KNOPPIX 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1次スレも立てず埋め立てとな
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

前スレ
KNOPPIX 15
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166399182/
前前スレ
KNOPPIX 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155030330/
2login:Penguin:2007/02/18(日) 11:10:58 ID:Jna6/DTJ
>>1
3login:Penguin:2007/02/18(日) 12:08:10 ID:1r+7k92W
をつ
4login:Penguin:2007/02/18(日) 12:18:17 ID:bEXydRkG
いちもつ
5login:Penguin:2007/02/18(日) 12:36:00 ID:jrGwLw+f
もつかれ
6login:Penguin:2007/02/18(日) 13:01:25 ID:sBONgyKA
>>1-5
自演してんじゃねえよ糞>>1

>次スレも立てず埋め立てとな
テンプレも貼らずにスレ立てとな

おらとっととテンプレ貼れカス
ログ流してんじゃねえマジで死ね
7login:Penguin:2007/02/18(日) 13:10:28 ID:1r+7k92W
開発元
ttp://www.knopper.net/knoppix/

産総研
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

産総研のCD最新版
knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.0.4.0-20070206+IPAFont_AC20070206.iso

ダウンロードサイト
ttp://www.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/

.torrentファイル
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.0.4.0-20070206+IPAFont_AC20070206.iso.torrent

DVDとかは使ってないので、次の奴貼ってくれ。


8login:Penguin:2007/02/18(日) 20:49:38 ID:CqjH9h5Z
knoppix CD を HD-install した後に、knoppix5.1.1DVD(aist)で
アップグレードインストールみたいなのできますでしょうか?
また、ハードディスクの容量はどれくらい空けておいたらよいのでしょう?
9login:Penguin:2007/02/18(日) 23:40:11 ID:oBga2J1X
>>8
DVD版ならスゲーサイズでかくなるから100GBくらい空けとけばいいんじゃねぇ?
10login:Penguin:2007/02/19(月) 01:28:06 ID:0Ox9DX1P
いちおつ。
11login:Penguin:2007/02/19(月) 11:19:49 ID:ONx697ce
ライブCDの部屋 (KNOPPIX LCR版等)
http://2.csx.jp/livecdroom/


▼FAQ 2ch Linux Beginners
      └FAQ/Distribution/Knoppix
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationKNOPPIXFAQs

▼関連スレ
オススメの 1CD Linux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/

Windows100%(2007.2月号)版KNOPPIXについて
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170665268/

【Linux】音楽製作専用OS「Regret」【KNOPPIX】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161843788/

KNOPPIXで自宅サーバー
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1114304190/

【1CD】Berry Linux【FC2】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083144115/
12login:Penguin:2007/02/19(月) 11:20:48 ID:ONx697ce
Q. floppyconfigがうまく動きません
A. knoppix3.7から3.9が抱えるバグのようです。
古いバージョンを使うか,usbメモリ等を利用してください。

Q. インストールと書いても誤解されます
A. knoppixには色々なインストールがあります。
どのようなインストールをしたか説明してください。

Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。

Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は?
A. ダウンロード時にmd5を確認してください。
焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。

Q. i815が入ってるマシンで動きません
A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。
13login:Penguin:2007/02/19(月) 11:21:45 ID:ONx697ce
Q. WindowsなしのPCでも使えますか?OSなしのPCでも使えますか?HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい
Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。
Q. 4.0DVDをダウンロードすると途中でエラーする。2GBで止まったりする。
A. まともなダウンローダーを使ってください。コマンドラインで良ければwgetが使えます
Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう
Q. 古いバージョンを探してます
A. http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html のアーカイブサイトを見てください
Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う
A4 HDDのどこか(C:\など)にisoファイル置いてbootfromオプションを付けて起動する
Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません
Q. NTFSをチェックディスク(みたいなの)できますか?
A. できません
Q 起動画面がなんか違う
A ダウンロードしたisoファイル名にxenという文字が入っていないことを確認してください
Q apt-get dist-upgrade upgrade したら動かなくなりました
A 初心者はdist-upgradeやupgradeをしないでください
Q Intel Mac+Boot Campで起動する?
A するそうです
14login:Penguin:2007/02/19(月) 11:22:36 ID:ONx697ce
ttp://makimo.to/2ch/pc8_linux/1126/1126598624.html
266 名前: login:Penguin 2005/10/17(月) 21:27:53 ID:fNy4iHi7
簡単な英語なら理解できる人はこれを読む。
Windows Partition PMI http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition
これを実行するのにAIST版のinstall2winは不要。
98系の人もこれでinstall2win相当のことが可能らしい。Step3参照。

install2winは成功していてAIST版以外のISOファイルを使いたい人は以下を実行す
る。
ただし、kernelやminirt.gzに手を加えているISOの場合は無理なケースもある。
日本語化やソフト差し替えなどでcloopファイルを変更しただけなら問題無し。
4.0.2ならAIST版、yak版、LCR版どれも問題無し。(起動時に多少エラーはでる)
15login:Penguin:2007/02/19(月) 11:23:35 ID:ONx697ce
1.C:\KNOPPIX\に入っているファイルを全て削除。心配ならリネームでとっておく。
2.http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition のStep1からISOと同じバージョン
のzipファイルをダウンロードする。
4.0.2ならkno402.zip,3.8.2ならkno382.zip
3.zipファイルに含まれるlinuxとminirt_ntfs.gzをC:\KNOPPIX\に置く。
4.ISOファイルもC:\KNOPPIX\に置く。拡張子がisoのファイルはこれ以外置かないこと。
5.C:\boot\grub\menu.lstをメモ帳などで開き、2行を以下のように変更する。
kernel /knoppix/linux bootfrom=/dev/hda1/knoppix/*.iso ramdisk_size=
100000 init=/etc/init hda=scsi hdb=scsi hdc=scsi hdd=scsi ro lang=ja vga=
791
initrd /knoppix/minirt_ntfs.gz
(bootfrom=は/dev/hda1ではないかもしれない。root (hd0,0)ならhda1でいいは
ず)
(必要に応じてオプションを追加すること。im=scimとかね)
6.menu.lstを保存して終わり

LCR版のように同バージョンで細かい更新がある場合は、4を実行するだけで済む。

同バージョンでyak版とLCR版を使い分けるときも基本的に4を実行するだけ。
grubに慣れてきたらmenu.lstで切り替えるほうがスマート。
アップデートするときは1から4を実行する。
16login:Penguin:2007/02/19(月) 11:31:25 ID:ONx697ce
もいっちょ

Q:3Dデスクトップってどこ?
A:.boot: knoppix desktop=beryl
17前スレ913:2007/02/19(月) 23:35:03 ID:3/tQCAJ0
>HD-Install した knoppix に Adobe Reader 7.0.9 をインストールしても、起動しない。
自己レスです。
ttp://www.melma.com/backnumber_145197_3353865/
を、参考に、 su になって、エディタで、
/usr/lib/Adobe/Acrobat7.0/bin/acroread
を、開き、
GTK_IM_MODULE=xim
export GTK_IM_MODULE
の二行を追加した。たったこれだけで、うまくいくとはね。
これで、knoppix を常用することができます。
18前スレ913:2007/02/19(月) 23:55:03 ID:3/tQCAJ0
>>17
そうそう、書き忘れていましたが、HD-Install しているのは、
knoppix5.1.1 (Aist版) です。
19login:Penguin:2007/02/20(火) 00:35:09 ID:y40r/5Eu
以前はこのスレのFAQにも書いてたし、各ディストリのFAQサイトにも書いてる話ですな
20login:Penguin:2007/02/20(火) 02:29:57 ID:VyUnYADb
CD版とDVD版の違いって、何ですか?
また、最新版のバージョンは?
21login:Penguin:2007/02/20(火) 03:34:13 ID:oSNgq/L3
windows100%の奴インストールしました、なんか変だからライブCD部屋の奴を入れなおしました。
 軽いブラウザ無いですか? ファイアーフォックスのなんかの、Iceなんとかってイタチの奴が入ってたけど
重いです・・・Undounut位軽くて似たような機能のが欲しいです、風博士ってのがいいのですかね?
22login:Penguin:2007/02/20(火) 04:09:12 ID:2LC8zk1C
>>20
>CD版とDVD版の違いって、何ですか?

アプリの数

>また、最新版のバージョンは?

5,1,1
23login:Penguin:2007/02/20(火) 04:30:41 ID:VyUnYADb
>>22
ありがd!今、ダウンロード中。
24login:Penguin:2007/02/20(火) 05:17:03 ID:Jlhn8DoS
knoppixをHDDインストールしたいんだけど、grubをmbrに直接書き込むことってできる?
winのブートローダー強制経由なんだろうか
25login:Penguin:2007/02/20(火) 06:41:11 ID:Rh5qVzSD
>>24
knoppix5.1.1(aist) だと、
knx2hd すると、デフォでgrubがMBRへ書き込まれます。
26login:Penguin:2007/02/20(火) 06:46:24 ID:jZjN8/Zm
win100%のHDDから起動を試したいのですが
私のマシンでは、CDブート時に、SXGAのBOOTパラ
を指定しないと途中で画面が真っ暗になって起動?しません
これって、menu.lstにどー書いてあげればいいのでしょうか?
27login:Penguin:2007/02/20(火) 06:50:51 ID:B/xKuKU5
運がなかった?
28login:Penguin:2007/02/20(火) 09:21:01 ID:O0QmgCEi
>>26
一番最初に出てきたkernel行の最後に追加でいいんじゃね
29login:Penguin:2007/02/20(火) 09:44:19 ID:faRH43Lk
>>21
> 重いです・・・Undounut位軽くて似たような機能のが欲しいです、風博士ってのがいいのですかね?
アンドーナツって?
30login:Penguin:2007/02/20(火) 15:40:35 ID:euT369xr
>>29
IEコアを使った軽量タブブラウザのひとつ。
まぁ、重いの嫌ならテキストブラウザ使うくらい割り切るのも手だがなぁ…。
31login:Penguin:2007/02/20(火) 16:19:33 ID:VyUnYADb
Q.Windowsが起動できないんですが、チェックディスクはできないんですか?

Q.ネット接続したいんですが、詳しいHPがあったら紹介してください。
32login:Penguin:2007/02/20(火) 21:57:20 ID:Ejt/cRdQ
>>31
Q.Windowsが起動できないんですが、チェックディスクはできないんですか?

チェックディスクはできない。

Q.ネット接続したいんですが、詳しいHPがあったら紹介してください。

ADSL環境以上なら、メニュ→インターネット→ネットカードを選択
固定IPアドレスじゃなければ(普通一般的には動的IPアドレス)
ネットカード選択後、DHCPを自動認識するかと英語で聞かれるので
YESを押すとしばらくするとOKになり、画面が閉じられ
後はブラウザクリックすればネットに繋がる。
33login:Penguin:2007/02/20(火) 22:04:26 ID:VyUnYADb
>>32
ありがとうございました!やってみます。
34login:Penguin:2007/02/21(水) 00:00:01 ID:+O7fCobz
質問です。KNOPPIXは無線LAN、認識しますか?
35login:Penguin:2007/02/21(水) 00:24:24 ID:SmZm4287
>>34
>質問です。KNOPPIXは無線LAN、認識しますか?

認識する。
36login:Penguin:2007/02/21(水) 00:25:26 ID:0DKoQnH1
>>35
ありがとうございます

今から落としてきます
37login:Penguin:2007/02/21(水) 10:50:21 ID:wXltRPxn
Windows用のドライバしか公開されてない無線LANカードってndiswrapperとかインストールしなきゃ使えないけど、
knoppixだとどうなんですか?再起動するとまたインストールしなおし?
38login:Penguin:2007/02/21(水) 17:54:06 ID:s0u7XN6K
>>37

>再起動するとまたインストールしなおし?

CDブートとイメージインストールの場合は
knoppixは設定保存しないと何でも全てそうなる。
メニューからknoppix選択後、継続的な使用を押して
FAT32でフォーマットした設定状態をリムーバブルに保存すれはいい。
次に起動させた時にそのリムーバブルを付けた状態なら
起動画面の途中で設定情報を使うかと出でくるからOK押せば
読み込んで前回と同じ状況になる。
なお、その後新たに何か設定を変えたら、もう一度メニューから
継続的な使用を押せば新たに保存される。
39login:Penguin:2007/02/21(水) 18:04:55 ID:E1clxZKL
>>38
継続的な使用ってなによ?
40login:Penguin:2007/02/21(水) 18:08:57 ID:97JRY/Mi
「継続的なホームディレクトリ」だね
41login:Penguin:2007/02/21(水) 18:09:48 ID:E1clxZKL
それは変更のたびに毎回実行する必要はない。
42login:Penguin:2007/02/21(水) 19:28:56 ID:ztKYf79K
>>35
おれの場合、認識しないんだが?
牛の全部の無線帯カバーしている
Ag54と言うカード。
43login:Penguin:2007/02/21(水) 23:03:01 ID:YZLlpOqs
カードリーダー使ってんだけど、フラッシュメモリを一つしか認識しない。
しかもファーストドライブだけ
どうにかなんないの?

当方、女子高生です。

44login:Penguin:2007/02/21(水) 23:27:40 ID:qShSoF8z
> 当方、女子高生です。
「高見盛似の」が抜けてるぞ
45login:Penguin:2007/02/21(水) 23:30:05 ID:4HK5CRcy
>>43
どうにもなんないけど、今週土曜日あたり、お食事でも行きませんか?
46login:Penguin:2007/02/21(水) 23:31:21 ID:AEAE1/jQ
>>43
boot: knoppix max_scsi_luns=6
47login:Penguin:2007/02/22(木) 00:52:03 ID:P4hI4JKI
「女子高生」に食いつき良すぎ w
48login:Penguin:2007/02/22(木) 00:53:51 ID:tuttdb0J
>>43
ところで小○生の妹いる?
49login:Penguin:2007/02/22(木) 01:30:38 ID:CoC4TkkD
>>43
キレイなおねいさんいる?
50login:Penguin:2007/02/22(木) 01:40:40 ID:tTU6pSfe
おまいらいいかげんにしろよ、女子高生似の高見盛に失礼だろ。
51login:Penguin:2007/02/22(木) 08:27:14 ID:tGAFXHgn
最近になってknoppixに限らず(ubuntu等)CDからのOS起動が出来なくなった
BIOSに思い当る事あったから設定をデフォルトにしたら起動するようになったけどすっごく遅くなった
ウイルスチェックも異常なし。ドライブもちゃんと動いてる 起動するときだけおそいんよ
最初の頃は普通に起動するのに1分半位で速かった。だがいまは20分かかる。なぜ? 誰かアドバイスキボン
52login:Penguin:2007/02/22(木) 08:40:40 ID:tuttdb0J
>>51
以前はBIOSをいじってたんだろ
設定画面を見ながら思い出すしかないんじゃね?
でおまいは誰に似てる女子高生?
53login:Penguin:2007/02/22(木) 08:49:31 ID:tGAFXHgn
>>52
いや普通に起動できた頃はいじってなかったよ

当方は小倉ゆうこを大人っぽくした感じだ
54login:Penguin:2007/02/22(木) 09:08:05 ID:Zoy4uLlk
マルチ
55login:Penguin:2007/02/22(木) 11:08:29 ID:5QIL3cVR
knoppixで使える通信カードってFOMA、au、WILLCOMにありますか?
製品HPみてもWindowsとMacくらいしか対応書いてないんで
56login:Penguin:2007/02/22(木) 17:58:53 ID:CEdh/igf
>>51
ドライブの転送モードは?
57login:Penguin:2007/02/22(木) 18:57:23 ID:zsn1x+/K
>>43
それ以前に何でタメ口?

おのれでしらべろ
58login:Penguin:2007/02/22(木) 19:00:57 ID:WOFVeWi5
Windows(ファイル形式はNTFS)のパーティションを区切るのに使えると聞いたのですが
どのバージョンに入ってるなんというソフトなのですか?
59login:Penguin:2007/02/22(木) 19:10:16 ID:oBdGg31m
すみません、出来心でKNOPPIX5.1.1をinstall2winしたんですが、Berylを使うにはどうしたらいいんでしょうか?
Boot:が出てこないのでknoppix desktop=berylを打ち込めません…
60login:Penguin:2007/02/22(木) 20:18:23 ID:eQzZUKK3
grubのmenu.lstを編集じゃだめなの?
6159:2007/02/22(木) 20:24:25 ID:oBdGg31m
>>60
さっそくの回答ありがとうございます。
ググってみたらそれにいきあたったのですが実際にどうすればいいのかわからない初心者でして…。
初心者スレで聞く愚問でしょうが、よろしければやり方教えていただけますか?
62login:Penguin:2007/02/22(木) 21:16:14 ID:eQzZUKK3
kernel行の最後に desktop=beryl を追加
ついでに継続的領域をまだ使ってなくて、LANG=jaだったらLANG=ja.utf8に変更

... だろうか
物が無いのでどういう状態なのかわからん
AIST版501だったら複数のエントリが最初から記述されてたんだがな

っつかgrubの仕様をググれ
6359:2007/02/22(木) 21:29:16 ID:oBdGg31m
>>62
ホントありがとうございます。
とりあえずググりながらやってみます。
うまくいったら(いくかな…)報告します。
64login:Penguin:2007/02/22(木) 23:05:33 ID:Dd184d5E
コンソールから
man hogehoge
すると固まってXの強制終了もシステムの強制終了も受け付けなくなるのは
仕様でしょうか?
65login:Penguin:2007/02/23(金) 00:45:48 ID:jDRRy1XK
>>58
Qtpartedまたは、Gparted。
66login:Penguin:2007/02/23(金) 02:23:15 ID:tRQcTYu8
I/O 2007年 3月号
特別付録DVD-ROM  「KNOPPIX5.1.1DVD日本版」
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/3527
67login:Penguin:2007/02/23(金) 03:07:46 ID:SEzKLZ9q
>>66
情報ありがとー
DVD収録雑誌でないかなと思っててちょうどよかった
I/O近所の本屋にあるかなw
68login:Penguin:2007/02/23(金) 03:17:23 ID:OpivQVmt
\590でDVDゲットか。ナローな人にとってはリーズナブルですね
69login:Penguin:2007/02/23(金) 04:09:42 ID:YRiQ4utD
>>66
かいなのか?
それともwindows100%のように糞なのか?
どっち?
70login:Penguin:2007/02/23(金) 07:21:59 ID:0KDNiEPE
KNOPPIXでsambaクライアントがkonqueror「smb:なんとか」とか打ち込まないで
出来るバージョンってあったよね。←記憶不明瞭

5.1.1には付いてないのかな。あったら教えて。
7159:2007/02/23(金) 09:41:35 ID:J4qn2NcE
>>62
できました!
結局閉店間際の書店に駆け込みビギナーズバイブル買っちゃいましたが…
これから勉強しますです。
ほんとにありがとうございました。
72GIMP調査隊:2007/02/23(金) 16:16:47 ID:En86NVv/
貴重な意見を頂いたおかげでMinGWでGimp-2.3のビルドに成功しました。
本当にありがとうございました。
73login:Penguin:2007/02/23(金) 16:52:14 ID:5JjPMNA/
>>69
windows100%についてたアレって糞だったん?
74login:Penguin:2007/02/23(金) 19:18:22 ID:LT65nmc+
I/O置いてない、2月号はあるのに・・・。
75login:Penguin:2007/02/23(金) 22:13:34 ID:8WwHkYsy
まあそれならDLしないとだめぽ。
昔ダイアルアップで一週間かけてDLして完了寸前に回線あぼーんでだめになった
剛の者もいたがな。
まあ昨今のかいせんなら寝る前にセットすれば一晩明けたらDL終わっているんじゃないかや?
76login:Penguin:2007/02/23(金) 22:26:46 ID:AYJNvghr
今見たら600MBかぁ。キツぅ〜。
ピッチの64kだから寝てる間6時間充電しながらやっても5日か。OTL
77login:Penguin:2007/02/23(金) 22:31:13 ID:+UtTGXC5
ネカフェ逝きなよ
78外角高め:2007/02/23(金) 22:31:22 ID:2OMWF8R7
>>76
俺は、昔、OpenOffice.orgユーザ会の初期の頃にいたメンバーなんだが、
その時に、このKnoppixに関する提案というか、広めるためにはなんて相談
があったよ。それは、MLのログにも残っているから見てみてくれ。かなり初期
だ。

で、OOoもそうだったんだが、遠隔地には郵便代の実費で配布しようよって
ことで、動いた過去がある。現在もやっているかどうかはわからないけれども
そういった取り組みをしているかもしれないので、メールでも送ってみたら?
79login:Penguin:2007/02/23(金) 22:45:10 ID:AYJNvghr
>>77
そうしようかしら。
>>78
おおdクス。あなたがあの提案されたのですか。
お世話になったことはないけれど、その熱意を感じて未だOOoは根性でDLしてます。
専ら仕事にPC使わないから使用機会は極めて少ないのが残念ですが。
80login:Penguin:2007/02/24(土) 00:21:13 ID:VUxOiqhQ
>>74
I/Oほんとないね。
俺もこのスレ見て金曜日、本屋行ったけど6件目でようやく1冊だけあったから買ったけど。
起動スタート直後にISOなんたらエラーが出でDVD読み込まないよ、これorz
あ〜ヤマダ電気でこの本売ってればポイントで払ってタダで損害ゼロだったのに.....
動かねよ、I/Oのやつ.....
しょうがないから、この前落としたCD版のを使ってるよ....orz

81login:Penguin:2007/02/24(土) 06:31:14 ID:rR3zrsyd
ヤフオクでCDに焼いたやつ売ってるよ。
そんなに高くない。
82login:Penguin:2007/02/24(土) 17:54:42 ID:GQ6SlK1+
I/O三月号、大きいとこ2つを含む9つの本屋まわったのに無かった。
10件目に入ったエロ本屋にあるとは・・・。
穴場なのに肝心な時に自分でも忘れてるオイラって一体・・・。
83login:Penguin:2007/02/24(土) 18:32:57 ID:JmXp7sXy
Knoppixの利点と不利な点
MLより抜粋
利点
>>knoppixが真価を発揮する場面は、ひとつは理研の小西さんが開発されているよ
うなものではないか、
と、私は思っています。もうひとつは、USBひとつ(あるいはOSのCD + データ
CD/USB)で、OSが立上り、
データもアプリケーションも入っていて自分の環境でプレゼンが出来るのはいい
です。
不利な点
セキュリティの面でHDなどをマウントしなければウイルスなど不正な悪意のあるプログラム
を実行しても書き込めないので安心だが反面最新のアップデート等ができない

いかがですか?みんなは。
HDにインストールするとこれらの点は逆転しますが。
84login:Penguin:2007/02/24(土) 18:35:07 ID:i+3h6Il5
>>73
Windows100%(2007.2月号)版KNOPPIXについて
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170665268/

たとえアレなものとしても、話題になって普及に役立てばいいんじゃね
85login:Penguin:2007/02/24(土) 19:13:28 ID:MYaK72rN
Knoppix 5.11をHDにインストールしてつかっています。
継続的な使用を選択して設定を保存したあと、反映させて
再起動すると、デスクトップにゴミ箱がふたつできてしまいます。
わかる方がおられましたら、回避方法をおしえてください。
86login:Penguin:2007/02/24(土) 19:48:26 ID:qY2zA9I8
継続的な使用・・・・
87login:Penguin:2007/02/24(土) 19:49:04 ID:3MKP1A43
わかるがおまえの態度が気に入らない
88login:Penguin:2007/02/24(土) 20:46:38 ID:8DvQ1GNw
可燃ゴミと不燃ゴミの分別
89login:Penguin:2007/02/24(土) 20:58:11 ID:bsYMaGK/
不燃ゴミではなく「燃やさないゴミ」
90login:Penguin:2007/02/24(土) 21:06:12 ID:MYaK72rN
85です。わかりました。みんなありがとう。
91login:Penguin:2007/02/24(土) 21:08:19 ID:MYaK72rN
85です。わかりました。みんなありがとう。
92login:Penguin:2007/02/24(土) 21:13:48 ID:MYaK72rN
85です。連続カキコすんません。ありがとう。
93login:Penguin:2007/02/24(土) 23:41:27 ID:09s7sCGz
自分も>>85同様にHDにイメージインストールし、
継続的な使用し選択後、設定を反映後、
同様にデスクトップにゴミ箱がふたつできてます。
何故、2つあるのか理解に苦しみます。
2つある意味がわからないのでおしえてください。
94login:Penguin:2007/02/25(日) 00:28:58 ID:FbxPlKAk
KNOPPIX5.5.1のQTPartedでNTFSのパテサイズって変えられますか?
95login:Penguin:2007/02/25(日) 00:42:42 ID:fQ4fVHWH
>>93
ID変えてもわかる。
96login:Penguin:2007/02/25(日) 01:32:38 ID:iIzVOYDp
85です。
それぼくじゃないよ。ひどいね。
97login:Penguin:2007/02/25(日) 01:43:22 ID:R+U2PlUM
          /|\
           |
           |
           |

                           ┌‐┴─  ヽ  ┼┼
  ──‐  ./ ̄| ̄ヽ   │  ヽ│ノ┬┌┐ヽ l二l二l  ──っll ─┼─
        |  │  |   人  /│ ┼││   三|三    /    d
  (____  ヽ_丿 ノ  /  \ ノ  .人└┘_/ _/\_   (_    ノ
98login:Penguin:2007/02/25(日) 07:35:02 ID:PZb1CPb6
私も>>85さんや>>93さんみたいにHDにイメージでインストールしました。
同じように継続的な使用で選択し設定保存しました。
そうすると、同様にデスクトップにゴミ箱がふたつできてます。
次回手起動後、私のも2つゴミが出来てます。
おかしいですよね?
だから私にだけ教えて下さい。お願いします。
99login:Penguin:2007/02/25(日) 08:21:41 ID:QMPnzPx3
>>89
不燃ゴミも結局は燃やすんじゃないの?
可燃ゴミと不燃ゴミでは燃やす温度が違うだけでどっちも燃やすもんだと思ってた。
100login:Penguin:2007/02/25(日) 08:55:33 ID:fQ4fVHWH
「継続的な使用」ってなによ?
101login:Penguin:2007/02/25(日) 11:04:08 ID:Wd1n2gzb
>>83
セキュリティ的にだめなら作り直すだけ
cd/rwなら、再利用で新しいisoイメージをそのまま焼き付けば出来上がり

102login:Penguin:2007/02/25(日) 12:23:38 ID:aNJbMQSn
このスレ読んでKNOPPIX落として、CDに焼いたんだが・・・
BIOSもCDブートにしてやる気満々で起動してみたんだが、だめだったorz
ん〜・・・やはり俺には無理なのか・・・
103login:Penguin:2007/02/25(日) 12:32:57 ID:oENeOUzd
何がだめだったんだろう。
104login:Penguin:2007/02/25(日) 12:36:14 ID:oerXYy5v
ISOイメージ焼きに失敗してる、に1000grub
105login:Penguin:2007/02/25(日) 12:37:09 ID:aNJbMQSn
わからない・・・どうも、win上で起動できるみたいだがどうも、CDドライブ内
を、表示させない・・・
E:にアクセスできません。ファンクションが間違っています

だそうだ
106login:Penguin:2007/02/25(日) 12:39:16 ID:aNJbMQSn
ん・・・
一応調べたB's 7での焼き方でやってみたんだが・・・
107login:Penguin:2007/02/25(日) 12:41:51 ID:aNJbMQSn
もう一回
KONPPIXダウンロード→CDに焼く をやってみた方がいいのか・・・な?
CD-Rの在庫が減っていくorz
108login:Penguin:2007/02/25(日) 12:43:14 ID:GMQnvWC7
ISOイメージをデータCDとして焼いてるんジャマイカ?
109login:Penguin:2007/02/25(日) 12:44:59 ID:aNJbMQSn
トラックとしてやいてみてるんだがな・・・
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/#9
ここにあったb'z5のやり方でやいたんだけど・・・
110login:Penguin:2007/02/25(日) 12:47:53 ID:oerXYy5v
111login:Penguin:2007/02/25(日) 12:52:11 ID:aNJbMQSn
>>110 ありがd
ファイルの確認してなかったな・・・
焼き方は大体あってたな。
Linux初心者の俺にはファイルの確認は結構大変そ・・・
112login:Penguin:2007/02/25(日) 12:56:15 ID:oerXYy5v
>>111
.iso はデーモンツールでマウントしてみるのが早いかも
あと、焼いた後にエクスプローラで見てみて
ちゃんとファイルとかフォルダが見えるか確認
113login:Penguin:2007/02/25(日) 12:59:00 ID:aNJbMQSn
>>112
ありがd
なるほど。
じゃ実行に移してみるか。
終わったらまたきます
114login:Penguin:2007/02/25(日) 13:01:23 ID:GA+fkE30
だえもん
115login:Penguin:2007/02/25(日) 14:15:23 ID:aNJbMQSn
デーモンツールでの読み込みは成功。
このままインストールしてしまうか・・・CD版もやっぱりほしい
ってことで、散々おさらいして、ただいまb'z7で、エラーを出さないように4倍速
で・・・書き込み中。
CD焼けたらチェックするつもり
このためにCD−R4枚も潰したorz
まだ増えるかも
116login:Penguin:2007/02/25(日) 14:34:41 ID:aNJbMQSn
CDに焼いて今、ためしたがだめだったな・・・
デーモンツールからインストールしか道はないのか・・・
てか、デーモンツールからのインストールで大丈夫なのか・・・
教えて君になってしまってる俺ってorz
117login:Penguin:2007/02/25(日) 14:39:52 ID:oerXYy5v
>>116
焼いたCD-Rは
エクスプローラでは中身見れたのか?
118login:Penguin:2007/02/25(日) 14:39:52 ID:GMQnvWC7
フリーのCDライティングソフトでも使ったら?
119login:Penguin:2007/02/25(日) 14:46:43 ID:aNJbMQSn
エクスプローラーは、無理でした。
フリーでiso対応してるやつ落として書き込むしかないのか・・・
ググってみるか
120login:Penguin:2007/02/25(日) 14:49:24 ID:oerXYy5v
>>119
焼きに失敗してるな
700MBぐらいの容量のを使ってるよね?
121login:Penguin:2007/02/25(日) 14:49:59 ID:Kx/nxGe5
っ バーン・トゥ・フリー
122login:Penguin:2007/02/25(日) 14:52:11 ID:aNJbMQSn
700MB使ってますな・・・
123login:Penguin:2007/02/25(日) 14:55:26 ID:xJtsJ2G6
>エクスプローラーは、無理でした。
原因がドライブの不良orメディアの不良かetc・・・・は判りませんが、
ちゃんと書き込めていない→マウントできないわけだから、
>117が指摘しているように、エクスプローラーで見えない時点で何やっても無駄です。
124login:Penguin:2007/02/25(日) 15:00:55 ID:oerXYy5v
125login:Penguin:2007/02/25(日) 15:06:36 ID:aNJbMQSn
>>123
デーモンツールで読めたから多分そうだと思ってたんだけど、たぶんメディアがいけなかったのかな・・・
>>124
サンクス。今はほかのでやってるけど、それでやってみようかな。
126login:Penguin:2007/02/25(日) 15:11:04 ID:BxthF3qM
>>119
B's
のばあいはモード?をISOにしないとNG
ブートしない。
WINRARで解凍して焼いてもNG。
通常はWIN方式で焼いてしまうからブートしない。
手元にB'sがないので判りにくいと思うがヒントだけでもおしえるお
127login:Penguin:2007/02/25(日) 15:20:38 ID:DSWeqHDZ
オレは「DeepBurnerFree」で焼いてOKだった。
128login:Penguin:2007/02/25(日) 15:21:58 ID:aNJbMQSn
>>126
dクス
でも、今は一応>>124 のソフトで焼いてみてる。B'zのも参考にさせてもらいます
CD-R5枚目・・・
129login:Penguin:2007/02/25(日) 15:22:21 ID:euhO8SH5
実は、DL に失敗してたりとか…
md5 は当ってる?
130login:Penguin:2007/02/25(日) 15:25:35 ID:euhO8SH5
それと安いとは言え失敗続きなので
CD-RW で試すことを薦めるよ
131login:Penguin:2007/02/25(日) 15:28:09 ID:aNJbMQSn
md5はやってないけど、>>112 のデーモンツールで確認した。
ファイルは一応大丈夫みたい

RWは今在庫ないんだよなぁ・・・どうしてもだめだったら買い出しか・・・ 
132login:Penguin:2007/02/25(日) 15:28:56 ID:jvP2RnnD
ID:aNJbMQSn、根回しは成功しそうですか?
133login:Penguin:2007/02/25(日) 15:33:18 ID:aNJbMQSn
根回し・・・?
とりあえず、DeepBurnerFreeで焼いたやつはだめだったorz
別にインストールしちゃってもいいんだけど
それだと最大の利点の「CDだけで起動」ができなくなるからな・・・
134login:Penguin:2007/02/25(日) 15:37:05 ID:euhO8SH5
実は、BIOS でBoot の順番が違うとか…
135login:Penguin:2007/02/25(日) 15:38:44 ID:FbxPlKAk
RW買いなさい。CDManupilatorでイメージ焼きしなさい。

>>126
B'sは左下のトラックってところにISOをD&Dして焼けばおkだよ
自動でイメージ焼きになる
136login:Penguin:2007/02/25(日) 15:39:02 ID:aNJbMQSn
それ以前にCDの中身がみれない=書き込みエラーorメディア不良・・・
137login:Penguin:2007/02/25(日) 15:39:25 ID:euhO8SH5
CD-R のメーカーは何で、原産国どこ?
138login:Penguin:2007/02/25(日) 15:41:10 ID:aNJbMQSn
CD−RはThat's よって日本産
>>135 それはもうやったからたぶんメディアがいけないんだな・・・
139login:Penguin:2007/02/25(日) 15:42:30 ID:Kx/nxGe5
焼きソフ追加しておこう

ImgBurn2
ttp://www.imgburn.com/
140login:Penguin:2007/02/25(日) 15:44:20 ID:euhO8SH5
メディアじゃ無いと思うよ
ドライブはどこで型番は何?
ファームウェア更新したら大丈夫だったりしてね…
141login:Penguin:2007/02/25(日) 15:44:28 ID:aNJbMQSn
デーモンツールからC:にインストールなんていう無謀なことは・・・
しないほうがいいよな?
いや、RWは今から買いに行けそうにないし・・・
142login:Penguin:2007/02/25(日) 15:45:50 ID:DSWeqHDZ
CD-Rはちゃんと700MBあるの?
143login:Penguin:2007/02/25(日) 15:47:26 ID:oerXYy5v
>>136
一つ一つ確認していこう
ダウンロードしたのは何と言うファイル?
ついでにMD5もチェックしておこう
MD5チェックツール
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se136327.html
144login:Penguin:2007/02/25(日) 15:48:31 ID:5aSz2lpB
焼きソフト替えてもダメならドライブじゃね?
読みはできても焼きがダメって故障も考えられる
つーかウチのがそうだった
145login:Penguin:2007/02/25(日) 15:48:51 ID:aNJbMQSn
ドライブは
GENERIC CDR-BP1700P だった。
>>142
700MBってしっかり書いてあるが・・・
146login:Penguin:2007/02/25(日) 15:49:23 ID:oerXYy5v
>>141
grub をインストールして boot.ini を書き換えれば
DL した .iso ファイルのままで起動すると思うが
147login:Penguin:2007/02/25(日) 15:50:42 ID:BxthF3qM
>>141
激しく同意
デーモンの場合アンインストールしてから調整しないとWINDOWSに不具合がおきることが確認
(MSのKBに以前アップされて板。kwskは忘れた)いるから辞めておいたほうがいい。
WINDOWSが最悪破壊される可能性もある。
148login:Penguin:2007/02/25(日) 15:51:18 ID:euhO8SH5
md5make にD&D して
○が出たらDL 成功
×だったら失敗
149login:Penguin:2007/02/25(日) 15:51:47 ID:FbxPlKAk
>>138
ドライブ壊れてんじゃん?
150login:Penguin:2007/02/25(日) 15:51:57 ID:BxthF3qM
>>147
RWならコンビニにあるお
151login:Penguin:2007/02/25(日) 15:56:39 ID:FbxPlKAk
ダイソーにもあるお
152login:Penguin:2007/02/25(日) 15:57:37 ID:aNJbMQSn
>>146 >>147
ありがd
>>150 今日はちょっと家を留守にできないもんで・・・
153login:Penguin:2007/02/25(日) 16:00:12 ID:aNJbMQSn
>>148
○だった。ってことは、ドライブかメディアかな。
154login:Penguin:2007/02/25(日) 16:01:30 ID:euhO8SH5
エアーダスター持ってる?
http://members.ez.home.ne.jp/h-h23/pc/drive_01.html
155login:Penguin:2007/02/25(日) 16:04:22 ID:aNJbMQSn
エアーダスターないな・・・
今日は無理か。。。
156login:Penguin:2007/02/25(日) 16:08:24 ID:Kx/nxGe5
一応、書いておくけど
CDManupilatorはドライブによっては動作しない(ヘルプファイルに載ってる)のと
詳しくは忘れたがファイル形式によってはあまり信用しない方が良かったはず。

でも誘電のCDRメディアは最高クラス(片側リブになって落ちたけどモノは依然良いはず)で
不良率考えたらドライブ側だろうから
CDRドライブなら綿棒とクリーニング液でもおkだろ、DVDは不味いけど。
157login:Penguin:2007/02/25(日) 16:11:09 ID:aNJbMQSn
とりあえずやってみるか。。。
やれることやってみよ
みんなありがと
んじゃノシ
158login:Penguin:2007/02/25(日) 16:36:25 ID:vOeekgUH
>>102-157のやりとりだが、


このスレ住人のやさしさに、全米が泣いた!
159login:Penguin:2007/02/25(日) 17:25:59 ID:VadnY/qU
感動の結末は、
このあとすぐ
160login:Penguin:2007/02/25(日) 19:08:42 ID:GK7Iewc6
CD付きの雑誌買ってきた方が早いんじゃね?っーのは言っちゃダメなのか?
161login:Penguin:2007/02/25(日) 19:28:59 ID:V55JMN4U
来月か来々月の日経Linuxの付録になっていそう・・・
ちなみに発売日は8日だよ

しらけさせてゴメン。。。
162login:Penguin:2007/02/25(日) 20:03:38 ID:yFEtFUK/
163login:Penguin:2007/02/25(日) 20:15:31 ID:O9n1kEp5
DVD版ならLinuxFan最新号におまけで付いてるけど。
164login:Penguin:2007/02/25(日) 20:19:07 ID:yFEtFUK/
>>163
そりゃ、スマソかった。俄か者で知らなんだよ。
165login:Penguin:2007/02/26(月) 04:54:45 ID:Q0LU2pzV
HDDにインスコするとゴミ箱が二つになるのが答えられないのは

このスレ、Linux素人ばかりだからですw
166login:Penguin:2007/02/26(月) 05:05:29 ID:oBvn8zZ7
その画像さらせる?
167login:Penguin:2007/02/26(月) 15:54:31 ID:Fzwekt8s
落としてきたファイル名はなんだ?
CDイメージなんだろうな?
168login:Penguin:2007/02/26(月) 17:14:51 ID:JqXzTkDl
試したらHDDにインストールすると確にごみ箱が2つになるな。
これバグなのか?
ネット閲覧以外ただでさえ不安定で長期使用には向いていないKNOPPIXなのにな。
169login:Penguin:2007/02/26(月) 17:16:16 ID:KG6hlyXr
え、インスコして使うもんなの?
170login:Penguin:2007/02/26(月) 17:18:51 ID:dtbBsad4
knoppix3の頃からある日本語版だけの些細なバグを、
さも自分が発見して、他人は解決できてないと思い込むような、
横柄な超初心者に教える義理はない
171login:Penguin:2007/02/26(月) 17:23:30 ID:nFlqkwMi
VMWare で HDD に install2win.bat してみたけど
ゴミ箱は一個だな
172login:Penguin:2007/02/26(月) 17:48:13 ID:NZw8+8PE
vine linuxの時もそうだったけど、
解像度が800*600以上にならないのは仕方ないの?
Windowsだと1280*768まで逝くんだけど
173login:Penguin:2007/02/26(月) 18:12:55 ID:M6CiCqgU
>>172
ウチでは問題なく1280x1024になってるよ
174login:Penguin:2007/02/26(月) 18:16:46 ID:9yMDX5on
>>172
グラボは?
175login:Penguin:2007/02/26(月) 18:24:40 ID:9EndZ3Qs
~/Desktopの下にゴミ箱の定義があるからひとつを削除してみたら?
176login:Penguin:2007/02/26(月) 18:33:23 ID:66hGTgFL
>>172
ブート時に
boot: knoppix screen=1280x768
とかしてもダメ?
177login:Penguin:2007/02/26(月) 18:41:28 ID:NZw8+8PE
>>174
sis740です。
>>176
その方法もググったら出てきたけど、
boot画面自体が出てこない・・orz
起動してる間、ずっとF2連打してもだめです。

もしかして、HDDにインストールしたやつだと方法違うんですか?
コレ参考にしたんですけど。
http://windz.blog21.fc2.com/blog-entry-61.html
バージョンは5.0.1のCD版です。
178login:Penguin:2007/02/26(月) 19:34:53 ID:M6CiCqgU
>>177
HDDインストールとは関係なさそう
ググってもsis740での不具合情報ばかりだ
179177:2007/02/26(月) 20:06:16 ID:NZw8+8PE
http://www.google.co.jp/search?q=sis740+knoppix&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
・・・
うわーマジだorz ググり不足だった。
ありがとうございます。諦めます。
180login:Penguin:2007/02/26(月) 20:29:51 ID:066pelnN
181login:Penguin:2007/02/26(月) 21:13:28 ID:k4gXjLCj
usbブートの5.11作ったんだけどやっぱりこれじゃアプリのインストールとかはできないの?
それができれば最高なんだけどな。
182login:Penguin:2007/02/26(月) 21:31:22 ID:olQpz5Da
>>172
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /    __________
     /|ヽ   ヽ──'   / |
    / |  \      ̄ ,/| < 仕様です!!      |
   / ヽ    ‐――‐       ___________|
183login:Penguin:2007/02/26(月) 21:59:46 ID:qKBUrQ9S
>>181
継続的ディスク領域作れば出来るだろ
184login:Penguin:2007/02/26(月) 22:34:03 ID:8fqNcebn
>>163
Linux Fan最新号は、CD版です(DVDーROMですけど、Fedora 6がメインです)
ttp://book.mycom.co.jp/linuxfan/68397-37-07.shtml
185login:Penguin:2007/02/26(月) 23:06:55 ID:f8DxcJij
ID:dtbBsad4

馬鹿丸出しw
186login:Penguin:2007/02/27(火) 00:01:59 ID:nc954SP2
>>183
それでもUSBメモリ自体がCDROMとしてマウントされちゃってるから
パーティション分けないとUSBメモリ1本じゃ使えなくい?
knx2hddで最小インストールとか構成選べたら良いのにな。
187login:Penguin:2007/02/27(火) 00:20:23 ID:m2JsbcE6
パーティション切ればいいし、それさえ面倒というなら、
5.1から入ったmkbootdevを使えばfdisk立ち上げてくれるぞ。
まあfdiskも面倒というならアレだが
188login:Penguin:2007/02/27(火) 00:54:42 ID:b9SuxiTS
素直にQTPartedでええやん
189login:Penguin:2007/02/27(火) 01:39:07 ID:8GjP0e+O
そのQTPPartedって、普段使ってるNTFSも扱えるんですか?
一度スルーされてるのでもいちど聞きます
190login:Penguin:2007/02/27(火) 01:44:29 ID:0aKFAHUe
>>189
NTFSがらみはやめとけ
191login:Penguin:2007/02/27(火) 01:56:44 ID:BLzu3i9v
FAT32でフォーマット
192login:Penguin:2007/02/27(火) 01:58:33 ID:9mxU1OaQ
>>189
一応使えるが、最悪は壊れても文句いわない事な。
俺は大丈夫だったけど。
後、事前にデフラグかけてファイルを前の方に固めておく様に。
193login:Penguin:2007/02/27(火) 02:08:29 ID:kxaEHPtY
>>190
どの辺りが問題になるのでしょうか?
代替データストリームとかでしょうか?

私は以前、KNOPPIX の QTParted + PartitionImage で
Win XP のシステムドライブの引越しを行いましたが、特に問題は起きていないようです。

QTParted でパーティションを切りなおすときに、パーティションサイズを明示的に指定しないと (?)
Win XP のディスク管理ツールで表示されるサイズと、ファイルシステムのサイズが違っていたりしましたけど w
Windowsを起動したときにNTFSのリビルド(?)が発生しないと、その現象が出るようでした。

あとは、ドライブレターの変更作業が必要だったりと、イロイロと面倒だったので
チャレンジャー且つ、ある程度UNIXやLinux系の知識がある人にしか勧められないかもしれませんけどね。

>>192
そうですね。
HDDの引越しなら、よほどのミスをしない限り、バックアップというか元のドライブのデータがありますが、
デュアルブートしたいとかの場合は、それなりのリスクを背負うことになりそうですね。
194login:Penguin:2007/02/27(火) 03:45:57 ID:OXG0t/lU
>>189
うちでは無問題。
195186:2007/02/27(火) 05:36:30 ID:nc954SP2
>>187,188
レスありがとうございます。
アドバイス通りにUSBメモリのパーティションを区切ってみたのですが、問題があるようなので質問させていただきます。
/dev/sda1がcdrom領域になっていまして/dev/sda2をext3でフォーマットしました。
メニューよりKNOPPIX>Configure>継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成をし
AES256の設定はNo、領域は100Mとし作成は問題なく終了ました。

説明にあるようにカーネルオプションに home=/dev/sda2またはhome=scan と記述してみたのですが
ログイン後pwdとしてみても/ramdisk/home/knoppixと表示され、どうもhome内の物も他の設定も保存されていないようです。
どこか悪い点はございますでしょうか?
解決法などをご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。
196login:Penguin:2007/02/27(火) 07:22:24 ID:a7q+6rbd
NTFSでパーティション区切る場合、QTPartedよりはGPartedの方が手堅い?目糞鼻糞レベル?
197login:Penguin:2007/02/27(火) 09:25:15 ID:9J8xf8A2
どっちも所詮ラッパ
198189:2007/02/27(火) 13:20:28 ID:8GjP0e+O
ありがとうございました。
199login:Penguin:2007/02/27(火) 16:57:21 ID:FFbhfevH
knoppixをインストールしたのですが、
失敗してしまいました。
失敗せずにインストールする方法ありますか?

初歩的な質問でスマソ。

cpu 1.4gHlz
hdd 40gb
ram 512mb

gateway製ノートブックMX6212j
200login:Penguin:2007/02/27(火) 17:17:20 ID:EogMjBsY
↓エスパー登場
201login:Penguin:2007/02/27(火) 17:23:43 ID:wcAB3Ho4
>>199
インストールして使うならば、Ubuntuを使った方がいいと思います。マジで。
http://www.ubuntulinux.jp/download
202login:Penguin:2007/02/27(火) 18:00:47 ID:AB1hd0T+
中学生御用達ubuntu
203login:Penguin:2007/02/27(火) 19:52:26 ID:0aKFAHUe
>>193
まあ問題がなければそれに越したことは無いな。
NTFSはみかけの概念はLINUXのジャーナルつきファイルシステム(Ext3だったかな?間違いなら
すまん)と同じような気がする。
FAT(32、12、16など)ならまだ安全率が高いと思うんだがNTFSはよくできたセキュリティつきのものだから
そこが心配だったわけでつな。
204login:Penguin:2007/02/27(火) 19:55:08 ID:xbxBuG3S
んな素人考えはいらんよ
FUD出す前にqtpartedのソースコードでも読んでろ
205login:Penguin:2007/02/27(火) 19:57:10 ID:0aKFAHUe
>>198
ノートなら面倒だがデスクトップならHDを増設して物理的に別のパーテーション=HDDに入れたほうが安全率は高いと思われ。
(^o^)ゞ
206login:Penguin:2007/02/27(火) 23:44:15 ID:0aKFAHUe
MLより転載 
※デバイスの認識で差異がある
私もPS2信仰者です。こちらの環境では、5.1.1が動いております。
PS2−MSインテリマウス1.1、KVM(PS2)−コンパックラックマウントキーボード、USB−MSインテリマウスオプティカル4ビットのプロトコルを持つ多ボタンマウスのうち、ロジクール製などで、特殊なプ
ロトコルを持つものがありマウスのメーカー、形式名を挙げた方が、対策は早そうです。ご検討ください。
> 「Knoppixの設定を保存」で保存先の選択肢がフロッピーしかありませんでした。私のPCにはFDDがないので、その時点で断念しました。
『マウント』したUSBメモリやUSB-FDD、NTFS-HDDも選択できると思いますが、いかが
でしょう?但し、接続物によっては、改めてマウントしないと設定が読み出せないので、実用的ではないかもしれません。
> マウスはPS/2で本体ではなく、モニターにつなぐようになっています。
最初、この文章の本意を掴みかね調べました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX92G/spec.html
ペンタブ付きPCですね。
タブレットPCやトラックパットは、接続がPS2とシリアルの機種があります。
動作確認したくても、うちのタブレットは接続がシリアルなので確認になりません。

5.0.1以降は起動プロセスがLCATに変わっています。
PS2のプロトコル合成や物理接続方式のために、Linuxから認識されなくなった可能性
はあります。(#6778をお読みください。小生のレアな場合の例です。)
BIOSでタブレットを切る項目がある場合があっても、物理接続方式によってはBIOSで
切っても切れない場合があります。(Fujitsu、Compaq、DECの旧型ノート等)
> 結局のところ「5.1.1は、PS/2マウスを見捨てた」と理解していました。ということで良いのでしょうか。それならそれでふんぎりもつくのですか。
私も良くやりますが、 マウスコネクタがしっかり刺さってない場合があります。
またKNOPPIXの起動前にPS2マウスを挿しておかないと動かないと思います。こちらもご確認ください。
PS2⇒USBの変換器は、WinやLinuxで認識できない場合があります。
ご自身で動作確認情報の型番等をお調べしてください。私ならば、安いUSBマウスを1台買います。

207login:Penguin:2007/02/27(火) 23:46:53 ID:xXnyOn0B
knoppixは、「動いた・ネットがでけた」の、その程度のレベルで初心者の体験版。

さっさと、次のレベルのヘドロやうどんに移行した方がwindowsみたいに
色々アプリを自分で簡単にインスートールしたりして面白いよ。

knoppixじゃ、フリーのウィルスソフトのAVAST4のリナックス版や
ファイヤーフォールすら入れられないし、スキルが必要だしw

knoppixじゃ、リナックスで出来るファミコンエミュも不可w
208login:Penguin:2007/02/27(火) 23:48:54 ID:PSD6Yzds
>>206
いいかげんにしろ。何考えてんだ
209login:Penguin:2007/02/27(火) 23:54:58 ID:i1C9Br6g
>207
AVASTはウィルスソフト!?
ウィルスまき散らしてどうするよw
210login:Penguin:2007/02/28(水) 00:02:36 ID:auSiDyIJ
ファミコンエミュ?
普通に動かしてますが何か?
211login:Penguin:2007/02/28(水) 00:10:49 ID:M9xy2eZc
マルチすまんがおもしろそうなので。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1150040713/154
Vistaの誤解
212login:Penguin:2007/02/28(水) 00:11:57 ID:YfcpQANS
kanotixにはavastインストールできるからknoppixもできると思うが。
clmavはknoppixにすでに入っている。
lcr版にはguiフロントエンドのklamavが入っているから操作も楽。
213login:Penguin:2007/02/28(水) 00:12:28 ID:M9xy2eZc
>>208
情報でつが何か?
まあ勘弁な。
214login:Penguin:2007/02/28(水) 00:32:09 ID:7L7o4OHg
>>207 自身が初心者に見える
インスートールとかファイアフォールってtypoしたり
ウィルスソフトなんて言葉の意味を勘違いしてたりとか
「リナックス」なんてキモい言いかた平気でしてるしw
215login:Penguin:2007/02/28(水) 00:46:20 ID:YfcpQANS
>>214
「knoppixはLinuxの体験用、入門用。
HDインストールは他のものにしろ」

と以前からしつこく叫んでいるアホ。
216login:Penguin:2007/02/28(水) 02:20:12 ID:ZDS1v1DH
馬鹿ばかりwwwwwwwwwwwwww

初心者の域ですな、みんなwwwwwwwww
217login:Penguin:2007/02/28(水) 02:21:21 ID:XozvINLX
初心者というより、知らないことが多いだけでは?
218login:Penguin:2007/02/28(水) 02:25:07 ID:4qkM8Pfk
>>216
元気な自己紹介乙
219login:Penguin:2007/02/28(水) 02:31:01 ID:b0xBlia3
     ┌─┐
     │●│ にっぽん!にっぽん!
     └─┤  
     _ _ ∩
   ( ゚∀゚)彡 ∧_∧
┌─┬⊂彡 ☆)))Д´>  アイゴー
|●|   スパーン
└─┘    スパーン
220login:Penguin:2007/02/28(水) 02:52:29 ID:4EXKLC+4
ubuntu使ってみたけどブラックボック化が進んでて理解しづらいし、
やたらとアップデートしなきゃならない。

その点、knoppixはアップデート不要ですっきりしてる

221login:Penguin:2007/02/28(水) 02:58:47 ID:9Z4RL9M9
> knoppixはアップデート不要ですっきりしてる
おそろしやおそろしや
222login:Penguin:2007/02/28(水) 02:59:02 ID:bzRhBOai
新バージョンが出たタイミングで、必ず変なのが一人二人紛れ込むよな
223login:Penguin:2007/02/28(水) 09:21:30 ID:cw+47+fT
浜田マキ子って人のジャーナル見てみなよ。
中国の恐さにぞっとすること請け合い。
あいつら本気で日本を侵略する気だ。
そして、手下はやはり立命館?
224login:Penguin:2007/02/28(水) 19:54:31 ID:d6oF1zXH
ヘドラっていいね
225login:Penguin:2007/03/01(木) 00:28:54 ID:/bTa+fBq
Knoppixってフリーズがほとんどないから、いいよね。
たまに日本語入力でキーを押しすぎてフリーズするけど。
226login:Penguin:2007/03/01(木) 01:33:22 ID:uW1b+vqc
>>1
>産総研のCD最新版
knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.0.4.0-20070206+IPAFont_AC20070206.iso


これで3Dデスクトップできますか?
227login:Penguin:2007/03/01(木) 01:48:08 ID:HCtdhvhy
なぜxenなんだ。と思ったらテンプレ貼った奴が間違ってるのか。
CD http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
DVD http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/knoppix_v5.1.1DVD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso
xenなんか何のメリットもないから、知らない人は落とさないほうがいい。
228login:Penguin:2007/03/01(木) 02:22:48 ID:uW1b+vqc
>>227
CDとDVDって何が違うの?
229login:Penguin:2007/03/01(木) 02:35:28 ID:FuYZGhky
容量が違う

CDとDVDだとどちらが速いだろうか?
230login:Penguin:2007/03/01(木) 06:32:26 ID:3bRz4bPT
そらCDだろ
231login:Penguin:2007/03/01(木) 19:54:50 ID:526oRe0k
非力なマシンだからCDからの起動がフリーズしまくりですorz
非力なマシン専用のknoppixってないのかな?
232login:Penguin:2007/03/01(木) 19:57:02 ID:fphzRcdI
CD DRIVEの寿命がきたんじゃないの?
233login:Penguin:2007/03/01(木) 19:58:04 ID:6nb+Soi4
234login:Penguin:2007/03/01(木) 20:00:10 ID:526oRe0k
>>232
画面が最初はきれいに映るんだけどあとで真っ暗になって何も見えなくなるんです
できればHDDにインストールしたいんだけどこれじゃ無理かも
235login:Penguin:2007/03/01(木) 20:10:22 ID:lHDSSsVa
ディスプレイの故障と違うの?
非力だからってそんな症状考えられんのだが…
スクリーンセーバー?ちがうかw
236login:Penguin:2007/03/01(木) 20:15:16 ID:526oRe0k
>>235
故障ではないと思います
メモリーが128MBしかないからそれも原因なのかな?

>>233
そっちも見てみます
237login:Penguin:2007/03/01(木) 20:39:38 ID:fTmpthqK
i810?
238login:Penguin:2007/03/01(木) 20:53:12 ID:526oRe0k
>>237
ディスプレイのメインドライバがi81xdw9x.drvになってます
もしかして鬼門ってやつですか?
239login:Penguin:2007/03/02(金) 00:31:09 ID:3oNnp9w/
>>230
明らかにDVDだと思うけど.
記録密度が高いHDDの方が速いのと同様に.
240login:Penguin:2007/03/02(金) 00:34:04 ID:GygkHWDE
明らかってほどかなー。理屈ではそうだけど。
ちょっとググったけどテストした人はまだいないみたいだから、誰かやってみては。
メディアを切らしてるから、言い出しっぺの法則は無理
241login:Penguin:2007/03/02(金) 00:35:05 ID:gY5xXHEe
>>238
CRTならそうなったことあるよ。nVidiaのカードで。
242login:Penguin:2007/03/02(金) 01:49:45 ID:8tmay66+
そういえば MACH BOOT っていうのが
かつて話題になったけどどうなったんだろ。
ネタだったのか?
243login:Penguin:2007/03/02(金) 01:55:22 ID:GygkHWDE
あったねえ。http://www.machboot.com/ サイトはまだあるようだ。
> Concept and Programming : Okajima, Jun.
この方がメンテしてるのが、5.1からunionfsの代わりに入ったaufsだよね。
開発者はまともそうだが、やっぱりギミックなのかな
244login:Penguin:2007/03/02(金) 21:15:19 ID:nar86rcl
パソのOS(Windows)が死んだので、knoppixでデータ救助したいんだが、
なぜか外付けHDDの空き容量が0バイトと表示されてしまう。
どうしたらいいの?誰か教えて下さい(TT)
245login:Penguin:2007/03/02(金) 21:16:47 ID:LTXV9jYF
>>244
マウントした?
246login:Penguin:2007/03/02(金) 21:34:34 ID:nar86rcl
マウントしました。かき込み許可も変更しました。
でもなぜかかけない・・・。
247login:Penguin:2007/03/02(金) 21:40:59 ID:LTXV9jYF
>>246
コンソールから
$ df -a
とかしたらどう見える。
248login:Penguin:2007/03/02(金) 22:00:48 ID:nar86rcl
HDDをフォーマットしてマウントしなおしたら、
なぜかうまくいきました。ありがとうございました。
HDDが悪いのかな・・・?
249login:Penguin:2007/03/02(金) 22:16:44 ID:tmpMD8c1
初心者にもわかりやすいKNOPPIXのまとめのサイトってない?
ソフトとかファミコンのエミュ入れたいんだけど、
よくわからないし、このスレ読んでも少し知識ある奴の
断片的な書き込みしかないからほとんどわからん。
250login:Penguin:2007/03/02(金) 22:22:43 ID:fEyh6WNV
251login:Penguin:2007/03/02(金) 22:31:42 ID:reXSOgKC
>>250
気持ちいいね。
252login:Penguin:2007/03/02(金) 22:34:00 ID:AepO2xjP
253login:Penguin:2007/03/02(金) 23:11:09 ID:tmpMD8c1
>>250-251
ちょっと知ってるからこれだもんな、体験版Linuxスレの奴らってww
254login:Penguin:2007/03/02(金) 23:12:36 ID:rB5sJ3/9
はいはいつまんね

255login:Penguin:2007/03/02(金) 23:23:41 ID:wRvvUX1R
今年は、Edu6は出ないですか?予算が尽きて終了でしょうか
KNOPPIX Edu5
ttp://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/knoppix/index.html
256login:Penguin:2007/03/02(金) 23:38:34 ID:TNgrS0Iv
なんのデイストリを使ってるの?
ubuntuならdebianの膨大なアプリが使え、インストールはアホのように簡単じゃねーの?
257login:Penguin:2007/03/03(土) 03:15:57 ID:RmPMqSH8
Edu6?

ああ、いらねぇな。アルファのは。
258login:Penguin:2007/03/03(土) 10:06:10 ID:MQEX4cS4
>>256

そういう意味でいくと逆におまい自身が分かってないってことだな。
259login:Penguin:2007/03/03(土) 10:24:53 ID:ShLOpTv+
なんでもかんでもわけも分からずubuntuを勧めるバカは、
キモい馴れ合いスレに帰ってくれ。
260login:Penguin:2007/03/03(土) 11:00:22 ID:T6s3B2BG
男は黙ってKNOPPIX/math
261login:Penguin:2007/03/03(土) 11:32:38 ID:/l5gmwsz
KNOPPIXのカスタマイズしようとしたけど何消せば良いのかわからんかった。
apache2とかmysql-serverとか明らかにいらないのは消したけど。
GNOME&OpenOffice入れたかったけど、GNOME600M、Oficce200Mで
とてもじゃないけど1CDにはおさまらなそうだったな。
だからDebian LiveのGENOMEに日本語環境&beryl入れようと頑張ります。

どうでも良いけどインスコするなら個人的にDebian etchがお勧め。
もうすぐ正式リリースだしそれなりに安定してるっしょ。
262login:Penguin:2007/03/03(土) 22:39:21 ID:KqSJVFUP
>>261
knoopixわざわざいじるならUbuntuの方がいい
knoopixはwindows緊急サルべージ用途以外使い道ない

体験版って言い回し、ある意味あってるかも
263login:Penguin:2007/03/03(土) 23:10:19 ID:tHe8PBXW
knoopix
264login:Penguin:2007/03/03(土) 23:30:59 ID:wMm8csTy
またか
不自由な発想しかできない奴が
他人に自説を押しつけるのって恥ずかしいよな
265login:Penguin:2007/03/03(土) 23:39:22 ID:tHe8PBXW
knoopixなんて書いてるヤシに説得力はねーな w
266login:Penguin:2007/03/04(日) 00:04:55 ID:0FcFr95w
ろくに知らないくせに他のいろんなディストリのスレにやってきて
「Ubuntu入れたら解決しますよ」「Ubuntu入れた方が幸せになりますよ」
だからな(藁

267login:Penguin:2007/03/04(日) 00:05:35 ID:VB4yQPxq
>>265
一発だけなら誤射かも知れないw
268login:Penguin:2007/03/04(日) 01:27:27 ID:Bv5UDKr/
このスレは厨特有の匂いがプンプンするな
269login:Penguin:2007/03/04(日) 01:31:50 ID:yWRuMDSv
俺はカッパネンと読んでいた時期がある
270login:Penguin:2007/03/04(日) 11:26:24 ID:ll+7dUIn
>>268
おまえもなー
271login:Penguin:2007/03/04(日) 11:35:40 ID:Fcwp0SNF
とりあえずなんだが

あの古いBerylをどうにかしてほしい。最新版は日本語化もされているし、
全然安定度が違うんだが 0.2.0 rc1
272login:Penguin:2007/03/04(日) 13:38:06 ID:BIifRUKH
俺はリマスタしてるけどな。0.2.0rc3
berylは遊びだからいいけど、kernelが2.6.19なのがヤバイ。
2.6.20に早く上げるべきだろ、と公式MLでも流れたんだがクノッパは放置中。
firefoxもsecurityfixが出たし、beryl0.2正式リリースを待ってバージョンアップと思いたい
273login:Penguin:2007/03/04(日) 13:45:45 ID:YwWRNHVz
>>272
リマスタリングまだ、覚えていないのだ 自分は

早く覚えたいなぁ
274login:Penguin:2007/03/04(日) 13:53:48 ID:aatbxuvL
ブートオプションで knoppix screen=1280x1024 としても、1152x1024の解像度で立ち上がってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
275login:Penguin:2007/03/04(日) 15:58:30 ID:Br1lX4yu
>274
ここは1CDで動いてそれでLinux使いを名乗る奴ばっかのKnoppixスレですよw
しかし、Knoppixスレは他のスレと違い内容が空っぽで動いただけの偉そうな厨房ばっかですねw


276login:Penguin:2007/03/04(日) 16:02:55 ID:ll+7dUIn
277login:Penguin:2007/03/04(日) 19:13:42 ID:cmMuOoCx
Knoppix5.1.1のCD起動をしてみたんですが起動画面(カラフルな文字がいっぱい出てくるとこ)以降に進行しません
サブのノートPCだとちゃんと起動したんですが・・・
何が問題なのか分かる人いませんか?
278login:Penguin:2007/03/04(日) 19:33:51 ID:cmMuOoCx
いねぇのかよ
>>275の言うとおりのようだな
279login:Penguin:2007/03/04(日) 19:35:36 ID:JET73DWp
>>277
そんな少ない情報だけじゃ全然わからんよ。
280login:Penguin:2007/03/04(日) 19:39:34 ID:cmMuOoCx
もういいよ、無理そうだしwwwwwwww
281login:Penguin:2007/03/04(日) 19:43:36 ID:JET73DWp
>>280
少なくとも一通りの boot オプションは試したんだろうな。
勝手に無理とか言うのはどうかと。
282login:Penguin:2007/03/04(日) 19:46:33 ID:BIifRUKH
最近住み着いてる奴だから、相手しないほうがいいよ。飽きて帰るまで放置
283login:Penguin:2007/03/04(日) 20:04:20 ID:0Qx51hMM
JMicronチップがコントロールしているIDEかSATAに光学ドライブを接続しているのだろう。
284login:Penguin:2007/03/04(日) 20:20:45 ID:Br1lX4yu
>>282
住み着いてる?とんでもない誤解だよ。
厨房とLinux動いたと言うレベルの初心者ばっかだから
初心者レベルの質問と回答のループと厨房が偉そうだから見ていて面白いんだよ。
さっさと質問に答えてやれよ>>282さんよ。
初心者以外来ないスレで初心者排除してる所や偉そうにしてるのが
Linuxの初心者に対する精神に反しているんだよ。
knopixが動いたと言うレベルの話以外、
その次のアプリ追加や設定等の話も
具体的にも答えられないではいつまで立っても体験版と言われてもしかたない。
ま、Linux初心者はubuntuも1CDでインストール出来て
初心者にもわかりやすい解説ページもあるから
ネームバリューだけで使い始めてからの
その後の解説が初心者には全くないKnoppixを始めるより初心者には薄いネームバリューだがubuntuの方が100倍良いよ。
初心者向けLinuxのスレで動いてknoppix使いを自称している厨房が
初心者排除して偉そうにしてるだけだしw
285login:Penguin:2007/03/04(日) 20:24:32 ID:fjHvnQoi
gentooスレにも似たウブ厨がいるがお前の仲間か?
286login:Penguin:2007/03/04(日) 20:26:22 ID:uSXC2JYG
消えろカス
287login:Penguin:2007/03/04(日) 20:29:18 ID:St/3YhKr





L
k







288login:Penguin:2007/03/04(日) 20:39:40 ID:cmMuOoCx
>>283
分かるやつもいるんだな
確かにJMicronチップがコントロールしているIDEとSATAの光学ドライブ使ってる
ついでといっては難ですが解決法も教えていただきたい
無いならあきらめます
289login:Penguin:2007/03/04(日) 20:49:48 ID:yB2D0nSv
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000111-yom-soci
紛失「のど自慢」データ入りPC、NHKに宅配で戻る

パソコンの起動にはパスワードが必要で、管理情報を確認したところ、
個人データを読んだことを示す記録はなかったという。


こういうのはknoppixで突破できるんじゃないのかなあ
290login:Penguin:2007/03/04(日) 21:19:44 ID:MjHJdgPi
>>288
とっとと諦めな

おまいの悪態を見て、答えてやろうなんて気は起きないから
291login:Penguin:2007/03/04(日) 21:25:52 ID:Dmy1ZYK/
>>289
BIOSのパスワードなら、入れないとCD Bootとかも出来ないと思うが
どんなもんだろうな…。
292login:Penguin:2007/03/04(日) 21:26:16 ID:cmMuOoCx
>>290
だろうね
でも俺が質問してるのはお前にじゃないんだよ
どうせわかんねぇんだろ?
293login:Penguin:2007/03/04(日) 21:28:29 ID:cmMuOoCx
>>292
BIOSパスワード設定してるけどKnoppix起動したよ
294login:Penguin:2007/03/04(日) 21:29:38 ID:cmMuOoCx
>>291
295login:Penguin:2007/03/04(日) 21:45:26 ID:Br1lX4yu
どうせ、マジでわかんない奴とknoppixが動いたと言うレベルの厨房ばっかだろうし。
都合が悪いと話をごまかすとか教えてやんないとか厨房のお決まりの文句が悲しいな
296login:Penguin:2007/03/04(日) 21:50:19 ID:KkDqO83X
どうしたんだ?藪から棒に。
297288:2007/03/04(日) 21:56:28 ID:cmMuOoCx
あんたはわかるひと?
298288:2007/03/04(日) 21:58:20 ID:cmMuOoCx
>>295

何回もスマソ
299login:Penguin:2007/03/04(日) 22:52:02 ID:DUctQvAM
>>288
たぶん俺もお前と同じ状況だ
俺んとこはマザボがintel DG965RYで、JMicronチップのコントローラーに光学ドライブを接続してる
bootオプションでall-generic-ideつけてもknoppix起動しない

で、いろいろ調べてるうちにsiduxっていうヤツを試したら起動したよ
ただし、これも無条件ではなくてall-generic-ideつけてだったけどね
しかも起動したもののSATAのHDDは見えない(PATAのHDDはちゃんと見えた)
300299:2007/03/04(日) 23:01:00 ID:DUctQvAM
あ、まちがえた
うちのはJMicronじゃなくてMarvellだから問題なんだったorz
何にせよ、siduxを試してみなよ
kernelが2.6.20なのがいいのかな・・・?
301288:2007/03/04(日) 23:09:49 ID:cmMuOoCx
しかしながら、ハードディスクはSATAなんだよな・・・
Knoppixにこだわるわけじゃないからとりあえず他の探してみるわ

答えてくれた人サンクス
302288:2007/03/04(日) 23:14:36 ID:cmMuOoCx
ハードディスクはSATAなんだよな・・・
Knoppixにこだわるわけじゃないからとりあえず他の探してみるわ

答えてくれた人サンクス
303login:Penguin:2007/03/04(日) 23:57:49 ID:hpyD7GE6
 まったくの初心者ですが、windowsXPが立ち上がらなくなったので、いろいろ調べていると
KnoppixでNTSFのファイルも回収できるようなので使ってみました。ヴァージョンは5.1.1のCD
版です。
 うちの環境(マザーボード:ASUS CUSL2、CPU:ペンティアムIII800MHz メモリー:512MB)では難な
く立ち上がりました。
 ただ、インターネットにはつながらず、苦労しましたが結局ルーターが間にかませてあるのが
原因だったようです。(ルーターはずして直接NICにLANケーブル繋ぐとあっさりインターネットに
つながった。)
 ルーターの設定をどうにかすればよかったのかも?まあここにいる住人の方はこの程度のことじゃ
参考にもならないでしょうけど。
 すみません、スレ汚しでした。
304login:Penguin:2007/03/05(月) 00:00:07 ID:hpyD7GE6
303 です。
 誤 → NTSF
 正 → NTFS

恥ずかしい・・・
305login:Penguin:2007/03/05(月) 00:27:42 ID:PqJ8HNqT
2002年ごろのknoppixでgeforce使うと1024x768で表示できないのは
解決方法ありますか?
今は専用のnvドライバがありますが
こういうのは話題になりませんでしたか
306login:Penguin:2007/03/05(月) 01:02:53 ID:m6/e3SQ7
最新版を使わないのは宗教上の理由ですか?
307login:Penguin:2007/03/05(月) 01:05:07 ID:PqJ8HNqT
うっせー馬鹿
知らないならだまっとけ
nvidia driver入ったからもういいよボケ
308login:Penguin:2007/03/05(月) 01:10:01 ID:sonBcfrI
>>307
なぜ、あなたはわざわざ糞古い物を使っているんですか?

素直に最新版をダウンロードして、使えばいいだけの話なの
ではないですか?

309login:Penguin:2007/03/05(月) 01:19:42 ID:4N8gGD98
>>303
NTSFのファイルは回収出来ましたか?
もし良かったらやり方を教えていただけないでしょうか?
こちらは「書き込み権限のないディレクトリにアイテムはドロップできない」で拒否されてしまいます。
310login:Penguin:2007/03/05(月) 01:44:25 ID:f78nrvgt
knoppix 5.1.1にて無線LANの暗号化をするにはどうすればいいのでしょうか?
http://2.csx.jp/livecdroom/#knoppix
高速起動のやつです。
暗号なしではつながっています。
WEP PSK(AES)でつなぎたいです。
WindowsXP SP2ではパスワードは8桁にしています。(暗号なしでは5桁)

解説サイトとかありませんでしょうか?

KANOTIXでは設定を読み込んでくれたんですが、knoppixで
「knoppix myconfig=scan」と打ち込んでもうまくいきません。
原因を突き止めるにはどうすればいいのでしょうか?
311login:Penguin:2007/03/05(月) 02:25:25 ID:fZ8eHHsK
>>310

>解説サイトとかありませんでしょうか?

残念だけど、knoppixみたいなのにはないですね

Ubuntuなら情報が豊富にある解説サイトがあるのでUbuntuに乗り換えたら
312login:Penguin:2007/03/05(月) 03:22:33 ID:OxD9rhaE
>309

HDDをマウントしたあとで、アイコンを右クリックして、動作 → Change read/write mode で
ドライブモードを変更するとできるのではないかと思います。
 この辺がつながっていればとりあえず読み書きできるWindowsに比べて律儀というかなん
というか・・・。
 私はこれで、ほとんどのデータを回収できました。何らかの理由で回収できても壊れていた
ファイルもありましたが。
313login:Penguin:2007/03/05(月) 05:30:43 ID:6/Khi4WU
>>311

ubuntuに1cd起動出来るんでしょうか?
USBでもありがたいですけど。

314login:Penguin:2007/03/05(月) 08:05:04 ID:6/Khi4WU
>>310
> knoppix 5.1.1にて無線LANの暗号化をするにはどうすればいいのでしょうか?
> WEP PSK(AES)でつなぎたいです。

WPA-PSK(AES)ですね。ubuntuの解説債とを教えてください。
Kubuntuなら結局今のままで同じですので。
315login:Penguin:2007/03/05(月) 08:32:00 ID:Ix0IFirk
>>310
myconfig=/dev/sda1とかデバイス名を指定してみる。
316login:Penguin:2007/03/05(月) 08:51:06 ID:Ix0IFirk
>>310
KNOPPIXで無線LAN
htp://knoppix.way-nifty.com/knoppix/2005/06/lanknoppix37wli_6c43.html
317login:Penguin:2007/03/05(月) 09:44:11 ID:EDkLX+oR
1024x768で表示したいんだけどどうすればいいの?
318login:Penguin:2007/03/05(月) 09:45:28 ID:6/Khi4WU
>>316
サンクス。暗号化は載っていないんですよね。

CF-W2でcentrino2200BG AESPSKでつなぎたいです。knoppixではWEPでは上手くいきました。
WindowsXP SP2ではWPA-AES(PSK)にしているので、同じにしたいのですが無理でしょうか?

kwlanの設定は無理?
それともメニューのネットワークの設定からやらないと駄目?
これだとオプションに記入する暗号化の設定がよく分かりません。

>>315
myconfig=scanで上手くいく時と行かない時がありますがこのままで大丈夫そうです。
駄目な時は教えて頂いた方法を使います。
サンクス
319login:Penguin:2007/03/05(月) 09:53:38 ID:yoLc93rb
>>317
ブートオプションでvga=0x305か0x317辺りじゃない?
320309:2007/03/05(月) 10:25:51 ID:4N8gGD98
>>312
出来た!どうもありがとうございました!
321login:Penguin:2007/03/05(月) 11:15:18 ID:Ix0IFirk
>>318
>CF-W2でcentrino2200BG AESPSKでつなぎたいです。knoppixではWEPでは上手くいきました。
>WindowsXP SP2ではWPA-AES(PSK)にしているので、同じにしたいのですが無理でしょうか?

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/982wpasupplicant.html
322login:Penguin:2007/03/05(月) 11:17:24 ID:EDkLX+oR
>319
できません!どうもありがとうございました!
323login:Penguin:2007/03/05(月) 11:24:33 ID:yoLc93rb
>>322
boot:って出てる画面で
knoppix vga=0x305なりvga=0x317か

isolinux.cfgのlang=jaとか書いてあるところに追加だよ?
普通はできると思うのだけれども。
324321:2007/03/05(月) 11:26:24 ID:Ix0IFirk
こっちはubuntuの例
内容は似たようなものか・・・
ttp://d.hatena.ne.jp/hogem/20060923/1159022686
325login:Penguin:2007/03/05(月) 11:38:09 ID:Ix0IFirk
>>322
vga指定するのと同じだけれど、

boot:knoppix screen=1024x768
あるいは
boot:fb1024x768
326login:Penguin:2007/03/05(月) 12:45:13 ID:N0arOAPS
knoppixって起動した最初ダラダラと色の付いた文字が出てくるでしょ。
あれをテキストで受け取りたいんだけどどうするの、どこにあるの??
327login:Penguin:2007/03/05(月) 13:00:53 ID:Ix0IFirk
最近こういうが多い。

今までlinuxがうまく使いこなせなくて、ubuntuで初めてLinuxがスラスラ
インストールできて使えたので、すっかりubuntu信者になり、
方々のスレで「ubuntu最高」と書き込みまくっているヤシ。
その実、linuxについてほとんどなにもわかっていない。
328login:Penguin:2007/03/05(月) 13:56:33 ID:E/3RSGQi
>>327
スレ違い。てか、そんな奴無視しろ。
329login:Penguin:2007/03/05(月) 14:14:06 ID:EDkLX+oR
boot:fb1024x768 で出来ました。
ウインドウを移動させたりすると,なんというか
下の方からとか上の方から波?のように表示される。
Firefoxのスクロールがすごく重く感じる。
これでは使えません。
ありがとうございました!
330login:Penguin:2007/03/05(月) 14:24:44 ID:Ix0IFirk
>>329
ま、frame-bufferだからしょうがない。
knoppixがgrpahic-chipの検出がうまくいってないので
chipの性能を引き出せないということ。
331login:Penguin:2007/03/05(月) 14:24:54 ID:E/3RSGQi
>>329
CDブートなんだから重いのは当たり前なんですけどね。
332326:2007/03/05(月) 14:38:27 ID:zntDdFft
>>326

自己解決しました。
333login:Penguin:2007/03/05(月) 18:09:10 ID:CtYgu0ay
>>327
じゃ、逆に聞くがknoppixで何やるの?
このスレの質問も殆どがKnoppix導入直後の設定方法ばっかり。
その後の話が全然ないんですよね。
ただインストールして動かすだけなら厨房でも出来る。
スラスラ出来ると書いてたUbuntuは
一般のユーザーや初心者がやりたいことを
簡単に出来るからスラスラ出来るんでしょ。
簡単に出来るのは有志による継続的な解説サイトや
初心者の質問も親切丁寧で分かりやすい回答の賜物と
取り組みによるものだろうし
、だからこのスレがUbuntu含め他スレと比較しても
スレ内容の情報や温度差・厨房率が
高いのも歴然としているのも一目見ればわかるでしょ。
自分もknoppixは1CDで汚さずに
HDDのトラブルでwindowsからのデータ救出以外で使う気がないし、
進歩がないスレ内容と自称Linux使いの初心者の厨房が
集うスレでは
knoppixの現実見てもUbuntuの方が分かりやすい解説やサポートがあるだけ
Linux初心者に有り難いし、1CDのLiveCDとしてもUbuntuの上だと思うね。
だいたい、雑誌のおまけでLinux初めての人を
対象にしてるknoppixの現状に、そう言う人が来るようなスレで
少し先に始めて内容の理解度はともかく
動かすだけで単にいばってる厨房が
初心者に親切じゃないのもおかしいと思うけどね。

あ、わからないから教えられないのだった納得するけどw


334login:Penguin:2007/03/05(月) 18:12:40 ID:E/3RSGQi
>>333
LiveCD として使うのとインストールして使うのと区別して
議論しないと無意味。そもそも、本質が違う。
335login:Penguin:2007/03/05(月) 18:22:25 ID:Ix0IFirk
>>333
>進歩がないスレ内容と自称Linux使いの初心者の厨房が
>集うスレでは

どういうとこをみてそういう決めつけをするのか?
ここにはいろいろなヤシが出入りしていて中には
厨なヤシも書き込む。
それは他のスレでも同じ事だろう。
16も続いているスレなんだからそうひとくくりにできるものでもないし、
へんな決めつけはやめてくれないか。

336login:Penguin:2007/03/05(月) 18:53:21 ID:SsH7vtRU
>>333
初心者に優しいことは決して悪いことではないね
が、君はそろそろ自分がこうして他のデストリビューションスレを荒らし廻る行為が
Ubuntu公式の初心者フォーラムでせっせと初心者の世話をしてる人たちの足を
引っ張っているのだという事実に気が付くべきだと思うよ
こんなところに書き込む暇があるなら君自身が率先して初心者のサポートを
するべきではないかな?

あ、初心者の質問に回答できない初心者クンだったのなら仕方ないねw
337login:Penguin:2007/03/05(月) 19:02:03 ID:c4rm85Bh
おまえUbuntu言いたいだけちゃうんかと
ちょっぴり試してみようかと思っていたが、こういうイタい人wがいるのはちょっと…
338login:Penguin:2007/03/05(月) 19:05:15 ID:EDkLX+oR
329です
boot: の時にモニターの電源OFFにして
立ち上がったころにONにしたら
なぜか1024x768になってました
調子もいいみたいです。
ありがとうございました!
339login:Penguin:2007/03/05(月) 19:51:10 ID:CtYgu0ay
>>336
荒らし回る?
冗談じゃないですよw
妄想と決めつけもここまで来ると単なるLinuxスレオチのヲタですねw
このスレみて一つの率直な意見を言っただけで、
ご覧のように質問に答えないが揚げ足取りと厨房がよってたかって気に入らないのは排除する。
初心者がわからない事を質問すると、ここの奴もわからないのか、
初心者排除の罵倒する。お子様Linuxだからと言われたしょうがないけどねw
残念ながら、Ubuntu信者でもないし、単に初心者に優しいLiveCDを見て意見して比較してみただけ
キミらみたいな図星付かれて揚げ足とりしかできない厨房並みの思考に
Ubuntuのような一般的なLinux初心者に対する理念やサポートすらない
ただ動いて満足して自称Linuxマスターの厨房だけの低レベルなスレだと言う事もわかったよ。

個人的には初心者にはやれる事が簡単に出来るUbuntu
が良いと思うのは変わらないw
Linux初心者に優しくない、ただいばってもしょうがない、
Linuxには初心者がつきものと言うのを理解してないknoppixスレは
流石、厨房自慢のLinuxマスター専用Linuxだと思うよw
340login:Penguin:2007/03/05(月) 19:59:26 ID:E/3RSGQi
>>339
おいおい。またかよ。
knoppix と ubuntu を比較してもしょうがないじゃん。
そもそも本質が違うの。
knoppix が目指すものと ubuntu のそれとは違うことも
わからんのか?

それに初心者ってのはどのディストリビューションにもいるし、
別に排除していないじゃん。

あと、Ubuntu は LiveCD がメインじゃないのに何でこんな
書き込みをするのか。不思議でしょうがないんだけど。
341login:Penguin:2007/03/05(月) 20:02:28 ID:MEzrnxry
>>339
マジレスするとUbuntuはよした方がいいし, 宣伝活動も出来れば止めて
ほしいけどね。
342login:Penguin:2007/03/05(月) 20:13:17 ID:4a3olhCs
おまいら相手にすんなよ

春だすよ?
343login:Penguin:2007/03/05(月) 20:13:34 ID:0k03qriX
ここの住人はホントに荒しに耐性が無いのな。
344login:Penguin:2007/03/05(月) 20:18:06 ID:E/3RSGQi
最近、特定の鳥を標的にして、真偽の怪しい中傷的な
書き込みが汚行しているので、つい反論したくなるんだ。

しかも、なぜかそういう書き込みをする奴に限って Ubuntu を
宣伝してくる。

この認識はおかしいか?

真っ当な Ubuntu ユーザーが可哀想だ。
345login:Penguin:2007/03/05(月) 20:18:29 ID:4a3olhCs
だすよ…orz



吊ってくる
346login:Penguin:2007/03/05(月) 20:20:14 ID:Ix0IFirk
褒め殺しのようなもの。
ubuntuのユーザーは迷惑だろうな。

ubuntunとknoppixの性格の違いは、
ubuntuはライブCDで動かしてハードウェアの対応状態を確認して
それからHDインストールするという使い方。
knoppixはライブCD機能がメインの使い方であり、HDインストールする
こともできるよといったところ。
ただし、これは一般的な性格に過ぎず、それ以外の使い方が間違っていると
いうものではない。
ubuntuはライブCDとしても十分使えるし、ライブCDとしてだけ使っても問題ない。
knoppixはHDインストールしても十分有用であり、安定して動作する。
おれはサーバー用途でknoppixをHDインストールして使っている。
Xは立ち上げずテキストモードであるが、何ヶ月も起動しっぱなしでも
不安定になることはない。
347login:Penguin:2007/03/05(月) 20:23:20 ID:AcaOmohZ
>>341
よしたほうがいい理由を教えて欲しい。
348login:Penguin:2007/03/05(月) 20:30:52 ID:JUvFEwgI
スルー力うpしました
349login:Penguin:2007/03/05(月) 20:36:39 ID:+dDR7aID
少し聞きたいのだけれども、ubuntuの元のディストリって何なの?
それとも無いのかな?
350login:Penguin:2007/03/05(月) 20:37:26 ID:E/3RSGQi
>>349
Debianがベースです。
351login:Penguin:2007/03/05(月) 20:41:20 ID:MEzrnxry
>>347
主に経済的な理由。
352login:Penguin:2007/03/05(月) 20:41:49 ID:+dDR7aID
>>350
ありがとうございます。

なるほど...
BerryLinux ttp://yui.mine.nu/linux/berry.html
のような、そもそもディストリから違うとかでは無く、親戚同士の
争いみたいなものなのか...

なるほど。 流れは理解しました。
353login:Penguin:2007/03/05(月) 20:44:32 ID:eg0zUdFB
>>351






w
354login:Penguin:2007/03/05(月) 20:44:43 ID:SA74t12c
UbunutuいいYO
355login:Penguin:2007/03/05(月) 21:46:09 ID:CWphvOmu
さすが、動いて自慢だけのknoppix

しょうもない話だけは書き込むが

肝心なことは書けないw

厨房クオリティーだな
356login:Penguin:2007/03/05(月) 21:59:55 ID:B+vYV7pO
>サーバー用途でknoppixをHDインストールして使っている。
>Xは立ち上げずテキストモードであるが、何ヶ月も起動しっぱなしでも
>不安定になることはない。
パッケージ更新の際、問題が出ませんか?
KNOPPIX は従来よりデフォルトで Debian の Experimental を参照しますが。
最新版では /etc/sources.list が変更されているのでしょうか。

それとも、システムのパッケージ更新は一切行わないという使い方ですか?
357login:Penguin:2007/03/05(月) 22:15:10 ID:fVXUVXy5
クノッピの良いところは動いてさえくれれば大抵のことはできるし
持ち運びも出来るところだね

こんなことをやってみたいなと思えばネットでいくらでも情報が手に入るし書籍もある

動いてくれると自力で調べてそれぞれ勝手に楽しんでるんだと思うよ
そんだけとっつき易くて素敵なものだと勝手に思ってますw
358login:Penguin:2007/03/05(月) 22:21:02 ID:Ix0IFirk
>>356
あまり更新はしないが、
セキュリティパッチが入ったときパッケージの更新をかけるくらい。
knoppixがデフォルトでどのパッケージを持ってこようが、
apt-get show [パッケージ名]でバージョン番号を調べてして、
適合するバージョン番号を指定してインストールする。
apt-get install [パッケージ名=version番号]
パッケージの更新することによって、大量の関連する追加パッケージが発生したり、
削除パッケージが出てこない限りおかしくなることはない。
そんなときは更新をかけない。
359login:Penguin:2007/03/05(月) 22:22:45 ID:CWphvOmu
>>356
なにが聞きたいか、よくわからんがパッケージ更新をknopixでやる意味がしりたい。

>>313
ubuntuに、FDから起動させて、そこからさらにUSB-HDDのubuntuを
起動できるFDイメージがあれば可能。DOSが起動してから別のOSを起動することは不可能。
360login:Penguin:2007/03/05(月) 22:30:42 ID:JUvFEwgI
ツッコミたい人もいるでしょうが、なんだバカか、とスルーしちゃえばいんです
361login:Penguin:2007/03/05(月) 22:34:10 ID:6/Khi4WU
>>321
> ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/982wpasupplicant.html

コンパイルが必要なんですね。スキルが無くて今すぐには出来そうにありません。

取りあえず有り難うございました。
362login:Penguin:2007/03/05(月) 22:36:47 ID:6/Khi4WU
>>359
USBだけでは無理なんですね。有り難うございました。
こう言うところはknoppixのほうが便利ですね。
363login:Penguin:2007/03/05(月) 22:39:32 ID:Ix0IFirk
>>361
コンパイルはいらないでしょ?
364login:Penguin:2007/03/05(月) 22:41:25 ID:E/3RSGQi
内容によっては、↓でやってくれ。

USBで起動・運用するLinux part1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/

オススメの 1CD Linux
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/
365login:Penguin:2007/03/05(月) 22:44:51 ID:B+vYV7pO
>>359
HDD インストールして使うと書かれてあるので。

# /etc/apt/sources.list for Knoppix
# If you want to do a "full upgrade", you should first
# upgrade the Packages from Debian/unstable (KDE & Co.)
# before doing a (dist-)upgrade for Debian/testing.

# Experimental
deb http://ftp.de.debian.org/debian ../project/experimental main contrib non-free
----------------------------------------------------
試しに手元の KNOPPIX 4.x から書き込んでいます。
/etc/apt/sources.list の一部ですよ。
366login:Penguin:2007/03/05(月) 22:46:32 ID:3cYr0ZGd
>>358
うぉ。俺はてっきりKnoppixはそういうのできないと思ってた。
それって、具体的なコマンドは、例えばもともとが4.0.1だとしたら

$ apt-get show [5.1.1]

と打つだけでおk?
367login:Penguin:2007/03/05(月) 22:50:43 ID:Ix0IFirk
>>366
例えば

$ apt-get install apache2=2.1.2
368login:Penguin:2007/03/05(月) 23:00:03 ID:3cYr0ZGd
>>367
ありがとう。これでHDDにあるKnoppixを触る気になた
369login:Penguin:2007/03/05(月) 23:01:23 ID:Ix0IFirk
>>365
sources.listの記述はexperimetalだけでないでしょ?
stable, unstable, testの行もある。

[5.1.1の/etc/apt/sources.listより]
# Unstable Sources
deb-src http://ftp.de.debian.org/debian unstable main contrib non-free
....
# Stable
deb http://ftp.de.debian.org/pub/debian stable main contrib non-free
....
# Testing
deb http://ftp.de.debian.org/pub/debian testing main contrib non-free
....

apt-getでパッケージのバージョンを指定しなければ一番新しいバージョンをインストールする。おそらくunstable.
それだとまずい場合はバージョンを指定すればいい。
370login:Penguin:2007/03/05(月) 23:12:27 ID:Ix0IFirk
>>366
ゴメン。間違えた。
コマンドは

apt-cache show [パッケージ名]

たとえば、
apt-cache show [hogehoge]
と入力すると、sources.listで有効であるサーバーに登録されている
すべての[hogehoge]パッケージの詳細な情報を出力する。
それでどのバージョンがいいのか決めればいい。
371login:Penguin:2007/03/05(月) 23:17:02 ID:3cYr0ZGd
あぶねぇ。いまトイレ行って始めるところだたw
372login:Penguin:2007/03/05(月) 23:20:46 ID:axv9RgkX
初心者の中学生ですがアプリを追加したいです。
HDDにイメージではなく、ちゃんとインストールしてます。
どうせなら、windowsで遊んでたファミコンのエミュレーターのリナックスのやつで
あそんで見たいです。リナックスのファミコンのエミュレーターアプリで
knoppixに合うやつとアプリの追加のしかたを教えてください。
373login:Penguin:2007/03/05(月) 23:29:56 ID:Ix0IFirk
>>371
簡単にまとめると

$ apt-cache show package

でパッケージのバージョン情報を得て、インストールするバージョンを決める。
そうしてから

$ apt-get install package=バージョン番号


$ apt-cache show apache2

$ apt-get install apache2=2.1.2
374login:Penguin:2007/03/05(月) 23:31:50 ID:3cYr0ZGd
領海。多謝。
375login:Penguin:2007/03/05(月) 23:34:43 ID:axv9RgkX
初心者の僕は無視ですか?
376login:Penguin:2007/03/05(月) 23:54:56 ID:fVXUVXy5
>>375
自分で何処まで調べて、何処が分からないかを書いてくれると
答える人も幾分か楽になると思わないか?

ちなみに私は答えられませんw
377login:Penguin:2007/03/05(月) 23:55:05 ID:CtYgu0ay
>>375
たぶん無視じゃなくてわからないんだよ。ここの自称Linuxマスター達は。
ま、ある意味わからないから無視とも言えるがw
378login:Penguin:2007/03/05(月) 23:56:20 ID:Ix0IFirk
>>372

[前準備]
コンソールを開いて、

$ su
$ apt-get update

there is no public keyなんたらと警告が出ても気にしないでいい。

[パッケージ名を調べる]
パッケージ名がわからないとインストールできないので、
それらしきワードで検索してみる。

$ apt-cache search snes

するとたくさん情報が出てくるが、

zsnes - Emulator of the Super Nintendo Entertainment System (TM)

のあたりかくさい。

[パッケージのインストール]

$ apt-get install zsnes

[実行]
スタートメニューにはすぐに出てこない。
セッションを終了させてKDEを再起動させるとスタートメニューのEmulatorの中に現れる。
コンソールからzsnesと入力しても起動できる。

379login:Penguin:2007/03/05(月) 23:56:33 ID:3cYr0ZGd
そもそもファミコンがわからん
380login:Penguin:2007/03/05(月) 23:58:41 ID:0/YW5IqY
割れ厨死ね
381login:Penguin:2007/03/05(月) 23:58:52 ID:gGNvlkgM
$ apt-get install famicom=super
382login:Penguin:2007/03/06(火) 00:02:04 ID:AcaOmohZ
>>375
ここのみんなはロリコンなので、男子中学生には興味がありません。
383login:Penguin:2007/03/06(火) 00:04:24 ID:Kr8mS98l
Linux の楽しみ方が間違っている。嘆かわしいな。
384login:Penguin:2007/03/06(火) 00:05:59 ID:6Hn5dqMP
俺も知ってたら教えてあげたかったが
ゲームやらない人なんで無理だ ごめんね >>375

しかし >>377 も冷たい奴だな
知ってるんなら教えてやればいいのに
385login:Penguin:2007/03/06(火) 00:06:47 ID:/wQaPJSC
>>377
誰が、Linuxマスターを自称しているわけ?
お宅の書き込みは思い込みの激しさと Ubuntu の宣伝
がしたいだけな気がする。
386login:Penguin:2007/03/06(火) 00:07:15 ID:JUvFEwgI
毎日毎日ワンパターン。レスつけてる奴もアホだな
387login:Penguin:2007/03/06(火) 00:13:33 ID:nI/jVe2x
>>378さん
おしえてくれてありがとうごうざいます。
いまからやってみます。

>>380
しね

>>383さん
>Linux の楽しみ方が間違っている

僕はLinuxでサーバーとかLinuxヲタ自慢みたいな使い方はやりたくないです。
windowsのように使えたら便利だと思ってるだけです。
388login:Penguin:2007/03/06(火) 00:20:07 ID:fzjlzX2D
ファミコンのエミュとか動かすほうがヲタ臭い。
それが悪いとは言わないが、他人を見下すとそれが自分に跳ね返ってくるよ。
まぁ、若いからそういうのはこれから身に着けていけばいいとは思うけどね。
389login:Penguin:2007/03/06(火) 00:20:59 ID:kryupvaV
>384
後からなら何とでもいえるからね、知らなくても。
>385
あなたLinuxマスターっぽいよ
>387
良かったな。たぶん>378の説明では動かないと思うけど
390login:Penguin:2007/03/06(火) 00:23:13 ID:/wQaPJSC
>>387
PC の使い方が間違っていると言われているんじゃねーの。

どうせ、エロ画像の収集とエミュでゲームだろが。
391login:Penguin:2007/03/06(火) 00:34:41 ID:gb+08zww
392login:Penguin:2007/03/06(火) 00:36:17 ID:6Hn5dqMP
>>389 知らないと言わないってことは知ってるんだよね
わざと教えないってのは知らないよりヒドイと思うな
393login:Penguin:2007/03/06(火) 00:36:58 ID:nI/jVe2x
>>390
なんでそんなこというんですか?
初心者がいきなりLinuxでサーバーとかやるんですか?
そのようにやらないと、ここではバカにされるんですか?
雑誌の付録で付いてて興味があったからやってみただけなのに酷いですよ。
上の方で書いてたけど初心者に対する見下しがknoppixのスレは多すぎます。
394login:Penguin:2007/03/06(火) 00:37:40 ID:l8ljLFEg
初心者の俺から言わせてもらうと、
この流れからでもいろんな知識が入るからありがたいよ
395login:Penguin:2007/03/06(火) 00:38:45 ID:nI/jVe2x
>>391さん
それ僕じゃないですよ。
396login:Penguin:2007/03/06(火) 00:39:30 ID:42oxrmY8
knoppixを改良して1cdでエミュできるようにするまでのこと書いてた
ホムペがあったけどチンカスくさかったから探す気にもならんな
397login:Penguin:2007/03/06(火) 00:40:30 ID:/wQaPJSC
>>393
それは悪かったな。別に鯖立てしろなんて言っていない。
もうわかったから、寝ろ。中学生が起きている時間じゃない。
成長止まるよ。
398login:Penguin:2007/03/06(火) 00:45:21 ID:l8ljLFEg
zsnesは少し前に入れたけど、ソースからコンパイルしたんだよな
かといって人に教えるほど自信はないしw
今度apt-getで試してみよ

エミュだろうがなんだろうが、そこから興味が広がるわけで、
使い方はそれぞれでいいんじゃないの
399login:Penguin:2007/03/06(火) 01:00:12 ID:fzjlzX2D
そうだな、中学生はファミコンのエミュやってる暇あるなら部活でもやったほうが何倍もいい。
400login:Penguin:2007/03/06(火) 01:25:30 ID:SaJk7cIJ
>>389
アラシでないと自分でいくら否定しようが
だれがみてもおまえは粘着キモイアラシ。

詳しいことはよくわからんが、ここで初めて質問したら
めたくそに罵倒されて、切れてこのスレの住人を
憎みようになったのか?
そうみえるわな。
401login:Penguin:2007/03/06(火) 02:10:33 ID:kryupvaV
>400
アナタ学生の時いじめられてなかったか?
ま、確かにknoppixスレは他と違って厨房多いから初心者への罵倒多いし問題だよね。
てか、いつまで女の腐ったみたいに後からぐちゃぐちゃ言う奴、knoppixスレは多いんだろね?
ただの意見に対し、腹立って喧嘩越しで言ってるのは
そう、アナタですよ。
これじゃ、おまけで入手して初めて興味を持ったknoppixでも住人がこれじゃ寄り付かない。

402login:Penguin:2007/03/06(火) 02:11:34 ID:Y0bdyY2A
5.1.2キター!!!
403login:Penguin:2007/03/06(火) 02:18:24 ID:dnxBd7pG
荒らしに対して一番の餌はかまってやることだぞ。
荒らしにはスルーという原則が分かってない方が多いようで・・・
404login:Penguin:2007/03/06(火) 02:48:48 ID:6Hn5dqMP
>>401
おーい エミュの方法教えてあげてくれないか?
住人は無知だっていつも言ってるし
>>389で動かないって指摘してたんなら動く方法知ってるはずだよね?

初心者のためにUbuntuに勧誘するのもいい
だけど縁あってKnoppixスレに来てて自分が知ってる質問に出会ったなら
わざわざ隠さずに教えてあげてもいいじゃない?
俺は残念ながら知らなかったから教えられないけどさ

住人を攻撃するために初心者をダシに使ってたんじゃないんだろ?
君は荒らしじゃないと俺は信じるぞ 少し冷たい奴だなとは思ったが…

住人を糾弾し続けるだけだと君に対して疑問を持つ人も増えてしまう
ここは明解に回答してあげることで
君の正当性を証明するいい機会だと思うんだ

そうすれば君が熱心なUbuntuへの勧誘もよりやりやすくなると思うよ
405login:Penguin:2007/03/06(火) 13:15:31 ID:F1OKVniX
   ピョン
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
□□□│|   ∧_∧      |
□□□│|  ( ´∀`)オマエラ  |
□□□│|  /,   つ  オチケツ |
□□□│| (_(_, )      |
□□□│|   しし'       |
□□□│!、_______,ノ
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
406401:2007/03/06(火) 15:05:37 ID:LOG0NW/U
>>404
あのさ、なんでknoppixはこんなに揚げ足しかとれない奴しかいないんだよ。
そんなに明確に説明しないといけない程の内容なのかよw

いいか、>>372の初心者の中学生はリナックスの「ファミコン」のエミュレーターアプリを教えろと質問している。
しかし>>378は「snes」で$ apt-cache search snesを検索し、
zsnes - Emulator of the Super Nintendo Entertainment Systemを導き出した。

これはlinuxの「ファミコン」のエミュレーターではなく、linuxの「スーパーファミコン」のエミュレーターを
>>372の初心者の中学生に教えている。

つまり>>378は残念ながら>>372に根本的に間違ったアプリを教えており、
これじゃ初心者の中学生が望んでる「ファミコン」は絶対に遊べないし、動かない訳だ。

だから俺は>>389で「たぶん>378の説明では動かないと思うけど」と述べただけだ。

ファミコンの海外名称は「Nintendo Entertainment System」で「nes」だ。

よって、searchするならば「nes」で検索しなければ「ファミコン」では遊べない。

確かに「スーパーファミコン」としてなら、zsnesは古くからの老舗だから、
あれで動くんだろう。
しかし、俺はknoppixなんか入れてないし検証してないからしらねぇよw

この程度の質問内容も理解出来ずに、いちいち揚げ足とるんじゃないよ。

それにubuntuを勧誘などしていない。
knoppixとubuntuを比較して初心者に理解しやすい豊富な解説やスレの進行や内容度・充実度・厨房の度合いなどを
総合的に判断してknoppixよりubuntuの方が初心者に優しいと述べたに過ぎない。
407login:Penguin:2007/03/06(火) 15:42:35 ID:Cyq+QR1q
なんで、knoppix スレに出場ってくるのか・・・
408login:Penguin:2007/03/06(火) 16:22:57 ID:SaJk7cIJ
>>406
ま、とにかくおまえは消えてくれ。
目障り。
409login:Penguin:2007/03/06(火) 16:38:57 ID:dI863cjQ
いくつかのワードをNGワードに登録、
かつ連鎖あぼーんの設定にしてみた
今度荒らしたらUbuntuも登録しようかな
410login:Penguin:2007/03/06(火) 17:34:55 ID:Or96dtK3
自慢げに大の大人にファミコンの話をされてもなぁ
411login:Penguin:2007/03/06(火) 17:43:14 ID:ZmhtP6A3
>>408-410
他人の問いかけに答えてるだけだろに。
オマエらほんと頭の悪い厨房にそっくりだなw
流石はLinux体験版のスレとおもたよw

412login:Penguin:2007/03/06(火) 17:43:57 ID:6Hn5dqMP
なんだ 屁理屈こねて結局は教えないのか
住人攻撃のために初心者をダシに使ってるだけじゃんか
揚げ足取りがどうのなんて他人のこと言える義理かよ
そもそも自分が異常なのを話そらしてるだけだろ 笑わせるw
413login:Penguin:2007/03/06(火) 17:52:44 ID:ZmhtP6A3
>>>412
オマエの負けだろうにw
恥ずかしいな負け犬の吠え面w

手順に落ち度はないからそれで調子こいて説明しろと自信満々に逝ったんだろ?

教えるもの何もちゃんと手順書いてあるじゃん?

もしかして池沼?
414login:Penguin:2007/03/06(火) 17:56:24 ID:DVSxGFJd
春休み
415login:Penguin:2007/03/06(火) 18:02:27 ID:MvFs668F
VirtualPC2007
やっぱりbery!は動かず。当たり前かw
416login:Penguin:2007/03/06(火) 18:10:01 ID:6Hn5dqMP
>>413
へぇーあれ読んで初心者がわかるんだ やさしいことでw
ググレカスって言ってるのと変わらんぞ
自分が矛盾してることにも気づかないとはお気の毒
417login:Penguin:2007/03/06(火) 18:19:42 ID:SaJk7cIJ
>>416
そろそろスルーするべ。

それにしてもこのスレでこんなにしつこいアラシは初めてだべな。
418login:Penguin:2007/03/06(火) 18:24:43 ID:6Hn5dqMP
>>417
了解 俺もちょっとしつこかったな すまんです
419login:Penguin:2007/03/06(火) 21:23:08 ID:zceZfnuq
オマイラって本当にスケベだね
420303:2007/03/06(火) 22:43:03 ID:4blDf/iP
303です。
 あれからいろいろ調べたり、試したりしてもどうしてもうまくいかないので、恥をしのんで
お聞きしたいのですが、Knoppix5.1.1でインターネットにつなぐ場合、間にルーターが
あるとうまくインターネットにつながりません。

 ルーターの設定かとも思ったのですが、なぜかULTIMATE BOOT CD3.4に入っている
knoppix(ヴァージョンは???)でやると何もしなくともインターネットにつながるようです。
 何かBOOTのときに設定するか、あるいは起動後に設定の変更をすればいいのでしょうか?

 (ちなみにルーターはずして直接LANケーブルをNICに挿すとインターネットにつながります。)

 超初心者の教えて君で申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。
421login:Penguin:2007/03/06(火) 22:44:08 ID:FEeDdxqZ
現在の最新版でVLCをapt-getで入手した場合、どのバージョンが手に入りますか?
またlatexとmaxima(数式処理ソフト)はapt-getで手に入るでしょうか。
ご存知の方がおられましたら是非お教えください。
422login:Penguin:2007/03/06(火) 22:48:04 ID:GLifqLSG
>>420
無線ルータ使用?
423login:Penguin:2007/03/06(火) 22:49:50 ID:4blDf/iP
>422
424login:Penguin:2007/03/06(火) 22:52:14 ID:4blDf/iP
>422
すみません、上のレス>423まちがえました。

無線ルーターではありません。有線のNTT-ME製 BA-8000PROです。
425login:Penguin:2007/03/06(火) 23:05:03 ID:GLifqLSG
>>424
ふむ
でIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイ/DNSサーバアドレスは
設定したの?DHCP?
ifconfig の出力を貼ってくれ
426login:Penguin:2007/03/06(火) 23:17:19 ID:4blDf/iP
>425

IPアドレス 192.168.1.20
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 192.168.1.1
DNSサーバアドレス 143.90.130.165 (つまりODNのDNSです。)

ルーターにDHCPサーバ機能がついていてルーターが自動で設定
しているみたいです。
427login:Penguin:2007/03/06(火) 23:21:14 ID:SaJk7cIJ
>>426
DNSサーバーアドレスはルーターのアドレスに設定する。
428login:Penguin:2007/03/06(火) 23:24:57 ID:6Hn5dqMP
>>421
Kパッケージマネージャかsynapticを使えばGUIでバージョン確認できるよ
429login:Penguin:2007/03/06(火) 23:29:18 ID:GLifqLSG
>>426
で、ルータに ping は飛ぶ?
www.google.co.jp には?
↑がダメなら、66.249.89.104(google)には飛ぶ?
430login:Penguin:2007/03/06(火) 23:29:37 ID:Or96dtK3
ご教授×
ご教示○
431login:Penguin:2007/03/06(火) 23:36:56 ID:FEeDdxqZ
>>428
ご返信ありがとうございました。
また機会を見つけて確認してみます。

432login:Penguin:2007/03/06(火) 23:39:58 ID:4blDf/iP
>429
今WindowsXP上で Jane Doe Style使っているので
(コマンドプロンプト使って)
ルーターにもgoogleにも両方pingは飛びます。

>427さんがおっしゃられたようにルーターのDNSサーバアドレスを
ルーターのアドレスに設定してみました。再起動してKnoppix立ち上げて
試して見ます。

ID:GLifqLSGさん、 ID:SaJk7cIJさん、ご親切にどうもありがとうございます。

433login:Penguin:2007/03/06(火) 23:49:31 ID:SaJk7cIJ
>>421
>現在の最新版でVLCをapt-getで入手した場合、どのバージョンが手に入りますか?
0.8.6-svn20061012.debian-4
testingだね。

>またlatexとmaxima(数式処理ソフト)はapt-getで手に入るでしょうか。
apt-get install maximaで入る。バージョンは5.10.0-6。

latexはわからない。
434login:Penguin:2007/03/06(火) 23:55:54 ID:FEeDdxqZ
>>433
詳細な情報ありがとうございます。
導入の是非を迷っていたので非常にありがたい情報を頂けて助かりました。
435login:Penguin:2007/03/07(水) 00:05:56 ID:L7vWJ5YG
>>432
>>427さんがおっしゃられたようにルーターのDNSサーバアドレスを
>ルーターのアドレスに設定してみました。
違う
PCのDNSサーバアドレスに、ルータのIPアドレスを設定する
ルータはいじらない
436432:2007/03/07(水) 00:10:05 ID:Uhbjue/L
報告

 Windowsではちゃんとpingが飛ぶのですが、Knoppixで立ち上げるとやはり
ルーターにさえpingが飛ばないようです。

 ということでDNSサーバーのアドレスをルーターのアドレスに設定しても、インターネット
にはつながりませんでした。(何のアドレスを入れても「http://www.***.***/を読み込め
ませんでした。」
未知のアドレス http://www.***.***/
と表示されてインターネットにつながりません。

 まあLANケーブルをルーターからNICに挿し換えたらつながるんだからいいような気もするが
何か悔しいです。

 またいろいろと調べたり試したりして自分でもボチボチやってみます。
 丁寧にレスをつけてくださったID:GLifqLSGさん、 ID:SaJk7cIJさん、本当にありがとうございました。
また質問に来るかも知れませんがよろしくお願いいたします。

 今日はもう寝ます。失礼します。
437login:Penguin:2007/03/07(水) 00:11:03 ID:MIdYO+J0
ID:6Hn5dqMP
438432:2007/03/07(水) 00:15:26 ID:Uhbjue/L
>435
 そうですか、ルーターじゃなくてPCのほうをいじるんですね。私の勘違い(読み違い)
でした。

 でもKnoppix立ち上げて、PC側のDNSサーバの設定をどういじるのかわからないので、
また明日にでもいろいろと調べたり試したりしてみたいと思います。

 ご指摘をありがとうございました。
439login:Penguin:2007/03/07(水) 00:32:42 ID:L7vWJ5YG
>>438
Kメニュー - KNOPPIX - Network/Internet - ネットワークカードの設定
「アドレスを自動的に取得しますか?」 に Yes

でどうか?
この状態で ifconfig を実行した結果をまた貼ってくれ
あと、/etc/resolv.conf の中身も
440login:Penguin:2007/03/07(水) 00:35:14 ID:Bbb7vmax
WindowはPINGの応答を返さない。
それが普通と思ったほうがいい。
パーソナルファイアウォールの設定次第だから。
441login:Penguin:2007/03/07(水) 00:40:46 ID:2hDA8sUM
なんか遠回りしてるな。OSI参照モデルで考えるんだ。
まずifconfig -a。デバイスがなければ話にならない。
-aをつけないと、リンクダウンしてるデバイスは見えないから注意。
L2やL3の確認はその後。
442login:Penguin:2007/03/07(水) 11:31:26 ID:U1v0QO3a
Edu6が出てた気がする
443318:2007/03/07(水) 15:57:43 ID:Hfs5uM7H
>>363

> コンパイルはいらないでしょ?

リンク先の解説サイトがよく理解できません。
何処で聞けばいいのでしょう?
444login:Penguin:2007/03/07(水) 16:03:02 ID:7kRRtbXG
>>443
こっちの説明でもわからない?

324 名前:321[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 11:26:24 ID:Ix0IFirk
こっちはubuntuの例
内容は似たようなものか・・・
ttp://d.hatena.ne.jp/hogem/20060923/1159022686
445318:2007/03/07(水) 17:00:27 ID:Hfs5uM7H
>>444
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
ssid="ssid"
psk="wpa_passphraseで作られた文字列"


これが分かっているとGUIの入力もこれでいけそうですね。
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
ネットワーク設定のGUIは一つ一つしか訪ねてこないので
この2つを入力する順番と場所が不明ですが試行錯誤する価値はあるかも。
proto= とか key_mgmt= という値が分かっただけでも勉強になります。

問題は psk= の後の文字列をGUIで入力する際に暗号を作る必要があるのか
平文なのか?ですかね?
446login:Penguin:2007/03/07(水) 17:09:21 ID:7kRRtbXG
>>445
>問題は psk= の後の文字列をGUIで入力する際に暗号を作る必要があるのか
>平文なのか?ですかね?

文字列で入力するときは、

psk=s:xxxxxxxx

とpassphraseの前に"s:"を付ける。
447login:Penguin:2007/03/07(水) 18:26:28 ID:6pzXnnbY
偉そう
448438:2007/03/07(水) 21:20:07 ID:ghN+mVih
>439
>Kメニュー - KNOPPIX - Network/Internet - ネットワークカードの設定
> 「アドレスを自動的に取得しますか?」 に Yes
>
> でどうか?

だめでした。
ifconfigで確かめたところeth0はリンクダウンしているようで
ifconfig eth0 upでeth0を起動してみました。
それでもインターネットにはつながりません。
ちなみにそのときのifconfigは
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr **:**:**:**:**:** (MACアドレス)
inet addr:192.168.1.20 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr:fe80::250:bfff:fe0d:fc13/64 Scope:Link
UP BROADAST RUNNING MUL TICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:83 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:101 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:13280 (12.9KiB) TX bytes:11699 (11.4KiB)
Interrupt:11
lo 省略(多分インターネットにつながるかどかは関係ないと思うので)

でした。
/etc/resolv.confの中身は
search ***.**.jp (プロバイダのドメイン)
nameserver 192.168.1.1 (ルータのIPアドレス)
でした。
名前解決がうまくいっていないのかな?
449login:Penguin:2007/03/07(水) 21:28:49 ID:L7vWJ5YG
>>448
もっかい>>429をやってみて
450login:Penguin:2007/03/07(水) 21:33:46 ID:7kRRtbXG
>>448
みた感じは繋がりそうだが。

一個ずつ確認してみよう。

(1)ルータまで繋がっているか確認。
$ ping 192.168.1.1

(2)上がOKなら外部に繋がっているか確認。
$ ping www.2ch.net
451login:Penguin:2007/03/07(水) 21:36:59 ID:o8yvW1bc
>>448
以下それぞれ実行して変な結果にならないか確認。全部うまくいってから自動化を考えよう
ping 192.168.1.1
arp -a
netstat -nr
dig 2ch.net
traceroute 2ch.net
452438:2007/03/07(水) 23:00:09 ID:Uhbjue/L
>449 >450
ping は192.168.1.1に送ったら返ってきませんでした。(そして何度も繰り返す)
googleや2ch.netに送っても届いてないとのこと(unreachable?)←つづりが違うかも?

>451
arp -a
netstat -nr
dig 2ch.net
以上何だかよくわからないメッセージが出ました。不勉強で申し訳ありません。

traceroute 2ch.net
メッセージを書き留めてないのですが、明らかにつながっていません。と思われるメッセー
ジが出て何度も繰り返そうとしていました。

 ルータをはずしてNIC直繋ぎで再起動するとインターネットにつながります。やはりルータ
の設定かな?
 でも以前にも書いたけどULTIMATE BOOT CD3.4の中のknoppix(ヴァージョン等
不明)だと何もしなくてもルータつないだまんまでインターネットにつながるんだけどなぁ?
(でも日本語版じゃないから文字化けしてエンコードもできないので使えないけど)

 多くの皆さんに真剣に相談にのっていただきありがとうございました。ルータ問題は
いまだに解決できませんが、Linuxの勉強が少しだけできました。
 自分でももっと勉強してもう少しまともなLinux使いになりたいです。
453login:Penguin:2007/03/07(水) 23:06:17 ID:Aw0kchPY
ルータのIP違う
ポート閉じてる
ルータがあぼーんした
どれかだろ
454login:Penguin:2007/03/07(水) 23:09:46 ID:o8yvW1bc
>>452
じゃあハードかドライバまわりがおかしいんだろう。
pingした後にifconfigを見て
RX packets:83 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:101 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
これがどう変化するか確認してみ。あとdmesgでkernelが何か言ってないかも。
dmesg | grep eth0 で使ってるドライバも確認
455login:Penguin:2007/03/07(水) 23:47:46 ID:xmvoqDwz
456login:Penguin:2007/03/08(木) 00:08:18 ID:IOkjxvBp
チラウラ
容量は認識するけど、どうしてもWinでフォーマットできなくて放置してたHDDが
KNOPPIXであっさり出来た。
457login:Penguin:2007/03/08(木) 00:16:31 ID:sIgFCBl8
異常なMBRをつぶしたり、トリッキーな情報を書き込んだりするのはlinuxならたやすい
458login:Penguin:2007/03/08(木) 00:33:42 ID:t/yPNm4t
>>452
>ping は192.168.1.1に送ったら返ってきませんでした。(そして何度も繰り返す)

原因はふたつ考えられる。
ルーターのIPアドレスがちがう。192.168.1.1
459458:2007/03/08(木) 00:38:08 ID:t/yPNm4t
おっと途中で送ってしまったのでもう一度書きます。
>>452
>ping は192.168.1.1に送ったら返ってきませんでした。(そして何度も繰り返す)

原因は3つ考えられる。
(1)ルーターのIPアドレスがちがう。192.168.1.1は本当にルーターのアドレスなの?
これはルーターに192.168.1.1
(2)ルーターが物理的に繋がっていない。ルーターのケーブルは
460458:2007/03/08(木) 00:41:22 ID:t/yPNm4t
どうも2chブラウザの調子が悪くて最後に書かないうちに送ってしまうので
まだ別の時に。スマソ。
461login:Penguin:2007/03/08(木) 01:09:42 ID:YpcrdrZe
knoppix5.0をCDに焼いたのですが、起動するとエラーが出てしまいます。

OS:XPsp2
PC:SOTEC PC STATION BT360

以下エラーメッセージ

Can't find KNOPPIX filesystem, sorry. Dropping you to a (very limited) shell. Press reset button to quit.

ググってみて以下のオプションを指定してみました。

noscsi,nopcmcia,nousb,noagp,noswap,noapm,nomce,nodma,

しかし結果は同じでした。
焼いたバージョンが悪かったのでしょうか?

私が行いたいのは下記サイトにあるレジストリのコピーによるOSの復旧です。
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html

このエラーの回避方法に心当たりのある方、どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
462login:Penguin:2007/03/08(木) 01:27:39 ID:xjrnuw0z
>>461
どの焼きソフトを使ってどう焼いたか詳しく書かれてるとアドバイスできるかもです
463461:2007/03/08(木) 01:34:10 ID:YpcrdrZe
追記
エラーメッセージは4行目に出てきます。

ペンギンの画像
Welcome to the KNOPPIX llve Linux-on-CD!
Scanning for USB/Firewire devices...Done.
Allowing slow USB-devices some more time to register...ok.
Enabling DMA acceleration for:hdc [MATSHITADVD-RAM SW-9585S]
<ここで処理中にエラーメッセージ>

Additional builtin commands avaliable:
cat mount umount
insmod rmmod Ismod

koppix#

464461:2007/03/08(木) 01:35:13 ID:YpcrdrZe
追記
エラーメッセージは4行目に出てきます。

ペンギンの画像
Welcome to the KNOPPIX llve Linux-on-CD!
Scanning for USB/Firewire devices...Done.
Allowing slow USB-devices some more time to register...ok.
Enabling DMA acceleration for:hdc [MATSHITADVD-RAM SW-9585S]
<ここで処理中にエラーメッセージ>

Additional builtin commands avaliable:
cat mount umount
insmod rmmod Ismod

koppix#

465461:2007/03/08(木) 01:36:45 ID:YpcrdrZe
追記
エラーメッセージは4行目に出てきます。

ペンギンの画像
Welcome to the KNOPPIX llve Linux-on-CD!
Scanning for USB/Firewire devices...Done.
Allowing slow USB-devices some more time to register...ok.
Enabling DMA acceleration for:hdc [MATSHITADVD-RAM SW-9585S]
<ここで処理中にエラーメッセージ>

Additional builtin commands avaliable:
cat mount umount
insmod rmmod Ismod

koppix#

466login:Penguin:2007/03/08(木) 01:41:17 ID:FfSqkujL
shellに落ちたところで
mkdir /cdrom
mount -t iso9660 /dev/hdc /cdrom
うまくできたらecho /cdrom/*
467461:2007/03/08(木) 01:45:02 ID:YpcrdrZe
す、すみません!
荒らしみたいになってしまいました(泣)
次からは一度書き込んだら待ちます…。

>>462さん
レスありがとうございます。

「BZ GOLD 5」
ネットカフェにて、うろ覚えですがそんなソフト使いました。

ググったサイトの説明通り、落としたISOファイルをソフトに<登録>して<書き込み>を行いました。
オプションは
テストして書き込む
16倍速
です。

何かわかりますでしょうか?
468461:2007/03/08(木) 01:46:23 ID:LIhiFiiV
す、すみません!
荒らしみたいになってしまいました(泣)
次からは一度書き込んだら待ちます…。

>>462さん
レスありがとうございます。

「BZ GOLD 5」
ネットカフェにて、うろ覚えですがそんなソフト使いました。

ググったサイトの説明通り、落としたISOファイルをソフトに<登録>して<書き込み>を行いました。
オプションは
テストして書き込む
16倍速
です。

何かわかりますでしょうか?
469461:2007/03/08(木) 01:46:56 ID:LIhiFiiV
す、すみません!
荒らしみたいになってしまいました(泣)
次からは一度書き込んだら待ちます…。

>>462さん
レスありがとうございます。

「BZ GOLD 5」
ネットカフェにて、うろ覚えですがそんなソフト使いました。

ググったサイトの説明通り、落としたISOファイルをソフトに<登録>して<書き込み>を行いました。
オプションは
テストして書き込む
16倍速
です。

何かわかりますでしょうか?
470461:2007/03/08(木) 01:50:44 ID:VgeQvBoC
す、すみません!
荒らしみたいになってしまいました(泣)
次からは一度書き込んだら待ちます…。

>>462さん
レスありがとうございます。

「BZ GOLD 5」
ネットカフェにて、うろ覚えですがそんなソフト使いました。

ググったサイトの説明通り、落としたISOファイルをソフトに<登録>して<書き込み>を行いました。
オプションは
テストして書き込む
16倍速
です。

何かわかりますでしょうか?
471461:2007/03/08(木) 01:52:10 ID:LIhiFiiV
す、すみません!
荒らしみたいになってしまいました(泣)
次からは一度書き込んだら待ちます…。

>>462さん
レスありがとうございます。

「BZ GOLD 5」
ネットカフェにて、うろ覚えですがそんなソフト使いました。

ググったサイトの説明通り、落としたISOファイルをソフトに<登録>して<書き込み>を行いました。
オプションは
テストして書き込む
16倍速
です。

何かわかりますでしょうか?
472461:2007/03/08(木) 02:02:21 ID:YpcrdrZe
申し訳ないです…一回しかボタン押してないのですが連続で書き込みされてしまいます。

携帯からだとバグってしまうのでしょうか…。
また同じ症状になったらこれで書き込みを最後にしますね。ご迷惑おかけします。

>>466さん
レスありがとうございます。

Shellに落ちたところ…というのが分からないのですが、そのままエンターでbootし、エラーメッセージが出たあとの「knoppix#」というところでコマンドを入力すれば良いのでしょうか?

結果「mkdir:not found」となり駄目でした…とにかくアドバイス下さり、ありがとうございました。

板を汚してしまい、大変失礼しました。
473461:2007/03/08(木) 02:14:51 ID:LIhiFiiV
申し訳ないです…一回しかボタン押してないのですが連続で書き込みされてしまいます。

携帯からだとバグってしまうのでしょうか…。
また同じ症状になったらこれで書き込みを最後にしますね。ご迷惑おかけします。

>>466さん
レスありがとうございます。

Shellに落ちたところ…というのが分からないのですが、そのままエンターでbootし、エラーメッセージが出たあとの「knoppix#」というところでコマンドを入力すれば良いのでしょうか?

結果「mkdir:not found」となり駄目でした…とにかくアドバイス下さり、ありがとうございました。

板を汚してしまい、大変失礼しました。
474login:Penguin:2007/03/08(木) 02:34:23 ID:bZIrifqH
ISOとして焼けてない?
475login:Penguin:2007/03/08(木) 02:39:31 ID:FfSqkujL
ブートしてるんだからそれはないだろう。
うんざりするから好きにしてくれ
476login:Penguin:2007/03/08(木) 02:56:22 ID:4G6ZBRCb
>>473
書き込みエラーが出ても書き込まれてることあるからもっと待て
477login:Penguin:2007/03/08(木) 03:16:51 ID:ABz5BhoN
>>461
GJ
やるじゃねぇのw
478login:Penguin:2007/03/08(木) 05:44:47 ID:RnVS5cF3
>>460
ネタかと思ったよw

461の連投と併せて、思わず笑っちまった
479login:Penguin:2007/03/08(木) 05:49:26 ID:+1ZA1n7j
>>448
>>Kメニュー - KNOPPIX - Network/Internet - ネットワークカードの設定
>> 「アドレスを自動的に取得しますか?」 に Yes
>>
>> でどうか?

ifconfigでeth0出てこない loだけ
knoppix 5.0.1からインターネットにつながらなくなりました。
(ubuntu,fedora,knoppix 4.?,knoppix 3.6 などほかのものはつながる)
いろいろと試したのですが結局できませんでした
それで光電話に変えたときにルータが変わったら
なにもしなくてもつながるようになりました。
当方知識がないのでどうしたら継ったのか知りたいので
がんばってください。
480426:2007/03/08(木) 05:55:06 ID:xjrnuw0z
レス待ってるつもりで寝落ちしてました(´・ω・`)

焼き方自体には問題は無かったのかもしれませんね
とりあえず留意すべきところは↓にまとめて書かれてますので
一度読んでおかれるとよいと思います
ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo

で、可能性としては
1:落としたファイルが完全ではなかった
2:焼いている途中でPCを操作してB'sが焼くのを失敗している
(理由はよく知りませんがB'sはテストと書き込みの最中に
他のアプリを起動、操作しないように注意が出ます)
3:焼くのに使ったメディアが不良だった
あたりでしょうか・・・・・

その辺に注意してもう一度チャレンジしてみてください

以下蛇足..........................................................
目的はOSの復旧、焼いたのはネカフェでって書かれてるので
現状自宅のPCが立ち上がらなくなってそれを回復させるためにってところですか?
WindowsPE(BartPE)の方がそっち向きの用途だと思いますよ
焼くまでの手順がかなりかかるので今回は難しいですが
OSが復旧したら一度検索して作っておかれるといいでしょう
481426:2007/03/08(木) 05:57:01 ID:xjrnuw0z
やっちまったorz ↑>>467 さんにです(´・ω・`)
482login:Penguin:2007/03/08(木) 06:19:46 ID:m9Qnx1hv
>479
 同じような症状の人がいるんですね。やっぱりルータの設定が原因かな?
仕事も忙しいのでボチボチがんばります。

>480 >481
 あのぅ、レス番号426はおいらの書き込みなんですけど?人のレス番号を騙るのは
やめていただきたい。
483480:2007/03/08(木) 06:39:41 ID:xjrnuw0z
あ、ごめ俺462じゃん
マジで寝ぼけてました ごめんね
484login:Penguin:2007/03/08(木) 11:23:25 ID:MxMQG32u
>>461
今日発売の日経Linux の付属のDVDに、Knoppix5.1.1CD版が入ってるよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070305/263852/


>人気ナンバーワンのLinuxディストリビューションの最新版「Fedora Core 6」

世界的に見ると、ウブンツが圧倒的にNo.1なんだけどね
出版界では、クライアント様にヨイショしないといけないんだろうな
485login:Penguin:2007/03/08(木) 11:31:18 ID:sIgFCBl8
余計な最後の3行をつけるから出世できないんだよ
486nanashi:2007/03/08(木) 18:58:39 ID:wram12SM
> そういえば MACH BOOT っていうのが

中の人、自作自演乙!
でも、Oクンに頼めばデモとか見せてくれると思うが。
やっぱ、なんかあったのね?(^w^)


>
> 242 :login:Penguin:2007/03/02(金) 01:49:45 ID:8tmay66+
> そういえば MACH BOOT っていうのが
> かつて話題になったけどどうなったんだろ。
> ネタだったのか?
> 243 :login:Penguin:2007/03/02(金) 01:55:22 ID:GygkHWDE
> あったねえ。http://www.machboot.com/ サイトはまだあるようだ。
> > Concept and Programming : Okajima, Jun.
> この方がメンテしてるのが、5.1からunionfsの代わりに入ったaufsだよね。
> 開発者はまともそうだが、やっぱりギミックなのかな
>
487461:2007/03/08(木) 22:21:06 ID:5zE2TE+d
お騒がせしてます。
>>484さん
おお、すごいタイムリーですね。
しかしDVDにISOとしてそのまま収録してるだけのようなので
結局はまた焼かないといけないようですね。値段を考えてもネットカフェで
落として焼いたほうが良さそうです。
教えていただきありがとうございます。

>>426さん
丁重なアドバイス感謝です。
仰るとおり、データが不完全かメディアが悪かったかもです。
そこで今回はローソンでSONYの700MBのCD-R買いましたので、メディアは大丈夫だと思います。
ドライブについてはネットカフェなのでどうしようもないです。

いまKNOPPIX4.0.2.iso(4.84KB)を落としたのでサイトを参考に焼いてみたいと思います。

長文失礼致しました。
488login:Penguin:2007/03/08(木) 22:43:52 ID:28kFEIyr
ネットカフェでちゃんと焼けるかわからんし
日経Linux買えばいいじゃん\1480
バージョンも新しいし
489login:Penguin:2007/03/08(木) 22:44:36 ID:FfSqkujL
XenoppixをVMKNOPPIXに改名だってさ。各所にマルチポストしてやがるw
何したいかわからない、インストール厨の本領発揮してるな。
knoppixで始まるファイル名も直してねえし
knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.0.4.0_vbox-20070302+IPAFont_AC20070306.iso
490461:2007/03/08(木) 23:40:59 ID:mxy955PD
ネットカフェのマシンでテストしました。
4.0.2を起動し、わからないのでENTERでオート設定(?)で進めて
最終的にWaiting unitil fs_wrapper is ready...で先に進めませんでした(10分ほど待ちました)

最新版の5.1.1も焼いたのですが
こちらはデスクトップ画面まで行けました。どうやら今回はちゃんと焼けたようです。

>>488さん
これで駄目だったら日経買ってみます。
それでも駄目だったら・・・リカバリで200GBのデータをフォーマットします(^^;

あとは帰って試すだけです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
では、ありがとうございました。
491login:Penguin:2007/03/09(金) 16:09:03 ID:LRmHB68k
>>490
2度と来るな!
ここサポートじゃねぇーよ、馬鹿か
492login:Penguin:2007/03/09(金) 20:38:23 ID:u1tOdLBU
みんなくのっぴ愛してるんだね(*^_^*)
493login:Penguin:2007/03/09(金) 21:08:24 ID:jj8X8+K/
>>491
おまえもなー。
494login:Penguin:2007/03/09(金) 23:14:08 ID:2KTUHQj7
今月号の日経Linux、特集1のLinux超入門で
20ページにわたってKNOPPIXの使い方を紹介してる
しばらく教えてクン的な質問は
「本屋にいますぐGoだ」でいいのかもしれないね
495login:Penguin:2007/03/10(土) 00:08:16 ID:4ryqcXyb
初心者にはこれで試してからでok
KNOPPIX Edu6
ttp://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/knoppix/index.html
496login:Penguin:2007/03/10(土) 02:25:57 ID:JJ1bkDKW
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d530sf/p26625640xp.html

これに1440*900のディスプレイを接続して使用しています。
KNOPPIX5.1を入れると解像度が1024*768までしか選択できず、4:3が横に引き伸ばされてしまします。

ドライバってどこにありますか?
497login:Penguin:2007/03/10(土) 02:41:23 ID:pWHkHows
たしか前スレに出てたな。BIOSのバグだから、揮発性パッチを与える必要があるらしい。
http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/pool/main/8/855resolution/855resolution_0.3-4_i386.deb
これ落としてsudo dpkg -i すればいいみたい
498login:Penguin:2007/03/10(土) 06:01:27 ID:pGRhZGpw
>>497
ノートン先生がね...
499login:Penguin:2007/03/10(土) 09:55:47 ID:aqSWtuJc
>>490
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se136327.html
D&Dして○が出ればDL成功だよ
500login:Penguin:2007/03/10(土) 11:33:58 ID:XwONExGg
>>496
前スレ(938,969(で、CF-Y5(945GM)で1440x1050で出ないといったものです。
見ることができないかもしれないのでコピペしておきます。

CF-Y5で1400x1050の解像度がでないといっていたものですが、
とりあえず、いろいろとサジェスチョンをいただきましたが、
それらの方法では無理でした。

それからgoogleしたりして、Intelの800/900シリーズ
(CF-Y5は945GM)とかでは1400x1050は普通にはでないかも
との情報を得ました。
http://www.cs.unm.edu/~moret/CFY5.html
http://www.geocities.com/stomljen/

上記ページを参考にして、以下のようにすると見事1400x1050で起動できました。
1. 普通にknoppixを立ち上げる。 knoppix desktop=berylとかで
2. 915resolutionをインストールする。
wget http://www.freshnet.org/debian/hoary/915resolution_0.5-2_i386.deb
sudo dpkg -i 915resolution_0.5-2_i386.deb
3. /etc/default/915resolutionを以下の内容にする。
MODE=5a
XRESO=1400
YRESO=1050
BIT=32
4. sudo /etc/init.d/915resolution start
5. /etc/X11/xorg.confのDisplay SubSection部分をを以下の内容にする。
SubSection "Display"
Depth 32
Modes "1400x1050" "1024x768" "800x600" "640x480" Modes
EndSubSection
6. ログアウト->現在のセッションを終了でXを再起動すると、1400x1050で起動する。
501login:Penguin:2007/03/10(土) 11:37:31 ID:XwONExGg
ちなみに、/etc/default/915resolutionや/etc/X11/xorg.confの内容については、
あくまでも1400x1050で32bitの設定なので、御自身の環境に合うように適宜変更は
必要だと思います。
502login:Penguin:2007/03/10(土) 12:56:14 ID:dwbz9Eet
とりあえず1280x768で表示させてみれば
503482:2007/03/10(土) 15:17:57 ID:/vqJgRPD
 ルータ問題で悩んでいる>482です。
>479さんのレスを読み、Knoppix4.02を入手して試してみました。
 そしたら、あら不思議、なんの設定もしなくともルータに接続したまま
インターネットにつながりました。でも4.0.2ではNTFSの書き込みができない
みたいですね。・・・帯に短したすきに長し。
 それと雑誌I/Oを買ってDVD版の5.1.1で試してみましたが・・・これはCD版
と同じくルータがあると外にはつながりにいかないようです。
 これらの現象から考えてどうやらルータの設定の問題ではなく、5.1.1の
問題ではないかと考えられますが・・・どうしたものやら?

 それと4.0.2でもNTFSへの書き込みの手段があるのだろうか?
 う〜ん、僕のような初心者にはなかなか奥が深い。
504login:Penguin:2007/03/10(土) 15:23:07 ID:dwbz9Eet
うちもルーターかましてるけど、どのバージョンでもどの鳥でも即座に継るよ
もちろんKnoppix4でも5でも。鳥側の問題じゃないと思うよ
どう考えてもハード側の設定か物理的な問題だと思いますよ
505login:Penguin:2007/03/10(土) 15:39:59 ID:Rq1Ea8oP
ntfsの書き込みは4でも5でもできるが、
5の方のが若干信頼性が高い程度。
どっちも危険性はつきまとう。
できるだけやらない方がいい。
506482:2007/03/10(土) 15:41:43 ID:/vqJgRPD
>504
 そうですかルータかましてもつながる人がいるんだ。

 まったくの素人考えなのですが、4.0.2でつながって5.1.1でつながらないので
ハード側の設定か物理的な問題はない(あるとすれば4.0.2でもつながらないはず)
と考えたわけです。

 現在。5.1.1で立ち上げた場合、>479さん同様にifconfigでeth0が出てこないで loだけ
表示されます。

 そこでルートシェルからifconfig eth0 up とするとeth0が認識されてifconfigで
表示されNICが動いているかのように見えます。(ただしネットにはつながりません。)

>458さん   が指摘された

>ルーターのIPアドレスがちがう。192.168.1.1は本当にルーターのアドレスなの?

も疑って見るべきか?でもknoppixのバージョンや起動OSの違いでルータのアドレスが
変わるのかな?(ちなみにWindowsでもなんの問題もなくつながります。)

 さて、どこから手をつけたらよいものやら?
507login:Penguin:2007/03/10(土) 15:44:50 ID:Rq1Ea8oP
>>506
LAN CARDはなにを使かっているの?
4.02で認識できて5.1.1で認識できないということはあり得る。
508482:2007/03/10(土) 15:54:44 ID:/vqJgRPD
>505
 もちろん、緊急避難的にしかNTFS書き込みはしないつもりです。
 4.0.2のKメニュー→ユーティリティーにはCaptive-NTFSが無いようだし
ntfs-3g は5.1.0から らしいし・・・

てんで、ちょっと調べてみたら
http://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?Linux-NTFS
のことをすればいいのかもしれないが、僕のような素人には何が書かれている
のかさっぱり???

 やはりそんな素人にはNTFS書き込みに手を出さないほうがいいということか。
509482:2007/03/10(土) 16:01:19 ID:/vqJgRPD
>507
 お恥ずかしい話ですが、LANカードはケチっていて安かったRealtek RTL8139です。
原因はこれかな?
510login:Penguin:2007/03/10(土) 16:07:40 ID:nMDwMy/N
>>508
VFATパーティションをLinuxとWindowsで共有して
1クッション置いてやった方が安全と言えば安全
めんどくさいのは確かだけどね
511login:Penguin:2007/03/10(土) 16:11:22 ID:Rq1Ea8oP
>>508
4.0.2はntfsmountでマウントして書き込めばいいんだよ。

$ sudo mkdir /mnt/ntfs-fuse
$ id -u
1000
$ sudo ntfsmount /mnt/ntfs-fuse -o dev=/dev/hda5,umask=0002,uid=1000
512login:Penguin:2007/03/10(土) 16:15:51 ID:Rq1Ea8oP
>>509
5.1.1でルーターを付けて立ち上げたとする。
コンソールからifconfigコマンドを入れた。
そうしたらloしか表示されずeth0は表示されない。

→これはNICを5.1.1が

認 識 し て い な い

ということだよ。
513login:Penguin:2007/03/10(土) 16:18:23 ID:Ep6nwRyI
>  そこでルートシェルからifconfig eth0 up とするとeth0が認識されてifconfigで
> 表示されNICが動いているかのように見えます。(ただしネットにはつながりません。)
514login:Penguin:2007/03/10(土) 16:37:52 ID:uJdWjOUo
いつまでも古いバージョンの話するな!
しつこいんだよ、馬鹿が!
ここおまえのサポートじゃないって書いてあるのがわかんねぇーのか、カスが!
515login:Penguin:2007/03/10(土) 16:44:53 ID:nMDwMy/N
>>ID:uJdWjOUo
芸風変えたようだな
516login:Penguin:2007/03/10(土) 17:10:25 ID:/vqJgRPD
>514
 今、僕が一番悩んでいるのは5.1.1でルータをかませるとインターネットに
つながらないということなんですが、それが何か?

>512
 最初の

ペンギンの画像
Welcome to the KNOPPIX llve Linux-on-CD!

の画面では

Network device eth0 detected. DHCP brosdcastung for IP.(Bsckgrounding)

と表示されるんですが、それでも認識されていないってことですか?

 それと何度も書いてますが、LANケーブルをルータじゃなくて直接NICに挿して
起動させると問題なくインターネットにつながります。
 それなのに、パソコン本体から先にあるルータにつながっているかつながっていない
かの違いだけでNICを認識したりしなかったりするってことですか?
 どうもこの辺がよくわからない?

 あっそれと初心者としての素朴な疑問を書き込んでいるだけです。いろいろと真剣に
レスをつけてくださる方もいて大変感謝しております。
 でも僕の書き込みがウザいと多くのみなさん感じてらっしゃるなら失礼します。
517login:Penguin:2007/03/10(土) 17:23:56 ID:Ep6nwRyI
あのなー。わからないんじゃなくて、わかろうとしてないんだろう。
>>420あたりから始まるレスを全部読んで実行してみたのか?
わからないから実行しない、知らないことは考えない、これじゃいつまでたってもわからないんだよ。
518login:Penguin:2007/03/10(土) 17:26:20 ID:/vqJgRPD
>517
 レスされたことはすべて実行した上で書き込んでいますが。
519login:Penguin:2007/03/10(土) 17:27:54 ID:TR3BdVu6
>>516
きっと問題は些細なことだと思うんだけど、詳しい情報が
あんまり出てこないから、どうにももどかしいんだよね

>LANケーブルをルータじゃなくて直接NICに挿して
そもそもこれが意味不明
NIC って意味分かって書いてるのか分からん
520login:Penguin:2007/03/10(土) 17:35:36 ID:Ep6nwRyI
>>518
じゃあ、やったことと結果を全部書きなさい。つまらない考察はいらないから。
俺たちはエスパーじゃねえんだ
521login:Penguin:2007/03/10(土) 17:36:54 ID:/vqJgRPD
>519
 すみません。書き方が悪いですね。
 光ファイバーの某プロバイダのマンションタイプを利用していて通常は
壁から出ているLANケーブルを使ってルータ → パソコン本体の LAN
カードにつないでいるわけです。
 その壁から来ているLANケーブルをルータにつながないで直接パソコンの
本体のLANカードの挿すと5.1.1でもインターネットにつながるということです。

 NIC=LANカードって意味で書いてました。間違ってます?
522login:Penguin:2007/03/10(土) 17:42:11 ID:TR3BdVu6
>>521
>NIC=LANカードって意味で書いてました。間違ってます?
合ってる

壁ケーブルの向こう側にDHCPサーバが居るの?
それと、壁ケーブル - ルータ - PC と繋いだときの
物理的接続はOK? 全部しかるべき LED は点灯してる?
523login:Penguin:2007/03/10(土) 17:43:26 ID:Rq1Ea8oP
>>516
君初心者でないだろ?
最初から予防線張ってるな。
524login:Penguin:2007/03/10(土) 18:01:38 ID:iZ/+j7wd
KNOPPIXはサンドボックスとして調法している。出張先のホテルで
2chとかエロサイトみてまわるときには、さすがに会社のPCのシステムを
使うのはちゅうちょする。で、USBメモリに入れたKNOPPIXで起動して
使っているよ。

エロテキスト書いても会社のPCの辞書が汚れないがナイス。
525login:Penguin:2007/03/10(土) 18:25:43 ID:JJ1bkDKW
knoppix5.11をHDDにインストールしたらBerylが有効にならなくなってしまいました。
menu.lstに
boot: knoppix desktop=beryl
を追加するだけでは有効にならないんですか?
526login:Penguin:2007/03/10(土) 19:13:23 ID:nMDwMy/N
>>525
そのkernel行全体を晒してみて。
527login:Penguin:2007/03/10(土) 19:32:49 ID:jDtwdDgQ
セッション登録してないんじゃない?
528login:Penguin:2007/03/10(土) 19:36:13 ID:JJ1bkDKW
>>526 menu.lstです
default=0
timeout=10

title KNOPPIX(ja,normal)
root (hd0,0)
kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=ja vga=791
initrd /knoppix/minirt.gz
boot: knoppix desktop=beryl

title KNOPPIX(ja,failsafe)
root (hd0,0)
kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=ja vga=normal atapicd nosound noapic noacpi acpi=off noscsi nodma noapm nousb nopcmcia nofirewire noagp nomce nodhcp noudev xmodule=vesa
initrd /knoppix/minirt.gz

title KNOPPIX(en,normal)
root (hd0,0)
kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=en vga=791
initrd /knoppix/minirt.gz

title KNOPPIX(en,failsafe)
root (hd0,0)
kernel /knoppix/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=en vga=normal atapicd nosound noapic noacpi acpi=off noscsi nodma noapm nousb nopcmcia nofirewire noagp nomce nodhcp noudev xmodule=vesa
initrd /knoppix/minirt.gz

title Boot menu(C:)
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
529login:Penguin:2007/03/10(土) 19:51:44 ID:Yi3Zzy8U
ID:Rq1Ea8oP
接続環境がアレだからIDもわかりやすいなw
ファミコンで粘着で噛みついて論羽された負け犬w

530login:Penguin:2007/03/10(土) 20:21:40 ID:nMDwMy/N
>>528
boot: knoppix なんたら〜 って行はいらない。
kernel なんたら〜 って書いてある行に desktop=beryl だけを追加してみて。
531login:Penguin:2007/03/10(土) 20:36:10 ID:/vqJgRPD
 レス全部いただいたものはすべてやった上で書き込みをしていると
大見栄を切ったものの確かめたら>454さんのレスを試していないこと
に気づきました。ゴメンナサイ。

 それでdmesg | grep eth0 で確かめたところどうやら使っているブロード
バンドルータ(NTT-ME BA8000PRO)がIPv6に対応していないことが原因
らしいことがわかりました。

 おそらくknoppix4.0.2ではIPv6を要求しないからルータを通して、5.1.1では
何らかの理由でIPv6も使おうとするからルータでストップするみたいです。
どうりでルータかませたらつながらないはずだ。
 このIPv6が何なのかよくはわからないが(たぶんIPアドレスの新しい決め方
かなにかだろうと、自分の断片的な知識で推測してるけど。)どうしてそれを
5.1.1で求めようとしているのか、なぜルータが対応していないとネットにつなが
らないのかまだよくわかりません。しかしとにかく素人の僕に手に負えることで
はないらしいことではないかと思います。
 できるとしたらルータをIPv6対応に買い換えるぐらいか?

 みなさん、どうもありがとうございました。

>523

 学生時代はひたすら文系。仕事は一般事務。仕事上、WindowsでWordやExcelは
使うし、趣味でパソコン作ったりインターネット使ったりしてるけどUNIXやLinuxは名前
を知ってるだけ。
 10日ぐらい前の2月末に自宅パソコンが壊れてなんとならないかとネットを検索中
にKnoppixの存在を初めて知りました。
 職場でiso落としてCD-Rに焼いて、壊れた自宅パソコンでKnoppix5.1.1を初めて使用。
 いまだにLinuxコマンドはほとんどわからない。

 こんな僕は初心者じゃないの?
532login:Penguin:2007/03/10(土) 20:54:15 ID:/vqJgRPD
>522
 すみません。レス付け忘れていました。ルータにDHCP機能はありますが
これはおそらくLAN内でのことに限定された機能だと思います。
 ということでDHCPサーバは壁の向こうのプロバイダ側にあるのではないかと
思います。

 物理的な接続はすべてOKです。たぶん理由は>531で書いたことではと
思われます。
533login:Penguin:2007/03/10(土) 21:08:45 ID:f2oh+TOk
>>531
すげぇ。IPv6は気付かなかった。どうやって気付いたか知りたいところです。

んで、IPv6をキーワードにググったらこういうのを見つけました。
 ttp://oscar.lang.nagoya-u.ac.jp/tech/wiki/wiki.cgi?page=KNOPPIX
・・・なるほど。
534login:Penguin:2007/03/10(土) 21:52:20 ID:Rq1Ea8oP
Ipv6に気付くらいなら初心者じゃない。
毎回書き込みで自分は初心者としつこくアッピール。
PC歴もうそくさい。
ま、どうでもいいが。
535login:Penguin:2007/03/10(土) 22:41:00 ID:Ep6nwRyI
んなわけねえだろ。どう見たってど素人だ。
勝手にIPv6だと思い込んで、勝手に結論を出す。
情報出せと言っても一切無視。相手するだけアホらしい。
IPv4とIPv6は独立して使えるし、v6がダメだからv4が通らないなんてこともない。
もっと謙虚に考えろと。
>>533も関係ない話だ。IPv6使えないのにDNSでAAAAレコード引くから効率が悪い。
だから無効にしておきましょうってだけだ。CD起動には意味ない情報だし
536login:Penguin:2007/03/10(土) 22:58:26 ID:JJ1bkDKW
>>530
ありがとうございます
やってみます
537login:Penguin:2007/03/10(土) 23:51:57 ID:jDtwdDgQ
もしかして>>303>>501は5.1.1をCD起動してる?
だとしたら設定変えても保存されないじゃん?

もしそうだとしたら
5.11起動→つながらない→ネットワーク設定が違う→変更する→再起動→変更箇所が保存されない→つながらない。
ってことじゃない?
538531:2007/03/11(日) 00:09:59 ID:g3uCAHcE
>531
 気付けたのは>454さんのアドバイスによりdmesg | grep eth0 で eth0: IPv6 no router presents と出たからです。(router no presentsだったかも?)

 それでルータのマニュアルで確かめるとどこにもIPv6についての記述がないので対応してないものと考えました。

 それと情報をどうもありがとうございます。エディターで開いてみると
/etc/modprobe.d/aliases には確かにalias net-pf-10 IPv6と記述がありました。
そこのIPv6をoffに書き換えて上書きしようと思ったのですが、権限が無いとか
なんとかではねられました。

 これはシステムが使っているファイルで起動した後はいじれないのかも?でも
起動前に書き換えることがCDbootのKinoppixでできるのかどうかわかりません。

>534
 あなたが信じようが信じまいがPC暦は本当です。逆にこんな素人の僕でも
初心者じゃないと言い張ってくれることが光栄なのかな。

>535
 だから自分で初心者の素人といってるでしょ。

>情報出せと言っても一切無視。相手するだけアホらしい。

>425に対して >426
>427に対して >432と>435 ただしこれは僕の勘違いでルータ側を操作してました。
>429に対して >432と>436 
>439に対して >439
>449、>450に対して >452
>451に対して >452 ただしやっては見たが意味がわからないこともあり。
>454に対しては正直やっていなかったので後からやり結果は>531とこのレス
に書いてありますよ。

 申し訳ないが>535の最後の4行の意味がど素人の僕にはまったくわかりません。
539login:Penguin:2007/03/11(日) 00:19:15 ID:hgaWY6Bw
どうも思い込みが激しくて大切な情報を切り捨ててるようだな
まあがんばってくれや
俺はもうレスしないから
540login:Penguin:2007/03/11(日) 00:22:08 ID:g3uCAHcE
レス番号一部間違っていました。

>429に対して >432と>438 
>439に対して >448

でした。

>537
 CD起動の5.1.1では無理ってことですかね?ルータのIPv6未対応が原因だとすると
すっきりするのですが・・・(それだと同じ症状であった>479さんと符合するし)
それ以外の原因だとすると???
541533:2007/03/11(日) 00:29:23 ID:HlEq+agm
>>531

なるほど。そんなメッセージがでるんだ。

権限がないのは起動しただけの状態だと一般ユーザ(プロンプトが$)なので、
特権ユーザのroot(プロンプトが#)になる必要があるよ。
rootになる方法は、ググってみてくれ(これくらいなら不親切ではなかろう)。

で、/etc/modules.confのなかに
#alias net-pf-10 off
という行があるはずなので
alias net-pf-10 off
にしておくれ(先頭の# を削除)。

そのあと
/etc/init.d/network stop
/etc/init.d/network start
というコマンドを打ち込んだら・・・・うちの環境だとIPv6が無効になったような感じでした。
542533:2007/03/11(日) 00:32:14 ID:HlEq+agm
ミス

× /etc/init.d/network stop
× /etc/init.d/network start

○ /etc/init.d/networking stop
○ /etc/init.d/networking start
だった。。。orz
543login:Penguin:2007/03/11(日) 00:40:01 ID:Qv3A+M0S
だからipv6だと断定するのが早合点じゃないかって話ですよ。
もっと基本的な部分の情報が欠落してるようにしかみえないのです。

たぶんあなたの情報の出しかたでは誰も答えられないですし、答える必要もありません。
なぜならここは公式サポートじゃないんです。

あなたの場合はknoppix以前の問題なので以後はlinux書籍にご相談ください。
544login:Penguin:2007/03/11(日) 00:54:11 ID:vsDr4Gxx
長文に決め付けにスキル自慢かw

なんかスゲーなこのスレw

ま、koppixみたいなのは常用で使うもんじゃないから

もうちょっと他のスレみたいに普通にできんのかねw
545login:Penguin:2007/03/11(日) 00:59:59 ID:5QZhTaoQ
ん〜とスレを読み返してみると
古いバージョンの方ではルータを介しても繋がってるんだよね?
それならその繋がってる方と繋がらない最新版のnetwork関係のファイルを
比較してみればいいんでないの?

あとこの件の質問者の方、過去ログ探すのが大変になるので
名前欄は統一してください、トリップ付けるとか・・・・
546login:Penguin:2007/03/11(日) 02:27:18 ID:g3uCAHcE
>542
rootになって /etc/modules.confのなかの#alias net-pf-10 off
をvi使って編集したのですがどうも保存がうまくいきません。(記録中でとまってしまう。)
やはりCD起動だからなのでしょうかね?

 何はともあれ、ご親切なアドバイスをありがとうございました。

 僕の質問や僕の・レスのつけ方・考え方が面白くないような方もいらっしゃる
ようなのでこの件に関しての書き込みを以後自粛させていただきます。
 
 親切にレスをつけてくださったみなさん、ありがとうございました。おかげで少しだけ
LinuxやKnoppixの勉強ができました。
547login:Penguin:2007/03/11(日) 03:17:22 ID:ycNTri1i
4.02はipv6に未対応5.1.1は対応なんて事実もないんでないの?
548login:Penguin:2007/03/11(日) 07:11:36 ID:UfCivLP7
>>546
479 です。
つながらなかったとき
ルーター NTT-ME BA8000PRO
LANカード Realtek RTL8139

今のなにもしなくてもつながる
ルーター NTT RT-200NE
LANカード Realtek RTL8139

つながらない原因は、NTT-ME BA8000PROのようですが、
ルーター交換しか方法がないんでしょうかね?
ありがとうございました。
549login:Penguin:2007/03/11(日) 07:21:32 ID:REpiwxPT
みんなもう相手にすんな。
教えて君酷すぎ。
長文でいつまで作文書いてんだ。
見ていてうんざり。いくつかの注意も無視してまだ書くか?
ここまで自分勝手な奴は掲示板を何だと思ってんだ。
常識を疑うよ。
以後放置でヨロ
550login:Penguin:2007/03/11(日) 08:10:04 ID:b/PBZ/f+
どうせ便所の落書きなんだからいいじゃん。
よくあるMLみたいに堅くなったら嫌だぜ。
551login:Penguin:2007/03/11(日) 09:55:55 ID:lZP39/Ds
堅くならないと起こられるんだが。「役たたず !」とな。
552login:Penguin:2007/03/11(日) 10:33:09 ID:br6boT9L
> 申し訳ないが>535の最後の4行の意味がど素人の僕にはまったくわかりません。
分からなければ調べればいいわけで。
こういうアホなこという奴の相手をいちいちする必要などない。
553login:Penguin:2007/03/11(日) 17:03:27 ID:O1PSiKzr
>>548 たぶん正解
漏れもBA8000PROの双子機種BRL-04FMXで
同じ症状だった。ルーター変えたら直った
554login:Penguin:2007/03/11(日) 17:35:17 ID:b/kvS7Ig
おおお、、、これ、オレも。
いや、同じ問題を抱えているんだよ。
このスレで、教えてチャンは嫌われてるけど、
態度はともかく、内容は興味深いな。

なんで、このルーター+KNOPPIXだとNGなんだろ?

なお、ほかのOSでは、WindowsからKANOTIXまで、
まったく問題なくDHCPは決まってます。

教えてチャンを叩く前に、この原因を追究するほうが前向きだろ?
555login:Penguin:2007/03/11(日) 17:46:31 ID:icm0TNJw
バカは直らないな。そんなに原因を知りたければエスパーに聞け。
初心者が嫌われてるわけじゃない。
おまえを含めて、オツムに欠陥のある初心者が嫌われてるだけだ。
過去ログ読んでよく考えろボケが
556login:Penguin:2007/03/11(日) 18:06:24 ID:5QZhTaoQ
>>554
だから〜
KNOPPIXとKANOTIXのネットワーク関係の設定ファイルを比較してみろや
>いや、同じ問題を抱えているんだよ。
それなら他人にとやかく言う前にテメー自身でやりやがれ

それともあれですか?
あなた様のために俺様の貴重な時間を裂けと?

だがこれ以上つきあうのは面倒臭いから書いておいてやる
そのルーターのファームウェアが更新されたら解決する
だからとっととNTTに苦情の電話いれとけ
557login:Penguin:2007/03/11(日) 18:33:04 ID:vvch9NCL
無視すればいいものをなぜムキになって書くのかが分からない
ルータとの相性があるという話だけじゃん
558login:Penguin:2007/03/11(日) 19:41:57 ID:1j/9HoRK
それ以前に罵倒口調で書き込む人こそ無視して良いと思うよ
注意を与えるにしても罵倒する必要は無いわけだから
丁寧語を使う必要までは無いにしても罵倒する必要はない
559login:Penguin:2007/03/11(日) 20:36:55 ID:SyBrsLtD
これって使ったことないんですけど、CDからの起動なのに
どうやってファイルの設定変更とか保存してるんですか?
もしかして、Windowsのどっかに保存するんですか?

あと、CD版の方って3Dデスクトップ入ってますか?
560login:Penguin:2007/03/11(日) 20:44:23 ID:aHvvXcX1
メモリに一時保存、再起動すると消えます。
3Dデスクトップは5.1.1から入ってます。配布元ちゃんと読みなさい
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
561login:Penguin:2007/03/11(日) 20:50:28 ID:JK7mkB6Z
KNOPPIXをノピックスって読みましたね。兄は恥をかきました。読みなさい。
562login:Penguin:2007/03/11(日) 20:52:45 ID:SyBrsLtD
>>560
ありがとう
じゃあ、これはWin側というかPC自体の設定は勝手に変えたりしないんですよね?
とりあえず、試してみます
デスクトップがKDEになってるけど、Gnome版はないですか?
563login:Penguin:2007/03/11(日) 20:53:00 ID:5QZhTaoQ
>>559

HDDやUSBメモリにまるごと入れて使うこともできるし
設定ファイルだけを保存してそれを起動時に読み込ませることもできる

>もしかして、Windowsのどっかに保存するんですか?
パーティションを変更せずにフォルダとして保存する

>あと、CD版の方って3Dデスクトップ入ってますか?
入ってるね

今月号の日経LinuxでUSBメモリを使って
カスタマイズしたKNOPPIXを作るところまで説明しているので
興味があるなら本屋で立ち読みしてくるといいだろう
564login:Penguin:2007/03/11(日) 20:54:06 ID:ycNTri1i
>>559
別のパーティション領域、USBメモリーなどに保存できるよ。
ただ別のパーティション領域はNTFSは使えない。
565login:Penguin:2007/03/11(日) 20:54:32 ID:WFY0bmso
>>559
保存できるよ。俺はUSBメモリに設定データ保存している。
>>560
うそはいけないよ。起動時の設定は保存できる
566login:Penguin:2007/03/11(日) 20:55:31 ID:lZP39/Ds
兄は空気を読みなさい。
567login:Penguin:2007/03/11(日) 20:57:29 ID:ycNTri1i
>>562
>デスクトップがKDEになってるけど、Gnome版はないですか?
DVD版はKDEとGNOME両方は入っている。
起動オプションdesktopで指定すると変えられる。
568563:2007/03/11(日) 20:58:46 ID:5QZhTaoQ
>>562
上で紹介した日経LinuxにGnomeをインストールすることも書いてあるので
コマンドとか覚えるの面倒なら買ってきたらいいよ
569559:2007/03/11(日) 21:03:23 ID:SyBrsLtD
>>563
ありがとう
Winの設定とかはいじらないっぽいし、安心ですね
日経Linux暇な時に読んできます

>>564
ありがとう
Knoppixが気に入ったら保存する設定に変えて使ってみます

>>565
ありがとう
ああ、ハードディスクには保存しないんですね
とりあえず、お試しで使って見たいのでHDにはデータ入れたくないです

>>567
ありがとう
CD版にはないですかー
今手元にCD-RしかないんでとりあえずCD版焼いてKDEで使って見ます

>>568
ありがとう
そうですね、超初心者なんで余計なことやるより買ってくるってのも手ですね
今はとりあえずCD版焼いて使ってみます

古いPCにFedoraCore6入れて遊んでで、
今メインで使ってるPCにも入れてみようかと思ったけど、
HD容量がきついんでとりあえずKnoppix試すことにします
570login:Penguin:2007/03/11(日) 21:08:32 ID:JK7mkB6Z
>>566
兄は本は読めても空気は読めないのです
すいませんm(__)m
571login:Penguin:2007/03/11(日) 21:22:15 ID:aHvvXcX1
>>565
home配下を別パーティションに設定しておいて起動時のオプションでhomeを探させれば
保存された設定がCD/DVD起動時に引き継げるってこと。
CD/DVD起動しただけじゃhome配下は一時領域にあるので再起動時に廃棄される。
572login:Penguin:2007/03/11(日) 22:45:10 ID:UxQm6XaO
初心者ですが教えてください。
ブートオプションで2つ以上設定したいときは、どうしたらよいのでしょう?
やりたいことは、Berylを使うことと、解像度を1400*1050にすることです。
それぞれ単独ではできました。
573login:Penguin:2007/03/11(日) 23:28:01 ID:q9nk2laE
>>571
>>565じゃないけど、オレはフロッピーに設定を保存してる。
ペンギンメニュー - configure - 設定を保存、で対話的に保存できる。
再起動時にも、カスタマイズはちゃんと反映されてるよ。
574login:Penguin:2007/03/12(月) 00:21:32 ID:aCZLRbnU
>>572
ブランクで区切る。

boot:knoppix desktop=beryl screen=1400x1050 ....
575login:Penguin:2007/03/12(月) 00:32:25 ID:GSae+I2m
初心者及びサポートと勘違いして専門書も読まず、
掲示板で永遠質問する馬鹿はお断り
576login:Penguin:2007/03/12(月) 00:36:41 ID:wW/nNyfv
じゃあ俺は延々と質問するだけだからセーフだなwwww
577login:Penguin:2007/03/12(月) 00:57:53 ID:S4KA2Q7I
とりあえず質問しようと思ってる人は
ttp://www.linux.or.jp/beginners/question.html
↑を一度しっかり読んでからにしてもらいたい
#次スレではテンプレに入れておいてほしいな

初心者であるかないかに関わらず質問がちゃんとしてれば
注意や罵倒レスは付かないからスレが荒れることはないのだ
578login:Penguin:2007/03/12(月) 00:59:58 ID:1bkz0dyT
日本語読めない人が多いですね。
565も571も保存先変更してんだろうが。
それをやらなきゃ設定は保存されねーよ。

CD/DVD起動の時は"基本"は設定は保存できない。
(なぜなら保存先が記録メディアじゃないから。)
だが、保存先を指定しておけば保存はできる。
(なぜなら保存先が記録メディアに変わるから。)

外人と話すの疲れてきた。
579login:Penguin:2007/03/12(月) 01:24:22 ID:S4KA2Q7I
>>578
俺は565でも571でもないけど
559は
>これって使ったことないんですけど、CDからの起動なのに
>どうやってファイルの設定変更とか保存してるんですか?
>もしかして、Windowsのどっかに保存するんですか?
と質問してる
なので知りたいのは保存できるかどうかで基本がどうかではないだろう
当然559の質問に対する正しい回答は565や571じゃないかと思うけど?
580login:Penguin:2007/03/12(月) 01:53:16 ID:1bkz0dyT
なるほど。きみたちは俺が560で言った"メモリ"を
"USBメモリ"と勘違いしたんだね。

ていうか配布元やガイドもろくすっぽ読まずに来るバカガキどもに
1から教えなきゃならんとはな。

ここは生きる説明書じゃねぇんだ。
知りたいことがあればまずここじゃなくて他で調べてこい。

その前におまえらちゃんと進級できてんのか?
581login:Penguin:2007/03/12(月) 02:07:14 ID:0AWc2nTt
↑普通にキモイから
582login:Penguin:2007/03/12(月) 02:32:07 ID:NrJF66e4
>>560では保存方法はないとしか読めないから
文句が出てるんだろうにアホかいw
583login:Penguin:2007/03/12(月) 02:39:07 ID:1bkz0dyT
国語辞典片手に読んできてね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/
584login:Penguin:2007/03/12(月) 04:47:08 ID:BOkK5jmR
さすがLinuxマスターのスレだな

初心者に冷たい、とりあえずCDブートで動いてる厨房達w
585login:Penguin:2007/03/12(月) 09:36:13 ID:2i2l+g3J
なんか先月号のWin100%が今月号とならんで平積みされてたぞ
KNOPPIXはPC雑誌業界の救世主のようだな
586login:Penguin:2007/03/12(月) 09:43:58 ID:BYzoyQwm
ところでお前らKNOPPIXをメインに使ってるんですか?
587login:Penguin:2007/03/12(月) 09:53:30 ID:DhCLEDT/
>>580はここで何をしたいのでしょうか?
昨日食べたオカズのこととか、今日行く予定の取引先のこととかですかね?
588login:Penguin:2007/03/12(月) 13:41:56 ID:mdmbPHn8
KNPOOIX5.1.1をHDDからアンインストールするにはどうしたらいいんですか?
c:\bootからknoppixを削除して、c:\のKNOPPIXフォルダを削除すればいいんですか?
589login:Penguin:2007/03/12(月) 14:34:41 ID:S4KA2Q7I
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html
に削除の仕方が書いてある
590login:Penguin:2007/03/12(月) 14:57:38 ID:mdmbPHn8
>>589
ありがとうございます。
591login:Penguin:2007/03/12(月) 16:54:20 ID:GSae+I2m
>>590
それぐらいググれば、すぐわかるだろうに。
聞けば誰かが答えるだろうと自分で努力しない奴は来るな。
592login:Penguin:2007/03/12(月) 17:54:38 ID:dVm8oSen
致命的なエラーでWindowsが起動しなくなったりするとアレだから、
削除方法は聞いてくれた方がいいし、答えてあげたっていいべな

自分で調べてもタコなときは、どーしよーもないのがLinuxなんだし
593login:Penguin:2007/03/12(月) 18:28:16 ID:dNkECJPR
ブロードバンドルータとの相性でDHCPが上手くいかない症候群です。
機種はBA8000PROです。

F/Wを最新のにしたけど、いまだにNG。
症状は以下のとおり。
昔のF/W:
まったく失敗。
今のF/W:
IP/NM/DNS は取れている。
GWが取れてないのか?
# ifconfig eth0 up
# route add default gw xxx.xxx.xxx.xxx
とかやると、ちゃんと動く。

なんか原因知りませんか?
なんか対策ありませんか?
594login:Penguin:2007/03/12(月) 19:15:50 ID:qeQ8RFqU
>>593
キミ、最近ずーと粘着して自分勝手なサポート質問し
理解も調べもせず、長文書いてる嫌な奴だよね。


書き方変えてもわかるからw


以下、みなさんスルーで
595login:Penguin:2007/03/12(月) 19:52:37 ID:DhCLEDT/
長文質問君があまりにもしつこいから俺も実験してみた
Knoppix5.1.1のHDDインスコ



・・・俺のもルーター認識しねぇ!


ということで、面倒臭いので即座にMEPISにインスコし直した。
596login:Penguin:2007/03/12(月) 20:00:33 ID:aCZLRbnU
どうもなんか例のアラシの芝居っぽいな。
597login:Penguin:2007/03/12(月) 20:27:37 ID:NFN43wZY
>>596
さすが、linuxマスターは言うこと為すこと自己中思考でknoppixスレは恐いわw
598login:Penguin:2007/03/12(月) 20:30:14 ID:0AWc2nTt
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   だっておwwwwぷははははっはっはwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
599login:Penguin:2007/03/12(月) 20:42:52 ID:aCZLRbnU
>>597
妙に敏感に反応してるんじゃねーの。
600login:Penguin:2007/03/12(月) 20:49:38 ID:aCZLRbnU
377 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/03/05(月) 23:55:05 ID:CtYgu0ay
>>375
たぶん無視じゃなくてわからないんだよ。ここの自称Linuxマスター達は。
ま、ある意味わからないから無視とも言えるがw

385 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 00:06:47 ID:/wQaPJSC
>>377
誰が、Linuxマスターを自称しているわけ?
お宅の書き込みは思い込みの激しさと Ubuntu の宣伝
がしたいだけな気がする。

389 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/03/06(火) 00:20:59 ID:kryupvaV
>384
後からなら何とでもいえるからね、知らなくても。
>385
あなたLinuxマスターっぽいよ
>387
良かったな。たぶん>378の説明では動かないと思うけど

584 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/03/12(月) 04:47:08 ID:BOkK5jmR
さすがLinuxマスターのスレだな

初心者に冷たい、とりあえずCDブートで動いてる厨房達w

597 名前:login:Penguin[hage] 投稿日:2007/03/12(月) 20:27:37 ID:NFN43wZY
>>596
さすが、linuxマスターは言うこと為すこと自己中思考でknoppixスレは恐いわw

#粘着ぶりもなかなかだなあ、おまえ。
601login:Penguin:2007/03/12(月) 21:18:26 ID:qeQ8RFqU
>>600
妄想スゲーw
Linuxマスターのキミは、荒らしみたいだから病院逝った方がいいよw
602login:Penguin:2007/03/12(月) 21:20:37 ID:HFB6fGQj
単に抽出しただけにしか見えないが
どこに「妄想スゲー」があるんだろうか…?
603login:Penguin:2007/03/12(月) 21:23:55 ID:OvuX/+4O
>>601
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、
    彡   /        .).ヽ   ヽ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ  ふ〜ん。
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ
           `、ソノノ;, )    /
604login:Penguin:2007/03/12(月) 21:27:49 ID:aCZLRbnU
>>601
ルーターが繋がらないと騒いでいる自称初心者とやらは、
粘着度合いではおまえと良い勝負だな。
605login:Penguin:2007/03/12(月) 21:28:50 ID:qeQ8RFqU
>>603
携帯でわざわざAAってw
どうみても>>600の厨房の自演だw

Linuxマスターに極端に反応するガキかよw
606login:Penguin:2007/03/12(月) 21:32:15 ID:QnygvtbK
            /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
607login:Penguin:2007/03/12(月) 21:32:22 ID:NFN43wZY
厨房ばっかw
608login:Penguin:2007/03/12(月) 21:40:15 ID:aCZLRbnU
>>605
「Linuxマスター」なんて言ってるのはおまえだけ。
この粘着きもアラシが。
609login:Penguin:2007/03/12(月) 21:41:42 ID:v8IjNHOL
>>605
ここってID末尾の識別無いんじゃないの?w
610login:Penguin:2007/03/12(月) 22:24:19 ID:IHmr0ZXt
>>593
起動時のログに eth0 が down になった原因は残ってないの?
611login:Penguin:2007/03/12(月) 22:29:40 ID:NrJF66e4
ああ、また来てたのか。
初心者に冷たいとか言っときながら、遠回しにググレカスと言ってた
自己矛盾のカタマリみたいな精神異常者だったなw
612login:Penguin:2007/03/12(月) 22:56:58 ID:N9MBNzLl
Linuxマスター(笑)
613login:Penguin:2007/03/12(月) 23:03:57 ID:GSae+I2m
knoppixスレ=自称Linuxマスターの集まり
614login:Penguin:2007/03/12(月) 23:24:59 ID:aCZLRbnU
>>613
なにID変えてんの?
615login:Penguin:2007/03/12(月) 23:29:00 ID:nFX011Ts
>>613
おまえファミコンで論破された、あのバカだなw

目障りだから消えろ、linux(ry
616login:Penguin:2007/03/12(月) 23:29:46 ID:xL+XSWDa
Linuxマスター(笑)
617login:Penguin:2007/03/12(月) 23:30:16 ID:aCZLRbnU
333 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/03/05(月) 18:09:10 ID:CtYgu0ay
>>327
じゃ、逆に聞くがknoppixで何やるの?
このスレの質問も殆どがKnoppix導入直後の設定方法ばっかり。
その後の話が全然ないんですよね。
ただインストールして動かすだけなら厨房でも出来る。
スラスラ出来ると書いてたUbuntuは
一般のユーザーや初心者がやりたいことを
簡単に出来るからスラスラ出来るんでしょ。
簡単に出来るのは有志による継続的な解説サイトや
初心者の質問も親切丁寧で分かりやすい回答の賜物と
取り組みによるものだろうし
、だからこのスレがUbuntu含め他スレと比較しても
スレ内容の情報や温度差・厨房率が
高いのも歴然としているのも一目見ればわかるでしょ。
自分もknoppixは1CDで汚さずに
HDDのトラブルでwindowsからのデータ救出以外で使う気がないし、

進歩がないスレ内容と自称Linux使いの初心者の厨房が集う

スレでは
knoppixの現実見てもUbuntuの方が分かりやすい解説やサポートがあるだけ
Linux初心者に有り難いし、1CDのLiveCDとしてもUbuntuの上だと思うね。
だいたい、雑誌のおまけでLinux初めての人を
対象にしてるknoppixの現状に、そう言う人が来るようなスレで
少し先に始めて内容の理解度はともかく
動かすだけで単にいばってる厨房が
初心者に親切じゃないのもおかしいと思うけどね。

あ、わからないから教えられないのだった納得するけどw
618login:Penguin:2007/03/12(月) 23:30:41 ID:nFX011Ts
>>614のID:aCZLRbnUだった.....orz

すまん>>613
619login:Penguin:2007/03/12(月) 23:33:38 ID:nFX011Ts
ID:aCZLRbnUウゼーだよ!!!
厨房のおまえのせいでLinuxマスターってバカにされんだよ!!!
620login:Penguin:2007/03/12(月) 23:34:36 ID:NrJF66e4
>>618
頭に血が登って誤爆ですか、落ち着けw
621login:Penguin:2007/03/12(月) 23:36:39 ID:aCZLRbnU
>>619
おまえ自称Linuxマスターってヤシか。
じゃ馬鹿にされるな。
622login:Penguin:2007/03/12(月) 23:38:20 ID:N9MBNzLl
>>619
いや、俺が言う事じゃないが、おまいも立派な厨房
623login:Penguin:2007/03/12(月) 23:39:03 ID:nFX011Ts
>>621
コイツバカ?
624login:Penguin:2007/03/12(月) 23:47:49 ID:qDpyBmqU
4.0.2と5.0.1の違いがわかると思って期待していたんですが・・・
625login:Penguin:2007/03/13(火) 00:35:48 ID:XuLlesx7
>>624
が、何?
626login:Penguin:2007/03/13(火) 06:47:38 ID:s2AYVPKI
くノっぴ初心者ですが質問です。
knoppixでWindows用にインストールされたハードウェアドライバを霞めとることってできますか?
627login:Penguin:2007/03/13(火) 12:30:41 ID:7V26h1Zg
長文質問くんの、スレの一人占めは嫌いです。
長々相手する方も、どうかと思います。

ちなみに当方、中三女子。
628login:Penguin:2007/03/13(火) 12:34:24 ID:OS2W+msi
>>627
義務教育終わるまでROMれ
629login:Penguin:2007/03/13(火) 13:28:24 ID:I8mMNXUU
>>628
おまいのIDに惚れたぜ
630login:Penguin:2007/03/13(火) 13:36:23 ID:D+UkqYRV
>>627

インターネット上で「私は○○です」って言って通用するのはmixiとか一部のところだけ
匿名性の高い掲示板、しかも名無しがウリの2ちゃんねるで
歳や学校、職業書いてもほとんどの人間は信じませんね
よほどTPOが理解できないアホか、付き合って騙されてるフリしてるお調子者か・・・・・
631login:Penguin:2007/03/13(火) 13:53:08 ID:A23JnG/H
>>630
おまえ自治厨気取りの昨日のアホやろ
632login:Penguin:2007/03/13(火) 14:32:46 ID:OCrgVuRu
つまり>>628のマザーボードはMSIでOSにはLinuxではなくOS2を入れてるということ

邪道だ板違いだ
633login:Penguin:2007/03/13(火) 15:53:12 ID:EQ2swRaj
全然面白くありません

ちなみに当方、34歳人妻。
634login:Penguin:2007/03/13(火) 16:31:03 ID:tO1j1HHX
当方19歳の短大生の女子です。

やっぱりknoppixは厨房専用ですね。
635login:Penguin:2007/03/13(火) 16:36:54 ID:Rko2G8Jd
>>634
またおまえ。w
636login:Penguin:2007/03/13(火) 17:39:14 ID:l/HdslBm
ウリは生粋の女子中学生ニダ。
637login:Penguin:2007/03/13(火) 18:45:33 ID:n+BallXZ
>>634
ばかはおまえだろ?

30歳超え、童貞、ハゲ、デブ、キモオタ、ニート、親が死んだら自らも死ぬ運命にある
虫けら君
638login:Penguin:2007/03/13(火) 20:05:17 ID:cGJ4MwyK
>>606さん、いつもお世話になっております。
あ、板が違いましたね。
639login:Penguin:2007/03/13(火) 21:42:35 ID:A23JnG/H
>>637
いつもの基地外自治厨気取りの馬鹿だろ、おまえw
こんな馬鹿な厨房がいるLinuxは嫌だなw
640login:Penguin:2007/03/13(火) 21:52:19 ID:zM5PNqUH
ネタが無くなってきたようだなw
言うことがワンパターンだぞ。あ、前からかw

嫌なはずのスレにいつまでも粘着ねぇ、
いつになれば自己矛盾に気づくんだか。
哀れになってきたw
641login:Penguin:2007/03/14(水) 00:29:24 ID:eIAg7UUt
質問です。例えば洋書のKnoppixの最新のCD-ROM付きの
書籍を買ったとして、その付属のCD-ROMを起動させて、
日本語表示のKnoppixとして使用することはできるので
しょうか?それとも英語版なら英語表示とか欧州の言語
表示だけになるのでしょうか?教えてください。どこか
F3キーとか起動時に押せば日本語版で使えますか?
642login:Penguin:2007/03/14(水) 01:03:36 ID:06GJAiyQ
>>641
英語版焼いて試してみればいいべさ
CD1枚たかだが数十円だぞ
643login:Penguin:2007/03/14(水) 01:54:43 ID:pFblO1Ur
>>641
聞くほどのことなのか?
644login:Penguin:2007/03/14(水) 08:13:34 ID:i6/T3riF
こんなことを聞いても答えてくれないようなスレじゃ
645login:Penguin:2007/03/14(水) 10:50:26 ID:J1YwsuJG
試せば解かることを訊くようじゃ、linuxは無理だっつーことでござる。
646login:Penguin:2007/03/14(水) 13:27:42 ID:BYZLtObP
2chって所詮雑談の場なんだし、質問の回答を知ってるなら教えてやればよいじゃん。
それとも君たちは学校とか会社での雑談でもいちいちググレカスなんて言うの?
647login:Penguin:2007/03/14(水) 13:35:50 ID:hRBSTF2h
答えるのも自由。
答えないのも自由。
悪たれるのも自由。
好きにやれ。
648login:Penguin:2007/03/14(水) 13:47:15 ID:KiT8siFj
所詮雑談の場 ×
誹謗中傷の場 ○
649login:Penguin:2007/03/14(水) 14:07:58 ID:l3YqpI0y
>>641
ftp://ftp.knoppix.nl/pub/knoppix/packages.txt
一応unicode fontも入ってるから表示くらいはできるかもしれないけど、日本語入力に必要なものは入ってない
できなくはないが困難、といってよいだろう
650login:Penguin:2007/03/14(水) 14:10:33 ID:BYZLtObP

あんた男だ。
651login:Penguin:2007/03/14(水) 14:22:07 ID:hQ7veb8Y

いや女かもしれん。
652login:Penguin:2007/03/14(水) 14:28:56 ID:pb5giJZp
>>646
学校はわからんが、会社で初歩的な質問はしないでしょ?
先ずは自分で調べてそれでも分からないときや、自信がないときに聞くでしょ?
まれに初歩的なことを聞いてくるやつがいるけど、そのような人たちには良くてヒントを与えるだけ
もしくは相手にしない「そんなことも知らないのかよ」「自分で勉強しろ」ってことだね

学校でも、例えば趣味の会話の中にまったくの”初心者”が興味本位で会話にはいってきたら
どんなふうに受け応えする?
ある程度以上に興味があればそこそこ知識があって会話も楽しいけど
そうじゃなければうざったく感じるじゃないのかな?

このスレはKNOPPIXについてあれこれするのが前提になってるでしょ?
興味を持ってくるのはいい事だと思うけど、その度合いによって返答はまちまちだよ?
うざったがられながらも自分で試行錯誤しながらくいさがってくるやつもいるのよ?

知ってるなら教えてくれってのもいいけど相手の反応をみて自身のレベルを知るのも大切なことだよ。
653login:Penguin:2007/03/14(水) 15:10:56 ID:BYZLtObP
>>652

仕事で初歩的な質問はしないけど、雑談では何でもありだ。
ここは会社のような重い場所か?

簡単な質問なら軽く教えてやればよい。
その程度の心の余裕もないやつは悲しいね。
654login:Penguin:2007/03/14(水) 15:51:26 ID:t82FXqyp
だよな。
嫌ならスルーすれば良いだけだし、そもそも所詮2ちょねるなわけで。
まぁ、罵倒や捨て台詞合戦も含めて2ちょねるなんだけどさ。
655login:Penguin:2007/03/14(水) 16:41:17 ID:i6/T3riF
日経の立ち読みしてきたけど微妙だなー。
「KNOPPIXとは」みたいな、素人でもネットからテキトーに拾ってかけるような
部分が多くて内容が薄い。

Win100%みたく「データをサルベージしたかったらこう!」みたいな方が役立つし
実践的だっての。

でももしかしたらこれ連載?だったら次回以降に来たい。
656login:Penguin:2007/03/14(水) 17:09:39 ID:XGW2CCi8
>>655
いや、もともとLinuxユーザーのための雑誌なわけだから
>「データをサルベージしたかったらこう!」
みたいなことは他の雑誌の領分なんじゃないかな?
編集後記にも書いてあるけどいままで「入門」とか「初心者のための」みたいな
特集記事はほとんどなかったからちょっと新鮮ではあったよ
まぁ食い足りないのは同感なんだけどね・・・・・
もう少しLinuxならこんなことができるんだぜ〜みたいなのが欲しかったかなぁ
657login:Penguin:2007/03/14(水) 19:23:01 ID:hro+4Rmb
>653
   同意

>652
  お前、心狭すぎ。それじゃ一般社会で他人に嫌われるぞ。  
658login:Penguin:2007/03/14(水) 19:31:36 ID:rT5sqQWd
しつけーよ
659login:Penguin:2007/03/14(水) 19:33:27 ID:mcvEI+J6
>>646
答えない奴を批判してる暇があったら、お前が答えてやれば済む事
その後で批判でも何でもすればいい

バカですか?
660login:Penguin:2007/03/14(水) 20:31:53 ID:t82FXqyp
さつばつとしてまいりました
661login:Penguin:2007/03/14(水) 20:36:40 ID:3x2XNsn0
どうしようもないヴァカが多いな
喧嘩はよそでやれ
662login:Penguin:2007/03/14(水) 21:41:23 ID:KLVD4wAc
下々の者が互いに啀み合う社会。
663login:Penguin:2007/03/14(水) 23:58:01 ID:NXFy7Gwr
Linuxマスターだからしかたないよw
664login:Penguin:2007/03/15(木) 00:15:16 ID:SfRtNYFA
オープンソースなのに、オープンじゃないコミュニケーション
は駄目なのだ。
665login:Penguin:2007/03/15(木) 00:22:24 ID:oAvQGnio
>>663
また出た。
666login:Penguin:2007/03/15(木) 00:23:21 ID:j75dAwru
linuxマスター
667login:Penguin:2007/03/15(木) 00:24:57 ID:ji+cn4Ol
Linuxマスター?
668login:Penguin:2007/03/15(木) 00:35:33 ID:7sJ8Nd8g
linuxスレーブ
669login:Penguin:2007/03/15(木) 00:36:58 ID:z+Ppwon4
>>664
日本のLinuxユーザは捻くれ者が多いからネェ

独特の俺様ルール適用で、素直に解答してやらんで、ググレカスとかすぐほざく。

670login:Penguin:2007/03/15(木) 00:41:44 ID:OY9QFLM/
みんな、まあ、あれだ。
少なくともKNOPPIXのスレだけは、杓子定規のググレカスは止めよう。
安直な質問を諭すことはしても、最低限度の解答をしてやろう。
671login:Penguin:2007/03/15(木) 00:55:55 ID:guQ4bdlK
ググればわかることをわざわざ2chにきて質問するほうが問題あり。
ここは公式サポートじゃねぇんだ。
調べることすら他人まかせな奴にやさしくする義理はねぇ。
672login:Penguin:2007/03/15(木) 01:08:22 ID:vhtP0auo
ケンカや粘着も2chの華である
673login:Penguin:2007/03/15(木) 01:10:18 ID:paRgHqLZ
>671
良いこと言うな、おまえ

ま、このスレの場合はCD入れて理解もせずに動いて使ってる馬鹿がいっぱいだから
質問に答えられないからが本当の理由だろうし。
それに金のない厨房が雑誌の付録OSで今まで割れ使ってた厨房が乗り換えて使ってる奴も多そうだしなw
674login:Penguin:2007/03/15(木) 01:14:30 ID:oAvQGnio
>>673
またおまえ。
675login:Penguin:2007/03/15(木) 01:18:38 ID:Dxngri6X
相当悔しかったんだね
676login:Penguin:2007/03/15(木) 01:21:27 ID:dLTdTQYP
md5って何のためにあるんですか?
bootするためにはisoがbootableなCD-Rとmd5がHDD内←?に必要なのはわかるが何に使ってるのかわからん
産総研とビギナーズwikiのknoppix部見たがそれらしいものが見つけられないorz
677login:Penguin:2007/03/15(木) 01:22:49 ID:qHvDryeG
調べる前に2chで聞くの当たり前だし

ここのパープリンな人が答えられないだったら答えられないって言えばいいじゃん

ここ人も内容も感じ悪いスレだね
678login:Penguin:2007/03/15(木) 01:23:50 ID:diggSOQx
用意されたハッシュとCDから生成したハッシュが同じかどうか確認するファイルがMD5
ハッシュ生成アプリを使えばわかる
679login:Penguin:2007/03/15(木) 01:25:04 ID:xpaWftF2
>>677
>調べる前に2chで聞くの当たり前だし
それ思いっきり真逆だから
本気でそう思ってるのならお前はマジでパープリンだぞ?
680login:Penguin:2007/03/15(木) 01:25:13 ID:jmqKdfe8
 さすがLinuxマスター。

初歩的なことは「ググレカス。」
高度なことは「エスパーじゃねえ。」「公式サポートじゃねぇんだ。」

結局は何にも答えない。いや答えられない。
 それがKnoppixスレ クォリティー。

 その証拠にこのスレだけで誰かの質問に真摯に答えたレスがいくつある?

 ここに質問に来る人は、誰だってここが公式サポートじゃないことは百も承知。
それでも質問するのは自分よりもこのスレの住人が詳しいからと敬意をもっている
のがわからんのかね?

 質問のある人は迷うことなく別のスレッドでしたほうがいい。ここのスレッドの住人には
答えられるスキルと答えるやさしさを持った人は皆無だ。

おれももうROMるのやめよう。
681login:Penguin:2007/03/15(木) 01:28:44 ID:oAvQGnio
>>680
>おれももうROMるのやめよう。
そうだな。やめた方がいいだろう。
682login:Penguin:2007/03/15(木) 01:31:04 ID:j75dAwru
>>681
さすがlinuxマスターの回答は冷たいな
683login:Penguin:2007/03/15(木) 01:41:15 ID:guQ4bdlK
産総研のmd5=ダウンロードしたISOのmd5の値を確かめるための素材。
ダウンロードしたISOのmd5の値が違うとダウンロード失敗→焼いても動作は保証できない。

質問する前にテンプレ読め。ググれ。
それでわからないなら、これでよければ使え。
【テンプレ読んだ】はい/いいえ
【ググった】はい/いいえ
【使用している機種】Macpro 8core 8800GTX
【knoppixのバージョン】5.11
【なにをして】タシーロして
【どうなったか】逮捕
684login:Penguin:2007/03/15(木) 01:44:53 ID:dLTdTQYP
>>678 CDがうまく焼けたかを確認するためだけのもの って事ですか
bootloaderの段階までは行けるから焼いたCDに異常は無いと思って色々試してたんだが アプリ使って確認してみます
ありがとうございました
685login:Penguin:2007/03/15(木) 01:56:19 ID:oAvQGnio
>>684
ダウンロードしたisoファイルが正常かどうか調べるもの。

正常でないファイルとは次のような場合が考えられる。

・ダウンロードが最後まで終わってなくて途中で切れている。
・ダウンロード時にデータ化けしている。
・めったにないが、ニセサイトに誘導されて怪しい改変されたファイルをダウンロードした。

MD5値を計算すると、サーバー上にあるオリジナルファイルと完全に内容が一致している
か確認することができる。

CDに焼けたかどうか調べるには、ブートオプションで"testcd"を使うとよい。
686login:Penguin:2007/03/15(木) 01:58:10 ID:j75dAwru
>>683
そんなテンプレいらないしょ
問題はググらない素人質問者がダラダラと長文を書き
理解出来ないからチャット化してる事なんだよ
たいていの事はググればわかるし違うデビアン系列のHPでヒントや答えがある
何でもかんでも1から教えるとKNOPPIXのスレじゃなくLINUXスレになる
だから初心者からなんと言われようか理解出来てない者はスキル上げてから参加すればいいことだ



687login:Penguin:2007/03/15(木) 02:00:10 ID:diggSOQx
ごめん。間違えた。
CDから生成するのではなく、ダウンロードしたファイルから生成するものだ。
で、それがCDイメージの場合はisoファイルってことになる。
CDがちゃんと焼けたかどうかは別の問題。
688login:Penguin:2007/03/15(木) 10:28:13 ID:aEpDikiI
*.md5も改ざんされる可能性もあるから。あくまでダウンロード検証用だな
689login:Penguin:2007/03/15(木) 13:14:33 ID:oAvQGnio
isoの焼き方参考サイト:
ttp://mcn.oops.jp/lab/linux/burn-iso.htm
690login:Penguin:2007/03/15(木) 13:23:06 ID:paRgHqLZ
あほみたいなに簡単な質問に同じ答えをループしてんじゃねぇwww

691login:Penguin:2007/03/15(木) 13:24:35 ID:OY9QFLM/
ループ結構、コケコッコー!!
692login:Penguin:2007/03/15(木) 15:41:42 ID:FewiBstb
knoppix testcd ってオプション付けて起動して
問題なかったときに表示される Everything looks OK って
すぐに表示されるものなの?
693login:Penguin:2007/03/15(木) 15:48:36 ID:oAvQGnio
>>692
表示されるまで結構時間かかる。
700MBちかくあるcloop圧縮ファイルのmd5を計算するからね。
694login:Penguin:2007/03/15(木) 19:34:20 ID:FewiBstb
>>693
情報d
非力なPCなので結構待たされましたが無事表示されました
695login:Penguin:2007/03/16(金) 00:19:32 ID:LlXl3bjz
また初心者の独り占め教えて会話かよ
696login:Penguin:2007/03/16(金) 00:31:21 ID:gt+rcEmI
isoファイルを圧縮して配布して
正しく解凍できた=ファイルは壊れていなかった
というわけにはいかんのですか?
改ざん対策というのならわからなくもないが。。。
697login:Penguin:2007/03/16(金) 00:35:03 ID:8HFaXS5X
>>696
hash比べるだけのほうが簡単じゃん。
698login:Penguin:2007/03/16(金) 00:41:06 ID:6roOA5HB
>696
馬鹿ですか?
699login:Penguin:2007/03/16(金) 00:45:11 ID:H7pjFrWn
わずかでもい-んだよ
700login:Penguin:2007/03/16(金) 00:58:43 ID:2b2pH6l8
Windowsがぶっ壊れたのでファイル救助目的でKOPPIXを入れたんですが
日本語でつけたファイルやフォルダが見当たりません
これは「認識してないだけで存在はしてる」んでしょうか

あと 日本語版公式サイトを見たところ
>> 注)デフォルトの言語は英語です。日本語を使う場合は、Linuxのカーネルオプションに lang=ja を指定してください

とありますが いくらググっても設定の仕方がわかりません
日本語設定すれば日本語ファイルが見えるようになるのでしょうか
701login:Penguin:2007/03/16(金) 01:17:11 ID:o4qroeoK
>>700
http://linux2ch.is.land.to/index.php?WindowsToLinuxFAQs
の『Windows 領域のハードディスク, CD-ROM の日本語ファイル名が読めません 』
あたり?

>Windowsがぶっ壊れたのでファイル救助目的でKOPPIXを入れたんですが
雑誌とかで書いてるから最近そういう目的で使う人が多いけど
Linuxの知識が無い人にはストレスが貯まると思うけどね
まぁ今は壊れてるんだから無理かもだけど
WindowsでもCDブートXPはあるんでそれをもしもの時に作っておいた方がいいと思う

あとググるなら
「KNOPPIX Windows 救出」でググってみ?
貴方が求めてる情報がいっぱいあると思うよ
702login:Penguin:2007/03/16(金) 01:28:08 ID:2b2pH6l8
>>701
>>Windowsがぶっ壊れたのでファイル救助目的でKOPPIXを入れたんですが
>雑誌とかで書いてるから最近そういう目的で使う人が多いけど

ぶっちゃけ僕もそういう目的です ごめんなさい
ウィンドウズユーザーには
「mount -t auto -o iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/(Windows領域のデバイス) /(マウントディレクトリ)」
みたいなのが理解できないんですが こういうのはどうすればいいんでしょうか?

あと日本語モードにするにはどうすればよいのでしょうか
ここら辺はLinuxユーザには常識的過ぎるのかググってもなかなか良い情報が出てきません
703login:Penguin:2007/03/16(金) 02:02:39 ID:2b2pH6l8
申し訳ありません 寝ます
回答の方もしよろしければ、というかできるかぎりお願いします 申し訳ありません
704login:Penguin:2007/03/16(金) 02:54:17 ID:0891GtUj
win100の2月号付属のknoppix使えば楽。
linuxの知識いらないならそれで十分。
705login:Penguin:2007/03/16(金) 03:23:08 ID:o4qroeoK
>>702
いや、せっかくアドバイスしてあげてるんだからちゃんとググろうよ(´・ω・`)
しかも、キーワードまで示してあげてるのになぁ・・・・・・
http://fox.flop.jp/sevefile.html
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20070107/1168170860
↑のあたりをしっかり読めばいいんでないの?
>ウィンドウズユーザーには
>「mount -t auto -o iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/(Windows領域のデバイス) /(マウントディレクトリ)」
>みたいなのが理解できないんですが こういうのはどうすればいいんでしょうか?
下のサイトの方にちゃんと書いてあるよ?
文字ばけについても解決方法がちゃんと書いてある
これ、キーワード検索して10番目、ググった最初のページなんだよ?
コマンドをいちいち説明するより解説してあるサイトでそれっぽいのを当たってみればと
思ってキーワード紹介してるのにそれもしないっていうのはどうよ?
706login:Penguin:2007/03/16(金) 05:42:14 ID:2uCR4t7d
今更だが5.0使ってみた
今まで3.7でSONYのpocketbitUSBが認識しなかったのがdefaultで出来るようになってて驚き
大学のOSXでも認識しなかったのに

windoz、Linux救出とかWileyのHacking Knoppixでしか読んだことないんだが結構メイン用途だったのか。
707login:Penguin:2007/03/16(金) 09:42:54 ID:99WfGki9
>>705
今は春。
708login:Penguin:2007/03/16(金) 09:49:06 ID:KGFXjMb0
教えたがりってやつは多いからなーw
1から教えて全部教えてってやつは消えないだろうな
709login:Penguin:2007/03/16(金) 11:45:10 ID:8R4Ir8JI
すんません、だれかお助け。
ブートオプションの画面ではキーボードが効かず、LiveCDが立ち上がると大丈夫なんですけど
これって何が原因なんでしょうか?
710login:Penguin:2007/03/16(金) 13:01:14 ID:adPZV+fE
USB?
711login:Penguin:2007/03/16(金) 14:45:13 ID:8R4Ir8JI
>>710
USBキーボードなんですけど。
712login:Penguin:2007/03/16(金) 16:02:30 ID:mgCx/v7e
わざとらしい回答者が増えてググらない初心者が
また連続で質問し長文書いてウザいんだが

てか、コピペに答えてるわざとらしい回答者が哀れすぎるw
713login:Penguin:2007/03/16(金) 16:15:10 ID:o4qroeoK
>>711

BIOSを確認してLegacy USB Supportがどうなってるか確認
DisabledならEnabledに変更して再起動
それでダメならPS/2を使うしかない(多分)

情報不足すぎてしてあげられるアドバイスはこれくらいしかないと・・・・・

>ブートオプションの画面ではキーボードが効かず、
この時点ではUSBが認識されていない WindowsもLinuxもまだ起動していないので・・・
>LiveCDが立ち上がると大丈夫なんですけど
KNOPPIXが各デバイスを認識していってUSBキーボードも認識されるから有効になる

というわけで全然不思議な現象ではないです
714login:Penguin:2007/03/16(金) 16:24:55 ID:oRORI5rw
>>713
だから何?
715login:Penguin:2007/03/16(金) 16:33:49 ID:TGpGK403
なないちよんさんよ
お前ムカツク 
716login:Penguin:2007/03/16(金) 16:46:34 ID:oRORI5rw
>>715
何?
何でムカツクの?
説明がアバウト過ぎてわけわかめだから問いかけただけだけど
それとも>>715は腹立つから携帯で別IDで書いた>>713ですかね?
717login:Penguin:2007/03/16(金) 16:51:45 ID:mNVYJarT
>>716
.
718login:Penguin:2007/03/16(金) 16:53:51 ID:RuQSGWRb
みずから晒し上げとる
719login:Penguin:2007/03/16(金) 16:54:41 ID:fTnLpRTb
>>716
>>715じゃないけど、>>713のどのへんがアバウト過ぎるのか聞きたい
720login:Penguin:2007/03/16(金) 17:06:43 ID:0891GtUj
的確簡潔過ぎて気味悪いぐらいだろ。

*MBでUSBサポートできない場合
OSが動いている=USBも動かせる=USBキーボード使える
OSが動いてない=USB動かせない=USBキーボード使えない←おまえさんはここ
*MBでUSBサポートできる場合
OSが動いている=USBも動かせる=USBキーボード使える
OSが動いてない=USB動かせる=USBキーボード使える

ここでOSが動いているってのはブートやらなんやら以降の話
grubやdosやブート選択などではない。

まずはMBの説明書読んでから出直してこい
721login:Penguin:2007/03/16(金) 17:17:06 ID:o4qroeoK
>>719
BIOSは確認済みかどうか(まぁ書いてないんだから見てないのだろう)
キーボードの種類(これは逆に問われて後で答えてるが)
それは標準でPSに同梱されていたのか後付けで買ったか
パソコンのメーカー機番
これくらいは書いておくべきだと思う

マザーボードによってはレガシーを有効にしてもダメな場合もあるらしい
(自分は経験ないけどキーボードスレで頻繁に話題になってる)
それだと上での回答ではダメってことになるしね
722login:Penguin:2007/03/16(金) 17:27:27 ID:oRORI5rw
>>720
それぐらいWindowsやってらLinuxじゃなくても解るけどw
>>719
結局、機種依存の問題をあり触れた内容で答えてるからアバウト過ぎと逝っただけ
無知な初心者が無知な知識で無知に答えてるから聞いただけ
質問の解らない初心者が無知な知識でずーと答えてるから聞いただけw
723 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/16(金) 17:48:01 ID:F+vXJWHw
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )どうした中二病の発作か?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. チラシの裏にも書くな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
724login:Penguin:2007/03/16(金) 17:48:44 ID:8R4Ir8JI
さっき質問した者なんですけど、回答していただいた方ありがとうございました。
大変感謝しております。
説明不足だったんですけど、今までブートオプションでも大丈夫だったのが、突然使えなくなったんです。
だから困ってたんですよ。
725login:Penguin:2007/03/16(金) 17:50:46 ID:0891GtUj
どうやら機種も使用KBも晒してないのに的確に答えられるエスパーがいらっしゃるようです。
すべておまかせしましょう。
726login:Penguin:2007/03/16(金) 17:55:49 ID:4NQ+b1X3
いよいよ ID:oRORI5rw の精神異常ぶりにも拍車がかかってきたな。
携帯使ってのID詐称に拘るあたりも、あたかも自分がやり慣れているかのようだw
しかしこうまで粘着してるのを見ると、
哀れまれてまで構ってほしいのかとある意味感心するw
727login:Penguin:2007/03/16(金) 18:09:12 ID:0891GtUj
1.USB差し込み口を変えてみる。
2.ケーブル断線を考えてみる。
3.MBの設定を確認してみる。
4.NumLock等確認してみる。
5.他のディストリのLiveCDで試してみる。
728login:Penguin:2007/03/16(金) 19:18:50 ID:6roOA5HB
さすがLinuxマスターのスレだな。
Knoppix動くと馬鹿にするのがこのスレ厨房のお決まり。
Linuxマスターはスゴいわwww
729login:Penguin:2007/03/16(金) 19:24:40 ID:STR8PjWD
ID:0891GtUj
おまえの説明もいいからw
730login:Penguin:2007/03/16(金) 21:01:13 ID:Z1hVmNUS
>>728
みるのやめたんじゃなかったのか?
731login:Penguin:2007/03/16(金) 21:01:25 ID:99WfGki9
春だねぇ・・・
732login:Penguin:2007/03/16(金) 21:20:11 ID:jCqvaDab
>>731
春は関係ないだろw
このスレのクオリティーだからだろw
733login:Penguin:2007/03/16(金) 21:43:41 ID:2M/250D5
Linuxマスターって喫茶リナックスの大将のこと?とボケてみた。
734login:Penguin:2007/03/16(金) 21:46:14 ID:8R4Ir8JI
>>727
サンクス。
色々やってみたら、BIOSの設定がおかしなことになってた。
アホみたいミスですんません。
735login:Penguin:2007/03/16(金) 21:54:55 ID:Hy5pS3Lb
>>734
あやまるならみじめなことになってしまったID:oRORI5rwにあやまれ
736login:Penguin:2007/03/16(金) 22:03:48 ID:omFSyQEz
ためしにDLして起動してみてとりあえずboot.iniでもコピーしてみた
システムだからとか権限とかそんな感じのエラーがでて出来ない。
なんでよ?なんか一手間いるのか?元のPCはXPね。
suやってもダメ。よくわからん。おまけにviで開くと日本語化けるのね、、、
737login:Penguin:2007/03/16(金) 22:11:23 ID:o4qroeoK
>>736
>ためしにDLして起動してみてとりあえずboot.iniでもコピーしてみた
>システムだからとか権限とかそんな感じのエラーがでて出来ない。

何が出来ないの?
落ち着いて5W1Hに注意してもう一度書き直してみよう
738login:Penguin:2007/03/16(金) 23:29:41 ID:gJOtmXql
>>737
rwでマウントしてないだけの予感。
後はエスパーに任せた。
739login:Penguin:2007/03/16(金) 23:34:00 ID:4NQ+b1X3
ntfsあたりでひっかかってるんじゃね
740login:Penguin:2007/03/16(金) 23:37:44 ID:64IxETgD
ID:o4qroeoK
ニートか?
741login:Penguin:2007/03/16(金) 23:43:35 ID:omFSyQEz
>>737
c:\boot.iniをコピーできない。
su
mount /dev/hda1 /hd1
cp /hd1/boot.ini /tmp
エラー
>>738
mountになんかオプションいるのか!調べてみる。豚クス
742login:Penguin:2007/03/16(金) 23:53:25 ID:o4qroeoK
またサルベージな話題なの?
Windows100%が責任持ってサポート掲示板でも作ってくれよ(´・ω・`)
743login:Penguin:2007/03/17(土) 00:04:39 ID:45PIOgIx
そんなにサルベージに向いてるかな。
Linux 使い慣れた人ならやりやすいかもしれないけど
ぜんぜん触ったことがない人がいきなり使うには
向いてないんじゃないかな。
744login:Penguin:2007/03/17(土) 00:28:31 ID:E6nwocPY
サルベージ専用しか利点がないのも確か。
だいたい雑誌の付録でもネット閲覧とサルベージが出来るくらいしか売り文句が書いてないし。
かっといって、導入後の説明やら詳しい解説しているページなんてネット上にないしね。
初心者ターゲットにして雑誌の付録にバラまいても上記の通りネット上すら初心者向けページがないんじゃ
使い道もなく飽きられるのも理解出来る。
ubuntu信者ないけど、正直初心者にも詳しい解説があり学べて使い続けて信者になる点では
ubuntuにはかなわないと思う。

745login:Penguin:2007/03/17(土) 00:30:47 ID:GhwiuF0l
サルベージっていうか親父のエロコレクションをみたい中学生が質問にくるんだろ
746login:Penguin:2007/03/17(土) 01:10:11 ID:e1GzsHn+
>>744
いや、もともとKNOPPIXとubuntuは立ち位置が違うから比較することに意味はないぞ?
それに「初心者用」という勝手な思いこみはおまいさんの勉強不足でしかないな
俺のPCはMandrivaメインでサブはubuntu(元はDebian)だけど
KNOPPIXはかなり重宝してるけどな?
747login:Penguin:2007/03/17(土) 01:12:40 ID:POw0QDdN
本体がCDにあってHDDにあるものの様に書き換えられない事からセキュリティ専用にしやすいという利点は?
Auditor等セキュリティに特化したいいかんじのディストリが結構でているお
リマスタリングすれば簡単に好きなように変えられるし

ネットに解説ページがなくても書籍は初心者向けのが充実してるからいいんじゃないかな
雑誌がどうとか言ってる奴はねとらんでも読んどけと
748login:Penguin:2007/03/17(土) 01:52:35 ID:E6nwocPY
>>746
俺は別に初心者用なんて位置づけはしてないが
実際の両スレ見ても初心者的な質問がたくさんあるから
初心者が学びやすい理解しやすい点でそのように述べただけ
思い込みもおまえさんのようにヲタ的じゃないし、
何よりユーザーが増えないと裾野が広がらないし、
いつまでたってもイメージとしてLinuxが難しいマニアのOSから脱皮が出来ない
簡単に言うとネームバリュのKnoppixとサポートのubuntuを合わせ持つのが最適
FDC6は単に商用Linuxのモルモットだから論外
749login:Penguin:2007/03/17(土) 03:20:16 ID:e1GzsHn+
>>748
>初心者ターゲットにして雑誌の付録にバラまいても上記の通りネット上すら
>初心者向けページがないんじゃ
↑じゃこんな馬鹿なこと書くなよ
ロクにLinuxについて理解してないくせにわかったようなこと書いてんな
お前はオープンソースの意義について学んでこい
それで自分の書いてることが恥ずかしいことだと気が付かないなら小学校1年からやり直せ

>簡単に言うとネームバリュのKnoppixとサポートのubuntuを合わせ持つのが最適
じゃお前が先頭切ってそんなデストリを作ればいいだろ?
スキルもない他人様の成果をただ使いしてるだけの乞食の上に
ubuntuの人たちにも迷惑かけてることにいいかげんに気づいてとっととうせろ
お前みたいな奴はubutu側でも迷惑なんだよ
750login:Penguin:2007/03/17(土) 03:54:06 ID:k55RwKqk
>>745
お前じゃあるまいし、いねぇって今時そんなヤツw
751login:Penguin:2007/03/17(土) 04:03:00 ID:KraR4cNI
744はいつものヤシ。
放っておけ。
752login:Penguin:2007/03/17(土) 05:22:41 ID:4iehVeIr
>>749
さすがLinuxマスターだなw
答えることが工房並の煽りと反論w

初心者にはググれカスw
難しい質問はエスパーじゃねぇ、サポートじゃねぇw
気に入らない事は徹底的に痛み付け排除w

おまえ掲示板って意味わかってるの?



753login:Penguin:2007/03/17(土) 05:32:59 ID:7/4MYnCd
Linuxマスターのガイドラインどこ?
754login:Penguin:2007/03/17(土) 05:34:14 ID:4iehVeIr
>>749
他人よく乞食とか酷い事言うね。
そこまで偉そうに言うならおまえがデストリを作れよ、マジでw
おまえのその偉そうな物言いが,このスレの今の姿なんだろうけどw
755login:Penguin:2007/03/17(土) 07:47:12 ID:oIRJeOQL
下々の者が互いに啀み合う社会。
喜ぶのは誰?
756login:Penguin:2007/03/17(土) 07:57:37 ID:jQ0spyBm
757login:Penguin:2007/03/17(土) 08:02:06 ID:9vPNeBsR
おまいら春全開ですね
758login:Penguin:2007/03/17(土) 08:50:33 ID:pyuUZnEv
過疎板に春が来たようじゃ
759login:Penguin:2007/03/17(土) 09:22:46 ID:UY14aTW5
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
760login:Penguin:2007/03/17(土) 09:58:46 ID:KraR4cNI
>>752
どうしてもこのスレが気になってみることがやめられないんだね。
761login:Penguin:2007/03/17(土) 10:10:53 ID:pfFbVbzY
いちいち構う奴がいるからだろ
762login:Penguin:2007/03/17(土) 10:31:41 ID:/novYJNL
リナ版はすべて煽り耐性 0 だからな。
763login:Penguin:2007/03/17(土) 10:56:35 ID:AYcnVQwn
リナと言えば、10年くらい前に「リナックス」と言ったらリナレイの変種かと誤解されたことを思い出した。
まぁ、KNOPPIXの評価もあと10年たってみないとわからんよ。たぶん。
俺はちょっとした雑用に使っているけど、そもそもこの先生きのこるかどうかも含めて。
764login:Penguin:2007/03/17(土) 11:29:57 ID:deG1PdzA
VirtualPC2007でKnoppix5.1.1を試したんですが、マウスが認識されませんね。
Knoppix5.0.1では大丈夫なのに・・・。
ハードウェアの認識方法が変わってしまったんですかねぇ。
お手軽に試せると思っていたのに、ちょっと残念です。
765login:Penguin:2007/03/17(土) 11:31:16 ID:+0lJShMF
WindowsとデュアルブートするとKnoppixが起動できなくなるのは
knoppix-installerによるHDDインストールのバグなのか?
手動で直さなきゃならない。
正直まだ初心者が扱うのには向いてないと思う。
でもそのうちKnoppixを含めLinux勢がWindowsを追い抜くと思う
766login:Penguin:2007/03/17(土) 11:42:45 ID:KraR4cNI
>>764
vmplayerなら大丈夫。
767login:Penguin:2007/03/17(土) 11:56:36 ID:hIkQE8pB
>>765
あたり前だが、Windowsでやってる大抵の事はLinuxで出来るからね。
M$がWindowsユーザーから頑張って搾取しようとすれば自滅する…
ってのは置いといて(つ´∀`)つ
knoppixのwineでWindowsのお気に入りフリーソフトが動かせるか試したいが…
wineわかんね(;´瓜`) これさえ出来れば、心置きなくLinuxに移行できるのに
768login:Penguin:2007/03/17(土) 12:08:50 ID:deG1PdzA
>>766
 
ホストOSがVista(64bit)なので、残念ながら VMware Player は
インストールできませんでした。(ToT)
# だから当分はXPでいいって言ったのに、旦那がムリヤリ・・・
 
769login:Penguin:2007/03/17(土) 15:18:02 ID:Q1hnJHMh
鬼門の東芝製ノートパソコンを使用しています、
液晶画面の明るさ調整ってどこでやるんですか?
FN+F6、F7は効果なし。よろ
770login:Penguin:2007/03/17(土) 15:33:39 ID:kgw1a1HJ
>>768-769
それぐらい自分でググれないか。
初心者は聞く前に自分で調べろ!
771login:Penguin:2007/03/17(土) 15:39:39 ID:0uiNNsSG
数年前はいろいろややこしかったけど
最近のじゃそれほど悩まなくても入れられるし
設定ツールとかも出回ってるというのに
> wineわかんね
の意味がわからん。
772login:Penguin:2007/03/17(土) 15:48:24 ID:2EJrXM5i
>>769 東芝製っつってもいろいろあるだろ
ハード的に調節できないの?

またはバックライト壊れてるだけ
とエスパーしてみる
773login:Penguin:2007/03/17(土) 16:00:53 ID:e1GzsHn+
>>769
画面の左端(Windowsでデフォだとスタートボタンのところ)をクリック
→コントロールセンターでKDEコントロールを起動
→左側のメニューから[周辺機器]→ディスプレイを開く
そこにあるガンマ調整でできない?

あと>>772も書いてるように東芝製もいろいろ、
せめて型番くらいは書いておくべきだと思う
774login:Penguin:2007/03/17(土) 16:13:40 ID:2EJrXM5i
>>769
よくわからんが、これなんか近いんじゃないか

fnfxd - 東芝製ラップトップ用ホットキーデーモン
ttp://packages.debian.org/unstable/utils/fnfxd
775login:Penguin:2007/03/17(土) 17:43:03 ID:he8qLf1N
Ethereal/WireSharkを使いたいだけにKnoppixを持ち歩いています。
Windowsにそれを入れることは許されていませんので。。。
776login:Penguin:2007/03/17(土) 21:33:45 ID:8M0l3xds
5.0から書き込みテスト
おちゅ〜しゃってすばらしいですね!
777login:Penguin:2007/03/18(日) 01:49:48 ID:/lPV+hr+
そうでもないよ。
778login:Penguin:2007/03/18(日) 13:03:57 ID:ah44modR
なんでKNOPPIXだけ時代の流れから取り残されているんですか?
779login:Penguin:2007/03/18(日) 14:10:10 ID:lMWy0he7
あなたの言う「時代の流れ」とは ?
780login:Penguin:2007/03/18(日) 14:11:28 ID:hPe/mmFo
knoppixのカスタマイズ/リマスタするために、Debianを新しくインストールしました。
最初にcloop関連のカーネルモジュールとコマンドを導入したいのですが、
debパッケージを配布しているサイトとかありますか。

apt-get install cloopとかやってもインストールされなかったので。
781login:Penguin:2007/03/18(日) 14:48:08 ID:riBSchV/
>>780
apt-get install cloop-utils cloop-modules
だってけな。
違うならサーチしてみて
apt-cache search cloop
782login:Penguin:2007/03/18(日) 16:53:24 ID:z1y5HaFP
始めまして、皆さん
自分は4月から中学三年になる俗に言う厨房です。
一つ疑問があって書きました。
皆さんはセキュリティ対策はしてるんですか?
自分は、これタダだから最近使い始め、
主にネット用で使ってますが、いくらタダでも当然スパイウェアやウィルス対策ソフトはしたいです。
ルーターのファイアーウォール以外で皆さんはどれ使ってますか?
自分はウィンドウズで使ってたAvastのLinux版入れたいのですが、
Linux版はアプリの種類が複数あって、なおかつインストールの方法がわかりません。
ここにいる先輩方なら、この程度の事なら、当然わかると思って質問しました。
宜しくお願いします、皆さん<(_ _)>
783login:Penguin:2007/03/18(日) 16:57:15 ID:0frCVcfm
Knoppixなマシンを24時間365日連続稼動させるつもりですか?
毎晩電源OFFですか?
後者ならそんなに深刻に考えなくてもいいような。。。
784782:2007/03/18(日) 17:07:34 ID:z1y5HaFP
>>783
いいえ、24時間連続稼働はしてません。
ウィンドウズで使ってたように普通にセキュリティ対策をしたいです。
わかる先輩方のみ、宜しくお願いします<(_ _)>
785login:Penguin:2007/03/18(日) 17:13:29 ID:K3ne4tc+
・ウィルスやスパイウェアの多くは Windows をターゲットにしたもの
・万が一感染しても保存されないので再起動すればおk
786782:2007/03/18(日) 17:16:36 ID:z1y5HaFP
環境を書くのを忘れてました。環境書かないと叩かれますので簡単に書いときます。
Knoppixは5.1.1のCD版をHDDにインストールしました。イメージインストールではないです。
現在、ウィンドウズXPとディアルブートな環境です。
マシーンは普通に動いてる一年前の最新構成なので書かなくてもいいと思います。
古いゴミマシーンじゃないですから、マシーンが絡む不具合は一切ありません。
宜しくお願いします<(_ _)>
787login:Penguin:2007/03/18(日) 17:20:48 ID:riBSchV/
質問するまでもないこと。
検索すればいくらでもヒットする。

ttp://cafelate.jugem.cc/?eid=62
788login:Penguin:2007/03/18(日) 17:21:50 ID:o90rJrMl
>>782
アンチウイルスソフト:Antivir, F-prot
ファイアーウォールソフト:Firestarter

非商用に限り無料で使えるLinux版のAntivir、F-protにはAvast、AVGのような常駐機能がない。
常駐機能は有料のソフトにはあるらしいけど。これまで必要だという声があまり聞かれない。
パフォーマンスが低下するから入れない方がいいのかも
789login:Penguin:2007/03/18(日) 17:33:03 ID:riBSchV/
787補足。
そのページには、rpmをalienでdebに変換と書いてあるが、ダウンロードページには
debパッケージがあるのでdebパッケージをダウンロードしてインストールすればいい。
変換はしなくてよい。
790782:2007/03/18(日) 17:37:59 ID:z1y5HaFP
>>788
では入れなくても自分の環境でネットウェーブをしても安全ですか?
よく中国のサイトでダウンロードしたり、
ヨーロッパの携帯電話のサイトを見たりフォーラムにも書き込んだりしてます。
中国サイトに行くとスパイウェアだらけでウィンドウズではスパイウェアを駆除してました。
また、パフォーマンス低下する程、自分のマシーンはしょぼくない性能ですが、
入れなくても良いと言うことなのですか?
ちょっと家族で晩御飯を食べに行くと言われたので
帰って来るまでかけませんが、わかる先輩方のみ、中学生にもわかりやすい説明を宜しくお願いします<(_ _)>
791login:Penguin:2007/03/18(日) 17:45:12 ID:riBSchV/
>>790
「わかる先輩方のみ」

どういうつもりでこういうことを2回も書くの?
792login:Penguin:2007/03/18(日) 17:51:32 ID:/lPV+hr+
もう春休みなのか?
793login:Penguin:2007/03/18(日) 17:52:21 ID:fhOu8Cie
>>791
そらキミみたいな、そんな馬鹿な質問や中身のない回答する人以外に答えて欲しいからだろw

適切な判断だなw
794login:Penguin:2007/03/18(日) 17:55:49 ID:riBSchV/
>>793
おまえが中身のある回答してみてくれ。
795login:Penguin:2007/03/18(日) 18:09:18 ID:fhOu8Cie
>>794
当たり散らすなよw
的確じゃないからスルーされたからってw
しかし、このデストリは>>794みたいなすぐキレるアホがいる限り
教えて君も【わかる先輩方】に質問しないとすぐ>>794みたいなのが罵声で可哀想だw
796login:Penguin:2007/03/18(日) 18:12:06 ID:0frCVcfm
HDDにインストールするなら素直に他のディストリビューションにすれば?
なんか間違っていないか?
797780:2007/03/18(日) 18:17:30 ID:hPe/mmFo
>>781
cloop-utilsとcloop-srcをapt-get installし、
modules-assistantを使ってビルドして、
cloopカーネルモジュールをinsmodしました。

だけど、今度は、Knoppix5.1.1 DVDのKNOPPIX/KNOPPIX cloopイメージをマウントしようとすると、
↓のエラーが出てマウントできません。

(LANG=C;sudo mount -o loop=/dev/cloop0 /media/cdrom/KNOPPIX/KNOPPIX /media/cloop)
ioctl: LOOP_SET_FD: Cannot allocate memory

googleで探してみましたが、何が原因かわからなかったので、どなたか知っている人
教えてください。
ちなみにDebianのカーネルは、kernel-2.4.27です。
798login:Penguin:2007/03/18(日) 18:20:24 ID:Ss+OhkjL
簡易版のDebianインストーラ的な使いかたか。
でもKNOPPIXからインストールするとKNOPPIX臭い部分を取り除いてDebian化するのにちょっと手間がきかかるけどなぁ。

さて本題なんだが、確かにLinuxマシンはウイルスにやられないかもしれないが、
Windowsマシンの友人とファイルをやりとりする時誤ってウイルス付きのファイルを渡してしまう可能性もあるので、そういう場合を考えて入れてたほうがいい。常駐型である必要はないが。

799login:Penguin:2007/03/18(日) 18:23:14 ID:riBSchV/
>>795
いつもヤシだろ?おまえ。w
800login:Penguin:2007/03/18(日) 18:31:38 ID:0frCVcfm
KnoppixからWindows領域がどう見えているのか?
WindowsからKnoppix領域がどう見えているのか?
OSから見えていなければほぼ安全かもな。
801login:Penguin:2007/03/18(日) 19:03:58 ID:riBSchV/
>>797
こんなふうにやったの?
rootで
mkdir /KNOPPIX
insmod -f cloop.o file=/mnt/cdrom/KNOPPOX/KNOPPIX
mount /dev/cloop -t iso9660 -o ro /KNOPPIX
802login:Penguin:2007/03/18(日) 19:28:16 ID:fhOu8Cie
>>799
いつも奴?
おまえ相当妄想癖あるよな?
てか、ざっと200レスくらいから読み返すとおまえ昼夜問わず相当常駐してるなw
おまえみたいに四六時中スレに常駐してないんだよw
外に出た方がいいんじゃないか、道底君w
彼女とかいないんだろうな、>>801ってw

ここおまえが答えて仕切るスレじゃないんだよw
だから【わかる先輩方】のみに質問したくなるんだよw
803(^ω^)おっ(^ω^)おっ(^ω^)おっ:2007/03/18(日) 20:48:00 ID:o90rJrMl
>>791
つまり回答なんて欲しくないんだお(^ω^)

VIPで聞けお(^ω^)
804login:Penguin:2007/03/18(日) 20:54:34 ID:0frCVcfm
分かる人=先輩
というのはあてにならない
805login:Penguin:2007/03/18(日) 21:44:41 ID:0frCVcfm
TCPの20番を含めて外部からのコネクションを全面禁止さえしておけばかなり安全なのでは?
だからと言って、いつもrootで作業しているようだとアボーンかもしれないけど。
そもそもrootのパスワードを設定したのか?



806login:Penguin:2007/03/18(日) 23:00:53 ID:mzSrELI8
釣りと煽りか…いつもどおりだな
807780:2007/03/18(日) 23:48:02 ID:hPe/mmFo
>>801
/media/cdrom/KNOPPIX/KNOPPIXがcloopイメージファイルなんですが、
そのファイルの先頭に↓のように書いてあったので、真似て書いていました。。
modprobe cloop file=$0 && mount -r -t iso9660 /dev/cloop $1

…って、よく見ると、insmodの時に、cloopイメージファイルを指定するのですね。
loopback deviceの時の設定と同じだと思い込んでいたので、気付きませんでした。

今日はもう時間が無いので、試すことができないのですが、
明日やってみようか思います。
808782:2007/03/19(月) 00:00:15 ID:z1y5HaFP
帰りが遅くなり寝る前に返事を書くことになりすみません。
>>792
春休みは25日からです。
>>796
はい。Knoppixはもとは姉の通う短大で使っていたのを借りて面白そうだったので5.1.1を入れて遊んでました。
違うインストール向きのディストリビューションにしてみます。
>>798
はい。自分もそう言う基本的なことを思ってウィルス対策のことを聞きたかったのです。
色々答えて下さいましてありがとうございました<(_ _)>
809login:Penguin:2007/03/19(月) 00:02:40 ID:riBSchV/
>>808
自演乙かれ。
810login:Penguin:2007/03/19(月) 00:09:30 ID:wFyRBoag
douteiのバカが喚いてるよw


811login:Penguin:2007/03/19(月) 00:12:28 ID:4mhLf+nF
>>809
おまえ氏ねば、まじで
812login:Penguin:2007/03/19(月) 00:45:56 ID:HY+sOGUd
5.1.1が発表されたのはわりと最近だと思うけど。
スゲー時代になったな。
それが本当なら。
813login:Penguin:2007/03/19(月) 00:50:51 ID:KxE3UNz4
なんで炎の狐から氷のいたちになったん?
814login:Penguin:2007/03/19(月) 00:53:32 ID:wFyRBoag
今日のID:HY+sOGUd
815login:Penguin:2007/03/19(月) 05:01:49 ID:75K9/3Bb
ファイアーフォックスは非力なマシンには重い
アイスウィーセルは軽くてさくさく
816login:Penguin:2007/03/19(月) 06:35:53 ID:ikpMoBol
>>813 冷めたいたちごっこやってるからだと思う。
817login:Penguin:2007/03/19(月) 12:54:57 ID:7fiyHZVZ
コンカラはもっとサクサク。
818login:Penguin:2007/03/19(月) 17:09:23 ID:HY+sOGUd
次のブラウザーの名前は「どんぐり」か?
ANTはもう使われたし。
819login:Penguin:2007/03/19(月) 22:06:46 ID:gLYHv7RC
KNOPPIX 5.2.0 クルー!
http://knopper.net/knoppix/knoppix52-en.html

Kernel 2.6.19.5 glibc 2.3.6 Xorg 7.1 KDE 3.5.5 Gnome 2.14.3
ntfs-3g 1.0 cloop 2.06 aufs-cvs 2007026
Firefox 2.0(Iceweasel) Thunderbird 1.5(Icedove)


正式リリースは5.2.1、待ちきれない人はbittorrentで↓
http://linuxtracker.org/torrents-details.php?id=3759
820login:Penguin:2007/03/19(月) 22:26:26 ID:NrCs9MX7
usb2.0のスピードが出ないとDVD見るのも焼くのもつらい。
821login:Penguin:2007/03/20(火) 00:34:30 ID:mC7mtwU3
変わるの速え。
やっと5.1.1に慣れたかと思ったのに。
822login:Penguin:2007/03/20(火) 01:21:33 ID:4JAUd94W
CD-RW使っててよかった
823login:Penguin:2007/03/20(火) 01:36:45 ID:mC7mtwU3
CD-RWって遅くない?
DVD-RよりDVD-RWが遅くない?
自分の時給を50円/hと仮定しても。。。
824login:Penguin:2007/03/20(火) 01:38:30 ID:4JAUd94W
焼くときは遅い方がいいしな
読み取りはドライブが速いから気にならないお
825login:Penguin:2007/03/20(火) 01:39:51 ID:atrs233Z
CD-RW使うよりCD-Rを使い捨てるほうが経済的。
826login:Penguin:2007/03/20(火) 01:49:57 ID:beU1ICdx
究極はisoイメージからのブートかな
827login:Penguin:2007/03/20(火) 01:57:26 ID:CCnYCGCl
isoからブートは愚作のドアホーだろ
usbフラッシュメモリブートがいいんでないかい
あまりに古いPCだとダメポで汎用性がないからやっぱりCDかな
828login:Penguin:2007/03/20(火) 13:46:34 ID:mC7mtwU3
DVDドライブ内蔵のパソコンは一台も持っていませーん。
VistaですらCD版もあるしね。
流石にマウスは光学式に変わったけど。
でもマウスパッドが再び必要な時代に逆戻り。
829login:Penguin:2007/03/20(火) 18:14:51 ID:4JAUd94W
今手持ちのフラッシュメモリ見たら32MBのやつしかなかったorz
830login:Penguin:2007/03/20(火) 21:50:23 ID:h2vqlCpf
ID:4JAUd94W
わかる先輩に噛みついた四六時中スレにいるdouteiだな
831login:Penguin:2007/03/21(水) 09:46:38 ID:ZbIRECGX
douteiに噛みついてる非douteiって哀れだな。
832login:Penguin:2007/03/21(水) 14:39:38 ID:OAwRYPMp
なんかこのスレ元気がなくなったな。
833login:Penguin:2007/03/21(水) 19:29:50 ID:kzvDNJX2
Windows100%効果が落ちたのか起動できないHDD救済目的の書き込みが
ここ数日ないからねぇ 平和でいいことだよ
834login:Penguin:2007/03/22(木) 10:45:53 ID:PjG6RBWb
その意味では日経Linuxの罪は重い
ブータブルなKNOPPIXいれとけよーisoイメージつっこんで「自分で焼いてね」
ってそんなんじゃ裾野がひろがらねーだろ

HDD救済いーじゃないKNOPPIX=HDDサルベージってイメージを
世間一般に根付かせよーぜ。今の認知度じゃまじで空気
835login:Penguin:2007/03/22(木) 11:25:04 ID:GNqFGb0k
がんばればdoz直したりできるしな
HDDサルのページでも作るか
836login:Penguin:2007/03/22(木) 11:50:07 ID:EoAUaJux
ISOファイルを焼けない程度のユーザーが今後どうやって
Knoppixと付き合っていけるのか?
小一時間考えてください。
ついうっちゃりそのCDを入れたままPCが起動してパニクる。
そんなユーザーを想定した雑誌なんだから。
837login:Penguin:2007/03/22(木) 11:52:35 ID:4rey5BEi
>>834
(゚Д゚)ハァ?
入ってるの普通のKNOPPIX-CDROM版だけど?
別に焼かなくてもそのままドライブに入れて使えるし・・・・・
boot: の上にKNOPPIXとFedoraインストールCDの選択が出て
Fedoraの場合はboot:fedoraと入れろと書いてあるけど
KNOPPIXについては同じだしbootオプションも同様に使えるけど?
838login:Penguin:2007/03/22(木) 12:21:29 ID:3W4iszc1
もう世間でLinuxは難しい、みたいな認識が定着してしまってるから、
KNOPPIXをLinuxと思わせない事が第一じゃないかな
普通の人はLinuxだと知った時点でもう試さないでしょ
839login:Penguin:2007/03/22(木) 12:22:55 ID:LGCub3kP
そんなことはないでしょ。興味はあるけどって感じじゃない、今は。
840login:Penguin:2007/03/22(木) 12:31:41 ID:13zaBRlA
>>838
そうだね。
組み込み系のLinuxはその辺CGIベースの設定ツールで隠したりして
うまいことLinuxを隠して回避してる。NASとかの販売戦略でも
決して最初に「Linuxです」とは言わない。難しい印象を与えると思われている。

>>834
Windows100%に載せたのは正解かもしれない。
一般人には日系LinuxというLinuxの名が付く雑誌はどうでもいい存在なんだよ。
作るならLinuxという事実にひたすら触れないKNOPPIXに特化した本にしないと。
841login:Penguin:2007/03/22(木) 12:38:23 ID:4rey5BEi
>>840
>Windows100%に載せたのは正解かもしれない。
産総研がお願いして雑誌に掲載してもらったとでも・・・?
思いっきり「何か」を勘違いしてるように感じるのは俺だけ?
842login:Penguin:2007/03/22(木) 12:42:25 ID:3W4iszc1
>>839
興味はあるけど、の続きは「難しい」でしょ
認識が甘いっつーかLinuxユザの頭は硬くなりすぎてる気がする
確実にISOファイル焼いて欲しいならボタン一個とかで簡単な
仕組みを作ればいいのに、超長いコマンドライン打てとか
無神経にも言ってしまうでしょ
意識改革しない限り無理だと思うね
Linuxから離れようぜ
843login:Penguin:2007/03/22(木) 12:47:01 ID:13zaBRlA
>>841
さあ。
Windows100%というLinux臭のあまりない雑誌に載ったのは事実だし、
そんな内部事情なんて興味もないし知らんよ。
その辺の事は噛み付く先が違うんじゃないかなあ。
尖がってればカッコイイとか思ってるのかな?
844login:Penguin:2007/03/22(木) 12:48:13 ID:NsUo+hhN
>>838
>普通の人はLinuxだと知った時点でもう試さないでしょ

というか、Linux って何?の世界だと思う。
結局のところ、未知のものに手を出そうとするような人しか
使わないので、現状でいいよ。
845login:Penguin:2007/03/22(木) 13:06:39 ID:d3d8s2lH
>>842
Gnomeだと、ISOファイルを右クリックして「ディスクに書き込む」を選ぶだけなんだけどな。
単にWindowsでの操作が難しいのは、Windowsなんだからしかたないという話じゃない?
846login:Penguin:2007/03/22(木) 13:19:24 ID:FmL/lxV4
>>844
winも何の世界だと思う。
macもwinもlinuxも区別がつかない人が一番多いんじゃないか。



847login:Penguin:2007/03/22(木) 13:39:12 ID:iLXLXZWh
>>845
ライティングソフトを付属して、インストーラー形式で焼かせろってことじゃね。
そこまで媚びてでも何か得がある人がやれば?と。これでビジネスしてる人とか。
Linuxから離れたいなら、一人で黙って立ち去ればいいのに
848login:Penguin:2007/03/22(木) 15:53:11 ID:ys3TLU6T
わかる先輩 ばかりじゃないよっつーことでこの件終了。
849login:Penguin:2007/03/22(木) 20:30:49 ID:VLl+e3Xp
わからないことがいっぱいあって、何かワクワクしないか?
850login:Penguin:2007/03/22(木) 23:39:24 ID:xjcRAFJs
Q
フラッシュメモリにデータをコピーしているのですが
同じjpgファイルでもコピーできるのとできないのがあるのですが
何か違いがあるのでしょうか
851login:Penguin:2007/03/23(金) 01:13:01 ID:czYgSnNj
>>850
>同じjpgファイルでもコピーできるのとできないのがあるのですが
権限あるなしの違いじゃないの?
852login:Penguin:2007/03/23(金) 07:25:39 ID:628XVvfO
>>841
おまえだけだね

というか、載せたの主語を完全に履き違えているのがよく
わかる文章だな。
853login:Penguin:2007/03/23(金) 07:27:08 ID:628XVvfO
>>850
焼きミスとか
854login:Penguin:2007/03/23(金) 15:48:59 ID:X79HBbRH
このすれチラッとのぞいて安心した、ぃぬxは絶対に普及しない。
855login:Penguin:2007/03/23(金) 15:59:29 ID:X9jsWh7D
泣き言はこちらで
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171715113/
856login:Penguin:2007/03/23(金) 20:47:57 ID:hlEagrlR
>>854
不安でしょうがなかったんだね…
857850:2007/03/23(金) 21:49:29 ID:En6vwPVt
ファイルが壊れていただけだったようです
お騒がせしました
858login:Penguin:2007/03/23(金) 23:50:23 ID:czYgSnNj
>>854
おまいみたいなヘンなのが増えるから普及してくれなくてもかまわない
859login:Penguin:2007/03/24(土) 06:57:59 ID:5QApivUh
普及すると質が良くなるのは判ってるんだから
KNOPPIXだけでも普及してほしい
つーか、「KNOPPIX相当の何か」であれば良くて
別にLinuxである必要ないし
860login:Penguin:2007/03/24(土) 20:57:59 ID:4e5SlZ96
最近パソコン買ったのです。ところが内蔵HDD60GBのほぼ全てがC:になってました。orz
しかもリカバリー領域がHDDの片隅に格納されているという。
Knoppixを立ち上げてQpartdでFAT32を二つ作って。
そんでリカバリーしてWindowsXPのインストール完了。
残りをQpartdで消してSolarisをインストール。
これでSolarisとSolaris FailsafeとWindowsXPとリカバリーと四つの中から
ブートを選べるノートPCの完成なのです。
Core 2 Duo って64ビットだったのね。知らんかった。
Knoppixに助けられました。感謝感激です。
861login:Penguin:2007/03/24(土) 21:45:57 ID:1t2B3KLO
862login:Penguin:2007/03/25(日) 00:34:02 ID:Wjst/iYI
Solaris と knoppix(Linux swap) って大丈夫なの?
863login:Penguin:2007/03/25(日) 00:50:00 ID:cLteGSJB
大丈夫って何が?
864login:Penguin:2007/03/25(日) 01:03:12 ID:8knues1H
865login:Penguin:2007/03/25(日) 01:15:13 ID:NlMvvFS7
構築のツールとして使っただけだから、その後SolarisをインストールしたPCでKNOPPIXを起動するわけじゃないし大丈夫なのでしょう。

まぁ、KNOPPIX使うにしてもnoswapオプションつければいいだけの話ですけどね。
866login:Penguin:2007/03/25(日) 01:27:47 ID:UPP5IMW/
最近のSolarisのパーティションIDは変わったのでまったく問題ないよ。
そんなの昔の話ですよ。
867login:Penguin:2007/03/25(日) 03:39:42 ID:vZ9XH11e
Knoppix使いは最強
868login:Penguin:2007/03/25(日) 04:56:13 ID:+s5BPa3u
さすがlinuxの事は何でも知ってる
まさに、アレですよね。

869login:Penguin:2007/03/25(日) 05:21:00 ID:vZ9XH11e
雑魚は口出しするなよ
870login:Penguin:2007/03/25(日) 11:03:05 ID:nISujaL/
俺はマグロだからいいのさ。
871login:Penguin:2007/03/25(日) 12:40:36 ID:NR2C/VaT
ここは政治問題に一切関係が無いスレッドです。
おすすめに出ていたのはただのエラーなので、荒さないように。
872login:Penguin:2007/03/25(日) 17:21:00 ID:YSFfwQ1V
>>860
で     も


HD   



壊れたら





一環の終わり


どれか ひとつのOS 



起動できなくなっても



や   り   な   お   し

し( ̄○ ̄)ん( ̄◇ ̄)ど( ̄0 ̄)い( ̄△ ̄)な
 
873login:Penguin:2007/03/25(日) 19:32:24 ID:A3xdhqrX
60GBなら外付けHDD買ってきて、KNOPPIXから起動してコマンドラインから

mount /dev/sda1
dd if=/dev/hda of=/media/sda1/diskimage.img
でバックアップがとれるんじゃないか。
gzipもいらないと思う。

※外付けHDDがsda1で認識されると仮定している。
874login:Penguin:2007/03/25(日) 21:19:34 ID:UPP5IMW/
>>872
別にバックアップは毎晩だし壊れても他のPCあるし。
正直壊れてくれないと新しいマシンを買う意欲がわかない。
Solarisは我が家で7台。SMPは3台だし。
SPARCもあるし。
WindowsXPは4台。
FC6は4台動いてますが。
それらがいつでもKnoppixマシンになるかと思うと凄いかも。
875login:Penguin:2007/03/25(日) 21:23:57 ID:UPP5IMW/
noswapで起動してQpartedを動かすと
Solaris10x86 11/06 領域はちゆわーんと unknow(n) として見えていますよ。
Linuxのswapと同じIDっつうのは2、3年前じゃないの?古すぎ。

876login:Penguin:2007/03/25(日) 22:08:37 ID:YSFfwQ1V
>>875
というか
あれだろ
ファイルシステムが壊れるって言うやつ。




W2KSP4でもW2KでNTFSフォーマットしたHDD。
Knoppix4.0.xでマウントして閲覧語W2K起動したらチェックディスク
走ったな。あ、このマシンはDUALでW98SEとW2K入れている。
でW98SEの方のFAT32にかきこんだらそうなった。
877login:Penguin:2007/03/26(月) 00:14:04 ID:fHkd85Nx
Knoppix5.1.1のリマスタ・カスタマイズをしているのですが、
各デーモンは、どこから起動されているのでしょうか。

/etc/rc.*dが空なので。
あと、リマスタの時、mkisofsのオプションは何を指定すればいいですか。
878login:Penguin:2007/03/26(月) 04:08:51 ID:7UMWVmtG
KNOPPIX5.1.1をHDにインスコしたんだけども
パッケージマネージャーやユーザーの追加をやろうとすっと
「suに拒絶されたとか何とか」いうメッセージが出てきやがります。
これは、GUIで使えないって事ですか?
879login:Penguin:2007/03/26(月) 05:04:35 ID:xXg6yEeh
>>878
ルートloginすれば?
880login:Penguin:2007/03/26(月) 08:33:32 ID:XEoD4K9p
インスコするときにルートタソ作っただろ?
基本的にGUIで設定だの管理だので各ユーザーの/home/USER以上を使いたいならルートタソになるべし
CUIでいいならsudoの方がセキュア
881login:Penguin:2007/03/26(月) 09:41:16 ID:45y0vvEW
>>879/>>880
当方GUIでログインできません。
エラーメッセージ:「ROOTログインは許可されてません。」
というわけでCUI使いました。

あと、KNOPPIXをsda2以降に入れると、手動でmenu.lstを書き換る必要があるらしい。
882login:Penguin:2007/03/26(月) 13:13:09 ID:Ok2gbmCg
WindowsでKNOPPIXを毎回CDから使う場合と
LinuxOSをインストールして純粋にLinuxを使う場合とでは
大きな違いはあるのでしょうか?
例えばLinuxには出来るけどKNOPPIXにはできない、とか。

現在Windowsが入ってるのですが、あまりいじらずにLinuxの勉強をしてみたいのです。
KNOPPIXだけでネットワークやサーバの勉強をするのは限界がありますか?
883login:Penguin:2007/03/26(月) 13:40:52 ID:xYAXhoJJ
>>882
違いはたくさんあるけど、違いを理解してればどちらでも勉強できますよ。
ネットワークの勉強だけならあまり違いはない。初期化やOS特有の作法は別にして。
純粋にネットワークの勉強したいなら、むしろ仮想環境がお薦め。
サーバーも同様だけど、サーバーの勉強というのはたぶん起動やコンフィグのことだから、
これもOS作法のほうが大きい。起動終了のスクリプトや、インストールされる
ソフトやバージョンもディストリによって違うわけで。
HDDを汚さず色々勉強したいなら、仮想環境がいいと思いますよ。
FedoraでもDebianでもFreeBSDでもなんでも入れてみて、同じことするのでも
違いがあることを体験すると、そんな肩に力は入らない。
884login:Penguin:2007/03/26(月) 13:56:08 ID:Ok2gbmCg
>>883
なるほど、最初の入りとしては良さそうですね
丁寧にありがとうございます。
885login:Penguin:2007/03/26(月) 17:36:42 ID:7UMWVmtG
>>881
おなじく。
だからGUIでは無理なのかな、と
それともインスコ時に何か間違ったんかな?
886login:Penguin:2007/03/26(月) 18:06:40 ID:xXg6yEeh
>>884
ちょっとだけ注意。

LiveCDっていう性質上、レスポンスがどうしても遅くなる。それを考慮に入れると吉。
(この辺はSLAXってディストリがだいぶ改善しているけど、それでもまだHDDインストールにはかなわない)
あとは設定を保存したいときに一手間いるので注意。
KNOPPIX5.1.1 だと確かデフォルトの設定保存機能が使えなかったはず。
887login:Penguin:2007/03/26(月) 18:20:46 ID:SOwwl/co
>>885
GUIではrootログインできないのはほとんどのデストリでデフォになってる
これはGUIで簡単に設定変更が可能になってしまうので
単純な操作ミスでとんでもないことになってしまいかねないということ
それと外部からrootとして侵入される危険性が高くなるから

>>866
884が書いてる「最初の入りとしては良さそう」というのは仮想環境のことなんじゃないの?
888login:Penguin:2007/03/26(月) 20:14:32 ID:6AcBD6fu
Klaus Knopper has announced the release of KNOPPIX 5.2.0, a special,
889login:Penguin:2007/03/26(月) 21:10:19 ID:QszcUak2
>>888
890login:Penguin:2007/03/26(月) 21:54:35 ID:Cnpxj1XY
>878,881
過去ログをみて、or ぐぐって
/etc/sudoers
を編集し、ユーザ名を追加すべし
891login:Penguin:2007/03/28(水) 11:06:14 ID:/xEAwuAM
流れが止まってここで俺の出番。
892login:Penguin
で何を見せてくれるんだ?