【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
安定性と使い易さを追及するDebian GNU/Linux の派生ディストリ。
KDE等最新版を採り入れ、インストーラーのハード自動認識力も優秀で、
マルチメディア関連が充実しているのが特徴。

前スレ 【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/

MEPIS     http://www.mepis.org/

Distrowatch http://distrowatch.com/table.php?distribution=mepis
2login:Penguin:2007/12/02(日) 22:19:48 ID:rme1gzBV
前スレ
【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
3login:Penguin:2007/12/02(日) 23:39:21 ID:OfgPbmH0
要らん
4login:Penguin:2007/12/03(月) 00:09:57 ID:AD7pWln2
ディストリの新スレが建つと,必ず
Ubun厨がイチャモンつけてくるな。
5login:Penguin:2007/12/03(月) 15:18:20 ID:xfKllpND
7.0からまたdebianベースに戻るのか
6.5みたいにubuntuベースだったらよかったのにな
6login:Penguin:2007/12/03(月) 21:21:37 ID:e0eqXKMC
>>5
ubuntuベースだと安定性を確保するのが大変だろうよ。
7login:Penguin:2007/12/04(火) 03:06:48 ID:unzBpQS6
ubuntuベースにしろ
こんにゃろあげ〜
8login:Penguin:2007/12/10(月) 14:13:21 ID:snFzHcda
ロシアあげ
9login:Penguin:2007/12/10(月) 22:19:48 ID:NIlnlUDX
前スレの後半からリリース情報しかほとんど書き込まれていない
やっぱり新スレはいらなかったんじゃないか?
せっかくなら日本語化とかもっと有益な情報を書き込んだほうがいいのでは?
10login:Penguin:2007/12/10(月) 23:36:35 ID:KUkrIz4X
>>9
世界的見れば結構人気あるディストリだから、
専用のスレッドがあった方が良いと思いますよ。
某ディストリのように乱立している訳ではないから。
リリース情報でさえ、少ない情報の中では貴重かと。

日本語化については、7.0 よりDebian Etch ベースに戻るようです。
111:2007/12/11(火) 21:40:55 ID:8ZYrfhsW
>>9
君がこのスレ建てたわけじゃないんだから,別に文句言うことあるまい。
個人的にはPCLOS.Mintと並んでUbuntuなどより出来が良く,埋もれさせるのは
もったいないディストリだと思う。
129:2007/12/11(火) 22:32:18 ID:G46IDbKr
>>1
別に文句を言っているわけではないです
ただ、前スレを立てたのが私なので、後半がグダグダになって、
その上MepisはもちろんLinuxからも遠ざかってしまい、少し責任を感じていたので
9のような発言にいたったのです。
新スレの1さん、スレが落ちないように定期的にageるのは大変でした。
あなたもがんばってください
13login:Penguin:2007/12/11(火) 22:45:45 ID:/jqRtRkJ
<ただ、前スレを立てたのが私なので、
そうなのですか?
MEPIS はリリース当初、素晴らしい出来栄えだったので、
以来注目してきました。
>1 ではないですが、気になるディストロでしょうね。
14login:Penguin:2007/12/12(水) 18:34:13 ID:dnVYH240
いや前スレは僕が立てましたあげ
15login:Penguin:2007/12/12(水) 20:54:21 ID:dnVYH240
ロシアより愛をこめて

ついでに必殺のロシアあげ
16login:Penguin:2007/12/24(月) 07:26:31 ID:d/SG4Ysi
A Holiday Present for Everybody: MEPIS 7.0 is Released
http://www.mepis.org/node/14187
17login:Penguin:2007/12/25(火) 00:37:10 ID:+vs6c4Or
181:2007/12/28(金) 21:49:18 ID:9ahuqT80
うーむ,このスレは必要なかったと言わざるを得ないのかな。
このままの状態が続けば,管理を放棄するかもしれないので悪しからず。
19login:Penguin:2007/12/28(金) 23:34:43 ID:5yQ5cJhi
管理を放棄って、あんた今何か管理してるのかよ
20login:Penguin:2007/12/28(金) 23:38:56 ID:7CuUvfZb
タラコ唇に謝れ
211:2007/12/29(土) 00:32:36 ID:pCuoh/zK
保守のためにたまに上げるようにはしてます。
最近は自分以外の書き込みがないのが引っかかっていたのですが、
無神経なことを言ってしまってすまんです。
22login:Penguin:2007/12/29(土) 16:38:23 ID:9BKNTgU1
LiveCDで起動してみたけど、これ結構使いやすいね。
UbuntuベースからDebianベースに戻ったみたいだし。
メインではubuntu使ってるけど、こっちも台所のPCで使ってみる。
23login:Penguin:2008/01/03(木) 12:26:46 ID:69Ku8e6J
MEPIS antiX 7.01, a lightweight derivative of SimplyMEPIS 7.0, was released as an update to antiX 7.0
24login:Penguin:2008/01/09(水) 23:20:57 ID:lHJtV6yh
あげ
25login:Penguin:2008/01/12(土) 01:31:01 ID:z8ej/NZ+
64bit版で最初からflash見られることにちょっと驚いた
26login:Penguin:2008/01/14(月) 15:09:08 ID:YbXm4OJ1
こんな素晴らしい鳥がなぜここまで普及しないんだ・・・
27login:Penguin:2008/01/22(火) 18:22:28 ID:LA+aA/0T
Open Tech Press | 見事なまでの完成度のSimplyMEPIS 7.0
http://opentechpress.jp/developer/08/01/22/0136221.shtml
28login:Penguin:2008/01/22(火) 18:44:34 ID:L7GhsJvD
>>27
べた褒めだが、おおむね言っていることは正しい。
完成度が非常に高い。
ただ、ひとつだけ残念なのは、debianベースになって少しは軽くなるかと
思ったら、逆に重くなっている。gustyベースと変わらないのではないか。
256MBでは動作がもっさりしている。快適に使うには512MBは必要なようだ。
29login:Penguin:2008/01/24(木) 00:35:57 ID:ifC3aiWS
>>28
Gutsyよりはマシだけど、その点は本当に残念だな。
30login:Penguin:2008/01/24(木) 22:02:58 ID:B/+//ob7
Linux初心者で、初めてカキコします。
古いノートパソコンにMEPIS Liteをインスコ。
カーネル2.4しか起動しないのが残念(T_T)
Pro 6.0 6.5 7.0 を試したけど、どれもkonquerorを起動して
数分後いきなりエラーで落ちてしまう。
それ以来、何度もLiteに戻って今に至ります。
完成度が高くてもパソコンとの相性が合わないのがもったいないです。
31login:Penguin:2008/01/24(木) 22:49:25 ID:3TljfdT2
>>30
biosアップデートでなおることもあるよ。
32login:Penguin:2008/01/24(木) 23:17:59 ID:B/+//ob7
>>31さん
素早いレスありがとうヽ(^◇^*)/
BIOSのアップデートという方法があるんですね!
研究してみます。〆(・_・。)
33login:Penguin:2008/01/26(土) 07:18:22 ID:SfNMHC+2
動画が最初から見られるのが(・∀・)イイ!
34login:Penguin:2008/01/26(土) 07:28:18 ID:BdZ5Zuwb
>>33
別にMEPISに限ったことじゃないけどね
35login:Penguin:2008/01/26(土) 13:25:17 ID:F3mXd3hU
ライブ CD の部屋バージョンじゃない素の MEPIS からの日本語化は簡単に出来ますか?
36login:Penguin:2008/01/26(土) 14:25:14 ID:ON4TRA/B
>>35
できる。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/40.html

と思うけど、ただやったことはない。
37login:Penguin:2008/01/26(土) 19:26:52 ID:m978Catf
ライブ部屋にあるMEPIS7.0ってKonquerorとかが落ちまくるのはうちだけ?
SCIMが原因でエラー吐きまくってるけどscim-bridgeかましてないのが原因なのかなぁ
38login:Penguin:2008/01/26(土) 23:24:45 ID:0Z206ZLs
>>35
ちゃんと調べた訳じゃないが、7.0のbetaまでは、関係ありそうなファイルをsynapticあたりで
ぶち込むだけで日本語化されたけど、正式版はそれじゃダメだった気がする。
最近はsidux使ってるので検証する気無し。
39login:Penguin:2008/02/08(金) 12:43:10 ID:ZA6JxKjF
>>37
別にうちでは落ちないが。
どうすると落ちるの?
40login:Penguin:2008/02/11(月) 03:23:58 ID:WceA0EY5
>>39
コンケラーとかでファイル操作してると突然落ちます
クラッシュなんちゃらを吐いて
41login:Penguin:2008/02/11(月) 11:12:06 ID:IRB7b9LG
42login:Penguin:2008/02/11(月) 12:05:08 ID:c/sQEtCp
>>41
そうそうこれこれ
これが出てくる
43login:Penguin:2008/02/20(水) 22:27:57 ID:qIvXm2zv
MEPIS7.0インスコ記念カキコ
いいですねMEPIS。PCLOSから乗り換えました。
しばらく落ち着いて使ってみようと思ってます。
44login:Penguin:2008/02/28(木) 20:22:42 ID:9zV+OkBj
mepis1週間使ってみました。
ヘッドフォンから音が出ないという問題も解決できたし、ネットワークプリンタも
使えるようになって、今まで使った鳥の中では一番使えています。嬉しいっす。
現在は、JDのインスコと一般ユーザーでのVMware Playerの起動に格闘中です。
チラ裏すみません。
それにしても書き込み少ないですね。みなさんもう使ってないんでしょうか?
45login:Penguin:2008/02/28(木) 20:32:11 ID:6aEwCPPx
なぜか最近ではKDEではsiduxが良いという意見が多いな。
自分は以前MEPIS使ってたけど、少しでも動作が軽い方がいいのでPCLOSに移ってしまった。
46login:Penguin:2008/03/01(土) 18:46:19 ID:0gIE9viu
PCLOSもいい鳥ですよね。
結局実用面ではどの鳥かということよりアプリですもんね。
でも鳥の違いも大きく影響するし、Linuxは奥が深いですよね。
Winには戻れなくなりつつあります。
47login:Penguin:2008/03/02(日) 00:07:38 ID:RV0FjhKs
MEPIS7.0のインストール中に
「MEPISのファイルが見つかりません」と英語の赤い文字で警告が発せられて
そのままフリーズ。しかたなくMEPISとお別れしました。
ubuntuやDebianでは認識できなかったマシンを軽快に走っていたのに・・・残念です。
48login:Penguin:2008/03/02(日) 00:17:36 ID:aCgDRkkD
意味不明な誹謗中傷のターゲットにされてる気がする。
またPCLinuxOSの人かな?
4945:2008/03/02(日) 01:10:41 ID:g8KTfQvk
別に自分はMEPISを誹謗中傷するような意図は無いけどな。
アプリの豊富さではMEPISの方が上なんだから、どちらでも自分の気に入った方を使えばいい。
50login:Penguin:2008/03/02(日) 08:38:30 ID:8YqiV6vz
MEPISを使ってて不便と思うことは、JDとかインストールしようと思ってcomfigure、makeとか
しようと思うとgccとかあれこれ足りませんてメッセージが出てきて、結局インストールできないこと。
何を入れればいいのかよくわからない初心者の自分には結構敷居が高い感じ。
VMware Playerを動かすのにもずいぶん苦労した。
もう少し初心者にやさしい鳥だとうれしいと思うのは身勝手かな。
それと上の方で誰かが書き込んでいるけど、PCLOSなんかに比べるともっさりしてる。
まあUbuntu程ひどくないし、我慢できる範囲だけど。
51login:Penguin:2008/03/02(日) 10:54:21 ID:OEGvMCAu
基本的にDebianの情報を探せばOKだよ〜
52login:Penguin:2008/03/02(日) 13:12:44 ID:aCgDRkkD
やっぱり粘着してるのが居るな。
ユーザーが少ないPCLinuxOS引き合いに出せば
バレずレッテル張れると思ったかな?

MEPISは体感でDebian相応だと思う。
無論遅く無い。
53粘着くん:2008/03/03(月) 21:08:05 ID:BS9orn5W
debian相当なんて、とんでもない話だ!
Mepisは間違いなく重いほうだよ。
5445:2008/03/03(月) 21:50:49 ID:lp1utNZA
>>53
Ubuntuよりは軽いんだから、そんなにムキになることないじゃん.
55login:Penguin:2008/03/03(月) 22:37:23 ID:+UqiTqun
mepis7入れてみた。

確かにdebian相当。
ベースシステムがdebianだから当り前か。
これを重いというのは変な話だ。
いけてるから暫く使ってみる。
56login:Penguin:2008/03/27(木) 05:37:22 ID:wS0g7ihN
なんかKDE的Debianとしては過不足なくすっっっっげぇ使いやすそーなのに
いまひとつ盛り上がらないのはなんで?

そういえばKDE採用のディストリて最近話題やスレが伸びないような気も
SLAX、Berry、Kubuntu、PCLOS..

Winから来たい人とかKubuntuで転んだ人とかにMepisは向いてそうなのになぁ。
しばらく使ってみて不具合とか不満とか出てる人いる?
57login:Penguin:2008/03/27(木) 19:28:39 ID:+Y63fv1D
>>56
元々debian使いな人はMEPISその他派生を入れるまでもなく便利に使えるから
Winから来たい人はdeb系ではubuntuがメジャーなのでそっちにいくから
ubuntuでKDE入れればKDE使えるのとubuntuよりはkubuntuはあまり知られてないから
あーあと、特に問題が出ないから話題も無いから

かなぁ
58login:Penguin:2008/03/27(木) 21:48:04 ID:02ZSX/jB
KDE-debian系はmepis以外にもkubuntuとかkanoixとかsiduxとかいろいろあるからなぁ。
59login:Penguin:2008/04/01(火) 09:54:04 ID:6IKd9+Vn
結局、日本語化するにはどうすればいいの??
60login:Penguin:2008/04/12(土) 14:40:49 ID:7dyX2TYq
>>59
http://www.mepis.org/node/650
これで出来たよ。そんなことより聞いてくれ。
SimplyMepis7.0をEndeavorに入れてみたのだが、
@^&*()_+}{"|`等の記号のキーボードとの対応がおかしい。
半角/全角キーで『`』や『~』が出るあたりロケール(?)の設定が間違ってそうなんだが
KDE環境設定でJP106にしてもusにしても変わらない。
似たような症状が出た人はいま専科。誰か解決法知っていたら教えていただけないだろうか。
61login:Penguin:2008/04/12(土) 15:44:23 ID:9ktaNoME
>>60
タスクバーのキーボード設定はJPになってますか?
6260:2008/04/12(土) 21:23:02 ID:7dyX2TYq
DEKIMASHITA!!
タスクバーのキーボード設定?と思ってさがしたら
KDE Control Center -> Regional & Accessibility -> Keyboard Layout
の設定だった.
>>61 Thank you very much.
インストールしなおしてcannaとかまだなのでcopy&pasteでこのれスつくった。
おれっててんさイだと思う。
63login:Penguin:2008/04/27(日) 21:02:52 ID:ZvNd2eGH
あげ
64login:Penguin:2008/04/27(日) 22:32:51 ID:yzapJunh
まん
65login:Penguin:2008/04/29(火) 20:32:17 ID:MQqQna8N
ディストロウォッチでだんだん人気下がってきてるな
2006年まではメジャーに混じってかなり上位だったのに
去年あたりからマイナーディストリに抜かれるようになったな
pclos、mint、sabayonなどにね
今年はDreamlinuxにも抜かれそう
mepis今までdeb系ではubuntuの次に人気ディストリだったのにな
66login:Penguin:2008/04/29(火) 21:16:49 ID:zn1GEXvu
ディストロウォッチの順位は大して目安にはならないよ。
67login:Penguin:2008/04/30(水) 22:53:27 ID:jmJiNL3K
泣くな>>66
68login:Penguin:2008/05/01(木) 15:48:38 ID:A1Oe50eh
最近DSLの人気っぷりに嫉妬
69login:Penguin:2008/05/09(金) 19:54:46 ID:NiIQYfq1
7.0にしたらknoppix鬼門のdynabook T2/485で起動しなくなったw
ATAのところで止まるからknoppixと同じ症状で、HDDがアンマウントなオプションなら起動できると思う
前のdebianベース時代はふうつに起動できてたのに残念
70login:Penguin:2008/05/17(土) 11:42:47 ID:eizI+d4g
MEPIS has announced the release of antiX 7.2,"Vetëvendosje." http://www.mepis.org/news/pr
71login:Penguin:2008/05/18(日) 11:53:05 ID:D7zbLfkG
悪くないと思うんだけどなー・・Mepis(´・ω・`)
72login:Penguin:2008/05/23(金) 00:01:15 ID:cP9UIWvX
KDEで出来がいいのが欲しいけど、RPM系は嫌となれば
MEPISになるんだろうけど,何かもうひとつ特徴が欲しいな
と言うのは欲張り過ぎか。
73login:Penguin:2008/05/25(日) 15:20:59 ID:VUIr1JsP
Mepisって、自分の中ではイメージ的にこんな感じ。
クラスや職場にいる、なんでもそつなくこなすしそこそこできる奴なんだけど、
全然目立たない奴。女の子からは
「あのひと、いい人なんだけど…」で終わってしまう。

安定しているし、いい鳥なんだけど目立たないというか、話題なること少ないよね。
どのくらい使っているひとがいるんだろ?
74login:Penguin:2008/05/31(土) 23:20:59 ID:JBbLUI4U
悪くはないんだろうけど、ATIのdriverがちゃんと入ってくれない
OpenGLが有効になってくれないって点で諦めた
フォーラムにあったスクリプトを使うやり方でも何故か駄目だった
75login:Penguin:2008/06/05(木) 23:25:12 ID:+otBO6ul
MEPISをWindowsとデュアルブートにしてみた
NFTSフォーマットのドライブも見えるのはいいんだけど
肝心のファイルが認識されない。ファイル名に2バイト文字を使っているから?
76login:Penguin:2008/06/06(金) 01:19:05 ID:1HgxoBVT
>>75
MEPISの場合デフォルトだと、NTFSやFATのパーティションはfstabにnoautoのオプションが付いてて
マウントしていない状態なので、自分でマウントさせる必要がある
kwikDiskでマウントさせるとか、ファイラであるkonqueor上で右クリックすればマウントできます
右クリックメニューからマウントしてください

起動したら自動でマウントさせたかったら、noautoをautoに変更してあげるといいです
77login:Penguin:2008/06/06(金) 02:51:43 ID:zlB8aR3B
>>75
レスd
kwikDiskでマウント自体はできるのだが、中のファイルが見えない
たとえばDドライブの中のフォルダは見えるけどその中のファイル数0と表示される
どうも日本語のファイル名だと見えないみたいなんだけど…
78login:Penguin:2008/06/06(金) 02:59:55 ID:1HgxoBVT
>>77
fstabでntfsのところのオプションに
iocharset=utf8 0 0
がなかったら、追加してみて

うちLiveCDの部屋版のだとfstabの中身は
/dev/sda1 /mnt/sda1 ntfs-3g noauto,users,iocharset=utf8 0 0
とか
/dev/sdb1 /mnt/sdb1 vfat,ext3,ext2,reiserfs noauto,users,exec 0 0
となってます
そちらと違う部分があったら、参考にしてみてください
79login:Penguin:2008/06/07(土) 02:20:41 ID:PIKeBAkY
>>78
おお!iocharset=utf8を追加したら無事表示されました
どうもありがとうでした。
80login:Penguin:2008/06/13(金) 10:01:11 ID:vQmabknc
Anthyでかんじにへんかんできない。
なぜ?
81login:Penguin:2008/06/13(金) 10:06:37 ID:vQmabknc
フォント入れてないだけだった。スマソ orz
82login:Penguin:2008/06/16(月) 20:08:57 ID:8Vcs/hlo
質問させてください。

ノートPCでXPとMepisのデュアルブートにしています。
sda1(XP)、sda2(Mepis)として、sda3をFAT32でフォーマットして共通のデータ用にしていますが、
sda3をマウントすると、フォルダ名・ファイル名ともに日本語が全て ? に文字化けしてしまいます。
fstabを確認すると、78氏のレスのように、

/dev/sda1 /mnt/sda1 ntfs-3g noauto,users,iocharset=utf8 0 0

となっていて、sda1(ntfs)上の日本語フォルダ・ファイル名は正しく表示されます。

/dev/sda3 /mnt/sda3 vfat,ext3,ext2,reiserfs noauto,users,exec 0 0

ググって、↑の部分をいろいろ書き換えてみましたが、やはり正しく表示されません。
どうしたら正しく表示させられるのでしょうか?
83login:Penguin:2008/06/16(月) 22:30:03 ID:d8lBX/2x
>>82
fstabを修正
/dev/sda3 /mnt/sda3 vfat,ext3,ext2,reiserfs noauto,users,exec 0 0 -->
/dev/sda3 /mnt/sda3 vfat,ext3,ext2,reiserfs noauto,users,iocharset=utf8,codepage=932,exec 0 0
84login:Penguin:2008/06/17(火) 16:44:53 ID:hd6Omw3e
>>83
遅レス申し訳ないです。
御指摘の通りfstab書き換えたら正しく表示されました。ありがとう。
85login:Penguin:2008/06/18(水) 15:12:30 ID:tsdZRRa5
antiX-M7.2の日本語化わかるひといませんか?

もらったパソコンにインストールして色々やってるけど
まったくできません。

pen3 128m でサクサクなので、つかっていきたいんですが・・・
8685:2008/06/18(水) 17:29:11 ID:tsdZRRa5
よく見たらメモリ256あったので、他ディストリ
ためすことにしました。
87login:Penguin:2008/06/18(水) 18:54:44 ID:kU3UW+DN
わろたw
88login:Penguin:2008/06/21(土) 14:32:52 ID:MMEd5Xbf
89login:Penguin:2008/07/19(土) 00:44:44 ID:TOuvz4Ze
保守
90login:Penguin:2008/08/24(日) 11:17:23 ID:7r//Y90b
Distribution Release: antiX MEPIS 7.5
ttp://distrowatch.com/5049
91login:Penguin:2008/08/27(水) 20:58:15 ID:DzZ9Y2Kl
Warren Woodford has announced the availability of the first beta release of SimplyMEPIS 8.0
ttp://www.mepis.org/node/14194
92login:Penguin:2008/08/28(木) 01:09:42 ID:PKKTselj
>>91
とりあえず、明日インスコしてみよう
93login:Penguin:2008/08/31(日) 22:09:23 ID:jAjbphu/
8.0β版試してみたけど、これはいい。
正式版といっても通用するくらい安定性が高い。
ただし日本語化はアップグレード後に行わないと,パネルが使えなくなる。
94login:Penguin:2008/10/01(水) 00:10:57 ID:TgBKmwc/
保守
95login:Penguin:2008/10/02(木) 15:17:15 ID:uQ28Faja
7.9.80入れてみた。見た目が少しおしゃれになったね。
lennyベースになって日本語化が楽になったので有難し。
96login:Penguin:2008/10/03(金) 02:01:33 ID:bqLmkcKZ
>>95
うん。確かに少しオサレになりましたね。
今までは、DEBIAN系はGNOMEとかXfceを使っていましたが、KDEにもつきあってみようと思います。

ところで、日本語化の正しい手順は如何に?
SYNAPTICでJAを検索し、SCIMとかANTHYを突っ込んで日本語入力がOK牧場なのですが、
これでいいの?状態です。あはは
BY V2Cからカキコ

それでわ
97login:Penguin:2008/10/17(金) 23:16:41 ID:bbo/7oCQ
SimplyMEPIS、前から気にはなってたんだけど、Ubuntuベースの時以外は
起動するにも一苦労だった。
7.0に至っては自分の力では起動すらできず・・・
ダメ元で7.9.80を入れてみたけど、これはあっさり起動した。
自力で日本語化&日本語入力できるようにして使ってるけど、これいいね。
ここ数日でLinuxMint→sidux→SimplyMEPISと使ってきたけど一番不具合
少ないし使いやすい。
nvidiaのドライバ入れるとXが立ち上がらなくなるのとNTFSドライブが
ターミナルでrootでログインしないとマウントできない(fstab編集し
てもダメ)のだけが残念。ちょっと詳しい人なら何とかしちゃうんだ
ろうけど。

>>96
scim&anthyでscim-bridge使うといい感じ。
98login:Penguin:2008/10/21(火) 19:19:36 ID:pyUuiLcb
遅ればせながら
beta release of SimplyMEPIS 8.0
がんばれ!Mepis
9997:2008/10/25(土) 16:38:07 ID:nqxBEv4Z
NTFSドライブの件はあっさり自己解決。/etc/fstabを正しく書き換えればいけた。
Beta3になってKPowerSaveもちゃんと動くようになったし、快適。
KNotesのリッチテキスト形式で文章編集しててフォント変えようとしたら、文章が飛んだのはショック
だったがw
あと、Nvidiaのドライバがやっぱりだめだな。MEPIS X-Windows Assistantっていうの
使って入れても、Xが立ち上がらなくなる。
dpkg-reconfigure xserver-xorgしてもモニタ関連の設定が一切出てこないのと関係あるの
だろうか?
俺もV2Cからカキコ
100login:Penguin:2008/11/02(日) 21:34:32 ID:Df4lY5NF
OpenOffice3の日本語版(DEB)ダウンロードしてきて入れたけど何かエラー
だって
101login:Penguin:2008/11/03(月) 19:52:42 ID:M1xe0I4M
7.9.91入れてみたが。。。

インスト後HDDから起動したら突然ファンが回りっぱなし。
Synapticが使えないんでKDE System Monitorでチェックしたら
知らぬ間にapt-getが動いて、CPUを占有している。
なんでだろ?
102login:Penguin:2008/11/03(月) 22:06:26 ID:c330svac
>>101
アップデート通知(APT Notify)が何かやってるんかね?
7.9.90をアップデートしながら使ってるけどそういうトラブルに遭遇したことは
ないなあ…
103login:Penguin:2008/11/05(水) 03:57:11 ID:IQ7k+LLm
101ですが、
どうやら挙動がおかしかったのはアップデートをきちんとしないうちにあれこれやったからみたい。
再インストして、アップデートしてからいじったら問題なくなった。おさがわせしました。
ついでにといってはなんだが、KDE4もいれてみた。結構安定している。
むしろKDE3の時よりコンカラはよくなってる。
104103:2008/11/09(日) 19:12:17 ID:zUUmL5Zg
アップデートしたら金曜日にアップデートしたらおかしくなり、Synapticsも主なアプリもみんな起動しなくなって、。
何をやっても復旧しなくて、とうとう再インスト....orz。
スキルがないのにいろいろ手を出すべきでないと痛感した週末だったよ。
105login:Penguin:2008/11/11(火) 15:34:10 ID:+jDeLWW2
>>104
KDE4だからだよねえ?うちではアップデートしても何ともないし。

sgfxi使ってnvidiaのドライバ入れてみたら、グラフィックカードの
ファンが回っている音はした。でも、黒画面・・・
ユーザーフォーラム見てるとsmxiやsgfxi使う方法で成功している人
がかなりいるみたいなんだけど・・・
>>74でATIのドライバがちゃんと入ってくれないって書いてる人いる
けど、MEPIS7か8でちゃんとグラフィックドライバ入れて使えてるよ
って人いないですか?
106login:Penguin:2008/11/16(日) 21:18:29 ID:V0nqJvzX
antix7.5入れてみた。
かなりいい感じ。

smxi scriptでXFCEをインストール。
そして、synapticもインストール。

日本語化入力環境はuim-primeでOK。

2chブラウザはV2C。
107login:Penguin:2008/11/18(火) 17:01:52 ID:z/5GDgkH
OpenOffice3の日本語パックMepisのリポジトリに来てた
108login:Penguin:2008/11/20(木) 23:30:51 ID:XJFJk/AV
106です。
antix7.5で自動ログイン(ユーザー、パスワードの入力の必要なし)の仕方がわかりません。
Xfceで使用中。

Slimを削除し、GDMをインストールして、自動ログインを設定してもだめでした。

何をインストールしてどんな設定をすればいいんでしょうか?
109login:Penguin:2008/11/23(日) 11:54:57 ID:HDrkx5l6
>>108
ttp://antix.freeforums.org/auto-login-t503.html

一応、このやり方でできたけど、コンソールモードがおかしなことになる
からおすすめはできない。

110login:Penguin:2008/11/24(月) 08:52:52 ID:sXD3uafm
>>109
情報ありがとうございました。

色々と経験してみます。
111login:Penguin:2008/11/27(木) 13:56:22 ID:uokXDk+y
MEPIS8(まだベータ)のレビュー

ttp://sourceforge.jp/magazine/08/11/26/0057240

バージョン7に引き続き絶賛

個人的には、しばらく使ってみて、>>72>>73のレスが言い得て妙だと思った。
「悪くはない(むしろいい)んだけど・・・」という感じ。
インストールにかかる時間は短いものの、実際使った時の重さはDebian KDEと
変わりない。
MEPISにしかない便利なツールはあるけど、あくまでよくカスタマイズされた
Debian KDEという印象で、個性に乏しい。
安定性は現状維持で、Siduxくらい速いとかなら、少しは注目される・・・かも?
現状でも、Debian KDEやKubuntu入れるつもりならかわりにMEPIS8はどう?と
おすすめしたいとは思う。


112login:Penguin:2008/12/06(土) 16:25:23 ID:5F0pRxvl
何入れるか迷ってる人にはとりあえずMepisをおすすめしたい。
113login:Penguin:2008/12/06(土) 22:16:35 ID:6L9JCZDC
nvidiaのドライバが入らないという問題は解決されたのか?
114login:Penguin:2008/12/09(火) 10:46:47 ID:JjXLKnRs
数日前から、NTFSフォーマットのパーテションの2バイト文字のファイル/フォルダを認識しなくなってる。
日本語入力もできなくなってしまった。
最近のアップデートの影響だろうか。
誰か情報よろ。
115login:Penguin:2008/12/09(火) 18:44:07 ID:dT9wWof2
>>113
解決してないよ・・・

ただ、smxi等使ってあっさり入ってる人もいるようだからMEPISのカーネルや何かと自分の使ってる
グラフィックカードとの相性が悪いだけだとは思う。

ちなみにDebianやSiduxではsmxi使っても、別の方法でも、ちゃんとグラフィックカードが入って動い
てる。

こういうのはユーザーフォーラムに報告したらいいんだろうけど、あまり英語得意じゃないから億劫でさあ…


Beta6が来てるのでまた試してみるよ。この調子だとクリスマス前後に8正式版リリースかな。
116login:Penguin:2008/12/19(金) 23:13:17 ID:rLiqg6ck
MEPISってUbuntuベースになった時にユーザー離れたんかな
117login:Penguin:2008/12/27(土) 18:27:08 ID:Rfxrd8hF
祝 MEPIS 8 リリース
118login:Penguin:2008/12/28(日) 00:14:14 ID:5V1MuQWS
>>117
まだRC(リリース候補)1だよ。
119login:Penguin:2009/01/08(木) 15:47:15 ID:lH110vxQ
antiX-M8お試しあれ♪
かなり軽いです。
120login:Penguin:2009/01/11(日) 06:03:31 ID:V/qLYQ0n
>>119
激しく同意。

初心者なので、meta-installしても「日本語表示」は出来ても、「日本語入力」は未だに解決してませんが・・・
121login:Penguin:2009/01/11(日) 17:35:10 ID:VCi3yThs
>>120
一旦ログアウトしてみて無理だったら
apt-get install scim-anthy kasumi
122login:Penguin:2009/01/14(水) 15:03:21 ID:Ek0TCEFT
# setxkbmap -model jp106 -layout jp -variant 106
123login:Penguin:2009/01/17(土) 19:36:18 ID:u/JFWO0Z
>>121-122
情報ありがとう。
何とか入力できるようになりました。感謝です。
antix-baseで、必要な時に必要なソフトをいれて遊んでます。

KDE→Gnome→Xfce→Fluxboxと、だんだんシンプルなものに移ってきてます。
その分、各種設定等は自分で何とかしないといけないので、今は猛烈にFluxboxの情報を収集中。

でわ。
124login:Penguin:2009/01/17(土) 21:38:53 ID:uiO77WE9
>116
一部のユーザーは、離れたんじゃないの?
こちらもその内の1人。元は Debian ベースだったから。
125login:Penguin:2009/01/18(日) 20:02:42 ID:n0F/9DbE
ところで、こいつで/bootとかに別パーティションを割り振る方法はないのかな?
126login:Penguin:2009/01/24(土) 20:13:46 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
127login:Penguin:2009/01/24(土) 20:44:31 ID:9ZSszPKh

かなり歪んでるね。w
128login:Penguin:2009/02/02(月) 10:17:54 ID:Psco4GMD
!! Warren Woodford has announced the availability of the second release candidate for SimplyMEPIS Linux 8.0 !!

VMWAREに入れてみた。前回までは起動すらしなかったが、今回は無事に完了。日本語フォント設定し、Synapticをうpだて。
それからkde-i18n-jaいれてコンパネで言語の選択で日本選んでメニュー日本語化OK。しかし日本語入力が不可。ふぃれふぉxも
日本語できず。
129login:Penguin:2009/02/02(月) 10:35:34 ID:VRh6EprC
# aptitude(apt-get) install scim-anthy kasumi scim-bridge-client-gtk
scim-bridge-client-qt scim-bridge-client-qt4

$ im-switch -c

n) scim-bridge

n(数字)と入力。ログアウト、再ログイン。
130login:Penguin:2009/02/02(月) 17:29:04 ID:7o+jdWFC
# aptitude(apt-get) install mozilla-firefox-locale-ja
131login:Penguin:2009/02/03(火) 22:51:17 ID:ebd8J7nd
>>128です。レスありがとう。さっそくやってみました。

129さんのaptitudeできなかったので、apt-getでインストールはできましたが、im-switch -cはこんなのはないと怒られ、
半角全角押してもshift+spaceでもctrl+spaceでもscimが起動せず断念。無念。

130さんのはmozilla-firefox-locale-ja はありませんと怒られ、firefox-locale-ja はあるけど古いから使えないといわれ、
断念無念。

その後うpだてが28ほどあったのでやったら軌道しなくなった。

みなさんのレスがいかせずすいません。再度VMWAREインスコしてチャレンジします。
132login:Penguin:2009/02/04(水) 00:50:00 ID:sYhx/Pfn
>>131
>>129じゃないが、インストールしてないものは実行できない。
im-switchも無ければ>>129に加えて入れる。ついでに他のも。
# aptitude(apt-get) install scim-tables-ja im-switch scim-qtimm

いきなり複雑なの覚えられないしいろいろ言われても意味が分かりません>< な、あなたに。
# aptitude(apt-get) install manpages-ja して
$ man im-switch すれば "im-switch -c"の意味も分かる。

man apt-cacheすれば、
・apt-cache search scimで「scim」の名前を含むものを教えてくれる。
・apt-cache depends scimで「scim」に必要なもの、おすすめ、共存不可のものを教えてくれる。
・apt-cache rdepends scimで「scim」が無いと動かないものを一覧表示。
いろいろ分かる。

意味不明な事があったら *** --help(-h) やmanコマンドを打つように。

MEPISはDebianの派生ディストリなのでfirefoxではなくiceweaselという名前を使うようにしている。
iceweasel-l10n-jaを入れれば日本語iceweasel。
かわいいぞ〜

ふぅ〜。一日一善。
133login:Penguin:2009/02/04(水) 12:51:01 ID:s37/X/bG
>>132
>>129だけど、フォローどうもです。
よく考えたらMEPISには、aptitudeは入ってなかったんだった(イン
ストールは可能)。

というわけで、>>131さん、im-switchはapt-getで別途インストール
してね。

あと、MEPISは、IceweaselでなくFirefoxが最初からインストール
されているので依存関係の問題でIceweasel入れるにはまずFirefoxを
アンインストールする必要があったような…。
ロケールをja_JP.UTF-8とかにしても日本語化されなかったっけ?

ついでにOpenOffice3の日本語化については
# apt-get install openoffice.org-l10n-ja
ってすればMEPISのリポジトリから3の日本語化パックがインストール
される。

MEPISは、Debian安定版(lennyはまだテスト版)ベースだけど、
カーネルやOpenOfficeなど新しいものが使えるようなってるね。
けっこう好きなディストリだけど、うちではWinfast PX7600GTが動か
ないので今はDebian使ってます。
134login:Penguin:2009/02/06(金) 16:55:57 ID:wmmRoZVh
こんちは。>>131です。VMWAREのMEPIS8Preから書き込んでいます。再いんすこ後、im-switchをapt-getして日本語入力OKです。
ctrl+spaceで切り替えして日本語入力可能になりました。>>132さんありがとう!
>>133さんへ。firefoxはiceweaselがよくおちたりなのでやはりfirefoxなのですが、直接firefox-3.0.5.tar.bz2をとって展開してつかってます。

PS)windows7もVMWAREで動かしてますが、winampが俺のマシンではブチ切れ再生ですが、MEPISは今audaciousでMP3聞きながらV2Cで
書き込んでなんともありません。いろんなディストリでもMEPISは軽い方なので好きだったのですが、ますます気に入りました。
正式リリース待ち遠しい。

みなさんありがとう。
135login:Penguin:2009/02/11(水) 09:36:42 ID:LExe9zn4
!! Warren Woodford has announced the availability of the third release candidate for SimplyMEPIS 8.0 !!

これで最後なのか!
136login:Penguin:2009/02/11(水) 09:55:02 ID:kuMvhuAe
Lennyのリリース待ち
137login:Penguin:2009/02/18(水) 22:59:39 ID:Qph3nSI9
antix8でたどー

て公式アナウンスあるけど凸報告がいまだ無いってことは、だれも使ってないのかな?
皆debianに逝ったのか‥
138login:Penguin:2009/02/19(木) 22:21:20 ID:DMMflhUi
antixは、MEPISより更に注目度低いからねえ・・・
Virtualboxにantix8入れたけど、壁紙が格好よかった。
MEPISもそうだけど、いつもデスクトップの趣味がいいよね。

antixは、「MEPIS+Debian Testing+Sidux少々」がベースになってる
ということでaptなどDebian感覚で使えるのでDebian使ってる人がライブCD
としてや低めのスペックのパソコンに入れて使うにはいいんでないかい。
139login:Penguin:2009/02/23(月) 15:57:28 ID:Kz35nHJH
SimplyMEPIS8リリース!!
140login:Penguin:2009/02/23(月) 20:05:51 ID:KtxYEK8G
>>139 :login:Penguin [↑] :2009/02/23(月) 15:57:28 ID:Kz35nHJH
SimplyMEPIS8リリース!!

やたー!いまダウソ中!
141login:Penguin:2009/03/01(日) 23:30:30 ID:LKrXQ7Mj
いんすこ。まず最初にグラボradeon2400pro+sempronでcd起動でデスクトップがでない。別もーどで画面だしてあと、解像度の設定が決まらない
のでドライバをfglrxからradeon(xorg)にしたら1280x1024できた。ヴぇさ(xorg)でも指定できなかたよ。それ以外はうまくいってる。あぱちぇしてるし。
Mepis風味満載で楽しんでますよ。
142login:Penguin:2009/03/04(水) 19:50:44 ID:ArbfQV0g
某部屋で日本語化バージョンが出た。
143login:Penguin:2009/03/05(木) 22:07:33 ID:7Som68uH
>>142を聞いて早速やきーのうごかしーのしたがなぜかおれのマシンでは起動しない。日経LINUX付属のDVDは起動するので?です。
古いマシンで、Sempron2500でマザボはM7VITGRAND(Biostar)グラボはRADEON2400PRO。残念。
144login:Penguin:2009/03/05(木) 22:18:59 ID:rVXJUHxH
>>143
ISOを解凍したり、単にデータCDとして焼いたというような間違いはないですか。
145login:Penguin:2009/03/05(木) 23:07:02 ID:jZmrSTJp
あとCDぎりぎりの容量だとうまく焼けない場合もあるからDVDに焼くとか
146login:Penguin:2009/03/07(土) 12:38:04 ID:8I1f6gv9
>>143です。reply 遅れてすいません。CDイメージをDVDに焼くことができるんですか!知らなかった。やってみます!
あと、確かにCDで焼こうとしたら、”そのままでは焼けません!オーバーバーン?でなんたらっていって焼きましたね。
CD自体は中身がXPで見れたのでOKだと思ってやったら動かなかったです。
147login:Penguin:2009/03/07(土) 12:44:46 ID:e48OROAW
>>146
SimplyMepsのisoサイズは699MB。
700MBのCD-ROMじゃないと焼けないよ。
148login:Penguin:2009/03/09(月) 08:57:59 ID:RoaNnBKs
>>129
Mepis 8.0 でscim-anthy立ち上がるようになった。
ありがとー!
149login:Penguin:2009/03/09(月) 11:04:45 ID:L91rUSjz
おつかれさんです。DVDに焼いてみましたが起動しなかった。LGの同じドライブでマザボが違うマシンだと
CDもDVDも起動した!う〜ん、インスコしたいマシンで起動しないとは。英語版は大丈夫だが日本語版ができない
ということもわかった。今回は有意義な書き込みがたくさんあるので参考にして英語版でがんばることにします。
150login:Penguin:2009/04/07(火) 15:41:36 ID:kNCtgdRt
UBUNTUベースに戻してくれればうちの東芝ノートでも起動できるんだけどな
151login:Penguin:2009/04/08(水) 00:34:57 ID:5tYPmizv
うちの東芝ノートではむしろUbuntuベースの方が危険。
152login:Penguin:2009/04/08(水) 17:58:02 ID:agl6X14w
ライブCDの部屋のSimplyMepis8をCD起動すると時計がアメリカの標準時にセットされてみたいでBIOSの時計が13時間遅れる
タイムゾーンの設定はTokyoになってるんだけど
153login:Penguin:2009/04/08(水) 19:35:36 ID:agl6X14w
本家でも同じか、NTPで自動的に同期されるから?設定しなおさないといけないのか
154login:Penguin:2009/04/08(水) 19:40:11 ID:atzkYzaZ
本家はUTCでしょ?
HDのインストール後時刻を設定すればいいのでは。
155login:Penguin:2009/04/08(水) 23:26:12 ID:+YdostBF
有料版は何が違うんです?
156login:Penguin:2009/04/27(月) 13:42:23 ID:HCIvQ4eD
!! Warren Woodford has announced the release of SimplyMEPIS 8.0.06 !!

from distrowatch

詳細未確認
157sage:2009/06/24(水) 16:28:48 ID:2mHN1+9q
2ヶ月近くも書き込みがない。。。
このスレはもう終わりなのかなあ
158login:Penguin:2009/06/24(水) 22:10:49 ID:Wjv3SJKT
!! MEPIS has announced the availability of the first test release of antiX MEPIS 8.2
a lightweight edition of MEPIS Linux designed for older computers: !!

FROM distrowatch

がんばれMepis
159login:Penguin:2009/06/25(木) 02:41:10 ID:nB7nvZfI
>>158
寂しそうな板だったので、VirtualBoxでMEPIS-8.06インストールしました。
#ArchLinuxより、ずっと簡単でしたが、Auto設定では、VBOX-DISKを認識せず、
#GPartdで、事前に(お気楽な)パーティション切る必要がありました。。。orz

日本語化がいまいち???除けば、使い勝手は悪くないと思います。
#VBOX-GestAdditionも動きません???>勉強不足な自分

...安直に日本語対応簡単なので、私はMintのほうが好きです。m(__)m
160login:Penguin:2009/06/28(日) 01:36:04 ID:Txg/AB8I
>>157

んなこたぁない。
KDE大好きのおいらが最近注目し始めた。
将来繁盛間違いなしだね。
161login:Penguin:2009/07/03(金) 02:16:24 ID:Xvkp7JAI
>>126
無知無学無教養なチミに宗教哲学者の私が教えてあげよう。

「選民思想」というのは社会で不当に優遇される"エリート"と正反対の意味だ。
これはユダヤ人が「我々がこんなに苦しむのは神から選ばれてのことだ」
と自らを鼓舞する思想。
間違ってもチヤホヤと甘やかされるナチエリートのような連中とは正反対なんだよ。



無教養の者は得てして、無様にして哀れで惨めなもんだねえ・・・

162login:Penguin:2009/07/03(金) 02:21:11 ID:HihxZtWt
コピペにレスしてないでさっさと寝ろ
163login:Penguin:2009/07/05(日) 10:43:24 ID:PkAv6s9p
MEPISを日本語化する手間と
debianにKDEインスコする手間が大して変わらんからな・・・
164login:Penguin:2009/07/05(日) 13:54:30 ID:U736+jcI
こら、日曜の午前に2ちゃんなんてやってないで、
ちゃんと教会の礼拝に行きなさい。
165login:Penguin:2009/07/05(日) 13:58:31 ID:rzEpQbyo
黒ミサ
166login:Penguin:2009/07/05(日) 22:03:23 ID:Pm4sEFu1
えこえこあざらく えこえこざめらく・・・
167login:Penguin:2009/07/06(月) 01:29:39 ID:GwZzOGgA
オンケンバヤケンバヤウンバッタ
オンケンバヤケンバヤウンバッタ
オンケンバヤケンバヤウンバッタ
168login:Penguin:2009/07/11(土) 04:10:44 ID:f0KoarJr
らみぱす らみぱす
169login:Penguin:2009/07/24(金) 13:18:43 ID:BDeh+9t6
るるるるる。
しかし更新しねえな
170login:Penguin:2009/07/25(土) 12:59:18 ID:G1H2oqCq
Distribution Release: antiX MEPIS 8.2
171login:Penguin:2009/07/28(火) 14:35:18 ID:eJxC08g+
antixでusb接続のntfsフォーマットのhddに入れないという問題はみんなにはない?
mepisでは問題なく読み書きできるんだが、antixでは内容の表示さえできない。
fstabを見ても特別違いがある訳ではないんだけど。
172login:Penguin:2009/08/26(水) 15:29:56 ID:l2fGhN04
!! Warren Woodford has announced the release of SimplyMEPIS 8.0.10 !!

ひさびさ〜!
173login:Penguin:2009/08/26(水) 22:53:11 ID:pcpqjsab
8.5に期待sage
174login:Penguin:2009/08/28(金) 19:41:32 ID:PqncIvWV
ちょっと興味あるなこれ
軽い?
重い?
175login:Penguin:2009/09/01(火) 15:32:15 ID:7rXoAc5H
>>173
MEPIS8.5ではKDE4.3採用するのか。これは楽しみ。

>>174
重さはDebianにKDE入れたのと同じくらい。
176login:Penguin:2009/09/10(木) 01:02:31 ID:0YFI/RZK
antix-M8.2日本語化メモ

・日本語関係パッケージをインストール
「system」メニュー→「meta installer」から以下をインストール
japanese-font,japanese_IW(iceweasel),japanese_input
  後から気が付いてインストールしたので以下は余計な手順があるかも。
・locale変更
#dpkg-reconfigure locales
ja_JP.UTF8を選択
・メニューを日本語にする
$update-menus
・scimの起動を全角/半角キーで行う
xorg.confを変更して全角/半角キーを有効にしてから、scimの設定画面で設定

■変更ファイル
/etc/profile
LANG設定
export LANG=ja_JP.UTF-8
/etc/X11/xorg.conf
"_"キー、全角半角キーが有効になっていなかったため日本語キーボード設定
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
~/.conkyrc
文字化けしたので表示フォントを設定
use_xft yes
xftfont Kochi Gothic:size=8
177login:Penguin:2009/09/13(日) 07:16:08 ID:i2pf1WEo
CD起動時のGRUBメニューで、起動パラメータに lang=ja を追加すると
パッケージの追加とscimの設定以外のことはやってくれる。

あとは、
~/.xinitrcの先頭に以下を追加

export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
scim -d &


178login:Penguin:2009/09/18(金) 22:20:30 ID:IGL5Srm8
>>176-177
179login:Penguin:2009/10/11(日) 10:20:38 ID:aLDOH50M
>>175
亀レスになってしまったけど
ありがd
180login:Penguin:2009/10/16(金) 21:27:32 ID:RvdQnXDo
8.0.10 + 日本語化したんですが、KDE が遅いんです。プルダウンメニュー
で隣へ行くと、次のが出てくるのに2、3秒かかる。苦痛です。

こんなもんなんでしょうか? ちなみに HP Pavilion s3520jp
(Athlon X2 4450e 2.3GHz + 2GB RAM + Geforce 6150SE) です。

それとも何か変なもんが裏走りしてんでしょうか?

181login:Penguin:2009/10/16(金) 22:09:32 ID:AoEE8GI6
>>180
nVidiaのドライバが入ってないのかな?
182login:Penguin:2009/11/06(金) 21:09:06 ID:5SXK4yWP
Warren Woodford has announced the release of SimplyMEPIS 8.0.12,
a maintenance update of the beginner-friendly, Debian-based
desktop Linux distribution

ですよ
183login:Penguin:2009/12/05(土) 16:59:41 ID:8NgtcnmE
>>155
有料版なんてあんのかと思ってWiki見たら
「有料のエディションと無償のエディションがあるもの」の中に含まれてるな
有料ならどうなのかは書かれてないな
そのうち載るんじゃねえの
184login:Penguin:2009/12/09(水) 11:17:04 ID:y330NCoN
Warren Woodford has announced that the first beta release of SimplyMEPIS 8.5
今度はKDE4らしい
185login:Penguin:2009/12/09(水) 11:31:56 ID:w3OoGBzs
186login:Penguin:2009/12/12(土) 23:50:43 ID:b+LAMeer
antixって、mmxpentium200mhzでメモリが128mbなパソでもそれなり動きますか?
187login:Penguin:2009/12/13(日) 05:50:06 ID:yrMgYUhU
多少もったりしてもそれなりに動きそう。結局やってみるしか無いだろう。
188login:Penguin:2010/01/06(水) 09:11:25 ID:uL86Hrtg
あけましておめでとう...................................

はっ だれもいない
189login:Penguin:2010/01/08(金) 12:48:32 ID:LZk/+1PW
本当に誰もいないね。
8.5 beta使ってみてるけどいいね。
8.0に自分でKDE4入れたのに比べてずいぶん安定してる。当たり前か・・・
190login:Penguin:2010/01/10(日) 08:19:22 ID:AzAb8SGt
antixのインストールおよび日本語化について詳しく説明しているホームページどこかにないですか?
できれば日本語のホームページだと助かります。
191login:Penguin:2010/01/13(水) 09:29:30 ID:YaQJxKZ2
[[ Warren Woodford has announced the release of SimplyMEPIS 8.0.15 ]]
a new update of the beginner-friendly distribution based on Debian's stable branch

インスコしてみます
192login:Penguin:2010/02/18(木) 17:40:35 ID:5fqcO1R9
Warren Woodford has announced the availability of the fifth beta version of SimplyMEPIS 8.5,
a beginner-friendly distribution based on Debian's stable branch featuring the latest KDE 4 desktop

いつでるんだー
193login:Penguin:2010/02/26(金) 20:41:39 ID:GrfHI+t4
Warren Woodford has announced the availability of the first release candidate for SimplyMEPIS 8.5
RC1 ですな。
194login:Penguin:2010/02/27(土) 11:47:50 ID:2r7AhnDc
mepisが優秀だと思うのは俺だけ?
195login:Penguin:2010/02/27(土) 16:30:54 ID:5yS5UasR
>>194
おいらもそう思う
196login:Penguin:2010/03/05(金) 21:20:43 ID:m7ZqA0UN
The second release candidate for SimplyMEPIS 8.5 RC2
a beginner-friendly,
Debian-based desktop Linux distribution, is ready for download and testing

まだかー!まってるぜ!
197login:Penguin:2010/03/17(水) 10:48:29 ID:K8ZK4kLC
Mepisアゲッ
198login:Penguin:2010/03/18(木) 10:20:28 ID:7SDZe5tb
MEPIS has released SimplyMEPIS 8.5.00, RC3 of MEPIS 8.5, now available from MEPIS and public mirrors.
The ISO files for 32 and 64 bit processors are SimplyMEPIS-CD_8.5.00-rc3_32.iso and SimplyMEPIS-CD_8.5.00-rc3_64.iso respectively.
Deltas are also available.
199login:Penguin:2010/03/31(水) 04:36:51 ID:yMxb8RZd
distrowatchからダウンロード始めたけど、rikenにあるじゃんw
200login:Penguin:2010/03/31(水) 10:53:18 ID:zSqrtHbp
Warren Woodford has announced the release of SimplyMEPIS 8.5,
a beginner-friendly desktop Linux distribution with KDE 4,
based on Debian GNU/Linux:

きたー!!
201login:Penguin:2010/04/11(日) 10:11:44 ID:L67SPG6F
SimplyMEPIS 8.5インスコできました?
HDDインスコできないです。
202login:Penguin:2010/04/15(木) 02:40:01 ID:rq8J9K/A
antix mepis8.5もきたぞー
203login:Penguin:2010/04/21(水) 00:27:21 ID:n82TsKBf
部屋に日本語版きたよ。
204login:Penguin:2010/04/21(水) 19:12:01 ID:HWKv6QAf
>>203
ただ今DL中です
ありがとね
205login:Penguin:2010/04/25(日) 17:09:23 ID:AfmE6d9i
本家も部屋のも試しましたが、両方共デフォルトで1920×1080 60Hzのディスプレーを自動認識せず、
画面のした三分の一が無駄になってしまった。
206login:Penguin:2010/04/28(水) 08:37:53 ID:YCqku278
>>205
xorg.confをいじれ。
207login:Penguin:2010/05/17(月) 23:18:35 ID:PC6oPkVt
おうい!
208login:Penguin:2010/06/09(水) 16:55:33 ID:wT3SPIdm
MEPIS好きなのに、人気出なくてさびしいな
209login:Penguin:2010/06/09(水) 19:13:09 ID:YKBsO+iE
そうですね。日本語まわりを相談したら、回答もらってうれしかった。
あの方々はいづこに。
210login:Penguin:2010/06/09(水) 20:28:21 ID:EqEUmUnw
まだいるでしょ。
211login:Penguin:2010/06/26(土) 00:57:20 ID:y9v4ILZh
gogo! mepis!

しかし、compiz導入うまくいったことない
212login:Penguin :2010/06/26(土) 20:58:53 ID:ksn8o+VR
俺も使ってる、USBだけど。
213login:Penguin:2010/07/15(木) 22:33:51 ID:MeHwGS/A
 
214login:Penguin:2010/08/01(日) 23:42:05 ID:SJRckNQJ
come on mepis!
215login:Penguin:2010/08/27(金) 09:13:15 ID:BJLJTlMl
とんと噂を聞かぬよのう
216login:Penguin:2010/10/07(木) 20:13:40 ID:fJShtMTI
カキコほしゅ
うほほーい
217login:Penguin:2010/11/18(木) 19:04:56 ID:L496SZiM
どうないしてん?
218login:Penguin:2010/11/21(日) 15:39:02 ID:M26S/pu6
Warren Woodford has announced the availability of
the second alpha release of SimplyMEPIS 11.0,
an easy-to-use, Debian-based distribution for the desktop:

from distrowatch ひさびさ。
219login:Penguin:2010/12/26(日) 14:50:26 ID:xI69c32G
SimplyMEPIS 11.0、起動早いなー


やはりMepisは素晴らしい
220login:Penguin:2010/12/28(火) 23:09:57 ID:mssm/Wkc
>>219
使い勝手はどうですか??

Mozcは使えますか??
221login:Penguin:2010/12/29(水) 17:02:03 ID:K3NYv+6h
>>219を見てダウソしたが、mepisは今まで正式版以外は、自分のパソコンではデスクトップまでk起動したことない。
うらやましい。
222login:Penguin:2011/01/01(土) 00:06:47 ID:2nELu/LV
あけおめ。
Mepis がんばれ!
223login:Penguin:2011/01/17(月) 23:02:25 ID:q5EZuYsI
SimlyMepis11.0Beta1はブート時にトラブル事が多いらしいです。詳しくはDistro.watchを見て下さい。
224login:Penguin:2011/02/10(木) 15:35:28 ID:Prl+orVh
ちょっと遅いが
Warren Woodford has released SimplyMEPIS 10.9.90, the second beta of MEPIS 11.0.
です。
225login:Penguin:2011/04/09(土) 08:45:31.23 ID:cV/2mJIR
音沙汰なく、心配してたが、
Warren Woodford has announced the availability of the second release candidate
for SimplyMEPIS 11.0
だそうです。

いつでるのかなー
226login:Penguin:2011/04/10(日) 16:12:10.05 ID:gjBk91If
久々に、MEPIS入れてみた。11のRC2。
jp106選んでも適応されないのはちょっと。久しぶりで日本語環境整えるのが
面倒くさいと思ってしまった。
でも、デザインがすごく格好いいし、アプリケーションのチョイスもなかなか、
サクサク動くしかなりいいんじゃないか。正式リリースの出来いかんではメインで
使いたいかも。
227login:Penguin:2011/05/04(水) 11:31:41.19 ID:s4MHlmg3
時間ができたのでVMWARE PLAYERに入れてみた。
前回はインスコ不可だったが、最後までいけた。
日本語まわりはここを参考にscim やanthyいれたらおkでした。
KDE4xでは後発なのであまり真新しさはない。compizで遊べたらうれしいが。
意図しないdaemonが動いてない軽さが好きです。
228login:Penguin:2011/05/06(金) 09:15:21.20 ID:or81Phw5
SimplyMEPIS 11.0, a new version of the user-friendly,
Debian-based distribution featuring the KDE desktop, has been released!!

とりあえず、おめ!
229login:Penguin:2011/05/09(月) 12:44:47.39 ID:MCvNgsj8
MEPIS 11 のUSERS MANUALの
  5.3.4: Welcome Center
ではLanguage Packsあるみたいに書いてあるけど
無いよね

前のバージョンではあったのに
230login:Penguin:2011/05/09(月) 18:43:08.71 ID:YAaIn433
firefox 4.0なのはうれしいが、メニューが日本語にならん。
firefoxのlanguage packとかいれなきゃならんのか?
231login:Penguin:2011/05/10(火) 22:24:24.57 ID:3FP0uSyL
232login:Penguin:2011/05/11(水) 00:20:32.24 ID:UYkx7WsL
ライブの部屋に日本語版が出ました。人柱になってみては??
233login:Penguin:2011/05/13(金) 13:15:16.19 ID:vuLO0Vto
>>231さんレスありがとう!
さっそく実行したら、ばっちり日本語になりました。
ネットであるていど調べてxpiがあるまでは
いけたけど、そのサーバーの収納ディレクトリの場所がわからず
じまいでした。感謝!
234login:Penguin:2011/07/27(水) 11:53:12.75 ID:4KnlCLfc
保守あげ
235login:Penguin:2011/07/28(木) 18:40:49.42 ID:bYTQTKKf
保守
236login:Penguin:2011/08/03(水) 00:25:53.03 ID:n7Hq1s8C
保守
237login:Penguin:2011/08/06(土) 19:29:55.90 ID:/DJJ6Roi
みんなKDEのまま使ってます?
238login:Penguin:2011/08/21(日) 11:33:43.11 ID:NDPjb+vp
そのままKDE使うのが常道じゃないの?
239login:Penguin:2011/08/26(金) 15:18:30.71 ID:0eUSfi96
KDEデフォで使ってます
240login:Penguin:2011/09/08(木) 18:30:47.66 ID:bDB2hqqL
部屋版Mepis入れてみた
壁紙かっけー
結構安定してる
241login:Penguin:2011/09/26(月) 18:38:10.95 ID:+vwGbXvJ
8.0でCD起動できねーと思ったらIDEがJMicronじゃなくてVT6330かよ>ASROCK P5B-DE
8.5ですんなり起動できて助かった
242login:Penguin:2011/10/10(月) 08:36:17.38 ID:CZXzY5iJ
いまのところ不安定なところがあまりでない。
243login:Penguin:2011/11/03(木) 13:06:40.30 ID:4pi6MqM8
64を最近インスコしてPhenomUで使ってる。
軽くて快適。だが、日本語キーボード指定しても変で、
キーマップ指定しないとだめなのは昔からだったろうか。
他はKDEデフォの他ですとりより扱いやすい。
リポジトリはMepisが指定されてるとこ、国内のミラー
でも可能?
244login:Penguin:2011/11/03(木) 16:38:38.74 ID:hLbyZZyT
どこをどう縦読みするの?
245login:Penguin:2011/11/25(金) 22:07:08.86 ID:XsR3CKnt
はい
246login:Penguin:2011/12/09(金) 09:25:24.44 ID:MuQF0Y87
雪ですがみなさんお元気ですか。
247login:Penguin:2011/12/16(金) 10:44:08.73 ID:PUaRifqT
mepis x64 をインストールして最初からなのだが、ふと気づいたら
openofficeが起動してしまう現象が。同様の現象の方います?
248login:Penguin:2011/12/16(金) 11:05:34.37 ID:PUaRifqT
>>247
openofficeでなく、Libreofficeでした。
249login:Penguin:2012/01/30(月) 18:13:02.04 ID:vBfPaE/b
 
250login:Penguin:2012/03/02(金) 18:18:00.75 ID:AlCAmp1u
アップデートしたら起動しなくなった。
251login:Penguin:2012/04/22(日) 15:09:20.13 ID:9/oIMUqV
みんなー!使ってるかーい
252login:Penguin:2012/04/29(日) 16:27:06.55 ID:O8uf7F0q
痛痛しいw
253login:Penguin:2012/07/10(火) 13:24:04.87 ID:8M5ikQB3
再インスコしようかな。
254login:Penguin:2012/07/10(火) 20:37:06.39 ID:fVNCGVwv
派生だったはずの、antiXが今やメインになってるよね。
255login:Penguin:2012/07/10(火) 22:07:48.53 ID:agum/tNW
あれはピーニスと読むからこれはミーピスか。
256login:Penguin:2012/09/03(月) 22:33:17.89 ID:iUIfB0pq
みんな元気かい
257login:Penguin:2012/09/03(月) 22:42:16.46 ID:mfJoVvpu
こんなの初耳
258login:Penguin:2012/09/20(木) 01:29:51.16 ID:Ww3iEQsf
おー、このスレを思い出して探してみたらまだ2スレ目だったのね。
1スレ目を立てたのはもう何年前だっただろう。
Linuxのここ数年の流れも、人気も知らないけど、PC余ってるから久々にMepis入れてみようかな。
また勉強し直さなくっちゃ。
259login:Penguin:2012/09/20(木) 10:15:19.30 ID:V6jP77+P
雨後のたけのこのように、亜流のOSがでてくるな。
誰も使わないよ。
260login:Penguin:2012/09/24(月) 15:41:43.38 ID:cV1iM9YV
livecdの部屋が日本語版作ってるが、他にないの?
今北一行お願い。
261login:Penguin:2012/09/24(月) 16:18:53.02 ID:vrpGuP6P
debianベースだから自分でも簡単に日本語化できるよ
262login:Penguin:2012/12/24(月) 04:53:44.39 ID:l4L2KFBH
これ駄目だね 有料版でないとアップデート弾かれるね
263login:Penguin:2013/04/07(日) 10:52:10.14 ID:vBkvUqSK
Mepis、おまえはもうだめなのか。
264login:Penguin:2013/05/02(木) 20:53:27.66 ID:YRGE4xmd
antixへ移れ
265login:Penguin:2013/05/22(水) 09:06:51.33 ID:OOaaoqzO
まわりはドンドンバージョンアップしてく。ubuntu,opensuse,fedora,debian。
お前はどうなんだ、Mepisよ!
266login:Penguin:2013/05/28(火) 22:28:13.06 ID:BDgG7tVn
Posted Sat, 05/11/2013 - 23:23 by warren

A new test release of MEPIS 12, version 11.9.86, is available for testing.
It may take up to 24 hours for the ISOs to appear at the mirrors.

なんかやってるらしいよ。
267login:Penguin:2013/11/16(土) 20:59:15.52 ID:7Es/VtW8
よっこいしょ。やつは元気かのお。
268login:Penguin:2013/11/16(土) 21:08:48.21 ID:tPvShDfl
それを食べてもいいですか?
269login:Penguin:2014/01/26(日) 00:04:06.16 ID:kUdImUQb
にゃはー。まだやってるかい?
270login:Penguin:2014/09/20(土) 01:32:28.51 ID:k3Gt/E1R
*E*ISをA*USに入れる男の人って…
271login:Penguin
終わってるの?