エディタ論争

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
はーい、このスレッドは、「エディタ論争」の2文字に釣られてやってきた
香具師を生暖かく見守るスレです。

どこから来たのかと、自分のエディタに対する思いを綴ってね。
2login:Penguin:2007/09/18(火) 01:53:59 ID:3/Fnq7Z3
>>2はゴミクズ
3login:Penguin:2007/09/18(火) 01:59:26 ID:MDLp3/NP
よう>>2
お前のかーちゃん泣いてたぜ。
4login:Penguin:2007/09/18(火) 02:01:09 ID:6XqoFLLb
ソフ板に立てろボケカス
5login:Penguin:2007/09/18(火) 02:08:08 ID:uzOGpi97
このスレッドは

・sed原理主義者
・Emacs信者
・Vi信者
・アンチEmacs/Vi派
・gedit使い勘違い初心者

の提供でお送りいたします。
6login:Penguin:2007/09/18(火) 03:52:11 ID:hPWoWw0e
Kateでおk
7login:Penguin:2007/09/18(火) 04:53:01 ID:ebsJKTvD
3文字につられてにしたほうが良かったのではマイカ
8login:Penguin:2007/09/18(火) 05:50:26 ID:qYW4NcK4
エディタ論争なら6文字じゃまいか?
9login:Penguin:2007/09/18(火) 23:25:12 ID:UYGJa6Oa
ワクワクドキドキですね!!11111
10login:Penguin:2007/09/18(火) 23:27:31 ID:gcDGdk0S
当然VIですね。ビーアイね。
11login:Penguin:2007/09/19(水) 01:10:27 ID:iBilORcj
最近はまたディベートが流行ってんのか?
12login:Penguin:2007/09/19(水) 10:59:31 ID:W7A5YnIB
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
13login:Penguin:2007/09/19(水) 12:38:02 ID:5lqTsP0t
ダイヤモンドはお呼びじゃないですかそーですか
14login:Penguin:2007/09/19(水) 23:28:17 ID:pq7mLUPT
>>5
catは仲間はずれか?
15login:Penguin:2007/09/19(水) 23:41:44 ID:nn8kn+Vy
>>14
エディタか?
16login:Penguin:2007/09/20(木) 01:04:57 ID:fT17jo2E
ed派がいないのは、UNIX板じゃないからだな
17login:Penguin:2007/09/20(木) 02:52:37 ID:KiZNA5V8
実際のところシングルユーザモードとか以外でガチでed使ってるヤツなんているのか
18login:Penguin:2007/09/20(木) 03:44:45 ID:BXiw6Xnv
notepad最高。
他のエヂッターなんて要らね。
19login:Penguin:2007/09/20(木) 23:52:36 ID:z6wcqL6X
>>15
ビル・ジョイに聞いてくれ。
20login:Penguin:2007/09/21(金) 00:37:35 ID:apGB1uGf
SimpleText最高!
21login:Penguin:2007/09/21(金) 00:49:29 ID:RupMjEM2
マカは出て行くべきだと思うんだ。いたちがいだから。
22login:Penguin:2007/09/21(金) 06:57:28 ID:Oy+oZmi2
いたちがいたから…に読めた。
23login:Penguin:2007/09/21(金) 07:49:30 ID:24uE/9iS
emacsに嵌ると、そのうちキーの配列すらカスタマイズするようになって
二度とまっとうなユーザに戻れなくなるって聞いたんですが本当ですか?
24login:Penguin:2007/09/21(金) 13:34:23 ID:NoAw0pKh
>>23
はい、本当です。しかし「まっとうなユーザ」よりも平均して編集速度は早くなります。
25login:Penguin:2007/09/21(金) 19:13:26 ID:S+9Tw2Ck
emacsは手作業で済むような10の作業を、
10000行うことを想定したプログラムを作って処理する人向き
26login:Penguin:2007/09/22(土) 14:58:46 ID:w7GRkUxQ
leafpadを忘れてないかい
27login:Penguin:2007/09/22(土) 19:53:58 ID:lqnNdS1m
>>25
はやい話あほってことですか?
28login:Penguin:2007/09/23(日) 20:02:22 ID:qg3GcIHs
>>25
1日10を100回やるとしたら1000 10日で10000
それを1日1とか5で1000出せるなら…とか考えるんじゃねーの?

それただのプログラマじゃんけ
俺は今はemacs使ってないが
29login:Penguin:2007/09/23(日) 22:09:57 ID:4gw/xcWo
なるほど、
30login:Penguin:2007/09/24(月) 09:11:39 ID:g8yPz1aH
emeditor使ってます
31login:Penguin:2007/09/24(月) 15:13:48 ID:2pg5uPVl
板違いだカス詞ね
32login:Penguin:2007/09/24(月) 15:15:46 ID:bjrCqj8V
この板のネガスレは5年前の2chの雰囲気を再現しております
時代錯誤だ、逝け
33login:Penguin:2007/09/24(月) 17:13:30 ID:jYYp340G
>>32
言ってよし

@anthy 9100
34login:Penguin:2007/09/24(月) 21:53:49 ID:WoNQ5OFG
vi以外使えません><
35login:Penguin:2007/09/24(月) 21:57:56 ID:a9r4KDx9
もうgeditでいいよ・・・
36login:Penguin:2007/09/24(月) 23:36:26 ID:G/12riu7
gedit使いは勘違い初心者
37login:Penguin:2007/09/24(月) 23:44:42 ID:+vbXfTrd
nanoとgeditでいい。
そのうち、viしか入ってないdistroはつぶれる。
38login:Penguin:2007/09/24(月) 23:44:45 ID:cJv8yYAh
あ、オラなんかわかってきたぞw

gedit … なんかよくわからんがエディタ
leafpad … エディタ?というかエディタ?
kate … エディタらしい
nano … エディータっぽいかも
vi … たぶんエディタ
emacs … エディタ?の部類?に入る
cream … もしかするとエディタ
notepad … メモ帳
39login:Penguin:2007/09/25(火) 08:28:54 ID:cKKE0z7s
>>37
nanoとgeditしか入ってないdistro(笑)
40login:Penguin:2007/09/27(木) 21:29:12 ID:E8vGOYVI
edを使うんだ
41login:Penguin:2007/09/27(木) 22:20:33 ID:a08c87iB
Sciなんとか
42login:Penguin:2007/09/30(日) 13:47:42 ID:Op89GSaf
emacsは「デフォルトの設定ではエディタ」じゃね?
43login:Penguin:2007/10/01(月) 10:14:22 ID:CzRgcT+R
別にvimで困って無い。あとのエディタなんか知ったこっちゃない。

>>20
TeachTextこそが至高。
だがmiを超えるエディタを俺は知らない。サクラエディタも頑張ってるが今一歩及んでない。
44login:Penguin:2007/10/05(金) 13:32:18 ID:T/DQDW1X
ラインエディタ以外カス
45login:Penguin:2007/10/05(金) 13:48:39 ID:nCm57Usf
インポ乙
46login:Penguin:2007/10/05(金) 14:19:45 ID:btB47Dwh
Emacsに一票
47login:Penguin:2007/10/05(金) 14:27:42 ID:+VdUoDSX
諸君、私がLeafpadである。
諸君、私は失望している!
設定ファイルが必要なエディタなどスクラップ&スクラ

…飽きた
48login:Penguin:2007/10/05(金) 21:33:01 ID:bSZWRceZ
TECOは
49login:Penguin:2007/10/05(金) 21:33:51 ID:7nrryJBQ
ラインエディタを使う利点なんてあんの?w
50login:Penguin:2007/10/06(土) 03:49:39 ID:Uq+VE2Wr
日本語文書もvimで済ませることにした。
モード切り替えが若干面倒だが、マウスに手を動かすよりはまし。
色々なエディタを試したり設定するのも面倒だし飽きた。
51login:Penguin:2007/10/06(土) 05:54:39 ID:RmZhWrJs
真のユーザは片方だけにとらわれず使い分けるんじゃねぇの?
52login:Penguin:2007/10/06(土) 10:56:34 ID:9rRiolCQ
弘法は筆を選ばす
53login:Penguin:2007/10/06(土) 13:43:15 ID:kxC7WkZh
vi 系の利点でよく、キーボードから手を離さずに済むって言うけど
Esc キーって遠いじゃん?それだと同じじゃね?
実際 vi 系使ってる人はどうしてんの?
54login:Penguin:2007/10/06(土) 13:58:04 ID:AQT7LrJn
>>53
Ctl+[ or カスタマイズ
手のポジション的にEscなんて押してられん
55login:Penguin:2007/10/06(土) 15:50:48 ID:H8WtAU8n
>>53
stick使ってますescは
56login:Penguin:2007/10/06(土) 17:29:38 ID:bxCcOpir
>>53
俺はEscは1の横に置いてる。`はどっか別のところにバインド。
57login:Penguin:2007/10/06(土) 20:12:19 ID:obbFjf1V
なるほど…色々方法があるんだ
…って言うか C-[ 初めて知りました
58login:Penguin:2007/10/08(月) 02:02:17 ID:tAK6XMBf
おめデタ論争(父親はだれ?)
59login:Penguin:2007/10/11(木) 17:25:30 ID:lp5Sh1QY
exが一番だな昔から使ってるし
60login:Penguin:2007/10/11(木) 22:16:49 ID:vUfCAJ93
本職のコード書きって前提が無いから何が出ても驚かんわ
61login:Penguin:2007/10/11(木) 22:39:00 ID:WYi4n1t6
まぁそもそもコード書く用途での話に限定してすらいないしな
62login:Penguin:2007/10/12(金) 01:13:53 ID:xot7Y2ZX
catでいいや俺は
63login:Penguin:2007/10/12(金) 01:25:56 ID:Wr9ZOQDy
コード書くどころかテキストエディタである必要もない
64login:Penguin:2007/10/12(金) 02:24:46 ID:7FHoh8Ps
ナワヤ…気づいたか?…つまり紙と鉛筆で充分ということなんだよ!
65login:Penguin:2007/10/12(金) 08:20:59 ID:1bj/08wN
2文字というか6文字(;´д`)
66login:Penguin:2007/10/12(金) 14:34:10 ID:u+IYiwze
一応Linuxと書いてあるから、せめてペンギンの絵の描いた鉛筆あたりにしないと
67login:Penguin:2007/10/12(金) 21:48:30 ID:ya6p/Mr/
紙と鉛筆は駄目だろ。
テキストエディタでなくてもいいがエディタは外せない。
例えば下らないLinux記事を書く作家に文句を垂れる編集ならok
68login:Penguin:2007/10/12(金) 22:52:18 ID:E550Utg2
漏れの使ってる携帯(Docomo N901iC)には「テキストメモ」っていうのがある
69login:Penguin:2007/10/12(金) 23:36:28 ID:rIIQ6phy
>>59
exの良い解説サイト無い?
ググっても vi の ex コマンドしか出てこない
70login:Penguin:2007/10/12(金) 23:41:50 ID:N7vS0F8c
海外には携帯(スマートフォン)にemacsとか入れてる人とかいるんだろうなぁ
71login:Penguin:2007/10/13(土) 01:32:07 ID:Px2Jicvu
‘/稀れにvi.を使う方が居ると思いますが…
vi_editor.の復帰機能は重要だと思いました。
72login:Penguin:2007/10/13(土) 02:35:18 ID:pauRdDa3
>>69
あれってviのなかでうごくexそのものみたいなもんじゃなかったっけ?
だからその解説みりゃいいとおもう
俺はviもedもexも使わないからてきとーだけど

>>70
コレにEclipseはいんねーかなぁ・・・とか考えてる人も同じぐらい居ると思う
73login:Penguin:2007/10/13(土) 02:55:16 ID:xlxJQSZ0
実用性を度外視してでも何かを実装しようという海外の挑戦意欲は、
ある意味見習うべき部分もあるということか。
74login:Penguin:2007/10/13(土) 02:56:58 ID:rwUzKK2F
>72
ex コマンドの解説はあっても、ex そのものの記述がないものがほとんど
exモードで全ての編集をやってくれるような解説はまず無い…まぁ当然だけどw
75login:Penguin:2007/10/13(土) 02:57:57 ID:rwUzKK2F
っていうか、vi の元になったのが ex だから、ex 自体も本来存在するよ
今ではまず vi の1モードでしかないけど
76login:Penguin:2007/10/13(土) 03:27:53 ID:pauRdDa3
>>74
viでめんどくさい機能とexでめんどくさい機能棲み分けてるだろうからなあ
でも無いならしょうがないんじゃないの?

ってかedなら解るけど何で不慣れなex使う必要あるんだ?
77login:Penguin:2007/10/13(土) 03:30:22 ID:rwUzKK2F
>76
んにゃ…別に ex が使いたいとかじゃなくて、興味本位。
>>59 が昔から ex を使ってるということを聞いて
ちょっとだけ使ってみたくなったっていう…w

ごめんなさいorz
78login:Penguin:2007/10/13(土) 03:31:38 ID:pauRdDa3
そりゃ口出しして悪かったw
7959:2007/10/13(土) 13:05:58 ID:ck+4HaMz
>>69
俺はオライリーの「vi入門」(何版か忘れた)で勉強した
それにexだけで編集する方法が書かれてたと思う
80login:Penguin:2007/10/13(土) 20:26:31 ID:CafKznFG
>79
書籍かぁ…
流石に「ちょっと興味本位」だと厳しいものがあるやw
情報thx
81login:Penguin:2007/11/03(土) 13:31:03 ID:dapUaD2D
高機能エディタの代表であるemacsがxft>k2使用してくれないと初心者は困るし時代にそぐわない。なんとかしてほしい。
82login:Penguin:2007/11/03(土) 14:13:28 ID:mmpZc5YY
>>81
つ emacs23
83login:Penguin:2007/11/03(土) 14:34:26 ID:gOjczwZg
>>79
個人で調べましたが…
現在は`install.から調べ直さないと厳しいと思います…(+ΦyΦ)
                                    ‘チナミニ… コジンシヨウノ `editor.ハ `vi.デス…
84login:Penguin:2007/11/03(土) 14:38:54 ID:gOjczwZg
  ,level
…(+ΦyΦ).............................No'83 ツイカ…
   ‘ア… モチロン oO.Org.モツカエマス…
85login:Penguin:2007/11/24(土) 00:29:53 ID:Ku4mwAkx
vimって日本語の文章を作成するときは無茶苦茶不便だよね…。
上下キーでは行頭・行末しかキャレットが飛ばない。
故に下行の中ほどにある文字列が編集できない。


俺が厨なだけ?
86login:Penguin:2007/11/24(土) 00:54:23 ID:J4XKopJQ
jimです。
87login:Penguin:2007/11/24(土) 08:29:37 ID:i+5Ve1g/
>>85
俺はこまめに改行するけど、確かにレポート書くときはleafpad使うなw
88login:Penguin:2007/11/24(土) 10:07:05 ID:KS9aoT96
gj gk で移動できる

マッピング変更すれば j k で物理行移動できるようにもできるはず
89login:Penguin:2008/03/06(木) 12:05:06 ID:vblp5Eja
mousepadとleafpadってそっくりそのまま同じエディタにしか見えないんだけど
90login:Penguin:2008/03/06(木) 12:38:23 ID:5a+ozNUi
>>89
leafpadがベースって書かれているね。
ttp://www.xfce.org/projects/mousepad/
91login:Penguin:2008/03/08(土) 06:07:12 ID:Dc9h+9w5
teaってのもあるぞ
92login:Penguin:2008/12/10(水) 22:06:06 ID:LJlOF1aZ
>>1
VZ Editor (MS-DOS)
93login:Penguin:2009/03/14(土) 15:36:56 ID:/6y3Z/OP
hidemaru for linux まだ〜?
94login:Penguin:2009/03/14(土) 16:32:21 ID:JgUNCP3g
vzは傑作だったなあ。
いまだにVZ+VJEとかが一番効率よかった気がする。
95login:Penguin:2009/03/15(日) 23:11:47 ID:KH5gRAqP
viって複数ドキュメントを同時に開いておいて編集とか分割して比較とかできるの?
96login:Penguin:2009/03/17(火) 03:36:15 ID:B1i4X5I5
一応出来るよ。
97login:Penguin:2009/03/17(火) 03:45:59 ID:jZkraH15
>どこから来たのかと、

EDLIN てか、それ以前なんですけど、そんな人は立ち入り禁止ですか?
だよね。機能低すぎ。

現在はgedit使用中。
win機ではWz。>>94 みたく過去形で語らないで欲しい。
98login:Penguin:2009/03/19(木) 21:22:09 ID:HkbSc1Tq
VZとWZは別物だよ。
あとWZは秀丸とかシェア、フリーで同等のものがたくさんあるけど、VZは孤高の存在
99login:Penguin:2009/08/27(木) 16:35:31 ID:AA5dzATa
geany で決定だろうな
他が糞すぎる
100login:Penguin:2010/02/13(土) 12:13:43 ID:jsER2pB+
文章入力に向いたエディタって何かありますか?
viは設定ファイル編集用、emacsはプログラミング用(+フォントが特集)、nanoは独特のキーバインドが苦手といった感じでどれも一長一短

OS Xのテキストエディタみたいな感じで割と軽くて、カーソル移動と単語削除にemacsバインドが使えるエディタがあれば最高です。
お願いします。
101login:Penguin:2010/02/13(土) 12:17:55 ID:gNCtYTF7
フォントの特集って何だかわかんないけど
Emacs で別にいいんじゃね。
102login:Penguin:2010/02/13(土) 13:42:25 ID:9RC5kX+B
>>100
Emacsでいいんじゃないの? 最新のEmacs23ならフォントの設定も簡単だし、アンチエイリアス
も効いているし。
後DarkRroomっていう物書き向けのエディタがあるんだけど、それをEmacsで実現させる方法もあるし。↓
http://ubulog.blogspot.com/2010/02/emacs-darkroom.html
103login:Penguin:2010/02/14(日) 20:32:09 ID:3Ws4IpXt
プログラミングやるのにいいエディタ知らない?
104login:Penguin:2010/02/14(日) 20:52:36 ID:k47NUbYe
exは?
105login:Penguin:2010/02/14(日) 20:57:53 ID:YCmANkDE
>>103
vimとEmacsでいいんじゃない?
106login:Penguin:2010/02/16(火) 22:39:15 ID:cDtp9qyY
vi! vi! vi!
107login:Penguin:2010/02/17(水) 00:19:04 ID:c8x8UOOa
navi2ch使ってた時はEmacs毎日使ってたな。
今はJD使ってる。
108login:Penguin:2010/02/17(水) 16:15:04 ID:hykn9wyH
tea 使ってる人はいないのか?
109login:Penguin:2010/02/17(水) 17:07:23 ID:0UJx6BCP
>>108
いると思うよ。いいエディタだし。
110login:Penguin:2010/03/07(日) 00:50:15 ID:bJHeUJJX
もしあなたのキーボードに PageUp や PageDn キーがあるなら、それらも画面
を移動するのに使えます。でも、C-v や M-v を使う方が効率的です。

どう考えてもPageUpやPageDnのほうが効率的な件
二つのキー同時押しとか余程のときでないとやる気がしない
111login:Penguin:2010/03/07(日) 01:17:15 ID:EkRRBSIW
>>110
ホームポジションから手を話すことになるので非効率的。
112login:Penguin:2010/03/07(日) 01:18:00 ID:EkRRBSIW
s/話す/離す/orz
113login:Penguin:2010/03/08(月) 07:20:26 ID:9QmQMBJU
>>110
emacs-like-keybindingが身に染み込んでいる俺にとってはC-v/M-vの方が効率的かな
PgUp/PgDownを指が探すのがちょっとイラッとくるし
あとPgUp/PgDownがFn+↑/↓に割り当てられているノートとかだったら結局2キー同時押しになるし
114login:Penguin:2010/06/26(土) 21:22:48 ID:jilK6Bqd
俺はvimかな
syntaxとsumartindentつければプログラミングが少し楽になるし
:!hogeでmakeとかできるし色々便利
115login:Penguin:2010/12/28(火) 10:54:53 ID:OFLxMWh1
>113

メタキーって押しにくくね?
116login:Penguin:2011/01/04(火) 18:28:33 ID:BFy6ogTh
>>115
スペースの左のダイアモンドキーをメタキーにしている。
親指で押すから楽。
117login:Penguin:2011/03/14(月) 12:05:31.88 ID:I8bgGnxk
>>116

それが押しにくい
118login:Penguin:2011/03/14(月) 12:51:25.47 ID:ttdwlZRe
>>117
知るか
119login:Penguin:2011/03/15(火) 02:44:28.38 ID:Ll4CoxfT
え!?みんなは押し難くないの?
120login:Penguin:2011/03/15(火) 02:52:42.81 ID:zD3Lm1nZ
>>119
キーボードによるっしょ
121login:Penguin:2011/03/16(水) 03:26:44.07 ID:C+hAv2DL
最下段は、スペース以外全部打ちにくいと思う
122login:Penguin:2011/03/21(月) 13:37:50.02 ID:yYvpOmb3
お前らエディタ論争しろ
123login:Penguin:2011/03/21(月) 21:11:06.29 ID:ScAhDPRp
いやおまえがしろよ。
124login:Penguin:2011/04/07(木) 15:19:34.07 ID:8A5Cf83c
>>1
> 「エディタ論争」の2文字
2文字じゃないよね?っていうのはがいしゅつ?
125login:Penguin:2011/04/07(木) 15:24:07.15 ID:3mHvJnjx
>>8
126login:Penguin:2011/04/09(土) 15:38:06.12 ID:N53J7WUm
最近のキーボードのスペースキーは短いから、左右2〜3個分ぐらいまでは親指で押しやすいな
昔の長〜いスペースキーだと無理ぽだけど
127login:Penguin:2011/04/16(土) 03:41:01.97 ID:lXkSyVOh
そういや昔WZEditorのLinux版開発中みたいな話があったと思うけど、あれって日の目を見たの?
128login:Penguin:2011/04/16(土) 13:01:03.41 ID:VEJJOPCo
>>127
Xzエディタだっけ。
もう会社なくなったんだっけ?
129login:Penguin:2011/04/18(月) 07:49:18.86 ID:akVYNGvF
nanoなの
130login:Penguin:2011/04/18(月) 13:59:26.95 ID:2baV7US9
ubuntuでVZっぽいのをって事で、NEでお茶を濁しているけど
EUCなのが面倒です
131login:Penguin:2011/05/11(水) 02:02:18.14 ID:TaoCeTdA
mc -e 好き。
132login:Penguin:2011/05/13(金) 16:42:33.31 ID:SzK1kXIH
コーディングを3倍速くする! Vim入門
http://css-eblog.com/tools/vim-beginner.html
133login:Penguin:2011/05/17(火) 00:43:15.04 ID:M0QcZHxF
.お気に入り..vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ
ttp://togetter.com/li/130686

>Software Design のvim/Emacs特集をきっかけとした、生越さん、くさかべさんらによる> vi/Emacs 談議です。
134login:Penguin:2011/05/17(火) 01:09:37.89 ID:CEtBMc/O
>>133
それマッチポンプが目的。
当人もEmacs使ってるしな……
135login:Penguin:2011/05/17(火) 01:56:15.45 ID:4L4IHpnR
viはとりあえずたいていの環境で使えるから
最低限の編集はできるぐらいには覚えておきたい
あとは好きにしろ
136login:Penguin:2011/06/28(火) 11:42:42.26 ID:ZscJmcVm
Leafpad(;´Д`)ハァハァ
137login:Penguin:2011/07/12(火) 17:56:24.19 ID:Z1hPEc/Q
シンプルな画面が良いよね
138login:Penguin:2011/07/12(火) 17:58:02.54 ID:rEF84/UI
ああ、メニューバーもいらないよな
139login:Penguin:2011/07/12(火) 18:06:00.46 ID:Z1hPEc/Q
まあ欲を言えばそうかもな、最近のWindowsみたいにAlt押した時だけメニューでも充分か
「そもそも存在しない」ってのはGUI専エディタとしては流石に上級者向け過ぎるw
140login:Penguin:2011/09/21(水) 00:24:02.80 ID:zXCkr6Y4
秀丸の grep タグジャンプ 機能のあるエディタはないのかな?
http://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/05.htm

これがないとえらく不便なのですが。
141login:Penguin:2011/09/21(水) 00:43:20.70 ID:lRpt87ZO
>>140
UNIX由来だとは知らなかったのか……
142login:Penguin:2011/09/21(水) 01:35:28.22 ID:QNZjWFIZ
>>140
釣り針デカ過ぎだろ……
143login:Penguin:2011/09/21(水) 03:03:33.77 ID:zXCkr6Y4
コマンドでやるのなしだよ。
エディタからボタンひとつでさっとできないと。
144login:Penguin:2011/10/12(水) 19:29:58.18 ID:A05SLCma
普通、エディタにボタンって常時出てるのか?秀丸とか常用してないから分からないんだけど。キーボードのコンビネーションで呼び出せた方がいいんじゃない?
145login:Penguin:2011/10/12(水) 21:23:41.77 ID:QwbqYj/7
出てるのも多いよ。
146login:Penguin:2011/10/14(金) 19:24:01.81 ID:9dA0ZcRC
たいていのエディタは、なれたらキーボードのコンビネーションでもさっとできる。
linuxもはやくなんとかしないと。
147login:Penguin:2011/10/15(土) 06:58:13.06 ID:jQhd8RDA
何の話?
148login:Penguin:2011/10/17(月) 11:54:39.68 ID:WhuHBuI6
さあ
個人的にはGUIエディタならメニューだけあればいいかな
んでメニューにショートカットキーを全部記載しておいてくれれば取っ付きやすい
149login:Penguin:2011/11/17(木) 22:57:56.36 ID:KlVvlE1M
やっぱりMifesだな
VZは貧乏臭くて触る気がしない
150login:Penguin:2011/12/15(木) 21:35:40.50 ID:/dpmfoZP
ed!ed!ed!ed!!!!
やっぱり男はedだろ。
151login:Penguin:2011/12/15(木) 22:35:09.93 ID:ssDssfCh
Erectile Dysfunctionですね
つバイアグラ
152login:Penguin:2011/12/16(金) 00:25:26.95 ID:ZUGP4VQ0
editra最強
153login:Penguin:2011/12/16(金) 00:26:26.14 ID:ZUGP4VQ0
>>141-142
んなもんしらねえよ
Windowsしか使ったことねえのにUNIXの事なんて知るか
154login:Penguin:2011/12/18(日) 01:33:00.53 ID:26ZFFwJV
ルーラーのついたGUIテキストエディタありますか?
155login:Penguin:2011/12/18(日) 04:45:44.20 ID:zRxnG5GS
>>154
emacsのruler-modeでおk
156login:Penguin:2011/12/18(日) 20:29:17.84 ID:xZAkBKWc
間をとってvi
157login:Penguin:2011/12/19(月) 05:57:49.80 ID:JPHkBoRe
まだやってたのか、このスレ…
158login:Penguin:2011/12/19(月) 20:51:59.75 ID:nYOGs9YM
てか、viしか使えないからvi派。
emacsは使いにくすぎ。
159login:Penguin:2011/12/22(木) 10:32:36.11 ID:GeGTNccS
Geanyで画面分割が出来た事を知って嬉しい。
でもペーストしたら必ず親側のカーソル位置に貼り付けられて困るぅ。
端末ではvimで基本操作程度だけど使ってる。
160login:Penguin:2011/12/22(木) 13:58:06.37 ID:85ydrQi4
自分語りは結構です
161login:Penguin:2011/12/22(木) 19:53:21.67 ID:VZ4WuqJR
emacsはピザなソフト
linuxらしくないから使いたくない
作者もキモい
あれって宗教家?
162login:Penguin:2011/12/23(金) 02:54:43.33 ID:dCQqeYtZ
emacs批判する書き込みを時々この板でも見かけるけど、
ほとんどが同じ文体のような気がする。
emacs使ってないけど、読んでて気持ちが悪い。
163login:Penguin:2011/12/23(金) 08:46:55.42 ID:FHWVIO0E
嫌いなら使わなきゃいいだけなのに、
なんでわざわざ叩くんだろう。
164login:Penguin:2011/12/23(金) 10:42:09.05 ID:qC6xNO2N
>>163
おまいら屑が反応するから
165 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/12/23(金) 11:38:13.29 ID:3jNbGzQB
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
    | ∴ ノ  3 ノ
    ノ\_____ノ、   
   ( *  ヽー--' ヽ )
   (∵ ;)  ゚ ノヽ  ゚ ):)  
   (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
   (___)   三三ニ-)
   (∴ ー' ̄⌒ヽニつ
    `l ・  . /メ /
     ヽ ∵  /~- /
     (__)))))_)))))
166login:Penguin:2011/12/25(日) 03:32:49.32 ID:JSCIOI5c
エディタは甘えだろ
男ならcatを使わなければならない
167login:Penguin:2011/12/25(日) 04:13:28.27 ID:q1oIK4VE
>>166
readlineは甘え
168login:Penguin:2012/02/09(木) 11:49:11.29 ID:9Gjjw6Kj
文字が等幅になるエディタってなかなか無いね。
169login:Penguin:2012/02/09(木) 11:52:48.52 ID:Lb5wN7OT
そう?
フォント選べばたいていできるでしょ。
170login:Penguin:2012/02/14(火) 20:32:25.35 ID:YTDEI5OY
>>169
それはフォントが等幅なだけだろ。ボールドにしたらずれるし。

どんなフォントでも等幅に表示するエディタがほしいのですよ。
171login:Penguin:2012/06/04(月) 23:43:16.09 ID:0AmgPe4z
ターミナルみたいにきちんと等幅になるエディタって無いのかな
172login:Penguin:2012/06/04(月) 23:58:50.38 ID:W6ws6zgC
>>171
nabetaeditのLinux版は等幅しかできない。
開発環境が古いからプロポーションフォントを選択しても等幅にしかならない。
Linuxがプロポーションフォントで可変幅表示できないころの開発環境で作っている。
元々韓国語とかタイ語IMEを内蔵したエディタで外国語IMEがメイン。
バグもあるしエディタとしては最低限の機能もなく使えないけどな。
環境によっては半角まで全角幅になる。
半角が半角幅で表示されるかどうかはやってみないとわからない。
最近のディス鳥で動くかどうかもやってみないとわからない。
多分少なくとも起動はするよ。
173login:Penguin:2012/07/01(日) 02:42:10.69 ID:kcynT8un
>>85
そうなんだよね。ソースと違って日本語の文章は一論理行が長い。
174login:Penguin:2012/07/01(日) 09:37:59.14 ID:AsvN4oE1
まあ、複数行として作成してJJJJJJするくらいしかないかな、半角スペースとか入っちゃうからそこはコマンドで削るとして
175login:Penguin:2012/07/01(日) 09:59:05.04 ID:XkyfCxBa
nnoremap j gj
nnoremap k gk
これであなたのvimも見た目通りの行移動が可能に!
176login:Penguin:2012/07/10(火) 14:15:13.44 ID:gyIC3F7S
>>175
これすげーじゃん!
カーソルキーも同じようにしたいんだけど、何して椅子りゃいいの?
177login:Penguin:2012/08/17(金) 07:14:15.21 ID:xq3OAhd7
>>171
mifes
178login:Penguin:2012/08/17(金) 23:58:23.99 ID:E0PMnrPU
VI
179login:Penguin:2012/08/21(火) 01:33:02.43 ID:6lSibNhH
>>177
1万4000円 ってすげぇな
EUCしか対応してないってのもすげぇ
180login:Penguin:2012/08/21(火) 01:38:16.31 ID:uik4U9WS
vim
181login:Penguin:2012/08/21(火) 01:46:05.86 ID:iesmNm10
>>177
linux用じゃねーだろ

>>179
すごくねーだろ
Emacsなんか昔は30万とかしてたんだから
182login:Penguin:2012/08/21(火) 10:24:32.06 ID:55rJN9EK
>>181
30年くらい前の話か?
183login:Penguin:2012/08/21(火) 12:45:22.48 ID:sVumtc1I
昔はぼったくり闇ソフト会社が横行しとってな。無料ソフトを
目の玉が飛び出るような価格で売りさばいとった。警察に相談しても
相手にもしてくれなかった。

じゃが、当時そのような非道な商売をしていた連中は今は誰一人生き残っておrん。
なんでもみな非業の死を迎えたそうじゃ。
184login:Penguin:2012/08/28(火) 13:39:12.17 ID:OQgT9c9A
>>181
無料お試し版のLinux用mifesならいまでもダウンロードできるが
なんでそうおもったの?無知なの?
185login:Penguin:2012/11/23(金) 11:51:03.86 ID:5xlPsDAY
age
186login:Penguin:2012/12/08(土) 02:51:20.46 ID:5X19FlQW
Emeraldエディタってホームページのトップにfor Windows/Linux/・・・・・・って書いてあるのに
Linux版はダウンロードできないよね
187login:Penguin:2012/12/13(木) 04:05:14.21 ID:wI5CNyGw
188login:Penguin:2012/12/20(木) 11:29:46.81 ID:1YNkc/BI
189login:Penguin:2012/12/27(木) 21:10:41.72 ID:aDmzoDh+
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する、
        | |´ヒ}   ヒ}`! l |   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、保守ではない
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
190login:Penguin:2013/01/11(金) 07:16:58.70 ID:4cATYI6A
Gnu nano 2.2.6 だなも
191login:Penguin:2013/04/21(日) 23:43:30.30 ID:Ae04S6Ve
anjutaの仮想端末画面って\nとか\tが反映されない。

printf("\tHellowなんたら\n);
192login:Penguin:2013/04/21(日) 23:44:21.78 ID:Ae04S6Ve
あ、ごめんもうひとつ"が抜けてたw
193login:Penguin:2013/04/23(火) 13:22:59.70 ID:5MaijxLI
vimで十分間に合ってるからemacs使う気にならん
194login:Penguin:2013/05/29(水) 04:35:32.97 ID:7cl/C3r7
PC98のMIFFESを勝手に普通と思い込み
viの苦痛の操作を覚えたあと
emacsをおぼえる気にはならなかったw
195login:Penguin:2013/06/13(木) 17:09:31.42 ID:5dUu9oAy
>>194
viはキーを押す数が多すぎる。1キーで操作とほとんどが2キーで
できるべき。
CTRL+Aなど2キー(2回操作)ということ。

Linux系のワンキー操作アプリで単語の頭文字などの直感的な操作する
アプリは少なすぎ。コピーペーすとの操作も端末ごとに違うってなんなの?
196login:Penguin:2013/06/13(木) 17:50:55.83 ID:pOcvCG8k
>>195
> viはキーを押す数が多すぎる。1キーで操作とほとんどが2キーで
> できるべき。
どういう比較をして言ってるんだろ。
197login:Penguin:2013/06/16(日) 14:48:17.86 ID:k7fKlk6T
>>196
コマンドモードと入力モード切り替える時点で1回操作が追加される。
198login:Penguin:2013/06/16(日) 20:34:37.13 ID:ACjXmL8e
それじゃわからん。
199login:Penguin:2013/10/06(日) 01:59:26.97 ID:NwnAS6zJ
Emacs挫折何度かしてる。
sublime text 2 良さそうだと思ってLinuxに入れてみたけど日本語入力がまともじゃなくて使えなかった。
AdobeがOSSで出してるBracketsはどうなんだろ。
起動遅い気がする。
やっぱりEmacs頑張るしかないのかな。
急がば回れか。。。
200login:Penguin:2013/10/06(日) 02:36:55.68 ID:psOWTrH9
>>199
ここはあえてのviって選択肢もアリかも
Emacsに馴染んでしまえばなんでもできるって言うけど
201login:Penguin:2013/10/06(日) 07:40:55.57 ID:wT2UDkew
>>200
そのEmacsに馴染むと言うのは、elispをマスターして、自分の思いのままにinit.elを書けるようになるって事よね?
相当険しい道だよね。。
202login:Penguin:2013/10/06(日) 10:08:03.85 ID:zhaui7kq
geditが健全に成長してくれればsublime textなんかいらんかったのに
なんなのあの微妙な機能の山盛りは
203login:Penguin:2013/10/06(日) 11:53:19.33 ID:pCnDJG8B
>>201
(defun hello ()
(interactive)
(insert "Hello World"))
簡単でしょ?(^o^)
204login:Penguin:2013/10/06(日) 14:29:19.11 ID:Fsy4WH4h
>>203
全くelisp分からないんだけど、どこか入門で良いサイトありますか?
それとも書籍買わないと駄目?
205login:Penguin:2013/10/06(日) 14:36:23.41 ID:pCnDJG8B
>>204
んーオライリーのEmacs本でいいんじゃないかなあ。
それとネットの情報でなんとかなったし、私は。

基本lispの文法を憶えて、それプラスエディタ固有の問題、バッファに表示させるには、とか憶えていけばいいわけだし。
206login:Penguin:2013/10/06(日) 16:43:06.11 ID:yj/WcViJ
>>204
まずはInfoのEmacs Lisp Introでいいと思う。
207login:Penguin:2013/10/06(日) 16:53:00.04 ID:psOWTrH9
>>201
あそこまでは到達できないだろうな。
始めたばかりなので、viでもヒーヒー言いながらいじってるから
208login:Penguin:2013/10/07(月) 11:45:03.40 ID:l2HBcP2N
emacs初心者「なんだこの使いにくい挙動……これがハッカー流なのか……よーし、頑張って馴れるぞー」


〜数年後〜


emacs上級者「emacsのあの挙動って糞だよね」

元emacs初心者「ですよね……」
209login:Penguin:2014/11/06(木) 03:49:50.08 ID:mFXmxz4e
お前らの言ってるviってvimの事だろ?
SystemV(UNIX)のやつがviだろ
210login:Penguin:2014/11/06(木) 08:25:09.29 ID:53RxuRaO
nviかもしれないし、elvisかもしれない。
211login:Penguin
>>209
vi は BSD 由来じゃね?