Fedora 総合スレッド Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
どりあえず、スレ立て
2login:Penguin:2007/05/09(水) 17:54:28 ID:6Ebeu4EL
ここはFedoraについて全般的な話題を語るスレです。
FedoraはGUIが充実しており、Linux初心者の方もとっつきやすいようですが、
あくまで実験的な試みの集合体であります。

動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174413442/

***** 公式サイトとか *****

●インスコ前にこのあたりには目を通しましょう
Fedora Project
http://fedora.redhat.com/
http://fedoraproject.org/wiki/
Fedora JP Project
http://fedora.jp/
2ch Linux Beginners
http://linux2ch.is.land.to/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraCoreFAQs
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
3login:Penguin:2007/05/09(水) 17:55:03 ID:6Ebeu4EL
4login:Penguin:2007/05/09(水) 17:56:26 ID:6Ebeu4EL
***** Tips *****

Fedora をインスコままの生の状態は大変危険です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必ず yum でアップデートをかけましょう。

コンソールを起動して
$ su
# yum -y update

鯖混みのときはエラーが出ることがあったり異常に時間がかかりますが辛抱強く待ちましょう。

●yumのrepoファイルを編集 (FC6はデフォルト設定で日本のサーバリストを引用します)
http://fedora.redhat.com/download/mirrors/ を見て、自分に近そうなのを探し、以下の例を参考に設定する (FC4まで)
例: mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever-jp

●yumの高速化
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/676setyumsv.html

●yumでOSをアップデート
 http://www.brandonhutchinson.com/Upgrading_Red_Hat_Linux_with_yum.html

●Firefoxの日本語化 (FC6はデフォルト設定で日本語化済みです)
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/686fc3ffjp.html

 Firefox のダウソ http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/
 1. ja_JPのxpiをインストール
 2. アドレスバーに about:config と打つ
 3. フィルタに locale って入れる
 4. general.useragent.locale ってのが出てくるから ja-JP にする
5login:Penguin:2007/05/09(水) 18:23:35 ID:tS5zSXtc
"Fedora Core 6" + "Flash Media Server 2" + "Flash 8 Professional" で
ビデオの送受信やチャットが結構簡単に出来ました!おもろいです!

●FC6にFMS2をインストールする方法は、ここを参考。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~shuichi/mt/2006/12/flash_media_server_2_1.html

●で、Flash8を使って、ビデオの送受信やチャットを作るのは、この本を参考。
(対象ソフトは古いですが、FMS2 + Flash8でも問題なく動作しました)
『続FLASH ActionScriptバイブル MXのツボ with Flash Communication Server MX』

※Flash CS3 Professionalが出ますね、今日アドビからメール来ましたよ
ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/
6login:Penguin:2007/05/09(水) 21:34:02 ID:ygDHVuKj
すいません。ちょっと教えてください。

Fedora Core6をWindows2000に入れたヴァーチャルPC2004にインストールしたんです。

インストールした直後は動いたんですが、yumを使って800ファイル程アップデートしたら、
マウスカーソルを認識しなくなってしまったんです。

Fedoraを立ち上げても外のWindowsのカーソルしか動かなくて、Fedoraの中のカーソルが
動かせないんです。

どうなってしまったんでしょうか?

ちなみにヴァーチャルPCには360M程メモリを割り当てています。


7login:Penguin:2007/05/09(水) 22:04:27 ID:HOUV9cfJ

  _, ,_  パーン
( ‘д‘)  スレ立て乙には乙だが次からはテンプレも頼むぜ!
⊂彡☆))Д´)>>1
8login:Penguin:2007/05/10(木) 02:04:19 ID:0WBi+mrM
F7は5/24に出ると思ってる人?
9login:Penguin:2007/05/10(木) 02:25:40 ID:87ZFjgIh
>>6
ぐぐったら同じようなこと書いてる人いたけど解決策はワカラネ
10login:Penguin:2007/05/10(木) 02:44:59 ID:+N4yt/V1
>>8
前スレでも書いたけど少なくとも一週間ずれる
https://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-May/msg00236.html

F7T4の後でFedora Core/Extrasをmergeしている最中だけど、
旧Fedora Extrasのパッケージのメンテナが混乱している上に
色々と作業の遅れがあって......

というか何でF7T3とF7T4の間にmergeをしなかったんだろう?
11login:Penguin:2007/05/10(木) 02:49:10 ID:+N4yt/V1
ついでに、こういう事が起こる度に
RedHat内部の人とFedora communityの人との間で
喧嘩が始まる(現在も進行中)
12login:Penguin:2007/05/10(木) 07:42:23 ID:iPy+5spo
>>10
オレは6ヶ月ほどずれても一向に構わない
って言うかリリース期間があまりに早杉。

NICも自動で認識するようになってからは
使い易くなったのでもっとノンビリして欲しい。
13login:Penguin:2007/05/10(木) 08:00:11 ID:F6cQsbt1
企業主導のディストリは意志決定と開発は早いけど、コミュニティとの摩擦問題が必ず出てくるよな。
逆にDebianやVineみたいなコミュニティ主体のディストリは開発がうんざりするほど遅い。
14login:Penguin:2007/05/10(木) 08:19:15 ID:wqmg0E3+
>>12
CentOS使え
15login:Penguin:2007/05/10(木) 09:33:11 ID:EscXOuMS
Sethご就職
16login:Penguin:2007/05/10(木) 11:14:26 ID:M8D64LyM
前スレでも書かれてたけど、livnaどうしちゃったんだろ?
Freeworld MLに "rpm.livna.org down?" と投稿した人がいるけど、返答はないし…。
17login:Penguin:2007/05/10(木) 13:23:09 ID:JDpOFPcF
sshで公開鍵などを使わないでパスワードだけでログインしたいんですが、
できません。どこがおかしいのでしょうか?

ssh_configは以下です。
Host *
RSAAuthentication yes
PasswordAuthentication yes
Protocol 2
GSSAPIAuthentication yes

以下のようなエラーになります。
[mebody@sub ~]$ ssh localhost
Permission denied (publickey,gssapi-with-mic).
[mebody@sub ~]$
18login:Penguin:2007/05/10(木) 13:27:26 ID:wqmg0E3+
sshd_config を設定する
19login:Penguin:2007/05/10(木) 13:33:29 ID:96R9rBuQ
鍵作らなきゃパスワード認証じゃん。
2017:2007/05/10(木) 13:36:21 ID:JDpOFPcF
ありがとうございます。

ssh_configじゃなくてsshd_configでしたか ワロタ
21お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 13:37:41 ID:0/W/Y16S
>>17
"Protcol2"とは何ですか?
22login:Penguin:2007/05/10(木) 14:01:52 ID:D08C3/IQ
23login:Penguin:2007/05/10(木) 14:30:37 ID:gI6/6eBR
>>13
大人数の意見がしっかりまとまってから開発するのと、
ある程度の人数の意見で空気を読んで、迅速に開発する違いだろうな。
2410:2007/05/10(木) 16:36:43 ID:iPy+5spo
>>14
THX。
でもどうするかはFedora6の更新がなくなったとき決めます。
25login:Penguin:2007/05/10(木) 17:22:32 ID:L0w2YNun
DNSの指定がデフォルトでルータのアドレスになってるんですけど
ブロードバンドルータってDNSサーバまで備えてるんですか?
26login:Penguin:2007/05/10(木) 17:32:52 ID:I9ediXCb
>>25
通信できてるって事は、DNSが使えているって事じゃないのかな?
27login:Penguin:2007/05/10(木) 17:45:31 ID:L0w2YNun
>>26
そうなんですけど、プロバイダのDNSサーバに問い合わせしてると思っていたので。
ルータがこんな高性能になってるとは知らなかった
28login:Penguin:2007/05/10(木) 17:47:09 ID:VaFmu4s8
>>27
なんのことはない。
又聞きするだけのDNSサーバーが動いてるんじゃないか。
29お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 17:52:50 ID:0/W/Y16S
>>17
"protcol2"とは何ですか?
何故、"ssh"でhost.に?
RSAAuthentication=Ron RSA暗号鍵を正確にする。
passwordAuthentication=未不定password.を正確にする。
GSSAPIAuthentication=何を示したいのかわかりません。正確にする。
まだ、『API * 』から始まっていれば少しは理解できますが?
30login:Penguin:2007/05/10(木) 17:54:42 ID:96R9rBuQ
31login:Penguin:2007/05/10(木) 19:53:13 ID:+N4yt/V1
32login:Penguin:2007/05/10(木) 20:23:24 ID:Oklb7HJ0
>>27
28の言うとおりforwarderの機能を持ってるだけ
queryをそのルータに指定してあるISPのDNS鯖へ転送してる
33login:Penguin:2007/05/10(木) 23:15:03 ID:mmw0i4IV
ネットワーク接続できない(yumが使えない)PCに
FC5をDVDから全てデフォルトの設定でインストールしました。

これに他のPCを使ってfreshrpmからDLしたmplayer関連の
rpmパッケージをUSBメモリ経由でコピーし
インストールしたのですが(ライブラリ)依存関係のエラーがでて
うまくインストールできません。

なにか別途インストールが必要なライブラリのパッケージが
あるのでしょうか?どうしたらいいでしょうか?
34login:Penguin:2007/05/10(木) 23:20:18 ID:EscXOuMS
>>33
FC5のメンテナンス終了は6月29日の予定。
35login:Penguin:2007/05/10(木) 23:21:40 ID:nctY9BCi
俺、FedoraCore7が出たら結婚するんだ
36login:Penguin:2007/05/10(木) 23:22:48 ID:mmw0i4IV
>>34
ネットワークにつながないので無問題です。
ソフトさえ動けば現状で充分ですので。
37login:Penguin:2007/05/10(木) 23:24:33 ID:bX7qYxPY
>>33
その依存関係のエラーに、〜が必要とか出ませんでしたか?
38login:Penguin:2007/05/10(木) 23:27:47 ID:h2Mr2Q/i
39login:Penguin:2007/05/10(木) 23:27:54 ID:+N4yt/V1
40login:Penguin:2007/05/10(木) 23:31:38 ID:mmw0i4IV
>>37
でました。いまそのPCが手元にないので再現できないのですが
libaacなんちゃら.soなんちゃら
libmp3なんちゃら.soなんちゃら
みたいのが6、7行出ていたと思います。なんとなくマルチメディア関連みたい
ですので、他のライブラリパックか標準的なソフトのライブラリ群では
ないかと思ったのですが、それがなんなのかわからない状態です。
41login:Penguin:2007/05/10(木) 23:50:06 ID:bX7qYxPY
>>40
その6,7行出力されていたものをWebからダウンロードして
先にインストールしてからmplayerを入れれば大丈夫かと思います。
42login:Penguin:2007/05/10(木) 23:57:30 ID:mmw0i4IV
>>41 ありがとうございます。
その6,7行出力されていたものがWebにありません。
多分何か他のパッケージの中身の一部ではないかと思います
その何か他のパッケージがなんなのか、
つまりmplayerより先行してインストールすべき
パッケージは何か?その名前を探しています。
(yumなら勝手にやってくれるんですが)
どなたかごぞんぢありませんでしょうか?

43login:Penguin:2007/05/11(金) 00:37:12 ID:SZSDZTtF
>>42
そういう質問は正確なエラーメッセージを貼ってからにすれば?
yum使いたいなら、
ttp://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/5/freshrpms-release/freshrpms-release-1.1-1.fc.noarch.rpm
を入れて、
yum --enablerepo=freshrpms install mplayer
とかするとか
44login:Penguin:2007/05/11(金) 01:44:47 ID:KEUJ1kNh
こんな自己厨かまってやる事もなかろ
45login:Penguin:2007/05/11(金) 02:01:44 ID:wQJL7teM
自己解決しました
46login:Penguin:2007/05/11(金) 02:15:59 ID:0aWyjDQa
解決してないって・・・・。

>>43
だから使いたくても、そもそもyum以前に設置場所の関係でネットワークが使えないんですよ。(>>33)
他の(場所の)PCでDLしたrpm等のパッケージをUSBメモリ等で渡すしかないから困ってます。
yumが使えるならなんも苦労しなくていいんですが・・・・。

なんだか事故中よばわりされてますがなんでだろ?とか思う深夜。
47login:Penguin:2007/05/11(金) 02:17:23 ID:0aWyjDQa
というわけで雰囲気悪いので自己解決することにします。
48login:Penguin:2007/05/11(金) 02:21:42 ID:0aWyjDQa
49login:Penguin:2007/05/11(金) 03:06:34 ID:SZSDZTtF
>>46
そもそもネットワーク使えないのね、見落としてたわ。
しかし、どのパッケージが必要か教えろと言うなら、まず正確なエラーメッセージを貼るだろ普通
あとここは質問スレじゃないから、くだ質に行った方がいい
この程度で雰囲気悪いと言うなら2chは向いてないかもしれないが
50login:Penguin:2007/05/11(金) 04:20:16 ID:piLcw70e
yumdownloader使えばいいじゃん
51login:Penguin:2007/05/11(金) 09:53:50 ID:xXdynycN
勉強のために調べてみたが、yum deplist でわかるのね。
rpmには依存関係調べるないの?
52login:Penguin:2007/05/11(金) 10:20:17 ID:DmX5rp+F
rpmの欠点を改良克服したものがyum
53login:Penguin:2007/05/11(金) 10:59:55 ID:WnnoNVVn
>>51
rpm -qR mplayer
とかかな。
54login:Penguin:2007/05/11(金) 11:45:00 ID:8JJ7Ymq8
>>52
yumはrpmの改良版じゃなくてrpmのフロントエンドだよ。
55login:Penguin:2007/05/11(金) 11:53:04 ID:BnlJWYXX
>>52
追加。
対比するなら、 synaptic であって、 rpm じゃないよ。
56login:Penguin:2007/05/11(金) 11:54:03 ID:BnlJWYXX
不正確だった。
yum <=> apt-get
yumex <=> synaptic
57login:Penguin:2007/05/11(金) 11:55:13 ID:6Al8IE/M
流れぶったぎるが、みんな無線LAN使ってる?
使ってるなら何のカード使ってるか教えてほしいんだ

新しく買うことにしたから、参考に
58login:Penguin:2007/05/11(金) 12:02:31 ID:BnlJWYXX
>>57
こういう質問は、具体的にどのカードが使えるかとか聞くのが
よいと思う。恐らく、メジャーなカードなら使えると思ってよい。
ndiswrapper とかでググってみ。
59login:Penguin:2007/05/11(金) 12:06:53 ID:zJL2J+QP
>>57
「カード」って、PC カード?
60login:Penguin:2007/05/11(金) 12:39:50 ID:DmX5rp+F
無線LANでカードとくれば
ノートパソコンで使うんだろう
現状なら値段で決めて尾k
61login:Penguin:2007/05/11(金) 12:46:47 ID:s5zJuCrq
64bit版と32bit版の違いを教えてください
6251:2007/05/11(金) 13:00:11 ID:xXdynycN
>>53や他の方々、勉強になりました。
rpmはパッケージ名が分からないから更に調べなきゃいけないのね。yumって便利。
63login:Penguin:2007/05/11(金) 19:28:33 ID:DmX5rp+F
誰かかめんどくさいと思うものは
みんながめんどくさい、
スーパーハッカーはそれを解消するツールを
ほぼ無料で作ってくれる、
64login:Penguin:2007/05/11(金) 23:09:26 ID:eptyYh4Z
65login:Penguin:2007/05/11(金) 23:57:28 ID:kWcl+fbt
相変わらずロスケは総身に知恵が回りかねているようだw
66login:Penguin:2007/05/11(金) 23:57:46 ID:leQWFRAu
>>64
まあ、プーチンのロシアは変な事やってるからねえ。
67login:Penguin:2007/05/12(土) 04:09:59 ID:w/shyLOj
Fedora Core6とWindows Vistaをデュアルブートでデスクトップパソコンに入れてるのですが、
パソコン起動時に起動させるOSを選択する画面でFedora Core6が2つ表示されてしまいます。

GRUB設定confである/boot/grub/grub.confは以下のようになっています。

#boot=/dev/hda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,2)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Fedora Core (2.6.20-1.2948.fc6)
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.20-1.2948.fc6 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.20-1.2948.fc6.img
title Fedora Core (2.6.18-1.2798.fc6)
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.18-1.2798.fc6 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00
initrd /initrd-2.6.18-1.2798.fc6.img

よく見ると細かな点が違ってるのですが、片方消しても問題ないのでしょうか?
68login:Penguin:2007/05/12(土) 04:12:22 ID:aoJJLAXi
どうして「インストール可能なデータ(ソフトウエア)」をダウンロードして
実際にインストールしたことが税務当局にばれるのだろうか?
69login:Penguin:2007/05/12(土) 04:50:46 ID:t5kXtKlZ
>>67
yumとかでアップデートする時、カーネル関係は安全のために旧バージョンも残す仕様
万一新カーネルが動かなかった場合も、古い方で起動できるようになってる
最新版が問題なく動くことを確認したら手動で消せばよい
rpm -ev kernel-2.6.18-1.2798
みたいな感じ。これでgrub.confのエントリも消えるはず
同じやり方で kernel-devel も消せる(もしあれば)
70login:Penguin:2007/05/12(土) 04:50:47 ID:jkoFa5zs
もう、6時間ぐらいネット検索しながらやってるのですが、
力尽きたので何方か教えてください。
FedoraCore6 x86_64 のインストール時なんですが、
メモリ4G認識させてインストールさせることは可能でしょうか?

ちなみにマシン構成は、
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:PC6400 1Gx4枚
マザーボード:P5B-VM
HDD:80G

ちなみにマザーのBIOSでは、メモリ4G認識しています。
71login:Penguin:2007/05/12(土) 04:53:27 ID:p7846sKh
Fedora Core 総合スレから誘導されてきました(え?ここはFedora総合スレですよね?)
質問します。


ミラーのupdate→5、6を見たんですが、、
postfixって無いのですが、無くなったんですか?

http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/5/i386/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/6/i386/

Fedora Core→ Fedoraになったのですか?
72login:Penguin:2007/05/12(土) 05:01:11 ID:eJVIPLYA
>>71
updateディレクトリは、文字通りアップデートが置かれる場所
リリース後更新されてないならここのが最新
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/5/i386/os/Fedora/RPMS/
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/6/i386/os/Fedora/RPMS/

>Fedora Core→ Fedoraになったのですか?
今後はCoreとExtrasが統合されて区別がなくなる
7371:2007/05/12(土) 05:26:27 ID:p7846sKh
>>72
ありがとうございます。
ということは、fedora core5において、postfixはまったくバージョンアップしなかったんですね。


今、FC4のまま、yumで可能な限りアップデートしたまま、
fedora legacyのサービスが終了した状態で、事情があってまだアップデートできていません。

たとえば、
postfixが今、2.2.2なのですが、
FC6のrpmは、2.3.2です。
手動でrpmコマンドでアップデートしてもいいのでしょうか?

その後、FC5のインストールディスクでアップデートしたときは、
postfixに関しては、アップデートは無視されるのでしょうか?
74login:Penguin:2007/05/12(土) 05:38:27 ID:aoJJLAXi
アップデートとアップグレードを混同しているような。。。
75login:Penguin:2007/05/12(土) 05:51:53 ID:eJVIPLYA
>>73
>手動でrpmコマンドでアップデートしてもいいのでしょうか?
原理的にはもちろん構わないが、現実的にはうまくいかないことが多い
postfixのFC6用パッケージは、必要とするライブラリのバージョンもFC6の環境に合わせてある
rpm -Uvh --test postfix-2.3.3-2.i386.rpm
などとすれば、FC4上ではパッケージの依存関係でエラーになるだろうと思う
かといって依存するパッケージを含めてアップデートするのも、他のFC4パッケージに影響が出るから難しい
全てのパッケージの依存関係を芋づる式に解決していくことなら、結局丸ごとFC6に
アップグレードするのと同じ事
76 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/12(土) 07:40:42 ID:W8NSJBx2
>>70
HPのメーカPC(Proliant ML150G3)に
メモリ4GB積んでx86_64のFedoraCore6
で4GBきっちり認識しています。
77login:Penguin:2007/05/12(土) 09:32:31 ID:vmLhqLLM
x86_64を専門に説明しているサイトはないですか?
#日本語で説明されていればうれしいです

32bitPCも、どうにかネット環境をそろえたところですが
今のヅアルCPU環境の安さとプログラミングへの好奇心から
64bitPCを自作したので、情報があると助かります
78login:Penguin:2007/05/12(土) 09:48:58 ID:yuPTbgFT
>>77
i386と基本的に同じ。
nspluginwrapperを入れれば、flashサイトも見れる。
たまに、i386のパッケージがないときがあるけど、自力でいれれば動く。
7977:2007/05/12(土) 11:31:52 ID:KaCOmpz7
>>78
ご説明ありがとうございます。

i386と基本的に同じであれば、まずはやってみます。
80login:Penguin:2007/05/12(土) 16:16:54 ID:w/shyLOj
>>69
ありがとうございました!
81login:Penguin:2007/05/12(土) 17:46:10 ID:8NgSVqvF
>>70
おれのところでは、1台はx86_64で6GB認識しているよ。
たぶんMBがグラフィックメモリの番地を開けてくれないのでは?
もう一台は、3.7GB(4GB実装)しか認識してくれない。
8270:2007/05/12(土) 22:12:04 ID:jkoFa5zs
BIOSの メモリリマッピングON で BIOS上で4G認識してるのは確認できてます。
ただ、メモリマッピングONの状態で、インストールすると途中で固まります。
最初のGUIベースでインストールするか、textモードでインストールするか入力するとこまでは正常に動作するのですが
その先で固まってしまいます。

メモリリマッピングONで、インストールができないのでOFFにしてインストールを終わらせ
OSインストール後にメモリリマッピングONに変更して起動すると、途中で固まってしまいます。

マザーが良くないのでしょうか?
BIOSは最新の物を使用してます。
83login:Penguin:2007/05/12(土) 22:45:51 ID:HIvf1y+M
>>82
iommu=soft
84login:Penguin:2007/05/13(日) 00:09:54 ID:Fzqou99z
Linux自体を始めたばかりなんですが、莫大な量のファイル名を無意味に覚えるのが耐えられない
それぞれのファイル名が何の略なのか、あるいはどういう意味で付けられたのか
といったことがまとめられてるサイトってありますか?
85login:Penguin:2007/05/13(日) 00:17:01 ID:cxfA8Gy1
>>84
そんなことに脳を使うのはもったいない。
必要な時に必要なファイルを調べた方が速い。
86login:Penguin:2007/05/13(日) 00:24:07 ID:VtpU4/lt
>>84
ちなみに何のために覚えようとしてるの?
8784:2007/05/13(日) 01:28:29 ID:Fzqou99z
完全に暗記するつもりは無いんだけど普通にlinuxの勉強してて、ファイル名が出てくる度に
何でこんな変な名前なんだろう?覚えにくいなー
って思うんですよ。
何の英単語の略なのかだけでも知ってれば記憶にも残りやすいと思ったので
88login:Penguin:2007/05/13(日) 01:41:50 ID:sjZuWPjM
8文字のアルファベット大文字と数字の羅列よりははるかにまし。
89login:Penguin:2007/05/13(日) 04:56:41 ID:UkUCveuu
>>84
おまえは、何でもカタチから入るタイプだな。
それもいいけど、linuxはカタチから入ると大変だから、目の前に来るトラブルに
対処していけば自ずと成長するぞ。
90login:Penguin:2007/05/13(日) 05:08:52 ID:dOyjds7s
逃げちゃ駄目だ・・・
91login:Penguin:2007/05/13(日) 06:39:11 ID:/CKfcZtX
「莫大な量のファイル名」って例えば何だ?
92login:Penguin:2007/05/13(日) 08:26:04 ID:hZ8ibxdp
93login:Penguin:2007/05/13(日) 13:50:02 ID:49QB0Uks
ExtrasにUltima IVが来たな
94login:Penguin:2007/05/13(日) 14:01:09 ID:OCoIHovi
>>93
そのゲームの事は良く知らないけど、Fedora communityの中で
ゲームを一杯取り入れようと頑張っているグループがあって
http://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Games
特に Hans de Gordeさんが頑張ってる

https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=238367
95login:Penguin:2007/05/13(日) 15:22:30 ID:9DdPzFfS
最近、The Unofficial Fedora FAQ (日本語)が見れないのは私だけ?
96login:Penguin:2007/05/13(日) 18:13:55 ID:g73RZgs6
自宅サーバーをFedora6で建てようと考えています。

まだ勉強中なので
いろいろ設定をいじっても
すぐいじる前の環境に戻せるように
システムバックアップorイメージバックアップをしておきたいのですが、

何かよいコマンドorソフトはありますか?
よろしくお願いします。


97login:Penguin:2007/05/13(日) 18:16:40 ID:hZ8ibxdp
>>96
いじったところをメモっときなよ。
98login:Penguin:2007/05/13(日) 18:21:46 ID:49QB0Uks
>>96
dump, tar, amanda
あるいは/etc/全体をcvsやsubversionで管理しちまうとか。
99login:Penguin:2007/05/13(日) 18:22:44 ID:OjdXIWNI
partimage
100login:Penguin:2007/05/13(日) 19:06:20 ID:agLaQHQI
rsyncを毎日掛けといて戻すのはどうかな。
101login:Penguin:2007/05/13(日) 20:27:41 ID:cc4UWvoA
イメージなんだからddだな。
102login:Penguin:2007/05/13(日) 20:35:58 ID:sjZuWPjM
システム関係だけなら、/etc以下のバックアップを取るだけで十分。
テキストファイルがほとんどで、容量もたいしたこと無い。

メーリングリストやプリンタなどの設定も必要であれば、
/var以下も取っておくと良いかも。
103login:Penguin:2007/05/13(日) 20:44:24 ID:ZWocQQrT
あれ、rawhide入れたんだけどxevどこ行ったの?
bashさんにそんなのないって怒られた。
しろうとなので、このRPM入れろって教えて・・・
104login:Penguin:2007/05/13(日) 20:54:55 ID:hZ8ibxdp
しろうとが Rawhide なんて使うなよ。
105login:Penguin:2007/05/14(月) 00:45:11 ID:2Gtc/SCp
>>103
yum provides /usr/bin/xev
106login:Penguin:2007/05/14(月) 03:05:46 ID:4dahrEbp
>>105
ありがとう。無事導入できました。
107login:Penguin:2007/05/14(月) 14:09:43 ID:KkOA+9LI
みなさんリポジトリどこつかってます?
fedora4でyum update mysqlって叩いたら、アップデートは無いと怒られます。
いま4.1.20なんですけど、MySQLってVer5まで出てますよね?
mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever
いまはこんな感じです。
108login:Penguin:2007/05/14(月) 14:14:12 ID:wAhZafuR
>>107
Fedora 4はアップデート以前にもうメンテナンスされてない
109login:Penguin:2007/05/14(月) 14:28:03 ID:an+bnq4Z
110login:Penguin:2007/05/14(月) 14:55:03 ID:Yf+HCFIR
質問なんですが、PCにCDROMが2台接続しているのですが、デスクトップ→コンピュータの
フォルダーにはCDROMが1台しか付いていないように表示されます。
また、/dev/hdc側をアンマウントしようとすると、「デバイスが使用中です。」と出てから
アンマウントされます。
(何やら、二重認識してるような感じに見えます。)
両方に、CDROMを挿入すると、コンピュータのフォルダーには両方表示されています。
後、長時間、置いておくと、CD-ROMのフォルダーが2つになってたりするんです。

どこの設定がまずいんでしょう?
111110:2007/05/14(月) 14:56:49 ID:Yf+HCFIR
ディストリはFedora core6です。
112login:Penguin:2007/05/14(月) 15:00:48 ID:2Gtc/SCp
>>110
ジャンパーピンの設定
113login:Penguin:2007/05/14(月) 15:27:03 ID:zWYp+y4/
>>112
両方のドライブとも、認識はしているし使えている。
ただ、コンピュータフォルダーに片方のCDROMが出てこないことと
二重認識っぽい動きをすることが問題。
114110:2007/05/14(月) 15:34:40 ID:zWYp+y4/
May 14 13:52:51 dhcp2 kernel: ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
May 14 13:52:51 dhcp2 kernel: hdc: TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612, ATAPI CD/DVD-ROM drive
May 14 13:52:51 dhcp2 kernel: hdd: AOPEN DVD1648/LKY, ATAPI CD/DVD-ROM drive
May 14 13:52:51 dhcp2 kernel: ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15

正確には、DVD-ROMドライブ。
115login:Penguin:2007/05/14(月) 16:00:10 ID:fF7/DSrT
Error: Missing Dependency: libgnutls.so.12(GNUTLS_1_2) is needed by package cups-libs
Error: Missing Dependency: libgnutls.so.12 is needed by package cups-libs
FC5からFC6へupgradeしようと思って居るんですが、エラーが出て困ってます。

ググってみてとりあえずSambaとかcups、cups-libsなどをyum remove したんですが、
なぜかまだ依存のエラーが出ているようです。

もうyum remove cups-libs してもインストールされてないことになっています。

どうしたら回避できるでしょうか?
116login:Penguin:2007/05/14(月) 16:14:54 ID:Yf+HCFIR
>>115
cups-libsがlibgnutls.so.12を必要としていると書いているので、libgnutls.so.12を
インストールすればいいと思うんですけど.
yum install gnutls でインストールしてみてください。
117login:Penguin:2007/05/14(月) 16:16:55 ID:zWYp+y4/
マルチホーミング環境なので、IDが2つ出てしまいます。
ID:zWYp+y4/=ID:Yf+HCFIRとお考えください。
118login:Penguin:2007/05/14(月) 16:53:17 ID:fF7/DSrT
>>116
#yum install gnutls
Updated: gnutls.i386 0:1.4.1-2
Dependency Updated: glibc.i686 0:2.5-3 glibc-common.i386 0:2.5-3 glibc-devel.i386 0:2.5-3 glibc-headers.i386 0:2.5-3 libsoup.i386 0:2.2.96-4.fc6
Complete!

正常にインストールできたみたいなんですが、やはり同じ>>115
エラーが出てしまいます。

libgnutls.so.13はインストールされているようなので試しに
libgnutls.so.12 -> ./libgnutls.so.13.0.6

とシンボリックリンクを作ってみたけれどだめでした。
119login:Penguin:2007/05/14(月) 17:02:42 ID:zWYp+y4/
>>118
FC5のcupsを入れようとしているってことはないですよね。
120login:Penguin:2007/05/14(月) 17:05:42 ID:cXkAwu9r
>>118
FC6のgnutlsを強引に入れてみな。
121login:Penguin:2007/05/14(月) 17:10:34 ID:06pXYkI2
>FC5からFC6へupgradeしようと
どういうふうにupgradeしようとしてるの?
まさか特定のパッケージだけ上げたいっていうんじゃないよね
122login:Penguin:2007/05/14(月) 17:18:11 ID:an+bnq4Z
>>115
何がしたくて、何をやっているのかを明示した方がいいね。
それから、yum のリポジトリはどこに向けてあるのかな?
123118:2007/05/14(月) 17:40:41 ID:fF7/DSrT
yum remove gnutls
としてから
gnutls-1.2.10-1.i386.rpm
をインストールしてから行ってもエラーが出てしまいます

>>122
とりあえずFC6にアップグレードできればよいです。

リポトジはもうfc6用のサーバーだと思います。
fedora-release-6-4.noarch.rpm
これは最初に導入しました。
124login:Penguin:2007/05/14(月) 17:56:57 ID:an+bnq4Z
>>123
やはり、>>121 だったようだ。

>fedora-release-6-4.noarch.rpm
>これは最初に導入しました。

の次に

#yum install gnutls

とかしていもダメだよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/977onlineupdate.html
とかググるとかして yum で fc5 から fc6 に upgrade する方法を
調べ直してから出直してください。
125login:Penguin:2007/05/14(月) 17:58:13 ID:Yf+HCFIR
>>123
FC6のインストールCD持ってきて、アップグレードした方が良いんじゃないかな。

もうライブラリーが滅茶苦茶になってそうだよ。
126login:Penguin:2007/05/14(月) 18:01:42 ID:Yf+HCFIR
オイラへの回答が無いって事は、分からないって事なんだろうか。

FC6のCD/DVD-ROMの、マウントってどこでやっているんだろう。
127login:Penguin:2007/05/14(月) 18:08:15 ID:an+bnq4Z
>>126
まず、2台とも認識しているの?
(hwbrowser とかで見える)
128login:Penguin:2007/05/14(月) 18:45:54 ID:MXsimm5q
>>126
fstabの記述は?
129login:Penguin:2007/05/14(月) 19:05:27 ID:zWYp+y4/
>>127
認識している。
ちゃんと、マウントも出来る。
だから、ハードウエアの問題では無い。

デスクトップのコンピュータのフォルダーに、CD/DVD-ROMデバイスが、1つしかない
http://2ch-library.com/uploader/src/2ch6851.png.html

メディアを認識させると、ふたつ出る。
http://2ch-library.com/uploader/src/2ch6852.png.html

で取り出そうとするとエラーが出る(でもアンロードできる)
http://2ch-library.com/uploader/src/2ch6853.png.html

アンロードし終わると、なんだか不思議な事に。
http://2ch-library.com/uploader/src/2ch6854.png.html

こんな感じです。

130login:Penguin:2007/05/14(月) 19:12:27 ID:zWYp+y4/
>>128
fstabにCDROM関連の記載は全くなし。
LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot1 /boot ext3 defaults 1 2
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
LABEL=SWAP-hda3 swap swap defaults 0 0

/dev配下には
cdrom →/dev/hdc
cdrom-hdc →/dev/hdc
cdrom-hdd →/dev/hdd
dvd →/dev/hdc
dvd-hdc →/dev/hdc
dvd-hdd →/dev/hdd
が自動で作られる
(これで重複している部分が、アンマウント時のエラー原因かと思い、cdrom,dvdを消してみたが
自動で修復されてた。)
131login:Penguin:2007/05/14(月) 19:14:44 ID:06pXYkI2
>>129
>認識している。
>ちゃんと、マウントも出来る。
>だから、ハードウエアの問題では無い。

まずこの思い込みをどうにかしたら?
gnomeと関係ないCUIツールで mount/accsss/eject (当然並列に)
してdmesgに出てないか確認してみては?
132login:Penguin:2007/05/14(月) 19:21:16 ID:Yf+HCFIR
>>131
フォルダーの画像をアップしたが見てもらえた?
133login:Penguin:2007/05/14(月) 19:35:11 ID:Yf+HCFIR
端末から動かしてみました。

[root@dhcp2 ~]# cd /mnt
[root@dhcp2 mnt]# md cdrom1
-bash: md: command not found
[root@dhcp2 mnt]# mkdir cdrom1
[root@dhcp2 mnt]# mkdir cdrom2
[root@dhcp2 mnt]#
[root@dhcp2 mnt]# mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom1
mount: block device /dev/hdc is write-protected, mounting read-only
[root@dhcp2 mnt]# mount -t iso9660 /dev/hdd /mnt/cdrom2
mount: block device /dev/hdd is write-protected, mounting read-only
[root@dhcp2 mnt]# cd cdrom1
[root@dhcp2 cdrom1]# ls
TRANS.TBL images isolinux
[root@dhcp2 cdrom1]# cd ../cdrom2
[root@dhcp2 cdrom2]# ls
Fedora RPM-GPG-KEY-fedora-extras fedora.css
GPL RPM-GPG-KEY-fedora-legacy images
README-Accessibility RPM-GPG-KEY-fedora-rawhide isolinux
RELEASE-NOTES-en_US.html RPM-GPG-KEY-fedora-test repodata
RPM-GPG-KEY RPM-GPG-KEY-rawhide stylesheet-images
RPM-GPG-KEY-beta TRANS.TBL
RPM-GPG-KEY-fedora eula.txt
[root@dhcp2 cdrom2]# umount /mnt/cdrom1
[root@dhcp2 cdrom2]# cd ..
[root@dhcp2 mnt]# umount /mnt/cdrom2
[root@dhcp2 mnt]#
[root@dhcp2 mnt]# ls
cdrom1 cdrom2
[root@dhcp2 mnt]#
134login:Penguin:2007/05/14(月) 19:37:14 ID:zWYp+y4/
messageログ

May 14 19:19:50 dhcp2 hald: mounted /dev/hdc on behalf of uid 500
May 14 19:19:55 dhcp2 hald: mounted /dev/hdd on behalf of uid 500
135115:2007/05/14(月) 20:06:10 ID:Cvo6w70Z
仕事場から自宅の戻ってきたのでID変わりました。

色々アドバイスありがとうございます。
結論から言うとうまくいきました。

gnutls-1.2.10-1.i386.rpm
をインストールした後もエラーが出ていたんですが、その後
yum clean all
としてやり直してみたら今のところパッケージの依存関係のところは
パスしてダウンロードするところまで進みました。

お騒がせしました。
136login:Penguin:2007/05/14(月) 20:25:53 ID:pAjJKWg4
Fedora7って結局5月2x日に出るんですか?
137login:Penguin:2007/05/14(月) 20:31:12 ID:zWYp+y4/
>>136
未来の事は、神のみぞ知る。
138login:Penguin:2007/05/14(月) 20:37:39 ID:pAjJKWg4
まあ、そうですね
139login:Penguin:2007/05/14(月) 21:33:02 ID:L6mWvGew
140login:Penguin:2007/05/15(火) 03:32:31 ID:8hwUfG1x
re-spin20070401をjigdoとやらで落とそうとしたが途中で止まりやがった
torrentに戻せよクソ野郎
141login:Penguin:2007/05/15(火) 10:07:36 ID:eIURhI7B
>>133
それはシーケンシャル(連続)。
並列にとは、例えば hdc と hdd をマウントして
cp -a /mnt/cdrom1 /path/to/somewhere1 &
cp -a /mnt/cdrom2 /path/to/somewhere2 &
とかするんだよ。
上のコマンド「だけ」実行して問題ないとかいう報告は期待してないからな。
142login:Penguin:2007/05/15(火) 10:25:59 ID:MSO1Oyfd
現在FC5を使用していてカーネルは2.6.20なのですが
わけあってカーネルを2.6.16に変更したいのですが
方法はありますでしょうか?
143login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:08 ID:yZH5Sc9R
>>142
cvsあさって、自力でビルドしていれれば。
144login:Penguin:2007/05/15(火) 11:23:01 ID:dmP6znIV
>>142
ビルドするのが嫌なら、rpm をとってきて入れる。
カーネルモジュールを入れているならそれも。
あと、今のカーネルは残した上で古いカーネルを入れるのが吉。
rpm でインストールするときにエラーがでる場合は、--nodeps か
--force を付けてインストール。インストールできたら、grub を
編集して再起動。
145login:Penguin:2007/05/15(火) 11:35:00 ID:WgliwVCc
>>144
何かというと--nodepsを付けるのはやめれ。
たいていは--oldpackageで事足りる。
146login:Penguin:2007/05/15(火) 12:30:30 ID:dmP6znIV
>>145
確かに。ごめんよ。
147login:Penguin:2007/05/15(火) 13:05:44 ID:ql3V91lY
>>141
では、何を期待しますか?
148login:Penguin:2007/05/15(火) 13:40:40 ID:eIURhI7B
>>147
おまえは1から10まで言わないと何もできない、ゆとり教育世代の大学生か?

一方をアクセス中に他方をejectするとか>>133はそういうことだ。
当然updateは全て当てているんだろうな?
その上で、IDEのチャンネルを別々にしてみるとか、PATAのコントローラ
変えてみるとか、他の鳥ではどうかとか、原因の切り分けくらい自分でやれよ。
そのうえでgnomeのツールがおかしいとなったら bugzilla に行け。
全く同じハードもってるやつしかズバリなんて言えんよ。
149login:Penguin:2007/05/15(火) 14:02:25 ID:eIURhI7B
上の133は>>131だった。
150login:Penguin:2007/05/15(火) 15:43:19 ID:QeP2mFJz
>>148
ありがとうね。
もう忘れて。
151141:2007/05/15(火) 15:45:47 ID:MSO1Oyfd
>>143, >>144
レスありがとうございました。
ソースを拾ってきてビルドしてインストールできました。
152login:Penguin:2007/05/15(火) 18:41:34 ID:dmP6znIV
/boot を消えた哀れな人がいるなー
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5725
153login:Penguin:2007/05/15(火) 19:23:18 ID:WgliwVCc
さっさと再インストールすればいいのに
154login:Penguin:2007/05/16(水) 13:44:21 ID:Dgc0l+Rr
/bootの中身を消しただけでなくパーティション構成も変になってるっぽいな
中身を復元するだけなら簡単なはずだけど
155login:Penguin:2007/05/16(水) 22:17:18 ID:c7+/ds1h
Rawhideのupdateがめっきり少なくなって、F7正式リリースの近さを
感じる今日このごろですが、皆様いかがお過ごしですか?
僕は、updateが1日に100ヶくらいないと、スリルがなく退屈で困ってます。
では、お元気で。
156login:Penguin:2007/05/16(水) 22:53:48 ID:5pRNKqic
洗剤の名前みたいなツールで遊ぶのはいかがですか?
157login:Penguin:2007/05/16(水) 23:06:40 ID:HImEimKj
>>155

ちょwww おまいは、マゾかwww
158login:Penguin:2007/05/16(水) 23:12:31 ID:b8VLBNV+
>>155
わかる、その気持ち。
漏れの場合、意味なくOSを再インスコして、yum upgradeしまくってる。
upgrade途中の進捗バーの動きにwktkしちゃうんだよな。
159login:Penguin:2007/05/16(水) 23:31:35 ID:5fUFy6/9
>>155
私は今日53のupdatesがあったけど......
まあ、6/1頃になれば又200-300のupdatesが来ると思うよ。
160login:Penguin:2007/05/17(木) 00:51:40 ID:xQ7bAPq7
一昨日、「AMD 690」マシンのFedora6を32ビットから64ビットにしました。
当初アップグレードで行けるかと思いましたが再起動でカーネルパニックのような
エラーが出たのでクリーンインストールに変更し、その後更新すると音声もでました。
結局、32ビットから64ビットへのアップグレードは無理だったのかと。

今回は大したデータもなくてあっさり決断しましたがFedora7へのアップグレードは
64ビットと言う部分は変わらないのでスンナリ行くのでしょうか?
161login:Penguin:2007/05/17(木) 01:37:07 ID:KnDd8zEL
AMDネタが出たので便乗質問です。
AMD Athlon64 マシンにインストールする際、64bit でなく
32bit でインストールしたいのですが、そのためには
x86_64 でなく i386 版を入れればよいでしょうか?
162login:Penguin:2007/05/17(木) 01:40:19 ID:VvAs23OR
イエスイエス
163login:Penguin:2007/05/17(木) 01:51:56 ID:xQ7bAPq7
>>161
>x86_64 でなく i386 版を入れればよいでしょうか?
良いと思うけど。失敗したらまた聞いて。

オレの場合は厳密にいえばムック本の付録の32bit版Fedora6を
「AMD 690」マシンにインストールして、そのマシンでインストール用の
x86_64イメージのDVDを作って64ビット版Fedora6をインストールにした。

ちなみに64ビットマシンに32bit版Fedoraを入れる理由は?
164login:Penguin:2007/05/17(木) 02:06:55 ID:I4n55hz6
>>163
例えば、Core2Duoの様な32bit処理が得意な場合や、
取り敢えず、Flash動画再生など32bitアプリのみで良い場合。
家の場合はOpteronはx86_64で、Core2Duoはi386で動かしてるよ。
FedoraCore6の場合は32bitコンパチ・モードが有るから、
AMD64の場合はコンパチ・モードが良いかもね。
165163:2007/05/17(木) 07:20:08 ID:xQ7bAPq7
>>164
ご説明ありがとう。
166login:Penguin:2007/05/17(木) 07:20:56 ID:VzOYNITU
みなさんの690はどこのメーカーですか?
ウチのECSはsbin loaderで固まります。
167login:Penguin:2007/05/17(木) 07:58:40 ID:iLYamFMp
>>155
あんた、emacsがsegfaultでこまっているよ。
解決してよ。プログラムが科研。
168login:Penguin:2007/05/17(木) 10:02:06 ID:I4n55hz6
>>166
logには何て書いてある?
色々な所でゼグメンテーション違反だったらメモリーが原因かな?
169login:Penguin:2007/05/17(木) 10:38:26 ID:WV3QgHMu
>>167
よい機会だからemacsと決別
170166:2007/05/17(木) 11:16:36 ID:VzOYNITU
>>168さん
インストール時に固まるのでlogの見ようがないのですが。
noprobeでインストールするとアナコンダで固まります。
追加のドライバを要求しているようです。
そんなの入れました?
171login:Penguin:2007/05/17(木) 11:55:14 ID:2WXpuXoS
172168:2007/05/17(木) 15:00:37 ID:I4n55hz6
>>166さん
AD690は使って無いので確かでは無いですが、
i845の場合はbios設定でsataをコンパチモードにしたらOKでした。
lspciコマンドが使えれば、状況把握が楽かもしれません。
今度のFedoraCore7に成ればコンパチ設定も要らないかも?
173168:2007/05/17(木) 15:04:12 ID:I4n55hz6
連投スマソ
[root@~]# lspci
00:06.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 PCI (rev 07)
00:07.0 ISA bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 LPC (rev 05)
00:07.1 IDE interface: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 IDE (rev 03)
00:07.2 SMBus: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 SMBus 2.0 (rev 02)
00:07.3 Bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 ACPI (rev 05)
00:07.5 Multimedia audio controller: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 AC97 Audio (rev 03)
00:0a.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8131 PCI-X Bridge (rev 12)
00:0a.1 PIC: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8131 PCI-X IOAPIC (rev 01)
00:0b.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8131 PCI-X Bridge (rev 12)
00:0b.1 PIC: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8131 PCI-X IOAPIC (rev 01)
00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] HyperTransport Technology Configuration
00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Address Map
00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] DRAM Controller
00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Miscellaneous Control
00:19.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] HyperTransport Technology Configuration
174168:2007/05/17(木) 15:06:21 ID:I4n55hz6
00:19.1 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Address Map
00:19.2 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] DRAM Controller
00:19.3 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K8 [Athlon64/Opteron] Miscellaneous Control
01:00.0 USB Controller: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 USB (rev 0b)
01:00.1 USB Controller: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8111 USB (rev 0b)
01:0a.0 Multimedia audio controller: Creative Labs SB Live! EMU10k1 (rev 05)
01:0a.1 Input device controller: Creative Labs SB Live! Game Port (rev 05)
01:0b.0 Mass storage controller: Silicon Image, Inc. SiI 3114 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller (rev 02)
01:0c.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AB22/A IEEE-1394a-2000 Controller (PHY/Link)
02:09.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5703X Gigabit Ethernet (rev 02)
04:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8151 System Controller (rev 13)
04:01.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-8151 AGP Bridge (rev 13)
05:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc RV350 AP [Radeon 9600]
05:00.1 Display controller: ATI Technologies Inc RV350 AP [Radeon 9600] (Secondary)
此は雷K8Wの場合です。成功を祈りますm(_ _)m
175login:Penguin:2007/05/17(木) 17:40:43 ID:Hu2MxOYf
単純にユーザーの一覧を表示するコマンドって存在しないんですか?
登録したユーザーの一覧を見たり、特定のグループに所属するユーザーの一覧を見たりするコマンドが分かりません。
本やネットで調べてもユーザー登録や削除のコマンドはあるのに一覧表示のコマンドが見つからない

176login:Penguin:2007/05/17(木) 17:43:35 ID:IxgkxJ7u
>>175
単純に /etc/passwd とか /etc/group を読むんじゃだめなん?
177166:2007/05/17(木) 18:12:26 ID:VzOYNITU
>>170さん
Native IDE/Legacy IDE/AHCIいずれも/sbin/loaderでフリーズ。
nopreobeモードのanaconndaのグラフィックチップを認識するところでフリーズするところからして
Radeon X1250が認識されないのかもしれません。
F7もtest4で大きなバグが無い限りそれでフリーズらしいので、期待薄です。
他の(ECS以外)AMD690Gマザーで動いているのであれば、それに買い換えたいと思います。
178175:2007/05/17(木) 18:59:15 ID:Hu2MxOYf
>>176
それで支障は無いんですけど、一覧を表示するという単純なコマンドが存在しないのがちょっと不思議だったので。
179login:Penguin:2007/05/17(木) 19:02:13 ID:IxgkxJ7u
>>178
NIS とか使ってると
一覧出せなかったりするんじゃないかな。
180login:Penguin:2007/05/17(木) 19:05:15 ID:QB4Dd1RI
cut -f 1 -d: /etc/passwd
とかするのが普通。
181login:Penguin:2007/05/17(木) 20:15:59 ID:fI5zHvq8
32bitの方が各種ドライバの設定は簡単なのは事実。
64bit環境で、最初firefox2にflashプラグインをどう入れるのか分からなかったぞ
182login:Penguin:2007/05/17(木) 22:45:56 ID:xQ7bAPq7
>>177
>他のAMD690Gマザーで動いているのであれば、それに買い換えたいと思います。
以下の構成で「JD」等を含め32ビットでも64ビットでも動いている
しかしマザーの購入は急がなければ、もう少し試行錯誤してネバッテみたら?

【CPU】 Athlon64 X2 3600+
【クーラー】 BOXに標準に付いてきたもの
【メモリ】 CFDエリクサ DDR2- 1GB×2-677
【M/B】 TA690G AM2
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 SATA160GB(日立)
【光学ドライブ】 失念(LG製?双頭で買ったもの)
【FDD】 無し
【ケース】 失念(双頭で4980円買った)
【電源】 350W(↑に付いていた、MIRAGEと書いている)
【NIC】念のためカニを挿している

【HDD】をSATAにするとか、とりあえずインストールはXpにするとか。
原因がハードにあるのか、ソフトにあるのかの切り分けが重要!

XpでもNGなら自作板の↓に行って聞くとか? 
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178167167/

妙にWin使いが多いのでlinuxで使いたいとは言わないことw
183login:Penguin:2007/05/17(木) 23:00:19 ID:02cvBuCl
初めて2時間ほどかけて、インスコしたけど、

結局、

error loading operating system。

そっから、進めません。

ネットで調べても、英語ベースなのね。

やっぱり、WIN2000が最強なのか。

俺は、厨房だ。

ハアァ
184login:Penguin:2007/05/17(木) 23:04:51 ID:AoyD669l
>>183
乙です
win2000入れなおして快適PCにして下さい。
185168:2007/05/18(金) 00:37:11 ID:Kw6qoG3A
>>166さん
諦めるのは未だ早いですよ!!
X設定でのハングアップであれば、テキスト・モードでインストール!!
グラフィックカードの設定はRadeonかVGA、ディスプレー設定は使ってる物に依って手動で合わせる。
良く有るのが、LCDディスプレーで設定したのがCRTになってしまうパターン。
Xが立ち上がらない所か、ハングアップする事も…家もFedoraCore1 x86_64入れたばかりは酷かったよ。
取り敢えず、インストールさえ出来れば可能性は有る。
そうそう、テキストでのインストール時は必ず『英語』で行って下さいね。
186166:2007/05/18(金) 06:09:38 ID:emCuQ9rX
>>185さん
らじゃ
187 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/18(金) 12:36:41 ID:aV6iPpVD
glibc-2.6 @ rawhide
188login:Penguin:2007/05/18(金) 12:52:55 ID:qG8K016q
glibcもgccもラベルが違うだけで、
ずっと実質glibc-2.6, gcc-4.2だったしな。
189login:Penguin:2007/05/18(金) 17:02:44 ID:5X1x2H+b
gccは先行してパッチを取り込んでるが、それでもかなり違うらしい。
190login:Penguin:2007/05/18(金) 17:28:15 ID:3SCR52JP
Jakub Jelink氏の発言は、4.2は無視して4.3に行きたい、
といっているようにも見える

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-April/msg00948.html
191login:Penguin:2007/05/18(金) 17:57:58 ID:5X1x2H+b
とりあえずのエイリアシングの修正のせいで性能ダウンが生じていて、
性能ダウンを伴わない根本的修正は4.3でないと期待出来ないと言ってるね。
素の4.1→4.2ではそれほどシビアじゃないけど、
Red Hat版4.1→4.2ではやや影響が大きいとも。
192166:2007/05/18(金) 19:53:47 ID:emCuQ9rX
>>185さん
linux text noprobe
でもanacondaハングアップorz

ECSのAMD690Gでインスコできた人のママンは何ですか?
く、くるしいですぅ。
193182:2007/05/18(金) 20:02:13 ID:W2qtTC7C
>>192
だから、>>182 を参照して欲しいのだが他人の話を聞いてる?
194166:2007/05/18(金) 21:28:15 ID:Kw6qoG3A
>>185さん
M/Bやメモリー等の故障が考えられます!!
memtest86は通ってますか?
レスキューモードでispciした時sda等のhddや
グファフィックチップが見えてますか?
DVD.isoは正常に焼けてますか?
Windows等は正常にインストール出来ますか?
上記5点とも異常無ければ、ハードウェアの故障だと思います。
AMD690Gでの成功例は調べて見ますね。
195login:Penguin:2007/05/18(金) 21:59:14 ID:W2qtTC7C
>>194
>上記5点とも異常無ければ、ハードウェアの故障だと思います。
条件に対して結論が反対でないか?

上記5点のどれかがNGであれば、ハードウェアの故障の可能性あり
196168:2007/05/18(金) 22:15:56 ID:Kw6qoG3A
195さんの仰る通りで、1つでもNGならハードウェア故障ですね。失礼致しました。
AMD690Gの動作例ですがasus,biostarでの動作例が有りました。
NICに関してはMarvelらしいので、サイトから落として来たとの事。
ATIのグラボも同様だそうです。
197166:2007/05/18(金) 22:24:47 ID:emCuQ9rX
>>194さん
・linux text rescue noprobe ispciで起動かけました。
 やはりanacondaでモニタを識別できないようです。
 同じところでフリーズです。
・何もデバイスが見えません。
・WinはXP・VistaともNative IDE・AHCIでインストールできました。
・DVDはチェックOKでした。
・memtest86+ 1.65はとりあえず一回りノーエラーでした。

モニタは1440x900でVesaでは解像できないものなので、
それを替えてみます。
198166:2007/05/18(金) 22:41:59 ID:emCuQ9rX
関係なかったみたいです。
いつものところでFreezeしました。

やっぱりAMD690Gにインストールできている方々は
皆さんドライバを引っ張ってきてるんですね。
私も探してみます。
199 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/18(金) 23:26:40 ID:aV6iPpVD
>>198
FedoraCore6ならrespin使ったら?
オリジナルのFC6のインストーラはカーネルが少し古いしさ。
200login:Penguin:2007/05/18(金) 23:39:17 ID:uaKyQFK/
netstatコマンドでCLOSE_WAITEという状態は何なんですか?
httpプロトコルだからどこかのサイトとつながってるんだろうけど
5個ぐらい得体の知れないアドレスとずっとCLOSE_WAITEの状態のままになってるので何だか気持ち悪い
201login:Penguin:2007/05/18(金) 23:48:57 ID:5X1x2H+b
クローズ・ワイテという状態は俺も知らないなぁ
202login:Penguin:2007/05/18(金) 23:58:20 ID:uaKyQFK/
すいません、CLOSE_WAITでした…
203login:Penguin:2007/05/19(土) 00:19:15 ID:ZS2OzovP
「CLOSE_WAIT」と正しくなったので「CLOSE_WAIT」でググればいいんでない?
204168:2007/05/19(土) 02:50:20 ID:2xZ4cdbz
>>166さん
どうにも上手くインストール出来ない場合の非常手段ですが、あくまで私個人のやりかたです!!
gentoo-2007.0(x86_64)のminimal-install-CDでlspiしてディバイスが認識されているかを確認。
OKであれば他のPCを使いx86_64を目的のHDDにインストールし、最新版迄アップデート。
其のHDDを目的のPCに取付。gentoo-2007.0のminimal-install-CDから mount /dev/sd* /mnt/gentoo して、(*は/が有るHDDの場所)
nanoでgrubを書換えてkuzuに任せてブート時にチップセットを認識させる。初心者の場合はかなり厳しい道かも知れない。
もし、此で駄目ならFedoraCore7迄待たねば成らないかも知れない。
AMD690Gは個人鯖用としても統合チップセットなので非常に便利だと思うから対応が早いと思うのだが。
205166:2007/05/19(土) 06:02:28 ID:FB7RAPIm
>>168さん
手元にdebian netinstがあったのでインスコしました。
テキストでの起動に成功。やはりXはダメでした。

xorg.confをいじったのですがdriver "vesa"でも起動できませんでした。
vert~/horiz~などモニタのマニュアルどおり入力したのですがダメ。
グラフィックチップが認識されていない模様です。

こんな検証を見つけましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6297236/
debianはXで動いたのか教えれ価格の人!
もっとkwsk
206login:Penguin:2007/05/19(土) 08:09:46 ID:OcRG3/WW
gtfは、試したの?
gtf 1280 1024 60
これを、xorg,confにかく。


207168:2007/05/19(土) 08:54:33 ID:2xZ4cdbz
>>166さん
頑張りましたね!!
もう此処迄来れば後一歩です。
http://ati.amd.com/support/drivers/linux64/linux64-radeon.html
此のドライバーは使えますか?
208166:2007/05/19(土) 12:09:12 ID:FB7RAPIm
>>168さん
・gentooはintel 945GのPCでインスコ→HDD移植→カーネルパニック。(一応どちらも2コア)
・FC6動作実績のあるグラボ(ラデX1600pro)を挿して起動実験。
 linux text rescue noprobe すべてダメ。
 ?chipset-northbridgeのドライバが必要?
・かのURLのATiサイトからX1250ドライバダウンロード。
 linux text rescueでドライバを焼いたCDを挿入→invalid disk
 FAQよりこのドライバはkernel2.6はすでに持っているものらしいっす。

>>206さん
debianはD-sub端子につなぎ変えたら、そのままでX起動(`・ω・´)
しかしながら、Fedora CentOSらはダメぽでした。

debianは動くのにぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ムキィ〜〜〜〜〜〜〜〜キレそう。
debian使えば良いのでしょうが、Apache2のconfが分散されててわかりにくいんです。
Fedora使いて〜よ〜。・゚・(ノД`)・゚・。

皆様こんなワタシにお付き合いありがとうございます。
209166:2007/05/19(土) 12:28:27 ID:FB7RAPIm
>>199さん
respin現在bittorrent中。
ちなみにF7test4死亡でした。
210login:Penguin:2007/05/19(土) 16:51:09 ID:/o35Yd2u
>>208
オレはTA690Gで、苦労もなく32bitも64bitもインストールできたが
↓が参考にならないかな? TA690Gでも苦労した人がいるみたい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178049935/466

少しでも役に立てばと思いオレのxorg.confを貼る。
DisplayのModesをいじったけどデフォルトだと思う.

# Xorg configuration created by system-config-display

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
211166:2007/05/19(土) 19:29:14 ID:FB7RAPIm
>>210さん
情報ありがとうございます。
TA690Gなら動作実績があるということですね。

>少しでも役に立てばと思いオレのxorg.confを貼る。
・゚・(ノД`)・゚・。ありがたや。
でも、テキストさえ起動できない状況・・・。
同じチップセットのはずなのにorz

respinとzodと間違えてダウンロードしているヲレ。
鬱だ〜〜。

F7出て、これでも不動だったらBIOSTAR逝きます。
212login:Penguin:2007/05/19(土) 20:08:21 ID:2AY/oBYI
顔文字とか使ってると、頭悪い人に思われるから、それ以上はやめとけ。
ま、書いてる文章からして頭悪そうだけど。
213168:2007/05/19(土) 20:22:38 ID:2xZ4cdbz
>>166さん
もしかして、FedoraCore6 x86_64のiso自体が壊れているかも。
MD5やSH1チェックとダウンロードサイズはOKだった?
後はBIOSの最新版を使用して居るかを再確認。
因みに家だとAMD64x2はAsus M2N32 WSでNICはintel pro1000-GTで使用中。
Marvelに関しては危険を感じて未使用にしている。
214166:2007/05/19(土) 21:24:23 ID:FB7RAPIm
>>212さん
ご指摘真摯に受け止めますです、ハイ。
ホントに頭悪いのです。(障害者手帳持ってます:マジ)
でもコレ(PC)がたまらなく好きなもので・・・。
バカにお付き合いいただきありがとうございます。
お目障りだったかとは思います。
ですが、コレで最後ですからお許しください。

>>168さん
MD5:OK
インスコ前のチェック:OK
BIOS:OK(13/4/2007)
です。

もう私の頭では次の手が出ません。
F7まで待って・・・ということにします。
あとは沢山ググることにします

皆様、特に168さんありがとうございました。
215login:Penguin:2007/05/19(土) 21:35:32 ID:ABEJKu5p
>>212
泣かしたな。
216login:Penguin:2007/05/19(土) 21:55:04 ID:96sASRiw
>>212
障害者か
後味悪いな
217login:Penguin:2007/05/19(土) 22:09:32 ID:e4Tu0CMx
>>212のいう「頭悪い」と障害者は関係ないだろ
「障害者」を免罪符として使うな。気持ち悪い。
218login:Penguin:2007/05/19(土) 22:16:04 ID:8jZCMw00
今は障碍者って言うんじゃないの?
つか、文字使えないとギャルに持てないぜ?
219login:Penguin:2007/05/19(土) 22:18:21 ID:96sASRiw
>>217
免罪符として使ったかは166しかわからんだろう
なんにしてもアレやれコレやれ全部まじめにやってたからなヤツは
やっぱり後味わるいぜ>>212
220login:Penguin:2007/05/19(土) 22:21:22 ID:/CHW/gxa
>>218
それをいうなら「障がい者」「碍」は旧漢字。
「碍」を「害」で置き換えた事を、障害者支援組織が非難してる内容。
221168:2007/05/19(土) 22:47:21 ID:2xZ4cdbz
>>166さん
此処迄良く頑張ったと思います!!
私もLinuxはRedhat7辺りから嵌まり、turbo10Dのバグ連発でコマンド&ターミナル操作を覚えて、
現在はFedoraCore6&Gentoo 2007.0です。
共に新しい物をガンガン導入して来るのでバグも多いですが、最新の機能を使える所が魅力的です。
今回の事にめげずLinux導入して、新たなOSの世界を観て味わって下さい。
因みに家はLinux以外はWindows 98SE,2000,XP,Vista,Mac OS9,10.4で、
主に使ってるのはLinux&Mac OS 10.4です。
Beryl使ってるとOS 10.1時代のMac気分を味わえますよ。
222login:Penguin:2007/05/19(土) 23:55:21 ID:2AY/oBYI
なんか俺は、悪い事を言ったみたいだな。
>>212の発言に関して、色々意味はあるのだけど
とりあえず、俺も悪い気がするから先に謝らせてくれ。 すまない。

そして、少しだけ弁解させてもらうと、俺の独りよがりな主観的捉え方かもしれんが、
やっぱり、顔文字。・゚・(ノД`)・゚・。とか、ムキィ〜〜とかを含む内容の発言には、
Linux板等のプログラム関係の板は、あんまり真面目に相手してもらえなかったり、
うざがられたり、ふざけたレスしか返してもらえない事が多いと思う。 俺は。

だから、そんな注意の意味で、最初一行を書いた。
(今回は親切な168さんみたいな方がいらっしゃって、違ったようだけども)

2行目はただの煽り付加文。


なんか>>212を言った後じゃ、ただのうわべだけに聞こえるかも知れんが、
無事Fedoraを入れれるように、色々調べて頑張って欲しい。
俺はそんな状況に陥ったことも、手元に再現できるような環境もないので、
状況が掴めず、アドバイスできることがなくてごめん。

スレを汚してご迷惑をかけました。
223login:Penguin:2007/05/20(日) 02:49:23 ID:yg7aSbbA
先日FedoraCore6をインストールしたのですが、
他OSとマルチブートをする為に他OSよりGrubをインストールしました。
それで、FedoraCore6のmenu.lst(?)の設定方法について教えて欲しいのですが...

FedoraCore6起動HDDはプライマリスレーブ
> root (hd1,0)
> kernel /vmlinuz-2.6.19-1.2895.fc6 root=/dev/vg/fc6
> initrd /init・・・・.img
> boot
バージョン番号とかはtab保管で入力してたんでよろ覚えです。。。

kernelには ro rhgb とかオプションがあるようですが、
オプションの意味がよくわかっていません。

一応は起動するのですが、FedoraCore6をインストールし
インストーラで入れたGrubから立ち上がってくる感じと
違う感じがして、できれば同じ状態にできたらと思っています。
GUIベースで格好よかった気がしています。

何かアドバイスいただけませんでしょうか。
224login:Penguin:2007/05/20(日) 05:49:06 ID:nch/rYvW
>>223
rhgb (Red Hat Graphical Boot) をつける
FC6と全く同一にしたいならsplashimageとかquietとかも
roは表示と関係ないけど問題なければつけとけ

GRUBやkernelのオプションを勉強する気がないのなら、他のFC6マシンから
grub.conf を丸ごとパクってくればいいのでは
225210:2007/05/20(日) 09:54:04 ID:8Lr1HO0S
>>222
>ただのうわべだけに聞こえるかも知れんが、
そんなことはない、失言に対して反省してると思う。
#最初の一行はまだしも二行目はちょっとね、と思ってたし。

話題が変わるけど、
#166氏の件が片付かないとオレの質問も出しにくくて・・・、で、
目的は「C言語」、「GTK」等を使って「Xウィンドウプログラム」を
作りたいと思ってます。ターボでは小さなウィンドウを出してお終いに
したけど、もう少し作りこみをしたい思ってます。しかし肝心の設定が?

「ソフトウェアの追加/削除」から「パッケージマネジャー」を起動して
左のウィンドウを「開発」にして「Xソフトウェア開発」、「開発ツール」等を
インストールしたつもりだけど、どこから起動すれば良いか解からない。

親切な方、ご教示をお願いします。
226login:Penguin:2007/05/20(日) 17:58:11 ID:yg7aSbbA
>>224
ありがとうございます。

他のFedoraのPCを組んで持ってくるのが一番楽ですよねぇ。
Grubやkernel関係は、もうちょっとぐぐってみます。
なかなか良いサイトが見つからないです。
227login:Penguin:2007/05/20(日) 18:00:39 ID:/rN/hXH8
baegled をとめたいんですが、chkconfig でリストしてもそれらしきものがありません。
どうやってとめたらよいでしょうか?
228login:Penguin:2007/05/20(日) 18:12:50 ID:i9Nz75Du
>>227
ヒント:cron
229login:Penguin:2007/05/20(日) 18:15:25 ID:/rN/hXH8
>>227
Thx!
230login:Penguin:2007/05/20(日) 18:30:16 ID:HzCdeFv+
>>229
このオナニスト!w
231login:Penguin:2007/05/20(日) 20:48:18 ID:RFeu9On5
FCでなんらかのサーバを運営してる人に質問。
バックアップするためにDVD±Rドライブは必要だと思いますか?
また、利用してる人はいますか?
232login:Penguin:2007/05/20(日) 21:04:18 ID:GV+wZb//
DVDでは容量が少な過ぎる為、写真以外はファイル・サーバー及びバックアップ・サーバーに保存です。
233login:Penguin:2007/05/21(月) 00:09:54 ID:7S/N9GSV
>>231
232に同じく。てかDVDで容量足りるのか?
234login:Penguin:2007/05/21(月) 01:56:52 ID:/D7zcj6N
Fedora を iPod にインストールして普段 Windows 使ってる PCを USB boot すると
Fedora として使うにはどうしたらいいの?
235login:Penguin:2007/05/21(月) 10:37:18 ID:m20dv/st
すいません、rootじゃないユーザーでログインして、勘違いして自分のパスワードを
変更しようとして"autentification token.............."(たぶんこんなかんじ)っていうメッセージがでてから
なぜかrootでログインしようとするとパスワードが違うっていわれるようになっちゃったんですけど・・・。
これなんでですか?もう入れなおすしかないんでしょうか?
236login:Penguin:2007/05/21(月) 11:33:22 ID:Bj1mNcbg
>>235
もっと具体的にどうぞ。
237login:Penguin:2007/05/21(月) 11:37:37 ID:4gxM93/B
>>235
Red Hat系(RHEL, Fedora, CentOS, Vine, など)ならリブートして、
GRUBブートローダの画面で何かキーを押してメニューを出せ。
そして
a
SPACE
1
ENTER
の順にキーを押せ。

Debianならもっと面倒なのでディストリのスレに行け
238login:Penguin:2007/05/21(月) 13:14:04 ID:m20dv/st
>>236
すいません、なにもかいてなかったですね・・かなりあせっちゃって。

>>237
できましたー!!本当にありがとうございます。助かりました。
でもこんなに簡単にrootでのアクセスができなくなんて・・。
逆に簡単にrootのパスワードも変えれちゃうんですね・・。
でもなんでこんなことが起こったのか不思議です。
239login:Penguin:2007/05/21(月) 15:20:41 ID:5H9tnRv4
普通はGRUBにパスワード設定するから
別に問題ないと思うよ。
240login:Penguin:2007/05/21(月) 16:33:12 ID:P3Vl86fq
DVD/CDからブートしたらアウトだろ?
241login:Penguin:2007/05/21(月) 16:40:41 ID:wAT6bwFk
そもそも端末の前に...
242login:Penguin:2007/05/21(月) 16:47:28 ID:QBra1Heg
>>240
BIOSでハードディスクからブートするように設定し、パスワードも設定する。
243login:Penguin:2007/05/21(月) 16:55:15 ID:ABvzvVP9
基本的には>>241という考え方らしい
244login:Penguin:2007/05/21(月) 17:00:29 ID:P3Vl86fq
>>239 の無意味さを指摘しただけなのだが。

ハードディスク自体にパスワードをかけられなかったら、
リカバリーやマウントで簡単にアクセスできる。

物理的に本体に触れられるなら、悪意のある者に対してはrootパスワードは
ほとんど役に立たない。
245login:Penguin:2007/05/21(月) 17:03:54 ID:TdwFX1cO
PC ごと盗難とかできるしな。
大事なマシンなら触らせないこと。
246login:Penguin:2007/05/21(月) 17:23:07 ID:hFxxPz/2
>>244
言いたいことには同意だけど、結局誰から何を守るか、どういう攻撃を想定するか次第
前提によっては物理的に触れない攻撃手段もあるし、違う前提で無意味とか役に立たないとか言うのはどうかと

なんて、Bruce Schneierの受け売り
247login:Penguin:2007/05/21(月) 17:42:35 ID:4gxM93/B
子供が触れる所に置いてある場合は
いたずら対策をやっておいても無駄にはならないからね。
セキュリティというよりは子供避け
248login:Penguin:2007/05/21(月) 17:50:16 ID:iJ8gs8Nm
マタタビを使って最もPCから離れた場所に誘導する。
249login:Penguin:2007/05/21(月) 18:11:39 ID:Bj1mNcbg
まあ、あれだ

スレ違い
250login:Penguin:2007/05/21(月) 21:49:36 ID:fcFthBSz
fedora core 5 で yum install openoffice ってやっても
全然だめだからたすけてほしい
251login:Penguin:2007/05/21(月) 21:53:30 ID:TdwFX1cO
>>250
どういうこと?
252login:Penguin:2007/05/21(月) 22:00:39 ID:fcFthBSz
freshrpms リポジトリが必要でした
253login:Penguin:2007/05/21(月) 22:02:19 ID:fcFthBSz
間違ったかもー
# yum install openoffice.org-core
だけでオッケーだったかもー
254login:Penguin:2007/05/21(月) 22:25:43 ID:fcFthBSz
summary 見たらリポジトリは update と core だったお
やっぱり freshrpms いらなかったお
255login:Penguin:2007/05/22(火) 13:50:12 ID:FqFONhia
>>166
ECS AMD690G-M2てFedoraCoreをインストールできない原因は
HPETです。僕もそれではまりました。
BIOSで無効にすればいけます。
他のAMD690のマザーボードでも同様の原因でインストールできないものがある模様です。
256login:Penguin:2007/05/22(火) 13:57:47 ID:FqFONhia
あと、xorgに関してはATIのfglrxドライバで一応使えますが、僕の場合はMythTV
サーバ兼フロントエンドにしたかったのでXVideoがどうにもこうにも動かずに、
NVIDIAのビデオカードを入れてしまいました。
257login:Penguin:2007/05/22(火) 23:16:41 ID:swjM6036
GIGABYTE
258login:Penguin:2007/05/23(水) 00:29:17 ID:K3Re9e5Y
259login:Penguin:2007/05/23(水) 13:35:20 ID:kH/aqhMD
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-May/msg01410.html

選べって言われても、名前の根拠がよく分かんないんだよね....
260login:Penguin:2007/05/23(水) 14:05:16 ID:EztN9C4j
ここにも朝鮮。
261login:Penguin:2007/05/23(水) 14:08:06 ID:WIBzKIxF
Leeは南軍の将軍
Shermanは北軍の将軍
Nothingはナッスィング、何にもない事
Cylonは宇宙空母ギャラクティカの敵役
Moonshineは有限単純群のうち最大のもの、通称「モンスター」の位数と、
モジュラー関数j(τ)のフーリェ展開形式の係数との間の神秘的な一致の事
Siegfriedはドイツ人の人名ジークフリード
262login:Penguin:2007/05/24(木) 04:03:15 ID:ZH2KFC1Y
MOONSHINE DANCE
揺れるMYSTERY
永遠を引き寄せる 肌に戯れる光と影追いかけ
THROUGH THE NIGHT
263login:Penguin:2007/05/24(木) 06:37:41 ID:1qetu+lU
Fedoraでwwwサーバーを作りたいと思っているのですが、
Windows系OSにあるようなクライアント数制限ってありますか?

WindowsXP+Apacheだと10台制限で引っかかってしまうので
人の集まるサイトは作れませんよね・・・。
264login:Penguin:2007/05/24(木) 07:07:41 ID:YnYhhrGt
Fedora7の正式版発表って今日だよね。
265login:Penguin:2007/05/24(木) 07:12:22 ID:SCQGYfzU
>>264
独学Linuxさんのブログによると
5/31に延期になったみたいだけど?
266login:Penguin:2007/05/24(木) 08:49:36 ID:ZsiZzeh+
>>263
ありません

>>264
>>10
267263:2007/05/24(木) 17:38:30 ID:1qetu+lU
>>266

有り難う。
これで心おきなくFedoraに以降できます。
・・・とは言っても今まで作ったPHPなんかのプログラム、全部
打ち直さなきゃ駄目なんだろうなぁと思うと、ちょい鬱。
268login:Penguin:2007/05/24(木) 17:53:18 ID:x5BL7ztr
コピるだけじゃないの。
269login:Penguin:2007/05/24(木) 18:59:40 ID:vFJPx2iC
"Hello!,Windows"
->
"Hello!Fedora"

って直していくんじゃないかな
270login:Penguin:2007/05/24(木) 20:40:59 ID:oR4ndelX
5月31日になったのも知らずに飛んできました
271login:Penguin:2007/05/24(木) 21:57:35 ID:fTQWTKih
Fedora 7 test版を使ってる方に質問ですが、ログインした状態からXDMCPで他のマシンにログインする
ターミナルサーバークライアントは入ってますか?
うぶんつを見たときこれいいなと思ったもので。
272263:2007/05/24(木) 22:39:12 ID:1qetu+lU
今、fedoraをインストールしています。
Windows95を始めてインストールしたときのようなドキドキ感が・・・。

WindowsとFedora間のコピーはCD-Rなどにデータを焼くしか
ないのでしょうか。
LANで直接できれば良いのですが・・・。

っと、あまり質問ばかりしているのは良くないですね。
明日本屋に行ってfedoraの本を探してきます。
273login:Penguin:2007/05/24(木) 22:40:31 ID:wOjrM9WD
sambaとかでググると幸せになれるかも
274login:Penguin:2007/05/24(木) 23:11:23 ID:yMZiFwgy
クライアントの台数制限がISSにあるのか?
1台のクライアントが何本のHTTPコネクションを張るのか知っとうと?
275login:Penguin:2007/05/24(木) 23:20:53 ID:T6XfZbhY
ftp鯖立てるのでもいい気がする。
SSH入れて、SFTPもしくはSCP経由ってのもありかと。
276login:Penguin:2007/05/25(金) 00:27:33 ID:T1OVT1+Y
winscp
277login:Penguin:2007/05/25(金) 00:46:35 ID:UAfWmtnu
>>272
LANで繋げられないようなので

WindowsとFedoraが別マシンなら
どっかのうpロダ経由
メールに添付
メディア経由
etc.

同じマシンなら
mount コマンド
かなぁ
278login:Penguin:2007/05/25(金) 07:23:04 ID:u+hOJjFA
USBメモリでいいんじゃないか?
279login:Penguin:2007/05/25(金) 13:42:18 ID:kIWVYqID
サイトのデザインが変わった!
Fedora 7が待ち遠しいな…
280login:Penguin:2007/05/25(金) 13:55:36 ID:nIWJS5Yo
>>279

(日本時間で)明日の午前1時前後に5/31にF-7を
リリースするかの会議をするらしい

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-May/msg01564.html

大抵の場合、kernelとインストーラ(anaconda)がうまく
いっていればOKになるはずだけど、どうなるか。

>>167に関しては、glibc-2.6.2で解決した
281login:Penguin:2007/05/25(金) 15:04:33 ID:6sgZfles
現時点ではLVMを使ったカスタムパーティションレイアウトのインストールに
バグがあるみたいだし。
282login:Penguin:2007/05/25(金) 15:09:29 ID:nIWJS5Yo
283263:2007/05/25(金) 17:34:04 ID:SCiMVzMV
皆さんこんにちは。

Fedoraのインストールでつまずいて泣きそうです。
起動時にブートローダーでFedoraを選択しても、何故かブート
してくれない・・・。

>>277

あ、Windows機とLANで直接やりとりできるんですか?
ならそれが一番早いですね〜
IEEE1394の外付けHDDも認識してくれているようなので、
これを使うのもアリかも。
284login:Penguin:2007/05/25(金) 18:44:25 ID:wK+e7Ezp
>>283
ブートローダーの設定が間違っている or ハードが壊れている

情報がないのでコレしかいえません><;
285263:2007/05/25(金) 21:03:08 ID:SCiMVzMV
>>284

四苦八苦しながらfedoraのインストールができました。
(これはfedoraのfirefoxから書き込んでいます)
ですがWindowsが起動しなくなってしまった・・・orz
まぁ、たまにゲーム・ネットくらいしか使っていなかったので
良しとします。

今は画面解像度の変更にトライ中。
xorg.confとやらをいじる必要があるようですが、何故か編集後に
保存ができず。

あと、パッケージアップデーターがなにやら沢山ファイルをダウンロード
している模様。
結構使い勝手良さそうなので、WindowsXP home15000円出して買わなきゃ
よかったとちょっと後悔してます。
286login:Penguin:2007/05/26(土) 02:53:17 ID:KkCJXyDJ
>>285
一般ユーザにとってのWindowsの利点はofficeとIE位だから
OpenOffice.orgとFirefox等で不満が無いならFedoraでいいと思うヨ
287login:Penguin:2007/05/26(土) 05:05:42 ID:rolpPRN5
俺はwin機はゲーム用だなぁ
DirectXのゲームさえ動いてくれればFedoraオンリーにできるんだが
288login:Penguin:2007/05/26(土) 08:51:31 ID:Myi2A/k7
今度64bitCPUのマシンに(Athlon64X2)Linuxをインストールしようと考えていますが
せっかくだから64bitに対応しているディストリビューションを使用したいと思ってます。

Fedoraは64bit版有りますが、インストールが正常に完了してしまえば、基本的に
アップデートなど、設定も含めて32bit版と代わりはありませんか?

使用目的はデスクトップで少しと後Rubyの勉強・サーバーの勉強用でして、あまり
Fedoraのパッケージ以外の物を必要とすることはないです。
289login:Penguin:2007/05/26(土) 08:58:27 ID:VpNL6Wd8
勉強目的なら入れてから考えればいいでしょ。
インスコ程度でいちいち聞いてたら何も身につかん
290login:Penguin:2007/05/26(土) 09:07:56 ID:Bx6QJE8y
wineとmplayerとmozillaファミリーのプラグイン以外は変わらん
291login:Penguin:2007/05/26(土) 09:18:45 ID:UJxmKP3W
>>288
まぁいろいろ意見はあるけど・・・

Athlon64X2のマシンと言ってもM/Bによって違うようだよ。

オレは「BIOSTAR TA690G」にメモリ1Gx2でインストールしたときは
無問題だったけど、2Gを増設して4GにしたらOSが起動しなくなり
4Gでは再インストールもSATAが見えなくなり、できなかった。
#このM/Bはハード的にI/Oマップ(ビデオ等)とブツカッテいるかも?

結局、1Gx2と512x2の合計3Gにしてインストール成功。
なにごとも限度一杯ははなくて、ほどほどが無難かと、特に最初は。
292login:Penguin:2007/05/26(土) 09:55:38 ID:Myi2A/k7
>>289
了解
>>290
なるほど、やっぱり結構な差があるんですね
バイナリで配布されているような物は要注意ですかね

>>291
最近発売されたようなBIOSTAR TA690Gでもインストールで
きるんですねぇ

自分はソケット939の物でGeforece6150+nForce430マザーで
メモリは1GBx2です。
64bitにするメリットはあまりないですが、64bitでDualCoreってなんか
カッコいいなぁと。
293login:Penguin:2007/05/26(土) 11:01:29 ID:zQ5V1fnr
Fedora 7 Release Candidate 2
http://torrent.fedoraproject.org/
294login:Penguin:2007/05/26(土) 11:29:15 ID:9DHb2+Vy
BIOSもVRAMも周辺装置のメモリもメインメモリ上にマップされているのでは?
「4GBもメモリを増設するなんて想定外」の時代のM/Bを使うのはキツイ。
295263:2007/05/26(土) 11:33:12 ID:a0Jc8mva
おはようございます。
朝からfedoraの設定にトライしています。
windowsXPが起動できなかった問題も、/boot/grub/grub.confを設定することで、起動できるようになりました。

ただひとつ困っているのが、ディスプレイの設定です。
モニターの最大解像度1680x1050の表示ができず、文字が滲んで表示されてしまいます。
[システム]-[画面の解像度の設定]で解像度を1680x1050に設定しようとしたのですが、解像度(R)の選択メニューに存在しません(1280x1024で設定されています)
Googleでキーワード「fedora 解像度」で検索すると、/etc/x11/xorg.confの修正が必要なようなので、修正→再起動を繰り返しているのですが、やはり1280x1024以上の解像度にならないのです・・・。

また、[システム]-[管理]-[ディスプレイ]の解像度(R)では640x480〜1680x1050まで選択可能ですが、1680x1050を選択後、[OK]を押すと、”ディスプレイ設定が変更されました”とメッセージが出て再起動を促されます。
で、再起動するものの、はやり画面は1280x1024のままorz

1680x1050の表示は無理なのでしょうか・・・。

みなさんのお知恵をお借りできると幸いです。
296263:2007/05/26(土) 11:36:39 ID:a0Jc8mva
#----------xorg.confの現状--------------
Section "Monitor"

### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1680x1050"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 90.0
VertRefresh 59.9 - 60.1
Option "dpms"
EndSection
297263:2007/05/26(土) 11:40:07 ID:a0Jc8mva
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nv"
Option "ShadowFB" "false"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1680x1050" "1600x1200"
"1600x1024" "1440x900" "1400x1050" "1280x1024" "1280x960" "1280x800" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
#−−−−−−−−−−−−−−−−−−
298263:2007/05/26(土) 11:44:38 ID:a0Jc8mva

使用しているモニターはiodataのLCD-AD221XB(最大解像度1680x1050)、GVAはASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)を使用。
[管理]ー[ディスプレイ]−[ハードウェア]で見ると、
モニタータイプ:LCD panel 1680x1050
ビデオカード:nVidia Corporation g70(geforce 7600GS)
※メーカーのサイトで見るとグラフィックスコア:NVIDIA GeForce 7600 GSとなっているので、恐らくドライバーはよいと思うのですが・・・。

長文すいませんですm(__)m
299login:Penguin:2007/05/26(土) 12:01:32 ID:R4wPICbp
>>298
nvidia謹製ドライバをインストールして、ためしてみたらどうでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/960compiznvidia.html

300login:Penguin:2007/05/26(土) 13:15:45 ID:+BOsb9sH
Fedora Core6にproftpdをyumでインストールして使ってるんだけど
最近ftpへのブルートフォースアタックが多いんだけど
denyhostsをインストールして、BLOCK_SERVICE = ALLにしても
SSHへのブルートフォースアタックしてきたIPはhosts.denyへ追加されるんだけど
FTPへのアタックは無視されてます

denyhostsでProftpdへのアタックを防ぐことってできますか?
301login:Penguin:2007/05/26(土) 13:36:12 ID:1jVGE5DY
>>300
できません。denyhostsはSSH専用です。
302login:Penguin:2007/05/26(土) 13:40:43 ID:+BOsb9sH
>>301

BLOCK_SERVICE = ALLはSSHDへ不正アクセスを試みてきたIPを
ALLでdenyするというだけってことですね

了解しました

303login:Penguin:2007/05/26(土) 15:05:49 ID:Lt9ApfcK
>>263
GUIでの解像度変更は、良く知らないですが、xorg.confのModesを
"1680x1050"のみにすれば使えませんか?
304login:Penguin:2007/05/27(日) 01:08:19 ID:WSKEQGsV
RC2のanacondaはスクリーンショットが取れなくなってるな。
でももう間に合わなそうだ。
VNCとqemuで取るか。
305263:2007/05/27(日) 09:07:32 ID:IJNdY3Qx
おはようございます。

>>299

昨日半日かけて色々と設定してみたんですが、やはり無理っぽい
です・・・。
調べてみると、どうもNVIDIA製VGAに関するバグがあって、同じ
ように画面の設定ができない問題を抱えている方がかなりおられる
ようでした。
「次期バージョンでは対応されるだろう」ということで、放置する
のも有りかな、と諦めることにしましたorz
サーバーとして運用が始まれば、画面を見ることもあまりなくなるで
しょうしね。

>>303

うーん、xorg.confに関する記述、かなりトライしてみたんですが
ね〜、無理でした。

今トライしているのはApacheインストール後のCGIの設定。
これがまた動かなくて困る・・・。
元々Windowsで使用していたCGIなので、改行コード等の
問題があるのかな?
500 Internal Server Errorが止まらない
306login:Penguin:2007/05/27(日) 09:25:52 ID:kFeEUFQk
おはようございます。

Fedora7って6とどこがどう違うんですか?
307login:Penguin:2007/05/27(日) 09:51:49 ID:6P64FV3g
308login:Penguin:2007/05/27(日) 17:54:11 ID:IagYpCr/
>>305
> 今トライしているのはApacheインストール後のCGIの設定。
> これがまた動かなくて困る・・・

改行コードだったらftpの設定かもなー
309login:Penguin:2007/05/27(日) 20:56:52 ID:zoWgmnw8
全日空がシステム障害だって。

Fedora使えよ。
310login:Penguin:2007/05/27(日) 21:04:12 ID:2QXfHnBZ
>>309
fedora使ってる俺でも、それはないと思う。

実際、システムは何使ってたんだろうな?
311login:Penguin:2007/05/27(日) 21:09:26 ID:WSKEQGsV
Vineだろw
312login:Penguin:2007/05/27(日) 21:27:27 ID:Qh4gUvRI
データベースはOracle
313login:Penguin:2007/05/27(日) 23:01:11 ID:IagYpCr/
あー、31日が待ち遠しいなぁ〜〜
314login:Penguin:2007/05/27(日) 23:22:51 ID:+EleHp2T
まあ31日といっても、実際は6/1の午前1時になると
思われ
315login:Penguin:2007/05/27(日) 23:24:26 ID:+EleHp2T
間違えた... 5/31の23時だったorz
316login:Penguin:2007/05/28(月) 00:02:38 ID:4+MCPEn1
fedora core 6 で自宅サーバをはじめようとしているものです.

Webサーバを作ろうと思ったのですが,ブラウザにグローバルIPアドレスを入れると
なぜかルータの設定画面になってしまいます.
ifconfigで確認もしたのですがサーバのアドレスは192.168.11.2でルータの設定は192.168.11.1です.
グローバルIPアドレスとLAN側IPアドレスをブラウザに入れたときに同じようにルータの設定画面になってしまいます.

グローバルIPアドレスでサーバにアクセスするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします.
317login:Penguin:2007/05/28(月) 00:03:56 ID:FBNg186S
>>316
たぶん、外からはサーバーは見えているんじゃないかな?
ルーターの中から見えないようになっているものもあるよ。
ルーター代えてみたら?
318login:Penguin:2007/05/28(月) 00:40:01 ID:AcK8PEIn
>>316
ルータをメルコにする
319316:2007/05/28(月) 01:35:35 ID:3jwZguoQ
>>317
素早いレスありがとうございます.
他のPCからアクセスしてもらったら見えたらしいので
どうやらルーターが原因だったみたいです.
320login:Penguin:2007/05/28(月) 02:04:16 ID:IZ7u35Ez
>>316
グローバルIP, プライベートIP, ルーター 変換 をキーワードに検索してみれば?
321login:Penguin:2007/05/28(月) 02:38:04 ID:is03FTp7
>>316
Webサーバーを外部に公開するための
ルーターの設定ができてないのではないでしょうか

その方法についてはルーターによって違うと思いますので
ルーターの取扱説明書をお読みください
322login:Penguin:2007/05/28(月) 08:53:01 ID:E1XjbNUY
踏台にされそう・・・
323login:Penguin:2007/05/28(月) 09:03:48 ID:NStZfJHU

最悪の場合こんな目に遭う可能性もあるから気をつけないとな。
http://d.hatena.ne.jp/onigiri/20070224
324login:Penguin:2007/05/28(月) 20:11:39 ID:AgDdpq0S
すいませんちょっと聞きたいのですが、rootじゃない一般ユーザーでログインして
それからrootに変えてifconfigを入力すると「bash: ifconfig: command not found」って表示されて
ipアドレスとか確認できないんですが・・。あとserviceでも同じようにcommand not foundっていわれる。
サーバー自身からrootで直接ログインするとifconfigとかserviceもできるんですが・・。これなんですか?コマンドがなくなるってありえないですよね??
325login:Penguin:2007/05/28(月) 20:13:41 ID:NuP7/8Qs
>>324
http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#e1a43e26

"not found" は「ない」ではなく「見つからない」だ。
326login:Penguin:2007/05/28(月) 20:34:31 ID:sOV7iIeN
>>324
パスが設定されていないディレクトリーのファイルは、絶対パスを指定しなくては実行できないのは
MS-DOS時代からの常識ですよ。

「su -」で、rootの環境設定も自動に読むから、やってみて。
327login:Penguin:2007/05/28(月) 20:53:54 ID:jde93W7/
>>323

恐くなって自宅鯖に放置してあったアプロダ削除したよ。
328login:Penguin:2007/05/29(火) 00:04:18 ID:Ib/2Qmua
サウンドカードにIntel 82801H HD Audio Controllerを使っているのですが
flashの動画を見ても音がなりません。
どうすればよいのでしょうか?
329login:Penguin:2007/05/29(火) 02:29:07 ID:P8PUlCLl
>>328
どこで見てるのかにもよるが、FLASHPLAYERの再インストでもしてみれば?
330login:Penguin:2007/05/29(火) 07:05:28 ID:yOCcY3mV
>>329
ようつべみているんですが
音がなるときとならないときがあるんです。
331login:Penguin:2007/05/29(火) 08:36:04 ID:SQbVeE8z
鳴るときもあるなら動いてるのだろう
鳴らない時は、他のプロセスが/dev/dspを占有してるのでは
* ALSAの設定を見直す
* /sbin/fuser -muv /dev/dsp
* aoss firefox
などがキーワード
332login:Penguin:2007/05/29(火) 09:35:29 ID:NiWtA6My
Fedora6使って居るんですが、Squidが動かなくなってしまいました。

昨日access.logの日付が5月27日を最後に更新されなくなって居て
Squidを再起動しようとしたらcoreダンプして起動しなくなってしまいまし
た。

/var/log/squid/
以下に起動を試みた回数分のcore.xxxxというファイルができています。

試しに1個前のバージョンに戻したいのですが、どうやったらよいでしょうか?
333login:Penguin:2007/05/29(火) 10:11:59 ID:o9rlISPR
334login:Penguin:2007/05/29(火) 10:19:09 ID:NiWtA6My
>>333
squid-2.6.STABLE12-1.fc6
今インストールされている物と同じです。

335login:Penguin:2007/05/29(火) 10:30:30 ID:W6Il0zEp
gdbを使って中を見るとかできないだろうから、
strings core.xxxx > output_file
したあとに、output_fileのなかにエラーメッセージ
らしき物があるかどうか確認したら?
336login:Penguin:2007/05/29(火) 12:08:10 ID:SQbVeE8z
俺ならsquidのキャッシュを消してみる
337login:Penguin:2007/05/29(火) 12:29:35 ID:o9rlISPR
まずはディスクがエラー出してないか見てみろよ。
なんかいろいろ言っても分からんようだから。
338login:Penguin:2007/05/29(火) 12:51:13 ID:NiWtA6My
>>336
>>337
ありがとう
結論から言うと現在は正常に動いています。

yum remove squid
してから再度インストールし直してからは正常に動いています。
もちろんsquid.confも以前使用していたままです。

キャッシュはそのまま使用していますが、ログはremoveしたときに
いったん消えたので、そのあたりの影響?

今度調子悪くなったときはキャッシュを消してみます。

dmesgを見る限りディスクエラーは出ていないようです。
339login:Penguin:2007/05/29(火) 13:09:31 ID:3E8ptvwR
340login:Penguin:2007/05/29(火) 13:14:05 ID:o9rlISPR
>>339
logrotateしてるのに1週間であふれるのか。
すげーな。
341login:Penguin:2007/05/29(火) 13:19:59 ID:B2vhHU9T
>>340
squid とか httpd のアクセスログ系はどんどんでかくなるから
毎日ローテートの方がいいかもね。
でかいとあとで見るのも大変。
342login:Penguin:2007/05/29(火) 13:24:45 ID:NiWtA6My
>>339
それはなかったです。

1週間でも最大100MBいかないくらいで、圧縮して
rotateしてました。(Fedoraのデフォルト)
343login:Penguin:2007/05/29(火) 17:37:20 ID:C8PZTnxr
AMD690GでBerylは動きますか?
344login:Penguin:2007/05/29(火) 21:52:53 ID:rSB1Nho7
>>343
atiのドライバ入れてやったけど(正規のドライバないような)、動かなかったよ。
単にやり方間違ってるだけかもしれないけど。

Berylやるなら、nvidiaのカード挿した方がいいんじゃない?
345login:Penguin:2007/05/29(火) 22:14:45 ID:tY6i+FTx
どうしようもない質問ですいません。

今、FC4なのですが、
FC5にする機会がないので、心配しているのですが、

smtp、dns、http、どれかワームのようなものは発生していますか?
もう少し耐えることができるでしょうか?
346login:Penguin:2007/05/29(火) 22:17:18 ID:BLtezQ2O
FedoraCore6をネットワークブートしたいんだけど、
既存のLinuxの /usr/local/FC6配下にインストールするようなことは可能?
347login:Penguin:2007/05/29(火) 22:23:55 ID:ED1bZfPN
>>346
普通にインストールして/usr/local/FC6配下にマウントすればいい。
348login:Penguin:2007/05/29(火) 22:34:10 ID:BLtezQ2O
>>347
ありがとうございます。その手がありましたね。
明日ちょっとやってみます。
349login:Penguin:2007/05/29(火) 23:00:23 ID:ED1bZfPN
>>345
あと数日でFedora 7が出る。
アップグレードしろ。
足りない頭で悩むだけムダ。
さっさとアップグレードしろ。
350345:2007/05/29(火) 23:06:43 ID:tY6i+FTx
えぇー、もう7な時代なんですかorz。
今、4なんですが、

[A] 4→5インスコ→6インスコ

[B] 4→5インスコ→5・yumで最新に→6インスコ


無精して A の方法はやらないほうがいいでしょうか?
351login:Penguin:2007/05/29(火) 23:12:22 ID:8kgoqLxV
でも、鯖屋さんのスペックみたら未だにRedhat7.1とか
平気で使っているところあるよね?やっぱ鯖屋は電源オフとか
できないからアップグレードできないんかな?
352login:Penguin:2007/05/29(火) 23:18:51 ID:B2vhHU9T
>>350
ついてけないならディストリ変えたら?
353login:Penguin:2007/05/29(火) 23:19:46 ID:ED1bZfPN
>>350
[おすすめ]データと設定をバックアップ→7クリーンインスコ→設定を反映
4からだといろんなところが変わってる。
Fedoraのアップグレードは正直うまくいくとは限らない。危険を伴う。

Fedoraはほぼ半年ごとに新しいバージョンがリリースされるので、
Fedora 7も来年の夏か、遅くても秋にはメンテナンスが終了する。
不精な人間にはFedoraよりも5が出たばかりのCentOSのほうが楽できる。
CentOSの頑張りもどこまで続くかわからんが。
354login:Penguin:2007/05/29(火) 23:22:28 ID:ED1bZfPN
>>351
有償のサポートサービスを契約しているか、自前で面倒見ているか、
あるいは、たぶんこの可能性が一番高いが、怠慢なだけ。
危険とコストを天秤にかけてコストを取ってる。
サイバーノーガード戦法とも呼ばれる。
355350:2007/05/29(火) 23:25:26 ID:tY6i+FTx
私も6.2から使っていたのですが、流れ早いんですね・・。
RHELも仕事で、使っているのですが、
Centがどこまで続くかもわからないので、fedoraを使ってます。

>>353
[おすすめ]というのは、どこに載っているのでしょうか?
なにを[おすすめ]と指すのでしょうか?
356login:Penguin:2007/05/29(火) 23:25:33 ID:8kgoqLxV
おそろしや
357login:Penguin:2007/05/30(水) 00:04:01 ID:o9rlISPR
6.2から使っててこれか。
358login:Penguin:2007/05/30(水) 00:07:27 ID:6Zp/JW17
SB600のahciドライバ
どこから落とせば良いか教えてくだはい・・
もう一週間以上アレコレ入れてるけど一行に認識しない・・
FC6です。。
359login:Penguin:2007/05/30(水) 00:12:08 ID:4qh5BFhN
面倒くさい人はrawhide
360 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/30(水) 01:09:11 ID:4lROjRHc
>>358
つ respin
or
F7をマテ
361login:Penguin:2007/05/30(水) 01:47:22 ID:6Zp/JW17
>>359-360
ありがとうございます。
さがしてみます。
362sage:2007/05/30(水) 13:48:23 ID:E5OiLEGx
fedora初心者です。
現在fedora6です。
教えて頂きたいのですが、cgiでmkdirなどは使えないのでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
通常のcgiは問題なく作動します。

363login:Penguin:2007/05/30(水) 16:54:10 ID:FoPLB5Pf
もう7か
redhatつかってたのになぁ

はやいなぁ
364login:Penguin:2007/05/30(水) 20:21:07 ID:Az46RxGg
シーツムランが見える
365login:Penguin:2007/05/30(水) 22:13:12 ID:8/bbWPjm
シーツムラムラ
366login:Penguin:2007/05/30(水) 23:41:19 ID:EqIPhrqx
あと20分でえええええええええええええええええ

wwwwwwwwwwwww


31日
367login:Penguin:2007/05/30(水) 23:50:53 ID:flmexZaR
リリースは24時間後だよね?
368login:Penguin:2007/05/30(水) 23:51:25 ID:z8+N/rYO
7って日付変わった瞬間ダウンロード出来るようになるの?
369login:Penguin:2007/05/30(水) 23:56:48 ID:4qh5BFhN
>>368
>>315

普通はEST(ボストン)10時=JST 23時
Torrentは2時間くらい早く流れる可能性がある
370login:Penguin:2007/05/30(水) 23:59:56 ID:z8+N/rYO
>>369
ありがとうございます
371login:Penguin:2007/05/31(木) 00:11:13 ID:eM5UlB7p
ワク


       テカ
372login:Penguin:2007/05/31(木) 00:13:18 ID:eM5UlB7p
またどっかフライングしないかな
373login:Penguin:2007/05/31(木) 00:33:16 ID:vpj/YMnH
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・∀・) まだかな〜?
     `ヽ_つ ⊂ノ 
374login:Penguin:2007/05/31(木) 01:05:23 ID:EsgBeMbA
beryl-vidcapってどうやってダウンロードするのでしょうか?
375login:Penguin:2007/05/31(木) 02:52:53 ID:dXXi/Fcb
376login:Penguin:2007/05/31(木) 07:17:52 ID:6dZ9g2MB
はやくこい
377login:Penguin:2007/05/31(木) 07:37:47 ID:1YKpag6T
お正月
378login:Penguin:2007/05/31(木) 11:47:49 ID:vd9Ai13n
fc6 インストールしたのですが,表示できない解像度です
とか表示されて何も見えません
ctr-alt + (-) で解像度を変えることにも挑戦したのですが
全然表示されません。どうすればいいのでしょうか?
379login:Penguin:2007/05/31(木) 11:51:15 ID:+tBLF/mo
>>378
自動検出できない腐ったディスプレイ替えたら?

シングルユーザモードで起動して、とかいってもわからんだろ?
380login:Penguin:2007/05/31(木) 12:26:54 ID:dXXi/Fcb
もう....
どっかのアホミラーがうっかり(かどうか知らんけど)
一時パーミッション開けてたせいでtorrentがもう
流れてるorz
381login:Penguin:2007/05/31(木) 12:44:36 ID:11Qin1gS
FD7直前なのにカーネルのアップデートが来てしまった。
382login:Penguin:2007/05/31(木) 12:51:36 ID:zeqPofPd
F7ではなにが新しいの?
383login:Penguin:2007/05/31(木) 12:51:40 ID:4KXvBapW
>>381
馬鹿、もうF8が始まってるよ。
384login:Penguin:2007/05/31(木) 12:57:45 ID:+tBLF/mo
385login:Penguin:2007/05/31(木) 13:16:00 ID:1l2p11se
英語じゃさっぱりわらかん
386login:Penguin:2007/05/31(木) 13:34:39 ID:dXXi/Fcb
>>383

development repo 解禁

Transaction Summary
=============================================================================
Install 1 Package(s)
Update 233 Package(s)
Remove 0 Package(s)

来たよ、又...
387login:Penguin:2007/05/31(木) 19:34:48 ID:dXXi/Fcb
まだ読める状態になってる...どうなってるんだ一体...
388login:Penguin:2007/05/31(木) 19:39:41 ID:47oti3/i
Fedora 7まだ~
389login:Penguin:2007/05/31(木) 19:40:44 ID:fsOYfX0h
おそいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
390login:Penguin:2007/05/31(木) 20:04:50 ID:47oti3/i
見つけた〜♪
391login:Penguin:2007/05/31(木) 20:11:38 ID:fEy+PkwO
おちんちんみーっけ♪


って言われながらフェラチオされたい
392login:Penguin:2007/05/31(木) 20:59:01 ID:oFcZMm5U
ワロタww
393login:Penguin:2007/05/31(木) 21:15:14 ID:cxqBvpAQ
今まさにFedora6をインスコした、間の悪い俺に一言
 ↓
394login:Penguin:2007/05/31(木) 21:16:35 ID:vNnR1VJj
俺、FC5アップデートしてないんだよね・・・
395login:Penguin:2007/05/31(木) 21:23:18 ID:drc+IFIu
livna落ちてたと思ったらディスク障害かYO
396login:Penguin:2007/05/31(木) 21:29:02 ID:GBZaPXoU
>>386
どちらのリポジトリを使っていらっしゃるのでしょうか?
アップデート禁断症状に苦しんでおります。お助けを、、、
397login:Penguin:2007/05/31(木) 21:38:16 ID:dXXi/Fcb
>>396

禁断症状か...

早く引っ掛ける為にいろんなのを手動で書いてる

A rawhideのパッケージに関しては、こういうのを書いておけば、
 (遅いけど)引っ掛けてくれる

--------------------------------------------------------
[devel-ORIG]
name=Fedora Core - Development
baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/development/$basearch/os/
enabled=1
gpgcheck=0
--------------------------------------------------------

B rebuild仕立ての出来たてほやほやのpackageが欲しいのなら
(1時間おきにrenewされる)

--------------------------------------------------------
[koji]
name= koji - koji snapshot tree
baseurl=http://koji.fedoraproject.org/static-repos/dist-f8-build-current/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0
--------------------------------------------------------
398396:2007/05/31(木) 21:44:41 ID:GBZaPXoU
>>397

一度だけ使わせていただきます。
ありがとう。
399webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/31(木) 21:47:32 ID:mxll66O9
%2040
400login:Penguin:2007/05/31(木) 21:53:35 ID:0ucexO+X
         ヽ:r‐'、  __
           〉‐r '´     `丶
         /:::ヽ         ヽ
.        ,':::::::::::ヽ.          '、
.         l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_.  ,、=,
          l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;|
        l ヽ::::::::l  ''`¨¨´   ヽ |
         ヽ ヽ::::::!      ,ィ _.  ', .l
         ヽ_λ:i.     ' `'゙`'‐'i゙ '.,、,、、..,_       /i  =―
          l ヽ`'.    ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ≡=―
           l ` 、 、   ぃ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄=−―
        ,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,'
       ,.イ  \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、
.     / .',    \ 丶、   l. ', ヽ'.-、
  ,. -.'´    \    \ \   ! .l  ',  `‐ 、
.'´           \    \. \| |   i   、 ヽ


Fedora 8 は無限大(∞)





  ○_○
 (・∞・) ふぇじょら ふぇじょら
401login:Penguin:2007/05/31(木) 21:59:51 ID:PIVk4bxj
あと1時間
402login:Penguin:2007/05/31(木) 22:02:34 ID:fp9rBd2D
wkwk
403 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/31(木) 22:03:49 ID:ic5c9jlj
麹だ。熟成させるっつー意味なのかな。
404login:Penguin:2007/05/31(木) 22:17:09 ID:zv4lzzPd
kojiはビルドシステムの名前
405login:Penguin:2007/05/31(木) 22:22:15 ID:KHXdu14n
今回はCD何枚必要?
406login:Penguin:2007/05/31(木) 22:30:19 ID:6dZ9g2MB
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
まだかよ
407login:Penguin:2007/05/31(木) 22:38:16 ID:eNgj5UMb
屁ドラ
408login:Penguin:2007/05/31(木) 22:46:26 ID:6dZ9g2MB
おそそおおおおおおおおおおおい
409login:Penguin:2007/05/31(木) 22:47:59 ID:6dZ9g2MB
おそいいいいいいいいいいいいいいい

まだまだまだまだまだあああああああああああああああああああああああああ
410login:Penguin:2007/05/31(木) 22:48:46 ID:Oz13EAPZ
焦るなよ。いっしょにニヤニヤしながら待ってようぜ。



(・∀・)ニヤニヤ
411login:Penguin:2007/05/31(木) 22:50:58 ID:/PGOU6ED
(・∀・)ニヤニヤ
412login:Penguin:2007/05/31(木) 22:50:59 ID:eM5UlB7p
あと10分??
413login:Penguin:2007/05/31(木) 22:51:17 ID:6dZ9g2MB
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・
(・_・)・・・・・・









おせええええええええええええええええええええええええ
よなにやってんだよ

はやくしろよ
いつも予定より早く公開するくせにえhyとぺうあといぱgj4えぷwと
414login:Penguin:2007/05/31(木) 22:51:35 ID:irgFjPNb
時間になったら一斉解放?
415login:Penguin:2007/05/31(木) 22:52:03 ID:6dZ9g2MB
ぬぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

あああああああああああああああああああああああああああああああああ

もうまてないいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

だって10持公開ってきいたぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
416login:Penguin:2007/05/31(木) 22:52:13 ID:Oz13EAPZ
(・∀・)ニヤニヤ
417login:Penguin:2007/05/31(木) 22:52:48 ID:6dZ9g2MB
(・∀・)ニヤニヤ
418login:Penguin:2007/05/31(木) 22:53:46 ID:/PGOU6ED
(-∀-) Zzz
419login:Penguin:2007/05/31(木) 22:54:09 ID:6dZ9g2MB
(・∀・)シコシコ
420login:Penguin:2007/05/31(木) 22:55:26 ID:KHXdu14n
CD…
421login:Penguin:2007/05/31(木) 22:58:38 ID:zv4lzzPd
CD版出るのか?
今回はDVDオンリーかと思ってた。
422login:Penguin:2007/05/31(木) 22:58:59 ID:6dZ9g2MB
CD
じゃねええええええええええええええええええええええええええよ



























きっとDVDになるとおもう

たぶん
423login:Penguin:2007/05/31(木) 22:59:23 ID:eM5UlB7p
コネー
424login:Penguin:2007/05/31(木) 22:59:57 ID:a2r8eTc6
まだか・・・
425login:Penguin:2007/05/31(木) 22:59:58 ID:WlWn2VLY
延期されました
426login:Penguin:2007/05/31(木) 23:00:11 ID:PIVk4bxj
コネー
427login:Penguin:2007/05/31(木) 23:00:17 ID:/PGOU6ED
来ないなw
428login:Penguin:2007/05/31(木) 23:00:30 ID:Oz13EAPZ
えー、CDしかないオイラはどうしたらいいの?
429login:Penguin:2007/05/31(木) 23:00:56 ID:TjNCySg1
きたぞ
430login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:03 ID:AN9sfmM4
来たw
431login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:32 ID:dXXi/Fcb
432login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:36 ID:irgFjPNb
どこだy
433login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:37 ID:WlWn2VLY
繋がらない・・・
434login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:37 ID:KdvdJztA
435login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:38 ID:eM5UlB7p
きたあああああああああああああああああああああああああ
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/7/Fedora/x86_64/iso/
436login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:40 ID:6dZ9g2MB
うほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

きたかきたか?

ちぇっきんぐnow
437login:Penguin:2007/05/31(木) 23:01:53 ID:zv4lzzPd
>>428
boot.iso使ってブートしてネットワークインスコなどなど
438login:Penguin:2007/05/31(木) 23:02:20 ID:a2r8eTc6
kddiきた
439login:Penguin:2007/05/31(木) 23:02:25 ID:eNgj5UMb
440login:Penguin:2007/05/31(木) 23:02:41 ID:6dZ9g2MB
きたああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

とれんとふぁいるこねえええええええええええええええええええええええええええええええ
441login:Penguin:2007/05/31(木) 23:03:16 ID:E3Nt6Jr4
うし、じゃ落とすか。
442login:Penguin:2007/05/31(木) 23:03:19 ID:Oz13EAPZ
>>437
おおそっか!




まんどくせ('A`)
443login:Penguin:2007/05/31(木) 23:04:02 ID:WlWn2VLY
Torrentセットしたよ。
444login:Penguin:2007/05/31(木) 23:04:36 ID:a2r8eTc6
400Kb/s
しかでないorz
445login:Penguin:2007/05/31(木) 23:04:58 ID:6dZ9g2MB
おせええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ


446login:Penguin:2007/05/31(木) 23:05:12 ID:KHXdu14n
DVDのみ…

か…

チクショウ
447login:Penguin:2007/05/31(木) 23:06:31 ID:6dZ9g2MB
>>443
どこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお?

おすえて
448login:Penguin:2007/05/31(木) 23:07:27 ID:6dZ9g2MB
誰かトレントふぁいるぷりーず
449login:Penguin:2007/05/31(木) 23:08:11 ID:eM5UlB7p
>>446
rescuecd.isoでネットワークインスコすればええがね
450login:Penguin:2007/05/31(木) 23:08:26 ID:KdvdJztA
451login:Penguin:2007/05/31(木) 23:08:26 ID:E3Nt6Jr4
えーとathlon64X2ってx86_64の方か?
452login:Penguin:2007/05/31(木) 23:09:23 ID:zv4lzzPd
>>451
i386でもx86_64でもどっちでもオケ
453login:Penguin:2007/05/31(木) 23:09:30 ID:6dZ9g2MB
>>450
のってないよ?
454login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:01 ID:E3Nt6Jr4
>>452
ありがと(シロウトくさい質問でごめん。)

64だとFirefoxのFlushが使えないとかいう噂聞いたな…どないしよ
455login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:06 ID:Vi0dTD68
>>453
Fedora-7-i386.torrent Fedora 7 i386 2.8G 2007-05-31
456login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:10 ID:cu88j2S1
torrent 5KB/s 残り時間40時間って。。。 orz
457login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:16 ID:WlWn2VLY
>>453
日本語でおk
458login:Penguin:2007/05/31(木) 23:11:21 ID:zv4lzzPd
もうKDDIよりTorrentのほうが速くなった
459login:Penguin:2007/05/31(木) 23:12:23 ID:J0056qP3
torrentはスロースターターなのよ
460login:Penguin:2007/05/31(木) 23:12:35 ID:dXXi/Fcb
(先にフライングでdownloadしていたんで)seedingになってるけど、
クライアントが40もある......
461login:Penguin:2007/05/31(木) 23:12:50 ID:iIc8IQzT
kddi
196,631,902 397K/s eta 62m 50s
462login:Penguin:2007/05/31(木) 23:13:29 ID:KGv5bxQu
torrent 155KB/s 残り時間5時間半って。。。
463login:Penguin:2007/05/31(木) 23:13:31 ID:zv4lzzPd
>>460
おお、いつもより速いのは君らフライング組のおかげだな。ありがたや。
464login:Penguin:2007/05/31(木) 23:14:52 ID:E3Nt6Jr4
アホなプロバイダだとtorrentに帯域制限かけたりとかあったりするかなあ
465login:Penguin:2007/05/31(木) 23:16:02 ID:WlWn2VLY
>>464
466login:Penguin:2007/05/31(木) 23:16:20 ID:KHXdu14n
>>449
そのワザ知らんかった、アリガトン!!
467login:Penguin:2007/05/31(木) 23:16:40 ID:dXXi/Fcb
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2007-May/msg00009.html

Announcing Fedora 7 (Moonshine)

投票した名前が通った!!
468login:Penguin:2007/05/31(木) 23:18:22 ID:/p+vTvUT
kitaaa
469login:Penguin:2007/05/31(木) 23:18:51 ID:J0056qP3
公式トップもF7に切り替わったな
470login:Penguin:2007/05/31(木) 23:18:51 ID:WlWn2VLY
ダウソ完了まであと30時間か〜
土曜日あたりにインスコするか
471login:Penguin:2007/05/31(木) 23:19:52 ID:KGv5bxQu
>>467
月光?
472login:Penguin:2007/05/31(木) 23:20:24 ID:Teyskwwz
2MB/sec出てますが何か?
473login:Penguin:2007/05/31(木) 23:20:25 ID:Vi0dTD68
torrent繋がんねぇええええええええ
プロバイダがビッ糞だからか!?

kddi万歳!!
474login:Penguin:2007/05/31(木) 23:20:46 ID:eM5UlB7p
Geckoと混同しそうだ
475login:Penguin:2007/05/31(木) 23:21:12 ID:zv4lzzPd
それじゃSonic YouthのBad Moon Risingでも聞きながら落ちてくるのを待ちますか
476login:Penguin:2007/05/31(木) 23:23:43 ID:5x5Qdyfs
いいピアに逢えるまでどうしようもないかな。
てかSeedが0人な件orz
477login:Penguin:2007/05/31(木) 23:24:12 ID:6dZ9g2MB
きたあああああああああああああああああああああああ



そんな俺はBSDユーザーだったりする
478 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/31(木) 23:25:00 ID:ic5c9jlj
漏れもトラント酸化。

>>474
日本人だけだろうけどナw
479login:Penguin:2007/05/31(木) 23:25:53 ID:WlWn2VLY
ようやくDownが100KB/s越えだした
UPは600KB/s出てる
480login:Penguin:2007/05/31(木) 23:26:03 ID:cu88j2S1
>>449
ネットワークインストって本山見に行くの?
見てる先次第では逆に遅いってことない?
481login:Penguin:2007/05/31(木) 23:27:27 ID:Vi0dTD68
>>480
選択するパッケージによっては、ダウンロード量も少なくなるんじゃないかな。
多分。

kddiが急に遅くなった。つーかプチプチ切れる。
482login:Penguin:2007/05/31(木) 23:28:12 ID:a2r8eTc6
>>481
普通にftp使えば
483login:Penguin:2007/05/31(木) 23:28:29 ID:5x5Qdyfs
>>481
もう深夜だからな。
眠たいんだろ。
484login:Penguin:2007/05/31(木) 23:28:33 ID:6dZ9g2MB
>>480
そのとおり
だからはやそうなところをえらぶ

あと1時間w

485login:Penguin:2007/05/31(木) 23:28:34 ID:zv4lzzPd
>>480
見に行く先は自分で指定する必要がある。
だから、週が明けるまで事実上実行不可能w

他のパーティションにDVDイメージ置いてHDDインストールするか、
他にDVD付いてるPCがあればそれをサーバにしたほうがいい。
486login:Penguin:2007/05/31(木) 23:28:41 ID:WlWn2VLY
オラにピアを分けてくれ!
487login:Penguin:2007/05/31(木) 23:30:53 ID:sOwd5Nrq
下り4MB/s 上り8.0MB/s 下り遅すぎ。。。
488login:Penguin:2007/05/31(木) 23:32:21 ID:5x5Qdyfs
>>487
201 kB/s ですが何か?
489login:Penguin:2007/05/31(木) 23:33:45 ID:6dZ9g2MB
450でてる
490login:Penguin:2007/05/31(木) 23:33:47 ID:E3Nt6Jr4
>>487
180KB/sだゴラァ
491login:Penguin:2007/05/31(木) 23:33:57 ID:a2r8eTc6
>>487
速すぎ
492login:Penguin:2007/05/31(木) 23:34:52 ID:a2r8eTc6
まじtorrentにした方がよかったorz
493login:Penguin:2007/05/31(木) 23:35:23 ID:mtlKPEHI
ttp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/releases/7/ でもダウソ出来るようになったな
結構速度でてる感じ
494login:Penguin:2007/05/31(木) 23:35:43 ID:sOwd5Nrq
ピア覗いてるけど
やっぱり海外が多いね
あ、ダウン終わった。しばらく繋いどくから吸ってくれ
上り10MB/sに上昇。。。
495login:Penguin:2007/05/31(木) 23:35:52 ID:KdvdJztA
>>487
750MB/sですが何か?
496login:Penguin:2007/05/31(木) 23:36:11 ID:oZAk5iSR
トレント遅いよー
nifty氏ね
497login:Penguin:2007/05/31(木) 23:37:11 ID:Vi0dTD68
>>493
中々いいな。
498login:Penguin:2007/05/31(木) 23:38:29 ID:TjNCySg1
みんなtorrentの蔵は何使ってるの?
499login:Penguin:2007/05/31(木) 23:39:32 ID:Teyskwwz
終わったぜwww
おまいらお先に。
500login:Penguin:2007/05/31(木) 23:39:52 ID:sOwd5Nrq
μです。
軽くていいよ〜
cometより全然いいです
501login:Penguin:2007/05/31(木) 23:40:59 ID:E3Nt6Jr4
azureus
502login:Penguin:2007/05/31(木) 23:41:40 ID:oZAk5iSR
Ktorrent
503login:Penguin:2007/05/31(木) 23:46:29 ID:Vi0dTD68
ftp.iij.ad.jp
過負荷?
504login:Penguin:2007/05/31(木) 23:46:42 ID:6dZ9g2MB
おれもμ

どうせつかいすて


wineでうごかしてる
505login:Penguin:2007/05/31(木) 23:47:03 ID:KGv5bxQu
やっと10%…orz
506login:Penguin:2007/05/31(木) 23:47:11 ID:zv4lzzPd
>>498
bittorrent-curses
507login:Penguin:2007/05/31(木) 23:52:04 ID:dXXi/Fcb
>>498

delugeとかいうの。
508login:Penguin:2007/05/31(木) 23:52:11 ID:E3Nt6Jr4
この遅さはプロバイダのせいだろうなあ…A○L
光でメガいったことないってどういうことよ。
509login:Penguin:2007/05/31(木) 23:53:40 ID:Vi0dTD68
お。
試しにμ使ってみて、暗号化にチェック入れたら急に速度が出てきた。
510login:Penguin:2007/05/31(木) 23:57:41 ID:KHXdu14n
よし、おとなしくDVD買ってくる!
今日は寝る!

チクショウ
511login:Penguin:2007/05/31(木) 23:58:55 ID:KdvdJztA
ダウソ完了ktkr
512login:Penguin:2007/06/01(金) 00:01:01 ID:q/LQBM1t
>>511
seed plz
513 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/01(金) 00:02:56 ID:71ETtDEt
bittorrent-console Fedora-7-i386.torrent > log 2>&1 &
でlogをときどき眺める。
514login:Penguin:2007/06/01(金) 00:05:18 ID:TZwLn2kt
ついにF7か…μ起動
515login:Penguin:2007/06/01(金) 00:06:46 ID:XIFJ/A09
x86_64おせーーー
516login:Penguin:2007/06/01(金) 00:28:46 ID:KRIcyQ1c
おぉ。はじまっとるな。
517login:Penguin:2007/06/01(金) 00:53:38 ID:Nsi86tpd
なんでどこのサーバにも6までしかないの?
518login:Penguin:2007/06/01(金) 00:54:46 ID:AfwQHfe2
プロバniftyのやつはRC4の暗号化かけるとトレント早くなるっぽいよ
519login:Penguin:2007/06/01(金) 01:05:47 ID:91qv2gTn
Distribution Release: Fedora 7
http://distrowatch.com/?newsid=04263

spin について誰か詳しく説明して。
520login:Penguin:2007/06/01(金) 01:07:08 ID:XIFJ/A09
だめだあと一時間以上かかる。
寝て拡散しよう。あしたのお楽しみ。
521login:Penguin:2007/06/01(金) 01:15:28 ID:X7O0oGjt
x86_64しか落ちてこねえ!!それも滅茶苦茶遅い
理研鯖が無いのが痛いねえ
以前は3本纏めてもMBオーダーで楽々落とせたんだけど
明日は朝からx86&ppcを落とすか‥‥
522login:Penguin:2007/06/01(金) 01:20:57 ID:F2JlBMNG
Fedora8のマークはありがちな四葉のクローバーぽいのになると予想
523login:Penguin:2007/06/01(金) 01:38:41 ID:DnpeERS4
さて、fedora6インストールするか・・・

    ∩ミヾ fedora8が出たら起こして俺はバージョン偶数の安定版しか使わないのさw。
  <⌒___⊃ヽ-、__
/<_/____/
524login:Penguin:2007/06/01(金) 01:44:37 ID:bPD03JPR
俺もx86落ちたよ!wktk

up1Mにします。
525login:Penguin:2007/06/01(金) 01:51:06 ID:+lwvPmVx
>>523
偶数版の方が微妙だったような気が
526login:Penguin:2007/06/01(金) 01:55:51 ID:TZwLn2kt
x86版完了
朝まで光全開で拡散する
527login:Penguin:2007/06/01(金) 02:00:18 ID:xLrFxbqN
落ちてこない・・・ orz 寝て待つしかないのか・・・
528login:Penguin:2007/06/01(金) 02:11:58 ID:bPD03JPR
μだと通信先相手の国旗が見れるのが面白いw

so-netの人頑張れ!
529login:Penguin:2007/06/01(金) 02:29:30 ID:+lwvPmVx
まじtorrentにすればよかったなんで今回なんでこんなサバ思いんだよ・・・
まあ明日はしかのおかげで午前中授業ないし頑張ってみる。
530login:Penguin:2007/06/01(金) 02:33:00 ID:qu//JlNr
CD-ROMイメージは出ないのですか???
531login:Penguin:2007/06/01(金) 02:47:29 ID:DR/GXnXE
*.nlの鯖が比較的はやいが
torrentが爆速だな
もうおわったw
532login:Penguin:2007/06/01(金) 02:48:48 ID:DR/GXnXE
朝まで500KByte/sのアップ放置で寝るぜ
もやすみ
533login:Penguin:2007/06/01(金) 02:58:03 ID:xoBDoCkV
>>525
たしかに…FC6にはワロタ
534login:Penguin:2007/06/01(金) 03:02:25 ID:q/LQBM1t
確かに6のインストーラはひどかった。
インストール厨には不評だったなw
535login:Penguin:2007/06/01(金) 07:03:29 ID:piiSOZmI
おわったああああああああああああああああ?
536login:Penguin:2007/06/01(金) 07:07:49 ID:piiSOZmI
いまからいんすこ
かいしゃにいくまえに
537login:Penguin:2007/06/01(金) 08:30:56 ID:F2JlBMNG
いままでextrasに入ってたパッケージもDVDに収録されてる?
538login:Penguin:2007/06/01(金) 08:37:28 ID:A1sNS2Hx
アップグレードは
# rpm -Uvh fedora-release-7-3.noarch.rpm
# yum clean all
# exec init 1
in single user mode
# service network start
# yum -y upgrade
でよろしいのか?
539login:Penguin:2007/06/01(金) 09:03:19 ID:VLLBWZyn
>>537

YES
でも、旧coreも旧extrasも全部のパッケージが
収録されているわけではない(基本的なものだけ
選んでるから、必要なのはあとでyumでインストール
してね、っていう感じ)
540login:Penguin:2007/06/01(金) 10:00:58 ID:HpOGBhru
>>538
聞いているようなレベルなら失敗する。
まぁ勉強だと思って失敗しな。
541login:Penguin:2007/06/01(金) 10:01:04 ID:tkIxPsru
ところで
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1173158298
こんな記事あったんだけど、これって治ってるor改善されてる?
それともこれはやらないといけないこと?
542541:2007/06/01(金) 10:17:01 ID:tkIxPsru
すみません自己解決したと思うので謝罪とメモおいていきます。

https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=241288
これがその問題っぽいんですが
「HPA(Hidden Protected Area、いわゆるリカバリ用パーティション)」がなければ
無問題・・・と、私の中で結論付けました。

|)...yum upgradeしてきます
543login:Penguin:2007/06/01(金) 12:08:29 ID:yHwwYJ6f
家のマシン、F7のダウンロードが止まってる
x86_64,i386両方とも・・・ orz
544login:Penguin:2007/06/01(金) 12:44:13 ID:XIFJ/A09
いつの間にか終わってた。
さて早く帰って挿入するぞ。
545login:Penguin:2007/06/01(金) 12:58:16 ID:btuGuMxV
>>544
バックから?正面から?
546login:Penguin:2007/06/01(金) 13:19:33 ID:CR3pZ2KV
>>543
ウチも途中で勝手に完了してしまった。終わってないのに・・・。
IIJのppc
547login:Penguin:2007/06/01(金) 14:19:11 ID:o1Gj/I1z
システムファイルのフォーマットがうまくいかん・・・
548login:Penguin:2007/06/01(金) 14:35:27 ID:QHSEM5wb
F7 rc2入れていたんだけど、updateしてみたら1つしか更新がなかった。
549login:Penguin:2007/06/01(金) 14:37:26 ID:1RnIGF8n
コンパイルおせーーーーーーーーーーーーー
550541:2007/06/01(金) 15:22:35 ID:tkIxPsru
案の定KernelPanic。。。
どうやらFileSystemが見つからないらしい。
どなたか同症状になって治った方はおりますでしょうか?
現状
yum upgrade前に
modprobe.confに次の一行追加
options libata ignore_hpa=1

アップグレードそのものはスムーズに終了し、Rebootしたら
mounting root filesystem.
mount: could not find filesystem '/dev/root'
Setting up other file systems.
Setting up new root fs
setuproot: moving /dev failed: No such file or directry.
no fstab.sys, mounting internal defaults
setuproot: moving /proc: error(ry
setuproot: moving /sys: error(ry
Switching to new root and running init.
unmounting old /dev
unmounting old /proc
unmounting old /sys
switchroot: mount failed: No such file(ry
Booting has failed.
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill..........
551login:Penguin:2007/06/01(金) 15:33:40 ID:XIFJ/A09
VMwareに入れてみた。
なにこれ?素のままですげー軽い。
vmware-toolsいらねーでやんの。
552login:Penguin:2007/06/01(金) 16:08:27 ID:OTmgVl9W
>>551
マジ?
様子を見てから・・・と思ってたけど
ダウンロードも何気に終わってるし入れようかなw

ちょうどハードトラブルで入れなおさなきゃだったしorz
553login:Penguin:2007/06/01(金) 16:12:05 ID:yHwwYJ6f
俺用メモ

Fedora 7のファイルサイズ
3447975936 x86_64
2900602880 i386

IIJからfirefoxで落としてると、途中で完了するからね。
554login:Penguin:2007/06/01(金) 16:14:05 ID:XIFJ/A09
なにこれ?起動時HALデーモンで止まるようになってしまった。
init3で起動してみたら ata2.00 (host bus error)
変なとこ弄っちゃったのかな?
555login:Penguin:2007/06/01(金) 16:35:49 ID:68Tw+hMZ
2.6.21fc7でYukon2ドライバ(sky2)が
固まるのは治ってくれたんだろうか…
556login:Penguin:2007/06/01(金) 16:57:42 ID:Vy1y0ro5
ミラーのレイアウトはなんだかよくわからんな。
ネットワークインストールの時はreleases/7/Fedora/が必要みたいだけど、
全てのパッケージがあるのはreleases/7/Everything/のほう。
おかげで容量を二重に食っちまう。
557541:2007/06/01(金) 17:09:22 ID:tkIxPsru
何とか自己解決・・・
自分以外にも同じ問題にぶち当たった人のためカキコ・・・。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
がとんだだけでした・・・orz

もし、誰かが私のために労力を割いていたらお騒がせして本当にすみませんでした。
それでは名無しに戻ります。
558login:Penguin:2007/06/01(金) 17:38:53 ID:d0rFo0Lk
>>553
必ず確認せよ
Hash: SHA1

7cdbd9e1bed9cc9ce2c7970abeaca4da08d2994a F-7-x86_64-DVD.iso
1bbf8f5d351ee660a3e18603cebf4ce9e9432643 F-7-x86_64-rescuecd.iso
559login:Penguin:2007/06/01(金) 18:16:52 ID:yqmzzq4S
>>538
最近はfedora-release-notesも必要だな

まぁ失敗してもいいなら,やってみればいい
依存性でコケたら1つのパッケージだけupdateするとか,
一度コケた元のパッケージをremoveして後でinstallし直すとか,
yum初めてなら多少の試行錯誤も必要かと

ちなみに俺はyumでサクッとFC6⇒F7完了
慣れたらisoなんか落とす気にならなくなる
560login:Penguin:2007/06/01(金) 19:19:52 ID:S6MfiUcj
>>551
俺の環境ではありえないくらい劇重なんだが・・・
VMwareで
561login:Penguin:2007/06/01(金) 19:21:08 ID:imxvmmQk
>>551がありえないくらい高性能なマシンを使ってるんだよ
562login:Penguin:2007/06/01(金) 19:31:53 ID:QbxQdS8s
Fedora 7 の Live CD の ISO イメージを qemu で動かしてみたが、
やっぱ重い。w

てか、ターミナル動かないんだが、まあいいか。本当に CD に焼いて
速くてメモリの有り余ってるマシンで試そっと。
563login:Penguin:2007/06/01(金) 19:32:37 ID:o1Gj/I1z
ファイルシステムのフォーマットにえらい時間かかるんだが、
場合によってはこんなもん?

4時間かけても終わらない・・・
564login:Penguin:2007/06/01(金) 20:06:43 ID:RLH7KhJC
DVD版のisoイメージはあるけど、CD版のは、まだ上がってないんですか?
565login:Penguin:2007/06/01(金) 20:10:43 ID:Vy1y0ro5
公式のCD版は作られないんじゃないかな?
566login:Penguin:2007/06/01(金) 21:03:52 ID:IFQmbX+5
***.htmlというhtmlファイルを作ってemacsを使うと
tabキーがおかしくなるんですが原因は何でしょうか?
具体的には、2行目以降でtabを押しても字下げが出来なくなります
567login:Penguin:2007/06/01(金) 22:42:37 ID:S6MfiUcj
ハードディスクにインスコすると結構快適になるな
VMwareではLiveCDで使わない方がよさそう

一応自分の環境
Intel Core Duo T2300
RAM 1024MB (DDR2 PC2-4200, VMwareの割り当ては256MB)
Fujitsu MHV2080BH (80GB, 5400rpm, Serial-ATAII)
568login:Penguin:2007/06/01(金) 23:01:27 ID:MvRon3S5
さて、そろそろFedora6にするか。
569login:Penguin:2007/06/01(金) 23:08:41 ID:ws6upGj4
>>564
>>565の補足ソースね。CD版はLiveCDとしてしか出ないみたい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/01/011/index.html
LiveCDからインストール出来るのかね?落としたら試してみるか。
570login:Penguin:2007/06/01(金) 23:09:31 ID:XIFJ/A09
>>569
できるお
571login:Penguin:2007/06/01(金) 23:10:41 ID:X7O0oGjt
Asus M2N32 WS PRO+AMD Athlon64x2+DDR-800-1G*4+GeForce-7300GS
install性交。但し、text-modeだったが…
updateしてから、nvidia逝ってドライバーpkg獲ってinstall。
RH系をsartxでX立ち上げるのも久々だった。
英語→日本語環境にするはGentooでやってるから何とかなったが。
572login:Penguin:2007/06/01(金) 23:26:59 ID:HVUcSmMO
>>541
ifcfg-eth0とkernel panicがどう関係したの?
573login:Penguin:2007/06/01(金) 23:41:43 ID:dqFIwKKW
F7のyumdownloaderでSRPMがDLできねぇ・・・
574login:Penguin:2007/06/02(土) 01:11:09 ID:oy4zAGIg
FC7の日本語版まだぁ?
575login:Penguin:2007/06/02(土) 01:11:35 ID:H2q6RmGS
>>574
まだですw
576login:Penguin:2007/06/02(土) 01:29:22 ID:OxyG+Teg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070601/273261/
の記事を見ると、LiveCDからのインストールはレスキューCDでネットインスコするのとは
違うみたいだが(HDDにコピーするだけ?)やった人いる?
577login:Penguin:2007/06/02(土) 01:32:47 ID:LL8oRuND
今やってる。
英語インストールになっちゃうね。
>>574もこの事を言っていたのか。
578login:Penguin:2007/06/02(土) 01:37:14 ID:LL8oRuND
設定で日本語にして、ログアウトしてログインし直してから、
「ハードディスクにインストール」アイコンをクリックすれば
インストーラは日本語になるね。
579login:Penguin:2007/06/02(土) 02:30:54 ID:Oxv1PX6E
つかそろそろFedoraはいらない子だと思う

よって廃止だ使うのヤメロ。世の中Debian系があればうまくいく
赤屑しゃしゃり出てくると何にもいいことがないJBOSSのように
元から腐ってたが淀みが増し腐敗が進む。
580login:Penguin:2007/06/02(土) 06:21:55 ID:PBU1AvyH
FC6 で yum update すると、Firefox のアップデートが Liferea と衝突して止まってしまう。
581login:Penguin:2007/06/02(土) 07:04:58 ID:CnhYiyGj
>>580

こういう目に合う人が出てくるのは、まあ当然予想出来たんだけど.....
現在updateのシステムが新システムに移行してから、色々と又
試行錯誤中で、
*特に「複数のアップデートを同時に発表しないと
 いけない場合はどうするの?」と言った問いに対しては
「Not yet impremented」
https://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-May/msg01028.html

*今回のFFのupdateは同時にやらないとまずかったのではと言う
 問いには
「ごめんなさい」
https://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-May/msg01052.html

と言った感じなので、まあ暫くはupdateシステム混乱するかも...
幸いlifereaに関してはtestingにはあって、メンテナからformalへの
push要求は出ているので、多分今日中か明日には問題は解決するのでは...??
582581:2007/06/02(土) 07:15:10 ID:CnhYiyGj
FC6か...Fedora 7の話かと思った。

FC6なら、もう解決していると思う
583login:Penguin:2007/06/02(土) 07:25:29 ID:PBU1AvyH
どもです。只今国内ミラーに到着し更新しました。一時間差で失礼しました。
584login:Penguin:2007/06/02(土) 09:04:55 ID:xbjAirDd
お取り込みの中申し訳ないのですが、ひとつ相談にのってもらえますか。

sambaを起動してWindowsXPから共有したフォルダを観に行くと、
「Connetc to samba(sambaはPCの名前)」というダイアログボックスが
出て、パスワードを要求してきます。
この時、ユーザー名は選択不可能な状態(samba\guestとなっている)で、
パスワードのみ入力可能なのですが、どんなパスワードを入れてもログイン
できないのです・・・。

なんででしょorz
585login:Penguin:2007/06/02(土) 09:07:37 ID:6zgCTBld
fedora7どんなかんじよ?
586login:Penguin:2007/06/02(土) 09:36:16 ID:cLKCAmrP
Ubuntu>>>>>>>>>>屁どらー7
587login:Penguin:2007/06/02(土) 10:10:51 ID:M3+/Ls3h
>>586
LiveCDのインストールしたけど、確かにそんな出来
日本語パッケージの設定なんかも手動やね
詰め甘いな
588login:Penguin:2007/06/02(土) 10:13:37 ID:Bb2bzklg
アナゴは詰め塗らないでほしいと思う
589login:Penguin:2007/06/02(土) 10:18:54 ID:FK5VMpuU
F7にxenカーネル対応のnvidiaドライバパッケージないんかな
590login:Penguin:2007/06/02(土) 10:59:44 ID:5ZW06lkf
できたてほやほやだけどubunntuみたいに不具合報告出てないな。
591login:Penguin:2007/06/02(土) 11:00:24 ID:U23Qmji6
>>584
セキュリティが共有になっていないからかしら?
592login:Penguin:2007/06/02(土) 11:28:42 ID:LL8oRuND
>>590
おばかさん達がUbuntuに流れてくれたからね。
593login:Penguin:2007/06/02(土) 12:14:00 ID:C16d8Ipa
Fedora 7 サクサク動く〜
594login:Penguin:2007/06/02(土) 12:24:01 ID:J86YHJC4
なんか報告少ないからネットにもつなげんくらい全滅してんのかと思ってたわ。
595login:Penguin:2007/06/02(土) 12:26:13 ID:FK5VMpuU
いまのとこ7特有の問題とおぼしきものは見当たらんなあ
596584:2007/06/02(土) 13:50:56 ID:xbjAirDd
>>591

レスありがとう。
お陰で繋がるようになりました。
・・・ただ、/varフォルダだけ何故か開けないんです。
/var/www/htmlを共有したいのにorz
597login:Penguin:2007/06/02(土) 14:20:59 ID:U23Qmji6
>>596
パーミッションは大丈夫かしら?
598login:Penguin:2007/06/02(土) 14:31:26 ID:FK5VMpuU
…とりあえずlivnaでkmod-nvidia-xenが出るのを待つか
599login:Penguin:2007/06/02(土) 15:28:50 ID:Af46g1Up
FC7入れました。
とりあえず、emacsとRuby on Rails環境インスコしました。
600login:Penguin:2007/06/02(土) 15:31:15 ID:aUuLGjow
>>599
F7だよ。
601login:Penguin:2007/06/02(土) 15:32:34 ID:J86YHJC4
入れたー。
GTKのemacsは落ち着かんなぁ。
602599:2007/06/02(土) 15:43:35 ID:Af46g1Up
>>600
間違えた
ありがd
603 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/02(土) 15:43:37 ID:wPPzO6YR
たしかに。いつも-nwで使ってるから気づかなかったお。
コンパイルでgtkのライブラリリンクしてるなー、とは思ってたけど。
604login:Penguin:2007/06/02(土) 15:55:09 ID:PBU1AvyH
gtkってことは、SCIMでインライン入力できるようになったの?
605login:Penguin:2007/06/02(土) 16:26:32 ID:iHx2ckqG
とりあえずsata_promiseでPATAポートは正常に認識されるようだ。
kernel 2.6.21バンザイ。

606login:Penguin:2007/06/02(土) 16:38:41 ID:J86YHJC4
>>604
たぶんむりぽ。

すんなりFC6からアップデートできるように寝ている間にDVD.iso落としておいたが,
結局アプリケーションソフトのアップデートに時間がかかるなー。
607login:Penguin:2007/06/02(土) 16:50:22 ID:lGabPNZl
mp3をF7+Rhythmboxで再生したいんだが,yumでプラグイン落とせる?
608login:Penguin:2007/06/02(土) 17:47:33 ID:+Yh19qxF
FC6_x86_64から無事アップデートできた。
おっ、気球でた!これから使ってみます。
609login:Penguin:2007/06/02(土) 17:47:48 ID:AVZJaqjK
>>607
xmmsでよくね?
yum install xmms
610login:Penguin:2007/06/02(土) 18:01:32 ID:lGabPNZl
まーxmms使う手もなくはないんだが
foobar2000に慣れちゃってるんで,Rhythmbox使いたいのよ
611login:Penguin:2007/06/02(土) 18:19:32 ID:i7agMZGE
果てしなく時間がかかるな
612607=610:2007/06/02(土) 18:38:39 ID:lGabPNZl
事故解決
livnaのリポジトリ追加したらyumできた
613login:Penguin:2007/06/02(土) 18:40:02 ID:hO0+mhiE
テスト用の8G領域に、ほとんど素のでF7入れますた
Fxは使えたから、あと雷鳥とK3b,mplayerが動いたら本番移行します
614login:Penguin:2007/06/02(土) 19:08:54 ID:i7agMZGE
ダウンロード822パッケージ・・・
615login:Penguin:2007/06/02(土) 19:55:30 ID:J86YHJC4
1. xineで一つ動画(mpg)を再生。
2. 他の動画を他のxineウィンドウで開く。
3. 後のウインドウをドラッグして移動する。
4. 即死。

って俺だけ?(ハード依存?)
当方FC6からDVDiosでアップデート後,yumでアップグレードした者。
616login:Penguin:2007/06/02(土) 19:57:42 ID:LL8oRuND
全体が固まるならXのドライバのバグじゃね?
617login:Penguin:2007/06/02(土) 20:09:05 ID:J86YHJC4
>>616
いや,固まるっていうか,真っ黒になってX落ち→ログイン画面に戻る。

最小化→元に戻す
だけで落ちるわw
618login:Penguin:2007/06/02(土) 20:38:27 ID:J86YHJC4
日記化してしまそ。
xineのドライバをdefaultからxshmにしたら何とかなったわ。
でもCPUいっぱいいっぱい。
マルチメディア系に関してはおれのハードがヘボいからな。
では退散。
619555:2007/06/02(土) 20:40:30 ID:sGVtyt9G
fc7(というか、kernel-2.6.21)でsky2が固まるの直ったぽい。
sambaで80GByteの転送に耐えた。

バンザイ。
620login:Penguin:2007/06/02(土) 22:04:29 ID:o24exy/0
俺が貴様らに聞きたいのはたった一つだ。

・アイコン、Xの面での変更点は?
・グラフィックドライバのCombizに対する対応は(ラデX1650などでは?)?

621login:Penguin:2007/06/02(土) 22:08:14 ID:RskROdcG
>>620
とっととLive CD落として試して報告しろ
622login:Penguin:2007/06/02(土) 22:37:26 ID:1O6Tn6Bu
文字入力のときに半角/全角キーを押すと
日本語入力メソッドのバーが表示されたり消えたりを繰り返して
CPU使用率が100%になるの俺だけ?
VirtualBoxだけ?
623login:Penguin:2007/06/02(土) 22:38:11 ID:FJLdA/js
kernel-2.6.21-1.3199.fc8だと*.wmvのファイルが再生できん…何故だ?
kernel-2.6.21-1.3194.fc7なら大丈夫なのに
kernel-2.6.22-rc3に何か問題があったりするのだろうか…
624login:Penguin:2007/06/02(土) 23:29:52 ID:+g2qE6Qz
Fedora7のLiveCDで3Dデスクトップを試してみたいんだけれど
どうやればよい?

VideoカードはGF7600GSです。
625login:Penguin:2007/06/02(土) 23:39:25 ID:Q+mIpUVf
compizで良ければ、「デスクトップの効果」をオンにすれば
おk。
626login:Penguin:2007/06/02(土) 23:40:53 ID:+g2qE6Qz
>>625
さっきEffectをONにしてみたんだけれど、エラーが出て
なんにも変化がなかったんです。

ドライバも何も入れていないのでダメなのかな?
627login:Penguin:2007/06/02(土) 23:41:15 ID:X+KL+lJZ
Linux素人の俺は1ヶ月ぐらいF7のインスト様子見しとこう
628login:Penguin:2007/06/02(土) 23:55:26 ID:RskROdcG
何ヶ月様子見しても素人から脱却は出来ないわけだが
629login:Penguin:2007/06/03(日) 00:14:36 ID:B6xvWo2L
Fedoraは玄人のプロが使う鳥だからね。素人はLinux for human beingsでぐぐりましょう。
630login:Penguin:2007/06/03(日) 00:28:45 ID:nsfYv2Sk
本物の「玄人のプロ」は「玄人のプロが使う」などとは絶対言わない気がするのはなぜだろう…
631login:Penguin:2007/06/03(日) 00:33:07 ID:hq+9PitX
32bit版のISOファイルのサイズが2,900,602,880
64bit版のISOファイルのサイズが3,447,975,936
3,447,975,936/2,900,602,880=約1.2倍
そんなに違わない?
それとも実際にはもっと違う?
632 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/03(日) 00:35:51 ID:dbM7k5FA
>>631
>>558
633login:Penguin:2007/06/03(日) 00:55:59 ID:GXDmNBEh
yumのパッケージ管理方法って変わったみたいなのですが
どのように変わったんですか?
634login:Penguin:2007/06/03(日) 01:56:15 ID:zUcbh5Fm
>>633
CoreとExtrasが統合されてひとつのリポジトリになっただけだよ。
635login:Penguin:2007/06/03(日) 02:14:03 ID:QDFLgA39
berylかcompiz起動した状態だと動画が再生されなくなった、FC6までは問題なかったのに
mplayer,xine,vlc,totemすべでだめ、berylを終了させると動画が再生される。
バグそれとも設定の問題ですか?
636login:Penguin:2007/06/03(日) 02:52:35 ID:TnmpYj7U
とりあえずvideo outputの場所変えてみるとか
mplayerなら
mplayer -vo x11
とかgl、xvあたりで
637login:Penguin:2007/06/03(日) 11:26:11 ID:l5BAPdLQ
同じくリナックス素人の俺は、このスレの会話が宇宙語にしか聞こえない
今までパソコンなんて全部トライアンドエラーで覚えてきたが、そろそろ限界か
638login:Penguin:2007/06/03(日) 11:37:01 ID:HWPnzC95
>>637
トライとエラーがまだ足りぬ。
639login:Penguin:2007/06/03(日) 11:38:06 ID:15a6MkqR
F7のインストール時に、さらにリポジトリを追加するか?みたいな画面があったがすっ飛ばした。
インストール後にあれはなんだったんだろうと気になってるが、どうやったら
インストール後にあの画面のリポジトリを追加できますか?
coreとextrasは統合されたって話だから、extrasとは別のリポジトリなんですよね?
そもそもどんなリポジトリを追加できたんでしょうか。
640login:Penguin:2007/06/03(日) 11:41:58 ID:NDzWbQN5
俺のリナックス用のパソコン、FC5までしか入らんぞ(´・ω・`)
ヤフオクで5000円で落としたノートパソコンだからなぁ〜。

F7のインスコ最低スペックってどんなもんだろう?
もともとDVDROMがないので無理だが(´・ω・`)

俺のリナックス初心者だからさっぱりここに書いてあることわからん。
でも、誰しもみんな最初はタコだしあきらめんよ。
641login:Penguin:2007/06/03(日) 12:28:36 ID:iv0RlvYM
>>634
CoreとExtrasが統合されて、結局どれぐらいパケージあるの?
8000ぐらい?10000ぐらい?
642login:Penguin:2007/06/03(日) 12:30:25 ID:zUcbh5Fm
>>637
基礎が無いからだろうな。
我流だとすぐ行き詰まって、その先に待ってるのは荒し厨房化だよ。
古本屋で基本情報技術者試験のテキスト買って勉強してみな。
英語が読めればMITのOCWのPDF読むのが一番なんだが、
京大工学部のOCWも数は少ないけどいちおう揃ってるしタダで読める。
ttp://ocw.kyoto-u.ac.jp/jp/engineering/index.htm
643login:Penguin:2007/06/03(日) 12:32:55 ID:zUcbh5Fm
>>641
RPMの数だけ数えると7401だな。
644login:Penguin:2007/06/03(日) 12:33:42 ID:l5BAPdLQ
>>642
あー、情報処理の本を読めばいいのか
今までに何冊もパソコンの本を読んでるが、どちらかというとハードウェアの方の話や特定のアプリの使い方
とかが中心だったから、PCの何がどうやって動くってのは分かってても、WindowsやLinuxがどういう構造に
なっててどうやって動いてるかなんて理解が全く足りなかったんだな

OSの基礎から勉強してくるよ
645login:Penguin:2007/06/03(日) 13:00:36 ID:2wAEa8Yh
642が要求するレベルと、637がとりあえずなりたいレベルに激しくギャップがあるような。
推薦図書スレで相談みるとよろし
646login:Penguin:2007/06/03(日) 13:00:59 ID:k0NBvLKx
fedoraが人気があるの日本くらいだよね

おれ先月いったけどほとんどデビアンかウブンツだかウボンツってやつだった
647login:Penguin:2007/06/03(日) 13:01:52 ID:k0NBvLKx
まあ本当のプロなら念S
648login:Penguin:2007/06/03(日) 13:04:10 ID:hq+9PitX
何が目的で勉強するのか?
勉強が目的なのか?
自分でプログラムを書いてみる。
できるだけ下の層のプログラムを。
それが一番いいような。。。

649login:Penguin:2007/06/03(日) 15:30:09 ID:zqVWdnqI
P5VD2-MXのオンボードビデオってlinux対応してないの?
650649:2007/06/03(日) 15:55:39 ID:zqVWdnqI
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5489
同じ問題につきあたってるみたい
651login:Penguin:2007/06/03(日) 16:07:45 ID:50IcYlqe
FC6からF7にyumでアップグレードしたけど、
kernel-2.6.21-1.3194.fc7だと起動中に
「Unable to access resume device (/dev/hda3)」となって止まってしまいます。
kernel-2.6.20-1.2952.fc6だと問題ありません。

アップグレードしなおしてみようとF7のDVDをブートしてアップグレードしようとすると、
「デバイス mapper/pdc_bahiheafcのパーティションテーブルが読み込めませんでした」と
なってハードディスクを認識せずインストールが中止されてしまいます。

どなたか、FC7のカーネルで起動させるための解決方法をご存じありませんか。
652login:Penguin:2007/06/03(日) 16:27:34 ID:Ee4hxfcy
>> 651
1.FC6のkernelで起動
2./etc/fstabの/dev/hd**を/dev/sd**に変更
3.F7のkernelで起動

どうもHDDはすべてシリアルデバイスとして扱うようになったらしいからな。
いつぞやのカーネルの議論が反映されたらしい。
653login:Penguin:2007/06/03(日) 17:19:20 ID:/UwTjJDU
F7 KDEのLiveCDをCD-Rに焼いて起動してみた。

Berylが入ってるのにびっくりした。
654login:Penguin:2007/06/03(日) 17:21:38 ID:rlvo7qtg
FC6からアップグレードしたF7でgeditを起動したらこんなこと言われるんだがどうすりゃいいんだろ?
一応、起動できることはできるんだが・・・

------------
Could not find platform independent libraries <prefix>
Could not find platform dependent libraries <exec_prefix>
Consider setting $PYTHONHOME to <prefix>[:<exec_prefix>]
'import site' failed; use -v for traceback

** (gedit:3198): WARNING **: Could not import pygtk
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/gedit-2/plugins/modelines.py", line 20, in ?
import gedit
ImportError: No module named gedit

** (gedit:3198): WARNING **: Could not load python module modelines
** (gedit:3198): CRITICAL **: gedit_plugin_update_ui: assertion `GEDIT_IS_PLUGIN (plugin)' failed
------------
655login:Penguin:2007/06/03(日) 17:47:25 ID:zUcbh5Fm
>>654
プラグインをチェック
656login:Penguin:2007/06/03(日) 17:50:16 ID:ZVYETvQs
シリアルデバイス。
転送速度は10kB/sですか?
657login:Penguin:2007/06/03(日) 17:54:04 ID:zUcbh5Fm
ははは、SCSIデバイスの間違いだな。
658login:Penguin:2007/06/03(日) 18:37:55 ID:rlvo7qtg
>>655
調べたらgeditのバージョンがなぜか2.15.9だった
yumでgeditをインストールしたら解決した
659login:Penguin:2007/06/03(日) 18:44:37 ID:zUcbh5Fm
アップグレードの後はyum list extrasでアップグレード漏れをチェックしたほうがいいと
ばっちゃが言ってた
660login:Penguin:2007/06/03(日) 21:14:21 ID:2uT0K3wU
661login:Penguin:2007/06/03(日) 21:17:05 ID:+cgjjup6
本格的に使おうと思うなら一冊はそれ系のを持っておいた方がいいと思う。
コマンドはなるべく覚えるべし
スクリプトは書いてみるべし
ただダラダラ使うだけなら必要ないけどね
662login:Penguin:2007/06/03(日) 21:18:07 ID:2uT0K3wU
コマンドブックは1冊は持っておこうと思いました。
シェルスクリプトは無くても独学できるものなのでしょうか?
663login:Penguin:2007/06/03(日) 21:24:27 ID:+cgjjup6
>>662
>シェルスクリプトは無くても独学できるものなのでしょうか?
man読めば大抵いける
読むの大変だが
webからそれっぽいページ探してもいいけど

サンプルは/usr/binあたりから適当にシェルスクリプトとって見るよろし
664login:Penguin:2007/06/03(日) 21:26:50 ID:2uT0K3wU
ありがとうございますm(_ _)m
665login:Penguin:2007/06/03(日) 21:44:44 ID:ndM57V1+
manを読めば分かるとは言え、そもそも何ができるかを知らない場合は時間を
無駄に食っちまうんじゃないのか。
ある程度使いこなしたり本読んで知ってから、引数忘れたとか、細かいところどうなるのか気になる、
なんて時になってから使う方が…
そこに挙げている本が正解かどうかは分からん
666login:Penguin:2007/06/03(日) 21:46:14 ID:MmLYl/KK
Fedora7入れてみたんだが、DVDドライブが認識されんわ。。
DVDインストールだから、インストール時は認識されてたってことになるんだがなぁ。。
はて?
これもlibataの影響なのかね。。
667login:Penguin:2007/06/03(日) 21:47:51 ID:50IcYlqe
>>652
どうもありがとうございます。
止まってた原因はmdadmでした。mdadm.confの中をhd*からsd*にしたら通りました。
あと、fstabで/dev/hda3 swapがあったので、LABEL=swap swapにしておきました。

「Unable to access resume device (/dev/hda3)」は起動時に表示されるままですが、
とりあえず立ち上がるようにはなったので、ぼちぼち探してみます。
668login:Penguin:2007/06/03(日) 21:48:56 ID:UVG4SaSH
Fedora Core6からyumでFedora7にアップデートすると不具合あるとか
無事アップデートできても不安定とかって聞いたんだけど、
普通にyumでアップデートして大丈夫なんですか?

FedoraCore6から使い始めた素人です
669login:Penguin:2007/06/03(日) 22:02:27 ID:pGZjPrXv
fedoracore6 kara fedoracore7 ni upgrade sitara nihonngoga utenaku natta.
dousureba iidesuka?

[shift]+[space] demo damedesu......
670login:Penguin:2007/06/03(日) 22:08:43 ID:ZVYETvQs
>>668
>FedoraCore6から使い始めた素人です
素直にCDからアップデートしろ。
671login:Penguin:2007/06/03(日) 22:08:57 ID:Pxz2WnmR
>>669
im-switchを使ったら良いかもしれん
672login:Penguin:2007/06/03(日) 22:09:37 ID:ZVYETvQs
>>669
Ctrl+Spaceじゃないのか?
673login:Penguin:2007/06/03(日) 22:13:29 ID:nRzksk3e
acroreadがだめぽい?
expr: syntac error
674login:Penguin:2007/06/03(日) 22:16:26 ID:42PjEo4t
675login:Penguin:2007/06/03(日) 22:22:48 ID:pGZjPrXv
>>672
soudesita.
chinamini cannnaserver ha kidou siteimasu.

hokani kanngaerareru genninn ha nannde syouka?

chinamini upgrade houhouha yum de yarimasita.
676login:Penguin:2007/06/03(日) 22:30:04 ID:7vRo/bjs
Libe CD にOpenOfficeねじ込んでおいて欲しかったなぁ。。。
677login:Penguin:2007/06/03(日) 22:33:00 ID:7vRo/bjs
Live の間違いだわ;
678login:Penguin:2007/06/03(日) 22:45:20 ID:ZVYETvQs
>>675
Cannaなんて古代の技術を継承しているやつなんていないだろ。
自分でなんとかしろよ。SCIM+Anthyでいいやん。
SCIM+cannaとかでググれ。
679login:Penguin:2007/06/03(日) 22:52:48 ID:pGZjPrXv
自己解決
Defaultの言語がEnglishになってただけだたよ

>>678
もうCannaって古いんですか?
まだまだ現役かと思ってた・・・・・
今度SCIM+Anthy使ってみま


スレ汚しスマソ
680login:Penguin:2007/06/03(日) 22:53:23 ID:UVG4SaSH
>>670
やっぱそれがいいんですか
前、クリーンインストールじゃないと安定しないって言われてたんですけど
CDかDVD使ってFC6からFedora7にアップデートしても問題ないですか?
681login:Penguin:2007/06/03(日) 23:03:16 ID:nRzksk3e
>>674
どーもです。
682login:Penguin:2007/06/03(日) 23:12:08 ID:x+y99p3f
>550 yum upgradeでkernel panic(libataがらみ)の場合
前のkernelで起動する。
fc7のkernelをrpm -e --nodepsで削除。
yum updateでkernel再インストール。
683login:Penguin:2007/06/03(日) 23:24:16 ID:KyMjhXMt
6 -> 7 に yum upgrade したら Perl 周りがエラー吐くようになったのですが、同じ現象の人います?
Errno architecture (i386-linux-thread-multi-2.6.9-34.elsmp) does not match executable architecture (i386-linux-thread-multi-2.6.19-1.2895.fc6xen) at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Errno.pm line 11.
684login:Penguin:2007/06/03(日) 23:28:26 ID:zUcbh5Fm
>>683
site_perlの下に入れてるErrno.pmを消せば?
685login:Penguin:2007/06/03(日) 23:51:11 ID:42PjEo4t
Fedora devel listとFedora maintainers listで
RH側の人とcommunityから参加して来た人との間で
これまでで最大規模(?)の喧嘩が......
686683:2007/06/04(月) 00:30:30 ID:sg30oXT2
>>684
おお、削除したらなんかうまくいきましたわい。
dクス!
687login:Penguin:2007/06/04(月) 00:34:27 ID:Uc4tk96K
>>685
kwsk
688login:Penguin:2007/06/04(月) 00:41:57 ID:3R0Riekq
しばらくubuntuに走ってたけど、
F7リリースを機会にインスコしたらなんかやっぱ落ち着くわー

ubuntu便利なんだけどね。俺の中でxenのゲストに格落ち。
なんでだろね。
689login:Penguin:2007/06/04(月) 01:12:03 ID:Uc4tk96K
FC6→FC7にDVDでアップグレードしたら無線LAN(MADWIFIドライバ)が使えなくなった
とりあえず明日入れ直すつもりですが、誰か同じ症状の人います?
690685:2007/06/04(月) 01:20:25 ID:rG29/Kz6
>>687
最早threadが大きくなり過ぎるのと流れが早いので
付いていけないんだけど、大きく揉めている原因は3つあって、

*Fedora Core/Extrasが統合された後、Fedora 7でupdatesを
 出す時はbodhiというシステムを使うことにしましょう、という
 風に(RH側が)決めたんだけど、
 ー新しいpackageをリリースする時updates-testingを使う
  必要があるのか
 ーupdates-testingからupdatesにパッケージを移す時に
  rel-eng (Release engineering) teamが審査する、といっているけど
  何の審査をするのか
 とかいう話から話から始まり、果てはpackageの審査の仕方へと
 話が拡大して最早chaos状態に

*FFのupdates 2.0.0.4-1.fc7がリリースされたけど、
 FFのgeckoに依存性のあるpackageをrebuildする前にpushしたものだから
 dependency breakが起きてしまった状況について
 ーそもそも依存性が解決するまで待つべきでないのか
 といった話から....結局何の話をしてるっけ?

*で、結局
 ーRHがぽんぽんシステムを勝手に変えるのは、Fedoraのcommunityに
  人々をどんどん参加させづらくしている
 という、community側に渦巻く不満が爆発した感じ。
 RH側も(特に一人が)なんだか挑戦的な書き方をして、community側も
 これに対抗して挑戦的になっている気がする......

691login:Penguin:2007/06/04(月) 01:32:24 ID:Uc4tk96K
>>690
ありがとう。これからはそっちにも注目してみようかな

しかし、結局はRH側の要望が通るのかね?立場で言えば
692login:Penguin:2007/06/04(月) 01:45:07 ID:rG29/Kz6
>>690
何というか、やはり一つのdistributionを謳っている以上、
ある程度厳密な管理をしたいと思っているRH側(にしては
結構updatesのミスが起こるのは何故?)と、
大雑把に言えばもっと自由に参加したい(employeeではないからね)
community側との考え方が常に対立しあって、落としどころが
難しいのかなあ。

まあ、大体の人は(RH側も「元」community側も)協力的なんだけど、
どこの場にも感じを悪くする人っているもんでしょう...
693login:Penguin:2007/06/04(月) 01:46:22 ID:rG29/Kz6
自己resしたorz そしてsamba24規制うるさい...
694login:Penguin:2007/06/04(月) 08:09:53 ID:c1sd+Bgv
>>690
firefoxのupdateは、その話だとやめたほうがいいんだろうな
695login:Penguin:2007/06/04(月) 10:19:55 ID:+rJDKqrU
>>694
いや、アップデートそのものには何の問題もない。
依存性の問題も翌日には解消した。
君が心配するような事ではない。
696login:Penguin:2007/06/04(月) 14:20:21 ID:Cxg6zwsb
FC7で、emacs 22のrpm-spec-mode使えてる?
specファイルを開いて、C-c C-b bをすると、以下のエラーメッセージが出てしまう。
error in process filter: rpm-command-filter: Buffer is read-only: #<buffer *rpmbuild -bb xxxxx.spec*>
error in process filter: Buffer is read-only: #<buffer *rpmbuild -bb xxxxx.spec*>
697login:Penguin:2007/06/04(月) 15:01:58 ID:rG29/Kz6
698login:Penguin:2007/06/04(月) 15:28:44 ID:Cxg6zwsb
>>697
どうも。develまで検索してませんでした。
699login:Penguin:2007/06/04(月) 15:37:33 ID:Af5Un7Lr
自宅サーバ、デスクトップともにFedora 7に更新した。
>>667と同じ問題でひっかかったけど、読んでたから落ち着いて対処できたよ。
thx
700login:Penguin:2007/06/04(月) 20:41:46 ID:Af5Un7Lr
F7のviaドライバ変だね。描画にゴミが残る事がある。
lessがマウスでスクロールするという気持ち悪い新機能に気付いた。
701login:Penguin:2007/06/04(月) 21:20:42 ID:Af5Un7Lr
>>618
動画再生中の操作でXごと落っこちてログイン画面に戻る現象、こっちでも起きた。
mplayerでも起きるからXのドライバの問題だね。
VIAのオンチップVGAのUnichrome
702login:Penguin:2007/06/04(月) 21:40:20 ID:7Iqhooav
yukonのLANドライバがうまく動かねえ
703login:Penguin:2007/06/04(月) 22:06:57 ID:8J3ZwrnV
アップデートしてから、amaroKやFireFoxがよく(1日に5,6回程度)落ちるのは、うちだけだろうな。
どっちもXDestroyICとかで落ちてる。アップデート後にATOKを再インスコしたが、しくったか?

他のアプリでも起きるのかもしれないが、amaroKで音楽ききながらWeb巡りとかするので
ウチではこいつらが目立つ。
704login:Penguin:2007/06/04(月) 22:10:56 ID:b9VdmRhY
報告されない=Bugzillaに無いバグは存在しないのといっしょ。
いつまでも苦しみな。
705login:Penguin:2007/06/04(月) 23:48:52 ID:Cpo8HGvq
Unichromeドライバまだ駄目なのか。報告ありがと。地雷踏むとこだった
706login:Penguin:2007/06/04(月) 23:54:08 ID:rG29/Kz6
X関連については、何のbugかよく分からない時は、
取り敢えずxorg-x11-serverに対してbug報告をすれば、
Xのメンテナ(グループ)の方で判断してtriageする、
みたいな事を言ってた
707login:Penguin:2007/06/05(火) 00:41:31 ID:sQWZf4c8
FC7はVirtualServer にインストールできないのか?
少し調べたら良くある最初に止まる現象らしい
さて どうしよう

安いPC買うか?(資金が・・・)
708login:Penguin:2007/06/05(火) 01:20:31 ID:W50JwTYX
なんでclamavは最新版が入ってないのん?
709login:Penguin:2007/06/05(火) 01:35:36 ID:V8Fwfmze
>>708
最新の安定版(0.90.3)にはなってるみたいだけど?
710login:Penguin:2007/06/05(火) 05:09:43 ID:nxPomJLY
しつもーん。
Berylを使いたいんです。どうしても。
それでインストールしたっす。
軽く設定なんかしたりして「おおすげー。明日自慢してやる」と思い職場に持ってったよ。
ところがさ、再起動したらCompiz。何度やってもCompiz。。。
デフォルトでBerylにしたい俺なんですけど、どうしますか?
ちなみにFedora7です。
711login:Penguin:2007/06/05(火) 07:06:59 ID:nxPomJLY
はぁ〜。やっと分かったよ。
システム>設定>ユーザー向け>セッション>自動起動するプログラム>新規をクリック。

名前:Beryl Manager
コマンド:beryl-manager

疲れた。今日、自慢できるお
712login:Penguin:2007/06/05(火) 08:21:40 ID:gTKOnS3I
すばらしい、すばらしいよ ID:nxPomJLYクン!
君は英雄だ!!





(馬鹿どもにはちょうどいい目くらましだ)
713login:Penguin:2007/06/05(火) 15:11:28 ID:SlznCoKQ
isoイメージはダウンロードしたがまだDVDにも焼いてないしインストールしていない。

そういえばさ、あのisoイメージってUSBメモリにそのまんま入るといいと思わない?
んでUSBメモリからブートしてインストールできると良いよな。いちいち焼いてDVD
メディア無駄にしないで済む。(中に入ってるブート用イメージだけでも良いけどな。
ISOイメージは他のマシンでマウントしてNFSとかで覗けるようにしとけばインストール
できるだろうし)。
714login:Penguin:2007/06/05(火) 15:20:20 ID:yikmJDPC
>>713
NFSが使えるならdiskboot.imgでいいじゃん。
715login:Penguin:2007/06/05(火) 15:23:51 ID:HpQnen97
Fedora7のLiveCDを使ってみたんだけれど、デフォルトでは800x600
で起動して、LCDを1280x1024パネルに変更して解像度も1280x1024
に変更するとマウスカーソルが見えなくなってしまいます。

マウスポインタは見えないけれど、見えないポインタがボタンの上を通過す
ると、ボタンにフォーカスが移りクリックすると、正常にボタンが動作するので
マウス事態は認識されています。

対処方法はありますか?

[CPU] Athlon64X2/4200+
[M/B] FOXCONN 6150K8MA-8EKRS
[MEM] DDR SDRAM PC-3200 1GBx2 Samsung
[V/C] GeForce 6150 on board

マウスMS Wireless Optical Mouse 2.0をUSB接続です。

BerryLinuxをCDブートして、解像度を1280x1024にしてもマウスカーソルは
正常に表示されています。
716login:Penguin:2007/06/05(火) 15:28:26 ID:fwRrrjOK
>>715
おまえのマウスが呪われてるから...
717login:Penguin:2007/06/05(火) 15:37:25 ID:yikmJDPC
>>715
/etc/X11/xorg.confの
Driver "nv"
の次の行に
Option "HWCursor" "off"
を追加すりゃいいんじゃないの?
718login:Penguin:2007/06/05(火) 15:55:53 ID:SlznCoKQ
>>714
それをどうするの? USB に入れられるの?
たしか付いてたイメージってフロッピーには入らない大きさだったよな? (入るのか?)

まあ入ったとしてもフロッピーディスクのないマシン組み立てちゃったからそのままじゃ
無理なんだけどな。w
719login:Penguin:2007/06/05(火) 15:59:12 ID:yikmJDPC
>>718
USBに入るよー。ddで書けばいいだけ。
フロッピーには無理だけどね。
720login:Penguin:2007/06/05(火) 16:04:08 ID:SlznCoKQ
>>719
あ。そうだったのか。じゃあそれでやろ。
どうもありがとう。
721715:2007/06/05(火) 16:04:27 ID:HpQnen97
>>717
有難う、xorg.confの設定でマウスカーソルが正常になりました.
おかげさまでLiveCDから書き込んでいます。
722login:Penguin:2007/06/05(火) 22:51:40 ID:11fLFxG3
6でメニューのシステム→管理の先にあった「メール転送エージェントの切り替え」
って7だとどこに行ったのでしょうか・・? 
723login:Penguin:2007/06/05(火) 23:47:26 ID:yikmJDPC
>>722
system-switch-mail-gnomeがインストールされてないだけじゃないの?
724login:Penguin:2007/06/05(火) 23:53:04 ID:CSZVsS55
Fedora7でもrpmは .fc7. なんだね。
725login:Penguin:2007/06/05(火) 23:54:06 ID:yikmJDPC
それどころか.fc6.のも結構な数ある
726login:Penguin:2007/06/06(水) 00:06:50 ID:yIZsScPZ
>>724
fcはFedora Collectionの略と書いてあったような気がするけど。
727login:Penguin:2007/06/06(水) 00:39:11 ID:g1U0//Xf
>>723
なんという単純な罠・・ぐは
すげーサンクス マイネ申発言オブザイヤーだ今のところ

ありがとう!!!1111
728login:Penguin:2007/06/06(水) 09:04:22 ID:ksN2iUNE
>>726
ふーん。GCCみたいに省略形をそのままにしたってことか。
729login:Penguin:2007/06/06(水) 19:28:32 ID:Pdj37q/g
fedoraってフォルダ上限数(33000くらい?)あるんですね・・・。
これって解除できないのかなぁ
730login:Penguin:2007/06/06(水) 19:30:32 ID:D3grvgvw
>>729
ファイルシステム(ext3)の制限。
必要ならファイルシステムを変更する。
731729:2007/06/06(水) 19:36:19 ID:Pdj37q/g
>>730
光速レスサンクス。
今ググってました。
ファイルシステムの変更かぁ・・・。昨日fedora7いれたばっかりだから
失うもの無いし、良いタイミングで気付けたのかな。

fedoraで利用可能なフォルダ数に制限のないファイルシステムってなんだろう・・・。
732login:Penguin:2007/06/06(水) 20:05:31 ID:D3grvgvw
>>731
メジャーどこでは jfs,xfs,reiserfs
用途に応じて選択すべし。
733login:Penguin:2007/06/06(水) 20:06:16 ID:QYaZlOfT
cat /etc/filesystems
734263:2007/06/06(水) 20:25:03 ID:Pdj37q/g
今、fedora7のインストールDVDのパーテーションの設定で、ファイル
システムの種類を見てました。
VFATはアクセス制限できなさそうなので駄目、ext2とext3は上で
ご教授頂いたようにサブディレクトリ30000個制限があるので厳しい。
さてどうしたものか・・・と悩んでたんですが、

>>732
インストール時には選択できないファイルシステムがあるんですね。
ファイルシステムのサブディレクトリ制限に関してググっても
あまり情報が無く困っています。

サブディレクトリ数制限が1000万件以上、アクセス制限可能な
素敵なファイルシステムないかな・・・。

>>733
filesystemsを見たら、
ext3.ext2.nodev proc.nodev devpts.iso9660.vfat.hfs.hfsplus
の記述が・・・。
これが自分の使えるファイルシステムの一覧なのかな
735login:Penguin:2007/06/06(水) 20:36:03 ID:D3grvgvw
>サブディレクトリ数制限が1000万件以以上
そんな案件なら、別ディスク用意して後からフォーマットすればいいだけじゃん。
ls /lib/modules/2.6.21-1.3194.fc7/kernel/fs

http://wiki.livedoor.jp/linuxfs/d/FrontPage
736263:2007/06/06(水) 20:47:45 ID:Pdj37q/g
>>735

先日、うっかりWindowsXPが入っていたHDDをフォーマット
してしまい、一台HDDが余っていたのを思い出しました。

現在フォーマットにトライ中ですが、いやはやこれがまた
上手く行かない。
端末でfdiskかけて・・・うーん。
Linux使い始めて一週間ですが、windows使い始めたときも
こうやって悩んだなぁと、しんみりしてます(´・ω・)
737login:Penguin:2007/06/06(水) 20:52:20 ID:c9jQz5Tb
インストール時にCtrl+Alt+F2でコンソールに入れるから
そこでコマンドラインからフォーマットするよろし
738 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/06(水) 21:08:04 ID:q4HM1/9f
knoppixみたいなCDブートなlinux使っても良いしな。
739login:Penguin:2007/06/06(水) 21:11:45 ID:D3grvgvw
で、誰も1000万もディレクトリが必要なのは
何かが間違ってるとは言わないんだな。(w
740login:Penguin:2007/06/06(水) 21:15:52 ID:QYaZlOfT
ファイルシステムを利用してツリー型DBでも作るのかな?
全文検索エンジンか?
741login:Penguin:2007/06/06(水) 21:40:03 ID:JECoZ3Q/
>>739
263のコケ待ちだよ。
742login:Penguin:2007/06/06(水) 22:26:21 ID:yIZsScPZ
>>739
人生いろいろ、ファイルの使いかたもいろいろ。
743login:Penguin:2007/06/06(水) 22:38:08 ID:g1U0//Xf
りょ・・?
7にしてみたらなんかdovecotがメール受信するにもログイン情報受け付けてくれなくなった

でもSELinux切ったら普通に通った
どこでなにがひっかかってるの・・これ?
744login:Penguin:2007/06/06(水) 22:38:43 ID:W3Kw5U/8
ん?
総数の話なのか?
それともと1つのディレクトリーの中に作ることができるディレクトリーの話なのか?
745login:Penguin:2007/06/06(水) 22:51:59 ID:g1U0//Xf
>>743です。
ログ眺めてたら自己解決したっぽい 失礼しました
746263:2007/06/06(水) 23:20:34 ID:Pdj37q/g
コケました。

フォーマットした別HDDを起動時に自動的にマウントさせる設定の
際、/etc/fstabの設定をミスったらしく起動しなくなってしまいました。
(Repair filesystem)1#
と出てコマンドは打てるので、vi /etc/fstabで記述間違った部分を
削除して保存しようとするも、readonlyで保存できず

\(^o^)/ オワタ
747login:Penguin:2007/06/06(水) 23:25:42 ID:wuE98J1G
他のLiveCDで修復すりゃいいじゃん
748login:Penguin:2007/06/06(水) 23:35:46 ID:Uoq75T61
F7にupgradeしたらmrtg動かない
net-snmpが動いてるのは確認したんだけど、perlで
Can't locate object method "new" via package "IO::Socket::INET" (perhaps you forgot to load "IO::Socket::INET"?) at /usr/bin/../lib/mrtg2/SNMP_Session.pm line 629.
というエラーが出る
749login:Penguin:2007/06/07(木) 01:22:32 ID:LyIFSkuR
F7でデフォで動いてるサービス内容が書いてある日本語のページをご存じでしたら教えてください。
不要なサービスを切りたいので。
750login:Penguin:2007/06/07(木) 01:23:37 ID:wZpStV6B
普通に動いとるが?
IO::Socket::INETが見つからない時のエラーのようだが、
IO::Socket::INETはPerl本体に標準で入っているはずで、
それが見つからないのはおかしい。
アップグレードに失敗してるか、perlが壊れてるかだろう。
rpm -V perl
してみれ
7のperlのバージョンはperl-5.8.8-18.fc7
751login:Penguin:2007/06/07(木) 02:13:08 ID:hw+DalLp
FedoraCore5

NICを2枚差して、マシン起動後に、それぞれにgwをrouteコマンドで手動設定してるんですが、
これを起動スクリプト内でやるにはどこらへんでやるのが良いんでしょうか?
既存のスクリプトでは、ifcfg-eth? で gw の設定変数が定義されてるようですが、これに設定
しても、後に読み込まれた方の設定が上書きされちゃうので期待した設定にならないんですよね。
752login:Penguin:2007/06/07(木) 02:14:10 ID:hw+DalLp

要するに複数ゲートウェイの設定を起動スクリプト内でやるにはどこで設定すれば良いかっていう質問です。
753login:Penguin:2007/06/07(木) 02:19:22 ID:b1yCHhDD
>>751
system-config-networkで設定すればいいんでね?
754login:Penguin:2007/06/07(木) 02:22:17 ID:+bAmRPSc
>>750
rpm -V perlとしても何も出なかったです。
rpm -qaでperl-5.8.8-18.fc7がインストールされているのを確認
/usr/lib/perl5/5.8.8/IO/Socket/INET.pmがあることも確認
やっぱ壊れてるのかな
755login:Penguin:2007/06/07(木) 02:30:03 ID:+Y5JUAYg
マザボが TA690G MA2 で CPU が Athlon 64 X2 なんだけど、そこに
FC6 で ATI のビデオドライバを入れて使っていたマシンを Fedora 7
にアップグレードしたら X のドライバが vesa じゃないと動かなくなって
しまいました。ていうか、 ATI のドライバって X のバージョンを
X_VERSION で指定しておかないとダメらしいんだけど、Fedora 7 の
X のバージョンって Xorg.0.log 見たら X Window System Version 1.3.0
って出てくるんですけど、なんでバージョン番号がこんななの?
これ、おかしくない? (7ぐらいじゃなかったっけ?)

で、結局 ATI のドライバで合うやつがない状態で、無理矢理 7.1 とか
入れるとバージョンが違うというようなエラー出してやはりまともに
動かない。(てか Driver を "radeon" にして aticonfig --initial すると
落ちるし。そこを無理矢理 MALLOC_CHECK_=1 で動かすと free()
がおかしいかのようなメッセージが出るし。何か変だ。glibc の違いに
よるものか?)。

ということでこの辺の情報お持ちの方ぜひ教えてください。
756login:Penguin:2007/06/07(木) 03:33:49 ID:6+T82wJ8
>>746

RW可にremountするのはダメ?
757login:Penguin:2007/06/07(木) 10:52:17 ID:wZpStV6B
>>754
rpm -V perlで何も表示されないならperlは壊れてない。
/usr/lib/perl5/site_perlの下や/usr/lib/perl5/vender_perlの下に
モジュールがあるとそっちが優先してしまうので、
ゴミが残ってないかも調べてみれば?
758login:Penguin:2007/06/07(木) 10:58:40 ID:Kro729F3
>>755
今は動かない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
759login:Penguin:2007/06/07(木) 11:20:00 ID:vYBfEUu1
kernel: BUG: warning at kernel/softirq.c:138/local_bh_enable() (Tainted: P M )
760login:Penguin:2007/06/07(木) 15:33:06 ID:7oC2WPn6
なんかubuntu出てから影薄いよね?
あの気球の壁紙は気にいってるけどさ。
日本語入力除いて2か3あたりが一番好きだったかな。
761login:Penguin:2007/06/07(木) 15:50:31 ID:M0vIVa4o
空気のような存在になってしまったから。
762login:Penguin:2007/06/07(木) 16:06:58 ID:vYBfEUu1
どっかの変なやつらにおかしくされたみたいだね。
建て直しに苦労してるような感じ。
763login:Penguin:2007/06/07(木) 16:27:53 ID:wZpStV6B
いや、本当なら今のこの状態にFC2か3あたりでなってる約束だった。
この混乱は延ばし延ばしにしてきたツケが7で回ってきただけ。
764login:Penguin:2007/06/07(木) 16:53:12 ID:IvAlViZF
別にあせってやるもんじゃないんだし、いいんじゃないかな。
765login:Penguin:2007/06/07(木) 18:37:05 ID:AUV0Swaf
Fedora7、vmware playerに入れてみた
vmware-tools入れなくてもマウスがシームレスに
出し入れできるのいいね
ウィンドウサイズに追従するのは無理みたいだが
766login:Penguin:2007/06/07(木) 19:47:08 ID:y2mckLQo
F7にするとgdmflexiserver --xnest で出てくるxnestが、一度画面外にでると
再描写されずに白くなってしまいます。何か解決方法はないでしょうか?
767login:Penguin:2007/06/07(木) 23:18:52 ID:y4IhzXO6
なんかGUIからFirewall and SELinuxの設定をいじって
「適用」とか「OK」しても全く反映されないで次にGUI開いたら
前と同じままなんですが、心当たりありませんか。
何かサービスが立ち上がってないとか?iptablesはうごいてますが…
768login:Penguin:2007/06/07(木) 23:49:20 ID:wZpStV6B
>>767
きみはかなり古いFedoraを使っているね?
769login:Penguin:2007/06/08(金) 00:02:00 ID:yVqXAg+Z
>>768
昨日入れたばっかりのFodora7(i386)ですが…
770login:Penguin:2007/06/08(金) 00:05:44 ID:yVqXAg+Z
追加情報です。
Firewall and SELinux(セキュリティレベルの設定)を起動すると、
パネル右上に黄色いアイコンが出現。クリックすると、

 管理者のパスワードを再入力することなく、
 システム全体の設定 (すなわち全ユーザーに対する設定) に
 現在認証されています。また、認証を解除することができます。
 「認証を続行」「認証を解除」

と出ますね。設定前に続行ボタンを押せばいいのかな?
771login:Penguin:2007/06/08(金) 00:34:11 ID:Ossi4U0O
>>770
それは関係ない。

こちらではSELinuxをdisabledにしていて、ちゃんと設定は反映されてるから
たぶんSELinuxが悪さをして設定の変更が出来なくなっているんだろう。
ファイアウォールの設定は
/etc/sysconfig/system-config-securitylevel
に、SELinuxの設定は
/etc/sysconfig/selinux
に保存される。
SELinuxトラブルシューターも確認してみれ。
772login:Penguin:2007/06/08(金) 00:53:34 ID:yVqXAg+Z
>>771
レスありがとう。
とりあえず教えてもらった
/etc/sysconfig/system-config-securitylevel
を直接編集して再起動で設定は変えられた。

でもあいかわらずGUIでは反映されないなあ。
SELinuxは切ってるつもりだけどなあ…なんでやろ。
773login:Penguin:2007/06/08(金) 01:21:58 ID:n4kP9wts
>>758
そ、そうですか。どうも。
じゃあとりあえず待ちます。

774login:Penguin:2007/06/08(金) 02:03:18 ID:GA2fiEz3
いいか、お前等よく聞け。これから俺が質問するから速攻レス返すように。

スワップファイルの作り方教えれ。

今すぐな。
775login:Penguin:2007/06/08(金) 02:11:29 ID:ygd0lrY4
776login:Penguin:2007/06/08(金) 02:32:05 ID:GA2fiEz3
えらいぞ!すごいぞ!
いやーえらい。

/etc/fstab に以下の行を追加する
これのやり方教えれ。
777login:Penguin:2007/06/08(金) 02:43:50 ID:ZG2uEsns
#echo "/swap/swap0 swap swap defaults 0 0" >> /etc/fstab
778login:Penguin:2007/06/08(金) 02:48:41 ID:GA2fiEz3
ぐはっ。いや〜。ほんとにえらい。感心した。今度朝マックおごるよ。おーし。やっちみる!

ありあとー。
779login:Penguin:2007/06/08(金) 02:53:12 ID:Ossi4U0O
F7でLVMだとスワップ使わないバグがあるな。
LVに対してラベル指定してやがる。
780login:Penguin:2007/06/08(金) 06:28:57 ID:GA2fiEz3
いやっほうぅぅぅ
できたよ!スワップファイルwwww

Swap: 1023992k total, 32k used, 1023960k free, 1272800k cached

これでOK?ちょっと奮発しすぎ?

んじゃ,次モナーフォント入れたいんだけど,ちんぷんかんぷん。
ttp://monafont.sourceforge.net/install.html
ここまでは来た。ダウンロードはした。
さ、どうする。


てか、Fedoraって初心者スレないんすか?

781login:Penguin:2007/06/08(金) 06:57:26 ID:fkUvDrDz
なんで人柱ディストリに初心者が迷い込んでるの…?
782login:Penguin:2007/06/08(金) 07:16:11 ID:GA2fiEz3
ん?ubuntuよりも好きだから。
783login:Penguin:2007/06/08(金) 10:41:50 ID:Cwh2vBCq
仏の顔も三度までといってな。
仏じゃないので2度までだ。
784login:Penguin:2007/06/08(金) 11:11:23 ID:dpBSwFi+
>>783
仏様も、許すのは二度まで。
http://tantaka.com/kotowaza/2005/11/post_556.html
785login:Penguin:2007/06/08(金) 11:17:11 ID:pWFIqJjs
786login:Penguin:2007/06/08(金) 11:55:31 ID:tCjw05cj
fedora-listとfedora-devel-listに堂々とmultipostする人
久し振り(初めて?)見た.......
https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-June/msg01980.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-June/msg01054.htm

しかも「こんな質問fedora-devel-listにするな」と言われる始末...
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-June/msg01056.html
787login:Penguin:2007/06/08(金) 21:38:28 ID:KArrSVqo
FC6まで普通に動いていたカニさん印のギガビットLANカード。
F7にすると、ブート途中でそこで固まるんだけど。
どなたか心当たりある人はおられませんか?
788login:Penguin:2007/06/08(金) 21:59:19 ID:rUN7hHuJ
>>787
ギガニのドライバ腐ったまんまなのかw
rawhideの時から固まるので別のNICに替えたまま忘れてた。
789login:Penguin:2007/06/08(金) 23:52:16 ID:GA2fiEz3
おーい。ただいまー。
>>785
さんきゅう。。。でも、今日は疲れたので明日でも良いですか。
ぱっと見何とかなりそうな良い所をありがとうね。
790login:Penguin:2007/06/09(土) 04:52:11 ID:EcvyNb+i
fedora7入れました。

んで、サブのHDDをreiserfsでフォーマットしようとしてるんですが、
端末で、「mkfs -t reiserfs /dev/sdb」と入力すると
「mkfs.reiserfs: そのようなファイルやディレクトリはありません」
と言われてしまうんですが、なにが悪いのでしょうか。

791login:Penguin:2007/06/09(土) 04:57:45 ID:0N6c3f7l
きっと君は悪くない。許す。
792790:2007/06/09(土) 04:59:16 ID:EcvyNb+i
>>791
有難う。なんだか元気がでてきました。

mkfs -t ext3 /dev/sdb
だと正常にフォーマットできるんですよね・・・・。
夜通しなにやってるんだろう自分。
793login:Penguin:2007/06/09(土) 05:00:53 ID:Z4xFO4Lx
yum search reiserfs とか?
794790:2007/06/09(土) 05:09:54 ID:EcvyNb+i
>>793

どうやらいけたみたいです。
フォーマット用のユーティリティーが入ってなかったんですね。
小一時間悩みつづけてました・・・本当に有難う。
795login:Penguin:2007/06/09(土) 10:24:56 ID:Ce9fsKRW
swap領域にラベルを後付する方法ってある?
e2label /dev/hda3
とやってラベルを取得しようとしてもエラーになるからつけれないから
つけるならやっぱ再度領域確保したほうがいいのか?
796login:Penguin:2007/06/09(土) 11:10:28 ID:pg6GiX1Z
>>795
バイナリエディタを使えば出来るけど、それ以外は再mkswapしかない。
797login:Penguin:2007/06/09(土) 11:36:42 ID:ojRX2QDL
Fedora7のインストレーションで標準では使用できないようになってるFS使ってフォーマットする場合どうすればいいんでしょうか。
FC6はインストレーションの前のコマンドラインかどっかで XFS とか ReiserFS を ON に出来たと思うんですが。
798795:2007/06/09(土) 11:42:53 ID:Ce9fsKRW
>>796
thxxx
ありがとう。勉強になりました。
799login:Penguin:2007/06/09(土) 11:59:44 ID:yYw0Q2Lj
>>797
FC6と同じやりかたではできないの?
http://memo.blogdns.net/otherfs.html
800login:Penguin:2007/06/09(土) 14:05:38 ID:sQe2P8bh
F7でネットワーク参照(実際にはNET BIOSの名称解決だと思うんだが)に矢鱈時間が掛かってしまう
FC6では開いてすぐに一覧が出てきていたのだが...原因はなんなんだらうか
801login:Penguin:2007/06/09(土) 14:07:31 ID:m8NMwrXq
IPv6を無効にしろと適当言ってみる
802login:Penguin:2007/06/09(土) 14:51:43 ID:Ou46G9Lv
>>800
憶測だけどsambaがローカルマスターになれてないんでない?
うちはsmb.confにidmap uidとgidが書き込まれてなくてwinbinddがエラー吐いてる事に気付くのに随分時間かかった。
803login:Penguin:2007/06/09(土) 15:06:12 ID:ojRX2QDL
>>799
すいません。同じやり方で出来ました。FC6ではコマンドプロンプトだった画面がF7でGUIになってたので気づきませんでした。
804login:Penguin:2007/06/09(土) 15:56:15 ID:8ISd/RUk
Fedora7入れてみたけどなかなかいい感じだな。
yum で gpartedを入れてみたけど、起動すると、デバイスをスキャンしていますの
状態がずっと続いたままで操作できない。以前もちょっとgpartedはおかしかったよ
うな記憶があるけど、アップデートされないと無理かな…
805login:Penguin:2007/06/09(土) 17:27:47 ID:sQe2P8bh
>>802
あれってsamba関係あるん??
ちなみに,Win側から見ると速攻でPC一覧に表示される>F7
806login:Penguin:2007/06/09(土) 22:48:33 ID:7/9f5+QN
>>804
qtpartedじゃいかんの?
807login:Penguin:2007/06/09(土) 23:10:16 ID:IAL5pqNa
>>806
qtpartedもyumで入れてみたら、こっちは「不明なエラーです」というメッセージが
出て起動できない。HDDがシリアルATAなので、もしかして対応していないのかな。
試しにターミナルからfdiskしてみたら情報は表示されました。
808login:Penguin:2007/06/09(土) 23:15:10 ID:uLx9mHH/
今partedが変になってるみたいだ。
809login:Penguin:2007/06/10(日) 00:53:20 ID:rPDBf5bW
7入れたけどスプラッシュと壁紙のデザインが最悪
変態じゃないの?
810login:Penguin:2007/06/10(日) 01:11:23 ID:AxaWnv3X
>>809
変態です
811login:Penguin:2007/06/10(日) 01:25:04 ID:uVtlqXMw
FC6のウネウネや,ウブンツのOOoウンコスプラッシュよりマシって感じ。
812login:Penguin:2007/06/10(日) 02:16:31 ID:d1aF9+OP
うちはどのマシンもgpartedでもhwbrowserでも見えてる。
qtpartedは不明なエラーだけど。
813login:Penguin:2007/06/10(日) 07:54:58 ID:4t3J9av3
FC6からFC7へのアップグレードってどうすればいいんでしょうか?

fedora-release-7
をインストールしたんですが、

yum -y upgrade でいきなり最初から固まってしまいます。
814813:2007/06/10(日) 08:50:41 ID:4t3J9av3
CPU100%で固まってるだけでした
ほっといたら動き始めました
古いマシンなので止まったときはあせりましたww
815login:Penguin:2007/06/10(日) 09:52:29 ID:sk766aiX
FC6からFC7へアップグレードしたらyumが壊れた。
まあそれはいいとして/etc/releaseの中身がFedora release 7.89 (Rawhide)
てなってたんだけどクリーンインストールの場合はどう書かれているんすか?
816login:Penguin:2007/06/10(日) 09:59:03 ID:UaNsddI3
>>815
壊れたってどういうことよ
817login:Penguin:2007/06/10(日) 10:08:41 ID:sk766aiX
>>816
かまってくれてありがと。
下のようなのが出力されて使えないです。
後、しょうがないからapt-get使えるようにRPMで入れたらバージョンが
7.89とかなってるので7に直したかったので。/etc/issueとか/etc/redhat-release
とか直してもまだ7.89のURLへ繋ぎにいこうとしやがります。

# yum
Could not find platform dependent libraries <exec_prefix>
Consider setting $PYTHONHOME to <prefix>[:<exec_prefix>]
There was a problem importing one of the Python modules
required to run yum. The error leading to this problem was:

No module named time

Please install a package which provides this module, or
verify that the module is installed correctly.

It's possible that the above module doesn't match the
current version of Python, which is:
2.5.1 (r251:54863, May 31 2007, 17:08:14)
[GCC 4.1.2 20070502 (Red Hat 4.1.2-12)]

If you cannot solve this problem yourself, please go to
the yum faq at:
http://wiki.linux.duke.edu/YumFaq
818login:Penguin:2007/06/10(日) 13:29:57 ID:BSBycfNO
>>815
/etc/fedora-releaseの中身なら、x86_64のクリーンインストールで

Fedora release 7 (Moonshine)
819login:Penguin:2007/06/10(日) 13:43:39 ID:4t3J9av3
Fedora7にしたらcompiz使えなくなった
6の時は使えていたのに
ウインドウ効果が出来なくて悲しい。。。
まだ対応ハード少ないの?
それとも設定次第?
820login:Penguin:2007/06/10(日) 13:47:58 ID:2+VfX8hT
>>819
釣れますか?
821login:Penguin:2007/06/10(日) 14:06:32 ID:4t3J9av3
>>820
氏ね
マジで使えないんだよ
822login:Penguin:2007/06/10(日) 14:08:45 ID:AxaWnv3X
エスパーすれじゃないからねえ…
823login:Penguin:2007/06/10(日) 14:11:51 ID:2+VfX8hT
>>821
じゃ、嫌われたんだよ。
824login:Penguin:2007/06/10(日) 14:12:21 ID:K7Xaj9rg
>>820
使えなくなったのは、そうなんだろうけどw
それだけじゃ、エスパーもまっさお

という意味じゃないかな

使えないのは十分にわかりました
825login:Penguin:2007/06/10(日) 14:14:51 ID:K/e2Ypne
こういう奴には、逆に同じ質問してやればいいんだよw

826login:Penguin:2007/06/10(日) 14:32:56 ID:sk766aiX
>>818
ありがと
それにしておこ
827login:Penguin:2007/06/10(日) 14:40:46 ID:4t3J9av3
あーすまんすまん
質問の仕方が悪かったのか
くそぼけが
828login:Penguin:2007/06/10(日) 15:03:44 ID:QxYls7Vv
対応ハード少ないのとか思うんだったら
自分の環境ぐらい言えよ・・・常考
829login:Penguin:2007/06/10(日) 15:14:46 ID:d1aF9+OP
マジレスするとハードが対応してないか設定が悪いかだ。
以上。
830login:Penguin:2007/06/10(日) 15:59:34 ID:ALDyLNO4
起動終了後、マウスポインターが透明になる。
何なんだ。
831login:Penguin:2007/06/10(日) 16:46:08 ID:vQKKNETr
なんか急にレベル落ちたな……
832login:Penguin:2007/06/10(日) 17:31:49 ID:VxEVu83f
ランレベルは上がったり下がったりする。
そういうもんだ。
833login:Penguin:2007/06/10(日) 17:42:25 ID:TZI20gza
最近、yum updateをしても更新がないんだが
最近は更新されたパッケージは何かありますか?
834login:Penguin:2007/06/10(日) 18:06:45 ID:mGY2uC1f
fedoraにzfsはのらないのかい?
835login:Penguin:2007/06/10(日) 18:13:30 ID:52KIqZYc
>>830
もっと詳しく

>>833
もっと詳しく

>>834
もっと詳しく

反省はしてない
836login:Penguin:2007/06/10(日) 18:14:13 ID:52KIqZYc
>>830
もっと詳しく

>>833
もっと詳しく

>>834
もっと詳しく

反省はしてない
837login:Penguin:2007/06/10(日) 18:18:51 ID:mGY2uC1f
>>385-386
>>834
に書いたとおりです


ぐぐれカス
838login:Penguin:2007/06/10(日) 18:18:55 ID:vQKKNETr
なにがしたいんだYO!!
839login:Penguin:2007/06/10(日) 18:20:17 ID:vQKKNETr
ごめ、>>838>>835-836
840login:Penguin:2007/06/10(日) 18:21:08 ID:mGY2uC1f
安価ミス

>>837

>>835-836
>>834
に書いたとおりです


ぐぐれカス
841login:Penguin:2007/06/10(日) 18:21:58 ID:mGY2uC1f
>>839
訂正してくれてありがとう
842login:Penguin:2007/06/10(日) 18:28:37 ID:Rsljyel7
F7にしてから日本語入力が出来ない。
必要なパッケージってSCIM+anthy以外あるの?
843login:Penguin:2007/06/10(日) 18:32:54 ID:mGY2uC1f
>>842
ない

何でこんなに日本fedora人気あるの
帰国したばかりの俺には理解できない
844login:Penguin:2007/06/10(日) 18:47:50 ID:fR3NvAk8
845login:Penguin:2007/06/10(日) 20:15:46 ID:yyFLxK3W
>>843
出版社が、Fedoraを前提とした本を出すから。


ところで、F7の「ソフトウエアの追加/削除」って、動作が変じゃないですか?
言語サポートでは入れてもいない言語にチェックが入ってるし、gnomeは勝手に消されるわ
びっくりです。
846login:Penguin:2007/06/10(日) 20:25:39 ID:TZI20gza
WUXGA(1920×1200)の設定でXを動かしたいのですが
Fedoraではできるのでしょうか?
仮にXでできたとしてもLinuxカーネルが認識するかという問題はありますが・・・
847login:Penguin:2007/06/10(日) 20:47:38 ID:1LGbqaoJ
>>846
WUXGAのモニター持ってないから試したこと無いけれど、モニタの解像度の設定
に1920x1200の選択肢があったから出来るんじゃないかな?

心配だったらLiveCDで試してみれば?
848login:Penguin:2007/06/10(日) 20:48:53 ID:TZI20gza
>>847
そうか、LiveCDで試してみるって手もあるんだよな
ちょっと見てみますわ
849login:Penguin:2007/06/10(日) 21:03:58 ID:+bjMrly+
>>846
Debian マシンではできてる
カーネルは関係ない
850login:Penguin:2007/06/10(日) 21:12:49 ID:IHlinLWm
おーい。フォントインストールできたよ。ありあと。
アンチエイリアスが効くフォントと効かないフォントが有るんだね。
いや、しかし、フォントをインストールするのにものすごく手間がかかるんだね。
まず、『/etc/fonts/local.conf というファイルを作り、』ここでもうお手上げ。

でも、一つできるとその度にうれしいね。
851login:Penguin:2007/06/10(日) 21:19:56 ID:AxaWnv3X
>>850
いつのFedoraつかってるんだ?

Gnomeでフォントサーバが立ち上がってたら
nautilusから"font:///"にアクセスして、
そこにフォントファイルをドラッグ&ドロップで一発だが。
852login:Penguin:2007/06/10(日) 21:23:31 ID:AxaWnv3X
fonts:///だ。タイプミスった。
853login:Penguin:2007/06/10(日) 21:39:51 ID:1NFsHSDc
>>846
yum については、

yum clean all

を実行してから、yum updateを行ってみても何も見つからなければ、おそらく最新状態。

FC6で 1920 x 1200 にしている。ディストリビューションは無関係では?
ATIのドライバなら、5月末に更新されている。サスペンドでも問題なし。
854login:Penguin:2007/06/10(日) 21:42:20 ID:1rScjyIi
いつからここはくだらん質問スレになったんだよww
855login:Penguin:2007/06/10(日) 21:49:16 ID:K7Xaj9rg
あんまりやさしく答えすぎたせいじゃまいか
856login:Penguin:2007/06/10(日) 21:50:11 ID:VxEVu83f
くだるかくだらんかは人それぞれなんだけど。
オイラはハッピーだ。
すばらしい人たちのおかげだ。
デフォルトの壁紙がイマイチとは思うが。。。
857login:Penguin:2007/06/10(日) 21:57:44 ID:IHlinLWm
>>851
なにそれ。そんなの探せなかったよ。

フォント管理用のGUIツールとかないんすかね。
ちなみに使っているのはF7でLive CDからインストールしたもの。
最初の状態ではwgetも使えないものでした。
どうしたらそれが使えるようになるのかも判らず、苦労しました。

インターネットって便利だね。
辿り着くまでが大変だけど、リアルタイムで相談できる場所がある。

858login:Penguin:2007/06/10(日) 22:00:32 ID:AxaWnv3X
>>857
質問含むレスならそろそろくだ質スレに移った方がいいよ
859login:Penguin:2007/06/10(日) 22:07:11 ID:IHlinLWm
くだ質って、俺の質問よりレベル高いんだもん。
860login:Penguin:2007/06/10(日) 22:55:08 ID:oWdKZrml
>>859
じゃあ死ね
861login:Penguin:2007/06/10(日) 23:20:27 ID:iFnIkWxd
なんでやねんw
862login:Penguin:2007/06/11(月) 00:32:44 ID:AaREQ4yk
DVDでFC7へのアップグレードを敢行したが
うちのマシンがひ弱すぎるのか
朝からはじめたのに、まだ終わらないorz
863login:Penguin:2007/06/11(月) 00:52:16 ID:rqFK4yEX
>>859
二度と来るな
864login:Penguin:2007/06/11(月) 01:07:58 ID:O/iEPtIM
>>862
あれもこれもと欲ばってパッケージを沢山突っこんでるんじゃないの?
865login:Penguin:2007/06/11(月) 01:27:09 ID:bEzG6hln
なんかFC7はまだまだだなw
危険すぎるwww
866login:Penguin:2007/06/11(月) 01:28:12 ID:EeSIcJ2u
FC7っていってる奴って...
867login:Penguin:2007/06/11(月) 01:29:54 ID:O/iEPtIM
確かにバグは多い。
さっきservice network restartしたらe1000ドライバが固まりやがった。
firstbootはまたNTPの設定に失敗するようだ。
そのうえntp.confを消してくれる。
いいかげんにしろ。
868login:Penguin:2007/06/11(月) 01:35:38 ID:YwuP2WEz
まあそういうデストリだと言えばそれまでなんだが
869login:Penguin:2007/06/11(月) 02:11:06 ID:r1aHze6E
yumも、rsyncのように、ヘッダファイルを転送時にアーカイブ化して
一気に転送できるように出来ないのだろうか。

一つずつサーバにアクセスしに行っているのは多くの資源の無駄使いとしか思えない。
870login:Penguin:2007/06/11(月) 02:17:24 ID:O/iEPtIM
昔とは違って全パッケージのヘッダをダウンロードするわけじゃないからイラネ
871login:Penguin:2007/06/11(月) 03:07:40 ID:kywkhCMq
またリマスター版が出そうだな
872login:Penguin:2007/06/11(月) 13:11:43 ID:fysmeoLr
サーバー側の負担を考えるかどうかだ。
昔のHTTPは毎回コネクションを張りなおしていたんだけどな。
873login:Penguin:2007/06/11(月) 14:25:50 ID:fcf4gYcw
Fedoraの日本のミラーサイトでFedora Core 7 をダウンロードすることはまだできないのね。
fedora.jpには何もアナウンスがないので、日本では7が正式リリースされたことに気づいている人は
少ないんじゃなだろうかと思ってみる。
874login:Penguin:2007/06/11(月) 14:27:44 ID:fcf4gYcw
>>862
昔からそんなものでは?
ドライブに異常があるとか、遅いとかUSBドライブで何かおきているとか?

>>864
おれは欲張ってパッケージすべて入れているけれど、
問題になることは・・・・、今のところありませんよ。
875login:Penguin:2007/06/11(月) 14:31:25 ID:eNFQ3aqg
>>873
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=5857
fedora.jpのアナウンスに関しては知らない
876login:Penguin:2007/06/11(月) 14:33:29 ID:lRwdkwdC
>>873 >少ないんじゃなだろうかと思ってみる。
思うのは勝手なんだが、「Fedora Core 7」なんてものは無い。
877login:Penguin:2007/06/11(月) 14:33:59 ID:RaIEbZgb
Core 7はないけど7のRPMやSRPMやらリリース版ISOは日本のサイトでもDLできるぞ。

> fedora.jpには何もアナウンスがないので
あそこではCore 6すらリリースされてないからね。。。
中の人も言ってるけど掲示板以外放置されてるから。
878login:Penguin:2007/06/11(月) 14:43:36 ID:fcf4gYcw
>>876
名前がFedora 7に変わったのか。
そりゃ混乱するわい。

Fedora といえばFedora Coreじゃないか。

7が出たかどうか調べるには 「Fedora Core 7」で検索する者が
多そうな気がする。

おれもFedora Core 1が初めて出たとき、Red Hatの後継だとはまったくわからなかった。
あとから情報が充実してくるにつれて、Red Hatの後継だとわかったもんだ。
879login:Penguin:2007/06/11(月) 14:46:53 ID:fcf4gYcw
>>877
そういえば6まで放置なんだ。


今、ひとつ気になったことが。
Fedora 7はDVD版しかないんですか?
CD版はないんですか?

これはちょっと困るかも。
おれのマシンのドライブ、調子悪くてDVD読めないし
以前にUSB外付けDVDドライブを使ってみたときは、
なぜか、Fedora Core 6のインストーラがDVDを認識してくれず
CDしか認識してくれなかった。今ダウンロード中のDVDが
外付けDVDドライブで認識してくれるかちょっと不安だ。
880login:Penguin:2007/06/11(月) 14:49:02 ID:5ZGqWTQ3
>>873
いい加減に「Fedora Core」じゃないって気付けよ。
Fedora7が正式名称なんだからw
881login:Penguin:2007/06/11(月) 14:49:43 ID:I6jv6Z+b
>>878
Fedora Extras なんてのがある。
それに Fedora Core は断じて RedHat の後継でもない。
勝手な思い込みで混乱されても困る。
882login:Penguin:2007/06/11(月) 14:55:40 ID:YsMYoi61
>>879
Live CDからインストール出来る。
アップグレードは出来ないからネットワークインストールやHDDインストール。
883login:Penguin:2007/06/11(月) 17:07:40 ID:2m7P2DFR
>>878
RedHatの後継では無くって、RedHatの人柱と言った方が正解だと思う。
884login:Penguin:2007/06/11(月) 17:34:48 ID:Jz/Rfa97
FC6(64bit)を使っているのだが、日本語入力ができないので
教えてください。
例えばgnome-terminalで「半角/全角」押してめ(me)と入れて
スペース押せば日本語の目とかが出るところが意味不明の
文字\ufffd\u5de5(←コピペしたらこう出た)になってしまうんです。
885login:Penguin:2007/06/11(月) 18:40:54 ID:vIXvJ5jh
windows版apacheと、fedora版apacheって動作的にどういう違いがある
んでしょうか。
やはりfedora版の方が安定して早いのかな。
886login:Penguin:2007/06/11(月) 19:55:35 ID:wMfqzIhR
>>884
echo $LANGしてみるとか。
メニューバー等では日本語表示されてるのか?

FedoraJPがこのまま潰れるなら、新しいコミュニティ作った方がいいんじゃないか?
887login:Penguin:2007/06/11(月) 20:33:23 ID:fcf4gYcw
すまない。おれ、Fedora やRedHatに関して無知すぎた。


>>886
全部Fedora Wikiに移行するのはどうだろう。
888login:Penguin:2007/06/11(月) 21:14:38 ID:NbZrmRgj
F6→F7 up後、PCのbeep音が一段大きくなった気がする、これって調整できるのか?
音量調整画面のPCスピーカは全く効かないし…
889login:Penguin:2007/06/11(月) 21:17:38 ID:wMfqzIhR
890login:Penguin:2007/06/11(月) 21:50:42 ID:wMfqzIhR
メディアでたびたびFedoraの名前があがるので、初心者の流入も多いだろう。
現状では日本語のFedoraコミュニティが活発に働いていない状態で、それはFedoraだけでなくLinux全体のイメージ低下に繋がるのでは?

>>887
もう少し具体的に。
891888:2007/06/11(月) 21:56:44 ID:IV7cY4qs
>889
ありがとう。
xset bで短めにした。でも初期値はFC6もF7も同じだったよ…orz
892login:Penguin:2007/06/11(月) 22:04:53 ID:INNI9E1u
イメージが低下して困るのは誰?
893login:Penguin:2007/06/11(月) 22:06:24 ID:YwuP2WEz
いめいじを向上させたい人たち。
894login:Penguin:2007/06/11(月) 22:10:31 ID:KXiGcYOd
イメージを向上させたい人たちって誰?
895login:Penguin:2007/06/11(月) 22:17:42 ID:wMfqzIhR
新規参入者への間口が狭ければ、未来のLinux開発者や翻訳者が減ることになる。
俺はそれがデメリットだと考えるけどな。
896login:Penguin:2007/06/11(月) 22:19:02 ID:fcf4gYcw
>>890
具体的に? 後者のほう?

未だに 6の Testがリリースと表示されている箇所を
Wikiにして誰でも編集できるようにすればいいんだと思うわなあ
897login:Penguin:2007/06/11(月) 22:20:46 ID:dM2/ymI0
linuxはディストリが乱立しすぎなんだよ。
FedoraとDebianとウツボだけでもういいよ。
898login:Penguin:2007/06/11(月) 23:03:10 ID:cM7u1X9O
>>897
Debianはともかく、なんで3つ目にウツボなんだよ。とネタに(ry
899login:Penguin:2007/06/11(月) 23:44:13 ID:2m7P2DFR
>>897
違うものまで手を広げようと考えなきゃいいだけ。
作る方も自由で使う方も自由なのだから。
900login:Penguin:2007/06/12(火) 00:03:22 ID:bOxo9HNe
>>896
たぶんふるーいFedoraで動いてるサイトだろ?
ハッキングして書き換えちまえばいい。
901login:Penguin:2007/06/12(火) 01:19:17 ID:CA2vYZBE
こまったな
F7なんて略号使ったらファンクションキーかと間違える奴続出じゃん?www
902login:Penguin:2007/06/12(火) 02:46:34 ID:dweAOYWm
F7って打つのもfedora7って打つのも時間は大して変わらない気がする
903login:Penguin:2007/06/12(火) 06:46:23 ID:rnQLct76
>>901

じゃぁfera7(ふぇら〜な)で。
904login:Penguin:2007/06/12(火) 10:35:43 ID:xw0vnFZU
もうすこし想像の翼を羽ばたかせるような考えができないのかね
905login:Penguin:2007/06/12(火) 10:39:12 ID:eNPEn+fK
とりあえず >>2 のテンプレから fedora.jp 外そうよ。
906login:Penguin:2007/06/12(火) 10:52:30 ID:mqENxuJ9
>>905
それは早計過ぎると思う
代替の受け皿が出来るまでは現状維持でいいんじゃないか
FedoraJPの中の人のコメントも待ちたいな
907login:Penguin:2007/06/12(火) 11:39:14 ID:18iGyJRy
>>903
edora7がいいと思う。
908login:Penguin:2007/06/12(火) 14:58:18 ID:Tx4UQeG3
>>907
  _, ,_  パーン
( ‘д‘)   どこのスレの回し者じゃ!
⊂彡☆))Д´)



では、気を取り直して…
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora!edora!
 ⊂彡
909login:Penguin:2007/06/12(火) 18:40:05 ID:AByRkS2a
edoraスレ|  λ λ.......    >>907-908よ。巣に帰ろう。な?
edoraスレ|ω・`)ノシ お騒がせしました
910login:Penguin:2007/06/12(火) 20:23:25 ID:XeTqdPe3
新しく鯖作っててポート開放とかまではうまく行ったんだが、ブラウザで開くとルーターの管理画面が出るんだがどうすればいい?
ちなみにルーターはWBR-G54
911login:Penguin:2007/06/12(火) 20:36:09 ID:bOxo9HNe
>>910
もっと新しいルータに買い換える。
912login:Penguin:2007/06/12(火) 20:58:43 ID:IVjTk82D
telnetコマンドで任意のIPアドレスと任意のポート番号をたたいてみれば。
Webブラウザーは信用できない。
913login:Penguin:2007/06/12(火) 21:02:05 ID:joAnQfKY
buffalo.jp/download/manual/net/wbrg54_205/katsuyo/chapter16.html
914login:Penguin:2007/06/12(火) 21:02:44 ID:POvjtnoO
>>910
ルータと鯖おなじIPにしてるとか…ないよな
915login:Penguin:2007/06/12(火) 21:05:29 ID:bOxo9HNe
>>912-914
そもそもWBR-G54ってヘアピンNATが可能なのか?
同じ形の有線LAN使ってたが、そいつは出来なかったぞ。
916login:Penguin:2007/06/12(火) 21:23:40 ID:joAnQfKY
>>915
ヘアピンNATってのが何のことかわからないけど
LAN内からグローバルIPアドレスでアクセスしようとしても
静的NATが働かないということかな?
うまく言えないや。。
LAN内ならローカルだかプライベートだかなIPアドレス使えばいいんじゃない?
917login:Penguin:2007/06/12(火) 21:48:32 ID:IVjTk82D
DNSの構成次第で回避できるよ。
インターネットの向こうからの問い合わせにはグローバルなIPアドレスを応えて。
内部のプライベートからの問い合わせにはプライベートなIPアドレスを応えて。
どちらからも同じホスト名、URLでアクセスできるよ。
http://www.bsddiary.net/doc/bind9.html#3
とか参考になるべえ。
918login:Penguin:2007/06/12(火) 22:40:35 ID:fguXSzzR
WBR-G54のDNSproxy使うと当然そうなっちゃうね。
919login:Penguin:2007/06/12(火) 22:44:10 ID:QTbRE/HH
何にも考えずにF7にUpgradeしたら起動時にHALデーモンの起動に失敗する…
テキストでログインしてstartxでGUIは立ち上がるけど、どうにも気持ち悪いんだけど
どうしたらいい?
920login:Penguin:2007/06/12(火) 23:56:17 ID:lugxozwG
xen使うときにSELinuxは無効というのは常識だったんかな
virtual machine managerつかってて
ハードディスクとなるファイル作成した直後そのファイルが見つからないって
わけわからんで数時間ハマタヨ
921login:Penguin:2007/06/13(水) 01:28:53 ID:eB3C7E71
で、fedora7って何者よ?
922login:Penguin:2007/06/13(水) 01:34:54 ID:+hQhv5tb
こいこい7の後番組
923login:Penguin:2007/06/13(水) 12:32:15 ID:d01p+ipu
PHPからImageMagickを使いたいのですが、
Fedora7で使えるrpmファイルってありますか?
924923:2007/06/13(水) 12:33:38 ID:d01p+ipu
ImageMagick本体は既にインストールされています。
925login:Penguin:2007/06/13(水) 13:13:34 ID:+hQhv5tb
>>923
ImageMagickを使うためのImagickエクステンションはPHP本体に付属なんだけど、
Fedoraのパッケージでは有効になってないみたい。
PECLを使ってコンパイルしてインストールしなきゃならんと思う。
926923:2007/06/13(水) 16:49:51 ID:d01p+ipu
>>925
なるほど。

コンパイルになると大ごとなので、とりあえず
execでImageMagickを無理やり呼び出してみました。
思ったよりもオーバーヘッドも無かったので、
文句をいわれなかったらこのままいこうかと思います。
927login:Penguin:2007/06/13(水) 19:03:38 ID:4IaJq8Nm
GRUBでWindowsXPとFedoraのデュアルブート環境を構築しようと
しているんですが、WindowsXPが起動しなくて泣きそうです。

初めにFedoraを1台目のHDDにインストール(ext3)。
2台目のHDDはFedora用backupHDDとしてフォーマット(ext3)
3台目にWindowsXPをインストール。

/boot/grubのgrub.confに
title Windows XP Professional SP2
rootnoverify (hd2,0)
chainloader +1
と追記し、起動時のgrubのメニューから「Windows XP Professional SP2」
を選択すると、アンダーバーが延々と点滅し続けます。
起動しそうでしないところが悲壮感を漂わせています。

1台目と2台目のHDDを外すと、WindowsXPは起動するんですよね・・・。
手動デュアルブートはもう嫌orz
誰か助けて下さいお願いします。
928login:Penguin:2007/06/13(水) 19:16:26 ID:gkSM6orK
>>927
うちはこんな感じに自動設定されてて起動する。Ubuntu。

title Microsoft Windows 2000 Professional
root (hd2,0)
savedefault
makeactive
map (hd0) (hd2)
map (hd2) (hd0)
chainloader +1
929 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/13(水) 19:20:06 ID:/qSxpiBU
先日F7入れたらヌーボー使ってた。
% rpm -qa|grep nou
xorg-x11-drv-nouveau-2.0.96-2.fc7
調子に乗ってppracer動かしたらまだカクカクだったがw

環境は↓
% /sbin/lspci| grep -i vga
00:05.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation C51G [GeForce 6100] (rev a2)
930login:Penguin:2007/06/13(水) 19:57:30 ID:wvY48YNf
>>929
まだ、DRIが効いてないからね〜〜〜できるまでじっと我慢...
931login:Penguin:2007/06/13(水) 21:23:04 ID:MMZiOL0T
yum updateしたらエラーが出てきたのですが、
このトランザクションエラーはどうすれば回避できるのでしょうか?

Transaction Check Error:
file /usr/lib/libmagic.so.1.0.0 from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
file /usr/share/file/magic from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
file /usr/share/file/magic.mgc from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
file /usr/share/file/magic.mime from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
file /usr/share/file/magic.mime.mgc from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
file /usr/share/man/man5/magic.5.gz from install of file-4.21-1.fc6 conflicts with file from package file-libs-4.20-1.fc7
932名無しさん:2007/06/13(水) 21:32:23 ID:KT9xkxMM
fc5を起動したら、
hiddのみ
赤字で失敗となりました。
どのようにすれば
治りますか?
ルータ+pc1台の環境です。
933login:Penguin:2007/06/13(水) 22:21:41 ID:1mY6avZ2
conflicts
の意味はわかりますか?
934login:Penguin:2007/06/13(水) 22:34:15 ID:QngaftWU
what does it mean??
935login:Penguin:2007/06/13(水) 22:37:52 ID:+hQhv5tb
>>931
fileはFC6→F7でバージョンが戻ってしまっている。
いったんfileを削除して、アップグレード後にインストールし直せ。
936login:Penguin:2007/06/13(水) 22:38:40 ID:+hQhv5tb
>>932
hiddは不要。気にするな。
赤字が嫌なら
/sbin/chkconfig hidd off
しろ。
937login:Penguin:2007/06/13(水) 22:44:05 ID:1fufnxUQ
F7です。
PC起動時にネットワーク接続(有線)が自動でつながりません。
PC起動後、手動で接続ONにするとつながります。
起動時に自動接続するチェックボックスはONになっているのですが…

どのようにしてブートログを確認すればいいか教えてください
938login:Penguin:2007/06/13(水) 22:54:37 ID:CeSL+/w5
端末エミュで、dmesg
のことを訊いているんじゃないんだろうなあ
939login:Penguin:2007/06/13(水) 23:11:23 ID:1fufnxUQ
dmesgの着目の仕方です…すんまそん
940login:Penguin:2007/06/13(水) 23:18:26 ID:YeCFWQY7
はじめまして、今日インストール(Windowsに)をCDから、行ったいたのですが、
5枚目を挿入後
perl-NKF-2.07-1.1fc6i386.rpmが、開けません。と言うような、エラーが出てきて、
インストールがうまく出来ませんでした。

どのように、対処すればいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
941login:Penguin:2007/06/13(水) 23:33:31 ID:B2paZtgQ
>>940
Windowsにインストール? なんか勘違いしてね?
942940:2007/06/13(水) 23:37:31 ID:YeCFWQY7
>>941
ごめん、日本語おかしかったかな?
もともと、Windowsが入ってたPCに、FC6を入れようとしてるって事を言いたかったの。
943login:Penguin:2007/06/13(水) 23:38:42 ID:1fufnxUQ
>>942
単純に5枚目がうまく焼けていないとか?
944login:Penguin:2007/06/13(水) 23:48:45 ID:gkSM6orK
あと、メモリが足りないときにそういうエラーでることあるよ。
最初にインストールするパッケージをなるべく減らせば回避できたりする。
必要なものはあとから入れればいい。
945login:Penguin:2007/06/13(水) 23:49:43 ID:B2paZtgQ
>>942
あー、なるほど。俺も焼き不良を一番に疑う。メディアチェック通った?
946login:Penguin:2007/06/14(木) 00:03:16 ID:yqR9rHPl
ほんとどうでもいい質問かもしれないんですけど、
windowsxpからfedora6にむけてip addressでpingをうつとちゃんとかえってくるのに
fedora6からwindowsxpにip addressでpingをうつともどってこないのはなぜでしょうか?
お互い単純にルータのポートで接続されてるだけで普段からwindowsから端末つかって
操作してるのでつながってることは間違いないのですが。なんかちょっと気になったんですが・・。
ちなみにどちらもルータからは応答はもちろんあります。
947login:Penguin:2007/06/14(木) 00:05:47 ID:PIBSFr/O
>>946
Windows の設定の問題じゃね?
948login:Penguin:2007/06/14(木) 00:10:51 ID:UGc6mfD5
Windowsのパーソナルファイアウォールの設定やウィルス対策ソフトウェアの
パーソナルファイアウォールの設定に依存する。
というか、WindowsPCを使ってネットワークのトラブルシューティングはできない。
そう考えておいたほうがいい。
949login:Penguin:2007/06/14(木) 00:19:02 ID:gPWYr/dP
>>946
WindowsFirewallでICMP遮断しているということなのでしょうな
950login:Penguin:2007/06/14(木) 00:51:10 ID:UGc6mfD5
Windows側から送信したRequestに呼応するReplyは通すのに
他人からのRequestにはReplyしない。
そんな動的なフィルタリングするから初心者は混乱する。
ICMP Echoは蘇生したルーターを検知するのに必須だったりする。
951946:2007/06/14(木) 00:56:14 ID:OQhPbxdT
みなさんすばやい返答ありがとうございます。
自分はデフォルトでwindowsのファイアウォールは無効にしてたので
ノートンさんのほうをきってみるとちゃんとping通りました。
やっぱりファイアウォールでした。ありがとうございました。
952login:Penguin:2007/06/14(木) 00:57:14 ID:gPWYr/dP
つうかノートンさんもping切るんだね
953login:Penguin:2007/06/14(木) 00:59:54 ID:UGc6mfD5
ウィルス対策ソフトウェアをインストールするとほとんどの場合に
Windows側のファイアウォールを切るはずだよ。
どっちか一方のファイアウォールを活かすという運用しかできない。
というか両方動かしたら何が何ならわからなんでしょ?
954login:Penguin:2007/06/14(木) 01:00:34 ID:clW8B5Mt
FC5 にした途端クラックされたと報告した者です。
エロ画像に仕込まれた、トロイが原因でした。
955login:Penguin:2007/06/14(木) 01:07:30 ID:OfOQUOn5
oracle xe を fedora 6 にインストールしました。
sys や system のパスワード等を設定して、
サクっとインストールは終わったんですが、

インストールした時に一緒に作成される
oracle ユーザのパスワードって、なんなんでしょう?

root から変更かけちゃえばいいんですが、
oracleユーザの初期パスワードって、
一体どうなっているのでしょう?

956login:Penguin:2007/06/14(木) 01:28:56 ID:tUd9ciW2
そうなんだよね、ここってFedora総合スレなんだよね。

流れを見ると完全にFedora7スレにみえちゃう。
957login:Penguin:2007/06/14(木) 01:47:19 ID:x1DLIfTm
FC6とF7の違いって何?
何が良くなってるの?
958login:Penguin:2007/06/14(木) 01:56:44 ID:sNV41UD1
>>954
トロイの種類は?
959login:Penguin:2007/06/14(木) 02:04:31 ID:nPvnG5KI
>>954
俺も興味ある。
960login:Penguin:2007/06/14(木) 04:12:33 ID:rBBU0Idv
フェラ7ってエロいですか?
(:D)| ̄|_
961login:Penguin:2007/06/14(木) 04:15:15 ID:9dQb65eO
>>960
おまえはエロい?
962login:Penguin:2007/06/14(木) 04:33:04 ID:rBBU0Idv
キタナい(:D)| ̄ト_うんこ
963login:Penguin:2007/06/14(木) 04:45:26 ID:9dQb65eO
>>962
自分で感じることを覚えな。
964login:Penguin:2007/06/14(木) 04:54:07 ID:rBBU0Idv
うん。カンじてる_ト ̄|(O:)ちんこ
965login:Penguin:2007/06/14(木) 05:01:24 ID:9dQb65eO
>>964
おもしろい奴だね。
966login:Penguin:2007/06/14(木) 22:18:17 ID:vu/x5ZCV
「でも、エロいことはだめ」
967login:Penguin:2007/06/14(木) 23:16:31 ID:mGxtrEbo
トマトしるこでも飲んでろバーローwww
968login:Penguin:2007/06/14(木) 23:23:53 ID:fSO0wUgt
あ、やっぱり元ネタそれだったんだ
969login:Penguin:2007/06/14(木) 23:40:50 ID:JUlBxyi5
>>956
もうFedora 8の予定が出てるけどね
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/8/Schedule
970login:Penguin:2007/06/15(金) 00:36:36 ID:AJpytCKS
Fedora 総合スレッド Part 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181835309/
971login:Penguin:2007/06/15(金) 01:03:52 ID:5LoVqoAJ
fedora7が不安定だからfedora8で安定版かなw
972login:Penguin:2007/06/15(金) 02:39:32 ID:YjYhiZgj
>>971
心配するな fedoraって奴は、全て人柱版だ。
973login:Penguin:2007/06/15(金) 12:04:19 ID:PsILjN0m
どら7でいいよもう
974login:Penguin:2007/06/15(金) 13:06:11 ID:TmO1g5BG
Eudoraと間違えないか?
マイクロソフト純正のメールクライアントは使用禁止っていう会社は多くない?
975login:Penguin:2007/06/15(金) 13:38:42 ID:uCsBv1nq
ウチの客の場合だとむしろ会社標準メーラーとして使われてる
とこの方が多いです。outlookもoutlook expressも。
中小企業とかキッチリしてない会社の方が多いとおもうヨ。
976login:Penguin:2007/06/15(金) 19:29:34 ID:s/H1O4+A
>>969
いったいFedoraはどこまで行こうっていうんです?
977login:Penguin:2007/06/15(金) 19:41:23 ID:SuurynXB
8で∞空間に突入して次のリリースからは8.8888888888…に限りなく近づく。
978login:Penguin:2007/06/15(金) 20:00:19 ID:TmO1g5BG
末広がりとは縁起がいい。
最近の広末ママは演技がいい。
979login:Penguin:2007/06/16(土) 01:51:20 ID:V/YcxwuX
>>767
その他のポートを追加した後、FTPなど既存のサービスにチェックを付けたり
外したりしてから適用やOKボタンを押せば、設定を反映するかどうかのダイアログ
が表示されます。[redhat Bugzilla Bug 240791]
980login:Penguin:2007/06/16(土) 01:57:02 ID:ZBSerrhZ
>>979
超ありがとう。できました。
981login:Penguin
>974
ええ、うちはGroupmax以外使用禁止ですが何か?