1 :
login:Penguin :
2007/07/16(月) 00:00:48 ID:LmmWSuhP
山下氏は何か講演するらしいじゃん。 逝く人、レポお願いね。
/⌒⌒γ⌒ 、 / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) /玄人、ええやん。葡萄につられて買うたわ。 | ヽ ヽ二フ ) / < 俺、京都人やねん。はんなり してるやろ? 丶 .ノ \ DX東寺の近くの唐橋小や。京都のダークサイド、 | \ ヽ、_,ノ いちどおいでえな!京都検定にも出るで! | ー-イ
6 :
login:Penguin :2007/07/20(金) 01:04:32 ID:jE3a8VND
ミヤコ落ちして箕面に住んどる猿が何をホザイとるねんや。
Linux KURO-BOX 2.6.22.1-kuroboxHG #1 Sun Jul 22 08:14:12 JST 2007 ppc GNU/Linux
玄箱pro買って来て、デフォルトのFLASH BOOTでHDD共有したんですが、 MOVIE COWBOY DC-MC35UL2の共有で見ると日本語が文字化け。 どこをいじればいいんでしょう? ちなみに、WINDOWSの共有は日本語問題なし。
samba 文字化け とかでぐぐる。こんくらいのネタが自力で解決できない香具師は 本来なら買うべきじゃない
>10 dos charset = CP932 unix charset = UTF-8 display charset = EUCJP この辺をいじってみたんですが、だめでした。 どこをいじればいいかのヒントだけでも教えてもらえないですか?
これは酷いw
13 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 00:03:43 ID:qPjvZZj+
玄箱のdebian化って、 debian 皮(vineとかにも変更可能) linuxカーネル カーネル 玄箱 物理層 のイメージでいいの? 玄箱にlinuxじゃない独自OS載せたいんだけど、
ネジ外したら転がってどっかいった。 予備ってついてなかったっけ? 予備のネジが入った袋があったような気がしたんだけど、それも見つからない。 俺は痴呆か?
16 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 06:23:51 ID:RgshcWId
ねーねー、ミスター山下の講演ってどんなんだったの? 誰か逝ってないの?
>>11 $ su
# rm -r *
おれはこれでいけた
>>17 冒頭の
「こんな大勢の前でしゃべるのはちょっとtelnetけど。」
ってのはだじゃれなのか?
>>22 じゃあ
badblocks -w /dev/hda 1000 または mkfs /dev/hda だよ
>>22 >>18 を見てそのまま実行するような人が玄箱を使うとお思いなのですか?
>>22 に免じて正解を教えておくか。
cat smb.conf > /dev/fl2
echo "smb5_charset=UTF8" >> /dev/fl2
cat /dev/fl2 > smb.conf
26 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 19:20:23 ID:EzEUguGe
玄箱でftpサーバー立ててます(Proftpd) リアルタイムで誰が何落としてて速度はどのくらい出てるかを確認出来る様な ソフトってありますか?
>>25 一生懸命考えたんだろうが、程度の低さは隠せないな。
>>26 # nazenani --nadeshiko
玄箱PRO買ってみたけど、もうちょいメモリがあればなぁ…って気分だ。
ところで、PROにシリアルコンソールを繋いで起動するとき、 hit any key to switch tftp boot. Hit any key to stop autoboot: 3 というメッセージが出ますが、ここでキーを押すとピーポーピーポーとビープ音が鳴り続け、エラーが光ります。 これは何でしょうか? 次の、 <<system_bootend>> Hit any key to stop autoboot: 3 のタイミングでキーを押すと普通にコマンドラインに入ります。
そらお前、もう逝きそうってときにドアベル鳴ったら腹立つだろ そういうことだよ
>>30 to switch tftp boot って自分で書いてるじゃないか
33 :
30 :2007/07/28(土) 14:00:55 ID:x0kq2oox
コマンドラインに入ってから、tftpbootする分には何も鳴らないのに、なんで最初だけ鳴るんだ?
と思って。
フラッシュの初期化方法マニュアルに
「このとき警告音が鳴りますが、電源スイッチを再度押すことで警告音を停止できます。」
っていう一文があるから、これは仕様っぽいね。
>>31 で納得しときます。
あくまでも想像だが、最初の tftpboot はシステムをロードするもんだか らこれに失敗すると言うのはPCで言うところのCドライブが読めないの と同じだから、致命的エラーとしてるんじゃないかな。 コマンドラインからの tftpboot は、失敗しても人がいるのかわかってい るので致命的エラーにする必要がないんだと思うよ。
PROのJTAGって、ピンヘッダをつけると側蓋が干渉してしまらなくなるのだが、 みんなどうしてるの?
>>35 L型にすればいいんじゃね?
またはコンスルーで。
コンスルーは持ってないので、Lで試したら上下ともに干渉してまたえらいことに。 いまのところの候補↓ 1. ケースを加工して穴を開けて通す。 2. 内向きにつけて、使うときは分解して各ピンをバラで刺す。 3. 丸ピンソケットとかの背が低いコネクタをつけて、変換ケーブルを別に作る。
JTAGにピンヘッダをつけるって、SCON-KIT/PROを付けるってこと?
いや、わからず言ってる。
KURO-BOX/PRO 購入しました. HITACHI250G の HDD と5年補償を付けて 25654円. HDDがすげー安くなっていてびびった. しかし シリアルをハンダ付けすると補償が効かなくなるのが悩みだ.
42 :
login:Penguin :2007/07/29(日) 23:29:06 ID:eJRqL39r0
KURO-BOX/PROに日立の320GBを入れて使っています。 どうもNICにCPUが付いてこないのか、 ・WinXPマシンから160MBくらいのWMVファイルを投げ込むとコピーに失敗する。コピー中だったKURO-BOX/PRO上のごみファイルもしばらくの間削除できない。しばらくするとさくじょできるようになる。 ・WinXPマシンからKURO-BOX/PRO上のファイルをウィルススキャン(AVG7.5)すると、途中でネットワークの応答がなくなっている。ウィルスのスキャンそのものはあたかも本当にスキャンしているかのように続行している。 何か解決法はないでしょうか。
>>42 NICの速度/Duplexを固定にしてみるとか
>>42 PROの問題なのか?
まずPCが駄目orハブが駄目と言う可能性を潰した方が良いと思う。
45 :
42 :2007/07/31(火) 01:06:09 ID:OjVCH7Ig
Athlon64 3800+の自作(マーベルのオンボードGbE)と、 松下CF-R4(バッファローの無線)で、共に発生します。 スイッチングハブは、バッファローのGbEハブ(SMCのOEM)です。 他にGbEハブは持っていないので、PROの前に 100BASEのスイッチングハブをかまして試してみることにします。
46 :
37 :2007/07/31(火) 07:15:07 ID:Iexn5rPE
うっかり通電中にドライバでこじったら、なぜか本体がお亡くなりに。 抜きにくいコネクタは危険←教訓
通電中にドライバでこじらない←教訓
暑いので濡れタオル顔にかぶせたら、なぜか俺がお亡くなりに。 睡眠中に濡れタオルは危険←教訓
53 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 22:18:26 ID:8skBI6et
>46-52 チミたちおもしろすぎ
笑いも玄人志向だな
>>46 組むのが面倒で、ばらしたまま電源入れたら、
フレームに電源基板が接触して煙が出てきたことが…
電源交換で復帰しました。
56 :
37 :2007/08/02(木) 07:29:01 ID:cj1Jj/75
JTAGとシリアルの区別くらいつけれ タコ
59 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 16:10:40 ID:SOjPDkCU
2.6.22.1のカーネルとモジュール、誰かうpおねがい
>>61 パッチあるんだから自分でやればいいじゃん
>>61 Linuxなんだから…、コンパイルぐらい自分でやれよ!
>>65 俺は自分でやったから言えるんだよ!
そもそもコンパイルなんて…、パッチがある時点でコマンド打ったら待ってるだけじゃないか?
何がそんなに難しいんだ??
>>66 一緒に答えを探してる時点での厳しい言葉は分かる。
答えが出た後で何も協力もし無かったお前に他人を罵倒する理由なんてないでしょう?
タコは育てよ
74 :
66 :2007/08/06(月) 01:10:17 ID:nUnOyQTh
わり〜 # make modules # make modules_install # reboot が、正解だった。
ファッ○!! Kurobox/pro をdebian化して固定IPを振ったのだが,ネットワークの設定にミスったポイ。 補償が効かなくなるのが嫌だからシリアル付けないでいたんだがなー。付けるしかないのか……。 アクセスできないからどーしようもねー。
PCをその設定に合わせてアクセス。 も無理か。
>>77 うむ,駄目だった。そもそもPINGが通らない。
LAN自体は認識していると思われるが,自身にIPがうまく振れていないのでアクセスできない状態っぽい。
PROってHDD取り出して、他のPCで編集できないのかな?
おお,成程そんな手があるか。 S-ATA変換コネクタは持っていないんで,知り合いに借りてみます。
>>81 SATAとUSBや1394をつないで、HDDの中身をいじる
大変残念なことに中身は覗けても書き込みが出来ませんですた。 おとなしくシリアル半田付けします。
中身が見えるのに書き込みできない?? readonly でマウントしたなんていう冗談じゃないよね?
どうせネタ無いんだから、遠慮せず何でも書いてけよ。
お許しを頂いたので書いてみるか 今週は滝川クリステルが夏休みのようだな
>>86 もう解決しちゃってるけど1CDでブートできるLinuxたくさんあるんで
作っておくと何かと便利ですよっと。
90 :
login:Penguin :2007/08/10(金) 12:40:38 ID:HY90lP8m
ftpで繋ぐとWinの共有フォルダーが見えないんだけどなんで?
なぜか、疑問を突き詰めていけば人はなぜ生きているのかとか 宇宙はなぜあるのかとか、そういう疑問にたどり着くわんだが、 究極の万物理論候補といわれているヒモ理論(の拡張版のブレーン) でさえ実のところ何故次元が11なのかを説明することは出来ない、 要するに仮にヒモ理論が究極であっても11というマジックナンバーが 残るわけで何が言いたいかというと自然のままにイキロ
さて、うちの玄箱は基盤がイカれるかファンが火吹くかどっちが先かな 買ってから丁度2年経つけど、今の調子だと軽く3年は保ちそう
HDDが壊れるに一票
HDDは高熱で一台死んで、現在二代目(WD) 壊れる直前にオクに流そうと思ってるけど、いつ壊れるか見極めが難しい まあ今なら初代は4,000〜5,000で売れそうだし、 湿気で中に黴が生えてきたから、早いうちに売ってしまうか
なんという特価情報…すぐにぽちっとなした。
11800円って出るページと14800円って出るページがあるな。
キズ汚れありの差か?
11,800円でポチった。
>>95 がBUFF店員でも許すわw
>>94 で熱の話が出てたんで
あんまし関係ないけど我が家の対策など。
HG使ってるんだけど、組み立てる前に
玄箱本体のCPUと、HDD側の制御用ICに
「まず貼る一番」を貼り付けてる。
どれぐらい効果があるのか分からんけど
とりあえず2年以上は無問題で動いてる。
101 :
login:Penguin :2007/08/13(月) 15:05:21 ID:QbACNU7w
無知でスマソ。 玄箱HG組み立てるとき最後の4つネジをとめるところで、ネジからドライバがすっぽ抜けてネジ付近の 基盤に軽くあたって、ちょっと傷が付いてしまったんだが、起動すれば動作に問題はないと思う?
問題ないだろ。行けばわかるさ。
迷わず逝けよ
11800円、昨日で終わりかよ。
玄箱で、TVサーバーっぽいことをしたいんですが可能でしょうか?
(※TVサーバー:
http://www.starstonesoft.com/ad_tvserver.htm )
ハックDe録(←はすでに実現しましたが、、、)は専用の再生ソフトを使うので、
なんとかWidowsMediaPlayer等で行いたいと考えています。
(可能であれば、Debian、VineどちらでもOKです)
:やりたいこと
WindowsMediaPlayer等で外出先から、リアルタイムでTVを鑑賞したい。
ヒントなりご教授お願いいたします。
108 :
107 :2007/08/14(火) 04:13:09 ID:WBIR0buw
ffmpeg(ffserver)導入したらいけますかね? ちょっとがんばってみます。
玄箱HGかPROかによって違うが、 どっちにしてもffmpegじゃまともな視聴は無理。 ライブカメラでffmpegを使ったが、リアルタイムの××なんてとても無理だ。 CPU遅杉……ってことくらいは猿程度の脳みそがありゃ分るだろ、ん? なんとか実用になるのはPX-TV402U+spookの組み合わせだな。 ハードエンコなんで何とか視聴に耐える。 ただし、ひとたび駒落ちし出すとガタガタになるんでspookの再起動が必要。 さらにPX-TV402Uは今年初め頃に販売オワタ。
>>109 お前の息子自慢はどうでも良いので、玄箱での解決策を提示しましょう。
だから解決策を示してやってるだろう。 そんなことも分らないほど脳みそが足らないのかね?
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| き み ら は i:::::::::::: :::::::::::.ゝ じ つ に ノ::::::::::: :::::::::::/ ( ゚∀゚)<プップー ノ::::::::::::: ::::: | だ な。 ゙i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...- :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_::::::::: /. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|::::::::: ニ __l___ノ |・ | |, -、:: / ̄ _ | i ゚r ー' 6 |:: |( ̄`' )/ / ,.. i '- `ー---―' / '(__ ) ヽ 、 ====( i)==::::/ ,/ニニニ :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
ffmpegでリアルタイム云々できると思ってる方がおかしいんじゃね?
>>110 > 玄箱HGかPROかによって違うが、
> どっちにしてもffmpegじゃまともな視聴は無理。
この二行でまともな日本語が使えないことがわかるだろ。
まともな日本語が使えない奴に何を言っても無駄、スルー推奨。
>>114 常識的に考えて日本語ですよ。
これの意味を理解できないあなたは外国人ですか?
外国人というより 脳みそが猿以下なんだろう。可愛そうにな
サルに失礼
>TVサーバーっぽいことをしたいんですが可能でしょうか? が質問で、 >CPU遅杉……ってことくらいは猿程度の脳みそがありゃ分るだろ、ん? が答えだろ? 一体なにが通じてないんだ? 絶対的なパワーが足りないから、最適化した程度ではどーにもならんと思うよ?
1件は俺だが他のは別人。
だいたい、騒動の元になった
>>109 は
ご親切にもPX-TV402U+spookっつー代替案まで提示
してくれてんだろ。
何がご不満なんだよ、マジ馬鹿じゃねえの。
>>122 いつまで言ってんだ。好い加減邪魔です。
>>123 粘着Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
↑こういうのがそのうち人○しするんだろうな。イヤマジで。
脊椎反射しすぎw
PX-TV402Uのチップのページを頑張って翻訳するともうひとつの道が見えますよ
玄箱にOS何入れてる? 俺はHGにVine2.6.99入れているけど、 そろそろヤヴァイ気がしてきた
Fedora Core6
VOS3
>>127 なに根拠のないことまで言い出してるんだよ。
バカじゃねーの?
>>132 JSS4 もついでに入れてくれ。
オーソドックスにdebian
そろそろVineも潮時か・・・
もういっそのことディストリビジョンインストールしないで使ってしまおうかと。 でもディストリビジョンなしで使うとmake → make install のとき フラッシュに書き込まれてしまうのかな・・・?
ディストリビジョン(笑)
>>136 山下の所にもかいてたろ。
どっかのプリントサーバの時の馬鹿といい、なりふり構わん馬鹿が多いな。
この前の玄箱PROのB品。届いたんで、早速開けてみた。
全然、箱つぶれてないですが…。
本体外観も、7mm程度の樹脂のしわっぽいものしか確認できないんですが…。(しかも目立たない)
>>95 ありがとう!!!!!
(さて、中身をどうするか…)
>>140 ウチも届いたよー。<11,800円の玄箱PRO
外箱にも本体にもキズ一つついてない・・・。
>>95 にはマジ感謝だ!
(さて、こっちも中身をどうするか・・・)
9800円ノークレームノーリターン届いた。
"付属品なし"って書いてある部分がちょっと怖かったが、
CD-ROM/解説書の紙/ACケーブル/LANケーブル(きしめん)全部入ってた。
ファンの周りを見ると確かに使用した形跡はある。1ヶ月くらいは動かしたかな?
本体にもキズなし、保護フィルムもほぼ問題なし。シリアルつけた形跡もなし。
フラッシュで起動してtelnetでの接続も確認した。ファン異音なし。
漏れは
>>105 に感謝だ。ありがとう!
143 :
login:Penguin :2007/08/17(金) 19:11:27 ID:uq5eo55T
秋葉原のクレバリーでPRO買っちゃった。 他の店よりちょい安だったもので、つい。
>>144 ここの住人の270氏のサイトだよ。
無印なのか、HGなのか書いてないけど、
俺はHGで無事に動いてるよ。
PROはよく知らんけど、無印とHGで2.6や2.4の最新使うなら一番楽できると思うけどね。
結局は自己責任なんだけど、是非やってみて。
>>140-142 そりゃ大当たりだな。訳ありっていう名目の大セールだったのか?
おめでとー。
>>148 さすがにパッチ読みこなせるほど玄人じゃなくても使えるとは思うが。
ファイルのリスト取得するのに # sudo ls -R "/mnt/share/070818_hoge" > /mnt/share/test/DVD-iso_lst.lst FireFoxにドロップするとなぜかデフォルトでS-JISで表示されます。 今日よりも以前に作ったフォルダで # sudo ls -R "/mnt/share/070815_hoge" > /mnt/share/test/DVD-iso_lst.lst するとEUCで表示されます。 文字コードを明示的にEUCにするにはどうしたらいいでしょうか?
153 :
login:Penguin :2007/08/20(月) 01:13:13 ID:TpBrD3WA
素朴な疑問 PROにシリアルコンソールを付ける解説ページは沢山あるようなのだが、 なぜか Windows から TeraTermPro を使ってやっているページしか見つ からない。Linux マシンから接続する場合は一体どうしたらいいのか? あの玄人指向の SCON-KIT/PRO でやる方法は Windows の場合は Windows にそれ用のドライバを入れて USB を通して接続するようだが、 Linux の場合はどうなるのか?
>>153 SCON-KIT/PROはFT232Rってチップを使っていて、
最近のLinuxのディストリビューションなら最初からドライバはいってるから
USB挿せば認識して使えるはず。
minicom とか適当なシリアル通信用のソフト立ち上げればOK。
ボーレートとか使用COMポートはちゃんと設定してね。
>>154 おお!そうなのか。
じゃあそのうち人柱にでもなるか。
>>154 SCON-KIT/PROはFTだったのか
Plolificもドライバはいってたら携帯電話ケーブルが転用できますね
157 :
155 :2007/08/21(火) 01:05:21 ID:Y/0nVI4k
● SCON-KIT/PRO 人柱情報 SCON-KIT/PRO を Fedora 7 から minicom で接続して無事接続できました。 USBに挿して dmesg 見たら usbcore: registered new interface driver usbserial drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for generic usbcore: registered new interface driver usbserial_generic drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial Driver core drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for FTDI USB Serial Device ftdi_sio 3-1:1.0: FTDI USB Serial Device converter detected drivers/usb/serial/ftdi_sio.c: Detected FT232RL usb 3-1: FTDI USB Serial Device converter now attached to ttyUSB0 usbcore: registered new interface driver ftdi_sio drivers/usb/serial/ftdi_sio.c: v1.4.3:USB FTDI Serial Converters Driver と、出ていて /dev/ttyUSB0 が作られてました。 crw-rw---- 1 root uucp 188, 0 2007-08-21 00:36 /dev/ttyUSB0 で、root になって yum install minicom で minicom インストールして minicom -s でデフォルトの設定をするモードにして シリアルポート を /dev/ttyUSB0 に変えて(速度/パリティ/ビット は最初から 115200 8N1 になってたのでそのままにして)、ESC で終了して、 で、玄箱PROの電源入れたらうまく行きました。 以上。
>>105 のまた商品でてるな。
でも10500円とじつにびみょーな価格。
なんせ、11000円のがもっとまともな状態で出てたんだものなぁ。
実はこれくらいの価格なら今後もゴロゴロ出てくるのかもな。
あ、今回のはチェック無しだってよ。 …嫌な値段の付け方しやがりますな。
>>157 windowsだとドライバインストールしないといけなくて面倒。
案外linuxのが楽チンだったりするんだよね。
Linuxじゃない人はどうやってクロスコンパイルしているの? Cygwin?
163 :
157 :2007/08/22(水) 00:43:44 ID:1xoE4mUq
>>160 うん。楽だった。こんなに落でいいのかというぐらい楽だった。
てか、ドライバ入ってなかったらどうしようと思った。w
>>164 組み込むのはできても書くのは3年ぐらいかかるかもしれんな。
まず Linux デバイスドライバの本を買う所から始める必要がある。w
うろ覚えだけどUSB Serialはベースになるドライバがあって 依存部をちょこちょこっと書くだけで良かったと思う。 物の仕様が分ってれば時間はかからないよ。
物によっては、結構USB以外の部分の依存も無かったっけ。
>>168 俺にはきちんと「うろ覚え」と書かれているように見えるんだが。
PCIe x16→x1変換アダプタが発売になったね 人柱ヨロ
>>170 昨日買ってきた……のは良かったけど、つなぐものがすぐに用意できないのに気づいた
この子、意外に出来る子だと遅れながら知った。:-)
>>170 そういえばPCI Express周りってLANとかは使えてるけど他に使えてるものあったっけ?
結構根深いところであちこちで挫折者出てなかったか?
ないね。
PCIe x16→x1変換アダプタでnVidiaのビデオカード (GeForce5700)つないでみたけど駄目だった。PCIのメモリが割り当てられないと カーネルが言う。 PEX0_MEM_BASEとPEX0_MEM_SIZEを適当に変えて試してみる。
あー、GeForce PCX 5750はxorgのnvドライバじゃ対応できないってだけの話かもー 別のビデオカード化って来なきゃ駄目かー
いや、違うなあ。 なんとなく動きそうだわ
うーん、駄目だなあPCIのリソースが割り当てられない。 うーん、どうしたらいいかなあ。
PROって非アクセス時にスピンダウンさせようと思ったら、何かモジュール入れた上で設定しないと 駄目なんだったっけ? 標準でスピンダウンは出来た?
ふつうIDEだとhdparmコマンドでスピンダウンできるけど、 diskがsataで認識されているから、scsiレイヤにhdparmのコマンド 解釈できるようなパッチをつっこんで(マージ済みかも)、 marvellのドライバにパッチあててやらんとあかんかったような 気がしまつ。
>>178 私もかなり解析しましたが、現時点でVGAはダメだと悟りました。
それ以外なら、、まあなんとかなるかもしれません。
>>182 そっかー。じゃあ無駄な抵抗は止めて諦めるか。
アウトレット一万円まだ〜
玄箱Proに半田付けしてミスって壊れた アーメン。
どんだけ不器用なんだよ とちょっと驚いた とんでもなく大容量な半田こてでもつかったん?
あー いや 普通のやつだけど 半田が微妙に隣と干渉してるっぽくて 干渉してないと信じたけど神はいませんでした。 また明日買って来よっと。
>>187 どんだけ流し込んだんだよ。
吸い取り線はなかったんか?
これからやろうとしてるオレビクビク
Asteriskを玄箱で動かしている人って…いません? Debianのパッケージを使ったのか、日本語Asteriskのパッケージ使ったのか教えて欲しい!
>>187 ノーマル玄箱で絶望した俺が来ましたよ。
SCON-KIT/PROは使った事無いので分からないけど
通信速度に余裕のあるケーブルだとフィルタが飛んでも使えるかもね。
パターンを削って半田付けする手もある。
半田吸い取り器はダイソーで \210 位で入手できるよ。
>>185 非Proのパターンをジャンパするのに比べれば付けてくださいって言ってる様に簡単な作業の筈だがな。
あれだってそんなに難しくは無いが。
ってか、半田付けって半田が多けりゃしっかり付くってものじゃないのは技術家庭で習わなかったか?
中学校の技術家庭のキットより簡単なはずなんだけど。
確かメイン基板のほうにもランドはあったと思うよ。
ライザー部分をどんな有様にしたのかはしらんが、パターンまで剥離してるようならショートしてる部
分があれば除去して、メイン基板の方のパターンをつかいな。
電源ピン以外は間違っても何とかなりそうな気がするがな…。
>>191 その説明で理解できるような奴は、はなからそんなヘタはうたんと思うぞ。
193 :
188 :2007/09/02(日) 22:57:32 ID:tZPMApkx
わーい。無事scon取り付け完了。 上下のコネクタがじゃまだね。
194 :
login:Penguin :2007/09/02(日) 23:07:33 ID:bhegL3L+
u-bootの設定でHD起動にしたまま HDの内容を壊してしまったんだが こういう場合はSCON-KITを買えばいい? どっかにHDイメージない?
>>194 内容の破損であれば内容を復旧させればよろし。
内容が解らなければ異なるHDに書き込み参照すればよろし。
>>195 >内容が解らなければ異なるHDに書き込み参照すればよろし。
書き込むデータはどこから?
玄箱PROハックキット2.0を使ってDebian化した人に伺いたいのだが、 Windows マシンで \\kurobox-pro\mtd device に 以下のファイルをコピーします。 ・玄箱/Pro ハックキットの CD-R に納めている hddrootfs.tar.gz ・・・ RESET スイッチを押す・・・Info LED が消えればインストールは完了です。 このInfo LED が消えればインストールは完了です。ってどのくらい時間かかるの?
10分ぐらだったと思ったが? 君、いつまで待ってるの?
200 :
197 :2007/09/03(月) 03:07:50 ID:cgaD0EwS
昨日の17:25から いい加減長いよなと思って。
>>201 きっとそれだ!
HDD借りた奴に聞いたら「データ消したし大丈夫だよ。」っていわれた。
きっとWindowsのパーティションとか残ってたに違いない
HDDを乱数書き込みしたら、問題なくいった。 ありがとうございました。
203 :
194 :2007/09/03(月) 20:24:23 ID:rzlGD2gz
SCON-KIT使ったらなんとかなった
かぐや様 そろそろPRO用のdebian化キットお願いします!
>>204 めんどい。山下さんに\2000位出してくれ。
>>192 それでも、パターン削って配線するよりは、簡単だろ。
場所は…ググればでてくるだろうし。
一度失敗してるんだから難度が同じなら二度目は…どうだろ?
アレだけ大きな場所で失敗するんだからわからないかもってのは確かにそうだが。
>>193 おめ。簡単だったよな?
207 :
188 :2007/09/03(月) 23:53:00 ID:3ybbTPYZ
>>206 初めてのはんだ付けだったけど、まぁそんなに難しくなかった。
さすがに簡単とは言い切れないけどね。
落ち着いてやれば、できるでしょーって感じ。
泣きたくなるような状況にはならないかな、と。
あ、フラックスをわざわざ用意してやったんだけど、それは
結果的にどうだったんだろう?
それと、上下のコネクタが邪魔で、こてを固定しずらいなとは思った。
SCON-KIT/PRO ゴテり完了。 TeraTermProシリアルで接続してグラサン男まで確認したけど、rootと入れても何も出てこず。 何を押しても無反応なのにTelnetだと普通に認識するんだけど、何が原因でしょうか。
212 :
208 :2007/09/04(火) 09:44:28 ID:WEx7k0wE
>>209 レスありがとうございます。TeraTermとデバイスの値を確認してみましたが、
速度:115200
パリティ:なし
となっていました。ハンダ付けが間違ったのでしょうか・・・。
>>212 速度、パリティがOKなら、KURO側のRXDのハンダ付け確認でしょうね。
cd /dev MAKEDEV sda ってやったらsda*がたくさん出てきた。 解決っぽい
自分の日記の宣伝ですか?
218 :
login:Penguin :2007/09/08(土) 15:18:51 ID:IaUd6+S9
オレ今度アキバに行くんだ。 その時KURO-SATA買いたいんだけどどこかでみませんでしたか? 通販だと送料とかでなんだかな、で半年我慢して今月末 はじめてアキバに行きます。 どうか知ってる人お願いします
悪いことは言わない、秋葉なんか一生行かないほうがいいぞ 電気街なんてのは昔話。今や冥土と写真撮ってる不細工なおっさんとか 油汗たらす臭いデブとか、そんなんが闊歩する街だからな
みんな玄箱で何してる? NASじゃ24時間動かしてるのがもったいない。
NAS以外にはrep2用のWebサーバとして使ってます
BOINCって無理
225 :
login:Penguin :2007/09/09(日) 00:45:10 ID:WncJs4li
俺は、今まで「x86とPPC64だけあればいいだろ、何でARMとかビルドオプションあるんだ」と思ってた 今となってはARMビルドできないと困る
>>219 たしかクレバリーにあったような。あの、TWO TOP の向こう側のクレバリーね。
店に正面から入ってそのまままっすぐ進んで突き当たりに着く前に左の棚を見ると
玄箱があって、そこに並んで置いてあったような気がする。
http://watch.impress.co.jp/akiba/shop/at/wondercity.html もしかすると T-Zone か九十九にも、あったようななかったような。(ないかなあ?)
まあ、見つからなかったらあの辺の店を見て回ると良いのではないかと思う。
九十九は玄箱本体があるとするとドンキホーテの左隣の eX の 1F かな。
SATA があったかどうかはよく見なかった。
227 :
login:Penguin :2007/09/09(日) 05:16:09 ID:CBDnRcgS
>>220 お前は歩く場所を間違っている。
秋葉の駅を降りたら電気街口から出てすぐ右に出て、左に向かって歩け。
ガード下の横断歩道を渡ったらラジオデパートの前を通過しパチンコ屋の
角を右に曲がれ。すると九十九やらあきばお〜やら色々見えるから、
そのまま前進。ザ・コンの辺りで左に入って秋月など小さい店を一通り見た
後、元の位置に戻ってザ・コンの横を抜け信号のない横断歩道を渡れ。
その後チチブデンキ横の道に入れ。まっすぐ行ってETS2号店まで行ったら
UターンしてT-Zone まで戻り、店内を抜けて反対側へ行き、あきばお〜、
クレバリー、T-Zone、TWO TOP、牛丼サンボ、アークなどを征服しろ。
まず最初にラジオセンターを通り抜けて電子部品の匂いバリヤーを纏わせとけば最強 他には、茶水で降りて(西から来るなら電車代も安い)レーザー5店舗跡前で昔日を偲び、 秋月の前の道か九十九本店の前の道を通ってザコン界隈へ、とか 末広町をスタートにする経路もあるな。銀座線は他の路線との接続が少ないが
229 :
219 :2007/09/09(日) 12:46:48 ID:/j5mbnsN
メーリングリストサーバー。
>>207 あの大きさだったら別にフラックスイラネ。
物によってはちゃんと落としといた方がいいぞ。
ヤニ入り半田だったら、手早くやればヤニがフラックスとして働くのでなくても平気。
新しい半田ならなおの事。
とか、遅レス。
玄箱ProはSATAだから玄箱Proでもいいんじゃないの? とか思った もしかしたら「パンがたべられないならお菓子を食べれば良いじゃないの」みたいなことをいってたらごめん
>>234 やっぱりPPCの玄箱/HGの方が、コンパイル済みのパッケージが多いからじゃない?
ホームサーバとして手軽に使うだけなら、玄箱Proは面倒だよ…コンパイル遅いし…
だから玄箱でSATAってのは、今後のことを考えると重要なパーツだと思う
236 :
219 :2007/09/10(月) 12:28:34 ID:YEnUjoIk
>>231 何から何までほんとありがとうございます。
カレーうどんとかあるんですねw
>>232 やはりクレバリーですね!有力な情報感謝です。
>>234-235 あー、その考えはなかったですw
HGもただのファイルサーバーとしてしか使ってないんで、
それでもぜんぜんおkですね。
2台目は迷わずProにすると思います
ここはとても親切なインターネットですねw
玄箱Proでカーネルを再構築してiptablesを使おうとしてるんだけど どうもうまくいかねーよ make menuconfigで Network packet filtering(replaces ipchains)があったから それらしき項目には全部<M>ってしたんだけどさ。 iptables使えてる人って普通にいる?
俺も使えんのよ・・・。多分スキル不足なんだろうと諦めたけど。
PPCの負けは、PS3でやったらそれなりに速かった。 しかしPS3の真価はあれだな、x264だな。 超・爆・爆速やねん。
玄箱HGでAzureus使おうとしたら重過ぎる。 玄箱Proではどうなん? たいして変わらん?
>>240 Proなら…もっと重いって!
CPUを考えてみろよ、コプロ無いんだぜ
>>240 Java環境は玄箱Proじゃないんじゃね?
>>241 CPUよりバイナリ提供されてるかを考えようぜ…。
>>240 GDlibで画像のサイズ変換だけでひいひい言ってる
Proには無理な話です。
ぜんぜん更新してないね
コプロがないことを理由にひるんでどうする!! Hacker's Dictionaryを読みつついかに整数演算だけで ソフトウェアを高速化するかを考えるのが玄人の仕事だろ? な? あとは、FVPとかいうのも付いていたような気がする。
無理無理・・・。
VFPは素のままでは使えないみたいだ。 実装されているかどうかも良くわからない。 実装されているという噂はあるけど。
玄箱Proの改造なんかより、玄箱/HGの後継機をPPCで出して欲しい! バイナリーのことを考えると、マイナーなCPUは面倒じゃない? 個人的にはPPCは好きだけどx86系でも…、ファンレスなら良いかな。
PPCでメモリ256MBなら売れただろうに・・・不憫だ
SATA、PCIe積んだPowerQUICC MC837xシリーズが一昨日、 リリースされた。あれで玄箱が欲しいね。667MHzのe300コア(G2互換)。 本気で速そう。
そそ。あれは良いと思う。
>>246 ああ。昔々マイコンで色々やったなあ。Apple ][ とかで。
中学生の時にグラフィックに線を引く時にどうやって計算して引いてるんだろう、
とか調べて驚いたことがある。割り算を引き算と足し算だけやって整数だけで
計算して引いているとは思わなかった。
>>253 んなことは、線形代数とか勉強すれば分かることだろ!
非常にアホな質問であれなんだが、 玄箱Proのファンって、電源offの常態でも回ってる? コンセントに刺すだけで回りだすんだが
>>256 漏れのは回らない。
ところで、漏れの玄箱PROについてなんだが、
刺してまわすと固定できるタイプのコンセント(・・・わかるかな?)に刺すと、
他のに比べて妙にぐらぐらしたり、引っ張っただけであっさり抜けたりする点が気になってる。
>>257 まじか
ファンコントロールもおかしいみたいで、ファンが全開固定
debian化してあるけど、当然miconapl他の設定はできてるし
標準ファームでも同じように全開のみで、コマンドで強制的に落としてもダメ
電源管理のマイコンが終わってるのか?
電源コードは普通のメガネっぽいんで、交換してみては?
プラグ部分の作りが甘いのかもしれない
>>257 ヌケ止めコンセントだから左に少し回せば抜けないハズ 壊れてるんじゃない?
苦労と歯垢のことだから、そのうちSPEx2 reduced CELLでも載せて売り出しそうな感じ
どうしてもLAN接続HDD派生品から抜け出せそうもないから、 今の性能でコスト落とす以外の進化はなさそうだな。
>>261 お前の発想力の乏しさはここでは問題にならん。
263 :
login:Penguin :2007/09/17(月) 13:15:09 ID:ssaEuEq4
はじめまして。 初代玄箱を購入してHDDをいれたしGentooを入れようと思い、 電源を入れVineからtelnetでつなごうと思ったら、”Connection refused” もしかしてなんらかのOSがないとtelnetでつないでくれないのかな?? もしかしてこれは初期OSをインストールするためにkuroboxsetup.exeが必要なのでしょうか? 最初のFlashROMは最初は空っぽ?? 説明書には「初期化にはWindows〜」が必要です・・。 Windows98以上のOSってかいてたからLinuxマシンもOKかと思ってたら exeファイルが動く環境のことなんですね? wineでkuroboxsetup.exeが起動してくれないし・・。wineのインストールも失敗してそうだしorz。
FlashROMは空じゃないが、 kuroboxsetupしないとtelnetできるLinuxは起動しない。 FlashROMオンリーで起動するのはEMモードだけ
EMモードでもtelnetできなかったっけ? まあ、シリアルコンソール付けるのが確実ではあるけど
EMってbusyboxだっけ? カスタムしてEMにsambaを入れてフラッシュ起動にしたら何かメリットある?
DebianとかVineで良ければ手動いんすこマニュアル置いてますよ。
夏はパソコンに扇風機をあてっぱなしの俺
扇風機にエアコンの風をあてっぱなしでOK
玄箱(Debian)でDVD(data)の管理DBを作りたいんだけど どんなプランが考えられる?
プランとかいてあるのに、コマンド列挙って、
ここまで落ちたのか、このスレは。。
もしかしておもしろいと思ってやってる?
>>273 vimとawk
273の人気に嫉妬
>>273 こういう場合にはだな、
まず現状で自分が考えてるプランを書けよ。
282 :
273 :2007/09/23(日) 18:54:11 ID:gv0Qif3J
今はDVDの作成日付+ボリューム名のテキストファイルをそれぞれ作り DVDに入っているファイル名だけ書いている ファイル名、若しくはジャンルを入れると DVDの日付・ボリューム名が出てくるようにしたい。 また作業簡略化のため 出来ればwebminのようなGUIにしたい いじょー
286 :
login:Penguin :2007/09/26(水) 07:15:24 ID:90+L1WiA
>>270 玄箱が初期不良だった。起動して10秒で起動停止してたしね。
玄人向けとは言え、自分で修理しろって言われなかったw
無事、起動できる玄箱と交換してもらえた。
telnetもつながった。
あとは、Gentooを入れるのみだが、やりかたが詳しくかいているサイトがないなぁ。
今更かもしれませんが、 玄箱を譲ってもらったのですが、使い道を思いつかず数日して、今使っているSkypeにLinux版があることを思い出しました。 玄箱もLinuxだったと思うのですが、Skypeは使えますでしょうか? 専用端末もでたころなので、やってる人はいないかもしれませんが。
その程度の知識なんだったらそのままNASとして使うべき。
>>287 >玄箱もLinuxだったと思うのですが、Skypeは使えますでしょうか?
ちょっと調べれば分かると思うが無理ぴ。
ところで初代玄箱で何か楽しい遊び方ないですかね。
これまで、
+ HAMU02 挿してmp3 を鳴らす
+ USB TV キャプチャつないでVRS でビデオサーバ(運用中)
+ Apache+PHP+MySQL+Nucleus でブログサーバ(運用中)
+ MythTV を動くようにする(90% できたけど重くて実用的でない)
などやってきましたがCPU 速度、メモリの制限などで、そろそろ
できることが限られてきました。
Asterisk とかやってみたいけど、試す場がないし...。
基板外して頭に乗せて遊んでみるとか BGAのPPC外してキーホルダにしてみるとか
USBスピーカーつないで鳩時計とか
LAN DISK/TANKスレが無いけど、どうしたん? 終わってしもうたん?
玄箱に接続できなくて困っております。 ストレートケーブルとかクロスとか火壁切るとか初期化するとか いろいろしましたが最高でもこの接続は限定された接続です。までしか いかずアクセスできません。 どうすりゃいいんでしょ? Linuxもわからん俺には少し玄人すぎた物でしたかねぇ。
DHCPがないと「この接続は限定された接続です」っての見たことあるな。
>>297 一応ルータに接続してるからDHCPも有効になってるはずですし、
それも確認できてるのに接続できないって。。。
Linuxマシンからアクセスするのが一番手っ取り早いですかね?
つかそのメッセージってWindowsマシンに出てるんじゃないの? ルーター外して玄箱と直結してみたときとかに 玄箱以前の問題な気がする どういう構成でどうつないで何をやろうとしたけどどこで何にどんなメッセージが表示された とかが書かれてないとなにやってるんだかさっぱりだと思う もっとも漏れはサポートする気はさらさらないんだけど
>>298 迷走しすぎてて、話にならん。
漏れらはエスパーではないが、考えている事に整合性が無い事だけは分かる。
繋いだから確認できるわけではないだろ?
>>300 上のレスで建設的に解決しようとしてる人がいっぱいいるのに、
いきなり何一人でファビョッってんだ?
まず初めに、"接続"っていうのが玄箱セットアップユーティリティからのインストールの段階なのか、 インストール完了後、ブラウザからのwebadminでの接続なのか、telnetでの接続なのか、 玄箱がNASとして提供する共有エリアが見えない…ということなのか今一よくわからん。インストール後だと思ってるけど。 とりあえず、コマンドプロンプト(9xならDOSプロンプト)から arp -a と打ってみると、ネットワークにつながった全てのPCのIPアドレスとかが表示される。 Interface:…が自分で、IP address以下がネットワーク内のほかのコンピュータ ルータ経由でつながってるなら、最低でルータと玄箱の2つは出てくるはず。 arp -aで玄箱らしいIPadrressが出てこない(分からなければ全てのIPに"接続"を試してみる)なら、 何がしかの理由で玄箱が同じネットワークに入ってないんだと思う。dhcpの情報を得られていないとか。 dhcpでIPが決められなかったときの玄箱のIPアドレスは192.168.11.150だから、 場合によってはdhcpを過信せず玄箱に合わせてみるのもありだとおもうが、その辺試してみた? ルータなんかは多分、出荷時には192.168.0.1あたりに設定してあって、 ネットワークとしては192.168.0.xのIPしか認識しない状態になってると思う。この状態では上の"dhcpによるIP情報の取得に失敗した時の玄箱"のIPは見えない。 その場合、ルータのIPを192.168.11.1にしてみるとか。自分のPCのIPは、dhcpで決めてるならPCを再起動でおk で、ping打ってみる。以下かなり乱暴な解釈。 同じネットワークにあることが確認できてping 192.168…が返ってこないならインストール失敗か玄箱が壊れてる 返信率50%とか半端に返ってきたらネットワーク機器のどれかが壊れてる 100%返ってきてもtelnetできないならインストール失敗 あとはノートン先生あたりを疑ってみる。(ノートンをアンインストール) この辺やって駄目だったら、漏れなら多分諦める。…HDD取り出してlinuxから固定IPを書き換えるとかやるかもしれないけど。 ところで、玄箱呼んでるのは無印の玄箱か玄箱HG?…玄箱PROでもかまわないんだが、玄蔵とかを玄箱と呼ぶ人もいるし、一応気になってる。
>>302 問題ってのはツリー状に解決するのが良いと思われ。
304 :
37 :2007/09/30(日) 19:30:28 ID:wWVtHT6N
>>46 実は本体は無事だったらしく、前面基板の
ヒューズをポリスイッチに交換したら動いた!
じゃあまずは、玄箱をネットワークから抜く(LANケーブルを抜く)ことだ。 それでWinの右端に「限定された・・・」が出ないことを確認だ。
>>305 タスクバーは左に動かしていますが、何も出ません
帰って来たら玄箱がお亡くなりに…… なにやっても電源が入らない…はは、別れの時なんてあっさりしたもんなんだな…
意外と電源が潰れただけかもよ メルコとかIOの外付けによく入ってるタイプの電源のはず あと、同系の電源ユニットを購入できる情報もあったかも
309 :
login:Penguin :2007/10/02(火) 16:38:44 ID:8g+CIg3Y
KURO箱HGってHDDは何GBまで認識しますか?
標準でKURO-BOXってプリンタ共有が表示されてるけどこれって消せないんですか? ってかLinuxマシンからだといろいろ弄れるって認識でおk?
telnetとかsshとかあれば別にLinuxからじゃなくてもおk
>>310 つーか、お前はいい加減あきらめろ。OK?
>>309 上限は知らないけど500Gで使ってるよ。
Linux搭載99ドルのZonbu PC
http://i.impressrd.jp/e/2007/10/02/157 ケース、まんま玄箱なんじゃないかとおもったら微妙に小さい。
玄箱 60x173.5x185mm
Zonbu 17.1センチ×12.1センチ×5.7センチ
でも99ドルってのは月額13ドルのオンラインストレージサービスを2年契約したときの本体の値段で、
契約しない場合本体価格249ドルらしい。
パッケージ管理はPortageつかってて、ライセンス管理するらしいので自分勝手にソフト入れられない…
サポート一切無しで自由に使えて99ドル…とかだったらよかったのに
$12.95*2*12 + $99 = $409.80 むう・・・。
それ、CPUがVIA C7じゃん。 ツマンネ。
いらんインターフェースだらけだな
今OpenMicroServerをWebとメールで使ってるんだけど、 OMSはちょっと値段が高いので、 玄箱Proをバックアップ用に使おうかと思ってるんだけど、 ファンの音は結構大きいですか?
玄箱HGをdebian(sarge)入れてを使っているんですが、 ディスク容量が逼迫してきたので、EMモード上で/dev/hda1と /dev/hda3の中身をtarでバックアップを取って、 より容量の大きいSATAのHDDをKURO-SATAかませて換装してから リストアしたのですが、EMモードを解除→再起動させると、 diagが6回点滅して起動しなくなりました。 再度電源ボタンを押すとEMモードで立ち上がるのですが、 これってATAのHDDからSATAのHDDにリストアしてるのが 問題なんでしょうか?
玄箱ってWindowsが無いとセットアップできない?
321 :
login:Penguin :2007/10/16(火) 22:48:32 ID:3GICqjEo
できる
>>319 HDDの電源が弱いんじゃね?
diagが6回点滅だし、エラーの通りじゃね?
正直転送速度はI/Oとかの組み込み市販品なんかに比べて遅くね?
HG電源死亡。
12V req=1.52AなHDDをさしてフルシーク紛いなことを繰り返していたらHDD巻き込んでお亡くなりになった。
#定格出力5V1.5A/12V1.5A(合計max25W?)な電源でそんなことやりゃ過負荷で壊れるのは当たり前だわな。
#5V側も見事に壊れて、2.5inchHDD(5V req=1.0A)すらスピンアップしないありさま。
とりあえず外部電源より5Vと12Vを給電したところマザーボードは正常に動作したため、電源基板の修理or積
み替えも考えたが、熱問題もありそうなので、ペリフェラル4Pinメスコネクタ→内部電源ケーブルコネクタ用の
変換ケーブルを作製し、直刺しAC(
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html )を使ってACアダプタ
化した。
#偽HGX化?・・・。
ギカイーサ有効になってなくて100M上限になってたとか? ちなみにJumboFrame用に設定変えたらかなり早くなった
326 :
319 :2007/10/19(金) 10:51:25 ID:1Uha7wvw
>322 ご指摘ありがとうございます。 もしかして、>324さんが言ってる直挿しACとか使えば 認識するかも?
327 :
login:Penguin :2007/10/19(金) 11:13:34 ID:p0d5OJ6f
debian化した玄箱のネットワーク関連の設定をしくじり、 ログインできなくなったので純正シリアルコンソールを取り付けたんだが、 普通ならこの後どうやって復旧させるのかな? いつもはsshで鍵認証ログインなので、 コンソール経由ではこれは無効になっているし、 かと言って通常ログインはrootログイン禁止にしているうえ、 他のユーザーアカウントを作っていないので出来ないし。。。
>327 シリアルで接続した事ないけど、シリアルならrootで直接は入れませんか?
シリアルコンソールからrootのログインを禁止することも出来るけどな。 そのように自分で設定してはまったんならHDDたたき壊せ
>>329 mtdいじってなければEMモードで何とかなるんでない?
>>327 HDDの電源を抜いてスイッチを入れて
一回エラーで電源断になればEMにはいるんじゃね?
後ろのスイッチでもできるんだっけ?Debian化している時だけ?
>>332 まぁ、玄箱の電源用だけならスイッチ無しでも問題はないかと思う。
むしろ気になるのは出力容量かな?
HDD用1台接続タイプのものだと、最近のHDD1台分ぎりぎりくらいの出力(5V1A/12V1A程度)な可能性がありうるので
玄箱用には危なそう。
光学ドライブ対応型や2台接続対応型(IDE/SATAコンボetc)のものなら5V2A/12V2Aとか余裕を持った仕様のアダプ
タがついてるかも。
追記 2台接続対応→2台同時接続対応
アーッ!さらにしくじった予感。 何を血迷ったのか、uBoot設定をフラッシュメモリブートに変えたら 元のHDDブートに戻せなくなってしまった... 内蔵SATAHDDブートに設定を変えても *** Warning: no boot file name; using '0000A8C0.img' って何このbootファイル...こりゃもうダメかな。
336 :
327 :2007/10/19(金) 23:16:34 ID:DjJnmg5/
ID変わってるけど、上も
>>327 な俺ですサーセン。
>>328 ダメでした。と言うより、あとで気が付いたことなんだけど、
入力時の文字化けが酷かったので半田付けやり直し→改善。
このおかげでrootログイン出来なかったのか・・・と言って後の祭り。
>>329 その設定はしていないんですが、まだ救済法はある?
>>330-331 ごめん、書き忘れていたけどPROだったり。
PROにシリアルコンソールキットを内蔵しようとは思っているんだけど 筐体後ろのパネルに、何か引き出しようのコネクタ(RJ45とかUSBとか)の コネクタを新設できるようなスペースってある? 購入前で実物が手元に無いので、その辺のスペースの余裕が全く わからないんだよね
338 :
327 :2007/10/20(土) 04:29:14 ID:vBgieDpM
339 :
login:Penguin :2007/10/20(土) 11:07:03 ID:wL/eXN5l
>>337 ケンジントンロックのあたりに穴あけすれば、RJ45どころかD-SUB 9pinもつくよ。
俺はレベル変換ICごと内蔵してた。
>>327 公式にu-bootの設定初期化(シリアルコンソールから流すやつ)があるから
それをやってみては?
Warning: no boot file name〜ってのはtftpブート失敗のときみたいだから
u-bootの設定がおかしいのかと。
すまん、あげてしまった
>>339 穴なんかあけなくてもできたが。
ピンヘッダーにレセプタクルを接続して、別基板のレベルコンバーターを使って
変換したが。
どこぞやの誰かは、ピンヘッダーにキタネー半田付けしてたが
見っとも無いな。どこのDQNか?
>>341 穴あけってのは、D-SUBコネクタ用の穴のことね
穴あけ・RJ-45でふと思いついたんだが、 Xportシリーズ(LANTRONIX)のUARTから直接玄箱/HG/ProのUARTに繋ぐことはできるのかな?
みんな thx 結構その辺のスペース的な余裕はあるんだ 純正シリアルコンソールキットを使用するとPC側がUSBになるからUSB端子で引き出すかな 変換基板自作できる人なら、基板自体も小型化出来るんだろうけどね 流石に回路自作は_
>>338 USB二つも要らないのなら、その方法は非常に楽で見た目も綺麗に出来そうだね
つうか良く考え付くな そういうの
USBは要るだろ。UPSとか、液晶表示デバイスとか、シリアルとか、無線LANとか。 VGAとかキーボードとかマウス…はいいか。別に。 でも、旧玄箱辺りは、樹脂部分多くて加工は楽だったよな。 金属部分ってどうやったら旨く穴開くかね?数回のために工具買うのもなぁ。
あんまり知られてないみたいだけど、玄箱PROの底に穴があるだろ。 穴んとこに出てるパターンはSerialに直結されてるんで(テスターで当たってみてちょ) 底の穴から出せるんだよ。カードエッジコネクタみたいな感じでパターン作ってあるから 工夫すればコネクタ式にも出来るんじゃないかな。
おお!!!!!!俺にとってはこれはかつてない乙ネタだ。
玄箱Pro/Debianでジャンボフレームの設定って何処でやるの?
コマンドプロンプトを起動
354 :
353 :2007/10/22(月) 00:38:21 ID:L+x0RRy+
これは下にスペースが無い分、必要な時だけ接続と言う人しか無理だね 常設なら前述されてる後面パネルから出した方が良さそう
>>349 ググれカス
# ipconfig etch mtv 41072
>324 変換ケーブルの作り方教えて。
358 :
login:Penguin :2007/10/22(月) 20:20:27 ID:y8mCP8+u
HDDクラッシュとか電源がオシャカとか、あまりいいイメージがない。 でも。アダプターのヤツはどうなんだろう?いちおう空間があるから 多少の熱は耐えそうだが。玄箱をまともに使うのは間違いかな。(普通に外部HDとして)
360 :
324 :2007/10/23(火) 23:08:20 ID:Z1zsQghK
>>357 普通に4ピン→SATA電源の変換ケーブルぶった切って2.54mmのピンヘッダに半田付け→熱縮とエポキシボンドで固めて終わり。
ピンアサインは
>>359 の上のリンク先を参考の事(自分でHDD給電部のケーブルとマザーのパターン見てトレースして12V、5V、GND
がわかればそれでもOK)。
2度と電源基板積む気がないなら、電源基板に刺すコネクタを取っぱらって4ピンコネクタのケーブルと直結しちゃうのも手ではあるよ。
4ピンコネクタの設置場所や設置方法はうまい方法を考えてくださいな。
#出っ張ってもいいならバックパネルの適当な場所に穴あけてぶっ刺して接着すればOK。出っ張らせたくなければパテ盛+ネジ留め
#等で固定するしかなさそう・・・ACコードの入り口あたりを削り広げてそこに埋め込むことができればいい感じかも。
玄箱Proをdebian化して、apt-getでlynxをインストールしたけど、 日本語表示の設定がうまくできません。どこか参考になるサイトとか ありませんか? 表示にはTeraTermでSSH接続、文字コードはUTF-8を使用しています。
localesインストールしてないとかじゃないの。
localesはインストールしています。 w3mとか、日本語テキストとかは表示できています。
Proのカーネルを2.6.13以上に上げた方はいらっしゃいますか?uDEVを使いたくてバージョンアップをしてみてもinitに入る前に止まってしまいます。やった方法は後程アップします。
>>361 うちはHGだけど、
1)lynxをパージ(apacheとの依存がどうたら言われたんで適当にn連打してw3mを使う→yでようにした)
2)lynx-curをインストール
3)vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg →CHARACTER_SET:iso8859-1をCHARACTER_SET:utf-8に変更
で表示できるようになったよ。
367 :
361 :2007/10/25(木) 10:00:48 ID:bEWt81a3
>>366 ありがとう。
日本語が表示されるようになりました。
それにしても、lynxでも同じことをしたはずなのに、なぜ…
>>361 おめでとう。
たぶんUTF-8へのコンバートがlynx-curには実装されていてlynxには(標準では)未実装、という事なのかも。
ググってみたらlynx(非cur)にはUTF-8対応用のパッチがあるみたいな話が出てた。
#aptitudeのパッケージ説明でlynx-curはlynx with NLS supportになってたからもしや、とおもってやってみた
#らビンゴだった。
369 :
361 :2007/10/25(木) 16:59:58 ID:bEWt81a3
…と思って、w3mmeeを起動しようとしたら、 セグメンテーション違反です と素っ気なく返される。 しょうがないから、再インストールを試みたら… E: Sub-process /usr/bin/dpkg received a segmentation fault. (´・ω・`) む?と思って、lynx-curの削除を試みてみたら… E: Sub-process /usr/bin/dpkg received a segmentation fault. (つД`)・゚・。ワァァン。゚ さて、どうするべ… ま、最悪でも今までの設定バックアップとって、再インストールか (゚∀゚)アヒャヒャ
Pro/Debianで,reboot時にファイル破損警告が出てキー入力待ちになって止まってた... シリアルコンソールからfsck動かして直したけど... この辺,スクリプト組んで自動修復して自動起動出来るようにできない?
/etc/init.d/checkfs.shの60行目付近かと見当は付いたんだが イマイチUNIXのシェルスクリプトはワカラン...
/bin/javascript とかあればWeb屋には受けそうだな
何のシェルスクリプトが分かるんで?
Web屋なら #!/usr/bin/php でいいんでねえの
376 :
370 :2007/10/27(土) 16:24:02 ID:Kzb+SpzZ
とりあえずsuloginにタイムアウト記述追加して臭い物に蓋 fsck -yでもプロンプト出るからなぁ...なんか間違ってる?
>>373 それやって大こけしてるPower Shellってのがある。
chsh -s /usr/bin/php
2.6.22.1パッチがダウンロードできなくなってますが 詳しい方いますか?
>>380 普通にダウンできるけど?
どこのHP見てるの??
あ、22.1か…、知らない間に無くなってるな。^^; なんか無線LANのドライバをモジュール化するときに、コンパイルエラーが出るとかの情報は見たことがある。
383 :
270 :2007/11/02(金) 07:35:13 ID:DW7+Myyb
>>380 2.6.22.1、HDDクラッシュの復旧手違いで、消えてました。
今晩戻します。
ところで、2.6.23.1にパッチ当ててますが、シリアルコンソール関係の関数が変わったようで引っ掛かってます。
384 :
380 :2007/11/02(金) 20:57:18 ID:AiQ6eAi1
2.6.22.1いただきました。 ありがとうございました。
385 :
270 :2007/11/03(土) 20:12:48 ID:oWQAEUQW
>>380 2.6.23.1を作成しました。
こちらもどうぞ!
386 :
380 :2007/11/04(日) 00:24:48 ID:F2Hl909F
ありがとうございます。 せっかくのご紹介ですが、実は当方、誰かが書いてくれたコマンドリストを なぞるぐらいしかできないチキンなWindowsユーザーですので 今回はバージョンを合わせて2.6.22.1を使ってみたいと思います。 玄箱とLinuxを勉強始めてまだ1ヶ月ですが、 270氏のご高名はあちこちで拝見してきました。 こうしてお話できたことに感謝します。 今後も(陰ながら)ご活躍をお祈りしています。
シリアルでの作業が終わったので、端子を抜こうと思ったらちょっとボーっとしてて 基盤に金具を接触させてしまって電源が入らなくなった。。。Orz 電源切ってから抜けば良かった・・・・。
>>385 いつもありがとうございます。
2.6.23.1、パッチを当ててビルドを試みていますが
・make config(oldconfig/menuconfig)の際
kernel/power/Kconfig:79:warning: 'select' used by config symbol 'PM_SLEEP_SMP' refers to undefined symbol 'HOTPLUG_CPU'
は無視して構わないのでしょうか?
(make vmlinuxでも開始時に同じwarningが出てるのとvmlinux.o作成時にそれ絡みのwarningが出ていますが、無視しても問題なし?)
[コンパイル環境]
玄箱HG(RTCオシレータmod)
debian/etch
kernel:2.6.22.10(2.6.22.1patch+RTCmod)
GCC4.2
(訂正) それ絡みのwarning→それ絡みと思われるwarning(section mismatch) GCC4.2→GCC4.1.2
392 :
270 :2007/11/06(火) 07:05:50 ID:ha/YdmFJ
>>389 パッチ前のARCH=ppcでもそのエラーは出るのでたぶん2.6.23.1の問題と思っています。
一応、起動後の動作は問題ないみたいです。
>>393 なんらかかの理由でMACアドレスを000000000051でオーバーライドしているのかも。
コメントアウトするか、底のMACアドレスとあわせるかにして試してみては?
#理由がドライバの問題とかシステム的な問題でなければ、コメントアウトで底のMACアドレスと同じになるはず。
>>394 コメントありがとう。
だけど、コメントアウトした場合(CONFIG_ETH_0_MACADDR が未定義の場合)、
arch/arm/mach-mv88fxx81/LSP/Kconfig (make config 時)
か又は、
arch/arm/mach-mv88fxx81/mv88f5181/mvSysHwConfig.h (コンパイル時)
で 000000000051 が設定されるみたい。
CONFIG_ETH_0_MACADDR に直に MAC アドレスを書いたら、
確かにそのように設定されるのだけど、ハードウェアから読み込まないのは
なんとなく気持ちが悪い。
でも他に方法がなさそうだから、.config に直に設定する事にした。
ありがとう。
>>395 patchのぞいてみたら、arch/arm/mach-mv88fxx81/mv88f5181/mvSysHwConfig.h自体がpatchで新規作成されるファイルっぽい
感じだった。
#ひょっとして、88F5181のIntegrated MACはMACアドレス記録領域が5181内部に用意されてて(チップ出荷時0000000000000)、J
#TAG経由またはSoCコンフィグツールでMACアドレスを書き込むようになってるんだけど、玄箱Pro(フラッシュ起動のbusybox/u-b
#oot)やLS-GL/HS-DHGL?の場合は5181の内部に書かずに、mtdのどこかにMACアドレスを書いておいて起動時にmtdから読み込
#んでオーバーライドしてる(そのために尻ポートの端子を基板に作りこんだ)のかなぁ・・・
0000000000000→000000000000
>>396 うろ覚えなんだけど、u-bootの変数の中にMACアドレスの記述なかったっけ?
検査が終了してラベルを貼るときに、底のシリアルから書き込んでたりして。
うんうんmac addressの設定あるね
>>397-39 9
確かに、u-boot環境変数にMACアドレスが記録されてる。
OUIもバッファローのuniqueで入ってるから、たぶん
>>398 のやり方で書いてそう。
玄箱HGを買って日立の7K250 160GBを入れました。 基本のセットアップだけしてWindowsXPから 共有ディレクトリ share にファイルをコピーしてみたのですが 転送速度が5MB/s前後しか出ません。 GbE環境ですし、フロントパネルも青色に点灯しています。 みなさんはどのくらいの速度が出ていますか? これが正常なのでしょうか?
HDDの理論値で約16MB/s?
HDD1@comp=(GbE)=>HDD2@玄箱HG
>>402 ネットワーク越しのHDDなんて…そんなもんだよ!
どこまで期待しているのか知らんが…
うpは遅いよ…
407 :
402 :2007/11/11(日) 01:30:24 ID:mA2rzyGD
ありがとうございます。 なるほどこういうものなのですね。 Win同士のファイル共有では4〜50MB/sくらい出ていたので てっきりそのくらい出るもんだと思い込んでました。。。 ためしにダウソをやってみると15MB/s程度出ました。 なんとかGbEの恩恵にあずかれるようです。
MTUが1,500になってる?
409 :
402 :2007/11/11(日) 02:27:38 ID:mA2rzyGD
>>408 あ、そこはまだ変更していませんでした。
JamboFrameを4kや7kに変更すると、書き込みが10MB/s前後出るようになりました。
ありがとうございました。
411 :
402 :2007/11/11(日) 22:18:47 ID:mA2rzyGD
そのときは玄箱側しか変更してなかったので上りしか上がってなかったのですが、 今PC側と玄箱側それぞれ調整してみて上り12MB/s前後、下り20MB/s前後まで出るようになりました。 このあたりが限界ですかね。とりあえず満足しています。 ありがとうございました。
おいおい 本気で出ると思ったのか・・・。 Diskdrive benchmark on Win32 を使った時点であくまで参考ピーク値を読むべき。
その前に単位が違うだろ 190Mbps≒24MB/s
NAS機能に絞れば20MB/s出るもんなんだね。 ちなみに、うちではPC→玄箱が8〜10MB/s、玄箱→PCが12〜14MB/sくらいかな。 [測定環境] ・JumboFrame:双方6000bytes ・PC:OS=WinXPSP2、NIC=nForce4(throughputチューンモード) ・玄箱HG:OS=Debian/etch(kernel2.6.22.10)、R8169ドライバはカーネルのもの(ローダブルモジュール化) ・PC側よりFFC(FastHashによるMD5ハッシュverify有効)を用い、総計15GBほどのファイルを転送して測定
今無線LANで書き込んでるところだが実測600KB/sしかでてないわ 遊び用PCのバックアップで数ヶ月に一回しか使ってないから大して困らんけど。
>416 そりゃ無線LANが遅いだけだろ
kernel-2.6.23.1 genbakoさんとこのパッチ当てて、付属のconfig_kuroboxhgで ビルドしても起動しない... 玄箱/HG、Debian/etch、gcc-4.1.2(aptで入る普通のやつ) いまは2.6.21.1で稼働中。 2.6.22.1までは起動することを確認済み
>>418 objcopy -O binary vmlinux vmlinux.bin
ってすると、サイズが異様にでかいvmlinux.binが出来上がってませんか?
420 :
418 :2007/11/15(木) 12:51:07 ID:D4T1IASv
>>419 バイナリファイル サイズ = 2941062
異様にデカいというわけではないかと思います。
稼動中の2.6.21.1が3129477なので、生成方法は的外れでないと思いますが
そうですか。ウチは桁違いになって諦めた口でした・・。(2桁くらい違ったような) 配布されているのから設定変えたってのが原因ぽいですね。
ノーマル玄箱のフラッシュを弄ろうと思ったんだけど
久しぶりすぎてメモがどこかに行っちゃった…
ここを参考にして
ttp://linkstation.yi.org/index.php?Bootloader%2FDownload Debian3.1 kernel2.6にしていた玄箱のtar玉を使って
cmpを使える環境にしてデバイス名が変わってたから
/bootを削除しkernel2.4にして書き込んだら
# dd if=bootcode.bin_040727 of=/dev/fl2
# sync
cmpして何も出ないはずが末尾が異なるって出た…
XP上で解凍してもハッシュは同じだったんで大丈夫かと思ったんだけど…
心配なんで以前debugに入れるようにした玄箱の/dev/mtdblock1を書き込んだら…
>>/dev/fl2 bootcode.bin_040727 異なります: バイト 1、行 1
どうなっているんだろう…
# cmp /dev/fl2 bootcode.bin_040727 +`find -name bootcode.bin_040727 -maxdepth 1 -printf "%s\n"`
# 何も表示されなければ正常に書き込みが行われています
その後、で再起動したらdebugに入れるようになりましたが
423 :
login:Penguin :2007/11/17(土) 01:03:11 ID:BHQ1CMAl
>>418 .confg問題無いんなら、手順間違いかね?
export=ppcとか飛ばしてない?
EMモードにして/bootをパサラにしてもう一度手順厳守でやってみたら?
確かに export ARCH=ppc は意外に忘れる。。。 でも、そういえばvanillaなカーネルソースも 玄箱対応しているらしいんだけどね。使ったこと(使えたこと)ないな・・・
425 :
423 :2007/11/17(土) 10:21:15 ID:AIFFN3gu
× export=ppc ○ export ARCH=ppc ごめん
○○動画を入れてた玄箱だけど、買いたい人居るかな? 新しいの手に入れたから手放そうと思います。 HDD初期化するかは相談でw
属性をはっきりさせないと、 駄目なんじゃないかな?かな?
パーティションテーブルだけ消しとけば? 欲しい香具師には元の様に切りなおしてもらうと
溶接動画、仏壇動画、等、微妙なやつしかありませんが。
430 :
426 :2007/11/17(土) 21:48:53 ID:WsUv1q9i
ノーマルモロー系です。。。w
WAMなら欲しいw
432 :
login:Penguin :2007/11/18(日) 00:14:29 ID:I0DzfU0b
ララミー牧場なら買う
433 :
426 :2007/11/18(日) 10:00:09 ID:JWc090U0
434 :
login:Penguin :2007/11/18(日) 16:37:51 ID:I0DzfU0b
玄箱 PRO に orion.git の 2.6.24-rc2 カーネルと Debian ArmEabiPort を入れて起動しました。 miconapl も使えていますが、shutdown -h now しても 電源が落ちません。 最後に Unmounting local filesystems...done. Will now halt. sd 0:0:0:0: [sda] Synchronizing SCSI cache System halted. ←-- ここで止まるので電源スイッチを長押し EXT3-fs error (device sda6): ext3_find_entry: reading directory #2088961 offset 0 sd 0:0:0:0: [sda] Synchronizing SCSI cache sd 0:0:0:0: [sda] Result: hostbyte=0x01 driverbyte=0x00 のようなエラーが出ます。 どなたか似たような症状が出た方で解決されている 方はいらっしゃいますか?。
shutdown周りに不具合があるんじゃないの rcカーネルなんか使ってて文句垂れるなよ阿呆
っつか、ここで文句垂れるよか本家で聞くか 自分でソース眺めるか白よ阿呆
自分で解決できないならrcカーネルなんか使うな阿呆
なんでそんなに必死なの?
>>441 RAID1は魅力だが、それだけ
USB1.1でプリンタ専用ってゴミか
半年待てばgiga付いた新製品が出そうだが、HDD増設不可なら買わない
>>441 >外箱カラー 茄子色
一瞬、茄子色ってなんだろうって悩んだw
なんで本体をNAS色にしないんだ。
誰か「玄箱PROで遊ぼう」読んだー?
内容知りたいなら自分で買えよw ↑著者乙
て優花立ち読みすればいいと思われ。
GW3.5MX2-SLAN/CB 中途半端なUSB外して、giga付で、店頭12k位なら買うかもしれない。 USB1.1と、双方向通信には対応してない時点で、魅力を感じないし。
>hoge:~# apt-get upgrade >パッケージリストを読み込んでいます... 完了 >依存関係ツリーを作成しています... 完了 >以下のパッケージは保留されます: >samba-doc >アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。 >hoge:~# apt-get dist-upgrade >パッケージリストを読み込んでいます... 完了 >依存関係ツリーを作成しています... 完了 >アップグレードパッケージを検出しています ... 完了 >以下のパッケージは「削除」されます: >swat >以下のパッケージはアップグレードされます: >samba-doc >アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。 >6913kB のアーカイブを取得する必要があります。 >展開後に 2068kB のディスク容量が解放されます。 >続行しますか [Y/n]? n >中断しました。 ( ´_ゝ`)
KuroBox/HG のファームウェア ver.1.01 って rpm コマンドが使えないでしょ? # rpm --root /mnt2/tmp/root/ --initdb /usr/lib/rpm/rpmdb: error while loading shared libraries: cannot open shared object file: cannot load shared object file: No such file or directory ファームウェア ver.1.00 をどこかにうpして!!!
>>8 MBのROM
…仕様そのままで使えってか?
あ、「玄箱」じゃなくて「ケース」のところにあるわ…。
いわゆる「玄箱」的な使い方は出来ないのだろうな。
安かろう悪かろうな可能性の高い感じの商品だな…。
玄箱PROに以下の手順を参考にしてDebianを入れようとしています。
ttp://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?Debian%20%B8%BC%C8%A2%20Pro%20%A4%CB%A4%B9%A4%EB 手順的には「ミニルートの転送」まで終わり、RESET長押しで再起動、SSHでログインできるまで行ったのですが、
「mkswap /dev/sda3」を実行しようとすると「-bash: mk: command not found」とかいわれます。
dfで見てみたところ、以下のようになってました。
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2 2893052 158106 2587952 6% /
tmpfs 63192 0 63192 0% /lib/init/rw
tmpfs 63192 0 63192 0% /dev/shm
/dev/sda1 55291 5813 46669 12% /boot
これってやっちゃいましたか?
思い当たることとしては、RESET長押しで再起動する時に最初の3回くらいは警告音が9回くらい鳴って再起動せず、
shutdown -h nowとかやっても警告音が鳴るだけで、最終的にrebootで再起動かけた後、
もう一度RESET長押ししたらピッと1回なって、上手くいった!と思ったのですが。
sshで入ってみると上記の状態、というわけです。
コンソールキット買って半田付けする道しかないでしょうか?
>-bash: mk: command not found ってことは、mkswapコマンドの途中にスペース入ってたりしない?mk_swapみたいに。 あとは、swapon -sとか、freeでスワップが有効か確認。
453 :
451 :2007/11/25(日) 08:15:20 ID:gpQkndQq
>452 スペースはコマンドと引数の間にしか入れてません。「mkswap /dev/sda3」と入れてます。 swapon -s、freeの両方を試してみましたが、swaponでも「command not found」 freeではこんな風になってました。 total used free shared buffers cached Mem: 126384 124068 2316 0 103976 7064 -/+buffers/cache: 13028 113356 Swap: 0 0
454 :
451 :2007/11/25(日) 08:16:54 ID:gpQkndQq
すいません、追加です。 こうなった場合、HDDはずしてもFLASHの方から起動するようなことはないのでしょうか?
/sbin/mkswap としてみるとどうだろう?
456 :
451 :2007/11/25(日) 14:02:03 ID:gpQkndQq
/sbin/mkswapだと「権限がねーぞ」といわれたので、ひょっとしたらとおもい、 何とか、su rootでrootになれたので、Debian化の手順を下まで終えられました。 ほかのサイトを参考にして起動終了時にビープがなるように設定したりもしました。 再起動しても、Swaponでスワップ領域が見えるだけで何にも変化がありません(泣) コマンドラインからシャットダウンは出来ますが、電源ボタンは無反応(泣) よくよく思い出してみると、途中でchrootとかしていたような。 けど、chroot /usr/local/buffaloとかやってるうちに元のルートをいじってるのかchrootした先をいじってるのかわからなくなってしまった。 この場合、元に戻せるのだろうか・・・
マジレスすると、そもそもLinuxを使えてるって知識レベルじゃないから 苦労と試行はやめといたほうがいいよ君。まずPCでちゃんとLinux 使えるようなろうな。
を,この互換コマンドええね make cleanしたあとmakeしたらビルド通らなくて,最初焦ったが(笑)
460 :
451 :2007/11/25(日) 18:02:46 ID:gpQkndQq
>458 >miconapl 当たりです。 なんかもう1日使って精も根も尽き果てたので、 Flashbootに切り替える方法を探してしばらくはNASとして使おうと思います。 ……nvramとかsetenvとか書いてあったような。 <<まあいいや、サア行くか>>
>>460 のような素人は、Flash boot にするのにも失敗して
ここに泣き付いてくるに違いない。
>>461 さすがにそうなったらシリアルコンソール必要になってくるんじゃない?
PROのUbootで何ができるか知らないけど
失敗しないことを祈ってますよ460さん
HGなら多少の助言はできるのだけどPROは持ってないので残念です
玄箱ProにCenturyのEX35FW4(HDD4台)繋げてるんだけど,HDD認識が遅くて自動マウントに失敗する... セルフパワーHUB噛ませばマシになるのかねぇ EX35FW4は常時電源Onなんだが...
あ,型式まちごーた なんだっけ,ParaATAのUSBの奴...
465 :
login:Penguin :2007/11/27(火) 08:02:07 ID:QhCj4mIH
rc.localあたりで自分でmountさせる方がメンドウが無くない? 逃げ道だけども
sambaで,PC(XP) → 玄箱Pro(Debian) は正常に行えるんだが 玄箱にコピーしたファイルをPCから見ると,ファイル名が壊れてる(アクセス不可),あるいはファイル数が足らないって現象が発生してる でも,コンソールでログインしてファイル名とかファイル数とか調べてみると,正しいんだよな... 先日のsambaのアップデート(3.0.24)の不具合なんかね...orz
ファイル名は漢字?
普通のASCIIのファイル名だったんだが 即日sambaのアップデートが入った模様,直った
玄箱で、soxでmp3使えてる人いますか?
472 :
login:Penguin :2007/12/08(土) 00:43:04 ID:2uHcle9r
やっぱりファンは2年程度で異音がするというか ムチャクチャうるさくなりますね 交換したら直りましたが
openvpn入れてみた。 これで旅行先からでも、自宅ネットワークに接続できるぜ! ひゃっほう
ルーターモード? ブリッジモード? bridge-start.shがDebianのopenVPNに入ってなくて最初あせったよ
玄箱でOpenVPNって性能どうなの? VPNのスレ除いたけど、 OpenVPNはかなりCPUパワーが必要そうだが
SSHで良くね?
PPTPサーバー立ててるよ。 Windowsにクライアントが標準で入ってる。 これはVPNよりも良いね。 普通にsambaの共有フォルダにアクセスできるし
玄箱では遊びで入れただけだから、性能なんて気にしてなかったな
openVPN用接続用に玄箱PROを一つ買いました。 ブリッジモードで接続してるんだけど、 恐ろしく苦戦して丸一日かかってしまったorz 性能面だけど、意外と普通に使えてるよ。
PPTPサーバってポート変えれないって聞いたことあるんだけど本当?
481 :
login:Penguin :2007/12/10(月) 22:32:04 ID:1DsY5ewr
>>477 OpenVPNでもファイル共有ぐらいできるわい。
AppleTalkとかも流したいならVPN。 今時そんな人もいないと思うし、たいていSSHで間に合っちゃうけどねー。
そうだよね、SSHのポートフォワードで大抵事足りる。 変なセキュリティーホール空けたくないし
SSHよりVPNの方がセキュリティホールが多いなんて初めて聞いた
OpenVPNで、内部用WWW、FTPサーバとかXPProのリモート接続とか使うんだけど PPTPサーバでもできそうだよね PPTPのポートさえ空けられればクライアントが標準で実装されている PPTPのほうがOpenVPNよりも楽だな 鍵とかもつかえるのかな
地方のホテルとかだとルーターがへっぽこなのか PPTPが通らなくて困ったことがある。
やっぱり443を通せるOpenVPNはそういう場所からは有利だね
>>484 VPNがセキュリティホールが多いってことはないと思うよ。
俺が前に事務所で設定してたときはPPPと他のを組み合わせて
アレコレする必要があって設定が面倒だった。設定ミスが入り込み
やすくて、それでセキュリティ上の問題を起こすことはあるかもな〜
という感じ。最近はどうなってるのか知らない。
SSHは設定が楽だからミスはしづらいかな、とは思うね。
Windowsがクライアントの時はVPNが楽というのは確かにその通り。
WindowsにもPortForwarderとかあるんでSSHも面倒というわけじゃないね。
余計なデーモン動かしたくないって意味じゃないの? セキュリティホールと言い切ってしまうのも、あれだが。
おっと、確かに語弊あったね。 正しくは余計なポート開けたくないのと、監視すべきログとメンテ対象を増やしたくないってのが理由かな。 どうせサーバー管理のためにSSHは入れるんだし、わざわざ別のサービスを動かしたくないというのもある。玄箱みたいにリソース限られてるならなおさら。 SSH2で鍵付きで設定してるからとりあえずのセキュリティは確保してるつもりだし、不自由はないかな。 ポートフォワードなら外部から見えないルーターの設定とかも外部から出来るし。
男なら黙ってOPENVPN
漢なら
女は?w で、結局SSHとVPNとPPTPはどれがいいのかな? SSHだとシェルもつかえるし、SFTPやSCPも使えるよね。 他のサービスはPortForwarderで基本的にOK? 同じことやろうとすると、VPNとPPTPはネットワーク繋げて、 その上でSSH/TelnetやFTPかな? 結局手間とかは別にして、できる事はみんな一緒?
>>493 SSH = 暗号化については負けるところなし(ただしSSH1を無効にした場合)。
TCP/IPのみポートフォワーディング可能。
VPN = SSHでは実現できないUDPなどのパケットを通せる。暗号化はSSHと同等。
Windowsではデバイスドライバのインストールを伴う。
PPTP = Windowsに標準でついてくる。暗号化はWEPと同等のRC4なので無いも同然。
機能面ではVPNと同じ。
なるほど。ありがとうね。 UDPはあんまり必要ないかも。 UDPが必要な代表的なサービスって何だろう? マルチメディア系?
Dialblo,Diblo22,VoIP
>>495 DNS, SNMP, NTP, TFTP, Radius, BOOTP, NFS, IKEとか。
アプリケーションでいうと、ストリーミングやVoIP (H.323)とか。
SSHとVPNを比べるなよ 用途が違いすぎだ
VPNめんどくさいから、必要なポート全開で大丈夫なんじゃね? 平文最高だぜ
↑前半 -------------------------------------------------------------------- 後半↓
>>496 ,497
ありがとう。
知らないサービスもあるけど、あんまり外からサーバーにアクセスする類のものではなさそうですね。
少なくとも私の場合は、SSHが一番合いそうです。
>>498 用途違いすぎですか?
どちらもやりたい事を実現可能なら、比較対象になるかと思いますよ。
もともと開発された目的が違ったとしてもね。
502 :
login:Penguin :2007/12/13(木) 00:23:34 ID:GvHO0LO5
SSH = Secured SHell VPN = Virtual Private Network PPTP = しらねぇ
つまりこういうことでOK?
自鯖管理や自ネットワーク内部にアクセスするのが限られた人なら基本的にSSH2で十分
管理人以外の一般ユーザーにセキュアにネットワークを開放したい人、またはAppleTalkとかUDPが必要なサービスを外部から使いたい人はOPENVPN
まぁ、あとは好みでそれぞれの決めればいいじゃないか。
>>499 どっちだよw 男ならOPENVPNじゃないのか?
すまん修正w 自鯖管理が必要で、自ネットワーク内部にアクセスするのが限られた人なら基本的にSSH2で十分
505 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 00:01:42 ID:NI6MlJ/D
>>502 ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
506 :
login:Penguin :2007/12/15(土) 17:28:46 ID:CpwGcS7H
HGのカーネルアップデートって、etch 化する前じゃないと無理? etch で genbako.com から取ってきた 2.6.20 のカーネルを /boot に展開しても起動しないんだ。。
最低限debian化してないとダメだと思うんだ。
>>506 modulesを解凍していないっていうオチじゃないよな
まさかな
509 :
506 :2007/12/16(日) 18:35:20 ID:F/cIrmrU
玄箱HG買ってもう2年以上経つのか、早いなあ 最近250GBで足りなくなってディスクフルが点いたので 玄箱用S-ATA変換アダプタとHDP725050GLA360(500GB)を買ってきてどノーマルで再構築しました HDD側のデフォルト動作モードが3.0Gb/sで 変換アダプタの仕様では1.5Gb/sのみになってましたが 特に問題は出なかったのでそのまま使ってます ついでに電源部の安物コンデンサ替えておきたかったな・・・
>>509 /etc/init.d/kuro_load の insmod に -f つけた?
512 :
506 :2007/12/17(月) 05:52:33 ID:REabrlmb
>>511 なんか小出しになってしみません。
Debian 化は 20060610版のイメージでやったので最初から insmod -f になってます。
bootに展開する前に、 insmod -f /boot/loader.o kernel=/boot/vmlinux.bin.test cmdline="root=/dev/hda1" って、コマンドラインからたたいてみたらどうなるか試してみてはいかが? うろ覚えで申し訳ないがこんな感じだったような。(正確なのはしらべてちょ)
514 :
506 :2007/12/18(火) 21:03:50 ID:LOnR+41F
唐突に玄箱/HGが欲しくなっちゃったお。 PPCはdebianバイナリサポあるから安心だなあ。 でも割とでかいなー。 ところで玄箱買って何すんの?馬鹿? でも何故か欲しいぜ。 って書いてるうちにやっぱいらねーわこんなの・・・ ってなっちまった。何故か。 どうして!? つかマジで何に使うんだ!!!!? うっぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああ ところでマジ何に使ってるの? 欲しいんだけど使い道が思いつかない あ?ファイル鯖とかつまんねえこと抜かすなよ?
3Vなシリアルコンソールのシリアルとして
3Vって何、電圧? つーかさ!コンソールとかつまんないのはいいのよ。 家が内科医で有り余った金の勢いで作った庭の電飾の 制御にちょこっと使ってます〜、とかなら面白かったかな。 あの傍から見ると哀れなやつね。 で、おれが「うっ、うらやましくなんかないんだからねっ!」 とかいって終わらすのに。
コンソールが無い時点で ありきたりなサーバ関連しか使い道はないよ
お金が余ってるんならパソコンだな。 そのほうが無難だ。
玄箱関係のページはいまいちやる事が半端でつまんねーな。 ルータ?LANいっこしかねーだろボケ。録画鯖?専用機かえよアホ。 カメラ?盗撮すんなよ!mp3鯖?ってお前本当にそんな事に使いたいのかと。 外部機器との連携はほとんどUSB頼りだけど、linuxはこの辺が とことん弱いからなあ。ストレージとして使うならともかく。 やっぱだめかな。
なら自分で考えて見せろよ、役立たずの糞馬鹿が
50台くらい欲しいんですが、これってACアダプタの奴はもう売ってないんでしょうか? 試用してみて安定性も確認できたんですが、電源部の発熱は夏場には厳しいかなと思いまして。
グラボかLCDが付けば面白いんだけどな armadillo-240のコスパは最高だよ
>>523 無印をエアコン無しで夏三回超えたけど、まだまだ問題ないよ
しかもHDDは当時爆熱と言われた幕
>>516 玄箱ProだけどhttpサーバとPHPとrep2入れて自鯖立てて
職場から2ちゃん使うのに使ってる(当然ssl使用)。
Apacheだと重いのでlighttpd。
一日6時間くらいは使ってるかな。
印刷サーバーにしようと思って echo "test" > /dev/usb/lp0 でプリンタにデータが行くところまでは確認したのに、lprドライバがx86用しかなかった・・・
いろいろ試して飽きたらWeb鯖かファイル鯖がセオリーじゃね? 省エネなのはいいんだけど低スペックなので他に使いようがない
玄箱はLINUXの勉強で使ってたくらいだな 玄箱のスペックじゃAPACHEもきつかったから、LINUXになれた時点でノート用CPU積んだMINI-ITXのPC買って鯖たてたよ
シリコンディスクにしてVPN系でLAN外部から接続 WOLでLAN内部のサーバを起動してからサーバに接続
>>529 全部大文字で書くのはポリシーでsky ?
オレは欲張りだから結局ML115にdebian入れてつかってるお・・・・・・ 玄箱のHDDだったものはML115のなかに・・・・
>>531 あなたもしかしてvipにいまsky?
なんで玄箱最上位モデルはARMなんだ・・・
今日kurobox-proを買いました。 250GBのディスクを積んで、即debian化を試したのですが、 RESETの長押しをして再起動の後、起動時と同じアラームが 定期的に繰り返し鳴る様になってしまい、強制的に電源を切って 再起動したのですが、今度はうんともすんとも言わなくなりました。 無論、フラッシュメモリからの起動もできず・・・。 こうなったらシリアルつないで見ないとどうにもならないでしょうか。
他のLinux PCがあるなら、それにつないでマウントして kuro-box/pro上での/dev/sda1にカーネルuImage.buffaloが コピーされているか調べる。また、Debianのrootいなる /dev/sdan(nは設定による)にDebianのルートが転送されているか 調べる。 どっちかが欠けているから起動しない。欠けている方をPC上で 手作業で修復ればok。(カーネルコピーしたり、Debianのrootを ぶちまけたり、ついでに/etc/fstabとか必須設定ファイルもPC上で 見直すとさらに良い) Linux PCを持っていないならシリアルコンソールしか手がない。
>535 返答ありがとうございます。 でも夕べHDDをWin機につないでパーティション削除しちゃいました。 パーティション削除したら、再度初期化がかかるかと思って。 ハンダゴテとシリアルキット買って来ます。。。
LinuxBOXなのにシリアルないのは、製品として問題があるよな
パーティション削除したのになんでROMから起動しないんだ? Proは違うのか?
539 :
login:Penguin :2007/12/22(土) 13:07:31 ID:fGr82ySd
玄箱PROを買ってきてLinuxを勉強しています。 そこでどうしても理解できず、ググっても解決しないことがあるので、どなたか教えてください。 /dev/rootと/dev/mtd2と/dev/mtdblock2の違いは何でしょうか? df -hコマンドでは /dev/mtd2 64.0M 15.6M 48.4M 24% / と出て/dev/mtd2が/にマウントされているように見えるのですが、mountコマンドでは /dev/root on / type jffs2 と表示され、/には/dev/rootがマウントされていると出ます。 しかし、実際にU-bootのbootargs_rootにはmtdblock2を指定してやらなければいけない、と。 これらの各デバイスの関係がまったくわかりません。 何かヒントだけでもいただければ助かります。 よろしくお願いします。
一つのディレクトリに複数のデバイスをマウントできる 逆もまた真
>>538 Pro には、無印や HG の知識は使えない。全く別物。
542 :
523 :2007/12/22(土) 21:33:54 ID:pFur2Bm/
>>525 レスありがとうございます。
結構大丈夫なんですね、一応こちらでも耐久試験もどきでもしまして相談してみます。
玄箱の電源は交換可能の物が秋月で手に入るという関連の情報で
元のは低品質という情報を見たので懸案事項でした。
543 :
539 :2007/12/23(日) 00:51:27 ID:a4RavOHM
544 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 01:23:30 ID:7wy6O3aU
玄箱PRO、起動した後に初期化ボタン5秒長押しで、INFOとERRORが同時点滅して取り付けたHDDが動き出す。 これで初期化手順あってる?それで、HDD500GBなんだけど初期化完了ってどの程度の時間で終わるの?
545 :
login:Penguin :2007/12/23(日) 03:04:50 ID:nzDurfoM
>>544 そんなに早くもないが、何十分とかかるってほどでもない。
フロントパネルを外したら、HDDのアクセスランプがあるので、
それを見ながらやると精神的に良いかと。
546 :
544 :2007/12/23(日) 16:26:26 ID:7wy6O3aU
ダメだ、初期化ができない。 HDD無しでやるとオレンジのランプが付くのだけど、HDDありでやると赤いERRORランプが付く。 2HDDで行ったがどちらも同じ。 返却する・・・orz
パテーション消してないというオチではあるまいな?
548 :
451 :2007/12/24(月) 23:34:04 ID:NrrgYSfZ
以前、Debian化に失敗したと泣きを入れた>451です。 1月ぶりでございます。 本日、工場出荷状態に戻すことに成功しました。 シリアルコンソールはあの1週間ほど後に購入、 その1週間後に半田付けし、setenvを受け付けないので放置、 本日u-bootから入ってFlashからの起動に切り替えることに成功しました。 山下氏のサイトを参考にしたのですが、あそこはsetenvを入力した後のsaveenvの記載がないので、 しばらく悩みました。 これからはしばらく標準Linuxで勉強したいと存じます。 あの時は見苦しい書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
まあ、頑張れ
まぁ標準のままでもDebin化してもやれることはほぼ同じだろうね むしろ標準のままのほうが勉強になるかも
551 :
506 :2007/12/26(水) 22:16:34 ID:oFPzRKws
KURO-SATA 買ってきたつもりが SATAD-IDE 買ってた…orz
名前誤爆。別スレの506です。
553 :
login:Penguin :2007/12/27(木) 22:30:05 ID:jwPFODWk
玄箱pro、Debin化してmediatomb入れたまでは良かったのだが
PS3から玄箱proのmediatombを見ると、データが非対応とでます。
PCはFedora7を使ってまして、こちらもmediatombを入れて
PS3から玄箱PROと同じデータを見ると、しっかり再生されます。
ttp://www.ps3wiki.net/の 玄箱PROを使用したPS3用DLNAサーバ構築手順
の通りに行ったのですが、mp3までも非対応と出てしまいます。
どなたかお助けください・・・m(_ _)m
556 :
login:Penguin :2007/12/28(金) 09:29:39 ID:ejRvymne
初代玄箱をdebian化して使っていて、 その際に内部ネットワークのアドレスからしかアクセスできないように設定しました。 すると、ルーターを管理している所が割り振るプライベートアドレスを変えてしまって 玄箱にアクセスできないようになってしまいました。 何か玄箱にアクセスするいい方法はないでしょうか _ _
>556 クロスケーブルでPCと直に繋げて設定変えろよ わからないだったらネットワークの勉強でもしろ
558 :
556 :2007/12/28(金) 10:13:56 ID:ejRvymne
玄箱PROのSATAってSATA2対応? 非対応?
対応
マジか。てっきり1.5Gb/sしか出ないと思ってたぜ。
最近のSATA HDDもそのまま使えるってことか でもPATAもあるし、NASにSATA2の追加機能なんて不要
NASに3.0Gb/sって意味無いだろ? 玄箱だとCPUの処理が追いつかないしな 実際SATA2有効にしてFTPでファイル転送しても、3Gどころか1.5Gも出ないじゃないか
sshのポートフォワーディングがこれほど便利な者だと思わなかった。 これはすごい
>>566 確かに便利だよね。
俺は玄箱はファイル鯖なんだけど、FTP使わないでSCP使ってる。
ポートフォワードは玄箱ではWizdくらいしか使ってないけど、
違うPCでリモートメンテにssh+vncで使ってるよ。
それとポートフォワードも便利だけど、もし仲間内でファイル鯖とかしてるんなら、
chrootsshも便利だよ。ssh.com社の奴だとデフォルトで実装されてるようなんだけど、
opensshでもchroot出来るパッチがsourceforgeのプロジェクトで出てるよ。
もしご存じだったら、余計な事言ってごめん。
>>565 NASには一般的に必要。
玄人箱にはCPUその他がボトルネックとなるためあまり必要とされない。
結論:アホかあんたは。
高速なHDDがNASに必要な場合は、I/Fはファィバーチャネルになる そうなると、HDDはSCSIになるはず
あけおめ
>>569 ホストとストレッジ間はファイバーチャネル。ディスクはSATAまたはSASが多いようだが。
もうパラレルSCSIは新製品では余りみない。
ファイバチャネル使ってたらそれはNASじゃなくてSANだろ、常考 現行機種のHDDはまずSASだね。 NASは回線がLANだからどんなに速いHDD積んでも帯域がネックになって一定以上効果は無い 結論:玄箱にSATA2は必要無い
>>572 SANもNASもクライアントまではLANでしょう。なに言ってんだか。
>>572 何が常考だ?
ファイバーチャンネルはNASでもないしSANでもない。
本体と周辺機器を接続する規格だぞ?
SANはサーバ対ストレージの専用回線であって、それが直でクライアントに繋がるわけじゃないんだが
>>575 >>573 がいってるクライアントは、SANまたはNASに接続する端末等を
指していってるんだと思うよ
SANはSANでもiSCSIあたりのことを指してるっぽいね
>>574 に指摘されているように、いまの流れのファイバチャネルは
ファイバチャネルドライブのこと
>>573-574 上位のSANストレージは、iSCSIみたいなLAN接続ではなく
ファイバチャネルにより接続されるので、
>>575 の言っていることも
間違ってはいないよ
数千万のストレージなら、インタフェースがファイバチャネルの
ディスクがファイバチャネルドライブってのが普通だと思うよ
NASがファイバチャネルでSANにつながっているというのもあるみたいよ。
iSCSIはLANにつないだ運用なんか普通はしないとおもったが。ファイバチャネルと同様 サーバとストレッジ間の専用接続が普通じゃないの。
ここ玄箱スレだよね?
たぶん
581 :
login:Penguin :2008/01/02(水) 23:53:56 ID:BIu9Nlx5
秋NASは嫁に食わすな。
なんかこの流れワロタ
583 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 00:04:45 ID:SCtvzkID
HG + Debian-etchだが、ようやくカーネル2.6.22移行がまともに動くようになったみたい。 10日ぐらい前にglibcが更新されたからだと思う。 それまでは、"rm -rf 〜"とかするだけでsegmentation faultくらってたんですよ。 dmesg見てたら、ファイルシステム周りでゲロ吐いてる状態でした。
584 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 00:05:51 ID:SCtvzkID
× カーネル2.6.22移行 ○ カーネル2.6.22以降 とりあえず、2.6.23.11は動いております。
>>584 2.6.23.11って、何処のパッチ使いました?
586 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 08:46:43 ID:SCtvzkID
>>585 genbakoさんとこのやつです。
他のは知らないので。
587 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 08:47:56 ID:SCtvzkID
また書き忘れ... 2.6.23.1用パッチがそのまま使えます。
ほっといた玄箱Proの電源入れたら、Errorランプ一回とビープ一回・・・。 仕様表だとDRAM DATA LINEが異常らしいが、特に開けても目視では異常無し。 これってお亡くなり? 何か確認事項とか、考えられることが有ったら教えてくださいまし。
>>588 愛してるのサインだから、きっと何年経ってもな。
目視でわかるもんなのか?
いや、ゴミとか、埃とか金属片とか、焦げのような物はないという確認。 一応ほっとく前は動いていたものだから、開けてみて見えるところは確認してみただけ。 マニュアル通りの条件以外で原因がないのなら故障であきらめるしかないんだろうと思う。 正月早々しょんぼり。愛してるって言われるよりも、遊んでもらいたいです・・・orz
目視で異常の有無は…無理じゃない? チップの異常で素子不良だと思われる
593 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 15:50:07 ID:SCtvzkID
動いてたやつが急に壊れるって、そうそうないけど。 ・基板を反らせた ・セーターとか静電気バシバシに出るもの着て基板をベタベタ触った とかしないと壊れないと思うが、どうでしょう。
冬だからな〜、静電気は意外なとこから入るかも! でも、電子機器ってしまっておくよりも動かし続けてた方が調子が良いから、久々に…って部分が気になる
この時期だと寒くてコンデンサの容量低下とか顕著だろうな そもそも玄箱の電源部は低品質コンデンサ使ってるし、その辺も怪しいかも
自分の玄箱Proもダメになった。 1/1から家を空けるにあたって、久しぶりに電源OFF。 1/3に帰ってきて電源を入れたら、起動→リセットを繰り返している。 詳しく書くと電源ONのピロリロの後 POWERランプは点灯、LINK/ACTは点灯したり点滅したりして、30秒くらいすると またピロリロが鳴って、以降ずっと繰り返し。 HD引っこ抜いても同じ動作。 購入時に入ってたCD-ROMが見当たらない。もうダメですか?
クソシコタイマーかw
598 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 23:07:37 ID:SCtvzkID
壊れやすくして数を売る作戦に出始めたか
Proの値段はソレやるにはちょっと高い気がするなー。
Proがイカれるにはまだ早いな
目視で判断可能とはどういうエスパーですか?
んー、何もしないで電源ボタンぽちっとなでE01だったっすよ。 まぁ、電源投入時は鬼門ですからな。ぷちっといっちまったのかもな。 素子以上とかが見て解るとはおもってないけど、焦げたり取れたりしてないかなーとおもったけど。 ・・・そうなってても直せないけどな・・・。 レシートあったかなぁー。保証がきくかびみょーな時期だったはず・・・。
今日から玄箱Proデビューです。PS3のメディアサーバー用にしようと思います。 色々と分からないことだらけですが、つまらない質問でスレ汚したくないので、たぶんROMってるだけです。 いろいろ自分でがんばってみるです(`・ω・´)
ProってARMだろ? PPCのHGを二台とかで回した方がいい希ガス シリアルコンソールつかないけど。
なんとかDebian化&DLNAサーバ&sambaサーバすることができました 先人達の豊富な情報のおかげです。感謝です(`・ω・´)
607 :
login:Penguin :2008/01/04(金) 14:53:23 ID:nsmi/P5I
>>607 そぉ〜じゃなくて、ソフトの名前だって!^^;;;
webサーバでも、apacheとはhttdとかあるように…DLNAってのは規格名だからさ〜
609 :
tanpo :2008/01/04(金) 16:25:35 ID:lbJAFgff
玄箱proのusbにwindows用のHddやフラッシュメモリつないでも使えない。 オリジナルカーネルソース linux-2.6.12_lsp.1.10.3/buffalo/config_kurobox.conf見ると # DOS/FAT/NT Filesystems # CONFIG_VFAT_FS is not set オリジナルカーネル改造する簡単な方法ないでしょうか?、2.6.12の オリジナルは良くできてると思うので、他のデストリビューションは 使いたくないのであります。とちると復旧不能だとも言われてるし。 ユーザーランドでmtools使えば良いのでしょうか?
>>606 607がどなたかは分かりませんが、MediaTombを入れました
611 :
login:Penguin :2008/01/04(金) 18:31:57 ID:nsmi/P5I
>>608 いや、だから、バッファブランドの「LinkStation」の方のユーザー向けに提供されてるアプリを
玄箱に入れたの。
>>611 Link de 録 !!をハックしたってことか?
613 :
login:Penguin :2008/01/04(金) 20:09:21 ID:nsmi/P5I
あ、いや、たいしたことではございません。 ご心配にはおよびません。
>>613 言っていることが…よく分からないけど?
何が心配にはおよばないって??
ttp://dyg.ath.cx/category/kurobox/10.htm このページ等を参考にして無線LANを使ってブリッジ接続を設定しました。
アクセスポイントとして繋ぐことはできました。
「無線LANを通してWEBが見れる。他のWindowsマシンの共有フォルダにアクセスできる」
が現状なのですが、玄箱で立てているWEBサーバーに外からアクセスできません。
また無線LANで玄箱にターミナル接続してapt-get、wgetのコマンドで外にアクセスできません
ブリッジ接続をするとこのような状態になるのでしょうか?
hosts.allowはALL:ALLです。
現状の環境は
ブローバンドルーターに玄箱を含めて3台PCがつながっています。玄箱にノートPCで無線LANをしています。
目指しているのは「玄箱がWEBサーバー。アクセスポイント。無線接続のPCで他のPCにアクセスできる」です。
ご意見お待ちしています。
ブローバンドルーターの設定を確認してみましょう。
玄箱proでkgdbを動かしてカーネルを徘徊してみたいのですが、どなたか実践してみた方いましたら方法を軽く教えて!くださいませ。
玄箱って要は超低いスペック(CPU300MHz、メモリ128BM)のPCモドキだよね? +HDD付けて3万円とかするんだろう? それなら、同じ値段で普通にPC買ったほうがよくないか? CPU1GHz、メモリ512MBくらいのPCができるだろ?
>>619 電源込みであの大きさで済むのもメリットだと思うが。
ARTiGOなら、値段同じくらいだな。
622 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 21:39:25 ID:8+Dklp8J
>621 値段ぜんぜんちがうやん
>>620 、621
レスどうも
やはり「小ささ」なのだろうか?
・・・そ・そんだけ!?
ARTiGOを調べてみた。
CPU1GHZ、メモリ1GB、300$、手のひらサイズ
玄箱完敗じゃないか?
あくまで発売当初(2004年)は画期的だった。ということなのだろうか?
624 :
623 :2008/01/05(土) 21:46:55 ID:TnGUvXQv
あ、ゴメン。 メモリとHDDは別売りなのか>ARTiGO
626 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 21:49:20 ID:8+Dklp8J
Wikiをうごかそうと思ってMediaWikiを インストールしたら悲惨だった>玄箱 エプソンダイレクトの小さいST110を 買ったんだけど、Core2Duoなら MediaWikiはまともに動くのかな?
gauche + Scheme でcgiも悲惨だったぞ。 Cで書いてネイティブコードにしたら使えるレベルになったが
628 :
623 :2008/01/05(土) 22:13:34 ID:TnGUvXQv
>>625 クロハコのスペックだけ見ると、コストパフォーマンス低いように見えたから
俺の知らない凄い機能でもあるのかな?とおもったんだ。
支持される理由が知りたかった。
興味があって買おうかと思ってるんで。
玄箱の利点
・玄箱程度のマシンパワーでもサーバ用途では出来ることが沢山ある。
・ヒット商品なのでウェブ検索すれば欲しい機能でカスタマイズ可能。
・ヒット商品なのでオークションを含めれば長期にわたり入手可能。
・2つのOS(1つはROM内蔵)を切り替えることで
バックアップとリカバリーが非常に簡単。つまり壊れても安心。
ttp://www.dyg.jp/category/kurobox/8.htm 玄箱を始めて2ヶ月の新参者ですが、いかがでしょうか?
>>628 初期設定が、普通にOSインストールしてファイルサーバの設定をするより手軽。
ファイルサーバとして使うだけならだけど。
632 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 22:42:41 ID:KMDNYqev
>>628 IDEハードディスクという余った資産を有効活用できる
本体とハードディスクを同時に購入する予算があるなら、他の選択肢はいくらでもある
634 :
623 :2008/01/05(土) 23:02:36 ID:TnGUvXQv
>>629-633 レスありがとう
なるほど。やっぱり欲しくなってきました。
明日買いに行こうかな
>>628 せいぜい消費電力20W程度。
電源つけっぱなしのサーバとして使うなら、PCよりずっと省エネ。
20Wも食ってないと思うよ せいぜい10W位じゃないか?
637 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 23:26:28 ID:8+Dklp8J
玄箱はわりとヤフオクでもいい値段で売れてるね。 性能はこれで十分と考える人も多いのかも。 あと、debian etch をプリインストールっていうの ぜひやってほしい。
玄箱HGの消費電力は12〜14W HDDは日立P7K500
>638 以外と高いな HDDがネックなのかな 2.5inch使えばもっと小さくなりそうだ
教えて頂きたいのですが・・・。 玄箱proで7200回転のHDいれた場合、発熱はどの程度でしょうか? 玄箱/玄箱HGの頃は、5400回転のHD推奨(?)だったと思うのですが、 今や7200回転のドライブばかり。 玄箱proのケースは、その分考慮して放熱とかも良くなっているのか 気になっているもので・・・。
HGで7200のつかってるけど別に熱くねーぞ
642 :
login:Penguin :2008/01/06(日) 00:27:00 ID:PeA88RrH
PowerPC箱の欠点はファンがうるっさくてしゃーないことですな
643 :
640 :2008/01/06(日) 00:34:53 ID:15BLqNF8
>>641 そーですか。
HGのケースでも特に熱くならないのならば、HGの導入を考えてみます。
>>642 現在、初代の玄箱を使ってますが、メインマシンがパロコアMPの爆音マシンなんで、
玄箱のファン音は微塵も聞こえません。
644 :
login:Penguin :2008/01/06(日) 01:26:16 ID:xsrECzNk
linux-igdが削除できません。 apt-get --purge remove linux-igd インストール段階で、/etc/defallt/upnpdのstartが見つからないと出てエラーでインストール出来なかったので sourceとなっていた/etc/init.d/upnpdを/etc/defallt/upnpdへコピーしインストールを試みました。 「linux-igdを設定しています....」から一向に動く気配がなく、仕方なく接続を切り再度試みてパッケージキャッシュが再構築できませんと 表示され”dpkg --configure -a”を行ってくれと出たのでそれを行い、再再インストールに失敗したのでこれも再度切り 今度はlockが掛かってると言われ、lockフォルダを消して今度はlinux-igdを削除しようと試みました。 *インストールはaptitude update→aptitude installで行いました。 しかし、又も「linux-igdを削除しています....」から一向に動かないと言う現象にあたり、今設定も削除できない状態になってしまいました。 どうしたいいでしょう・・?
>>643 エアコン20度に設定した部屋でこんなもん。
$ hddtemp
/dev/hda: Hitachi HDT725032VLAT80: 35°C
646 :
615 :2008/01/06(日) 03:25:45 ID:k5qtJOCb
>>617 ブリッジ接続の設定前ではWEBサーバーが動いていたので(ローカル、インターネット含めて)
ルーター側のポートの設定は間違ってはいないと思います。
Linux側の設定がまずいのではと思うのですが・・・
brctl addbr br0
brctl stp br0 off
brctl addif br0 eth0
brctl addif br0 wlan0
ifconfig eth0 0.0.0.0 up
ifconfig wlan0 0.0.0.0 up
ifconfig br0 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 up
route add default gw 192.168.0.1 br0
これを追加するだけだが、どこにWEBサーバーが繋がらない要素があるのかよくわからない
玄箱の無線側からルータへpingが通るならfwの確認 通らないならfw含めた全ての確認
玄箱proにFedora8をインスコしようと行動中。
そのままrootfsを突っ込んだけど、kernel to old ・・・
カーネルイメージの作り直し中。
オススメの情報源とか、”経験者は語る”とかお願いします。
>>640 アイドル状態+石油ストーブ有効で、温度計実測 「 35.1度 」 です。
hddtempが使える状態ではないのでアナログ・・・orz
>640 低発熱HDD見繕うくらいのことはした方がいいかも 爆熱HDD@エアコンない部屋だと夏場落ちるよ
ギガLAN搭載なんでそ、けど玄箱の通信速度おそくない? 標準じゃダメなの、ギガLANも弄り前提?
651 :
login:Penguin :2008/01/06(日) 19:12:22 ID:PeA88RrH
>>650 標準状態だとjumbo frameじゃないから
・MTUをjumbo frameな値に変更する
・TCPのウィンドゥサイズを大きくする
とかやると多少は違う。多少は。
どれぐらいの速度を期待してるのか知らないけども。
サンクス、弄り前提なのね。 例えば、6GBの動画を送る場合、同じギガLAN構成なのに NAS-01Gと玄箱proだと、20分位転送時間に差が出るから、あれ遅いなって思って。
初歩的な質問かもしれないんだが、 HD二つをSATARAID4P−PCIでraid0を作って、 OSを入れてると最後のほうに ラベルが Silicon Image 3114 SATA RAID Driver disk を入れろ という表示がされるんだ。 パッケージの中に入ってなかったし一体どこで手に入るのか教えて欲しいのだが・・・。
654 :
人氏 :2008/01/08(火) 01:59:32 ID:BMxmjhDT
はじめまして。ネットでいろいろ検索しましたが回答が見つけることができないので助けてください。 玄箱HGを購入し、ファームアップを行うと「ファーイヤーウォールが有効になっている可能性が・・・・・・・」と出てきます。 もちろん玄箱をファームアップのソフトで検索しても「玄箱は見つかりません」とでてきます。 ウインドウズ、ノートンの両方のファイヤーウオールを切っているのですがアップデートが行えません。 新規セットアップ用ファームウェアVer1.01:26.5MBを使ってから最新のファームにアップしようとしています。 ご教授よろしくお願いします。
>>654 玄箱をさわる前に、ネットワークの勉強した方が良いと思う!
その分じゃ〜、玄箱で何かするたびにつまづく可能性が大!!
…てか、玄箱を何に使いたいの?
NASとしてなら、初心者向けでサポートもあるLinkStationに買い換えたらど〜よ!?
>>654 どーせハードディスク入れてないとかゆうおちだろ
659 :
人氏 :2008/01/08(火) 16:40:55 ID:BMxmjhDT
IPアドレスからはしっかりと玄箱にアクセスはできます。 裏のリセットボタンを押してもだめでした。 玄箱はWin/xpとvistaのファイルサーバーとプリントサーバーに使いたいと思っています。 ハードディスクはちゃんと入っています。
telnetで入って ハードディスクマウントして ftpでアップロードして ハードディスクに解凍して /usr/bin/write_ok shutodown -r now でおk インストーラはいらん
mfdisk -c /dev/hda わすれてた
662 :
人氏 :2008/01/08(火) 17:22:29 ID:BMxmjhDT
ありがとうございます。 しかし、テルネットやリナックスの知識はまったくありません。 そのことを勉強したいと思い玄箱の購入をしました。 C言語を工高で習った程度の知識しかありません。 リナックス、テルネットはどのようにして知識を増やせばよいでしょうか? 本。参考サイトなどがあれば教えていただければ幸いです。
google.com
>>662 もしかして、telnetコマンドってLinux固有のコマンドだと思っている?windowsならコマンドプロンプトを
MacOSXならターミナルを起動して、そこにtelentと入力して使うのだよ。telentのマニュアルは、man telnet
をキーに検索すればいろいろ書いてある。
666 :
人氏 :2008/01/08(火) 17:58:53 ID:BMxmjhDT
テルネットはウインドウズでも使えることは知っています。 インターネットにコマンドは大概出ているのでしょうか?テルネットについての書籍の購入は意味がないと言ってもよいのでしょうか?
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ gugurecus ] (西暦一世紀前半〜没年不明)
>>667 いや
>>666 の検索能力がひくすぎんじゃね。そんな能力で2chに書き込めただけでも
偉いと思うよ。
>>666 telnetのマニュアルは読んだ?とりあえず、openとquiteのところを読め。
669 :
人氏 :2008/01/08(火) 18:18:58 ID:BMxmjhDT
追加します。 リナックスについての書籍についても同様のことが言えるのでしょうか。
670 :
人氏 :2008/01/08(火) 18:20:08 ID:BMxmjhDT
そのマニュアルはどこに存在するのでしょうか?
man telnet
Linux に向いてないと思うよ。
>>670 わかんないみたいだから手順を書くね。
教えたとおりにすれば大丈夫だよ。君ならきっとできる。
1.Webブラウザでwwww.google.co.jpにアクセスします。Webブラウザって分かる?
2.真ん中に文字を入力するところがあるからそこに「man telnet」と入力する
3.文字を入力した場所のすぐしたに「I'm Feeling Luncky」って言うボタンがあるから押してごらん
4.うまく表示できたかな?
674 :
673 :2008/01/08(火) 18:27:10 ID:N44L++Ef
ごめんね。wwww.google.co.jpじゃなくてwww.google.co.jpだよ。出来たかな?
( ;∀;)イイハナシダナー
676 :
人氏 :2008/01/08(火) 18:35:47 ID:BMxmjhDT
ありがとうございます。 見ることができました。
man telnetもgoogleで見る時代なのかそうなのか
>>677 だってさ、この人、アクセスできない玄箱とWindowsマシンしか手元にないみたいだもん。
MacOSXだったらmanファイルも入っているから話は簡単なんだけどね。
そもそも学習用に玄箱という時点で間違ってる気がする。 LinuxのLも学習しないうちに投げ出すかと。
ある程度Winとネットワークの知識があれば学習用には最適だと思う X使えないからコマンドも強制的に覚えるしね ルーターでPort135だか137だかを閉じてしまってるから エクスプローラでsambaで共有されたディレクトリ見ようてしても弾かれている と大胆予想
681 :
人氏 :2008/01/08(火) 19:14:58 ID:BMxmjhDT
つられてやる 既に一度セットアップしているから最新のファームにアップできないと予想 telnetでアクセス後、EMモードにしてからインストーラを使用 あとはお好きに
釣りじゃなかったのかよw
684 :
人氏 :2008/01/08(火) 21:50:28 ID:BMxmjhDT
すみません。 EMモードとはどのようにしてすればよいのでしょうか? テルネットで接続してから以降のコマンドがすべて載っているページがあれば教えていただきたいです。
EMモードでぐぐって一番最初に出たページ見ろ。
今までに類を見ないママっ子根性の高さ
687 :
人氏 :2008/01/08(火) 22:48:09 ID:BMxmjhDT
すみません。ありがとうございました。
688 :
人氏 :2008/01/08(火) 22:54:46 ID:BMxmjhDT
すみません。ありがとうございました。
工高房のときに、学校で一番コンピュータに詳しい先生に sendmail.cf ってどうやって書くんですか? WIDE-CF という のを使うと動くらしいんですが、Perl が動かないので手で 書きたいです。てへっ♪ って聞いたことがある。
俺もlinux厨だが
>>689 はきもいな
趣味の押しつけは相手を不愉快にさせるぞ。
ええ、現実でもキモ目です。(w その頃はぐーぐるはありませんでした。
きもい
>>692 fjで聞いてmohtaやvoidに煽られてから出直して来い。
static volatile cosnt unsigned long *が好みだ。
会長…、short int *argc, short int **argv なんてのがありました。 趣味かどうかはしらん…。
697 :
648 :2008/01/09(水) 00:29:59 ID:mWt0MIFf
玄箱Proのfedora8化、それなりに動いてきたので報告。
kernelは作るのに時間がかかりそうだったので、
捜し当てた uImage.tsorg を使わせてもらった。
その後、無事chrootできたので設定開始。
手順はほぼ techstrom.org のfc6化記事でOK。
途中でyumが通らなくなったので、問題の *.repo を無効化で処置。
その他、特に大きく転ぶ事なくbootまでキター。
若干、エラーが出ているようだが、ssh接続+yum updateまで通った。
ただ、xfs問題とmacを固定してしまうようなので、やはり次はkernel作りか・・・
rootfs
ttp://fedora-arm.wantstofly.org/rootfs/ kernel
ttp://www.techstrom.org/
なんの会話だよ? static volatile cosnt void でFA?
前に template <typename T> friend unsigned int operator +(T& _a, T& _b); なら作ったことある
701 :
人氏 :2008/01/09(水) 17:12:27 ID:HmVAkLI1
素朴な疑問なのですが、KURO-BOX/HGの最新ファームのバージョンはいくつなのでしょうか? 昨晩から少しづつですが簡単なコマンドが使えるようになりました。リナックスたのしいです。
>>701 公式の?
…なら1.01じゃないかな。
でもDebian化して使うならいろいろあるけど…?
いい加減sageろ 糞コテ氏ね
704 :
人氏 :2008/01/09(水) 17:48:34 ID:HmVAkLI1
わかりました。ありがとうございました。
とりあえずsageを覚えて下さい。 メール欄に sage とだけ打ち込む。
706 :
sage :2008/01/10(木) 17:15:40 ID:smypz72r
sage
707 :
login:Penguin :2008/01/12(土) 19:08:52 ID:eJpyOW1r
Fedora使いたい人って何に使うんだろ? サーバだったらdebianの方が良いだろうに
yumを使いたい とか
どれくらいyumで、arm用のアプリが入るのか Fedoraだと、自前で一つ一つ作ってくしかないのかな。
そうか・・・ ProってARMかよ・・・ FedoraってARM用出してないからyumは意味ないってことか
Fedoraの何がいいんだか分からんが いい人にはいいんだろうから勝手にすればいいんだよ
2.6.14-rc7使ってるのか EABIかな。まだ地雷なんだけどな、EABIじゃALSAまともに動かんし XFSは地雷だし(使ってないようだが)
玄箱でALSAを動かす必要はないからおk
>>709 何がたのしうてあんな糞重い出来損ないapt使わんといかんのだ。
俺はUSBサウンドユニットつないでるから割と重要なんだな。 あんま細かく調べてないがALSAに送るデータの アラインメントの問題で死んでるようで、応急処置程度では 直りそうもない。 あとシャットダウン周りにも何か問題があったような気がしたが あまりたいしたことではないので忘れた。
玄箱Pro用のwizdってないの?
719 :
login:Penguin :2008/01/13(日) 22:20:40 ID:tyf+Qltb
コンパイルしたらええやん
720 :
648 :2008/01/14(月) 01:40:15 ID:zMMZnLi8
>>707 情報tnx
>>708 普段はredhat系をPCで使う事が多いので、慣れてる分だけ
純粋に組み込みLinuxを学習するのには近道かなと。
まぁ、こんなこと考えるのは俺くらいか・・・orz
721 :
login:Penguin :2008/01/14(月) 06:22:32 ID:FX4XR/kH
>>720 Debianは対応しているアーキテクチャが一番多いディストリビューションなので
操れるように訓練しておいて損は無い
というかDebianならあるというアーキテクチャが大半
組込みにFedoraを使った例はほとんどないんで 組込み目的でFedoraを使い慣れても余り意味がないだろう。 PCでFedoraつかっててそれに慣れてるから玄箱でも、 という人はいるだろけどARMのリポジトリってどっかにあるんかね。 Debianは組込みの採用実績がかなりあるんで、組込みなら Debianのほうがいい
>>722 初代のVine真っ向否定ですね。山下に簡易裁判所に訴えられるぞw
PCのサーバでもFedoraかDebianか選べって言われたら Debian選ぶな
>>723 >PCでFedoraつかっててそれに慣れてるから玄箱でも、
>という人はいるだろ
というように否定してないよ。
それにPPCならVineは対応してるし、悪い選択じゃないやね。
でも、組込みを経験する目的ならDebianの方がいいかもね。
debianは多くのアーキテクチャに対応してるし、
debootstrap使ってぼちぼち自分で移していくとかが体験できる。
>>725 組み込みならMontavistaにLFSとかが定番。
ほら、玄箱のデフォルトのそうなってるやん。
ちなみに
>>725 さんはどんな規模の組み込みプロジェクトを経験されました?
「組み込み」の定義問題
728 :
login:Penguin :2008/01/14(月) 22:25:39 ID:FX4XR/kH
>>725 AVRでフルアセンブラです。
会社での公用語はAVRニーモニックです
外箱カラー 茄子色 ふいたwww 違いはなんだろうね?Linuxじゃなくて専用OSが動いてる、とかかな? だとしたら玄箱みたいにユーザーランドを変えるだけで簡単実用LinuxBox化
やっぱりみんな気づくんだな
玄人志向の場合、Linux化できるならできる(けどサポートなし)って書くからなぁ どうなんでしょ?
やっぱ玄箱にしておくほうが無難かな。腕も無いし
RAIDはいいんだけど、NASとして今更FastEtherなのはいかがな物か。
735 :
login:Penguin :2008/01/15(火) 06:30:52 ID:MLogpzpA
それよっか、RAMが64MBですよ 奥さん
PROが入ってないあたりでPROの位置づけがよくわかる
>>726 Montavistaは、すったもんだで減ってるのだが
業界にいるならご存じだろう。
>>736 それ買うならBuffaloのPC-OP-RS1買うだろ
たぶんまんまだし値段も同じぐらいだから
サポートついてたほうがどう考えてもいいわけで
741 :
login:Penguin :2008/01/15(火) 22:41:49 ID:MLogpzpA
742 :
736 :2008/01/15(火) 22:48:25 ID:N+6X8gxj
>>740-741 情報サンクス。そっちチェックしてみるわ
つかBuffaloと玄人志向って同じ会社だよな?なんで同じものを別プロダクトで出してんだ?
いちおう別会社です
744 :
login:Penguin :2008/01/15(火) 22:56:55 ID:MLogpzpA
いや、同じ同じ 両方とも名古屋市南区柴田のメルコ本拠地が所在地
>>744 関連会社なら同じ住所で違う会社なんていくらでもある。
特に親会社の一部が独立するして子会社になるケースなんかだと、
最初は親会社の一角をブースで仕切っただけなんてこともあるか
ら、そう言うケースだと当然住所は同じになる。
サポート業務回避のためのダミー会社ともいう。その分安いから良しつースタンス。 >ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
749 :
login:Penguin :2008/01/16(水) 04:44:32 ID:eVazfkfd
またヤマシタかよ
750 :
login:Penguin :2008/01/16(水) 05:51:17 ID:gtwFmxUm
どうでもいいけどフォント小さくしていると時々 玄人志向が女人志向に見えてしかたがない
玄箱/HGで、debianのetch版インストールイメージを作ろうと思ったんだが…、 普通にアップデートしたやつをEMモードでアーカイブ化すればOK?
Debian化してないんだけどitunesサーバーって出来てる方居る? コマンドも教えていただけるとありがたいのですが…
薄型MacBookと一緒に発表されたルータ兼NASが良さそうだな これまでの例からしてIntelだろうし 500Gで35000円
754 :
login:Penguin :2008/01/16(水) 22:43:13 ID:eVazfkfd
だから触るなってw
そうかクラック出来ない仕掛けがあったか もしなかったら玄箱を捨てれるな
>>753 armの可能性のほうが高いと思うけどな
そりゃインテルを希望するが
Marvellに売却前の仕入れならxscaleでもIntelダネ
触らない触らない
762 :
login:Penguin :2008/01/17(木) 21:10:53 ID:1p1GuHOr
>>757 >>753 ですが、そういう意味じゃないです。
アップルテレビと同じく、Intel A100/110あたりを積んで、カスタマイズ版OS Xを乗せてるんだよってこと。
>>760 iPod touchは(一応)MacOSが動いてる
764 :
1/2 :2008/01/18(金) 18:10:24 ID:SZQDkRac
ネットで囲碁の対局を可能にするプログラムがあります。*1
クライアント・サーバ型のプログラムです。
クライアントはアプレット、サーバはCUIで出来ています。
どちらもJavaで書かれています。
玄箱HGを買って、WEBサーバと、このプログラムのサーバ部分を動かそうと思っています。
ただ玄箱で動くかどうか、玄箱に実用に耐えるスペックがあるのかどうか分かりません。
========やってみた事========
玄箱の性能を知ろうと検索した所、玄箱でJavaを動かしてみたというサイトがありました。*2
このサイトに玄箱でJavaベンチマークソフト*3を動かした結果が載せられていました。
自分のPCでもそのソフトを動かしてベンチ結果を出し、それら二つを比較してみました。
|総合結果
|玄箱: 10
|MyPC: 200
ということで玄人箱の演算能力は、今使っているPCの20分の1程度なのだろうという事が分かりました。(今のPC CPU:Celeron 2.0GHz mem:768MB)
これより、今の鯖でigoサーバを走らせた時に最大負荷が5%に達していなければ玄箱でも安定して動いてくれるだろうという仮説を立てました。
タスクマネージャでCPU負荷をしばらく見つめてみましたが、igoサーバのCPU負荷は5%には到達しませんでした。
加えて普段PCをいじっている時にigoサーバの影響で動作が重くなるといった様な事は印象にありません。(現在は普段使っているWindowsXPなPCが鯖を兼ねています)
なのでigoサーバはそんなにCPUを食うわけでもなさそうです。
以上から玄箱でigoサーバ動かしても大丈夫・・かな?という結論に至りました。
============================
*1 iGoサーバ
ttp://igo.cc/server.html *2 玄箱HGでJava
ttp://kaoriha.org/nikki/archives/000331.html *3 SciMark 2.0
ttp://math.nist.gov/scimark2/
765 :
2/2 :2008/01/18(金) 18:11:25 ID:SZQDkRac
>>764 というような事をやってみたのですが、気になる点が2つあります。
一つ目はスペック比較の為にベンチマークソフトの結果を鵜呑みにしている事。
二つ目はigoサーバの負荷測定が目分量である事。
そこから生まれた結果はあまり信頼できる結果とは呼べません。
玄箱でigoサーバが余裕を持って動くかどうかを知るアプローチが他にないか、皆さんに意見を頂きたいです。
この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、 その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。
まぁ、Appleの例の奴は特殊な形態だとしても 無線ドラフトnとGiga-LANに対応してNASが付いて35000円は安すぎだよね これでハックできれば言うことなしか・・・
770 :
login:Penguin :2008/01/19(土) 23:01:15 ID:+uupuIXh
35800 - 21800 = 14800 = 500GB SATA HDD (アップル曰く「サーバグレード」)
おまえらスレタイ嫁
マカーにそんなこと言っても無駄だよ。
773 :
login:Penguin :2008/01/20(日) 00:51:15 ID:8Pk6fsdm
質問なのですがパッケージなどにでかでかと書かれている顔は何なんですか? 正直不気味なのですが
ああ・・なるほど どうもありがとうございます
777 :
764 :2008/01/20(日) 23:03:47 ID:Xyf49DZ7
う〜ん、大金なのでもう少し考えて見ます。
>>766 ,769さんレスありがとうございました。
debian化の後、Windowsと比較して下のようになっていると思うのですが フラッシュのカーネルは 全く起動していないと言えるのでしょうか? debian = 皮 = Windows カーネル = 内部 = systemフォルダ それともカーネルはフラッシュから起動された後に debianの皮を被っているのでしょうか? ノーマル玄箱です。
>>778 びっくりするくらい何を言ってるかわかりません
玄箱にWindowsを入れたのか? そうじゃないと比較なんてできないよな
781 :
778 :2008/01/22(火) 22:36:37 ID:Od34IeL+
Windowsの方は除外してください…汗 debian化すると カーネルは、HDDから起動するのでしょうか? それともフラッシュのカーネルを読み込んでdebianが起動されるのでしょうか? と聞きたかったのです。
>>779-780 まぁまぁそう一々煽らずに。
>>781 その見解で正しい。(Windowsの方は正しくなさそうだが)
kernelは玄箱備え付けのROMから読み出されて起動されて、
それ以外のユーザーランドがHDD内にあってDebian化されてる。
783 :
login:Penguin :2008/01/23(水) 00:04:54 ID:y5WOEZ6t
w
784 :
781 :2008/01/23(水) 01:11:54 ID:C5/IUG9E
>>782 ありがとうございます。
と言う事は、HDDにいくら新しいdebianがあっても
根本的な所が古いままなんですね…
>>784 別なカーネルを起動させることもできるらしい。下はUNIX板より。
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/25(火) 01:02:09
>>23 1. Linux起動
2. カーネルモジュールとして作成された他のOS用のブートローダーをロード
3. Linuxのカーネルモードでブートローダが制御を乗っ取り別OSをロード
4. MMUの初期化等をほげほげして別OSのカーネル起動
ttp://www5.atwiki.jp/kuro-bsd/pages/38.html フラッシュROMにブートローダを入れ直すのもあり(uboot)
これは書き換えに失敗したらほぼアウトという危険あり
>>784 素直にx86機つかっとけ。
LANDISKはHDDにカーネルもあるけどな。
んで、ちっとはググると良いこと有るぞ。
やろうと思ってることが手順と解説つきで出てくるんじゃないか?
訊いてる事の答えもあるだろうよ。
Flash書き換えの失敗もアウトじゃなくなったしな。
先人の成果と労力は偉大だよ…。
>>784 ROMのカーネルがHDD内のカーネルをブートする方法があったと思ったが。
うちのHGはそれで2.6になってますが。ただし起動が遅いけど。
USBオーディオを認識させたいんですけどetch化したらwoodyで使えるモジュールって使えないんですか?
ipv6有効にするためにカーネル再構築して使ってるよ
791 :
login:Penguin :2008/01/24(木) 06:41:07 ID:oac3UYjf
先週末に、おくればせながらU-Bootに移行させましたよ。 一時期NetBSDも動かしてんで、nbloaderにしてたけど、 カーネル入れ替えても起動する確率が3割打者ぐらいで、 なんか調子悪かったので、確実に起動して、なおかつ ネットワークコンソールで起動カーネル変更できたりするのは たまらなく便利ですわ。 HG + etch + 2.6.23.14
玄箱HG用にu-boot 1.3.1をコンパイルしたんだが、 一発勝負だと思うと怖くて書き込めないな、、、
793 :
login:Penguin :2008/01/27(日) 15:45:01 ID:6wvZmpTS
玄箱を標準のファームで使用してたのですがdebian化したくなりました。 debian化するにあたってファームウェアだけ変更すると思うのですが /mnt/share等のHDDのファイルは消えませんよね? debian化したあと設定すればファイルにアクセス可能でOKですか?
>>793 自分で消さない限りは消えない。
Debian化の説明は真っ新な状態でインストールすることを前提とした解説が多いので、
解説通りそのままやるとパーティションを切り直してしまうので注意。
あと、シンボリックリンクとか工夫次第でどうにでもなるけれど
玄箱標準のファームではシステム領域のパーティションは2GBになっていると思うから
あれこれaptで入れていくと容量が不足する可能性があるので注意。
Xの仮想フレームバッファを入れてVNCで〜とか、Mozillaを使ってWebサムネイルを作成、なんてしない限り
データの置き場所を/mnt/share(にマウントしてたパーティション)に取ってやれば問題になることは無いけどね。
>>794 ありがとうございます。早速トライして見ます。
796 :
login:Penguin :2008/01/27(日) 20:00:20 ID:Cn29LZe+
>>792 どうしても最新のがいいっていうのでなければ、genbakoさんとこで公開してくれてるバイナリを
使うのが実績が多いので無難だよ
797 :
792 :2008/01/27(日) 23:42:57 ID:xhqLK5pe
>>796 だよね。いまはそれを使わせてもらってる。
JTAGから書き込める環境が整ってからにするよ。
git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/nico/orion.git から取れるOrionの2.6.24-rc5の差分は、昨日か一昨日リリースされた2.6.24にあっさり あたるよ。ビルドしたら玄箱PRO起動できた。 別に何が変わるってわけでもないけど新しもの好きな人にお勧め。
どこのJTAGがおすすめ?
今朝2時過ぎに玄箱からジャラジャラ音がして目が覚めた。 UPTIMEは150日くらいなのに壊れたか?と思いながら寝てしまった。 さっき確認したら、呑みおわたったビールの空き缶が玄箱にあたって振動していただけだったな。 こう思うと設置環境大事だなと思うね。 みなさん、どんな設置環境ですか?
本棚の一番上。 確かに結構振動するから、薄いゴムを下に敷いてある。
上だと冬にストーブつけたりしたら熱がこもらないか? 逆に足元だとホコリがたまりそうだが そんな俺はリビングの片隅に仮置きしてそのまま。 そろそろ置き場所考えないと
804 :
login:Penguin :2008/02/02(土) 15:03:48 ID:f7NW9Nnz
ファンがうなりだすたびに筐体を上からはたいている。 最近は2時間に1回ぐらいはたいている。
ラックの一番下の段 モデム CTU 玄箱 無線ルータ の順で
806 :
login:Penguin :2008/02/02(土) 16:48:21 ID:f7NW9Nnz
本棚に 玄箱 玄箱/HG LinkStation LinkStation の順で
807 :
login:Penguin :2008/02/02(土) 18:42:13 ID:SDY7NYwv
19インチラックに
脳内に
809 :
login:Penguin :2008/02/03(日) 10:15:05 ID:jOeZ7i6C
脳内志向
…ナイコン族?
811 :
login:Penguin :2008/02/03(日) 17:16:01 ID:jOeZ7i6C
>>801 のuptimeは150日くらいって書いてるけど、
みなさんuptimeどれくらい?
KURO-BOX:~$ uptime 5:55pm up 187 days, 20:20, 1 user, load average: 0.01, 0.03, 0.00 前回のリブートは、近所に落雷した時の瞬停でリブートした。 UPS を買わんといかんとは思っているのだが...。
HGをノーマルで使ってるんだけど、最近稀にフリーズするようになってしまいました 電源OFF/ONで直るんだけど、原因を探る方法とかありますか?
コンデンサの劣化で電源が不安定で、電圧変動の影響受けるとか
読み書き中に止まってそのまま不通になるのが多いです、 電源は粗悪品でコンデンサ交換推奨って見た記憶がありますね 半年前は全く症状出てなかったので、とりあえずコンデンサ交換かなぁ
>>801 押入れでゴンス
延長コードを引き込んで静音ウマー
でも
一緒に突っ込んであるサーバが爆音でマッズー
ヒビイテクル
818 :
login:Penguin :2008/02/03(日) 21:21:53 ID:K4CBQJ6d
KURO-BOX:~$ uptime 18:11:45 up 138 days, 15:45, 1 user, load average: 0.06, 0.06, 0.01 置き場所は、オタク御用達のメッシュ棚
千石、電源は在庫限りだって
root@mydomain:~# uptime 12:58:32 up 31 days, 17:24, 1 user, load average: 0.10, 0.03, 0.01
gitで取れるOrion kernelだが、micon関係が実装されてないんで シャットダウン電源オフができなくて不便だ。基本的に実装は 簡単だから誰かやってくれんかの。 自分でやろうと思ったが元のコードがMarvellコードべったりで 見ただけでうんざりして面倒になった。
823 :
login:Penguin :2008/02/05(火) 13:02:03 ID:/QTC9F/4
root@omeko:~# uptime up 7 days, 7:51, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 ファンの音ウルサイ!! って思い切り殴るとリブートする...
玄人箱proにJTAG ICEを繋げたいのだけど、安いの知りませんか? 3万円とかないかなぁ
lameってARMで動きます? ソースコード引っ張ってきてdebian化した玄箱proでコンパイルしたんですけど、 lame --decode hoge.mp3 hoge.wav なんてやろうとするとCPUが100%になったまま帰ってこないのです・・・。 3.97や3.98b6の2種類試してみたんですけどダメでした。
たしか、玄箱ProのARMって、浮動小数点コプロセッサ無かったよね? 浮動小数点演算がソフトウェア処理だから劇的に遅くなってるとかじゃねーの?
ソフト的に子プロをエミュレートするオプションとか付けた カーネルがいるんでない? あるいは再生ソフトを浮動小数点演算使わないようにするか mpg123とか?試したら
レスありがdです
>>826 普通ならmp3のタグが最初に表示されるはずなんですが、
それすら表示しないってことは頭の段階で何か無限ループしているような感じなんです。
>>827 mpg123もダメですね・・・。最新の1.2.0も、古い0.68も試してみたんですけど、
やはり無限ループっぽい感じになってしまいます。
ちなみに、ogg123なら普通に動きました(もちろんエンコードはむちゃくちゃ遅いのですが)。
ちなみに、事の発端はffmpegを作って、mp3を読み込ませたら無限ループっぽい動きをしてしまったので、
libmp3lameが怪しいかな〜と推測したわけです。。。
諦めました。というか、他にも色々問題がありましたので諦めました。 x86系がやっぱり使いやすいと認識させられました、
http://www.netlib.org/benchmark/whetstone.c これ使わせてもらって
gcc -O2 -lm でコンパイルしたのを ./a.out 10000 で実行した結果
(C Converted Double Precision Whetstones)
C7(1GHz/gcc-4.1.2) : 142.9 MIPS
ppc(266MHz/gcc-4.1.2) : 200.0 MIPS
VIA愛好家の俺、涙目
>>825 とりあえずGLANTANKのOABIだけどGentooでビルドしてみるよ。しばし待たれよ。
C Converted Double Precision Whetstones ARM(500MHz/gcc-4.1.2) : 5.2 MIPS ・・・(´・ω・`)ショボーン
失礼、400MHzでした
>>825 そういえばABIはどうしたの?
その辺が色々あるそうだ
oabiッス
837 :
832 :2008/02/11(月) 02:02:23 ID:6UujNlov
lameビルドしたけど、使い方をすっかり忘れてる。なにが必要だっけ?と調べてる(汗
838 :
832 :2008/02/11(月) 02:33:50 ID:6UujNlov
えー。実は調べるまでも無かった使い方でした。すみません。 で、LAME 3.97 32bits をGentooでビルドして試しました。 動くみたいですが、かなーーーり遅いですね。泣けるくらい。 変換元: 346812 Byte (22kHz/8bit) ・・・(MonoかStereoかは失念ごめん) カーネル任せの浮動小数点演算 lame ほげほげ.wav real 3m54.053s / user 0m6.930s / sys 3m45.320s SoftFloatでのビルドは現在試し中。
839 :
832 :2008/02/11(月) 03:10:45 ID:6UujNlov
softfloatはlameのコンパイルだけで済まない気がしてきました。 時間かかりそうなのであきらめます。ごめんなさい。
玄箱Proと同じCPU@500MhzのTS-109ですが、Lame普通に使えてますよ。 バイナリだけあれば、試すことできるかな? Slimserverのパッケージの中に入ってたやつだけど、リアルタイムにm4aファイルをwav変換できたりしてます。 Softfloatかもしれないけど、そのときのCPU使用率は20%以下でしたよ。
いえいえ、お手数をおかけしてすみませんでした。 おそらく自分の環境が悪いだけなので、 時間があるときにでもkernelから見直してみることにします。 有難うございました。
842 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 20:37:25 ID:JP8EZBbh
ppcがあなどれない存在であることが今頃分かった
>>842 そっか…それは良かったね♪
個人的にはPPC版の玄箱/HG改を作って欲しい!!
ARM(400MHz)でビルドしてると、PPC(266MHz)の方が快適だと前々から思ってたぜ。 理屈を説明されたらわかるけど、それでもなぜか釈然としない。
なんか、気持ち悪い感じのIDだな・・・・
B・S・D!
848 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 01:10:24 ID:CRYiy9xj
UNIX板なら神ID
うわ、ID BSDwwwwwすごすwwww
ペケペケBSDペケ13ってw Linux板でも宗教的なスレ逝けば神だろ
あんまり書くと自分の馬鹿さが露見するだけなんだけど 前後がxでBSDが目立つのが綺麗だと思ってる。 携帯機種とかで出てもなーと思うのでLinux板で出したことに後悔はしていない。
>>853 氏ねボケ。なんでお前みたいな奴がここに居るんだよ。
>>854 おいおい、彼を応援しない奴はBSD信者認定だぜ
この板からとっとと引き上げな
856 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 01:52:45 ID:nvx5yIOh
>>853 こういう時にageないでいつageんのよ…
858 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 22:47:42 ID:eQM7J/ox
BSDなID ウラヤマシス
859 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 22:48:37 ID:eQM7J/ox
記念にスクリーンショットでも撮っておくかな
お。これは期待していいのか?
nicoの取り込んだだけでしょ 電源周りとか対応したのかな
>>862 arch/arm/kernel/process.cを見ろ。
対応してない。まあ、nicoのが対応してないからな。
カーネルツリーに取り込まれたといっても、メンテナやユーザーが飽きると、 誰も検証しなくなって、そのアーキではビルドできないままリリースされる ようなケースも珍しくないんだな すべては玄箱PROのユーザーの熱心さにかかってる。
連投申し訳ないが、Orion SATA SCSIが取り込まれてなかった。 これでは動かん。
kurobox_pro-setup.c static struct mv_sata_platform_data kurobox_pro_sata_data = { .n_ports = 2, }; とかじゃなくて?
mv sataの方は以前はまったく使える状態じゃなかったんだが、 そっちに絞る方向なのかな。いまビルド中。
nicoの2.6.24*にあるdrivers/scsi/orion_sata/方はMarvellのカーネルから 引っ張ってきて放り込んだだけのもんだったからカーネルに取り込むには難が あるのかもね。 そもそも、カーネルのソースの記述方法の規約にぜんぜん合ってないし。 mvうんちゃらで始まる異質なファイルと関数で埋め尽くされてるし。
Oops、とりあえず2.6.25-rc1は脂肪した。 … Driver 'sd' needs updating - please use bus_type methods sata_mv sata_mv.0: version 1.20 sata_mv sata_mv.0: slots 32 ports 2 Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000000 pgd = c0004000 [00000000] *pgd=00000000 Internal error: Oops: 5 [#1] PREEMPT リンク時に問題があったようだから、そのせいかも。または、sata_mvは まだヤバいままかも。
ログ見たら scsi/orion_sata/*の方をアップストリーム(カーネルツリーの方)に 統合する計画はない、同等の機能をsata_mvに実装する予定、 と書いてあった。 sata_mvの方がまともに使えるようにならないと2.6.25に移れないな
ディスクレスで遊ぶのがいいんだよ sataなくても気にしない と強がってみる
次は、SD等の安いカードを何枚もさせるような ディスクレス箱を出して欲しいにょ
iPod touch で GNU Go 動かすと最強設定で1手考慮するのに3分以上かかるなー。 玄proもARM400MHzだけど、HGのPPCのほうが速い気がする。 こういうゲームって整数より小数演算多用してるのかな?
FPU使うなら「遅いなー」程度じゃ済まないと思うが如何か。 ARMが遅いのは当然だよ。ARMは電力効率重視で、 パフォーマンス自体は芳しくない。IPCが低くARM5は0.9。 PPC603eは2を越えてたと思う。 良く見積もってもARM5TEJ/400MHzは実質PPCの200MHz 相当ってとこかな。使ってみても分かるよな。 PPC/200MHzと比べるとARM400MHzの方が消費電力が低い =電力効率が高いってあたりがARMの利点と納得すればいい。
ってことはARMの500MhzはPPCの250Mhzくらいか… 噂のTS109、ファンレスだし良いな〜
876 :
sage :2008/02/16(土) 11:36:18 ID:jyrO1tXa
ext3フォーマットの時にファイルサイズが大きいファイルを削除する時ってかなり遅いですか? 例えば、Windowsから3GB位のファイルを玄箱にコピーしてそのファイルを削除しようとすると約1分位してから削除されます。 それまでWindowsは玄箱からのレスポンスが無い(?)為、応答なしの状態です。 BuffaloのLinkStationも所持しているのですが、これも同様な感じです。 そのため、Linuxのext3フォーマットの仕様なのかなと思っています。 Linuxはあまり触ったことが無いのでよくわかりませんが、ext3のテーブル情報の書き換えになどに時間がかかっているのかなと思っています。 もし情報等がありましたらよろしくお願い致します。
3GBのファイルをrmで消すなら10秒ぐらい(linkstation HG, 2.5インチ40GB HDD) $ ls -la -rw-r--r-- 1 hoge users 3196059648 Feb 16 13:56 bigfile $ time rm bigfile real 0m9.674s user 0m0.000s sys 0m0.700s samba越しでも消すだけなら同じくらい。 sambaのごみ箱の設定を疑ってみるとか…
確かに、debian linux ext3でサイズの大きなファイルを消すと、 CPUの負荷が100%近くになって、削除に時間がかかるんですが、 速くするほうほうないですかね?
879 :
876 :2008/02/16(土) 18:03:30 ID:cObK5RPV
>877 様 情報ありがとうございます。 確かにDebian上で削除するとめちゃくちゃ早いですw ==================================================== KuroBoxPro:/home/share# time rm testfile real 0m6.516s user 0m0.004s sys 0m2.036s ==================================================== Sambaのゴミ箱機能は使用していません。 私のsmb.confを記述致しますので、もし本件に関するようなものがあれば教えて頂けませんでしょうか… よろしくお願い致します。
[global] dos charset = CP932 unix charset = EUCJP-MS display charset = EUCJP-MS security = user guest only = no map to guest = Bad User workgroup = WORKGROUP netbios name = KuroBoxPro server string = KuroBoxPro use mmap = yes os level = 1 [share] path = /home/share browsable = yes printable = no writable = yes guest ok = yes force user = nobody force group = nogroup force create mode = 777 force directory mode = 777
今更なんでそんなもんを。 arch/powerpc/platforms/embedded6xx/linkstation.c こっちだろ。
884 :
876 :2008/02/16(土) 22:35:05 ID:cObK5RPV
>877 様 お返事、情報提供ありがとうございます。 そうですね、fsではなさそうですね… 色々と調べてみます。 解決した時には再度ご報告させて頂きます。 どうもありがとうございました。
シリアルコンソールにノイズ入りまくり…
どーすれば…
ショートするところのランドを剥がしてしまい
隣の抵抗にジャンパしたのは良かったんですが
しまっておいたら通信できなくなっていました><;
ボスケテ
>>884 もしかしたらWindows側でプレビューしているのかも
エクスプローラでソートする欄があると思うんだけど←どーゆー名前なのか知ってる人補足よろ
右クリック→サイズ・種類・更新日時以外のチェックを外す
もしくは
・avi・wmv等、動画を先読みさせない→フォルダのアクセスを高速化
[HKEY_CLASSES_ROOT_CLSID]
\{40C3D757-D6E4-4B49-BB41-0E5BBEA28817}
\{87D62D94-71B3-4B9A-9489-5FE6850DC73E}
をコメントアウト {→;{ する
HG玄箱で作ったDVD.iso
消すのは1分もしないと思います
>>883 そっちだと必要なものにデフォルトでチェックはいってないじゃん
270氏…暇になったら久々にパッチ作ってくださ〜い♪
>>890 ども、ありがと!
そうゆうLinuxの基本的な部分が分かってないだよ…<俺の想像だが…玄箱からLinuxの世界に入った奴
ぶっちゃけ、何処で情報を探したら良いのかも『?』の時あるし…orz
で、質問なんだが、今までの270氏のカーネルパッチって、configだけ作ってたってことなの?
892 :
270 :2008/02/18(月) 20:00:17 ID:4Ir8kf9d
2.6.24系になってから、arch=ppcではセクション未定義が出るので、kernelの更新待ちしてました。 自分で直さないとだめかな。
powerpcのほうだとどうかな?
どこに質問してよいのかわからなかったので、まずここで質問します。 玄箱/HGにDebian etchをインストールしています。 自作のアプリを実行しているのですが、セグメンテーション違反の場合にcore dumpされません。 何か設定が必要なのでしょうか? gcc (GCC) 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21) ulimitはunlimitedです。
895 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 23:25:55 ID:qY1q2Eex
>>894 その実行されているプロセスのカレントディレクトリにそのプロセスがファイルを
書き込み出来ないとか。(パーミッション、オーナーの違いで)
896 :
894 :2008/02/20(水) 10:33:11 ID:pkSWSN3G
>>895 いえ、それは大丈夫です。
ホームディレクトリで、
foo.c
#include <string.h>
int main()
{
strcpy(0, "abcdefg");
return 0;
}
を、make fooでつくり、./fooとやると
「セグメンテーション違反です」
というメッセージは出るのですが、coreはdumpされません。
segmentation faultでは普通コアダンプしないよ。 Linuxに限らず最近のは大抵そうだと思うけど? segmentation faultはほとんどの場合、原因がはっきりしていて デバッガで追えるんでコア吐く必要はないということじゃないかな。
coreできるけど、何が違うんかな $ ulimit -Sc unlimited (bash使ってる場合) $ gcc foo.c $ ./a.out Segmentation fault (core dumped) $ ls -la core -rw------- 1 hoge hogehoge 212992 Feb 20 13:21 core $ gdb a.out core GNU gdb 2002-04-01-cvs Copyright 2002 Free Software Foundation, Inc. (略) #0 0x0ff2c34c in strcpy () from /lib/libc.so.6 (gdb) where #0 0x0ff2c34c in strcpy () from /lib/libc.so.6 #1 0x100004a0 in main () #2 0x0fecac30 in __libc_start_main () from /lib/libc.so.6
スマン、etchでやらないと意味無いか $ gcc -v Using built-in specs. Target: powerpc-linux-gnu (略) gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21) $ ./a.out Segmentation fault (core dumped) $ gdb a.out core GNU gdb 6.4.90-debian Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. (略) Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x10000400 in main () at foo.c:4 4 strcpy(0, "abcdefg");
つ【カーネルのconfig】 たしか2.6からCoreを吐かない設定というがあったと思うんだ
901 :
894 :2008/02/20(水) 15:43:23 ID:pkSWSN3G
>>897 えぇぇ!?そうなんですか?全く知りませんでした・・・。
(でも半信半疑)
>>898-899 再現テストありがとうございました。
うーん、やっぱりできますか。何がいけないんでしょう・・・orz
ちなみに、foo.c:
#include <unistd.h>
int main()
{
sleep(10000);
return 0;
}
をmakeして./foo&して、gcore pidするとちゃんとcoreが出来たので、coreを生成する仕組み
そのものは正しく動作しているようです。
もう少し調べてみます。
902 :
894 :2008/02/20(水) 15:46:19 ID:pkSWSN3G
>>900 あ、書き込み中に新しいレスが。
なるほど、そっちの方面も調べてみます。
ありがとうございました。
903 :
894 :2008/02/20(水) 16:11:09 ID:pkSWSN3G
解決しました。 原因は、"ulimit -c"が0になっていたことです。 core fileのsizeは別途設定しないといけなかったんですね。 ulimit -c unlimitedで、めでたくcore dumpしました。 みなさま、お騒がせしました。
905 :
894 :2008/02/20(水) 17:33:59 ID:pkSWSN3G
>>904 その後いろいろググって見ました。("ulimit -c unlimited"などで検索)
最近のディストリビューションでは、デフォルトでcore dumpしない設定になっているというのは
その通りな感じですが、それとSIGSEGVのデフォルト動作には関連性は無いと思います。
SIGSEGVのデフォルト動作は、今も昔もcore dumpするのがデフォルトじゃないかと・・・。
906 :
login:Penguin :2008/02/20(水) 19:22:24 ID:Z+G56N/X
ARMの500がPPCの200相当なら、なんで玄箱PROだしたの? 玄箱HGで充分なんじゃないの?
チップが安かったからじゃね?
低電圧.ver玄箱を買ったって思えばいいのか HGの方が性能いいって事かorz
システムのパフォーマンスはCPUだけじゃないからねえ。 Marvellの石はI/Oパフォーマンスが高いそうだから NASとかには向いてるってことじゃないの。
カーネルのパッチ…頑張ってほしい…270氏殿!
912 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 01:10:38 ID:otYSTsi1
>>903 あーあ。
>>894 で「ulimitはunlimitedです。 」って書かなきゃ一発で答えが出たのに。
玄箱HG+Fedora8+なんちゃってブートセレクタの環境で使っています。
iptablesを使いたかったので、下記のようにしてカーネルを入れ替えました。
svn co
http://linkstationwiki.svn.sourceforge.net/svnroot/linkstationwiki/kernel_universal/linux-2.6.24 cd linux-2.6.24
cp configs/config_kuroboxhg .config
export ARCH=ppc
make menuconfig
make vmlinux modules
make modules_install
objcopy -O binary vmlinux /mnt/hda1/boot/vmlinux-2.6.24-kuroboxHG.bin
ここまではうまくいったのですが、この後2点問題が生じました。
1) make headers_install しようとすると、既存のkernel-headersパッケージ(2.6.23のもの)を上書きすることになりますが、どうすべきでしょうか。
(kernel-headersパッケージは、gcc/glibc-headers/glibc-develなどに依存しています。)
2) 念のため、上記と同じ手順で2.6.23を構築してみると、最後のobjcopyで約3GBのファイルが作られてしまいます。configのどこかの設定の影響でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
ProでCDの開発環境を入れてHDDbootにしたんだけど WebサーバとSWATに接続できない Apacheはhttpd.confが無いとか言われて一から編集するのが面倒なんで mtd3をマウントして見たけど肝心のディレクトリ自体がが見つからんよー。 何か間違えてる?
使いづらい標準の開発環境でHDD Bootにしたのが そもそもの誤り。 ってのはさておき、フラッシュ(mtd)にはApacheはインスコされてないよ mtdに入ってるのはBusybox版thttpd(だったと思う)な。 httpd.confは手で書いてくれ。
>>915 あーそうなのか。
それとHDDの/etc/apacheにhttpd.conf.defaultが見つかりましたので
これを編集してWebサーバだけは立てたいと思います。
Apacheよかlighttpdがおぬぬめ 記憶が確かなら開発環境でビルドできるはず 結構面倒だけど
玄箱/HGで、カーネル2.6.24.xを動かせた人いる? 出来れば詳細を教えて欲しい!
919 :
913 :2008/02/23(土) 00:20:32 ID:OUzRvh7D
>>918 Fedora8ですけど、
>>913 に書いた手順で、今のところ(たった二日間ですがw)順調に動いていますよー
>>913 kernel_univesalのカーネルは270パッチとは違う仕様ある?
flashのデバイスファイル名とか。
玄箱ProやLS-GLなどのeabiなkernelで iptables使えるようになったんだけど今更方法知りたい人いる? kernelをoabiでコンパイルするとそれはそれで不都合あるし apt-getや普通にコンパイルしても動かなかったのが動くようになったんで。
922 :
913 :2008/02/23(土) 17:10:46 ID:OUzRvh7D
どこがどう違うのかはよく分からないです。 ピンポイントで聞いていただければ答えられるかもしれません。 flashのデバイスファイル名は、/dev/mtd[0-5]だと思います。 参考になるかどうか分かりませんが、今の環境でのdmesgの出力を書いておきますね。 physmap platform flash device: 00400000 at ffc00000 physmap-flash.0: Found 1 x16 devices at 0x0 in 8-bit bank Amd/Fujitsu Extended Query Table at 0x0040 physmap-flash.0: Swapping erase regions for broken CFI table. number of CFI chips: 1 cfi_cmdset_0002: Disabling erase-suspend-program due to code brokenness. cmdlinepart partition parsing not available RedBoot partition parsing not available Using physmap partition information Creating 6 MTD partitions on "physmap-flash.0": 0x00000000-0x00300000 : "mtd_firmimg" 0x00300000-0x00370000 : "mtd_bootcode" 0x00370000-0x00380000 : "mtd_status" 0x00380000-0x00400000 : "mtd_conf" 0x00000000-0x00400000 : "mtd_allflash" 0x00310000-0x00400000 : "mtd_data"
>>921 いちいち「情報いる?」なんて聞かないで内容を書けばいいじゃん?
例えば、その情報を欲しがってる人が今後検索エンジンから検索したときに引っかかるだろうし。
逆に「情報いる?」とか聞くくらいなら最初からカキコしないほうがいいよ。
別に言い合いをしたいために言ってるわけじゃなくて、こういう場所では情報の提供・取得・交換が主だから、
どうせならいちいち問い合わすんじゃなくて提供したほうがいいと思うんだよね。
上にも書いたけど検索したときに引っかかると思うしね。
情報を欲しがってる人にとってはよいと思うから、聞くくらいなら内容を書けばってこと。
自慢厨にいちいち構うなよ。
>>923 いや、動かないって人の書き込みが結構前だから
「今更そんなの(他で)既出で要らないだろ」ってなるかもしれないと思ってさ。
とりあえず要るか要らないかは分からないが書いとくね。
まずgccを最新にする。(eabiをサポートしてるのが4.1からだったかな)
gccコンパイル時ののオプションに-mabi=aapcs-linuxを
指定するとeabi環境用にコンパイルしてくれるのでこれでコンパイルする。
具体的なコンパイル&インストールの方法は以下。
iptablesのソースを取ってきて適当なところに解凍。(1.3.8)
ttp://www.linuxfromscratch.org/blfs/view/svn/postlfs/iptables.html Makefile内のCCがコンパイルコマンドに置き換わるのでこれを利用する。
Makefileの先頭行に以下の一行を追加すればCCを置き換えてくれる。
(全部のCC部分を書き換える必要はない)
CC = gcc -mabi=aapcs-linux
これでmakeするとeabiの構造体を利用してコンパイルが行われるので
コンパイルが無事通ればmake installでインストールする。
システムをrebootして(しなくても可能だが)iptables -Lでエラーが出ないか確認。
これでiptablesの利用が可能になってるはず。
※勿論kernelでiptables関連がモジュール指定されている必要あり。
>>925 921,925の気持ち、考えをを無視してしまったかな・・・謝る。ごめん。
&情報提供乙
>>926 いあ、それならそうと俺がちゃんと書いとけば良かったから。
文章足らずでこちらこそごめんなさい。
もっと殺伐としろよ
玄箱HG Debianから玄箱 Debianへrsyncでデータを バックアップしてるんだが、28時間たった今も 終わらないorz まぁ初回はしょうがないか・・・・
初回はtar+sshがいいんでない
>>930 いろいろやりかた考えたんだけど、
まぁ一晩ほっとけばいくだろ!とか思って軽い気持ちで
やってみたら思いのほか遅かった・・・。
週末中に終わればいいのですが・・・。
しかし玄箱での作業に慣れると、Virtual PC上の
Debianの環境が死ぬほど快適に感じる。
激速。
>>929 ネット経由でRSYNCでバックアップしてるがそんなにかからんぞw
933 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 00:30:37 ID:n+0zDD94
>>929 HDD外してUSBでつないでコピる方が速くねぇ?
玄箱HGを手に入れて、 中古のHDD(さっきまで使ってた30GB)を組み込んで、 付属のセットアップCDで順調にフォーマットが終わったんだが、 なぜかHDDがクラッシュしたorz もう一台の250GBのやつをつなごうとしているが、 こんどはだいじょうぶ・・・だよな?
結局30時間超くらいでrsync終わりました。。。 転送速度、バイト換算にするとすんごいことなってそうorz まぁでもあとは日次で同期取るだけだーー
>>935 俺のHDDじゃないから、どんどんやってくれ!
938 :
935 :2008/02/26(火) 01:45:55 ID:aMtaJ5ee
とりあえず、付属のCDからのインストールはできた。 壊れたHDDの原因がよくわからんが、めでたしめでたし。
>>938 今更、付属のCDでインストールって…素箱で使うつもりなのか?
どんだけヘタレなんだよ!
人生色々、人それぞれだから良いんでないの別に
redhatいれますた。 パッチソース公開します。
>>941 redhatはPPCで動かないのでは?
>>939 俺は巣箱で使ってるよ。
何か問題でも?
>>942 英語読めないからよくわからんけど、
| Red Hat Enterprise Linux 5 Documentation
| Release Notes Version Published
| x86 architecture 5.1.0 Beta Jul 18, 2007
| x86_64 architecture 5.1.0 Beta Jul 18, 2007
* ppc architecture 5.1.0 Beta Jul 18, 2007
| s390x architecture 5.1.0 Beta Mar 14, 2007
| ia64 architecture 5.1.0 Beta Jul 18, 2007
ってなってるから、PPC 版もあるんじゃないか?
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/index.html ただ、1GB 以下のメモリしかないとインストーラがハングルかもしれないとか
書いてあったような気が...
>>943 イメージ展開するだけだから、インストラーって必要ないだろ!
知らんがな、redhat がそう言ってるだけなんだからさ。 Installation-Related Notes ・The minimum RAM required to install Red Hat Enterprise Linux 5.1 is now 1GB; the recommended RAM is 2GB. If a machine has less than 1GB RAM, the installation process may hang.
まぁ、バイナリは公開しない上にパッチが有料のRedHatなんぞ必要ないわな 玄箱もCUI最強のDebianが入ったから流行ったわけで・・・
FedoraArmとかFedoraPPCとか無知なのね
Debianで十分だ。Fedoraやらはイラン
玄箱でBOINCやってる人いる? BOINCとSETIはソースが公開されてるんで、自分でコンパイルして使ってるんだけど、 他にソースが公開されてるプロジェクトはないのかな
HGかPROかによると思うけどBONICって足を引っ張りかねないほど 遅い計算機は弾くというか計算を回さないような動作をするんじゃな かったっけ。
ソースは公開されてないけど、無印でdnetcを動かしてる。
952 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 22:25:05 ID:cHuCoecR
debian 2.6.25 rc1で以下の3行のログをsyslog,kernlog.dmesgで繰り返し吐きまくりです。 それも1秒間に100行以上連続です。(いや、もっとかも) Feb 28 22:10:30 kurobox-pro kernel: i2c-adapter i2c-0: master_xfer[0] R, addr=0x32, len=17 Feb 28 22:10:30 kurobox-pro kernel: rtc-rs5c372 0-0032: 31 10 13 (04) 28 02 08 (15), 7f 3f 7f, 7f 3f 7f; 00 20 Feb 28 22:10:30 kurobox-pro kernel: rtc-rs5c372 0-0032: rs5c372_get_datetime: tm is secs=31, mins=10, hours=13, mday=28, mon=1, year=108, wday=4 お助けください。
>>952 やっぱ…RCだから!
…ってより、パッチってどうした?
>>952 I2Cのデバッグがオンになってるみたいだな
そりゃデバッグメッセージだよ。別に実害はない
うざければカーネルのコンフィグでデバッグをオフにすればいい。
2.6.25-rc1でディスクのドライバどうしてんの?
marvell s-ata ?
955 :
949 :2008/02/29(金) 02:04:13 ID:2JBJRt2E
>>950 計算結果の報告に締め切りがあるんで、それを過ぎた場合は功績として認められないけど、
SETIの報告期限は余裕があるんで、今のところ毎日少しずつ貢献してるよ
ただ、効率はPCの1/10も無いけどね
>>951 暗号解読コンテストのやつだね
発見者には賞金1000ドルかー 迷うなー^^
dnetcって、まだやってるんですね。 OS/2で一時期動かしてて話題にならなくなってきたのでとめてました。
RC5-72は終わりそうな気がしないな
958 :
login:Penguin :2008/02/29(金) 21:21:10 ID:adwbLuVM
>>954 ありがとうございます。
I2Cのデバックを無効にして、リビルドしてみます。
また、RTCのデバックも有効だったのでこれもついでに無効にしてみます。
(RTCのデバックは関係ないのかな?)
後日、結果を書き込みます。
>2.6.25-rc1でディスクのドライバどうしてんの?
>marvell s-ata ?
ttp://kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/testing/ChangeLog-2.6.25-rc1 commit 3b277c2965b0c707b76f89368ebe6e6da6605c23
Author: Byron Bradley <
[email protected] >
Date: Fri Feb 8 18:20:01 2008 +0000
[ARM] Orion: Use the sata_mv driver for the Kurobox SATA
The Kurobox has a two port integrated SATA controller.
Use the sata_mv driver for this.
とあります。参考にしてください。
sata_mvは即死したから様子見てたんだけどなあ もう一回トライしてみるわ
960 :
login:Penguin :2008/03/01(土) 12:58:39 ID:eHQZrZvj
玄箱PROでmediatombを行ってるんだけど、レート1500K以上の動画はよく途中で切れる。 これは、CPUが非力でストリーミングが追いつかないからなのかな。 500K位だと最後まで問題なく再生できるんだけど・・・
1Mbpsだとどう? その程度で駄目なのは悲しいけれどmediatombはゴソゴソ重い処理 やってそうだから、そのせいかもしれないなあ
それとメモリが足りてない可能性もあるかも名あ スワップファイル作ってみるとか。
>>963 出来たまでの経緯を詳しく!
おいらは上手くいかない…orz
HGで kernel2.6.24にするやりかた。
1 apt-get install subversion
2 cd /usr/src/
3 svn co
https://linkstationwiki.svn.sourceforge.net/svnroot/linkstationwiki/kernel_universal/linux-2.6.24 linux-2.6.24
4. cd /usr/src/linux-2.6.24
5 cp ./configs/config_kuroboxhg ./.config
6 ./configファイルを適当にいじる(いじらなくてもよい)
7 set ARCH=ppc
8 make oldconfig
9 make vmlinux
10 objcopy -O binary vmlinux /boot/vmlinux.bin
11 cp System.map /boot/
12 make modules
13 make modules_install
14 reboot
これバカでもチョンでも井下田でも kernel2.6.24
GJ!
玄箱PROでwizdコンパイルしようとするとjpeglib.hが足りないとか文句いわれる どこから手に入れればよいのやら・・・
jpeglib.hでぐぐれかす
969 :
login:Penguin :2008/03/02(日) 05:26:46 ID:KxtOLk+M
>>958 ログ、げろげろ吐くこと無くなりました。
この調子で行けば、数日後にファイルが溢れるんじゃないかと思っていたので助かりました。
ありがとうございます。
どうもapt-get install libjpge libjpeg-dev でいけるらしいんだけど、どちらも「Couldn't find package libjpeg」と怒られる 俺のaptの取得先がおかしいのか・・・?
>>970 >っていうかlocate jpeglib.hやっても何も出てこない
updatedb
TeraTermを使っていますが…、パッケージをインストールする際のconfig画面(カラーで枠があるやつ)で 画面の枠とかが崩れるんですが…、何か最適な設定があれば教えてください!
>>973 export LANGUAGE=C
export LC_ALL=C
export LANG=C
>>974 どもです!
それは…、TERATERM.INIに、追記しろって事でしょうか?
LANG=C apt-get install xxxxxx LANG=C dpkg -i xxxxxx
>>972 updatedbで
/usr/lib/libjpeg.a
/usr/lib/libjpeg.la
/usr/lib/libjpeg.so
は現れたんだけど、相変わらず肝心のlibjpeg.hがみつからん・・・
むずかしいなぁ・・・
やっぱり sudo locate libjpeg ってしたら出てきた。 なんでsudoじゃないと出てこないねん
おおお、何か大量の 「pointer targets in passing argument」 っていうワーニングが出たけど、なんかそれらしきバイナリができた! これ、ほしい人いる?ただしワーニングでまくって怪しいけど・・・
だめだ、なぜかうごかねえ。もっかいコンパイルだ
ちらしの裏
cronで夜間バックアップ後にshutdown -h now しようとしてたんだけど、どうしても電源が落ちなくて Googleさんで先人の知恵をお借りしてたんだけど、 echo -n "EEEE" > /dev/ttyS1 をつけたら正しく電源が落ちるようになった なったのはいいんだけど、これって一体全体何なんでしょうか? 玄箱の独自仕様?
shutdown -h now でも電源落ちるが。 haltコマンドに黒箱特有のスクリプトはいってないのでは。
>>982 さては、apt-get でhaltやshutdownのコマンド関係を書き換えたな?
>>960 初代玄箱+mediatombの組み合わせで使っているけど、
平均6MbpsのMPEG2でもコマ落ちなく再生してるよ。
玄箱proで1.5Mbps程度とはとても信じられん。
裏で何か実行してない?
986 :
982 :2008/03/03(月) 12:28:45 ID:ANiaPAFi
レスありがとうございます。 Debian化したので、入れ替わっている可能性大です。 見てみます。
987 :
login:Penguin :2008/03/04(火) 16:32:25 ID:bF/8/3+C
玄箱Pro debian 2.6.25-rc1です。 起動ログの以下の三つが気になっております。 @ Driver 'sd' needs updating - please use bus_type methods A sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA B Setting kernel variables...Unknown HZ value! (80) Assume 100. 何かカーネルパラメーターセットしてリビルドする良いとか?? お助けください。
>>987 丸数字は機種依存文字ね。
最初のはscsiドライバのどっかを買えた影響で出てるメッセージかなんかだったと思う
実害なし、気にする必要も無し。
2番目のは字句通り、そのドライブがDPO、FUAフラグをサポートしてないということ。
どっちもSCSIの制御フラグね。それをサポートしてないという事実を言ってるだけだから
気にする必要ない。
最後のは俺のも出てたけど知らないうちになくなったような。
CONFIG_NO_HZがyならnにすれば出なくなるかも。
どっちにしても気にする必要ないね。
カーネルのメッセージは、ごく普通のこと(フラグをサポートしてないとか)を
数多くリポートしてくれてるんで、明確なエラーなら話は別だけど、
そうでないならいちいち気にする必要ない。気にしてると病気になるよ
989 :
login:Penguin :2008/03/04(火) 17:11:47 ID:1e0NV51L
uptimeが170日くらいなんだが rebootできるかどうか不安だ
990 :
login:Penguin :2008/03/04(火) 18:07:44 ID:bF/8/3+C
>>988 ありがとうございます。
機種依存文字使ってしまい申し訳ありませんでした。
一番目と3番目は理解納得いたしました。
2番目ですが、2.6.24-rc3-2では
sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, supports DPO or FUA
だったのですが。
勿論、HDDは同じ物です。
>>990 2.6.25からディスクのドライバが大きく変えられた影響かもね。
ソースにもコメントがあったと思うけど、まだいろいろと
足らないみたいな話。
993 :
login:Penguin :
2008/03/04(火) 19:38:09 ID:bF/8/3+C >>992 ありがとうございます。
ソースのコメント読んで見ます。
三番目は理解納得したと書きながら、もうしわけありませんが。
CONFIG_NO_HZはTickless System ( Dynamic Ticks )のON/OFFだということは解りましたが、玄箱PROではここはOFFにしといたほうが良いというこなのでしょうか。