1 :
login:Penguin :
2006/12/11(月) 13:17:46 ID:8Tri4RGk
3 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 18:38:21 ID:nESWkHkR
HyperWRTを使ってる俺が3ゲット DD-WRTは不安定さがちょいあるような気がするから 避け気味
fon
これって入れた後に元へ戻せるの?
6 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 22:15:26 ID:ni9xtRDR
人すくないね
DD-WRT限定にする必要あるのか?
どうせ過疎ってるんだから組み込みLinuxスレか無線LANスレ、じゃなきゃ
ベースのOpenWRTスレにすればいいのに。
>>5 戻せる。正規のファームウェアでリフラッシュすればいい。
でも海外ベンダだと正規の日本語版ファームのバイナリが必ず入手できるとは限らない。
8 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 21:55:14 ID:apQ3XGpu
今だとハードも限られてるし、 更に日本じゃフレッツの接続とかややこしい設定が必要だしな
これ、日本で使っても大丈夫? 無線LANって、 日本では使ってはいけない周波数があるために、 ファームやドライバで、 そこを避けるようになってるのだが・・・。
日本で使ってるやつたくさんいるだろうね
12 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 12:52:13 ID:CzE+0hTT
>>11 その割にはレスがないね。
俺が持ってるのはバッファローの対応機なんだけど、人柱にはなりたくないんで様子見してる。
漢はいないのかな?
WRT54GCも対応してると思って買ったけど よくみりゃのってないorz
>>12 てか、OpenWRTなんて流行ったの1-2年前じゃね?
元ネタのWRT54が出て、その後(なぜか?)投売りになって話題沸騰になったの。
単に今は旬を過ぎただけかと(環境としては完成度上がってるけどね)。
中古のWLA-G54が\39800で売られてたので買ってやってみた。 見事にDD-WRT V23に化けた、でも設定が多すぎて把握するの が大変。言語選択に中国語まであるのに・・日本語はなし あと、WLAは無線LANアクセスポイントでルータではないんだが ルータ化したときどのLANポートがWANポートになるのかよくわ からん? ファームも色々種類がありVOIPをサポートしてるのまである。 これから色々実験してみる。
>>15 神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
18 :
1 :2006/12/18(月) 00:14:18 ID:V1GiF+5X
>>17 うっかりもう一台イリマスカと書きたくなりました。
とりあえず、誰か入れている人はどんくらい居るの?ウチはWHR-G54SをDD-WRT
化して、あとはNFS鯖立てて色々モジュール突っ込んで…と考えているんですが、
どうにもWAN接続がVLAN0方面でできないと困るのでファームを作り直しを優先させてます。
日本語化ファーム欲しいね。なんか例はあるし、V24に向けて誰か書いてるかな?
19 :
15 :2006/12/18(月) 11:18:31 ID:/mIvC/oP
今色々試してるが、やはりWLAはどのポートがWANになるかわからない! どのポートに刺してもDHCPでグローバルが取ってこれない。 ひょっとしてWLAはルータとして使えないのか?
20 :
15 :2006/12/18(月) 12:13:09 ID:/mIvC/oP
>>19 sysinfo を見ると
LAN MAC00:07:40:**:**:7A
WAN MAC00:07:40:**:**:7B
となっていて 7B が WAN ポートに振り当ててある。
で、バラしてみたら WAN ポートと思しきあたりは
コネクタなしのランドポートとなっていた。
ちゃんちゃん・・と言うことで、超高機能なルータの設
定ができるワイヤレスアクセスポイントになりました。
#ちょうどアクセスポイントが必要だったんで好いけど・
ちなみに現在はVOIPファームで動いてます・・・虚しい
次は WBR-G54 あたりの格安品を手に入れ試して見たい
と思う。
いま話題のFON AP(La Fonera)は\1980と激安定価のくせにOpenWRTが 乗っかってて組み込みLinux遊びにお勧めだよ。オクだと\500とかの中古も。 中身は4MB Flash/16MB SDRAMなMIPS/Atheros箱で、蓋を開けずに 書き換える方法もあるし、蓋をあければごていねいにもシリアルポートが 既に用意されてる(レベル変換は必要)。
22 :
15 :2006/12/24(日) 10:57:36 ID:4e2JoFuO
Buffalo WZR-HP-G54 が手に入ったのでリベンジしてみた。 同じ手順でファームを書換えOK! こいつのアクセス制限は素晴らしい。市販のルータでも時限アクセス 管理機能はあったが、制限時間前から行われているストリームは切る ことができなかった。こいつは時間でスッパリ切ってくれる。 望んでいた機能が全て手に入った! 後は、Qos と VoIP の使い方を解析してみたい。 日本語メニューのサポートがあればよいんだけど。 英語のHELPはちんぷんかんぷん・・・・
23 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 14:56:04 ID:8x/QoSNv
うちの中途半端ルータであるWBR2もOKとな!
25 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 22:00:49 ID:XugJSyGY
26 :
15 :2006/12/25(月) 08:44:05 ID:KCo8tiS0
WHR2-A54G54を開けてみたら WZR-HP-G54と同じ Broadcom BCM4704が使われてた。 supported routersのリストには入ってないがこれも ファーム通るんだろうか? それとも無線チップがA対応で違うから動作しないん だろうか? 単純にDD-WRT化した後、無線モードのAが使えな いだけならかなり機種の選択肢が広がるんだが・・・
>>26 WZR-HP-G54でWAN<->有線LANってどのくらいスループット出る?
高機能な有線ルータとして試してみたいんだが速度と安定性が気になる
28 :
15 :2006/12/27(水) 08:07:26 ID:1JAkASK/
>>27 うちはADSLだし既に稼動させてオンラインなので
それはちょっと無理。
別の実験体が入ったらやってみるよ。
>>28 ルータが落ちたりリセットかかったりすることってある?
30 :
15 :2006/12/28(木) 09:21:33 ID:m3I4G7Wj
>>29 稼動させてから6日程経つが、今のところないよ。
>>30 ありがとう
対応ルータ安く手に入ればやってみるよ
>>25 おまえのせいで酷い目にあったわボケ
(1)DD-WRTをヘッダ書き換えで導入
→なぜかroot,adminでログインできない。
>>32 (2)元のファームをtftpで書き込み
→再起不能に
(16)悩みきった挙げ句openWRT導入
→4分のタイムラグの後復活
iptablesでごりごりルールがかけて馬ー
34 :
25 :2006/12/30(土) 13:59:23 ID:MxDnnPsS
35 :
27 :2006/12/31(日) 01:25:07 ID:8O+WHZ+N
Buffalo whr-g54s買ってきた dd-wrtインストールには成功 だが遅い pppoeのスループットをradish networkspeed testingで計ってみたら 下り30Mbps上り22Mbpsだって まあ元のファームよりはマシになってるかも SNMPも使えるし機能的には色々と面白い 今度はもうちょっとcpuパワーのあるルータで試してみたいな
36 :
sage :2006/12/31(日) 12:56:27 ID:bSf4L2jx
37 :
15 :2007/01/01(月) 04:51:14 ID:65Qzah6s
WZR-HP-G54昇天してしまった。 DIAGランプ点滅で立ち上がらない。 原因はVPNファームに間違ってVOIPファームのバックアップ データを書き戻してしまったためと思う。書き戻し時にエラー は出なかったんだがリブートしたら立ち上がらない。 シリアルコンソールをつないで確認したら Main(bc3f8000) NVRAM is Bad! のメッセージが出てループしてる。 jtagツールも持ってるが海外をググっても流石にこのあたり の情報は見つからない。 お手上げ! 悔しいので、また安い中古でも探して再々リベンジするつも り。
DD-WRTを知って取りあえず buffalo WHR-G54Sをゲット! しかし。。ブラウザーからのファーム更新がうまくいかん。。 現ファームは1.38 WHR-G54S_1.20_eng.binの直読み dd-wrt.v24_vpn_generic.binのヘッダー付与版を試したが 何れも更新失敗。どなたか助けの手を。。 ヘッダー付与は以下の手順で行いました。 3,698,688 dd-wrt.v24_vpn_generic.binの先頭に WHR-G54S 1.40(0AH)filelen=3698719(0AH) で以下オリジナルデータ
39 :
15 :2007/01/04(木) 20:37:03 ID:fzdQfQ1d
40 :
38 :2007/01/04(木) 21:00:29 ID:wZMrubFo
あきらめて英文まじめに翻訳使って読んだ所WHR-G54S, WHR-HP-G54, WZR-HP-G54, WZR-RS-G54
は暗号化されたファームしかWEB上では受け付けないのでtftpを使うしかないみたい。
tftpで書き込みを何回も失敗した経験から出たやり良い方法についてだけれど、
詳細は
ttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5kZC13cnQuY29tL3dpa2kvaW5kZXgucGhwL0luc3RhbGxhdGlvbg==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k603c52ed0481e4d13824e271b8528734,t20070101023228, を見るとして
電源を入れたときにtftpを実行するタイミングについてだが
cmdコマンドであらかじめ
ping -t 192.168.11.1
を打っておいて、パケットが流れ出したらリタンキー押下で転送出来る。
書き込みが失敗しても初期化ボタン押っぱなでリトライ出来る。
正規日本語ファームへ戻したい場合WHR-G54S_1.20_eng.binをtftpして
英語版正規ファームを入れてから最新ファームをバッファローから
ダウンロードしてWEBからアップデートすれば元に戻す事も可。
最初しっかり読まずに着手し始めたんで時間が掛かってしまったが
今のところ順調に動作中。
ところで、、動作クロックを上げる事が出来た方いますか?
こちらは必ずフリーズしてしまうのですが。。
41 :
15 :2007/01/04(木) 22:07:20 ID:fzdQfQ1d
>>40 >あきらめて英文まじめに翻訳使って読んだ所WHR-G54S, WHR-HP-G54, WZR-HP-G54, WZR-RS-G54
>は暗号化されたファームしかWEB上では受け付けないのでtftpを使うしかないみたい。
WZR-HP-G54についてはヘッダ加工でWEBからインストー
ルは可能だった。
良く分からないだけど、このTFTP機能って、どのレベルに
実装してあるんだろうか?
ようするにファームアップデートに失敗してもこの機能は
生きてるんだろうか?
だったら、昇天したWZR-HP-G54もこれでファームが転送
できれば良いな・・
明らかなファーム転送失敗をやらかしたが 初期化ボタン長押しでtftp受け付けれたけれど WZR-HP-G54もダメもとで試してみたら? 機種によってtftp機能の実装レベルが異なるとも思えんしな tftpのタイミングはpingの導通を見るとやりやすい気がする
WBR2も訳分からんファームが入ってもtftp OK。 成功したら5〜10分放置することをお奨めする。 ping打ち続けてTTLが100から64になったら成功。
44 :
15 :2007/01/05(金) 08:41:04 ID:56HzfeTe
>>35 ところで、WHR-G54SってCPUとクロックは何メガ?
カタログにはスループット約67Mbpsとあるがやっぱ
りこれはCPUのスピードで決まるんだろうか?
>>35 では無いが200MHzのようだ。
ちなみに回線速度に依存した結果と実質速度とでは
開きが出るのは仕方ないと思うぞ
FON対応ファームを試しに入れてみたいのだが
どの辺りのファームをベースにしたものなんだろうか。。
46 :
15 :2007/01/05(金) 15:32:28 ID:56HzfeTe
>>45 WZR-HP-G54は264MHzだったからその差が
スループットの差になって現れるわけか。
ファームの処理速度差なんてあるのだろうか?
ま、うちは実測2M程のADSLだからスループット
なんて関係ないけど・・・
47 :
35 :2007/01/06(土) 12:00:13 ID:iCuUZfLD
2007-0105のjapanese.jsおかしくない?
50 :
15 :2007/01/07(日) 21:33:45 ID:fsh89XId
>>42 WZR-HP-G54やってみたけどダメだった。
pingに反応しない。
NVRAM is Bad! はそれ以前のレベルなんだろうな・・・
51 :
15 :2007/01/09(火) 01:01:05 ID:oEqCAIoB
WZR-HP-G54 復活! 今日は疲れたので詳しくは明日。
linksysのルータ使用。 HyperWRT系のtofu、thiborを使用していたが、 tofuの作者が新たにtomatoを出したのでそれに移行。 DD-WRTはいろいろと問題が発生しやすい模様(フォーラムより)。
53 :
15 :2007/01/09(火) 21:55:19 ID:oEqCAIoB
>>51 LinkStation用に作ったJTAGをつないで復活させた。
海外を探すととWRTJTAGというツールが見つかった。
Linksys用のJTAGツールみたいだけどバッファロー
も同じBroadcomのCPUを積んでるので使えるみたい。
ただし、WRT54G/GS EJTAG Debrick Utility v4.8で
ないとWZR-HP-G54のチップに対応していなかった。
これで、NVRAM、CFE(ブートローダ)、Kernelを
eraseして再度CFEを書き込んだら復活した。
こうやって書くと簡単だが、これらの手順を試行錯誤す
るのに時間がかかった。特にCFEは最初何のことかよく
分からずなんとなくbackupして消去した。
Linksysのものでも大丈夫だろうと色んなのを試したが
全部ダメ。最初にbackupしてあったのを思い出しセーフ
だった。
このブートローダさえ走っていればtftp待ちになっている
そこにファームをtftpすればOKとなった。
一日かかってしまった・・・・
54 :
15 :2007/01/09(火) 21:59:19 ID:oEqCAIoB
>>52 面白そうだったので、試しにWZR-HP-G54に入れてみた。
ファームは転送でき立ち上がったようだが、WEBもtelnet
もログインできず。IDとPASSにroot、adminを入れても
ダメだった。
JTAGで復旧させる目処があるので気楽に色んなファー
ムに挑戦できる。
>>53 教えてほしいのだけどJTAGってのは専用のケーブルか何かですかね?
ファームの転送に失敗しても、JTAG使えば復旧可能ってこと?
もしそうだとするとJTAGを接続するコネクタがルーターについてないとダメってことですよね?
手元のWHR2-G54の基盤みてみたけどそれらしいコネクタないです。
56 :
15 :2007/01/10(水) 08:21:25 ID:aIMmI80I
>>55 専用ケーブル、市販品もあるけど買ったら高い。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/cat3765221/index.html を参考に。このブロクの中の「玄箱を黒箱にした方」-「神様」サイ
トから回路図を落として自作。「神様」のサイトは時間によるアク
セス制限があるので、何度か時間を変えてアクセスすると吉。
また、WRT54G/GS EJTAG Debrick Utility v4.8の中にも超簡易
版の回路図が同梱されてる。
コネクタは自分でpinを立てが必要。基板を良く見ると4pinと16pin
の穴があいており4はシリアルコンソール、16がJTAGのコネクタ。
信号のpin番号はLinkStationとは違いLinksysのルータと同じだっ
た。
半田付けができるなら1000円ちょっとで自作できる。難易度も低。
とりあえず玄箱 JTAG or LinkStation JTAG でぐぐると色々出てく
る。
合わせて9-KEシリアルケーブルを準備すると最強。
必要ならこのあたりのやり方を整理してブログにでも上げるけど
需要はあるかな??
DD-WRTってPPPoEマルチセッション非対応? それらしい項目がないです。
。。。orz
63 :
login:Penguin :2007/01/13(土) 10:50:07 ID:M5AOpMfW
>>37 まだいるかな?
自分もこれやっちゃった。
DIAG点滅。pingも通らない。
復旧方法ないのかな?
64 :
15 :2007/01/13(土) 13:21:06 ID:MsP+3z3A
>>63 いま、まとめ中なので、もう少し待ってくれ。
とりあえず、シリアルケーブル9-KEを用意しといてくれ。
JTAGなくてもシリアルコンソール繋げば状態は分かるから。
65 :
15 :2007/01/14(日) 17:06:40 ID:jZSE/vrB
>>65 乙〜
リンク先よんだ。
そこまでやるとは、いやはや脱帽。
しかし、敷居高そうだ。
今、WHR2-G54の基板(WL6BMSI-FA)みてるのだけど、JTAGとおもわれるCN10(16pin)、
シリアルコンソールとおもわれるCN11(4pin)は確認。
基本的なこと聞くけど、ファーム書き込むにはJTAG使って、シリアルコンソールはメッセージとか
を確認するでいいのかな?それともJTAGがあれば両方できるの?
どっちにしろ基板にピンを立てないとはじまらないね。
暇みてやってみます。
それと、ピンの部品って千石で手に入る?
(正式名称がわからんのでネットではみつけられなかった)
67 :
15 :2007/01/15(月) 08:43:30 ID:hETNgstP
FONルータDD-WRT化できたので報告します。 以下概略。 ・PCとルータのLANポートにLANケーブルで接続(PCのIPアドレスは192.168.1.1に設定) ・PCとルータのシリアルにコンソールケーブル(千石で入手した9-KE)で接続 ・TFTPサーバ起動後、TFTPサーバーのディレクトリにファーム(root.fs、vmlinux.bin.l7)をぶっこむ。 ・TeraTermの設定を 9600-8-N-1にする。 ・ルータの電源をいれて、Ctrl+Cで>Rebootプロンプトになったら以下のコマンド実行 >Reboot ip_address -l 192.168.1.2/24 -h 192.168.1.1 >Reboot fis init load -r -v -b 0x80041000 root.fs >Reboot fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs >Reboot load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7 fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 vmlinux.bin.l7 >Reboot fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram >Reboot reset ・リセットして文字化けメッセージが表示されてたらWRT化に成功してるのでTeraTermの 設定を115200-8-N-1にすれば表示なおる。 何かエラーでてたらもう一度やり直し。 細かい検証はこれからしてみます。
70 :
もう一度 :2007/01/18(木) 04:21:59 ID:DQB+Dixa
FONルータDD-WRT化できたので報告します。 以下概略。 ・PCとルータのLANポートにLANケーブルで接続(PCのIPアドレスは192.168.1.1に設定) ・PCとルータのシリアルにコンソールケーブル(千石で入手した9-KE)で接続 ・TFTPサーバ起動後、TFTPサーバーのディレクトリにファーム(root.fs、vmlinux.bin.l7)をぶっこむ。 ・TeraTermの設定を 9600-8-N-1にする。 ・ルータの電源をいれて、Ctrl+Cで>Redbootプロンプトになったら以下のコマンド実行 >Redboot ip_address -l 192.168.1.2/24 -h 192.168.1.1 >Redboot fis init >Redboot load -r -v -b 0x80041000 root.fs >Redboot fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs >Redboot load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7 >Redboot fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 vmlinux.bin.l7 >Redboot fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram >Redboot reset ・再起動されてしばらくして文字化けしたメッセージが表示されてたらWRT化に成功してるのでTeraTermの 設定を115200-8-N-1にすれば表示なおる。何かエラーでてたらもう一度やり直し。 細かい検証はこれからしてみます。
すみません、基本的なことかもしれないですが教えてください。 DD-WRT化したルータをブリッジにさせたいのですが設定をどうすればいいでしょうか。 現在は以下のような構成でネットには接続できています。 ADSLモデム 192.168.0.1 | | 192・168・0・2 DD-WRT 192.168.1.1 | | 192.168.1.150 クライアントPC クライアントPCを192.168.0.0/24のネットワークで利用したいです。 ためしにDD-WRTの設定のDHCPServerの項目でDHCP Forwardに してDHCPServerに192;168.0.1にしてみましたが クライアントPCではアドレス取得できませんでした。 よくわかっていなのですが、アドバイスお願いします。
DD-WRTでプロバイダーで指定されたプライマリーDNSを指定してやるといいよ
デフォルトゲートウェイ?
最近のルータですとハードウェアスイッチとかでルータモードとブリッジモードを切り替えられる奴 あると思うのですが、そのブリッジモードみたいなのをしたいです。
79 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 15:46:13 ID:Rb4gtCzn
ファームをビルドしてみたいのだけどwikiみてもよくワカンネ
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Development ソースはsvnで取得してたぶん以下のコマンドでビルドするだと思うけど
この手順は何してんの?
---
cd DD-WRT/src/router
cp .config .config_micro
make menuconfig
cp .config_micro .config
---
なんかメニュー画面が表示されるだけで何してんのかわからん。
どっかに*.binファイルができるんじゃないの?
>>70 スループットとかはどんな感じ?あと、メニュー画面は重い?
WHR-G54Sを書き換えて使ってるけど、 格好だけ二重ルータにしてるけどほぼアクセスポイントにしてるなぁ。 何故かntpclientは動いてるのに時間が約3分ずれてるのが気になるぐらいか・・・
興味本位でヘッダ書換してWLA2-G54にgenericを入れてみた。 へんじがない。ただのしかばねのようだ。 orz バラすか…。ヘキサローブドライバー探さないと。
ドンマイ(o・_・)ノ”
>>83 興味あるので復旧できたら報告よろ
85 :
83 :2007/01/28(日) 03:45:05 ID:SjCxV9aH
>>85 乙
ちなみに基板の型番わかるのなら教えて
87 :
83 :2007/01/28(日) 16:50:41 ID:SjCxV9aH
シルク印刷はMILKY WAY REV:3.3ですね。 基盤裏にシルク印刷でなく、MILKY WAYと刻印があります。 復旧の方は、JTAGらしき10pの端子があるので、ケーブルを作ってみようかと。
88 :
15 :2007/01/29(月) 11:25:07 ID:tqvXxIWU
>>85 WLA-G54は問題なく動いてるけど・
WLA2-G54って対応してないのかな?
ちなみにWLA-G54のCPUは
BCM4710 rev 0 at 125 MHz
WLA2-G54は
BCM4712 rev 1 at 200 MHz
になってパフォーマンスがあがってるだけじゃない
のかな。
ネットワークドライバが違うんだろうか??
でも Asus WL-500G Premium は同じ BCM4712
を積んでるみたいだし・・
とにかくこの状態は別にファームが飛んでるわけじ
ゃないので、JTAG使わなくてもtftpで別ファームに
乗り換えられるのでは。
WRT54GSをdd-wrt.v23_wrt54gs.binで書き換えて再起動してみるとWeb GUIが表示されなかった。 tftpは何度やってもTimeout occurredとなり、いよいよ青くなった。 結局telnetでdd-wrt.v23_generic.binを書き込んでWeb GUIが表示されるようになった。 あーやれやれ。
>>65 うはっ
ひさびさに15氏のブログ覗いてみたけどびっくり。
たぶん漏れがオクで出品したWHR2−A54G54だwww
さんざん試して復旧試みてダメだったけど復活したんだぁ。オメ。
ダメだったのは自作JTAGケーブルがいけなかったっぽい。
何にしてもJTAGあれば復旧できるってのは心強い。
それと、正常な機種からのフラッシュイメージ公開するのは問題あるのかな?
そのファームがGPLでライセンスされてたら、 ソースと一緒であれば複製の配布は自由、だったかな?
『だったら』じゃなくて、『だとしても』かな。
95 :
15 :2007/02/11(日) 16:40:44 ID:vYunYFLm
>>90 じゃないかと思ってた。
#4PINコネクタのアースが芋半田で接触不良だったよ
勢いで復旧させたけど使い道ないんで困ってる・・・
ところで、評価の方よろしく(笑
>>95 申し訳ないです。
原因はケーブルじゃなくてピンの接触不良だったんですね。
でもそんな初歩的な失敗してるってことは自作ケーブルにも問題あったかも。
ブログ大変参考にさせて頂いてるので色々ネタありましたらよろしくお願いします。
保守。
98 :
login:Penguin :2007/02/22(木) 07:34:29 ID:hdUeYJUq
SLIC(つまりVoIP対応)のDD-WRTプラットホームにゃいかな?
100 :
login:Penguin :2007/02/22(木) 12:47:47 ID:cTZXPXLm
100は貰う
>>93 バッファローのサイトでソースは公開されてるから問題ないんじゃないか?
>>101 マジ?
でも、手数料と称してお金取ったりしてないよね?
実費は取るだろ。
実費取らずにサイトからダウンロードさせろよ。 ソース提供したくないのがミエミエじゃん。と確認せずレスしてみる。
一回ファームぶっ飛ばして一ヶ月ほど放置していたが、 すれ見たら飛ばした後でもtftpでおkらしかったので挑戦したら見事直った (*´ω`)
107 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 23:56:59 ID:deTX5VSr
使用機器 WRT54G v22prefinal5からv23sp2standardにアップグレード ログイン時に ID:root PASS:admin を入力してるのに受け付けてくれない v22のデフォルトが ID:''(無し) PASS:admin だったんで、ID,PASSが引き継がれちゃったけどv23からはヌルのIDが不許可になったんで入れなくなったってコト?
ぬるぽ
>>109 多分それが正解、つか、前提なんだと思う
PPPOEのIDとPASSが行方不明なんで、ちゃんと繋がってる今はクリアに踏み切れない
telnetした感じID:root PASS:adminで入れるっぽい
ますますワケワカラン
平文で保存してたのを止めて、 暗号化するようにしたからhttp_passwdの互換性が無くなったらしいけど、 どのverの時点かわからない。 telnetできるんならpasswdもとりあえず""にしてみるとか。
FONのDD-WRTも似たようなことあるなぁ 結局、フルリセットでどうでもいいこととするけどw
>>暗号化するようにしたからhttp_passwdの互換性が無くなったらしいけど、 そんな経緯があったのね 結局PPPoEのID,PASSが見つかったんで再セットアップで終了〜 お騒がせいたしました
FONの3/31ファームが出てたんで3/23から入れ替えてみた そろそろ運用に入ってもいいかな?って感じなできなので ファンをどうにかしてつけて常時稼動しようかと思う。 本体溶けるって言い方もあれだが、夏場絶対に熱で自己死する程度には 熱でてるよな…。
保守代わりに書き込み 現在のFon最新verは070425 不気味になほど安定動作中(繋げる機器は主にPSP) ただし、ヒートシンク触れないほど熱いのでFANつけてのぬるぬる運転、 この温度なら日本の夏も大丈夫だと思った次第。
メモリってあんまり発熱しないんじゃないの?
違うか、メモリ用のヒートシンクって意味ね スマソ
メモリも長くさわっていられないほど熱くなるよー
FONがUSBバスパワー電源で動いたから調子こいてバスパワーでファーム書き換えたんだけど 挙動がおかしくて生焼け感があったからACアダプタで焼き直した。今は快調。 挙動おかしいのはリセット30秒長押ししても初期化されなくて挙句の果てに一瞬FON_APが見えたりして焦った。
FON総合スレッドで質問したら誘導されたのですが、 La FoneraにJTAGでアクセスするのに成功した人はいませんか? GWを利用して取り組んだのですが、WRT54Gでは問題なくアクセスできるのに、 La Foneraでは D:\wrt54g.exe -probeonly CPU Chip ID: 11111111111111111111111111111111 (FFFFFFFF) *** Unknown or NO CPU Chip ID Detected *** のように、フラッシュメモリへのアクセスどころかチップIDも取れない 状態です。ケーブルはunbufferedとwiggler(buffered)のいずれでも 同じ結果になりました。 色々調べてみても、MIPS EJTAGのピンが出ているという所までは 情報として出ているものの、それに1)どのケーブルで、2)どのソフトで、 3)何ができたか、というレポートが皆無なので、実は誰もアクセス できておらず、単にピン数だけからそういってるだけなのではないかと 疑心暗鬼になってます。
>>123 さすがにもうそれは見てるんじゃね?
繋いだ後のことでは?
>>123 ,124
そです。ちなみにそこのページでも
> The 2×7 header seems to be a JTAG interface, possibly compliant with MIPS EJTAG 2.6.
なので、「JTAGのように見える」「もしかするとEJTAG2.6かも」と想像を書いてるだけで、
結局一つもMIPS EJTAGインタフェースとして叩いてGDBアタッチできたとか
メモリ(JTAG配線されてるとして)が見えたとかいうページを見つけてられてません。
MIPSの組み込みLinuxでEJTAG経由のデバッグなんて山のような事例が
あるはずなのに、LinuxMIPSとかにも「Fonera叩けたぜ!」とかの一言も
ないので、
・これホントにJTAG?
・2chで誰か叩けた人いますか?
・MIPS EJTAGを叩くためのソフトないですか?
というのがブレークダウンした質問になります。ソフトについては
-
http://www.totalembedded.com/open_source/jtag/mips32_ejtag.php -
http://www.macraigor.com/ocd_cmd.htm -
http://www.baycom.org/~tom/ejtag/ なんかも見つけて、特に OCD Commander なんか非常にできがいいのですが、
自作の Wiggler JTAG アダプタでは認識されませんでした。アダプタの
配線が悪いのか、チップ(HC244)では出力が不足という可能性も高いのですが、
そもそもダメなのでは?という疑心暗鬼にとらわれてて、頑張るために
誰か一人でも事例がないか質問したというわけです。
って、これシリアルの話か・・・・ 逝ってきます・・・
もって居ないから良く分からないが、いまどきのチップ用のJTAGアダプタでHCシリーズを使えるのか?
買ってから聞いてくれ
>>128 わざわざアリガトン。
フラッシュはプロセッサにSPI接続されてるから、JTAGで操作するにしても
プロセッサを操作してSPIバスを叩いてフラッシュアクセスする形になるんだね。
でも、まだJTAGで実際にアクセスした人・事例は一件もないんだよね・・・
openwince-jtagの改造版でできる可能性が指摘されてるのみ。これは
実はすでに入手してるけど、openwinceのビルド環境から整えないと
ダメなんで未テスト。あとWindowsじゃなくてLinuxでの作業に切り替えないと
いけない。
それにしてもFoneraのフラッシュ読み書きとは別に、一人くらい
単にJTAGスキャンしてみたとかいうのがあってもいいはずなんだけど。
ちなみにJTAGの話を追いかけてたら、いつのまにかFoneraの 残りのピンの解析も進んでGPIOが引き出せるようになってるのね。 RJ45脇の2mmピッチのあれがやっぱりGPIOだった。SDカード搭載とかが 進行中らしい。
openwince-jtagも試した・・・けど失敗。 sf.netのCVS版も、atheros拡張を入れたという派生版のいずれも JTAG scan (discovery/detect/print) の所から何も出力がないまま 返って終わる。 しかし使ったWigglerケーブルの方もテストでOKの確認まだ取ってないので、 どこがダメでうまくいかないのか、まだ不透明すぎる。どれでもいいから 確実に動作するとわかってる要素が手元にあればもっと効率よくできるんだけど。
136 :
124 :2007/05/09(水) 12:21:52 ID:TFUBcCzl
うお、なんかむつかしそーですね 俺は、これでJTAGデビューを目論んでたけど ケーブルとかも数種あって けっこうややこしいモンなのね・・・
SD載ったら普通に鯖になりそうだな
うまくいかないJTAGアクセス、ロジアナで観測してみた。 IEEEの規格書が買えないのでMIPSのEJTAG仕様書と照合すると、 自作アダプタの出してる信号では Test-Logic-Reset -> Run-Test/Idle -> Select-DR-Scan -> Select-IR-Scan -> Capture-IR -> Shift-IR -> Shift-IR -> Shift-IR -> ... ときちんと IR (Instruction Register) を読み出すフローで動いてるように 読める。で、Test-Logic-Reset ステートで IDCODE が IR にロードされるので、 最初にIDCODE読み出しをするであろうことを考えれば動作はつじつまが合う。 なので、一応自分のWiggler JTAGアダプタはここまでは動いてるんじゃないかと。 が、問題は出力で、上の Shift-IR で TDO ピンに IR の内容(IDCODEね)が MSBから順次出てくるはずなんだけど、ロジアナではずっーと 000000... が 続いてて、たっぷり~3[ms]も立ってから(ちなみにクロック - TCKは300KHzほどで 動いてる)は今度は1111111...とダメぽな感じ。あと、意味はまだわからないが TDIに60[us]間隔くらいでHパルスが出てる。 ところでスレタイとは違うような話ばっかりしてるような気がするんだけど、 WRT54とかFoneraいじりの話なんて他で書けないので・・・いいよね?そのうち JTAG経由の組み込みLinuxカーネルデバッグとかまで目指してるんで。
>>139 今週末は出張になってしまったんで触れませんが、生暖かい目で期待しててください。
問題の変数を減らすために、一旦JTAGケーブルの方をCQ付録基板デバッグに転用して
確実に動くことを見てから再挑戦するつもり。あと、Foneraの方の回路も追いかけたい。
俺も応援してるぞ。 俺の夢はUSB実装して、USBプリンターサーバーと化するのが夢だ。(ありえない・・・
>>141 SPIなUSBチップがあれば、比較的容易にできるかもね。
一番いいのは2200登場前にAcctonが発表したDualEthernet+USBなFoneraII候補が
本当に出現してくれることなんだけど、結局姿を現したのは一段とコストダウンした
2200だった・・・
DD-WRT化して玩具になるのは嫌なんだろ
LAN側のポートは必要だと思ったが、 USBは間違いなく要らないのであれは無いと当時は思ったなぁ。
mmcつけるとはw
エロい
FoneraのJTAGポートアクセス、一歩前進。 試していたWigglerタイプのケーブルは、ロジアナでは正常そうなのに openwince-jtagでもwrt54g.exeでも正常にデータ取れず。OCD Commanderは 認識すらされずなので、別に作っていたXILINX Parallel Cable IIを使ってみた。 これに対応してるJTAGツールははowc-jtagだけなので、以下は全部Linuxでの話。 で、まだデバイススキャンの結果が怪しいものの、discoveryで jtag> discovery Detecting IR length ... 5 Detecting DR length for IR 11111 ... 1 Detecting DR length for IR 00000 ... 1 Detecting DR length for IR 00001 ... 32 ... とIR/DR lengthを取れるようになった。ただ実際にIDCODE取ると jtag> detect ... Device Id: 00000000000000000000000000000001 とかそれおかしいだろ、という状況。ケーブル・アダプタ自体には 問題ないことは、WRT54GSや各種XILINXデバイスの方のJTAGアクセスが 問題ないことから確実。 まだ先は通そうな予感・・・
あ、ケーブルは s/II/III/ ね。 あと、このケーブルではnTRSTが出てないので、それは自分でプルアップして TAP controllerのリセット解除してやる必要がある。
連投スマソ。
IDCODE = 0x00....1 は正常らしい。
-
http://www.linux-mips.org/wiki/JTAG 前から読んでたページだけど、ここまで進んでやっと内容の意味がわかった。
jtag> register IMP 32
jtag> instruction IMPCODE 00011 IMP
jtag> instruction IMPCODE
jtag> shift ir
jtag> shift dr
jtag> dr
01000000000000000100000000000000
^^^EJTAG 2.6
^R4k
---^DINTsup unsupported
-^^?
----^MIPS16e unsupported
-^DMA unsupported
-------------^MIPS32
というわけで、上がFoneraのAthros/MIPS SoCのEJTAG的機能実装。
乙。
他のEJTAG的命令も全部叩いていけるようになった。 ただ、デバッグやフラッシュ書き換えにはまだ遠くて ・メモリ中コードの書き換えと実行停止をJTAG経由でする方法(こっちは50%ほどわかった) ・プロセッサから出ているSPIバスのJTAG経由の叩き方(皆目不明) の2つをする方法が判らないといけない。だれか知ってたら教えて〜
また、がんばってググってみようか?(w
JTAGポートのピンアサインは判明してるの? 判明しているのならおせーて。 とりあえず、わけもわからずピン立てだけはしてみたのだけど。
157 :
login:Penguin :2007/07/17(火) 22:13:34 ID:90IJWaIt
保守
ほしゅ
ぜーんぜん進んでないのだけど、チラ裏。 JTAGでアクセスできるようにはなったものの、その上でプロセッサや デバイスにアクセスするところがさっぱりできてない。 やりたかったフラッシュへの書き込みについては、これはSPI busに 繋がってて、Linux的にはioremapで制御レジスタとフラッシュメモリ全体が メモリ空間にマップされてるのだけど、ioremap_modeでごにょごにょしてるものの 結局はプロセッサにメモリアクセスさせればOKぽい(MIPSは基本ペリフェラルも メモリマップらしいし、たぶん)。が、JTAG経由で叩いてるときにプロセッサが 生きてるのかが不明な上、NOPすらまだ実行させられない状態。orz もう一つの方法はJTAG本来の使い方でEXTESTでピン制御権を奪って自分で SPI busをビットバンギングする方法だけど、一体どのピンなのよという 物理的問題が。これは上の方法と違ってFONの公開ソース見ても載ってないし、 BSDLデータはAtherosは非公開だし。 Redboot自体を弄り倒してやるぜ!とか遠大過ぎる野望は捨てて、 せいぜいカーネルだけ弄ってればいいんだよ的な囁きがちょっと聞こえる。 U-Bootとかに差し替えて遊んでみたかったが・・・
Fonera の SPI Flash に JTAG アクセス成功。以下、別資料を読み合わせるのを前提にダンプしとく。 まずダメだった原因はowc-jtagのejtag.cでのプロセッサ初期化コードにあって、EJTAGBOOTした直後の 実行アドレスがowc-jtag.cで期待しているものと実際にAthrosSoCがいる場所で違うのがまずかった。 デバッグ割込ベクトルは ProbTrap=1 だと 0xff200200 になるのだけど、違う場所(0xff270de4)に いるので、owc-jtag のコード的に指定したマシンコードではなく 0(MIPS でも nop)になってしまう。 その結果 nop して、PC がインクリメントされて、やっぱり 0xff200200 にはならないので無限ループ。 で、ここをとりあえず gdb で書き換えて進めたら、初期化成功。初期化コードでは jr 0xff200200 してるので、 アドレス問題がクリアされ、以後 peek とか readmem が使えるようになった。 で、Fonera のソースにいくと [spiflash.h] #define STM_M25P64_BYTE_COUNT 8388608 #define AR531XPLUS_SPI_READ 0x08000000 #define AR531XPLUS_SPI_MMR 0x11300000 なので、 jtag> readmem 0x08000000 8388608 hoge で、無事 SPI Flash 内容のダンプに成功。超遅いけど(10h 位かかる)。 $ strings hoge ... Now booting linux kernel: とかRedbootのイメージ内容が取れてきてる。 これでまた野望に一歩近づいた(違
で、同行の士がいる場合に参考までに JTAG 経由で任意マシンコードを 実行させる方法の概要を報告しとく(ていうか、一体どこに資料があるのだろう?) ざっと流れを書くと、ここは #define DEBUG_VECTOR_ADDRESS 0xff200200 for (;;) { IR <- CONTROL ejctrl = DR ...ここで状態を確認... IR <- ADDRESS ejaddr = DR ...ここで現在のアドレスを確認... ...さらに、そのアドレスで実行したいマシンコードを選ぶ... IR <- DATA if (ejctrlで直前がwrite実行になってたら) { ejdata = DR } else { if (addr = DEBUG_VECTOR_ADDRESS) break DR <- マシンコード } } return ejdata と CONTROL->ADDRESS->DATA を順次発行してマシンコードをプロセッサに送り込んでる。 送り込まれるマシンコード側で最後の命令を jr DEBUG_VECTOR_ADDRESS にさえすれば、 どんな命令列を流し込んでもOK。 で、読むほうは $2 レジスタに値を書くような命令を発行すれば TAP コントローラが DR に入れてくれるみたい。
あ、忘れてたけど、おそらく See MIPS Run て本を持っていれば、それが規格書以外では ほとんど唯一の意味がある参考書かもしれない。1万円持ってるなら買うべし。 今回あまりにもハマッったので、買うべきかと買う寸前まで行ったものの、値段が値段なので 食費と勘案して今回買えず・・・貧乏は辛い。
とりあえず、乙。
うおーーーーーーーーーーーーー なんかいつの間にかエロい人きてた。 超乙。とりあえず、俺もハンダゴテから、始めるぜ。 でもIOピンとかちっちゃすぎて、付ける自信ねえw
5月頭にJTAGの質問を出して半年近く、やっとできるようになりました。
きっとできるだろうと見込んで買ってしまってたFoneraの山にも意味が出てきた(w
再現性があるように手順をまとめなおしたので、またダンプしときます。
長いので複数ポストしますが、現在のところ以下のステップを踏みます:
用意するもの:
- Fonera
- openwince-jtag の非公式Atheron対応版
--
ttp://www.amelek.gda.pl/rtl8181/jtag/ - gdb
やり方の概要(具体的コマンドは別ポストで):
1. JTAGアダプタをつなぐ(WigglerとXILINX DLC5で実績あり)
2. Foneraに電源を入れる
3. gdb jtagで特定関数にブレークポイントをセットしつつ owc-jtag 起動
4. jtagコマンド上で初期のJTAG connectionを確立させる
5. 物理的にnSRSTピンにGNDをあてて、TAPコントローラを生かしつつシステムリセット(裏面ボタンはダメ)
6. メモリ読み出しコマンドを実行(初期化途中でgdbに落ちる)
7. メモリパッチを当てながら初期化を続行
8. 晴れてフルアクセス可能に
これで確実にFoneraのJTAGアクセスができています。
で、具体的手順。 ■ 前半 1. JTAGケーブルつないで、Foneraの電源を入れる 2. デバッガ制御下でコマンドを起動 $ gdb jtag (gdb) run jtag> 3. 以下のコマンドまで実行 jtag> cable ppdev /dev/parport0 WIGGLER jtag> detect jtag> discovery jtag> include atheros/ar2312/ar2312 jtag> reset jtag> instruction EJTAGBOOT jtag> shift ir 4. GND を nSRST ピンに接触させシステムリセット(裏面のリセットではダメ) 5. 以下のコマンドを実行してフラグを確認 jtag> instruction EJTAG_CONTROL jtag> shift ir jtag> shift dr jtag> dr 11000000000001001100000000001000 これで前準備は整った。
■ 後半 1. gdb に落ちて ejtag.c#ejtag_run_pracc 関数で止まるようにする jtag>^C (gdb) b ejtag_run_pracc (gdb) c jtag> 2. メモリ参照命令を出して、gdb に落ちた所で関数内にブレークポイント追加して再開 jtag> peek 0x08000000 Breakpoint 1, ejtag_run_pracc (bus=0x80830a8, code=0xbfdbcafc, len=4) at ejtag.c:108 (gdb) list 170,180 # 一応↓の行で止めるというの目視確認 (gdb) b ejtag.c:176 (gdb) c Breakpoint 2, ejtag_run_pracc (bus=0x80830a8, code=0xbfdbcafc, len=4) at ejtag.c:176 176 if (addr == UINT32_C(0xff200200) && pass++) 3. 上の行で止まるたびに変数書き換えを行っては c する。この4回で初期化用マシンコードが実行される。 (gdb) set addr = 0xff200200 # 1回目 (gdb) c (gdb) set addr = 0xff200204 # 2回目 (gdb) c (gdb) set addr = 0xff200208 # 3回目 (gdb) c (gdb) set addr = 0xff20020a # 4回目 (gdb) c 3. 上の4回目の c の後も再び止まるが、もう用済みなのでブレークポイント解除する (gdb) delete 1 (gdb) delete 2 (gdb) c これで後は owc-jtag からFoneraにフルアクセスできる(できた)。
おまけ。
もしWigglerケーブル自分で作ってやろうという人がいたら、
プリンタポートのnBUSY端子(#11)につなぐ方の回路が要注意。単純に
PrinterPort nBUSY #11 <--- Wiggler(74HC244とか)<--- FoneraJTAG
と単純に Fonera 側からの TDO 出力をバッファに入れて戻すだけでは
ホストPC側がnBUSYのH/Lレベルをうまく検出できないことがある(みたい。
これで5月ははまってXILINX DLC5に切り替えた)。
これはJTAGアダプタはターゲットから電源取るので3.3V系で動くことに
なるが、どうもBUSY端子をうまくドライブできないことがあるっぽい。
自分の場合はnBUSYを弱くプルダウンした上で、1815とか適当なトランジスタ使って
TDOがHになるとプリンタポートの適当なHになってる空きピンとnBUSYが
導通するようにして解決した。
自分は適当に省略して作ってしまったけど、
ttp://wiki.openwrt.org/OpenWrtDocs/Customizing/Hardware/JTAG_Cable のbuffered wigglerというタイプのでアクセスできてる。
170 :
login:Penguin :2007/10/16(火) 08:08:32 ID:tJau3GM1
こんにちは、少し教えてもらえないでしょうか? WHR-G54Sをシリアルコンソール経由もしくはJTAGで接続する場合の配線図なんてありませんか? NETで探したのですがわかりません。 基盤には12穴と9穴があるんですが・・・。 宜しくお願いいたします。 理由は代替ファーム入れ替えに失敗しました。
172 :
login:Penguin :2007/10/16(火) 10:05:54 ID:tJau3GM1
>>171 様
有難うございました。
探し方が悪くてすみません。
こちらを参考にFONファームからDD-WRTにあげて、
バフの英語ファームに戻している時に失敗して
pingも受付なくなりました・・・。
また、チャレンジしてみます。汗
>>172 ナムナム・・・
JTAGが使えるなら絶対に(ハードが物理的に壊れない限り)復活できるからガンガレ〜
174 :
login:Penguin :2007/10/17(水) 23:27:42 ID:QOR1pEp4
>>172 いえいえ、だだ今ネットでJTAGコードを作るサイトから勉強してはじめます
スキルまったくないです〜初心者人柱です・・・(汗
ここんとこずーとfonのupdateないなーと思ってたら betaからRCに移ってたのね…
WBR-G54 + v23 SP3 無線LANの設定を変えて、設定を反映させた後、リブートさせたら DIAG LED点きっぱなしで音信不通に。 ご臨終でしょうか....
>>176 うちのWBR2はDIAG常時点灯だけどな。
設定ミスは同意。
178 :
176 :2007/11/10(土) 21:55:23 ID:38RHnang
WBR-G54はダメっぽい。 近隣のショップで中古のWLA-G54があったので、明日も残っていれば捕獲してくる。 あと、La Fonera DD-WRT化をようやくコンバータモード(client bridge)でAPに接続できた。 firm: v24 RC-3 (09/13/2007) WiFi security mode: WPA2 personal mixed WPA encrypting mode: TKIP 暗号化モードにAESを含めてると、つながらない or つながって即切れの繰り返し。 AP側を Apple AirMac Express madwifi (2007.10) + hostapd と2種類試して、どちらも同じ状況だったので、AP側の無線チップセットには 依存してないんじゃないか、と。 そのFoneraのコンバータ通してFTPで転送レート測ったけど、 1.0Mバイト/sec ぐらいがせいぜい。 すごく遅いねぇ。
H/W板のLa Foneraスレに誤爆したのでこっちに移動です。 キャンペーンでFON2100Eを買って速攻でDD-WRT化したので記念下記子。 シリアルケーブルどうしようかと思ってたら古いSOURCENEXTの携快電話付属(多分)の ケーブルバラしたら使えたので一応俺様メモにメモっとく。 D-SUB 9Pinシリアル接続の SUS-SER-01REV.1 なんつー古くてどのVer.の携快電話に 付いてたのかもわからんシロモノ。 緑、赤、黒、白のラインのうち、緑:TxD、赤:RxD、黒:GND(白をGNDでも良かったかも?未確認) 今更こんなケーブル誰も使ってないだろうし無駄な情報だと思うけど。 ジャンク箱から一緒にUSB接続の SUS-USB-03REV.1 なんてのも出てきた。 ケーブル中央の箱の中を見ると Cypress AN2131SC が見えた。 EZ-USB汎用ドライバで使えるか試してみたが、レートを115200にしてあってもkernel読み込んだ 途端文字化けでダメダメ。←今ここ RedBootでは入出力OKなんだが。
RedBootだと9600/8-n-1 dd-wrt化すると115200/8-n-1 だったかな
>>180 そう。
何だかこのケーブルが115200について来れないような感じ。
DD-WRTのcmdlineってredbootから受けてる物?それともkernel configのが生きてる?
9600に落とせれば使えそうなんだが。
うるおぼえだとkernel config。 ハードコードされててうぎゃーだった記憶が。
うるおぼえって何だよwww
>>182 サンクス。
configのDefault kernel command stringで指定されちゃってるのかな?
それとも"ハードコード"ってことはkernel soirceのどこかで書かれちゃってるのかな?
ともかくkernel buildしないと無理ってことね。
まあRedBoot上で使えるからヨシとしますわ。
シリアル接続の方のケーブル使って書き換え一発成功と思ったら
間違えて8月のBeta入れてたorz
ブラウザでRC4あたりにupgradeしようとしても何故だか失敗。
十数秒で upgrade failed. と。
Betaで上手く動いてるっぽいのに、最初の書き換えで失敗してるってこと?
仕方が無いのでsshからのupgrade準備中。
そういう事だろうなぁ。
>>186 ありがとう。
手元のログを見ると、どうも最初に入れる時にwikiから辿って
ttp://mono96.mydns.jp/index.php/2007/02/08/78/ のを見てfirmware書き換えをやったらしい。(実際はシリアルコンソールでやったけど)
なのでkernel imageを書く時に "-l 0x000E0000" が付いていなかった。
今やり直したらfis listで "0x000E0000" になった。
しばらく使ってて何かがおかしいとかは無かった(気付かなかった)んだけどね。
fis init, load root.fs, fis create root.fs, load vmlinux.bin.l7, fis create vmlinux.bin.l7
をやり直しても設定値が残ってたんだけど、これは普通?
RC4使用。
ここかFonスレか、組み込み系スレか迷ったが、とりあえずここで質問させてください。 La Foneraのredbootに、wikiに書いてあるout.hexを食わせてtelnet有効にしてる人、 redbootでのfconfig -lの結果はどうなってる? これを使わずシリアルコンソール経由でDD-WRT化は済ませたんだけど、 telnetでredbootに入れるようにもしておいた方が良いだろうとfconfigで IP設定やtelnet portの変更等を済ませ、いざtelnetしても タイミングのせいか上手くいかない。 Boot script timeout を少し長めにしてやると == Executing boot script in ?.??? seconds - enter ^C to abort は表示されるんだが、すかざずCTRL+Cしても入れずに、しばらくしてboot scriptが走ってしまう。 シリアルコンソールでCTRL+Cしてredbootに入ってからtelnetすると普通に入れるんだが…。
あ…。ちょっとハズカシイ質問しちゃったかも。
>>188 は無かったことにorz
telnetどうこうは別として、out.hexの中身は気になるなあ。 誰か適用してfconfig -lしてくれないか。
今回の放出で+のDD-WRT化がでてくるといいなぁ
dd-wrtの開発は日本でやってんのかよ。
194 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 20:53:51 ID:6v6IsPXd
La Foneraにdd-wrt入れて適当に遊んだ後、telnetでredbootに入って helpの出力ログを取ろうとしてputtyでマウスを右クリックしてしまって、 そのままhelpの出力文字列がredbootに全部流れてしまったorz redbootには入れるんだが、kernel読み込んだ後びくともしなくなって、 fis initしてファームを再度tftpからloadして書き込んでも、 裏のリセット30秒押しをしても変わらん…。 流れた文字列のうちどれが影響してどうなったのか、puttyが接続切れて ログが残っていないので全く不明な状態。 誰かたすけて……
195 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 21:18:19 ID:6v6IsPXd
> redbootには入れるんだが、kernel読み込んだ後びくともしなくなって、 正確には、fis load -l vmlinux.bin.l7、exec と来て、 Now booting linux kernel: Base address 0x80030000 Entry 0x80041000 Cmdline : の後がだんまり。(シリアルコンソール上で確認) 有線を繋げると"Internet"のLEDは点灯するが、"WLAN"のLEDは全く光らず。
197 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 22:32:47 ID:6v6IsPXd
>>196 RedBoot> fis list
Name FLASH addr Mem addr Length Entry point
RedBoot 0xA8000000 0xA8000000 0x00030000 0x00000000
rootfs 0xA8030000 0xA8030000 0x002C0000 0x00000000
vmlinux.bin.l7 0xA82F0000 0x80041000 0x000E0000 0x80041000
nvram 0xA83D0000 0xA83D0000 0x00010000 0x80041000
FIS directory 0xA87E0000 0xA87E0000 0x0000F000 0x00000000
RedBoot config 0xA87EF000 0xA87EF000 0x00001000 0x00000000
です。
>>197 vmlinux.bin.l7の領域はそれで合ってるかい?
その情報からすると、0xE0000バイト(917,504バイト)以下でないといけないが。
199 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 23:17:00 ID:6v6IsPXd
>>198 fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000E0000 vmlinux.bin.l7
で書き込んで、dd-wrtが正常な時もここは確認していて同じだったので
大丈夫かとは思うんだけど。
tftp側に置いたものは
$ ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2875392 Dec 9 21:30 root.fs
-rw-r--r-- 1 root root 786432 Dec 9 21:30 vmlinux.bin.l7
>>199 特に問題なさそうだな。
あとはマシンキャッシュの設定(cacheコマンド)とかかなぁ。
201 :
login:Penguin :2007/12/14(金) 23:25:46 ID:6v6IsPXd
>>200 RedBoot> cache
Data Cache: On, Instruction cache: On
となっておりまする。
>>200 まっこと申し訳ない。
fis init -fやらzero fillやらやってやり直したりもして、もう駄目かと思っていたところ、
試しにredbootから手入力でload & execをしたら動いたので、何故に?と
fconfig -lで確認をしたところ、fconfigでBoot script timeoutの変更をした時に
誤ってBoot scriptのfis loadに"-l"を付け忘れていて、load時に圧縮kernel imageが
展開されていなかったというオチでしたorz
平にご容赦を…。
DD-WRTとかの代替ファームを入れたルータのスループットってどれぐらい出てる?
回線Bフレッツファミリー100の回線+Radishの計測では
・WRT54G V2【Broadcom 4712 Rev.0 @ 200MHz(199.47BogoMIPS) FLASH 4MB RAM 16MB】
純正:28Mbps DD-WRTv23SP2:22Mbps Tomato1.12:25Mbps
・La Fonera FON2100【Atheros AR2315 @ 180MHz(183.50BogoMIPS) FLASH 8MB RAM 16MB】
純正:16Mbps DD-WRTv23SP2:18Mbps
・WHR2-A54G54【Broadcom 4704 Rev.8 @ 264MHz(263.78 BogoMIPS) FLASH 4MB RAM 64MB】
純正:94Mbps(カタログ値) Tomato1.13:85Mbps
こんなかんじになる。Fonは無線11gで接続しているからルータ本来のスループットではないかもしれないけど。
ハードのスペックは
ttp://wiki.openwrt.org/TableOfHardware を参照。
204 :
login:Penguin :2007/12/22(土) 22:06:47 ID:el0H41Fp
カタログ値ってのは・・・・
>>204 WHR2の純正ファームで測定するの忘れてTomato入れちゃったのでとりあえずメーカーの公称値です。
今調べ直してみたら92Mbpsでしたがorz。
WZR-HP-G54昇天してしまった。 その上、JTAGで間違って"wrt54g -erase:cfe"とやってしまった・・・orz 誰か、WZR-HP-G54のcfe.binをうpお願いします。
207 :
login:Penguin :2007/12/25(火) 23:15:46 ID:2welTJ1h
La Foneraに入れたやつはどんな使い方してるの?
イーサネットコンバータ用途でXBOX360など ルータの頼りない無線は切ってdd-wrt fonをAPとして APとAPを繋ぐWDSとして。 無論、純正ファームのまま一個は使用中。
だれかヘルプ・・・ コンバータの設定は合ってる筈なのにDHCPでのIPの自動取得が うまくいかない。。。 ハードはFONでRC3入れてます。
だれかヘルプ・・・ コンバータの設定は合ってる筈なのにDHCPでのIPの自動取得が うまくいかない。。。 ハードはFONでRC3入れてます。
コンバータの設定ってなに?
214 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 03:39:43 ID:akhae9xr
>WLANと接続は出来ているようなのですが って?
215 :
login:Penguin :2007/12/30(日) 03:48:09 ID:akhae9xr
あ、ごめん、WANじゃなくてWLANね。 手順どおりにやって出来なければ、無理〜 やり忘れてそうな手順。 設定クリア後、Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続 間違ってそうな設定。 Local IP address SubnetMask Gateway LocalDNS もしくはルータのDHCPが生きてない。
>>215 レスありがとうございます。
>Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続
これはやりました。これをやるとIPを自動でもらえてるようなのですが、なぜか
即在の無線LANに繋がらなく、ReBootをかけると自動でIPももらえなくなる不思議現象が起きます。
また、無線LANのIPアドレスが192.168.1.1なので
Local IP address:192.168.1.20
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.1.1
LocalDNS:192.168.1.1
と設定しています。
>もしくはルータのDHCPが生きてない。
原因はこれかもしれないですが、Wikiどおりに設定していますし、
即在の無線LANもDHCPによるIPの割り振りは出来てますので、お手上げ状態です。
また明日チャレンジしてみたいと思います。
既存??
あけおめ
シリアルケーブル経由でdd-wrtにログインできる?
>210
おなじ現象ではまってます。
ルータ&DHCPサーバ <=有線=> FON <=無線=> ノートPC という構成を作ろうと FONにRC3を入れて
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT#bdd987ae の手順にそって設定してます。DD-WRT自体のDHCP Server は Disabled にしてます。
このとき、
Wireless > Wireless Security > Security Mode を Disabled にすると、無線で接続したノートPCに上位のDHCPサーバからIPアドレスが払い出されるのですが、
Wireless > Wireless Security > Security Mode を WEP にすると、DHCPでアドレスを取得できません。
ノートPCに固定IPを振っておけば、ルータ&DHCPサーバ <=有線=> FON <=無線=> ノートPC で通信は可能です。
DD-WRTでルータモード かつ DD-WRTのDHCPサーバ機能無効 かつ 無線を暗号化したとき、DHCP Request がうまく通らないように見えます。
うまくいっている人いますか?
222 :
login:Penguin :2008/01/15(火) 22:42:20 ID:piaZnLA4
whr3-ag54-alでTomatoつかってみたいんだけど これってWebの設定画面からTomatoにフラッシュできて、戻すのもTomatoのWeb設定画面から純正に戻せるの? 同型で使ってる人います? スループットは純正に比べてどうでしょうか?
223 :
login:Penguin :2008/01/16(水) 22:25:39 ID:PfrDJabk
DD-WRTにの書き換えに失敗しそうな人は BUFFALOのAS-A100買えばいいのかな? これってDD-WRTそのまま?
Tomato firmware v1.14.1288 出てますね。 with OpenVPN は v1.13.1253 ベース。
トマトが一番安定してるよん 作者日本(語)が好きなのかなん
227 :
login:Penguin :2008/01/18(金) 13:27:15 ID:doRnGD8G
トマトって日本語?
これでようやく WBR-G54 で VPN が使えるーやたー\(^o^)/
229 :
login:Penguin :2008/02/12(火) 11:31:49 ID:T8ci4OZB
やべえ、フォームがふっ飛だ。 起動するけど、telnet 192.168.1.254 9000 でつなぐと、 下記メッセージが表示されて、セッションが切れる。 == Executing boot script in 1.000 seconds - enter ^C to abort ランプも2つしか付かない。 現状ではLAN経由なんだけど、^Cでabortするには、シリアルで接続しないとダメですよね? ちなみに「^C」って[ctrl]+[c]だよね?
シリアルでやると確実だけどタイミングで何とかなる つながる前からCtrl + Cやってても駄目だし メッセージが表示されてからCtrl + Cやっても遅い ちょっと難しいので何回もチャレンジしてみそ
>>229 クライアントによっては駄目。
Winのtelnetクライアントでも確かCtrl + Cが効かなかった。
puttyあたりでも使ってみ。
232 :
229 :2008/02/12(火) 11:54:38 ID:T8ci4OZB
>>230 そうなんだ・・・。可能性あるんなら、やってみます。
とりあえず、シリアルもゲットします。
あー、半田も買わんと。
233 :
229 :2008/02/12(火) 12:23:19 ID:T8ci4OZB
>>231 ありがとうございます。
やってみます。
>>229 HUBにつないでいると^C入力が厳しかった。
正確な理屈はわかってないけどPCと直結したらやりやすかったよ。
PC側LANアダプタによっては、クロスケーブル要るかもしれないけど。
pingに-tオプション使用したらタイミング取りやすくならないか?
私のときはping -t だと、ARPの再送間隔やら何やらで微妙でして、 直結が楽と感じました。DDWRTを入れるハードにもよるのかも しれないですけどね。
ファーム?
パフォーム
トランスフォーマー?w
241 :
login:Penguin :2008/02/17(日) 21:25:11 ID:COt2smlk
カントリーマーム
そろそろスポーツドリンクの話題は他で
Perfume?
>>229 を普通に<form>~</form>と解釈していた俺
WBR-HP-G54が 5980円ってお買得? とりあえず1台買ってきてきた。
246 :
login:Penguin :2008/02/19(火) 22:07:46 ID:0lSuOT5L
WHR?
247 :
245 :2008/02/20(水) 03:58:50 ID:k2uR6IMT
>>246 ご指摘のとおり
WHR-HP-G54 でした。
なんとか、dd-wrt rc6.2入れ終わったところ。
玄人の方々を前に情報提供(少々役に立ちます) redbootでromに書き込みする際に失敗している例が散見されているようなんで ブートブロックを書き込みする際は、;(の半角文字)でマルチにすれば オールオーケー 一連の作業を終えるまでひたすら待つ キーボード落ちたり間違いするよりまし
その辺は少し調べてみればわかる部分であり、 わざわざ敷居を下げて後のトラブルで泣き付かれては困る そう思わないかね。
つーか、コンソールがちゃんと入力待ちになるじゃん 時間がかかるって書いてあるし、一回Enter押したらバックグラウンドで放置しとけば良いんだよ 気がつく頃には終わってる
>>220 同じ問題だろうか。
既存の無線LANルータからDHCPでIP配布、各PC自動取得なんだけど、
DD-WRTコンバータ化(04/16)したFoneraでIP自動取得できない。
wikiのAPモードの設定の3の説明で
「今のところLafonera自体のIPアドレスは、DHCPで上位ルータから取得できない」
って書いてあるから、
Basic Setupで無線LANルータのIPを設定してあげないとダメなのかな。
fonをイーサネットコンバータ化しました。RC4。 設定は、まとめにある通りにやりネットに通じます。 が、30分くらいすると不通になります。DD-WRT化FONへの webブラウザでのアクセスも不通になります。 無線LANルータにつないでいる他のPCでは無線通信出来ていますので DD-WRT化FONに、問題が発生していると思われますがわかりませんな ふぉっふぉふぉお。
253 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 11:44:51 ID:paMR2IvD
出力下げてみ
>>252 出力てぇのは、どれのことやろか
探して見ますー ちりとてちん見てるので
大阪弁ぽくなっております
>>252 です。
訂正です。ネットが不通になったとき
無線ルータ-----------DD-wrtFON----------デスクトップPC
ここが不通 webブラウザでアクセスok
>>255 の状態になったときに、デスクトップPCからwebブラウザでDD-WRTの管理画面に
アクセスし、再起動をかける。2-3分後でFON化DD-wrtが起動し、デスクトップPCから
インターネットへ繋がるようになります。だいたい、20-30分でネット不通になります。
ログ探してきます。
>>258 RC3にしてみましたところ、安定しています。
RC3と0416のfirmを確保しました。どもっす。
CG-BARFX3を購入してみましたところ、ファームウエアがDD-WRTでした favicon.icoがDD-WRTのまんま・・・w
La Fonera2200の0.7.1 r2には、SSH接続できないの?
wiki等を見てそう思ったのなら逆に問いたい できなかったのか?
微妙にスレ違いですけどここぐらいしか... OpenWRTのkamikazeをFoneraで用いてClientBridgeに使用と思っていて。 kamikazeにwet(clientbridge)モードがなくsta(client)モードからbrctlでつなげとwikiには書いてあるみたいですが、 apモードではath0<->eth0とパケットが貫通しますがstaモードだとAPにログインまではできますがパケットが届かない。 brctlでath0だけをaddifすると外部からアクセスできるので 無線からアクセスしてeth0を追加してしばらくするとath0のアクセスができなくってeth0からアクセスできる状態になってしまいます。 わかる人がいたらアドバイスくださいorz
RC6.2を手持ちのFONに入れたら動かなくなった。 RC5までは動いたのだが。 しくしく。
99でfonが安いね。
>>263 オープンソースを使って商品作って、っていう開発は
自分とこで拡張した成果をソースなり技術情報なりのかたちで
フィードバックして皆に使ってもらえるからこそやりがいがあるんだよね。
GPLで義務だとかっていうよりも、コミュニティに貢献できるっていう心持ちなんだと思うね。
クローズドでやるなら、OSの仕様が違うだけでuITRONとかでやるのと変わんないもんな。
先週は1000円で売ってたよ
>>263 別にコレガの配布形態はGPLに違反してないぞ
あと、バッファローもちゃんとdd-wrt側に機器貸し出しとかしてるんだろ?
dd-wrtでの発表内容を見る限りでは
コレガの方法は確かに違反ではない。違反はしていないが、 ソースの提供手段を用意すればいいだろ、みたいなスタンスで コミュニティにフィードバックもせずに販売してたら叩く人がいるのも仕方ないな。 バッファローも海外法人は協力的なのに、日本ではなぜか流用するだけだし。
そして最後はNetBSDとかに移っていくんだよ。PSPもそうだったし。
>>273 > バッファローも海外法人は協力的なのに、日本ではなぜか流用するだけだし。
αは柱erユーザの声を元にフィードバックするハズじゃないのか?
フィードバックするのはαに対してだけだろ、 DD-WRTに対してではないようだが
>>276 それはαユーザがらbuffaloにするもの
それらをもとにbuffaloからDD-WRTにフィードバックする
278 :
login:Penguin :2008/03/24(月) 20:31:58 ID:RJxLBXtT
もしかして既知? DD-WRT v24 RC-6 (01/02/08) vpnをWHR-G54Sに入れてみたら日本語で使えるようになってましたよ
openWRTもこのスレで良いのかい? DD-WRTはsshでアクセスしたときの環境が貧弱で好きになれない。
>>279 どんな風に貧弱?
openWRTにあってdd-wrtにないもの?
欲しいな
WHR3-AG54(Buffalonのa/g 排他使用モデル) + 最新ファーム(v24すべて) だど、 11a しか使用できない不具合があるっぽいんだよね。 だから本家は少し気になる。
FonをシリアルでPCにつなげたいんだがシリアルポートがないPCだたw だからUSBでつなげたいんだがiPodのUSBケーブルでもいけるか? コードの色がUP12Cと同じく、黒・赤・白・緑なんだが だれか試したやついない? +じゃないよ、無印だよ 必要ないかもしれんが型番は2100Eとかいてある ちなみに仮想シリアルのドライバ使う方法ダゾ
>>287 ヒント:ぐぐるワード「EZ-USB」
多分これでUSB-232cのが紹介されてるはず
俺のごおgぇの故障か? 検索してもそんなような回答が得られないんだが
>>290 通りすがりだが、お前相当素っ頓狂な返ししてるぞ?
iPodのケーブルってどんなのか知らないけど、
使えるケーブルでもモノによってカラーの使い方が違ったりするので注意。
まあぶった切ってトライすればわかると思うけど。
>>288 >>287 の言ってるケーブルって、AN2131モノなの?
つか、iPodのケーブルってただの5V,GND,Data+,-のUSBケーブルなんじゃ…。 違ってたらゴメン。
FONをTELNET/SSHに使えるようにして、そいつのシリアルポートを、 シリアルで繋げたいFONに繋げて使えばいと思うお!
iPodのケーブるは使えるの?
>>295 iPod持ってないからちょっと調べてみたけど、やっぱりコネクタ変換した普通のUSB信号じゃない?
だとしたら無理。
Doc. portのピンアサイン調べたら機器用に色々出ててシリアルTxD,RxDもあったから、
それ用にチップ積んだ専用ケーブルがあるのなら別だけど。
(レベル変換してRS232にする自作ケーブルのサイトならあった)
玄人志向の「SCON-KIT/PRO」を使うって手もある。 …まぁコストではかなわないわけだが。
結局のところレベル変換が問題なんだよな。
FONを使う案はダメですか。そうですか。
>>297 それは、そもそも使えるシリアルケーブルを持っているならの話だな。
秋月あたりでキット買うか部品買って回路組んでって出来ないなら、
まあ普通は9-KEや実績あるケーブルを買うか、ジャンク屋で古めの
ソースネクスト携快電話用ケーブルでもいくつか漁って試すかが
結構安く済む道だあね。
FONにインストールしてるときってアセロスのなんだかがどうたらこうたら ってエラーがでるよね。
>>303 インストール(firm入れ替え作業)時は出てないけど、
シリアルコンソール繋げて眺めてるとdd-wrt起動時には色々出てる。
AirStation αって値下げしたの?
NTT西日本のフレッツ光プレミアムのVDSLモデムに DD-WRT化したFONをPPPoEの設定でつないだが WAN側IPアドレスが上がってこない。 何故?
>>215 >やり忘れてそうな手順。
>設定クリア後、Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続]
これって絶対無線LAN側からやらないと駄目?
理由があったら教えてほしい
309 :
login:Penguin :2008/04/03(木) 20:38:20 ID:WprytAB5
それ書いたの俺だけど、最近dd-wrt触ってないんで、なんで書いたのか覚えてない。
確か昔は有線LANポートはデフォルトでWAN扱いだったから、無線からしか接続できなかった。 最近のファームならLAN扱いだから問題ないと思う。
超メジャーっす。
WHR-HP-G54にDD-WRT入れてみようと思ってるんだけど
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/release candidates/DD-WRT v24 RC7/Broadcom/Buffalo/WHR-HP-G54
この中のどれ選べばいいのでしょうか?
FONのDD-WRTとおなじ機能は欲しいと思っています
dd-wrt.v24_std_generic.bin かdd-wrt.v24_vpn_generic.bin だと思っているのですが前者だとVPN使えなかったりするのでしょうか?
>>313 結論からいうとstd版はVPNは使えない。
VPNやVOIPなどは実装に容量を食うので、限られた資源(HP-G54はflash4MB)の場合、全機能を入れることはできない。
なので、使用用途に応じて入れるファームを変えて使ってください。
>>314 ありがとうございます。
半日くらいレスが無かったのでstd版入れてみました。
VPNですがPPTPサーバーを立てwindowsからつなぐことは確認できました。
これってVPNとは違うんでしょうか?
WLA-G54、立ち上がらず。orz WBR-G54に次いで2台目の犠牲者に。 なんで壊れよんねん!!
念のためファームウェアのバックアップを取りたいんだけど redbootからじゃ無理?
>>316 pingが再び走り出すまで5分くらい待つんだよ?
あと、特攻じゃなくてロシアロリ入れないとダメだぞ。
v24が出たので、度胸をきめて自宅のBuffalo WZR-RS-G54にmega版を入れてみました。 なかなかいい感じだけど、どうしても納得出来ない事が二つ。 1.OpenVPNサーバを使えるようにしたんだけど、サーバを立ち上げるスクリプトが、 rc_startupで指定しようが、Webから起動スクリプトとして指定しようが、/jffs/etc/configに置こうが全然実行されない!! sshでログインして手動で実行するとちゃんと動くんですが... 2.無線LANのアクセスポイントをDS用に一つ増やそうとして、無線LANの仮想インターフェースを追加したんだけど、 「SSIDを公開する」にしても、全然公開されていない!! というか、本当に追加されたのかよく分からない... 一応ifconfigでみるとwl0.1というインターフェースが追加されていて、eth?にブリッジされているみたいなんですが... とりあえず、1.を何とかしたんですが、何をすればいいでしょうか?
複数ビーコン飛ばしてたっけ? 一番最初のSSIDしかビーコンに載らないんじゃなかったかなぁ。 というわけで、後から追加したSSIDは見えないんじゃなかろうか。 ProbeRequestに応答はすると思うけどね。
322 :
login:Penguin :2008/06/11(水) 03:58:37 ID:rm4I9Uu2
323 :
login:Penguin :2008/06/11(水) 04:00:24 ID:rm4I9Uu2
324 :
login:Penguin :2008/06/11(水) 13:16:24 ID:rm4I9Uu2
2重書き込み失礼しました。(反応が無いのでもう一回クリックしたら...) Supported Devices(S) と ダウンロードサイト(D) を比較してみたら 他にも ? が見つかりました。 Sあり Dなし WHR-HP-AG108 WHR-HP-G54-DD WHR-HP-G54S WZR-G300N Sなし Dあり WHR-AM54G54 WHR-HP-G125 WLA2-G54 WZR-300N 数はちょうど27ずつで同じなんだけど、列挙されている機種が微妙に違う。
ぁふぉ3台買って2台成功した。
3台目も成功すた。 はて、なにすんべか。
使い道ねーのに買うなよっつーかやるなよw やることないなら1台FONに戻しとけば?
328 :
login:Penguin :2008/06/17(火) 12:05:37 ID:SVm3rb1Q
V24 入れても、「Clienet Bridge」「Repeater Bridge」として使えないんです けど、何が悪いんだろうか? V23SP2ではフツーに「Clienet Bridge」として動作していたんだけど。設定するっていったって、 SSIDくらいですよね。(とりあえず暗号化はしてません。) APとして認識される場合もあるんですが、IPアドレスを自動取得できないみたい。 何か設定すべき項目ってありますか? WBR-G54、WLA-G54 2台とも試してみました。どちらもV23SP2にすれば全く問題なく動作します。
FONでも同様にClientBridgeではうまく動いてません。 自分だけじゃなかったか。 AccessPointとしては問題なく動作してますが。
330 :
login:Penguin :2008/06/18(水) 00:14:59 ID:+gExYFXR
V23みたく、SPで改善されていくんだったらいいですな。 Repeater Bridgeは魅力的です。dd−WRTは3台あるんだけど、メインの無線ルータは違うのです。 ADSLモデムと一体なんで仕方ないんですね。 Repeater Bridgeとして動いたら、大活躍なんだけどなぁ。 V24がまともに動いている人っているの?ごくごく一部の機種のような気がする。
>>328 WBR-G54、PortForward効かないんですがどうですか?
こちらではV24、V23SP2どちらもダメだった(;´Д`)
入力しても空行が増えるだけ…orz
332 :
login:Penguin :2008/06/19(木) 09:14:37 ID:zmulxseW
328・330デス DD-WRTの方々、ゴメンナサイ。前言撤回します。v24素晴らしいです。 Repeater Bridge できました。 困っている方も多いと思いますので、私が気づいたことを書きます。 まず、v23SP2でClient Bridgeできるのなら、v24でRepeater Bridgeできるんでないかと 思います。(複数の環境でいろいろと試しました。)v23SP2のClient Bridgeだと、いろいろと いいかげんにやっても繋がるので、v24も同じようにやっていたのが敗因でした。 設定解説サイトの通りにやってみてください。 さらに暗号化・MACアドレスフィルタリングとかでも苦労するかもしれませんが、繋がっていれば いずれできるんでないかと。 何やかやで、4日間を費やしました。4日間遊べたとも言えます。 >331 PortFowardを使う目的・環境がないので試していないのですが・・・ どんなふうに実験したらいいでしょう?やり方を書いてくれたら、こちらの 環境でも試してみますよ。 ところで、異なる機種でも、同じv24であれば、設定ファイルを流用できるのでしょうか?
329デス 自分だけなのか、他でもそうなのか気になってましたので 何とかうまくいったというレポートは奮起の燃料ですね。 今晩もちょっと頑張ってみようかな 異機種間での設定ファイルのやりとりですか、面白いアイデアですね。 うちはFONだけでやってるので基本となるハードが違うけど とにかく動くようになる(その可能性がある)なら、 成功例からフィードバックを受けるのも大賛成です。 ぜひどこかに。。 wikiにあるような設定とか、いろいろやってますが尽く撃沈ちうです。 既に何日間も遊べてるので、半べそかも。 いや、遊ばれてるというのが正解ですか orz AccessPointの能力は素晴らしいんですが、 ClientBridgeの不稼働で凹んでます。今は
334 :
login:Penguin :2008/06/19(木) 13:58:45 ID:cXeJJg0U
328・330デス >333 V23SP2ではClientBridgeできましたか?経験上、V24よりも設定の許容度が高い みたいです。 できないのは、接続ですか?たぶん、接続はできているけれどDHCPからIPアドレスを自動取得 できないのではないかと想像します。 とはいえ、V23でも当初、ClientBridge設定に苦労しました。ある無線APには簡単に接続・IPアドレス取得できるのに、別のAPでは IPアドレスが取得できない・・・。接続するネットワークによって違うみたいでした。 試行錯誤の上、私が見つけた解決方法は、DD-WRT側でRIP2routerを選択(これはみなさんやっている場合が多いと思います)して、 接続先の無線APでRIPを受け入れる設定にすることでした。RIPは特殊な機能ではないはずです ので、たいていのRouterに備わっているはずです。私の持っている古い機種2つにもありました。 いかがでしょう?
設定のバックアップって、NVRAMのバックアップだからMACアドレスとかまでコピーされる気もする。 テキストファイルにバックアップしてくれれば簡単に書き換えられるんだけどなー。
336 :
login:Penguin :2008/06/19(木) 20:10:55 ID:zmulxseW
>355 ですよね。試しにテキストエディタで開いてみたら、MACアドレスらしき記載も 見つかりました。イロイロと読めるんですが、どれがどの項目に該当するのかは 分かりにくいです。
>>332 DD-WRTが上手く動かなくて今、Tomatoで使っちゃってるので
上手く説明できないかもですけど、PortForwordの画面で、
アドレス・ポートなんかの数値を入れて”Add”したときに
ちゃんと入力した数値が反映されない状態でした…(´・ω・`)ショボーン
”Add”しても空行が増えるばっかりなんですよ
アドレスは192.168.〜なんかの普通のアドレス、
ポートは80とか25とか。65535までの好きな数値でよいです
鯖立てる環境だとPortForwordが大前提なんでどうしようもない(;´Д`)
サーバー立てるなら、もっとマシなルータ使えよ
>>337 あそこ紛らわしいよね。
Addで空行を増やして項目を入力して
最後にApply Settingを押すんだけど未だに押し忘れる。
そんなことよりTomato Firmwareが使える機種なのであれば
DD-WRTのことは忘れてもらって構わないと思う。
329、333デス
昨晩は帰宅遅くて何もせず。。
>>334 とりあえず、今晩か週末にでもファームをv23にしてみます。今はv24正式版のままなので。
もし、クライアント側がv23RCxでうまく動けば、わざわざv24にしておく必要はないですね。
ClientBridgeの必要性を感じたのが外装工事の時。PCの部屋が使えずに移設してLANケーブルも長々と。
コレどうにかならないかと思ったけど(あれこれしてるうちに工事完了で)今はニーズなくなって、ちと億劫に。
FON改AccessPointとノート機でなんとかなってたというのも大きいですが。
tomatoがfonで使えればいいのにねん
FON_APのサービスを提供しないなら別にどうでもいい
openwrtでええやん。 iptables専用機
皆さんレベルが高いですね、質問するのが恥ずかしいですけど良かったら教えて下さい。 redbootやlinuxには全然詳しくないんですけど、今回FON(2201)をDD-WRT化しました。 etherポートからputtyを使ってtelnet経由で入りました。 一応成功し、使えるようになったんですが、問題も出ました。 実用上の問題と言うよりけじめの問題です。 redbootプロンプトからfconfigでBaud Rateを9600から115200に変更しようとしたんですが、 Backspaceなどで9600を書き換えることができなかったので、 9600の後ろに115200と打ってそのまま進み最後にセーブして終わりました。 後で見てみたら9600でもない115200でもない変な値になっていました。 正しい値を設定するにはどうしたらいいのでしょう?
リセットでは駄目なん?
>>346 えっ、リセット...
それはどうやるんですか?
ボタンの長押ですか?それとも何かのコマンドですか?
redbootのresetコマンドではたぶんなんですが。
etherポートからputtyを使ってtelnet経由でredbootプロンプトから fconfigでBaud Rateを変な値から115200に変更したら?
>>348 やろうとするとBackspaceとか利かなくて、
元々ある変な値を変更できないんです。
一番最初にやった時は最初に9600が表示されていたんですけど、
Backspaceで9600を消そうとしても、カーソルが9600の末尾より前方へ行かず、
9600を消せなかったので、もしかしてこれで?と思い(これが間違いだった)、
9600の後ろに115200と打ち込んで進めてしまったんです。
だから見た目は9600115200を打ち込んだように見えます。
Backspaceも自分が打ち込んだ部分に対しては利きます。
変な値になった後もBackspaceなんかの事情は同じです。
っで、0にしてみようとしたり、他の値にしようとしても
fconfigで確認すると思った値にはなってませんでした。
適当に入れたらマイナスの値になったりもしました。
もちろんこれ以上変な値になると困るのでセーブはしてませんが。
Deleteは?
多分shift+delete
352 :
345 :2008/06/23(月) 12:58:59 ID:FZex0lSl
皆さんありがとうございます。 今出先なので、帰ったら試して報告します。
Ctrl+BS もおまけで。
Ctrl-uも使えないかな
355 :
345 :2008/06/23(月) 21:11:45 ID:j2AXBWy6
皆さんありがとうございます。 家に戻ってやってみましたがいずれもうまく行きませんでした。 でも自分であてずっぽうでひねっていたら、 なんとかうまく行ったように見える所まで来ましたので報告します。 方法は、fconfig -dとすることです。 fconfigは調べたらオプションがたくさんありました。 でも意味がなかなか調べがつかなかったんです。 そこで、セーブしなければたぶん大丈夫と思い、試してみました。 最初に試したのが-dです。 なんとなくdeleteで値が消せるかな?と思っただけで大した根拠はありません。 やってみると、次々出るパラメタの値の右に「?」がついて出ました。 もしやと思い、変更の無いものはEnterで返し、問題のConsole Boud Rateの所だけ115200と入れてEnter、 最後まで行ってfconfig -lとやるとうまく変更されていました。 尚他のオプションは試してません。 これで絶対成功とは断言できませんが、まあうまく行ったような気がします。 皆さんありがとうございました。
オメ。そして報告乙
357 :
login:Penguin :2008/06/27(金) 14:18:34 ID:6FQSjbUy
>>323 昨日、WLA2-G54に、dd-wrt.v24_vpn_generic.bin 入りました。
ヘッダ付けて、初期化したWLA2-G54のメニューのファーム更新から出来た。
v24 sp1出てる。 人柱インストールしてみるよ。
既に入れてる、特に問題なく快適に動作してるよ。
設定類は保存してからうpしたとして、復元しても大丈夫ですか?
やめとけ
WLA-G54 にv24入らない。 WLA-G54ってv23 SP2までしか対応してない??
うん 壊れても直せるならためしてみ うちのはSP1で壊れたとブログでみたので やめた。 DD−WRTのサイトでは 24R62までOKと書いてあった。
v24のDownloadのところにWLA-G54があるのに動かないんですね。 24R62入れてみます。
>>357 古い機種の中には、ping で TTL=128 が滅多に出てこないやつ
がある。そういう機種にそういうファームの入れ方は最高。
しかし、別のファームを入れたり元のファームに戻すのが大変
になることもあるので注意。
TTL100しかでてこなかった
Tomato の Web 画面でファーム入れられるけど、あれは ヘッダーつきのやつを入れればいいのかな? ヘッダーなしのファームを入れたら見事にご臨終になった。 ping も返らない。
改造ファーム入れた後の更新はヘッダなしでしょ ご愁傷様。 あとは修理出すか自分の好奇心とわずかなのぞみで 分解してファームのロムをみつけだす。
OpenWRT のパッケージ、なかなか充実しているじゃん、 と思ったが、パッケージ内で意外に細かいところが サポートされていないような気がする。自前でクロス 環境作って作り直すしかないのか?
信用できないなら コンパイルでし
DD-WRTとかTOMATOつかってスループットが100メガくらい出るルーターってある? いくら高機能でもそのくらいスピードが出ないと使う気にならない。La Foneraとか論外。
フィルター設定全部外して、VPN 等も全く使わなければ いい線まで行くやつはあるかも。でもそれだと純正ファーム でも機能は同じか。 CPU クロック等を調べて自分の環境で試してみるしかある まい。どのみち 100M までは出ないと思うが。
そもそも、機能重視のファームに速度を求めるのが間違い しかも汎用ファームだし
OSS原理主義者じゃないので、信頼性に疑問のある OpenHALを使おうとまでは思わないなぁ。 いいことだとは思うけど。
WLA-G54でv2.4 SPを使いたいなぁ。 dnsmasqの修正は大きい。
377 :
login:Penguin :2008/09/01(月) 02:02:46 ID:NvwJgfiF
WLA-G54に2.4のvpnバージョン入れたんだけど、 不手際で(設定ミスった)リセットボタンでの初期化が効かなくなったorz どうやら起動の時点でハングして、リセットの監視すら行われない状態のようだ。 (もちろんwebやssh経由ので設定はできない) この場合の復旧処置って無いものと思ってあきらめるしかないのかね?
リセットボタンはソフトウエア監視でなく、ハード監視なの ではないのかな。リセットボタン押しながら電源オンでできない? あと、TTL=128 を監視しなくても起動時に強引に tftp できるよ。
>>377 何回もtftpやってたら、うまくいくときがあるよ。
380 :
login:Penguin :2008/09/01(月) 21:14:01 ID:NvwJgfiF
>>378 >>379 レスありがとう。
完全にリセットボタンが効ないんだ。
その理由として、
リセット押しながら電源オンにした時と、
リセット押さないで電源オンにした時とランプの点滅具合が変わらない。(というか常時ついたまま。点滅しない)
正常に動作していたときは、リセットボタンを押したら激しく点滅していたので、この反応は異常かなと。
他にpingやりながら、リセットボタン押したり押さなかったりして、TTLの値を確認してみたが、常に255が帰ってきた(これも異常?)
これらよりリセットボタンが完全に機能してないなと思った。
後、書き忘れてたんだけど、ルータに振られてるIPもおかしくて、
169.254.120.78って表示されてる。(標準は192.168.11.1なはず)
ダメ元でそのアドレスにtftpでファームウェアを転送してみたが、やはり「接続要求に失敗しました」と出る。(何回やってもダメだった)
思うに、LANケーブル経由での復旧は不可能で、
中身空けて、シリアルコンソールやJTAGとか使っての復旧方法しか無いのかなと思うのだが、どうだろう?
直接書き換ええたら? 技術力あるんでしょ。改造するくらいだから。
ひょっとして ルーターとは DHCP で接続してるの? PC 側の IP, Mask は固定してる?
>>382 ルータをリブートしてもリース期間は切れないから、普通にアクセスできるな。
んで、何が聞きたいんだ?
382は PC側のIPをルーターに合わせたら TFTPうまくいくかもとアドバイスしてくれているに。
>>384 >PC側のIPをルーターに合わせたら
IPアドレスダブらせちゃだめだろ。JK
IPをルータのネットワーク(同じセグメント)に合わせたらだと思うよ。 ダブらせるというんだったらルータと同じIPにという話になる
ろくにやり方を理解せずにファーム壊して 人のアドバイスをきかないってことでスルーでいいんじゃない。
388 :
login:Penguin :2008/09/03(水) 02:31:34 ID:PgwmuyyR
>>381-387 ごめんorz ちょっと色々やってて返信遅れた。
で、もう一つ謝る事があって、上の説明で間違いがあったんだけど、
「ルータに振られてるIPが〜」って書いたんだけど、正しくは、「ルータからPCに振られてるIPが〜」だった。
つまり現状は、
PCのIPが169.254.120.78 サブネットマスクが255.255.0.0 デフォルトゲートウェイは無し
ルータのIP、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ全て不明
という事になっている。
一応pingを169.254.0.0〜169.254.255.255まで調べて見たけど、どれからも応答がなかった。
状況が変わってしまって意味が無いかもしれないが、現状を伝える為にレスさせてもらうと、
>>381 ルータのIPが特定できないから、そもそも書き換える事ができない。
>>382 いや、直接接続してる。PC側のIP,Maskも固定してない。
(下に続く)
389 :
login:Penguin :2008/09/03(水) 02:33:26 ID:PgwmuyyR
(上からの続き)
>>384 >>386 ルータのサブネットがわからないからPCのサブネットに合わすことができない。
現状では、ルータからPCにIPが振られているから、基本サブネットは同じだと思うんだけど(255.255.0.0なはず)、
なにせルータのIPが特定できない状態だから、ルータのサブネットも同じかどうかの確証がとれない。
だからとりあえず同じセグメントにルータのIPがあるか、pingを使って調べたんだけど、反応がなかった。
つまり考えられる結論としては、
1、同じセグメントにルータが無い
2、pingに反応しない設定になっている(もしくは壊れてる)
のどちらかだと思った。なので、
1の場合、他のセグメントを調べてみる(時間がかかるからどうしようか迷ってる)
2の場合、pingを用いる事はできない…(別の手段を考える)
こんな事を考えてるんだけど、どうだろう?
混乱してきて、わかりくくなってるかもしれないが許して。
後、間違いにレスさせてしまった事と、早くそれを伝えなかった事に申し訳ないm(__)m 以後気をつける(`・ω・´)
169.254.*.*ってのはAPIPAで自動に設定されたIPアドレスでしょ。 DHCPでIPアドレス取得するようになっているのに、DHCPサーバが動作してない。 PCと直結で繋いでるんだから、IPアドレス取れないだけじゃね? 手動設定で、PCのIPアドレスを192.168.11.0/24にしてみたら?
391 :
login:Penguin :2008/09/03(水) 13:00:34 ID:PgwmuyyR
>>390 PCの方のIPを以下のように固定してやってみた。
IP 192.168.11.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
(ルータが192.168.11.1という設定だが、これで間違いないかな?)
この設定での結果は、
tftpは「タイムアウトが発生しました」「接続要求に失敗しました」で変わらず。
pingは「宛先ホストに到達できません。」と出て、
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)
ってなって一見ルータが応答してるように見えるけど、
他の存在にしないアドレス(192.168.11.3など)にもpingした結果同じだったので、
ルータにpingが届いてる可能性は低い。
こんな感じだけど、どうかな?
orzっていう記号つかう奴は信頼しないことにしてる
>>391 もう一度こわれたバファローの機種は何?
394 :
login:Penguin :2008/09/03(水) 15:46:45 ID:PgwmuyyR
>>394 tcpdumpとかwiresharkとかでパケット見ればすぐわかるけど・・・
396 :
login:Penguin :2008/09/05(金) 05:10:35 ID:pgPSB0A7
>>395 例のルータと直接つないで、wiresharkでパケットをキャプチャしてみた。
使ったことなかったから、
ttp://homepage2.nifty.com/protocol/wireshark/index.html このページを見て、設定とか使い方を大まかに知っただけだから心許ないけど。
とりあえず、SourceとDestinationに表示されてるIPを全て列挙すると、
169.254.120.78
224.0.0.252
239.255.255.250
169.254.255.255
fe80::f1fa:73d8:9094:784e
ff02::c
が見つかった。(ブロードキャストとかIPv6も含まれる)
pingは「169.254.120.78」と「fe80::f1fa:73d8:9094:784e」とで反応があったが、
前者はローカルアドレスで、ループバックしてきたものだろう。
後者は壊れたルータでも別のルータに繋ぎ変えても反応があったので、多分前者と同じパターンだと思われる。
tftpもやってみたが全て失敗した。
あんまり自身ないんだけど、これでいいのかな?
表示されてるIPじゃなくてMACアドレスはどうなんだね
398 :
login:Penguin :2008/09/05(金) 15:59:23 ID:pgPSB0A7
>>397 PCのネットワークインターフェースのmacアドレスと、
ff:ff:ff…(全てff)
の2つしかないね。
399 :
login:Penguin :2008/09/07(日) 15:50:31 ID:WlOAeT44
そろそろソフトでのアプローチが無理っぽくなってきたから、 一旦この辺でキリつけることにする。 質問に答えてくれたヤシ、ありがとうm(__)m また時間あったらハードからのアプローチもやってみる。(いつになるかわからんけど) できたら報告するよ。(可能性は低いけど) ではノシ
半日後、そこにはDDWRT化したWLA-G54を使う399の姿が それにしてもこの男、ノリノリである
日系LinuxにDD-WRTの記事があった。 もちょっとすると、教えて君が訪ねてくると思う。
きっとイタリア系Linuxとかいろいろあるんだろうね
SP1って本当にインストールできるのかなぁ 何度やってもWLANのランプがつかなくて、192.168.1.1にも入れない
>>403 WEBのアップデート画面からやったの?
それ、何回か試したけどダメだった。v24rc3から更新しようとしての話ね。
シリアルコンソールつないでRedBootから更新する方法の説明が
WEBで載ってたはず。
それじゃないと無理だと思うんだけど。
それってファームウエアのディレクトリに書いてある方法ですよね それでもだめなんだけど、俺のFonがおかしいのかな? 2台やって全部だめって…
wiki読んで、書いてある内容を理解してやってるのかな。 エスパーじゃないからもっと詳しく書かないと何とも言えない。 だからこそwikiでステップバイステップで書かれてるんだろうに
Wikiの説明でもわかる人にはわかるんだろうけど 俺はわからなかった。 ほかのサイトで詳しく説明してるところがいくつかあったから その方法でSP1に更新できた。
>>407 じゃあ、そんな君にもわかるようにwikiを君の手で書き換える
というテもあるぞ。
406だが、
>>407 どこがどう解りにくかったのかな。wikiにタッチしたくないのならば
ココにでも思いの丈をぶちまけてみるよろし。代理で直すにしても、
どこが解りにくかったのかが不明だと直しようがない。
あと、他のサイトってどこ?
>>409 英語だからってメンドくさくなって読むのやめたんじゃねぇの。
ROM専の俺からも敷居を下げてほしい要望一票。 ステップバイステップでわかりやすいんだけど、DDWRTのために買ったLaFoneraがあと3台放置してあるw 一台は成功してるけどもう少しだけ簡単にできないかな・・・ ちなみに馬鹿なおいらがやっちまったのが、イタリア語に設定して英語に戻せなくなった Wikipediaみたいにイタリア語の画面でも英語はEnglishって書いてあるもんだと思ってたもんだからつい。。。
DDWRTの言語選択リストをWikipediaのように修正すべき
>>411 あてずっぽでもいいからやってみろよ。
そんなに数無いんだからいつか当たるって。
それよっか、ジャポーネとか探す方が早いかもしれんけどな。
>>411 涙して読んだぜ。
あと10年ROM専やってなさい…。
416 :
login:Penguin :2008/09/15(月) 22:18:56 ID:1/z1mB+2
イタリア語ワロスww もれは5台全部DD-WRT化してしまったwww FONだれも接続しにこねんだもん(´・ω・`) シリアルケーブルだけどべつに苦もなく。
>>418 DDWRTで無線イーサネットコンバータとなったLaFonera活躍中
おわり
telnetでRedBootにつながらない・・・
残念だったね、君にはもう無理だ
422 :
420 :2008/09/21(日) 23:56:22 ID:u9DtdBje
>>421 もう1台買ってきて少しやり方を変えたら、今度はうまく行った。
最初のはファームが逝ってしまったみたいなので、シリアルでつないで
復旧してみる。
あたらしいファームってシリアルで接続しないと無理なの?
シリアル接続でしかやってないから、 それ以外はわからん、俺の場合は。 問いに答えてない、じつに参考にならない話だが。
接続のLANケーブルか LANがおそいんじゃないの? 3秒もかからずにファイル転送できるはずだけど。 ケーブルが10M以下の古いやつなら 6Eの新しいのにかえる。 LANも 100Mのはずだけど 1Gのに変えてみたら?
>>427 ありがとうございます。
逆にwikiには10Mの半二重にした方がいいと書いてあったので、
やってみましたが同じでした。
カテゴリー5eなのでそのあたりは問題ない気がするのですが。
1Gって、ルータが対応してないので。。
v24SP1のどのバージョン入れようとしてる?
>>426 ファームのサイズが大きいとtftpがタイムアウトになることがあったよ
miniサイズのファームを入れてから,スタンダードな奴にアップグレードしては?
WANでなく内側からPCと有線で 俺はやったけど。 その機種WANと無線だけなの?
>>432 LANポート4つあります。
不調なのはWAN側だけなので(電源を抜いて冷却すれば復活する)、
LANは問題ないと思ったのですが、timeoutになったのです。
>>433 1) 殻割りしてファンで強制空冷してみれば?
意外にも冷却でなんとかなるかもしれないよ
発熱している部品に追加でヒートシンク装着するのも効果あり(剥離&落下に注意)
2) 内部のキャパシタがお漏らし or 漏れないまでも容量抜け?
被害の状況次第だけど、抜けたキャパシタを良品に換装すると良くなるかも。
ま、半導体まで逝ってるとどうしようもないけどさ...
とりあえず、現状状態だとファームウェア書き換えに成功しても
運用を任せられるところまでいけるかどうかが心配かも。
>>426 対応しているのはWHR-G54"S"。
WHR-G54は未対応。
あなたも牛に騙されたクチですね。わかります。
>>435 ありがとうございます。
Sがついてないのはだめですか。
ぐぐったら入ったみたいな書き込みがあったので騙されてしまったようです。
DD-Wrtの管理ページがaspファイルになっているのは、 どうしてなんでしょうか? aspってMicrosoftのIISサーバで使うようにできていて、 Linuxだと使いにくいんじゃないですか? aspじゃないとできないことがあったとか?
439 :
437 :2008/10/20(月) 14:31:44 ID:2WbYX2NJ
>>438 ありがとうございます。
Linuxを使って無線LANで、という組み込みの仕事があるので、
参考にしようと思ったんですが。
なんだか独特な造りになっているようですね。
441 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 15:10:44 ID:lRXsZwAK
OprnWRTだけどここで質問させて。 DD-WRTとかOpenWRTでautoconf,automakeみたいなコンパイルのときにファイル間の 依存関係を自動で処理してくれるソフトはないんでしょうか?
442 :
441 :2008/11/07(金) 13:25:14 ID:06v4JvlW
事故解決しました。。。
443 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 21:42:56 ID:fUNnV8QI
tomatoがバージョンアップしてる
>>444 Version 1.22
* Updated to Busybox 1.12.2.
* More flexible DHCP IP address range.
* Last 30 days (rolling) is now calculated in Bandwidth:Daily.
* KB/s is now displayed in QOS:Graphs.
* Some PPPoE logging is now optional. See Admin/Logs to re-enable.
* ebtables enabled for those that need more advanced filtering. Use insmod/ modprobe to load.
* Proper id/support for WL520GU. Thanks to Michael G.
* Fixed CH12+ may not work.
* rstats now creates backups. The filename is rotated every week, up to 3 backup files.
DD-WRTにはFREESPOTでいうところの ポップアップテクノロジー、(接続した人に強制的にあるページを見せる) みたいな機能はある?
あるはず。
>>447 ずっと昔に似たようなことをやったことがある。
あらかじめ全てのパケットをiptablesのDNATで特定のサーバにリダイレクトするように
設定しておいて、確認ボタンなどを押したタイミングでiptablesを使い、そのアドレス
からのパケットをDNATの対象から外すように作ればいい。
>>447 Services -> Hotspot -> Chillispot
Tomato 1.23 来てます。 * Fixed remote logging didn't work if 'log internally' was disabled. * Updated - Dnsmasq 2.46, Dropbear 0.52 & Busybox 1.12.3. * DDNS now works even if WAN is disabled as long as DDNS uses an external checker or a pre-defined IP (Basic:DDNS:IP Address). * TCP Vegas (TCP congestion control) added (enable in QOS:Settings), thanks to Rodney H. * SYN cookies setting in Advanced:Firewall. * Status:Device List now shows OUI, Static IP, Add Wireless Filter links in a separate line. * Removed ebtables patch which appears to have caused various problems. * Create Backup setting & Backup Link URL in Admin:Bandwidth. まだVPNは付かないか〜。残念。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
純正ファームだとセキュリティに問題があるようだ 自分のはdd-wrtに改造しちゃってるけど
かいぞう
起動スクリプトで /etc/hosts に 192.168.0.10 hoge hoge1 hoge2 とか書き足すようにしたんだけど,dnsmasq で IP アドレス引きできない. やりたいことは固定 IP マシンに複数のホストつけて IP アドレス引きしたいんだけど,なにかいい方法ないでしょうか?
Tomato の Advanced: Wireless の Transmit Power って電波法的には最大値いくつですか?
>>456 Tomato だと Advanced: DHCP / DNS の Dnsmasq で address=/hoge/192.168.0.10 でファイル弄らないで出来そうですよ。
FONにAsteriskを乗せているという人が居ると聞いて飛んできました。
>458 乗るけど、なぜか音が割れる。 それなりにマシンパワーがないとだめかも。
>458 昨年にはもうあっただろ
462 :
456 :2008/12/24(水) 22:47:36 ID:Jb0bGqfO
>>457 DD-WRT の「DNSMasqサービス 追加オプション」に
address=/hoge/192.168.0.10
address=/hoge1/192.168.0.10
address=/hoge2/192.168.0.10
って書いたらいけました! ありがとう!
今Fonela+をDD-WRTに書き換えて管理画面までは入れたんだけど ネットに繋げないっていうかWANのIPアドレスが0.0.0.0のまんまで困ってます。 Fon+はケーブルモデム(JCOMのやつ)に繋がってます。 Fon+とMacBookは無線で繋がってます。 いろいろ弄ったんですが限界です!助けてください
ケーブルモデムとFONの再起動で繋がりました、スレ汚しすみませんでした。
FON2201でRedBootのブートがキャンセルできません。 == Executing boot script in 2.000 seconds - enter ^C to abort で、Ctrl+Cを押しますが無視されてブートされてしまいます。 TeraTerm4.61で9600-8-N-1を設定しています。フロー制御はnoneです。 シリアルコンバータはカモンの9-KEを改造しています。結線は以下のとおり GND|RX|TX|− 茶 黒 橙 TX-RXをショートさせてエコーバックで入力した文字がTeraTermに表示されます。 TeraTermには表示はされているのでRXは結線はうまく行っているのだと思います。 よろしくお願いします。
>>465 シリアルはあきらめてredbootへのtelnetを試してみるとか・・・
解決にならんか
>>466 サンクス、ご指摘のとおりtelnetでやったらうまく行きました。
Wikiではシリアル経由が推奨みたいだったのでシリアル経由でがんばっていました。
何かあっても安心という意味ではシリアルがいいけど redbootでもあまり困らないよね それより2201で2口目のetherがどう見えるのか気になる 昔はサポートされてなかったはずだけど・・・
ウチの v24-sp1 (07/26/08) は、2つの口が WAN/LAN に分離してルータとして機能してるよ
www.linksysinfo.orgがアクセスできないのだが誰か知ってる?
>>470 Apacheの初期画面みたいなのが出るな。
メンテ中にしても不自然だし、何かトラブったんじゃね?
MacBookをdd-wrtのWOLでスリープから復帰させたいんだけどうまくいかないっす。 NAT/Qosのタブのアドレス変換(Port)ってとこのWANとLANのポート番号に9をいれて IPアドレスをMacBookに割り当てられてるアドレス入れて有効にしてから ポート確認のサイトで開放されてるか試したんだけど9番ポート開いてなかった。 どーしたら良いでしょうか
ポートを開けるといいと思います
Discard ワロタ
DD-WRT の Web UI を使って外出先から WOL したいのであれば, 管理→管理 ページのリモートアクセス:HTTP管理インターフェース を有効にすればいいのでは?
>>473-475 レスありがとうございます!
管理→管理 ページのリモートアクセス:HTTP管理インターフェース
これで起動押してもMacBook起動しなかったんですよね。
内蔵のAirMacじゃ無理なのかな〜
>>477 無線経由でWOLできる機械を見たこと無いな。
いわゆるEthernetコンバータを使えば無線でWOLできる
>>481 うん。だから
>>480 も紹介してくれたようなメディアコンバータ扱いで。
普通の有線ー無線メディアコンバータで、WOLに対応しているのがあるのか
どうかわからなくてさ。
>>482 メディアコンバータを使うにしても、
hoge <-無線-> メディアコンバータ <-有線-> MAC
結局、NICがWOLに対応してないとどうにもならん。
この際難しい事を考えずに電気工作とか
この流れにした俺が言うのも何だけど、 やっぱ装置モノ好きなんだな。
定刻に起こす ↓ 起動後に一定時間誰も触らなかったら落ちるスクリプト書く でよくね?
>>485 これはWOLで起動されるのでなく他のPCを起動するだけじゃ
>>486 秋月のキットと同じようなことが Fonera の GPIO とかでできそうだな
GPIO で思い出したけど
La Fonera+ (FON2201) で SD カード接続の実績ってどこかにある?
>>491 それいいな
IP Power9212も、UDPでコマンド受けて
オンオフしてるだけ
>>490 WOL代わりに遠隔で起動するならWake up on by ringじゃないのか
>>493 それってすべてのコールに反応するから、面倒らしいよ。
ISDNならサブアドレスで指定できるんだけどね。
>>494 つまりピタゴラ装置は全てのコールに反応してしまうってことですね?
>>496 ケータイなら、指定番号以外は無反応にしとけばよし。
MilkFishって使ってる人いる?ググっても具体的な使用例ねえな。
WRT化しようと思って、BHR-4RV買ってきたよ 念の為、元ファームへの戻し方勉強中 今、正規版ファームを眺めてるところなんだけど、これをtrxフォーマットにするには 先頭の0x0a終端の2行を捨てて、「HDR0」から始めればおk?
fonera+v24SP1特有なのかもしれんが、30日程度使ってる とリンクはしててもデータが流れなくなるな… 自動再起動の設定が出来るのは、そういうことなのか。
自動再起動なんてあったけ?
あるよ 手動でcron書いても同じだけど
cronの方やってた
504 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 21:29:25 ID:819muQTc
ビジネスホテルとかにあるようなAPを作りたいんだけど Proxy鯖立てないとだめぽ?
>>504 > ビジネスホテルとかにあるようなAP
とは具体的に何?
hotspot service あるよ
未ログイン状態でアクセスするとログインページに飛ばされるってやつかな?
>>507 iptablesで作り込めばできるだろう。
MACアドレスを基準にして、未登録の機器であればDNATで特定のIPアドレス
(そこにはログインページがある)に飛ばすようにすればよい。
504が言ってるのは、もしかしたらどんな固定IPでもdhcpでもなぜか接続できてしまうような? ホテルにPC持ち込んだのは1回しかなく有線だったが、 固定IPのままだったのにつながったので不思議に思い、 試しにめちゃくちゃな別の固定IPにしてみたけどやっぱりつながった。 もしかして無線版のこういうの?
freespotみたいに誰でもOKってAPかな。
openwrt のコンパイルを試してるところだけど CPU を使わずに固まってるんでどうしたのかと思って一旦止めて V=99 したら script/download.pl の中で gcc とか カーネルのソースとかをそれぞれ本家にとりに行ってた とりあえず大物は ftp.ring.gr.jp とか ftp.jp.kernel.org を先に見るように追加した 微妙なスレ違いごめん
>>509 そんなことありえるのか?
デフォルトゲートウェイの設定はどうしてた?
>>512 >>509 とりあえずいかなるarpパケットに対しても応答するように作ればいい。
Linuxで具体的にいうと iptables -t nat -A PREROUTING -i (eth) -j REDIRECT
とすれば全てのパケットがローカル宛に届くようになるので、
あとはiptablesのルールをいじって透過(transparent)プロキシを構築するだけだ。
ブリッジ専用のWLA2-G54にv24-sp1を入れようと思うのですが、ルータ機能が追加されたりしませんか? また、WHR-HP-Gがリストにありませんが、WHR-HP-G125でいいのでしょうか?
もともとルータ機能が無いんだからムリ。すなおに無線LANコンバータで使え
Baffaloのルータって殻は強引に壊して割るしかないんでしょうか WHR3-AG54なんですが・・・
>>517 本当だ、きれいにはずされてますね
もう少し丹念に見てみよう・・・
あ、そればらしたことあるわ。 えーっと、緑のカバー外して、ツメだったっけ?一カ所ネジだったっけ? もう忘れた、スマソ
>>517 >>519 ありがとう、できました。
足りなかったのは、「思い切り」だった。
おっかなびっくりやってたけど、少し力入れたらツメロックが外れた。
ようやくシリアルケーブルがつなげる・・・
それ、ってddwrtいれれたっけ?
WHR3-AG54ならping打ってtftpでいけるぞ
>>521 入れられるけど最新のだと無線が利かない
>>522 入手した時点でファームが壊れて?tftp不可
基本動作はしているようだがWebアクセスできず
入手元曰く、dd-wrtのv23sp2VPN版入れたらこうなったとのこと
ま、休日にぼちぼちいぢりますわ
Fonera + DD-wrt v24 で質問したいんだが
(/proc/versionはLinux version 2.6.23.17 (root@dd-wrt) (gcc version 4.1.1) #3220 Tue May 20 03:22:08 CEST 2008)
tcpdumpを使うにはどうすればいい?
http://downloads.openwrt.org/snapshots/atheros/packages/tcpdump_3.9.8-1_mips.ipk を落として
ipkg install したんだが
ERROR: File not found: //usr/local/lib/ipkg/lists/whiterussian
You probably want to run `ipkg update'
というようなことがかかれていてインストールできない。
解体して実行したらcan't resolve symbol 'getifaddrs'って言われたので
同サイトからlibpcapを落としてipkg installしてみても同様に無理って言われた
解体して/usr/local/lib や /usr/libへつっこもうとしたが、コピーできず (エラーメッセージはない)
どうして良いか分からん。八方ふさがり。へるぷみー
ちなみにファイルはcifsでマウントして取りに行ってる
PCならapt-get install tcpdumpで全て解決なのに…APTに甘えすぎてました
>>514 WHR-HP-Gに入れて壊滅したよ…。
ファーム出てるけどtftpで戻しても復活しない。
バイナリの頭も"HDR0"じゃなくて"start"で始まってたりするから何か違うみたいだ。
fonのDD-WRT化についての超初歩な質問ですが親切な方いらっしゃったらご助言くだせぃ・・・ よくある解説サイトで RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 linux.bin を打ちこむところで Using default protocol (TFTP) __udp_sendto: Can't find address of server Can't load 'linux.bin': some sort of network error と出て、どうしようもなく詰まってしまい、あげくFONがオレンジランプからグリーンにならなくなってしまった。 リセットも押したけれどこの状態。これは壊れちゃった・・・?
>>528 全体を通した操作をさらしてくれ。あと、通信ログも。
TFTPdは何を使ってる?
FONとPCはどうやって繋いでる?直付け?
>>529 マジに助かります!!
通信ログが本当に申し訳ないが、手元にない&参照できない状況。
しかし
ttp://tkoshima.net/wp/archives/377 上記のサイトを参考にやりました。
使用ソフト等まんま同じです。
TFTPサーバー Poor TFTP Server for WIN32
上記ツールexeにDD-WRT V24SP1のlinux.binを突っ込み、puttyと一緒にC直下に配置。(当然別ディレクトリ、日本語名などつけずに)
RedBoot>
という表示はでて、フラッシュディレクトリを初期化までは実行。(ここまでいっちゃったから今動かないのかな・・・と妄想中。)
で、
RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 linux.bin
と打ち込むと
Using default protocol (TFTP)
__udp_sendto: Can't find address of server
Can't load 'linux.bin': some sort of network error
見事に上記のようなエラーに。
FONはLa Fonera+なんだけど、もしかしてLANの接続をPCオンリーにせずにモデムにもさしたままだったのが問題かな?
あと、懸念してるのは(やったあと見つけたんですが)PC側のIPはセットしたんですが、Fonera側のIP設定をぶっ飛ばしてた。
でもこの作業って解説サイトに書かれてるところとないところがあるんです・・・必要なのかな・・・;;
RedBoot> ip_address -l 192.168.1.1/24 -h 192.168.1.2 後ろの-h 以降がTFTPでファームを引っ張ってくるIPになるので、PC側のIPとあわせる。 あとは、ファイアウォールをとめてみる。あたりかな?
>>531 ふむふむ・・・
ということは-h以降に書いているIPをPCに適用させればOKということですかね
ファイアーウォール関係はすべてOFFにしてみたんですが・・・orz
あと、このFonのDD化って使用母艦がなんでも適用できますよね?
それならネットが使える環境でノート使って適用させようかな・・・
-h 192.168.1.2 なら、PCのIPを192.168.1.2にする。 PCのIPが192.168.1.88なら-h 192.168.1.88にする。 RedBoot にいってるなら、既に192.168.1.xxxだと思うのでお好きなほうを。 で、いいと思う。記憶で書いてるのでマチガッテタラメンゴ 母艦はTFTPDを動かせてRedBootに入れそうであれば大丈夫だと思います。 ThinkPad+Linuxでやったこともあります。
>>533 ありがとう!とりあえず今晩アタックしてみる!!
これでミスったら明日もこの時間くらいに戻ってきます・・・・T_T
>>527 公式で配布されているファームは暗号化されているから使えない
DD-WRTのBroadcom GenericやTomatoつっこんでも駄目なら駄目かもね
ID:E5acf7ZT マルチするなボケカス阿呆たれ
538 :
527 :2009/02/03(火) 00:53:16 ID:yArDH0G1
>>535 暗号化されてるんだ…。どうしようもないのかなあ。
ちなみに入れたのはdd-wrt.v24_std_generic.binって名前のv24-sp1。
先週WHR3-AG54の殻開けた者だけど。
ようやく今夜時間とってシリアルコンソール用のピンヘッダを半田付けしたんだけど、
なんか出荷状態だとRxDかTxDのどっちかが通電してないのね・・・
このスレよく読んだら
>>65 の人がブログで同じことやってるorz(機種はちと違うが)
時間無駄にしたなあ・・・
>>540 WHR3-AG54 なら TOMATOにすれば?!
dd-wrtとかtomatoって、インスコするとひょっとしてMACアドレス書き換える? バッファローのルータで 書き換えに失敗してIPが振られなくなったようなので PC側のARPテーブル固定で書いてアクセスしようと思ったんだが メーカー表示のMACアドレスが通じない ビンゴなら、書き換え後の値を知りたい・・・
WHR-G54SのTomato、FonのWRTを使ってるけどMACそのままだよ
んなわけない
やっぱそうだよねー 手詰まりだな 電子工作のおべんきょでもしてJTAGケーブル作るか・・・
>>545 だからそれが振られないの
初期化も効かないし、困ったもんだ
MACとかその手の情報を保存してるエリアまでぶっ壊したらダメなのかもねぇ。
549 :
527 :2009/02/05(木) 09:31:49 ID:8dwb6h1o
>>539 それは読んだ。でもそれって「WHR-HP-G(日本での型番はWHR-HP-G125)」と
最初に明記してるんだよね。だから単にWHR-HP-G125の動作報告でしか無いん
だわ。
WHR-HP-G(日本向け仕様のWHR-HP-G125) だろ訳的に考えて WHR-HP-G125は日本国内で販売されていない。 逆に、WHR-HP-Gは海外では販売されていない。
551 :
527 :2009/02/05(木) 18:51:52 ID:8dwb6h1o
>>550 > WHR-HP-G125は日本国内で販売されていない。
うわ、ほんとだ!なんか大きな勘違いをしてたみたいだスマソ
もうちょっとやってみるよ…。
tomatoおいしいです
555 :
login:Penguin :2009/02/19(木) 20:24:38 ID:KzzH89bd
DD-WRT v24-sp1 (07/26/08) std 無線物理インターフェース ath0 - SSID [111]と仮想インターフェース ath0.1 SSID [222]。 それぞれにぶら下がっているPC同士が通信できないようにする方法を教えて。
アドレスを変える
なんで入れちゃったのかねぇ。。。
GW-MF54G2ってDD-WRT当てることできますか? VPNがしたいんですが。
WHR-HP-Gにv24sp1入れてみたんだが、製品型番がLinksys WRT54G/GL/GSになるのは正常なのか? ダウンロード速度も遅くなったようなんだが、、 前:500kb/sec 今:300kb/sec
560 :
527 :2009/02/20(金) 12:02:24 ID:DJ48s5AE
>>555 1.各PCの所属するセグメントを分ける
2. 当該セグメント間通信をフィルタで阻止する
が基本。意味がわからなかったらお勉強w
バッファローの言う「プライバシー云々」の機能があるかどうかは知らない。スマソ
>>559 処理速度が遅くなるのは数少ないデメリットの1つですけど
564 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 21:33:45 ID:1GuxBHuH
>>560 「基本」-「ネットワーク」-「Port設定」で、"Bridgeしない"で
セグメントを分けられるような感じだけど、設定の仕方がよくわ
からない。
DD-WRTでvlanの設定方法わかりやすく説明しているところないですか
565 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 21:34:24 ID:1GuxBHuH
>>560 「基本」-「ネットワーク」-「Port設定」で、"Bridgeしない"で
セグメントを分けられるような感じだけど、設定の仕方がよくわ
からない。
DD-WRTでvlanの設定方法わかりやすく説明しているところないですか
566 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 21:40:55 ID:LsHBubbN
GUI設定だと分かりにくかったり、そもそも設定できなかったりする事が多々ある 最終的にtelnetログインして、iptablesいじるはめになったりならなかったり
フィルタ設定自体、シェルからじゃないと無理だろ。 telnet経由で使えない奴は最初から入れないほうがいいぞ。 本家フォーラムでも言われてる通り遅くなるしな。 英語とlinux分からないやつはおさわり禁止。
syslog 転送サービス有効にしても 転送先に何らかの log が送られたためしが無いんだけど 他の人はどんな log が送られてるの?
UDPの514を閉じちゃってる気がする。 非固定IPだけど、DROP(ファイアーウォールではじいたもの)なんてのは、しょっちゅう記録されるよ。 数分に1回とか。その1回に、まとめていくつかのリクエストが飛んできたりもするが。
>>568 syslog を有効にするだけじゃ、起動時のメッセージぐらいしか出力されない。
Security→log を enable にすると
>>570 のように色々でてくる。
WHR-HP-Gにtomatoってまともに動くの? WHR-HP-G54ならおっけってかいてあるけど
Broadcomベースのルータなら動く可能性がある
linksys wrt54gs(ver.1)にtomatoを入れています LAN側インターフェイスで、DHCPクライアントとして、アドレスを取得する方法はないでしょうか。 ウェブインターフェイスには、なかったです。 sshか、telnetで、/etcをみたけど/sysconfigはなかったです。 また、nvram show で、らしき設定箇所を変えたのですがだめでした。 つまり、 # nvram show | grep dhcp dhcp_domain=wan dhcp_lease=0 dhcp_num=50 dhcp_start=100 dhcp_wins=wan dhcpc_minpkt=0 dhcpd_dmdns=1 dhcpd_endip= dhcpd_lmax= dhcpd_slt=0 dhcpd_startip= dhcpd_static= lan_dhcp=1 ←☆これを、0だったのを1にしました。 lan_proto=dhcp wan_proto=dhcp ちゃんとコミットし、再起動しましたが、取得できませんでした。
>>575 rc.localにdhcpcdでもいれとけば?
Tomatoに書換えたんだけど、PPPoE設定ってどこなのか。わからなくて。 ちなみにWBR-G54のファーム更新は簡単に終了しました。
BASIC - Network WAN / Internet - Type "DHCP → PPPoE"
DD-WRTv2.6.23.17をFONに入れています。 snmpdのトラップで無線接続しているMACアドレスを送信しようとしています。 しかし、調べてトラップの設定を設定ファイルに追加していますが、なかなかうまくいかずに困っています。 設定ファイルの内容は↓のような感じです。 root@DD-WRT:~# vi /var/snmp/snmpd.conf syslocation Unknown syscontact root sysname dd-wrt rocommunity public rwcommunity private sysservices 9 pass_persist .1.3.6.1.4.1.2021.255 /etc/wl_snmpd.sh ### AccessMAC Trap trap2sink 192.168.xx.1 locsytrap createUser user1 MD5 "pass1" rouser user1 notificationEvent AccessAP .1.3.6.1.4.1.2021.255 .1.3.6.1.4.1.2021.255.3.54.1.3.32.1.4 monitor -r 30 -e AccessAP -u user1 "AccessAP" .1.3.6.1.4.1.2021.255.3.54.1.3.32.1.1.1==1 /etc/wl_snmpd.shは初めから入っていたものを使用しています。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願います。
580 :
ワーム注意報 :2009/03/29(日) 00:38:54 ID:/W4E353B
>>580 ブルートフォースに対抗するには、超複雑なログオンパスワードに変更するくらいしかないかな?
リードオンリーでマウントしていたら大丈夫かなって思ったんだけど。
やだ、うちのトマトは大丈夫かしら・・・
>>580 dd-wrtのトップからのリンクに
* only use services with encrypted password transmission (HTTPS /SSH)
* chose a non-dictionary based secure password
* change the TCP/IP-ports to non-default ports
と書いてある。
とりあえずうちはsshしか開けてなくAuthorized Keys認証でパスワードログイン無効、さらにポートずらしてあるので問題ない感じ
ルータにぶら下げてアクセスポイントとして使っている、DD-WRT化した
La Foneraがあるんだけど、こいつも
>>584 の対策をしておかないとヤバ
いかな?
つか、やっておこう。
もう、トマトは虫にかじられましたかも
>>585 そのLaFoneraがWANからアクセスできるようになっていたらやばいな
>>587 WAN側からのアクセスとか設定してないと思うけど、どこを確認すれば
いいのかな?
ログオン時のSystem Information→Routerはこんな感じ。
Router Name:なんたら
Router Model:かんたら
LAN MAC:00:18:84:xx:xx:xx
WAN MAC:00:18:84:xx:xx:xx
Wireless MAC:00:18:84:xx:xx:xx
WAN IP:Disabled
LAN IP:ほにゃらら
Servicesはこんな感じ。
DHCP Server:Disabled
WRT-radauth:Disabled
WRT-rflow:Disabled
MAC-upd:Disabled
CIFS Automount:Disabled
Sputnik Agent:Disabled
Rstats:Enabled
必要な情報が何一つ提示されていない気がする。 ま、APとして使ってるだけなら、 ルーターのポートフォワード設定いじってなけりゃ大丈夫だろうね。
落としたものが本物ならな
>>589 よくわかってなくて申し訳も。
La Foneraの上流にあるルータには、標準設定以外のポートフォワード設定
を入れてなくて、ShieldsUp!のサイトでテストしたらこんな感じの結果が。
Results from scan of ports: 0-1055
0 Ports Open
1045 Ports Closed
11 Ports Stealth
---------------------
1056 Ports Tested
NO PORTS were found to be OPEN.
Ports found to be STEALTH were: 7, 21, 23, 69, 80, 135, 137,
138, 139, 161, 445
Other than what is listed above, all ports are CLOSED.
ポート変更はすぐ出来るとして、辞書外でもパスワードログインは止めなきゃいかんかなー けっこう便利だからそのままにしたいな IP認証でも併用するか
Tomato1.23ってPPPoEの自動切断無効に出来ないのですか? ConnectOnDemandだとMaxIdleTimeは3〜1440minだし、 KeepAliveだとCheckIntervalは1〜86400minだった。 ONUがLCPエコー返さないんで、自動的に再接続とIP再振りされて困っています。
IP再振りされて困るなら固定IP申し込めば?
>>595 ちょっと固定IPは諸事情で無理っぽいですすいません。DDNSで代用してはいます。
DD-WRTにはKeepAliveを切る設定があったと思ったのですが、Tomatoにはこの設定が無いため悩んでいます。
どうやら自分のプロバイダだとLCPを返さないサーバー仕様になっているようで、
その都度PPPoE切断/再接続が発生し、それまでのコネクションが一旦切れるという始末です。
使用ルータはBuffalo WZR-RS-G54なんですが、DD-WRTに戻すのにもTomato化したおかげで中途半端に設定がNVRAMに残っており、
設定が上書き出来ない箇所が出たりと動作がやたら重くて怪しい感じです。
TomatoのScriptでKeepAliveを切る方法が見つからなかったら、
最終手段はシリアルケーブル自作でNVRAMを消してDD-WRTに戻したいと思います。
Erase all data in NVRAM memoryで消してみても駄目かな?
WHR-HP-G54にファーム放り込んで使っているんですが、 通信が途切れる事が多くなりました。 設定で弄るところはあるんでしょうか?
有線で問題ないなら電波が干渉してるか出力が弱いか LoadAverageとMemoryも見てみるといいかも
>>597 DD-WRTv24SP1のmega-generic入れてみました。
前にv24では不都合が多かったのですが、v24SP1を入れてみたら
設定周りの不都合が解消されていました。
暫くdd-wrtで様子見してみますね。
dd-wrtで質問があります。 接続したルーターのdhcpから自動的にアドレスなどを取得できるように、 dd-wrtを設定したいです。 現状では、wrtを設置するネットワークに合わせて手動でアドレス、ゲートウェイなどを入力しなければならない状態です。 よい方法がありましたら、おしえてください。
Basic Setup->WAN Setup->WAN Connection Type->Automatic Configuration - DHCP でいいんじゃないのけ? もちろん大元のルーター側につながるケーブルはWANの方に挿せよ。
602は現状無理じゃなかったっけ
>もちろん大元のルーター側につながるケーブルはWANの方に挿せよ
buffaloの、wla-g54なので、LANポートしかないのです。
オリジナルのファームでは、LANポートでDHCPによって自動的に取得できていたので、
まさか、wrtではそれができないとは思いませんでした。
>>604 えっ、できないのですか。
busyboxに何かないかとあさったのですが、dhcpクライアント関連のものはなかったようです。
バージョンアップに期待か。
606 :
login:Penguin :2009/04/21(火) 16:48:13 ID:sZ4Tb0fh
>>600 どうやって書けばよいのでしょうか?
レンタルサーバーなんかのcronとは書き方は違うんでしょうか?
>>606 DD-WRT入れてるならSchedule Rebootってのがあるじゃん?
Administratorn
Keep Alive
Schedule Reboot
608 :
Linux :2009/04/21(火) 18:59:46 ID:pt2ShtC5
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。 この関連は。 1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。 ようするにWindowsにオープンソースをせまった。 しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。 日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。 夜の58番街はどうなったのかな LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵 NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
>>605 に関することですが、
dhcpクライアントを、dd-wrtシステムにインストールする方法について教えてください。
起動時に、そのクライアントを起動させて、LANインターフェイスにipアドレスを取得できればいいのですが。
そもそも、dd-wrtシステムに、何かソフトをインストールすることはできるんでしょうか。
もしできるとすれば、どのファイルシステムに書き込むことができますか。
dd-wrtにはファイルシステムが複数あって、何がテンポラリ用なのか、書き込み用なのか、リードオンリーなのかよくわかりません。
# mount
で見てみると、よくわからないファイルシステムがいくつかマウントされていました。
>>609 勉強しろ。
そう言う運用するならopenwrtの方が素直でお勧め。
611 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 13:59:59 ID:IeKN+lxp
>>607 ありがとうございます。見落としてました。
>>609 >>603 の方法で出来る
DHCPクライアントがないなんてふざけたルータがあってたまるか
>>612 buffaloの、wla-g54なので、LANポートしかないわけなんです
LAN側で、dhcpクライアントになりたいんです。
>>610 openwrtでしか、リナックスコンピューターみたく扱えないんですか
dd-wrtでも、sshでログインできて、シェルが開くわけですが、ここでは設定は無理ですか・
openwrtの勉強します。
でも大変そうだろな。無線の設定も、どうやっていいのか見当つかない。
英語の説明書は読めるので、何か使ってらっしゃる
お勧めのマニュアルがあったら教えてください・
Linuxみたいに操作できるのが、じゃなくて パッケージの追加が出来るのが、な。間違えるなよ? そもそも対象が組み込み系の時点で道が険しい事はほぼ確定してる。 公式のマニュアルが唯一役に立つ資料じゃね?あとはlinux系のノウハウくらいだな。
wla-g54ってルーターじゃないようだ だからアドレスを割り当てられるデバイスはない
616 :
login:Penguin :2009/04/23(木) 08:24:40 ID:pePRGYyL
612 :login:Penguin [sage] :2009/04/22(水) 23:31:02 ID:OYuJ2Uh6
>>609 >>603 の方法で出来る
DHCPクライアントがないなんてふざけたルータがあってたまるか
>>613 OpenWrtの最新版はGUIがかなり拡充されて、
基本的な設定ならコマンド打たなくてもできるくらいになってるよ。
パッケージ管理もブラウザからできる。
>>615 >だからアドレスを割り当てられるデバイスはない
だとしたらsshでログインも出来んだろうw
>>617 ありがとうございました。
最新版があるのですね。
ホワイトロッシャンを書き込んでみます。
>>618 それはどうなってるのかしらんけど
ルーターの廉価版でブリッジ専用の商品なの
アドレスをもらう線がないし改造がいるでしょ
>>621 WLA-G54なんだけど、
メーカー標準のファームでは、DHCPをつかって
LAN側にアドレスやゲートウェイ、DNSなど設定されたけど
アドレスもらう線って?
嘘つけ!っていいたいところだけど 親切にいうとその機能をブリッジしてるだけ
>>623 標準ファームではWLA-G54自体に、アドレスが付与されるんだよ。
だから、
どこに設置してもDHCPサーバーがあれば、
アドレスを取得されるためWLA-G54のWEB経由の設定は簡単だった。
同じバッファロでも、WBR2-G54というWANポートつきのAPには
標準ファームにそういう機能はなかったです。
でもWLA-G54や、WLA2-G54の標準ファームは、本当に、LANポート自体にDHCPでアドレス取得できるの!
ウソちゃう。
>>619 待て、今の最新はKamikaze 8.09だぞ。
LuCIという実用的なWebGUIが搭載された。
Whiterussianが最新っていつの話だ。
>>625 だってWHR3もWBR2も神風動かないんだもん。
>>621 ブリッジ:複数コリジョンドメインのEthernetフレームを転送して、仮想的にブロードキャストドメインを拡大する機器。
各セグメントのフレームを送受信する必要があるため、セグメントの数だけNICが必要。
LinuxやWindowsではブリッジ接続を仮想的なNICと捕らえ、IPアドレスの付与も可能。
ブリッジはシングルポートスイッチングHUBだと言う認識は間違いでは無いが勉強不足。
>>625 ありがとうございます。
カミカゼが最新なんですか。それに最新のwebインターフェイス搭載かぁ。
どういう柔軟な機能を持っているか楽しみですね。
WLA-G54や、WLA2-G54には入ると思います。調べてみますけど。
629 :
login:Penguin :2009/04/24(金) 19:11:37 ID:JtUanoRD
>>617 luci?
でも、そのluciを入れるためにコンソールからopkg install luci諸々するひつようがあるのでは?
もしくはmake menuconfig時に
630 :
login:Penguin :2009/04/24(金) 23:56:02 ID:UESbPI0n
>>627 いくら知識を詰め込んでも的外れなことを言うと恥をかきますよ
>>630 詰め込んだだけの知識は役にたたないのだということの例ですね。
知識は活かすべきもので、それ自体を垂れ流すなら、本当に的外れやなあ
実際にモノに触れて試行錯誤している人に、知識ははじめて意味がある。
632 :
628 :2009/04/25(土) 03:13:06 ID:VY7FTuRr
カミカゼって、具体的には、 コマンドラインからどういう設定が可能なのでしょうか。 変更が可能な設定ファイル、そこで何が設定動作指定できるのか教えてください。 それから、カミカゼのbusyboxの中には、 busyboxの中に、dhcpクライアントって入っていますか。 コマンドラインで設定ファイルをいじって機能を拡充させたいわけなのです。 充実したインターフェイスでも指定できないことは、そうするしかないので、 どういう設定が可能なのか、具体的に教えてください。
>>631 説教しかしない人間はもう学ぶ気がないって上司が言ってた。
涙拭けよ…
udhcpcがあるけど気のせいか
>>633 ありがとうございます。充実した内容ですね。じっくりと見てみたいと思います。助かります。
ところで、標準ファームでは、リブートの予約など痒いところに手が届かない。
リナックスコマンドの使えるカミカゼなんかは、それができそうなので、とても重宝します。
何年間も無停止で動かすためにはリブートが欠かせません。
標準ファームでは、数ヶ月で停止していることが何度もありましたので。
>>634 説教のつもりなんてなかったのだけどなあ。ちょっと薪を割ってみたかったの。説教というより、理解を深めたかったの。
だって、誤解は知識によってするものでしょう。
知識は理解を助けることもするし、混乱の元にもなるもの。それを言いたかったの。
意義ある知識をもたらしあいましょう。(
>>627 さん!)
>>636 BUSYBOXの中にありましたか・
どう使えば良いのかグーグルしてみます。
起動のたびに自動的にアドレス情報を取得できるようになるかなあ。
さて、私の説明がへたくそなので、わからない人が多いと思うのですが、いいアイデアを思いつきました。
WBR2-54Gなんかは、WANポートとLANポートを持っています。しかしトマトや、DD-WRTではWANポートでしかアドレスを取得しません。
LANポートはあくまでも手動でアドレスを設定する必要があります。だから、WANと、LANポートを同じルーターのポートに接続する必要がありました。
即ち、WANポートはdhcpクライアントによってアドレスをルーターからもらうために、LANポートはルーターへ無線をブリッジするために。
そこで、WANポートを、LANポートに短絡させてみましょう。すると、LANポートからルーターへ一本の線で結ぶだけで、二つのことが実現できるようになりますね。
WANポートでは、LANポートのHUBを通してルーターからアドレスを取得できるわけです。
これは面白いと、にやけながら帰ってきました。
>>637 >何年間も無停止で動かすためにはリブートが欠かせません。
矛盾してないか?
>>638 そのへんは意味をくみとってよ、
つまり、ハングアップさせず動かすということじゃないか
>>639 >そこで、WANポートを、LANポートに短絡させてみましょう。すると、LANポートからルーターへ一本の線で結ぶだけで、二つのことが実現できるようになりますね。
ブリッヂ作ったらIPアドレスを付与できるIFは1つになるのは分かってるよね。
矛盾してないか?
>WANポートはdhcpクライアントによってアドレスをルーターからもらうために、LANポートはルーターへ無線をブリッジするために。
>そこで、WANポートを、LANポートに短絡させてみましょう。すると、LANポートからルーターへ一本の線で結ぶだけで、二つのことが実現できるようになります
>>640 めんどくさいやっちゃなー
もちろん、WANだけにプライベードIPは付与されるよ。何も言ったことに矛盾はないよ。
WANはアドレスを取得できた、LANはブリッジとして機能している。全・然・矛盾してない。
今、隣にWANポートとLANポートとをストレートケーブルでショートカットさせたWBR2-54Gがある。
tomatoが入っている。そして、リモートアクセス許可設定を、httpdと、sshdに対して行ってある。
自動取得できたWAN側アドレスをブラウザで叩くだけで、ちゃんと設定画面が開いたよ。
これがしたかったわけだ。
つまり、シンプルにLANポートとルーターとを一本線で結ぶということだけで、
DHCPクライアントによってルーターから自動取得したアドレスで、外部からリモート操作するできるようにするということ。
WAN,LAN短絡のアイデアで、それぞれにルーターへの線を引く必要がなくなりましたよ。
もうつっこみなしね。いまちゃんと動作しているんだから。それはそこに矛盾が無いということの証拠なわけで。
つっこみじゃなくて質問。 WANをLAN1とつないで、LAN2をルーターにつなげる っていう感じなの?
>>641 LANorブリッジにIP割り当ててそこへIPを割り当てちゃいかんの?
TomatoだったらWebUIでLAN側にIP設定する項目あるよね?
それと、DHCPにこだわらなければ、そんな無茶しなくて良さそうなんだが
それに、ルータとかの機器をDHCPで動的に決めたら、いざって時に迷子になったりしないのか心配です。
それと、いまいち何やってるのかわからんのだがこんな感じ?
Internet
| wan
gateway/dhcpd -lan-その他機器
| lan
| lan
件のルータ(?) -wan--lan-くだんの(ry
| lan | wlan
その他機器 その他無線機器
この場合でも、DHCPを使わなければ、変なループバックくまなくていいし
件のルータ-wan- -lan-ゲートウェイでつないで、そのまんまブリッジさせてもいいんじゃね?
設定したことないから知らんが、wan+lan+wlanでブリッジくんで ブリッジにIP設定すればいいんじゃ?
まさかDHCPを利用しないとIP設定できないとかだったら寂しいな。
ブリッジとして使いたいけどそのIFのアドレスはDHCPで取得して欲しいんでしょ DHCPで取得することが目的なんだから、DHCPで取得しなければ云々というのはまったく答えになっていないわけだ 一般的な使い方としては固定IPが普通なんだろうけどそれを質問主に強制するのはどうかと思う 固定IPじゃ困る何らかの事情があるのであろう
APのWANポートとLANポート(4っつある)をストレートケーブルで直結した状態で、さらにLANポートからルーターへとストレートケーブルで結ぶわけです。
>>643 さんの描いた図のとおりだと思います。
>それと、DHCPにこだわらなければ、そんな無茶しなくて良さそうなんだが
もちろん、手動でLAN側にipなどを振ることもできるけど、
それは第一にやりたくなかったことだ。全自動で、ルーターにつなぎさえすればアドレス類を取得できるようにしたかった。
イーサネットのブリッジとして使う限り固定ipにする必要が無い。
社内で使用するので小規模のネットワーク組んでいます。
同じようなtomato機器を相互に交換することもあるかもしれない。そこでdhcpdに然るべきものを振ってもらったら間違いがない。
いちいちネットワークアドレス調べたりとか、空いているipを探して記述するということが面倒で、間違いも起こってしまう。
それに、他の機器もdhcpで自動で取得しているのだから、同ネットワークに固定ip置くと何かipダブルブッキングトラブルの可能性もありそうな。
固定の必要なプリンタ類は、別のネットワークに属しています。
ところが、エアーtoLanブリッジでは、無線端末でdhcpクライアントを使用するので、そういう固定ip用のネットワークに設置させられないわけです。
うちは内線に無線SIP電話使っている。そのAP設置者は私以外の誰かの可能性もある。
その人に機器を託して、
「これね、ルーターんとこに接続よろしく、そしたら無線電話のエリア広がるからさ」
っていったらすむし、確実。
>それに、ルータとかの機器をDHCPで動的に決めたら、いざって時に迷子になったりしないのか
そしてAPに動的に充てたアドレスは、全てルーターによってMACとともに管理されているから問題なし。
もし、tomatoの設定内容を見直したいときに、アドレスをコマンドで検索できる。
>>645 思慮していただきありがとうございます
書いている途中で、投稿されていたようで、気づかなかったです
そんな変態結線やったことないけどそれで無線はつながるのかな?
>>646 ただの無線ブリッジにしたいだけならIPアドレス無設定でもいいな。
650 :
646 :2009/04/27(月) 04:05:48 ID:4qrOe9bB
>>648 つながったよ。
AIR TO LANでブリッジできている。
そしてLANとストレートケーブルで直結したWANポート経由で、設定画面もオッケー。
カンペキ
完璧←壁じゃないので注意。
WANポートあるならルーターだろ ルーターIPはどうなってるの? これは適当にありえないアドレス割り当てとけばいいわけか?
話が噛み合ってないよ。
かみ合ってるも何も 事実だろ WANのIPとルーターIPがあって 普通はルーターIPからアドレスもらったりしてるわけ DD-WRTがそういうものだから DD-WRT内でWANとブリッジできないから どんな感じになってるかということ
654 :
login:Penguin :2009/04/28(火) 06:41:36 ID:5MlfA1Gy
>>651 ルーターIPは無し、敢えて言うなら、デフォルトの192.168.1.1のまま。
WANポートにプライベートIPを、DHCPサーバーから取得する。
そのために、WANポートと、LANポートとをストレートケーブルで直結している。
そして、LANポートを、DHCPサーバー方面のネットワークに接続する。
WANポートは、LANハブ経由で、動的にプライベートアドレスを取得できる。
以上は単に、動的にアドレスをAPに割り当てたいのでとった手段に過ぎない。
もちろん、WAN側から設定操作が可能なように、TOMATOでリモートを許可している。
▲
ところで、WBR2-G54に、tomatoを入れて、無線ip電話を接続しているのだが、
rtp音声ががぷつぷつ途切れるので使い物にならない。
かといって、CPUの使用率はオーバーしていない。たった5%以下。
涼しい顔して、rtpパケットを途切れさせる、tomatoは。
dd-wrtでも同じだろうか。
バッファロ純正のファームではそういう途切れはまったくなかったので、残念。
せっかく、豊富な機能を得られたと思ったのに〜〜〜
とりあえず、dd-wrt入れてみたいと思います。
>>654 QoSを使ってみるとか
もしくは、QoSを切ってみるとか
>>655 なるほどね、qosか、考えもしなかったよ。ありがとう。
”切ってみる”というのが盲点だね。
qos設定弄ってみます。
thanx
657 :
656 :2009/04/29(水) 03:39:40 ID:W+Mj1Xgn
とりあえず、報告です。
WBR2-G54で、無線IP電話を試みようとしています。
tomatoファームでは、rtpパケットが常にぷつぷつ切れるので音声では使い物になりませんでした。
>>655 さんからヒントをいただき、QOSを調べてみたのですが、
tomatoのQOSはデフォルトでオフでした。
WIFIip電話のパケット以外は何も通していない状況だったのでQOSはどうやら関係なかったようです。
なので、tomatoはもう見切って、
dd-wrtv.2.4sp1のスタンダードを上書きしました。
すると、
見事に、滞りなく音声メディアは流れました。
結論、IP電話など小さなパケットの流れを滞らせないためには、
dd-wrtがよろしいようです。
以上、報告でした。
ところで、
dd-wrtを入れた2台のWBR2-G54を使用し、無線ip電話でローミングを試しているところですが、
まあまあです。
同じ、SSIDをセットし、チャンネルは二つ分ずらします。
WIFI電話を持って移動すると、電波が弱くなる地点で他方のAPへストリームが切り替わりました。
切り替わるとき、最も長い場合で4秒ほど音声が止まってしまうのは残念です。
しかし、自動的に最適なAPが選ばれるのには感激でした。
ノートパソコンでデーター通信する分には、こんなローミングでもまったく問題はないのでしょうけど。
無線ip電話用に、ローミングのちゃんとした規格づくりをしてほしいとも思いましたね。
658 :
657 :2009/05/02(土) 01:58:47 ID:jr7MmvEt
>WIFI電話を持って移動すると、電波が弱くなる地点で他方のAPへストリームが切り替わりました。 >切り替わるとき、最も長い場合で4秒ほど音声が止まってしまうのは残念です 最大で4秒も音声が止まったこと、アクセスポイントの切り替えに時間がかかった理由わかりました。 無線端末の設定で、私は1-14ch全部使用するようにしていました。これがいけなかったようです。 つまり、これだと、14チャンネル分すべてスキャンしなければならないので、時間がかかったようです。 そこで、1、5、9、14チャンネルのたった四つのみ使用するセッティングをその無線ip電話端末に行いました。 すると、すると、ほとんど気にならないくらいに、ほぼシームレスにAPをローミングできました! 切り替わる瞬間、ぷつっと詰まる程度です。これなら申し分ありません。 むしろ、切り替わったんだなと興味深い一瞬ですね。 あと、改善するとすれば、2台のAPをつないでいるスイッチングハブのMACテーブル再学習速度を速めることくらいかな。 つまり、スイッチングハブにお金をかけるということやな。 そうすれば、ぷつっとも言わなくなるかもなあ。 なにせ、ローミングは感激でした。DD-WRT Ver2.4sp1、ほんとすばらしいです。 開発者さんありがとう。 今度寄付します。ペイパルで。
WGR614A = WGR614 v8と考えていいのかな…。
自己解決。v5 orz
Buffalo WHR-G300Nを DD-WRT v24-sp2 (03/03/09) stdで使ってます Web GUIからのアップデートはうまくいかなかったのでtftp bootでやりました。 ルータとしては使っておらず、単純なAPとしてだけ使ってます
662 :
age :2009/05/08(金) 01:39:41 ID:HnkMXbsr
>>661 v24-PREsp2じゃないのかな
まだベータバージョンだね
でも、WHR-G300N用としては、これしかないようだね
sp1と、どういうところが違うんだろう。
単にサポートするハードウェアの種類が違うだけなのかな。
>>662 あ、うん、PREsp2なんだけど管理画面の表記は
>>661 にあるものなんです
sp1と2の違いは、ハードウェアの種類とn対応あたりなのかな?と思ってる
664 :
sage :2009/05/08(金) 11:13:51 ID:HnkMXbsr
返信ありがとう・
>>663 あっ、そうなんですか。ベータとは書いていないんだね。
>n対応
そうだね。なるほど。V24.sp1には、これはついていなかった。
私は、WBR2-G54に、入れて使っています。
>>657-658 辺りにレポートしてます。またよかったら、参考にしてください。
FON2201をDD-WRT化して内蔵FLASHでjffsを使おうとしているのですが、 内蔵flashの寿命ってどれぐらいかの情報お持ちの方いらっしゃいませんか? 「けっこうすぐ壊れる」とか「普通にファイルサーバにしてるけど壊れる兆しなし」 でもなんでもOKです。 よろしくおねがいします。
>>665 とりあえず、内蔵flashはできるだけ書き換えないのが鉄則
そう、電子のビームで、MLCの膜がズタボロになっていくからね
>>666 >>668 >>669 ありがとうございます!
ですよね。やっぱり。
SDカードを増設できればいいのですが、FON2201でSDカード増設をしている事例が、
見つからないものでどうしたものかと・・・
↑ないですよね?
前の日経Linuxで特集組んでなかったっけ?
持ってないから知らんけど そもそもPlusにGPIOは付いてたか?
>>672 電源のACアダプタが5V仕様のみ改造可能だな
7.5Vタイプになってからは改造ポイントが判明していない
さすがに、手持ちのを1台ずつ犠牲にするほど奇特でもないしな
がんばって鯖化したところでいっぱいいっぱいの性能だから、NECとかの安い鯖を買った方がいいと思うけど。
うちにあるLa Fonera3台を全部sp1に書き換えてみた。 RC3からの移行だったんだけど、シリアル経由の転送は前に比べて楽に なってたんでうれしい。 特に問題も無く3台ともsp1で動作中。 週末にでもWDSで届きにくいエリアのカバーをする予定。 これからの熱対策として、チップセットファンでも載せておいた方がい いかなぁ?
出力下げろ
>>675 FON2200にsp1入れてWDSやろうと思ってるんだけど、なぜかできないんだ。
なぜだろう。
できてるやついるの?
WHR3-AG54にTomato RAFを入れて使っているんだが ここ最近こんなエラーが出るようになったんだけど、どういう意味? cron.err crond[77]: time disparity of 20707967 minutes detected
時計が初期化されてるのでは でntpクライアントが
20707967 minutesって、39年ちょっとだな ルータの内蔵時計がデフォだと1970年頃になるとは、ちょっと考えられ ないんだが、ともかくntpまわりの設定を確認してみよう
初期値が 1970/01/01 00:00:00 なのはよくあるケースだけど。
ああそうか、UNIX時間の開始が1970年の正月だったね 2038年問題の勉強してた時に覚えたはずなのに、すっかり忘れてたよ 情報さんくす
テスト
DD-WRTを使用するとき、日本では、出力は何ワットまでok?
LaFonera版 preSP2 180509 またeth0のMACアドレスが変わった。
>>686 ありがとうございます
10dBmまでは許されているということかな。
でも、その測定地点とはどこなんだろうか。
ところで、いつもよくわからないのが、dBという表現。
ttp://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/100/1008220/powervalues-23231-j.shtml を参照させてもらって、
dBm ではデシベル値が 1 ミリワットと比較されており、
dBw ではデシベル値が 1 ワットと比較されています。
Power (in dB) = 10 * log10 (Signal/Reference)
Signal は信号の電力を指します(たとえば 10 mW)
Reference は参照電力を指します(たとえば 1 mw)
Power (in dB) = 10 * log10 (10/1) = 10 * log10 (10) = 10 * 1 = 10 dBm
1mWを参照値とした場合なら分母が1なので、与えた電力の結果が直に求められますよね。
その場合、単に対数をとって一桁底上げした値にdBmという単位をつけていることになります。
対数をとっているのは、与えた電力に対して信号レベルが正比例することなく、対数関数に落ち着くからだとわかります。
でも、1mWを参照値としなかった場合も上の式では計算することが許されています。
その場合は、dBmではなく、dBを単位にするみたいですけど、
たとえば2mWを参照値とした場合、これはどういうことを意味するのでしょうか。
2mWを基準にしたら 10倍の20mWが10dBになるし 100倍の200mWが20dBになるだけの話
689 :
login:Penguin :2009/05/19(火) 21:39:30 ID:HdNSEu+4
V24のソースって、SVNしか取れないの?
流れぶった切ってすみません。 現在WHR-G54Sで、”DD-WRT v24 (05/24/08) mini”を使用しているのですが、 WEBインターフェイスのファームウエア更新から、 ”dd-wrt.v24_mega”や、”dd-wrt.v24_std”へアップデートをかけることはできるでしょうか?
>>688 ありがとうございます
でも、2mWを基準にするとは、どういう状態に当たるのだろう
>>690 確かに、心配になるよね
言われてみれば私にはそれには答えられないなあ。確かなことはわからない。
でも、私なら、思い切って、あるいはそれは当然できるということで、
WEBインターフェイスからアップデートするだろうな。
それで、アップデートした後は、さらにWEBインターフェイスを使って、
とりあえず念のためデフォルト状態に戻すだろうな。
そうしてから細かい設定を行う。
同じ、dd-wrtなので、パスワードなどには問題はないと思われた。
tftpは最終手段として考えている。
トマトのwebインターフェイスからdd-wrtのインストールもできた。
>661 ちょっとお聞きしたいのですがWHR-G300NでWDSを使えるようにはなりますか? 宜しくお願いします。
> でも、2mWを基準にするとは、どういう状態に当たるのだろう 「今日からこれが1mな」って自分のチンポを指差して宣言するようなもの
>>677 うちもFON2200 sp1 x2でできてない。
ルータ--WDS AP-無線-WDS Station
の状態だとWDS Stationのアクセスポイントが見えない感じ。
WDS Stationの方に有線で接続するとWANまでつながるんだけどなぁ。
(あと、この場合なぜかDHCPでIP取れない。固定だといけるんだけど。そんなもん?)
>>693 言いたいことはわかるけど、
1mW以外をわざわざ基準にする状況がわからない。
うむチンチンを1mにするならわかるんだがなあ
DD-WRTかOpenWRTで迷っているんですが、基本的にWebで設定を行い、 snmpでルーターをモニタリングし、たまにsshで入ってログを見たりする、 という程度だとどちらが良いでしょうか? 見たところOpenWRTの方はパッケージが揃っているのでsshで遊ぶならOpenWRT かな、という感じもしますが、WebのUIがどんな感じか掴めません。
>>698 なるほど。DD-WRTでもsnmpはサポートされているし、目的は達せられそうだな。
週末にDD-WRTを入れてみて、何か不満があったらOpenWRTを入れてみる。
openwrtはほとんど手作業でやらないとだめ dd-wrtはルーターとして最初から構築されている openwrtを使ってdd-wrt以上のものをつくりあげる気でもなければ dd-wrtでがまんしとく
>>700 参考になります。やっぱり自分の用途にはDD-WRTで十分っぽいですね。
週末に入れてみたら、使い勝手を報告します。
>>691 無線機器Aが2mWの出力で、無線機器Bが20mWの出力を持ってる場合。
「BはAより10dB出力が強い」と表現できる。
接尾語がないdBはあくまで相対的な単位だから。
比較でもないのに2mWを基準にして出力を語ることの意味なんて何もない。
dBの定義上、任意の値を基準にすることは「可能」だけどそれが有意義とは限らない。
なんでこんなどうでもいいことにこだわってるの?
そういやFONって標準で63mWで送信してない? 日本の法律に引っかかる?
704 :
login:Penguin :2009/05/21(木) 20:58:48 ID:/VcsXWUq
ねえ、DD-WRTのソース遊びするにも、SVNから取ってこないとだめ? V23のはダウンロード可だけど。V24は無いね。
>>692 設定自体はあるけど、使えるのかわからない。
ちなみに、この間、Webインタフェースから、アップデートかけてみたら応答無くなって
またtftpでインストールする羽目になってみたり・・・
706 :
ありがとう :2009/05/21(木) 23:26:59 ID:6vVVbC9V
>>702 なるほど。ありがとう.
>dBの定義上、任意の値を基準にすることは「可能」だけどそれが有意義とは限らない。
もしこれに何か意味づけするとしたら、次の考え方はおかしいでしょうか。
dB値は、同じ波長の2波が干渉し、打ち消しあっている状況での電界強度だと考えています。
でもたとえば、
1mWを基準として、1mW出力について計算しdBを求めた場合、すなわち、
@Power (in dB) = 10 * log10 (1/1) = 10 * log10 (1) = 10 * 0 = 0 dB
になります。強度がゼロになるわけですよね。
これは互いに干渉しあっているからかと考えるわけです。
でも、ここで単に1mWの出力についてdBm(接尾語あり)を求めたら、
APower (in dB) = 10 * log10 (1) = 10 * log10 (1) = 10 * 0 = 0 dBm
となり、 @でもとめた同波長2波の干渉結果と同じになってしまいます。
1mW出力しているのに、電界強度が0dBmになってしまいます。
これ疑問なんです。
また、たとえ2波の干渉していたとしても位相が合致していたら、
他波を減衰させることなく、強めあってしまいますよね。
位相があるとは考えられにくいので、強め合う場合は想定していないのかもしれない。
何か、私の前提が間違っているのでしょうか。
>なんでこんなどうでもいいことにこだわってるの?
疑問に思ったら追求したい気持ちがあって、気になっているのです。
もともとは、dd-wrtをつかっていて日本で出力可能なワット数を知りたかったわけですけど。
出力と、電界強度との間には単純に正比例というわけではなく、
上の導出式に出会ってしまったわけです。それが以上のように謎で。
なんかこわい
>>706 >dB値は、同じ波長の2波が干渉し、打ち消しあっている状況での電界強度だと考えています。
なんでそうなる?
相対量の指標を語ろうとしているのに。
この調子だとVSWRとか波長短縮率とか出てきそうだな
709 :
sage :2009/05/22(金) 04:23:31 ID:T+gB3fWg
>>708 >>702 >無線機器Aが2mWの出力で、無線機器Bが20mWの出力を持ってる場合「BはAより10dB出力が強い」と表現できる。
すみません、頭冷やしたら、単純に割合の問題だと気づきました。
つまり、20mWは2mWの10倍であるが、しかしそれは電界強度においては、
10*log(20/2)=10倍ということになりますよね。
単なる比較だったのですね。すみません。
>>2 波が干渉し、打ち消しあっている状況での電界強度
という問題には、さらに難しそうな理論が登場しそうです。
波長短縮率ですか。気になるな。
710 :
sage :2009/05/22(金) 04:27:26 ID:T+gB3fWg
>VSWRとか波長短縮率とか これらは物理学の中の電磁気学にあたるのですか? ありがとうございました。
>>709 なんか勘違いしてそう。
dBmは出力端での送信電力であって、電界強度の指標にはならないよ。
空間で干渉して打ち消しあって受信できない状態であろうが、そんなことは関係ない。
あくまで「その強さで送信してますよ。」という意味。
で、0dBmは「ない」ではなくて基準の1mWと同じと言う意味。
0.1mWで送信すれば-10dBmになる。
マイナスだから電波を吸収するとかじゃなくて、1/10の強さという意味。
干渉とか難しいこと考える前に、logの数学的意味を考えるほうが先だな。
三枝優花インデシベルってどういう意味?
>>711 >0.1mWで送信すれば-10dBmになる。
勘違いしていました。
高校の化学を思い出しました。
-pHや、-pKaも、0になったり、負の値をとったりしますものね。
ありがとうございます。
センス0
>>714 マイナスという数は、化学でエネルギーの安定化を表す場合によく使うので、
対数をとった場合にでてくるマイナスと、混乱していたのです。
導出式をみれば明らかなのですが。
>>687 それまでwifi携帯に表示される-dBという量を見て、なんだろうこれはと疑問だったのです。
どうしてアクセスポイントに近づければ近づけるほど、
マイナスdBの絶対値が大きくなるのですかね。これもよくわかりません。
たとえば、-60dBと表示されれば強いなと感じていたわけなのですが。
これは逆に出力が小さい場合の値なのではないのでしょうか。
恐縮です
電気電子板に行って聞け
>>715 それ電界強度じゃなくてS/N比でしょ?
値が小さくなる(マイナスになる)ほど「ノイズが少ない」。
dBで表示してあるものは全て同じ意味の値だと思ってるんじゃない?
無線関係だけでも、アンテナ利得、信号送信電力、電界強度、S/N比など直接比較できない値を表すのに使われてる。
もうちょっと自分で調べようとはしないの?
思い込みとセンスの無さ
>>715 >どうしてアクセスポイントに近づければ近づけるほど、マイナスdBの絶対値が大きくなる
すみません、よく見たら単位にdBmって書いてありました。
電界強度らしいです。そしてAPに近づくほど値が大きくなりました。(逆でした)
APにもっとも近づけたら、-24dBmになり、10mほど離れると、-65dBmほどになりました。
問題解決しました。
>>715 さん、ありがとうございます。
dBって色々な意味で使われているのですね。アンテナの利得で・・使われていました。
>自分で調べようとしないの?
そのつっこみはやめて・・・
ほら、たとえば、dBが色々な意味で使われているという、凝縮された内容を知ることができただけでも喜びです。
ありがとう。
>>718 >>714 は煽りですね
> 自分で調べようとしないの? 掲示板で聞くのも調査のうち。 新聞記者が聞き込みするのだって人から聞くわけだから同じことだよ。
721 :
719 :2009/05/23(土) 16:08:09 ID:EDGnZnpe
>
>>715 さん、ありがとうございます。
間違い、
>>717 さんありがとうございます。
ついでに言うと、ドコモのonefoneで測定しました。N90xiL
そろそろ移動してもいいんじゃないかな。
>>723 下手なタイミングですな。ひょっとして空気が読めない?
それとも煽り?
何か用があったらご勝手にどうぞ・
「自分が思っていることを他の人も同じように思っているとは限らない」 だから軽はずみは発言は避けるべき。
>>724 半分煽り。
つか、いい加減スレ違いなんじゃないかって思わないかい?
>>724 質問は終わりました。話が発展しまったので。ここに居座ってしまったわけです。
流れがあると思ったわけです。
>>726 別に良いんじゃない?
スレ違いだとは思わないね。
無線LANのファームウェアなんだから電波強度の話が含まれてもおかしくないだろう。
とはいえ俺ももっと有益な話がしたいね
iwlist ath0 txpowerで設定できる最大出力が見れるよね FONは63mWまでだけど小型じゃないごく普通のルータなら250mW出力できる?
730 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 18:07:36 ID:KFbZENP9
知識が浅くハンパな為に、 質問に対してまともな返答ができない人は ムリに答えなくていいと思うよ。
上げて言うほどの事でもないけどな
732 :
718 :2009/05/23(土) 19:43:13 ID:MV5X3xkI
>>719 変な風に受け取ったようだが、残念ながら煽りではない
読んでいて情けなくなっただけ
思い込みが障害になっているのは書き込みを読んでて分かった
WHR3-AG54にTomato 1.23入れて使っているんだけど Status->Overview:SystemのCPU Loadが最初のうちはちゃんと動くのに 10数分すると0.00 / 0.00 / 0.00となってしまい機能しないのだけどどうにかならないかな?
とっ。。止まっと。
>>732 >読んでいて情けなくなっただけ
>思い込みが障害になっているのは書き込みを読んでて分かった
なるほど。で、君はどう書いたんだい?
>思い込みとセンスの無さ
それじゃ、煽りじゃんかよwww
>>735 の文章は煽り以外の何物でもないと思ったが。
http://www.polarcloud.com/tomato/ Version 1.24
-Fixed static IP entry was ignored if it exceeded a certain length even though the GUI allowed it.
-Fixed Device List may not display Static IP hostnames.
-miniupnpd replaces the older UPnP service, adds NAT-PMP support (must enable).
-Added options for DDNS refresh time and do not perform an 'NVRAM commit' for DynDNS in the GUI.
-Added ID for WTR54GS, WZR-G108 - thanks to BaoWeiQuan; WR100 - thanks to Hovsep.
-Various fixes, WL500GP, WL520GU, WBR2G54 - thanks to Fedor.
-Added options for more SSH/telnet connect limits in Admin:Access.
-Added option to use WAN port for LAN in Basic:Network.
-Reworked logout. Tested with IE, FF, Safari, Opera, Chrome.
-Updated Busybox 1.14.0, L7 filters.
キタ━━━━!
739 :
697 :2009/05/24(日) 16:27:12 ID:KsPyo4at
DD-WRT (v24-11296_VINT_std)を手持ちのWRT-54Gに入れてみました。 これ非常に良いですね。Web GUIもLinksysのものと非常に似ているので 違和感が無いし、色々細かく設定出来て便利です。 DD-WRT導入の一番の理由だったsnmpとsshも問題なく使えており、Cactiを使って トラフィックやCPU使用率などをグラフ化しています。 BusyBox環境を使うのは初めてですが、/procも普通に使えるし意外と色々出来るな、 という印象です。 もっと早く導入しておけば良かったです。
>>739 >BusyBox環境を使うのは初めてですが、/procも普通に使えるし意外と色々出来るな
BusyBoxが入っているとは知っているのですが、これはつかったことなく、
すべてWEBブラウザで設定を行い、完全に無線APとして使用しています。
WRTなどでBusyBoxが動作する場合、どのような使い道があるのか他の方の実際を知りたいです。
どういうつかいみちがあるのか知りたいです。
現在、WLA2-G54を純正ファームで動作させています。 この装置にはWANポートが存在しませんが、dd-wrtをインストールした場合、 やはりWANポートなしとして動作するのでしょうか。 それとも、一部のLANポートがWANポートの代わりを果たせるのでしょうか。 設定すればそれは可能でしょうか。
>>741 ポート1または2をWANにする設定があった。APとしてしか使っていないので実際に機能するかどうかはわからない。
>>742 ありがとう。
AIRからアクセスするので、LANポート全体をWANポートとして扱えればいいです。
LANポートは必要ありません。
一度試してみたいと思います。
アップデート報告 Tomato Version 1.24 * Fixed static IP entry was ignored if it exceeded a certain length even though the GUI allowed it. * Fixed Device List may not display Static IP hostnames. * miniupnpd replaces the older UPnP service, adds NAT-PMP support (must enable). * Added options for DDNS refresh time and do not perform an 'NVRAM commit' for DynDNS in the GUI. * Added ID for WTR54GS, WZR-G108 - thanks to BaoWeiQuan; WR100 - thanks to Hovsep. * Various fixes, WL500GP, WL520GU, WBR2G54 - thanks to Fedor. * Added options for more SSH/telnet connect limits in Admin:Access. * Added option to use WAN port for LAN in Basic:Network. * Reworked logout. Tested with IE, FF, Safari, Opera, Chrome. * Updated Busybox 1.14.0, L7 filters.
7zとzipで、なんでこんなにサイズが違うんだろう
748 :
sag :2009/05/25(月) 23:58:38 ID:i3fHT8ex
>>741 >>742 >>743 DD-WRT v24-sp1 (07/27/08) std
* Setup
o VLANs
o Networking
VLANsにて、LANポートを柔軟に分割しVLANに割り当て、
そしてNetworkingのPort Setup WAN Port Assignment項目で、VLANをWAN扱いできそうな感じですね。
見た目ですけど。
今度試したいと思います。
>>748 VLAN使えば出来るかもしれないが、タグVLANが設定可能なSWが必要だぞ
単なるVLANではないような・・・独立LANポートと言ったほうがいいのかもしれない <dd-wrt v24sp1の新機能のうちの一部> allow more flexible vlan configurations support for vlan trunking on broadcom switches (except gigabit) v24sp1では一連の設定項目に VLAN Port Assigned To Bridgeがあります。 WAN付のバッファロルーターを使用する限りでは、Port項目はw,1,2,3,4に分かれています。 各ポート(w,1,2,3,4)は、いずれか一つのVLANに属することができるようです。 メニューを見た限り、1,2,3,4ポートは単なるスイッチングハブでなく各々独立していますね。 VLANに割り当てたポートはグレーになり他のVLANへの割り当てはできなくなりました。 物理ポートを区別しVLANに所属させているみたいです。 だから、ここで言うところのVLANとは単なるポート独立機能を意味しているのではないか。 この項目でセパレートした仮想ポートは、NetworkingのPort Setup WAN Port Assignment項目にて選択できるみたいです。 つまり、たとえばLANポート3を、仮想ポートとして独立させてWANとしてアサインメントできるということです。
751 :
750 :2009/05/26(火) 12:00:52 ID:PsTu3xOt
とおもった次第です。 確定ではないので。あくまでも感想というか、所見です。
タグVLANではなくポートベースVLANてこと?
754 :
753 :2009/05/26(火) 12:25:39 ID:PsTu3xOt
support for vlan trunking on broadcom switches (except gigabit) が表す意味って、じゃあポートベースVLANのことなのかも。
755 :
749 :2009/05/26(火) 13:16:12 ID:qSsEUqI/
なんか 1port の Fonera で使うことを勝手に想像してた。 書いてある内容からすると ポートVLAN だね。 で、VLAN 間のルーティングができるなら面白いな..
756 :
749 :2009/05/26(火) 13:30:14 ID:qSsEUqI/
というか、WANに割り当てできるなら、 当然ルーティングができるな。 あと、 「support for vlan trunking on broadcom switches(except gigabit)」 と言うことならば、broadcom ならタグVLANもサポートしてそうな気がする。
http://www.polarcloud.com/tomato_125 Version 1.25
-Fixed WL MAC address may not be set properly.
This seems to have caused various connectivity problems, including a possibility of getting locked out.
VLANつぅかただのトランク接続だろ?
え?
トマトは2系が出るまで見送りだな
>>755 >>756 ポートベースVLANをインターフェイスとした静的ルーティング
Setup→Advanced Routingで、Static Routingの設定ができて、
Interfaceには、vlanXを選択できるようになっているね。
今、ヤマハのRTX1100を使っていて、ここに
lan type lan1 port-based-ks8995m=divide-networkというコマンドを設定し、
四つあるLANポートを独立させ各々が属するLAN内のIPアドレスを持たせている。
これとほとんど同じことが、broadcomプラスdd-wrt Ver24sp1でできるんだな。すごい。Broadcomって高機能だ。
ヤマハのルーターはルーティング先が各々のポートが持つIPによって属するLANが自明だから、
る必要がある。dd-wrtではポートベースVLANに対してIPアドレスを振れるのかな?
dd-wrt Ver2.4sp1に、networkingタブにMultiple DHCP Server項目があり、
ポートベースVLANを含むインターフェイスに対してDHCP SERVERを設定できるみたい。
でも、ここではstart値とmax値と割り当て時間しか設定できないようだ。
これに対して、いったいどこで各々のポートにネットワークアドレスを指定できるんだろうか?
無線のマルチAP用の機能じゃないの?
Buffalo WHR-G54S に Firmware: DD-WRT v24-sp1 (07/27/08) std を入れて使ってます。 ADSLモデムがルータ機能持ってるので、有線LAN + 無線LANのブリッジとしてます。 インターネット <-> ADSL モデム <- 有線LAN -> DD-WRT <- 有線LAN -> PC dd-wrt に ssh で入って ifconfig すると、RX bytes や TX bytes のカウンタが出ますが、 実際の通信量よりもずっと少ない値が出ます。 これはなぜなんでしょうか? ifconfig では br0、br0:0、eth0、eth1、lo、prism0、vlan0、vlan1 がリストされます。 これら全部の RX bytes や TX bytes を足し合わせても、PC上の通信量カウンタと一致しません。
>>763 イメージ的にはこうじゃないの?
モデム <-> WHR-G54S(HUB) <->PC
|
WHR-G54S(eth0)
765 :
763 :2009/05/31(日) 13:28:14 ID:gdEsW/G8
>>764 ありがとうございます。なるほど、そうなっているんですか。
ADSLモデムとPCは、WHR-G54S のHUB部を介して繋がっているだけで、
eth0 を介しているわけではないということですね。
WHR-G54SのLANポート1から4が、eth0から eth3(?) に対応するのかと思ってたんですが、
そうじゃないんですね。
ブロードバンドルーターは口がいっぱいあってもしょせんHubの口
tomatoで特定の帯域(具体的には、まちBBS)からの特定のオープンポートへのアクセスを遮断したいのですが、 そういう機能はついてないのでしょうか? 今はポートフォワーディングで存在しない内部アドレスに飛ばしています。
>>769 ダメじゃないんですが、なんとなく気になったもので。
後こういう場合って127.0.0.1を指定しておいた方がいいんでしょうか?
771 :
login:Penguin :2009/06/01(月) 01:34:18 ID:/IBZiUvu
>>770 それはむしろ危険だな。
0.0.0.0にとばせばいいんじゃない?
逆に、外へのアクセスを、内側の特定のサーバにつなぐにはどうすれば良いんだろう?
認証をすませてない機器のHTTP接続を 内部ログインサーバーに転送するとか…
そんなことしてどうするとか聞かれても困るんだけど、そういう場合にはどんな設定をするのか気になった。(IP-TABLE?)
772 :
749 :2009/06/01(月) 03:20:07 ID:XFdvcDXk
>>771 認証のみ HTTP っていう仕様なら iptables で出来る。
tomato で出来るかどうかは使ったことがないからしらん。
>>771 0.0.0.0は入力時にチェックではじかれてしまいました。
たしかに127.0.0.1は危険ですね。ありがとうございます。
tomatoは、いったいどこがいいの?
使ってて思うのはUI
やっぱ、UIだけだよね 中身はdd-wrtが優れていると思った たとえば小さなパケットの遅延がないよね。
UNIXとしてはopenwrtが最高でつよ。
>>777 AP機を、UNIXマシンとして使うわけですか?
たとえばどんなことをしてますか。どんなことができますか。
自己満にどっぷりと浸れる
Movable type入れてblogサイト運営
783 :
login:Penguin :2009/06/03(水) 23:40:48 ID:ueQLYkVY
opewnwrtはx86ビルドもあるし
フラッシュメモリー足りてますか
だから(ストレージとして)SDカードを装着したくなる
>>786 そんなもんいらん。USBポート1個でいいのでつ。
>>787 APに、ハードディスクですか!
よくてCPUが300MHzくらいのマシンでしょ。データ処理できんのか?と思ったら、
10年前のマシンよりも10倍以上早いのでした。
USB付のFoneraどうなったのかな
Rogue cloneでも動かして遊ぼう
794 :
749 :2009/06/05(金) 00:33:32 ID:SKG1VZwb
( ´,_ゝ`)プッ
>>777 UNIXとしてはopenwrtが最高でつよ。
>>778 AP機を、UNIXマシンとして使うわけですか?たとえばどんなことをしてますか。どんなことができますか。
>>781 Movable type入れてblogサイト運営
>>785 フラッシュメモリー足りてますか
>>786 だから(ストレージとして)SDカードを装着したくなる
>>787 そんなもんいらん。USBポート1個でいいのでつ。
>>788 APに、ハードディスクですか!
>>789 いや、ジョイスティック・・・
かき乱されている・・・
半分は楽しい読み物として読んでるが
>>798 tomatoは知らんけど、dd-wrtならtc入ってるんで自力で何とかできるかもしれん。
あ、俺以外、か。すまん。
801 :
798 :2009/06/05(金) 15:57:15 ID:qhLd+d2M
>>799 dd-wrtも無理なんですか
うーん、改造版トマトについてるARP機能がよくわからんので
スルーしたままこいつじゃ出来んと言ったんですけど、
どうも帯域制限機能のオマケ扱いみたいなんで、ARPの設定しだいで、
MACアドレスによってIP強制振り当て指定→各IPごとにいちいち設定→○○以外はみんな帯域制限
って可能なんですかね?
ネットワークアドレスで制限つけて自分のホストアドレスだけ無制限にしたら できるんじゃないの
>>802 無知ですまん。
I/Fやポートで制限分けるのはわかるけど、アドレス別で制限するのって何でやるのかな。
便利そうだから教えてたもれ。
QoSのタブにNetmask Priorityていうのがあるけど
>>804 重ねてすまん。
おもいっきりService Priorityより下を見逃してた。
IPアドレスでもMACアドレスでもできるやん。
「Xkbpsまで」とかじゃなくPriority(%)だけど。
806 :
798 :2009/06/05(金) 17:18:30 ID:rjo9Q9z6
>>805 それだと「俺以外みんな常に最大帯域の50%」とかできるわけですか?
808 :
sage :2009/06/16(火) 21:24:20 ID:DwCO9edm
規制は10mWじゃなくて10mW/Mhz。 11gの帯域幅が20Mhz(22Mhz)だから、空中線電力としては200mW(220mW)。 BUFFALOとかのハイパワー機は250mW出力で、コネクタやアンテナで減衰して空間輻射電力が規制値のプラス誤差10%に収まっているっぽい。
>>808 じゃあ、wrtの設定で、出力を200mW以上にしてもよいの?
じゃあと思える根拠を示せよ低脳
[1Mhz]という名前の電球があります。 電球1個につき10ワットの明るさまで明るくしていいです。 電球は同時に20個まで使用していいです(数年前に法律変えて、今は40個まで)。 さて、電球の明るさは何ワットでしょう。
>>811 100%の効率でなら
20x10[w] = 200[w]
じゃね?
>>810 EQ=0
>>808 >規制は10mWじゃなくて10mW/Mhz
ということなら、帯域幅が20Mhzとして、
20Mhz*10mW/Mhz
=200mW
だよね。
wrtで、200mWに設定しても問題なし?
今まで、10mWで運用していたよ。
>>811 >さて、電球の明るさは何ワットでしょう。
明るさの単位はカンデラ(cd)とかルックスとかそっち系だと思ってたぜ
815 :
login:Penguin :2009/06/17(水) 15:50:57 ID:e1Bo2Ogg
>>811 >数年前に法律変えて、今は40個まで
それ、何の法律?電装?
うざいなぁ
>>816 そういう個人の感情は汚いので書き込まないように
タン壷にでも捨てておきましょう。
ここはそこではありません。
>>812 机上計算なんで、実行効率は除外して下さい。
>>813 wrtの表記単位がmWかmW/Mhzかが不明なの。多分前者。
>>814 カンデラにしたら例がわかりにくいから電力値表現なのサ。ってホントはわかってんだろ?
>>815 日本でやっと40Mhz通信が認可になったそうな。
>>816 オレカ?ゴメソな。
単なるつぶやき (ウチの場合の話になるけど) 近隣にもAPが複数見えるんで 相互干渉を防ぎたいんで出力は極力絞ってるんだけど、これって少数派かな。 で、出力は1dBに設定してる。発熱も若干は抑えられると思われ
出力絞る前に近隣のAPのch調べる
最低でも3つはチャンネルを離そう。 ルータ側のアンテナにリフレクタを付ければ、ある程度指向性を持たせられ るんで感度が改善するかも。
>>821 リフレクター・アンテナの改造って電法違反じゃない?
そんなん言い出したら、ファーム載せ替えた時点でアウト
違法ねぇ。 電波利権でウマウマしてるやつは痛い目みればいい。 そのために犯罪がはびこれば良いと思う。 俺は犯罪なんてしないけど。
>>822 アンテナ自体を直接延長したり改造するようなのはマズイけど、まわりに
カバーを立てかけたりするリフレクタは許容範囲内だと聞いたよ。認証を
受けた機器にはタッチしていないってことで。
その昔、プラネックスかどこかがリフレクタをオプションで販売してたこ
ともある。
流れと関係ないけど 近所のステルスモード設定のAPウザくない? チャンネル3つ以上離そうと思ってもそのAPの存在が見えない 見えないのに干渉する
NetStumblerで拾えなかったっけ
俺にはbssidが見えるから平気
ステルス設定なんて、ステルスでも何でもないだろ。 見えるけど見えないふりしてるソフトの設定に過ぎない。
ビーコン出さないだけだろ
status wireless sitesurveyでhiddenでチャンネルならわかる
dd-wrtならAP一覧だせるよね
>>823 たとえば、バッファロから訴えられるってこと?
∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
>>833 請求の趣旨や原因は何?
彡、 τ´ ノ
/ ┌─┐´
|´ 丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
確かに、ステルスのAPを見えないフリするのが多すぎる。
ウチでもいちいち無線LANカード差し替えて、ソフト起動してって手順で近隣チェックしてる。
手軽にみれる軽めのツールないかな。
>>833 そういう民事的なのではなくて、技適後のファーム入れ替えは技適無効→電波法違反→刑事事件=非親告罪 っていう事を
>>823 は言いたいんだと思う。
でもどっかでファームは技適の範囲にないってのをみた気がする(全くウラとってない、ネット情報)。
俺たち個人はお金がないから技適なんて取れないし取ったこともないからよくワカランな。自作機の免許申請が精一杯だわ。
スレチなんだけどさ、このスレ的にはバッファローなの?それともメルコなの? 個人的にはシスコと語感がにてるメルコの方が好きなんだが
バッキャローか駄メルコ
メルコは消滅しただろ
>>835 >技適後のファーム入れ替えは技適無効→電波法違反
なるほどな。
アマチュア無線の改造
(チップ抵抗はずしてキー入力、スキャン可能周波数拡大)→電波法違反
に似ているな。
だけど、wrtの場合は、ハードウェアの改造はしてないのだから、問題ないようにも思えるな。
さもなければ、バッファロなんかがファームアップするたびに、適合審査を受けなければならなくなってしまうしな。
>>837 バッファロ、メルコ・・
ナショナル、パナソニックのような関係?
>>840 > さもなければ、バッファロなんかがファームアップするたびに、適合審査を受けなければならなくなってしまうしな。
いや、からくりがあって…。
ってそっち系のスレな話だよな。
スレチぎりぎりで荒れる元になるから、この手の話題はここでは避けた方が良かんべか?
有料版の、DD-WRTって何が違うんですか。 購入した人いますかね。 あと、DD-WRTのグッズ、着ている人オリマスカ?
すみません、質問させて下さい。 buffaloの無線LAN対応のルーターでDD-WRTを当てるなら、どの機種がお勧めですか? 実家に帰省するのでVPNがしたいんですが、ヤフオクを見ているとBHR-4RVが中古でも5千円くらいするので、 中古の安いの買ってDD-WRTを当てようかと思っています。 有線のスループットがBHR-4RV/BBR-4HG並(90Mbps以上)で無線LANはb/gが使えれば十分です。 あと、DD-WRTを当てると通信が安定したりしますか?
>>843 >有線のスループットがBHR-4RV/BBR-4HG並(90Mbps以上)で無線LANはb/gが使えれば十分です。
そんなもんがあったら俺も知りたい。
おれは無線メインでもWZR-G144NHが良さそうだと思ってたけどDD-WRTって有線のスループットも遅くなるんかな?
で、自宅のネットワークのどこかが返事しなくなってVPNあぼん、と。
そんなもん再構築すれば?G144NHって相性でも悪いの?
>>844 4HGはVPNパススルーできるんで、そいつにDD-WRT化したLa Foneraを付けたら?
2.0age
内容: 新機種の発売開始を記念して、キャンペーン期間中、以下製品を 特別価格(税込)で販売いたします 「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ 2.0)」:5,980円 (通常価格:6,980円) 「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」:2,980円 (通常価格:3,800円) 「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」:980円 (通常価格:1,980円) 期間: 2007年6月25日(木)〜7月9日(木) この機に、ぜひお友達へもFONをご紹介ください! どうぞ今後とも宜しくお願い致します。 フォン・ジャパン スタッフ一同 2009年6月23日 uha nanikore ww
無印ぁふぉは終了?
この値段は改造めあての客を見込んだな とすると外部ストレージはあたりまえ ビデオアウトにmpegエンコーダーってところか
>>850 とうとうUSB付きのopenwrtマシンが!!
てふてふと巡回してるスレが被ってて嫌だ
げ。2.0売るのか。 しかしやっぱり高いな。
>>854 今日が君との結婚記念日か。
たあすけて。
たあすけて。
生きる意味
見失う
こstとkが。
こんなに。
こわいことなんだらって。
どうしていいか。
わかんない。
ぐうるりのことと、も、てふ、けっこんまfがえgらいjごt34うwjてふぉい;43hうぇr32おいjをえrf
1年前の九十九のようにまたFonera祭りでも始まるかなと思ったけど、 さすがに値段が高いな。 割引1000円で5980円なんだよね。2.0を買うべきか悩む
DD-WRTでUSBにつなげたデバイスにアクセスできるなら欲しい
>>856 顔みるのもいやだ
気分が悪くなる記号
もうやめてほしい
日本でFoneraのような弱いAPでは公共APとしての役割を果たせないって考えてるのかな? 俺の中でのFONは激安APを配布してくれたところだから 値段が上がっちゃ、なんの魅力もないね ところで、利用形態のbillはballに変えないのかな?
多機能になるから値段が上がると考えた方が自然じゃね?
この値段は高い。
>>862 「それでも買うだろ?」という値付けになっております
是非、日本支部(?)の財政健全化にご協力ください、、、ってところだな
買わないよ。
むしろ10パック入りで3割引で売ってくれた方が… 個人の研究材料としてとか、学校の友達で共同購入とかさ
初代La Foneraがいちばんコスパよかったような気がする。 タダで配ってたり新古品で500円とかだったり。 うちにも3台ころがってるよ。
TSUKUMOで\500とか\1,000とかで無印売ってた頃にもっと買っとけばよかったなあ。 +でいいから\1,000くらいで無いかねえ。 折角シリアルケーブル作ったのに最近出番がないw
とりあえず1台は買ってみようかと思う もちろん電源入れる前に分解するんだが ところで、新しいのを99で扱うのかな? 店頭には初期型のブリスターパックしか置いてなかったような希ガス
今の99にFONみたいな後ろ盾の無い商材を入れられる体力があるかだなぁ。 まず旧版の在庫をある程度吐き出さないと、ちょっと厳しいんじゃね? ブリスターパックもまだ山積みだったような気がするし。
在庫投売りはじまったら買いに行くか
思ってたより否定的だのー。ま、値段が跳ね上がってるからしゃーないが。 欲しいには違いないんだけど、今は様子見するかなぁ。
正直fonがまともに使える(=使いたい場所にfonがあって稼動している) という体験をしたことがないので、 fon利用権としては価値が無い。 相互利用できるlivedoor wirelessの方がエリア的には使いやすいけど、 電波が弱いとかチャンネル干渉とかで、 やはりまともに使えない。 foneraってddwrtルーターとしてしか魅力を感じないんだよね。
まあここの住人はそれ前提だから、fonの利用状況がどうであれあまり関係ないけどね。
>>862 この価格でUSBの付いたLinuxルータは唯一無二。安すぎる。
くだらん掛け合いだな。
878 :
868 :2009/06/26(金) 11:51:59 ID:ZNMuDZTh
>>869 初期型は改造でSDカードが取り付けできる、それだけが取り柄だなぁ
だからって、発熱の多い初期型を今更買うのも。
880 :
749 :2009/06/27(土) 09:32:00 ID:eftAUAb9
Fonera 2.0 がきたので、早速触り始めたが、 Redboot で IP が設定されてないから、シリアル経由で接続しないと インストール作業ができないかな とりあえず、シリアル経由でのインストールまで進めてみるが、 ほかの方法に関して情報あればどなたか教えてください
>>881 おぉ、こんなところに書いてあったんだ。thx
ところで、どっちも redboot に 192.168.1.1 で telnet できるって
書いてあるけど、シリアル経由で確認する限り、
local addresss が 0.0.0.0 になってるから無理なはずなんだが
他に試そうとしてる方がいたら、ぜひ確認してみてください
>>882 > local addresss が 0.0.0.0 になってるから無理なはずなんだが
確認したのはもちろんredboot上でfconfig -lなりして見てるんだよね?
firm更新直後は 0.0.0.0 になってたと思うけど、素の状態(firm更新前)に確認した?
>>883 ファーム更新前、はじめ的の起動時にシリアル経由で
Redboot にアクセスして、fconfig -l した結果、
「Local IP address: 0.0.0.0」になっている事を確認した。
知り合いが、ファーム更新後に同様に確認して、こちらも同じ。
fonera+(2201) や 新Fonera(2200)では出来てたのになんでだろうか。
今後、出荷時期などによって変わりそうな気がするが、
手軽に遊べなくなったのは痛いな。
とりあえず、DD-WRTはいれてみたが、
* flash への書き込み(fis create)はかなり速い(数秒)
* WebUI がくそ重い(v24 preSP2 [Beta] Build: 12188)
* firewall を off にすると使えるようになるが不安定
* 無線スループットなどは未確認
という感じ。
今から、OpenWRT いれて、サウンドとかディスプレイつないで遊んでみる予定
だめじゃん
ファームの書き換えをするなら、シリアル接続は必須でしょ。 ピン配置はLaFonera+と同じっぽいし。 CPUはみんな同じなんだから性能も同じ。 USBをどう活用できるかだよね。
>>886 言葉尻掴んで申訳ない
シリアル接続は必須ではなく、確実な手段だね。telnetでもできるんだし。
ただ、世の中にはちょっとした電気工作も面倒がる輩もいるわけで、
そういう面々にとっては、工作を伴わないtelnetの方が身近だろうと思う。
ただ、何かあったときのリカバリとか、どっちが確実かというと
やっぱりシリアル接続なんだが。俺的意見でもシリアル一択だけどさ。
今秋にも11nが正式版になるという時期に、g/bだけってのはちと寂しい。でも、
Fonのコンセプトが屋外との通信なだけに、5Ghz帯(W52/53/56)対応はありえない。
やっぱり現状のFon2202が機能的な上限になるんだろうね。
てことは、実質3チャンネルの2.4Ghz帯で使うしかないのか。
とか考えるより、FonJapan大丈夫なのかねぇ?
なくなる前に2202いっとくかな... 高杉だよ新作クン
>>888 明日までか、悩むねぇ そんなに急に休めないよ
既に手元にfon/wrt機が数台在るから、取り急ぎ用意する必要はないし
RAM32MBが気になるけどさ
もっと安ければ食指も(早い段階で)動いたんだろうけど...
安いのはamazonだけだから、休む必要はないよ。 あとは、おもちゃに6000円だせるかどうか。
1000円引きで休むって割に合わんやろw
平日の99って閉店21時になってたのか 以前は19時辺りじゃなかったっけ.. だとしたら、定時上がりでも買いに行けるな 今回の話は尼だから関係ないが
営業時間なんて店舗ごとに違うんじゃね?
一瞬何で百均の話が?誤爆?と思ってしまった俺
実際は104円だけどな laphonera+の在庫がダブついてるみたいね
対策版、入れてみた DD-WRT v24-sp2 (07/21/09) std (SVN revision 12533)
対策版入れればファイアウォールスクリプト入力する必要ない?
こちらで運用で妥協できない不具合が認められ、戻した。
>>899 そういうのは、具体的レポ付でよろしく。
LaFonera FON2200の2台に DD-WRT v24-sp2 (07/21/09) std (SVN revision 12533)入れた たかだか数日の運用だけど、特に不便なく使えてる 元々BBルータ配下にあるAPで、 必要時のみONという限定的な運用 DS用のwep専用APも同様に問題なし
902 :
sage :2009/07/26(日) 15:46:59 ID:qccg7T6T
DD-WRTを入れた後に、もとのメーカーのオリジナルファームにすることは 可能なのかな。 PlanexのGW-MF54G2をDD-WRT化しようとおもってるんだけど(購入中)、 Planexのファームを見ると、DD-WRTのファームのファイル構成と違っているから、同じ手続きが踏めると思えないし。 それともwebから、そのままアップロード可?
基本的には無理
できるのもあるし、できないのもある バッファローのは戻せる場合が多い
>>902 こういう改造の基本は、
壊しても文句言わない
改造前の状態に戻そうとは思わない
みたいな不退転の決意の元に挑むモノだよ
たとえそれで再起不能になってもいいと思うんなら道は開ける
ちょっとでも惜しいと思うんならヤメトケ
907 :
sage :2009/07/26(日) 20:32:59 ID:qccg7T6T
>>906 まあ、それはそうだが。
ちょっと聞いてみただけだよ・・
909 :
login:Penguin :2009/07/29(水) 01:24:03 ID:twKrJLCo
The exploit can only be used
directly from outside your network over the internet if you have enabled remote Web GUI management in the Administration tab.
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv3/index.php インターネット側から設定を変更できるようにするメリットってなんでしょうかね。
具体的にどういう目的があるんですかね。
DD-WRTからマジックパケット送ったり、 設定いじりたいルーターが、遠隔地にあるとか。
>>910 なるほど。
ルーターでVPNも組めないような、お得意先のWRT装置の操作でつかうわけですかぁ。
まあ、ちょっと横着というか、危険だな。
インターネット経由なら、互いを固定IPにして、
知らないIPをはじくくらいの設定は必要かと。
>>911 いや、俺がやってるわけではないぞ。こういう目的だろうっていう話。
外からいじろうとはまず思わんが、どうしてもってときはSSHかVPN使う。SSHのほうが多い。
さすがに、URL一つで認証画面まで行けるのは怖いわ。
>>912 適当なこと言うから迷走するんだろ。。。
>>909 つまり、それは
横着ものがやってしまうことなんですね。
そうするとほとんどの人にはどうでもいいアップデートということになりますな。
きっと自分には想像できないだけで、然るべき環境で必要な人には必然な機能提供なんだ と思いなさいな。
>>915 自分がこの状況。出先から自宅のPCをWOLする為に使っている。
この「出先」の制限がきつく、外部への通信は全てhttp_proxy経由で極一部のポートしか使えない。
さらに無許可ソフト使用禁止なのでsshクライアントが使えない。
危険なのは承知だが、他に手が思いつかないので仕方なく…
何か良い方法がない物だろうか。
>>917 (´-`).。oO(そんな状況で WOL して何が出来るんだろう…?)
>>918 確かに・・・
ひょっとしたら、電源が入らなかったかもしれない・・・でもそれすらわからない
鯖とケータイを借りてくる
根本的に制限のある「出先」でなんとかしようという発想が恐ろしいです。
「自分の環境」を「出先」で だけじゃないと思うんだ。
勝手な推測なんだけど、 敢えて「出先」って表現を使ってるから、「出先」から「出先」以外の非業務接続と思ったんだ。 業務で使うケースでさ、「出先」って使うかな? そもそも業務なら調整方法はイクラでもあるはずだし、ね。
自宅鯖を業務で使うケースって? 自営さん?
出先っていうか、出向先か派遣先なんじゃね?
さて話がどうでもよい方向にずれてきました
夏厨馬鹿もいい加減にしろと。
>>917 sshが通らない環境はきついな。
でもsshdを80で待ち受けさせれば通るかもね。
そのsshdに接続してLAN側の設定GUIをポートフォワードするよう
すればリモートから設定もいじれるし。
どうだろ?
930 :
login:Penguin :2009/07/31(金) 01:33:57 ID:okCPJVug
>>928 sshのトンネルの中で、httpパケットを通すわけね。
ク ssh
ラ---------------------------------------サ80ポート
イ・ ・ ・http ・ ・ ・ ・・ ・・ ・・ ・ ・ ・・ l・ ・・ ・ ・・→gui用ポート
ア---------------------------------------バ80ポート
ン
ト
ラフォネラ 2.0のファームを入れ替えた人いる? 無線クライアントモードにして、Webカメラを接続して、監視カメラ を作りたいんだが、出来る? ラフォネラの場合、OpenWRTを入れて、 無線クライアントモードにしようとしたんだが、アクセスポイントに 接続できななかったことがあるんだが、出来た人いる? 多分ラフォネラ2.0は純正ファームウエアは無線クライアントモードは サポートしていないよね。
>>929 ポートは443のほうが正解だね。80だと透過プロキシ挟み易いので
本当にHTTPしか通らないことがある。443だと間に何者かがいても、
sshセッション張る前に細工すれば通せるようになる可能性が高い。
後はhttptunnel(だっけ?)みたいにIPパケットをHTTPのメッセージとして
交換してトンネル張るツール使うとか?プロキシには謎データに対して
F5連打しまくるブラウザにしか見えないはず。
443でCONNECTメソッド使えばProxy通してsshとか出来るけど CONNECTメソッド自体禁止されてる可能性もあるしなぁ。 まあそんな環境で自宅に繋ぐなんて、ヘタしたら懲戒解雇もんだと思うけど。
936 :
932 :2009/08/01(土) 08:38:53 ID:jbkJZxap
うちの学校はHTTPortというソフト使ってCONNECTメソッドで外に出られたよ。 CONNECTメソッド禁止されてたらhttpsにアクセスできないよね?
938 :
932 :2009/08/01(土) 13:00:53 ID:jbkJZxap
>>938 ココで純正ファームの話をしてもいいけど、純正での挙動を理解できない奴もいるわけで
(=使ったことがない、それは俺のこと)
以下、つぶやき
まして、新機種だもの。b&gしかないのに。
USBサポートしかメリットがないのに値段がアレでは。
942 :
938 :2009/08/01(土) 21:00:31 ID:jbkJZxap
よくわかりません。無線クライアントとはなんですか? 詳しく載っているところをおしえてください
>>943 managedなインターフェースじゃないかとエスパーしてみる。
946 :
login:Penguin :2009/08/04(火) 04:04:53 ID:ILfWLE6h
お前ら、主語、述語さえも抜かしすぎだ。 だから、わけがわからない。知っている奴しかわからないという不細工なスレになる。 日本語はこんな無様を許してしまう。 代替ファームウェア云々のまえに、きちんと文章が書けるようになってからこい。
自分の読解力の無さを他人のせいにしてはいけないと思います。
openwrtでwillcomのUSBモデムNS001Uを 使いたいんですが、やり方を教えて下さい
openwrtでwillcomのUSBモデムNS001Uを 動かしたいんですが、やり方を教えて下さい。
NS001U linux
WPA-TKIPの解読話で気になったのだけど、tomatoはWPA2でWDS組めるようになった? 前に組もうとしたらだめだったんだよね。
952 :
sage :2009/08/16(日) 18:42:02 ID:aSY1WLXV
gw-mf54g2に9-keをばらしたシリアルケーブルを つないで、ファームを書き換えを試みてるんですが、 bootのメッセージは出るものの、redbootがctrl-cでとまらないです。 (というか、ctrl-cでbreakというメッセージが延々と続く) プルアップ抵抗をつなげていないからというやつでしょうか? どのくらいの抵抗をつなげればいいでしょうか? シリアルケーブルのまえにtelnetも試みたのですが、 どうもだめなようでした。
>>953 > 10kohm
書くなら「Ω」または「オーム」の様に書くと、無用な混乱を避けられると思う。
「kΩ」や「キロオーム」の様にね。
>952 こないだ、bootで"C" "t" "r" "l" "+" "c"って一生懸命入力して できない、できないってわめいてる人居てたけど
>>954 電気屋なら普通にohmって書いてもわかると思うが。
英語のデータシートとかよんだことないのかな?
元発言は一般的な慣れの問題を言っているだけだろ まさか ohm を読めることを自慢したいのか?
>>956 わかってるし、知ってるよ。
アナログ回路の設計屋だし。(RF系)
> 電気屋なら普通にohmって書いてもわかると思うが。
うん、私は理解できた。
で、電気屋を相手に説明してるの?
そもそも、相手が電気屋なら聞かねーだろ。(w
吊る、落とす、開放くらいなんだから・・・。
どうでもいい。黙れ。
960 :
login:Penguin :2009/08/17(月) 00:48:22 ID:Gix+qYFR
いいのかよ
>>960 全くどうでもいいというワケじゃないが、
2chのスレを読むにあたって
その程度のノイズリダクションは脳内展開必須だろ
日本語になってないとか、如何様にも解せてしまう、誤解を招く表現ならともかく
スマン omhってなんだ? ぐぐってもわからないんだが?
初心者と馴れ合いたいなら余所でやってくれ
大量に釣れた
うわぁ・・ いい加減夏休み終われよ
あぁー夏休み
FON2にopenwrtをインストールして、wanに接続したいんですが、 設定がわかりません。 インストールはできました。 できた人おしえてください。
今更ながら、FONで遊んで見たいんだけど 最近売っているもので、シリアル化せずに改造できるのってあるかな?
俺の部屋に2-3個あるよ
Fonera+なら、シリアル化せずに改造できる。 ただし、失敗したら、シリアル化が必要。
いろいろやると失敗するからシリアル必要でしょ。 ハード改造とかもするし
もう無印FONって売ってないかね 行きつけの店は2.0と+だけになってしまったよ
なんで無印?
Router Model Linksys WRT54G/GL/GS
Firmware Version DD-WRT v24 (05/20/08) mega - build 9517M Eko
以上の環境で使用しています。
今、Administration > Management > Remote Access内項目で、
Web GUI Management <Enable>
Web GUI Port <8080>
と設定しています。
DHCPによりプライベートアドレスを持たせたWAN側を、次のようにたたいてwrtにアクセスできます。
http://192.168.1.2:80/ もちろん、
http://192.168.1.2:8080/ でもオッケーみたいです。
でもここで疑問なのですが、どうして:80でも接続できてしまうんでしょう。
明示的に:8080を指定しているわけだから、こればおかしい挙動だと思うのですが。
NAT設定は何も設定していません。空のままです。
ちなみに、LAN側は、192.168.1.1です。
アドバイスよろしくおねがいします。
979 :
login:Penguin :2009/09/10(木) 13:00:06 ID:HgywIyTr
何が悪くてどう直したのかちゃんとかけよ。
>>980 「事後処理面倒だしー ぶっちゃけ 解決ないしー ウケルー(笑) ていうかー もうここ来ない?みたいなー」
の略なんじゃないかと思う
こういう書き方して
解決方法どころか、解決すら出来ていなくて、途中で放り投げてる奴がどれだけ居るか分かったもんじゃないしな。
>>981 そういうときには、あきらめました。って書いてほしいっす。
tomatoってWPA2でWDS組めないけど、 これはtomatoの問題? それとも仕様上できないこと?
984 :
login:Penguin :
2009/09/11(金) 16:17:21 ID:kt9+LakO