【初心者専用】 Ubuntu Linux 5 【馬耳東風】

このエントリーをはてなブックマークに追加
884login:Penguin:2007/03/21(水) 17:29:04 ID:jaYJqKQG
GNOME Panel の時計の書式を変えたいと思っています。
gconf-editor で書式を替えてるだけ(%a or %A を使う)では、
曜日を Mon. とか Tue とかにはできないでしょうか?

ロケールを替えればいいんでしょうが、
Panel の時計をそういう書式にしたいだけなのです。
何かいい手はないでしょうか?
885851:2007/03/21(水) 23:34:37 ID:n8HGfoOR
沢山のスレありがとうございました

まだWindowsを使っていた感覚が残っていて、様々なアプリやサービスが入れば入る保ほど動作が重くなる
印象が抜けていませんでした

皆さんのアドバイスとても参考になりました
886login:Penguin:2007/03/21(水) 23:40:41 ID:EklgZCwr
>>885
いやあながちはずれちゃいないんだ。

昔のLinuxだってひどかった。とにかくパッケージとしていれちまえば
デフォルトでApacheだのなんだの全部起動してたからな。いちいち全部
精査して切らないといけなかった。

今はデフォルトでいれてもだからといって即起動みたいな感じじゃない
しね。sambaとかだって、ちゃんと設定しないとdaemonは起動しない。
887login:Penguin:2007/03/22(木) 00:02:50 ID:LrWbSEE7
サービスの管理でdbusのサービスのチェックを外したら
「設定を読み込めませんでした
 システム設定へのアクセスは禁止されています」
とエラーメッセージが出て、開くことができません

どのような操作をすれば再びサービスを開始することが
できるのでしょうか?

宜しくお願い致します
888login:Penguin:2007/03/22(木) 00:46:54 ID:CI33CFPt
>>887
なんでそこ、切っちゃうかねぇ。君

俺が過去に>>763で答えだしているのに、君はなぜ、飛ばしたの
かな?警告を出さないUbuntuもUbuntuだが、切る君も君だ。

とりあえず、Dbus再起動させたら、ただちに元に戻すように。で
ないと、毎回コマンド鬱ことになるぞ
889login:Penguin:2007/03/22(木) 01:01:59 ID:BB6Ww+Fz
「沢山のスレありがとうございました」
890login:Penguin:2007/03/22(木) 10:32:25 ID:O7LRIRBX
>>887
sudo update-rc.d dbus defaults

色々さわってやってみるのもいいと思う。
ubuntuはdebianと違い、最初から設定してあるから、何がどういう役割をしているかわかりにくいだろうから。

>>886

基本的にdebian系のトリは、入れると全部スタートするようになってるはず。
スタートしないのは、設定が悪くてこけてるから。
使用するから入れる、使わないものは入れない、という思想でパッケージは設計されていると思う。
だからランレベルなんてものもない。
インストールした限りは、あんた使うんでしょ。そんなdebian(ubuntuも同じだと思う)の考え方が俺は好き。
891login:Penguin:2007/03/22(木) 11:35:53 ID:Bqs57WYI
ubuntuを再インストールするとか、ヴァージョン違いのインストールをする際に

・FireFoxのブックマーク
・Konquerorのブックマーク
・Evolutionの送信・受信記録

この辺をUSBメモリにバックアップしておきたいのですが、どのディレクトリのどのファイルを
バックアップしておけば良いのでしょうか?
初心者故に設定のやり直しや、パーテーションの区切り直しなど、やらざるを得ない場面
が多く、自分なりのパターンを築くまで繰り返すことも多いと思います。
どうか優しくご教示願います。
892login:Penguin:2007/03/22(木) 11:42:40 ID:ihHzPPK/
>>891
基本的に設定関係は~/.hogehogeにある。
Firefoxは~/.mozilla
Thunderbirdは~/.mozilla-thunderbird
Evolutionは~/.evolution
とかね。
Konquerorは使ってないからわからないけど、たぶん~/.kde以下にあるんじゃないかな。
俺が再インストールするときとかは、パーティションで/homeを作っておく。
で、LiveCDが立ち上がったら/homeだったパーティションをマウントして名前を変更。
例えば/home/hogeを/home/hoge2とかに。
それでインストールするときに/homeはフォーマットせず、インストール終わって以前の設定で使いたいのだけ/home/hoge2から新しくなった/home/hogeにコピーしてる。
ま、こういうやりかたをしてる人もいるってことで参考までに。
893login:Penguin:2007/03/22(木) 11:47:12 ID:Bqs57WYI
>>892
優しくご教示ありがとゆございます。助かりました。
894login:Penguin:2007/03/22(木) 12:26:06 ID:wNkVrUZ0
システム・モニタを見るといつもSCIMがゾンビになっているのですが、これでいいのでしょうか?
895login:Penguin:2007/03/22(木) 13:05:23 ID:M1Y6kwv0
いいんだよバカ
896login:Penguin:2007/03/22(木) 20:51:06 ID:vdHBP40b
グリーンダヨ バカ
897login:Penguin:2007/03/22(木) 21:49:31 ID:CZ0apYTC
ちょっとちょっと〜
こんなに下がってるとココらしくないじゃない?
898login:Penguin:2007/03/22(木) 22:38:03 ID:YisZSS0I
azureus使ってるんですが、このjavaプロセスが何故かメモリ消費100MBこえてます。

これって、オカシイ気がしますが。そんなもんでしょうか?
899login:Penguin:2007/03/22(木) 23:03:16 ID:l0iBahE3
>>890
>だからランレベルなんてものもない
知らなかった・・・
なんちゅう鳥だ・・・
900login:Penguin:2007/03/22(木) 23:05:43 ID:IdSXZO11
901login:Penguin:2007/03/22(木) 23:49:31 ID:9GEMi94M
>>898
そんなもんだよ。JAVAの場合はVMでメモリ食うからね。
ちなみに自分が今使っているJAVAの2chブラウザーはメモリ使用40M、仮想メモリは650Mほど確保されてるwww
でも、Linuxはメモリ管理が上手いから気にしなくていいと思うよ。
自分は2Gメモリを積んでいるけど、PC起動して少し使うとフリーメモリーはたったの50Mになる。
902login:Penguin:2007/03/22(木) 23:49:45 ID:3/SUc2nU
>>898
俺も前azureus使ってたが、そんなもんだった。JavaのCPU消費量も半端なかった。常時99%。
スピードもめちゃ遅くて「torrentってこんなもんか。。」って思ってて他のクライアントに
変えたらスピード激変した。まあ1.3GHzのCeleronでの話だがな。。。
903login:Penguin:2007/03/23(金) 00:29:24 ID:scWJxsfY
なぜかスピードが出ないのでutorrentをvmwareかwineで動かしてる。
904login:Penguin:2007/03/23(金) 08:35:14 ID:VMqOeFl2
ktorrentでええやん。
905898:2007/03/23(金) 09:46:59 ID:sYVDC9qn
ありがとうございます。しかし、いくらjavaとはいえ100MBとは・・・。

これ以上はスレ違いですけど、皆さんの意見だとazureusは使わないに限るって
感じですかね。

重いのは我慢できますけど、スピード遅いって気になりますね。巷ではオススメ
クライアントとして紹介されてますが。
906login:Penguin:2007/03/23(金) 09:51:03 ID:wsIQs/pV
オリジナルのクライアントでいいじゃん
907898:2007/03/23(金) 10:08:03 ID:sYVDC9qn
>>906
それですが、何故かエラーになるんですね。torrentファイル指定した後に。azureusだと
大丈夫なんです。
908login:Penguin:2007/03/23(金) 10:54:17 ID:nuZb1GSB
>>907
確かにazureusは重いかなあ。その分多機能なんだろうけど。
自分の環境下ではそれほど気にはならないくらいの重さです。スピードも出てますよ。
909898:2007/03/23(金) 10:59:15 ID:sYVDC9qn
>>908
ちょっと思ったのは、今のUbuntuパッケージにあるのって対応するjavaのバージョン1.4
ですよね。これ、結構影響大きいかなぁと思います。

ただ、以前javaのバージョンを1.5にしたら、azureusが起動しなかったんですね。本家から
最新版取ってきて、java1.5でやるか、Ubuntuパッケージのバージョンアップがあれば
ある程度は解決かなと。
910login:Penguin:2007/03/23(金) 11:08:43 ID:SLms0J8p
>>909
あれ、以前から32ビットのubuntuだったらJava1.5はありますよ。今自分はFeistyなんだけどこれは
Java1.6までパッケージに入ってますね。
でも自分は本家からjdk1.6を落として使ってますが。確かにJavaのアプリはVMのバージョンで結構
動きが変わりそうですね。

64ビットの場合は確か1.4しかubuntuのパッケージとしては無かったっけな。今はどうなんだろう。
911login:Penguin:2007/03/23(金) 11:14:05 ID:6KKdnZAA
>>910
64bitのFeistyだけど、Java1.6ありますよ。
912898:2007/03/23(金) 11:16:05 ID:sYVDC9qn
>>910
ええ、Javaはあるんですが、azureusが起動しないんですね、1.4じゃないと。

ひょっとして自分だけ?w
913login:Penguin:2007/03/23(金) 11:27:55 ID:SLms0J8p
>>911
お、あるんですね。64ビットのブラウザープラグインもありますか?

>>912
世話がないのがJava1.6を本家から落としてきて/etc/profileなどに環境変数をセット。update-alternatives
コマンドでJava関係を削除しちゃえば確実にJavaのアプリは1.6で立ち上がるので。
まず今の現状なら1.6を入れておけば困ることはないでしょうし。LimeWireとかの古いアプリも1.6で動きます
すし。
一応自分は1.6で動いてます。ただazureusみたいにインスコ時に勝手にJavaを入れる物やGCJ(フリーのJava)
がインスコされていると動くJavaによってアプリが起動しないので上記の方法をとっています。
914login:Penguin:2007/03/23(金) 12:21:34 ID:6KKdnZAA
>>912
1.6をインストールして
sudo update-alternatives --config java
で1.6を選択でいけるよ。
915login:Penguin:2007/03/23(金) 12:34:38 ID:+xoloWpp
edgyでセッティング済みのPCにアップデート&アプグレードでfeistyにすることは可能ですか?
その場合、リポジトリのアドレスをfeistyに変更するだけでおkですか?
916login:Penguin:2007/03/23(金) 12:39:16 ID:C1Bm6IMg
917898:2007/03/23(金) 12:46:42 ID:sYVDC9qn
>>913
>>914

おお、1.6で動きますか。試してみます。ありがとうございます。
918login:Penguin:2007/03/23(金) 12:53:26 ID:+xoloWpp
>>916
ありがとうごぜーますた
919login:Penguin:2007/03/23(金) 14:30:55 ID:tn4auNBM
ubuntu6.10 +nvidia + beryl + xgl(使ってないけど)で使っています
今はリポジトリに登録してあるnvidiaのドライバ87**を利用してberylを使っているんですが、

ドライババージョンを87**から9***に上げた場合の利点とは何でしょうか?
これまで9***じゃないとgnomeセッション上ではberylは使えないと思っていたんですが、
ドライバ87**で普通に動いてるものですから・・・^^;
920login:Penguin:2007/03/23(金) 14:35:23 ID:bgO3B9Eh
>>919
AIGLXなしで動かせて、ちょっと高速で、ちょっとバグありになる。
921login:Penguin:2007/03/23(金) 14:45:16 ID:SLms0J8p
>>919
あまり意味がないと思う。特にBerylとか今が安定しているのならそのままの方がいいのでは。
自分は8系から9系にしたら早くなった。でも9系で安定していない物もあったよ。
あと今がハイバネやサスペンドが効いているならアップデートするとそれがこける可能性大。
速度アップ効果と安定度を天秤にかけたら安定度を選ぶ。それくらいの効果しかなかった。
最新の9755はSLI動作がまともになってきたw
それ以前はSLIよりもシングルの方が早かったりスムーズだった。
922login:Penguin:2007/03/23(金) 14:59:10 ID:tn4auNBM
>>920
は、速くなるんですか・・・(;´Д`)ハァハァ

>>921
実は昨日9775をインストールしようとして失敗、
じゃあenvyで・・・失敗(´・ω・`)
このスレを見たら>>481>>482ということなのでチャレンジ・・・失敗(´・ω・`)
・・・orz
そして何をインストールしてアンインストールしたのか分からなくなった
ubuntu自体を再インストール( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽしたんですw

何度sudo nano /etc/X11/xorg.confってタイプしたことかwww
やっぱり安定が一番ですね(^ω^;)

ありがとうございました
923login:Penguin:2007/03/23(金) 15:05:51 ID:6KKdnZAA
>>922
Beryl入れるならドライバ9xxx以上にした方が良いよ。
Xglとか入れなくても動くし、そっちの方が高速だし。
EdgyならEnvyで入れられるでしょ?
どんなエラーが出たの?
確か自動で以前のドライバアンインストールしてくれたはずだし。
まさか端末からenvyって打ってるとかじゃないよね?
924login:Penguin:2007/03/23(金) 15:17:58 ID:4J32P+ZN
安定してると言ってるのに、バージョンアップを勧めないほうがいいと思うけどね。
グラボによって、最適なバージョンが違う可能性もあるし。
winのときのように最新バージョンばかり追いかけると、linuxでは失敗する確率のほうが高いかも。
925login:Penguin:2007/03/23(金) 15:18:03 ID:RMHLoylc
# /etc/init.d/gdm stop
# sh Nvidia-***.run

なんか難しい点でもあるのか?
926login:Penguin:2007/03/23(金) 15:21:30 ID:bgO3B9Eh
そういえばenvy_0.9.1ってパッケージの作成に失敗するバグがない?
うちではenvy_0.8.2だと問題ないから0.8.2で使ってる。
927login:Penguin:2007/03/23(金) 15:23:50 ID:SLms0J8p
>>922
envyでこけるのは珍しいね。全部の設定はやってくれるはずだけど、グラボのチップはきちんと対応
している物がついてますよね?
まあ、GUIが立ち上がらなくて再インスコは自分もよくやったのでw
一応最悪xorg.confをいじってもどうしようもないときは、sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
って打ってみるとxserverの設定が立ち上がるので(ちょっと文字化けしてるかも)スペースキーで
グラボを「nv」を選んでTABキーでOKボタンにカーソルが移るのでクリック。
それから解像度を選ぶ。3個くらい使うものを。で、再起動するとインスコ直後のnvで起動している
状態でGUIでログインできるはずです。
928login:Penguin:2007/03/23(金) 15:25:11 ID:tn4auNBM
>>923
envyはguiでやりました
流れとしては
コンパイル?の最後のほうで「〜できなかった。log?を見てくれ」みたいな表示が出ました
でenvyは終了
アップデート通知のアイコンが点滅
「なんかぶっ壊れてる。コマンドを打って調べろ」とポップアップ
そのコマンドを端末にコピペ。どうやら壊れている部分を修正してくれたみたい
でした

>Beryl入れるならドライバ9xxx以上にした方が良いよ。
HDDが壊れる前までは9746?(ドライバの他にナントカ9746モジュールを入れないと動かないバージョン)
をインストールしていました
そのときはberyl.project.orgのディス鳥別インストールにはリポジトリ登録でできたんですが・・・(´・ω・`)

>>925
え?それだけですか???Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
あの長い英文の説明はなんだったんだ!?英語なんか嫌いだああああ!!!

>>926
もしかしたらそれかもしれませんorz
929login:Penguin:2007/03/23(金) 15:26:04 ID:UQZmynRP
ubuntuとXPのデュアルブートにしてあったPCにXPを再インストールしたら GRUBが働かなく
なりました。ubuntu CDからGRUBのみセットアップする手順を教えてください。
930login:Penguin:2007/03/23(金) 15:30:32 ID:SLms0J8p
>>925
build-essential linux-source linux-headers xserver-xorg-devがインスコされていないといけない。

inux-restricted-modulesがインスコされている場合は/etc/default/linux-restricted-modules
の内容を修正しないとこける。

自分もよく/etc/init.d/gdm stopと sh Nvidia-***.runだけだよって言われて散々失敗した。
以外と上記のどれかが欠けていたりするから。
931login:Penguin:2007/03/23(金) 15:33:59 ID:RMHLoylc
>>930
なるほど、それ知らんかった。
俺こけたことないから難しい言われてるのずっと謎だったけどやっと理解できた
932login:Penguin:2007/03/23(金) 15:37:51 ID:SLms0J8p
>>931
そうなんですよwww こけない人がいるww
もう既に必要パッケージが入っているのでしょうけど、そういう方に言わせると何が難しいの?
ってなるという事に気づいたのは最近でした。
933login:Penguin
>>928
envyはX上では無理だよ。
Ubuntuを起動したらCtrl+Alt+F1を押してコンソールでログインする。
で、envyって打つ。
build-essentialとかの必要なパッケージは自動でインストールされるよ。