Fedora Core 総合スレッド Part 27
1 :
login:Penguin :
2006/09/25(月) 14:22:00 ID:Dgz1WwWI
2 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 14:22:11 ID:Dgz1WwWI
3 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 14:22:21 ID:Dgz1WwWI
4 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 14:23:20 ID:Dgz1WwWI
前スレなんでスレスト?
Momonga Linuxのスレもスレストされてるし、 これは剥奪だな
FederaCore5をサーバー運営用にとインストールしたのですが、 このPC容量が少なすぎて困っています、そこで質問なんですが、 Windows上のドライブをLinuxの領域として使うのはどうやればいいのでしょうか? 無線LANとsambaの組み合わせで出来ますでしょうか? よろしくお願いします。
思うにこっちのスレの勢いが亜流よりも少ないとまた消されるぞ
FC6T3の調子はどうなの?
書いてもらいたきゃ、ageろ!愚図! (といいつつsageる)
Test3はやめとけ 生で使うとパッケージのインストールにエラーとかざら。
そういうバグつぶすための Test じゃん。
果たしてバグ報告する人間がこのスレには何人居ることやら
18 :
login:Penguin :2006/09/26(火) 22:11:07 ID:sK70MPuq
>>7 momongaの場合はmomonga2の「2」をmomongaのバージョンと間違えたアフォが、
momonga3スレ建てたから停止でも問題ない
こっちがFedora Core本スレということでage
19 :
login:Penguin :2006/09/27(水) 08:08:37 ID:LD9yA7g6
FC6を使うとDNAが書き換えられるみたいだぞ
あのDNAはちょっとねぇ。 まだ草原の方がマシ。
で、どっちが本スレ?
part26を止めたのに、part27を止めないのはなんで?
2chの管理に理由を求めてはいけない。
>>24 part26に削除依頼出した奴がいるのか。じゃぁ、そいつが生きていれば、
ここが止まるのも時間の問題か。
面白そうだから、削除依頼、出してみようか?
こっちじゃなくて、あっちの方のをな
本流 vs 亜流 どっちがつおいかな
29 :
login:Penguin :2006/09/27(水) 17:50:03 ID:Obg0FEhQ
daemon のリストはどこにありますか?
>>29 いまインストールされているもののリストなら
service --status-all
でいかが? /etc/init.d の下なんか眺めてもよかです。
Fedoraをインストールした日時は、どのファイルを見れば分かりますか?
>>31 いろんなファイルでわかると思うけど、例えば/etc/fedora-releaseの更新日付とか。
>>31 /root
にanacondaのログがなかったっけ
34 :
login:Penguin :2006/09/28(木) 04:14:25 ID:K653t2gT
ブート時に各種デーモン(sshd(OpenSSH),httpd(Apache),named(BIND),…) を起動するスクリプトの場所について質問させて下さい。 Fedora Core 5 では、元から入ってるものやパッケージからインストールしたもの については、その起動スクリプトは /etc/init.d/ か /etc/rc.d/ に置かれますよね? では、ソースコードから自分でビルドした場合、そのソフトウェアの起動スクリプト はどこに置くべきなのでしょうか? FreeBSDでは、ソースコードから自分でビルドしたソフトウェアの起動スクリプトは、 /etc/rc.confで定義される ${local_startup} に置いておくことになっているんです。Fedora Coreではこれに相当するディレクトリは あるのでしょうか?
/etc/init.d
>>34 > Fedora Core 5 では、元から入ってるものやパッケージからインストールしたもの
> については、その起動スクリプトは /etc/init.d/ か /etc/rc.d/ に置かれますよね?
> では、ソースコードから自分でビルドした場合、そのソフトウェアの起動スクリプト
> はどこに置くべきなのでしょうか?
/etc/init.d/に置く。
しかしFedora CoreのようなRed Hat系Linuxディストリでは
/etc/init.dに置くスクリプトはいくつかのルールに従って書く必要があり、
慣れるまでは面倒だろう。
> FreeBSDでは、ソースコードから自分でビルドしたソフトウェアの起動スクリプトは、
> /etc/rc.confで定義される ${local_startup}
> に置いておくことになっているんです。Fedora Coreではこれに相当するディレクトリは
> あるのでしょうか?
ディレクトリは無いので、/etc/rc.local に直接追加する。
Fedora5で mod_gzipを組み込もうと思ってコンパイルしたんだが yum httpd_deliv でちゃんとapxs入れてMakefileに指定してmakeすると こんなメッセージが出るんだ mod_gzip.h:104: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before ' gzip_module' mod_gzip.h:182: error: expected specifier-qualifier-list before 'regex_t' mod_gzip.h:358: warning: 'struct pool' declared inside parameter list mod_gzip.h:358: warning: its scope is only this definition or declaration, which is probably not what you want mod_gzip.h:363: error: expected specifier-qualifier-list before 'array_header' mod_gzip.c:111: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before ' char' だれか fedoracore5で mod_gzipの組み込みに成功した人いませんか?
mod_gzipはApache2では動かないんじゃないの?
40 :
34 :2006/09/28(木) 19:50:15 ID:SBfapbgf
>>35-36 ありがとうございました。
やはり、ソースコードから自分でビルドしたソフトウェアの起動スクリプトも
/etc/init.d/以下に置くしかなさそうですね。
>>36 > ディレクトリは無いので、/etc/rc.local に直接追加する。
中身は「touch /var/…」だけになっているようですね。
このファイルは、/etc/rc3.d/S99localなどからシンボリックリンクとして張られ
る対象になっており、そこから実行されるわけですね。(つまり、
# /etc/rc3.d/S99local start
として実行されるということ。)
ところが、終了時(ランレベル0)やリブート時(ランレベル6)はこのスクリプトは
一切実行されないようです。つまり、「stop」を第1引数にして実行されはしない、
ということです。ですので、FreeBSDでの ${local_startup} に置かれるスクリプト
と同じような発想で使うものではなさそうです。
というわけで、冒頭で述べた通りのようになりそうです。
41 :
34 :2006/09/28(木) 20:01:16 ID:SBfapbgf
私は、各種設定ファイルのバックアップを取っておき、再インストール時などは その設定ファイルを書き戻す(restoreする)ことを考えてました。 # 書き戻す(restoreする)「だけ」で復旧が済むのだったらこれほどラクなことは # ないですから。 Fedora Coreでは、どちらかというと、 (私が今までやってたように)設定ファイルをエディタで直接書き換える のではなく、 コマンド(chkconfig,system-config-*など)を使って設定を行う ことが推奨(?)されているように感じました。 FreeBSDと同じ発想で使おうとするとかえって面倒なことになりそうですね。。 Plamoはどうなんだろう。同じLinux系OSだけどまた違うのかもしれないですね。
FreeBSDのようには洗練されていないからPlamo使っても幻滅すると思うよ。 FreeBSDの/usr/localの取扱いは見習う点が多いと思うんだが、 最近は/usr/localに一切触らないようになってるディストリビューションが多い。 system-config-ほげほげ は使うも使わないも自由だけど、 chkconfigは使ってみれば便利さがわかると思う。
メジャーなデーモンは、自分でソースからコンパイルする事自体 ありえなさスギ。vineとかplamoとかマイナーな鳥なら仕方ないけど。
44 :
34 :2006/09/28(木) 20:25:07 ID:SBfapbgf
>>43 > メジャーなデーモンは、自分でソースからコンパイルする事自体
> ありえなさスギ。
現実的にはそうでしょうね。パッケージ(rpmというんでしたっけ)が用意されている
ようですから。
45 :
34 :2006/09/28(木) 20:34:53 ID:SBfapbgf
本音を言うと、自分で積極的に使おうという気にはなれないかも(コアな常用者の 方々、ごめんなさい!)。 某ソフトウェアを使わなければならないのですが、そのためには、Fedora Core を 使わざるを得ない、というのが実情なんです。 しかし、Fedora Core をインストールしたそのマシンをネットワークに繋ぐ以上、 セキュリティには注意しないといけませんからねぇ。私の近くにも、ロクすっぽ メンテしてなくて侵入されて(sshdへの攻撃の)踏み台にされた、という例があり ます。ガクブル
46 :
34 :2006/09/28(木) 20:38:24 ID:SBfapbgf
>>42 コメントどうもです。chkconfigは確かに便利だと思います。各ランレベル、
各サービスことに起動の有無を表示できますから。
Plamoはまだ使ってないんで、一度別のマシンにでも突っ込んでちょっと見てみます。
ありがとうございました
FedoraCoreじゃないと動かんソフトなんてあんのかな。
zsh
zsj
>>45 それならばなおの事GUI入れて独自設定ツールで楽すればいいのに。
いまどきサーバにGUIは駄目なんて時代遅れだ。
パスワードがへぼいんじゃ何使っても同じだしねw
>>47 GFS2
某ソフトねぇ。Xenかな。
いやXenXen。 SuSEの方がXenは使いやすいんじゃないか
53 :
login:Penguin :2006/09/29(金) 12:39:25 ID:hjAQ0wE8
カーネル2.6.17-1.2187_FC5smp で kmod-ntfs-2.1.27-1.2.6.17_1.2187_FC5 を入れて、 $ fdisk -l が Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 11271 90534276 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 11272 11284 104422+ 83 Linux /dev/sda3 11285 30394 153501075 8e Linux LVM となったので、 $ mount -t ntfs /dev/sda1 /winxp/ としました。すると、 mount: unknown filesystem type 'ntfs' となります。なぜかマウントできません。どうすればいいですか?
54 :
53 :2006/09/29(金) 12:53:53 ID:hjAQ0wE8
自己レス kmod-ntfs-smp が必要だったのね。
55 :
login:Penguin :2006/09/29(金) 17:53:03 ID:NZ+hxLkd
Linuxやろうと思って雑誌買ったらFedoraCore5ついてたんですが、サーバーには向いてますか?
FC5はサーバ用途でもまったく問題ないけど、 しょっちゅうアップグレードが必要だから運用コストが高いよ。 FC5もあと半年くらいでFedora Legacy送りになる。 自宅鯖なら大きな問題じゃないけどね。
RHELかうといいよ
>>55 サーバ用途でもデスクトップ用途でも普通に使えるけど、どちらにしても
長期間の使用には向かない。
tarの修正来たな。古いのに戻したようだ。
61 :
login:Penguin :2006/09/30(土) 13:23:29 ID:DeTrPKSw
>>60 * Sat Sep 30 2006 Peter Vrabec <
[email protected] > 2:1.15.1-14.FC5
- start new epoch, downgrade to solid stable tar-1.15.1 (#207115),
- all patches are backported
* Thu Sep 14 2006 Peter Vrabec <
[email protected] > 1.15.91-1.FC5
- upgrade
* Sat Sep 09 2006 Peter Vrabec <
[email protected] > 1.15.90-2.FC5
- fix tar-debuginfo package (#205615)
* Wed Apr 26 2006 Peter Vrabec <
[email protected] > 1.15.90-1.FC5
- upgrade
* Sat Feb 18 2006 Peter Vrabec <
[email protected] > 1.15.1-13
結局、何がしたかったのやら。
げげげ、rawhideもtar-1.15.1に戻った
>>61 推測だが --wildcards オプションの扱いでハマる人が多かったからとか。
66 :
login:Penguin :
2006/10/01(日) 01:58:12 ID:mmfmWySG