sip:
[email protected] がうまくいきません。
繋がるけど何の変化もありません。
ekiga.net Userloginで確認するとオンライン状態です。
>>11 さんの様にやってみたんですが、同じでした。
>>12 ネットワークの設定から
NATの設定とかをいろいろ替えてみたらどうかな
自分の場合、NAT通してないのに
STUNにしないとなぜか通信できなかった。
ネットワークの設定で、「なし」「STUN」「IP変換」と
切替え再起動しましたが、結果は同じでした。
うーむ。
まだ、sip:
[email protected] がうまくいきません。
ツール->全般の履歴
06:02:15 sip:
[email protected] の呼び出し中です
06:02:21 Intel 82801BA-ICH2 をプラグイン ALSA を使って録音用に開きました
06:02:21 発信用のコーデック PCMU を開きました
06:02:21 Intel 82801BA-ICH2 をプラグイン ALSA を使って再生用に開きました
06:02:21 着信用のコーデック PCMU を開きました
06:02:22 発信用のコーデック H261 を開きました
06:02:22 着信用のコーデック H261 を開きました
06:02:22 Ekiga.NET を使って
[email protected] で接続完了しました
06:04:02 発信用に開いていたコーデック PCMU を閉じました
06:04:02 着信用に開いていたコーデック PCMU を閉じました
06:04:02 発信用に開いていたコーデック H261 を閉じました
06:04:02 着信用に開いていたコーデック H261 を閉じました
06:04:03 ローカル・ユーザが呼び出しを切断しました
06:04:07 映像デバイス Logitech QuickCam IM をプラグイン V4L で開いています
06:04:09 映像デバイス Logitech QuickCam IM、チャンネル 0 を開くことに成功しました
>>16 オンラインの時は何時コールされても構いませんよ。
オンラインの外国人に手当たり次第チャットとコールしてみましたが
誰も返事がなかったですw
成功は500だけ…
sip:
[email protected]
>>20 確かに何も来てません。
こちらは昨日着信した方が二人いるので、
受信は問題ないと思ってます。
ID教えて頂ければ、こちらから掛けてみます。
>>22 amijakanさん、27日に着信ありました。
それ以降はありません。
ちなみに自分と設定画面がちょっと違うなと思ったのですが、
自分はversion 2.09を使ってます。現在のサイトにある最新版です。
設定内容については、自分はNAT経由してないので、NAT設定をなしに
してる位かな。
>>23 ありがとうございます。
私もサイトからダウンロードしてversion 2.09へ上げましたが、
同じ結果です。
「STUN」か「IP変換」じゃないとアカウント登録に失敗します。
そろそろ、ギブアップしたい気持ちです。
>>24 先ほど、別の方に折り返しして通話できましたが、
amjakanさんへは到達しません、と出ますね。
別のクライアントを試して成功すれば、
そちらの方が良いかもしれませんね。
環境的には恐らくルータを使用しているでしょうから、
stunかip変換の設定は正しいと思いますよ。
>>25 「別のクライアントを試して」と言うのは?
>>26 gizmoとekigaでやりとりできると聞いたけど?
映像は無理なのかもしれない。試してないからわからないですが。
ちなみにamjakanさんからの着信を受けたのは、
27日の朝7:26です。その後はありません。
>>28 ありがとうございます。
設定を見直してみます。
xyamadaさんCALL有難う御座いました
私の方からCALLすると「リモート・ユーザに到達しませんでした」
と表示されいて接続できませんでした???
映像は無理ですが EKIGA から gizumo にも CALL してみてください
接続先は sip:
[email protected] です
私が OFF LINE の場合はメールで WAV file が届きます
NAT の種類を検出
Ekiga は Symmetric NAT を検出しました。ご利用のルータが SIP また
は H.323 をサポートしていないなら、Symmetric NAT から Cone
NAT へ変換するために必要なポートを内部のマシンへ転送することが最良
の方法です。ポートを転送するよう設定した後に再度テストを実行すると
Cone NAT であると報告されるはずです。これによって Ekiga で
STUN サポートが有効になります。もし Cone NAT と報告されない場合
は転送ルールに問題があるはずです。
>>31 (ポートを転送するよう設定)
これの具体的なやり方を教えて欲しいのですが、
よろしくお願いします。
>>32 使ってるルータによって設定方法が違うんじゃないかな?
wengophoneとかのほうがいいみたいだね
IP電話スレとかもっと一般的な名前にしたらよかったかな
35 :
32:2007/05/30(水) 08:35:53 ID:t1fH+oJd
フレッツ光プレミアム(マンションタイプ)をつかってるんですが、
ファイアーウォールは「制限なし」にしています。
「Symmetric NAT から Cone NAT へ変換するために必要なポートを内部のマシンへ転送する」
このやり方がわからない、と言う感じです。
>>34 wengophoneよさそうだね
win、mac、linuxとバージョンが同じだしビデオ通話もできるのか。
使ってみようっと。
wengo にテスト・エコーとかないの?
ここのスレタイ、「Linux でテレビ電話」に変えたほうがいいかも…
Ekiga は NAT 越えることが出来なくて断念しました。
代りに wengo を教えてもらったので、インスコしたら
テスト・エコーに成功しました。
どなたかビデオ通話してみませんか?
amijakan
です。
42 :
login:Penguin:2007/05/30(水) 18:35:09 ID:widmwFOV
40さんとwengo試してみました。
ekigaと比べ音質が良く感じ、ラグも感じませんでした。
PHSみたいな感じでした。
ビデオ通話も最初は軽かったです。自分の通信速度が遅いせいか、
段々ラグが増えてカクカクしてしまいましたが。
3者間通話してみたいですね。
xyamada
>>40 ビデオ通話のテストありがとうございました。
また、いろいろ教えてもらって助かりました。
amijakan
!(Φ_Φ+)
凡その想像はできますが…
WengoPhone を WindowsXP でテストエコーしてみました。
やや豪華で、使用感は同じかな。
webカメラの認識も問題無し。
http://www.openwengo.org/ Windows
OpenWengo 2.1.0 installer - 12.6 Mb
Fedora Core 6 でやってみた
$ ./wengophone.sh
./qtwengophone: error while loading shared libraries: libcoredumper.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied
orz
>>48 >LD_LIBRARY_PATH=. ./qtwengophone
同じエラーが出ます。
>rpmパッケージ
リンク先がソースのパッケージと同じでrpmではありませんでした。。。
orz
Ekiga と WengoPhone で、テレビ電話できますか?
テストコールお願いします。
当方、WengoPhone
WengoPhone ID: nakajima
Ekiga からは、
[email protected] となります。
よろしく。
>>47-50 SELinuxでテキストリロケーションを有効にすればいいみたい
ははは
sage
56 :
◆Dev/nullKo :2009/08/12(水) 22:14:34 ID:73PTHQ0w
test
57 :
login:Penguin:2010/02/07(日) 18:19:15 ID:7Usi46bk
skypeよりいいかな?
58 :
login:Penguin:2010/04/23(金) 17:34:18 ID:wYbdNzPT
FireWireのDVカムでビデオチャット出来ないか試し中。
ekiga.net、生きてる?
MLで把握した。昨日からregister packetが死んでるのね。
ここに投げる前に確認すべきでした。ごめんなしあ。
activate