CentOS part 9 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
810login:Penguin
HDDがとろくて、IO負荷がかかりまくってる状態なんですが
メモリは大容量つんでいます。
メモリにキャッシュさせて、IO負荷を下げる方法ってないでしょうか。
811login:Penguin:2007/07/23(月) 22:11:44 ID:V7uqtbaj
>>810
Linux は余ったメモリを全部ディスクキャッシュにする OS なんだけど...
812login:Penguin:2007/07/23(月) 22:15:28 ID:j8iEusnz
>>810
メモリが足りない。

で、IO負荷がかかりまくっている状態はどうやって確認したのかな?
813login:Penguin:2007/07/23(月) 22:20:38 ID:2wcRAZ8k
>>811
だよな。

4GB積んでいる環境で、

date ; dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=1024 ; date
2007年 7月 23日 月曜日 22:14:57 JST
読み込んだブロック数は 1024+0
書き込んだブロック数は 1024+0

つまり、 268[MByte/s]
814login:Penguin:2007/07/23(月) 22:23:29 ID:2wcRAZ8k
>>813
一部コピペ抜けおよび計算ミスしました。

date ; dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=1024 ; date
2007年 7月 23日 月曜日 22:14:57 JST
読み込んだブロック数は 1024+0
書き込んだブロック数は 1024+0
2007年 7月 23日 月曜日 22:15:01 JST

つまり4秒。

1024MByte/4秒 = 256[MByte/s]
815login:Penguin:2007/07/23(月) 23:40:08 ID:msphMLI3
time dd 以下省略
するとわかるんで内科医?
816login:Penguin:2007/07/24(火) 00:06:56 ID:vzchUhDV
/dev/zeroからの読み出しは一瞬ではないから、その時間も入っちゃうよ。
817login:Penguin:2007/07/24(火) 00:59:13 ID:IX48Swhb
>>816
ほぼ誤差みたいですよ。

time dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1024k count=1024
読み込んだブロック数は 1024+0
書き込んだブロック数は 1024+0
0.000u 0.019s 0:00.02 50.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

>>816
time dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=1024
読み込んだブロック数は 1024+0
書き込んだブロック数は 1024+0
0.000u 3.524s 0:03.52 100.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
818キター:2007/07/24(火) 18:28:35 ID:wdBa30lA
最新版 CentOS3.9 キター
819login:Penguin:2007/07/24(火) 19:07:14 ID:faUegzcK
>816
# time dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=10240
10737418240 bytes (11 GB) copied, 31.8663 seconds, 337 MB/s
real 0m32.511s
user 0m0.005s
sys 0m22.322s

time dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1024k count=1024
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 0.0350336 seconds, 30.6 GB/s

real 0m0.066s
user 0m0.001s
sys 0m0.035s

誤差誤差
820login:Penguin:2007/07/24(火) 20:15:06 ID:IX48Swhb
>>819
メモリ何G積んでいるPCなの?

11GBも書き込んで全く速度が落ち込んでないぞ。
821login:Penguin:2007/07/24(火) 20:32:20 ID:IX48Swhb
CentOS5.0だとddが書き込み速度を出力するんですね。

手元のメモリ5GB積んだPCで試してみた。

/dev/nullに書き込む場合。
dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1024k count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 0.129296 seconds, 8.3 GB/s

HDD書き込みでメモリに収まる場合。
dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 4.466 seconds, 240 MB/s

HDD書き込みでメモリから溢れる場合。
dd if=/dev/zero of=tmp.img bs=1024k count=10240
10240+0 records in
10240+0 records out
10737418240 bytes (11 GB) copied, 326.292 seconds, 32.9 MB/s
822login:Penguin:2007/07/25(水) 01:44:44 ID:e0Drhgex
モデムとルータを介した状態で
Cent OS 側から自分のWAN側IPを確認するコマンドとかってありますでしょうか・・・?
ifconfig だと自分のローカル固定IPしか出ない。。
823login:Penguin:2007/07/25(水) 04:35:39 ID:mfpcBUaX
824login:Penguin:2007/07/25(水) 05:06:30 ID:j1L3mv4D
fusianasanがあるじゃないか
825login:Penguin:2007/07/25(水) 08:01:52 ID:L7Yy+sG5
>>822
「WAN側IP」をどいつが持っている状態なのかを考えてみましたか?
ルーターがPPPoEでネットに接続していているのであれば、unnumberedで
の接続じゃない限り、グローバルアドレスを割り当てられているのは
ルーター。なので、LAN内で完結させたければ、ルーターから情報取得
する必要があります。ルーターの操作方法は千差万別ですので、求めら
れているような「自分のWAN側IPを確認するコマンド」は用意できる
わけもありません。

ほとんどのルーターはHTTPで管理画面にアクセスできますので、Perlなど
を使えば20行程度のスクリプトで「自分のWAN側IPを確認するコマンド」
が作れます。(実際私もプロバイダと固定IP契約する前はそうしてました)

外部にアクセスして自分の目で確認できれば良いというだけであれば、
>>823のようなサイトを利用する方法もあります。
826login:Penguin:2007/07/25(水) 10:23:53 ID:mfpcBUaX
>820

RAMは,1GB(FB-DIMM 512*2)

HDDは,15000rpmのSASを6発でRAID0
827login:Penguin:2007/07/25(水) 20:32:48 ID:tgokMa5G
携帯向けにメールでも送ってみれば?
828login:Penguin:2007/07/25(水) 20:33:48 ID:tgokMa5G
PPPOEのログ見るとか?
ルーターやADSLモデムのログを見るとか?
829login:Penguin:2007/07/25(水) 21:23:44 ID:qD1f0dbr
最新版CenrOS3.9インストール記念パピコ

超軽いな(w
830login:Penguin:2007/07/25(水) 21:31:31 ID:jNCIMF4O
>>829
5入れろよ。
831login:Penguin:2007/07/25(水) 23:03:43 ID:7jPERzO4
vncでwindowsとのクリップボード共有できる?
832login:Penguin:2007/07/25(水) 23:52:26 ID:4KfRkbSS
>>830
メンテナンス最終期限 2010年10月31日
別に問題ない
833login:Penguin:2007/07/26(木) 00:40:57 ID:4FIqRdIp
CentOSにaptあったんだ

ずっとyum使ってたよorz
834login:Penguin:2007/07/26(木) 01:17:00 ID:weA52H7B
>>825
詳細なご説明どうもありがとうございます。
知り合いから外部IPを調べるコマンドを知ってるかと聞かれまして
私もそんな事可能なのだろうかと疑問は抱いたのですが
全てのコマンドを把握しているわけではないのでもしかしたら、、と思い
ご質問させて頂いた次第です。

他、ご助言下さったみなさまもどうもありがとうございます!
>>823さんのサイトに齷齪するのが一番手っ取り早そうなので
こちらで調べさせて頂きますm(_ _)m
835login:Penguin:2007/07/26(木) 07:28:47 ID:MPVdm4xD
>>831
vncconfigというヘルパーアプリをサーバー側で走らせればサーバー側はOK.
クライアント側がそれを実装していなければだめだろうがWinは知らん。
Macのクライアントでは機能している。
836login:Penguin:2007/07/26(木) 09:28:24 ID:iVV7GiWN
>>831
WinのUltraVNC使ってるが、クリボ使えてるよ

CentOS5のvnc-server使ってる
837login:Penguin:2007/07/27(金) 07:28:19 ID:HdvsiGUr
そろそろ新スレ行ってテンプレを新しくしてもらいたいぜ
838login:Penguin:2007/07/27(金) 12:51:35 ID:BcvgobbI
>833
5はaptないだろ
839login:Penguin:2007/07/28(土) 13:11:40 ID:XPI20Fi4
Fedoraばっかり使っていた人間なんだけど、
CentOSを使うにあたり注意する点ってある?
ほとんど気にしないで使える?
840login:Penguin:2007/07/28(土) 13:49:08 ID:TWevvHRx
Fedoraに比べてパッケージが少ないが,rpmforgeやepelのレポジトリ追加できるのでそれで
841login:Penguin:2007/07/28(土) 16:57:49 ID:XPI20Fi4
>>840
thanks!
842839:2007/07/28(土) 21:31:26 ID:XPI20Fi4
CentOS入れてみたけど、Fedoraに比べてX Windowが激重に感じるんだけど、
これはディストリの特徴?
843login:Penguin:2007/07/28(土) 23:02:13 ID:gn8Cvs0K
とりあえず、Xで使っているドライバがVESAになってないか確認したらどうだ?
nVidia系の新しいのは、対応したドライバいれないといかんかもしれん。
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:45:56 ID:cs7gaNQ5
>>843
サンキュョ〜 確認してみます。
845login:Penguin:2007/07/30(月) 12:26:36 ID:LyTPryPZ
CentOS 5.0 x86_64をインストールしようとしているのですが、うまくいきません。
initrdを読み込んだ直後にkernel panicで止まってしまいます。
SATA AHCIなので linux pci=nommconf all-generic-ide としてもダメでした。
Scientific Linux 4.4を入れたときには問題なかったのですが、何がいけないのでしょう?
846login:Penguin:2007/07/30(月) 21:39:11 ID:6gy/k+we
とりあえずBIOSでAHCIをlegacyIDE(ATAかも?)に変えてみる。
俺的には、AHCIは、まだ、微妙だと思う。
847login:Penguin:2007/07/30(月) 21:45:25 ID:wCFlhPUT
NEC Express5800/110Gc&110Gdにx86_64入れて鯖立ててるけど
AHCIでなーんにも問題起こってないす。
848login:Penguin:2007/07/30(月) 21:55:41 ID:6gy/k+we
>847
SMART動いている?
849login:Penguin:2007/07/31(火) 00:37:04 ID:xc1NxQiV
SMART切ってもAHCIだとインストールすら出来ないことあるね。Loading AHCI Driverで止まる。
850login:Penguin:2007/07/31(火) 16:17:44 ID:1/is+3zX
CentOS6っていつごろ出るの?
851login:Penguin:2007/07/31(火) 16:33:18 ID:NQ7wOkHQ
予想してください
リリースバージョンの経歴

* RHEL 1 version? (codename?) release date?
* RHEL WS 1 is sometimes referred to as RHL 10
* RHEL 2.1AS (Pensacola) released 2002/03/26
* RHEL 2.1ES (Panama) released 2002/03/26
* RHL 6.2E
* RHEL 3 (Taroon) released 2003/10/22
o RHEL 3 Update 1, 2004/01/16
o RHEL 3 Update 2, 2004/05/18
o RHEL 3 Update 3, 2004/09/03
o RHEL 3 Update 4, 2004/12/21
o RHEL 3 Update 5, 2005/05/20
o RHEL 3 Update 6, 2005/09/28
o RHEL 3 Update 7, 2006/03/15
o RHEL 3 Update 8, 2006/07/20

* RHEL 4 (Nahant) released 2005/02/15
o RHEL 4 Update 1, 2005/06/09
o RHEL 4 Update 2, 2005/10/05
o RHEL 4 Update 3, 2006/03/07
o RHEL 4 Update 4, 2006/08/10
o RHEL 4 Update 5, 2007/05/01

* RHEL 5 (Tikanga) released 2007/03/14
852login:Penguin:2007/07/31(火) 18:07:57 ID:1/is+3zX
>>851
ありがと。あと1年ちょっとか。
853login:Penguin:2007/08/01(水) 00:13:31 ID:MxElnNWH
NCQ動いている?
854login:Penguin:2007/08/01(水) 17:48:36 ID:Xh6QU12/
ちょっと質問です。

今CentOS5で鯖を動かしてるんですが、
80GBのHDDでは容量が足らなくなってきました。
そこで、最近安くなってきた250〜320GBくらいのに交換しようと思います。

現在使用中の80GBはCentOSインストール時に、パーティション等は
デフォルト構成でインストールしています。

できればOS再インストールなく新HDDへ移行したいのですが、
例えばHDDデュプリケータ、『これdo台マスター』
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
にて80GB→320GBにドライブコピーした場合、正常に起動するものでしょうか?
これdo台は、別の用途でも使えるので購入しようかとは思うのですが、
念のために確認しておきたかったのです。

それか、他に何かいい案はないでしょうか。
855login:Penguin:2007/08/01(水) 17:57:51 ID:RqoG0cDD
>>854
容量がどんどん増加するのは /home 以下でしょ。
システムやその他は 80GB もあればドライブが故障しない限り余裕ありまくりだと思うので、
増設する HDD は /home 以下か、もしくはあなた一人しか使ってないサーバなのであれば、
/home/ユーザ 以下に丸ごと割り当ててやればいいと思います。
そうすれば再インストールの必要などなく、かつ、トータルで 80GB + 250~320GB の環境になります。
856login:Penguin:2007/08/01(水) 18:18:44 ID:Xh6QU12/
>>855
ありがとうございます。

確かにそれも考えたんですが、現在の80GBは別のマシンに付けたいので
大容量のものに「交換」したいのです。

バーチャルホストで動いていて容量がふくらんでくるのは確かに/home以下です。
だったら/home以下と各種コンフィグをバックアップして、新規にOSインストールしろってことなんですが、
今後のためにも↑のようなツールで丸コピできたら楽だなと思いまして。。

Windowsだと80GB→320GBに、「これdo台」で丸コピー後にPartitionMagic等で残りを広げてやれば使えるんですが、
Linuxだとどうなるのか気になります。/bootパーティションとかもあるし。
857login:Penguin:2007/08/01(水) 18:33:59 ID:JxzwKx2Y
>>856
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
True Image Personal 2

これ買えば良いと思うよ.
まず体験版でCDから起動するか確認してね.

dump&restore で同様の事は無料でできるけど
作業に自信無いとか面倒とか感じるならば,
TrueImageは便利なソフトだと思います.
858login:Penguin:2007/08/01(水) 19:16:45 ID:HDzlxOTk
>>854

(1)新しいHDD買ってきて付ける。
(2)シングルユーザモードで起動してddでまるごとコピー

でいいんじゃないの?

(2)がシングルユーザモードとはいえコピー対象の
システムでやるのが不安ってのならKnoppixのCD一枚作って
Knoppix上でやればいい。
わざわざコピー用のハードやらソフトやら買うセンスが
わからん。






859login:Penguin:2007/08/01(水) 19:49:49 ID:JxzwKx2Y
容量不足によるHDD交換を考えている人に
ddによる丸ごとコピーを教える君のセンスのほうが
わからん
860login:Penguin:2007/08/01(水) 20:12:03 ID:unReSxj4
ddで何か問題あるの?
861login:Penguin:2007/08/01(水) 20:31:00 ID:ve7Nuazg
漏れならブートローダだけ入れて、
後は全部rsyncしちゃうな…
862login:Penguin:2007/08/01(水) 21:05:00 ID:MxElnNWH
ddで何を指定するか次第では?
863login:Penguin:2007/08/01(水) 21:38:13 ID:m6z+MRbh
ddだとパーティションサイズのリサイズ出来ないにょろ。
250GBのHDDに80GBのパーティションが出来るだけ。
864login:Penguin:2007/08/01(水) 21:46:32 ID:NbT9I2Kg
sそういえばファイルシステムって何を使ったほうがいいの?
865login:Penguin:2007/08/01(水) 21:55:45 ID:dZMnLBAl
Knoppixまで、出てきたら、partimageだろ、常識的に考えて。
どっちみちブートローダは再構成いるけどな。
866login:Penguin:2007/08/01(水) 21:56:26 ID:m6z+MRbh
>>864
Minix ファイルシステム
867login:Penguin:2007/08/01(水) 21:58:00 ID:m6z+MRbh
>>865
Partimageって使った事ないけど、パーティションリサイズ出来るの?
868856:2007/08/01(水) 22:41:20 ID:b3Rhe9Qj
ありがとうございます。

何と運が良いことに友人がこれdo台を持っているようなので、借りてHDDコピーしてみようと思います。
後ろに余った部分はKnoppixか、gparted LiveCDでリサイズできるような気がするのでやってみようと思います。

横着してて結局イチから入れ直すハメになる気もしないでもないですが。
869login:Penguin:2007/08/02(木) 00:35:52 ID:N59aQNqS
パーティションを広げるんじゃなくて、新しく作ったパーティションにファイルを
コピーする方が、その際に今まで溜まったフラグメンテーションも解消されて
良いと思うんだが。
870login:Penguin:2007/08/02(木) 02:32:59 ID:ON+at3W+
では、秋までずっとデフラグ論議でもしますか。
871login:Penguin:2007/08/02(木) 09:22:51 ID:9AWo+Ul8
デフラグしたいんですけど、コマンドは何と打てばいいんですか?
872login:Penguin:2007/08/02(木) 10:20:07 ID:+idGIaUZ
>>865
partimageって単一パーティションしか扱えないじゃなかったっけ?
複数のパーティションを含めたディスクイメージという概念は無く、
リストアする時はパーティションを切る事も出来ないと思った。

>>857
これ、Linuxのディスクは扱えるのでしょうか? 今Ghost 8.3を使っているのですが、
色々と制限が多く、サポートもされてないので乗り換え先を探してます。
873login:Penguin:2007/08/02(木) 10:23:03 ID:ooQJPZSC
CentOS に特有の問題ではないのですが、環境が CentOS4.5 なので、とりあえずここで質問させて下さい。
もし他に適切なスレがあるようでしたら、そちらへの誘導もお願いいたします。

/home/ore 以下に iTunes 専用の 80GBHDD を接ぎ木 ( /dev/hde1 ) して使用していました。
こいつが不良セクタを発生させ、該当箇所にアクセスしようとするたびに kernel panic を発生させるようになってしまいました。
# smartctl -t shot /dev/hde して
# smartctl -l selftest /dev/hde してみた結果は

# Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Completed: read failure 10% 19313 107444029
# 2 Extended offline Completed: read failure 20% 19311 107444029
# 3 Short offline Completed without error 00% 19311 -

です。また、
# smartctl -A /dev/hde の結果、
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 2
と出ます。これは kernel panic を起こした後、再起動した時に smartd から転送されてくるレポート内容に一致しています(当たり前ですが)。そのレポートの内容は以下。
Device: /dev/hde, 2 Currently unreadable (pending) sectors

困っているのは、このドライブを、丸ごと1パーティションに切って使用していた、という点です。
もしも複数パーティションに切っていれば、不良セクタの発生したパーティションはとりあえず捨てて、
まずは安全な側のパーティションに記録されているデータのみを救出する、ということができると思います。
しかし1パーティションのため、この音楽データの領域を丸ごとバックアップしようとすると、
必然的に不良セクタを踏むことになり、それで kernel panic を起こします。

いずれにせよ近い将来、このドライブはシステムから排除されるべきだとは思いますが、
このドライブに記録されたデータを、可能な限り救出する方法というのはありませんでしょうか?

長文失礼いたしました。
874login:Penguin:2007/08/02(木) 11:39:06 ID:1XqS4xNp
不良セクタにあるファイルを特定してそれ以外をバックアップとかできないの?
またそれ以前ににfsck とかじゃダメかね。
875login:Penguin:2007/08/02(木) 13:22:19 ID:3KfkpqBb
>>874
どうもです。現在、
# fsck -y /dev/hde
やってみているところです。

軽く30分以上経過していますが、
Too many illegal bloks in inode 5.
Clear inode? yes
が延々と反復され、いつまで経っても終わりそうにありません(汗)。
Illegal block ナンバーのカウントは上がっているのですが。

ちょっとしばらく外出します。
戻って来てもまだ続いてるような気が。。。
876login:Penguin:2007/08/02(木) 14:25:32 ID:TfBfHH/k
俺だったら、全体をニ分割しながらデータを助けて、最後に残ったファイルは諦めて捨てる。
877login:Penguin:2007/08/02(木) 17:01:00 ID:dd8wKJ9Z
そういうときfsckは却って悪化させる可能性がある。
とにかく一刻もはやくやることは、もう一台空のディスクをつなぎ、
knoppixなどのCDブートで起動し、壊れかけているディスクのイメージを
吸い出して保存すること。
イメージからのファイルのサルベージは後でゆっくりやればよい。
878login:Penguin:2007/08/02(木) 18:42:54 ID:i4vLVEE8
>>875
これ、fsckより役に立つのか気になってたんだけど・・・・ちょうどいいから買ってテストしてよ!
http://www.finaldata.jp/product/fd5_5.html
879login:Penguin:2007/08/02(木) 19:00:48 ID:3KfkpqBb
ガーン!
いま外出から戻って来たんですが、そ、そうなんですか! >>877
ええっと、予想通り、まだ fsck -y /dev/hde 終わってませんでした。
とりあえず強制的に終了します。

それと、イメージを吸い出して、とありますが、
不良セクタ部分にアクセスしようとすると kernel panic を起こすんですけど、
関係ないものなんでしょうかね?
880login:Penguin:2007/08/02(木) 20:37:28 ID:mVhO6rMb
RHEL5.1βが出たみたいね
CentOS5.1はいつ頃になるかな・・・
881login:Penguin:2007/08/02(木) 20:49:54 ID:dd8wKJ9Z
>>879
ddで吸い出しもpanicする?そうだとしたら、ちょっと珍しいと思うのだけど。
途中でえらい時間がかかったり、とまっちゃったりするかもしれないけど、
とにかくddで吸い出してイメージを保存することを第一にするのがいいと思う。
882login:Penguin:2007/08/02(木) 23:01:49 ID:3KfkpqBb
>>881
どうもです。
いえ、まだイメージ作成ってのはやってみてないんで、
panic 起こすかどうか分からないです。具体的には、
# dd if=/dev/hde1 of=/backup/destination/hde1.iso
というような具合ででいいんでしょうか?
ものすごいでかいサイズ(40GB超)のイメージファイルになりそうなんですが。。。。
883login:Penguin:2007/08/02(木) 23:02:43 ID:3KfkpqBb
余談ながら >>881 さんのIDがddなのが気になっています。
884login:Penguin:2007/08/02(木) 23:39:19 ID:i4vLVEE8
その最後のisoってのはなんかのおまじないかい?
885login:Penguin:2007/08/03(金) 01:16:55 ID:q1jnbLZg
>>882
ddには conv=sync,noerror が必要。
すでにfsckしたんなら書き出した先でもほとんど救出できないかも。
壊れたパーティションを丸ごと健康なHDDに移してからfsckするのが安全。
探してないけどどっかに dd_rescue があるかも。

HDDコピーネタ/救済ネタはハードウェア板に一杯スレがあるよ。
無知が無知にシッタカ指導する場だけど。
886login:Penguin:2007/08/03(金) 12:02:17 ID:g7G/Jq8v
すいません 教えてください。

CentOS5.0のphp-apc(キャッシュ)野良RPMはどこかに
あるでしょうか?
887login:Penguin:2007/08/03(金) 12:18:43 ID:IDYDTJTE
>>877
CentOSのCDをレスキューモードで起動すれば良いんでないの?
888login:Penguin:2007/08/03(金) 13:23:51 ID:dKEe6DkM
>>886
http://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/
RHEL5用が使えると思います。
889login:Penguin:2007/08/03(金) 15:35:56 ID:g7G/Jq8v
>>888
ありがとうございます。試してみます。
890login:Penguin:2007/08/04(土) 00:25:55 ID:MoMp0h8e
centos5でcdromをmountすると

mount: block device /dev/cdrom is write-protected, mounting read-only

このようなメッセージが出てしまうのですが
このメッセージを出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
891login:Penguin:2007/08/04(土) 00:42:50 ID:+utN4MUJ
>>890
出たら何か問題あるの?
892login:Penguin:2007/08/04(土) 00:57:08 ID:+jkLR/jm
書き込みのできるcd-rom発明してドライバ開発すれば出なくなると思うよ。
893login:Penguin:2007/08/04(土) 05:58:53 ID:MoMp0h8e
え、簡単にメッセージでないmount方法があると思ったのですが
そんなに難しいことだったんですか?・・・
894login:Penguin:2007/08/04(土) 08:16:36 ID:V/2bObmC
なんか釣り臭いが、これも夏休み効果?
cdromにデータ書き込めるわきゃないから出るのは当たり前
標準エラー出力をリダイレクトで /dev/null にでも喰わせれば?
895login:Penguin:2007/08/04(土) 09:13:56 ID:P0OBgoQt
mount -o ro しても出たっけ?
896login:Penguin:2007/08/04(土) 14:10:37 ID:iGErn096
RAID5+LVMで構成しているCentOS5を運用していたのですが
この暑さで先日RAID中の1台が故障し、交換用のHDDを手配してたのですが、
このハードディスクの到着を前にしてさらにもう一台壊れてしまいました。
faildiskを強制的にマウントするやり方を知っている神のような人、
哀れな子ヒツジにどうか教えてやってください。
897login:Penguin:2007/08/04(土) 15:38:32 ID:NMHpkzOq
>>896
もうOnTrack行きじゃね?
898login:Penguin:2007/08/04(土) 15:59:09 ID:Gj0Q7vml
>897
Thanks! 普通そうですよね。予算と時間さえあれば...

とりあえずドライブを冷ましてから接続してみるとBIOSレベルでHDDの認識はするようになったんです。
そこで、強制的にRAIDにマウントすればなんとかなるのではと思った次第です。

どなたか愛の手を
899login:Penguin:2007/08/04(土) 16:12:24 ID:+utN4MUJ
RAIDで同じロットのHDDを使ったら良くないって典型的な例だよな。

折れはRAID信用してないから、会社の鯖は、毎晩別の鯖にバックアップ取ってるけどな。
900login:Penguin:2007/08/04(土) 16:46:45 ID:ia+vH24A
>>899
信用するしないって話じゃなくてRAIDはバックアップの代わりにはなりません。
先にバックアップ環境を整えてからRAIDに手を出すものです@元RAID屋

一個死んだら残りに負荷も掛かるし故障率考えても
やっぱり次が直近で飛ぶ可能性が高い。
901login:Penguin:2007/08/04(土) 19:34:40 ID:lgpX4cjR
バックアップの手段は用意してたんですが、
RAIDの縮退に入ったんでほかのHDDもそろそろやばいかもと思って
負荷をかけない目的でバックアップの頻度を落としてました。

これが失敗の原因>(*_*)
902login:Penguin:2007/08/04(土) 20:03:50 ID:B/wXSSeD
RAIDとバックアップは別のお話。
RAIDでは過去に戻せないでしょ。
まあRAIDというくらいだから温度差があるのかもしれんが。
903login:Penguin:2007/08/04(土) 21:29:43 ID:lgpX4cjR
とりあえずsataディスク買ってきてCentOSいれなおして
mdadmを使ってみようとしたら...

買ってきたHDDがいきなり初期不良シークエラーをおこして、
ギーコギーコ言い出すし今日は厄日だ...

こんどは、また別のHDDにCentOSいれるところ
誰か応援してくれ

電車男の時みたいに(*_*)
904login:Penguin:2007/08/04(土) 21:40:28 ID:mYNvROHZ
電源かマザーが死にかけてる
905login:Penguin:2007/08/04(土) 21:41:43 ID:+AYHuNMm
>>903
RAIDよくわからんが 
RAID5だと
パリティの復旧とかダメなのか?

HDDあるのにまた買ったのもったいない
そもそも構成 買ってエラー出たHDDメーカ 晒すとか
小一時間
906896:2007/08/04(土) 22:19:51 ID:lgpX4cjR
896です

当初の構成
MB Intel DG965WH
電源 400W
HDD Maxtor 7V250F0 x 4台

This is an automatically generated mail message from mdadm
running on ace
A Fail event had been detected on md device /dev/md1.
It could be related to component device /dev/sdc2.
Faithfully yours, etc.
P.S. The /proc/mdstat file currently contains the following:
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1]
md0 : active raid1 sda1[0] sdb1[1] sdc1[2](S) sdd1[3](S)
513984 blocks [2/2] [UU]

md1 : active raid5 sdd2[3] sdc2[4](F) sdb2[1] sda2[0]
733792512 blocks level 5, 256k chunk, algorithm 2 [4/3] [UU_U]
unused devices: <none>

最初のエラーのときは、こんな感じだったんです。
しかし、今日のだめおしは、おそらくsdd2がダメになったんだと思います。
907896:2007/08/04(土) 22:22:00 ID:lgpX4cjR
そこでやったことといえば、
とりあえず起動しなくなったため新しく別のHDDのみ
(バッファろ HD-H320FBS2/3G 中身はsamsung HD321KJ)を
このMBに取り付けてCentOS5をインストール。

そのご、RAIDに使ってたHDDを再度取り付けて再起動。
最初はmd0がみえて、md1をどうしたものかと思っていたら突然
ギーコギーコとシークエラーが始まった。

とりあえずまた明日電機屋に行ってさむのHDDを初期不良交換して
再度チャレンジします。どうせ、もう電機屋しまってるし。

再度あすチャレンジします。
908login:Penguin:2007/08/04(土) 22:53:36 ID:FQ55IHz9
俺エルメスの役ね
909login:Penguin:2007/08/04(土) 23:11:51 ID:Bzj/YUrL
僕は消防士
910login:Penguin:2007/08/04(土) 23:13:32 ID:+AYHuNMm
僕は鉄オタ
911login:Penguin:2007/08/05(日) 00:09:04 ID:L6zUtUT9
僕は印税受け取り係り。
912896:2007/08/05(日) 10:20:17 ID:xcQ7uK1c
HDDを交換してきました。
おれ>ベスト電器で初期不良のようです。
べ店>申し訳ありませんでした。交換いたします。どのような不良ですか?
おれ>シークエラーです。
べ店>ご迷惑おかけいたしました。
10時開店でこのじかんに作業開始というのが対応の早さを物語っている。
ベストなかなか好感触。

さて今から作業再開です。
913896:2007/08/05(日) 10:54:28 ID:xcQ7uK1c
エルメスさん、消防士さん、鉄オタさん、印税受け取り係りさん応援ありがとう。
とりあえず昨晩調べたことのまとめ

ここは押さえたいmdadmのmanページ
ttp://www.ioss.jp/sohodiy/mdadm8-1_5.html

RAID板にて
>以下のコマンドで復活できました。
># mdadm -A /dev/md0 -u f4475b9d:5bda6704:e44257df:8f139846 --run --force
のコメント発見
おれの場合/dev/md1を使うのか

uuidは、mdadm --examineを使うとわかるらしい。

げんざい、CentOS5のインストールCD5枚目
914896:2007/08/05(日) 11:17:49 ID:xcQ7uK1c
現在、yum update中..
915login:Penguin:2007/08/05(日) 12:42:02 ID:w+rGGFeS
CentOS5ってyumでPHPアクセラレータ入れられないの?
CentOS4だとphp-eacceleratorとかあったと思うんだけど。。
916896:2007/08/05(日) 12:53:16 ID:xcQ7uK1c
今から作業開始ます。
みなさん応援よろしく
917896:2007/08/05(日) 13:08:44 ID:xcQ7uK1c
[root@localhost ~]# mdadm --examine /dev/sdb2
/dev/sdb2:
Magic : a92b4efc
Version : 00.90.00
UUID : 81ff9d24:2319ed01:89ba905f:c028cdf2
Creation Time : Thu Jun 28 22:05:17 2007
Raid Level : raid5
Device Size : 244597504 (233.27 GiB 250.47 GB)
Array Size : 733792512 (699.80 GiB 751.40 GB)
Raid Devices : 4
Total Devices : 4
Preferred Minor : 1
Update Time : Sat Aug 4 10:32:46 2007
State : active
Active Devices : 3
Working Devices : 3
Failed Devices : 1
Spare Devices : 0
Checksum : 33fa11d6 - correct
Events : 0.134365
Layout : left-symmetric
Chunk Size : 256K
Number Major Minor RaidDevice State
this 0 8 2 0 active sync /dev/sda2
0 0 8 2 0 active sync /dev/sda2
1 1 8 18 1 active sync /dev/sdb2
2 2 0 0 2 faulty removed
3 3 8 50 3 active sync /dev/sdd2
918896:2007/08/05(日) 13:10:24 ID:xcQ7uK1c
これで
UUID : 81ff9d24:2319ed01:89ba905f:c028cdf2
というのがわかった

そこで、祈るような気持ちで
mdadm -A /dev/md1 -u 81ff9d24:2319ed01:89ba905f:c028cdf2 --run --force
そして
エンター
cat /proc/mdstat

すると
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1]
md1 : active raid5 sdb2[0] sde2[3] sdc2[1]
733792512 blocks level 5, 256k chunk, algorithm 2 [4/3] [UU_U]

md0 : active raid1 sde1[3](S) sdd1[2](S) sdc1[1] sdb1[0]
513984 blocks [2/2] [UU]

unused devices: <none>
919896:2007/08/05(日) 13:23:07 ID:xcQ7uK1c
とりあえず、無事raidが復活。

ここでシャットダウンして
sdaに接続していたサムのHDDを外して再起動。

アーよかった。とりあえずデグレート状態とはいえRAIDで再起動まで成功。

これから、データをとりだします。

応援してくださったみなさんありがとう。
920login:Penguin:2007/08/05(日) 13:25:33 ID:9TnwlLDj
気持ちはわからないでもないが、やりたいなら専用スレでも立てろ、とは言いたい
921鉄オタ:2007/08/05(日) 13:53:01 ID:Qzw3DJsr
涙の中にかすかな 灯りが灯ったら
君の目の前で
922エルメス:2007/08/05(日) 15:30:37 ID:p3w0BPyC
あら、早漏君?
923消防士:2007/08/05(日) 15:57:41 ID:LNyr0Fi6
こんなところに痴話ゲンカの火種が・・・
924896:2007/08/05(日) 18:39:40 ID:xcQ7uK1c
とりあえず消えてなくなって困るようなものはバックアップとったので
取り合えず最初にしんだHDDを外し買ってきてたサムのHDDを取り付け
fdisk /dev/sda
d
1
d
2
で緊急用にインストールしたCentOSのパーティションを削除
新たにパーティションを
Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 64 514048+ fd Linux raid autodetect
/dev/sda2 65 38913 312054592+ fd Linux raid autodetect

と作り直して
925896:2007/08/05(日) 18:40:36 ID:xcQ7uK1c
[root@ace ~]# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sda1
mdadm: added /dev/sda1
[root@ace ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1]
md0 : active raid1 sda1[3](S) sdb1[0] sdc1[1] sdd1[2](S)
513984 blocks [2/2] [UU]

md1 : active raid5 sdd2[3] sdc2[1] sdb2[0]
733792512 blocks level 5, 256k chunk, algorithm 2 [4/3] [UU_U]

unused devices: <none>

[root@ace ~]# mdadm --manage /dev/md1 --add /dev/sda2
mdadm: added /dev/sda2
[root@ace ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4] [raid1]
md0 : active raid1 sda1[3](S) sdb1[0] sdc1[1] sdd1[2](S)
513984 blocks [2/2] [UU]

md1 : active raid5 sda2[4] sdd2[3] sdc2[1] sdb2[0]
733792512 blocks level 5, 256k chunk, algorithm 2 [4/3] [UU_U]
[>....................] recovery = 0.1% (486416/244597504) finish=75.2min speed=54047K/sec

unused devices: <none>

て具合です。
926login:Penguin:2007/08/06(月) 10:26:01 ID:ymiGc9NV
気になったんやけどな
/を二台でRAID1にして
/home以下を別HDDにしないの?
あとはバックアップをとれば
927896:2007/08/06(月) 15:50:31 ID:HTXC5IhQ
>>926
一応構成を噛み砕いて説明すると

●raid
/md0 --> /boot
/md1 --> vlm

●lvm
swap
/
てな感じです。

昨日がんばったんで今日は午後から休み (^^)
928login:Penguin:2007/08/06(月) 15:54:44 ID:HTXC5IhQ
>>927
/md1 --> vlm

/md1 --> lvm

今日は休みなんで昼間っから酒飲んでますのでちょっと滑った
929login:Penguin:2007/08/06(月) 16:36:28 ID:MMf8VR6I
なんだか空気を読めないヤツが住み着いた臭いな。
930login:Penguin:2007/08/06(月) 20:07:20 ID:4glwfQuJ
日記は自分の日記帳に書いとけ
931login:Penguin:2007/08/06(月) 22:24:47 ID:9lXXezkS
通風性能の悪いケースでRAIDしても
HDDが早死にするだけという事になぜ気づかん
932鉄オタ:2007/08/06(月) 22:27:38 ID:elkE7t6L
同感
同じ構成にするより
足元もう一度見直すべし
また同じトラブルと再会だ
933login:Penguin:2007/08/07(火) 02:40:24 ID:n5WEtgq4
CentOS3.8にgcc2.95.3はインストール可能でしょうか?
でも、動かしたいソフトは2.95.3対応らしいのですが
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/RedHat/RPMS/
を調べてみましたが一番低いバージョンが2.96ですし・・・

どなたかインストール方法、アーカイブの場所を
ご存知でしたら教えてください


934login:Penguin:2007/08/07(火) 11:19:40 ID:WxeNranC
はい次の方どうぞー。
935login:Penguin:2007/08/07(火) 13:03:48 ID:S+Pqkwoo
>>933
「動かしたいソフト」って、具体的に何?
936login:Penguin:2007/08/08(水) 04:16:22 ID:gqNoQT3v
えっちなこときかないでください
937login:Penguin:2007/08/08(水) 08:52:02 ID:eY8Qjt5O
>>933
ソースからインストールすればいいじゃん。
Linuxではないけど、昔、スパコンのユーザディレクトリにgccを入れて、emacsをコンパイル
したことがあるけどな。
938login:Penguin:2007/08/09(木) 21:24:26 ID:RQYmIza5
unix板から移動

CentOS Linux 4.4 on Xen
tcsh 6.13.00

ls | echo 1^C ←C-c
ls
で固まるバグを見つけたんだけど、再現する人?
939login:Penguin:2007/08/09(木) 21:32:02 ID:RQYmIza5
間違えた。
ls | echo 1
^Cls

固まらないときは
ls | echo 1 ; echo
^Cls

とやると固まる??
再現するようならhttp://bugs.centos.org/my_view_page.phpに投げようかな
940login:Penguin:2007/08/11(土) 00:00:19 ID:q1kE7mAA
TurboLinux Fuji + 自前でコンパイルしたtcsh6.14.00 に sshで remote login
して、下記のコマンドを実行したら10%ぐらいの確率で固まった。なんかtcsh
もしくはsshのバグかも。

ls | echo 1 ; echo
^Cls
ps ax
941login:Penguin:2007/08/11(土) 00:26:33 ID:MRPpQK77
>>940
Turbolinux FUJIに問題あり
942login:Penguin:2007/08/11(土) 07:22:18 ID:u4xxafXz
>>940
tcshのバグかもと言うからには、zshとかbashでは出ないことは確認済みなんだろうな。
sshのバグかもと言うからには、telnetでは出ないことは確認済みなんだろうな。
943login:Penguin:2007/08/11(土) 21:17:43 ID:q1kE7mAA
はいはい。私の勘違いですよ。
944login:Penguin:2007/08/12(日) 13:24:34 ID:aSVja+jL
Centosのfirefoxってメモリリークか何かおこしてない?
945login:Penguin:2007/08/12(日) 16:38:12 ID:7bSoupxG
メモリリークって何か知ってる?
946login:Penguin:2007/08/12(日) 18:53:16 ID:fdNZyzYs
>>944
Firefoxはどこでもメモリー漏れまくり。
947login:Penguin:2007/08/12(日) 19:07:59 ID:TEg9EyzN
多い日も安心
948login:Penguin:2007/08/12(日) 23:51:42 ID:268YnAUY
>>944
>>946
Firefoxのメモリリークって使ってるとどんどんメモリを消費しちゃうこといってるの?
だとしたらそれはメモリーリークと違うよ。
ググってみ。
949login:Penguin:2007/08/13(月) 00:49:37 ID:TPx67BnH
どっかのスレで948を引き取って欲しい
950login:Penguin:2007/08/13(月) 01:03:02 ID:KZFjFhTc
>>948
それがリークだってw
951login:Penguin:2007/08/13(月) 01:06:50 ID:Oll4QWnZ
キャッシュとリークの違いが分からない件について
952login:Penguin:2007/08/13(月) 01:12:46 ID:5Mtd0TUq
そういうのはいくら開発者が仕様と言い張ったところで
ユーザ視点で見れば広義のリークでしかないだろう
953login:Penguin:2007/08/13(月) 01:15:58 ID:p8IKXlYG
泣けるな
954login:Penguin:2007/08/13(月) 01:48:13 ID:0PvBkOcE
リークとキャッシュは全く別物。こんなの当然。

>>952
何言ってるんだ?
955login:Penguin:2007/08/13(月) 02:15:38 ID:5Mtd0TUq
>>954
何を言ってるかもわからない?
商売で顧客にソフトウェア提供したことあるやつなら誰でもわかると思うが、
メモリ使用量が増大すれば客は当然メモリリークだと言う
それがロジック的な原因のリークだろうと意図的に掴んでるメモリだろうと理由なんて関係ない
客がリークだと言えば直すのが当然のCS
コミュニティはいつまで経ってもそういう観念を持てない
だからいつまでたっても駄目なまま
956login:Penguin:2007/08/13(月) 02:27:43 ID:3Eb+jjyM
>>955の言うことはごもっともで、確かにその通りだと思う。
がしかし、同時に>>955の痛さが際だって見えるのは、なんでだろう。
不思議不思議〜
957login:Penguin:2007/08/13(月) 02:34:27 ID:5Mtd0TUq
そうですか、それはどうも
あなたは何も言えなった時はとりあえずそう言ってればいいから楽ですね
958login:Penguin:2007/08/13(月) 03:16:19 ID:1cmq7epV
>>957
そこで反応しちまうから…
959login:Penguin:2007/08/13(月) 03:18:38 ID:rS7AzWax
メモリを大量に使うのと、メモリを管理できてなくて使ってないメモリまで
開放しないのとでは話が全然違うだろう。

どこがどう一緒なんだ?
大量に使うってだけでちゃんと使ってるなら、ユーザにだって得な話だろう。
それを少なくできる方法があった方が親切だとかいろいろあるかもしれんが、
管理できてないのはただの不具合だろ?一緒にして話すと誰かに得がある
のか?
960login:Penguin:2007/08/13(月) 08:39:35 ID:vKqeRAJ9
CentOSで外付けHDDで増設してWeb関係をそちらに移行しました。
httpd.conf でDocument Rootを変更したら、SELinuxに邪魔されました。
chconでラベル貼り替えて閲覧できるようになりましたが、CGIがエラーになります。色々調べて設定してもダメみたいです。
SELinux止めると動きます。
対応策ありますか??
961login:Penguin:2007/08/13(月) 08:40:45 ID:gHIIY7qD
メモリリークかどうかと
客からのクレームで直すかどうかはまったく別の話だと思うんだが。
962login:Penguin:2007/08/13(月) 09:45:39 ID:PqF0/hFS
で、>>944 の疑問は解消されたのか?
963login:Penguin:2007/08/13(月) 12:13:46 ID:3Eb+jjyM
>>960
SELinuxを止めればよい。
964login:Penguin:2007/08/13(月) 12:47:12 ID:vKqeRAJ9
>>963
はい。いまSELinux停めてます。
SELinuxよく分からなくて、設定したら/var/www以外でもCGI使えるんだろうなと思って苦悩してます。

SELinux使うとセキュリティ上がるということで、使いながら運営したいのですが、

無くても大丈夫なんですか?

965login:Penguin:2007/08/13(月) 14:30:51 ID:2eQosHnP
>>964
seeditを使えば、SELinuxの設定はかなり容易になる。GUIツールもある。
CentOS向けrpmパッケージは
ttp://seedit.sourceforge.net/ja/download.html
にある。マニュアルのURLは
ttp://seedit.sourceforge.net/doc/2.1/tutorial_jp/
966login:Penguin:2007/08/13(月) 15:21:01 ID:Z48VqUV/
>>965
容易になったとはいえ、難しいですねw^^;
SELinuxはまだ手に負えないかもしれない・・w
これ、止めてても大丈夫ですかね・・?
967login:Penguin:2007/08/13(月) 15:29:28 ID:HeQZahE+
FWをしっかりと設定してれば問題ないんじゃね?
第三者に進入されても被害を最小にする為の仕組みだし。

>>966
SELinuxを詳しく解説をしているサイトとか見て自分で判断しろ。
探すのも自分でやれよw

夏だなぁ('A`)
968login:Penguin:2007/08/13(月) 15:29:46 ID:3Eb+jjyM
SELinuxをきちんと設定できる人は、
SELinuxがなくてもきちんとセキュリティ対策が取れる人だと思う
969login:Penguin:2007/08/13(月) 15:43:35 ID:g/hv5l2f
んー、だけどSELinuxをきちんと設定できるような人でも、
ズボンのファスナーが開いてるのに気付かないことはあると思うよ。
970login:Penguin:2007/08/13(月) 17:11:42 ID:Z48VqUV/
SELinux難しいんですね・・なんとなくニュアンスが伝わってきました。
この間、FTP破られたみたいで、突然ローカルからも繋がらなくなってしまって、
OS再インストしました。

当方はまずズボンのファスナーをチェックしてみます。

971login:Penguin:2007/08/13(月) 18:01:53 ID:0PvBkOcE
何故そこでシングルモードで原因を追及しなかったのだろう。
再び問題が起こるとは考えないのか。
972login:Penguin:2007/08/13(月) 18:33:08 ID:vKqeRAJ9
繋がらなくなったのはftpだけです。他が無事だったのはSELinuxのおかげかと思ってまして。

もちろん原因究明やり方わからないし;;
973login:Penguin:2007/08/13(月) 19:00:55 ID:y8SP/UFB
インストールしようと試みているんですが、色々と設定を変えてもHDDを認識せず、インストール出来ません。
DVDからのインストールでDVDドライブはIDE接続、HDDはSATA接続の16MBキャッシュタイプのもので、
SATA->AHCIモードでは認識しないことが既知、S.M.A.R.T.をONにしていると認識しないことが既知でしたので、
Native IDEモード、S.M.A.R.T. Disabledにしていますが、それでも認識しません。
ちなみに以前に8MBキャッシュHDDも繋いでいたときは、どちらのHDDも認識していたのですが、8MBキャッシュHDDを外してからは認識してくれません。
CentOSは32bit最新バージョンです。

アドバイスいただけませんでしょうか?
974login:Penguin:2007/08/13(月) 19:30:52 ID:3Eb+jjyM
Master無しのSlaveにでもなってんじゃないの
975login:Penguin:2007/08/13(月) 19:34:29 ID:y8SP/UFB
Masterになっています。
976login:Penguin:2007/08/13(月) 20:12:31 ID:3Eb+jjyM
というのがわかるってことは、BIOSレベルでは認識してるってことだな。
となるとGoogle見て試行錯誤するしかないんじゃ。

チップセットとHDDの組み合わせによっては
1.5Gでないと通らなかったり、容量に限界があったり、
PATAで繋ぐしかなかったり、いろいろある。
キャッシュ容量は、たぶん関係ない。
977login:Penguin:2007/08/13(月) 20:31:13 ID:y8SP/UFB
>>976
Googleったら、メモリを4GB挿してると認識しないという件があったのでメモリを抜いたところ、
AHCIモードかつS.M.A.R.T. Enabledでも認識しました。ありがとうございました。
978login:Penguin:2007/08/13(月) 22:15:03 ID:y8SP/UFB
度々すみません…インストールは出来たんですが、Xenカーネルで起動しようとすると、
(Xen) CPU1 FATAL TRAP 13が出て起動出来ません。Googleったらこうなるという記載はありましたが解決法がありませんでした(しかもCentOSじゃない)。
解決法はありますでしょうか?以前インストールしたときはこんなこと無かったので何が違うのかよく分かりません。
979login:Penguin:2007/08/13(月) 22:57:19 ID:/BJW3UxT
Xenスレで聞いてみては?
980login:Penguin:2007/08/13(月) 22:58:20 ID:y8SP/UFB
移動します。
981login:Penguin:2007/08/13(月) 23:35:57 ID:LXPZIR74
AHCIでSMART、OKってできたっけ?CentOSじゃ、今のところ排他じゃなかったか?
982login:Penguin:2007/08/14(火) 00:03:37 ID:NCBgdMUs
AHCIでSMART Enabledで一応インストールは問題なく出来ました。
ちなみにIDEでSMART Disabledにしても起動出来ませんでした。
983login:Penguin:2007/08/14(火) 08:46:42 ID:NwE1G0S5
インスコできるかどうかではなくて、smartdが機能するか否かでは。
984login:Penguin:2007/08/14(火) 12:38:35 ID:2Cx5GwvE
レベルが高くてついていけん。
夏だな。
985login:Penguin:2007/08/14(火) 13:58:19 ID:EfnGZ0Ai
LinuxでIPMIの使い方わかんねーってGoogってたらわかったw
もし今後参考になるなら

CentOSのばやい
yum -y install OpenIPMI*
/etc/init.d/ipmi start
ipmitool sensor

わらわらと温度とか回転数とかシステム情報が出ます
ちょっと感動w
986login:Penguin:2007/08/14(火) 14:13:05 ID:EfnGZ0Ai
アチャー (ノ∀`)誤爆った↑
987login:Penguin:2007/08/15(水) 01:15:44 ID:LZ/AZq0p
yum -y upgate
988login:Penguin
湯mu -y stargate