしかないだろ、と思って再起動してログインしたら、色々エラーが出てデスクトップが真っ黒。 OSはfedoraなんだがhomeディレクトリにそんな大事なものって入ってたっけ?
>>390 様々な不可視の設定ファイルがあるからね。
また新規ユーザーこさえれば問題ないでしょ。データはご愁傷様。
>>390 /homeには重要な設定ファイルも多数含まれてますがな。
デフォルトでそういうのが表示されないのも善し悪しって感じだな。
393 :
392 :2008/02/18(月) 16:46:55 ID:i+scBAWm
ダブってしまった。失礼。
>391-392 んじゃ式は来月でいいな
>>390 /home があっても、各ユーザーのホームディレクトリ /home/hoge がないと
~/.gnome* とか作れなくてダメだと思う。
とりあえずは /home/hoge とかを作る。
あとは /etc/skel 以下のものをコピーする。
でも、idコマンドとかでグループを確認した上で
ユーザーを作り直した方がすっきりすると思う。
やっててよかった alias rm='rm -i'
>>396 $ rm /hage/hoge/
remove /hage/hoge/ ?
$ y
orz
398 :
390 :2008/02/18(月) 16:57:28 ID:CKsKNrdd
今回は結構大切なデータがapacheのディレクトリやらルートに作ったディレクトリに分散してて結構助かったほうです。 でも、もし rm -rf /* なんて恐ろしいコマンドを叩いていたら。。。ガクガクガクガク (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 復元と定期バックアップの方法は勉強しておいたほうがいいですね。
400 :
390 :2008/02/18(月) 17:03:44 ID:CKsKNrdd
>>395 確かに「gnome系のファイルが作れない」みたいなエラーが大量に出てました。スッキリするために新規ユーザを(別の名前で)立てました。
壊れたユーザでちょっと実験してみます。(skelのコピー
それにしてもforceオプションを付けた30分前の自分に(ry
401 :
390 :2008/02/18(月) 17:08:30 ID:CKsKNrdd
いや〜、skelをコピーしても、旧ユーザログインではエラーで画面がいっぱいになりますw ・gnome-settings-deamon 情報読み込みエラー ・gone-session ;;;;;; ・Nautilus;;;;; ・gconfdとの接続に失敗しました。原因はorbitのtcp/ipネットワークを有効にしてないor nfsのロッククラッシュ。 over myself!!!
rm の代わりになるような コマンド作れば? そういう需要はあるみたいで、rm ゴミ箱 って検索したら沢山出てきたよ
403 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 17:16:46 ID:rlafrdxx
404 :
395 :2008/02/18(月) 17:17:30 ID:EYp/EECh
>>401 /tmp 以下の旧ユーザのファイルやディレクトリを削除かな。
gconfd-hoge とか orbit-hoge とかが残ってるんだと思う。
>>397 $ alias rm='rm -i'
$ rm /tmp/TEST/
rm: ディレクトリ `/tmp/TEST/' を削除できません: ディレクトリです
$ y
bash: y: command not found
rm -i は何にでもyを押す悪いくせをつけるだけだ
406 :
390 :2008/02/18(月) 17:22:54 ID:CKsKNrdd
>>404 tmp以下を「例のrm」で消したらうまくいきましたw。ありがとうございます。
>>402 ホントだ、、今から作ってみます。
すみませんが質問させていただきます。 GPLとLGPLの違いは何でしょうか? Webで検索してみましたが、LGPLでもGPLと同じような制限を書いているものがあり、 誤植なのかなんなのかわからなくなっています。 具体的にやりたいことは、 LGPLで配布されているソースコードを利用してライブラリを作り、 それを別のプログラムから参照するといった場合に、 1)ライブラリのソース一式はすべて公開する 2)そのライブラリを利用したプログラムのソースは公開しない といったことができるのでしょうか?
408 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 18:02:34 ID:rlafrdxx
mailの設定が行き詰ってしまったので教えて下さい。 [環境] FreeBSD6.2R、sendmail、webmin [目的] メールの送受信をメーラーから行いたい [出来ていること] 新規に追加したメールアドレスから既存のyahooメールに送信すると、yahooメールで正常に受信できる。(webmin上で送信) 既存のyahooメールから新規に追加したメールアドレスに送信しても、新規に追加したメールアドレスで正常に受信できる。(webmin上で受信) [行き詰っていること] 前述の送受信をwebmin上ではなく、ローカルのメーラー上から送信、受信しようとしても全く送受信ができない。 設定はすべてwebmin上でやりました、他に設定が足りないところはありますか? ちなみに、ローカルのメーラーから受信時のサーバーへの認証は成功しているようです。
>>400 不可視ファイルもそうだけど、そういや考えてみたら
-r してたら/home/hoge/Desktop自体がなくなるんだな。
そりゃ真っ暗になるだろう。
412 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 18:42:56 ID:rlafrdxx
真っ暗とかどうこうよりも ~/ 以下に置いてた自分のファイルが消えたのは問題ないのか?
>>410 素朴な疑問なのだが、BSDを使ってるのに、なんでLinux板で聞くの?
>>413 ああ、すみません。UNIX版があることを忘れていました。
大変、失礼しました。
>>410 は無視してくださいませ。
2ちゃんねるが12時間止まりますっていうスレが いまだに残っているのは何故ですか?
416 :
login:Penguin :2008/02/18(月) 19:50:17 ID:rlafrdxx
カーネルアプデートしたら、 XOrgのドライバとか、 カーネルパッケージに入ってないヤツ (NVIDIAとか) もリビルドしないとダメなの?
MEPISのCDを入れてLIVECDを起動しようとしたらハードウェア認識のところがCUIででて何も読み込まずにフリーズするのですが なぜでしょうか?
>>420 数十秒から数分に渡って止まったような状態になるのは有りがち。
待っても動かないのであればSafebootなりを試してみたら。
>>421 わかりました。
辛抱強く待ってみます。
数分待っても動かず、safebootを試したらDVDドライブのところで止まってしまい待っても先に進みませんでした あと、通常のboot時に PCl:Failed to allocate mem resource #6:20000@90000000 for 0000:01:00,0 と出てたのですがこれは、認識出来ないということでしょうか?
>>425 答えではないんだが、あくまでhttpの帯域制限が目的だとして
単にapache2系でなら帯域制限とかもっと手軽に出来るが
(mod_cbandとかmod_bwshareとか)
そういう方向に逃げるのはあかんのかね
427 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 03:12:36 ID:UrNRT60g
ls -l のコマンドで ディレクトリだけの場合 ファイルだけの場合 それぞれ表示するには どうしたらいいですか?
428 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 03:14:40 ID:wqil2l39
>>427 find ./ -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
こういう意味か?
431 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 04:06:46 ID:hGq/0D0I
>>429 > 429 名前:login:Penguin [sage]: 2008/02/19(火) 03:29:15 ID:VM5Mj3fq
>
>>427 > find ./ -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
>
> こういう意味か?
ありがとうです
find ./ -maxdepth 1 -type d
これですこれ
感謝感謝
432 :
390 :2008/02/19(火) 04:33:48 ID:ZANxf8Ap
>>412 最近OSを再インストールしたばっかりで被害は最小限に済みました。一番大切なWebページのソースが/usr/local/apache2以下にあったので、
でも正直今回はビビリましたw
フロッピー一枚で起動できて LANとネットが使えるGUIなOSはありますか?
>>431 俺がよく使うのは ls -d */ とか ls -ad .*/ かな
find のが応用効くし多分正確なのかなと思うけど
435 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 12:46:17 ID:PRXx5ksw
USBの外付けを買って 無事認識してmountまでうまくいったんですけど 自動マウントがうまくいきません。 /etc/fstabに /dev/sdb5 /mnt/usb_hdd1 auto uid=500,gid=500 0 0 と書いて、再起動すると、起動中に /dev/sdb5が見つかりませんと言われマウントに失敗します。 起動後 mount -a とやるとマウントするので、/etc/fstabが読み込まれた時点でまだ、USBを認識してないのかなとおもいますが どうすればいいのでしょうか? お願いいたします。
>>435 /etc/fstabに何も書かない場合は?
最近のディストリなら何もしなくても自動的に外付けHDDをマウントすると思うんだが。
438 :
435 :2008/02/19(火) 14:46:36 ID:PRXx5ksw
>>437 ありがとうございます。
たしかに、GUIまでいけば何もしなくてもマウントしますね。
ファイルサーバーとして使う予定なので起動時のランレベルは3にしておきたいのですが
不意の再起動時に自動でマウントさせるにはどうすればいいのでしょうか?
起動に実行されるスクリプト(/etc/profileとか?)でごにょごにょするんでしょうか?
439 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 15:02:35 ID:wqil2l39
>>438 CUIで外付けHDDを使ったこと無いんでよく分からんが、
デバイス名じゃなくてUUIDでマウントするようにしたらどうだろう?
> 起動に実行されるスクリプト(/etc/profileとか?)でごにょごにょするんでしょうか?
fstabで駄目だったらそうなっちゃうね。
441 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 15:27:43 ID:sq7/3mvN
外付けHDDのケースというか機種というか、電源管理の方法に依るけどね。 うちでは何台か試してみた結果、I/O DATA の HDC-U500 はダメだった。 この型のケースはオン・ザ・フライっていうのかなんていうのか知らないけど、 ケース本体では電源のON/OFFが出来なくて、PCが通電しているとき、つまり、 USB 経由で電源がケースに供給された時に初めてスイッチが入る仕組みになってる。 しかもいわゆるバスパワーというのとも違って、Wake on LAN みたいな感じで、 PC の USB ポートに電源が供給されるとケース側のスイッチが ON になる、という。 この仕組みだと、Linux のブートプロセスからすると都合が悪いみたい。 実際、Linux の起動時のメッセージを睨みながらこの USB ケースを観察していると、 一旦 PC の電源 ON 後に一緒に電源 ON になるのに、しばらくしてまた電源 OFF になってしまう。 まぁ Linux 一般がそうなのか、それとも私が使っている CentOS などがそうなだけなのか分からないけど。 その他の、例えば、Buffalo の BUFFALO HD-H250U2 みたいにケース側に ON/OFF スイッチがあって、 PC に関係なく電源が供給できるものについてはまったく問題なかったです。 それから、2.5インチのいわゆるバスパワーのものも問題なかったです。 以上、参考になれば。 長文失礼。
442 :
435 :2008/02/19(火) 16:07:38 ID:PRXx5ksw
ディストリはCentOS5.1です。
バッファローの1TBのやつ(型番は今わかりません。すいません。)で
USBの刺し口についてるスイッチもMANUALにしてあるけどだめみたいです。
おそらく
>>441 さんのパターンでしょうか。
mountコマンド書いたスクリプトを/etc/rc3.dにリンクはって対処しました。
みなさん。ありがとうございました。
443 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 19:38:29 ID:Vrv0NfLS
123,456 234,567 345,678 456,789 というデータが入った111.txtを 456 123 567 243 678 345 789 456 と 1行で置換する方法を教えてください。
awk -F, '{print $2,$1}'
445 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 21:49:15 ID:xGkIKG2I
外部のネットワークドライブにアクセスした時だけ そのドライブを自動でマウントしたい場合は どのソフトを使うのが一般的なんですか?
447 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 22:36:32 ID:0MUlAbdJ
virtualhostで www.example.comにアクセスしたらAページを表示、*.www.example.comにアクセスしたらBページを表示したいんだけどどうすればいい? ServerNameじゃアスタリスク表記できないし・・・・
クダラネ
449 :
447 :2008/02/19(火) 23:53:41 ID:JQp1HNcf
serveraliasの存在忘れてた とりあえず下記のように書いてみますた でもserveraliasで指定してもなんか有効にならんのだけどなんでですかね? <VirtualHost *:80> ServerName www.example.com:80 DocumentRoot /var/www/html/pageA </VirtualHost> <VirtualHost *:80> ServerName www.www.example.com:80 ServerAlias *.www.example.com:80 DocumentRoot /var/www/html/pageB </VirtualHost>
450 :
443 :2008/02/20(水) 00:05:11 ID:ZXVoDTjo
>>444 ありがとうございます。
すみません。
sedでというのを書き忘れてました。
>>389 libqt4 4.2.2で修正されたらしい(未確認)
>>451 つづき
Skype 2.0 betaのフォント描画不具合は、スタティックビルド版を使用する
ことで解決できました。根本的な解決には、libqt4をアップグレードする必
要がありますが、コンパイルめんどくさい。
453 :
443 :2008/02/20(水) 01:57:52 ID:ZXVoDTjo
sedでわかるかたいませんか。
>>453 sed 's/,/\t/g' test.txt > test2.txt
456 :
443 :2008/02/20(水) 02:27:44 ID:ZXVoDTjo
>>454 すみません。
スペースで区切るんでなく左右の置換がしたいのです。
VIAのKM266かPLE133が普通に使えるのはありますか? コマンドは何も知らない。
sed 's/\(^.*\),\(.*$\)/\2,\1/'
^$イラネーカ
460 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 04:36:00 ID:kzld6phi
CentOS5.0です。
procmailで、一般ユーザAに他のユーザの転送設定をさせたいと考えています。
シェルスクリプトで一般ユーザAが他の一般ユーザのホームディレクトリに
転送設定用ファイルを作成する必要があります。
自作のシェルスクリプトの所有者とグループをroortにして、
SUID、SGIDをつけてみましたが、
他の一般ユーザの$HOMEに入る「権限がない」弾かれてしまいます。
いろいろ調べて、シェルスクリプトにSUIDをつけてもカーネルは
無視することまでは調べました。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO-5.html 何か名案はないものでしょうか。
461 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 07:27:21 ID:XajlgLxx
462 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 07:28:04 ID:XajlgLxx
>>461 了解です。debianスレに行ってきます。
ブルーレイプレイヤーのOSには、linuxが使われまくってるようですが、 linux PCでブルーレイディスクは使えるのですか? フリーあるいはシェアのソフトは出ているのでしょうか?
NFSサーバ(自宅NAS)とクライアントに自分が普段使う同じユーザがあるんですが、uid, gidが異なるため そのユーザでの書き込みが出来ません。 uid, gidを揃える以外でこれを回避する方法はあるのでしょうか。
ねーよカス
468 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 10:13:12 ID:XajlgLxx
>>466 サーバ側に UID, GID のマッピング機能があればそれを使う。
>>468 ありがとうございます。
調べてみます。
>>468 map_staticを使おうと思ったのですが、残念ながらNASのexportsはサポートされていないようでした。
unknown keywors "map_static=hoge" となってしまいます。
anonuid, anongidは使いたくないので、別の方法をまた探してみます。
471 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 13:05:43 ID:FIPRCJL6
SSH通信でネットワーク越しにDebianを操作したいので, 通信先のPCのビデオカードを外しておきたいんですけど 外してもOSを立ち上げてSSH通信できるんでしょうか?
472 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 13:12:36 ID:Noob7tl7
nVidiaのLinux版のドライバ拾ってきてインスコして普段使ってるんだけど 先日カーネルがアップデートされてrebootしても新しいカーネルでboot出来ない。 なので、nVidiaのドライバ削除したいんだがどうしたらいいんだ? 入れかたはそこら辺に書いてあるが消しかたがわからないw 教えてくだしあ
>>465 付属のドキュメントを読むという発想はないのかな?
'nvidia-installer' options
--uninstall
During installation, the installer will make backups of any conflicting
files and record the installation of new files. The uninstall option
undoes an install, restoring the system to its pre-install state.
475 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 14:53:54 ID:G8FrXL7R
マウスとタッチパッドで加速や閾値をそれぞれ別々に設定したいのですが、可能でしょうか?
476 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 15:34:12 ID:Noob7tl7
>>473 あぁそうすべきだよね。 ごめん、脳みそが不自由なもんでw
ありがとん!
477 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 16:05:06 ID:dOxmIy8Z
昔、外国かのアクセスを規制しようって感じのスレあったと思うのだがどこいった?
ダウソかセキュ板と間違えてるに1ペリカ
自宅鯖とかWebprogかもしれん
>>477 俺もしりてー。最近チャイナのロボットがしょっちゅうアクセスしてくる。すげーウザイ
482 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 19:34:30 ID:s5bXua2q
apacheスレで質問したのですが、こちらの板の方が適切だと思ったので、こちらに書かせていただきます。 Web開発の過程で「広告タグやコピーライトタグを各ページ(できれば任意の場所)に配置する」という用件を実現する必要性が出てきました。 最初は、apacheのモジュールmod_layoutを使用してヘッダやフッタとしてフィルタリングすればよい と考えていましたが、どうやらSSIとの共存が難しいようで断念せざるを得ませんでした。 そこでいくつか案があります。 ・apacheのfiltering機能を使ってある特定の文字、例えば「<hoge>」なんか、を別の文字で置換する機能をつける。 ・Webに公開させるディレクトリにhtmlなどのファイルを置いた時点で、なんとかして(w)サーバが置換するようにプログラミングする。 色々と漠然とした案ですが、どういった方法が一番効率的でしょうか。よろしくお願いします。
ディスクをバックアップしたら立ち上がらなくなった ブートローダはLILO、括弧内はknoppixでのマウントポイント 旧HDD(/dev/hdc) / ext3 2.5GB swap 544MB /data ext3 1.2GB 前後の未使用領域なし 新HDD(/dev/hda) / ext3 2.5GB(/mnt/hda1) n/a swap 544MB /data ext3 1.2GB(同hda3) n/a FAT32 375GB(同hda4) /dataのところまではTrueImageでクローンコピーした n/aは新HDD内のLinuxでマウントされないから干渉はしないはずなんだけど、立ち上がらない エラーメッセージは「L 99 99 99 99 99 99 99……」。ググってFreeDOSでfdisk /mbr 1を行ったらエラーが変わった 「partition signature != 55AA」。55AAがMBRなのは分かったんだけど、文献が英文で泣けてくる KNOPPIXで立ち上げてchrootでHDD内のshにアクセスはできたけど、liloって入れても/dev/hdaにアクセスできない apt-getでgrubを導入して書き込もうとしても/dev/hdaだけ権限がないと言われる さて、どこで手順を間違えたかな…
atコマンドから起動されたということをプログラム側から知る方法はないですか? echo echo $TERM | at now + 1 minute の結果はシェルと同じscreenだったし echo echo $DISPLAY | at now + 1 minute の結果はシェルと同じ空文字で区別がつきません 環境はDebian Sarge
>>471 起動できるかどうかはそのマシンのBIOS/EFIとカーネルのconfig次第。
>>483 新しいほうの環境用にliloが構成されてない。
rescueで起動してliloを実行すれ。
/dev/hdaがないのはudevだからではないかな。
どうせliloする時だけだからmknodしとけ。
487 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 20:35:33 ID:H73YgZGc
Windowsでやってるように いつも通りの方法で入力したら半角のイコールが出ないんだけど Linuxだと違うのか?教えてください
488 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 20:41:37 ID:H73YgZGc
KNOPPIXがbootする直前に knoppix screen=1440x900 ってコマンドを入れたいんだが、 イコールを入力しようとしたらアンダーバーになってしまうんだ 入力方法ひらがなの「ほ」が書かれてるキーを押すだけ
489 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 20:45:28 ID:DzwZMDK/
就職活動で 趣味はLinuxです とか言ったらマイナス印象ですか?
490 :
487, 488 :2008/02/20(水) 21:02:56 ID:H73YgZGc
「へ」のキーを押したら出ました
>>489 で、それについてあなたは何を語れるの?
494 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 22:11:31 ID:DMrQgSHm
面接官による 「linux? なんだ、そりゃ〜?!」
「ほう、こやつは我が社のトイレにケチをつける気か」
CPUがC2Dで鳥がfedora 8 の32bit版の場合はメモリは何GBまでまで認識するのですか?
>>485 d
結局、旧HDDから立ち上げなおして旧HDDにGRUB導入、
バックアップし直してようやくLinuxが動いた
こんな時間に妙な質問して悪かった…
498 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 22:49:38 ID:mwFuoNVB
質問があります。ubuntu7.10を使用しています。 (PCの環境)VISTAとのデュアル構成(もちろん別々のパーテーション) 無線LAN(暗号化)、ルータ経由ブラウザはfirefox2.x。 他のwindowsPCからUSBメモリ経由でdocやxls等のデータのやり取り有り。 VistaにはNortonウィルス対策ソフト適用。 (質問)ネットで調べたところ、Linuxはウィルス対策ソフト不要論が多々あるよう ですが、.docや.xlsファイルを自PCのVista側のWord/Excelと共有(マクロも 有)しているので、このままubuntu側をウィルス対策をしないのも気になります。 一応、avast!、AVG、ClameAV(KlamabAV)のフリーソフトは試したのです が、 windows環境で使っているNorton等の市販品に比べ検出能力、インター フェース等で不安/不満/見劣りがあります。 みなさんはウィルス対策ソフトを使っていないのでしょうか?問題無しでしょうか? 市販で(サーバー向けのような高価なものでなくて)Nortonライクな容易な使い 勝手の安価なお勧めのソフトはあるのでしょうか? (そんなやつはLinux側に来るな!コメントはご勘弁を......)
>>498 結論から言うと問題なし。
Linux用の商用アンチウイルスソフトは、サーバー用の高価なのしか無かったと思う。
デスクトップ用のはフリーの物を使うしかないね。
マクロウイルスの類が気になるの?
その手の物はUbuntuには感染しないよ。
> みなさんはウィルス対策ソフトを使っていないのでしょうか?
デュアルブートしてるWindows XPにはインストールしてるけど、
Ubuntuには入れてない。必要性を感じないし。
ただ、wineをインストールしているなら注意した方がいいかもね。
wineの互換性も上がってきているらしいから、ひょっとしたらWindows用のウイルスが動いちゃうかも。
500 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 23:13:49 ID:zbHsHyuz
ジョイスティックのキーマップの変更をするにはどうしたらいいですか? GoogleEarthでフライトシムしてるのですが、スロットル動かすと 機首が傾くのを直したいのです。
>>498 windowsユーザーだけどNortonやウィルスバスターなど
一般的な商用アンチウィルスソフトははっきりいってクソだろ。
更新遅いくせに高いし。検出能力はavast!のほうがマシ。
てかAntivirのがシンプルで性能もいい。
502 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 00:01:42 ID:dzx54qsx
nano って、折り返し表示できないのでしょうか? ヘルプを見ても書いてないのですが。。。
>>496 kernel-PAEを使えば64GBまで
>>501 デュアルブートでlinuxばっか使って金払うのもバカらしいから
Nortonに変えてAntivirにしちまっただよ
505 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 04:36:02 ID:DuAVeyxf
質問頼む…… 勉強しようと一年前くらいからXPとfedraを デュアルブートで使ってたんだ。 で、昨日XPのデスクトップテーマを MAC風にするソフトを入れて再起動したら……… windowsが再起動を繰り返すようになってしまった。 メーカーのロゴが出た後にwindowsのロゴが出て、 その後再起動…これを延々と繰り返す。 リカバリディスクもためしてみたが、読み込まない。 fedraの方は問題なく立ち上がって、 リカバリディスクの中身が無事なのも確認した。 2つのOSは同じHDDに入っているので、 HDDの故障ではないと思う。マシンはVAIOのVGC-RA51で、周辺機器は無し。 ネットにも繋がってないので、携帯からで申し訳ない。 さっきまでネットカフェに籠って原因を調べてたんだけど、 解決の糸口が見つからなくて途方にくれてる。 データだけでも無事に取り出したいのだけど、 理解できる範囲の事を全てやりつくしたのでお手上げなんだ。 どうか皆に知恵を貸して欲しい。
>>505 それ,windows updateのバグだよ,きっと
そんなニュースがあった気がする
>>505 データをサルベージするだけなら、Fedora
からWindowsのデータ領域をマウントすれば
いいんでない?
Linuxと殆ど関係ないなぁ インストールしたソフト(テーマ)の名前とFedoraのバージョンぐらいは書こうぜ セーフモードは?復元ポイントは?リカバリディスクはCDなの? Fedora7以降ならNTFSも普通に読めるはず
509 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 06:18:06 ID:DuAVeyxf
皆レス本当にありがとう。
>>506 ネットに繋げてないから、実はOSのupdateはしてないんだ。
自分も見たよ。確かvistaでそのトラブルが報告されてた。
>>507 すまない。なるべく自分で検索かけて解決するようにするから、
是非もう少しだけ詳しく教えてくれると助かる。
>>508 説明不足で申し訳ない。fedraのバージョンは6なんだ。
問題のファイルなんだけど、友達からメディアでもらったので、
あいにくファイル名しか分からないんだ。
さっき聞いてみたら、ダウンロードしたままのファイル名らしい。
『macosx1beta.zip』というファイル名。
マックのOSXをシュミレートしたdesktopテーマらしい。
ありがちだが,ネカフェでDLしてCD-Rに焼くか雑誌を買うかして最新の1CDlinuxを手に入れてNTFSをマウントするとか HDDを摘出して別のwindows機につけて読み出すか…
511 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 06:30:22 ID:DuAVeyxf
>>508 書き忘れてた。携帯だと書きにくいな(笑)
セーフモードでの起動はうけつけてくれなかった。
そのまま、また再起動を始めたよ。
復元ポイントというのは……すまない、どういう意味だろう。
リカバリディスクはDVDで、HDDにも内蔵されてるんだけど、
両方認識してくれなかった。HDD内蔵タイプのリカバリは
メーカーロゴの画面でF10を押すと起動するはずなんだけど、
残念ながら反応無し。DVDディスクタイプのリカバリは、
始めはディスクのアクセスランプが点滅してるんだけど、
やがてHDDのアクセスランプが点滅して、ディスクのランプが消える。
最後にはHDDのランプが点灯に変わって、画面が真っ黒のまま。
しばらくその状態で様子を見てみたんだけど、1時間たっても変化は無かった。
>>509 Fedoraはまともに起動するんだよね?
で、ちゃんとネットにも接続できるのであれば、あとはぐぐるのみ。
おれなら、fdisk -l /dev/hda または /dev/sda で
どのパーティションがwinのものかファイルシステムも
含めてわかるので(と思った)、mkdir /mnt/hda1
とかして適当なマウントポイントを作りマウントする。
mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1 など。
win領域のファイルが文字化けするようであれば、
iocharsetをヒントにちょっとぐぐってみてくれ。
ごめん、ぐぐるってのはFedora上から検索 すれば自己解決できるよって意味。
514 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 06:37:18 ID:DuAVeyxf
>>510 ありがとう。KNOPPIX Ver 3.6なら手元にあるが、これで大丈夫かな?
もし必要なら、また今からネカフェに行ってみる。
店員さんに不審に思われないかが気になるけど(笑)
その『NTFSをマウント』というのがスゴく気になる。
できればもう少し詳しく教えてもらえないだろうか。
朝の忙しい時間に皆すまない。
>>514 マウントってのはHDDを読み書きできるようにするって程度の意味.
XPの領域はきっとNTFSっていうファイルシステムでフォーマットされているんだが,ちょっと前までlinuxからじゃ読めなかった.
最近のやつなら読み書きできるようになったからきっと自動認識してデスクトップ上にアイコンとして表示されるんじゃね?
KDEとGNOMEって使えるアプリケーションが全然別物なの? KofficeはKDEでしか使えないみたいなんだけど、Firefoxはどちらでも使えるんだよね?
>>516 KDEはQt、gnomeはgtkというツールキット(ライブラリ)を使っているだけなので共存可能。
518 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 10:15:26 ID:1G0u7Mie
>>518 たかがテーマ変更で…と思ったが
>MacOSX Transformation Pack は Windows の重要なシステムファイルを変更するので不具合が起こる可能性があります、自己責任でインストールして下さい。
と書いてある.こわいな
520 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 10:25:06 ID:1G0u7Mie
インストール途中にDOS画面が出てきて、「replaceなんたら」 ってのがたくさん出ていたので、変だなとは思ったのですが… 自分が甘かったです。でもその代償にマシン内の全データというのは… 重すぎますorz
>>520 あきらめなければきっとデータは回収できるはず
がんがれ
522 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 10:44:36 ID:1G0u7Mie
>>520 ありがとう。HDDの故障でないのがほとんど確定的になってきたので、
自分も少し安心はしています。あとは、Fedoraかknoppixを使って
データの救出をするだけなのだけど…ネット環境の無いPCにとって
Linuxは非常に扱いづらくて…苦労しそうです。
>>517 じゃあGNOME環境でもQtさえ入れればKofficeをインストールできるって事なんだな
ありがとう
Ubuntuの最新版使ってるんだけど、最近のLinuxは NTFSもUSBの外付けディスクも何でも読めるんだよね 1年とか2年でどんどん進化してるよね
525 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 13:13:29 ID:PSmlUoaV
OSがLinuxであるシステムの構築をしているのですが、 お客さんにLinuxがフリーであることの証明は? と問われ、答えに窮してしまいました。 実際、Linuxがフリーであるというのは どういう定義なのでしょうか? また、それを証明するものはどこで手に入るのでしょうか
>>526 > Ubuntuは将来に渡って無償で提供されます。
> Ubuntu will always be free of charge, including enterprise releases and security updates.
ニュアンスがちょっと違うね。
528 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 13:32:25 ID:QU9gU0w5
>>525 まずは客が「フリー」をどういう意味で使ったのかを確認しないと。
フリーの定義によるような. フリーなライセンスで提供されているという意味ならGPLのコピーでも読ませて,linuxがGPLで配布されていることを見せればいい.
誰だっけ?英語は"free"だけだけど,日本語は「無料」と「自由」の両方の言葉があっていいねって言ってた人
531 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 13:38:25 ID:QU9gU0w5
バーチャルボックスで使用できるLinuxってubuntu以外何々ありますかね 他に何々ありますかね?
533 :
496 :2008/02/21(木) 18:49:02 ID:wMmEvbxQ
現行のCeleron 4xx て、 カーネルコンフィグのプロセッサファミリは、 P4のなかまでイイの?
>>535 Core2 のなかまにしてもだいじょぶなのか!?
おもしそうだからヤってみる。
Celeron 4xxってCore2ベースのセレロンだからそっちでいいんじゃないか?
>>537 そうだったのか。知らなかった。
それならCore2にしてもノープロだね。
てかためしゃいいだろが…… と思うことがよくあるこのスレ
メモリーテストでエラー出まくるメモリーあるんだけど 捨てるしかないのかな エラーでたとこだけよけて使う方法とかないの?
>>540 Linux では確かメモリのエラーを避けて使う方法があったはずだけど、
今のメモリの値段考えると時間の方がもったいない気がする。
>>540 やめれww もっともたちが悪い。バルクメモリーを買ってきたら即テストするのは基本だし。
なんでかというと、原因追求に膨大な時間を食うから。アプリやOSのバグに似たような動きに
なったり、症状が出たり出なかったり。
だから、プロはメモリーや電源に気をつかうみたい。電源もなんか最近OSがバグり出した、
調子が良いときは平気だけど悪いときはいろいろなアプリが固まるから、多分OSかなあ。。
HDDチェックもしたし、なんて言ってて電源だったりする。
うぶんつ以外でおすすめのディストリはどれでしょう? KDEがいいです
エラーが一定の場所しか出ないなら/dev/ram*で分割して よけて使えるんじゃないの?
>>543 openSUSEかな
KDEスレで評価が高いようだし
>>545 PCLinuxOSかMEPISにしようかと思いました。 でもどっちがいいんでしょうか? Suseは4ギガもあるので見送りました
>>543 Vine で apt-get マジお勧め
とりあえず# apt-get install task-kde
# apt-get install grub
やっとけば使いこなせた気になれるから
>>548 すいません、vineでは使っているノートがうまく動いてくれなかったので 見送りです、vineは単純な操作だったので好きだったんだけどな
>>549 ノートPCの名前をさらしたほうが良いのじゃね?
551 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 00:09:04 ID:M8q9IRV5
>>550 NEC LaVie LL500/1です ちなみにPCLinuxOSかMEPISならどっちがおすすめですか?
>>552 どちらがいいかは好みの問題としか言いようがないが、
一応動作の軽さではPCLinuxOS,アプリの豊富さではMEPISといったところ。
>>553 PCLinuxの動作が軽いのは初耳です、 ネットサーフィンと動画みれたりすればいいので アプリが少なくても大丈夫だと思うので PCLinuxにしたいとおもいます 有難うございました
debianでgnome-terminalを使っていますが、 マウスを使わずキー操作だけで文字を反転させる方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。
556 :
555 :2008/02/22(金) 01:51:24 ID:Z7s2ksvK
すいません、補足しておきます。 「選択したい文字を」反転させる方法についてです。
man の終了方法が分かりません。 man man とman自身の解説を見てみましたが記述がありません。 なので終了させる時にはしかたなしにキーボードをガチャガチャしています。(そうするといつのまにか終了します。) キーを色々試してみた所qで終了だという事が判明しました。 こういう基本操作?は何処で解説されているのでしょうか。教えてください。
>>557 manで立ち上がるのは環境変数PAGERで指定したアプリだから、
で普通はPAGER=lessとかPAGER=lvだから
man lessとかに書いてあるよ。
560 :
557 :2008/02/22(金) 04:49:56 ID:pfxAiqbD
なるほど
表示のスクロール処理はmanではなくてlessがしているんですね。
ほぁ〜すごいなあw
>>558 ,559さんレスありがとうございました。
# man の解説っていささか形式的・辞書的過ぎて、初めて触る人向けの解説では無いような気がする。
# というか辞書だからそれでいいのか
man起動中(ってか、less起動中)なら'h'押せばhelpが表示されるよ。 ちなみに、helpからの復帰も'q'
>>560 初心者向けの説明が欲しいなら入門書を読むかネットで検索かな
563 :
557 :2008/02/22(金) 05:18:47 ID:pfxAiqbD
>>561 less の help は分かりやすいですねー。
man がテキストをドバ〜ッと吐き出して、それを less が受け取って表示するって感じなのかなあ。
綺麗に分離が出来ていて気持ち良いなああああぁっ、すがすがしっ!
>>562 そうですね、他にも
>>557 のような基礎的な部分の認識不足がありそうなので入門用の文章が必要のようです。
ウェブの入門サイトは見易さの面等、何かとあと一歩!という事が多いので、本を買おうと思います。
それにやっぱりそういう文章は液晶よりも活字で読むほうが好きですw
昔はmanくらいしかドキュメントが無かったけど、いまはググったほうが楽だね。 いまどきのUNIXは各コマンドにオプションが増えすぎて、狙いがぼやけてしまった感あり。
習うより慣れよという言葉もあって,とりあえずいろいろいじってみるのも手だと思う 遊んでたらいつのまにかいろいろ覚えてしまったりするし,まあがんがれ
>>566 お前さんが「何をするために」そうしたいのかはっきり書いてないのも一因
例えばログファイルをvimで表示中にマウス無しで部分的にコピーしたい、とか
そういう目的がはっきりしてれば答えようもある
568 :
555 :2008/02/22(金) 08:47:13 ID:ndoRqt8w
>>567 わかりました。
マウスポインタのノートを使ってるので、反転させるのがやりにくいのです。
キー操作だけでターミナルの文字を反転させることができれば、
ファイルの中身をlsコマンドで調べて
反転させた文字をctrl+insで楽に実行できるので質問の内容になりました。
よろしくお願いいたします。
569 :
555 :2008/02/22(金) 08:54:04 ID:ndoRqt8w
あ、マウスポインタって間違ってたかな? キーの真ん中にマウスがあるやつです。
コピーペーストするより補完使った方が早くない? >>ファイルの中身をlsコマンドで調べて これがよく分からないけど
すまん。質問を頼む。fedra7を入れたのだが、 ネットに繋がっていない状態でのソフトウェアの追加 というのは可能なのだろうか?例えばRPMパッケージの入ったメディア からコピーして実行するといった感じで。というのも、 ソフト自体のデータはあるのだが、ネットに繋がっていないので パッケージマネージャーが起動できないんだ。 手元にある資料ではカバーしきれないので、出来れば教えて欲しい。
572 :
555 :2008/02/22(金) 09:04:05 ID:ndoRqt8w
>>570 補間ってtabキーを使うやつですか?
私がやりたいのは、例えば、
jpgのたくさんある画像ファイルがあるとします。
そのフォルダをlsで調べて
開きたいファイルを反転させて
$ gthunb ○○.jpgというようなことをやりたいのですが、どうでしょう?
ファイルを反転させることさえできれば、gthumbを入力してshift+ins(さっきのは間違いでした)で
簡単にファイルを開くことができるので。
>>572 jpgだけ選んで開くなら、
*.jpg
じゃだめなの?
574 :
555 :2008/02/22(金) 09:21:40 ID:ndoRqt8w
>>573 例が悪かったのかな?
例えば、odsやjpgやpdfがごちゃまぜになったファイルとかで
特定のファイルだけを開きたいのです。
>>571 ネットにつながってなくたってパケージマネージャは動くよ。
ネットと関係ない。関係あるのはアップデート。
だから何かメディアに入れて rpm を直接使うか GUI が好きなら
rpm の GUI 版を使えば良い。
576 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 09:34:18 ID:M8q9IRV5
>>574 そういうときは TAB 補完使うな。
gnome-terminal の機能じゃないけど、
screen 使ってればキーボードだけでコピペ可能。
577 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 09:41:33 ID:M8q9IRV5
>>576 「使うな」は「使っちゃいけない」じゃなく
「使ってるよ」って意味ね。
目的のファイルにちまちまマウスカーソルあわせるより
頭の文字押して TAB の方が手っ取り早いと思うよ。
578 :
555 :2008/02/22(金) 09:44:54 ID:ndoRqt8w
>>576 レスありがとうございます。
tab補完とscreenは詳しく知らないので調べてみます。
screenコマンドはインストールしてないので使えないようですが。
メモリが少ないので、なるべくターミナル上の操作だけでファイルを開きたいのですが、
結局キー操作だけターミナルの文字を反転させるのは、マウスを使うしか方法がないのでしょうか?
579 :
555 :2008/02/22(金) 09:47:39 ID:ndoRqt8w
>>577 「使うな」の意味わかってましたよw
補完のやり方わかりました!
ありがとうございます。
580 :
555 :2008/02/22(金) 09:51:24 ID:ndoRqt8w
>>577 なるほど、補完はちょっとだけ知ってましたが、
ちゃんとした使い方ははじめて理解しました。
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
シェルスクリプトで「read var」を実行し、書き込んだ直前の文字を修正する際に ターミナルの種類によって文字化けが起こります。(通常のキー機能は、ctrl+H = backspace です) ■kterm ctrl+H : 文字消去 backspace : 文字消去 ■gmone-terminal ctrl+H : 「^h」の表示 backspace : 文字消去 ■xterm ctrl+H : 「^h」の表示 backspace : 「^h」の表示 すべて「文字消去」に使いたいのですが、なにが原因だと思われますでしょうか?(vine4.2)
通常のキー機能ってのはreadlineかなんかの機能でしょう。 stty -a で設定を確認した後に stty erase '^H' としてから、Backspaceで^Hを吐くように設定すると幸せになれるかも
583 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 10:54:58 ID:M8q9IRV5
>>581 gnome-terminal ならプロファイルの「互換性」のとこいじるとか。
つーか、シェルは bash じゃないの?
584 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 11:18:43 ID:vfJQvzMf
シェルの話なんだけど、 Ctrl-wで使うデリミタの設定ってどうやるの? ちなみに使ってるのはzshだけど、他のシェルの事でも教えてもらえれば、 そこをとっかかりにして探してみるから、よろしくです。
585 :
581 :2008/02/22(金) 11:20:40 ID:MkWfqsyo
>>583 レスどうもです。
gnome-terminal のプロファイルの互換性のところは
[BS]キーが生成するコード : ASCII DELL
のようになっていて、きちんと文字消去しています。
ctrl+H をすると問題の「^h」が出てきます。
ここのプルダウンを見てて気づいたのですが、ascii dell と ^h は違うものなんですね。
とするとctrl+H をascii del として使えるようにすれば、問題は解決するように思えてきました。
シェルはbashです。
>>584 man zshall して探した?
WORDCHARS <S>
A list of non-alphanumeric characters considered part of a word by the line editor.
デフォルトはWORDCHARS='*?_-.[]~=/&;!#$%^(){}<>'
>>586 man zshallしてみたのですが、うまい事見つけられませんでした。
探しやすい形で教えていただけて嬉しいです。ありがとうございました。
588 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 14:30:12 ID:PTWUrOf4
現在 ATA133HDD 60GB にインストールしているシステムを、 ATA133HDD 40GB に丸ごとコピーした上でこの 40GB と置き換えたいのですが、 そういうことって可能ですか? コピーそのものは rsync で出来ると思うのですがはたして MBR はどうなるのかと。 マシンは ML115 なんですが、5インチベイの CD-ROM ドライブを排除して、 ATA133HDD 40GB の2台構成にして、システムを毎日バックアップできるようにしたいもので。 ちなみに SATA は4機ともデータ用 /home とそのバックアップに使っています。
>>588 grub-install とか lilo で行けるはず。
590 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 14:41:28 ID:M8q9IRV5
>>588 いい機会だからきれいにインストールしなおしたら?
linux のシステム時間を誤って設定し、 ユーザIDの有効期限が切れてしまいました。 現在使用出来るユーザはrootだけです。 他ユーザを復活させたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
どうも、>>544です PCLinuxOSがインストールできました しかしubunntuでできていた マウスパットのホイールが動作しません クリックになっているみたいです どう設定を変えたらいいでしょうか
>>591 root で入れるなら root でユーザの設定変えればいいんでは?
594 :
591 :2008/02/22(金) 19:59:00 ID:/g3Imbgw
>>593 パスワードの有効期限が切れて
ユーザアカウントが無効になっているみたいなんですが
そのユーザの設定を変えて復活させる方法が分からなくて・・・
>>594 環境によるかもしれんが、
Administration->Users and Groups
でユーザのプロパティを変えればいいだけでは。
>>594 やったことないけど、chageコマンドでexpiredateを再設定するとか、
rootでそのユーザのパスワードを再設定してみればいいんじゃないか?
597 :
591 :2008/02/22(金) 20:26:52 ID:RCYqBki2
>595-596 レスありがとうございます。 月曜日出社したらやってみたいと思います。
>>597 ちょ、そんな恥ずかしい理由でユーザを締め出したのかよ・・・
ギャグでさがさないでくださいってメモを書いて、会社の机の上に置いて
おいた方がいいんじゃね?
600 :
591 :2008/02/22(金) 20:56:25 ID:RCYqBki2
>>598 「時計がずれてるなー」と思って date コマンド打ったら
次の瞬間 2030 年になってたんだ (´・ω・`)
月曜日直したら失踪します。
>>599 俺の昔買ったマウスパッドにはUSB HUBが付いていた。
だからホイールつきパッドがあっても驚かない。
603 :
sage :2008/02/22(金) 21:52:29 ID:9Aki94d+
上手く説明できないのですが、(すみません) マルチ・ブートでFedora6のパーティションにFedora8をインストールしたところ再起動した後に ユーザ設定画面が出てきてそれを終了した後に再起動や電源が切れません。 画面にも何も信号が送られてきません。 どうすれば、終了したあとにちゃんと再起動・終了することが出来るのでしょうか? 教えてください。 ちなみに環境は eMachines J3048で ビデオメモリは内蔵のATI Radeon?? Xpress 200 チップセットです。
606 :
603 :2008/02/22(金) 21:59:47 ID:9Aki94d+
すみません。
NFS上にswap置けるやつの2.6用はでないの?
知ってたら教えてくれ。 fedora core4をブートしたときにソースからコンパイルしたdhcpサーバを自動起動しようと、 /etc/rc.localに/usr/sbin/dhcpdと記入したんだ。 だけど何回再起動してもdhcpが動かないんだ。 ちなみに手動で上のコマンドを叩くとdhcpが動くんだが・・・。 何故だorzわけわかめ
>>603 わかんないけど、/boot/grub/menu.lstのカーネルオプションにACPI=offとか入れてみたら?
>>609 鯖だし /etc/inittab に書いてみたら?
/usr/sbin/dhcpd eth1だと? もちろん、rc.localが実行される前にネットワークを構成しておく。
613 :
603 :2008/02/23(土) 00:36:51 ID:xQ6Yh3NI
追記します。 インストール後にまったく反応しなくなったので強制終了させてしまいました。 しかし、インストール後のユーザ作成や起動画面は出ます。 ですが、起動画面の後反応がなくなりディスプレイに信号が送られてきません。
>>613 ディスプレイは何使ってんだ?
CTRL+ALT+F2押したらどうなる?
そもそも、「起動画面」がXなのかどうかがわからない。。
マルチユーザーに関する質問です。 1.ubuntuやdebianで、最初にログインするユーザーは、特別な存在ですが、 他のユーザーと区別する名称はあるのでしょうか? 2.上記ディストリの場合は、最初のユーザーとrootのパスワードが同じなので、 他のユーザーでログインした方が安全性が高まると考えていいでしょうか? 3.最後に、最初のユーザーとrootのパスワードを別のものにする方法はあるでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
>>616 1. 別に特別じゃない。強いて言えば、gid、uid が 1000 の 1000 と言うことだけ。
2. ubuntu は知らんが、debian は root とは違う。
3. passwd でいくらでも好きなものに変えろ。
linkstation(BuffaloNAS)にdebian入れてます。 /etc/をUSBメモリに移動しようとしていたところ、/etc/を紛失してしまいました。 ご想像通りdebianが起動しなくなってしまいました。 ですのでssh等でアクセスできない状態です。 linkstationからHDDを取り外して外付けHDDケースからHDDにアクセスすることはできます。 なんとか起動できるようにできないでしょうか。 /etc/をゲットなんて甘い考えは通用しなさそうです。
>>613 うーむ、どこまでブートプロセスが進んで、どこで止まってるのかさっぱりわからん。
gdmで止まって画面が表示されたままフリーズしてるってことなのか?
>>616 ここで聞くよりも初心者向けの雑誌を買って読んだほうがいいんじゃない?
だって君が聞いているのは基本的過ぎることだから。
621 :
603 :2008/02/23(土) 13:07:28 ID:xQ6Yh3NI
>>614 >ディスプレイは何使ってんだ?
ナナオのFlexScan P1700です。
>CTRL+ALT+F2押したらどうなる?
何も変化はありませんでした。
>>619 繰り返すようで申し訳ないのですが、
インストール後にユーザ設定などを行った後ディスプレイに信号が送られてきません。
また、強制終了した後に再度起動したところ起動明細画面が出てきますが、
その後ログイン画面に移行せずにディスプレイに信号が送られて来なくなり、
フリーズしている状態です。
Linuxのファイルの関連付けについて教えていただきたいのですが、Unix系 OS では、ファイルの拡張子にはシステム上とくに意味はなくて、ユーザーがわか りやすいようにただつけているだけ。という記事をネットで読みました。 GNOMEの ファイルマネージャ上で、ためしにテキストファイルの拡張子を消し てみたら、たしかにそのままテキストファイルとして認識されています。file コマンドを使って、ファイルの種類を判別することができることも分かりまし た。 しかし、拡張子がないのに、ファイルの種類をどうやって判別しているのでしょ うか?例えばテキストエディタの文字コード自動判定と同じように、ファイル 内容をチェックしてソフトウエアが判断しているのか、それとも、どこか別の ところに何らかの情報として保存されているのか、気になります。 よかったら、教えてください。 使っているディストリビューションは、Debian lennyです。
>>623 ありがとうございます。見てみました。
fileコマンドについては、ファイルの内容から自動判別している。みたいですね?
テキストファイルや実行ファイルはこの方法で判別できるみたいですけど、
特別なアプリケーションのデータファイルは、判別できませんでした。
(例えば、OpenOfficeのデータなど。)
GNOMEのファイルマネージャ(Nautilus)では、OpenOfficeのデータファイル (odt)の拡張子を消しても、
そのままOpenOfficeのデータとして認識されているようです。
これは、fileとは違ったツールを使って、やはり Nautilusが判別しているということになるんでしょうか。
M Filemode Length Date Time File - ---------- -------- ----------- -------- --------------------- drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 14:06:12 meta-inf/ -rw-rw-rw- 846 24-Nov-2004 13:05:26 META-INF/manifest.xml drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 13:05:26 Pictures/ -rw-rw-rw- 1764 24-Nov-2004 14:09:16 content.xml -rw-rw-rw- 396 24-Nov-2004 14:10:46 meta.xml -rw-rw-rw- 39 24-Nov-2004 13:05:26 mimetype -rw-rw-rw- 372 24-Nov-2004 14:11:36 settings.xml -rw-rw-rw- 1199 24-Nov-2004 14:13:42 styles.xml drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 13:05:26 Configurations2/ - ---------- -------- ----------- -------- --------------------- 4616 9 files
>>624 /usr/share/mime
以下に、ファイルの種類をしめす MIME type の数だけ、xml ファイルがあるみたいですね。
これは、何らかのファイルの情報の判別に使われているということになるんでしょうか。
ちょっと頭がこんがらがってきました。少なくともファイルごとにファイルの種類をしめす
情報が個別に保存されているわけではなく、ファイルの内容から何らかの方法で判定してい
るということですよね。
628 :
609 :2008/02/23(土) 14:28:52 ID:rLJnCPsa
>>611 うむ・・・今度そっちでやってみる。
>>612 ネットワークの構成か、もしかして構成完了前にやってるのかも。
デフォルトでのネットワーク構成ってもしかしてrc.localの後にやるのかな?
恥ずかしいがネットワーク構成がどのタイミングで行われるか考えたことない・・・orz
>>625 ファイルのヘッダを見てるっぽいよ。
例えばただのテキストファイルの先頭の行を
////////////////////////////////////////
に変更したら、NautilusはC言語のソースファイルだと誤認識しやがった。
>>628 > ちなみに手動で上のコマンドを叩くとdhcpが動くんだが・・・。
上のコマンドというのがちょっと曖昧なんだけど、
/etc/rc.localを直接実行したら、dhcpdが起動したってこと?
起動時に/etc/rc.localが実行されていないのか、
/etc/rc.localは実行されているが、dhcpdが起動しないのか、
君の説明だと、よーわからん
>>629 なるほど。ありがとうございます。
ダブルスラッシュのコメントは、C++なような気もするのですが、確かに Cソースとして認識されますね。
拡張子を、txt や cpp とつけてみると、平文テキスト、 CPPソースコード と表示されました。
つまり、Nautilusでは、ファイルの種類の判定に拡張子の情報も使っているということですよね。
僕がネットでみた、「ファイルの拡張子にはシステム上とくに意味はなくて、ユーザーがわか
りやすいようにただつけているだけ。」という情報は、あくまでカーネルレベル?の話で、ファイルマネージャ等の
ソフト側では、拡張子を使ってファイルの種類の判定もしているということですね。
なんか、複雑ですね。皆様からいただいた情報をもとに、引き続き勉強してみたいと思います。
これほど優秀な初心者は初めて見た
633 :
login:Penguin :2008/02/23(土) 15:05:17 ID:dERIjxcU
>>631 まぁそんな感じ。
OS 全体に適用されるファイル判別手法は特にない。
中身を見たり suffix を見たりはアプリごとに勝手にやっている。
実行ファイルに関してはさすがにOSとして判別してるはず
そのへんはELFをお勉強すればわかる
>>627 nautilusならshared-mime-infoの定義を見てる。
/usr/share/mime/packages/freedesktop.org.xmlなんか見るとわかると思うよ。
例えばCソースなら、こう定義されてる。
<mime-type type="text/x-csrc">
<sub-class-of type="text/plain"/>
<comment>C source code</comment>
.........
<comment xml:lang="ja">C ソースコード</comment>
.........
<glob pattern="*.c"/>
<magic priority="30">
<match value="/*" type="string" offset="0"/>
<match value="//" type="string" offset="0"/>
<match value="#include" type="string" offset="0"/>
</magic>
</mime-type>
実行属性の付いたファイルだな。
>>633 簡潔な説明ありがとうございます。
何となく、理解できたような気がします。
>>636 情報ありがとうございます。さっそく見てみました。
なるほど。Nautilusのファイル判定定義は、そこで判断しているわけですね。
納得いたしました。
実行属性のファイルについては、まだ何となくしか理解していませんが、
ファイルの種類を表すものではなく、実行権限をあたえるパーミッションってことですよね?
まぁ、事実上のファイルの種類の判定にも使えるということなんでしょうか。
/usr/share/mime以下の情報を使うfile(1)の代替はあるんだろうか
むしろ俺の知らないことを的確に質問していくこの人と それに見事にすらすらと答えるお前らが凄いと思った 何気に参考になった
HDDがないのですが。nfs-swapの2.6用はないですか?
642 :
603 :2008/02/23(土) 18:16:06 ID:xQ6Yh3NI
今頃になって失礼しますが、半日近く放置していたら以下の文が出力されてきました。 文章からいってXサーバがエラーを起こしているようです。 Failed to start the X server (your graphicalinterface). It is likely that it is not setup correctly. Would you like to view the X server output to diagnose the problem?
>>642 エキサイト翻訳:
Xサーバ(あなたのgraphicalinterface)を始めませんでした。
それが正しくセットアップでないことはありそうです。
あなたは、問題を診断するためにXサーバ出力を見たいですか?
644 :
300 :2008/02/23(土) 18:53:48 ID:jrJopu74
>>300 新・Mac板で聞いた方が良かったのかな…
もしこのスレが落ちても回答がなかったらMac板で聞いてみます。
すげー低次元な質問ですいません・・・ OSはXP VMをインストールして CentOS 4をいれたのですが ここまでは順調 loginとpassを求めてきますが これはどう対処したら良いんですか? ぐぐってもうまい事ヒットしませんでした。 超低級な質問ですが宜しくお願いします。
>645 login にユーザ名を、pass にパスワード入れてEnterキー。
/usrや/varをusbメモリに引越ししたいのですが fkiskでusbメモリのパーティション切って ext3でフォーマットして fstabに /dev/sda1 /usr 〜 /dev/sda2 /var 〜 みたいにしたらできるかな?
できないこたない デバイス指定はLABEL=でしとけ
>>603 xorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpmを
xorg-x11-drv-ati-6.6.3-4.fc7.i386.rpmで
j3032 Fedora8使用中
651 :
650 :2008/02/23(土) 20:52:52 ID:twlEPAQJ
xorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpm X xorg-x11-drv-ati-.....fc8.i386.rpm O
login名って何を持ってlogin名って言ってるか よくわからないんです。 VMからCent 4を最初に動かすときそんな設定事項ないですよね。 くずな質問ですいません。
すいません。 自己解決しました。 まさに本に書いてありました。 よく見てませんでした。 お騒がせしてすいません。 653 654 655さんありがとう。 このスレはみんな優しいですね。
これだから最近の簡単インストーラは…
VMwareをVMって略すな
シングルユーザモードというものがあると今日知ったのですが、 これで起動されたら、rootのパスワードを変えられてしまいますよね? 世の中のLinuxPCはみんなこういう状態なのでしょうか?
ドライバー突っ込まれたらショートしてつぶれるような状態やし パスワード変えられるぐらいまた変えたらええやん
>>660 大体そういうもんじゃない? BIOS に password はかけられるかもしれない。
ただ hdd 取られたら暗号化でもしてなけりゃ読める。
hardware security 無しに security は無いというごく当たり前の
ことに思えるが。hardware security がなければ少なくともDOS 攻撃
は必ず簡単にできる。
>>661 >>662 ご回答ありがとうございます。
Windowsだとadministratorのパスワードを盗まれない限り、
勝手にログインされることは無いですよね。それに比べて、
Linuxの安全性はどうなのかなと疑問に思ったのです。
>>663 なんでそうwindowsなら大丈夫、て思えるのかがようわからん。
皆も言ってるとおり、single userでpasswordを入れることのできる状況っていうのは
セキュリティ的にはぜんぜんな状況なわけだし。
そのあたりのセキュリティをまじめに考えるなら、PCからはCDとかFDDは物理的に
取っ払って、BIOSのパスももちろん設定して、カギ付きのラックにPC入れて、
でもってそのPC(ラック)が置いてる部屋には簡単には入れないようにする、てのが
基本かと。
シングルユーザモードでrootのパスワードを聞くように設定できるよね
>>653 全然意味わからない。Live CD 入れて boot して中身いくらでも見られるよ。
全く同じじゃん。HDD 外して見ても良いし。HDD 暗号化するとかすれば
データのセキュリティは確保できるかもしれんが。
>>664 確かに他に手段を講じる必要があるのはわかりますが、
デフォルトインストール状態を比較した場合、
Linuxのほうが、危険だと思われませんか?
Fedoraをインストールしましたが、私が画面のメッセージを
読んだ限りでは、シングルユーザモードで勝手にログインされてしまう
可能性は示唆されていませんでした。
私の読み落としでしたら、申し訳ありません。
>>667 困ったときに「なんでシングルユーザーモードがないんだ!」
ってことにならないほうがいいのよ
>>669 なるほど。
そういう意味はあるのでしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
sysrqを教えてやりたい
>シングルユーザモードというものがあると今日知ったのですが、 >これで起動されたら、rootのパスワードを変えられてしまいますよね? よく分からないのだが、シングル・ユーザ・モード下ではパスワードなしでログインできるナニモノかがあるという意味だろうか?
673 :
login:Penguin :2008/02/23(土) 23:42:47 ID:idI2UD4P
アホがよく間違う豆知識 Linux版Daemon Tool と言ってよいacetoneiso これを何故か、「エーストーンイソ」とかいうアホがいるが acetoneとは「アセトン」のことである。 で、あるから、acetoneisoは「アセトンアイエスオー」 が、正しい。
ああそう
>>672 1回シングルユーザモードでログインすればわかる
>>675 シングルユーザモードじゃログインできないだろ
>>676 ああそうだね
その感覚はシングルユーザモードで1回起動してみないと
わかんないじゃん
>>677 なるほど
そうだな
俺は初めてシングルユーザモードにしたとき、ちと驚いた
設定とかで、普通のマルチユーザモードとかと同じようにできないのかな?
>>678 それシングルユーザーモードの意味ないんじゃ…
>>679 そうかもしれんが、でもいくらシングルユーザモードだからといって、これはいいのか?と
思ったのだよ
GRUBにパスワードかければそれでいいのかもしれんが、それもどうよ?と
まぁHDD引っこ抜いて別のマシンに取り付けてマウントしたらどうにでもなるのかも
しれんが
WindowsみたいなEFSってあるんだっけ?
じゃあrootのパスワード忘れたときは諦めるしかなくなるのでは
>>682 あんまり突き詰めると、思想ネタとかになってしまうかもしれんが、忘れたら
諦めるしかなくなるから絶対に忘れないという緊張感を持つべきというか…
別に今あるシングルユーザモードがダメだから改めろってわけでなくて
個人的には、rootのパスワードが分からなくて困ってるなんてだらけたシステム、
救済する必要ないと思うぜ
>>683 LinuxMint-4.0-tuneup-jp.isoでよさそうですね、なんか
これにしてみます、ありがとうございました。
>>684 じゃあ今まさにクラッキングを受けてrootのパスワードを書きかえられたってシチュエーションでは?
>>682 ってSingle User Modeで使ってみたこと無いんじゃないの。
使えば分かる。
>>663 XPheのAdministratorにパスワードかけてない人多そうだが
rootのパスワード削除できればいいんでfd,cdブートできればOK ブートオプションでinitをbashにする選択すればOK
>>689 それもうシングルユーザーモードでいいじゃんって話にならね?
Vine4.2でウインドウマネージャにfluxboxを使っています。 usbメモリを差し込んでもそのままでは認識しません。 nautilusを起動させれば認識します(/media/disk )。 usbメモリをターミナル上だけで認識させることは、可能でしょうか? もう一点。 プリンタもPC起動前に電源を入れて繋いであれば認識しますが、 PC起動後に繋ぐと認識しないようです。 PC起動後にプリンタを認識させる方法と PC起動中に安全にプリンタの電源を切る方法があればご教示ください。 よろしくお願いいたします。
>>691 usbメモリのマウントは、まずpmountをインストールして、
# apt-get install pmount
それから一般ユーザーでマウント
$ pmount /dev/sda1 (sda1 はデバイス名に合わせて)
これで/media/sda1にマウントされるよ。
アンマウントは
$ pumount /dev/sda1
693 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 08:23:41 ID:caOaT2Vi
ある日compizが動かなくなって適当にwebで探してnvidiaノドライバを一つ前のに するとかいう解決法を試したあとにキーボードのレイアウトが変わってしまいました。 "]"の部分がバックスラッシュになってしまい、パスワードがこの文字を含むため どうしようもありません。gnomeメニューからキーボードのレイアウトを日本にしましたが 反映されません。何とか"]"を入力する方法はありませんか? ubuntu hardy使ってます。
>>693 英語 kbd になってるなら [ のところ押せば ] のはず。
レイアウトを設定からいじるしか無いのでは。
最悪の場合はどこか設定関係のファイルを .gnome* とかを
消して作りなおす。(mv しておいて使えるのは使う)
Hardy はβだし…
>>675 1.マルチ・ユーザに遷移するメッセージが出ず、
2.普通にログイン・プロンプトが出、
3.ログイン後runlevelを叩くと"S 1"と出るので、
俺には分からんかった。
696 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 11:11:33 ID:akXQ9CnQ
隠しファイルを隠しファイルじゃなくさせるにはどうしたらいいの?
関係ない話題でスマン Linux経験者ということで派遣されたんだが、その会社は ISOやらPマークやらでネットにも繋げてもらえない環境なんよ 鯖に触れるんならまぁいいかと半分諦めたところ、実際の仕事は 8割がWindows端末のインスコ作業なんよ しかも業務アプリ中心で、あとあと潰しの効くような技術じゃない こんな状況、何ヶ月だったら耐えられる? それとも今はこんなのが普通なのかな?
派遣の段階でアウアウじゃね?
や、いちおう元の会社はあるんだが、社内での仕事が落ち着いちゃって 自社で取ってこれるベンダに入るしかないんかのー
701 :
691 :2008/02/24(日) 12:36:29 ID:ayQvws6T
>>692 返事が遅くなってすいません。
お蔭様でターミナル上の操作だけで認識することができました。
なお、プリンタの件は自己解決しました。
ありがとうございました。
Makefileを解析してツリー構造を表示したりできるツール ってありますか?
エスパーさん来てください><
704 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 15:19:18 ID:SnXLtkYe
カーネル名などはuname -aで分かりますが、 ディストリビューション名はどうやればわかりますか?
ホスト:centos5.1にあるディレクトリ/hogehoge配下のデータをLANDISK HOMEに手動で定期的にバックアップをとりたいのですが、 方法およびツールでいいのはありますでしょうか。その際ミラーリングになるとなおいいです。 ちなみに、ホストにLANDISK HOMEをsmbmountできる事はわかったのですがうまいコピーの仕方が見つかりません。
>>706 マウントができるんならあとはtarなりdumpなりで書けばいいだけだと思うが・・
>>706 dumpだろ
LANDISKにミラーリングなんてやめとけ
>>707 ,708さんありがとうございます。
バックアップが500G(エロじゃない動画です><)とかでも大丈夫でしょうか?
tarとかdumpは差分で取れるんでしょうか。ちょっと調べてみます。
>>709 おまいが持ってるそのエロじゃないけど、スゴくエロい物と想像できる動画を
どっかにうpすれば、気が向いた人が親切に教えてくれると思う。
$ lsb_release -a bash: lsb_release: command not found
lsb-releaseのパッケージが入ってないんだろう。 apt-getなりyumなりでインストール汁。
>>711 ls /etc | grep release
でなんか出てこないか
>>709 君の名誉のためにエロでないことにしておいてあげる巨大なサイズの動画だが、
差分で取りたいのならdumpになるだろうな。
ただしファイルシステムに依存することになるが。
715 :
603 :2008/02/24(日) 17:26:47 ID:O1ZYyMmC
> xorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpm > xorg-x11-drv-ati-6.6.3-4.fc7.i386.rpm > xorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpm X > xorg-x11-drv-ati-.....fc8.i386.rpm O すみません、...とX・Oの意味を教えてください。 あとこれはどのような環境でどう実行するのですか? yumですか?申し訳ないのですが詳しく教えてください。(何度もすみません)
バツとマルの意味を訊くやつはさすがに初めて見るよ……
海外だと記号の意味が違ったりするからな 日本ではバツは駄目、マルは良いって意味だぜ
mplayerで再生するとき、アスペクト比を維持したまま 横の長さを640固定にして縦の長さをアスペクト比で可変にしたいんですけど 何か良い方法はあるでしょうか? 例、320x240や704x396の大きさの動画を横の長さをいつも640にして 縦はそれぞれの比率に合わせ再生するって意味です。
>>715 とりあえずrpmファイルが何かもわからないなら、
Linuxの入門書を1冊読んでから、またおいで。
720 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 18:31:26 ID:uxPObzB/
>>709 はすっかりエロ動画コレクターにされちまったなw
いやいや、俺は思ってないよ?でもちょっとそのエロ動画
もらえるとうれしいかな・・・・。
>>718 ディスプレイの横の解像度を640にして全画面表示
>>718 -vf scale=640:-2 でいいのかわからん
>>722 -2の意味が解らないんですけど
それで上手く行っている感じなんで
とりあえずこれで常用してみます
ありがとうございました。
>>723 お前man mplayerもしないのかよ死ね
$ agt-get bash: agt-get: command not found $ yum bash: yum: command not found $ ls /etc | grep release $
何でこうコロコロID変えてんだ? > ディストリビューション名はどうやればわかりますか? 使ってるディストリビューション名を言えば教えてやるよ。
おちつけ。明日月曜でカリカリしているのかみんな?!
というか、なんか言葉足せよww
729 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 20:27:39 ID:FJ6t2Tk1
>>726 > 何でこうコロコロID変えてんだ?
変えてるんじゃなくて別人でしょう。
730 :
725 :2008/02/24(日) 20:35:29 ID:ivetIBtR
>>726 あ、711 = 725 != 704 だぞ。
他の人にアタるのはよせ。
IDがコロコロ変わるのはオン・デマンド発信だからだ。気にするな。
731 :
650 :2008/02/24(日) 20:37:23 ID:l60PIPiy
<<603 j3032では fedora8の初期インストール時の xorg-x11-drv-ati のドライバーでは、 X の起動不可 fedora7の xorg-x11-drv-ati のドライバーで、 X の起動ok ドライバーの入れ替えは適当に
732 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 20:39:40 ID:qZ65vVF1
皆の方はsecurityを気にしないのでしょうか…
>>726-730 | ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / 泣こうが喚こうが、
|:: \___/ / 俺からは逃れられないからなククク...
|::::::: \/ /
734 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 20:45:25 ID:qZ65vVF1
>>733 あぁ… 塵は新聞紙、または雑誌で良かったでしょうか?
みんな〜、今日のくだ質は面白いね。 バツとマルにこだわったり、IDこだわったり。
737 :
730 :2008/02/24(日) 21:46:26 ID:ivetIBtR
738 :
login:Penguin :2008/02/24(日) 22:10:52 ID:FJ6t2Tk1
頭悪いにも程があるな…。
まったく、荒れてるなぁ(つд^)
しょうがない叱ってあげるか。
∩)) ∩)) パ
_, ,_ ∩)) ∩)) ☆ パ
(#゚A゚)彡((⊂彡☆(⊂彡 パ
((⊂彡☆((⊂彡⊂彡☆パ
((⊂彡☆∩☆_, ,_ ☆ パ
☆⊂(⌒⌒(;`Д´)
>>725 パ
`ヽ_つ ⊂ノ パーン!!!
ほら、>>ID:OlMNh8G2ちゃんもぐずらない!
>>742 やっぱり2chは適度に荒れてないとねぇw
いただきますた、つ「ゼロ魔」
>>741 めっ!
windowsXP上にVMwareを使って 起動しているfedora7の解像度を 1024x768等にしたいのですが、 800×600と640×480しか選択できず…。 如何すれば良いでしょうか?
>>743 >やっぱり2chは適度に荒れてないとねぇw
この板は特定のスレ除いてさほど荒れる必要ねぇよw
VMware Toolsはいれた?
入れてたら、VMXファイルを編集して svga.maxWidth = "1024" svga.maxHeight = "768" とかにすればおk。
749 :
603 :2008/02/24(日) 23:24:44 ID:O1ZYyMmC
新人PGです。システム構築を行う際、サーバマシンのOSにWindowsServerでなく、 LinuxやUNIXを使うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか? WindowsならGUIとCUIの両方が使えるため、効率よく作業が行えると思うのですが。 恐ろしく初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。 また、参考になるサイトなどをお教えいただければ嬉しく思います。
まったく無いからWindows使ってなさい
新人PG=クロマニヨン人ペットゴリラ
>>750 UNIXならCUIで完結するのでさらに高効率です。
>>750 windowsでcui使って作業ができる程度にwindowsなスキルがあるなら、そのままwindowsで
良いんじゃねぇの?
オレは
>>753 と、あと設定がwindwosだとguiでの変更が主になっているっぽくて、テキスト
ファイル編集で設定を変更ってのがわかり易い。
>>750 WindowsとLinuxで同じサービスが提供できるなら、
何に重きを置くかで違うが具体的なスループット、
システム負荷等は実際に比較可能。
普通はそういった検証を自前で行うものであり、
こういった漠然とした質問をしてるようでは
WindowsだろうがLinuxだろうがどっちを選んでもたいしてかわらん。
CUIは便利なんだけど使ってないと忘れるから 調べるのに時間が掛かることがたまにあるな 上手に虎の巻作って置けばいいんだろうけど。
757 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 09:02:32 ID:rE1jH82x
カメラサーバーが普及していますが、Linuxのブラウザでサーバープッシュに対応したものってあるんでしょうか? 仕方なくNS4.8を使用していますが時々コケます。 メーカーで対応するのはIEばかり なにか良いツールかブラウザがあったら教えて下さい。
758 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 10:31:36 ID:5vdB38VQ
debian-etch(i386)を使っています alsamixerで音量を調整しているんですが、音量が大きすぎて困った... 出力20%の時点でかなり大きい音になります。 今の0-20%を0-100%にわりあてて、もう少し細かく音量調整したいのだけど こういうときういう風に設定すればいいのだろう? 御存じの方いらっしゃったら教えてホスィ usbオーディオを一台だけつなげて、デフォルトの設定で使用しています。 $ aplay hoge.wav とすると、そのまま音が出ている状況です。
さぁ800にパスが回った
coreutilsの全てのツールが行区切りに\0を使用できるようにすべきだ
emacsで特定の名前のファイルを編集するときだけtab幅を変える設定を .emacsに記載する方法ないでしょうか? auto-mode-alistを使うときのように、特定のファイル名にモードの変更でなく (setq default-tab-width 2)を実行させるようなことができればよいのだけれど
いやカザハネが今期最強じゃね? 次点で、その声が聴きたくて。
>>766 俺はコトダマだな。
カザハネもいいよねー。
誤爆乙。
>>766 ちょっと古いけど、おれはこれかな。
/usr/share/sndconfig/sample.au
769 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 22:45:40 ID:dc0+ZVTK
FAACのMP4コンテナって機能しなくね? 何度やってもどうやってもQuickTimeですら再生できないんだけど つってADTCにしても再生できないんだが
770 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 23:26:43 ID:WtwhSLj+
頭痛くてだるいんだがなんだこれは・・・ 飯も食ったし部屋も暖かいんだが
新型インフルエンザ
>>769 gpacのmp4boxで中身を見るといい。
SUSEをVMにインストールしている途中です。 皆さんはGNOMEとKED、どちらを使っていますか? やはりGNOMEの方が多いのでしょうか?
>>774 IDがg始まりだ。神のお告げか何かは知らないけど、
GNOMEにしといてみたら?
>>775 分かりました。
GNOMEにしてみます。
bashスクリプトに.bashrcの設定を反映させるにはどうしたらいいですか?
>>777 スクリプトの最初にsource .bashrcと書いておくとか?
779 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 09:59:10 ID:jk2VB7eG
780 :
777 :2008/02/26(火) 10:15:34 ID:AHx2gIml
>>778 確かにそれでできますが・・・
>>779 そんな変ですかね?
普段使い慣れてるaliasとかそのまま使いたくないですか?
781 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 10:18:04 ID:jk2VB7eG
>>780 スクリプトでしょ?
alias なんて普通使わないよ。
782 :
777 :2008/02/26(火) 10:19:52 ID:AHx2gIml
>>781 そうなんですか?
使い捨ての自作スクリプトとかでも?
783 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 10:21:37 ID:jk2VB7eG
だよなぁ
785 :
777 :2008/02/26(火) 10:28:47 ID:AHx2gIml
分かりました。そうします。 くだ質失礼しました。
berry linuxをCDから使ってるんだけど ntfs-3gでWINのFTFSでフォーマットされたHDDに書き込んでも大丈夫? 最近はNTFSに読み書きしても問題なくなった?
質問です。 wgetでOpenPNEを落としてる途中誤って無関係の文字列を貼り付けてしまってから、 tarで解凍が出来なくなりました。 「tar: bzip2: exec 不能: そのようなファイルやディレクトリはありません tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します tar: Child returned status 2 tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました」 とのエラーが出ますが、 どうすれば解凍できるようになるでしょうか。
788 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 10:48:42 ID:jk2VB7eG
もう一回落としても同じエラーが出ます
>>786 環境にもよるだろうけど、こちらでは問題が出たことない。
常用はおすすめできないけど。
>>787 落とし直すのではだめなの?
792 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 10:55:27 ID:jk2VB7eG
>>793 >>791 はtarのjオプションで呼び出されるbzip2がないんじゃないの?って言ってる。
とりあえず、bunzip2 OpenPNE-2.10.3.tar.bz2ってやるとどうなる?
795 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 11:06:17 ID:jk2VB7eG
>>793 やってみたけど普通に展開できるけどなぁ。
ちゃんと一度消してから落とし直してる?
bzip2が入ってないだけに見えるな tar.gzとzipでも配布されてるんだから他のでやれ gzipの入ってないディストリはさすがに無いだろ
>794 昨日数回同じものを落としており、 展開できなくなったのは>793を行ってからになります。 >795 rm -rf OpenPNE-2.10.3 、rm -rf OpenPNE-2.10.3.tar.bz2で削除しています。 >796 zip版を落としてみます。
798 :
786 :2008/02/26(火) 11:21:44 ID:ENX9K5uf
>>790 レスthx
そうかまだ常用にはリスクがあるのか。
じゃあ書き込むのはやめとこう。
787です。 bzip2なるものを落としてみたら無事解凍できるようになりました。 皆様ありがとうございます!
bzip2だったのか。。
しかし今時bzip2が入っていないとは、古いSunOSとかなのかな?
>>798 こちらではちょっとした書込みでは問題はでてない。
けど、日常的に利用はまだどうかな?、と。
>>798 MSがソースを公開しない限り、多分リスクがゼロになる日はこないと思う。
で、別にこの件についてMSが公開しなくちゃいけない理由はないので、多分ずっと無理。
うちでは日常的に外付けHDDをntfs-3gで読み書きしてるけど、今のところ大きな問題は起きてない。
といっても何らかの作業のテンポラリにしたり、常時アクセスをしたり、何千ものファイルを一度に読み書きしたり
したわけじゃないけどね。
802 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 12:37:01 ID:xVh1CO86
Debian (etcgh) に Apache を入れて SSL の設定をしました。 FireFox からは接続できるのですが、 IE6 では 「ページを表示できません。」 「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」と 表示されます。 どういう原因が考えられるでしょうか? オレオレ認証局に証明されたサーバー証明書を 使用しており、ワイルドカード証明書にしています。
もしかして?: etch
apahe2.2.8、php5.2.5、mysql5.0.51をソースからインストールします。 configureする時のオプションを教えてください。 インストール先 /usr/local/apache2 /usr/local/mysql
>>804 指示書があっただろ。よく読めよ、この底辺。
>>804 ./configure --help
の出力を丹念になめるように眺める作業に戻るんだっ
>>802 ieでurlの入力ミス
ffは実は接続できているわけじゃなく、なんかのキャッシュが表示されている
FireFox使ってないから、どういうときどういう挙動するのかさっぱりわからんが、
DNSエラーっつってんだから、そのあたりから調べれ。
とapacheのログも当然確認してるんだよな?
くだらない質問お願いします。ネット環境のないパソコンにLinuxを インストールした場合、その後にアプリケーションを追加するには どうすればいいのでしょう?windowsなどのようにメディアに焼いた 書庫を展開してサクサクとインストール…ということは可能なのでしょうか?
>>808 鳥による。
まずはインストールしたい鳥を決めるといい。
811 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 13:39:42 ID:KCHQKJac
Fedora 7 がはいっているのですが、mp3が読めなかったり DVDが見れなかったりで、ソフトをインストールしようと …そこまではよかったのですが、いざ挑戦してみると わけがわからなくて。ネット環境さえあれば何とかなり そうなんですが、それもないので…いまネカフェに来てます。 今からソフトのデータを持ち帰ってインストールするにはどうすれば いいのでしょうか?ホント初心者な質問ですみません。
814 :
750 :2008/02/26(火) 14:40:47 ID:cGeR/e9M
linux-2.6.23.2で設定にvesafbが作れません。 どこに行ったの?
816 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 19:19:25 ID:T2D9ZBOS
ファイルの作成日を変更したりするのって、どうやればいいんですか? っつーか、それって出来ないことなんでしょうか? 何がしたいかと言うと、かなり昔にデジカメで撮影した画像データがあって、 いろんな自鯖マシン(ぜんぶLinux)上で管理し続けて来たのですが、 途中、何度かHDDの危機に見舞われたりしてWindowsマシンに避難させたり、 Macに避難させたり、DVDに焼き出したりしながら、まだ現在までなんとか生き長らえております。 で、どうしてそうなったのかは分からないのですが、 EXIF データが二重に記録されてしまっている画像が数点あって、 この問題を MacOSX 上のアプリケーションdで修正して保存すると、 いきなり今日作成した画像になってしまいます。 で、そいつを、オリジナル(EXIFが二重になっちゃって傷んでいる方)の日付にしたいんです。 なんか良い方法はないでしょうか。 あるいは Linux 上のコマンドで EXIF データのこのような問題をフィックスする方法があれば知りたいのですが。
よく見たらこれ年の指定がないな
819 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 19:25:04 ID:jk2VB7eG
>>816 二重って、どういう状態?
>>817 ファイルのタイムスタンプの話じゃなく
EXIF 情報内の話だと思う。
と思ったらあった $ touch -d "2 February 2002 10:00am" file1.txt ←更新・最終参照日時を2002年2月2日の午前10時に変更
821 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 19:26:01 ID:jk2VB7eG
>>816 exiv2 で EXIF 情報いじれるみたいだけど、
そういう状態を修正できるかは不明。
それならバイナリエディタかなんかでいじっちゃえばいいんじゃないの
おまいらのオヌヌメのバイナリエディタは?
emacs hexl-mode
jheadでEXIFを編集
826 :
816 :2008/02/26(火) 20:36:40 ID:T2D9ZBOS
あー、分かり辛くてごめんなさい。
>>819 該当のファイルを php で書かれた Gallery2 に読み込ませようとして、
エラーが出まくっていました。原因が分からないので、
samba 経由で MacOSX 上の Graphic Comverter というアプリケーションで読み込んでみると、
開く際に、
The EXIF data of the file "mondai_no_aru_file.jpg" is corrupted (it contains two orientation tags).
So, only one tag will be used (depending on the prefs).
というアラートが出ました。このアラートが指摘している "two orientation tags" の、
正確なニュアンスというか意味が分からなかったために「二重」と書いてしまいました。
結局このファイルはこのアプリケーションの指摘通りに開いて、別名にして保存し、
再び samba 経由で Linux マシンに戻したのですが、そうすると、ファイルの作成日が変わってしまいます。
この、新しく作成されたことになってしまった(でも実際には問題を修正しただけの)ファイルを、
問題を残したままの元のファイルの作成日と同じにしたいのです。
827 :
816 :2008/02/26(火) 20:38:15 ID:T2D9ZBOS
うわ!全然追い付いてない。皆さんすみません。 皆さんにいただいたレスを、 上から順にきちんと読んでから戻って来たいと思います。
サーバーを立てようと頑張っています。 ウェブ鯖はなんとか外部のネットワークから見れるように出来ました。 しかしftp鯖が外部から見れません。 ローカルのネットワークからは正常に接続できます。 ポートはちゃんと通っている事を確認しました。 原因が分からなくてどこを直せばいいか分からず困っています。 大まかにでよいので、何が悪いか教えていただけないでしょうか。
829 :
login:Penguin :2008/02/26(火) 20:46:28 ID:dDYBZ816
>828 FTPってのは二つのポートを連携させる関係上 ルーターのポート解放の関係はルーターの メーカーが各々独自に解決してるんだが、ルーターの設定項目で FTPのポートに関する項目が無いか? うちのルーターには有るんだが。
>ポートはちゃんと通っている事を確認しました。 どうやって? FTPはプロトコルの特性上、ルーターが対応していないとなかなか難しい。 ルーター パッシブモード あたりでぐぐれ
>829さん >830さん
レスありがとうございます。
>メーカーが各々独自に解決してるんだが、ルーターの設定項目で
FTPのポートに関する項目が無いか?
ありませんでした。
>どうやって?
http://dog.tele.jp/lookup.php? このサイトで、ポート2121番に接続できる事を確認しました。
うちのプロバイダーは1024番ポートまで閉じられているので、
ルーターでアドレス変換をしないといけません。
「ルーター パッシブモード」でぐぐってみたのですが、
21番ポートだけをアドレス変換して、パッシブモードで設定すれば
よいのでしょうか。。?
ftpのコネクションからみの場合、サーバのあるところのルータではなく、 その「外から繋いでみた」側のルータの問題が多いわけだが。っても、 その場合はpassive modeで大丈夫だったりするわけだが。 その「繋がらない」てのが、直接ftpコマンドを叩いてみて、コマンド入力は 受け付けるがデータ授受できない、のか、コマンド入力そのものがダメ なのか、で切り分け。 もしくは、telnetで21番につなげてみて、直接ftpを会話してみるってのも アリ。この場合、ま、当たり前にデータ授受はムリだけど。
>832さん レスありがとうございます。 コマンド入力そのものがダメです。 サーバーに接続できない旨のメッセージが出て終了します。 パッシブモードで試してみましたが変わりませんでした。
あと、外部のネットワークからtelnetも試してみましたがConnection refusedでした。
>>833 >>824 じゃ、サーバまで繋がってないんじゃね? で、確認だけど、外から2121番に繋げにいって、
ルータでサーバの21番に変換してんの? ローカルからは21番指定で確認?
とりあえず、webサーバがうまくいってるなら、ルータの設定もそれを参考にまんまいっしょ、
て考えて良いんかな? とりあえず、ここ疑うけど。
あと、1024番以下閉じてるようなとこだと、ようわからんとこも閉じてる、とかあるかも知れん
から、接続実績のあるwebサーバで使ったportでftpサーバを立ち上げてみて実験、とかな。
>>835 のレス番まちごうてもうた。
でもって、もしかして、ftpで2121番への繋ぎ方を間違っているとか、勘違っているとか、
そういうことはない? telnetで確認するときは
> telnet ホスト名 2121
てするってのはやってんだよね? や、
>>831 ので確認してるってのに、refuseってのが
ようわからん。
エスパー回答してみる inetdは確認した?
838 :
837 :2008/02/26(火) 22:10:21 ID:DN98El4k
よく読まないで書きこんでしまった。。。 localで確認したってんならinetd.confとかじゃないの じゃあhosts.allowかな
>じゃ、サーバまで繋がってないんじゃね? で、確認だけど、外から2121番に繋げにいって、 ルータでサーバの21番に変換してんの? ローカルからは21番指定で確認? はい。外から2121番に繋げて、ルータで21番に変換しています。 ローカルからは21番指定で確認しました。 >とりあえず、webサーバがうまくいってるなら、ルータの設定もそれを参考にまんまいっしょ、 て考えて良いんかな? とりあえず、ここ疑うけど。 ルーターの設定もwebサーバの設定とまんまいっしょです。 >telnetで確認するときは >> telnet ホスト名 2121 >てするってのはやってんだよね? やりました。、、が、refuseでした。 確認の方法は、学校のネットワークにVPN接続してそこから調べています。
>837さん レスありがとうございます。 inetd.confはありませんでした。 hosts.allow、hosts.deny共に何も記述されていませんでした。 --- 今VPNの学校のネットワークからレンタル鯖のFTPに接続できなくて 焦っています、、学校からそこへのFTP接続は何度もしているのですが、 VPNだとまた違うのでしょうか…?混乱してきした。
841 :
837 :2008/02/26(火) 22:43:28 ID:DN98El4k
>>839 ディストリが分からないけどsyslog( /var/log/syslog とか daemon.log )には何か残ってない?
ところでルーターは何使ってんの?
おそらくローカルネットワークからの接続であろうログは残っていましたが、 外部からの接続はログにも残っていませんでした。 ディストリはCentOS 5.1 です。
>ところでルーターは何使ってんの? BUFFALOのBBR-4MGです。
845 :
837 :2008/02/26(火) 22:59:41 ID:DN98El4k
>>843 ログがちゃんと読めてるって前提でなら
それは外部からアクセスできていないって事で
ルータがポートフォワードできていないか、ルータまで届いていないか
次はルータのログを見た方がいいね
オレならとりあえず、webサーバ落としてftpサーバの待ちうけportをwebサーバのそれに変更して 立ち上げてtelnetしてみるかなぁ。いちお、その前にホントにwebサーバへは同telnetで繋がる、 てのを再確認してからね。 もしくは、とりあえず今日はもう寝て、すっきりしたところで、あらためて最初っから確認してみる。 かな。大丈夫なはず、確認したし、ていう思い込みで失敗ってのもあるし。
あ、あと、マレにプロバイダ側等の異常ってのもある。むかしY!BBというところがあったんだけど、 あるときwebに繋がらなくなったからtracerouteしてみると、Y!BB内と思われるIPな機器間で ずっとloopするとか、気づいたらあるportへの接続がブロックされて、気づいたら開放されてた、 とか。 前者はY!BBに文句なmailを送ったら、DNSの設定がおかしいんじゃね? という定型mailが 返信されたのみだったし、後者はブロックなんてしない、という回答だったような記憶がある。
パケット届いてないならスレ違い 情報小出し君は釣りとみなしてスルー
すいません、野暮用で席を外していました。 パケットが届いていないみたいです。 なにより、ちゃんとFTP接続できるテスト環境かを確認した上で、 もう一度挑戦してみたいと思います。 長い間付き合ってもらってすいませんでした。 たくさんのレスありがとうございました。
node1とnode2で、同一ファイルに対して ls -l で表示されるファイルサイズが違ったことがありました。 実際のlogじゃないんでおかしな点があるかもしれませんが、こんな感じです。 ■node1 [root@localhost root]# ls -l -rwxr-xr-x 6 root root 10000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz [root@localhost root]# ftp foo@node2 ftp> bin ftp> put hoge.tar.gz ■node2 [root@localhost root]# ls -l -rwxr-xr-x 6 root root 11000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz [root@localhost root]# ftp foo@node1 ftp> bin ftp> put hoge.tar.gz ■node1 [root@localhost root]# ls -al -rwxr-xr-x 6 root root 10000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz ftp使ってもscp使っても同じでした。 どなたか原因がわかる方いませんか?
>>850 それぞれのマシンで md5sum 計算してみる
>>850 FTPのバイナリモードとアスキーモードをググれ。
たぶんアスキーモードでファイルを転送してしまっているため、
ファイルの中の改行コードがFTPによって書き換えられてしまっている。
バイナリモードでFTP転送するべき。
853 :
852 :2008/02/27(水) 00:18:23 ID:zUFx1evi
って思ったら、 バイナリモードでちゃんと転送してるのね。。 スレ汚しスマソ。。。
>>851 md5sumですか。
今まで使う機会がなかったからすっかり忘れてました。
さっそく明日試してみます。
>>852-853 バイナリモードとテキストモードって改行コードの扱いで差が出るんですね。
今発生してる問題とは関係ありませんが、これはこれで勉強になりました。
vsftpdだと、アスキーモード強制とかいう意味わからん設定があったような気がする
856 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 01:18:38 ID:8XEoUJC/
バッシュとはバスケットボール用シューの略だと聞き及びましたが、 そんなものがなぜマンコドラインの代名詞みたいになっているのですか。
その昔、Vash the Stampede という、懸賞金 $60,000,000,000 の、ガンマンがいてな…。
>>856 ちゃうちゃう、ビーエーシェルって読むんだよ。
859 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 01:32:24 ID:5xzFfgGa
tcshのtってなんだ? tchsのcの意味もよく分からんけど
>>860 > tcshのt
TENEX(OS)用の C Shell だからじゃね。
> tchsのcの
C(言語)モデルのShellだからじゃね。
>>862 TENEX 用ではなくて TENEX のコマンドコンプリーションをまねてるからじゃね?
CISCO の IOS の UI が TENEX コマンドラインインタプリタの直系の子孫だと
聞いたことがある
Debian(etch,i386)を使っています。 RealPlayer10GOLDで動画を見ようとすると動きがカクカクしてしまいます。 rmファイルは同じマシン内のWindowsからmount -t ntfs hda1 /mnt/ms-windows/ として取り出しています。 スペックはCeleron2.00GHz,256MB RAMです。 どうすればスムーズに見れるようになるでしょうか。(ちなみにtotemで再生しようとすると「realvideo4は追加プラグインが必要かもしれません」となりますが参考になりますでしょうか)
865 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 17:42:20 ID:ff5DQx02
256って少なくないか?
4、5年前に買ったものですから。。。 メモリ増設したり買い替えた方がいいのでしょうか
いったんext2のドライブにコピーしてみる
Celeron とは言え、2 GHz あるんだから、やっぱりボトルネックはメモリだろうな。 マルチメディアを快適にやるなら、最低 512、欲を言えば 1 GB 越えと言ったところか。
>>864 % free
で見るとどうなってるの? デスクトップ環境はデフォルトの Gnome?
セレ2.4GHz メモリ768M FX5200だが 最近1280x720なx.264動画とかだと再生に余裕がなくなってきたぞ。
>>869 freeですると
total used free shared buffers cached
Mem: 256844 188660 68184 0 6364 89352
-/+ buffers/cache: 92944 163900
Swap: 345356 72 345284
となりました。
Gnomeはデフォルトです。
>>864 ,870
ええとですね、動画再生はPCのスペックに依存しますですよ。
特にH264再生はCUP負荷が高いですよ。
お二人さんのPCのスペックはかなり微妙なラインです。
↓スレは微妙スペックのPCでの動画再生についてのスレです。
自作板【シャナに】動画再生用PCを考えるスレ 4【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196987367/ 参考にしてください。なおこの紹介したスレはWindows前提ですが
だいたい要求されるスペックはLinuxでも変わらないと考えていいです。
(動画再生はOSに依存しないCPUの単純デコード演算と
GPU(グラボ)まかせの処理ですから
Linuxなら軽い、などということはまずありえません)
いっじょうでつ。
>>865 ,867-870,872 さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
874 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 19:26:14 ID:CxKhtm9A
>>874 ありがとうございます!
totemで見られるようになりました。
古いバージョンでしたがダウンロードの所まではやっていたようですが、
どこにおいたらよいのか分からず...
既出・FAQだったらすみません。
Debian 4.0r2をVMにインストールしようと試みています。 Press F1 for help, or ENTER to boot : となったところで、PPPoE接続のため、installgui modules=ppp-udeb と入力しようとするのですが、“=”が“_”となってしまい、PPPoEの設定 が起動しません。 他のキーボードも繋げてやってみたのですが、同じようになります。 この場合の対処方法、何かあったら教えていただけないでしょうか?
>>876 それは JIS キーボードが US キーボードとして読まれている。
確か"="は"へ"
日本語キーボード使ってるダサい奴なんかいるのかよ? おっさんや爺さんじゃないんだからカナ入力なんかしないだろうw
>>878 今時セレ2.4GHz メモリ768M FX5200にわざわざ106/109以外のキーボードつなげて
二回り遅れのFedora6でVMWare動かしたい、端からみたら
うっわぁ〜つーか、キッツイなぁ〜みたいな人もいるから
まぁひとそれぞれでは?
>>877 ありがとうございます!そういうことだったんですね。
速攻で解決しました。
しかしPPPoEコンセントレータは検出されませんでしたというエラー・・・
vmxの設定が悪いのかな?ググって出直してきます。
881 :
880 :2008/02/27(水) 20:18:57 ID:u/wQ0Exn
サーセン自己解決です。
3回目の検出で検出されました。
ttp://www.debian.org/releases/stable/hppa/apds04.html.ja にも
----------------------------------------------------------
最初の試行では、コンセントレータが見つからない可能性があります。
これはネットワークが遅い・負荷が高い場合や、サーバ側のエラーで
起こる可能性があります。ほとんどの場合、2 回目の試行でコンセント
レータの検出に成功します。再試行するには、インストーラのメニュー
にある Configure and start a PPPoE connection を選択してください。
----------------------------------------------------------
とありました。
「Configure and start a PPPoE connection を選択してください」がちょっと
わかりませんでしたが、インストーラメニューのPPPoE接続の設定を繰り
返せばいいだけでした。
スレ汚し失礼しました。
882 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 20:33:47 ID:lwCbNsWZ
ハッキリ言って 教えてクン です。 ググっても、答えの載ってそうなサイトが検索結果の1ページ目に なさそうだったので、それ以上調べるのはメンドイから、お尋ねします。 現時点で質問を投げているのはこのスレだけですが、マルチポストするかも知れません。 でも 「 マルチ うぜぇ 」 なんて了見の狭いレスはやめて下さい。 私が迷惑です。 「 ム板逝け 」 みたいな、一見まっとうそうな誘導もカンベンです。 その程度のこと、ここの 住人ごときに教えられなくても、想定ぐらいはしてますんで ・・・ あと 「 ご教授ください 」 に対して 「 ご教示 ナンタラカンタラ 」 なレスもやめてください。 ネラァ ごときに日本語を指導されたくありません。 それでは、くだらねえ質問、します。 その1:linux 2.6 + apache 2.0 + postgresql 7.4 で、定番&フリーのブログツールをご教授 下さい。 ちなみに php は 4.3 です。 その2:ブログツール って dbms と連携を取って動作するものと決まってるんですか? どんなことのために、db 使っているのでしょうか? 教えて、エロい人 ♥
またおまえか
884 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 20:57:38 ID:wG6DRcOF
>>882 何で>postgresql 7.4なの?
鳥の縛りか・・・
885 :
882 :2008/02/27(水) 21:06:22 ID:lwCbNsWZ
>>884 postgresql が変ですか? それとも 7.4 が変?
postgresql は私の好みです。 鳥には MySQL も入ってますが ・・・
7.4 は、鳥がメチャ古だから。 FC2 なんです。
「 鳥の縛り 」 と言えなくもありません。 FC7 だの 8 だのをインスコするのはメンドイんです。
886 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 21:16:55 ID:0OEeC3ni
fontconfigを新規にインストールしたら、フォントがおかしくなって元に戻せないのだが何でや?? □とか、■とか、そういう特殊文字も一切出なくなるんだけど ビルド時にどのような設定にしても同じフォントにしかならず、変更もできない Fedoraのspec使ってRPMビルドしても同じ
これはひどい…。 バカばっか…。
888 :
login:Penguin :2008/02/27(水) 21:43:13 ID:0OEeC3ni
fontconfigがこのザマ XFTが作れない PANGOが作れない GTKが作れない 特にPANGOは、このfontoconfig-develでやるとGTKウィンドウにある文字が全部□になって読めへん。
質問です。 kmail とか sylpheedとかは、コマンドから直接 kmail -o from='hoge@hoge' to=huga@huga message='murikaina' みたいにしてメール送信って出来ないもんでしょうか。 そんなことが出来るメールクライアントはないでしょうか。
>>889 ふつうにsendmailじゃダメなのかい?
$ sendmail -f (from) (to1) (to2) ...
>>890 sendmailは動かしていなくてpostfixなら動いているのですが、どうしてもdocomo向けの送信がうまくいかないのです。
postfixの設定でわざわざdocomo宛のメールはプロバイダのsmtpサーバーを介するようにしても送信がタイムアウトになりました。(同じ設定でyahoo宛は解決したのに)
普通にメールクライアントを使って送信したメールは問題なく届くので、
>>889 が出来ないかなと思ったので。
>>891 タイムアウトになったときのエラーメッセージは?
質問です PC1(linux1)とPC2(linux2)があったとして、PC1で立ち上げたXアプリを アプリの再起動操作無しでPC2に移動して操作することは出来ますか? (VNC以外の方法で) コンソールアプリならscreenを使えばできると思うのですが Xアプリの場合でもそのようなことをやりたい感じです。
パッケージがインストールされているか否かをsyanpticで調べていますが、 synapticの起動・動作はあまりにも時間がかかります。 インストールされているパッケージ情報をターミナル上で行うことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
>>894 apt-get,apt-cacheで出来るんじゃないですかね
896 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 08:38:54 ID:sfXUxgeO
>>894 deb 系なら dpkg で、rpm 系なら rpm で。
詳細は man 等で。
shred コマンドについて質問です。 ディレクトリごとすべて削除する事は可能でしょうか? 例えば、kesuフォルダーの中にkesu2とkesu3のフォルダーがあり その2つのフォルダーにたくさんのファイルが入ってるとします。 shred -u /home/xxx/kesu としても shred -u /home/xxx/kesu/* としても failed to open for writing: Is a directory でshred できません。 ディレクトリごとすべて削除する方法がありませんでしょうか?
ファイルの削除とディレクトリの削除は分けないといけないんじゃね? shred -u /home/xxx/kesu/*/* rmdir /home/xxx/kesu/* みたいにさ
正規表現がなかなか覚えられず、使う度にググってるんですが、 こういうのは地道に続けることで少しずつ身についていくものなんですか? それとも一回ガッツリと本を読んで学ぶべきなんでしょうか?
900 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 11:58:35 ID:sfXUxgeO
>>899 正規表現のどういうとこが覚えられないの?
901 :
899 :2008/02/28(木) 12:25:07 ID:psB1JbPb
>>900 いえ、「sed 置換」とかでググって上位に出てくるページにあるような、すごい基本的な部分です。
単に使う頻度が低いってだけかもしれません。こりゃ愚問ですかね・・・
皆さん正規表現の修行とか意識してやってたりしますか?
902 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 12:31:40 ID:sfXUxgeO
>>901 sed のコマンドの書式がわからないのか
正規表現の各記号の意味がわからないのかよくわからん。
まぁ、一度使ったら自分なりに要点を簡潔にまとめ直してみたら?
んで次使うときはそれを見ながら考える。
それを何度もやってればそのうち覚えるよ。
903 :
899 :2008/02/28(木) 12:34:08 ID:psB1JbPb
>>902 そうですよね。自分で少しずつ引き出しを増やしていくしかないですよね
ありがとうございました。
俺も正規表現を覚えてるんだが・・ 899が言いたい事がわかる気がするなぁ
905 :
894 :2008/02/28(木) 12:37:01 ID:n7bKkM5r
正規表現はツールによって微妙に違うから諦めてる
このような小規模なLAN環境にある Linux で稼働するウェブ鯖機を、 1~4のどのパソコンからでもコントロール可能な、 簡易インターネット・ラジオ・マシンにしたいと思っています。 ┃ ┃ ┃ ┃インターネット ▽△▽ ┃ ▽ スピーカ ┃ ┃ ┏┻━━━━━━┓ オーディオケーブル ┏━━┻━━┓ ┃ ウェブ鯖機 ┣━━━━━━━━━━━┫ アンプ ┃ ┗┳━┳━┳━┳┛ ┗━━┳━━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ △ スピーカ ┃ ┃ ┃ ┃ △▽△ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┗━┫パソコン1┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━┛ ┃ ┃ ┃ ┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┗━━━┫パソコン2┃ ┃ ┃ ┗━━━━━┛ ┃ ┃ ┏━━━━━┓ ┃ ┗━━━━━┫パソコン3┃ ┃ ┗━━━━━┛ ┃ ┏━━━━━┓ ┗━━━━━━━┫パソコン4┃ ┗━━━━━┛
908 :
907 :2008/02/28(木) 15:40:03 ID:8bTYyMHQ
続きです。 私以外は全員「SSHって何すか?」みたいな人達なので、 コマンドラインからのコントロールははなっから考えておりません。 ありうるのは、ウェブ経由で mplayer なりなんなりを起動したり停止したり、 あるいは音量を変更したり、といったことをさせる CGI を書くことかなぁ などと考えている最中です。 こういうこと(apache 権限で mplayer を実行したり)といったことは 可能でしょうか? プログラム?を書くのはドシロートなんですが、こういうことをする場合の注意点、 コツ、みたいなものがあったら教えていただけるとありがたいです。 あるいは何か参考になるような例を教えていただけるとものすごく嬉しいです。 かなり以前に Linux Magazine か何かで、ウェブインターフェイスを持つ、 ラジオ番組の予約録音サーバやテレビ番組の予約録画サーバを作る、というような企画があって、 それが手に入れば参考になるのかなぁ。。というくらいのことしか思いつかないんですが。 ## ウェブ鯖機のシステムは CentOS 4.6 で、mplayer、mpg123 はインストール済みです。 ## また SSH からのコントロールで、スピーカから音が出せることは確認済みです。
予約録画サーバーってなんだ?
910 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 16:05:05 ID:sfXUxgeO
メディアサーバっつーんだっけ。 その手の製品買ってきた方が早くね?
ウェブ鯖機は メディアサーバでなくて、「操作の為のhttp鯖」 & 「外部インンターネットラジオ鯖コンテンツのローカル再生」 をさせるってこと? Squeezeboxとかその類のを買う方がお手軽だね。
912 :
603 :2008/02/28(木) 18:47:02 ID:PNrGnemY
出かけていてでパソコンが使えなかったので 遅ればせながらですが、皆さんありがとうございました。
G33マザーでcompizを使うにはどうしたらいいの? 鳥はfedora8
debian使っています。 gui操作のログアウトと同じことをコマンドで行なうにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。
よくわかりませんが、 shotdown -h now もしくは poweroff
ログ…アウト…?
>>915 もしかして
Ctrl+Alt+BackSpace?
921 :
915 :2008/02/28(木) 22:02:18 ID:4C845Kgn
>>920 あ、すごい!
こんな技があるなんて
ありがとうございました。
>>922 しかし古そうなCRTだなw
ビデオカードのメモリの一部が逝くと、こんな風に画面の一部が崩れることがある
おおかたインストール時の画面じゃ使ってない領域のメモリが壊れたんじゃね?
>>923 ちょいとビデオカード変えてみます。
つか、最初っからこのマシンオンボードなんですよ
HPサーバーML115だから。
違うマシンでインストールしようとすると、
必ず、テキストインストールになるので
HPサーバーML115へインストールを考えたんですが…
ちなみに、CRTはヤフオクで10円で落札した奴です。
>>924 色数を落とす。解像度を落とす。F8にする。
あーあやだね貧乏人クレーマー
>>924 とても参考になります。
後で色々いじくってみます。
929 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 02:14:30 ID:dqEBSbXH
mail受信後… ?恐らくhackでしょうか… r"ミ CenterButtonが効か無く為り、Evolutionが落ちました…
930 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 02:24:15 ID:dqEBSbXH
一応は個人で在る程度は調べて居りますので? local/mailは存在させて居りません…
説明能力の欠如
その正体はスクリプトもどき
933 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 02:27:17 ID:dqEBSbXH
>>924 俺の場合仮想環境に入れたfedoraはログイン画面おかしかった
何か画像が出てるみたいだけど、かすれて消えたみたいになったし。
936 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 02:48:25 ID:dqEBSbXH
>>934 確かに…
fedoraは旧式のPCだと"Hz"の調整が必要の様…
"LC"でも少数以下の端数が違う様で?
多少の計算は必要みたいです
partition/HDDを構成の時に気付きました…
937 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 02:50:55 ID:dqEBSbXH
>>935 斯様なcommunicationをお求めですか?
>>937 communicationはEvolutionで落ちますので新たなる地平線を開くといいでしょう・・
s
939 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 03:05:35 ID:dqEBSbXH
>>935 個人で出来る限り多くの事を調べては居りますが?
明白にお答えしますと"無知"です
sourceはcustomizeationでerrorは無くせは出来たりはしますが?
初期構成定義の作成には未だ"無知"です…
多少の調べる法は身に付いたかは乏しいですが?
覚えなくては為らぬ事が多く私の一生では厳しいとも…
個人の批判は興味が無いかも知れませんが? 現状です…
940 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 03:10:08 ID:dqEBSbXH
>>938 此れは御親切にどうも…
最小限の構築と調べる事を行いたいと考えて居ります…
941 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 03:13:29 ID:dqEBSbXH
>>938 では、またの機会が在れば指定して下さい…
942 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 08:31:52 ID:SF1g2GSG
USB接続HDDで質問です 通常は /dev/sdb で認識されるんですが SD(PCMCIA)を使用していると /dev/sdc となります 接続順に割り当てられるんでしょうが、 USB PCMCIAポートを指定して固定化など出来ないでしょうか? バックアップ先に使用しているためマウントポイント等固定したいためです よろしくお願いします # 運用で逃げられるのですがスマートな解決があれば
e2label (tune2fs -L)でボリュームラベルの設定を行い HDDマウントポイント固定化出来ました
ド素人質問で悪いのですが、シェル・スクリプトについて質問をさせて下さい。 $ cat text1.txt 1 2 3 $ cat text2.txt 3 4 5 という二つのファイルがあるとして、それを1行ずつ割り算したいのです。 結果としてこういう形になれば満足です。 $ cat result.txt 0.33 0.50 0.60 どのように記述すれば良いのでしょうか、シェルは普段bashを使っていますが、 もちろんshでも構いません。宜しくお願いします。
945 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 09:35:14 ID:/PNY/URb
>>945 誘導ありがとう御座います、
迷ったんですがあまりにもくだらなそうだからこっちかと思いまして。
移動してみます、失礼しました。
くだらない質問します。 「あるログファイルの内容の下から1000行を確認したい」 と言う問題で tail ー1000 file.log と簡単に解けたのですが、その次の問題で 「↑↑の内容が更新されるたびに確認したい」 と言うものに必要なコマンドがどうしてもわかりません。どなたかご教授していただければありがたいですm(_ _)m
っtail -f
949 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 10:05:58 ID:/PNY/URb
>>947 コマンドの書式の調べ方とかは教わらなかったの?
tail ーf ーn 1000 file.log じゃなぜかできないんですよ(^-^;) 上司に聞いたら別のやり方があると言われて探したのですが見つからず…その末にここに書き込ませていただいてます。
>>950 ちなみに、その「なぜかできない」のはどうできないの?
や、手元の環境じゃできたようにしか見えんのだが。
引数が「-」じゃなくって「ー」だから、とかだったら笑うけどw
んで、オレもtail以外のやり方は知らね。
どうやら上司の間違えみたいでしたorz
やはりtail ーfで十分でした^^
>>952 似たような環境を作ってREDHATとTERATERMを使ってviで書き換えがリアルタイムで反映出来ないんですよ(^_^;)
tailfコマンドを使えば大丈夫なのですので何か設定の問題かと思ってます。
954 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 11:15:45 ID:/PNY/URb
>>953 vi じゃなくて echo test >>file.log とかやってみ。
955 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 11:32:17 ID:/ywT/PEm
うっぜぇ教授のせいで単位落としそうなんです。助けてください C言語のファイルの作成日時と、文字形式と数値形式いじるのってどうすればできますか それさえわかれば丸め込めるかもなので・・・ 作成日時いじるツールを見付けたんですがウィンドウズにしか対応してなくて。
956 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 11:34:39 ID:/PNY/URb
>955 お前みたいな無能に単位をやらんためにそういう課題があるんだ 自助努力できないなら留年してろ
958 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 11:43:23 ID:/ywT/PEm
してない欠席をなんか付けられてて、そのせいで落とされそうなんです。 その証明をするのに毎回提出するファイルを見せようと思い付いたんですが 一度もういらないと思ってまとめて削除したんですよ。まさかこんなことになってるなんて思わないし・・・ 友達のからコピーしてそこらへんの数値をいじればなんとかバレずに済むんじゃないかと。
CD の調子が悪いので、レンズをクリーニングしたいのですが、どんな方法が あるでしょうか?CD Cleaner Disk (Wet/Dry System Voice guide system) っ てのを皿にいれて gnome-cd を端末から入れたのですが、CD がありませんと 言われただけでした。
>>958 まるで社会保険庁並みの、見苦しい弁解。
961 :
958 :2008/02/29(金) 11:59:02 ID:/ywT/PEm
>>960 そんなのといっしょにしないでくださいww こっちは残念ながら事実なんで。
>>954 出来ました!!ありがとうございます!!
963 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 12:31:25 ID:I+jkIjlJ
WinXP + Meadow + ak2prを使って印刷をしていました。 Linuxではどうやればいいんでしょうか?
>>955 find とかの ?time のことか?
ならこれをヒントに自分で解決しろ
965 :
955 :2008/02/29(金) 13:29:24 ID:/ywT/PEm
>>964 ほんっっとにありがとうございます!がんばります!
cvs diff -kk とかすると $Id$ などの違いは無視してくれますが、 これを普通の GNU diff で実現するにはどうしたらいいでしょうか? たとえば diff -bcpwr old/ new/ とした時に下記のような出力はスキップさせたいのです。 *** 5,11 **** * ! * @version $Id: foo,v 1.41.2.1 2008/02/29 04:13:51 bat Exp $ * --- 5,11 ---- * @package Divisionware * @subpackage master_job * ! * @version $Id: foo,v 1.42 2008/02/26 11:03:30 bar Exp $ * 「 * @version」は除く、でもありがたいです。
>>892 すみません、遅くなりました。
/var/log/maillogに出力されたのは次のとおりです。
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/pickup[13499]: 9745A7815A: uid=1000 from=<hoge>
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/cleanup[14600]: 9745A7815A: message-id=<
[email protected] >
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/qmgr[2725]: 9745A7815A: from=<
[email protected] >, size=338, nrcpt=1 (queue active)
Feb 29 13:34:46 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:35:16 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.240]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:35:46 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.240]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:36:16 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:36:17 localhost postfix/smtp[14602]: 9745A7815A: to=<
[email protected] >, relay=none, delay=121, delays=0.54/0.05/120/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out)
968 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 13:57:35 ID:/PNY/URb
>>966 -I かな。
いまいち使い方わからんけど。
>>967 このログを見る限りでは、docomoのメールサーバに直接渡そうとしているようにしか
見えないな。
970 :
966 :2008/02/29(金) 15:28:17 ID:OHBq0CNP
>>968 ありがとうございます!正規表現で取り除けるのですね。
欲が出て「@version」前後の行も不要なので消したくなってきました。
素直に sed か awk ですかね。
>>969 そうでしたか。不思議な事にyahooは設定してからOkになった気がするのですが
設定を見直してみます。ありがとうございました。
>>971 maillog見ても何が起きてるかさっぱり
974 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 18:41:42 ID:jtRVKDv4
お金ほしいお・・・
はたらけ!
ちうこくちんはんたい!
979 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 21:14:34 ID:6sVNkdlz
Fedoraでvesaモードでの起動方法を教えてください。
>>977 よく知らんが、
1.各行末の*を消す。
2.すべての.の前に\を足す。
3.残った*の前に.を足す。
でいいんじゃない?
>>979 GNOMEデスクトップ->システム->管理->ディスプレイ(/usr/bin/system-config-display)
ハードウェア(タブ)のリストからvesa -Generic VESA-...を選択。再ログイン。
あるいは/etc/X11/xorg.confを編集。
982 :
979 :2008/02/29(金) 22:18:19 ID:6sVNkdlz
言いそびれてすみません。 X window systemのドライバが正しく作動していないらしくて、 表示がCUIでもできない状況です。 あと、それの前に/etc/X11/xorg.confをviで編集しようとしたところ、 何も表示されませんでした。
983 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 22:33:28 ID:cAAswxZ2
CUI表示できないってX以前の問題では…
984 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 23:51:28 ID:SF1g2GSG
CUIもないのにviが使えるとは雲上レベルだな… そういう人は catで xorg.confを書けば良いよ
ハードウェアがらみの質問は全部釣りにしか見えん
987 :
login:Penguin :2008/03/01(土) 02:30:03 ID:AKkWWhMm
銀行のATMのサーバって汎用のパソコンなのですか? それとも専用に作った機械なの?OSはLINUXなのですか?
また釣りか…パソコンにRAS機能なんかないだろうに
989 :
login:Penguin :2008/03/01(土) 06:22:01 ID:eb53qY7T
>980 >3.残った*の前に.を足す。 どう考えても .+ だろ。
>>987 銀行の基幹システムがオープン系の訳ねぇだろ。
基幹にオープン系を使ってる銀行が仮にあったとして、おまえ、そんな銀行に金を預ける気に
なるか? クラカ に小遣い呉れてやってるようなもんだろ?
>>992 では IP アドレスを晒してくださいな。
何この釣り
オープンとインターネットになんの繋がりも無いが…
1000
ヘフ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。