Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。

前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168693137/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170503611/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171715113/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175000692/

Linuxが普及するメリット
・IE6 onlyなWebPageが減る
・Linux用のアプリが売られるようになるかもしれない。
・ドライバとアクセラレータの充実
・競争原理でwindowsの値段が下がる。性能も,今よりも上がるかも?
・裾野が広がれば情報も増え、Linuxに関して知りたいことが知り易くなる?

注意.このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は慎んでください。
2login:Penguin:2007/04/16(月) 16:54:48 ID:XzagpgI9
このスレが7まで続いているのを見たとき。
3login:Penguin:2007/04/16(月) 17:39:08 ID:eSOMzHo+
4login:Penguin:2007/04/16(月) 17:41:58 ID:oBh1oIGM
犬厨は唯我独尊で自己中だから普及しない。
結局、犬厨は問題点を考えて解決したり改善しようという能力もない。
与えられたそのままでいいというような飼い犬根性丸出しだ。
普及するどころか消滅してもおかしくないだろ。
5login:Penguin:2007/04/16(月) 17:50:35 ID:p9skSq/g
>>4
なら君が改善をやってくれないか?
6login:Penguin:2007/04/16(月) 17:53:00 ID:P0WvGsBd
Windows Vistaで何の問題もない時。
7login:Penguin:2007/04/16(月) 19:12:22 ID:IyRMYj7C
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/16/news044.html
MS、Flash対抗「Silverlight」発表
8login:Penguin:2007/04/16(月) 19:28:17 ID:JwpMF5YN
DOSとWIN3.1以前の時代の雰囲気だから普及しない
9login:Penguin:2007/04/16(月) 19:38:17 ID:OAT7UE2a
犬厨は、社民党みたいな詭弁とか論理のすり替えをよくやるし、責任転嫁もとても多い。
そして、おれは物事の本質をインテリだが、仕方なくWindowsも使ってやってるみたいな、
都合のいい予防線を張って粘着する、厭味ったらしいクソ野郎がとても多い。
Linuxの環境の不利さをWindowsのシェアのせいにするのもムカつく。
そりゃ、普及するわけないな、と思う。
犬厨は、世間的に見れば、週刊金曜日の読者の集まりと同レベルだと自覚したほうが良い。
10login:Penguin:2007/04/16(月) 20:01:28 ID:YCoQH+Gr
脳内linuxに不満を言うスレはココですか?
11login:Penguin:2007/04/16(月) 20:32:00 ID:AIIn8Es9
マカーかなんかと勘違いしてないか?
12login:Penguin:2007/04/16(月) 21:29:24 ID:GFFUpoKc
エロゲーがない。
13login:Penguin:2007/04/16(月) 22:22:56 ID:iJqM+EN3
推進して導入すれば良いんですよ
14login:Penguin:2007/04/16(月) 22:25:21 ID:Idt9yvK8
自分で作れ
15login:Penguin:2007/04/17(火) 01:16:59 ID:UzDUTVIx
いいか君たち。発売当時win95は初心者歓迎だった。
実際そんなやさしくなかったがパソコン知らない人でもとりあえずいらっしゃい戦略だった。
最低マウスうごかしてりゃなんとか使える。今でもPCに無縁な団塊世代でもなんとかなる
Linuxは客層からして違うだろ
最近のMac OSがUNIXベースでもほとんどはインテリア目的で買ってマウスすら使えない馬鹿だよ
ドライバとかアプリじゃねえんだよ。値段とか無料とかオープンソースなんてどうでもいいんだ

コンソール操作がやっかいなんだよ

やってみりゃ簡単だとか使いこなすためには必須とか言われても
なんでもかんでもビジュアル化だとか言ってる時代に黒い画面に文字入力とかダメだろ。
DOS時代からのwinユーザーも今更コマンド入力は敬遠する
ダメなんだよダサいんだよ流行らないんだよ
コマンドとか書式見た段階で俺無理って思っちゃうんだよ
winより優れてます、代わりに使えって言ってもまずそれで引いちゃうんだよ
winと張り合ったり普及とかわがまま言わないで仕事で必要な現場だけでがんばってろ
な。

な?
16login:Penguin:2007/04/17(火) 02:18:52 ID:ILaTccWL
>>15
CUIが面倒なのも一つにはあるかも知れないが、CUIを使った場合の
意味不明な大量なメッセージ、環境変数に似た概念が複数有ったり、
Unixにおける方言が色々あったりする事がめんどくささを256倍増し
にしているのではないか。

何がどうなっているのか把握するのがとても難しい。bin,src,libなどの
ディレクトリが最初からあるし、usr/local/binとbinはいったいどう違う
んだとかでまずつまずく。makeする前に、./configureを行わなくては
ならないのも、なんだか不自然だ。それがワンセットであるなら、どう
して、makeの中に入ってないのだろうかという疑問が生じたりする。
17login:Penguin:2007/04/17(火) 02:22:55 ID:ILaTccWL
あと、GUI環境においても、マウントの概念があったり、
CD,FD,HDのドライブが、/dev/の物があったりする。最初、
/dev/の物をWindowsのドライブだと早とちりしてしまった。
腰を据えて勉強すればどうということはない物であるが、
GUIで単にお絵かきソフト、Officeソフト、Webブラウザなどを
使いたいだけな人にとっては、無意味きわまりないややこしさである。
18login:Penguin:2007/04/17(火) 04:21:23 ID:p5Za6NjI
とりあえず、デスクトップLinux周りのここ最近の進歩は目覚しいものがあるし、最近の
(ここ一年内くらいの)Linuxデスクトップ環境を触ってもいない人間がゴチャゴチャ言うのは
止めにしないか?
「いつの時代の話してるんだ?」とか「そんなのもうあるよ」とか、いちいち言うのも面倒臭い。
19login:Penguin:2007/04/17(火) 07:49:24 ID:1DalhUas
これはもうどうすることもできない問題だけど、英語の壁もでかいよね。
同じ IT 音痴のオッサンでも、日本人と英語圏人では、CUI のとっつきも全然違うと思う。

向こうのオッサンにとっては、いくら IT リテラシ低いとは言っても、画面に出てくるのは
いつも使ってる言葉だし、コマンドの印象もまぁ、ひょっとしたら日本で「携帯電話」を「ケータイ」と
言うような感じなのかもしれない。少なくとも呪文ではないはずだ。

この辺の感覚は、日本語でソース書ける「なでしこ」とか使ってみると分かる。
(まぁ、バリバリ Linux な人たちからすると(笑)な言語なんだろうけどさ)。

慣れもあるだろうけど、日本語で書いてあるソースって瞬間的にめちゃくちゃ「読める」よ。
あの感覚がデフォっていうのは正直うらやましい。
20login:Penguin:2007/04/17(火) 07:58:42 ID:p5Za6NjI
alias 猫=cat
21login:Penguin:2007/04/17(火) 08:04:44 ID:C3JxffXz
Windowsシェアの高さの弊害は間違い無くある。事実。

古いPCユーザーならば、LANカードの付属ドライバーディスクには
MS-DOS(LAN MANAGER)用以外に数種類のドライバーが入っていた…
周辺機器メーカーに余力のあった時代を思い出せると思う。

Windowsの下寡占が進むことで、PCの周辺機器差別化の方法として
"多くのOS環境への対応"が効果的な時代が終わった。
それが、低価格競争を招き、市販アプリケーションも周辺機器も
開発元がWindows以外に対応させる余力を失ってしまった。

付属アプリでの囲い込みで、他OSからの利用可否がわかりにくくなり
時として、Windowsユーザーにさえ、付属アプリ由来の制限を課す時代。


一般的なMacユーザーがどう思っているかはしらないけど
Win95の直接的競合OSだったOS/2のユーザーは
OS/2サポートを降りていく企業を、怨むこともできず泣いてきた。
(一太郎とかWXIIIとかStarSuiteとか…)

彼らにサポートされていた時代が無いLinuxやFreeBSDユーザーには
Windowsシェアの高さの弊害は感じにくい場合もあるのかな…

実際、Linuxで利用可能で知られるキャプチャカード類が
秋葉原で中古品を探しても見付からない現象がある。
それがOSSでのドライバー開発の成果の表れだとしたら
周辺機器メーカーも、そこを汲んでほしいものだと思っている。
22login:Penguin:2007/04/17(火) 08:08:35 ID:w4AtlbKb
ググレカスが合言葉
23login:Penguin:2007/04/17(火) 11:11:34 ID:Ks9035l8
高機能≒一見さんお断り

ということを開発者の誰もが気付いていない
24login:Penguin:2007/04/17(火) 12:03:43 ID:SowlfGs/
>>23
というより、開発者の多くの関心は「自分たちにとってどう使い勝手のよいものにするか」で
「操作に不慣れな初心者にとって使い勝手のよいものを目指す」という方向には関心が薄いのだと思う
25login:Penguin:2007/04/17(火) 12:06:55 ID:2ulo4Eks
>>19 日本語が漢語化してしまっていることも辛い。
コマンドの日本語化の方向に進まないのは、ごつすぎるから。
もっと柔らかな、生活臭のあるひらがな言葉でと思うが、
なかなか思いつかない。
26login:Penguin:2007/04/17(火) 12:14:04 ID:p5Za6NjI
alias こねこちゃん=cat
27login:Penguin:2007/04/17(火) 12:36:55 ID:1DalhUas
>>25
分かち書きをしない言語ってのも痛いよね。
そのせいで真価を発揮できていない魅力的な機能が多い。
「単語単位」で何かをするコマンドとかいろいろ。
28login:Penguin:2007/04/17(火) 13:33:23 ID:p5Za6NjI
alias 猫まっしぐら=kakasi
29login:Penguin:2007/04/17(火) 15:03:15 ID:vY5DRXY8
グイグイ使えない感だから
30login:Penguin:2007/04/17(火) 17:34:48 ID:kAQAtlgj
サポート系のバイトでダブルクリックが出来ないユーザが大量に居ることを知ったとき。
31login:Penguin:2007/04/17(火) 17:58:25 ID:dD/rddN7
ディストリの多さが少々ネックに感じた。
これが一本だったら違ったかもな・・・。
32login:Penguin:2007/04/17(火) 18:03:19 ID:xR1ETTNg
>>19>>25>>27
なんでWindowsじゃなくてLinuxにそれを求めるんだろう???
33login:Penguin:2007/04/17(火) 18:44:08 ID:LsIWvLDK
自由なら求めるのも自由だろ。
それに応えなくても自由だが。
34login:Penguin:2007/04/17(火) 19:17:07 ID:3/XwGHXa
>>16
> 何がどうなっているのか把握するのがとても難しい。bin,src,libなどの
> ディレクトリが最初からあるし、usr/local/binとbinはいったいどう違う
> んだとかでまずつまずく。

そういう人にはGoboLinux。Windowsっぽい階層構造だよ。
Linuxディストリビューションは多様だから面白い。
35login:Penguin:2007/04/17(火) 20:05:38 ID:e0t9r6C+
>>23
だからLinuxは普及するはずがない。開発者が普及させるつもりがないのと同じだからね。

>>31
そのとおりだと思う。自由と好き勝手、わがまま勝手が同じだと勘違いしなきゃ使えないのがLinux。

>>34
面白いだろうね。それじゃ仕事には使えないね。

結論。Linuxは仕事には使えない。だから普及するはずがない。
36login:Penguin:2007/04/17(火) 20:10:00 ID:p5Za6NjI
37login:Penguin:2007/04/17(火) 20:36:56 ID:TfRCiINO
>>35
仕事って何?

仕事でlinux使ってるとこなんて世界中にたくさんあるだろうに
38login:Penguin:2007/04/17(火) 20:45:32 ID:mo2izqpM
上司がMS word, powerpoint 使ってる
39login:Penguin:2007/04/17(火) 20:48:22 ID:e0t9r6C+
>>35
Linuxの開発とか、PCが仕事なんていうなよな。
40login:Penguin:2007/04/17(火) 20:55:42 ID:Zn3lHvs9
>>39
鯖用途を無視した議論は無意味だと思うよ。
鯖用途なら使っている企業はいくらでもある。
41login:Penguin:2007/04/17(火) 21:25:24 ID:e0t9r6C+
>>40
それはよくわかる。FreeBSDでも鯖用途ならシェアは大きいものね。

このスレのテーマはパーソナルユースに普及しないのはなぜ?という
のが暗黙の了解だと思ってたんだけど、違う?
42login:Penguin:2007/04/17(火) 21:27:22 ID:Zn3lHvs9
>>41
俺の中ではこっちと区別しているつもり。

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その29】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170539474/
43login:Penguin:2007/04/17(火) 21:32:48 ID:e0t9r6C+
>>42
なるほど。

でもさ、鯖用途ではMSよりはるかに優れているわけなんだし、実際に普及しているでしょ。
俺はパーソナルユースでももっとシェアを拡大して欲しいんだよなぁ。
PC素人ユーザーのシェアが大きくなればもっともっと使いやすくなってしまうのは自明だもんね。
44login:Penguin:2007/04/17(火) 21:48:37 ID:Zn3lHvs9
>>43
了解。なぜ、パーソナルユースで普及しないのか?
ということなら、 >>35 とはちょっと違います。私見を書くと、
(1) 一般人は Linux なんか知らない。普通の人は市販のMS
プレインストールのPC を買う。
(2) OS のインストールが手間。MSさえ一般人には辛い作業。
ましてや、Linux のインストールなんて無理。

この2点が大きいと思いますね。

私の立場は、MSのようにガチガチのGUIインタフェースを追求
すべきだという人とは違います。例えば、Ubuntu などの最近
の鳥で十分ではないですか?

で、普及させるには、
(1) 既に取組まれているが、学校教育の場で Linux を教える。
(2) 市販PC に 主要な鳥のインスコCD を付ける。

ただし、Linux でも MS と同じことができますよ。では、結局普及
しないかもね。差別化が重要。

Linux に時間を割いてもらわないといけないわけだし・・・
45login:Penguin:2007/04/17(火) 21:52:36 ID:vJqn+rtB
>でもさ、鯖用途ではMSよりはるかに優れているわけなんだし、実際に普及しているでしょ。
世界のOS市場のサーバ分野では、MSが半分ぐらいとってるよ。Linuxは1割りぐらい。残りは他のUnix。
これが現実。Linuxが本当に優れているかどうかもう一度検証したほうがいいよ。
46login:Penguin:2007/04/17(火) 21:58:46 ID:Zn3lHvs9
>>45
ソースを出してください。

例えば、IDC JAPAN の 2002年度調査でも
Linux は約7%、Unix 約13%、Windos 約80% です。
(ただし、国内のみ)
47login:Penguin:2007/04/17(火) 22:03:50 ID:Zn3lHvs9
>>45
補足。米IDC の調査だと、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20031009/10/
ですが。

これをみると、日本では Windows が圧倒的だということが
よくわかりますね。
48login:Penguin:2007/04/17(火) 22:11:53 ID:p5Za6NjI
ちなみにWebサーバだとこう
apacheが全部Linuxではないけど、全出のアンケートと合わせてみればだいたい予想はつく。
http://news.netcraft.com/archives/2007/04/02/april_2007_web_server_survey.html
社内のサーバだと、ドメインコントローラとかはWindowsサーバにせざるを得ないし、クライアント
での普及と合わせてじゃないと難しい部分もあるだろう。
49login:Penguin:2007/04/17(火) 22:27:26 ID:1898kB0u
IDCの2006年第4四半期の世界のサーバ市場調査報告だと、
売上高ベースでWindows 34.9%、UNIX 33.5%、Linux11.9%。

日本はWinのシェア高すぎ、というのは言えると思う。

Linuxは、Dell以外の大手サーバベンダー(IBM、HP、Sun)に
独自のUNIXがあるから、Windowsとメーカー製UNIXに挟まれて
そう簡単にはシェアが伸びないとかな。
50login:Penguin:2007/04/17(火) 22:38:00 ID:p5Za6NjI
売上高ベースだと、CentOS,Fedora,Debianあたりと、FreeBSDとかも入ってないね。
出荷台数ベースで、OS非搭載も含めた統計ってどっかにないんかな?
51login:Penguin:2007/04/17(火) 22:44:27 ID:hjsuqSf4
>>49
なんで、日本DELL の BTOページは user agent で IE以外を
弾くようにしているんだろうね。
52login:Penguin:2007/04/17(火) 22:51:57 ID:p5Za6NjI
>>51
受注した会社の見積りが、そうしたほうが安かったからだろ。
53login:Penguin:2007/04/17(火) 22:55:58 ID:hjsuqSf4
>>52
そうなん?MSの圧力としか思えないんだけど。
米DELL は問題ないのに。
54login:Penguin:2007/04/17(火) 23:13:50 ID:1898kB0u
>>50
たとえばWindowsのシェアというのは、Windowsを搭載した鯖の売上高が
サーバ全体の売上高に占める割合。

ハードもタダということはあり得ないから、OS自体が無料でも、
OS非搭載で出荷するケースを除くと、統計に入る。

もっとも、Linuxの内訳はほとんどRHELのような気がするが、
ソースは別にない。
55login:Penguin:2007/04/18(水) 00:22:32 ID:C6aQmjK6
>>54の普及させたがってるソフトを普及させる事だけは断固断るべき
56login:Penguin:2007/04/18(水) 01:08:55 ID:/Yi8xjAK
Linuxの売上高の74%が「ぽえりな」
続いて21%が「RHEL」
残り5%が「VMware ESX Server」
57login:Penguin:2007/04/18(水) 01:16:04 ID:dQlftsaQ
サーバーでもだめじゃん。
58login:Penguin:2007/04/18(水) 01:17:06 ID:tGcaw4wb
>>56
謙虚さが足りない 2点
59login:Penguin:2007/04/18(水) 01:17:09 ID:YhRf7bUH
日本ではWindowsとDRMが大手を振って歩いている

共通点がある気がする
60login:Penguin:2007/04/18(水) 02:08:18 ID:EHPQ9t0W
感情とは別に使い分けが出来ることだな。
61login:Penguin:2007/04/18(水) 04:34:36 ID:BMxNLQhI
日本ではVineとTurboが大手を振って歩いている

共通点がある気がする
62login:Penguin:2007/04/18(水) 07:00:46 ID:Rk8DGipx
日本だけだよな、winべったりをありがたがってるのは
63login:Penguin:2007/04/18(水) 07:52:57 ID:5ABUQ09O
日本は特殊な市場
Firefoxの普及率も悪い
64login:Penguin:2007/04/18(水) 08:58:38 ID:j2zYlIFG
どうせ使うのならわざわざ面倒なことしたくないもんな。
インストールとか慣熟とか
65login:Penguin:2007/04/18(水) 09:07:54 ID:6Hv7xJIr
右ボタンでドラッグして離すと移動とかコピーとかメニューが出てくるようになっていないで
右クリックした瞬間にメニューが出てしまってドラッグできないのを知ったとき
普及するわけないと思った
66login:Penguin:2007/04/18(水) 09:35:08 ID:IjnFBVQB
>>65
できるぞ。
>Thunar
67login:Penguin:2007/04/18(水) 09:37:56 ID:IjnFBVQB
>>65
ほぅ、これは便利だ。
いいこと聞いた。使わせてもらう。
68login:Penguin:2007/04/18(水) 09:43:22 ID:tGcaw4wb
nautilusなら中ドラッグな。
69login:Penguin:2007/04/18(水) 09:44:34 ID:tGcaw4wb
って自演かよw
70login:Penguin:2007/04/18(水) 10:44:10 ID:j2zYlIFG
ってかその辺アプリによって違うってのはどうなのよ。
71login:Penguin:2007/04/18(水) 10:45:34 ID:rR4V9PDp
どこいっても初心者お断りの雰囲気が駄目なんじゃねーの?
まぁ商売じゃないから仕方ないかも知れんが
72login:Penguin:2007/04/18(水) 10:52:35 ID:YuslRyvD
Ctrl+Sを間違って押して復旧手段を知らない人が
銃を乱射してしまう
73login:Penguin:2007/04/18(水) 10:55:49 ID:BWL8Ik9C
>>71
Windowsスレだって教えて君には似たようなもんだろ?
キチンと調べた上での質問になら答えてくれることの方が多いし、
質問する時に自分の状況をどう説明すれば答が得られやすいのかを知るのは大切だと思う
「初心者です」って書けば面倒見てくれるだろうというのは思い込みでしかないわけだしね
で、それをする気がない奴はとっととネット切ってオフっててくれって思うのは
OS以外の技術系板の連中はみんな思ってると思うぜ?
なかには学校の宿題持ち込んでくるアホもおるしな
74login:Penguin:2007/04/18(水) 11:03:07 ID:5ABUQ09O
宿題しないやつよりはいいと思う。
75login:Penguin:2007/04/18(水) 11:12:17 ID:rR4V9PDp
正直普及しなくても良いんだろ?
76login:Penguin:2007/04/18(水) 12:33:40 ID:k1DOlV3P
普及するー>Linuxの仕事が増えるー>Linux技術者も増えるー>自分の仕事が減るー>普及してほしくない

普及して欲しくない派は馬鹿だと思う、俺Windowsユーザ。
77login:Penguin:2007/04/18(水) 12:57:30 ID:ySfcxGO7
口癖がググレカス
78login:Penguin:2007/04/18(水) 13:14:05 ID:aE2CFRF+
>>73
それをいきなり初心者に求めるのはちょっと酷だとも思いますけどねえ。
質問するときに自分の状況をどう説明すれば返答を得られやすいか
なんてのが分かるのはある意味で中級者以上のユーザーだと思いますから。

初心者はすでに検索したりマニュアルを所在を見つけたりする段階で道に
迷っている場合が多いものです。どんな用語で検索したらヒットするか
ということも、ある程度の経験知や専門知を備えていなくては難しいです。

それから初心者にとってはメーリングリストなども敷居が高く感じるものです。
そういう人にとっては2ちゃんねるのLinux板が救命ボートになることがあります。
79login:Penguin:2007/04/18(水) 13:14:20 ID:I0Jh1QYc
>>77 googleで検索すらしないで質問してくるバカが多いせいだな。
80login:Penguin:2007/04/18(水) 13:18:15 ID:cEbnFI2P
いつのまにか使いやすくなっている

3年前難しかった。設定があり数値わからなかった
81login:Penguin:2007/04/18(水) 13:22:33 ID:ySfcxGO7
ググレカスと唱えると快感が得られるようになる
82login:Penguin:2007/04/18(水) 13:24:52 ID:aE2CFRF+
Windowsの初心者ユーザーにも言えることですが、初心者は自分が
直面している問題を適切に説明することもままならないことがよくあります。
ですからこちらから逆に問い返すことが多くなります。初心者はそれに
一つ一つ答えていくことで、自分の直面している問題がいったいどういう状況か
ということをはじめて把握するようになり説明できるようになるんですよね。
83login:Penguin:2007/04/18(水) 13:29:18 ID:5ABUQ09O
その部分をエージェントみたいなのである程度自動化できないかな。
84login:Penguin:2007/04/18(水) 13:33:37 ID:I0Jh1QYc
>>82
だからといって自分の環境ややってきたことの説明をしなくていい、というのは
話が飛びすぎ。

85login:Penguin:2007/04/18(水) 13:57:03 ID:YuslRyvD
>>83
Windowsにはあるよな
ほんとたまにしか役に立たないが、姿勢は評価できる
86login:Penguin:2007/04/18(水) 14:04:50 ID:ySfcxGO7
答えるとWindowsより劣ることがバレそうな質問には
ググレカスと答える事にしている
87login:Penguin:2007/04/18(水) 14:06:15 ID:T42e5phM
Windowsより劣っていたら何か困るのか?
88login:Penguin:2007/04/18(水) 14:10:41 ID:ySfcxGO7
困らないだろうが、普及しないw
89login:Penguin:2007/04/18(水) 14:11:08 ID:aE2CFRF+
>>86
そういう質問って、嫌Linux厨による釣りであることが見え見えの
書き込みだったんじゃないの?ww
90login:Penguin:2007/04/18(水) 14:15:54 ID:ySfcxGO7
都合の悪い質問は嫌Linux厨の質問と思うようにしている。
91login:Penguin:2007/04/18(水) 14:20:14 ID:FOsSsUhH
Linux はソフトの選択肢が少ない、と思う。
92login:Penguin:2007/04/18(水) 14:30:05 ID:aE2CFRF+
「ググレカス」も実はLinux叩き厨の仕業じゃないですかねえ?
93login:Penguin:2007/04/18(水) 14:42:38 ID:ySfcxGO7
「ググレカス」も実はLinux叩き厨の仕業じゃないですかねえ?と言って
誤魔化すのも、一つの手かなと考えるときもある
94login:Penguin:2007/04/18(水) 14:44:01 ID:NOFYj4FP
夜中のLinux板の書き込みが無いとき
95login:Penguin:2007/04/18(水) 14:44:31 ID:xqHqhRnF
「ubuntu」でイメージ検索したとき
96login:Penguin:2007/04/18(水) 14:47:15 ID:tGcaw4wb
>>91
おまえさんは、普段そんなに多彩な選択肢の中から評価選定して使ってるのか?
一番メジャーなのか、目に付いたの使ってるだけだろ。
97login:Penguin:2007/04/18(水) 14:47:49 ID:VFWAXhIW
>>95
これはヒドイwww
98login:Penguin:2007/04/18(水) 15:04:12 ID:5ABUQ09O
>>95
うわぁ…
99login:Penguin:2007/04/18(水) 16:35:03 ID:1kpvpwEz
>>84
本物の初心者はそれすらわかってないんだよ。
またわかっていても説明できない。
100login:Penguin:2007/04/18(水) 16:44:32 ID:+35+gldx
>>99 それは初心者であるかどうかよりも先に人としてダメだろ。 せめて「何をどうしたらそうなったのか(何をしてどうダメだったのか)、 これから何をしたいのか」を整理して言わなきゃ意図が伝わるはずがない。 それこそ技術のわかる人間じゃなくてエスパーの出番だ。
101login:Penguin:2007/04/18(水) 16:47:38 ID:D+hvyGnX
エスパーはひっぱりだこだぜ。
Linuxどうこう以前に。どこでも。
102login:Penguin:2007/04/18(水) 17:08:28 ID:DVf1ScIA
CUIを隠蔽して、GUIのみで全ての操作を可能にする事が必要かな。
Windowsのコマンドプロンプトでさえ拒絶反応示す人が多数だし。
103login:Penguin:2007/04/18(水) 17:09:28 ID:eR0EzYVK
winはシステムさえ消せたコマンドプロンプトじゃなくなったからつまらん
104login:Penguin:2007/04/18(水) 17:12:50 ID:ENItPCLP
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?  
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
105login:Penguin:2007/04/18(水) 17:22:04 ID:1kpvpwEz
>>100
実際にあなたと2人でPCの前にいるなら、
初心者でもわからないなりに説明出来ると思うよ。
人としての問題とは言えない。
106login:Penguin:2007/04/18(水) 17:32:03 ID:AVOtbPZ3
初心者の方は質問の前に自分の力量を明示してから質問すればいいって
ことじゃないでしょうか
107login:Penguin:2007/04/18(水) 17:42:25 ID:j2zYlIFG
>>102
隠蔽じゃなくて、「本来GUIでできることをバッチ処理するためだけのCLI」が
「オマケとしてついている」くらいじゃないとダメだと思う。
コマンドラインシェル使った方が便利なうちは一般受けしないんじゃない?
108login:Penguin:2007/04/18(水) 17:53:25 ID:xt86Fdae
>>62
> 日本だけだよな、winべったりをありがたがってるのは

韓国もな。
109login:Penguin:2007/04/18(水) 18:02:23 ID:tGcaw4wb
韓国のWindows依存は日帝残滓。
110login:Penguin:2007/04/18(水) 18:34:37 ID:BWL8Ik9C
>>105
いや、俺だって、他のユーザーだって初心者だったころはあるわけだから
何をどう説明すればいいやらわからんという状況は理解できるよ
でも
ディストリビューションの本家サイトに説明があるものや
テンプレのリンクをたどれば回答にたどりつけそうなことや
Googleで2つ3つのキーワードでググれば最初のページに説明サイトが出てきたりすることもある
「Linux初心者でよくわからない」
だから検索をサボっていいわけではないし
Linux初心者でも人に何かを説明することは初心者ではないだろう?
111login:Penguin:2007/04/18(水) 18:40:56 ID:XdIgMvAg
>>99
んじゃそういう初心者の質問にどんどん回答してあげたら?
112login:Penguin:2007/04/18(水) 18:42:35 ID:1kpvpwEz
ひまな時はしてあげてるよ。
113login:Penguin:2007/04/18(水) 18:57:44 ID:Y/+o7dZl
初心者に対する説明をするにも、
ディストリやバージョンが違うと通用しない時がある。
多少の変更で適用できる場合もあるが、
それをまた初心者にわかるように説明するのは手間隙がかかる。
初心者が自分だけで理解するにはもっと時間がかかる。
114login:Penguin:2007/04/18(水) 20:14:05 ID:XMiMIG50
>>102
同意〜
拒絶反応云々よりも
GUIの方が簡単で便利、わかりやすいとも思う
ファイルのコピーひとつにしても、マウスでちょいと移動する
だけだし
なるべくしてなった形ではないでしょうか
文字や数字を打ち込まないといけない場面は
いたしかたないとしてもね
115login:Penguin:2007/04/18(水) 20:30:00 ID:El67uvqG
>>102,114
何年前のLinuxの話してるかな
116login:Penguin:2007/04/18(水) 20:38:51 ID:lKBU7AKM
>96
普段使うソフトの種類なんて高々知れている。
同じような機能でちょっこり違うソフトがたくさんあれば、
その中から一番目的に合って自分にとって使いやすいもの
を選ぶだろ。
日常使うソフトだからこそ浮気して使いくらべて結局手に馴染む
ものが見付かるんだ。
そういう融通はLinuxではダメだなぁ。

といいつつ、使いにくくてたまらないV2CとSCIMでカキコ。
117login:Penguin:2007/04/18(水) 22:08:28 ID:uSn/nzcV
きっとOS/2に似てるから普及しないんだよ。
118login:Penguin:2007/04/18(水) 22:56:29 ID:yXNHYUlQ
じゃあTownsOSライクにすれば爆発的に普及するね!
119login:Penguin:2007/04/18(水) 22:57:16 ID:aE2CFRF+
> >>99
> んじゃそういう初心者の質問にどんどん回答してあげたら?

私は99さんではありませんが、私なりには返答するようにしています。

>>110
それができるのはある程度熟練した初心者であると私は私自身と
私が日々初心者に接している経験上思っています。
120login:Penguin:2007/04/18(水) 23:29:37 ID:OJ4qDnwM
>>118
CD回転中にイジェクトすると
高速回転しながら飛び出す仕掛けを再現すれば
いちおくまん個くらい売れるんじゃないかな。
121login:Penguin:2007/04/19(木) 07:16:53 ID:EJuUTomO
>>110
適切な検索キーワードが思いつけるのはよく訓練された初心者だ。
122login:Penguin:2007/04/19(木) 09:03:51 ID:gvO+AQzb
♪ ∧,_∧  ♪     ∧,_∧ ♪
   (  ・∀・) ))       (( (    )
 (( ( つ ヽ、    ♪  /    ) )) ♪
   〉 とノ )))     (( (  (  〈  
  (__ノ^(_)        (_)^ヽ__)
123login:Penguin:2007/04/19(木) 10:06:55 ID:1kisAeSA
>>119-121
>ある程度熟練した初心者
>よく訓練された初心者
それはすでに初心者とは言わないんではない?
>>110的な表現をすればLinuxは初心者でも質問は熟練者かもしれないが・・・・・
124login:Penguin:2007/04/19(木) 10:59:47 ID:LtGKT39l
初心者が物を知らないのは当り前だから別にかまわないんだけど、
勝手な思い込みから離れられないヤツ、物を知らないことを
認めないヤツには、つい角の立つ言い方になるときはよくある。

だいたい、Linuxを使ってみようなんて思うヤツには、他の人と違う
特別な自分、みたいのが大好きなヤツが多いからなぁ…
125login:Penguin:2007/04/19(木) 11:03:23 ID:Jl4z4siz
下等は使いもしないで文句だけはいってくるからね〜〜〜〜〜〜〜〜
126login:Penguin:2007/04/19(木) 11:49:19 ID:WIgCb9Br
ググレカスの優越感
127login:Penguin:2007/04/19(木) 12:55:13 ID:KJV40+uC
クライアントにするならゲイツOSで十分だから
128login:Penguin:2007/04/19(木) 13:02:32 ID:WIgCb9Br
俺は選ばれた特別な人間なんだ、そうエリートなんだ!
だから今日も叫ぶググレカスと
129login:Penguin:2007/04/19(木) 13:08:52 ID:oIkZtFI2
>>120
PSPに実装済み、でもそんなに売れなかった。
130login:Penguin:2007/04/19(木) 13:47:17 ID:pG5ifxI2
>>116
> といいつつ、使いにくくてたまらないV2CとSCIMでカキコ。

え? どういうところが?
131login:Penguin:2007/04/19(木) 14:00:37 ID:1kisAeSA
>>130
>>116ではないけどSCIM-AnthyだとKASUMIで顔文字(半角カナ入り)を辞書登録しようとすると文字化けするので
辞書登録が面倒くさいくらいで他は全く不便を感じてない
顔文字?そんな厨クサイもんつかわね〜しって人だと全然問題ないんじゃないかな?
132login:Penguin:2007/04/19(木) 19:08:28 ID:DCn/+Qcf
簡単な事だ、人に聞いたり自分で調べたりしなきゃいけないってのが普及しない一番の理由だろう
パソコン知識なんぞに情熱燃やしてる一部のオタなら調べるかもしれんが
仕事でOfficeを使うだけとか、空いた時間にネットするだけというユーザーには
スイッチポンで調べる必要皆無である事が重要なんだよ。
133login:Penguin:2007/04/19(木) 19:13:35 ID:djeXEmdF
Vista、結構売れてると思ってたんだが、あくまで個人向けの話であって
法人ユースだとすげぇ悲惨な状況なのな。
今日、ちょっとした企画の説明会で30社くらいの人間が集まったんで、
雑談中に「業務にVista入れたトコあるー?」って軽く聞いてみたら
「あれは無いだろ」で満場一致だぜ……。そりゃDellもXPモデル復活させるわ。
134login:Penguin:2007/04/19(木) 19:19:20 ID:tJTO61pA
Vistaが売れてようが売れてまいがスレ違いだと思うぞ。

Vistaを入れないところは単にXPに留まってるだけっしょ。
135login:Penguin:2007/04/19(木) 19:20:01 ID:h4Ca/zso
そういやXPのパッケージ品が売れているそうだね。
下手するとVistaよりも売れている店があるとか…
136login:Penguin:2007/04/19(木) 19:23:50 ID:1kisAeSA
>>132
いや単純に「情熱」の問題だろ
>仕事でOfficeを使うだけとか、空いた時間にネットするだけというユーザーには
そのくせPCにはnyが入ってたりするw
違法ソフトやエロのためなら違法だと知っててもがんばれるってことだよw
137login:Penguin:2007/04/19(木) 20:16:42 ID:2srvS5bO
>>132
文章が支離滅裂。
138login:Penguin:2007/04/19(木) 20:38:03 ID:8VjfF4nD
Linuxにはパッションが足りないだよ。パッションが。
139login:Penguin:2007/04/19(木) 21:34:09 ID:Kg0EpNil
うちの会社の場合、
Vistaは既存のアプリケーションや、外注につくらせたソフトが動かない事が多く
社内で購入禁止されてます。
業務で使用するには最新の技術より安定性や堅牢制が重要なので、
だいぶこなれてきたXPを使い続ける会社が多いんでしょう
一時、Linux導入も検討されたのですが、デファクトスタンダードになってしまっている
エクセル等のOfficeソフトとのレイアウトの互換性や自前マクロ等がネックになり
断念しました

open officeがスタンダードになればいいのにと常々思います
140login:Penguin:2007/04/19(木) 22:06:10 ID:eDUMRz3X
このスレのみんなは何故Linuxを使うようになったんだい?
141login:Penguin:2007/04/19(木) 22:10:20 ID:C65WR00E
winの認証に失敗したから
142login:Penguin:2007/04/19(木) 22:13:34 ID:WxsBeSSO
ATOK for Linuxが出たためにWindowsを使う意味が無くなったから。
143login:Penguin:2007/04/19(木) 22:15:58 ID:WIgCb9Br
選ばれた特別な人間、エリートだから
144login:Penguin:2007/04/19(木) 22:21:17 ID:EV3E4i0T
プリインストールされていたWinが起動しなくなり
(自分のせいだけど。出来ればMacを使いたかった)
DVDを観たり、音楽を聴いたりする為に
出来るだけ出費を抑えるということを前提にして行き着いた
もともとリナックスには興味があったし、
CDやDVD起動でそのまま使えるようになっていたとは
まったく知らなかったので、ついついのめり込むように・・・
Winでウィルスに神経を使うのも嫌だったし
145login:Penguin:2007/04/19(木) 22:24:47 ID:capO9gJO
家でUNIX(っぽいもの)が使えるから。
S3でX動かすのに苦労したなぁ。
146login:Penguin:2007/04/19(木) 22:26:09 ID:QUk8KCXJ
>>140
金がなかったから。
アンチウィルスを入れる金とCPUパワーがなかった。
147login:Penguin:2007/04/19(木) 22:27:50 ID:WIgCb9Br
とにかく、ググレカスと怒鳴りたかったから
148login:Penguin:2007/04/19(木) 22:28:59 ID:D+p6nViI
MacOSを使っていたけど、OSXに魅力を感じなかったし「こりゃ当分アカンわ・・」
と思ったのでMkLinuxやVinePPC 2.0を突っ込み、勢い余って自作PCの路に。
リーナスがcoolだと思ったのもあるw
149login:Penguin:2007/04/19(木) 22:33:47 ID:KJEYMPDS
最近本を買って進化したGUI見たくてインストールした。
初インストール後、640X480の白黒画面に文字がスクロールしていくのを眺めた。
「これは売れないな・・・・」
150login:Penguin:2007/04/19(木) 22:35:04 ID:NeQ1mz7i
最初に触ったのは大学の実験で。
面白かったから家のPCにも入れてみた。
151login:Penguin:2007/04/19(木) 22:36:26 ID:eLgy5jl+
PCがあまったから。
もうひとつWindows買うのも嫌だし。
152login:Penguin:2007/04/19(木) 22:50:17 ID:PeLOaUeW
>>108
中国もだ。
違法コピーばっかりだけど。
153login:Penguin:2007/04/19(木) 22:54:43 ID:iW3NR1JB
夢で女神ナマジリの啓示を受けたから
154login:Penguin:2007/04/19(木) 23:02:07 ID:gU8AyweZ
中古ノートPCにOSが入ってなかったから。
インストールだけして、特に何もいじってないけど
メールと2chに使うんなら十分だね。
155login:Penguin:2007/04/19(木) 23:11:48 ID:ae5/wcqP
メール2ch以外なにするんだ
156login:Penguin:2007/04/20(金) 00:08:34 ID:dbKEtbg8
○Windowsの代替として
141、142、144、146、151、154

○興味を覚えた
145、148、149、150

○他人を見下したいから
143、147

○そそのかされて
153

まーそんなところだろうな…
157login:Penguin:2007/04/20(金) 00:19:33 ID:HIL0iVKH
>140
バモイドオキ神だから
158login:Penguin:2007/04/20(金) 00:19:53 ID:zCWWs2pB
>>140
ネオ共産主義者だからオープンソースの思想に共鳴して
159login:Penguin:2007/04/20(金) 00:20:45 ID:5kqLJXV1
>>156
おいらの場合は、Macの代替と興味を兼ねてって感じですよ。
160login:Penguin:2007/04/20(金) 00:40:41 ID:cakBIK42
しかし、10年前と比べると本当に充実して良い環境になったなぁ。
161login:Penguin:2007/04/20(金) 01:05:38 ID:oApYL0Cc
柔軟性があるので
162login:Penguin:2007/04/20(金) 01:35:18 ID:OZszAY1S
仕事だから
163login:Penguin:2007/04/20(金) 05:36:21 ID:v68U6g0I
常々、酒を一緒に飲むたびにLinuxの良さを吹聴していた同僚が、
実は自宅でWindowsしか使ってないことを知ったとき
164login:Penguin:2007/04/20(金) 07:18:47 ID:zoXkl+NT
自慢できるから。
165login:Penguin:2007/04/20(金) 07:30:31 ID:9CX9VfSJ
自慢は出来ないだろう。
166login:Penguin:2007/04/20(金) 09:33:21 ID:A6x9AZqz
RH5くらいから「いつになったら使い物になるようになるんだろう」と
いじりながら生暖かい目で見守っているだけ
167login:Penguin:2007/04/20(金) 09:37:33 ID:Wyb554fI
スレタイ嫁糞カス
かんけーねー話すんなボケ
168login:Penguin:2007/04/20(金) 11:46:52 ID:qMWFHuh0
コミュニケーション取れないヤツが居るなぁ…
169login:Penguin:2007/04/20(金) 11:58:40 ID:ofZVRJQR
いや、そういうのが「個性的」でかっこいいんだよ。
だから「個性的」なLinuxを使ってるんだろ、きっと
170login:Penguin:2007/04/20(金) 13:27:15 ID:YW24J+PX
Linuxを覚えるのって英会話の学習に似てるなw
仕事や興味が無い限り英会話って覚えないよね。
ただ、無理やり英語圏に放り込まれれば嫌でも覚えるとw

日本語やめて、今後の会話は英語にしなさいって無理あるよね。
Linux普及もまた然り・・・。
171login:Penguin:2007/04/20(金) 13:32:49 ID:BlkOOjGQ
下等がなんかほざいてる?
172login:Penguin:2007/04/20(金) 17:14:42 ID:MpQWXsPP
今一生懸命LinuxをWindowsライクに使う練習をしているYO。
コマンドに慣れきっていたのでこれが意外と難しい…。

それから漢字入力のShift+spaceはなんとかならないのかな?。
これは結構普及の妨げになる気がする…。
まぁカスタマイズすりゃいいんだけど…。
173login:Penguin:2007/04/20(金) 17:18:10 ID:Q3a2K0Vs
初期設定からWindowsになるべく近づけるようなディス鳥つくりゃいいのにと思うんだが。
LivedoorがTurbo買収したときそういうある意味無駄金を使ってくれるかと期待したもんだったが。
まあそこまでしてLinux使う動機がそもそもないのが最大の問題なわけだが。
174login:Penguin:2007/04/20(金) 17:19:23 ID:kpBu4n/e
おれはwindowsもshift+spaceにしてるけど、
ディストリによっては初めから漢字になってるよ。
175login:Penguin:2007/04/20(金) 17:23:26 ID:iuxNOZcP
なんていうか、技術者タイプの人でないと、
Linuxの利点って感じないんじゃないの?
あと理系の大学生とか。

自分が、こりゃ普及しないと思った時は、
アプリの操作性が統一されてないことに気付いた時と、
2chのLinuxスレを見た時だなぁ。
176login:Penguin:2007/04/20(金) 18:56:33 ID:cIS0Ze29
>>172 >>174
それはディストリによってちがうの?
uimやscimをつかっていればどのディストリであっても
[漢字]キーが標準で有効になっていると思っていたよ。
もちろん従来どおりShift+SpaceないしCtrl+Spaceも有効だけどね。

>>175
それと、NEETね。
177login:Penguin:2007/04/20(金) 19:47:31 ID:kxmW686n
アプリケーションを実行ファイルダブルクリックでインストールできなかった時

ubuntuとか、Linux自体の導入はだいぶ楽になったと思うがそこから先が今までどうりだから
PC知識の無い人がWinやMacのように扱うまでは行かないわな。
178login:Penguin:2007/04/20(金) 19:50:08 ID:f5yDkdYG
>>177
パッケージダウンロードしてきてダブルクリックでインストールできるやん。
Ubuntuとかはアプリのサイトにパッケージ置いてあること多いよ。
179login:Penguin:2007/04/20(金) 20:00:13 ID:S4gl/87f
>>177
>PC知識の無い人がWinやMacのように扱うまでは行かないわな。
一般論的に書くなや
「PC知識の無い俺みたいなクソ馬鹿が」が正解だろ?
>>178に追記だがFefora core 6だってダウンロード→インストール完了までGUIで可能だ
残念ながらすべてのパッケージではないが・・・・・
その程度のことも知らないおまいはろくすっぽ使ってないんだろう
180login:Penguin:2007/04/20(金) 20:04:37 ID:f5yDkdYG
PC知識というよりLinux知識でしょ。
Windowsを知らない人がWindowsを触っても難しいのと同じ。
どうしてもパソコン=Windowsと考える人多いよね。
そりゃWindowsを良く知ってる人が初めてLinux触ってWindowsよりも難しいと感じるのは当り前なのにね。
181login:Penguin:2007/04/20(金) 20:13:27 ID:zQ18kcCm
>>180
というけどさ、Windowsはよく知らないけどLinuxは知っているって
ことになるパターンが極めて少ないじゃん。

どういう場合に、Windowsを使ったことが無い人間が、
Linuxを最初に使うことになるか考えてみ。
182login:Penguin:2007/04/20(金) 20:14:20 ID:kxmW686n
>>179
使えない人を馬鹿と見下してるうちは永遠に普及しないよ。
GUIで可能ってだけで、オートではないだろう。
183login:Penguin:2007/04/20(金) 20:20:41 ID:S4gl/87f
>>182
見下してるのは自分の間抜けぶりを一般論にすり替えてるお前だけ
使ったことない奴が使えなくても全然不思議じゃないしそれを馬鹿にするつもりもない
「僕みたいなおバカが使ってストレスを感じないくらいにならないと普及しない」
↑これなら必ずしも間違ってはいない
ただお前みたいな馬鹿がストレスを感じないくらいのものを作るのはすごい労苦だし
長い道のりだと思うけどね
184login:Penguin:2007/04/20(金) 20:23:39 ID:Pn4gP/tN
知らんというのと馬鹿は違うけどな。
学ぶ気がないということを指してるのかもしれんが。
185login:Penguin:2007/04/20(金) 20:24:39 ID:cakBIK42
両方使ってると、いかにWindowsが複雑で難しいか実感できるよ。
なんだかんだでUNIX系OSが支持されてきた理由は、簡単で理解しやすいからなんじゃないかと思う。
186login:Penguin:2007/04/20(金) 20:25:04 ID:tosRRO0H
どのOS板でもこういうアホなやり取りはあるんだが
こういうアホなやり取りしかしていないのが犬糞板
これはもう駄目かもわからんね
187login:Penguin:2007/04/20(金) 20:25:15 ID:cIS0Ze29
>>181
おいらはせいぜいWindows98までしか知らずにLinuxに乗り換えちゃったから、
パソコン歴がそこそこあるというだけの理由で、2000とかXPとかVistaのことまで
知っているだろうと勝手に思われて、パソコン初心者から質問されると困るよ。
188login:Penguin:2007/04/20(金) 20:29:14 ID:kxmW686n
>>183
その労苦を重ねてきたのがWinでありMacであるわけだ。
初心者を馬鹿にするつもりもないだろうが、自ら歩み寄るつもりもないんだろう
これが普及しない一番の理由。
189login:Penguin:2007/04/20(金) 20:29:22 ID:zQ18kcCm
>>187
お前の話なんかどうでもいい。

最初に使ったOSが簡単だが、Linuxを最初に使うことはほぼありえないから、
結局、Windowsの方が簡単と言うのがデファクトスタンダードになっている。
190login:Penguin:2007/04/20(金) 20:30:40 ID:Pn4gP/tN
どっちが簡単かといえばWindowsだろうな。
キャプチャボードでも使ったみたらわかる。
191login:Penguin:2007/04/20(金) 20:34:43 ID:cIS0Ze29
>>189
まあそれは普及率の問題だよね。簡単だから普及したというよりは、
普及しているから簡単だと思われる結果になっているという。
192login:Penguin:2007/04/20(金) 20:48:44 ID:hwwKz/EB
>>190
お前は何を言ってるんだ?
193login:Penguin:2007/04/20(金) 20:50:04 ID:Pn4gP/tN
使ってみたらわかるだなw
細かいね。
194login:Penguin:2007/04/20(金) 21:02:52 ID:S4gl/87f
>>188
MS-OSとMacとLinuxを直接比較することの愚に気がつかないからおまえを馬鹿にしてんだけど?
それさえわかんない馬鹿なら一度初心者用のサイト回ってこいやマヌケ
195login:Penguin:2007/04/20(金) 21:15:12 ID:9CX9VfSJ
Linuxは、最近かなり初心者に歩みよってるよ。
むしろWindowsの方がその方面で進歩がとまってる。
196login:Penguin:2007/04/20(金) 21:15:47 ID:gvKhkFD6
M$のlinuxもCUI環境だとそんなに変わらんぞ
197login:Penguin:2007/04/20(金) 21:15:54 ID:hwwKz/EB
>>194
あんまりいじめると某国人の如く火病るからほどほどにね。。
198login:Penguin:2007/04/20(金) 21:23:19 ID:YW24J+PX
結局さ、OSってアプリとの橋渡しに過ぎないでしょ。
そういう観点から見ると、ウィンはアプリ入れやすいっしょ。
インストーラーダブルクリックで殆どいくし。
LinuxはまだまだConfigureやらmakeやら必須の場合も少なくない。

OSを楽しみたい人にはLinuxは良いと思うけど、その先のアプリは?って
なるとやっぱり距離が開く気がする。

OS自体の入れやすさ、メール、ネット徘徊程度ならどちらも大差無しだと思う。
199login:Penguin:2007/04/20(金) 21:29:55 ID:kxmW686n
>>194
結局それしか言えないのな。
分からなかったら調べろ、ググれ
一部の企業や研究機関ならそれで通用するだろうし、それが自然な形なんだろう
普及ってのは、そこから先へ行かなきゃ絶対に実現しない事なんだよ?
200login:Penguin:2007/04/20(金) 21:31:59 ID:cVCLz/Pf
かりにLinuxまたはUnixとまったく違ったスパコンに使えるOSが誕生して
Linux、Unixがもっと簡単にWindowsよりユーザが増えたら
ここのみなさんはその新しいOSに行くのだと思われ
201login:Penguin:2007/04/20(金) 21:32:44 ID:hwwKz/EB
>>199
だから何?
202login:Penguin:2007/04/20(金) 21:32:39 ID:YFNWEDsa
>>95
これ、なにがすごいって、同名のなにかの検索結果が混じってるととか
じゃあなくて、ほんとうに 「ubuntu」のイメージ検索結果なんだな。

これで普及しないのはおかしいな。
203login:Penguin:2007/04/20(金) 21:33:37 ID:cIS0Ze29
>>198
Debianとかを使っていると./configureとかmake installとは縁がなくなるよ。
204login:Penguin:2007/04/20(金) 21:49:33 ID:9CX9VfSJ
そういえば、俺、すくなくても、ここ2年makeなんてしてねぇ
205login:Penguin:2007/04/20(金) 21:50:19 ID:3LzSevwP
それにしてもLinuxじゃアイコンダブルクリックでインストールできない、
っていうのはあまりにも知らなすぎって言うか…
206login:Penguin:2007/04/20(金) 22:00:22 ID:+UUR9sUe
>>205
Vineユーザーに喧嘩売ってるのか?(´・ω・`)
207login:Penguin:2007/04/20(金) 22:02:41 ID:cIS0Ze29
ってか、Linuxに乗り換えて一度もmake installなんてしたことがない。
そろそろ挑戦しなくては。
208login:Penguin:2007/04/20(金) 22:05:11 ID:ADwdmq/R
>>204
> そういえば、俺、すくなくても、ここ2年makeなんてしてねぇ
そんなんでなんでLinux使ってんの?
209login:Penguin:2007/04/20(金) 22:18:15 ID:9CX9VfSJ
>>208

Windows買うとお金がかかるから、Linuxを使ってるよ、
Webとメールと2chやるぶんには、不自由しないので、
普通に使う分には、makeなんていらないよ。
210login:Penguin:2007/04/20(金) 22:20:25 ID:cIS0Ze29
>>206 Vineでも普通に可能では? gnomeかkdeをつかっていれば。
211login:Penguin:2007/04/20(金) 22:22:17 ID:cakBIK42
>>208
出来の悪いディストリ使ってると、自前ビルドするハメに陥りやすいけど、Debian系の
ディストリとかだと、makeする機会は滅多に無いよ。
別にソースからビルドすること自体は何の価値も無く、時間と電気代の無駄なだけだし。
212login:Penguin:2007/04/20(金) 22:23:10 ID:5kqLJXV1
>>200
それは、なんて言うOS/400?
それは、なんて言うMVS?
それは、なんていうBeOS?
それは、なんていうHurd?
213login:Penguin:2007/04/20(金) 22:24:08 ID:+UUR9sUe
>>210
普通に可能じゃないんだな、これが。

>>211
出来の悪い子ってVineの事?(´・ω・`)
214login:Penguin:2007/04/20(金) 22:24:18 ID:jo1j5dFP
>>198
全くもってその通りだと思うよ
クリックしていくだけでソフトをインストール出来るなら
Linuxはもっと普及している(かも)しれない
フリーも含めたソフトの数、Windowsでしか動作しない
ソフトが多いってのもあるけれど
ただ、OS自体のインストールだとLinuxの方が簡単かも
使用しているディストリなんて20分程度でHDDへ
インスコ完了だった

>>203
結構あたってるかもね
ただ、デビパッケージでもインスコ出来ない場合があるので、、、
新規導入の場合はわからないけれど、
aptでソフトなんかを下手にアップデートしようものなら
変な巻き添えで支障が出る場合があるので恐くて出来ん
215login:Penguin:2007/04/20(金) 22:26:32 ID:jo1j5dFP
>>214
>Linuxの方が簡単かも
場合によっては、です。
すまそ。

インスコ、OSXもめちゃ早かったけど
216login:Penguin:2007/04/20(金) 22:27:32 ID:ADwdmq/R
>>209
いや、なんつうかねえ?知ってるよそれくらい
普通に使う分にはmakeなんていりませんか、そうですか、まいりました、ありがとう orz
217login:Penguin:2007/04/20(金) 22:28:15 ID:cIS0Ze29
>>213
> 普通に可能じゃないんだな、これが。

そうなの? VineのGNOMEだとできない? makeのことじゃないよ。
218login:Penguin:2007/04/20(金) 22:31:42 ID:cakBIK42
219login:Penguin:2007/04/20(金) 22:35:44 ID:+UUR9sUe
>>217
出来ないよ。
ダブルクリックでインスコ出来るようにする為には、
それなりのパッケージを野良ビルドする事が必要だよ(´・ω・`)
220login:Penguin:2007/04/20(金) 22:36:36 ID:cIS0Ze29
Web、メール、2ちゃんねるにかぎらず、Debianなら大抵のアプリは
公式のリポジトリから手に入るんで重宝している。
221login:Penguin:2007/04/20(金) 22:38:24 ID:cIS0Ze29
>>219
それはVine用じゃないパッケージを拾ってきた場合を言っているんだよね?
ダブルクリックでインストールする機能そのものがないわけじゃない。
222login:Penguin:2007/04/20(金) 22:41:02 ID:ADwdmq/R
kernel再構築しないのか・・・

シェルスクリプト
perl
php・・・etc
普通につかうにはいらねえか (´・ω・`)ショボーン
223login:Penguin:2007/04/20(金) 22:41:51 ID:+UUR9sUe
>>221
その機能が無いんだよ。(´・ω・`)
その機能を使えるようにするために野良ビルドでインスコしないといけないって事。
224login:Penguin:2007/04/20(金) 22:43:57 ID:zQ18kcCm
いくらLinuxが簡単でも、
第一歩目に大きな障害があるから無理。
225login:Penguin:2007/04/20(金) 22:48:25 ID:cakBIK42
今の学校教育って情報(?)の教育とかあるんだっけ?
日本らしくrubyとかやればいいのにね。
Matz江市とかやってくれないかな。
226login:Penguin:2007/04/20(金) 22:50:25 ID:+UUR9sUe
そんなことよりおまえら
Yahoo Japanで「あんこ丸見え」って検索してみー
227login:Penguin:2007/04/20(金) 22:53:45 ID:kSxTCqVv
困ったときに気軽に聞けないからじゃないか?
228login:Penguin:2007/04/20(金) 22:55:20 ID:ePk244OR
今日さ、一人で下校していたら、おれの前を明らかな障害者が歩いていた
片足引きずりながらウーウー言ってた
なんかしゃくに障ったので、おれはその障害者の真似をして歩くことにした
片足引きずりながらウーウー
すると突然、正義感の強そうなおっさんが現れて「障害者の人を馬鹿にするな!!」
って叫びながら、障害者の方を殴ってたよ。
229login:Penguin:2007/04/20(金) 23:33:45 ID:GlQUaVWW
ID:ePk244OR・・・・・・・
あと40分ほどの命か、NGIDにするだけ、時間の無駄だな。
230login:Penguin:2007/04/20(金) 23:35:34 ID:+Tt2Q8qJ
どいつもこいつも、ググレカス
231login:Penguin:2007/04/20(金) 23:36:27 ID:x4/+VOmT
エロゲできないOSが普及するわけないだろ
232login:Penguin:2007/04/20(金) 23:39:48 ID:KnjYHM2K
Linuxでの自由は、言うほど自由じゃないな。
それならWindowsの方がよほど「自由」だ。
233login:Penguin:2007/04/21(土) 00:52:01 ID:67A4JsXc
linuxは使ってる内にそれほど難しいものでもなくなる。
macからwinに移るときよりはましだよ。
ただし、ドライバがないからそれまでのハードの資源が
無駄になるから、完全にlinuxには移行できない。
winの64bitのほうでも同じ理由で移行できない。
しかし、ネットはおかしなもの拾いがちなwinではもうやらなくはなった。
234login:Penguin:2007/04/21(土) 00:53:24 ID:8UuMh7nt
砂漠に放り出されて水も食料もない「自由」を与えられるより
毎日会社で仕事して昼にコンビニで弁当とお茶買って
時々お菓子買って世間話しながら食ってる方がマシって事だな。

ま、そりゃそうだ。
235login:Penguin:2007/04/21(土) 01:10:12 ID:y+yROSFD
>>234
砂漠なのかなぁ
Windowsは、欲しいもがあったら自分で歩いてコンビニ行って金払って買ってくる感じ。
Linuxは、欲しいものがあったら、ボタン一つでタダで家まですぐ持ってきてくれる感じ。
236login:Penguin:2007/04/21(土) 01:47:02 ID:fm8oII31
>>235
そのボタンとパッケージの説明が専門用語丸出しで
何を言ってるのか分からない、という感じ?
237login:Penguin:2007/04/21(土) 01:59:47 ID:L3+i9OFl
まあ山の中の一軒家で電話すれば何でも持ってきてもらえるが、
電話に出る人の日本語が怪しいみたいな感じか。
238login:Penguin:2007/04/21(土) 02:10:37 ID:y+yROSFD
シャッチョサン、アヤシクナイヨ、ヤスイヨ、ナンデモソロウヨ、サービススルヨ。
239login:Penguin:2007/04/21(土) 05:33:05 ID:86Tllv55
Linuxで足りないソフトってなによ、
大体なんでもそろっていると思うけど、
インストールもWindowsより楽だし、

エロゲ?ああエロゲは無いねぇ、
でもみんな、エロゲなんかやるのか?
普通の人は、やらないだろう。
240login:Penguin:2007/04/21(土) 06:28:30 ID:FiIu2elY
>>237
「なんでも」 ー> 「カタログにのっているもの限定」
そして、手に入れた後の使いかたは自分一人で考えないといけない。
241login:Penguin:2007/04/21(土) 08:46:39 ID:JO1dvSae
まあデフォルトの状態で使うんであれば
Linux>>XP
だけど(XPは付属のアプリやUIが貧弱すぎ)
キーボードショートカットを極めフリーウェアでデスクトップ周りを固めると
XP>>>>>>>>>>>Linux
になるんだよな。
# 使えるアプリも勘定に入れると
# 更に差は開いていくがここでは言及しないことにする。
なのでLinuxマンセーできるのは見た目(個人的にはあまり好きではないが)で選んだ連中と
全く真の性能を引き出せていないド素人だけなんだよな。
242login:Penguin:2007/04/21(土) 09:00:53 ID:lip18Pa9
わかってねえようだが日本で普及させるにはすでにWinなれしてる人をひっぱってくるってことだ
Winが選択肢としてすでにあるのにあえてLinuxを使う理由が無さ過ぎるのにCUIですよ
一から覚えなおす魅力も無ければwinに危機感覚えてるような人も少ない。
実際winから離れたいと思ってる人はすでにLinuxユーザーでしょ
知らない人に使わせる必要性が欠けてるんですよ

”Webとメールと2chやるぶんには、不自由しない”Windowsから
今時携帯でもできるのにLinuxの使い方を自力で学んでまで使う理由が無い
家庭でビデオ編集してるパパママにオープンソースの利点と将来性でも語るか?
自動でOSアップデートもしてくれないLinuxの方が優れてるとセキュリティの危惧でも説明するか?
無料だからサービスもサポートも充実してないOSに乗り換えろと?

DOSしかなかった時代じゃない。すでにWindowsがあって腐ってもそれが主流。
Windowsと同じことができてもそれは利点じゃない。
それならMACの方がまだマシ。”大体なんでもそろっている”しエロゲもある。
現実的に印刷業界でGIMPなんか使わねーしPhotoshopでありAdobeなんだよ
なんでもそろっているだけじゃダメなんだっての。

Linuxの分野はやっぱり鯖管理とか学術学習用途だろ
それでいいじゃない。ね。
243login:Penguin:2007/04/21(土) 09:37:34 ID:86Tllv55
Linuxを使うのに、いまだにCUIが必要なんて言ってる奴は
一生ROMってろ、てめえの脳内Linuxの批判されても
うざいだけなんだよ。
244login:Penguin:2007/04/21(土) 09:48:22 ID:8fjCQGR9
うん、鯖とか学術研究関係ではすごいね。でもそれ以外はうんこアプリしかない。

「いや、定番そろってるよ」っていうけど JD 使いにくいし、エディタは結局 Emacs とか vi とか
頭おかしいとしか思えないのがのさばってるし、"使える"メディアプレーヤ系は皆無ときてる。
実質一択状態のブラウザ Firefox もクソ重いし、頼みの綱の OOo も VBA が使えない上に
変態 UI も手伝って順調に低迷中。Kingsoft とかを見習って欲しい。

何をするにもコマンドばっかり、専門用語ばっかり、プログラミングの話ばっかり。
さらに文字ばっかり、英語ばっかり、慣習ばっかり…。
挙げ句の果てには GUI なし、ヘルプなし、ソース嫁、ググれカス。

起動も終了もレスポンスも遅いし、スタンバイとか休止状態とかも全然柔軟じゃない。
ハードウェアのドライバ云々はさすがにしょうがないとは思うが、ユーザはそんなの知らない。
「なんだ、使えないの。それは残念」で終わり。そしてダメな印象には尾ひれがつく。

結局、「ただで使える "Windows" 」レベルじゃないと無理。せっかく覚えたことを捨てて
新しいことを覚え直すのはとても大変なこと。よっぽどの動機がなければ誰もやろうとはしない。
そのことは、「慣れれば効率的」の一点張りの CUI 主義者がよく分かってるはず。
245login:Penguin:2007/04/21(土) 09:58:03 ID:xFS/B1fS
>>244
そこまで、思うなら、使わなければ良いんじゃないかな?
246login:Penguin:2007/04/21(土) 10:09:46 ID:x3j9X2rI
>>244

>エディタは結局 Emacs とか vi とか
>頭おかしいとしか思えないのがのさばってるし

なんだ昨日のおまえか ググれカス
247login:Penguin:2007/04/21(土) 10:29:01 ID:yY40GeQ1
248login:Penguin:2007/04/21(土) 10:34:52 ID:yY40GeQ1
俺も初めてVine Linux入れたとき、244と同じ事思った(´・ω・`)
249login:Penguin:2007/04/21(土) 10:35:16 ID:y+yROSFD
っていうかExcelでもVBA使ってる人がどんだけいんのよ。
さらに、プライベートでExcelなんて使うこと、まず無いでしょ。
せいぜいあっても、OOoで誰かの送ってきたメールの添付ファイル確認するくらいで事足りてる。
250login:Penguin:2007/04/21(土) 10:39:42 ID:wTJ9KQxg
学術用にはウィンドウズが使い物にならないから、いっそメールもオフィスもLINUXで、と思うのだが
オフィスはまだまだだなぁ。
GUIに関しては、Wはイチジツの長がある。
251login:Penguin:2007/04/21(土) 10:41:43 ID:wTJ9KQxg
MSO さえLinuxでつかえれば、DOZE使う理由はないのだが。
252login:Penguin:2007/04/21(土) 11:14:46 ID:4XW0tsqJ
なんだー
君たちは昼間っから暇人だなーww
その活力を社会にむけたらどうだね

こんな奴らが使うOSなんざ
一般人に普及するわけないわなw
253login:Penguin:2007/04/21(土) 11:18:30 ID:Oub7KDUR
>>252
さすがニートだ。曜日の感覚がないらしい。
254login:Penguin:2007/04/21(土) 11:21:59 ID:2T3pvwmZ
ExcelでVBAがんがん使ってますが。
255login:Penguin:2007/04/21(土) 11:31:35 ID:86Tllv55
土曜の休日をどのように使おうが指図されるいわれは無い。
256login:Penguin:2007/04/21(土) 11:40:22 ID:ryIh5xYK
>244 本当のことだ。
それで、みどもは、mac osx をpc に
 入れて、 mso を使って快適です。
lxにmsoあればいいね。ms linux用にmsoだせあ。
257login:Penguin:2007/04/21(土) 12:20:05 ID:qitNBnz7
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚ もうどうにでもな〜れ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
258login:Penguin:2007/04/21(土) 14:25:56 ID:fm8oII31
デザイン分野は全くダメだな、フォトショもイラレもペインターも無い。
あ、GIMP? 寝言言うのもたいがいにしろ。
259login:Penguin:2007/04/21(土) 14:52:14 ID:xBC1xGyJ
260login:Penguin:2007/04/21(土) 15:38:05 ID:cwslRnGB
261login:Penguin:2007/04/21(土) 16:24:30 ID:l+1r2779
LightzoneはLinux版にかぎって無料で使わせてもらえるらしいね。
http://lightcrafts.com/linux/
262login:Penguin:2007/04/21(土) 17:02:31 ID:fm8oII31
>>259
業務上実用的なソフト、という意味で言ってるんだが。
そんなWinのフリーソフト並みの物を出されても…。
263login:Penguin:2007/04/21(土) 17:24:38 ID:yY40GeQ1
DTP系のページレイアウトソフトでまともに日本語扱えるのがないのがつらいよな。
Scribusいいんだけど、日本語関連がおタン子だからなぁ(´・ω・`)
264login:Penguin:2007/04/21(土) 17:33:08 ID:2Af4CIke
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070421_opensource_billgates/

ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに
265login:Penguin:2007/04/21(土) 17:54:18 ID:FuUNLUg6
ゲームやWin向けアプリなどエンタメ系要素に制限がかかる。これに尽きる
Linuxやってみたいと思ってもメインPCにはし辛いから
PC複数台買えるような環境の人間にしか普及しない
266login:Penguin:2007/04/21(土) 18:01:39 ID:JB9/+Y1P
何だったか忘れたけど(berylだったか?)解説記事を読んでいて
「〜の場合には、設定ファイルを〜と書き換えれば良い」
みたいな文章がでてきて、
そんな設定をいじらなきゃ使えないんだ。マンドクセ。だったらいらないわ
と思ったとき。

家でLinuxを使っていて、ダメだと思ったのは
デジカメ画像の保存と印刷、それに年賀状作成と印刷、住所録の管理。
Apacheやproftpdなんて、家庭で運営しないもんねぇ。
267login:Penguin:2007/04/21(土) 18:20:16 ID:fm8oII31
Win3.1の頃のPCのイメージにそっくりなんだよな。
仕事で使うなら仕方ないけど、私生活からは切り離されているイメージ。
268login:Penguin:2007/04/21(土) 18:36:51 ID:0pGjfvnQ
一般人が使う、家電の一種としてPCを見てみると

Winの場合(アプリも含めて)、わからないことや不具合があった場合など、メーカーの
サポートが利用できる場合が多いし、ネットでの検索や質問による解決手段も使える。

Linuxの場合は、ネットでの解決が主となるが、そのネットの住人が一般ユーザーを
見下した態度だからなぁ・・・
269login:Penguin:2007/04/21(土) 18:45:02 ID:4dhsvO0C
まずは、
殆どのことをGUIで出来るようにしないと
コマンドを覚えると色々出来るけれど
わざわざ面倒なことをする必要性はないんだから
なるべくわかりやすく、便利に、簡単に!ってことで

あとLinuxといっても色々あって
ファイル形式(コンパイルするってのは無しで)もバラバラ
ここらへんもせめて統一しないことにゃ・・・
270login:Penguin:2007/04/21(土) 19:05:46 ID:Rw8hS8zl
>>268
サポートする側にとっては日々何十とくる質問なんだろうけど、
質問する側にとっては、身に覚えのない「またかよ」オーラが
これはちょっとね、まぁしょうがないけどね、にんげんだもの

ネット解決の場合はLinuxに限ったことじゃないよ。
某OS処方箋とか、もっとひどい。
271login:Penguin:2007/04/21(土) 19:15:20 ID:wTJ9KQxg
初心者質問用の人工無能システムいれてやればえんじゃない?
272login:Penguin:2007/04/21(土) 19:45:08 ID:BJbCOQEN
つまんねー
273login:Penguin:2007/04/21(土) 20:02:06 ID:NhKnTOcu
>>268
メーカーだってサポートは利益にならなければやらないだろうし
そうなってくるとオープンソースで無料という概念との矛盾が生まれる。
利益を生まないサポートなんか、まずあてにならないよ。
正しい解決方法を示すのと、初心者を導くのは全く違う。

たとえば、Firefoxをインストールする場合に
ttp://at-aka.blogspot.com/2006/10/firefox-20.html
この説明は正しいが、初心者への救済とは違うよね?
274login:Penguin:2007/04/21(土) 20:08:52 ID:xBC1xGyJ
>>273
普通、
ディストリが用意したのを使う
275login:Penguin:2007/04/21(土) 20:09:18 ID:DzcGbEsT
276login:Penguin:2007/04/21(土) 20:15:27 ID:D/nelzFL
一般のユーザーってメーカーのサポートを実際利用しているのかなあ?
電話サポートなんてのがあるの?
Windowsだってほとんどの場合はネット上でググってマイクロソフトの
サポートページを参照するくらいじゃない?
277login:Penguin:2007/04/21(土) 20:17:26 ID:TgdA7781
それはこの前出たネタだが
そういうのはPCメーカーや家電販売店でやってくれるから無問題。
という主張に対してMS自身がやってくれるかどうかが問題なんだ
とかわけのわからんことを言ってうやむやになってたな。
278login:Penguin:2007/04/21(土) 20:41:58 ID:D/nelzFL
家電販売店の店員さんもパソコンのこと、そんなに詳しくないよ。
○○システムプラザに昔、一人だけ詳しい人がいたけど。
279login:Penguin:2007/04/21(土) 20:47:49 ID:0pGjfvnQ
以前に一太郎と他のアプリの相性問題が出たときにサポート利用したな。
ググっても該当するような事例もなかったし。

その時はメールとFAXでやりとりした。

まぁメーカーによって有料、無料、使える、使えないなどの差違はあるけど
ネットのようにクグレカスとか、罵倒されたりしない選択肢があるってことだし、
ネットの住人の方は、あまりの相手したくない初心者はメーカーサポートへ
誘導するって選択もできる。

Windowsでもフリーソフトなど場合は linuxと同じ条件だろうけどね
280login:Penguin:2007/04/21(土) 21:59:47 ID:BxfZbkTm
PC-8001のころから、向き合っておるのだが、
NECにもMSにも電話をしたことがない。
昔は電話代が高かったのでな。

マニュアルを、裏が透けて見えるくらい読めばなんとかなる。

今は「教えて君」ばかりで、自分の頭で考えることをしないから、
何回でも同じことを尋ねないと、何もできなくなる。

人間は歳をとるのだから、そのうち教えてくれるものは、
みんな土の下だ。

年寄りの愚痴だ。
レスは不要。
281login:Penguin:2007/04/21(土) 22:00:34 ID:sq43K8SG
GUIのできるsshがあれば
シンクライアントの代わりになりそう
282login:Penguin:2007/04/21(土) 22:33:56 ID:Hsiy4mx+
昔はネットで調べるわけにもいかなかったし、
(ニフティーサーブにダイアルアップ接続ぐらいだったし)
取扱い説明書を舐める様に読んで足りない部分は書籍だよりだったね
工学社のZ80のアセンブラの本買って独学したっけな

とか、

今そんな事言っても年寄りの「昔は〜〜」なんて誰もきかねーよ〜
283login:Penguin:2007/04/21(土) 22:37:53 ID:uuxtQL0p
わしが若い頃はパーソナルコンピュータなどなかったが困りはしなかったぞ。
284login:Penguin:2007/04/21(土) 22:42:47 ID:67A4JsXc
昔のPCはマシン語入れて走らせれたからましだ。
285login:Penguin:2007/04/21(土) 23:01:26 ID:JCBwbLbD
ヲレ、Windows管理経験は実質無いけど
あんがいOkWaveでWindows userからポイント貰ってた。
Windowsそのものが完全には程遠い証左。
286login:Penguin:2007/04/21(土) 23:04:23 ID:BJbCOQEN
OKWave(笑)
287login:Penguin:2007/04/21(土) 23:15:25 ID:HxR6rkDD
>>286
おいおい・・・
名前変わったの知らないの?
288login:Penguin:2007/04/21(土) 23:18:36 ID:xFS/B1fS
>>283
今無くなると、2ちゃんねるが出来なくなって困るんじゃない?
289login:Penguin:2007/04/21(土) 23:34:53 ID:VSbCqWnb
ワシの若い頃はパソコンなどなくても困りはしなかったが
借金のカタに美少女フィギュアを差し押さえられる奴もいなかった。

昔も今も、存在しない物を指して「ないから困る」と言う奴はいないし
それを差し押さえる奴もいないってこった。
290login:Penguin:2007/04/21(土) 23:36:09 ID:gc0/phvq
ほんと犬糞ってインスコして悦に逝ってるリア厨と
加齢臭漂うオサーンしかいないのな
291login:Penguin:2007/04/21(土) 23:39:01 ID:xFS/B1fS
それと>>290のような暇人と。
292login:Penguin:2007/04/21(土) 23:39:10 ID:ptFyRKlz
>>290
ここはバカなMS信者が優越感に浸る場所じゃねーぞ。
293login:Penguin:2007/04/21(土) 23:59:05 ID:JsERSKOJ
米MS、ウィンドウズXPを350円で途上国向けに提供
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200704210021a.nwc
294login:Penguin:2007/04/22(日) 00:08:50 ID:zijxLYpH
これもLinux効果?
295login:Penguin:2007/04/22(日) 01:23:38 ID:VI2RlBg0
>>293
Linux効果と言うより、Win95の時にやった、シェアー取るまで安値大作戦です。
296login:Penguin:2007/04/22(日) 01:39:26 ID:MrMS1Faa
>世界のパソコン人口を2015年までに20億人と、
>現在の2倍に拡大させる目標を掲げた。

むしろここに改めて思うところがあったわ。
日本だとPC当り前。しかし、65億のうち10億しかPC使ってねーんだもんな。
297login:Penguin:2007/04/22(日) 01:42:41 ID:wj9Sqm8d
麻薬を最初安値でばらまくのはヤクザの定番ビジネスモデルです。
298login:Penguin:2007/04/22(日) 01:45:54 ID:MrMS1Faa
もとから安値のlinux麻薬は配布に問題を抱えてるということか。
299login:Penguin:2007/04/22(日) 02:05:08 ID:caDjf+rk
ごめん。
世界人口が65億ってことしらなかった。
昔は50億人だったんだよな。
1年に1億人くらいずつ増えてるんだ ってところでショック受けちゃった。
300login:Penguin:2007/04/22(日) 02:09:25 ID:3iv+aOMg
メーカー製のwindowsプリインストールPCについてくる
取扱説明書(詳細なほうではないやさしい方のやつね)がネット以外で「無料」で手に入らないと・・・
「ググレカス」って言ってもPC使ったことのない人にとっては???だし

もちろんメーカーがlinuxプリインストールPCを出してくれるのが一番だが・・・w
301login:Penguin:2007/04/22(日) 02:35:58 ID:5W+zh7sj
ここでは信じられないような初心者がWindowsを使い、PCメーカがサポートしているという現実を知らないのかな。
急に電源か入らなくなった → 電源コンセントをさしてなく、バッテリが切れただけ。
マウスが逆の動きをする → マウスを逆さ向きに使っていた。
何もしてないのに動かなくなった → 分解するとコーヒをこぼした跡が。
こういう質問をサポートする。有償とはそういうことだ。
302login:Penguin:2007/04/22(日) 04:05:20 ID:zijxLYpH
Windows板なら「買い替えろカス」で片付けられることを
Linux板の人達は熱心に答えてくれる。
303login:Penguin:2007/04/22(日) 04:18:11 ID:KFStxBKV
>>301
言いたい事は解るが誰に言ってるのさ?

304login:Penguin:2007/04/22(日) 05:33:12 ID:NNfGymLg
>>301
すごいな、それ。
サポートっていうのは、マニュアル通りにやっても
うまくいかないときのものかと思ってたよ。
そんな質問で有償なら楽な仕事だな。イライラするけど。
305login:Penguin:2007/04/22(日) 05:49:45 ID:/Bh/Y/zf
304の将来の仕事が決まって良かったな。
306login:Penguin:2007/04/22(日) 05:54:08 ID:iuFpk3yx
>>293
使える人間を増やして、できる奴を雇って、ローカライズさせる。
学校には開発環境も提供するはず。

昔、NT 管理者の絶対数が足りなくて、MS はいろいろやった。
Sun は、Linux が普及してから、腰を上げたんだよな。
307login:Penguin:2007/04/22(日) 06:50:06 ID:fwYzMrM8
Ubuntu以外のLinuxを使ったとき
308login:Penguin:2007/04/22(日) 07:08:28 ID:N/s3HbmT
>>304
ttp://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/
↑これを読んでもまだ「楽な仕事だ」って言えるかな?( ̄ー ̄)ニヤリ
309login:Penguin:2007/04/22(日) 08:01:07 ID:5W+zh7sj
>>304
はっきりいって地獄。楽な仕事じゃないよ。
サポートに頼る前にほとんどの客はキレてるから。
310login:Penguin:2007/04/22(日) 08:39:14 ID:5rbzirVw
>>309
そんな奴らが押し寄せてくるならシェア拡大しなくてもいいんじゃね?
311login:Penguin:2007/04/22(日) 08:48:46 ID:3raJ72Rv
>>309
レスの書き込みをみててもわかることだけど、サポートなんて金もらってもやりたくない仕事だよな。
312login:Penguin:2007/04/22(日) 08:54:34 ID:c4b/m9h9
以前某100-1で店頭&電話サポートやってたけど
言うほど大層なもんじゃないよ。
9割がたはFAQだし、サポート上のトラブルもなくはなかったが全部解決できたし。
お前らもどっかに引きこもってルーチンワークこなすだけじゃなく
一回くらいは対人系の仕事やってみると勉強になるかもよ。
そのヒネた性格矯正するのに役立つかも試練w
313login:Penguin:2007/04/22(日) 10:50:58 ID:tzE+1ubs
その残り1割が強烈に記憶に残るヤツってことなんだ
314login:Penguin:2007/04/22(日) 11:03:24 ID:NMfE0jT2
Ubuntu とかで年賀状作ってるおばちゃんとかいるのかな。
いないかな。
315login:Penguin:2007/04/22(日) 11:46:44 ID:BayMlgGQ
>>293
輸入して売れないかな 日本語版ないのかな
316login:Penguin:2007/04/22(日) 11:48:33 ID:AqPjvqNy
>>315
これって、例の同時起動プログラムが3個までに制限されてて、画面の最高解像度が1024x768な
やつでしょ。
そんなのいらない。
317login:Penguin:2007/04/22(日) 11:51:59 ID:AqPjvqNy
あ、画面の解像度は嘘かもしれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0812/ms.htm
318login:Penguin:2007/04/22(日) 11:54:01 ID:AqPjvqNy
あ、嘘じゃなかったけど、もっと制限きつかった
Wikipediaより抜粋

Starter Edition
発展途上国向けのエディション。対象国は国民所得が故に海賊版が横行しており、
その対策として廉価で提供されている。同時に動かせるプログラムが最大3つまでで
あることや、画面解像度が800×600まで、ネットワーク共有機能の制限やマルチ
アカウントが使用できない等の大幅な制限が加えられている。しかもHome Edition
などへのステップアップは提供されていない。マレーシア語、インドネシア語、タイ語
の3つの言語版をはじめ複数のローカライズ版がリリースされている。なお、各国の
エディションにはそれぞれ異なった壁紙やスクリーンセーバーなどが収録されており、
対応する諸国の事情に配慮している。
319login:Penguin:2007/04/22(日) 11:56:25 ID:J9B4a8F9
それを動かすマシンが低スペックな$100PCなんだよ。
Officeもついてるし問題ないな。
オタにはわからんだろうが
0->1にすることが重要なんであって
それと比べたら1->2的快適さはさほど重要じゃないんだよ。
320login:Penguin:2007/04/22(日) 12:25:34 ID:fHyFHpe9
>>318
それなんてWin3.1?
321login:Penguin:2007/04/22(日) 12:34:22 ID:+/tUIUv2
32bit OSで安定性も高いなら、Win3.1にはならんだろ
322login:Penguin:2007/04/22(日) 13:01:50 ID:BayMlgGQ
確かに使えないな
323login:Penguin:2007/04/22(日) 13:30:20 ID:BayMlgGQ
はやくwineとwinnyとVLCを同梱したlinux出して!!!はやく!!!
324login:Penguin:2007/04/22(日) 13:56:13 ID:gsXM7SuK
>308
それ文字化けしないか?
犬の場合はどうすればいいのか分からん。
325324:2007/04/22(日) 14:00:40 ID:gsXM7SuK
自己解決レス無用
326login:Penguin:2007/04/22(日) 14:00:48 ID:zijxLYpH
>>301
そういうの、電化製品を買うとその説明書の最後に必ず書いてあるような項目だね。
故障したと思ったらまずこれらを確認してください、みたいな。

でも、そういうの、自分にも心当たりがあるなあ。Linuxでも。
ハマったと思っていろいろ調べたのに、実はうっかりした初歩的なミスを
おかしていただけだったなんてことが、ときたまある。
327login:Penguin:2007/04/22(日) 16:32:03 ID:7BWaoU7m
Linuxがとっつきにくいという以前に、Windowsでさえ、難しすぎる
とか面倒だとか抵抗を感じるユーザが多いのが現実。

総務省の調査によると2005年末時点で日本のインターネット利用者数は、
パソコンからの利用者数(推計6,601万人)より携帯電話等の移動端末
からの利用者数(推計6,923万人)の方が多い。

しかも、推計1,921万人(インターネット利用者の22.5%)は、インター
ネット利用端末にパソコンを使わずに、携帯電話等の移動端末だけを
使っている。

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060519_1.html
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060519_1_bt1.pdf
328login:Penguin:2007/04/22(日) 17:03:35 ID:NMfE0jT2
で?時代はケータイだとか言いたいの?
329login:Penguin:2007/04/22(日) 17:22:05 ID:47vv+ykj
windows難しいって、どんだけ池沼なんだよ。
330login:Penguin:2007/04/22(日) 17:32:30 ID:/Bh/Y/zf
何でも簡単とか言う奴は大概何も考えていない奴に多いよな
331login:Penguin:2007/04/22(日) 17:35:31 ID:Hr3LVq1T
ううむ
332login:Penguin:2007/04/22(日) 17:42:01 ID:FlGer9F4
コンピュータは、むずかしすぎて使えない!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/488135826X/

読んでみようかなと思って忘れてたわ
333login:Penguin:2007/04/22(日) 18:07:34 ID:NMfE0jT2
>>332
ホモ・ロジクス的にはあと書きがおもしろい本。
334login:Penguin:2007/04/22(日) 18:12:24 ID:AqPjvqNy
>>329
Windows難しいと思うよ。
アクティブディレクトリ周りとか相当複雑だよね。
335login:Penguin:2007/04/22(日) 18:19:02 ID:7BWaoU7m
日本国内でおそよ2千万人のインターネット利用者がケータイだけで
事足りているとなると、PCよりユーザフレンドリーな情報家電を選ぶ
ユーザはこれからも増えるだろうし、あえてPCを選択する層が
「簡単だから」という理由でWindowsを選択し続けるかどうか疑問に思う。

もっとも、Windowsの地位が思いのほか磐石ではないからといって、
今後普及するOSがLinuxになるとは限らない。

鯖では相変わらずUNIX(AIX、HP-UX、Solaris等)が強いし、
組み込みだとSymbian OSがあるから、単純にWindowsからLinuxへ
という流れにはならないかもしれない。
336login:Penguin:2007/04/22(日) 18:21:17 ID:zijxLYpH
Linuxはいちおう使えるのに携帯電話の使いかたがさっぱり分からない俺が来ましたよ。
337login:Penguin:2007/04/22(日) 18:22:40 ID:aYIyh908
Linuxは安WEB鯖で使われてるんだしそれでいいじゃないか。
なんか発展途上国は取りこぼしそうな気配だけど
なあにそこはオプソだ。簡単に死滅することはないだろう。
338login:Penguin:2007/04/22(日) 18:24:01 ID:mjeRcPdG
>>336
あ、なんとなく分かる気がする。
携帯は分からん。
339login:Penguin:2007/04/22(日) 18:39:37 ID:7BWaoU7m
>>336
インターネット利用端末がパソコンのみというユーザも1,585万人(18.6%)
いるからそんなに珍しい話ではない。
でも、残念ながら「パソコンのみ」のユーザは大幅に減少しつつある。
340login:Penguin:2007/04/22(日) 20:20:28 ID:MrMS1Faa
>>327のPDFフォントなめてるよな
341login:Penguin:2007/04/22(日) 20:38:18 ID:nb4w8DDw
今日始めてlinuxに触った俺がレス。突っ込み所が多いのは仕様です
Fedoraをvirtual boxにインストールしてみた。でもディスクのISOをダウンロードするところから躓いた。
他のところでも大体そうだったんだけど、無愛想なディレクトリの表から探さないといけないから、PCに弱い人なんかはあそこでダメだと思う。

で、イメージをvirtualboxにマウントして仮想PCにインストールした。
インストールの作業もGUIでわかりやすく、意外と好印象。使用メモリは384MBの設定だったんだけど、割と快適。
必要なソフトは大体インストールしてあって、ネットするだけとかの人には良いと思った。Operaとか一部のwindowsソフトもlinuxで使えるし、個人的には満足できるレベル

そんでここから一歩踏み出すととても難しくなるんだろうけど、初期導入では特に難しいこともなく、あんまりわからないところは説明に沿うかEnterキーを押すだけでよかった。

結局、なんだかんだ言ってもインストールするまでと最低限使えるようにするまでは特に大変な訳じゃないし、OS自体重いわけでもない。
自分の場合だと、CUIで全部操作して、難しいインストールを切り抜け、そんでまともに使えるようにするにはGNOMEやらなんやらを使ってカチャカチャやらないといけない。
っていうlinuxのイメージが強かったから、個々のイメージさえ改善できれば普及していきそう。無料だし

342login:Penguin:2007/04/22(日) 20:41:40 ID:CLBP5goI
なぜ、それをここに書き込もうと思ったのか、それが謎である。
343login:Penguin:2007/04/22(日) 20:54:28 ID:SO8YyK5n
そういやテレビでインターネットって今どうなっているのかな…
あれってOSでLinux使われてたりしたんだっけ。
344login:Penguin:2007/04/22(日) 20:58:50 ID:rbDZBgTZ
なんか嘘っぽいと思うのは漏れだけ?
345login:Penguin:2007/04/22(日) 21:30:55 ID:2rYyCVbU
>>336
その逆が一般人ってか携帯に慣れた若い人なんだよね。
携帯は彼らにとって不可欠になってるから面倒でもわりとすぐ覚える。
346login:Penguin:2007/04/22(日) 21:36:17 ID:ro2+nMGh
ロースペックPCを再生するためのOS

っていうイメージ戦略がまずかったと思うよ
プリインストールされたWindowsをわざわざ入れ替えるメリットないもん


で、俺が普及するわけないと思ったのはGCCでプログラミングしたとき
VCに比べてキーを押す回数が多すぎてダメだと思った
例えばdefineされた定数を検索するときはVCだと右クリックのメニューから選ぶだけ
デバッガで変数の内容をみたいなら変数名にカーソルをあわせるだけ
もちろんEmacsで設定すればかなり近いとこまでいくしgdbの便利さは別の所にあると思うけど
単純にキーを押す回数の比較で圧倒的に負けてるのが気になる
生産性で下回ってしまってはEmacsにしろgdbにしろマスターする動機が無くなってしまうんじゃないだろうか


話は戻るけど誰だって古いより新しいものに興味がある。仕事で使うなら生産性の高いものを使いたい。
だからもっと新技術にフォーカスしてアピールしていくべきだしプログラムも結果として高品質なだけでなく
生産性の高さも議論すべきだと思う。どの言語がいいとかだけじゃなくて実務作業レベルでね。
347login:Penguin:2007/04/22(日) 21:42:02 ID:TCp8x65W
FedoraCoreを再インストールしたんだけど、インストールは上手くいったんだけどなぜか
Linuxが立ち上がらない。winとデュアルブートしているんだけど、どういうわけだがGrubにならず
Winが勝手に立ち上がる。(以前は上手くいったのに、なぜ突然ダメになったのか理由が分からない)
今Vineを入れてみた。デュアルブートできてます。こりゃいい!と思って使ってみると
なぜか画面のアスペクト比がおかしい。73hzをやめて60hzにしたらOK、もどった!!
ところが設定変更を全く記憶せず、立ち上げるごとに元に戻る。
mplayerをインスコしてみた。サイトで見つけて、そこの説明どおりにインストールした
筈なのに(ちゃんとアイコンも出来ているのに)、クリックしても起動しない。
もう立ち往生でどうすることも出来ない。
初心者にはムリ。
ちゃんとFAQ読めとかというレベルじゃなくて、普通にちゃんとやっている筈なのに動かないことが
ある。Linuxはこういうのが余りに多すぎる。
こっちの不注意で動かないのなら仕方がない。しかし、普通の意味でちゃんと操作している筈なのに
動かなくて「いや実はね、そういう場合はこうやればいいんだよ」とか言う話しになる。
それいちいち全部だれかに聞くとか調べるとかしないといけないの?
1つの疑問を解くのに1日がかりだったりする.使うなということだと思うのだが、しかし一方で
初心者にも出来る!とか言っている。

初心者にはLinuxを使うのはムリ。
初心者でLinuxを使えるようになるのは、よっぽど時間が余っている人か、そばにちょっと聞ける人が居る人とかだけ。
初心者では対処仕切れないようなエラーが余りに多すぎる。
348login:Penguin:2007/04/22(日) 21:44:47 ID:caDjf+rk
>>347
>そばにちょっと聞ける人が居る人とかだけ
これが一番重要だろうな。
すごいクリティカルなんだけど単純な問題ってのは
WindowsにもLinuxにも同じだけあるけど
解決するチャンスってのはLinuxでは圧倒的に少ない。
349login:Penguin:2007/04/22(日) 21:45:39 ID:caDjf+rk
>>346
マウスに手を伸ばすのが面倒くさい
350login:Penguin:2007/04/22(日) 21:47:34 ID:GKbCJQKx
>>347
ネタ???
351login:Penguin:2007/04/22(日) 21:50:22 ID:DumWcpA/
>>346
GCCは単なるコンパイラでVCはIDEだから比較すること自体が間違ってんじゃん?
defineされた定数を検索したいならEtags使えばAlt + . [Enter]ですむし、
キーボードから手を離さないでいいという点においてはEmacsの方が優れてるんじゃない?
352login:Penguin:2007/04/22(日) 21:51:39 ID:u6fRy5B8
>>311

ロクに金も払わないのにサポートしろとゴネられる場合もあるしな。
ほんと、ネットの厨相手する方が楽だったりするよ。
353login:Penguin:2007/04/22(日) 21:52:06 ID:zijxLYpH
>>339
つーことは、次のスレッドは、
「パソコン使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき」
に改題かな?
携帯電話>>>>>>>>>パソコン
354login:Penguin:2007/04/22(日) 21:52:10 ID:caDjf+rk
>>350みたいな返しが多いのも問題だよな。

本当はオレみたいな天才が解決法を教えてあげればいいんだろうけど
そもそもそういうトラブルを本能的に回避しているらしくて
具体的な対処法をうまく伝えられないんだよな。
355login:Penguin:2007/04/22(日) 21:54:26 ID:GKbCJQKx
>>354
つまりあなたはバカでおk?
356login:Penguin:2007/04/22(日) 21:55:22 ID:mjeRcPdG
>>354
ネタ?
357login:Penguin:2007/04/22(日) 21:57:11 ID:zijxLYpH
>>343
他スレで発見したけど、もしかしてこれのこと?
ttp://osmag.jp/magazine/hot/200412/TurboHome.png
358login:Penguin:2007/04/22(日) 22:00:34 ID:caDjf+rk
____________
    <○√
     ‖
     くく
アホどもはオレがひきつけた!
>>347、オレに構わず早く他スレへ逃げろ!
359login:Penguin:2007/04/22(日) 22:06:11 ID:5+gl4uWe
普通の人はLinuxなんて知らない
もうちょっと有名になったとしても胡散臭いもんって受け取られるんじゃね
話にならないんだよ
360login:Penguin:2007/04/22(日) 22:06:23 ID:GKbCJQKx

    ズズーン…
__________
361347:2007/04/22(日) 22:21:19 ID:TCp8x65W
1.うまくやればちゃんと動く
2.普通にやればちゃんと動く
3.サルが使ってもちゃんと動く

Linuxは1だと思う.その状態では一般人にも広く普及する
というのはムリだよ.
せめて初心者用のディストリを統一しない?
ああ初心者ね、ならFedoraCore使っとけ、とかね。Vineでもいいよ。
とにかく統一しようよ。(あくまで初心者用の話しだよ)
で、WinFAQみたいなサイトを作って、疑問の9割がたはそこだけ
みとけばOKみたいにする。これだけでも大部よくなる。

Fedoraにしようとか言うといや日本語環境を考えるとVineが
とか言うのやめよう。どれでもいいんだよ。1つにすることが
大事。(何度も言うけどあくまで初心者用だよ)

そこそこ使えるようになったら、自分で色々できるでしょ。
その前の段階で立ち往生している人が無数にいると思う。
それを拾えるかどうかで普及するかどうかは決定すると思う。

初心者用のディストリを統一せよ!!!!!
362login:Penguin:2007/04/22(日) 22:29:21 ID:GKbCJQKx
>>361
初心者用ならUbuntuかknoppixがいいんじゃない?
363login:Penguin:2007/04/22(日) 22:29:54 ID:B3dgvw50
>>361
じゃあTurboLinuxに統一www
364login:Penguin:2007/04/22(日) 22:32:52 ID:Hr3LVq1T
vineはやめとけ
365login:Penguin:2007/04/22(日) 22:33:44 ID:SO8YyK5n
Ubuntuで統一する、ってのは一つの手ではある。
366login:Penguin:2007/04/22(日) 22:36:50 ID:mjeRcPdG
じゃ、Gentoo(超スパルタ指向)。
367login:Penguin:2007/04/22(日) 22:43:25 ID:caDjf+rk
     ___
___<○√______

つーか、インストーラの出来がよければ大抵解決するよな。
Windowsのインストーラの出来の良さは異常。
368login:Penguin:2007/04/22(日) 22:44:43 ID:mjeRcPdG
>>367
え…
そうか?
369login:Penguin:2007/04/22(日) 22:47:13 ID:5+gl4uWe
windowsはマウスだけでインストールできるからじゃない
linuxはコンソールにピコピコ打ち込む必要あるし
370login:Penguin:2007/04/22(日) 22:51:59 ID:mjeRcPdG
Linuxのインストールにコンソール使う?

WinXPのインストーラは最初の方意味分からんかった。
マウス使えないんだもん。
371login:Penguin:2007/04/22(日) 23:26:20 ID:rbDZBgTZ
winのインスコは実はそんなに簡単ではない。
macOS8.1使用時自作機へのwin98SEのインスコは苦労した。
macのようにOSのCDブート可能。別バージョンOSとの
デュアルブート可能というようなものではなく非常に
手間取った。
linuxはwin使用者にはwinライクでインスコには苦労しないはず。
372login:Penguin:2007/04/22(日) 23:32:50 ID:caDjf+rk
>>371
いや、そういう特別なことするのは変な人だけだろ。
普通の人が使ってこそ普及だろ。
373login:Penguin:2007/04/22(日) 23:33:37 ID:TexCMKcD
win98SE
374login:Penguin:2007/04/22(日) 23:35:04 ID:mjeRcPdG
>>372
変な人とはひどいなぁ
(´・ω・`)
375347:2007/04/22(日) 23:38:02 ID:TCp8x65W
Qwertyは初心者には使いにくいから、とか言う的外れな意見が続く限り
Linuxはダメ。初心者専用のディストリが欲しいという話しではないんだよ。
現時点で一番普及しているのを初心者用と勝手に決めて乗っかればそれでいい。
そしてWinFAQのようなサイトを作る。とにかく問題点が大抵解決するような
サイト。で、そのディストリの話ししかしない。他が使いたきゃヨソへ
行けと言えばいい。そのかわり、そのディストリに関しては最新のバージョンにも
すぐに対応する。
多分現時点でFedoraCoreが一番普及率高いだろうからFedoraCoreにのっかればOK。
1.フリーであること
2.WinFAQのようなサイトがあること
3.Windowsからの移行組・併用組を全面的に意識する。たとえばキーバインド
なんかはWindowsのをそっくりパクってデフォにする。Windowsになるべくのっかる。
また逆に、Windowsを使えるのなら分かるようなことはくどくど説明しない。
Windowsが使えることを大前提にしてよい。ぶっちゃけそういう人間が殆どなんだから。

これをみたせば、そこそこイケルと思う。Vistaがイマイチもたついてるみたい
だし、ちょっとLinuxやってみるべ、みたいなのはいくらでもいる。
それを拾えたら、Windowsに十分対抗できると思う。

「上手くやったらちゃんと動く」ではなくて「普通にやったらちゃんと動く」
にしないと普及なんてするわけがない。
しかし一方で、エラーが出ても説明よみながら「あ、うまく行った」という経験が
できるのなら、満足感ももてる。Linuxが楽しいという人間はすぐに増える。
今はエラーがでたら初心者は事実上あきらめなきゃいけない状態。
1つ2つならいい。次から次へという状態だからね。とても自分で調べて頑張るという
レベルではない。それが出来るのはごく一部の人間だけだよ。
376login:Penguin:2007/04/22(日) 23:41:14 ID:5mqSl1nv
Windowsのソフトのインストールってexeファイルをダブルクリック。選択肢に答える。
圧縮ファイルを解凍して適当なフォルダへコピー。自分でショートカットを作成。
足りないランタイム等は自分で探せ。

Linuxはパッケージ管理ソフトを立ち上げてそこで検索、インストール。
ショートカットや足りないパッケージは自動でインストールされる。
Webからダウンロードしたパッケージもダブルクリックで自動に全部やってくれる。

Windowsの方が簡単とは思えんのだが。
377login:Penguin:2007/04/22(日) 23:44:05 ID:mjeRcPdG
>>376
が、一度パッケージ管理システムから外れた事やろうとするとそれなりに苦労する。
拾い食い危険。混ぜるな危険。
378login:Penguin:2007/04/22(日) 23:44:41 ID:caDjf+rk
>>374
すまねえ、特別な人・・・
379login:Penguin:2007/04/22(日) 23:44:47 ID:GKbCJQKx
>>375
( ゚д゚)ポカーン
380login:Penguin:2007/04/22(日) 23:46:37 ID:5mqSl1nv
>>377
ソースからインストールするってのはさすがに面倒って言うのはわかる。
その場合はmake installじゃなくてcheckinstallにすればパッケージ管理いけるよ。
381login:Penguin:2007/04/22(日) 23:49:54 ID:caDjf+rk
>>376
いまどき、足りないランタイムが出てくるのって希少だと思う。
インストーラも大抵ついてるし、無いやつは、まあしょうがないか。

Linuxは、rpmは比較的簡単に作れるけど
debパッケージは、マトモに作ろうと思ったら結構死ねるよな。

それ以前にバイナリ配布が条件厳しすぎ
(GPLがどーとかでなく、libcから何からのバージョン違いすぎが)
ソース配布も、autoconfとか面倒くさすぎるし
382login:Penguin:2007/04/22(日) 23:51:14 ID:caDjf+rk
Windowsの最大のメリットは、Windowsが(大体)ひとつしかないってことだな。
まあ2kとかXPとかの違いはあるけど、なんとか動くし。
Vistaは、まあ、あれだ、死ね
383login:Penguin:2007/04/22(日) 23:56:31 ID:mjeRcPdG
普及のために、多様性を捨てるのもねぇ。
どうかねぇ。
384login:Penguin:2007/04/22(日) 23:58:30 ID:rbDZBgTZ
linuxが普及するには、macのようにインストールを簡単にすればよい。
HDからもDVDからも同じようにブートできる。HDのパーティションを
追加するのも容易にすれば良い。
ついでにマウスの右クリックもなくす。トリプルクリックは採用する。
変なpassも入れなくてもセキュリティ万全といった具合だ。
つまりは今のwinライクなものをmacライクにすれば普及しないほうがおかしい。
385login:Penguin:2007/04/22(日) 23:59:15 ID:MrMS1Faa
コミュニティー毎の多様性も面白さだからなぁ。
winFAQみたいなものもほとんどのディストリであるっちゃあるし、
windows使えることが前提なら、それらで十分な気もする。
386login:Penguin:2007/04/22(日) 23:59:46 ID:ipjPfmlH
winはレジストリ、linuxは依存関係
どっちもどっちでしょ、知識ない俺には両方とも意味不明だし
あ〜そうなんだぐらいにしか思わない
387login:Penguin:2007/04/23(月) 00:00:02 ID:5mqSl1nv
>>381
debパッケージって普通にcheckinstallすれば作れるよ。
dpkg-buildpackageの場合は自分で必要なファイル作成しなきゃならないけど。
388login:Penguin:2007/04/23(月) 00:03:34 ID:19vLI33X
初心者用が決まったら多様性がなくなるのか?
389347:2007/04/23(月) 00:08:27 ID:TCp8x65W
>>388
初心者用の話しだよとしつこく断っているのに、これだもんね。
ダメだこりゃ。
390login:Penguin:2007/04/23(月) 00:09:20 ID:q5N1+sGs
>>379
( ゚д゚)ポカーン
391login:Penguin:2007/04/23(月) 00:11:25 ID:1ax0Zmh0
要するに初心者に分かりやすいのがひとつあって
あとのまあまあ分かる人はそれぞれ好きにやればいいって話だろ。
まあ、それが理想だわな。
392login:Penguin:2007/04/23(月) 00:14:55 ID:KPLsPeAA
「初心者」とか「一般人」とか曖昧すぎ。
必ずしも万人のイメージと合致しない。
議論が噛み合わなくて当然だろ?そこにきれるなよ。
393login:Penguin:2007/04/23(月) 00:23:16 ID:q5N1+sGs
>>392
普通の人間なら
>>347>>361>>375
を読んで何を言ってるかは理解できる筈だわな。
394login:Penguin:2007/04/23(月) 00:31:45 ID:KPLsPeAA
>>393
ディトリの垣根を超えて、マンパワーを集約。
FAQサイトの構築や、「初心者」への無料サポート体制をweb上でつくろうってことか?
395login:Penguin:2007/04/23(月) 00:37:01 ID:trFVg/Yx
ubuntuとそれ以外でいいじゃん
396login:Penguin:2007/04/23(月) 00:43:07 ID:5GEWRTCc
ふーん。
てっきり、いつもの「統一シロ!」って奴かと思った。
397login:Penguin:2007/04/23(月) 00:48:57 ID:CW0+6ayV
統一とか標準化は参入障壁を下げる一つの手段だぞ。
個性とか言うのはその上に立てればいい。
398login:Penguin:2007/04/23(月) 00:57:06 ID:V4Ixq1Pq
>>393
( ゚д゚)ポカーン
399login:Penguin:2007/04/23(月) 01:19:57 ID:4BIA0YZR
LinuxユーザーとWindowsユーザーで決定的に違うのは
OSは自分で学習するもの、という概念があるか無いか。
>>347>>361>>375
では表現が大分柔らかくなっているが、結局は自分で学習しろと言ってるだけ。

PCに興味の無い人間は結果しか見てない、これがすごく重要だと思う
WindowsであろうがLinuxであろうが、デジカメをUSBに繋いでスイッチ1つでプリントアウトが出来ればそれでいい。
Windowsの場合はOSを意識しなくても目的の写真が手に入るが、
Linuxの場合は必ずOSを意識し、学習した結果として写真が手に入る。

PCってのはもはや日用品であり、PCに興味がある人が使えればいいという物ではない。
初心者への配慮…ではなく、興味の無い人間が直感的に使える事が普及の大前提だよ。
400login:Penguin:2007/04/23(月) 01:50:24 ID:KPLsPeAA
上であがって数字みると10億/65億の普及率らしいね。
401login:Penguin:2007/04/23(月) 03:23:48 ID:c+x62Mra
Vectorにフリーソフトが置かれるようにならないと普及はしないよね。
VectorのソフトライブラリのカテゴリがWinとMacしかないようじゃ普及なんて無理だね。
402login:Penguin:2007/04/23(月) 04:32:41 ID:XK7BxBoC
だってVectorはフリーソフト入手が不便なMS-DOSとWindows3.1のために
あとらんさんががんばってきた成果の上に実現したものじゃない。
ライセンシーとかREADMEの整備を促すといった意味もあったんじゃなかったっけ。

統合されたパッケージシステムがあるフリーPC-UNIXには
もっと良い解決方法があるはずだよ。

あるいはVectorと提携したディストリビューションという手もありえるけど
実際には、そういうわけにはいかないのだろうなぁ。

それはそうと、VectorのカテゴリはWin/Macだけでは無い。
403login:Penguin:2007/04/23(月) 04:38:09 ID:7fnqE5BD
ゲームと一緒で、キラーソフトが必要なんだよ
今までは理系の院生をOO.oで釣って
写真屋買えない奴をGimpで釣って
みたいな感じでやって来たが、vista逆風の今こそ
3Dデスクトップを前面に出すべき。この分野ならmacなんて問題にならない
録画環境ある香具師は、わざわざwinで編集してでもyoutubeとニコニコ動画に上げるべき


動画サイトで釣った奴らを誘導して
日本版ubuntuベースにして、ライブCDからパーティション区切るところだけスクショ満載の
チュートリアルを置いておけば、あとは猿でもインスコできるよ
初心者はパーティション以外悩むとこないし、逆にそこに一番躊躇する
winベースの情報源だと「HDDが壊れる可能性がある危険行為」とか吹き込まれるからな


後、wikiは情報量が多過ぎて初心者には"読めない"から
初心者向けには特大フォントで「アプリの追加と削除」とSynaptic以外使うなと指示すればいい
できればnVIDIAドライバの入れ方も書くべき

後は最底辺の質問スレで飼い殺しにしとけば、
やりたいことはfirefoxで検索して惰性で使い続けるでしょ
端末操作なんてその辺に転がってる奴のコピペで半分こなせる
フォント周りなんかはxpよかパッと見だけ綺麗だし
youtubeと2chとgoogleだけ見れれば暇潰しには必要十分すぎる
404login:Penguin:2007/04/23(月) 04:44:30 ID:kzeda+ef
>>403
そんなことよりGyaoから頼む
405login:Penguin:2007/04/23(月) 06:14:21 ID:iCx5+t+Z
OSや操作方法は多様性がないほうが便利なんだけどな。
406login:Penguin:2007/04/23(月) 06:44:11 ID:eTBYhfpj
精神科医の言う事を盲信する義務はないな
407login:Penguin:2007/04/23(月) 08:26:03 ID:tZqD+Jnq
>>376

いつの頃のWindowsの話してるんだ?
408login:Penguin:2007/04/23(月) 08:32:39 ID:zJAKMgoC
Windowsはインストールも難しいけど、その後何をすればいいのかわからん。
IEとOEくらいしか入ってないからな。
まずドライバをわざわざCDからインストールして再起動しまくり。
せめてネットくらい使えるようにしてくれ。
ソフトのインストールしようにもどこから探せばいいかわからん。
409login:Penguin:2007/04/23(月) 08:36:00 ID:xWzXv0aG
そこいらの一般的な初心者より低脳だなw
410login:Penguin:2007/04/23(月) 09:05:45 ID:EFgvpZg6
実行ファイルをダブルクリックしたら
パッケージインストールでも野良ビルドでも
キーボードを使わなくてもアンインストール可能な状態に
インストールできるような仕組みが欲しいな、と思った。

あと野良ビルドが自動でできればいいな。
設定ファイルなんかシステムの都合のいいように勝手にいじってくれっつーの。
411login:Penguin:2007/04/23(月) 15:50:25 ID:wLbhjfJM
>>403
> 動画サイトで釣った奴らを誘導して

これ見て感動して、、、

> 日本版ubuntuベースにして、ライブCDからパーティション区切る

ここで挫折した。できればUSBにしたかったがCD作成以後は駄目だった。

> 初心者はパーティション以外悩むとこないし、逆にそこに一番躊躇する

結局、無線LANとかもどうすればいいのかわからない。

> youtubeと2chとgoogleだけ見れれば暇潰しには必要十分すぎる

だれかたのむ。
412login:Penguin:2007/04/23(月) 15:52:38 ID:EFgvpZg6
つーかさ、「ドライバの入れ方」とか手順を説明する必要がある時点でダメじゃん
413login:Penguin:2007/04/23(月) 15:57:42 ID:qWs6c1qI
Vineなんかは、sylpheedってメールソフトがついているんだけど、
受信したメールをプリントアウトしようとしても印刷すらまともにできない。
マジで呆れた。
414login:Penguin:2007/04/23(月) 16:00:39 ID:fDhpn8HN
>>412
うん、自動認識したもの以外動きませんって言い切っちゃっていいと思う。
415login:Penguin:2007/04/23(月) 16:06:05 ID:gMGZc8Tq
>>413
ありゃ、Vineそうなんだ
俺、今はfedora core 6 なんだけどRedhat時代からずっとsylpheed使ってる
メーリングリストをツリー表示してくれるから便利なんだよね
うちではずっと問題なく印刷できてんだけど、何が違うんだろ・・・・・?
416login:Penguin:2007/04/23(月) 16:16:07 ID:a3ZkX6wn
だからVINEは初心者向きではないと何度言えば…
417login:Penguin:2007/04/23(月) 16:17:06 ID:YUAKugD/
Linux って印刷関係弱いよね。
418login:Penguin:2007/04/23(月) 16:32:15 ID:qWs6c1qI
印刷関係はマジでクソだよね。
プリンタの設定をして、全く印刷できない状況ならまだ理解できるが、他では印刷できるのに
印刷できないアプリとか平気に存在してて、結局viなりで設定を編集しなきゃならなくなる。
このような状態がwindowsやMacなら、印刷できない不具合、バグと大騒ぎになるものが
Linuxでは「プリンタの設定を編集しろ!使いかたが悪い!そのくらいググれ、カス、」になってしまう。
これじゃ普及しないわな。

まあディストリで採用してる印刷機能にあわせて、動作検証くらいしてても良さそうなものなのに
それすらまともにしてない鳥なんでしょうな。
419login:Penguin:2007/04/23(月) 16:35:14 ID:V4Ixq1Pq
>>418
文句あるならメーカーに言えよ。
420login:Penguin:2007/04/23(月) 16:36:53 ID:qWs6c1qI
>>419
メーカー?
421login:Penguin:2007/04/23(月) 17:01:00 ID:FWVrbOAn
印刷できないアプリってどれの事だろ?
422login:Penguin:2007/04/23(月) 17:02:05 ID:8zn1BhKE
>>403
> 録画環境ある香具師は、わざわざwinで編集してでもyoutubeとニコニコ動画に上げるべき

詳しい人たのむ録画方法を教えてくれ
mencoderとかでVGAの出力を読み取るとかいう方向なのか?
423login:Penguin:2007/04/23(月) 17:09:15 ID:conDuf7d
印刷できないのはメーカーが悪いな。
Canon とか Canon とか Canon とか。
424login:Penguin:2007/04/23(月) 17:09:50 ID:eTBYhfpj
>>421
sylpheedじゃね?
425login:Penguin:2007/04/23(月) 17:14:44 ID:EXGfhHZv
>>418が、CUPSのプロジェクトの面々に、自分のプリンターと同一機種を贈って
「お願いですから、まともに動くようにしてください」って言えば作ってくれるんじゃね?

MSみたいに、メーカーの技術資料を好きなだけ読めたり、
プリンターメーカーが勝手に作ってくれる訳じゃないんだから、仕方がない。
426login:Penguin:2007/04/23(月) 17:20:33 ID:x8ar70fN
>>425
いや、そんな面倒なことをするなら 自分でドライバ書くよ。
427login:Penguin:2007/04/23(月) 17:23:27 ID:zt3W66l4
いつGPL汚染を咎められるかわからないのに
安易にLinux向けドライバを書くなんて営利企業としてリスクでかすぎ。
Linuxの構造的欠陥といっていいレベルの問題だなこれは。
428login:Penguin:2007/04/23(月) 17:24:59 ID:FWVrbOAn
>>422
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/976berylvidcap.html

だけど
ムービーカメラやデジカメでディスプレイを撮影したほうが
ヌルっとした動きをとりやすいかな

>>424
できの悪い鳥使ってるからとか思ってた
429login:Penguin:2007/04/23(月) 17:25:08 ID:qWs6c1qI
>>425
ちゃんと418のカキコを読んでくれよ。
プリントちゃんと出来てるんだって。
ドライバが無くてプリンタが動作しないなら、諦めるさ。
じゃなくて、プリンタが動作してる状況なのに、プリントアウトできないアプリとかがあるのが問題。
(ちょうどMLでemacsとsylpheedのプリントアウト問題があがってて、ごにょごにょ方法がわかって
解決したけど。)
で、プリントアウトするために、ごにょごにょ編集しなきゃいけないような状況じゃあ
普通の一般人には決してLinuxは普及しないって事が言いたいだけ。

とはいえ,その原因がメーカーだろうと、ディストリのパッケージャーのミスだろうと、
アプリのバグであろうと、普通にwindowsのプレインストールパソコンとか使ってるような人には
関係ない事。動かないものは使えない。そして普及しないって事。
430login:Penguin:2007/04/23(月) 17:30:02 ID:conDuf7d
>>429
>>425 はそこらへんの事わかってて書いてるんじゃね
431login:Penguin:2007/04/23(月) 17:32:02 ID:c+x62Mra
プリンタは付属のCDでインストールがウィザードでできないとダメだよ。
その程度のことができないと普及させるのなんて無理。
付属のCD作るにしてもディストリ多すぎてメーカーも作りたくないだろうからもっと無理。
432login:Penguin:2007/04/23(月) 17:34:43 ID:conDuf7d
まだLinux使って日が浅いけど、
ディストリが多すぎて作らないというよりも
技術情報が流出してしまうのが嫌で作らないんだと思った。
第一CUPSとやらを使えば良いんだし。
433login:Penguin:2007/04/23(月) 17:43:56 ID:YUAKugD/
>>429
なるほど。やがてそれが、

 「ドライバはあり、プリンタが動作している状態でも、プリントアウトできないアプリがある」
 ↓「ドライバはあるけどまともに動かないこともあり、プリントアウトできないアプリばっかり」
 ↓「ドライバはないし、そもそも普通にプリントアウトできない」
 ↓「Linux って印刷できないんだね」

とかいう風に広まっちゃったりするわけだ。 これはオーバーだけどw
でも、最初のイメージってデカいよね…。
434login:Penguin:2007/04/23(月) 20:51:52 ID:2ww7sKCt
>>433
何故かWindowsのemacsが思い浮かんだ
435login:Penguin:2007/04/23(月) 22:47:33 ID:fy6/B/oF
中国ではゲイツOSの海賊版が流行ってるわけだが
無料のLinuxはどの程度認知されてるんだろう?
436login:Penguin:2007/04/23(月) 23:09:13 ID:gMGZc8Tq
>>435
支那にはred flag linuxという支那産ディストリビューションがある
が国民の多くは海賊版MS-OSを使ってると思う
ひとつには教育が間に合ってない
もうひとつは違法ソフトが氾濫してるのでほとんどタダでMS-OSとWindowsアプリを使えるからw
まぁ日本でもnyやShareでソフトをゲットしてる連中がいっぱいいるから批判はできんね
437login:Penguin:2007/04/23(月) 23:13:31 ID:RWNKyCfH
日本と違うのは、あちらじゃ企業が海賊版を率先して使ってる点か。
日本だともともと買う予定の無い貧乏人が使ってるだけだから
実際の被害というのが少なかったからな。
438login:Penguin:2007/04/24(火) 00:17:20 ID:tjYBUc7L
共産圏に著作権の概念を理解させるのは非常に難しい。
それが共産圏でなくても浸透に時間がかかるわけだしね。

だが現状を見ていると、有償にして海賊版を横行させるのが
普及への一番の近道なんじゃないかという気がしてくる。
タダのものがタダで提供されるよりも
金のかかるものがタダで手に入る方が嬉しいの法則、
みたいな。
439login:Penguin:2007/04/24(火) 00:32:45 ID:5gfvc8a5
君それは赤軍レベルだよ。
440login:Penguin:2007/04/24(火) 01:03:58 ID:eQdWNZfV
画面で釣るって。
画面につられてわざわざLinux入れるような奴はマニア(かその予備軍)だよ
そんな連中相手にしたって普及にはほど遠い。
「Vistaエアロ糞!」って言ってるマスに向かって
もっと派手な遊園地シェル見せても仕方ないだろ.
441login:Penguin:2007/04/24(火) 02:55:50 ID:BRFhgeyK
一般人に一気に普及させようって本気で考えてる香具師いたんだね
442403:2007/04/24(火) 03:28:35 ID:YEIWqZQ6
>>411
今のバージョンなら初回から無線LANマネージャが入ってるよ

>>422
だいぶ前に兄貴がS端子からHDDレコーダにつないで録ってた気がするけど
そうやってベタに画像信号を出力するのにも特別な設定が要るのかな?
linuxではためしたことないのでわからない

>>440
細かく考えるとそうなるけど、大雑把に考えれば
「Vistaって、よくわからないけどあまり評判よくないね…」
っていうのと
「Vistaより全然動きいいじゃん!しかもLinuxって検索してみたらwindowsよりしっかりしてるって!」
っていう楽観的思考が噛み合わされば何とかいけるんじゃね?
ニュー即とか見てると、だいたい「エアロ憎し」っていう中二病のレスには
エアロの方がグラボに処理任せてるからむしろ速いんだとか言う高二病の即レスが入ってる

>>441
一般普及には一定のメリットがある
>>1に書いてあるとおりIEオンリーのサイトの駆逐(特に大手)につながったり
GUI周りのさらなる充実には開発者と、「想定外の馬鹿」との対話が欠かせない

一方で、厨ユーザが増えることで衆愚政になるのは否めない
今の時点でもネット検索でubuntuのトラブルシューティングなどしようものなら
半人前のブログ記事に惑わされて変なコマンド打ちかねない
けどまぁ開発サイドのレベルが下がったりするようなことはないでしょ
443login:Penguin:2007/04/24(火) 06:25:27 ID:7AUW8mpR
相変わらず見下してるなぁw
444login:Penguin:2007/04/24(火) 08:20:32 ID:UBh2y6Jb
「xxx ぐらい使いこなせないと、世の中から遅れている。恥ずかしい。」
っていう風潮が、このスレの中にすらないこと。

Windows というか PC はこの意識によって普及した。
「Windows は初心者に優しくない」とタッチおじさんに言わせない
無言の圧力こそ普及の原動力だ。

Windows が簡単なわけでも、手軽に訊ける人が多いわけでもない。
Windows について知りませんと今更恥ずかしくて言えない人達や
質問に対して判らないなんて恥ずかしくて言えない人達が多いだけだ。
445login:Penguin:2007/04/24(火) 08:52:11 ID:dca6vYOd
>>444
しかしその風潮の実現にはやはり普及が最大の条件になるんじゃないでしょうか?
普及していない現状においてはその風潮はむしろ普及を阻む効果になります。
普及したものが益々普及し、普及しないものが益々普及しなくなる、独占の法則。
446login:Penguin:2007/04/24(火) 09:35:35 ID:vEvbgQiZ
>>443
犬糞が社会の最底辺で逆立ちしてみる事を見下すというのならなw
447login:Penguin:2007/04/24(火) 09:59:25 ID:ndATTEf1
win厨房が紛れ込んでる件について
448login:Penguin:2007/04/24(火) 10:02:26 ID:q28qk7yJ
なんか辛いことでもあったんじゃない?
受け入れてあげようよ。
449login:Penguin:2007/04/24(火) 13:34:39 ID:0G4hf5p3
俺がWindows上で録画してあげた地デジのDVD-Rが
CPRMの関係で再生出来ないと言っている
Linuxの友人を見たとき。

450login:Penguin:2007/04/24(火) 13:41:11 ID:QF29+oQK
地デジはなあ、自作だとみられもしねーし。
大手電気メーカとMSの奴隷になれっつーのかね。
まあ、テレビ見ないから俺は良いんだけどさw
451login:Penguin:2007/04/24(火) 13:56:21 ID:q28qk7yJ
なんか、そういう囲い込みで不自由するのを目の当たりにするとGPL3にDRM条項盛り込むのも
ありなんじゃないかなとか思ったりもする。
技術の進歩は世の中便利にする方向に動くべきだと思うんだ。
不自由になる技術なんていらない。
452login:Penguin:2007/04/24(火) 13:58:16 ID:0G4hf5p3
アナログ放送終了したら、Linuxの人はPCでテレビ見なくなるのか…
453login:Penguin:2007/04/24(火) 14:03:15 ID:QF29+oQK
>>451
GPLにDRM関連の話が入ると良いことがあるの?
よければ解説お頼み申す。

>>452
winユーザでも自作派は見られなくなるよね、現状の流れだと。
454login:Penguin:2007/04/24(火) 17:15:15 ID:ufiqYskR
このスレってあれでしょ?質問スレで叩かれた怠け者が劣等感爆発させるとこでしょ?
455login:Penguin:2007/04/24(火) 17:43:49 ID:UfMFjGRJ
まともな見栄えのフォントを使いたいだけなのに一苦労させられる時。
456login:Penguin:2007/04/24(火) 18:01:40 ID:q28qk7yJ
>>455
~/.fontsに突っ込むだけじゃないの?
457login:Penguin:2007/04/24(火) 18:18:16 ID:T+7i96my
>>455
KDEにすれば、フォントをドラッグ&ドロップでOKなのに。
458login:Penguin:2007/04/24(火) 18:23:06 ID:7AUW8mpR
Emacs の設定ファイルのフォントの設定を見たときは気が狂いそうになった。
459login:Penguin:2007/04/24(火) 18:27:17 ID:q28qk7yJ
>>458
Windows版Emacsだと簡単なの?
460login:Penguin:2007/04/24(火) 19:39:19 ID:sPtQmLYl
>>458
いずれ法律の条文呼んで気が狂うから予定調和
461login:Penguin:2007/04/24(火) 19:52:11 ID:QF5oUHuw
>>457
GNOMEでもフォントフォルダにD&D
462login:Penguin:2007/04/24(火) 19:53:52 ID:RD+XCU+U
>>453
そもそも地上デジタルがGPLに対応するのかどうかという問題が残るが、少なくとも
大規模に採用されているライセンスの1つに明示的な「DRMによるユーザ権利の拒否を
禁止する条項」が加わることになり、少しは事態が好転するかもしれない。
463login:Penguin:2007/04/24(火) 19:56:26 ID:XAql0m9k
貧乏人はgyao見るなってことかお
464login:Penguin:2007/04/24(火) 20:10:41 ID:APhebqBn
>461
XFCEでもry
465login:Penguin:2007/04/24(火) 20:18:03 ID:T+7i96my
>>461
KDEはフォルダじゃないお。
ちゃんとフォントインストーラがあるお。
466login:Penguin:2007/04/24(火) 20:26:25 ID:dca6vYOd
>>456
> ~/.fontsに突っ込むだけじゃないの?

それでX Window System上のすべてのWMやアプリで有効になりますか?
467login:Penguin:2007/04/24(火) 20:36:05 ID:APhebqBn
すべてじゃない

それよりLinux使ってなさそなのがぽつり出現してるのは気のせいか?
468login:Penguin:2007/04/24(火) 20:44:03 ID:0G4hf5p3
LinuxでのCPRM再生方法を質問されたとき、ググレカスと
返事している友人をみたとき。(都合の悪い質問にはググレカスと
答える法則)
469login:Penguin:2007/04/24(火) 20:44:05 ID:dca6vYOd
やはりGnome/KDE/Xfceにかぎった話ですか.......OTZ
470login:Penguin:2007/04/24(火) 21:06:47 ID:dca6vYOd
KDEがちょー軽くなるらしいので待ち遠しいなあ。
471login:Penguin:2007/04/24(火) 21:40:38 ID:hmUPBglc
Linuxスレでググれカスと書かれて逆ギレ粘着してる0G4hf5p3を見たとき
ググってないからググれって書かれてるんだよ
ググっても出ないだろそれっていう質問にググれって書く厨はそんなにいないし
仮に書いたらソイツの方に3倍ツッコミ入るぜ?
おまえの検索が下手なんだよ ググレカス
472login:Penguin:2007/04/24(火) 21:52:47 ID:/tOkRag3
cat http://www.google.com
出来なかったとき。
21世紀にもなってローカルとネットの区別があるなんてダサダサです。
473login:Penguin:2007/04/24(火) 21:57:17 ID:oyS1FiN2
クグレカスと言って、悦に入っているバカを見たとき。
474login:Penguin:2007/04/24(火) 22:15:07 ID:0G4hf5p3
逆ギレなんてしてない人に逆ギレして
おまえの検索が下手なんだよ ググレカス
てなこと言って、誤魔化してる奴w
(反論出来ないときのググレカスの法則)
475login:Penguin:2007/04/24(火) 22:16:43 ID:7AUW8mpR
「ググれカス」って英語でなんて言うんだろう。
476login:Penguin:2007/04/24(火) 22:19:50 ID:mApiS2mS
gugurekasu
477login:Penguin:2007/04/24(火) 22:22:03 ID:T+7i96my
ぐーぐるびっち
478login:Penguin:2007/04/24(火) 22:26:45 ID:0G4hf5p3
第16回世界コンピュータ将棋選手権優勝フリーソフト、ボナンザが
Windows用だと知ったとき。
479login:Penguin:2007/04/24(火) 22:34:43 ID:sPtQmLYl
>>472
それは睡魔
480login:Penguin:2007/04/24(火) 22:37:48 ID:kGII+9ys
Go Google!!!
481login:Penguin:2007/04/24(火) 22:47:31 ID:kUEO0Dz2
言っとくけどググレカスって言って
都合の悪い質問を誤摩化してるのはアンチだから
482login:Penguin:2007/04/24(火) 22:57:24 ID:0G4hf5p3
都合の悪い事はアンチの所為にしてるのを見たとき
(アンチがわるいんやの法則)
483login:Penguin:2007/04/24(火) 23:03:17 ID:hAfyWPVO
しかしここの糞ガキどものゴミさ加減で
Linuxが普及するのしないの言われちゃ
開発者もたまったもんじゃねーなw
484login:Penguin:2007/04/24(火) 23:05:01 ID:tHLN0ylE
開発者はユーザーの気持ちがわかりません。
485login:Penguin:2007/04/24(火) 23:11:52 ID:B2wj4nqD
WindowsユーザーにWindowsに関して質問した時のほうが
ググレカスと言われる事が多いよ。Linuxユーザのほうが親切なことが多い
486login:Penguin:2007/04/24(火) 23:13:26 ID:oyS1FiN2
Windows開発者は、金のために、ユーザの使いやすいように開発する。
Linux開発者は、自己満足のために、自分に使いやすいように開発する。
487login:Penguin:2007/04/24(火) 23:22:34 ID:q28qk7yJ
>>486
最近は、金のために、ユーザの使いやすいように開発するLinux開発者もいるべさ。
488login:Penguin:2007/04/24(火) 23:57:44 ID:NAljfTz1
使いやすいように、じゃなくて
どうにか動くように、だよ。
489login:Penguin:2007/04/25(水) 00:10:29 ID:56b2qphX
>>488
え?
今のUbuntu、使いやすいと思ってないの?
490login:Penguin:2007/04/25(水) 00:54:17 ID:f4wz8qBR
Ubuntu(笑い)
491login:Penguin:2007/04/25(水) 01:11:19 ID:9GwNklVf
湯葉ンチュって読むんですか?
492login:Penguin:2007/04/25(水) 01:15:38 ID:xyMaUMz2
Ubuntuのスレって、トラブル報告ばかりのスレだなw
493login:Penguin:2007/04/25(水) 02:33:16 ID:fRyXbC5y
Ubuntu のことを世界標準とか、神の域に達したデストロとか言ってる人もいるよ。
494login:Penguin:2007/04/25(水) 02:49:15 ID:5M9IF4DP
痛過ぎる。
495login:Penguin:2007/04/25(水) 04:56:09 ID:EQCP0o8o
 だ だ ぜう|   /                      ',  / は こ
 めめ っ ぶ:l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'   っ う
 ん だ たん ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)   .き な
 ち め .いち ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l    り っ
 ゅ だ だ ゅ/ | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |   言 た
 よ め .め 以(, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l    わ ら
  !!.だ よ 外 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   め . は ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
         (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
496login:Penguin:2007/04/25(水) 08:26:50 ID:q//gjwFy
>>472
あたなに★5つ上げたい
497login:Penguin:2007/04/25(水) 09:01:03 ID:oZ+fdMhL
>>472

Windowsで
notepad http://www.google.com
出来なかった。
21世紀にもなってローカルとネットの区別があるなんてダサダサです?
498login:Penguin:2007/04/25(水) 09:02:25 ID:eADzJk3S
notepadで[ファイル|開く]でhttp://www.google.com
なら開けるぞw
499login:Penguin:2007/04/25(水) 09:18:04 ID:ucaHfTZO
500login:Penguin:2007/04/25(水) 09:34:15 ID:q//gjwFy
501login:Penguin:2007/04/25(水) 09:52:09 ID:tdTd3gbB
w3m -dump http://www.google.com
これなら>>472ができる
ローカルファイルも
502login:Penguin:2007/04/25(水) 09:55:03 ID:onftUZg/
そういう話じゃないだろ。
WinはCreateFile(fopen相当)レベルで統一的にURLとローカルファイルを扱えるのだ。
さすがに書き込みは出来なさそうだがw
503login:Penguin:2007/04/25(水) 10:00:33 ID:tdTd3gbB
それだと何かうれしいの?
w3mでもmplayerでもやりたいことは同じにできるじゃん
504login:Penguin:2007/04/25(水) 10:01:38 ID:56b2qphX
えっと、GnomeVFSとかそういう話?
ネットワーク透過についてはGnomeがだいぶ先を走ってる気がするなぁ。
505login:Penguin:2007/04/25(水) 10:02:27 ID:ucaHfTZO
うれしいかどうかは別として、馬鹿ユーザに優しい
506login:Penguin:2007/04/25(水) 11:10:17 ID:5M9IF4DP
セキュリティさえ考えなければ、Windowsのほうが便利なのは認める。
なんでもかんでもシームレスにしようとするからな。
507login:Penguin:2007/04/25(水) 11:33:35 ID:VfddXxEH
>>506
これのことか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20011022/1/
確かに便利だよな。
508login:Penguin:2007/04/25(水) 11:52:09 ID:56b2qphX
>>507
Windows関係ないし。
509login:Penguin:2007/04/25(水) 12:18:43 ID:5M9IF4DP
>>507
NetBIOSもそうだけど、エクスプローラ、IEでFTPサーバのフォルダも見れたり、
WORDの文書の中でEXCELの表が張れたりとか、
PerlからEXCELやIEのコンポーネントが利用できたりするCOMとかの技術郡。
510login:Penguin:2007/04/25(水) 12:33:30 ID:cGJ02lk7
全部テキストファイルなUnix文化はある意味究極のシームレスじゃないか?
511login:Penguin:2007/04/25(水) 12:52:28 ID:5M9IF4DP
>>510
Linuxも10年前ならテキストをパイプ使ったりして、すごく便利だったが、
バイナリオブジェクトまで、プロセス間やネットワーク越しでシームレスにしたMSは、変態的でステキです。
512login:Penguin:2007/04/25(水) 12:55:19 ID:csFYd1q/
スタートメニューとExplorerとIEとHTMLレンダリングエンジンの
ぐっちょんぐっちょんのマグワイもエロエロです。
513login:Penguin:2007/04/25(水) 13:07:51 ID:q//gjwFy
「ググれカス」「Ubuntu入れろカス」
この二つの台詞は最強!
低能質問にはこの二台詞で事足りる!
514login:Penguin:2007/04/25(水) 14:04:42 ID:Lffx3Rwp
「Ubuntu入れろカス」
これは入れたほうがカスだろ?
515login:Penguin:2007/04/25(水) 14:41:39 ID:q//gjwFy
ん?
カスにはUbuntuがお似合いだ(笑)
などという皮肉の意味合いは一切ないからあしからず
516login:Penguin:2007/04/25(水) 15:00:28 ID:ucaHfTZO
kubuntuなら擁護しようと思ったが
やっぱやめた
517login:Penguin:2007/04/25(水) 15:06:49 ID:xyMaUMz2
ubuntuに限らずLinuxはみなカスでいいじゃないw
518login:Penguin:2007/04/25(水) 15:30:41 ID:poVqRAfy
ぃぬxがカス≠ぃぬxユーザーがカス
519login:Penguin:2007/04/25(水) 15:50:32 ID:q//gjwFy
カスという言い方は語弊があるね。
ググってから出直してこい!
Ubuntu入れてから出直してこい!
という意味だよw
520login:Penguin:2007/04/25(水) 15:59:36 ID:VfddXxEH
人柱志願者じゃない奴は、古いハード買い直してこい!

って思うことはよくある。
521login:Penguin:2007/04/25(水) 16:05:49 ID:q//gjwFy
一昔前のWindows板だったら「2000買えカス」で通用したw
522login:Penguin:2007/04/25(水) 17:13:29 ID:HGNzxn3B
>>472

$ alias cat=w3m
$ w3m http://www.google.co.jp

http://www.google.co.jpは、ファイル名じゃないんだよ〜ん( ^ω^)。

http://www.google.co.jp/index.htmlならファイル名だけど
これも、w3m hogeでおk( ^ω^)。

ローカルもリモートも一緒だぁ。
523login:Penguin:2007/04/25(水) 17:14:23 ID:HGNzxn3B
あ、間違えた。

$ alias cat=w3m
$ cat http://www.google.co.jp

だった端。
524login:Penguin:2007/04/25(水) 17:22:34 ID:HGNzxn3B
本当は、ローカルホストとリモートホストを
一緒に考えちゃ危ないんだよーん。
525login:Penguin:2007/04/25(水) 17:34:56 ID:cGJ02lk7
http://it.slashdot.org/article.pl?sid=07/04/25/0050217

「選択肢が多すぎてどれを選べばいいかわからない」とさ。全くその通りだと思った。

自由より犬の首輪が(ry
526login:Penguin:2007/04/25(水) 18:14:30 ID:6YzupaQd
犬とか使ってるやつがなんでこの板にいる?

自分でドザとか言ってるやつがwin板にいるか?
527login:Penguin:2007/04/25(水) 18:18:14 ID:CGO+l60/
>347
例えば >387さんが書いているようなちょっとしたことが
ディストリの枠を越えてWikiなりでまとまって検索できる
ような状態ができれば普及しやすいということですね。

Windowsだってプリインストールのマシンで使うから誰でも
使えるだけで、マシンを自作してインストールしようとすれば
そこそこの知識と問題解決のスキルがなければできない。
Vistaは導入してみたもののトラブルで参っている人も
多いみたい。
3Dのデスクトップは使ってみると結構便利だから使いたい
人は増えるんじゃないかな。
XPは動くけどアエロなんてとっても動かないマシンでも
Berylなら動くものは多い。でも手持ちのマシンが非力だ、
なんていう人に、今は伝道して信者を増やす絶好の機会
だと思う。95、98からXPへの乗換よりもXPからVistaへの
乗換の方がハードルは高そうだからね。
このあたりにターゲットをしぼって伝道活動に励むべし。
528login:Penguin:2007/04/25(水) 21:20:10 ID:bAxiWqLT
現代的で便利な Unix 使いたいんなら MacOS X 使えばいいのに
529login:Penguin:2007/04/25(水) 21:22:02 ID:bZ0JDpq8
菊地桃子かよ
530login:Penguin:2007/04/25(水) 21:27:45 ID:9GwNklVf
>>528

だって、MacOSX使うには、Mac買わなきゃいけないじゃん。
馬鹿らしいよ。
531login:Penguin:2007/04/25(水) 21:47:11 ID:5M9IF4DP
ハードメーカー限定のOSなんて価値なし。
532login:Penguin:2007/04/25(水) 22:30:58 ID:fSiT1eKR
Mac ってインテル製になったんでしょ?理屈では
PC でも動くんじゃないの?
533login:Penguin:2007/04/25(水) 22:33:03 ID:YfUyJwy3
ハード握ってこそのMacだからJobsがいる限り
ハード解禁はありえないだろう。
OSを収益の柱にするというのは考えにくい。
任天堂が他社ハードでゲーム出すようなもんだ。
534login:Penguin:2007/04/25(水) 22:47:45 ID:gAN7v7B3
>>532
Windows用PCがBIOS捨ててEFI に移行してたらサクッと動くようになったと思うよ。
裏物だけどAMDマシンで動かせるようにハックしたOSXなんかは出回ってるけどな。
535login:Penguin:2007/04/25(水) 23:40:06 ID:9GwNklVf
>>534
お前は二つ勘違いしている。

一つは、Windows用PCと言うものは無い。単にPCだ。Windowsは関係ない話。
もう一つは、MacOSXは大昔にあったEPSONチェックと同じような仕組みのプロテクトが掛かっていて、
Apple製PCでしか動かないようになっているからEFIは関係ない。
536login:Penguin:2007/04/25(水) 23:59:31 ID:5M9IF4DP
それにしてもMacが普及しなくて良かった。
普及して独占状態だったら、未だにPC一台50万ぐらいしてたかも。
537login:Penguin:2007/04/26(木) 00:04:08 ID:Xf4PsX9w
90年代頭くらいまではMacもWinも半々くらいだったよね。
538login:Penguin:2007/04/26(木) 00:11:30 ID:sRUZZzfd
>>535
キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!
539login:Penguin:2007/04/26(木) 00:15:52 ID:ShNzpE+j
90年代頭ってWindows3.0ぐらいだよね。ほとんど普及してなかったような。
あの頃はまだ、PC98でDOS全盛で、Macも98もべらぽーに高かったな。
540login:Penguin:2007/04/26(木) 01:02:15 ID:eYK21l4l
ディストリによって使いかたとかファイルのある場所とかが違うのはだめぽ
541login:Penguin:2007/04/26(木) 01:19:47 ID:1hmu3oku
ディストリの数だけ一般人の考える「OS」があるのと同じで、更にそれらがお互いと競走しあってるから。
542login:Penguin:2007/04/26(木) 01:28:21 ID:CxU72bE0
競争っていうか



足の引っ張り合い('A`)
543login:Penguin:2007/04/26(木) 01:32:54 ID:1hmu3oku
あえて「競走」って言ったのにw

しかも同じディストリ内ですらウインドウマネージャーやらブラウザやらターミナルやら
テキストエディタやら全てのレイヤで競合する複数のソフトが存在して、
それぞれが信者抱えて叩き合ってる有様。
544login:Penguin:2007/04/26(木) 02:34:51 ID:cQq3IWZc
今までVista地獄なんて対岸の火事だと思ってたけど
現実に、XP搭載機ってもうほとんど買えないんだよね
売り場から完全に締め出されちゃってる
これからしばらくは、みんながVistaに我慢する時代になるってことだ

そうしたら、代替品でLinux勧めるっていうのはしごく真っ当だと思うんだ
信者を作るとか布教するとか、そういう嫌らしい話じゃなくてね
逃げ道を知らない人たちに、選択肢を教えてあげるくらいなら純粋な善意だと思う
特に、Vistaなんて体験して初めてその深刻さに気づくわけだし、
OSXに逃げるためにはハードから買い直さなくちゃならないしね

XP需要は絶対にあるはずなんだが、それを見殺しにするということは
メーカ側にM$側から圧力かかってるんかね
俺にゃ業界の仕組みはよくわからんのだけど
545login:Penguin:2007/04/26(木) 03:09:36 ID:EYdfR8fi
>>544
途中で話が変ってるぞ?

XPを搭載した”パソコン”が手に入らないからという理由で、
Linuxという”OS”を薦めてどうするんだw

LinuxというOSを薦めるという意味であっているとしたら、
薦める相手はすでにパソコンを持っている人。
そのパソコンにはXPがすでに入っており、それを満足して
使っているだろうから、そこであえてLinuxを薦める理由は無い。

Linux搭載パソコンを薦めるという意味だとしたら、
Linux搭載パソコンはXP搭載パソコンよりも少ないぞ。
546login:Penguin:2007/04/26(木) 03:12:34 ID:JWIMQ4h4
吉牛食いたいヤツを松屋に連れて行くくらい意味不明だな。
547login:Penguin:2007/04/26(木) 03:44:18 ID:y+aQSQpz
見切り発車でvista入りPC買って後悔してる奴前提で、救済措置としてデュアルブートさせるってことだろ。
もしTurboLinuxとか勧めてるならマジに真性だがw

これだけの悪評で買い控えもしないような情報弱者に教えるのが得策とは思えないがね…
548login:Penguin:2007/04/26(木) 03:45:37 ID:1hmu3oku
XP欲しいって言ってる人にLinuxでデュアルブートが一体何の救済措置になるんだ?
パッケージ版のXP買ってくればいいじゃない。
549login:Penguin:2007/04/26(木) 03:46:11 ID:3KQ6ZY0A
つかBTOで普通に買えるし
550login:Penguin:2007/04/26(木) 04:35:01 ID:57v7zeMI
Vistaになってぎゃーぎゃー言ってる連中は「XPじゃない」
から文句言ってるのに、Linux薦めても解決にならんよな。
551login:Penguin:2007/04/26(木) 05:13:23 ID:H5uhc8N1
M$は窓ユーザーに忍耐力、寛容さってものを教育してるんだなきっと。
そこに差し出がましくLinuxをすすめても余計なお節介と思われるだけだよ。
552login:Penguin:2007/04/26(木) 06:23:07 ID:9cYUB19M
>>544
>XP需要は絶対にあるはずなんだが、それを見殺しにするということは
>メーカ側にM$側から圧力かかってるんかね
モデルチェンジしたら旧モデルを販売しなくなるのはごく普通のことだろう。
旧モデルの需要があるから併売なんて例聞いたことがないんだが。
553login:Penguin:2007/04/26(木) 06:30:53 ID:7k+stM4T
んにゃ、どんどん併売されるようになってってるよ。
Vistaの出来があまりに悪いから。
DellしかりHPしかり
国内メーカーのBTOでもXP選べるものは多い。
554login:Penguin:2007/04/26(木) 09:11:52 ID:EYdfR8fi
Vistaのひどい所は
重い(ハードウェアスペックが向上するのは確実だから時間の問題)のと
対応ソフトが少ない(それでもLinuxやMacOSXよりは当然対応ソフトが多く、各社が対応するので時間の問題)
しかないじゃないか。

時間が解決する問題だよ。
555login:Penguin:2007/04/26(木) 09:25:10 ID:zlkr6g0Z
>>554
XPや2000のときと同じだからね。
時が経てば解決するし、それまでは人柱乙って感じ。
なんだかんだいってWindowsはやっぱすごいよ。
556login:Penguin:2007/04/26(木) 10:17:01 ID:T3tvh0CR
XP も出始めのころはあんまり評判よくなかったよね。
重いとか 2000 で十分とか。
557login:Penguin:2007/04/26(木) 10:54:47 ID:XVm7r1My
vistaは糞って烙印を押されてる
winを使う奴は馬鹿ということ
558login:Penguin:2007/04/26(木) 10:56:30 ID:7Wp9cyID
マカと犬糞の頭の悪い煽り聞いてても一向にOS移る気にならない件
どうしてそこまでプレゼンがヘタクソなのかと
もうちょっとうまいやり方がありそうなもんだが
559login:Penguin:2007/04/26(木) 12:08:23 ID:3DxrSjqn
PC買ったらWindowsVistaまで買わされるなんて馬鹿らしいよ
OS限定のPCなんて糞。
その昔のPCがオフィスパッケージをMSかジャストシステムかで
選択できたように、OSのプレインストールも選択できないのかねえ。
560login:Penguin:2007/04/26(木) 12:31:56 ID:VZWyVpEU
>>559
ショップPCのネット通販ならプリインストールOSをWindowsVista/XP Linuxデストリいくつかと選択できるのがあるね
デュアルブートとパーティション分割までは無料でやってくれた
561login:Penguin:2007/04/26(木) 15:02:23 ID:ShNzpE+j
>>559
普通にできるだろ。
562login:Penguin:2007/04/26(木) 15:46:24 ID:fZ78zjQO
Linux使っててこりゃ普及すると思ったとき

ここで暴れる人が居るとき 
初心者の存在が確認できる
563login:Penguin:2007/04/26(木) 16:08:50 ID:hC9Ek+bX
UNIX板のFreeBSD使ってて〜のスレと見比べるとLinuxは普及してると感じるわ
564login:Penguin:2007/04/26(木) 17:52:30 ID:3DxrSjqn
>>560-561
普通に選択できるのにLinuxは普及しない=消費者に選ばれていないOS
と言いたいの?
565login:Penguin:2007/04/26(木) 18:42:31 ID:yg+yQoVH
ビス子と犬の共通点としてドライバがない。
だから、どちらも普及しない。
566login:Penguin:2007/04/26(木) 20:52:46 ID:XUPW3Bn3
linuxは、普通にドライバーあると思うが
少なくても、俺は、ドライバーが無くて困った事は無い。
567login:Penguin:2007/04/26(木) 20:55:16 ID:T3tvh0CR
そういやそうだな。ドライバがなくて困ったことはないな。
音が鳴らなくてちょっと困ったくらいか。でもあれは
ノートパソコンだったから特殊な環境だろうし。
568login:Penguin:2007/04/26(木) 21:02:11 ID:XUPW3Bn3
音が鳴らないのは俺も昔、困ったとことがあるけど
半年ぐらい前、インストールしなおしたら、
特に何もしないでも普通に音が鳴るようになっていて驚いたよ。
569login:Penguin:2007/04/26(木) 21:07:15 ID:T3tvh0CR
へぇ、そうなんだ。自分の時は
ALSA とかなんとかいうのを入れろって出てきて、
入れたら音が鳴ったんで解決したんだけども。
570login:Penguin:2007/04/26(木) 21:13:07 ID:ycDipMdk
>>398
おまえバカだろ。
571login:Penguin:2007/04/26(木) 21:59:38 ID:NxDxomD3
>XP も出始めのころはあんまり評判よくなかったよね。
>重いとか 2000 で十分とか。

2000の頃なんか、プロユースだから普通の2ちゃんねらーは98でいいとか
98を最適化した方が軽くて安定してるとかほざく厨がウジャウジャ居たくらいだしな。

実際は、VXDのドライバしか供給されていないような糞ハードに依存した奴以外は
とっとと乗り換えた方が天国だった訳で。


要求性能の高い新しい環境が出ても一般ユーザーがすぐに飛びつく必要は無いが、
こんなものいらないとか糞とか言ってる奴は、過去から何も学んでいない。


572login:Penguin:2007/04/26(木) 22:03:06 ID:NxDxomD3
Linuxも以前はドライバが存在するハードウェアとなると
定番の枯れた構成で組んで自衛するのが定石だったけど、
最近はよほど変な(特に日本国内ベンダ独自とかの)ハードウェアでもないと
全く動きもしないなんてことはさすがに無くなって来たようには思う。

しかし、本当にパフォーマンス出てるのか?とか、
最適化してあるのかねぇ…?といった疑問が尽きないのは昔と変わらず。

サウンドカードなんてWAVEとミキサーが動くだけで、
例えばSoundBlaster Liveのアクセラレータはきちんと効いてるのか
YMF745のWTは何時になったら使えるのか
といった疑問が解消された事は無い。
573login:Penguin:2007/04/26(木) 22:07:25 ID:T3tvh0CR
ハードは確実に進化してきてるしなぁ。
574login:Penguin:2007/04/26(木) 22:13:40 ID:RzRFiNZq
>>572
YMFのWaveTableはメーカーが情報開示を拒否したのでそれっきり。
575login:Penguin:2007/04/26(木) 22:16:18 ID:GyVIslGW
GPL乞食が騒げば騒ぐほど
Linuxに不利な状況に陥ってしまう不思議。
彼らはいったいなのを望んでいるのだろうか。
576login:Penguin:2007/04/26(木) 22:17:15 ID:cQq3IWZc
でもさすがに2000年前後の伸び率と今のを比べるのはなぁ…
577login:Penguin:2007/04/26(木) 22:17:44 ID:CZsy4Osk
つーか、Vistaにしたくないんだよね。例の著作権がらみで。WMP11とかIE7とかさ。
正直、ここが98→2000以上の変化だよ。
Vistaが浸透し、Windowsがコンピューティングのメインでありつづければ、
そのうちMSのお気に召さないコンテンツは市場どころか世界からすべて抹殺されんだろうね。
やがて、自分が撮ったデジカメ写真やビデオ映像でもMSの許可(=認証)が
なければみれなくなる日がやってくるよ。これは冗談じゃなくそうなる。多分ね。
578login:Penguin:2007/04/26(木) 22:25:01 ID:oV/74urZ
>>577
なんか悪いもんでも喰った?
誰かにつまらないこと吹き込まれ続けてるのか?
周囲の環境見直したほうがいいかもよ。
579login:Penguin:2007/04/26(木) 22:26:38 ID:CZsy4Osk
まぁいいんじゃない?笑っていられるのは今のうち。さぁ笑ってお仕事、でしょ?
580login:Penguin:2007/04/26(木) 22:33:52 ID:oV/74urZ
うへえ、正直ついていけねえ。
581login:Penguin:2007/04/26(木) 22:36:34 ID:CZsy4Osk
つーか、Vistaでも話がDRMがらみになるととたんに
トーンが変わるのがおもしれーなぁとか思ってるけどね。
まぁ、コンテンツホルダはDRMマンセーイケイケVistaだろうしさ、
パッケージメディアのピーコ封じ&ネット配信で一儲け、MSへの少々のお布施、便宜は
構わないって感じなんだろうね。
まぁ、個人的にはや〜な感じはいなめない。
なんだかわけわかんない税金とられてるような気分がするね。
ましてや、そういう(DRMとか認証とかの)システム使って個人情報を合法的に抜かれるわけで
まぁ気持ち悪いったらないけどな、俺的には。
582login:Penguin:2007/04/26(木) 22:42:37 ID:NxDxomD3
ユーザーやユーザーの資産(データ)まで囲い込もうと過去に実際に画策していたのは、
Microsoftではなくメインフレーム屋やSunのようなサーバ屋の方だな。

シンクライアントによってユーザーの手元からデータを召し上げ演算力さえ奪い取って、
「使いたければ毎月お金払えよ。そしたら面倒見てやるからさ。悪いようにはしねえから俺様を信じなよ?」
ってな地獄はいかがですかと本気で宣伝ぶっこいていた訳だからな。

これに近いことをやっているのが、最近携帯音楽屋に落ちぶれつつあるApple。
Macに囲い込まれたユーザーはもう、Mac無しでは音楽も満足に聴けず買えず、
自分で録画した家族のムービーの編集さえMacとiLifeに依存するApple地獄から抜け出せない。

そして今、これに近いことをやっているのがGoogle。

まあGoogleはそのうち一時のMSのように何でもかんでこ囲い込みすぎだから分割すれ
って話になるんじゃないかと俺は踏んでいるわけだが。
583login:Penguin:2007/04/26(木) 22:44:16 ID:NxDxomD3
>ましてや、そういう(DRMとか認証とかの)システム使って個人情報を合法的に抜かれるわけで

DRMは著作権保護されたデータの再生許可をコントロールするシステムと理解しているのだけど、
これをどのように合法的に使うと個人情報が抜けることになるの?

そこんとこの飛躍が多き過ぎて俺には理解できないんだけど、説明してもらえる?
584login:Penguin:2007/04/26(木) 22:49:00 ID:CZsy4Osk
多分(多分で悪いが)、MSのDRMはそのうちなんらかのコンテンツに対する課金システムとセットになる。
課金するからには「個人情報を登録しなければいけない」ことになるだろうね。
まぁ、既に認証されなければ起動すらできないわけで、この技術の応用範囲は広い罠。
585login:Penguin:2007/04/26(木) 22:59:10 ID:T3tvh0CR
何かすぐ悪い方向に考える人が多いなぁ。
586login:Penguin:2007/04/26(木) 23:04:43 ID:CZsy4Osk
いやさ、別にどっかの連中みたいに、花火炊いてたかがOSの発売をお祝いするほどオメデタクもないってお話で。
結局自分に都合がいいのが一番いいんでないかい?個人的にはVistaはいま時点でNGだわな。
587login:Penguin:2007/04/26(木) 23:09:30 ID:NxDxomD3
>多分(多分で悪いが)、MSのDRMはそのうちなんらかのコンテンツに対する課金システムとセットになる。

寝言なら寝てから言ってもらえませんかね…
588login:Penguin:2007/04/26(木) 23:11:53 ID:CZsy4Osk
ぐーぐーw
589login:Penguin:2007/04/26(木) 23:21:15 ID:EYdfR8fi
MSはDRMの基盤を提供しているだけ、
MSがDRMを使っているわけじゃない。

使うのはコンテンツ製作者や配信者。
彼らが望むように、DRMをかけることも
逆に全くかけないことも
自由に選択できるようにする
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
のがMSの仕事。

だからMSは何もコントロールしてないんだよ。
MSが何か制限をするなんて話は
妄想でしかない。
590login:Penguin:2007/04/26(木) 23:30:57 ID:4CPlJE6U
むしろMSとかOSベンダーは掛けたくないって状況じゃなかったっけ?
コンテンツホルダーがブーブーいうからしかたなしって感じだった気がするが。
591login:Penguin:2007/04/26(木) 23:39:31 ID:yVX3f8Lu
この滲んだようなフォントが嫌だ。見づらい。
592login:Penguin:2007/04/26(木) 23:47:58 ID:VZWyVpEU
>>591
なに使ってるの?fedora core、ubuntu、Debian(etch)あたりならデフォで
XPやVistaよりよっぽど綺麗だと思うけど・・・・・
Vista、メイリオが好きになれない(´・ω・`)
593login:Penguin:2007/04/26(木) 23:56:53 ID:n/y9jx4F
>XPやVistaよりよっぽど綺麗だと思うけど・・・・・

???

594login:Penguin:2007/04/26(木) 23:57:23 ID:sM3ZwWd/
アニトいいよアニト
595login:Penguin:2007/04/27(金) 00:36:48 ID:TTtIglXJ
DRMはインフラ基盤か。なるほどね。
例えば誰かに水道の元栓握られたら、飲食店もその客も、結局そいつにゃ頭があがらない。
そもそもMSは公共事業じゃないんだね、これがw。
インフラを提供しても、自分の商売としてペイしなきゃ、商売になるような工夫はするだろうさ。
例えば公共事業のふりして税金(のようなもの)をかけるとか・・・
受益者負担ならいいけどね、さてどうなることやらw

596login:Penguin:2007/04/27(金) 02:10:58 ID:7pAt2o67
心配ばかりしてるとはげるよ?
597login:Penguin:2007/04/27(金) 02:13:23 ID:qHNqaorp
ヽ( ・∀・)ノ はげー!はげー!
598login:Penguin:2007/04/27(金) 02:42:00 ID:2yf/FjKH
こんなスレにもマンチキンを送り込めるMSの資金力を見た時
599login:Penguin:2007/04/27(金) 08:19:04 ID:994PVqax
じゃあ黄色いレンガの行き着く先には
ペテン師しかいないってわけだな
600login:Penguin:2007/04/27(金) 10:37:20 ID:qjOIKl4v
実はオナニーの魔法使いだったというオチ?
601login:Penguin:2007/04/27(金) 11:32:08 ID:2HFmOwbL
MS製品使わないとネットで動画コンテンツもマトモに見られなくなるなんて
なんとつまらん世界なんだろ。
単純にそう思う。
602login:Penguin:2007/04/27(金) 12:44:44 ID:d7caAUNR
>>595

別にMSがDRMをコントロールしているわけじゃない。
水道でたとえるなら、水利権を持っている水の供給側がコントロールしている。

「DRMに対応しないと、おたくの水道管には供給しないよ」ってね。

MSは商売だから、「対応したら供給してくれるんですね」って事でDRMを実装したわけ。

Linuxは、単に権利者に相手にされてない。 あるいはLinux側が対応をいやがってるだけ。
MSは関係ない。
603login:Penguin:2007/04/27(金) 13:23:16 ID:B1vQd+9Y
ドライバあるって言ってもオープンソースのドライバでしょ?
それ使ってハードウェア動かしたときにベンダーからの保証はないわけだよね。

覚悟決めてる人や上級者ならいいかも知れないけど
一般の人は「動きます、でも保証はありません」では買えないんじゃないかな。
ハードウェアの値段が安くなるわけでもないんだし。
604login:Penguin:2007/04/27(金) 13:26:55 ID:bKEWhQKE
だから保証のない代わりに無料にしなきゃならない。
605login:Penguin:2007/04/27(金) 14:14:05 ID:B1vQd+9Y
いや、ハードウェアは無料にすることは無理でしょ。
「Linuxを使うとハードウェアはタダです!」
なんて事態になったらWindowsなんてあっという間に駆逐出来るよ。
606login:Penguin:2007/04/27(金) 14:21:06 ID:bKEWhQKE
ドライバのことを言っているんでしょ?
607login:Penguin:2007/04/27(金) 14:21:48 ID:Jsb86mzw
>>602
MSは関係ないって・・・
windowsあっての「DRM」なわけでMSは関係あるんじゃ
608login:Penguin:2007/04/27(金) 14:23:17 ID:80mEVR26
お前らどうせ金はらわねーんだから
LinuxにDRMがあるかどうかなんて関係ないだろ。
それとも有料コンテンツを無償で見る権利・自由を我らに!
なんてバカ丸出しなことを要求してるのか?爆笑wwwwwwwwwwwwww
609login:Penguin:2007/04/27(金) 14:39:25 ID:Hq1ibg8G
どんなにMSを叩いてもLinuxは普及しないよ。
変な被害者妄想は止めたほうがいいよ。
610login:Penguin:2007/04/27(金) 14:41:32 ID:B1vQd+9Y
>>606
ドライバは無料でもベンダーに「オープンソースでフリーのドライバ使うんで、3割引にしてください」
とは要求出来ないでしょ?
結局フルプライスで購入して、しかもベンダーからの保証がないのは困るんじゃないか?と言ってるわけです。
611login:Penguin:2007/04/27(金) 14:42:25 ID:B1vQd+9Y
ああ、ベンダーっていうのはハードウェアのね。
612login:Penguin:2007/04/27(金) 14:42:45 ID:bKEWhQKE
誰かさんの言うように空気同然のOSには金を払わないが、
コンテンツとなると別という感覚をもつユーザーは多いんじゃね?
613login:Penguin:2007/04/27(金) 14:44:23 ID:bKEWhQKE
>>609
変な被害妄想を抱いてわざわざここにLinuxを叩きに来る奴も
ちらほら見かけるけどね。
614login:Penguin:2007/04/27(金) 14:51:02 ID:Jsb86mzw
メーカーPCに標準でlinuxが入ったとしても、あんまり価格は下がらない気がする
どう考えてもlinux普及しなそ
615login:Penguin:2007/04/27(金) 14:54:30 ID:YZEzLL4Z
MSが安泰だと思うなら、わざわざこんなとこまできて叩きにこなくてもいいのにね
どざ君w
616login:Penguin:2007/04/27(金) 14:57:30 ID:Jsb86mzw
linuxユーザーは何か思想あってlinux使ってるん?よーわからん
617login:Penguin:2007/04/27(金) 15:14:22 ID:miVIXI/z
根拠はないがw思想があって使ってる(Windowsを極端に嫌ってる)のは少数派だろ。
618login:Penguin:2007/04/27(金) 15:28:00 ID:rVjvvLwL
釘を刺しておきたいんだけど

・linuxのUIは全般的にセンスがない
・一般人にとってwindowsのソフトのインストールはlinuxより簡単
・昔よりはましだが、linuxのハードウェア関連は依然期待できない
・対応ソフト・ハードが貧弱なlinuxは、カスタマイズ性においてwindowsに劣る

この中の一つでも自覚できてなければlinuxとwindowXPを相対化できてないと思って欲しい
総合的に負け戦と分かってても、自分が重視する部分で満足してるからこそ応援してるんであって
現状でwindowsXPと比べたらだいぶクォリティが低い、というか荒い
619login:Penguin:2007/04/27(金) 15:32:48 ID:mAH4GVwJ
何が何でもLinuxが負けたことにしないといけないのか。
620login:Penguin:2007/04/27(金) 15:36:02 ID:Hq1ibg8G
>>612
空気同然のOSがあるなら、1ライセンス10万ぐらいなら出してもいいな。
621login:Penguin:2007/04/27(金) 15:56:37 ID:bKEWhQKE
>>620
誰かさんによると、空気に大金を払おうと考えるのは
一部のマニアだけだそうだよ。
622login:Penguin:2007/04/27(金) 19:21:22 ID:JDsOOm5H
>>621
おまえはスペースコロニーには住めない
623login:Penguin:2007/04/27(金) 19:50:30 ID:vzflCQ7Q
あんなデブリや微小天体が掠めただけで全滅し兼ねないような脆弱な環境に
好き好んで住みたがる奴の気が知れないね。

地球上が汚染されつくしてまだコロニーの方がマシだとか、
政府か何かに強制的に移住させられるのでもない限り
あんなところ御免だ。

そもそも、このスレで手前の身体を低軌道に運び上げるコストさえ
生涯賃金を全て注ぎ込んでも支払い切れるような奴なんてほとんど居ないだろ。

現実を見ようよ、現実を。
624login:Penguin:2007/04/27(金) 19:57:16 ID:EOBWvzy3

どこの惑星の方ですか?
625login:Penguin:2007/04/27(金) 19:58:56 ID:GegQ20CV
まあ結局OSがフリーであるべきかどうかなんて議論は暇人に任せておいて
Windows上で商用・フリーのアプリをバランスよく使うのがベストだな。
必死こいてどちらかで固めようとするとろくな事にはならん。
626login:Penguin:2007/04/27(金) 20:00:01 ID:bKEWhQKE
>>622
だっから俺の考えじゃねえっつーの。
皮肉まじりに書いているのを分かれよ。
627login:Penguin:2007/04/27(金) 20:05:20 ID:0zwCZMM3
そういやMIFESも随分安くなったなー。あれ、昔はもっと高かったよね?
たしか\100,000以上したよね。何であんなに高かったの?ただのエディタなのに。
628login:Penguin:2007/04/27(金) 20:12:19 ID:QVJcmBRa
やっぱりゲームがないと駄目なのかな?
629login:Penguin:2007/04/27(金) 20:13:02 ID:KeZWPKy5
>>625
アプリケーションなら、商用・フリーをバランス良くと言う癖に、
OSはWindowsに固めようという考え方に納得がいかないのは漏れだけか?
630login:Penguin:2007/04/27(金) 20:15:37 ID:VZ/AtctP
>>629
そういうのはLinuxに商用ソフトが溢れるようになってから言うんだな。
LinuxにWinのせめて半分くらいの商用アプリが出始めたら候補になるだろう。
631login:Penguin:2007/04/27(金) 20:22:16 ID:v7za8Z9B
win厨丸出しのアホ…恥ずかしいから止めれ
632login:Penguin:2007/04/27(金) 20:40:17 ID:KeZWPKy5
>>630
結局Windowsに固執してこのスレに荒しにきただけでしょ?
なら君は、MacOSなら使うのかい?
633login:Penguin:2007/04/27(金) 20:41:58 ID:0BBoJDY4
>>627
> たしか\100,000以上したよね。何であんなに高かったの?ただのエディタなのに。

それは、ただの包丁なのに(職人向けの奴は)なんであんなに高いの?と言っているようなものだぞ。
634login:Penguin:2007/04/27(金) 20:49:24 ID:GGejSnXU
>>630よ、反論まだ?
635login:Penguin:2007/04/27(金) 20:52:45 ID:9qmYWhK9
商用ソフトもそうだけど、出刃どらを企業がちゃんと作ってくれるような
土壌をこしらえないことにはいつまで経っても一般への普及は無いな。
636login:Penguin:2007/04/27(金) 20:58:50 ID:As9btmNS
WinでBerylみたいなエフェクトつけられる?無理だよね。
637login:Penguin:2007/04/27(金) 21:02:59 ID:GGejSnXU
>>635
デバイスドライバーを作る環境は整っている。
メーカーだってGPLに準拠しなければ、クローズドのドライバーを作ることだって可能。

ただ、放っておけば勝手に各々のプロジェクトの人がドライバーを作るし、
シェアーがそんなに無いから、メーカーの人もそんなに真剣みが無いだけのこと。
638login:Penguin:2007/04/27(金) 21:49:10 ID:73B85W41
chip屋さんやハード屋さんの思考

・自分とこのハードが売れるならソフトは何でも使こたらええ。
ようけ売れるんやったらドライバー書くのに必要な情報くらい
出したるわ。
・自分とこが他と差別化して儲けの種になるような情報、
自分とこも他所から買うとる特許や仕様、これは
出したくても出されへん。

この間のせめぎ合い

639login:Penguin:2007/04/27(金) 22:02:32 ID:9qmYWhK9
>>637
いや、結局開発元ではない素人が作るドライバはいまひとつなんだよ。
640login:Penguin:2007/04/27(金) 23:15:45 ID:EsvI4TEK
>>639
ちょ素人ってw
例えば具体的にどれが今ひとつなドライバなのよ?
641login:Penguin:2007/04/27(金) 23:31:06 ID:KeZWPKy5
>>639
なら、自分で作れば?
642login:Penguin:2007/04/27(金) 23:32:34 ID:0BBoJDY4
>>641
おいおい。その”自分”っていうのは
素人だろ。自分で作ってたら意味無いよ。
643login:Penguin:2007/04/27(金) 23:40:28 ID:WL5vOVzN
ID:B1vQd+9YはLinuxの秘孔を突いたと理解してよろしいのでしょうか?
644login:Penguin:2007/04/27(金) 23:49:19 ID:i3AF2FTP
>>618
同意です

Linux使ってますが、ある程度winから乗り換えて
さほど苦労しないようになるまでは
もう少し(まだまだではないと思う)かかるでしょう
メーカーの認知、サポート度があがって
最低限、ソフトのインストールが簡単にならないと

センスの部分はダメでも目をつぶれば、、、
645login:Penguin:2007/04/27(金) 23:52:11 ID:RXb5TCYx
ハードウェアベンダって何を保証している?
俺の持っている国内ベンダのキャプチャカードには
「本項条件に適合するすべての環境にて動作保証する
ものではありません」とか書いてあるよ。
646login:Penguin:2007/04/27(金) 23:53:12 ID:lIPkt95p
プリンタやADSLのマニュアルに載ってるのはWinとMacだけだし
一般人にLinuxは論外でしょう。
647login:Penguin:2007/04/27(金) 23:54:27 ID:GGejSnXU
>>642
なら、メーカーに開発費を渡して作ってもらえ。
600万円ほど渡せば作ってくれるんじゃね?

SE二人/月で時給6千円、プログラマ三人/月で時給4千円 ソース1行300円で千行位
648login:Penguin:2007/04/28(土) 00:30:46 ID:zI7JRHqb
>>645
例えばこんなのとか。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/lci-g1000t.html

>このソフトウェアはLCI-G1000T32/64をLinux環境で動作させるために使用するソフトウェア
>のソースです。しかしながら、Linux環境において使用する上で弊社製品の動作を保証する
>ものではありません。
> また、弊社サポートセンターへのお問い合わせ、弊社製品の修理・保守に関
>しては対象製品が正式にサポートしているOS(カタログ対応OSに記載されているOS)環境
>での動作のみ対象となります

動作保証、お問い合わせ、修理保守等のサービス
をベンダーは(サポート対象OSでは)提供している。
649login:Penguin:2007/04/28(土) 00:36:45 ID:aRjH/gcP
センスの問題はロボット工学側に隔離してもらいたいですよ
650login:Penguin:2007/04/28(土) 00:45:08 ID:tYweixjp
>>648
そのWindows用の「ダウンロードソフトウェア使用許諾について」にも
「弊社は本ソフトウェアに対していかなる保証も行いません」って
書いてあるよ。
651login:Penguin:2007/04/28(土) 00:53:39 ID:NrQL4k+L
なんかガキ臭いスレだな。
保証しないはサポートしないを意味するわけじゃない。
対応を謳う限り動作チェックもするしアフターサポートもきっちりやってくれる。
ただどうにも動かないケースで万全の対応は保証しないってことだろ。

その文言が(どっちも無保証という意味で)Windows並みの扱いをLinuxがされている根拠として信じたければそう信じときゃいいよ。
652login:Penguin:2007/04/28(土) 00:57:06 ID:guNv13Gt
>>651がいい大人だとは、正直びっくり
653login:Penguin:2007/04/28(土) 01:03:59 ID:T8ycE274
>>651
なんかガキ臭いレスだな。
654login:Penguin:2007/04/28(土) 01:18:08 ID:0kJsaWgq
vista入れたんですよ。
ドライバが無くて、Linuxより入れるの大変でしたorz

あと驚いたのが、
「UNIXのプログラムをコンパイルして実行出来る環境」が機能として実装されているんですね

あとシステムにかかわる設定やバイナリ(ゲームとか各種アプリとか)を入れたりする時
管理者権限にならないと入れられない
管理者アカウント以外ににユーザーアカウントつくって、一時的に管理者モードになるってこれってどう考えても sudo ?

Win2000からxp、vistaとバージョンがあがるたびに、UNIX寄りにシフトしているんですね

なんか回り道したけどUNIXの考え方にどんどん近づいてきた、って感じに思いました
655login:Penguin:2007/04/28(土) 02:07:01 ID:0kJsaWgq
あと、xpと設定のしかたが違う部分が結構あって、
ネットにつなぐ設定(IPアドレスの入力とか)が
どこにあるのか探すのに苦労しました。
それ以外にも、知らない単語等が結構出てきて、
まるで初めてLinuxのGUIを使った時のような感覚でした。

初心者にはLinux難しいとかGUIクソとか言う人がいますが、
結局 慣れじゃんと実感しました。

でもまぁ日本人は長い物に巻かれるのが大好きだし、
他の人と同じなのが大好きだし、
少数派に属するより多少違和感を感じても多数派にいるのが大好きだし、
ブランドが大好きだし、
結局 国民性じゃんと思いました。

ちょっと可哀想だなと思いました。
656login:Penguin:2007/04/28(土) 02:23:52 ID:zI7JRHqb
>>651と648は別人ですんで…

なぜLinuxのドライバだけ引用部分のような注釈があるのか。
なぜわざわざ正式にサポートされているOSだけが、サービスを受けられると書かれているのか。

それはwindowsとLinuxでは受けられるサポートの厚さが違うから。
でも購入価格は同じ。ということで>>603に戻るわけです。
657login:Penguin:2007/04/28(土) 02:33:09 ID:0kJsaWgq
今までサポート使った事ありません・・・
普通は使うんでしょうか
658login:Penguin:2007/04/28(土) 02:34:47 ID:ZH25rQwU
>>654,>>655
その通りかもしれないけど
受け取る人にとってはLinuxよりの考えとしか
受け止めてくれない

結局unixやlinuxのようになっても、
ソフトの膨大さやインストールのし易さ等が
ダウンするとは思えんし
659login:Penguin:2007/04/28(土) 03:08:47 ID:PSqcILnt
>>644
ソフトのインストールはある意味すでにWindowsよりずっとスマートで簡単だ
という見方もあるし、私もそう思うよ。
GUIなセンスについてもWinのほうが先進的なKDEのそれにむしろ後から
追い付いたという印象があるんだけど。XP以降はWinもセンスがよくなったね。
660login:Penguin:2007/04/28(土) 03:12:23 ID:ZH25rQwU
>>659
万人に対してわかり易いという点では
どうだろう
機能的に優れていても、
使う側に理解されないとどうしようもない
んじゃないかな、悔しいけれど
661login:Penguin:2007/04/28(土) 03:14:31 ID:ZH25rQwU
それから自分の利用している側から
の意見しか言わない人も多いけど
>>659さんじないよ)
客観的にみて意見をいう人がいないと
ダメだよね
良い方向にいかないんで
662login:Penguin:2007/04/28(土) 03:54:04 ID:KuGHM9EE
windowsに慣れきったもんのものの見方で客観もへったくりもないよw
windowsのやり方に偏った人間が新しいモンに手出したら、わかりにくいて当たり前だろう。
そのままのやり方が通用するわけないっしょ。

解りやすいかどうかを議論したいなら、客観的には大いに賛成。
でも>>660の見方は既に偏ってる。
663login:Penguin:2007/04/28(土) 04:19:23 ID:ZBbAaedR
Windows98を四年くらい使ってたけど
本なんて一冊も読まなくても中級者位にはなってた自信がある。
(うぬぼれじゃない。母集団のレベルが想像以上に低いから、どう卑下してもそうなる。)
Windowsってのは、乗り越えるべき「壁」が異常なまでに少ないんだよ。

1.何か気になることがあっても右クリックで何かできる
2.ちょっとしたことは「プロパティ」をいじれば何とかなる
3.メニューバーから「設定」とか「オプション」をいじれば何とかなる
4.圧縮・解凍ソフトが入っていればどんなソフトでもインストールできる
5.Helpやエラーメッセージは大抵の場合意味が通らないし、必要ない

これだけ知ってれば、後の「壁」は無視できるのがWindowsの文法の恐ろしさ。
上級ユーザになるためには机の上で勉強する必要があるが、そんなものは初心者がする必要がない。

一方、Linuxは初心者が無視できない「壁」が多すぎる。
「馬鹿の一つ覚え」で振り回せるようなテクも、見つけにくい。

右クリックからはろくな項目が選べず、
プロパティや設定の項目ではわざと項目が端折られ、
端末操作でシステムをいじるとすぐに起動しなくなり、
野良ビルドはダブルクリックと何も変わらないほど陳腐化してるくせに未だに端末操作で、
何か困ると、初心者に読めるはずもないHelpとエラーの英文を「よく読め」とだけ指示される

もう慣れたから言うけど、最初の一年は本当にイライラした。
慣れてみると確かにLinuxの操作も馬鹿の一つ覚えでもできるよ。
ほとんど同じ操作しかない。陳腐化してる。

だったら何故もっとわかりやすい場所にヒントを置かないんだろう。
アイコンから実行ファイルをダブルクリックすれば済むことを
なぜ端末から./configureとmake、make installを呼び出すことに執着するんだろう。
664login:Penguin:2007/04/28(土) 04:44:25 ID:yzm067aZ
>>663
>上級ユーザになるためには机の上で勉強する必要があるが、そんなものは初心者がする必要がない。

確かに、windowsはlinuxに比べて経験則だけで操れるOSではあるね
そこが一番の違いかもしれない

エラーやヘルプを初心者に読ませるのは無理があるけど、
この板のくだ質スレ等では、そういう指示はあまり出さないでしょ
その気持ちはわかる人にはわかってるはずだよ
665login:Penguin:2007/04/28(土) 04:55:45 ID:LfDeaOrh
だから、最近のlinuxでは、makeなんて、まず使わないし、
ターミナルを立ち上げることなんて、
年に数回もないって、古いlinuxしか知らない馬鹿は氏ねよ。
666login:Penguin:2007/04/28(土) 05:14:50 ID:88zVi+d0
ターミナルを立ち上げなくてもいいくらい
GUIを知り尽くしているような奴はもはや初心者じゃない。
Linux初心者が何かしたいと思って検索をかけたところで、
ターミナルを全く使わない手順を解説するサイトがどれだけ引っかかるのやら。
667login:Penguin:2007/04/28(土) 06:09:32 ID:LfDeaOrh
HP上にある解説が全般的に古いのは認めるが、
最近のLinux初心者はGUIしかつかわんよ。
すくなくてもmakeなんてまず必要ねぇ。
668login:Penguin:2007/04/28(土) 07:55:44 ID:A9U8i8H3
ここで、こんなくだらない議論をして
何の意味があるのですか??
Linuxが普及しようがしまいが
みなさんに何の関係があるのですか(・ω・`)??
669login:Penguin:2007/04/28(土) 08:43:41 ID:GC9jGkwm
マイクロソフトが少しでも長くWindows製品を売りたいからじゃないかな。

現在その関連で商売をしている人たちが嘘八百ぶっこいたり
偏った情報へ誘導しようとしたり、大昔の事を引き合いに出して必死に叩く。
                  ↓
うんざりしつつもいい加減ツッコミ入れたくなる。
                  ↓
               ループ
670login:Penguin:2007/04/28(土) 08:59:18 ID:je1h+OTP
「make不要」は鳥次第じゃないかな
こないだまでCent使ってたけどリポジトリにないソフト大杉た
ubuntuに変えたら浦島太郎気分だった
671login:Penguin:2007/04/28(土) 09:52:20 ID:mnjuWdCj
>>668
>>1参照
あくまでも
「普及したらきっといいことがある」
「普及するということはきっと良いことに違いない」
ということを前提に語るスレで
「普及?そんなもの必要あるの?」とかの正論は書いてはいけませんw
672login:Penguin:2007/04/28(土) 11:26:24 ID:PSqcILnt
>>663
それにしてはWindowsの操作解説本が書店にけっこう出回っているなあ。
ここ5年くらいの間にLinuxのその手の本もかなり目に付くようになった。
何年か前に書店で手にとったRedHat Linuxのマニュアル本は、はじめから
終わりまでGUIのみの解説になっていて逆に拍子抜けしたことがあったよ。
一般ユーザが使う一通りのことはもうGUIだけでできちゃうんだなあと思った。

ただし昔からのユーザーにはコマンドラインでの流儀を好む人たちがいて、
そういう人たちがつくっているページが検索してひっかかるのは仕方がない。
673login:Penguin:2007/04/28(土) 11:53:09 ID:RbGsNK5u
>>672
単に書きやすいからじゃないの?

コマンドラインはコピペで簡単に書けるけど、
GUIだとスクリーンキャプチャして、メニューの操作示して…ってならないか?

…書き手の苦労と読み手の苦労は反比例するような気がする。
674login:Penguin:2007/04/28(土) 11:56:30 ID:M+J9FI4V
国内Linuxのクレクレ乞食率は異常。
アプリはつくらねーし情報も発信しない。
まさにオプソ界のブラックホール。
675login:Penguin:2007/04/28(土) 12:08:49 ID:PSqcILnt
>>673
それもあるかもね。GUI操作をキャプチャした画像や動画を
使って紹介しているページがあればこんな親切なことはないね。
ただそれができなくても
[編集]メニュー→[設定]→[セキュリティ]タブ→
みたいな書き方をするという方法もあるし。
676login:Penguin:2007/04/28(土) 16:26:30 ID:njWkW1Ce
>>673
コピペできるような設定は電子化されたファイルがあれば、
ユーザもコピペで設定できるんだなこれが。
677login:Penguin:2007/04/28(土) 16:31:18 ID:PSqcILnt
そっかそっか。そういう意味では便利なんだ。
スクリプトファイルを置いておけば便利かもね。
678login:Penguin:2007/04/28(土) 17:13:34 ID:RbGsNK5u
>>676
そのとおり。そしてコピペ故に誤りも入り込みにくい。
だから正確を期そうとすると、コマンド書いた方がいいかな、と思う。

でもそうすると、慣れない人には引かれるわけだ。
四の五の言わず試してみりゃいいのに。

っつっても、わからない人には、そこに書いてあるコマンドから
何をすればいいかもわからないんだろうけどね。
679login:Penguin:2007/04/28(土) 17:37:07 ID:PSqcILnt
キーボードのキーを人差指だけで探しながら押している人たちにとっても、
マウスによるコピーアンドペーストで処理できるというのは利点だね。
680login:Penguin:2007/04/28(土) 17:49:39 ID:Tuii/vvS
103ドルWindowsPC登場でLinuxは消滅の危機
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/27/news086.html
681login:Penguin:2007/04/28(土) 18:03:18 ID:PSqcILnt
>>680
XOはLinuxベースじゃなかったっけ?
682login:Penguin:2007/04/28(土) 18:43:29 ID:gLGdf1Bw
>>678
設定のエクスポート/インポートがほしい ってことだろ
GUIでもそれがあれば問題ないということだな
683login:Penguin:2007/04/28(土) 18:55:01 ID:Dmg6mEv8
GUIしか使わない人って、Linuxの利点のほとんどを放棄したように思うんだが。
684login:Penguin:2007/04/28(土) 20:03:53 ID:4cVKEq2e
>>663の発言以降のレスをみたとき
685login:Penguin:2007/04/28(土) 20:08:39 ID:PSqcILnt
>>683
その利点はLinuxの裏技本で紹介していけばよいと思われ
686login:Penguin:2007/04/28(土) 21:42:42 ID:GC9jGkwm
>>680
どうみても100ドルノートPCのLinux系OS採用に焦ったMSが
同プロジェクトにWindowsを無理矢理ねじ込んできた構図にしか見えない。

それでも現時点で「Windows も 扱える」程度のオプション扱いなので
どちらかといえば、MSが危機感バリバリだろ。

「まともなOSではない」Windows XPの体験版であるかのような
XPの3ドルエディションをMSが最近発表したのもその一環だと思っている。
687login:Penguin:2007/04/28(土) 22:44:31 ID:6bdcWRr2
VirtualP,VisualBasic無料化
3$XP発表
Vista不振
XPのサポート延長

MSが危機感たっぷりで必死になってるのは明白

日本で例えるとNTTの値下げがこれに近いかな
688login:Penguin:2007/04/28(土) 22:44:38 ID:Dmg6mEv8
MSが危機感があるということは、Linuxはつけいるスキがないということじゃん。
MSにはもっと油断してもらわんいと。
689login:Penguin:2007/04/28(土) 23:11:38 ID:6bdcWRr2
3$XPなんて明らかに、みかけ上のシェア拡大を狙ってるわけだし、
ノベルと業務提携と資金提供なんて、Linuxの層に食い込もうとしているわけでしょ
しかも特許で争わないって約束取り付けたってことは、
Linux(というかオープンソース)について認めたって事でしょ

でもLinux潰すんじゃなくて飼い殺しだとは思うけど

相手は企業なので、当然利潤求めるわけだし、当然の成り行きじゃないかな
690login:Penguin:2007/04/28(土) 23:18:19 ID:ZU2q9XRX
>>683
となると、CygwinやDOS拡張してコマンドラインを活用しまくってる人は
WindowsとLinux、両方のいいところを総取りしていることになるな。
691login:Penguin:2007/04/28(土) 23:22:32 ID:xw3eICum
LinuxベースのWebサーバから
エロ動画をDLしてWindowsで見るのが
両方の得意分野を生かす優れた使い方

エロ動画をアニメに替えてもOK
692login:Penguin:2007/04/28(土) 23:34:45 ID:6bdcWRr2
>>690
Win使いでもCUIライクなファイルマネージャを好む人がいて、
彼らはマウスつかうよりもキーボードメインでファイルを操作し
ちょっとしたマクロ的なものをそのファイルマネージャで組みこちらの方が
快適だと言っている人たちがいるね
普段VB使ってる人でもちょっとした事はDOSで済ましたりする

もちろんほんの一握りな人たちだけど、
Linuxの場合その割合が多いってだけじゃないかな

そしてそのWinでCUI好む人たちはWin以外を否定や拒絶する場合が多い

なにがいいたいかわからなくなってきたのでごめん
693login:Penguin:2007/04/28(土) 23:38:31 ID:GC9jGkwm
>>688
以前からMSは油断してた事は無いぞ。
常に警戒し、自らを称賛し、敵を侮蔑し続けてきた。
戦略的に。
その事実が数々に露見し、悪名が轟くのをものともせず。

10年以上に渡ってOSシェアの大部分を独占出来た事で大成功し
MSは大いなる勝ちを収めて、第2ステージを戦える資本も獲得した。

恐らくMSはOSシェアが覆される事は冷静に判断しているだろうし
現状の旨味を如何に長く味わえるか算段、実践しつつ、その後の戦略も練っている。

10年以上、明確な転換期を迎えるまでにもう少しの間
Windowsが今までの地位を確立出来た事が十分に長期間であって
Windowsが他のOSに置き換わらないと考えているのは
とてもファンタジーな思想をもった人たちでしかない。

たとえそれが大多数であったとしても、ファンタジーな思想である事は揺るぎない。
694login:Penguin:2007/04/28(土) 23:49:55 ID:ZU2q9XRX
>>691
いつの間に連投したのかと思ったぜ
695login:Penguin:2007/04/28(土) 23:58:21 ID:UH6CgBZb
質問に対して、
「すなおにWindowsを使っておけよ」と答えるLinux厨を見たとき。
2chならともかく、某ディストリの日本語版公式サイトの掲示板でした。

Windowsを取り扱うページだとアホみたいなことまでご丁寧に解説しているところが多い。
右クリックといわずに、マウスの右側のボタンを押すと画面がこんなになる(スクリーンショット)、
そこに書いてあるかくかくしかじかというところにマウスカーソルをもっていってマウスの左ボタンを
押して・・・なんて具合。

コンピュータの取り扱い説明は、相手がまったく何も知らないことを前提にして説明をはじめるのがよい、
というのは20年前から変わってないでしょ。誰かに教えようと思ったらそれぐらい辛抱強くしなきゃ逃げられちゃうよ。

それとLinuxに関する情報量の絶対的な不足。もともとユーザーが少ない上に、多くのディストリに分散
してしまっているから、必要な情報(それも2〜3行で済んでしまうような、解決してしまえばたわいも無いこと)
が手に入りにくい。
あるハードウェアが使えない、どうしよう。といった時、Windowsなら多少の英語は必要だとしてもちょっとググってみれば
何とかなるけれど、Linuxだとどれだけ調べてもなんにもわからないということが多い。挙句に、別のハードウエアに
しなさいとかいう記述を見つけたりするとガクッときちゃう。

というわけで、多くのディストリに共通する小ネタ、同じテーマでディストリ毎にどう違う処理になるのかという差分を加えた
記事をたっぷり書き込んだLinux初心者用Tips集のようなサイトを誰か作りませんか。
皆さんのホームページや、blogの記事へのリンクが中心になっててもいいだろうし、Linuxを導入したときのトラブルと
どんな対処をしたのかなんていうのをWikiみたいにしてもいい。
そんなサイトがあったら便利なのになぁ、と思います。
696login:Penguin:2007/04/29(日) 00:09:35 ID:YYK6iksO
言い出しっぺよろ。

wiki はよっぽど求心力のある中心人物が音頭を
取らないと過疎化して終わる。
「誰でも編集できる」=「誰かやるだろう」=「誰もやらないorゴミばかり」
697login:Penguin:2007/04/29(日) 00:10:18 ID:Ss/XZHVS
>>692
MS-DOS時代にconfig.sysやバッチファイルを自分で書いてPCを使ったひとたちですね。
FDになれてしまっていてWindowsにも同じものを求めた人たち。
ただ、
>そしてそのWinでCUI好む人たちはWin以外を否定や拒絶する場合が多い
というのはちょっと違うと思います。Windowsのファイルシステムというかディレクトリ構造は
MS-DOSのころから基本的なところは変わっていないですから、ずっとそれになれて来た
人たちにはUn*x系のそれが体感的にわかりにくくてなじみにくいという程度のものだとおもいます。
それとアプリケーションをインストールするときに、アプリケーションごとに別々のディレクトリに
インストールされるのではなく、複数のアプリケーションの実行ファイルが例えば/usr/bin
にまとめられてしまうなど、アプリのインストール後の取り扱いの違いがなじみにくかったり
するのが、WindowsのCUI使いにとってのLinux移行のハードルになっているじゃないでしょうか。

698login:Penguin:2007/04/29(日) 00:24:25 ID:XoXjnQ+N
>>697
否定や拒絶というのは、その
「ずっとそれになれて来た」
「体感的になじみにくい」
で十分理由になる

WinでCUIが残っているならわざわざ新しく他のOSを勉強しようとはしないよ
今持ってる知識で効率良く作業するのが普通でしょ>そういう人たち
699login:Penguin:2007/04/29(日) 00:25:49 ID:wOd07ZCl
>>695
本来機械操作が不自由なひとの為のTipsは
大多数が移行した後には自然と発生するので近いうちに増えていく。
また、そういった人たちがOSの動向に興味を示して実践するとは考えにくい。

細かすぎるTipsがLinux系OS普及の手助けになったとしても些細な事象だ。

我らが日本民族は、豊かな協調性で、悪くいえば欠けている独自性で
OSの転換期で世界的に遅れを取る結果になるのは見えてきていて
多少がんばった所でそれが覆されるものでもない。

IT分野で後退しても、国の財政が少しばかり悪貨して税金が多少増える程度だから問題無い。
700login:Penguin:2007/04/29(日) 00:37:44 ID:YYK6iksO
Linux 系のブログにありがちなこと

・「〜するには以下(コマンド)」
・「〜の場合は別の設定も必要」
・「〜しておくと吉らしい。以下はおまじない」
・「ちゃんと動いてるっぽい」
・「なんとか成功」
・「詳細は不明」
・「疲れたんで今日はもう寝ます」
701login:Penguin:2007/04/29(日) 00:38:19 ID:d8/jzySP
>>697
似たような考えを抱いていた人はいたらしく、Linuxディストリビューションのなかには、
例えばGoboLinuxのような、そうしたユーザーの不満/要望に応えるようなものもありますね。
/ProgramsがWindowsでいうところのProgram Filesに当たり、/SystemがWindows
でいうところのWindowsに当たるという具合に従来のUNIXの階層構造とはかけ離れている。
ttp://www.linux-user.de/ausgabe/2007/01/906-gobolinux/gobo-desktop.png
702login:Penguin:2007/04/29(日) 01:07:12 ID:VpEBkaM7
Tips汚染が無いからLinux使ってきた
別のOSを視野に入れるべきだろうか?
703login:Penguin:2007/04/29(日) 01:44:31 ID:+SpfYEKV
書籍のできるシリーズが3000万部以上売れていることからも、
超初心者向けの解説サイトは、たとえマイナーOSでも需要があると思うよ。
704login:Penguin:2007/04/29(日) 01:55:43 ID:7sEQZfNt
ハードの対応のギャップが大きい
例えばNCQが未だに使えないchipがあるとかね

と思いつつlinux使い続けて早8年使いだすと止められんくなってきた
中毒性は高いかも・・・
705login:Penguin:2007/04/29(日) 01:59:59 ID:oxJHNQku
最近は流石に少ないが、本屋で「Linux使ってるとカッコイイ」みたいな入門書を見た時。
あのよくわからない優越感は陰性のオタク臭い。絶対社会に受け入れられないと昔よく思った。
706login:Penguin:2007/04/29(日) 02:02:28 ID:oxJHNQku
あと、ディストリビューションが細かく分かれているのは長所として捉えている人が多いけど(俺もだけど)、やっぱり最悪級の短所だと思う。
707login:Penguin:2007/04/29(日) 02:06:06 ID:7sEQZfNt
確かに、ディストリビューション大杉
3個くらいでいい
708login:Penguin:2007/04/29(日) 02:13:26 ID:zqtbPzI0
deb系はUbuntu
rpm系はSUSE
これでいいんじゃないか?
709login:Penguin:2007/04/29(日) 02:15:37 ID:7sEQZfNt
個人的にgentoo使ってるから3つということで・・・
710login:Penguin:2007/04/29(日) 02:21:41 ID:+SpfYEKV
オープンソースの限界が、デストリビューションの多さになって表れているんじゃないかな。
上下関係や権限関係がはっきりしないのに、一つのデストリに技術者が多すぎると、
設計や方針がまとまらないとか。だから分散していく。
711login:Penguin:2007/04/29(日) 02:40:54 ID:eybV57Uq
オープンソース界では分散っつーのはソースの分裂・乱立であってディストロの多さじゃないと思うんだけどなー…。
ディストロがいくら増えようが結局開発してる場はsourceforgeなりgnuなりfreedesktopなりだったりするわけで。
ソースがオブジェクト、ディストロはポインタ、みたいなー
712login:Penguin:2007/04/29(日) 03:23:19 ID:yNGubhRm
>>709
Debianも欲しいから4つで。
713login:Penguin:2007/04/29(日) 03:58:30 ID:pi4c6jBC
物を説明するという行為が如何に難しいことか分かっていないって事だね。
相手に伝えるべきは言葉じゃなくてイメージ。
イメージが伝わらなかったらどうやって相手を罵ろうが、その説明は失敗。
もちろんイメージを伝えるためには、相手の気持ちをのらせて持ってくることも重要。
>>700の様な言葉はよく見かけるけど、他社の誹謗中傷や曖昧な結果表現で
どうして、この人の言うことを聞いて大丈夫かな?と人を不安がらせずにいられようか?
714login:Penguin:2007/04/29(日) 07:09:53 ID:XcmWOm62
linuxがwindowsと完全互換になればすべて解決wwww
オレ天才wwwww
715login:Penguin:2007/04/29(日) 08:24:01 ID:VpEBkaM7
わーまるで魔法みたーい
716login:Penguin:2007/04/29(日) 09:01:09 ID:q2uGg6l/
       *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
717login:Penguin:2007/04/29(日) 11:58:39 ID:x+3FVVma
>>712
流石にFedoraは入れとくべきでしょう。5つで。
718login:Penguin:2007/04/29(日) 11:59:40 ID:irlng4Vp
つまんね
719login:Penguin:2007/04/29(日) 13:00:15 ID:BCt8m4To
どうせこの後、商用Redhat入れろとかVineも重要とか
LiveCDを広めたKnoppixは無視できないとか
Windowsに乗っかるMLDの功績をとか色々出てきて
収拾つかなくなるんだよ。わかってるんだ。


でも ぽえりな は入れとこうぜ。
720login:Penguin:2007/04/29(日) 13:46:42 ID:zDmZFmaD
異論はあると思うが、
OS、アプリもソフトウェア関係は
どちらも全く差が無いという前提にしよう。


そういう前提で、Linuxは普及させるために
何をやっているのか?
それが一番の問題だ。
721login:Penguin:2007/04/29(日) 15:23:50 ID:XahxP8Q6
Windowsアプリを使えるようにしてくれ
マックもボトルなんとかってソフトが出たし
出来ないことは無い筈
722login:Penguin:2007/04/29(日) 15:24:53 ID:GKA2o0gw
つwine
723login:Penguin:2007/04/29(日) 15:38:20 ID:XahxP8Q6
まともに動かない上に対応も98レベルではちょっとね
IE4何たら?のセッティングもやたら面倒だった
724login:Penguin:2007/04/29(日) 16:01:37 ID:4gwBpX6y
>>721
それができたら乗り換えるw
725login:Penguin:2007/04/29(日) 16:10:24 ID:XahxP8Q6
これだった、作ってくれすごい人
http://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/item005/
726login:Penguin:2007/04/29(日) 16:20:11 ID:zqtbPzI0
>>725
http://www.codeweavers.com/products/cxoffice/
つーかこれWineでしょ?
727login:Penguin:2007/04/29(日) 16:22:58 ID:yNGubhRm
wineだな
728login:Penguin:2007/04/29(日) 16:26:38 ID:kDffMWGd
wineなんて大昔からあるしそれでも全く相手にされていないんだから
Linuxの魅力の乏しさの原因はもっと他にあるんだと思う。
729login:Penguin:2007/04/29(日) 16:30:26 ID:XahxP8Q6
そうだったのか、これが無料化されたら乗り換えるな
730login:Penguin:2007/04/29(日) 16:31:20 ID:4gwBpX6y
やっぱり金出せばいいのが作れるんだな。
731login:Penguin:2007/04/29(日) 16:33:51 ID:zqtbPzI0
Wineを設定しやすくするだけのやつでしょこれ。
732login:Penguin:2007/04/29(日) 16:40:21 ID:4gwBpX6y
でも、そういうところも大事だと思う。Linuxのソフトには
使いやすくしようという姿勢が微塵も感じられない。実装だけ。
733login:Penguin:2007/04/29(日) 16:48:11 ID:dVkwJrz+
Linux超初心者です。過去8年、ずっとWindowsを使ってきました。
Linuxに興味を持ち自分で調べるまでは、Linuxがホームユースで使用可能な
OSであることはおろか、ディストリという形態で様々な派生があることすら知りませんでした。
また、Winユーザにはマウントの概念がないので、導入の際は
そこを理解するところから始めなきゃならなかった。

でも、使い始めてみると、確かにWinと比べて制限される部分(OSとしての優劣じゃなくて、
Winを基準としたときのハード&ソフトとの対応状況や、GUI化の進行など)はあっても、
Linuxには充分な魅力があると思うんです。

Winがいいという人はそれでもいいと思う。
でも、Win以外のオプションがMac以外にも存在することが、もっと広く認知されるべきだとも思う。
GoogleがUbuntuあたりを巻き込んで無料配布するぐらいの動きがないと、認知度って
上がらないんですかね。
734login:Penguin:2007/04/29(日) 16:49:00 ID:GKA2o0gw
無知が必死に話をズラす
735login:Penguin:2007/04/29(日) 16:52:24 ID:XahxP8Q6
ぶっちゃけLinuxの事は殆ど知りませーん
WineでIEを起動してフォントが汚すぎて使うのを止めた程度だしw
736login:Penguin:2007/04/29(日) 19:57:30 ID:llpwRgez
トリの多様化をデメリットと捉えてる人が多いのを見たとき
737login:Penguin:2007/04/29(日) 19:58:13 ID:wDfe8RL8
トリの多様化をメリットと捉えてる人がいたのを見たとき
738login:Penguin:2007/04/29(日) 20:07:42 ID:zDmZFmaD
正直、プリインストールアプリと
初期設定が違うだけで
別のディストリを作るなと言いたい。
739login:Penguin:2007/04/29(日) 20:31:47 ID:FDdbr0Sz
トリの多様化はメリットだけど、同じ階層のレポジトリの乱立はデメリット。
Debian、Fedora、SUSEのレポジトリが分かれてるのがなぁ。
それとUbuntu、knoppix、siduxも。
740login:Penguin:2007/04/29(日) 21:24:04 ID:wXCqb4zI
linuxうんこ

BSD神
741匿名希望@Vim%Chalice:2007/04/29(日) 21:28:18 ID:SLstodXE
「Windows 100%」という雑誌を売っている出版社なんだけど、
同様な Linux 雑誌が出る。これはコンビニでも買えるはず。
# こんなに Ubuntu がちやほやされているのがわからん

100%ムック Linux100%
ttp://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/linux100.htm

オリジナル3D OS×Ubuntu入りデュアルLinuxDVD付き!
◆超完全保存版!『3D KNOPPIXパーフェクトマニュアル』
驚愕の3Dデスクトップ [XGL+Beryl]を今すぐ体験せよ!
◆最強・簡単・無料大人気ディストリビューションでLinuxに乗り換えろ!『Ubuntuスタートアップガイド』
◆Windowsで出来ることはLinuxでも出来る!『BEST TOOLS SELECTION 25』ほか
発売日 2007年5月12日
定価  1380円
付録  DVD-ROM1枚付(Win)
雑誌コード 67625-86
ISBN  978-4-88380-641-6
742login:Penguin:2007/04/29(日) 21:32:20 ID:bnFgn/iP
とりあえずマイナー鳥信者はメジャーを貶すなといいたい。
お前らのやってることは妬みから足引っ張ってる以外の何物でもない。
743login:Penguin:2007/04/29(日) 21:40:58 ID:kLHUKJ2Q
Ubuntuは初心者にとっては一番良いのは事実
744login:Penguin:2007/04/29(日) 22:21:14 ID:4gwBpX6y
Ubuntu って名前が悪いよな。
745login:Penguin:2007/04/29(日) 22:27:36 ID:3vJajold
Windowsがカッコいいと思ったことは一度もない
746login:Penguin:2007/04/29(日) 22:30:55 ID:xcIHoKMe
>>742
メジャーマイナーにかかわらず、
理屈っぽく利点欠点を並べて無理矢理別の物を使わせようとするのは、
自分の宗教に引きずり込もうと他宗教を否定するのに似てるな。
似てるからと言って別に何でもないんだけど、こういった問題は
宗教間の齟齬同様、永遠になくならないんだなと思わざるを得ない。
747login:Penguin:2007/04/29(日) 22:51:21 ID:XGepOhsQ
WinでもXPクソだとかvistaクソだとかスレでやりあってるんだけど
Linuxはディストリの数だけ叩き合いしてるから、
端から見てていい気分しないし引くだろうね
メジャーなディストリ使ってる人はマイナーを見下し
マイナーなディストリ使ってる人はメジャーを使っている人をバカにする

Linuxに興味もってこの板に来た人がそれを見て、俺も使おうって気になるわけないし
748login:Penguin:2007/04/29(日) 22:55:20 ID:zDmZFmaD
とりあえずさ、

ディストリの特徴を
リストにしてよ。


「出来るもんなら」と思っているから。
749login:Penguin:2007/04/29(日) 22:58:03 ID:XGepOhsQ
そういうことやるから荒れるし引くと思うんだけど。

しかしある程度そういった目安が無いと初心者にはどれがニーズと合致するかわからない

まさに諸刃の剣
750login:Penguin:2007/04/29(日) 23:00:17 ID:4gwBpX6y
>>745
でも、まだ何か分かるじゃない。「窓」だし。
自分も別にカッコいいとは思わない。

ただ Ubuntu って、ウブントゥ、うぶんとぅ…
語呂が悪くて覚えづらいし、日本人が得意な略もできない。
Linuxお得意の「呪文」っぽい。

まぁ、Ubuntu に限った話ではないんだけどさ…。
第一印象って大事じゃん?
751login:Penguin:2007/04/29(日) 23:55:01 ID:KDOPPHos
たとえば、CLIvsGUIの論争ひとつとってもそう。

CLI陣営が CLIが使えることがメリットだと説いていることに対して
GUI派から見たら CLIを未だに使ってることがデメリットだと考えてるわけで
両者の間の価値観の相違ってのは 並々ならぬものがある
752login:Penguin:2007/04/29(日) 23:56:01 ID:FDdbr0Sz
>>751
両方でできるべき。
753login:Penguin:2007/04/29(日) 23:58:44 ID:uYEJfV+C
Linux初心者の俺がきましたよ

Fedora,SuSE、Debian、Gentoo、果てにはFreeBSDまで試した結果で言うけど
初心者に進めるならubuntu以外ありえない。
そう思えない人は初心者のことをまるで理解できてない。
754login:Penguin:2007/04/30(月) 00:03:12 ID:i+UhHryr
>>752
そりゃあそうだ・・・ ウン・・・

だけどそれってよォ〜〜 成功したディストリってあるのかい?
755login:Penguin:2007/04/30(月) 00:03:39 ID:NuVvBZ6u
756login:Penguin:2007/04/30(月) 00:06:34 ID:Fgv3k+FT
>>750
Ubuntuという名前の第一印象がそんなに悪いとは思えないけど。

>>754
最近の鳥。設定とかはほとんどGUIからできるようになってるし。
757login:Penguin:2007/04/30(月) 00:10:00 ID:32z0LyIX
>>753
ubuntu-ja版の事を指していると思うんだけど、
確かにポチポチとマウス押してコーデック入れてくれたり
各種使用頻度高いソフト入れてくれるからね 言いたい事はわかる

でもまるっきりの初心者にはライブCDでいいんじゃないかな
BIOSの設定でCD起動を選ぶのさえたどたどしかったりするし
なかにはWinプリインスコPCを新規購入したけど最初の起動
(一番始めに立ち上げてユーザー名入れたりする設定)
をやってくれって頼む人がいるぐらいだし。

あとよくググレカスについてだけど、Win板の質問スレ見るとわかるけど
もっとすごいよ。質問が。で、同じようにググれって回答が出てる

これに関しては同じだと思う。
758login:Penguin:2007/04/30(月) 00:15:14 ID:0hM6bR1i
Linuxのひどいところは、ググれと言われてググって情報を探してそれを
読み解いて自分の状況に当てはめて実行するのがWinの比じゃなく困難なところ。
同じググれカスでも突き放し方のレベルが違う。
759login:Penguin:2007/04/30(月) 00:22:22 ID:FCVc5JK7
>>758

うーん、それは否定しないw

その状況を乗り越えるのが楽しいと感じる人の方が少数派なんだけど、
そういう人が多いからね。仕事以外でLinux使っている人は。
760login:Penguin:2007/04/30(月) 00:30:17 ID:+ZKGJV2x
>>751
Linuxの場合は、GUIによるユーザーフレンドリーな環境を探求するのディストリと
CLIによるユーザーフレンドリーな環境を探求するディストリというふうに選択肢を
分岐すればいい話になる。
前者はハイスペックPC向け、後者はロースペックPCでもOKというふうにも分岐できる。
761login:Penguin:2007/04/30(月) 00:56:40 ID:i+UhHryr
>>760
で、次に問題になってくるのは自分の価値観を
相手にも要求してくることだ。
もちろんWin側もその傾向があるが、なまじLinux側は
自分でその道を選択しただけに 布教に並々ならぬ意欲を注ぐので
Winユーザにとってはうっとうしいことこのうえない、と。
762あのディストリは今?:2007/04/30(月) 01:03:43 ID:uzCNQuxz
昔一世を風靡したあのディストリ。

果たして今どうなっているのか。

第一弾はTurbo Linuxです。
763login:Penguin:2007/04/30(月) 01:17:49 ID:SAjM9alm
>>761
布教に必死なのは大抵初心者
764login:Penguin:2007/04/30(月) 01:20:02 ID:SAjM9alm
つーかCLIて


反応してるのがバカバカしいな。

じゃあの
765login:Penguin:2007/04/30(月) 01:22:58 ID:uzCNQuxz
途中で切れた。

じゃあの星に向かってあ
766login:Penguin:2007/04/30(月) 01:32:06 ID:sphzFxeG
宣教師がいる … 布教しないと消滅の恐れがある

宣教師の活動が激しい … 消滅の危機に瀕している

宣教師ではなくキャンギャルがいる … 必要ないものを買わせたい
767login:Penguin:2007/04/30(月) 02:59:05 ID:h/aB5/NC
OSって普及しないと価値ないよね。
768login:Penguin:2007/04/30(月) 03:11:02 ID:F4K3tf+o
ubuntu

あまりいい響きではないけれど
慣れればよさげっぽくなりそうな気がする
ubuntuってそんなにいいのかな?
wolvixの後で使ってみよう

初心者におすすめするなら
Kanotixなんてどうだろう?
コーディック類導入も楽だし、
インストールも20分程度で終わる
ハードの認識も良いようだ
軽快感も悪くない
けれど人気があまりないねぇw
あ、試したのはDVDのpro版

Win、特にマックのような簡単な
ものだともっと人気出てるんじゃないかな、
Linuxは
>>662のように間違った見方してる人が
ダメなんだろう
慣れ、不慣れに関係なく、ゼロスタートで
よーい丼と使いはじめたところで
わかりやすく、楽に使えるかってことを考えたら
答えは明白
初心者等がほぼGUIであれこれ出来るのと、
キー入力を必要とされる場面の多い環境とでは
どちらを選ぶかな

769login:Penguin:2007/04/30(月) 03:16:16 ID:J+njD2cd
ゼロスタートで始めるとWindowsなんて難しすぎて初心者は扱えんぞ。
一度Windowsをクリーンインストールしてみ。
ドライバのインストールからソフトのインストール。
初心者には難しすぎる。
Linuxの方がドライバ適用率圧倒的に高いし、ソフトのインストールもWindowsよりも簡単。
実際は中級者くらいの人がWindowsは簡単でLinuxは難しいって言う。
770login:Penguin:2007/04/30(月) 03:31:06 ID:F4K3tf+o
そんなもんですかねぇ

ドライバーなんかだとちょいと何処で
どうやっていいのかわからないから
難しいかもしれない
インストールCD等があるのが大半なんで
そうでもないちゃ、そうでもないんだけど

ただ、ソフト(大抵フリーの場合の話)は
クリックだけでインストールできちゃうから
比べものにならないくらい簡単だと思う
Linuxでのソフトインストールはやっぱり
難しいというか、わかりにくい部類になるよ
おまけに誰かがいいこと書いていたけれど、
ネットに転がっている参考情報料もべらぼーに違う
から困惑率も違うんじゃないかな

そんな自分はLinuxユーザーに完全移行しちゃい
ましたけど、、、元々Win嫌いだったし
771login:Penguin:2007/04/30(月) 04:07:35 ID:P7gBzy//
ドライバのインストールなんて普通の人はやらないでしょ
772login:Penguin:2007/04/30(月) 04:59:15 ID:xRihvSrS
普通はやるとしてもメーカーのリカバリCD・モードを使って工場出荷時の状態に復元か。
それすら分からないで聞いてくるじゃん。

あと操作体系がちょっとでも変わるとダメだよ。
macの模倣みたいなgnomeの方向にいくよりは、
少なくともWinクローンを目指した方がよい。
773login:Penguin:2007/04/30(月) 07:16:36 ID:F5UkV4rk
linuxのここが嫌

windowsだって○○○○だろ!!

っていう流れに呆れる
建設的じゃないよね
信者はホントガンだなって思う
774login:Penguin:2007/04/30(月) 09:08:04 ID:Fgv3k+FT
>>772
gnomeはMacよりもWindowsっぽいけどなぁ。スタートバーを上下二列にして、スタートメニューを分割しただけだし。
775login:Penguin:2007/04/30(月) 09:24:47 ID:zTgWdxDv
xpの調子悪すぎ
どうにかしろ、はげ
776login:Penguin:2007/04/30(月) 09:28:25 ID:T2Lil9bE
Winはリカバリインストール、
ドライバCD+絵つきのインストールマニュアル、
近所のパソコン少年(or成年)にやらせる、
販売店に送りつけて有償で再セットアップさせる
とっとと新品買ってくる
等々ソリューションはいくらでもある。
777login:Penguin:2007/04/30(月) 09:43:28 ID:NuVvBZ6u
>近所のパソコン少年(or成年)にやらせる

それ俺だわ
隣のじいちゃんにいつも頼まれる
お菓子くれるけど・・・
778login:Penguin:2007/04/30(月) 10:01:32 ID:pibGlR7Z
友人がパソコンが壊れたって言ってたんだわ。
そのパソコン見せてもらったらただのメモリの接触不良で、挿しなおしたら直った。
もう新しいパソコンを買った後だったので、そのパソコンのメモリとHDもらった。
ちなみにサポートに電話したところ、修理代の見積もりで3万だったらしい。
779login:Penguin:2007/04/30(月) 10:14:55 ID:3f/deuOz
何だよLinuxに関係あるのかよWindowsだってそうだろ!!
三万は貰わないと社員教育出来ない><
780login:Penguin:2007/04/30(月) 11:52:09 ID:l2qItJhY
お前ら、本当は普及して欲しくないんだろ。
「俺と一部の賢い奴しかわからんコイツの良さ」が好きなんだろ。
予想に反して普及したら「大衆に媚びてる」とか
「昔の方が良かった」とかホザくんだろ。

心配すんな。普及なんざしねーよ。
こんなスレが立ってるうちはな。
781login:Penguin:2007/04/30(月) 11:55:42 ID:NBsMiq88
>>780
ごっついのぅ。
782login:Penguin:2007/04/30(月) 12:01:34 ID:C0s8Kdxc
ドザですが、暇にまかせてubuntu入れてみました。
何気にフツーに使えるんで驚いた。
マジ2台目のマシンにVista買うぐらいなら
Linuxで上等じゃまいかと思う。

問題は仕事に使えないこと位かな。
実際、エクセルのマクロやパワーポイント使わないと
仕事にならない香具師が沢山いる。
783login:Penguin:2007/04/30(月) 12:04:15 ID:NuVvBZ6u
パワーポイントは学校のwindowsマシンにrdesktopで繋いで使ってる
784login:Penguin:2007/04/30(月) 12:15:29 ID:tyEvnwTH
>>399が全て。

レジストリより依存関係の方が何倍も厄介。
それにコマンドラインからの解凍、インストール、実行形式の付与等・・

・・必要なものを手に入れるには、学習してからでないと構築、使用できないのでは普及は無理。
他のOS並に普及させる気ないでしょ、本当のところ。
これでほどほどに稼げりゃいいやって感じじゃないかね、やってやるって感じじゃないよね。
785login:Penguin:2007/04/30(月) 12:20:02 ID:J+njD2cd
>>784
>依存関係
普通にパッケージインストールで自動に解決
>コマンドラインからの解凍
ダブルクリックするなり右クリックから解凍
>インストール
GUIのパッケージ管理ソフトからインストールするとか、パッケージをダウンロードしてきてダブルクリックでインストール
>実行形式の付与
右クリック→プロパティ
786login:Penguin:2007/04/30(月) 12:26:23 ID:4GBZZBwi
>>784
> それにコマンドラインからの解凍、インストール、実行形式の付与等・・

GUIで全部やればいいものを、
わざわざコマンドラインで解凍から実行形式の付与までやらなくても。
787login:Penguin:2007/04/30(月) 12:29:49 ID:tyEvnwTH
>>>785
>>依存関係
>普通にパッケージインストールで自動に解決
しない

>>コマンドラインからの解凍
>ダブルクリックするなり右クリックから解凍
ダブルクリック、これはできるかな

>>インストール
>GUIのパッケージ管理ソフトからインストールするとか、パッケージをダウンロードしてきてダブルクリックでインストール
GUIで行えると何処に説明が?

>>実行形式の付与
>右クリック→プロパティ
何処に説明が?

みな分かっている人の常識でしか見ていない。
それをさも世間一般の常識だと考える。。。入ってこれない人は多い。
788login:Penguin:2007/04/30(月) 12:33:44 ID:J+njD2cd
>>787
おまえどんなディストリ使ってるんだよw
789login:Penguin:2007/04/30(月) 12:42:51 ID:4lwSwPZn
>>769

Windowsのクリーンインストールで追加ドライバをインストールする
ケースって最近ではあまりないと思うが?

OS発売以降に出てきたデバイスなどでは必要になるが、それは
linuxとて同様だろうし、そのデバイスに大抵ドライバが付いてくる
Winと、ネットで探すことになるlinuxとどちらが初心者に優しいかと
なると前者だと思う。

ソフトのインストールに関しても、ネット上のソフトをインストールする
という条件の下では、リポジトリからほぼ一元的にインストールできる
linuxが楽かもしれないけど、Winユーザーの大多数はパッケージソフトを
購入して、それをインストールするわけで同列には比較できんと思う。
790login:Penguin:2007/04/30(月) 12:46:20 ID:4lwSwPZn
>>785

>>依存関係
>普通にパッケージインストールで自動に解決

解決しなかった場合、その対処は?
ここでハードルが一気に上がるんだよ。
791login:Penguin:2007/04/30(月) 12:48:34 ID:J+njD2cd
>>789
ドライバはまあ環境だな。
5年前くらいからの自作ではほぼドライバがない。
LAN、サウンド等とりあえず必須のは使えるようにしてほしいところ。
ソフトを店で買う分にはWindowsのほうが分があるよ。

>>790
>解決しなかった場合
事例を出してくれ。
792login:Penguin:2007/04/30(月) 12:48:52 ID:tyEvnwTH
>>788
スレッドタイトルも読めんのか・・?
普及しないのは何故かと議論してるんだろ?

FC6、ディストリなんて大抵の人は知らん言葉だぞ。
結局、こういう輩が基準になって、この様な分野以外の人、
例えば金融関係や飲食業等のおおよそLinuxに関係のない仕事に付いている人が
余暇にハンディカムやデジカメの作業をするのに、Linuxを学習しながら作業するか?
大抵はしないだろ。何故休日までと思うだろ、逆に。

趣味でない限り、手間が掛かるものに興味は示さない
793login:Penguin:2007/04/30(月) 12:49:42 ID:tyEvnwTH
>>791
Firefox2だな。
794login:Penguin:2007/04/30(月) 12:54:13 ID:7aYtFAqa
>>790
unstableもしくはtesting相当のディストリを使ってて言ってるんじゃないだろうな?
795login:Penguin:2007/04/30(月) 12:54:42 ID:NuVvBZ6u
デフォでIDEのCDRWデバイスが使えないのはどうかと思った
796login:Penguin:2007/04/30(月) 13:05:23 ID:Fgv3k+FT
>>793
そんな鳥捨てちまえ。
797login:Penguin:2007/04/30(月) 13:06:48 ID:tyEvnwTH
>>796
だから普及しないんだよ
798login:Penguin:2007/04/30(月) 13:08:05 ID:uzCNQuxz
OSのインストールが難しいのなら、
OSをプリインストールすればいいじゃない。
799login:Penguin:2007/04/30(月) 13:10:42 ID:Fgv3k+FT
>>782
openoffice.orgはVBA(≒マクロ)に対応してる。
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/22/0059225
あとプレゼンテーションもある。
互換性が問題だけど。
800login:Penguin:2007/04/30(月) 13:12:12 ID:Fgv3k+FT
>>797
いや、その鳥が普及しないのはどうでもいい。

>>798
つ Dell
日本でも販売してくれないかなぁ。
801login:Penguin:2007/04/30(月) 13:12:44 ID:Vd7E5Czj
Vista効果でMSの収益絶好調らしいな。
結局また今年もMSの牙城を微塵も崩すことなく終わってしまうのか。
また来年に期待しよう。
802login:Penguin:2007/04/30(月) 13:13:07 ID:mT/Nx+8e
そうだよな、Windows と同じスタートラインに立ってれば普及するんだよな。
オプションプリインストール扱いじゃなくて、ガチLinuxのPCで
まあもう手遅れだけど

「えー、だってみんなウィンドウズじゃん」

「ワードとエクセルってやつ?それがないと話にならないんだけど。
 openoffice?だめだめワードとエクセルじゃなきゃ。互換性ある?だめだめ(ry」

「すいませんマイクロソフトください」
803login:Penguin:2007/04/30(月) 13:15:32 ID:Fgv3k+FT
804login:Penguin:2007/04/30(月) 13:20:28 ID:uzCNQuxz
Linuxプリインストールマシンを知っている人が少ないというのなら
テレビや新聞、折り込みチラシで広告を出して、
店頭のPCの半分を、各メーカーのPCの半分を
LinuxプリインストールPCにすればいいだけじゃない?
805login:Penguin:2007/04/30(月) 13:21:25 ID:uzCNQuxz
Linuxの収益がWindowsの収益よりも低いと言うのなら、
Linuxの値段を上げればいいじゃない。
806login:Penguin:2007/04/30(月) 13:24:39 ID:Fgv3k+FT
パソコンとWindowsの抱き合わせ販売が主流だからなぁ。
独禁法の中の人は何をしてるやら。
807login:Penguin:2007/04/30(月) 13:25:34 ID:tyEvnwTH
その後のサポートはどうするの?
windowsの比じゃない気がするが。

シェア取るなら、トップシェアの利便性と同じ使い勝手にすればいい。
808login:Penguin:2007/04/30(月) 13:29:53 ID:Fgv3k+FT
Ubuntuの場合、公式のコミュニティによるサポートがあるし。
809login:Penguin:2007/04/30(月) 13:34:06 ID:tyEvnwTH
コミュニティは何処でもあるが、依存関係の問題も多々ある。
だからそこが無級の人に乗り越えられるのか、そういう問題になる。

今のlinuxを使える人の常識で考えてたら、いつになっても普及しないよ。
810login:Penguin:2007/04/30(月) 13:37:27 ID:Fgv3k+FT
>>809
ちゃんとメンテされてる鳥の安定版だったら依存関係の問題なんて全くといっていいほど起きないよ。
起きる鳥なんて捨てちまえって。
811login:Penguin:2007/04/30(月) 13:40:52 ID:uzCNQuxz
> ちゃんとメンテされてる鳥

それどれ?
812login:Penguin:2007/04/30(月) 13:56:01 ID:Fgv3k+FT
メジャーなディストリは野良パッケージ入れない限り大丈夫だろ。
813login:Penguin:2007/04/30(月) 13:56:41 ID:uzCNQuxz
だから具体的にどれ?
814login:Penguin:2007/04/30(月) 14:00:54 ID:Fgv3k+FT
Debian、Ubuntu、Fedora Core、openSUSE、Vineなど。
Gentooはわりと壊れてるらしいけど。
815login:Penguin:2007/04/30(月) 14:03:04 ID:uzCNQuxz
816login:Penguin:2007/04/30(月) 14:03:58 ID:uzCNQuxz
あー。他のも駄目っぽいなw
817login:Penguin:2007/04/30(月) 14:05:14 ID:RABaNxsi
>>810
依存関係の問題がほとんど起きないというなら、Synapticに入ってるパッケを片っ端から
全部チェック入れてインストール・アンインストールを二回ほど繰り返してみれ。
200%、クリーンインストールを余儀なくされるから。

マジもんの信者か知らんが、パッケ管理に期待しすぎだ。
あれだけの彈数を用意するのに1個1個にどれだけの時間が裂けるもんか。
英文が読めるならパッケージ作成元のフォーラムに行けば
どれだけの報告が放置されてるかわかる。

責めているわけじゃなくて、人の手による仕事だから仕方ない。

それと、Windowsのことを褒めるとすぐにドザ扱いするのはやめれ。
よほど仕事を選ばない限り、UNIX環境だけで作業してる人なんて一部なんだよ。
818login:Penguin:2007/04/30(月) 14:06:11 ID:7aYtFAqa
>>815
これ、アップグレードに関係する問題ばかりじゃね?
Fedoraはクリーンインストール推奨じゃなかったっけ?
819login:Penguin:2007/04/30(月) 14:08:03 ID:EcgISjef
>>784
ようするにLinuxは参入障壁とか移動障壁が高いから
一般ピープルには普及しないてことを言いたいんですか?
820login:Penguin:2007/04/30(月) 14:09:01 ID:uzCNQuxz
>>818
Fedora Coreは
ただのアップデートでも何回も
依存関係でエラー起きてるよ。
821login:Penguin:2007/04/30(月) 14:10:45 ID:7aYtFAqa
>>820
例えば?
822login:Penguin:2007/04/30(月) 14:15:53 ID:Fgv3k+FT
>>817
>パッケを片っ端から全部チェック入れてインストール・アンインストールを二回ほど繰り返してみれ
マイナーなパッケージには依存性の問題がありそうだけど、そんなの稀だしなぁ。通常使用の範囲においてはほとんど全く問題ないし。
823login:Penguin:2007/04/30(月) 14:18:47 ID:uzCNQuxz
824login:Penguin:2007/04/30(月) 14:19:06 ID:4h1YRg23
なんつーか、このスレの意気込みのある奴が特派員になって
メジャー鳥の初心者質問で懇切丁寧に教えてやればいいんじゃね?
825login:Penguin:2007/04/30(月) 14:21:42 ID:7aYtFAqa
>>823
そういったバグで、未だにFixされていないものあるの?

しかし、Fedora5とか、古い情報ばかりだなぁ。
826login:Penguin:2007/04/30(月) 15:00:49 ID:2HCXGoTH
RedHatのモルモットになり、尚且つ拾い食いまでしておいてお腹が痛いとかぬかしてる奴がいるな。
面倒見切れん。
827login:Penguin:2007/04/30(月) 15:02:48 ID:lJXIJfyk
>>810
私は、そういう理由でVine(ppc)を捨てfedora(ppc)に移行して失望しました。
今はsuse10.2を使ってますが、vine,fedoraの頃の苦労はなんだったんだろう?
って思えるほどパッケージ管理がきちんとしてていいです。
ただyast2が重たいのが難ですが、feroraの時も重かったんで我慢できる範囲内。
vineみたいに速くなくても、「パッケージが壊れています」なんてメッセージを頻繁に見るより余程マシです。

828login:Penguin:2007/04/30(月) 15:04:39 ID:mtV08yrT

  ま た 始 ま っ た
829login:Penguin:2007/04/30(月) 15:17:12 ID:niQ8+AMa
windowsがプリインストールされている限り、個人用途じゃ
絶対に普及しなさそう
わざわざlinux入れ直す人なんて物好きだけだし・・・
linuxプリインストールもありえなす

ただグループ(会社)単位だったらlinux普及してもいい気がした
830login:Penguin:2007/04/30(月) 15:25:07 ID:LvEFYmog
WindowsがPCにプレインストールされて販売されている限り
Windowsの牙城は絶対ゆるがない。
今のところそれが変わる気配はまったくないのでWindowsの
天下は半永久的に続く。
831login:Penguin:2007/04/30(月) 16:03:44 ID:mT/Nx+8e
受け身だねぇ
832login:Penguin:2007/04/30(月) 16:23:24 ID:LvEFYmog
新発売のマシンに自動的にVistaがインストールされて広まっていくのだから、
だれがどうあがこうとWindowsにはかなわない。
833login:Penguin:2007/04/30(月) 16:28:59 ID:4h1YRg23
そんな短期的な話は誰もしてないよ
MSの警戒レベルが4くらいまで高まってるのはなぜだと思う?
PCにOSを入れて出荷っていうビジネススタイルが
どこまで続くかわかんないから
834login:Penguin:2007/04/30(月) 16:31:17 ID:uzCNQuxz
> MSの警戒レベルが4くらいまで

それ、なんの数字?

パッチ公開済みセキュリティホールの短絡的な数字だったら笑うぞ。
835login:Penguin:2007/04/30(月) 16:57:04 ID:uzCNQuxz
おい、どうした?

もしかして警戒レベルって、自分が勝手に作り出したものだったか?
836login:Penguin:2007/04/30(月) 17:53:24 ID:RrXc6bpB
設定なんて、etcディレクトリをアプリ名で検索して
viで開いてかちゃかちゃやるだけじゃん、
windowsなんてどこになにがあるかさっぱりわからん

といったら周りが引くとき。
学校のネットワークは、計算機センターがMac、学部がFreeBSD
とかいう環境なのになぁ…。
837login:Penguin:2007/04/30(月) 18:14:07 ID:4h1YRg23
悪いけどずっと2chに張り付いてるわけじゃねーんだわ

>>834
なんでそこでセキュリティが出て着るのかワケワカメ
話し通じて無さそうだしもういいよ
838login:Penguin:2007/04/30(月) 18:17:15 ID:uzCNQuxz
>>837
> なんでそこでセキュリティが出て着るのかワケワカメ

それをいうのなら、こっちこそ、
なんでそこで、「MSの警戒レベルが4」とかいうのが出てくるのがワケワカメ
なんだが?

セキュリティに関係ない話だとしたら、警戒レベルってなんだよ。

その説明をする義務がある。

それを果たせないのなら、君は単に「警戒レベルが4だよ」と
ありもしない警戒をさせるFUD攻撃をしたとしか周りの人は思わない。
839login:Penguin:2007/04/30(月) 18:34:13 ID:mT/Nx+8e
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Microsoft+%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB
わかんねぇ・・・初心者で無知の俺にもわかるように説明してほしい・・・
840login:Penguin:2007/04/30(月) 18:34:51 ID:4h1YRg23
お前、素直な奴だなw
俺が言いたいのはオプソのコミュ、linux自体への警戒って意味。
レベルは米軍のなんたらでレベル1〜5ってのがあるでそ。
過去で言えば>>687とかあの辺りね。
いずれにしろ卓上PC(ノート含む)にOSつっこんで
一般家庭向けにマージンで利益得るビジネスモデルが
いつまで続くかは分からないし、近い将来PCはマニアだけのもんになって
一般には機能を省略した端末、最低でも上にあるような100$PCで充分かもしれないっしょ。
エクセルもVBAが完全に互換取れたら恐らくおしまい。
今2ch含むネットの携帯ユーザーとPCユーザーの比率を知ってるか?うろ覚えだが数字知ったら驚くぞ。
841login:Penguin:2007/04/30(月) 18:38:45 ID:4GBZZBwi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175593973/
↑のスレッドを見ると、Linux叩き系の人たちからオプソ脅威論が出ている。
MS帝国でさえその脅威にさらされはじめているんだとかなんとか。
842login:Penguin:2007/04/30(月) 18:39:03 ID:uzCNQuxz
> 俺が言いたいのはオプソのコミュ、linux自体への警戒って意味。
> レベルは米軍のなんたらでレベル1〜5ってのがあるでそ。

要するに、米軍のなんたらに例えて、4ぐらいかなぁって
言ってみただけか。根拠も客観的な基準もなにもありゃしない。
期待して損した。なんの参考にもならん。
843login:Penguin:2007/04/30(月) 18:40:29 ID:uzCNQuxz
> 今2ch含むネットの携帯ユーザーとPCユーザーの比率を知ってるか?

携帯ユーザーが増えただけであって、PCユーザーが減ったわけじゃない。
だからなに?ってなもんだ。
844login:Penguin:2007/04/30(月) 18:41:01 ID:wPxNujor
つまらんとこに突っ込むお前がアホなんだよ
845login:Penguin:2007/04/30(月) 18:41:40 ID:RABaNxsi
>>584,>>693,>>>833辺りを読んでると
大陸系の宗教的な反日感情とか、ネトウヨのしょぼい保守論をみてる気になってくるんだが…
言っとくが、「物語」で社会を理解しようとすると、ろくなことにならんぞ。
社会に答えが得られる前提でやってるようなもんだからな。100%、思考停止する。
加えて、善とか悪とかいう子供じみた対立軸で概念を整理して熱弁しても、
何とも思わない人からは危ない伝導師にしか見えない

Linux動かす頭脳があるならきちんと社会の勉強もできるだろうに。
もう少し一歩引いてものを見ることをお薦めする
846login:Penguin:2007/04/30(月) 18:48:02 ID:uzCNQuxz
PCにOSを入れて出荷っていうビジネススタイルが通じなくなるなら、
100$PCや携帯電話にOSを入れればいいじゃない?
現にWindows CEや携帯用Windowsが存在しているんだから。
847login:Penguin:2007/04/30(月) 18:51:37 ID:Fgv3k+FT
M$の市場はまだまだあるし、XPのサポート期限(2014年4月8日)が切れれば一気に需要が生まれる。
問題はそれまで持つかだけど。
848login:Penguin:2007/04/30(月) 18:54:23 ID:mT/Nx+8e
>>840
よーくわかった、そして
家庭向けに普及が進んでるPCが現状「家電」として供給されていることから、
100ドルPCで事足りるようになるまで、いったいどれぐらいの年月を要するか。
そしてVBAの互換性についても仮に今急にエクセルの開発・メンテが消失したとしても
その存在と実績が知られなくなるまでそれこそ50年とか70年とかかかるんじゃないか
短期的すぎるのもどうかとおもうけど、そりゃちょっと長期的すぎやしないか・・
Microsoftが今そういうビジネスモデルで成功してるんだったら、同じ土台で勝負した方が懸命だとおもうけどなぁ

地平線見て歩くと足下のうんこふむよ
849login:Penguin:2007/04/30(月) 19:08:14 ID:4h1YRg23
セキュリティの話は未だに俺の脳みそじゃ理解できないが

>>846
あのな。。採算性と現時点でのシェアを考えろ

>>848
>100ドルPCで事足りるようになるまで
たとえ俺がここで5年だと言う予想立てたとしても
そんなものは単区間の変動を長期的に当てはめ変動要因を特定した
さし当たっての予測でしかないんだよ。
ただ
>50年とか70年
これだけはないと言いたい
850login:Penguin:2007/04/30(月) 19:16:22 ID:uzCNQuxz
で、結局「米軍のなんたら」は
何の事なんだ?w
851login:Penguin:2007/04/30(月) 19:18:28 ID:4lwSwPZn
100ドルPCなんて言葉見てると、10数年前に反Wintel陣営がぶちあげていた
NC(ネットワークコンピュータ)構想、500ドルPCを思い出すな。

まぁその血筋を受け継いだのが現在の携帯電話なのかもしれんが
852login:Penguin:2007/04/30(月) 19:18:36 ID:4h1YRg23
まあ、もう余計な口は挟まないよ。
短期的にwindowsのシェアが揺るぐことは無いって意見に関してはそもそも異論はないし
ただそれは見方が違うと言うか
ちょっと主題から外れてるんじゃないか、と思っただけだしな。

>>850
悪いけど粘着認定させてもらうわ。。。お前本気でキモいよ
853login:Penguin:2007/04/30(月) 19:24:49 ID:EW04JbTX
イヴェントに行くとキムチ臭が蔓延していて気持ち悪かったワイ
854login:Penguin:2007/04/30(月) 19:28:22 ID:uzCNQuxz
>>852
俺にとってはお前がキモイw
855login:Penguin:2007/04/30(月) 19:43:23 ID:mT/Nx+8e
xちょっとおpちつけっtr
856login:Penguin:2007/04/30(月) 20:04:59 ID:LvEFYmog
MSの座が揺らぐとすれば、PCにOSとOfficeスウィートをバンドルして
シェアの独占と売り上げを稼ぐというスタイルが通じなくなるとき。それは、
googleが狙っているような、ネットからアプリを使うというスタイルが実用的になったとき。
そうなったとき、PCのOSはWindowsである必要はなくネットが使えればなんでもいい。
857login:Penguin:2007/04/30(月) 20:06:55 ID:F4K3tf+o
>>773
そうそう、その通り
ありのままを受け入れて発言しない
自分の中のトリガーにひっかかって
反発するような感じ
贔屓のものをけなされたらいい気は
しないのはわかるけど、
そんなこといってると悪い方向へしか、、、

>>785
>依存関係
>普通にパッケージインストールで自動に解決
詳しく!!
パッケージインストした後に依存関係の
不具合発生
こういう場合はどうすりゃいいんだ
半ばそのソフト利用はあきらめてる
という状況だったんですけれど、
>>791さん
鳥はデビ

>>802
そのパターンあるね
8ビット機時代、それと間逆のことをして
回りからの供給が全く受けられなかった
苦い思い出が・・・
858login:Penguin:2007/04/30(月) 20:12:45 ID:Fgv3k+FT
>>856
というかM$はWindowsよりも(かどうかは忘れたけど)M$Officeをメインに据えてたはずだから、それの競合が伸びるとM$はやばいはず。
859login:Penguin:2007/04/30(月) 20:18:36 ID:F4K3tf+o
Ubuntu

使ってみた
フェドラチェックな動作の重みはあるものの
使ってる鳥と違って安心感がある
プリインスト多めのDVD版が出れば
もっといいんだろうけど
CD版でもあのGUI版apt(違うけど)があれば
それほど苦にならないかな
ってか、あんなのを望んでたんだよ
随分と敷居が下がった
最低限、DVD等に関するコーディックも
自動ダウンロードしてくれればいうこと
なしなんだが

3Dデスクトップがうちのオンボードグラでも
動作するとは少々驚き
まだテスト段階みたい??
860login:Penguin:2007/04/30(月) 20:38:35 ID:RABaNxsi
Ubuntuは謳い文句が「Linux for Human Beings」だからね

しかしGUIの弱さは個々のソフト側に由来するものだから
Ubuntuがいくら頑張ってもなかなか平易にはできてない部分もある

人気ソフトを一つ取っても、
Firefoxの設定項目とInternetExplorerの設定項目の単純な数には倍以上の差がある
ソフト選びの選択肢の数でWindowsに勝てるはずがないのに、
主要ソフト・看板ソフトの設定の柔軟性でも負けてるようじゃダメだ
これじゃカスタマイズ性において完敗ということになってしまう
861login:Penguin:2007/04/30(月) 20:42:53 ID:Fgv3k+FT
>Firefoxの設定項目とInternetExplorerの設定項目の単純な数には倍以上の差がある
kwsk
862login:Penguin:2007/04/30(月) 20:47:34 ID:wPxNujor
firefoxの設定項目が少ない?
about:configすら知らんのか。
自覚の無いバカってのはどうしようもないね。
863login:Penguin:2007/04/30(月) 20:50:57 ID:F4K3tf+o
>>860
>ソフト選びの選択肢の数でWindowsに勝てるはずがないのに
もうどうしようもない位にあきらめがつく部分だよね
864login:Penguin:2007/04/30(月) 20:53:08 ID:ark0/p42
>>860
設定項目ってそんなにちがったっけな?

それでも、FirefoxとIEを比べたら、Firefoxの方がはるかに柔軟性高いと思うぞ。
あの山ほどある拡張にIEが対抗できるかって話で。
865login:Penguin:2007/04/30(月) 20:56:47 ID:RABaNxsi
比較対象がabout:configかよw
話になってないな。
試しにお前のお母んにいじらせてみな。

なんでか知らんがすぐに人を馬鹿にしたがるのもいただけないな
866login:Penguin:2007/04/30(月) 20:57:20 ID:7OF9Dfv6
>>860
そもそも数が多ければ良いというわけではないだろうに。
867login:Penguin:2007/04/30(月) 20:59:29 ID:Fgv3k+FT
>>865
IEにあってFxにない良く使う設定項目キボン
868login:Penguin:2007/04/30(月) 20:59:40 ID:RABaNxsi
広義のGUIならabout:configも含まれると思うけど
あれはもうCUIの領域だと思うんだ
項目名を単体で見てもさっぱり意味がわからないし、
そもそもGUIとして[編集]>[設定]の方が用意されてるわけだしね

そこに誤解が遭ったなら素直に謝る
869login:Penguin:2007/04/30(月) 21:00:53 ID:wPxNujor
>>865
お前初めて知ったんだろ?w
>>860みたいなアホ丸出しの書き込みみりゃ明らか。
870login:Penguin:2007/04/30(月) 21:03:12 ID:7OF9Dfv6
>>868
> 項目名を単体で見てもさっぱり意味がわからないし、
それはお前の言う「お母ん」にとってみれば
GUIだろうとCUI (正しくはCLI)だろうと同じことだろう。

むしろCLIのほうが口頭での伝達を行なうにあたっては都合がよい。
「マウスで〜の〜というチェックボックスを押して云々」というよりは、
「キーボードでこれから言うように押してみて」って言ったほうが早い。
871login:Penguin:2007/04/30(月) 21:03:36 ID:B7lVVVeo
煽り叩きはスルーで
872login:Penguin:2007/04/30(月) 21:04:29 ID:wy/MM8GT
もちつけ
凡人は設定なんぞ弄らんだろ
873login:Penguin:2007/04/30(月) 21:06:04 ID:wPxNujor
>>868
しおしおだなw
今ググってよく解ったって素直に言えよ
874login:Penguin:2007/04/30(月) 21:06:14 ID:8OR5/B3+
>>871
このスレで?
875login:Penguin:2007/04/30(月) 21:07:00 ID:+jZ1IJiA
つかフォッ糞もIE6と比べて(きっちり拡張すれば)はるかに高機能で
Linuxと比べてはるかに導入も容易にもかかわらず
日本じゃ全くといっていいほど普及していないし
マルチタブに対応したIE7によって導入のチャンスすら消滅しつつある。
これを考えるとLinuxの普及は夢のまた夢だな。
876login:Penguin:2007/04/30(月) 21:10:09 ID:RABaNxsi
about:configはLinuxデスクトップHacksって本で読んで知ってるんだよ
逆に言えばその本が出た時期から使ってるだけのヒヨッコだけどね

ソースあげたけどこれで結構?
877login:Penguin:2007/04/30(月) 21:14:47 ID:wy/MM8GT
ふと
about:mozilla
を思い出した
878login:Penguin:2007/04/30(月) 21:16:43 ID:4lwSwPZn
about:configは、winでいうと hogehoge.iniをメモ帳で開いて
「GUIの設定です」と言ってるようなもんだからなぁ
879login:Penguin:2007/04/30(月) 21:18:24 ID:A0aFuivR
>>875
興味ない香具師はPC買ってきてそのまま使ってるだけだからな。
ソフトのインストールさえしない香具師が沢山いる。
XP Homeのサポートが2017年まで伸びたのは影響あるだろうな。
プレインストールマシン買ったら、壊れるまで使えるってことで。
880login:Penguin:2007/04/30(月) 21:18:38 ID:Fgv3k+FT
むしろregedit
881login:Penguin:2007/04/30(月) 21:25:39 ID:RABaNxsi
>>875
いちおうFirefoxは普及してきてると思う
ttp://opentechpress.jp/news/07/04/03/0848237.shtml

別にIE信者じゃなくて
むしろプライベートだと人にはFirefox薦めることのが多いけど
しょうもないところでツメが甘い部分はあると思う
about:configからGUIに還元できる項目はもっとあるだろうに…
882login:Penguin:2007/04/30(月) 21:36:57 ID:4lwSwPZn
まぁ各種設定をGUI化するっていうのは、開発者にとっては
あまり楽しくない仕事ではあるからな。 

相互の依存関係やら、ウインドウ。コントロールの有効化や無効化
手間がかかることこの上ないからさ。

そんなものに時間をとられるよりは新機能を考えてるほうが楽しいだろうし。

コマーシャルベースで開発する場合は、それも仕事のうちって事で実装
せざるをえないから実装されるわけで、そのあたりが差になって出てきてる
んだと思う。
883login:Penguin:2007/04/30(月) 22:00:11 ID:EqmSWew7
関係ないけどネスケが0.8%もシェア持ってるとは思わなかったw
884login:Penguin:2007/04/30(月) 22:10:32 ID:t/4yMVIz
>>882
おお成る程、何か納得。
良い悪いの問題じゃなく、マイクロソフトは「売る為のプロ」の集団だからなあ。
885login:Penguin:2007/04/30(月) 22:16:25 ID:JabAl7d9
確かに、そういう姿勢からじゃないと生まれないものもあるよね。
Linuxも見習え、とまでは言わないけど。
886login:Penguin:2007/04/30(月) 22:20:13 ID:uzCNQuxz
給料ももらえないのに、
ただでつまらない事はしたくない。

結局、Linuxは無料であるがゆえにこれ以上普及しないと言う事さ。
887login:Penguin:2007/04/30(月) 22:20:53 ID:cpEASw4P
>>868
(゚Д゚)ハァ?

「意味のわかりづらい単語の羅列」とか、馬鹿のひとつ覚えみたいに
言い出す真性の馬鹿がいるが、ちゃんと読めよ阿呆が。ただの英語だろが。

ロケーションバーに about:config と入れて Enter を叩く――これのどこが難しいんだ。
インクリメンタルフィルタまで実装されてるのに、いったいどこまでわがままなんだよ。

この程度でいちいち、やれ GUI がなきゃ嫌だ、やれ user.js って何?とか
ほざいてる馬鹿は消えてくれ。もっと自助努力をしろ。
888login:Penguin:2007/04/30(月) 22:21:08 ID:g+fRM6ez
どうでしょ?
GUI設定にモチベーション持つ人間がいれば状況は容易に変わると思うけど。
889login:Penguin:2007/04/30(月) 22:23:29 ID:rOKezfK+
何か毎スレごとに1回は CUI 対 GUI 的な話がされている気がする。
不毛だ。流れもほとんど同じだし。
890login:Penguin:2007/04/30(月) 22:23:56 ID:g+fRM6ez
>>887
>ロケーションバーに about:config と入れて Enter を叩く――これのどこが難しいんだ。
難しすぎ。
GUIだけで出来ないじゃん。
そもそもそれはどこに書いてあるのよ?

自助努力っつーてもこれはかなり難易度高いと思うぞ。
そういうtipsに巡り会わない限りどうしようもない類のものだ。
891login:Penguin:2007/04/30(月) 22:25:09 ID:uzCNQuxz
X Window上にターミナルを出したら、
CUIはGUIになります。

と寝言を言っている奴がいますか?
892login:Penguin:2007/04/30(月) 22:26:55 ID:F4K3tf+o
>>882
のいうことはもっともだけど
それはあくまで開発側からだけの意見
利用する方からするとGUIの方が
簡単、簡単
製作者サイドだけで楽しむならいいけど、
使う人がいなくなったらどうしようもない

話はがらっとかわるけど
Ubuntu(と他にもあった)の起動時に
左右に動くカーソルのようなもの、
あれって意味ないと思うんだが?
動いていることはわかるけど
あとどの位ってのがサッパリ

それとトレードマーク?となってる
ペンギン、微妙に気持ちの悪い
中途半端なデフォルメ画のやつ
あれ勘弁してほしい
893login:Penguin:2007/04/30(月) 22:28:46 ID:F4K3tf+o
>>887
こういう人にレベルの違う人の
気持ちは絶対にわからないだろうな
俺は知ってるからそれが標準だ、
もしくは問題なかろう的な、、、
894login:Penguin:2007/04/30(月) 22:29:31 ID:uzCNQuxz
>>892
文句があるのなら、
別のディストリを作れ
895login:Penguin:2007/04/30(月) 22:30:27 ID:dr5CUgPH
>>890
プラグイン入れればいいじゃん。
896login:Penguin:2007/04/30(月) 22:30:42 ID:rOKezfK+
>>868 は firefox の話?
なら、 Linux でも Win でも同じなんで、板違いでは?
897login:Penguin:2007/04/30(月) 22:33:22 ID:F4K3tf+o
>>894
救いようがありませんな・・・・
898login:Penguin:2007/04/30(月) 22:34:31 ID:4lwSwPZn
そのモチベーションがなかなか生まれないんじゃないかなぁ・・・

開発者からしたら、それこそ about:config程度で充分設定可能だし、それぞれの
設定項目の意味も理解できる。

それなのに、それをグループ分けされたラジオボタンやらチェックボックスなどで
設定できるように画面設計して、マウスオーバーで設定項目の説明をポップアップ
するようにして・・・ なんて考えると目眩がしてくると思う。

まぁ それでも FireFoxや Open Officeなどは結構頑張ってる方だとは思うけどね。
899login:Penguin:2007/04/30(月) 22:35:17 ID:B7lVVVeo
Linuxユーザー
自分の使用しているOSの内部構造わかっていないと気持ち悪い

一般のWinユーザー
自分の使用しているOSの内部構造わかってるなんて気持ち悪い
900login:Penguin:2007/04/30(月) 22:35:57 ID:pibGlR7Z
>>899
あるあるwww
901login:Penguin:2007/04/30(月) 22:36:11 ID:uzCNQuxz
about:config が

タブなどでグループ化され、

キーaaaa.bbbb.ccccとかじゃなくて、日本語説明文になって

入力も1、2、3を入力するのではなく、
日本語の項目リストから選択にすればGUIらしくなるのに、

なんでこんな単純な事が出来ないの?
902login:Penguin:2007/04/30(月) 22:41:15 ID:EI/4nRz3
つーかね、GUIアプリ開発も普通に楽しいぞ。
それが楽しめないのはよっぽど粗悪なツールしかないからだと思う。
まあCUI厨は100年経ってもCUI厨のままなんだろうが。
903login:Penguin:2007/04/30(月) 22:42:29 ID:RABaNxsi
よくわからんがおれが粘着呼んだみたいでスマン
904login:Penguin:2007/04/30(月) 22:45:34 ID:B7lVVVeo
つーかね、CUIでコマンド叩くのも普通に楽しいぞ。

ただGUIも向上して欲しいと思ってますよ。
でも自分でなにか作るときに一番めんどくさいのがGUIまわりな罠
905login:Penguin:2007/04/30(月) 22:49:39 ID:uzCNQuxz
> でも自分でなにか作るときに一番めんどくさいのがGUIまわりな罠

どれくらい、めんどくさいの?

設定画面のGUIなんてフォームにボタンとか
テキストボックスおくだけでしょ。
906login:Penguin:2007/04/30(月) 22:55:00 ID:wy/MM8GT
なら
Fire uzCNQuxz fox
でも作りなよID:uzCNQuxz
907login:Penguin:2007/04/30(月) 22:55:36 ID:B7lVVVeo
>>905
単に俺がオブジェクト指向がどうたらとかからじゃなくて
アセンブラから入ったからかも

個人的見解なのですまん
908login:Penguin:2007/04/30(月) 22:58:36 ID:4lwSwPZn
>>905

「この項目と、この項目は同時に指定できない」とか「この項目は数値で、入力範囲は-128〜128」
とかいうようなチェックや、間違った値を入力したときのエラー表示とか必要になるからね。

そのあたりの機能も含めてGUIによる設定って事。

その点から見ても about.configは GUI設定と言うには不完全かな。
909login:Penguin:2007/04/30(月) 23:04:05 ID:rOKezfK+
不毛なんで、そろそろ・・・ね。
そもそも、about:config の話と Linux の普及云々は関係ないのでは?

スレを日頃の愚痴の捌け口にしないようにね。
910login:Penguin:2007/04/30(月) 23:08:35 ID:7aYtFAqa
いいじゃないか。
クソスレなんだし。
911login:Penguin:2007/04/30(月) 23:09:48 ID:JabAl7d9
現状じゃLinuxは実質Firefox以外のブラウザの選択肢がないから、
全く関係ないとも言えないんじゃない?Winユーザーも多いから俺もあんま関係ないと思うけど。
912login:Penguin:2007/04/30(月) 23:13:17 ID:wy/MM8GT
オペry
913login:Penguin:2007/04/30(月) 23:15:01 ID:Fgv3k+FT
こんk(ry
914login:Penguin:2007/04/30(月) 23:17:02 ID:rOKezfK+
>>911-913
予想通りの流れになってしまった。
ということで、 w3m も忘れないでね。
915login:Penguin:2007/04/30(月) 23:17:06 ID:7aYtFAqa
w3mやDilloのことも、たまには思い出してあげてください。
916login:Penguin:2007/04/30(月) 23:24:41 ID:uzCNQuxz
今時、JavaScriptに対応していない
ブラウザなんか使えませんw
917login:Penguin:2007/04/30(月) 23:32:05 ID:rOKezfK+
>>916
まあね。
そういえば、w3m-js てのもあったね。
あれどうなったのかな?スレ違いだけど。
918login:Penguin:2007/04/30(月) 23:37:34 ID:mT/Nx+8e
>>887
おかん 「あらあら・・・ロケーションバーってどれの事かしら・・・?」
妹 「いんくり・・・めんたる??んーー?うー・・・」
姉貴 「キーボードのどこをみればいいのでござるか?」

まとめて面倒みてあげてください
919login:Penguin:2007/04/30(月) 23:46:04 ID:7aYtFAqa
>>918
そんなやつらは、標準設定で問題ない。
920login:Penguin:2007/05/01(火) 00:56:39 ID:bsRjNfSr
慣れるとGUIってウザくなるんだけどなぁ。
921login:Penguin:2007/05/01(火) 01:04:36 ID:ZqyoCgYW
IE7とFx2.0で比較したが、確かに設定項目数はIEのほうが2倍ほど多い。

ただ、単なるOSとの絡みの設定もあるし、整理されてないところもちらほら。
(たとえばSSL2.0なんて誰が使うのさ?)

>>918のレベルはもちろん、「バリバリに俺流に改造してやるぜ!」って奴でないかぎり、IEもFxも変わんないと思う。
922login:Penguin:2007/05/01(火) 01:55:43 ID:xJHFYjQW
>>921
about:config
923login:Penguin
まぁ仮に、どっかの企業が社員用端末として
何らかのLinuxを大量に導入するとしよう。
それら端末の一元管理を容易にするには
どんな方法があるかねー。

Windowsのドメイン管理より簡単で便利で堅牢で
スキルの乏しい管理者でも扱えるものが安価にできるなら
そうしたニーズを拾えるかも知れん。

ごめん嘘。拾えっこない。

Windowsと互換性が乏しければセキュリティ的に安心とか言って
OS/2入れてた官公庁が軒並みWindowsに入れ替えたくらいなので
そんな大義名分よりも一般に普及してるアプリの動く事の方が
結局は重視されるって事だよ。