2 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 18:46:08 ID:CAsga7Xx
Q. floppyconfigがうまく動きません A. knoppix3.7から3.9が抱えるバグのようです。 古いバージョンを使うか,usbメモリ等を利用してください。 Q. インストールと書いても誤解されます A. knoppixには色々なインストールがあります。 どのようなインストールをしたか説明してください。 Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません A. grubのmenu.lstを書き換えてください。 Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は? A. ダウンロード時にmd5を確認してください。 焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。 Q. i815が入ってるマシンで動きません A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。
Q. WindowsなしのPCでも使えますか?OSなしのPCでも使えますか?HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい
Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。
Q. 4.0DVDをダウンロードすると途中でエラーする。2GBで止まったりする。
A. まともなダウンローダーを使ってください。コマンドラインで良ければwgetが使えます
Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう
Q. 古いバージョンを探してます
A.
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html のアーカイブサイトを見てください
Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う
A4 HDDのどこか(C:\など)にisoファイル置いてbootfromオプションを付けて起動する
Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません
Q. NTFSをチェックディスク(みたいなの)できますか?
A. できません
Q 起動画面がなんか違う
A ダウンロードしたisoファイル名にxenという文字が入っていないことを確認してください
Q apt-get dist-upgrade upgrade したら動かなくなりました
A 初心者はdist-upgradeやupgradeをしないでください
Q Intel Mac+Boot Campで起動する?
A するそうです
6 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 18:49:32 ID:CAsga7Xx
即死回避age
ttp://makimo.to/2ch/pc8_linux/1126/1126598624.html 266 名前: login:Penguin 2005/10/17(月) 21:27:53 ID:fNy4iHi7
簡単な英語なら理解できる人はこれを読む。
Windows Partition PMI
http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition これを実行するのにAIST版のinstall2winは不要。
98系の人もこれでinstall2win相当のことが可能らしい。Step3参照。
install2winは成功していてAIST版以外のISOファイルを使いたい人は以下を実行する。
ただし、kernelやminirt.gzに手を加えているISOの場合は無理なケースもある。
日本語化やソフト差し替えなどでcloopファイルを変更しただけなら問題無し。
4.0.2ならAIST版、yak版、LCR版どれも問題無し。(起動時に多少エラーはでる)
1.C:\KNOPPIX\に入っているファイルを全て削除。心配ならリネームでとっておく。
2.
http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition のStep1からISOと同じバージョンのzipファイルをダウンロードする。
4.0.2ならkno402.zip,3.8.2ならkno382.zip
3.zipファイルに含まれるlinuxとminirt_ntfs.gzをC:\KNOPPIX\に置く。
4.ISOファイルもC:\KNOPPIX\に置く。拡張子がisoのファイルはこれ以外置かないこと。
5.C:\boot\grub\menu.lstをメモ帳などで開き、2行を以下のように変更する。
kernel /knoppix/linux bootfrom=/dev/hda1/knoppix/*.iso ramdisk_size=100000 init=/etc/init hda=scsi hdb=scsi hdc=scsi hdd=scsi ro lang=ja vga=791
initrd /knoppix/minirt_ntfs.gz
(bootfrom=は/dev/hda1ではないかもしれない。root (hd0,0)ならhda1でいいはず)
(必要に応じてオプションを追加すること。im=scimとかね)
6.menu.lstを保存して終わり
LCR版のように同バージョンで細かい更新がある場合は、4を実行するだけで済む。
同バージョンでyak版とLCR版を使い分けるときも基本的に4を実行するだけ。
grubに慣れてきたらmenu.lstで切り替えるほうがスマート。
アップデートするときは1から4を実行する。
ツカレタ
9 :
988 :2006/08/08(火) 23:16:53 ID:HlmmcLfh
前スレの988です。 あの後、やっぱり5.0.1が使いたかったので数回起動しなおしたところ、何とか起動することが出来ました。ありがとうございました。 今はknoppix-installerを使ってHD起動しているのですが、ブートローダーのGRUBの設定がおかしくなっていたようで設定を変更したところ普通に起動できるようになりました。
10 :
login:Penguin :2006/08/08(火) 23:34:54 ID:4uPRcD6/
終了できません。 助けてください。
そのままつけとけ。
起動するのに苦労をしている人から見たら天国だなそれは。
>>10 電源きればいいんじゃないのかな。cdromブートなら。
内蔵ハードディスクへのダメージは?
>>10 電源ボタンを押し続けて、強制的に電源切る。
ただし、HDDの中のファイルをマウントして覗いていたりしたら、先にアンマウントしておいてから、どうぞ。
16 :
login:Penguin :2006/08/09(水) 13:00:41 ID:o9EQbRfe
PCMCIA found starting mng のあと点滅が続いて先いかないんだが。
QTpartedでサイズ変更しようとしてもOKボタンしかないダイアログが出て何も変更できないのですが、何か考えられる原因がありますか?メッセージもないからさっぱり分かりません。
質問で千まで届きそう
>>17 私も、HDにインスコするときQtpartedつかってなりました。もしかして、swap使ってたりしてません?
(もし使っていなかったなら、HDDの構成を教えていただけないでしょうか。情報が少なすぎるので・・・)
>>19 WinXPがインスコされたHDDで、パーティションも切ってないシンプルな構成です。
頭きたんで、フォーマットからやりなおしました。
>>20 新しくパーティーションを作ろうとしたのですか?
06/23/2006 03:11午後 726,642,688 knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso 07/14/2006 03:49午後 726,202,368 knoppix_v5.0.1CD_20060601_xen3.0.2-20060710+IPAFont_AC20060712.iso 上と下の違いを教えてください。下はxenって奴が起動できるようですが、それ以外は 上と同じなのでしょうか?
23 :
17 :2006/08/09(水) 22:31:02 ID:7++1i4Wg
はい。パーティション切ってLinux用にフォーマットするつもりでした。
>>22 初心者はxenと書いてあるものを使わないほうがいい。
>>23 要するにWindowsでいうCドライブ(orDドライブ)をリサイズして、そこにext3パーティーションを作りたかったってわけ?だったら、Dドライブ削除しちゃってそこに新しくまたDドライブとext3パーティーション作ったほうがいいと思う。(漏れはそうした)
25 :
24 :2006/08/10(木) 16:19:18 ID:2NLVujYl
完全自己責任だけど、一応方法書いておくよ 1.Windows上でDドライブの内容をいったんCドライブに移す(容量が足りなければ、外付けに移す)。 2.KNOPPIXを起動し、QtpartedでDを右クリして削除する。そうしてできた空きスペースに縮小したDドライブを作る(WindowsとKNOPPIX間でデータを共有したければ、NTFSでは無くFAT32でフォーマットすると幸せかも)。 3.Dドライブの後ろのスペースにext3(Linux用のフォーマット形式)パーティーションを作成する(swapも作っておくといいかも)。 4.最後に、パーティーションの構成を確認してから左上のフロッピーの形をしたボタンを押す。この時に警告がでるのだが、パーティーションをマウントしていなければ問題は無い。 5.数分かかって作業が完了する。 もう一度言うけど、「完全自己責任」だから、データ消えても責任は取れない。
26 :
login:Penguin :2006/08/10(木) 16:40:00 ID:Zc8hWuRI
超小型Knoppixってないですかね?64MBとか32MBとかとか CFに突っ込んで起動してDHCP受とsshが使える程度でいいのですが やはり自作しかないのでしょうか? Knoppix改造講座
通りがかりですが けっこう小さく作れるもんすね うちのThinkpadに入れてやるかな
LinuxWORLD9月号についているクノーピクス5.0.1が 起動の途中で画面が真っ暗になって止まってしまうのですが 原因がわかりません。PCとの相性なのでしょうか? 自分のPCはこんなんです Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ 801 MHz 480MBRAM どなたかおしえてください
>>29 >PCとの相性
でしょうね。Knoppix-3.7、Knoppix-3.8、Knoppix-3.9、Knoppix-4.0のどれかを
試す。起動するバージョンで次期のリリースを待ちましょう
31 :
29 :2006/08/11(金) 09:48:25 ID:5D/yd8q9
4.0. で動きました。 ありがとうございました。
partition imageで作成したイメージの中を見たり、その中から任意のファイルを抽出 できるビューワって存在するのかな。
runレベルを3にして、vncserverをインストール、readline,postgresqlでDBを整備して apacheを入れて、bison,flex,libxml,phpでPHP5環境を構築、 今は、postfixを入れるためにBerkeley DBをインストール中! KNOPPIX結構スムーズ
なんかハードディスク使わないとかって スワップすることないのかな
>>34 Debian GNU/LinuxをインスコしてるPCにSWAP Partitionを作ってるけど、Knoppix-CDで
PCを起動するとHDDのSWAP Partitionを見つけて、自分の判断で使ってるようだ
質問です。私はWindowsMeを使ってるのですが、MeのOSの セキュリティに関係なく、KNOPPIXをCD-ROMで起動している 間はLINUXの方で安全に使えるということなんでしょうか? もうMeはセキュリティがどんどん弱くなっていってるので、この OSを勉強して使っていきたいのですが、あとウィルスワクチン のソフトもあるのでしょうか?教えてください。
>>39 絶対に安全とは言い切れないが、ある程度は安全だと思われる。
>あとウィルスワクチンのソフトもあるのでしょうか
あったようななかったような ・・
くがらない質問ですが… FMV BIBLO MG75J intel Pentium M 1.70GHz メモリ 512MHz×2 HDD:80GB(Cドライブ70GB、Dドライブ10GB) デュアルブートでLinux入れようとして、KnoppixのCDでQtPartedで Cドライブをパーティション分割しようとしましたが、HD情報を所得 している途中で勝手にQtPartedが終了してしまいます。 何か問題があるんでしょうか?
>>41 なんでCドライブ?
ローカル使えんのか?
GRUBをMBRにインスコしてしまったのだが、MBRを元の状態に戻すことはできないのだろうか?
44 :
39 :2006/08/13(日) 23:29:20 ID:0HzDSVpz
>>43 sudo vim /boot/grub/menu.lst
#examplesの所を参照して編集する。↓を追加するとWindowsXPが起動時の
メニューに出てくる。メニューの順番も変えられます
# examples
#
# titleWindows XP
# root(hd0,0)
# makeactive
# chainloader+1
#
WindowsXPではできないけど、 Windows9xなら起動ディスクで
$ fdisk /mbr
というやり方で元にもどる
>>45 お答えいただきありがたい。残念ながら、WinXPのためfdiskが使用できない・・・
もう一つ教えていただきたいのだが、MBRの内容をWinXP上から(KNOPPIX)表示することはやはり無理なのだろうか。
47 :
45 :2006/08/14(月) 02:36:30 ID:nJvaAppi
45の前半のところをやってみてください 無駄なことだと気づくからw grubってすごくいいよw
>MBRの内容をWinXP上から(KNOPPIX)表示する 正直意味不明だよな
49 :
45 :2006/08/14(月) 09:05:22 ID:nwrbQjLK
内容ってさあ↓こんな感じでしょw OPIH=`JOKhf@ awrk er90ugrjlnu@G^ 0 OS@[HFBASVPO[N l#as&saioq2 njpbdaphjio jo[poijhb@vjbgajo bop@ado@gdoib@egioio in@obobda@n@oigahnipo
>>46 WinXPのインストールディスクで起動して修復セットアップコンソールを出してそこでFIXMBRする
5.01って起動速度が全然違いますね。 でも、「設定アーカイブを作成」で保存先に/mnt/floppyしか選べなくなってる。。。 4.02で起動すると保存先に/mnt/sda1が選べるし、 5.01でのマウントも書き込みもできてるんですけどね。 同様の症状の方いらっしゃいます??
>>51 そういう時は無料のアプローダ・ストレージを利用して迂回保存してまS
53 :
login:Penguin :2006/08/16(水) 06:33:04 ID:IrMKtv2D
CD版とDVD版って具体的に何が違うのでしょうか? 最新版にもPlan9やNetBSDが含まれてるの?
54 :
login:Penguin :2006/08/16(水) 09:33:28 ID:t5noghC0
Bashとssh程度しか使わないんだけど 1FD化できるのでしょうか?
>>53 >CD版とDVD版って具体的に何が違うのでしょうか?
アプリの量が全然違うが、見た目はDVDはGNOMEが入っていることかな。
>最新版にもPlan9やNetBSDが含まれてるの?
それはXen
knoppix使うとwinXPのパスワード付きアカウントの非公開ドキュメントまで見えてしまう。 NTFSのアクセス権限を完全に無視してアクセス出来ちゃうみたいだね、恐ろしい・・。 knoppixでも見れないようにするには暗号化するしかないの?
knoppix関係なく当たり前じゃん
OSのアクセス制限は他のOSでは無効。
59 :
login:Penguin :2006/08/16(水) 22:12:37 ID:arkEE+i/
HDDいかれてデータ救出のためにクノーピクスを起動させようとしたが 起動途中の黒い画面で止まってしまいました (ペンギンが出てカラフルな文字でハード構成が列挙した後)。 前に起動成功したので相性じゃないと思うんですが 分かる方いませんか? おそらくHDD読み取りに失敗して固まってしまってるとおもうんですが。 HDDランプ付きっ放しの状態です。 かれこれ1時間半経ちます。電源落とそうか迷ってます。
HDDいかれてんだろ?
>>59 boot: knoppix lang=ja noswap 2
で立ち上げてみる。
その後コマンド操作になるけど、立ち上がらないよりはマシでしょ?
noswapオプションをつけたのは、HDDがイカれてるならHDDにSwap作成したら そこで止まりそうな気が下からSwapなしで。 64MBとかしかメモリが無いならきついかもねぇ・・・
63 :
login:Penguin :2006/08/16(水) 22:58:00 ID:sANSCAWP
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323 ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
>>59 一つ前のバージョンのCDはある?あったらそっち試してみたら。
65 :
login:Penguin :2006/08/16(水) 23:27:02 ID:vNcjOt7K
レスありがとうございます。 boot: knoppix lang=ja noswap 2 でぐぐって今から勉強します。 HDDはBiOSでもクノピでも認識するのでまだいけるかな?と思ってます。 環境書き忘れてしまいました。 Athron64 3000+ メモリ2G HDD1 Seagate200G UATA←問題のHDD HDD2 MAXTOR 250G SATA クノピ 5.01 CD これ以前のバージョンはないです。 経緯 ファイルを別パーティションにコピー中に 再起動がかかりCONFIG.SYSがないよって言われ その後はOSが無いよ、ファイルも無いよって言われ OSの修復すらできないのでクノピで救出しようとしているところです。 セクタ破損しているかもしれませんのでクノピでは無理かもしれませんね
>>65 あちゃーそうなの・・
そりゃWindowsXPのCDから立ち上げて回復コンソール開いて
fixbootとかfixmbr(これはLinuxをインストールしてなければしなくていいかな)とか
bootcfgとか、その辺のコマンドで修復を試みるしかないですねぇ・・・。
それでも出来ないなら、
WindowsXPのCDで立ち上げて 最初はEnterを押して
次にRキーを押して修復インストールをする。これなら治るでしょう。。
>>65 シリアルATAのドライブが悪さしてそうなきもするな。
構成上問題がないなら一時的に殺してやってみたらどうだろう。
あと無理にクノッピでやるより回復コンソールを使うかwindowsを再インストールしたほうが確実かもしれない。
しかしうらやましいスペックだな
KNOPPIX 5,20060623の1CD版DVDに焼いてブートしてみたら デスクトップは出ますが操作をするとDVDを読み込もうとしたあとフリーズします。 cpu:mobile athlon xp-m 2500+(barton) memory:pc3200 512mb *2 hdd0:samsung sv8004h hdd1:hds722580vlsa80 hdd2:hdt722525dla380 vga:inno3d tornado geforce 6600gt agp 128mb 前にDVD版を焼いて起動したときも同じようになりました。 画面にゴミがところどころ出るのも何とかならないんでしょうか?
boot: knoppix lang=ja noswap 2 startx 操作するとやっぱりフリーズ
>>71 いや、だから、startxするなよw
グラフィカル画面に問題があるんだから、コマンドで操作しろって言う意味。
いやだ グラフィカルで操作したい
残るは愛と情熱しかないな・・・
>>73 それならご自由にどうぞ。
GUIで上がらないならコマンドで操作するしかないと思うんだけど。
knoppix 4は起動した
>>76 んじゃあKNOPPIX 4.0でどうぞ。
操作するとフリーズするのはguiの問題?
>>78 GUIっていうか、KNOPPIXの持っているGeforceドライバとの相性じゃね?
>>78 >操作するとフリーズするのはguiの問題?
さぁ。確かにGUIで起動した後、稀に2分ぐらいフリーズすることはあった。
けど、放っておいたらまた動き始めた。
81 :
login:Penguin :2006/08/20(日) 07:00:31 ID:dYDkHszV
スラッシングみたいな現象について、疑問。 noswap, runlevel=5 で クノピを使い続けていると、 /ramdisk の空きが減ることによって cloop のキャッシュが圧迫されるのか、 ある時点からシステムCDへのアクセスが頻繁に行われるようになってしまう。 # スラッシングとは全然違うけど、同様なほどに応答が鈍る。 RAMベースのfsで動作しているので、こういう現象が起こることはわかるんだけど、 どのようにしてその前兆を知ればいいのか、わからない。 dfで/ramdisk をチェックしていても、その使用状況はあまり参考にならないみたい。 dfで50パー空いてても、そういう状態になってしまうこともあるから... top で何かその前兆を判断するための情報が得られるかとも思ったけど、 解釈しきれなかった... 何をチェックしていたら「もうそろそろクる」と判断できるのだろうか?
82 :
56 :2006/08/20(日) 12:08:32 ID:sdLJF24I
>>57-58 知らなかったYO!orz 遅くなってすまん、どうもありがとう!
83 :
login:Penguin :2006/08/20(日) 16:22:05 ID:J2CUhLIt
東芝の鬼門ノートのまとめとかってあります?
84 :
login:Penguin :2006/08/21(月) 01:49:12 ID:VwFcSzyu
ウルトラ初心者です。 KNOPPIX5.0.1を WindowsXP SP2にインストールして使っていますが、 ブートオプションはどのようにしていれたらいいのでしょうか。 ちなみにCD版をブートすると、ブートプロンプトはでますが、 ブートロゴが乱れる上に、ブートオプションを入れることができません。 ただ、Enterを押せば起動はします。 Mebius PC-CB1−M1 メモリ 256M
提供されている情報が少なすぎるので、以下点の補足を願いたい。 1.インストールというのは、knoppix-installerなのか?それともinstall2winのことか? 2.>ブートオプションはどのようにしていれたらいいのでしょうか −どのようなブートオプションなのか。 3.インストールされたKNOPPIXは、正常に起動できるのか。 以上
86 :
84 :2006/08/21(月) 04:10:26 ID:VwFcSzyu
恐れ入ります。 1.install2winで入れました。 2. knoppix home=scan 3. 正常に起動しております。 リブートすると出る選択メニューで GNU GRUB for KNOPPIXを選択すればKNOPPIXが起動しますが、 ブートプロンプトがでません。 かなりとんちんかん質問でしたら、ご勘弁ください。
>>86 完全自己責任ということで…
漏れはknoppix-installerだからinstall2winの詳細は知らないけど、C:\の「KNOPPIX」か、「boot」の中のmenu.lstを書き換えればいいんじゃないの?
つまりは、
/boot/vmlinuz-2.6.17 root=/dev/hda8 ro ramdisk_size=100000 init=/etc/init lang=ja apm=power-off nomce quiet vga=791 home=scan
こんな感じに変更すればいいんじゃない?(これはknoppix-installerを使ったときの設定なので、そこらへんのところは自分用の設定に…)
初歩的な質問で悪いのですがWindowsが起動できなくなってしまい knoppixを使おうとおもいCDを手に入れたのですが どうやって起動するのかわかりません。 これは何か操作することがあるのでしょうか。
89 :
88 :2006/08/24(木) 17:07:09 ID:lXc4ZqBD
すいません。こちらより流れが速い質問スレに行きます。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 18:27:41 ID:tZfjqsz9
>>89 BIOSをいじらないといけないのだろう。BIOSいじれるの?
USキーボードで_(アンダーバー)が入力できない。。。
>>91 俺もそれが悩み。アンダーバーが入力できない。
あと、¥マークってどう入力するんだろう?
>>91 アンダーバーはShift押しながらひらがな入力時の「ほ」を押す。
94 :
login:Penguin :2006/08/25(金) 13:37:30 ID:CPHGcnDi
どうでもいいけど アンダーバーじゃなくてアンダースコアね
デスクトップVAIOを使ってるんですが、Knoppix5.0が起動しません。 ハードウェアの自動検索の後、暗くなり動きません。 バージョン下げたほうがいいんでしょうか?
>94 あげあしとりイヤン
97 :
login:Penguin :2006/08/25(金) 21:48:49 ID:mK19DtXk
HDDがぶっ壊れたからここんとこしばらくknoppixで作業。 ハードディスク買う金がねぇ!!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 22:17:09 ID:Rm1XEL67
>>95 xmodule=i810とかでブートしてみるとか
なるたるの古賀のり夫を救うスレはここです か?
PHP5とJSPとsamba3とvnc動かして遊んでます。 本は金がかかるので買ってません。 HPだけでなんとかなるもんですね
ヒューレットパッカード?
えーと、液晶がぶっ壊れたメビウス使ってますw
アンダーバー=アンダースコアじゃないの?
keytablesなどには"underscore"しか見当らないな。 barは縦棒だし。
経験上、今まで安打バーと言わなきゃ通じませんでした。 終わり
>>99 knoppix4,0で試したのですが、
途中でモニターが自動で電源を切ってknoppixも動いていていないみたいです。
どうすればよろしいのでしょうか?
使用理由はWindowsの復旧です。
110 :
login:Penguin :2006/08/26(土) 23:17:05 ID:kf/+jbyu
本日、初めてCD版のKNOPPIX を使ってみました。 EPSON製のプリンタを使ってますが、ドライバをエプソンアヴァシスからCUPS版を ダウンロードし、正常に動きましたが、プリンタの設定、 ドライバは、どのようにしたら保存できるのでしょうか。 KNOPPIXは4.0です。
バーチャルマシンというのをウインドウズ上でインストールして動かしてみたけど モサモサし過ぎてました
アンスコ アンスコ
4.0.2でネットに繋がってたのに5.0.1じゃつながんねえ・・・・ もうアホかと!
4.0.2を使えばいいじゃん
Knoppixで初めてネットに繋いでみた。 繋がらなかった。 自動認識に失敗してる模様。 LANカードがダメっぽい。 いきなりつまずいたので記念カキコ。 先は長そうだorz
116 :
login:Penguin :2006/08/28(月) 00:02:15 ID:hlNYLMr1
>>115 苦労した分だけたくさんのことを覚えると思って頑張ってくれ
何台かのパソコンで試したがつながらず
Winの時から引き続きルーターを使用しているので、うちでは KNOPPIXからFire Foxを起動してすぐにつながった。ルーター を使ってない人は設定をするとかしないとか本に書いてあった。
ルターの設定なのか ほう
IPの自動取得かIP固定かってことだね ipconfigで設定できなかったかな?
ルータなしならPPPoEが必要な気が。
knoppix2winを使って5.00DVDをHDDインストールしたのですが、 bootプロンプトを表示するにはgrubのmenu.lstを書き換えなければいけないようなのですが どのように書き換えればよいのでしょうか。
クラスター・クノピックスをコマンドラインで起動することってできますか? 子機のGUIに、メモリが浪費されているように思えて・・ 設定場所がわかれば、CDを焼きなおせるんですが、難しいですねw
>>122 (ブートプロントは表示できん...編集するがよし)
まずC直下のbootっていうフォルダがあるはず。その中の「menu.lst」
をメモ帳などで開く。そすると、なんかいっぱい英語の文が現れるはずだ。
こんな感じ
default=0
timeout=10
title KNOPPIX26(ja,normal)
root (hd0,2)
kernel /knoppix/linux knoppix_dir=/knoppix knoppix_name=KNOPPIX ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=ja vga=791
initrd /knoppix/miniroot_ntfs.gz
で、どこを書き換えるのかというと上から三番目の「kernel」ってとこだ。
そこに例えば「home=scan」を追加して
title KNOPPIX26(ja,normal)
root (hd0,2)
kernel /knoppix/linux knoppix_dir=/knoppix knoppix_name=KNOPPIX ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=ja vga=791 home=scan
initrd /knoppix/miniroot_ntfs.gz
こんな感じにする。これで一応保存してみて起動しなおしてみ。
これでだめなら、もっかい情報提供を頼む。
あとknoppix2winじゃなくてinstall2winだ。
>>124 ありがとうございます。
今から試してやってみます。
C:\boot\menu.lstを以下のように編集し、保存しましたがうまくいきません。 default=0 timeout=10 title KNOPPIX26(ja,normal) root (hd0,0) kernel /knoppix/linux knoppix_dir=/knoppix knoppix_name=KNOPPIX ramdisk_size=100000 init=/etc/init ro lang=ja vga=791 home=scan initrd /knoppix/miniroot_ntfs.gz いつものようにbootがでなく起動してしまいます。 何度も申し訳ございません(*- -)(*_ _)ペコリ
以下の情報の補足願います
・Cドライブは、最初から何番目になってる?(パーティーションの順番で)
・「bootがでなく起動してしまいます」ってのはどういうこと?
・使いたいコードは「home=scan」なの?
・ちゃんとKNOPPIXは起動するの?(install2winをしただけの状態で)
・本当にinstall2winを使ったの?
何度も言うけれど、bootプロントは表示できないよ!
(
http://www.a-yu.com/pub/grub.html ←これ参考にしてみて)
( ゚д゚) …。
>>128 どうしてもそのサイト通りにしたいなら最近のVer.5系統でなく、
Ver.3系統(=3.4〜3.9辺り)を使う。
Ver.3系統ならそのサイトで書かれてあるように動作する。
132 :
login:Penguin :2006/08/30(水) 23:03:23 ID:pq+GU2Ab
ああああああああああああああもう嫌だぁあああああああああ! Linuxだとか豊富なアプリケーションだとかどうでもいいのに! 起動できないウィンドウズのデータ救出したいだけなのにぃぃぃ! うきーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!ばかあああああ!!
怒りの矛先は起動できないゲイツへ
134 :
login:Penguin :2006/08/30(水) 23:28:39 ID:pq+GU2Ab
起動できないゲイツのばかあああああああああああああああああああああっ!!
本買えば解決できそうなのに。近くの図書館にあるかどうか 調べてみたらいいのに
linuxの情報を本で得ようとは笑止。
もう一台PCがあるなら、HDD取り出してデータ救出しろよ。
諦めるのももう一つの方法だ。それにこれはとても簡単だ。
フォーマットしてすっきりするのもいいよ あたしの場合すっきりした
>>132 今まさに、妹のHDDが逝かれたので、KNOPPIXでSambaサーバ立ち上げて
データ復旧中だよ。
141 :
132 :2006/08/31(木) 21:14:05 ID:xSD7NsHc
昨日は取り乱してしまってすみません
>>135 いなか在住のため本屋にも図書館にもありません
>>136 そうなのでしょうか?よくわかりません
>>137 機械は弱いので。。。
>>138 ,139
パソコンに弱いおかんが一生懸命入力したデータなんです
>>140 カッコイイお兄さんがいる妹さんがうらやましいです
冷静になって、昨日焼いたCDで新しいパソコンを
立ち上げたら、ちゃんとKnoppixで起動できました。
たぶんゲイツが壊れた古い方のパソコンでは
スペック不足なんだと思います。(Pen3-800MHz,128MB)
起動の途中で、なんか英語で"Sorry...."とかって謝られてしまうんです。
昨日焼いたver5.0.1とv3.7よりも軽いというか
データ救出に特化したようなKnoppixってないんでしょうか?
>>141 つ 「ライブCDの部屋」
これでググれ。そこにもっと軽くておまいさんのPCで起動するものがたぶんあると思う。
おまいさんの環境がわからないのでどれが起動するかは知らないです。がんがれ
っていうかKNOPPIXをCUIモードで立ち上げれば、どんなに古いパソコンでも スペック不足で上がらないって事は無いでしょ。 そこから # jfbterm # vi /etc/samba/smb.conf を編集して # /etc/init.d/samba restart を実行すれば、それだけでいけるけど、、、、
>>141 俺のPCより性能がいい。俺のKNOPPIXは4.0.2でよく動く
USBメモリやUSB接続のカードリーダー等は無いのか? 有るならネットワーク経由じゃなくてそっちにファイルを移して Windowsマシンで読めば良い。 持って無いなら、ファイルに見えているものはどういう名前か 言ってみろ。KNOPPIXからはHDD参照できるかも確かめろ。 ちゃんと説明できれば誰か解決法を教えてくれるかもしれん。 PCの型番や使っていたOSも調べとけ。
慣れない Linux に手を出すより Windows の回復コンソール使った方がいいんじゃない?
BIOSのアップデートで、Windowsが起動しなくなってしまいました。BIOSまで は行けます。DドライブにバックアップしたROMファイルがありまして、それを Konppix Ver.5.0.1CDで、Win Dドライブ(NTFS)からFAT FDに入れるには、 D&Dで行けますか?それともコマンドで打つ必要がありますでしょうか?
新手の暗号か?
150 :
147 :2006/09/01(金) 14:52:30 ID:ZNH6z9U/
Knoppixの出番無くMBが散りました。修理に出しますorz
CDブートできないドライブが付いているマシンがあります。 型番は9821 v12と超古い物なのですが、 中にデータを送ってやりたいのですが、一応LANボードはついています。 そこで、KNOPPIXを使って起動したいのですが、CD起動できません。 FDブートは可能なのですが、FDから立ち上げて、そこからCD起動させる事は 出来ないでしょうか?出来るなら、その方法を解説しているサイトか 簡単に説明をお願いできないでしょうか?よろしくお願いします。
pc98ならunix板のFreeBSD(98)やNetBSD(98)関連スレのほうがいいかと
OS起動してCDやMO使え
knoppixの画面を反転して表示する方法はあるでしょうか? windowsで、反転画像を見てから目が楽なので、knoppixで 出来たらと思っているのですが・・
155 :
login:Penguin :2006/09/02(土) 15:27:31 ID:GT3CTEGo
Knoppix4.0でFedoraCore5のシステムバックアップを取ろうと挑戦しているのですが FedoraのHDDがマウント出来ません もしかしてKnoppixってLVM2フォーマットのHDDは読み込めないのでしょうか?
読めるよ
157 :
名無し( ´ Д ` ) :2006/09/02(土) 19:58:34 ID:zW7lHHYp
読める!
私にも読めるぞ!
人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる!
ならば、今すぐ155に英知を授けてみせろ!
H?
162 :
login:Penguin :2006/09/03(日) 18:36:32 ID:5abA07NP
これIntel965+ICH8に対応してないっぽいなぁ 起動せん
knoppixはdateじゃない!
Flashインストールしてからたまにエラーがでる。
>>155 立ち上がったデスクトップから、フェイドラが作ったHDDをマウントしても駄目だった?
166 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 00:01:02 ID:t5hftq+1
はじめまして、こんばんは。 WINDOWSXPが起動できず、現在DVD-ROMでKNOPPIXを利用しています。 それで心配なのが、アンチウイルスソフトをいれなくても セキュリティ面は大丈夫なのでしょうか?
167 :
166 :2006/09/06(水) 00:13:25 ID:t5hftq+1
上のはなかったことにしてください。↓これでお願いします。 HDDが壊れているみたいなので、DVD-ROMでKNOPPIXを利用しています。 DVD-ROMで起動している場合はセキュリティ面は安全なのでしょうか?
168 :
166 :2006/09/06(水) 00:23:50 ID:t5hftq+1
原因不明でpcが起動しなくなり、knoppixでデータ救出をしようとしたのですが HDDのデータを削除あるいはコピー開始すると、途中で必ず固まってしまいます 他の作業(データの再生・実行)では問題無いのです 何が原因かも分かりますでしょうか? アレなデータが残ったまま修理に出すのは勇気が・・
>>169 1.HDDが不調
HDD上で正常にデータを読みとれなくなっている部分に
KNOPPIXからアクセスすると、制御できなくなり
KNOPPIXが停止(または読み取りに以上に時間が掛かる)。
2.KNOPPIXとの相性問題
171 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 18:01:39 ID:xV182kSD
SUNのJVMはdebパッケージでも公開されていたように思うが。 5.0.1だったら、aptitudeでとれたかな? aptitude install sun-java5-plugin で決まりだな(たぶん
173 :
169 :2006/09/06(水) 20:14:01 ID:AGKm5V++
>>170 回答ありがとうございます
とりあえずBart's PEを試してみて
それでも駄目なら外付HDDで他PCを使い処理してみます
>>169 たぶんディスクが壊れたんだろうね。
ファイルを取り出した後、不良チェックしてみたら?
175 :
17 :2006/09/07(木) 02:25:08 ID:1fWf+iwf
>>172 さん、御助言ありがとうございます。
試したところ、以下のエラーとなりました。
root@ttyp0[knoppix]# aptitude install sun-java5-plugin
bash: aptitude: command not found
aptitudeではなく、apt-getで試したら以下のエラーになりました。
root@ttyp0[knoppix]# apt-get install sun-java5-plugin
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ sun-java5-plugin が見つかりません
この場合、どうしたらよいでしょうか。
すいません XPだとメモリは512ぐらいはないと快適には動きませんが KNOPPIXだと256で十分でしょうか?
177 :
login:Penguin :2006/09/07(木) 09:53:04 ID:GyZ+n8uB
>>176 何がしたいかに依るのだが。
メモリ不足が気になるなら、ホームを ramdisk ではなくディスク上に作成して
使用すると良いよ。あと、KNOPPIX 自体をディスクに入れるのも手。
>>175 それはひょっとすると/etc/apt/sources.listに記述が足りないのかな。
sunのjavaパッケージはnon-freeの筈だから、
deb
ftp://ftp.jp.debian.org/debian unstable main contrib non-free
みたいにnon-freeって記述を書き加えればいいのかな?
ちょっと見てみるか。
>>171 洩れもapt-getで無理だったんでSUNのサイト行って
jreの自動解凍書庫落して手動でインストールできたよ
180 :
login:Penguin :2006/09/08(金) 18:29:23 ID:1KPxK9WL
ファイアーウォールについて質問です。 ルーター内蔵のモデムとブリッジ接続 で使ってる無線LANのルーターを使って ネットしてるんですが、ファイアーウォ ールをわざわざインストールしなくても ほぼ安全に使えますか?インストールした ほうがいいですか?教えてください。
>>180 えっと、ルータがきちんとフィルタリングできるならファイアウォールは不要だと思いますよ。
182 :
login:Penguin :2006/09/08(金) 18:48:29 ID:1KPxK9WL
>>181 お答えありがとうございます。ルータはパスワードを
たまに変更したりして管理してたら大丈夫ということ
ですか?お願いします。
>>182 いえいえ、ルータのパスワードは関係なくて、
外部からのパケットをはじく・・・
というか小難しい事は省略して話すけど
ルータは大体何も設定して無い状態でも購入時から無用な通信は蹴るようになっているから
例えばLAN内にFTPサーバを構築しても、外部からそのFTPサーバにアクセスするには
ルータの設定を変えて、自分で外部からFTPサーバへの通信が通るように
ルータに穴をわざわざ開けないといけないぐらいだから、
セキュリティの観点から見れば、ルータが1台あるだけで、DMZ「詳しくはググっておくれ」
に指定したりして無い限りは一定以上のセキュリティは自動的に確保できていると思うから
ファイアウォールは不要だと思うんですよ。
ファイアウォールがあると管理も大変になるし、ルータに任せていいんじゃないでしょうか?
>>180 もしかして、イメージしてるのは
パーソナルファイアウォールみたいなやつ?
185 :
login:Penguin :2006/09/08(金) 19:05:20 ID:1KPxK9WL
>>183 よくわかりました。ルータがファイアウォール替わり
になるとはきいてましたが、よくわからないところも
ありました。DMZは調べてみます。ありがとうござい
ました。
>>184 パーソナルファイアウォールのことをイメージしてま
した。
…どのへんにknoppixの話題が?
琵琶湖 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 田んぼ ┌───┐ │平和堂│←このへん └───┘ =====[ 駅 ]====
えーと…そこ長浜?
190 :
175 :2006/09/09(土) 22:23:29 ID:/MiZKaji
>>178-179 さん、ご助言ありがとうございます。
以下のサイトの「J2SE JRE のダウンロード」より、
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html 「Linux Platform - Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition 1.4.2_12」の
「self-extracting file」をインストールしてブラウザに設定したらJAVAアプレットが動作するようになりました。
フラッシュのプラグインのインストールみたいに、JAVAアプレットのプラグインも
簡単にブラウザ側だけで設定できればいいのになぁ、と思いました。
少々面倒ですが、しばらくはJAVAアプレットが必要な時は今回の方法を用いることにします。
みなさま、ありがとうございました。
191 :
login:Penguin :2006/09/10(日) 17:51:18 ID:f/xyvrpY
雑誌で、USBメモリにknoppixをインストールして、 USBメモリからbootする方法なるものをよんだのですが、 それって外付けのUSBハードディスクでも同様に可能なんでしょうか? それと、自分のメモリドライブからbootできるか否かのことなんですけど、 自分のノートパソコンを見たところ起動のオプションには 「外付けのデバイス」という表示しかないのですが、これはUSBメモリで 起動するのに対応しているのでしょうか?
192 :
login:Penguin :2006/09/10(日) 19:59:30 ID:IttGrkuK
USBメモリも、USBハードディスクも、 /dev/sdX と SCSIデバイスに割れ充てられるます。 特殊ドライバの罠に掛からなければ 出来ると思います。 ってゆーか、手持ちの機材でやってみて、 状況と結果を上げてもらいたいです。
193 :
初心者 :2006/09/11(月) 10:30:21 ID:7+sxWHGL
初めて書き込みします。 Winしか使ったことがない全くの初心者です。 Knoppixについて教えてください。 WinXPが起動しなくなってしまいました。 エラーメッセージによると \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMが壊れたかなくなったらしいです。 なんとかデータを救出したいと思い、 色々調べたところKnoppixにたどりつきました。 昨日Linux Fanという雑誌を購入。 KNOPPIX5.01を起動させてみたのですが、左上にペンギンがいる カラフルな画面を3/4進んだところから先に進みません。 (Starting udev hot-pug hardware detection...HWSETUP...)。 一つ前の画面にもどってF2、F3キーを押しても反応せず。 boot:のあとにfailsafeを入力しても認識しません。 PCはノートパソコンです sharp Mebius PC-GP1−C7H CPU モバイルAMD Atholon XP プロセッサ1400+ メモリ 256KB HDD 40GB なにか基本的な問題があるのでしょうか?
>>193 わかんないけど
>>30 を試す、でダメならKANOTIXを試す、でダメなら他を探す。
195 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 11:41:35 ID:wcvn7l05
>>194 メディアとドライブの相性という可能性もある。
>>193 別のマシンがあるなら、HDDを付け代える手もある。
デスクトップしかないなら、2.5-3.5インチ変換ブラケットを使う。
197 :
初心者 :2006/09/11(月) 13:12:56 ID:7+sxWHGL
>>194 ありがとうございます。
では、古いバージョンのCDを店頭で探してみます。
KANOTIXは初めて聞きました。
こちらも探してみます。
>>195 ありがとうございます。
他のマシンにHDDを付け替えるというのが根本的にわからないのです・・
2.5-3.5インチ変換ブラケットとは
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/40930/ですか ?
↑これをデスクトップに接続して、ノートから取り出したHDDを
入れるだけで、もしかしたらデータが救出できてしまうってことですか?
198 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 13:35:56 ID:wcvn7l05
199 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 13:38:16 ID:wcvn7l05
200 :
初心者 :2006/09/11(月) 13:45:19 ID:7+sxWHGL
>>197 です
>>198-199 本当にありがとうございます
すっかりLinuxからそれてしまってすみませんでした。
KnoppixについてはオフィシャルからDLはしてみたのですが、
会社のPCではisoのイメージを焼けないようなのです。
まずはブラケットを買ってみて試してみます。
ありがとうございました。
201 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 13:55:55 ID:wcvn7l05
202 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 18:21:01 ID:MHxhYO+1
ウィルコムのWX310Kでデータ通信したいんですけど、なぜか2分で切断されてしまうし、 通信もできない状態です。一応kpppのログは、 >ATZ >OK >ATM1L1 >OK >ATDT0570-570-611##64 >CONNECT 115200 で、接続できているように見えるんですが。
203 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 23:21:38 ID:Ug/knCgb
やればやるほどハードディスクにインストールして使うOSじゃない気がしてくる・・・
>>203 なにか問題でもあるの?俺はCDブートだけど
ハードディスクにインストールするなら、Debianのインストールディスクから入れた方が素直でしょうね。
206 :
login:Penguin :2006/09/11(月) 23:48:39 ID:u+tpePto
無線LANカードって使えないのだろうか・・・ でもUSBストレージが使えるのは便利だ・・・
ハードディスクにインストールしないで使うためのディストリを 一生懸命ハードディスクにインストールしようとする様は滑稽そのもの インストールできる手段を提供した製作者のユーモアに完敗。
208 :
login:Penguin :2006/09/12(火) 00:04:18 ID:C7uZFxVP
>>202 アカウント名やパスワードが間違っていると云うことは無いのか?
俺はUSB-HDDの先頭に1GB確保してそこにCD版置いてsyslinuxで直接USB-HDDから起動できるようにしてある。 設定も/dev/sda2(俺の環境の場合)に保存すれば読み出してくれる。 ブート時にconf=...って打つの面倒だからsyslinux.cfgに追加してさらに快適になった。
>>169-170 と似ているのですが、データ救出の際
knoppix で windowsフォルダを開こうとすると固まってしまいます。
それ以外の、プログラムファイルやマイドキュメントなどでは
正常にデータ救出が出来たのですが、
windowsフォルダはカーソルを合わせただけで異常が起きます。
knoppixのブラウザ以外で
デスクトップフォルダなどの windowsフォルダ内にあるファイルを
移動させたりする方法はないでしょうか?
211 :
login:Penguin :2006/09/12(火) 17:11:31 ID:dXy43U9m
212 :
login:Penguin :2006/09/12(火) 18:20:28 ID:Wu5kv7pU
KNOPPIX 5.0.1 CD日本語版を起動してapache2を起動しました。
その後、ブラウザ(Konqueror,firefox)から
http://localhost/へアクセスしましたが Konquerorの方は
http://localhost/を読み込み中にエラー :
ホストlocalhostへの接続が中断されました
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
firefoxの方はエラーは出ませんが何も表示されません。
/etc/apache2/apache2.confを覗いたらDocumentRootディレクティブが存在しません。
自分で書き足した(/var/www)のですが、それでも何も表示されません。
error.logには何も書き込まれていません。access.logを見ると、ちゃんとレスポンスコード200が
戻ってきています。
ちなみにPCは、ノートPCでスタンドアロンで使用中です。
LANケーブルも接続していません。(こんなこと関係無いかな?)
ただ単にapache2を起動して初期画面を見たいだけなのに・・・
同じような状況を経験された方、いらっしゃいませんか?
213 :
login:Penguin :2006/09/12(火) 18:59:27 ID:Wu5kv7pU
212です KNOPPIX 4.0.2 CD日本語版では何も問題も無く初期画面が表示されました。 ちなみに、4.0.2ではapache2ではなくapacheの方が動いていました。 どうやらこちらは起動時に自動的に起動するようです。 httpd.confの中もDocumentRootがちゃんと明記されていました。 なんで5.0.1の方はapache2.conf,httpd.conf,ports.confと 3つに分けたんでしょう? なんてことをここで質問してもしょうがないですね。
KNOPPIX5.0.1の日本語版を落としてみたのだけど、ますます機敏になってきたねぇ。
215 :
210 :2006/09/12(火) 22:44:48 ID:YFqnENt7
218 :
210 :2006/09/13(水) 01:08:23 ID:g6e0t81+
knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso knoppix_v5.0.1CD_20060601_xen3.0.2-20060710+IPAFont_AC20060712.iso の違いって簡単に説明すると如何なものでしょうか? 初心者なもんで公式を呼んでもよく理解できません。
上は本家Knoppix5.0.1+日本語化+高速起動 下は産総研のオナニー
221 :
login:Penguin :2006/09/13(水) 17:29:31 ID:bOtK6wA5
>>220 かつてこれほど的確な表現があっただろうか
223 :
login:Penguin :2006/09/13(水) 18:40:01 ID:HBu1hMCs
linux fan vol4のfedora core5がPCを起動してもセットアップ画面になりません。 同じ号のknoppix5.0.1をCDからブートしてそのままインストールするのにknx-hdinstall.jaと コンソールでルート権限でコマンド実行してもインストールできません。 どうしたらよいですか?
セットアップ画面にならないというのは良く解からないが、きっとGUI のインストール画面が出ないということ?なら、linux textと入れて起 動すればいいと思う。英語だけど… knoppix5.0.1なら、knoppix-installerで良いんじゃ?knx-hdinstallと 同じだと思うけどどうかな?
>>220 ディレクトリで分けておいておく程度の配慮が出来ていない管理者は定年離婚タイプに違いない。
226 :
210 :2006/09/13(水) 22:58:23 ID:Dr6PVqOU
データの救済に成功しました。 どうもありがとうございました。
227 :
212,213 :2006/09/14(木) 14:08:07 ID:/DeaIRvo
どうしても原因がわかりません。 状況から判断するに、GETメソッドを投げているのにHEADメソッドを 投げたかのような動きをしているようです。 つまりレスポンスヘッダーしか返してくれません。 なんでやねん? これ以上関わっている時間が無いのでこの辺であきらめます・・・ お騒がせしました。
228 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 12:49:09 ID:TexMPmQn
windowsが入っているハードディスクにLINUX領域を確保する為、KNOPPIXをCDブートしているのですが qtpartedで既存のNTFSパーティションをリサイズしようとすると、 failed to check 'dev/hda1' mount state: ・・・・ というエラーが出てしまいます。・・・・の部分は文字化けして読めません。 ディスクが読めてないようなので、fdisk -lとかしますと /dev/hda1 ntfsというように認識できています。 次に mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt とかやってみても the device /dev/hda1 dosen't mount failed と出てしまいます。どうやったらマウントできるようになるのでしょうか? 教えてください。
229 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 13:01:26 ID:59KdqffR
>>228 mount どうこうの前に、GUI の画面上で HDD のアイコン
(といってもUSBメモリーみたいなやつ)はある?
あるなら、mount されているはず、右クリックでプロパティを見れば
どこに mount されているかわかるはず。
230 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 13:06:00 ID:TexMPmQn
あるんですけど、HDDのアイコンとは別にUSBメモリがあります。 ちなみにUSBメモリのアイコンはふろppyになっています。HDDのアイコンを右クリック するとマウントというメニューがあるのでそれを選択しても、上記同様 failed to check 'dev/hda1' mount state: がでてしまいます。
root shellで LC_ALL=C ntfsresize -fni /dev/hda1
232 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 13:17:12 ID:59KdqffR
>>230 じゃあ、一度、全て unmount してみたら。
>>231 なるべく、qtparted を使う方が、、、resize したあとに fdisk する必要がある
ので、fdisk に慣れていないのなら、勧めない。
233 :
230 :2006/09/15(金) 13:51:25 ID:TexMPmQn
>>232 一度すべてunmount し、その後マウントを試みましたが状況変わらずです。
>>231 フロッピーにntfsresizをいれて、LC_ALL=C ntfsresize -fni /dev/hda1
としてみましたが
Failed to check '/dev/hda1' mount state: no such file or directory
とでます。qtpartedのエラーと同じなんでしょうね
あと一点、訂正です。
GUIのHDDアイコン(/dev/hda1)を右クリックでマウントすると
デバイスをマウントできませんでした。
エラー
mount:noneが指定されましたが、ファイルシステムを決定できません。
とでました。
234 :
230 :2006/09/15(金) 13:57:13 ID:TexMPmQn
気になったのが、umount /dev/hda1 としたとき 見つかりません。 とエラーが出たことです。ちなみにumount /dev/hdaの場合は"マウントされていません"とでました。 再度、fdisk -lで /dev/hda1 ntfsは確認できたのですが。。。
KnoppixにCD-Rのライティングソフトって入ってますか? windowsのライティングソフトが手元にないので、Knoppixを起動して USBメモリに保管してあるファイルをCD-Rに書き込みでればと思いまして。。。
knoppixでLinuxの勉強ってできますでしょうか?
238 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 20:54:43 ID:59KdqffR
>>237 そんな抽象的なこと言われてもなんとも言えん。
具体的に言ってくれ。
241 :
login:Penguin :2006/09/15(金) 23:50:59 ID:Zt2qmXux
knoppixの設定をUSBメモリ(clipdrive)に保存したいのですが、FDしか認識しておらず、 USBメモリが正しく認識されていない用です。 どうしたらよいでしょうか。
>>241 知らないけど、抜き差しして数分待ってみるとか、刺したまま再起動したりしてみるとか、
刺す場所を変えてやってみるとか、
どうしてもダメだったら諦めるとか、他のLiveCDに変えてみるとか。
>>241 起動時に刺しておいて、dmesgで認識してるか確認してみたら。
>>243 VMWare使ってるんなら仮想HDDにインストールしなよ。
もう一つ言えばisoイメージならDeamon使わなくても
VMWareで直接指定できるだろ。
246 :
login:Penguin :2006/09/16(土) 18:44:55 ID:gUzlj5+l
LinuxでHDDを交換しようと思ったら、 間違えてデータの入ってるディスクに対してfdiskしちゃったんですけど、 knoppixで救出できますか? fdiskのあとすぐshutdownして、何度かboot試みてしまいました。 もとのOSはCentOSで、LVMを使っていました。 交換しようと思っていたため、 HDDがひとつあまってます。 /homeさえ救出できれば万々歳です。 いろいろググってみたんですが、 どれが自分に合ったケースなのか良くわからなかったので、 教えていただけないでしょうか。
つ TestDisk
>>246 fdiskの後shutdownしてるからあきらめた方がいいかもしれないが
fdiskする前の中の設定覚えてるならその数値でfdiskしなおす(knoppixから)
そのあと/homeのパーティションをfsck
249 :
login:Penguin :2006/09/16(土) 19:06:41 ID:PNoE3h7k
>>246 俺、経験あるよ。以前、パーティションを resize したあと fdisk するパーティション
を間違えた。あのときは、即諦めてしまったんだが、
>>246 はがんばってくれ。
$ man gpart gpart - guess PC-type hard disk partitions
251 :
login:Penguin :2006/09/18(月) 16:48:46 ID:z93k7aU3
KanoppixをPentiumuのMMX233のノートで使いたいんですが、hdtでlinux system fileが 見つからないということで止まってしまいます。解決方法ってあるんですか。 そもそもこのCPUのパソコンで使えるんでしょうか。
>>251 前にも出てたけど
違うバージョンのknoppixを試す
違うライブCDを試す
ちなみにDSL linuxで無印pen100起動成功した
人のことは言えないが酷い初心者のすくつですね
初心者のことは言えないが酷い人のすくつですね
Knoppixは初心者向けのすばらしいディストリですが、何か?
Knoppix の CD-ROM の内容をメモリに読み込んで起動したいのですが できるだけ容量の小さい CD-ROM を、例えば Knoppix 5.0.1 CD を元に 不要なアプリケーションを削除したりして作成することは可能でしょうか?
257 :
256 :2006/09/20(水) 05:03:54 ID:iu5r41Yq
調べてみたら SLAX という LiveCD が私のイメージに近いものでしたので こちらを試して見ます。 失礼致しました。
>>228 knoppixじゃNTFSパーティションへの書き込みは出来ない筈だが。
読み取り専用としてしか認識されないよ
君は実にバカだな
>>258 ・KNOPPIX 5.0.1オリジナルの変更点 (KNOPPIX.4.0.2からの変更点)
「NTFSパーティションに対して(libntfs+fuseを使った)透過的な書き込みアクセス」
↓
(意訳)
「libntfs+fuseを使うことで、NTFSパーティションに対しても
特別なことをせずに書き込みアクセスができるようになった」
まあ、恐くてとてもやる気にはなりませんが……
>>258 5.0で書き込めたよん。
>>260 さんの言うとおりマウントし直しとか特別なことは何もせずにね。
俺も怖いから一度しかやってないけど。
qtpartedのNTFSサポートとカーネルのNTFSサポートが関係してると思ってるのか
263 :
261 :2006/09/21(木) 22:45:26 ID:XcV1FVBJ
>>262 もしかして俺に言ってる?
俺はただNTFSに書き込めたという事実を書いただけだが。
ntfsの書き込みなんて、こわくてやる気おきんよなあ よくやるね、おそれいるわ
Linuxまったく無知な俺がKnoppix5.0.1に目をつけたのはNTFS(XP or 2000)での 読み書きネットもOKな緊急ディスクとして使えるからだが何か問題あるのかい? むしろそのためだけに興味持ってる人多数だと思う 今まではart's PEでやってたんだがアレは環境に合わせて作るのめんどくさい
べつに
NTFSのソースコードを握ってる肝心のMS様は、NTFSでの読み書きOKな 緊急ディスクは、提供してないのかい?w 終わってる会社だな、そんなことまでLinuxに頼るなんて
>>266 >>何か問題あるのかい?
それが分からないなら、素直にFAT32の外付けHDDを使用してください。
NTFSにランダムにファイルを作成・書き込みできるようになったと聞いて 飛んできました。
そのうちNTFSのファイル破損したパーティション吹っ飛んだとかで荒れそう
ローカルドライブをFAT32でフォーマットして共有できるようにしませう
そうは言うがな大佐、共有する必要はあるのだろうか
1024シリンダ縛りの頃なんて/以外全部FAT12でフォーマットしてたわい
276 :
266 :2006/09/22(金) 15:49:59 ID:LsRrmdIA
なんだ 結局みんなわからないんだね ちゃんと説明できる人がいないんならいいや。
blackboxをちゃんと説明する必要なんてないw
外付けHDDをフォーマットしたいんだけど、フォーマットできない (Windowsから認識できない。マイコンピュータ右クリックして「コンピュータの管理」 から論理ディスクマネージャを開いて見てもそのドライブが見えない)のですが、 KNOPPIXでパーティションを確保してない(いわば物理フォーマット直後のような状態) HDDに対してパーティションをきったりしたいのですが # fdisk /dev/sda /dev/sda を開けません となってしまって開けません。認識してない感じ・・・。 どうすればKNOPPIXで外付けHDDを扱う事が出来るようになりますか?
>>278 もっと根本的なところに問題があるんじゃないの?
WindowsでもKNOPPIXでも認識できないということは
HDDが逝かれてる
インターフェイスが逝かれてる
ケーブルが逝かれてる
etc
を疑ってみたら?
281 :
278 :2006/09/22(金) 21:17:58 ID:Au+K19MQ
>>279 QTPartedも試してみた後でココに書き込みました。無理でした。
>>280 OTL
いやー解決したんですが、結論から言うとジャンパピンをはずしたらWindowsの
論理ディスクマネージャで認識できました。
マスタとかスレイブとか設定するジャンパピン、あれをはずしただけです。
はずす前はマスタについてたのですが、なぜにはずしたら認識したんだろう。
マスタであっているはずなのに・・・。はずしたらどういう設定になるんだろう・・・。
283 :
278 :2006/09/23(土) 02:59:41 ID:06Nx8jOP
>>282 ケーブルは他のHDDを接続して使うと全く問題が無いので
腐っていると言う事はありません。
とりあえず、Unknown keyword in config file.でググって出てきた方法を試せばいいんじゃない?
>284 取り敢えず、CD版の方を試してみたら、俺の場合DVD版で試したら>284 の様に起動しなかった。 そこでCD版の方試したらあっさり起動した。「もしや」と思いDVD版の起動を何度も試したら起動できた。俺のPCのDVDドライブの読み込みが上手くできなかった様だ。もしかするとDVD版のブートローダーが何らかの理由で場合によっては読み込み難い状態なのかも知れない。
>>286 650MBのCDしか持ってないのですが、
DVDに焼いたらまた同じように起動出来ないでしょうか。
289 :
login:Penguin :2006/09/24(日) 08:15:02 ID:w5vsVGSk
linux初心者なんですが教えて下さい。 KNOPPIX5.0をVirtalPC2004にインストールして使おうと考えています。 発想がアフォなのは承知なんですが、それって可能でしょうか? それとインストール方法も教えて下さい。
>>289 自分も試したがVPCでisoイメージファイルからの起動はでき、普通に使えた。
でも、物理ドライブ使用時にくらべ、反応がかなり遅いんだよな。なぜか。
インストールはしてないので自分で頑張れ。
VirtualPCがうんこなのはさておき、メモリが減るから当り前
293 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 00:51:58 ID:Qn/nE2R/
超初歩的な質問で申し訳ないんだが ログイン画面で rootログインが許可されていません、なる場合どうすればいいの? あ、linux初めてなんですorz
>>293 KNOPPIXではrootのパスワードが設定されていないので設定する。
ターミナルから、
su
passwd
[パスワード]
[パスワード]
須藤はS
G5で使えなかった・・・
297 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 22:38:55 ID:t7+uSPLU
現バージョンはx86専用では?
298 :
login:Penguin :2006/09/28(木) 02:16:28 ID:Q9J3vu/O
すまん。日本語の入力が変なのだが、対処法ある? 5.01のCDブート。キーボードは日本語106キーで設定。 一番難儀してるのがかな入力で「を」と打とうとしてシフト+「わ」と押すと「ゑ」と出てきてしまうところ。 ちなみに「ろ」はなぜかシフト+「ろ」でなければ出なかったり、シフト+「へ」でも「ゑ」と出てしまう
他のハードで試してごらん
300 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 18:20:31 ID:7o5cesZb
knoppix v5,0,1による書き込みテスト
NTFSのパソコンでやろうと思ってるんですが使えないの?
>>301 そもそもNTFSってのはその名のとおりWindows NT以降のファイルシステム。
略してNTFSなわけさ。つまり、NTFSのPCなんてものは存在しない。
漏れなりにこの文を解釈すると、「ふだんWindowsを使っているPCで
KNOPPIXを動かしてみたいが、NTFSフォーマットのHDを使用しているので
うまく動くかが心配だ」ってこと?なら大丈夫。KNOPPIXはCDから起動す
るからHDを一切使わない。よってHDがないPCでもCDドライブさえあれば
起動する。というか、それがKNOPPIXの特徴なんだよ。
>>301 大抵の大型HDDは購入時にローカルドライブD:があるのでLinux用に利用できる
それに
>>7 を参照してNTFSのWindows(C:)にインスコすることもできる
大丈夫だおー
304 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 23:43:24 ID:kSwuzA9n
knoppixのライブCD入れたら画面が真っ暗になったまま動かないんだけど・・・ どうして?
305 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 23:50:37 ID:kSwuzA9n
59読んだら無理そうな気がしてきた・・・ どうもすみませんでした。
306 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 23:53:32 ID:oyU17zxG
雑誌に付いてたCDをXPマシンに入れるも真っ黒、Meマシンに入れたら使えた。。
ライブCDの部屋(
>>2 )に行って、
Knoppix 日本語版(LCR版)
3.3[cdown] md5
3.4[cdown] md5
3.6[cdown] [bt] md5
3.7[cdown] [bt] md5
3.8.1[cdown] [bt] md5
3.9[cdown] [bt] md5
4.0.2/CD(高速起動版)[cdown] [bt] md5
5.0.1/CD(高速起動版)[cdown] [bt] md5
CD-RWを使えるなら全部試してみ
____ ___ |┌――┐||f==i| | | ゚Д゚ | || i=i | <なに、礼には及ばんさ | i―――i ||` ̄| . |`二>=<二´|、゚ /|  ̄二二二二  ̄ヽ ̄ / 田田 日::;ヽσ´ ` ̄ ̄ ̄ ̄´
310 :
login:Penguin :2006/10/04(水) 20:51:59 ID:CuRB8UVR
最近何かとエラーが頻発するからOSの再インストールを しようと思ったんだが、俺のPC、CD−ROMしかない 上、HDDもパーテンション区切ってないから、どうしようか と友人に相談したら knoppix を教えてもらってknoppix自体は その友人にCD-Rに焼いてもらって、knoppixでパーテンション区切ってから そこにデータをバックアップして再インストールすることに したんだが、焼いてもらったCDを入れてみても、途中から 画面が真っ暗になってどうにもならない・・だれか対象法を教えて・・ knoppixのバージョンは4.02。 PCは emachinesN1840 メモリ1GB HDD40GB セレロン1.8Ghzです。
何回やっても同じなら、KNOPPIX-5.0.1試すとか。
313 :
login:Penguin :2006/10/05(木) 04:24:22 ID:0JMgY8OM
>>310 完全にスレ違いだが、XPならCDから再インスコできるだろ。
Knoppixのどこで画面が黒くなるか(直前の表示はなにか)分かればどうにかなるかも
315 :
login:Penguin :2006/10/05(木) 22:53:31 ID:jMY2njM4
最近セキュリティーに興味を持ちはじめてknoppixを使いたくて ファイルDL→ RoxioでCDRWに書き込み→ 再起動でブートシーケンスでCD起動を一番はじめにする でしたんですがうまくできません 教えていただける方いましたら幸いです
>>315 Winか何かでKNOPPIXのCDを覗いてみる。
でかいファイルが一個しかなかったら、焼きかたが間違ってる
317 :
310 :2006/10/05(木) 23:53:16 ID:re50ily4
CD起動時のコマンド打つ所で Enterの代わりに boot: knoppix xvrefresh=60 これ打ってみて
これからKNOPPIXをインストールしようと思うのですが Intel Coreへの対応状況などがわかるページはありあせんか?
インスコ前にそのままライブCDとして起動してみればいいじゃん
Knoppixの公式サイトもうちょっとまともにならないのかな。
あれじゃせっかくいいものでも人目をひかないと思う。
完全に内輪受けの内容だよね、あれ。
知らない人に伝えよう、っていう内容じゃない。
海外でUbuntuが人気でてるのも、多くはプレゼンのよさにあると思うよ。
http://www.ubuntu.com/
心オナニー例えようって感じですね
役人からのおめこぼしって感じ。
おめこ干すのか?
太陽に向かって股を開くんだ
knoppix5.01稼動の旧いvaioで動画見てて、テレビ(sony)のリモコン操作してたら Kaffeineの動画サーチ(+、−)とファイル削除の機能が働いた。。こえぇえええ
327 :
login:Penguin :2006/10/08(日) 02:03:23 ID:OcNn4K9l
vaioだから、反応してホットキー送ったら勝手に動いたんだろ
1GBのUSBメモリをゲットしたどーー! ってことで、USBメモリからの起動を試してきまつ♪ しっかし、USBメモリ、安くなった上にものすごく小さくなったね
329 :
質問 :2006/10/09(月) 10:58:20 ID:0+QvPsVb
KNOPPIX402をVAIO VGN-E70B/Sにインストールする時にエラーメッセージがでます。 OSはWindowsXP HOME SP1にデュアルブートをしようとしています。 メッセージは、 「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ \Device\Harddisk2\DR5 に挿入してください。 」 なぜでしょう?
インストールって、install2win?それともknoppix-installer? あと、 >OSはWindowsXP HOME SP1にデュアルブートをしようとしています この文、意味が理解できない。どうしたいのかを、もうちょっと詳しく書いてくれ。
331 :
329 :2006/10/09(月) 14:18:43 ID:0+QvPsVb
インストールはinstall2win OSはWindowsXP HOME SP1 インストールする時のメッセージは、 「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ \Device\Harddisk2\DR5 に挿入してください。 」 とでる。 Cドライブには「boot」と「KNOPPIX」のフォルダが一応出来ている。 再起動すれば、ブート画面が表示されて「WindowsXP」か「KNOPPIX」を選択するようになるはずだが、ブート画面は表示されずWindowsXPが起動してしまう。 KNOPPIXを起動できるようにしたい。
332 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 14:34:15 ID://aeN5VX
コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復の設定→起動システム
333 :
330 :2006/10/09(月) 17:50:28 ID:gGSryntb
それなら、C:\の「boot.ini」を変更すれば良いんじゃないかな。
ちなみにboot.iniは隠しファイルだから、Explorerしてても
見えないよ。
で、コマンド打つのが面倒なら
>>332 の通りにして、
「起動のオプション ファイルを手動で・・・」ってとこの[編集]ボ
タンをクリックすれば出てくる。
そこまでいったら、もう一度その旨を伝えてくれ。
334 :
329 :2006/10/09(月) 17:56:52 ID:0+QvPsVb
「起動のオプション ファイルを手動で・・・」ってとこの[編集]ボタンをクリックのところまでいきました。
(ここからは、完全事故責任でやってくれ。) そしたら、boot.iniに「C:\boot\stage1="GNU GRUB for KNOPPIX"」って加えてみて。 そこまでやったら、上書き保存して再起動。上手くいかなければ、もっかい報告してくれ。
336 :
329 :2006/10/09(月) 23:06:30 ID:0+QvPsVb
goodできた。 上手くいきました。
それはそれは良かった。
( ノ゚Д゚)あのさあ KNOPPIX5.0.1の対応チップセットって、どこで分かるの? nForce4のM/BにLANカードをわざわざ差さなければならないのかなと思って。 (現在、nForce4のM/Bのマシンはバラしてしまっているので使えない)
>>338 使えなければ対応チップセットの情報は無用だよね
問題解決バンザイ
私のはMeなんですが、HDDの空きも3GBくらいしかありません。 CoLinuxがどうも入らないようなので、他のCoLinuxみたいなので KNOPPIXをパソコンにインストールできる方法はないですか?
>>340 KnoppixをC:のWindows領域にインスコ
Knoppix用の恒常的なファイル1.5GをD:に作成
WindowsMeのPCはもうスペック的にはきついので、CUIに習熟したら
Debian GNU/LinuxをX-Window-System無しでインスコするのを
お勧めする。ワープロ専用機にネット機能が付いたPCを想定してくれ
>>342 俺は
>>340 じゃないけど、俺もそれを考えて1GBのHDDにインスコしようとしたら、
X無しで開発環境とemacsとw3m程度で容量足りなかったよorz
手持ちのPC2台、512MBと1GBのHDDで泣けてくる
knoppix5.0.1を入れたが、何故か設定の保存先がmnt/floppyしか選べない・・・ USBメモリもマウントして読み書き解除しているのですが、どうすればUSBメモリに書けるのか教えていただけないでしょうか。
すみません。初めてLINUXを導入してみようと思い XPのPCからデーモンツールで knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso をマウントしてみたのですが HTMLが立ち上がるだけで、システムが起動しないのですが これは仮想ドライブからは起動不可なのでしょうか それとも私のやり方に問題があるのでしょうか 何となく後者のような気がしますが
つ【VMware、VirtualPC】
How did you install knoppix to HDD? I'm uesing knoppix in bootable CD. Please answer my question.
uesing ?
KNOPPIXのSambaでWINSできる? confいじればできるのかな?
KNOPPIXでWX310SAを使おうとしているのですが設定方法など解説されているサイトはありますでしょうか?
ノーパソのHDDがぶっ壊れてwinが起動できないんで、 ノーパソのHDDを外してかなり前の日経LINUXについてた3,7から記念カキコ。 こういう時にこそマジで1CDLINUXの有難みが分かった。
KNOPPIXで起動しなくなったXPのデータをサルベージしようと思っとるんですが 3.6は問題なく起動するが、バージョンが低いのが心配で 4.02は起動するけど一部のフォルダやファイルが見えない。具体的には Documents and Settingsの[ユーザー名]フォルダと録画したmpgファイルなど、 3.6だと上記のは見える。おそらく安全に配慮して見えなくしてるんだろうけど 見えるようにする設定の仕方があれば教えて頂きたい。 5.01はそもそも起動しない。どうもビデオカードのとこでつまずいてるらしい。 環境はVALUESTAR TX ビデオカードはRADEON 9600 SE 大体のバックアップは取ってるんでちょこっと取り出せたらいいんだけど… え〜と、物理的に二台目のHDDにコピーしたり書き込んだり出来るんでしょうか? それが無理なら一応外付けHDDも持ってはいます。なんとなく新しい バージョンの方がいい気がしたんだが機能に大差がないなら3.6でやろうと 思ってます。なんか失敗しそうだったらご助言お願いします。長文失礼
>>366 データのレスキュー目的だけなら旧バージョン(Knoppix3.6)でいい
sambaで二台目のPCとLAN接続できるならそれで問題ない
外付けHDDをUSBで接続して書き込めるならそれで問題ない
ダメなら時間と手間がかかるけどネット接続してuploaderに迂回
20M位のzipファイルまたはtarボールを作って、それをuploadして
二台目のPCでdownload
10GのHDDなら500回位か
がんばれ
>>356 ユーザ名に全角使ってると見えないことがある
見えない場合は起動時に言語の設定をしないといかん筈(UTF-8か)
/etc/samba/smb.confで指定するならEUC-JPが無難じゃないかな 書き換えたら/etc/init.d/samba restart。
>>357 >>358 >>359 感謝、
>>357 いや、一時的にセカンダリ?HDDに退避させようかと思ったんだが
書き方が不味かった。申し訳ない。それがダメなら外付けで対処しようと
思ってる。外付けでもNTFSだと書き込めないの…?まぁとりあえずやってみるよ。
>>358 仰るとおり、ユーザー名に漢字使ってます。一応無難そうな
3.6でバックアップするつもり。少し興味があるからついでに聞いちゃうけど
言語の設定はCDがガリガリいってる起動中しか出来ないの?デスクトップが
表示された段階での変更は無理ぽ?
>>359 ちょっとハードル高いかなぁ。真剣にググりもしてないのに
言ったらいかんけど、でもありがとう。
361 :
358 :2006/10/17(火) 22:54:53 ID:387lMsIq
>>360 俺も実は全然詳しくないんだけど、他の板で質問されてちょっとだけ調べた
Knoppix 5.0.1 で起動してファイルを吸い出そうとしたけど、NTFS パーティション内の
名前に全角を使ったフォルダ(デスクトップなど)が見えない、というもの
質問者は (a) を使用して現象が発生、(b) や DVD 版では大丈夫だった
(a) knoppix_v5.0.1CD_20060601_xen3.0.2-20060710+IPAFont_AC20060712.iso
(b) knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso
結局、(a) で起動する際に lang=ja.UTF-8 を指定すると正常に表示された
(起動時に boot: プロンプトで入力待ちの間に「knoppix lang=ja.UTF-8」と入力)
(起動が完了してから変更する方法は知らないスマソ)
363 :
356 :2006/10/18(水) 00:08:07 ID:0uvF3Hi9
またしょーもない質問で申し訳ないし情けないんだが、 上で教えてもらった「knoppix lang=ja.UTF-8」の「=」の出し方が分からん 0の右側、ひらがなの「ほ」が書いてある長音のキーをshift押しながら 押すんでいいんだよな?
106キーボードなら、「へ」の書いてある位置じゃないか?
>>363 起動時は英語キーボードの配列で認識するけど、その英語キーボードと日本語キーボードの
記号の位置が違うために、キー上にかかれた記号と実際に入力される記号が違うことがある。
=は「へ」の位置にあり、*はShift+8になる
HDDのないマシンで使うつもりだけど 設定ファイルや作成したファイルやらを CD-Rに焼いて毎回手軽に退避するような 使い方はできますか?
Rなら手軽じゃなさそうだな。
Knoppix CD/DVD で起動すると、ドライブがロックされるから 焼けるドライブが起動ドライブの他になければ焼けない 1台しかないけど焼きたい場合は、SLAX などの最小構成の LiveCD を 起動時にメモリに展開する方法しかない(メモリ256Mほどあればいけるか)
370 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 17:48:56 ID:CAW5U02D
ネットワークドライブって使える?
ありがとう…! 麗しの先輩達!! そういえばUSB接続のCD-Rがどこかに転がってたはず…。 ムフン。 ゴミ周辺機器が生きてくる予感です。
373 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 18:30:40 ID:CAW5U02D
>>368 のひとことを念頭にガラクタ箱の
20世紀の層を発掘中、巨大なCD-RWドライブとともに
デジカメ用のスマートメディア8MB、および
PCMCIAスロットカードまで発見されたよ。ヤッター!!
376 :
356 :2006/10/19(木) 01:05:11 ID:Ge6jLSlk
>>364 >>365 >>366 ありがとうございます。
4.02で試したところ確かに変化はありました。英語表示になりました。
でもやっぱり全角使ってるところは見えませんでした。結局3.6でバックアップ
したんだが、XPを再インストしてみると今度はセカンダリHDDが見えない。
これを当てにしてたのに……、デフラグさんで見てみるとマウント解除と
表示されている。 ……確かに訳も分からず3.6でマウントを解除した
覚えがある。これ、3.6で再びマウントして再インストですかね…。
>>376 意味わからん
Knoppix で起動して 2nd HDD を繋げてデータを吸い出した、と
そんで、1st HDD に XP を再インストールした、と
そしたら 2nd HDD が見えない??
Knoppix 関係ないような・・・
初歩過ぎてすみませんが、 ファルダーを開いたのですがなかなか目的のファイルまでいけません。 検索・昇順・降順・更新月日・種類・サイズ・名前などの 並び替えはどうしたらいいのでしょうか。
ファイル+フォルダー=ファルダー
>>378 locate
find
dpkg -L
ls -a -l
その他
konquerorで追跡すると重いのでコンソール開いてw3mでやってみ
w3m /
又は
su
w3m /
382 :
login:Penguin :2006/10/19(木) 16:02:32 ID:hu1/kqz5
383 :
釣られたかな :2006/10/19(木) 20:59:17 ID:+9aKZOGR
>>378 こんから(正確なスペルが思い出せない)の操作法か?
WinXPなら「表示」に相当するメニューが枠のてっぺん
(タスクバーと呼ぶのかは知らない)にあるから、
テキスト表示に変えろ。
あちこちつつけばsortのコツが掴めるはずだ。
コンケラーと言っても通じる人が少ない……(´・ω・`)ショボーン
385 :
376 :2006/10/19(木) 22:08:37 ID:1DblodNj
ルータに接続するのに無線LANカードを使いたいです。 暗号化処理(WEP)設定する128bitのキーである英数字13桁は どこで設定するのですか? ちなみに認証不要の有線LAN問題なく使えてます。 DHCPです。 あと、無線LANカード自体も認識できてます。 knoppix4.0です。KWiFiマネージャとかあります。 でも設定パネルでrootのパスワードを要求してきます。 knoppixにルートパスワードが無いのはかろうじて知ってます。 同要求に“無視”ボタンで応えるとScriptとやらに入力できない状態になります。 私の勝手な想像では、皆さん、HDDに用意した設定ファイルを毎回 何らかにのネットワークコマンドを実行して読み込ませてるのでは? そういう方法教えてください。
できない。悔しい。 /etc/networkなんてファイルないし。 でも別のところで 『Knoppixの場合ですと (1) wlcardconfig でEESIDやWEPの設定 (2) netcardconfig でTCP/IPの設定 をするとうまくいきました。』 だって。
>>388 Knoppix 4.0 は持ってないけど
Network メニューとかそんなところでそういう設定ないかな?
手動なら iwconfig とか
メモ 『channel はエラーになるので指定しない(auto)ことにした。 NWID というパラメータが不明だったので空欄に。 結局、指定したのは ESS-ID と WEP-key だけ。 WEP-key は 's:password' のように 's:' という接頭辞に続けて ASCII で入力する。 詳細は iwconfig の man 参照。 次にネットカードの設定。 netcardconfig という GUIコマンドで設定。 「DHCPブロードキャストする」を指定して、設定完了。』
>>389 私のようなヨゴレにレスありがとう!
はれてつながりました。
ESS-IDのときの接頭語『s:〜』に注意。
↑ × ESS-ID 〇 WEP-key
>>389 のいうとおり
・KDEメニュー
┗network/Internet
┗Wavelan configuration
┗ネットワークの設定
が今やったことのメニューですね。
お粗末さまでした。
5.02でSidenet Wineのインスコ中にフリーズするんですが
そうか
>>381 ありがとうございます。
コマンドからさがしてみます。
産総研のKNOPPIX-4.0.2、気づいたらXenばっか なんでXenなし消しちゃったんだろ
knoppix5.0.1を使用しています。コンソールからsaveconfig.distribでフロッピーに 設定を保存して起動時にknoppix floppyconfigで読み込んでいるのですが起動途中で パスワード入力を求められます。自分で設定した覚えはないのですがこのパスワードは 何を入力すれば良いのでしょうか?
>>398 自分でパスワードを決めます。例えばYouTubeKobeというパスワードにする場合は
コンソールを出して
knoppix$su
root$passwd
enter passward : YouTubeKobe
んで、以後パスワード入力を求められるとYouTubeKobeでいけます
>>399 謎のパスワード例、無駄な改行
微妙に怪しい・・・
悔し紛れにその場限りのおかしな「厨」、勝手に作るな
厨認定厨アンチうぜえ
405 :
login:Penguin :2006/10/24(火) 16:13:35 ID:oBO9R+tK
>>404 そんなお前に送る言葉
勝 手 に 認 定 厨 乙
乙彼厨うぜえ
ちゅうちゅううるせー! ねずみか?
くのぴっくちゅう
幼稚&酸っぱい > ID:tEOUi1x3
ID抽出うぜえ
うぜえうぜえってうぜえ
荒らしはスルーしましょう。スルーできないあなたも荒らし
2ch うぜえ
415 :
login:Penguin :2006/10/24(火) 21:44:35 ID:oBO9R+tK
じ ゃ あ く る な
おまえがヌシかよ?
くのーぴくちゅう うぶんちゅう Debian原理主義者
俺うぜえ
419 :
佐賀県 :2006/10/24(火) 22:48:25 ID:32JqL/ki
まあまあ皆さん、 佐賀県のことでも考えて、少しは落ち着きましょう
420 :
login:Penguin :2006/10/26(木) 09:05:33 ID:J47P7Hi/
knoppix5.0.1のqtpartedを使ってntfsのHDDのパーティション操作をした。 (30GBのCと10GBのDに分かれていたのをDを削除して、Cの容量を40GBに増や して1つにした) XPで確認するとDは消えている。が、マイコンピュータではCが30GBしかない。 ディスクの管理で見るとCは40GBになっている。どして?
ntfsresize -f /dev/hda1 ってやっとけ
422 :
420 :2006/10/26(木) 12:54:45 ID:J47P7Hi/
421様、ほんとにありがとうございます。おかげさまでうまく行きました。 感謝!感謝!です。
423 :
login:Penguin :2006/10/26(木) 19:02:44 ID:C/jR6WU6
だれか/.Jで取り上げられてるKnoppix使ってる?
>>423 正直なところ降って湧いたディストロに見える。
作者氏以外は「使った」ことないんじゃなかろうか。
MLでちょろちょろと報告あったけど、起動してみただけとかそんな感じだったな。 スラドのライセンスや特許の問題は興味深い。 lameやmplayerも苦労してるように、音楽動画関係ソフトの配布者は 特別に気を使わないと恐いね
>>423 音まわりちゃんと設定するのめんどいから
最初からその辺がうまく設定されてるなら
使ってみてもいいかな。
おとといウィンドウズがシステム破損で起動しなくなった。 再インストールに備えてクノーピクス使ってデータのバックアップしたんだが、 そのときは外付けのUSBメモリに入る容量だったから問題なし。 で、ふと気づいたんだが、 クノーピクスに入ってるCD/DVD書き込みソフトで書き込んだデータディスクって ウィンドウズで扱えるんだろうか? でかいデータがあったとき、ウィンドウズで扱えると便利なんだが・・・・
扱えるよ
CDFS=ISO9660
もしもの時の為にknoppix5.01を試そうと思ったのですが、カラフルな文字列の後の画面が出てきません。 念の為にモニターをデジタルからアナログに切り替えたら一応画面が出たのですが、 256色に減色されてて非常に見づらいです。 何とかなりませんか?
431 :
30 :2006/10/28(土) 00:59:38 ID:k1JLimI1
ビデオカードの情報が正しく取れてないだけじゃね? 起動オプションでXの色数指定よかってできなかったっけ…。 もしかしたら正しくないxserverで動いてるってこともない? それならxmodule=hogeで指定できると思ったけど。
まぁそんな事を聞きにくるようでは、もしもの時には何もできないだろうけどね
>>431 ありがとうございます。バージョンの相性が悪いだけでした。
くだらない質問でスレ汚してしまって申し訳ありません。
こういうこと全部「バージョンの相性」で済まされるんだから、 同様のトラブルに遇うやつも減らないし、(前向きな)解決法も広がらないわな。
そうだけど初心者を門前払いするな
門前払いしたつもりはないべ。
>>432 みたいなことをやってみれ、と。
そうだけど 「はじめの一歩」 なんだべさ
439 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 08:02:12 ID:pbkTLi8u
空気読まずに質問すみません。 Windowsが壊れたのでKNOPPIXから起動しようとしたのですが KNOPPIXのカラフルな文字の後、USBチェックから先に進んでくれません。 USBを繋いだり引っ込抜いたりしましたが結果は同じでした。 これはPCとKNOPPIXの相性が悪いんでしょうか? 解決方法はありますか?
BIOSをいじってみる
>>439 > USBチェックから先に進んでくれません。
USBチェックの表示があった後?
それなら次のステップで止まってる可能性もあるんだけど。
>>439 BIOSにUSBキーボードをPS/2キーボードの様に振る舞うオプションが設定されているとそこで落ちる場合がある。
レスありがとうございます
>>440-442 BIOSのキーボード設定は見ていませんでした、
少しいじってみます
>>441 「checking for for USB...」という表示の後、進んでくれません。
そのまま五分くらい待ってみましたが変化ないです。
キーボードには反応してくれるのですが…
444 :
30 :2006/10/30(月) 15:18:03 ID:rZcJXpMw
>>444 29-30の例だと、CPUがインテル系じゃないよね。
BIOSなどとの相性も出るんじゃないかな。
K6-2とかでは起動するけど、AMDの新しいCPUは動作が安定するかねぇ・・
USBとっぱらって起動ってのには賛成。ボード類も可能な限り取り外して、問題を絞り込むといいお
AMD-Duronは別に何もなかったけど
自宅ノートPCのwindows xp homeが起動しなくなったので、リカバリ前にデータをNTFSのUSB外付けHDDにコピーしようと、 xenじゃない方のknoppix 5.0 CD用のisoをDVD-RAMに焼いて(大学のPCで焼いた)無事knoppixを起動できましたが、 外付けHDDをwritableに設定できませんでした。 外付けHDDのアイコンを右クリックして、出てきた「Change read/write mode」を左クリックすると、 「/dev/sda1 is not mounted. Please mount the partion prior to changing its read/write status.」というダイアログが出てきてうまく行きませんでした。 そこで今度は、外付けHDDのアイコンを右クリックして、出てきた「マウント」を左クリックして、アイコンの右下に緑の三角マークが表示させたあとで、 外付けHDDのアイコンを右クリックして、出てきた「Change read/write mode」を左クリックすると、「Do you really want to change partition /dev/sda1 (fuse) to be writable?」と表示されたので、 「Yes」を押しました。すると「The remount command failed. Maybe there is another process accessing the filesystem currently.」というエラーダイアログが出てきてしまい、 やはりうまく行きませんでした。どうすればうまくいくのでしょうか。
>>447 root ターミナルから、マウントしてみるとか。
USBのHDDをVFATにしてしまうのが手っ取り早く思える。
su vi /etc/fstab これ↓を追記 /dev/sda1 /mnt/sda1 vfat rw,user,noauto 0 0 保存終了 mount /dev/sda1
451 :
447 :2006/10/30(月) 22:54:11 ID:jqQx4tZx
>>448 Kメニュー→KNOPPIX→Root Shellとやって、出てきた黒い画面に「mount -t nfs sda1 / -o remount」と入力してEnterキーを押しましたら、「マウント先ディレクトリが ホスト:ディレクトリ 形式になっていません」と出てきてしまいました。
>>449 外付けHDDの中には他のファイルが沢山入っているのでフォーマットはできません。
qtparted
訊いてるほうも答えてるほうもメチャクチャでワラタ
454 :
450 :2006/10/30(月) 23:11:27 ID:rZcJXpMw
(つづき) su mkdir /media/sda1 cd /media/sda1
455 :
450 :2006/10/30(月) 23:13:29 ID:rZcJXpMw
(訂正) su mkdir /mnt/sda1 cd /mnt/sda1
457 :
450 :2006/10/30(月) 23:24:41 ID:rZcJXpMw
HDD買ってきて換装してFat32でフォーマットしてからやってくれよな
そもそも ntfs の HDD に書くのは危険じゃね?
KNOPPIX はデフォで ntfs の HDD に書けるのか?
>>447 USB-HDD は買ったときは、FAT32 でフォーマットされてんじゃねーの。
>>458 知らないのなら黙ってろ。
かえって話がややこしくなる。
>>452 qtpartedを開いたあとどうすればいいですか?
>>456 /の代わりにそれを打って実行したら、
>>451 と同じエラーが出ました。
>>458 大分前に自分でNTFSにフォーマットしてしまいました。
462 :
447 :2006/10/31(火) 00:24:02 ID:wGhKXHpN
すみません461=447です
/ にマウントしようとしてるの? 滅茶苦茶だ・・・
どこにマウントするのが普通ですか?
/mnt/sda1
466 :
447 :2006/10/31(火) 00:40:29 ID:wGhKXHpN
「mount -t nfs sda1 /mnt/sda1 -o remount」を実行したら、やはり「mount: マウント先ディレクトリが ホスト:ディレクトリ の形式になっていません」と出ます。
>>466 以下のコマンドの結果を貼ってくれ
1. # mount
2. # ls -l /mnt
3. # cat /etc/fstab
468 :
447 :2006/10/31(火) 01:02:02 ID:wGhKXHpN
>>467 1.の結果
/dev/root on / type ext2 (rw)
/ramdisk on /ramdisk type tmpfs (rw,size=389752k)
/UNIONFS on /UNIONFS type unionfs (rw,dirs=/ramdisk=rw:/KNOPPIX=ro,delete=whiteout)
/dev/hdb on /cdrom type iso9660 (ro)
/dev/cloop on /KNOPPIX type iso9660 (ro)
/proc on /proc type proc (rw)
/proc/bus/usb on /proc/bus/usb type usbfs (rw,devmode=0666)
/dev/pts on /dev/pts type devpts (rw)
469 :
447 :2006/10/31(火) 01:03:05 ID:wGhKXHpN
>>467 携帯から書き込みしてるので返事が遅くなってしまいます、すみません
/mntと/mediaの違いがよくわからんw
>>469 携帯か なんか悪いことしたなスマソ
3 の結果は /dev/sda** だけで良い(もしあれば)
/media は交換可能な媒体用じゃね?
何か
>>447 読んだら
単にマウント先のディレクトリを開いてたから
再マウントできないだけのような気がしてきた
/mediaは
>>472 に加えて自動マウント、アンマウント用に分けてるっぽい
光学メディアやデジカメとか
光学メディアやUSBストレージって言った方がいいか。
475 :
447 :2006/10/31(火) 01:19:32 ID:wGhKXHpN
2.の結果 lrwxrwxrwx 1 root root 11 2006-10-31 01:08 hda1 -> /media/hda1 lrwxrwxrwx 1 root root 11 2006-10-31 01:08 hda2 -> /media/hda2 lrwxrwxrwx 1 root root 11 2006-10-31 01:08 hda5 -> /media/hda5 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2006-10-31 01:08 hdb -> /media/hdb lrwxrwxrwx 1 root root 11 2006-10-31 01:08 sda1 -> /media/sda1 3.の結果 /dev/sda1 /media/sda1 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0
>>475 サンクス お疲れさん
ほんじゃ、ディレクトリ /media/sda1 が存在するか確認してから
↓これやってみて
# mount /media/sda1
477 :
447 :2006/10/31(火) 01:27:55 ID:wGhKXHpN
>>476 ディレクトリ/media/sda1 の存在を確認するにはどうすればいいですか?
>>477 ls /media
の結果に sda1 が含まれているかチェック
479 :
447 :2006/10/31(火) 01:35:04 ID:wGhKXHpN
>>478 sda1ありました。
mount /media/sda1の結果
Couldn't mount device '/dev/sda1' : サポートされていない操作です
Windows did not shut down properly. Try to mount volume in windows, shut down and try again.
Mount failed.
>>479 ふむ
念のため、↓これもやってみて(多分エラーだと思う)
# ntfsmount /media/sda1 -o dev=/dev/sda1
ファイルシステム壊れてんじゃん。 NTFSのチェックや修正はlinuxじゃできないから、Win立ち上げてチェックしたほうがいい。 単にダーティービット立ってるだけだろうから、そんな心配する必要もないと思う。 チェック終わったら、再度Knoppixでマウントしてみれ
482 :
447 :2006/10/31(火) 01:44:22 ID:wGhKXHpN
>>480 /media/sda1 is not a block device, nor regular file.
Use the force option to work with other file types, for your own risk!
Mount failed.
>>482 ごめん ntfsmount の書式が変わってたみたい
# ntfsmount /dev/sda1 /media/sda1
まあ
>>481 氏の言うとおり、一回 Windows で認識させて、ちゃんと終了処理を
させないと linux でマウントはむりぽだと思う
>>482 最近の ntfsmount だと、
ntfsmount device mount-point [-o options]
でないかい?
487 :
447 :2006/10/31(火) 01:57:45 ID:wGhKXHpN
>>483 # ntfsmount /dev/sda1 /media/sda1
Couldn't mount device '/dev/sda1' : サポートされていない操作です
Windows did not shut down properly. Try to mount volume in windows, shut down and try again.
>>487 外付け HDD を一度他の Windows マシンに繋げて認識させて
その後安全に取り外す
そして再度 linux でマウント
>>487 ファイルシステムがclean upされてないということか?
言われたとおりにしてみたら?
490 :
447 :2006/10/31(火) 02:06:53 ID:wGhKXHpN
外付けHDDのNTFSをwindowsでチェックするには、ドライブ指定してCHKDSK /Fを実行すればいいのでしょうか?
492 :
447 :2006/10/31(火) 02:13:09 ID:wGhKXHpN
>>488-489 失礼しました。
Windows起動中のPCに繋いで安全にはずすだけでいいのですね。
自宅には他にPCがないので明日大学のPCに繋いで試してみます。
今日はこんな遅くまで助けて頂いてありがとうございました。
493 :
450 :2006/10/31(火) 03:09:23 ID:Ek1H1xEX
HDDを2〜3個買っといて外付けHDDにつけかえればいいのに Fat32でフォーマットして置いとけば苦労せんでいいからさ
494 :
443 :2006/10/31(火) 08:01:53 ID:YHwB4ubO
495 :
くわ :2006/10/31(火) 16:55:39 ID:1xiV7Cng
皆さん始めまして、質問したいことがあり書き込みさせていただいております。 どうぞ、宜しくお願い致します。 元々、XPを使用していたのですが起動しなくなり データの救出の為Knoppixから立ち上げたのですが 問題のHDがマウントされずデータの移動ができない状態にあります。 いろんなサイトを参考にコマンドプロンプトで操作してみましたら knoppix@3[knoppix]$ # mount -r /mnt/sda1 knoppix@3[knoppix]$ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/root 3471 15 3456 1% / /dev/hdc 684056 684056 0 100% /cdrom /dev/cloop 2217400 1961020 143740 94% /KNOPPIX /ramdisk 808064 11588 796476 2% /ramdisk /UNIONFS 3025464 1972608 940216 68% /UNIONFS /dev/hda1 78140128 6291800 71848328 9% /mnt/hda1 /dev/uba1 120053712 100011540 20042172 84% /mnt/uba1 と出ましたが意味がわかりません。 パソコンの知識、ましてやKnoppixは始めて起動した為わからないことが多他あり 困っております。どうぞ、お助け下さいませ。 識者の方々からのアドバイスをお待ちしております。
496 :
くわ :2006/10/31(火) 16:57:13 ID:1xiV7Cng
皆さん始めまして、質問したいことがあり書き込みさせていただいております。 どうぞ、宜しくお願い致します。 元々、XPを使用していたのですが起動しなくなり データの救出の為Knoppixから立ち上げたのですが 問題のHDがマウントされずデータの移動ができない状態にあります。 いろんなサイトを参考にコマンドプロンプトで操作してみましたら knoppix@3[knoppix]$ # mount -r /mnt/sda1 knoppix@3[knoppix]$ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/root 3471 15 3456 1% / /dev/hdc 684056 684056 0 100% /cdrom /dev/cloop 2217400 1961020 143740 94% /KNOPPIX /ramdisk 808064 11588 796476 2% /ramdisk /UNIONFS 3025464 1972608 940216 68% /UNIONFS /dev/hda1 78140128 6291800 71848328 9% /mnt/hda1 /dev/uba1 120053712 100011540 20042172 84% /mnt/uba1 と出ましたが意味がわかりません。 パソコンの知識、ましてやKnoppixは始めて起動した為わからないことが多他あり 困っております。どうぞ、お助け下さいませ。 識者の方々からのアドバイスをお待ちしております。
XPが入ったディスクは、/mnt/hda1にマウントされているのでは? あと質問的に、くだ質のほうが適切かも。
498 :
450 :2006/10/31(火) 17:27:53 ID:Ek1H1xEX
447さんとくわさんとは別人ですか? /dev/uba1/ がUSB外付けHDD(120MB)らしい。マウントはできてますので su vi /etc/fstab これ↓を追記して保存・終了 /dev/uba1 /mnt/uba1 vfat rw,user,noauto 0 0 exit マウントをやり直します umount /dev/uba1 mount /dev/uba1 次に su mkdir /media/uba1 exit cd /media/uba1 ls これで外付けHDDの内部が表示されたらレスしてください 注:viの操作はJFドキュメントでググって自習しませう
499 :
くわ :2006/10/31(火) 17:43:49 ID:1xiV7Cng
追記です 問題HDはシリアルATA接続でnTFSフォーマットです 使用しているKnoppixは3.8バージョンです どうぞ、宜しくお願い致します。
500 :
450 :2006/10/31(火) 17:54:58 ID:Ek1H1xEX
だから df でドライブの容量が表示されてるから問題のHDはマウント済みです
501 :
くわ :2006/10/31(火) 18:02:09 ID:1xiV7Cng
450様、始めレス下さった方々ありがとうございます /mnt/hda1はネットにアクセスする為に違うHDにXPをインストールしたものです uba1 はバックアップをとる為に用意した臨時のHDです。 450様のおっしゃる方法で >これ↓を追記して保存・終了 >/dev/uba1 /mnt/uba1 vfat rw,user,noauto 0 0 >exit というのは /dev/uba1 /mnt/uba1 ntfs noauto,users,exec,ro, umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0 の部分を /dev/uba1 /mnt/uba1 vfat rw,user,noauto 0 0と 書き換えて設定>セッションのプロファイルを保存終了するということでしょうか? お手数をおかけ致しますが、引き続きの御指導宜しくお願い致します。
502 :
450 :2006/10/31(火) 18:28:37 ID:Ek1H1xEX
Knoppix起動時に自動で/etc/fstabに追記してるようですので、
>>498 は無視してください。
/dev/uba1 /mnt/uba1 ntfs noauto,users,exec,ro,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=euc-jp 0 0
↑この行の
roをrwに書きかえて保存・終了です
そうですか外付けHDDはntfsですか。書き込みをおすすめできません
それから「問題のHD」も接続してるんですか???
503 :
くわ :2006/10/31(火) 18:47:06 ID:1xiV7Cng
問題のHD(320G)は接続しております デスクトップにアイコンはあるのですがマウントできない状態です。 roをrwに書きかえできない様です。 物理的に問題HDが壊れてしまっているのでしょうか?
書き換えできないのは判ったが、お前の書き方ではどこで躓いているのか さっぱり判らん。 何コマンドを実行したらこういうエラーが表示されたってまでちゃんと書け。 450が書いてくれてる様にsuコマンドでrootになっているか?
>>問題HDはシリアルATA接続でnTFSフォーマットです >>使用しているKnoppixは3.8バージョンです くわさん、もしかしてバージョン3.8でNTFSに書き込もうとしている?
506 :
くわ :2006/10/31(火) 19:32:43 ID:1xiV7Cng
すみません、 knoppix@1[knoppix]$ mount /dev/sda1 mount: none が指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません knoppix@1[knoppix]$ mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sda1 mount: root だけがそれを行なえます knoppix@1[knoppix]$ sudo -s root@1[knoppix]# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sda1
507 :
くわ :2006/10/31(火) 19:34:11 ID:1xiV7Cng
続き mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、 /dev/sda1 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント が多すぎます root@1[knoppix]# /dev/sda1 bash: /dev/sda1: 許可がありません root@1[knoppix]# 、/dev/sdamount /dev/sda1 bash: 、/dev/sdamount: そのようなファイルやディレクトリはありません root@1[knoppix]# mount /dev/sda1 mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります root@1[knoppix]# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sda1 mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、 /dev/sda1 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント が多すぎます r
508 :
くわ :2006/10/31(火) 19:34:45 ID:1xiV7Cng
続き oot@1[knoppix]# mount -ntfs /dev/sda1/mnt/sda1 Usage: mount -V : print version mount -h : print this help mount : list mounted filesystems mount -l : idem, including volume labels So far the informational part. Next the mounting. The command is `mount [-t fstype] something somewhere'. Details found in /etc/fstab may be omitted. mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab mount device : mount device at the known place mount directory : mount known device here mount -t type dev dir : ordinary mount command Note that one does not really mount a device, one mounts a filesystem (of the given type) found on the device. One can also mount an already visible directory tree elsewhere: mount --bind olddir newdir or move a subtree: mount --move olddir newdir A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom, or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid . Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p num]. For many more details, say man 8 mount . この様な状態です。お手数をおかけ致します。
mountコマンド
mount -t [type] -o [option] [device] [mount-point]
type:ファイルタイプ...ext2,ext3,ntfs,vfat,iso9660,などなど
option:オプション....rw,remount,loop,などなど
mountコマンドはrootで行う。
ただしfstabに記述があるときは一般ユーザーでもmounto可能
そのときは、
mount [mount-point]
>>508 mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt/sda1
ntfsフォーマットのディスクはLinuxでは読み込みだけで、書き込みは
不安定だから避ける。
>>509 ファイルタイプ->ファイルシステムタイプ
511 :
450 :2006/10/31(火) 20:15:26 ID:Ek1H1xEX
混乱してることはわかりました 「問題のHD」を接続してるのにKnoppixを立ち上げても自動認識してない ようですね どうでしょう?交換後のHDD上のWindowsXPを起動してローカルドライブ として「問題のHD」を認識できませんか?
512 :
login:Penguin :2006/10/31(火) 21:55:55 ID:bYP/8C6I
初歩的な質問で申し訳ないが K-5.1 と vistaを デュアルブートする場合 KNX2HD と vistaインストールの どちらが先ですか?
Vistaのインストール用CDでHDDのパーティションを作成した時点で Ctr+Alt+Del KnoppixCDで起動してインスコ 終了後にVistaのインストール用CDでインストール で不具合が出るとは思いませんが・・・
515 :
login:Penguin :2006/11/01(水) 01:56:42 ID:+P4OJp7N
5.0の書籍ってでてる? 探してるんだけど、見つからない。
516 :
くわ :2006/11/01(水) 04:50:06 ID:zFwYj3IC
450様 試してみましたがXP上でも認識されないようです
今さらなのだが、USB-HDD をわざわざNTFS にフォーマット し直して使っている香具師はいるの? 数値計算でもやっているならデカイファイルを扱うだろうけど、 一般人には不要な希ガス。どうよ。
>>516 ファイルシステムが壊れてるべー。
フォーマットするしかなかっぺ。
519 :
450 :2006/11/01(水) 10:46:25 ID:ztYhAhRx
自分がサルベージする場合だけど、 デフォで搭載してた「問題のHD」を元にもどして、KnoppixCDで起動します。 これで母艦のHDDを自動認識できないなら、少なくともこのスレでは解決できません。 knoppixがうまく「問題のHD」を自動認識してくれたら、 (1)USB外付けHDD経由(*) (2)sambaを使って別のPCにLAN経由 (3)k3bでCDやDVD作成 (*)くわさんの場合は、現在PCに換装済みの新しいHDDがあるので、ローカルドライブC:を Fat32にフォーマットしておいて外付けHDDに入れ替えるやり方があると思います
521 :
519 :2006/11/01(水) 10:49:49 ID:ztYhAhRx
[訂正] 誤 ローカルドライブC: 訂正 ローカルドライブD:
>>517 ジャーナリングは無い、サーチは線形検索、ディレクトリ内のファイル数は65534以下、
こんなんで今の容量のHDDに使いたくはない
>>522 確かにそうなんだけど。
俺の場合は、例えば 300GB でも 60GBずつくらいに切ってから使うから、
FAT32 無問題。そもそも、300GBを1パーティションで使うなんて愚の骨頂
だと思うね。
何を言う RAIDで300G*5ぐらいにするのがナウいんですよ(恕)w
525 :
login:Penguin :2006/11/01(水) 11:12:15 ID:0R0H43lg
>>524 馬鹿。それは、一般人には不要なわけ。
俺もPCクラスターで数値計算するんで、それ用のファイルサーバーは
RAID にして 2TB(200GBx5 が2つ)で使っている。状況に応じて使いわける
のが普通。まあ、ファイルサーバーはLinux なんで NTFS じゃないけどね。
>>525 別にFTA32 に固執しているわけではない。
「状況に応じて」と言っている。
NTFSのファイル救出ならPEの方がいいべ。 と水をさす。
Yes.
KNOPPIXをknoppix-installerでHDDインストールして使用しているのですが、rootでログ インをしようとすると「rootログインは許可されていません」と出てきてログインできません。 何か解決法はないでしょうか?
knoppixで入って su - する
デフォルトユーザがrootのLiveCDには呆れる
536 :
447 :2006/11/02(木) 07:55:27 ID:O9Xq7vT1
言われた方法で無事書き込みできるようになりました。 しかしフォルダごとまとめてコピーしようとするとエラーが出ることがあります。1つのフォルダに書き込めるファイルの量に何らかの制限があるみたいなんですけど、これを解決することはできるのでしょうか?
DVD起動でknoppix5.0.1を起動させようとすると、 途中で止まってしまいます。 他のパソコンで正常に起動するのでDVDは大丈夫と思われます。 PCはマウスコンピュータです。 色々検索して、bootオプションも試しましたがうまくないです。 何か他の対処法はあるのでしょうか?
431 名前:30[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 00:59:38 ID:k1JLimI1
>>430 これだと思う
>>29-30 444 名前:30[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 15:18:03 ID:rZcJXpMw
>>443 これだと思う
>>29-30
540 :
538 :2006/11/02(木) 16:37:06 ID:TiZRXXKO
すみませんでした。 ありがとうございます。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
542 :
538 :2006/11/02(木) 22:22:16 ID:+501UOO6
ありゃ?やっぱ解決してないみたいです
/ /-‐ '´ ``ー-\ ヽ / / / ./〃 ! \丶 `ヽ 、 `、 / / / / / / :/{ │ ヽヽ \ \ . / / :/ / / / イ│ | l l \ l ; / , / / ,' / / │l | | | i ハヘ | | / / :! l | { /jレ│ | |l 、| l | | | l | l |/| /l | | |__,厶斗匕l ! | l ヽ l`ー‐-j_ハ. ___/ j j │ ∧ | / | | l lヽ { .ァ≠ミヘ { ヽ \ _ッ、/ ミ、 / // l ∧ レ -ヘ lヽ ヽ l Vl 圦_ハ `代_ノ l}∨| /∧ :| | __, -‐'⌒l . / ヽ l \{\!ー《.{fj::::::: ! ifj::::::: リ 》 !/ハノ :| .|-‐'´ / l N {ヘハヽ弋辷ソ ///// 弋辷;ソ /イ '´ | li │ / . / / ハ と=-‐' ' ー-=つ i| ト、 ! / うぐぅ ヽ / l /! l ヘ 〜〜ォ'´  ̄`ヽ、/ /i| | l | _/、 /^l W ! |. lヽ、 〃 ヽ`ヽ /ll | / ∨-一''´ } {. リ∨ .jハ i\ > 、 ___/ \} /リ / `ヽ / \ 〈 \ l\\/\ ! Y / / | / \f  ̄\ \_ヽ_\l\_ヽ_{ l`Y__/ -‐─イ_/ ( 〉 \/ `ヽヘ ∧ レ ヘ / / ) Y \/ Vハヘ //ヽ∧ l / } 〃 }}∨ヽ` ー / ヽ/ ∧ / ̄ / /{{ /ハ!メ_\__/\./ヽ/ 〉 〉 . / ∧ヘ //_\{__{__/\ /ヽ/\/ { ./ / Vヘ. /イ |ヽ l____/ / } ヽ
うちにもマウスコンピュータあるけど起動しないバージョンのKnoppixも あるようだね。全部ダメですか?
KNOPPIXがダメならより高認識率のKANOTIX、これ常識。
546 :
login:Penguin :2006/11/03(金) 17:06:39 ID:PGJi/dac
これから勉強するのにお薦めの書籍、雑誌ってありますか?
547 :
login:Penguin :2006/11/03(金) 17:56:59 ID:q9uNNz7Q
KNOPPIX5.0を使ってます。 なんでだかしらないけど、設定の保存やプリンタを利用できません。 どうなっちゃってるのか、お解りになりそうな方いらっしゃいません??
へい、エスパー一丁
551 :
login:Penguin :2006/11/03(金) 22:34:16 ID:IaLKEjr/
>>549 保存先が「/mnt/floppy」しかでない;;
そんなとこにFDはマウントしてないし。。
552 :
login:Penguin :2006/11/03(金) 22:48:22 ID:+NNW9RLH
今なんとかknoppixでネットがみれるようになりました。 先日windowsが動かなくなってしまってknoppix雑誌を購入して起動しました。 そして、Cドライブのファイルを外付けに移動させようとしたんですが、どちらも認識はしてて見ることはできるんですが ファイルの移動となるとまったくできないようです。 どうしたらファイルのコピペとかできるようになりますかね?おしえてくれるといただけるとうれしいです。
555 :
450 :2006/11/04(土) 02:37:39 ID:AjcvO1z2
>>552 書き込み可能にした?
HDDアイコン右クリックで「Change read/write」を設定すれば
少なくともvfatでは書き込めるはず。
ntfsは知らない。
ntfsもできる
>>554 買ってきた、これから読む。
いよいよリナックスデビューだ。
しかし・・・・同じ著者のFedora Core版のほうは400頁多くて同じ値段。
ちょっと納得いかないなあ。
knoppiログインしたら全部英語で、Dドライブの中のファイルとかほとんど消えてるんですがどうすればいいでしょうか
>>560 5.0の20060712と書いてあったと思います
>>561 ブートの時にプロンプトに「knoppix lang=ja.UTF-8」て入れてみて
>>562 ありがとうございます
おかげで日本語になってファイルも大分復活していました
ですがオーディオ系のファイルがまだ表示されてないみたいですorz
>>563 うーむ何だろ
ファイルが表示されないの?
ディレクトリごと無かったりもする?
まあ、ファイル名に機種依存文字や空白、 特に「〜」を使うのはやめたほうがいいな。
オーディオ系は英数字を使ってるものが多かったと思うのですが、音楽や動画が入れておいたフォルダとかを開いてもファイルがありません。と出ます・・ それと、普通に起動したときのデスクトップにあたるところはknoppixだとどういう経緯で見れるんでしょうか? CのWINDOWSの中にデスクトップとあると思ったんですが探しても見つかりませんでした
>>566 XP なら C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\デスクトップ
Documents and Settingsというフォルダ名の中に半角空白があるのがウザい
>>567 ありがとうございます
見つけることが出来ました
オーディオ系のものも再起動したら出てきました
いろいろお世話になりましたm(__)m
570 :
login:Penguin :2006/11/05(日) 09:00:07 ID:cu+L01gT
>>554 さんくす。
これから買いに行ってくる。
571 :
login:Penguin :2006/11/05(日) 14:29:17 ID:s6XHMA2b
新しいクノッピ本が出たってことね。 500ページ・4000円だと、Knoppixの手軽さが逆に遠のいてしまう気もするな− KNOPPIXビギナーズバイブル ・著者:大津 真 ・定価:4,179円(税込) ・B5変型判 504ページ ・発売日:2006年10月30日 ■内容紹介 DVDから起動できるLinuxとして学習用やトラブル時の緊急用として普及している KNOPPIXの最新バージョン5(CeBIT2006)に対応したビギナーズバイブルです。 最新版ではudevの採用、NTFSの書き込み、Xorgの採用など新たな機能が 搭載されています。また、日本語版ではLCATを適用したAccleralated化、 bootchartによる起動プロセスの高速化と表示機能、EUC/UTF-8切替え機能、 OpenOffice.org2.0.1,coLinux0.6.3へのアップグレードなどもふくまれており、 学習目的以外に手軽なデスクトップ環境としても使用できるようになっています。
linux本は高い上に陳腐化が早い。 unixのコマンドハンドブックやシェルスクリプトリファレンスは意外と陳腐化しにくい
すみません質問です iPod等にファイルを入れて救出みたいなことは可能でしょうか?
USBメモリはできるよな
575 :
login:Penguin :2006/11/05(日) 18:03:52 ID:V7LF1cXO
iPodにハードディスクとして使える設定をしてあれば iPodに入れて救出できますよ
576 :
login:Penguin :2006/11/05(日) 20:33:10 ID:bjZsfNNL
質問です BIOSでオンボサウンド無効にしてもクノッピでは認識される(オンボで音が出る)ということはあるんでしょうか?
ちょっと聞きたいけど”継続的なディスクイメージ”をNTFSに作るのはやっぱり不安? 外付けHDDでFAT32に作ってるんだけど認識が悪いみたい クノピでNTFSで直接ファイルを書き込むのは余り良くないというここの評判だが・・・
”継続的なディスクイメージ”に限るなら、単純なファイル処理より安全かも。 ”継続的なディスクイメージ”は固定サイズの作成済ファイルを読み書きするだけだから。 linux-ntfsのwikiを見ても、ファイル作成削除は不安定だが、 固定ファイルの読み書きなら自信あるっぽい。 ただしCドライブなんか使って、Winシステムファイルが壊れても泣かない。
オレはローカルドライブD:をFat32でフォーマットしてKnoppix用の”継続的な ディスクイメージ”を作成した・・・ Fat32だけど別に不都合もないけどな
>>578 >>579 おお、答えていただきサンクス
俺自身NTFSに直接カキコするより安心なのかな、思ったけど
一応確信に変わったw
Cドライブも大丈夫だとは思うけど、
さすがに使いたくないのでDドライブ(NTSF)で試したい
Win共用ならFat32でフォーマットするのがベストだろうけどね
Linux移行への予行演習としてKNOPPIXを入れて暫く試していたのですが、 いざDebianやUbuntuを入れてみたら色々とつまづいています。 この際KNOPPIXなりKANOTIXで使い続けられないかと考えていますが、 それだと何か不都合は出てきますか?
>>581 ないっしょ?
でもubuntuは導入簡単でしょ?
knoppixと一緒だと思うが。
583 :
538 :2006/11/06(月) 11:23:07 ID:IulezEfG
>>544 いろいろなバージョンを試した結果、
3.8であと一歩な感じで、3.7でやっと動きました。
やれやれです・・・。
5.0.1CDだと、英語でのみ動きます。
でも「入力はサポートされていません」とかって言う青いのが出てうざいです。
584 :
login:Penguin :2006/11/06(月) 15:11:44 ID:nInzX0di
Windowでいうところのハイパーターミナルみたいなソフトはありますか? 5.0.1のCD版使ってます。
587 :
581 :2006/11/07(火) 01:58:17 ID:nylauObX
>>582 ありがとうございます。取り敢えずもう一度KNOPPIXを使いながら様子を見てみます。
実を言うとDebian、ubuntuはKDE環境を整えるのが一番面倒だったり・・・
>>587 Kubuntuをどうぞ
GNOMEはお嫌いですか?
そういえばE17はリリースされたんだろうか?
589 :
581 :2006/11/07(火) 03:02:27 ID:nylauObX
>>588 調べました。KDE版にもできたのか・・・orz
重いかもしれないけど、KDEがすごく馴染んでいるもので・・・
KDEって何かしらcrashするから個人的にはイラネ
explorer for linux 入れてる俺は勝ち組
592 :
login:Penguin :2006/11/07(火) 17:41:24 ID:xTB0Ld6i
起動出来なくなったので、knoppixで大事なファイルとかをDに移動させてCをリカバリーしようと思ってるんですが、 knoppix起動でのファイルとかの移動はちゃんと反映されますか?
あぁ出来ませんでした
>>593 何をしたらどうなったのか
おっちゃんに言ってみ?
CドライブのファイルをコピーしてDに移そうとしたら書き込めませんって出ました・・ 同じフォルダに複製もごみ箱に移動も出来なかったから CやDの中身は変更出来ないのが仕様なのかなって思ってコンセント抜きました。
コンセント抜く? つりっぽいなあ。
knoppixからwebサイト見れない
え? もしかしてCとDの中弄れたりするんでしょうか? 出来るのであればよかったらやり方教えてくださいm(__)m
599 :
login:Penguin :2006/11/07(火) 20:51:11 ID:ry/1VK1v
>>598 ドライブマウントするときに読み書きモードを設定じゃ無かったか?
>>598 Linux以外で作成したパーティションは
マウント時デフォルトで読み込み専用になると思う
デスクトップのHDDのアイコンをクリックしてマウントしたんなら
右クリックで読み書きモードを変更できない?
>>599-560 ありがとうございました
今日はもうPC使えないので明日改めて御礼申し上げます
あのさ、DがNTFSだったら書き込めないの当然じゃね?一応NTFS書き込みが試験的にでき るみたいだけど、殆どの場合書き込めないはず。 データを救出したいなら、FATの外付けHDDに退避させればいいと思うのだが。
603 :
login:Penguin :2006/11/07(火) 23:45:15 ID:ry/1VK1v
>>602 バージョンにもよるだろうが書き込み可
ただし問題が発生する可能性あり
FATに退避は正解
NTFSへは1つのフォルダに7個くらいしかファイル書き込めない あと書き込んだファイルのアクセス権が微妙におかしくなる(たぶん修復可)
環境によるのかな 俺はDをNTFSにしても何ら問題ないけど
しかしNTFSばっかしwww おなかいっぱいFAT32ですがデフラグ程度どーってことねえべ
はいはいまたお前か
外付けのNTFS HDDのdirtyが消えなくなった。やっぱ不安定なwindowsじゃ修復しきれないのか…?
つーか、レスキューディスクくらい、MSが用意しろってんだよw 肝心なソースコードにぎってるのはMSなんだからw
これでいいじゃん。
>>4 > Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
> A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう
だがそのお陰でリヌックスに少し興味持った
612 :
598 :2006/11/08(水) 15:58:03 ID:JIbMY9h0
>>599-560 変更しようとしたんですがエラーが出て出来ませんでした。
Maybe there is another process accessing the filesystem currently.
だそうですorz
>>602 すみませんNTFSとかFATとかよくわからないんですが
FATの外付けHDDというものはビッグカメラに行けば売ってるでしょうか?
613 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 17:00:45 ID:dHAuK/N2
>>612 FATもNTFSもファイルシステムの規格
FATをフォーマットしてNTFSにすることもできれば
NTFSをフォーマットしてFATにすることもできる
気にするな
とりあえずUSBハードディスク買って来な
614 :
584 :2006/11/08(水) 18:05:35 ID:nO9l9+vJ
>>585 それだとコンソール接続で使えないです・・・。
>>614 JFのSerial-HOWTOでも読んどき。
何したいのか書いてないから誰も答えないのに。 ハイパーターミナルが何してるのかもわかってなさそう
617 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 20:21:17 ID:AVwXTOb7
>>605 問題が起きる可能性があるというだけ
>>612 すでに別のプロセスでファイルシステムが使われてる可能性があるって
FATはWinodwsすべてで使えるがNTFSはNT系(NT,2000,2003,XP)でしか使えない
つーか数台PC持ってるならSambaでレスキューすりゃいいじゃん 別のWindowsPCでNTFS領域にペーストすりゃいいんだからさ もっとも10BASE-Tの接続は遅いけど・・・
無線LANが駄目だ。認識してくれねえ・・・orz カードを指しても黙ったまんま。 ピッとブッとか、何か言ってもいいのに。
620 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 00:00:46 ID:XplzppWm
認識しないんだからしょうがない
621 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 08:07:56 ID:XjNB0gBA
KNOPPIX4.0まではネットに接続出来ていたのが、5.0になったら 接続出来なくなりました。もちろん、4.0に戻せばまた正常です。 何か設定をしなければいけないんでしょうか? なを、どちらもDVDから起動しています
NICとか使ってる環境くらいは…。
やっぱ無線LANカードの相性じゃねえべか? よくわからないなら4.0でいいじゃん
無線なんだ? さすがはエスパー。 でもエスパーは「相性」で片付けてはいけません。
いや細木六占星術では相性がキーワードなんだべ
626 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 08:30:31 ID:qU1FSmWT
>>623 だからよお。
kernel parameterや設定等で解決できるかもしれん問題も含め
何でもかんでも相性で済ますなよなw
馬鹿が操作ミスして「バグった!!」って言うのと同じくらい恥ずかしいぞ。
ダウンロード出来ないね... 鯖死んでるのか?
本当に認識してないの? iwconfig でなにか出てこない?
629 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 09:45:48 ID:qU1FSmWT
>>628 > iwconfig
だからよお。
誰が無線LANって書いてるんだよ。
電話モデム ADSLモデム 関係でネットがつながらなくなると思うか?バージョンアップでさあ?
631 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 10:12:15 ID:qU1FSmWT
KNOPPIXでは有線LANは無いことになっているのか。
何れにせよ、KNOPPIXは素晴らしいよ。 他のディストリで解決不可能だった難問も、全て解決してくれる。 「相性です」 で。
自分で解決できない人には相性が悪いとしか言いようがない
634 :
621 :2006/11/09(木) 11:15:33 ID:XjNB0gBA
スイマセン!!オンボードの有線LANです 他のデイストリを試しても普通に認識しますが、KNOPPIX5.0は駄目 新しいカーネルバージョンだと駄目なのかも? ネットワークのメニューから見ると、eth0でdhcpのアドレスも 取れて(値を表示)いますが使用不可になってます(グレー表示)
あらまコテが帰ってきよったわ なんでやねんっ
636 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 12:11:57 ID:yzpujC+y
KNOPPIX5.0は駄目 相性が悪いとしか言いようがない。
637 :
584 :2006/11/09(木) 13:26:28 ID:t2SIdRQR
>>615 読んでみますね。
>>616 すみません。
人員不足で私がCiscoルータの設定をすることになったんです・・・。
638 :
584 :2006/11/09(木) 13:40:50 ID:t2SIdRQR
う〜ん・・・。 難しいので上司に相談して他の人に代わってもらいます。 ありがとうございました。
つっぱることが 男〜の たった一つの 勲章〜♪♪ あはは〜ん♪♪ Microsoft帝国は巨大な産業複合体だから下請けパーツ企業・関連デバイス企業が Linux向けに供出してないのもあるんだ デフォで動かない場合は素人は無理しなくてもいいのさ
>>637 シリアルで通信するのか、、、
懐かしの kermit とかそのあたりかな
>>637 knoppix5にはminicomというソフトが入ってるから、manしたりググったりして。
Package: minicom
Description: friendly menu driven serial communication program
Minicom is a clone of the MS-DOS "Telix" communication program. It emulates
ANSI and VT102 terminals, has a dialing directory and auto zmodem download.
backports for the stable Debian release are provided at Minicom's upstream
homepage, which can be found at
http://alioth.debian.org/projects/minicom/.
642 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 21:24:39 ID:9OWVFGj6
D:にKnoppix用の恒常的なファイルを作成して設定を保存できるようにすると アプリケーションをインスコできるから su apt-get install realplayer つーかmplayerとw32codecsを入れとけばrealメディアはデコードできます
644 :
login:Penguin :2006/11/09(木) 23:09:28 ID:ygz+iyx9
Knoppix 5.0は、相性が悪くてネットにつながらないので、
DSLでためしました。
http://www.real.com/linux/ RealPlayer10GOLD.binをダウンロード
$ chmod u+x RealPlayer10GOLD.bin
$ ./RealPlayer10GOLD.bin
何回かEnter
$ /home/dsl/RealPlayer/realplay
つかえます、Knoppixも同じだとおもいます。
>DSLでためしました デジタル加入者線でないの?ネットじゃん???
>>646 50Mの容量にXやFirefoxが入ってるの?
>>644 俺もDSL=ADSLかと思った。
DSL Linuxで動いても Knoppix だと相性が悪くて動かないかもよw
Linux板のRealplayerはスパイソフトじゃないんですか? やっぱ不審だからmplayerとw32codecsの方が安心ですよ
質問です。 KNOPPIX5.01をCDに焼いて起動しようとして、途中まではきちんと読み込んでくれるのですが root@tty1[/]# と表示したあとに、何も反応しなくなりました。 理由がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 ちなみに本屋で入手したKNOPPIX3.8.1は問題なく起動できました。
654 :
login:Penguin :2006/11/10(金) 22:29:58 ID:lw8adiG8
>>642 です。
643,644,651さんレスありがとうございます。
みなさんの御意見を参考にいたしまして、mplayerを導入したいと思います。
最近、学校で廃棄されかけておりましたPC(ペン3 256MB 20GB)
を個人用にいただきまして
福田知宏 著作『基礎からのかんたんLinux』
など参考にknoppixを導入したばかりです。
なかなかゲイツの呪縛から逃げられず苦しんでおります。
またつまらぬことをお聞きするかもしれませんが
御指導御鞭撻のほど何卒お願い申し上げます。
256あれば凄いよ
>>652 539 名前:ワラッチャッタw[sage] 投稿日:2006/11/02(木) 16:01:37 ID:G1+CRy8A
431 名前:30[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 00:59:38 ID:k1JLimI1
>>430 これだと思う
>>29-30 444 名前:30[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 15:18:03 ID:rZcJXpMw
>>443 これだと思う
>>29-30
相 性 何と素晴らしい言葉ではありませんか。 貴方の悩み、疑問、失敗などあらゆる問題にお答えできます。 これで貴方は救われる。 そう、もう悩むことなどないのです。
>>652 プロンプトが出ているんだから、Xが起きていないだけで、KNOPPIXは
ちゃんと起動しているわけで、そのまま使えば無問題。
どうしてもXが立ち上がらなきゃ死んじゃう人はエラーメッセージみて、
/etc/X11/xorg.confとか/usr/bin/Xとかのあたりを弄って、startx
すれば?
すみません質問させてください 先日、外付けHDDが壊れてしまい、せめてデータだけでもと思い knoppixでネットワーク経由を使い別PCに待避させようとしたんです それで、大半のファイルは問題なく移すことができたのですが なぜかファイル名に「〜」が含まれているファイルを移そうとすると 「○○○○は存在しません」と表示されてしまい、移すことができません ファイル自体は生きてると思うのですが、なにか方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします
661 :
login:Penguin :2006/11/11(土) 12:17:01 ID:ntay6FwM
再起動したのでID変わってるかもしれませんが
>>660 です
>>661 ファイル名は変えられませんでしたorz
>>662 ls -i
で問題のファイルのi-nodeを求め、例えば
find . -inum ????? -ok mv '{}' new-file-name \;
なんて、こういうテは使えないの?
あ、-exec使った方がいいかもしれないけど、 まあ man find ってことで。
>>663-664 ありがとうございます
でも、最近C言語を習い始めたばかりで
そういう感じのプログラムがさっぱりなんです・・・orz
>>665 CUI上で ls や find、mv、cp 等でのファイル操作を(少々学習してでも)するつもりがないのなら
この方法は難しいね。
ターミナル開いて目的のディレクトリへcdしてlsでi-node調べて
find . -inum ????? -ok mv '{}' new-file-name \;
するだけだけど。(?????はls -iで調べた番号)
667 :
login:Penguin :2006/11/11(土) 13:47:50 ID:ntay6FwM
>>666 わかりやすい説明ありがとうございます
なんとかやれそうなので、早速試してみます
linuxのCUIでよく使われるコマンド一覧を呼び出すコマンドってありませんか? 説明読むのはmanでできるんですけど
$ for command in `echo $PATH |sed "s/:/ /g"`; do ls $command; done
ネットワーク経由で外付けのデータを別PCに移したいのですが、 cp -r *(データのあるフォルダ名) smb://○○○ でやってみたのですが、ディレクトリが存在しない と言われました 内臓のHDDの方には問題なく移せたのですが、もしかしてsmbへコマンドで移すのは 無理なんでしょうか? よろしくお願いします
673 :
672 :2006/11/11(土) 15:43:25 ID:E+G5LZCB
えっと、なんだか言いたいことが、しっかり書けてないみたいなので補足すると、 普段は cp -r *(データのあるフォルダ名) *(データの移行先のフォルダ名) で問題なく移せるのですが、これがsmb内にあるフォルダだと何故かディレクトリが存在しないとなります もし解決策などありましたら、どうかよろしくお願いします
smbmount //[host-name or ip]/[share-directory] [mount-point] cp cp -r * [munt-point] 例 smbmount //hogehoge/public /mnt/test cp -r * /mnt/test
>>674 補足
"password:"と出たらリターンキーを押す。
smbmount後、ls [mount-point]としてマウントされていることを確認してからcopyする。
676 :
672 :2006/11/11(土) 17:02:26 ID:E+G5LZCB
>>674 ありがとうございます
それで、ちょっとわからないのですが、
[share-directory]はそうすれば確認できるのでしょうか?
それと [mount-point]というのはどういう場所を指定するのでしょうか?
無知ですみません
>>676 保存先のマシンはWindowsマシンでしょ?
Windowsの共有フォルダ。
共有になっていなければ共有にする。
マウントポイントは作業用でなんでもいい。
通常は/mntとか/mediaというフォルダがあるので
その下に作成する。
mkdir /mnt/test
678 :
672 :2006/11/11(土) 17:22:01 ID:E+G5LZCB
>>677 >保存先のマシンはWindowsマシンでしょ?
はい、XP homeSP2です
データのあるフォルダが /media/sdb5
データ退避先が smb://cs04127/救済
なので、
smbmount //cs04127/smb://cs04127/救済 /mnt/test
でやってみたんですが、上手くいきませんでしたorz
どこか間違ってますでしょうか・・?
>>678 なぜエラーメッセージを貼らないのか
これでやってみ
smbmount //cs04127/救済 /mnt/test
>>678 smbmount //cs04127/救済 /mnt/test
cp -r /mnt/sda5/* /mnt/test
681 :
672 :2006/11/11(土) 17:31:18 ID:E+G5LZCB
>>679 やってみましたが、エラーがでてしまいました
Could not resolve mount point /mnt/test
と表示されました
>>681 testフォルダないでしょ?
mkdir /mnt/test
smbmount //cs04127/救済 /mnt/test
684 :
672 :2006/11/11(土) 17:40:42 ID:E+G5LZCB
>>682-683 えっと、「作成できません、許可がありません」と出てしまったのですが、
この/mntというフォルダはどのドライブにあるんでしょうか・・・?
>>684 root ユーザでやって
>この/mntというフォルダはどのドライブにあるんでしょうか・・・?
これは見なかったことにする
あまりガッカリさせるな
・・・・・・・ ID:nkQwPvR4さん、あとはよろしく。
もうしわけないです 普段ネットサーフィンぐらいしかしないので、 知識がほとんど今日覚えたもので・・・。 rootになる方法調べてやってみます
>>687 すまん 父さん言い過ぎたよ
root になるには
$ su -(半角スペース) [リターン]
>>688 あれ、間違えた
$ su -(半角ハイフン) [リターン]
ありがとうございます おかげさまで無事にファイルを移すのに成功しました けれど今度はファイル名が文字化けしてしまいましたorz 実は、 ドラックドロップでsmb内に写したときは日本語のままだったのですが、 ファイル名に「〜」が入ってるファイルを移そうとすると「存在しません」と出たので コマンドで移そうとしたのですけど、 こればかりはやっぱり仕方ないのでしょうか?
>>690 文字化けは全ファイルで発生?
ファイル名に「〜」を含むものだけ?
以前 java の仕事で「〜」が文字化けしてハマった記憶があるけど
文字コードの関係かな・・・
>>691 全て文字化けしてしました
けれど、「〜」を含むファイルも移すことができました
でも、できれば元のファイル名のままがいいのですが、
何か方法はありますでしょうか・・・?
>>692 以下のコマンドの結果を貼ってくれ
1. env | grep LANG
2. mount (/media/sdb5 と smbclient でマウントしたものだけ)
>>692 マウントするときに codepage を指定したらいいのかも
smbumount /mnt/test (一回アンマウント)
smbmount //cs04127/救済 /mnt/test -o codepage=cp932 (再度マウント)
/mnt/test に新しくフォルダ作ってそこに /media/sdb5 からコピー
ちょっとガイシュツしてくるYO
>>693 1・LANG=ja .eucJP
LANGUAGE=ja
2・//cs06127/救済 on /mnt/test type smbfs (rw)
/dev/sdb5 on /media/sdb5 type fuse (ro,nosuid,nodev,default_permissions,allow_other,user=knoppix)
です
>>694 ありがとうございます
今から試してみます
ID:nkQwPvR4さん、
はい、わかりました
長い時間お付き合い頂き、
ありがとうございました
698 :
695 :2006/11/11(土) 19:21:20 ID:nkQwPvR4
1時間粘ってみてもなかなか上手くいかない・・・
一人言と被ってしまいましたorz ID:nkQwPvR4 おかえりです もうちょっと粘ってみます
701 :
695 :2006/11/11(土) 19:25:50 ID:nkQwPvR4
>>699 ↓これもちょっとやってみて
smbmount //cs04127/救済 /mnt/test -o codepage=cp932, iocharset=euc-jp
>>694 >>701 やってみたのですが、
smbmount //cs04127/救済 /mnt/test まででマウントすると
コピーはできるんですけど、
それ以降にオプション付けてマウントして、
コピーしようとすると「ディレクトリが存在しません」となってしまいます
あ、すみません出来ました 打ち間違えてたみたいです でも、「〜」の付くファイル全部が「そのようなファイルやディレクトリはありません」となってしまって、すっとばされてしまいますorz
あと、30分くらいで粘った成果がでますよ。
ドラックドロップで移そうとすると「〜」の付くファイルは名前だけで中身0kb 「〜」の付くファイルを移せたと思ったら文字化け 日本語で移せたと思ったら「〜」の付くファイルはスルー 本当難しいですね・・・ 朝から作業初めてもう12時間経っちゃいました('A`)
またしても書いてる間に被ってしまいました・・
>>704 そうですね・・・もうちょっと頑張ってみます
ありがとうございます
>>703 えっと、今は smb のコピーでファイル名が文字化けする問題は解決
/media/sdb5 の中の「〜」を含むファイルの操作が正常に動作しない
ということで良い?
/dev/sdb5 はどういうモノ? HDD?
>>707 はい、その通りです
/dev/sdb5 はwindowsで中身が見れなくなってしまった
Lgitec製の250GBの外付けHDDです
>>708 そしたら、HDDをマウントし直してみて
umount /media/sdb5
mount codepage=CP932,iocharset=euc-jp /media/sdb5
>>709 なにやら長い文が表示されるんですが、マウントはできてないみたいです
Usage: mount -V : print version mount -h : print this help mount : list mounted filesystems mount -l : idem, including volume labels So far the informational part. Next the mounting. The command is `mount [-t fstype] something somewhere'. Details found in /etc/fstab may be omitted. mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab mount device : mount device at the known place mount directory : mount known device here mount -t type dev dir : ordinary mount command Note that one does not really mount a device, one mounts a filesystem (of the given type) found on the device. One can also mount an already visible directory tree elsewhere: mount --bind olddir newdir or move a subtree: mount --move olddir newdir A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom, or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid . Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p passwdfd]. For many more details, say man 8 mount .
原始的な方法だと、 ファイル名の「〜」の記号を別の固有の言葉に変えちゃう。 で、ファイルのコピーが済んだら その固有の言葉を「〜」に変換し直す。 ファイル名一括変換用のコマンドの例は誰かが書きます。とか、ゆってみる。
>>710 これではどう?
mount -o codepage=CP932,iocharset=euc-jp /media/sdb5
お、この感じはもしかして…
>>713 こんなのができました
The device /dev/sdb5, is mounted.
Forced to continue.
Couldn't mount device '/dev/sdb5' : サポートされていない操作です
Windows did not shut down properly. Try to mount volume in windows, shut down and try again.
Mount failed.
何時間もお付き合いしていただいているのに、
良い成果だせず、本当にすみません…
>>715 一回アンマウントして
umount /media/sdb5
mount -o codepage=CP932,iocharset=euc-jp /media/sdb5
>>716 Couldn't mount device '/dev/sdb5' : サポートされていない操作です
Windows did not shut down properly. Try to mount volume in windows, shut down and try again.
Mount failed.
ですorz
うう…どうしてうまくいかないんでしょう…
申し訳ないです
あ、ごめんなさい見落としてました
>>712 さんの言う方法ってありますでしょうか・・・?
719 :
716 :2006/11/11(土) 20:36:03 ID:nkQwPvR4
ごめん違った mount -r -o codepage=CP932,iocharset=euc-jp /media/sdb5
もうちょっと本線を見守ります…
721 :
716 :2006/11/11(土) 20:38:33 ID:nkQwPvR4
>>718 >>717 の結果を見ると、read/write モードではマウントできない模様
なのでファイル名のリネームも不可と思われる
>>721 なるほど、
そういえば書き込み可にしようとすると強制終了してしまいます・・
あ、
>>719 でやってみたらマウントできました
キタァァア!
>>722 ファイル名に「〜」を含むファイルを
/mnt/test かどっかにコピーしてみて
やっぱり「〜」含むファイルはスルーされてしまいましたorz ごめんなさい。。
うぬぬ・・・ こっちでちょっと実験してみるので待っておれ あと考えられるのは、Knoppix を UTF-8 で起動してみること ひょっとして EUC がまずいのかも・・・かも・・・違うかも・・・
>>726 ああそれだ Java で文字化けしたのはそれが原因だった
今回のもそれなのかな・・・
>>727 本当何時間も・・
ありがとうございますm(_)m
なんで直接smbのフォルダに移せない仕様なんだろう・・・ これができればすぐ解決するのにorz
>>ID:E+G5LZCB
壊れたマシン(WinXP2)をKNOPPIX3.x(3.8ぐらいがベスト)で起動。
正常なマシン(WindowsXPとする)とネットワーク越しに接続。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060823/246235/ の下の方にある「KNOPPIXで共有サーバー化する」を
KNOPPIX側で実行。後はリンク先のように正常なWindows機側から
ファイルをコピーすればよい。
(因みにこの方法は5.x系統では初期状態のままではできない)
KNOPPIX3.xならこの方法でWindows機側からコピーする場合、
「〜」を含むファイルもコピーできる。但し、コピーした
ファイル名の「〜」は文字コードの変換がおかしい所為で
通常はあり得ない文字(太字の「〜」)になっているので問題が起こる。
ファイルのコピー後、Windows機側で太字の「〜」を含むファイルを
「〜」をコピペして検索し、まとめてリネームすること。
>>731 ありがとうございます
さっそく3.8を探して試してみます
Windowsで「〜」を含むファイルを作成した場合、 KNOPIX5.xで見たときにファイルシステムによって 振る舞いが変わる模様。 「FAT32パーティション上で作成した場合」 ファイル名の「〜」が空白に置き換わる。 ファイルを開いたりコピーしたりすることが可能。 「NTFSパーティション上で作成した場合」 ファイル名の「〜」が数値文字参照の「〜」 (=#12316;)に置き換わる。 ファイルやフォルダが存在しているにもかかわらず ファイルやフォルダが存在しないと表示されるのは、 内部的にはこの文字が?を含む文字と解釈されているため と思われます。 Windows上で作成したファイルを救出する場合は KNOPIX3.x系がよさそうです。 samba serverの挙動が違うのが解せません。
>>733 なるほど、勉強になりました
knoppixのバージョンで出来る出来ないが変わるなんて盲点でした
今3.8をDLしているのですが、30分ほどかかるので、その後報告したいと思います
>>734 実験成功
1. 起動時に boot: プロンプトで「knoppix lang=ja.UTF-8」と入力
2. デスクトップの HDD アイコンを左クリックしてマウント
3. ターミナルで smbmount
4. ターミナルで copy(〜を含むファイル名)
5. smbmount した XP でコピーしたファイルを確認
>>735 !!!
本当ですか?!
今からやってみます
>>735 えっと、本当初歩的な質問で申し訳ないのですが、
起動時に「=」を入力しようとすると空白になってしまうのですが、他にボタンがあったりしますか?それとも空白のままでよろしいんでしょうか・・?
>>738 ありがとうございます
無事入力できました
>>735 3. は以下のコマンド(iocharsetを変更)
# smbmount //cs04127/救済 /mnt/test -o codepage=cp932,iocharset=utf8
出来ました!! 今度は文字化けもなく、「〜」含んだファイルも移す事ができました!! 助言してくださった ID:sTlMjTuvさん ID:qZe3ccB3さん ID:1KtuArZFさん そして特にID:nkQwPvR4さんは何時間もお付き合い頂いて、最終的には解決策まで 見つけてくださって、本当に感謝感謝です みなさま、長い時間ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした そして本当にありがとうございました
やたっ! いやいや参考になります・・ メモっとこうっと。 (ウィキっても良いのかも・・)
ID:nkQwPvR4さん 本当に言葉で言い表せないぐらい感謝しています ありがとうございましたm(_)m
>>741 お疲れさんでした
つ 旦~
デフォルトの EUC でも、「〜」入りのファイルを表示したり /home あたりに
コピーは出来るんだけど、SMB マウントした先にコピーするとエラーになるのね・・・
コード変換を二回しないといけないからなのかな
コピーじゃなくて tar で SMB マウント先に一つのファイルを作って
半角のファイル名にすればいけるのかも
実験失敗orz tar だとファイル名が化ける(当たり前か) やっぱり EUC だとだめぽっぽい
いきなりで申し訳ございませんが超初歩的質問です。 KNOPPIX5.0.1です。 USBメモリに継続的なKINOPPIXディスクイメージの作成でイメージファイルをつくったんですが 再起動しても読み込んでいない?ようなのです。(ルートフォルダに表示されない) イメージファイルを作るときUSBメモリの書き換えは可にして起動時にhome=scanしてもダメ。 それと、画面設定などを変更した際は configの「KNOPPIXの設定を保存」で保存するもんなのでしょうか? これを使うとUSBメモリをマウントした状態でもフロッピーしか選択肢が出ないのです。 どなたかご存知でしたらよろしくおねがいします。
>>747 自分も解からんかった
>398-399試したら出来た...しかし内容がわからないようw
>>747 >それと、画面設定などを変更した際は
>configの「KNOPPIXの設定を保存」で保存するもんなのでしょうか?
>これを使うとUSBメモリをマウントした状態でもフロッピーしか選択肢が出ないのです。
/usr/sbin/saveconfig
"su"権限で、saveconfigの159行あたりの/mnt/ を/media/ と編集して保存した後で
「設定の保存」をヤッテトライ。
>>747 >それと、画面設定などを変更した際は
>configの「KNOPPIXの設定を保存」で保存するもんなのでしょうか?
>これを使うとUSBメモリをマウントした状態でもフロッピーしか選択肢が出ないのです。
継続的ホームディレクトリを設定しているときは、必要ない。
751 :
login:Penguin :2006/11/13(月) 00:46:42 ID:2RgXHB0N
5.01CD板俺のPCでCDブートさせると、 起動モード選択みたいな画面の画像の上のほうが バグってて、起動させると、GUIになるところからまったく 画面がうつりません・・・ 誰か助けてー ちなみに、CDはちゃんと焼けてます。ほかのPCでは使えたので。
cui版インストーラってないの?
>>751 他のバージョンも試してみれ。スレの上の方みたら似たような質問が
いっぱいだよw
>>752 なんで?スペックきつい?
タスクトレーに常駐してるサービスを全部終了させて、デスクトップの
設定でアイコン表示を消すと少しは軽くなるよ
knoppixで起動させたときに変更したデスクトップ(knoppixの)や設定等を次回起動時まで保存すること出来ますか?
そういうものでしょ。
757 :
login:Penguin :2006/11/14(火) 19:45:31 ID:2pjzkVCt
>>755 CD起動の場合は、継続的なホームディレクトリとか作れば出来ると思う
758 :
login:Penguin :2006/11/14(火) 19:52:25 ID:wozJpVav
>>755 USBメモリとかに保存
起動時にUSBの読み込み指定すればその設定が読み込まれる
759 :
login:Penguin :2006/11/14(火) 20:35:59 ID:HabOIdhL
電源投入直後にknoppixのCDを入れればbiosの設定いじらなくても起動出来ますか?
>>759 意味分からん
Knoppix をブートするには BIOS で CD/DVD-ROM のブート順を
HDD より先にしておく必要がある
762 :
login:Penguin :2006/11/14(火) 21:16:28 ID:wozJpVav
結局BIOSいじりました そして無事に起動しました。ありがとうございました
オライリーのKNOPPIX Hack に付属するCDだと、インストーラーでWin環境との共存する細工がしてある。 WinのBoot.iniに追加して、ブート時の選択をする形(CDイメージはHDDにコピーされる) Vista環境とぶつかると厄介なのだが、KnoppixとWinを同居させるのは管理が楽で便利だ。
765 :
login:Penguin :2006/11/15(水) 10:53:50 ID:qxk5CMTw
すみません超初心者です。KnoppixのCDでXP homeのデータを救出しようとしています。 xen以外のいろいろなヴァージョンで試しましたが、/etc/fstabのところで止まってしまいます。とりあえずbootオプションにnofstabを入れたら起動はするのですが、肝心のwindowsのファイルの出し方が分からず困っています。 いろいろググってみましたが分かりません。やっぱりHDがイかれてるんでしょうか?PCはFMV-BIBLO NB8/90です。どなたかアドバイスをお願いします。
>>765 慣れない Linux を使うより↓の方がいいんじゃない?
>>4 > Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
> A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう
767 :
login:Penguin :2006/11/15(水) 11:16:34 ID:qxk5CMTw
>766早速のレスありがとうございます。試してみます。スレ違いでまたドシロウトな質問ですみませんが、BartPEって すでに起動しなくなったWindowsXPが入ったPCでもKnoppixのように起動できるんでしょうか?
770 :
login:Penguin :2006/11/15(水) 12:57:26 ID:32AevQY1
1GBのUSBメモリにとりあえず必要なデータだけでも入れようと思っています。
771 :
login:Penguin :2006/11/15(水) 13:09:22 ID:32AevQY1
何度もすみません765です。Knoppixの3.9を焼きましたが、nofstabでしか起動しません。起動後windowsのHD内容を表示させるにはどうすればよいでしょうか?
マウント
>>771 手動でマウントしたら?
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1
774 :
login:Penguin :2006/11/15(水) 13:17:36 ID:32AevQY1
ありがとうございます。早速調べてみます。
775 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 21:29:56 ID:b36bv2HA
初めまして。よろしくお願いします。 PC VAIO RA71P OS WINDOWS XP Pro 目的:Cドライブデータのサルベージ 症状と対策 1.\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMが壊れているか起動出来ず。 2.「回復コンソール」はWINプリインストールだから不可。 3.データをサルベージするべくKNOPPIX 5.0.1(DVD)を起動。 4.Hard Diskをクリックしたら「デバイスをマウントできませんでした。」 「mount:noneが指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません。」 …で行き止まりになりました。やはりXP Proだからでしょうか? それともHDDが壊れたのでしょうか?もし、リカバリーする前に まだCドライブデータ救出する方法が有りましたら、 教えて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。
777 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 22:02:54 ID:b36bv2HA
>>776 様
ありがとうございます。
>手動でマウントしたら?
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1
申し訳ありませんが、どの状態から上記を入力すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
初心者で済みません。
>>777 画面下部のメニューに、液晶モニタに「>_」って書いてあるアイコンない?
あればそれをクリック(マウスをもってくと「コンソール ターミナルプログラム」と表示される)
クリックすると、「シェル - Konsole」というウィンドウが出るので
以下のコマンドを実行($と#はプロンプト記号)
$ su -
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1
>>778 をちょっと変更
$ su - (rootユーザに変更)
# fdisk -l (パーティションの一覧を表示)
# mkdir /mnt/hda1 (マウントポイントを作成)
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1 (マウント)
(HDD /dev/hda1 をマウントする例)
781 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 22:24:35 ID:b36bv2HA
ID:05fOMIFp様 ありがとうございます。 私は仕事で明日早いので、本日はこれで失礼させていただきます。 明日仕事から戻り次第、トライしてみます。ありがとうございました。
こうやってknoppixに嵌っていくんだろうなw
783 :
login:Penguin :2006/11/17(金) 00:08:53 ID:1KByepXs
knoppixがあるから壊れかけのハードディスクなんか捨てていいよな
Knoppix関係なく、壊れかけたHDDなんて捨てるべし
USBからiRiver U10にファイルを書き込めません アイコン右クリックしてwritingmodeに変更みたいなことしても変化が無いです 助けてください
すみません追加 マウントは出来てるはずです
すみません右クリックでマウント押しただけで結果とかは出てなくてわかりません Cとかをマウントしたあとwritingに切り替えしようとするとエラーが出ますがiRiverの時は何も出ません すごくよくわかりません knoppixは5.01です
ドライブのアイコン右クリックして、デバイスか何かのタブに書き込み可否の設定無かったっけ? 昔壊れかけた HDD を dd で一晩かけて新 HDD にコピーしたら システムもデータも全部温存できた。ありがとう KNOPPIX
ふふ
このスレの皆々様はknoppix上で2chブラウザ使ってますか? 色々あるようなのですが使っているとしたらどれをお使いでしょうか?
jd v2c ochusha kita
kita
796 :
login:Penguin :2006/11/18(土) 12:51:14 ID:ksTYOm0s
>>789 こうですか?わかりません
root@0[?]# mount
/dev/root on / type ext2 (rw)
/ramdisk on /ramdisk type tmpfs (rw,size=169500k)
/UNIONFS on /UNIONFS type unionfs (rw,dirs=/ramdisk=rw:/KNOPPIX=ro,delete=whiteout)
/dev/hdc on /cdrom type iso9660 (ro)
root@0[?]# mount(リターン)
-su: syntax error near unexpected token `リターン'
/dev/cloop on /KNOPPIX type iso9660 (ro)
/proc on /proc type proc (rw)
/proc/bus/usb on /proc/bus/usb type usbfs (rw,devmode=0666)
/dev/pts on /dev/pts type devpts (rw)
人をおちょくる奴は嫌いだ
本当に何が何だかわからないんです
cat /etc/fstab で表示されるとこ貼ってみて
あんまり初心者過ぎるのもどうかと思うぞ。 Linuxの基本くらいおさえておけよ。
ごめんなさい。一応言われたの貼ってみます knoppix@0[knoppix]$ cat /etc/fstab /proc /proc proc defaults 0 0 /sys /sys sysfs noauto 0 0 /dev/pts /dev/pts devpts mode=0622 0 0 /dev/fd0 /media/fd0 auto user,noauto,exec,umask=000 0 0 /dev/cdrom /media/cdrom auto user,noauto,exec,ro 0 0 /dev/hdc /media/hdc auto users,noauto,exec,ro 0 0 # Added by KNOPPIX /dev/hda1 /media/hda1 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=utf8 0 0 # Added by KNOPPIX /dev/hda2 /media/hda2 ntfs noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=utf8 0 0 # Added by KNOPPIX /dev/sda /media/sda vfat noauto,users,exec,umask=000,shortname=winnt,uid=knoppix,gid=knoppix,iocharset=utf8,codepage=932 0 0
802 :
:2006/11/18(土) 16:43:24 ID:MhiglXMZ
>>801 $ su
# mount /media/hda1
# cd /media/hda1
# ls -al
>>803 mountをしようとしたら、サポートされてない操作です。と出てしまいました
>>802 少しそちらで勉強してきます
>>803 mount /dev/hda1
な
>>804 /etc/fstabをroot権限(管理者権限)でエディター開いて
su
vi /etc/fstab
以下のように変更します(「rw,」を追加)
# Added by KNOPPIX
/dev/hda1 /media/hda1 ntfs rw,noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=utf8 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/hda2 /media/hda2 ntfs rw,noauto,users,exec,umask=000,uid=knoppix,gid=knoppix,nls=utf8 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/sda /media/sda vfat rw,noauto,users,exec,umask=000,shortname=winnt,uid=knoppix,gid=knoppix,iocharset=utf8,codepage=932 0 0
保存終了します
一度アンマウントして、もう一度マウントすると書き込めると思います
>>805 fstabに書かれてるなら、mount /media/WHAT でいけるが。
ま、いいや。
>>805-806 わざわざありがとうございましたm_ _m
本当に馬鹿みたいな質問で申し訳ないんですが、
root権限でfstabにrw,を挿入したのですが保存の仕方がわかりませんでした。
ツールバーには保存と名のつくものは「履歴を名前をつけて保存」しか無く、
それや「全てのセッションに入力を送る」等いろいろ試したけど保存はされていませんでした
それと何やらswapとか出てきたので、
knoppix起動時に
boot: knoppix noswap.lang=ja.UTF-8
と入れてるのですが問題無いでしょうか?
808 :
805 :2006/11/18(土) 19:57:22 ID:7+Y0qpLk
失礼しました。保存とつくのは 「デフォルト値として保存」「セッションのプロファイルを保存」もありまあしたが、 結果保存出来てないみたいでした
! つけちゃいかんだろ。失敗しても分かんなくなる。 それより、ドライブアイコンのプロパティで、 デバイスタブの読み取り専用マークを解除するんじゃ駄目なの? 設定変更は一度マウント解除してからね。 linux を学ぶのが目的ならコマンド打つべきだけど、 手っ取り早くファイルを書き込みたいだけなら、 せっかくの便利な仕組みを活用しない手はないぞ。
viいじらなくても 最近の奴ってnano入ってるんじゃなかったっけ
KnoppixでリカバリUSBメモリ作ったのはいいのですが、 起動時にタイトルやデバイス認識状況を一切出ない様にしたいです。 (できれば画像表示したい) どこ弄ればいいですかね?
なんで?
>>811 以前のバージョンはviで/etc/fstabを編集しないと書き込めなかったけどな・・・
!つけないと保存できなのでは
それでは編集前に
su
cp /etc/fstab /etc/fstab_backup
>>812 nanoでいいけど。好きにしたらいい
/etc/init.dの下に格納されている起動時スクリプトの各行に " >&/dev/null"を追加するとか
fedora みたいにしたいとか
質問です。 windowsを起動しようとしたところ、 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。 \SYSTEM32\hal.dll 上記のファイルをインストールし直してください」 と、メッセージが出ました。 で、他のPCからコピーしたhal.dllを\SYSTEM32の中に書き込めば直るかな、と思って BIOSにてCDからのブートにし、CD-ROMからKNOPPIXを起動したのですが、 書き込む手順がわからないので教えてほしいです。
それHDDが壊れてるから新品のHDDと交換してWindowsXPを再セットアップ しないと直らんのちゃう Knoppixで復旧したいファイルを読み出して終了でしょ
822 :
login:Penguin :2006/11/19(日) 19:06:22 ID:Z+4Ys3fk
>>820 たいていは BOOT.INI ファイルの記述がおかしくなっています
それを直せれば起動できるかもしれません
setwmできないのは仕様ですか?
>>823 Vineじゃないぞ(w
デスクトップやウィンドウマネージャを変えたかったら
起動時にknoppix desktop=icewmとか。
Xenな(ブートローダがGRUBだったっけ)KNOPPIXについては
誰かよろしく
高速CPUマシンなら、HDにインスコするよりISO起動した方が読取と展開は速いはずっ! と目論んで、ネットで見つけたvmx経由でVMWareからISO起動しました。 その後、継続利用ツールでHD保存しようと思ったのですが、 パーテションが見つからないといわれます。
少し操作するだけでCDが回るのが嫌なので install2win.batでwindowsPCにインストールしたいんですが、 unsetup.batを実行すればちゃんと元通りになるんですよね? バージョン5.01です
829 :
826 :2006/11/20(月) 11:12:56 ID:bAYbgIWD
その後、どうやらVMWareのEditVMSettingsでVHDDを追加。 Knoppixのデスクトップ上にsdaが表示されるまでに到達。 たぶん、これをマウントとか出来れば高速(気分)Knoppix@VMWareのが 完成なはず。ちなみにCPUはXeon2.8(1M/L3)x2の2Gメモリ機とP3Bfの800Mhzの1G機。
また日記作家か
libntfsとfuseの透明的な書き込みの方法について詳しく教えてください
832 :
826 :2006/11/20(月) 15:51:48 ID:bAYbgIWD
なんとか、QTPartedでVMWareのVHDD上にsda1というパーテションを 作成して初期化することまではできましたが、継続的なKnoppixのデスクイメージ 作成ツールには『パーテションがみつからない』といわれてしまいます。 どなたか、VMWare上でISO起動していらっしゃる方で同じ事がうまく出来た人 教えてください。 >830 うるせー、氏ねバーカ。
>>ID:bAYbgIWD
>>832 VmwareならVmwareのHDにインストール(そのsda1でもいい)してしまえばいいのに。
2〜3GBあれば入る。
今日 5.0.1 で試したけど、 マウントする前にデスクトップのドライブアイコン右クリックして、 デバイスタブの読み込み専用のチェックを外せば、 アイコンクリックするだけで ntfs 読み書きモードでマウントできた。 日本語のフォルダ名&ファイル名で保存したファイル、windows からもちゃんと読めた。 コマンドラインを否定する気は更々無いが、 マウスひとつで楽々扱えるのはやっぱり有り難い。
836 :
login:Penguin :2006/11/20(月) 20:53:27 ID:urGLnUWy
OpenMosixを搭載したクラスターKNOPPIXは、新しいバージョンでは出ないのかなぁ? カーネルを上書きするから、新カーネルには別に対応しないといかん。 誰かやらへん?
837 :
login:Penguin :2006/11/21(火) 02:31:37 ID:NMXQFbrK
knoppixに最初から入ってるkaffeineと言うソフトで CDを聞くのですが日本語の曲名などが正しく表示されません。 例 海人の宝→???? と言った具合です。解決策をどなたか御存じでしたら教えてください。
日本語の曲名なんかファイル名にしないでちょ
839 :
826 :2006/11/21(火) 08:59:20 ID:cCY+Dtse
VMWare上で、ISO起動+仮想HDDに永続化できマスタ♪ 失敗してた原因は、ReadOnly解除後、初期値のsdaのまま マウントしようとして失敗してたみたいです。sda1として指定したら 再起動時にhome=scan指定で永続化メニューが表示されました。 あと、biosでbootオーダーをcd優先にしとかなきゃです。 次は、普通に仮想HDDにインスト-ル+起動に挑戦です。 >834 >sda1にインスコしちゃえばいいのに そっすね、多分トータルではそれが一番なのかもです。 もしかしたら、高速マシンならISO起動の方が システムのi/oが圧縮読み込みで短縮されて快適かもとか思ったです。 問題は、自分のXeon2.8が"高速"ではなく普通だった事のようでした。orz
thinkpadに5.0.1を使っていますが、 CDから起動すると音が出るのにfromhdすると音が出ないのはなんででしょうか
su apt-get install alsa-oss alsaconf
su adduser knoppix audio
843 :
840 :2006/11/23(木) 03:29:53 ID:5nmSWl9a
>>841 どもー
やってみると「alsa-ossはデータベースには存在しますが、利用できません」です
soundcardfconfigを何回かやると音出るんですけど、やらずにすっきり出て欲しいですね
>>842 どもー
「既にグループ'audio'のメンバーです」です
オライリーの本買ってきたんですけど、 knx-live-inst.sh ってやってもコマンドノットファウンドですからorz flashplayerいれてyoutube見るのはまだまだ先ですね
845 :
login:Penguin :2006/11/23(木) 16:32:21 ID:SWr0A2yz
VirtualCD版がリンク先にないのですが、どこか談ロードできるところをしりませんか?
knoppix3.9ですがHDDに簡単にインストールする方法はありますか?
>>845 古いの置いてるサイト適当に探したがないね。
ファイル形式が違うだけなら、自分で書き出す
しかないんじゃない?
848 :
login:Penguin :2006/11/23(木) 21:49:03 ID:cXLFUWEo
VirtualCD版ってどうやって作るの? I
質問です HDにknoppixをインストールしようと思って knoppix_v5.0.1DVD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso をダウンロードしてDVDに焼いてinstall2winを利用しHDにインストールを試みたのですが 終了した後、bootフォルダを見るとナニモ入っていないし、knoppixフォルダには無駄なminiroot_ntfs.gzをいうファイルが入っていてリブートしても言うまでもなくメニューが出でこなくwindowsが普通に起動します これは何故でしょうか 教えてください
補足 DVDをBIOSからブートすると DISK ERROR 32 を表示されて起動しません DVDの作成に問題があるのでしょうか ちなみにiso書き込みに使っているのはRecordNow!です
焼きミスじゃないの? Windowsが2000/XPじゃないとか。 2000/XPでHDDに余裕があるなら、daemontoolsとかでisoファイルをマウントして、 DVDとコンペアしてみては。 そのままdaemontoolsからinstall2winしてもいいし
852 :
849 :2006/11/24(金) 07:05:30 ID:QmsawpyH
>>851 デーモンでやってみましたが結果は同じ
install2winでのインストールの最後に「パラメータが違います」とでて終了するようです
何がおかしいのでしょうか
853 :
849 :2006/11/24(金) 07:19:12 ID:QmsawpyH
ちなみにですが winxpです
isoファイルをチェックするとか
これさ、右クリックしただけで 延々とCD読み込み出してしばらく止まって アプリ起動したら読み込んでしばらく止まって マウスカーソル動かしたら読み込んでしばらく止まって ドライブ変えても同じことして CD読み込んでしばらく止まって・・・ 実質、なんにもできないよ。みんなどうやって使ってるの?
メモリ128MのPCで同じようになった KDEが立ち上がりはじめたら、Ctrl+Alt+F1 $top しばらく様子を見る kmixとtop以外のサービスが落ちついたらCtrl+Alt+F5 タスクバーのシステムトレイにあるアイコンを右クリックして全部終了させる kmixを終了させると少しは軽くなる タスクバーの上で右クリックしてプロパティを出して、余計なサービスを 全部オフにする(アニメーションなど)
>>857 256MBないとまともには動かないよ。
128MBでは別のもっと軽いディストロにした方がいい。
Slax,DSL,Puppy,...etc
859 :
855 :2006/11/24(金) 16:48:05 ID:d5hQg6uj
>>856 256MBです。
メモリ不足だったのかな。
qtparted使うために
朝から仕事丸々つぶしてがんばって
メディアが悪いのかと
国産のCD-Rまで買ってきちゃったよ。
>>857 ありがとうござます
やってみます。
860 :
855 :2006/11/24(金) 17:29:58 ID:d5hQg6uj
だめですな。就業時刻ですが 使い物になりませんでした。 仕事マシン CPU:cel1.7Ghz Mem:256 私自身はLinuxをkernel1.4xの時代から 趣味でインストばかりしてますが どう見てもKNOPPIXはハイエンド専用です。 本当にありがとうございました。
861 :
login:Penguin :2006/11/24(金) 18:03:03 ID:tfRYKwDR
USB Knoppix 256MB版なんですがisoをCDに焼かずに直接USBにインストールしたいんですがどうすればいいですか?orどこをみればいいですか? (一応ググッたら消えてましたので)
>>861 Knoppixじゃないけど(ubuntuのことさっ)、vmplayerでiso起動して
インストールスクリプト使ってUSBに入れることができたよ。
vmware使うと、わざわざ焼かないでisoの起動確認できるので便利
863 :
857 :2006/11/24(金) 18:59:21 ID:WlfWR7N0
>>858 HDDにインスコしてfluxbox起動に変更
mozillaを入れるその他
・・・で使えないこともない
楽な仕事でいいなぁ・・・
>861 「USB knoppix」でググったら、一つ目に見つかってちゃんと表示もされたよ。
866 :
865 :2006/11/24(金) 19:21:22 ID:M9o7lUZC
こんど、ノートPC買おうとおもんだよ。 7万ぐらいでA4でCDROMドライブ内蔵のやつ。 まあ、ホントフツーの構成ですよね。 で、ひとつ心配なのが、KNOPPIXが動くか、ってこと。 まさか、店でテストさせるわけにもいかないしな。 どーすかね、KNOPPIX+ノートPCって。 結構相性問題ってあるの?
>>867 相性問題を体感したいならVAIOがお勧めです
無難なとこでPanaじゃないの
870 :
login:Penguin :2006/11/24(金) 23:12:40 ID:Y0hxOn0c
871 :
login:Penguin :2006/11/25(土) 04:35:02 ID:+AthXIom
JavaがオープンソースGPL V2になるってことは、GPLの OSもJavaで書けば良いってことだよね。
>>870 知ってる人おらんらしい。Win系、あるいはOS系で訊くがよろし
産総研版の 5.0.1 で英語キーボードで バックスラッシュとパイプを打つ方法、誰か知りませんか?
全部のキーを押してみたの? 出ないの?
876 :
873 :2006/11/25(土) 20:20:28 ID:wQ7IM+TD
すみません、自己解決しました。 ドライブ変えてインストールしたため、clsetup.batの途中で失敗してました。
>875 ダメです。 日本語キーボードを英語配列で使っていたときは ] キーで \ が打てたのだけどこれもダメ。 まあ、日本語キーボード使うか、旧い knoppix 使うか、 適当なファイルからコピペすれば回避できる問題ではありますが。a
>>874 KDEコントロールセンターの、地域設定かどっかにキーボードの設定があった筈。
(いま酔ってるので正確な呼称をロードできない)。
俺はHHK2とぷらっと、いずれもUSキーボードでKNOPPIX使ってる。
>>878 感謝感謝!!
コントロールセンター:地域及びアクセス補助:キーボードレイアウト で
Generic 101 Key 選んだら無事打てましたよありがとう!
880 :
login:Penguin :2006/11/27(月) 16:33:55 ID:oIawR2j3
Xenoppix(x86/x86_64)ハイブリッド版DVD knoppix_v5.0.1_20060601_xen3.0.3.0-20061106_AC20061113+IPAFont.iso をダウンロードして、DVDに書き込んだのですが、 DVDブートで起動して、GRUBは、起動するのですが、 公式ページにあるようなブートメニューが表示されません。 GRUB> で、入力待ちのままなのですがこのあとどうしたらいいですか? 機種 sharp pc-al90g
KNOPPIXでKitaをおつかいの方に質問です。 現在KNOPPIXをCDで使い、KitaをUSBメモリに入れているのですがログの保存方法がわかりません デスクトップ環境やFirafoxのブックマークみたいにログも保持したいんですができるでしょうか? もし可能なようでしたら、恐れ入りますが方法を教えていただけますでしょうか。
ありがとうございました! ってお礼カキコしようと思ったら規制喰らってました。○| ̄|_
PenIII800+815EMで冒険してきた どんな手段を用いても鬼門は鬼門だわ、DSLもまともに動かない
CFにKNOPPIXインストールしようとしてなぜか「読み込み専用ファイルシステム」 って怒られたんだけど、USBフラッシュメモリにインストールしたものを 丸々CFにコピーしてもOKでしょうか。 フォーマットはwin2000でFAT32で行いました。
>>865 ふと思ったのですが、
この方法を使えば起動せずCDトレイが出てこないPCでもKnoppixが起動できるんでしょうか?
win98SEが入っていたthinkpadにknoppix-installerしたんですけど 5.0.1だと(GRUB)で上手く起動しなくて 3.7だと(LILO)で上手く起動しました 原因のわかるエスパー募集中
5.xはかならずしもこなれてはいない
>>891 BIOSがUSBブートに対応している必要があります。
最近のPCなら問題ありませんが、5年ほど前のPCだと
対応はまちまちですね。
895 :
892 :2006/11/30(木) 21:58:26 ID:3gPqI8SK
>>893 そうかもしれないですね
5.0.1でも98SEの方はちゃんと起動するんですけど
Konquerorの背景が真っ黒になってしまったー 他のアプリケーションは問題ないんだけどKonquerorの背景だけ真っ黒で ナビゲーションウインドウは普通に白地で表示。テキストを白表示設定にすればファイル名は読める 知らない間になんかやっちゃったんだろか。ガクブル
背景色の方を変えれば良いじゃない
ワークさん特有のウィルス症候群では?
900 :
447 :2006/12/02(土) 10:59:45 ID:EiBf1Nn4
CDブートってやってみると楽しいですね。 起動させるだけでわくわくします
>>892 GRUBのrootデバイスの設定がおかしいらしい。インストールしたドライブの/boot
/grub/menu.lstを見るべし
本当に質問で1000まで届きそうだな…
902 :
892 :2006/12/03(日) 05:56:10 ID:1sLQTg8Q
どもー /dev/hda7にインストールしたんですけど root=(hd0,0)ってあたりが怪しそうです 3.7の方が情報がありそうなんで、しばらくはこちらで使ってみます
5.0.1でUSBメモリに入れたIMGファイルの読み出しに難儀してるのって俺だけ? 読み込みに成功するまで何度もリブートしなきゃなんない状態。 あと、KDE上からFDに設定保存できないようなんだけど、これも俺だけ?
>>902 んじゃ、そこのところを「root=(hd0,6)」ってすれば良いと思う。
905 :
login:Penguin :2006/12/03(日) 21:15:46 ID:8l+uEP+9
USBメモリに入るようにKNOPPIX 5.0.1をカスタマイズしてます。 # dpkg -purge パッケージ名 で1個ずつ削除してるんですが、 あるパッケージに依存するすべてのパッケージを 全部削除していく楽な方法はないですか。
apt-getやaptitudeでpurgeするものでは?
907 :
login:Penguin :2006/12/03(日) 21:55:41 ID:8l+uEP+9
はあ、楽な方法ならなんでもいいですけど。 ちなみにaptitudeは入ってません。
908 :
login:Penguin :2006/12/03(日) 22:56:04 ID:8l+uEP+9
自己解決しました。
じゃぁ俺は自己紹介しますか?
912 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 17:32:57 ID:YmEpqPIa
どうぞ どうぞ
オレオレ、俺だよ
スルー力が足らないんです
自己解決しました。
917 :
915 :2006/12/05(火) 20:28:50 ID:znpXwckC
ちょっと915≠916だから。 勝手に解決しないでください。
>>917 ルート権限を取得してやってる?
sudo -s
で、HDDにインストールしてるの?
919 :
915 :2006/12/05(火) 20:53:36 ID:znpXwckC
>>917 dvdブートです。ルート権限を取得してやっていますがどうもうまくいきません。
920 :
915 :2006/12/05(火) 21:57:32 ID:znpXwckC
上書きのところはどうにかなったのですが、 ルート権限で# apt-get updateをやってみたところ以下のようなエラーがでて次のステップに 進めません。何が問題なのでしょうか? E: ロック /var/lib/apt/lists/lock が取得できませんでした - open (11 リソースが一時的に利用できません) E: list ディレクトリをロックできません
ヒント:UNIONFSは万能ではない。
>>917 じゃないけど便乗質問失礼します。
CDブート使用状態にあるKNOPPIXにおけるインストールって
他のシステム領域が読み取り専用なだけにhomeディレクトリにしかできないってことでしょか?
つまり、"継続的なディスクイメージ"で保持可能な部分以外のエリアにインストールすることはできない?
なんか勘違いしてそうなのでy/nで結構ですからどなたかレスお願いします。
>>923 意味がよくわからないのですが、KNOPPIX を Win にインストールする際の話でしょうか?
また、一般ユーザーでインストールしたいということですか?
>>924 早速のお答えありがとうございます。説明がへたくそで申し訳ありません
knoppixをHDDに入れて使っているのではなく、CDブートで使っている場合の話なんですが
ダウンロードしたソフトをインストールして使おうと思ったとき、
/home以外の場所(たとえば/media/sda)に入れようとして
sdaをマウントして書き換え可状態にしてもインストールできないのはそういう仕様だからかなーと
ふと思ったのでお尋ねしてみました。
>>925 たぶん no だと思うのですが、やり方はわかりません。
dvd-ramにmplayerインストールしたよ。
knoppixってDVDブートした時とかにソフトのインストールできるけどこれのインストール先はメモリ? 再起動したら消えるじゃん
消えるのもknoppixのメリット
>>920 一般ユーザーのとき起こるエラーだったような気がする。
本当にroot権限取得しているの?
sudo apt-get update
ではどう?
>>925 継続ホームディレクトリはUNIONFSを経由した全ての書き込みを保存するよ。
ホームだけではない。
apt-getでインストールした変更は継続ホームディレクトリを設定していれば、
すべて保存される。(そして復元できる)
>/home以外の場所(たとえば/media/sda)に入れようとして
>sdaをマウントして書き換え可状態にしてもインストールできないのはそういう仕様だからかなーと
書き換え可能にしていればインストールできるでしょ?
925です、回答ありがとうございます。 継続的なホームディレクトリは利用しているんですが、 リブートしたときにhome=scanしてもホームディレクトリを読み込まずに立ち上がってしまうことが多く 今のところ何度もリブートしないと復元できない状態なので それならいっそのこと別の場所に直接インストールしたほうがいいのかと思いついたわけです。 KNOPPIX.IMGが収容されているUSBメモリ内の 別のフォルダに入れてみようとしましたが書き換え可にしていても失敗しています。
>>932 スキャンさせるりknoppix.imgのあるディスクを指定した方がいいと思うよ。
home=/dev/sda1とか。
usbに入れているときは検出しにくいかもしれない。
どうやら解決したようです、助言ありがとうございました。
通常起動時にスキャンさせるとき home=scan を使っていて、効率がよくなかったのでF3を参考に home=/dev/sda1 をやっても
全然うまくいかなくて悩んでいましたが、
>>933 を参考に home=/media/sda1 で起動したところ上手くいくようになりました。
IMGをHDDに作成した場合でも home=/media/hda5 と/mediaで指定すると読み込みに成功するようになりました。
説明の下手な初心者の質問に丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。頑張って精進します!
935 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 14:11:16 ID:v5ddaL5k
PCが起動しないので、データをHDDに退避しようと 日本語版サイトで配布していたKnoppix5.0.1を焼いて 立ち上げたのですが、全て英語です…。 (knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso) 色んなサイトを見てみましたが、キャプチャ画面の至る所に 日本語がちりばめられており、何故私だけ……と困っています。 もしかして、バージョンの問題?と思い、 4.0.2を焼いて使ってみましたが、結果は同じでした。 (knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso) スレでちょろっと出ていた、UTF-8とかEUC-JPとかlang=jaとか、 その辺を起動時に打ち込めばいいのでしょうか? でも、起動しようとしている時、勝手にずらずら英語が出てくるのですが、 一体どの時に打てば…? 判らない事だらけの初心者丸出しですみませんorz助けてください…
いちばん最初の茶色い鉄パイプの画面の一番下 boot: の所にknoppix lang=ja 普通日本語版だとなにもしなくても日本語になると思うのですが?
937 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 16:13:15 ID:NkCdhU23
XP(NTFS)よりデータ救出のためKNOPPIX5.0を使ってみましたがなぜかコピーするとフォルダまたはファイルがコピー先フォルダに7アイテム以上コピーできません。 いろいろ探してみましたが解決方法がわかりません。アホ初心者ですみませんがどなたかご教授を!!
938 :
935 :2006/12/07(木) 16:27:07 ID:v5ddaL5k
>>936 有難うございます!起動後でいいんですね。
今、職場のPCからなので、帰宅してからやってみます!
……ほんとに、なんで元から日本語にならないんだろう
日本語名のファイルは全部消えてるし、KB数から見ても存在してない事になってるし…
>>937 ・コピー先をumountしてmkfs/mkdosfsする
・tar/dd_rescue/partimageで1ファイルにする
・smbfs/sambaでネットワーク越しに
お好きなのをどうぞ
940 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 17:59:00 ID:inTVpsqm
943 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 19:10:23 ID:CveBM9nd
データ救出の為に使っています。
Sambaを利用しようと
ttp://homepage1.nifty.com/~hide822/knoppix.html こちらを参考に、5.0.1で同じようにやったのですが、
どうもホームフォルダしか共有できなかったようです。
共有先のPCは、WindowsXPpro sp1のノートパソコンです。
今まで共有した事はありません。何か手順がおかしいのでしょうか?
後、ウインドウサイズが異常に小さいです…。
1024×768のモニターに、800×600で動かしてる感じ(もっと酷いか…)です。
ものすごく作業しづらいので、サイズの変更の仕方を教えてください。
外付けHDD を買って来てコピーするのが早い。
945 :
915 :2006/12/07(木) 20:45:52 ID:kbduRPDc
>>930 お蔭様で、アップデートまで辿り着いたのですが、アップデート途中で、
99%[ログインしています]
というメッセージがでて
ずっとそれ以上すすまなくなってしまいました。
なので、アップデート途中のまま強制的に終了して完全にはアップデートはできない状況です。
どのようにすれば問題を回避できるのでしょうか?
度々の質問すいません。
>>943 次の画面では,HDDをマウントするかどうかを聞いてきますので,
Yesをクリックします。Noにするとホームフォルダしか共有できません。
まあ、大容量のUSBメモリ使うよ、俺なら
948 :
943 :2006/12/08(金) 10:07:31 ID:cPyrtAtX
>>946 YESをクリックしたのです…。
USBメモリを持っていない上に、今後ほぼ使わないので買えませんorz
>>947 ありがとうございます!すごく参考になりました。
帰宅したら早速トライしてみます。
949 :
937 :2006/12/08(金) 11:34:03 ID:7tivGFOw
>>939 ありがとうございます
今から試してみます。
>>942 USBHDD(XP、NTFS)→内臓HDDとUSBメモリですがいずれも同じ結果です。
950 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 18:29:26 ID:9mLPqBTm
質問させてください boot時に 「knoppix lang=ja.UTF-8」 「knoppix screen=1024x768」 の二つを指定したいのですが、複数の場合は どのように区切ればよいのでしょうか? 後、「:」かな?と思って打とうとしたら、「:」が出てきませんでした… よろしくお願いします
>>950 スペースを空けるだけ。
knoppix lang=ja_JP.UTF-8 screen=1024x768
952 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 18:50:41 ID:9mLPqBTm
950です
>>951 有難うございます
試しましたが、日本語は反映されたものの、
スクリーンサイズがおかしいままでした
なんでだろう・・・
左1/5ぐらいが真っ黒で、カーソルやウインドウもそこには行けません
アイコンや文字が大きくぼやけ気味で、下部のメニューが埋没しています
ウインドウも大きくはみ出して、設定の変更もままなりません
困った・・・
スクリーンサイズは、他にどういう指定の方法がありますか?
これを何とかしたいです
knoppix-cheatcodes.txt
954 :
902 :2006/12/09(土) 01:27:37 ID:2RdUKOsv
root=(hd0,0)をroot=(hd0,6)にするだけで起動しました (エラーメッセージは沢山出てますが) ところで、tohdとあまり速度が変わらない気がします 確かめるためのベンチマークを測るアプリ等はありますでしょうか
955 :
937 :2006/12/10(日) 14:20:19 ID:+Ms8IlhG
データ救出できました。 ありがとうございました。 しかし「〜」の付くフォルダおよびファイルがコピーできません。 フォルダは「ロックされたフォルダ」といわれ、中も参照できず、 ファイルは存在しませんと言われます。 これに関する対処法をご教授願います。
FULLWIDTH TITDE vs WAVE DASH
Knoppixで「存在しない」といわれるどころかアイコンさえ表示されないファイルを 救出する方法はないのでしょうか。
unrm lazarus dd_rescue
KNOPPIX5.0.1を起動している途中で Executing /etc/init.d/xsession start: ------------------------------------------------------------- Starting single X-Window session for User knoppix. Please stand by a few second while the optimal configuration is being determined. After this session terminates, the system will automatically shut down. ------------------------------------------------------------- rootなんたらかんたら# Started. と、ここまで表示された後しばらくしたら、ドライブの回転も止まって、 何も変化が起こりません。 一応調べてみてboot:failsafeってのでやってみたんですが同じ現象が起きました。 どうすれば起動できるか教えていただきたいです。
boot:knoppix 3
961 :
954 :2006/12/12(火) 03:22:13 ID:Wnx/Tb7U
hdbench cloneを落としてみましたが GTKがどうのこうのメッセージが出て./configureできないようです お手上げ
962 :
954 :2006/12/12(火) 03:25:54 ID:Wnx/Tb7U
>>959 ウインドウマネージャ切替で似たような画面が出ることがあります
その時は/etc/init.d/xsession startと入力するとGUIに戻ることも有ります
次スレ
965 :
959 :2006/12/13(水) 00:00:25 ID:B290Z6BQ
boot:knoppix 3 /etc/init.d/xsession start ともにやってみましたが、どっちもGUIの画面に行きませんでした。。。
ホントごめんなさい。馬鹿丸出しの質問ですがお願いします。 Linuxの勉強しようと、VMwareで起動してみたのですが、日本語で表示されません。 で、サイトを見ると、lang=jaと入力しなければ成らないようなので、ブート選択画面でeをを押して、それらしき入力画面がでるのですが、 =の文字が打てません・・・ シフト+ = のkeyで出てくるのは_でシフトを押さずに入力すると-になってしまいます。 VMwareToolsがインストできないので、コピペは出来ません。 どうにか=を入力する方法はありますでしょうか あと、前に一度試したときは、何もしないでも起動時から日本語が使えたのですが、最新のではそうじゃ無くなってるのでしょうか? マウントしてるイメージはknoppix-x86_64-v5.0.1CD-20061006-xen3.0.2.isoです。 よろしくお願いいたします。
>>966 このスレの361辺りから読んでみると良い事が有ると思う。
>>966 「=」は「へ」を単独で押せ
xen じゃないのを DL すればよかった
969 :
966 :2006/12/13(水) 17:21:07 ID:EvlSj7eI
ありがとうございます。 おかげさまで=は打てるようになりました。 が・・・・ やっぱり日本語環境で起動できません。 knoppix-x86_64-v5.0.1CD-20061006-xen3.0.2.iso の方で、kernel linuxを選択して、eを押して、lang=usと成っている部分をlang=jpにしてブートしても英語で起動。 knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.isoで起動してみると、↑のではでなかったbootオプションの入力画面が出たので、 knoppx lang=jp knoppx lang=jp.UTF-8 のどちらでも英語で起動。 こっちのイメージには日本語サンプルファイルがあったので、それを開いてみると表示は出来ますが、txtを作成して記入をしても日本語入力はできません。 普通はUIやメニューも日本語化されるんですよね? なにか思いっきり勘違いとかしてるんでしょうか? もしかして、日本語版じゃ無いのをDLしてるのかな・・・・ ちなみにvineでは日本語表示できました。
>>935 と内容も文体も似てるわけだが、何かの遊びなのかな。
もうすぐ1000だからいいや。
本家で5.1どうする?みたいな話してるけど、debianの収束待ちみたいだね。
今年中は無理か〜
>>969 lang=jp
lang=jp.UTF-8
じゃなくて
lang=ja
lang=ja.UTF-8
補足 xenはデフォルトが英語なのでlangを指定しないと英語になる。 xenでないのはデフォルトは日本語EUCになっているので指定しなくても日本語になる。 UTF-8にしたいときだけlang=ja.UTF-8と指定する。
973 :
966 :2006/12/13(水) 20:35:11 ID:EvlSj7eI
975 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 20:48:17 ID:elprnVp7
Knoppixの操作方法マニュアルを画面も添付して作成しようと思っているのですが、 どうすれば画面をとる事が出来るのでしょうか? Windows上であれば、PrtScrn。
>>975 import -window root desktop.png
CD挿入後の起動画面で Scanning for USB/Firewire devices....done Can't find KNOPPIX filesystem, sorry. Dropping you to a(very limited)Shell. Press rest button to quit. ってでますが。 これは自分のマシンのデバイスがまだ対応してないってことでしょうか? 構成: Core2DuoE6600 GA-965P-DQ6 DVD-R という最小環境でもおこりました。 試したKNOPPIXは3.7 3.8.2 3.9 5.01です。
winXPpro sp2でvirtualPC2004を使用してKnoppix5.0を起動させたいのですが、 うまくいきません。 ダウンしたファイルはknoppix_v5.0.1CD_20060601_xen3.0.2-20060710+IPAFont_AC20060712.isoです。 長いので途中は略します。 (xen)PAE disabled (xen)Unknown Interrupt と出て動きません。 なにか設定する必要があるのでしょうか? お解かりの方、よろしくお願いします。
>>979 xenは特殊knoppixだからダウンロードしてはダメだと言うの・・・・
なんでどいつもこいつもxenをダウンロードしてしまうのか・・・・
今の産総研サイトはXenoppix一色ですからねぇ。。。
>>978 Core2Duoで起動したことないからなんだけど、Debian GNU/LinuxのPCで新しいLANカードを
次のバージョンのカーネルで使えたこともある
>>978 CD/DVDドライブによっては失敗するかもしれん。
某ノートは同梱のUSB DVD-ROMドライブでKNOPPIX5が
同様にコケたが、サードパーティのUSB DVD-RAMで
問題無く動作する。
ぇんはせめてディレクトリで隔離してほしい
DVDドライブが読めないため起動に失敗しているなら、C:\ に knoppix.iso で置いて 起動時のオプションで bootfrom=/dev/hda1/knoppix.iso で指定してみる方法もあります。
>>985 やってみたんですが。イメージないって言われて起動できませんでした。
>>983 土曜にドライブ買って来て試してみます。
もう埋め立てなのか
991 :
987 :2006/12/17(日) 13:50:27 ID:Ll83rJoD
ドライブ変更しても不可でした・・・ やっぱ新しいマザーなんかは対応してないのか・・・ こうなったら会社で試すしかないか
>>980 xenはダメなのか。危ないところだった。
たくさんあるから初心者は迷う…
次スレどうする?
995 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 02:33:34 ID:MrGqLKNE
996 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 03:43:07 ID:TBpSvLc5
(・∀・)ウブントゥ!!
997 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 08:47:32 ID:8sHZkc/d
998 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 08:51:44 ID:8sHZkc/d
999
1000戴きます。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。