乙かれ〜
乙ー
( ゚∀゚)<プップー
緑茶吹いたww
核心をついてるなw
9 :
login:Penguin:2007/03/23(金) 13:10:36 ID:AYbCGA/Z BE:128845875-2BP(20)
HGで Vim7 の make 始めたら12時間経ってもおわらねー。
Athlon64 2GHz で Apache2 も Vim7 も1分半くらいで make できて、
玄箱だと Apache2 の make は 40分くらいだからそのくらいで終わると
踏んでたんだた、こんなにかかるのならクロスにしときゃよかったorz
質問です。
カーネルをgenbakoさんのところにあった2.6.20に入れ替えたのですが
AVRにコマンドが送れません(ttyS1に対して書き込むとI/Oエラーが出ます)
おまけに電源はゆっくりした周期で点滅してて、かといって電源が落ちる事も無いです。
2.6カーネルってAVR使えなくなったりするんでしょうか?
11 :
10:2007/03/23(金) 13:17:39 ID:Yza9G3EZ
忘れてた。ブツは初代玄箱です。
ディストリは自分で入れたdebian etchっす。
u-bootで起動してます。
使用するのに支障は無いけど遠隔リブートができないので
ちょい不便です。
>>9 HDでLFS構築したけど16分で終ってるぞ>vim-7.0
何か間違ってるんじゃないか?
ちなみにapache-2.2.2は40分だった。
そういえば玄箱PROはどこで売っているんだろう?
秋葉のT-ZONEの以前玄箱置いてあった場所にはなかった。(NASじゃないから、
だろうけどね。そこはNASやHDDケースばかり並んだ場所だったから)。かといって
どこで売られているかがわからない。
>>11 カーネル自体には問題ないはず。
うちではsttyでkuroevtdと同じ設定↓にするだけで使えたよ。
stty -F /dev/ttyS1 10:1:9f0d:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0
>>15 レスどうもです。
そのコマンド今打ってみましたが、やっぱりI/Oエラーです。
うーん、うちも前まで使えてたと思うのですが。。。
壊れたかな?
>>13 ライブラリが足りなくて make がループしてた。
configure のときにエラー吐いてたのを見落としてたよ…。
画面みてたら、あれ?これさっきも見たような…というのが何度もw
apt で libncurses5-dev をインスコしてやり直したら 20分くらいで終わった。
誰かPCI Expressちゃんと使えた香具師いないの〜 チソチソ
x86上のクロス環境で玄箱PRO用tarのビルド:
DEBIANのtarのソースを展開してDEBIANのパッチをpatch -p0 <tar_1.14-3.2.diffで当ててから
PATH=/opt/arm-2005q3-2/bin:/opt/arm-2005q3-2/libexec/gcc/arm-none-linux-gnueabi/3.4.4/:$PATH
export CC=/opt/arm-2005q3-2/bin/arm-none-linux-gnueabi-gcc
./configure --target=arm --host=x86
make clean
make
アホでもビルドできるtarなんかどうだっていい。PCI Expressはどうした
>>20 他人に頼ってばかりじゃなくて、
藻前が自分でハックして報告しろ
>>22 どこのお店に売ってるの?
PCIのビデオカードとセットで買いたい
ビデオカード意味ある?重くね?
意味があるかどうかではなく重要なのは面白いかどうかだ
結局 ARM 400MhzはPen3で言うとどれくらいの性能なん?
いいとこ300Mhzくらい?
異なるアーキテクチャの単純比較は無意味
PCI Expressは試している人がいるようだが
そう簡単ではなさそうだ
>>28 wineでx86バイナリを動かしたいので知りたい
wineはx86上のLinuxが前提だった記憶があるが
Win32APIを作りこむ方式でCPUのエミュレーションは
含まれてなかったんじゃなかったか。
俺が動かしてみたのは遠い昔のことだから
最近のは知らんけどなー
>>30 異なるCPUのエミュはどんなに速くても1/10にもとどかないから、
仮にPIIIの400MHzで486CPU/ATのソフトエミュを行ったとしても、どうだろうねえ、
多分486-33MHz相当でればいい程度だと思う。
凄く感覚的だけど、ARM400だと286の10MHzぐらいがやっとじゃないかな。
確かザウルスの例ではPC-9801VMのエミュがなんとかできていたんじゃないかな。
まぁその程度ならなんとかって感じでwineがどうこうのレベルじゃないと思うよ。
小型を売りにしているサーバだとデスクサイドタイプでも2.5インチか。
ARM上でQEMUとは、、、
実用的な速度では動かないだろうな
暇つぶしなんだろうからいんじゃね?
つか素直に超低電圧Pen3を乗せれば汎用性大幅アップじゃね?
PCアーキテクチャでなくてx86ってのは難しそうだけどな
ハードウェアとかBIOSとか
picoATXでいいよ
やっぱしPCI Expressは簡単ではないらしいぞ。
kwsk
43 :
login:Penguin:2007/03/27(火) 08:49:51 ID:DPHOcaUP
44 :
login:Penguin:2007/03/27(火) 12:27:42 ID:2uxmFSEl
>>43 原稿書きも写真もぜんぶX01HT一台でまかなってるからな
45 :
login:Penguin:2007/03/27(火) 18:35:09 ID:HROk7r/G
PC-MV5DX/U2が余ってるんだけど、KURO-BOX/PRO で V4L か何かで録画できる?
CPUそんなに速くないのかな?
ドライバがあれば使えるんジャマイカ
玄箱でoracleのRAC構築してんだけどnfsの負荷が高くてノードのlinuxごと落っことしてくれる・゚・(つД`)・゚・
せれろんの安いPC買ったほうがイイって認識でおk?
51 :
login:Penguin:2007/03/28(水) 01:05:20 ID:uMgn/vgX
で、初期玄箱と比較してApacheやPHP等のパフォーマンス上がってる?
ARM系で400MHzって下手すりゃザウルスを鯖にするようなもんじゃないか?とか思ってしまうが
今の携帯電話よりスペックは上なんだし
色々と出来そうな気がする
>>51 WRAPでMicrodrive動くんだ。俺も持ってるけど試したこと無いや。
良かったらWRAPの種類とACアダプターの容量、Microdriveの型番とかの構成教えて欲しいな。
使い分けってのも大事。
向き不向きがあるし。
おまいらを単純生産の現場に入れても逃げ出して前々生産性あがらないのと同様に。
単純作業の現場に向いてる >55 はどうでもよくて
Xorg 含めて flash に納まらない?
X Server として動けばそれでいいんだけど。
200MBくらい空いてるから収まるでしょ。
ディスプレイアダプタはどうすんの?
>>52 dpkg -lはHGの半分くらいの時間で返ってくる。HDDが速いからかCPUが速いからかはわからないけど。
>>56 X Server って...、なんか勘違いしてないか?
>>56 玄箱がX Serverとして動いてもどうしようもないわな。
PCIe x1 のビデオカードですよ
62 :
login:Penguin:2007/03/28(水) 22:37:10 ID:GFA8ZV4C
USB HIDデバイスはカーネル中で有効になっているようだ。
HID=Human Interface Device
単純労働者はX鯖をよく理解できてないのな。
その頭じゃあ時給800円の格差でもしょうがない。
67 :
login:Penguin:2007/03/29(木) 00:40:05 ID:9LT8eV75
>>54 WRAPは2E(細長いほう)のRAM128M。
Microdriveはアイ・オーのパッケージのCFMD-6G。
ACアダプタは秋月のLTE(GFP)101U-1210っていう12V1Aの超小型。
DebianはVoyage Linuxをベースにして自分でいじった。
なかなか快適な箱になってるよ〜。
玄箱のスレでWRAPの話してごめんねみんな。
X サーバーって LinuxのGUIの奴のことなのかな... ?
玄箱にVNCみたいなツールでログインして使うなんて、かなり剛気な人なんだなぁ
70 :
login:Penguin:2007/03/29(木) 03:07:33 ID:Yj3CHonW
「PCI-Express x1最速?」 (3/28)
-----某ショップ店員談
Hightech Information System(HIS)から“Radeon X1550”搭載で
PCI Express x1に対応するVGA
「HIS X1550 512MB HyperMemory w/256MB DDR2 PCIe x1」
が来週発売予定とのこと。
おまいらの人柱に感謝する
高杉
どいつもこいつも X server のことを理解してないみたいだが、
X server は x なアプリケーション(クライアント)に対して、ディスプレイやキーボードの
資源を提供する側のこと。
KURO-BOX/pro を x server にできれば他のマシンで動かしている、動画プレイヤーや
ブラウザなどの表示だけkuro-boxで行うことができる。
つまりデコードなどの処理はPCにやらせ、kuro-box はいわゆるバカ単になるわけだ
みんなわかってるけどスルーしてたんだと思うよ
>>70 ちょっwwVRAMのが容量でかっ!!!1www
>>70 幾らよ。
今のところ、ブリッジチップがあると駄目みたいなんだよね。
でも、元からそんなに速いわけでなし、G550が動けばいいんだがな。
サインはVGAよりは描画周り実用になりそうだけどさ。
>>72 その玄箱にはVGA刺しっぱにする必要はないの??
バカ単って何?
そもそもビデオカードの動作が確認されてない上、
仮に可能でも描画性能は決して芳しくないと思われる
玄箱PROを、今の段階でX Serverにするってー発想が
いまいち分らん。
まずは、ビデオカードを動かせるよう努力汁。
PCI Expressネイティブなカードのコネクタをぶった切って
PCI Express x1に接続できるようにすれば、もしかしたら
ビデオカードが動くかも知らん。釈迦に説法かも知らんが
原理的にはPCI Express x1だけつながてりゃ動く、はずだからな。
格安のPCI Express x16カードは5000円くらい。
5000円を捨ててもいい覚悟がある剛胆な漢なら
トライできるはずだ。がんばれ期待してるぞ、さようなら。
今時のビデオボードを想定した電源を積んでいるとは考え難いが
FUTA+昔のPCIカードのほうが無難じゃなかろうか
>>78 FUTAは動かないらしいぞ
ググって味噌
USBなVGAアダプタあるからPICなビデオカード使わなくても X11 いけるんじゃね?
俺もやってみるかな
サインはVGAが動くのはもうわかってるからね。
挑戦し甲斐もないのよ。。
ぐだぐだ言わずにさっさとやれよ
やってから結果だけ報告しろ
ま、サインでVGAじゃUSL-5Pですら報告あるんだから
成功してもふーんレベル
牛乳は人間の飲み物じゃないぞ
人間なら人間の乳を飲むべきだよな
吸うものだろ
揉むものだろ
なめるものだろ
90 :
login:Penguin:2007/03/30(金) 08:04:21 ID:cGBXQjcI
チュパチュパ レロレロレロレロ チュパチュパ レロレロレロレロ
91 :
sage:2007/03/30(金) 12:26:50 ID:luY7wtY+
>>72 >デコードなどの処理はPCにやらせ、kuro-box はいわゆるバカ単
そのPCで観ればイイのに。
>>91 玄箱でエンコードして、さらにそこから MediaWizで見るってのはどうでしょう?
無印・HGは時計の精度がひどかったようですが、PRO はどうですか?
RTC入ってるから問題ない
HGではntp-serverでは修正しきれなくてntpdateをcronを5分ごとに走らせたりしていたけど
PROではntp-serverだけで十分みたい。
玄箱もHLANもファンが壊れやすいような気がする。
どちらも1-2年くらいでファンのベアリングがいかれたのか騒音がすごくなって
玄箱補修キットやらのファンで交換してまた1年くらいたったのだが
最近停電があって再起動したらまた両方ともファンの騒音がひどい。なんか叩いたら
収まったけど。ベアリングがいかれつつあるっぽい。
PROはどうなんだろうねえ。
98 :
login:Penguin:2007/04/01(日) 00:01:07 ID:CXXSR89h
クリーンルームで使えばそれなりに持つのかも。
って・・・それじゃ意味ないよね。
99 :
login:Penguin:2007/04/01(日) 03:32:03 ID:xh23fcJz
>>97 玄箱のファンといっても汎用品だから。
もれも4cmのファン買ってきてさっさと買えた。
18dbのだけど静かになった。
ファンの裏のシールを剥がして
軸にチェーンルブ(自転車のチェーン用油)を吹くと半年は延命
バイク用チェーンルブなら一年はOK
玄箱PROの用途
メールサーバ(exim4, pop): 自分の第二受信用とメーリングリストサーバ用
メーリングリスト(mailman+spamassassin)
Webサーバ(mailnanのコンソール用というだけ)
DNS
DHCP
NTP
ファイルサーバ(nfs、samba、ftp)
おもしみにかけるなあ。
x86ならwine動かしていろいろできるのになぁ
やっぱり小さいのはいいよ。
DLNA とかメディア系サーバはやっぱ無理?
106 :
login:Penguin:2007/04/01(日) 21:08:24 ID:CXXSR89h
いや、無理っちゅー事は無いよ。
ただ、その手間ってさ、単にPCから構築するのと
何ら変わりないんだよね。しかもPPCじゃないし。
もしかして36800円のApple TVのほうが使えるんじゃね?
玄箱PROにHDD付けたら3万円だし
CPU x86 1Ghz
メモリ 256MB
USB, HDMI端子付
無線LAN 802.11n
まじめに考えるとApple TV 最強じゃね
まだLinuxは動かんけど
x86じゃ苦労がなくてつまらんよ
何ができても「当たり前」だからな
つーか最近玄箱の意味とかどーでもいい
屁理屈こく奴大杉。
PROでますます無意味ぶりに拍車がかかったんだから
いい加減無粋者は消えていいと思うんだが。
HDDの容量が小さい。2.5インチだから拡張の余地も少ない。
アップルという時点で終わってると思うんだが。
教えてください。
玄箱をハックしよう!を読みながら
初代玄箱にVine2.6 Kernel2.4.17を入れたんすけど、
起動後5分〜10分くらいでDIAGランプ(赤ランプ)が6回点滅しながら落ちてしまうんですが、、、インストール失敗でしょうか?
(apt-get upgrade updatehは行いました)
>116 ガンガレ!
Apple TV、駄目なところも多いじゃん
・メモリベタ付け(増設不可)
・HDDが2.5インチ
・普通のBIOSじゃなくEFI
ま、値段相応ってとこだ。nano-ITXでも買って
適当に組んだ方が好きにできていい。
土曜日に入荷していた店があるのか…。次回入荷はいつなんだろ。
>>116 > 教えてください。
> 玄箱をハックしよう!を読みながら
> 初代玄箱にVine2.6 Kernel2.4.17を入れたんすけど、
> 起動後5分〜10分くらいでDIAGランプ(赤ランプ)が6回点滅しながら落ちてしまうんですが、、、インストール失敗でしょうか?
> (apt-get upgrade updatehは行いました)
2chで聞くより、
山下康成の”ハックしよう”
http://www.yamasita.jp/ で聞けばいいと思うよ。
なんたって、著者ですから。
>>118 pico-ITXが良くね?
ケースは無いらしいが
俺はpico-ITXはマジで考えてるがな
わざわざ非PCで苦労したいって怪しい宗教の修行みたいだ。
マカってアポーにお伏せして喜んでるって本当?
NAS修行の好みでいうと
SH > ARM > PPC
かな。SH積んだLAN DISK/LAN TANKが最強だった。
なくなたのが残念。
Apple TVは値段だけの価格を見ても$400は下らないらしいな
Intel CPUにIntelチップ、GF7300 Go、DDR2 256M なら玄箱PROよりいいぜ
127 :
login:Penguin:2007/04/02(月) 21:09:35 ID:3odqRXU1
値段だけの
↓
部品だけの
>>118 >・HDDが2.5インチ
玄箱使える人間なら交換出来るだろ
>・普通のBIOSじゃなくEFI
柔軟背が高いんだから利点
玄箱は玄箱でいいと思うんだが
Dothan 1GHz/512KB
メモリ256MB
HDD40GB
802.11n
PCI Express x1(802.11nが刺さってる)
DVI(HDMI)
SPDIF
IR
USB 2.0
それでこのサイズ。
電力もVIAなんか足下にも及ばない。
と考えると悩ましいな。
PRO の流通状況ってまだ潤沢に転向しなさげ?
>>129 >玄箱使える人間なら交換出来るだろ
蓋が閉まらないんですよ。
かっこ悪いじゃん。コードと無骨な塊がはみ出てるの。
134 :
login:Penguin:2007/04/03(火) 01:12:51 ID:2IcWrkZJ
USB2.0が付いてるんだから外付けでもいいじゃん
>>129 MACとして使うにはメモリがきついが、linux化できればアリだな
セキュリティホール塞がれる前に買っとくかなあ
>>131 でもネットで買えるとこはどこも在庫ナシやで?
>>136 T-Zoneと真向かいのクレバリーに売ってた@秋葉原
恐らく土曜に入荷したばかり
通販だとどうかわかんね
こないだの日曜日に秋葉の T-Zone のレジの所で写真を見た。
しかし、玄箱とかが置かれている棚の所には表示はあっても置いてなかった。
丁度すっぽり空いてたのでそこに置いてあったのは売れたのかも知れない。
ここでもApple TV話題に上がっているみたいだな
正直Mac miniかApple TVどっち購入するべきか迷ってる
もうEQUIUMは諦めた
なんでこう、マカーは場所をわきまえないんだろう。
モッサリのMacOSX使う気は無いけどWindows入れたりサーバーにする気ならある
ここは小スペースサーバーを語るスレじゃなく玄箱のスレだ
省ダタorz
アイドル時15W程度だろ
真面目に専スレ立ててもいいような気がする
Linuxが動くようになったらスレ建てようぜ!
マカって本当ウザイな。迷惑だ。
リアルでもマカって嫌われてる悪寒。
いきなりなに言い出してんすか
別にマカじゃありませんが
良いものを正しく評価し利用するのが賢い人間ですよ
流石マカ
スレ違いであると言うことは全く問題では無いようです
Mac関連の商品は持ってないけど、普通にこれいいと思うよ
いい加減専スレ立てたら?
今PRO買ってきて仕様書を読んでいる。
ほうほう、最近のbusyboxってすごいね〜
libtermcap、libncurses、sl・・・・・・sl?
うわ、実際に動いてるの初めて見た。
真面目な顔してわけわからんもん入れんでほしいw
155 :
login:Penguin:2007/04/05(木) 10:40:51 ID:efqqoeic
今一番ホットな話題は UUCP ですよ
UMPCじゃなくて?
>>153 あのサングラス男のパッケージの何処が真面目な顔なのだ
とか思っちゃダメですかっ。
slが入ってるのは羨ましかったけど、こっちの玄箱debian化したのには入ってなかった
から、初代slだけコンパイルして入れてみました...
昔々、何十両編成で、あげく往復して戻ってくる sl コマンドとかあった気がするん
だけど、アレが残ってる場所って無いのかな...
161 :
159:2007/04/06(金) 22:46:22 ID:HJJCiNCD
>>160 FTPサイトになっていたのですね。
ありがとん♪
おいAppleが
「Apple TVは自由にハックしてもOK」
って公式に認めたらしいぞ!
林箱だな
>>158 おお、サンクス。
時間が出来たら試してみるっす
初代玄箱+PX-TV402U/JP でmythtv が動きましたとさ。
Etch 化+kernel 2.6.20。mythtv は0.20-svn20070223 を
altivec 無効にしてコンパイルし直したもの。
重そう
169 :
167:2007/04/07(土) 12:45:32 ID:ZSKdP095
mythtv-setup は泣きたいくらい重いけど、録画はハードエンコだから問題なしだお。
同じキャプチャボードで、
VRS使ってます
PX-TV402Uはlinuxユーザーのおかげで息長らえてる感じだ
>>162 ホントあぽー信者は鬱陶しいな。
メーカーがいいといわなけりゃ何もできん奴がどうしてここに湧く?
マカはどこでも迷惑かけまくりだな。
うちの会社は出入り禁止にしたよ。
玄箱にLAN上にあるLANHDDをマウントすることは出来ますか?
できるに決まってんだろアホ
AppleTV の Hack の話題はココでいいですかね
釣り方がワンパターン。
だってネタも尽きたでしょ
ルーター化の話は一つのNICにアドレス2つ振ってIPTableで、
なんとかするって事で、まとまったの?
マカって本当に馬鹿だよな。釣れまくり(w
186 :
login:Penguin:2007/04/08(日) 08:08:39 ID:AZGkVAF7
でも AppleTV って、
PentiumM で 256MB メモリで Radion7300 (だったかな?) で
HDMI 端子があって、40GB のディスクで、無線 LAN も入ってるんでしょ?
それで3万円くらいだからすごくね?
187 :
login:Penguin:2007/04/08(日) 08:47:48 ID:AZGkVAF7
もともとマカーでないし、知らなかったので ちょっと調べてみた
http://asterisk.ocnk.net/ とか、すでに祭りが始まってるのか!?
SONY や NINTENDO みたいに HACK を禁止しない(対策をとらない)ってことだから
玄箱の出る幕終わったのか?
188 :
187:2007/04/08(日) 08:50:46 ID:AZGkVAF7
禁止することを しない だった
>>186 38900は4万円と考えた方が良いぞ、ゆとり教育。
>>189 場所をわきまえないバカなアポー信者に
そういう理屈は通用しないと思うよ。
なんせバカだから。
出る幕は無い
>>187 > 玄箱の出る幕終わったのか?
まだ高いし、映像やサウンド関係がどこまで Hack できるかがわからんから、
お遊びではちょっと手が出しにくいかも。
企画がこけて、2万切るぐらいで投売りされるようになったら買ってもいいかな。
>>189 apple store すら \36,800 で売ってるのに何を言ってるんだ?
<del>知恵</del><ins>時代</ins>遅れ。
っつーかApple TVはスレ違いだ。
さっさとスレ作って移れよ、真慈雨材
よそ行ってやれ。
玄箱スレで延々とApple TVの話題なんか引っ張るから
>場所をわきまえないバカなアポー信者
って言われるんだ。っつか言われても仕方がない。
Apple TV語ってる馬鹿は死ね
盛りあがってるところをすまんが、AppleTV の話題はココでいい?
Mac板にでも行っておくれ
つかAppleTVの話題持ち出す奴が
このスレ住人を釣っているのでなければなんなのだと。
正気でAppleTVをここで扱おうとしているとしたら
相当なアフォでしょうに。
203 :
199:2007/04/08(日) 13:52:18 ID:e72OwuL4
>>202 できればLinux板でお願いします
俺は建てれないので誰かよろしく
タイトルは
【Linux】 Apple TV Part 1 【ハックはご自由に】
こんな感じで
八苦キットでもこさえて売るつもりかね
まーレベル低そうだから儲かるかも名 プ
>>208 またまたぁ。あんたよりは遙かにすごいですよ。
本人乙
212 :
login:Penguin:2007/04/09(月) 12:23:44 ID:bB8X5dbn
ウェブアルバムを玄箱(HG,debian化済)に導入しようと思うのですが、
何がいいでしょうか?
初心っぽい質問ですみません
喜んで玄箱導入したのはいいのですが他マシンから玄箱に裸のファイルはコピーや削除等できるんですが
フォルダごとやろうとするとI/Oエラーが出てコピーとかできないんです。
どうやらフォルダが作成できないようで玄箱側で新規フォルダを作ろうとするとI/Oエラーが出てしまいます
これを解消する方法ありませんでしょか
厳密に言うと接続した最初2時間ほどはできていて20Gほどファイルは転送できてたのですが
win2000のログインパスとかをいじってるうちになぜかできなくなってしまったのです。
Administartorで入ってみても上記のI/Oエラーがでるようで私にはお手上げです。
付属のCDで何かできないかなとも思ったのですが自動的にHDDがフォーマットされそうでこわくて
いじれません。
どうかよろしくお願いします
>>215 データ領域はフォーマットされないので初期化すれ
オマイら何に使ってんだ?
エロ動画置き場
>215
ありがとうございます。フォーマットはデーター部分は大丈夫なんですね、よかったです。
初期化しか直す方法ないでしょうか。
225 :
login:Penguin:2007/04/10(火) 08:06:56 ID:fJH+gfQ5
シリアルコンソール、最初から付けとけ。
あとでシリアルポート付モデルとかでるかな?
>>223 CPUが100%ってのが物語っているが、常用には不向きじゃない?
可能かどうかって言われれば、玄箱でも可能だったから、目新しいことじゃないよ
xorgを使っている辺りが目新しいか!
もっと軽いWindowManagerをいれればマシになるんじゃないの
なんかトラブッテルみたいじゃね?
PROのシリアルコンソール取り付けサービスとかないかな
シリアルコンソールの自作すら出来ないのなら玄箱買わなきゃいいのに
俺でも作れたっつーのにね┐(´ー`)┌
シリアルポートなどの加工のためにKURO-BOX/PARTSみたいなフロントパネルのスペアがでるといいな
前から出すと不恰好だが
twm だけど vnc さくさく使えるじゃねーか
面白れーじゃねーか
先日pro買ってセットアップしたけど、
swat表示させるとハングアップするorz
玄人志向のBBSでは結構話題みたいだけど
皆さんは被害なしですか?
Debian4.0(Etch)きて何も考えずにアップデートしてしまい、postfix-tlsってパッケージがEtchに無いのだけど…、
SMTP-AUTHしている人達は、どんな風に解決されました?
やっぱりソースからパッチあててコンパイルでしょうかねぇ…orz
SSL/TLSはPostfix本体に取り込まれたんじゃないの?
>>236 そんなもん使ってないから被害な
ってかデフォのswatなんか使ってる奴いるのかよ
バカじゃねぇの
>>239 flashメモリがらみでエラー起こしてるみたいだし。
swatの件は氷山の一角じゃねぇの?
>>240 なんだかみんな3月出荷の分が怪しいといってるけど、自分のは2月のものでも
同じ状態だったよorz
買った店に返品してもそのまま返ってきたから、シリアルコンソールを取り付けて
手動でHDD起動にして使用しているyo
これが玄人クオリティってやつか…(・∀・)人(・∀・)
>>238 いろいろなログみてるけど、そんな感じがしないのよねぇ…。
それとも見つけられてないのかな?
今まで書いていた「/etc/postfix/sasl/smtpd.conf」の内容は何処へ書けば反映されるの??
main.cfとかmaster.cfとか古いままじゃまいか
>>240 フラッシュは確かにあんま書き込んでると壊れるぞ。
jffs_debugで直せる。っつーかエラーが出たら
こいつで初期化してる。フラッシュが壊れるのは
デフォだろう
>>243 upgradeだから、そうかも…。
でも新しいmain.cfとかmaster.cfとかは、いずこ?
doc読むのも大変なので、PCにDebian入れた方が早いのかな??
やっと暇が空いたんで、玄箱PROにメディアサーバーとプリントサーバーを導入したよ。
dvdのISOもマウント出来るしiTunesも見えるようになったし、とりあえず一息ついたかな。
それにしてもプリントサーバーですら、カーネルの再構築+モジュール作成をしないと
ダメだなんて、めんどくさすぎ(`・ω・´)
頼むから、クロシコも最初からこのくらいカーネルに組み込んどいてくれよorz
連続運用2年突破記念
ファンから異音がしてるし、いつ火吹くか分からないから怖い(((;゚д゚)))
>>247 ファンをとりかえちゃったらすむんじゃね?
面倒臭いから臆に流す
etch をつかってるんだけど、 lenny に dist-upgrade ってしたひといます?
Etchがリリースされたのは良いが…、設定箇所の変更とか多くて、しばらく混乱がありそうだなぁ…。
そもそもSargeで日本語文字コードにEUCを使っていると、Etchへの移行はすこし大変かも!
こいつ、サウンド関連はどうなん?
PCI Express でなんとせんといかんの?
>>254 USBとか、マイコン経由でPWMPCM(できんのか?)
マカが居ないだけでスレの雰囲気良いな。
やっぱりマカが居ると空気悪くなるのはどこでも同じだな。
ちょっと周りの空気読むって出来ないのかねえ。マカって奴らは。
隔離スレ立てた香具師GJ!
不都合報告かなりあがってきてるから、買いたくても買えないな
しばし待ちか
フラッシュメモリが壊れる問題のこと?
HDD起動にしちゃえば関係ないよ。
259 :
マッカー:2007/04/13(金) 15:13:13 ID:OuLpzMlR
居ますけど...
270氏がくるスレって、ここでしょうか?
>>256 お前が一番ふいんきを乱してるんじゃね?
>>262 そっかぁ…最近は来てないのか…。
旧玄箱&玄箱HG用のDebian(Etch)イメージって需要ないかな?
少し作りかけてるんだけど、ベースは270氏のだから…、意見を聞きたかったんだけど…
配布してくれたら使う
使う香具師より、一緒にメンテしてくれる香具師の方が重要だと思うが。
サンバが最新じゃないとか、単に使えないって文句言うだけだろ?
270 :
270:2007/04/14(土) 10:41:26 ID:Ujy+hRcZ
>>263 玄箱PRO、S-ATAのハードディスク持ってないんで買う気がおこりません。
性能もHGと比べてどうなんだろうというところがあるし。
>>265 Etchはいいとおもいますよ!
ぴったりの番号で登場とは、さすがですね
PROでセルフでPYTHONビルドしたら出来たPYTHONを実行するとスクリプト終了時にメモリが壊れるて
GLIBCがエラーをはくことがある。
4.1/3.4/2.95全部だめ。DEBIANのバイナリは問題なし。クロスじゃないとだめかなあ。
>>272 ARMだしね。
配布されてるパッケージにも動かないものがいくつかあるくらいだから。
玄箱でwoody sarge etch lenny sid どれ使います?
おまいら kernel もちゃんと更新してるか?
久しぶりに開けたらムカデの死骸が出てきたorz
>>275 stableのetchを使うのが堅実かと
>>280 >騒音もほぼ互角
嘘を書いてはダメ!
両方持っているけど、PROの方が圧倒的静かだよ
デフォでFANの設定がfastになっているので、気になるなら下記コマンドで変えればよろし
miconapl -a fan_set_speed slow
(stopにすると止まるし、fullにするとより速くなる)
ちなみにLS-GLの場合はデフォでFANが止まっていて負荷がかかるとFANの回転数が
勝手に上がるけど、玄箱PROではそうなっていないみたい。
まあスクリプトを書けばコントロールできそうだけど…
それとEMモードもinitrd.buffaloを作れば可能だよ
HGは背面のスィッチの長押しでEMモードにすることが出来たと思ったんだが。
でもPROはシリアルコンソールがなけりゃどうしようもない。
工作能力があまりないのでピコソフトのシリアルケーブルです。USL-5P用を改造しました。
今は玄箱プロ専用も出ているみたいですけど。
hddtempが動かないなぁ
>>285 miconapl -a temp_get
これでよし。
256あれば、どっちでもいい
>>281 デフォルトではfan.profは
stop - 10
slow 10 25
fast 25 35
full 35
と35度以上ではファンはフル回転となっている。
うちの環境、場所が悪いのかHDDの発熱が大きいのかtemp_getの値が35度前後なのよ。
手作業でファンスピードをslowにすると確かにHGよりかなり静かなんだけどさ
うちの環境だとフル回転になってHGとファン騒音ではためはれる。
slowでしばらく様子みてたらtemp_getの値は徐々に上がっていくし。
>>288 > デフォルトではfan.profは
> stop - 10
> slow 10 25
> fast 25 35
> full 35
> と35度以上ではファンはフル回転となっている。
それじゃslowにならないでしょ・・・よっぽどのことじゃないと。
stop - 30
slow 30 40
fast 40 44
full 44
ってしたら?
・・・と、proを持ってない漏れが適当に言ってみる。
slowだと温度が上昇傾向なのよ。
ということでデフォルトの設定にまんざら意味がない訳じゃない。
fastとfullの間を行ったり来たりはしているようなんだけど。
玄箱PRO と PC-MV5DX/U2 で録画&再生(まぁ再生はNASにして他のPCが再生でもいいが)の
環境だれか作って。。。オラにはできない(;;
PC-MV5DX/U2ってオープンソースのドライバあるのかな?
あれば可能かも知れない。
ARM積んだNASの録画キットがあるなら、そっから
物故抜きとかできれば可能かもね
物故抜きが得意な玄箱人に聞いてみれば?
>>292,293
PVR-USB2ならivtvドライバでハードキャプできる。
玄箱/HGでは動いた。試しただけで運用はしてないが。
#apt-get install kernel-source
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
Package kernel-source is not available, but is referred to by another package.
This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
is only available from another source
E: Package kernel-source has no installation candidate
(つд`)⌒゜
>>295 woody? sarge? etch?
>>295 #apt-cache search kernel-source
cpad-common - common files to support the Synaptics cPad driver kernel modules
cpad-kernel-source - source for the Synaptics cPad driver
freeswan - IPSEC utilities for FreeSWan
kernel-patch-debian-2.4.27 - Debian patches to Linux 2.4.27
kernel-patch-debian-2.6.8 - Debian patches to Linux 2.6.8
kernel-source-2.2.25 - Linux kernel source for version 2.2.25
kernel-source-2.4.27 - Linux kernel source for version 2.4.27 with Debian patches
kernel-source-2.6.8 - Linux kernel source for version 2.6.8 with Debian patches
kernel-tree-2.4.27 - Linux kernel source tree for building Debian kernel images
kernel-tree-2.6.8 - Linux kernel source tree for building Debian kernel images
misdn-kernel-source - Source code for the mISDN modules
wacom-kernel-source - source for the wacom binary modules
wacom-tools - utilities for wacom tablets and other hid devices
同じ環境でやってみた。
aptでは手に入らないと思われる。
#apt-get install linux-source
玄箱PROのカーネルはCDに入ってるじゃん。
いろいろパッチ当たってるから、できる人は、
そのパッチを抜いて上のバージョンにあててくだされ。
301 :
295:2007/04/17(火) 14:56:00 ID:Ef4nvD8e
>>298 >>299 情報ありがとう。
>>299 の通り
$sudo apt-get install linux-source
やったら Linux-source-2.6.18 あたりを取りに行けたよ。
apt-cache search kernel source
苦労と初購入の新米だが、Swatの件って放置になるの?
使わないから、いいんだけど、対応が気になる。
>>304 まぁまぁそんな怒るなよ
>>303 新米なんて免罪符を使う前に、公式&テンプレを読んだほうがいいと思う。
っていうか、PROが初購入となると相当苦労すると思うけどがんがれ!
>>306 保証の無くなるオプション…。
これなら自分で作ってもいいな。
>>306 >これがあれば起動画面の最後に、謎のサングラス男のAA(アスキーアート)を拝めます!
拝みたくねーよ
てっきりスルーホールにはめ込みできるミラクルアイテムになるかと思いきや・・・
玄人志向に保証もくそもない
回路図も何も単に穴出刃のデータシート通り
作ればいいだけなんだけどな
保証無しなら自分で作った方が自由度が高い罠。
メモリ倍増のCPUにするとか。
(゚Д゚)
なるほど、ラインコンバーターの中にCPU入れて嘘のデータ流すのか
面白そうだな
PRO で録画サーバにしたヒトいる?
チューナは何つかってる?
>>312 一応一年の保証があったはず。
おおよそ壊すとは思えない使い方で消耗品以外が壊れたら直してもらいたい気が…。
321 :
318:2007/04/19(木) 11:05:33 ID:8NABmiuV
>>320 PX-TV402Uと/PROのコンビだと、どれくらいのレートで録画できてるの?
323 :
login:Penguin:2007/04/19(木) 12:26:33 ID:syjlzTrM
6Mbpsだとサッカー中継はキツいね
6Mbpsを超えても録画できるが、時間がたつとPX-TV402Uの方が熱で
不安定になる野田。
縦置きするとかすれば、もうちょっとレート上げられると思う。
codecの種類、映像のフレームレート、音声のサンプリングレートなど kwsk kwsk
>>325 PX-TV402UはMPEG-4とMPEG-2のハード縁故をサポート。
音声は非圧縮PCM。サンプリングレート48kHzだったと思う確か。
フレームレートは標準は29.5fps
へぇ、29.5fpsもいけるのか。
mpeg4のhwencだからcpuもdisk ioも楽なのかな。
この前、320x240,15fpsくらいのmpeg4/noaudioをsoftdecしたら
それっぽく出てたのでもしやいけるのでは、と思ったが。
PX-TV402U どっか探してみるか
>>319 それ以前にクロシコに手を出すような者が
保証あてにしちゃいかんだろと
今回のPRO SWAT不具合でファームアップに失敗した場合どう処理すんだろうね?
不具合の是正も自己責任なんだろうか?
>>330 黒箱はシリアルコンソールアダプタから線を引っ張り出してつないで、
ROMを焼きなおして、とかならないかな〜
と思ってるおいら。
>>330 そらそうだ。
お前みたいなクレームを生きがいにしてるような奴に構うほどみんな暇じゃない。
>>332 その書きっぷりは関係者か?
不良品を出荷しといて言えた義理じゃねーだろ?
>>333 んなわきゃないでしょう。
自分の食いぶちを危険に晒してまで2chで発言したいとも思わん。
今日はいい天気だったぞ、カリカリしないでハローワークにでも行ってこい。
>>334 >332は、サポートのチラ裏としか読めんのだが
今の、苦労と試行の対応(ファーム予告)も、買い控え・返品・返金封じの時間稼ぎだろ
>>330 >>333 ファーム更新ソフトの不具合以外が原因でのファームアップ失敗時に
メーカーが無償対応してくれる機器ってあるなら教えてくれ
>>336 それ以前の問題、不良ファームの是正は出荷元の責任だろ普通
それをユーザ自己責任って、ISO取得してたら剥奪もの
HDD起動にすりゃ何の問題もないぞ。
ファームがどうので心気症になる心配もない。
心配な奴は起動にしろ。でないと早死にするぞ
なんか届いたよ(w > 販売店から
swat不具合だって。
>>338 その意見に賛同するな。
メーカ提供のものなんかに期待せずさっさと自分でこしらえて活用したほうがいい。
むしろもう最初から uboot 以外のバイナリを入れてくれるなとw
お店から不具合DM来たけど
対象は「3月末出荷分」て書いてあったけど
これは3月頭に出た初期ロットなら問題ないという意味か?
>>338 HDD起動にするとdebianでも何でも入るん?
誰も書かないから言っちゃる。
同じ物をコンパイルすると、物によるけどPROはHGより20-30%遅いorz
さすがにそこまで遅くないと思うけどなあ・・・
gcc-4とgcc-3比べてない?
gcc-4はコンパイル遅いんで。
明日Pro買おうと思ってるんだが、メモリの増設は可能?
BGAひっぺがす根性があれば可能かもなー
なんで3割遅い?
CPUスペック?
ARMとPowerPC比べたらそれはPowerPCの方が断然速いよ
IPCが全然違う
同じ会社、同じ命令セットのP4 3GHzがCore 2GHzより遅いくらいだから
全然不思議ではないんだけど、ちょっと悲しいかも>PRO
片や汎用コンピュータを親に持つWS用アーキテクチャと、片やファミコンに使ってたCPUの末裔
素性が違い過ぎる....
x86だけは別格だけどな。
信じられない程の力業で、もとの姿が見る影もないもんな
でも、未だに16bitコード実行できるんだぜ、アレ
なにそれ HGにSATA付けるのが最強なわけ?
SATA->IDE変換しても速度上がらんでしょ
変換ロスはあるにしろ、I/F速度上回らないから関係なくね?
石が速い方が結果的に良さそうじゃん
なんでそんなにCPU速度にこだっているわけ?
玄箱なんて実用に使えるのはファイルサーバとかメールサーバ
とかだからそんなに問題は無いんじゃない?
むしろ前モデルと値段据え置きで、SATA x 2 + PCI-e x 1 + u-boot搭載
ってだけで十分満足だし、おもちゃとしては遊べるよ。
性能を重視するならminipcとか中古のノートとかを買えばいいと思う。
355 :
login:Penguin:2007/04/21(土) 12:37:24 ID:/4Qw82R7
コンパイルだけなんぞをさせるとPowerPCが断然早いですね。
メモリとかいうのであれば、USBにメモリーさしてそっちの領域
を一時間借りするってのはどうだろ。
まあ期待したほどの効果は得られないと思うが。
>>355 Ready Boostのまねごとをしたいんならスワップ領域にした方がいいぞ。
357 :
login:Penguin:2007/04/21(土) 12:45:33 ID:/4Qw82R7
だな。おもちゃでHDD無しで2万という価格を、一体どう捉える
かじゃないかな? それなりの値段だから高速だと思う部分に
罠が潜んでいるって事だ。
かなりイジれる人なら、同仕様のバッファロ買ってそっちを勝手に
ハックしたほうが、余程効率が良いのじゃないか?という事にも
なりかねないし。
なんだか微妙だね。
>>350 >片や汎用コンピュータを親に持つWS用アーキテクチャと、片やファミコンに使ってたCPUの末裔
そのファミコンの末裔で使用しているのが、汎用コンピュータを親に持つWS用アーキテクチャのCPUというのがいとおかし。
>>357 どう微妙なのか意味がわからんw
値段うんぬんというならLS-GLを、+メディアサーバー(DLNA等)が欲しいなら
HS-DHGLを買えばいいわけで、いずれもPROよりも格安になるわけだが…
まぁ、遊ばない人にとってはほぼ同性能でこの価格差が気にいらないのかな?
ARMは6502を手本にしたといわれるけど実際の命令セットには
6502っぽさはあまり感じないけどな。
電力効率の高さと、コードのコンパクトさサイズの小ささが売りなんで、
もともとパフォーマンスを追及する人向きじゃないだろう。
PowerPCデュアルコアの組込みの奴でNAS作ってくれんかな。
際物的に楽しめるんだけど。クロックを1GHz前後まで落とせば数ワット
に落とせるらしいんで空冷でも何とか使えるだろう。
ARMもデュアルコアがあったような。
ARM10だか11だか12だか知らんけどデュアルの設定はあったね。
ARMはイギリス、マルチプロセッサのトランスピュータもイギリスってことで
いいかもしらん。
そういえば、最近は後藤さんやなんかがメイニーコアとか盛んに
言ってるが、トランスピュータ再びっつー感じだ。
まさに歴史は繰り返すということか。
>>363 ざっとみた感じではあってると思うけどな。
どうしても心配ならそのICのデータシート落としてきて回路例を見ろ。
多分その回路例そのまんまだろうから。
あと、RxとTxのどっちがどっちだかは判断できないけどな。
それはテスターでもあてないとわからん。
365 :
363:2007/04/21(土) 22:38:41 ID:XpjocxKm
>>364 すまん、IC のデータシート見てて、一箇所だけ配線わすれてるのに気づいた。。。。
問題なさげ
どっちの意味のダメにするだ
現状でどの程度gccで最適化されてるん?
Thumb命令とか、DSP命令も引っ張り出しても、今と変わらんの?
前者は、速度には寄与しなそうだけど。
すれ違い
>>369 君が理解できない話題はスレ違いなんすか?
>>368 thumbは小さくなるが遅くなる
DSPは文字通り信号処理用なので通常演算には効かない
>>372 ってことは、現状よりマシになることはきたいできんのね。
ProのCPUの「イイトコロ」ってなんだろう。
あ、回答ありがとう。
アセンブラで書けば速いぞ
普通のCPUの2,3命令分が1命令で実行できるからな
ディスクIOは速いと思う。
USBポートが後ろにまとまっているのもありがたい。
1.ProはHGに比べCPUのクロック数が高いので速い
2.いやProよりHGの方が速い
3.そもそもMac miniとかの方がいい
4.いやminiは高い
1〜4のループ
マカウザイ。
つーか1命令で実行できるコード吐いてくれるコンパイラ使えば良いのでは?
>366
ヒント:Linuxとタコ
>>359 大抵の場合Proの方が安上がりじゃないか?
あっちもあっちで、結構馴染みのトラブルあるみたいだしな
>>378 で、そんなコンパイラはどこですのー?
きちんと最適化したら速度差はどんなもんなんだろうね。
FPUはどーにもならんとおもうけど。
だからapple TV(オクで2800円〜)を買(ry
KURO-BOX-HG に Ubuntu を入れようと思うのですが、
参考になるページはないでしょうか?
Vine と Debian はあったのですが、 Ubuntu が見つかりません。
384 :
login:Penguin:2007/04/23(月) 15:04:30 ID:0kBVHEjE
PROってSATAの薄いドライブなら2枚差しできないの?もういっこSATAの口あるんだし。
>>383 Ubuntu にプリビルドのPPCバイナリあるん?
>>384 気合いと根性と涙と笑いがあればできるかもしらん。
マカ本当にうざいな。
マカ板に帰れ!
電源はどこから確保?
キューブ型のケース(むしろベアボーンか?)に引っ越して
普通のSATAを2機搭載するってのはどうだろ
基盤の規格合わなくて大変だろうけど、PCIeも使えば夢がひろがりんぐ
>>387 ここの板でマカの話をNGなのは分かるが、どうしてそんな嫌悪されるん?
マカーに包茎笑われた奴が混じってるだけだ、キニスンナ。
俺は誰にも見られてないから大丈夫。
ubuntuって使ったこと無いからよく知らんけどデスクトップやら
シングルユーザーなinittabやらrcやらがが特徴だとかじゃないの。
なもん玄箱に入れる意味あるんかね。
それにしてもアップデータでPROのflash修復ってできるのかな?
どういう手順になるんだろ?
自分もflash不具合が発生している身だけど、逆に壊れてしまわないか
不安だよ(今は手動でHDD起動にしてあり)
せめてクロシコも公開日と簡単な説明くらいHPに記せばいいのに…
u-bootの環境変数変えてHDD起動にすればよい
>>395 もちろん↑でかいてあるとおり、そうしてあるよ。
ただその状態でmtdをマウントすると大量エラーが発生するのと、flash起動が超不安定なのが
気に入らないんだよ。
エラーログを見る限り、flashが物理的に壊れているっぽい気がするけど、それがソフトで
修復できるのかなって思ってる。
なんだっけ、
jffs_debugとかいうので消すと直るぞ。
ああ、でも元から入ってるルート消したら一巻の終わりだな
消す前にバックアップ取っておくと幸せになれるぞ、きっと。
>>392 特に意味はないです。ppc版がある鳥というと、
Vine
Fedora
Debian
Ubuntu
くらいしか思い浮かばないもので。で、
Vine 4.1 は評判悪そうだし、Fedora は人柱だし、 Debian はCD多いし
で、消去法で Ubuntu になったのですが・・・
何がお勧めなのでしょうか?
そもそも玄箱に入れるのにDebianのCD使わないだろ?なんのデメリットになるんだ。
CDだって最初の1枚だけ焼けばあとは約必要ないのに。
>>401 >そもそも玄箱に入れるのにDebianのCD使わないだろ?
そうなんですか。すいません。そんなことも知らないレベルなんです。
物も段ボールに入ったまま放置していたのもので・・・
連休を利用して弄ってみようか思っています。
それから、
>>385 の意味がやっとわかりました。(笑)
そもそも、CD使えないですよねー。
で、こんな私でも玄箱ハックできますか?
オススメのページとか書籍があればお教え下さい。
人に聞く前にさっさと箱開けていじれ。
苦労と試行だしな
ntpが収束しないのは俺だけ?
HGはそこ苦労した。結局ntpdはあきらめてntpdateをcronでかなり頻繁に走らせた。
>>406 HGはadjtimexでntp安定した。PROはpollが64のまま。
>>406 うちのHGは2.6化したら、普通にいけたよ。ntp
Proはわからんけどね。
で、いちおうお約束って事で
uname -a
host 2.6.20.1-kuroboxHG #1 Sun Feb 25 22:12:55 JST 2007 ppc GNU/Linux
自分で調べろ馬鹿
>>409 両方ともできるよ。
1)はLANDISKの機種によるんじゃね?
smbfs使えば玄箱からLANDISKをマウントできると思う。
>>409 Type Aでいいと思うけど、
玄箱でLANDISKをマウントする意味は?
アクセス制御ならそのLANDISK自体ですればいいような。。
玄箱経由のUSB接続だとLAN内からのアクセスがすごく遅いと思うよ
>>412 「外部からアクセス」ってドメインとってFTP鯖とweb鯖にするって
ことだと思われる。
>>400 うむ。直るときは直るぞ。
消すときにパラメータ間違えたら全部壊れるから
注意したほうが幸せになれるぞきっと。
僕でも幸せになれますか?
もうproで鯖構築諦めた。
代わりにps3で鯖構築するよ。コンパクトだし。
電気代が月3000円以上跳ね上がるぞよ。
うるさいし。それでもいいのかえ?
っ /HG
>>408 kernel 2.6.20.1は自分でbuildしたの?
玄箱Proの消費電力はどのくらいでしょうか?
HGより省電力ですか?
422 :
login:Penguin:2007/04/24(火) 23:09:29 ID:R6yapiSn
プロセッサレベルだとHGの方が多少電力は食う。
トータルじゃ、どっこいどっこいじゃないかなあ。
>>409 半分ロードされた時点で面倒くさくなった。
>>419 そうだよ。
バニラカーネルに270氏のパッチ当ててビルドした奴です。
2.6.15くらいから使ってるけど,今回の2.6.20が一番良いね。
誰かも言ってたけど,scpも早くなったしね。
なんかPenMの省電力ノートにリナックス入れた方が良そうな状況だな。
マカって童貞だから嫌われてると思う。
痛い言動多いし。
>★ NEW!SAWTのアップデータの提供が遅いですね〜....orz id0704 2007/04/24(Tue) 23:02:42
>そろそろ堪忍袋の緒が切れそうです。
勝手に切れればいいと思います
何かIntelが省電力の組み込み系CPUやチップセット出すみたいじゃん
次回作にはこれ搭載してよ玄人さん
釈迦に説法するスレはここですか
x86が嫌いなだけだったりして>グラサン
432 :
login:Penguin:2007/04/25(水) 10:10:41 ID:b9VUVyoQ
>>409 AもBも可能だ。というか玄箱のセットアップ次第ともいえる。
LANDISKをマウントする意味は俺も不明だが、TYPE B だと
それほど知識無くとも問題はないだろ。
正直このプランだけならわざわざHGまで買う必要は無かった
のでは?
某市販NASのデフォルト機能ですべてまかなえると思うが。
433 :
login:Penguin:2007/04/25(水) 10:17:47 ID:b9VUVyoQ
ファンレス、玄箱 でないかなぁ…。
改造すればできるのかな?
ファンコントローラ(?)のせいで、ファンが止まると起動できない仕様をなんとかして欲しい。
PROでプリンタサーバーについて聞きたいんだけど、Winから印刷をかけるときに
まるでハングしてるんじゃないかと思うくらいに遅いんだけど、これは正常なの?
(2,3分かかっています。ノーマル、HGのときはどうでしたか?)
ちなみに、PROはEABIを切ってカーネルを再構築しました。
>>434 CR発振回路でも適当にくっつければいんじゃね?
>>427 幾らなのかが問題だ。
っていうか、楽だろうし便利だろうけど、面白くは無いな。
普通に何でも動きそう。
>>409 テキストで書き込めば良いのに…。
画像で図解の必要があるとは思えないが。
>>435 関係ないかも知れないけど、ライブラリや他のバイナリはeabiのままで
カーネルのeabiサポート外して大丈夫なんだろうか。
>>438 純正のままEABI無しだと異常が発生すると思ったので、Debian化+カスタマイズ
をしてあります。
Intelのは高性能で低消費電力とは言っているが
ChipSetまで含めて価格については一切言及していない
玄箱Intelが出たとしてもHDD別で7-8万もしたら買うか?
まあ、あのサイズならPCIやらDRAMコントローラやらUSBやら
GPIOやらエロエロ乗っけて組込みのマイクロコントローラみたなのも
可能かもしらんね。そうなればPC互換でもコストはドンと下がる期待が持てる。
8048/8051というマイクロコントローラの祖先を作ったインテルだ品。
XScaleも手放したことだしx86コアのマイクロコントローラ始めてもおかしくはないが
利益率の高い商売に慣れてる今のインテルがやるかどうか。
これまでは、いいかげん元とりまくったのを組込み向けと称して売るみたいな
感じだったから名。モバイルプラットフォーム向けと称して高値で売ろうと
するんでねーか、とりあえず。
>>440 同チップセット構成のmac miniが同じく8万とかなら、
玄箱のその値段は論外だが、値段がおかしくなければ買いますよ
いちいちMac miniを引き合いに出す知的に劣った奴が張り付いてるようだが
Mac miniってのは玄箱と比較されるほどポンコツなんかね。ん?
上は例であげただけだろ
基地外みたいに過剰反応すんなw
目くそはn
玄箱PRO に PCI-Express なキャプチャボード刺してみた人います?
金欠で試せないので。。。
macminiはミニPC、玄箱はあくまでもNAS
だから比較すること自体が間違っている。
いいかげんにお前らも気づけよ!
>>446 物理的に指すだけなら馬鹿でも猿でもできる。
だが、PCI ExpressのキャプチャカードでLinuxのドライバがある奴があるのかね。
あるならやってやってもいいが。
ATI THEATER 550とかはLinuxのドライバなんぞ作る気ないとのこと。
>447 揚げ足取るのも何だが… 玄箱=NAS 素箱ならそうだが、
NAS以上のカスタマイズをするのが前提で話していることがほとんどだから
NAS とは呼べないな。
Mac miniが巣箱だってのか こりゃお笑いだ
玄箱=NAS という部分がそもそも間違ってるとは思うけどね。
速度2の次で、省電力・静音のみを重視し、共有ファイルサーバー
だけに囚われず、httpやストリーミングサーバーに世界に羽ばた
けない・・・
苦労と試行・これぞマンダムな日々。
そんなマゾなユーザーのみ許されるバイブ無しの大人のおもちゃ
って所だろうな(と、勝手に決め付けちゃうとお皿飛んでくるかも)
仮に玄箱がNASではないとしても、実用を求めたりする物じゃないだろ?
あくまでも小型Linux Boxで、いろいろ出来るという可能性部分を楽しめる人用の
おもちゃなだけだと思うんだが。
と正論を言ってみる。
ただ、マカーがうざいのは同意。
なぜ玄箱スレにmacminiが降臨するのか意味がわからない。
おそらく小さいものなら何でもMac miniに見えるアホウが
貼り付いてるんだろう。認識能力や知的能力の問題がある。
>>452 そのうちマカーが玄箱よりもAppleTVうんぬんって言ってきそう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
どうでもいい話で盛り上がってるな
玄箱/HG(debian:sarge)にwebminを入れてみたんです。
aptitude install webmin
aptitude install webmin-core
aptitude install webmin-samba
その後、アクセス許可を設定をする為にminiserv.confを弄りたい
のですが、/etcの中にwebminディレクトリがありません。
FTPからも確認しましたが、どこにあるのでしょうか?
おまえにはむり
findをmanしろ
話はそれからだ
461 :
457:2007/04/27(金) 01:42:24 ID:lnqep646
苦労と試行してみました。
webminってupdateリストから消えていたんですね。
webminのサイトから持ってきて手動インストしました。
とりあえず動いたので色々弄ってみるです。
話題遅れだと思いますが
LinkStationで、間違えてmfdisk実行してしまったんだけど、
再起動したらパーテーション消えてるよね
データ消さずにパーテーション再度切りたいだけど
方法ありますか?
依然とまったく同じようにパーティションを構成しなおせば
データは消えない。
構成が解らない(忘れてた)場合調べられるのですか?
>>464 同じ型番で同じHDD搭載機持ち主に教えてもらうしか。
LSの話はここでいいのかちょっとわからないけど。
よくわからんが、念のためどっかのマシンにつないで
全部のイメージをコピーしといたら? マウントせずに
dd if=/dev/hdb of=hoge
のような感じ。もちろんそのディスクよりも大きい
空きのあるディスクのあるマシンでな。
(圧縮すれば縮まるとは思うが)
なんだったらその状態でイメージ書き換えるとか
必要な部分を抜き出してしまえば良いと思うが、
プログラム自作するとしてもそれなりの情報は
必要だな。
落としてないなら/proc/partitonsに情報が入ってるだろ。
それ見て直せ
ふぁーむなんてどうだっていい
部品代くらいに思っとけ。
作ってる連中も「どうせファームなんてどうでもいいだろ?」と思ってるから
コンソール付けちゃった人にも書き換えやってくれるのか?
(自分でやれ とファームをあげて貰った方が....)
u-bootさえ動けば十分だよ
標準のSWATなんか使う奴は馬鹿
smb.cnfぐらいガリガリ書けるヤツらが使ってるんじゃないんだ…。
>>473 そんな考えをしているやつが多いから、
新規ユーザーが増えない → 売上高低下 → 撤退(IOの白箱みたいに)
になるんだよ。
少しは先のことを考えるべし。
>>476 その汚らしい写真の何をどう遵守しろと?
>>477 君の目は節穴かい?
極小※で書いてないか?
>>476 LANTANK/GLAN TANKはファームのアップデートやってたがな。
おまえ、頭不自由だろ。
>>479 節穴の件は解決したかい?
別にファビョらなくても良いべ?
ま、いちばん困るのは八苦キットやらで黒四股に寄生してる
お方だろうな。
本人乙
誰だよ???
つうか、JTAGでROM焼きするキットも出してくれ。
そうすりゃブートローダーの書き込みも簡単にできるから、いろいろ試せる。
FT2232あたり使えば2000円でできるっしょ。ケースなし基板のみでも可。
玄人志向さんおねげえしますだ。
この場合に遵守という言葉は使わないけどな。
>>486 「遵守」は法的なものばかりとは限らんよ、トップダウンの命令の厳守にも使う
>476の場合CFDからの命令(窓口はCFD)、クロシコが自発的にやるとは思えんし
>>487 >トップダウンの命令の厳守にも使う
あなたがどう使おうが知ったことではないが、日本語としては法律や規則以外には使わん。
>>488 >Microsoft Bookshelf Basic Version 3.0
>じゅんしゅ【遵守】
>―する
>目上の人から言われた事や法律などを、よく守ること。
>用例・作例
>憲法を―する
>表記
>「循守」とも書く。「順守」は、代用字。
>
>Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
こういうときに新明解を持ってくるなよ。
まるで韓国人のようだ。
興味があるなら新明解以外の辞書で勝手に調べてくれ。
それでは、よいゴールデンウィークを。
>>492 >クロシコもCFDに叩かれている事は容易に想像がつく、
?
>>492 >ついでに訂正しとく
>これを厳守できでば、取り敢えず無問題
?
くだらね
なにこの流れ
遵守を法律関連にしか使わないと得意になって
>>486 で突っ込んだら、
逆襲されて逆切れしてる奴がいるだけ。
ところで、玄箱HGと普通のPCのLinuxとでNFSマウントした状態で
約200Mバイトのファイルの玄箱からの転送が46秒というのは、
速いのだろうか遅いのだろうか? 両方とも G Bit イーサなのだが。
で、直後に逆方向の転送をやってみたら27秒で終わったのだが、
どういうことなんだ? キャッシュに入ってたから?
>>500 どう見ても自演です。本当にカムサムニダ
NFSがアレなのかと思ってftpで玄箱から約1Gバイトのファイルをgetしてみたが、
3分35秒ぐらい・・・。ほぼ同じだ。
>>502-503 夜中までご苦労様。
そんなに悔しかったの?(w
一般的に法令関連によく用いられることは事実たけど、「納期遵守率」「服薬遵守」
なんて言葉もあるから、
>>488 は完全な知ったか厨。
まあ、「納期遵守率」とか「服薬遵守」なんて言うのは専門用語だから、別に知らな
くても恥じゃないと思う。ふつうに、「あ〜、そうなんだ。」で済む話。恥ずかしい
のは、いつまでも逆切れしてるバカ (多分一人) だと思うけどな。
>>504 ちょっと遅いと思う。
うちの玄箱ノーマルでも 100M イーサ経由で ftp 転送すると、8.3MB/s 程度はでる。
ちなみに同条件で玄箱への転送は 4.7MB/s ぐらい。
>>505 えー。じゃあ100Mより遅いのか・・・。
なんか変だなあ。玄箱そのものが遅いからかも、とか思ったが、
そうでもないのか。どうしよう。他の速いマシンも G Bit 化して
ためしてみるかな。このままじゃ問題の切り分けできないし。
そういや普通のPC用の G Bit イーサの拡張ボードって安いな。
玄人思考のやつが千円ちょっとで売ってたの昨日まで知らなかった。
というか、昨日 T-Zone で2980円の 5ポート G Bit イーサハブと共に
衝動買いしたんだけどさ。今まで家庭内LANを G Bit 化しようなんて
思ってなかったから関連製品が安くなってることに気がつかなかった。
webcamやってみたかったんだが、qcam messengerのdriver動かなかったので、
kernel再構築からやってみた。
Linux KURO-BOX 2.6.21-kuroboxHG #1 Sat Apr 28 14:45:13 JST 2007 ppc
webcamうごいた。いまさらだが。。。。。。
508 :
login:Penguin:2007/04/29(日) 17:16:05 ID:3zvsWsal
510 :
login:Penguin:2007/04/29(日) 19:31:33 ID:3zvsWsal
うお!ありがとう!!
genbakoから落とし続けて2時間以上たってるが未だ3%で泣きそうなところでした。
511 :
鏡の中の人:2007/04/30(月) 01:40:31 ID:hCWYO6Wi
中の人乙
513 :
login:Penguin:2007/05/01(火) 01:07:33 ID:4aI/ogos
>>512 2.6.16.9のほうもおかしいような気がする。
2.6でbootしてこないんだけど
514 :
513:2007/05/01(火) 01:25:38 ID:4aI/ogos
自己解決しました。
スレ汚しすまそ
515 :
login:Penguin:2007/05/01(火) 02:31:50 ID:rW/uyQEm
うおお!中の方?
いつもお世話になっております。
対応ありがとうございます。
で、せっかく正しいやつ手に入れたのに
今度は別のことで困り中・・・
電源からチュイーンって音が鳴るようになってしまった・・・
これってどうすれば直ります?何か交換?
516 :
login:Penguin:2007/05/01(火) 04:23:54 ID:4aI/ogos
etchにしたんだけど、aptitude upgradeで保留がいっぱいあるんだけど、
これはどうすればいいのですか?
玄箱って音だせないの?。。。
FAN と HDD の異音ぐらいなら...
>>519 / ̄ ̄ ̄\ ビュッ ゴンッ ゚/ ̄ ̄ ̄ ̄(T)ii: '。
/ ヽ __ ____丶` ;'─┬──(◯┷0━ ` 。
/ <◯> <〇 / ⌒'〜i!=-_____ ☆ ─==二三__ ●)て彡 u ;;"⌒ヽづ ≡
| ::⌒(__人_)) ( "ヾ__ノ y_( ≒i___  ̄ ̄ ‘/ ゞ ,≒ / \
. \ `^^'/___,,,,;;;ii≒  ̄ ii, (二} ̄ ´, 彡ノソ u く´゚‘°゜ ./ (T)/
/⌒ヽ__ ィ´____ ヽ ィ'´ と;ィ' ( ⌒\ヾ ___ ィ⌒゚゚` 。 / ./
( r r ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄( _____とソ i| \ /"\_⊥_ィ─っ;っ ≒/
. ヽノノー‐i  ̄ i| \、_____ir_‐ァ⌒´
|__/_/ i| |iー──r‐っ、
└一'一 i| |i───ー'-jj`
USB音源のドライバ書けば済む(?)
別に書かなくても単にビルドするだけOKなんで…
ある穴に息を吹き込むとオカリナのような音色が
素晴らしい。演奏動画うpマダー?
528 :
login:Penguin:2007/05/03(木) 00:44:23 ID:/j58DrNK
だれか、Kuro-box Pro に、Debian GNU/Linux Etch の usb memory インストーラで
インストールしたツワモノいる? Kuro-box Pro が usb boot をサポートして
ないと全然ダメですけど。
>>527 俺は UE2-100TX (asix) を Gentoo で使ってるんだが、kernel 2.6.20 に上げた途端、
モジュールのロードが正常にできているのにリンクの検出ができなくなった。
で、udev の設定みたら MAC アドレスおかしくなってて、ちゃんと直したら動いた。
あとは、古い kernel 使ってみるとかもいいかもしれん。
PowerPC の場合、バグってても気づかれない&放置されやすいので。
参考にならなかったらすまん。
マカはウザい。
遅いから2LANにする意味って無いと思うけど?
ブロードバンドルータぐらい買ったら?
MACアドレスの意味を知らない
>>531のゆとりっぷりにshit
メディアプレイヤーの代わりには・・・ならんようだね。
だれかPROのmtd3のフォーマットの仕方を教えてください。
ログにmtd_debugでやればいいみたいなことが書いてあったけど、具体的には
書いてなかったので、よくわかりません。
ググってみてもそれらしい情報は見つかりませんでした。
参考までにmtd領域の詳細結果を書いておきます。
ここから----------------------------------------------------
#cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00001000 "phys_mapped_flash"
mtd1: 00400000 00020000 "uImage"
mtd2: 04000000 00020000 "rootfs"
mtd3: 0bc00000 00020000 "extra"
>>536の続き
#ls -l /dev/mtd*
brw-r--r-- 1 root root 31, 0 Jan 11 22:41 /dev/mtd0
brw-r--r-- 1 root root 31, 1 Jan 11 22:42 /dev/mtd1
brw-r--r-- 1 root root 31, 2 Jan 11 22:42 /dev/mtd2
brw-r--r-- 1 root root 31, 3 Jan 11 22:42 /dev/mtd3
brw-r--r-- 1 root root 31, 4 Jan 11 22:42 /dev/mtd4
brw-r--r-- 1 root root 31, 5 Jan 11 22:42 /dev/mtd5
brw-r--r-- 1 root root 31, 6 Jan 11 22:42 /dev/mtd6
brw-r--r-- 1 root root 31, 7 Jan 11 22:42 /dev/mtd7
brw-r--r-- 1 root root 31, 0 Jan 11 22:42 /dev/mtdblock0
brw-r--r-- 1 root root 31, 1 Jan 11 22:42 /dev/mtdblock1
brw-r--r-- 1 root root 31, 2 Jan 11 22:42 /dev/mtdblock2
brw-r--r-- 1 root root 31, 3 Jan 11 22:43 /dev/mtdblock3
brw-r--r-- 1 root root 31, 4 Jan 11 22:43 /dev/mtdblock4
brw-r--r-- 1 root root 31, 5 Jan 11 22:43 /dev/mtdblock5
brw-r--r-- 1 root root 31, 6 Jan 11 22:43 /dev/mtdblock6
brw-r--r-- 1 root root 31, 7 Jan 11 22:43 /dev/mtdblock7
crw-r--r-- 1 root root 90, 0 Jan 11 22:43 /dev/mtdchar0
crw-r--r-- 1 root root 90, 2 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar1
crw-r--r-- 1 root root 90, 4 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar2
crw-r--r-- 1 root root 90, 6 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar3
crw-r--r-- 1 root root 90, 8 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar4
crw-r--r-- 1 root root 90, 10 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar5
crw-r--r-- 1 root root 90, 12 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar6
crw-r--r-- 1 root root 90, 14 Jan 11 22:44 /dev/mtdchar7
ここまで----------------------------------------------------
詳しい方、よろしくお願いします。
rootでログインしてdd if=/dev/zero of=/dev/mtd3 bs=1g count=10とかでできね?
まあその辺分からなければPCでリナックス使ってろと思うが。
>>538 mtd3はjffs2フォーマットなのでそのコマンドはできない。
>まあその辺分からなければPCでリナックス使ってろと思うが。
玄人きどり乙。
>>539 んじゃあなんだとできるんだ?玄人気(ry
mkfs.jffs2ってあったっけ?
fsckもできないファイルシステムは糞。
だからjffs_debugだってるべ。
使い方はjffs_debug -hとかその辺見れ
>>536だけど
PROにはjffs_debugなんていうコマンドはありませんでした。
どこにそのコマンドはあるのでしょうか?
ちなみにmtd_debugは
------------------------------------------------------------
#mtd_debug
usage: mtd_debug info <device>
mtd_debug read <device> <offset> <len> <dest-filename>
mtd_debug write <device> <offset> <len> <source-filename>
mtd_debug erase <device> <offset> <len>
#mtd_debug info /dev/mtd3
MEMGETINFO: Inappropriate ioctl for device
#mtd_debug info /dev/mtdbloc3
MEMGETINFO: Inappropriate ioctl for device
------------------------------------------------------------
なんだかエラーっぽい表示みたいです。
それとパラメーターの<offset> と<len>に関してもよくわからないので、ご教授願います。
なんか切れ気味のところ悪いが、
×教授
○教示
な。
駄目だこいつ早く何とかしないと。
冗談はさておき、玄人指向の品って一人で、
あーでもない、こーでもないって試行錯誤してみたい人向けじゃなかった?
>>546 まあそんなもんだ
使いこなせないならオクで売っぱらえばいいだろ
なんでばかなのに玄箱なんか買うんだろ
ばかだからだろ?
>538 の知ったかぶり加減が絶妙だな
551 :
login:Penguin:2007/05/06(日) 00:59:06 ID:pP51wAEI
>>551 アップグレードした際に、いろいろ質問されただろ?
その質問には、なんて答えたんだ??
解決策は…、それによる!
553 :
login:Penguin:2007/05/06(日) 02:15:03 ID:pP51wAEI
testingには問題なくできました。
この状態からsidにしようとすると以下がアップグレードされます。
ちょっとセットアップ進めてしまったので余計なの混ざってます・・・
apache2-mpm-prefork apache2-utils apache2.2-common binutils cpio cpp cpp-4.1
diff e2fslibs e2fsprogs findutils gcc gcc-4.1 gcc-4.1-base hdparm indent
iputils-ping jed jed-common libaprutil1 libblkid1 libc6 libcomerr2 libgcc1
libgnutls13 libkrb53 libmagic1 libpq4 libsasl2-2 libselinux1 libsepol1
libslang2 libsqlite3-0 libss2 libstdc++6 libusb-0.1-4 libuuid1 locales
manpages manpages-dev nano netkit-ping openssh-client openssh-server
pciutils postgresql-8.1 postgresql-client-8.1 psmisc ssh tzdata zsh
>552
libcのアップグレードしてもいいか、サービスを再起動していいか、exifの設定ぐらいだったかな・・・
怪しいのはlibcかな
>>548 まず買わなきゃ君の言うバカから脱却出来る可能性は0だ。
バカか君は。
>>544 実機がてもとにないからアレだが
charデバイスの/dev/mtdncharだったかがあるだろ
それ使うんだよ。
前から言ってるように初期化もできる
やってみそ
玄箱シリーズってWOLに対応してる?
>>557 嘘教えるなよ。
電源落としてAN983のピン触ってみたが、電圧かかってないよ。
これでWOLのパケットに反応するわけないだろ。
>>560 すでにアーキテクチャが2種類あることに気づいてください。
>>561 !!
そうだった…
とりあえず手元のMIPS/PowerPCは違うとオモ。
ProはWOL対応なんかな。調べてみよ。
563 :
login:Penguin:2007/05/07(月) 02:35:13 ID:SygqKqDQ
ってか、電源なんとか引っ張って、WOL対応できんもんかね。
AVR動く程度の電流は常に流れてる筈だが…。
linkstation のカーネル入れ替えをして
iptableつかって
ルータ化しようと思うんだけど、1つのNICに
仮想的にIP2つ割り当ててgw化しようと思うだが、
やってる人いる?
もしいたら、速度どれくらいでてるかおしえてほしんだけど
wolに加えてネットブート対応だといいのにな。
デバックめんどくさい。
u-bootでtftpでカーネルロードしてブートできるyo
ちょっとログを見てみたけど、気になったから書いてみる。
>>547 >>548 >>549 は当然PROを持っていて、解決方法を知っているうえで罵倒しているんだろうな?
もしそうじゃないとすると、
>>538みたいに恥をかくぞ?
せめて
>>556みたいに、ヒントをあげればいいのに。
通りすがりだが、コテ引用多数すまそ。
なんか恥ずかしい人がいる
コテ引用だっておwwww
それにしてもPROのアップデータはなかなか出ないな。
結局連休中にも公開されなかったし。
漏れはHDD起動にしているから別に問題はないんだが、告知してからこれだけ
時間がかかっていると逆に気になってしまう。
もしかして、フラッシュは最初から機械的に不良ってことなんだろうか?
だとしたらクロシコは今後、すごいおもしろいことになりそうwwwww
製品交換は絶対にないわけで・・・。
>>571 そうそう、どういう対応になるかwkwk
CFDも良く黙ってるよな、もっとガツンと逝ってくれよ
【NAND型FLASHメモリについて】
NAND型FLASHメモリには不良ブロックの存在やREAD時のビットエラー発生率等配慮すべきいくつかの特性があります。
これらのNAND型FLASHの特性を吸収する(不良ブロック管理、エラー訂正)ためにKURO-BOX/PROではJFFS2ファイルシステムを
採用しており、その状況がカーネルメッセージログに出力されることがあります。
これも何とかして欲しいもんだ、エラー吐きまくりんなんだが
>>571 ショップで初期不良交換させれば簡単だお
自力でflash書けるからsrecよこせとか言ったら
出てくるかねえ。
フラッシュがエラー吐いてもいいではないか
神経質になりすぎると早死にするぞ
>>578 不良ブロックモリモリが仕様なら納得すんだが
iTunesのサーバーとして玄箱Proを買ったんだが使い方がわかんねorz
Linuxをほとんど使ったことないのも致命的だ。解説サイトを見てもわかんねー
そういう時は先にlinuxについて勉強すれば少しは使えるようになるものですか?
SATA使いたくてPro買っちゃったがHGの方がよかったのかな
もしかしてマカ?
10年早いと思う。PCにリナックス入れて修行して出直せ。
>>580 deb化してから下記コマンド使えるようになる。
#apt-get install daapd
>>582 deb化ってなんすか(汗
Debianってのをインストールすればいいって事?
明日仕事なんでもう寝ないと・・・
帰ってきたらもう少し詳しく検索してみます。
>>583 >>Debianってのをインストールすればいいって事?
それであってるよ。
たくさん食べてデブになりなさい。ということだ。
つまんね
587 :
login:Penguin:2007/05/10(木) 00:07:26 ID:cix7PbJu
589 :
login:Penguin:2007/05/10(木) 00:09:04 ID:cix7PbJu
なあ、エレキジャックのブログの作者はもう、PROの記事を投稿しないのかな?
更新が止まってからしばらく経っているから、気になるorz
早くも休刊ジャマイカ
JTAG Kitでflash書き換えとかを期待していたんだけどな〜
miconapl -a temp_get で取れるのって、何の温度なんだろう
>>594 そなの?
前面のSATAにつけたHDDの温度知りたかったんだ
これは…内蔵の方なんだろうな
hddtempも動かないらしいし、あきらめるか…
smartctr -At marvell デバイス
だとどう?
オプション間違ってたかも試練
>>595 そうだよ。
たしかhddtempのかわりのはず。
>>596 apt-get install smartmontools してみた
#smartctl -i /dev/sdb
smartctl version 5.36 [armv4l-unknown-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is
http://smartmontools.sourceforge.net/ Device: Seagate ST3320620AS Version: 3.AA
Device type: disk
Local Time is: Thu May 10 22:39:52 2007 JST
Device does not support SMART
のっとさぽーと、だそうな
smartctl --smart=on /dev/sdb も蹴られた
むにゅう
タイプ指定を加えてもだめだった?
smartctl -A /dev/sdb -d marvell
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
玄箱Debian化していたのですが途中誤ってtarを削除してしまいました。
amd64用のtarのバイナリファイルの入手方法がありましたら教えてください。
??
なぜにAMD64?
603 :
601:2007/05/12(土) 01:01:52 ID:7BnTb7t8
>>602 すいませんARM9の間違えです。orz
>>603 どうやってdebian化をしたのかしらないけど、もとのhddrootfs.tar.gzから抜き出せばいいんじゃまいか?
# cp hddrootfs.tar.gz /tmp
# cd /tmp
# tar xvzf hddrootfs.tar.gz
# cp -a bin/tar /bin/
605 :
601:2007/05/12(土) 01:47:45 ID:7BnTb7t8
>>605 ん?flashの標準ファームでtarが無くなったってこと?
だとすればwin上でtar.gzを解凍後、tarをftpなりsambaなりで転送すればいいんじゃまいか?
当然パーミッションの再設定を忘れずに。
>>606 追記: hddrootfs.tar.gzはサイトから落としたもの使用すればおk。
608 :
601:2007/05/12(土) 03:15:02 ID:7BnTb7t8
玄箱PROのCPUってARMなの?
なにをいまさら
ずっとPPCかと思ってた…
初代とHGなのね
ディスクIOは速い感じなんだけどそれはHGのディスクの世代が古いせいかもしれない。
CPUはほぼ同じ感じ。
613 :
login:Penguin:2007/05/12(土) 20:06:40 ID:k64tUQxJ
IOは確かに速いよね。
でも、これって、昔の440BXなATA33の感じのように単に
CPUのクロックに引っ張られて速くなってるだけの気もする。
PHP5でGDLibも Ver2呼び出してみてもなんだか遅い・・・。
こんなもんか?
1600x1200のサイズ縮小だけでなにやらエラい時間が・・・。
>>613 FPU付いてないからね〜
floatやdouble使う部分は時間喰うよ
615 :
login:Penguin:2007/05/13(日) 00:25:12 ID:lvah8U+J
pingは返ってくるのに
TeraTermでもブラウザでもエクスプローラでも見れない・・。
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
/etc/network/interfaces
の設定は見直したけど・・。
IO処理はDMA転送みたいにCPU介在しなくてもよかったはず。
sslとかsshみたいなのをやるととたんに遅くなるし。
>>617 馬鹿、動かないもんを苦労して動かすのが面白いんだけど...
PROの中身を購入時の状態に修復するにはどうすればいいんでしょうか。
debian化失敗してFlashブートにしたら無事に起動できたんだけど動きがおかしい
もう一度最初から出直したいんだけどどなたか教えてくださいorz
620 :
uzee:2007/05/13(日) 18:48:11 ID:YlGq1RGn
>>619 いい加減にしろよ。
お前、iTunesサーバを建てたいだの、
tarがなくなっただの言っているやつだろ?
ちょっとくらい分からないことはネットで調べろよ!!
そもそも、玄箱は初心者が手を出すものじゃないんだよ。
>>620 debian化失敗してflashブートに戻してる時点で
「分からないことはネットで調べ」てると思うが。
>>619 何の動きがおかしいのかわからんのでおおざっぱに。
1./mnt/mtdに入ってるHDD環境構築用のファイルを全て消す
2.HDDをPCに接続してゼロクリア(先頭3ブロック消すだけでいい?まぁついでということで
3.u-bootの環境変数を弄っているなら元に戻す(変更前にdump取ってなかったらしらね
swatがバグるとか言わないでおくれよ
>>621 mntにdebian化のファイル入れて初期化をしてる最中に
SCSI device sda: drive cache: write back
sda: sda1 sda2 sda3 sda4が二回表示されフリーズ。
また、玄箱上からHDのパーティッションの削除時に
Device or resource busy..と表示されフリーズしたり、
HDもマウントされたりされなかったりと不安定
まぁSambaは起動するからこのままで使うことにします。
Debian化は成功したんだが,
sshでログインしてファイルを覗くと全角ファイル名が化けてる
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
ってして,ssh端末はUTF-8にしてるんだけど不味い?
export LANG=ja_JP.utf-8
またマカか。
>>624 /etc/profile
に追加してみたけどダメだった
うーん
Debianで日本語使いたきゃ何はともあれ最初にlocalesをインスコしなきゃ。
apt-get install locales
dpkg-reconfigure locales
でja_JP.UTF-8にしとく。
>>622 Debian化する前に1度HDDにパーティション切ってxfsかなにかで
初期化してるでしょ。HDDがマウントされてるとうまくいかない。
Debian化する前にパーティション消せって前スレにも書いてったじゃん。
Flashの方をDebian化する方法ってないのかなぁ...
HDD Bootだと,HDDがあぼーんしたときが怖い...
大体の構成が決まったらバックアップ取ればいいんじゃね?
FlashブートでHDDマウントして
その中にDebianのjail作ってchroot
おもえら、そんなにmontaが嫌いか?
それともvistaという響きが嫌なのか
日経Linux読んでmontaでいい気もしてきた
montaでもいいが、PROはmontavistaベースじゃないはず。
Pro 不具合修正・新ファーム来たね
なんでこんなに待たされたのかよくわからんな。
たまに書き込みに失敗したりとかあって、対策に時間かかったとか?
漏れのは初期版で、SWAT不具合なしだけど「ファームウェア書き換えキット」でうpしてみた。
特に問題なくうp完了で完全初期状態
更新後kernel
Linux version 2.6.12.6-arm1 (root@dev-hara) (gcc version 3.4.4 (release) (CodeSourcery ARM 2005q3-2)) #27 Tue Apr 10 22:47:16 JST 2007
更新前 BusyBox
BusyBox v1.2.2 (2007.01.15-11:18+0000) Built-in shell (ash)
更新後 BusyBox(VerDown?)
BusyBox v1.1.1 (2007.04.06-12:02+0000) Built-in shell (ash)
NAND bad blocksは更新後も変わらず、7ブロックも...orz
Bad eraseblock 255 at 0x01fe0000
Bad eraseblock 256 at 0x02000000
Bad eraseblock 272 at 0x02200000
Bad eraseblock 273 at 0x02220000
Bad eraseblock 291 at 0x02460000
Bad eraseblock 292 at 0x02480000
Bad eraseblock 1045 at 0x082a0000
玄箱とか、HGって、起動メッセージだと、USB5ポート認識してるようなんだけど、付けたら使えるの?
あのピッチを半田付けするのは厳しそうだけど…。
くっついてるのは、抵抗と、コンデンサだけみたいだけど、値わかんないしなー。
>>630 玄箱PROに限ればフラッシュの方が壊れやすかったりするんだけどね。
/dev/mtd3なんか、何度か読み書きするとすぐにボロボロよボロボロ
マカってと精力絶倫になるっつーアレですsky?
しょーぶどりんく
どうしてこのスレでマカは嫌われるん?
マカだって玄箱を使っているやつはいるんじゃない?
645 :
login:Penguin:2007/05/15(火) 17:20:00 ID:GGAEoqjw
漏れ「こりゃ駄目だ仕方ねえ。最初からやり直すか
それポチッっとな。LANケーブルぶちっとな」
|ll|ll |l
∧_∧
o/⌒(゜Д゜ )つ
と_)__つノ
ミ ギャッハッハ鯖おちとるおちとる。
o/⌒(. ;´∀`)つ
∧_∧と_)__つノ ☆ バンバン
(ノ∀`) アチャー
('A`)マンドクセ
ll|ll |l
!(Φ_Φ+) ∧_∧
o/⌒(゜Д゜)つ
と_)__つノ
ll|ll |l
∧_∧〜з
o/⌒(゜Д゜)つ
と_)__つノ
>>644 マカは同種内でお互いを忌み嫌う傾向があります
ll|ll |l
∧_∧〜з
(゜Д゜) o/⌒(゜Д゜)つ
と_)__つノ
ファームウェア書き換えキットで、お手軽初期化できるようになったんかな
便利そうだ
マカってキモイしなあ。
素人がコネクタの取り付けをできるとでも?
「俺は玄人だぜ」って言いたい素人用。
おいらはノーマル玄箱だけど、基板起こしました。
んで別の基板といっしょに面付けして発注。
たかがシリアルのために基板発注したの?
頭膿んんじゃないの。
手配線はしないのがプロ
プ
マジ笑った。本物のアホウ発見
馬鹿にマジレスしても仕方ないかもしらんけど
シリアルごときで基板起こして「基板来ないかなー」なんてやんなきゃ
ならないなんて
「俺様は無能です」
と白状してるようなもんだよ。
本当にプロでそれならゴミカス以下だ。
今、玄箱Pro買ってきた。さっそくハックしてみる。
ちと質問、ファンの回転速度を調整するために
玄箱の温度見たんだけど、これってどこの
温度測定してるの? HDD?
~ # miconapl -a temp_get
#[miconapl.temp_get]
temp=42
42度って高いような…他の人の温度も参考にしたいです。
>>ID:RqlnvPwe
お前マカだろ?
とっとと巣に帰れよwwwww
>>661 36度だった
室温は22度
なんだろね
http://www.picosoft.co.jp/serial/index.html やっぱ使えてるようだなーUP12C。
ってか、ここも値段が値段なんだから、もうちっとコネクタちゃんと作れば良いのに。
自分で作るのも結構だが、コストはどーなのさ。
1000円ありゃ好きなコネクタで着脱も自在なケーブル作れちゃうんだし。
ジャンク箱に転がって眠ってるパーツがあるとか、作る楽しみで元が取れちゃう
人は作ったらいーですがな。
でも、趣味性が無ければ、工数減らす頭を使えないのはどーかと思いますな。
667 :
661:2007/05/17(木) 00:16:24 ID:lyVuydzp
>>664 "/etc/fan.prof"書き換えて、直してないのが原因でした…
ファンの速度fastでも38度(室温22度)。それでもやや高め。
fastがあまりにもうるさいのでslowのままでも平気だろうか?
うちはこんなんだった。
~ # miconapl -a temp_get
#[miconapl.temp_get]
temp=37
669 :
664:2007/05/17(木) 02:27:36 ID:3vdnh9jd
>>661 >>668 ちなみにHDD何よ
うちはSEAGATE ST3500630AS
これHDDの温度計なのかな
だとすれば50度以下なら平気じゃない
誰かHDD無しでコマンド打ってくれ
670 :
668:2007/05/17(木) 03:06:42 ID:VOyFlX48
>>669 HDDはST3750640AS 750G
ESとの値段差のためこっちにしました。
671 :
668:2007/05/17(木) 07:01:40 ID:VOyFlX48
FTPで負荷を掛けて温度を測定しようかとおもったら
FTPDは標準で入ってない。orz
debian化しないとFTPDはいんすこできないこかな?
672 :
661:2007/05/17(木) 07:36:48 ID:lyVuydzp
>>669 HDDは『日立 HDT725032VLA』 320GB。
SEAGATEにしようかと思ったけど安さに負けた。
つめ切ったばっかりで基盤のケーブルが抜けないorz
>>671 付属CDの開発キットの中にproftpdのバイナリと
コンフィグファイル入ってるよ。
673 :
668:2007/05/17(木) 13:05:53 ID:VOyFlX48
>>672 情報ありがとうございます。
後でいんすこしてみます。
674 :
661:2007/05/17(木) 13:57:35 ID:lyVuydzp
FTPででかいファイルアップしたりと、
30分くらい負荷かけたけど変化なし。
今日も寒いのにTemp=42(slow時)のまま。
>>673 普通にcpしただけじゃ動かなかった。
分からなければ設定晒します。
>>652 確かに充分といえば充分。
強いて言えば、純正のそれは、対応OSが多いのと、対応する転送レートが違う。
でも、シリアル115.2Kだし、Vistaとかからじゃなければ、純正じゃなくても問題ないし。
同じチップでも、他のところからもキット出てるからそういうのでもいいかも。
ちょっと同じチップのは高そうだが、旨くやれば、純正より安く出来るかもな。
677 :
668:2007/05/18(金) 00:14:37 ID:XnAoqk51
>>674 情報ありがとうございます。
FTPD設定晒をお願いできますか?
週末を使って取り掛かりたいと思います。
678 :
664:2007/05/18(金) 01:41:57 ID:Io2L9Ff2
>>674 こっちもコンパイルでCPUに負荷かけたけど変わらないね
付属CDの"development_kit"ディレクトリから"hddrootfs.tar.gz"を取り出し、
玄箱に取り付けたHDDに展開する。ここでは"/mnt/disk1/kurobox"に展開する。
------------------------------------------------------------------------
# ls
hddrootfs.tar.gz
# mkdir /mnt/disk1/kurobox
# tar zxvf ./hddrootfs.tar.gz -C /mnt/disk1/kurobox
------------------------------------------------------------------------
必要なファイルをフラッシュメモリにコピー。(嫌ならシンボリックリンク)
必要なファイルは"proftpd"と"proftpd.conf"の2つ。
それぞれ"/mnt/disk1/kurobox/usr/local/sbin/proftpd"と
"/mnt/disk1/kurobox/etc/proftpd/proftpd.conf"にある。
------------------------------------------------------------------------
# mkdir /etc/proftpd
# cp /mnt/disk1/kurobox/etc/proftpd/proftpd.conf
# cp /mnt/disk1/kurobox/usr/local/sbin/proftpd /usr/local/sbin/proftpd
------------------------------------------------------------------------
玄箱は標準でinetdが動いているので便乗させてもらう。
standalone用に起動スクリプト書くよりも楽。
------------------------------------------------------------------------
# vi /etc/inetd.conf
(最終行に追記)
ftp stream tcp nowait root /usr/local/sbin/proftpd proftpd
------------------------------------------------------------------------
680 :
661:2007/05/18(金) 02:24:04 ID:z3nkzkru
proftpdを正常に起動するには"/var/proftpd"ディレクトリが必要。しかし、"/var"は
"/mnt/ram/var"のシンボリックリンクになっている為、再起動する度に消えてしまう。
対策として"/usr/local/bin/kuro_lib"を編集する。
------------------------------------------------------------------------
# mkdir /var/proftpd
# vi /usr/local/bin/kuro_lib
(103行目付近にある"create_sysfolder()"を探し、関数内の適切な場所に追記)
mkdir -m 755 -p /var/proftpd
------------------------------------------------------------------------
上記の方法とは意味合いが変わるが、"/etc/init.d/rcS"の最終行に追記する方が簡単。
------------------------------------------------------------------------
# echo 'mkdir proftpd' >> /etc/init.d/rcS
※"/usr/local/bin/kuro_lib"を編集した場合は設定不要!
------------------------------------------------------------------------
ProFTPDの設定ファイル"/etc/proftpd/proftpd.conf"を編集する。
681 :
661:2007/05/18(金) 02:26:35 ID:z3nkzkru
------------------------------------------------------------------------
# vi /etc/proftpd/proftpd.conf
(主要な点だけ抜粋)
ServerType inetd #今までの設定に合わせて
RootLogin on #Rootユーザしかいない場合のみ
UseReverseDNS off #内部LANからのアクセスだけを想定
IdentLookups off #お決まり
DefaultRoot /mnt #これが初期値だが使い辛い
<Directory /mnt/disk1> #初期値が"DenyAll"で全書き込み拒否
<Limit WRITE> #これを許可しないと使いものにならない
AllowAll #他にはAnonymousが有効なので
</Limit> #コメントアウトしておくのが吉
</Directory> #後は好みや用途によりご自由に
------------------------------------------------------------------------
起動スクリプトを使ってinetdを再起動する。
------------------------------------------------------------------------
# /etc/init.d/inetd.sh restart
------------------------------------------------------------------------
以上、抜けや変な箇所があったら補則よろしく!
682 :
661:2007/05/18(金) 02:36:33 ID:z3nkzkru
>>679 × # cp /mnt/disk1/kurobox/etc/proftpd/proftpd.conf
○ # cp /mnt/disk1/kurobox/etc/proftpd/proftpd.conf /etc/proftpd/proftpd.conf
>>678 やっぱりCPUよりHDDか…
683 :
668:2007/05/18(金) 22:50:53 ID:XnAoqk51
>>679 ありがとうございました。
FTP設定出来ました。
/disk1/shareに10GBほど書き込んでみましたが、39度から変わりませんでした。
温度は基板上にセンサーが付いているのでしょうか?
684 :
668:2007/05/19(土) 01:51:23 ID:V/kRaoIz
HDDTEMPを試そうとインスコ中。CONFIGUREでCPP云々でエラー
/lib/cppが無かったので/usr/local/bin/cppをリンクしたがエラー
hddtemp-0.3-beta11.tar.gzはダメなのだろうか?
USBささずに純正シリアルつけておくと再起動できないね。
これなんとかならんのかな
マカって本当にアフォだな。
ftpdの設定なんて黒箱と関係ないし。ディストリスレやソフトスレに逝けよ。
>>686 お前、いつも必死すぎてうざいよwww
それだけ言うためにこのスレに常駐しているのか?wwwww
688 :
login:Penguin:2007/05/19(土) 21:56:50 ID:JB3yxlmq
>>686 なんだかんだ言って、おまいがマカなんだろ?
はいはいわろすわろす
hddtempはSMART経由で温度を取得するハズ…
って、これと違う値になれば別のセンサーということか
マカ釣れまくり(w
アポーテレビスレに帰りなよ。
debian etchを入れてみたけど、sargeのときに使用していたソフトのコンパイルが
ほとんど通らないし、カーネルのコンパイルすらも出来なかった。
debスレやgccスレを覗いてみると、どうもgccのバージョン違いが原因みたい。
あとはロケールの違いもあるのかも。
PROではまだsargeを使ったほうがいいってことかよ(´・ω・`)
ただの玄箱だけど、testing(lenny)でカーネル(2.6.21.1)コンパイルもできているけどね。
gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21)
>>693 ppcの玄箱とarmのPROでは別物だよ。
ppcの方がメジャーだし、仕様もだいぶ違うので比較は無意味だと思う。
>>694 クロスで作ったカーネル(EABIをON or OFF共に)を使ってみても、etchだとダメだったんだよね。
ちなみにgcc 3.4を手動でインストールしても、ソフトのコンパイルのときにこけた。
おそらくパッチをあてることくらいしか解決策はないんだろうな。
今はsargeに戻すか試行中…
PROカーネルのクロスは指定のパッケージなかったっけ。
>>697 それは最初に試したよ。
エラーっぽいメッセージは大量に発生するけど、一応カーネルは構築できるみたい。
ただそれはカーネルのコンパイルのときのみに有効なだけで、通常ソフトのコンパイルとは別問題。
毎回エラーメッセージと睨めっこしながら、ソースにパッチを当てなくてはならないんだ…
そんなことをソフト毎にするのは、かなりめんどくさい。
結局、chroot内のsarge環境でセルフ開発環境を作ることに終結した。
これならホストがetchでも問題ないしね。
今回の件でdeb党の人が保守的な理由がよく分かったよ(´・ω・`)
gcc-4.1のせいでコンパイルできないだけなら(多分そうだと思うが)
単にgcc-3をインスコすればいいだけでは。
apt-getで簡単にインスコできるわけだが。
aptに無いパッケージが欲しいとき位しかgccの出番が無い…
>>699 原因がgccだけの問題ではないみたいだよ。
だからapt-getでgccの古いのをインストールしても意味がない。
>>692 例えば何がビルドできないの?
PRO & etch & self build kernel で使ってる(という程使いこんでない)が、
特にそれほどビルド通らないってイメージはないんだが。
aptに無いものくらいしかビルドしてないけど…。
lame-3.97, faac-1.25, libiconv-1.11, darkice-0.18.1, streamripper-1.62-beta-4
この程度は普通にビルド出来てるが。gccは4.1。
>gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21)
玄箱HGのHDDの残り容量が少なくなって来たので、深く考えずに
SATA変換基板とSATAのHDDを買ったんですが、それらを手にしてから
はたと、今までのデータやOSとかをどうやってこれにコピーしたいいか
分からない自分に気づきました。
OS環境に色々makeとかしてブツを追加してあるのと、当然データが色々
入ってるので、楽して全コピーみたいなことしたいのですが無理ですか?
ソケット二個付きのIDEケーブル買って来て二台ぶら下げればいいのか?
705 :
664:2007/05/25(金) 00:20:31 ID:MFATbTjc
>>703 SATAを何に変換する気かしらんが
容量が足んないんだったら買ってきたHDD増設すれば良いんじゃない?
SATAのHDDを買ったのは、単にATAじゃなく、というだけ。それにあわせて
>>706の言うものを買った、と書いたつもり。日本語下手でもうしわけない。
玄箱に二台HDDがつけられるならddなりtarなりで丸ごと新しいHDDにコピーして
から、古いATAのHDDを外し、新しいSATA(=容量が大きくなった)だけに
すればおしまいだと思うのだけど、二台つける方法ありますか?あるいは、
何か別のパズルが可能ならそのアイデアを教えてもらえまいか、と言うのが趣旨です。
今冷静になってよくみたらWindowsマシンのHDDの空きがぎりぎり玄箱の
データ量より大きいみたいだからそこへrshかsshでtarして逃がせばいいかな…と
か思って来ているのですが。
>>704に誘導もらっているのでそっちへ行こうと思います。
>>703,707
玄箱はUSB接続したHDDも公開できるんだから
USB-SATAのケース買って繋ぐのが一番有効では?
>>708 あ!…そうですね。
取り替えた古い方のHDDもまだ使えるんだし、USB-IDEのケースを買うのが
いいかもしれない。
手頃なのをちょっと調べて、明日ヨドバシカメラ辺りで買ってきます。
710 :
login:Penguin:2007/05/25(金) 12:02:53 ID:QjZPhmWx
玄人信仰
初代玄箱をつかってます。VINEをいれたのですが
けしてファイルサーバとしてつかおうと思ってます。
しかしROOTのパスワードを忘れてしまい初期化できません。
付属の初期化プログラムも使用しても玄箱がみつからずむりです。
パスワードリカバリーするにもコンソールがないし
シングルユーザモードにできません。
だれかたすけてください。
USB接続のCDドライブを接続し、CDブートしてパスワードを消すっていうてつかえますか?
USBブートはむりですか?
>>711 HDDを外してPCに接続。
初期化もrootパスワードを消すのも好きにできる。
玄箱うぉううぉうで配布してるDebianならリセット長押しが効くんだが
HDDを外してWinPCに接続。
Windowsでフォーマット。
HDDを玄箱に戻す。
(背面のリセットボタンを押す?)
付属の初期化プログラムで玄箱がみつかる。
かな?
っていうか、『玄箱 初期化』でググレ。
みんなずいぶんと親切なんだな。
数日前のスレ住民とは大違いだ。
>712
>713
ありがとうございます。
WINでフォーマットして初期化します。
661氏
1回目は起動したんだけど
reboot後2回目からうまく動かん状態が続いてる・・・
なんでじゃろか
/varの下にはリブート後にちゃんとproftpdのディレクトリ作られてファイルも出来てる。
psで見てもproftodが上がってない?
initdを再起動してもダメだた
リブート以外に何もしてないんだがなぁ・・・
教えてもらえないだろうか
質問なのですが、玄箱PROをDebian化しようとしてmtd deviceにファイルを入れて
後ろのスイッチを長押ししたら、一定間隔でピッピーとなり続けるようになってしまいました・・・
その後、HDDを外して玄箱にアクセスしてみたのですが、pingが飛びません・・・
アクセスする方法が無くなったのでどうしようも無い状況です、シリアルコンソール
を接続したらどうにかなるのだろうか。
工場出荷状態に、NANDとかを修復したりできませんよね?
何か、アドバイスあればご教授願います・・・。
シリアルコンソールで復旧できるよ普通
製品仕様書の後ろのほうにエラーの説明が書いてなかったっけ?
玄箱PROは故意に壊さない限りU-Bootが生きてるはずだから
シリアルコンソール使えば簡単に復帰できるよ。
Debian化に限らず、RESET長押しのhddrootfs.tar.gzのインスコは
10回に1回くらいの割りで失敗するみたいね。何度か試したけど
mkfsが終わらなくなったりトラブルを起こしたことがあった(原因不明)。
mkfsする前にU-Bootの変数を書き換えてしまうようで、起動先がHDDに
切り替わってるからLinuxが上がらなくなるわけだよね。
見れば分るけど、簡単なシェルスクリプトでインスするだけだし、
仕様書に「hddrootfs.tar.gzをインスコするのは保障しない」としてるのは
そんな不安定さがあるんじゃないかと思うね。
> 玄箱PROは故意に壊さない限りU-Bootが生きてるはずだから
いいね、いいね、ソレ。
>>720 お手軽HDDインスコは初回のみ成功確率は高いけど、同HDDで2回目以降は
かなりの確率で失敗するよ。(前のファイルが残っていたり)
だからHDD起動初期化を繰り返すときは、一度HDDをext3あたりでフォーマット
してからパーテンションを削除後に設定すれば、成功する可能性が高くなる。
ちなみに原因は、xfsがクイックフォーマット程度にしか消去されないからこうなるみたい。
このあたりもマニュアルに書いておくべき事項だと思うんだが…
723 :
717:2007/05/28(月) 20:50:24 ID:kcaONF3i
>>718-722 返答ありがとうございます。今週末にでもシリアルコンソール化に
チャレンジしてみます!
rm -rf 以降がきっちりコメントアウトされてるな
たしかにそうだなw
727 :
716:2007/05/30(水) 18:28:36 ID:bYmfbnQl
proftpdだが、再度最初からやり直したら何とかうまく行った。
結局原因わからず・・・orz
reboot後も快調に動いておりますですよ。
そのアダプタ、DVDをコマ落ち無く再生できると書いてあるな
sisusbvgaではないのだろうか。
形状はいつものそれと違うんだけどね。
しかし、USB2.0で動画も平気って自殺行為な売り文句じゃないのか?
基本的にハードウェア支援なし、フレームバッファっぽいが。
それなんてサインはVGA?
PRO欲しいんだけど、最近って売ってんの?
ヨドバシの通販はずっと休止中だし
九十九本店にないか?
秋葉原には初代を含めて結構あるよ
秋ヨドでいつも山積み
>>736 で、又放置?
目新しい情報は無いね…。
ちょっと聞きたいんだけど、PROでUSBメモリを使えたやついる?
カーネル再構築+モジュール作成をしてinsmodで組み込んでも
うまくマウント出来ないんだけど…
ちなみに組み込んだモジュールは下に書いてあるとおり。
sd_mod scsi_mod usb-storage msdos fat vfat
通常のlinuxならこれで認識&マウントはできるはずなんだが、armの仕様なのだろうか?
739 :
login:Penguin:2007/06/02(土) 23:48:15 ID:wl29L9uS
いや、俺もマウント出来なかったよ・・・。スキル不足を痛感したんだが
740 :
login:Penguin:2007/06/03(日) 00:09:24 ID:7MpKxsfd
当方PROを買ってきてLINUXを勉強中のため
初歩的なことについまずいてしまいまい困ってます。
HDD接続し、HDD初期化スイッチを押す前に、/etc以下にある設定ファイル(名前忘れた)
をいじって DHCPを消して、アドレス、サブネット、GWを変更しました。
それ以降telnetアクセスできなくなってしまい困ってます
初期状態に戻せるんでしょうか?
シリアルコンソール使うしかないね
ホストスイープかけてみれば?
743 :
732:2007/06/03(日) 04:53:48 ID:xI8N0pb8
販売情報書いてくれた人ありがとう。
買いにいってみる。
744 :
login:Penguin:2007/06/03(日) 11:33:22 ID:7MpKxsfd
干すとすいーぷ??
調べたけどふめいでした・・
Celeron 420 (Conroe-L 1.6GHz TDP35W) 0.6万
糞ママン 0.8万
糞メモリ 0.5万
糞ケース 0.5万
計 2.4万
アドバンテージ
3000 BogoMIPS OVER ※玄箱/HG 10台分に相当
Memory DDR2-1GB ※玄箱/HG 8台分に相当
拡張し放題 ※玄箱/PRO 7台分に相当
○結論
玄箱オワタ
で?
アイドル5Wフルロード14Wファンレス可
玄箱完全脂肪
>>745 んじゃ2.5万払うからそれにLinuxいれてSambaとNFSセットアップした状態で
送ってくれ
もちろんサポートもちゃんとしろよ
__________________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ |
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / < ・・・・・・プッ
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / \_________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /
| 『プッ』詰め合わせ | /
|________________ |/
これはひどい
>>748 PCでサポ必要ならメーカー品の窓買えば?
752 :
login:Penguin:2007/06/04(月) 22:34:22 ID:iopMF4WJ
何ていうか可哀想だ。
本日のNGID決定だな
14W切るのは難しそうだが
>ID:9eR8559p
ごめん、俺はインテルの石じゃチンコ勃起しない変態なんで。
実際値段はともかくPCで玄箱より低消費電力になるならいいな。
玄箱には結構そこ求めているから。
問題は大きさなわけだが
頭が弱い脳不足馬鹿の相手すんな、お前ら。
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
arm base の single board computer の代わりに買うんだから
x86 アーキテクチャの single board computer を例に出さないと
比較対象にもならないよ。
釣れすぎバロスwww
最近の釣れすぎの定義も甘くなったの。
昔の釣り師は基地外のふりしてホームページも立ち上げ、
さらにそのウオッチサイトまで作る気概があったぞ。
KURO-SATA使っても、HDDの温度とか、拾える?
PATAのドライブも商品減ってきたのでどうしたもんかと思ってるんだが。
Debian化してmediatombo入れたけど、PS3で認識してjpgは見れたけど、
mp3が観れないんだなぁPS3で非対応データとして表示される。
誰か、ヒントくだされ
ちなみにmp4は試してない
MP3は普通に見れるし再生できるけどなあ。。
<ProtocolInfo ../>は設定した?
mpeg2はContent-typeを書き換えないと駄目だったYO
玄箱PROの八苦本が出るようだね。
熱帯雨林に出てた。
しかし160ページで2000円超えとはアスピーもなに考えてんだか
本人、乙!
本人じゃねー世。本人なら、もっと宣伝するだろう。
正直、2000円越えじゃ買う気にはならんよ。
300円なら買ってやってもいいかな。
内容も300円くらいの価値だろ。
ナントカ入門とかいってデカイだけで内容が猛烈に薄いの最近多いな。
雑誌だとぎひょーのSDとか終わってるな。
どっかが出してるRAID入門とか、えっ、これ本なの?って感じw
160ページも書くことあるのか
て言うか、ネットでググレば出てくるような内容しか書いてないだけの本なんか
買う気にならないよ。
ログがいっぱい載ってそうだ
まぁ出版するのは自由だしね
検索して見つけたページをPDF化して集めておけばいい話だぁね。
web pageは移転や消滅が多々あるから、最近は見つけてはPDF化の繰り返し。
敢えてPDFを選択する理由は?
HTMLのままの方が折り返してくれるから読みやすいと思う。
横スクロール面倒だしね。
>>775 きっとアスキーとかを読んでる、上級者きどりのしったか房なんだよwww
160ページって言うと短めの漫画の単行本程度か?
千円ぐらいならいいかもな。
>>775 複数ページとか画像をまとめて一個にできる
とか
手間を考えると微妙な利点だなあ…
人それぞれだとは思うが
CD-ROM付けてるんだろうから、その値段が入ってるんじゃないの。
Debian+αが1,300円くらい、160ページの説明書が1000円、締めて2300円。
高けえな。
>>779 高いっつっても部数が出ないんだから仕方なかろう
いつのまにか公式にあるPROの紹介ページが更新されていたよ。
u-bootはともかくとして、HDD関連の情報は発売と同時に発表すべき内容だろう。
玄箱よりもさらに人注性が高いなんて、ほんとにすごい製品だな。
ひとばしらって読んでたが、じんちゅうって言うのか
いや、「ひとばしら」も正しいよ
「人注」はどうかと。
Narutoファンの集い
質問です。
NASキットということでsmbサーバとして利用可能とのことですが、
winsサーバも併設できますか?
ルーティングテーブルは設定できますでしょうか?
よろしくお願いします。
いつ? > Narutoファンのつどい
>>786 SambaにWINSサーバーも入ってるはずだが?
>>789 ありがとうございます。そのはずですよね。
nasキットのV-Gearというのを買いました、安かったので。
winsサーバもルーティングテーブルの設定もできません。
当初はそういう使い方を想定していたので、それでよかったのですが、
windowsPCに混ぜるとマスタブラウザの調停が乱れるためか、
具合がよくありません。
思案している最中に玄箱を思い出しました。
以前、買っていた「玄箱の本」というのを引っ張り出して読んでみたのですが、
ブラウザによる設定ではwinsの設定やルーティングテーブルの設定はできなさそうです。
そもそもwinsの機能があるかも判然としません。心配になって質問しました。
買ってみます。どうもありがとうございました。
791 :
login:Penguin:2007/06/10(日) 02:50:46 ID:MpsGLMno
TELNETで玄箱にコマンドを打ち込む際に一文字一文字がやたらと遅いです。
TELNETにはキャラクターモードとラインモードがあることをしらべましたが
どのようにすればいいのか分かりません。
telnet 192.168.0.96
引数 mode lineはいつどこにつければいいのでしょうか??
ターミナルでtelnetを実行してからでも、telnet実行するときでも
うまくいきません。対応していないのでしょうか??
アクセスするPCはMac G5でターミナルからtelnetコマンド
玄箱はHGで最初のセットアップツールでした段階です。
とにかくコマンドラインが遅くて遅くて使い物にならない感があります。
他の皆様はどれくらいで返答が帰ってくるのでしょうか??
私は1秒以上かかることもざらで、キャラクターモードですのでかなり
遅く感じます。初心的な質問ですが、よろしくお願いします。
> TELNETで玄箱にコマンドを打ち込む際に一文字一文字がやたらと遅いです。
タッチタイプ練習すりゃいいんじゃね?
て言う冗談はさておき、ping の応答は正常なの?
>>791 同じセグメントでおこりますか。これは製造元へクレームをつけたほうがいいような気がします。
同じセグメントでは起こらないが、異なるセグメントでおこる。
これは多分ルーティングテーブルの設定ミスでしょう。
玄箱のルーティングテーブルが正しく設定されているか確認してください。
むしろそれも、ハックで事故解決しろって罠じゃ・・・。
1000Baseでリンクしてしまっていて、ネットワークケーブルがCAT5あたりの低質品
だったりすると速度ががくんとおちることはよくあることだな。
telnetで遅さを感じるような話になるかはわからんが。
テレネッツ
797 :
791:2007/06/11(月) 17:13:33 ID:CsMN51k0
ごめんなさい、あげてしまいました。
解答ありがとうございます。
玄箱は同じルーティングドメイン内で使っています。
pingは下のような感じです。
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=0 ttl=255 time=4.468 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=1 ttl=255 time=1004.136 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=2 ttl=255 time=1001.416 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=3 ttl=255 time=48.572 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=4 ttl=255 time=8.844 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=5 ttl=255 time=2.430 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=6 ttl=255 time=1000.910 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=7 ttl=255 time=1001.897 ms
なんかむらがとてもあります。
ケーブルは10BASEのものを使っています。
いまから1000BASE-Tのものをかってこようと思います。
まあ1秒遅延したら引っかかるわなあ。
念のためにハブとかも確認しとけ。
>>797 カテ6のケーブルにしなさい (根拠なし)
800 :
791:2007/06/11(月) 18:18:37 ID:CsMN51k0
原因が分かりました!!
ルータの無線LAN設定画面の
MACアドレスフィリタリング機能を切ったら上手くいきました。
PINGも
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=0 ttl=255 time=7.554 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.882 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.759 ms
64 bytes from 192.168.0.96: icmp_seq=3 ttl=255 time=0.777 ms
と大変イイ感じになりました、ありがとうございました。
ちなみにカテ6のケーブルもかってきました*
>>800 無線LAN設定は直接関係あるのかな。
MacG5リブートするとまたぶり返す予感がしなくもない。
以前Intelのギガビットイーサチップで良く似た症状が出た時に、
何かを弄ると直るんだが、リブートすると駄目になったりしてた。
リンクアップ時のネゴシエーションでまずいことが起きてたようで、
ドライバ更新かなにかで直った記憶が。
HG買ってもう時期一年になります。
500GBのHDDも安くなってきたし、そろそろHDDの入れ替えをしようと思うのですが
今更PATA買うのもなんなんでKURO-SATAかましてシリアルATAのHDDにしようと思ってます。
KURO-SATAの相性とか不具合とかはありませんか?
少し前にもこれについての質問されてる人がいるみたいですがレスないみたいですし
過去スレが見れないので知ってる方がいればレスください。
よろしくお願いします。
>>802 アダプタあったの知らなかった。。丁度500GBに買い替えを検討中なので過去ログを調たら、
MAXTOR 7H500F0がHDDエラー(赤LEDx6)で起動しないという書き込みは見つけた。
ただし、これは 7H500 IDE版でも同様でこの HDD が電力を多く必要とする事が原因らしい。
これ以外はそもそも書き込みが少ないので不明だが、大丈夫なんじゃないかな?
クロシコの公式くらい見ようぜ(´・ω・`)
805 :
802:2007/06/12(火) 20:10:13 ID:z2mD+lv8
見つからないのは問題ないという事でしょうかね。
安くなったWD5000AAKS行ってみます。d
>>805 参考までに書いておく。
うちではHitachiの500GBを使っているけど、全く問題はなかった。
ちなみに連続稼動期間は5ヶ月。
>>806 日立の500GBったらHDT725050VLA360ですね。
値段あんまり変わらないですね。そっちにしようかな…Thx
しかし玄箱は当然常時稼動ですよね。HDDはずっと回ってるんですよね。
室温28℃ HDD45℃(7L250R0) 苛酷な環境で10ヶ月良くがんばったもんです。
808 :
804:2007/06/13(水) 00:28:43 ID:PktDPx1L
>>807 さらにもうひとつアドバイスを書いておく。
hitachiのHDDを買うのなら、玄箱にセットする前にhitachiのツールで
転送速度+静音+省電力設定をしておくことをお勧めするよ。
これだけでデフォよりもHDDの寿命は確実に伸びると思う。
>>808 そうそう。
日立(HGST: かつてのIBM製)のは設定ツールが一番充実してるからね。
>>809 sarge ---> etchに移行したけど、ファイル鯖用途ならあまり問題ないんじゃまいか?
もっともsmb.confの設定をいじれば、utf8だろうがeucだろうがどちらとも対応できる。
当然nfsに関してもそう。
apacheとかをその他を本格的に使うのなら問題は発生するかもしれないけど、低価格
NASでそれら常用は厳しいというか使い物にならない。
あくまでも動かす過程を楽しめればよいわけで…
>>802 テンプレのところに過去ログ無いか?
>>803 スピンアップの時に電源が厳しいのは海門だけだ。
ウェイトが足りない…ってか、状態も見ないで適当に読みに行くからこけるん
だと過去ログに書いてなかったか?
SATAだと温度拾えないって記事はいくつか見たかも。
LinkStationは別として、HDDから、温度拾ってファン制御してるなら、アダプ
タ介すのは意図どおりに動かないかも。
PATAってほんとに新製品でなくなったなぁ。
IBMのあれもPATAは普通に市場へは流す気無いみたいだし。
>>812 EABIじゃない別の会社のマシンで試しただけだが。
ドライバがクソだから、ふつうにioctlが出せないだけ。
オプション付ければちゃんと取れている。
もちろんsmartctlは新しいのを使ってくれたまえよ。
>>814 ソレはProの話ジャマイカ?
無印/HGのPATAに変換アダプタ食わせてもいける?
間にブリッジ挟んだら駄目って記事はいくつか見たんだが。
夕方に玄箱が到着して、早速組み立てました。
初めて、無印です。
パソコンの組み立てよりずっと難しい。大汗かきました。
一応設定できて動いたんですけど、
正しい電源の落とし方がわかりません。
shutdownコマンドで電源が落ちるのは確認しましたが、
今どきのPCみたいに電源スイッチでもきちっとshutdownしてくれるんですかね?
値段を考えると難しいような気もしますし...
どなたか初心者にご教授ください。
818 :
816:2007/06/13(水) 22:27:27 ID:eAUybVjj
>>817 ども、ありがとうございます。
書いた後で、telnetで接続したまま、電源スイッチを押せば確認できることに気がつきました。
で、やってみたところ
The system is going down for system halt NOW
のメッセージがブロードキャストされ、確かにshutdownされてます。
見かけによらず高級なハードなんですねぇ。
安心して電源スイッチで切断できます。
どうも、ありがとうございました。
>>818 それは、ハードが高級ってよりも、Debianイメージを作った人が偉いからだから!
>>802 うちのHG+KURO-SATAはFTPで大きなファイルを転送するとDMAオフになって激遅になる。
SATAはあきらめた。
winsサーバ立ち上がりました。
便利ですね。これでlmhostsとはおさらばです。
ちょうしにのってripも挑戦しましたが、
こちらは今使っているルータを変更しないと、
無理のようです。
玄箱気に入りました。本格的にいじってみたいです。
また、教えてください。
>>821 ripは、LANの出口が複数の場合にしか必要性が無い気がするんだけど…?
>>823 擬似的にアクセスルータ、チョークの構成で使っているもんで、
プライベートゾーンからDMZにあるPCにアクセスするにはルーティングテーブルの
設定が必要となるのよ。
いちいち手で設定していたんだけど、winsも成功?したんで、
ripでルーティングテーブルの設定も自動化して、完全自動化だと意気込んだんだけど
チョークに使っているプラネックスさんのルータの話す内容が間違っている!
というわけであえなく頓挫。
ヤマハに変えればうまくいくんだろうけど、これだけのために3〜4万も使えない。
当面は手動設定で我慢するというお話です。玄箱に関係ない話でゴメン。
昨日HDDが逝ったらしいと書いた者ですが
逝ったのは玄箱のFANだった模様orz
交換用のFANって取り寄せできましたっけ?
750GBのHDDが余ってしまった・・・
保守キットが出てるからそれ買ったら?
いらんもんまで付いてくるけど
>825
PCショップで、4cmファン買って付け変えれば?
うちも4月に、ファンがうるさくて交換w
ググれば、結構出てきますよ!
おまいら苦労と試行やってるか?
いいえ、白素人思考です。
>>824 チョークってなに?意味わからん
うまくいかないって、helloの中身が変なの?
RT58iとか、中古で安く手に入んないのかなあ
テストだけなら、ボロPCをルータ箱にすれば、大抵の実験は
できると思うけど、めんどくさいしなあ
58iって新製品じゃないか。
それを中古なんて虫のいい。
マカは馬鹿ってよく分かるスレだ。
アポーテレビでも弄ってなさい。
>>830 チョークルータ
内部ネットワークとDMZの境界ルータのこと。
一般的な用語だと思うんだけど。
ちなみに、DMZに対する内部ネットワークの正式呼称?は
MZ(Militarized Zone)らしい。こちらはDMZほど普及しなかった。
ripは中身が変。情報が逆に出ている。チョークルータはDMZ側には
内部ネットワーク側のネットワーク情報を出すべきなのに、DMZ側の情報が出ている。
ちなみにルータはBRC-14V。これでripしようというのが、そもそもという話はある。
>ちなみに、DMZに対する内部ネットワークの正式呼称?は
>MZ(Militarized Zone)らしい。
DeMZなんだから当たり前じゃないのか?
>>824 そっか…それなら必要だな。
…ってか、同じくプラネットのルータで泣かされたよ!
>ripは中身が変。情報が逆に出ている。
RIPはブロードキャストするよ
>>836 BRC-14Vで驚いたのは、
NATを有効にすると、内側にルータの存在を許さないこと。
仕様のようだが、何でそんな仕様になっているのか理解できん。
昔、プラネックスと大喧嘩した。
玄箱もNICの2個仕様を作ればいいのに。
ルータに使おうとする奴は俺を含めて結構いると思う。
おいクズども!
PROでUSBメモリのマウントの仕方を教えろ!
>>839 USBメモリをケツの穴に突っ込んで、ケツから着地。
そうすりゃUSBメモリがおまえにマウントされるよ。w
煽りが単調。
ここはどこの海兵隊ですか?
>>841 USBインターフェースのNICを使うってこと?
通信とUSBって相性最悪のような気がするんですけど...
linuxのドライバが提供されている製品ってあるんですか?
>>846 ハートマン軍曹はこんな低レベルな煽り方はしません
>>847 国内で売ってるIOとかバッファロのUSB Etherは大体カーネルのpegasus
ドライバでいけるはず。ベンダID追加とかは必要かもしれないけど。
>>850 どうもありがとうございます。
調べてみます。
852 :
login:Penguin:2007/06/18(月) 19:08:08 ID:IVJ2ddy/
らうた組みたいなら、ひねらずにmini-ITXのPC組むほうがよくねぇ?
linkstation HGLANに slackintosh 11.0 というような環境でカーネル2.6.21.1 をビルド中なんですが、お邪魔させてください。
Genbako kernel collection から2.6.21.1カーネル用のパッチを頂いてきて、
config_kuroboxhg を.config にコピーして、IT821x とiptables を有効にしてビルドしました。
起動も出来て一見問題なさそうだったんですが、フラッシュに書き込みが出来なくなっていました。
/dev/mtd0 や/dev/mtdblock0 のようなデバイスファイルはあります。
cat /dev/mtd0 > firmimg.bin で読み込みはできるのですが、
cat firmimg.bin > /dev/mtdblock0 してもLEDの点滅もなしに、しばらくしてプロンプトに戻るのですが
書き込めいてません。write_okを実行しても
# write_ok
Erasing 64 Kibyte @ 0 -- 0 % complete.
/usr/sbin/eraseall: /dev/mtd2: MTD Erase failure: Input/output error
Erased 64 Kibyte @ 0 -- 100% complete.
やっぱり書き込めません。
元々のファームウェアで起動(EMモードでも)すれば書き込めるのですが
ビルドした2.6.21 で書き込みができないのはどんな理由が考えられますでしょうか?
もし分かる方がいましたら教えてください。
kernel-headers が2.4.33.3だったので 2.6.21.5 に入れかえてビルド中です。
長文失礼しました。
854 :
login:Penguin:2007/06/18(月) 22:08:49 ID:/OUC5DUo
ageわすれました
>>852 たしかに、
USBのNICってあんまり食欲をそそられない。
ただ、PCはやれディスプレイだの、キーボードだのってうざいんだよね。
玄箱もできたら、シリアルインターフェースとロムモニタを標準装備してほしい。
そんなに高くはならんだろ。
ロムモニタの代わりにPROでは...って話なんでしょうけど、
U-bootの環境変数を壊すとブートできないとか、
半田ごてが要るとかいうところでちょっと引いている。
LAN経由でコンソール接続できれば…
>>856 いや、そうなんだけどさ。
アドレス変えるときとか、シリアルコンソールって便利でしょ。
普段はtelnetを使うけど、いざというときって感じ。
ヤマハのルータに時代遅れのシリアルポートがついているのは、
理由がないわけじゃない。
PCもヘッドレス運用ができないことはないけど、
何かのときにディスプレイが要るというのはつらいのよ。
>>855 >>852 はあなたみたいな人に対して言っている。
ブートできなくなるのが怖いとか、半田コテで改造するのが怖い、
とか云ってるんだったら、大人しくPCでキーボードとディスプレイ
つなげりゃいいの。
最近は、あらゆるマザーボード、ではないが、BIOS更新でヘマしても
復帰できる手段が用意されているものが増えてる。
>>861 ブートできなくなる状態から復帰できなくなるのは、
商品としてどうなのよ。
現実に858みたいな人がいるわけだし。
ここは玄箱のスレでしょ。自分かほしいと思う玄箱を議論したほうが
生産的なんでねぇ?
玄箱PROなら、故意にU-Bootをぶっ壊さない限り
シリアルがあれば復帰できるだろ普通に。
何とぼけてんだ阿呆
>>862 それが玄人指向というものです。
某所でPROのデモしてたときに中の人が嘆いていたのう…
そもそも玄箱/玄箱HGはMontaVista Linuxをいじくったり
フラッシュ書き換えたり、Debian化したりしたときの動作なんぞ
保証されてないだろ。
玄箱PROに至ってはhddrootfs.tar.gzのインスコすら保証しないと
明記してある。
保証されてないことをやって起動できなくなるのは、どんな製品でも
当たり前だな。
PCのBIOS ROMに阿呆馬鹿と書いたテキストファイル書き込んで
起動できなくなったとメーカーにいちゃもんを付けるようなもんだ。
おれが何か勘違いしているのか?
PROはU-Bootの環境変数?を壊したら、
ハードディスクからもFLASHからも立ち上がらなくなるんだろ。
半田付けする以外に復旧の途はない。
半田付けしたら商品としての保障は受けられなくなる。
違うか。勘違いがあるなら教えてくれ。
アホ呼ばわりするこたぁねえだろ。俺が何失礼なこと言ったよ
だらか商品としてどうなんよ。
断り書きをつければ、何をうってもいいってもんじゃねえだろ
馬鹿が
>>866 U-Bootの環境を書き換えるnvramコマンドを使うか、もしくは
hddrootfs.tar.gzをHDDブートでインストールしようとしない限り
U-Bootの環境変数は書き換わらない。
どちらも保証されてないんだから保証されてないことをやって
起動できなくなるのは当たり前。
いやなら、やらなければいいだけで、やらなければ
U-Bootの変数は書き換わらず安泰。
>俺が何失礼なこと言ったよ
勝手にいじって勝手に起動不能にして、筋違いないちゃもんをつける
クレーマーが存在すれば、いずれ玄箱/玄箱PROみたいな製品は成立しなくなる。
おもちゃが無くなるのは寂しいわけだ。
玄箱PROのU-Bootってネットワークコンソール使えないの?
871 :
858:2007/06/19(火) 16:40:15 ID:zu8vlhUQ
こんな商品、クロシコだから出せたのにね。
自己責任のわからないクレーマーは帰れ
>>867 へ?断り書きが有る以上、保証なんて認められないだろ。
何を売ってもいいじゃなく、保証されてない行為を棚に上げて
弁償しろもへったくれもないだろ。
>>869 あんたメーカーの人?
flashとHDDの両方からブートできるのは「売り」なんだろ
PROの仕様について批判しているのは、
簡単に初期状態に戻せないこと。
それも、ちょっと引いているというごく控えめな表現だ。
それすら筋違いないちゃもんと言うか。
仕様への批判は許さんのか。
商品について批判するつもりはなかった。
玄人志向さんにはお世話になってるし、尊敬もしている。
ま、結果として批判することになってしまったが、
そういう意図ではなかったことは言っておきたい。
あんたに対して失礼をしたつもりはない。
売り言葉に買い言葉で失礼をした件については謝りたい。
オレも誤ったほうがいいかな。
もうしわけない
>>874 メーカーの人間の分けないだろう。GLAN TANKも持ってる品。
まあメーカーの人間も持ってるかも知らんが。
簡単に戻せないのは仕様だから仕方がない。
逆に多少、危険があった方が面白いし、危険がない物はつまらんよ。
面白いと思えないなら買わなきゃいいし使わなければ
いいだけだな。生活必需品じゃないんだから。玄箱PRO使わないと死ぬとか
命に関わるとか発狂するとか、そういう話なら別だが。
玄箱はキワモノシリーズにしたほうがよくね?
じゃあ俺も謝るよ。
申し訳ない。
いや俺が謝るよ。
申し訳ない。
おれもおれも!!
みんなきにすんな
オレは怒ってないからさ
それじゃあ私が…
すいませんjtagてなんですか
∧,, ∧
(`・ω・´) 申し訳ない。
U θ U
/ ̄ ̄?氈P ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
おれ今、感動して涙が止まんないよ。
おまいらほんといい奴らだな。
そういう嘘をつくな!
涙なんか出てない癖に
じゃあ謝る。
申し訳ないショボーン
890 :
login:Penguin:2007/06/20(水) 15:04:16 ID:KFiVXMYv
>>877 危険があったり使いにくいところが面白いのだと思うよ。
安全で使いやすかったらLinux使う意味がない。
>>890 あほですか?
Linuxより危険で使いにくいもんなら他にいくらでもあるだろ
うむ、そうだな。
猫キックとか猫パンチとか、Linuxよか危険なもんはいろいろある。
>>892 猫パンチや猫キックいいねぇ。
危険度は何を本体がロックオンしてるか次第だな。
これにNetBSD入れてルータにできないかなぁ
sushi-k日誌2 のやり方でdebian化しようとしてるんですけど
ChangeMeDevHDDとChangeMyUbootEnv
のダウンロードのとこはどうするんですか?
付属CDに入ってなかった?
どこかからダウンロードできた気もする
897 :
895:2007/06/20(水) 21:54:25 ID:+EocZnHb
>>896 どうも付属CDにありました。でも0バイトだなーーー?やってみます。
>>897 インストール周りのシェルスクリプトを読めば分るが
その2つのファイルは単にあるか無いかに意味があるだけで
内容は関係ないから0バイトで良いんだよ。
>>843 アンマウントしたのに抜けなくなりました!
>>843 ちゃんとumount 出来てないんじゃないか?
fuser -av /mnt/usbfm
してみれ
>>899 一日一度は排出されるんじゃないの?
個人差はあるけどw
マ○コの方に入っちゃったんじゃないかな。
あーなるほど
>> 903
あなるじゃねえよ
マウントしたら新しいデバイスが作成されたよ
しかも容量が勝手に増えていってるので便利
906 :
login:Penguin:2007/06/24(日) 05:45:15 ID:xcEBooiG
853です。
自分では解決できなかったのですが餅屋さんに助けてもらいました。
LinkStation HGLANで2.6系カーネルを使う場合、M29DW324DBフラッシュメモリに書き込みが出来ない問題の修正
diff -aruN linux-2.6.18/drivers/mtd/chips/cfi_cmdset_0002.c linux-2.6.18_kurobox/drivers/mtd/chips/cfi_cmdset_0002.c
--- linux-2.6.18/drivers/mtd/chips/cfi_cmdset_0002.c 2006-09-20 12:42:06.000000000 +0900
+++ linux-2.6.18_kurobox/drivers/mtd/chips/cfi_cmdset_0002.c 2006-09-24 10:34:09.000000000 +0900
@@ -343,6 +343,13 @@
{
cfi->addr_unlock1 = 0xaaa;
cfi->addr_unlock2 = 0x555;
+ } else if ( /* byte addressing mode */
+ (cfi->device_type == CFI_DEVICETYPE_X16) &&
+ map_bankwidth_is_1(map))
+ {
+ cfi->device_type = CFI_DEVICETYPE_X8;
+ cfi->addr_unlock1 = 0xaaa;
+ cfi->addr_unlock2 = 0x555;
}
} /* CFI mode */
2.6.21.1 でも書き込みが出来ることを確認しました。
GW3.5MM-U2/LANはTELNETを使えないみたいですが
玄箱は使えますか?
908 :
login:Penguin:2007/06/24(日) 19:01:52 ID:L7dcgPyx
sushi-kさんの玄箱PRO debianキットを使ってるかたにちょっと質問です。
カーネルが比較的古いのでアップグレードしようとおもうのですが、
すでにカーネル入れ替えた人いますか?
問題なく成功したでしょうか。
909 :
login:Penguin:2007/06/24(日) 19:54:37 ID:FrIelJeT
問題なく成功するか、しないかを聞いてどうするの?
911 :
login:Penguin:2007/06/24(日) 20:10:39 ID:L7dcgPyx
失敗したら復旧が大変でしょ
つまり俺のためにおまえら試せと
>>908 Marvellの差分を上のバージョンにあてられればできるだろ
まだ誰もやってないがな。お前がやってくれるのか
期待してるぞ、せいぜいがんばれ
914 :
login:Penguin:2007/06/24(日) 21:21:34 ID:L7dcgPyx
>>913 そうか。ならそれが俺の知りたい情報です。
現状維持でがんばります。
サンクス。
>>908 PROのCDに入ってるMarvell差分入りソースと、オリジナルの2.6.12.6の
ソースのdiff取る程度は簡単に出来るからやってみるといい。
差分の多さにウンザリするがなw。
試しに+1版上げの2.6.13にあててみたらFAILが山ほど出てやる気が無くなった。
「灰色人」と書いて「グレート」と読ませるネーミングに臭さを感じる。
考えたのは誰だ?
LAN側
USBがあれば、かなりよかったのにねぇ。
CF や SD を IDE 変換アダプタ経由で玄箱につなぐと
故障率の低い素敵な静音鯖ができあがると思うんだが、
そういう話題をほとんど見かけないのは何か理由があるんだろうか。
USBメモリじゃ駄目なん?
μClinuxみたいだな
>>924 俺なんか最近IDE接続のLANアダプタないか検索したぜwwwwwww
>>924 FlashMemoryをSwapありのOSで使うのはかなり無謀だと思う人が多数だからじゃない?
>>924 いや、とりあえず茄子兼用としてつかおうと思うんで、容量の小さいそれでは
なんの意味があるんだってかんじだが。
静穏つったって最近のHDDは十分に静かだし。
別にそのアダプタ使って組んだって別になんかテクがいるわけでもないから
何の自慢にもならないからやったって別にとりたてて書かないだろうし。
>>929 そのt-fi.gmo がなぜつくれなかったか、、もっと根本のエラーがでてるんじゃないか?
>>808 気になったのでHitachiのHDD設定ツールを見てきたんですがこれって
FD(DOSかな?)を作成してFDから起動させるひつようがありますよね?
そうするとPCにS-ATAで接続してFDブートさせなきゃいけないけど
家にはIDEのものしかなかった・・
現在、DebianETCH化してFANコントロール/電源スイッチまわりを
有効にしようと苦労と試行してる最中です。
もっとがんばらなきゃ
935 :
login:Penguin:2007/06/26(火) 22:43:48 ID:VCEwsPUQ
Deban入れてファン停止したりあそんでたら、動きがおかしくなって
あわててシャットダウンしようと思ったけど無料だった・・・
んな訳でコンセントぬいたらお。。
それ以降、telnetすらできなくなった。
937 :
login:Penguin:2007/06/26(火) 23:49:43 ID:44jjx+b5
無料って。w
無理?無駄?
OS起動してないんじゃないか?
>>934 CDも確かにありますね。中身はやはりDOSが起動するものみたいでした。
S-ATA HDDつなげる機器が玄箱しかないのです。
940 :
668:2007/06/27(水) 03:24:19 ID:1Y8GhvWk
玄箱/PROでu-bootの収められてるNOR FLASHの読み書きをJTAG経由で
されてる方がおられましたら環境等教えてください。
USB-JTAGケーブル(Olimex ARM-USB-OCD)+OpenOCDの環境で試そうと
しているのですが、flashのprobeが失敗するので行き詰っています。
他の組み合わせでも構わないので実績があるなら参考にさせて
いただきたいです。
OpenOCDからdump_binary filename 0xfffc0000 0x40000で吸い出した結果と
Linux上で/dev/mtdblock0からddで吸い出した結果は一致してるので、読み
出しは一応できてるっぽい?です。
/dev/mtdblock0に書き込めば書き換えられるのかもしれないけど(未検証)、
u-bootが壊れてLinux自体が起動しなくなった場合を考えてJTAG経由で
書き込めるようにしておきたい。
942 :
941:2007/06/27(水) 06:48:08 ID:CnKf5vQ9
本文長すぎといわれたので分割、連カキすまそ。
こちらで試した環境と結果は↓のような感じです。
ARM-USB-OCD付属CDに入ってるOpenOCDはバージョンが古いので、
↓からもらってきたRevision 141を使用。(Revision 128から
ARM926EJ-Sをサポートしてるらしい)
ttp://www.yagarto.de/howto/openocd/index.html こちらで使っているOpenOCDのcfgは↓のような感じです。
----
telnet_port 4444
gdb_port 3333
interface ft2232
ft2232_device_desc "Olimex OpenOCD JTAG A"
ft2232_layout "olimex-jtag"
ft2232_vid_pid 0x15BA 0x0003
jtag_speed 1
reset_config trst_and_srst srst_pulls_trst
jtag_device 4 0x1 0xf 0xe
daemon_startup reset
target arm926ejs little run_and_halt 0 arm926ejs
run_and_halt_time 0 30
working_area 0 0x4000000 0x4000 nobackup
flash bank cfi 0xfffc0000 0x40000 1 1 0
----
玄箱/PROに搭載されてるSST39VF020はCFIをサポートしてるらしいので、
CFIでのアクセス、他のパラメータはu-bootのflinfoの結果から指定。
943 :
941:2007/06/27(水) 06:48:49 ID:CnKf5vQ9
telnetでOpenOCDにアクセスして操作したときのログ:
Open On-Chip Debugger
> arm7_9 dcc_downloads enable
dcc downloads are enabled
> wait_halt
waiting for target halted...
target halted
> poll
target state: halted
target halted in ARM state due to debug request, current mode: Supervisor
cpsr: 0x800000d3 pc: 0xfffc2230
MMU: disabled, D-Cache: disabled, I-Cache: enabled
> flash info 0
#1: cfi at 0xfffc0000, size 0x00040000, buswidth 1, chipwidth 1
cfi flash bank not probed yet
> flash probe 0
probing failed for flash bank '#0' at 0xfffc0000
初期化しようとしましたが玄箱のパスワードをわすれてしまいEMモードに
変更できません。rootのパスワード解析にイーサーリアルで
パスワードわかりますか?ファームは最新のにしてます。
いいHPがあったら教えてください。
ethereal を何だと思ってるんだ。
なんでEMモードに落とすのにパスワードがいるんだ?
ジョンザリパツカエヨ
948 :
login:Penguin:2007/06/29(金) 22:59:45 ID:esc7A4hX
sushi-kのDebianキットってUSB Audioドライバが入ってないの?
カーネル再構築しか手はないのかな・・・
>>948 testing.では音は確認できましたが?
確認音はとても懐かしい音がしました。
>944
HDDを抜いてPCにマウントして、ジョン君回してパスワード解析できないかな。
>>950 シングルユーザーモードでマウントして、パスワードクリアしちゃえば?
それからHDDを戻して、パスワードを再設定。
952 :
929:2007/06/30(土) 08:34:17 ID:YUkrDmhz
>>931 >>932 やっぱりパッケージが足りなかったみたいで、面倒だったのでyumで"Development Tools"を
グループインストールしたらmake通りました。アドバイスありがとうございました。
linuxというより玄箱(HG)本体についてですがよさげなスレないのでこちらに書かせて頂きます。
初心者内容だとすみませんが教えて下さい。
起動時にDIAG LED点滅(6回=HDD異常)でFAN停止します。
HDD交換・HDD無しでも同様です。
HDDはドノーマル玄箱、ノーマル玄箱+ソースからソフト導入、OSなしFATで試しました。
前者2つは1週間前まで正常に動作しました(非連続使用)。
同梱の取説だとHDD異常とありますが、基板など玄箱本体側の問題なのでしょうか?
暑いからじゃないかな
むし暑いよー
ここは玄箱「Pro」のスレなので、Proへの買い替えを薦める。
957 :
954:2007/06/30(土) 14:02:30 ID:beqivCxN
>>956 ほんとだ。今気付いた。
HGの方は少し置いてたら治りました。何故は不明
しゃっくりが止まったんだろ
なるほど
玄箱HG をもらったのですが、何もせずに 3ヶ月過ぎてしまいました。
なかなか用途が見出せなかったのですが、録画サーバーにでも
しようかということで、山下氏の本を参考にしているんですが、
今だとTVチューナ+キャプチャーは何を使うのがいいのでしょうか?
961 :
948:2007/06/30(土) 20:26:50 ID:XMki8fjG
>>949 testing? APTのsource.listをlennyにしたってこと?
962 :
948:2007/07/01(日) 00:46:07 ID:UNM2OW4m
自己解決した。
sushi-kのカーネルじゃだめだな。こりゃ。
メインマシンがレガシーなもので、初代玄箱をnfsマウントして使っております。
が、その玄箱の容量がギリギリになってきました。
これのHDD換装とかするのも面倒なので、
玄箱にガチャポンとかいう外付けHDDケースをUSB2.0で接続したら
いけるかなーと思ってるのですが、同様の事されてる方、いらっしゃいますか?
なにかハマりそうなとこなどありましたら御教示願います。
ちなみに玄箱にはdebian 3.0 2.4.17_kuro-boxなのを入れて使ってます。
KURO-BOX/PRO Debian化決定版?のをいれてるかたで shutdown -h now で電源おちてます?
システムはとまるっぽいんですが電源断まではいかないみたいで・・・
そのままだとshutdownしてもハードウェア側に電源断の命令が通知できないよ
山下氏のサイトに対処法が書いてあったかも?
まあ苦労と試行(思考も)しながら頑張ってください
>>967 やっぱりハードウェアまで電源断通知がいってなかったんですね。
もとの玄箱のKevent関連おっていたのですが、minonapl -a shutdown_wait
とかでてたのでmiconapl関連で何かありそうですね。
一応、miconaplは動くようにできてるので電源断のコマンドなど探ってみます。
>>ID:wryGHmzD
こんなんも調べられないなら、玄箱を使う資格がないぞ。
だが今回だけは特別に、優しい漏れが教えてやる。
-----------------------------------------------
/etc/default/halt
#HALT=poweroff
HALT=halt
-----------------------------------------------
優しすぎて全心が感涙した
>>969 優しいフォロー感謝です。
玄箱のオリジナルshutdownが/sbin/haltを呼んでるだけとは気づきませんでした。
972 :
941:2007/07/05(木) 21:45:26 ID:h+KV9Yt7
書き込みにやたら時間がかかるとか疑問点は残るものの
以下の方法で自己解決しました。
o OpenOCDは新しめのを使う
→私はRevision 177をSVNで取得してcygwin上でビルドして使いました。
o configuration fileのwoking_areaは指定しない
→指定するとerase check等で固まる。
o configuration fileのflash定義では以下のように"jedec_probe"を指定する
flash bank cfi 0xfffc0000 0x40000 1 1 0 jedec_probe
>>941の「SST39VF020はCFIをサポートしてるらしい」ってのは私の
思い違いで、普通のJEDECの標準コマンドセットしか使えないようです。
240KBの書き込みに2時間ちょっと掛かりますが、JTAG経由での書き込みは
最後の手段なので良しとしてます。
(普段はu-bootのbubtで書き込み。<-こっちだと30秒もかからない)
スレ汚しスマソ
973 :
895:2007/07/07(土) 21:28:01 ID:c512xwFE
玄箱うぉううぉう さん
Proのキットつくってくださいよぉ!
Debian化できてないの?
PROの場合はめっさめっさ簡単なのに。
>>973 正直めんどい。
山下さんに\1000なり\2000なり払って下さい。
>>971 kurobox-pro の記事で miconapl, nvram, FAN監視, 電源ボタンの記事でオリジナルの
玄箱の起動音ピロリ♪〜まで鳴らすまでいけました。
>>976 起動音は「ボヮーーン」じゃなかったらブート失敗です
起動音はピポ♪
だよ
起動音は
じょぉ〜〜〜ん
だろ、常識的に考えて。
いやいや、「カッコーン」だろ。
うちのは「にゃー」だな
Linux初心者なのに玄箱をDebian化しました。
screenが使えないのでどうしたらいいか教えてください。
rootユーザーでは問題なく実行できるのですが、他のユーザーで実行すると、
No more PTYs.
Sorry, could not find a PTY.
というメッセージが出て終了してしまいます。
どうしたら他のユーザーでscreenを使えるようになりますか?
ググレ
>>983 スレタイplease
あるいはヤフオクへどうぞ
986 :
983:2007/07/10(火) 21:17:57 ID:DzMILnKu
うちのは「キュイーン」と鳴ってパトランプ回るよ
初歩的な質問ですみません
最近Debian 4.0(etch)が出ましたがapt-get upgradeを行っただけでetchになるのでしょうか?
現在私の玄箱HGは、apt-get dist-upgradeを行っていないのにログイン画面で
Debian 4.0と表示されていて非常に疑問に思っています。
(sources.listはstableに設定してありますが....)
ここは玄箱スレなのであえて答えは書かない
とりあえずひとつだけ。
Debianのメジャーバージョンは、他の鳥のマイナーバージョンと同じような扱いと思った方がいい
>>988 upgrade と dist-upgrade の違いは
依存関係の解決方法だけだよ。
詳細は man apt-get で。
>>989 > Debianのメジャーバージョンは、他の鳥のマイナーバージョンと同じような扱いと思った方がいい
どういう意味?
991 :
988:2007/07/11(水) 13:48:17 ID:RYPH3piX
>>989 確かにここですべき質問ではなかったかもしれません...
すみませんです
>>990 どうもありがとうございます
最近、外部からのproftpdのアクセスが異様に遅くて、
もしかしたらetchにアップグレードされたからと原因を調べていました...
samba、netatalk、proftpdの共有数が多くなりすぎたか...
(大体、各共有数15ぐらい)
993 :
login:Penguin:2007/07/12(木) 15:42:06 ID:91XZU/K7
玄箱をVine化しようとして失敗したので、セットアップを最初から全部やり直そうとして
本体後ろのスイッチ押しながらEMモードで起動したんですが
(赤いLEDが点滅してるんで間違いないと思います)
KuroBoxSetup.exeでも認識されず、
pingも 192.168.0.100や192.168.11.150など一通り試したんですが
全く通らなくなってしまい困っています。何か原因は考えられるでしょうか?
数分前まで動いてたのでケーブルの断線等は考えられないと思います。
また、通常のモードで起動しても同様に繋がりません。
232cにつなげばいいのに。
ルータでdhcp切ってたりしない?
>>993 この、デタラメ情報の被害者は多い
それではEMには落ちません
> 本体後ろのスイッチ押しながらEMモードで起動したんですが