KNOPPIX 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM& から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

過去スレ
KNOPPIX 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184409439/
KNOPPIX 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175936460/
KNOPPIX 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175489581/
KNOPPIX 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171759096/


開発元
ttp://www.knopper.net/knoppix/
産総研
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
2login:Penguin:2007/10/02(火) 22:51:18 ID:TzZQT+VH
Linux情報リンク集
http://teamcroud.fc2web.com/linklinuxfree.html

DistroWatch.com (ディストロ毎の最新情報まとめサイト)
http://distrowatch.com/
USB-KNOPPIX (USBメモリーから起動するLinux)
http://kosuge.or.tp/kserv/


注意
ここは罵倒や差別が常態化するスレでもあります。
たえられない人は他所へいったほうがいいです
3login:Penguin:2007/10/02(火) 22:55:17 ID:NPm2c6rJ
       _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{          ;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂     ^   ^ '};;,.j
. { トヽ;;;;;!           {;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}     >ノ(、_, )ヽ  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1人.ィj、ノv1人.ィj、ノv1人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´    ぱぱんだ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、     , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!ソ、ト、!yヘ!ソ、ト、!yヘ!ソ、ト、!yヘ!ソ
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
4login:Penguin:2007/10/02(火) 22:59:32 ID:6BdS2aGo
ここ削除だしとけよ
スレタイちょっと間違えたのは認めるが
5login:Penguin:2007/10/02(火) 23:01:13 ID:6BdS2aGo
6login:Penguin:2007/10/03(水) 01:09:14 ID:r8nIy85W
本スレ消失
7login:Penguin:2007/10/03(水) 09:57:30 ID:BrbOjNgX
>ID:6BdS2aGo
( ´,_ゝ`)プッ
8login:Penguin:2007/10/03(水) 19:25:34 ID:DHK7BQ6x
もうこっちでいけよ
9login:Penguin:2007/10/03(水) 20:10:00 ID:XGkN7AIt
また住民のいつものバカが必死のようですw重複に付き終了
10login:Penguin:2007/10/03(水) 22:25:43 ID:03qd+McW
9=5
11login:Penguin:2007/10/03(水) 22:36:11 ID:OECg101l
↑バカが必死のようです。
どうでもいいよ、そんなのw
12login:Penguin:2007/10/03(水) 23:54:29 ID:yAgMoVM1
糞スレ分裂で2グソだ ウゼ〜〜
13login:Penguin:2007/10/04(木) 07:14:57 ID:IfE76omZ
お前らが糞だよ
14login:Penguin:2007/10/04(木) 07:32:54 ID:bhSXLtKh
また住民のいつものバカが必死のようです
15login:Penguin:2007/10/04(木) 18:57:16 ID:GMMjMW8V
陰湿の住人のいつもの反応厨房が、
なんと他スレで必死にストーカー中w

カメレオンに意図したコピペ?w
バカは自慢したがるねw

16login:Penguin:2007/10/04(木) 20:14:19 ID:hm0QwP1X
もう次スレ立ってるのかよ
17login:Penguin:2007/10/06(土) 01:55:07 ID:/aZHnlSg
以後はこちらで。

KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
18login:Penguin:2007/10/06(土) 20:09:04 ID:pEMLbnmv
滋賀県知事
19login:Penguin:2007/10/06(土) 23:33:32 ID:PCdTMNfu
内蔵NTFS-HDDがマウントできないけど、どういうわけ?
20Klaus Knopper:2007/10/08(月) 07:54:18 ID:OuFYJvbO
Hello! Could you get Knoppix Japanese edition CD-ROM?
Yes, of course, it arrived last week. Very nicely done.
Thanks a lot for sending me the CDs, I appreciate it
very much.
Btw, I'm not a doctor, just an engineer, which is not an
academic title. ;-)
I thought that the design was nice. Black on white, clear, verbose.
I can't read the japanese text but assume it describes what is on the
CD. I also liked the logos of various applications, so anyone can
immediately identify his favourite applications.
Out web designer who created the Knoppix 3.1 graphics had put a rather
"Matrix-like" design on the cover and label, but this is not necessarily
the definite atmosphere for Knoppix.
Most of these labels would require the CD label to be printed in more
than the usual 2 colors (with rasterizing). This can get expensice,
especially the "Knoppix on Flower" version, which does look cool,
but would be very expensice to print, I guess.
So far I like the "flower" label best, but it lacks contrast for the
fonts, so you may have to outline them for better readability.
The "BlackTexture" may fit best for the current design though.
Attached are the graphics previews that are currently used for the
LinuxTag printed editions of Knoppix 3.0 here in Germany. The label
is printed in 2 colors, the cover is in 4 colors. The bootlogo (taken
from the current version 3.1) is 16 colors vga graphics as used by
syslinux. Sorry if this mail got a little large now.
Our webdesigner, Michael Kleinhenz ([email protected]) is currently
doing the graphics, you may want to contact him and ask for
more/different designs. He also knows what it possible for the usual
printing standards. Of course. Ok
21login:Penguin:2007/10/12(金) 14:07:13 ID:9yGlwkjW
knoppixをHDDにインストできるのはわかったんだけど
HDDにインストしたknoppixをDVDに書き戻す方法ってないのかな?
22Klaus Knopper:2007/10/12(金) 20:42:57 ID:PSgTMO/w
>21
グーグルでしらべっなさーい
23login:Penguin:2007/10/15(月) 16:16:36 ID:5W4RD6St
官庁や役所のデスクトップOSで使えばいいのに
24Klaus Knopper:2007/10/15(月) 22:06:54 ID:DAYJ0Spt
OpenOfficeなどはその傾向があるようだし学校の授業用で
HDDレスノートPCをネットワークブートして教材に使っているところはアル
25login:Penguin:2007/10/15(月) 22:18:56 ID:3RJ8YRuR
USBブートがなんとかできるようになりましたが、ネットワークの設定
が読み込まれているものの、もう一度設定し直さないとインターネットに
接続できません。
26login:Penguin:2007/10/17(水) 15:48:50 ID:Y/NS6ER9
質問鎖せてください。

bittorrent_5.0.8_python2.4.debをインストールするため、
# dpkg -i bittorrent_5.0.8_python2.4.deb
をやったら、「bittorrent は以下に依存 (depends) します: python (>= 2.4) ...しかし:
システム上の python のバージョン は 2.3.5-5 です。」

と表示されたので、Python-2.5.tar.bz2をダウンロード、/etcに展開して
#./configure #make #make install
をやったのですが、bittorrentのインストールで再びおなじメッセージが出てきます。

今回インストールしたパイソンとシステムのパイソンは違うのですか?
どうしたらbittorrentのインストールができるか教えてください
2726:2007/10/17(水) 15:52:44 ID:Y/NS6ER9
環境を書き忘れました。

ディストリビューションはKnoppix5.0.1日本語版で、HDDへインストールして使っています。
Mem:256MB
AMD Athlon64
28login:Penguin:2007/10/19(金) 07:09:27 ID:2Flgi9SR
まずは現パイソンのバージョンを表示させてみるべき。
29login:Penguin:2007/10/19(金) 08:00:35 ID:Hz2Dv8gR
んだ。
新旧どちらのモンティーを実行しているのか不確実。
3026:2007/10/20(土) 01:45:39 ID:jjx/cNwf
$ python
Python 2.3.5 (#2, Mar 6 2006, 10:12:24)
[GCC 4.0.3 20060304 (prerelease) (Debian 4.0.2-10)] on linux2

と出ました。これって、自分でインストールしたのが意味なかったっていうことですよね?

もう一度、今度はPython-2.5.1.tar.bz2を/etcへ展開し、
#./configure #make #make install #python setup.py install
とやってみると、最後のコマンドで

gcc: _struct.c: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc: no input files
error: /etc/Modules/_ctypes/libffi: No such file or directory

と出てきて完了しません。
#aptitude install python
をやってみましたが、インストールは完了するのに、ヴァージョンはあいかわらずPython 2.3.5です。

すみませんがどうしたらいいのか教えてください.....

あと、Python-2.5.tar.bz2 や bittorrent_5.0.8_python2.4.deb を置く場所はインストールに影響しますか?
31login:Penguin:2007/10/20(土) 09:17:23 ID:I8OYjjFV
ヒント
$ dpkg -l python\*

もう聞くな 
自分で考えろ
32login:Penguin:2007/10/20(土) 11:23:37 ID:1Fip13ZH
コマンド探索パスの問題だ。
環境変数PATHを参照してくれ。
echo $PATH
それでわからないならパスだ。
33login:Penguin:2007/10/20(土) 11:56:14 ID:F/4VSj5E
/etcへ展開するのはいかがなものかと。
34Klaus Knopper:2007/10/20(土) 20:43:38 ID:dIGeLaty
前スレの19までは罵倒スレだったが20になって(重複してるけど)良スレな予感
35login:Penguin:2007/10/20(土) 23:01:59 ID:oVkbjjLs
あの荒らしは、別のターゲットを探しているんだよ。
Fedoraスレ乱立、MSと提携したときのSUSEスレ、くのっぴスレの荒らし方は
すべて同一人物の仕業。
36Klaus Knopper:2007/10/21(日) 02:03:32 ID:1qM8WLYt
まあ19は俺が立てたんだけど罵倒レスが3スレほど続くとは恐れ入谷の鬼子母神
だな
37login:Penguin:2007/10/21(日) 08:08:13 ID:RkqvSWZY
まぁ今は既に3スレ分立っちゃってるけどな…
38login:Penguin:2007/10/21(日) 16:29:07 ID:3/h/1uLf
cdからknoppixを起動しようとしたのですが、
Your CPU dose not support long mode. Use a 32bit distribution
と出て起動できません。どうしたら起動できますか?教えてください 
バージョンは5.1です。
39login:Penguin:2007/10/21(日) 16:34:33 ID:lmByD76D

落としたisoファイルのフルネームは?
40login:Penguin:2007/10/21(日) 16:37:11 ID:3/h/1uLf
早いレスどうもありがとうございます。
knoppix-x86_64-v5.1.1CD-20070412.iso
です
41login:Penguin:2007/10/21(日) 16:44:56 ID:lmByD76D
それは64bit version

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html

knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
42login:Penguin:2007/10/21(日) 16:47:24 ID:3/h/1uLf
わかりました、これをCDに焼いて起動してみます。
どうもありがとうございました。
43login:Penguin:2007/10/21(日) 18:25:40 ID:3/h/1uLf
さっきおしえてもらったISOを焼いて起動させたのですが、ペンギンが2匹でてきたところで、
knoppix# とでてきて、エンターを押しても動きません。どうしたらいいですか?
44Klaus Knopper:2007/10/21(日) 20:02:33 ID:1qM8WLYt
>38英文そのままだよ
もう少し自助努力ぁ売るといいね
45Klaus Knopper:2007/10/21(日) 20:04:26 ID:1qM8WLYt
>43
F2、F3押してみる
選択肢がある
ペンギン2匹ということはCPUがDUALかコアDUO
まず己の環境を書き込め
46login:Penguin:2007/10/21(日) 21:34:54 ID:kqW/kZA6
>>43
USBのキーボード使ってるんだったら、起動時に認識される
ようにBIOS設定しないといけない。
でないとカーネルがモジュール読み込むまでキーボードつかえるよ。
47login:Penguin:2007/10/21(日) 21:53:08 ID:3/h/1uLf
>>45
CPU⇒ペンティアム4(2.8GHz)
メモリ 512MB(256MB×2)
ビデオカード RADEON X300 SE 128MB
キーボードは PS/2、
です。

pcが起動しないでブルースクリーンが出る(0x00000024)⇒セーフモードでもムリ⇒デルに問い合わせてみたところ修理が必要。
⇒バックアップをとってないのでそのまま修理に出すとデータが消えてしまう。⇒データを残す方法を探していたところknoppixでサルベージができることがわかる
⇒knoppixの起動CDを焼いて起動させようとしている。

というのがいまの状況です。ながくなってすいません。
48追記:2007/10/21(日) 21:59:47 ID:3/h/1uLf
Dimension 8400 HTテクノロジ Dell
WINDOWSは起動せず
インテル(R)Pentium(R)4 プロセッサ520((1MB L2 キャッシュ、800MHz FSB
どこまで環境を書き込めばいいのかわかりませんが、いちおうつけたしです。
49login:Penguin:2007/10/21(日) 22:49:30 ID:kqW/kZA6
Safeモードで起動しないんだったらknoppixでも起動できない可能性も大いにあるよ。
あと0x00000024でググったら色々出て来るよ。
50login:Penguin:2007/10/22(月) 03:03:13 ID:9yiZpyPA
デルでその手のエラーだと、おそらくメモリだろうな。
だとするとクノピーでも無理かもしれんね。

と思って調べてみたらファイルシステムのエラーだったみたいね。
インストールに使ったwinのCDがあるなら、そっから起動をかけて修復かな。
あるいはとりあえずwindowsが入るくらいのHDDを別に用意して換装後、そっちから起動して
チェックディスクでいけそうだね。
で、無事になおったらこれからはHDDの冷却にも気を使うようにするとなおグッドかも。
51login:Penguin:2007/10/22(月) 11:32:49 ID:Bb/z3+te
Gutsy Gibbon って軽くて使いやすいですね。


52login:Penguin:2007/10/22(月) 11:49:56 ID:gX7wdHh9
うん、使いやすいね。でもごめんね、スレ違いなんだ。
53login:Penguin:2007/10/22(月) 18:53:50 ID:oKNYRpT1
皆さんのおかげでなんとか起動できました。どうもありがとうございます。
WINSCPでもうひとつのpcからデータを取り出せることができました。
ハードディスク自体には以上はなかったようなので必要なバックアップが取れたら再インストールをするつもりです。
54login:Penguin:2007/10/22(月) 19:03:20 ID:TQC0nZOe
>>53
起動したんだ。おめでと〜
結局何が悪かったの?
55login:Penguin:2007/10/22(月) 19:40:03 ID:SawCpBBa

ズブのシロウトではなかった ということようで
お後がよろしいようで。
56login:Penguin:2007/10/22(月) 20:31:27 ID:pg6PogKd
産総研から最新のダウンロードしてインスコしたいんだけど
MBRだったかなんだかが不具合でるような話聞いた覚えがあるようなないような
あっさりインスコできる?それともなんか設定しなきゃだめ?
57login:Penguin:2007/10/22(月) 23:02:32 ID:8EBPZJbv
knoppixが起動できません。
dlしたファイルは最新の↓
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso

bootオプションを何もつけないと、
allowing slow usb-devices some more time to register
って出てすぐに止まります。

bootオプションで、「nousb nousb2」 や、「failsafe」とすると、
「Autoconfiguring. Devices.../」と表示されたっきり30分待っても動きません。


うちのPCじゃきどうできませんか?
58Klaus Knopper:2007/10/23(火) 02:22:23 ID:U1B1rgnt
>57
バージョンを落としてみろ@Knoppix
59login:Penguin:2007/10/23(火) 16:08:04 ID:y7uq68eQ
USBブートして使ってるとフラッシュメモリの寿命短いですか
60login:Penguin:2007/10/23(火) 19:53:03 ID:Wk8ZXS/j

限りなく釣りに近い話だから端折ってしまうが、、、

保証期間中に壊れたなら交換してもらえばよい。
それともなにかい、Knoppixをインストールしたら
保証外と謳っているメーカーでもあるんかい?
61login:Penguin:2007/10/23(火) 20:23:34 ID:tiPDo332
>>60
普通、WindowsとMac以外で使ったら保証外だろ。
メーカ的に考えて。
62login:Penguin:2007/10/23(火) 20:34:23 ID:kBzrwKpJ

じゃあ、使うな
63login:Penguin:2007/10/23(火) 20:39:30 ID:tRXcUl3B
>>58
5.2早く出せ。
6457:2007/10/23(火) 22:28:43 ID:mr8ZN77U
usbでエラーになる原因はわかった気がする。
FDDがカードリーダ内蔵で、そこにつながってるカードリーダーはUSB2.0接続。
で、そこを見に行くと止まるらしい。
そこは回避で何とかなるけど、その先に進まない・・・。

バージョンを落として確認してみます。
65login:Penguin:2007/10/25(木) 07:14:48 ID:vCR1b62D
>>64

knoppix 機種名 起動 できない
で検索したらよろし
66login:Penguin:2007/10/27(土) 13:37:29 ID:xmbJhobA
ありえねぇ。
新しいのに移すか。

2007/10/27 6:44:56 ファイル: c:\server\hoge\knoppix\knoppix_v5.0.1_20060601_xen3.0.3.0-20061106_ac20061113+ipafont.iso//boot/xen/miniroot-xen.gz//minirt にトロイの木馬 「Trojan-PSW.Win32.LdPinch.rep」を検知しました
2007/10/27 12:57:49 ファイル: c:\server\hoge\knoppix\knoppix_v5.0.1_20060601_xen3.0.3.0-20061106_ac20061113+ipafont.iso//boot/xen/miniroot-xen.gz//minirt 駆除できません ユーザによるスキップ
67login:Penguin:2007/10/27(土) 20:35:25 ID:YkIQ3KRZ
testdiskを実行しても
errror while loading shared libraries;libntfs.so.9:cannot open shared object file: no such file or directory
と表示されてしまいます。

使ったのはknoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.isです

どうしたらtestdiskを実行出来るようになりますか?
68login:Penguin:2007/10/27(土) 21:30:57 ID:VLdKR/Xh
>>67
ntfs を読んでだめだって言ってるようだけど(libntfs.so)
どういう状況?
69login:Penguin:2007/10/28(日) 05:13:10 ID:1tZjA/tV

puppyのほうが良いよい
70login:Penguin:2007/10/28(日) 09:12:45 ID:fJZSGyPf
>>68
釣りでアルマジロ
71login:Penguin:2007/10/28(日) 17:47:07 ID:ppqELSSZ
ためしにinstall2winを実行した後再起動しました。
NOT FOUND とかいうエラーがでて起動できませんでした。
あきらめて消そうかと思い
C:\KNOPPIX
とC:\に新しくできていた設定ファイルみたいなのを消しました。
それでもブートメニューから消えません。
と途中まで書きましたが、cygwinでcドライブを見たら解決しました。
隠しファイルですか・・・・
WINDOWSはこういうところが不便ですね。

何かいいWINDOWS上でLINUXを動かせるエミュレータありませんか?
72Klaus Knopper:2007/10/28(日) 21:00:00 ID:HZZVTVHU
>71
Q絵みゅかバーチャルPC
73login:Penguin:2007/10/28(日) 21:21:20 ID:/H61EqRU
>>71
>何かいいWINDOWS上でLINUXを動かせるエミュレータありませんか?

VmplayerとかVirtualboxとかVirtualPCとかいろいろあるじゃねーの。
74login:Penguin:2007/10/28(日) 21:28:35 ID:W7tBYcxr
>>68
パソコンを起動すると
Verifying MDI Pool Data
Adisk read error occurred
と表示されるのです。

testdiskで復旧出来ると聞いたのでやってみたのですがこの結果に・・・。
75login:Penguin:2007/10/29(月) 22:44:58 ID:/FTmwXaT
knoppixってパーティションを切る以外に何に使えるんですか?
76login:Penguin:2007/10/29(月) 23:02:55 ID:T90IRJvu
>>75
おマイは何のために生きているのですか?
77login:Penguin:2007/10/30(火) 00:20:24 ID:d4rQsk4y
ネットワークのトラブルシューティングに使えるよ。
弊社の必須ツールだ。
USB一本に全てが入っている。
78login:Penguin:2007/10/30(火) 02:00:02 ID:02Osk4cs
ペンギンアイスが出来るし、
偽テトリスや、倉庫番みたいのも出来る。
エニグマっていうゲームは、興味深かった。
79SAGE:2007/11/01(木) 13:24:34 ID:yT+bbBam
P3-866MHz・810E・256MB・10GBの仕様で、5.11をDVDブート出来たのですが
HDDインスコでつまずいてます

rootshellを見ていると
【入力/出力エラー】
の文字が続きながらも作業は完了しますが、再起動でHDDブートが出来ません

この仕様でubuntuは問題なくインスコ出来たのでハードの故障ではないと思います

HDD容量が足りないのでしょうか?
そうなら、最低限何GB位が必要でしょうか?

アドバイスお願いします
80login:Penguin:2007/11/01(木) 13:51:42 ID:43lgNAzK
Linuxって憧れるけど難しすぎるんだよな。
↑この質問見ても意味がわからん。
81login:Penguin:2007/11/01(木) 18:07:10 ID:ugV8En0u
そらそうだろ
過去スレをコピペして貼ってるだけだしw

答える馬鹿が哀れw

ま、Linux知ったか君と金のない厨房の集まりのレベルの低いスレはここ以外ねぇしwww
あ、それをLinuxマスターって言うんだねwww
82login:Penguin:2007/11/01(木) 18:46:31 ID:XSWuxAxd
------ID:ugV8En0u---->
83login:Penguin:2007/11/01(木) 22:42:15 ID:E7FT5byT
>>81

日本語でおk
84login:Penguin:2007/11/02(金) 00:26:29 ID:PONO5oyO
>>799
DVD版だったら最低10GB以上は必要と思われる。
8584:2007/11/02(金) 00:28:26 ID:PONO5oyO
ごめん>>799じゃなく>>79
86login:Penguin:2007/11/02(金) 09:44:31 ID:QwvXw9sO
淫TEL
87login:Penguin:2007/11/02(金) 14:59:19 ID:gT/TefoW
あん…ぁっ…は、はいっTELよぉっ
88login:Penguin:2007/11/02(金) 21:37:04 ID:pXVR4bYg







------ID:ugV8En0u---->






8979:2007/11/03(土) 10:10:39 ID:lbL081me
>84 ありがと

眠ってたショボPCの為に、わざわざATAのHDDを買う事に躊躇してた

でもLINUX覚えたいしレス貰ったのも何かの縁だから、500GBのHDD
買って気長に付き合ってみるよ
90logout:Penguin:2007/11/03(土) 12:42:42 ID:/bnQ/PKl
突っ込み所は色々あるが
おだや〜かにまいりましょう〜
91Klaus Knopper:2007/11/04(日) 14:28:46 ID:g/d670Aj
>80
もともとがハッカーであるリーナス トーバルがカーネル作ったからね。
マニアックであることは確か
92login:Penguin:2007/11/04(日) 15:07:30 ID:lNlfbMj1
ふつーに Unix の難易度だと思うが...
93Klaus Knopper:2007/11/04(日) 18:48:05 ID:g/d670Aj
それはそうだが、初めての場合やある程度
PC-UNIXが解ってきてもマウントなどが活用が
できないことが多いよ。
9480:2007/11/04(日) 19:14:47 ID:9RhP28wi
今までに3回くらいXpノートにデュアルブートしてアンインストールを繰り返したけど、
ワイドモニタの解像度での表示の仕方がどうしてもわからないし、
急に無線LANが使えなくなるし、Xpを使わない利点が思い浮かばないのが原因で
毎回ZASETSUしてたよ。
FedoraCore6使ってたけど、久々にFedora板みたらカオスでしたorz
95Klaus Knopper:2007/11/04(日) 20:03:20 ID:g/d670Aj
>94
ま FedoraはCoreがなくなってFedora7とかになって扱いにくいような印象も。
96login:Penguin:2007/11/04(日) 22:35:22 ID:H62ilmD4
KNOPPIXビギナーズバイブルって本に付いてたKNOPPIX使ってみたところ、
emacsが使えなかったんですが、
標準的な日本語版KNOPPIXはemacs入ってないのですか?
9796:2007/11/06(火) 22:21:05 ID:CvrWL/Ir
自己解決です
DVD版にはemacs入ってました
98login:Penguin:2007/11/07(水) 07:55:44 ID:AEcXJrAM
Puppyにしました
99login:Penguin:2007/11/07(水) 19:51:01 ID:nQ2L+sWm
ubuntu最高
100login:Penguin:2007/11/08(木) 16:29:52 ID:igJ20119
platexが収録されたら、KNOPPIXにするわ
101login:Penguin:2007/11/08(木) 18:36:02 ID:6inX/S08
platexを収録してKNOPPIXしているオレがクマした
102login:Penguin:2007/11/08(木) 19:59:51 ID:igJ20119
>>101
Vineくらい完成度は高い?
103login:Penguin:2007/11/12(月) 01:47:53 ID:vfFp/vdE
久しぶりに覗いてみれば
散々粘着してたキチガイ
まだいるんだw

死ぬまで続ける気なのかな?
104login:Penguin:2007/11/12(月) 21:08:23 ID:y8cnF4UL
>>103
おまえみたいにスルーできない馬鹿がいる限り続けるんだろう
105login:Penguin:2007/11/14(水) 23:18:51 ID:tsBdT5Ei
いつも思うのだが産総研のホームページ、どうしてあんなに分かりづらいのか
106login:Penguin:2007/11/14(水) 23:36:43 ID:+5nK+mYw
初心者のこと考えてないことは確かだね
分かってること前提っていうか
107login:Penguin:2007/11/15(木) 10:44:33 ID:O2iLFDnY
やはり見にくいと思ってる人いたのね。
108login:Penguin:2007/11/15(木) 11:05:46 ID:7qpq6sM3
おいおい、見やすいと思ってるやつなんかいるのかwww

109login:Penguin:2007/11/15(木) 19:27:09 ID:EUyvTluP
unofficial サイトでもお立ち上げになったら ホ〜ッホッホ
110Klaus Knopper:2007/11/15(木) 20:32:10 ID:4hvsshOH
所詮お役人のサイトだもの
111login:Penguin:2007/11/16(金) 19:28:38 ID:drlVrQNb
CATVモデム(ルータ越し)でWEBに繋ぐの
Knoppix4.0.2までなら何も問題なく普通に繋げられるPCで、
バージョン5系使うと何だかどうにも繋がらない。。。orz
バージョン5系で色々変更されてるせいなんだと思うけど
次の5.2(?)ではDHCP取得が上手くいくよう改善きぼんぬ。
112login:Penguin:2007/11/17(土) 08:54:40 ID:dkBmdNBf
>Knoppix4.0.2までなら何も問題なく普通に繋げられるPCで

これはマズイのでそうしなくしたともいえなくはないかい?
いま検索してみたが特に問題は報告されていないようだが
113login:Penguin:2007/11/18(日) 04:18:46 ID:x7Pid1vV
質問です

windowsのOSが吹っ飛びどうも再インストールしかないようなので、予め作っておいたknoppix5.0.1のディスクでデータ救出をすることに。
Cドライブのデータを外付けのDドライブ(NTFS)へコピーしようとしましたが、プロパティから読み取り専用のチェックを外してマウントしようとすると

デバイスをマウントできませんでした。
エラー:
Couldn't mount device '/dev/sda1' : サポートされていない操作です
Windows did not shut down properly. Try to mount volume in windows, shut down and try again.
Mount failed.

と表示されマウントできません。
windowsの終了の仕方に問題があったようなのですが、それ以上どうすればいいかわかりません。
書き込み可能にすることってできますか?
114login:Penguin:2007/11/18(日) 15:26:36 ID:ZEd5L6sr
KNOPPIX5.1.1のモニターの解像度を調節するにはどうしたら良いのでしょう。
壊れたWindows XPのサルベージをしているのですが見辛くて目が悪く為りそう
です、Windowsのセーフティーモードを大きくした感じです、本来こんな感じだ
とは思えません。
115Klaus Knopper:2007/11/18(日) 21:04:31 ID:PyWXaWdp
>114
バージョンおとせよ。@kのっぴ
116login:Penguin:2007/11/19(月) 07:19:16 ID:2M1KFMHA
>>113
KNOPPIX日本語版5.1.1CDを使う。NTFSへの対応が向上したようだ。
 ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
マウントできれば、書き込みできなくても読み込みは可能。

 開発元の:ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/ に、次のようにある。
  ・KNOPPIX 5.1オリジナルの変更点 (KNOPPIX.5.0.1からの変更点)
    ・ntfs-3g (12.12.2006) 完全明瞭な NTFS 書き込みのサポート, bootオプション knoppix tohd= と
      knoppix fromhd= で確認。

LANで繋がっていればSambaでファイルサーバー化して、他のPCのエクスプローラから読み込むと楽。
・・・と、knoppix5.0.1でだめだったが、昨日20GB以上のサルベージに成功したオイラがオモタ。

最新版の方が良いだろうと、「knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.1.1_vbox-20071101.iso」では、
英語版なので日本語のファイル名(デスクトップ等)は認識せず失敗、CD-Rを無駄にしたが。


>>114
設定があると思う。
他のPCが有れば、そちらからアクセスすれば楽チン。
117login:Penguin:2007/11/21(水) 21:18:45 ID:uISrB9iW
>>114
遅レスだが

knoppix xmodule=fbdev screen=1024x768

とか、強制指定してもダメか?
118login:Penguin:2007/11/22(木) 07:19:33 ID:X5Smlf86


機種もknoppixのヴァージョンも晒さないような書込みは晒しとけばいいって
根性のあるやつなら自分で検索してでも解決するし
根性のないやつは放っとけばそのうち諦めるさ

119login:Penguin:2007/11/23(金) 03:47:48 ID:6dC78euW
最新版の5.1.1のCDで、
データセンターからベンチマークをしてみようと思って、
DELLのサーバ2950にて起動してみたんですが、
ネットワークカードが認識されていません、loのみです。

一応、システムのネットワークカード設定から動作はしましたが、
たぶん、互換モード等で動いているのもあると思いますが、

ネットワークカードは
オンボードデュアルBroadcomR ギガビットイーサネットコントローラ(RJ-45、TOE機能付, iSCSIブート機能)

ドライバはRHEL5であれば、
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=RHEL5&osl=JP&catid=5&impid=-1&servicetag=&SystemID=PWE_2950&hidos=RHEL5&hidlang=jp
ドライバはrpmでしたが、knoppixで、rpmは依存性でインストールできませんでした。

どのようにすればNICは使えるようになるのでしょうか?
120login:Penguin:2007/11/24(土) 11:05:11 ID:Qub2ZFyz
久々にきたけど・・・

何で荒れてないのここ?
121login:Penguin:2007/11/24(土) 11:11:29 ID:ymI471A5
例のヤシがいないから。w
122login:Penguin:2007/11/24(土) 20:33:09 ID:oAhF33ju
Windows2000のハードディスクの引っ越しをしようと思い、以下の手順で
引っ越しをしました。

1.新HDDを接続し、旧HDDのWindows2000で起動
2.新HDDに区画を作りNTFSでフォーマット
3.新旧HDDを接続した状態でKNOPPIX 5.1.1をCDブート
4.新HDDに書き込み許可し、新旧NTFSをそれぞれ/new,/oldにマウント
5.cp -rf /old/* /new
6.KNOPPIXをシャットダウンして新HDDからブート

この手順でWindows2000は一応立ち上がったのですが、一部動かなくなった
アプリケーションがあり困っています。また、拡張子と表示されるアイコン
の対応もめちゃくちゃになっています。

それらのエラー情報を見るとショートファイル名を指定してこのファイルや
ディレクトリがない、と言っているものばかりなので、新HDDのファイルの
プロパティを見てみるとショートファイル名が表示されません。
おそらくこの、ショートファイル名がないことが不具合の原因ではないかと
思います。レジストリを見るとショートファイル名の生成は許可されています。

KNOPPIXからNTFS区画の全てのファイルにショートファイル名を生成させる
方法があれば教えてください。
123login:Penguin:2007/11/24(土) 20:39:22 ID:NFVDkpSE
スレ違いかもしれませんが藁も掴む思いで書きます

OSはXPで、MMOと動画を見ていたらいきなり画面がブルーになりエラー文が出てきました
再度電源を入れたのですが全く起動できません。
セーフモードも試しましたがやはり起動できませんでした
このPCを直すとしたら業者が必要でしょうか?
124login:Penguin:2007/11/24(土) 23:50:43 ID:Iin8tbB2
>>123
すさまじくスレ違いだなw

ブルー画面ってことはメモリが逝ったんじゃね?
電源入れたとき音でてたらメモリが逝ってると思う。
やっすいメモリ買って来て挿し直してみたら?
125Klaus Knopper:2007/11/25(日) 06:10:56 ID:nzby9feo
>122
PATHが通ってないからじゃね?
126login:Penguin:2007/11/25(日) 11:44:48 ID:LgYXoYfo
>>123
スレ違いというより板違いだな。
HDDとか電源の可能性もある。メーカー製PCならメーカーに
自作PCなら自作板の適切なスレを探して問い合わせた方が、適切な回答を得られると思う。
127login:Penguin:2007/11/25(日) 12:09:11 ID:JK1cOQHV
>>122

>cp -rf
ddがよくないかい?
128login:Penguin:2007/11/25(日) 12:27:32 ID:Vb+4043O
( cd /old ; tar cf - ) | ( cd /new ; tar xf - )

と思ったのだが、ntfs の完全コピーはこれでも無理だな

HDDのジオメトリ的に大丈夫ならddでいいだろうけど
129login:Penguin:2007/11/28(水) 11:19:22 ID:L6RONonv
KNOPPIXにはCDとDVDがあるようですがCD版とDVD版で容量以外の違いは何ですか?
130login:Penguin:2007/11/29(木) 08:22:25 ID:yHHs3eLa
違いが無ければ容量も変わらん。
131login:Penguin:2007/11/29(木) 14:30:56 ID:MdOiEVWx
CD版はCDしか読めないドライブ古いPCでも動く
DVD版はDVDドライブが付いているPCじゃないと動かない。
こんな違いがあいました。
132login:Penguin:2007/11/29(木) 17:07:14 ID:OcnwDwqO
なんで人気ないの?

133login:Penguin:2007/11/29(木) 17:47:18 ID:dOMEqrFi
Ubuntuに人とられた
134login:Penguin:2007/11/29(木) 19:48:05 ID:NLSC4T0+
USBで起動できますか?
135login:Penguin:2007/11/29(木) 22:43:37 ID:aMwTlMRu

KNOPPIXを起動すると寒い部屋がいっそう寒くなるからじゃね?
136login:Penguin:2007/11/30(金) 01:14:41 ID:gJqFCp6k
>>134
ちょっとした作業をしておけば起動できるみたいです。
もちろんハードが対応していないとダメですが。

私はやったことがないので、詳しいことはググれじゃなくてゲイツに聞け
・・・ってKNOPPIXのことをゲイツに聞くのもなんだか変な気もしますが w
137login:Penguin:2007/11/30(金) 16:04:39 ID:i1zjI1or
ゲイツとは関係ないような気がする。
USBもUSB Mass Storage Class DeviceもMSが作ったモノじゃなかったような?

マザーボードのBIOSがUSB Mass Storage Class Deviceからの
OS ブートに対応していれば可能、していなければKNOPPIX以外も不可能。
138login:Penguin:2007/11/30(金) 20:58:56 ID:HQT3fKLS
ゲイツに聞けって言うのはgoogleじゃなくてmsnサーチ使えって意味でしょ
139login:Penguin:2007/11/30(金) 22:38:08 ID:nftNFPbo
ヤフレカス。


140login:Penguin:2007/12/01(土) 09:29:06 ID:bbzRQ8hJ
メモリ192MB、CPU700Mhzの旧PC環境下で、ブータブルCDは、

Ubuntu 重い、起動するがHDにインスト不可。(メモリ要求スペック256以上だからか?)
knoppix 起動する。HDにインスト(XPのCドライブに同居)可。
141login:Penguin:2007/12/01(土) 15:14:30 ID:aohjKx++
BIOSがbigdriveに非対応なんですけど、
KNOPPIXでCDブートしてそのドライブに読み書きは可能ですか?
142login:Penguin:2007/12/01(土) 20:19:47 ID:csOY+IGJ
KNOPPIXを使い始めたばかりの者です。
マウスを動かしたときにカーソルが遙か向こうにぶっとんで困っています。
どこで調節、設定するのかわかりません。
ヘルプに載っていますか?だとしたら私のヘルプの見方が悪いんだと思いますが、
ここで教えて頂けると助かります。
143login:Penguin:2007/12/02(日) 02:49:53 ID:loF7bZWO
>>141
DVD-RAMならともかく、どのみちCDには書き込めなかろう?
あとBigDriveって135GB以上のドライブの事だから関係ないし。
144Klaus Knopper:2007/12/02(日) 03:05:59 ID:cg1/XzMx
>142
コントロールセンター
145Klaus Knopper:2007/12/02(日) 03:09:04 ID:cg1/XzMx
>143
137GB以上ね。
でそのBIGドライブにくのっぴxで書き込みできるか?
といいことと、そのドライブをPCに接続した状態=内蔵させた状態では
書き込めるのか、どうか?
と聞いているんだとエスパー
146login:Penguin:2007/12/03(月) 22:25:13 ID:mGVgor7k
HDDがおかしくなったのでKNOPPIX導入してサルベージしようと思いますが最新バージョンをDLしてCDに焼きつきました。
それまではよかったのですがエンターを押して起動すると
ペンギンが2匹出てきて
can't find KNOPPIX filesystem,sorry.
Dropping you to a (very limited) shell,Press reset button to quit.
が出ました。
翻訳してみるとファイルシステムを見つからないそうですがどうしたらいいですか?
あまり知識がないのでわかりやすく教えてもらうとありがたいです。
147login:Penguin:2007/12/03(月) 22:34:28 ID:mGVgor7k
連続ですいませんが、本体はDVD対応なのですがCDだとダメですか?
そうでしたら漫画喫茶などでDVD焼こうと思いますが・・・。
148login:Penguin:2007/12/04(火) 01:51:02 ID:X/n4jsM3
>>138
詳しくは知らんがGoogleが何かやらかしたから
「ググれ」の代わりに「ゲイツに訊け」って言うようになったんだよな
149login:Penguin:2007/12/04(火) 09:09:50 ID:dZWix/1V
>>146
■ 起動ブートオプション
のすぐ下に同じ症状の対処法が出てるよ
ちょっと古いバージョンだけど↓

http://kinshachi.ddo.jp/kurage/html/MT/comp/archives/000439.html
150login:Penguin:2007/12/04(火) 11:07:20 ID:HglhxXGX
>>145
ハードウェアの対応次第だよ、ハードがキッチリ対応してれば
最新版ならBigDriveを弄れる。
だいたいBIOSレベルで対応してなきゃ他のOSだって無理だろ。
151login:Penguin:2007/12/04(火) 11:33:01 ID:HCJEE/Qw
152141:2007/12/04(火) 18:25:07 ID:QhKFCeBI
>>150
>だいたいBIOSレベルで対応してなきゃ他のOSだって無理だろ。

Windowsは起動時以外IDEドライバ経由でアクセスしているので
BIOS非対応でもBigdriveは使えます。DOSは駄目ですけど
KNOPPIXもBIOS経由でなければいいんですけど試してる人いなさそうなんで
新しくHDD買ったときにチャレンジしてみます。どもでした
153login:Penguin:2007/12/04(火) 19:47:13 ID:pMHWhm5U
>>152
BIOS通してマルチタスクできるの?
154login:Penguin:2007/12/04(火) 23:00:17 ID:q7Tue3bb
ddでディスクコピーするのに手元にあったKnoppix CD (v5.0)を使っています

メモリが少ないマシンなので、X無しで起動したいのですが
それらしきブートオプションが見当たりません

どなたか知っている人います?
155154:2007/12/04(火) 23:02:40 ID:q7Tue3bb
自己解決 knoppix 2でした
156login:Penguin:2007/12/04(火) 23:35:40 ID:RuU28rSt
knoppixではlinux 1が使えないのか?
157Klaus Knopper:2007/12/05(水) 04:05:21 ID:vpMcfvey
>148
MSN=グーぐるのエンジン
158login:Penguin:2007/12/05(水) 04:22:07 ID:HyPSVci2
>157
LiveSearchとGoogleの検索結果は違うぞ。
だが、板違いか。
159login:Penguin:2007/12/05(水) 05:34:23 ID:KmLe8eNL
質問させてください。
メインに使ってた160GのHDDが壊れてしまいました。
そのままの状態で他のHDDにイメージコピーしたらいいのにそれを知らず、
未フォーマット状態になってしまったので、誤ってフォーマットしてしまいました。

その旧HDDを新HDD(SATA)にdd_rescueでコピーしたのですが、
数分でコピーが終わってしまいました。
表示されてた画面を見るとavg.load 34.3%とあったのですが、
これは途中でコピーに失敗したと言うことでしょうか。
160login:Penguin:2007/12/06(木) 21:56:22 ID:KdaQ1AFH
>>159
それがクノッピと何の関係g(ry
161Klaus Knopper:2007/12/07(金) 06:19:38 ID:aqXbMmkl
>160
kのっぴでやったとエスパー
162login:Penguin:2007/12/09(日) 18:20:13 ID:DdjxSbCY
NECのVALUESTAR SR(PC-VR700BD)でKNOPPIX5.1.1を起動させようとしても、
DVDを読み込んでくれません…
BIOSもいじってみたのですがうまくいきません。
どうしたらよいのでしょうか。
163login:Penguin:2007/12/09(日) 18:33:46 ID:6DWwjpFm
>>162
knoppix 起動できない
でググって見てくらはい
それでも解決できなければ再度書込んでくらはい。
164login:Penguin:2007/12/10(月) 18:21:59 ID:HSE5Fr0c
CD版とDVD版に「ドライバの量」に差はありますか?
もしそうであれば、持っておくに超したことはないと思って・・。
165login:Penguin:2007/12/10(月) 19:12:25 ID:hrU8h1DZ
何かしら小難しいことを言っているが
そこまで言えるのなら自分で確かめたら?
166login:Penguin:2007/12/10(月) 20:21:05 ID:qjixm7+p
knoppixは、軽さこそが身上。
DVD程の余裕があるなら他にいくらでもデストリィ・・・。
167login:Penguin:2007/12/12(水) 21:03:17 ID:/iFGg9na
PCMCIAでCD-ROMドライブを外付けしているノートPCユーザです。
KNOPPIXが起動できません。
どのように対処すれば良いのでしょう?
オプション等見て試してみたのですが、いずれも失敗しました。
168login:Penguin:2007/12/13(木) 16:56:20 ID:gYY4aleu
>167
初心者はwindows使えばいいんじゃない
169login:Penguin:2007/12/13(木) 18:02:26 ID:6PEg313c
ウインドウズをつかっていますがいつHDDがこわれるかわかりません。
ウインドウズのHDDのデータをそのまま別のHDDにデータを移しておきたいです。
データを移すときはHDDに書かれているデータの順番どおり移し
新しいHDDに交換した場合、新しいHDDにデータをいれるとウインドウズが前と同じように起動するようにしたい。

Knoppixのどれをつかうとこれらの作業ができるんでしょうか。
LIVECDのでもいいです。
170login:Penguin:2007/12/13(木) 19:22:24 ID:Cs/4kGzJ
だからね、おっちゃん
そんな個人のごちゃごちゃしたことをここで聞かれても
誰も答えようがないわけ。自分で調べておやり。
171login:Penguin:2007/12/13(木) 19:24:54 ID:8jR5wGmU
KNOPPIX (もしくは Linux) を
Windows 用データ救出ツールかなんかと勘違いしてる人多いね。
OS なのに。
172login:Penguin:2007/12/13(木) 19:58:23 ID:XCHafppO
データ救出にも使えるだろ。
アホかお前は。
173Klaus Knopper:2007/12/13(木) 20:10:48 ID:RFCokdbh
というかパソコン雑誌にはそう書かれているな。
OSというよりWindowsのデ−タ救済ツールとして。
ライターがわるいんだがね。
174login:Penguin:2007/12/13(木) 20:15:29 ID:8jR5wGmU
>>172
Linux の扱い方知ってればね。
175login:Penguin:2007/12/13(木) 21:38:19 ID:cCu4bj1w
>>168
167です。
Fedoraはrescuecdでネットインストールできそうなので、
一旦、Fedora立ち上げた後に、別パーティションにKNOPPIXします。どもでした。
176login:Penguin:2007/12/13(木) 23:32:08 ID:9VBuqY9X
>>169
TrueImageでも買っておけ
177login:Penguin:2007/12/18(火) 19:26:46 ID:oDxEX0aL
FreeBSDのatacontrol(8)のようなことができるコマンドって、
hdparm以外にありますか?
178login:Penguin:2007/12/26(水) 18:50:37 ID:tuloKDJc
(`・ω・´)「OK」
179login:Penguin:2007/12/27(木) 01:12:32 ID:PJDXNJjQ
こんばんは
このスレの流れでお聞きするのは心苦しいのですが
一般PCユーザーの質問にお答えいただけるとありがたいです

先日KNOPPIXで無事Winのデータを救出しましたが
データを救出できた(HDDを認識した)ということは
WinのトラブルはHDD自体の破損ではないと考えていいでしょうか
180login:Penguin:2007/12/27(木) 04:33:00 ID:zHiruhj4
原因は無数に考えられるので一度HDDのsmartでチェックすると良い

HDDの装置名を調べる(対象はアンマウントしておく)
#su
#qtparted
現状の確認
#smartctl -a /dev/装置名
自己テスト(長)
#smartctl -t long /dev/装置名
終了予定時刻以降に結果の確認
#smartctl -a /dev/装置名
181login:Penguin:2007/12/27(木) 12:32:07 ID:v9ZgdOLG
BIOSがCDブートに対応してないんですが、起動フロッピーは作れるのでしょうか?
DVD版KNOPPIX5.1.1です。
182login:Penguin:2007/12/27(木) 12:35:17 ID:PJDXNJjQ
>>180
ありがとうございます!
183login:Penguin:2007/12/27(木) 17:59:00 ID:/jAPVlKm
>>181
作れない
184login:Penguin:2007/12/28(金) 00:10:53 ID:NOceH6zj
質問です。
KNOPIXからGPartedを起動しようとした際に、パスワードを求められます。 パスワードは未設定なので、空白で起動するかと思ったのですが、無理でした。
初期設定のパスワードは何なのでしょうか?
185Klaus Knopper:2007/12/28(金) 02:22:02 ID:AGT1r40y
>184
RootコンソールでPasswdコマンドで設定
その後実行すればおk
186login:Penguin:2007/12/28(金) 13:31:26 ID:ienwRuCc
>>179
HDD、ちゃんと検査したいなら、下記のどちらかを使うとよい。
Drive Fitness Test (IBM/Hitachi)→Advancedテスト推奨
SeaTools for DOS (Seagate/Maxtor)→Longテスト推奨

仕事でPCの修理なんて事をやってますが、だいたいこいつで検査してる。

下記のページからISOのイメージ落として焼く。
その中にいろいろ入っているから試してみては。
http://www.ultimatebootcd.com/index.html
単体で探すのならぐぐってみて。
187login:Penguin:2007/12/28(金) 18:57:25 ID:TSAt1wJn
5.1.1をリマスタリングして圧縮ルートイメージ作るとこまでいって
mkisofsしてできたKNOPPIXをsda2/KNOPPIXに入れました。
それで再起動してfromhd=/dev/sda2で起動させたんですが
Knoppix file systemが見つからないと出てしまいました。
対処法を教えてください。お願いします
188login:Penquin:2007/12/28(金) 19:38:02 ID:o/AOGCu8
>>187
KNOPPIX MLの過去ログを見てみな。同じ質問があったよ。
189Klaus Knopper:2007/12/28(金) 20:16:27 ID:AGT1r40y
>187
>>188氏のKnoppix ML過去ログに反応しますた。
つい最近、その過去ログ鯖の運営管理人からMLに投稿がありました。
鯖がアボーンしちゃったようで現在再構築中らしいでつ。

手持ちの分で
拙サイト
http://kaorukusano.hp.infoseek.co.jp/
のKnoppixの文字から自分のいて持分過去ログに入れますんでよかったらどぞ。
宣伝するつもりはありません。
今からパーミッション変更して見られるようにします。
まあ FreeMLのML閲覧でもいいんですけど。
最近変な風にリニューアルしちゃってるんで。
190login:Penguin:2007/12/28(金) 22:57:06 ID:TSAt1wJn
>>188-189
ありがとうございました!

探した結果 ttp://www.freeml.com/knoppix/0006890
が見つかったのですが
> 私の場合はオリジナルから modules ディレクトリを KNOPPIX ディレクトリ
> にコピーして起動できるようになりました。
と書いてあったのでKNOPPIXディレクトリにCDからmodulesディレクトリ
をコピーしていれたのですがそれでも起動ができませんでした。
なにか間違えてるのでしょうか?
191Klaus Knopper:2007/12/29(土) 01:31:08 ID:NtOErJjj
>190
Rootになってパーミッション確認してみ
192Klaus Knopper:2007/12/29(土) 01:31:47 ID:NtOErJjj
SU コマンドな
193login:Penguin:2007/12/29(土) 02:32:08 ID:heZtM0Uv
使ってるPCのビデオが対応してないらしく
起動してもXが立ち上がらない
強制的にVGAで立ち上げるのって起動時のオプションで
設定できんの?
194login:Penguin:2007/12/29(土) 08:49:49 ID:GPLWLPbU
ubuntu のscribus 日本語入力すると落ちちゃうんだけど KNOPPIX5.11に入ってるのはちゃんと使えるの?
使えるならこっち来たいんだけど・・・書き込みメディアが今無いので、使えるならすぐ買いに行く。
195login:Penguin:2007/12/29(土) 19:08:23 ID:of8b7CFD
windowsで使ってる
sda1-4 あるんだけど
sda1のdataフォルダ全部を
sda3にコピーするにはどうすればいいでしょうか?

なんかフォルダが作れませんって出てしまってできないんです(><;
196login:Penquin:2007/12/29(土) 19:22:04 ID:8wb9Lksc
>>195
板 ち が い
197195:2007/12/29(土) 19:27:20 ID:of8b7CFD
knoppix使ってるんです
どうか教えてください
どうすれば sda3にフォルダ作れて書き込めるようになりますか?
198login:Penguin:2007/12/29(土) 19:28:55 ID:of8b7CFD
読み込み専用ファイルシステムって出ちゃうんですけど
NTFSはどうすれば書き込めますか?
199login:Penquin:2007/12/29(土) 19:47:41 ID:kLRTbXUN
>>198
knoppix ntfs 書込み
でググれ
200195:2007/12/29(土) 19:50:46 ID:of8b7CFD
sda3の「change read/write mode」 「yes」にすると

ERROR-----------------------------------------------------
The remount command failed,Maybe there is another process
accessing the filesystem currenrly.
----------------------------------------------------------
どうすればいいでしょうか?

201login:Penquin:2007/12/29(土) 19:52:43 ID:kLRTbXUN
>>200
そのエラーメッセージでググれ
202195:2007/12/29(土) 20:14:01 ID:of8b7CFD
んだよ〜knoppix作ってるやつなんとかしろよ〜!!
解決方法ねーじゃねーか!
ふざけんなよ何がNTFS書き込み対応だよ
全然書き込めねーじゃねーかくたばれ!!!
203:2007/12/29(土) 20:19:14 ID:vD3NuzQC
Windows と遊んでろ ボケ!
204195:2007/12/29(土) 20:42:48 ID:of8b7CFD
>>202って、
一時は頭に知が登ってイライラってしちゃったけど
やっぱすごいわknoppixは
だってUSB外付けDVD-R認識しちゃって
あっという間にバックアップ完了なんですもん
偉いわ開発者さま達 イーコイーコしたげたい
本当に感謝だわ
205login:Penguin:2007/12/29(土) 23:51:51 ID:6xVnysXn
LINUXではNTFS読み書きできても検査はできないんだな。残念。
さて、バックアップソフトはどこかなあ
206login:Penguin:2007/12/30(日) 01:00:54 ID:C0jgt6aM
やべえ
バックアップ取ろうと思ったら動かなくて、
HDDへの書き込みもできなくなってる。
Windowsシステムファイルをコピーとかできてたのに。
Windowsの修復セットアップかけて中断状態なんだけどHDDへの書き込み全然できなくなってる。
207Klaus Knopper:2007/12/30(日) 04:36:40 ID:bKeSBXe3
>193
起動時に、F2おとかF3押してみれ。
それ以前に英文だがちゃんと中学卒業クラインも英語力で判る
注意書き=メッセージが表示されるだろ。
5秒くらい。
208Klaus Knopper:2007/12/30(日) 04:39:45 ID:bKeSBXe3
>206
独白なら板違い
209login:Penguin:2007/12/30(日) 05:45:42 ID:zQiHRMd0
knock
をクノックという奴と同じで

knoppixをクノピクス言う奴がいて困る。
210login:Penguin:2007/12/30(日) 06:01:39 ID:C0jgt6aM
>>208
いや、独白が何かはしらないけど、
KNOPPIXを使ったバックアップとかメンテの話ですよ。
専用ツールなら、それしかできないけど確実にバックアップを取ることができるけど、
おまけでできるだけのものに確実性を求めることはできないんだなって話。

もちろんHDD壊れてもこうやって2ちゃんみれるし
LindowsではAtokのバグでまともに入力できなかったのが微妙に使い勝手手が違うってだけで
ちゃんと日本語入力できるし、調べ物もできるしいいね。
ドライバさえあればテレビもみれたんだけど…

アプリケーションがたくさんあるのはいいんだけど、
HDDにインストールするのと同じように普通にセットアップを実行するだけでRAMディスクにインストールできればよかったのに。
211login:Penguin:2007/12/30(日) 06:09:22 ID:C0jgt6aM
ああ、>>204を見て「そうだDVDにバックアップすればよかったんだ」と思ったんだが
ブートドライブだから使えなかった。
何かでイジェクトできたような気もしたけどやりかたわかんね。
>>209
え?なんて読むの?
クノーピクスでいいよね?
さすがにクノッピクスとは読まないけど。
212login:Penguin:2007/12/30(日) 08:57:42 ID:sdZuWQjs
( ´,_ゝ`)プッ…
213login:Penguin:2007/12/30(日) 15:17:56 ID:u1kmYiXx
KNOPPIXの設定を何日か前とかに戻す方法ありますかね?

HDDのパーテーション変更したらおかしくなったんで
色々ググったりして調べたんですが良く判らないんです

お願いします
214login:Penguin:2007/12/30(日) 15:42:17 ID:Q1QwrYNc
>>213
スレ違い

Linux初心者にエスパーレスするスレ へどうぞ
215Klaus Knopper:2007/12/30(日) 15:44:44 ID:bKeSBXe3
>210
ただいま開発中だがブルーレイかDVDなんたらに書き込みできるものがあるぞ。
うぶんつだったかknoppixだった忘れたが。
俺の場合はまだ4.xつかってるから起動時にNIC挿し込んでおかないと
認識しないが。
216login:Penguin:2007/12/30(日) 16:39:31 ID:C0jgt6aM
>>215
それってマルチセッションにしてパケットライト対応CDorDVD使えば今でもできるんじゃね?

けどLiveCDって容量が目いっぱい使い切るのが前提であれこれ入ってるから、
CD版をDVDに焼かないといけなくて、メリット小さいかな。

DVD-RAM使えばすんなりいけたりして。
217Klaus Knopper:2007/12/30(日) 18:10:44 ID:bKeSBXe3
>216
CDーRWやDVDーRWなどもできるけど
もともとのデータ(Knoppixの)書き換えることになるしそのための
フォーマットをそのままでは普通にPCは読み込めないんだと。
むつかしす
ということらしい。
ブルーレイなどなら容量が2桁クラスのGBだし
一万回は保障されているからおkらしいんだが。
218login:Penguin:2008/01/01(火) 00:44:18 ID:aMVzvEo4
KNOPPIX5.0.1をデスクトップXPでDisk起動しようとしたのですが、
ペンギンが画面に一匹出てきたところで、
ディスプレイにノイズ(ホラー映画で出てくるようなザザザッとした何本もの線の嵐のような感じのもの)が走って起動できなません・・・・

 CD版・DVD版の両方で試しましたが無理でした。

 家にあるノートの98では起動したのですが、原因がわかる方教えてもらえないでしょうか。
219Klaus Knopper:2008/01/01(火) 04:32:21 ID:Kt3boKuI
>218
解像度が限られるがノートのモニタにつないでみ。
それで正常ならドライバとかの関係もしくはデスクトップのモニタの問題。
220login:Penguin:2008/01/02(水) 14:56:36 ID:BhqjwcL+
マシンはemachinesのJ6446
光学ドライブは後から買って取り付けたバッファローのDVSM-XE1219FB(内蔵)。
マシン購入時に付いていたDVDドライブの配線を外して↑につなぎWinXPでは作動してます。

CDからブートすべくCD-RWをドライブに入れて再起動しましたが
WinXPが起動します。F10, F2でBIOSの設定を確認したところ、
第1にCD-ROMドライブを参照し、第2にハードディスクを参照するように
設定されてます。

CDからブートしないことについて、考えられる問題点はどんなものでしょうか。
221login:Penguin:2008/01/02(水) 15:59:11 ID:ra/weq9F
222login:Penguin:2008/01/02(水) 23:00:38 ID:pRQRPMuu
今、apt-getでいらないパッケージを消しているんですが
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=21731&forum=10&3
とまったく同じ症状になってしまいました。
ここには対処法も書いてあったのですが、
「公式ではないパッケージを入れようとしてませんか。
/etc/apt/sources.listに書いてあるなら取り除いてみてください」
と書いてあったので、sources.listを見たのですが
公式ではないパッケージの見分け方がわかりません。
助言お願いします。
223login:Penguin:2008/01/02(水) 23:52:11 ID:ofP5rXIv
>>222 不要パッケージの削除はsynapticを使った方が良いのではないか?
またライブラリのバージョンが古いと言われているならそのライブラリの
バージョンを上げてみてはどうか?
224login:Penguin:2008/01/03(木) 02:50:27 ID:rx9Yha2q
>>222
#su
#synaptic &
で起動して「設定」->「リポジトリ」がソースリスト。
urlに"debian"を含まないものが、多分例題で言う処の非公式。
しかしながらKNOPPIXはdebian派生といってもかなりのカスタム版で初期状態で非公式版やテスト版や実験版
を含むのであまり削除はしない方が無難。安定版パッケージの追加は問題ないと思うが。
225login:Penguin:2008/01/05(土) 12:40:15 ID:BkzsyxQ/
>>223-224
ありがとうございました。
なんとか治せました!
226login:Penguin:2008/01/08(火) 17:34:50 ID:6JbGx3js
XP逝ったからKNOPPIXでがんばってるんですが、
動画のコーデックの入れ方教えてください。

227login:Penguin:2008/01/08(火) 18:52:06 ID:ps3OqZIr
曖昧だ 釣かな?
228login:Penguin:2008/01/15(火) 10:25:13 ID:QD6dyvrY
5.1.1に良いディスクラベルありませんか?
公式にある3.7のは編集できないgif画像みたいですし…
229login:Penguin:2008/01/15(火) 22:20:53 ID:7dLC4Pe2
>>226
わざわざcodecいれなくても、Kaffeine(だったかな?)で、h264の
mkvとか再生できましたよ。
230Klaus Knopper:2008/01/16(水) 03:02:22 ID:k9Jy1mxw
>228
もし、自分が画の心得とかあれば自作してもいいんじゃね?
それがフリーなソフト(OSであるLinux)の魅力もあるわけだし
231login:Penguin:2008/01/16(水) 11:34:05 ID:0qsClaOW
Beryl使うと、動画は再生されるが、点々が入る・・・。
232login:Penguin:2008/01/19(土) 17:17:15 ID:+Ekq5KNL
質問させてください。

データレスキューのため、KNOPPIXを使ってみているのですが、
隠しフォルダを表示させるにはどうすればよいでしょうか?
[表示]の隠しファイルを表示というのがありますが、これでフォルダは
表示されていないようです。

メールデータをフラッシュメモリに移したいので、保存場所を見たいのですが、
空のドキュメントしかありません。
Document and set〜→アカウント名→Local Set〜→
Application Data→Identities→{9B〜→Microsoft→Outlook Express
上記のようにぐぐって載っていたとおりに探したのですが。
こっちのほうはスレ違いだったらすみません。
よろしくお願いします。
233login:Penguin:2008/01/19(土) 21:41:41 ID:OSntkrVB
Windows上で見たときにそのフォルダにファイルがあるならそこにあるはず
ないなら違うところに保存してる可能性がある
最後のOutlook Expressフォルダが存在するところまで表示し、
Outlook Expressフォルダのプロパティを見てサイズが0かファイル数が0ならそこには何もないことになる(例え隠しを表示しても)

そのレスキューしたいWindowsはもう動かないの?
動くならOutlook Expressを起動して設定を見るしかない
どこかに書いてあったと思うけどOutlook Expressなんて昔に使ってただけで、どこに設定が保存されたかは覚えてない
確かそのようなパスに置いてあったと思うけど違うところに移動してたことがある
あとはOutlookでHDD内を検索してヒットするのを祈るとか
234login:Penguin:2008/01/19(土) 22:54:48 ID:+Ekq5KNL
>>233
お返事ありがとうございます。
0になってます…
Windowsはもう動かないので確かめられず、メール保存場所と載っていた
サイトを参照して探したんですが…
KNOPPIXでHDD内(file:/mntであってますか?)を受信トレイとかで
検索しましたが、ありませんでした。
メールのデータってどんな名前、拡張子だったでしょうか?
235Klaus Knopper:2008/01/20(日) 07:36:53 ID:yCVWNqcQ
>234
KnoppixのRootコンソール起動あるいは、コンソール(Winでいうコマンドプロンプト)
起動してPasswd (Enter)
それで自分の好みのPasswordいれてもう一度おなじPassword入力
その後
su (Enter)
ls(半角空白)-aとするとKnoppix側の隠しぞk性のファイル一覧が見える
cd(カレントディレクトリ 移動)とかも覚えておくlこと。
もしWin側の隠しフォルダあるいは隠しファイルなら
KDE側の設定で半透明で表示される。
件の質問なら
たしかdbxだったと思う。
>>file:/mnt
ではなく、/mnt/ 以下を検索
ちなみに各ファイルはRootになりテキストエディタで編集可能
236login:Penguin:2008/01/20(日) 09:53:59 ID:PApFc5CV
( ´,_ゝ`)ヤレヤレ…
237login:Penguin:2008/01/20(日) 10:59:13 ID:jlWTUqsK
>>235
passwdと入力してENTERを押すと
Changing pasword for knoppix
(current) UNIX password:
と表示され、好みのPasswordは入力できません…。
ENTERしか入力できません。
あと検索のほうもスタートメニュー?にあるのだとファイルを検索で
/mnt/だけのはできません…。
超初心者ですみません…。
それと、今気付いたんですが、WINDOWSも空のドキュメントとなっています。
壊れてしまってるんでしょうか?
238login:Penguin:2008/01/20(日) 11:19:09 ID:jlWTUqsK
好みのPasswordが入れられないので、全部ENTERにしました、
それでsu、ls -aと入力したら以下のように
.bashrc(白文字) .gnupg(青文字) .netscape(青文字)等出てきましたが意味がわかりません。
青文字のが隠し属性ということなのでしょうか?
ほんとに無知ですみません…。
スレ汚しだったらすみません。
239login:Penguin:2008/01/20(日) 11:51:04 ID:wKWfvDjR
XPとLinuxのマルチブート環境のうちのマシンでは、Linux側から、
しっかりとexpressのデータが見えるよ。
別に隠し属性のファイルでもなんでもないが。
240login:Penguin:2008/01/20(日) 17:46:38 ID:jlWTUqsK
それじゃあやっぱり破損してしまっているのかもしれませんね…
241Klaus Knopper:2008/01/20(日) 18:59:18 ID:yCVWNqcQ
>>238
英文の意味かんがえてみ。
それとPC-UNIXであるLINUXは
ドット(.)のついたものが隠しファイル(ディレクトリ)
Windowsではこれが拡張子と認識されるけど。
242Klaus Knopper:2008/01/20(日) 19:02:28 ID:yCVWNqcQ
俺もそんなにスキルあるほうじゃないけど
判らなければほとんどの場合
man
(Enter)
とキーをたたくとマニュアル(ヘルプ)が出てくる。
あと一台パソコンがあるようだから出てきた文を翻訳しつつ
がんがれ
243Klaus Knopper:2008/01/20(日) 19:05:27 ID:yCVWNqcQ
まあXP側からはLINUXのHD(パーテーション)はみえないけどな。
逆は見られる。
で、KDEのばあい、たしか南京錠のアイコンのあるものは触るとXPのファイルが
壊れてしまう可能性があるんで触らないほうが無難
244login:Penguin:2008/01/20(日) 19:23:55 ID:M1QHfiRt
>239
文字数もパスワードの情報になるから入力しても表示されない.
どっかにechoされないけど気にすんなみたいな表示なかったっけ?

>243 作者の方ですか??
245Klaus Knopper:2008/01/20(日) 19:39:31 ID:yCVWNqcQ
>>244
ちがいます。前スレのコテそのままなだけ
246login:Penguin:2008/01/20(日) 20:24:17 ID:XTdrUnha
KNOPPIXのHTTPDLサイトにはDVDイメージが2つあるようだが

knoppix_v5.0.1DVD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso
knoppix_v5.1.1DVD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso

どっちが日本語?
247login:Penguin:2008/01/20(日) 20:33:10 ID:0VakS9ih
>>246
IPA fontがついていることからもわかるけど、どちらも日本語版。
違いはversionのみ。下の方が新しい。
248login:Penguin:2008/01/20(日) 20:40:38 ID:XTdrUnha
>>247
早速のレスありがとう。今落としてる。多少wktkしてるw
249login:Penguin:2008/01/20(日) 20:42:05 ID:0VakS9ih
>>248
楽しんでね〜
250login:Penguin:2008/01/20(日) 20:52:22 ID:XTdrUnha
>>249
あいよ〜。linux初めてだから勉強します〜。
251login:Penguin:2008/01/22(火) 19:19:42 ID:Guz2swSL
KNOPPIX MLの狂葬曲はなんでつか?
252Klaus Knopper:2008/01/22(火) 23:53:47 ID:eYClBadv
>>251
login pengun
253Klaus Knopper:2008/01/22(火) 23:54:45 ID:eYClBadv
マジレスだよん実際にある曲。
CDにある
254Klaus Knopper:2008/01/22(火) 23:57:15 ID:eYClBadv
なんかこの一連の流れ、MLでもおなじような質問で盛り上がってたような・・・・・





希ガスる
255login:Penguin:2008/01/23(水) 01:22:31 ID:pvI8QbeG
KNOPPIXでWindowsでいうチェックディスクみたいなことはできますか?
256login:Penguin:2008/01/23(水) 05:54:12 ID:jBFD2Y4o
ペンガン?
257228:2008/01/23(水) 11:56:03 ID:aCnpZjIS
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso 用のCDラベル
OOoのDrawファイルです。
ペンギンの群れの写真は Flickr から拾ってきた著作権未確認の写真です。
用紙は A-one の 品番29122。

誰か改良して。

DL Pass : penguin
http://www-2ch.net:8080/up/download/1201056863741133.vtILWU
258login:Penguin:2008/01/23(水) 11:58:30 ID:aCnpZjIS
今改めて印刷してみたらdiscのロゴが線薄すぎで消えたorz
ラスタ画像の透過できたらなぁ
259login:Penguin:2008/01/25(金) 00:20:30 ID:RwwAoPLC
windows xpのノートPCで、間違えてntldrファイルを他のディレクトリに移動してしまい
Windowsが起動しなくなってしまったのでknoppixでそのファイルを元に戻そうとしている
んですが、>>200と同じエラーが出てしまいます。

ほかにも、
エクスプローラ(?)でsda2>フォルダ1 に行き、右クリコピーでsda2/に貼り付けたらダメ
ターミナルで 該当のフォルダから cp ntldr /media/sda2 とやると書き込み禁止的なこといわれます。

sda2はカレントディレクトリでないから自分がアクセスしててfailedになってるわけじゃないと思うし・・・
ググっても、皆データ救出の話ばかりだからほかの機器をUSBで接続して救出して終わってるし・・・
誰か教えてください
260login:Penguin:2008/01/25(金) 03:36:25 ID:cvCioIls
KNOPPIX CDブートで起動するんですが HDインストール出来るのですか
261login:Penguin:2008/01/25(金) 06:56:17 ID:O6Ax5I/d
262login:Penguin:2008/01/25(金) 09:52:17 ID:AyybtNhS
>>260
yes
263Klaus Knopper:2008/01/26(土) 04:24:52 ID:jqjCwqr7
>>259
原因がわかっているなら、回復コンソールかほかのXPマシンに外部HDDとして
つないで元に戻せ。Knoppixをわざわざ使わなくてもできる類
264logout:Penguin:2008/01/26(土) 09:43:13 ID:97vfXhBV
>>263
具体的に
265Klaus Knopper:2008/01/27(日) 08:01:42 ID:SZMGcCAV
>>264
もし使えると言う前提で

1)回復コンソールでAdministratorでログオンして
誤って移動させたntldrをC:\直下に戻す。
2)ノートPCでHDDがはずせるならUSBで外部HDDとして
使えるようにするアダプターがあるから購入、¥2000くらい。
それで別のPC(W2KSP4以降が稼動している)につないで
移動する。

ただ、MBRに件のntldrが書き込まれるかは無保証

もうひとつはCDがある場合修復(上書き)インストールする。
これが一番確実
266Klaus Knopper:2008/01/27(日) 08:04:07 ID:SZMGcCAV
ちなみに俺はntldrを間違えてNTFSの圧縮機能で圧縮してしまい
BIOSから
「圧縮されていてブートできません。」
みたいなメッセージでおこられた経験がある
267login:Penguin:2008/01/27(日) 11:53:58 ID:aZOke03t

 ( ´,_ゝ`)アホカ…
268Klaus Knopper:2008/01/27(日) 12:13:08 ID:SZMGcCAV
そんな経験があるから今の俺がイル(T_T) /
269login:Penguin:2008/01/27(日) 12:20:27 ID:/PqJ7ndk
>>265 がアホなんじゃない?
半年ほどROMってろ
270login:Penguin:2008/01/27(日) 14:29:46 ID:SZMGcCAV
キタ━(゜∀゜)━
ROMってろ攻撃
271login:Penguin:2008/01/28(月) 19:21:52 ID:c6X3qZ66
始めて使ってみたんだけど、CDブートで問題無く起動出来てびっくり
8800GTSでマルチモニタなんだけど、ドライバとか入れないとモニタ2つは使用出来ないのかな?
knoppix自体無理?
272login:Penguin:2008/01/29(火) 03:00:38 ID:IeAD8RTA
すいません、次のversionのknoppixが出るのはいつ頃でしょうか
273login:Penguin:2008/02/02(土) 21:33:20 ID:E2wSh9/f
KNOPPIX5.1.1のDVD版をHDDにインスコした場合
容量どれくらい使うか教えてください〜
274272:2008/02/02(土) 21:39:41 ID:E2wSh9/f
すみません。>>84に10G以上って書いてありますね。
10Gしか空きがありませんでしたw
おとなしくCD版にしときます〜
275login:Penguin:2008/02/02(土) 23:33:52 ID:wfuZRChZ
>>272
KDE4が安定してから、とか言ってみるw
276login:Penguin:2008/02/03(日) 21:11:53 ID:KB/oK+h7
>>257
もう一回上げてくれないかなぁ?
277login:Penguin:2008/02/03(日) 21:45:33 ID:ITL09VeM
Windowsが起動しなくなってしまったので
knoppixを使ってデータをサルベージしよ
うと思っているのですが、knoppixの起動
が途中でとまってしまいます。

3回ほど再チャレンジしているのですが、
回を増すごとに止まるのが早くなってます

何か原因等はわかりますでしょうか。

278login:Penguin:2008/02/03(日) 21:50:32 ID:Ep/s6loI
>>277
メモリーエラーじゃないかとエスパーしてみる.
Knoppixのブートメニューでmemtestって入れて放置してみて.
279login:Penguin:2008/02/03(日) 22:12:55 ID:ITL09VeM
>>278
早速の回答ありがとうございます。
memtestを実行した所、Errorsの値
が200万を越しています(実行から13分)
これはメモリーが壊れているという
認識でよいのでしょうか。

メモリーを新しいのに交換すればWindows
も通常通り起動しますでしょうか。
スレから脱線してすみませんが、教えて
いただきたく。
280login:Penguin:2008/02/03(日) 22:22:58 ID:Ep/s6loI
>>279
メモリに限らずハードウェアのどこかが壊れてる.
エスパーな俺によればコンデンサが液漏れしてる気がする.
とりあえず箱あけてマザーボードをチェックして,端子を掃除して組みなおしてみ.
281login:Penguin:2008/02/03(日) 23:19:41 ID:9+tCm4xj
>>280
中が埃だらけになっていたので掃除して
電源入れなおしたら起動すらしなくなり
ましたorz

電源いれるとブオーンブオーンと音がな
り、5秒くらいで起動するのですが、BIOS
を選択する画面までいって止まってしまい
ます。これはもうダメポでしょうか。
282login:Penguin:2008/02/03(日) 23:23:33 ID:Ep/s6loI
>>281
それは…もう駄目かもしれない.
ハードディスクが無事なことを祈りながら新しいマシンを買うべきだと思います.
283login:Penguin:2008/02/03(日) 23:25:19 ID:9+tCm4xj
>>282
レスありがとうございます。
新しいPCを購入する方向で検討してみます。
色々と教えてくれてありがとうございました。
助かりました。
284login:Penguin:2008/02/04(月) 03:10:45 ID:XP01eW29
なんか自演ぽィな
┬┴┬┴┤_・)ジ〜
285login:Penguin:2008/02/04(月) 06:16:30 ID:cayuONFQ
>>281
すれっちだけどまあいいや
メモリーが複数刺さっているなら一個ずつ外して試してみる。
一個だけなら抜き差ししてみる。
286login:Penguin:2008/02/04(月) 10:01:58 ID:04owZzcX
>>281
CMOSクリアも試してね。
287login:Penguin:2008/02/04(月) 17:18:42 ID:E+ri7yXp
どれを落とせばいいのか分かりません。
教えてください。
ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/

knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
これでいいですか?

CDに納まる奴で、もっとも普通なもの、日本語が使えて、64ビットじゃない、
安定したバージョン、Testdiskも入っているものがいいです。

AMDAthronBE2300(デュアルコア) XP(ntfs)がインストールされたPCからデータを救出するために使います。
パソコン暦は10年くらいですが、linaxは初めてです。
288login:Penguin:2008/02/04(月) 17:23:34 ID:Yzl/patb
>>287
CDの添付された本でも買ってきてやるのが確実じゃね?
やり方書いてあるし。
289287:2008/02/04(月) 17:26:00 ID:E+ri7yXp
できればネット上のソースだけを参考に頑張りたいっす
290login:Penguin:2008/02/04(月) 18:06:54 ID:mH7o4ZRt
>>289
情報にカネ払う気がないのなら,その代償に苦労するのは当然.
全部ダウンロードして試せばいいじゃない.
291login:Penguin:2008/02/04(月) 18:52:30 ID:FIfW7kVe
ワンパターンの釣はおよしよ ボォケー
292login:Penguin:2008/02/04(月) 19:00:09 ID:cayuONFQ
ケチャップだって参考になるさ
293login:Penguin:2008/02/05(火) 22:52:12 ID:1L4jpnwC
これブラウザのFlashのプラグインついてるんですか?
294login:Penguin:2008/02/06(水) 06:59:09 ID:1ze0TDIX
>>293
インストール汁
295login:Penguin:2008/02/06(水) 11:46:22 ID:3q4LUtfM
ハードディスクが認識されません。
HALでのみ使用可能というメッセージの意味を教えてください。
296login:Penguin:2008/02/06(水) 13:53:36 ID:DHBnIT05
2001年宇宙のたび
297login:Penguin:2008/02/06(水) 16:42:40 ID:1px1rjob
こんにちは、質問させていただきます。

xpが立ち上がらなくなったので、データをレスキューする用途で使わせていただいてます。
使い方を解説しているサイトなどを参考にしてデスクトップを表示させるところまではいけたのですが、
ハードディスクのアイコンが見当たりません。
これはもはや救出不可能と見て宜しいのでしょうか?
また、別の問題で表示できない可能性がある場合の対処方法を教えて頂けたら幸いです。

knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
をCDに焼き、使用しました。
298login:Penguin:2008/02/06(水) 16:55:19 ID:2DWep1H2
>>297
その前にBIOS見れ
299login:Penguin:2008/02/06(水) 16:59:42 ID:WHLqmX0c
>>297
BIOSの画面ですらHDDを認識していないとなると致命的です。
BIOSが認識しているのなら・・・。
300login:Penguin:2008/02/06(水) 18:01:22 ID:1px1rjob
PC初心者で申し訳無いのですが、
問題のPCというものが「DynaBook T5/512CME」という機種を使っていまして、
BIOS画面というものを今まで確認したことがありませんでした。

先ほど表示させる方法をググりまして、表示させたと思われる画面に至っているのですが、
何しろ正常な場合の表示画面を見たことが無いので確認の仕様がありません。
確認方法についてググったときも、自分のPCが出している画面と違う画面(項目)で説明されていてよく分かりません。

お手数ですが、確認方法を教えて頂けないでしょうか?
画面の右上の方に“ACPI BIOS version = 1.30”と出ています。
301login:Penguin:2008/02/06(水) 18:45:50 ID:f/Dz3RiI
これですよ、
救出は不可能で対処法は無いよ。BIOSはいいから修理にだしな。
knoppixは魔法の杖じゃないのよ。
データレスキューはかなりのスキルを持った者でも
かなり難しい作業なの。いいかげんわかってちょうだいよ。爺さん。
302login:Penguin:2008/02/06(水) 22:03:53 ID:x1QH6ax/
>>301
HDDが認識できれば別に難しいことではない。
303login:Penguin:2008/02/06(水) 22:07:46 ID:bycraF9D
>>302
そうか?ファイルシステムが壊れてたりすると割と大変じゃね?
304login:Penguin:2008/02/06(水) 22:16:32 ID:x1QH6ax/
>>303
すまん、そこまでは考えてなかった。
305login:Penguin:2008/02/06(水) 22:24:26 ID:bycraF9D
>>303
確かにOSのシステムファイルが壊れてHDDからじゃ起動しない状態でデータをコピーするだけなら簡単だな.
306login:Penguin:2008/02/07(木) 01:21:40 ID:0nH1Dy1T
>>300
BIOSの項目はマニュアルに書いてある場合が多い。

マニュアルないなら「正確な機種名+マニュアル」で
検索すればpdfファイルのマニュアルが見付かるかも。




……もっとも、仮りにBIOSがHDDを認識してたとしても
GUIに出てないんでは、恐らくファイルシステムを認識してない。
となるとレスキューは難しいんじゃないかなあ。

周到に準備して dd コマンドで予備イメージ拾い上げておいて
ntfsのチェインだかなんだかを追って……と「言外の知識」が
いったいどれだけ必要やら。

お金か(知識習得に必要な)時間、どちらかを膨大にかけるしか
手はないと思う。
307login:Penguin:2008/02/07(木) 01:25:11 ID:MMcu0Lb0
こんばんは。
MBRをfixmbrしたいのですが、WindowsのCDがありません。
Knoppixでfixmbrをおこなうことはできますか?

ごぞんじの方、おしえてください。
308306:2008/02/07(木) 01:26:39 ID:0nH1Dy1T
自分の経験はDOS時代にフロッピーを半自動化ツールで
FAT12のエントリを追いかけて数百KBのファイルを修復した
程度だけど、もう二度とやらない。
309login:Penguin:2008/02/07(木) 03:32:59 ID:hqeYsU5T
>>307
PCの付属説明マニュアルにBIOSスイッチの項目があると思う
本体のケースを開いたらマザーボードに見えるんだが、抜き挿しで
スイッチのON・OFFができる。そうでないPC本体もあるから
自己責任でよろ
(追記)MBRを元にもどさなくても、Knoppixでネット接続できるなら
$su
$apt-get instal grub
このやり方はGoogle検索してgrubの知識があったらできる
310login:Penguin:2008/02/07(木) 06:51:00 ID:0nH1Dy1T
細かいことだが

>>309
誤:instal
正:install
311309:2008/02/07(木) 09:01:08 ID:hqeYsU5T
>>310
312login:Penguin:2008/02/07(木) 09:15:21 ID:Viusxj5P
>>300
そんなに難しくないから参考ページ見ながらやってみて
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
これで分からないならちょっと無理かなと思います
313login:Penguin:2008/02/07(木) 09:49:17 ID:mIpgaJ4t
>>295
> ハードディスクが認識されません。
> HALでのみ使用可能というメッセージの意味を教えてください。

ICHR9に繋いでいるのですが、IDEにしても認識されません。
単純にドライバが無いということでしょうか?
314login:Penguin:2008/02/07(木) 11:14:42 ID:fvstojdm
>>307
>>309の言うようにgrubでやってもいいけれど、他に同じバージョンのWindowsがあるなら、
そこからddでブートストラップローダを拾ってくる手もある。

# dd if=/dev/sda of=bsr.img count=446 bs=1
とかして保存したものを、
# dd if=bsr.img of=/dev/sdb
する。

ただし、sda: 正常なWindowsがインストールされたディスク、sdb: 問題のディスクとして読み替えて。
315login:Penguin:2008/02/07(木) 19:31:45 ID:E8FxqWRW
皆、回答をもらって音無しだがうまくいってるの、いってないの?
どうなのよ。報告できなけりゃ聞くな!
316login:Penguin:2008/02/07(木) 22:34:08 ID:J3tu7TxH
>>307
MBRに入れるブートローダとしてはMBMもお勧め
>>314
少々危険すぎる気が。。
446という数字はどこから?
317login:Penguin:2008/02/07(木) 23:37:14 ID:sowmJvP3
knoppix 5.1.1
導入しようと思ってますが、dvd-rwなどへの書き込みも可能でしょうか?
318login:Penguin:2008/02/07(木) 23:38:25 ID:sCxQC/ge
yes
319login:Penguin:2008/02/07(木) 23:45:49 ID:fvstojdm
>>316
MBR 446でググれ。
320login:Penguin:2008/02/09(土) 01:25:49 ID:2iNV/h9s
テンプレにあるUSB KNOPPIXのページに大分前に挑戦しようとしたころからエラーなのですが潰れてますか?
321login:Penguin:2008/02/09(土) 11:25:38 ID:BDqrWFJr
WINDOWS XPからデータを救出する場合

コピー先のHDDはFAT32フォーマットでないとダメとか...?
これは読み込みはFAT32もNTFSも問題ないが、書き込みはFAT32はダメと言う考えで良いのでしょうか?




322login:Penguin:2008/02/09(土) 11:41:38 ID:JarbqPrg
駄目じゃなくて無難
323login:Penguin:2008/02/09(土) 11:42:49 ID:fHK77Zch
FAT32に書き込めばいいの
324login:Penguin:2008/02/09(土) 12:18:05 ID:3WB/ewo7

729 :不明なデバイスさん(sage) New! :2008/02/08(金) 06:33:18 ID:OCEWU0GS
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
325login:Penguin:2008/02/09(土) 13:09:39 ID:YODKOgPK
>>320
これのこと?元ページは404になってたけど
ttp://web.archive.org/web/20060219231006/www.gazer.jp/~anon/
326login:Penguin:2008/02/09(土) 13:59:26 ID:2iNV/h9s
>>325
これです
http://kosuge.or.tp/kserv/

USBクノーピクス作りたいけどCD版を焼いたりじゃなくて普通にUSBクノーピクス使ってやりたいけどファイルが手に入らない…
327login:Penguin:2008/02/09(土) 17:32:15 ID:xJhp5f0c
>>324 よし、じゃあオイラがここで一つLinuxのプロの人に質問。

クノーピクス5.1.1DVD.iso(産総研版)をダウソしてDVD-Rに焼いた。焼く前にMD5ハッシュチェックもして無問題。
でイザ起動してみると、マウスカーソルが画面にない。 右クリックするとメニューが出たりグルグルマウスを
動かすと、ウインドウが偶に反応したりするから、透明になっているだけのようだw
てか、これどうするのよ? 調整したいけど、マウスカーソルがみえねーからウインドウ一つ開くのにもうざいったら
ありゃしない。

ちなみに4.0.2版では無問題。ちゃんと同じPCにてマウスカーソルは表示される。

ちなみに、ハードウェア構成は
自作PC マザボ ギガバイト GA-K8NXP-LSI CPU AMD Athlon64 3500+(Winchester S939:DH-D0)
メモリ:Samsung M3 68L6423FUN-CCC 同一ロット品一組 PC3200(200Mhz:デュアルチャネル駆動)512MB×2
マウス:PS/2 互換マウス(マイクロソフト謹製光学マウス)
キーボード: PS/2 日本語キーボード
あと、HDDとかあるが、まあこれらは流石にかんけーないと思うので省略。

で、どうしたらいいの? 教えて、Linuxにエロ詳しい人。
アホは古いバージョンのクノーピクスだけ使っておけ!っていわずにね。
328login:Penguin:2008/02/09(土) 18:13:45 ID:nUENH4N4
$ lspci を貼れ
329login:Penguin:2008/02/09(土) 18:34:31 ID:8WH+d6oK
>>326
産総研にいけ。
330login:Penguin:2008/02/09(土) 20:39:07 ID:2iNV/h9s
>>329
ありがとうございます。
CD版の機能から作るって事ですかね
331login:Penguin:2008/02/09(土) 22:24:15 ID:BDqrWFJr
kb3

DVD-RWに4.1GB焼くのに30分くらい掛かった
こんなもんか?

π製 112Dドライブ

332327:2008/02/09(土) 22:47:47 ID:xJhp5f0c
>>328
あんまシロート目に見ても、意味のある表示は為されてないと思うんだけど? 一応張るぞ。

knoppix@knoppix:~$ lspci
00:00.0 Memory controller: nVidia Corporation CK804 Memory Controller (rev a3)
00:01.0 ISA bridge: nVidia Corporation CK804 ISA Bridge (rev a3)
00:01.1 SMBus: nVidia Corporation CK804 SMBus (rev a2)
00:02.0 USB Controller: nVidia Corporation CK804 USB Controller (rev a2)
00:02.1 USB Controller: nVidia Corporation CK804 USB Controller (rev a3)
00:04.0 Multimedia audio controller: nVidia Corporation CK804 AC'97 Audio Controller (rev a2)
00:06.0 IDE interface: nVidia Corporation CK804 IDE (rev a2)
00:07.0 IDE interface: nVidia Corporation CK804 Serial ATA Controller (rev a3)
00:08.0 IDE interface: nVidia Corporation CK804 Serial ATA Controller (rev a3)
00:09.0 PCI bridge: nVidia Corporation CK804 PCI Bridge (rev a2)
00:0a.0 Bridge: nVidia Corporation CK804 Ethernet Controller (rev a3)
00:0b.0 PCI bridge: nVidia Corporation CK804 PCIE Bridge (rev a3)
00:0c.0 PCI bridge: nVidia Corporation CK804 PCIE Bridge (rev a3)
00:0d.0 PCI bridge: nVidia Corporation CK804 PCIE Bridge (rev a3)
00:0e.0 PCI bridge: nVidia Corporation CK804 PCIE Bridge (rev a3)

次スレに続く
333327:2008/02/09(土) 22:48:46 ID:xJhp5f0c
>>332の続き

00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Device [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] HyperTransport Technology Configuration
00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Device [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Address Map
00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Device [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] DRAM Controller
00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Device [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Miscellaneous Control
01:07.0 SCSI storage controller: LSI Logic / Symbios Logic 53c895 (rev 02)
01:09.0 RAID bus controller: Silicon Image, Inc. SiI 3114 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller (rev 02)
01:0a.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB82AA2 IEEE-1394b Link Layer Controller (rev 01)
02:00.0 Ethernet Controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 19)
05:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV43 [GeForce 6600 GT] (rev a2)
knoppix@Knoppix:~$

以上 なんか判ったら教えるニダ。
334login:Penguin:2008/02/10(日) 05:46:05 ID:BUyGH2+w
>>330
USB版へのリンクが張られているはず
335login:Penguin(:2008/02/10(日) 10:35:23 ID:mzgZMGj5
>>333
起動時のブートオプション
knoppix pci=irqmask=0x0e98
やってみろ
336login:Penguin:2008/02/10(日) 12:15:15 ID:Fjp0Xgqo
>>334
見方が悪いのか見つからない\(^o^)/
337login:Penguin:2008/02/10(日) 12:26:17 ID:oLvpGdM3
>>336
フラッシュメモリ接続しmkbootdevを実行汁
338login:Penguin:2008/02/10(日) 12:39:45 ID:Fjp0Xgqo
>>337
ありがとうございます
339327:2008/02/10(日) 13:40:14 ID:Wp210FX9
>>335
兄者、ブートオプションつけて起動してみたが・・・・・・・・・
やっぱ、駄目だったニダ<´・ω・`>

基本的にノートPCとは違うのかも試練。 他に何かないか知らないニカ?
340login:Penguin:2008/02/10(日) 18:35:15 ID:OpZAGLfb
>>339
Ctrl-Alt-F1でいったんコンソールに降りて、xorg.confのhw_cursor, sw_cursor辺りをいじってみたら?
341login:Penguin:2008/02/10(日) 19:24:09 ID:ilfOL8jI
>327
これとは違うのか?

Q.マウスカーソルが表示されないんですがどうしたらいいですか?


A.ノートパソコンの一部でそう言った例が報告されています。
 /etc/X11/XF86Config-4のSection "Device"でコメントアウトになってる
 「Option "sw_cursor"」ってのを有効にして
 メニューから「Knoppix」 -> 「Save KNOPPIX configuration」で設定を
 フロッピーに書き出して、再起動するときに
 boot:knoppix floppyconf
342327:2008/02/10(日) 23:08:19 ID:Wp210FX9
>>340 >>341

兄者達よ、結論を言おう。 カーソル出たお。
だがな、ちょと愚痴らせろ。 >>341の兄者よ、 XF86Config-4ってのは旧バージョン(4.0.2)にはあったが、
今回の新バージョン(5.1.1)には無くなってたぞ。 そこは >>340の兄者が指摘した xorg.confに
取って代わられていた。 中身はまあ、同じようなもんだったが。
でDeviceセクションにある、sw_corsorをコメント文から有効な構文に変えたらOKだったと。
だから、二人の兄者の助言が無かったら諦めてたと思う。 てかそこまでたどり着くのにウンザリだったわい!

後な、こちとらリナックスに初心者なんだし、せめてviエディタで編集汁とか、ルート権限に変更して作業しねーと
意味ナッシングとかも一つ助言があってほしかたよ。 てかルート権限に移行する為のsudo -sとか知るのに
死ぬほど時間がかかた。 てかさ、viエディタの使い方すらワカンネーし、本気でknoppixのDVD-Rを割ったろうか
と思ったぞw ホント。

もうカーソルが出た時点でお腹一杯w てかもうこんなOS当分見たくないって感じw
やっぱxpはいいわw マイクソソフトマンセーじゃねーんだけど、周辺機器での苦労は段違いだなw

まあ、沢山の兄者よ、アリガトニダ。 やっぱオイラには敷居の高いOSだたよ。 ああ疲れた・・・・・・・・・・
343login:Penguin:2008/02/10(日) 23:32:37 ID:z8i2fkFT
     ∧_∧ >>342弟者、、それはスマンかった。
     (;´_ゝ`)     まったくのnewbieだったとは。それなら、聞いてくれれば答えたのだが。。
    /   \       まあ、それでもXの設定をこの短期間にできる成長力・調査力があるなら、
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/    ぃぬxに向いていると思うのだがな。Windowsがおかしくなったときのレスキュー程度に
__(__ニつ/  FMV  /___  使えるようになっておくだけでもかなり役立つと思う。
    \/____/         また気が向いたら懲りずに来てくれるとうれしい。

追伸: rootへは、"su -"なれる。イランと思うが餞別だ。
344login:Penguin:2008/02/11(月) 03:10:21 ID:lIb5tDbE
穴兄弟ってやつか
345login:Penguin:2008/02/11(月) 03:47:45 ID:Ex7c3i1M
xpが立ち上がらなくなったので、データをレスキューする用途で使わせていただいてます。
system32より下のファイルやディレクトリを認識してくれません。
例えばhda1のアイコンをクリックして進んでも、system32の中身は空っぽです。
直接アドレスを入力すれば見れますが、書き込み可能にすることができません。
もし何か認識する方法をご存知の方おりましたら、お願いいたします。
346login:Penguin:2008/02/11(月) 08:12:26 ID:Ex7c3i1M
345ですが、正確にはデータをレスキューするだけでなく、
システムの復元をしたい次第です。
マイクロソフト推奨の方法では全てうまくいきませんでした。
www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
と同じような状況です。
347login:Penguin:2008/02/11(月) 13:07:04 ID:Rdbs00t/
xpが立ち上がらない→Knoppixからデータをレスキュー◯
xpが立ち上がらない→システムの復元をKnoppixでやる×

電源コードから最初に抜いて、本体ケースを開けてHDD、DVDドライブ、FDDドライブ等のケーブル、
コードを一本づつ抜いてもう一度挿す。メモリもスロットから外して挿す

再度電源ボタンを押して「F8」を押し続けると、起動メニューが出るからセーフモードでWindowsXPを起動
システムの復元

この作業の繰り返しになると思うが
348login:Penguin:2008/02/11(月) 13:40:51 ID:oJ5gTt4z
346,347
ここはMicrosoftのサポートスレじゃないから別の場所でやってくれ
349login:Penguin:2008/02/11(月) 14:23:13 ID:Ex7c3i1M
スレ違いになってすいません。
セーフモードでも起動しないんですよね・・・
それでKnoppixに頼ったわけです。
350login:Penguin:2008/02/11(月) 14:29:59 ID:Rdbs00t/
Knoppixで必要なデータ(可能な限り必要最小なファイルだけ)を別ドライブにコピーして
WindowsXPのセットアップCDで再セットアップしたらいいじゃん。>>348の言うとおりだよ
351login:Penguin:2008/02/11(月) 15:22:31 ID:Ex7c3i1M
346に書いたとおり、マイクロソフト推奨の方法では全てうまくいきませんでした。
HDDのフォーマットはできれば避けたい次第です。

Knoppixだと隠しファイルを表示としても、
system32の下とかlocal settingの下とかが、
実際にはファイルはあると思いますが、
空っぽと表示されてしまっているようです。
理由なり対処方法がもし分かる方いらっしゃればお願いいたします。
352login:Penguin:2008/02/11(月) 15:37:54 ID:Rdbs00t/
ファイルシステムがダメージを受けてたらサルベージは無理
HDDのフォーマットしないと使えないと思うぞ
Knoppixで読めないはずないよな
353Klaus Knopper:2008/02/11(月) 15:49:57 ID:T5J2C206
>>351
そこのディレクトリ、俺は読み込めるけどね。
もしかして暗号化してないかな?
あと 見えないのは所有者とかの許可権限の問題おもわれ。
Knoppixではなく、管理者でログオンしたXPで
ファイルを救出しなさいな。
文字子^度がEUCあるいはUTFに対して、WINDOWShaShift-JIS
文字化けまくりが目に見えているから。
354login:Penguin:2008/02/11(月) 15:56:21 ID:o+URO4mb
止めてくれる バカども
355login:Penguin:2008/02/11(月) 16:04:29 ID:Rdbs00t/
だな
356341:2008/02/11(月) 16:11:54 ID:NdK34qW3
>>327
苦労をかけてすまなんだ。
実は俺も初心者なんだ。
CDはブーンブーンうるさいんで
USBで起動させようとして、あちこち見ていて、
たまたまマウスカーソルのFAQが頭に残っていたので、
再度検索して貼ってみた。

とことで、俺もUSB起動に1日半使ってお腹いっぱい
357login:Penguin:2008/02/11(月) 16:15:01 ID:GKTrfnCf
>>355
ですね… 此れだけのapplicationを使えるのにrebootするとdiskに仕舞われるとは…
358login:Penguin:2008/02/11(月) 16:25:15 ID:h1zb6zTJ
>>351
>system32の下とかlocal settingの下とかが、
>実際にはファイルはあると思いますが、
>空っぽと表示されてしまっているようです。
>理由なり対処方法がもし分かる方いらっしゃればお願いいたします。

ファイルシステムがダメージ受けているだろうな。
つまりのそこのフォルダの下のファイルは壊れている。
359終了:2008/02/11(月) 17:49:45 ID:+JNoF9SX
==============終了==============

                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)

 /\/\/\/\   /\/\/\/\
<            終了            >
 \/\/\/\/   \/\/\/\/
360login:Penguin:2008/02/11(月) 18:01:18 ID:FVHt1skW
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123
をCD-Rで焼いてから起動しようとEnterを押したあと
字が流れていってそのあと幾ら待っても起動しません。
仮想マシン上では起動したので何が問題なのか分かりません。
MD5チェックとベリファイはしました。
バージョン下げるならどのぐらいがいいですか?
361login:Penguin:2008/02/11(月) 18:37:32 ID:N5M2+nk0
機種を書くと情報がもらえるかもしれない
362login:Penguin:2008/02/11(月) 19:27:35 ID:ZoSzSi6b
先日初めてWindows のファイルをレスキューしてみたんだが、レスキューできないのもあるね。
ファイル名に 〜 って付いてるやつがことごとく読めなかった。
363login:Penguin:2008/02/11(月) 20:32:16 ID:T5J2C206
>>362
それコピーというかバックアップらすい
364login:Penguin:2008/02/11(月) 20:32:58 ID:T5J2C206
あ誤爆した。>363はスルーで。
365login:Penguin:2008/02/11(月) 20:39:22 ID:FVHt1skW
コマンド試したら起動できました。
ありがとうございます。
366login:Penguin:2008/02/11(月) 20:46:42 ID:T5J2C206
367login:Penguin:2008/02/12(火) 12:32:48 ID:4M5TP983
5.11のCD版とDVD版の違いに3行で説明してくれ
368login:Penguin:2008/02/12(火) 13:08:08 ID:4M5TP983
もういいよ!ケチ!ドケチのヘンタイ!
369login:Penguin:2008/02/12(火) 13:25:55 ID:tb5cXRaI
       ハ,,ハ
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃))
   | L |   '⌒V /
    ヽ,_,/   ヽ_./  お断りします
  __,,/,,   i       お断りします
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)
370login:Penguin:2008/02/12(火) 13:46:00 ID:4M5TP983
どうして?何でお断りなの?僕どうすればいいわけ????
371login:Penguin:2008/02/12(火) 13:55:02 ID:tb5cXRaI
  Λ__Λ
 (´・ω・`) ショボーン
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
372login:Penguin:2008/02/12(火) 14:00:09 ID:qTeSHlep
5.1.1日本語版てマルチプロセッサーだと起動できないでのすか?
起動中にシェルが出てくるのですが、
打った文字がダブってしまってどうすることもできないのですが。。。
373login:Penguin:2008/02/12(火) 14:05:56 ID:4M5TP983
>>371
何だよ。言いたい事があるんならハッキリと言えよ。。
374login:Penguin:2008/02/12(火) 14:18:13 ID:tb5cXRaI
ググれ
375login:Penguin:2008/02/12(火) 14:21:09 ID:4M5TP983
な、なんだってーっ
376login:Penguin:2008/02/12(火) 15:08:59 ID:4M5TP983
人少なすぎてつまんね
じゃあなモマイラ
377372:2008/02/12(火) 19:02:18 ID:arhBVv3V
起動できない場合
Boot:で[F2][F3]を押して
ACPIがどうたらこうたらとか入力すればいいんでつか?
378login:Penguin:2008/02/12(火) 19:26:13 ID:MUNQzMKU
>>377
それは最小限のコードしかのっていないので
knoppix cheatcodes
でググってみそ
379login:Penguin:2008/02/15(金) 01:33:34 ID:nCOrYRoO
WindowsXP(フォーマットはNTFS)でRaid0システムを組んでいます。
使用カードはPCI EX1差しのSil3132チップ搭載カードで、使用HDDは
SATA250GB*2台です。

バックアップをとりたくKNOPPIX 5.1.1(CD版)でブートし、Partimageを
使ってみたのですが、下記のメッセージが出てイメージファイルが
作成できませんでした。

順に出たメッセージは下記を参照願います。
The current NTFS Support is experimental! ←okボタンのみ(これはいいんですよ)
NTFS $Bitmap is to small ←cancelボタンのみ(これなんですか?)
Error:成功です ←cancelボタンのみ(いや、成功してないし・・・)

指定したファイル名のデータは出来ていますが数十キロバイトのファイルでした。
手順につきましては、ググって複数のサイトを参考にしました。

ちなみに他のHDDをNTFSでフォーマットして適当なデータを入れて、Partimageを
使用するとそのHDDのバックアップではNTFS $Bitmap〜・・は出ずにちゃんと
イメージファイルができあがっております。
火曜から色々試しはしたものの、どうも謎が解けないためお願い致します。
380login:Penguin:2008/02/15(金) 03:25:52 ID:8hpBzrog
繰り返しこのスレに出てるけど、コピー元はNTFSで問題ない
バックアップファイルを作成するドライブはFAT32でフォーマットな
もうねひつこいよ
381login:Penguin:2008/02/15(金) 07:04:31 ID:bTcXODS6
バックアップ先NTFSじゃ駄目なの?
俺はできたけど
382login:Penguin:2008/02/15(金) 07:29:27 ID:rcizdUCE
>>379
一応Linuxを使っているわけだからエラーメッセージぐらいググって
その意味を理解するぐらいのことはしろよ。
それがイヤなら使うな バォケー
383login:Penguin:2008/02/15(金) 21:02:50 ID:jxfxdZDC
LINUX自身もフリーソフト=自己責任=自分で解決しないといけない
384login:Penguin:2008/02/15(金) 22:31:41 ID:hgxAXFwb
VMware Player 搭載の VMKNOPPIX ってないの?
385login:Penguin:2008/02/16(土) 04:01:20 ID:VlGgTx+H
winxpの挙動がおかしくなり、ログインすることすらできない状況で困ってい
たのですが、KNOPPIXでデータを救出する方法があると知り、最初、
knoppix-x86_64-v5.1.1CD-20071107_xen3.1.1.iso
を入れてみました。

ところが、ファイル名が日本語のファイルが表示されないので、今度は
日本語対応の
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
で試してみたのですが、今度は内蔵HDDを認識しませんでした。
なので、どうしたらいいかわからない状況です。助けてください

HDDはHITACHI HTS54126です。
386login:Penguin:2008/02/16(土) 06:01:53 ID:Hk7mfBK8
>>385
認識しないっていうのは、デスクトップに出てこないって意味?
387385:2008/02/16(土) 06:03:22 ID:VlGgTx+H
出てこないです。
388385:2008/02/16(土) 06:14:52 ID:VlGgTx+H
ちょっと調べたのですが、日本語のファイルを表示させるには
/etc/fstabに、iocharset=euc-jp, を加えればいいというのを見てやってみたのですが、
上書き保存すると、書き込みできませんと出てきます・・・
389login:Penguin:2008/02/16(土) 10:49:38 ID:w+VwwTTF
>>388
rootじゃないと書き込みできないよ。
CDブートしているときはそれでも書き込めないかもしれない。
そのときは、さらに
rm /etc/fstab
cp /KNOPPIX/etc/fstab /etc
としてから編集する。
390login:Penguin:2008/02/16(土) 13:01:22 ID:q1BlCqTq
>>388
パピーリナックスという手もある
391385:2008/02/16(土) 17:23:30 ID:VlGgTx+H
>>389>>390
ありがとうございます
しかし、/KNOPPIX/etc/fstabに保存しようとすると、やはり書き込みできませんでした

LiveCDのCDブートです
392login:Penguin:2008/02/16(土) 17:27:43 ID:w+VwwTTF
>>391
アホだね。
/etc/fstabを編集するの。
そのためにコピーしたのに。w
393login:Penguin:2008/02/16(土) 17:31:27 ID:khuISpXZ
WIN XP のレスキュー用に作りました、早速バックアップの練習をしたら
日本語ファイル名が字化けします、解決方法しりませんか?

394385:2008/02/16(土) 17:34:47 ID:VlGgTx+H
>>392
すいません・・・初心者でよくわからないです・・・

rm /etc/fstabってfstab消えちゃいますよね?
その前にpermission deniedでrm通らなかったですけど・・・
395login:Penguin:2008/02/16(土) 18:04:30 ID:cx2RmLGR
>>397
$su
$rm /etc/fstab
396385:2008/02/16(土) 19:19:01 ID:VlGgTx+H
>>395
ありがとうございます。su で rm 通りました。

でも、cp /etc/fstab /KNOPPIX/etc をやると、
Read-Only file system
と出てコピーできないです・・・
397385:2008/02/16(土) 22:33:52 ID:VlGgTx+H
ntfsfix コマンド実行して、fedora8 の LiveCD で開いたら
無事にHDDの日本語ファイル表示できました!

ありがとうございました
398login:Penguin:2008/02/17(日) 01:53:00 ID:FAFnpoTc
>>393
無理ぽ
Windows=Shift-jis
Linux=Unicode,あるいはEuc-jp
改行コードもWin=CR+LF Linux(Pc-Unix)はたしかLF。
Win側って言う条件なら文字コード変換できるEditorで変換してリネーム
399login:Penguin:2008/02/17(日) 02:29:43 ID:Img/sRnV
>>398
LinuxでもNTFSのアクセスはユニコードだろ。
400login:Penguin:2008/02/17(日) 02:56:15 ID:FAFnpoTc
そうなのかや。
それはしらんかった。
またひとつ賢くなった、指摘dくす。
401login:Penguin:2008/02/23(土) 17:24:48 ID:dg4t3fJy
KDE 4 の Knoppix は出るのでしょうか?
402257:2008/02/27(水) 22:49:24 ID:km0Nmewb
>>276
超遅いレスですんませんでした。
とりあえず同じ所にアップしてみます。
もちょっと長持ちするロダ知ってる人教えてくださいみたいな。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1204120032625537.4AkBrN
passwd : knoppix
403login:Penguin:2008/02/28(木) 03:05:34 ID:vEd9FVos
>>402
うpろだ.NET
のftp鯖。
404login:Penguin:2008/02/28(木) 13:54:30 ID:6PFFr4B8
RADEON HD2600pro で新しいマシン組みました。
beryl で動いてくれません。RADEON 9000 だと普通に beryl
拝めたんですけど・・・。チートコード xmodule=radeon も試しましたが
駄目でした。諦めるしかないのか、他に何か方法があるでしょうか?
405257:2008/02/28(木) 14:10:36 ID:7NmtLqJz
406login:Penguin:2008/02/28(木) 14:14:57 ID:7NmtLqJz
IE6からはダウンできないみたい。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000027688.png
407login:Penguin:2008/02/28(木) 20:30:29 ID:vEd9FVos
>>406
(WINDOWS)エクスプローラーでftpへアクセスするか
マイネットワークでリンクさせる
408login:Penguin:2008/02/28(木) 20:31:51 ID:vEd9FVos
で右クリックでデスクトップなり小弟のディレクトリへこぴー
409login:Penguin:2008/02/28(木) 20:58:59 ID:7NmtLqJz
>>407-408
その方法でftpクライアント無くてもダウンロードできますね。
410login:Penguin:2008/02/29(金) 00:36:29 ID:ldD72hxR
うん。
411login:Penguin:2008/02/29(金) 00:38:21 ID:ldD72hxR
ちなみにうpろだ.NETは匿名ftp。
この意味がわからない人はググルとかやふる、ゲイツにきいてここで聞かないように
412login:Penguin:2008/03/10(月) 06:41:48 ID:184nIG0l
V4とV5
動作スペックの違いどこかに載ってますか
メモリは256でいいのかな
413login:Penguin:2008/03/13(木) 13:50:35 ID:hrvjVz2J
ホント、初歩的な質問で申し訳ないが
CD版とDVD版の違いって機能とかツールの数が違うんですか?

とりあえずは、OSが壊れたときのデータ吸出しとQTPartedさえあればいいのですが
CD版で十分ですか?
414login:Penguin:2008/03/13(木) 15:59:11 ID:TjwcClyk
>>413
そういう質問する人なら迷わずCD版
415login:Penguin:2008/03/13(木) 18:39:33 ID:hrvjVz2J
うん、おとなしくCD版導入してみるよ
サンクス
416login:Penguin:2008/03/13(木) 21:59:42 ID:/vgY3Wq5
パソコンが壊れたので、Knoppixで救出しようと思ったのですが、
CDを作っていざ起動しようとすると、

ISOLINUX〜Copyright(c)〜Peter

というような最初の一文のみで、止まってしまいます。
どういう問題かわかる方いませんか?

ダウンロードしたKnoppixは
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
パソコンはDynabook E8/520CMEなのですが…。
417login:Penguin:2008/03/13(木) 22:12:04 ID:+Xq22vxK
旧版を一枚づづ試すとどれかで起動できると思うぞ
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#knoppix
3.7, 3.8,3.9のどれかで起動するよ(スマソが自己責任な)
418login:Penguin:2008/03/13(木) 22:30:10 ID:/vgY3Wq5
有難うございます!
明日試してみますね。
419login:Penguin:2008/03/13(木) 23:15:33 ID:D4Bc6qV+
5.1.1DVD版、インスト直後に15GBの領域の69%を消費してる。
420login:Penguin:2008/03/13(木) 23:17:15 ID:akqAAZBy
>>419
DVD版だったらそれぐらいは当然です。
421login:Penguin:2008/03/13(木) 23:39:59 ID:D4Bc6qV+
時間もずいぶんかかった。

スタートさせて、
晩飯買いに駅前の店2軒回って
魚焼きながら米四合炊いて、飯食って
それでも終わってないから
一本抜こうとしたら
PC使えないため粗末なオカズを用意して
逆にイマジンがエクスプロージョンするころに
やっと終わった。
422login:Penguin:2008/03/14(金) 04:59:39 ID:2UmgqOpH
今度からインストール中に3回くらい抜けるようなオカズをインストーラーに仕込むべきですね。
423login:Penguin:2008/03/14(金) 05:16:39 ID:IjWp3GcN
仕込むとバッドウェア認定
424login:Penguin:2008/03/14(金) 20:18:39 ID:s8q3vhsr
>>417
最後に後一回だけとコマンドプロンプトでセーフモード起動してみたら、それでバックアップできちゃいました。
せっかく教えていただいたのに、すいません。そして、本当にありがとうございました。
425login:Penguin:2008/03/17(月) 00:01:42 ID:LNj/TxjK
ちょ、fsckのバグぐらいまとめとけよな。。。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1129
426login:Penguin:2008/03/21(金) 20:49:57 ID:wssnfyDG
古いノートでKNOPPIXを使うときに役立つかもと思ってカキコ。
(過去ログは検索していませんのでダブってるかも。みんな知ってることかも。)

【USBインターフェイスが1.1しかないノートPCでUSB2.0のインターフェイスカードを使ってUSBメモリを使う方法。】

この間2002年製のノートPCでKNOPPIXを起動させてみた。

スロットルにUSB2.0インターフェイスカードぶっ刺してるんだけど、
さらにそれに刺しているUSBメモリを認識しない。

まず、シャットダウンしてカードを抜き、再起動をかけてからカードを刺し、
端末から「dmesg」を入力して「ENTER」。
そうすると、まずカードをKNOPPIXが認識する。
その後カードにUSBメモリを刺すと目出度くメモリはKNOPPIXに認識され、
画面にUSBメモリのアイコンが表示される。

その後ふと思いついてカードにUSBメモリを刺したままカードにAC電源から給電してみた。
再度KNOPPIXを起動させると、今度は一発で認識され、画面にUSBメモリのアイコンが表示された。

と言う事で、USB1.1しかない古いノートPCでUSBメモリをつかうなら
カードに給電できるタイプのUSB2.0のインターフェイスカードを買って
スロットルにインターフェイスを刺して、給電したままUSBメモリ刺しておけば、
メモリを一発認識することが分かりました。(他の鳥でも応用きくかも)

長文および駄文スマソ。
427login:Penguin:2008/03/21(金) 21:49:06 ID:uYDxFfNg
NIC認識させるときも煽れでにんしきできたよ。
3.8〜4.0で。
428login:Penguin:2008/03/21(金) 22:50:20 ID:lYvA7yqM
knoppix5が出ているのに、わざわざknoppix3をインスコしてる人いたな 彼はgrubをつかわずdosから立ち上げ、knoppixなのにファイルサーバを立てている変態だった
429login:Penguin:2008/03/22(土) 11:58:03 ID:rG6dMmhT
ウインドウズXPがOS認識しなくて起動できなくて涙目だったんだけど
このKNOPPIXってのつかってHDDの中身だけすいだせるとかなんとか言われたんだけど簡単にできるものなの?
430login:Penguin:2008/03/22(土) 12:42:00 ID:eEBIbUh6
>XPがOS認識しなくて起動できなくて

ドキドキする
431login:Penguin:2008/03/22(土) 12:47:14 ID:rG6dMmhT
なんか日本語でおkだったな
ちょっとあたふたしてた
432login:Penguin:2008/03/22(土) 13:40:32 ID:eEBIbUh6
できるよ。
シンボリックリンクだけ退避させないようにね。
433login:Penguin:2008/03/22(土) 18:00:44 ID:wxZczeap
すいません、質問させて下さい。

bootできなくなったXPをKOPPIXを使って、リカバリー前のデータ救出をしようとしているところです。
下のURLを参考にStart Samba Serverを起動させて、以下のコマンドを実行しました。

その結果、hdaとhda1〜hda5まで、救出用のXPのPCから見えてはいるのですが、
一番、見たいhda1のところだけ、hda1フォルダ(ドライブ)以下のファイルだけが見えません。
(KOPPIX側から、救出側の共有フォルダは見えています。)

ファイルを整理しながら、バックアップしたいので、救出側のPCからもhda1ドライブを見たいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

------------------------------------------
1.sudo kwrite /etc/samba/smb.conf と入力
2.smb.conf が開くので 文末に以下を追記
[hda1]
path = /media/hda1
[hda2]
path = /media/hda2

3.保存して終了。Sambaサービスを再起動。コンソールで以下を入力
sudo /etc/init.d/samba restart


ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20070107/
------------------------------------------
434login:Penguin:2008/03/22(土) 19:13:45 ID:IY66DHbT
サルベージなんていうもんはな、人に教えをこおてやるもんじゃーないわ ボケ!
435login:Penguin:2008/03/22(土) 21:00:14 ID:69hp/rUj
knoppixでインターネット出来るの?

出来るなら是非教えてください

ルーターはBUFFALOのWHR-HP-AMPGってやつで、接続方法はUSB2.0の無線RANアダプタです
OSはwin2000です

初歩的な質問で申し訳ないです
436login:Penguin:2008/03/22(土) 23:47:49 ID:Vwjl3Vgf
火狐含めブラウザは入ってるから、インターネットに接続できる環境さえあればできるんじゃね?
自分の環境で動くかどうかはやってみたほうが早いぞ
437login:Penguin:2008/03/23(日) 00:09:43 ID:e5ywIiKW
>>436
ありがとうございます

早速試してみましたが自分がミスったのかそれとも環境が悪いのか・・・なかなか繋がりません。
おそらく前者だと思うのでもう一度やってみます
438login:Penguin:2008/03/23(日) 00:11:01 ID:fmE9pnzm
初心者でこれ使うのは無謀?
いきなりUSBマウスが動かなくて
断念しちゃったんだけど
439login:Penguin:2008/03/23(日) 01:03:09 ID:vIgh69aG
>>434
> こおて


こう(請う あるいは 乞う)て
440login:Penguin:2008/03/23(日) 05:19:43 ID:7O0Orn5N
>>438
別に無謀じゃないぞ。
おいらもlinux初心者だが
おいらの環境ではUSBマウス使えてたぞ。
ただし、ボール式のUSBマウスだが・・・。
光学式PS/2マウスは固まることはあった。

もしかしたらボール式PS/2のマウスが一番相性がいいのかも。
441login:Penguin:2008/03/23(日) 08:50:28 ID:N328EpXc
>>439
乙 へたれ先生
442login:Penguin:2008/03/23(日) 11:16:07 ID:Lxx7Fw12
knoppix初使いです。
パーティションごとのバックアップをとりたくて、Knoppix最新版の中のPartitionImageをつかったのですが、うまくいかずアドバイス頂きたくお願いします。

ルートシェルによるpartimageコマンドから、外付けHDD(USB)にドライブごとのバックアップをとるまではできたのですが、できたファイルの拡張子に000がついており、1ファイルしかないにもかかわらず、分割されたような形式になってしまいました。
保存するときのファイル名はCdrive.imgとしていたのですが、できたファイルはCdrive.img.000となってしまいます
オプションは特にいじってないのでgzip圧縮がかかってるのと思い、Lhaplusによる解凍後、できたファイルは、拡張子からはimgファイルなのですが、MagicdiscやISObusterでは読み込めません。
また、極窓をつかって判別させると「Snes9x State Save File」とでてきます。
当然のように、このファイルをつかってリストアしようとしてもできませんでした。

イメージとして丸ごとバックアップをとったファイルが壊れているのでしょうか?
バックアップ時は特にエラーははき出さなかったので、アドバイスお願いします。

やりたいことは、
1.パーティションの丸ごとバックアップとそのファイルによるリストア
2.バックアップしたイメージファイルから、必要ファイルのコピーや参照
443login:Penguin:2008/03/23(日) 14:12:55 ID:MrJhtqY8
>>442
1.リストアする時にファイル名に000まで入れてリストアする。
2.そこらはしらない。

いくら拡張子にimgって付けてもwindowsのその辺のツールじゃ認識しないと思うよ。
444login:Penguin:2008/03/23(日) 20:23:14 ID:HoLnxFs1
knoppix Windows100%EditionもらったからHDDに入れてみた
どういうわけか、一般ユーザーからroot権限の必要なコマンド類でパスワードが弾かれる
設定を弄ってログインウインドウからrootではそのパスワードでログインできる
KDE以外のデスクトップ環境(試したのはwmだけど)からだと弾かれない。
なんでだろ
445login:Penguin:2008/03/23(日) 20:32:16 ID:B7DdKchT
knoppixスレで技術的なヘルプを期待してる人、カワイソス

ヘタレだからこそ、このスレに生息しているということもある
446login:Penguin:2008/03/23(日) 22:10:19 ID:KkgW1Zzo
>>433です。
すいません、自己解決しました。
救出側のny回してたのが原因でした。
止めたら、安定してアクセスできました。
447login:Penguin:2008/03/24(月) 06:47:18 ID:/PQLoEd3
>>445
そういうおまいは哀れ
448login:Penguin:2008/03/24(月) 11:10:38 ID:Qm1W4zxa
おれ達のLinux坂はこれからっすよ
449login:Penguin:2008/03/25(火) 02:41:58 ID:YrRM/JgX
せっかくまともになってきたのに元に戻すなよ。
前スレとか荒れまくりだったし。
450login:Penguin:2008/03/25(火) 09:56:48 ID:SN27sEk3
過疎るよりまし。
451login:Penguin:2008/03/25(火) 10:38:23 ID:6V9ksjI9
過疎った方がマシ。
452login:Penguin:2008/03/25(火) 17:31:04 ID:54g3fF/W
ちょっと触って気に入ったから
HDDにKnoppix-System、マルチユーザーでインストールしたんだけど
ディスクで使ってたときにペラペラしゃべってた女性の声がしなくなった。
音が一切ならない。

ES1988 Allegroなんですが、どこで認識させたらいいんでしょうか?
453login:Penguin:2008/03/25(火) 19:30:27 ID:54g3fF/W
適当にいじってたら鳴りました
ごめん
454login:Penguin:2008/03/26(水) 01:24:03 ID:yfKGd1K7
みんな2ch。はknoppixにある何を使って見てるの?
455login:Penguin:2008/03/26(水) 01:28:56 ID:lN/BKIaD
BathyScaphe
456login:Penguin:2008/03/26(水) 03:13:08 ID:izMenb0I
火狐
457login:Penguin:2008/03/26(水) 09:32:30 ID:2C57VfSy
人大杉
458login:Penguin:2008/03/27(木) 10:05:20 ID:LboT/XBx
Knoppixをメインに使ってる人っていますか?
最初は気に入って使ってたけど、全然使わなくなった・・・。
459login:Penguin:2008/03/27(木) 10:33:53 ID:LGbcP+Zs
>>458
そんなこと聞いてどうすんの?
460login:Penguin:2008/03/27(木) 11:34:03 ID:KyupvMBY
自動認識がありがたいので
HDDで運用させてもらって重宝してる。

別パーティションに簡素なLinuxを入れて
knoppixで出来ることを自力で再現してみるのも
勉強として面白いと思う。
461login:Penguin:2008/03/27(木) 22:29:56 ID:gMcJBGvz
ウィンドウズが正常に起動しなくなったので、knoppixを使いデータを救出しようとしました
knoppixを他パソコンで作成し、起動するまではうまくいったのですが、
いざデータをコピーしようと外付けHDDをUSBでつないでも、何も起こらず認識してくれません
フラッシュメモリやポータブルHDDなどいろいろなものをUSBポートを使って接続したのですがダメでした
ただ、SDカードをカードをさすところにさしてみると、これは認識してくれてウィザードが現れました

外付けなどはどうやれば認識してくれるようになりますかね?
SDカードは1GBや2GBくらいなので要領も限られてきて・・・
462たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/03/27(木) 22:33:07 ID:gNGRlCem
こいつは、HDDからのデータサルベージに重宝する。

でもなんで、UbuntuではマウントできないNTFSのドライブがこっちではマウントできるんだろう。
ubuntuも問題のないNTFSはマウントできるというのに
463login:Penguin:2008/03/28(金) 01:29:40 ID:cgUslRj9
それがKnoppix
クオリティ
464login:Penguin:2008/03/28(金) 07:36:08 ID:OI2bjo79
>>461
ここの常駐はへたればかりだから他スレで聞きな
465login:Penguin:2008/03/28(金) 08:26:09 ID:aCNej1Zu
つーかデバイス認識トラブルはレスやりにくいのよ
最近のKnoppixでかなり具合よくなってる
>SDカードは1GBや2GBくらいなので要領も限られてきて・・・
キミは1.44GBのフロッピーで頑張ってきた人達に質問してる訳だが.....
466login:Penguin:2008/03/28(金) 08:27:26 ID:aCNej1Zu
うわっ
訂正な
×1.44GB
◯1.44MB
467login:Penguin:2008/03/28(金) 10:27:45 ID:J5/KpcN0
フイタwww
468login:Penguin:2008/03/28(金) 13:29:21 ID:924r0Zeu
>>461
どんなパソコン使ってるかもわかんないのに、答えれるわけないだろ。
469login:Penguin:2008/03/28(金) 13:55:37 ID:GFZl7GLu
出ないかなそんなフロッピーw
470login:Penguin:2008/03/28(金) 20:56:49 ID:OYHAMRc7
>>461 は釣なのよ
わからないの?ちみ達
471login:Penguin:2008/03/29(土) 01:15:46 ID:xm6R065i
でも、マジレスだが、
KnoppixはLinuxだから
FDDは1.44とはかぎらんだろ?
Linuxのフォーマットではそれ以上の容量も見かけたぞ
472login:Penguin:2008/03/29(土) 01:36:00 ID:xrw8FLXp
昨日からUSBブートさせようと思って頑張ってたんだが一向に
エラーでとまって起動できなくて。

諦めてmicroSDでやってみたらあっさり出来て( ゚д゚)ポカーン
どうやらUSBメモリがダメだったらしい。そんな事あるんだな。
ちなみにダメだったのはCFDのUSBメモリ、CUFD-R2G。
これがダメなのか初期不良なのかは分からない。ブート出来ない以外は
まったく他のUSBメモリと一緒なんだけどね・・・
473login:Penguin:2008/03/29(土) 07:51:33 ID:pBTVWFEK
質問があります。
産能研の knoppix511-TC-Geeks-101.iso を焼いて
起動させたのですが英語モードになっています。

以前は ブート時に kunoppix lang=utf8.jaみたいなコマンドがあったと思うのですが
ブートはGrub(?)なのか選択するだけなので
どうやってコマンドを入れるのかわかりません。

どなたかよろしくお願いします。
474login:Penguin:2008/03/29(土) 08:29:55 ID:7wxvET+c
grubならその画面をよく見てみろよ
超くだらんこと聞くな 暇人
475login:Penguin:2008/03/29(土) 09:02:35 ID:6U8VLEQy
容量120MBのフロッピー互換ドライブ「SUPER Disk」

俺、もってたぜ
476login:Penguin:2008/03/29(土) 22:37:10 ID:7BcemGMI
フロッピーが廃るとは読めなかった
あんな便利なものがなぁ
477login:Penguin:2008/03/29(土) 23:59:04 ID:LE1o5Gur
やっぱ容量がな
478login:Penguin:2008/03/30(日) 01:53:00 ID:ZBmwuxYm
基地外に荒らされ幾星霜・・

おまいら、クノッピ5.3.1がリリースされましたYO!

Klaus Knopper has announced the release of KNOPPIX 5.3.1. From the changelog:
"Dist-upgrade to Debian 'Lenny' (testing + unstable); changes initial boot system from initrd to initramfs
for easier customisation; kernel 2.6.24.4 with custom modules -
GSPCA, QEMU, KVM, VirtualBox, NDISwrapper, AVM; updated WiFi drivers and firmware for ipw*;
Compiz 3D window manager 0.7.3 with experimental Compiz Fusion modules; KDE 3.5.9,
KDE 4.0 as experimental boot option; ADRIANE, audio desktop with text-to-speech and braille support, first release;
Cloop 2.624 realtime decompression with threads and experimental 'suspend' feature; OpenOffice.org 2.3.1;
VirtualBox OSE edition; Orca as screen reader for GTK+ programs; updated hard disk installer '0wn'; updated NTFS-3G.
479login:Penguin:2008/03/30(日) 02:55:38 ID:mU5DGU0V
From the KNOPPIX-CHANGELOG:

Linux Kernel 2.6.24.4,
KDE 3.9 with compiz-fusion as 3D-window manager,
Updates: cloop 2.624 realtime decompression with threads and experimental "suspend" feature, Debian lenny (testing+unstable), Iceweasel/Icedove (Firefox/Thunderbird) Updates,
OpenOffice 2.3.1,
VirtualBox OSE
special feature accessibility:
ADRIANE Audio-Desktop,
Orca as graphical screenreader,

Caution: In the english 5.3.1 DVD version, the audio desktop ADRIANE, activated
by the "adriane" boot option, insists of talking in german. This can be fixed
by removing the "language" settings in the configuration file
/etc/adriane/adriane.conf, and restarting adriane-screenreader.
480login:Penguin:2008/03/30(日) 05:12:02 ID:4Q9MSkqo
英語ぜんぜん駄目なんですが
  5.3.1 は 何がどう変わったのですか?

日本語は? USBメモリ起動は?
481login:Penguin:2008/03/30(日) 07:22:33 ID:ooXGakaN
英文だけじゃ、読めないだろ。
要約汁
482login:Penguin:2008/03/30(日) 09:00:46 ID:5c33IPo9
日本語にしたところでわかりゃしないさ
483login:Penguin:2008/03/30(日) 17:32:50 ID:kMsZ0kdv
USB起動でパーティションが全部/cdromに自動マウントされる問題は直ったのかな
484421:2008/03/30(日) 17:39:42 ID:Xa9VkFsJ

(;’A ’).。oO(・・・・・・・・・)
485login:Penguin:2008/03/30(日) 18:27:17 ID:y6vNkvig
プッ つ り でしょう、、、、、
486login:Penguin:2008/03/30(日) 22:40:34 ID:onLezNzI
HighPoint社製のUltraATA133カード、Rocket133にHDDをつないでいるんですが
KNOPPIXは標準の状態でこのUltraATAカードにつながれたHDDを認識することは
できるでしょうか?

ちなみにHighPoint社のサイトにてRocket133のLinux用ドライバは配布されてはいるようです。
http://www.highpoint-tech.com/USA/bios_r133.htm
487login:Penguin:2008/03/30(日) 23:15:46 ID:y5cHU5mm
knoppix の5.1で、Xのマウスの絵が砕けています
どうすれば直せるのでしょうか?
488login:Penguin:2008/03/31(月) 02:24:00 ID:QTMVkje6
メモリを630MB程度積んだマシンを所有しています。

boot: knoppix toram

でCD-ROMの内容を丸ごとRAMに移動し、光学ドライブを他用途で使用できる
状態にしたいのですが630MB程度のメモリを積んだマシンでそのことを実現
できる程度にダイエットしたKNOPPIXを配布しているところは無いでしょうか?

このKNOPPIXでやりたいことはWindowsのイメージバックアップ&リストアです。
DVD-ROMに格納されたイメージをリストアしたいのでどうしても光学ドライブ
を空ける必要があるわけです。標準のKNOPPIXはCD-ROM版でもtoramを
実行するには900MB以上のメモリを積んでおく必要があるとのことなので
私のマシンでは実現することができないわけです。

ちなみにバックアップ&リストアに際しましてKNOPPIXの機能としましては
QtPartedとPatitionImageが稼動すれば十分です。
489login:Penguin:2008/03/31(月) 07:01:27 ID:2T4XU79E

メモリにお金だすのイヤ
スリム化に労力さくのイヤ
オノレの知恵だすのイヤ

相手にするものナシ



490login:Penguin:2008/03/31(月) 14:57:26 ID:j3ajcSTC
少しソーゝが古めだが、メーリングリストに流れていたものです。
nVIDIA GPUを活用できるC言語環境 CUDA を含んだ KNOPPIXがリリースされていますね。

http://www.yasuoka.mech.keio.ac.jp/cuda/
ニュース記事
/www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/03/o14nbe0000004gxd.html

knoppix-x86_64 がベースのようです。推奨するマシン環境は
●x86_64対応のCPUを搭載したPC(Mac非対応)
●メモリ2Gbyte以上推奨
●マザーボードがCDからのブートに対応
●GPUはG80,G92世代のNVIDIA製GPUを搭載したものです。
【MLコミュホームページ】http://www.freeml.com/knoppix

コピペでスマンが。
491login:Penguin:2008/03/31(月) 19:17:38 ID:LPLh1iif
単なるチラシ貼りはやめろ ハゲ!
492login:Penguin:2008/03/31(月) 23:19:12 ID:j3ajcSTC
なんだと何ではげだとわかるんだ。
俺はぎれ変換だぞ


ピカチュウ
493login:Penguin:2008/04/01(火) 08:15:29 ID:VkcwWogh
KNOPPIX の CD を起動したのですが、

Can't find KNOPPIX filesystem, sorry
Dropping you to a (very limited) shell.
knoppix#

と出て、先に進めません。
CD/DVDドライブは LG電子 GSA-H62N BL を使っています。
どなたかお助けを。
494login:Penguin:2008/04/01(火) 08:21:25 ID:V6oc9emu
>>493
みんなおんなじ体験を一度は覚えてるから落ち着け。
417 :login:Penguin [] :2008/03/13(木) 22:12:04 ID:+Xq22vxK
旧版を一枚づづ試すとどれかで起動できると思うぞ
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#knoppix
3.7, 3.8,3.9のどれかで起動するよ(スマソが自己責任な)
495login:Penguin:2008/04/01(火) 19:04:59 ID:raFoFQhk
>>493
外付けドライブなのかい?
496login:Penguin:2008/04/01(火) 19:35:10 ID:Jxbk+fYS
hage
497login:Penguin:2008/04/01(火) 22:07:33 ID:ymPtvRbP
GIRE
ぎれ
ピカチュウ
498login:Penguin:2008/04/02(水) 05:54:01 ID:LbPzfm7f
そろそろ 5.3.1 の情報を詳しく…
499login:Penguin:2008/04/02(水) 18:38:03 ID:3cLDchbr
>>480

日本語版はAIST
usbメモリ起動はできまつ
500login:Penguin:2008/04/03(木) 00:22:02 ID:JFfzi0/p
ミント最高です!
ライブCDもできるし
HDDへのインストもボタン一発!
ハード認識もかなり強力!
なんもしなくても最初から音鳴るし 動画も見れる!

ミント最高ですよ!><
501login:Penguin:2008/04/03(木) 06:59:40 ID:8UaWoQ/3
低脳に最高と言われてもねー
502login:Penguin:2008/04/03(木) 08:28:10 ID:qhnobVaz
底抜けに最高

やっと糞連ドラ終った><
503login:Penguin:2008/04/03(木) 10:15:34 ID:jl+ERxPN
>Eee PC用にカスタマイズしたLinx Mint 4.0です.
  これのことですか?
504login:Penguin:2008/04/03(木) 18:11:26 ID:cCilbJrt
5.3.1
KDE4も入ってる。いいねこれ。
505login:Penguin:2008/04/04(金) 12:26:14 ID:81D/3Xg2
KNOPPIXを起動する時に
boot:knoppix swap
と入れたのですが
Looking for DVD in : /dev/hda
から動きません。
CDでも試したのですがDVDのところがCDに変わっただけで
そこから動きません。

対処の仕方を教えていただけませんか?
506login:Penguin:2008/04/04(金) 14:18:17 ID:9MOxwSPs
swap  なんてオプション ねーよ!
507505:2008/04/04(金) 14:40:19 ID:81D/3Xg2
>506
すみません、 noswap の間違いでした。

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/scankeylx/scankeylx.htm
ここに書かれていることがやりたいのですが
2番以降から505に書いたとおりで動かなくて困っています。

引き続きご名答お待ちしております。
508login:Penguin:2008/04/04(金) 15:30:11 ID:fbbSrhie
書いてあるでしょ
Linuxの知識がいりますと
出直して下さい
509login:Penguin:2008/04/04(金) 19:31:01 ID:fbbSrhie
729 :不明なデバイスさん(sage) New! :2008/02/08(金) 06:33:18 ID:OCEWU0GS
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

510login:Penguin:2008/04/04(金) 20:26:08 ID:moRPhr+d
現在の最新版はv5.1.1なのに、なんで用意されてるラベルはどれもv3.7用のものなの?↓

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/label/index.html
511login:Penguin:2008/04/04(金) 22:38:07 ID:9o+IwtM4
今まで誰も触れなかったのに・・・
512login:Penguin:2008/04/05(土) 02:26:56 ID:hxsLpXGq
それを更新して5x用作成してみてもいいんだよ。
そうすれば・・・・作者と言う名誉が付いてくる
513login:Penguin:2008/04/05(土) 02:59:18 ID:a/pfMbxr
514login:Penguin:2008/04/05(土) 03:24:46 ID:hxsLpXGq
左とか、あと4xの壁紙なんていいね
515login:Penguin:2008/04/05(土) 10:19:20 ID:qU2cs+ui
そんなのどうでもいいから
AISTにはできるだけ早く5.3.1を出してほしい
516login:Penguin:2008/04/05(土) 12:23:28 ID:WbCARoyN
aist様
十分時間をかけてデバッグし良いものを出して下さいませ。
517login:Penguin:2008/04/05(土) 18:50:45 ID:bbXAUdCI
XenとかどうでもいいからVMwareを標準で入れてください。
そしたらブートエリアの破壊とか気にしなくてWindowsを使えるから。
518login:Penguin:2008/04/06(日) 01:20:36 ID:GSZRZ+Bj
確かにマウントするとchkdskはしるな
519login:Penguin:2008/04/06(日) 22:21:25 ID:psvLS0T/
5.3.1は新しいRadeonでもBeryl動くようになったかな?
でもKDE4.0が使えるのなら、もうBerylは使えなくてもいいかな。
520login:Penguin:2008/04/09(水) 07:01:11 ID:KabWjW6P
AIST版では削られるかもしれん kde4
521login:Penguin:2008/04/09(水) 18:08:55 ID:7Z44GeM5
4.0削られるって、Knoppix5.3.1には3.5.xも入ってるの?
522login:Penguin:2008/04/09(水) 19:13:19 ID:VAMQI+gB
ぐぐれ、カス
523login:Penguin:2008/04/10(木) 01:12:31 ID:P1n+d+RP
>>522
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
524login:Penguin:2008/04/10(木) 18:50:18 ID:oNoyzHCu
age
525login:Penguin:2008/04/14(月) 17:00:28 ID:qRZVh70o
5.3.1出たね。DVDのみだけど。
526login:Penguin:2008/04/14(月) 17:07:14 ID:73pt26nU
何が変わったの?
527login:Penguin:2008/04/15(火) 01:58:48 ID:jNDh9Wo/
>>526
Knopppixのメーリングリスト(日本)
http://www.freeml.com/でも
アナウンスされています。
528login:Penguin:2008/04/15(火) 03:12:45 ID:7G7BWnpa
CD版はまだっぽいね
529login:Penguin:2008/04/15(火) 03:19:31 ID:/DunHcbZ
出せるの?
本家でもDVDだけなんでしょ?
530login:Penguin:2008/04/15(火) 03:56:10 ID:7G7BWnpa
あら、5.3.1はCD版なし?
531login:Penguin:2008/04/15(火) 07:00:10 ID:bWf4t6Sp
今どきCDぶん回している香具師なんているんか!?
532login:Penguin:2008/04/15(火) 08:31:55 ID:/DunHcbZ
PDFよりhttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/KNOPPIX531J.pdf
○KNOPPIX 5.3.1 の主な変更点
♦ Linux Kernel 2.6.24.4
♦ KDE 3.5.9 と 3D ウィンドウマネージャとして compiz-fusion
♦ cloop 2.624 のアップデートと機能強化
・ スレッドを使ったリアルタイム伸長と実験的な"suspend"機能追加
♦ Debian lenny (testing+unstable)
♦ Iceweasel/Icedove (Firefox/Thunderbird) 更新
♦ OpenOffice 2.3.1
♦ VirtualBox OSE
♦ 特殊なアクセシビリティ機能
・ ADRIANE 音声デスクトップ 
・ グラフィカルスクリーンリーダの Orca

○日本語版の主な変更点
♦ LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)適用による高速化
♦標準の漢字コードをUTF-8 へ
・ EUC-JP 環境への切替えは、boot オプションの lang=ja.euc などで指定可能です。
・ UTF-8 環境用にmlterm,convmv を追加しました。
♦ 日本語入力を scim+anthy のみに
・ 切替えなどは Debian の im-switch へ。scim は scim-bridge を利用。
♦ qemu-knoppix の追加
・ kqemu,kvm が標準で入っていたため、VMKnoppix の機能を加えました。
・ CD 起動可能なISO ファイルでしたらQEMU 上で起動可能になります。
♦ knoppix-netfsboot の追加
・ kexec を使ってHTTP で公開している別のKNOPPIX を起動できます。
・ これは先に公開した InetBoot と同じ方式で Warm Boot します。こちらはLCAT対応
したKNOPPIX ISO ファイルでも起動できます。IP アドレスを直接指定する必要があります。
・ InetBoot: http://openlab.jp/oscircular/inetboot/
♦ saveconfig/knoppix.sh の読み込み修正
♦ 古いサンプルや設定の削除
♦ Xen など環境が揃っていない物の削除
533login:Penguin:2008/04/15(火) 13:48:52 ID:7G7BWnpa
>>531
toramでメディアの内容を全部メモリに移してメディアを取り外しできるように
するためにはCD版が必須。それでもメモリは1GB以上は必要だけど。

DVD版でもtoramはやろうと思えばやれるんだろうけど4GBのメモリでも
まず足りないんじゃないかな?
534login:Penguin:2008/04/15(火) 16:34:38 ID:l1ndvrTB
メールしてみたけど、
本家がCD版出してないから
日本語CD版も出ないらしいよ。
535login:Penguin:2008/04/15(火) 16:52:51 ID:OU/kOeen
ようやくサーバが反応。DLできたけど。。。
knoppix_v5.3.1DVD_20080326_20080408-AC.isoのが317MBって?
536login:Penguin:2008/04/15(火) 16:55:38 ID:7G7BWnpa
そうなんだ。まぁ5.1.1の完成度は十分高いから
わざわざCD版出すこともないかもね>5.3.1
537535:2008/04/15(火) 17:03:48 ID:OU/kOeen

こんにちは。>509の発火上にかなり該当していたので書き直しました。

------------------------------------------------------------
総研さんのリンクからようやくDLできたんですが、
knoppix_v5.3.1DVD_20080326_20080408-AC.isoのファイルサイズが何度やっても317MBです。
WindowsXPマシンなんですがディスクの空きも50GB以上ありキャッシュのせいでもなさそうです。
これって、CDに焼いてから何かネットインストールなどが必要なのでしょうか?
CDはメディア持っていません。どなたか、同じ現象に遭遇された方がいらっしゃいましたら教えてくれ。
538login:Penguin:2008/04/15(火) 18:30:17 ID:jXqzQJ6W
CDじゃなきゃ意味ねーだろうが・・・
539login:Penguin:2008/04/15(火) 20:04:52 ID:R9zSSOIO
>>537
317MBといえば、、、
おれはring serverの空いていそうなサイトからwget ftp:// ..でゲットしたが
30分ほどで完了した。確かに4.3GBある。
540login:Penguin:2008/04/15(火) 20:23:28 ID:/DunHcbZ
>537
落とすのに使ったソフトがなにかしらないが、それが2G制限に引っかかってる
引っかからない方法探して落とせ
トレントとか
541537:2008/04/15(火) 20:37:51 ID:+oIatwc/
>540、539、538
たすかりました感謝です。2G制限ってのようです。
FTP-Voyagerで試したところ、現在順調です。
ありがとうございましたわ。
542537:2008/04/15(火) 21:27:20 ID:+oIatwc/
ダウンロード完了致しました。
速攻、VMWareWS6で起動。ホンコに2分で起動&テキパキ!Iceweaselタン(;´Д`)ハァハェァ
実機のはXeon(Prestonia2.8)x2@DP533、2GBメモリ、3WareRaid0w

Kateもいたし、総研GJ(・∀・)b
543login:Penguin:2008/04/15(火) 21:32:35 ID:n/yvl6SX
また日記か
544login:Penguin:2008/04/15(火) 21:33:27 ID:AevHeKxS
VMWare()笑い
545login:Penguin:2008/04/16(水) 03:33:41 ID:+SjppBgx
>>533
でもまあ4GBなんて64Bitでもない限り無理だろうしな。
546↑どういう意味ですか?:2008/04/16(水) 07:04:48 ID:Er6c3XUT


547537:2008/04/16(水) 07:08:56 ID:12u0dHzm
古いマシンでもテキパキなknoppix_v5.3.1。起動時プロセスの推移がカラフルに表示され、
その把握に配慮が感じられるのもが、とても良いです。

ところで、諸設定を外部USBメディア等ではなく、
VMware上に残し続けていく方法ってございませんでしょうかよ?
548login:Penguin:2008/04/16(水) 07:15:43 ID:/XbzcO0G
>>547
お楽しみ中、申し訳ございませんがスレ違いだよ
549547:2008/04/16(水) 08:07:22 ID:umiP11FI
>548
ありまスタ
Knoppix → Configure → Koppixの設定を保存


また日記か
550login:Penguin:2008/04/16(水) 08:16:22 ID:1Iv43Kff
>VMware

またおまえか(°。°U)
551login:Penguin:2008/04/16(水) 08:34:25 ID:umiP11FI
>550
V M W A R E 六 の事で何か失礼がございましたでしょうかよ?
552login:Penguin:2008/04/16(水) 12:08:42 ID:1Iv43Kff
いやLinuxよく知らん人が混乱するし
553login:Penguin:2008/04/16(水) 12:26:23 ID:e9kpt9Lu
CD版じゃないと俺のUSBメモリにインスコできないじゃんか
554login:Penguin:2008/04/16(水) 18:24:47 ID:VUS16Rxb
>>553
だよね。それだよ問題は。
555login:Penguin:2008/04/16(水) 19:37:58 ID:afJ+cBad
自分でCD版つくれば
できなきゃ金だしてだれかに頼んだら
それもでなきゃ8GBのメモリが1K円になるまで待ったら
それもそれも出来なきゃぼやいてなさい。
556547:2008/04/16(水) 20:38:54 ID:lCo0AdEN
4月13日:懸案のWindows Steady Stateを導入した。セキュリティもばっちりだぜ。
4月14日:knoppixの最新版発表の報を聞く。KDE4搭載との事。4G越のiso
       DLでトラぶったが2chの神に救われVmware6で起動成功。
       鼻歌気分でカキコしていたら絡み屋さんに絡まれたが軽くいなしてやった。へへん。
4月15日:帰宅後、knoppixを起動しようとしたらisoファイルがなくなっていた。

        結論:絶望した!天に向かって唾して、絶望した!
       
557login:Penguin:2008/04/17(木) 05:09:57 ID:5qhzR9Rd
あれ?
5.3.1のisoファイル落としてみたら317MBしかないです。

なぜでしょう???
558login:Penguin:2008/04/17(木) 05:15:40 ID:8iUGReCk
559557:2008/04/17(木) 05:54:10 ID:5qhzR9Rd
>>558
すみませんでした
Firefoxで始めたら4413.7MB落とし始めました
560login:Penguin:2008/04/17(木) 07:34:03 ID:HUU3fgpB
compiz-fusion を無効にする方法おせえて。
561login:Penguin:2008/04/17(木) 09:19:43 ID:geCkTL6n
落ち目の糞linux使ってるバカがわざわざ上げて
しかも教えてクンだらけw

オワットルknoppixってw

他力に得た情報を自分のお手柄のように得意になってひけらかすクズも多いね、ここはw
562login:Penguin:2008/04/17(木) 09:22:46 ID:UqDU3G5B
563login:Penguin:2008/04/17(木) 09:28:22 ID:RXqrbDVH
>>561
上がり目は何?おせーておせーて
564login:Penguin:2008/04/17(木) 09:38:13 ID:UqDU3G5B
 ∧   ∧
(\)  (/)
   ω
   ー
565login:Penguin:2008/04/17(木) 10:06:13 ID:bv1p9Am8
>他力に得た情報を自分のお手柄のように得意になってひけらかすクズも多いね、ここはw

同じ情報が2chやNetのあちこちに散らばってるのは見つけやすくなって良いことだ。

只今5.3.1ダウンロード中。
566login:Penguin:2008/04/17(木) 12:33:59 ID:Kxc7Thul
>>565
だからいつまでたっても教えて君ばかり寄り付く糞トリなんだよw
答えるスキルのない奴が偉そうにしてるトリはここだけだしw
動いたら、もうknoppix使いで質問する初心者にはスキルもないから
お茶濁しの意味で罵倒wググって得られたモノは偉そうに自分の弁のようにレスw
そこで更に質問されると、ネタがないもんだからググレだとか初心者お断りの罵倒w
いかがわしい悪知恵pc雑誌も、もはや連載や特集もやらないな。
ユーザーもあまりの糞ぶりに他の優秀でバージョンレスポンスの早いトリに
流れていくわ、>>565みたいな他力本願でいかにも使いですよと言うのも好きじゃないな
567login:Penguin:2008/04/17(木) 12:46:29 ID:OfNsfA0k
時々ここに来る荒らしの文体がいつも同じなのは何故?
568login:Penguin:2008/04/17(木) 13:12:03 ID:1R53M5vK
569login:Penguin:2008/04/17(木) 13:42:42 ID:RXqrbDVH
  コンビーフの缶の形はですねぇ・・・・。
  昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
  そこで考えられたのがあの形なんです。
  広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
  日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
  言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
  ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
  この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの|  うるさい黙れ   |のためコンビーフが日本からの /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ | ←>>566
                        /<_/____/ < <
570login:Penguin:2008/04/17(木) 15:58:35 ID:CecqTj/N
そのコピペはまだ雑学だからマシじゃないか
571login:Penguin:2008/04/17(木) 16:45:27 ID:qbPmBfoV
CD版なら起動時にtoramオプション指定して起動後は光学メディアをあける
という方法が可能だったんだけどDVD版で同じことやろうとしたらいったい
メモリは何G必要なんだろうか?
572327:2008/04/17(木) 16:48:25 ID:aJsENAf7
ニューバージョンが出た(5.3.1)ということで、よーしオイラも一つ試してやれと産総研版をダウソ。
IEからのダウソだと、上で報告が上がっているように317MBしかないw てかこれ産総研側の問題じゃね?
同じくIEからのダウソで(5.1.1)版とか全く無問題で4ギガ以上のISOをダウソ出来るんだからさ。
結局オイラはBTで落としたけどな。

で、早速起動してみた。 で、(5.1.1)と同じくマウスカーソルが画面に出ないw
まあ、(5.1.1)から改善されてねーのか、しょうがねーな、と思いながら(5.1.1)の時に対処した方法と全く同じくルート権限にて
xorg.confファイルのOption "sw_cursor"を有効にするようviエディタでちょこっと書き換えセーブし、同じように
フロッピーに設定を書き込んで再起動、そしてブートオプションでknoppix floppyconfと同様に打ち込んでブート。

で、起動してみると・・・・・・・・ あれ? 画面にカーソルが出てこねー! なんじゃこりゃ? と思い再度xorg.confファイルを
viで覗いて見ると、全く元のまま"sw_cursor"文が有効になってない!
つまりフロッピーに設定を書き込んでいたはずなのに、それらがまるで機能していねーんでやんの。
やり方間違ったかな?と思い、再度態々5.1.1にて新たに設定フロッピーを同様の方法で作ってみたが無問題。
ちゃんとカーソルが出てきた。 一回では心もとないので、双方複数回試してみたけど(5.3.1)は全く駄目、(5.1.1)はOKだた。
更にフロッピーの設定保存の画面で、(5.1.1)と(5.3.1)の時と違いはないか、保存する設定のチェックボックス等も
当然確認してみた、が全く同じだた。

どうも5.3.1ではフロッピーに設定を記録したにも拘らず、ブートオプションでフロッピーを読み込めと指定しても
どうやら無視されてしまっているようだ。(ちなみに5.1.1ではブート中にフロッピーがガチャガチャと読み込んでいたが
5.3.1では静かなままだった) てかもう訳わかんねーよ。 誰だよこんな糞バージョンアップをしたのは。
誰かエロ詳しい人、再度降臨するのを待ってるお。
573login:Penguin:2008/04/17(木) 19:04:52 ID:2dzcH9WJ
toram 使えねーのかよ。駄目だな新しいのは。
574login:Penguin:2008/04/17(木) 19:16:20 ID:56SW0U9W
>>572
仕様だす   神光臨
575login:Penguin:2008/04/17(木) 19:20:05 ID:cJ+2mzYK
>>566
んだとー 低脳の分際で大口たたくじゃねーか
576login:Penguin:2008/04/18(金) 00:20:00 ID:xYBf8F6P
xine-libの修正きたね。直ってるかな?(mp4関連)
577login:Penguin:2008/04/18(金) 00:21:14 ID:xYBf8F6P
ごめん誤爆だよ。
578login:Penguin:2008/04/18(金) 18:10:08 ID:TuB52DJ3
>>574
3.5.1のcheatcodesにfloppyconfigがまだあるが
おれの場合は設定保存にfloppyは出なくなっている。
579login:Penguin:2008/04/19(土) 00:54:19 ID:Ik+fQvDu
最近の鳥では3ware、Adaptec、Arecaなどのメジャー所のRAIDカードドライバが
最初から入っていますが、Knoppixはどうでしょうか?
580login:Penguin:2008/04/19(土) 02:15:56 ID:7OtmBKuU
knoppixをCDから起動してるんだけど、何度やっても>>493のエラー出て先に進めない。。
片っ端からググって、ブートコンフィグにいろいろ打ち込んでみたけど状況変わらず。

バージョンも5.1.1や5.0.1、3.7、3.8.2を試してみたが全然だめ。

このエラー何が原因なのか知ってたら教えてください。
そんな珍しいエラーでもないみたいだし…
ちなみに機種はdynabookのT5/512CMEです。
581login:Penguin:2008/04/19(土) 05:37:53 ID:guc5kaI+
ドライブ入れて動けば今日から一人前のユーザーになれるのがknoppix
動かない奴は容赦しないのもknoppixユーザー
質問してもネット上の他人の弁をさも自分の弁のように語るのもこのスレの特徴
しかし、更に質問しちゃうと、ググれカス・初心者お断り・初心者罵倒もこのスレの特徴
knoppix動けば知識無くてもその瞬間からlinuxマスターなのがこのクソknoppix
582login:Penguin:2008/04/19(土) 06:59:06 ID:w6FVK/lR
5.3.1で超便利になった機能ってあるの?
USBブートの作り方とか変わったの?
583login:Penguin:2008/04/19(土) 08:10:25 ID:7Xvfpb9l
584login:Penguin:2008/04/19(土) 08:13:42 ID:vG6uP3g4
>>582
使ってみて自分で判断してね
585login:Penguin:2008/04/19(土) 12:11:43 ID:81vUWr6V
>>581
んだとー 低脳の分際で大口たたくじゃねーか
586login:Penguin:2008/04/19(土) 16:06:25 ID:KObTCv+x
>>585
罵倒はやはり得意なんだ
587login:Penguin:2008/04/19(土) 16:28:49 ID:JmPufc3b
>>586
んだとー 低脳の分際で大口たたくじゃねーか
588login:Penguin:2008/04/20(日) 09:41:50 ID:HRMGmJVe
KNOPPIX 5.3.1の不具合に出くわした人いますか?
589login:Penguin:2008/04/20(日) 11:33:26 ID:mGjkIiEr
刑罰や懲戒を受けさせる目的で、起きていない犯罪の発生を司法機関に申し出る行為で
アゴ中島容疑者を逮捕!! (報道陣のフラッシュに顔を背けるアゴ中島容疑者)
      , - 一 - 、_
     /      .:::ヽ、
    /, -ー- -、 .:::://:ヽ
    i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|
   /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
   / / .:::/   .:::::|:::::::|
  i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
  .i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
  i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
 i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
. i       .:::::::::::i:::|
..i       .:::::::::::::i:::|
.i      .::::::::::::::/:::|
.ゝ、____.;;;;;;;;;;;;;;/::.:::!      
  / ̄ ̄ ヽ\___/|  ̄ ̄`\
  |ゝ     \□\!       \    虚偽告訴罪(刑法第172条)10年以下の懲役に処する。  
  |  \     \     l\   \    
  |   \     \   |  \   \
  |     \     \  |   \   \
  |      \     \|     \   \
  |        \     \    _ヽ__ ヽ_
  |         \    . ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
  |           \  .  // /<  __) l -,|__) >
  (_________,\  || | <  __)_ゝJ_)_>
  |ニ||ニニ||ニ|[■]ニ||ニ\..||.| <  ___)_(_)_ >
  |:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| ` | |  <____ノ_(_)_ )
  |:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| . ヾヽニニ/ー--'/
  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| .  |_|_t_|_♀__|  カチャ
         
   アゴ中島容疑者(33歳・無職)逮捕
590login:Penguin:2008/04/20(日) 16:10:38 ID:keUdzyDR
>>589
虚偽告訴って警察への虚偽通報は無罪なんだよね。

司法への虚偽告訴はもともとやっても意味がないけど違法。
警察への虚偽告訴はそのまま代理攻撃なんだけど合法。

日本の法律はゆがんでる。

人を殺しても事故死で処理する日本の制度は犯罪天国。
591login:Penguin:2008/04/20(日) 21:28:26 ID:+LmzEu+L
なぜかメモリが256MBのマシンではインストールが出来ん。
592login:Penguin:2008/04/21(月) 20:20:41 ID:+6n8kuPc
>>591
その搭載メモリなら他のディス鳥を選んだ方がいいよ
KNOPPIXにこだわる理由でもあるの?
593login:Penguin:2008/04/22(火) 01:25:13 ID:iEXYtP8c
Xなど使うな
そもそもKNOPPIXをインストールなどして使うな
594login:Penguin:2008/04/22(火) 08:07:11 ID:BVCyXwCR
>>591
128MBのマシンにDebian GNU/Linux Lennyインストールしてるけど2000年頃のPCより快適だよ
Knoppix3.8も入れたことある。fluxboxで起動。apt-get upgradeできないからすぐに削除したよ
595login:Penguin:2008/04/22(火) 13:32:07 ID:DRUyJgxS
Macを検討してみても良いのでは。
596login:Penguin:2008/04/22(火) 13:58:09 ID:BVCyXwCR
えっ?Macってあのハンバーガーですお?
597login:Penguin:2008/04/22(火) 18:00:47 ID:7ce4h798
ドライブスルーか、
OSがドライブをスルーしてはあかんのう。
598login:Penguin:2008/04/22(火) 21:50:31 ID:7nbcGmKe
usbフラッシュメモリどんどん安くなってるねー
599login:Penguin:2008/04/23(水) 01:10:28 ID:Y59aLUxY
home= を指定してやると起動時にダイアログが出て鬱陶しい上、
OKにしないままタイムアウトさせると無効化されるんだけど、
放っておいても有効にする方法ってないですかねぇ?
600login:Penguin:2008/04/23(水) 04:39:15 ID:dWw6AUBw
自分が購入したとき256MBで5千円
今1GBで高くても)5981500円くらい
601login:Penguin:2008/04/23(水) 04:40:31 ID:dWw6AUBw
>>600

> 今1GBで高くても)5981500円くらい
            ↓
))598  1500円
602login:Penguin:2008/04/23(水) 07:01:17 ID:DFDsTl6a
>>599
もちろんできる デフォルトで有効。時間ができたら調べてみる。
603login:Penguin:2008/04/24(木) 14:31:30 ID:cirdD4+W
すみません。winのcdromdaemonからインストールしたいのですが、
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html#download
のBTリンクが切れ、ftpにも見つかりません。
どこで見つければいいのか教えてもらえませんか?
604login:Penguin:2008/04/24(木) 14:35:48 ID:cirdD4+W
あげ
605login:Penguin:2008/04/24(木) 15:04:49 ID:Oeo3OcY7
>603
install2winなら最新版にも入ってる
わざわざ3.4落とす必要はない
606login:Penguin:2008/04/25(金) 00:46:39 ID:hJF664+T
>>602
ぜひ、よろしく。
607login:Penguin:2008/04/25(金) 04:59:42 ID:d7m+gpZ6
すみません
急いでるんですけど
knoppixでUSBメモリに書き込みをしたいんですけど
できません
どうやったらできるのか教えてください
608login:Penguin:2008/04/25(金) 07:30:33 ID:45Case63
ではあえて言おう
グルレカス
609login:Penguin:2008/04/25(金) 09:03:37 ID:l0jUMygF
>>607
ヒント:過去スレ
610login:Penguin:2008/04/26(土) 02:04:27 ID:+LCDOgp+
糞トリ
611login:Penguin:2008/04/26(土) 06:49:29 ID:WCjfQ3MN
>>610
ヒント:オマエガナーm9(°∀°)
612602:2008/04/27(日) 08:36:39 ID:lbYgYlh9
>>599
有効な議論が本家KNOPPIXのフォーラムで見つかった。
persistent image at boot time
でググればトップに出てくる。
/KNOPPIX/usr/sbin/knoppix-imageのpatchも公開されている。
何をやっているか分かれば5.3.1もそのように変更すればよい。再構成が必要。
以上
613login:Penguin:2008/04/27(日) 11:19:24 ID:bVuJJ52e
ずっとAccelerated-KNOPPIXを使っていたのですが、今回産総研版の5.3.1を使ってみました。
しかしインターネットに接続することが出来なくなってしまいました。

AcceleratedではADSL/PPPoE Configurationから普通に設定→接続できていましたが、
5.3.1ではDial via DSL-adapterを選択しても「インターフェイスが見つかりませんでした」と表示されます。
その後の画面で確かめてみるとモジュールはロードされています。

PC3台で試してみましたが、ともに同じ症状で接続出来ません。
回線はFTTHで回線終端装置とLANカードをダイレクトに接続しています。
これに対する解決方法をご存じの方はいませんか。
614login:Penguin:2008/04/27(日) 11:23:37 ID:Q2GjvT8a
>PC3台で試してみましたが、ともに同じ症状で接続出来ません。
素直にギブアップ
旧バージョンで接続できるのをあたる
615ヨク嫁:2008/04/27(日) 11:31:50 ID:OtmX2wSf
旧では接続できると申しておじゃる
616login:Penguin:2008/04/27(日) 12:08:19 ID:Q2GjvT8a
終了どす
617login:Penguin:2008/04/27(日) 12:14:07 ID:9RKhbNHd
5.1.1では問題なかかったのに5.3.1にしたら機動途中にディスプレイの
表示幅が狭く変更されてしまう。

ディスプレイのうち左側3/4程度しか使わないってどういうことよ(´・ω・`)?
618login:Penguin:2008/04/27(日) 12:19:18 ID:SOCetWtJ
機種は何ぞえ?
619login:Penguin:2008/04/27(日) 12:39:13 ID:Q2GjvT8a
ディスプレイの画面の下に3-5個のボタンがあるだろ?
適当に押して画面の大きさ・位置を調整する
終了どす
620login:Penguin:2008/04/27(日) 12:42:42 ID:9RKhbNHd
>>618
自作マシン(´・ω・`)
Athlon1GHzにメモリは512MB、ビデオはRadeon7200。

>>619
起動直後は正常な幅で表示されるんだけど何かの拍子
(なんかロゴっぽいものが表示されたかな?)に画面が3/4に
圧縮される。
621login:Penguin:2008/04/27(日) 12:50:50 ID:SOCetWtJ
>>620
マザーボードは?
622login:Penguin:2008/04/27(日) 12:58:50 ID:Q2GjvT8a
>>620
その都度、ボタン押して調整する
終了どす
623login:Penguin:2008/04/27(日) 13:12:44 ID:3C8cRpu2
KNOPPIXって軽いの?
CPU P3 1G メモリー256Mでもいけるの?
624login:Penguin:2008/04/27(日) 13:16:42 ID:apsSRJNn
変質者が湧いてきた、、、、
625login:Penguin:2008/04/27(日) 13:17:20 ID:Q2GjvT8a
>メモリー256M
Ver.3.7-Ver.3.9でやっと起動できるよ
最新のだとちょっとなあ
626login:Penguin:2008/04/27(日) 13:32:45 ID:9RKhbNHd
>>621
マザーはA7Pro

>>622
なんという面倒くささ(´・ω・`)
627login:Penguin:2008/04/27(日) 13:43:57 ID:mN/JDcnZ
> A7pro
わかった。ちょっと調べてみる。
628login:Penguin:2008/04/27(日) 15:05:13 ID:Q2GjvT8a
>>626
大日本帝国軍人はそんな発言しない
黙黙とリロードする
629login:Penguin:2008/04/27(日) 15:48:19 ID:4t2vXfMT
hage
630login:Penguin:2008/04/27(日) 15:50:29 ID:ew3ne3q3
>>612
どうもありがとう。

当該スレッドを読んで彼らが「何をやっているか」は解ったけど、「どうやってやるか」はさっぱり…
この仕様が長く維持されているし、日本のサイトでもこの質問があったけどレスゼロだったし、
KNOPPIXにおいてはhomeを常用する方がごく少数派ってことですね。
631login:Penguin:2008/04/27(日) 21:07:33 ID:E5pDol7h
KNOPPIXはext2の領域にファイルを作成したり
コピーや削除したりできないんでしょうか?

ヘンなこと訊いてるなって自分でも思うんですが
ntfsにはできるのにext2/3にはアクセスが拒否された
というメッセージが出てできないでいるのです。
632login:Penguin:2008/04/27(日) 22:17:38 ID:Q2GjvT8a
ls -l /mnt
して貼ってくれる?
きっとpermissionだと思うぞ
それと
cat /etc/fstab
もな
きっとroになってると思うぞ(read only)
633login:Penguin:2008/04/27(日) 22:49:50 ID:E5pDol7h
ls -l /mnt

合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2008-04-27 22:34 hda -> /media/hda
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:34 sda1 -> /media/sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:34 sda2 -> /media/sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:34 sda3 -> /media/sda3
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:39 sdb1 -> /media/sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:39 sdb2 -> /media/sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 11 2008-04-27 22:39 sdb3 -> /media/sdb3

と出ました。
やってることが間違ってそうな…
634login:Penguin:2008/04/27(日) 22:50:47 ID:E5pDol7h
cat /etc/fstab

/proc /proc proc rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
/sys /sys sysfs rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
/dev/shm /dev/shm tmpfs rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
/dev/pts /dev/pts devpts mode=0622 0 0
/dev/fd0 /media/fd0 auto user,noauto,exec,umask=000 0 0
/dev/cdrom /media/cdrom auto user,noauto,exec,ro 0 0
/dev/hda /media/hda auto users,noauto,exec,ro 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sda1 /media/sda1 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sda2 /media/sda2 ext3 noauto,users,exec 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sda3 /media/sda3 ext2 noauto,users,exec 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sdb1 /media/sdb1 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sdb2 /media/sdb2 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sdb3 /media/sdb3 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0

これでいいんでしょうか…?
635login:Penguin:2008/04/27(日) 23:10:19 ID:Q2GjvT8a
作業は
su
してからです(ルートターミナルでいいです)
一度ext2の/dev/sda3をアンマウントして、
エディタで/etc/fstabを開いて/dev/sda3のラインにrwを追記します
/dev/sda3 /media/sda3 ext3 rw,noauto,users,exec 0 0
保存して終了します。もう一度マウントしてコピペしてみてください
636login:Penguin:2008/04/27(日) 23:11:52 ID:Q2GjvT8a
[訂正]
×/dev/sda3 /media/sda3 ext3 rw,noauto,users,exec 0 0
○/dev/sda3 /media/sda3 ext2 rw,noauto,users,exec 0 0
637login:Penguin:2008/04/28(月) 07:20:16 ID:VHQCdva6
  Λ__Λ
 (´・ω・`) ショボーン
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
638632:2008/04/28(月) 09:05:33 ID:9QMGuzxw
過去スレに同じ問答あるよ
ext2でフォーマットしてる/dev/sda3のpermissionがOKならコピペできます
639login:Penguin:2008/04/28(月) 18:36:24 ID:BKpVidxv
( ´,_ゝ`)ヤレヤレ…
640631:2008/04/28(月) 21:09:49 ID:MityC9CP
すみませんションボリさせてしまって。
時間切れで昨日はあの後落ちざるを得なくなりました。

で今帰って来たので、早速>>635,636をやってみましたが
bash /dev/sda3: 許可がありません
と出てしまいます。

「エディタ」っていうはkonsoleとは違うんでしょうか?
その辺をもしかしたら間違ってるような気がします。
641login:Penguin:2008/04/28(月) 21:43:36 ID:CglCM4uT
root権限がないから「許可がありません」と出てしまいます
ROOT CONSOLEを起動してやってみてください
642631:2008/04/28(月) 21:58:18 ID:MityC9CP
>>641
Root Shellのことでいいんでしょうか?
root@kinoppix:~#の後ろに
/dev/sda3 /media/sda3 ext2 rw,noauto,users,exec 0 0
と入力しているんですが、やっぱり「許可がありません」
と蹴られてしまいます。

まだどこか間違ってるのかな。
643login:Penguin:2008/04/28(月) 22:09:42 ID:CglCM4uT
Root Shellを起動してやってみてください
root@kinoppix:~#vi /etc/fstab
するとviというエディタで編集できますが、慣れてないと思うので
root@kinoppix:~#kedit
するとkeditというエディタを起動できるので使ってみましょう
「ファイルを開く」タブをクリックして/etc/fstabを開きます
/dev/sda3 /media/sda3 ext2 noauto,users,exec 0 0
の行のところを
/dev/sda3 /media/sda3 ext2 rw,noauto,users,exec 0 0
と編集します
上書き(保存)して終了します
644631:2008/04/28(月) 22:32:48 ID:MityC9CP
>>643
keditと入力しましたが、command not foundと出てしまいます。
vi /etc/fstabのほうは起動できました。使い方がよくわかりませんが。

申し訳ないんですがもう時間なので、今日はここで作業を切り上げます。
せっかくのアドバイスなのに飲み込みが悪くてごめんなさい。
645login:Penguin:2008/04/28(月) 22:34:12 ID:CglCM4uT
いいえ、暇なときにまた来てください
646login:Penguin:2008/04/28(月) 22:38:41 ID:CglCM4uT
root@kinoppix:~#kwrite
するとkwriteというエディタを起動できるので使ってみましょう
647631:2008/04/29(火) 20:08:15 ID:SCk8giFj
>>646
ご教示の通り、kwriteを起動しました。
そしてルートフォルダのetcフォルダにあるfstabを開き
/dev/sda3 /media/sda3 ext2 rw,noauto,users,exec 0 0
とrw,を追記して上書き保存し終了しました。

しかしそれでも今までと同じく
「書き込み権限のないディレクトリにアイテムをドロップすることはできません」
と弾かれてしまいます。
Change read/write modeでwritableに変更しても同じです。

まだどこか手順がおかしいでしょうか?
編集するファイルを取り違えてたりしてるでしょうか?
648login:Penguin:2008/04/29(火) 20:23:15 ID:gMuILyxU
>>647
kwriteをルート権限で起動してないんじゃないの。
649631:2008/04/29(火) 20:41:01 ID:SCk8giFj
>>648
Root Shellを起動して、kwriteと入力して
後は>>647の通りなんですが
それでは駄目なんでしょうか?

どうにかしてRoot権限を得ない限り
ext2領域を編集することはできないんでしょうか…?
650632:2008/04/29(火) 21:53:42 ID:LRl04PWi
>>647
>「書き込み権限のないディレクトリにアイテムをドロップすることはできません」
これはGUIでドラッグ・アンド・ドロップしようとして弾かれたのでしょうね
ルート権限じゃなくて、ユーザ権限(knoppix)で。
それではRoot Shellを起動して、コピーしたいファイルfile001を
cp -v file001 /media/sda3
やってみましょう
651631:2008/04/29(火) 23:21:06 ID:SCk8giFj
>>650
ファイル名の指定の仕方がよくわからなくててこずってしまいましたが
やっとコピーできましたあっ。
根気よく付き合って下さって本当にありがとうございました!

もう1つだけ質問があるのですがよろしいでしょうか?
qtpartedでのパーティション操作で
ext2をHideにすることはできないのでしょうか?
また初歩的なことを訊いているかもしれませんが
お教え頂けるとありがたいです。
652632:2008/04/29(火) 23:39:25 ID:LRl04PWi
自己責任だけど、責任逃れしたくない。
パーティション全体を削除してしまうかもしれないのでレスは辞退します
他の人のレスに委せます。つーかここで質問する人なら、やめとこうぜ?
653631:2008/04/29(火) 23:46:54 ID:SCk8giFj
不快にしてしまったようですみません。
当初の目的は達成できたので
仰るとおり、これ以上深追いするのは止しにして
この書き込みで最後にします。

本当にありがとうございました。
654login:Penguin:2008/04/30(水) 07:20:52 ID:uezJMY2+
老害へたれがシャシャリ出て初心者へレスつけるからおかしなことになる。
キエロカス
655632:2008/04/30(水) 08:19:08 ID:tJEcccyI
>>654
オマエはLinuxの知識ゼロの草か口だろが?w
消えろバイキンw
656login:Penguin:2008/05/02(金) 15:28:08 ID:BV3MH92k
きめた
657login:Penguin:2008/05/03(土) 12:17:15 ID:yBjEt808
knoppix最新版を設定保存したくて下記サイトを参考にしたのですが
再起動すると有効になりません。3.3の時から何か変わったのでしょうか?
フロッピーに保存したいです。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/511saveknoppixconf.html
658login:Penguin:2008/05/03(土) 13:37:21 ID:F1wkxgAm
>>657
あえてそうしたいならハック汁
659login:Penguin:2008/05/03(土) 13:58:39 ID:hzEZglAP
すみません、KNOPPIXで聞きたいことがあるんですが、

WINDOWSから起動できなくなったので、KNOPPIXからバックアップしようと思っていたんですが
外付けHDDが認識してくれません。
どうすれば外付けHDDをKNOPPIXから認識してくれるか教えてください
660login:Penguin:2008/05/03(土) 14:07:40 ID:u5xybOXB
釣と認定されました。
661login:Penguin:2008/05/03(土) 14:53:39 ID:yBjEt808
>>658

意味わからないんですが
662login:Penguin:2008/05/03(土) 16:13:27 ID:n7G6qu2D
>>659
外付けHDDが壊れてるから
663login:Penguin:2008/05/04(日) 00:32:30 ID:i1z53pPN
>>659
外付けハードディスクの電源オン状態でknoppix起動させてる?
オートじゃなくて手動でpowerランプ、テッカテカの電源オン状態で。


ちょっと自分の経験でひとつ。
ノートパソコンでKnoppix起動させ、USBカードに付けてあるUSBメモリを読ませようとしたら
まるっきりUSBメモリを認識してくれないで困ってたんだけど、
ふと思いついて、USBカードに付属のACアダプタで通電させた状態でknoppix起動させたら
見事USBメモリを読んでくれた。

これと似たような状況はない?

664login:Penguin:2008/05/04(日) 01:36:05 ID:EgPm5mMJ
もうHDDサルベージスレにしようぜ
665login:Penguin:2008/05/04(日) 07:34:02 ID:2GTep48l
釣れ放題だな
666悪魔よ去れ:2008/05/04(日) 07:38:16 ID:+/JgtEx9
降伏しなさい
667login:Penguin:2008/05/04(日) 07:40:38 ID:2GTep48l
ボケッ
状況を見て感想を言ったまでだ 暇人
668login:Penguin:2008/05/04(日) 13:16:37 ID:M/f4967a
>>657
教えてクレー 君達何年KNOPPIXしてるんだ
669login:Penguin:2008/05/04(日) 13:32:51 ID:vsgxJlka
あえぐ苦悩クリトリ巣!
670login:Penguin:2008/05/04(日) 13:40:15 ID:EgPm5mMJ
1万と2千年前からクノピってるけど基がliveCDだけに基本的に話す事少ないよな
DVD版(5.3.1)をこのスレの住人で無理矢理USB(2G)に収めてみる位しか共同作業とか思いつかないし
linuxをガチでいじり倒す奴は言わずもがなインスコタイプで9割方クノッピ以外を使うし。そもそもその辺はクノッピの守備範囲じゃないし
671login:Penguin:2008/05/04(日) 13:43:16 ID:0n/4jA1S
というかLiveCD一般的になりすぎたもんな。
FedoraがLiveCDをF7で作ったときにもう、knoppixのLiveCDLinuxの存在を知らしめるという目的は達成されたと思ったぜ。
672login:Penguin:2008/05/04(日) 13:50:00 ID:/Owy1oeG
まぁ そんなこた〜 KNOPPIXが出たときにすでに語られた事だけどなぁ
673login:Penguin:2008/05/04(日) 14:39:10 ID:fICNiNrC
> DVD版(5.3.1)をこのスレの住人で無理矢理USB(2G)に収めてみる位しか共同作業
ぷっ 1人でやれよ
674login:Penguin:2008/05/04(日) 21:22:35 ID:+/RSdTe3
KNOPPIX使ってみてはじめてネットワーク上のXPや2kといったWindowsマシンが
デフォの状態で盛大にCドライブを公開していることを知って戦慄を覚えた('A`;)・・・
675login:Penguin:2008/05/05(月) 07:04:34 ID:gVdUGGpE
676login:Penguin:2008/05/06(火) 05:49:51 ID:RdEWhZDh
puppyに乗り換える
677login:Penguin:2008/05/08(木) 20:24:32 ID:93/PlgGn
CD_label_Knoppix_511CD_and_531DVD_Aone29122.odg です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1075.7z.html
ダウンロードパスワード:257
678login:Penguin:2008/05/08(木) 22:56:29 ID:3NFuZaMk
USBメモリが安価になってUSBメモリからブート出来るハードが増えてくると。
ちょっと作戦を変更したくならないか?
679login:Penguin:2008/05/08(木) 23:17:13 ID:ujcUiQmJ
knoppixからこんばんわ(^O)
680login:Penguin:2008/05/09(金) 07:22:34 ID:aAw6lbU8
>>678
8GBが1000円台に乗るのは何月になるかな〜
681login:Penguin:2008/05/10(土) 12:26:13 ID:JXDDjAmU
4GBならもう1,548円くらいか?
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
書き換えできないメディアにはそれなりのメリットあるけど。
ライトプロテクトできるUSBメモリもあるし。
682login:Penguin:2008/05/10(土) 20:06:10 ID:Bl0l+pKL
VAIOとknoppixの相性は悪いのでしょうか?
起動している途中で画面が真っ暗になり停止してしまいます。
bootオプションでいろいろ入力してみると画面が真っ暗に
ならないのですが画面にポインタしか表示されず使えません。
何かかいい方法はないでしょうか?
683login:Penguin:2008/05/10(土) 21:06:10 ID:+f8qrzTz
>>682
vaioはブートオプションがあったな。
詳しいことは忘れたが、cheatcodeを調べてみたら。
684login:Penguin:2008/05/10(土) 21:11:35 ID:HuGYJ57u
boot:vaio nopcmicia
PCカード接続&ROMドライブ起動のVAIO
685login:Penguin:2008/05/10(土) 21:40:22 ID:abSKRjm+
>>684
そのブートオプションも試してみたのですが駄目でした。
HDにインストールしようとしてみたのですが、インストール
中に"Windows-ディスクがありません"と表示が出ます。
ここから何か分かりますでしょうか?
PCにも詳しくないもので・・・
686アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/05/10(土) 22:46:17 ID:OZziwSQ7
desktop^kde4 で起動したら英語だった、ガーソ。
687login:Penguin:2008/05/10(土) 23:02:41 ID:Gc4cr1wL
アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM  [chage] Date:2008/05/06(火) 02:32:44  ID:97rbps/N Be:
    >>895
    そんなこったろうから、おれはKnoppixからマックに乗り換えたのさ。

    新しく本体買おうとしてる人には、まずXPモデルを勧める。
    それがダメなら次はマックで、その後にビスタってとこか。
    それでもダメなら自作を勧めてXPだな。
688アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/05/10(土) 23:07:31 ID:OZziwSQ7
>>687
というわけで、結局いまもマックで書いているわけさ。

でも、Tux Racer のステージが増えてたねぇ、新バージョンは。

689アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/05/10(土) 23:14:49 ID:OZziwSQ7
ウチにはマシンが3台あってね。
ノートじゃない1台目は、こないだ買ったXPを入れて、ゲーム用。
2台目のマックが、ゲーム以外の用途一式のメインマシン。
3台目はシンクパッドで、これがその他OSの調査用というわけだ。

T42はLinuxとの相性が結構いい。
例のグリグリも動くしね。
690login:Penguin:2008/05/11(日) 08:37:18 ID:EK/MaesK
>>682
エスパースレに行け
691login:Penguin:2008/05/12(月) 13:10:25 ID:09pHTlnc
KNOPPIXが動きません、ハードとの相性でしょうか?
構成
メーカー富士通
マザーボード富士通
CPU Pentium4 1.7G
メモリー RIMM PC800 ecc
ビデオボード GL4 DVIデュアル
HDD 無し
692login:Penguin:2008/05/12(月) 16:40:06 ID:QMmy7/AW
富士通とかみると、いかにもわたくし初心者ですみたいに見えて、頭なでなでしたくなるw
693login:Penguin:2008/05/12(月) 16:52:54 ID:09pHTlnc
694login:Penguin:2008/05/12(月) 17:24:34 ID:twoOyETN
695login:Penguin:2008/05/12(月) 18:04:13 ID:09pHTlnc
富士通の工作員が釣れたな
696↑ キエロカス:2008/05/12(月) 18:11:05 ID:trl9Eaxk

697アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/05/12(月) 21:14:45 ID:0+H5WR7t
ニャーニャの壁紙なんぞに釣られて
富士通のマシンなんて買うからだよ。

いくら世界一かわいい生き物で
釣ろうとしたってねぇ・・・
698login:Penguin:2008/05/13(火) 03:27:08 ID:nyXLDSv1
KNOPPIX って懐かしの Edge3Dで動く?
動くなら、大昔のマシンを引っ張りだしてきて
専用機にしようかな
699login:Penguin:2008/05/13(火) 03:41:23 ID:+AEI2cGx
最新のG31系内蔵グラフィックでKNOPPIX 5.1.1CDを起動してみたら
おそらくAGPと思われるの部分で止まって画面には root!tty1:/# と出ていました。

色々調べてみて最初のboot: の後に
knoppix noagp と入力して押せばKnoppixが起動することができました。
700login:Penguin:2008/05/13(火) 07:15:51 ID:UCP1ueR9
>>699
トン メモっとく
701login:Penguin:2008/05/13(火) 22:55:34 ID:cqfyevna
最新のDVD版も含めていろんなサイトのDVD版のサイズが実際ダウンロードしてみると1Gもなかったりするんですけど
悪意のある者に書き換えられてませんか?
もちろんCD版と間違えてませんが
702login:Penguin:2008/05/13(火) 23:01:00 ID:pu8j/e2I
>>701
単に途中で接続が切れてしまっただけだろうよ。
トレントかダウンローダー使ってみれば。
703login:Penguin:2008/05/13(火) 23:24:41 ID:Su08vbRJ
>>701
ハッシュ比較してみた?
704login:Penguin:2008/05/14(水) 00:00:06 ID:22891AOS
サイズが一致していればハッシュを比べることに意義がある。
そもそもサイズが異なるのであればアウトでは?
705701:2008/05/14(水) 00:09:33 ID:zCVRcAZ1
とりあえずダウンロードは全て正常終了しているみたいです
ハッシュ? あのMD5とか書いてある奴ですか?
あれ使い方わからなくてスルーしてました・・・
706login:Penguin:2008/05/14(水) 00:14:33 ID:O8tVA9H8
>>705
何をもって正常終了と判断したのか。
サイズが一致しなければ,ほぼ失敗と見て間違いない。
707login:Penguin:2008/05/14(水) 07:16:16 ID:wrl9DdvC
>>701
君が100%間違っているよ。
なぜかって? 書いている内容がスキル0%を示している。
708login:Penguin:2008/05/14(水) 21:26:51 ID:yZmAP3TN
キテミテサワッテトレントダウソ
709login:Penguin:2008/05/15(木) 21:53:36 ID:Vr9H9sKB
KNOPPIX日本語版5.1.1CD(ファイル名:knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso)を
DeepBurnerというライティングソフトでCD-RWに書き込みました。
lenovoのR60eというノートPCでCDブートさせようとしたのですが、
途中で「failed to boot」となってしまいました。isoがうまく焼けていないのでしょうか?
どのライティングソフトで焼けばうまくいくのでしょうか?
710709:2008/05/15(木) 22:24:12 ID:Vr9H9sKB
VMKNOPPIX X86版(ファイル名: knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.2.0_vbox-20080213.iso)は無事起動できました。
711login:Penguin:2008/05/15(木) 22:25:25 ID:W0N/sMjD
焼けて無さそうだな…
まさかと思うが、CDの中身がknoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.isoに為ってないか?
”ISOイメージの書き込み”でググってみ?
712login:Penguin:2008/05/15(木) 23:37:29 ID:D1WUgOd8
WINDOWSから起動できなくなったので、KNOPPIXからバックアップ出来たらなと起動しました。
しかし、My pictureやmusiを開いてみても一部のファイルしか表示されていません・・
これはHDDの破損で諦めろということでしょうか?
713login:Penguin:2008/05/16(金) 03:07:33 ID:estayKa3
>>709
isoファイルをトラック焼きしないとその中身は出てこないよ
714login:Penguin:2008/05/16(金) 03:13:09 ID:estayKa3
>>712
まずは修復セットアップとかやってみたの?
715709:2008/05/16(金) 06:17:40 ID:9md00eaf
レスありがとうございます。

>>711
いえ、それはありません。Win上ではオートランも有効ですし、
ちゃんとトラックの形になっています。
またVMKNOPPIX X86版と全く同じ手順(ISOイメージの書き込み)で焼いています。
しかし、日本語版5.1.1CDのみが起動できないのです。
明日時間の余裕がある時に別のライティングソフトで再挑戦するくらいしか今のところは思いつきません。
716login:Penguin:2008/05/16(金) 08:54:52 ID:N0P/oTEj
>>712
VMKNOPPIXの起動画面で、Eキー2回押し
lang=us を lang=ja.utf8 に変更してEnter
Bキー押しでブート
したらどうなりまっか?
717712:2008/05/16(金) 15:24:07 ID:sJWsuQIn
>>716
試したところ、全て見ることが出来、無事にデータの救出も成功しました〜
感動・・・・
本当に助かりました、ありがとうございました
718login:Penguin:2008/05/18(日) 22:52:58 ID:Y8p055/1
日経LINUXの2008.6号に最新?のKnoppix(DVD)が付録についてくるお
719login:Penguin:2008/05/19(月) 13:32:06 ID:LrGCB8b2
>718
ちょうど今朝買ったとこ。
5.3.1日本語版。
ブートオプションでKDE4でも起動できるって書かれてるね。
720login:Penguin:2008/05/20(火) 21:30:51 ID:157UG+SF
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3951134.html?ans_count_asc=1
IE7・・・3.99GBの罠って
なんか変だと思ったらこれか
ゲイシさん、時間を返して下さい

>>718
図書カードが余ってるしなんかどっと疲れたから買おうかな
721login:Penguin:2008/05/21(水) 07:26:45 ID:JAyw0n4M
いやです。Bill
722login:Penguin:2008/05/21(水) 22:46:36 ID:1h2m/3QH
ブラウザでギガファイル落とすのがアフォ
723login:Penguin:2008/05/22(木) 10:00:45 ID:y2+J6r7l
すみません。質問です。
NTFSのHDD内のWindowsのSystem関連のファイルの削除、リネーム等はknoppixで出来ますか?
724login:Penguin:2008/05/22(木) 22:07:49 ID:idFdqyTx
やめとけ

と言われるから質問すらしたことない........
725login:Penguin:2008/05/22(木) 22:56:01 ID:mH1Wz+BC
できます。
でもクラッシュしても知らないぽw
726login:Penguin:2008/05/23(金) 09:47:51 ID:zvS0fBmi
低スペでinstall2winで重かったら、HDDインスコにしても変わらないかな?
インプレ参考にしたいす
727login:Penguin:2008/05/23(金) 10:39:22 ID:X2jtw2U3
デフォでfluxboxが入ってる
KDEでログインしなければ割と軽い
728login:Penguin:2008/05/23(金) 11:21:16 ID:zvS0fBmi
参考になります!
軽さ求てHDDにてなると他のディストリも視界に入ってきて迷います。
またググってみます
729login:Penguin:2008/05/24(土) 09:10:50 ID:VX32+7q4
USBにインストールしたクノーピクスを
USBブートに対応していないPCで
フロッピーディスク若しくはCD−ROMから
USBのクノーピクスを起動させることは出来ないの?。
730login:Penguin:2008/05/24(土) 09:41:30 ID:4dwV6F+e
突っ込み所は色々あるが、おまえの書いているまんまが正しければ、答えは”できない”
731login:Penguin:2008/05/26(月) 19:36:24 ID:eugZR3MM
同梱されてるPartition ImageでC:をまるまるバックアップ復元したら、
MBRやレジストリも復元される?
レジストリ使うソフトとかも、復元後に普通に使えるものなのかな。
732login:Penguin:2008/05/26(月) 20:10:19 ID:ljMivul8

大きな釣針じゃね〜か
733login:Penguin:2008/05/26(月) 20:49:13 ID:iLBTN5wG
しかし、KDE4で起動すると
ウインドウをマウスでつかんでプルプルすると
まるでゼリーのような・・・
おどろいたお
734login:Penguin:2008/05/26(月) 22:36:58 ID:eugZR3MM
>>732
いや、針を仕掛けたつもりはないんだ。
バックアップソフト使ったことないから知りたくてさ。
735login:Penguin:2008/05/27(火) 06:53:08 ID:HXbBjsvS
最新版KNOPPIXのCD版が登場、DVD修正版も:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080527/304106/
736login:Penguin:2008/05/28(水) 20:19:48 ID:KKX04hZk
CD版はどうなのよ 
737login:Penguin:2008/05/28(水) 20:55:50 ID:WOiwpy+x
つーか、どこなのよ
738login:Penguin:2008/05/28(水) 22:22:42 ID:12UYQat4
・ファイル名:knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso (MD5: e6dd36e1790ab698be7473dd126e81e2)
・Bittorrent: http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/download/knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso.torrent

・ファイル名:knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080523-AC.iso (MD5: 0f2c85be26b76a074e74a1e897e3cc6f)
・Bittorrent: http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/download/knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080523-AC.iso.torrent

739login:Penguin:2008/05/28(水) 22:38:38 ID:Uw2NwDbt
5.3.1のCDはでないと断言した馬鹿は切腹汁!
740login:Penguin:2008/05/29(木) 01:25:42 ID:JkTyVO4F
これでUSBに入れられるな。
741login:Penguin:2008/05/29(木) 06:56:06 ID:jCmpuB0r
出てないよ。CD版はaistの作品
742login:Penguin:2008/05/29(木) 07:21:13 ID:DHsNTEKO
低脳はおいといて
そういうわけでCD版の出来はどうなのよ
743login:Penguin:2008/05/29(木) 12:07:05 ID:Zg+raaU9
なんでサイズ0なん?
ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/
knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso 29-May-2008 08:24 0
knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso.md5 24-May-2008 23:56 76

md5は >>738 と同じやったけど
744login:Penguin:2008/05/29(木) 18:16:10 ID:CVyPCV0K
knoppixのqtpartedでパーティションをいじって、
そのディスクを別のWindowsマシンに接続したところ、ディスクがフォーマットされていないと言われるようになってしまいました。
knoppix上では正しくパーティションが認識され、中のファイルも読めています。
これは何が原因でしょうか?

やったことは、300GBのHDDを30G,約120G,約120Gの3つのドライブ(NTFS)に分けていて、
qtpartedで最初の30GBのパーディションを削除しました。
その後、Knoppix上でtestdiskを実行してパーティションを復活させてみましたが、状況は変わりません。
knoppixのバージョンは5.3.1です。
745login:Penguin:2008/05/29(木) 20:30:56 ID:Zg+raaU9
>>744
昔 knoppix3.xとか使っている時に同じような目にあった記憶がある
ttp://darkstar.ucd.ie/timosh/links/ntfsresize.html (前 mlf.linux.rulez.orgにあった)
とか見て、ディスク操作はknoppix以外のLive_CDでやるようになった。
SystemRescueCdのgpartedで状態確認してみたら?

# MBR消してないだろうな
746login:Penguin:2008/05/29(木) 20:34:38 ID:Zg+raaU9
あっ” 最後の一行は忘れてくれ
747login:Penguin:2008/05/29(木) 20:58:45 ID:Zg+raaU9
>> 729
FDかCDでブートさせたGRUBで
grub> root (hd  ここでTAB押して
USB挿してなかった時には出なかったヤツが顔を出したら出来る。


CD版 5.3.1 Seedしてくれてたあなた
また帰ってきてくれ! orz
748login:Penguin:2008/05/29(木) 21:05:36 ID:qUTxAtWK
>>744
fsck -a
749login:Penguin:2008/05/29(木) 21:38:21 ID:Zg+raaU9
ありがとう。もう少しだ..
750login:Penguin:2008/05/29(木) 22:05:50 ID:Zg+raaU9
UP総量規制あるだろうに、Seedしてくれたあなた。
ありがとう!
Leecherいないみたいけど、しばし放流。。
751login:Penguin:2008/05/29(木) 22:28:24 ID:Zg+raaU9
なんかCD版人いないけん、落ちるね。
DVDの方は需要あるみたいやから、そちらで感謝の気持ちを表しSeeding...
752login:Penguin:2008/05/30(金) 05:45:31 ID:6nSSblRm
5.3.1でNTFSのmountまともになった?
753login:Penguin:2008/05/30(金) 13:15:42 ID:SZkxzmlP
まるで5.1.1のNTFSのマウントはまともじゃないような言い方だなw
754login:Penguin:2008/05/30(金) 14:27:04 ID:I1g6oj0G
マウントといえば、ある時からか? SATAのHDDを
DMA効かすことができんようになった。
ブート時 knoppix dma ってしてもだめ
hdparm -d1 って打っても

HDIO_SET_DMA failed: Operation not permitted

865G/ICH5 だが、UbuntuやsiduxのLiveCDブート時は最初からOK.
なんでやろ
755login:Penguin:2008/05/30(金) 23:14:43 ID:3cMlqivG
USBから起動したら画面が暗い
字がやっと読める位
でも真っ暗って訳でもない
なんじゃこりゃ
756login:Penguin:2008/05/30(金) 23:23:18 ID:/8NIBs7t
その原因はようわからんがUSBメモリの書き込みエラーかなんかじゃないの?
757login:Penguin:2008/05/31(土) 07:32:46 ID:rIZRboJs
アフォのミスオぺをいちいち報告すなよ 
758login:Penguin:2008/05/31(土) 16:05:29 ID:djlvkGmR
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.7【穴】

1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ

【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう

age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
759login:Penguin:2008/05/31(土) 19:39:00 ID:Kg1ZaMun
ダウンロード鯖、レジュームくらい対応してくれよ・・・DLするだけで一苦労だ
あートレントは、速度出ないから無理 日本じゃP2Pは事実上規制対象だ クマクマ
760login:Penguin:2008/05/31(土) 20:06:58 ID:gR2pE81c
emobileは,特にP2Pに対する規制は無いようだ。
その為だけに使うのはおかしいが、一応報告。
761login:Penguin:2008/05/31(土) 20:11:52 ID:AS1Cish0
こないだの休日、各ディストリのDVDをトレントで合計20GB分くらい
ダウソしたけど、そのうち目をつけられて規制とかされるのかなgkbr
762login:Penguin:2008/05/31(土) 22:44:07 ID:SUzd+gM1
>>761
アップロードとダウンロードを同時にそれなりの量を送受信してる人
が目をつけられやすいかも。
763login:Penguin:2008/05/31(土) 22:45:02 ID:zfh5p10i
スレチやけど、P2Pに偏見もってる動画好き上司に
INTEROPを紹介するとばい。
ttp://www.bittorrent.co.jp/interop/
ttps://reg.cmptech.jp/public/session/view/474?lang=ja
ttp://www.imctokyo.jp/index.html
764login:Penguin:2008/06/01(日) 09:26:25 ID:BUpWr8LQ
アフォ〜ばっか
765login:Penguin:2008/06/01(日) 13:15:49 ID:/2RPWrtu
5.1.1のMKBOOTDEVでUSBメモリにインストールすると
HDDがCDとしてマウントされる問題が5.3.1では直ってた。
良かった良かった。
766744:2008/06/02(月) 02:18:56 ID:tmu+rffJ
>>745
遅レスですいません。
SystemRescueCDからでも、同様にパーティション・ファイルとも正常に見えていましたが、
別のWindowsPCに接続すると正確に認識されませんでした。
WindowsのインストールCDからも同様に正常にパーティションが認識されず、
そのままではインストール作業が出来ませんでした。
ファイルはKnoppix上からscpで別PCに移動できたので、そのままパーティション全削除を行い、
WindowsのインストールCDからの操作でパーティションを切り直して解決しました。
うーんなんだったんでしょう一体…
767login:Penguin:2008/06/02(月) 20:36:37 ID:HjVIgm/Z
DVDになってレスポンス良くなったな
768login:Penguin:2008/06/02(月) 23:13:54 ID:TbGaVvtH
KNOPPIXをCDが読み込んでいるのですがネットに繋がりません。
ネットワークカードは設定したのですが…
ちなみにLANは無線です。
どなたかご享受下さい。
769login:Penguin:2008/06/03(火) 06:12:40 ID:fPcuTqcT
享受ならいくらでもしてあげるけど、教授はしないよ〜。
770login:Penguin:2008/06/03(火) 07:09:17 ID:YHe94I4W
>>768
有線でつないでみろ

>>769
ここは2ch
771login:Penguin:2008/06/03(火) 16:29:13 ID:Z7tC7c0b
knoppixにはNTFS ドライバは組み込まれているでしょうか?
772login:Penguin:2008/06/03(火) 17:59:43 ID:Z7tC7c0b
HDDにインストしたKnoppixにntfsドライバの
tar.gzをとってきて上書き?installしちゃったよ…

汚しちゃった

しかも「メニュー」-「設定」-「Disks」が便利過ぎる
773login:Penguin:2008/06/03(火) 19:00:06 ID:ziYOG9fy
>>772
病が治ってからおいで。
774login:Penguin:2008/06/03(火) 21:44:18 ID:Z7tC7c0b
>>773
おじいさん、リンク間違ってますよ

(見様見まねで御孫さんのブラインドタッチを真似事?
 あるいは単なる惚け始め?)

ところで酸いも甘いも噛み分けたお爺さんは
knoppixに何か入れるとき、rpmでいれてますか?
それとも古き良きtar.gzでしょうか?
775login:Penguin:2008/06/03(火) 22:01:26 ID:fPcuTqcT
>774
ワシは昔から.exeファイルをダブルクリックして、後は放置しておる。
MZ-2000の時代と比べると進歩したもんだのう、ホッホッホ。
776login:Penguin:2008/06/03(火) 23:39:12 ID:Z7tC7c0b
>>775
爺の息子嫁の圭子さんが居間でこぼすのを聞いてたら
御爺の目に映ってる「.exeファイル」とやら、
どうも世間じゃ「debパッケージ」って呼ばれてるらしいよ…
777login:Penguin:2008/06/04(水) 18:11:00 ID:7qhgnNcV
幻聴はひどいでつか?
778login:Penguin:2008/06/04(水) 19:05:50 ID:+zOjIEVG
高齢化の激しいスレだな
779login:Penguin:2008/06/04(水) 19:12:04 ID:kdFoYWDl
プラス 基地外
780login:Penguin:2008/06/04(水) 21:05:39 ID:bbSbGY2C
Iceweasel のメニューの文字が大きすぎ。コントロールセンターで調整しても
他のソフトは変わるけど、これだけ大きさ変わらず。
781login:Penguin:2008/06/04(水) 22:29:29 ID:TFTn8NAt
「回復できないプロセッサーエラーが発生しました」 どうすりゃいいのん
782login:Penguin:2008/06/05(木) 07:19:22 ID:Ue7p8wM0
783login:Penguin:2008/06/06(金) 10:36:45 ID:5vzPUDD4
KNOPPIX 5.3.1でも例の如くapt-getでlibc6でコケる
どうにかする方法おしえろ
784login:Penguin:2008/06/06(金) 18:46:49 ID:9AjkhRdj
ふむ
物乞いの仕方もわからん古事記がうろついているようだが、、、、、
785login:Penguin:2008/06/06(金) 20:22:06 ID:sCUjbW2d
↑                 横から失礼します。
この人にLinuxのスキルは無さそうな気がします。

お金を持たずに飲みの集まりに普通の顔して現れ
支払いの段になって「お前は酔っている」とか言いながら
人の財布から余分に金を抜き取るタイプがこれです。

大変にタチが悪い類です。
786login:Penguin:2008/06/06(金) 20:29:00 ID:URi3sSPd
ふむ
物乞いの仕方もわからん古事記がもう一人うろついているようだが、、、、、
787login:Penguin:2008/06/06(金) 21:00:45 ID:oGiBW/lf
誰も使ってない KNOOPIX な ん か 辞めて
ubuntuにしたほうがいいよ^^age
788login:Penguin:2008/06/06(金) 21:37:35 ID:4jryQ7ot
見かけ倒しのubuntuに拘ること無く
自分が気に入ったのを使えばいいよ。
789login:Penguin:2008/06/07(土) 01:55:58 ID:pkh13Q6B
5.1.1を使っています。
FAT32でフォーマットしたDVD-RAMを読み書きしようとしたところ
読むことは問題なくできたのですが書く方は残念ながらできませんでした。
FAT32でフォーマットされたDVD-RAMに書き込むにはどうしたらいいでしょうか?

またFAT32以外にもUDF1.5やUDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMメディアに
書き込みすることはできますか?
790login:Penguin:2008/06/07(土) 12:26:11 ID:O6KXZFAl
knoppix 5.3.1 でmkbootdevを使ってUSB起動を試みようとしましたが、起動しません。
以前同じように 5.1.1でmkbootdevを使ったときは起動しました。
そこでまた5.1.1でmkbootdevを使いUSB起動をしようとしたら起動しなくなりました。

何が原因でしょうか?

791login:Penguin:2008/06/07(土) 16:09:53 ID:rfhANVf9
>>789
k3bはできたはずだが詳しい事は忘れた
ややこしいことが色々あって本を一冊買って読んだよ、オレは

>>790
BIOSで認識されているかどうかのチェックをまずやる
792login:Penguin:2008/06/07(土) 19:16:25 ID:pkh13Q6B
>>791
> k3bはできたはずだが詳しい事は忘れた
> ややこしいことが色々あって本を一冊買って読んだよ、オレは

そ、そんなにややこしいんですか・・・
同じくLiveCDLinuxのSystemRescueCDではFAT32に限ってDVD-RAM
の読み書きができたんですが、同じLinuxでもknoppixでは不可能なんで
しょうかね・・・
793login:Penguin:2008/06/07(土) 22:06:09 ID:XBTn0n2n
駄目だ、こりゃ。
役人どもが関わったものだからエラーばかり
794login:Penguin:2008/06/08(日) 07:24:31 ID:zotj2s+e
>>792
SystemRescueはそのあたりの最小限の機能は動く
KNOPPIXはチューニングしてないだけで必要なユーザがやればいいこと

>>793
そのエラーを教えてくれ
795login:Penguin:2008/06/08(日) 11:33:40 ID:iS6Zr/aZ
knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.isoで
Windows95とRS−232Cを使ってファイルを送受信する事はできますか?。
796login:Penguin:2008/06/08(日) 12:58:40 ID:rDkugW73
>>794
> KNOPPIXはチューニングしてないだけで必要なユーザがやればいいこと

KNOPPIXでDVD-RAMに書き込みできるようにするにはどうチューニングしたら
いいでしょうか?
797login:Penguin:2008/06/08(日) 14:53:23 ID:WveSlLry
>>796
>>>794
>> KNOPPIXはチューニングしてないだけで必要なユーザがやればいいこと
>
>KNOPPIXでDVD-RAMに書き込みできるようにするにはどうチューニングしたら
>いいでしょうか?

mount するだけです。
798login:Penguin:2008/06/08(日) 15:45:19 ID:OfHoamij
FluxBoxでStyle"Minimal"を使うと日本語が化けます。

具体的にどのファイルをどこにコピーして
どのファイルのどこを書き換えればいいか
御教えください。お願いします。
799login:Penguin:2008/06/08(日) 16:14:05 ID:KN714etE
>>798
エスパースレに行け
800login:Penguin:2008/06/08(日) 18:23:44 ID:Kstqa3za
>>796
man cdrecord
801login:Penguin:2008/06/08(日) 18:33:27 ID:rDkugW73
>>797
DVD-RAMメディアを挿入した後デスクトップに表示されるDVD-RAMアイコンを
クリックしてマウントしたんですがそれだけだとリードはできてもライトができない
んです。プロパティで書き込みモードを変えようにも変更がなぜか効かなくて・・・

>>800
DVD-RAMにDVD-RW方式でデータを焼くということですか?
802login:Penguin:2008/06/08(日) 18:53:48 ID:0XX/qT4J
>>799
アスペルガー乙
803login:Penguin:2008/06/08(日) 20:52:00 ID:WveSlLry
>>801
ターミナルから su
外付 USB ドライブなら
mount -o rw,uid=1000 /media/scd0
で mount すれば、読み書きできますよ uid=1000 /media/scd0 は
自分の環境に合わせてね
804790:2008/06/09(月) 15:25:31 ID:sJet1RC/
790です。
別のUSBメモリを使ったらうまくいけたのでUSBメモリの問題みたいでした。
スレ違いなので他のところ行きます。
805774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 18:32:33 ID:hSzcuF+H
>>798
fluxbox 文字化け でググッてもかなり情報はある。
確かにサブメニューが文字化けしてるようだから暇にときにやってみようかな
という感じ
806login:Penguin:2008/06/09(月) 20:03:19 ID:K8PHPUEx
文字コード扱いじゃなくフォント指定だけの話では
807login:Penguin:2008/06/10(火) 18:42:35 ID:Bpw+SfZA
5.1.1を使っています。
以前はIceweaseというブラウザを使ってYouTubeやニコニコに
アクセスして動画を再生させようとしたらプラグインのインストール
ダイアログが表示されて何も考えずに「はい」を選択していれば
勝手にプラグインがインストールされて動画が再生されていたと
思います。

しかし最近再びYouTubeやニコニコにアクセスしたところなぜか
これらのプラグインがインストールされなくなってしまいました。
KNOPPIXのCDは昔のままなのでYouTubeやニコニコのサイト側が
変更されたのでしょうか?

みなさんはKNOPPIXのIceweaselでニコニコやYouTubeを試聴されて
いるときはどうされていますか?
808login:Penguin:2008/06/10(火) 18:49:39 ID:z5132KOH
>>807
5.1.1, 5.3.1 無問題
自動でも手動でもインストールできる。Adobeのサイトにていねいな説明あり
809login:Penguin:2008/06/10(火) 20:57:18 ID:Bpw+SfZA
>>808
> Adobeのサイトにていねいな説明あり

自分がAdobeのサイトに飛ばされたときは

・tar.gz
・rpm
・YUV

の3つの中から好きなファイルを選択しろといわれました。
どのファイルもダウンロード後インストールを試みたんですが
ライブラリが無いとか言われてインストールは完了できませんでした・・・
810login:Penguin:2008/06/10(火) 21:09:41 ID:lYqTI24M
ヒントその1:Knoppixでフラッシュ見るのあきらめる
ヒントその2:HDDにKnoppix用の恒常的なフォルダ(100MB程度)作って
apt-get install flashplayer-mozilla
もっとも、最新のフラッシュプレーヤはLinuxでは使えないからそのつもりで
811login:Penguin:2008/06/10(火) 22:50:30 ID:Bpw+SfZA
>>810
そうですか・・・
ちょっと前まではYouTubeやニコニコにアクセスすると
「FlashPlayerをインストールしますか?」
というダイアログが自動的に表示されて「はい」を選べば
勝手にインストールしてくれるお手軽仕様だったんで重宝
していたんですが、なにかがバージョンアップされてその
お手軽仕様は使えなくなってしまったんですね・・・
812login:Penguin:2008/06/11(水) 07:09:45 ID:3tAx+NAt
外部は何も変わってないよ
何でも外の環境に原因を求めるって、、、、、、何か恐い
813login:Penguin:2008/06/11(水) 20:47:39 ID:vb4+TXBy
XPがセーフモードでも立ち上がらないので、knoppixでデータをレスキューしようと思いました。
しかし、hda1がマウントできなくて、またCドライブと思われるhda2のアイコンがデスクトップにありませんでした。
hda5でDドライブの中身は見られました。
これって、Cドライブのデータはレスキューできないのでしょうか?
814sage:2008/06/11(水) 20:54:08 ID:vb4+TXBy
すいません、ageてしまいました。
815login:Penguin:2008/06/12(木) 01:51:51 ID:KKTE+8ba
>>813
HDD取り出して、他のパソコンで認識するか試してみた?
一台しかないから、会社やネットカフェや友人宅とか。

物理的に逝ったかどうか見分けるのを先にやった方がいいと思う。
816813:2008/06/12(木) 07:54:45 ID:NAs4pd+D
>>815
ありがとうです。
別のPCを手に入れたので、HDDを取り出したら、フォーマット形式が出ないから、多分パーティションがおかしくなっていたみたいです。
でもファイナルデータ試供版でCドライブを確認出来たので、おそらくレスキュー出来そうです。
製品版を買ってこようと思います。
817login:Penguin:2008/06/13(金) 05:43:17 ID:BH9yTGt9
大学の講義資料のpdfのパスワードを忘れてたところに、
pdfcrackというソフト見つけたんですが、どうやって使うのでしょうか?

これです
ttp://pdfcrack.sourceforge.net/
818login:Penguin:2008/06/13(金) 08:27:07 ID:BlecgOeL
大学でパス聞け
819login:Penguin:2008/06/13(金) 11:00:13 ID:DDzBN23/
windowsレスキューサポートスレ?
820login:Penguin:2008/06/13(金) 17:54:46 ID:CxjO7I+p
どうやらlinuxで使うっぽいから聞いたんじゃね?
821sage:2008/06/14(土) 01:59:45 ID:LMjde41m

http://www.machboot.com/

起動が超高速なLinux。

822login:Penguin:2008/06/14(土) 12:37:27 ID:m7QqYiR6
マッチョブートに名前カエレ
823login:Penguin:2008/06/14(土) 19:55:26 ID:6PC+3BOL
Early Ejaculation Linux なんてのもいいと思うよ
824login:Penguin:2008/06/15(日) 01:05:39 ID:lP/wAHAV
ubuntu studioのスレがないみたいなので
下記をでスレ立ててほしい


スレタイ ubuntu studio part1

本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです


公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ

関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/

■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/

【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/

スレ立てしたら報告ヨロ
825login:Penguin:2008/06/15(日) 01:15:06 ID:ZmL350ci
    ハ,,ハ   ハ,,ハ  ハ,,ハ    お      ハ,,ハ  ハ,,ハ  ハ,,ハ
   ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )   断     ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )
   /   /   /    \   り    /    \   \   \
 ⊂  ) ⊂  ) ⊂  )   ノ\つ  し   ⊂/ヽ   (  つ ( つ (  つ
    (_⌒(_⌒(_⌒ヽ     ま     /⌒_) ⌒_) ⌒_)
    ヽ ヘ ト ヘ ト ヘ }     す     { ヘ /{ ヘ /{ ヘ /
     ノノ `Jノノ `Jノノ `J           レ ヽヽノ ヽヽノヽヽ 



       ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ 
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃     
                   (   v)  ハ,,ハ  
                     V''V  ( ゚ω゚ )   
                         ⊂   ⊃
                           >   )
                          (/(/
      
                            ハ ,,ハ
                            ( ゚ω゚ )  お断りします
                           /    \
                         ((⊂  )   ノ\.つ))
                            (_⌒ヽ
                             ヽ ヘ }
                         ε≡Ξ ノノ `J
826login:Penguin:2008/06/15(日) 08:03:51 ID:Qdxv+7o3
>>513
mkdir /mnt/windows; mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /mnt/windows -o force
827login:Penguin:2008/06/15(日) 15:42:20 ID:iY0J0quZ
近所のパソコンショップ、個人経営だけど
客が起動しないPCを持ってきてデータk抽出してくれって以来があるんだがどうしたもんだろ。
いう相談されたから
KnoppixのDVDあげたよ。
一応取り説してね。
それで数日後に訪問。
今のところたいしたトラブルもないようで
以来された仕事を完了できたって喜んでた。
828login:Penguin:2008/06/17(火) 14:38:57 ID:akEC1Aq7
CD_label_Knoppix_531CD_DVD_Aone29122.odg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3754.7z.html
ダウンロードパスワード:257

knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso
knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080523-AC.iso
用です。
用紙は A-one の 品番29122。

BitTorrentのアップロードを試してみましたが
http://www.ceena.net/torrents-details.php?id=279
巧くいってないようです。
829login:Penguin:2008/06/17(火) 15:14:17 ID:TGt1JyFa
5.3.1 のCD版も KDE4 ですか?
830login:Penguin:2008/06/17(火) 15:17:13 ID:TGt1JyFa
>>829
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080527/304106/
すいません、自己解決しますた。
831login:Penguin:2008/06/21(土) 22:09:37 ID:mL5hBFTu
クライアントPC用LinuxとしてKNOPPIXが一番良いと思うのはオレだけか?
なんと言ってもハードウェアの認識力が良い
ハードディスクへのインストールがもっと簡単になればもっと普及するはず
832login:Penguin:2008/06/21(土) 22:55:50 ID:zC8zcNzY
>>831
> ハードディスクへのインストールがもっと簡単になれば

そういうものでもないだろ
833login:Penguin:2008/06/21(土) 23:34:01 ID:mL5hBFTu
僕は初心者だが
KNOPPIXのインストールが他と比べて少し難しく感じた。
勉強になった面もあったが。

そういうものでもない、というと?
834login:Penguin:2008/06/21(土) 23:55:45 ID:zgvy0l7M
KNOPPIXは終わった。
LiveならUbuntu、レスキューならSystemRescueCd。
835login:Penguin:2008/06/21(土) 23:58:33 ID:+03nG4lg
パーティション分けならKNOPPIX
836login:Penguin:2008/06/22(日) 00:12:03 ID:T+8AwjPM
LiveならUbuntuってこたあない。
LiveCDとして常用するならKnoppixも有力候補の一つだろ。
837login:Penguin:2008/06/22(日) 00:33:49 ID:cZl7GAN7
Knoppixは他に比べて良く立ち上がるし
838login:Penguin:2008/06/22(日) 01:06:31 ID:DQTsZe5b
KnoppixがなかったらLinuxを新しく始める気にはならなかったと思う
Linuxの最初の一歩ってハードル高杉
839login:Penguin:2008/06/22(日) 07:40:42 ID:DtEDHp8Y
Virtual PC 2007 用の 日本語版 KNOPPIX の
最新版をダウンロードしたいので、
URL を教えて下さい。お願い致します。
CD の ISO ファイルをイメージのキャプチャ、って
やってみたのですが、上手く動かない・・・
840login:Penguin:2008/06/22(日) 10:30:28 ID:G8mBBgXC
なんでライブCDなのにVirtual PCなのかと
841login:Penguin:2008/06/22(日) 10:43:16 ID:SymGI/3Z
にぎわうと基地外が湧く件
842login:Penguin:2008/06/22(日) 11:22:03 ID:gBUBfzzy
すべて計画どおり…
843login:Penguin:2008/06/22(日) 15:40:44 ID:sJLlUeCc
2GBのUSBにKNOPPIX5.0.1を入れてUSBブートするところまでは
windowsしか使ったことない私にもスンナリできた。
しかしimgファイルの読み込み成功率がやたら低い・・・・・・

マザーはMSIのK8N Neo4 FIで
USBメモリ(メルコのRUF2-E2GL)を2分割して一方にKNOPPIX本体を
残りを継続的イメージファイルにあててる状態なんだけど
CDからKNOPPIXを立ち上げてもUSBのイメージファイルをマレにしか読まないのは何故?
844login:Penguin:2008/06/22(日) 16:11:56 ID:P9c3uyy+
>>840
どのスレで質問すれば良いでしょうか?
845login:Penguin:2008/06/22(日) 16:48:05 ID:0N+hhLe4
つーか何をしたいの?Virtual PCじゃないとダメなの?
846login:Penguin:2008/06/22(日) 18:03:21 ID:dcdtuWYm
>>845
VMWare は持ってないので・・・
ぁゃιぃ URL を、仮想 PC 内の KNOPPIX で開きたいのです・・・
847login:Penguin:2008/06/22(日) 18:38:09 ID:h1TKv5+z
>>843
5.0.1日本語版のバグ
848login:Penguin:2008/06/22(日) 18:39:05 ID:0N+hhLe4
フツーPC起動のKNOPPIXでダメなの?
849login:Penguin:2008/06/22(日) 19:21:20 ID:EIbIPHwK
>>848
Windows XP 上で色々やりながら、時々見たいので、
CD で KNOPPIX を起動しちゃうと困るので・・・
850login:Penguin:2008/06/22(日) 19:50:20 ID:S7R+dDcc
Linuxで動かないVirtualPCの話題が集まらないのは仕方ない
つか普通にLinuxのインストールと同じ手順でLiveCD起動するはずだが

どこかの掲示板荒らすつもりならIP同じだとすぐバレちゃうぜ
851login:Penguin:2008/06/22(日) 20:07:55 ID:OgwGW/9K
>>850
あっ、動かないのですね。
って事は、CD で起動するやつは沢山あるけど、
どれも駄目なのか・・・
諦めます。
852login:Penguin:2008/06/22(日) 21:15:24 ID:sJLlUeCc
>>847
回答ありがとうございました843です。そーか、バグだったんか・・・・・
数打ちゃ当たるってヘンだなーとは思ったんですがバグでしたか。
他のバージョン試してみます。ありがとうございました〜
853login:Penguin:2008/06/24(火) 00:14:55 ID:zyhEReBD
僕のくのっぴは0:00になると勝手に立上がって困ります・・・orz
どうしたら良いでしょう、ヒントプリーズ
854login:Penguin:2008/06/24(火) 00:55:09 ID:OCmD3iYO
>>853
元気がいいのですねw
855login:Penguin:2008/06/24(火) 11:08:07 ID:hYrt1SHZ
夢遊病の疑いがあります。 病院にいってください。
856login:Penguin:2008/06/24(火) 11:42:37 ID:vAl7G+EF
デフォのWMが重い
857login:Penguin:2008/06/24(火) 19:35:02 ID:VTbrhdTL
軽いのに変更すればいい事
858login:Penguin:2008/06/24(火) 22:14:33 ID:gzFNt9n9
化ける
859login:Penguin:2008/06/25(水) 00:31:29 ID:LciOeTpp
図書館で借りた本に付属してたお陰でデータ救出できた。非常用としてインストールを試みたけど上手くいかんわ。でもとりあえず助かった。
860login:Penguin:2008/06/25(水) 17:39:16 ID:m/0QKnDg
KNOPPIXにdm-raid45を組み込みたいだけなのにリマスタリングがうまくいかない…
リマスタリング以外に組み込む方法ないかな…
861login:Penguin:2008/06/26(木) 20:14:38 ID:UcEFmZb0
救出ネタばかり
862login:Penguin:2008/06/26(木) 20:49:42 ID:4Z3AQ5OD
救出以外に使い途ないし。
863login:Penguin:2008/06/26(木) 21:53:48 ID:TwuSRfoz
Wolvixに圧倒的に負けてる
864login:Penguin:2008/06/27(金) 08:33:29 ID:buU7mM4L
救出だったらGPartedのLive CD使うなあ。ちっちゃいし。
865login:Penguin:2008/06/27(金) 23:45:22 ID:mqzGIYUN
Debian派にとってはKnoppixでもUbuntuでもどっちでも良い
LiveCDを使ってインスコするだけのこと。
ただしKnoppixを救出にしか使わないのはモッタイ無い
866login:Penguin:2008/06/28(土) 00:11:25 ID:XNtYXKWe
他にどういう使い道があるのかと
867login:Penguin:2008/06/28(土) 03:01:59 ID:YmBA55jl
パソコンが壊れるかもしれないという口実でLinuxはダメと思い込んでる一般人にプレゼンテーションする
868login:Penguin:2008/06/28(土) 04:54:17 ID:AlWpndq/
そんなのクノッピでやったらますますダメだとわかっちゃうじゃないか
869login:Penguin:2008/06/28(土) 05:36:26 ID:YmBA55jl
>>868
ひょっとしてそれはギャグ?(ry
870login:Penguin:2008/06/28(土) 07:08:35 ID:qroQZAmB
重すぎんだよ
871login:Penguin:2008/06/28(土) 08:08:45 ID:D7ulcc4+
何が?
872login:Penguin:2008/06/28(土) 08:18:48 ID:uPQNL+93
>>866
ハードディスクの接続端子が壊れて使えないノート(もちろんFMVだ)2台、
Knoppixでシンクライアントとして使ってるよ。家と会社で。
873クレクレ君:2008/06/28(土) 21:43:48 ID:6sZYEaBo
knoppixDVD版(サイズ4G超)のダウンロードを、”ubuntu上”で、
ダウンローダー”KGet”を使用して行ったところ、完了しましたが、
その内容が間違っているみたいで、チェックビットの値が不正でした。
また、それをDVDに焼いても(当然)起動しませんでした。
32ビットマシンで4G超のデータをハンドリングする問題のようですが、
上手く行う方法があれば、教えて頂ければ幸です。
874login:Penguin:2008/06/28(土) 21:53:27 ID:ULWY9AwF
>>873
なんだか釣り臭いが、トレントを使ってみれば。
875クレクレ君:2008/06/28(土) 22:24:04 ID:6sZYEaBo
login:Penguin 様
早々のご回答有難う御座います。
貴殿の言われる”トレント”を使用した事がありません。
これから、調べて見ます。

質問した時、こちらの、ネットワーク状況を述べませんでしたので、失礼しました。
ADSLを使用して(下り1Mビット)います。
この為、4G超のファイルを落とすのに、連続で10時間以上かかります。
途中中断再会のできるダウンローダー(KGet)を使用して、PCを落とし、
数日に亙りダウンロードします。
この様な使い方が”トレント”仕様ででき、且つ、適切なUbuntu上の”トレント”
仕様ダウンローダーを探してみます。

追伸:
2ch風のハンドルを使用のためか、釣り臭く感じられ、失礼しました。
876login:Penguin:2008/06/28(土) 22:28:28 ID:Cg4DRqBj
も一回KGETでいいのに?ダメな理由がわからない
まぁおれもbittorrent(本家)でいいと思うけど
つーか、ここで質問する入門者はCD版を使い込んでみてはどうだろう?
877クレクレ君:2008/06/28(土) 23:08:28 ID:6sZYEaBo
login:Penguinの皆様
またまた、早々のご回答有難う御座います。

Knoppixの使用レベルは、CD版、USBI/Fフラッシュメモリ版、
その次として、色々入っていると思われるDVDをトライしている段階です。

貴殿の言われる”KGET”再使用が正解かもしれません。
今、日本語版よりサイズの小さい英語版を”KGET”でダウンロードしてます。
数日後にダウンロードが終わると思いますので、その時、結果報告致します。

お騒がせしました。
有難う御座います。
878login:Penguin:2008/06/29(日) 00:44:22 ID:xnBdj+V9
kgetがあるならKTorrentが同じスタートメニューに入ってないか。
あとは
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/download/knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080523-AC.iso.torrent

このファイルを落としてKTorrentに放り込めば勝手に始まる。
879login:Penguin:2008/06/29(日) 20:31:55 ID:+UebNfMx
継続的なknoppixディスクイメージの作成 が、やたら失敗してるような気がします。

収納先はUSBメモリなんですがLinuxに合わせた形式でのUSBメモリのフォーマットとか必要でしょうか?
現段階で買ったままの状態からWINのエクスプローラを使いFAT32でフォーマットしてなんとか成功
逆に購入時の状態であるFAT16だと途中で止まっちゃうか一見成功してるように見えて失敗してる
・・・・といった感じなんです。

継続的なknoppixディスクイメージをお使いの方、差し支えなければどうやっているか教えていただけますか
880login:Penguin:2008/06/29(日) 21:09:12 ID:xv+A88DJ
>>879
そもそも何がやりたいんだ?
アンカー付けないから全然分からん。
881login:Penguin:2008/06/29(日) 21:49:09 ID:+UebNfMx
879ですが、単純にUSBメモリにknoppixの環境保存をしたいというだけです。

しかしタスクバーのペンギンアイコンから《継続的なknoppixディスクイメージの作成》を選択し
USBメモリを保存先に指定したとき、作業が途中で止まってしまうというか
具体的には最初に出てくる棒グラフが36%くらいのところでウインドウごと消えてしまって
その後ウンともスンとも言わない状況になることが多いんです。

継続的なknoppixディスクイメージの作成に成功してる(リブートして読み出せる)ときは
棒グラフが表示される窓が二回出てきて最後に完了を告知する窓が出現しますが
そこまで行かないパターンが多いのでUSBメモリのフォーマットが必要なのかな?と思った次第です
882login:Penguin:2008/06/29(日) 21:58:16 ID:1XcG3JZP
>>881
多分、USBメモリが安物なだけだと思う。
883login:Penguin:2008/06/29(日) 22:02:19 ID:dRyC1O94
>>881
USBフラッシュメモリが壊れとるんとちゃう
フォーマットできるん?
884login:Penguin:2008/06/29(日) 22:26:36 ID:+UebNfMx
うーん、安物と言われると投げ売り商品だったかも・・という気がします。
USBメモリは256MBでBUFFALOのRUF2-Eというものです。
メーカーサイトから購入時の状態に戻すためのフォーマッタがDLできるんですが
それで初期化したものをfdiskで確認するとFAT16となってました。

しかしお二方のレスから察するに継続的なknoppixディスクイメージ作成の成功率とは関係なさそうですね。
スレ汚し大変失礼しました&レスありがとうございました。
885login:Penguin:2008/06/29(日) 22:42:23 ID:vobHBxd3
>>884
Windows からは、ChkDsk とかやっても全く問題ないのに、
KNOPPIX から色々やるとエラーになる USB メモリもあった。
別のやつで試してみれ。
886login:Penguin:2008/06/30(月) 00:06:00 ID:PgX5RK7q
884です、おっしゃるとおりknoppixから色々やるとエラーが出る状態ありました。
別のもので試してみることにします
887login:Penguin:2008/07/02(水) 03:26:56 ID:sTe4fPjz
DVD最新版isoをFTPで落とそうとしても300MB位でDLが終了してしまう・・・
トレントは劇遅・・・
888login:Penguin:2008/07/02(水) 06:16:35 ID:8eCqQfTi
>>887
>DVD最新版isoをFTPで落とそうとしても300MB位でDLが終了してしまう・・・
はあ?ブラウザの「ファイルを保存」ボタン押してる???
そんなの使わないよ。レジューム機能がないと無理
WindowsPCならIrvineかIria。LinuxPCならwgetかKget
>トレントは劇遅・・・
遅くても別にいいじゃん。トレントにもレジューム機能あったね
889クレクレ君:2008/07/02(水) 17:18:39 ID:ILgFrpWd
英語版knoppixDVD版(サイズ4G超)を”KGet”でダウンロードした結果を報告します。
NGでした。4Gを超えた(?)あたりで、
ダウンロードしているPC上のファイルのサイズが0に成りました。
また、Stall状態で先へ進みません。
前回(日本語版)の時(ファイル破壊)とは状況が違ってました。

32ビットマシンで4G超データハンドリング問題のような気がします。
以下のページを参考にさせてもらいました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yamaden/wiki.cgi?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0

試しに、WindowsXP上でダウンローダーFlashGetを使用して”FAT32ファイルシステム”へ、
日本語版knoppixDVD版(サイズ4G超)を落とした時、4Gを超えてしばらくしてサイズが0と成りました。
(今回のKGetと同じ様な現象)

以上です。
お騒がせ致しました。
890login:Penguin:2008/07/02(水) 18:08:53 ID:TD7UIEUT
FAT32は1ファイルサイズ制限があるだろ?
4Gか。
891login:Penguin:2008/07/02(水) 18:35:22 ID:GBxMCnF8
まぁ、FAT32 じゃぁ、永遠に正常には落とせないわな。
892login:Penguin:2008/07/02(水) 20:35:33 ID:z5tS6GUt
USBメモリから静かに起動するのには感動しました。
1つ疑問なんですが、他のPCで使いたいときには
そのPCのBIOSの設定がUSBメモリ最優先になってなくても大丈夫なんですか?
893login:Penguin:2008/07/02(水) 21:02:03 ID:c+wRNQ9V
>>889
自分も日本版をFTPでダウンロードしようとしたら3.99GB以上進まないことがあった。
(XPで当然ファイルシステムはNTFS)理由不明。

現在TORRENTで落としてる。
894login:Penguin:2008/07/02(水) 21:03:38 ID:iKXGtpr7
>>892
聞くまでもない事を聞くな
895login:Penguin:2008/07/03(木) 00:06:48 ID:Vcs9JniT
>>893
そのFTPクライアントがおかしい。
なに?
896login:Penguin:2008/07/03(木) 14:55:08 ID:rj4Z036k
>>892
BIOSで最優先になってなかったらダメなんじゃね?
他人のPCで使うことを考えるとやっぱりCDが一番いいんだろなあ
897login:Penguin:2008/07/03(木) 16:50:35 ID:EaO7oGOy
CD や HD より Removable を優先にしてたけど、
Removable の設定で USB よりも FDD が優先になってたら
起動しなかった。
898login:Penguin:2008/07/03(木) 17:08:49 ID:+cgoJUEU
質問です、KnoppixFirewallの設定の仕方がよくわかりません。

ペンギン→services→KNOPPIX Firewall の順に進めていくと小さなウインドウが開くんですが
そこから先どうすればいいのか見当がつかず
とりあえずFirewall Active?の項目をyesにしただけなんですがこれでよいんでしょうか?
ちなみに現在Modeの項目はeazyになってます。どなたかアドバイスをお願いします。
899クレクレ君:2008/07/03(木) 20:34:26 ID:tSybcCHy
日本語版knoppixDVD版(サイズ4G超)のダウンロードの件。
>>878
殿のご指摘通り実行してダウンロードできました。

お騒がせしました。
有難う御座います。
900login:Penguin:2008/07/03(木) 21:25:14 ID:Gva4BRs3
>>898
分からんもんを使うなよ
901login:Penguin:2008/07/04(金) 17:13:49 ID:lUJ31NCX
>>900
http://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?firewall-knoppix
ここ見てたらたしかに貴方のおっしゃるとおりかもしれないと思いますた。
いままでセキュリティソフトに丸投げ状態だった俺(>>898)みたいな人にとってかなり高度な気が


もっと勉強して出直してきます。ありがとございました
902login:Penguin:2008/07/05(土) 20:08:53 ID:p8rhukB/
KNOPPIX 最新版に付属する GCC のバージョンはいくつですか?
903login:Penguin:2008/07/06(日) 01:09:35 ID:NWrJMpd5
つdistrowatch
904login:Penguin:2008/07/06(日) 11:10:25 ID:MfvldBs7
knoppixのDVD版を焼こうとしたのですが
DVDの容量が4.38Gあったのがフォーマットしたら
4Gに変わってて入れられませんでした
どうすればよいのか教えてください
905login:Penguin:2008/07/06(日) 11:26:10 ID:nqWWWtsG
エスパースレに行け
906login:Penguin:2008/07/06(日) 11:43:12 ID:NWrJMpd5
DVDをフォーマット?(゚Д゚ )ハァ?
907login:Penguin:2008/07/06(日) 11:52:34 ID:qmNteRe3
きっとDVD-RAMかRWのことなんだろ w
908login:Penguin:2008/07/06(日) 16:52:25 ID:ju2Mw3jG
>>904
ISOイメージのままで焼け。
909902:2008/07/06(日) 18:30:30 ID:uoNe4OYD
>>903
ありがとうございます。KNOPPIX 5.3.1 には GCC 4.2.2 が入っているんですね。
助かりました。
910login:Penguin:2008/07/09(水) 15:16:17 ID:62Mk6Rmm
質問です
メールソフトIcedobeで受信したメールにあるURLのリンクを
Iceweaselで開くようにしたいんですがどなたかやり方を教えていただけますか?

Iceweasel側の設定メニューで【規定のブラウザ】にしても反映されないんですが
もしかしていじるとこ間違えてるんでしょうか?
911login:Penguin:2008/07/10(木) 02:41:45 ID:qiPOoAEL
すまぬ教えてくれ

個人の設定の保存使ってUSBフラッシュに環境設定書き出したのまではいいのだが
ブート時に knoppix myconfig=scan やら =/dev/sdc1 やら試してもCDから環境持ってくる

環境設定をUSBフラッシュから引っ張ってくるのに何か設定とかスクリプト書き換えとかいるん?
912login:Penguin:2008/07/10(木) 20:40:52 ID:NDGrpGSI
いらん
913login:Penguin:2008/07/10(木) 21:03:37 ID:IhqfYVSR
>>910
$sudo update-alternatives --config x-www-browser

なぜかはググって調べてね

>>911
環境設定の保存は knoppix-mkimage に統合されたんじゃないかな
914login:Penguin:2008/07/11(金) 01:35:03 ID:wbg0Idsg
>>912,913
ありがと

knoppix.img作成してみたけどやっぱダメっぽかったです
どうもブート時にUSBフラッシュをマウントできていないような様子
えらく古いモノだから新しいのかって来て試してみることとしますお
915login:Penguin:2008/07/11(金) 14:59:22 ID:be1MDO15
>>913
レス&ヒントありがとうございました。
帰宅したら気合い入れて検索します!
916911:2008/07/11(金) 21:09:10 ID:wbg0Idsg
解決しますた
マシン構成によってはUSBフラッシュ挿しっぱなしではうまく行かないんですな。
ブートシークエンスの途中でUSBフラッシュ挿入することで保存した環境設定を
ちゃんと読み込んでくれることを確認しました。
917login:Penguin:2008/07/11(金) 21:14:20 ID:7SAqhaDq
そうだ
918login:Penguin:2008/07/11(金) 22:24:33 ID:IazqDOP8
これCDで立ち上げようとしたらUSBの所で止まるから
F3押して knoppix nousb て入れたんだけど、USBいっちゃう
俺入れ方間違ってるんだよねきっと
だれかおしえてください><
919login:Penguin:2008/07/11(金) 22:40:16 ID:+mujiwb2
>>918
「USBの所」とか「USBいっちゃう」とか何だ??
920login:Penguin:2008/07/11(金) 23:52:20 ID:1B3Q0UQv
あぁん・・・USBイッちゃう。
921login:Penguin:2008/07/11(金) 23:53:49 ID:IazqDOP8
えっと knoppix nousb ていれてエンターいれても
またusbの所でとまっちゃうって意味
922login:Penguin:2008/07/12(土) 15:01:22 ID:vCswb4Hk
>>921
答えになってなくてスマンがその書き方だと
>>921は何をしたいのか
どういう構成のPCでそうなってんのか
USBイッちゃうとなぜ困るのか....が伝わってこないんでもう少し具体的に書いたほうがいいような
923login:Penguin:2008/07/12(土) 16:42:30 ID:hikV9YbI
USB の所、ってのが未だに分からん。
924login:Penguin:2008/07/12(土) 17:12:51 ID:ylsUvXbj
わからんなら黙ってろ
925login:Penguin:2008/07/12(土) 17:14:50 ID:iDLqsBH/
分かってんなら答えてやれよ。
926login:Penguin:2008/07/12(土) 17:22:07 ID:ylsUvXbj
じゃーお言葉に甘えてお答えします。

ググレカス
927login:Penguin:2008/07/12(土) 20:25:52 ID:YtOusJyS
USBメモリを挿すって言ってもね
ちょうどいいタイミングがあるんだよ
自分で会得しないと
入れりゃいいってもんじゃないんだね
とってもいい気持ちになるには
それ相応のタイミングがあるんだよ
焦っちゃダメ(°°;)
928login:Penguin:2008/07/12(土) 20:51:49 ID:DLxEb3p1
CDブートなのにUSBなんか関係ないじゃん。
929login:Penguin:2008/07/13(日) 12:20:48 ID:fhvYDkiZ
ブートじゃなくてデバイス認識の話だろ
930login:Penguin:2008/07/13(日) 14:39:00 ID:49MCY5DL
CDにknoppix入れて起動させたまではいいけど
sambaのパスがどうしても通らなくてデータ救出できない…
3回ほど変更コマンドしたけど変更されてるのかどうかさえ分からない始末
なにがわるいんだろうか?
初期のパスをknoppixでやってるけどもしかしたら間違ってるのかな
931login:Penguin:2008/07/13(日) 19:09:44 ID:BIMX09yh
DHCPでなくて
smbmount //196.168.0.8/kyouyu /mnt/vipper/kyouyu -O password=fukudafufunn
などとやってみたの?
932login:Penguin:2008/07/15(火) 00:02:14 ID:kwOxLIvW
Linux用2chブラウザのインスコに躓き続けてはや1週間。
5.3.1CD版のIceweaselからアドオンのbbs2chreader使ってカキコテスト

933login:Penguin:2008/07/15(火) 12:48:35 ID:dJLJZlbK
w3mをインスコしてw3m-2chで使ってた
他のアプリ(v2c等)は確認してない
934login:Penguin:2008/07/20(日) 19:26:43 ID:AIZPH0Vy
KNOPPIX日本語版5.1.1CDにデフォルトでfirefoxがはいってないみたいなんだけど
WEB上の情報によるとknoppixにはfirefoxはデフォルトではいってるらしい
どのバージョンならはいってるの?どこをみれば分かる?
935login:Penguin:2008/07/20(日) 19:31:06 ID:AIZPH0Vy
古い公式サイトがknoppixでぐぐったときにトップにでてくるな
古いバージョン使ってたみたい
936login:Penguin:2008/07/20(日) 20:42:43 ID:AIZPH0Vy
ってなくなってるのか
デフォルトでfirefoxもflashも入ってないとかすごい退化だな
937login:Penguin:2008/07/20(日) 22:27:55 ID:QucMAPfV
まあ「Firefox」は入ってない。
Iceweaselで我慢するんだな
938login:Penguin:2008/07/20(日) 23:34:09 ID:AIZPH0Vy
flashは?
939login:Penguin:2008/07/20(日) 23:46:18 ID:2aaANxCR
flashが必要なサイトに行けば自動で入らなかったっけ?
まあ、環境を保存しないで再起動したりすると消えるんだろうけど。
940login:Penguin:2008/07/21(月) 00:15:02 ID:md9NfLcw
>>934
商証名の問題でiceweaselに名前を変えているだけ。
debianはそういうところがうるさいんだよ。
941login:Penguin:2008/07/21(月) 11:33:32 ID:ZEWeEL8U
俺も久々に触ったらキツネがイタチになってたときはビビった。
事情はググって知ったけどこんなことだから俺みてぇな一般人が寄ってこないんだろなー

ところでイタチはカワイイんだが鳩はイマイチだと思う
つーかなぜ鳩?せめてツバメとかタカとかもうすこしその........
942login:Penguin:2008/07/21(月) 12:00:19 ID:l3+zjWHe
プッ 来なくてもイイよ むさ苦しい
943login:Penguin:2008/07/21(月) 21:23:49 ID:5QLaoTvD
質問です。
qtpartedを使って

C:40G (NTFS) 空き領域:40Gを
C:50G 空き領域:30G

にしたところディスクの管理では
Cドライブは50Gになっているのですが
マイコンピュータで表示されるのは
40Gのままで使えない状態です。
どうすれば実際に使えるようにできるでしょうか?
944login:Penguin:2008/07/21(月) 23:36:30 ID:ggt0v8cn
確定してないだけと思われる
945login:Penguin:2008/07/22(火) 00:06:19 ID:0v1zHn0o
>>944
確定とはフロッピーディスクのアイコンの
ようなものですよね?確定はしました。

で、今度は50Gから45Gに減らしてみたところ
Windowsでcheckdiskが動き認識されました。
その後もう一度50Gにしてみたところ
また、認識しません。増やすことができないみたいです。
946login:Penguin:2008/07/22(火) 13:38:19 ID:KIitA7uZ
>>940
うるさいのは Debian 側じゃなく Mozilla 側でしょ。
947login:Penguin:2008/07/22(火) 20:03:25 ID:6bqPhV35
>>945
だったら60GBにして50GBにすればいいだけのこと。
948login:Penguin:2008/07/23(水) 00:32:16 ID:2FPTwb4K
HDDにインスコして起動の呪文のような文字の羅列がかっこいい!と思ってしまう俺はおしゃまな初心者さ ふ
949login:Penguin:2008/07/23(水) 02:19:30 ID:zPRwPpp5
産総研からISO-DVDダウンした。IEのキャッシュを6000MBにしたけど次回からはダウンローダ使った方がいいな
950login:Penguin:2008/07/23(水) 04:58:49 ID:1UUyJ2NP
operaをopera社が公開しているリポジトリから入れてみたら
あっさり入った。
knoppixでもoperaが使いたい人にはおすすめ。
iptablesの構築に悩んでいる人にはknoppix firewallもおすすめ。
いったん好きなオプションでfirewallを有効にした後、iptables -Lして
表示されたやつをメモる。
後はそのメモを見ながらiptablesをいじるだけ。
951login:Penguin:2008/07/23(水) 05:21:19 ID:1UUyJ2NP
新しいスレッド立ててきた。
みんなで仲良く使ってくださいな。
初めてスレッド立てたよ。

KNOPPIX 21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216757436/
952login:Penguin:2008/07/23(水) 07:13:52 ID:Oxktschm
>>949
6G ・・・だと・・・!?
953login:Penguin:2008/07/23(水) 07:22:26 ID:7eFj6G0F
いつもの季節だが
ス ル ー 力 を よ ろ し く
954login:Penguin:2008/07/23(水) 09:49:51 ID:x1Crms/C
こっち先に使いなよ。

KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
955login:Penguin:2008/07/29(火) 15:01:30 ID:CT+ZOw0V
断る。
956login:Penguin:2008/07/29(火) 17:07:47 ID:RsHIibob
断るを断る
957login:Penguin:2008/08/02(土) 14:46:46 ID:yeayt8nl
スレが伸びないな。
958login:Penguin:2008/08/03(日) 11:13:40 ID:kJGokjnt
初LinuxでKNOPPIX使ってそのままHDDインスコして使い続けてる人っている?
959login:Penguin:2008/08/03(日) 15:34:40 ID:Gj+PnKnA
いますん。
960login:Penguin:2008/08/03(日) 19:30:30 ID:TI7fpZ7O
>>958
>初Linux
近くにLinuxやPCに詳しい人いない場合の方が多いと思うけど、そんな人におススメ
とりあえずメインでないPCを起用してマルチブート環境を作っておく
[パーティション設定例]
/dev/hda1 Windows9x,2000,XP,Vista
/dev/hda2 Debian GNU/Linux (1GB, CUI環境)
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 KNOPPIX, Ubuntu (4.5GB)
/dev/hda7 Debian GNU/Linux (4.5GB, xdm, blackbox)
/dev/hda8 (共用ローカル, FAT32)
ブートローダgrubで軽快起動
/dev/hda2に入れてるCUI環境のみのDebian GNU/Linuxでgrub設定、samba設定しておくと便利
Knoppixはapt-get dist-upgradeするとグチャグチャになるので更新の度に再セットアップする
オレはそれが面倒なので今は入れてない
961login:Penguin:2008/08/03(日) 19:48:53 ID:bwRwMPDK
CD ブートすりゃいいじゃん。
962login:Penguin:2008/08/03(日) 20:48:25 ID:TI7fpZ7O
>>961
重いし
963login:Penguin:2008/08/03(日) 22:07:34 ID:u5kFB+HD
USBメモリブートすりゃいいじゃん
964login:Penguin:2008/08/04(月) 07:51:51 ID:FIvkacDc
>>962
> 重いし
え??
アプリとかの初回読込みがCDからだからちょっと時間掛かるけど、
それ以外は関係ないじゃん。
965911:2008/08/04(月) 22:08:12 ID:jJ19HapI
CDで思いと感じるならUSBだなあ
折角HDDに入れるんだったら他のディストリビューション入れたほうがいい気が
966login:Penguin:2008/08/04(月) 22:08:43 ID:jJ19HapI
うっは
無駄にコテハン記憶していやがったorz
967login:Penguin:2008/08/04(月) 22:19:00 ID:g80Ug54y
>>966


せっかくだからそのままいけYO
968login:Penguin:2008/08/04(月) 22:47:31 ID:b7IUBeaX
USB メモリに入れると、Windows 環境を持ち歩けるから良いよね。
969login:Penguin:2008/08/05(火) 14:46:05 ID:NebbLDwB
CDやUSBブートで使ってるとメモリやホームディレクトリがだんだん厳しくなってくるんで
HDDに入れちゃおうかと思ったんだけど素人目にもKNOPPIXって特殊な構造っぽいから
初心者がHDDに入れるには厳しいのかなーと悩んでますた。レス+アドバイス感謝です

970login:Penguin:2008/08/05(火) 15:01:54 ID:IrZRl41D
USBにインスコしたいのですがM/BがUSBブートに対応していません。
そこでknoppixCDから何らかのコマンドでUSBで立ち上げたいのですが可能でしょうか?
971login:Penguin:2008/08/05(火) 19:37:37 ID:6ksaWP9g
>>970
手許にないので今は確認できないが
既存のknoppix boot optionでは不可能ジャマイカ
972login:Penguin:2008/08/08(金) 20:59:36 ID:jPaTL2Dw
インストールするときrootのパスワードを設定したけど
シェルで入力するとちゃんと認識するのにGUIだと「suとの交流に失敗しました」って言われる
同じ文字列入力してるのになんで失敗するんだか謎なんです。知ってる人お願いします教えてくださいー
973login:Penguin:2008/08/09(土) 08:55:37 ID:U9Evynrf
>GUIだと「suとの交流に失敗しました」って言われる
kwsk
974login:Penguin:2008/08/09(土) 15:11:11 ID:RUNWdJst
内蔵ハードディスクにアクセスしたくないのでUSBメモリを購入して
USBメモリにスワップファイルを置こうと思っているのですが
こんな事ってできますか?
975login:Penguin:2008/08/09(土) 15:23:03 ID:7CubYORb
>>974
置けるが使い物にはならんだろう
976login:Penguin:2008/08/09(土) 15:46:06 ID:KRpGGIgh
>>973

>>972です。
GUIで動くツール、例えばknoppix-firewallとかSynapticパッケージマネージャを
KDEのメニューから起動するときやタスクバーのペンギンアイコンからルートシェルを使うときに

[ rootで実行-KDE su ]という小さいウインドウが表示されてパスワードの入力を求められる
 ↓
インストール時に設定したrootのパスワードを入力
 ↓
[ すみません -KDE su ]というウインドウが出てきて
「suとの交信に失敗しました」と言われてしまう。


コンソールでsuを入力してパスワードを求められたときは
インストール時に設定したパスワードでsuになれるので
なぜGUI操作のときはrootのパスワードが効かないのかよくわかりません。

http://okwave.jp/qa4192462.html ←OKwaveにも同じような質問があるので
自分だけに起きてる現象ではなさそうな気がします。
もし対処法をご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。
977login:Penguin:2008/08/09(土) 16:46:21 ID:KRpGGIgh
自己レスですいません>>972です。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3442308.html?StatusCheck=ON


/home/ユーザー名/.kde/share/config/kdesurcを編集
super-user-command=sudoのsudo部分をsuに変更する


と書いてあったので、理屈はよくわからないんですが
/home/ユーザー名/.kde/share/config/kdesurcをKWriteで書き換えたら
インストール時に設定したパスワードでルートシェルもsynapticパッケージマネージャも動くようになりました
ググりが足らずお騒がせしました申し訳ありません。
978login:Penguin:2008/08/09(土) 21:15:13 ID:Q9SDV1pq
その内容だと本来suを実行してからコマンドを実行するはずが、
sudoを実行してからコマンドを実行しにいっているという感じかな。
sudoは別のユーザーでコマンドを実行するコマンドで、suは別のユーザーに
変わるためのコマンドだから、その挙動の違いでうまくいかなかったんだと
思う。
具体的にはsudoだけ打ち込むと、
$ sudo
usage: sudo -K | -L | -V | -h | -k | -l | -v
usage: sudo [-HPSb] [-p prompt] [-u username|#uid]
{ -e file [...] | -i | -s | <command> }
ってなるのに対して、suだけだと
$ su
Password:
ってなる。
979login:Penguin:2008/08/09(土) 22:25:52 ID:KRpGGIgh
>>978
解説ありがとうございます。
検索しても対処法がなかなか見つからなかったということは
普通ならスムーズにGUIのパスワード入力が認証されるんですね。
こうなった原因はさっぱりわかりませんがおかげですっきりしました。感謝です。

980login:Penguin:2008/08/09(土) 23:17:18 ID:pD7qhfwq
フラッシュメモリーには書き換え回数に限界がある。
スワップという用途には向かない。
それを知ってて使うなら問題はないよ。
981login:Penguin:2008/08/10(日) 11:30:10 ID:M0E7EEF6
素朴な疑問。
同じPCでKNOPPIXをライブ利用したときはサクサク動いてたのに
HDに入れたら起動にも時間かかるし動きが激ニブになってしまった。
パフォーマンスモニタというのを見てみたけどメモリが足りないようでもないし。なぜ?
982login:Penguin:2008/08/10(日) 13:01:15 ID:ybDGf4P6
>>981
ディスクアクセスが遅いんじゃないかな?
ライブ起動のときはほとんどメモリーで動いているから速い。
983login:Penguin:2008/08/10(日) 14:26:04 ID:Aj6U5VF0
>>981
$dmesg
結果を曝せ
984login:Penguin:2008/08/10(日) 17:08:57 ID:M0E7EEF6
>>983
ものすごく長いんで全部貼ったらえらい迷惑
どのへんが大事なんだろか?
985login:Penguin:2008/08/10(日) 18:34:10 ID:gr7UukMP
うpろだにでも上げれば。
986login:Penguin:2008/08/10(日) 18:38:00 ID:wdl4I7Ka
うっpするか、怪しげなところを曝せ
987login:Penguin:2008/08/11(月) 02:27:22 ID:grkvYOoH
次スレどうする?
988login:Penguin:2008/08/11(月) 16:04:48 ID:XXouLbiV
989login:Penguin:2008/08/11(月) 20:26:34 ID:iwFUQidp
次スレはこっち
KNOPPIX 21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216757436/
990login:Penguin:2008/08/11(月) 20:35:29 ID:sEK5DFGp
991login:Penguin:2008/08/12(火) 02:23:56 ID:HzTsS4Zl
どれだ?
992login:Penguin:2008/08/12(火) 07:51:29 ID:fHkbu3WP
どっちにしても使い切るまで勝手にスレ立てんな ボケども
993login:Penguin:2008/08/12(火) 13:22:49 ID:qDcnjY3G
そもそもKNOPPIXはHDDにインストールするための鳥ではない
994login:Penguin:2008/08/12(火) 16:19:39 ID:3hnm9m28
>>993
CDブート専門?
995login:Penguin:2008/08/12(火) 21:04:51 ID:Dhl8D6w6
USBブートしないPCはまだまだ健在である。
それを切り捨てないのが「くノ」ピックスである。
996login:Penguin:2008/08/13(水) 03:03:04 ID:vUXa8AFz
997login:Penguin:2008/08/13(水) 09:38:09 ID:dfk7tIlZ
997
998login:Penguin:2008/08/13(水) 09:38:42 ID:dfk7tIlZ
998
999login:Penguin:2008/08/13(水) 09:39:21 ID:dfk7tIlZ
999
1000login:Penguin:2008/08/13(水) 09:39:52 ID:dfk7tIlZ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。