くだらねえ質問はここに書き込め! Part 142

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.is.land.to/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.is.land.to FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?template
2login:Penguin:2007/03/10(土) 02:19:05 ID:idhGYTLi
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 141
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172071991/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1171095321.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.is.land.to/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc10.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Fedora (Core)
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux
■Mandrake Linux ■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Plamo Linux ■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare 
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2007/03/10(土) 02:19:39 ID:idhGYTLi
前スレに書いたのですがスレがすぐに終わってしまったのでもう一回質問します

GeForce 6100 AM2 というマザーボードを使っています。

ScientificLinux4.4をインストールしたのですがネットワークにつながりません。
IPアドレスを設定し、gateway、DNSserverの設定もしています。
eth0は起動しているのですが、IP直打ちでpingをしても帰ってきません。
ネットワークアダプタ設定でIRQ不明とかになっています。

デュアルブートしてるWindows2000はネットワークにつながるのでハードウェアの
トラブルでは無いと思います。

どこがいけないのかわかる方いませんか?
4login:Penguin:2007/03/10(土) 02:22:57 ID:FTPHD/kd
firefoxを複数プロファイルで同時起動する方法で、
firefoxを2つ以上インストールする方法以外で、
良い方法ありませんか?
5login:Penguin:2007/03/10(土) 02:26:44 ID:jDtwdDgQ
奉納:
linuxでwindowsのファイルを見る→ドライブをマウントする。もしくはすでにマウントされてる。(ntfs書き込みは要注意)
windowsからlinuxのファイルを見る→ext2ifsを使う。(1ドライブとしてマウントされる。)

>>1
6login:Penguin:2007/03/10(土) 02:28:07 ID:Y+uX/cBm
質問
 Mar 10 02:17:13 (鯖名) qmail: 1173460633.246581 alert: cannot start: qmail-send is already running

Frdora+Qmailです。
qmailが起動しません。突然こうなりました。
これでは寝れません。

切実です。だれか良い改善策をご教授下さい。
7login:Penguin:2007/03/10(土) 02:34:05 ID:QbPB85ir
>6
"already running"

一応ロックファイルかPIDファイルでも確認してくれ。
8login:Penguin:2007/03/10(土) 02:46:01 ID:Y+uX/cBm
確認しました。
ロックファイル無いようです。PIDも問題ないようでした。
9login:Penguin:2007/03/10(土) 03:36:59 ID:mK41I7jc

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。

(1) http://otakara.shichihuku.com/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰え、それを現金に換えられます。
 
これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://otakara.shichihuku.com/
10login:Penguin:2007/03/10(土) 05:29:55 ID:IxCBUL33
fedora core 6を使用しています。
wine0.9.32・・.rpmをダウンロードしてインストールしようとしたのですが、
必要なものが足りていないらしく、インストールできませんでした。
wineを正しくインストールして正常に使うためにはどうすればよいですか?
11login:Penguin:2007/03/10(土) 05:33:47 ID:Plyuq3VW
yum install wine
12login:Penguin:2007/03/10(土) 05:45:10 ID:IxCBUL33
>>11

[root@localhost ~]# yum install wine
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
ftp://thales.memphis.edu/fedora/linux/core/updates/6/i386/repodata/repomd.xml: [Errno 4] IOError: [Errno ftp error] 421 There are too many connected users, please try later.
Trying other mirror.
updates 100% |=========================| 1.2 kB 00:00
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
セグメンテーション違反です
_____________________________________________________________________________________
↑このように表示されたのですが。これはいったいどういうことでしょうか。
1312:2007/03/10(土) 06:34:25 ID:QZIUBQQJ
自己解決しました。
しかし、また新しい問題が発生いたしまして、wineを起動させようとすると、マウスポインタ以外まったく動かなく
なるのですが。これはどういうことでしょうか?
14login:Penguin:2007/03/10(土) 07:13:01 ID:QZIUBQQJ
fedora core 6を使っているのですが、gnomeを使っておりまして、私はKDEを使いたいのですが、どうすれば
利用可能な環境にできますか?私はすでにKDEのソフトウェアをインストールしています。
15login:Penguin:2007/03/10(土) 08:28:47 ID:uMofO2AP
くだらねえ質問のスレなのに、くだらねえ回答が多いのは何故ですか?
16login:Penguin:2007/03/10(土) 08:44:24 ID:QZIUBQQJ
linuxでなんとかDRMの動画をみたりできませんか?
17login:Penguin:2007/03/10(土) 08:58:56 ID:L+m4QMd1
まちがってLANケーブル抜いたまま起動しちゃったとき、
その後ケーブルさしてもLANが有効にならないんで、
再起動してますが、有効にする方法はありますか?
18login:Penguin:2007/03/10(土) 09:39:34 ID:bIGjSuBm
Windowsしか知らない人ですが、Linuxにおける/や/homeやswapや/usrや/tmpってWindowsでは何なんでしょうか?
あと/sdaや/cdromや/mntも知りたい・・・

それからマウントって言う概念はrawなものに仮想的にアドレスをつけるってイメージでOK・・・?(IPアドレスをURLにみたいに・・・)
19login:Penguin:2007/03/10(土) 09:39:59 ID:f2oh+TOk
# /sbin/service network stop
# /sbin/service network start
20login:Penguin:2007/03/10(土) 10:21:36 ID:9aKD1LpG
>>18
http://linux2ch.is.land.to/index.php?FileSystemFAQs

Windows は Windows。Linux は Linux。
それぞれ別の OS だから完全に対応するとは思わない方がいい。
21login:Penguin:2007/03/10(土) 10:43:01 ID:o5HnA5gO
rep2で2ちゃん見てるのだが
AirEDGEで接続したときにで、rep2からの閲覧にかぎり
/etc/hostsにサーバ(pc11.2ch.netとか)を登録しないと閲覧できない。

AirEDGEでもrep2以外の接続(Webを直接見るとか)や、rep2でも
LAN接続とかだったら問題ない。

だからサーバ移動なんかのときはpingかけてIP調べてhostsに登録している。

PHP(php-5.1.6-3.4.fc6)かrep2(1.8.12)とかそこら辺だと思うのだが
どうやって調べるのがよいでしょう(rep2のほうは、p2の時代からずっとその症状)
22login:Penguin:2007/03/10(土) 12:31:22 ID:TzT3B0wn
freeコマンドのbuffers とcached ってどう違うんですか。
ファイルアクセスした内容をキャッシュするのがcachedだとして
Buffersって?
23login:Penguin:2007/03/10(土) 13:21:41 ID:ThY6QvU3
質問です。

example.comというところにusernameというユーザアカウントを持っており、
/home/username/usr/local/bin/command
という実行プログラムをSSHで実行したい場合、

ssh [email protected] command

という風に打つと command が実行されるのですが、
デフォルトのサーチパスに command がないと実行されません。
command の部分をフルパスで指定して、

ssh [email protected] /home/username/usr/local/bin/command

としても実行されるのですが、
わけあってフルパスで指定することができません。
command を実行する前にサーチパスに /home/username/usr/local/bin を加える事はできないでしょうか?
なお、su権限は持っていません。
24login:Penguin:2007/03/10(土) 13:47:39 ID:x8G37qfY
>>23
$ export PATH=$PATH:/home/username/usr/local/bin/
25login:Penguin:2007/03/10(土) 13:50:50 ID:9aKD1LpG
>>23
無理にやるなら
ssh [email protected] PATH=/home/username/usr/local/bin:$PATH command
かなぁ。
でもなんでフルパス指定できないの?

>>24
ssh は PATH を再設定しちゃうから
その後に ssh やってもだめだよ。
26login:Penguin:2007/03/10(土) 13:54:03 ID:x8G37qfY
>>25
>ssh は PATH を再設定しちゃうから
>その後に ssh やってもだめだよ。

あ、そうなんだ
d
27login:Penguin:2007/03/10(土) 13:58:12 ID:ThY6QvU3
>>25
実は darcs の内部の話なんですが、
ssh [email protected] darcs …
と実行している部分があるらしく、
darcs 自身のコードを書き換えずに、
なんとかしてSSH経由で使う方法がないものかと思いまして。
28login:Penguin:2007/03/10(土) 14:05:37 ID:gaWX/Nh1
fedora core 6をインストールして起動しようと思ったら
out of rangeってなって先に進めません
-----------------------
Out Of Range
-----------------------
Hf: 30kHz - 60kHz
Vf: 55hz - 75 Hz

Current Frequency
Hf:93.0kHz Vf:58Hz
-----------------------
ログイン画面にすら辿り着けないので困っています。
どう対処すればいいのでしょうか
29login:Penguin:2007/03/10(土) 14:33:33 ID:EdW0z73i
>>27
話が見えないけど、 [email protected] 上のログインシェルで
PATHに /home/username/usr/local/bin を足しておくのだとなぜダメなの?
30login:Penguin:2007/03/10(土) 14:36:58 ID:BW7pKMky
ネットに繋がってないノートPCにLINUX入れたいんですがネットに繋がずにインストールできるLINUXないですか?
31login:Penguin:2007/03/10(土) 14:41:07 ID:D3aL9/h4
Ubuntuの6.10をインストールし、KDEもインストールしました
最初は問題がなかったのですがしばらく使っていると、ログインしても元のログイン画面に戻ってしまうようになりました。
KDEとGNOMEどちらを選んでも、その先へ進めません。
ただ、Ctrl+Alt+F6でコンソールになってログインすることはできました。
ログインした跡にF7でXに戻しても元のログイン画面が表示されます。
どうすれば直るでしょうか?
32login:Penguin:2007/03/10(土) 14:48:51 ID:ThY6QvU3
>>29
SSHでのリモートコマンド実行はデフォルトのサーチパスしか読まないんです。
33login:Penguin:2007/03/10(土) 14:54:03 ID:EdW0z73i
>>32
デフォルトのサーチパスとは?例えば bash で .bash_profile に PATH 設定すれば普通に読むけど
34login:Penguin:2007/03/10(土) 14:57:39 ID:ThY6QvU3
>>33
それはユーザ定義のサーチパスでしょう?
35login:Penguin:2007/03/10(土) 15:06:23 ID:lwqjoTQz
>>31
ホームディレクトリの、XやらKDEやらGNOMEの設定ファイルを全部
消してやるといい。ログイン画面が出る、ってことはXが壊れてる
わけでは無さそうだから、ユーザーの設定だけやり直せば元に
戻せるだろうね。
36login:Penguin:2007/03/10(土) 15:14:51 ID:9aKD1LpG
>>29
>>23 みたいにしてリモートで起動されるシェルは
interactive shell じゃないから
たとえば bash の場合 ~/.bash_profile は呼ばれないよ。
試してみ。

>>33
コンパイル時 ./configure の --with-default-path で指定したパス。
37login:Penguin:2007/03/10(土) 16:04:33 ID:nMDwMy/N
>>30
ある
本屋逝ってLinuxインスコCD-ROM付きの雑誌または書籍を買って試そう
38login:Penguin:2007/03/10(土) 16:27:25 ID:yIHtJZAm
>>30
これから本屋で入手するなら、日経Linux 4月号がおすすめ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.html

自分でCDをこしらえるつもりなら、次を参考に。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo
39login:Penguin:2007/03/10(土) 17:51:22 ID:j4AKu89z
>>36
>interactive shell じゃないから

でも、コマンドを実行するのはshじゃまいかい?
40login:Penguin:2007/03/10(土) 17:58:09 ID:ThY6QvU3
>>39
もちろんそうですが、デフォルトでは環境変数は SSH 独自のものを使うんですよ。
~/.ssh/environment に PATH を設定してみましたが、サーバの方でこのファイルを読まないような設定になっているようでした。
(デフォルトではそうなっているそうです)
~/.ssh/rc の中で PATH を設定しても、コマンド実行時には設定値は初期化されるようです。
41login:Penguin:2007/03/10(土) 18:03:07 ID:9aKD1LpG
>>39
そうだけど、interactive shell として起動されたシェルじゃないよ。
たとえば ~/.bash_profile 中でエイリアスを定義してても
シェルスクリプト中ではそのエイリアスは適用されないでしょ?
それといっしょ。
42login:Penguin:2007/03/10(土) 18:04:13 ID:9aKD1LpG
43login:Penguin:2007/03/10(土) 18:07:21 ID:j4AKu89z
functionの引き継ぎとかができれば、ぽちもふぃずむができるのに
44login:Penguin:2007/03/10(土) 18:10:49 ID:9aKD1LpG
元の >>23 の質問に戻ると、
PATH を再設定してるのは
たぶんセキュリティ上の理由があってだろうから
そこを乗り越えるのは簡単にはできないと思う。
45login:Penguin:2007/03/10(土) 18:13:11 ID:j4AKu89z
>>44
思うだけなら俺でもできるぞ。

46login:Penguin:2007/03/10(土) 18:17:01 ID:ThY6QvU3
発想を変えて、 darcs が内部で呼んでいる ssh のラッパプログラムでも書いたほうが良いのでしょうか。
47login:Penguin:2007/03/10(土) 18:28:57 ID:oiQk4xvE
事情を話してsuに頼むとか
48login:Penguin:2007/03/10(土) 18:30:30 ID:mp731/jt
startxでXを起動したら パネルがエラーで表示されなくて、
ログアウトして またstartxでXを起動したらパネルがちゃんと表示されました。
Xって自動修正(修復)機能があるのですか?
49login:Penguin:2007/03/10(土) 18:32:54 ID:40O0eAhY
knoppixを使って、CD−Rを焼きたいのですが、どうすればいいですか?
50login:Penguin:2007/03/10(土) 18:42:48 ID:j4AKu89z
>>49
cdrecordくらい入ってるだろ
51login:Penguin:2007/03/10(土) 21:20:33 ID:2cZR38K6
ハードディスクで読み込みエラーが発生した場合、Linuxはどういう動きをするのでしょうか。
以下の3パターンを考えてみましたが、実際はどうなんでしょう。
1. Linuxとしては何もしない。ハードウェアの機能で、再読み込みを試みるかもしれない。
2. Linuxが再読み込みを試みる。具体的なやり方はデバイスドライバに全て任されている。
3. Linuxが再読み込みを試みる。デバイスの種類によらない、共通したやり方がある。
52login:Penguin:2007/03/10(土) 21:21:00 ID:3W+ODgGV
Firestarterの日本語がややこしいので質問です。
送信側トラフィックのポリシーの
 デフォルトで許可するホスト(ブラックリストのトラフィック)
 デフォルトで拒否するホスト(ホワイトリストのトラフィック)は、
接続のブロックを許可/拒否するという認識でよろしいのでしょうか?

ブラックリスト許可してたらどうしようと設定が恐いです。
53login:Penguin:2007/03/10(土) 21:37:11 ID:j4AKu89z
>>51
想定不可能
54login:Penguin:2007/03/10(土) 21:37:58 ID:j4AKu89z
>>51
ファイルシステムという概念をお持ちでないと見受けられる。
ジャーナリング等々も言わずもがな。
55login:Penguin:2007/03/10(土) 21:42:42 ID:MHYY2yoY
今、玄箱のカーネルの再構築を行っているのですが、
以下のようなエラーが出力されてしまいます。

どう対応すれば良いか教えて下さい。

# make-kpkg --subarch=pmac --revision=2.6.18 kernel-image
local symbol 0: discarded in section `.exit.data' from drivers/built-in.o
local symbol 1: discarded in section `.exit.data' from drivers/built-in.o
local symbol 2: discarded in section `.exit.data' from drivers/built-in.o
local symbol 3: discarded in section `.exit.data' from drivers/built-in.o
make[1]: *** [.tmp_vmlinux1] Error 1
make: *** [stamp-build] Error 2
56login:Penguin:2007/03/10(土) 21:49:31 ID:j4AKu89z
>>55
志ねくそマルチ
57login:Penguin:2007/03/10(土) 21:58:06 ID:2cZR38K6
>>54
VFS層・FS層以下での話です。
ユーザランドにどういうエラーが返されるかor返されないか、という話ではないです。
58login:Penguin:2007/03/10(土) 21:58:18 ID:9aKD1LpG
59login:Penguin:2007/03/10(土) 22:06:46 ID:j4AKu89z
>>57
んじゃなんもしません。
6057:2007/03/10(土) 22:07:29 ID:2cZR38K6
補足。
アプリケーションがread()システムコールを発行し、カーネルがその処理を行っている際に
ディスクコントローラがエラーを返してカーネルがそれを捕捉した場合、どういう挙動を
するのだろうか、という話です。
OSによってはそういう場合、カーネルがコンソールにメッセージを吐き出しつつ何度か
リトライを行うようになっているものがあります。Linuxではどうなのでしょうか。
61login:Penguin:2007/03/10(土) 22:08:41 ID:j4AKu89z
>>60
man errno
62login:Penguin:2007/03/10(土) 22:25:23 ID:7j7cyH6N
HDDでOS側のリトライそんなに意味あるか?
63login:Penguin:2007/03/10(土) 22:26:00 ID:J/llRTWW
>>52
ややこしいというか、あれ翻訳逆だろw
64login:Penguin:2007/03/10(土) 22:28:11 ID:j4AKu89z
>>63
「ブラックリストに登録するとアクセス拒否」なのでブラックリストのトラフィックのデフォルトはallow all

と言うお話じゃないかい?
65login:Penguin:2007/03/10(土) 22:36:48 ID:2cZR38K6
>>61
errnoはカーネルが設定するものであって、カーネルとハードウェアとの間で
実際に何が起こったかということはアプリケーション側には隠されているので
分かりませんよね。
仮に、カーネルが自動的にリトライするようになっているとすると、
最終的に成功すればエラーとしては扱われないと思いますが。

>>62
嬉しいことはあまり無い、というよりむしろ鬱陶しかったりしますが
どうなっているのか知りたかったので。
66login:Penguin:2007/03/10(土) 22:37:54 ID:MOZwUOSI
変だよな、Firestarter
ブラックリストとホワイトリストで見分ければOK
67login:Penguin:2007/03/10(土) 22:40:48 ID:tKrOEUaX
クロック上昇で
winはlinuxより効果がよくわかるとカキコがあって
自分もそう思うのですが
デュアルコアの効果って
linuxはwinと同じくらいと考えていいのでしょうか?
比較したことある方お願いします
68login:Penguin:2007/03/10(土) 22:47:47 ID:N2gmDPet
>>67
設計思想の違うものの比較って意味があるんでしょうか?
69login:Penguin:2007/03/10(土) 22:53:26 ID:tKrOEUaX
>>68
無意味なんでしょうか?
70login:Penguin:2007/03/10(土) 23:07:54 ID:N2gmDPet
>>69
どの部分を比較したいの?
いいとも悪いともいえないでしょ。使い方なんて人それぞれなんだから...
71login:Penguin:2007/03/10(土) 23:25:45 ID:Tq4XxQH/
こういう人をけむにまくために…

ひとつだけ間違いないことは
UNIX系のOSは、Windowsがマルチスレッドすら使えない頃から
複数のCPUの同時利用の仕組みを培ってきた。

その技術はLinuxにもいくばくか受け継がれている。

ヒント:書いてる本人がよくはわかっていないぞ
72login:Penguin:2007/03/10(土) 23:36:13 ID:2cZR38K6
>>67
WindowsのSMP性能って、そんなに高いですか?
前世紀のカーネル2.2時代なら、LinuxのSMPスケーラビリティはお寒いものだったので
負けていたと思いますが。
現在のカーネル2.6ではWindowsに負けてるってことはないんじゃないかしら。
73login:Penguin:2007/03/11(日) 00:02:07 ID:q6bVFiyp
synceでZ-ZERO3とActiveSync出来てる人います?
74login:Penguin:2007/03/11(日) 00:12:03 ID:jmHSy34R
Red Hat Linux AS3 をNISサーバにしました。

AS4 のNISクライアントは正しく動作し、NISに作成した
ユーザで正しくログイン出来たのですが、Solaris9、AIX5.1の
NISクライアントからNISに作成したユーザでログイン出来ません。

passwdファイルが見れていない訳ではなく、rootからそのユーザに
su すればユーザ変更出来ます。
どうもパスワードの入力を受け付けていないようで、一般ユーザから
su しても変更出来ません。
このことからpasswdファイルは見えているがshadowパスワードが
見れていない状態だと思うのですが、NISの互換性とかそういう問題が
あるのでしょうか?
75login:Penguin:2007/03/11(日) 00:16:39 ID:XJWnvmzT
>>63,64,66
訳が変なんですね。
アドバイス通り白黒で見分けます。
ありがとうございました。
76login:Penguin:2007/03/11(日) 05:13:29 ID:F43JLgXm
すいません
git-cloneでソースを取得する時に、オリジナルのタイムスタンプを再現するにはどうすればいいんですか?
77login:Penguin:2007/03/11(日) 05:15:55 ID:zaIGoQe6
78login:Penguin:2007/03/11(日) 08:46:58 ID:kjjwXSLt
SiS 65x/M650/740のチップセットを使用するVGAで
3Dアクセラレーションを利かす方法はありますか?
79login:Penguin:2007/03/11(日) 10:48:58 ID:0svGISW8
質問
シツモン F7
シツモン  F8
situmonn F9
situmonn F10
という感じにlinuxではF7〜F10を使った変換ってできないのですか?

80login:Penguin:2007/03/11(日) 11:18:43 ID:FfwYYNXz
>>79
81login:Penguin:2007/03/11(日) 11:50:26 ID:d9vM1u97
>>79
漢字変換には何を使ってるの?
82login:Penguin:2007/03/11(日) 11:55:56 ID:9jp3HEWu
>>79
Linuxではって・・・

大抵は設定できるぞ
83login:Penguin:2007/03/11(日) 11:57:35 ID:FfwYYNXz
>>82
最近のATOKを模したキーバインドファイルはありますか?
84login:Penguin:2007/03/11(日) 12:02:14 ID:pnUl5PoR
Anthyならキーバインドの設定のところでATOKを選べばいいんじゃないの?
で、微妙に違うなら自分で設定すればいいだけだと思うが。
85login:Penguin:2007/03/11(日) 17:05:28 ID:b/kvS7Ig
sendmail でユーザ権限で実験的にメールを送りたい。

条件:/etc/* を書き換えないこと。って、権限ないからもとよりムリ。

やりたいことは以下の二つです。
1、mx直引きで直接メールを投げる。
2、どんな場合でも、ローカルのsmtp サーバに投げる。ただし、そのサーバはコマンドラインで指定する。

ようは
1、[hoge] $ sendmail --smtp_server=MX_DIRECT <mail.MIME.dat
2、[hoge] $ sendmail --smtp_server=smtp.example.local <mail.MIME.dat
みたいなことがしたいんですが、
sendmail.cf を研究するほどの能力も気力もないオイラを
だれか、、、、、助けて!!!!。
86login:Penguin:2007/03/11(日) 18:45:39 ID:/CtqPkx/
FC6使用中なのですが、CUIの操作にも慣れようと、chkconfigを実行してみたのですが、そんなコマンドないと言われます。
yum searchで探したらinstalledになっているので入っているとは思うのですが、どうすれば使えるようになるんでしょうか。
よろしくお願いします。
87login:Penguin:2007/03/11(日) 18:57:04 ID:knCZCqR0
rootでやる
88login:Penguin:2007/03/11(日) 19:01:10 ID:/CtqPkx/
>>87
ありがとうございます。ただ、rootでやっているのに同じようにダメだとつき返されます。
SSH経由だと出来ないとかありますでしょうか。
89login:Penguin:2007/03/11(日) 19:08:49 ID:dTyH4qZU
$PATHみたらどう
90login:Penguin:2007/03/11(日) 19:09:44 ID:PaqJsl9R
su - でrootになる
91login:Penguin:2007/03/11(日) 19:31:51 ID:/CtqPkx/
>>89
>>90

ああ、すいません。 su でrootになっていたため、一般ユーザーの環境を引き継いでしまっていたんですね。
su - 後に実行したらOKでした。
どうもありがとうございます!
92login:Penguin:2007/03/11(日) 21:47:43 ID:q6bVFiyp
>>77
thx
自分は、 ttp://www.synce.org/index.php/Windows_Mobile_2005_Support
usb-rndis-lite を使ってるんだけど、

# vdccm
# pls
でエラーになる。 orz
93login:Penguin:2007/03/11(日) 22:06:25 ID:iDJF+lw1
mencoder でiso化してあるDVDをエンコードするにはどうしたらいいでしょうか?
94login:Penguin:2007/03/11(日) 22:24:45 ID:4JuWJvl9
mount -t iso9660 -o loop hoge.iso /mnt/hoge
95login:Penguin:2007/03/11(日) 23:34:09 ID:iDJF+lw1
>>93 自己解決。
普通にDVDからリッピングする時は次のようにする
mencoder dvd://1 ...
これを単に
mencoder hoge.iso ...
で自動的に判別して処理してくれました。
96login:Penguin:2007/03/12(月) 01:19:08 ID:yFG06nYF
どなたか教えてください。
動作OSはCentOS4.4になります。
SnortのバージョンはSnort.orgにて配布されている
下記のファイルになります。
snort-2.6.1.3-1.RHEL4.i386.rpm
snort-mysql-2.6.1.3-1.RHEL4.i386.rpm

Snortのポートスキャン対象から除外する際の設定を行おうとしているのですが、
snort.conf に下記の設定を追加するとsyslog上にエラーがを吐いて起動しません。
設定をコメントアウトすると正常に上がります。

## snort.conf ##
var TRUST_NET 192.168.0.1

preprocessor portscan-ignorehosts: $TRUST_NET

## syslog ##
/etc/snort/snort.conf(934) unknown dynamic preprocessor "portscan-ignorehosts"
FATAL ERROR: Misconfigured dynamic preprocessor(s)
nortd: snort startup failed


97login:Penguin:2007/03/12(月) 03:02:28 ID:CTk/DIVs
質問です。
今WinXPとFedora6のデュアルブート環境で使っているのですが、Fedoraを起動した場合
ディスプレイの端に黒い空間ができてしまいます。

Fedoraの方のドライバも自分が使っているディスプレイとIntel 865G対応のドライバ(i810)となっております。
ドライバをVesaにした場合は黒い空間がいくらか改善するのですが、その場合ドライバが対応していないせいかberylが利用できなくなってしまいます。

またディスプレイ側の領域設定を変えてしまうとXPの方で端が切れてしまいますのでどうにかしたいのですが良い方法はありませんか?
それともチップセットの場合きちんと描画することはできないのでしょうか?
コンソール時ではきちんと表示されておりXが起動した場合に起こります。
アドバイスよろしくお願いします。
98login:Penguin:2007/03/12(月) 05:47:31 ID:kbI8HeJD
XPで水平、垂直の周波数を調べて、xorg.confに反映させるかgnomeに反映させればいいよーな気がするけど俺の気が確かじゃないかも。
99login:Penguin:2007/03/12(月) 07:56:46 ID:CTk/DIVs
>>98
貴重な情報ありがとうございます。
個人的に気に入らなかった事もあってFedora→OpenSUSEにしてみました。
こちらも同じような現象なので一度解決すれば今後役に立ちそうなのでがんばります。
OpenSUSEですとグラフィックカードとモニタの設定で画面領域を設定できる様でしたが
自分の環境では利用できないようでどちらにせよxorg.conf辺りの設定になりそうです。
ありがとうございました。
100login:Penguin:2007/03/12(月) 11:42:31 ID:+pbdHug/
uptimeコマンドを実行すると、以下のように表示されます。
11:21:50 up 24 days, 19:33, 8 users, load average: 9.64, 9.42, 9.31

loadavalage値の適正な値がわかりません。
ぐぐると1あったらダメって話なのですが、上のだと桁が違う…。

CPUはCore2DuoのE6600で2CPUとして動いているのは確認済みです。
101login:Penguin:2007/03/12(月) 12:20:26 ID:YMrNpS+n
>>100
topでも実行してみ
102login:Penguin:2007/03/12(月) 12:58:19 ID:+pbdHug/
>>101
topコマンドの1行目の値ですか?
uptimeの結果と同じようです。
103login:Penguin:2007/03/12(月) 13:13:28 ID:YMrNpS+n
>>102
topでどのプロセスがCPUを食ってるわかるだろう?
何かが暴走してるならそれを殺してみる
104login:Penguin:2007/03/12(月) 13:47:19 ID:+pbdHug/
>>103
夜間で負荷が少ない時にだけバックアップとるようなスクリプト作ろうと思って
ならuptimeコマンドの吐いた値がいいかなと思ったんですよ。
topコマンドだと、瞬間的なCPU使用率しかとれないので、変な値を拾いそうで・・・。
105login:Penguin:2007/03/12(月) 14:14:43 ID:YMrNpS+n
>>104
質問の趣旨を勘違いしてた。load avarageが1以上なら負荷の高い状態というのは正しい目安
topは、個人用マシンで常時9以上ならおかしいから原因を調べれば?ということ
106login:Penguin:2007/03/12(月) 14:51:07 ID:it17Yaya
Scientific Linux4.4を入れています。
GeForce6100を使っているのですがネットワークが上手く動きません
forcedethというドライバは入っているようですが
ping がunreachableです。他のマシンからpingをしても同様です。

ifconfig でみるとeth0はUPしているます。
しかしRXパケットは受け取るのですが、TXパケットがdroppedになります。
Interrupt:193となっています。

どなたかわかる人いないでしょうか?
107login:Penguin:2007/03/12(月) 14:52:23 ID:+pbdHug/
>>105
了解しました。わかりにくくてすいません。
108login:Penguin:2007/03/12(月) 15:49:22 ID:WZ8yjPfk
質問です。FC6でsambaを立ち上げています。windows->linuxはバッチリなのですが、
linux->windowsがダメで困っています。
ノーチラスです。
ワークグループは表示されるのですが、ネットワークコンピューターが表示されません。
「フォルダの内容が表示されませんでした。”Windowsネットワーク:hoge”の内容を表示することが出来ませんでした。」
というエラーが出てしまいます。

本やwebで見ても、特に難しい設定は無いように書かれているし、
検索してみても同様の問題はなかなか見当たらなく、正直困り果ててここにたどり着きました。

windows->linuxが出来なくて困っているかたは多くいらっしゃるようですが、
逆のかたはいないのでしょうか。

では、よろしくお願いいたします。
109login:Penguin:2007/03/12(月) 15:53:00 ID:9gujrbBy
>>108
ネットワークの構成はどうなってますか?ルーターにぶら下る形ですか?
110sage:2007/03/12(月) 16:00:10 ID:WZ8yjPfk
>>109
そうです。ルーターを介しています。
ローカル内で使うのが目的です。ルーター越えの必要もありません。
111login:Penguin:2007/03/12(月) 16:01:31 ID:oldMp5JO
ヒント:WINS
112login:Penguin:2007/03/12(月) 16:12:16 ID:oldMp5JO
家庭内ならsmb.conf-security=userにすれば
目的は果たせる
113login:Penguin:2007/03/12(月) 16:13:44 ID:9gujrbBy
>>110
ルータからローカルIPが自動で振られる形でしょうか。IP固定なのなら、/etc/hostsにズバリ書いて
しまうのが簡単。
114login:Penguin:2007/03/12(月) 16:20:48 ID:WZ8yjPfk
2chに書き込むの初めてなもんで、早速失敗しました・・・
俺の名前はsageじゃありません・・・

>>111
WINS・・・早速調べてみます。
>>112
どこを見てもそう書いてあるんですが、だめなんですよ。
>>113
なるほど、早速やってみます。
115login:Penguin:2007/03/12(月) 16:29:20 ID:kbI8HeJD
さんばくらいあんとってことはないか
116login:Penguin:2007/03/12(月) 16:38:53 ID:9gujrbBy
自分はUbuntuなのですが、

http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=288022

ここにあるように/etc/nsswitch.confにwinsを追記して、winbind入れると勝手に名前解決して
くれます。自分もこれでやってます。FCにもあるんじゃないでしょうか。

但し、コンピュータ名でping打つと、結構遅いです。
117login:Penguin:2007/03/12(月) 16:41:34 ID:WZ8yjPfk
/etc/hostsに書き込んでみました。再起動しました。
windowsネットワークにワークグループが表示されなくなりました。
でも「サーバーに接続」から直接入力したら表示されました。

とりあえず、アクセスできるようになりました。どうもありがとうございました。
でも、根本的な解決になっていないような気がする・・・
ヒントがいただけたので、もう一度自分で頑張ってみます。
ダメだったらまた来ます。その時はよろしくお願いいたします。
118login:Penguin:2007/03/12(月) 16:50:50 ID:9gujrbBy
>>117
> でも、根本的な解決になっていないような気がする・・・

多分、使ってるルータはDHCP機能を持っていて、内側のPCに自動でローカルIP
振っていると思います。

ですので、これだとIP変わるとhosts書き換えになるのでダメなんですね。>>116
に書いたようなの入れる必要あるかも知れません。あとはDNSを立てるとか。
これは面倒ですよね。
119login:Penguin:2007/03/12(月) 17:04:17 ID:WZ8yjPfk
帰ってきました。

やっぱりWINSのような気がします。今まで全く縁の無かったものなので、
気にも止めなかったのですが、linux側から名前解決出来ない理由に
あげられていますね。こちらから当たってみることにします。

ちなみに家のPCはIP固定にしてあります。
120login:Penguin:2007/03/12(月) 17:54:07 ID:K8CO0pMn
Win側のFWが原因てことはないよね?
121login:Penguin:2007/03/12(月) 18:13:34 ID:iAEg5Wdm
CPU600Mメモリ192MでDVDが見れるLINUXないですか?
122login:Penguin:2007/03/12(月) 18:18:52 ID:nhlekrx9
>>121
ビデオカードしだい
123login:Penguin:2007/03/12(月) 18:52:30 ID:iAEg5Wdm
>>122
16Mくらいでしょうか。
FEDORA CORE6入れたらかなり重かったです。
124login:Penguin:2007/03/12(月) 20:00:32 ID:UKNc+Qcg
Linux使えるようになると企業で優遇されたりしますか?
125login:Penguin:2007/03/12(月) 20:15:57 ID:CTk/DIVs
質問です。
Debian etchをいれたのですがアナログ端子からは音がでるのですが
光端子からの音がでてくれません。
マザボのオンボードなので現在ドライバになっているintelの物で大丈夫だと思うのですが
S/PIDFからの出力の場合特別な設定が必要だったりしますか?
opensuseとfedoraでは音はちゃんとでてくれました。
やはりドライバがあっていないのでしょうか?
よろしくお願いします。
126login:Penguin:2007/03/12(月) 20:32:55 ID:qtZuNWDY
出てくれた方の真似してみる位の事はしたんかいな
127login:Penguin:2007/03/12(月) 21:02:12 ID:nhlekrx9
>>125mixerに設定項目でないのか
128login:Penguin:2007/03/12(月) 21:12:58 ID:xqObhfxP
Linux Fedora6 のインストールをしたいのですが、下記機種で可能でしょうか?

1) E機種の場合
 OS: XP Pro
 CPU: CoreSolo 1.2
 チップセット: Intel 945GMS
 ビデオ: チップセット内蔵

2) D/H機種の場合
 OS: XP Pro
 CPU:Core Duo 1.66
 チップセット: Intel 945GM
 ビデオ:チップセット内臓


あと、持ち運ぶとして、 A4ノートはでかいですか?
重量2.9kgなんですけど・・・。
家から 片道約1時間で、朝の山手線を使います。

B5だと、高いんで・・・。
129login:Penguin:2007/03/12(月) 21:15:57 ID:UKNc+Qcg
ペン2の233MHzのPCにインストールして使えるLINUXはありますか?
130login:Penguin:2007/03/12(月) 21:34:15 ID:/4NUaSO5
>>128
詳しく機種を出せ。

>>129
大抵のLinuxであればインストールは可能。
GUIまで使い物になるとは思えんが。
131login:Penguin:2007/03/12(月) 21:35:26 ID:toZ5xfUl
ルータで使われるようなスペックなんだから、ルータにでもしとけw
電気代はどうなのかわしらんがなあw
132login:Penguin:2007/03/12(月) 21:43:01 ID:uUFCfMG6
質問です

『音』に強いLinuxはありませんか?

何故この様なLinuxを求めたかと言いますと趣味ではありますが音響作曲編集をしています。
制作内容はアマチュアバンドのオリジナルソング、Flashアニメーションの挿入歌、ゲームBGM及びSEです。
オープンソースで開発が進められているLinuxならば開発コンセプト細分化の果てに『音響特化型』が存在するのでは無いかと思い立ったのです。
一応私はメモリやサウンドボードを拡張したハード面の音響特化型WinOSのPCを音響作曲編集用に所有していますが今回はソフト面の見直しをしようと考えました。
現状で作業を進める事は十二分に可能です。
私自信のクリエイティブコンセプトは『楽しむ』のただ一点のみです。
私の作曲するという楽しみ
提供者の作って貰うという楽しみ
両者が一つの作品をえんそうを通してを共有するという楽しみ
それらを聴いた者達が笑顔になれる楽しみ
長くはなりましたが、より上の『楽しみ』を作る御協力をどうかお願い致します。
133login:Penguin:2007/03/12(月) 22:14:55 ID:HFB6fGQj
Windows使っとけ
134login:Penguin:2007/03/12(月) 22:31:55 ID:DzqynUIR
>>132
気難しそうなこといえば協力してもらえると思ったんだね。

http://www.goggle.co.jp/search?q=regret+knoppix&hl=ja&lr=lang_ja&sourceid=mozilla-search&start=0
135login:Penguin:2007/03/12(月) 22:34:17 ID:4sMhqBEW
>>132
Ubuntu Studio
http://ubuntustudio.org/
これがもうすぐ出るらしい。
136132でないが:2007/03/12(月) 22:37:55 ID:kzL27UFe
>>134
なんだよ goggle って。非協力にもホドがあるだろう。
137login:Penguin:2007/03/12(月) 22:39:03 ID:vkke4Hol
>>134
優しいのか気むずかしいのか微妙な返答にワロタ
俺も今度別のとこでその手使わせてもらうかw
138login:Penguin:2007/03/12(月) 22:55:36 ID:UKNc+Qcg
Linuxって何で流行らないのですか?
139login:Penguin:2007/03/12(月) 22:57:57 ID:lzXF/wN/
>>138
とりあえずレスもらえるようがんばれ
140login:Penguin:2007/03/12(月) 23:13:02 ID:sxayrQZ4
>>132
SuSE+packman+JackLabかな。
JackLabというリポジトリは「ミュージシャンやメディア・プロデューサー向けの、プロユースのオーディオ・ソフトウェア
およびリアルタイム・カーネル。 」を提供

ttp://www.jacklab.net/
141login:Penguin:2007/03/12(月) 23:14:31 ID:f0MT1iWM
まあどのマルチメディア系ディストリも中身のソフトは大してかわらないものが入ってると思うけど。
142login:Penguin:2007/03/12(月) 23:14:38 ID:jlkf/zXh
>>132
【Linux】音楽製作専用OS「Regret」【KNOPPIX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161843788/

でもまぁ、Windows の方が楽だと思うよ。
143login:Penguin:2007/03/12(月) 23:44:17 ID:CTk/DIVs
>>126
実機のインストールで再インストしたばかりなので前の設定がわからないです。
前の設定を調べるにはまた入れ直さないといけないのでちょっと難しいです。

>>127
設定からOptionの項目をフルにしてもAUX Line-inなど試してみましたが
光端子のスピーカを鳴らせる項目は見付かりませんでした。
デュアルブートでWin側では鳴りますのでスピーカが壊れてるわけではなさそうです。

どうしたらいいでしょうかね。

lspci -vの結果はこんな感じです。
Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801EB/ER (ICH5/ICH5R) AC'97 Audio Controller (rev 02)
Subsystem: Giga-byte Technology GA-8IPE1000/8KNXP motherboard

WinのドライバもAC'97の物を使っていたはずなのであってるとは思うのですが…。
144login:Penguin:2007/03/13(火) 00:32:59 ID:3px1Qkd3
Linuxで特定のプロセスとその子プロセスがソケットを作れないようにすることって可能ですか?
145login:Penguin:2007/03/13(火) 00:41:25 ID:UuyfDYFh
>>144
無理です。
146login:Penguin:2007/03/13(火) 01:01:08 ID:b4O094G8
こんにちは。
147login:Penguin:2007/03/13(火) 01:28:39 ID:BAnZaJdA
明日はじめてLINUXマシン触るよていなんですがwinのデバイスマネージャみたいなのってLINUXにもあるんでしょうか?
148login:Penguin:2007/03/13(火) 01:31:46 ID:kg1frnCv
lshw
149login:Penguin:2007/03/13(火) 01:55:09 ID:f77ifB+9
ここで一気にレベルを下げる質問を

fedoracore6でCUI上で起動スクリプトを実行する場合は
$ スクリプト名
でいいの?

/etc/init.d/に置いたけど反応ありません...
150login:Penguin:2007/03/13(火) 02:30:52 ID:KNbJalYf
debianでgnome-dockを入れたいのですけれどsvnのcheckoutした後どうしたらいいかわかりません。
debuildも多分やりかたが悪いんだろうけどできなくて。
アドバイスよろしくお願いします。

参考URL
http://www.gnome-dock.org/trac
151login:Penguin:2007/03/13(火) 02:31:57 ID:KNbJalYf
>>149
俺も初心者だけど多分initabとかrd.*とかに書くんじゃないのかな?
152login:Penguin:2007/03/13(火) 03:12:12 ID:f77ifB+9
>>151
ありがとうございます。
試してみたら無反応でした。
実行権限を与えるので失敗しているかもしれません・・・

u+xなんてコマンド無いよって言われる。
153login:Penguin:2007/03/13(火) 03:13:21 ID:Oj4GiZHS
>>150
debuildはdebian用のパッケージを作るコマンド(ツール)
debian用のパッケージ作るには、カレントディレクトリにdebianというディレクトリ作って
そこに、最低でも、rules(実行権必要),changelog,copyright,controlファイルなどが必要
あとはぐぐって

$svn co http://www.gnome-dock.org/svn/ gnome-dock
$cd gnome-dock
$ls
branches tags trunk
$cd trunk
$ls
Makefile README cairo-dock.c tango-colors.h
$make
$ls
Makefile README <<<<cairo-dock>>>> cairo-dock.c tango-colors.h
$cat README
Currently, there is no install process.
You need to have working .desktop files on ~/.cairo-dock.
You can usually copy them over from /usr/share/applications. SVG icons look far better than PNG icons.
$mkdir ~/.cairo-dock
$cp /usr/share/applications/gnome-terminal.desktop ~/.cairo-dock/
$./cairo-dock
154login:Penguin:2007/03/13(火) 03:19:38 ID:Oj4GiZHS
追記、make通すには、当然ながらこの辺のdevパッケージが必要

cairo gtk+-2.0 librsvg-2.0 glitz-glx gconf-2.0
155login:Penguin:2007/03/13(火) 04:37:13 ID:KNbJalYf
>>152
suしてから
chmod o+x ./すくりぷと名
であざーに実行権限与えられるよ。
あと起動時に動かすとかそういう場合は絶対パスで指定した方がいいかもしれない。
/home/hogege/script.sh
とかね。
それで vi /etc/rc.5 辺りに付加したらいいんじゃないかと思う。
って違うわ。
ランレベルわからないからrc.3かもしれない。
そこは/etc/initabのdefaltみたいなの参照かなんかで調べてみて。

ただし俺も素人でDebian使いだからよくわからないけど。

>>153,154
レスありがとう。
carioの所まではぐぐってできてたんだけどいざgnome-dockを入れようとしたら詰まっちゃいまして。
丁寧にありがとうございました。
今からはちょっと無理そうなので後ほど試してみます。
ありがとうございました。
156login:Penguin:2007/03/13(火) 05:54:30 ID:Drg2+yPw
# rpm -ivh php-4.3.9-3.15.i386.rpm
警告: php-4.3.9-3.15.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 443e1821
エラー: Failed dependencies:
file >= 4.0 is needed by php-4.3.9-3.15
libaspell.so.15 is needed by php-4.3.9-3.15
libcurl.so.3 is needed by php-4.3.9-3.15
libdb-4.2.so is needed by php-4.3.9-3.15
libidn.so.11 is needed by php-4.3.9-3.15
libpspell.so.15 is needed by php-4.3.9-3.15

エラーになってしまいました。
これらが含まれるパッケージをインストールすればよいのかと思いましたが、一体なにをインストールすればいいのかわかりません。
どなたかアドバイスください。
157login:Penguin:2007/03/13(火) 06:28:23 ID:VuuUDVvX
>>149
あそこの置き方は決まっているので、ただ置いただけで実行されるわけではない
/etc/rc.d/rc.local
あたりに追記。
158login:Penguin:2007/03/13(火) 07:51:34 ID:h4i+im0q
>>149「起動スクリプトを実行する」が意味不明

1. 既存の起動スクリプトを実行したい場合
/etc/init.d/起動スクリプト名 start
または
/sbin/service 起動スクリプト名 start

2. 自分で起動スクリプトを作りたい場合
ここでいう起動スクリプトとは、上のような start, stop などのコマンドを受け付ける
特別なスクリプト。もし本当にこういうのを自分で書いた/どこかから入手したなら、
それを/etc/init.d/以下に置き、 chmod 755 /etc/init.d/起動スクリプト名 とし、
さらに /sbin/chkconfig --add 起動スクリプト名 とする。

3. その他、ただのスクリプトをブート時に実行したい場合
どこでもいいからそのスクリプトを置き、chmod 755 スクリプトのパス とし、あとは
>>157の言う通り
159login:Penguin:2007/03/13(火) 07:57:54 ID:h4i+im0q
>>156
ディストリビューションによる。file, aspell, curl, db4, libidn あたり
yum とか使えないのか? yum install php で一発
160login:Penguin:2007/03/13(火) 08:17:41 ID:QxjIov3W
>>156
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。

テンプレって読まないもんなのかな。
ちょっとごちゃごちゃしてるか?
161login:Penguin:2007/03/13(火) 09:42:36 ID:3tr3iDpk
VineLinux3.2です。
特定のユーザー宛にメールが着信した際コンソールでBeep音などを鳴らしたいと考えています。
同時にそのメール内容に、条件に一致するSubject又はBodyが含まれる場合に、
その一部と送信者アドレスなどを携帯に転送したいのです。
何か良い方法は無いでしょうか?
162login:Penguin:2007/03/13(火) 10:16:18 ID:y5WpmLBz
素朴な疑問なのですけど、Linuxを存分にしゃぶり尽くすには、C言語をマスタ
すべきでしょうか?カスタマイズの大半は検索したりで対処可能ですけど、ちょっと
物足りない気がしてきました。

ちなみに、自分はJavaだったらできます。
163login:Penguin:2007/03/13(火) 10:42:11 ID:h4i+im0q
>>162 カーネルの多くの部分はCで書かれている。
でも言語の隅々まで知るのは並大抵のことではない
Cをマスターするとか、Javaだったらできるとか、恐ろしい子…
164login:Penguin:2007/03/13(火) 10:45:14 ID:QxjIov3W
>>161
悩んでるポイントがよくわからん。
今はどこまでできたの?
165login:Penguin:2007/03/13(火) 10:45:54 ID:h4i+im0q
>>161 procmail とか
166login:Penguin:2007/03/13(火) 11:00:28 ID:y5WpmLBz
>>163
> でも言語の隅々まで知るのは並大抵のことではない

何でしょうね、makeとかでうまく行かないときとか、動作がちょっと変なときにちょろっと
コード見て直すとかできたら素晴らしいと思うんですけどね。大変ですか、やっぱw
167login:Penguin:2007/03/13(火) 11:05:46 ID:QxjIov3W
>>166
どうこう言ってる時間があるなら勉強始めちゃった方がいいよ。
168login:Penguin:2007/03/13(火) 11:09:40 ID:OPK7faJ9
makeファイルの中身見て、必要があればソース修正できる程度なら
別にマスターとかいうレベルじゃなくてもできるだろ。
169login:Penguin:2007/03/13(火) 11:25:56 ID:D7g8UaMn
USBジョイパッドを/dev/input/js0に認識された後、
何らかの事情でjs1に変更されることがあります。

usbポートの抜き差しで回復しますが、コンソールから
この抜き差しに該当する行為を実行できるか、
js1に移ったデバイスを、再びjs0に再割り当てする方法があれば
教えて頂けませんでしょうか?
170login:Penguin:2007/03/13(火) 11:33:43 ID:elpwwnG5
>>169
>何らかの事情
アプリがデバイスファイルを握ったままで、パッドを抜き差しすると
0->1になるよ。
とりあえずはrmmodするとか。
171login:Penguin:2007/03/13(火) 11:48:23 ID:QX9E9i5Y
CentOS で vsftpd を運用しようとしています。

各ユーザのホームディレクトリ以外へアクセス禁止を設定することはできるんですが、
特定のディレクトリ以外へのアクセス禁止を設定することは可能ですか?
具体的に書くと、ftpで接続できるユーザは全員、 /usr/local/apache/htdocs/ より
上の階層へのアクセスを禁止するようにしたいのです。
vsftpdじゃムリであれば、他のを教えてください。
よろしくお願いします。
172login:Penguin:2007/03/13(火) 11:52:33 ID:y5WpmLBz
>>168
> 別にマスターとかいうレベルじゃなくてもできるだろ。

ま、そうかも知れませんが、あとはちょっと自分でも作ってみたいなぁと。やっぱ基本は
CとC++なんですよね?

Unix Cってどんな開発環境が一般的なんでしょうか。JavaのEclipseみたいなのって
ありますか?あと、GUIの開発環境などもあるんでしょうか。

(こんなの↓見つけましたけど、結構使われてるのかな)
http://www.widestudio.org/
173login:Penguin:2007/03/13(火) 11:59:09 ID:2WCyGwzf
http://d.hatena.ne.jp/SPR/20070212
上記URLに「fedora core 6でwineを使うとハングアップする」ことに対する解決策がかかれているのですが、
私はまだ初心者なので、少し難しいです。
この解決策をもっと簡潔に、図表的に簡単に教えてくださいませんでしょうか?
174login:Penguin:2007/03/13(火) 12:01:18 ID:QxjIov3W
>>172
開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
175169:2007/03/13(火) 12:05:38 ID:D7g8UaMn
>>170
rmmodで対処します。ありがとう。
176login:Penguin:2007/03/13(火) 12:06:05 ID:QxjIov3W
>>171
/usr/local/apache/htdocs/ をホームディレトリにしちゃえば?
ProFTPd なら
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_DefaultRoot.html
とか。
177login:Penguin:2007/03/13(火) 12:09:38 ID:y5WpmLBz
>>174
ありがとうございます。ちょっと勉強してみます。
178128:2007/03/13(火) 12:16:12 ID:d4Q9YRDr
128です。
機種は、 DELL製 640m (XP Pro)です。
179login:Penguin:2007/03/13(火) 12:23:21 ID:2WCyGwzf
fedoraのBBSに接続できません。これでは、wineに対するパッチについて調べることができません。
どうすれば良いですか?
180login:Penguin:2007/03/13(火) 12:28:18 ID:QxjIov3W
>>178
「dell 640m fedora」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
http://kb.arenatechniques.com/index.php/DellInspiron640m
181login:Penguin:2007/03/13(火) 12:34:17 ID:2WCyGwzf
crossover6.0というlinuxアプリケーションをインストールするためダウンロードしたのですが、
インストールのしかたがわかりません。
拡張子は.shになっています。
インストールするためのコマンドを教えてください。
182login:Penguin:2007/03/13(火) 12:35:10 ID:QxjIov3W
>>181
ダウンロードしたとこにインストール方法書いてなかった?
183login:Penguin:2007/03/13(火) 12:36:29 ID:2WCyGwzf
>>182
なかったからここで聞いているのです。
184login:Penguin:2007/03/13(火) 12:37:50 ID:QxjIov3W
>>183
どこで落としたんだろ。
http://www.codeweavers.com/products/download_trial_linux/ なら
> If you're not sure what to do with the file you just downloaded,
> please read this guide to installation.
ってリンクがあるよ。
185login:Penguin:2007/03/13(火) 12:42:35 ID:QX9E9i5Y
>>176
なるほど、確かにそうするのがいいですね。
もっと細かく設定したくなったら、素直に教えていただいた
ProFTPdを使います。
ありがとうございました。
186login:Penguin:2007/03/13(火) 12:49:48 ID:3tr3iDpk
>>165
ありがとうございます。
条件一致での転送は問題なさそうです。
まだ軽くしか調べてないのでもう少し調べてテストアカウントでやってみます。

ところでprocmailの設定方法を見てた時に思ったんですが
.forward で着信と同時にシェルスクリプト起動させたりも出来るんでしょうか?
ググってみたんですがワードが良くないのかHitしてくれないですorz
187178:2007/03/13(火) 13:12:56 ID:d4Q9YRDr
>>180
 ありがとうございます。
 え〜と、英語がよくわかりませんが、640mにリナックスを入れた結果だから、動くということで解釈していいんですかね?
 
188login:Penguin:2007/03/13(火) 13:22:21 ID:h4i+im0q
>>186
「ドットフォワード」とか「smrsh」とかでぐぐってください
189login:Penguin:2007/03/13(火) 13:51:18 ID:+VHEMTfD
>>134-135 >>142
ありがとうございました。
KNOPPIXをパーティション分割してデュアルブートをした経験があるのでまずRegretを試してみたいと思います。
分からない事が起きた場合質問しにくると思いますがどうか面倒でしょうが答えてやって下さい。
プログラマーな方々でしたらフリーゲームやフリーツール共同制作時に関わるかも知れませんのでその時はどうかよろしくお願い致します。
190login:Penguin:2007/03/13(火) 14:04:44 ID:vhtRh3jW
WincowsXPのALT+Escみたいな感じに押したら
すぐにそのウィンドウにフォーカスするショートカットってありますか?
191login:Penguin:2007/03/13(火) 14:33:57 ID:5gq0ygNF
>>190
wmによるだろ
俺はfluxboxだけどデフォでそれ、っつか選択肢がない
192login:Penguin:2007/03/13(火) 15:10:53 ID:Vk0yFQYC
>>187
流し読みだが、トラブルと対処法が書かれてるようだねぇ
「英語だからわからないんで読まない」って姿勢だと今後困るよ?
193login:Penguin:2007/03/13(火) 15:29:23 ID:QxjIov3W
>>187
そんなんで Fedora 入れて大丈夫なんかな。
Fedora がどういうディストリかわかってる?
http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9
194login:Penguin:2007/03/13(火) 15:38:09 ID:3tr3iDpk
>>186
ありがとうございました!
ほぼ希望どおりに着信でビープ鳴らせました。
195login:Penguin:2007/03/13(火) 18:12:02 ID:O5yHCyoq
NIC なんですが、lspci で何も表示されないんですが、
これは利用不可能でOKですか?
196login:Penguin:2007/03/13(火) 18:20:19 ID:QxjIov3W
>>195
ディストリ名とか NIC のメーカー、型番とかは秘密なの?
197login:Penguin:2007/03/13(火) 18:42:55 ID:f77ifB+9
>>158
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
自分自身スクリプト自体に触るのが始めてで、よく分かっておらず説明不足となってしまいすみませんでした。
起動スクリプトはOS起動時に実行させるスクリプトの事を指すのを知らずに、
アプリケーションの起動用のスクリプトを起動スクリプトと表記してしまいました。

ですが、アドバイスを参考に一応は起動させる動作まではたどり着けるようになりました。どうもありがとうございました。
>>157様も自分の説明不足から推測してアドバイスして下さってありがとうございました。
198login:Penguin:2007/03/13(火) 19:50:48 ID:0cAa6Wwu
>>179
>>173のリンク先にちゃんと手順が書いてあるけど
199login:Penguin:2007/03/13(火) 20:44:45 ID:Nfyv4+aK
>>195
lspciで出ないとなると。ちょっと無理っぽいね。
ホントに電気的に刺さってる?
200login:Penguin:2007/03/13(火) 20:50:38 ID:jQ6rSR+W
windowsでも無理だろ
201login:Penguin:2007/03/13(火) 20:56:35 ID:9Fmt4aNQ
Shared Library って

$ ls -l /usr/libGL*
libGL.so -> libGL.so.1
libGL.so.1 -> libGL.so.1.5.060402
libGL.so.1.5.060402

こんな感じに最終的に libGL.so.1.*.* にリンクされてるみたいだけど
「*.*」の数字の部分はどういう意味があるのでしょうか?
そもそもなぜ libGL.so が libGL.so.1 にリンクされているのだろう…
もっともな理由がわかる方いれば教えてホスィ
202login:Penguin:2007/03/13(火) 21:15:59 ID:jQ6rSR+W
上位互換でso.1があればsoは不要
バグフィクスでso.1.5.060402が最新
みたいなところだろ
203login:Penguin:2007/03/13(火) 21:24:29 ID:LEcSqI8M
>>201
まずは数字の部分について。

一般的にLinuxなど*NIX系のシステムでは、バージョンを3つの数字で管理する。
1つめの数字がメジャーバージョン。根幹となる部分を書き換えたり、ソースを
ゼロから書き直したりすると変更する。
2つめの数字がマイナーバージョン。仕様の追加や修正を行なったときに変更する。
3つめの数字がリビジョン。バグやセキュリティ修正を行なったときに変更する。

次にリンクの意味について。
*NIXの一般的なライブラリ管理手法として、実体ファイルに対して上記のバージョン
番号を追加しておいて、汎用的に参照される仮想ファイル (シンボリックリンク) に
対してはバージョン番号を付けないという手法が取られる。

これはそのライブラリのバージョンを変えた場合にうまく機能するもので、具体的には
以下のような流れになる。

(1) libHoge.so (シンボリックリンクで libHoge.so.aa.bb.cc) に動的リンクされた
プログラムがあって、それが起動されているものとする。
このとき、プログラムは実体ファイル (libHoge.so.aa.bb.cc) を読み出すことになる。

(2) 新しいバージョンのライブラリ (libHoge.so.aa.dd.ee) をインストールしてから
シンボリックリンクを修正 (libHoge.so -> libHoge.so.aa.dd.eeとなるようにする)
すると、その時点で起動しているプログラムについては旧バージョンのライブラリを
読み出し続けることになり、新しく起動するものについては新バージョンのライブラリ
を読み出すことができるようになる。

(3) あとは古いバージョンが不要であればあとでゆっくり削除すればいい。

これによってライブラリの提供が途切れることなくバージョンを入れ替えることが
できる、というわけだ。libHoge.so がそのまま実体だった場合は新しいバージョンを
入れた途端に古いバージョンが消えてなくなってしまうことになってしまう。
204login:Penguin:2007/03/13(火) 21:28:26 ID:edaxClc8
>>201
まず、shareを辞書で引けよ。
そのライブラリは他のプログラムから参照されるんだから
ちょっとしたバージョンやリビジョンがアップするごとに、
他のプログラムから無い無いと文句言われたら
やってらんないだろ。
205login:Penguin:2007/03/13(火) 21:33:57 ID:9Fmt4aNQ
>>202-203
尋ねてみるものですね。合点がいきました、ありがとう!
NvidiaのOpenGLライブラリーとソースからinstallしたMesaのライブラリを
共存させようとして、ふと疑問に思い書き込んでみました。
206login:Penguin:2007/03/13(火) 21:36:29 ID:Oj4GiZHS
共存か
本体をそれぞれ違うpathにおいといて、リンクの張り替えすればいいんだよ
207login:Penguin:2007/03/13(火) 23:31:35 ID:KNbJalYf
自分でコンパイルしてインストールしたものがあるとして
make uninstallしないで新しいバージョン入れたら勝手に上書きになるのですか?
208login:Penguin:2007/03/13(火) 23:33:07 ID:QxjIov3W
>>207
場合による。
209login:Penguin:2007/03/13(火) 23:37:47 ID:KNbJalYf
>>208
レスありがとうございます。
それならば確実にmake uninstallしてから新しく入れなおしたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
210login:Penguin:2007/03/14(水) 00:42:02 ID:KGfNYs8H
>>209
make uninstall ができるとは限らない。
ソースからのインストールは何事もケースバイケース。
これをやれば確実、というのはない。
211login:Penguin:2007/03/14(水) 00:44:08 ID:NiePR0qS
なぜパッケージをつくって、パッケージシステムを通して
インストールするか、考えればわかる
212login:Penguin:2007/03/14(水) 00:49:25 ID:h6Nz1DIN
make installするものは隔離したとこにインストールして、path通すべきだ
そうすれば、アンインストールも、そこを消し去る
213 ◆Zsh/ladOX. :2007/03/14(水) 00:56:53 ID:9j4H1u69
./configure --prefix=/dokoka
214login:Penguin:2007/03/14(水) 00:57:44 ID:NiePR0qS
/opt
215login:Penguin:2007/03/14(水) 00:57:56 ID:KGfNYs8H
>>212
そのディレクトリ以外のファイルに手を付けないとは限らないけどな。

その他ノウハウはこの辺に。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?ApplicationsSrcInstallFAQs
216login:Penguin:2007/03/14(水) 01:01:21 ID:h6Nz1DIN
世の中には、無数のオープンソースアプリがあって、その全てが
同じ流儀でかかれてるとは限らない
それを同じ流儀にして、パッケージングするのもディストリビュータのお仕事
217login:Penguin:2007/03/14(水) 01:11:41 ID:VYT2YbVq
とりあえず俺はcheckinstall --install=noとしてパッケージ作成してからインストールしてる。
218login:Penguin:2007/03/14(水) 01:13:07 ID:NiePR0qS
checkinstall 使えばいいと思うけどな
ローカルで(配布しない)使うだけならもってこいだろ
deb,rpmならだが
makeまではいっしょで
make installは使わないで
$checkinstall --no-install -D
で、パッケージできあがる(D=deb)
219login:Penguin:2007/03/14(水) 01:14:11 ID:NiePR0qS
かぶってるよw
やっぱ、みんな同じだなw
220login:Penguin:2007/03/14(水) 01:18:12 ID:VYT2YbVq
>>219
checkinstall便利だよね。
221login:Penguin:2007/03/14(水) 08:14:21 ID:rb7f5tYQ
俺もいつもcheckinstallしとりますです。で、質問なのですが
checkinstallで作ったパケジって配布には耐えられないものなのですか
どこが違うものなのですか
222login:Penguin:2007/03/14(水) 10:23:13 ID:Rxor9rJF
質問です。
Debianのデスクトップ使用で画面の解像度を指定したのですが、
ログイン画面では指定した解像度が適用されていない状態になっております。
xorg.confの設定は解像度に対する画面幅?の設定のみ行いました。
ログイン後の指定では1024*768なのですが、どうやらログイン画面は1280*1024になっているようです。
どの様な設定を行えば正常に表示されるようになるでしょうか?

あと別件ですがNum Lockを押すとエラーが起こってしまいます。
使用できないキーまたはディレクトリ名です:
"/desktop/gnome/peripherals/keyboard/host-debian etch \
/0/numlock_on": ' ' は キー/ディレクトリ名の中では不正な文字です
こちらの方もよろしくお願いします。

アドバイスよろしくお願いします。
223login:Penguin:2007/03/14(水) 12:58:58 ID:5dxHVA7+
Vaio PCG-881、PU266MHz、Win98(当時)、RAM192MB、HDD 4GB を使い
低学年の子供用に、ローマ字入力の練習とメール端末にしたいと思っています。

しかしこのPCが絶不調で、リカバリしようにもDISKが行方不明。
そこでLinuxでも良いでは?と思った次第です。

自分は10年以上前はUNIXユーザだったのでコマンドは一通り記憶していますが、
最近のLinuxのことは全くわかりません。どれを導入すれば良いか教えて下さい。

それ以前にこのスペックで動作するのか疑問ですが。
224login:Penguin:2007/03/14(水) 13:02:03 ID:KmR9PpQ+
RedhatLinux7.2もしくはVineLinux2.6をどうぞ
225login:Penguin:2007/03/14(水) 13:46:20 ID:z0RvqPYp
>>223
CDブートするLinuxでもいれて
試してみては。Knoppixとか。

gnome , kde はちと重いので
window manager は軽いのいれておけば。
226login:Penguin:2007/03/14(水) 13:50:11 ID:KGfNYs8H
>>223
オススメLinuxディストリビューションは? Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171378074/
227login:Penguin:2007/03/14(水) 14:03:08 ID:N68swCPn
当方、Fedora を使っています。で、質問なんですが、

みなさんは、GIFアニメを再生するとき何を使っていますか?

昔は、 xanim を使っていたのですが、今は何を使うのがデフォなんでしょうか?

Fedoraスレで聞いたら、ブラウザだそうですが。
228login:Penguin:2007/03/14(水) 14:06:47 ID:RCrRVunE
gThumb
229login:Penguin:2007/03/14(水) 14:18:42 ID:KGfNYs8H
>>227
ブラウザ以外で見ることってそんなにないんじゃないかな。
どれがデフォってことはないと思うよ。
230login:Penguin:2007/03/14(水) 14:28:14 ID:N68swCPn
>>228
う〜ん。画像ビューワだとキツイです。

>>229
例えば、Mac だと QuickTime で再生できますし、パワーポイント上
でも再生できます。これに対応するような Linux の動画ソフトは
ないかという質問です。OpenOffice 上で動かなくてもいいです。
231login:Penguin:2007/03/14(水) 14:38:59 ID:RCrRVunE
Quicktimeは思いっきりヴューワーじゃん。konquerorは?
232login:Penguin:2007/03/14(水) 14:44:53 ID:l3YqpI0y
>>230
求めてるものがわからんが、animate (ImageMagick) とかでいいのか?
Animated GIFはあくまで動画でなく静止画だから
233login:Penguin:2007/03/14(水) 14:47:30 ID:RCrRVunE
ちなみにOpenOfficeでも動いたぞ。
234login:Penguin:2007/03/14(水) 14:47:51 ID:l3YqpI0y
今試したらmplayerでも再生できた。知らなかったw
235login:Penguin:2007/03/14(水) 14:49:55 ID:KGfNYs8H
>>230
なんでブラウザはだめなんだろ。
何が目的なの?
236login:Penguin:2007/03/14(水) 14:54:19 ID:RCrRVunE
gThumb推めたのはgif見るなら一番起動が速いからなんだけど、何が不満なのか?言ってくれれば考えようもあるが。
237230:2007/03/14(水) 15:12:15 ID:N68swCPn
みなさんレスありがとうございます。

>>231
動画プレイヤーという認識ですが、どうでしょうか?

>>232
mpegなどの動画として同じように扱いたいのです。
再生速度を変えたり、途中で止めたり、コマ送りしたりしたりとか。

>>234
そうですか。mplayer が使えれば文句はないです。
当方のものでは途中で止まります。mplayer 関係は
mplayer-1.0-0.70.rc1.lvn6.i386
mplayer-codecs-20061022-0.i386
mplayer-doc-1.0-0.70.rc1.lvn6.i386
mplayer-fonts-1.1-4.lvn6.noarch
mplayer-gui-1.0-0.70.rc1.lvn6.i386
mplayerplug-in-3.35-1.lvn6.i386
です。

>>235
>>236
昔作った、gif アニメを再生したいのです。
当時は、gif を1枚1枚吐いて gifmerg で gif アニメにして xanim
で再生していました。
そのアニメを今の Fedora で再生したいです。

まあ、素直に xanim を入れればいいのでしょうけど。
もう枯れたソフトなので他にあればと思い、質問した次第です。
238login:Penguin:2007/03/14(水) 15:16:10 ID:RCrRVunE
quicktimeは普通の画像のヴューワーでもあるよ。知ってるでしょ。
239login:Penguin:2007/03/14(水) 15:20:02 ID:N68swCPn
>>238
ええ。画像ビューワであることは間違いないですね。
そこを言い争うつもりはありません。
240227:2007/03/14(水) 16:06:41 ID:N68swCPn
xanim ですが、VineSeed の xanim の rpm パッケージが流用できますね。
とりあえず、これで我慢します。
241login:Penguin:2007/03/14(水) 16:07:19 ID:l54ir70/
意表を突いてw3m
242login:Penguin:2007/03/14(水) 17:31:26 ID:TpmGFjOT
gdb 以外でデバッグに使えるツールって何がありますか?

xfce4 のデバッグをしたいのですけど、
$ gdb startxfce4
(gdb) run
としても、
Starting program:
No executable file specifide.
Use the "file" or "exec-file" command.
と出て動かないいんです。
また、
$ gdb xinit
(gdb) run
としても、
(gdb) run /etc/xdg/xfce4/xinitrc
としても、xinit は起動する(例の灰色 X 画面が出る)のですが、xfce4 は起動しません。
$ xinit または $ xinit /etc/xdg/xfce4/xinitrc
で、xfce4 が起動することは分かっています。

デバッグといえば gdb しか知らない私に、どうかいろんなデバッグツールを教えてください。
243login:Penguin:2007/03/14(水) 17:37:09 ID:ylHEqiop
>>242
xfce4のどこをデバッグしたいの?
244login:Penguin:2007/03/14(水) 17:47:31 ID:TpmGFjOT
>>243
実は移植の際に、xfce4 が完全には起動しない現象に悩まされているんです。
だから、$ xinit などで起動するというのは途中までなんです。
どこで引っかかっているのかなー、と思ってデバッグしたいんです。

まあ、xfce4 に限らず、いろんなプログラムをデバッグする際に使えるツールが知りたいです。
245login:Penguin:2007/03/14(水) 17:52:10 ID:ylHEqiop
>>244
そういうのやったことないからわからないけど、やりたいとも思わないので...
どこで止まってるかあたりをつけて地道にやるしかないないのでは?
俺は動くようになるまで待つことを選ぶな。
246login:Penguin:2007/03/14(水) 17:56:04 ID:pWuUBvzV
printfデバッグ最強
247login:Penguin:2007/03/14(水) 17:56:36 ID:TpmGFjOT
うーん、起動中のネズミの絵までは見えるので、
なんとかバグ報告して直してもらいたいのですけどねー。
248login:Penguin:2007/03/14(水) 17:59:27 ID:ylHEqiop
>>247
なんでそんなことやってるの?
249login:Penguin:2007/03/14(水) 18:00:49 ID:NiePR0qS
いいことじゃん
250login:Penguin:2007/03/14(水) 18:05:08 ID:KGfNYs8H
>>242
> $ gdb startxfce4
> (gdb) run
> としても、
> Starting program:
> No executable file specifide.
よくわからんけど、ちゃんと PATH は通ってる?
251login:Penguin:2007/03/14(水) 18:06:44 ID:WMuuiR4e
startxfceってこれでxが起動するならスクリプトじゃないの?
この場合はxでコンソールが一個だけの状態にして
そこでウィンドウマネージャが起動するコマンドがxfceとしたら
gdb xfceってうつもんだと思うが
252login:Penguin:2007/03/14(水) 18:07:39 ID:N68swCPn
とりあえず、
/bin/bash -x /usr/bin/startxfce4
してみるとか。
253login:Penguin:2007/03/14(水) 18:25:50 ID:TpmGFjOT
>>251
/usr/bin/startxfce4 はシェルスクリプトです。
どうもシェルスクリプトでは gdb が使えないらしいのです。
そこで他のデバッグツールがないかなと思いました。

>>252
$ /bin/bash -x /usr/bin/startxfce4
では、同じく途中まで起動したので、
$ gdb /bin/bash
(gdb) run -x /usr/bin/startxfce4
としたのですが、
Can't fetch registers from thread 9: No such thread
と出て、起動しませんでした。
254login:Penguin:2007/03/14(水) 18:28:24 ID:KGfNYs8H
>>253
gdb 使う以前の問題だな。
255login:Penguin:2007/03/14(水) 18:30:24 ID:eumXgfyu
練習のためMySQLをソースからインストールして利用していました。
もう一度最初からやろうと思って、インストールフォルダを削除して
やり直したのですが、
tar zxvfで解凍すると作成されるフォルダのユーザーIDグループID共に1000になって
フォルダのパーミッションも777になってしまうのですが、
考えられる原因は何でしょうか?
このままでもinstallできるようなのですが、問題はないのでしょうか?
ほかのtar.gzでも試してみましたが、
全部同じでUID、GID共に1000のフォルダで作成されてしまいます。
フォルダ内のファイルもUID、GIDが1000になっています。
OSはfedoraCore6。
/usr/local/以下にtar.gzをコピーして解凍しています。
ユーザは503番までしか作成していません。
tar zxvfはrootで行っています。

どなたかご教授いただけませんでしょうか?
256login:Penguin:2007/03/14(水) 18:32:26 ID:ZPfnPiLm
straceとか…?
257login:Penguin:2007/03/14(水) 18:33:02 ID:KGfNYs8H
>>255
> tar zxvfはrootで行っています。
ファイルの展開とコンパイルは root でやる必要ないよ。
特別な理由がないかぎり一般ユーザを使おう。
258login:Penguin:2007/03/14(水) 18:37:56 ID:eumXgfyu
うおーすばやいレスに感激です。

>>256
ぐぐります。

>>257
/usr/local/の所有者がrootでパーミッションが755だからなのか、
一般ユーザーで解凍できませんでした。
ここはrootが所有していない方がいいのでしょうか?
259login:Penguin:2007/03/14(水) 18:41:08 ID:KGfNYs8H
>>258
一般ユーザが展開できるディレクトリで展開すればいい。
ホームディレクトリ以下とか。

/usr/local/ の直下で作業をするのはあんまりよくないと思う。
/usr/local/src/ あたりを使おう。
owner をそのユーザにするとか、
作業用のグループを作ってそのグループは書き込み可にしとくとかで。
260256:2007/03/14(水) 18:42:51 ID:ZPfnPiLm
>>258
悪い、それは君へのレスじゃない。
261login:Penguin:2007/03/14(水) 18:55:48 ID:hZIKjQaS
hpのデスクトップPC dc5750でLinuxを使ってる方いますか?

良かったら動いているディストリを教えてもらえませんか?
262login:Penguin:2007/03/14(水) 18:59:27 ID:g/HvPcw3
>>261
なんでも動くから安心しろ。
いきなりx64をインストールするんじゃなくてi386からはじめてはどうかな。
263login:Penguin:2007/03/14(水) 19:07:19 ID:eumXgfyu
>>260
ですよね。見ても分かりませんでした…

>>259
ありがとうございます。

一般ユーザーのホームディレクトリで解凍してmake installまで行ったものを
/usr/local以下に配置すればいいのですね。
264login:Penguin:2007/03/14(水) 19:10:46 ID:N68swCPn
>>256
strace 使えそうですね。

>>253
ところで、これは鳥依存の話ではないですよね。
265login:Penguin:2007/03/14(水) 19:12:00 ID:TpmGFjOT
>>256
すみません、strace の移植に失敗しました。
システムコールをトレースするものらしいので、使えそうだと思ったのですが、
移植には不向きなようで、、、
266login:Penguin:2007/03/14(水) 19:12:36 ID:KGfNYs8H
>>263
> 一般ユーザーのホームディレクトリで解凍してmake installまで行ったものを
> /usr/local以下に配置すればいいのですね。
どういうこと?
ファイルの配置は make install でやるんじゃないの?

つーかちゃんと公式ドキュメント読もうよ。
http://www.mysql.org/doc/refman/5.1/en/quick-install.html
とか。
267login:Penguin:2007/03/14(水) 19:13:18 ID:KGfNYs8H
>>265
なんか「移植」の意味を勘違いしてないか?
268login:Penguin:2007/03/14(水) 19:15:42 ID:TpmGFjOT
>>264
鳥依存というより、デバッグ一般でどんなフリーなツールがあるかな?ということです。

>>267
勘違いしていたらすみませんです。
269login:Penguin:2007/03/14(水) 19:24:05 ID:ylHEqiop
>>268
デバッグ以前の問題でつまづいてる気がするんだけど
270login:Penguin:2007/03/14(水) 19:25:41 ID:eumXgfyu
>>266
すいません。俺も勘違いしてました…
ドキュメント読んでもよくわからなくて…

ていうかいろいろやってたら、mvの指定を間違えて/usr/フォルダをどっかに
移動させてしまいました。
出直してきます。
271login:Penguin:2007/03/14(水) 19:26:11 ID:0f++ggkz
xvideoってのはwindowsでいうところのオーバーレイって認識でいいですか?
272login:Penguin:2007/03/14(水) 19:31:55 ID:N68swCPn
>>268
デバックの話ではなく xfce の話です。
レスアンカが違いましたね。

>>244
>実は移植の際に、xfce4 が完全には起動しない現象に悩まされているんです。
の部分です。移植の意味がわかりませんが、何をしたいのでしょうか?
あと、鳥はなんですか?
273login:Penguin:2007/03/14(水) 19:39:20 ID:TpmGFjOT
>>269
うーん、その可能性も否定できませんが、PATH とかの基本的なことはきちんと設定しています。

Linux にはいろんなフリーなツールがありそうなんで、最終的には、なんとか Hurd に移植して使いたいなと思いまして、
使い方の勉強&移植の候補を探している訳でして、、、

使い方の勉強用としては Linux 環境でやりたいと思っています。

>>272
勘違いさせてすみません。Linux 環境では問題なく xfce4 は動いています。
274login:Penguin:2007/03/14(水) 19:50:04 ID:ylHEqiop
>>273
xfce4が動くのに必要なものは入れてるの?
地道にやるしかないと思うけど。
275login:Penguin:2007/03/14(水) 19:58:06 ID:yFLHoHyY
HurdってどんなCPU?
276login:Penguin:2007/03/14(水) 20:02:23 ID:N68swCPn
277login:Penguin:2007/03/14(水) 20:07:56 ID:TpmGFjOT
>>274
一応、依存するものはインストールしました。
しかし、Hurd はまだまだ Linux ほど簡単に使える段階にないらしく、コンパイルは通るものの、
動かないようなものも多いらしく、そのなかの一つが xfce4 なんです。

Hurd には他にもまだまだ沢山動かないものもあり、そんな環境でわたくしはまだ gdb ぐらいしか使ったこともなく、
原因を特定することが著しく困難なため、デバッガの勉強から始めようと思い立った訳でして、、、
278login:Penguin:2007/03/14(水) 20:15:57 ID:ylHEqiop
>>277
趣味でやってるの?
279login:Penguin:2007/03/14(水) 20:20:21 ID:TpmGFjOT
>>278
うん。

苦行かも。
280login:Penguin:2007/03/14(水) 20:24:23 ID:ylHEqiop
>>279
gdb以前の問題だよ。
281login:Penguin:2007/03/14(水) 20:37:57 ID:hZIKjQaS
>>262
ありがとうございます。
x64で試してみます。
282login:Penguin:2007/03/14(水) 20:58:05 ID:RPSBC1uK
http://debian.fam.cx/
の最下部にあるような小さいサイズのバナーって
どこかでまとめて配ってるんですか?
283login:Penguin:2007/03/14(水) 21:08:35 ID:KGfNYs8H
>>281
人の話聞かんやっちゃな。

>>282
どっかに generator あったな。
自分でドット打って作っちゃえば?
284login:Penguin:2007/03/14(水) 21:23:40 ID:vq7013UE
vine使ってます firestarterでイベント→再読み込みすると
*** glibc detected *** double free or corruption (out)〜
こんなエラーが出ました。
解決策教えてください、おねがいします。
285login:Penguin:2007/03/14(水) 21:25:32 ID:yFLHoHyY
>>282
PukiWikiインストールでついてくる
286login:Penguin:2007/03/14(水) 21:25:35 ID:h6Nz1DIN
double free のメッセージどっかで見たな
わすれたーーーーーーーーーーー、ちくしょう
287login:Penguin:2007/03/14(水) 21:42:55 ID:yFLHoHyY
>>284
それってglibcが解決してくれたメッセージなんじゃないか
288login:Penguin:2007/03/14(水) 21:45:19 ID:LUtPxE2l
fedora core 6でyum installでwineをインストールして使っています。
IE6をwineを使いインストールしたのですが、インストールされたIE6アプリケーションはどこにあるのですか?
インストールしたのですが、どうやってアイコンを見つけて起動させればいいかわかりません。
教えてください。
289login:Penguin:2007/03/14(水) 21:51:32 ID:Na9e8vMo
>>288
~/.wine/ をよく見れ。
290login:Penguin:2007/03/14(水) 21:52:59 ID:JQyQ7VHe
>>288
どうやって、IE6をインストールしたの?
291login:Penguin:2007/03/14(水) 22:54:23 ID:SWUdJt87
AntiVir Linux Workstation使ってリアルタイムスキャンしたい場合って、
Fedora Core6でもこのサイトに書いてあるとおりカーネルの再構築必要なんですか?

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/620rtscnantivir.html
292login:Penguin:2007/03/14(水) 22:55:33 ID:/L7U/1wk
>>291
そのとおりやれば必要か必要でないかはすぐわかりますが何か?
293291:2007/03/14(水) 23:05:29 ID:SWUdJt87
294login:Penguin:2007/03/14(水) 23:10:26 ID:sGxBU2vz
マルチシネ
295login:Penguin:2007/03/14(水) 23:11:23 ID:uQbmUFXU
webサーバを立てたのですが、Mac OSXのSafariというブラウザで見ると、
HTMLが生で見えてしまいます。
このような問題にどのような原因が考えられますか?

環境は、Redhat Linux kernel 2.4.21-32.ELsmp
apache ver. 20 です。
296login:Penguin:2007/03/14(水) 23:14:51 ID:JQyQ7VHe
>>293
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/623rtscnantivirfc2.html
ここ読むとSELinuxを無効にしないといけないと書いてあるけど、それでいいの?
297login:Penguin:2007/03/14(水) 23:24:54 ID:/L7U/1wk
>>295
ブラウザがHTMLドキュメントと認識してないんだから
サファリってのが悪いんだろ
298282:2007/03/14(水) 23:35:49 ID:RPSBC1uK
Pukiwiki使ってるけど気づきませんでした。
ありがとうございました。
299login:Penguin:2007/03/14(水) 23:41:22 ID:9DzOxTHb
>>295
wget --server-response http://www.2ch.net/ (URLは適宜変更)
としてみて、表示されるうちの
Content-Type: text/html
というのに気をつけてみれ。text/plainとかになってないか?
300login:Penguin:2007/03/14(水) 23:42:05 ID:oHZp8Mpa
>>295
MIMEタイプが設定されていないのでは?
IEなんかでは規格を無視して拡張子でHTMLと判別するので問題がわかりにくいんだけどね。
301login:Penguin:2007/03/15(木) 00:52:29 ID:hhkGx5vJ
302login:Penguin:2007/03/15(木) 01:04:55 ID:WyL25q3l
定期的に貼られるよな、そのクソリンク。
303login:Penguin:2007/03/15(木) 01:37:49 ID:IsOcNOYQ
このページ、どの鳥のスレでも貼られるけど放置しとけばいい。
俺も一々反応してたら諭された。
鳥とソフトの名しかなく、Tipsの類は全くないのに
リンク集を謳う恥知らずではあるけどなw

んで、時期によっていろいろURI詐称してるけど、実態は
http://teamcroud.fc2web.com/linklinuxfree.html
↑これの模様。
304login:Penguin:2007/03/15(木) 01:39:42 ID:+eqUYmpo
fedora core 6を使っています。
tarでインストールしたアプリケーションをアンインストールする方法を教えてください。
305login:Penguin:2007/03/15(木) 01:43:34 ID:3yceX1CJ
306login:Penguin:2007/03/15(木) 04:18:32 ID:+wmJaisx
lan 内にある Linuxクライアント同士で、ファイルをコピーするには
どういうソフトを使えばいいのでしょうか?

sftp だとディレクトリごとコピーできなくて困っています
コンソールで動くソフトで教えてください
307login:Penguin:2007/03/15(木) 04:23:37 ID:V2D/8lhP
>>306
scp -r ディレクトリ名 ユーザー名@マシン名:コピー先
308login:Penguin:2007/03/15(木) 04:28:38 ID:+wmJaisx
>>307
ありがとうございます
309login:Penguin:2007/03/15(木) 05:21:37 ID:+wmJaisx
5/8チップスあったなあw
310login:Penguin:2007/03/15(木) 05:22:36 ID:+wmJaisx
誤爆すいません
311login:Penguin:2007/03/15(木) 11:10:18 ID:3BVMkRTH
デスクトップの動画撮影できるソフトで何か良いものありますか?
312login:Penguin:2007/03/15(木) 11:18:04 ID:3yceX1CJ
313login:Penguin:2007/03/15(木) 12:52:26 ID:41NcGDht
なんじゃこりゃ
314login:Penguin:2007/03/15(木) 12:58:07 ID:rxy2SrFz
質問
スラドのこのネタ、組織票を呼び込むためにはどのスレに書き込めばいいですか?
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/03/14/2052253&threshold=-1

問6に乗ってるディストリ全てのスレに書き込むのはちょっとマナー違反かな?
315login:Penguin:2007/03/15(木) 13:01:16 ID:v2OweLmw
>>314
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/
316315は首をつって自殺しろ:2007/03/15(木) 13:01:53 ID:i4MeQ7VU
315 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 13:01:16 ID:v2OweLmw
>>314
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/

315 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 13:01:16 ID:v2OweLmw
>>314
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/

315 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 13:01:16 ID:v2OweLmw
>>314
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/

315 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 13:01:16 ID:v2OweLmw
>>314
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/
317login:Penguin:2007/03/15(木) 13:04:44 ID:EO5/q1kT
荒すな
318login:Penguin:2007/03/15(木) 15:20:53 ID:HlLUHWIq
Windowsのショートカットファイルからリンク先を得るコマンドかなんかを御存知ないでしょうか?
それとも、以下などを参考にファイルの中身を自分で解析するしかないでしょうか?
ttp://www.i2s-lab.com/Papers/The_Windows_Shortcut_File_Format.pdf
319login:Penguin:2007/03/15(木) 15:41:53 ID:EODKscKk
>>318
KDE入れてるなら kfile --av とか
320login:Penguin:2007/03/15(木) 20:09:47 ID:7K96rQWI
ショートカットみたいのを
デスクトップに作りたいのですが・・・
右クリック→ドラッグしてもできません。
どうすればできますか?
321login:Penguin:2007/03/15(木) 20:14:00 ID:fq2mANKU
322login:Penguin:2007/03/15(木) 20:26:17 ID:7K96rQWI
321さん
ありがとうございました。
323login:Penguin:2007/03/15(木) 23:50:39 ID:KShZ/yBi
>>318
しかないらしいよ。
前俺も聞いたけど。
324login:Penguin:2007/03/16(金) 00:17:37 ID:Fcsc1fhX
>>318
ユーつくっちゃいなよ!
325318:2007/03/16(金) 00:26:41 ID:Z7YWeAde
皆様お返事ありがとうございます

>>319
情報ありがとうございます。
でも、KDEですか。普段使ってないのですが、このために入れるのはちょっと。。。
ちょっちソースでものぞいてみます。

>>323
うひゃー、まじっすか。fileコマンドでは認識したので、パスを抜くコマンドもあるかと思ったのですが。。。

>>324
きっと優秀な方が手がけてくれるはず。。。
ttp://centaur.maths.qmul.ac.uk/Emacs/files/w32-symlinks.el
の w32-symlinks-parse-shortcut をportすればいいのかな?
326login:Penguin:2007/03/16(金) 01:52:49 ID:DoelXdNk
pango-1.16.1 の configure ですが、
xfs と xrender の走査を同時にやてますど、
これだと XFree86(またはXorg) のおまけ xrender を見つけられないのでは?
327login:Penguin:2007/03/16(金) 03:25:58 ID:mu0A2aPp
それは質問ですか?
328片親?:2007/03/16(金) 06:50:07 ID:KkIm0GQk
>>凄い人<ーーーーwwww
1CD linuxを使えば、人望がないので犬以外だれにも着いて来てmoらえない、
キモくてロリコンな鯖缶にHDDの中身を"覗き見"されずにすみますか?
教えてください。お願いしますm(._.)m
329315は首をつって自殺しろ:2007/03/16(金) 09:25:28 ID:YVXmedwc
         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (●)  (●) \  「テラワロスwwwwwwwうぇうぇwwww」・・・・と
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´           カタ.    | |          |
 |    l             カタ  | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
330login:Penguin:2007/03/16(金) 20:21:37 ID:Hy5pS3Lb
etc/groupの中に
news::13:news
↑こんな感じで登録するにはどういうコマンドうてばいいですか?
直接編集とかはなしで
331login:Penguin:2007/03/16(金) 20:45:32 ID:XpdFNkpY
>>330
groupadd
332 ◆Zsh/ladOX. :2007/03/16(金) 20:46:41 ID:L0X8dX+K
echo news::13:news >> /etc/group
333login:Penguin:2007/03/16(金) 20:48:55 ID:5qmbBdPF
>>332
お前は俺か。
334 ◆Zsh/ladOX. :2007/03/16(金) 20:53:58 ID:L0X8dX+K
テヘ

っていうかズボラを追求するとこうなる罠
335login:Penguin:2007/03/16(金) 21:18:13 ID:P4/0Slz1
先日Vine Linux4.1を導入し、LimeWireをインストールしたのですが、
日本語が全て四角形に文字化けしてしまいます。
ttp://par.mcr.muroran-it.ac.jp/~syunsuke/cgi-bin/walwiki2/wiki.cgi?linux%A5%E1%A5%E2
にある対策などもやってみたのですが、相変わらず文字化けします。
これを直す方法はあるのでしょうか?JavaはJRE 1.6.0、LimeWireは最新版です。
336login:Penguin:2007/03/16(金) 21:26:58 ID:kD5iQtl1
>>335
まず、Java の ControlPanel とかは文字化けしていないということ
でいいの?

それから、Gnome端末などから起動すると warning が出ると思う
けど、その内容を教えて。
337login:Penguin:2007/03/16(金) 21:42:43 ID:P4/0Slz1
ControlPanelの表示は正常です。

GNOME端末から起動すると
[123A@XXX 123A]$ limewire $
Starting LimeWire...
Java exec found in PATH. Verifying...
Suitable java version found [java = 1.6.0]
Configuring environment...
Loading LimeWire:
[123A@XXX 123A]$

と表示されます。
文字化けしていても検索はできます。
338login:Penguin:2007/03/16(金) 22:05:49 ID:kD5iQtl1
>>337
Warning: Cannot convert string 〜

って感じの warning は出ない?

それから、 JRE 1.5 にしたらどう?

あと、家に帰らないと Vine 4.1 がないので確かめられないや。
ごめん。
339login:Penguin:2007/03/16(金) 23:16:02 ID:20v5WXfx
昔からできたらいいなと思っていたのですが、
別のttyで実行中のjobを持ってきたり、その逆はできませんか?

例えば、tty1で実行中のjob3をttyp0に持ってきたりしたいのです。
340login:Penguin:2007/03/16(金) 23:26:34 ID:V9cfPuWO
最新のBerylに対応したLinuxはいつどのディストリからでますか?
341login:Penguin:2007/03/16(金) 23:27:44 ID:b0eBaJaV
berylが対応するんだけど。
342login:Penguin:2007/03/16(金) 23:34:02 ID:V9cfPuWO
>>341
Berylを入れればどのディストリでも動くんですか?
343login:Penguin:2007/03/16(金) 23:37:49 ID:ZauvKgqM
berylめあてで、linuxを使おうとおもったら、痛い目見るかと
率直にvistaにしとき
344login:Penguin:2007/03/16(金) 23:40:15 ID:b0eBaJaV
>>342
そうだよ。berylの公式wikiにはそれぞれのディストリに合ったやり方が書いてある。
345login:Penguin:2007/03/16(金) 23:40:57 ID:V9cfPuWO
>>343
どういうことですか?
346login:Penguin:2007/03/16(金) 23:43:13 ID:YSY9YsEH
きみ、linux使えるの?
beryl 以前に linuxの作法でつまずくよ
347login:Penguin:2007/03/16(金) 23:45:42 ID:V9cfPuWO
>>344
ありがとうございます

>>346
Sorarisなら多少使えます。
ただ、BerylやLinuxの事はよくわからないので
348login:Penguin:2007/03/16(金) 23:46:35 ID:YSY9YsEH
じゃあ、linuxだけで一週間過ごしてから、またおいで
349login:Penguin:2007/03/16(金) 23:47:35 ID:V9cfPuWO
>>348
わかりました。とりあえずLinuxの使い方覚えてからまた来ます
ありがとうございました。
350login:Penguin:2007/03/16(金) 23:51:17 ID:74Y794ml
>>349
solaris使えるならたいしたもんだ

たぶん、3日もあれば十分なれるでしょう
351login:Penguin:2007/03/16(金) 23:57:08 ID:tvCTgaGQ
>>339
screen じゃだめ?
352login:Penguin:2007/03/17(土) 00:56:37 ID:GhwiuF0l
Setting up cron (3.0l1-86) ...
Adding group crontab (101)...
Done.
stripping trailing /
cron: applet not found
dpkg: error processing cron (--configure):
  subprocess post-installation script returned error exit status 1
Errors were encountered while processing:
  cron
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)


cronいれようとしたら上記のエラーが出てできません
cronがappletってなんのことやらさっぱりで困ってます
何が悪いんでしょ
353login:Penguin:2007/03/17(土) 01:23:11 ID:6Pl2ofrj
>>351
今までGNU Screenと言う名前はUNIX板で見かけていたのですが
名前を知っているだけで単なるxtermと同じような端末としか思っていませんでした。
いま調べて、ただただ感動しています。
5年前に知っておけば既に出世していたかもしれません。
ありがとうございます。
354login:Penguin:2007/03/17(土) 01:23:46 ID:45PIOgIx
>>352
http://linux2ch.is.land.to/?About#shitsumon
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
355login:Penguin:2007/03/17(土) 01:40:13 ID:a1/50orh
windowsxp proでソフトウエアRAID組んでいるんですが
vine4.0でフォーマットしないで
そのままRAID移行できますかね?
356login:Penguin:2007/03/17(土) 02:02:29 ID:KBMCZ+BE
シスログってファシリティは当然、表示されるけど、
Apacheのエラーログのようにレベルは表示させる
ことはできないの?(syslog.confで分けるしかないか)

後、loggerコマンド以外で、レベルemergのメッセージを
システムが落ちるような状態なら見ようがないような・・・。
357login:Penguin:2007/03/17(土) 03:05:42 ID:HYBAK3vK
Debian etchをデスクトップとして使っています。
同じネットワーク上のSambaサーバにアクセスしたいのですが、マシン名は見えるのですが、
フォルダまたはファイルの閲覧ができません。
samba-clientのパッケージはいれたのですが、他に必要なパッケージはありますか?

またローカルディスク上のNTFS領域をマウントする場合に必要なパッケージはありますか?
ntfs-3g と ntfsprogsのパッケージをインストールしましたがマウントすることができません。

アドバイスよろしくお願いします。
358login:Penguin:2007/03/17(土) 03:37:36 ID:W5yX9lcW
sambaは他PCからならguest権限でも閲覧可能?
なにで開こうとしてるの?

どういうエラーが出てマウント出来ないの?
NTFSなんてDebianのカーネルだけでも
# mount /dev/hda1 /mnt
とかやるだけでマウントできそうだけど。
359login:Penguin:2007/03/17(土) 03:44:04 ID:4pQ100bc

MBRになにが書き込まれてるのか知りたいんだけど
どうすればいいでしょう?

XPなんですが、Linuxインストール時にXPのドライブにGRUBを入れたはずなんです
何度も再インストールして結局は違う構成にしたので、
XPのドライブはキレイなままでいてほしいんですが、いまどうなってるのかわかりません
360login:Penguin:2007/03/17(土) 03:50:32 ID:14mpGy+k
>>357
ntfs読み書きならカーネルが対応してるかどうか
>>359
linuxならddコマンドでファイル化できる
boot/grub/stage1あたりのファイルがmbrに書き込まれる
361359:2007/03/17(土) 03:52:11 ID:4pQ100bc
すみません
くだらない質問してる超初心者なのでわかりやすい日本語でお願いします
362login:Penguin:2007/03/17(土) 03:53:17 ID:14mpGy+k
嫌だよ
俺は別に初心者なんかどうでもいいし
自分のスキルの高さを確認してるだけだから
363login:Penguin:2007/03/17(土) 03:55:33 ID:9ypsU4jZ
>>359
MBRって何だかわかってる?たった446〜512バイトのバイナリデータだぞ
どうしても読み込んでバイナリエディタとかで見てみたいなら
dd if=/dev/hda of=mbr.img bs=446 count=1
とか
「キレイなままでいてほしい」の意味がよくわからん
364login:Penguin:2007/03/17(土) 03:56:42 ID:W5yX9lcW
内容を読みたいならLinuxで
# dd if=/dev/hda of=mbr count=1 bs=512
みたいな感じで取り出せるけど、恐らくそういう話じゃないよね。

ただ単にWindowsだけが入ってるのと同じような状態に戻したいなら
XPのCDからブートさせて、コマンドプロンプトで
> fixmbr
ってやるといいよ。
365359:2007/03/17(土) 04:01:53 ID:4pQ100bc
えーと、
1個目のHDDにXPが入ってます
2個目のHDDは空です

前に2個目のHDDにUbuntuをいれてみたんですが
ビデオカードとの相性が非常に悪くて(デフォルトで起動できない)やめたんです
vesaにすれば起動できたんですけどね

それはいいとして、FedoraCoreを新しくいれようとしたんですが、
Ubuntuを消してFedoraいれたら、OSがまったく起動しなくなってしまいました

どうやら1個目のHDDに書き込んだGRUBが影響しちゃったようです
ということで、もし現状で1個目のHDDのMBRに書き込まれてるようなら
対処したいのです
366login:Penguin:2007/03/17(土) 04:03:00 ID:HYBAK3vK
>>358
レスありがとうございます。
クライアントのWindowsからならguestで閲覧可能です。
他にもpublicを禁止してあるフォルダもありますがwindowsからログインすれば可能ですね。
ネットワークサーバ→マシン名として開こうとするとフォルダ一覧すら見れません。

NTFSにつきましてはコンピュータ→ボリューム名でクリックすると

選択したボリュームをマウントできません。
libhal-storage.c 1401 : info: called libhal_free_dbus_error but dbuserror was not set.
process 8882: applications must not close shared connections - see dbus_connection_close() docs. this is a bug in the application.
error: device /dev/hda1 is not removable
error: could not execute pmount
と出ます。
こちらは/etc/fstabに記述をしていないからかもしれません。

mount /dev/hda1 /mnt/c と言う風にマウントした場合は
マウントした後にchmod 777 /mnt/cとしなくては閲覧ができません。
chmod 777 /mnt/c とした場合でも/mnt/c 自体は 444 になっており
それ以下のファイル所有者がrootでパーミッションは 600 となってしまっています。
なので一般ユーザとしてはファイルの操作は行えない状態です。
367login:Penguin:2007/03/17(土) 04:03:04 ID:4pQ100bc
>>364
けっきょくそれが一番簡単みたいですね
でもfixmbrの時にでる警告文がテラコワス
368login:Penguin:2007/03/17(土) 04:04:30 ID:HYBAK3vK
>>360
ちなみにカーネルのバージョンですが。

#name -a
Linux debian etch 2.6.18-4-686 #1 SMP
Wed Feb 21 16:06:54 UTC 2007 i686 GNU/Linux

と言った感じです。
対応してますかね?
369login:Penguin:2007/03/17(土) 04:23:43 ID:W5yX9lcW
>>366
fstabの記述がいるっぽいね。
mount -o user (ry
って感じでやればユーザでも読み取れるようにならない?

Sambaはなんでだろ。
それってたぶんGNOMEのNautilusからライブラリ叩いてアクセスしてるんだよね。
もしかしたらsmbfsでmountしちゃえば開けるかも。この辺はググればでてくる。

それから、localeはUTFになってるの?
etchならデフォでUTFだったと思うけど、dist-upgradeとかしたヤツなら要注意かも。
開きたいフォルダ名が日本語なら特に。
一回1バイト文字だけの共有を試してみる価値ありかな。

どうしてもダメで、ディスクに余裕があるならKDEのKonquerorで
smb://
とかやってみると開けたりして。
370login:Penguin:2007/03/17(土) 05:03:23 ID:1zrgPjeU
セレ400以来久しぶりにcore2duoでlinux動かすんだけどとどれくらい速い??
恐ろしく速いと予想しているんだけど…軽からF1クラスに変わったという
感覚だと思っているけど、実際はどうですか?

早くこないかなぁ〜
371login:Penguin:2007/03/17(土) 05:19:37 ID:7/4MYnCd
>>370
速くてヤバいね
372login:Penguin:2007/03/17(土) 10:34:17 ID:WVbNjxW6
Freespire 2.0 Alpha1Uのライブ起動をしようとしたらユーザー名とパスワード要求されたんだけど
これは何を入れれば良いのでしょうか?
373login:Penguin:2007/03/17(土) 12:53:50 ID:7/4MYnCd
>>372
ttp://wiki.freespire.org/index.php/Release_Notes_FS_2
> Live CD
>
> * KDM log-in access issue
> o Requires Ctrl+Alt+F4 > passwd (set password) > Ctrl+Alt+F7

なにこのクソ仕様・・・
374login:Penguin:2007/03/17(土) 13:35:38 ID:WVbNjxW6
>>373
そこは読んだのですが、意味がわからなくて・・・
Ctrl+Alt+F4では普通にコンソールになるだけで、その後どうすれば良いのかさっぱりわからず終了させました。
もしかして、passedと打てば良かったんですかね?
375login:Penguin:2007/03/17(土) 13:41:10 ID:7/4MYnCd
>>374
passedじゃなくてpasswdと打ちパスワード入力、Alt+F7で戻ったらユーザー名rootでログイン
ってことだろ。Freespireなんて試す気はない。
376login:Penguin:2007/03/17(土) 14:07:05 ID:WVbNjxW6
ありがとうごぜーます。
いや、次のバージョンからubuntuベースになると聞いて、リポジトリの共有できるなら悪くないなと
テストバージョンのうちに試してみようかと思ったのであります。
ubuntuのリポジトリを使えるなら、悪名高き有料のLinspireのaptみたいなのを使わなくて、普通
のWinライクなKDEデスクの鳥として使えるんじゃないかと。
377login:Penguin:2007/03/17(土) 15:07:20 ID:ApaH5vjL
37GのハードディスクにFedora Core6入れようと思うんですけど、
/homeだけは分けたいです

その場合
/boot 128M
swap 512M
/
/home

と分けたい場合、/はどれくらい取ればいいでしょうか?
用途は、デスクトップとして使っていこうと思ってます
378login:Penguin:2007/03/17(土) 15:11:10 ID:wJvD/rw1
>>377
2-4GB程度。いま何も考えないで常用してるので、2.8GBつかってる。
アップデートが多かったら一時的に/var/cache/yum を /home 以下に
もってくればいいし。
379login:Penguin:2007/03/17(土) 15:13:36 ID:f/FOBeB0
>>377
8GBもあれば充分だと思うお。⊂二二二( ^ω^)二⊃
もっと削っても平気だお。
380login:Penguin:2007/03/17(土) 15:16:36 ID:7/4MYnCd
>>377
>/homeだけは分けたいです
なぜ?
自分の使い方でどのくらいディスク使うかわかるまでは分ける必要ないと思う。
381login:Penguin:2007/03/17(土) 15:34:51 ID:PWNbyFl1
>>377
/boot 100MB
/swap
LVM のこり全部
LV / 適当に4GB
(LV /home 適当に2GBのときもある)
LV /var 適当 に2GB

あとは、必要なときにrsizeやLVをマウントポイントを追加してる

FC5は知らんがCent4.4ならいつもこうしてる
sytem-config-lvmが普通に使えるからな

なんのためにhomeを分けるかはわからんのは>>380に同意
homeを分けてよかったことは一度もない
varは必要性は感じるがな
382login:Penguin:2007/03/17(土) 15:47:58 ID:VqCNXpVI
/homeは分けるな、普通。
複数ホストからnfsマウントしてつかうし。
383login:Penguin:2007/03/17(土) 16:00:01 ID:0uiNNsSG
homeを複数から同時にマウントするなら分けるというより
ディスク一個それ用に用意しないか?
384login:Penguin:2007/03/17(土) 16:17:37 ID:7/4MYnCd
もちろんサーバーとして使い始めたら分ける意味もあるし/usrだってNFSだったりするけど、
初めて使うデスクトップ機で呪文のように/homeだけ分けるのは意味ないと思ってる
切り方を質問してる間に、さっさとインストールして使い倒す方がスキルがつくような
まあ変なパーティション分けしちゃってあばばばばっていうのも必要な経験かもしれないけど
385login:Penguin:2007/03/17(土) 16:18:20 ID:ApaH5vjL
>>378
なるほど、そういう手もあるわけですか

>>379
やっぱそのくらいですかね

>>380
Fedora7が来た時、そのまま/home使いまわせそうだと思ったからです
こういうことって無理なんですか?

>>381
LVMがなんだか知らない俺がいる・・・

>>382
そんなことも出来るのか

みなさんありがとうございました
参考になりました

もうひとつ質問なんですが、Fedora Core6インストールする時って
ベースシステムとGnomeだけインストールすればいいですか?
極力、ハードディスクの消費は避けたいです
386login:Penguin:2007/03/17(土) 16:25:41 ID:PWNbyFl1
>>385

> Fedora7が来た時、そのまま/home使いまわせそうだと思ったからです
> こういうことって無理なんですか?
安定を求めるなら進めない

> LVMがなんだか知らない俺がいる・・・
まぁ、あとから容量の変更なんかができるしくみだな
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html
387login:Penguin:2007/03/17(土) 16:48:13 ID:HYBAK3vK
デスクトップ上に常に表示しておける時計とRSSリーダってある?
あるのなら代表的な物を教えてもらいたいです。
388login:Penguin:2007/03/17(土) 16:52:42 ID:0WZZvW7H
xclock
Liferea
389login:Penguin:2007/03/17(土) 17:00:56 ID:HYBAK3vK
>>388
レスありがとうございます。
xclockはデザイン以外はほぼ要件を満たしてます。
lifereaは常時表示させておくには少し大きい感じですね。
できれば120*120とか240*240位のウインドウにタイトルだけ表示させる様な物が良いですね。
って贅沢ですみません。
390login:Penguin:2007/03/17(土) 17:06:36 ID:ApaH5vjL
>>386
/home使いまわすのって安定しないのか・・・

どうしようかなあ、スーパー初心者だし、とりあえず、パーティション
swap 512M
/ 残り全部
でいこうかなあ

そんで5月24日にFedora7が来たらクリーンインストール、これがいいかなあ
/bootすら分けなくていいんですか?
さすがに/bootは分けたほうがいいですか?
391login:Penguin:2007/03/17(土) 17:06:52 ID:zADaznnI
conky
392login:Penguin:2007/03/17(土) 17:15:56 ID:VqCNXpVI
>>390
知らねぇよ。
インストール失敗したらも一度やりなおせ、カスが。
393login:Penguin:2007/03/17(土) 17:38:56 ID:7/4MYnCd
>>390
ブートローダーの制限で、/bootをハードディスクの先頭の方に置くことが重要だった時代もあったけど
最近は多くの場合は平気なはず
最初から、インストール10回くらいは練習と思っていればいい
そのうち何が重要か自然にわかるから
394login:Penguin:2007/03/17(土) 17:41:27 ID:ApaH5vjL
じゃあ、
swap 512M
/boot 128M
残り全部 /でやってみますね
395login:Penguin:2007/03/17(土) 17:41:48 ID:duNt9ri8
スーパー初心者だったら、/とswapだけの方がいいよ。
私も初心者の時に下手にわけようと思って失敗しちゃったし。
少し慣れてきたらあれこれ分け方を勉強して工夫してもいいと思う。
396login:Penguin:2007/03/17(土) 17:42:37 ID:ApaH5vjL
追記:LVMっていうのはまだ初心者の俺には早そうなのでなれたときに使ってみます
397login:Penguin:2007/03/17(土) 17:54:48 ID:pqTtHo/g
無線LANでつながったノートPCからputtyで
ローカルのVineLinux4.0の入ったマシンにログインしているのですが
二つの端末を立ち上げながら作業していたところ、無線LANが突然切断されてしまいました
そのあと回線復旧後ログインしなおしたらsuな仮想端末が二つ残ってしまっているので不安です
これらの端末に切り替えるか終了させるかしたいのですがどうすればいいでしょうか?
再起動という手段はちょっとバックグラウンドでまた別の作業をやっているのでむずかしいです

screenを前もって使えばいいというのはわかったのですが、いまではどうしようもないですね
398login:Penguin:2007/03/17(土) 18:05:35 ID:xtH0wzfi
kill
399login:Penguin:2007/03/17(土) 18:07:47 ID:dcMiaJky
/mnt/smbにVMWare上で動いているWindowsの共有ディレクトリをsmbmountしています。

cp /mnt/smb/hoge.xls /some/where

のようにコピーしようとすると固まってしまいます。
ですが何故か
cp /mnt/smb/*.jar /some/where
は成功します。グーグル先生にお訊ねすると

http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono75.html
>mmapが失敗するんだろう

というのがありましたのでこれかなぁと見当をつけているのですが
具体的解決案がわかりません。
解決法をお願い致します。
400login:Penguin:2007/03/17(土) 18:14:03 ID:W5yX9lcW
なるほどね。
>3 cat等で回避する。
cat /mnt/smb/hoge.xls > /some/where/hoge.xls
だとうまく行くってことか。

NautilusとかKonquerorとかから
smb://
って感じで試したらどうなの?
401login:Penguin:2007/03/17(土) 18:15:49 ID:1Gv8Ykx3
>>399
/some/where/
のがOSに対して親切だが関係ないか
402399:2007/03/17(土) 18:19:42 ID:dcMiaJky
>>400

レスあり。
cat試してみましたがcpと同じで固まって戻ってきません。
GUI環境でないのでNautilus/Konquerorは試してないっす。
403login:Penguin:2007/03/17(土) 18:20:50 ID:VqCNXpVI
>>399
おれならstraceで原因究明をもうすこしやって、
それから解決策をさぐる。

>>401
"/"の扱いなんて、cpコマンドのなかでやってんよ。
404399:2007/03/17(土) 18:21:19 ID:dcMiaJky
すいません。
cat: /mnt/smb/hoge.xls: 入力/出力エラーです
ってメッセージがしばらくして戻って来ました。
405login:Penguin:2007/03/17(土) 18:32:29 ID:1Gv8Ykx3
virtual pc使えば直るんじゃないの
406login:Penguin:2007/03/17(土) 18:34:43 ID:W5yX9lcW
>>404
んじゃあ
# cat /mnt/smb/hoge.xls
だけは?

# cat /mnt/smb/hoge.jar > /some/where/hoge.jar
はうまく行くの?

/mnt/smb/hoge.xls
のファイルが破損してるって話じゃないよねw
407399:2007/03/17(土) 18:51:55 ID:dcMiaJky
>>405
仮想PCって完全に物理層で動くってわけじゃないのかなぁ。

>>406
# cat /mnt/smb/hoge.xls
は元がバイナリなので文字化け表示されます。
# cat /mnt/smb/hoge.jar > /some/where/hoge.jar
は成功します(これが謎)

>>403
# strace cp /mnt/smb/hoge.xls /some/where
の結果は
...略
read(3, "\0e\0t\略0\0\0%\3"..., 4096) = 4096
write(4, "\0e\0t\略\0\0%\3"..., 4096) = 4096
read(3, 0xbfffe5c0, 4096) = -1 EIO (Input/output error)
write(2, "cp: ", 4cp: ) = 4
write(2, "reading `/mnt/gwt/hoge.xls\'", 28reading `/mnt/gwt/hoge.xls') = 28
write(2, ": Input/output error", 20: Input/output error) = 20
write(2, "\n", 1
) = 1
close(4) = 0
close(3) = 0
exit_group(1) = ?
という感じです。

smbfsよりcifsを使えってgoogle先生がおっしゃるので
smbがまずいのかなぁと予想をたてて>>400さんを参考にして
smbget smb://xxx.xxx.xxx.xxx/smb/hoge.xls
で上手く取得できました。
色々アドバイス有難うございました。
408login:Penguin:2007/03/17(土) 23:09:05 ID:qGZpTHby
1CD Live Linuxで起動後、sshdとsambaが起動済みのものありますか
あったら、教えてください
409login:Penguin:2007/03/17(土) 23:28:39 ID:Dq87jdZF
>>408
常識的に考えてないだろ
だって普通パスワードが設定されてない状態だし
問題ありすぎだろ
でもそういうカスタマイズはそれほど難しくないから
自分でやってみたら
410login:Penguin:2007/03/17(土) 23:47:02 ID:J6C+lcgA
今120GBのHDDを
C:20GB(FAT32)
D:100GB(NTFS)
と分けてWinXPを使用しています。

D:をKNOPPIXなどで90GBと10GBにパーテーションを切って
C:20GB
D:90GB
E:10GB
このようにし、E:にLinuxを入れXPとデュアルブートしようと思ってるんですけどできますか?
411login:Penguin:2007/03/17(土) 23:53:49 ID:Dq87jdZF
>>408
ちなみに有料ならあるはず
412login:Penguin:2007/03/17(土) 23:59:37 ID:NbJM47aP
パスワードは8文字迄なんでしょうか?
増やすことは可能ですか?
教えてください。
413login:Penguin:2007/03/18(日) 00:00:02 ID:8CUxCKsc
可能です。
414335:2007/03/18(日) 00:00:15 ID:hRXOyrI3
JREを再インストールしたところ直りました。
インストール方法がまずかったようです。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
415login:Penguin:2007/03/18(日) 05:08:34 ID:hdw0ULbW
勝手に自分でコンパイルしてinstallしたのってさ、deinstallするときってどうすんの?
416login:Penguin:2007/03/18(日) 05:12:13 ID:aNu+QLgi
>>415
>>1
uninstall
417login:Penguin:2007/03/18(日) 05:16:28 ID:GWIApcQo
>>415
勝手に自分で消すべきファイル見つけて消す


っていう回答だけで不満なら>>207から読み直せ
418login:Penguin:2007/03/18(日) 05:37:56 ID:bCFHvECc
Makefileはとっとかねえとな
419login:Penguin:2007/03/18(日) 05:39:39 ID:rG0WAkCP
うんこ投げるぞ
420login:Penguin:2007/03/18(日) 06:27:17 ID:MvhPf3FK
ffmpeg -ad /dev/audio a.wav
という風に音をキャプチャしたら、ノイズが酷いのですが
サウンドカードをいいものにするしか対処はないでしょうか?
421login:Penguin:2007/03/18(日) 06:38:26 ID:aNu+QLgi
まずはサウンドカードの入力から出力にスルーさせてみて
その音にノイズが乗ってるか聴いて確かめるといいと思う。
ミキサーで出来るはずだから。

それでノイズが乗ってるなら恐らく接続のやり方の問題かと。

インピーダンスが極端に違うものを繋いでない?
マイクインにMD繋いでるとか、非常にありがちだと思うけど。
422login:Penguin:2007/03/18(日) 10:51:43 ID:Agq2GXW6
423login:Penguin:2007/03/18(日) 14:09:14 ID:Y5aN8aNb
>>420
/dev/audio って 8bit 8000Hz mono 用じゃないか?
424login:Penguin:2007/03/18(日) 15:20:28 ID:Oa6go2d8
初心者スレ行ってきます
425login:Penguin:2007/03/18(日) 15:24:32 ID:4UONKkzw
ubuntu linux 6.10使っています。

/dev/dspを利用するアプリを使うと、他のアプリから音がでなく
なります。dmixがうんちゃらかんちゃらやると、同時に音が出せる
ようになるとのことですがよくわかりません。

どうしたら音が同時になるのでしょうか?
使用しているのはVMWare Playerとホストの別のアプリです。
426login:Penguin:2007/03/18(日) 15:32:31 ID:Y5aN8aNb
425におすすめな方法は、SBliveとかのPCMを多チャンネル
もっているカードを中古とかで買ってくるのがいいと思う。
427login:Penguin:2007/03/18(日) 15:42:06 ID:BPfbiCAK
>>425
alsaを使う
428login:Penguin:2007/03/18(日) 18:09:20 ID:GqoHPPze
debian-testing i386 を使ってます。

複数のアプリで同時に音声を鳴らせるように、
音声デバイスを共有しようとesdを使ってみたんですが
mplayerのシークが0.5秒程遅延してしまうようになってしまう…

mplayerのシークが遅延しないような音声デバイスの共有方法は
ないものでしょうか。

>>427
横レスで申し訳ないんですがalsaを使っても音声デバイスを共有
できるようにできますか?
429420:2007/03/18(日) 18:19:33 ID:MvhPf3FK
>>421
なるほど、試してみます

>423
/dev/dspがいいのかな?
430login:Penguin:2007/03/18(日) 19:26:36 ID:i2tXk8bw
>>428
alsa の dmixをつかえばいいよ。
431login:Penguin:2007/03/18(日) 19:42:20 ID:zN7HpGdg
>>430
dmixとやらの設定関係で詳しいサイトどこかありませんか?
432login:Penguin:2007/03/18(日) 19:43:52 ID:Y5Kq+NZT
433login:Penguin:2007/03/18(日) 23:30:41 ID:nQh9q04O
新しいPCを買う予定なのですが、最近何かとLinuxが流行ってるので
お金と勉強のためにも、既にWindowsが入ってる企業PCではなくまっさらなPCを買ってLinuxを入れてみようと考えています。
しかしLinux=黒画面にひたすらコマンド入力、といった程度の知識すらありません。


そこでいくつか気になる点があります。

@Windowsで当たり前のように見ていた動画や音楽はLinuxでも見れるんでしょうか?
Youtubeとか、ネットでDLしてreal playerなどで見てた動画とかです。

Aオンラインゲームや、DVD再生、PCゲーム、yahoo game・・・
などといったエンターテイメント的な機能についてはLinuxでも実現可能なのでしょうか?

どなたか教えてください
434login:Penguin:2007/03/18(日) 23:40:45 ID:CONCM7mE
Vistaに汁
435login:Penguin:2007/03/18(日) 23:42:58 ID:BPfbiCAK
>>433
そんな些細なことはちょっと調べればすぐにわかると思うんだが・・・
知識がないと言うか、全く調べようともしないってのはどうかと思うぞ。
436login:Penguin:2007/03/18(日) 23:43:29 ID:aNu+QLgi
そこに書いてあることだとYouTube・動画は再生可能。
DVDはディストリによるんで期待しない方が良い。
ゲームは諦めれ。

eMachinesあたりのVista Basicが入ったPCのほうが安いからさ。
そっち買って共存させた方がいいよ。
437login:Penguin:2007/03/18(日) 23:51:36 ID:+O1eJ5qg
動画でもDRMは無理だけどな
438login:Penguin:2007/03/18(日) 23:52:55 ID:BPfbiCAK
ぶっちゃけて言うとそれ全部出来るけどね。
出来ないのはDRM付き動画が再生出来ない(これはWindowsだけ)
Windows専用のゲーム。(Wineで動くのもある)
ま、これは当り前でわかってると思うけどね。
MacやLinux専用のゲームがWindowsで動かないのと同じだから。
439login:Penguin:2007/03/18(日) 23:57:24 ID:409sc45z
>>433
1万円以下のデスクトップの中古(メモリ256B/PCiの秋1以上)
でCDからブートできるものを探して勉強する

自分に必要かどうかはっきりしたら
売り払って新規のパソコンを決める

3ヶ月あればはっきりするだろう。
そのころにはメモリーはわからんがCPUがさがってるからそこで新調する

なんかはどうだ?
440login:Penguin:2007/03/19(月) 01:09:36 ID:ai5/Z0mZ
postfix+dovecotでメールサーバ立ててみたんですが、送信は出来るんですが受信が出来ません。
送信した方はエラーメッセージすら帰ってこないんですが、どこのログを見ればいいんでしょうか?
441login:Penguin:2007/03/19(月) 01:16:39 ID:rlX0YTNy
>>433
わしが若い頃、機種依存文字というものがあった。
当時じゃと、主にNEC系(PC-9801,文豪,でっかいNEC製コンピューター)と
Macintosh(MacOSというか漢字TALK)の、それぞれのShiftJIS拡張部分の差異。

あるいはNECとEPSONの採用JIS規格バージョンの差異とか
NECとIBMの自社選定文字の差異とか、そういうあたりの問題じゃった。

これって…
いつしかMicrosoftがNECとIBMの差異を吸収し、かつMacOSがフォント選択で
MacOS本来の文字系列とWindows互換系列を選択可能となり…

そして、Linuxでも普通にWindows互換が通るようになったんよね。
そのくらいLinuxはWindowsにあわせてある部分もある。

慣れるとWindowsより楽。

というヨタを、丸つき数字だけで引っぱりだして来た。ひまだから。
NECとIBMとAppleと富士通で丸つき数字の文字コードは違ったんよね。
15年前なら小一時間ほど、でっかい小言を聞かされていました。

442433:2007/03/19(月) 01:40:51 ID:gg82u68A
たくさんのレスありがとうございます。参考になりました。
443login:Penguin:2007/03/19(月) 02:06:41 ID:7RTV5mtW
Linuxって鯖まったく触らないなら、あえて使う必要はまったくないと思うんだけど
無料ってのが利点か

Windowsで適当にフリーソフトいれて、デスクトップカスタマイズするのが好きだった
とかPCいじるのが好きじゃないとLinuxは続かないと思う
444login:Penguin:2007/03/19(月) 02:17:35 ID:mIrNevkI
>>441
おじちゃんステキ(´・ω・`)
445login:Penguin:2007/03/19(月) 02:23:48 ID:HrHuhxa1
初めてディスクレスPCでnfsroot運用しているんですが、
kernel messageで
do_vfs_lock: VFS is out of sync with lock manager!
ってのがいっぱい出ます。
kernelの設定でNFS Direct I/Oってのを有効にしたら
かなり数が減ったのですが、やはり出ます。
このメッセージでgoogleしても、解決につながる物は
見つかりませんでした。何が原因なんでしょうか。

gentoo linux
kernel 2.6.19.5
nfsv3

nfs鯖もクライアントも上の構成です。
446login:Penguin:2007/03/19(月) 02:49:57 ID:HBG7vqc4
>>445
.configとか、マウントオプションとかをどこかにアップ
した方が解決がはやいと思う。
447445:2007/03/19(月) 03:23:08 ID:HrHuhxa1
>>446
はい、ありがとうございます。
オプションはnoatime,hard,intr
kernelのbootオプションは
ip=dhcp root=/dev/nfs nfsroot=192.168.0.5:/mpeg/nfs/asus-root rw
configファイルは
http://uproda11.2ch-library.com/src/111369.txt.shtml

#さらにググるとnolockがどうたらこうたらと出て来ました。

よろしくお願いします。
448login:Penguin:2007/03/19(月) 05:33:45 ID:HBG7vqc4
>>447
ごめん、何がうまくいっていないかまではわからない。

とりあえず、
echo 64 > /proc/sys/sunrpc/nfs_debug
をして、デバッグ情報を出させてみるくらいしか思いつかない。
449login:Penguin:2007/03/19(月) 05:40:52 ID:HBG7vqc4
>>447
あと、bootオプションのところで、rw,sync にすると
なにか症状はかわらない?
450login:Penguin:2007/03/19(月) 07:18:59 ID:K2tUguZK
Debianのetchインストール直後で
gnomeを使用しているのですが
マウスの速度が遅くて遅くて・・・

どこで設定するのでしょうか?
xset mもダメ
デスクトップ 設定 マウスもダメ・・・
451login:Penguin:2007/03/19(月) 08:16:16 ID:Zx00P/5a
一般ユーザに、出来るだけ簡単にハイバネートさせられる方法を考えています。
Gnomeパネルにそれ用のアプレットがあった気がしますが、スペック上Gnomeの利用は厳しいです。

GUIを用いた方法が望ましいのですが、なにか良い方法はありませんか?
簡単なコマンドでも拒否反応を起こしてしまう子がいるもので…
452login:Penguin:2007/03/19(月) 09:41:54 ID:6Cyg0yUv
gnome使ってますが、パスワード管理ツールでいいのありますでしょうか。
453login:Penguin:2007/03/19(月) 11:03:54 ID:hyIoBQs/
>>452
俺はこれ使ってる。
GPass
http://projects.netlab.jp/gpass/ja/
454login:Penguin:2007/03/19(月) 11:51:44 ID:6Cyg0yUv
>>453
ありがとうございます!。これ、プレーンなText形式でエクスポートとかもできますか?
455445:2007/03/19(月) 12:04:20 ID:HrHuhxa1
>>446-449
debugしても特に有用な情報はありませんでした。

なぜかrw,syncで起動するとrwモードでリマウントできないとエラーが出て
起動途中で止まるようになってしまいました。

http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04113.html
こんなパッチがあるようです。これで凌ごうかな。
456login:Penguin:2007/03/19(月) 13:22:33 ID:PpNUG8tF
>>451
情報が不十分。ここ読んでくれ
ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?About#cf73b740
特に電源管理まわりはバージョン依存も激しいので具体的な回答は無理
概要を言えば、コマンドひとつでhibernateできるコマンドを作り(/sbin/hibernateなど)
一般ユーザーが sudo /sbin/hibernate を実行できるように設定し、
使ってるWindow Managerからそれを呼び出すリンクを作ればよい
しかし、拒否反応を起こしてしまう子がいるって何だ?ゆとり教育現場の教師?
457login:Penguin:2007/03/19(月) 13:56:46 ID:y374fPg+
Fedoracore6 で、一般ユーザーで
ulimit -c unlimited ができなくて悩んでおります

>ulimit -c unlimited
>bash: ulimit: core file size: cannot modify limit: 許可されていない操作です

(rootならできます、
rootから su 一般ユーザー名でもできる
rootから su - 一般ユーザー名 だとできない)

/etc/security/limits.confに
* hard core unlimited
と書いてもだめでした。

ssh でloginしているので、sshd_configに
UseLogin yes
もしてみましたが、これでもだめ

情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします
458login:Penguin:2007/03/19(月) 14:17:28 ID:MaEldjGS
>>456
すいません、すでに統一されているものと勝手に考えてしまいました。
vine4.1で、/usr/sbin/にhibernateスクリプトが既に存在しています。
家PCのlinux化計画を実行中なのですが
「ターミナルだしてsudo…って打って、」
と説明したら彼女にめんどくさそうな反応をされまして…

メニューからやらせる場合、どうやってパスワードを入力させるか、
Xのポップアップ出して文字列として取得して、あーでもどうやってsudoに渡すのよ!
とか考えてましたが
hoge localhost=(root) NOPASSWD: /usr/sbin/hibernate
としとけば良いことがわかりました。

あと、標準入力から渡すときは-Sオプションらしいので
ポップアップさせて入力ってのもこれで実現できますね。
459login:Penguin:2007/03/19(月) 15:19:05 ID:aZkjNWfK
メモリ2GB積んでたらswapって要りませんか?
460login:Penguin:2007/03/19(月) 15:32:46 ID:qsUU+y3N
知るか
461login:Penguin:2007/03/19(月) 15:39:58 ID:hyIoBQs/
>>459
2G積んでるけどswap使用しとる。
462login:Penguin:2007/03/19(月) 15:45:19 ID:ViD9fHaX
>>459
用途による。まあ、2GBもあれば普通はいらない。
取っても肥しになるだけかも。

>>461
例えばどんな時。
463login:Penguin:2007/03/19(月) 15:57:08 ID:hyIoBQs/
>>462
普通に使用してたらスワップはしないんだけど、結構無茶にアプリ起動しまくるときスワップ経験あり。
とりあえず今FirefoxとJDとちょこちょこ常駐ソフト立ち上げてて800M使用してる。
ちなみに俺64bitだから32bitの人よりも多くメモリ使用してると思う。
あと俺はいつもVMware使用してるからメモリたくさん使うってのもある。
464login:Penguin:2007/03/19(月) 16:11:44 ID:MaEldjGS
糞シミュレーションプログラム書いたら4G食ったのは良い思い出です
465login:Penguin:2007/03/19(月) 16:54:14 ID:F2rX89dd
>>458
電源ボタンのイベント拾ってハイバネートさせればいいんじゃね?
466login:Penguin:2007/03/19(月) 17:26:56 ID:Z13ZKqNP
gentooでstage3のインスト

ハンドブックをみてやっているんですか

何回やってもls -l /usr/src/linuxのとこで
そんなファイルはないといわれます

何かぬかしているところあるんでしょうか?わかりません
467login:Penguin:2007/03/19(月) 17:50:52 ID:CvVAVULb
>>466
# cd /usr/src
# ln -s /usr/src/linux-foobar linux
ってやった?
468login:Penguin:2007/03/19(月) 17:54:17 ID:Z13ZKqNP
いまやってこんなんでてきましたが

lrwxrwxrwx 1 root root 21 Mar 20 07:54 linux-foobar -> /usr/src/linux-foobar
469login:Penguin:2007/03/19(月) 18:01:38 ID:CvVAVULb
>>468
いや、foobarはそのまま入れるんじゃなくて、自分のカーネルのを入れる。
kernel.orgからカーネルソースを取ってきてそれを展開したでしょ?
例えば今現在の最新バージョンの2.6.20.3だったら
/usr/src/linux-2.6.20.3を作って、
# ln -s linux-2.6.20.3 linux
ってする。
470login:Penguin:2007/03/19(月) 18:08:32 ID:Z13ZKqNP
ありがとうございますおしえてくださって

後lrwxrwxrwx 1 root root 21 Mar 20 07:54 linux-foobar -> /usr/src/linux-foobarけしたいんですが
どうすれば?
471login:Penguin:2007/03/19(月) 18:11:31 ID:Z13ZKqNP
でも
gentoo-sources-2.6.12-r10みたいなかんじじゃないとだめなんじゃ?
472login:Penguin:2007/03/19(月) 18:16:56 ID:CvVAVULb
>>470
# rm linux-foobar
でいいだろ。
473login:Penguin:2007/03/19(月) 18:19:07 ID:CvVAVULb
>>471
gentoo-sources-*はgentoo独自のパッチが当たってるもの。
バージョン12は古すぎ。
linux-2.6.*は公式のメインラインカーネル。
好きな方使え。
474login:Penguin:2007/03/19(月) 18:21:29 ID:F2rX89dd
Gentooにはまだちょっと早すぎるんじゃない?
475login:Penguin:2007/03/19(月) 18:58:56 ID:uVcVU/7v
Gentooはもう終わり。
今から使い始める奴は馬鹿。
476login:Penguin:2007/03/19(月) 19:12:33 ID:xW0vL1vN
lsで取得したファイル名一覧をテキストファイルに書き出すコマンド教えてください。
ls | vi ls.txt
みたいなのはエラーが出てダメでした。
477login:Penguin:2007/03/19(月) 19:16:32 ID:7RTV5mtW
>>476
>
478login:Penguin:2007/03/19(月) 19:30:48 ID:xW0vL1vN
ls > ls.txt
で出来ました。サンクスコ
479login:Penguin:2007/03/19(月) 19:31:07 ID:uVcVU/7v
>>476
tee
480login:Penguin:2007/03/19(月) 19:48:29 ID:xW0vL1vN
ls | tee ls.txt
でも出来ますね。ども。
481login:Penguin:2007/03/19(月) 20:24:23 ID:ViD9fHaX
無理なことを承知で質問させてください。

Fedora Core 4 から CentOS 5 に無理矢理 upgrade
インストールって出来ますか?

当然なことですが、upgrade インストールするには、
CentOS でなければならないので、インストーラを騙す必要
があると思いますが、例えば fedora-release を書き換えたり
するだけでインストーラを騙せますか?
482login:Penguin:2007/03/19(月) 20:33:46 ID:yCUTZM1Q
容量が小さいのはどのディストリビューションでしょうか?
483login:Penguin:2007/03/19(月) 20:36:20 ID:mIrNevkI
>>482
【live CD】 Damn Small Linux 【Linux】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162825934/
484login:Penguin:2007/03/19(月) 20:37:06 ID:TGdxTi+P
>>481
自力でやり方わからないなら
やめといた方がいいよ。
485445:2007/03/19(月) 20:47:35 ID:HrHuhxa1
>>466
USE="symlink" emerge gentoo-sourcesとしないから自動linkされない。

お前にはgentooは早すぎる。
486login:Penguin:2007/03/19(月) 20:48:14 ID:ViD9fHaX
>>484
>自力でやり方わからないなら
>やめといた方がいいよ。

やり方ってあるんですか?
というかできるんですか?

そもそも普通はできないと思っています。
それでも敢えてできないか?
という質問です。
487login:Penguin:2007/03/19(月) 20:51:32 ID:TGdxTi+P
>>486
その辺をインストーラのソース読んででも自力で調べよう、
って気概がないのならやめといた方がいい。
たとえインストールが上手くいっても
その後ちゃんと動くかわからんし。
488login:Penguin:2007/03/19(月) 20:52:18 ID:7RTV5mtW
FC4からCentOS5ってずいぶんとぶなw
489login:Penguin:2007/03/19(月) 20:52:16 ID:f1yfDcX0
普通に入れ直せばいいじゃない
490login:Penguin:2007/03/19(月) 20:52:51 ID:bbZCc0jf
やっぱり、linux板は殺伐としてて、気持ちよいねえ。
491login:Penguin:2007/03/19(月) 20:57:59 ID:PpNUG8tF
>>486
理屈の上ではパッケージを段階的に全取っかえすれば可能
CentOS 5 が出てない今、乗り換え手順を検証できる人はまだいない
492login:Penguin:2007/03/19(月) 20:59:47 ID:ViD9fHaX
>>487
まあ、そうなんですけど。
もしかしたら、出来た人がいるかもと思ったので聞いてみた次第です。

>>488
RH9 から上げたものなんですが、何も問題ありませんね。
ここは、素直に FC6 か F7 にするのがいいですかね。

>>489
確かにそうなんですが、いろいろと面倒なんで upgrade したいです。
493login:Penguin:2007/03/19(月) 21:02:19 ID:ViD9fHaX
>>491
はい。私もそう考えています。

まずは、CentOS4.4 ですかね。
494login:Penguin:2007/03/19(月) 21:09:11 ID:wt5E9eRc
>>481
apt使ってるならリポジトリを変更でいいんじゃね?
495login:Penguin:2007/03/19(月) 22:29:39 ID:Pj/rErnk
Debian をネットインストールしたらデスクトップ表示ではなくて、コマンド画面で表示されました
ネットインストールではデスクトップ環境は構築されてないのかな
496login:Penguin:2007/03/19(月) 22:33:09 ID:uVcVU/7v
悪いこと言わないからDebianはやめとけ。

と言って聞くような賢い子なら最初からDebianなんてインスコしないわなw
497login:Penguin:2007/03/19(月) 22:38:20 ID:Pj/rErnk
>>496
いろいろサポートされてるからいいかなと思ってインストールしてみたけど、思ったより難しいかもです
素直にubuntuにしておこうかな
498login:Penguin:2007/03/19(月) 22:55:39 ID:bbZCc0jf
クックックックク。。。
あんまり笑わせないでけろ。
499login:Penguin:2007/03/19(月) 23:10:16 ID:PVJHarDw
3Dデスクトップを使おうと思って、このサイトを参考に
nVidiaのドライバーをインストールして3D機能を有効にしようとしたんですが、
なぜか出来ません
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/#nvidia

#yum install kmod-nvidia (普通にインストール出来ました)
#init 3           (普通にCUIになりました)
#nvidia-config-display enable (ここでエラーが出ます)
Error: Editing failed, restoring backup
#init 5

としてシステム→デスクトップ効果→"デスクトップ効果を有効にする"をクリック
Desktop effects could not be be enabled
と出て有効になりません。

どなたか分かる方どうすれば3Dデスクトップ有効にできるか教えてください。
Fedora Core6、GeforceMX420使ってます。
500login:Penguin:2007/03/19(月) 23:11:44 ID:Zx00P/5a
>>465?なるほど、調べてみましたがvineでは/etc/acpi/event以下に?適当な設定ファイルを置けば良いみたいですね、?当面の目的は達成したので後日しらべてみます。
501500:2007/03/19(月) 23:15:47 ID:Zx00P/5a
改行が化けたwそういえばそんな話題出てたな…マンドクセなのでこれも後回し、と。
502login:Penguin:2007/03/19(月) 23:36:14 ID:clnaJi6b
>>499
本家のドライバ使えば?
503login:Penguin:2007/03/19(月) 23:45:23 ID:LNTpVgFH
早かろうがやるってきめたんでやりますよ

周りに無理無理ゆわれても
504 ◆Zsh/ladOX. :2007/03/19(月) 23:46:22 ID:mnJgYxIJ
mail襴にsageって入れて、そして頑張れ。
50550:2007/03/19(月) 23:48:03 ID:PVJHarDw
>>502
ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc3note.html#nvidia
ここを参考にttp://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-7184.html
を落として、それもやったんですが、出来ませんでした

あと、yumでインストールしたのは、legacyの方です
kmod-nvidia-legacy-1.0.7184-3.2.6.20_1.2925.fc6
506login:Penguin:2007/03/19(月) 23:57:10 ID:LNTpVgFH
>>504
すいません
ありがとうございます
>>475
がいっているようにgentooはおわりなんですか?
だとしたら他になんのトリが、あるんでしょう
507login:Penguin:2007/03/20(火) 00:01:11 ID:xrvURP3w
>>505
berylが使いたいの?
この辺↓見てみれば?俺はGefoce FX 5200だけどここのやりかたでいけた。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/965beryl.html
508login:Penguin:2007/03/20(火) 00:06:16 ID:p92/8cKj
>>505
最新のドライバのほうがいいんじゃないの
使われてるカーネルとカーネルソースがあってるか
確認しとけば後は自動でやってくれるよ
50950:2007/03/20(火) 00:24:25 ID:IAZPfa/T
>>507
ありがとうございます
とりあえず、そこ見てやってみます

>>508
ありがとうございます
俺もそう思ってttp://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-9755.html
これを最初使ったんですけど、なんかあなたのGPUはLegacyバージョンじゃないとだめです
みたいなエラーが出たのでlegacyの方使ってやってます。

uname -r
2.6.20-1.2925.fc6
と出るのでカーネルは合ってると思います
カーネルソースはrpm -qa | grep kernelとしても何も出てこないんですけど、
やっぱりカーネルソースいるんですか?
510login:Penguin:2007/03/20(火) 00:34:50 ID:c7pjuwRf
511login:Penguin:2007/03/20(火) 00:35:24 ID:c7pjuwRf
>>504
質問スレは age でいいじゃん。
512login:Penguin:2007/03/20(火) 00:39:01 ID:EAmrQnuS
ATRAC3を再生できるよさげなプレーヤーってありませんか?
(Fedora Core 6使用中)
513login:Penguin:2007/03/20(火) 00:45:01 ID:SSs7Oq4P
vine(hda)とxp(hdb)を別々のHDDにインストールしているPCが2台あります。
この2台のPCはルーターを通し、ADLSモデムでネットに接続してあります。

1台のPCはvine、xp共になんの問題もなく使用しているのですが、別のPC
のvineだけ、起動時にeth0の認識がされません。

何度かインストールをし直してみた所、インストール後にvineを起動すると、
XPを使うまではネットに接続できるのですが、一度XPを使ってしまうと、
vineでは上に述べた状態になり、ネットに接続することが出来ません。

ほぼ同じ環境で2台のpcを使用しているにもかかわらず起こるこの問題の
考え得る原因はどこにあると考えられますでしょうか?
514login:Penguin:2007/03/20(火) 00:56:13 ID:WPeFBwFC
>>513
おまえの頭
515login:Penguin:2007/03/20(火) 01:01:03 ID:aE7PGXdD
>>513
Windowsちゃんとシャットダウンしてる?休止とかだとうまくいかないことがある。
516login:Penguin:2007/03/20(火) 03:17:55 ID:EzOrp3hH
USE="-doc symlink" emerge gentoo-sourcesをしたら

Calculating dependencies /
!!! All ebuilds that could satisfy "gentoo-sources" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.17-r9 (masked by: package.mask, ~x86 keyword)
# Chris Gianelloni <[email protected]>
# Since this is a 2.4-only profile, we cannot have any 2.6-based headers/kernels

# Daniel Drake <[email protected]> (7 Mar 2007)
# Unmaintained, replaced by vanilla-sources. Removal due on March 31st.

- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.19-r4 (masked by: package.mask, ~x86 keyword)
# Chris Gianelloni <[email protected]>
# Since this is a 2.4-only profile, we cannot have any 2.6-based headers/kernels

- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.20-r1 (masked by: package.mask, ~x86 keyword)
- sys-kernel/gentoo-sources-2.6.19-r2 (masked by: package.mask, ~x86 keyword)

For more information, see MASKED PACKAGES section in the emerge man page or
refer to the Gentoo Handbook.
とでるんですが
なにが問題なんですか?
517login:Penguin:2007/03/20(火) 03:24:01 ID:aE7PGXdD
エラーメッセージを読もうとしない or 理解できない
>>516 が問題。
518login:Penguin:2007/03/20(火) 03:25:38 ID:Yry39ppF
>>516
gentoo-sources-2.6.20-r1,gentoo-sources-2.6.19-r2は使えないよって言われてるんでは?
519ミハイル・ウンコ・ヨーデン ◆9Ce54OonTI :2007/03/20(火) 03:43:22 ID:HV6T528C
俺の脳
520login:Penguin:2007/03/20(火) 06:41:10 ID:P+uSGUxN
質問です!
redhat linux9のフリー版を使用していて、apt-getでパッケージのアップデートをしていましたが、最近apt-getでアップデート時に、サイトが404 Not Foundと表示されてアップデート出来なくなりました。

/etc/apt/sources.list の設定では、
rpm http://download.fedoralegacy.org/apt redhat/9/i386 os updates legacy-utils
を指定しています。

何故、アップデート出来なくなったのか?同じ症状の人はいませんか?

それと、apt-getで今までアップデートをしていて、yumに途中から変更する事は可能ですか?
何か具合悪くなるとかありますか?
521login:Penguin:2007/03/20(火) 06:42:05 ID:Yry39ppF
>>520
何でそんなことしてるの?
522login:Penguin:2007/03/20(火) 06:52:39 ID:c7pjuwRf
523login:Penguin:2007/03/20(火) 11:45:49 ID:FsjRXsXe
質問
samba使っているのですが、急にフォルダだけ見えて中身のファイルが空になりました。
昨日まではあったのに……。
原因教えてください。
524login:Penguin:2007/03/20(火) 11:57:14 ID:8RTW38tV
ext2/3の質問です。
一つのフォルダに10万から100万以上のファイルを格納したいのですが、
できるのでしょうか。
また、できるとしたら何か不都合な点などありますか?
525login:Penguin:2007/03/20(火) 12:41:22 ID:lVVQ0rfQ
wineを使ってnyなんですが、これって安全ですよね?
ウイルスにも対応プラットホームってありますし・・・
526login:Penguin:2007/03/20(火) 12:54:36 ID:yXQvwsQ2
>>524
出来るけど重くなるとおもうよ。
raiserFSのほうがいいらしいけど、試してない。
527login:Penguin:2007/03/20(火) 12:58:57 ID:PcomGsRR
>>525
wine上はwindowsと同じ。
528523:2007/03/20(火) 13:10:05 ID:FsjRXsXe
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0609.html
ここ見たけど、保存先が/tmp/hogehogeだったからか><;
あーもーぬるぽ
529login:Penguin:2007/03/20(火) 13:11:21 ID:prtn+AjM
ひとつお尋ねしたいのですが、
USBのSDカードリーダーでSDカードを読み込ませた場合、
linuxではUSBメモリスティック(USB-HDD?)として認識するんでしょうか?

SDカードリーダーそのものは、まだlinuxではなかなか利用できないようですね。
530login:Penguin:2007/03/20(火) 13:56:05 ID:PcomGsRR
うちのノート内蔵SDカードは普通に使えてるよ。
531login:Penguin:2007/03/20(火) 14:02:34 ID:6Ypt2n90
テキストエディタ上などで日本語(全角)文字入力時に
画面が揺れる現象って経験しませんか?
OOoWriter上でもたしか同じ現象が起きたと思うのですが、
あれの改善法ってあるんでしょうかね?
WWWブラウザの入力フォームではこの現象は起きないです。
532login:Penguin:2007/03/20(火) 14:09:49 ID:prtn+AjM
>>530
確かに使えるSDカードリーダーもあるようなんですが、
まだ対応してないものを使用してるのです。
533login:Penguin:2007/03/20(火) 17:08:15 ID:1W1vKSId
>>532
それはUSB MSC対応の奴=Windowsではドライバが不要の奴?
534529:2007/03/20(火) 17:27:19 ID:bpTwZlyI
>>533
購入を検討してるUSBのSDカードリーダーはWinではドライバフリーのものです
535login:Penguin:2007/03/20(火) 17:42:23 ID:G/qNpO0S
>>506
全然終わりなんて事なし。
最近開発者の間で問題が起こってそれで「終わり」とか騒がれただけ。
>>475は多分煽りか特定の鳥厨(おそらくUbun厨かと)。気にするな。
そのままいってよし。
536login:Penguin:2007/03/20(火) 18:25:44 ID:IRtHgzhx
>>535
その勝手にubuntu厨って決め付けるのはやめなよ、何の根拠があるのか知らないけどさ。
ubuntu厨をかたって荒らしてるかもしれないじゃないか。
537login:Penguin:2007/03/20(火) 18:28:52 ID:gF5egV30
>>536
Fedora厨の妄想だから気にすんな
538login:Penguin:2007/03/20(火) 18:34:43 ID:EIuT8b3/
惑わし君現る...
539login:Penguin:2007/03/20(火) 18:37:33 ID:JFR7VA4B
xfsパーティションにeuc-jpで書かれたファイル名を
utf-8環境で読むにはどうすればいいでしょうか?

xfsじゃあiocharsetとかcodepageオプションが無くて困ってます。
540login:Penguin:2007/03/20(火) 18:40:40 ID:dHkJB+wh
>>539
convmv で ファイル名をutf-8 に変換。
541login:Penguin:2007/03/20(火) 18:59:45 ID:WPeFBwFC
終わりw
542login:Penguin:2007/03/20(火) 19:07:58 ID:bDe0E9vT
printenv や env で出力される結果(環境変数)について質問します。

Vine では ~/Xrootenv.0 というファイルがありますが、

(1) このファイルはどこで生成されているのか?

(2) 他の鳥でどうなっているのか?
(Xrootenv.0 に対応するファイルはあるのか)

そもそも、環境変数を定めているファイルの実態
はどこにあるのかわかりません。

ユーザー作成直後の .bashrc や .cshrc などで設定されているもの
以外の環境変数の実態はどこにあるのでしょうか。
543login:Penguin:2007/03/20(火) 19:43:06 ID:uYjN4LvC
>>542
(1)
RunWMスクリプト
(2)
なくてもenv >resultで取り出せるから
ないんじゃないか
実体はメモリ上にあるのだろう
544login:Penguin:2007/03/20(火) 19:45:01 ID:C4TEQJ4n
NF7-S ver.2(オンボードSATA Sil3112)に HDT725032VLA360 (320GB,16MB)を接続し、
Windows XP Homeをインストール後、空きパーティションにFedore Core6をインストールしました。

インストールDVDを取り出した後初回の起動で
starting udev: [ OK ]
の後、画面がブラックアウト、
Ctrl+Alt+F1を押すと画面表示は戻るのですが、
Enabling /etc/fstab swaps: [ OK ]
で停止しておりそれ以降に進みません...
これって何が問題なのでしょうか。
545login:Penguin:2007/03/20(火) 20:02:49 ID:bDe0E9vT
>>543
回答ありがとうございます。
RunWMのスクリプトが生成していたんですね。
ということは、Gnome なら関係ないですね。

当方の Vine は 2.6 の WM時代から上げたものなんで、
Gnome 標準の他の鳥には何で同じファイルがないのか
気になっていました。

さて、もう一つ質問なんですが、Fedora Core に Vine の古い
パッケージや Debian の deb を alien で変換して入れたパッケージ
を入れました。すると、その実行ファイルが /usr/X11R6/bin 以下に
作成されました。

このとき、 /usr/X11R6/bin への PATH が一般ユーザーには
通ったものの root には通っていません。当方、bash を
使っていますが、 .bashrc にも書くようなことはしていません。
なんで、このような違いが生じるのでしょうか?

/usr/X11R6/bin へ PATH はどうして通ったのでしょうか?
546login:Penguin:2007/03/20(火) 20:22:09 ID:uYjN4LvC
sudo su -
じゃないからとか?
bashrcいっぱいあるから何がなんだかわかんないけど
/usr/X11R6/binをどこで通してるかみて
bashのマニュアルみたらどうなってるかわかるんじゃない
547login:Penguin:2007/03/20(火) 21:35:32 ID:JFR7VA4B
>>540
ありがとうございます。
できました。
548login:Penguin:2007/03/20(火) 22:04:13 ID:2vn8xv8O
"シンボリックリンク" と "ハードリンク" がどう違うのかを
調べてみたのですが、いまいちよくわかりません。

説明をお願いします。
549login:Penguin:2007/03/20(火) 22:13:38 ID:4R4pAedP
シンボリックリンクは「実体はここにあるよ」という特殊なファイルを作る。
ハードリンクは実体を別の名前で参照できるようにするだけ。

ハードリンクのほうが美しい仕組みだが、他ファイルシステム上のファイルに対してリンクできない。
シンボリックリンクなら出来る。
550login:Penguin:2007/03/20(火) 22:17:17 ID:2vn8xv8O
>>549
なるほど! ありがとうございました。
551login:Penguin:2007/03/20(火) 22:38:04 ID:yI6ufEgf
PC98-NXの場合で、よく「USBレガシー機能をOFFに」といわれているけど
その後再びBIOSの設定でONにすることは可能ですか?
552551:2007/03/20(火) 22:49:43 ID:yI6ufEgf
誤爆スマソ
553login:Penguin:2007/03/20(火) 22:51:35 ID:Z1J0BtjL
>>510
参考にしてみてもう一度やってみたけどやっぱりコマンド画面のログインでした
モニタが検出されなかったからそれが関係してるのかもです

ubuntuを試してみますorz
554login:Penguin:2007/03/21(水) 00:43:37 ID:q+dTBPue
Fedoraをインストールしました。
でも、いろいろあってドライブごと消し去りました。

-----
FedoraのインストールではGRUBをMBRではなくPBRへ入れる。
CドライブにWindowsが入っている場合、「GRUB ブートローダは、 /dev/hda 上にインストールされます」の画面で「高度なブートローダオプション設定」を選ぶ。
次の画面で「ブートローダをインストールする場所」に「/dev/hda2 ブートパーティションの最初のセクタ」(MBRじゃない方)を選ぶ。

Fedoraのインストールが終わったら、Windows側でマルチブートの設定をする。
bootpart.exeをCドライブのルートに解凍する。
コマンドプロンプトで bootpart を実行するとパーティションの一覧が表示されるので、type=83 (Linux native)となっているパーティションの番号を確認する。
パーティション番号が1の場合、 bootpart 1 bootfc6.bin "Fedora Core 6" を実行する。
(bootfc6.binという名前でブートファイルを作成してFedora Core 6というブートメニューをboot.iniへ登録)
-----

という設定をFedoraスレでご教授いただいて、したのですが、
元にもどすにはどうすればいいでしょうか。
現在はPCを起動すると、XPかFedoraのどっちで起動するか選択を迫られます(Fedoraは既にない)
555login:Penguin:2007/03/21(水) 00:47:55 ID:jRuemDFn
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.htmlを参考に
Windows Vista とFC6をデュアルブートしましたが
grub geom errorとでてFC6が起動できません。
オンボードにSATAのディスクがありsda1にVista sda2にFC6
PCIバスに拡張カードをさしてUltraATAのディスクを2台(hda hdc)いれています
grub geom errorでグッグって見ましたがわかりませんでした。
解決策をお願いします

556login:Penguin:2007/03/21(水) 00:49:23 ID:a0+KB4ea
>>554
fixmbrでggl
557login:Penguin:2007/03/21(水) 00:52:54 ID:q+dTBPue
>>556
fixmbrは知ってるんだけど、
XPが入ってるHDD1でそれすればいいわけ?
FedoraはHDD2に入れてました
558login:Penguin:2007/03/21(水) 01:16:09 ID:kzvDNJX2
>>557
fixmbrは別にHDD選択しないよ
それで大丈夫
559login:Penguin:2007/03/21(水) 01:25:22 ID:bXOkMJJ4
BOOTPART REMOVE 1
560login:Penguin:2007/03/21(水) 01:31:19 ID:q+dTBPue
>>559
それでもいいんですか?
それでいいなら超簡単です
561login:Penguin:2007/03/21(水) 01:45:00 ID:UP17Np82
ログイン画面の解像度を設定したいのですが
/usr/bin/Xにどのようなオプションをつければよろしいでしょうか?
デフォルトが1280*1024になっているのですが、
1024*768に設定したいです。
ディストリはDebian etchを使っております。
よろしくお願いします。
562login:Penguin:2007/03/21(水) 02:22:17 ID:a0+KB4ea
>>561
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
563login:Penguin:2007/03/21(水) 02:51:35 ID:ZrXMqD8R
iptables スレから移動してきました。

http://cyberam.dip.jp/linux_security/iptables/iptables_main.html
の後半にあるスクリプトを参考に iptables の勉強をしています。

このスクリプトですが、
Server <-> LAN: 全て許可
Server <-> WAN: ポートを指定して許可、それ以外は拒否
LAN -> WAN: ポートを指定して許可、それ以外は拒否
WAN -> LAN: Ping のみ許可、それ以外は拒否
となっているように思うのですが、LAN -> WAN と WAN -> LAN の
コメント行にある ".....ACCEPT" の意味がよくわかりません。

LAN <-> WAN は許可……?他と何が違うのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
564login:Penguin:2007/03/21(水) 06:57:13 ID:pe+GpEKV
i386のSolarisがinstallされてるHDDのデータを読みたいんだけど、
Linuxでそれをmountする方法はありますか?
それだけのためにSolarisをinstallしなおすのも面倒なので。
565login:Penguin:2007/03/21(水) 07:30:34 ID:MYUHHO+0
>>564のカーネルが、そのHDDのファイルシステムを
読めるようにmakeされてれば可能。
566login:Penguin:2007/03/21(水) 09:29:21 ID:hBOBD3dG
>>564
Solaris10だとしたらちょっと厳しいかも。
zfsだとすればLinuxは非対応だし、ufsもマウントできない場合が多い。
567login:Penguin:2007/03/21(水) 09:32:03 ID:ZbIRECGX
568login:Penguin:2007/03/21(水) 10:20:49 ID:Hr9fponm
emacs21を使っています。

dired-modeでディレクトリーをコピーする簡単な方法はないでしょうか。
Article (directory) → Article2
にコピーしたいのですが…ボスケテ
569login:Penguin:2007/03/21(水) 10:30:00 ID:nzguInJA

全角カタカナ半角カタカナ全角ローマ字半角ローマ字を
F7ーF10キーを使って変換する設定のしかたを教えてください。
570login:Penguin:2007/03/21(水) 10:48:25 ID:OAwRYPMp
くだらねえ質問させてください。
KDEのテーマをマック風のaquaにしたいのですが、やり方が分かりません。
knoppixです。
解説の書いてあるホームページとかありませんか?
571いがくり:2007/03/21(水) 11:10:05 ID:JGvLzjZy
linux(fedora core6)を利用し初めて1週間です(ターミナルの操作には少しなれてきました)。
現在、インストール済みはopenoffice2.0 writerです。このソフトウエアーでロシア語を書こう
としています。どのように設定をしたらopenoffice 2.0 writerでロシア語を書くことができるでし
ょうか。
できましたら、わかりやすく御教示いただけますと幸いです。

web上で色々調べましたら、以下のことを行うことが必要のようでした。
1。フォントのインストール(Tahomaなど)
2。多言語入力設定
572login:Penguin:2007/03/21(水) 11:16:12 ID:pCm+U0VN
>>571
ロシア語のフォーラム探してそこで聞いた方が早いのでは?
573いがくり:2007/03/21(水) 11:26:45 ID:JGvLzjZy
>>572
早速書き込んでくださり、ありがとうございます。
ロシア語のフォーラムですか。
そこでは、windows上でロシア語をどのように書くか・・・、などは説明されていたような記憶が
あります。御教示いただきましたフォーラムなども更に探し、解決していきたいと思います。
574login:Penguin:2007/03/21(水) 11:28:54 ID:k7Rrzo63
scim-tables-russian
575login:Penguin:2007/03/21(水) 11:29:23 ID:pCm+U0VN
>>573
やったことないのでわからないけど、
インストールするときにロシア語入れれば基本的な問題はクリアできるのでは?
576login:Penguin:2007/03/21(水) 11:31:38 ID:k7Rrzo63
いま、scim-setupみたら、ロシア語があって
scim-anthyにあたるものは
yawertyってなってる
577login:Penguin:2007/03/21(水) 12:42:04 ID:tUsXcOn8
WinXPが入っているHDD(パーティションひとつ)にKnoppixを
インストールしたのですが諸々の動作がやたらと重い気がします
knoppixのHDDインストールって構造的にそういうものなのでしょうか
それともインストールの仕方やハードに問題があるのでしょうか
ちなみにHDDには不良セクタがあるようで、Winは最近起動に
少々時間がかかるようになりましたが、平素は軽々動いています

CPU:Pen4 3GHz/メモリ:512MB/HDD:111GB中空き領域25GB
578いがくり:2007/03/21(水) 12:42:25 ID:JGvLzjZy
>>574
>>575
>>576
皆様、ありがとうございます。
scim-anthyは導入しているのですが、そのscim-anthyを用いてどのようにロシア語を
書けるようにするか、という点がよくわかりませんでした。

scim-anthyまでたどり着きましたので、ここを更に調べたりしたいと思います。
また、何かロシア語を書く上で有力な情報がありましたら、御教示をお願いします。
ありがとうございました。
579login:Penguin:2007/03/21(水) 13:06:00 ID:kzvDNJX2
>>577
KNOPPIXのHDDインストールというのはCDorDVDのイメージをHDDに移してるので
言ってみれば、イメージの読み込み先メディアが変わっただけ
だから重く感じる
そのかわりイメージのままになってるのであれこれいじって壊す心配もないのがメリット

パーティションを切って普通の(?)デストリのようにHDDにインストールする方法も
あるけど、手順を考えるとUbuntuあたりを入れた方がいいかも・・・・
580login:Penguin:2007/03/21(水) 13:07:34 ID:T/m3PDrA
>>569
日本語入力に何を使っているかによる
たいてい、MS-IME風キーバインドにすればおk
581login:Penguin:2007/03/21(水) 13:08:47 ID:nDWrGtAY
>>577
CDやDVDから起動するよりHDDから起動した方が動作はぐっと軽くなるのが普通。
dpkg --get-selections|grep knoppix
で表示されるパケジでもういらない奴が悪さしている可能性もあるかな。
あと、mountのパケジが独自のものになってたと記憶しているんで、これも問題になっているかも。
それからちょびっつswapパーティションなんか用意してみてはどうかな。

とはいえ原因として最もぁゃιぃのはHDDにあるかもしれない不良セクタなんだが。
ハードウェア周りではWindowsよりLinuxの方が異常に敏感で神経質なこともあって、
Windowsで動いてもLinuxで挙動不審なことが。
582login:Penguin:2007/03/21(水) 13:14:07 ID:nDWrGtAY
>>577氏の書き方で私はパーティションを切ってインストールしたのかと思ったが、
WinXPのNTFSパーティションにイメージをインストールしたようにもとれるな。
だったら>>579が正しい。
583login:Penguin:2007/03/21(水) 13:15:45 ID:T/m3PDrA
>>568
dired-extensions.el っていうのを入れればできそう
怖いからよくテストしてから使うのをすすめる
584login:Penguin:2007/03/21(水) 13:25:18 ID:vnmvHY4z

初心者(たこです)ですが行き詰まったので質問をさせて下さい。

Cairoをインストールしているのですが、以下の問題が発生しています。
コメントここから

エラー: 依存性の欠如:
libpng12.so.0(PNG12_0) は cairo-1.4.0-2 に必要とされています

ここまでコメント

そこで、libpng12.so.0を探しましたが /usr/libにインストールされています。
MSDOSの知識から、PATHが通っていないためと推測し、
echo PATH=$PATH:usr/lib
としてPATHを通したのですが、同様のエラーが発生しています。
そのため、".so.0"などでぐぐってみましたが有用な情報が発見できませんでした。


Vain linux 3.2
カーネルは標準です。

PC情報
THINKPAD 570
PENTIUM II 266MHz

自分の情報
LINUX歴 1ヶ月(VAIN以外利用したことありません)
PC歴12年(DOSから使えます。)


以上の件よろしくお願いいたします。
585login:Penguin:2007/03/21(水) 13:43:16 ID:T/m3PDrA
>>584
入れようとしているCairoのRPMファイルはどこから来た?
rpm -ql libpng でエラーが返らなければlibpng側は問題ないはず
586login:Penguin:2007/03/21(水) 14:16:48 ID:vnmvHY4z
返答ありがとうございます。
下記のデータがかえってきたので正しく稼働していると思われます。
[root@linux root]# rpm -ql libpng
/usr/lib/libpng.so.3
/usr/lib/libpng.so.3.1.2.8
/usr/lib/libpng12.so.0
/usr/lib/libpng12.so.0.1.2.8
/usr/share/doc/libpng-1.2.8
/usr/share/doc/libpng-1.2.8/CHANGES
/usr/share/doc/libpng-1.2.8/README
/usr/share/doc/libpng-1.2.8/TODO
/usr/share/doc/libpng-1.2.8/example.c
/usr/share/doc/libpng-1.2.8/libpng.txt
/usr/share/man/man5/png.5.gz

使用しているcairoのパッケージは
tp://repository.ccux-linux.de/pub/stable/RPMS/
に置いてあった、 cairo-1.4.0-2.i686.rpmを使用しています。
ひきつづきよろしくお願いいたします。

587login:Penguin:2007/03/21(水) 14:22:44 ID:vLj65vMC
Debian sarge上でexim4又はportfixを利用してコンソール上から
添付ファイルをつけてメールを送信する事はできますでしょうか?
mailコマンドを使う事はわかるのですか、添付のやり方がわかりません。
又は一連の動作をシェルスクリプトに行わせる事はできますでしょうか?

用途としてはバックアップしたファイルを自動的に外部に送信したいと考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
588login:Penguin:2007/03/21(水) 14:37:30 ID:T/m3PDrA
>>586
わかった、libpng12.so.0(PNG12_0) の (PNG12_0) 付きのcapabilityが Vine 標準の libpng パッケージでは定義されてないらしい
同じサイトの libpng-1.2.16-1.i686.rpm を持ってきて rpm -Uvh で入れ替えたら動くと思う
現状での rpm -q --provides libpng と rpm -qp --provides libpng-1.2.16-1.i686.rpm の出力を比べてみ
589login:Penguin:2007/03/21(水) 14:54:31 ID:4DKu309C
>>568
M-x customize-group
でdiredのDired Recursive Copiesあたり
590login:Penguin:2007/03/21(水) 16:20:34 ID:REAZIq2d
>>587
普通に MIME を使ったメールを送れば良いじゃないですか。
exim も postfix も mail も関係無いと思いますよ。

面倒なら mpack 使うとか。
591568:2007/03/21(水) 17:20:55 ID:NtJ1cYqi
>>589
ありがとう。解決しました!
592login:Penguin:2007/03/21(水) 18:49:54 ID:tUsXcOn8
>>579
このやり方ではCDから読み込みながら使うのと変わらないんですね
不良セクタのせいでQtpartedを使ってもHDDのパーティションを変更できず、
他のディストリビューションがインストールできなかったので
しょうがなく今のような使い方をしていたところです

>>581
>>582
紛らわしい書き方ですみません
「WinXPのNTFSパーティションにイメージをインストール」の言葉通りです
しかし不良セクタがある場合の挙動は今後参考になりそうです

お二方、ありがとうございました
593login:Penguin:2007/03/21(水) 19:18:05 ID:zW8PaEjo
594login:Penguin:2007/03/21(水) 19:21:09 ID:kzvDNJX2
>>592
だとしたらUSBフラッシュメモリにKNOPPIXをまるごと入れて起動させるという方法かな・・・
BIOSの設定でUSBからブートできるならこれが一番かも
かつ>>581さんの指摘のようにswapを使えばそこそこの早さになると思う
595login:Penguin:2007/03/21(水) 19:37:26 ID:vnmvHY4z

初心者(たこです)ですが行き詰まったので質問をさせて下さい。

Cairoをインストールしているのですが、以下の問題が発生しています。
コメントここから

エラー: 依存性の欠如:
libpng12.so.0(PNG12_0) は cairo-1.4.0-2 に必要とされています

ここまでコメント

そこで、libpng12.so.0を探しましたが /usr/libにインストールされています。
MSDOSの知識から、PATHが通っていないためと推測し、
echo PATH=$PATH:usr/lib
としてPATHを通したのですが、同様のエラーが発生しています。
そのため、".so.0"などでぐぐってみましたが有用な情報が発見できませんでした。


Vain linux 3.2
カーネルは標準です。

PC情報
THINKPAD 570
PENTIUM II 266MHz

自分の情報
LINUX歴 1ヶ月(VAIN以外利用したことありません)
PC歴12年(DOSから使えます。)


以上の件よろしくお願いいたします。
596login:Penguin:2007/03/21(水) 19:41:23 ID:ymmSuJ6m
>>595
まず、どのようにインストールしようとしていますか?
余計な情報はいらないので、やったことと出てきたエラー
を教えてください。

それから、「カーネルは標準です」は、意味が不明です。
示すなら、カーネルのバージョンを示してください。
597login:Penguin:2007/03/21(水) 19:42:29 ID:08hKoFTJ
「たこ」って10年ぶりに聞いた。
生越某さんは元気だろうか。
598login:Penguin:2007/03/21(水) 19:45:09 ID:kzvDNJX2
当時2ちゃんねるがあったらコテハンで暴れてるかもねw<おごちゃん
599569:2007/03/21(水) 20:05:13 ID:nzguInJA
>>580さんどうもです
>MS-IME風キーバインドにすればおk

どこを設定すればいいのでしょうか?
くだらん質問過ぎてすみません。
600login:Penguin:2007/03/21(水) 20:10:08 ID:ymmSuJ6m
>>595
追加。VineSeed にパッケージがありますね。
ttp://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/VineSeed/i386/RPMS.main/cairo-1.2.4-0vl2.i386.rpm

Vine3.2 で入るかはわかりませんけど。
601600:2007/03/21(水) 20:11:47 ID:ymmSuJ6m
修正。
Vine4.0 からパッケージがありますね。
3.2 から upgrade してはどうですか?
602login:Penguin:2007/03/21(水) 20:23:52 ID:tUsXcOn8
>>594
度々ありがとうございます
USBからのブートはできないようです…
いずれハードの方を何とかするつもりですので、
それまではもっさりknoppixで頑張ります
603login:Penguin:2007/03/21(水) 20:38:09 ID:awlM0jpc
>>595
(PNG12_0)ってバージョンが必要なんだろなきっと
604login:Penguin:2007/03/21(水) 20:42:51 ID:ymmSuJ6m
>>603
そうね。

レスしながら、今さら >>584>>586 に気づいた。
なんで Vine なのに違う鳥のパッケージを使っているんだろう?
605login:Penguin:2007/03/21(水) 20:45:30 ID:iMO6Vzau
>>604
Vine3はCairoが無いんだよ。
606login:Penguin:2007/03/21(水) 20:49:29 ID:hBwdHS1j
Linuxで一般的によく使われているウィジェット(デスクレット)ってなんですか?
gdesklets?
607login:Penguin:2007/03/21(水) 20:50:32 ID:ymmSuJ6m
>>605
それはわかっているんですよ。

だから、 >>600>>601 で Vine4.0 以降
あるいは Seed にありますと答えております。

だから、3.2 から上げていただくか、 vine の
cairo のパッケージをダウンロードして

$ rpm -qR cairo

で依存するパッケージを確認して必要なパッケージごと
upgrade してください。
608login:Penguin:2007/03/21(水) 20:58:42 ID:EklgZCwr
>>606
Windows Vistaや、Mac OS Xなんかでも採用されているもので、
デスクトップにちょっとしたアクセサリ的なアプリケーションを
張り付けるものです。

古いWindowsであっても、例えば、samurizeなどのカスタマイズ系
のアプリを使うことで、プラグインでウィジェットは利用できます
よ。たとえば、時計やCPUメーター、スケジューラ、ニュース、動画
関係などさまざまジャンル、さまざまな種類のものが存在します。

Linuxの場合には、gdeskletsなどがポピュラーですがあまりはやって
いないみたい。
609login:Penguin:2007/03/21(水) 21:00:13 ID:k7Rrzo63
むかしはやったんだよな、今はすたれちゃってるね
610606:2007/03/21(水) 21:01:38 ID:hBwdHS1j
>>608
ありがとうございます。でも私の日本語が悪かったようで、
質問の趣旨は、「Linuxでよく使われているウィジェットにはどのようなものがあるか」
という質問でした。
でもやはりお答えしてもらっているgdeskletsがよく使われているんですかね。
611login:Penguin:2007/03/21(水) 21:05:51 ID:pgwYVNgN
今、Shoutcast聞いてたんだが、AugustanaのBostonって曲いいね
612login:Penguin:2007/03/21(水) 21:09:15 ID:ymmSuJ6m
>>610
もう廃れて久しいのかもね。
一応、関係するスレは↓です。
デスクトップアクセサリ総合スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074071090/
613login:Penguin:2007/03/21(水) 21:16:24 ID:iMO6Vzau
>>610
kdeのKarambaとかいいですよ。
ttp://www.kde-look.org/index.php?xcontentmode=38
614610:2007/03/21(水) 21:21:02 ID:hBwdHS1j
>>613
どうもです。KDE入れてないんで今は試せないんですが、こんど試してみます。
615login:Penguin:2007/03/21(水) 21:51:00 ID:396tUgy2
ubuntuスレはどこですか
616login:Penguin:2007/03/21(水) 21:54:05 ID:6kzuCFqq
垂直同期の手動設定ってどうやるんですか?
なぜかGnomeから選べる垂直同期がなぜか60〜64Hzとかになってしまいました
1280x1024だと50Hzしか選べません

ディスプレイの説明書見て
/etc/X11/xorg.confに
Section "Monitor"
   Identifier "Monitor0"
   DisplaySize 327 243
   HorizSync 30.0 - 70.0
   VertRefresh 48.0 - 120.0
EndSection

と設定したのですが、全然選べる垂直同期が増えません
Fedora Core6
グラボはGeforce4 MX420
使ってるディスプレイはSonyのこれです
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199906/99-0623/
617login:Penguin:2007/03/21(水) 22:33:41 ID:/dEOsGpF
xmodmapで指定できるのはShiftキー押下時のキーコマンドだけなんでしょうか
例えば「Ctrl+Alt+1」と押した時、F1キーとして認識させたい場合はどのように設定すればいいいのでしょう?
618login:Penguin:2007/03/21(水) 22:36:17 ID:6eRNqKK/
sys-kernel/gentoo-sources-2.6.20-r3 (masked by: package.mask, ~x86 keyword)
これどうしたらいいの?

もう何回もこの文がでてくるんだが

詳しく教えてくださいよ…何かまちがっているのかな

調べたがいまいちわからん
619login:Penguin:2007/03/21(水) 22:51:30 ID:Zhr2vbXX
cat test > test
と打ったら test ファイルが空になりました。
何故?
620login:Penguin:2007/03/21(水) 22:51:34 ID:5b9bzVg7
なんでlinux使うの?
メリットってなに?

勉強して覚えることになったんだけどコマンドで入れる意味ってあるの?
621login:Penguin:2007/03/21(水) 22:55:16 ID:wHXWqyhO
>>619
cat testで仮想ファイルが作られそれをtestで実体化しちゃった
みたいな
622login:Penguin:2007/03/21(水) 22:59:40 ID:ZCXSk5XX
Linux体験をしてみたくてcygwinってのを入れたんですけど、いまいちよく分からない。
「テキストファイルを秀丸で開く」とか
「動画ファイルを実行して動画を再生する」とか
windowsで当たり前のようにやっていたことはcygwinやlinuxでは出来ないのでしょうか?
623login:Penguin:2007/03/21(水) 23:13:04 ID:RELU9CDv
Linux(FSFはGNU/Linuxと呼ぶことを推奨している) などのUNIX系OSでは
基本的にテキストベースの操作をする
基本的にファイルと実行バイナリは関連付けられていない

テキストの編集は
nano (ファイル名)
vi (ファイル名)
emacs (ファイル名)
などが一般的.

動画の再生は
mplayer (ファイル名)
xmms (ファイル名)
totem (ファイル名)
とか,プログラムによって対応しているフォーマットが異なる

詳しくは
man (プログラム名)
やInfoで調べろ
624login:Penguin:2007/03/21(水) 23:16:31 ID:kzvDNJX2
>>622
体験してみたいのならそれよりはKNOPPIXの方がいいと思うけど・・・・?
DVD版ならかなりのアプリが入ってたと思うよ?
ディスク焼いてDVDブートで起動するだけだから楽だよ
625616:2007/03/21(水) 23:30:31 ID:6kzuCFqq
どなたか教えてください
マジで目が痛くて悲惨です

垂直同期の範囲じゃなしに垂直同期そのものを指定する方法はないんですか?
626login:Penguin:2007/03/21(水) 23:33:35 ID:f2Azm7Ce
>>625
垂直同期の開始範囲と終了範囲を同じにすればよい。
頭を使え。
627595(584と586):2007/03/21(水) 23:34:57 ID:vnmvHY4z
595は息子が悪戯で再アップしてしまいました。スレ汚し御容赦を。

588さんへ 実際に行ってみました。現在インストールされているもの
rpm -q --provides libpng
libpng.so.3
libpng12.so.0
libpng = 2:1.2.8-0vl1.1

上記ネットにあったファイル
rpm -qp --provides libpng-1.2.16-1.i686.rpm
libpng.so.3
libpng12.so.0
libpng12.so.0(PNG12_0)
libpng = 1.2.16-1

上記から、libpng12.so.0(PNG12_0)というファイルがないためにインストールができないことがわかりました。
(続く)
628login:Penguin:2007/03/21(水) 23:35:49 ID:6FsiTP6N
>>619
シェルはまず、testを空にして出力先を用意してcat testを実行するから。
シェルはcatがどんなプログラムで引数testが何を意味するのかは知らない。
629595(584と586):2007/03/21(水) 23:36:04 ID:vnmvHY4z
ここから上記ネットにあったファイルをインストールしたいのですが、
# rpm -Uvh libpng-1.2.16-1.i686.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libpng < 2:1.2.0 は libpng10-1.0.18-0vl1.1 と競合します
libpng = 2:1.2.8-0vl1.1 は libpng-devel-1.2.8-0vl1.1 に必要とされていま す
(#rpm -Uvh --oldpackage libpng-1.2.16-1.i686.rpmも同じ結果)

synaptecでのバージョンダウン後にもおこなってみましたが結果は同じでした。
パッケージの削除を行おうとしましたが大量に依存関係が出てきて断念しました。
#rpm-get libpng-1.2.16-1.i686.rpm libpng12.so.0.16.0
でパッケージからファイルを抜いてみようとしたのですがバイナリのようなものが出て
コンソールがフリーズします。

また最新版であろう、もので上書きを行ってみようとしましたが
これも上記と同じエラーが発生しました。
# rpm -Uvh libpng-1.2.12-31.i586.rpm

カーネルのバージョンは以下のとおりです。
# uname -r
2.4.31-0vl1.8
# rpm -Uvh cairo-1.4.0-2.i686.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libpng12.so.0(PNG12_0) は cairo-1.4.0-2
に必要とされています

最後アップロードしようとしたところ、607さんの書き込みでVAINSEEDからの
インストールを行い、無事、CAIROのインストールすることができました。

みなさま御指示をありがとうごさいました。他のでぃすとりをインストールしていた理由はググってそれらしいパッケージを
手当たり次第インストールしていたからです。
今回の件でSEEDの扱いに付いて勉強することができました。重ねておれい申し上げます。
(完了)
630login:Penguin:2007/03/21(水) 23:42:12 ID:XUNg1d9y
Debian Sarge です
xemacs21-mule-canna-wnn を起動すると
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion と表示されます
実用上は問題ないのですが何とか表示されないようにと試行錯誤しています
どこかの設定ファイルで該当箇所をコメントアウトすれば解決するような気がしてるのですが
全くわかりません
631login:Penguin:2007/03/21(水) 23:44:07 ID:3sr+pSil
質問
 SUSEには、RedHatのswitchdeskやVineのsetwmのような、ウィンドウマネージャを切り替えるコマンドは
 ありますでしょうか?
 とりあえず切り替え方が分からないので、.xinitrcにstartkdeと書いたのですが、
 もっとスムーズな方法があればと思います。

 よろしくお願いします。
632login:Penguin:2007/03/21(水) 23:51:31 ID:BV5/0B/M
ネットワークについての知識を付けるためにと、
vinelinux4.1でtelnetサーバーを立ち上げるのに挑戦しました。

/etc/hosts.allowをサーバー側少しいじり、
/etc/inetd.conf内の、telnetで始まる行の#を削除
nicに静的アドレス割り振り、ファイアウォールのtelnetだけを許可。
/etc/rc.d/init.d/inet restart
telnet 192.168.1.1
で、うまく2台のvineマシンが継ってくれたのですが、

/etc/xinetd.d/telnet
の最後が、
disable = yes
のままだったんです。
disable = no
でも継るし、ググっても分からないし、
telnetの設定場所間違ってるんでしょうか?
わかんねぇorz
633616:2007/03/21(水) 23:52:44 ID:6kzuCFqq
>>626
やってみたんですけど、垂直同期変わりませんでした。

ここにそれらしきこと書いてあるんですけど、意味分かりません。。。
http://www.mlb.co.jp/linux/support-mld4/device/XF86config-Monitor.html
634login:Penguin:2007/03/21(水) 23:55:57 ID:ooR9Bw9E
>>632
基本的に何言ってるかわからないが
xinited関係なくtelnet動かしてるから接続おKみたいな感じか?
635login:Penguin:2007/03/22(木) 00:02:09 ID:Bj93bAmI
>>634
>telnet動かしてるから接続おKみたいな感じか?
そうです。
当初の目的は達成出来たんだけど、どうして?って
疑問になったので。

>基本的に何言ってるかわからないが
すみません。
636632.635:2007/03/22(木) 00:34:09 ID:Bj93bAmI
自己解決しました。
telnetインストールしたときに、xinetdのインストール
していませんでした。
inetdとxinetdは別物だということが分かりました。
板汚し、申し訳ないです。m(__)m
637login:Penguin:2007/03/22(木) 00:38:31 ID:1qw9HqLY
NVIDIA RIVE TNT2でBerylは動きますか?
638login:Penguin:2007/03/22(木) 00:48:06 ID:sQxWYMOe
>>637
目を覚ませ
639login:Penguin:2007/03/22(木) 00:52:46 ID:CI33CFPt
>>637
とりあえず、この2chのルールを教えよう

マルチ投稿は死ね
640login:Penguin:2007/03/22(木) 01:01:39 ID:1qw9HqLY

あばばばばばばあ。
641login:Penguin:2007/03/22(木) 01:03:04 ID:1qw9HqLY
>>639
ハゲは市ね。
642login:Penguin:2007/03/22(木) 01:04:03 ID:1qw9HqLY
>>639
お前がハゲって当たっただろー。
ゲラゲラ。
俺には見えるんだよ。
ゲラゲラ
643login:Penguin:2007/03/22(木) 01:09:34 ID:M1Y6kwv0
なにこのきもいの
644login:Penguin:2007/03/22(木) 01:10:22 ID:1qw9HqLY

きもいのはおめーだ、キモオタニートのくせに。
645login:Penguin:2007/03/22(木) 01:12:59 ID:M1Y6kwv0
なにこのきもいの
646login:Penguin:2007/03/22(木) 01:49:03 ID:aNHivvcS
もうね 最近は消防並みなのが増えて大変
647login:Penguin:2007/03/22(木) 07:33:30 ID:AkM4ieYq
Debian sargeでgitをいれたいんだげど、パッケージ名はなんですか。
apt-get install gitだと、違うgitがインストールされてしまいます。
648login:Penguin:2007/03/22(木) 07:50:59 ID:JP/oaxiT
apt-cache search git
でヒットするものの説明読んで、あたりを付けてみては?
答えてもいんだけどさ、Linuxユーザは不親切なもんで
649login:Penguin:2007/03/22(木) 07:58:31 ID:EHs6WZwd
この不親切いい!!!!!!!!!!!!!!
650login:Penguin:2007/03/22(木) 10:09:00 ID:Xu9PWpQP
>>647
sarge にはないよ。
http://packages.debian.org/git-core
651login:Penguin:2007/03/22(木) 10:12:45 ID:EHB8Jxfa
あふぉな質問すいません。

ssh でrootで直接ログインできるようにするかどうか、
というのは
kernelなどのセキュリティホールで
root権限が奪取されてしまう可能性がある場合についてはい、関係性がない
(sshで直接rootを禁止していれば問題ないというわけではない)
ですよね?

どこもかしこもroot直接ログインは馬鹿、みたいなことが
書いてありますが、そんなに変わるものでしょうか。
ブルートフォース対策をある程度していればそんなに影響はしない気がするのですが。
652login:Penguin:2007/03/22(木) 10:16:47 ID:vV4T7MQN
Konquerorにマウスジェスチャをつけたいのですが、エクステンションってどこにあるのでしょうか?
ぐぐってもなぜか出てきませんし、Konquerorのサイトにもそれらしきリンクはありませんでした。
653login:Penguin:2007/03/22(木) 10:30:08 ID:/5NDJSFQ
noatun ID3タグ日本語文字化け解消パッチ
http://rotk.d-frog.net/3.html
これをどこにどのようにすればいいのかわからないのです。
くだらねえ質問ですがどうすればいいのでしょうか?
654login:Penguin:2007/03/22(木) 10:42:59 ID:L58kwRcS
>>651
>sshで直接rootを禁止していれば問題ないというわけではない
>root直接ログインは馬鹿
両方正しい。何が疑問なのかわからん
公開サーバーのPort 22にどんな攻撃が来るか一度体験してみるといい
655login:Penguin:2007/03/22(木) 10:51:01 ID:4rey5BEi
656login:Penguin:2007/03/22(木) 12:28:01 ID:gQrkOS+e
コンパイルやサーバーなどの用途で24時間動かせておくマシンが欲しいんですが、
予算をひたすら抑えるといくらくらいになるでしょうか?
メモリ256MBで、CPUはセレロン、今はノートPCしか所有していないので、
ディスプレイやキーボードは買う必要があるのでしょうか?
LANで共有できるのかな?
657login:Penguin:2007/03/22(木) 12:44:40 ID:NsUo+hhN
>>639
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5456
これかな?
>>616
みのむし氏のレスは試したの?

マルチしてもいいけど、どっちにも結果を報告してね。
658login:Penguin:2007/03/22(木) 13:21:00 ID:L58kwRcS
>>652
khotkeys
使ったことはない
659login:Penguin:2007/03/22(木) 15:53:42 ID:3YjGWfXU
knoppix でデータ救出しようとしてるんだけど
隠しフォルダって隠されたまま?それとも表示されてる?
660login:Penguin:2007/03/22(木) 16:13:25 ID:ys3TLU6T
5分もあれば解かりますよ。やってみ。
661login:Penguin:2007/03/22(木) 16:23:09 ID:3YjGWfXU
>>660
thx
662login:Penguin:2007/03/22(木) 17:18:39 ID:gO75Uzgi
>>656
インストール時にモニタとキーボードが必要。
OSが入ってしまえばキーボード無しでもOK。
太古のマザーはキーボードがささって無いとBIOS起動時に怒るけどな。
663login:Penguin:2007/03/22(木) 17:49:08 ID:O7LRIRBX
>>662
俺のは、太古のサーバーか。。。。なんか鬱。
どのPCでもキーボードつながないと、起動しないんだと思ってた。
664login:Penguin:2007/03/22(木) 18:02:59 ID:eODXOzLb
太古のサーバというか、太古のマザーでしょう
665login:Penguin:2007/03/22(木) 18:49:54 ID:nk2RWlc/
>>662
サーバ用マシンだったらモニターもキーボードもつながずにネットワーク経由で
OSが簡単にインストールできる。

そんな妄想を抱いていた時期が俺にもありました。
666login:Penguin:2007/03/22(木) 19:55:13 ID:O7LRIRBX
>>664
>太古のマザー?

おばあさんのことだな。。。
667login:Penguin:2007/03/22(木) 20:00:47 ID:F6yIDq62
お前ロボット刑事だろ
668login:Penguin:2007/03/22(木) 20:27:08 ID:Wp3U3Ohw
>>667
おしい!ロボット刑事Kだ。
669login:Penguin:2007/03/22(木) 21:05:08 ID:jSsNbdwG
cpio形式の initrd でお聞きします。
Fedoraとかって、これをつかってますよね。RAMDISKじゃなく cpio。どっちでも同じような気もするけど。

で、とりあえずやってみたくて、無謀にも Debian/Etch でチャレンジしたんですが・・・。
FC純正のcpioイメージを使ったときはOKなんですわ。でも、自分で作ったイメージではNG。
同じカーネルなのに、認識してくれない。いったい、どこが悪いの?
なお、
$ cpio --version
cpio (GNU cpio) 2.6
です。
あと、やりかたは、
http://www.devdrv.co.jp/linux/cpio-initrd-format.htm
ここと一緒で実験中です。
670login:Penguin:2007/03/22(木) 21:18:13 ID:xECs3LIS
>>669
インストールしたときにinitrdをどうやって作ってるのかを調べるといい。
具体的にはcpioに与えるオプションが足りてない。
671login:Penguin:2007/03/22(木) 21:23:24 ID:GrZV5J2v
最近は日本語環境をutf8に統一する流れなんでしょうか?
gtk使うソフトで、日本語ファイル名を付けて保存したら
euc-jpの環境で化け化け…

debian-testing-i386な環境なんですが…ここ2ヵ月ぐらいで変わった?
前は「LANG=ja_JP」見たいに統一しておけば。euc-jpで問題無かったのに
gimpとかfirefoxとか「LANG=ja_JP」で起動しても、日本語ファイル名で保存
したら全部utf8になってしまう……
「LANG=ja_JP」でmltermを起動してlsしたらこちらはeuc-jpを前提にしてる
みたいで前述のutf8なファイル名が文字化けする…

文字コードに詳しい方いれば最近の文字コードの流行を教えてくれませんか?
672669:2007/03/22(木) 21:25:19 ID:jSsNbdwG
>>670
THANX!
いや、そーだと思ってたんですよ。
やり方ですが、
http://www.devdrv.co.jp/linux/cpio-initrd-format.htm
↑ここと同じ方法で、
# cd /boot/initrd-2.4.9
# find . | cpio --quiet -c -o | gzip -c > ../initrd-2.4.9-new.img
とかやってるだけです。
cpioのバージョンか、それとも、なんかオプションが違うんでしょうが、
なにがどうちがうんでしょうか?
673669:2007/03/22(木) 21:27:47 ID:jSsNbdwG
ん?format=newc???なんか、ググったら、電波がひらめいたぞ!
674login:Penguin:2007/03/22(木) 21:31:27 ID:0GWmDbuP
>>671
etchはUTF-8になるはずだけど…。
UTF-8に移行したら?
675login:Penguin:2007/03/22(木) 21:39:01 ID:xECs3LIS
>>673
見つけたようだな。それを指定すればOK。
676login:Penguin:2007/03/22(木) 23:01:25 ID:1Toc9baL
パッケージでインストールしたカーネルの、構築時のオプションを知る方法ないでしょうか
どの機能をカーネル内蔵にして、どの機能をモジュールにしたかを知りたいのですが
677login:Penguin:2007/03/22(木) 23:17:40 ID:xECs3LIS
>>676
カーネルのバージョンが2.6以降で、かつカーネルの構築時にCONFIG_IKCONFIG_PROC=y
になっていればの条件付きだが、gzip -dc /proc/config.gz で .config 相当のものが
出てくる。

また、パッケージシステム側で知る手段もある。該当するカーネルのソースパッケージ
をインストールすれば、その中に .config があるはず。
678login:Penguin:2007/03/22(木) 23:28:57 ID:ULKY2XXh
Windowsの「ファイル名を指定して実行」のように
X上でターミナルをわざわざ開かずに
アプリケーションを起動するソフトないでしょうか?

デスクトップ環境つかえないんで…
679login:Penguin:2007/03/22(木) 23:33:56 ID:3kt+7pC3
>>678
パネルに「コマンドライン」を追加するのはだめ?
680login:Penguin:2007/03/22(木) 23:36:31 ID:ihHzPPK/
>>678
GNOMEならAlt+F2かな
681login:Penguin:2007/03/22(木) 23:40:15 ID:PoC2/PaD
どっかのウィンドウマネージャからぱくってくれば
682678:2007/03/22(木) 23:46:33 ID:ULKY2XXh
>>680
GNOMEはウインドウマネージャでは(ry

>>689
パネルとは何ですか?
683login:Penguin:2007/03/22(木) 23:47:31 ID:Xu9PWpQP
>>682
煽りはいいから、どんな環境なのか書いたら?
684678:2007/03/22(木) 23:51:14 ID:ULKY2XXh
>>683
あー今はLinux環境まだ入れてません。
今から入れます。
予定としては
Slackware+X+Fvwm2です
685login:Penguin:2007/03/22(木) 23:51:56 ID:1Toc9baL
>>677
丁寧な説明ありがとうございました。
/proc/config.gzは見つからなかったのでカーネルソースをパッケージでダウンロードしました
686login:Penguin:2007/03/22(木) 23:53:14 ID:GwHK3Myl
あー ←ここがムカつく
687login:Penguin:2007/03/22(木) 23:57:38 ID:PoC2/PaD
ベタだと思ったがxexecで検索ヒットしたからこれでいいんじゃないの
688678:2007/03/23(金) 00:00:10 ID:ULKY2XXh
>>687
今検索してxexec見てますが良さげですね
ありがとうございます
689login:Penguin:2007/03/23(金) 00:00:20 ID:Y7f6xQ1E
勉強は超やる気がある
しかし金が無くて大したPCは買えない
だけど色々やりたい。ネットワークとかLinuxとか色々覚えたい。
しかし頭は悪い方だし元知識は0だ。
だがやる気だけはある。どんな分厚い本でも没頭できる。しかし専門的なことはさっぱりだ

って感じの人におすすめの本ってある?
690login:Penguin:2007/03/23(金) 00:01:26 ID:Xu9PWpQP
>>689
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
691login:Penguin:2007/03/23(金) 00:04:13 ID:Y7f6xQ1E
そんなスレッドがあったのか。ありがとう
692669:2007/03/23(金) 00:08:28 ID:w8xOoElx
>>669,670,672,673,675

だめだー。
動かないよーーー。
もう寝ますけど、だれか解決策を教えてください。
FC純正のやつでは動くんですよ。
でも、newc してもオイラのじゃNG。
693login:Penguin:2007/03/23(金) 00:17:48 ID:LlIRCOmz
>>692
普通に考えてmkinitrdスクリプトみたら答えがあるだろ
694login:Penguin:2007/03/23(金) 00:22:20 ID:jPW7POJy
openSUSE10.2でsambaの設定をした後WindowsからはLinux側がちゃんと見えているのですが、Linuxのsmb共有からではWindowsのワークグループが見えません。
ファイアウォールを無効にすると見えるようになるのですが、ファイアウォール有効にしたままでアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

695login:Penguin:2007/03/23(金) 00:56:05 ID:D6ZZ4goC
>>689
人間てのは「ない」ときはやる気が出る。「ある」とやる気は出ない。そういうもんだ。
PCを買え。いまどき4万で買える。そして自分のやる気が本物か確かめるんだ。
696login:Penguin:2007/03/23(金) 01:23:31 ID:hQz+L7x/
リアル系無料タクティカルリアリズムシューティング True Combat:Elite

  ∧∧  ∧_∧
 (,,゚Д゚)  (;´Д)   特殊部隊とテロリストに分かれて、仲間と共に勝利を目指せ!!
  (  )┏  ( ┏)━  名作FPS「Wolfenstein: Enemy Territory」の拡張パックです。
  < |    / >   W:ET、TC:Eliteともに使用無料! アカウント登録などの手続き不要! Win&Linux&Mac

http://www.truecombat.jp/
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1174020329/

2007/01/02にv0.49b_fixedがリリース
「Bc」「Obj」「CTF(R-Obj)」の3つのルールがあります。
それぞれ詳しくはこちら。
http://www.truecombat.jp/?Bodycount
http://www.truecombat.jp/?Objective
http://www.truecombat.jp/?CaptureTheFlag
最初はBc(テロvs特殊の単なる撃ち合い)で敵味方の服装を覚えることから始めよう
今のバージョンになって敵味方の見分けが難しくなりました。画面を明るめにしておこう。次のバージョンでは直る?

プレイムービー
http://www.youtube.com/watch?v=1kRVMuXyUks
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_1.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_2.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_3.zip
ttp://mp5.himitsukichi.com/admin/codereality/20060924_TCE_Snow_DWvsCEP_4.zip
697login:Penguin:2007/03/23(金) 01:25:41 ID:OqUBB1yU
これからfortranで科学技術計算を勉強するところなんだけど、
複雑な計算の為にOSや並列計算の知識が必要と言われました
何をどう勉強すれば良いのかさっぱり分からんのだけどとりあえず
linuxを始めてみようと思っているところです
どんな本で何を勉強すれば良いのか、科学分野に詳しい方がいたら
アドバイスをお願いします
698login:Penguin:2007/03/23(金) 01:26:31 ID:fAQoVgMy
受験板でよく貼られていたコピペゲームが遂にここまで来た
699login:Penguin:2007/03/23(金) 01:32:31 ID:HZu/xe0e
よくレンタルサーバの仕様とかで、sendmail仕様可とありますが
MTAのやつとは別のものらしいというのはわかっています。
sendmailとは何でしょうか?
700login:Penguin:2007/03/23(金) 01:32:50 ID:jXJBGQc2
WindowsでCDRに焼き付けた日本語ファイル名のファイルをLinuxでマウントすると 文字化けしてしまう問題がどうしても解決できない。 /etc/fstabにiocharset=utf8と指定するんだけども、それでもダメ。なぜ? codepage=932とか指定するとマウント時にエラーになる。
701login:Penguin:2007/03/23(金) 01:46:15 ID:UicBXhXc
/dev/scd0 /mnt/cdrom udf,iso9660 user,noauto,utf8 0 0

/dev

/mnt/cdrom
は環境によって違うけど、これためしてみたら
702login:Penguin:2007/03/23(金) 02:19:35 ID:jXJBGQc2
>>701
助言下さって有難うございます。そのとおり試してみましたが解決しませんでした。
自分の環境(DebianGNU/Linux)では、
/dev/hdc /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,utf8 0 0
となります。localeはすべてja_JP.UTF-8となっています。
CDRはWindowsのWinCDRというソフトで焼いたものでどうもこちらに原因がありそです。
FedoraCore2を使っていた時代にも同じ問題に直面し、結局解決できませんでした。
703login:Penguin:2007/03/23(金) 02:25:48 ID:1Hl/QwjE
できませんでした君現る...
704login:Penguin:2007/03/23(金) 03:47:10 ID:sqSrgquc
大学でlinux使うらしいのですが、こちらで用意するノートPCで動くかどうかがわかりません。
一応、自分なりにサイトなり回り、大概のPCで動くという結論に至ったのですが、それでも不安は払拭できません。
聞けばやはり動かないハードもあるそうで。確信が持てない状況です。
生半可なPC知識しかなくて困っています。どういったハードで動かないのか、具体的に教えてください。

念のため
使用するのはVine Linux4.0
ノートPCの性能は
ttp://www.frontier-k.co.jp/note/FRNR/nr700_945p.asp?p=nr700_945p&c=spec
705login:Penguin:2007/03/23(金) 05:24:23 ID:MER84CaU
エスパーは現れてくれないね?
706login:Penguin:2007/03/23(金) 06:32:28 ID:GXTR/ue6
>>696
頼むからこんなとこまで宣伝しに来ないでくれ
一プレイヤーとして情けないわ。
>>698
申し訳ない…。俺が謝ってもしょうがないんだけどほんと申し訳ない気分。

>>704
一般論だけ書くとメジャーなチップセットを使った構成のものならたいていは
動かせる。ただノートはやってみなきゃ分からんところがある。
どうしても安全無難にいきたいならぐぐって既に稼働実績のあるノート探せば?
あとはメーカー製ノートでも自社でLinux運用情報持ってるメーカーもあるし。
707login:Penguin:2007/03/23(金) 06:51:40 ID:V/4SONao
>>699
そのレンタルサーバの会社に聞けばいいじゃん。
708login:Penguin:2007/03/23(金) 07:56:59 ID:/dkYX2Mb
>>704
linuxをどういった用途でつかうかが分からないが
KDEやらをぐりぐり使うとかでなければ
WindowsにVMwareいれて、そこにLinuxをインストールするってのはどうだろう。
709login:Penguin:2007/03/23(金) 09:37:55 ID:43/GI+c2
ttp://liberatedgames.org/gamelisting.php?letter=A
ここにあるエーリアンVSプレでたーのげーむがしたいんですけど
利ナック巣ならできるはずなんですけど
どうやるんですか
おねがいします
710login:Penguin:2007/03/23(金) 11:15:28 ID:oGn8QLeQ
>>709
If you are really itching to try this out, either install the Gold Ed. in
windows/vmware (read below to find out why), or download the AvP Alien demo.
今更入手できるの?
711login:Penguin:2007/03/23(金) 11:33:47 ID:43/GI+c2
yくわかりませんけどこれがげーむほんたいではないきがしてきました
712login:Penguin:2007/03/23(金) 13:28:09 ID:sqSrgquc
>>706>>708
レスサンクス。どうしても先に貼ったノートPCが欲しいのでその動作実績を検索したところ、収穫無しでした。
問い合わせるか、動作すると信じて買うか、というかもう注文しちゃってるので後戻りできないんですが、、、、

linuxの用途は詳しくはまだわかりませんが、現時点では学習目的で動かすと、これくらいしか。
なのでKDEってのはよくわかりませんが、つまりwindouwsにVMwareをいれたらハードに関わらずlinuxを使うことができるという認識でよろしいんでしょうか?
713login:Penguin:2007/03/23(金) 13:37:32 ID:V/4SONao
>>712
注文したんなら、
とりあえず届いてからいじってみ。
そんでわからないことがあったらまたおいでよ。
714login:Penguin:2007/03/23(金) 13:44:29 ID:timimy9C
>>712
VMwareはwindows上(でも)動く仮想的なコンピュータ
エミュレーションするので多少遅くなるが普通に使える

大学でやる”学習”が、ある特殊なハードウェアを接続して
云々な話だと無理が出てくる。

ま、ブツがきたらためしゃいんじゃね?
715login:Penguin:2007/03/23(金) 13:56:21 ID:YhXFz5AX
solarisのjttyとかsetterm -x に相当するコマンドってないんですか?
teratermなどの入っていないPC(SJIS)端末からlinux(EUC)へアクセスすることもあるので。
716login:Penguin:2007/03/23(金) 13:56:54 ID:L0tSjb+c
すまん、ちょと聞きたいんだが
vsftpにProFTPDのMaxLoginAttemptsみたいな
ログイン失敗数の指定ってあるかな?
717login:Penguin:2007/03/23(金) 14:07:12 ID:V/4SONao
>>716
max_login_fails
718login:Penguin:2007/03/23(金) 14:12:36 ID:V/4SONao
>>717
2.0.5 じゃないとないっぽい。
719login:Penguin:2007/03/23(金) 15:27:08 ID:2VMlTeJO
>>715
export LANG=ja_JP.sjis とかでお茶を濁すとか。
720login:Penguin
>>715
Win からということ?
なら、Tera Term Pro で EUC でも UTF-8 で SJS でもできるのでは?