次スレはザ・ちゃらんぽらん問題討論すれだな
次スレは無しの方向で
| 特許許諾要求 実行形式例外
----------+-------------------------------------------------------
感染しない | BSD,MIT Apache,Ms-PL zlib,boost
感染力弱 | LGPLv2,MPL LGPLv3,CPL,EPL,Ms-CL wxWidgets
感染力強 | GPLv2 GPLv3 libstdc++
936 :
login:Penguin:2007/09/21(金) 18:08:09 ID:HPx+2uym
937 :
login:Penguin:2007/09/27(木) 08:59:35 ID:MiKeyNFL
GPL採用はわずか6%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも新ライセンスを利用しないと述べた。
また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。
同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
>>937 「GPLv3」を「GPL」と書き間違えているのは
悪質ないたずら?
というかもう6%も採用してるのか...
>>939 GPLv3「だけ」がGPLじゃないだろ。
リンク先の記事を読めばわかる。
上記の記事ではOSSでGPL[123]を採用してるのが6%ととれてしまうし。
てかわざわざ記事書き換えてご苦労。
GPL終わったな…
GPLオワタ\(^o^)/
>>941 OSS以外を含めると物凄い少数派だな>GPL
ある意味強制させるGPLみたいなライセンスは嫌だな
GPLを適用する以外は好きにして良いよみたいなライセンスはないのか?
全部自由(俺ライセンスv1)
「私を訴えるな」
「私を訴えるな」
「私を訴えるな」
っていうライセンス案があったなぁ。
953 :
login:Penguin:2007/10/04(木) 22:58:28 ID:fMwAZ4Wy
GPLにPUBLICという言葉を使われると腹が立つようになって来たよ
粘着さんに言っとくけど、あんまりおもしろくないよ.
オープンライセンスとフリーライセンスの違いって
>>952 いまMLアーカイブ落ちてるけどrubyのMLで見た気がする。
BSDLのソースを一部変更して使うときって著作権表示とかまったくそのままでもいいの?
ライセンス的にokなのはわかるんだけどマナー的にはどうなのかな。
GPLだと変更箇所がわかるようにしないとだめとかあったよねたしか。
>>961 > GPLだと変更箇所がわかるようにしないとだめとかあったよねたしか。
それって具体的に GPL のどの条項に書いてあるの?
これがそうだと思うんだけど
a) あなたがそれらのファイルを変更したということと変更した日時が良く 分かるよう、改変されたファイルに告示しなければならない。
>>963 「変更したということ」と「変更した日時」は書けとあるけど
ファイル中の「変更箇所」まで書けとは言ってないでしょ。
なるほど。で、BSDLについてはどうなの?
法的文書だからきっちり読まなきゃだめでしょ。
私は誤訳だと思う
>>968 a) You must cause the modified files to carry prominent notices
stating that you changed the files and the date of any change.
なんか問題でも?
瑣末なことにはいちいち絡むくせに、肝心の質問には答えようとしない
ヘソまがりってのはfjの昔からいるよね。
おれのこと?
今さら答えてもどうにもならんと思うが。
>>961 「まったくそのまま」のライセンス表示は入れとかないと違反になる。
それ以外に、誰がどういじったのかぐらいはやっぱり書いておくべき。
厳密なChangeLog残せとまでは言わないけどね。
そうでないと、変更部分のせいで何か問題が生じた場合にもオリジナルの
作者にとばっちりがいきかねない。
少なくとも誰の責任において配布されているのかぐらいはっきりさせておくの
が、「他人に迷惑をかけない」という意味でマナーと言えるだろう。
もっと言えば、変更部分についてのライセンス表示も別途入れといたほうが
いいだろう。そのソースをさらに使う人が権利関係を確認したくなったときに
苦労せずに済む。
あらためて見てみると特にBSDライセンスに限った話でもないな。
ライセンスに書いてない以上はやらなくても文句いわれる
筋合いはない、とつっぱねることはできそうだけど、ライセンスが
要求してようがしてなかろうが、責任・権利のからむあたりは
明瞭にしとくのが賢明だと思うよ。
とあるフリーソフトの一部機能を、別の言語に書き直す時って、
著作権表示どうしたら良いの?
そのままにして言語だけ書きかけたって付けるの?
それとも、○○を参考にさせていただいたってするの?
>>976 元のライセンスにもよるが、通念上、元の作者がそれを書いたかのように
見えるようにしてはまずい。
移植に関する法解釈は、法律に文言はあっても判例は無かったりで、
いろいろな先生の学説を引っ張り出したりとか面倒なのでここでは無理。
>>978 じゃあ謝辞をちゃんと書いておいて、元のライセンスに合わせたライセンスで
自作の用にコピーライト入れちゃっても良いのかな?
ポッポナイナイしちゃう場合は、例えBSDだろうがGPLだろうが、まんまコピペだろうが、
知らんぷりしちゃうんだろうけど、逆にソース公開するときにどえらくややこしい感じがした。