【詐欺】Turbolinux 総合スレ Part 19【放置】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931login:Penguin:2007/10/30(火) 22:13:52 ID:a32yNnVw
「株価見てるか」

「見てるよ。連荘S高だよな。どーすんだよ、大風呂敷広げてさ」

「まずいよなぁ。」

「MSと提携っても・・・アレだからなぁ」

「まぁ、人の噂もなんとかだし。」

・・・ってな会話が社内で飛び交っていそうだね。
932login:Penguin:2007/10/30(火) 22:16:16 ID:81rdhtm/
920だが
残念ながら、中の人じゃない。
Turboは4ぐらいから知ってるので
矢野にグチャグチャされたとの思いがあるのであんな書き方になった。
933login:Penguin:2007/10/30(火) 22:41:25 ID:rZNUQVDC
むささびとかいうのはどうなの?
934login:Penguin:2007/10/30(火) 22:45:35 ID:NE75EQdm
オイラも嘗て8〜10F迄turboを使って居た。
離れるきっかけは10DからFへのアップグレード。
有償だったけど10Dと機能は殆ど変わらずで不具合も多く、FCやSusieの方が良い位だった。
当時Linuxを使い始めた餓鬼も、此れじゃあFCの方が良いねえと言う始末。
更にバグが多くて設定ファイルを修正する事は多数。
grubで3付けて立ち上げるのは当り前に成ってしまった。
そんな訳で不具合修正の為にターミナルを覚えてしまい…
今では10D〜F当時は中学生だった餓鬼も含めてGentooに移行してしまった。
10Dの頃は勢いも有って期待して居たんだけど。10serverは流石に買う気も起きなかったよ。
935login:Penguin:2007/10/30(火) 22:46:44 ID:rZNUQVDC
株の方はMSの件2度めだし、実ないし
おもちゃにされてるだけ
936login:Penguin:2007/10/30(火) 23:30:05 ID:Wa4NlzYn
>>933
今度はmomongaからパクってくるという決意表明ですよ。
937921-922:2007/10/31(水) 00:45:08 ID:KlS6J0cC
>>932
なるほど、失礼。
10→11は止めとこうという意見がわりと多かったけど(うちの社内でね)
MSとの提携話が出てきて、悩んでるという次第。
とりあえず、話を聞いてみることになっているので、何か面白い話でもあれば投下します。
938login:Penguin:2007/10/31(水) 01:05:17 ID:jvdnfGsV
しかしMSの馬鹿げた独占を終わらせたがっていたら
MSと提携話とか、矢野さんも面白い人だよねぇ。
939login:Penguin:2007/10/31(水) 01:29:39 ID:9Lj0BAUT
11Sの開発とか磁器デスクトップの開発とかするのは自由だが
FUJIに残されてる問題に関していい加減ケリ付けてくれないかな?>矢野
サポートを1年延長したからと言ってそれらの問題から開放されたわけではないぞ
940login:Penguin:2007/10/31(水) 07:03:26 ID:92sd9Qbi
>>938
まさに、
941login:Penguin:2007/10/31(水) 07:04:16 ID:92sd9Qbi
>>940
途中で書き込んでしまった。
まさに、貧すれば鈍する、という感じだね。
942login:Penguin:2007/10/31(水) 10:34:04 ID:4cTn1KbH
特殊機能なんて不要でこーデックとフォントとかな漢字変換だけでいいのに
後はWindowsのexplorerそっくりのファイらがあればいい
943 :2007/10/31(水) 11:13:37 ID:Aeu2g8Ec
Windowsとかかわっても、儲かるのはMSだけだよ
そういう業界
944login:Penguin:2007/10/31(水) 17:14:49 ID:kDzvTLyr
とりあえず
ttp://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20070931162256&mode=syosai
ツルボがドナドナされる状線なのか
ただの株操作か
見ものであります
6.0からのユーザとしては
とりあえず矢野だな
あいつをどーにか汁
945login:Penguin:2007/10/31(水) 19:01:41 ID:SXwutmW3
エッジ環境向け最新サーバーOS「Turbolinux 11 Server」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/10/31/11515.html
946login:Penguin:2007/10/31(水) 19:58:50 ID:jCf+KaXT
947login:Penguin:2007/10/31(水) 20:16:29 ID:jCf+KaXT
948login:Penguin:2007/10/31(水) 20:17:30 ID:Ls9fosX2
949login:Penguin:2007/10/31(水) 23:25:28 ID:q06DjpnY
>> tp://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20070931162256&mode=syosai

各社コメントするんだったら、責任とってちゃんと採用しろよな。
950login:Penguin:2007/10/31(水) 23:27:58 ID:EFsXt9du
そんな義務はないし、記事読めば責任取る必要の無い
内容でしかないし・・・
ま、どうでもいいが持ち上げとけば間違いないだろ程度。
951login:Penguin:2007/11/01(木) 00:14:14 ID:Wbcnre2E
小島國照社長時代にTurboを愛用して、いろいろ雑誌にも
紹介記事を書いていた漏れが来ましたよ。

先週、わざわざturbolinux FUJIを買ってインストールした
漏れは、負け組でしょうか。

あぁ、あの頃は良かったよ、クリフ。

ちなみに、個人的に好きなディストリビューションがLASER5
というのは、妻には秘密にしてる。
952login:Penguin:2007/11/01(木) 01:15:36 ID:/pRuIwbI
>>951
ありがとう、しかしLASER5ももう終了。
953login:Penguin:2007/11/01(木) 01:17:17 ID:xjvI+a54
6.1からturbopkgの便利さで10Sまで使いつづけたが
10SのDNS突然死、アップデートしたらSSH使用不可、LANドライバ突然死病
などなどの不都合に悩みながらも、まあturboならそのうち直すだろうと思ってたら
一年以上不都合を放置された上に、決定的だったのは堀江逮捕後の矢野Blogだな。
「ユーザより株主の方が大事に決まってるだろ」
の堂々とした矢野の宣言。未だに忘れられない。

デスクトップで失望した人達は、やはりFUJIのdavid放置や64bit環境での不都合とかかな?
954login:Penguin:2007/11/01(木) 01:40:58 ID:WEM1wgOk
>>953
>まあturboならそのうち直すだろうと思ってたら一年以上不都合を放置された上
もはやTurboなら常識です。
一年以上どころか永遠に放置も当たり前。

>デスクトップで失望した人達は、やはりFUJIのdavid放置や64bit環境での
>不都合とかかな?
放置もいいとこだよ。もう完全無視。見なかったことにしてる。そのくせに広告
だけはいまだに嘘ならべてる。怒りを通り越して呆れて「もう終わったな…」と…
正直もうこれ以上被害者を増やさないためにもさっさと消えてくれと思う。
俺のTurboに使った時間と金を返せといいたい。
過ぎたこととはいえそんなTurboを選んでしまった俺は負け組み…orz
今はフリーのディストリで幸せ。Turboよりずっと品質がいい。
955login:Penguin:2007/11/01(木) 01:53:44 ID:H0yXT1Zr
まあまあ皆様。

これだけ、話題になるというのは良くも悪くも愛されている証拠なわけで。

だけど親会社からは見捨てられ身売り先を探している状況は忍びない。
売却されれば真っ先に首を切られるのは○野さん。
まあ、ストックオプションを行使できるうちに行使しちゃうと。
956951:2007/11/01(木) 03:18:48 ID:Wbcnre2E
>>952
どういたしまして。RHの日本法人ができたとき、LASER(五橋)と
いろいろゴタゴタがあったよね。

>>955
「ぷらっとホーム」っていう会社のほうがもっと凶悪な気がする。
600万で売り出した株が、今じゃ30万(分割前換算)だからなぁ。
957login:Penguin:2007/11/01(木) 03:29:36 ID:xcgSz7/X
一般投資家の皆さんのようにポジティブに考えようよ。
1. 技術力の高い将来性のある会社なのでLDを離れて大手に嫁入りした方がいい
2. MSはここの技術が欲しくて提携したはずなので、MSが買収ということも十分ありえる
3. Linuxの採用は国策だし、Linuxを開発している国内唯一の会社なんだから将来性十分
4. Wizpyは他社には真似できないユニークな製品
こんな素晴らしい会社の一流の経営者である矢野さんが放逐されるなんてあり得ない。
958login:Penguin:2007/11/01(木) 04:27:49 ID:kKisNLjx
957さんは
全財産出資してくれ、きっと幸せになるよ(w
959login:Penguin:2007/11/01(木) 05:11:15 ID:vtI1Y0fb
>>939
おまいはしつこいな
完全に自業自得
デスクトップでターボを使うなんてまったく意味不明
960login:Penguin:2007/11/01(木) 10:14:49 ID:+B4r8qAA
>>959が言うことも一理ある様に思えるが
>自業自得の部分ね

元をたどれば
ターボがLinuxディストリとして存在することがまったく意味不明
というのが一番正しいのでは?
961login:Penguin:2007/11/01(木) 14:40:51 ID:F5ncZfmy
とうとう11?
1.0-6.0まで使ったが、初期の頃は日本へのlinux普及に貢献したのは確かだね。
でも、中国進出で決定的におかしくなっちまったな。

おつかれさん>ターボ
962login:Penguin:2007/11/01(木) 20:26:59 ID:H6zkhcMV
独自性はいらない
codecとatokとフォントの正規ライセンスだけ提供してほしい
963934:2007/11/01(木) 23:20:30 ID:idDfzBdV
>>962
codec=win32codecやffmpegを入れれば良い
playerはソースから自前でconfigureしてmake test,make install
atokとfontは買って来た方が良いと思う。
そうすれば他のlinuxでも使える。
964login:Penguin:2007/11/02(金) 00:21:45 ID:qrTiekkQ
結局ターボとしてはMSのいう「知的財産」ってどう受け取ってるの?
965login:Penguin:2007/11/02(金) 00:39:35 ID:AMebGwzz
>>920
プラントの設備全体の周期は20年周期だけど、制御機器は8〜10年周期で入れ替える。
少し追加とか小改造では大幅な機器変更は無いのは本当。
制御メーカーはメンテナンスするので機器がノンストップということは無いよ。
それにTurbo採用とはいえ、鉄がいかに冷えていた時代だったことを考慮しても
鉄鋼業界なので商用unix=EWS分野じゃなく、たぶんdb入れてる上流の管理めいたところだよ。
新日鐵なんだし、、、

さすがにどこも昭和の制御機器は少なくなってきてるよ。
昭和は頑丈だけど、もうこわい。。
966login:Penguin:2007/11/02(金) 01:28:13 ID:HbGy8Et0
ふと、矢野がドドリアさんに見えた。
967login:Penguin:2007/11/02(金) 12:01:52 ID:5LWTX7J5
968login:Penguin:2007/11/02(金) 12:02:45 ID:5LWTX7J5
ごめん↑920です。
969login:Penguin:2007/11/02(金) 20:26:01 ID:AMebGwzz
965です。
>>967
見てみたけどやっぱりunix/Linux/Hostとかが制御しているのは上流部の計算機といわれるところだよ。
書いてないけど流れてきには、フィールドのI/O→制御盤の中のコンピュータ→MMIや上位コンピュータ。
制御盤の中のコンピュータは、鉄だと10年もしないぐらいで後継機種に変更する。
君津かぁ

ノンストップといっても電力のでかいのほどではないよ。

家でTurboは使わなくなって数年。。。
970login:Penguin:2007/11/02(金) 21:19:34 ID:5LWTX7J5
>>969
リンク先で呼ばれてる、プロセスコンピュータとは
制御システムじゃないの?

http://premium.nikkeibp.co.jp/linux/case/case11/index.shtml

> 君津製鉄所第3高炉を制御するシステムにLinuxを採用した。
971login:Penguin:2007/11/03(土) 00:31:51 ID:iI61g1Pm
965です。
>>970
広い意味では制御システムだけど、ある部分だよ。
プロセス制御のプロセスコンピュータといったら
PLCとかDCSとかだよ。
こいつらは演算能力は高くないがひたすら
I/O(センサ)を拾ってフィールドバスで吸い上げて
リアルタイム機器制御をしている。
・数台から十数台並べる
・1msec 〜 10msec 〜 100msec 単位
指令(人)や自身が自動制御出来ない部類とか上が欲しい
リアルタイムデータをリンクしている上位側に送る。

これより上は高炉なり圧延なりなんなり工程で違うだろうけど
自動っていっても秒単位のゆるいオーダのはず。
下から見れば計算機と呼ばれるところ。

あるいは監視系ほどじゃないにしろ人が介在する部分。
後はロギングするところとか。

一般的に見るのならどれもプロセスコンピュータの部類に
入るのかも知れないけど、抵抗感あるなぁ。。
君津にも絡んだけど、担当部分じゃないしまぁいーよ。

今更、Windows95だのといわれるよりマシだよ。
それならDOSの方がいいか。いやよくないか。。
972login:Penguin:2007/11/03(土) 19:36:43 ID:ep0RYLaV
11Serverのニュースで釣られるやついるんだwww

せめてここの株を売買するならLinux板のTurboスレを常時監視するくらいのことをしろよ
パブリックβの感想なんてほとんどないんだぞ
もはや誰もが見放して試すことすらしてないのに

そもそもこの11Sは・・・
説明めんどいな
実情を知りたければLinux板に来い
973login:Penguin:2007/11/03(土) 19:45:45 ID:ZDuq+tDu
>>972
そういうことは市況板にでも書いてもらわないと。
974login:Penguin:2007/11/03(土) 20:10:31 ID:gOjczwZg
  ,level
…(+ΦyΦ)
   ‘コノクライニシテオク…

   _ワ タ シ ハ ニ カ ゙ ー タ ゙
?,..i
975login:Penguin:2007/11/03(土) 21:24:36 ID:KZqu1Bes
>>971
教育に対するコストを含めて考えると最近はwinばっかな気がする。
win鯖=とりあえず動かすならちょっとPCに詳しい社内のアンちゃんでどうにかなる
rilux鯖=そんなもん普段使ってるやつなんざ探すほうが大変


(いちいちsambaだのapachiだのを勉強せんでも
 とりあえず素人でもプリンタサーバくらい構築でけてしまうわけで)


976login:Penguin:2007/11/03(土) 21:42:14 ID:7pveLFhi
どこから突っ込めばいいのか・・・
とりあえず、LとRの発声練習、やり直してこい!
977login:Penguin:2007/11/03(土) 21:48:28 ID:KZqu1Bes
>>976
ああごめんごめん。

でも会社の中に必ず一人くらいPCに強い奴っているじゃない。
あのレベルでどうにかできるか否かって結構重要だと思うんだよね。
(いちいち困った時に金だしてプロ呼ばなくていいという状態)

そういう意味ではlinuxて損だわな、思わないかい?
978login:Penguin:2007/11/03(土) 22:31:43 ID:oeyuOn+H
そらrilux鯖とかいうのを使ってる奴を探すのは大変だろうな。
少なくとも俺はまだ、一度もそんな奴に会ったことは無い。
979login:Penguin:2007/11/03(土) 23:59:01 ID:zl6Rn3zm
>>975
インタフェイスはほぼ同じだけど、
Windows XPとかとWindows Serverは別物だぞ。

本当にとりあえず動かすレベルでいいなら、
解説書読めばどっちも難易度はほぼ変わらない。

>>977
そのレベルではプロ呼んでもサポートに電話しても解決しない。
980login:Penguin
>>975
Windowsサーバは難しすぎてどうにもなんないよ!
本当に使って言ってるのか?