StartCom Linux Part 1 【RHEL ベース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
いち早く、RHEL5ベースの最新版が登場したディストリビューション。
スレがまだ無いようなので立てておきます。

StartCom Linux公式サイト
http://linux.startcom.org/
2login:Penguin:2007/04/05(木) 17:32:16 ID:NG9QPthO
     ____
    /_ノ   ヽ_\
   / ( >)  (<)\
  | ⌒ __人__)⌒  |
  |   /┬-/     ..|  グッッッッッッッド
  |     ̄'´     .|   スメ〜ル!!
  \         ./
     ̄ ̄l  l ̄ ̄
       丿 !
3login:Penguin:2007/04/05(木) 18:35:50 ID:eek4+JJH
>>1
で?スレ立てるくらいだから使ってみたんだろうな
使った感想を書けよ
4login:Penguin:2007/04/05(木) 18:39:51 ID:UHEFuWv5
新しいディストリできたからって
すぐスレ立てなくてもいいのにな。
ある程度人口増えてからでいいじゃん。
5login:Penguin:2007/04/05(木) 19:52:40 ID:7IhorNsl
なんでも間でも批判すればいいと思ってんじゃねーよ
>1
乙!
おまえはえらい
6login:Penguin:2007/04/05(木) 21:22:32 ID:hLXnAgs2
>1
Part1ってつけると伸びない法則知らんのか?
7login:Penguin:2007/04/05(木) 21:27:25 ID:I4WZvNv3
>>1
RHEL AS 5.0 そのまんま。(表示に少しまだ、RedHatの文字列が)
今のところサクサクと動作中。Xenもね
8login:Penguin:2007/04/05(木) 23:04:05 ID:rXC3l26v
>>7
インスコしたのi386?
x64を(VMwareのゲストOSとして)インスコしたら最後の
「ブートローダをインストール中です」ダイアログで先に進まなくなったorz
9login:Penguin:2007/04/06(金) 03:52:25 ID:dtS5EP7L
サンプル動画
ttp://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
ttp://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
ttp://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg

玄人指向の人には Fedora が向いている
これは Fedora Project が Red Hat をスポンサーとして開発されているフリー(自由)なOSのことである
詳細は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraCoreFAQs などを参照

Fedora を安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://torrent.fedoraproject.org/torrents/Zod-binary-i386.torrent
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 などが詳しい

Fedora では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には rpm
そして一貫したパッケージ管理には yum を使用する
Fedora システム一般については ttp://fedoraproject.org/wiki/Docs
yum については ttp://docs.fedoraproject.org/yum/en/ を見れば詳しい

筆者およびリンク先文書の著者は文書の内容に関して一切の責任を負わない.全て「自己責任」で行うこと
その他の情報についてはググって調ること.自力で情報を検索できない人には Fedora は向かない
その反面,Fedora は莫大な数のパッケージと豊富なドキュメント,そして高い自由度を備えている

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174413442/
10login:Penguin:2007/04/06(金) 07:28:45 ID:J19JlOSW
>>9
氏んじゃえ莫迦
11login:Penguin:2007/04/06(金) 08:05:10 ID:9SH1zUnr
カスラエルってだけで使いたくない。
12login:Penguin:2007/04/06(金) 09:34:01 ID:A75tzExg
でもコンピュータ界とUnix界はユダヤ人ばっかりだよ。
Linusは違うようだけど。
13login:Penguin:2007/04/06(金) 10:04:59 ID:BJ11ppoR
IntelのPentium/Celeron Mや、Core系CPUもイスラエルの
チームが設計した物だしな。
14login:Penguin:2007/04/06(金) 11:31:15 ID:2vw+rpA5
>>8
>>7
だけれど、i386だよ。VMwareでもNativeのマシンでも問題なく
サクサクとね。 
15login:Penguin:2007/04/06(金) 11:38:33 ID:2vw+rpA5
>>12
>でもコンピュータ界とUnix界はユダヤ人ばっかりだよ。

特に、現実的なニーズもあるのだろうが、通信機器や暗号の世界って
殆ど握られているんじゃないの。Nationalityはともかくも。


>Linusは違うようだけど。

2度ほど話した事あるけれど、バイキングの子孫でしょ、彼は。
OSとかそれに近いレベルって、デンマークやオランダ、ノルウエーの辺りの
連中って、いいセンスあるんじゃないの。
パワーゲームで、USに主導権握られたり、USで仕事してるだけで。
それに比べて、センス・パワーどちらもないJPは…
16login:Penguin:2007/04/06(金) 12:32:24 ID:mDRH3XSX
日本はアニメとゲームで世界制覇するんだ

いざOTAKU LINUX
171:2007/04/06(金) 22:56:00 ID:BJ11ppoR
スレを立てた私も入れてみたのだが、少し触った限り特に問題ないね。
Xenは試して無いけれど(^^;
少なくとも、CentOS5がまだ出ていない現状を考えると、試す価値はあると思う。

環境は、CPU AthlonXP 2600+、RAM 1GB チップセット nForce2、グラフィック オンボード。
18login:Penguin:2007/04/06(金) 23:17:18 ID:/dMRYgmq
糞スレ
19login:Penguin:2007/04/06(金) 23:24:29 ID:X4lJ7MGV
糞レス
208:2007/04/07(土) 00:33:04 ID:NQ39bQ/l
>>14
レスサンクス。
色々試したけど状況は変わらず(「ブートローダのインストール中です」ダイアログで停止)
週末でi386試してみます。(VMwareだけど)
CentOS4.4とかもx64で全く問題なかったんだけどなぁ。。
21login:Penguin:2007/04/07(土) 15:59:07 ID:5IiSrZe7
>色々試したけど状況は変わらず(「ブートローダのインストール中です」ダイアログで停止)
>週末でi386試してみます。(VMwareだけど)
>CentOS4.4とかもx64で全く問題なかったんだけどなぁ。。

>>7 ですが VMwareのHOST OSと、Vsersion Build No. は?
228:2007/04/07(土) 17:15:52 ID:NQ39bQ/l
>>21

先に結果報告。。
i386版、無事にインストールできましたwなんだそりゃ。

一応HostOS環境です。(x64・i386共通)
CPU:Athlon64 X2 4400+(AM2)
OS:Win2kPro SP4
VMware: VMware Server 1.0.2 build-39867
まぁ原因はよくわかりませんがとりあえず386版で遊ぶかなぁ。

つき合わせてしまってすみませんでした。

-bash-3.1# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-8.SEL5xen #1 SMP Fri Mar 23 16:49:50 EDT 2007 i686 athlon i386 GNU/Linux

23login:Penguin:2007/04/07(土) 22:06:27 ID:NQ39bQ/l
お騒がせしてしまった>>8ですが、やっぱりx64がインスコできなかったのが
腑に落ちなかったので、オペミスだったのか・無限ループなのか/処理に失敗してるのか
くらいは確認したくて、もうちょっと追いました。

というか、Anaconda実行中にもCtrl+Alt+Fnでコンソールに落ちれることを初めて知りました…
・F2でshが上がっているので、topしたけどload Averageは0に近い。上位3つはanacondaだけど%CPUは0。
・F3はなにやらログっぽいものが出てるけど、CRITICALレベルのログからTracebackが出てる

ログは無視してps -ef | grep anacondaで引っかかったpythonをkillしたら
インストーラは異常終了しましたが再起動で普通にStartComが起動しました。

-bash-3.1# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-8.SEL5xen #1 SMP Fri Mar 16 12:49:23 IST 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
24login:Penguin:2007/04/08(日) 01:20:40 ID:pDQR70kX
>21 >7 です。

無事にインストールできて何より。

当方は、VMware Workstation ,VMware Serverとも
いずれも最新のBuildを使っています。
HostOS: REHL WS v4
CPU:Pentium4 (というか、DELL Dimension)

あ、>>23 も読みましたので、上記環境でX64でも
試してみますです。

それより、CentOSも急いで欲しい、今日この頃。
25login:Penguin:2007/04/09(月) 18:03:08 ID:e5Ufyp4y
x64版は何事も無く入れるのは、無理そうだな。
うちはi386版しか入れられないので試せない。(^^;

CentOS5は、確かに早く出てほしい。
待てないので、StartCom Linux入れて遊んではいるけどw
26login:Penguin:2007/08/15(水) 20:02:53 ID:d5Wy2t8s
CentOS5やSL5より、StartCom5の方が安定だと思う。
CentOS5やSL5で、インストール時に全てのパッケージをチェックすると、
エラーで止まる。
27login:Penguin:2007/11/26(月) 21:58:52 ID:FdtbzzTW
すごいおちてるじゃないですか。。。。
もったいない。
というわけでageです。
28login:Penguin:2008/01/08(火) 13:33:18 ID:z//8lUqa
今から試してみるんだが
DVD以外ダウソできないのか
linuxtrackerでtorrentも一人しかいないし

つか>1は逃げた?
ML-5.0.7のrc1とか試さないのか

じゃあ俺が試すよ
ダウソ終わるまであと8時間掛かるけどorz
29login:Penguin:2009/04/18(土) 21:18:01 ID:VlWbi+Di
そして>>28が失踪し1年以上が経った
30login:Penguin:2009/10/28(水) 21:55:32 ID:SGwpSdZ6
ほう
31login:Penguin:2010/05/09(日) 15:15:49 ID:iLm2X0B7
>>29
しかも>>29すら失踪して、既に1年。
32login:Penguin
>>31
そして誰もいなくなった。。。