3Dデスクトップ統合スレ 4面目 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]

このエントリーをはてなブックマークに追加
928login:Penguin:2007/08/06(月) 03:09:36 ID:SgcAgWBn
>>927
おい、926は正しくないだろ、
「実際統合されてんだから今Berilと言えばCompizFusionって認識が正しい」
なんていいだすやつが出てくるぞ。勝手に略すな!
929login:Penguin:2007/08/06(月) 03:40:16 ID:g42zJ3rW
ところで、Compiz と Fusion の間を詰めて
"CompizFusion" と書くのは何か理由があるの?

http://forums.opencompositing.org/viewtopic.php?f=4&t=825
"Compiz Fusion" と書く方が正しい気がするんだけど
930login:Penguin:2007/08/06(月) 12:51:57 ID:rV97vrOs
リヌクス
931login:Penguin:2007/08/06(月) 19:18:47 ID:agsIMOAu
リラックス
932login:Penguin:2007/08/06(月) 19:23:52 ID:K1x8MpvN
Berilなんて言い出す奴もどうかと思うぞ。
まー誤字は勝手だがなあ。はずかしいぞ、これは。
933login:Penguin:2007/08/06(月) 19:37:51 ID:x5tLn5w6
意味が通る限りにおいて、typoは気にしない。
勝手に校正してくれ。
934 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/06(月) 22:07:02 ID:LsjtXEaJ
Fedora7にkagesenshiレポジトリからcompizfusionを入れてみた。
Focus&RaiseBehaviourでFocusした窓を最前面にしない
設定ができないな…これがないとfvwmから移れないorz
935login:Penguin:2007/08/06(月) 22:13:45 ID:G64LcuYV
クリックして上げるにだけチェックしとけばFocusしても窓は最全面に来ないでしょ。
936 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/06(月) 22:31:24 ID:LsjtXEaJ
そういう挙動にならないんだよ。
focusが移ると時間差で最前面に出てくる。
937login:Penguin:2007/08/06(月) 23:43:46 ID:ojso+rtH
>936
935じゃないけど、うちの環境では Focus & Raise Behivour の自動調整をチェックしたら
待ち時間で設定した時間差で前面にくるけど、チェックを外すと前面に出てこないよ。
他にも何処か影響しているプラグインがあるのかな?
938 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/07(火) 00:00:29 ID:LsjtXEaJ
>>937
>他にも何処か影響しているプラグインがある
そうかもねぇ。

しかしこの設定のUIってチェック入れたり外したり
ちまちまやるんだけどwndowsそこそこ
使ってた香具師は得意そうだな。
939login:Penguin:2007/08/07(火) 02:56:19 ID:4Nqjwxn2
UbuntuのGnomeでCompiz-Fusionを使っているのですがBlankscreenがTransparentで困っています
先日ロリ画像をWallpaperにしていたのを、ロック中BlankscreenがTransparentだったため家族に見られてしまいました
なおしかたをおしえてください
940login:Penguin:2007/08/07(火) 03:11:42 ID:6aT8tJ+t
wallpaper変えろwwwwwwwwwwww
941login:Penguin:2007/08/07(火) 03:38:22 ID:7lILWJR/
うむw
942login:Penguin:2007/08/07(火) 03:47:24 ID:uBL0apSg
>>939
それ知りたい。ロックして退席してるときに、透けて見えるのはちょっとどうかと思う。
943login:Penguin:2007/08/07(火) 07:32:07 ID:LN/RgWBL
Intel 945GMでCompiz Fusionインスコしたら、タイトルバーが登場しないので
とあるサイトをみて、compositeのセッティングしたら出たのだが、そのとある
サイトがわからなくなった。

このあたりのAIGLXやCompositeの設定(xorg.confの書き方)において945GM
についての説明をしているサイトどなたか知りませんか?

ただ、非常に不安定でタイトルバーが出るときと出ないときとがあるのが非常
に気になる。
944login:Penguin:2007/08/07(火) 09:54:21 ID:1EnBxTdd
すみません。
beryl,
compiz fusion,
fusion icon
って全て別物でしょうか。
(全て試すには全部インストールする必要ありでしょうか?)
945login:Penguin:2007/08/07(火) 10:00:57 ID:zIHBdAPt
>>944
自分の使ってる鳥くらい書けよ
946login:Penguin:2007/08/07(火) 10:46:22 ID:pf+EL0Dw
>>944
BerylとCompiz Fusionは別物。
Compiz Fusion IconはCompiz Fusion用のBeryl Managerみたいなもん。
まあ、全部入れとけ。
947login:Penguin:2007/08/07(火) 13:01:16 ID:FxHqm7hV
>>946
前はemeraldのバージョンの関係で両方は無理だった気がするが、今は大丈夫なのか?
どっちかでウィンドウのエフェクト使わなきゃいい話だが
948login:Penguin:2007/08/07(火) 13:18:48 ID:sM5etqRr
>>945
>>944の質問に鳥が関係あるのか?脊髄反射してないか?
949login:Penguin:2007/08/07(火) 13:29:54 ID:zIHBdAPt
>>949
鳥によって、導入の方法にも違いはなかったっけ?
そういう意味で、鳥を書けと言ったまで
950login:Penguin:2007/08/07(火) 13:30:44 ID:zIHBdAPt
949 ×
948 ○

自己レスしてどうする。
951944:2007/08/07(火) 13:33:29 ID:1EnBxTdd
>>945-948のみなさん、レスありがとうございます。
説明ありがとうございました。助かりました。
使用しているディストリはubuntu7.04です。
すでにberylはインストール済みで動いています。
compiz fusionというものがあることを知って、
berylとcompizが統合されたということなので
動作させてみたくなったので質問しました。

説明不足ですみませんでした。

>>948さん、お心づかいありがとうございます。
952login:Penguin:2007/08/07(火) 13:35:55 ID:sM5etqRr
>>949
そりゃ導入方法に違いはあるけど、別々にインストールしなくちゃいけない状況自体はどの鳥でも同じでしょ。
でも、ちょっと言い方がきつかった。すまん。
953login:Penguin:2007/08/07(火) 13:48:34 ID:Hl8e5l6I
まあそれらが別物かそうでないかはどのディストリで動かすかとはほとんど関係ないよな。
954939:2007/08/07(火) 20:56:26 ID:4Nqjwxn2
設定をいろいろ変えていたら解決
Setting Manager -> General Options -> Opacity Settings -> Window Opacities -> 編集で
!付き括弧の条件(not)に「name=gnome-screensaver」を追加すると、画面のロックをしても透けなくなります
ロック中topコマンドで目立っていたコマンド名を加えてたらうまくいきました
955login:Penguin:2007/08/07(火) 21:03:20 ID:sM5etqRr
>>954
乙。結構応用が利くtipsだよね、これ。
956login:Penguin:2007/08/07(火) 21:09:59 ID:AKRscIhz
そこまでその壁紙に愛着があるのかwww乙
957login:Penguin:2007/08/08(水) 14:59:31 ID:KT1b8Iyv
ubuntu7.04でCompiz Fusion使ってるんですけど、mplayerとtvtimeが枠なしで起動します。
Reload Window Managerで枠が出るんだけど、毎回なのでこれの対策何かないでしょうか?
958login:Penguin:2007/08/08(水) 15:20:33 ID:xueGxI88
>957
Reloadした後に終了しない
959login:Penguin:2007/08/08(水) 15:40:17 ID:OKe6clkg
>>957
>>798以降の話がドンピシャ。
960login:Penguin:2007/08/08(水) 17:46:50 ID:KT1b8Iyv
>>959
???透過対策はそれでやってるけど・・・
特定アプリが起動時に枠が付かない症状なんだけど・・・
現在958かReloadで対処中(´・ω・`)
961login:Penguin:2007/08/08(水) 19:40:00 ID:cS2Cpn4a
ATI死ね
962login:Penguin:2007/08/08(水) 19:48:07 ID:jJSw//ed
随分といきなりだな・・・
963login:Penguin:2007/08/08(水) 19:55:16 ID:oTqbpn6c
だが同意する。
964login:Penguin:2007/08/08(水) 20:12:48 ID:qi+1pzvW
死ねって言うのは使ってるからだろw
965login:Penguin:2007/08/08(水) 20:19:34 ID:jJSw//ed
ATIっていっても品自体は悪くないんだろ?
ただドライバ提供等に積極的じゃないだけで
使う側が事前チェックすべき部分かと
966login:Penguin:2007/08/08(水) 20:46:10 ID:T+3z8ygh
ドライバも含めて製品だよ
967login:Penguin:2007/08/08(水) 20:57:50 ID:qi+1pzvW
今すぐ捨てれば問題なし
968login:Penguin:2007/08/08(水) 22:30:16 ID:KT1b8Iyv
捨てるならくれ・・・WINで使うから
969login:Penguin:2007/08/08(水) 23:26:00 ID:Sx15MQi9
正直いって、この手のものを使うには、少々パワーは低いものの、
一番面倒臭さがないという点では

実は、Intelチップがベターなんだよね。ベストはもちろんnVidiaなん
だが、ノートに載せるとかトータルで考えると、それほどプラスじゃない。

とくにi915や、i945GMとかはいいね。いろいろこねくりまわさずとも動く。
970login:Penguin:2007/08/08(水) 23:53:38 ID:xueGxI88
でもintelのはVMwareでDirect3Dがうごかねーからなー
971login:Penguin:2007/08/09(木) 01:14:51 ID:+1lh7QMn
nvidiaなら動くの?
972login:Penguin:2007/08/09(木) 02:04:55 ID:u9oIE9jj
beryl使ってます。
ウィンドウのクライアント領域が真っ黒になるときがあるんだけど、これってメモり不足?
いくつかウィンドウ閉じたら直ったりするんだけど。
焔狐、Amarok、端末、OOo開いたらその辺りから黒くなる。
黒くなるのはソフトウェアの種類を選ばない。
テキストエディタでも端末でもなるし、berylマネージャや焔狐のDLウィンドウでもなる。

Athlon64X2 2.1GHz +4000、DDR2 PC-6400 512MB×2=1GB、
M/B TF7050-M2 デュアルチャンネル、GPU オンボード nVIDIA GeForce7050PV
OS FedoraCore7 kernel 2.6.22.1-41.fc7、
beryl バージョン不明 リポジトリからインストール。

メモリ不足が原因かどうかよろしくお願いします。
973login:Penguin:2007/08/09(木) 02:07:21 ID:oxTQnAU1
>>972
メモリ不足とかでもないみたいだけど?
わざとやってる可能性もあるよ。
974login:Penguin:2007/08/09(木) 02:09:28 ID:o3o1N5Zo
VRAM不足でしょ。nvidiaドライバーの担当者がそう言ってるし、近いうちに直すとも言ってるし
975login:Penguin:2007/08/09(木) 04:03:54 ID:Bjs6Qc0+
>>970
メジャーというか定番っぽいオンボードのインテルグラボだけど
VMwareではデバイスドライバ?マーク付きだったし
976login:Penguin:2007/08/09(木) 04:07:35 ID:oxTQnAU1
>>975
スレ違いかもしれないけど、VMwareならvesaドライバで、動画サイトの動画再生とか出来るみたいだけど?
977login:Penguin
>>976
ディストリ検証用だったので動画再生は試したことなかったかも、、、
普通に動作はしてるので全く気にしてなかったw
今度やってみますね、サンクス