【GPL】ライセンス問題討論すれ7【BSDL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931login:Penguin:2007/09/12(水) 11:08:27 ID:fEkDZoLr
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
Affero 一般公衆利用許諾契約書 (Affero General Public License)
932login:Penguin:2007/09/13(木) 13:15:21 ID:qeednktz
次スレはザ・ちゃらんぽらん問題討論すれだな
933login:Penguin:2007/09/13(木) 13:43:52 ID:FHVmjMMf
次スレは無しの方向で
934login:Penguin:2007/09/14(金) 19:57:15 ID:6LT/JRaz
        |           特許許諾要求           実行形式例外
----------+-------------------------------------------------------
感染しない | BSD,MIT      Apache,Ms-PL          zlib,boost
感染力弱  | LGPLv2,MPL   LGPLv3,CPL,EPL,Ms-CL    wxWidgets
感染力強  | GPLv2       GPLv3               libstdc++
935login:Penguin:2007/09/19(水) 12:52:58 ID:kTb6KcZL
http://en.wikipedia.org/wiki/ISC_license
このISCライセンスはシンプルでいいと思った。
今までBSDLすら面倒くさくてパブリックドメインにしてたけど今度からこれ使ってみようかな。
Copyright (c) とかライセンスの表記(英語)ってちょっとあこがれなんだよね。
でも気楽にコピペできなくなるのは嫌なんだよな。精神的に。
936login:Penguin:2007/09/21(金) 18:08:09 ID:HPx+2uym
GPL違反で米家電メーカーが初の提訴
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/21/gpl.html
937login:Penguin:2007/09/27(木) 08:59:35 ID:MiKeyNFL
GPL採用はわずか6%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html

Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも新ライセンスを利用しないと述べた。

また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。

同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
938login:Penguin:2007/09/27(木) 10:29:07 ID:UjsgKmGX
>>937
「GPLv3」を「GPL」と書き間違えているのは
悪質ないたずら?

というかもう6%も採用してるのか...
939login:Penguin:2007/09/27(木) 14:41:08 ID:V/ytu4Y7
>>938
GPLv3はGPLでは無いとでも?

940login:Penguin:2007/09/27(木) 16:04:11 ID:dtkLqMGC
>>939
GPLv3「だけ」がGPLじゃないだろ。
リンク先の記事を読めばわかる。
941login:Penguin:2007/09/27(木) 16:35:24 ID:TultpRt2
上記の記事ではOSSでGPL[123]を採用してるのが6%ととれてしまうし。
てかわざわざ記事書き換えてご苦労。
942login:Penguin:2007/09/28(金) 23:09:02 ID:GoYucR+E
GPL終わったな…
943login:Penguin:2007/10/02(火) 13:26:29 ID:PKMePGkE
>>940
>>937=>>939。触っちゃだめ。
944login:Penguin:2007/10/02(火) 16:28:36 ID:SLeLLszg
GPLオワタ\(^o^)/
945login:Penguin:2007/10/03(水) 18:05:12 ID:DelxZpX5
>>941
OSS以外を含めると物凄い少数派だな>GPL
946login:Penguin:2007/10/03(水) 21:23:06 ID:wy8melIJ
>>937>>944>>945のアンチGPL乙
947login:Penguin:2007/10/03(水) 23:26:32 ID:gfm7gGb7
948login:Penguin:2007/10/04(木) 01:02:31 ID:TLrXH6WE
ある意味強制させるGPLみたいなライセンスは嫌だな
GPLを適用する以外は好きにして良いよみたいなライセンスはないのか?
949login:Penguin:2007/10/04(木) 02:03:11 ID:ESaKcRuW
全部自由(俺ライセンスv1)
950login:Penguin:2007/10/04(木) 07:15:40 ID:W5HBWcJf
>>948
例えば修正前のBSDLとかじゃね?
951login:Penguin:2007/10/04(木) 08:33:25 ID:g+2oywWB
「私を訴えるな」
「私を訴えるな」
「私を訴えるな」

っていうライセンス案があったなぁ。
952login:Penguin:2007/10/04(木) 09:07:22 ID:2ZDcy4at
>>951
それマイクロソフトのやつでしょ。
953login:Penguin:2007/10/04(木) 22:58:28 ID:fMwAZ4Wy
GPLにPUBLICという言葉を使われると腹が立つようになって来たよ
954login:Penguin:2007/10/04(木) 23:51:58 ID:l90ggu+5
粘着さんに言っとくけど、あんまりおもしろくないよ.
955login:Penguin:2007/10/05(金) 00:20:17 ID:mCHsWTPM
>>953
REつけとけ
956login:Penguin:2007/10/05(金) 07:30:19 ID:YpkaEE3Q
オープンライセンスとフリーライセンスの違いって
957login:Penguin:2007/10/05(金) 08:38:35 ID:gpIlXXN8
>>952
いまMLアーカイブ落ちてるけどrubyのMLで見た気がする。
958login:Penguin:2007/10/05(金) 10:16:08 ID:q4spbxxu
959login:Penguin:2007/10/05(金) 15:51:02 ID:lwBg33dU
>>956
なにそれ
960login:Penguin:2007/10/05(金) 23:13:47 ID:gpIlXXN8
961login:Penguin:2007/10/18(木) 21:54:54 ID:Mj8msE1W
BSDLのソースを一部変更して使うときって著作権表示とかまったくそのままでもいいの?
ライセンス的にokなのはわかるんだけどマナー的にはどうなのかな。
GPLだと変更箇所がわかるようにしないとだめとかあったよねたしか。
962login:Penguin:2007/10/18(木) 21:56:45 ID:3Xf3Tc1R
>>961
> GPLだと変更箇所がわかるようにしないとだめとかあったよねたしか。
それって具体的に GPL のどの条項に書いてあるの?
963login:Penguin:2007/10/18(木) 22:18:40 ID:Mj8msE1W
これがそうだと思うんだけど

a)  あなたがそれらのファイルを変更したということと変更した日時が良く 分かるよう、改変されたファイルに告示しなければならない。
964login:Penguin:2007/10/18(木) 22:33:41 ID:3Xf3Tc1R
>>963
「変更したということ」と「変更した日時」は書けとあるけど
ファイル中の「変更箇所」まで書けとは言ってないでしょ。
965login:Penguin:2007/10/18(木) 22:44:51 ID:Mj8msE1W
なるほど。で、BSDLについてはどうなの?
966login:Penguin:2007/10/23(火) 10:01:36 ID:w/nieuYv
>>964
文系かよ、弁護士みたいな言い分(w
967login:Penguin:2007/10/23(火) 10:19:46 ID:4jX2ZQqu
法的文書だからきっちり読まなきゃだめでしょ。
968login:Penguin:2007/10/23(火) 10:54:14 ID:QnxescaJ
私は誤訳だと思う
969login:Penguin:2007/10/23(火) 11:18:35 ID:4jX2ZQqu
>>968
正しく訳すとどうなるの?
970login:Penguin:2007/10/23(火) 11:24:42 ID:2NrdStng
>>968
a) You must cause the modified files to carry prominent notices
stating that you changed the files and the date of any change.
なんか問題でも?
971login:Penguin:2007/10/23(火) 23:07:42 ID:Tw0hqDno
瑣末なことにはいちいち絡むくせに、肝心の質問には答えようとしない
ヘソまがりってのはfjの昔からいるよね。
972login:Penguin:2007/10/23(火) 23:54:03 ID:4jX2ZQqu
>>971
んじゃズバリ答えてあげてよ。
973login:Penguin:2007/10/23(火) 23:57:07 ID:DPLLRb4/
おれのこと?
974login:Penguin:2007/10/26(金) 16:50:28 ID:xoKH1qWU
今さら答えてもどうにもならんと思うが。

>>961
「まったくそのまま」のライセンス表示は入れとかないと違反になる。

それ以外に、誰がどういじったのかぐらいはやっぱり書いておくべき。
厳密なChangeLog残せとまでは言わないけどね。
そうでないと、変更部分のせいで何か問題が生じた場合にもオリジナルの
作者にとばっちりがいきかねない。
少なくとも誰の責任において配布されているのかぐらいはっきりさせておくの
が、「他人に迷惑をかけない」という意味でマナーと言えるだろう。

もっと言えば、変更部分についてのライセンス表示も別途入れといたほうが
いいだろう。そのソースをさらに使う人が権利関係を確認したくなったときに
苦労せずに済む。
975login:Penguin:2007/10/26(金) 16:57:33 ID:xoKH1qWU
あらためて見てみると特にBSDライセンスに限った話でもないな。

ライセンスに書いてない以上はやらなくても文句いわれる
筋合いはない、とつっぱねることはできそうだけど、ライセンスが
要求してようがしてなかろうが、責任・権利のからむあたりは
明瞭にしとくのが賢明だと思うよ。
976login:Penguin:2007/11/07(水) 21:40:20 ID:B34t7v0I
とあるフリーソフトの一部機能を、別の言語に書き直す時って、
著作権表示どうしたら良いの?

そのままにして言語だけ書きかけたって付けるの?

それとも、○○を参考にさせていただいたってするの?
977login:Penguin:2007/11/07(水) 21:40:57 ID:B34t7v0I
>>976
言語だけ書き換えたの間違い。ごめん。
978login:Penguin:2007/11/07(水) 22:22:51 ID:ooQD4cNC
>>976 元のライセンスにもよるが、通念上、元の作者がそれを書いたかのように
見えるようにしてはまずい。

移植に関する法解釈は、法律に文言はあっても判例は無かったりで、
いろいろな先生の学説を引っ張り出したりとか面倒なのでここでは無理。
979login:Penguin:2007/11/08(木) 00:09:47 ID:ymjPi1Ky
>>978
じゃあ謝辞をちゃんと書いておいて、元のライセンスに合わせたライセンスで
自作の用にコピーライト入れちゃっても良いのかな?

ポッポナイナイしちゃう場合は、例えBSDだろうがGPLだろうが、まんまコピペだろうが、
知らんぷりしちゃうんだろうけど、逆にソース公開するときにどえらくややこしい感じがした。
980login:Penguin
>>979
うわー日本語無茶苦茶だ。もう寝る。