Debian GNU/Linux スレッド Ver. 50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
2login:Penguin:2007/11/24(土) 16:39:31 ID:xIPVy5GN
3login:Penguin:2007/11/24(土) 19:50:53 ID:nXTaAEgK
3
4login:Penguin:2007/11/24(土) 20:33:00 ID:YNvSUktc
>>1お疲れさまです。
これからもよろしくおねがいします。
5login:Penguin:2007/11/24(土) 20:39:04 ID:pD4YVG4m
>>1
乙 !!
6前スレ986:2007/11/24(土) 22:22:24 ID:QndQTunw
以下の手順で Fn+F3 でサスペンドできるようになりました。

1. gnome-power-manager の設定をする。
2. /home/(ユーザー名)/.gconf/apps/gnome-power-manager/%gconf.xml を
  /var/lib/gdm/.gconf/apps/gnome-power-manager/%gconf.xml にコピーする。
3. /etc/gdm/Init/Default の「exit 0」の手前に「gnome-power-manager」を
  追加する。

ありがとうございました。
7login:Penguin:2007/11/25(日) 01:45:45 ID:wKjwf2MC
スレ立て乙
8login:Penguin:2007/11/25(日) 05:58:16 ID:NMjAAcfZ
サウンド関係は鬼門なのか・・・・
9login:Penguin:2007/11/25(日) 09:16:23 ID:BoNTleJE
今朝のsidにglibc2.7キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

……あれ?
/etc/defaults/rcS は UTC=no になってるのに
システムの時刻がみんなUTCになっちゃった……orz
10login:Penguin:2007/11/25(日) 09:36:15 ID:EMx/c5HP
>>9
dpkg-reconfigure tzdata
で設定し直してみそ。

experimentalで同じ症状で悩んだ人より。
11login:Penguin:2007/11/25(日) 09:41:56 ID:BoNTleJE
>>10
トンクス。なおりました。
別にBTSに送る程のものじゃないけど
みんな引っかかりそうだしどうしようかな……
12login:Penguin:2007/11/25(日) 13:51:19 ID:xBZuU6SJ
>>11
いや、そういうものこそ送っとくといい。
13login:Penguin:2007/11/25(日) 14:23:38 ID:Fs6xHZHQ
現在etchで80GBのHDD一台のファイルサーバを動かしているのですが、
HDDがカタカタ音を立てるようになったのでバックアップをとろうと考えています。

それで、いっそのことRAID1を組もうと考えたのですが、
稼動中のHDDに同容量のHDDを追加してRAID1にすることは可能でしょうか?
やはりインストール時にRAIDの設定をしていないと無理でしょうか?
14login:Penguin:2007/11/25(日) 14:25:56 ID:vy5PGvTT
>>13
その壊れかけのHDDとRAID1組むつもりか?
やめとけ。
15login:Penguin:2007/11/25(日) 14:35:43 ID:Fs6xHZHQ
>>14
壊れかけのHDDは引退させて新しいHDDで組む予定ですが、
とりあえず1台で立ち上げて、後々追加するという方法が取れるのか
疑問に思って質問させていただきました。
さすがに組んですぐ壊れてしまうようでは労力の無駄ですし。
16login:Penguin:2007/11/25(日) 14:45:42 ID:vy5PGvTT
>>15
あぁ、ごめん。さすがにそれはないよな。
で、できることなら最初からRAID1組んだ方が面倒がないと思う。

あと俺はRAIDカードを使ったRAIDしか触ったことないので、詳しくわからなかったりするわけだ。
申し訳ない。
17login:Penguin:2007/11/25(日) 14:47:58 ID:MJVzvF4J
多分そのHDDとは別に 1台でRAID1組みたいんだよね。
man mdadm を missing で検索するといいとおもうよ。
18login:Penguin:2007/11/25(日) 19:26:07 ID:buNGgcJy
フリーソフトをインストールするやり方を
解説しているサイトがありましたら、
教えてください。
端末から何を打ち込めばインストールできるのか
ずっと調べていますが、
たどり着けません。
どうかなにとぞよろしくお願いいたします。
19login:Penguin:2007/11/25(日) 19:30:51 ID:jc60FL5J
>>18
どんなフリーソフトですか?
レポジトリに登録されているやつなら、例えばgimpなら
# apt-get install gimp
とすれば大丈夫ですよ。
名前があやしかったら、hogeっていう単語に関係ありそうだったら
$ apt-cache search hoge | less
とかって打った出力を見てみるといいですよ。
20login:Penguin:2007/11/25(日) 19:33:01 ID:mno5x8UB
>>18
君のほしい回答は、エスパーじゃないので答えられないが、それくらいのことは自分で調べられないと何もできないんじゃないかな。
何をインストールしたいのか知らないけど、そのソフト名+「インストール」で検索すれば見つかると思う。
それが見つからないようなマイナーなソフトでも、ソフトのドキュメントにインストール方法くらい書いてあると思う。
それすらない、ソースファイルひとつとかなら、cc hoge.c とかでコンパイルかな。
21login:Penguin:2007/11/25(日) 20:04:31 ID:9NvW6LQM
>>18
大筋はこんな感じ。
http://www.yynet.tama.tokyo.jp/~yokota/INSTALL/

ただ入れるソフトによって違う点は多々あるので
必ずそのソフトの付属文書は読むこと。
22login:Penguin:2007/11/25(日) 20:05:03 ID:9NvW6LQM
>>21
一部古い記述があるから注意ね。
23login:Penguin:2007/11/25(日) 20:07:19 ID:9NvW6LQM
>>19 で済むならそっちの方が楽だよ。
2418:2007/11/25(日) 20:56:05 ID:buNGgcJy
18j18j18じ18じ181811
25login:Penguin:2007/11/25(日) 20:56:27 ID:Ubrzna2x
OSが起動するHDDをRAID1の輪の中に入れたいのであれば、、、
1)新しいHDDでインストール時にRAID1を構成する。
2)怪しいHDDを2台目としてマウントしてバックアップを作成する。
3)新しいHDDを2台目としてRAIDを組む。
というのが楽でお勧め。
困ったことがあったら何でも聞いてくれ。

2618:2007/11/25(日) 20:59:15 ID:buNGgcJy
すみません。エンター押してしまいました。

インストールしたいソフトの種類は、
アクロバットリーダーやリアルプレイヤーなどです。

ソフト名+インストールで調べてみます。
21のリンクも見てみます。

わからなかったらまた質問するので
よろしくおながいします。
27login:Penguin:2007/11/25(日) 21:04:47 ID:pRgb6rQH
>>26
欲しいのはフリーソフトであって、フリーソフトウェアではないということか。
28login:Penguin:2007/11/25(日) 21:05:34 ID:SMsLZ9Nw
>>26
とりあえず>>1読もうぜ
http://debian.fam.cx/
29login:Penguin:2007/11/25(日) 21:21:40 ID:9NvW6LQM
>>26
その辺はソース配布じゃないので >>21 じゃだめ。
30login:Penguin:2007/11/25(日) 21:29:50 ID:0dBwrqeH
scimのバージョンを上げたからか、openofficeで日本語入力できなくなった。

同じ症状の人、いる?
31login:Penguin:2007/11/25(日) 22:04:56 ID:wFFguU44
gaim2.0入りますか?
32login:Penguin:2007/11/25(日) 22:06:52 ID:xBZuU6SJ
>>31
> gaim2.0入りますか?

Pidgin になってる。
33login:Penguin:2007/11/25(日) 22:11:02 ID:9NvW6LQM
etch ではまだ gaim 。
34login:Penguin:2007/11/25(日) 23:20:19 ID:3xXbprCr
firefoxでは商標でもめるくせに、gaimは放置してんのかw
AOLがAIMが入ってるからダメだよ、つかっちゃw
35login:Penguin:2007/11/25(日) 23:26:19 ID:xBZuU6SJ
>>34
分かってないね。Firefox の話は商標その物が云々ではない。
36login:Penguin:2007/11/26(月) 01:05:38 ID:/reSb/4A
>>34
lenny からは変わってるよ。
37login:Penguin:2007/11/26(月) 01:16:50 ID:6TqafiSa
♪壊れかけのRAID
3813:2007/11/26(月) 08:28:11 ID:CfvRnBrY
今週末にでもHDDを買ってきて試してみようと思います。
お返事を下さった方々、どうもありがとうございました。
またお世話になりそうな気がしますのでそのときは宜しくお願い致します。
39login:Penguin:2007/11/26(月) 11:40:19 ID:aJ5wfnHH
locate消えた
40login:Penguin:2007/11/26(月) 16:09:19 ID:1GYtysuD
すいません、ちょっと教えてください。
あるファイル(又はフォルダー)が、どのパッケージの物か調べる方法(コマンド)はありますか?
例えば、
"/etc/hotplug"は、何をインストールするとできるのでしょうか?
どうか、よろしく <(_ _)>
ちなみに、Lenny使ってます。
41login:Penguin:2007/11/26(月) 16:10:30 ID:Gms4a6TX
dpkg -S
42login:Penguin:2007/11/26(月) 16:14:01 ID:/reSb/4A
>>40
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#td0e2f4b

「フォルダー」じゃなくて「ディレクトリ」。
43login:Penguin:2007/11/26(月) 16:31:03 ID:C39P1INj
sudo dselect
パスワード:
Sorry, try again.
パスワード:
sudo: pam_authenticate: 会話エラー

「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」「会話エラー」
44login:Penguin:2007/11/26(月) 16:33:09 ID:/reSb/4A
4540:2007/11/26(月) 18:06:15 ID:1GYtysuD
>>41 >>42
ありがとうございます。
46login:Penguin:2007/11/26(月) 20:29:28 ID:Gj+gP+NF
iceweaselのことで教えてください。
MSのIEのように、ホームページを設定することは
できないのでしょうか?
ホームアイコンをクリックすると
マスコットキャラクターの画面になってしまいます。
よろしくおながいします。
47login:Penguin:2007/11/26(月) 20:33:18 ID:3Hvjpfi3
>>46
ウィンドウ左上の「編集」 - 「設定」 - 「一般」
の上にホームページの欄があるから、
about:の代わりに好きなサイトを入力すれば良いのでは。
48login:Penguin:2007/11/26(月) 20:40:58 ID:Gj+gP+NF
素早い解答、ありがとうございました。
設定、出来ました。
どうもありがとうございます。

このスレの住人さんスチスチ
49login:Penguin:2007/11/26(月) 20:41:37 ID:/reSb/4A
>>46
質問する前に何を試したんだ?
50login:Penguin:2007/11/26(月) 21:10:48 ID:sdSQXm9V
リゾルブコンフを手動で設定しても何者かに書き換えられるんですが、
どのプロセスが悪いんでしょうか?
51login:Penguin:2007/11/26(月) 21:13:21 ID:Mf9ijYXU
ホームアイコンにURL(の左側のfaviconみたいな奴)をドロップしてもおkだった気が
意外と知られてないのね。
52login:Penguin:2007/11/26(月) 21:14:19 ID:Mf9ijYXU
失礼、51は>46ね。
>50 は resolvconf (というパッケージ)か、dhcpcdあたりじゃないのかな‥‥‥
53login:Penguin:2007/11/26(月) 22:19:37 ID:1OEuMVBQ
>>39
# apt-get install mlocate
# updatedb
で、解決した。
54login:Penguin:2007/11/26(月) 22:23:07 ID:sdSQXm9V
>>52
/etc/dhcp3/dhclient.conf
supersede domain-name "xxx";
prepend domain-name-servers xxx;
で解決thx
55login:Penguin:2007/11/27(火) 16:50:54 ID:moeXgCPN
Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/27/news033.html

さて、iceweaselのうpデートはいつ出るやら。。
56login:Penguin:2007/11/27(火) 19:58:26 ID:Un+Mg7cn
>>55
さらにtestingにはいつ降りてくる事やら…。しかも、urgency=lowとかに
してくれちゃったりしてな。

でも、glibc-2.7に依存してるから当分来ないな…。

ああ、testingの憂鬱…。
57login:Penguin:2007/11/27(火) 22:59:59 ID:KYrTb0Bc
どうか教えてください。

デイレクトリについて悩んでいます。
デスクトップにあるファイル
(hxplay-1.0.9-source.tar.bz2というファイル)
を展開しようとしているのですが、
うまくいきません。
cdコマンドでファイルの置いてあるデイレクトリに
移動しなければならないというのは理解出来ているのですが
cd /home/desktop
と入力しても、そのようなデイレクトリは存在しない
みたいな表示がでます。
デスクトップに移動するには、
何と打ち込めばいいのでしょうか。

どうか何卒よろしくおねがいいたします。
58login:Penguin:2007/11/27(火) 23:11:45 ID:cHDMKyj6
/home/ユーザ名/Desktopじゃないかな
ls /homeとかしてみなっせ
59login:Penguin:2007/11/27(火) 23:17:12 ID:CjlYdKBX
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/
に書いてあるTIME_WAITの時間を減らす方法って。
http://bram.creative4vision.nl/debian/timewait.html
とは逆なことが書いてあるんだけど。
どっちが本当?
60login:Penguin:2007/11/27(火) 23:27:32 ID:KYrTb0Bc
>>58

以下のようになります。

tsu@softbank221040063010:~$ ls /home
tsu
tsu@softbank221040063010:~$ cd /home/tsu/desktop
bash: cd: /home/tsu/desktop: そのようなファイルやディレクトリはありません
tsu@softbank221040063010:~$
61login:Penguin:2007/11/27(火) 23:43:49 ID:N07mQW0S
$ cd home/desktop

で、いかがでしょうか?
62login:Penguin:2007/11/27(火) 23:45:13 ID:LxoL3WNC
>>60
desktopじゃなくてDesktopかと思われ
63login:Penguin:2007/11/27(火) 23:49:21 ID:N07mQW0S
home も要らないような。

$ cd Desktop

でどうだろう。
6457:2007/11/27(火) 23:49:41 ID:KYrTb0Bc
Desktopで入りました!
大文字小文字の区別があるのですね。
さっそく、展開を試してみます。
ありがとうございました。
65login:Penguin:2007/11/27(火) 23:58:02 ID:bZ44ZhpY
66login:Penguin:2007/11/28(水) 00:06:41 ID:0CeTS3mt
samba が3.0.14a-3sarge9 にアップデートしたようなんだけど、
ファイル名に日本語を含むいくつかのファイルが見えなくなった(´・ω・`)
尻切れ状態のファイルもいくつかある。

みなさんのところはどぉお?
67login:Penguin:2007/11/28(水) 00:14:03 ID:zbWV1Nii
68login:Penguin:2007/11/28(水) 00:40:40 ID:0CeTS3mt
>>67
さんくす。

sargeだと直前のバージョンって何番だっけ?

試しに
apt-get -s install samba=3.0.*
としてもバックポートにある3.0.23c-1~bpo.1がヒットするだけだし、
依存関係で入らない。

とりあえず、ディレクトリを小分けするかな...。
69login:Penguin:2007/11/28(水) 11:30:56 ID:5Oc2gnqc
>>68
パッケージリストから消滅しただけで、
まだパッケージファイル自体はあるっぽいよ。
http://security.debian.org/debian-security/pool/updates/main/s/samba/
http://cdn.debian.or.jp/debian/pool/main/s/samba/
70login:Penguin:2007/11/28(水) 11:39:12 ID:5Oc2gnqc
言うの忘れてたが>>68トンクス。ユーザに文句付けられるより先に気づいて良かった。
というか、安定版でこれやられると困るんだけどな。
71login:Penguin:2007/11/28(水) 16:23:57 ID:0CeTS3mt
>>69
ありましたね。見たんだけど気づかなかった(^^;
samba_3.0.14a-3sarge6 に戻して全て表示することを確認した。
さんくすです。
72login:Penguin:2007/11/28(水) 20:54:22 ID:lb2Djier
lennyを使用していますが、USBメモリをマウントした際に
USBメモリ内のファイルのタイムスタンプが9時間進んで表示(ls -l)されてしまいます。
正しくJSTで表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

ハードディスク内のファイルの時刻は正しいJSTで表示されます。

他のマシン(etch)で同じUSBメモリをマウントすると、
タイムスタンプは正しい時刻(JST)なんですよね。

/etc/default/rcS では
UTC=yes
となっていて、システムの時計はUTCに合わせています。
$ date
で見るとJSTで時刻も合っています。

/etc/localtime は
/usr/share/zoneinfo/Japan
と同じです。

/bootパーティションを/とは別にしています。
また、インストールはdebootstrapを使いました。
何か設定し忘れていることなどありますか?
73login:Penguin:2007/11/28(水) 21:24:29 ID:AJ+cKDl4
>>69
横からサンクス
今朝バックアップを取ろうとしたら、コピーできないファイルが云々で悩んでたけど、
こういうことだったのか。
とりあえず samba_3.0.24-6etch7 から samba_3.0.24-6etch4 に戻したらファイルが
見えて、コピーも可能になった。
74login:Penguin:2007/11/28(水) 21:30:02 ID:w6mry0xS
もうlibc2.7にしてうpデートしてしまいましたww
75login:Penguin:2007/11/29(木) 00:55:04 ID:9ogXRW/z
今あるホームディレクトリを新しく増設したHDDとくっつけることってできます?
ホームの下に別のディレクトリがあるっていう状態じゃなくてホーム一つの容量を増やしたいです
76login:Penguin:2007/11/29(木) 01:00:54 ID:hQ35Svti
>>75
なんの意味があるの?
普通に考えてHOME/ユーザ名 じゃん
一部のユーザを増設した方に移籍させてしまえばおkじゃね?
77login:Penguin:2007/11/29(木) 01:05:24 ID:9ogXRW/z
FTPでホームのみを公開したいのと容量を増やしたいのです
78login:Penguin:2007/11/29(木) 01:07:34 ID:EFpACBmh
簡単なのは/homeを新しいHDDへそっくり引越しかな?
LVMとか使えるの?使いたいの?
79login:Penguin:2007/11/29(木) 01:07:49 ID:hQ35Svti
>>77
え?HOMEの下層を一切公開せずに?
・・・?
80login:Penguin:2007/11/29(木) 01:09:33 ID:9ogXRW/z
LVM使おうと思います thx
81login:Penguin:2007/11/29(木) 01:46:38 ID:EFpACBmh
FTPサーバーは何をお使うつもりで?
ちょっと気になったもので。。。
赤の他人のホームディレクトリーにcdできないよね?
でもそこにapacheはアクセスできるのかな?
82login:Penguin:2007/11/29(木) 13:37:38 ID:DoK/PvA8
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
サスペンドから復帰した後に音が出なくなります。

調べたところ、サスペンド前にサウンドドライバをはずし、サスペンド後にサウンド
ドライバをロードすればいい、というところまでわかったのですが、
その先どうすればいいのかわかりません。
83login:Penguin:2007/11/29(木) 17:19:12 ID:7cF7Y5HX
>>82
具体的にはどんな方法でサスペンドしているのでしょうか?

/etc/apm/
/etc/acpi/
/etc/uswsusp.conf

こんなところを見てみてください
84login:Penguin:2007/11/29(木) 18:45:07 ID:mjkt9gFg
>>83
電源ボタンを押す (gnome-power-manager 使用)
Fn + 3 キー (サスペンドボタン) を押す (gnome-power-manager 使用)
5分間パソコンを使わない (sleepd 使用)
85login:Penguin:2007/11/29(木) 18:50:36 ID:mjkt9gFg
>>84
Fn + 3 キーじゃなくて Fn + F3 キーだった。細かいとこだけど訂正しておく。
86login:Penguin:2007/11/29(木) 21:38:11 ID:iUswAuSE
UML上でカーネルモジュールの開発を使用と思っています。
UMLゲスト環境はDebianで構築してあるのですが、
linux-headers-2.6.18-5-686をゲスト上にインストールしてモジュールを作成すると、

sample: version magic '2.6.18-5-686 SMP mod_unload 686 REGPARM gcc-4.1' should be '2.6.18 mod_unload gcc-4.1'
insmod: error inserting 'sample.ko': -1 Invalid module format

というエラーメッセージが表示されるので、どうもバージョンが異なるようです。

UML kernelのヘッダ群はどのパッケージにあるのでしょうか。もしかして、パッケージとしては用意されておらず、
自分でapt-get source user-mode-linuxしてパッチを当てるしかないのでしょうか。
87login:Penguin:2007/11/29(木) 23:40:33 ID:7cF7Y5HX
>>84
ThinkPadですが、alsa-baseに含まれる
/etc/apm/scripts.d/alsaを/etc/apm/suspend.d/80alsa、/etc/apm/resume.d/20alsaに
リンクしただけで音がでています。
88login:Penguin:2007/11/30(金) 00:06:48 ID:1jZgt0CW
>>87
そのリンクはすでにありました。
89login:Penguin:2007/11/30(金) 00:49:54 ID:0AhxXXZM
sidにいつの間にかcompiz-fusion入ってるっぽいので使ってみようとしたのだが、ドキュメントらしきものが見当たらないな。
もしかして本体は入ってないのかな。

90login:Penguin:2007/11/30(金) 00:56:03 ID:rNV4pApv
くそっ、 samba_3.0.24-6etch7 にはやられた。
しかし早速、 samba_3.0.24-6etch8 がでてるのは関心、関心。
今度は大丈夫かな?
91login:Penguin:2007/11/30(金) 03:49:33 ID:Zqr104XD
sargeにも来てる。samba 3.0.14a-3sarge10
今のところ問題なさそう。
てか、こんなことそうそうあるもんじゃないのだろうけど。
92login:Penguin:2007/11/30(金) 10:42:39 ID:vh7NtRPN
>>89
testingにも暫く前からあるよ。infoもある。
でも何だか動いてくれないけど。Berylしか使ったことないから、compizは
よう分からん。
93login:Penguin:2007/11/30(金) 17:58:04 ID:WdFb1T8g
ちょっとmiroっていうアプリをインスコしたのだけど
動画検索できるのは大変便利なのだけど
再生したら2秒ほどで終了してしまう
同じ症状の人いませんか?
94login:Penguin:2007/11/30(金) 22:00:22 ID:vh7NtRPN
$ aptitude search miro
何も出て来んがな
95login:Penguin:2007/11/30(金) 23:43:36 ID:WdFb1T8g
>>94
たぶんunstableじゃないと見つからない

でも凄いやる気満々の大げさアプリの割にはバグだらけっぽい
何となく動いてる画面みて満足する程度のデモアプリ
96login:Penguin:2007/11/30(金) 23:47:50 ID:WdFb1T8g
ちょっといいすぎたな

ネット番組を見つけるにはいいアプリだと思うよ
後でFireFoxでサイト開けばいいだけだし
97login:Penguin:2007/11/30(金) 23:55:42 ID:vh7NtRPN
>>95
そう認識してるんならしょうがないじゃんよぉ…。完成度に満足行かない
なら開発に進んで参加(ry

そんなことよりevinceが間もなく日本語表示出来なくなるらしいぞ!
俺涙目。
98login:Penguin:2007/12/01(土) 02:41:19 ID:0f7bJ24o
>>97
ま、外国のネット番組観るソフト開発に日本人が参加するってぇと
外人にニコニコのアカウント取得できるようななんかプラグインとか
開発したら海外のオタクは泣いて喜びそうだけどな

残念ながら俺にはそんな時間もスキルもない
99login:Penguin:2007/12/01(土) 03:11:14 ID:vyXCoida
ニコ厨氏ね
100login:Penguin:2007/12/01(土) 10:33:01 ID:EHGz1Vat
>>98
今しばらくは対象を国内のみで運営してもらいたい
ニコニコのためにも
101login:Penguin:2007/12/01(土) 10:55:23 ID:wFHdS/ec
>>100
Youtube荒らしまくった日本人が何を言う。
102login:Penguin:2007/12/01(土) 11:14:22 ID:EHGz1Vat
>>101
だからだよ
103login:Penguin:2007/12/01(土) 15:21:59 ID:Rrsi4Ikf
>>97
> そんなことよりevinceが間もなく日本語表示出来なくなるらしいぞ!
Ubuntu gusty ではすでにあった、poppler が xpdfrc を参照しなくなってしまったために、
cmap-adobe-japan1 がロードされなくなってしまった、ってバグを指してるのかな?
104login:Penguin:2007/12/01(土) 15:40:25 ID:Rrsi4Ikf
>>97 は、 debian-jp-users 出典か。ソース明記してくり。。
どうやら>>103の認識であっているようだ。
poppler-data の問題がなくなるまでは、ここの回避策で凌げばよさそうかな。
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese#head-9736b923d136d7201f312cf6657e30868f0033a8
10582:2007/12/01(土) 21:57:59 ID:vIHjH0rZ
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
gcc と linux-headers をインストールしてから、↑からダウンロードしたサウンドドライバを
インストールしたら、サスペンド後も音が出るようになりました。
ありがとうございました。
106login:Penguin:2007/12/01(土) 23:30:33 ID:72qnfomt
>>104
>debian-jp-users 出典か。
そうそう。別件で調べ物してたらそういう記事にぶつかった。で、色々試行錯誤
してみてるんだけどそれより良い方法が見つからないなぁ。
107login:Penguin:2007/12/02(日) 20:48:18 ID:ut6MTXMQ
質問、お邪魔致します。

自分のホームページを管理するのに、
Windowsで言うところのFFFTPのような
通信ソフトはあるのでしょうか。

どうか何卒よろしくお願いいたします。
108login:Penguin:2007/12/02(日) 20:54:54 ID:OfgPbmH0
gFTP
109login:Penguin:2007/12/02(日) 21:02:39 ID:ut6MTXMQ
>>108

ありがとうございます。
今、gftp-2.0.18をダウンロードしました。
110login:Penguin:2007/12/02(日) 21:07:05 ID:R/gYs6WB
ダウンロードって。
debianのパッケージがある物はパッケージを使いましょうよ。

# apt-get update
# apt-get install gftp
111login:Penguin:2007/12/02(日) 21:12:09 ID:ut6MTXMQ
>>110

ありがとうございます。
apt-get install gftp で
インストールできました。
早速、使ってみます。
112login:Penguin:2007/12/02(日) 21:23:17 ID:R/gYs6WB
>>111
aptの使い方を以下のページで確認してみると良いかも。
ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-apt-get.ja.html
3.1〜3.4の部分だけで良いから。

ちなみにパッケージの探し方は次ね。
ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-search.ja.html
5.1の部分だけで十分。

GUIを使ったsynapticと言うのもあるのでお好みで。
113login:Penguin:2007/12/02(日) 21:23:50 ID:rme1gzBV
>>111
Windows より移行するなら、
gftp は最もおすすめ。
グラフィカルな画面上で、相当細かな設定も可能だから。
114login:Penguin:2007/12/02(日) 21:24:00 ID:N4BNQlu+
FileZillaのLinux版出たし、機能もおおいからそっちがスタンダートになりそうだね

話はかわるんだけども、コマンドに時限制限をつけるようなコマンド知らない?

timer 10 while : do: echo "hello" done

とかやると、10秒後にシグナル送って止めてくれるようなの
115login:Penguin:2007/12/02(日) 22:24:22 ID:ut6MTXMQ
>>112

保存しました
116login:Penguin:2007/12/02(日) 22:25:35 ID:1rjOq66x
コマンドライン操作になれると、
lftpとかの方が使い勝手が良くなったりするかもしれない。
117login:Penguin:2007/12/02(日) 22:29:31 ID:sOxKf7tz
yafcいいよね。
118login:Penguin:2007/12/02(日) 22:30:06 ID:hf6gim/v
>>114
atとか
119login:Penguin:2007/12/02(日) 23:24:58 ID:yybjPWLb
>>114
普通にワンライナーで
( ( while true ; do echo "hello" ; done ) & pid=$! ; sleep 10 ; kill $pid )
っていうのはどうよ。
120login:Penguin:2007/12/03(月) 21:23:09 ID:xvAXZazZ
PulseAudio導入してるやつらに質問。/dev/dspがbusyになるんだけど
これってうちだけ?@testing amd64
VMwareで困るんだよなぁ。他のアプリは問題なく(複数同時に)音が
出てるけど。
121login:Penguin:2007/12/03(月) 22:35:30 ID:0qyfHM91
etchの ln -s コマンドなんですが、
カレントディレクトリ以外のディレクトリを引数に指定できますか?
こちらの環境ではエイリアスもどきが生まれるだけですが。

$ls file dir1
$ln -s file dir1/dir2/

下記では正常。
$cd dir1/dir2/
$ln -s ../../file
122login:Penguin:2007/12/03(月) 22:48:17 ID:BBPov8w9
>>121
ln -s ../../file dir1/dir2/
相対パスはカレントディレクトリを基準にするのではなく
リンクが置かれるディレクトリを基準にする。

「エイリアス」ではなく「シンボリックリンク」。
123login:Penguin:2007/12/03(月) 23:01:30 ID:ZTOtPskH
>>121 122+しかも存在しないパスに対するリンクでもシンボリックリンクの作成はできてしまうから間違って指定してもエラーにならない
124login:Penguin:2007/12/03(月) 23:13:02 ID:joMw2Fs+
うむ。開いて確認せんとなw
125121:2007/12/04(火) 00:35:50 ID:OUBLxLWW
ありがとうございます。
>リンクが置かれるディレクトリを基準にする
なるほどガッテン!
しかし、なんか不便ですね。cp のようにいかないものでしょうか。
ls -l してもリンクされてるものと思ってましたし、色分けしとこ。
126login:Penguin:2007/12/04(火) 00:42:51 ID:OUBLxLWW
失礼 ls してもでした。
127login:Penguin:2007/12/04(火) 01:12:37 ID:RZ93U3uy
シンボリックリンクの中身にはたとえば
../../share/doc/hoge
と書かれてるだけ。(ひょっとしたらファイルシステムに寄るかもしれんが)
だから第一引数はその中身を指定してるだけ。
Unixはものすごーく合理的にできてる。
128login:Penguin:2007/12/04(火) 01:18:59 ID:OUBLxLWW
なるほど。キー入力が増える点で合理的なのか疑問が残ります。
勝手に書いてくれればいいのに。
129login:Penguin:2007/12/04(火) 01:27:02 ID:RZ93U3uy
キー入力の数は(いわゆる古典的な)ハッカーには大したことじゃないから。
それよりもあらゆるプログラムをシンプルに作ることが重視されてる。

lnにカレントディレクトリを読む部分を追加するのは無駄。
欲しければ自分でラッパーを書いてね、というのがUnix的なプログラムの作り方。
130login:Penguin:2007/12/04(火) 01:46:30 ID:OUBLxLWW
>シンボリックリンクの中身
>lnにカレントディレクトリを読む部分

アドバイスありがとうございます。
131login:Penguin:2007/12/04(火) 02:43:05 ID:HCJEE/Qw
>>127 ってことだから、
相対パスで書くか絶対パスで書くかによって
作られるリンクがビミョーに違うものになることにも注意。
132login:Penguin:2007/12/04(火) 11:02:55 ID:gQl04lGs
だからエイリアス (別名) じゃなくて
シンボリック (名前による) リンク、なの。

本物のエイリアスだったらあれこれ難しいことを考えなきゃいけないところを、
単に名前(文字列)で参照するだけ、ってことにして単純化してる。

かなりてきとうな仕掛けではあるので嫌う人もいなくはないけど、
とりあえず便利で、ややこしくないことは確か。
133login:Penguin:2007/12/05(水) 01:24:45 ID:vaL1Nd81
Windowsのショートカットはフルパスがテキストファイルで書いてるだけだったような?
シンプルが一番
134login:Penguin:2007/12/05(水) 08:43:43 ID:FFoe2hui
Windowsの場合は作業フォルダやアイコンが指定できたりするので
シンプルではないよ(中身はバイナリ)
135login:Penguin:2007/12/05(水) 09:14:04 ID:/jRi6bfS
.lnkって拡張子のついたバイナリファイル
ファイルシステムにつながってはないからアプリによって対応まちまち
136login:Penguin:2007/12/05(水) 09:24:05 ID:FFoe2hui
補足トンクス
137login:Penguin:2007/12/05(水) 18:24:32 ID:zKeFjJDG
http://kunik.no-ip.com/2007/10/20/1958/setting-no-ip-dynamic-dns-update-client.html

ここに書いてある通りにやっているのですがインストールの段階でエラーが出ます
かなり長いので一部ですが、makeを実行するとこのようになります
gccとmakeはapt-getでinst済みです
noip2.c:2407: error: ‘struct CONFIG’ has no member named ‘chksum’
noip2.c:2408: warning: implicit declaration of function ‘fwrite’
noip2.c:2408: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘fwrite’
noip2.c:2409: error: ‘struct CONFIG’ has no member named ‘rlength’
noip2.c:2411: error: ‘struct CONFIG’ has no member named ‘elength’
noip2.c:2414: warning: implicit declaration of function ‘rename’
noip2.c:2418: warning: implicit declaration of function ‘unlink’
noip2.c:2419: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘exit’
noip2.c: In function ‘bencode’:
noip2.c:2433: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘strlen’
noip2.c: In function ‘bdecode’:
noip2.c:2478: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘strlen’
noip2.c: In function ‘Msg’:
noip2.c:2517: error: ‘LOG_ERR’ undeclared (first use in this function)
noip2.c:2519: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘fprintf’
noip2.c:2519: error: ‘stderr’ undeclared (first use in this function)
make: *** [noip2] エラー 1

どなたか解決方法教えてください
138login:Penguin:2007/12/05(水) 18:31:15 ID:/jRi6bfS
>>137
コンパイラあってもヘッダが無いんじゃだめじゃん
apt-get instlal libc6-dev
139login:Penguin:2007/12/05(水) 18:35:14 ID:zKeFjJDG
できたーー

>>138
thxxx
140login:Penguin:2007/12/06(木) 01:55:18 ID:zRQWzBKY
どこで聞いたらよいか迷ったのですが、質問させてください。
洞窟探検ゲーム rogue の改造について、Debian etch 2.6.18-5-686 です。

rogueclone2s (http://homepage2.nifty.com/107steps/program.html#rogueclone2s)
        (ttp://homepage2.nifty.com/107steps/src/rogueclone2s-6.0.tar.bz2)
を、$./configure && make, #make install してインストールしました。

おおむね満足したのですが、以下の 2 点を何とかしたいと思っています。

 1. スコアファイルが、現状ではホームディレクトリにユーザ別に作られてしまうが、これを
   /var/games/rogue/rogue.scores などにして、みんなで競いたい
 2. ひとりのスコアは最高得点だけを記録するようにしたい

ところで、Debian の bsdgames-nonfree というパッケージに入っているオリジナルの rogue は、
 (http://packages.debian.org/etch/bsdgames-nonfree)
 (ttp://ftp.de.debian.org/debian/pool/non-free/b/bsdgames-nonfree/bsdgames-nonfree_2.17.orig.tar.gz)
上記の 2 点を満たしていたのですが、色がない、英語である、メッセージ分離型でないために断念しました…。

そこで、なんとか rogueclone2s の方に手を入れて上記の 2 点を解決しようと思いました。
1. に関しては、共有スコアファイルへのシンボリックリンクを各ユーザのホームディレクトリに置くことで
場当たり的に解決したのですが、2. がどうにも分かりません。

score.c というファイルの中の、 put_scores や insert_scores という関数が怪しいとにらんで、
diff を取って眺めてみたり、bsdgames-nonfree の方の関数をコピペしたりしてみましたが、てんでうまくいかず、
とても難儀しています…。どなたか C言語に詳しい方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。
141login:Penguin:2007/12/06(木) 02:21:43 ID:cyGmEi9u
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1195402743/

とか、MLのほうではどうかな。役に立てなくて申し訳ないが…
142login:Penguin:2007/12/06(木) 12:36:27 ID:dAvQ3lrL
むぅ。そこはNetHackのプレイヤーが主なスレだしなぁ
でも他にないからまずはそこか
143login:Penguin:2007/12/06(木) 21:54:49 ID:IG21x5P4
デビアンを使っている方の中には
御自分でホームページを公開されている方も
いらっしゃると思いますが
ホームページ製作支援ソフトというのはあるのでしょうか?
みなさんそれとも、テキストで書いているのでしょうか?
144login:Penguin:2007/12/06(木) 22:07:23 ID:DU6KB0pS
KompoZerとか?<web authoring
145login:Penguin:2007/12/06(木) 22:07:59 ID:B+FrhN72
>>143
CMSのこと?
146login:Penguin:2007/12/06(木) 22:09:38 ID:6PL+hGry
RhythmboxやTotemで、ogg-vorbisファイルを再生すると音割れします。
xmmsだと問題無く再生できるんですが、同じような症状になった方はいませんか?
147login:Penguin:2007/12/06(木) 22:32:46 ID:lXm6/vg/
ホームページ製作支援ソフトとしては、Composer が有名です。
148login:Penguin:2007/12/06(木) 22:43:07 ID:EOlm9Moy
>>143
vi
ってか、ツールでWebページを作ったことない。
149login:Penguin:2007/12/06(木) 22:43:25 ID:GVOhG3j5
>>146
Totemでは音割れしないが、Mplayerで割れる
150login:Penguin:2007/12/06(木) 23:32:11 ID:cyGmEi9u
>>143
俺ももじらのComposer。WINEで補助的にWindowsのアプリを
使ったりする。
151login:Penguin:2007/12/06(木) 23:38:31 ID:L1ARPxCi
こうゆう話題になると必ず>>148みたいな奴が出てくる件
152login:Penguin:2007/12/07(金) 00:33:30 ID:69cQI4vp
使わない人も多いんじゃないのか?
WikiやCGIで動的表示だったら
153login:Penguin:2007/12/07(金) 00:44:34 ID:NW1r1M6D
このスレ始まってから、よそのスレでやるような内容ばかりだな。
154login:Penguin:2007/12/07(金) 11:28:41 ID:eXSyAWZI
sid の samba 3.0.27a-2 の smbfs で mountできなくなっちまった
3.0.27a-1 で止めておいたほうが良い模様
155login:Penguin:2007/12/08(土) 00:17:49 ID:ViyMrLXU
emacs上でpsgmlを使ってxhtmlで書いてるのは、
HTML作成支援ツールを使ってると言っていいのやら悪いのやら微妙か?
156140:2007/12/08(土) 01:14:50 ID:A4dzhMNR
>>141
誘導感謝!このスレでの質問は取り下げることにします。
ともかくありがとうございました。
157login:Penguin:2007/12/08(土) 03:00:02 ID:vc72RjVC
debian etchを使ってsamba経由にてkuro-box(sarge化)から
動画ファイルを見る場合gnomeに入ってるtotemだと動画が
再生されるのですが、mlayerやvlcだと動画が再生されません。
kuro-boxから動画をローカルフォルダに置くと再生されます。
また、comixも同じような状態です。
debian etch側のsamba設定等必要なのでしょうか?
それとも動画プレイヤー側にプラグイン等
入れないといけないのでしょうか?
158login:Penguin:2007/12/08(土) 07:42:51 ID:yVKDwJg1
>>157
totemはgnome-vfsっていう特殊な機構を使って玄箱のSambaサーバにアクセス
してるけど、mplayerやvlcは普通の方法でファイルを読み出すから
etchで玄箱の領域をマウントしてやらないとアクセスできないよ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/126smbmount.html
両方ともLinuxだからNFS使ったほうがいいんだけどとりあえずは↑で使える
159login:Penguin:2007/12/08(土) 08:41:15 ID:5OcEfhIb
>>157
SMB 経由でマウントするよりも NFS で直接マウントした方が速い!
160login:Penguin:2007/12/08(土) 09:26:53 ID:mzVa1H99
>>141
NetHack スレで呼んでるよ。
161login:Penguin:2007/12/08(土) 19:04:44 ID:5/iIj5AD
apt-get install sambaの途中で失敗します

samba (3.0.24-6etch8) を設定しています ...
Starting Samba daemons: nmbd failed!
invoke-rc.d: initscript samba, action "start" failed.
dpkg: samba の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
samba

どなたか解決方法教えてください
162login:Penguin:2007/12/08(土) 19:17:26 ID:52hSFkNV
>>161
/var/log/samba/log.nmbd はなんていってんの?
163login:Penguin:2007/12/08(土) 23:28:25 ID:vc72RjVC
>>158,159
NFSでmountしたらうまくいきました。
動画等早くなって快適です。
ありがとうございます。
164login:Penguin:2007/12/09(日) 05:19:13 ID:yGeYu0fi
30秒に一度くらいの割合でハードディスクが``'カコッ''て言うのですが、どのプ
ロセスが原因なのか調べる方法はありますか?


165login:Penguin:2007/12/09(日) 05:21:36 ID:X6u9jy1t
>>163
ラワタ
166login:Penguin:2007/12/09(日) 09:48:54 ID:zNh6EjRI
>>164
カコッが聞こえなくなるまで、プロセスと一つずつkill -9していけば?
全部キルしちゃったりしてwwwwww
167login:Penguin:2007/12/09(日) 10:46:26 ID:OriGrbby
>>164
echo 1 > /proc/sys/vm/block_dump
168login:Penguin:2007/12/09(日) 12:14:08 ID:jRQEWTTu
block_dumpて、ぉぃぉぃデバッグ用のスイッチオンで一般に配布されてるのかよ
169login:Penguin:2007/12/10(月) 00:27:09 ID:gd2zRMuO
>164
apt-cache search hdd noise kako
170login:Penguin:2007/12/10(月) 00:39:41 ID:/aJ4Sdib
>>168
うむ
171login:Penguin:2007/12/10(月) 00:48:17 ID:bJsNj5FI
JDをインスコしたいんだけどapt-getでそんなの無いって言われるお。。
172login:Penguin:2007/12/10(月) 00:50:21 ID:Hgk8zjQd
jd って小文字で入れてる?・・・よな当然
173login:Penguin:2007/12/10(月) 03:48:47 ID:AFJ2ZBB0
どうせHなんじゃねえの?

apt-getはイメージした物がインストールされる魔法のコマンドじゃないだろ。
パッケージが確実にあると分かっている状況で実行するもんだと思うぞ。
174login:Penguin:2007/12/10(月) 06:35:26 ID:DArxdudL
> apt-getはイメージした物がインストールされる魔法のコマンドじゃないだろ。

そうそう。よーしパパ分散開発しちゃうぞー! と思って apt-get install git

... orz ソノギットジャアリマセン ...

175login:Penguin:2007/12/10(月) 12:37:34 ID:P/IlcPN9
Core2Duo U7600 のノートに、etchのAMD64版を入れたのですが、
lennyにdist-upgradeするときに、

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=432510

のバグが出て困っています。試しにetchをインストールした素の
状態で、ttf-opensymbolのpurgeとremoveを試みたのですが結果は
同じでした。
i386版だと問題は出なかったので、取り敢えずi386版を使っている
のですが、これだとCoreを1つしか認識できないので、出来れば
AMD64版を使いたいと思っています。

対応方法等をご存じの方がいれば、ご教示願います。
176login:Penguin:2007/12/10(月) 15:14:59 ID:Vq6Cjo1p
>>175
テンプレWikiの
「ttf-opensymbol のエラーが出てパッケージのインストールが先に進まない」
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FOpenOffice.org
をどぞ。

> のですが、これだとCoreを1つしか認識できないので、出来れば
> AMD64版を使いたいと思っています。

んなことないと思うけど。
とりあえず「cat /proc/cpuinfo」と「dpkg -l | grep linux-image」の結果を書いてみ
177login:Penguin:2007/12/10(月) 16:29:53 ID:P/IlcPN9
>>176
情報ありがとうございます。後で見に行ってみます
>とりあえず「cat /proc/cpuinfo」と「dpkg -l | grep linux-image」の結果を書いてみ
は、以下の通りになります。cpu coresってところが認識しているcoreの数で
良いんですよね?
[cat /proc/cpuinfo]
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU U7600 @ 1.20GHz
stepping : 2
cpu MHz : 800.000
cache size : 2048 KB
physical id : 0
siblings : 1
core id : 0
cpu cores : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc up pni monitor ds_cpl vmx est tm2 cx16 xtpr lahf_lm
bogomips : 2396.96
[dpkg -l | grep linux-image]
ii linux-image-2.6.18-5-686 2.6.18.dfsg.1-13 Linux 2.6.18 image on PPro/Celeron/PII/PIII/
178175:2007/12/10(月) 16:47:31 ID:P/IlcPN9
>>177
追記です
今、「linux-image-2.6.22-3-686」を入れてみましたが、やはりcpu cores=1でした

よろしくお願いします
179login:Penguin:2007/12/10(月) 18:55:45 ID:tSon18A9
なんでこんなにdebianは遅いんだ?
デバドラをインストールしたのにブラウザを立ち上げてるだけでCPU使用率30%?
いま最良で最悪のOSはWin2000だね。
180login:Penguin:2007/12/10(月) 19:02:34 ID:7WkvVUou
>>いま最良で最悪のOSはWin2000だね。

わかる人いますか?
181login:Penguin:2007/12/10(月) 19:05:17 ID:tSon18A9
そもそも個人のパソコンでマルチユーザが必要か?
レスポンスの悪いXorgが必要か?
Swapに2Gも必要か?(そんなに仮想記憶を使用していたら使いものにならんぞ)

CPU500M,MEM256ぐらいでサクサク動くOSがほしい!!
182login:Penguin:2007/12/10(月) 19:15:21 ID:BwnRGyPS
183login:Penguin:2007/12/10(月) 19:16:44 ID:GoGBIJVM
>>181
いや、好みに合わせてX切ればいいじゃない。swap減らせばいいじゃない。
カスタムできるのがLinuxの最大の特徴ではないだろうか?
184login:Penguin:2007/12/10(月) 19:55:00 ID:GacM9KmN
>>181
マルチユーザーっていうけど、フツーにインスコ時にそのへん選べるど。
あんまうまくいかないのでオラはデフォ設定だけど。

Xorgが必要というより実際の所選択肢がないしな。他なんかある?

スワップはほったらかし。殆どスワップに飛びませんぞ、見てる限り



まあ、デブのカーネル他がCPU処理ヘタくさいのはいかんともしがたい事実なんだけど。
(C2D系だと再構築せにゃまともにまわんねんじゃね?)

という訳で教えてエロい人。

debianのwikiテンプレとまったく同じ事やればICC入るかなあ?
一度試したがイマイチうまくいかんのです
(ていうかintel、フツーにtarboolでだせや。
 rpm再構築なんぞだりい事させやがって、、、)
185login:Penguin:2007/12/10(月) 21:41:00 ID:Vq6Cjo1p
>>178
ひょっとして「acpi=off」をつけて起動していない?
186login:Penguin:2007/12/10(月) 21:53:56 ID:djdc8hy6
ネットで色々調べながらRAID周りをいじっていたら起動しなくなってしまいました。

mdadm: device /dev/md/1 already active - cannot assenble it
umount: devfs: not mounted
mount: unknown filesystem type 'devfs'
umount: devfs: not mounted
pivot_root: No such file or directory
/sbin/init: 432: cannot open dev/console: No such file
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!

このようなメッセージが表示されて再起動がかかってしまうのですが、
こやつはどこが悪さしておられるのでしょうか?
187login:Penguin:2007/12/10(月) 22:51:51 ID:DArxdudL
mdadm.conf と 各物理diskの fdisk -l の結果と どことどこがどう RAID なのかと
ぐらいは知りたいかも。エスパーじゃないので。

でも、ひょっとしたら、rootのmd array組む前になんか別のarray組んでしまい、
そいつが /dev/md/1 を占有しちゃって、でもkernelはroot=/dev/md/1 だと
思ってる、とかじゃないのかな。

あるいは、initrdとの不整合? update-initramfsって関係あるかな...
188175:2007/12/10(月) 23:17:02 ID:P/IlcPN9
>>185
情報提供ありがとうございます。/boot/grub/menu.listを
確認しましたが、「acpi=off」は付けていませんでした

ttp://kmuto.jp/open.cgi?c2d

ここ見たら、i386版でもちゃんと認識するみたいですね。
i386版の方が早いみたいな事も書いてありますし……

またなにか、気が付いた事があれば教えてください
よろしくお願いします
189login:Penguin:2007/12/10(月) 23:50:21 ID:z20wtIRx
>>186
devfs ?
/etc/fstab の内容は ?
190login:Penguin:2007/12/11(火) 14:33:38 ID:GrYk+usW
powerpc版のetchでflashプレーヤーはどの辺がおすすめでしょうか?

っていうか、他のLinuxにはpowerpc版が提供されていたりするんだから
なんとかして提供してほしいもんですがね・・・
191login:Penguin:2007/12/11(火) 14:42:29 ID:zwlcL8dh
ppc で gnash 以外の選択肢があるの?
知らないので教えてくだしあ。
192login:Penguin:2007/12/11(火) 14:49:03 ID:aNRF5BNQ
>>190
たとえばどのディストリで提供されてるの?
193login:Penguin:2007/12/11(火) 14:52:43 ID:um2/TcsA
mplayerで
194login:Penguin:2007/12/11(火) 15:04:20 ID:GrYk+usW
>>191
やはりgnashですか

ググってもインスコの方法がなかなかくわしく書かれていないもんで
困っていたのですが・・・
195186:2007/12/11(火) 20:19:53 ID:nXzkkMEc
規制に巻き込まれて携帯からなので見づらいかと思いますがご容赦ください。sda1,sdb1とsda5,sdb5でRaid1を組んでみようと思いました。
mdadmの中身が
DEVICE /dev/sd*[0-9]
ARRAY /dev/md0 level=raid1 num-devices=2 UUID=719…
ARRAY /dev/md1 level=raid1 num-devices=2 UUID=45a…

fdisk -l の結果が
/dev/sda1 * 1 12 96358+ 83 Linux
/dev/sda2 13 60801 488287642+ 5 Extended
/dev/sda5 13 60801 48827611 8e Linux LVM

/dev/sdb1 * 1 12 96358+ fd Linux raid autodetect
/dev/sdb2 13 60801 488287642+ 5 Extended
/dev/sdb5 13 60801 48827611 fd Linux raid autodetect

/etc/devfsの中身はこんな感じでした。
<file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mapper/LogicalGroup-Host00 / ext3
defaults,errors=remount-ro 0 1
/dev/md0 /boot ext3 defaults 0 2
/dev/mapper/LogicalGroup-Host05 /home ext3 defaults 0 2
/dev/mapper/LogicalGroup-Host04 /tmp ext3 defaults 0 2
/dev/mapper/LogicalGroup-Host02 /usr ext3 defaults 0 2
/dev/mapper/LogicalGroup-Host03 /var ext3 defaults 0 2
/dev/mapper/LogicalGroup-Host01 none swap sw 0 0
196login:Penguin:2007/12/11(火) 21:52:41 ID:QYZc5QVZ
重いカーネルとか軽いカーネルとかってどうやって測るのですか?
197login:Penguin:2007/12/11(火) 22:19:28 ID:j0pipS6P
職人の勘
198login:Penguin:2007/12/11(火) 22:30:01 ID:um2/TcsA
水に浮くのが軽いカーネル
199login:Penguin:2007/12/11(火) 22:33:25 ID:eiLX61tD
うんこかよ。
200login:Penguin:2007/12/11(火) 23:01:19 ID:/cQMwAqI
俺のは沈むぜ
201login:Penguin:2007/12/11(火) 23:07:36 ID:QYZc5QVZ
最初は浮いてやがて沈むのが健康的なウンコだと思う。
そう学校で習ったから。
202login:Penguin:2007/12/11(火) 23:20:27 ID:lr1KI2Ss
や〜べ〜 俺Fedora厨だけどDebianおもすれ〜wwwww
203login:Penguin:2007/12/11(火) 23:28:05 ID:baJn6/0C
>>202
fedora房なんかにおうぞwwww

bsd房だけどwww
204login:Penguin:2007/12/11(火) 23:39:42 ID:lr1KI2Ss
>>203
臭うのはこのスレだろww

つか、自分に合ういいディストリ見つけたよ。BSDとか使えるようになりてぇ・・w
205login:Penguin:2007/12/12(水) 00:52:23 ID:6ERRL8bZ
>>167 原因を特定できていませんが、勉強になりました。thx! :)



206login:Penguin:2007/12/12(水) 08:54:04 ID:vzd04Alm
おにいちゃんたちに質問したいことがあるので
はやく仕事から帰ってきてください><
207login:Penguin:2007/12/12(水) 12:34:07 ID:C+DoUubZ
ubuntuの日本語tex環境をつくるdebパッケージはdebianでも動くのでしょうか?
208login:Penguin:2007/12/12(水) 12:34:21 ID:D636b9eM
くだらない質問で申し訳ないんですが、
VNC4serverをインストールして使ってました。
ところが、VNC4serverのパスワードを忘れてしまいました。(正確には正しいはずなのに通らない、打ち間違えた?)
で、パスワードを再設定したいのですが、dpkg-reconfiguerでもapt-get removeで一度入れなおしてもパスワードを再設定できません。

おそらくどこかにパスワードなどを保存してる設定ファイルがあるのだろうと思ったのですが、どれだかわからず。

パスワードの再設定の方法を教えてください。
209login:Penguin:2007/12/12(水) 12:44:16 ID:m9iKKPVc
>>208
HOME以下のどこかに設定ファイルが残ってるはず。
210login:Penguin:2007/12/12(水) 13:45:41 ID:D636b9eM
>>209

ありがとうございます、探して見ます。
211login:Penguin:2007/12/12(水) 14:36:45 ID:/f7Ajba0
lennyをインストールしたのですが、「標準システム」、「デスクトップ環境」、「ラップトップ」
を、インストール時に選択した素の状態で、自機からはネット上の他のマシンに繋ぐ事ができるのですが、
外部から自機に繋ぐ事ができません(pingもキャンセルされます)。
デフォルトで、何かフィルターがかかっていると思われるんですが、
#iptable -L
をしても、INPUT,OUTPUT,FORWARDともACCEPTで正直何がなにやらといった感じです。
この現象について分かる方がいたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
212login:Penguin:2007/12/12(水) 14:46:41 ID:/dHkIq4f
>>211
sshd入ってる?
入ってて動いてるなら
netstat --tcp --listen
nmap localhost
nmap 自分のIP
とかで状況を把握すべし。
213208:2007/12/12(水) 15:05:48 ID:D636b9eM
>>208です。

何とかパスワードの再設定できました。
>>209に言われた通り/homeを探して見つからず、また教えを請おうかと思っていたとき、
いつもsuでapt-getしてから作業してたので、もしやと思って/rootみたらありました。

しかしながらまだつながりません・・・
WindowsのRealVNC Veiwerでつなごうとしても
「Too many security failures
 Do you wish to attempt to reconnect to xxx.xxx.xxx.xxx:1?」と出てつながりません。
一度、全て/.vncの中身を消して見たのですが、やっぱりつながらず。

これはパスワードが違うというより、他に問題があるようです。
いったいどこに問題があるのでしょうか。
一度はつながっているので、Debianそのものやルーターの設定が間違ってるわけではないと思います。
何かアドバイスお願いします。
214login:Penguin:2007/12/12(水) 19:05:22 ID:QtpdK10D
Debian で tex を使っている人,教えてけれ〜.

xdvi(k-ja) がアクティブになったときに,ハンドルしている dvi ファイルが
デフォルトで再読み込みされるかい?
215login:Penguin:2007/12/12(水) 19:10:56 ID:rPXok7WH
される筈
216login:Penguin:2007/12/12(水) 19:28:48 ID:QtpdK10D
されるはずなんだが,本家の xdvik-ja をインスコしても,リビルドしても,野良ビルドしても,全く利ロードされないorz... 原因が分かり兼ねまする
217login:Penguin:2007/12/12(水) 19:30:04 ID:HNT31PKr
netinstでインストールしてるんですが、インストール時の言語選択で日本語を選択した後に数十分固まるんですが、
これは仕様ですか?
ドライブ等は相変わらす回ってます。
218login:Penguin:2007/12/12(水) 19:41:53 ID:rPXok7WH
分からないねえ。デバッグオプション付けてみれば何か分かるかもしれないが。
まあRキーで強制リロードはできるんだよね?
219login:Penguin:2007/12/12(水) 19:44:04 ID:rPXok7WH
>>218>>216へのレスね。

>>217 まさか仕様ではないでしょう。インストールログはどうなってるよ
220217:2007/12/12(水) 19:57:20 ID:HNT31PKr
勘違いでした。
毎回違うところで止まりますし、
knoppixの起動やwindowsのインストールも途中で止まるので、ハード側が悪い感じですね。
ご迷惑おかけしました。
221216:2007/12/12(水) 20:29:01 ID:nKkMHq1l
>>218
そー,R だとリロードされるはず(ちゃんと man にも書いてある)なんだけど,リロードされない.
カーソルを動かしたり,マウスで何かすると,リロードされる.
理解不可能orz
222login:Penguin:2007/12/12(水) 20:54:12 ID:TfC6XGN2
>>220
重いだけだと思われる。
それかハードディスクが壊れてるか・。・
223login:Penguin:2007/12/12(水) 22:15:35 ID:hLmjtai9
>216

手元の環境(lenny)だと、WindowExposureEventか何かが飛んだ段階でreloadされてるようだが。

224216:2007/12/12(水) 22:43:49 ID:nKkMHq1l
> そー,R だとリロードされるはず…,リロードされない.
すまん,ちゃんとリロードされる.
しかしながら,現状は同じorz
225216:2007/12/12(水) 22:49:17 ID:nKkMHq1l
>>223
レスThx
WindowsExposureEvent は調べ中だお.xdvi のウィンドウハンドルを調べる!

とりあえず,その場しのぎで,-watchfile 0.5 を付けた.
デフォルトだと 0 なんだが….
226login:Penguin:2007/12/12(水) 23:00:19 ID:j+PGkcHH
>>271
NICはなに?
カニとかのぼろいNICだと、インストール中のどこかで固まる感じだった。
227login:Penguin:2007/12/13(木) 20:54:04 ID:AtaibBj/
最近の sid, X 重くね?
228モモ:2007/12/13(木) 21:52:05 ID:xwFlu1V0
Debian でパッケージ更新があるかどうかを cron で毎晩チェックしたいのですが、
どういうコマンドでチェックできるでしょうか?
apt-get upgrade だと実際にアップグレードしてしまうので、
コマンドの標準出力や終了コードでチェックすることはできませんよね。
229login:Penguin:2007/12/13(木) 21:53:18 ID:6l1EZ5pL
apt-proxyってのがあった気がする
230モモ:2007/12/13(木) 21:59:57 ID:xwFlu1V0
apticron というのがあるみたいだけど、これかな。

>>229
すいません、それをどう使うのでしょうか?使えないように思うのですが。。
231login:Penguin:2007/12/13(木) 23:13:48 ID:UGutB/q1
apt-cron
は毎晩更新チェックしてダウンロードだけしてくれる

インストールは手動でする
ってことがやりたいわけじゃないのかな
232login:Penguin:2007/12/13(木) 23:15:25 ID:UGutB/q1
cron-aptだった
233login:Penguin:2007/12/13(木) 23:17:50 ID:6l1EZ5pL
すまん、aptcronだたわ
昔それと組み合わせてLANのaptサーバとして動かしてたから
すっかりそっちかと思ってしまった
234login:Penguin:2007/12/13(木) 23:25:47 ID:fsgri6Vz
>>228
これ見た上で言ってる?

ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_46
235223:2007/12/14(金) 01:11:59 ID:0otAZuq1
>216

ふとGNOMEにしてみたらクリックするまでリロードしないようになった。
普段はただのXで、これだとWindowを出すだけでreloadするのだけど。



236login:Penguin:2007/12/14(金) 12:34:18 ID:9XJfMKAI
sid使ってます
なんか最近ずっとJDでカキコ出来ません
仕方がないのでnavi2ch使ってますが
JDのメンテがされてないのかうちの環境だけなのか
同じ症状の人いますか?
237login:Penguin:2007/12/14(金) 17:20:36 ID:Vtdf9cRE
Debian (etch) 上で UTF-8 の日本語ファイルを編集できる
コンソール用コマンドってある?
(gedit のような GUI じゃないやつ)
238login:Penguin:2007/12/14(金) 17:27:43 ID:KxI4jPOF
* emacs + anthy-el
* emacs + uim-fep + uim-anthy
* vim + uim-fep + uim-anthy
* nano + uim-fep + uim-anthy
とかだろうか?
239login:Penguin:2007/12/14(金) 17:31:23 ID:zyEUR5Nt
>>237
emacs21-noxとか入れたら?
240login:Penguin:2007/12/14(金) 17:31:26 ID:+Y1Q9wHE
>>236
この書き込みはJD 1:1.9.7-071122-2 でしてる。

>>238
etchのemacsは21だったはず。
mule-ucsが必要かと思う。
241237:2007/12/14(金) 17:51:15 ID:Vtdf9cRE
>>237
ああ、すいません、状況を追加します。
Windows から SSH クライアント (UTF-8 を認識する) で
Debian に接続した上で、Debian の UTF-8 のファイルを
編集したいのですが、可能でしょうか?
242237:2007/12/14(金) 17:53:21 ID:Vtdf9cRE
やってみると、
# cat japansese.txt
とすると、ちゃんと SSH クライアントに日本語が表示されるのですが、
# vi japanese.txt

# nano japanese.txt
をすると、ちゃんと日本語が表示されないのです。

ちなみに、SSH クライアントは PuTTY です。
243login:Penguin:2007/12/14(金) 17:58:50 ID:zyEUR5Nt
>>242
そのviのパッケージ何?
nvi? vim?
$LANGはja_JP.UTF-8に設定されているかい?
244237:2007/12/14(金) 18:18:05 ID:Vtdf9cRE
>>243
> そのviのパッケージ何?
すいません、/usr/bin/vi ですけど、
どのパッケージに属しているか、どうやったら分かるでしょうか?
vi の他に vim もインストールされていて、
こちらを使った場合も同じように文字化けしました。
(vi と違って文字化けに色がつきました。)

> $LANGはja_JP.UTF-8に設定されているかい?

ああ! ja_JP.UTF-8 にしたらうまくいきました!
vi でも nano でも。ありがとうございました。
245login:Penguin:2007/12/15(土) 11:26:19 ID:ItYDW75U
>>244
こんな感じでわかったりする?

$ dlocate `ls -l /etc/alternatives/vi | awk '{print $10}'`
246login:Penguin:2007/12/15(土) 15:35:04 ID:uK/DbWry
NFSとNISを使ってサーバークライアントマシンを作成しました。
ちゃんとファイルを一元的に管理できており、ログインも正常に行えます。
しかし、クライアントマシンでHello Worldのプログラムを実行しようとすると
bash: ./hello: 許可がありません
と表示され、実行できません。
ソースファイルの保存や、コンパイルは実行できるのに、プログラムの実行だけ
できない状態です。プログラムの実行をするにはどうしたらいいのでしょうか。
247login:Penguin:2007/12/15(土) 15:42:35 ID:NzEBSRgp
>>246
mount -o exec みたいな話?
248246:2007/12/15(土) 15:52:11 ID:uK/DbWry
/etc/fstab を見直して
server:/home /home nfs defaults,rw 0 0
としたらいけました。247さんヒントありがとうございました。
249login:Penguin:2007/12/15(土) 16:12:39 ID:NzEBSRgp
defaults なら rw もいらんのジャマイカ。
250236:2007/12/15(土) 20:03:37 ID:N8+cbibl
>>240
> この書き込みはJD 1:1.9.7-071122-2 でしてる。

遅くなりましたが情報ありがとうございます。
設定ファイル消してみます。

navi2chの使い方だんだん思いだしてきてこっちメインに
戻りそうですがorz
251login:Penguin:2007/12/15(土) 20:57:05 ID:fGl0qFNp
みなさんは、リアルプレイヤー形式の動画を
どうやって観ていますか?
サイエンスチャンネルが観れなくて
毎晩枕を濡らしています。
どうかこの悲しみから開放してください。
お願いします。
252login:Penguin:2007/12/15(土) 21:14:46 ID:LH9DMaTl
realplayを起動して、サイエンスチャンネルのURLを「場所を開く」に貼りつけたら見られた。
けど、こんな返事を期待してるわけじゃなさそうだなあ。
253login:Penguin:2007/12/15(土) 22:08:09 ID:fGl0qFNp
>>252

リアルプレイヤーはapt-getでインストールできますか?
どうやってインストールしたのですか?
254login:Penguin:2007/12/15(土) 22:09:21 ID:YNRUpG4q
Ubuntu 7.10 だが、普通に見られる
Windows Media Player Plug-in 10 (compatible; Totem)
DivX? Web Player

使ってる。
255login:Penguin:2007/12/15(土) 22:36:29 ID:fGl0qFNp
どこかにリナックスを教えてくれるパソコン教室ありませんか?
何件か電話してみたけど、どこもダメでした。orz
256login:Penguin:2007/12/15(土) 22:48:22 ID:HpAypf4x
いわゆる一般ユーザー向けのLinuxのパソコン教室は無いと思う。
分からないことはここで聞くのが一番なんじゃないかな。
257login:Penguin:2007/12/15(土) 22:50:53 ID:wmChZ7Pf
>>255
Linuxインストールは自分でできる程の人がパソコン教室に通う必要ないと思う
258login:Penguin:2007/12/15(土) 22:53:01 ID:HpAypf4x
>>253
realplayerはDebian Multimediaにあるみたい。
sources.listに追加してみて。
ttp://www.debian-multimedia.org/
259login:Penguin:2007/12/15(土) 23:03:37 ID:qNIMTz/p
>>255
Debian じゃないけど。
http://www.school.ctc-g.co.jp/linux/
260login:Penguin:2007/12/15(土) 23:12:16 ID:/PQpJRle
>>253
wmvのほうで見れば楽じゃん。
素の状態ならtotemを立ち上げてリンク先のasxのURLをコピーして
場所を開くで開くと再生できないのでコーデック探すとか言うから
それに従って全部ぶち込めばそれ以降Firefoxの中で再生できるようになった

つかサイエンスチャンネルいいなありがとう
261login:Penguin:2007/12/15(土) 23:53:00 ID:2tZSiSZ2
lennyのnvidia関連は今どういう状況?
webでパッケージ検索したらlennyにだけパッケージがほとんどないみたいだけど
262login:Penguin:2007/12/15(土) 23:53:30 ID:1TkSWy8w
>>236
> なんか最近ずっとJDでカキコ出来ません
> 仕方がないのでnavi2ch使ってますが
> JDのメンテがされてないのかうちの環境だけなのか

 メンテしてますよー この前もアップロードしてもらったし。

 そういうときは設定ファイルを一時的にリネームしてみるとか
 別ユーザを作って同じ作業をしてみるとか切り分けをしてみると
 いいですよ。
263login:Penguin:2007/12/15(土) 23:54:44 ID:1TkSWy8w
>>261
> lennyのnvidia関連は今どういう状況?
> webでパッケージ検索したらlennyにだけパッケージがほとんどないみたいだけど

 PTS でパッケージのバグ状況などを確認してみたらどうですか?
 RC bug があったりすると lenny には落ちてこないですから。
264login:Penguin:2007/12/16(日) 00:26:00 ID:fbLgrXkU
>>255
今回の東京 debian 勉強会では、来年、debian ディベロッパを一から育てることが決定したみたい。
連載企画で、ソースのバージョン管理から、パッケージングまで育てるつもりらしい。

メンテナを目指すなら、来年からの東京 debian 勉強会に期待汁。
265login:Penguin:2007/12/16(日) 00:48:33 ID:9oDUXbhA
関西でもやっとくれ
266login:Penguin:2007/12/16(日) 02:07:13 ID:xusvbLqf
Debian etch (AMD64)でDVD見ようとしてるものです。
DMA有効になってないせいかカクカクで、hdparmで有効にしてから再生すると、
数分はまともに見れるんですが、すぐDMA offになりカクカクに戻ってしまいます。
一時停止→# hdparm d1 /dev/hda を繰り返すのもいい加減集中力が切れてきました。
一体どうすりゃいいんでしょうか。

光学ドライブはプライマリのマスター、再生ソフトはtotemにlibdvdcss2です。
267login:Penguin:2007/12/16(日) 02:19:30 ID:IXVUgIr6
>>266
多分,チップセットの問題かケーブルが劣化しているかと。
どこかのlogに何か出てないかな?
268login:Penguin:2007/12/16(日) 02:59:06 ID:xusvbLqf
すみません、-c -X66も付けたら快適に再生されるようになりました…。

お騒がせしましたーorz
269login:Penguin:2007/12/16(日) 07:34:11 ID:FcZBQNUd
270login:Penguin:2007/12/16(日) 10:29:35 ID:XwLXCnqx
Intel VT や ADM-Vをサポートしているマシンかどうかを
コマンドで知ることはできますか?
271login:Penguin:2007/12/16(日) 10:40:11 ID:PB6lgT+k
>>270
cat /proc/cpuinfo
272login:Penguin:2007/12/16(日) 11:42:28 ID:upBIZIrR
それだとCPUのフラグしか見てないからBIOSで有効になってるかどうかがわからん希ガス
273login:Penguin:2007/12/16(日) 12:01:19 ID:PB6lgT+k
>>272
BIOSで無効にしてるとCPUのフラグも立たないんだっけ?
識別するプログラムあるかな。
でもバリバリ特権モードの命令発行しないといけなくて
ユーザーランドでは手が出ないような希ガス。
274login:Penguin:2007/12/16(日) 12:47:34 ID:W1BCAlsI
>>255
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/select.html

企業が社員教育に使ったりもしてるんで、基礎講座の方はわりと
しっかり教えてくれる。ただ、応用講座は講師(企業出身が多い)が、
どの業種にいるかで、大きく当りはずれがあるよ
275login:Penguin:2007/12/16(日) 13:07:38 ID:upBIZIrR
>>273
いや、立つよ。
ただ対応してないBIOSしかなかったりすると「サポートしているマシン」であると
思い込む形になるから気になった。

窓の話ですまんがCrystalCPUIDで仮想化支援が見えてても
VirtualPCではCPUおk且つBIOS有効の時だけチェックボックスが有効になる。
だから判別する方法はあると思う。
BIOS無効時に仮想化の命令使うとillegal instruction例外を飛ばしてくれるのならさほど難しくないんだが。
276login:Penguin:2007/12/16(日) 13:46:15 ID:PB6lgT+k
>>275
でも仮想化の命令なんて特権モード(リング0)でないと発行できないんじゃね?
カーネルの中の人しか使えないような。
277login:Penguin:2007/12/16(日) 14:49:31 ID:upBIZIrR
とりあえずAMD-Vに関して資料発見。
AMD64 Architecture Programmer’s Manual, Volume 2: System Programming
P.369 5.14 Enabling SVM
ここにSVMを有効にする前に行うチェックの擬似コードが書いてあった。
CPUIDとMSRさえ読めればAMD-Vが使えるかどうか確認できるみたい。
CPUIDはすぐ使えるし、MSRはカーネルで有効になってれば
/dev/cpu/X/msrで読めるからいけるかな。
278login:Penguin:2007/12/16(日) 14:56:02 ID:lcVW9Un8
CPUは対応しているのに、BIOSがバカだったらどうするの?

279login:Penguin:2007/12/16(日) 15:42:25 ID:upBIZIrR
バカっていうのは未対応ってことか?
コード片見ればそういうことわかるからちゃんと読んでからレスしてくれよ。

どうせ調べないだろうから書くけど簡単に言うと以下の通り。
CPUID 8000_0001hのECXでCPUがAMD-Vに対応してるか調べる。
対応しているならMSRのアドレスC001_0114h(VM_CR)を見てAMD-Vが有効にできるかを調べる。
有効に出来るのならAMD-Vが今すぐ使える。
つまり厳密に「サポートしているマシン」であると判断できる。

もし出来なければその原因を探る。
具体的にはCPUID 8000_000AhのEDXでSVM_LOCKに対応しているかを調べる。
対応していなければAMD-VがBIOSで無効に設定されている、又はBIOSがAMD-Vに未対応。
対応していればAMD-Vの有効、無効切り替えが意図的にロックされている。
280login:Penguin:2007/12/16(日) 15:50:25 ID:lcVW9Un8
>>279
だから、その動作を変更(BIOS優先)しようとしてたんじゃないの?
そうじゃないのならスマン。
281login:Penguin:2007/12/16(日) 17:26:59 ID:PB6lgT+k
>>279
よくわかりました。トンクス。
さすがデブスレの人は違うね。
282login:Penguin:2007/12/16(日) 19:17:23 ID:nlbacq1Q
>>279
すげー。
自分みたいなただのユーザーには何をどうやったらすらわからん。。
そういったレベルまで使いこなしてみたいとは思うけれど、
入口がどこかもよくわからない。よろしければ、ポインタをいただけませんか?
自分のレベルは、C言語を数値計算に使うぐらいです。
283login:Penguin:2007/12/16(日) 19:19:24 ID:+m9UIZRa
CPUID見るなんて知識あれば難しくもないんじゃない
284login:Penguin:2007/12/16(日) 19:20:08 ID:nlbacq1Q
その知識がドシロウトにはどうやって得たらよいのかもわからんのですorz
285login:Penguin:2007/12/16(日) 19:27:09 ID:ahCiB9gX
ここから取ってきてじっくり読みましょう。
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_739_7044,00.html
286login:Penguin:2007/12/16(日) 19:29:22 ID:nlbacq1Q
>>285
おお〜。
ありがとうございます、先輩、漏れがんがるよ!
287login:Penguin:2007/12/16(日) 21:07:21 ID:zS3Vi00P
ついでに競合他社wの資料はここだね。件のはvolume 3Bか。
ttp://www.intel.com/products/processor/manuals/index.htm
288login:Penguin:2007/12/16(日) 23:59:28 ID:upBIZIrR
適当にCで書いたけどデバッグがめんどくさいなぁ
289login:Penguin:2007/12/17(月) 00:08:07 ID:Y6P2338P
>>288
おお、うp、うp!
290login:Penguin:2007/12/17(月) 00:13:57 ID:HS8oigxL
>>287
英語版より内容的に古いかもしれないけど、日本語で読める
Software Developer's Manuals 等はしたからどうぞ。
ttp://www.intel.co.jp/jp/download/index.htm
291login:Penguin:2007/12/17(月) 00:49:25 ID:Odnj8eX7
とりあえずdebian on VirtualBox@WinXPで無理やりAMD-V無効状態、
生debian BIOS設定ON、同BIOS設定OFFの判別は出来た。
SVM_LOCKは環境的に検証不可なんでシラネ。
AMD-V限定だけどこれ欲しい人いるのかな?
もし上げるなら>>1のところでいいのだろうか。
292login:Penguin:2007/12/17(月) 01:28:26 ID:LqSBH/8x
なんか
cpuid
x86info
とかいうパッケージがあるみたいだけど、、、こういう話じゃないの?
ピントはずれならスマンでした
293login:Penguin:2007/12/17(月) 14:58:15 ID:fPQX8EIX
あるディレクトリをパスに含めたくて
/etc/profile に追記したんですが、ログインしなおしても再起動しても有効になりません。
source /etc/profile
とするとちゃんとパスに追加されるので書式はあってると思うんですが。
どうしたら全ユーザーのパスに追加できますか?
294login:Penguin:2007/12/17(月) 16:09:47 ID:he1SgyTU
>>293
/etc/login.defs
295login:Penguin:2007/12/17(月) 16:44:48 ID:Xos0fzPm
>>293
実は他で上書きしている。
296293:2007/12/17(月) 16:49:43 ID:fPQX8EIX
>>294
試してみましたが、ダメでした。ただsuで違うユーザでログインするとうまくいきました。

>>295
その他を教えていただけませんか。
297login:Penguin:2007/12/17(月) 19:04:45 ID:x8WoUBxM
>>296
bashなら、man bashしてprofileで検索して標準で読み込むの確認して、
順に中みてヘンに設定上書きしてないかとか、他のファイル読んでないか
確認する。とか?
298login:Penguin:2007/12/17(月) 20:06:39 ID:7fAzz8pm
メモリを512Mから1Gに増設しました。
その後、起動に失敗することが多くなりました。
メモリを増設したことが関係あるのでしょうか?
再インストールした方がいいでしょうか?
299login:Penguin:2007/12/17(月) 20:18:24 ID:tGEHP5B/
>>298
関係あると思うなら元に戻してみたら?
300login:Penguin:2007/12/17(月) 20:37:10 ID:z/GnrEC3
>>296
GDMからログインすると読まないのはFAQ。
/etc/gdm/Xsession
1c1
< #!/bin/sh
---
> #!/bin/bash --login

これだとログインシェルに反映する。
301293:2007/12/17(月) 21:13:48 ID:fPQX8EIX
>>300
ありがとうございました。ちゃんと/etc/profileにかかれたパスが通るようになりました。
302login:Penguin:2007/12/17(月) 22:22:37 ID:Odnj8eX7
>>292
駄目みたい。BIOSで設定を切り替えても出力が変わらない。
x86infoのmanpageを見ると、現状だとMSRはごく一部のCPUでしか読みにいかないけど
将来的にはすべてのCPUについてMSRをパースするつもりらしい。
そのうち>>270の要求を満たしてくれるでしょう。
303login:Penguin:2007/12/17(月) 22:31:26 ID:tGEHP5B/
>>300
ってことなら /etc/profile じゃなく /etc/bash.bashrc に書けばいい。
man bash の INVOCATION のとこよく読んどけ。
304login:Penguin:2007/12/18(火) 00:07:09 ID:u5VF3zrS
>>291氏。
凄い。まじでやることがニクイ(291)ねー。
さすがだ。神を呼ばせてください。
305login:Penguin:2007/12/18(火) 03:17:59 ID:6iNJUWRg
>>298
>>299の言うとおりだが、取り出すのが面倒だというなら、memtest86でもやってみる。
306login:Penguin:2007/12/18(火) 16:14:31 ID:/Sr9fln9
質問です

etchをインストールしているのですが、ネットワークがつながりません
↓のURLを参考にしてインターフェースの4番までは問題なかったのですが、
5番で問題が発生しました。
隣接マシンと通信ができないのです。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-net-setup.html
この場合、次にどういうことをすれば解決への糸口が見えてくるのでしょうか?
307306:2007/12/18(火) 16:18:20 ID:/Sr9fln9
すみません番号を間違いました。
5番は問題なくて、6番で問題が出ました
308login:Penguin:2007/12/18(火) 16:58:57 ID:JAQY0qcg
何使ってんだよ
309login:Penguin:2007/12/18(火) 17:09:33 ID:63tmWpWv
隣接マシンがWindowsXPでファイアーウォールが効いている
という落ちではないのか
310login:Penguin:2007/12/18(火) 17:14:32 ID:/Sr9fln9
>>309
それはありません。
311login:Penguin:2007/12/18(火) 17:32:50 ID:/Sr9fln9
解決しました

どうやらmoblockのアップデートで変な設定が含まれていたようです
312login:Penguin:2007/12/19(水) 01:32:33 ID:EXyEh0sL
>>303
能書の前にとりあえずどうぞ。
ttp://akira.foomatic.at/tmp/bash_invocation.html
313login:Penguin:2007/12/19(水) 18:35:46 ID:rX7rDEjc
>>305

apt-getコマンドでmemtest86をインストールしました。
しかし、起動する方法が解かりません。
どうか教えてください。何卒!
314login:Penguin:2007/12/19(水) 18:37:55 ID:9naZ49n2
再起動して grub で選ぶ。
315login:Penguin:2007/12/19(水) 19:00:07 ID:rX7rDEjc
grubとは の検索結果 約 554 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=grub%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

シェルからコマンドラインで起動するという意味ですか?
そのとき、起動するときのコマンドは?
316login:Penguin:2007/12/19(水) 19:03:54 ID:h9VENUTA
死ね
317login:Penguin:2007/12/19(水) 19:06:26 ID:rX7rDEjc
生きる!

デビアンしか残ってないんだよ〜おれには〜
おまいらが教えてくれなかったら
あとは誰も教えてくれる人がいないんだぞ〜
うわ〜〜〜ん
318login:Penguin:2007/12/19(水) 19:09:38 ID:4nhuepy5
強い奴は好きだ。
心の中で応援するよ。
319login:Penguin:2007/12/19(水) 19:10:31 ID:IMAHc2qG
ネタはよそでやってよ。
320login:Penguin:2007/12/19(水) 19:12:00 ID:rX7rDEjc
>>319

>再起動して grub で選ぶ。

これの本当の意味を教えてください!何卒!
321login:Penguin:2007/12/19(水) 19:21:38 ID:eJIgXiyb
ググレカス
322login:Penguin:2007/12/19(水) 19:28:01 ID:rX7rDEjc
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%CE%BB%C5%CA%FD%28Debian%CA%D4%29

ググった!

ブートメニューが増えてないよ?
通常モードとシングルユーザーモードだけ。
以前と変わらず。
インストールに失敗したのかと思って
もう一度apt-getしたけど、
それは既に最新版になってますみたいなこと言われた。
なーぜー?
323login:Penguin:2007/12/19(水) 19:57:37 ID:eJIgXiyb
んじゃgrubのmenu.listいじればいいじゃん
324login:Penguin:2007/12/19(水) 19:58:26 ID:TBtRJ2h7
やりとりがおもしろいから答えてみる

>>322
/boot/grub/menu.lstはどうなってる?

## should update-grub create memtest86 boot option
## e.g. memtest86=true
## memtest86=false
# memtest86=true

コメントアウトの部分も含めて上みたいになってる?
この状態でupdate-grubを実行すればgrubのメニューに追加されるから
再起動してmemtest86を選べばいいよ。
325login:Penguin:2007/12/19(水) 21:44:55 ID:rX7rDEjc

>>324 神!あなたさまが現れるのを待っていたのです!

>>316 おまえが死ね!!!!どうせなにも解からないんだろ!

>>321 おまえの方がカスじゃ!!!!しったかぶりのオタンコナスめ!!!

結局、>>324様の言う通り、シェルのコマンドラインから
update-grubと打ち込んだら
成功した。
再起動したら選択肢が3つに増えてたよ。
チェックするのに40分くらいかかって、
さらに違う方法でチェックが開始になったから、
一旦打ち切ってここに書き込みに来た。

本日の神>>324に幸あれ!!!
326login:Penguin:2007/12/19(水) 22:18:35 ID:n4uXa9/l
/usr/share/doc配下の文書読んだらすぐわかるのに…
327login:Penguin:2007/12/19(水) 22:27:28 ID:iQqxR9Hh
/usr/share/docにパッケージごとのドキュメントがあることすら知らねぇんじゃね。
マニュアル読んでもらえねぇんじゃ、保守してるやつがかわいそうだ。
328login:Penguin:2007/12/19(水) 22:31:25 ID:fdHbCJTx
つかシロートがマニュアル読むかよ。
分からなかったら2ch,教えてgooあたりだろ。

メニューにあるアプリのヘルプですら読まねー。
もっともこれはほとんど英語しからないから
俺も読まんけど。
329login:Penguin:2007/12/19(水) 22:34:58 ID:rX7rDEjc
マニュアルって…英語じゃん…読めないよ…普通に…
330login:Penguin:2007/12/19(水) 22:40:04 ID:folY6oQL
普通に読まなくてもいいんだよ。
辞書片手に苦労しながらでも読むことに意味がある。
331login:Penguin:2007/12/19(水) 22:43:07 ID:9naZ49n2
つか、
/usr/share/doc/memtest86/examples/grub-menu.lst
だけ読めば済む気もする。
332login:Penguin:2007/12/19(水) 22:50:29 ID:rX7rDEjc
だって…俺は…AからZまで順番に書けないんだぜ…
333login:Penguin:2007/12/19(水) 22:50:42 ID:Xg0Z90AO
俺はmanをシコシコ翻訳かけてよんでるけどな。
ま、たいていはぐぐると答えは見つかるが
334login:Penguin:2007/12/19(水) 22:57:15 ID:9naZ49n2
あー、examples が「例」という意味が分からないと辛いな。

examples = 例

覚えておくと良い。
知力: +1
335login:Penguin:2007/12/19(水) 23:11:46 ID:rX7rDEjc
>>334

エグザエル?例なのね。
336login:Penguin:2007/12/19(水) 23:16:21 ID:TBtRJ2h7
いや、doc嫁というのはもっともだけど
grubで自動的に設定してくれるようになってんだから
memtestのREADME.Debianにその事に触れておくとか、
パッケージでupdate-grubするようにしないと
ダメなんじゃないかと思う。
てことで誰かBTSに投げといて。
337login:Penguin:2007/12/19(水) 23:25:29 ID:Xg0Z90AO
実戦は手動が基本だって昔教えられたよ
338login:Penguin:2007/12/19(水) 23:28:39 ID:9naZ49n2
あー、本当だ。おいらは memtest86+ 派だから知らんかったが、
memtest86 3.3-2 のソースの debian/postinst を見ると、

>#!/bin/sh

>set -e

># offer to run LILO
># (adapted from snippet by [email protected])
>if [ -x /sbin/lilo -a -r /etc/lilo.conf ] && [ "${DEBIAN_FRONTEND}" != "noninteractive" ] &&
> grep "image.*=.*/boot/memtest86.bin" /etc/lilo.conf >/dev/null
>then
> echo "You seem to have an entry for memtest86 in /etc/lilo.conf."
> printf "Run lilo now [y/N]? "
> read c
> if [ "$c" = "y" ] || [ "$c" = "Y" ]
> then
> /sbin/lilo
> fi
>fi

>#DEBHELPER#

と、grub 用のが無い。

こりゃ、BTS (wishlist) ものかな。
339login:Penguin:2007/12/19(水) 23:48:37 ID:dXqKwU0p
Debianのカーネルパッケージのvmlinuxイメージってどこかにありませんか?

oprofile取りたいのだけど、vmlinuxイメージないのでカーネル関数レベルの
プロファイルが取れないのです。もちろん自前ビルドすればできますが、
稼動中で止められないDebianシステムでの話なんで、カーネルパッケージに
入っているvmlinuzとペアになるvmlinuxがあればと・・・
340login:Penguin:2007/12/19(水) 23:58:55 ID:9naZ49n2
多分、オフィシャルの i386 や amd64 のカーネルのだよな。
ないんじゃね?
341login:Penguin:2007/12/20(木) 00:12:40 ID:7WuW03TW
>>335
>エグザエル?例なのね。
本気で言っているのか分からないがこれでも読んでおけ。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=example&stype=1&dtype=1&dname=1ss

ちなみにエグザイルはこれな。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=exile&stype=1&dtype=1
342login:Penguin:2007/12/20(木) 00:14:41 ID:5Nm46VT7
ガーソ orz

vmlinuz->vmlinux逆変換ができれば・・・情報量減ってるから無理か
343login:Penguin:2007/12/20(木) 00:38:59 ID:sLezNXqn
>>342
時間はかかるが、linux-2.6 を apt-get source して dpkg-buildpackage すれば、
なかで同じものができるんじゃね?
時期によって、コンパイラのバージョンとかが違うかも知れんけど。

まあ、やったことはないのだが。
344login:Penguin:2007/12/20(木) 00:40:17 ID:NyABHmTj
>>337
だな。 レーダーは当てにならん。 目視が一番確実だ。
345login:Penguin:2007/12/20(木) 00:47:52 ID:sLezNXqn
/boot/config-??? で同じものに辿り着けるかどうかは知らん。
346Artane. ◆o6gE1yuDGM :2007/12/20(木) 01:14:38 ID:o4OC5XPi
>>342
ddとgunzipとcatを組み合わせればできなくはない。
詳しくはlinux-doc-hogeを入れてドキュメントを読んでほしいけど、確か、vmlinuzはこんな感じ。
+0x0000バイト---
liloやgrubから引き継いだ後の初期設定と後に続く圧縮されたカーネル実体の解凍処理。bootesect.Sの中身で始まる。
+0x0200(だったかな?今はどうなったか知らない)バイト---
gzipで圧縮されたカーネル本体の圧縮イメージ。無圧縮でも可。
+お尻---
大昔の記憶で書いてるので処理や細かい構造が変わってるかもしれないけど、大体こんなもん。
モジュールについてはinitrd.imgの一部になっていて、カーネルの初期動作が終わった後にinitrd.imgをRAMFSとして解凍し、
その中の仮の/sbin/initが必要なモジュールをロードしたり、udevなどの最低限必要なプロセスを動かした後に、本当のinitに処理を移してGNU/Linux OSが起動する感じになっている。
347Artane. ◆o6gE1yuDGM :2007/12/20(木) 03:42:40 ID:o4OC5XPi
>>346 がいー加減過ぎたので最新のカーネルソースを読み直して補足、

基本的にx86アーキな2.6系のカーネルの場合、以下のシーケンスで起動します。
arch/[x86|x86_64|i386]/boot/ 以下に基本ソースがある。この部分は16bit+32bitコードで共通している。
1.grubやliloからheader.Sに相当する部分が(07c0セグメント前提で)読み込まれて、header.Sのstart_of_setup番地(+512+αバイト目)に処理が移る
2.この時、本体のIPLがない場合は(旧setup.S相当分+main.cなどなど分)、エラーメッセージをbios経由で表示してハングアップする
3.本体のIPLは以下の処理を行う。
a.ビルド時に指定があればBIOSを使ってディスクコントローラを初期化
b.スタックやらレジスタやら初期化して最低限のヒープを確保
c.main.cのmain()に飛ぶ。
d.BIOS->メモリ->キーボード→ビデオ(以下略)と設定していく。
e.pm.cのgo_to_protect_modeに飛んで、コプロセッサやら何やら設定していく。Cソースの体裁だけど実際には殆どアセンブラ。
f.16bitモード(リアルモード)から32bitモード(ネィティブモード…ソースコード中ではプロテクトモードになっているがi286以下の16bitモードでも使われてる言葉なので変更:)に移行する。
g.ここから先は64bitと32bitで異なる。2.6.24以降は両方が一緒のソースツリーになるので、それを前提にする。
h.各アーキテクチャの初期設定と圧縮された(かもしれない)本体イメージのメモリへの展開。
 compress/head_[32|64].Sを参照。圧縮(されてるかもしれない)イメージのcrcチェックをしてgzipの方式で圧縮。
64bitカーネルの場合には一旦32bitモードで圧縮イメージを読み込んで64bit MPUであることを確認してから解凍する
g.ここから本体…orz
具体的には/boot/System.map-ヴァージョン のsetup_[64|32]のようですが…面倒臭くなった。基本的にはarch/hoge/boot以下のソース読めば何とかなる(ぉ)
 圧縮フォーマットは多分、gunzipで扱える。詳しくはcrc32.cと(ソースツリートップ)/lib/inflate.cでも読んで。
348login:Penguin:2007/12/20(木) 04:23:20 ID:hN8q1pEy
349Artane. ◆o6gE1yuDGM :2007/12/20(木) 04:50:33 ID:o4OC5XPi
>>347
重要な事が抜けていたw
圧縮イメージ自体はDocumentation/i386/boot.txtによると、
>01F1/1 ALL(1 setup_sects The size of the setup in sectors

>(1) For backwards compatibility, if the setup_sects field contains 0, the
> real value is 4.

となっていて、bzImage=vmlinuzの4セクタ分先=512*4=2048バイトから始まるようです。
で、大嘘書いてた、済まぬ m(_@_)m
圧縮されたイメージは 一旦elf形式に変換されてから、然るべきアドレスにリンクされてべたのバイナリになっている(手持ちの2.6.22-3-amd64だと0x2200だけど2.6.23-1-amd64だと0x3000から)。
od -A x8 -t x1 /boot/vmlinuz-hoge とすると、以下のようなシグネーチャが出る。先頭四杯とに注目。
>002200 31 c0 8e d8 8e c0 8e d0 48 c7 c5 00 00 20 00 48
境界は0x0200バイト毎なので、CRCチェックいらなければシグネーチャを割り出して
dd if=/boot/vmlinuz-hoge of=圧縮イメージ bs=512 skip=シグネーチャのでたアドレス(16進)/0x0200
としてやれば取り出せる。
シグネーチャはヴァージョンによって違う可能性があるので注意かも?
# 解凍してマージする実験は無理っす…眠いorz
350login:Penguin:2007/12/20(木) 08:48:58 ID:WTXWjnYb
完全日本語OSをおまいら作ってくれ…
351login:Penguin:2007/12/20(木) 18:04:33 ID:7WuW03TW
lennyなんだけれど,
flashplugin-nonfree 9.0.115.0.1 を入れたらscim-antyがflash上で起動しなくなっちゃった。
何か設定しないと駄目なのかな?
それとも俺だけ?
upgradeしていないパッケージがあるからそれが影響している?
352login:Penguin:2007/12/20(木) 18:27:43 ID:sLezNXqn
>>351
uim 使いなんで良くは知らんが、scim-bridge 系を使ったらどう?
353351:2007/12/20(木) 19:13:30 ID:7WuW03TW
>>352
scim-bridgeか。
ちょっと調べてみます。

親指シフトは諦めないと駄目かなぁ。
354login:Penguin:2007/12/20(木) 19:48:56 ID:+8QsXHQe
scim-bridge は設定がちょっと面倒だよな。
まあ README にある通りにすればいいんだけなんだけれど。
355login:Penguin:2007/12/20(木) 20:21:51 ID:orD38vtV
Flash Playerに深刻な脆弱性多数、アップデートを
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/20/news007.html
>Adobeは全プラットフォームのユーザーに対し、最新バージョンへのアップデートを呼びかけている。
>脆弱性があるのはAdobe Flash Player 9.0.48.0、8.0.35.0、7.0.70.0とそれ以前のバージョン。
>Flash Player 9にアップグレードできないユーザーのために、Flash Player 7のパッチも公開された。ただしAdobeは今回をもってFlash Player 7のサポートを打ち切り、次回以降はFlash Player 7のアップデートは提供しない方針だとしている。
356login:Penguin:2007/12/20(木) 23:08:24 ID:5XVe5ijn
Debian etch 4.0で
最小インストール後
# apt-get install apache2
して、 apache2のDocumentRootを /data に設定したくて
vi /etc/apache2/httpd.conf
内に
DocumentRoot /data
を追記して
# /etc/init.d/apache2 restart
を実行して /data に index.html ファイルを

<html><head><title>テストページ</title></head><body>テストページ</body><html>
というような内容でおいて
http://server にアクセスしてみたのですが It Works! が出てきて、自分が置いたindex.html
が参照されてません。つまりDocumentRootがデフォルトから /dataに変更できてないと
思うのですが、DebianにおいてはこのようにDocumentRootを変更するのは間違っていますか?
httpd.confを apache2.confが include しているので、こちらに書けば良いかと思うのですが・・・。
ちなみにapache2.confに直接書いてもダメでした。どうすればDocumentRootを設定できますか?
357login:Penguin:2007/12/20(木) 23:15:15 ID:VVdiai3q
>>356
ぐぐるセンセに「debian apache 設定」とかって聞いてみると良いと思うな。
debianはちと特殊だから最初は戸惑うけど、管理はdebian流のが楽だと。
358login:Penguin:2007/12/20(木) 23:30:46 ID:hKmNmP1O
>>356
最近、オレもDebianに移行して同じ問題が起きた。
/etc/apache2/sites-available/default
にVirtualHostの設定がされてないか?
359login:Penguin:2007/12/20(木) 23:37:40 ID:5XVe5ijn
>>357
Googleには
Debian apache2 DocumentRoot
Debian etch apache2 DocumentRoot
apache2 DocumentRoot
Debian apache DocumentRoot
等などでググったのですが、どこのサイトも
DocumentRoot /hogehoge
の記述は見かけるのですが、それを具体的にどこに記述しているのかが・・・
httpd.confに記述しているわけではないのかな、、、他のディストリだとその辺に適当に
書けばとりあえず認識してくれますよね。
それとServerNameもないような。。。。
360login:Penguin:2007/12/20(木) 23:43:01 ID:s0d9UtcQ
他の設定変えてみてhttpd.confが有効かどうかぐらいはわかるだろ
361login:Penguin:2007/12/20(木) 23:56:10 ID:7YuwHe2C
よく覚えてないが、DocumentRootはapache2.conf側に書いて
あったような気がするんだが、そっちを書き換えればいんじゃね
362login:Penguin:2007/12/20(木) 23:56:43 ID:z5nPCSvt
>359
Debian httpd.conf apache2
これでググってみ
363login:Penguin:2007/12/20(木) 23:57:24 ID:7YuwHe2C
間違えた、 /etc/apache2/sites-enabled/000-defaultだった
364login:Penguin:2007/12/20(木) 23:57:30 ID:JPSAp1ob
Debianのapache2.confは基本的にはいじらない
365login:Penguin:2007/12/21(金) 00:05:22 ID:CyPtdM8E
パーミッション変えてみて様子みるのもあり
デフォルトで見れてるディレクトリがあるのだから
何でひかかってるか試せばわかるだろ
366login:Penguin:2007/12/21(金) 03:09:48 ID:AMg3lKOi
/etc/apache2/sites-available/defaultにあるDocumentRootやDirectoryを変更して
再起動すればいいって。デフォルト設定では、/ver/www/apache2-defaultの
ファイルを読みにいくようになっているからそれを変更するだけだ。
367login:Penguin:2007/12/21(金) 07:18:11 ID:0twd27w6
皆の解答の重複っぷりに噴いたw
cd /etc/apache2; grep -ir DocumentRoot
するとなにがでるのかなーっと >>359

およそさ、現在何か表示されてるんだからどこかに設定はされてるわけやん。
で、ググったらDocumentRootであってそうなわけでしょ?
だったらgrep DocumentRootして設定されてるファイルを探せばええと思うんよ。

あと、apache2.confがhttpd.confをinclude してる、とまで調べたなら、
apache2.confの
Include /etc/apache2/sites-enabled/[^.#]*
って行にも気づいてあげて欲しいなぁとか・・・

そんな感じなのでがんばれ〜
368login:Penguin:2007/12/21(金) 09:08:25 ID:vYwUnxAx
/usr/share/doc/[*パッケージ名*]/README.Debian
とか見ない人大稲…
変更点とか設定の仕方とか大概書いてあるのに
369359:2007/12/21(金) 14:02:37 ID:HxMBLvGW
>>362
アドバイスありがとうございます。そのキーワードでググってみました。
ダンダン見えてきました。

>>364
なるほど、基本的にはいじらないんですね。

>>366
なるほど、ココの記述を2箇所書き換えてやればいいだけなんですね。

>>367
>cd /etc/apache2; grep -ir DocumentRoot
実行してみましたが、ずーーーーーっとターミナルから応答がなくなります。
ps で見れば grepプロセスは存在するのですが、何も処理をしてないような・・・?

コマンドは違いますが、 cat /etc/apache2/* | grep DocumentRoot
は何度か実行していましたが、DocumentRootの記述がHitしなくて困ってました。
-rでRecursiveにしないといけないんですね。そして -iでignoreにして大文字小文字を無視
しないといけないんですね。grepの使い方、1つ勉強になりました。
>Include /etc/apache2/sites-enabled/[^.#]*
この行は存在しません。
Include /etc/apache2/sites-enabled/
なら存在しました。正規表現はちょと分からないのでなんとも言えないのですが、同じようなものでしょうか。

>>368
おお、そんなところにあったのですか。Documentを探そうと
# man apache2.conf とか # man httpd.conf とかやっても
man apache2.conf
No manual entry for apache2.conf

といった出力が出るだけでマニュアルがどこにあるか分からなかったんです^^;
皆様色々ありがとうございます。非常に助かります。
370359:2007/12/21(金) 14:28:24 ID:HxMBLvGW
今後このようにどうすればよいか分からなくなったときに
指定したディレクトリ配下を再帰的に全てのファイルをgrepで検索かけていって
目的の記述を見つける為にはどのようなコマンドラインを打てば良いのか教えて頂けませんか?
cd /
grep -ir hogehoge
だとずっと止まったままになり、このコマンドの書き方はどうも違うようです。
cat * | grep -i hogehoge
は カレントディレクトリのファイルに対してのみしか検索できないので再帰的に出来てません。
371login:Penguin:2007/12/21(金) 14:33:56 ID:vYwUnxAx
>>370
find . -print0 | xargs -0 grep -i hogehoge
372login:Penguin:2007/12/21(金) 14:38:55 ID:vYwUnxAx
へぇ、grepに-rオプションなんてあったんだ。初知った

grep -ir hogehoge ./

と書けば>>371と等価かな

>>367
そのgrepコマンドだと入力ファイル指定してない
373359:2007/12/21(金) 16:35:53 ID:HxMBLvGW
>>371
それは覚えるの大変そうですね・・・・

>>372
おおおお!素晴らしい・・・これは簡単に覚えられていつでも気軽に使える!
今度から今回みたいに困ったときは設定ファイルに対してgrepかけて該当記述探します!
374login:Penguin:2007/12/21(金) 17:11:17 ID:ptK/FWJz
普通に
cd /etc
grep -r hogehoge *

でok
375login:Penguin:2007/12/21(金) 18:22:00 ID:oAHxmHrc
iBook G4のデスクトップ画面をプロジェクタを使って映し出したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
376login:Penguin:2007/12/21(金) 20:01:58 ID:Ef27Cggl
>>374
*指定で困ったことにならなきゃいいと思う。Linux 2.6.23以降なら関係
なさそうだけど。

それよりLANG=ja_JP.(EUC-JP|UTF-8)の時のgrepでくそでかいログファイルとか
食べさせると、LANG=Cの時に比べてくそ遅いよね?
377login:Penguin:2007/12/21(金) 20:15:06 ID:L9me18Es
>>374
* だとファイル多過ぎるとマズかったり
. で始まるファイルが対象にならなかったりするよ。
378login:Penguin:2007/12/21(金) 20:58:15 ID:ikEa+tx6
>>376
well known
379login:Penguin:2007/12/21(金) 22:39:03 ID:Eom2t9bK
特定のパッケージについてaptに依存関係の矛盾状態を無視させる方法はない?

dpkg -i --force-depends-version
でインストールしたものをそのまま使いたいんだけど

aptitudeで"BB"状態のものに"="を押しても効かないし
380login:Penguin:2007/12/22(土) 00:32:58 ID:9siZnDmx
最近、インストールしたんだけど、突然140GB以上ある/パーティションが一杯に
なってしまったんだけど、何でだろう・・・?
381login:Penguin:2007/12/22(土) 02:46:54 ID:vy3pZmY6
おれが一杯にしといた
382login:Penguin:2007/12/22(土) 03:07:48 ID:+y1UY4wP
vmstatでCPU使用率監視したいと思っているのですが、
ヘッダを省こうとすると上手くいきません。
なぜでしょうか?
@
vmstat -n 1 10 | while read line;do
echo $line;
done
⇒ 毎秒表示される

A
vmstat -n 1 10 | grep -v sy | while read line;do
echo $line;
done
⇒バッファリングされてるのか、複数行まとめて表示される。
383380:2007/12/22(土) 03:17:00 ID:9siZnDmx
KNOPPIXで起動してマウントしてファイルサイズ表示してみたら、
.xsession-errorsってファイル?が139GBになっていた。
右クリックで削除しようとしても削除できない。
というか、lsしてもそんなファイルもディレクトリも存在しないし・・・。
仕方がないので、HDD買って増設するかな。
そっちに移してフォーマットすれば何とかなるかと。
ただ、原因が分からないので不安だな。
384login:Penguin:2007/12/22(土) 03:19:51 ID:QlOF3Dcx
grep --line-buffered
385login:Penguin:2007/12/22(土) 03:46:04 ID:p8jEL3Sf
>>383
e2fsck -nvf /dev/hoge でもしてみれば?
そんで破損箇所ありの報告があれば運を天に任せて e2fsck -vf /dev/hoge
を投入すりゃいいんじゃない。
詳しくは man e2fsck 見てちょうだい。
386380:2007/12/22(土) 05:28:52 ID:9siZnDmx
>>385
fsckは、真っ先にかけたけど駄目でした。
387login:Penguin:2007/12/22(土) 07:22:12 ID:mnwAwP9G
>>383
KNOPPIX で起動して root でマウントして、
rm /media/hoge/home/fuga/.xsession-errors
とかで消せると思うが、根本的な解決ではない。

.xsession-errors が 139 GB になるなんて異常。
>>381 が限りなく正解のような気もする。
388login:Penguin:2007/12/22(土) 07:24:58 ID:mnwAwP9G
まあ、ログを見て、何されたか解析の後、再インストールすることを勧める。
389login:Penguin:2007/12/22(土) 07:59:20 ID:1WFAhAMy
右クリックで削除とか言う人間に解析なんかできるわけないじゃん。
HDD買って、って事はバックアップの用意も無いと。
390login:Penguin:2007/12/22(土) 08:15:01 ID:mnwAwP9G
ログの解析もできないようなら、再インストールしても、いずれ踏台にでもされるのがオチ。

まあ、/home 以下をいじられる程度で済んだことに感謝して、
勉強しなおすまでブートしないほうが良い。
391login:Penguin:2007/12/22(土) 11:03:53 ID:jhXFc7Sf
>>382
つ gre --line-buffered?
392login:Penguin:2007/12/22(土) 13:54:26 ID:d6gFPq27
>>382
whileが何やってるのかよくわからない
vmstat -n 1 10 | perl -ne 'print unless 1..2'
とか言語へ投げた方が楽だと思うが。
393login:Penguin:2007/12/22(土) 15:46:53 ID:cnXfJ4eh
LinuxにUSBで接続しているプリンタと、WindowsマシンからLAN経由で双方向通信をしたいのですが、何か方法はありますか。
インク残量などがみたいと思っています。

ググってみても、うまくいかないという記事しか見つからなくて・・・。(T_T)
394login:Penguin:2007/12/22(土) 15:51:58 ID:d0Jai1VS
>>392
シェルスクリプトは Unix の基本
別に分からなくても生きていけるが、分からないならスルー汁
395login:Penguin:2007/12/22(土) 15:55:27 ID:d0Jai1VS
>>393
そもそも通信以前で、 Linux ではちゃんと残量見えてるんだよな?
396カエ:2007/12/22(土) 16:54:42 ID:jhXFc7Sf
>>393
つ HP(LAN付)
397login:Penguin:2007/12/22(土) 16:57:11 ID:FkqCuLnQ
>>380
ファイルシステム壊れたね。再インスコがんば
398393:2007/12/22(土) 18:11:15 ID:cnXfJ4eh
hplipってのをつかって、CUPSから直接印刷できる状態になった。
hp-infoってのを実行したら、以下のような情報がずらっと出てきたのでLinuxまでは情報が渡ってるんじゃないかと思う。
  agent1-ack                    False
  agent1-desc                   Black cartridge
  agent1-dvc                    0
  agent1-health                 0
  agent1-health-desc            Good/OK
  agent1-hp-ink                 False
  agent1-id                     9
  agent1-kind                   3
  agent1-known                  False
  agent1-level                  92
  agent1-level-trigger          0
  agent1-sku                    56 (C6656A)
  agent1-type                   1
  agent1-virgin                 False
399login:Penguin:2007/12/22(土) 18:57:28 ID:ENVymczC
そこまで自分で解かるのなら
もうひとがんばりだよ!ガンバレ!
400380:2007/12/22(土) 19:00:32 ID:9siZnDmx
>>387
勿論、rmも試したけど、/homeの容量全体でも200Kほどしかないし、.xsession-errorsが
139GBとなったKNOPPIXでは、/にあると表示されていた。
全てのディレクトリを足しても3GBも無いから、どこにそんなデカいファイルがあるか不明。

>>388
LAN内のSambaサーバだから、何かされた線は無い。
念のためログを見てみたが自分以外のアクセスはない。
気になるのは、インストール直後に容量を確認していなかったので、もしかしたらインストール
した時からおかしかったのかもしれない。Debianのインストールは初めてだったので、/bootと
スワップと/しか設定しなかったし、新しいHDDなのにハードディスクを消すみたいなコマンドを
間違って選んだりして若干気になっていたからね。
401login:Penguin:2007/12/22(土) 20:05:34 ID:mnwAwP9G
>>400
うを、/ かよ。

ls -a / でそのファイルを見ることは出来るが、侵入されたのは間違いないんじゃね?
ログも、不自然に時間が空いている所があるとかなら、削除された臭い。
402login:Penguin:2007/12/22(土) 20:15:29 ID:mnwAwP9G
まあ、侵入するのは外部からだけじゃないから、社内サーバなんかだったら社員とか。
Samba で不必要に / とかを共有していたとか。
HDD の破損の線であることを祈る。

でも、本当に侵入したなら、こんな分かり易い跡を残していってくれたクラッカーに感謝したほうがいいぞ。
403login:Penguin:2007/12/22(土) 20:30:15 ID:SrqZxTeF
120GBぐらいで壁があるだろ
404login:Penguin:2007/12/22(土) 20:30:48 ID:b7htv323
ドットファイルの扱い方も知らずにサーバを立てるなんて、ムチャのような
405380:2007/12/22(土) 20:34:45 ID:a+VcR7q4
>>402
いあ、プロセスにroot権限なんて持たせてないよ。
/home/samba以下にしか共有ディレクトリ無いし、swatでユーザ登録したのもsambaだけだからね。
念のために調べてみるが、家のルータで数台共有してるLANだし、自分しか使わないから。
一応、無線LANはあるけど、セキュリティはやってあるし、田舎だからウォードライブの可能性も低い。
406380:2007/12/22(土) 20:36:53 ID:a+VcR7q4
>>401 >>404
ls -aならとっくにやってるって。
407login:Penguin:2007/12/22(土) 20:38:02 ID:mnwAwP9G
>>403
Linux 側には既に 128 GB (Big Drive) の壁はないだろ?
woody とかならあるかも知れんが。そうなの?

BIOS の制限かも知れんが、それなら普通 128 GB 以上を認識しない気がする。
408login:Penguin:2007/12/22(土) 20:40:32 ID:vy3pZmY6
つかこんなまともに情報も出せないような馬鹿をマジで
相手すると疲れるだけだと思うが
409380:2007/12/22(土) 20:45:34 ID:a+VcR7q4
バックアップは取ってあるので、HDD届いたらインスコし直すよ。
今度は、/homeを論理に分けて作ってみる。
410login:Penguin:2007/12/22(土) 20:56:57 ID:mnwAwP9G
ああ、なんか思い出してきた。
Debian GNU/Hurd の K14 インストールディスクが woody ベースで作られていて、
500 GB のハードディスクをまともに認識しなかったんだ。

最近新しく出た K15 インストールディスクはまだ試してないけど、変わったかな?
411login:Penguin:2007/12/22(土) 21:00:21 ID:jhXFc7Sf
悪戯だとしたら、自分なら巨大ファイル作って、プロセスにopenさせてからディレクトリ
エントリ破壊しとくかな。再起動時には修復->open->再破壊。
412login:Penguin:2007/12/22(土) 21:17:49 ID:9rjESYVj
>>406
「ls してもそんなファイルもディレクトリも存在しないし」って、
どこで ls -a をやったの? / に cd して ls -la したわけ?
それで存在しないのなら、root ユーザになって locate .xsession-errors
とか、find / -name ".xsession-errors" とかやってみたら。
とにかく、そのファイルの所在を突き止めて、ls -l して、file コマンドで
調べて、less かなんかで中味を覗いてみなけりゃあ始まらないと思うんだけど。
413login:Penguin:2007/12/22(土) 21:29:59 ID:mnwAwP9G
>>411
やなやっちゃのー。
414380:2007/12/22(土) 21:48:24 ID:a+VcR7q4
>>412
KNOPPIXで
ls -a /media/sda4/
で見つからず。/home/hoge/にあったけど、消しても変わらず。
KNOPPIXのファイルサイズ表示を使うのが初めてだったので、よく覚えていないが。
fsckでFixしても直らないからファイルシステムが壊れたと思って諦めるよ。thx
415login:Penguin:2007/12/22(土) 21:50:22 ID:Q9LQ0D2H
まだやってたのかw
もう悩んでる間に、データだけ吸い上げて入れなおしたほうが早いだろ
416login:Penguin:2007/12/22(土) 21:53:10 ID:mnwAwP9G
まあ、待て。
BIOS は Big Drive に対応してるか確かめた?
対応してなきゃ、新しく来る HDD も Big Drive なら、元も子もない。
417login:Penguin:2007/12/22(土) 21:56:00 ID:mnwAwP9G
つーか、こんな情報も出さない奴に構うなんて、俺も暇だなw
418login:Penguin:2007/12/22(土) 21:57:26 ID:ENVymczC
はいはい釣りでしたおつかれさまでしたおやすみ
419login:Penguin:2007/12/22(土) 21:58:10 ID:EUkYkF4M
俺もmplayerが吐き出したエラーに気付かず
10GBのhomeをパンパンにした事があったなぁ…
420login:Penguin:2007/12/23(日) 11:25:31 ID:XuzUsLNN
どうすればプリンターとか使えるんだ…orz
421login:Penguin:2007/12/23(日) 11:45:10 ID:H2Q4nkKl
>>420
多分cupsインストールして頑張るしかない・・・・。プリンタの認識はLinuxだと難しい気がする・・
422login:Penguin:2007/12/23(日) 13:33:24 ID:W4cfUr5v
一番の問題はドライバが見付からないことかな。
メーカーが用意しないから根気よく探すしかない。
スキャナもSaneBackEndで動かない分をユーザが作成している場合があるので探す。
CUPS設定方法
http://honana.com/system/cups.html
PrinterDriver
http://ace-host.stuart.id.au/russell/files/debian/

CUPSD+Saned設定方法
http://blog.odorokutamegoro.com/archives/2007/01/mp500linux_again_i.html
ScannerDrier(SaneBackEnd++)
http://home.arcor.de/wittawat/pixma/

Windowsクライアントへの初回のドライバインストールがinfじゃなくてSetUp.exeだったりすると、
直接接続しないと機能が限定されてしまう。
(MP500はそんな感じ)
マイナーメーカーだと苦労すると思う。
423login:Penguin:2007/12/23(日) 18:15:55 ID:XuzUsLNN
WINパソとつなぐって…それじゃ…WINパソで印刷したほうが早いじゃないか…orz
424login:Penguin:2007/12/23(日) 21:48:17 ID:oUdLQsfc
>>423
メーカによって対応状況が違うんだから、機種をさらさにゃレスをつけにくいんじゃ。
このスレでやることかっつう話もあるが。
425login:Penguin:2007/12/23(日) 21:50:38 ID:kmJKwPvA
パソなんて言ってるヤツはスルー
426login:Penguin:2007/12/23(日) 21:56:55 ID:MG4raxTC
パン
427login:Penguin:2007/12/23(日) 22:14:55 ID:8gNARETv
428login:Penguin:2007/12/23(日) 23:18:56 ID:GG8ElFcI
宿直
429login:Penguin:2007/12/23(日) 23:21:44 ID:6IDW8auv
ポーーーウッ!!!
430login:Penguin:2007/12/23(日) 23:22:11 ID:iTXZ6F7a
スイーツ(笑)
431login:Penguin:2007/12/24(月) 01:53:26 ID:pj1hgI7+
なんというタモリ倶楽部・・・
432login:Penguin:2007/12/24(月) 16:41:52 ID:OpSlwDeL
あらかじめ必要なパッケージをオフラインで用意してシェルスクリプトで一気にインストールすることを考えています

そこで、あるパッケージAを指定するとAの依存関係を辿って
Aに必要なパッケージを列挙するようなことってできますか?
aptitude download <package>では指定したパッケージしか用意できなくて
依存関係が解決できなくてショボーンなのです
433login:Penguin:2007/12/24(月) 16:56:46 ID:rObEByEf
>>432
スレッドテンプレに書いてあるような事ではダメなのか?

このスレで久しぶりにDebianな話題を見た気がする。
434login:Penguin:2007/12/24(月) 17:07:59 ID:/8F6HKYB
aptitude -d で良いんじゃねぇの?
435login:Penguin:2007/12/24(月) 17:19:04 ID:9lbYr6qX
それで気がついた。
man aptitude、LANG=C man aptitude のどちらでもなるんだが、\f がやたらと出ねぇ?
etch で、ja_JP.UTF-8 だが。
436login:Penguin:2007/12/24(月) 17:41:56 ID:9lbYr6qX
03/14/2007 版だからか。
sid の 0.4.10 12/17/2007 版では直っている。
437login:Penguin:2007/12/24(月) 17:59:13 ID:OpSlwDeL
テンプレのaptの項をよく見たらapt-rdependというものが求めたいるものに近いようです
ありがとうございました
438login:Penguin:2007/12/24(月) 20:21:17 ID:XDPCP7R9
やっぱりおまいら彼女いないのか…
書き込み自粛厨なんだろ?
439login:Penguin:2007/12/25(火) 00:12:40 ID:cAwnqgfq
自粛厨ってなに?
440login:Penguin:2007/12/25(火) 00:42:26 ID:0pSRC7zf
単にnifが規制くらってるだけなんじゃね
●もってるから関係ねーけど
441login:Penguin:2007/12/25(火) 01:31:04 ID:GzvYern7
東京駅でdebianのロゴ付いた箱のケーキ売ってたんで買ってしまった
微妙に違ったけど色といい形といいインスパイアに違いない
442login:Penguin:2007/12/25(火) 10:05:05 ID:YdZOCxAO
filesystemに不整合がおきて >>383 みたいな症状になることはありえる。
そういうときの最終手段はdebugfsを使う技がある。
debugfsのclriというコマンドでinode情報を消せるので、消せなくなった
ファイルはこれで消せることがあるよ。

443login:Penguin:2007/12/25(火) 11:12:53 ID:Kd1JrwId
>>441

うp!
444login:Penguin:2007/12/25(火) 11:27:18 ID:Kd1JrwId
>>439

ほんとはROMってるくせに
書き込むとクリスマスなのに独りで2ちゃんやってると
思われるのが嫌で書き込みを控えてる奴が
自粛厨だよ
445login:Penguin:2007/12/25(火) 12:32:09 ID:ekaNTX1W
絶望した!
ただ2chに書き込んでいないだけで厨呼ばわりされる
レッテル付け社会に絶望した!
446login:Penguin:2007/12/25(火) 13:34:57 ID:WNI8tdkB
>>445
wwwwwwwwwwww絶望先生wwwwwwww
447login:Penguin:2007/12/25(火) 18:51:38 ID:Kd1JrwId
いつもはあんなに質問が被るのに
なんで今日は書き込みを控えてるんだ?
この自粛厨めッ!!!
448login:Penguin:2007/12/25(火) 19:47:51 ID:CRLzAeTP
今夜も残業な人にあやまれ
449login:Penguin:2007/12/25(火) 19:58:16 ID:y3SyJad3
450login:Penguin:2007/12/25(火) 22:05:21 ID:jMj4FcLR
debで日本語tex環境構築する方法がまとめてあるサイト、どこかにないでしょうか?
ググッても出てくるのは古い情報だけでtestingやsidでも動きそうな情報がないです
451login:Penguin:2007/12/25(火) 22:17:15 ID:y3SyJad3
普通にaptitudeオンリーじゃないの
452login:Penguin:2007/12/25(火) 22:21:05 ID:ekaNTX1W
昔はokumura-clsfiles入れるだけで出来たけど
今はできないのかのう

もうtex使ってないからわからんので適当でごめん。
453login:Penguin:2007/12/25(火) 22:27:56 ID:uZNjXP5b
Ubuntuスレではレスを頂けなかったので、このスレに来ました。
多分etchでも共通だと思うので、できれば教えて下さい。
Ubuntu7.10です。
少し前のLinuxだと、ハイバーネートからの復帰時の動作のカスタマイズをするには
/etc/hibernate/hibernate.confをいじればよかった筈ですが、
このUbuntuには見あたりません。どこでカスタマイズすればいいのですか?
454login:Penguin:2007/12/25(火) 22:50:22 ID:xtqEvRRC
hibernateって使ったことないから分からんが
sudo find / -name hibernate.conf
455login:Penguin:2007/12/25(火) 23:05:28 ID:ckBdV4YY
>>453
ttp://packages.ubuntu.com/cgi-bin/search_contents.pl?word=hibernate.conf&searchmode=searchfilesanddirs

レスがない理由はそれなりにあったんじゃないの?
456login:Penguin:2007/12/25(火) 23:20:20 ID:mi7lepPQ
>>452
今の sid や lenny にもあるようですな>okumura-clsfiles
tex は使ったことが無いから、良いのか悪いのかは知らんが。
Ver. 2007.10.24-1 とか書いてあるから、メンテはされているんじゃない?
457453:2007/12/25(火) 23:43:20 ID:uZNjXP5b
>>454-455
すみません、Debスレに移ると告知したのがきっかけになったのか
結局Ubuntuスレでレスを頂けました。どうもお騒がせしました。
458login:Penguin:2007/12/26(水) 01:31:46 ID:Qk/9oxhs
chrootで作った環境でcrontabでcronが動かないんですが、
どうすればいいのでしょうか。
ちなみに親では動きます。
459login:Penguin:2007/12/26(水) 01:44:14 ID:PvAOoOoL
子環境でcron動いてるのかい

参考:
http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/debootstrap.htm
460login:Penguin:2007/12/26(水) 01:46:58 ID:PvAOoOoL
>>450
たぶんその「古い情報」の通りにすると動くと思うけど、どの辺が問題?
461login:Penguin:2007/12/26(水) 01:48:20 ID:PvAOoOoL
>>453
/etc/default/acpi-support
とかかな。と思ったらすでに解決したのか。
462login:Penguin:2007/12/27(木) 09:45:42 ID:PKkpJWfH
etchを使っているのですけども内蔵のサウンドボードを使わずに
USB接続のサウンドアダプタを使いたい場合はどういう設定をしたらいいのでしょうか?

ノートPC内蔵のサウンドボードが壊れてしまって、
なんとか外付けのもので音を出したいのですが上手く音が出てくれません。
463462:2007/12/27(木) 10:02:31 ID:PKkpJWfH
自己解決しました、お騒がせして申し訳ありませんでした…orz
464login:Penguin:2007/12/27(木) 10:08:41 ID:/p+jOW1o
>>463
どうやって解決したの?
465login:Penguin:2007/12/27(木) 10:09:15 ID:mRWYhUrT
>>463
自己解決したならどうやったか簡単に書いておいてくれないか?
そしたらお前さんと同じ疑問を持った人のためになる。
466login:Penguin:2007/12/27(木) 10:18:59 ID:9X4HwI6+
asoundconfあたりと推測。
467463:2007/12/27(木) 11:54:53 ID:PKkpJWfH
>>464>>465
実は原因不明で音が出るようになったので恥ずかしくて流してしまいました。
モジュール関係やalsaconfを色々いじってたのですが、
再起動したらなぜか音が出るようになったのです。
468login:Penguin:2007/12/27(木) 18:28:18 ID:GQO0puN1
再起動って、スゴイ
469login:Penguin:2007/12/27(木) 20:43:41 ID:sgp8JxPd
さっきインストールしてみたが、俺も再起動するまで鳴らなかった。
これまではalsaconfで即使えてたんだが。
470467:2007/12/27(木) 21:08:58 ID:PKkpJWfH
その後、
起動する度に音が出たり出なかったりを繰り返していたのですけども、

/etc/modprobe.d/soundを

options snd_usb_audio index=0
options snd_trident index=1
options snd_intel8x0 index=2

と言う感じで書き直して一番先にUSBサウンドアダプタを認識させるようにすると上手くいきました。
471login:Penguin:2007/12/27(木) 21:53:09 ID:rzbUobl9
etchをアップデートしようとしたら、postgresqlなんて使っていないのに
apt-listchangesでpostgresqlのchangelogが表示されます。どして?

>postgresql-8.1 (8.1.9-0etch2) stable; urgency=high
こんなの

アップデートしようとしているパッケージは以下の20個です。

The following packages will be upgraded:
apache2 apache2-doc apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-common
debconf debconf-i18n debconf-utils findutils klibc-utils libc6 libc6-i686
libklibc libpam-modules libpam-runtime libpam0g libpq4
linux-image-2.6.18-5-686 locales tzdata
20 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
472login:Penguin:2007/12/27(木) 22:59:37 ID:szIKAa8Z
>>471
libpq4 - PostgreSQL C client library
http://packages.debian.org/etch/libpq4
なんかの依存で入ってる。
473login:Penguin:2007/12/27(木) 23:09:18 ID:rzbUobl9
>>472
うわほんとだ。
お恥かしい。ありがとうございました。
474login:Penguin:2007/12/27(木) 23:19:49 ID:+/f2Adzu
debian4.1にvsftpdをインストールしました。
しかしftpdを起動してもpsにでてきません。なぜなのでしょうか。
昨日から設定ファイルいじってて繋がらないのですが、それ以前に…。
よろしくご教示ください。お願いいたします。

$ uname -sro
Linux 2.6.18-5-686 GNU/Linux

$ dpkg --status vsftpd
Package: vsftpd
Status: install ok installed
Priority: extra
Section: net
Installed-Size: 408
Architecture: i386
Version: 2.0.5-2
Provides: ftp-server


# /etc/init.d/vsftpd start
Starting FTP server: vsftpd.
# ps ax | grep vsftpd
4857 pts/1 S+ 0:00 grep vsftpd

475login:Penguin:2007/12/28(金) 01:30:15 ID:2riDi4NT
etch IceWeasel2.0.0.10

回線速度を計測すると落ちます。
「再測定」を繰り返すと再現率100%ですが、みなさんどうでしょうか。

ttp://www.usen.com/speedtest/top.html
476login:Penguin:2007/12/28(金) 03:16:45 ID:mW6Z2WGN
etch で無線 LAN カード (PCMCIA) を使えていたんだが
wireless-tools をインストールしたら接続できなくなり,
purge したらまた使えるようになったんだけど,
何か変なとこイジクるのかこのパッケージはw
477login:Penguin:2007/12/28(金) 08:37:45 ID:DTFsQMKP
sftpのみで運用しようとしてるのに、ftpで接続しようとしてるとか
478login:Penguin:2007/12/28(金) 12:57:44 ID:ZeS6Khs4
>>474
* inetd 経由の場合は ps には出ないが、そうではなく?
* ログには何も出ていない?
479login:Penguin:2007/12/28(金) 13:02:02 ID:ZeS6Khs4
>>476
/etc/network/interfaces に間違った記述があるのでは?
480login:Penguin:2007/12/28(金) 14:14:12 ID:hM4Mvs09
etchを使っています
起動直後は問題なくネットワークにつながるのですが
しばらく(数日〜2,3週間)すると一切ネットワーク系が反応しなくなります

rebootすればまたつながるようにはなるのですが
この場合、どこの設定やログをみれば原因究明できるんでしょうか?
詳しいひと教えてください
481login:Penguin:2007/12/28(金) 15:28:42 ID:odeamOBV
>>480
nicを替えてみる。← ハードの問題
windowsで試してみる。← オレノセイジャネェ
482476:2007/12/28(金) 20:54:00 ID:mW6Z2WGN
>>479
レストンクス。
一応晒すと

iface ethncr inet dhcp
wireless_mode managed
wireless_essid "hoge"

てな感じだ。多分,問題無いと思う。
ちなみに udev で ethncr にしてある。
483login:Penguin:2007/12/28(金) 21:12:37 ID:5sDIuByR
>>480
切り分け出来てる?
DHCP使ってるようだがIPアドレスの割り当ては問題ないのかなど。
484login:Penguin:2007/12/28(金) 21:42:19 ID:7OGx/Nby
rpmファイルの解凍ができないので
困っていました。
もしかして、rpmコマンドがインストールされてないのかな
と思って、apt-get install rpm
と入れたら、prmがインストールされて
解凍できるようになりました。
以上、本日の成果です。
485login:Penguin:2007/12/28(金) 21:43:09 ID:7OGx/Nby
こめんなさい、あげテしまった
486ひろゆき:2007/12/28(金) 23:57:13 ID:f7TCFz7O
>>485
あげるな馬鹿!
ここは
487login:Penguin:2007/12/29(土) 00:00:33 ID:BfPJ6xvh
ここは・・・

ひょっとしてダイイングメッセージ?
488474:2007/12/29(土) 01:36:47 ID:18+AtMRT
>>477
>>478
レスありがとうございます。
ログは出力されてませんでした。前回いじったときの数ヶ月前の日付のはありました。
あとpsに /sbin/vdftpd などとでた覚えがあるのですが…。
眠りに落ちる寸前で作業しているのがまずいですね。
落ちる前にとりあえずレス感謝を言いにきました。
489480:2007/12/29(土) 02:17:42 ID:stayZyV0
>>483 DHCPはルーター任せですがmacでdebian機は固定配布指定になってて
再起動後は正しく取れてるので問題ないようです。

今度接続が切れたときに該当ipのマシンがないかどうか確かめて見ます。
490login:Penguin:2007/12/29(土) 10:31:27 ID:/8ZiIO10
ひろゆきってプログラムの知識とかあるんだろうか…
本当は天才プログラマーなの?
491login:Penguin:2007/12/29(土) 10:33:49 ID:YA8P9cCM
>>490
あめぞうで暴れて2ちゃんとか始めたあたりは
自分で立ち上げてるようなこといっていたから
プログラムはどうかしらんけど
そっち方面の知識はあるんじゃないの。
4922008年もワーキングプア:2007/12/29(土) 11:24:13 ID:EfCMb7Nx
etch使ってます。dselectでapache-sslを入れようとしたところ、errorがでてしまいました。
その後apt,aptitudeと試してみましたが、コマンド事態が実行できない状態になってしまいました。
rebootしてみたのですが、
run-init: /sbin/init: Nosuch file or directory
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
と出力され、全く起動できません。/bin/shもbashも/sbin/initもあることは確認しました。
どのように対処すればいいのでしょう。。。
再インストールしかないのでしょうか。。。
493login:Penguin:2007/12/29(土) 11:31:53 ID:6io5Flyy
>>492
dpkg-reconfigureコマンドを実行すればよいかもしれん。
494login:Penguin:2007/12/29(土) 13:42:08 ID:5KLUhodY
なんだかまたsarge時代みたいにetchのflashplugin-nonfreeが使えなくなってないか?
495login:Penguin:2007/12/29(土) 13:48:43 ID:rvQ1dVWX
>>492
それだけの操作で壊れるということはまずないので、
ディスクとかメモリが逝ったのでは?

>>494
9.0.115.0.1~etch1 で修正されてない?
496login:Penguin:2007/12/29(土) 13:50:54 ID:rvQ1dVWX
まあ>>492はとりあえずfsck -fかけてみるべきかな。
497login:Penguin:2007/12/29(土) 14:31:28 ID:EfCMb7Nx
libの中のリンクがおかしくなってるようで、bashも起動しません。
lnで直してますが、再インストールしたほうが早いかもです。winXPとsargeは動いてるのでメモりは大丈夫のようです。
fsck -fもパスしました。
498login:Penguin:2007/12/29(土) 14:36:13 ID:9A9bl/m0
>>497
fsck がパスしたなら、データを吸い出して再インストールが早かろう。
bash も起動しないと、復旧は結構大変かも。
メモリーは一応、memtest86 か memtest86+ を改めてやったほうがいい。
499login:Penguin:2007/12/29(土) 15:53:37 ID:5KLUhodY
いつのまにかetchがr2になってるな
500login:Penguin:2007/12/29(土) 17:16:28 ID:rGmJGUaA
Lenny のVL-Gothicがおかしくなるバグって
もう直ってるんだろうか?
誰か教えていただけないでしょうか?
501login:Penguin:2007/12/29(土) 17:20:30 ID:9A9bl/m0
fontconfig の問題?
確かあの後、新しいのが入ったはず。
502login:Penguin:2007/12/29(土) 17:42:04 ID:rGmJGUaA
>>501
そうそう。
パソコン1台しかないから
だめだったらショックだから。
いれてもOKかな?
やるしかないかな?
503login:Penguin:2007/12/29(土) 17:42:53 ID:S76xHoyg
>>502
やるしかないなら相談なんてせんでくれ。
504login:Penguin:2007/12/29(土) 17:44:31 ID:rGmJGUaA
>>503
相変わらず、厳しいお言葉。
きにさわったら、すみませんでした。
505login:Penguin:2007/12/29(土) 18:36:18 ID:Yan25Jv0
>>504
にちゃん流の激励と思えや。
506login:Penguin:2007/12/29(土) 18:48:45 ID:S76xHoyg
すまん、単純に八つ当たりだ
507login:Penguin:2007/12/29(土) 18:56:26 ID:9A9bl/m0
>>505 がいいこと言うな、と思ったら、、、八つ当たりかよ、ぉぃ。
508login:Penguin:2007/12/29(土) 19:15:01 ID:rGmJGUaA
>>506
もっとタタイテ!
す・て・き!!
509login:Penguin:2007/12/29(土) 19:21:02 ID:9A9bl/m0
変態さんはこちらへ。

Debuan BNU/Linux スレッド Ver. 31 (現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109508029/
Debian原理主義者テラモエス (次スレ候補)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154631461/
510login:Penguin:2007/12/29(土) 19:28:02 ID:rGmJGUaA
>>509
そんなー。誘導なんてー。
そんなの、いつものお兄ちゃんらしくない。
お兄ちゃんのEtch!!
511login:Penguin:2007/12/29(土) 19:44:59 ID:DEVIOvGC
もっとうちの姉っぽく言ってくれ
512login:Penguin:2007/12/29(土) 20:03:20 ID:YaIVt0Fi
warata
513login:Penguin:2007/12/29(土) 20:04:28 ID:7Qa8h0rZ
514login:Penguin:2007/12/30(日) 01:41:42 ID:MtMxocA3
Debian 4.0 etch をインストールしたあと再起動したら
waiting for root file system
って出てDebianが正常に起動しないのですが・・・

http://www.geocities.jp/hokaan/deb.jpg
↑この画像みたいな感じになります。
どうすれば正常に起動しますか?ググったのですが なんかUdev?のバージョンを気合で
落とせとか書いてて、よく分からないので教えて頂けませんか?
515login:Penguin:2007/12/30(日) 01:58:08 ID:7ByxBEfo
年末に大量にバグフィックスきたね
516login:Penguin:2007/12/30(日) 02:06:38 ID:AueJAAdN
>>514
sataなhddじゃね?
chip-setとかhddをどこに繋いでいるかとかの情報があると、わかる人が居るかもしれない。

ちなみに、うちのPCはむかし同様になったけど、initramfs-toolsやめてyairdに替えたら動いた。
517login:Penguin:2007/12/30(日) 02:17:07 ID:MtMxocA3
>>515
そうですかぁ、一応確認してみたら 4.0 r1が出てますね。
早速焼いて今インストール作業中です。

>>516
プライマリしかないマザーボードで、IDE HDD プライマリのマスターに接続しています。
P5K-VM Asusっていうマザーボードです。かなり新しいハードウェアになると思いますが
どうなんでしょうかね・・・
518login:Penguin:2007/12/30(日) 03:13:14 ID:6n/dWMF7
fvwm2ユーザーなのだが, 例えばtotemを起動すると, firefoxが落ちて,
emacs22のスクロールバーが青くなって, ~/.xsession で指定した
xset r rate 200 40
がきかなくなったりする.
firefoxを再起動すると, 例えば四角だったはずの検索窓の角がまるっこくなったり,
デザインが変化している.
何が原因かな?
何かがずうずうしくも俺の意図した設定を上書きして勝手なことをしているようで腹が立つ.
519login:Penguin:2007/12/30(日) 07:55:30 ID:y90ecfO/
>>517
http://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3ap5k-vm%20motherboard
ああ、こりゃ SATA と IDE の両方を持つM/B か。
そういうことを隠しちゃいかん。

写真のメッセージどおり、udev のせいで /dev/hda1 ではなく、
たとえば /dev/hdc1 とかに IDE ドライブがなっている予感。
520login:Penguin:2007/12/30(日) 10:32:52 ID:fxE2DLo7
CD/DVDドライブのためだけにIDEも持つMBって普通じゃないか?
光学ドライブが完全にSATAに移行するのにあと1,2年か?
それまではSATAの高額ドライブは待つべきかのか。
その答えは紅白歌合戦のあみんが明らかにしてくれるだろう。
521login:Penguin:2007/12/30(日) 13:40:26 ID:ibxfDHEP
BDの高額ドライブが安くなったタイミングで、S-ATAの光学ドライブに乗り換える。
522login:Penguin:2007/12/30(日) 15:42:14 ID:Oj+uymac
etchでmule-ucsのinstall時ハングします。以前入れてたのですが、sid物を試そう
としたときからinstall不能になりました。apt-get -f install すると、
Setting up mule-ucs (0.85~0.20061127-1) ...
install/mule-ucs: Byte-compiling for emacs21 ...This will take a while ...
この状態でハングし、Ctrl+Cで中断すると、
emacs-package-install: /usr/lib/emacsen-common/packages/install/mule-ucs emacs21
emacs21 failed at /usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install line 30, <TSORT
> line 1.
と表示します。
psコマンドで見てみると
emacs21 -q -no-site-file -batch -l x0213-comp.el
がCPUを食いつぶしています。
emacs関係を再インストールしてみたり、ファイルシステムをfsckしてみたりしましたがダメでした。
何か分かる方、いらっしゃるでしょうか。
523login:Penguin:2007/12/30(日) 16:35:16 ID:y90ecfO/
>>522
当然 emacsen-common パッケージも再インストールしたんだよな?
524522:2007/12/30(日) 17:07:12 ID:Oj+uymac
>>523
Yes.
525login:Penguin:2007/12/30(日) 21:04:31 ID:zXoIaGrU
>>522
それ、別にハングしてない気がする。
ps の出力も中断時の出力も正常っぽいし。

メッセージも言ってる通り、その処理には長い時間がかかる。
マシンの性能によっては、とても長い時間がかかる。
しばらく待ってみたら?
526login:Penguin:2007/12/30(日) 21:34:02 ID:KAZWozAl
初回だけバイトコンパイルしてコアダンプするから時間かかってるだけじゃね。次からはそのダンプしたイメージを読むからすぐ起動するんだよ
って書いても何の事だかさっぱりかも知れんが
527522:2007/12/30(日) 22:23:46 ID:Oj+uymac
install出来ました。Thx. P3 700MHz mem256M機で timeしたら
real 5m2.381s
user 4m30.630s
sys 0m2.910s
でした。
528login:Penguin:2007/12/30(日) 23:29:28 ID:Sp27A1CL
依存関係を無視してパッケージを入れる方法で、入れた後も apt-get upgrade ができる方法
はありませんでしょうか?

具体的に何がしたいかというと、etch のシステムで libfreetype6 を lenny から借りたいの
ですが、 libfreetype6 が libc6 と zlib1g の新バージョンに依存しているけどアップグレード
したくないのです。
529login:Penguin:2007/12/30(日) 23:35:16 ID:YoycyEUc
>>517
4.0r2じゃないか?
安定版なのはわかるけど、インストーラのカーネルバージョン上げてくんないかなあ...
530login:Penguin:2007/12/30(日) 23:37:15 ID:y90ecfO/
>>528
apt-get source freetype して dpkg-buildpackage するという解法はダメか?
531login:Penguin:2007/12/30(日) 23:38:24 ID:y90ecfO/
>>529
CD はまだみたい。
532login:Penguin:2007/12/30(日) 23:47:42 ID:Sp27A1CL
>>530
やってみます。
533login:Penguin:2007/12/31(月) 00:00:45 ID:7XE8mXV9
>>529
予定はある。でもどこでgoが出るのかなぁ、という感じ。
534login:Penguin:2007/12/31(月) 00:06:18 ID:+e6DIR1g
>>529 >>533
woody の時の 2.2 系と 2.4 系、sarge の時の 2.4 系と 2.6 系みたいに、
オプショナルに 2.6.18 と 2.6.23 を選べるといいのにね。
535login:Penguin:2007/12/31(月) 00:12:15 ID:+e6DIR1g
まあ、神のバックポートインストールイメージがあれば良いといえばそれまでか。
536login:Penguin:2007/12/31(月) 00:15:52 ID:7XE8mXV9
> オプショナルに 2.6.18 と 2.6.23 を選べるといいのにね。

一応その方向性だと思うけど、2.6.18 の維持もしなければならないと辛そうだな。
ttp://wiki.debian.org/EtchAndAHalf
537login:Penguin:2007/12/31(月) 00:32:08 ID:+e6DIR1g
良く考えると、リリース当初 (r0) の 2.6.18 は固定で良いとしても、r1 で 2.6.22、r2 で 2.6.23、
r3 で 2.6.25 …とか、延々とセキュリティフィックスすべき対象が増えていってしまうな。

これをどうするか考えないと Go が出せないかも。

r0 当時のカーネル、または r? が出るときの最新カーネルのみを選ばせ、その他は切り捨てるとか。
538login:Penguin:2007/12/31(月) 00:45:56 ID:+e6DIR1g
まあ、あれだ。

インストールは神のディスク (公式にサポートする?) を使ってもらって、
そのカーネルのセキュリティサポートは volatile に期待するのが現実的かな?
539login:Penguin:2007/12/31(月) 01:03:16 ID:YG+pCZb2
sidやlennyに入ってるttf-monaってIPAモナーフォントと同じ物なのでしょうか?
540login:Penguin:2007/12/31(月) 01:04:09 ID:+e6DIR1g
違う。
541login:Penguin:2007/12/31(月) 01:06:07 ID:fOWTAd4w
全然違うよ、全く関係ないよ。
542login:Penguin:2007/12/31(月) 01:09:06 ID:OmAmfvFC
isolinux で、インストーラisoイメージと使いたいカーネルイメージをごにょごにょするってのはアリだろうか。

あ、やっぱダメだな。インストール後の再起動時にインストーラバージョンのカーネルで起動しちゃうな。

という妄想ですた。
543login:Penguin:2007/12/31(月) 01:11:33 ID:+e6DIR1g
>>539
全く関係ない、とまでは言わんが、元にしたフォントが違う。

昔ながらのモナーフォントは確か東風フォントを元にして文字幅を調整している。
それを IPA フォントを元に文字幅を調整したのが IPA モナーフォント。
544login:Penguin:2007/12/31(月) 08:04:36 ID:oJliLr+p
みんな、おはよう
545login:Penguin:2007/12/31(月) 08:55:22 ID:5hCJbwqC
Lennyで、どうしてもフォントがおかしいので
EtchのVl-gothicの設定とまったく同じようにしたいと思ってます。
Vl-gothicに以下のようにリンクはって対処しようと思うのですが、
ln -s /usr/share/fonts/truetype/vl/VL-Gothic-Regular.ttf /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic-subst.ttf

分からない事があります。
kochi-gothic-subst.ttf  → VL-Gothic-Regular.ttf だと思うのですが、kochi-mincho-subst.ttfは何をリンクすれば良いのでしょうか?VL-PGothic-Regular.ttfでしょうか?
546login:Penguin:2007/12/31(月) 09:21:33 ID:+e6DIR1g
んー、難しいな。
今現在なら、明朝体は東風かサザナミだろうか?
IPA フォントがオフィシャルに入れば IPA ゴチックと IPA 明朝で決まりだろうけど。

IPA フォントは新しいイセンスの英訳段階で作業が止まったきりかな?

新しいポリシーで導入されたバーチャルパッケージ 、ttf-japanese-gothic と
ttf-japanese-mincho の受入先としても、IPA フォントには早くオフィシャル入りしてもらいたいものだけど。
547login:Penguin:2007/12/31(月) 09:23:52 ID:+e6DIR1g
>新しいイセンスの英訳段階
新しいライセンスの英訳段階 のタイポな。
548login:Penguin:2007/12/31(月) 09:38:34 ID:5hCJbwqC
>>547
有難う御座います。今のところサザナミで行ってみようかと思います。
やっぱりIPAフォントが一番きれいなんですかね?実は使ったことありません。
549login:Penguin:2007/12/31(月) 11:23:16 ID:7XE8mXV9
>>545
fontconfig のバージョンが上がってれば、etch と同じだと思うんだけど。
要は ttf-vlgothic に入ってた fontconfig 設定が fontconfig パッケージに
吸収されただけなので。
550login:Penguin:2007/12/31(月) 11:36:15 ID:Hg5lgknF
Core 2 Duoマシンにdebianをインストールしたいのですが、メモリを8GB乗せているのでぜひx64に最適化されたバージョンがほしいのですが、どこで手に入るのでしょうか。
AMD64用のものは簡単に見つかりましたが、Intel64のものがみあたりません。
551login:Penguin:2007/12/31(月) 11:41:29 ID:7XE8mXV9
>>550
同じでしょ?どう呼ぶかの違い。
もともとamdの方が先だからamd64。
552login:Penguin:2007/12/31(月) 11:41:36 ID:fOWTAd4w
>>550
Core 2 Duoはamd64です。
553login:Penguin:2007/12/31(月) 11:42:34 ID:7XE8mXV9
>>546
改変の自由がこないとね。
554login:Penguin:2007/12/31(月) 11:43:11 ID:u9rDnk0D
>>550

ほんとややこしいというかほとんど罠だよね。

>Intel 64とは、IA-32アーキテクチャの64ビット拡張である。
>もともとはEM64T (Extended Memory 64-bit Technology) という名称であった。
>「AMD64のインテルによる実装」である。
>Intel 64とAMD64の総称をx64またはx86-64という。
(中略)
>同じインテルの「IA-64とは別物」であるので注意されたい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_64 より
555(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/31(月) 11:44:23 ID:frvIxyFD
>>551
IA64とx64は違いまつよ。
お勉強せずに回答しちゃダメでつ。
556login:Penguin:2007/12/31(月) 11:50:22 ID:fOWTAd4w
>>555
勉強不足ですね。
IA64とINTEL64は別物。
INTEL64はAMD64互換のアーキテクチャで、かつてEM64Tと呼ばれていたもの。
557login:Penguin:2007/12/31(月) 11:51:40 ID:7XE8mXV9
>>555
Itanium 使ってないなら文脈から x64 だと思うでしょ。
558login:Penguin:2007/12/31(月) 12:05:27 ID:qINUUm4b
下らん事に喰い付いてるからDebianが広まらないんだよw
559login:Penguin:2007/12/31(月) 12:09:02 ID:Hg5lgknF
たくさんのレスありがとうございました。
早速インストールしてみます。
560login:Penguin:2007/12/31(月) 12:30:40 ID:+e6DIR1g
ついでにアーキテクチャスレを宣伝しておこう。

amd64 (x86_64) はこっち
x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/

ia64 はこっち
Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020386747/


どっちも debian はサポートしてます。
561login:Penguin:2007/12/31(月) 12:51:36 ID:rHPhhgCI
>>530
試行錯誤の末、無事インストールできました。ありがとうございました。
562login:Penguin:2007/12/31(月) 15:16:10 ID:OmAmfvFC
インストーラのカーネルバージョンで調べてたら、
海の向こうの人がムトゥ神のカーネルを勧めてた。
http://people.debian.org/~terpstra/message/20071213.103800.7b5ed036.ja.html
563login:Penguin:2007/12/31(月) 16:00:17 ID:D1eIKLRF
>>550に便乗質問をお許しください。
Core2Duoのマシンにlennyを入れたんですが、シングルコアでしか認識しません。
カーネルのパッケージは、
linux-image-2.6.22-3-686
を使っています。デュアルコアで認識させるためには、どのカーネルイメージを
使えばよいでしょうか?(それとも、何か設定しなければならないんでしょうか?)
564login:Penguin:2007/12/31(月) 16:04:32 ID:frvIxyFD
>>563
smpと名の付く奴やね。
565login:Penguin:2007/12/31(月) 16:06:02 ID:+e6DIR1g
>>563
そういえば、たしか前もいたな>C2D で 32 bit OS でシングルコアしか認識できてないの。
cat /proc/cpuinfo はどうなっている?

>>564
smp カーネルって、今もあったっけ?
566login:Penguin:2007/12/31(月) 16:30:47 ID:+e6DIR1g
念のため、linux-image-2.6.22-3-686 を解凍してみたが、/boot/config-2.6.22-3-686 で
CONFIG_SMP=y になっているみたいだから、問題ないはずだが。
567login:Penguin:2007/12/31(月) 16:51:14 ID:+e6DIR1g
なんかぐぐってみると、いろいろあるな。

M/B の BIOS によっては、マルチコアな C2D をシングルコアとして認識させることもできるらしいので、
それが有効になってないかを確認。
SW Single Processor Mode、又は Core Multiplexing Technology 等の名称らしい。

しかし、原因不明でシングルコアとして認識されることもあるらしい。
http://blog.livedoor.jp/narupiko/archives/50285229.html
ハード的な不良品かも。
568login:Penguin:2007/12/31(月) 18:48:40 ID:+S6yW5qa
etchでコンソールの日本語化をしようと思い、
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_23
に書いてある通りに
# modprobe fbcon
を実行したところ、
FATAL: Module fbcon not found.
と表示されてしまいます。
どうすれば日本語化できるのでしょうか。
569login:Penguin:2007/12/31(月) 19:05:11 ID:+e6DIR1g
俺のも fbcon.ko はないよ。
それで jfbterm は動かない?
570568:2007/12/31(月) 19:26:13 ID:k9GVVWs6
>>569
# modprobe vga16fb
のみ登録した状態で
$ jfbterm -q -c other,EUC-JP,iconv,UTF-8
を実行すると日本語が文字化けします。
571login:Penguin:2007/12/31(月) 19:35:25 ID:+e6DIR1g
もしかして
>すでに UTF-8 環境で使っているなら、-c オプションは必要ない。
とかじゃないの?

とにかく良く嫁。
572568:2007/12/31(月) 20:05:24 ID:k9GVVWs6
>>571
$ jfbterm -q
で出来ました。ごめんなさい。-cオプションがいらないってのは、
$ jfbterm -q other,EUC-JP,iconv,UTF-8
だと勘違いしてました。
573login:Penguin:2008/01/01(火) 11:36:23 ID:wwXRJnPE
fbconはstaticに組み込まれてる
574login:Penguin:2008/01/01(火) 12:47:16 ID:S5iWevFf
あけおめ〜
Iceweasel2.0.0.10で新Yahooトップページが表示されないorz
575login:Penguin:2008/01/01(火) 12:52:06 ID:W1CbCyT9
さあ、今すぐ文句を言うんだ。
http://event.yahoo.co.jp/forms/top_ga_2008/index.html
576574:2008/01/01(火) 13:53:09 ID:S5iWevFf
とりあえず純正火狐入れる事で対処した(要libstdc++5)。 でも火イタチのロゴも捨て難い。うーむ…
577574:2008/01/01(火) 14:00:09 ID:S5iWevFf
追記。 機能的には火狐の変わらないはずだからUSER_AGENT変えるだけでもいけるかも? 自分はやってないけど
578login:Penguin:2008/01/01(火) 14:03:21 ID:pg20kXSX
>>576
useragent switch 出来る拡張機能で対処は?
579574:2008/01/01(火) 14:04:00 ID:S5iWevFf
氷イタチだった。吊ってくるorz
580574:2008/01/01(火) 14:06:21 ID:S5iWevFf
>>578
577でも書いたけどそれでいけるかと思います。どなたか人柱よろ
581login:Penguin:2008/01/01(火) 14:08:09 ID:W1CbCyT9
User Agent Switcher で行けた。
User Agent で弾くなんて、昔の Dell みたいだな。
582login:Penguin:2008/01/01(火) 14:21:48 ID:7WcvCahA
>>581
> User Agent で弾くなんて、昔の Dell みたいだな。
テラ懐しす。
583login:Penguin:2008/01/01(火) 14:31:59 ID:0k6LQuDM
>>581
そんな拡張入れないでも
about:configでgeneral.useragent.extra.firefoxを変えればいいだけじゃ
584login:Penguin:2008/01/01(火) 14:44:08 ID:24awkRT5
Yahoo見やすくなったね。
585login:Penguin:2008/01/01(火) 14:56:13 ID:w2/90dXk
つーかYahooなんかみれなくても特に問題ないんじゃない。

Yahoo(笑)
586login:Penguin:2008/01/01(火) 14:58:17 ID:W1CbCyT9
>>584
そう言われて見直すと、写真なんかない分、ポータルで見るより見易いかも。
どうせ検索は Google だし、用があるのは、天気と、ごくたまにオークションぐらいだしな。
587login:Penguin:2008/01/01(火) 15:00:07 ID:vBPdpLJk
etch に uim 1.3 と GIMP 2.4 をインストールしたいんだが、システムをなるべくいじらない方法で
いい方法はないかね?
588login:Penguin:2008/01/01(火) 15:01:58 ID:tOTydZKW
そのWindows的なシステムをいじるという概念がようわからんが、
prefixを自分好みにしてconfigureしてやれば良いのではなかろうか。
589login:Penguin:2008/01/01(火) 15:09:30 ID:vBPdpLJk
>>588
システムの根幹にかかわるようなパッケージをあれこれアップグレード
したくないという意味です。
590login:Penguin:2008/01/01(火) 15:17:26 ID:17PpxphG
591login:Penguin:2008/01/01(火) 15:37:09 ID:vBPdpLJk
以前 uim を lenny から借りたところ、あれこれパッケージがアップグレード
されて大変なことになったのです。
592login:Penguin:2008/01/01(火) 15:41:45 ID:JkjpgzZP
パッケージを借りるときは、ソースパッケージを使うのが無難。
593login:Penguin:2008/01/01(火) 15:41:50 ID:tOTydZKW
>>591
ソース採ってきてmakeせえ。
594login:Penguin:2008/01/01(火) 15:48:55 ID:vBPdpLJk
>>592-593
挑戦してみます。
595login:Penguin:2008/01/01(火) 15:51:26 ID:17PpxphG
>>591
ちょい下の
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#sa00f3df
は読んだ?

gimp は backports でいいでしょう。
596login:Penguin:2008/01/01(火) 17:51:06 ID:iuuDkWhl
Redhatのkickstartのような自動インストールツールでdebianで使えるものがいくつかあるみたいですが

http://linuxmafia.com/faq/Debian/kickstart.html

どれがお勧めなのでしょうか?
597tskoba:2008/01/01(火) 20:36:47 ID:PNM+2VuS
libxml2をtestingの2.6.30.dfsg-3にすると、各種パッケージのインストール時に
gconftool-2: symbol lookup error: /usr/lib/libxml2.so.2: undefined symbol: gzopen64
というエラーが出るようになる現象がでているんですが、これってバグ?
stableのlibxml2 2.6.27.dfsg-1だと発現しないし、testingが更新される気配もないようだが...
598login:Penguin:2008/01/01(火) 20:40:43 ID:tOTydZKW
>>597
ライブラリだけアップグレードするなよと。
599login:Penguin:2008/01/01(火) 20:48:35 ID:M8+Ry+Zs
mv /usr/lib/libz.so.1 /usr/lib/libz.so.1.bak
600597:2008/01/01(火) 21:21:19 ID:PNM+2VuS
>>598
ライブラリ以外に何かアップグレードすると解決するという意味?

>>599
これじゃ、libzを使うプログラムがシンボルを解決できなくなるのでは?
やってはみたけど...やはり効果なし
601login:Penguin:2008/01/01(火) 23:19:42 ID:vBPdpLJk
uim を debuild -us -uc でビルドしようとしているのですが、

checking for qt-immodule plugins dir... /usr/lib/qt3/plugins
checking for main in -lqt... no
checking for main in -lqt-mt... no
configure: error: Cannot find QT libraries.
make: *** [config.status] エラー 1
debuild: fatal error at line 1228:
debian/rules build failed

と言われてビルドできません。何をインストールすればよいのでしょうか?
602login:Penguin:2008/01/01(火) 23:23:43 ID:W1CbCyT9
apt-get build-dep uim
603login:Penguin:2008/01/01(火) 23:30:16 ID:vBPdpLJk
>>602
ありがとうございました。
604login:Penguin:2008/01/02(水) 00:51:34 ID:1jdQqy2Z
これってファイヤーウォールの設定どこで弄るんですか?orz
605login:Penguin:2008/01/02(水) 00:53:05 ID:ZyiLhmpw
ファイアウォールは君の心の中にあるんだよ
606login:Penguin:2008/01/02(水) 00:57:05 ID:cRLmf8fr
>>574

俺iceweaselだけど、ちゃんと表示されるよ?
607login:Penguin:2008/01/02(水) 01:01:47 ID:1jdQqy2Z
>>605
ちゃかさないでおしえてくれよ。
608login:Penguin:2008/01/02(水) 01:07:18 ID:O2ApQnEb
>>604
start stopスクリプト書ける?
609login:Penguin:2008/01/02(水) 01:11:30 ID:1jdQqy2Z
start

stop


スクリプト
>>608
これでいいか?
610login:Penguin:2008/01/02(水) 01:15:17 ID:Msj2AC/I
やっぱりネタか。
611login:Penguin:2008/01/02(水) 01:21:00 ID:1jdQqy2Z
いやだから、何処にファイヤーウォール設定あるの?
システム管理、設定のあたりには無いようだけど
612login:Penguin:2008/01/02(水) 01:22:54 ID:1Bapx/PK
>>611
クライアントファイアウォールな機能はGUIで標準ではないんじゃないかな。
必要とも思えないし。
613login:Penguin:2008/01/02(水) 01:27:12 ID:1jdQqy2Z
本当か?
他のはついてるみたいだけどな
こんなのイラねー金返せ!
614login:Penguin:2008/01/02(水) 01:28:18 ID:ZyiLhmpw
debは金とってないだろw
iptablesつかうしかないな
615login:Penguin:2008/01/02(水) 01:29:04 ID:1Bapx/PK
>>613
他のはってなんだろ。
世の中的には ID:1jdQqy2Z (5) の方がいらない。
616login:Penguin:2008/01/02(水) 01:34:21 ID:6UWquva1
>>596
KickStartと同格なのはd-iだね。
faiはd-iが熟成されるまでは使ってたけど、NFSroot起動して
ディスクに書き込んでいくタイプでちょいと面倒、ただし
OSに依存しない方式(Solaris portとかもあった)。

SystemImagerとかpartimageはイメージコピー方式なので
KSやd-iとはもちろん、faiともまるで別物。自動インストールと
いうより自動複製かな。

d-iはKSとほぼ同格だけど、KSほどは洗練されてない所がある。
d-iの入力データ羅列という縛りがちょっとダサい。
617login:Penguin:2008/01/02(水) 01:36:25 ID:6UWquva1
s/OSに依存しない/OSを問わず適用しやすい/、だね。

NFSroot起動サポートし、シェルスクリプトを動かせるOSなら、
スクリプトの書き方次第で後はどうにでもできたから。
618login:Penguin:2008/01/02(水) 01:52:26 ID:1jdQqy2Z
>>615
そんなおまえにどれだけ生きる価値があるっていうのw
バカじゃねw
619login:Penguin:2008/01/02(水) 03:23:36 ID:fFRdnuOj
>>616
3年ほど前にd-iのカスタマイズを使ってsargeを使ったアプライアンスの
インストーラーを作ったけど、d-iのソースを読み、結局はd-iそのものを
カスタマイズしないと目的は達せられず、ものすごく苦痛だった。
sargeでd-iそのものが書き換えられたのもあって洗練さは低い。

いまはCentOSで組んでるけど、KSはずっと使いやすい。 

620login:Penguin:2008/01/02(水) 09:18:41 ID:5HiwDoTO
aptitudeがあればapt-getは使う必要ないんですよね?
apt-getの後継コマンドがaptitudeって思ってたんですが
aptitudeではできなくてapt-getを使わなければならないときって
実際あるんですか?
621login:Penguin:2008/01/02(水) 09:20:43 ID:O2ApQnEb
>>620
そもそも管理系統が違うから混ぜるな危険。
622login:Penguin:2008/01/02(水) 10:54:17 ID:6UWquva1
>>619
ナカーマ。
まさにそれ。自動構築のセットアップしたのだけど、d-iの動作を逐一追って
やらなきゃ意図したとおりの完全自動化ができなくてはまった。

一通り読んで、KSと同格以上のことはできる、という結論にはなったのだけど、
KSの出来のよさと伊達に商用ではないなと見直した。
623login:Penguin:2008/01/02(水) 10:54:44 ID:QEUWRaZt
>>620
apt-get build-dep相当のことを
aptitudeでちょちょっとやる方法がわかんないんで困ってる。
624login:Penguin:2008/01/02(水) 14:26:04 ID:txtVpV2X
>>597
どっかで見たことある文章だと思ったら ML の人かw
625login:Penguin:2008/01/02(水) 15:05:09 ID:4kMawfC+
>>597
こっちでマルチポストやめろっておこられるのと
MLの方でマルチポストだって吊し上げられるのどっちがいい?
626(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/01/02(水) 16:44:40 ID:O2ApQnEb
>>625
なんか勘違いしてそうなので言っておくと、
君はそれほど偉い立場ではない。
627597:2008/01/02(水) 20:54:48 ID:WqkOQ+8a
>>597です。
この板で他の話題に移ったので、MLでも聞いてみました。
これがマルチポストならスマソ。
ちなみにlddコマンドを使って原因を確認し、自己解決しました。
/usr/local/libのlibzを見ていたのが原因でした。
628login:Penguin:2008/01/02(水) 21:28:20 ID:vG7lljHP
>>606
イタチも猿もまったく表示されない訳ではない。
"Yahoo! JAPANトップページの全機能をご利用いただくには、以下の環境が必要となります。
Windows:Internet Explorer 5.5以上、6.x、7.x / Firefox 2.0以上 Macintosh:Safari 2.x"
と出てれば不完全で表示されている状態。 
回避策は>>583氏の方法が一番良さそう。
629login:Penguin:2008/01/02(水) 22:21:00 ID:t+EXHNnj
>>622
お〜、お仲間がいましたか。

> KSの出来のよさと伊達に商用ではないなと見直した。
あと、anacondaというバイナリにまとめて実装しているというのが
見通しがいいですね。 udebによる実行環境はずいぶん凝った
高みをめざしているんだなとは思うし、ある意味きれいなんだけど、
実行を追って行くのがつらかった。


630login:Penguin:2008/01/02(水) 22:25:03 ID:IbszbCit
sudo apt-get remove aptitude
631login:Penguin:2008/01/02(水) 22:37:35 ID:du32qK74
lenyで突然emacsの起動が異常に遅くなったんだけど
エスパーさんがた原因を教えてくれ

emacsって打ったあと4,5分フリーズして, その後起動する.
起動した後は普通.
フリーズ中は ctrl-z も ctrl-c も効かない.

rootでも一般ユーザーでも.emacs消しても.emacs.d消しても
-nw つけてもつけなくても同じ.
emacs21でもemacs22でも同じ.
emacs関連全部purgeして再インストールしても同じ.
632login:Penguin:2008/01/02(水) 22:38:07 ID:q5q3UqIs
>>630
頭おかしいの?
633login:Penguin:2008/01/02(水) 22:39:27 ID:O2ApQnEb
>>632
だな。

sudo apt-get remove --purge aptitude

にしないとゴミが残る。
634login:Penguin:2008/01/02(水) 22:40:19 ID:Msj2AC/I
>>631
よくわからんけどネットワークまわりかねぇ。
635login:Penguin:2008/01/02(水) 22:41:12 ID:p05Bw/P2
>>633 ワロタ
636login:Penguin:2008/01/02(水) 22:43:06 ID:EexScgly
>>631
$ ltrace emacsとかして時間くってる呼びだしはどこっすかね?
637login:Penguin:2008/01/02(水) 22:56:08 ID:du32qK74
>>634 >>636
malloc と mallopt が延々繰り返し呼ばれてるけど,
特定callでストールしている様子ではなさそう

638login:Penguin:2008/01/03(木) 00:02:46 ID:rjnCBypm
>>636
ltraceだとノイズが多すぎるからまずstraceぐらいでやったほうが見通しがいいんじゃないかな?
639630:2008/01/03(木) 00:10:49 ID:IaxEsToU
>>633
どうもありがとう。--purgeしました。
aptしか使ったことが無いもんで・・・
aptitudeイラネ!!
640631:2008/01/03(木) 00:54:56 ID:xAUSQHqE
>>634, 636, 638
解決しました
ipv6殺そうとして/etc/hosts いじったのを元に戻すと直りました.

ltraceの出力でどうも自分のホスト名の名前解決できずに延々ループしている
ようだったのと,>>634がヒントになりました.
ありがとうございますエスパーさん達.

ちなみにですが, ipv6殺すのは/etc/hostsではなく/etc/modprobe.d/aliases
を弄らないとダメでした.
641login:Penguin:2008/01/03(木) 01:27:26 ID:lFC6kdb9
やっとtestingのiceweaselが2.0.0.8から2.0.0.11に更新されたか。何でこんなに時間
掛かるんだよ…。
642login:Penguin:2008/01/03(木) 07:36:27 ID:MpYK+rTg
>>641
バックポート作業をDebian関係の人たちだけでやってるからですよ。
643login:Penguin:2008/01/03(木) 07:56:57 ID:q5uT82fK
Lennyでシステム全体をvlgothicに変えようと
以下のように<string>VL PGothic</string>を
考えられるところに全部入れたしたのですが、icedoveとかは変わりません。
(fonts.confを貼り付けようとしたのでしたが長すぎで無理でした。すみません)
また、明朝体の場所が分からないので教えて頂けると幸いです。
/etc/fonts/fonts.conf
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>VL PGothic</string>
<string>mono</string>
644login:Penguin:2008/01/03(木) 08:42:27 ID:tVPPlCcI
gdmの場合の話だが
icedoveは外観の設定(gnome-appearance-properties)のところで変えたら変わった。
がしかし、iceweasel変わらん。これ変えるにはどうしたらいいのかねえ。
645login:Penguin:2008/01/03(木) 15:10:17 ID:VhhfGDT/
>>642
残念、backport については、mozilla 関係は既に諦めている。
おそらく何らかの RC バグがずっと残ったままになっていたのだろう。
testing は、リリース直前以外はそのようなことが起こりやすい。
646login:Penguin:2008/01/03(木) 16:33:37 ID:IaxEsToU
>>644
userChrome.cssじゃあだめですか?
647login:Penguin:2008/01/03(木) 20:16:54 ID:rSrF2P0R
>>641
手伝ってあげると、その分リリースが早くなるよ
648login:Penguin:2008/01/04(金) 12:45:03 ID:2LqBD5rF
>>628
そういうわけでなくて、Yahoo側で対策がなされたようだが
649login:Penguin:2008/01/04(金) 12:49:34 ID:2LqBD5rF
というかそもそも、>>583の方法、というだけでは説明不足。
Windows の Firefox に偽装しなければ動かなかったわけだから。
650login:Penguin:2008/01/04(金) 14:21:47 ID:OrwgHWRD
gcc-4.3 が sid に キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

gcc-4.3 はかなりシビヤに書式を判定するらしいから、
かなりのパッケージが FTBFS バグを持っていると予想。

メンテナは gcc-defaults が 4.3 を指すまでに、
自分のパッケージをチェックしておいたほうが良い。
651login:Penguin:2008/01/04(金) 15:29:02 ID:pOoMYglX
ねえねえ、どうしてgnomeエディタは
ひとつのウインドウしか開けないの?
どうやってコピー&ペーストしろって言うの?
ねえ、どうして?
652login:Penguin:2008/01/04(金) 15:36:53 ID:/5P9r4aC
>>651
タブのコンテキストメニューに
別ウィンドウに切り離す項目が無いか?
てかスレ違いじゃね?
653login:Penguin:2008/01/04(金) 15:39:32 ID:yzxSMqMc
>>651
gedit -gnomeテキストエディタ-
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
654login:Penguin:2008/01/04(金) 15:50:44 ID:pOoMYglX
>>652-653

大変申し訳ありませんでした。
>>652様のおっしゃるとおり、タブで切替えが
できるようになっていました。

sageて書き込んだにも関わらず
すぐに御返答いただき、まことに恐縮でございます。
655login:Penguin:2008/01/04(金) 16:11:35 ID:cHQjs9kH
4.0r2のisoイメージ、ミラーに行き届きだしたな
656login:Penguin:2008/01/04(金) 16:19:10 ID:OrwgHWRD
それで思い出したが、srage 3.1r7 の CD イメージはどこで公開されている?
bt-dvd か jigdo-dvd で勿論いいのだが。
657login:Penguin:2008/01/04(金) 16:53:55 ID:OrwgHWRD
ああ、sarge 3.1r6a までしか出てないっぽいね。
気長に待とう。
658login:Penguin:2008/01/05(土) 07:13:03 ID:YpVTy065
>>655
んだな 早速落としてUSBメモリ起動のネタに使うことにしよう
659login:Penguin:2008/01/08(火) 00:07:27 ID:TIDTDmQS
みなさんが求めているのは何ですか?
660login:Penguin:2008/01/08(火) 00:10:04 ID:2ujb3qeo
やさしさより金が欲しい
661login:Penguin:2008/01/08(火) 00:51:39 ID:lo32/gG4 BE:733287348-2BP(12)
【CPU】Athlon X2 BE-2400
【クーラー】Thermaltake TR2 R1/A4022
【メモリ】UMAX Pulsar DDR2-800 1GB*2
【M/B】BIOSTAR TA690G AM2

上記で一台組んだんだが、debian入れる時は debian-40r2-amd64-netinst.iso でいいのかな?

662login:Penguin:2008/01/08(火) 00:58:28 ID:FWqmUIzj
>>661
64bit版はまだまだ実験段階なとこも多いので
CDイメージの選別も聞かなきゃならないほど不安ならやはりi386を選ぶべきでしょう。
663login:Penguin:2008/01/08(火) 01:11:46 ID:lo32/gG4 BE:1237421096-2BP(12)
>>662
即レスありがとう。
低消費電力版だけど一応デュアルコアだし、64bitの恩恵を少しでも受けられるかと思ったので……
過渡期みたいなんで大人しくi386にしておいた方が無難ですよね。
664login:Penguin:2008/01/08(火) 01:28:08 ID:pr/hYBrE
Debian etch上でのnautilusについて質問があります。
aviファイルをデフォでgxineで開く設定にして、
aviファイルをダブルクリックすると、
「・・aviはMatroskaファイルだから危険だから開かない」のような意味の
ダイアログが出て、aviファイルを開くことができません。
gxineから当該aviファイルを開くと問題なく再生することができます。
要はこの安全のためらしい、nautilusのおせっかい機能をOFFにしたいのですが、どこを変更すればいいんでしょう?
設定エディタのapps->nautilus->preferencesとかにそれらしい項目はないと思いました。
665login:Penguin:2008/01/08(火) 13:55:36 ID:Ru8JaQEX
apt-cache search mkv
console-cyrillic - Better Cyrillic support for Linux console
mkvtoolnix - Set of command-line tools to work with Matroska files
mkvtoolnix-gui - Set of tools to work with Matroska files - GUI frontend
vcdtools - Creates Video CD (VCD) filesystem images
666login:Penguin:2008/01/08(火) 13:57:38 ID:m0O+238+
666でみあーん
667login:Penguin:2008/01/08(火) 16:24:10 ID:Hn+W2izR
>>663
デュアルコアと 64bit であることはあまり関係が無く、
i386 版でも、デュアルコアの恩恵は受けられると思う。

(いろんな意味で)あなたには i386 版をお進めする。
668login:Penguin:2008/01/09(水) 00:23:57 ID:Kwy25AoI
× デュアルコアと 64bit であることはあまり関係が無く
○ デュアルコアと 64bit であることは全く関係が無く
669login:Penguin:2008/01/09(水) 08:40:48 ID:au+6836I
インストールできねー
debootstrap異常終了とかわけわかめ
670login:Penguin:2008/01/09(水) 10:42:15 ID:5GlbdNar
>>669

PCスペック書け
671login:Penguin:2008/01/09(水) 22:22:06 ID:KQiddwCc
ところでデュアルコアとマルチプロセッサは関係があるのですか?
カーネルコンパイルするときSMPを選べるけど、これってデュアルコアがシンメトリックに働くようにするものなのか
672login:Penguin:2008/01/09(水) 22:24:58 ID:8v98h4D6
ここまでくると釣りか?
いずれにしても Debian と関係なし。
673login:Penguin:2008/01/10(木) 14:58:37 ID:1/IjXZQk
jaistにi386のDVDイメージきてるな。
674login:Penguin:2008/01/11(金) 00:37:26 ID:M/U4Z6VM
amd64 etch で32bit版と64bit版のpam_ldap.soを使いわけたいのですが、
どのようにインストールしたらいいでしょうか?
675login:Penguin:2008/01/11(金) 00:41:21 ID:sCzG2tEH
てきとうなディレクトリにdebootstrap
676login:Penguin:2008/01/11(金) 07:32:38 ID:OQjYtguD
debian のカコイイ スクショきぼんぬ
677login:Penguin:2008/01/11(金) 09:52:47 ID:8MBTwA7F
678login:Penguin:2008/01/11(金) 17:58:53 ID:sCzG2tEH
679login:Penguin:2008/01/11(金) 23:27:12 ID:X58BlwXu
lennyはKDE3系だとwww
だからubuntuにユーザを奪われるんだなwww
680login:Penguin:2008/01/12(土) 00:47:13 ID:TV6Rq0wR
681login:Penguin:2008/01/12(土) 01:03:40 ID:iYG31qhb
いまここを見たらな。
http://pkg-kde.alioth.debian.org/kde4work.html
>### FIXME: KDE3 & KDE4 PLANS FOR LENNY ###
ってあったんだけど
682login:Penguin:2008/01/12(土) 02:30:36 ID:FBfOnT6z
>>650
gcc-4.3ってboost.mplあたりも問題なく動くのかなあ
683login:Penguin:2008/01/12(土) 07:01:19 ID:3MhBG9DJ
experimental の KDE4 を使った感想。

まず、Kmenu がやけに使いにくい。
階層構造が深すぎてそこまでいくのが億劫。

ファイルマネージャとして Dolpin が採用され、Konqueror を Web ブラウザに特化しようとしているから、
その行き来が面倒。Konqueror でもファイラとして使えるけど、ドットファイルなんかが見れなくなったっぽい。

結論。KDE4 に移行するのはもう少しこなれてからにしてほしい。
684login:Penguin:2008/01/12(土) 12:22:49 ID:mnFYkdCA
KDE4入れる奴はこれ注意な
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=460296
685login:Penguin:2008/01/13(日) 16:52:39 ID:GSD530ip
おまいらマジでどうやったら
サイエンスチャンネルとか見れるの?
発狂しそうなんだけど?
686login:Penguin:2008/01/13(日) 18:29:03 ID:Q0DarL6H
realplayer いれろ。
687login:Penguin:2008/01/13(日) 18:52:11 ID:GSD530ip
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
パッケージ realplayer はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ realplayer にはインストール候補がありません


だから…orz
688login:Penguin:2008/01/13(日) 18:53:56 ID:Q0DarL6H
689login:Penguin:2008/01/13(日) 19:08:43 ID:PBjKX+l2
マジでマルチメディアとかでリナックスやろうとするのは
時間の無駄だろ。
俺は個人用途はXPしか使用しないと割り切ってるけどね。
690login:Penguin:2008/01/13(日) 19:24:22 ID:GSD530ip
嘘を付け!
出来る奴は出来てるんだぞ!?
そうやっておまいらは知識を一人占めにする気なんだろ!
この人でなし!!
691login:Penguin:2008/01/13(日) 19:37:18 ID:meVvQZeL
ペンギンの社でどんなものがあるか探して、
パッケージを落としてインストール。

その後、リポジトリに気づく。
692login:Penguin:2008/01/13(日) 19:38:23 ID:GSD530ip
お〜ね〜が〜い〜し〜ま〜す〜

お・し・え・て・く・だ・さ・い!
693login:Penguin:2008/01/13(日) 19:41:06 ID:67AED1VR
>>688で出ているけど、
/etc/apt/sources/listに
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
deb http://www.debian-multimedia.org sid main
とか追記してapt-get updateして、それでも駄目だったの?
694login:Penguin:2008/01/13(日) 19:58:22 ID:GSD530ip
>>688

今、エキサイト翻訳と首っ引きで読んでいますが、専門用語が混じると
途端におかしな翻訳になってしまいます。
バックグランドカラーの色が悪いとか、グーグルアドをなぜ入れているかとかは
理解しました。

>>691

ありがとうございます。
朱の鳥がなくなって、右往左往していたのですが、
このようなサイトがあることを教えていただき、ありがとうござました。

>>693

今、イメピタにスクリーンショットを送りました。
アドレスが帰ってきたら、張りますので、待機していてください。
どうかなにとぞよろしくお願いします。
695login:Penguin:2008/01/13(日) 20:02:02 ID:Fu5q+UVQ
風間社夫の会杜
696login:Penguin:2008/01/13(日) 20:39:19 ID:GSD530ip
>>693
sources.listは書き込みが出来ないようです。

http://www.geocities.jp/gazounoheya/Screenshot.png
697login:Penguin:2008/01/13(日) 20:42:10 ID:pHvrnhXh
以後スルーで
698login:Penguin:2008/01/13(日) 20:42:20 ID:GSD530ip
すみません、こんな感じなのですが
http://imepita.jp/20080113/714350/7569
699login:Penguin:2008/01/13(日) 21:05:56 ID:GSD530ip
結局今日も出来ずに終わるのか…orz
700login:Penguin:2008/01/13(日) 21:07:29 ID:SfMc0C3i
>>698
トリ変えたら?Debじゃきっと無理なんだよ。
うちではRealもWMVも観れてるよ。
701login:Penguin:2008/01/13(日) 21:24:54 ID:rnngfxRw
>698
702login:Penguin:2008/01/13(日) 21:27:03 ID:LxiMdFy9
>>698
一般ユーザ権限ではシステムに関連する部分を変更はできないように
なっています。

su で root ユーザになるか、事前に設定してあれば sudo コマンドを
利用して一時的に権限を変更してコマンドを実行できます。
703login:Penguin:2008/01/13(日) 21:51:30 ID:GSD530ip
>>700

様々なディストリを試しましたが、
ペンティアム4がデビアン以外は受け付けないのです。

>>701

しょっぱいです。

>>702

シェルではなく、GUIでルートになるにはどうすればいいのでしょうか?
シェルで、SUコマンドでルート権限になり、その状態で
GUIでsources.listをいじろうとしても、スクリーンショットのように
{書き込み禁止}と出てしまいます。
704login:Penguin:2008/01/13(日) 21:56:37 ID:8/jAQ7Dy
>>703
へぇ。
705login:Penguin:2008/01/13(日) 21:58:37 ID:CN7+oGPa
ヒント: gksu gedit /etc/apt/sources.list
706login:Penguin:2008/01/13(日) 21:59:59 ID:8/jAQ7Dy
sudoだと-displayがいるんでしたっけ?
707login:Penguin:2008/01/13(日) 22:05:01 ID:HPHBrqGQ
右クリックから「管理者権限で実行」があればよかったのにね
708login:Penguin:2008/01/13(日) 22:07:21 ID:b58zvxog
>>703
コマンドでエディタを開かなければだめ
例 gedit /etc/apt/sources.list
余談だが、KDEだったら右クリックからルート権限で編集出来るから楽なんだけどね。
709login:Penguin:2008/01/13(日) 22:15:43 ID:FjiQlTkT
CUIエディタ使えと突き放した方が結果的には親切なんじゃないっすかね。
710login:Penguin:2008/01/13(日) 22:20:33 ID:oU/HqVH/
>>706
例えばKnoppix上とかでやると
Error: "/var/tmp/kdecache-knoppix" is owned by uid 1000 instead of uid 0.
って言われるけど、普通に開ける。確か。
711login:Penguin:2008/01/13(日) 22:44:36 ID:GSD530ip
うぎゃああああああああーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
がーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!11111111111
ぐえー0ーーーーーーーーーーーーーーーー0ーー^!!!!!!!!!1111111
キタ━━━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━━!!!!

入ったよ!!!!!!!!!!!!!!!!111111111
ついに入ったよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

>>705の通りシェルから打ち込んで
sources.listを開いて
>>693の通りdeb http://www.debian-multimedia.org etch main と
追加して、apt-get install realplayer
でインストール成功したよ!!!!!!!!!!!!!!!11111111

ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーああああああああああああ!!!!
うれしいいよーーーーーーーーーーーーーーー1111111111111111111111111!!!!!!!!
ついに我が家にもサイエンスチャンネルが来たよおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
うぎゃーーーーーーーーーーああああああああああ!”””””””””””””””””
712login:Penguin:2008/01/13(日) 23:01:24 ID:GSD530ip
さっそく、ビリヤード台のできるまでを見ますた
おまいら、ありがとう
713login:Penguin:2008/01/13(日) 23:20:05 ID:GSD530ip
スチスチ(/*′∀`*)/ スチスチ
このスレの住人さん、スチスチ〜
714login:Penguin:2008/01/14(月) 08:02:10 ID:hOau96wR
スレちですみませんがwgetで日本語フォルダ名、日本語ファイル名の
ファイルが取得できません。
日本語フォルダ名は2006年とか2007年とかになっています。
その中に日本語ファイル名のファイルが入っています。
どなたかおたすけください。
$ wget -rc --restrict-file-names=nocontrol --user=user --password=pass ftp://hoge.localdomain/
すると
hoge.localdomain/2006N: Invalid argumenthoge.localdomain/2006N/.listing: No such file or directory
unlink: No such file or directory
といわれます。
Debian/sid
$wget -V
GNU Wget 1.10.2
です。おねがいいたします。
715login:Penguin:2008/01/14(月) 09:24:36 ID:JvMWgwpt
wget `echo ftp://hoge.localdomain/2006N/日本語ファイル名 | nkf -s`
とかいうことか?

スレ違いだし、情報も少な過ぎ。
716login:Penguin:2008/01/14(月) 09:56:58 ID:NUKQaTm0
>>714
- restrict-file-names=nocontrol って要るのか?
- wget じゃなくて lftp 使えば?
$ lftp  ftp://hoge.localdomain/
hoge.localdomain:~> mirror

717login:Penguin:2008/01/14(月) 09:58:20 ID:NUKQaTm0
anonymous じゃないのか。だったら

$ lftp  ftp://[email protected]/
hoge.localdomain:~> mirror

かな。
718login:Penguin:2008/01/14(月) 10:03:55 ID:uPHPJEMW
testingにしたらアンチエイリアス切れてね?とか
悩みながら試行錯誤してる俺が最下級の初心者かと思ったけど少し自信が出た。
もうちょっと頑張ろう
719236:2008/01/14(月) 15:28:42 ID:7ZzfdIcC
試行錯誤出来る様になってきたなら最下級とか
思わなくていいと思うよ
720714:2008/01/14(月) 17:50:57 ID:hOau96wR
スレチなのにありがとうござます。
が、lftpを使ってもディレクトリも取ってこれませんでした。

wgetで--restrict-file-names=nocontrolオプションを付けたのは
サーバー側の漢字コードがSJISの場合につけるというのを見たからです。

もしよろしければどの辺のスレに逝ったら良いのか教えてください。
721login:Penguin:2008/01/14(月) 18:25:37 ID:JvMWgwpt
$ wget -rc --ftp-user=user --ftp-password=password `echo "ftp://hoge.localdomain/2006N/日本語ファイル名" | nkf -s`
722login:Penguin:2008/01/14(月) 18:33:29 ID:RkDYiXqs
SJISじゃないに1000北海道ルーブル
723login:Penguin:2008/01/14(月) 18:36:49 ID:JvMWgwpt
>>722
そこまでは読めなかった。
724login:Penguin:2008/01/14(月) 19:55:00 ID:wMYXSStX
起動時にUSBメモリを自動マウントしたいのですが、3年ほど前に試したときはfstabに書いても
モジュールの読み込み順の関係で動かなかったため、rc.localでマウントさせた記憶があります。
最近のDebianでも、やはりこの方法しかないのでしょうか。
725login:Penguin:2008/01/14(月) 19:56:35 ID:83oBG40f
>>724
最近はPnPが優秀だからいけるんじゃね?
726login:Penguin:2008/01/14(月) 20:42:16 ID:f1dV2J0C
>>670
10年くらい前のIBM APIVA CPUはAMD K6 450MHz
何回やっても同じだったので結局他のPCに入れたからおk
検索したところ、同じエラーが出る奴がSargeならいけたっぽい事が書いてあったのでやってみたらエラーは出たもののインスコできた
エラー写したメモは捨てちまったけどベースシステムのインスコ中にdebootstrap警告とかいうのが出てた
727login:Penguin:2008/01/14(月) 21:02:16 ID:f1dV2J0C
typo
APIVA -> APTIVA
728login:Penguin:2008/01/14(月) 21:02:51 ID:83oBG40f
Apivaでパソコン習得
729login:Penguin:2008/01/15(火) 09:06:03 ID:b+ofMbjj
(´・ω・`)けんか腰から来ました
730login:Penguin:2008/01/15(火) 21:24:46 ID:1cJHz/12
debian のもっさりした gnome なんとかならない?
731login:Penguin:2008/01/15(火) 21:26:57 ID:p5wEPutJ
PC買い換えれば直るよ
732login:Penguin:2008/01/15(火) 21:29:39 ID:FfKOugKx
>>730
どのディストリだったら、もっさりじゃないと言うのか。
733login:Penguin:2008/01/15(火) 21:32:05 ID:1cJHz/12
見た目がもっさりだよ
734login:Penguin:2008/01/15(火) 21:33:47 ID:1cJHz/12
さて、今日こそ Debian 入れるぞ!
735login:Penguin:2008/01/15(火) 21:34:32 ID:XnLLt4QR
見た目はいくらでも替えれるよ
736login:Penguin:2008/01/15(火) 21:36:59 ID:1cJHz/12
>>735
ありがと!
よーし がんばっちゃうぞー!
737login:Penguin:2008/01/15(火) 21:42:55 ID:W/wJeKzc
>>735
まずは、apt-get install kdeだな。
738login:Penguin:2008/01/15(火) 21:48:08 ID:kuTtktnk
kdeとか入れる奴は池沼
739login:Penguin:2008/01/15(火) 21:53:40 ID:FfKOugKx
gnomeにこだわる奴は変態
740login:Penguin:2008/01/15(火) 21:55:18 ID:qnzDMRoi
つtwm
741login:Penguin:2008/01/15(火) 22:33:30 ID:ucu/gMNy
つfvwm95-2
742login:Penguin:2008/01/15(火) 22:39:08 ID:i0cdpB28
Xなし>twm>fvwm等>xfce等>gnome=kde

Debスレ的に言うとこういうヒエラルキーのはず?
743login:Penguin:2008/01/15(火) 22:50:08 ID:WKrN+bnF
GUIの面倒な設定をしたり不如意な動作を押さえ込んだりしてる人は偉いと思うよ
744login:Penguin:2008/01/15(火) 23:02:01 ID:6jFtLm+i
不如意棒
745login:Penguin:2008/01/16(水) 00:53:29 ID:6uUXfeJN
皆さん大好きな宗教論争かね。

まあ gnome も kde もそれぞれいい点があるさ。
metacity と kwin を比べたら kwin とか、部分部分をとっても好き嫌いは変わる。
しかし gnome-core や kde-core で容量や性能がきついマシンなら、
X なしの方を選ぶなあ。 twm はさすがに。 xfce はこのごろ試してないから知らん。
746login:Penguin:2008/01/16(水) 00:59:41 ID:1017+awE
選択肢がいろいろあるのが素晴らしいのだ
俺は手に入るものを全部試した末、evilwmで幸せをみつけた
747login:Penguin:2008/01/16(水) 01:34:45 ID:qesjnXTy
Debian初心者なんですが、aptitude を使ったときに
「以下のパッケージが一時固定されています」というメッセージが
表れるのですが、これはどういうことなんでしょうか?
748login:Penguin:2008/01/16(水) 01:55:51 ID:uYRtZFCP
今だにfvwm使ってるんだが、
最近totem起動するとXで起動しているアプリケーションのウィンドウのデザインがいっせいにかわって,
iceweaselが落ちてその原因がわからなくて困っている。
749login:Penguin:2008/01/16(水) 03:22:00 ID:S9T+yQ5j
Core2Duo以上のマシンにevilwm入れてて常用してる人いますか?
750login:Penguin:2008/01/16(水) 10:36:23 ID:qmn0d7n9
>>747
依存するパッケージ (の依存するヴァージョンのやつ) がまだないので、
そのパッケージがあがってくるまでしばしマテ、というケース。たぶん。
安定版だとそういうことはないけど。

ん……ていうかそういうメッセージ出てないか?
751login:Penguin:2008/01/16(水) 12:57:30 ID:1wN72M9y
>>748
中毒性が強いwmだよね
カスタイマイズしだすといくらでも時間がつぶせてそれなりに使える環境になってしまう...
たぶんtwmにデフォでClickAndForcusついていたら常用してたと思う。
752login:Penguin:2008/01/16(水) 15:35:01 ID:XPPhPghZ
>>747
安定版なら、dist-upgradeしてみるとか。
そもそも情報が少なすぎて何とも。
753login:Penguin:2008/01/16(水) 20:38:53 ID:eUU1QNWN
今日は質問が混み合っているので遠慮しておく
754login:Penguin:2008/01/16(水) 20:49:01 ID:7M5S8cj1
複数台DebianPCがある場合、それぞれのPCでaptしてたらネット上の回線や
サーバーにいちいち負担をかけてしまうと思ったのですが、
LAN内のPC一台にときどきパッケージをミラーリングさせてローカルサーバーに
しておけば、あとのPCはそれを見るだけで済むので環境にやさしいと思うのだけど
どうやったら、ミラーサーバーって作れますか?
aptにミラーするための便利なコマンドがあったりしてとか期待してるのだけど。
755login:Penguin:2008/01/16(水) 20:59:18 ID:5kg5heqr
apt-proxy とか apt-cacher とか。
756login:Penguin:2008/01/16(水) 22:34:21 ID:u/Lc6y6+
俺はapt-mirror使ってる。ものすごく容量食うけどな
757login:Penguin:2008/01/16(水) 23:10:10 ID:vebRKr1o
3つもあるのですか。勉強になりました。
まず、apt-proxyから試して見ようと思います。

>>756
どのくらいの容量になりましたか?
手前はamd64とi686用のミラーがあれば他はいらないのですが。
758login:Penguin:2008/01/17(木) 00:48:11 ID:kOLbgw+x
sarge使ってます

公式には来月でサポート切れますけど、
非公式か何かでサポートしてくれる場所あるんでしょか?
759login:Penguin:2008/01/17(木) 01:36:24 ID:CV5TXBek
>>758
問題についてこことか他のフォーラムで質問したら答えてくれる人がいるかもしれないけど、
ソフトウェアのアップデートは(apt経由では)手に入らなくなるので、etchへのアップグレードを検討することをおすすめします。
760login:Penguin:2008/01/17(木) 02:05:14 ID:XKiYJ4k3
俺ならさじを投げるね
761login:Penguin:2008/01/17(木) 02:07:22 ID:MUoyWy+p
>>759
やっぱりないですか・・・
頑張ってアップグレードしてみます・・・
762login:Penguin:2008/01/17(木) 02:31:23 ID:fu1sOHqr
>>757
構成の似てるのはaptすると大体おんなじ.debファイルが/var/cache/apt/archives内にDLされるので
LAN接続してるならコピペするだけで済むと思うぞ
763login:Penguin:2008/01/17(木) 04:23:08 ID:zG6yMxAP
>>761
/etc/apt/sources.list の sarge って書いてあるところを全部 etch にかえて、
# apt-get update → # apt-get dist-upgrade
764login:Penguin:2008/01/17(木) 08:39:38 ID:vmNIMGhX
>>761
ムトウ神のブログに

> Etchではコアパッケージにいくつかの大きな変更があったため、
> 単純にapt-get dist-upgradeのようなことをすると、収拾のつ
> かないことになる恐れがあります。リリースノートの手順は
> 経験豊富な開発者によるテストを重ねた結果の集大成であり、
> これに従うのが最も安全と思われます。以下にその手順の訳をまとめて掲載します。

と書いてある。アップグレードは、http://kmuto.jp/d/index.cgi/2007/04/
の2007年4/14の記事に従ってやった方がいい。
765login:Penguin:2008/01/17(木) 12:38:36 ID:ovwQieYF
そうなんですよね
鯖なので大きな変更があると怖いんです
本当はsargeのままにしたいのですが、アップデートが終わってしまうので

予備機で試しましたが、やはり色々不具合が出ました
Mysqlの文字化け、Postfix、dovecotの設定の違い等

予想通りでしたが、、、少しづつ調整してみます・・・
766login:Penguin:2008/01/17(木) 16:32:43 ID:vmNIMGhX
>>765
データをバックアップして、etchをクリーンインストールした方が、面倒は少ない。
767login:Penguin:2008/01/17(木) 18:53:30 ID:BLFaJTQV
>>766
俺もノートPCに入れたsargeはそうしてetchにしたクチだけど、
サーバ用途で常時稼働させる必要がある場合は作業量によっては厳しいかもしれんね。
768login:Penguin:2008/01/17(木) 19:52:14 ID:7E7q5RNA
>>754
http://www.debian.org/mirror/ftpmirror.ja.html
トータルでどっちが環境に優しいか?
微妙だと思う。
必要なアーキテクチャはi386とamd64だけ?
769login:Penguin:2008/01/17(木) 21:59:56 ID:bUWlXmmm
物理的に別サーバを作成しetchをインストールし環境を整えた後
sargeマシンからデータを引っ越し
新環境(etch)での各種動作を確認してからsargeマシンとetchマシンをすり替えたよ
この方法ならダウンタイムは最小限に抑えられると思う
なお環境設定はしっかり確認しながらすること
安直手抜きコピーをすると悲劇な喜劇が待ち受けてるよ >俺のことだyo!
770login:Penguin:2008/01/17(木) 22:46:09 ID:JWSghiNy
> Etchではコアパッケージにいくつかの大きな変更があったため、
> 単純にapt-get dist-upgradeのようなことをすると、収拾のつ
> かないことになる恐れがあります。
俺の事か
結局
>>766のように
バックアップとってパーティションから切り直したよ
771login:Penguin:2008/01/18(金) 01:01:32 ID:Hm+gDFxX
>>764
公式のリリースノートの日本語翻訳版がでてなかったら、ムトゥさん訳してくれたんじゃないのかな?
今は公式リリースノートも日本語になってるから、そっちをまず見るのがスジかなと思います。

と、いいつつ、公式リリースノート見ても、いっぱい書いてあってよくわからんかったから
ムトゥさんの読んでアップグレードしましたけどねw
772login:Penguin:2008/01/18(金) 07:26:19 ID:Kpk6AJeP
>>768
はい、全PCがAMD64で、場合によってchrootして32bitアプリを動かしてます。
773login:Penguin:2008/01/18(金) 13:12:58 ID:SFB2U2Kz
>>772
どれか1台にsquid(に限らないが)入れて、proxy&キャッシュサーバにすれば?

んで、proxy経由でアップデートすれば、同じパッケージは
キャッシュから持ってきてくれるんで、外にあまり負担がかからない。
774login:Penguin:2008/01/18(金) 17:02:29 ID:/TCLCWfh
test
775login:Penguin:2008/01/18(金) 19:03:37 ID:Exte3Pgy
etchでxserverとxnestアップデートされた?
なんか常用アプリの調子が悪い...
bittorrentとetが立ち上がらなくなってしまっつあ......
776login:Penguin:2008/01/18(金) 21:02:34 ID:dCclU67e
>>775
良くわからんが、#461410 関係?
777775:2008/01/18(金) 21:39:01 ID:fh+7KM9T
>>776
#461410
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=%23461410

そうこれこれ!bittorrentで同じエラーメッセージが出てクラッシュしてました。
bittorrentのクライアント自体は公式から落としたbittorrent_5.2.0_python2.4.debを使っています。
#461410は、同系統?のbittorrentクライアントのazeureusについてみたいだね。

セキュリティーアップデートでインストールされたxserver-xorg-core_2%3a1.1.1-21etch2_i386.debが
私の環境では悪さしているみたい。
とりあえず/var/cache/apt/archivesから古いxserver-xorg-core_2%3a1.1.1-21etch1_i386.debを
取り出して、再インストールダウングレードしたらbittorrentがクラッシュしなくなりました。

google先生にエラーメッセージ投げても優位なサイト見付からなかったのだけど、
考えたらdebianのバグリポートみればいいのよね。。。参考になりましたありがとう。
778login:Penguin:2008/01/18(金) 21:50:37 ID:dCclU67e
まだ cdn とかのミラーサイトにも残っているから、
# apt-get install xserver-xorg-core=2:1.1.1-21etch1
をしてもいいよ。

ホールドするのを忘れないように。
779login:Penguin:2008/01/18(金) 22:20:51 ID:/BADUMnr
s.o.s!

JAVAを使っているホームページ等を閲覧していると、
画像と文章が重なったりしてしまいます。
酷い場合はリンクとリンクが重なって、クリックする場所に悩むこともあります。
単刀直入に言います。
助けて下さい。
780login:Penguin:2008/01/18(金) 22:22:36 ID:M4bcCe9o
NIHONGO DE OK
781login:Penguin:2008/01/18(金) 22:25:55 ID:/BADUMnr
JAVAがインストールできないの!
た!す!け!て!
782login:Penguin:2008/01/18(金) 22:29:17 ID:9jQUyXW4
て・ん・ぷ・れ
783login:Penguin:2008/01/18(金) 23:08:16 ID:/BADUMnr
きいーーーーーーーーーーーーー!!!!
わかんね!!!!!!!1
784login:Penguin:2008/01/18(金) 23:23:16 ID:/BADUMnr
sources.listに、
deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
を追加しました。
その後、
aptitude install sun-java5-jdk sun-java5-demo sun-java5-source sun-java5-doc sun-java5-plugin sun-java5-fonts
と打ち込みました。
その結果、

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
拡張状態情報を読み込んでいます
パッケージの状態を初期化しています... 完了
タスクの記述を読み込んでいます... 完了
タグのデータベースを構築しています... 完了
名前か説明が "sun-java5-jdk" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
名前か説明が "sun-java5-demo" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
名前か説明が "sun-java5-source" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
名前か説明が "sun-java5-doc" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
名前か説明が "sun-java5-plugin" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
名前か説明が "sun-java5-fonts" にマッチするパッケージは見つかりませんでした
以下のパッケージが一時固定されています:
mplayer
更新: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
0B のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 0B のディスク領域が新たに消費 されます。

と、出ます。
785login:Penguin:2008/01/18(金) 23:32:59 ID:9jQUyXW4
追加した後updateしますたか?
786login:Penguin:2008/01/18(金) 23:53:05 ID:/BADUMnr
>>785
はい、しますた。
しますたが、出来ないのです。
スレッドテンプレの、javaのFAQを見ながらやってます。
書いてある通りにやってみたのですが、ダメでした。
787login:Penguin:2008/01/19(土) 00:15:00 ID:CX+Mu1Ko
deb http://cdn.debian.or.jp/debian etch main contrib non-free
これじゃね
788login:Penguin:2008/01/19(土) 00:30:06 ID:u9Q4tBOt
>>787
今、追加しなおしてみました。
CDを入れてくださいという指示が出て、CDを入れて
インストールが開始されました。
ところが、下のメッセージが出て、止まっています。
リターンキーを押しても進みません。
どうすればいいのですか?

[Press RETURN to try again, 'no' + RETURN to abort]
789login:Penguin:2008/01/19(土) 00:44:08 ID:CEdZQhjA
CDいちいちいれるの面倒だし古い.debファイルが入ってるかもしれないから
sources.listのCDの行の先頭に#つけて(コメントアウトして)も一回
sudo apt-get dist-update
やってみ
790login:Penguin:2008/01/19(土) 00:47:15 ID:jaJPC8j9
>>789
先にupdateしいや。
791login:Penguin:2008/01/19(土) 00:58:24 ID:u9Q4tBOt
>>789
E: 不正な操作 dist-update
と出ます。
>>790
もう何度もapt-get updateしています。

>>787さんの
deb http://cdn.debian.or.jp/debian etch main contrib non-free
をsources.listに追加したあと、apt-get updateして、
aptitude install sun-java5-jdk sun-java5-demo sun-java5-source sun-java5-doc sun-java5-plugin sun-java5-fonts
と打ち込むと、以下の文章が出てきます。

以下の
sun-java5-doc (1.5.0-10-3) を設定しています ...
This package is an installer package, it does not actually contain the
J2SDK documentation. You will need to go download one of the
archives:

jdk-1_5_0-doc.zip jdk-1_5_0-doc-ja.zip

(choose the non-update version if this is the first installation).
Please visit

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/download.html

now and download. The file should be owned by root.root and be copied
to /tmp.

[Press RETURN to try again, 'no' + RETURN to abort]
792login:Penguin:2008/01/19(土) 01:02:42 ID:CEdZQhjA
それなブラウザでSunMicrosystemsのサイトまで行って自分で取ってこなくちゃいかんのや
793login:Penguin:2008/01/19(土) 01:08:38 ID:CEdZQhjA
DL前に使用条件の同意項目をポチってからDLのページ行って
jdk-1_5_0-doc-ja.zipをDLして/tmpにコピペして
sudo chown root jdk-1_5_0-doc-ja.zip
sudo chgrp root jdk-1_5_0-doc-ja.zip
794login:Penguin:2008/01/19(土) 01:10:01 ID:mjbACtuR
こういう人はWindowsつかってるほうが幸せだと思う
795login:Penguin:2008/01/19(土) 01:10:06 ID:NhKzwIke
>>791
書いてあるとおりじゃん。
796login:Penguin:2008/01/19(土) 01:13:39 ID:CEdZQhjA
>>794
みんな似たようなコースで来てるしw
797login:Penguin:2008/01/19(土) 01:23:30 ID:u9Q4tBOt
>>793
sunのページへ行き、探しましたが、
jdk-1_5_0-doc-ja.zipが見つかりません。
jre-1_5_0_14-linux-i586-rpm.binなどは見つかります。
sunのページの中のどこにあるのでしょうか?

>>794
そんなの買うお金ないもーん
798login:Penguin:2008/01/19(土) 01:24:05 ID:ZLNpfSkQ
パッケージの作り方で質問なんですが、postinstでadduser/addgroupして
変にスパゲッティな加入グループ構成(www-dataがdialoutとadmとdaemonとnogroupに
入るとか)にするのを避けるため、sudoでコマンド限定の権限を与えたいと
思います。

で、ユーザ・グループの操作ならadd*ですが、sudoersエントリの追加削除を
安全に(多重追加とかの心配がない)するパッケージインストーラ的方法って
何かありますか?自分でsedとかで該当行を削ったり追加したりするのが普通?
799login:Penguin:2008/01/19(土) 01:33:32 ID:CEdZQhjA
800login:Penguin:2008/01/19(土) 01:36:27 ID:3EhKcoIO
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にLinuxなんぞ使わせるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_______________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
801login:Penguin:2008/01/19(土) 01:39:04 ID:CEdZQhjA
Linuxって小学生の算数より簡単だと思うぞ
802login:Penguin:2008/01/19(土) 01:39:23 ID:CX+Mu1Ko
いや1.5なんだから
>http://java.sun.com/j2se/1.5.0/download.html
このページ中程にある
J2SE 5.0 Documentation
のDownloadから入っていけばおk
803login:Penguin:2008/01/19(土) 01:41:12 ID:CEdZQhjA
そだね
804login:Penguin:2008/01/19(土) 01:48:45 ID:u9Q4tBOt
>>802
隊長!発見しました!
ダウン中です!
805login:Penguin:2008/01/19(土) 01:58:27 ID:hXWeGPiR
>>798
sudo を安全に編集するコマンドは visudo 以外知らないなあ。
でも、 EDITOR=sed visudo とかは、普通やらないだろうね。
実行ファイルに suid ビットとか sgid ビット立てるんじゃだめなの。
806login:Penguin:2008/01/19(土) 01:58:38 ID:u9Q4tBOt
インストールは完了したようなのですが、
依然として画像と画像が重なったりしています。
自分が見ているのは次のようなサイトです。
画像と文章、画像と画像が重なって表示されます。
ブラウザはiceweaselです。

http://www.s-nova.com/garage/garage.html
807login:Penguin:2008/01/19(土) 02:03:46 ID:CEdZQhjA
ネスケで開いたけど別にいいんじゃね?
V2Cインスコしてみれ
http://v2c.s50.xrea.com/download.html
http://v2c.s50.xrea.com/V2C_T20080101a.tar.gz
808login:Penguin:2008/01/19(土) 02:20:14 ID:u9Q4tBOt
>>807
ダウンロードして、展開しました。
インストールは、どのようにおこなうのでしょうか?
809login:Penguin:2008/01/19(土) 02:31:24 ID:CEdZQhjA
810login:Penguin:2008/01/19(土) 02:37:17 ID:LFrrCAii
>>16
どうせこの後のレスで他の人が沢山突っ込んでると思うけど
明らかに間違い
811login:Penguin:2008/01/19(土) 04:05:09 ID:U7lHXXtq
>>806
そのページの画像や文章がずれてしまうのは
cssのIEとFirefox系の解釈の違いのせいだと思うよ。
812login:Penguin:2008/01/19(土) 13:20:04 ID:hZkRFKfT
でた!ホームページビルダーのどこでも配置モードw
んな糞サイトずれるに決まってるだろww
813login:Penguin:2008/01/19(土) 13:53:49 ID:ZLNpfSkQ
ただしく配置されててもずれてるようにしか見えん。
814login:Penguin:2008/01/19(土) 13:57:52 ID:nXtkxzh+
w3cチェックかけてみたらものすごい結果にw
815login:Penguin:2008/01/19(土) 14:18:26 ID:TSiklKrW
etch の LANG=ja_JP.UTF-8 環境で uim-xim 1.2.1-9 & anthy 7900-3.1 を使っています。
DE は KDE 3.5.5a.dfsg.1-8 です。
uim-xim の起動は ~/.xsession に

if type uim-xim &> /dev/null ; then
uim-xim &
fi
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
UIM_IM_ENGINE=anthy ; export UIM_IM_ENGINE

と書いて、startx の時に起動しています。

最近気づいたのですが、X 起動からしばらくは問題ありませんが、X を起動したまま 20 日ぐらい使いつづけると、
KDE のアプリケーション (多分 Qt アプリケーション) のみ漢字変換ができなくなります。
ひらがな入力は出来るのですが、スペースキーを押しても変換候補が出なくなるのです。
F7 とかによるカタカナ変換なんかはできます。
この時、iceweasel なんかの gtk+2.0 アプリケーションでは漢字変換できますし、
emacs21 で anthy.el 経由でも漢字変換はできます。

多分、uim-xim の問題と思うのですが、ps にて確認しても、別に uim-xim が落ちているということもないようです。
出現条件が全く分からず、いつのまにやら漢字変換が出来なくなっていた、としか言えません。
対症療法として、X を一端終了し、ログアウトもせずにまた startx をすると再び正常になることは分かっています。

このような経験をした人、いますか?
また、どのように対処したら良いか、わかりませんか?
816login:Penguin:2008/01/19(土) 14:28:23 ID:335sHcRM
>>815
lockfile, noatime, tmpwatch
この辺に心当たりはないですかね。
817login:Penguin:2008/01/19(土) 14:32:40 ID:TSiklKrW
>>816
心当たりはないですね。
uim-xim とかでも locfile とか出来るんですかね?
818login:Penguin:2008/01/19(土) 14:34:34 ID:335sHcRM
>>817
socket,pipe,fifoあたりも /tmp の下に作るよ。
819login:Penguin:2008/01/19(土) 14:39:21 ID:HzwmjZyp
>>815
uim-qtを入れてみて、export QT_IM_MODULE=uimとしてみたら?
820login:Penguin:2008/01/19(土) 14:46:51 ID:TSiklKrW
>>818
/tmp/kde-hoge、/tmp/ksocket-hoge あたりですかね?
今は X を再起動したばかりなので、また症状が出現したら、
この中に uim とか xim 関係の名前のファイルがないか調べてみます。

>>819
X 起動後しばらくは、全く問題なく Qt アプリケーションで使えていたので、
必要ないかと思って入れていませんでしたが、インストールしてみて様子を見てみます。

ありがとうございました。
821login:Penguin:2008/01/19(土) 15:05:55 ID:TSiklKrW
ふむ、uim-qt を入れて export QT_IM_MODULE=uim をすると、
変換候補窓自体が変わるんですね。

これならうまくいくかも。
822login:Penguin:2008/01/19(土) 18:03:46 ID:Ymw6RPTu
/etc/apt/sources.lstに
deb http://backports.org/debian/ etch-backports main contrib non-free
deb-src http://backports.org/debian/ etch-backports main contrib non-free

を記述しているのですが、

# apt-get install -s ntfs-3g
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
ntfs-3g: 依存: libfuse2 (>= 2.6) しかし、2.5.3-4.4 はインストールされようとしています
E: 壊れたパッケージ

となってしまいます。どなたか解決法を御存じの方はいらっしゃいませんか?
823login:Penguin:2008/01/19(土) 18:31:12 ID:Ymw6RPTu
apt-getで、-t etch-backportsを忘れていましたorz
824login:Penguin:2008/01/19(土) 21:58:12 ID:anvdbOp1
etchからlennyにしてみたんですが
なぜかマウスカーソルが分身?するようになりました。

よかったらどのあたりをいじればいいのかアドバイスくれないでしょうか。
825login:Penguin:2008/01/19(土) 22:03:53 ID:yv6w87ZD
「debian-40r2-i386-CD-1.iso」を焼いたCDでインストールしようとしているのですが、初めの方で
「有効な'Release'ファイルを含んでいないか、ファイルを正しく読み取れない」といった旨の
エラーが出ます。
強引に進めてインストールできなくはないのですが、gnome-terminalのフォントの設定が
おかしいような気がしました(でかすぎる)。
「debian-40r2-i386-businesscard.iso」でも同じエラーが出ますが、こちらは通常の(?)小さいフォントでした。
どちらもまだ1回ずつしか試してませんが。
マシンを変えたり、イメージをダウンロードしなおしたり、CD焼き直したりしましたがどれも同じです
(おかげで4枚も焼きました)。
ちなみに試しているマシンは、DELLのOptiplex GX100とOptiplex GX50です。
Etch入れようと意気込んで始めた矢先につまづいてます。DELLのマシンとは相性悪いんでしょうか?
Sargeまではそんなことなかったんですが…。
826login:Penguin:2008/01/19(土) 22:13:05 ID:hXWeGPiR
>>825
変わった問題だねえ。
ひょっとしてミラーサーバの調子が変とか。
827login:Penguin:2008/01/19(土) 22:13:36 ID:hXWeGPiR
apt のミラーは、 cdn.debian.org を指定した?
828825:2008/01/19(土) 23:53:18 ID:yv6w87ZD
いやー、ミラーサーバーの指定とかよりもずっと前で出ます。
項目の一覧で言うと、「CD-ROMの検出とマウント」とかいう項目かな。
そうですか、めずらしいですか。いろいろ試してみるしかなさそうですね。
829login:Penguin:2008/01/19(土) 23:58:24 ID:IrN8xoLt
CDのメディアっぽい気が・・・安モンCDはダメよ
830login:Penguin:2008/01/19(土) 23:59:26 ID:mjbACtuR
それよか、焼く前にMD5SUM確認しないと
831login:Penguin:2008/01/20(日) 00:04:54 ID:O/GA+k/y
エエエエエ〜MD5SUMチェックしてないの?
832login:Penguin:2008/01/20(日) 00:16:41 ID:Av65zJFl
僕の肛門もMD5SUM検証されそうです。
くだ質で恐縮なんだけどbackportsって何のためにあるのかな?
833login:Penguin:2008/01/20(日) 00:20:27 ID:q3VB7P+u
DVDイメージだとインスコ前に勝手にチェックしてくれなかったっけ
834login:Penguin:2008/01/20(日) 00:35:45 ID:4H/8galg
CD イメージでもチェックされるはず。
835login:Penguin:2008/01/20(日) 02:01:47 ID:RUHkRPl5
xserver-xorg-core 2:1.1.1-21etch3 が来た。
これで一安心。
836login:Penguin:2008/01/20(日) 03:39:39 ID:0MjlSTf9
>>832
OS全体としては枯れて安定したバージョンがいいけど、
一部ソフトは最新のものが使いたいって時のため。
837login:Penguin:2008/01/20(日) 12:16:43 ID:L5+0BJ9D
sid使ってます。
2,3日前からaptitudeでupdateしようとすると、
" パッケージ `libopencdk10' のファイル一覧ファイルが空のファイル名を含んでいます"
とメッセージが出て一切のパッケージ管理の操作(削除もダメ,dpkgも)が出来なくななりました。
似たような症状の人いますか?どうすれば直るでしょう?
同じパッケージをDLして手動でdpkg -iしようとしても同じようメッセージが出て何も出来ない状態です。
838login:Penguin:2008/01/20(日) 12:50:16 ID:RUHkRPl5
>>837
俺の所は別に問題になってないけどな。
/ver/lib/dpkg/info/libopencdk10* を退避させてやりなおすと、どうよ?
多分、libopencdk10.list あたりが壊れたんじゃない?
839837:2008/01/20(日) 16:50:52 ID:L5+0BJ9D
>>838
ありがとう!!
出来ました!
840login:Penguin:2008/01/20(日) 17:01:15 ID:qgxTQMP4
>>393
遅レスだけど、今どうなってる?
ipp://(http://???:631)を使うと大概双方向通信できるよ
841login:Penguin:2008/01/20(日) 17:08:07 ID:/+sXb+bu
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
842login:Penguin:2008/01/20(日) 17:08:32 ID:/+sXb+bu
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
843login:Penguin:2008/01/20(日) 17:10:57 ID:/+sXb+bu
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
844login:Penguin:2008/01/20(日) 17:23:09 ID:8lMM6a3j
「Linuxだったら"sl"を9回うつと死のレスの効果を消せる」とかいう話があったよね。
俺の周囲だけ?
845login:Penguin:2008/01/20(日) 17:31:50 ID:RUHkRPl5
さらに "sl-h" を9回うつと、イライラするそうです。
846login:Penguin:2008/01/20(日) 17:58:50 ID:kH+ebKTA
そういう時はtg-vを打つとスッとしますよ。
847login:Penguin:2008/01/20(日) 20:06:14 ID:rJu4iFVS
>>845
Debianのsl-hは弱体化しているので効果は薄そうです。
848login:Penguin:2008/01/20(日) 20:31:48 ID:8fpmAzBA
>>825
マシンが古すぎるのでは?
メモリはいくつ?
せめてペンティア厶4以降が良いのでは?
849login:Penguin:2008/01/20(日) 20:44:21 ID:8fpmAzBA
>>825
ちなみに私はDELLのペンティアム4を使っていますが
まったく問題無くdebianが動いています。
メモリは512くらい必要だと思います。
256だと、足りないと思います。
850login:Penguin:2008/01/20(日) 20:51:00 ID:vK+YBZs+
>>849

玄箱シリーズに謝れ。
851login:Penguin:2008/01/20(日) 20:52:23 ID:0VakS9ih
クノッピのrunlevel2では起動できるのかな?
漏れだったら、もうまんどいし、debootstrap経由でインストールするかな。
852login:Penguin:2008/01/20(日) 21:21:04 ID:8fpmAzBA
う〜ん、でもシステムモニタで見ると
300メガ近く使ってるときがあるよ…
512めいっぱい使うことはないけど
853236:2008/01/20(日) 21:38:48 ID:0Tt8ztSy
DELLでは無いけどメモリ128でgnome起動してますが
メモリ余ってます

さすがになにかやろうとするとスワップが数メガ使われますけど
854login:Penguin:2008/01/20(日) 22:05:19 ID:lRz/K1Yy
メモリ256MBあれば動画のエンコードも出来なくはない
快適かどうかは別として
動画エンコードよりブラウザの方がメモリ食いだったりする

て、調べたらメモリ32MBモデル?
855825:2008/01/20(日) 22:31:34 ID:7sBARzMz
いろいろレスどうもです。

>>848
古いと思います。Celeronの500MHzと1.2GHzぐらいでしょうか。
メモリは、128MBと256MBです。
Celeron 500MHz 128MBのマシンは、ルータの予備を構築しようと思っています。
ルータ専用機にGHzのマシンはもったいないと思ってわざわざボロイの買ったのですが、
Etchはそんなにリソース食うのでしょうか。
今現在稼動中のルータは、おそらくまったく同じマシンにSargeで構築しています。

1.2GHz 256MBのマシンは、一応デスクトップ用途にと思っていますが、
CygwinのXサーバを使ったリモート操作がメインになると思います。
やっぱなんだかんだで世の中Windowsなんで…。
しかしこのマシン、メモリ増設しようと512MBのを買ってきたのですが、256MBまでしか
認識しませんでした。ちゃんと調べてから買えばよかった。orz
856login:Penguin:2008/01/20(日) 22:44:23 ID:8fpmAzBA
がんばれ
857login:Penguin:2008/01/20(日) 23:09:56 ID:E01aQ8T7
Celeron766MHz 128MBのeMachinesだけど、Gnome入れたら重いので
xdmとblackboxしか入れてない(もちろんKDEも入れない)。
2000年頃のネットカフェのPCよりずっと快適ですよ。
858login:Penguin:2008/01/20(日) 23:12:44 ID:qgxTQMP4
Debianはインストール時に必要なメモリ容量なんか殆ど気にしなくていいよ
テキストだし、非常に少ない時は自動的にローメモリーモードに入るから
先日も64Mにインストールしたばかり。多分32Mでも大丈夫だと思うよ。
>>825のエラーは本当にCDを読めないんでしょう
ドライブを清掃して、誘電のCD-Rを使う。
859login:Penguin:2008/01/20(日) 23:22:03 ID:nDlL4mYE
Pen4 1.5Ghz 快適
K6 450MHz 何故かインストールできなかった
860login:Penguin:2008/01/20(日) 23:39:55 ID:8fpmAzBA
確かにインストールするだけなら
低スペックでも出来る。
以前セレロン450MHz、メモリ64MBのノートにインストールしたら
処理速度が足りなくてマウスのカーソルが1秒間に1センチくらいしか
動かなかった。インストールは出来たが、とても使えるもんじゃなかった。
861login:Penguin:2008/01/20(日) 23:47:25 ID:E01aQ8T7
>>860
runlebel=2でsamba, jvim-canna, w3m, bittorrnt専用
862login:Penguin:2008/01/20(日) 23:51:11 ID:qgxTQMP4
>>860
それはまともじゃない、何かCPUを100%使ってしまってるプロセスがあった筈
俺が先日インストールしたのなんてPen166でグラフックチップはCL GD5446だよ
再描画が目に見える程度だったけど、マウスカーソルは普通に動いたぞ
863825:2008/01/21(月) 00:03:05 ID:nftdhJnn
>>858
> >>825のエラーは本当にCDを読めないんでしょう
> ドライブを清掃して、誘電のCD-Rを使う。

うーん、DVDならまだしも、CD-Rでそんなに差が出るもんでしょうかねえ。
とはいえ、もうそれしか考えられませんね。MLのログ検索してみても
そういった不具合のようなものは出てこなかったし。

いろいろどうもありがとうございました。
864login:Penguin:2008/01/21(月) 00:04:04 ID:uGs9u2Q1
>>863
メディアじゃなくて、ドライブが、ということもあります。
865login:Penguin:2008/01/21(月) 00:25:33 ID:LQk/XXm8
そう、意外とドライブを清掃したら直ったって話はあるよ
866login:Penguin:2008/01/21(月) 00:57:30 ID:huHuVs9L
しかし MD5SUM チェックで引っかからずに、
Release ファイルで引っかかる理由が分からない。
自作のカスタムインストーラ作るときに、 Release ファイルのパラメタミスった
ときにしか、そういうエラーは見かけない気がするが。
867login:Penguin:2008/01/21(月) 01:02:54 ID:huHuVs9L
しかしローメモリーモードなんてあるのか、勉強になるな
>>862
CPU 100% 使っているプロセスがいるほかに、 Disk IO 100% 使っているプロセスがいてもそうなるだろう。
ディスクキャッシュに充てられるメモリがたりていない場合など。
868login:Penguin:2008/01/21(月) 01:03:19 ID:Op4/3b/X
>>866
いや、焼く前の iso ファイルは md5sum チェックも通る正常なファイルでも、
焼いた CD-R ドライブが汚れている、という可能性はある。
869login:Penguin:2008/01/21(月) 01:04:18 ID:huHuVs9L
>>868
いや、カスタムインストーラ作ってみれば分かるけど、インストーラ起動時にmd5sumチェックしてるよ。
870login:Penguin:2008/01/21(月) 01:08:06 ID:Op4/3b/X
ああ、そうなのか。インストーラ自体が自己md5sumチェックするのか。
871login:Penguin:2008/01/21(月) 01:51:23 ID:WKmZqfWz
Debianの入門書でみなさんのお勧めは何でしょうか?

知人に「Debian GNU/Linux 徹底入門 第3版 Sarge対応」というのを強く勧められたので
購入を検討していますが、Etchに対応していないのが残念な所です…
872login:Penguin:2008/01/21(月) 01:57:43 ID:uGs9u2Q1
>>871
Etch だからどうこう、という部分については後からでも押さえられるよ。
質問する時にも「徹底本のP.xxx にこう書いてあるので実行したらこうだった」
と言えるし、武藤さんもMLでの質問には積極的に対応してくれるし。
873login:Penguin:2008/01/21(月) 02:10:43 ID:eyLX3euM
ありえない事だと思うだろうが俺は未だにWoody
874login:Penguin:2008/01/21(月) 02:14:19 ID:Op4/3b/X
>>871
ああ、なんと、>>1 にスバラシイ Web site が載っているではないか!
あの武藤氏も徹底本と Debian 辞典の次にお薦めする、スレッドテンプレ!
875393:2008/01/21(月) 09:14:09 ID:VHS9LwwF
>>840
そのポートに繋いでるけど、インク残量とかわからない。
なんか、見当違いのところでつまずいてるのかな。

ちなみに、「双方向サポートを有効にする」にチェックしてないって落ちはないです。
876login:Penguin:2008/01/21(月) 09:29:38 ID:xzwcAL5k
cupsdのユーザ権限の設定は適切なのかな
877login:Penguin:2008/01/21(月) 12:32:22 ID:pqdc8aGW
>>855
etchだからリソース食うってわけじゃないと思います
うちはメモリ128でsid使ってますしね
878login:Penguin:2008/01/21(月) 20:17:09 ID:0U1zsQJF
インストール途中で、ソフトウェアコレクションの選択 (デスクトップ環境
とか、ウェブサーバとかインストールする内容を選択するやつ) があるけど、
それぞれどんなパッケージがインストールされるか一覧みたいなのはない?
879login:Penguin:2008/01/21(月) 21:24:05 ID:NPHakbYM
tasksel --list-tasks
tasksel --task-packages desktop
tasksel --task-packages web-server
tasksel --task-packages standard
とかだ
880login:Penguin:2008/01/21(月) 21:26:37 ID:NPHakbYM
「デスクトップ環境」は
tasksel --task-packages desktop
じゃなくて
tasksel --task-packages gnome-desktop
のほうもかな。
aptitude search ~tgnome-desktop
でもおk。
881login:Penguin:2008/01/21(月) 21:32:21 ID:6VeG7hRb
全部入れてみて、大きすぎると思ったら
再インスコ時に手動でアプリ選択
最初はしょうがないけどな
882login:Penguin:2008/01/21(月) 22:00:58 ID:zogvap+9
ウィンドウズ98のパソコンから記念カキコ
883login:Penguin:2008/01/21(月) 22:10:19 ID:zogvap+9
おまえら知ってるか?
ウィンドウズ98は16色しか表示できないんだぞ。
884login:Penguin:2008/01/21(月) 22:14:30 ID:tl5GES4D
何しろ最初の自分用PCがWin98でしたから。
大体四年使って最後は雑誌付録のLindowsを
入れてる最中にブラックアウトして起動しなくなったw
885login:Penguin:2008/01/21(月) 22:15:54 ID:xzwp+br5
インストール時に何も選択しなくてもなんとかなる。
後で必要な分だけapt-get installすりゃいいよ。
886login:Penguin:2008/01/21(月) 22:43:26 ID:6VeG7hRb
牛さんパワーやめとこ
aptitude install
887871:2008/01/22(火) 00:13:47 ID:uXyfnJpW
>>872
>>874
ご返答ありがとうござます。
とりあえず徹底入門は迷わずサクッと購入します。
888393:2008/01/22(火) 02:40:00 ID:+Fqr6hD8
>>876
CUPSの設定を一通り見たけど、ファイルを直接変更する部分以外ではそれっぽいのがなかった。
cupsd.confの<Policy default>のことですか。
全部貼り付けようと思ったけど、改行が多いみたいでうまくいきません。
どの辺見ればいいんすかね。
889login:Penguin:2008/01/22(火) 02:47:27 ID:srscsXNb
>>873
うーむ、俺もwoodyは名前好きだし、GRUB導入にいろいろ苦労したりして思い入れがあるけど、
sargeがあまりにも簡単に導入できるようになってたんで、もう全部sargeになっちゃった。
そろそろ外に出してるマシンは入れ替えた方がいいような気もするけど、lennyが近いなら
一気にそっちに飛んでもいいかな。
890login:Penguin:2008/01/22(火) 02:54:45 ID:CZkW8+Q+
woodyでできないこと多杉
891login:Penguin:2008/01/22(火) 07:17:43 ID:bHDPEItr
たとえば?
892login:Penguin:2008/01/22(火) 07:59:10 ID:CZkW8+Q+
えっ?マジ訊いてんの?
893login:Penguin:2008/01/22(火) 08:04:14 ID:DzQt9L1S
>>887
図書館で借りる手もあるよ
894login:Penguin:2008/01/22(火) 12:16:56 ID:bNhx5M5X
俺じゃないけど、
woody でセキュリティホールになりうる kernel, apache などや、
woody にない sqlite3 などを
自分で make install して運用している人はいるな。

etch に移行した方が積算コストで言うと楽な気もするが、
perl 5.6 前提のスクリプトとか、いろいろあって踏みきれないらしい。
895login:Penguin:2008/01/22(火) 13:41:58 ID:5cwRRNf0
>>879-880
ありがとう。インストールされていないバージョンの一覧を取得する方法は
ないかな?たとえば、手元に etch の環境しかないときに、sarge → etch
で追加・削除されたパッケージを知りたいときとか。

>>883
それはドライバが入っていないからだと思う。
896825:2008/01/22(火) 19:11:12 ID:MY6exGBC
とりあえず結論ぽいものを。

>>825のエラーメッセージの後、一旦項目一覧に戻って再試行すると、
PCMCIAのパラメータがあったら入力しろといった旨の画面になります。
さらにそこには、「DELLの一部のラップトップでは、××のようなパラメータを
入れないといけないものがある(××は具体的な数値)」といったことも書かれている
ことから推測するに、PCMCIA関連のハードウェアが中途半端に見えているんではないでしょうか。
憶測ですけど。ドライブの汚れなどにしては規則性がありすぎると思います。

とりあえず、無視してその後続行すればちゃんとインストールできるので、
気にしないことにします(要は何も解決していない(笑))。
最初にフォントが変だったのはよくわかりませんけど。

しかし初めてデスクトップ環境インストールしてみましたが、使いやすいですねぇ。
今までサーバーの構築でコンソールしか使ってなかったんで、カルチャーショックでした。
897825:2008/01/22(火) 19:14:08 ID:MY6exGBC
唐突ですが、

>>894
私はsargeやetchでもmake installすること多いですね。
FDCloneとかGTKWaveとか。
898login:Penguin:2008/01/22(火) 20:32:32 ID:bWk/9hyz
etchからlennyにしてみたんだが
なぜかマウスカーソルが分身?するようになったorz

デスクトップはxfce使ってるんだが
どのあたりをいじればいいのか教えておくれ
899login:Penguin:2008/01/22(火) 20:38:20 ID:kbKznz3J
>>898
えーと、質問の意味が良くつかめないのだが、マウスカーソルが変更されてしまって嫌だなあという意味かな?
update-alternatives --config x-cursor-theme
でいろいろカーソルを試して見てはどうだろう?
900login:Penguin:2008/01/22(火) 20:55:55 ID:V0FwlMyk
ようつべとかでdebianて入れて検索するとさ、
なんかすごいのがたくさん出てくるじゃん
あれ、キミらがやってるの?
901login:Penguin:2008/01/22(火) 21:07:25 ID:zqiRwIpe
aptitude install と apt-get install では前者が良いらしいね。
うっかり今までずっと apt-get install で環境を作ってたんだが、
簡単に移行出来るものなのだろうか?
902login:Penguin:2008/01/22(火) 21:21:56 ID:KUTItvTL
grub め!
903login:Penguin:2008/01/22(火) 21:55:41 ID:bWk/9hyz
>>899
デフォルトのcore.themeのカーソルが、常に3つ並んだ形(バグ?)で表示されてるんですよ。
直接マウスカーソルの値を設定するファイルとか知らないですか?
904login:Penguin:2008/01/22(火) 22:13:41 ID:VLAW8x9C
>>896
今頃言うのもなんだけど、
FDDでネットインスコなら問題起きないような
905login:Penguin:2008/01/22(火) 22:24:26 ID:7UNMUakG
>>901
なんで簡単に移行出来ないと思ったの?
906login:Penguin:2008/01/22(火) 22:34:32 ID:c2ipWVxD
>>901
今更の話題だが、そのままaptでいいよ
aptitudeは余分なものが大量にインスコされるから
907login:Penguin:2008/01/22(火) 22:36:00 ID:7UNMUakG
はいはい自己責任w
908login:Penguin:2008/01/22(火) 22:55:58 ID:dRwACsY3
俺もapt-get
不具合なんて一度もないしw
909login:Penguin:2008/01/22(火) 23:02:35 ID:z9BUkJbM
俺はapt-getだったりaptitudeだったり
混ぜるな危険
らしいけど、今まで不具合は一度もなしw
910login:Penguin:2008/01/22(火) 23:05:53 ID:e+UpcDRY
俺もapt-get使ってる
aptitudeはアンインストール時にゴミを残さないらしく気にはなってるが、
過去にトライした時はことごとく環境が崩壊している。
インストールパッケージが多い分、依存問題に引っ掛かりやすいからか?
911login:Penguin:2008/01/22(火) 23:21:06 ID:Lqm/kKhL
aptitudeって結構少数派だった?
全面的に使わせてもらってるけどな。
912login:Penguin:2008/01/22(火) 23:33:42 ID:13eYGG+i
僕は apt-get を使ってる。aptitude はまだ使ったことがない。
ときどき dselect も使うかな。
913login:Penguin:2008/01/22(火) 23:37:35 ID:7UNMUakG
そんなことより餅喰おうぜ
(作り方)
1.金属トレイにオイルを薄く塗っておく
2.正月の余ってる餅を包丁で薄切りする(厚さはスライスチーズ程度)
3.正月のカルタみたいに整然とスライス餅を金属トレイに並べる
4.オーブントースターで15分(中-強火)

いわゆる「かき餅」だが、さくさくカリカリこりゃ美味いわw
914login:Penguin:2008/01/22(火) 23:38:29 ID:q4NLwphm
sargeまでは古式ゆかしくapt-getしてたが
etchからは推奨となったaptitudeですることにしてる
混ぜるとややこしいコトになりそうな雰囲気はあるのでそれだけは注意している
915login:Penguin:2008/01/22(火) 23:38:46 ID:MdXDLDh6
aptitudeは重いからなぁ
古いハードだと使う気にならん

>>913
金属トレイ洗うのが面倒なので、アルミホイルでいい?
916login:Penguin:2008/01/22(火) 23:41:06 ID:7UNMUakG
全然よごれんから心配すんな
917login:Penguin:2008/01/22(火) 23:49:33 ID:n35gd5ko
aptitudeは基本的にwithout-recommendsにしたほうが良い気がする。
必要なものだけ入れればいーや、という俺みたいなタイプには特に。
918login:Penguin:2008/01/22(火) 23:55:52 ID:6rXstF+m
いまだにdselectつかってる・・・orz
UTF-8に対応してないし(だよね?)、そろそろ覚えなくちゃ>aptitude
919login:Penguin:2008/01/23(水) 00:07:50 ID:GyzzAGMh
aptitude
・心配性
・どこ行くときも子分を沢山引き連れてくる
・ずらかる時は子分を忘れずに連れ帰る
・常に日記を書く

apt-get
・薄情
・必要最低限の人数でやってくる
・ずらかる時は子分を忘れて置いてくる
・お願いすると日記を書く
920login:Penguin:2008/01/23(水) 00:08:47 ID:VWJSKzIM
>>919
わははウマいな!
921login:Penguin:2008/01/23(水) 00:20:57 ID:kIM7w+Hz
lenny 以降、 apt-get のデフォルトが沢山子分を引き連れてくるように変わったって無糖さんの日記にあった気がするぞ。
まあ推奨パッケージがないと事実上使えないパッケージも結構あるからデフォルトの変更は妥当だろうな。
適切に推奨パッケージが指定されてるかどうかはともかく、「推奨」の語意を考えれば妥当だろう。

確かに aptitude は apt-get / apt-cache より負荷がかかるが、その価値は十分ある。
aptitude search のパターンとか一度理解すれば非常に便利。
apt-get / apt-cache は apt-get source と apt-cache rdepends とかでまだお世話になっているけれど。
922login:Penguin:2008/01/23(水) 00:57:33 ID:lFHs2EoC
つーか
dpkgの
-Lとか-Sとか
いざってときに使うんだが
これは、これしかないのかしら
923login:Penguin:2008/01/23(水) 01:00:26 ID:DMCkKB/Y
>>921
そうなんだ。いいな。
おれもapt-get派なんだけど、いるかと思ったパッケージが後からいときにログから探すのがちょっと面倒だった。
まー、残ってても困ることはないんだけど、Debianって使わないものはインストールしないって概念だし。
924bluetooth:2008/01/23(水) 03:08:08 ID:1jQzoyU4
最近再発売になった bluetoothのマウス、Microsoft Wireless Notebook
Presenter Mouse 8000 を使用したいのですが、通常の 3 button mouseと
してしか使えません。プレゼン機能は使えなくてもいいのですが、scroller
+5 button mouse として動かないのです。bluetooth mouseとしては認識されて
いるのですが、xev で見てみると、scroll および 4つ目以降のボタンの
eventが出ていません。付属の usb接続の bluetoothドングルを用いて、usb
mouseとして認識させると、ちゃんと scroller + 5 buttonsが動きます。
これって、kernel の bluetooth機能が対応していないからなのでしょうか。
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=331290
によると、bluetoothで scroller + 5 button mouse として動作している
ようなんですが・・・因みにシステムは debian 4.0 kernelは 2.6.19 です。
925login:Penguin:2008/01/23(水) 07:13:02 ID:uCeVf3b3
>>896
Debianのインストーラはinitrd内のスクリプト群が実体で
インストール時の言語を英語にしておけばエラーメッセージから
どのスクリプトのどこでエラーが発生しているかが特定できる。
>>825のエラーメッセージだとインストールCDの中身が本当に読み込めない場合の
ように思える。でも似たようなエラーメッセージが他の場所にあったのかもしれない。
そちらは初心者じゃないんでしょ
このスレで質問するよりインストール時の言語を英語にして自分で調べた方が
遥かに確実。
926login:Penguin:2008/01/23(水) 12:26:41 ID:FBFTb8Yy
iceweaselのグーグル検索窓に半角で入力してエンターを押すと固まる。
927login:Penguin:2008/01/23(水) 13:04:55 ID:PIS515m1
tripwireスレがない(適切なスレがありましたら誘導願います)ようですので、こちらで質問
させてください。

debian-etch(2.6.18-5-486)にtripwire(2.3.1.2.0-10)を入れ、--email-report オプションを
付けて実行してるのですが、tripwireが作成してくれるメールのDateフィールドが下のように
RFC2822形式を守っていません。
守ってもらう何か良い手、あるいは何らかの代替手段はないでしょうか。

Date: Wed 23 Jan 2008 12:17:19 +0900 ←このように曜日の後に『,』が無い

[補足]
tripwireのMAILMETHODには、SMTPとSENDMAILのどちらを指定しても同じ事になります。
SENDMAILは実際にはpostfixです。
dovecotをIMAPサーバーとして、win2k上のqmail3から読んでいます。
(曜日を取ってしまうようなqmail3のマクロを書いてしまうのが早いのでしょうか...)
928login:Penguin:2008/01/23(水) 13:19:07 ID:iF5CbaOd
>>927
src/tripwire/mailmessage.cpp 書き替えてコンパイルし直し、とかかなぁ。
929927:2008/01/23(水) 13:39:05 ID:PIS515m1
>>928
早速のご返答感謝です。
$sudo find / -name "*mailmessage*" -print の結果が0行なヘタレなんです。
もし他に良い手がなければ頑張ってみます.....
930login:Penguin:2008/01/23(水) 13:43:20 ID:iF5CbaOd
>>929
apt-get source tripwire
931login:Penguin:2008/01/23(水) 14:36:02 ID:8oAfTWja
Intel の DQ963FX マザーのマシンに etch をインストールしようとしています。
PATA の HDD にインストールしたいのですが、PATA コントローラが
Linux 2.6.20 以降でしかサポートされていないようです。

インストーラと etch のカーネルを Linux 2.6.20 以降でインストールするにはどうしたらよいでしょう?
932login:Penguin:2008/01/23(水) 14:38:39 ID:MCHkQVVr
cryptコマンドってsargeには無いの?
933login:Penguin:2008/01/23(水) 14:45:48 ID:iF5CbaOd
934login:Penguin:2008/01/23(水) 14:55:18 ID:2tVgl7Mc
>>931
ムトゥ神が作ったetchインストーラー使えば?
こないだ使ったときは2.6.23だったよ
935login:Penguin:2008/01/23(水) 15:03:29 ID:RYtjd3t1
>>926

iceape(ずっと軽い)

Netscape Navigator version 9.0 RC1(ずっとずっと軽い)
http://browser.netscape.com/
936825:2008/01/23(水) 15:05:14 ID:/n3m7ZI/
>>925
ありゃ、また新たな情報が。ありがとうございます。
一台は使い始めてるんですが、もう一台の方で試してみます。
937login:Penguin:2008/01/23(水) 15:13:26 ID:/n3m7ZI/
別件ですのでいい加減番号やめます。

CygwinのXサーバー使ってのアクセスで、日本語を入力するのは難しいんでしょうか。
uim-fepを起動すればそれらしいバーが出てきますが、どのウィンドウにも作用しないようです。
ネットで調べてみると、それ(Cygwin-X)用に作られたプログラムが必要みたいな記事が
いくつか見られました。

Cygwinからの操作では、日本語が入力できなくて困ることはそうないし、いざとなれば
Windowsの適当なエディタで書いてからコピペでしのげます。必須じゃあないけど、できれば
うれしいですね。

ちなみに、実機のデスクトップからの操作では、ちゃんと日本語入力できてます。
938926:2008/01/23(水) 15:17:32 ID:FBFTb8Yy
>>935
日本語じゃないからダメ
939login:Penguin:2008/01/23(水) 15:28:43 ID:FWmigcZg
>>935
>2008年2月1日で、
>Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071229/290303/
940login:Penguin:2008/01/23(水) 16:19:00 ID:SHqOlhQF
CD/DVDイメージ1枚でインストールできるインストーラってありますか?
どうもPCの無線アダプタがそのままでは認識できないっぽく(bcm43xx)、
まずは最小構成でインストールしてからじっくりいじり倒してやろうかと
思ってたのですが。
(netinstはどうもネットワークから何かを落せないとbasesystemすら
installできないらしい、sargeのときはそんなことないと思ったのですが‥‥‥)

ひょっとして神installerはbcm43xx標準対応、とか、ない、です、よね‥‥‥。

941login:Penguin:2008/01/23(水) 16:24:02 ID:+kn13W0U
>>940
つクノッピ

袋叩き覚悟で推薦してみるテスト
942login:Penguin:2008/01/23(水) 16:31:53 ID:qrPBRhx4
>>940
bcm43xx は kernel 2.6.17 以降は入っているから、それよりファームウェアの問題だろ。
ファームウェアは配布ライセンスの問題で、ライセンス違反なしでは配布できないんじゃないかな?
無線アダプタの機種でも晒せばなんか教えてくれるかも。
943login:Penguin:2008/01/23(水) 16:37:46 ID:RYtjd3t1
>>938
メニューやオプション設定が日本語じゃなくてもウェブページはIPAモナーPゴシックできれいな日本語表示
全然気にしなくておK
>>939
ただちにセキュリティ問題が発生する訳でも、とくにバグがある訳でもない
944login:Penguin:2008/01/23(水) 16:52:07 ID:FWmigcZg
>>943
君が使うだけなら構わないが
他人に勧めるのはどうかなと思うな
945937:2008/01/23(水) 17:11:55 ID:/n3m7ZI/
お、GNOME端末なら右クリックメニューの入力メソッドからuimを選べば
日本語が入力できるようになりますね。
946login:Penguin:2008/01/23(水) 17:16:56 ID:GurCwhfP
いまインストールされている全てのパッケージの、推奨の関係にある
パッケージを一括でインストールする方法はないでしょうか?
また、逆に推奨で入ってきたパッケージを削除する方法はないで
しょうか?
947login:Penguin:2008/01/23(水) 17:21:54 ID:RYtjd3t1
>>944
うん
948login:Penguin:2008/01/23(水) 17:29:17 ID:FBFTb8Yy
おまいら、たこ焼でも食ってもちつけ
949login:Penguin:2008/01/23(水) 17:38:11 ID:r0/F7vhF
>>940
通常版インストーラの1枚目だけでインストールできないかな?
昔はそれでインストールできたよ。

1枚目のみ焼く+残りはネットから、とかやった記憶がある。
basesystemのみなら間違いないと思うけど。
950940:2008/01/23(水) 18:05:57 ID:SHqOlhQF
>949

それでやってみます。ありがとう。
考えてみれば、vmwareで試してみればよかったのだな。

>942

そうなんですよ。というわけで、fwcutterでアレしてソレするのは、installした「後」。
で、netinstでinstallできたような記憶があったのですが記憶違いでやられてて、
こちらにお伺いした次第でございます。

>941

袋叩きにはしないが、ちょっと求めているものと違う、かなぁ(^^;
951login:Penguin:2008/01/23(水) 20:43:22 ID:DeSCYEnk
>>940
ネットブートでほかのPCからベースだけインスコするとか
CDもいらない
952login:Penguin:2008/01/23(水) 20:46:30 ID:qrPBRhx4
net に繋ぐ有線が無いんじゃね?

さっぱり良く分からんけど。
953bluetooth:2008/01/23(水) 20:51:55 ID:vCy0R6b+
>>924です。よく知られたことらしく、3 buttons 以上の scroll/buttons
のevent を発生させるには、bluezの kernel patch が必要とのことです。
ただ、bluez 本家のサイトには最新の 2.6.23用の patch しか置いて
なくて、どこかに 2.6.19用の patchがないか探したところ、

ttp://www.holtmann.org/linux/kernel/patch-2.6.19-mh2.gz

にあり、このpatchを当てて kernelを作り直すとバッチリすべての
buttonsを認識して使えるようになりました。
954login:Penguin:2008/01/23(水) 21:12:03 ID:FBFTb8Yy
ムトゥ神ってアゴ長いんだね
はじめて見たよ
955login:Penguin:2008/01/23(水) 23:19:19 ID:FXFaRyz4
>>950
先週 testing の netinstaller 使ったけど、bcm43xx.ko ははいってた。
2.6.22-3-amd64 なので安定してるかどうかはわからない。
2.6.23.13 だと bcm43xx はとりあえずは動いた。
2.6.21.5 の bcm43xx は僕の環境では役立たずだった。
fwcutter が netinstaller に入っていたかは覚えていない。
役立たずですまん。
956login:Penguin:2008/01/24(木) 01:15:19 ID:/Tff7ZkZ
>>926
etch だったらたぶん IM のせい。ここにあるように XIM 方式の uim-xim じゃなくて immodule 方式の uim-gtk2.0 使えば回避できるはず。
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_43

Firefox に限らず IM のせいで X アプリが不安定になるバグは度々発生しているので注意が必要。
個人的に今最も安定していると思うのは scim-bridge で、その次がこの uim-gtk2.0 かな

>>937
確かに XIM 方式だと cygwin 側に canna とか make install しないといけなかったな。
古い XIM 方式じゃなくて新しい immodule 方式の IM を使えば動く気がするが。
$ GTK_IM_MODULE=uim gedit &
とかじゃ動かないんだろうか。

まあ X 転送は cygwin より圧倒的に NX がお勧めだけど。
957login:Penguin:2008/01/24(木) 04:02:12 ID:fnH3oqIi
IMの開発はいろいろストレスたまりそうだな
958login:Penguin:2008/01/24(木) 08:46:03 ID:Ss1Dvj0h
グーグルアースの
インストールのしかた
教えて下さい。
お願いします。
debian etchです。
959login:Penguin:2008/01/24(木) 08:53:58 ID:fnH3oqIi
空に向かってMr.ブルー 〜私の地球〜を三回歌う
960login:Penguin:2008/01/24(木) 08:54:26 ID:5A2J6MF8
sarge時代にpcmcia-cs+cardmgrで認識してたPCMCIAのNICですが
etchに変えてpcmciautils+udevにしたら動作しなくなっちゃった。
ポインタください。/etc/pcmcia/configに相当するudevの設定項目がどこだかわかんなくて。
961login:Penguin:2008/01/24(木) 08:54:45 ID:Ss1Dvj0h
>>959
はやく寝ろ
962login:Penguin:2008/01/24(木) 09:12:50 ID:rw2rEtZl
>>960
つ NULL
963login:Penguin:2008/01/24(木) 10:03:19 ID:kqmHmwhD
>>960
NULL
964login:Penguin:2008/01/24(木) 10:53:03 ID:yu5h4OMp
なにこのスレ
ぬるぬるしてる……
965login:Penguin:2008/01/24(木) 12:27:03 ID:FNc6yZ5O
apt-get install oneko
oneko -sakura -name sakura &
oneko -tomoyo -name tomoyo -toname sakura &
oneko -dog -name dog -toname tomoyo &
oneko -tora -name tora -toname dog &
oneko -neko -name neko -toname tora &

・・・確かにヌルヌルなポインタだ。
966login:Penguin:2008/01/24(木) 13:36:35 ID:Ss1Dvj0h
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20060719/p1

このページを見ながら、同じように入力しているのですが、うまくいきません。
apt-get install googleearth-packageは成功するのですが、
その次の
/usr/bin/make-googleearth-package
がうまくいかないのです。
エラーメッセージは、次の通りです。
--13:32:31-- http://dl.google.com/earth/GE4/GoogleEarthLinux.bin
=> `GoogleEarthLinux.bin'
dl.google.com をDNSに問いあわせています... 209.85.133.176
dl.google.com|209.85.133.176|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 404 Not Found
13:32:32 エラー 404: Not Found。

Could not download Google Earth! (You may need to use --url or --file)
967login:Penguin:2008/01/24(木) 13:44:34 ID:6me23agA
メッセージにある通り、404だろ。
インターネットの仕組みから説明しろって?
968login:Penguin:2008/01/24(木) 13:51:17 ID:Ss1Dvj0h
嘘を吐け!
本当はどうにかすればインストールできるんだろ!!!
出し惜しみしやがって!!!
このろくでなし!!!
969login:Penguin:2008/01/24(木) 14:01:19 ID:WoNDc2Il
>Could not download Google Earth! (You may need to use --url or --file)

読めよ。ええ加減にせんと怒んで?
970login:Penguin:2008/01/24(木) 14:01:44 ID:6me23agA
・Googleがファイル置き場を変えた(たぶんベータがとれたから)
・パッケージは前の置き場を参照してる
から404になるんだろ。見てるのが古い情報なんだよ。
Googleでlinux版普通に配布してるんじゃないの、しらんけど。
971login:Penguin:2008/01/24(木) 14:06:00 ID:Ss1Dvj0h
ごめん、
GoogleEarthLinux.bin
でググったらやり方出てきたわ。
スマン。
972login:Penguin:2008/01/24(木) 14:18:03 ID:Ss1Dvj0h
さっそく筑波山に登って関東平野を見渡してきますた
973login:Penguin:2008/01/24(木) 14:29:54 ID:nGOBqi/F
>>966
2chで煽られてカリカリしない。
こういう場合は、まずBTSを見なさいって。

で、BTS見たけど載ってなさそうってことはバグっぽいね。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/pkgreport.cgi?which=pkg&data=googleearth-package&archive=no&version=&dist=unstable

とりあえずの回避方法は、http://earth.google.co.jp/から手動でファイルを取ってきて
そのファイルがあるディレクトリでmake-googleearth-package実行すれば大丈夫ぽい。

そういうことなんでID:Ss1Dvj0hさんBTSに登録よろ
974login:Penguin:2008/01/24(木) 18:16:23 ID:Ss1Dvj0h
reportbugの使いかたがよく分からないあ
あと何年かして、日本語対応になったら
使えるようになると思う。
ムトゥ神のブログに書き込んでもいい?
975login:Penguin:2008/01/24(木) 19:23:30 ID:5A2J6MF8
>960
976login:Penguin:2008/01/24(木) 21:32:42 ID:0S0xY1qw
>>974
バカは消えろよ
977login:Penguin:2008/01/24(木) 22:00:49 ID:C5PXmrw2
ID:rX7rDEjc
ID:GSD530ip
ID:/BADUMnr ID:u9Q4tBOt
ID:Ss1Dvj0h
978login:Penguin:2008/01/24(木) 22:13:45 ID:rX3cemz2
>>960さんに愛の手を
979login:Penguin:2008/01/24(木) 23:22:42 ID:wXcqJ1YH
固定IPのサーバーが毎朝アクセスできなくなります。
pingも通らない状態です。
ですがそのサーバーからは問題なくネットワークにアクセスできます。
# /etc/init.d/networking restart
するとアクセスできるようになります。
どんな原因が考えられるでしょうか?
etchです。
980login:Penguin:2008/01/24(木) 23:35:39 ID:Ozgm0xT3
>>979
スイッチングハブが壊れててそういうことになったことあるな。
Windowsでだけど。
981login:Penguin:2008/01/24(木) 23:36:04 ID:BekQ6SOe
通信量大杉でISPにブロックされてるとか
982979:2008/01/24(木) 23:57:27 ID:wXcqJ1YH
レスありがとうございます。

>>980
ハブを変えて試してみます。

>>981
ローカルネットワークからアクセスできないです。
983login:Penguin
パケット拾ってNICが見失われてる原因を調べればいいんじゃね