Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。

前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171715113/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175000692/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176709755/

Linuxが普及するメリット
・IE6 onlyなWebPageが減る
・Linux用のアプリが売られるようになるかもしれない。
・ドライバとアクセラレータの充実
・競争原理でwindowsの値段が下がる。性能も,今よりも上がるかも?
・裾野が広がれば情報も増え、Linuxに関して知りたいことが知り易くなる?

注意.このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は慎んでください。
2login:Penguin:2007/05/01(火) 18:57:39 ID:vcrALnJA
Turbolinuxが詐欺的な商売をしているから
3login:Penguin:2007/05/01(火) 19:44:29 ID:e0y+MSOw
初心者が質問するとコケにされ散々叩かれる点
4login:Penguin:2007/05/01(火) 21:30:15 ID:sF+aIBAl
前スレからの流れだと、
WIN=GUI
LINUX=CUI
なのか?
何年前の鳥だ、そりゃ。

俺んちは、edgyからfeistyの移行もワンクリックだぜ。

問題は「GAYOが試聴できない」に代表される、著作権の保護あたりではないかと。
(コンテンツ提供者から見て、保護しにくい)
言ったらいけんかったかな。
5login:Penguin:2007/05/01(火) 21:32:36 ID:XOGbr6d3
デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ
http://japanese.engadget.com/2007/05/01/dell-ubuntu-linux/
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
6login:Penguin:2007/05/01(火) 21:36:10 ID:UjA4DpuH
CPRM再生出来ないなんて、まるで駄目じゃん
7login:Penguin:2007/05/01(火) 21:37:38 ID:imJsAVyj
>>4
言ってはいけないってことはない。
ただ見なくていいって話になる時があるw
8login:Penguin:2007/05/01(火) 21:45:42 ID:sF+aIBAl
>>7
俺もGAYOは見なくていいけど、「に代表される」と申し上げています。
9login:Penguin:2007/05/01(火) 21:52:47 ID:y3m+v4dI
>>5
Centosも 入れてほしい。
10login:Penguin:2007/05/01(火) 21:53:58 ID:JRlxnXPT
糞が、GAYO調べたくてもGyaOがトップにきやがるぜ
11login:Penguin:2007/05/01(火) 21:56:01 ID:nPNbnFNc
ググレカス
  ↓で駄目なら
Ubuntu入れろカス
  ↓で駄目なら
Windowsでも使ってろカス
12login:Penguin:2007/05/01(火) 22:01:30 ID:jY21zwjY
>>11
それだ
13login:Penguin:2007/05/01(火) 22:46:03 ID:uH53QI7Y
>>4
ubuntuをワンクリックでアップグレード?
本当にできるのかしらんが少なくとも全く標準化してないな。
本スレじゃパッケージリストをエディタでいじって
端末からapt-get dist-upgradeを指示してる始末。
同じ要領で初心者がubuntu-jaを後入れして不具合出した報告もあった。

そうそう、前スレで端末を起動するのは年に数回とか書いてた奴がいたが
是非そのノウハウを下々の者に教えてやってほしいね。
どうせ釣りなんだろうけど。
144じゃないけど:2007/05/01(火) 22:52:47 ID:j7zwfi7S
>>13
アップデートマネージャからワンクリックでアップグレード可能。
嘘だと思うなら一個前のedgy入れてみそ
#ただしUbuntu-jaのapt-lineが無効になるという問題があるけど。まぁこれもGUIで編集可能だから許容範囲?
15login:Penguin:2007/05/01(火) 23:04:44 ID:GHU8ZApt
許容範囲?とかそういう問題じゃねぇって
16login:Penguin:2007/05/01(火) 23:04:46 ID:bsRjNfSr
WindowsUpdate は apt-line なんて全く知らなくてもいいのにね…。
17login:Penguin:2007/05/01(火) 23:07:17 ID:imJsAVyj
別に端末だってやることが決まっているならだれでも簡単に覚えられるよ。
ただあまり必要もないことを覚えるのが面倒なだけで。
18login:Penguin:2007/05/01(火) 23:10:34 ID:sF+aIBAl
>>13
> 本スレじゃパッケージリストをエディタでいじって
> 端末からapt-get dist-upgradeを指示してる始末。

ワンクリックでアップグレードに成功したら、誰にも相談しないでしょ。


>>11
WIN板見ると
(両方使ってるんで、別に張り合う訳じゃないんだけど)
Windowsでも使ってろカス
  ↓で駄目なら
復元ポイントまで戻せぇカス
  ↓で駄目なら
リカバリせぇカス
  ↓で駄目なら
窓から投げろカス
19login:Penguin:2007/05/01(火) 23:27:54 ID:vcrALnJA
>>18
つーことはWinの最終手段はPC廃棄だが
Linuxの最終手段はWinなわけね

まだLinuxの方がよさそうwww
20login:Penguin:2007/05/01(火) 23:36:25 ID:Bxga+cSl
まだ続けてるのかって言う人がまだ来てなかったとき。
21login:Penguin:2007/05/01(火) 23:47:02 ID:UjA4DpuH
地デジ放送が当たり前の時代に、アナログ放送録画しか
再生出来ない、旧式OSのLinuxには魅力は感じない。
CPRM再生出来るWindowsこそデジタル放送時代に
ふさわしい新OSであり真OSである。
22login:Penguin:2007/05/01(火) 23:48:51 ID:qGWhjNcX
アナログ放送廃止になったら、テレビは見なくなるだけだから、正直どうでもいい。
23login:Penguin:2007/05/01(火) 23:50:16 ID:UjA4DpuH
イメージで言うと、Linux=昭和 
Windows=平成だなw
24login:Penguin:2007/05/01(火) 23:50:22 ID:uH53QI7Y
>>21
釣れますか?

>>14
ubuntuはバージョンアップ前後でちょっと入れてみただけだから
適当なこと言って悪かった
25login:Penguin:2007/05/01(火) 23:58:50 ID:QJa/60YE
>>21
つーかこの時代にパソコンでテレビ観るのもどうかと・・・
俺は3年ほど前に買った32HVXをパソコンのモニタとして使用してる。
普通の人は地デジ対応のテレビ+ハイビジョンレコーダも持ってるだろ。
俺が買ったときは両方足して50万超えたが・・・

つーか外国のデジタル放送対応のカードって今はLinuxでも使えるけど、日本は規格が違ったりするの?
ここらへん良く知らんのだが、どうなんだろう。
参考HP
http://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVB_USB
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=421110
26login:Penguin:2007/05/01(火) 23:59:05 ID:6SwgohUY
ID:UjA4DpuH
どう見てもMS信者の煽りです。本当に(ry
27login:Penguin:2007/05/02(水) 00:03:53 ID:epQUjb4I
>>19
う〜〜ん
と言うか、日本でパソコン購入すると、WINがおまけで付いて来るんでね。
LINUXは、ある時期、WINより少ないリソースでちゃんと動くと、ぶったことがあってね。
何年か前にVINEを導入して、あきれたことがあります。
(今のVINEは知らない)

今だとW2Kがダメだから、LINUXやってますって、多いのかな。

俺んとこは、カッパーマインに512MBのメモリーでそこそこ動いてますけど。
28login:Penguin:2007/05/02(水) 00:10:07 ID:Y95fj/UF
時代について来られていないOSなんかイラネ  
29login:Penguin:2007/05/02(水) 00:10:43 ID:v5z2wDRZ
時代はオープンソース
30login:Penguin:2007/05/02(水) 00:11:22 ID:RjmR1CDW
プリインストールのメーカー製パソコン買う人はそのままWindowsで良いんじゃね?
俺も俺の周りも自作ユーザーばっかりだからLinux使ってるやつ多いけど。
俺はXPの64bit版を買ってしまったときにWindowsと完全に決裂したけどねw
ドライバがないとどうしようもなかった。
31login:Penguin:2007/05/02(水) 00:13:09 ID:Y95fj/UF
時代はデジタル放送
時代はWindows
32login:Penguin:2007/05/02(水) 00:13:18 ID:v5z2wDRZ
そういえば64bit化の時代について来れないOSがあるらしいね。
33login:Penguin:2007/05/02(水) 00:15:22 ID:Eu2dKsAH
>>31
時代は衛星放送
時代はUbuntu
34login:Penguin:2007/05/02(水) 00:16:17 ID:RjmR1CDW
>>32
Windowsはソフトもドライバもバイナリで提供だからね。
64bitのを提供してくれないと話にならん。
そこらへんはLinux良いよね。
35login:Penguin:2007/05/02(水) 00:17:16 ID:hF/Bd8OX
割合から言うと普通の人はハイビジョンレコーダとか持ってません。
36login:Penguin:2007/05/02(水) 00:17:51 ID:Y95fj/UF
ノートパソコンで空いた時間にデジタル放送を録画したDVD-Rを
見るのが、今の時代のスタイル。
それが、出来ないLinuxは古代の遺物にすぎない
37login:Penguin:2007/05/02(水) 00:19:16 ID:QRBVSqu/
>>36
???
38login:Penguin:2007/05/02(水) 00:19:31 ID:hF/Bd8OX
HDDじゃなくてDVD-Rなのか。
39login:Penguin:2007/05/02(水) 00:20:26 ID:qVrRDWBx
>>36
釣れますか?
40login:Penguin:2007/05/02(水) 00:23:40 ID:Y95fj/UF
>>38
リビングのレコーダーで録画したものを
移動中に見るため
41login:Penguin:2007/05/02(水) 00:26:41 ID:hF/Bd8OX
それなら携帯プレーヤーで見るのがいまどきのスタイルだな。
42login:Penguin:2007/05/02(水) 00:29:58 ID:Y95fj/UF
携帯プレーヤーとノートパソコンの2台もって歩くのが
Linuxのいまどきかwwwwwwww
43login:Penguin:2007/05/02(水) 00:31:20 ID:v5z2wDRZ
>>42
ノートパソコンも携帯プレイヤーも重たいからいらないよ。
ポケットに携帯電話さえ入っていればいい。
44login:Penguin:2007/05/02(水) 00:31:21 ID:sx60sbHY
時代はDRM、デジタルコピーライトだぜ!!!
著作権に最大限配慮したOS、それがWindows、真のOSだ。
これからは著作権に配慮し、できるだけ多くをオープンにし、
積極的に情報公開することが望ましいからな。
そのためのp2pプログラムもWinny、WinMXを筆頭に豊富に存在するしな。

これからを見据えた真のオープン環境、それがWindowsさ。
45login:Penguin:2007/05/02(水) 00:31:41 ID:wDwyzD6+
あわれなM$しゃいんID:Y95fj/UF

46login:Penguin:2007/05/02(水) 00:34:29 ID:Y95fj/UF
負けたとき、相手をM$しゃいんにしているのを見たときw
47login:Penguin:2007/05/02(水) 00:34:40 ID:YS7yHxCv
>>42

日本語でおk
48login:Penguin:2007/05/02(水) 00:36:26 ID:Y95fj/UF
負けたとき、日本語でおkと誤魔化す奴を見たときw
49login:Penguin:2007/05/02(水) 00:37:56 ID:Eu2dKsAH
負けたとき、ネタにマジレスする初心者を見たときw
50login:Penguin:2007/05/02(水) 00:38:16 ID:hF/Bd8OX
移動中にノートでDVDを見るのはWindowsユーザーでもあまりないと思うが。
51login:Penguin:2007/05/02(水) 00:38:48 ID:sx60sbHY
>>46,>>48
混んだ座れない電車のなかでもノートパソコン広げて見るのがドザのイマドキってわけすねwwwww

適材適所ってあるでしょwwwww
52login:Penguin:2007/05/02(水) 00:41:06 ID:Y95fj/UF
グリーン車はいつも空いているからなぁ
53login:Penguin:2007/05/02(水) 00:43:05 ID:etH3oIkI
ノートパソコン、新幹線ではよく見るな。
通勤電車の中で開いてるやつはアホだろ
54login:Penguin:2007/05/02(水) 00:43:30 ID:Y95fj/UF
スマンカッタ、貧しいからWindowsを
買えていないと言うことを忘れていたw
55login:Penguin:2007/05/02(水) 00:45:24 ID:hF/Bd8OX
新幹線はあらかじめ決まった時間が空くからね。
必ずしもDVD見てるわけじゃないが。
まあその場合は寝てる人が一番多い気がするw
56login:Penguin:2007/05/02(水) 00:47:39 ID:wDwyzD6+
だったらニートか厨以外ありえねぇID:Y95fj/UF
57login:Penguin:2007/05/02(水) 00:48:24 ID:sx60sbHY
>>54
ほとんどのノートパソコンLinuxユーザはもとからあるWindowsの上からLinuxをインスコ
するなりデュアルブートにするなりしてLinuxを使っているということをお忘れなくwwww
58login:Penguin:2007/05/02(水) 00:53:01 ID:Eu2dKsAH
>>56
案外GKだったりして。
59login:Penguin:2007/05/02(水) 00:53:42 ID:Y95fj/UF
>>57がWindowsがなけりゃLinuxは役にたたないと
証言しているとおり、こりゃ普及するわけないw
60login:Penguin:2007/05/02(水) 00:56:13 ID:sx60sbHY
>>59
え、>>57のどこにそんなこと書いてあるのか指摘してくれよ。
61login:Penguin:2007/05/02(水) 00:57:46 ID:wDwyzD6+
>>58
釣りだったけど華麗にスルーされたのでやっぱ社員かと
62login:Penguin:2007/05/02(水) 00:59:10 ID:Y95fj/UF
Linuxが役に立つOSならデュアルブートにしないで
Linuxだけをインストールするだろw
63login:Penguin:2007/05/02(水) 01:00:22 ID:Y95fj/UF
>>61
サッカーはやらんのでね
64login:Penguin:2007/05/02(水) 01:01:32 ID:hF/Bd8OX
いつどんな時に役に立つか立たないかということが大切。
著作権保護の問題でLinuxが不利なのはあるよ。
65login:Penguin:2007/05/02(水) 01:01:47 ID:sx60sbHY
>>62
じゃああなたは例えば今もっているPCがあってもう一台のPCが手に入ったら
古いほうは捨てるっていうことですよねwwwwwwさすがです。
普通はとっておくものだと思いますけど。このケースと同様に。
66login:Penguin:2007/05/02(水) 01:04:34 ID:Y95fj/UF
>>65
ごみ屋敷のおやじが同じ事を言ってたなw
67login:Penguin:2007/05/02(水) 01:06:08 ID:QOa1t4x5
だめんちゅを使ってみて、あまりのひどさに絶望したとき
68login:Penguin:2007/05/02(水) 01:07:07 ID:sx60sbHY
>>66
そうですかwwww?
まあ普通はとっておくものだと思いますよ。
どうしてもWindowsを使わなければならないときもありますしね。
DRM保護された映像を見たいときとか。
69login:Penguin:2007/05/02(水) 01:07:10 ID:HS69ZCKU
>>65
普通両方リナにするだろ
70login:Penguin:2007/05/02(水) 01:08:58 ID:Eu2dKsAH
HDDに余裕があるなら残すだろ。常識的に考えて。
71login:Penguin:2007/05/02(水) 01:11:03 ID:hF/Bd8OX
ある特定の条件でWindowsがどうしても必要なら残すしかない。
これは優れてるかどうかではなく選択肢がないから。
72login:Penguin:2007/05/02(水) 01:12:45 ID:Y95fj/UF
本当の事を言うと、デュアルブートで俺も使っている。
使う比率はWin50:Linux50だ。
CPRMの問題だけ解決してくれたら、Linux100%でもいいと思うが
出来るようにするという、意気込みのある奴が現れないのが、残念!
73login:Penguin:2007/05/02(水) 01:15:48 ID:QRBVSqu/
>>72
言い出しっぺの法則。
74login:Penguin:2007/05/02(水) 01:18:35 ID:wDwyzD6+
>>72
本音乙

だが>>73同様
言い出しっぺの法則。
75login:Penguin:2007/05/02(水) 01:19:56 ID:HS69ZCKU
俺なんてリナ10:ウイソ90だ
76login:Penguin:2007/05/02(水) 01:20:38 ID:RhWk330V
しかし犬糞も不思議な連中だよな。
こんなゴミスレでゴミ撒き散らす事には情熱的で
実際の普及活動には一切見向きもしないんだから。
まあ低脳低スキルでできるのは2chの雑談のみだから
一切努力をしないという前提ならこうなるのも
しょうがないといえばしょうがないんだろうが。
77login:Penguin:2007/05/02(水) 01:21:25 ID:Y95fj/UF
その法則が普及を妨げている
78login:Penguin:2007/05/02(水) 01:23:18 ID:hF/Bd8OX
まあ正直言って自分の自由時間を割くくらいなら金を払って解決したくなるのはあるわなw
79login:Penguin:2007/05/02(水) 01:24:15 ID:Y95fj/UF
レストランに行って、料理を作る奴はいない。
俺は客だから食べる。
80login:Penguin:2007/05/02(水) 01:25:45 ID:QRBVSqu/
>>79
だから?
81login:Penguin:2007/05/02(水) 01:27:03 ID:Y95fj/UF
料理が出てくる店を選ぶ
82login:Penguin:2007/05/02(水) 01:27:31 ID:HS69ZCKU
頑張ったところでゴミソフトの山が高くなるだけだ
83login:Penguin:2007/05/02(水) 01:30:19 ID:wDwyzD6+
つまらなくなってきたから寝るわ
84login:Penguin:2007/05/02(水) 01:30:38 ID:XeZktUMf
自炊するために高い料理本買うんだよ。
85login:Penguin:2007/05/02(水) 01:33:22 ID:Y95fj/UF
国民のほとんどが、客よりコックになることを
希望する時代が来たら普及するだろう
86login:Penguin:2007/05/02(水) 01:33:45 ID:cQ7Fuzj+
また変なたとえ話か。
87login:Penguin:2007/05/02(水) 01:36:08 ID:Y95fj/UF
俺も寝る
88login:Penguin:2007/05/02(水) 01:43:07 ID:rNj2lvBD
漏れもY95fj/UF風に言うわ

ドレッシングかけて食ったり、なんでもかんでも餃子の皮に包んでも
余計なカロリー増えるばっかだ。アゴと首の境界が無くなってるぜ
89login:Penguin:2007/05/02(水) 01:52:17 ID:Eu2dKsAH
90login:Penguin:2007/05/02(水) 02:42:50 ID:XeZktUMf
専任のシェフを雇うのが勝ち組!
91login:Penguin:2007/05/02(水) 06:23:38 ID:E0/BzAlN
Linuxをちょっとでも批判されると
ムキになってMS陰謀説を唱え始める信者がいる点
92login:Penguin:2007/05/02(水) 08:28:58 ID:ZqdHulp5
こんな所までわざわざ煽りに来るドザが居る位Windowsが普及しているのを見た時
93login:Penguin:2007/05/02(水) 08:46:35 ID:MwOC3ymd
ドズ使ってるけど金払ってないのはなぜなんだぜ??
94login:Penguin:2007/05/02(水) 09:10:45 ID:sxVMM5nq
一日チケットやモリタポをネットで只で配る人達も不思議不思議??
95login:Penguin:2007/05/02(水) 10:37:51 ID:Dmmxc6wa
ちゃんとした解説サイトが無い
仮想環境にwindows突っ込まないとゲームが出来ない
ググレとしか答えられない自称ベテランユーザー達

これじゃ普及しないだろ
96login:Penguin:2007/05/02(水) 10:56:24 ID:WkkYXPSb
CPUが同じでも鳥が違うとバイナリの互換性がなくなるのが痛い
97login:Penguin:2007/05/02(水) 10:58:50 ID:D3CtHR9G
俺の周りにはLinuxを使ってる奴がいない。
だからLinuxについての会話はなく知識の交換がない。
楽しいUNIXとかネットで拾い集めた知識で使ってるので、企業や大学
で専門にやった人からしたら噴飯物のオペしてると思う。
そんな程度のスキルだから恥ずかしくて人に勧める気もない。
身の回りに本気で普及しようとしてる人がいたら話しは違ってくると思う。
98login:Penguin:2007/05/02(水) 12:26:37 ID:Zoy0x3K3
独学でスキル高めるのがPCを趣味にしてる人の歓びなんだよ
道具として割り切る人にとっては手取り足取り教えてもらいたいんだろうが
自己のスキルアップ目指す人には邪魔なひな鳥にすぎない
だからと言って大上段に構えて『ぐぐれカス』ではタコは育たない
いかにタコのやる気を削がずにスキルアップさせるかの手法を見いださないと
これからもずっと普及はしないと思う

つまり言いたいのは
『お互いに上を目指そうぜ』ってこと
慣れればこれほど快適な環境を自分の手で育てられるんだもの
細かいことにこだわらず使わない手はないんだよね
99login:Penguin:2007/05/02(水) 12:56:39 ID:wiRHHX4v
普及するわけないと思ったとき
前スレで馬鹿や初心者のほうがまだまともなことを言っていて
熟練者と思しき狂信者がどうやら真性だと思い知らされたとき

いつからいるんだよあんな奴等…orz
俺が知ってる先人は>>98のような温和なのが多かった希ガス
100login:Penguin:2007/05/02(水) 14:09:33 ID:dKmEFaAh
FTPインストールで四回無応答になったとき。
101login:Penguin:2007/05/02(水) 14:47:47 ID:FG19S2LQ
「物理んぐ」っていうWebRingがありますが、それにならってLinuxTipsWebRingを創るとか。もうある?
102login:Penguin:2007/05/02(水) 14:57:33 ID:wvbSq+00
うちの会社のサーバ運営は某F社に外注していて、
うちの専属スタッフの仕事はF社と連絡を取る窓口でしかないと知ったとき。
103login:Penguin:2007/05/02(水) 15:18:02 ID:Nghy3/pI
>>102
とりあえすLinuxとは全く関係ないな。
104login:Penguin:2007/05/02(水) 15:39:42 ID:zE+vHfBa
>>96
バイナリそのものの互換性はあるだろ。
依存するライブラリのバージョンに違いがあるために動かないことが多いだけで。
105login:Penguin:2007/05/02(水) 16:02:31 ID:DGuAg/2Z
>>104
それを世間一般では「互換性が無い」というんだよ。
プロがなんと言おうと。
106login:Penguin:2007/05/02(水) 16:09:59 ID:sxVMM5nq
>>99の言ってる熟練者が
>>104なのか>>105なのか
107login:Penguin:2007/05/02(水) 16:24:42 ID:fHfvWIHD
Windows にコンプレックスを抱いてる人が
Windows ユーザーを叩いているのを見た時。
108login:Penguin:2007/05/02(水) 16:36:30 ID:iu4KboF7
linux にコンプレックスを抱いてる人が
linux ユーザーを叩いているのを見た時。
109login:Penguin:2007/05/02(水) 16:41:21 ID:WkkYXPSb
>>104
カーネルがイジってあるともうダメじゃね?
110login:Penguin:2007/05/02(水) 16:41:34 ID:VZRyvfO5
一般化は無理でもオタクのオモチャで在り続けてくれればそれでいいぢゃん
111login:Penguin:2007/05/02(水) 16:49:54 ID:zE+vHfBa
>>109
「いじる」の度合いによるが、システムコールのインターフェイスとそれに依存する
構造体部分さえいじらなければ互換性はあるはずだよ。
112login:Penguin:2007/05/02(水) 16:56:32 ID:tX7LEocO
では、互換性があるはずなのにうまく動かない時とすればいいのか。
113login:Penguin:2007/05/02(水) 17:02:06 ID:mapAZXe5
互換性?
Vistaのように動かないソフトなんかほとんどないよ、Linuxには
114login:Penguin:2007/05/02(水) 17:11:11 ID:WkkYXPSb
起動しないだけだもんな
115login:Penguin:2007/05/02(水) 17:12:48 ID:tX7LEocO
2chなどだとlinuxの人は小さな言葉にこだわる傾向があるよなあ。
まあ何のジャンルでもそうかもしれないが、
話してる最中に「正しくは〜じゃない」「正確に言うと〜である」という方向それるw
116login:Penguin:2007/05/02(水) 17:12:50 ID:A0IjbzkI
「枯れた環境」が評価の対象になっていないのを見たとき。
#正直とんがった某ディストリビューションを初心者向けとして進めるのはどうかと思うのよ
117login:Penguin:2007/05/02(水) 17:13:09 ID:1bdsyd09
Officeのバージョンですら互換性ないからな、MSちゃんはw
118login:Penguin:2007/05/02(水) 17:13:27 ID:sxVMM5nq
-------------------------------Cat-Line--------------------------
119login:Penguin:2007/05/02(水) 18:04:33 ID:cQ7Fuzj+
-------------------------------猫-線--------------------------
120login:Penguin:2007/05/02(水) 18:09:26 ID:DGuAg/2Z
>>116
この村には、いけにえが必要なのじゃ・・・
121login:Penguin:2007/05/02(水) 18:42:35 ID:Dmmxc6wa
2chだけかもしれんが初心者を受け入れない風潮があるな
122login:Penguin:2007/05/02(水) 18:49:17 ID:liwfnebg
linuxは昔から一見さんお断りな風潮があるよ。

昔と言っても15年は経ってないが
123login:Penguin:2007/05/02(水) 18:50:55 ID:mjhK9tan
Windowsに強烈な興味と嫉妬心と劣等感を抱いていながら
Linux最高!と日夜叫び続ける様はまさにチョソそっくりだなw
124login:Penguin:2007/05/02(水) 19:04:29 ID:iu4KboF7
Linuxに強烈な興味と嫉妬心と劣等感を抱いていながら
Windows最高!と日夜叫び続ける様はまさにチョソそっくりだなw
125login:Penguin:2007/05/02(水) 19:06:44 ID:rNj2lvBD
そういうことでいつまでも張り合ってるから普及しねえんだよ
126login:Penguin:2007/05/02(水) 19:19:42 ID:mdSTIQYU
しかし、やっぱり普及が狙いなら超初心者にやさしくないと意味がないわな。
現実を見ようぜ。

ソフトをダウンロードするときに端末に打ち込むとか、なんだよ。俺、今Ubuntuダウンロードしたけど、
ソフトをダウンロードして使うのに一苦労って、大衆用OSとして何?

もっと中年のおやじとかおばはん、12歳の子供が使えるようにならなきゃいけねえんだよ。

しかし、昔はlinuxをまずインストールするのができなかった俺が、いとも簡単にubuntuをインストールして、ワープロまで使えるようになったのは偉い。
しかもインターネットにつなげて、2chに書き込みができるようになったのは非常に大きな進歩だ。
セットアップヘルパを使って、real playerとかskypeが一括でダウンロードできるのも偉い。

そうそうlinux、この調子だよ。あと一歩だぜ?
あとは、

1.端末への打ち込みを無くす(これをなんとかしろ
2.起動の高速化(linuxがxpより遅いのは致命的だぜ
3.漢字変換、もうちょっとなんとかしろよ。変なとこで変換しやがるぞ
4.firefoxがなんとなくwindows使ってる時に比べて一瞬遅いと感じるのは俺だけ?

こんなもんだろうか。まあ、すさまじい発展だとは思うよ。こんな機械音痴の俺でさえ使えるんだからな。
127login:Penguin:2007/05/02(水) 19:26:33 ID:cQ7Fuzj+
全く持ってその通り。むしろ機械音痴の人の発想や行動というのは
人間本来のものだから、使いやすさを高めるためには貴重なデータ。
128login:Penguin:2007/05/02(水) 19:27:50 ID:A24Ht0k/
>>125
>>126
いいこと言ったし、同感

>2.起動の高速化(linuxがxpより遅いのは
>致命的だぜ
これは鳥によって違うかもしれない
ウブ使ってるけどそんなに変わらん

>4.firefoxがなんとなくwindows使ってる時に
>比べて一瞬遅いと感じるのは俺だけ?
俺ん所では逆に快適なんだけどね
高速化するアドオン入れたりしてるけど、
入れる前もそれほどかわらなかったよ
129login:Penguin:2007/05/02(水) 19:32:58 ID:wBGe7SwC
>>126
でも、フリーに配布可能なOSがXPやVistaなみになったら
それはそれでいろいろと困るでしょ。
130login:Penguin:2007/05/02(水) 19:36:59 ID:v5z2wDRZ
>>129
誰も困らん。
131login:Penguin:2007/05/02(水) 19:38:03 ID:rNj2lvBD
>>126に全面的に同意はしかねるが、

フリーだから妥協してもいいとは知らなかったよ。
132login:Penguin:2007/05/02(水) 19:39:04 ID:Eu2dKsAH
>>126
>1.端末への打ち込みを無くす(これをなんとかしろ
synapticや アプリケーション->追加と削除... で十分な気がするが。
人に教える場合は楽だからと端末前提の事が多いけど。
>2.起動の高速化(linuxがxpより遅いのは致命的だぜ
これは同意。
>3.漢字変換、もうちょっとなんとかしろよ。変なとこで変換しやがるぞ
これも同意。anthyの開発者ガンガレ
>4.firefoxがなんとなくwindows使ってる時に比べて一瞬遅いと感じるのは俺だけ?
ipv6が原因だと思う。
133login:Penguin:2007/05/02(水) 19:46:04 ID:wBGe7SwC
>>130
PGも?
134login:Penguin:2007/05/02(水) 19:53:47 ID:wFerdwHr
興味のない人間にまで無理矢理やらせる意味あんの?
Linuxだけじゃないけど。
135login:Penguin:2007/05/02(水) 20:02:04 ID:Dmmxc6wa
>>134
誰も無理矢理やらせたいとは言ってないだろ?
136login:Penguin:2007/05/02(水) 20:21:54 ID:mdSTIQYU
初心者にはまだ難しいとか書いたけど、その過程はクリアしてるんじゃないかと思ってる。

ubuntuのCD突っ込んでインストールとか超簡単だし、ウェブにも簡単につながるし。

あとはソフトのインストールだけだよなぁ。

なんだかんだ言って、普通のひとは
1.インターネットができる(笑
2.ワード、エクセル、パワーポイントが使える
3.メールができる

これすらも満足にできないlinuxは、まだまだ大衆OSとしては発展途上だよな。

137login:Penguin:2007/05/02(水) 20:26:20 ID:iu4KboF7
>>136

その三つは、ほとんど問題なくできるよ。

Linuxで出来ないのは、お絵かきとか、作曲とか、まぁこれも、無理すれば出来ないことも無いけど。

138login:Penguin:2007/05/02(水) 20:26:50 ID:G/AoEVus
>>136
Windowsにも言えることだが?
139login:Penguin:2007/05/02(水) 20:27:47 ID:iNy/CBCa
>>129
> でも、フリーに配布可能なOSがXPやVistaなみになったら
> それはそれでいろいろと困るでしょ

XPやVistaなみ 程度 なら全然問題ないな。
両者が同じなら、あとは営業力の差でXPやVistaが普及したまま変らない。

さて、ソフトウェアの質の向上だけで、営業力の差を埋められるのか?
そもそも、営業力に相当する分の空きがソフトウェアの質に存在するのか?
140login:Penguin:2007/05/02(水) 20:30:30 ID:Dmmxc6wa
どうも朝鮮人臭い選民意識が高い感じが漂うあたりが駄目だ
141login:Penguin:2007/05/02(水) 20:31:47 ID:cQ7Fuzj+
>>132
>人に教える場合は楽
それは、「教える方が」でしょ。教わる方は苦痛。
教えられたそのときは目的が達成できても、忘れやすい。

説明の量が増えても、多少曖昧になっても、同じこと3回聞かれても、
教える方が楽な方向に逃げちゃいけない。普及させたいなら。
142login:Penguin:2007/05/02(水) 20:33:42 ID:iNy/CBCa
Windowsを持っていて、
メール、ウェブ、エクセル、ワード程度ができれば良くて、
アンチウイルスソフトを持っていて
パソコンの性能に不満を持っていない人に、

Linuxを薦める理由を挙げよ
143login:Penguin:2007/05/02(水) 20:57:58 ID:epQUjb4I
>>141
あなたは、人にものを教えたことがないね。
相手の画面が見えないのに、GUIで誘導するのは、かなり困難。
winでもドライバーの導入に
ファイル名を指定して実行 から setup.exe は普通にある。

>>142
エクセルの関数はできが悪い。
144login:Penguin:2007/05/02(水) 20:59:56 ID:mq33KACg
途上国の子供に配る低価格PC、OSはWindowsに決定――デスクトップLinuxには打撃か
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20348184,00.htm

Linuxオワタ\(^o^)/
145login:Penguin:2007/05/02(水) 21:02:27 ID:v5z2wDRZ
>>142
サポート切れ前の布石。
Windows2000のサポートが切れても、今から徐々に移行しておけば困らない。
あとメモリいっぱい使いたいとかの64bit環境を生かしたい人にもオススメ。
146login:Penguin:2007/05/02(水) 21:02:32 ID:sx60sbHY
>>141
そもそもWindowsでもこれこれこういう機能のソフトが欲しいって思った場合は
グーグルなりで検索するじゃん?ソフト名がわかってた場合は、
例えばfirefoxが使いたい場合はfirefoxで検索するでしょ?
それでそこからインストールしたいソフトのインストーラ等へのリンクを探すじゃん。
公式サイトによっては良く分からない位置にあったりするし。結構大変だよ。
インストーラでもいっぱい「OK」とか「同意する」とか「インストールするディレクトリ」とか選ぶでしょ。

それと
apt-cache search firefox <-教えてもらってパッケージ名を知っている場合は省略可
apt-get install firefox
とどっちが簡単だろうね。実行する方にとってもapt-getのほうが簡単だと思うけど。

まあほとんどのパッケージを野良ビルドしなきゃいけないディストリが
普及しないのは仕方ないけどね。
147login:Penguin:2007/05/02(水) 21:08:21 ID:OkZChh4G
>>144
ZDは相変わらずガセ記事ばっかだな…
OLPC公式で否定されてるぞ、それ。
148login:Penguin:2007/05/02(水) 21:31:22 ID:VcPkmqX3
ちょっとしたツールでもインストールが面倒なことがネックだと思うな。
コマンドラインツールでも、DOSや窓のコンソールアプリみたいにパスの通った場所におけばいいでは済まないことがあるし。

俺は仕事で窓使うんだけどLinuxもどき環境が必要になってCygwinいれて、そこからモノホンRedHat Linuxにたどり着いた。
Linuxは「やってみようかな」ていどで手を出して現在連戦連敗中。
暇みちゃ遊んでるけど1年たった今でもmakeしろだのinstallしろだのが理解できてない。
tarで解凍する手順もしかり。

統一されたインストーラーがワンクリックで使えるようになれば初心者は戸惑わないだろうね。
そこが「使ううえでのボトルネック」だとおもう。
149login:Penguin:2007/05/02(水) 21:46:14 ID:v5z2wDRZ
>>148
redhatなんか使うからだよ。
ubuntu使いなよ、makeしろだの言われることもないし、tarを手打ちすることもない。
アプリケーションは、一覧から選んで欲しいのにチェックいれてOK押すだけ。
150login:Penguin:2007/05/02(水) 21:50:01 ID:oyHvNWsT
ここはネタとガセと嘘と工作がカオスなスレですね
151login:Penguin:2007/05/02(水) 21:51:44 ID:m5Uca+/2
>144
元ソースぐらいあたろうな。
以下OLPCより引用。

In some media resources, e.g. at the website of the official austrian media station ORF (http://futurezone.orf.at/produkte/stories/155581/),
it was announced that OLPC is performing a strategy change and that a version of Microsoft Windows will be the offical standard software system
that runs on the OLPC laptops.

This is not true, as it is already described at the OLPC myths page.
The OLPC is continuing to develop a Linux-based software set for the laptop in conjunction with RedHat.
152login:Penguin:2007/05/02(水) 21:52:32 ID:oyHvNWsT
最初ubuntuは有りだと思う

んでもだんだんGUIめんどくさくなって
aptitude updateやaptitude install hogeの楽さに気がついて、
いつのまにか端末叩く様になっちまうんだけどな


以後ループ
153login:Penguin:2007/05/02(水) 21:59:49 ID:v5z2wDRZ
ぶっちゃけ、定型作業はコマンドラインのほうが楽だからな。
WindowsでもWindowsUpdateとかがコマンド一発で出来るなら、そのためにわざわざIE立ち上げたり
しないと思うし、pingにGUIがあっても使わないだろう。
154login:Penguin:2007/05/02(水) 22:02:09 ID:n23S7vzs
たまにしかやらないことはどちらにしても言うほど変わらない。
155login:Penguin:2007/05/02(水) 22:05:48 ID:6yu2VL0Z
>WindowsでもWindowsUpdateとかがコマンド一発で出来るなら、
何も起動せずマウス2・3クリックで出来ますが

>pingにGUIがあっても使わないだろう。
ubuntuにそういったツールがありますが
156login:Penguin:2007/05/02(水) 22:13:25 ID:epQUjb4I
>>148
本屋で買った本が悪かったね。(古いんだ)
入口間違えてる。
でも、最初に苦労しとくと後が楽なことも

>>150
ここだけに、限らないけどね。
混合比率が違うだけで。
157login:Penguin:2007/05/02(水) 22:18:15 ID:n23S7vzs
ぶっちゃけ効率がどうこう言うほど長時間PC使わない人のほうが多いだろうw
158login:Penguin:2007/05/02(水) 22:55:24 ID:GBNeWicQ
>>146

初心者は apt-get install とか apt-cache search とかいちいち覚えてくれない。
なんか似たような呪文見たいのを、どういった場合に、どう唱えればいいかわからないし
覚えようともしない。

それよりは、インストーラーのリンクを捜して、クリックする方を選ぶ。
159login:Penguin:2007/05/02(水) 23:02:13 ID:iNy/CBCa
初心者にはこう見えるw

ageagtasd asdfa
gr4tgaer dfa
160login:Penguin:2007/05/02(水) 23:08:07 ID:n23S7vzs
極端な話、コマンドが完全に英語だったら分かるかもなあ。
分からなくても英語の勉強すればいいし、他にも使えるから無駄にならない。
いまコマンド使ってる人もいきなりフランス語調とかアラビア語調になったら戸惑うだろ。
161login:Penguin:2007/05/02(水) 23:49:30 ID:RjmR1CDW
>>158
さすがにWebでソフト検索してインストーラのリンクを探してダウンロード。
それをインストールってやりかたのWindowsよりも、GUIのパッケージ管理ソフトを起動してそこからソフトをインストールするLinuxの方が簡単でしょ。
対象は中級者じゃなくて初心者ね。
162login:Penguin:2007/05/02(水) 23:53:39 ID:ze2SXtfL
>>160
Linux以外だと、それできるんだ。
いつからできるようになったかしらんが、ソースを希望。
自然言語の解釈がパソコンレベルで可能かぁ。
鉄腕アトムは近いぞ。
163login:Penguin:2007/05/02(水) 23:54:37 ID:etH3oIkI
お前は何を言ってるんだ・・・
164login:Penguin:2007/05/02(水) 23:55:24 ID:D3CtHR9G
>>162
おい、おまえ頭わいてんぞ
165login:Penguin:2007/05/02(水) 23:57:03 ID:Y95fj/UF
第17回世界コンピュータ将棋選手権開催のお知らせ
http://www.computer-shogi.org/wcsc17/
1. 日時

2007年5月3日(木) 9:30 開会 〜 19:50
     4日(金) 8:45 〜 20:45
     5日(土) 8:50 〜 19:30 閉会(予定)
        19:30 〜 21:00 パーティ

大槻将棋がLinux代表で出場するので応援するように!
いまこそ、Linuxの力を見せるときだ!!
166login:Penguin:2007/05/02(水) 23:57:46 ID:tdo2km07
winにしろlinuxにしろ、インストールのやり方で困ってる人は少ないと思うよ
何を入れたらいいのか、入れて大丈夫なのかってので困ってる
167login:Penguin:2007/05/03(木) 00:05:26 ID:5hOgQq5g
>>161
たしかに、パッケージ管理システムのシナリオの上ですべて事が進むように
なれば、Linux-GUI の方に軍配は上がると思う。なんだかんだいって www はカオス。

ただ、ひとつ思うのはいまだにあの「更新」とか「適用」とか「OK」の
手順がわかりにくいこと。管理システムの画面も狭くてごちゃごちゃしてるし、
なぜ WindowsUpdate のサイトを真似してブラウザを使わないのだろう。
MS の特許なんだろうか。
168login:Penguin:2007/05/03(木) 00:06:52 ID:hmLJ1b/h
>>166
多分「入れて大丈夫なのか」が多いよね。
特にデュアルブートにしようとしてる場合に「Windows立ち上がらなくなったらどうしよう」
っていうので躊躇してる事が多いと思うお。⊂ニニニ( ^ω^)ニ⊃

多分一番初めはFedoraとかUbuntu、Turboを考えてる人が多いんじゃない?
Turboは「フリーより商品の方が信頼できる」と思ってる人がまず考えそうだし。
169login:Penguin:2007/05/03(木) 00:07:25 ID:6GqweX2v
>>167
なんでアップデートのためだけに、一々ウェブブラウザ動かさなきゃならんのだろう。
170login:Penguin:2007/05/03(木) 00:20:32 ID:7HPr1j7o
オレは去年くらいからこの世界にやってきた初心者だが
インストールかなり苦戦したぞ

Linuxが難しいとかじゃなくて
インストールがWindowsと違いすぎるのですげぇ混乱した。

yumとrpmと自分でコンパイルと3種類もあるし、どれよ?とか
インストールしたファイルどこにあんのよ?とか最初は思うじゃん

最初はWindows的思考が抜けないんだよ
今ではyumとかaptのが便利だと思うけどな
171login:Penguin:2007/05/03(木) 00:23:19 ID:1HyoA3ig
winだってzipファイル展開して自分でコピーするとか
変なインストーラがあちこちにファイルばら撒くとか
何種類もインストール法あるじゃん。
172login:Penguin:2007/05/03(木) 00:24:57 ID:6GqweX2v
msiは苦行。
173login:Penguin:2007/05/03(木) 00:26:50 ID:C/itKrZE
>>170
そこらへんのWindows中級/上級者向け文章が必要かもね。
ちょっとwikiにまとめてみる。
174login:Penguin:2007/05/03(木) 00:27:37 ID:bXCb2BF6
我らが代表の大槻将棋はシードで 二次予選 2007年5月4日
からになりますので、よろしく応援しましょう。
ついにLinuxが世界一の夢が叶う時が来たのですね。
Windowsなんか全部倒してください。
175login:Penguin:2007/05/03(木) 00:28:16 ID:C7PxzzLb
>>169
それがMSの戦略。
ダキアワセ。
176login:Penguin:2007/05/03(木) 00:30:42 ID:C/itKrZE
>>169
WindowsXPではブラウザ使う必要無くなったけどね。
177login:Penguin:2007/05/03(木) 00:32:59 ID:IoZYKVQs
>>174
将棋のアルゴリズムにOSなんか関係ねーよ
178login:Penguin:2007/05/03(木) 00:37:42 ID:vbgVWf5F
作者が、カーネルだけ作って
あとは人任せという
超いい加減な人だと知ったとき
179login:Penguin:2007/05/03(木) 00:40:56 ID:apDbVcrn
つうか、使ってる時点で大丈夫じゃねーの?
おれ使ってないけど。
180login:Penguin:2007/05/03(木) 00:42:11 ID:IoZYKVQs
>>178
今でも色々やってるよ。
あとLinus超面倒見いい。
181login:Penguin:2007/05/03(木) 01:00:33 ID:mm5rufac
金恵んでくれるかな?
182login:Penguin:2007/05/03(木) 01:20:01 ID:C/itKrZE
183login:Penguin:2007/05/03(木) 01:26:21 ID:6tASNLYP
>Linuxでは新しいバージョンがあると自動的に通知してくれて、ワンクリックでアップグレードすることができます。
えーっと、そうだったっけ?
184login:Penguin:2007/05/03(木) 01:30:26 ID:jvPMCLMe
>>177
原理的にはそうだとしても現実的には開発プラットフォームに強く依存するよ。
Linuxで将棋作っても金にならないし頭の固いemacs厨でもない限りVSでやった方が効率的で動作も高速。
さらにWindowsではGUIフロントエンドがあるからロジックだけのDLL作成に集中できる。
Winには細かい積み重ねがあるんだよ。
185login:Penguin:2007/05/03(木) 01:33:03 ID:C/itKrZE
>>183
ubuntuの場合。debianにもバックポートされてるかも。RH系には取り込まれてないかも。
186login:Penguin:2007/05/03(木) 01:37:21 ID:mm5rufac
>>182
うひゃひゃひゃひゃ。適当すぎんだよ。
187login:Penguin:2007/05/03(木) 01:40:30 ID:e5R5g3WV
>>185
すげぇ。ボタン一発でEdgy Eft から Feisty Fawn に全部宜しくやってくれんのか。
188login:Penguin:2007/05/03(木) 01:44:11 ID:mm5rufac
>>185
ubuntuの以外の場合はどうなんだ?
189login:Penguin:2007/05/03(木) 02:00:28 ID:C/itKrZE
>>188
Fedora Coreの場合はコマンドラインからyum upgrade。

Debianの場合はコマンドラインからaptitude dist-upgrade (最近のapt-getは手動でインストールしたものを把握してくれるのでaptitudeは必要ないはずだけど、sargeは古いのでaptitudeの方が良い)。
もしかしたら次の時にubuntuと同じ方法でアップグレードできるようになるかも。

Suseの場合はyastを使うらしいけど良く知らね。
190login:Penguin:2007/05/03(木) 02:03:10 ID:EK3QsBgX
それだけ違うともうわけわかめ
191login:Penguin:2007/05/03(木) 02:03:39 ID:vcvsCaTd
見事にバラッバラだなぁ(´・ω・`)
Linuxってオープンソースなのに、なんで「たぶん〜はず」とか
「らしい」とかそういう不透明な記述が多いんだろう。気のせい?
192login:Penguin:2007/05/03(木) 02:04:38 ID:mm5rufac
>>189
コマンドラインが使えない人はどうするんだぜ?
193login:Penguin:2007/05/03(木) 02:12:17 ID:C/itKrZE
>>192
さぁ。でも使えないって事は無いと思うけど。
194login:Penguin:2007/05/03(木) 02:13:59 ID:EK3QsBgX
コマンドラインって、コマンド知ってないと使えないんだよなぁ
195login:Penguin:2007/05/03(木) 02:14:21 ID:mm5rufac
>>193
GUIでやれなきゃ、普及しないよ?
196login:Penguin:2007/05/03(木) 02:15:17 ID:C/itKrZE
だからUbuntuに人気があるんだろうね。
197login:Penguin:2007/05/03(木) 02:19:46 ID:mm5rufac
まるで、他のLinuxはGUIでやれないような言い方w
198login:Penguin:2007/05/03(木) 02:20:48 ID:C/itKrZE
できるの?
199login:Penguin:2007/05/03(木) 02:22:35 ID:mm5rufac
GUIでのやり方を聞いているのは俺の方です。
200login:Penguin:2007/05/03(木) 02:23:24 ID:1E1xIdqP
>>197
出来るものもあるけれど
遅遅だったり、、、、
Suseのやつ試したけどすぐに
投げ出したよ

ubuntuのを実際に使ってみたけれど
あれなら使いやすいよ
アップデート、削除、再インストール等
も出来るし楽楽
201login:Penguin:2007/05/03(木) 02:38:21 ID:e+Zi8r0n
シェルによって違うだろうけど、(「だろう」ですまん)
カーソルキーの↑キーを押すと今まで入力した履歴が出るから
(俺が使ってるUNIXマシンでは!!入力のEnterだった)
端末開いて↑キーでコマンド出してEnterでupdateコマンド実行とか
tabキーでコマンドやファイル名・ディレクトリ名等の補完が出来るから
実際はそんなに難しくないんだけどね


ただし ブラインドタッチが出来る、あるいはキー入力が苦手じゃない人
以外はコマンドって事だけでもうダメだろうね
202login:Penguin:2007/05/03(木) 03:29:39 ID:1E1xIdqP
ブラインドタッチも実際はそれほど
難しくないんだけどねぇ
ずっと使い続けるなら絶対に
覚えておいた方が手と目の負担が
大激減するのに

タブキーでそういうことが出来るんだ
今度やってみよ
203login:Penguin:2007/05/03(木) 03:45:48 ID:vcvsCaTd
コマンドヒストリとかTab補完っていうのは確かに便利だけど、あれは「コマンド
操作の流れ」をすでに知っている人の記憶を補助するための機能であって、
そもそもCLI操作の流れをつかめない人の認知的負荷を緩和するものではないと思う。

タッチタイプこそ、もはや完全に理屈抜きの「訓練」の領域だと思うので、学校で
必須単位にでもするしかない。自転車と同じで練習さえすればまず覚えられる。
逆に、一本指打法でLinux使ってる人ってどのくらいいるんだろうか。
204login:Penguin:2007/05/03(木) 03:57:24 ID:1E1xIdqP
ブラタイプは
遅いなりにもそれなりに打てる
ようになるには一週間程度で
イケルんだけどね

端から見るとその動作だけで
「むずかしい」「もう無理」と。
それも仕方ないことなんだけど
指の方を見ないで「は」とか「あ」
とかを打てるようになるなんて
ものの数分もかからない

人差し指打法は逆にいま考えると
とてもツライことやってたと思う
ぞっとするよ
それでも速い人いるけどね
205login:Penguin:2007/05/03(木) 04:04:11 ID:EK3QsBgX
キーボード界のVisualBasic、エルゴノミックキーボードまじおすすめ
多機能な物が多いし、嫌でも型にはまったタイピングに!

問題はふつうのキーボードに戻ったとき('A`)
206login:Penguin:2007/05/03(木) 05:33:59 ID:4KbmntYn
下手にブラインドタッチができると、
本番サーバでの作業とかでもいい気になってブラインドで
やって、タイプミスで大事故になることがあるんだよな。
だから俺はキーボードを見て人差し指打法をするように
後輩には教えている。結局それが一番確実で早い。
何事も急がば回れだよ。
207login:Penguin:2007/05/03(木) 05:36:02 ID:1E1xIdqP
>>205
使ってみたかったけれど
結局その機会に恵まれなかったよ
めちゃいいみたいだよね
値段も
208login:Penguin:2007/05/03(木) 05:36:04 ID:dSuUVhql
画面見ろよ・・・
209login:Penguin:2007/05/03(木) 07:24:56 ID:Jf/pWO97
>>171

そういったのは個人配布のソフトとかの場合だろ。
linuxでいうと野良ビルドのパッケージ入れたりするのと同等。

Linuxでいうディストリ配布のソフトに相当するのは、Winでいうと「プログラムの追加と削除」で
インストールできるソフトだと思うんだ。

「プログラムの追加と削除」でインストールできるソフトなんて少ないじゃんっていう
向きもあるけど、市販ソフト買ってきてCD入れてオートインストールっていう選択肢が
ほとんどないLinuxは、リポジトリにそれらを全部突っ込んでるってだけだと思う。


「プログラムの追加と削除」+市販ソフトに対するのが yumとかapt

WebからzipなどをDLしてインストールに対するのが Webから rpmやtgzなどをDLしてインストール
210login:Penguin:2007/05/03(木) 07:27:22 ID:Jf/pWO97
>>169

>なんでアップデートのためだけに、一々ウェブブラウザ動かさなきゃならんのだろう。

別の見方をすれば「なんで、同じインターネットに接続するのに別のソフト
立ち上げないといけないの?」って事にもなる。

211login:Penguin:2007/05/03(木) 07:45:07 ID:rUa1BRgw
Windowsとまったく同じ操作性、まったく同じ運用ができないうちは
ぜったいダメだ
クライアントから大規模サーバー、ネットワークまで

あと、これな
ttp://digital.hmx.net/2006/12/suse_linux.shtml
こんなん最悪
Windowsじゃアリエネーよ
212login:Penguin:2007/05/03(木) 08:15:27 ID:1E1xIdqP
要は分かり易くて
ある程度ソフト環境が整っていれば
Windowsと同等の操作性は必要ないと
思うけど
Macもあれでもっとシェアがあれば
毛嫌いしないんだろうけれど

そのSuseは確かに動作的にもっさり
してるんで仕方ない
他のディストリ試すことを祈る
213login:Penguin:2007/05/03(木) 08:37:20 ID:74Jgyr5V
何がありえねえのかちゃんといえよw

逆にLinuxじゃありえねえこと、Windowsにもたくさんあるぜw
214login:Penguin:2007/05/03(木) 08:40:01 ID:BLzO3QW+
セキュリティ、安定性とか、あげればきりないね
215login:Penguin:2007/05/03(木) 08:41:06 ID:uH5oOfpH
>>211
まぁ「Windowsと同じもの」が欲しい人はWindows使えばいいんじゃない?
普通の人は簡単に目的の作業ができれば何でもいいと思う。
携帯の機種変更して操作性変わっても、それで困る人はあまりいない。
慣れは必要だけどね。
216login:Penguin:2007/05/03(木) 08:52:35 ID:BLzO3QW+
Windowsしか知らないようなやつらをあんまりいじめんなよ、おまえら
217login:Penguin:2007/05/03(木) 09:55:22 ID:RI8ARKLA
Vista無理矢理買わされるの嫌だから代わりのを……ってだけの理由じゃ辛いだろうな
218login:Penguin:2007/05/03(木) 10:08:19 ID:rUa1BRgw
>>213
おまえのようなやつがのさばってる限り
犬糞っていうかUNIXが一般に普及することは
絶対にないね
219login:Penguin:2007/05/03(木) 10:17:22 ID:74Jgyr5V
>>218

なに熱くなってんだよw
Linuxにコンプレックスでもあるのか
220login:Penguin:2007/05/03(木) 10:19:30 ID:BLzO3QW+
408 名前:login:Penguin [sage]:2007/05/03(木) 07:47:13 ID:rUa1BRgw
マイノリティーだからってひねくれてるんだろ?

ひねくれてるだけならいいが、世間に対して悪意むき出しだからこまるんだな

まぁ、いきがってる厨房なんかの不良やチンピラと同じだな
自分がかっこいいとか大きな勘違


warata
221login:Penguin:2007/05/03(木) 10:20:30 ID:74Jgyr5V
あはははは
Linuxユーザに馬鹿にされて切れた餓鬼みたいだな
222login:Penguin:2007/05/03(木) 10:30:15 ID:IqW7AYN1
【IT】「Windows98/Meはネットワークに繋げるな。他の人にも迷惑だから」 - IPA★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178120259/


XPかVistaに買い替えろカスども!!だってよwww
223login:Penguin:2007/05/03(木) 11:34:21 ID:WUHhoeEr
普及しない理由の一つににLinuxがプリインストールされてないってのがあったが、
DELLがLinuxプリインストマシンを発売決定したんだよな。
しかし、結局売れず、一年以内に発売中止になると予想してみる。
224login:Penguin:2007/05/03(木) 11:36:42 ID:5LhC3SqP
Ubuntu+Dell PCに割れ2k入れるとかそんな使われ方するんじゃね。
225login:Penguin:2007/05/03(木) 11:46:34 ID:IqW7AYN1
DELLが「Ubuntu入ってる」っていうキャッチコピーをつけて
そのマシンのTVコマーシャルをやってくれるかどうか
226login:Penguin:2007/05/03(木) 11:48:01 ID:5LhC3SqP
実は日本でもコジマかどっかがTVCMの一部で
Linux搭載パソコンが○○円
なんてやったことがあったんだよな。
時間にして2・3秒くらいだが。
227login:Penguin:2007/05/03(木) 11:57:52 ID:IqW7AYN1
あの立体画面も見せなきゃだめだよ
228login:Penguin:2007/05/03(木) 12:51:43 ID:Lj3l52i4
で、英語のヘルプが使えないオッサン&ガキから
ヤフオクに大量のUbuntu機が流れて来ると

最高の流れだなw
229login:Penguin:2007/05/03(木) 14:27:08 ID:ZaR/30v+
任天堂DSがバカ売れして知育だのレシピだののソフトまで出始めていることを考えると
ごちゃごちゃと似たり寄ったりのゴミアプリ詰め込んで
何でも出来ます。(見かけ上)Windowsには全く劣ってません。
なんてやるよりいっそ機能厳選して今の10倍くらいシンプルな
デスクトップOSに仕上げた方が何ぼかましって気がする。
230login:Penguin:2007/05/03(木) 14:38:22 ID:bXCb2BF6
http://live2.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html

Linuxだとなんだか、トラブルんだよなぁ〜
231login:Penguin:2007/05/03(木) 16:04:52 ID:a6IXtLli

【IT】日本での『Linux』本格販売で連合--米オラクル、NECなど有力IT企業10社以上 [07/05/03]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178148789/

米オラクル、IBM、NECなど有力IT(情報技術)企業10社以上が
無償基本ソフト(OS)の「リナックス」を日本で本格販売するための
企業連合を発足させる。

政府調達でリナックスの採用を促す方針が打ち出されたことに対応。
オラクルが各社と契約を結んで保守を一手に担うほか、特許侵害の賠償も全面補償する。
OS市場で圧倒的なシェアを持つ米マイクロソフトに対抗する。

6月にも日本オラクルの主導で発足する企業連合は情報システムの中核となる
サーバー用OSが対象になる。

NECなどのほか、日立製作所、ヒューレット・パッカード、デルなど大手サーバー各社が
軒並み加わる見通しだ。NTTデータなど大手システム開発会社の参加も内定している。
232login:Penguin:2007/05/03(木) 17:42:28 ID:EK3QsBgX
サーバ用途の奴らは元々OSを選択する技量あるのに・・・
233login:Penguin:2007/05/03(木) 18:41:06 ID:SOwNyG1x
っていうか、ソフトダウンロードして使う方法がわからんのだけど。
fluxboxって、一体どうやって使うんだよ・・・
234login:Penguin:2007/05/03(木) 19:15:25 ID:SOwNyG1x
ソフトをダウンロードしても、それを使う方法がわからない。
mplayerをダウンロードして展開して、説明書読んでも、さっぱりわからない。
どうして動画再生ソフトを使おうとするだけで壁がたちふさがるんだよ?

・・・わかったよ。諦めないから、頼むからソフトのインストールのしかたが書いてあるページとか教えてくれないか?
ここまで基本的なことだと、説明ページすらみつからねえぜ。
235login:Penguin:2007/05/03(木) 19:17:53 ID:74Jgyr5V
>>234
ここは隔離スレだから
まじで、Linux使いたいと思うなら

下のリンクの>>1を読んで、その上で、移動しな

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177594097/
236login:Penguin:2007/05/03(木) 19:23:01 ID:SOwNyG1x
http://www.h3.dion.ne.jp/~unisoft/linuxbeg.html

初心者でも年よりでもおすすめなんだってさ。linuxは。
windowsはマウス中心、linuxはキーボード中心だから、ボケ防止になるんだって。

linuxはプログラミングに向いていて、バグをやっつけるのが楽しいんだってさ。

だからlinuxにしようだって。こんなやつらがいるうちは、まだまだlinuxは普及しないな。
237login:Penguin:2007/05/03(木) 19:23:41 ID:C/itKrZE
>>234
Ubuntuなら「システム->ヘルプとサポート->ソフトウェアの追加と削除」に詳しく書かれてる。
他の鳥はシラネ
238234:2007/05/03(木) 19:33:19 ID:SOwNyG1x
サンキュー。インストールできたよ。

しかし、話には聞いてたけどまじで端末使いまくりだな。

こりゃ普及するわけないと思ったとき?ここに毎日来てうさばらししてる俺自身を発見したときだよ。
239login:Penguin:2007/05/03(木) 19:37:02 ID:6GqweX2v
つ Gentoo
240login:Penguin:2007/05/03(木) 19:42:00 ID:SOwNyG1x
ったく、ソフトをインストールするのに端末に頼るってなんだよ。
「インストールしますか?(y/n)」って、一体何十年前のOSだよwww

こんなのコンピューターヘビーユーザーの俺ですら、初めての経験だよ。
端末っていうのはよ、どうしてもGUIが動かないとか、プログラムを作るときにやるもんだろうが。
っていうか、大衆OSだったら、ほとんどやっちゃいけねえんだよ。

linuxのとっつきにくさときたら、windows95にも劣るぜ。
今ubuntu使ってて、結構期待はしてるけど、
まだまだ数年待たなきゃ一般人には使えるようにならないだろうなと思った。
241login:Penguin:2007/05/03(木) 19:45:15 ID:C/itKrZE
>>240
「アプリケーション->追加と削除...」で表示を「全てのオープンソースアプリケーション」にして検索にmplayerと入力でもおk。
242login:Penguin:2007/05/03(木) 19:48:24 ID:e5R5g3WV
コンピューターヘビーユーザー(笑)
243login:Penguin:2007/05/03(木) 19:49:08 ID:5bnn9CvU
244login:Penguin:2007/05/03(木) 19:49:49 ID:6GqweX2v
ウィンドウズヘビーユーザの間違いでは?
245login:Penguin:2007/05/03(木) 19:51:11 ID:C/itKrZE
ウィンドウズの端末の使い憎さは異常
246login:Penguin:2007/05/03(木) 19:53:25 ID:hmLJ1b/h
>>244
ワロタ
247login:Penguin:2007/05/03(木) 19:59:36 ID:1E1xIdqP
煽りもあるけど
ここで吐かれる罵詈雑言を
真摯(紳士)に受け止め改善出来るように
ならなきゃこれ以上の普及は難しい

Gentooは使ったことないんで?だが
端末レスでソフト導入出来るのは
それなりに増えてきてるよ

>>240のいうことももっともだと思う

端末でこうこう、こうやれば簡単だろ?
ではなくて、最低限端末レスな環境で
使用できるようにならなくちゃ
Winでなんてコンソール類なんか
確か皆無だった筈

好きで端末から使いたいと、
いやいや文字ポチしなきゃならないとでは
オオチガイだからね
248login:Penguin:2007/05/03(木) 20:08:52 ID:6GqweX2v
教えるときは、「端末で○○する」の方が楽だし確実だからねぇ。
GUIでできることでも。
249login:Penguin:2007/05/03(木) 20:14:27 ID:K7khPo8f
如何に教える側が楽でも、質問した側が理解できなければ意味はないんだが。
250login:Penguin:2007/05/03(木) 20:23:56 ID:SOwNyG1x
ま、ここに来て毎日うさばらししてる自称コンピューターヘビーユーザー(Winヘビーユーザー)の俺だけど、
ubuntuにはがんばって欲しいと思ってるよ。Dellもubuntuを採用したらしいし、フランス政府も採用したらしいし。
ま、linuxはlinuxでがんばってるじゃん?ただ、もうちょっとたたないと一般人が使えるようにはならないだろうな。
251login:Penguin:2007/05/03(木) 20:44:30 ID:CPZq6Tf9
GWなのに、こんな糞スレで駄レスする事くらいしか楽しみがない
可哀想なおじちゃん達を観たとき。
252login:Penguin:2007/05/03(木) 21:29:39 ID:bXCb2BF6
http://live2.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html
明日も中継あんだけど、トラブラ無いようになんないかなあー
253login:Penguin:2007/05/03(木) 21:41:48 ID:qC/Bnvjh
普通に端末レスで使えるんだが、
実はLinux使ってないで想像で批判してるだろう。
254login:Penguin:2007/05/03(木) 22:41:19 ID:z8wuz2B2
>>253
どのソフトでも、基本的に
デフォ設定からWindowsの感覚でこまかいところをいじろうとすると
ターミナルから設定ファイル呼び出し。この時点でアウト。
(ファイラかエディタを管理者権限で実行すればいい話だが
 なぜか皆、初心者にそういう指示をしないで端末からcdを打たせる)

Deb系だと端末指示で一番多いのがapt-getだが、
代替品のSynapticはもっさり仕様
しかもSynapticよりapt-getで指示してるTipsの方が圧倒的に多い

そしてapt-get install パッケ名 で弾かれるという報告多数
こまめに更新しなかったり環境を付記しないTips側もあれだが
aptももうちょっと検索精度あげてくれ・・・
255login:Penguin:2007/05/03(木) 22:47:55 ID:8UrWBFFq
そこでgentooですよ
256login:Penguin:2007/05/03(木) 22:57:06 ID:z8wuz2B2
>>211
これ、盲点だよね
QT系のアプリとGTK系のアプリでテーマの読み出しが別途必要って話でしょ
ざっと見たけど2chのくだ質FAQwikiじゃ対処見付かりにくいね(つか見付からなかった)

端末操作を使うTipsもさ、
cp,mv,rm,ln,mkdirなんて瑣末な操作はもうファイラ上でやらせるようにして、
端末操作でしかできない、もっと具体的で効果的なものに踏み行ってゆくべきだと思う。
例えば「Photoshopの上手い人の作業現場を晒して、ベタマネさせる」ような
そういうある種のチュートリアル形式にしてみても面白いと思うんだよ

ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs%2FTips#z070a5b1
これなんて、意味もわからずコピペするだけでも劇的な効果があるTipsだよね
二年近くやってるDebやってるって言う知り合いにやらせたら「おお!」って唸ってたし

内容の理解は二の次にして、エリートたちのカスタマイズ術を簡単なコピペで済む端末操作にまとめて
積極的に公開すればちょっとはましになると思うよ。
正直、ubuntu入れたての初心者なんて4割くらいデフォ設定からいじれてないだろうし。
くだ質スレのWikiの他にも2ch系有志熟練者のWikiが欲しいところ
257256:2007/05/03(木) 23:03:30 ID:z8wuz2B2
ごめ、、ちょっと違ったかも
俺がKDEで同じ問題にぶちあたったときとなんか違う気がする
258login:Penguin:2007/05/03(木) 23:03:41 ID:8UrWBFFq
オライリーのFreeBSD Hacksって本がそんな感じの一杯書いてあって良かった。
259login:Penguin:2007/05/03(木) 23:06:20 ID:8UrWBFFq
>>257
根は一緒だと思うよ。
その根を刈り取ろうと思っても、
選択する自由がある方がいいって芽が出て花になってしまうのさ。

あっちを立てればこっちが立たず。
まぁオープンソースなんてこんなものかもね。
260login:Penguin:2007/05/03(木) 23:19:44 ID:bXCb2BF6
明日の試合Linuxは1チームだけなんだから
みんな、応援しようぜ!

http://www.computer-shogi.org/wcsc17/
261login:Penguin:2007/05/04(金) 00:20:40 ID:joioz3sA
5 激指チーム 激指 Xeon 5300 3GHz 2 8 Linux
8 大槻将棋 大槻将棋 Core 2 Duo E6600 2.4GHz 1 2 Linux C, Python


ゲゲェー!2チームある!?
262 ◆Zsh/ladOX. :2007/05/04(金) 00:26:46 ID:dElFKhIL
がんがって欲しい罠。
263260:2007/05/04(金) 00:26:54 ID:+fEUCffX
今見たら3チームになっていた

有岡 雅章 KFEnd Athlon 64 3500+ Linux
264260:2007/05/04(金) 00:28:39 ID:+fEUCffX
激指は優勝候補なので、かなり期待できる。
265login:Penguin:2007/05/04(金) 00:32:53 ID:P9Z2AQZ8
時かけを合法的に再生できないと知ったとき
266login:Penguin:2007/05/04(金) 00:32:58 ID:9f2e1zJG
>>256
Windowsもデフォ設定ほとんどいじってない人多いよ。
壁紙変えるくらいで。
267login:Penguin:2007/05/04(金) 00:46:11 ID:cx/M8fm3
>>265
つ Turbo Linux (核爆)
268login:Penguin:2007/05/04(金) 00:53:48 ID:9yQs8D1Y
>>265
未来で待ってる
269login:Penguin:2007/05/04(金) 00:54:27 ID:SkktWgfO
>>240
大笑いwww
へびーゆーざー?
そんなので?www
270login:Penguin:2007/05/04(金) 01:04:33 ID:OANvL9ii
マックみたいなのでいいんじゃないかい?
まだまだ発展途上だけど究極っぽく
なってると思う

これは言い過ぎになるが、
おもちゃを使ってるよう感覚で
操作出来、ほぼGUIオンリーな簡単さ
もっとつっこんで色々やりたいとか、
端末使いたいような人は
そうすりゃいい

普段、必要としないCUIがどうしても
割り込んでくるという場面を無くして
使える(WinやMacだよね)
これでいいんでは?
271login:Penguin:2007/05/04(金) 01:51:10 ID:7HkPK7E0
ここで建設的な意見出すと何かに反映されるの?
272login:Penguin:2007/05/04(金) 02:42:31 ID:svlo6sSG
ソースに反映される。
273login:Penguin:2007/05/04(金) 02:54:09 ID:T8xQExWb
>>271
オレのタッーーン!
伏せカード、オープン!
永続魔法!言いだしっぺの法則発動!

ってことだよなwwwww
274login:Penguin:2007/05/04(金) 02:54:33 ID:OANvL9ii
その建設的(とする)意見を
然るべき人が汲み取ってくれるか
どうかによるでしょ

「ふっ」

と一笑されてしまえばおしまい

製作サイドとしては分かっては
いる筈なんだけどね
逆に「え、そうなんだ・・」と
新発見されるようでは
それこそ終わってる
すごいアイディアは別としてね
275login:Penguin:2007/05/04(金) 05:18:04 ID:1/C7R+wT
普及させたいならできることからやるしかない。
取り合えずググレカスはやめて、
おググリなされませとでも言葉を改めることからやろう!
276login:Penguin:2007/05/04(金) 06:04:33 ID:Xv4yiaIP
>>275
2chで質問しなければいいだろ(・c_・`)
277login:Penguin:2007/05/04(金) 06:15:48 ID:svlo6sSG
2chしか接点無いんだから仕方ないだろ。
278login:Penguin:2007/05/04(金) 07:05:50 ID:Lq+5rf+m
MLとかは2chとはまた違った意味で「ひどい」ぞ。
279リナックスマスター:2007/05/04(金) 07:36:39 ID:S07WS2mn
>>278
MLだろうがIRCだろうがオフ会合だろうがどこぞの掲示板だろうが
初心者や自称上級者がまぬけな質問晒し者にされるだけ
280login:Penguin:2007/05/04(金) 08:56:13 ID:8HIR1+N1
>>279
君はまさにGPLの信奉者だな
281login:Penguin:2007/05/04(金) 10:21:56 ID:6njh55y4
Ubun厨が他のディストリを愚弄している書き込みをみたとき
282login:Penguin:2007/05/04(金) 10:29:07 ID:q+TjG/qM
リナックスマスターを見たとき
283login:Penguin:2007/05/04(金) 10:40:58 ID:H2iQ6kmh
UbuntuってのはLinuxの間口を広げるために役立ってるわけだ。
Ubuntuを使いつづけるのはもちろん、Ubuntuから入ってLinuxに慣れたら、他のディストリに行くっていう流れもあるから、ディストリ同士が対立しあってるってとらえるのは間違ってると思うけど。
少なくとも、ユーザーが煽りあう意味はない。
煽りやってる連中はLinuxそのものにはまるで関心がないんだろうな、とは見てて思う。
Windows好きならWindows使ってればいいし。
284login:Penguin:2007/05/04(金) 10:43:03 ID:H2iQ6kmh
点が多すぎたな。

〜慣れたら、他のディストリ〜  ×

〜慣れたら他のディストリ〜   ○
285login:Penguin:2007/05/04(金) 11:18:19 ID:GwUykMTk
Linux超初心者の俺が来ましたよ。

UbuntuとMandrivaを試してみました。
…Windowsより使いやすいかも、と思いました。
インストールしただけでほとんど設定もせずにネットできるし、
ハードウェアの認識もバッチリ。トラブル無しです。

ただ、3Dデスクトップが出来なくて、ATiからドライバを落として
インストールしようと思ったけど、ここから難しかった。
デスクトップのファイルをダブルクリックしても、
インストーラが起動しないんですね。

ここだけが少し残念だなぁ、と思いました。結局3Dデスクトップはあきらめました…。
それと、ヘルプが日本語化されると助かるな、と。あまり役に立たなくても(;´ー`)
286login:Penguin:2007/05/04(金) 11:21:43 ID:+fEUCffX
Linux軍団頑張ってるぜ!

http://www.computer-shogi.org/wcsc17/

http://live2.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html

応援よろしく!!
287login:Penguin:2007/05/04(金) 11:27:07 ID:ok4H+n1+
>>285
ドライバを落としてくる必要なんてないよ?
ドライバもSynaptic等から入れれるし。
メニューのシステム→システム管理→制限つきドライバの管理、で自動的にドライバインストールしてくれてxorg.confの書き換えもやってくれるよ。
288login:Penguin:2007/05/04(金) 11:41:15 ID:t9esosOf
もう充分に普及してるジャン

って思ったら負けですか?
289login:Penguin:2007/05/04(金) 11:46:12 ID:JJ1CATKS
勝ち負けにこだわるのは下等だけなのでは?
290login:Penguin:2007/05/04(金) 12:25:51 ID:ku2SWDtp
そもそもLinuxにとっての勝ち負けって何なんだ?
291login:Penguin:2007/05/04(金) 12:31:21 ID:JgKN+uzg
「普及したら勝ち」という素朴な意味だと思う。
つまりシェアが半数以上になったら、かなぁ。
無料なんだからせめてシェア半分は取らないと勝ちと認めたがらない人に対して説得力がないと思う。
292login:Penguin:2007/05/04(金) 12:32:01 ID:JgKN+uzg
>>289
勝ち負けにこだわるのは女の下着だけだよ。
293login:Penguin:2007/05/04(金) 12:42:29 ID:svlo6sSG
Linux板があるだけでも十分普及していると思うな。
FreeBSDときたら・・・・情けなくてとうちゃん涙でてくらぁ。
294login:Penguin:2007/05/04(金) 13:03:27 ID:+fEUCffX
295login:Penguin:2007/05/04(金) 14:02:38 ID:6njh55y4
>>293 泣くな兄弟
296login:Penguin:2007/05/04(金) 14:12:09 ID:fahXfFes
BSD板ってないのか
297login:Penguin:2007/05/04(金) 14:16:31 ID:1xg+/eJu
激指・・・・
298login:Penguin:2007/05/04(金) 14:28:01 ID:+fEUCffX
>>297
相手の通信トラブルです
299login:Penguin:2007/05/04(金) 15:14:47 ID:OANvL9ii
>>285
それオンボードグラボではないよね?
うちのメジャーだけどオンボードタコラグラでも
動作してるから問題ないと思うけど
300login:Penguin:2007/05/04(金) 16:07:13 ID:sq98Dn+z
今時、OSをインストールする必要があるということが信じれないんだけど。
301login:Penguin:2007/05/04(金) 16:37:16 ID:zNOOtgtB
>>300

そのままMe使ってろw
302285:2007/05/04(金) 17:38:34 ID:GwUykMTk
>>287
おー、ありがとうございます。
いろいろ検索して勉強してるのですが、xorg.confの
書き換えはハードルが高いなぁと思っていた所でした。
sudo geditと端末から打つ所までは理解したっヽ(´ー`)ノ

>>299
Radeon 1600 Proです。オンボードではありません。
なかなかATiで3Dデスクトップは難しいようで…。勉強が必要なようです。


しかし、勉強するのが何故か楽しい。
Windowsだと、何か動かないとイライラするばかりでしたが…(;´ー`)


スレ違いなので、該当スレへ移動します。レスありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
303login:Penguin:2007/05/04(金) 18:57:11 ID:OANvL9ii
うーむ飛躍しすぎかと思えばそうでもない
なかなか良い発言かも

PC買ってきてプリインストールされてるOSが
変なことやったり、されたりで逝かない限り
再インストールする必要はないよね

気に入らなきゃ好みでってのはまた別だけど
304login:Penguin:2007/05/04(金) 18:57:47 ID:OANvL9ii
ごめん、>>300へのレスね
305login:Penguin:2007/05/04(金) 19:06:37 ID:1El64075
ま、ubuntuは普及には役に立ってる罠。
なんだかんだ言って、俺だってubuntuでやっとlinuxに入れた口だし。
コンピューターおんちの俺がubuntu使って2chに「ubuntuって使えねぇ!」と書き込める。
はたから見れば十分使っているわけだが。
306login:Penguin:2007/05/04(金) 19:45:07 ID:Lq+5rf+m
テレビに出てくるパソコンの類はWindowsなんだよな…。
でもなぜかキーボードを叩きまくってるシーンしか出ないけどw
307login:Penguin:2007/05/04(金) 19:50:22 ID:1El64075
そうそう、linuxだとスパイウェアとかがあまり入ってこないらしいから、
エロサイト観覧は好き放題できるだろう。

windows使ってると、数ヶ月でコンピューターが異様に重くなってくる。
今ubuntuをインストールしたのだが、このコンピューターのubuntu側は、エロサイト観覧用に使っている。
エロサイトみても、mp3ダウンロードしまくっても、コンピューター壊れません!

これは大きいと思う。ubuntu糞だぜ!と思いつつ、手放せないのはこのせい。

・・・っていうか、これじゃね?windowsとubuntuを共生させて、エロいのはubuntuにすれば、コンピューターを綺麗に使えますって。
そうすればウイルスが恐いけどエロい大衆を引き込むことができるのでは?

俺のubuntuはすでにエロいOSと化しています。本当にありがとうございました。
308login:Penguin:2007/05/04(金) 19:51:59 ID:Lq+5rf+m
エロゲとP2Pが動けばなぁ。
309login:Penguin:2007/05/04(金) 19:54:53 ID:yUMAeVNG
>>307
確かにwwwwワロス
>>308
とりあえずP2Pは動きますよ。
310login:Penguin:2007/05/04(金) 20:09:50 ID:OANvL9ii
>>306
んでもってブラインドタッチそっちのけで
適当なキータッチしてるのが多い

>>307
windowsのセキュリティーが途方もなく向上するか
Linuxの普及率がめちゃあがるか
Macに移行するか

こいう選択肢もあるね
311login:Penguin:2007/05/04(金) 21:10:50 ID:RrJnHdl2
エロサイト通の俺から言わせてもらうと
ビューワと動画プレイヤーがどれも垢抜けないのは痛いかなぁ
312login:Penguin:2007/05/04(金) 21:18:56 ID:8VLTvQXI
(´,_ゝ`)プッ
313login:Penguin:2007/05/04(金) 21:50:42 ID:OANvL9ii
>>311
どっちかといえばシックなものばかりっぽい
下手にドギツイものよりよっぽどいいけどね
永く使うなら派手さはないに越したことない

でも

センス的には悪いのがおおいかな
ソフトというよりかは
壁紙とかマスコットキャラクター、
シンボルマーク的なものに

文化の違いはれど、日本語版にしたときにも
そこいらへんを差し替えるなどすりゃーいいのに
かわいいでもない、りあるでもない、
その中間の微妙なのとか色々
314login:Penguin:2007/05/04(金) 22:37:35 ID:OO9TZdEu
知合いが最近Linuxを入れたんだけど、
「これもう十分普通に使えますね。驚いた」って言っておった。
数年前にも挑戦したらしいが、当時は起動までこぎつけるのがやっとで
燃え尽きたらしいw

ただ、デフォルトで入っていないパッケージを入れる段階でつまづいた。
やっぱここなんだよね。

ネット環境にしても、プロクシ設定が一元管理されているものと思い込んでて
うまくいかないって悩んでた。基準がWindowsだから。

OSによってルールが違う、という概念が存在しないから、
Windowsでの常識が全部と思い込んでる。

んで、それと照らしあわせて「使いづらい・わかりにくい」って
判断される。
315login:Penguin:2007/05/04(金) 22:49:27 ID:sq98Dn+z
じゃあ、逆に、LinuxをWindowsを使うよりも前に
使える環境を作ればいいのではないか。

たとえば、Linuxプリインストールマシンに
店頭発売のパソコンの大部分を置き換える。

そのために何をすればいいんだ!?
営業か? フリーソフトのように、
フリー営業は何故いないんだ!?
316login:Penguin:2007/05/04(金) 22:57:56 ID:1xg+/eJu
>>315
そういうこと言うとスルーされる。
スラッシュドット見たら、そういう(Microsoftと同じ)スタイルは
嫌いだってはっきり言う人がいた。

Linuxユーザーは全員、潜在的にMicrosoftが嫌いなんだろうね
317login:Penguin:2007/05/04(金) 23:01:16 ID:Lq+5rf+m
Linux版のネトランみたいな雑誌はないの?
318login:Penguin:2007/05/04(金) 23:12:04 ID:cx/M8fm3
319login:Penguin:2007/05/04(金) 23:12:14 ID:VXbvAVKz
>>317
linux使いにネトラン読むような馬鹿はいない。
当然ネトラン読むような馬鹿はlinux使えない。
使えたような気になっているだけ。
あ、お前の事ね。
320login:Penguin:2007/05/04(金) 23:18:26 ID:OO9TZdEu
マイクロソフトは今大変な事になってると思う。

定期的に新OSを売って稼ぐ事が難しくなってきた。
Vista不振・XPのサポート延長が物語ってる。
大多数はプリインストール機買うから問題ないとする向きもあるが、
いまだにWin2kや98使ってる人もいる。
正直、Win2kで足りてしまう。

それじゃMSにべったりのハードメーカと共倒れになってしまうので、
新OSの負荷をどんどん重くしてして、それに対応するハードが売り出される。(PC本体含む)
しかし、そのハードで2kやXPを動かすと(ハードによってはドライバの問題があるけど)
その新OSよりも快適に使えてしまう。

旧OSのサポートを切りたくても、反対の声が大きくそれが出来ない。
旧OSのサポートをしつつ現OSを売りさらに新OSの開発をしていく。
OSをリリースする度にMSにかかる負荷がどんどん大きくなる。

ゲイツ氏はいい時期に隠居したと思うよ。
321login:Penguin:2007/05/04(金) 23:32:11 ID:8VLTvQXI
>>319
俺は普通に立ち読みするけどなー

もしかして、仕事でLinux使ってるの?
それって、ものすごく恥ずかしい事だよ。
322login:Penguin:2007/05/04(金) 23:37:26 ID:6+cl1Hld
>>320
のわりには、これなわけだが。

Microsoftの好決算でVistaにまつわる不安後退
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/01/news042.html
323login:Penguin:2007/05/04(金) 23:38:56 ID:ALTvaXdb
>>320
板違いだけどね。

ウィンテルは昔からそう。
新OSで機能アップ -> 重たいので、ハードウェア更新
で、ずっと商売してる。
両輪が仲良くいけばいいけど、片っぽが先に行くと、こける。

vistaは98MEの二の舞の予感。

vistaがこけるとLinuxが繁盛するかも知れんが、
スレタイからすると、やはりスレ違い。
申し訳ない。
324login:Penguin:2007/05/04(金) 23:40:26 ID:6+cl1Hld
> vistaがこけるとLinuxが繁盛するかも知れんが、

それはないな。

あなたがこけたという98 MEでさえ
Linuxを繁盛させる事が無かったのだから。
325login:Penguin:2007/05/04(金) 23:43:50 ID:OANvL9ii
>>314
少し進んだと思ったらまた止まりの繰り返し
で、起動したと喜んだら動作が変とかばっかり
だった気がする
OSを動かすためにハードを選ばなきゃならない
状況もしばしば

自分も驚いたんだけど、CDやDVD起動で
そのまんま使えて、尚且つHDDへインストール
できてしまうというので更にうぉっ、だった
今はCD-RWにあれこれ鳥を替え入れて
動作検証やって愉しんでる
極端な話、ネットとメール位でいいのなら
相当使える鳥がある

windows、Macはある程度の情報さえ
仕入れれば使えてしまうからね
簡単に使える鳥も出てきたけれど、
端末必須な状況があるので
敬遠されても仕方ない
326login:Penguin:2007/05/04(金) 23:46:40 ID:OANvL9ii
>>323
ビスタというか、マイクロソフトがこけると
まずアップルが繁盛じゃないかな
327login:Penguin:2007/05/04(金) 23:51:14 ID:tPmd3yDD
マイクロソフトがコケたら設備投資が停滞するだけ
328login:Penguin:2007/05/04(金) 23:56:36 ID:ALTvaXdb
>>324
98MEのころにLinuxを導入?
貧弱なハードに、貧弱な鳥。

>>314
329login:Penguin:2007/05/05(土) 00:13:42 ID:ZO7F2V6A
MSは、想像するよりはるかに巨大企業だと思うんだけど。
Vistaがこけるということは、PC市場もこけるということだと思う。
330login:Penguin:2007/05/05(土) 00:22:50 ID:5pv3Q5cH
>329
うん、vistaこけてもMSはこけない。
331login:Penguin:2007/05/05(土) 00:28:00 ID:3clYv2xZ
Meは不安定だったからこけたわけで、
Vistaは安定しているのだからこけることはないよ。
必要スペックなんて時間が解決する問題だし。
332login:Penguin:2007/05/05(土) 00:29:32 ID:ZLGqoEOn
>>329
なにげにPC市場こけてる・・・
メモリ価格暴落、Vistaがこけて本体売れず、などなどで業界の景気悪すぎ。
333login:Penguin:2007/05/05(土) 00:30:38 ID:3clYv2xZ
322 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 23:37:26 ID:6+cl1Hld
>>320
のわりには、これなわけだが。

Microsoftの好決算でVistaにまつわる不安後退
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/01/news042.html
334login:Penguin:2007/05/05(土) 00:37:17 ID:I5SjIbIF
ブラウザとメールくらいならいいかもしれんが、
それ以上の複雑なアプリケーションになると規格が乱立しころころ変わるようでは
デファクトスタンダードは無理だろうし、それは一部を除いて望んでいる訳じゃないだろう。

結局何かしらの規格か何かが必要なのだが、ハードウェアならともかくソフトウェアでの規格は
なかなか難しいものがあるからな。代表的なコンテンツ規格であるHTMLですらああなので、
もっと複雑なソフトウェアの規格は実装に頼らざるを得ない。

CD入れるだけで完全日本語で(英語が一切出てこないこと)、高速に動作し、
コマンドラインが排除され、何の設定の必要がないくらいになれば、
結構受け入れられるんじゃないかな? まずは第一歩目ですらダメなので、ダメだろうw
335login:Penguin:2007/05/05(土) 00:46:01 ID:LGrevo9w
なぜそうまでして日本語化にこだわるのか理解できない。
336login:Penguin:2007/05/05(土) 00:50:01 ID:I5SjIbIF
まぁハードウェア屋の頑張りも必要ってのはあるけどね・・・。
intelは地味にkeithpなんか雇っててintelドライバの出来いいらしいが、
amd+atiは最近はmsのほうしか向いてないような気がしなくもないし、ソフトウェア回りが弱い。
でも俺のシステムはamd+ati、という矛盾。

>>335
ごく一般的な標準ユーザーを視野にいれたときまず引っかかるのがそこじゃないかね。
50代位普通のおっさんでも簡単に使えるくらいを想定してる。
俺自体は別に英語だったら大丈夫だけどさ。
337login:Penguin:2007/05/05(土) 00:50:33 ID:5pv3Q5cH
>>334
feistyやってみれ。
デュアルブートで悩んだら、それはfeistyのせいでない。
HDD買って来て、やってみれ。
338login:Penguin:2007/05/05(土) 00:56:30 ID:5pv3Q5cH
>>335
うん、へたに日本語に訳すと、ますます意味が解からんことは多い。
339login:Penguin:2007/05/05(土) 01:00:20 ID:IJ43Zk7n
>>338
しかし英語って時点で思考停止して
「エラーが出ました英語わかりません><」となるのも事実
340login:Penguin:2007/05/05(土) 01:13:05 ID:mgC5I4uI
メッセージが英語だと英語アレルギー発動して読まない人がいるからな
実際に読んでみると分かる場合でも・・・
341login:Penguin:2007/05/05(土) 01:22:15 ID:eIb+oEGh
XPと、UbuntuのデュアルなんだけどXP全く使ってない
HDD無駄だから専用機にするかなと毎日思う
342login:Penguin:2007/05/05(土) 01:25:56 ID:ZLGqoEOn
>>341
XPたまに使うくらいならVMware入れたら?
俺も全くXP使わないけど、一応のためにVMware上にXP入れてる。
あと、余ったHDDにXPインストールしてて必要なときはHDDを入れ替えるってのもあり。
343login:Penguin:2007/05/05(土) 01:27:47 ID:eIb+oEGh
>>341
補足ね
マルチユーザと、VMとか仮想マシン環境入れたら、無理なく常時稼働になる
いつもの環境で、別システム追加がいい
344login:Penguin:2007/05/05(土) 01:35:44 ID:eIb+oEGh
>>342
VMで2個,XP作ってある
元がセレロンなんで、VM2個稼働はきつい
それよっかUbuntu環境下かで別ユーザ、作ったほうがいいかなと
345login:Penguin:2007/05/05(土) 01:38:11 ID:5pv3Q5cH
>>339
技術屋さんの英文は、高卒レベルでだいたいいけるはずなんだけどね。
文学系は、スラング入ったり、土地の文化がわからないと、理解できないのも多いのだけどね。

まぁ、HELP叩いて、画面いっぱいにアルファベット出て来ると、ちょっとイヤになる感じはわかる。

だけど、ひらがなと漢字なんだけど、意味のよくわからないものがあるのも確か。
346login:Penguin:2007/05/05(土) 01:45:58 ID:YknU5/Wu
英語っつーより最初から最低限理解できる
環境でないとだめでしょ
「万人向け」
とするには

>>336の言う通り
347login:Penguin:2007/05/05(土) 01:49:33 ID:ZO7F2V6A
今日、本屋行ったら、Vistaの入門書がいっぱいあった。
Ubuntuの入門書誰か書いて。もちろん画面のcapばかりやつ。
348login:Penguin:2007/05/05(土) 02:00:31 ID:Oo8lK/bP
"Please choose the language used for the installation process."
流石にこれが読めない奴はいないだろ。
これさえ読めればあとは日本語。
349login:Penguin:2007/05/05(土) 02:04:29 ID:YknU5/Wu
>>348
そこで自分基準を作るとだめっす
「万人」のことを考えないと
向き、不向き、年齢等色々
製作サイドも大変
350login:Penguin:2007/05/05(土) 02:15:02 ID:LGrevo9w
万人の基準はなんぞや?
351login:Penguin:2007/05/05(土) 02:18:21 ID:/MueHKej
ていうか、もう言語選択ぐらいはローカライズ版では
いっそなくしたほうがいい

日本語版でも未翻訳がかなりあるのは問題だな。
しかも大多数がエラーメッセージときたら英語苦手な人は
解決する手段がないのと同じ

>>350
ドイツ語か何かでレスしていいか?
352login:Penguin:2007/05/05(土) 02:30:43 ID:ZLGqoEOn
例えばUbuntu。
CD(本家)を突っ込んで最初に選択する画面。
http://blandname.com/wp-content/uploads/2006/09/sshot-10-ubuntu-install-screen.png
F2 LanguageとあるからF2を押してJapaneseを選択。
これが出来ない人はいないでしょ。
353login:Penguin:2007/05/05(土) 02:32:04 ID:Nsmxx4yf
文句があるなら手を動かせ。話はそれからだ。
354login:Penguin:2007/05/05(土) 02:34:07 ID:ZO7F2V6A
>>352
おれの家族では無理だな。
355login:Penguin:2007/05/05(土) 02:34:50 ID:0v/Y2Xg7
>>352
 それを居ないと考えるか、母国語しか読めない・読もうとしない人が大勢いると考えるか否かが大きな差だと思うよ。
 後者の考えを許容できないうちは、絶対に普及はしないとおもうがね。悲しくて情けない話だけど。
356login:Penguin:2007/05/05(土) 02:40:22 ID:ZLGqoEOn
そうか。
Languageも読めない人対象ってことか。
なら日本語ローカライズ版は必要なままか。
ローカライズ版ならLanguageが最初から日本語になってるからな。
さすがにこの後のデスクトップのインストールアイコンをダブルクリック出来ないなんて言わないよな?
357login:Penguin:2007/05/05(土) 02:42:00 ID:IJ43Zk7n
言葉遊びになってんな・・・
日本語なら問題がないかどうかは窓系のくだ質を見れば一目瞭然。
358login:Penguin:2007/05/05(土) 02:49:21 ID:/MueHKej
英語が全く出来ないやつ → わかんねー
英語を脳内で訳して理解するやつ → えーとえーと、文字大杉
程度はどうあれネイティブに英語を理解するやつ → あとは知識次第

ハードルたけー
359login:Penguin:2007/05/05(土) 02:49:53 ID:ZO7F2V6A
PC初心者はインストールやダブルクリックの意味を知らない。
360login:Penguin:2007/05/05(土) 03:22:04 ID:eIb+oEGh
ふとね、ここになにで、書いてる?
おれubuntuでv2c
たまにubuntuのvmwareのxpのv2c
前はkanotixのvmのw2kのv2c
馬鹿でも使えて、使えるubuntu偉いと思う
日本語でおkのレス禁止
361login:Penguin:2007/05/05(土) 03:26:39 ID:/MueHKej
Windows2000/XPでgikoNavi
たまにUbuntu FeistyでFirefox

自分で使ってて馬鹿でも使える、なんて言ってる奴で
実際馬鹿な奴は割と希だとぶっちゃけ思うよ
362login:Penguin:2007/05/05(土) 03:29:42 ID:YknU5/Wu
>>360
いまふと気になったのだけれど
vmware上のWinってそれなりに動きます?
導入って危なくないでしょうか?
363login:Penguin:2007/05/05(土) 03:32:10 ID:YknU5/Wu
>>360
ウブントゥで
致し方なしにJDを使ってます
シンプルで綺麗なんでいいんですけれど、
まだ発展途上なのか機能少なすぎで不便
やっぱりV2Cが最高かな
Berylの関係でどうしようか迷っている最中
364login:Penguin:2007/05/05(土) 03:33:02 ID:eIb+oEGh
連投
VMでもQemuでもいいからUbuntuしてみろ
馬鹿ならきっと意味わかるよ
365login:Penguin:2007/05/05(土) 03:37:29 ID:ztyHo09h
>>283
UbuntuではなくUbun厨。一部のUbun厨がUbuntuへの好感度を下げることに
貢献しているのは残念なことだ。
366login:Penguin:2007/05/05(土) 03:40:31 ID:Vvu5FahQ
ubuntuでfirefpx
まだubuntuを少し使っただけだが、普及しない理由が分からん
馬鹿だろうが何だろうが誰でも使える
windowsより使い易いとオモタ
367login:Penguin:2007/05/05(土) 03:45:22 ID:eIb+oEGh
>>362
XPしてます
MXとShrareがわからない...その方の廚です
CabosとLimewireはいいといて
BTはどこでもOK


VistaはUbuntu入れて無関心でした 3d興味もハードのスペックも無いし


「閑話休題」
だいたいDistroWatch.comの奴試しにやってます

Linux枯れてんのかとか思う
368login:Penguin:2007/05/05(土) 03:47:23 ID:YknU5/Wu
仮りにうぃんより使い易いとしても
うぃんを取り巻く環境が整いすぎてるのさ
どこの企業でもまずうぃん
動作ソフトもうぃん
うぃん、うぃん、うぃん
じゃ仕方ない
おまけに使いたいソフトもうぃんだけで
動作可能ってな日にゃー

ま、現段階はそんなもん
うぃんより使い易く簡単なOSがあっても
シェアや上記の理由で流れてこない
ってのが実状
あとはまわりがそうだから自分もってなトコか
369login:Penguin:2007/05/05(土) 03:47:45 ID:eIb+oEGh
>>363
て、V2Cでしょ?
370login:Penguin:2007/05/05(土) 03:51:43 ID:ztyHo09h
JDのほうはたしかオープンソースだからみんなで育てよう
371login:Penguin:2007/05/05(土) 03:53:50 ID:eIb+oEGh
オートリロード必須としたら、どれ?
372login:Penguin:2007/05/05(土) 04:01:16 ID:u9+ejWYD
bash + expect + w3m
373login:Penguin:2007/05/05(土) 04:20:38 ID:YknU5/Wu
>>369
痛いところを突きますねw
一度V2Cにはまるともう抜け出せない・・・
マウスジェスチャーが素敵すぎ

Berylのバージョンあがってジャヴァとの
不具合なくならないかぁ
エクスポゼもどきのソフトあるんだけど、
デスクトップへのアクセスがないようなんで
374login:Penguin:2007/05/05(土) 04:38:05 ID:lCUTF+tW
GentooでJD
JDいいよーー
375login:Penguin:2007/05/05(土) 04:48:17 ID:ubyu/BOa
Turbo FUJI でkita
けなされまくってるけどコンソールなんて使わないで使えてるんだよな
日本語になってないところはいっぱいあるけどw
376login:Penguin:2007/05/05(土) 05:04:35 ID:YknU5/Wu
さてと、これからエコリナとGentooの
動作チェックします
おすすめ品が増えるかな!?

>>375
端末使わずに利用できるなら立派だね
使ってる本人困んなきゃOK!
377login:Penguin:2007/05/05(土) 07:34:35 ID:92Se6ATy
Ubuntuを導入したけれど、OSやパッケージのインストールは簡単だ。
数年前のことを思ったらWindowsをインストールするのと変わらないし、
かなりの部分が日本語化されているから中学生程度の英語を知ってたら
Windowsを自分でインストールできる人なら誰でも導入はできるなないかな。

導入時の問題は、ハードウエアの対応状況の悪さだと思う。
かつてとは比べ物にならないほど対応ハードウエアが増えているし、
対応しているハードウエアならWindowsよりも導入は簡単だったりすると思う。

しかし設定画面にでてこないハードウエアだととたんにお手上げになってしまう。
4〜5年前のCANONのプリンタですら対応できていないシリーズがあるのだが、
プリンタのような必須アイテムが簡単に使えない場合、そこでLinuxはやめとこか
となっちゃう。
378login:Penguin:2007/05/05(土) 08:40:49 ID:b/Ch6yll
>>345

高卒レベルの英語力を要求している時点で万人向けではないだろ。

英語のPC用語を日常的に目にしている人ならともかく、そうでない人が
英語で書かれたPC用語の羅列を見たらアレルギー起こすわな。
いくら高校英語程度の文法であってもね。

日本語に翻訳された文章がわかりにくいっていうのは、翻訳者の技量も
かなり影響してると思う。 機械翻訳に毛が生えた程度の翻訳のも多いから。
379login:Penguin:2007/05/05(土) 08:58:30 ID:b/Ch6yll
>>352

なぜ WindowsはBootメニューから日本語化されているか考えてみれば?

このくらいの英語読めるだろ?
英語の方がかっこいいじゃん。
日本語入れるとサイズが大きくなるんだよね。

なんていうのは、作る側やヲタからの視点であって、使う側(万人)からの
視点ではないと思う。 趣味でやってるぶんにはそれでもいいんだけどね。

Winは商売でやってるからね。 そのあたりの考え方の違いがある。
380login:Penguin:2007/05/05(土) 10:01:27 ID:ztyHo09h
Ubuntuはそうかもしれないけれど、他のディストリではデフォで
日本語のインストーラが起動していたという記憶があるんだけど。
Ubuntuでも日本のプロジェクトが出しているインストールCDイメージでは
デフォで日本語になるんでは?
381login:Penguin:2007/05/05(土) 10:36:56 ID:sLOROtmF
>>379
BIOSを日本語化してくれ
382login:Penguin:2007/05/05(土) 10:55:18 ID:ZO7F2V6A
>>381
おれの持ってるIBMのPCのBIOSは日本語だったよ。
NECのPCも日本語版BIOSがあるみたい。
383login:Penguin:2007/05/05(土) 12:00:00 ID:lISi4tta
Ubuntu + JD でおます。
マザーボードのマニュアルには中国語はありますが日本語はありません。
BIOSは英語だけです。
384login:Penguin:2007/05/05(土) 12:01:14 ID:ye7W4pGg
385login:Penguin:2007/05/05(土) 12:08:36 ID:IJYbHxxq
>>384
スレ違い
386login:Penguin:2007/05/05(土) 12:42:02 ID:qIQekWaU
マニュアルを読まないのは当たり前。

それどころか画面に書いてある日本語すら読まないのだから、

英語で書いてある文字なんて、なおさら読まない。
387login:Penguin:2007/05/05(土) 13:15:23 ID:IWjonW1a
結局OSをCDから入れた時点で
ネットが無ければ何もできない
所が最大の弱点の一つだと個人的に思っている。
ソフトが巷に溢れていないし、鳥管理だから。
初期のCDインスコ以降で最後まで使い続けることが出来る
香具師って本当にいるんかなぁ。

ネット抜き環境でLinuxの長所ってなんだろ
388login:Penguin:2007/05/05(土) 13:18:36 ID:VmkaLEZs
今時、ネット抜きでPCは語れない。
ネットに接続されていないPCなどPCではない。
389login:Penguin:2007/05/05(土) 13:24:04 ID:ztyHo09h
UNIXからネットをとったらただの箱
390login:Penguin:2007/05/05(土) 13:25:09 ID:IWjonW1a
>>388
今はともかく9x時代の昔はネットが前提でなかったからね。
それでもみんな使っていたのは
ソフト入手の多様性があったからかもね。
その考え方の違いというか、名残が今にも残っているはず。

AirH"のみの環境ではLinuxは辛いです(w
391login:Penguin:2007/05/05(土) 13:29:09 ID:ztyHo09h
そういう人のためにあるLinux専門誌。
392login:Penguin:2007/05/05(土) 13:33:14 ID:IWjonW1a
>>391
雑誌はインスコまでしか見てない。
実用用は大して役に立たない。
考慮していないから
393login:Penguin:2007/05/05(土) 13:36:55 ID:BjAQ9VJC
Linuxは永久にWindowsにはかなわないさ

なにせ犬糞だし
ゆにっくす厨もいいかげんにあきらめりゃいいのに
394login:Penguin:2007/05/05(土) 13:41:33 ID:IWjonW1a
>>393
何が負けてる?
一応念の為。
395login:Penguin:2007/05/05(土) 13:49:35 ID:ye7W4pGg
>>394
http://ime.nu/live1.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html
このページを見るのに日本語表示の準備が、面倒だなと
思ったとき
396login:Penguin:2007/05/05(土) 13:54:43 ID:IWjonW1a
>>395
文字化けしてるの?
397login:Penguin:2007/05/05(土) 13:56:15 ID:ye7W4pGg
>>396
俺のはしてない
398login:Penguin:2007/05/05(土) 14:01:23 ID:ye7W4pGg
>>396
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177156462/

545 :login:Penguin:2007/05/05(土) 13:38:25 ID:BvBxKixl
>543
日本語フォントで表示されてないや




この人はしてるみたいw
399login:Penguin:2007/05/05(土) 14:01:25 ID:IWjonW1a
>>397
何が課題?
400login:Penguin:2007/05/05(土) 14:04:40 ID:ye7W4pGg
>>399
Linuxをインストールしただけで、どのページも
綺麗に安定して見られるようにならないと駄目
401login:Penguin:2007/05/05(土) 14:07:48 ID:ye7W4pGg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177156462/
とにかく、このスレへ行って脳天気さを、見てきて欲しいw
402login:Penguin:2007/05/05(土) 14:08:04 ID:BjAQ9VJC
>>394
あらゆること

1. 今日からパソコン始めるおじさんおばさんに犬糞インストールPCを渡して
つかわせてみろや

2. 会社で一太郎Ver.4専門オペレータやってる人に犬糞インストール以下略

3. 会社でエクセル、ワード、パワポ専門オペレータやってる人に犬糞インストール以下略

4. Winny厨やDVDピーコ厨に犬糞インストール以下略

5. 自称パソコン博士に犬糞インストール以下略

ぜったい、だれも使えないぞ

403login:Penguin:2007/05/05(土) 14:10:30 ID:RWR4ZH2e
まあシェアやらアプリの豊富さやらユーザー自身の経験値込みで比較されるから
そらLinuxの評価はガタ落ちだ罠。

でもそれはアンフェアダみたいな事言ってたらいつまでたっても普及は難しい。
そのハンデを覆せるだけの力がなければならない。
404login:Penguin:2007/05/05(土) 14:12:53 ID:IWjonW1a
>>400
フォントの問題ならライセンスがらみがあるから
最悪市販鳥を飼えばある程度はカバーできるかもね

無料の鳥で対応するならGNUのフォントを
改良しないといけないのかも
monafont等で代用できないかな
405login:Penguin:2007/05/05(土) 14:14:26 ID:IWjonW1a
>>402
それが出来ないのはどの様な「要因」ですか?
ドキュメントが課題ですかね。
一応念の為。
406login:Penguin:2007/05/05(土) 14:15:10 ID:ye7W4pGg
>>404
フォントを除いた汚さを言ってるんですが?
407login:Penguin:2007/05/05(土) 14:17:19 ID:IWjonW1a
>>403
雑誌や公開ドキュメントが役に立っていないことが根本かな?
サポート要員(wの経験値が足らない事と
対応するために調査、検索する為のドキュメントが不足しているのかな。
間違ってもLinux JF (Japanese FAQ) とか見ないだろうし。
408login:Penguin:2007/05/05(土) 14:18:06 ID:IWjonW1a
>>406
ブラウザの問題?
Firefoxやkonquerorの表示関連ですか?
409login:Penguin:2007/05/05(土) 14:22:20 ID:ye7W4pGg
>>408
そうです
410login:Penguin:2007/05/05(土) 14:22:48 ID:U4s7T9K4
Linuxただで使ってんのに
今さら一万円払ってWindows買わねー。
俺のおっ母さんだったら、一万もする簡単なやつと、
無料のちょっと難しいのだったらLinux使うよ。
キャベツが50円安かったらちょっと遠くの店でもチャリンコで行くじゃん。それといっしょ。
411login:Penguin:2007/05/05(土) 14:26:06 ID:IWjonW1a
>>409
逆に聞くけどWindows版FirefoxとLinux版Firefoxと比べた場合
何が大きく違うと思いますか?
412login:Penguin:2007/05/05(土) 14:29:34 ID:ye7W4pGg
安定性、スピード、どれもLinux版駄目なのでいらない。
413login:Penguin:2007/05/05(土) 14:31:47 ID:IWjonW1a
>>412
いや表示関連で
414login:Penguin:2007/05/05(土) 14:33:20 ID:ye7W4pGg
http://live1.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html
大詰めのいいところに来たのでノシ
415login:Penguin:2007/05/05(土) 14:56:09 ID:+a2PkjKw
こりゃないわーと思ったとき

GWで暇になったのでLinuxでファミコンエミュ(FCEU関連)を入れてみたら
笑うしかないようなとんでもない糞GUI糞CLIの権化だったとき

Windowsの底辺エミュ製作者に負けるオプソ陣営…○| ̄|_

マジな話、
その辺の大学生が片手間でやってるようなエミュ製作に技術力で劣るとはまず考えにくいし、
Linux版FCEUを見て、常人のセンスであんな代物ができるとは到底思えないんだが
UNIX系プログラムって根本的にマジにGUIと相性が悪いんじゃないか?
前スレでもGUIを組むのが面倒だという意見があったが
Windowsでもそんな苦労するの?
416415:2007/05/05(土) 15:02:46 ID:+a2PkjKw
動作がかなりもっさりしているものの
画質音質自体はWin版FCEUとあまり変わらないレベル

しかし何故設定画面があんなにも糞なんだ…
「面倒だから作らない」では説明が付かんぞ…
417login:Penguin:2007/05/05(土) 15:03:05 ID:/MueHKej
UIからコード書くか、コードからUIひねり出すかで全然違う
418login:Penguin:2007/05/05(土) 15:06:19 ID:qIQekWaU
WindowsはRADといって、
GUIを実行画面そのままのイメージで
グラフィカルに作成する事が出来る。

Linuxの場合、それができない。
なんと文字を書いて画面を作っていくのだ。

良くある反論として、LinuxでもRADはあるぞというが、
それを使っている人がほとんどいないから同じ事。
419login:Penguin:2007/05/05(土) 15:07:43 ID:b/Ch6yll
>>410

仮に1万円する Windows と 1万円する Ubuntuがあったら、どっちを買って使う?

1/3くらいの人が1万円出しても Ubuntu買ってくれるような状況になれば
流れは変わってくるんだろうけどね。
420login:Penguin:2007/05/05(土) 15:08:04 ID:IWjonW1a
>>416
Zaurusユーザーから見ればGUIは飾りだから
無い方が移植性も高いし助かるんですけど。
特に非X互換ならなおさら。
421login:Penguin:2007/05/05(土) 15:09:50 ID:qIQekWaU
GUIは飾りではない。
ユーザーインタフェースだ。
422login:Penguin:2007/05/05(土) 15:09:57 ID:IWjonW1a
>>419
それ以前に1万円のWindowsとロハのUbuntuでも
全然競争力が無いのでどうしようもないんですけどね
423login:Penguin:2007/05/05(土) 15:10:48 ID:b/Ch6yll
>>415

UNIX系のGUIは、コマンドライン形のプログラムのフロントエンド的な
作りのが多いからね。
424login:Penguin:2007/05/05(土) 15:13:41 ID:IWjonW1a
>>423
コンソール、Telnet時代からのユーザー環境を引き継いでいるから
どの環境でも使えるソフトが重宝されていた
移植性も抜群だし
425415:2007/05/05(土) 15:16:33 ID:+a2PkjKw
>>418
そうなのか…
大学じゃ文系学部だったからガチで無知だったんだが、
理工の知り合いにVectorのフリーソフト作ってる連中がいたから
ちょっと疑問に思ったんだよ
俺から見るとそれほど頭の切れるやつらじゃなかったからさ…

>>420
わかるけど、Zaurusに最適化する意図でそうしたわけじゃないでしょ…
俺がインスコしたのはGFCEっていう奴で
「GNOMEフロントエンド」を自称してるんだぞ…
426login:Penguin:2007/05/05(土) 15:17:01 ID:Oo8lK/bP
>>418
gladeは結構使われてるんじゃないか?
427login:Penguin:2007/05/05(土) 15:17:13 ID:3eXUB/s9
RADで非常に高評価であったDelphiのLinux版であるKylixが
満を持して発売されたものの
ディス鳥の互換性の低さとユーザーが全く金を払わない事で
瞬殺されてしまったとき。
428login:Penguin:2007/05/05(土) 15:28:47 ID:U4s7T9K4
金がほしけりゃ金の流れてるとこ行けば?
429login:Penguin:2007/05/05(土) 15:53:47 ID:/MueHKej
「金がほしけりゃ金の流れてるとこ行けば?」
「文句言うなら自分でやれば?」
「MS必死だねぇ」

こんなんじゃいつまで経っても普及なんてしないな
結局普及させようとする努力してないじゃない
430login:Penguin:2007/05/05(土) 16:01:15 ID:b/Ch6yll
>>424

そういった思想はlinuxに限らず、DOSからWindowsにかけて、あるにはあったんだよ。
日本語キーボードの変換キーは英語キーにはないから使わないとか、ファンクションキーの
ないキーボードもあるんだから、ダイヤモンドカーソルやショートカットキーを使いましょう
とかね。

でもそういったことを言う人はだんだん少なくなって、いまでは平気で矢印キーやら
ファンクションキーが使われてる。 汎用性を多少捨てても便利な方がいいってことで
今のようになったんだと思う。
431login:Penguin:2007/05/05(土) 16:19:30 ID:IWjonW1a
>>430
そうかもしれないけどまだ「思想」は残っている
432login:Penguin:2007/05/05(土) 16:21:16 ID:kcr+Of+C
>>430
そういえばいたな。
9801全盛期にカーソルキーを異常に敵視する奴。
433login:Penguin:2007/05/05(土) 19:51:19 ID:YknU5/Wu
ひっしに自分の使ってるOSにしがみついている
哀れな人を思い出した
機能アップというか、安定動作では比較的にならない程
よくなっているのに、内容もわからず

「遅くなって嫌だ」

とか

「今のソフトが使えない」←これはその通りだけども

と異常なまでに毛嫌いしている方
2槽式洗濯機にしがみついて
全自動に文句言ってるようなもん

XP→Vistaとかは全自動からもっと便利になった
全自動って感じなんで、その限りではないかと
434login:Penguin:2007/05/05(土) 20:34:42 ID:8W2RmdyG
まず、LinuxがWindowsほど初心者向けでないのは確か。
ネットの情報量から見てもそれは明らか。
これは数年で覆せるようなものじゃないっしょ。

じゃあ、"おもしろいから使ってる"人だけが使ってたら何がいけないんだい?
Windowsは"どうすれば動くのか?"はわかるけど、"どのように動いているのか?”がてんでわからない。
それじゃおもしろみに欠けるっしょ。
その意味でLinuxはWndowsより数倍面白い。それでいいんじゃないか?
435login:Penguin:2007/05/05(土) 21:16:24 ID:h+zgr4zu
正直に話すよ
XPプレインスコの格安マシンで、Knoppixとかして、頻繁にリカバリしてたらCD-Rダメになった
OS難民の俺を救ったのがLiveCDなんだよ
436login:Penguin:2007/05/05(土) 21:25:19 ID:h+zgr4zu
で、でも
割れXPデュアルブートにまで戻したけど、XP要らん使わない 必要無いし Ubuntuでやることある
その前に、鳥探しが楽しい
437login:Penguin:2007/05/05(土) 21:26:40 ID:/MueHKej
PCを使うこと自体が目的になってしまった例だな。
悪いとは言わんが
438login:Penguin:2007/05/05(土) 21:35:10 ID:8W2RmdyG
>>437
そう。つまるところ、趣味の世界。
Linux自体が今までずっとそうだったし、これからもそれでいいと思う。

趣味って言っても、そこで蓄えた知識は、仕事やらの"実用"にも還元できるしね。
439login:Penguin:2007/05/05(土) 21:36:00 ID:h+zgr4zu
社会の瑣末エピゴーネンじゃなくて、「俺が」生きてんだよ
440login:Penguin:2007/05/05(土) 23:47:46 ID:Jy4qw4v3
>>438
それはそうなんだけど、異なる価値観の人を露骨に見下したり排斥したりするのはどうかと思うのよ。
441login:Penguin:2007/05/05(土) 23:57:18 ID:/z8zX6fz
Linuxがこれからどんどん使い勝手がよくなって
Windowsよりも初心者が扱いやすいOSになったところで
ユーザーが人を見下すような奴ばっかりだから無理
442login:Penguin:2007/05/05(土) 23:58:55 ID:s+V7PElP
それは、Winでも変わらん気がする。
ここ2chだし。
443login:Penguin:2007/05/06(日) 00:03:44 ID:fvDBeFbP
>>440
よくないことだとは思うが、どこの陣営にもそういう人はいるっしょ。
ろくでもない喧嘩は、所詮瑣末なものなのだから、放っておけばいい。

もしそれが個人的な価値観ではなく、イデオロギー的な意味だったらそれは仕方ないんじゃない?
共産主義は資本主義を見下すし、資本主義は共産主義を排斥する。
平等主義はエリート主義を敵視するし、エリート主義は暴動主義を軽蔑する。
オプソとクローズドも、結局は同じような関係。
444login:Penguin:2007/05/06(日) 02:15:11 ID:QLVFMRbl
LinuxはGUIが弱い。

ものすごく乱暴に言えば、Windows並のGUI環境を提供するのがGNOMEやKDE。
X Window SystemはGUIの「標準」というものを規定してないので、これらを使わ
ない場合、

アプリによって基本的な操作方法すら違ってたり、
アプリによってコントロール(ツリーとかファイル選択ダイアログとか)の見栄えや
機能が違ってたり、
アプリによってコピー&ペーストが効いたり効かなかったり、

等々統一性が無くて使い勝手が悪い。
445login:Penguin:2007/05/06(日) 02:21:53 ID:QA5a+js/
PCを買えば勝手について来るXPと同等の軽さでは魅力が無いよな
446login:Penguin:2007/05/06(日) 02:31:21 ID:sN0INEce
>>443
まあ、健全に議論するならいいことだよね。
全員並んでゴールみたいな文化相対主義には吐き気がするし。

こき下ろすんじゃなくてなくて冷静に議論したい。
447login:Penguin:2007/05/06(日) 02:32:19 ID:fvL6HlWI
なんかこのスレ同じ意見が微妙に形を変えてループしてるな。

 ・G/CUIが悪い いやCLIだよ
 ・性格が悪い いやどこも同じだよ
 ・統一性がない 自由なんだよ
 ・英語が読めない だめだねぇ…
 ・こんな初心者がいる いるいるw
 ・こんな思想がある そうだねキモいね
 ・やっぱ金だよ 無料が取り柄なのに

そしてたぶんこの定期メタ系もループ
448login:Penguin:2007/05/06(日) 02:35:18 ID:sN0INEce
これが俗にいう永劫回帰か

しかし、あのDellがLinuxを売る時代になったのか・・・・
みんな、普及はもうすぐだよ。いやあ、Linux使っててよかった。Linus万歳RMS万歳shuttleworth万歳!
449login:Penguin:2007/05/06(日) 02:56:49 ID:snxQ5Rsg
Dellのは人知れず発売中止になるから、普及なんて程遠い。
450login:Penguin:2007/05/06(日) 02:58:58 ID:i5qcpQBv
Dellも役所と同じでLinuxをちらつかせて
Windowsの仕入れ価格下げようとしてるだけなんじゃねーのw
AMD採用も似たようなもんだし。
451login:Penguin:2007/05/06(日) 03:04:11 ID:1cYPc0qt
コンソールを開いたとき
452login:Penguin:2007/05/06(日) 03:18:36 ID:sN0INEce
>>450
それで価格が下がるならいいことじゃないか>>1のメリットとも一致するし。

それにしても一般的なPC/AT互換機で動くプロプラOSって今までWindowsしか
なかったんだから、すげえぜMSの営業力は。

実際MSの技術力もすごいと思うよ。賞賛する。でももうすぐ変わる。
453login:Penguin:2007/05/06(日) 03:29:05 ID:24viIY7z
ざっと読んでみて、ユーザレベルで協力できる建設的な意見を抜き出すと

・ベテランが初心者向けに積極的にHacksを提供する
・漠然とした「GUIの弱さ」ではなく、「GUI開発環境の貧弱さ」をもっと糾弾する
・意外にエロ系に強い(エロサイト特攻に強い)のを毒男達に訴えかける

こんな感じ?
454login:Penguin:2007/05/06(日) 03:30:25 ID:8G5PL+Yd
今時ブラウザでエロサイト巡りってどんだけ情報弱者なんだよw
455login:Penguin:2007/05/06(日) 03:38:12 ID:axccIv13
外国人はnyやってないからな
456login:Penguin:2007/05/06(日) 03:51:54 ID:fvL6HlWI
ヨーロッパとかは割とLinux普及してるんでしょ?少なくとも日本よりは。
457login:Penguin:2007/05/06(日) 06:53:35 ID:02RP1s9G
nyとかBTが当たり前の奴は考えた方がいいぞ

後に手が廻る前にな
458login:Penguin:2007/05/06(日) 07:59:08 ID:ihQ/iJUp
>457
間抜けな発言する前に、ここのスレタイよめと100回言いたい
459login:Penguin:2007/05/06(日) 10:33:52 ID:LWG4jKyu
>>444
その違いがよくてLinuxを入れたのに、全部統一されちゃったんじゃつまんね。
GNOMEやKDEが事実上の「標準」になっているんだからそれでいいんじゃないの。
460login:Penguin:2007/05/06(日) 10:38:41 ID:2JgSqpJb
>>456
http://www.osnews.com/story.php/16684/Europe-Loves-Linux-Runs-Windows

まぁなんだかんだでWindowsやMacの完成度は高いからな。まぁプロダクトなので当然だろう。
それでもオープンソースという強みはのちのち機関(コア)部分にも効いてくると思うよ。

自治体や政府で導入みたいなのは結構進んでいると聞くけどね。
461login:Penguin:2007/05/06(日) 10:59:21 ID:24viIY7z
オプソって何かサヨっぽい部分はあるよね
462login:Penguin:2007/05/06(日) 11:04:23 ID:PgnUnDkN
全然無いと思うが。
463login:Penguin:2007/05/06(日) 11:20:26 ID:clcvxkvo
むしろ共産右翼。
464login:Penguin:2007/05/06(日) 11:22:54 ID:24viIY7z
共産=サヨだと思ってた
正直すまんかった
465login:Penguin:2007/05/06(日) 11:28:03 ID:OrwkP/rA
>>459みたいなアホをみたとき
466login:Penguin:2007/05/06(日) 11:38:17 ID:WmXmhMTA
著作権の問題をウヨサヨ言う奴の気が知れない
著作権vsアカデミズムじゃ駄目なのかと
467login:Penguin:2007/05/06(日) 11:39:07 ID:Kyg2qsds
>アカデミズム
いや、駄目だろ、全然・・・
468login:Penguin:2007/05/06(日) 11:44:25 ID:PgnUnDkN
左右の方がもっと駄目だろう。
469login:Penguin:2007/05/06(日) 11:49:59 ID:WmXmhMTA
著作権の前提条件である複製技術について論争するならともかく
最初に市場とGNPありきでは議論にならない気がする
470login:Penguin:2007/05/06(日) 11:55:47 ID:24viIY7z
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BA
Linus氏本人は否定してないんじゃないかな…
あ、wikipedia自体の信憑性については言いっこなしね

>著作権の問題をウヨサヨ言う奴の気が知れない
寝ぼけた頭でオプソとクローズドの話を聞いて
テトリスの発明家がソ連本国ではほとんど儲けを得られなくて
著作権保護が厚いアメリカに逃げた話をちょっと思い出しただけ
(テトリスはオプソじゃないけど)
471login:Penguin:2007/05/06(日) 12:08:42 ID:clcvxkvo
とうか、右翼思想が悪いわけも、左翼思想が悪いわけでもない。
単純にレッテル貼りをして貶めたいだけでしょ。
経済の世界と違い、ソフトウェアは無限にコピーすることが可能で、共産主義が成功
できる土壌だと思うよ。
472login:Penguin:2007/05/06(日) 12:25:23 ID:IhpD+qR3
nyがネイティブで動けば完全移行するんだが

誰か互換ソフト作ってください
473login:Penguin:2007/05/06(日) 12:37:05 ID:ifhN+q8Q
いやさ
マジ、nyとかのP2Pヤバいって
そのうち単純所持でも逮捕されるようになるって
一億総国民犯罪者時代の幕開けだぜ?
犯歴もってないやつのほうが珍しいっていうか
乳幼児や田舎で自給自足で原始時代の生活してる人とかそんな人
以外全員犯罪者
それで逮捕された回数自慢するようになるよ
逮捕回数多いのがステータスみたいな

日本もそんな国になっていくんだよ
いや、マジで
国民総犯罪者時代到来するぜ!
474login:Penguin:2007/05/06(日) 12:38:37 ID:QLVFMRbl
>>471
金を払う人がいない共産主義はどうなるか?
コピーに金が掛からなくても、オリジナルを作るのに金が要る。

金を払う人が資本主義的な考え方をしている世の中で
生産側だけ共産主義じゃなりたたないのだよ。
475login:Penguin:2007/05/06(日) 12:41:58 ID:4yeWWMt5
つーか流れがバカ杉

既存の単語をオプソにあてがってみたい
くだらない比喩撒き散らしたりむだな対立煽ってみたりしても
何の価値もないな。

なぜかバカに限ってそういうのを好んでやりたがる。
476login:Penguin:2007/05/06(日) 12:42:37 ID:2i5mbOUe
Dellのubuntu載PCはWindowsを載せた同機種より安くなるんだって
477login:Penguin:2007/05/06(日) 12:44:03 ID:IhpD+qR3
ふむ
478login:Penguin:2007/05/06(日) 12:49:10 ID:clcvxkvo
>>474
しかし、現実にはオープンソースの社会は成り立っているし、順調だぜ。
世の中は経済の視点だけでは語れないのさ。
479login:Penguin:2007/05/06(日) 12:53:59 ID:QLVFMRbl
>>478
成り立っていない。

お前がなりなっていると思っているのは、
オープンソースを作っている所ではなく、
オープンソースを使っているだけの所だ。

オープンソースはただで手に入るソフト。
資本主義的に言えば原価0で儲けを出せるおいしい経済。
480login:Penguin:2007/05/06(日) 12:56:24 ID:snxQ5Rsg
それより、Linux使いのPGのスキルの低さをなんとかしろよ。
481login:Penguin:2007/05/06(日) 13:34:56 ID:E0QRcKS2
窓と同等の(同様の、ではなく)デスクトップ環境がある今、あとは.NET並みの開発環境があれば…

エロゲがバンバン出て、日本製のフリーウェアが氾濫するような状況にならないかな〜
そしたらゲームに使うだけのユーザーな俺もLinuxオンリーになれるんだよな

482login:Penguin:2007/05/06(日) 13:37:30 ID:N3dLJehB
.NETて・・・
483login:Penguin:2007/05/06(日) 13:53:27 ID:IK//QAlq
>>481
.NET並みの開発環境ってどれのことをいっているんだ?
デザイン時にコントロールをすこしドラッグするだけで考え込んでしまうC#エクスプレスやVB.NETエクスプレスのことか。
それともユニックスで野良ビルドするときのように依存関係に悩まされるターボデルファイエクスプレスのことか。
せめて6以前のVBか7以前のデルファイくらいのことはいってほしいものだ。
484login:Penguin:2007/05/06(日) 14:25:21 ID:RWFl96W7
.Netと言ったらMonoに決まってるじゃないですか(棒
485login:Penguin:2007/05/06(日) 15:10:16 ID:JLi5qoDM
C#は楽だよねぇ
486login:Penguin:2007/05/06(日) 15:33:52 ID:isxTWdtJ
>>453
>意外にエロ系に強い(エロサイト特攻に強い)のを毒男達に訴えかける
この項は同意。
危険なURLでも余裕で踏めるw
487login:Penguin:2007/05/06(日) 15:35:40 ID:QA5a+js/
Windowsアプリがそのまま使えるようにして欲しい
488login:Penguin:2007/05/06(日) 15:37:37 ID:jGnl91gN
つ qemu vmware xen
489login:Penguin:2007/05/06(日) 17:13:42 ID:axccIv13
ぐるみん が移植されたらLinuxに完全移行するのになぁ
490login:Penguin:2007/05/06(日) 17:23:44 ID:y6wB2pzo
別に移行しなくていいってのw
491login:Penguin:2007/05/06(日) 17:27:34 ID:C30UCUwq
ぐるみんが移行できない理由なのは一人しかいないな
492login:Penguin:2007/05/06(日) 17:46:29 ID:axccIv13
実は二人います。
493login:Penguin:2007/05/06(日) 17:59:24 ID:C30UCUwq
あぁ、あれは楽しいからな・・・・
494login:Penguin:2007/05/06(日) 19:47:07 ID:z4LzFCjk
>>474
普通に考えればわかることなのにね

(簡単な例)
みんながみんなコピーする
商品発売元は儲けられない
会社を運営出来ない
(人を使えない=就職口減る)
どこも品物を売ら(れ)ない

で、どうやって品物を入手するようになる?

自分さえよけりゃーそれでいいって人が
増えれば増える程そうなる

単純なこと
495login:Penguin:2007/05/06(日) 19:59:58 ID:sN0INEce
資本主義とか共産主義とか関係ない。

・自由にプログラミングする権利
・自由にコードを改変する権利
・自由に成果物を配布する権利

これは譲れない。ただそれだけだ。それを守るなら許可を得ずに
売ったり改変してもいい。こんなに素晴らしいことはない。
プログラミング技術の進歩に貢献できるし、その進歩をみなが享受できる。
496login:Penguin:2007/05/06(日) 20:05:52 ID:axccIv13
>>495
・自由にプログラミングする権利
・自由にコードを改変する権利
・自由に成果物を配布する権利
って、お金を出して著作者から買うものでしょ。
著作者が「ただでおk」というライセンスがGPL。
普通はお金取るよ。

ぐるみん移植してくれるなら俺は1万円出そう。
497login:Penguin:2007/05/06(日) 20:06:21 ID:fzjLT2eP
>>494

有料のソフトがフリーのソフトに頼らずに
有料分の価値をもっていれば問題無い。
別に有料のソフトを無料にしろとは誰も言ってない。
無料のソフトに負けるような有料ソフトに意味は無いし
498login:Penguin:2007/05/06(日) 20:16:35 ID:jRNPznO5
GPLについて「ただ」がどうとか馬鹿な事語ってるのがいる時
499login:Penguin:2007/05/06(日) 20:19:06 ID:dFotcJHb
>>495

自分のコードを勝手に改変させない権利(自由)
自分のコードを勝手に配布させない権利(自由)

も同時に認めないといけないけどな。
500login:Penguin:2007/05/06(日) 20:35:48 ID:y6wB2pzo
>>499
それは、GPL使わなければいいだけ

501login:Penguin:2007/05/06(日) 20:43:08 ID:lxNLcAAI
>>492
いや、三人いる。
502login:Penguin:2007/05/06(日) 20:48:32 ID:76n3bABk
>>499
意味が不明w

公開しなければいい

503login:Penguin:2007/05/06(日) 20:54:30 ID:dFotcJHb
>>500

GPLの話はしてないよ。

自由というのは、その人が思う方向と別の方向の自由も
許容しないと他者の自由を奪うことになるって話だよ。
504login:Penguin:2007/05/06(日) 21:00:00 ID:76n3bABk
だから、公開しなければいい
505login:Penguin:2007/05/06(日) 21:00:55 ID:dFotcJHb
>>502

そういう話ではない。

>>503で書いているとおり。

>・自由にプログラミングする権利
>・自由にコードを改変する権利
>・自由に成果物を配布する権利

こちら側の自由しか認めないという思想を持つのは
本当の意味で自由とはいえないってこと。

共産主義がどうのこうのといった話からでてきた話だよ。

506login:Penguin:2007/05/06(日) 21:01:03 ID:y6wB2pzo
改変させないってところで、他者の自由を奪ってるが
507login:Penguin:2007/05/06(日) 21:02:11 ID:76n3bABk
だから、公開しなければいい
508login:Penguin:2007/05/06(日) 21:02:19 ID:clcvxkvo
>>479
じゃあ、最も共産的なdebianが強く生きていることをどう説明するんだい?
経済でまわっていないからこそ、存続に経済的成否が影響を与えない。
金でなくとも、名誉や感謝の気持ちで人は動く。
509login:Penguin:2007/05/06(日) 21:03:29 ID:76n3bABk
改変されたくなければ、公開しなければいい
510login:Penguin:2007/05/06(日) 21:04:29 ID:y6wB2pzo
使わないという自由もあるな
511login:Penguin:2007/05/06(日) 21:06:18 ID:BUMASVX8
普及に向けて何の努力をすることもなく平穏無事にGWが終わろうとしているな。
512login:Penguin:2007/05/06(日) 21:06:42 ID:MS0vhXXU
>>506
苦労してコードを考えた人の権利とそのコードをつかいまわそうとする人の権利のどっちを優先するかってことだろ。
GPLはつかいまわすほうの権利を優先する。
俺的にはBSDライセンスあたりが現実的な落としどころだと思うが。
513login:Penguin:2007/05/06(日) 21:07:25 ID:76n3bABk
自分の書いたコードなら、公開しなくてもいいだろ

自分が書いてないコードなら、その書いた人が採用したライセンスを
尊重するのが当たり前

だって、お前が書いたコードじゃねえもん
514login:Penguin:2007/05/06(日) 21:09:06 ID:jkoZ64um
りなっくそがつかえても彼女できないが
ウインドウズなら女の子にモテモテ

りなっくそで結婚はできないは、ウインドウズなら結婚できる

決定的な違いだな

りなっくそなんかわかってもネクラコンピュータヲタク
あるいはハッカー犯罪者予備軍としかみられない

ウインドウズならはやりのIT青年だ
515login:Penguin:2007/05/06(日) 21:09:29 ID:dFotcJHb
>>506

そうだよ。
そして同時に
「改変させろ」っていうのは逆に「改変されたくない」っていう人の自由を奪うもの。

公開に関しても「公開する自由」と「公開しない自由」もある。

GPLは「公開する自由」を選択した、というか「公開する権利」を永続的に行使することを
宣言した文書ってことになるね。
516login:Penguin:2007/05/06(日) 21:10:49 ID:76n3bABk
517login:Penguin:2007/05/06(日) 21:13:52 ID:76n3bABk
>>515
だから、改変されたくなければ、公開しなければいい
改変されたくない自由も担保されてるよ
518login:Penguin:2007/05/06(日) 21:14:51 ID:y6wB2pzo
519login:Penguin:2007/05/06(日) 21:16:22 ID:IhpD+qR3
で、君たちはコード書いてるの?
520login:Penguin:2007/05/06(日) 21:21:10 ID:dFotcJHb
>>517

じゃ公開したら、改変されたくないって言う権利はなくなるのか?

そうじゃないだろ? そういう場合でも「改変するな」と言うことを
認められるのが本当の自由じゃないのか?

一つの宗派の中の自由の定義でなく、他の宗派の自由の定義も
許容する世界が本当の自由だと思うがな。
521login:Penguin:2007/05/06(日) 21:21:57 ID:y6wB2pzo
コードかけない奴ほど、ライセンスのことがさっぱりわかってない口だけ番長さん

だって、そういう状況に出くわさねえだろうからなw
522login:Penguin:2007/05/06(日) 21:23:00 ID:dFotcJHb
>>519

俺は書いてるよ。
とある海外ソフトの改造ってことでな。
GPLなソフトだから当然それに従ってるけど。
523login:Penguin:2007/05/06(日) 21:24:09 ID:76n3bABk
>>520
いや、だから、自分の書いたコードなら、GPLから切り離せるっていうのw

あくまでも、自分の書いたコードなw
524login:Penguin:2007/05/06(日) 21:24:24 ID:QLVFMRbl
Linuxの世界でコード非公開の文化が
普及しない限り、Linuxは普及しません。
525リナックスマスター:2007/05/06(日) 21:25:50 ID:+bK2Gcvp
>>514
その状況がわかってんなら、なんとかしようとおもわないの?
526login:Penguin:2007/05/06(日) 21:26:35 ID:y6wB2pzo
自分の書いたコードは公開して改変させないwって面白いなw

なにしたいのか......
527login:Penguin:2007/05/06(日) 21:28:39 ID:mV/L9pt0
なんかレヴェル低すぎて呆れるほかないな。

自作のコードを無言で公開した場合、改変や再配布は一切不可。
これは著作物として著作権法によって保護されているから。
そして明示的に改変・再配布を一定の条件で許可するのがBSDLやGPLといったライセンス。

だから前提として他人様の著作物の改変の自由は基本的にはないんだよ。
528login:Penguin:2007/05/06(日) 21:29:01 ID:y6wB2pzo
GPLなMySQLを改変して使用してる企業なんかいっぱいあるじゃん
それらの企業は公開なんかしてないよ
529login:Penguin:2007/05/06(日) 21:31:38 ID:76n3bABk
>>528
そもそも、Linuxもそうだw
530login:Penguin:2007/05/06(日) 21:32:59 ID:QLVFMRbl
>>528
GPLを使って商売しているところが、
ネット関連ばかりなのは、その抜け穴があるおかげだよな。

抜け穴 = GPLを改造して使ってもサーバーアプリとして使っている限り
ソースを公開する必要は無い。

これから、ソフトウェアはウェブアプリ化するというのは、
実は、その抜け穴を利用したいが為のいいわけだったりする。
531login:Penguin:2007/05/06(日) 21:34:30 ID:dFotcJHb
>>526

べつにそんな人が居ても不思議でもなんでもないだろ?
(C)付きでソース公開してる例はいくらでもあるし。

ソフトウェアじゃなくて、たとえば自作の詩とか小説を公開している場合を
考えてみたらどう?

通常は改変OKではないだろ。

著作権法的にも、作者が何も表明していない場合は「改変していいかどうかは」
作者の意向を聞かないといけないことになってる。
532login:Penguin:2007/05/06(日) 21:34:53 ID:lxNLcAAI
>>530
で新しいGPLでその辺も対象にしたらどうなる?
533login:Penguin:2007/05/06(日) 21:35:35 ID:76n3bABk
個人レベルだって、GPLなアプリのソース取ってきて
改変して(パッチ当てて)ビルドして、使用してる奴なんて
この板に腐るほどいる
みんな公開してるわけじゃない
534login:Penguin:2007/05/06(日) 21:37:07 ID:76n3bABk
>>531
いや、だから、自分の書いたコードなら公開して改変させない
俺俺ライセンスつければいいじゃん
問題ない
535login:Penguin:2007/05/06(日) 21:38:24 ID:y6wB2pzo
自分で書いたコードは、自分でライセンス決めろよw
536login:Penguin:2007/05/06(日) 21:39:18 ID:mV/L9pt0
ローカルで改変して再配布しなけりゃ当然それはOKだろ。
つか再配布前提の話じゃないのかよ。
ローカルなら好きにしとけ。
537login:Penguin:2007/05/06(日) 21:39:51 ID:sN0INEce
>>531
引用とかの範囲で、本質にかかわらない部分で少し改変することはよくあるけどね。
538login:Penguin:2007/05/06(日) 21:40:18 ID:qjSTVJTz
このスレの勢いが一番なのを見て、こりゃ普及するわけないと思った。
539login:Penguin:2007/05/06(日) 21:41:37 ID:76n3bABk
オリジナルのソース(GPL)と、あんたが改変したソースの、diffとって

そのdiffは、君の好きなようなライセンスにしたまえ
そのdiffを公開するもよし、しないもよし、改変させないもよし、させるもよし
540login:Penguin:2007/05/06(日) 21:41:44 ID:sN0INEce
2chで吼えててなにが普及だよw
本気ならMLとか企業でやるさ
541login:Penguin:2007/05/06(日) 21:43:37 ID:dFotcJHb
>>534

そうだよ。

俺が言ってるのは

>・自由にプログラミングする権利
>・自由にコードを改変する権利
>・自由に成果物を配布する権利

だけしか認めないって思想だと共産的思想って言われるのも
しかたないって事。

コード改変禁止とか、配布の制限をすることを悪と見なして排除
するのは、自由に反するってことが言いたいだけだよ。
542login:Penguin:2007/05/06(日) 21:45:43 ID:mV/L9pt0
正直何を言い争っているのかがまったく理解できない・・・
543login:Penguin:2007/05/06(日) 21:47:09 ID:sN0INEce
>>541がバカってことだけだろ。中国でもいって弾圧される自由でも謳歌してればいい。
544login:Penguin:2007/05/06(日) 21:47:10 ID:qjSTVJTz
というかどう見てもスレ違いの話してるだろw
545login:Penguin:2007/05/06(日) 21:49:27 ID:y6wB2pzo
>コード改変禁止とか、配布の制限をすることを悪と見なして排除
>するのは、自由に反するってことが言いたいだけだよ。

だから、どこにそんなものがあるのかと

自分が書いたコードなら、好きにすればいいじゃんといっておる
どうぞどうぞ、制限つければいいじゃん
546login:Penguin:2007/05/06(日) 21:50:57 ID:76n3bABk
ほんとにこの人、コード書いたことあるのかしら.......
547login:Penguin:2007/05/06(日) 21:52:54 ID:oAsJvCI8
こんなすれ違いな話題でしかスレ消化できないってこと自体が

スレタイを見事に物語ってるわけだが

そこんとこどうおもうのかね?

ちみたち
548login:Penguin:2007/05/06(日) 21:52:56 ID:y6wB2pzo
>>543
わろた

弾圧される自由がある!
っていいなw
549世界を革命する自由を!!:2007/05/06(日) 21:58:36 ID:kha4Y9hf
キテガイでいる自由

マイノリティーでいる自由

普及させない自由

愚痴ばかりいう自由

いろんな自由あるよね
550login:Penguin:2007/05/06(日) 21:59:54 ID:z4LzFCjk
>>497
いや、そうではないんです
フリーソフトはフリーソフト

ただ、商品として出回っているもの、
ソフトでもDVDでもCDでもゲーム等色々
それを誰もが無料で手に入れちゃったら
たまらん
ってお話し

>>497さんが発売元として考えてみればOK
551login:Penguin:2007/05/06(日) 22:00:55 ID:sN0INEce
>>547
まあ、ここはタイトル通り感想スレだしなあ・・・。
流れ的にはライセンス総合の話題だし、普及なら見守るスレがある。
552login:Penguin:2007/05/06(日) 22:05:36 ID:dFotcJHb
オープンでないソフトに対する、潜在的な思想の話してるのに
コードの公開云々の話に食いついてるんだもんな。

linuxの場合、オープンでないソフトに対して潜在的な拒否反応
みたいなのを持ってて、そのなかで 公開や改変できることを「自由」
として強く主張されてる。

それが高じてプロプライエタリな物への拒否反応という形で現れて
いる。

対してWindowsなどでは、うまくGPLライセンス物なども取り込んで
利用している。 GPLの感染性に対するアレルギーはあるけどね。

そういった他者との共存に対する思想の差も、linux普及の障害に
なってるんじゃないかな。

と、とりあえずスレのテーマに戻しとく
553login:Penguin:2007/05/06(日) 22:07:56 ID:clcvxkvo
>>550
それはLinuxとどう関係のある話なの?
554login:Penguin:2007/05/06(日) 22:08:08 ID:kha4Y9hf
GPL厨でいる自由
ライセンス厨になる自由
煽る自由
555login:Penguin:2007/05/06(日) 22:21:11 ID:y6wB2pzo
オープンでないものは相手にしないってだけじゃないの
クローズドであることが普及の鍵なら、普及しなくてもいいってやつはいっぱいいるな

普及なんていう価値観より、オープンんであることの価値観に重きをおく
556login:Penguin:2007/05/06(日) 22:24:42 ID:76n3bABk
>>553
>対してWindowsなどでは、うまくGPLライセンス物なども取り込んで
>利用している。

よくわかってるじゃないw
自由に利用できるからなw
Windowsでは使わせないなんて制限はできないからなw

557login:Penguin:2007/05/06(日) 22:25:30 ID:y6wB2pzo
それもこれも、ソースコードがオープンだからなんだけどねw


ちゃんちゃん
558login:Penguin:2007/05/06(日) 22:39:15 ID:z4LzFCjk
>>554
正直全く関係ないね、すまん
レスにレスしただけです
559login:Penguin:2007/05/06(日) 22:41:08 ID:QLVFMRbl
本当の自由とは、「GPLだけが自由」

という考え方を強制させられない世界。

だから商用アプリも自由(フリー)であっているのです。
560login:Penguin:2007/05/06(日) 22:42:35 ID:76n3bABk
>商用アプリも自由(フリー)であっているのです。

ほほうw
自由ねえw
561login:Penguin:2007/05/06(日) 22:47:20 ID:IhpD+qR3
Freeto自由、無料ではない
562login:Penguin:2007/05/06(日) 22:48:27 ID:L0bhzU02
こういうヘンテコ議論ばっかしてるから新規が寄り付かない
563login:Penguin:2007/05/06(日) 22:52:02 ID:76n3bABk
商用アプリで自由なものなんかひとつもない

くだらねえ、ながながとした使用許諾読まされるの
564login:Penguin:2007/05/06(日) 22:52:57 ID:QLVFMRbl
俺もGPLの使用許諾読よんでないよw
565login:Penguin:2007/05/06(日) 22:53:43 ID:y6wB2pzo
奴隷って本当の自由を知らないらしいよ
566login:Penguin:2007/05/06(日) 22:55:29 ID:76n3bABk
>>565
最後には、手に付いた鎖を自慢したりしてなw
俺の鎖は金色だぜとか
567login:Penguin:2007/05/06(日) 22:56:32 ID:QLVFMRbl
本当の自由だと思っていたら、
実は「奴隷こそが自由」だと刷り込まされていたとかな。

ソース非公開にしたいと思ったら、自由に非公開にする。
有償で売ろうと思ったら、自由に売る。
568login:Penguin:2007/05/06(日) 22:58:02 ID:y6wB2pzo
ユーザの立場なのか、企業側の立場なのかw
どっち?
569login:Penguin:2007/05/06(日) 22:58:52 ID:QLVFMRbl
プログラマの立場ですが何か?
570login:Penguin:2007/05/06(日) 22:59:32 ID:76n3bABk
>>567がういってるのは
売る側の立場だな

そりゃあ、売る側は、縛り付けておきたいからなあw
儲けがへっちゃうもんなw
571login:Penguin:2007/05/06(日) 23:00:27 ID:76n3bABk
>>569

自分の書いた者は、好きにすればと話はおわってるよ

プログラマさん
572login:Penguin:2007/05/06(日) 23:00:36 ID:QLVFMRbl
ほらみなさい。

儲けてはいけない。商売してはいけないと強制する。


これが自由だと思いますか?
573login:Penguin:2007/05/06(日) 23:01:08 ID:01Fel9i0
だったら、OSを販売して商売するのも自由だし、顧客を囲い込む自由や囲い込を受け入れる自由も認めるよな。
囲い込を受け入れることを奴隷とかいっておとしめないよな。
574login:Penguin:2007/05/06(日) 23:01:30 ID:IhpD+qR3
まあ日本に革命をおこせるほどの
ハッカーはそんなにいないということがわかった

ハッカーならこんな議論ではなくコーディングに時間を割くだろう
575login:Penguin:2007/05/06(日) 23:01:45 ID:76n3bABk
>>572

はあ?

RedhatやSuseはぎょうさん、もうけてますが
576login:Penguin:2007/05/06(日) 23:02:31 ID:QLVFMRbl
特にストールマンは最悪だ。

自分にとっての自由を、他人に押し付けている。
577login:Penguin:2007/05/06(日) 23:02:43 ID:76n3bABk
>>573

囲い込みを受け入れることは、奴隷ですがw
おとしめてるんじゃないよw
578login:Penguin:2007/05/06(日) 23:04:37 ID:01Fel9i0
>>577
無法地帯的な自由を手放す変わりに、統一された操作体系という秩序を選んでいるだけだ。
579login:Penguin:2007/05/06(日) 23:04:40 ID:76n3bABk

奴隷になる自由もあるんだからw
580login:Penguin:2007/05/06(日) 23:05:38 ID:y6wB2pzo
話が戻ったな

奴隷になる自由
581login:Penguin:2007/05/06(日) 23:08:52 ID:2LbI3fTz
自由の押し付けはやめていただきたい。

ソース非公開にしたいと思ったら、できるのが自由ってものだ。


有名ラーメン店にでも行って

「あなたは自由が欲しいとは思いませんか? レシピをみんなに公開しなさい」

といってみろ。
582login:Penguin:2007/05/06(日) 23:09:31 ID:/hlo7eI2
奴隷になる自由
社畜になる自由
デスマの自由
583login:Penguin:2007/05/06(日) 23:09:46 ID:76n3bABk
>>581
>ソース非公開にしたいと思ったら、できるのが自由ってものだ。


だから、自分で書いたものなら、できるでしょうにw
584login:Penguin:2007/05/06(日) 23:10:29 ID:y6wB2pzo
また、話が戻ってるw
585login:Penguin:2007/05/06(日) 23:10:40 ID:QLVFMRbl
>>583

できるだけじゃだめだ。


それも「自由」と呼ぶ事を認めろ。
586login:Penguin:2007/05/06(日) 23:11:27 ID:y6wB2pzo
>>585

だから、自由でしょw
587login:Penguin:2007/05/06(日) 23:12:12 ID:76n3bABk
自由にどうぞ
588login:Penguin:2007/05/06(日) 23:12:28 ID:QLVFMRbl
商用アプリを作る事も

自由(フリー)なのです。
589login:Penguin:2007/05/06(日) 23:15:31 ID:76n3bABk
ユーザは不自由だけどね
590login:Penguin:2007/05/06(日) 23:15:47 ID:Z9Alu3eQ
僕等はWindowsがプレインストールされていないノーパソを買う自由はない。
それだけでもLinuxを支持したいと思う今日この頃。内ゲバはよさないか?
591login:Penguin:2007/05/06(日) 23:16:36 ID:y6wB2pzo
商用アプリを作るのは自由よ

MySQL みたいに

どうぞどうぞ
592login:Penguin:2007/05/06(日) 23:18:43 ID:76n3bABk
MySQLなどの商用アプリは、クロスプラットフォームで
いいよね


それにひきかえ..........
593login:Penguin:2007/05/06(日) 23:22:29 ID:clcvxkvo
gimp, inkscape, gaim, firefox, thunderbirdなんかもクロスプラットフォームで重宝する。
WindowsでもLinuxでも使ってる。
594login:Penguin:2007/05/06(日) 23:22:57 ID:76n3bABk
自分でコード書いたことあるんでしょ?

自分で書いたものは自由でしょ?
595login:Penguin:2007/05/06(日) 23:24:37 ID:y6wB2pzo
>>593
それもこれも、ソースコードがオープンだからだけどね


また、話が戻ったかw
596login:Penguin:2007/05/06(日) 23:25:08 ID:QLVFMRbl
オープンソースはユーザーにとって不自由なんだよ。

ユーザーにとっては、どうせソース読めないから、
ソース公開・非公開なんて関係ない。

そしてユーザーが「使いにくい」と改善点を言ったら
逆切れして、だったらお前が作れという。

ユーザーは萎縮しちゃって、使いにくいソフトは出来ない。
現実そうなってる。


エンドユーザーに文句があるなら作れと強要する文化
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178377635/
597login:Penguin:2007/05/06(日) 23:27:37 ID:76n3bABk
>>596
クローズドソースだと、ユーザが使いにくいといったら
改善してくれるんか?
598login:Penguin:2007/05/06(日) 23:28:31 ID:y6wB2pzo
IEの使いにくさは異常w
599login:Penguin:2007/05/06(日) 23:29:33 ID:Z9Alu3eQ
当面、Microsoftに対抗するための手段としては、
オープンソースしかないんじゃまいか?
IEじゃないと見れないサイトとか横暴の極みだと思うが。
600login:Penguin:2007/05/06(日) 23:29:33 ID:76n3bABk
IEはタブもないまま、ずーーーーっと使いにくいままだったなあ
601login:Penguin:2007/05/06(日) 23:30:47 ID:y6wB2pzo
Windowsは、より使いにくくなってるなw
602login:Penguin:2007/05/06(日) 23:32:54 ID:/hlo7eI2
自由についてかたる自由
堂々巡りする自由
自由だと思い込む自由
自由だと信じる自由
自由を強制する自由
自由を布教する自由

自由!自由!自由!

じ・ゆ・う!じ・ゆ・う!じ・ゆ・う!じ・ゆ・う!
603login:Penguin:2007/05/06(日) 23:35:00 ID:y6wB2pzo
>>599
便利なはずのネットワークが使いにくいですな

誰かさんのおかげで
604login:Penguin:2007/05/06(日) 23:36:49 ID:fvL6HlWI
ウルルンでフィンランドの車にはLinuxの
カラオケシステムが載ってたぞ。KDEでワロタ
605名無し募集中。。。:2007/05/06(日) 23:37:19 ID:5JJ70B/+
>>1
gccのバージョン違いでコンパイル出来ないとか
あっちこっちのパッチを当てる必要があるとか
常に情報を追っかけてないと「呪文」がわからない
仕事で使っていたからサポート頼んでかなり金払った
606login:Penguin:2007/05/06(日) 23:42:14 ID:y6wB2pzo
奴隷になる自由で奴隷になった者に自由を理解させるのは難しい
607login:Penguin:2007/05/06(日) 23:43:15 ID:QLVFMRbl
自分が奴隷だとも知らずにw
608login:Penguin:2007/05/06(日) 23:44:35 ID:LWG4jKyu
>>495
それこそ共産主義の理念だとマルクスなら言うかもしれないが、
共産主義と国粋主義とが癒着した歴史の矛盾が不幸を生んだ。
609>>461:2007/05/06(日) 23:45:52 ID:24viIY7z
スレの流れをおかしくしてしまったようで正直すまなかった

>>453が俺の意見の全てです
敢えて言うならソフト乞食側の意見を>>593が代弁してくれた気がする
610login:Penguin:2007/05/06(日) 23:47:23 ID:QLVFMRbl
>>609
もうお前なんかどうでもいいんだよ。
611>>461:2007/05/06(日) 23:47:35 ID:24viIY7z
609だけど代弁してくれたのは>>596だった。
自分のレス番と混じった
612login:Penguin:2007/05/06(日) 23:52:05 ID:LWG4jKyu
オープンソースはどちらかというと「プロシューマー」の需要を想定している
ってのはあるだろうね。つまりソースコードの消費者。
613login:Penguin:2007/05/07(月) 00:03:28 ID:FJzpS7ze
普及に直接関係ないが
windowsとの共存が素人には
むずかしす。
614login:Penguin:2007/05/07(月) 00:15:21 ID:1H3M5Z0d
いつの間にかwindows以上の高スペックPCを要求されるようになっていることに気付いたとき
615login:Penguin:2007/05/07(月) 00:25:48 ID:9r20+7m0
インストール用LiveCD付属のパーティション設定ツールを使っていて
誤ってWindowsの領域まで消してしまったとき。
616login:Penguin:2007/05/07(月) 00:56:11 ID:LvYKgQhW
「プロシューマー」なんて恥ずかしいカブレた単語をLinux板で見かけてしまったとき。
617login:Penguin:2007/05/07(月) 00:57:01 ID:jW4vz//5
>>614
XPと比べてだろ?

比べるなら、Vistaと比べな。
618名無しさんに接続中…:2007/05/07(月) 00:58:20 ID:aBmLYp2p
起動をもっと速くしてくらはい
619login:Penguin:2007/05/07(月) 01:41:20 ID:z7E6TMgx
Linux版Shareやwinnyが出れば
一気に普及すると思います。
620login:Penguin:2007/05/07(月) 01:55:58 ID:RQhp6tcN
621login:Penguin:2007/05/07(月) 04:09:52 ID:tdjwCJlC
>>614みたいな、かん違いに>>617みたいなレスがつくのを、見たとき。
(安かろう悪かろうみたいな、扱い)

WIN3.1のころ、Linuxは要求されるスペックが高すぎて、パソコンに実装できなかった。
皆は、安定した環境に憧れて、AWK SED なんぞを移植したが、それでOSが安定するものでもないし。

以下省略

環境によるけど参考に
WINXP SP2 使用メモリー290
Linux 使用メモリー150
622login:Penguin:2007/05/07(月) 07:49:23 ID:1H3M5Z0d
LinuxはディストリとかGUIとか色々関係あるだろ。何で書かないんだよ。環境によるって自分で言ってんだろw
メモリの使用量なんて測ってないし知らんが、同じPCでVine上でGnome使ってる時は明らかにXPより動作がトロいんだっての。
623login:Penguin:2007/05/07(月) 08:33:42 ID:YwRIp9Ch
モノリシックカーネルがいけないと思う。
カーネルは最小限の機能を司るべきじゃね?
624login:Penguin:2007/05/07(月) 08:48:17 ID:jW4vz//5
うーん、そうかなぁ…?
GNOME 2.14でWindowsXPより快適です。
XPは重くて使いものにならん。
クラシックにしたり、余計なサービス切ったりしたんだけどなぁ…。

Celeron 1.5 GHz
Mem 256MB
625login:Penguin:2007/05/07(月) 08:50:17 ID:f/PrCZZ1
>>605
いつの時代だよ。
626login:Penguin:2007/05/07(月) 09:37:16 ID:9r20+7m0
>>623
その設計思想のせいで軽いFluxboxを使っていても最新のLinuxは
Windows98よりも重くなるんでしょうか?
627login:Penguin:2007/05/07(月) 09:42:57 ID:jW4vz//5
>>626
それは、カーネルがどうこうという問題じゃなくて、
単にXが重くなったってだけじゃないかい?
628login:Penguin:2007/05/07(月) 09:50:01 ID:DkwcwIXj
>>622
わかる。何をするにしても引っかかり感があるよね。
所詮CUIのガワくらいにしか考えられてないから詰めが甘いんだと思う。

まぁ、それはともかくOS起動と終了の遅さですでに完敗なんだけどw
629login:Penguin:2007/05/07(月) 09:50:35 ID:9r20+7m0
>>627
FluxboxはWindows98よりも簡素なGUIだと思うんですが、
それでも重くなってしまうんでしょうか?
それとも、サーバークライアント型のX自体に原因があるんでしょうか?
630login:Penguin:2007/05/07(月) 09:50:39 ID:E+2K+iDU
DellのLinuxマシンがまったく注目を集めていないのをみたとき

「Ubuntu Linux」搭載PCの出荷を決定 - DELL
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1178148615/

1 投稿日:2007/05/03(木) 08:30:15 ID:???
20 投稿日:2007/05/07(月) 02:21:36 ID:ry4NU3Ye
631login:Penguin:2007/05/07(月) 09:55:14 ID:9r20+7m0
XPってそんなに終了が速かったっけ? MEなみに速いの?
Linuxと特に差はないように感じたけど。
起動に関してはLinuxはちょっと遅く感じるかな。
632login:Penguin:2007/05/07(月) 10:05:27 ID:YwRIp9Ch
>>626
軽いか重いかは主観の問題もあるから何とも言えないけど、
カーネルが受け持つ機能が多いほど環境ごとのカーネル再構築の
必然性が高まるとは言えると思う。
でもデバイスを増やしたり変更したりしないシステムならいいけど、
デバイスを繋いだりサポートしているけど付加していない機能を
見つける度にカーネル再構築ってのはアホらしいな。
その辺をサブシステムやドライバに委譲しておくと、OSやデバイスの
インストール中にPnPを使って動的最適化みたいなことをするのが
普通なんだろうけど。

で、一番重いのはXサーバだと思ったり。
あんまりカーネル関係ないじゃんとか言わないで。
633login:Penguin:2007/05/07(月) 10:18:37 ID:9r20+7m0
返答どうもありがとう!
そのことを考慮してLinuxもモジュール化するように
なってきているんでしょうかね。
634login:Penguin:2007/05/07(月) 10:58:04 ID:6pNFgHNT
ふだんGNOMEで、作業中で殺伐としたい時だけFluxbox使ってるけど
軽さというか起動の速さ以外はGNOMEに負ける。
ホイール軽いマウスでワークスペース変えるとすごい勢いで画面が明滅して
操作不能になったり、タスクバーの文字表示が不完全だったり
(ワークスペース切り換えてから一度クリックしないと適正な大きさに戻らない)
スタイル変える時に行間をクリックするとやっぱりすごい勢いで明滅して操作不能になったり
作りに粗が目立つ。
使うアプリもGNOMEというGTKモノが多いから動作も違わんし、
強制終了のダイアログがないから、フリーズしたアプリは自前で消さんといかんし。

それこそXにガワをかぶせただけの紙芝居チックな作りだね。
635634:2007/05/07(月) 11:00:32 ID:6pNFgHNT
誤:GNOMEというGTKモノ
正:GNOME(という"か"GTKモノ)が多いから動作も違わんし、
636login:Penguin:2007/05/07(月) 11:07:46 ID:9r20+7m0
でも最近のGNOMEは重すぎて。gmc(だったっけ?)を使っていた時代のGNOMEがよかった。
起動時間もwindow managerと差がないくらい、あっという間だったし。
637login:Penguin:2007/05/07(月) 13:04:35 ID:YwRIp9Ch
GTKとかqtで提供されるAPIは本来ならXが持っているべき
なんじゃないかと漠然と考えたりするんだけど。
しかもさっきのカーネルの考え方とは矛盾する言い分だけど
そんなにモノリシックカーネルが大事ならXもカーネルに
含めちゃえばいいんじゃね?とか思う。
こうでもしないとブラッシュアップされていかない希ガス。
638login:Penguin:2007/05/07(月) 14:25:55 ID:XsrkWL/c
Windowsみたいに不安定にしないでほしい
639login:Penguin:2007/05/07(月) 14:36:20 ID:oN6wVsDa
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき

それぞれの鳥の信者がお互いを罵り合っているのを見たとき
今もそうw
640login:Penguin:2007/05/07(月) 15:12:00 ID:hD4CHbt2
犬厨ってLinux使うのが最終目標って感じで
ツールとしてのLinuxという観点がまるでないんだよな。
だからアプリが糞でも無頓着。
ただWinに負けてないって抗弁するために
OOoなんて糞でも存在さえしていればそれで満足なんだよな。
だから必要なものに金を落とすという概念もなければ
不便な点を自分で改善したり自作のツールで補い
その成果を他に分け与えるという発想がないんだよな。
やってることといえば2chのリロード位で余った時間は
ただ口あけて海外の成果が降ってくるのを待ってるだけ。
sourceforgeでも日本人は落とすだけなんて失笑買ってるし
これじゃあいつまで経ってもWindowsに追いつくことすら不可能だよ。
641login:Penguin:2007/05/07(月) 15:20:21 ID:DkwcwIXj
プログラマ様が支配する世界。
642login:Penguin:2007/05/07(月) 15:30:31 ID:YwRIp9Ch
OOoは糞だが、ツールに関してはGPLがあるからちょっとな。
643login:Penguin:2007/05/07(月) 16:02:02 ID:/9eWhCuO
最近ドザがやたら必死だけど、なにか悪いニュースでもあったん?
644login:Penguin:2007/05/07(月) 16:13:39 ID:OOvo41N1
ドサは何が楽しくてわざわざM$板から出張してくるんだろう?
645login:Penguin:2007/05/07(月) 16:18:11 ID:/hVwYlmH
違うよ かつてぃぬx使おうとしたけど
挫折した人が来てるんだYO
646login:Penguin:2007/05/07(月) 16:20:05 ID:/9eWhCuO
知恵遅れっぷりを晒にこなくてもいいと思うけどなあ
647login:Penguin:2007/05/07(月) 16:20:34 ID:XsrkWL/c
恥は書き捨てなんだろうw
648login:Penguin:2007/05/07(月) 17:44:06 ID:KOuvENgC
Linuxをちょっとでも批判する奴は即ドザ扱いするこの余裕のなさ。
649login:Penguin:2007/05/07(月) 18:34:23 ID:VANnl4fC
しかし最近のGUIは重たいよな
650login:Penguin:2007/05/07(月) 18:41:22 ID:cokJmqGV
Linuxでセンズリできないから普及しない事がわかる
Windowsなら簡単にセンズリできるから普及してる
651login:Penguin:2007/05/07(月) 18:46:00 ID:VANnl4fC
面白い分析だけどエロが最強の起爆剤だからなw
652login:Penguin:2007/05/07(月) 19:08:05 ID:6pNFgHNT
VHSもAVのおかげで普及したってか?
ところでエロゲユーザの人口とLinuxユーザの人口のどっちが上なんだろうか…
653login:Penguin:2007/05/07(月) 19:08:31 ID:WxChsqzt
エロゲなんて言うほど売れてないだろ
654login:Penguin:2007/05/07(月) 20:08:22 ID:PAxV9ni8
openSUSEのインストールで尚更そう思わざる得なくなる、
「何でインストールでこんなに時間が掛かるんだよ!、ふざんけんな!
やっとインストール出来たと思ったら、マルチブート出来ね!
もう駄目だ、こりゃ!」と。
655login:Penguin:2007/05/07(月) 20:36:40 ID:jW4vz//5
それと全く同じ事をWin(ry
656login:Penguin:2007/05/07(月) 21:07:37 ID:RQhp6tcN
>>654
君はVineがお似合いさっ
657654:2007/05/07(月) 21:39:14 ID:PAxV9ni8
>>656
うん〜、vineね・・・。
元々エロサイト突撃用のOSを求めていたんだけどね、openSUSEの方がセキュリティが高そうだから、試してみたが、インストールでつまずいた。
vineって、大丈夫かね?
Ubuntuにしてみますだ。
658login:Penguin:2007/05/07(月) 21:41:17 ID:jW4vz//5
>>657
FreeBSDが君を呼んでいる!
659login:Penguin:2007/05/07(月) 22:33:16 ID:RQhp6tcN
>>657
それだったらDebianだな。
660login:Penguin:2007/05/07(月) 22:51:44 ID:/hVwYlmH
あ、デビアンいいかもね
661login:Penguin:2007/05/07(月) 22:53:16 ID:MdT7FWv+
Zetaしかないだろ
常識的に考えて・・・
662login:Penguin:2007/05/07(月) 22:59:00 ID:N/BNm9EN
でびあんはウンコ
663login:Penguin:2007/05/07(月) 23:21:42 ID:BaQ2nX4p
ビビアンのウンコ
664login:Penguin:2007/05/07(月) 23:28:00 ID:LLPRnEVl
ビアンのマンコ
665login:Penguin:2007/05/07(月) 23:34:48 ID:9r20+7m0
>>640 そのつづきはこちらへどうぞww

エンドユーザーに文句があるなら作れと強要する文化
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178377635/
666login:Penguin:2007/05/07(月) 23:42:27 ID:KOuvENgC
エロサイト突撃だったらMacの9とかにしとけ
667login:Penguin:2007/05/07(月) 23:51:07 ID:/hVwYlmH
びあんかの万個がいいな
668login:Penguin:2007/05/08(火) 00:02:14 ID:1Z3Nq9Ui
>>666
OS9は最強だな。
669login:Penguin:2007/05/08(火) 00:12:51 ID:volcQNyY
linuxはwindowsにくらべマルチメディア機能が弱いと思うのはもしかして漏れだけ?
670login:Penguin:2007/05/08(火) 00:21:19 ID:A1f8z2Wl
>>669
とりあえずどこがどう弱いのか書いてもらわないと。
Linux&MacはDRM関係は全滅とか。
671login:Penguin:2007/05/08(火) 00:41:14 ID:gDXq1U42
>>669
マルチメディアに特化したうぶんつがでるらしい
672login:Penguin:2007/05/08(火) 01:00:48 ID:J74b3Mex
>622
そうか、じゃぁ
マシンは別々。
Linuxはカッパ-マイン1GHz+512B+ubuntu+当然 X 起動
winは(CPUの型番不明)1.3GHzに768MBと出たな.

で、Linuxのほうが、快適に動くんだが、俺の気のせい?

winはデスクトップが出るのが早いが、しばらくキーを受け付けない。
立ち上がったふりをしているだけのような。

スレタイ的に反対なので、申し訳ないが、間違いは見逃せない。
673login:Penguin:2007/05/08(火) 01:03:23 ID:jGzhJhC0
「サブ肛門」でイメージ検索すると、結構ひどい
674login:Penguin:2007/05/08(火) 01:04:28 ID:jGzhJhC0
誤爆した!ごめんなさい
675login:Penguin:2007/05/08(火) 01:13:17 ID:oj2350GZ
XPもlinuxもカスタマイズ次第でどうにでもなりすぎるし、軽さは比較しにくい
676login:Penguin:2007/05/08(火) 01:13:57 ID:ORfA6uMs
半端に環境書いて双方の主観で快適だもっさりだと騒いだ所で無意味
677login:Penguin:2007/05/08(火) 01:34:43 ID:6wv8dEDh
どのスレを見ても俺には理解出来ないところ
678login:Penguin:2007/05/08(火) 02:43:28 ID:HGfzjtzh
OS立ち上げてるときに
XPのプログレスバーは右に左に動くから「あ、順調に動いてるな」って思う
Ubuntuのは馬鹿正直に途中でピタッと止まるからなんか不安になる

というのが、ウチの妹の意見

あと、養護するわけじゃないけど、XPは大事に使えば起動も終了も速い
初心者が使って、ウィルスが入ったり体験版ソフトの出し入れを繰り返してると
そのうち目も当てられなくなる
ちなみにウチのGNOMEもHDD残り容量によっては目も当てられない処理速度になる
CPUはどっちもCore2DuoT5500
679login:Penguin:2007/05/08(火) 03:05:17 ID:fOJ4WZRx
>XPのプログレスバーは右に左に動く
linuxどころかwindowsすら触ったことのない初心者がこの板来て長文書くんだなw
680login:Penguin:2007/05/08(火) 03:06:43 ID:Tk/ZMR0U
> Ubuntuのは馬鹿正直に途中でピタッと止まるからなんか不安になる

馬鹿正直と言うか、ちゃんと動いているにもかかわらず
プログレスバーが止まるの仕様が悪いんだろ?
681login:Penguin:2007/05/08(火) 03:21:52 ID:oj2350GZ
他人様の妹にまで噛みつくとは鬼畜なやつらだ
682login:Penguin:2007/05/08(火) 03:36:32 ID:ORfA6uMs
窓のプログレスバーは動いてる「だけ」だがな
683login:Penguin:2007/05/08(火) 03:55:41 ID:jGzhJhC0
>>682
それでも、その方がいいな。精神衛生上。
止まるくらいなら、「とまってます」というアニメアイコンが出るべき。
684login:Penguin:2007/05/08(火) 05:42:22 ID:VNjhAnnY
バーの一部が常に動いているとか、
必ず動いている部分があり
     +
作業過程までの箇所で
止まっているならいいんだけれど

ただ左右にぶーらぶーら動いている
だけのものって、動作はしているのかもしれんが
あとどんくらいかってわからんから
ちょっと嫌
685login:Penguin:2007/05/08(火) 05:48:03 ID:U70bwuLv
うちのボナンザは「何にせよ参考にならんでごわす」っつって
モデムとかHDDのアクセスランプで判断してた。元も子もないが
686login:Penguin:2007/05/08(火) 08:15:15 ID:o/Wj/Qea
プログレスバーを正確にしろというのは
ある意味当然の要求ではあるが
実装をまったく理解していないバカの言うことだな。
例えばHDDの全ディレクトリを舐めるコード書くとするだろ、
その時残り時間を正確に算出するには
一度全ディレクトリを巡回してディレクトリ数を
カウントしておかなければならないんだよ。
そんなこと不可能に決まってるだろ。
これはOSには関係のない話。
687login:Penguin:2007/05/08(火) 09:30:57 ID:1CurD/C9
XPのカーネル読み込み時のプログレスバー?はキャラクタで左から右に
描いてるだけだけど、カーネル起動時の中央下部のはプログレスバーでも
何でもないただのアニメ。
だからこそずっと停止していると非常事態だということが判る優れもの(?)
W2Kの時は一応プログレスバーだったのだが、PnPデバイスの検出時に
デバイス構成によっては長く停止しているのでなんか心配だったな。
688login:Penguin:2007/05/08(火) 09:36:31 ID:8qyWABHg
>>686
全くその通り。そんな、ちょっと考えれば誰でもわかるようなことを棚に上げて、
やれ「使いやすさ」がどうのとか、「いや、処理の視覚フィードバックが〜」とか言い出す
自称心理屋みたいなアホが多くてほんと困る。じゃあおまいらがそれ作ってみろと。

なまじ変なバー見せるより、/ がくるくる回っててETA出てる方がずっと軽いし気楽。
絵を見せないとアレルギー起こすアホに合わせようとするから無理が生じる。
689login:Penguin:2007/05/08(火) 09:37:41 ID:GkK/Ax6F
じゃあGTKの一部のテーマみたいに、床屋のグルグルみたいなプログラムレスバーだとなお良いのかな。
690login:Penguin:2007/05/08(火) 09:40:37 ID:GkK/Ax6F
携帯の補完で変な誤植になった…
プログレスバーね。
691login:Penguin:2007/05/08(火) 10:12:22 ID:1CurD/C9
>>688
言ってることは尤もだし納得もできるんだが
>>688のような姿勢やものの見方がまかり通る限り
普及するわけない。
692login:Penguin:2007/05/08(火) 11:06:11 ID:L5diEExQ
DVD-ROMを認識しました
iptablesのルールを読み込みました
gdmを起動中
という日本語表示が出れば子供騙しのグラフィカルな表示はいらん、
などと書くと時代に取り残されてしまうのでしょうか。
693login:Penguin:2007/05/08(火) 11:17:28 ID:T6gbc70y
Debian入門とか言う初心者向けの本で
「文字の羅列が出てきて不安がらせますが
一つ一つがとても大切な情報です。
むしろDebianが親切だと思うようにしてください」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と書いてあって噴いたのを思い出した。
694login:Penguin:2007/05/08(火) 11:35:01 ID:L5diEExQ
起動画面のプログレスバーっぽいところまでWindowsを意識して似せなくてもいいのにとは思う。
KDEとかGnomeが起動するときの画面のようにすればいいんではないかと。
>>693
不安になるのは文字が日本語じゃないからだと思います。
695login:Penguin:2007/05/08(火) 12:03:07 ID:ORfA6uMs
Windowsは起動シーケンスの情報を一切表示しないのだが
それは不安にならんのかw
696login:Penguin:2007/05/08(火) 12:04:31 ID:OCckaLOS
必要なら見られるので無問題。
697login:Penguin:2007/05/08(火) 12:05:24 ID:1CurD/C9
起動シーケンスの情報自体なんか見えたって
どうせ英文なんだから却って不安になるだけじゃね?
698login:Penguin:2007/05/08(火) 12:13:15 ID:ORfA6uMs
>>697
んでデフォルトランレベルを5にすると>>694と言われる。
堂々巡り、と。
699login:Penguin:2007/05/08(火) 12:16:07 ID:T6gbc70y
Deb信者の脳内のお花畑っぷりに噴いたんだが
ちょっと誤解を生んだか…

>>694
英語が読めないのもあるが、殺風景な黒画面が嫌がられる面もある模様
Winのブルースクリーンに似た感じなのだろうか…
あと、早すぎて読めないのもPCの暴走を想起させるっぽい

>>695
バックで何が起こっているかわからないと不安になるのがLinuxユーザー
バックで何が起こっているか見せられると不安になるのがWindowsユーザー
700login:Penguin:2007/05/08(火) 12:18:02 ID:1CurD/C9
じゃあ起動シーケンスも日本語で表示
なんか鳥によってはありそうだけど
701login:Penguin:2007/05/08(火) 12:18:29 ID:uaCCMxBq


あほやあほや。
702login:Penguin:2007/05/08(火) 12:31:17 ID:L5diEExQ
>>699
>あと、早すぎて読めないのもPCの暴走を想起させるっぽい

最近のPCは速くなっているしね。たしかに読めない。
KDEやGNOMEの起動画面のようにすればいいと思ったけれども、
あそこまでグラフィカルにするとかえって起動の負担になるかな。
むしろ問題はKDEやGNOMEの起動の遅さのほうかもしれない。
703login:Penguin:2007/05/08(火) 12:34:51 ID:uaCCMxBq
grubのスプラッシュ画面入れたらいいだけやのに、みんなで何言う天然。

試しにUbuntuとか立ち上げて見。
704login:Penguin:2007/05/08(火) 12:45:03 ID:YJ8JhniC
むしろDebian以外で今時アニメーションしないメジャー鳥なんてあるのか?
705login:Penguin:2007/05/08(火) 12:51:40 ID:L5diEExQ
>>698
ランレベル5ってなんだっけ?

>>703
Ubuntuもプログレスバーっぽいのが表示されたんじゃなかったっけ?
一昔前のVineとかFCは、グラフィカルな画面上に起動シーケンス(っていうの?)が
一緒に表示される画面でしたよね? [OK]みたいなのがつく、見やすい起動シーケンス。
706login:Penguin:2007/05/08(火) 13:13:59 ID:ORfA6uMs
>>700
そこらのFCでもなんでもいいからデフォで入れて
起動中画面で詳細を表示ボタンクリックして

好きなだけ日本語で見られるから('A`)
707login:Penguin:2007/05/08(火) 13:18:52 ID:1CurD/C9
流石にモジュール名までは無理か・・・
708login:Penguin:2007/05/08(火) 13:19:30 ID:SXC+PMoK
周辺機器のデバイスドライバがない時。
あってもソースからコンパイルしなきゃならないとき。
こりゃ一般人が好む訳ないわと思った。
709login:Penguin:2007/05/08(火) 13:19:36 ID:L5diEExQ
板ちがいだけど、その昔、WindowsMEというOSがWindows98にくらべて
高速で起動したのは、どういうトリックを使っていたんでしょうか?
710login:Penguin:2007/05/08(火) 13:25:40 ID:1Z3Nq9Ui
日本語縦書きできるソフトが見つからなかった時。
一太郎 for Linux買えばOK?

Scribusで日本語がまともにレイアウト出きるようになればなぁー
InDesignとイラレから逃れられないっちゃ。
711login:Penguin:2007/05/08(火) 13:29:04 ID:uaCCMxBq
>>708
むしろそれはWINの問題。

メーカー各社がおかしな機能を盛り込んで、自分ところでWINのドライバをこさえてる。

そんな個人規格みたいな周辺機器は、WINでもバージョンが変われば困るしね(メーカーのサポートが切れれば終わり)

PC選ぶときに注意しないと、見た目がかっこよかっても、あとあとつぶしがきかない。

(古いPCにLinuxがインストールできません、という悲鳴が聞こえてきそう)

中古市場で、メーカー品でなおかつ年数もまずまずなのに、値段が安いのはたいていそういうPC。
712login:Penguin:2007/05/08(火) 13:31:18 ID:uaCCMxBq
>>710
openofficeとかつかってないのかYO

縦書きなんて普通にできるだろ。

odtのファイル形式は国際標準だし。

MSもopenofficeのファイル形式に対応するしか道はなくなった。
713login:Penguin:2007/05/08(火) 14:09:41 ID:1Z3Nq9Ui
>>712
OOoの縦書きって、縦書きボックスのことか。
とりあえず縦書きできるって感じだね。

InDesignとまでは言わないけど、PageMakerくらいのレイアウトソフト
欲しいなー。
714login:Penguin:2007/05/08(火) 14:12:21 ID:kZb6YWfY
その要求がそもそもおかしい。
〜くらいのものが欲しいというならおとなしくそれを使っておけばよし。
〜がないからLinuxは糞という奴にLinuxを使う「資格」はない。
715login:Penguin:2007/05/08(火) 14:13:54 ID:8qyWABHg
>>710
LaTeX があるじゃないか。
716login:Penguin:2007/05/08(火) 14:15:12 ID:1Z3Nq9Ui
>>714
完全に移行できないってだけで、別にクソとは言ってないじゃん。あほ?
717login:Penguin:2007/05/08(火) 14:17:40 ID:VNjhAnnY
>>688
>なまじ変なバー見せるより、/ がくるくる回ってて
>ETA出てる方がずっと軽いし

メジャーな手法?なのかもしれないけれど
あれはいいなと思った
718login:Penguin:2007/05/08(火) 14:25:13 ID:ORfA6uMs
>>711
メーカーがWindows向けのドライバしか作らないってんなら
それは周辺機器メーカーの問題で別にWindowsの問題じゃないじゃん
719login:Penguin:2007/05/08(火) 14:43:54 ID:uaCCMxBq
>>713
いや、移行なんてしなくていい。
おまいはWINにいろ。

>OOoの縦書きって、縦書きボックスのことか。

いつの時代?

>InDesignとまでは言わないけど、PageMakerくらいのレイアウトソフト欲しいなー。

TeXさえ使えればなんも問題ないだろ。
720login:Penguin:2007/05/08(火) 14:58:15 ID:YJ8JhniC
>〜という奴にLinuxを使う「資格」はない。
というコメントを見た時
勝手にライセンス作るなw
721login:Penguin:2007/05/08(火) 15:05:29 ID:VNjhAnnY
あ、だけど必ずいるのが

>>687
>>688の前半部分のような意見

良く知っている人だと必ずそういういい方する
無知な自分(ら)が悪んだろうが
「自分で作ってみろ」的意見
そこで話が終わってしまう
722login:Penguin:2007/05/08(火) 15:16:21 ID:L5diEExQ
LyXの最新バージョンはユニコードに対応するんだよね?
723login:Penguin:2007/05/08(火) 15:44:06 ID:VXpuE3dh
>>720
は???
724login:Penguin:2007/05/08(火) 17:01:42 ID:a8dlUAkW
>>721
昔自分で作ったときは
人が走ってるアニメを処理状況に応じて
左から右に動かしたよ。
これがベストオブベターだと信じてる。
725login:Penguin:2007/05/08(火) 21:19:49 ID:uD13T5s4
>>348
そのメッセージを、3秒'(時間は適当)おきに言語を変えて表示するって手もある。

最近のグラフィカルなインストーラだと画像を使えばよさそうだし。

>>360
今はWindowsXPSP2でほっとぞぬ。
数ヶ月前だとSUSEでkitaを使ってるような気がするw。
726login:Penguin:2007/05/08(火) 21:28:40 ID:MNrxZzgl
Linux使ってて普及するわけないと思ったときは
>>TeXさえ使えればなんも問題ないだろ。
まさに、こういう輩を見た時だな。
あんな使いづらいものに固執して、便利なものに目を背けてる状況じゃあ、普及しねーよな。
727login:Penguin:2007/05/08(火) 21:34:05 ID:a8dlUAkW
>>726
それはWordに固執してる人と何も変わらないと思うよ。


やっぱ、バリバリテキスト秀丸っスよ! 秀丸最強伝説夜露死苦!
728login:Penguin:2007/05/08(火) 21:35:36 ID:qPEUvNKD
ノートPCのXPにcygwinいれたらニーズが満たされた俺は窓使いにもどる。
でもLinuxマシンは残しておく。

729login:Penguin:2007/05/08(火) 21:41:38 ID:kZb6YWfY
こんなゴミスレに8000レスもついているのをみた時。
730login:Penguin:2007/05/08(火) 21:49:06 ID:I4U3WHlr
ヽ(*´∀`*)ノ キャッキャ
731login:Penguin:2007/05/08(火) 21:49:22 ID:6VRhpRWs
     ■■■ 辻、加護の見分け方(仮) ■■■  
 
  ニコチンが好きなのは加護■ ■ポコチンが好きなのは辻  
上の口で棒をくわえるのが加護■ ■下の口で棒をくわえるのが辻 
    白い煙を吸うのが加護■ ■白い液体を吸うのが辻  
    お茶出しするのが加護■ ■中出しされるのが辻  
         解任が加護■ ■懐妊が辻  
  日のあたらない生活が加護■ ■太陽のある生活が辻  
      奈良に帰った加護■ ■マラに反り返った辻  
       スパスパが加護■ ■スパンスパンが辻  
      一服するのが加護■ ■一発するのが辻  
       モクモクが加護■ ■イクイクが辻  
        謹慎した加護■ ■妊娠した辻
732login:Penguin:2007/05/08(火) 22:10:57 ID:yi/yqkDC
しかし冷静に考えりゃ、男と二人きりで旅行したのがアウトで
妊娠したから結婚するのはメデタイってのも
良く分からんな

ま、どうでもいいけど。
733login:Penguin:2007/05/08(火) 22:13:36 ID:Tk/ZMR0U
未成年がタバコすったのがアウトなんだろ。
734login:Penguin:2007/05/08(火) 22:16:02 ID:MNrxZzgl
辻・加護って、抱き心地良さそうだよな(;´Д`)ハァハァ
735login:Penguin:2007/05/08(火) 22:17:06 ID:GWlwosci
どっちもリナクソもいらね
736login:Penguin:2007/05/08(火) 22:18:39 ID:MNrxZzgl
「抱き心地」って変換しようとしたら、最初に出てきたのが「舵機心地」って変換された時。
anthy(´; ω ;`)
737login:Penguin:2007/05/08(火) 22:24:01 ID:YsosU605
>>736
ホントだ、スゲェ!!!
まあでも正直anthyすごいよね。
738login:Penguin:2007/05/08(火) 22:33:47 ID:cKJONeYg
俺みたいなオッサンは黒いバックに白い文字もしくは緑の文字が落ち着く
色を使うとしても8色までみたいな感じ

マウスなんてものはMacぐらいしか付いてなかったし、
キーボードを叩くのがいかにもマイコン使ってるって感じで楽しかった



Linuxユーザーは俺みたいのとか昔のSFで出てきそうなコンピュータが
好きな人向けだろ。いいよもうそれで
739login:Penguin:2007/05/08(火) 22:41:06 ID:koxz6K6p
>>738
最近のSFにでてくるようなコンピュータ画面もLinuxですな。
740login:Penguin:2007/05/08(火) 22:45:57 ID:GkK/Ax6F
>>738
gentooみたいなカラフルなコンソールはダメなの?
741login:Penguin:2007/05/08(火) 23:21:57 ID:a8dlUAkW
>>738
最近のSFにでてくるようなコンピュータ画面で
何枚もXtermを開くのが 一番落ち着く。
742login:Penguin:2007/05/08(火) 23:30:53 ID:cKJONeYg
俺オッサンだからもうずっとSFとか見てないのでわからんのよ。
そういえばマトリクスも黒字に緑だったっけか。
Prodigyのファンだったからマトリクスで流れてて嬉しかったっけな
あ、俺>>738

743login:Penguin:2007/05/08(火) 23:42:44 ID:au3ihjnM
昔のSFかあ。そういえば紙テープを読める人がいたなあ。
プログラムの大きさが「何フィート」単位だった人。
744login:Penguin:2007/05/08(火) 23:52:37 ID:6CX1qs8f
昔のSFに出てくるコンピュータなら音声UIだろう。 常識的に言ってw
「コンピュータ、シュリンプサラダとクリンゴン・ブラッディワイン」
745login:Penguin:2007/05/08(火) 23:56:08 ID:HGfzjtzh
確かFluxboxで一番人気なスキンもMatrixだったよ
なんか通じるのかもな
746login:Penguin:2007/05/08(火) 23:57:09 ID:cKJONeYg
おまいら昔杉w
747login:Penguin:2007/05/09(水) 09:33:39 ID:03so3TD6
Matrixは裏返しの半角カタカナが・・・
748login:Penguin:2007/05/09(水) 18:10:45 ID:ybUwIC1A
超既出だろうけど普及さしたいなら最低限フルマウスオペレーションにしてくれよ

つか日本人がそういうのを作れよ
Ubuntuはどうがんばっても日本人好みじゃないだろ
なんとかがんばって使えと言っても入り込めない壁がある
萌えとか3Dとか見た目はもっと後にして操作性をなんとかしれ
749login:Penguin:2007/05/09(水) 18:11:18 ID:EDIEvPiJ
>>5
DELLは2000年放送のNHKの番組「公開技術の衝撃」だったっけかな、毎年恒例のLinuxに関するアメリカでの大会で、社長が奨励する旨、スピーチしてた。
やっと、コンシューマー向け事業に反映してきたか。
7年越しだな。
750login:Penguin:2007/05/09(水) 18:23:51 ID:1Qgp2nGj
>>748
日本製は勘弁です。
ろくなものが出来た試しがありません。
751login:Penguin:2007/05/09(水) 21:30:02 ID:be0O7UTg
WindowsにLinux風のスキンかぶせれば
みんな幸せになるんでね?
752login:Penguin:2007/05/09(水) 22:56:14 ID:8URdxFwn
     ,、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_
  ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ
  {::://:::::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }
  ヾ l:::::::/ \   `/ヾ ィ、:::|   | 
   |;:r::|  ●`   ●ヾハ|   |    こいつ、最高にアホ
    ヽハ:::::      :::レ /   !
     ´\   ・  ,ノヽ   / 
       /ヾ ̄下~  |_/
     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/
    /       n_n  | 
    >、 /_  l゚ω゚| | 
   (___)   ̄ |
753login:Penguin:2007/05/09(水) 23:39:32 ID:VgYe+pxn
>>749
それってどこかで見れないですか?
754login:Penguin:2007/05/10(木) 00:13:10 ID:yj5fMMNC
>>751
Windows3.1がそれ
755login:Penguin:2007/05/10(木) 00:39:37 ID:TIJrWr3U
>>754
Win3.1 すごく良かった。
感動したね。
マルチタスクみたいな、
シングルタスクなんで、1個落ちると、
道連れで全部落ちるんだけど、
ちゃんと動いているときは、すごく良かった。
756login:Penguin:2007/05/10(木) 00:44:04 ID:E30QqNTb
>1個落ちると、
道連れで全部落ちるんだけど

てLinuxに似てるな
マルチタスクの筈なのに何でなんだ?
757login:Penguin:2007/05/10(木) 01:35:04 ID:65rj36DA
マルチタスクならBeOS
758login:Penguin:2007/05/10(木) 02:30:08 ID:wGw8Wvin
>>752のAAが崩れて見えないとき。
つーか、リナ板でAA貼るやつってどーなの?
759login:Penguin:2007/05/10(木) 02:33:04 ID:sIW0QFx4
>>758
適切なフォント入れれば良いんじゃん?
VistaだってMS P Gothicが最初から入ってるとはいえメイリオにしたらズレるっしょ。

AAは心のオアシスです。
760login:Penguin:2007/05/10(木) 02:36:11 ID:wGw8Wvin
いや、そーじゃなくて、AAってのは見る香具師が同じフォント使ってるってのが前提でしょ?
だからそれをよりによってリナ板でやるのはどーなの?って話。
人の鳥のフォントなんざしらねーぜ、普通。
761login:Penguin:2007/05/10(木) 02:38:21 ID:wGw8Wvin
言い替えるとリナ板でAAをみるために適切なフォントって何よってことね。
ひょっとしてリナ板でもMSゴシックP必須でつか?
762login:Penguin:2007/05/10(木) 02:41:48 ID:aUyB3v29
>>761
IPA モナー
763login:Penguin:2007/05/10(木) 02:44:57 ID:UPG7ps8S
専用ブラウザのレス表示は IPA mona PG。
WMやブラウザの設定は気分次第で変えているけど、今はM+1VM+IPAG circle。
他の板にも行くから、2chブラウザだけはMS PG互換フォントにしているよ。
764login:Penguin:2007/05/10(木) 03:33:27 ID:2hmDOrP0
梨奈板でMS Pゴシックってのもなんだかなーみたいな・・・
というのがことの発端なわけで
すくなくともいまタイプしてるこのPCには入ってねーし・・・
765login:Penguin:2007/05/10(木) 03:38:58 ID:/ogFsMW0
普及の話になると、Linux のソフトは UI がダメとかいう話に
なるけど、Winがメインじゃない俺にとっては、Win系のソフト
とくに MS のソフトは無駄な機能が多すぎてウザ過ぎる。
MS Office がその代表格。例えば、設定そのままだとエクセル
は使い物にならない。賢い振りしているんだろうけど、全然
希望しない反応を返してくるので、本当にうんざりだ。

766login:Penguin:2007/05/10(木) 04:11:55 ID:LoJNpl5n
>>765
それは、君の知能の問題だよ
なんでも批判すればいいってもんじゃない
767login:Penguin:2007/05/10(木) 04:13:40 ID:JtjrfCI/
>>765
とは言えLinuxのソフトの右栗の頼りなさにはげんなりする
Winみたいに右栗で出る項目の相場が決まってればいいんだけど
良きにつけ悪しきにつけ確固たる統一性がないからね…

UIが足かせになってる部分は確実にあるわけで
開発の中心部がガイドラインを策定すれば少しは改善すると思うんだが

この板でもそういう議論はできそうだが
ただでさえ開発に協力してない日本人が余計嫌われる原因になるね。。on_
768login:Penguin:2007/05/10(木) 04:21:15 ID:yHgKrLuv
どうでもいい事ばっかり指摘するwin坊を見たとき
769login:Penguin:2007/05/10(木) 04:42:53 ID:aUyB3v29
>>767
Linuxって、ひとくくりにするなよー
GnomeとKDEで全然使い勝手ちがうし、wmまで入れたら、それこそ千差万別。
同じKDEといえど、ディストリによって拡張度合いが違うし。

770login:Penguin:2007/05/10(木) 04:48:23 ID:LoJNpl5n
>>769
おまえ頭大丈夫かー?
771login:Penguin:2007/05/10(木) 05:37:06 ID:G9CH59gh
そのうちにKDEやGnomeがUnixプラットフォームばかりでなく
DOS上でも動くようになるんじゃない? もうなってる?
772login:Penguin:2007/05/10(木) 06:05:30 ID:yHgKrLuv
せめて調べてから言ったらいいのに。
だからバカにされんだよ?
773login:Penguin:2007/05/10(木) 06:13:42 ID:aUyB3v29
>>770
井の中の蛙さん?
774login:Penguin:2007/05/10(木) 06:24:23 ID:w5AivkPV
>>767
中段の意見はときどき出てくる意見だな。
だけど、ダイアログの「キャンセル」ボタンや肯定的な選択肢のボタンの配置を規格で決めることでさえは、プログラマーの自由を奪うことになるからタブーとされているんだ。
775login:Penguin:2007/05/10(木) 06:26:33 ID:yHgKrLuv
そんな簡単に自分で何とでも出来るようなことはどうでも良いんだよ。
linuxとういか、DEやファイルマネージャがwindowsと全く同じになる必要ないし。

ただ最近、windowsでしか出来ない事が一時期よりも増えてる気がするんだよね。
嫌でもwindows使うしかない場面がちょっと増えた。


じゃ、出かけてくる。
776login:Penguin:2007/05/10(木) 07:00:19 ID:G9CH59gh
>>772
修辞と解さずに直解しちゃったわけね^^;
777login:Penguin:2007/05/10(木) 07:35:45 ID:dffmsINn
LinuxのGUIが醜いのは
X Windowと、デスクトップ環境と、ウインドウマネージャと、いう仕組みが原因だな。

特にデスクトップ環境が最悪だな。
一つのGUIアプリを作ったとして
それを綺麗に表示させて、かつまともに動作させるには、
少なくともgtkとqtの両方をサポートしなくてはならない。

そこまでやっても、ウインドウマネージャのせいでボタンの形や大きさと変るから、
また醜くなる。醜くなるだけじゃなく動作に影響が出る事も有る。

つまり、GUIの開発者はGUIアプリを作るときに、多くの環境を考慮して作らなければいけない。
Linuxの世界ではGUIアプリを作る開発者に多大な負荷を与えている。
いつも中途半端に出来になるのは当然さ。
778login:Penguin:2007/05/10(木) 07:38:13 ID:2Sl3pryt
>>775

windowsでしか出来ない事って
たとえば何?
779login:Penguin:2007/05/10(木) 08:02:14 ID:G9CH59gh
プラットフォーム間の壁はかなりなくなってきている気もする。
780login:Penguin:2007/05/10(木) 08:23:44 ID:abOlEBH6
>>738
8色とその4乗の4096色がローカル規格としては適当だろうと思った頃もあった
ただSQLが必ずしも2の整数乗と言う表現能力には拘らなくなって来てるのが
不安材料ではある
781login:Penguin:2007/05/10(木) 08:36:44 ID:BijDw+7q
325 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 23:23:01 ID:1XCtBLnd
Linuxの魅力はカーネルではなくその上のツール郡であると気がついた瞬間
Linuxはもうお払い箱になってしまったな。

326 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 00:22:07 ID:iJMNRgze
それなんて俺
ソースが公開されてるってことは逆に
無尽蔵に?winに移植される運命なんだよな
782login:Penguin:2007/05/10(木) 09:52:23 ID:G9CH59gh
>>781
で、プラットフォーム間のアプリケーションの互換化がすすむ。
それはLinuxユーザーにとっても利益になるんじゃないかな?
783login:Penguin:2007/05/10(木) 11:40:33 ID:E30QqNTb
>>778
CPRM再生
784login:Penguin:2007/05/10(木) 12:29:46 ID:5VagvT0f
>>781-782
Windowsの互換シェルとしてGnome for Windowsを作成してほしいなぁ…って思った。まぁ俺は使わないけど。
785login:Penguin:2007/05/10(木) 12:42:09 ID:R00mSkNK
>>781
GTKのせいで、GIMPはwinユーザに重い・すぐ落ちる糞ソフトだと思われてる
やっぱりLinuxのソフトはUNIXライクな環境で動かすのが一番
786login:Penguin:2007/05/10(木) 14:00:30 ID:G9CH59gh
>>785
以前はすぐに落ちたけど、最近はかなーり安定してきているんじゃない?
まだだめ?
787login:Penguin:2007/05/10(木) 15:33:11 ID:m/o1FbNk
>>778
Direct3Dとか使うゲーム

BF2とかCS:Sができないから困る
788login:Penguin:2007/05/10(木) 15:58:04 ID:TMLTipSB
>>787
CS:SってCounter-Strike Source?
ならBF2ともども普通にWineで動くよ。
789login:Penguin:2007/05/10(木) 16:18:27 ID:mSKr5X0w
>>778
au Music PortとかSonic Stageとか
790login:Penguin:2007/05/10(木) 17:34:38 ID:m/o1FbNk
>>788
カウンターストライクであってる

つかWineスゲー
今度ためしてみます
でも重いとかはなしよ?
791login:Penguin:2007/05/10(木) 17:41:42 ID:TMLTipSB
>>790
そりゃあWindowsでやるよりは重いと思う。
やったことないからわからん。
WineHQのCounter-Strike: Sourceのところ
http://appdb.winehq.org/appview.php?iVersionId=3731
UbuntuのForumより How To: Steam Counter-Strike Source Edgy WINE
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=304528
792login:Penguin:2007/05/10(木) 18:06:58 ID:R00mSkNK
>>786
ドックを連結すると高確率で落ちる
フォントの読み込みで落ちる
あとは保存ダイアログの挙動が危なっかしいのと
全般的にちょっと動作が重いね
たぶんGimpよりGTK側の問題なのが痛い
793login:Penguin:2007/05/10(木) 18:19:20 ID:dnap9jHO
GIMP落ちたことないな
794login:Penguin:2007/05/10(木) 18:20:19 ID:dnap9jHO
795login:Penguin:2007/05/10(木) 20:06:42 ID:rzzq8ssx
ドザと板住民のアホな争いを見たとき
どっちも変わらん無識
796login:Penguin:2007/05/10(木) 23:36:44 ID:qNK1UD5a
>>756
Linux環境下で、1個落ちると全部落ちる。
ハードかソフトか使用者か、どれかに問題かかえている。
とんでもない「冒険野郎」と認定しておきましょう。

つーか、Win98とWinNTの違いも正しく認識していないような。
「メモリーの管理」とか、「スレッドの切替え」あたりが激しく違うんだけどな。
797login:Penguin:2007/05/10(木) 23:53:49 ID:lqsjHg81
Wine環境で3Dゲームは重いだけじゃなくていろいろおかしいからお勧めできない
798login:Penguin:2007/05/11(金) 00:27:14 ID:kkRc/EaP
Wine環境で将棋のボナンザやっているが、book.binの定跡ファイルを
読んでくれない。
何故なんだろう?
799お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/11(金) 00:40:27 ID:P1fwG/ul
linux.が普及していないと云う事よりも、
普及していないと考えられる事に問題が。
800login:Penguin:2007/05/11(金) 00:48:44 ID:kkRc/EaP
都合の悪い質問はすぐスルーされてしまうとき
801login:Penguin:2007/05/11(金) 00:49:06 ID:KUh+SWEz
十分普及してるじゃないか



組み込みLinuxがさ
802login:Penguin:2007/05/11(金) 01:28:37 ID:/S241HUw
小学生低学年の時Win3.1。
小学生高学年の時Win95。
中学の時Win98。
高校の時XP。
今Vista。

こんな自分のパソコン歴を見返した時。
まあ今は正確にはVista、XP、Vine、KNNOPIXだが。
803login:Penguin:2007/05/11(金) 01:29:43 ID:/S241HUw
ついでに。
Linux板なのに、見る時や書き込むときはいつもWindowsな自分に気がついた時。
804login:Penguin:2007/05/11(金) 01:45:56 ID:vTPF3J2d
この板も、http://www.linux.or.jp/ みたいに、linux からのレスだと
「Linux使ってますね!」って出るようにすればいいのに。
805login:Penguin:2007/05/11(金) 04:33:52 ID:uL+ngLSh
目立ちたくないという理由で
ブラウザのUserAgentはIEに変更しようと思ったとき
806login:Penguin:2007/05/11(金) 06:14:38 ID:J7Gf4Qgt
>>800
それと、質問や話題を変にはぐらかすのはかんべんしてほしいな。
ワープロソフトの話なのに組版ソフトを持ちだしたり、
IDEやRADの話なのにテキストエディタを持ち出したり。
807login:Penguin:2007/05/11(金) 08:17:48 ID:eNbcOFxW
>>806
明確に線引きのないジャンルのソフトはしょうがないんじゃない?
ソフトを使うことじゃなくて、その先の目的を達成することが重要なんだしさ。
emacsなんて、テキストエディタだと言う人も入れば、IDEだとか、シェルだとか人によって
全然印象が違う。
まぁ、何がいいたいのかというとemacsは亡びていいよってこと。
808login:Penguin:2007/05/11(金) 08:58:08 ID:PosnpZCt
またどうでもいい事ばっか。
809login:Penguin:2007/05/11(金) 10:00:18 ID:YNQRQnSw
ホイールのクリックしすぎで指を痛めた時
810login:Penguin:2007/05/11(金) 16:10:42 ID:t9bFv0vl
ubuntuデフォルトでemacsはいってねえええええええええええええええええええええええええ

まあ使わないけど
811login:Penguin:2007/05/11(金) 19:15:17 ID:MacUCUxI
viは歴史的な経緯でしょうがないと思うけど今さらemacsは変態でしかないと思う。
フェチが優先されれば普及しようがないと思う。
812login:Penguin:2007/05/11(金) 19:30:02 ID:QOfM1z5l
inet addrからP-t-Pへの経路が自動的に生成されないと知ったとき。
813login:Penguin:2007/05/11(金) 21:04:17 ID:T23q0Pm4
>>812
意味不明
814login:Penguin:2007/05/11(金) 21:18:40 ID:nzX5DpY1
RIPの話? それともNetBUEI?
815login:Penguin:2007/05/11(金) 21:43:04 ID:JZZrAbN0
真っ黒な画面に白い文字が流れてるのを
嬉しそうな顔をして見ている自分が鏡に映っているのを見たとき
816login:Penguin:2007/05/11(金) 21:51:44 ID:eNbcOFxW
そういえば最近のターミナルって、デフォルトの背景が白いの多いな。
817login:Penguin:2007/05/11(金) 21:57:56 ID:JZZrAbN0
ターミナル使うような時は折角なんでEterm使う
実は派手好きなのがバレる瞬間でも有る。
818login:Penguin:2007/05/11(金) 22:01:06 ID:mAxhi1lv
え?Emacsってこのスレ的にはだめなの?特にあのキーバインドはネ申だと思うが。。
819login:Penguin:2007/05/11(金) 22:07:18 ID:eNbcOFxW
>>818
デスクトップ環境(GnomeかKDE)と親和性の低いアプリはダメだろ。
820login:Penguin:2007/05/11(金) 22:09:47 ID:t9bFv0vl
えまっくす使う必要がないのだ
821login:Penguin:2007/05/11(金) 22:24:21 ID:Fp1h46F0
vim使ってるけどemacsは使えない、使いたくない
822login:Penguin:2007/05/11(金) 22:28:41 ID:Y2jt30JU
leafpad>emacs>vi

真面目にviなんか使ってる奴いるのか?
コンソールじゃnanoしかつかってねぇわ。
823login:Penguin:2007/05/11(金) 22:28:58 ID:JZZrAbN0
emacsが有ればなんにも要らないって言うようにはなりたくない
824login:Penguin:2007/05/11(金) 22:30:45 ID:xdBp+zpa
emacsで2ch見てる俺はどうすれば
825login:Penguin:2007/05/11(金) 22:31:14 ID:PosnpZCt
>>818
だな
826login:Penguin:2007/05/11(金) 23:37:42 ID:tQ8Tx47F
GTKのキーバインドもFirefoxのキーバインドもついでにbashはもとから
Emacsのキーバインドで使っている俺はどうすれば・・・
827login:Penguin:2007/05/11(金) 23:50:02 ID:Xutagvt5
突然アレだが
BINDって何だったっけ
DNSだっけ
なんかそういうのあったよね
828login:Penguin:2007/05/12(土) 00:15:12 ID:wICZkas7
>>826
だよな。gtk-key-theme="Emacs" があるからGTKはサイコーなんだよな!!
俺がどうしてもKDEになじめない一番の理由はソコなんだよな。。。
829login:Penguin:2007/05/12(土) 02:24:58 ID:0PFM2AQG
つーか、今時コンソール常用している香具師いるの?
それじゃ普及のしようがないねぇ。
830login:Penguin:2007/05/12(土) 02:48:49 ID:/JLW0RP+
5個に分けてあるエロ動画落として、zipファイル全ドラッグで反転、右クリして展開を選択したよ。
そしたら5個のフォルダができて、各フォルダの中に.rmとhtmができちゃってるわけ。
mv *フォルダ名/*.rm ./とかって右クリより便利だね。
831login:Penguin:2007/05/12(土) 02:57:54 ID:ua2u1aPH
>>830
5個くらいなら右栗の方が個人的に楽
832login:Penguin:2007/05/12(土) 03:04:49 ID:jLdfvapp
その動画はどこにあるんだ?
833login:Penguin:2007/05/12(土) 03:11:52 ID:/JLW0RP+
>>831
各フォルダを左クリックして、.rmを右クリして切り取りを選択して、他ディレクトリに張り付け。
この動作を5回繰り返してると3回目から馬鹿になった気分になるよ。
目的がオナヌだし、みじめだよ。
834login:Penguin:2007/05/12(土) 03:13:22 ID:C4XZMN2r
Explorerならフォルダ右クリ検索ソートカットペーストでいけるのにな
835login:Penguin:2007/05/12(土) 03:14:21 ID:wICZkas7
>>829
多分この板に入門(又は荒らしww)目的以外でいる人の少なくとも半分以上は
コンソール常用してるんじゃないかと思うんだが。。。
836login:Penguin:2007/05/12(土) 03:17:35 ID:ua2u1aPH
常用しているオープンオフィスの操作にコンソールは使わんw
837login:Penguin:2007/05/12(土) 03:20:35 ID:wICZkas7
>>836
あ、スマン俺が言ったのはターミナルエミュレータも含めてのことだよ。
X上でなくてのフレームバッファコンソールなりシリアルコンソールなりだけのことでは
ないので勘違いしてたらスマソ
838login:Penguin:2007/05/12(土) 03:21:53 ID:ua2u1aPH
>>837
ああ、そういうことか。納得。
839login:Penguin:2007/05/12(土) 03:28:08 ID:UbmMyUUr
>>830
コンソールの使いでの前に、圧縮展開ソフトの弾数の少なさを指摘すべきだろ…
840login:Penguin:2007/05/12(土) 03:36:16 ID:liWwUhBP
コンソールやCUIに過剰に拒否反応起こしてる香具師が言っている事って、
ほぼ10年前、マカーがドザに言っていた事そのまんまなのよな。
時代は繰り返しているのか、全く進歩が無いのかどちらなのだろうw
841login:Penguin:2007/05/12(土) 03:38:49 ID:C4XZMN2r
693 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/05/11(金) 05:15:02 ID:blFxhW8F0
Windowsはマニュアルで、Macはオートマです。

マニュアル信者の人は言いたいことがいろいろあるでしょうが、

マニュアル操作を熟知してる人があえてオートマを選ぶ場合には
それなりの理由があるのです。
842login:Penguin:2007/05/12(土) 03:44:42 ID:ua2u1aPH
>>841
車板も見ている自分には、MT原理主義者がオートマをバカにするようなスレをアクビしながら見てるけど、
なんかそいつが言っている事は理解しがたいな…。
もしマックがオートマなら、今頃マックの日本におけるシェアは95%くらいなっていていいはずだな。
なにせオートマの普及率は95%とか96%とか、そんなもん。
ま、自分は後の5%のマニュアル車乗っているわけですが。

スレチスマソ。
843login:Penguin:2007/05/12(土) 03:49:19 ID:quHrEBbl
実際、Windowsは、オートマで、Linuxは自転車だしなぁ。
あれ?自転車普及してるよな。ということは一輪車ぐらいか。
844login:Penguin:2007/05/12(土) 03:56:31 ID:/JLW0RP+
一輪車なめんな
845login:Penguin:2007/05/12(土) 03:58:50 ID:ua2u1aPH
ごく個人的な考えでモノを言うと、Windowsは乗用車でLinux/unixは「はたらくくるま」。
普通に買い物とか遊びとか通勤通学で使っている人なら乗用車で十分。
でも作業したりする時とか、乗用車が不向きな所は働く車の出番ですよと。
Linuxを日常生活で見ることは少ないけど、サーバとかでは欠かせないOSだしね。
マックはよくわからん。ほしいとも思わん。
846login:Penguin:2007/05/12(土) 06:00:56 ID:pKaajGRy
戦争ってなくならないだろうね。このスレ見てるとよく分かる。
847login:Penguin:2007/05/12(土) 08:16:37 ID:6X/KkOhP
>>846
無防備おすすめ。
848login:Penguin:2007/05/12(土) 11:25:29 ID:niufFjiT
Fedoraのpupにしても自動で更新が良いかは別にして

Windowsの いつの間にか互換性が無くなってる状況は勘弁
849login:Penguin:2007/05/12(土) 12:29:05 ID:c0yTidSL
ターミナルとコンソールの違いがわかりませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850login:Penguin:2007/05/12(土) 12:49:22 ID:zQZ8hFIh
まぁ、ターミナルでもコンソールでもいいんだけどさ
そんなもんが幅効かせているようじゃ普及は望めないって・・・
同じLinuxでも携帯電話はこんだけ社会に普及して当たり前になっているわけでさ、
今さらemacsがどうとかこうとか言っている人たちはそこんところをよく考えたほうがいいと思うんだよね。
ぶっちゃけ、そういうセンスは一種のフェチのジャンル、一般には隠すべき「はずかしい」部分、だと思うわけ。
普及させるべくは一般なんだしさ。
まぁ隅でこっそりハァハァしたいフェチ道を極めたい人たちにとやかくいうこともないけどさ、
まぁそういうのは大声ださずに小声でひそひそニヤニヤやってほしいし、そのほうが本人たちも
楽しいんじゃなかろーか、とか、思うんだけどね。どうだろね?
851login:Penguin:2007/05/12(土) 13:12:13 ID:X/YGF5/T
>>850
日本語でおk。
852login:Penguin:2007/05/12(土) 13:34:01 ID:Y6YXheLq
>>850
>ロリコンはインターネットの隅でやれ
まで読んだ。
853login:Penguin:2007/05/12(土) 13:57:28 ID:ANCvsJTu
>>850
ファミコンやってろ
854login:Penguin:2007/05/12(土) 17:18:46 ID:A5QHul9h
Windowsでもマウスにほとんど触れずにショートカットキーばっか
使っている俺はemacian?
身につけちゃうと便利だよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx
855login:Penguin:2007/05/12(土) 17:43:21 ID:N+vlAgDt
M$オフィシャルサイトのくせに
Alt + [ひらがなカタカナローマ字]
(ローマ字入力/かな入力 切り替え)が
どこにも載ってないな。
856login:Penguin:2007/05/12(土) 17:45:11 ID:lmcyS1uI
なんだここはドザの出張所か。ドザなんてどうでもいいんだよ。
良いものを作れば普及する。それだけのことだ。
857login:Penguin:2007/05/12(土) 17:55:53 ID:quHrEBbl
>>856
将来の仲間に失礼なこと言うなよ。
858login:Penguin:2007/05/12(土) 18:18:10 ID:LDU3x9+y
今日ブラウザを一端終了させて起動させようとしたら
既に起動されてるとエラーが出るのでPSコマンドで調べてキルしました。

相変わらずデスクトップ環境の完成度は低いですね。
859login:Penguin:2007/05/12(土) 18:25:31 ID:LDU3x9+y
ついでに言うとemacsキーバインドとWindowsショートカットを同時に使うのは難しくないか?
昔のGUIの方が考えられてた気がする。
860login:Penguin:2007/05/12(土) 18:29:22 ID:6X/KkOhP
>>858
システムモニタで調べてキルすればいいという話ですか?
861login:Penguin:2007/05/12(土) 18:34:14 ID:Y6YXheLq
Firefox 3.0が第一四半期に出るからそれまで待てばいいという話だとおも。
862login:Penguin:2007/05/12(土) 18:41:59 ID:Y6YXheLq
ってありゃ、スケジュールが9月になってるなぁ。
863login:Penguin:2007/05/12(土) 19:36:55 ID:lmcyS1uI
>>858
いまはgnome-system-monitorで調べてキルるのがモダーン。
端末なんて触らないんだよ。
864login:Penguin:2007/05/12(土) 19:56:33 ID:pKaajGRy
>>859
なんか、Emacs のキーバインドを再現する常駐アプリがあった気がする。
メモ帳でも C-x C-f(だっけ?) で、ファイルが開ける、みたいな。

あれの vi 版が激しく欲しいんだが…。気がつくと jjjjjjjjjjjjjj ってなっちゃって。
おっと、こんなこと言うと変態扱いされるんだっけか。くわばらくわばら。
865login:Penguin:2007/05/12(土) 19:59:00 ID:flflpsdV
LinuxのデスクトップにはAutoHotKeyとかマウ筋とかhoeKeyといった優秀なツールがないんだよな。
あるのはOOoとかふぉっ糞とか大味なメモリバカ食いもっさりアプリだけ。
ちょっと足元がおろそかになっているよな。
866login:Penguin:2007/05/12(土) 20:01:40 ID:Y6YXheLq
OOoはJava使うのやめろって思う。
FxはGeckoが新しいのになる3.0が本命。
867login:Penguin:2007/05/12(土) 20:07:35 ID:X/YGF5/T
>AutoHotKeyとかマウ筋とかhoeKeyといった優秀なツール
ここは笑うところ?
868login:Penguin:2007/05/12(土) 20:38:59 ID:gVE1AINF
ソフトをインストールするのがメンドクサイ
なんでいちいちコマンドうたなければいけないのか!
それとWindows使ってたから、マイコンピュータみたいなのがほしい
あとどこにインストールしたかさっぱりわからない
ディストリによって動かないとかマジうざい、せっかく苦労して情報集めたのに…
869お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/12(土) 20:46:06 ID:jPyOzPZ+
>>868
win.使っていた時は、
何処にinstall.してたか知りながらinstall.するのですか?
870login:Penguin:2007/05/12(土) 20:47:20 ID:huiiVi9c
> ディストリによって動かないとかマジうざい

うむ、やはりこの一言に集約されるな。
871login:Penguin:2007/05/12(土) 20:48:17 ID:lmcyS1uI
>>868
自動で探すのにコマンド打つだけで、適当にグーグルとかで検索して
debファイルをダウンロード、そのままクリックするだけでインスコできるよ

マイコンピュータ?みたいのはGNOME使ってたらあるんじゃね
インスコした場所は気にしなくておk
872login:Penguin:2007/05/12(土) 20:50:47 ID:Y6YXheLq
>>868
>ソフトをインストール
アプリケーション->追加と削除...
>コマンド
イラネ
>マイコンピュータ
場所->コンピュータ
>どこにインストールしたかさっぱりわからない
man hier
>ディストリによって動かない
マイナーなディストリは避けるべし。
873お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/12(土) 20:51:23 ID:jPyOzPZ+
>>869『訂正』
いや、
何処にinstall.してたか確認しながらinstall.する
必要は有るのですか?
874login:Penguin:2007/05/12(土) 20:51:29 ID:A5QHul9h
>>868
tarボールで配布されているソフトでなければコマンドは不要だと思うよ。
ディストリによってはマイコンピュータのようなものがあった気がする。
どこにインストールしたかさっぱりわからないってのは
パッケージ化されたものだったら調べる方法があると思いますよ。
875login:Penguin:2007/05/12(土) 21:10:24 ID:6X/KkOhP
876login:Penguin:2007/05/12(土) 21:12:20 ID:lmcyS1uI
hidekiは親切だな
877login:Penguin:2007/05/12(土) 21:35:50 ID:A5QHul9h
Fedora core 2を使っていたときにもcomputerというアイコンが
たしかデスクトップ画面上にあったという記憶がある。
アプリの追加と削除のようなGUIツールもあったし、
サービスの起動と停止を管理するGUIツールもあったしね。
それより更に前の世代のLinuxにだって、KDEにはkpackageがあったし、
GNOMEにはGnorpmでrpmパッケージのインストールとアンインストール
とがGUIツールでできていたんだよね。最近の出来事じゃない。
878login:Penguin:2007/05/12(土) 21:40:29 ID:VbjnyTCT
そういえばパッケージマネージャで破損の個数を表示出来るように
なっているあたりは品質を物語っているよな。
879login:Penguin:2007/05/12(土) 23:12:39 ID:oeOx8JFT
>>845
マックはバイク
880login:Penguin:2007/05/12(土) 23:16:00 ID:lmcyS1uI
デスクトップLinuxは自転車って感じがするな。自分でいつでも手を入れられる
かわいいやつ。坂道とか雨の日は車がうらやましいけれど・・・・。
881login:Penguin:2007/05/12(土) 23:17:33 ID:Su3e1zgE
窓は破損してても気付かないしな
882login:Penguin:2007/05/12(土) 23:20:24 ID:c0yTidSL
車はHなことができるしな
883login:Penguin:2007/05/12(土) 23:21:45 ID:oeOx8JFT
>>882
自転車だって、頑張れば・・・
884login:Penguin:2007/05/12(土) 23:33:04 ID:lmcyS1uI
885login:Penguin:2007/05/12(土) 23:35:14 ID:6X/KkOhP
886login:Penguin:2007/05/12(土) 23:42:47 ID:lmcyS1uI
887login:Penguin:2007/05/13(日) 00:33:48 ID:VMbNpMPr
Cygwin使ったとき!
Cygwinがなければ、もう少しLinuxも普及していたんじゃないかな。
888login:Penguin:2007/05/13(日) 00:35:40 ID:g8v1bSSL
そうか?あんな遅いエミュレータよくつかってられるな。
./configureが殺人的に遅いんでLinuxになるとホッとする。
889login:Penguin:2007/05/13(日) 00:36:40 ID:/kGj/f6J
Windowsユーザーにconfigure/make厨はそんなにいないから無問題
890login:Penguin:2007/05/13(日) 00:55:45 ID:GNxq/HOJ
文字を変換しようと思った時
891login:Penguin:2007/05/13(日) 01:26:34 ID:FvCxDgTP
現行の早いマシンにインストールしてもlinuxの凄さや面白さなんかわからんし。

遅いマシンでちょっと設定変えてmakeして、早くなった遅くなったと一喜一憂
するあの感覚。

98のDOSでUMBだXMSだとかフリーエリア620KBで闘神都市IIやっと動いたぜだなんだ
みたいなことを平成の今頃になってもやってんだからこれだからもうLinuxは...


大好きだ!
892login:Penguin:2007/05/13(日) 02:10:57 ID:Ap+th0av
ubuntuに入ってたOo.oWriterがありえないショボさだったとき

そう言えばこれ、バグだっけ?
バージョンは最近入れたばかりのFeisty
893login:Penguin:2007/05/13(日) 02:27:06 ID:3di+ZL4K
>>891
今どきは速いマシンにいれて、ビデオエンコードとかやるもんなんだぜ。
3Dデスクトップはあたりまえ。
仮想環境も動かしまくり。
894login:Penguin:2007/05/13(日) 03:32:02 ID:7Uz/avZu
>>892
すいません、バグです><
ひとつ前のバージョンなら、まともですので、お急ぎなら
そちらをお使いください。
895login:Penguin:2007/05/13(日) 03:37:30 ID:fwDrSCmv
これにUbuntuをバンドルして5万以下にして欲しいね
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=20588&c_SegmName=bsd
896気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 03:40:40 ID:G5hbvNOy
>>895
いいな、note-PCだったら、『i-book』が欲しいですね?
897login:Penguin:2007/05/13(日) 05:02:45 ID:cc4UWvoA
>>891
闘神都市2は条件そんな厳しくねーべ。
それよりHDD対応だったのが凄かった。
FDDの入れ替えも不要だし、起動も一瞬。
やっぱHDDはいいよね。
898login:Penguin:2007/05/13(日) 06:21:31 ID:5oWlF9dn
FCの位置づけが微妙なのにFCが日本では一番有名な事実を知った時
899login:Penguin:2007/05/13(日) 06:42:40 ID:cc4UWvoA
有名はRHじゃねーの?
何を根拠に?
900login:Penguin:2007/05/13(日) 06:50:44 ID:636GrTYp
linux歴4ケ月だが、レッドよりフェラの方が有名。クノーピクルスも。付録ロムとしてついてるのはフェラとクノーピクロス、あと軽量なワインリナックスかな、かな?
901login:Penguin:2007/05/13(日) 06:56:58 ID:J6t9BdFo
>>899
> 何を根拠に?

ひんと: 厨は、商用 Linux なんか見たことない。
902login:Penguin:2007/05/13(日) 07:03:58 ID:636GrTYp
LDAPなんか、フェラかデブヤンでおkじゃない?
903login:Penguin:2007/05/13(日) 09:40:58 ID:ycNDU02L
自分の社会的立場を崩すことなく人に薦めるのは困難だと感じたとき。
インターネットが普及したみたいに
悪いイメージの払拭をしないといつまでたってもマニアの玩具のままだと思う。
というか、公共の場でプライベートPC、もしくはそれに準拠するものに
linuxいれて使う奴はもう少し配慮して欲しいと思う・・・
今まで見たり聞いたりしたlinux使用現場のイメージ
・秋葉系の服装
・壁紙がアニメぽい(実際はエロゲキャラの壁紙だと思われる)
・なんだか分からないサイバーな雰囲気のデスクトップカスタマイズ
904login:Penguin:2007/05/13(日) 09:46:40 ID:EQHfbTnX
よけいなお世話
905login:Penguin:2007/05/13(日) 09:48:40 ID:ZYueQ27J
>>903
エロゲユーザなら(ヘビーエロゲユーザになればなるほど)
基本的にドザが多いと思ったんだが実際どうなんだろねー?
906login:Penguin:2007/05/13(日) 10:06:44 ID:yzgBdWNy
>>905
エロゲ動かすためだけに, Windows マシンを1台確保してありますが, なにか?
907login:Penguin:2007/05/13(日) 10:08:18 ID:VFW/dGlB
>基本的にドザが多いと思ったんだが実際どうなんだろねー?
そりゃ数で言ったらどんな条件出してもWinのが多いだろw
908login:Penguin
Linuxは支配的なシェアを獲得するには至らない。
オープンソースの持つ性質が特定プラットフォームの支配を許容しないから。