KNOPPIX 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

前スレ
KNOPPIX 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135377715/

FAQ,過去ログ,関連リンク等は
▼ 2ch Linux Beginners
    └FAQ/Distribution/Knoppix
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FKnoppix
2login:Penguin:2006/04/15(土) 19:46:48 ID:ehhgAWz9
公式サイト
KNOPPIX Japanese edition
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

関連スレ
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/

ライブCDの部屋 (KNOPPIX LCR版)
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
3login:Penguin:2006/04/15(土) 19:47:23 ID:ehhgAWz9
Q. floppyconfigがうまく動きません
A. knoppix3.7から3.9が抱えるバグのようです。
古いバージョンを使うか,usbメモリ等を利用してください。

Q. インストールと書いても誤解されます
A. knoppixには色々なインストールがあります。
どのようなインストールをしたか説明してください。

Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。

Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は?
A. ダウンロード時にmd5を確認してください。
焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。

Q. i815が入ってるマシンで動きません
A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。

4login:Penguin:2006/04/15(土) 19:48:42 ID:Y7vx4TL0
気に入らなければCDを抜くだけ。是非一度Knoppixをお試しあれ。
5login:Penguin:2006/04/15(土) 20:55:25 ID:ZD4osYNk
前スレまとめ

Q. WindowsなしのPCでも使えますか?OSなしのPCでも使えますか?HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい
Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。
Q. 4.0DVDをダウンロードすると途中でエラーする。2GBで止まったりする。
A. まともなダウンローダーを使ってください。コマンドラインで良ければwgetが使えます
Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう
Q. 古いバージョンを探してます
A. http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html のアーカイブサイトを見てください
Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う
A4 HDDのどこか(C:\など)にisoファイル置いてbootfromオプションを付けて起動する
Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません
Q. NTFSをチェックディスク(みたいなの)できますか?
A. できません
Q 起動画面がなんか違う
A ダウンロードしたisoファイル名にxenという文字が入っていないことを確認してください
Q apt-get dist-upgrade upgrade したら動かなくなりました
A 初心者はdist-upgradeやupgradeをしないでください
Q Intel Mac+Boot Campで起動する?
A するそうです
6login:Penguin:2006/04/15(土) 21:00:26 ID:ZD4osYNk
7login:Penguin:2006/04/15(土) 21:13:31 ID:NiiUKzb1
ニッパーはKNIPEX
8login:Penguin:2006/04/16(日) 01:22:08 ID:FwwRBUDW
>>1-6
9login:Penguin:2006/04/16(日) 01:36:52 ID:DTQ8zOS6
5.0をインストール中。DVD版ってインストールに時間が掛かるねぇ。
こういうとき、KNOPPIX導入用とメインでWindowsを使用しているものとを
別々にすると時間の無駄が省ける。
10login:Penguin:2006/04/16(日) 07:32:09 ID:XGqU8Yqp
早速だが
wgetの使い方忘れた
ググッても出てくるけどダメだ
コマンドじゃないダウンローダー教えて
11login:Penguin:2006/04/16(日) 09:01:42 ID:0N+AQ54g
>>10
wget --help
12login:Penguin:2006/04/16(日) 12:34:08 ID:pwIuIYhk
>>10
kget(入ってるかは確認してない)
13login:Penguin:2006/04/16(日) 12:37:09 ID:XGqU8Yqp
(windows)
kgetってwindowsで使える?
1412:2006/04/16(日) 12:47:38 ID:pwIuIYhk
>>13
無理。Windows用のソフトの話なら他の板へ。
1512:2006/04/16(日) 12:49:27 ID:pwIuIYhk
無理って言うと語弊があるかも。ともかくわざわざkgetのためにKDEをいれることはない。
16login:Penguin:2006/04/16(日) 12:52:30 ID:XGqU8Yqp
コマンドではないまともなダウンローダーを教えてください
17login:Penguin:2006/04/16(日) 13:01:17 ID:sH64V7n8
>>16
kwget, gwget
18login:Penguin:2006/04/16(日) 14:01:28 ID:yyNu8Mt0
kgetでいいじゃないかと思うけど。KNOPPIXで起動してFAT32領域をマウントしてそこに落せばいい話じゃないかなぁ……。
19login:Penguin:2006/04/16(日) 14:21:25 ID:XGqU8Yqp
NTFSなのよ。。。
2012:2006/04/16(日) 14:59:34 ID:pwIuIYhk
>>19
Windows用のソフトの話はここで聞くべきじゃない。
あと、http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/によると
>knoppix5.0(CeBIT2006)DVDの新しいものは udev の採用、NTFS の書き込み、Xorg の採用があります。
21login:Penguin:2006/04/16(日) 16:08:52 ID:5bg/a0Mo
LinuxでのNTFSの書き込みは、新規ファイル作成はまだできないんじゃなかったかな。
それに、KNOPPIXでfuseを使うのはなんでだろう?
俺の環境ではlibntfs8+ntfsprogsの組合せでNTFS上のファイルの編集ができているけど。
何か俺の想像を遥かに肥える凄いことやっているのかな。
22login:Penguin:2006/04/16(日) 17:29:11 ID:qfZCx0+q
knoppix5.0(CeBIT2006)DVDも、雑誌につくだろうか?
漏れのパソコンでは、DVDは焼けない・・・orz
&スキルナイ・・・

23login:Penguin:2006/04/16(日) 17:29:33 ID:LRL4Lke7
knoppix ver4.0.2 をCDに焼いてCDから起動したんだけど
out of scan rangeってなった。
windowsならセーフモードで入って解像度落とせばいいんだけど
これって事前に画面出力の設定変えたりできるの?
24login:Penguin:2006/04/16(日) 17:34:56 ID:T++h1SqW
起動時の"KNOPPIX: "プロンプトに入力すればよい。
詳細は KNOPPIX/knoppix-cheatcodes.txt を。
25login:Penguin:2006/04/16(日) 18:39:42 ID:LRL4Lke7
>>24
おぉ〜。どうもです。ちゃんと表示できました。
これってデフォルトで解像度変わってるように出来ないかなぁ〜
FATディスク作ってまで設定ファイル作りたくないから毎回入力しなきゃなんだよね
たいした手間ではないんだけどなんか面倒・・・
CDに焼く段階でデフォルトの解像度変えたい場合はどこいじればいいんだろう・・・
26sage:2006/04/16(日) 18:58:42 ID:ytCJS9iR
Accelerated KNOPPIXを起動するとDisabling IRQ #15言われるけど、これってどういう意味なのでしょうか?
27login:Penguin:2006/04/16(日) 19:32:20 ID:qbKioax3
IRQ 15 を disable してるんじゃないか?
28sage:2006/04/16(日) 20:02:14 ID:ytCJS9iR
コメントありがとうございます。
特別そういう設定にはしていないのですが。。
windows98seのノーパソを使用しています。通常のKNOPPIXは起動できます。
29login:Penguin:2006/04/16(日) 22:06:20 ID:x9VtTThB
DVD+R/+RW/-RAMは、焼けまへんって...。
DOWNLOADは40分程でOKやったのに、なんでやねん...。
うちんくは、「+」のMEDIAしか焼けへんねん。

サイトに、断り書きがあったんかな?
30login:Penguin:2006/04/16(日) 22:14:48 ID:doz0P3DC
>>29
て言うかknoppixに限らず常識。
31login:Penguin:2006/04/16(日) 22:32:22 ID:DyYR/Zow
>>29
(´・ω・)カワイソス
3229:2006/04/16(日) 22:42:04 ID:x9VtTThB
知らんかった。 そうなんか?
CD-R/RWとは違うんか...。
「B's Recorder Gold 5 」が古いけんやと思とった。
ほんなら、DRIVE買いかえ(買い足し)しかあらへんな。

レス、おおきに。ありがと。
3329:2006/04/16(日) 22:45:34 ID:x9VtTThB
ほんまに カワイソス や。
17インチの液晶、買うたばかりで銭ないねん。
34login:Penguin:2006/04/16(日) 22:58:46 ID:ge6/ZpJH
DVD-Rが焼けるネットカフェor知り合いを探して焼いたら?
3529:2006/04/16(日) 23:08:32 ID:x9VtTThB
なぜだか、仲間は+ばっかりなんよ。
ネットカフェ、あらへんし。
しばらくは、CD-R版で我慢せなしゃあないなあ。
ありがとっす...

そろそろ寝よ。お休み〜。

36login:Penguin:2006/04/16(日) 23:58:40 ID:T++h1SqW
焼けぬなら、rmしてしまえ KNOPPIX
焼けぬなら、焼かしてちょうだいKNOPPIX
焼けぬなら、添付を待とうKNOPPIX

# あーつまらん。寝よ
37login:Penguin:2006/04/17(月) 01:24:20 ID:7Hcjht0c
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.isoqを落としたんだけど、ブートできない。
というかブート自体はできてるんだけど、Can't find KNOPPIX file systemって出る。
boot:knoppix nodma
boot:failsafe
はやったけど無理でした。
ほかに何か解決法ないですか?
38login:Penguin:2006/04/17(月) 01:29:27 ID:qYDqhub+
knoppix testcd
39login:Penguin:2006/04/17(月) 01:33:02 ID:36Oxdsn5
>>29
RAMは使えるやろ
40login:Penguin:2006/04/17(月) 09:32:19 ID:AEmlCpPg
+RWでも問題なかったぞ?
4129:2006/04/17(月) 15:58:24 ID:DbhxDu9A
ST-6 / Celeron1.0A GHz / 512MB / 内蔵MP5240A / RICHOのメディア

knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
KNX_V5.0J-AC.20060412.1546

>現在のトラック構成は、DVD+RW/+R/-RAMに書き込むことができません。
>複数のトラックやUDF/ISO9660ファイルシステム以外のトラックを書き込むことはできません。

MD5のCheckもOKなのに、なんでやろ〜?
他のライティングソフトで試したろかな。
めんどいなぁ〜。

>>39
MP5240A、RAMは読みとりさえ不安やねん。
>>40
+RW、使えたら楽チンなんやけど。



まぁ、焦らんでもええやろ。ぼちぼち行こ。
4229:2006/04/17(月) 16:59:50 ID:dxXDhHKA
連投、スマン
あっさりと書き込めよった。どーも、B'sRecorder Gold 5 の仕様みたいやわ。
Nero6に変えたら、2.4倍速のDVD+RWメディアに20分ほどでスルスル書けよった。
815ChipのST-6は、カーネルパニックで止まるよってに440BXで試したろ。

しょーもないことで、板を汚してもた。スマンカッタ...。
43login:Penguin:2006/04/17(月) 18:30:45 ID:VQmTMxY8
B'sRecorderはゴテゴテうざくて、あんまり好きじゃないな。
ベアドライブについてきたNeroを入れてから、ぜんぜん使ってないし。
44login:Penguin:2006/04/18(火) 00:03:46 ID:X5gnW3wy
関西キモス
死んでくれ
45login:Penguin:2006/04/18(火) 10:33:50 ID:8BRuIhBb
Windowsとデュアルブートにするとして、
KNOPPIXをiRAMに突っ込んで起動するのは邪道?
46login:Penguin:2006/04/18(火) 13:57:21 ID:h0GrSA0W
Windowsとのデュアルブート環境にしたのはいいものの
無線LANがLinux非対応の物ですた(´・ω・`)
47login:Penguin:2006/04/18(火) 14:11:20 ID:8X55XbR4
>>44
まあBHAは関西の会社だからな
48login:Penguin:2006/04/18(火) 15:44:59 ID:VMPxTmyX
>>44
これでも喰らえ!

         ∧_∧
        ( ´∀`)
      \ /,   つ
  ぷぅっ! (_(_, )
      /  しし'
49login:Penguin:2006/04/18(火) 16:51:39 ID:8X55XbR4
>>29
ためしにB'sRecorder Gold 5で焼いてみた。うちの環境でも屍のようだ…
最初DVD Decrypterで焼いたから気がつかなかった…ねろでも買おうかな…
50login:Penguin:2006/04/18(火) 22:40:23 ID:QTkA+GyS
BHAってこまめにアップデートしているから、そつなくどんなタイプでもこなすのかと思っていた。
というか、+って扱いが面倒なのか。
5129:2006/04/19(水) 00:11:58 ID:oT9TeJ9c
Knoppixで一番速くて静かなドライブってどれやねん?
PIONEERのDVR-110Dを買うたろか思うとんやけど。

>>49
Neroは使いやすいで。
けど、パケットライトでCD-RWにこまめに保存してある
データが困る。B's CLiP5と競合したらあかんし。
なかなか環境を移行でけへん。

>>50
+RWは、パケットがええで。
B's CLiP5やと、時々DVD+RWメディアが死ぬけんど。
B's CLiP5はCD-RWでしか使えへん。
52login:Penguin:2006/04/19(水) 01:46:57 ID:7kvIvc5p
Virtual PCにknoppix入れてアドインツールも動かす。
http://darkmark.asablo.jp/blog/2006/04/18/331998
53login:Penguin:2006/04/19(水) 02:55:18 ID:1RSyRyor
関西人のイメージが悪くなって困るから、標準語で頼む。
同じ関西人として恥ずかしい。
54login:Penguin:2006/04/19(水) 02:56:48 ID:NYBgtlZt
関西人は良いとして、大阪はもう日本ではない
55login:Penguin:2006/04/19(水) 06:58:37 ID:b1i5LM9t
非常識なザパニーズが多いのは認めるけど、
純血日本人もちゃんと居るんだからさぁ…
ちなみに東京の方が密入国ザパニーズは多いんだよ?
56login:Penguin:2006/04/19(水) 07:13:13 ID:IR6GMLDF
<`∀´>b
せやからアカンねん!
57login:Penguin:2006/04/19(水) 15:58:52 ID:FsTsjIwk
そんなこと云ってたらどっちもどっちJamaica
どっちも否定してどうするよ…
58login:Penguin:2006/04/19(水) 16:24:38 ID:fsWWdxrF
cloop file

コルク栓の抜ける音ファイル

ぬぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
59login:Penguin:2006/04/19(水) 19:51:06 ID:o91/PUiV
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |dexiosu|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
・カビキラーストロング ・ハイスクール奇面組文庫版全13巻 ・(元)関内太郎 ・チャッカマン
・ぺヤングソースやきそば・魔法先生ネギま!14巻限定版 ・小田急3000形・PSP
・デスノート ・ファブリーズ ・ポーション ・SH902i ・DVDナビゴリラ、lindowsのCD3958枚
60login:Penguin:2006/04/20(木) 00:47:03 ID:mTYWTTQv

     
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ        ハ,,ハ
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/ -=≡   ('(゚д゚∩_
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -=  /ヽ   〈/\
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡ /| ̄ ̄ ̄|.\/
── .=≡( ノ =≡          -=  |dexiosu|/
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ          ̄ ̄ ̄
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
61login:Penguin:2006/04/21(金) 08:57:08 ID:p/KWEk/F
何でこんなに過疎っているんだ?
62login:Penguin:2006/04/21(金) 10:48:42 ID:3yGajCiP
本家版がなかなか出ないからね。
みんなCD版を待っている。
63login:Penguin:2006/04/22(土) 08:12:18 ID:o8oxTlLX
linux事態が過沿ってる
64login:Penguin:2006/04/22(土) 09:34:25 ID:He+EEf74
Linuxは過疎ってないと思うぞ。
Oracleが新しい鳥出すとかいろいろ動きはあるものな。
問題はこういう動きがデスクトップにまで波及してこないことだな。
つまり、KNOPPIXみたいなエンドユーザ環境はまだまだ一般世間からは遠いってことさ。

もっとKNOPPIX流行って欲しいのう
65login:Penguin:2006/04/22(土) 18:23:14 ID:cVG4W/bt
コマンド類がしっかり頭にないとまともに扱えなくない?
古いMS-DOSみたいにさ
だからまだまだ発展途上じゃね?

俺?まだDVDに焼いて起動チェックして軽く弄ってみて>>3見てi815は鬼門なのかと_| ̄|○になたとこ(w
66login:Penguin:2006/04/22(土) 21:15:38 ID:iaGru/G2
i815EP-Bstep / Knoppix 3.3は普通に動くよ。
それ以後のVersionは、残念ながらKarnelPanicで全滅。
もうないかも知れないけど。探してみ...。
67login:Penguin:2006/04/23(日) 00:06:57 ID:Xbdducmm
とにかくNTFFSのHDに書き込みたい。
5.0ダウソ中
68login:Penguin:2006/04/23(日) 02:08:45 ID:ON3PWfMx
最近チェックしてないけどいろいろ追加されておもくなってるんだろうなぁ…。
アプリが新しくなってるだろうから使いたいがやや心配。
69login:Penguin:2006/04/23(日) 02:13:08 ID:ON3PWfMx
DVD版てのがあるの?
一体そんなデカイのみ何が入ってるの?
予測されるあらゆるページアウトパターンが入っていてパフォーマンスが超アップとか?
70login:Penguin:2006/04/23(日) 02:27:40 ID:Hx6dtMRG
ftpでダウンロードできないのか?
71login:Penguin:2006/04/23(日) 02:46:50 ID:DB/wIwyT
debianのパッケージが全部で9GB以上あるんで、半分削って3GBに納めてるんですよ。
次世代DVD-Rが安くなれば、丸ごと入れてくるかもね。
72login:Penguin:2006/04/23(日) 03:37:23 ID:qeId4HI1
OSの基本部分と、ブラウザやネットワークへの接続などの
必要最低限のシステム部分と、アプリケーションを別にすりゃ良い
73login:Penguin:2006/04/23(日) 08:50:55 ID:ezWsMUW9
>>72
不便だな。
74login:Penguin:2006/04/23(日) 09:17:58 ID:wqwfJcSW
5.0.0起動しようとすると
can't find cloop.ko
って出て来て起動できないんですけど、
これって対処法ありますかね?
75login:Penguin:2006/04/23(日) 12:43:03 ID:dGI0LvBv
>>73
そうか?実際オープンオフィスは良いとして
その他ゲームとか、MIDIシーケンサとか外せば・・・
7665:2006/04/23(日) 17:50:07 ID:3g+FeNGh
>>66
適当に動かしてみたけど、うちの環境ではパニック起こしてないよ?
弄ってる場所がほかの人と違うのかな…
AX3S Pro-U、セレ1.4G、512M、DUW1608/12Xの組み合わせです
>>72
例えばだけど、ぷよぷよしか思い出せないんだが、FDD2つ使うゲームみたいにDVDドライブ2つ使うの?
9.4G×2のデータで?
ドライブ1つしかない人は離れていくな…

2層のRWメディア、もっと安くならないかな…
7766:2006/04/23(日) 21:01:46 ID:CkfvEnXs
>>65
良いなぁ..。
うちは、ABIT ST-6 512MB Celeron1.0A 80GB+160GBです。
何をしてもダメ、3.3以後のは全滅です。
仕方なく、440BXを押入の奥から出してきて運用中。
ASUSTek P3B-F Pen3 600E 256MB 40GB(ATA33..遅い)

ちょっと、裏山C。
78login:Penguin:2006/04/23(日) 22:19:50 ID:SMclGZuc
窓使いでHDが逝ったのでKNOPPIX 5.0を使い外部HDにファイルの救出を
していますが、一部のファイルのコピー後「パーミッションが
変更できませんでした」と出てくるのですが、どの様な不具合が
あるのか教えて下さい。
79login:Penguin:2006/04/23(日) 22:37:18 ID:Cp8M9q7N
>>78
何をどうやって戻すかによるんじゃね。
再インストール後に個人のファイルを戻すだけなら、あまり不具合はない。
システムファイルや他人のファイルを戻すとかなら、再設定する必要あり。
NTFSからFATにコピーした時点で情報は消えてるから、自動で回復するのは無理。
ダメ元でpartimage使えば完全コピーできるかも。HDDの逝き方によるが
8078:2006/04/23(日) 23:40:58 ID:T6/AUSHE
>79
戻すのは個人のファイルぐらいなので問題なさそうです。
ありがとうございました。
81login:Penguin:2006/04/23(日) 23:49:34 ID:dGI0LvBv
一度アーカイブにして、それをバックアップした方が無難なんだろうか?
82login:Penguin:2006/04/24(月) 07:35:25 ID:pJtzka1o
これって作成したデータとか動画とかはHDDに保存できるの?
83login:Penguin:2006/04/24(月) 12:00:20 ID:DNZnkaQH
無論。
84login:Penguin:2006/04/24(月) 13:25:06 ID:gy5i8+Ay
Accelerated-KNOPPIX1.0ってもしかして
700MBのCD-Rだと容量が足りなくて焼けないです?
85login:Penguin:2006/04/24(月) 13:28:34 ID:J1I++doG
>>84
焼けますよ、自分は詳しくないけど焼けました。

86login:Penguin:2006/04/24(月) 13:33:37 ID:gy5i8+Ay
>>85
お〜
これからトライしてみます
87login:Penguin:2006/04/25(火) 11:59:10 ID:00Rwf/VZ
家のパソコンでKnoppix4.0.2を起動させようとしたんですが、
途中で画面が真っ黒になってしまいます。どなたか教えてくれませんか。
環境はi845G、セレD2.8G、512M、ND3500AGの160GB+80GBです
88login:Penguin:2006/04/25(火) 19:24:44 ID:OXfcLbc6
>>87
まず http://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/knoppix/cheatcode.html に目を通した後
knoppix xmodule=i810
knoppix xmodule=fbdev
とかやってみる
89login:Penguin:2006/04/26(水) 01:37:02 ID:ma6u0h27
保守
90login:Penguin:2006/04/26(水) 18:08:07 ID:ma6u0h27
保守
91login:Penguin:2006/04/27(木) 00:42:53 ID:s2haewdf
install2winでHD起動にして、USBに継続的なイメージを作成した場合、
PCを落とすときにイメージをいちいちUSBに保存してるんだけど、
電源落とすときに自動的に保存するようにできないんですか?
92login:Penguin:2006/04/27(木) 00:55:46 ID:mhDp8djl
>>91
継続的ホームは電源落とすまでマウントしてあるから
いちいち設定の保存しなくていいよ。
継続的ホームじゃなくて、設定の保存とmyconf=を使ってるなら、
設定の保存前に/etc/init.d/knoppix-haltを少し弄れば可能かも
93login:Penguin:2006/04/27(木) 13:24:24 ID:5JTwFLpV
CDに焼くときはknoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso.md5も焼くんですか?
94login:Penguin:2006/04/27(木) 14:05:08 ID:vyNNU1u6
その発言は短いながら、非常に不穏な内容を含んでいますが、
knoppix_v4.0.2の起動用CDを作成したいだけなら不要です。
あと念のため、isoイメージをisoファイルとして焼かないように。
開くと、
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso
がポツンと表示されるCDができあがり、
本来できるはずのブータブルCDではない、
ただのデータCDになってしまいます。
95login:Penguin:2006/04/27(木) 14:07:56 ID:uI7WhKrX
96login:Penguin:2006/04/27(木) 15:11:33 ID:5JTwFLpV
>>94
レスどうも
はい、起動用ディスクを作ろうとしてたんですが、まだ右も左もわからない状態から
はじめようとしてるのでレス頂いたような危惧があるかと…

isoイメージをisoファイルとして焼かないように>ここらあたりで、もう「うむ…??」感じです。
でも、コツコツ調べながらやってみますね。

>>95
おーたいへん参考になりそうなサイトありがとうございます。
97login:Penguin:2006/04/27(木) 16:08:19 ID:4y7+FqNH
焼きソフトは、なにつかってるんんだ?
bz?
98login:Penguin:2006/04/27(木) 16:23:30 ID:gELnZaCW
700MBのCD-RWでやれば、失敗してもやり直しできるかと。
焼いたCDを開いて いろんなファイルがあれば成功だぬ。
99login:Penguin:2006/04/27(木) 16:58:41 ID:mNWDdI0M
>>97
Toast6かNero6
100login:Penguin:2006/04/27(木) 17:57:15 ID:6mDm5D4H
USBディスクから起動できるPCもってるならもっと簡単だけどね。
101login:Penguin:2006/04/28(金) 21:24:43 ID:GUrNlorn
ふー、nttのレンタルの無線LAN Webcaster V110 とFT-STC-va/gで
やっと繋がった。

knoppix v4.0.2なんだけど、hdinstallスクリプトないのかなぁ?

knoppix@0[~]$ iwconfig
lo no wireless extensions.

eth0 IEEE 802.11g ESSID:"V110-f5bd59"
Mode:Managed Frequency:2.427 GHz Access Point: 00:80:87:B6:8F:F8
Bit Rate:18 Mb/s Tx-Power:50 dBm Sensitivity=0/3
Retry:off RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality=15/94 Signal level=-80 dBm Noise level=-95 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

eth1 no wireless extensions.

sit0 no wireless extensions.

knoppix@0[~]$ cardctl ident
Socket 0:
product info: "Atheros Communications, Inc.", "AR5001-0000-0000", "Wireless LAN Reference Card", "00"
manfid: 0x0271, 0x0012
function: 6 (network)
102login:Penguin:2006/04/28(金) 23:41:08 ID:KarZ5LTD
CD-ROM起動でv3.7とv4.02を試したけど、両方ともHDD認識しなす。
「認識しない場合はHDDが壊れている」と言う以外、似たような事例が無い・・・
USBメモリは認識する、Windowsも問題なく起動できる。
このパシコンはHDD非搭載ですか・・・タスケテ('A`)VAIO…
似たような現象ってありますか?

もっかいググってくるノシ
103login:Penguin:2006/04/28(金) 23:47:51 ID:jKvdMXGf
104login:Penguin:2006/04/29(土) 00:10:47 ID:EcI2Bp6c
超初心者でスマソ。
日経Linuxの「WindowsPCでやさしく始めるLinux」の付属DVDからinstall2win.batを使ってKNOPPIX4.02をインストールしたのですが、
ブート画面からKNOPPIXを選択しても grub>で止まってしまって起動しませんでした・・・。
各サイトの情報から、C:boot\grubinstall.exeやsetup.batを何度か起動してみたのですが、結果は変わりませんでした・・・。

この場合はどのように対処すればいいのでしょうか?
105login:Penguin:2006/04/29(土) 00:19:00 ID:8jnyM/O4
一番簡単なのはDVD起動で使うこと。
次に簡単なのはエラー内容を読むこと。
106login:Penguin:2006/04/29(土) 00:59:44 ID:h8/8aXVY
>>101ですが
v4.0.2では"knx2hd"というもので
ハードディスクにインストールできました。

4か月ぶりにLinuxのデスクトップに戻れました。
うれしいです。

>>102
がんばれ
107102:2006/04/29(土) 02:41:51 ID:O6KTe3bW
>>103
初歩的な質問でスレ汚しゴメンなさい。結局今日はダメでした。
もっとマシな質問できるように頑張ります。

>>106
がんがる。
108login:Penguin:2006/04/29(土) 20:40:56 ID:kpP27let
5.0をcdに小さくまとめて欲しい。
そのうちcd版も出す?
109login:Penguin:2006/04/29(土) 20:57:13 ID:avgHpdAj
これCDで起動できて便利だな。
いざという場面で大助かりだった。
110BEE:2006/04/29(土) 23:12:30 ID:hYV9Zp/Y
たすけてください
今日 「やさしく始めるLINUX」という本をかって
KNOPPIX 立上げトライしているけど インターネット
つながらないんですけど・・・・・
接続については ほとんど記述なしなので 途方にくれ
ております。 どうしたらいいのですか?
111login:Penguin:2006/04/29(土) 23:16:51 ID:kpP27let
ADSLなら
pppoeconf
112login:Penguin:2006/04/29(土) 23:22:39 ID:hYV9Zp/Y
ありがとうございます!!
でも理解ができないのら
YAHOO ADSLつかっています。
『ADSLなら  pppoeconf 』
とはどういうことですか?
pppoeconf
をどこにどうしたらいいのですか?
わかりませ〜ん もうすこし 詳しく
を希望いたします
113login:Penguin:2006/04/29(土) 23:46:55 ID:B/KvEp7i
本に書いてないか?
114BEE:2006/04/30(日) 00:06:06 ID:TGZN6dJx
>>113
なんとかつなげることが
できました サンキュー
ありがとうございました。
115login:Penguin:2006/04/30(日) 00:39:34 ID:uRLMIQfq
>>114
おめでとう。
聞いて解答もらうよりも自力で解決したほうが為になるから、これか
らもがんがれ。
116login:Penguin:2006/04/30(日) 05:36:08 ID:fTpH/xe7
ここで聞いていいのかわからないが、NTFSへ書き込むと、
ファイルのACLはどうなるんだ?
ファイルのアクセス権限は親フォルダから継承されて、
作成者はWindowsからは不明なアカウントとして扱われる・・となるんだろうか?
117login:Penguin:2006/04/30(日) 07:08:45 ID:ILAYVy6q
>>116

スレ違いだが、Debian Gnu /Linux の場合は、エラー表示

アクセス権限のプロパティを保持するのに失敗しました……

は出るものの、普通にコピーできる。もちろんWindows側で書き込み
できるように設定してないと話にならんよ。


118login:Penguin:2006/04/30(日) 19:33:25 ID:X2psBpII
DVD KNOPPIX って、Debian「全部入り」ってことでOK?
ようは、apt-get install は不要、というより不可能な仕様?
もちろん、新たなパッケージが降りてくればべつだけど。
119login:Penguin:2006/04/30(日) 19:40:46 ID:Ezl5TpoW
>>118
Debian DVDにして3枚組ですけどね。
120login:Penguin:2006/05/01(月) 01:56:25 ID:ikJgYmTc
うほw
121login:Penguin:2006/05/02(火) 11:29:18 ID:krmo32Gz
なあすまんが。P2Pソフトは使ったことなかったんだが、knoppix落とすために
Bittorrentなるものを導入した。ちゃんとポートも開放して、ポート開放チェックページでも
OKがでた。で、いざ落とそうとhttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/からダウンロードしたら
1秒当たり100kbくらいしか落とせんわけよ。ちなみに回線は光プレミアム。

他のファイル普通にダウンロードする方がはるかに早いんだけど、Bittorentってこんなもんなの?
122login:Penguin:2006/05/02(火) 11:31:39 ID:9Fi5VMrb
ADSL8Mド田舎実測1.5Mbpsでも150KB逝ったぞ
設定見直してみ
ちなみにBit Comet
123121:2006/05/02(火) 11:40:14 ID:krmo32Gz
>>122
ありがとう。もうちょっと色々調べてみますわ。僕もBitCometだよ。
124login:Penguin:2006/05/02(火) 11:43:13 ID:9Fi5VMrb
ピアが少ないだけだと思う
とりあえず100パーセントだからうp中
125121:2006/05/02(火) 12:04:30 ID:krmo32Gz
ありがとうございました。みなさん。
126login:Penguin:2006/05/02(火) 12:15:43 ID:1e7OhuMd
@niftyは帯域規制を始めたらしいが
127login:Penguin:2006/05/02(火) 12:19:21 ID:59QXT3cQ
>>126
無害のbit trrentの?アホか。
128login:Penguin:2006/05/02(火) 12:31:41 ID:1e7OhuMd
>>127
無害て。プロバイダにとって流れてるデータは関係ないよ。口実にはしてるけど。
単に転送量減らしたいだけ。
http://support.nifty.com/support/cs/topics/detail/060419000537/1.htm
> 本制限は、一部のお客様による、連続的且つ長時間に渡り大量のデータをやり取りするソフトウエアからの通信により、多くのお客様の通信速度低下を招く状況を解消するために実施するものです。
129login:Penguin:2006/05/02(火) 13:07:34 ID:BlItidcX
Winnyなどか・・・・
BitTorrentもはいるのか。
どうやってP2Pを判断してるのだろう。
使ってるポートは違うけどねえ・・・・
130login:Penguin:2006/05/02(火) 13:16:31 ID:f2S8DjLh
sage よろしくおねがいします


過去の話題でお伺いしたいのですが1年ほど前にか、
CD版 →DVD版 KNOPPIX への移行時に、
システムブート ? 方法の変更があったらしいのか、
あまり私の記憶にないのですが、わかりましたら以下を性格な情報のヒントをください。


光学ディスクをエミュレート?してブートする方法についての変更?

sysliunxに変わった。
FDエミュレーションboot方法から別の方法になった。

たしかFDエミュレートは古い方法のはず。
CDを直接bootするような方法にしたとかいう感じのはず。

または、圧縮file systemを cloopから何かに変更したとかしないとか。
たしかCDからDVDへの変更には、こんなアナウンスがあったような気がいたしました。

knoppix du , japan(ARST)のサイトは眺めてみたのですが。
ヒントになる検索ワード等ありましたら教えてください。

131login:Penguin:2006/05/02(火) 13:19:15 ID:+9nd8MRJ
nyはパケットの特徴から判断できるって言われてるけど、そこまで
手間かけず安直に「一定以上継続している転送は遮断」とかしそう。

ストリーミングとかネットラジオがひっかかったら祭りだな。
132login:Penguin:2006/05/02(火) 13:21:15 ID:tzHAocuG
規制の話はよその板でやったら?
133login:Penguin:2006/05/02(火) 13:29:39 ID:1e7OhuMd
スレ違いだから最後にしますが、要するにBittorrentでKnoppixを落とすときは、
自分のプロバイダや相手のプロバイダの帯域規制でスピードがでないことがあります、ということで
134login:Penguin:2006/05/02(火) 13:32:57 ID:f2S8DjLh
130 自己レス


ウェブ KNOPPIX カスタマイズ の検索結果のうち 日本語のページ 約 107,000 件中


Knoppixのカスタマイズ
ttp://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~nob/doc/knoppix/knoppix.html

>バージョン3.4未満と3.4以上で異なる部分
>ブートローダがsyslinuxからisolinuxに変わったので

のことでした。
135login:Penguin:2006/05/02(火) 13:43:34 ID:BlItidcX
>>134
圧縮ファイルシステムはDVDになってもcloopのままであり変わっていない。
変わるとしたらsquashfsが高圧縮率で速くていい。
136login:Penguin:2006/05/02(火) 13:55:51 ID:WwMv3AVz
質問です。

knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso
をダウンロードしたのですが、QEMUフォルダがありませんでした。

QEMUフォルダがある、日本語版の最新バージョンのisoはどれになりますか?
137login:Penguin:2006/05/02(火) 14:00:31 ID:1e7OhuMd
>>136
>>5
> A ダウンロードしたisoファイル名にxenという文字が入っていないことを確認してください
138login:Penguin:2006/05/02(火) 14:34:58 ID:WwMv3AVz
>>137
迅速なお答えありがとうございます。

FAQにも目は通していたのですが、「起動画面がなんか違う」という表記なので、
起動画面のデザインが違うくらいで他は同等、と誤解していました。


FAQに、

 Q. 種類がいろいろあるけど、どれを選べばいいの?
 A. 初心者は、isoファイル名にxenという文字が入っていないものを選びましょう。
  詳細は「KNOPPIX Xen」をぐぐれ。

などといった表記があれば、誤解も起きにくいと思いますが、いかがでしょう。
139login:Penguin:2006/05/02(火) 14:38:04 ID:1e7OhuMd
>>138
採用。
起動画面の話になってるのは、起動オプションを入力できない、という質問が相次いだから。
140login:Penguin:2006/05/02(火) 14:48:32 ID:BL4dxc2l
禅入り,バージョン,DVD/CDで別ディレクトリにして欲しいぐらいだ
141login:Penguin:2006/05/02(火) 17:46:57 ID:pN42TKIe
最新のやつはntfs に快適に書き込みができますか?
142login:Penguin:2006/05/02(火) 18:20:14 ID:CHjoLIgA
快適かどうかは知らんが、出来るよ。

早くCD版出ないかな。

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +    
143login:Penguin:2006/05/02(火) 20:41:57 ID:JhBYAAO1
というより、
最近のwin環境でUSB外付けHDDのext2, 3を快適に扱えますか?
(IEEE1394でも可)
144login:Penguin:2006/05/02(火) 21:52:43 ID:RVrxIIM7
>>143
快適ってのがどの程度をさしているのか知らんが、Ext2IFSとかexplore2fsを
ぐぐって見極めてくれ。
145login:Penguin:2006/05/02(火) 21:55:01 ID:Z1sP2Vl1
これがReiserFSだと、読みとりしかできないみたいなんだな。
まあ、読みとりだけでも間に合っているからいいけど。
146login:Penguin:2006/05/02(火) 22:01:22 ID:taDf1FiC
147login:Penguin:2006/05/02(火) 22:03:18 ID:3KnZNG18
ext2も書き込みできないでしょ。
Linux立ち上げた方が早いから、ソフト開発してるほうもバカバカしいのだろうなあ
148login:Penguin:2006/05/02(火) 22:13:49 ID:3KnZNG18
ああ、Ext2fs.sysのほうは書き込みもサポートしてあるのか。
ext2ifsやexplore2fsはサポートやめちゃってるんだよね
149login:Penguin:2006/05/03(水) 06:51:34 ID:ylPJag62
|  |
|  | ∧_∧   
|_|(´・ω・`)  
|茶|o   ヾ ∬
| ̄|―u'   旦
""""""""""""""""
150login:Penguin:2006/05/03(水) 06:52:44 ID:ylPJag62
誤爆www
151login:Penguin:2006/05/03(水) 10:50:39 ID:0F+vhTJu
>>149
ありがたく貰っておきますね つ旦

最新版雑誌に付かないかな。
152login:Penguin:2006/05/03(水) 16:42:17 ID:ScX92qEM
YMF754のサウンドカードとUSBスピーカーを同時に使っています
両方認識してるようなのですが、YMFの方からしか音が出ません
Knoppixの少し前のバージョンだと、USBスピーカーが優先されて
音が出たんですが。どうしたら切り替えられるでしょうか?

http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060503162209.png
Kmixのキャプです。右のように「現在のミキサー」を
「USB Audio Class Driver」を選択しても切り替わりません。
153login:Penguin:2006/05/03(水) 16:58:10 ID:aSdD8nmp
基礎的なことで恐縮ですが、一点教えて戴きたいことがあります。

NOPPIXを立ち上げたら、自動的に SSH Server が起動するようにしたいのです。

KNOPPIX 4.02とフロッピーの組み合わせで使っています(ハードディスクは使って
いません)

フロッピー内の knoppix.sh の最後の行に
/usr/sbin/sshstart
と書いたのですが、起動途中に「 Hit Return to continue. 」と出て止まってしま
います(キーボードからリターンキーを押したら進み出します)。

自動で SSH Server を立ち上げる方法はないでしょうか。
154login:Penguin:2006/05/03(水) 16:58:52 ID:z0Waxmea
DOS/Vマガジン2005年11月号附属KNOPPIXにはm23とかいうツールがあって、起動痔に選択できるわけなんだが。
インストールの手間を軽減するツールみたいなんだよね。
誰か使ってみた人いる?
155login:Penguin:2006/05/03(水) 19:05:00 ID:DcYFeCDS
>>153
sudo /etc/init.d/ssh start
でいくかね?こっちは試す環境ないのでスマヌ
156login:Penguin:2006/05/03(水) 22:11:24 ID:OdiXg8PX
m23はdebianの管理ツールだよ。
http://m23.sourceforge.net/PostNuke-0.750/html/index.php?newlang=eng
> m23 is a softwaredistribution and management system for Debian Linux.
> With m23 you can install and administrate hundreds of clients!
DVD版に入ってて、m23サーバーを立ち上げることができる。
157login:Penguin:2006/05/03(水) 22:37:42 ID:iadooCs5
knoppix2winの最新版はどこでダウンロードできますでしょうか?
158login:Penguin:2006/05/03(水) 23:24:04 ID:umomhCDT
前スレか前々スレで、knoppixをWindows領域にインスコする超簡単な方法を
書いてくれてたんだが誰かリンク貼ってもらえないだろうか・・・・・・

テンプレに書くべきなんだろうけど。
159login:Penguin:2006/05/04(木) 00:35:54 ID:KbIGn0KL
160login:Penguin:2006/05/04(木) 01:13:54 ID:3I5yzAxm
初代vaio-uでknoppix4.0を起動しようとしたら、Xが立ち上がらないです。
どなたか解決法ご存じの方いませんでしょうか。
161login:Penguin:2006/05/04(木) 01:17:36 ID:iLz/Pd9Z
162login:Penguin:2006/05/04(木) 04:27:54 ID:L5614j41
    / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__) >>159 Good job!!
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     入├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ
163[テンプレ補足]:2006/05/04(木) 04:31:15 ID:L5614j41
ttp://makimo.to/2ch/pc8_linux/1126/1126598624.html
266 名前: login:Penguin 2005/10/17(月) 21:27:53 ID:fNy4iHi7
簡単な英語なら理解できる人はこれを読む。
Windows Partition PMI http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition
これを実行するのにAIST版のinstall2winは不要。
98系の人もこれでinstall2win相当のことが可能らしい。Step3参照。

install2winは成功していてAIST版以外のISOファイルを使いたい人は以下を実行する。
ただし、kernelやminirt.gzに手を加えているISOの場合は無理なケースもある。
日本語化やソフト差し替えなどでcloopファイルを変更しただけなら問題無し。
4.0.2ならAIST版、yak版、LCR版どれも問題無し。(起動時に多少エラーはでる)

1.C:\KNOPPIX\に入っているファイルを全て削除。心配ならリネームでとっておく。
2.http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition のStep1からISOと同じバージョンのzipファイルをダウンロードする。
 4.0.2ならkno402.zip,3.8.2ならkno382.zip
3.zipファイルに含まれるlinuxとminirt_ntfs.gzをC:\KNOPPIX\に置く。
4.ISOファイルもC:\KNOPPIX\に置く。拡張子がisoのファイルはこれ以外置かないこと。
5.C:\boot\grub\menu.lstをメモ帳などで開き、2行を以下のように変更する。
 kernel /knoppix/linux bootfrom=/dev/hda1/knoppix/*.iso ramdisk_size=100000 init=/etc/init hda=scsi hdb=scsi hdc=scsi hdd=scsi ro lang=ja vga=791
 initrd /knoppix/minirt_ntfs.gz
 (bootfrom=は/dev/hda1ではないかもしれない。root (hd0,0)ならhda1でいいはず)
 (必要に応じてオプションを追加すること。im=scimとかね)
6.menu.lstを保存して終わり

LCR版のように同バージョンで細かい更新がある場合は、4を実行するだけで済む。
同バージョンでyak版とLCR版を使い分けるときも基本的に4を実行するだけ。
grubに慣れてきたらmenu.lstで切り替えるほうがスマート。
アップデートするときは1から4を実行する。

ツカレタ
164login:Penguin:2006/05/04(木) 09:03:04 ID:J3jYhC8M


つ且~~
165login:Penguin:2006/05/04(木) 11:50:01 ID:JaTjtPMM
>>155
153です。ありがとうございます。

お教えいただいた通り、フロッピー内の knoppix.sh に
sudo /etc/init.d/ssh start
と書くことで解決しました。ありがとうございました。
166login:Penguin:2006/05/04(木) 13:40:54 ID:M6CLO6tS
須藤さんは偉い。
167login:Penguin:2006/05/04(木) 18:30:15 ID:zsU4TZQm
>>147
そんなことはない
というのと同じ
168login:Penguin:2006/05/04(木) 21:43:01 ID:kcOnPPiR
質問です。
Thikpad T42ですが、画面の設定を1400×1050に設定すると
画面が崩れてしまいます。
1024×768で使うしかないのでしょうか・・・
ピンボケで気持ち悪いです。
他のメーカーのSXGA+のマシンではどうでしょうか?

169login:Penguin:2006/05/05(金) 00:45:13 ID:l+/PEWE9
ThinkPad60mでKnoppix普通に1680x1050で起動しました
設定がアレなのか、Knoppixのバージョンがアレなのか
170168:2006/05/05(金) 09:59:14 ID:09hUZ4ZE
KNOPPIXのバージョンは4.0.2でした。
しばらく、ボケボケで行きます・・・
171login:Penguin:2006/05/05(金) 16:32:22 ID:kUu/zZIA
My KNOPPIX をつくった。
といっても、カーネルを入れ替えて、壁紙を変えただけだけど。
で、公開前に、自分以外のPCでも一通りテストしたい。
東京あたりのPCショップとかで、ゲリラ的に店頭マシンでKNOPPIXをテストしても、
なんとか誤魔化せるような甘い店ってないかな?
アキバのヨドバシとかでやったらどーなるだろう?
即警備員とかだとヤダな。
172login:Penguin:2006/05/05(金) 18:26:30 ID:jQSOEvNb
(´・ω・`)つ友達
173login:Penguin:2006/05/05(金) 18:58:00 ID:BGSXjPuq
あんま評判落とすような事スンナ
漫喫で我慢しとけ。
174login:Penguin:2006/05/05(金) 20:09:58 ID:mMa8tPAJ
前回作ったCDは
http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso
これ使ったんだけど、CD版はまだここからアップデートされてないですかね?
175login:Penguin:2006/05/06(土) 00:27:51 ID:bSBEGHGB
>>171
漫画喫茶は漫画喫茶でも秋葉原の漫画喫茶は多分無理なのでやめておけ。
秋葉に行くだけ時間の無駄になる。

どういうことかというと、さすがに秋葉なので詳しい人が多く来るため
自由にブートできないようになっている可能性があるのだ。BIOSに
パスワードが掛かっていて設定を変えられないということだ。で、当然
HDD以外からのブートは不可能。おまけに再起動するとHDDの中が
初期状態に戻るようになっている。

よって起動中の Windows から KNOPPIX を起動させるワザがないと
テストができない。
176login:Penguin:2006/05/06(土) 00:29:45 ID:bSBEGHGB
秋葉の「らくだ」は>>175のようなきつい設定になっていた。
177login:Penguin:2006/05/06(土) 00:47:44 ID:+B9pFYyK
ま、ふつーのネット喫茶ならそれくらいするだろうね。
自作系の友達を頼るとか、学校職場のマシンで都合付けてもらうくら
いがベストかと。

もちろん問題が起こったら自己責任だ。
自作くのっぴとは関係のない、たまたま同時に発生した不具合でも面
倒見るくらいの覚悟があるならやってみそ。
178login:Penguin:2006/05/06(土) 03:53:54 ID:bSBEGHGB
>>177
いや、普通の漫画喫茶ではまだそこまできつい設定は少ないと思う。
179login:Penguin:2006/05/06(土) 08:49:36 ID:EaFI7Ncd
ネット喫茶でCDブートLinux使って業務妨害でつかまった奴居なかったっけ?
180login:Penguin:2006/05/06(土) 10:24:22 ID:VyOny8uh
マンガ喫茶はダメっすよ。
というのは、メンテの都合とかもあって、
店内のPCを全部統一してますからね。
ようは、テストしたいPCの種類だけ店を回らないとダメ。これ、高すぎ。

店頭ゲリラテストがベストなんだが。
181login:Penguin:2006/05/06(土) 14:42:51 ID:bMZEf5xr
>>171
各メーカーのショールームに相談
182login:Penguin:2006/05/06(土) 15:49:54 ID:EaFI7Ncd
各家庭を電撃訪問
183login:Penguin:2006/05/06(土) 17:55:00 ID:fQt2jbOf
ヨネスケ
184login:Penguin:2006/05/06(土) 18:11:14 ID:+B9pFYyK
>>180
得られる(かもしれない)ものと、失う(かもしれない)ものをよく考えてな。
185login:Penguin:2006/05/06(土) 18:28:19 ID:eDZZ0xgj
突撃お宅のブート環境
186login:Penguin:2006/05/06(土) 19:58:58 ID:63RIwnyr
相変わらずDVD版ではFlash使えないのな。。
手動で落とそうとしてもなぜかNotFoundになるし…(´・ω・`)

にしても
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
から落とすとなぜかmd5が一致しない…。3回DLしてみたんだけどな。
torrentで落としたやつとは一致したんだけど…。うちだけなのかな?
187login:Penguin:2006/05/06(土) 20:04:50 ID:JiVXpXLx
単純に、KNOPPIXが動くPCを買いたい。
試させてくれって店に言えばいいのでは?
188login:Penguin:2006/05/06(土) 20:08:51 ID:u13spIrl
>>186
使ってるDLソフトが悪い
189login:Penguin:2006/05/06(土) 20:57:45 ID:2J5y4Rox
>>171
まずはベータ版として公開して、いろんな人に試してもらい、フィードバックを集めるというのはダメか?
190login:Penguin:2006/05/06(土) 21:11:12 ID:63RIwnyr
>>188
DCさくらってやつなんですけどね…。
一度FFFTPで落としてみますね。
191login:Penguin:2006/05/06(土) 23:05:13 ID:iMWaNngP
Accelerated KNOPPIX Ver1.0使っているのですが、
このKNOPPIXではUSB-HDDは認識できないのですか?
HDH-U250S http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05382010484
という物にSAMSUNGの80GB HDDを乗せているのですが、
内臓のHDDは自動的にデスクトップに表示されているのですが、USB HDDは
表示されていませんし、ネットで調べてみた結果、USB HDDはSCSIとして認識
されるそうなので、
# mount /dev/sda1 /mnt
とか
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda
とか実行してもそのようなデバイスは存在しないと言われます。
どうすればUSB HDDをKNOPPIXは認識して操作できますか?
192login:Penguin:2006/05/07(日) 02:04:59 ID:K3GFWbtH
>>191
ノーマル版を使って問題ないなら、環境依存とかかもしれない。
俺もUSBマウスが利かなかったりしたし。
#原因追求するスキルは無いのでPS2マウス接続中w
193login:Penguin:2006/05/07(日) 02:07:54 ID:sRTUbI1P
起動後に接続しても駄目?
194login:Penguin:2006/05/07(日) 02:37:26 ID:3hh86ZF/
>>192
ノーマル版はCDでVersion 4.0ありますか?
無いなら3.9ですかね?ノーマル版使った事無いんで・・・

>>193
起動後に接続しても認識せず。起動時のほうがHotplugが動いてるから
いいかなと思ったんだけどダメ。
起動後に接続してから
# etc/init.d/hotplug start
を実行してもダメ。
195login:Penguin:2006/05/07(日) 08:20:49 ID:MdgoS3mj
196login:Penguin:2006/05/07(日) 13:33:30 ID:3hh86ZF/
>>195
ありがとう。
しかし普通に考えて、ノーマル版を高速化したものがAccelerated KNOPPIXって事は
別にノーマル版を使っても状況は改善されないのでは?
単純に起動速度が遅くなるだけでは?
今ノーマル版を使うメリットって、Acceleratedがどれくらい早くなったのか実感する為
ぐらいしかないんじゃ?どうして今更ノーマル版を?
それとも各解説サイトにはWineがKNOPPIXに入っているだとか書いているのに
AcceleratedにはWineが入ってなかったから、入ってるパッケージとかノーマル版と
Accelerated版で違うとか?その違いによってもしかしたらノーマル版だと認識してくれる
かもしれないってこと?
197login:Penguin:2006/05/07(日) 13:38:01 ID:HyRwdRCI
>>181
HDDの裏にある電源スイッチをAUTO(PC連動)にしてない?

KNOPPIX3.8.1にHDH-U160Sを使ってるけど
KNOPPIXを起動する前にHDD側の電源をONにしておかないと認識しなかったよ。
198login:Penguin:2006/05/07(日) 13:48:09 ID:3hh86ZF/
>>197
認識した時は、/dev/sda  だった?
それとも/dev/usb/なんちゃら とか? どういう風に認識した?
199197:2006/05/07(日) 15:10:43 ID:HyRwdRCI
USBフラッシュメモリのアイコンで /mnt/uba1 として認識されてます。
(HDDは160GB NTFS)
200192:2006/05/07(日) 15:13:41 ID:K3GFWbtH
>>196
いっぺんにいろいろ考えても埒あかんよ。
俺がああ書いたのは、それまでの4.0とかで問題なかったアイテム(USBマウス)が
5.0DVDだと認識しなかったと言う経験から来ている訳で。
どっかを叩き起こせば認識するのかも知れんが、スキルが無いと述べた様に原因
追求までは至れていない。
201login:Penguin:2006/05/07(日) 15:33:21 ID:3hh86ZF/
ノーマル版KNOPPIXをDLしてCDに焼いて、KNOPPIXを起動する前に
HDDの電源をONに(PCと連動するAUTOじゃなくて常にONに)して
KNOPPIXを knoppix lang=ja noswap オプション付で起動してみました。
(HDDは80GB NTFSと20GB NTFSで実験してみました。)
しかしやっぱり認識しませんが、一つ発見した事があります。
ノーマル版KNOPPIX Ver 4.0.2にはwineが入ってます。
Accelerated KNOPPIX Ver 1.0(Ver 4.0.2をベースに高速化した)では、wineが入ってません。

単純に高速化しただけじゃなくて中身が異なっているようです・・・。

/*やっぱりノーマル版のKNOPPIXは起動も動作も遅いなぁ・・・*/
202login:Penguin:2006/05/07(日) 15:40:40 ID:tZ0GeNaM
昔は喫茶店のBIOSのパスワード設定したりしてた
203login:Penguin:2006/05/07(日) 15:50:14 ID:dhSygf1s
いたずらだとしたら、そんな迷惑なことしてやるなよ。
一般向けのデスクトップならBIOSロックの解除くらい簡単だけどさ。
鯖とかノートだと、メーカー送りしないと解除できないやつもある。
204login:Penguin:2006/05/07(日) 17:58:07 ID:KSroVh6c
ところで起動中の Windows から KNOPPIX を起動する方法ってないの?
なんか昔 Windows 95 とかの頃に HDD にインストールした Slackware
を起動させた覚えがあるんだけど、似たような方法は今は無理なのか?
205login:Penguin:2006/05/07(日) 18:10:21 ID:3hh86ZF/
>>203
一般向けのデスクトップの場合、どうやったらBIOSロック解除できるのですか?

>>204
VMwareとかQemuとか。
206login:Penguin:2006/05/07(日) 18:23:40 ID:tZ0GeNaM
>>205
BIOS解除はマザーボードのスイッチを押せば大抵初期化されるはず

207login:Penguin:2006/05/07(日) 18:27:26 ID:3hh86ZF/
>>206
ん?それってひょっとしてCMOSクリア?
208login:Penguin:2006/05/07(日) 18:35:11 ID:tZ0GeNaM
>>207
たぶんそれ

209login:Penguin:2006/05/07(日) 18:46:42 ID:xjkuq6h5
>>204
95のwinは1つのアプリだったんで(見かけ上)そんなことができたんだが、
今は無理。
210login:Penguin:2006/05/07(日) 20:59:24 ID:Ebc6psf2
>>187
グッドアイディア!。
って、ちょっと店員の直感がよければ、もうバレバレではあるけど。
「なんでそんなに何台もテストするんだ?」みたいな。
211login:Penguin:2006/05/07(日) 21:08:22 ID:3hh86ZF/
>>210
>「なんでそんなに何台もテストするんだ?」みたいな。
どのマシンにしようか悩んでるんで、色々テストしています。
212login:Penguin:2006/05/07(日) 21:30:03 ID:dhSygf1s
起動確認が取れたら、店員がにこにこしながら「では、どの機種を
お買い上げになりますか?」ってにじり寄ってくると思う。
213login:Penguin:2006/05/07(日) 21:41:52 ID:EOMo2klh
knoppixのテストなんか無理だって
あきらめろ
214login:Penguin:2006/05/07(日) 22:46:55 ID:3hh86ZF/
KNOPPIXのGUI立ち上げて、デスクトップのハードディスクのアイコンをクリックしたら
自動的にマウントしますよね。
あれってどうやって実現しているのですか?マウントしたいなら
mount -t ntfs とかやって、ファイルシステムのタイプを明示的に指定してやる必要が
あるはずなのですが、1クリックだけで自動的にファイルシステムを認識するのは
いったいどういうコマンドが内部で実行されているのでしょうか?
同じような事をCUIでも出来ますか?

それともう一つ。GUI画面からSambaを立ち上げるようにクリックしていくと
HDDの中身を全部さらけ出すようにSambaを設定できますが、あれもCUIだけで
同じように自動的にマウントしてくれて自動的に全部のハードディスクをさらけ出すように
設定できますか?GUIが動作するマシンならいいんですが、低スペックでCUIじゃないと
厳しいっていうマシンな場合に、CUIで同じことが出来たらいいなぁと思った次第です。
よろしくお願いします。
215login:Penguin:2006/05/07(日) 23:28:26 ID:fE+0Aaux
>>214
1クリックでというより
knoppixがブートした時点でHDDのパーティションがどういうファイルシステムかというのは
判明してる。
どうやって実現してるかってのはよくわからんが
原始的レベルではパーティションの先頭の1バイトにパーティションのIDが組み込まれてる
0x83=ext2 0xa5=FreeBSD とか
216login:Penguin:2006/05/08(月) 00:07:14 ID:1dzvP8fa
>>215
ん〜、なるほど・・・。
しかし仕組み云々より、同じ事をCUIで実現する方法が知りたいです。
低スペックマシンがもし逝った事を考えるとします。
中にはそれなりに大事なファイルがちらほら・・・。
Sambaサーバを立ててデータをWindows側から吸い出したい。
そんな時にいちいち # vi /etc/samba/smb.confを細かく編集して
mount -t vfat ・・でHDDのパーティションの数だけマウント(その前にmkdirで/mntいかに
hda1 hda2 hda3とか作成しなきゃいけないか・・・めんど。。)して〜とか
かなり大変じゃないですか。それがGUIだったら何回かクリックしていくだけで
出来ちゃうので、CUIでも同じように手軽にできないかなぁと思いまして。
それが出来たらファイルを復旧する用途ではGUI要らないですよ。

>knoppixがブートした時点でHDDのパーティションがどういうファイルシステムかというのは
>判明してる
だったらなぜCUIでマウントしたいときにいちいち -t filesystemっていう風に
明示的に指定してやら無いとファイルシステム指定してくれってエラーが出て
マウントできないの?不思議〜
217login:Penguin:2006/05/08(月) 00:26:27 ID:mNAYQt0W
>>216
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.htmlでautoを検索してみ
>>215が言ってるのはfstab構築の話。
CUI使いたいならまずmanの使い方覚えなさい
218login:Penguin:2006/05/08(月) 00:58:04 ID:1dzvP8fa
>>217
man command でしょ?
それは覚えてるんだけど、英語の説明ばっかりなので実質的には使えないのですよ。
英語そんなに読めないから。
日本語の説明が運良く出てきても、なんか長ったらしくて知りたいことが
どこに書いてあるのやら・・・
manは実用性は低いですよ。それならネットで検索した方が数十倍いいような?
219login:Penguin:2006/05/08(月) 01:00:21 ID:Rked9vG1
>>218
英語勉強した方が数十倍いいような
manが使えないなんて宝の持ち腐れだよ。
220login:Penguin:2006/05/08(月) 01:02:52 ID:mNAYQt0W
>>218
英語もそうだが、検索の勉強もしたほうがいいだろう。
検索すらまともにできてないんだから
221login:Penguin:2006/05/08(月) 01:03:01 ID:fpiMkvlO
「使い方」っていうのは、コマンドをいちいち覚えなくてもそこを引けばすぐに
引けるようにできるやり方です。読んでたら大変ですよそりゃ。
222login:Penguin:2006/05/08(月) 02:16:03 ID:0fmO+P4v
Looking Glassの1CDってCDの中にJava3Dが入ってるわけじゃなくて
あとからパッケージを追加しないといけないの?
223login:Penguin:2006/05/08(月) 02:26:44 ID:mNAYQt0W
224login:Penguin:2006/05/08(月) 03:16:16 ID:bhnW+Y87
cd lINUX使うのに底までやらなくてもいいと思うよ。
225login:Penguin:2006/05/08(月) 04:07:59 ID:ibj06xUk
KNOPPIXのカスタマイズの時に、Kメニューの内容とかいじりたいんだけど
どうすればいいんですかね?
226login:Penguin:2006/05/08(月) 06:11:30 ID:tRbo9DL6
>>218
( ゚д゚)、ペッ
227login:Penguin:2006/05/08(月) 08:31:10 ID:0fmO+P4v
>>225
死ねばいいと思う
228login:Penguin:2006/05/08(月) 08:42:48 ID:GElxocjH
>>225
/usr/share/applicationsや/usr/share/applnkなどの下に
[アプリ名].desktopファイルがある。追加するにはdesktop
ファイルを追加、削除するときはdestopファイルを削除すればいい。
229login:Penguin:2006/05/08(月) 08:49:05 ID:GElxocjH
>>216
/etc/ftsabにすでにドライブのmountする情報が登録されている。
登録されているドライブは、mount [マウンポイント]だけでマウントできる。
また、マウントポイント以外のパラメーターを付けると/etc/fstabを
無視してマウントする意味になる。
/etc/fstabを作成しているスクリプトは/usr/sbin/rebuildfstabである。

230login:Penguin:2006/05/08(月) 19:16:49 ID:1Cmu8jLg
knoppix を HDD にインストールした。
インストールオプションで debian を選択 ( 推奨になっていたので)。
で、音が出ないよ。
DVD起動では、無問題だったのに。
knoppix がそのままインストールされる訳ではないのか。



231login:Penguin:2006/05/08(月) 19:36:03 ID:nnDA2T59
それ間違いやすいよ。
インストールオプションでKnoppix-CDを選択。しないと意味ない。
Debian GNU/Linuxをインスコするなら、最初からDebianインストールCD
を使った方がやりいい。

音を出すだけなら、
sudo apt-get install alsa
でいけると思う。
232login:Penguin:2006/05/08(月) 19:44:54 ID:GElxocjH
>>230
debianが推奨だっけ?
beginnerじゃないの?
233230:2006/05/08(月) 19:53:06 ID:/kSErfhM
>>231
ありがと。
それでいってみる。
>>sudo apt-get install alsa
alsaconf はしたんだけどだめだったよ。

>>232
うん。biginner が推奨になってないので、
あれ? とは思ったんだけど。
234login:Penguin:2006/05/08(月) 21:34:05 ID:yqTUnkS6
man command って連呼したい
235login:Penguin:2006/05/08(月) 22:10:41 ID:/Xbb0RNU
(´・ω・`)エロス
236230:2006/05/08(月) 22:25:21 ID:oLhPg8Jd
>>231
インストール完了。
音も問題ない。
アドバイスありがとう。
237login:Penguin:2006/05/08(月) 23:50:22 ID:fB1f046K
>>230
もう解決したみたいすけど、
debian の場合、もしかすると adduser <自分> audio しないと
オーディオ・デバイスへのアクセス権がないかも。
まあ、これは昔 (woody 時代) の話なんで、今はどうなってるか知らないけど。
確認は id で。ちなみに一回ログアウトしないと有効にならない。
238login:Penguin:2006/05/09(火) 03:45:41 ID:Ym1RaWz3
マンドマンド
239login:Penguin:2006/05/09(火) 16:29:15 ID:Bbf+jPOv
マンコマンコ
240225:2006/05/09(火) 16:56:42 ID:W3uNbhq8
>>228
ありがとうです。それでやってみます。
241login:Penguin:2006/05/09(火) 23:29:03 ID:YmXW6IBE
>>239
ありがとうございます。よくわかりました。
242login:Penguin:2006/05/09(火) 23:58:54 ID:A/+naK3i
C:\KNOPPIX を C:\knoppix にかえたら install2Win でいれた knoppix が
どうさするようになった。
243login:Penguin:2006/05/10(水) 23:28:37 ID:SdMCq4Ht
>>242
> C:\KNOPPIX を C:\knoppix にかえたら

すげーーーーー!!!!
ぐぐるさんで検索しまくってもさっぱりわけわかめだったのに
たったこれだけで解決しちゃうなんて…
ありがと〜(はーと)
244login:Penguin:2006/05/10(水) 23:56:23 ID:/q0d05Pc
      ノノノ人
      イ▼ー▼
      イ ∀ | 好きとか嫌いとかー
      ミ\_ノミ
      /     \
     //|    l |
     | | |    | |
     | |/    /| |
     | ||   / | |
     U |  | |  U
       | || |
       | / | |
      // | |
     //  | |
    //   | |
    U    U
245knoppix便利そうなんだけど:2006/05/13(土) 08:51:52 ID:mZpNpLVu
FDDなしPCを使用していますがknoppix4.02CDの設定をusbから読込む方法は?

knoppix > configure > usb設定保存 を選んで保存までは出来ているようですが、

fd保存の場合はboot:画面にて knoppix floppyconf とするようですが
knoppix4.02で起動した場合、そのままウインドウ画面(名前がよくわからんが)となってしまいます
shellのウインドウを出してからknoppix としても「コマンドが違う」というようなメッセージが出てしまいます

そこで
1. login: 画面を出す方法
2.shellから実行する方法
を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします



knoppix > configure > usb設定保存 を選んで保存までは出来ているようですが
246login:Penguin:2006/05/13(土) 09:42:59 ID:dDGKA76j
boot画面で 
knoppix myconfig = scan
でダメでしたか?
247login:Penguin:2006/05/13(土) 11:48:13 ID:wIFYVMax
スペース入れんな
248knoppix便利そうなんだけど:2006/05/13(土) 15:38:42 ID:mZpNpLVu
boot:画面をどうやって出したらいいんでしょうか。
「3.3?か何かのverはCDで起動していたらこの画面で止まる」
と解釈しているのですが4.02は勝手にウインドウズ画面になってしまうのですが
249246:2006/05/13(土) 16:14:49 ID:tfmLYgWr
>>247

ですね

>>248

Knoppixの最初の画面はプロンプト待ちの画面ですよね?
boot:
君のは違うの?
250230:2006/05/13(土) 18:22:27 ID:xweASNdk
インストールでお世話になった >>230 です。
その後の経過報告。
パーティション変更とマルチブートに、システムセレクター2 を使ってます。
トラブル
1 起動時にgrub がファイルシステムがオカシイとかいって
起動できないことがあります。
2 起動時に、/dev/hda5 (ここに knoppix をインストール)が無い、
といって起動しないことがあります。
3 2ch見るのに jBV を使ってるが、動かない。
$ kaffe -jar jBV/jBV.jar
とすると、
unexpected exception で ぬるぽ だそうです。

PCカード使えないけど、Vine に戻すしか無いのかな。
251login:Penguin:2006/05/13(土) 18:24:27 ID:OgBJu4mx
日記は日記帳へ
252login:Penguin:2006/05/14(日) 00:41:42 ID:y5ocZ/22
嫌味は嫌味澂(ちょうがなかなかでてこねぇ)へ。
253login:Penguin:2006/05/14(日) 05:05:19 ID:BvacFEGh
>>230 >>250

自分の場合は、
[1]DebianCDでパーティションを切る。このままだとWindowsとの相性がヘン。
それでVineCDを使って、切ったパーティションをもう一度上書きして作成。
[2]knoppixをインスコ
[3]Windowsをインスコ
[4]Windowsとknoppixのデュアルブートでけた
254login:Penguin:2006/05/14(日) 06:10:34 ID:y5ocZ/22
HDDにlinuxがはいってようがOS/2がはいってようが
とにかくCDでブートしようぜ(´・ω・`)
255login:Penguin:2006/05/14(日) 07:50:10 ID:cGaEZERh
今更、変な事聞きます。
先程Knoppix5.0をHDにインストールしてみました。
結構快適で驚きましたが、WinのDataもってきたらファイルマネージャーでは化けて
読めないんですが、Shift−JISのため。
インストされてるEditerでさえ読めるのは2種だけ。
コピーをファイルマネージャーでする時不便なのですが、しょうがないのですか?
最近Linuxに興味を持ったもので、教えてください。
256login:Penguin:2006/05/14(日) 08:09:06 ID:Oa6TfzOa
WindowsをUTF-8で使え
257login:Penguin:2006/05/14(日) 10:05:10 ID:fYo2qsdK
>>255
nkfとかiconvとかで文字コード変換できるよ。
258login:Penguin:2006/05/14(日) 10:23:16 ID:+VauloSp
>>255

Windows上でMemopad, IE, Wordpadその他で「名前をつけて保存」する時に
エンコードできるので>>256のやり方をすると互換性のある文書ができます
259login:Penguin:2006/05/14(日) 10:43:45 ID:Vswh4Cod
>>255
apt-get install nkf
nkf --utf8 [ファイル名(SHIFT-JIS)] > [ファイル名(UTF-8)]
260255:2006/05/14(日) 21:00:15 ID:cGaEZERh
有難うございます。

やはり、自動でファイルマネージャーで連動させるのは無理ですね。
Fileが多いし、内容だけでなくタイトルだけの変更も多すぎて大変です。
(一々変換するのは辛過ぎます)

やはりWindowからSAMBAかSSHを使って操作する事にします。
261login:Penguin:2006/05/15(月) 07:36:57 ID:tB1RFu4R
>>255

互換性のないファイル名はやめようね
262login:Penguin:2006/05/16(火) 21:09:09 ID:cSJjd6Sb
4.0.2をアンインスコして5.0をインストールしたんだけど
もしかして5.0ってUSBメモリに設定保存できない?
しかも起動中に carnel panic と表示されてそのままストップ。
CDからなら起動できるのに・・・
263login:Penguin:2006/05/16(火) 21:18:22 ID:AEtmDqv/
carnel panicなのか?kernel panicじゃなく?
本当にそのメッセージなら何か非常に奇妙なことが起きている可能性があるな。
もっと詳しく。
264login:Penguin:2006/05/16(火) 21:24:12 ID:cSJjd6Sb
>>263
もう4.0.2に戻したから確認できないけど
おそらくそれであってるはず。
一応もう一度やり直してみる。
265login:Penguin:2006/05/16(火) 21:28:15 ID:x//LqFMP
kernel panicならそこに至る経緯が出力されてるはずなんだけどな。
まあ細かいことは気にしないなら、4.0.2を使ってればいんじゃね
266login:Penguin:2006/05/16(火) 21:30:16 ID:7bKoRzje
>>263
釣られるな。
267login:Penguin:2006/05/16(火) 21:32:55 ID:cSJjd6Sb
いや、釣ったわけじゃなくて
ほんとにトラブってるわけなんだけど。

すんませんおとなしく4.0.2使います。
268login:Penguin:2006/05/17(水) 10:57:26 ID:x0g5266f
1GBのUSBメモリを3千円位で売ってるけど、これにKnoppix入れて起動できたら
速いだろうね?
269login:Penguin:2006/05/17(水) 11:20:00 ID:iY2vwW4R
USBメモリは別に速くないよ。せいぜいHDDと同程度。
RAMを目一杯載せてtoram使えば異次元
270login:Penguin:2006/05/17(水) 15:32:53 ID:J9tRvKN4
コマンドを実行でplogを打つと許可がありませんと帰ってくるのですが
なにか間違ってるんでしょうか?
271login:Penguin:2006/05/17(水) 18:28:18 ID:VSgLpjkl
だろうね
272login:Penguin:2006/05/17(水) 20:27:04 ID:ND18KxUi
>>270
$ sudo plog
273login:Penguin:2006/05/18(木) 03:42:01 ID:ZA5cOBh+
へー、最近Linuxなんて全然触ってなかったけど、あっさり動画とか音楽とか再生すんだな。
これからマメに使ってみよーと♪
274login:Penguin:2006/05/18(木) 10:46:05 ID:spkfjGOE
>>273

信者獲得w
275login:Penguin:2006/05/18(木) 12:41:20 ID:W9VJb5k9
Winを消すさずに、インストールなしで使えると聞いて、昨日から使い始めたのですが。
設定等を保存するのに、お薦めなUSBメモリーを教えてもらえますか?
276login:Penguin:2006/05/18(木) 13:13:52 ID:Cl7rwG5V
USBマスストレージクラス対応のものがおすすめ
277275:2006/05/18(木) 13:29:02 ID:W9VJb5k9
>>276
ありがとう、それを目安に選んでみます。
聞き忘れたのですが、最低ラインとなる容量はどの程度あれば?

ageてた・・・、ごめんなさい。
278login:Penguin:2006/05/18(木) 13:44:33 ID:DrMWv9vE
>>277
QTPartedを使って、HDDの空きスペースにくのっぴ用のパーティ
ションを確保してもいいんでないかな?
279login:Penguin:2006/05/18(木) 15:43:14 ID:gjY4cZYx
大抵のHDDにはローカルドライブ(D)を作ってるはずだから、FAT32で
フォーマットして共有できるようにしとけば、Knoppix用の設定ファイル
を置ける。
280275:2006/05/18(木) 15:46:55 ID:W9VJb5k9
>>278
>>279

Dついてない、ノートなんでつ。・゚・(ノд`)・゚・。
281login:Penguin:2006/05/18(木) 16:12:31 ID:pVHjSSzz
282login:Penguin:2006/05/18(木) 17:59:17 ID:gRieNLkm
VMware player 活用すればいいじゃん。
283login:Penguin:2006/05/18(木) 17:59:54 ID:kbSipHi5
そういう問題ではないと思われ
284login:Penguin:2006/05/18(木) 18:08:50 ID:MP4ewvtI
5.0のNTFS書き込み機能は、saveconfigでは使えないのかな?
DVD落とす空き領域がないから俺は実験できない
285login:Penguin:2006/05/18(木) 19:36:25 ID:gjY4cZYx
>>284

事故席人がなんたら

やめとこな
286login:Penguin:2006/05/18(木) 21:32:08 ID:KzbS1yxd
CD版まだですかorz
287login:Penguin:2006/05/18(木) 22:04:34 ID:1IqaDUpE
>>284
つ日経LinuxのおまけDVD
288275ですが:2006/05/18(木) 22:40:52 ID:W9VJb5k9
>>282
VM・・・って? 

すいません、なんだかわからなくなったので、壱からぐぐっり直して出なおします。
289login:Penguin:2006/05/18(木) 22:44:50 ID:jtyEov1k
>>288
設定ファイル無くても動くから不便だろうけどとりあえず気にせず使っておけば?
290login:Penguin:2006/05/19(金) 00:59:57 ID:UJzPlW2B
だから誰かCD-Rの追加セッションに保存できる奴作ってくれよ。
その前に十分な空きエリアつくらなきゃならんが…。
291login:Penguin:2006/05/19(金) 18:19:09 ID:gl+Bzk0n
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ll..:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::il l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::lヽいi..ヽ;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::i
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;,i       :::::.、:::::::::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::.、   ........ `''''''´ヽ:::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::´ ''''""´    :::::::::::::::.  __,i::::::::::::::::i'
:::::::::::::::::::::::::::::::/      ____. ::::::::  ::::..ィ:゚;;;;;i,::::::::::::::i
:::::::::::::iー´iー'´     _,.イ:゚;;;; ヽ;、::::   ::.`--;;ヽ:::::::::/
:::::::::::|           `二''゙´     ヽ.    i:::::/     
:::::::::::.i                    ヽ     iノ     
:::::::::.ヾ     し                ヽ   l      
ゞヽ:::ゝ          J     .::,(.__, ._,,:::::ノ:.   i      
  i.イ;l    し          :   ,.....::_.、:     l
 ::ノ ;l       し      l:、_,:. -ェエi :: 、  i
 il     し        J  i´ "´`''´'".ィ'::  ノ 
 |ヽ                  `''''''''''´  ::/
ぃぬ厨がぶぁぁぁぁあっているの
292login:Penguin:2006/05/19(金) 23:22:36 ID:ygtIjmt1
USBメモリに設定ファイル保存するのが一番良いんでね?
293login:Penguin:2006/05/19(金) 23:25:38 ID:5HaalDek
よくわからずに使えないものを買ったら可哀想かなってとこじゃない
294login:Penguin:2006/05/19(金) 23:29:07 ID:32HZ7NLd
転んでも泣かない。
295login:Penguin:2006/05/20(土) 00:21:43 ID:usxYeKlr
CDブート一々遅せぇ
軽いの作れクズが
296login:Penguin:2006/05/20(土) 00:28:28 ID:T0EoqB9B
bootfrom=/dev/hda1/*.iso
297login:Penguin:2006/05/20(土) 01:43:30 ID:cR4AgwwU
>>295

この恥知らず !!
298login:Penguin:2006/05/21(日) 03:37:14 ID:GEou6noi
自分で作りなおそうぜ、なあ
299login:Penguin:2006/05/21(日) 21:03:13 ID:3RX/ZoZF
>>290
つ Puppy Linux、ブータブル&データ保存できる「Multi-session live-CD」α
ttp://japan.internet.com/linuxtoday/20050311/4.html
300login:Penguin:2006/05/21(日) 21:54:03 ID:wKxSb+T1
vaioのノートでxp sp2です。
knoppix4.0.2で起動しようとするんですが途中でとまってしまいます。画面にはPCMCIA found,starting cardmgr.でとまります。
それより上の画面でおかしいところといえばcreating unionfs and symlinks on ramdisk....rm;cannot remove directory`/dev.dd/pts`

という部分だけというきがします。
僕の解決策としてはブートオプションの時に"knoopix ide2=0x180,0x386"を入力してみたり、CDにしっかり書き込めてるいるかもしらべましたがどうにもなりません。
301login:Penguin:2006/05/21(日) 22:01:54 ID:U1ekqMKT
>>300
なんかvaioな質問が多いな。↓見た?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/hardware/
> boot: vaio nopcmcia
> あるいは
> boot: knoppix ide2=0x180,0x386
http://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/knoppix/cheatcode.html も一読
302login:Penguin:2006/05/22(月) 07:14:40 ID:kmcc94TN
>>301
vaio nopcmciaはまだしていませんでした。cheatcodeもためしてみます。
303login:Penguin:2006/05/22(月) 11:31:04 ID:ZF+rzWXH
HDDの中身を全て消してKNOPPIX4.0をインストールしたいのですが、
どうすれば良いのか教えてもらえませんでしょうか><
304login:Penguin:2006/05/22(月) 12:10:51 ID:LWOvrvkL
まっさらからインストールするのになんでKNOPPIXなの?
305login:Penguin:2006/05/22(月) 12:13:40 ID:cRzRox5/
まっさらなら
knoppixの改造元のデビアン入れるほうが楽。
306303:2006/05/22(月) 14:02:22 ID:9DjVs12j
windows98を消してKNOPPIX4.0しか入ってない環境を作りたいんです。
HDDをフォーマットしたほうがいいのかな
307303:2006/05/22(月) 14:03:18 ID:9DjVs12j
言葉が足りなかったです。
今windows98が入っていて、これを消してKNOPPIX4.0だけの環境にしたいんです。
308login:Penguin:2006/05/22(月) 14:07:12 ID:04a6XGMc
別に特別な方法とらなくても
普通にインストールすりゃいいんじゃないの?

しかしなぜ KNOPPIX なんだ?
309login:Penguin:2006/05/22(月) 14:14:09 ID:w390Z7Vy
ネタじゃなさそうだな。
環境ぶっこわしても問題ないんだから、とりあえずやってみれば?
困ったところで聞けばいいよ。
dd if=/dev/zero of=/dev/hdaとかやってパーティションテーブル壊してからでもいいけど
310303:2006/05/22(月) 14:20:53 ID:9DjVs12j
ありがとうございます><
やってみます><

>>308
上司の指示なんでよくわからないんです
311login:Penguin:2006/05/22(月) 14:21:28 ID:UkP71WFi
>>307
win98あるなら、インストールディスク使って、HDDフォーマットすれば…
312login:Penguin:2006/05/22(月) 14:21:30 ID:IgouP2VU
>>309
壊さなくてもできるのでは? やったことないけど。
313login:Penguin:2006/05/22(月) 14:23:22 ID:IgouP2VU
>>310
なるほど。ちょっと何故 KNOPPIX なのかその上司に聞いてみなよ。
別にどうでもいいけど純粋に理由を聞いてみたい。
314login:Penguin:2006/05/22(月) 14:24:24 ID:w390Z7Vy
>>312
俺もやったことないけど、壊しておくとたぶん「全領域使う?」って聞かれて楽だと思う。
315login:Penguin:2006/05/22(月) 14:47:46 ID:dThAzBW5
5.0、torrentで落とそうとしてるんですが、トラッカーに繋がらないってエラーが出て、
落ちてこないんですが、うちの環境が悪いんでしょうか。それとも本当に、トラッカーサーバーが
コケてるんでしょうか。どなたか、ご確認していただけるとさいわいです。
316login:Penguin:2006/05/22(月) 15:03:37 ID:Ia3F/zG0
>>313
その上司の思惑を確認しておかないと、「やっぱ使いにくいから元に
戻しておいて」とか軽く言われそう。CDブートで元環境を汚すことな
く使えるのに、なぜインスコしろって言うのかぜひ聞いておくべき。
317login:Penguin:2006/05/22(月) 15:44:09 ID:CKQjm6KV
>>299
サンクス。これは楽しそう。
318login:Penguin:2006/05/22(月) 22:19:13 ID:i928axan
>>315
産総研版?今はつながるみたいだけど。
319login:Penguin:2006/05/22(月) 22:44:10 ID:rs1UTXgV
knx2hdじゃダメなの?
320login:Penguin:2006/05/22(月) 23:00:33 ID:z1KQ+Ga3
今日 5.0 torrentで落とした

平均DL速度  2261kB/s

プロバイダー gyao

>>315  プロバイダーどこ?
321login:Penguin:2006/05/22(月) 23:44:09 ID:Z3X6IP8D
>>303 >>310

マイクロソフトのWindows98向けサポートが終了するからじゃないでしょうか。
それならapt-get dist-upgradeの不調なKnoppixじゃなくてMepisかUbuntuを
試してはいかがでしょうか。インスコ時にHDDを全部フォーマットできます。

Windows98パソコンっていうことはもう寿命に近いでしょうし、メモリも少い
のでは……。最低で256MBのメモリを載せてないとKnoppixは重いですよ。

322login:Penguin:2006/05/22(月) 23:54:36 ID:CKQjm6KV
> 平均DL速度  2261kB/s
うちの100倍早い…( ´Д⊂
323315:2006/05/23(火) 00:31:57 ID:Z470DEYc
プロバイダは、コミュファです。中部地区の電力系、ローカルプロバイダです。
Accelerated-KNOPPIXのtorrentは、落とせたんで、何故に・・と。

とりあえず、ミラーを探してなんとかダウンロード出来ました。確認してくださった
方、ありがとうございました。
324login:Penguin:2006/05/23(火) 06:22:21 ID:NAtGaq4u
>>320
羨ましい…

150KB/s
325login:Penguin:2006/05/23(火) 08:43:05 ID:Ctpeh2r4
>>324

ADSL常時接続環境で別に羨むこともないし
Knoppixを56kb/s電話モデムでDLしてる香具師もいないだろうし
326login:Penguin:2006/05/23(火) 08:53:20 ID:RnbrKjyd
KNOPPIXはCFにCD版ぶち込んで使う使い方が紹介されてるんだね。
面白そうだから、CFとIDE変換コネクタ買ってきてやってみようかな。
327login:Penguin:2006/05/23(火) 08:59:15 ID:Mib3egEr
>>326
まあ個人の趣味をとやかく言うつもりはありませんが、今あるものじゃなく、新規に買ってまで
やるようなことでもないような気がしますです。
328login:Penguin:2006/05/23(火) 09:05:56 ID:RnbrKjyd
>>327
完全無音PCやってみたいだけなんだけどね。

このCFがUSBのアダプタ使った時にUSB-KNOPPIXとして動いてくれるのであれば、
環境の持ち歩きも可能だし、面白いかなと思った。
329login:Penguin:2006/05/23(火) 09:10:18 ID:JpoU3w+k
CD起動しないのにknoppixにこだわる奴らって何なの?
330login:Penguin:2006/05/23(火) 09:19:11 ID:AexfTcGC
偉大なる初心者
331login:Penguin:2006/05/23(火) 10:11:58 ID:KyEhdYac
KNOPPX 4.02には
他のパソコンから操作できる
(RealV)VNCサーバなどが入っていないのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいませんか。
332login:Penguin:2006/05/23(火) 11:28:14 ID:KyEhdYac
>>331
さっき書き込んだ331です。

すみません。何となく判りました。

KNOPPIX 4.02にはFreeNXがあって、これを起動して、
WindowsマシンにNXクライアントをインストールすれば、
VNCみたいに使うことができました。
333login:Penguin:2006/05/23(火) 12:32:17 ID:/RdRrwNS
無音PCはロマンだし、いいんじゃないかな
挑戦する価値はあると思う
今、静音、無音が注目されてるし
334login:Penguin:2006/05/23(火) 12:38:17 ID:PWBTU5M9
「おれって冷たいぜ!」 
335login:Penguin:2006/05/23(火) 13:42:19 ID:KyEhdYac
>>326

コンパクトフラッシュにKNOPPIXをインストールして、そこからBootさせる場合には
コンパクトフラッシュの仕様を調べてからじゃないと失敗することがあります。


・サンディスク社製 SDCFB-xx コンパチブルの製品である必要であること。
・TRUE-IDE モードが実装されている必要であること。

など。


この前、ADATAの1GB 120倍速 75ICCF0013(3980円)でやってみましたが
KNOPPIXのインストール自体を失敗して挫折しました。

なお、その時に用いたIDE-CFの変換アダプタは、アイアールキューブのIR-ICF01Sで
した。

この変換アダプタ自体は回路らしい回路は特に無く、動作表示用のLEDだけです。
従って、コンパクトフラッシュの仕様に問題があったと思っています。
336login:Penguin:2006/05/23(火) 14:20:08 ID:Mib3egEr
結構制限あるのね。
337login:Penguin:2006/05/23(火) 14:23:22 ID:b6DiHH5g
くだらない質問なんですが、Accelerated-KNOPPIXの、起動時と終了時に、何か音声が入ってる気がするんですが、気のせいですかね?
338login:Penguin:2006/05/23(火) 15:35:42 ID:DwycIOIh
>>335
ありがとうございます。
αは安いから使ってみようと思ってたけど、マズイのですね…
339login:Penguin:2006/05/23(火) 23:07:11 ID:nGfwgwUE
>>337
あくせらは知らんが、本家及び産総研版ではHardの縁に恵まれれば
"Initiating statup sequence"という神の囁きに萌えることができる。

# 終了時はなんだったっけ。適当に推測すれ。
340login:Penguin:2006/05/23(火) 23:15:00 ID:t5Uryly9
"Initiating Shutdown sequence"だったような。
341login:Penguin:2006/05/24(水) 04:04:36 ID:TQixwdm9
サウンドボード(チップ)くらい欲しいべ。
342login:Penguin:2006/05/24(水) 09:21:25 ID:G75+vnuB
>>325
KNOPPIX 5.0を、ISDNで落としたよ。
11日かかった…。
もうヤダ。
343login:Penguin:2006/05/24(水) 09:26:05 ID:AIg5D2bD
>>342
おまい漢だ!w
344login:Penguin:2006/05/24(水) 12:41:07 ID:SYKnZEUl
>>339
あれ、神の囁きと言うよりは、新妻の喘ぎ。

5.0からNTFS書き込み対応で利用頻度上がりまくり。
これでもうTrueImageもBartPEも要らん。
345login:Penguin:2006/05/24(水) 13:16:34 ID:S71n/YaK
>>342
雑誌の付録に付くまで待つか、漫画喫茶行った方がよかったかもな。
346login:Penguin:2006/05/24(水) 13:23:50 ID:EjZLjJzH
そういや、5.0.1を来週出すとかあったなあ。
>>342 (´・ω・)カワイソス
347login:Penguin:2006/05/24(水) 14:26:02 ID:Sl2sRRUJ
ていうか、CD版マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チン
348login:Penguin:2006/05/24(水) 14:40:20 ID:X7lDgWGr
CFにKNOPPIX入れるの面白いぞ
静かだし、保存先あるし
サブ機なら良いかも

自作やってる人ならあまったPCでやって見れ
349login:Penguin:2006/05/24(水) 16:25:36 ID:SYKnZEUl
ていうか、BD版マダー (´・ω・)カワウソス
350login:Penguin:2006/05/24(水) 16:29:49 ID:8iu5Z5T0
BD版?
351login:Penguin:2006/05/24(水) 17:32:09 ID:NlPlEioK
Blue-Ray Disk?
352login:Penguin:2006/05/24(水) 17:39:54 ID:cAU3x4WL
>>344
NTFS書き込み対応版って、CD版のKNOPPIXにはないのですか?
353login:Penguin:2006/05/24(水) 17:42:44 ID:rScuuXhU
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/br-h2fb/index.html
こんなバカ高いの買うのは日本人だけかな。
debianフルに入れて配布すれば注目されるかも
354login:Penguin:2006/05/24(水) 17:50:04 ID:WI8qYrnY
BDイラネ
355login:Penguin:2006/05/24(水) 18:07:44 ID:GFQd4dnl
>>352

QtpartedでFat32のローカルドライブ(たぶんDドライブになる)を作った方が
良くね?

ローカルがあると便利ですよ
356login:Penguin:2006/05/24(水) 18:23:20 ID:TQixwdm9
そのへんに転がってる525MBのHDDつけた方がイイ。
357login:Penguin:2006/05/24(水) 20:11:43 ID:bNqfEKWR
既に日経Linuxに付録で5.0がついているんだが・・・
358login:Penguin:2006/05/24(水) 21:05:49 ID:rjXhGpC1
>>342 (´・ω・)カワイソス
359login:Penguin:2006/05/24(水) 21:16:11 ID:WI8qYrnY
>>342
・゚・(つД`)・゚・
360login:Penguin:2006/05/24(水) 23:57:44 ID:Ex7keFGv
だいぶ前にクノつかってたんだけど、デフォルトの日本語入力ソフトはなんだっけ?
変換予測とかあって便利だったから別のディストリでも使いたい。
361login:Penguin:2006/05/25(木) 00:22:45 ID:O3g0RpdO
産総研のデフォはprimeかな。俺はanthyにしてるが
362login:Penguin:2006/05/25(木) 00:36:32 ID:8A0C5t1c
>>361
ありがとう。
363login:Penguin:2006/05/25(木) 03:19:33 ID:vFG0nAQa
DVDドライブ持ってない…( ´Д⊂
364login:Penguin:2006/05/25(木) 16:23:20 ID:Ea6c5pq2
5.0入れたけど劇的に変わってない気がする
ntfsは書き込めるんだろうけど抵抗あるし
365login:Penguin:2006/05/25(木) 18:55:41 ID:o3vOEq8K
USB-KNOPPIXに2chブラウザ入れたいんだけど、
一回HDDに展開して作業して、CDに焼いてUSBにインストールじゃないと無理?
366login:Penguin:2006/05/25(木) 18:59:52 ID:Kcb8yDAm
KNOPPIXのCDとかでのcloopの中に入れる場合はそんな感じになると思うが、
USBメモリの場合は書き込み可能なので、書ける所に普通に入れておけば
いいんじゃないか? 俺はやったことないが。
367login:Penguin:2006/05/26(金) 07:20:14 ID:r9faAKV/
インストール完全ガイド KNOPPIX4.0.2日本語版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237248/
出典:日経Linux 2006年2月号 160ページより
(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります)
368login:Penguin:2006/05/26(金) 10:25:11 ID:/JEE7ABI
NTFS書き込みって

新規作成は不可能で改変だけ可能なんだっけ?
369login:Penguin:2006/05/26(金) 10:50:02 ID:eNpd2Wz7
あれを書き込み可能というのは語弊どころか問題じゃないの?
370login:Penguin:2006/05/26(金) 14:11:06 ID:jEuYEMUY
なんだ、そうだったの?要するにvanillaなLinuxカーネルのntfsサポートと同じなんですか?
わざわざKNOPPIXは〜っていうから、特別なことしてるのかと思ってた。
371login:Penguin:2006/05/26(金) 15:38:39 ID:IV8nsjUl
お若いの。悪いことは言わん。
仕様が明らかにされていないNTFSに書き込むなど言語道断じゃ。
372login:Penguin:2006/05/26(金) 15:46:11 ID:TQZLkztj
保存しても読めないってのも困るけど、ほかのファイルまで吹っ飛ばす
とかされたらかなわん。
373login:Penguin:2006/05/27(土) 02:08:37 ID:TsyOM8M4
てかKnoppixで新規作成できるならVanillaにも採用されてると思うぞw

そういや今年の始めくらいまでは読み込み専用を外してマウントすると大変な事になってたな。
これだけでも今は充分だと思うぞ。

というかね、Windowsネイティブでext3とかxfsとかに対応してくれないとイヤン
374login:Penguin:2006/05/27(土) 02:23:12 ID:VnllOUK+
なんのためのfuse+CVS版libntfsなのかと。
http://wiki.linux-ntfs.org/doku.php?id=ntfsmount で大体の状況がわかるらしい
375login:Penguin:2006/05/27(土) 17:39:33 ID:UdvmvQqQ
今Windowsが不調でKnoppixから書き込んでいますが・・・・
1.Knoppixでの日本語変換をAnthyに切り替えるためのブートオプション?
2.FireFox,kwriteなどでは日本語変換は立ち上がらないのでしょうか?
OppenOfficeで文章作ってコピペしていますが、もう限界です・・・
376login:Penguin:2006/05/27(土) 20:51:51 ID:aEiSBjI5
1GBのUSBに入れてみたけど、うーん…
起動時に前回の状態を読み込むようにしたりとか簡単なところから、
いらないアプリの削除まで手を加えていったらUSBの使い勝手良くなりそう。
んで、アプリ削ったところに音楽ファイル入れておけばUSB一個で曲も流せるしね。

まあ、CDのKNOPPIX入れてるだけだから250MBの空きはあるんだけど、
なんだかんだいってそれだけじゃ足りなかったりするからなぁ。
377login:Penguin:2006/05/28(日) 02:36:21 ID:hNg5Tta+
>375
1解決しました。その都度KDEの右下のキーボードアイコンで日本語変換を選んでやればいいんですね

ちょっと教えてください
knoppix のVer5でCD版はリリースはだいぶ先になるのでしょうか?。
DVD版がマイマシンで環境保存が何故かできなくてストレス溜ってますので...
378login:Penguin:2006/05/28(日) 02:50:05 ID:C4sepno+
>>337
ああ。それは俺が入れておいた呪いの呪文。
聞いたらそのうち死ぬかもよ。
379login:Penguin:2006/05/30(火) 12:18:12 ID:4fFChTaY
kのっぴxage
380login:Penguin:2006/05/30(火) 17:01:57 ID:6WxidY8P
CD版の4.02をカスタマイズしたいのですが、
参考にした方が良い書籍とかはありますか?
起動オプションをいじるのとアプリの追加、削除などを行いたいです。
381login:Penguin:2006/05/30(火) 17:30:10 ID:JCCF5F3n
>>380
書籍じゃないけど↓ここなんかどう?

ttp://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?Remastering
382login:Penguin:2006/05/30(火) 17:45:40 ID:9AbQ41Dg
knoppix正規版5.0.1の公開は6月2日とか
それを受けてkanotix 2006-01が続き、また、
6月はubuntu dapperの正式版が公開、その影響でubuntuベースのMEPIS新バージョンが登場。
6月はちょっとした公開ラッシュ。
383login:Penguin:2006/05/30(火) 18:21:28 ID:D1GpcLNW
みんなは何でKNOPPIX(Linux)使ってるの?

軽い
Winに比べて安心
タダ
鯖の為

この辺?
面白そうだからKNOPPIXとBeryLinuxのCD版をHDDにインスコしてみた。
のは良いんだけど、全然使い方が解らんorz
慣れれば楽しそうだし、解説本でも探してみます
384login:Penguin:2006/05/30(火) 18:26:51 ID:Oc83v7cf
トラブル起こして起動しなくなったような時に対応し易いから使ってる

WindowsはNTFSで起動しなくなった時データを抜く事すら面倒だったんでな…
復旧まで考えると便利なんだ
385login:Penguin:2006/05/30(火) 18:35:58 ID:Yl7YReX7
Knoppixに限れば、Win復旧用が多いだろうね。
つまりインストール不要だから。
Linuxの話なら、それ系のスレに行けば仲間がたくさんいるだろう
386login:Penguin:2006/05/30(火) 18:51:54 ID:x7dhustA
>>383
軽くて、無料で、USBフラッシュメモリから起動できて、
ソフトフェアにあまり不満がないからかな。
387login:Penguin:2006/05/30(火) 18:55:45 ID:9AbQ41Dg
knoppix(or ライブCD)の用途

・ファイルの救済
システムが立ち上がらなくなったときのファイルの救済に使える。
システムファイルの破損などシステムが立ち上がらなくなったとき
重要なファイルの吸い出しに使う。
ntfs, win32, fat, linuxのfilesystemを認識しアクセスできる。

・Linuxの簡易使用と試行
Linuxのインストールは専用のパーティッションを作成しなければならず、面倒であり
失敗すると既存のシステムのパーティッションを壊すおそれがある。
CD起動ならそういう必要はなくすぐに使える。
CD起動LinuxにはHDインストール機能を備えたものが多くあり、そのPCでLinuxが
立ち上がるかどうか、HDにインストールするまえに試すことができる。

388login:Penguin:2006/05/30(火) 19:04:11 ID:cHbvuRFY
トラブル対策もあるけれど、セキュリティ啓蒙にも使ってる。
ログインパスワードかけてるから大丈夫とか言ってるニュースは、全然
ダメなんですよと言いながら、くのっぴ起動して中のデータを閲覧。

ほとんどのひとが、会議終わってから「ファイルを見られないようにす
るには、どうすればいいですか?」って聞いてくる。(w
389login:Penguin:2006/05/30(火) 19:11:33 ID:D1GpcLNW
>>388
それ良いねww
しかし俺には難しいなぁ。つーかWin使ってる時点でCUIとか殆ど使わないから戸惑いまくりorz
本格的な解説本買って遊ぶのがよさげだ・・・・・

弟に与えても良いな。動画もネットも一応出来るし安全だし。
Winしか使った事無かったから凄く新鮮な感じだw



あ、日記みたいでゴメヌ
390login:Penguin:2006/05/30(火) 19:19:58 ID:Bq4o6jsh
>>388
で、なに? その後 HDD 全体を暗号化するソフトとか売るということか?
たしかにそういう用途でも使えるな。
391login:Penguin:2006/05/30(火) 19:25:16 ID:x7dhustA
>>390
セキュリティの強化を訴えて、そのまま自分がその長につく。
ポストを自分でつくって実質昇進(゚д゚)ウマー
ってことかな。うまく行けばうまく行く。

特に中小で専門家を新たに雇う余裕がないところとかなら、
内部の人間から引っ張り上げてくれる。
この手の行動は給料も上がらず肩書きと責任だけ増えて、前の方がよかったって場合も多いけど。
あと、上司がスルーする場合もあるんで、その場合はセキュリティ意識の低い会社だと
諦めるしかないのかもね。
392login:Penguin:2006/05/30(火) 19:50:06 ID:cHbvuRFY
>>390
いんや、職場のなんちゃって鯖管なんよ。
メンテ業務だけじゃ仕事さぼってるように見られがちなんで、いろん
な説明会をやってるうちのひとつがセキュリティ対策。

データ保護にはTrueCryptみたいなフリーの暗号化ソフトを紹介して
るよ。これならドライブ全体も保護できるからお薦めだけど、万が一
パス忘れたら復旧不可能ってのを口酸っぱくして言わないとダメ。(w

このところnyに関する質問も多くて困る。(´・ω・`)
393login:Penguin:2006/05/30(火) 20:03:32 ID:D1GpcLNW
>>392
じつは工房なんだけど、Linuxで鯖扱えたら就職少しはネタになる?
Winはtomcatとかで立てた事あるんだけど・・・・
まぁ情報系じゃなくて工業系の学生だけどさ
394login:Penguin:2006/05/30(火) 20:04:59 ID:BhXj8IZs
CD起動のてんこ盛りlinuxだというだけで十分じゃないですか
理屈や理由をつけるまでもない
395login:Penguin:2006/05/30(火) 20:40:33 ID:Bq4o6jsh
>>393
392じゃないが、高校でtomcatとか使えてるならそれだけでもネタに
できるんじゃないかな。あとは大学卒業までのんびり色々やれば?

ただ、大卒まであと何年か知らないけど、最短4年だとしても、
4年後はかなり世の中の状況が変わっている可能性があるので
情報収集しながら幅広く色々やった方がいいと思う。
396login:Penguin:2006/05/30(火) 20:41:51 ID:M3ga7d0I
死んだPCやNASからのデータ救出。アドホックNAPT運用。使ったことのないアプリ試用。lspci -n 抜き取りetc.# KNOPPIX Hacks気に入った
397login:Penguin:2006/05/30(火) 20:55:01 ID:cHbvuRFY
>>393
鯖構築は予算の無い会社とかでありがたがられるかもしれないけれど、
あとあとのメンテナンスを考えると外注するほうが安心で確実だから
なぁ。ハード、ソフト、インフラまで24時間面倒見るのは正直ムリ。

現在のOS占有率が5年後にどうなってるかわからないし、>>395
言うように手広くやっておいたほうが潰しがきくと思う。個人的な意
見を言わせてもらえれば、「新しいシステム開発」よりも「既存シス
テムの保守」のほうが実入りはいい。(w

もちろんリプレース時に落ちこぼれないよう、日々研鑽の毎日だよ。
社会に出たら勉強しなくてすむとか、俺も昔は思ってた。orz
398login:Penguin:2006/05/30(火) 20:57:38 ID:OC+/Fyo7
>>387言ってることは分かるがパーティッションはやめてくれ
パーティションとパーミッションがごっちゃになってるみたいだ
399login:Penguin:2006/05/30(火) 21:04:53 ID:UiqKiAPC
オイラは中小企業向けの社内鯖用に上手い事使えないかと思って勉強する
ためにknoppixの使い始めた。軽量で安価で手軽ってのが大きい。
400login:Penguin:2006/05/30(火) 21:05:03 ID:D1GpcLNW
>>395
大学は行くつもりないんですよね。
てゆーか器用貧乏な性格で、面白そうなのは何でも手を(半端に)出してしまうもんでw
VBやらVC#やらも少し経験があるんですけど、今のWinはGUIが殆どだもんなぁ・・・・


>>397
実際に鯖管理しようって訳じゃないですwと言うか嫌だw
ただ、そういうネタで「コイツ使えるかも?」って思われればなぁと。


てかスレと全然関係なくなっちゃいましたorz
またKNOPPIXで遊んできますノシ
401login:Penguin:2006/05/30(火) 22:23:19 ID:eQzUigqk
データ復旧っていうけど、CDで起動してどこにデータ保存するの?
USBメモリとかに保存できるの?
402login:Penguin:2006/05/30(火) 22:38:41 ID:XdmPo4YR
出来ないの?
403login:Penguin:2006/05/30(火) 22:51:38 ID:cHbvuRFY
「knoppix 救出」でぐぐると、いろんな事例が出てくるよ。
404login:Penguin:2006/05/30(火) 23:18:25 ID:CPicGwpb
KNOPPIXそのものの設定をUSBメモリに保存できるはずだから、できるでしょ。
sfdiskを覚えれ。
405login:Penguin:2006/05/30(火) 23:43:49 ID:LuCTz4cR
Linux の復旧 (fsck とか) 用に使ってる人はあんまりいないのかな。
シングル・モードで、これも使えないのかあれも使えないのかと
不自由な思いをしながらごちゃごちゃするより、
Knoppix でやっちゃったほうが楽って理由で使ってるダメ人間はオレです。
406login:Penguin:2006/05/30(火) 23:51:38 ID:CPicGwpb
>>405
んなこと言ったら、Gentooな連中はみんなダメ人間だよ。俺もそうだけど。
インストールからminimal-CDで起動してコマンドプロンプトからごそごそいじる奴多し。
もちろんリカバリも。
407login:Penguin:2006/05/31(水) 00:42:48 ID:BFHNwbjP
>>400
>大学は行くつもりないんですよね。

家庭の事情が許すなら大学は出ておけ。
許さないなら、バイト代わりに勉強して奨学金をもぎ取れ。

就職しても世間勉強で何年か潰れて
実際にやりたいことをやらせてもらえるまでに何年かかかるが、
高卒だとその入り口に到達する前段階ではねられる可能性が高い。
実力だけで生き残れるなどと夢を見ているのなら言っても仕方ないが、
良くも悪くも人は社会の中で生きていくものだ。

先輩のお前らも、ちゃんと後輩の相談に乗ってやれよ。
408login:Penguin:2006/05/31(水) 00:58:03 ID:Aee+RGHj
>>407
> 実力だけで生き残れるなどと夢を見ているのなら言っても仕方ないが

滅相もないです。世の中は運と矛盾とトリッキーさで出来てると思ってますw
家は借金多くて無理ですね。かといって頭はすこぶる悪いんで・・・・
なぜかどんなに予習復習しても次の日にはまったく思い出せないんですorz
逆に流し見た物とか、ちらっとニュースで見た事はあほみたいに覚えてるんですけどorz

鯖うんぬんってのも、それで食ってこうって訳じゃなくてネタに使えれば----って事なんで。
面接とかでちょっとでも印象を与えられれば良いかなぁって。
tomcatとかも特に勉強した訳でもないし・・・・。同じように、少しVBとVCが扱えますw


> 先輩のお前らも、ちゃんと後輩の相談に乗ってやれよ。
ちょっと嬉しいです。有難う

でもホントに良い加減スレ違いですねwそろそろ消えますねノシ
409login:Penguin:2006/05/31(水) 01:02:41 ID:NqUtx0FR
ま、世の中実力だけでも生き残れないこともないが、
その場合は大学出るよりもパワーが必要な感じがする。
実績を作り続けるしか方法がないから。
410login:Penguin:2006/05/31(水) 07:37:45 ID:U0GXlV8H
マジ大学だけは出とけ
と情報工学科で、就職活動でIT系企業(主に中小)をいくつも回ってるけど
まだ無い内定の俺が言ってみる。
殆どの企業が大卒以上が前提だからいくら技術があっても高卒じゃ受けることさえ出来ない。
まだエントリーシート出来てないけど、今日も夕方から面接だ orz
411login:Penguin:2006/05/31(水) 08:00:42 ID:VvT07TW/
うるせー人生スレ行けおまえいら
412login:Penguin:2006/05/31(水) 10:15:40 ID:9N+x9TSY
人生は KNOPPIX
413login:Penguin:2006/05/31(水) 10:53:37 ID:5InQw6PM
まぁいくら能力があっても紙切れで判断するしかないからな
そこでいくら高卒でも能力があるからっていっても履歴書なんかゴミ箱行きだしな
大卒で中途半端な能力でも紙上では高卒より上だから採用されるし
社会なんて所詮上辺だけなんだから大学池勉強すれば行けるから
例えば簡単な書類整理で月30と時給1000円のアルバイトで散々こき使われるのはどっちがいいか
わかるだろ。
414login:Penguin:2006/05/31(水) 15:58:01 ID:YiYMgOqv
くだらない。そろそろ、Linuxの話にもどろう。
415login:Penguin:2006/05/31(水) 16:11:30 ID:K26M7pK1
knoppixってwindows上でエミュレートして動かせるけど、
これって、USBにインストールしたヤツじゃできないのかな。
それができれば、漫喫の勝手に再起動しちゃいけないPCでも、
自分の環境で作業できるし、USBなら持ち運びが楽かなと思うんだけど。
416login:Penguin:2006/05/31(水) 16:32:22 ID:9N+x9TSY
>>415
Windows用の qemu と iso イメージをそのままファイルとして普通に
コピーした USB メモリを使えばいいのでは?

自分の持っているUSBメモリの容量が足りないという場合は5千円握り
しめて秋葉原へ行け。1G の USB メモリが安いのなら3千円ぐらいから
売ってるから(4千円ぐらいが一番多い。ヨドバシを除く)。買ったら
そこに何も考えずにそのままコピーだ。

ちなみに2GのUSBメモリは約8千円で売られている。
417login:Penguin:2006/05/31(水) 16:35:25 ID:RsJco0mz
colinuxなりvmware playerなりのインストーラをUSBメモリに入れといて、
インストールして使うならできるかも。
エミュレータはWindowsアプリにすぎないから、
勝手にアプリをインストールしていいか?という問題に帰着する
418login:Penguin:2006/05/31(水) 16:53:19 ID:9N+x9TSY
>>417
qemuならインストールの必要はないんじゃないか?
coLinuxもかも知れないが。
USBメモリに入れたままで起動出来ないか?
419login:Penguin:2006/05/31(水) 16:56:11 ID:RsJco0mz
>>418
qemuは重すぎて実用に耐えない
420login:Penguin:2006/05/31(水) 19:11:56 ID:uEF560oh
CD版5.0まだー?
421login:Penguin:2006/05/31(水) 19:15:31 ID:T0eljZXN
knoppixでntfsのHDDにアクセスして書き込んだりできるようになったって本当か!?
422login:Penguin:2006/05/31(水) 20:13:09 ID:K+XTNyrL
>>421
日経LinuxのおまけDVD収録の5.0日本語版で一応書き込みは出来た。
でも誰か言ってたように、ntfsの仕様が非公開だから、
何が起こっても不思議ではないし、
HDD丸ごとフォーマットしてWindowsをクリーンインストールする羽目になっても
リーナスさんや産総研にクレームをつけないでね。
423login:Penguin:2006/05/31(水) 20:39:04 ID:2MazO0d4
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時には今のスレタイを持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |サバ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在のスレタイ:コスメの収納方法、 @東京神奈川千葉埼玉の廃墟part2@
東急リバブル東急不動産に騙されるなPart2 ★★★のまネコ対策執行部9★★★
東北大学のウェブサイトがファッキングされる ('(゚∀゚∩ なおるよ!のガイドライン11ばんめだよ!
●EXCEL・VBAの勉強法教えてスレ●
424login:Penguin:2006/05/31(水) 23:56:36 ID:Iy8QPOEC
>>422
うちではNTFSに書き込みできない。

KDEのHDDアイコンから右クリックの「マウント」を実行した後、
同メニューの「Change read/write mode」を実行すると
(確認ダイアログが表示され「Yes」を押した後に)
「The remount command failed. Maybe there is another process
accessing the filesystem currently.」
というエラーダイアログが表示されてしまう。

HDDは2つあるが(どちらもNTFS)、どちらも同じだ。
NTFS書き込みを期待していたのに…くすん。
425login:Penguin:2006/06/01(木) 00:17:22 ID:3nSf3c/B
>>424
アイコンクリックしすると自動的にマウントするが、
読み込み専用モードになる。
プロパティかなにかを変えればいい。
426login:Penguin:2006/06/01(木) 00:37:10 ID:vudfCJGc
Win使ってたけど今じゃLinux(KNOPPIX)使ってる事のが多い、って人とかいる?
427login:Penguin:2006/06/01(木) 01:06:40 ID:z6bdDo7t
>>425
その「プロパティかなにか」が「Change read/write mode」らしいのだが
その結果、 424 に書いたように失敗するのだよ。
ググってもググっても、解決策は見出せず。じっと手を見る…。
428login:Penguin:2006/06/01(木) 01:15:57 ID:3nSf3c/B
>>427
エラーメッセージからすると
他のプロセスがそのHDをすでに使っているの
変更できないということだね。
ターミナルを開いて、そのカレントディレクトリが変更しようとしているHDになっていて
再マウントできないとことがおれの場合はよくあるが、それじゃない?
429login:Penguin:2006/06/01(木) 02:03:24 ID:vudfCJGc
KNOPPIXをHDDにインストールする場合、ntfsのままだと何か違いがあるの?
バッチファイルを実行するだけで簡単にインストール、ってあったからそのときは深く考えずにインスコしたんだけども。
430login:Penguin:2006/06/01(木) 05:23:50 ID:JJtcEeek
>>429
Win2000とWinXP(普通はntfs)の領域にインストールするのに問題はないでしょ。
バックアップ等で一つしかパーティションがない(ntfsのみ)場合に書き込みが不安なんです。
431login:Penguin:2006/06/01(木) 20:44:59 ID:Nb3qiUEH
りゆっりゆっ
432login:Penguin:2006/06/01(木) 20:52:36 ID:x4sguRVe
転んでも泣かない。
433login:Penguin:2006/06/02(金) 01:21:23 ID:kK8pSpVW
>>428
424です。
違いみたい。
そのエラーがでる状況下で、アンマウント→再マウントは可能なのだよ。

ただ、一番最初にHDDアイコンを選んでマウント時に
「Couldn't connect DCOP Signal Won't receive any status notifications!」
というエラーダイアログが出る。
そのままマウントそのものは出来て、Read Onlyではアクセスできるから
あまり気にしていなかったが、そもそもその時点でおかしいよなぁ。
KNOPPIX5.1を待つか...
434login:Penguin:2006/06/02(金) 20:27:16 ID:hJUEDGPg
5.0.1DVD配布開始したけどCDがねえヽ(`Д´)ノウワァァン
435login:Penguin:2006/06/02(金) 21:50:47 ID:ZLNF8Pvx
5.0.xのCD版って推奨スペックどれくらいになるんだろ…
古いPCで動かせなくなったら俺は終わる。
436login:Penguin:2006/06/02(金) 21:57:56 ID:hJUEDGPg
the CD Version is not finished yet.
As far as I've heared, it is still a few MBs too large...
一応、作業してるみたいで安心した
437login:Penguin:2006/06/02(金) 22:06:58 ID:EST2FXkJ
なるほど、DVD版を削ってCD版を作るのか・・・
438login:Penguin:2006/06/02(金) 22:20:18 ID:LYNw8BPG
鳥で軽いの教えてくれ。
KNOPPIXは軽いの?友人はBerryminiが軽くて良いと言ってたんだけど・・・・
でも全然解説が無いんだよね>Berry
439login:Penguin:2006/06/02(金) 22:37:11 ID:EST2FXkJ
残り11時間
torrent遅せー
440login:Penguin:2006/06/02(金) 23:27:13 ID:eqmMu9GQ
>>435
というか、KNOPPIXの推奨環境を...
441login:Penguin:2006/06/03(土) 00:03:01 ID:ZLNF8Pvx
もしかして、USB-KNOPPIXってUSB2.0の速度で動いてない!?
442login:Penguin:2006/06/03(土) 01:01:20 ID:Z42BnCoY
>>437
本家の5.0DVD版出た時、自分でCDサイズまで削ってたんだけど
しばらくして産総研に先を越されたため諦めました…
443login:Penguin:2006/06/03(土) 01:43:13 ID:XFk07uyS
今日は遅いから明日試そうかと思うんだけど

Celeron2.8Ghz 512MB 5400rpm 8MB 60GB

↑で快適動作は無理あるかな?
それと、ちょろっと解説サイト回ったら起動時に周辺機器を自動認識するんですよね?
HDDインスコの場合、そういった設定を保存しておいて高速起動させるのって可能?
444login:Penguin:2006/06/03(土) 06:47:29 ID:4lsmo9fb
CD版、きたー
445login:Penguin:2006/06/03(土) 12:25:55 ID:uBVmQGVK
>>443
446login:Penguin:2006/06/03(土) 12:42:56 ID:Ox0TTbgb
MacBookでKNOPPIX使動かしてる人居ますか?
と、質問する前に>>5を見つけた。

...もの凄い悩む(´・ω・`) 今6月でしょ。
耐えるしか無いですね。次の新型が出る迄。
447login:Penguin:2006/06/03(土) 14:15:21 ID:hAoXC7zz
ようやっとCDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
448login:Penguin:2006/06/03(土) 14:28:34 ID:wLZ5BoFj
>>446
core2は64bitだから、Kanotixやubuntuなど64bit対応のLiveCDを使うと幸せかも。
俺はOSXの64bit対応のほうにワクワクしてる
449login:Penguin:2006/06/03(土) 16:07:22 ID:iDy3yrSX
>>447
どこ?
450449:2006/06/03(土) 16:27:32 ID:iDy3yrSX
すんません、見落としてた…(´・ω・`)

ttp://torrent.unix-ag.uni-kl.de/
ttp://distrowatch.com/3488
451login:Penguin:2006/06/03(土) 16:35:47 ID:4lsmo9fb
つーか本家に上がっているって。
452login:Penguin:2006/06/03(土) 18:02:17 ID:Tbu28nhA
USB起動
453login:Penguin:2006/06/03(土) 18:47:24 ID:uBVmQGVK
YATTCDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
454login:Penguin:2006/06/03(土) 20:47:27 ID:tP+mOOBG
CDキターけど、当たり前だがドイツ語版と英語版なんだよな。
産能研版のCD、でるかなぁ...
455login:Penguin:2006/06/04(日) 05:36:28 ID:/eoSm0gw
でるだろ
456login:Penguin:2006/06/04(日) 07:07:57 ID:vJP4hXgt
そのうち出る
待てw
457login:Penguin:2006/06/04(日) 10:35:04 ID:eLZo2RIC
1GBのUSBメモリ、マジで値段が安くなったなぁ・・・
458login:Penguin:2006/06/04(日) 13:36:39 ID:hqAn23FY
安いのは書き込みが妙に遅かったりするから注意したほうがいいよ。
459login:Penguin:2006/06/04(日) 15:08:27 ID:eLZo2RIC
USBに直で接続に転送速度の速い遅いの差は普通はないんでは・・・
むしろ、ポート側のバージョンが1.1とか2.0じゃないとかの方が問題
460login:Penguin:2006/06/04(日) 15:13:19 ID:QlwhDoeY
というか、システム側が2.0に対応してるかどうかでは…
461login:Penguin:2006/06/04(日) 15:14:10 ID:eLZo2RIC
って、よくよくいくつかの製品を見ると、メモリの性質により
Read/Writeの速度に差が出るのね、すまそ
462login:Penguin:2006/06/04(日) 15:47:53 ID:hqAn23FY
メモリっつーか、USBコントローラ&ファームウェアの性能によると
ころが大きいらしい。USBメモリスレでベンチマーク結果がよく載っ
てるけど、やっぱり安かろう遅かろうってのが定説っぽいよ。

あと、メーカーサイトのベンチマークは自社製品に都合のいいことし
か書いてないから参考にもならない。
463login:Penguin:2006/06/04(日) 16:57:39 ID:eLZo2RIC
ttp://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/ufd_r.html
これなんてどうでっか?某通販サイトじゃ1GBが4千円以下だったが・・・
464login:Penguin:2006/06/04(日) 17:04:37 ID:SNPUVp2e
深入りするなら専用スレでやれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145689890/
465login:Penguin:2006/06/04(日) 20:54:33 ID:eLZo2RIC
あ〜あ、「やれ」なんて命令口調で言うから、しらけてしもた。
専門学校程度の低学歴のガキが偉そうにしてんじゃねーよって思われたんだろうねw
466login:Penguin:2006/06/04(日) 21:41:34 ID:Youv/Tvy
スレ違いだからだろう。
ところで「思われたんだろうね」ってどういう意味?
467login:Penguin:2006/06/04(日) 22:22:19 ID:m3rIArPI
ヒント
ここは2ちゃんねるです
468login:Penguin:2006/06/05(月) 07:28:26 ID:a6pedw8V BE:11981164-#
qtparted使ってパーティション切ろうとしたら
間違って新規パーティションイメージの作成してしまって
windowsのシステムドライブごと消えてしまいました
どうにか復元できませんか?
469login:Penguin:2006/06/05(月) 07:53:07 ID:FzRO3Hz6
元の通りに切りなおしてみれば?
運がよければ読めるかも。
470login:Penguin:2006/06/05(月) 08:22:39 ID:l8so9w6t
おはようございます。
やや、欝になってるので今日はこちらに、常駐させていただこうと思っております。

http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX
wikiでこのように頑張られてる方もいらっしゃいますね。
471login:Penguin:2006/06/05(月) 09:12:31 ID:l8so9w6t
>>383
自分なりにKNOPPIXを作ってます。
人のために、KNOPPIXを面白くしようと努力はしてます。
472login:Penguin:2006/06/05(月) 09:24:17 ID:P05Apx7a
>>383
コンピュータの使用目的によるだろうけど
俺はLinux系だからってのが一番の理由だな。
Winじゃないからとか、Windowsでなくても出来ることがあるからとかではなく。
473login:Penguin:2006/06/05(月) 11:18:31 ID:QGBiJh9L
まずosを抜きにしてPCで何をしたいかを考えれば分かるだろう
ウェブ観覧ならlinuxで十分だし
ディストリについては、個人の好みで選べばいいし
フリーが多いから気軽に試せる
knoppix のいい所は公式見れば分かると思う
少し調べれば分かる事だ
474login:Penguin:2006/06/05(月) 11:20:40 ID:AavVG3xZ
「観覧」って、閲覧のこと?
475login:Penguin:2006/06/05(月) 11:21:11 ID:P6xv6blk
>>468
そういうときは即Undo。
確定してしまったらキツいかと。
FinalDataみたいな強力ファイル復元ソフトなら、ある程度回収できる
かもしれないけどね。

確定前にダイアログで「ほんとにいいですね?」って聞くのは、そう
いう意味があるんだよ。
476login:Penguin:2006/06/05(月) 11:41:17 ID:P05Apx7a
軽作業程度ならWindowsを選ぶかLinuxを選ぶかは・・・自由だーーーー!
OS is freedom! OS is freedom!
けど、中にはLinux用のドライバがないデバイスもあって、後で
あっ、やっぱWindowsもってなるで。
477login:Penguin:2006/06/05(月) 14:03:36 ID:l8so9w6t
そうですね。
ドライバー群はいいですね。この前もfujitsuのスキャナがあったのですが。
windowsだと98でENDしてるんですが。
knoppixで起動させると認識してくれるんですよね。
ありがたいですよね。

いろんな種類のKNOPPIXがたくさん出ると楽しいかもしれませんね。
478login:Penguin:2006/06/06(火) 03:22:26 ID:WW037bln
KNOPPIXでも動かなかったものが、KANOTIXで動いた。
ドライバでしたら、KANOTIXも試用どうぞ〜
KANOTIX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119744999/
479login:Penguin:2006/06/06(火) 08:39:13 ID:7smyWNsq
JDLの出納帳をインストールするのはムリそうですか?
4.0.2です
480login:Penguin:2006/06/06(火) 21:45:38 ID:CPfzMZBR
USBメモリが認識しないんだけどなんで?
481login:Penguin:2006/06/06(火) 21:56:44 ID:+sEhBxhD
日曜日に協会へ行くのを忘れたから。
482login:Penguin:2006/06/06(火) 22:16:15 ID:DPh92s2g
>481
協会ってのは日本Linux協会?
483login:Penguin:2006/06/06(火) 23:40:37 ID:GX0T9620
その前に、>>480 には助詞の使いかたを教えたい気がする……。
# それとも、最近はこれでいいのかな。
484login:Penguin:2006/06/07(水) 02:50:06 ID:tC/+S0Nc
USBメモリが認識しない の検索結果のうち 日本語のページ 約 17 件
USBメモリを認識しない の検索結果のうち 日本語のページ 約 60 件
USBメモリが認識しない で検索した結果 1〜10件目 / 約570,000件
USBメモリを認識しない で検索した結果 1〜10件目 / 約237件
485login:Penguin:2006/06/07(水) 03:38:16 ID:s+0KT2eV
助詞の使い方の問題というよりはPCの知識の問題ではないかと思うのだが・・・
# それとも、最近はこれでいいのかな。
486login:Penguin:2006/06/07(水) 04:23:24 ID:i5Pl8GXq
PCの知識って、USBメモリのほうがKNOPPIXを認識するものだって思ってるってこと?
# それとも、最近はこれでいいのかな。
487login:Penguin:2006/06/07(水) 04:45:26 ID:s+0KT2eV
うん。
つまり、OS、ドライバ、デバイスの関係がわかっていない人が多いのかなと。
# それとも、最近はこれでいいのかな。
488login:Penguin:2006/06/07(水) 04:47:16 ID:jJrxDuV8
USBメモリ 認識しない の検索結果 約 161,000 件
検索するなら普通こうじゃね?
489login:Penguin:2006/06/07(水) 05:21:29 ID:hpst1ap1
USBメモリ 認識”されない”
じゃないか?
490login:Penguin:2006/06/07(水) 08:48:45 ID:itIFyQch
愛のメモリー 認識しない 約150000件
491login:Penguin:2006/06/07(水) 09:47:17 ID:R2RgKr6u
USBメモリは妊娠しない に該当するページが見つかりませんでした。
492login:Penguin:2006/06/07(水) 10:23:29 ID:pPyp4nvt
USBメモリは空っぽの洞窟
493login:Penguin:2006/06/07(水) 10:25:39 ID:gugYDfJZ
コメントアウトしてるのが気になります
494login:Penguin:2006/06/07(水) 12:10:43 ID:UloU+3uS
USBメモリが壊れているか、M/B側がへちょいか。
495login:Penguin:2006/06/07(水) 17:23:29 ID:8zuSGGFo
ここまで呼読んだ
496login:Penguin:2006/06/07(水) 18:36:36 ID:3ImDeZCS
呼ばれちゃあしょうがないな
497login:Penguin:2006/06/07(水) 19:21:33 ID:VUbKd5rO
カエレ
498login:Penguin:2006/06/07(水) 20:42:31 ID:JX/227yD
外付けHDD80Gくらい空き容量あるのに
knoppixのほうでみると書き込み可の状態にしてるのに
容量いっぱいでコピーできませんってでるorz
プロパティみるとサイズ479B(479)ってかいてあります

どうしたらいいか解決法おしえてくださいませんか?('A`)
1回目はsda1のデータうつせたのに正常なPCにもっていって
フォルダだけで中身がないのがあったのでもう一度移そうと
したらこうなりました
499login:Penguin:2006/06/07(水) 22:35:17 ID:yjUhtUmu
復旧したいPCが故障してるのと違う?

そのPCからHDDを取り出して別のPCに取りつけて(これは簡単)、もう一度
Knoppixで起動したらできまいか?
500login:Penguin:2006/06/07(水) 22:49:18 ID:VdA7+8uC
日本語でおk
501login:Penguin:2006/06/07(水) 23:29:43 ID:sAp2gFCc
>>498
HDDのフォーマットを確認してるか?
FAT32でないと書き込みはできんぞ( ^ω^)
NTFSは読み込みだけしかまだ対応してなかったから。
502login:Penguin:2006/06/07(水) 23:51:34 ID:VdA7+8uC
アルファの中の人が開発MLでLCATのアナウンスしてる。
うまく説得できるといいね
503login:Penguin:2006/06/08(木) 00:12:00 ID:CWsRV87K
kwsk
504login:Penguin:2006/06/08(木) 00:43:41 ID:vbb11/2i
開発MLってーのは本家のクノッパさんちですか?
505login:Penguin:2006/06/08(木) 00:49:45 ID:cg53F/kt
そう。以前、産総研の人もアナウンスしてたけどスルーされたような。
> We hope that the LCAT package will be included in the main stream.
とあるから、これにクノッパが答えるかどうか。
クノッパは今、5.0.1のバグ報告処理であたふたしてるからどうかな〜
506login:Penguin:2006/06/08(木) 01:33:03 ID:1P5Nlnj5
>>501
FAT32です、ので最初は書き込みできたんですけど・・
>>499
いろいろやってだめならパソコンからHDとりだして外付けHDといれかえて
ってのをやろうとおもいます
507login:Penguin:2006/06/08(木) 04:20:06 ID:PC7Wo2A4
この時期は気温が高いからそういう故障が多いね
508login:Penguin:2006/06/08(木) 07:21:59 ID:qdL6HTCK
エレベーターも時期的なものか。
509login:Penguin:2006/06/08(木) 07:54:58 ID:vsZ17atT
510login:Penguin:2006/06/08(木) 08:49:48 ID:D4wIeFZg
使ってみた。動作がちっと早くなったような気がする。
昔のマシンに入れてみようかな。
511login:Penguin:2006/06/08(木) 08:55:19 ID:D4wIeFZg
これもクノッピ5.01で書いているけど、初めてかき込めたよ。
ntfs FAT の書き込みも簡単でgood!
512login:Penguin:2006/06/08(木) 09:12:19 ID:OhXs1zz0
5.0.1記念ぱぴこ
513login:Penguin:2006/06/08(木) 09:25:28 ID:uJk6EvgV
EDUまだ?
514login:Penguin:2006/06/08(木) 10:26:01 ID:uJk6EvgV
シーダが一人しか居ません。
みんなトレント使ってください。
515login:Penguin:2006/06/08(木) 11:26:38 ID:6CAdyZNf
>>74
<<74
>>74
>>74
<<74
>>74
<<74
>>74
<<74
>>74
516login:Penguin:2006/06/08(木) 11:44:35 ID:JeDCA4h1
517login:Penguin:2006/06/08(木) 17:15:05 ID:TECK8MEJ
>>509
LCRさん乙。
ただ、PMI環境で使っている人は注意が必要みたい。
Ruymbekeさんのminirt_usb6.gzはknoppix-autoconfigの上書きをするので
日本語化が一部有効にならない。
minirt_usb6.gzを展開して、linuxrcの該当部分を削れば対処可能。

ところで、起動時のhotplugでやけに時間がかかるのは気のせいか。
518login:Penguin:2006/06/08(木) 20:24:07 ID:EOhv31Gz
501 :login:Penguin:2006/06/07(水) 23:29:43 ID:sAp2gFCc
>>498
HDDのフォーマットを確認してるか?
FAT32でないと書き込みはできんぞ( ^ω^)
NTFSは読み込みだけしかまだ対応してなかったから。
519login:Penguin:2006/06/08(木) 20:26:41 ID:EOhv31Gz
501 :login:Penguin:2006/06/07(水) 23:29:43 ID:sAp2gFCc
>>498
HDDのフォーマットを確認してるか?
FAT32でないと書き込みはできんぞ( ^ω^)
NTFSは読み込みだけしかまだ対応してなかったから。
520login:Penguin:2006/06/08(木) 22:08:05 ID:UNLV8r8g
お試しで5.01をHDDに入れてみたいのですが、パーティションはどれくらい確保すれば良いでしょうか?
ノートで60GBHDDなのですが、空き容量が18GB程です。
2GB程確保すれば十分ですか?

それと、どうせならFAT32ではなくext3でフォーマットしようと思うのですが、ext3のパーティションはWindowsからデフラグ出来るのでしょうか?
というかデフラグは必要なんですか?
521login:Penguin:2006/06/08(木) 22:14:59 ID:ZRYw4KH3
産総研より日本語化早かったですね、ライブCDの中の人。
ありがとうございます。
高速起動版も待望します。
522login:Penguin:2006/06/08(木) 22:22:02 ID:KzwtlRxg
お、ライブCD来てるね。
これから試してみよ。
523login:Penguin:2006/06/08(木) 22:48:35 ID:9AughQk1
VMware Playerで5.01の起動を確認。
高速起動版よりも若干起動が遅くなってるのは、やっぱり最適化ができ
てないからかな? ブート画面はかっこいい感じ。
524login:Penguin:2006/06/08(木) 23:17:52 ID:YAYuoWr0
パーティション変更出来ないorz
サイズ変えようとするとエラーでる・・・・・・
Dドライブとか作ってないのに7.8MBとかのパーティションがあるんだけど、これが原因かな?
デフラグとかしまくってるんだけど・・・・orz
525login:Penguin:2006/06/08(木) 23:37:57 ID:9AughQk1
全部消去で最初っからやり直したら?
526login:Penguin:2006/06/08(木) 23:44:40 ID:YAYuoWr0
いや、Winの環境とデュアルにしたいので・・・・
527login:Penguin:2006/06/08(木) 23:47:20 ID:9AughQk1
じゃ、PartImageで一旦外付けに退避。
それから初期化&好きなサイズでパーティショニング。
で、イメージ書き戻して再起動。

デフラグしても動かないファイル(仮想記憶)とかあるから、あんまり
アテにならないよ。
528login:Penguin:2006/06/09(金) 00:00:18 ID:QklyzV2U
CDに焼いたんで、早速USB-KNOPPIXとしてインスコ中。
最初knoppix本体のコピー時にアドレスネーヨヽ(`Д´)ノ
って怒られて焦ったけど、単に大文字小文字の違いだけだった…
529login:Penguin:2006/06/09(金) 00:21:57 ID:a6OgnH5k
>>527
外付けとか持ってないorz
諦めてCDブートしろってことかorz

取り合えずWinでチェックディスクかけてみますノシ
530login:Penguin:2006/06/09(金) 00:23:29 ID:a6OgnH5k
あ、今CDブートでおちゅーしゃからレスしてるんですが結構快適ですね。
おちゅーしゃシンプルで凄く好み
531login:Penguin:2006/06/09(金) 00:37:08 ID:2x0JlLEm
英語版だけどAc-KNOPPIXも5.0.1CD出てるよ

ttp://sourceforge.jp/projects/lcat/
532login:Penguin:2006/06/09(金) 00:42:56 ID:3QuN/WGk
KNOPPIXがUSBメモリを認識しません。何が原因ですか?
533login:Penguin:2006/06/09(金) 01:13:50 ID:Jiz7K6h4
日曜日に境界へ行くのを忘れたから。
534login:Penguin:2006/06/09(金) 01:16:39 ID:hI7pVmBj
協会ってのは日本Linux協会?
535login:Penguin:2006/06/09(金) 01:40:30 ID:H/Vk5xhA
ループ失敗
536login:Penguin:2006/06/09(金) 01:52:04 ID:a6OgnH5k
チェックディスクで解決しました。
無事に3GBのext3フォーマットしたパーティションを確保できました。
まぁLinuxとか全然分からないんですが。

取り合えず面白いので遊んでみます
537login:Penguin:2006/06/09(金) 01:58:22 ID:a6OgnH5k
あれ?PPPoE接続出来ないorz
538login:Penguin:2006/06/09(金) 03:28:06 ID:Yi1mgnCF
この季節は起動しなくなる旧PCが続出するようなのでこれ↓貼っとくね
ttp://gapo.zive.net/knoppix/right.html
539login:Penguin:2006/06/09(金) 03:40:12 ID:Yi1mgnCF
>>520

Windows領域にインスコした方が良いみたいだぞ>>163のやり方は
賢い。Knoppixの弱点はアップデートだからだ(apt-get dist-upgradeが
うまくできない
Cドライブとは別のローカルドライブ(普通はDドライブ)に2GBの
Knoppix用の恒常的なファイルを作成したら間に合う。
それから多少はあるけどLinuxではデフラグの心配は必要ない。
540login:Penguin:2006/06/09(金) 04:05:11 ID:luAj8M9h
>>539
俺も一貫してPMIだが、5.0のインストーラにアップグレード機能がついたので、
knoppixとしてのアップグレードならたぶん改善されてるはず。
ただ、基本的にsecurityアップデートはaptとかでやるはず(やるべき)なので、
そうゆう細かい変更を新インストーラが吸収してくれるのか未知数。
541login:Penguin:2006/06/09(金) 14:59:16 ID:48wR6tKg
LCR版5.01からテスト
542login:Penguin:2006/06/09(金) 15:07:17 ID:Oz2mGIsK
高速駆動版出たり。
543login:Penguin:2006/06/09(金) 16:31:04 ID:431a1aNG
5.01でPMIの使い方教えてくれ・・・・
544login:Penguin:2006/06/09(金) 16:35:42 ID:E5roVpN7
LCR版5.01からテスト 書けた!
545login:Penguin:2006/06/09(金) 16:36:41 ID:E5roVpN7
高速駆動版 いいね
546login:Penguin:2006/06/09(金) 17:21:29 ID:/PGYqpAA
αの中の人へ
全国の善良な子供達が茶碗を叩きながら5.01Eduを待っています。
547login:Penguin:2006/06/09(金) 21:10:43 ID:8F5KhIrl
5.01のおちゅから記念満喜子。
548login:Penguin:2006/06/09(金) 23:46:01 ID:VvJWDDP+
Vistaのフォントは
http://www.bitenova.nl/tt/lh2l0
のtorrentで入手
549login:Penguin:2006/06/10(土) 00:22:58 ID:XOeNK+DY
質問していいですか?

産総研版KNOPPIX DVD版を
CD-ROM ドライブしかついてないうえに
そのうちネットワークから切断された環境に置かれる
そんなPCのHDDにインストールしたいのですが
何か方法はないですかね…

ネットワーク経由でインストールする方法を調べたら HTTP-FUSE-KNOPPIX というのがあるらしいとは知ったんですが
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/index.html HTTP-FUSE-KNOPPIX
これってネットワークに繋がってることが前提のPCでKNOPPIXを動かすという話で、ネットワーク経由でHDDにインストールするのとは違う話ですよね…?

産総研KNOPPIX DVD版なみに「日本語化されてて」「色んなアプリが入ってて」「ネット経由でHDDインストールできる」ディストリがあればそれでもいいんですが
学生教材用のCD-ROMまで用意されてるあたり魅力的なんですよね…>KNOPPIX
かといって毎回CD-ROM入れて起動させるのもアレだしDVD版を見ちゃうとアプリの数がダンチだし…
550login:Penguin:2006/06/10(土) 00:35:48 ID:KFARubhR
>>549
PCにHDDは付いてるが、OSは何も入っていないってこと?
2000/XPが入ってるPCならinstall2winをすればいいだけでは。
パーティションを切ってインストールしたいなら、
まずCD版のknoppixで起動してパーティションを切ってから、
DVD版をinstall2winし、今度はDVD版で起動して、
用意したパーティションにインストールするとか。
551login:Penguin:2006/06/10(土) 00:42:22 ID:FBDjgQ8L
>>549
つ【外付けDVDドライブ】
552login:Penguin:2006/06/10(土) 00:56:31 ID:TlUiJk6A
>>549
550が言っているようにDVDのisoファイルをダウンロードし、NTFS領域にインストール。
HDにWindowsが入ってないなら、551。
553login:Penguin:2006/06/10(土) 01:37:19 ID:XOeNK+DY
>>550
いや、それが…2000/XPどころかWin98もLinuxも何も入ってません>HDD
install2win は Winインストール済みの環境にKNOPPIXをHDDインストールするもの、ですよね…?

>>551
>>552
やはりどうしてもDVDドライブが必要になりますか…
USB1.1しかついてない古いM/Bなので容易に外付けドライブもつけられず

以前Debianで勉強(?)してたころは
ネット経由でHDDインストールできる手段を見かけた記憶があるので
KNOPPIXもDebian系だからそういう方法があるのかと予想したのですが…
CD/DVDからの起動に特化したディストリだから仕方ないのかな…
554login:Penguin:2006/06/10(土) 01:46:28 ID:KFARubhR
>>553
HDDが空ということは、逆になんでもできるわけで、
手動でinstall2win相当のこともできるんだけどね。
1 CD版をCDドライブから起動する
2 パーティションを切る
3 DVD版をダウンロードし、展開する
4 grub-installでgrubを設定する
時間があって、勉強するつもりならやってみては。
555login:Penguin:2006/06/10(土) 01:57:59 ID:XOeNK+DY
>>554
あ! なるほど! CD-ROM版で起動して、DVD版isoをHDDにDL…
自分どうも頭が固くなってたようです
ありがとうございます。勉強も兼ねてその流れを試してみたいと思います
…なんだか面白いやり方ですね。わらしべ長者みたいだ
556login:Penguin:2006/06/10(土) 02:09:29 ID:KFARubhR
>>555
やる気があるようなので、ちょっとヒント。
5.0系は色々とバグを抱えていて、これに絡みそうなものがある。
パーティションのフォーマットはext2にしないほうがいい。
ext3なら大丈夫。この用途ならfat32でもいいかも
557login:Penguin:2006/06/10(土) 07:54:55 ID:3JtDPj56
CD-ROM機なら、パーティションを三つ以上作成して使えばどう?
例えば、
/dev/hda1 Debian GNU/Linux
/dev/hda2 Knoppix
/dev/hda3 swap
/dev/hda5 (Local)
無理にKnoppix-DVDを入れない。Knoppix-CDをインスコして使いたいアプリが
他にあるならDebian GNU/Linuxを起動して使えばいいし
CD-ROM機で上等だと思うけどな。ネット接続できない環境ならセキュリティは
むしろ安全で、必要なファイルはネカフェでDLしてCDRWに焼けばいいし
558login:Penguin:2006/06/10(土) 12:01:12 ID:XzU3vLoZ
98se mem128m どうやってhddに入れればいいの?
559login:Penguin:2006/06/10(土) 14:18:05 ID:XzU3vLoZ
mb 440BX  hdd 9G 3G  memo 128Mb

5.01をCDブートして、 root から knoppix-installer でやったけど全然入りません。
なんか堂々巡りしているみたい。
ジジイの手習いだけど、誰か教えてくれる奇特な人いないかなぁ・・・
560login:Penguin:2006/06/10(土) 14:30:06 ID:TK8f8u5s
5.01CDを起動してみたけど、
Limited shellに突入ハングで (´・ω・`)ショボーン

abit av8
rootを見失ったっとかそんな感じ。
knoppix 3.8.1はちゃんと起動するんだがな
561login:Penguin:2006/06/10(土) 14:46:00 ID:LPGup+/T
>>560
http://www.knoppix.net/wiki/Bugs/5.0DVD
ここでも報告されてるから、udev移行でなんかありそうだね。
この人はDMAの後で、と書いてるからnodmaとかやれば良さそうだけど。
Limited shellに落ちるのは起動スクリプトでエラーを回避できなかった場合だから、
直前のメッセージがヒントになるよ
562login:Penguin:2006/06/10(土) 15:03:39 ID:TlUiJk6A
>>559
メモリーが足らないのかもしれない。
HDにインストールできてもちょー重い。
563login:Penguin:2006/06/10(土) 15:35:15 ID:TK8f8u5s
>>560
もう一度やったらなぜかノーエラーで起動できた。
一回目も二回目もオプションは付けてないハズなんだけどなぁ。。

最近のKnoppix(Linux)はフォントが綺麗ですね。
Mac > Linux > Windows
っていう感じ
564login:Penguin:2006/06/10(土) 16:05:47 ID:XzU3vLoZ
>>562
さんきう メモリ注文した。
だけんど、上限256なんだよ
565login:Penguin:2006/06/10(土) 16:18:37 ID:DYIkfKz5
>>564

メモリ256Mでは起動できるかどうか疑問。起動してもすごく重い。
Ubuntu-jaをインスコして、コマンドラインで使う方がやりいい。
(Ctr+Alt+1 で全画面の端末を出して使うなら)
低スペックPCの場合、Knoppixは緊急起動用に使えばいいみたい。
566login:Penguin:2006/06/10(土) 16:20:33 ID:GMYnvMBI
5.1CD駄目だった( ´Д⊂
567login:Penguin:2006/06/10(土) 16:24:46 ID:TlUiJk6A
メモリー256MBで動いている。
サクサクとはいかないが、まあ、我慢できるレベル。
(HDインストールすればもう少し軽くなる)
568login:Penguin:2006/06/10(土) 16:27:20 ID:TlUiJk6A
>>566
どんなふうにだめなの?
569login:Penguin:2006/06/10(土) 16:33:12 ID:prOto+oS
>>565
うちの440BXは256MB*2で快適に動いてるよ。
570login:Penguin:2006/06/10(土) 16:41:43 ID:DYIkfKz5
512MBあればおK
571login:Penguin:2006/06/10(土) 20:19:18 ID:j1I93je+
>>549はCD版をddでHDDに放り込んでapt-getしまくれば済むような話に思えるな
572login:Penguin:2006/06/10(土) 20:37:41 ID:XJZ16hUg
ddされても困るわ。apt-getするなら普通にインストールしてからだろう
573login:Penguin:2006/06/11(日) 09:54:11 ID:YhYLtbjt
LCR5.01高速起動版よりおちゅーしゃでカキコ

>>563
俺も最初エラーでてハング、リブートしたらノーエラーだった。
574login:Penguin:2006/06/11(日) 10:34:22 ID:rj5dA1QC
>>563
ほんとだ。このふぉんとすげーいい!
何かおれもそろそろLinux本格的に使おうかなあって気になった。
おちゅ〜しゃもシンプルでいい感じ、日本語入力も何にも苦労いらずだし。


ろくにコマンドも打てないんだけどね...
575563:2006/06/11(日) 11:49:02 ID:5CPh69Fl
めちゃめちゃ時間かかるので放置してたらXが起動してた。
そのまま反応が無かったのでクリックしたりしてもまだだめだったから放置してたら
デスクトプが現れてKDEの設定が動き出したけど途中で
「駄目です。もうオシマイです」みたいな(ちがうけど)エラーメッセージが出た。
( ´Д⊂
リブートしてうまく焼けたかチェック使用と思ったけどあんまり起動が遅いんで
気力がわかない…。
576login:Penguin:2006/06/11(日) 11:55:25 ID:PR7HrgbN
NICがBroadcomの4400なんですけど
eth0と認識はしているようなのですが
DHCPでのIPアドレスの取得も出来なければ
IPアドレスを設定してもLANが使えません。
NIC変えるしかないんですかね?
577login:Penguin:2006/06/11(日) 11:58:46 ID:zknQMi7y
>>575
メモリーはいくつ?
578login:Penguin:2006/06/11(日) 12:03:17 ID:zknQMi7y
>>576
メニュー
KNOPPIX->betwork/Internet->Network card configuration
で設定してみてもだめ?(/etc/resolv.ocnをチェック)
DHCPでだめなら固定IPにしてみるとか。
579login:Penguin:2006/06/11(日) 12:06:45 ID:zknQMi7y
メモリーが十分ならCDのIOエラーが頻発して異常にアクセスに
時間がかかっているのだと思う。(メディアかドライブに問題がある)
580login:Penguin:2006/06/11(日) 13:30:24 ID:PR7HrgbN
>>578

固定IPにしても駄目でした。
581login:Penguin:2006/06/12(月) 00:46:14 ID:0A5U5hyo
デフォルトでは、スワップをつくらないみたいだけど、スワップはつくったほうがいいのかな?
582login:Penguin:2006/06/12(月) 00:53:34 ID:rvPu0rcf
メモリしだいだよ。
583login:Penguin:2006/06/12(月) 00:59:22 ID:26qC6bte
メモリと使うアプリ次第。
ぎりぎりで使ってると、たまにでかいアプリ起動すると固まる
584login:Penguin:2006/06/12(月) 07:35:28 ID:xYZYmE+p
1Gあれば要らないと思うが、512MBならでかいアプリ使わなければ要らない。
256MB(やそれ以下)のときは作った方がいい。
585login:Penguin:2006/06/12(月) 09:34:46 ID:T2GnLsAz
ディスクリソースなんて安いんだから、とりあえず作っときなよ

…とレスしかけてKNOPPIXスレと気づいた。
俺は同時に起動するソフトが多くなりがちなので、メモリ1Gでも用意したいところだけど。
やっぱメモリとやること次第だな…
586login:Penguin:2006/06/12(月) 10:05:51 ID:64eJ3GIx
>>580

Broadcomサイトのドライバをインストールするか、KANOTIXを試すか、かな。
587login:Penguin:2006/06/12(月) 16:03:06 ID:8OlT6j9+
knoppixを使いたいんだけれども、入門書片手に四苦八苦
設定さえ保存できない。概念が出来てないんだろうな
何とか使いたいものだ。
5.0より4.0のほうが早いし安定しているような気がする。
588563:2006/06/12(月) 19:19:51 ID:oguX9bsZ
まだ2度目チャレンジしてない。
4.0xEduで不満は無いし。
589login:Penguin:2006/06/12(月) 19:41:07 ID:xYZYmE+p
>>588
CD-Rの書き込みが失敗しているのだべな。
CD-RWに再書き込みしてチャレンジしてみい。
590login:Penguin:2006/06/12(月) 19:55:39 ID:rvPu0rcf
>ディスクリソースなんて
デスクリムゾンなんて、に見えた。
591login:Penguin:2006/06/12(月) 20:52:05 ID:z1Q0ZuMb
くやしい……上からきちゃう!
592192:2006/06/12(月) 21:51:27 ID:9lGimTmL
>>591
あわせ技かよ!
593login:Penguin:2006/06/12(月) 23:22:58 ID:WBbM8a72
knoppixが動くノートで、安い、手に入りやすい、メーカ不問
といったら、何処がお勧めですか?
594login:Penguin:2006/06/12(月) 23:32:44 ID:+FiYeo/v
でる
595login:Penguin:2006/06/13(火) 00:00:46 ID:wqBm3X4W
そてく
596login:Penguin:2006/06/13(火) 00:04:16 ID:1YnyrJQu
>594
>595

有難う(?)
型式もお願いします。
597login:Penguin:2006/06/13(火) 01:37:05 ID:ZWkLGFRk
intelチップセット
e100/e1000,蟹
SB互換
atheros
598login:Penguin:2006/06/13(火) 09:09:24 ID:JNU96Qn4
LCRのDVD版公開
599login:Penguin:2006/06/13(火) 11:18:02 ID:HAXiOwVc
設定保存するUSBメモリにも相性はあるんですか?
sdaで認識されマウントは出来ても保存先には表示されないことや、
ブート時に挿してると固まることがあるのですが。
600login:Penguin:2006/06/13(火) 19:04:21 ID:UhJ3Fz7+
>>593-597
もっと??
601login:Penguin:2006/06/13(火) 19:56:27 ID:GTLhGBIM
とき(ry
602login:Penguin:2006/06/13(火) 20:49:43 ID:nemnvi0n
>>596
その程度も解らんのになぜKNOPPIXに手を出そうと・・・
603login:Penguin:2006/06/13(火) 22:36:35 ID:zDRD6E83
あとはwebと睨めっこして、財布と相談すべし。
604login:Penguin:2006/06/13(火) 22:45:39 ID:yglLH8yW
前例のある製品もしくはそれに近い機種を選べばいいだけ
605596:2006/06/13(火) 23:00:54 ID:G56M3rsj
>600
もっと、というか、動作したノートPCの型式を希望します。
実はdellのノート(会社で購入、型式はちょっと今わからない)
では、エラー(*)がでてブートまでいきませんでした。
明日以降、ノートの型式を調べてきます。


(*)うろ覚えで申し訳ないです。
ハードディスクがマウントできないとかいうエラーが発生しました。
シェルで、lsmodとかmnt位の4〜5個くらいのコマンドしか使えませんでした。
knoppixのバージョンは3.8です。エラーの詳細も明日以降調べてきます。
606login:Penguin:2006/06/13(火) 23:14:30 ID:zDRD6E83
焼き損いとか。
3.xで起動できなかったKNOPPIXが、4.02で起動できたり。
607login:Penguin:2006/06/14(水) 00:30:27 ID:CLZckXws
デルノートとKNOPPIXって相性悪いイメージがある。。。
608login:Penguin:2006/06/14(水) 00:41:46 ID:Ns/i3Bcs
600じゃないが
>>605

俺の使ってるノート
ThinkPad 390 2626-L
PentiumV 450MHz
メモリ   512
ThinkPadなら中古があふれてるから
買ってみるのもいいかも

安いって10万以下とか?
sotec WinBook WA333なら
7〜8万で買えるよ
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00203014546
これで動くでしょ
609596:2006/06/14(水) 00:44:28 ID:fIOSmQwB
>606 焼き損ないではないです。
他のPC(デスクトップ)では、ちゃんとブートしました。

詳しい情報は明日書きます。
4.02は試してないです。
610login:Penguin:2006/06/14(水) 00:48:23 ID:Ns/i3Bcs
別にKNOPPIXにこだわらなくていいんじゃない?
ほかのやつ入れたら?vineとかsuse,Ubuntu.Fedora Core
BerryLinuxとか他にも腐りそうなのが山ほどあるじゃん

611596:2006/06/14(水) 00:57:56 ID:fIOSmQwB
>610

そうですね。

でも、実は目的があって、親にノートPCを買ってあげようと思ったのです。
で、トラブルが起きた場合とか、私が使う時にはCDでknoppixを使うという
ことを考えていました。

またknoppixが立ち上がれば、他のディストリでも大抵ブートしますよね。
それで、、なんです。

612login:Penguin:2006/06/14(水) 01:01:54 ID:6dQ6Ouv6
御館様の趣味ならいざ知らず、マイナーなソフトは各人で対応しましょう。
613login:Penguin:2006/06/14(水) 01:03:22 ID:6dQ6Ouv6
すまん。Go Back.....

お詫びに情報提供
俺のInspiron 630mでは問題なく動いている。
614login:Penguin:2006/06/14(水) 01:22:35 ID:3ZoJqAWO
誤爆?ワロタ

付き合いで情報提供
lavie noteで動いている。
(boot option 必須 -> acpi=off)
615login:Penguin:2006/06/14(水) 05:41:37 ID:iykzajyc
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/

knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso
knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso

この2つは機能的に何が違うのですか?
616login:Penguin:2006/06/14(水) 08:02:54 ID:E5PyPtmU
横長のInspironはXの起動に失敗することもよくある。
とはいえ、相性の悪さなら、Vaioノートが遥かに上だ:-(
617login:Penguin:2006/06/14(水) 08:44:29 ID:IJsJDe7m
618login:Penguin:2006/06/14(水) 10:49:08 ID:Z4a8R6qX
vaio nopcmcia でも起動しないVAIOも多いっね
SRX3F/DBはいごいたっす
619login:Penguin:2006/06/14(水) 12:48:24 ID:h87qDs2K
古の名機、Z505 N/BPは、nopcmciaで動く。
620login:Penguin:2006/06/14(水) 12:54:08 ID:bvy5T8y0
VAIOはVAIOでありPCではありません。
621login:Penguin:2006/06/14(水) 13:06:03 ID:StrF1vap
そしてPS3はゲーム機ではありません。
622login:Penguin:2006/06/14(水) 16:03:14 ID:wez/61JX
何でVAIOは鬼門が多いの?BIOSで蹴っぱぐってるから?
623login:Penguin:2006/06/14(水) 17:00:21 ID:Sa6Ut9KY
>>622
タイマーを内蔵させる必要があるためです。
624login:Penguin:2006/06/14(水) 17:05:53 ID:W4tPGejq
自分のVAIOは問題なかった。Award BIOS

でも、BerryLinuxも起動メニューにVAIOとDynabookのオプションメニューあるくらい、普通に起動できない人もいるんですね。
625login:Penguin:2006/06/14(水) 18:18:56 ID:bvy5T8y0
軟派な装備を充実させてたり、独自のボタンやデバイスがくっついた機種よりも
業務用っぽい硬派で地味めの機種のほうが堅い。
626login:Penguin:2006/06/14(水) 21:51:31 ID:mvy8L2yV
CDから直接ブートだ!
 →内臓ドライブあぼーん
USB外付けドライブからブートだ!
 →認識せず
install2winを使って分ブートだ!
 →HDDをマウントできませんで止まる
ええい!USBメモリーからブートだ!
 →認識せず

試行錯誤しても1CDは無理なのであきらめてHDDにインスコしようかと
思うこのごろ。なにかいい方法はありませんか。
627login:Penguin:2006/06/14(水) 22:00:02 ID:diEaL9up
CD-ROMドライブを交換すればいいんじゃない?
中古なら百円〜で入手できるかと。
628login:Penguin:2006/06/14(水) 22:02:37 ID:mvy8L2yV
>>627
田舎なので100円で手に入るようなドライブは売ってない。
てか中古ドライブなんて売ってなかったり。
629596:2006/06/14(水) 22:50:45 ID:fIOSmQwB
>605
の件です。

ノートPCは dell LATITUDE x300です。

pentium M 1.4GHz
248MB のRAM
ディスプレイ アダプタ Intel 82852/82855 GM/GME Graphic controller

knoppix は、
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112281/ の付録で3.8日本語版です。

CDでブートすると、

ペンギンの絵とwelcomeメッセージがでる。

Scanninng for USB/firewire devices...done.
Can't find KNOPPIX filesystem, sorry.
Dropping you to a (very limited) shell.
press reset button to quit.

Additional builtin commands available:
cat mount unmount
insmod rmmod lsmod

とでるのです。ファイルシステムが見れないとは、
CDromにアクセスできないということなんでしょうか?

アドバイス、宜しくお願いします。
630login:Penguin:2006/06/14(水) 23:02:06 ID:diEaL9up
>>628
田舎ならハードオフって手段もあるよ。
新品CD-Rドライブを価格comで調べたら、送料込み\3,500-くらいで
いくつか見つかるし。
631login:Penguin:2006/06/14(水) 23:41:33 ID:6nkFccOM
>>629
色々やれることはあるが、面倒臭いことはイヤということなら、
Windowsを立ち上げてCDROMの中のKNOPPIXというフォルダをC:\にコピーしておき、
起動時に fromhd=/dev/hda1 とか付けてやれば立ち上がると思うよ。
632login:Penguin:2006/06/15(木) 00:50:40 ID:ibipIsk+
Windowsが入ってるなら、無料のVMwareServerインスコして仮想デバイスとしてCDドライブ作成。
そのあとisoイメージを直接マウントして起動、VMware内にインスコ。
ってのはダメなのかな。
633login:Penguin:2006/06/15(木) 00:55:41 ID:bL2aetuL
VMwareServerってなんか難しそうで、手出してないけど。
634login:Penguin:2006/06/15(木) 01:08:36 ID:mg+11bdy
> 248MB のRAM
でやるのは無謀だろうな
635login:Penguin:2006/06/15(木) 14:47:39 ID:i9hQCLH7
>>433
ボリュームラベルに2バイト文字入っていると ntfs書き込みmountに失敗します
ボリュームラベルを1バイト文字に変更して、プロパティでリードオンリーをはずして
マウントしてみてください
636login:Penguin:2006/06/15(木) 16:56:46 ID:yavQh5zW
CDROM修理。
637596:2006/06/15(木) 20:28:06 ID:ipn90MF/
>631
>636

有難うございます。
CDドライブが拙いのでしょうか?
外付けのUSB端子による接続なのですが。。。
638login:Penguin:2006/06/15(木) 21:24:30 ID:fTG0fY8A
>>637
やっぱり外付けか。
ここ見た? http://jrv.oddones.org/x300.html
debianのインストールも失敗するみたいだが、SCSI CDROMで認識すると
書いてあるから、hdc=scsi にするといけるかも。
シェルに落ちたところで調査すればいいんだが、レベルアップが先かな
639596:2006/06/15(木) 22:30:17 ID:ipn90MF/
>637
有難う。さっそくやってみました。

bootプロンプトが出ている際に、

#knoppix hdc = scsi
をやってみました。

結果は、同じ >629 でした。
残念です。。。
640login:Penguin:2006/06/15(木) 22:34:42 ID:RVMb5ObP
スペース入れるなよ
641596:2006/06/15(木) 22:46:46 ID:ipn90MF/
>640
ごめん。
スペースなくしても出来なかった。

>631
c:\に knoppixというッフォルダをコピーしておき、
boot : knoppix fromhd=/dev/hda1
をしてみたけど、結果は同じでしたよ。。。
642login:Penguin:2006/06/15(木) 22:56:45 ID:fTG0fY8A
>>641
もっと自分で工夫しようよ。
>>638のリンク先によれば、hda2かもしれない。
もっと言えば、シェルに落ちたら、どう認識されてて何をmountできるか調べようよ
643596:2006/06/15(木) 23:05:26 ID:ipn90MF/
>642
ありがとう。

そうですね、工夫が足りないですね。
何が認識されているか、これから調査します。
644login:Penguin:2006/06/16(金) 19:12:23 ID:gRar9BMC
苦悩ぴくす
645login:Penguin:2006/06/17(土) 19:07:10 ID:OivR3VVv
V4がDL出来ないのは前から?
646login:Penguin:2006/06/17(土) 19:21:15 ID:2vtjgn9S
後から
647login:Penguin:2006/06/19(月) 23:04:59 ID:i3ZfBvCq
flashを見ようとすると、
動きはスムーズなのですが音が悪いです。
高音になり少しブツブツしています。
XMMSでMP3のファイルを聴くときは大丈夫でした。

過去スレや質問スレなど検索して見てみたのですが、
似たようなものはあっても
KNOPPIXのことは書かれていなかったので質問させてください。
648login:Penguin:2006/06/20(火) 00:31:58 ID:T5huwhi0
>>647
linuxのflashplayerの話題になるが、ossではなくalsaを使うと解決する可能性がある。
ブートオプションにalsaと付けて起動してみては。
うちもyoutubeで困ってたが、alsaで解決できた。
# linux用flashplayer8か9早く出して〜
649login:Penguin:2006/06/20(火) 02:18:33 ID:+v6QCUsS
Win2kの上書き再インストールで不具合が出て、
Program Files/Documents and Settings/WINNTフォルダをリネームしてクリーンインストールしようと思っているんですが
KNOPPIXでルート権限からリネームするにはどうしたらいいんでしょう?
650649:2006/06/20(火) 02:59:39 ID:+v6QCUsS
どうもここでするようなレベルの質問じゃないようなので、初心者スレに再投稿します。
>>649はスルーしてください。
651login:Penguin:2006/06/20(火) 17:03:22 ID:l3qx4xs2
CD−RWに焼くことはできますか?
652login:Penguin:2006/06/20(火) 17:14:01 ID:1GNy8mFB
できます。
653>647:2006/06/20(火) 22:43:18 ID:CeugyGJG
>650
ありがとうございます。
ブートオプションで追加してみたのですが、
右下にあるスピーカーのアイコンにバツがつき、
音すらでなくなってしまいました。

ついでにFLASHのあるページを開こうとすると、
表示されずにウィンドウが勝手にとじるようになってしまいました。
前にもこのようなことが起こってしまいやり直したりしたのですが、どうも…

学校では全く問題なかったので自宅のパソコンがよくないのかもしれませんが、
先生にきいても原因がよくわからないそうです。
なんとかする方法ありませんか?
654>647:2006/06/20(火) 22:44:39 ID:CeugyGJG
わは、648だったw
すまん650。
655login:Penguin:2006/06/20(火) 22:57:30 ID:XXkv19iF
>>653
使ってるマシンのサウンドチップによってはダメな場合もある。
うちのもオンボードCrystalチップが認識しなくてサウンド出ないよ。
kanotixとか他のディストリで試してみたら?
656login:Penguin:2006/06/20(火) 23:57:14 ID:Ut9zYY3S
>>653
とりあえず環境とバージョン書こうな
657login:Penguin:2006/06/21(水) 09:21:57 ID:hyeF//V7
CD−RWは、どうやって焼けばいいの?
658login:Penguin:2006/06/21(水) 09:32:18 ID:kngriUzS
手で持ったまま100円ライターで火をつけるとやけどします(実話)
659login:Penguin:2006/06/21(水) 13:30:32 ID:4XzPZ8ai
>>657
釣りだろうがなんだろうがマジレスを返す。
1.isoイメージファイルを落とす
2.cdrecord dev=あなたのドライブ isoイメージファイル
660login:Penguin:2006/06/21(水) 14:00:36 ID:derYKukZ
>>653
Macromedia Flush Playerのバージョンが一つ古いLinux版だからだろ
661login:Penguin:2006/06/21(水) 15:56:06 ID:hyeF//V7
なんでいちいち質問がつりなんだよ。

Windowsで焼きたいんですが。
662login:Penguin:2006/06/21(水) 15:58:54 ID:cmzldEfQ
ここでする質問じゃないべ?
663login:Penguin:2006/06/21(水) 16:27:19 ID:tGkMPolB
664login:Penguin:2006/06/21(水) 16:40:41 ID:hyeF//V7
もしかしたら、RWでもRでも同じ焼き方なのかも。
ちょっとやってみる。
665login:Penguin:2006/06/21(水) 18:00:38 ID:Rs7BnjDJ
これは………こんな餌で……しかし…く、クマー
666login:Penguin:2006/06/21(水) 18:13:16 ID:4XzPZ8ai
>>664
相変わらず釣りだろうがなんだろうがマジレスを返すw
同じだよ。Windowsでの焼き方は、ソフトに依存するから、そのスレ・板に行って聞いて。
CD-R,DVD板ってのがあるからさ。
ちなみに先に書いたcdrecordもマジだよ。Cygwin/MinGWならあれで焼ける。
667login:Penguin:2006/06/21(水) 19:44:01 ID:7ie2jOYt
KNOPPIXならk3bで焼くのが楽だ
668login:Penguin:2006/06/21(水) 23:46:28 ID:kp+l3gnX
(´Д`)y─┛~~
ニートの方が楽だぜ
669login:Penguin:2006/06/22(木) 00:03:41 ID:1N0e+3jk
>>668
IDが微妙にくのっぴ
670login:Penguin:2006/06/22(木) 18:27:59 ID:9YyY9p4k
>>666
cygwinもcdrecordで焼けるのか。そら知らなかった。
671login:Penguin:2006/06/23(金) 01:03:21 ID:rvuDcLbO
>>670
cdrtoolsのドキュメントにちゃんとCygwinでの構築方法書いてあるよ。
672login:Penguin:2006/06/23(金) 09:01:02 ID:+SeMoLXT
ddで吸い出してddで焼いてた頃を思い出した
673login:Penguin:2006/06/23(金) 15:31:02 ID:dIRVlH4g
ついでだから聞くけど、ddってさあ「Bs Recorder Gold」みたいに
Windowsの入ってるドライブごとのバックアップできんの?
674login:Penguin:2006/06/23(金) 15:38:42 ID:FIM7H4AT
出来るけどpartimageとかntfscloneで空き領域は取らないのを使ったほう速いぞ
675login:Penguin:2006/06/23(金) 16:53:06 ID:lUaLgnbI
圧縮もできるしね
676login:Penguin:2006/06/23(金) 18:03:05 ID:GBRIe8J9
Accelerated-KNOPPIX 1.0を弄くっている者です。
ハードデスクに、「KNOPPIXの設定を保存」と「継続的なKNOPPIXのホームディリクトリの作成」をして
再起動時、knoppix home=/dev/hda4 myconf=/dev/hda4と入力しても設定は保存されておらず、
かえって起動時のプロンプトの後、何も入力せず、起動途中に選択画面が出てきて(knoppix.imgが見つかりましたとか・・・)
上から3番目を選択しokで見事設定が保存されて起動します。例えば、ブックマークが保存されているとか・・・
これ何なんでしょう?入門書が間違っている?
あと、flashとJAVAをインストールしたいんですが、手動で出来るんでしょうか?
677login:Penguin:2006/06/23(金) 18:34:00 ID:ZFcuYaWL
>>676
まず、その二つは用途が違うので、通常は一方だけを使ってください。
一般的に便利なのは、継続的な〜のほうです。
設定を保存のほうは実行する必要はありません。

で、起動時に何も入力しなくても選択画面が出てくるのは仕様です。
home=scanと同じように動作します。

flashplayerはfirefoxを使ってれば簡単にインストールできるはず。
JAVAは色々あるけど、ちゃんと管理しなくていいなら、
SUNからtarballを拾ってきてインストールしちゃえば。
もっとちゃんとしたいなら、java debianでググる。
678login:Penguin:2006/06/23(金) 18:57:26 ID:lUaLgnbI
>>677
>もっとちゃんとしたいなら、java debianでググる。

するとたぶんblackdown-jdk(ttp://www.blackdown.org/)にたどり着く。
ライセンスはSun Public Licenseだったかな。Java3dもあるよ。

もしくはkaffeだけど、これは新しい機能の互換性で多少不安が残るでしょう。
679login:Penguin:2006/06/23(金) 19:13:31 ID:evYBsfjb
>676
KANOTIXなら最初からJava入ってます。
680login:Penguin:2006/06/23(金) 19:13:44 ID:ZFcuYaWL
>>678
いや、最近SUNのライセンス変更があって、公式ツリーに入ってるんだよね。
http://packages.debian.org/unstable/libs/sun-java5-jre
しかし、676にunstableなパッケージを使わせるのは酷かもしれないんで。
java-packageさえ無理かもしれないので、tarballでいんじゃね?みたいな
681login:Penguin:2006/06/23(金) 19:50:19 ID:ZFcuYaWL
682login:Penguin:2006/06/23(金) 20:05:08 ID:QedStD3C
5.0.1DVD版には最初からJAVA入っているよ。
Sun-Java 1.5 だっけな?
683login:Penguin:2006/06/23(金) 20:38:27 ID:QRu4GEuJ
>>681
おう。
現在CDダウン中。
684login:Penguin:2006/06/23(金) 20:41:46 ID:GBRIe8J9
>>677>>682
レスありがとうございます。
まだ、コマンド入力では、ほとんど使えないんですがfirefoxでは
javaなど自動インストール出来ず手動でやれと言っているみたいなのです。
ヤフーのチャットに逝くとjavaのインストールを要求されます。
付録に付いていた5.0DVD版はまともに使えないほど不安定で、使うのを
やめました。自分だけか?
大人しくwindowsを使っていればいいものを、CD一枚で使えて、いざとなったら
リセット出来る気軽さが好きでなんとか使っていきたいと思っています。
685login:Penguin:2006/06/23(金) 23:10:22 ID:Fphzmqz4
トレント♪トレント
686login:Penguin:2006/06/24(土) 00:35:37 ID:A5icsbbr
すみません、はじめまして。
knoppixを起動したくて試しているんですが、
↓の感じで失敗してしまいます。
1.ブートオプションを入力する画面は出てくる
2.デバイスの自動認識始まる
3.で、なんか女の人の声で"missing edit starting sequence"(?)
といわれて真っ黒の画面のままディスクランプが消える。

という感じです。
声で言われるメッセージは”sequence”以外は何言ってるのか曖昧にしかわかりません。

pcはfmv_deskpower(LX50L)
Celeron 2.93GHZ
504MB RAM

です。

すみませんが何かご存知の方、よろしくお願いします。
687login:Penguin:2006/06/24(土) 00:47:32 ID:ujBVydGN
つ knoppix 2
688login:Penguin:2006/06/24(土) 00:56:06 ID:K+2ZqiYy
>3.で、なんか女の人の声で"missing edit starting sequence"(?)

ワロタ
689login:Penguin:2006/06/24(土) 01:00:29 ID:66jWHX/V
690login:Penguin:2006/06/24(土) 02:42:57 ID:t1vweXBJ
>>681
朝までにCD版のダウンロード終わるかな…低速。

>>688
あの声は恐い。毎回心臓止まりそうになる。
691login:Penguin:2006/06/24(土) 03:05:56 ID:D+v4Mzva
こっちは2時間程で落ちた(xDSL)。
もうアップロードしなくなってるが...
692login:Penguin:2006/06/24(土) 04:14:52 ID:66jWHX/V
693login:Penguin:2006/06/24(土) 09:12:04 ID:D+v4Mzva
早速v5のCDを焼いて立ち上げてみた。

root@ttyp2[v4]# head -n3 /cdrom/KNOPPIX/KNOPPIX
#!/bin/sh
#V2.0 OPT Format
insmod cloop.o file=$0 && mount -r -t iso9660 /dev/cloop $1

あれれ、cloop.o?
前のバージョンは

root@ttyp2[v4]# mount -o loop knoppix_20060618_01.iso temp
root@ttyp2[v4]# head -n3 temp/KNOPPIX/KNOPPIX
#!/bin/sh
#V2.0 Format
modprobe cloop file=$0 && mount -r -t iso9660 /dev/cloop $1

だったが。
694login:Penguin:2006/06/24(土) 18:49:01 ID:OC2iCRxb BE:551309388-#
Looking for CD in:/dev/hda
ってとこで起動時に固まったままになってしまうんですが、何かいい解決法は無いでしょうか?
695login:Penguin:2006/06/24(土) 18:50:07 ID:OC2iCRxb BE:542694997-#
すいません、ageてしまいました
696login:Penguin:2006/06/24(土) 19:26:54 ID:dGUiEJuW
697login:Penguin:2006/06/25(日) 18:36:50 ID:3AxJ1N3+
HDDのファイルを救出しようと別なHDDにコピーしようとすると

[ファイル名]は作成できませんでした

とか

書き込み権限が無いためコピーできませんでした

と出ます。当然「リードオンリー」のチェックははずしているのですが
何故コピーできないのでしょう。誰か救出法を教えてください。お願いします。
698login:Penguin:2006/06/25(日) 19:10:08 ID:lwwX4hzx
rootでやれ。できるのならrun levelを変えてみろ(*‘∀‘)
699login:Penguin:2006/06/25(日) 20:31:10 ID:e01NQEHF
>>697
書き込み権限がないって出てるじゃないか
700login:Penguin:2006/06/25(日) 21:23:50 ID:2d7HK/ap
コマンドは
sudo -s

詳細は
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/rescue/knoppix.html
を見るべし
701login:Penguin:2006/06/26(月) 00:20:09 ID:0G/1Zvin
俺はいつも su でやってるんだが sudo -s だと、何かいいことあるのか?
702login:Penguin:2006/06/26(月) 00:33:41 ID:NJMmAcK1
知識ゼロです。
win2000で、knoppixとVMware Workstation 5を使ってcfiveなどのいくつかのLMSを
使ってみたい(試してみたい)と思っているのですが、
http://www.eitl.cs.takushoku-u.ac.jp/knoppix/LMS/index.html
DLする場所は↑で大丈夫でしょうか?
http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/dl.html.jaとかとはどう違うんですかね・・。
まだ何も無知なので重要な知識とか教えていただけるとありがたいです。
クノーピクスのisoファイルはdaemon toolでマウントして使おうと思ってます。
取り替えないとCD-RW使えないので・・。
703login:Penguin:2006/06/26(月) 02:29:51 ID:1AXndbho
>>702
おまいの中では
拓殖>>東大
704login:Penguin:2006/06/26(月) 03:44:20 ID:9FVdfTC+
いつの間にかAccelerated-KNOPPIX Ver.1.1
705login:Penguin:2006/06/26(月) 05:00:00 ID:yJ5pe1K2
>>701

>俺はいつもsuでやっているんだが
su
何も反応のなかったことおまへんか?
706login:Penguin:2006/06/26(月) 05:02:15 ID:gwn8wpmU
707login:Penguin:2006/06/26(月) 07:41:43 ID:zYMDuU+3
$ type su
su is aliased to `sudo su'
708701:2006/06/26(月) 11:23:49 ID:0G/1Zvin
>705
反応が無かったことはありませんでした。

>707
ありがとうございます。理解しました。
709login:Penguin:2006/06/27(火) 14:38:41 ID:kXxpQfEU
KNOPPIX5でNTFSの書き込みですが、
WindwosNT,2000でNTFSフォーマットしたドライブだと書き込みできますが、
XPでNTFSフォーマットしたドライブは書き込みできないですが。

まだNTFS5.1には対応してないでしょうか?
710705:2006/06/27(火) 16:01:39 ID:3XVqYUrl
>>701

だから理解できなかったんだねw
711login:Penguin:2006/06/27(火) 16:21:54 ID:3XVqYUrl
Knoppix-5.01(CD)をknoppix-installerでHDDにインスコしてみました。

1 起動時にWarningと出てDMAがoffになっててブート時間が遅くなると表示されます。
2 リブート時にfsckを省略して時間を短縮したい。
3 BlackboxをインスコしてKDEを立ち上げずに使いたい。
4 btdownloadcursesをレジームオプション(途中で切れても既得分から続けてDL)で使いたい。

どうしたらいいの?
712login:Penguin:2006/06/27(火) 19:45:05 ID:Nt5tme/A
>>709
バージョンは関係ないと思うよ。
http://wiki.linux-ntfs.org/doku.php?id=ntfsmount を見てもらえばわかるが
ファイル作成や削除は100%成功するわけじゃないから。

5.0でtransparent write access for NTFSと書いてるのは、
他のフォーマットのように書き込みを許可できるようにした、という意味であって、
他のフォーマットのように書き込みできるわけじゃないんだよ。たぶん。
knoppix.netでも、恐いから使ってないと答えてる奴が多い。
713login:Penguin:2006/06/27(火) 19:58:39 ID:hZCaIA2a
>>709
おれは、日経LinuxのおまけDVDのKNOPPIX 5.0で、
XPでNTFSフォーマットしたHDDに書き込めたよ。
怖いから3回しかやってないけど。
714709:2006/06/27(火) 20:06:16 ID:kXxpQfEU
>>713
5.0.1のCDで試したんだが。
XP Home と XP Pro の2台ともダメでした。
715login:Penguin:2006/06/27(火) 21:06:31 ID:SR5dxYJ2
あっそう
716login:Penguin:2006/06/27(火) 21:15:36 ID:jU45K7X1
ワロタ
717login:Penguin:2006/06/28(水) 09:15:07 ID:lAoMTsdF
5.0.1のCDが起動途中で root@tty1[/]#
というプロンプトで停止して起動が完了しません。
これはどういう状態なんでしょうか。

Windowsユーザーなのでお手上げ状態です。
718login:Penguin:2006/06/28(水) 09:39:42 ID:hxVa2HA1
それね君のPCではデスクトップ(KDEという)が立ち上がらないってこと。
残念ですた
719login:Penguin:2006/06/28(水) 10:18:55 ID:UGc13EPU
あっそう
720login:Penguin:2006/06/28(水) 16:04:30 ID:b1J6ykWP
なんでこのスレには昭和天皇の亡霊が住み着いてるの?
721login:Penguin:2006/06/28(水) 17:31:42 ID:5hseIvtk
質問です。日経Linux6月号の付録DVD-ROMのKNOPPIX5.0 日本語版
を使いDVDからKNOPPIXを起動したいと思い中身を開いてみたら

「CDを実行するためには、まずコンピュータのBIOS セットアップの
ブートリストでCDからブートするように(ハードディスクより先に)して下さい。
CDをコンピュータに入れ、再起動してください。」

と記述がありました。付録DVDから起動する場合はまずBIOSを起動しろ
という事ですよね?BIOSを実際に起動したら英語でいろいろ書かれた項目
が出てきたのですが、この場合は何も選択したいでBIOSが起動したら
すぐに付録DVD-ROMをドライブに入れればKNOPPIX5.0が起動するので
しょうか?詳しい方いたら教えて下さい。お願いします。

OS:WindowsXP
メーカー:DELL
722login:Penguin:2006/06/28(水) 18:06:56 ID:7Bym7FuQ
その解説は、少しゴーグル検索(検索語:knoppix、cd-boot等)するとサイトが
いっぱい転がってる。そんなに難しくないから頑張ってね
723login:Penguin:2006/06/28(水) 18:36:40 ID:jjLIqw+E
>>721
その英語を読まないと。

>>722
「グーグル」な。
724login:Penguin:2006/06/28(水) 18:39:44 ID:4mph4J8K
ヤッホー検索でもいいぞ
725login:Penguin:2006/06/28(水) 18:59:02 ID:Xrq7SVtL
ゴーグルで検索してる奴がKNOPPIXを扱えるとは思えないが
726login:Penguin:2006/06/28(水) 19:14:41 ID:uJ5ND4ah
そこから少しずつ大人への階段を上っていくんだよ。
727login:Penguin:2006/06/28(水) 19:19:20 ID:pINU4eRZ
それがツンデレラクオリティ。
728login:Penguin:2006/06/28(水) 19:23:03 ID:7Bym7FuQ
>>723

ゾヌ、ギコ、ゴーグル orz

>>725

それはGoogleをなめてるw
729login:Penguin:2006/06/28(水) 20:02:52 ID:nTWBPAgF
はじめまして。
メーカー製のWINDOWS機が立ち上がらなくなったため(レジストリ破損」)
KNOPPIXを入れて、データだけでもレスキューしようと思っています。
方法は、外付けHDDを識別させてそちらにデータを入れる方法をとろうと思っています。

knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso
ファイルにてCDを作成、故障機で立ち上げ成功したのですが、
HDDが画面上に現れるにもかかわらず、ファイルのコピーができません。
(HDDのマウント?というのはしなくはいけないのでしょうか?
また、その場合外付けHDDにあるデータはなくなってしまうのでしょうか?)

また英語版で作成してしまったので、いろいろ指示を見落としているのかもしれません。
日本語版の方がやりやすい、という場合は日本語版のありかを教えていただけますでしょうか?
(英語版と日本語版は言語以外にも違いがありそうですか?)

おおまかに上記2点
本当に初心者の質問で恐縮ですが、1のリンクにあるFAQを読んでも
わからなかったため、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
730login:Penguin:2006/06/28(水) 20:08:01 ID:uJ5ND4ah
>>729
「knoppix 救出」でぐぐってみよう。
731login:Penguin:2006/06/28(水) 20:09:07 ID:UGc13EPU
なんでxenを使いのか?
732login:Penguin:2006/06/28(水) 20:16:14 ID:nTWBPAgF
>>730
早速ありがとうございました。
・・・なんてわかりやすいんでしょう。
今見つけたページはUSBフラッシュの解説でしたが、
早速日本語版をダウンロードして外付けHDDで試してみますね。
いろいろ見て回って勉強します。
ありがとうございました。
733login:Penguin:2006/06/28(水) 20:19:38 ID:nTWBPAgF
>>731
とりあえず、ダウンロードのページに大量のKINOPPIXがあったため、
CDで焼けるサイズで新しそうなのものを落として使ってみたのです。
xen・・・って最初からやりにくいファイルで実行していたのですね・・・。
(昨日LANクロスケーブルで試しても接続できなかったので)
734login:Penguin:2006/06/28(水) 21:13:22 ID:S3oV4vOt
AST版のKnoppix5.0.1CDをHDDインストールしたんだがタスクバーがでない
お手上げだ
735login:Penguin:2006/06/28(水) 21:55:38 ID:7Bym7FuQ
KDE自体は出てる?
736login:Penguin:2006/06/28(水) 22:04:57 ID:jKewi005
>717
打ち込めるのならstartxって打ってみる。
737login:Penguin:2006/06/28(水) 22:26:25 ID:7Bym7FuQ
>>717
あきらめましょう

Knoppix3.7、Knoppix3.8、Knoppix3.9のどれかで立ちあがるかもしれん
レスキュー用途なら旧バージョンでいいでしょ
738login:Penguin:2006/06/29(木) 00:13:01 ID:aprMohwk
そもそもkdeはあきらめてdesktop^twmするなり
スワップ作るなりしないと。
739711:2006/06/29(木) 06:20:44 ID:K6idfi1u
>3 BlackboxをインスコしてKDEを立ち上げずに使いたい。
defalutでfluxboxがインスコされてるので、/etc/init.d/knoppix-autoconfigの
desktop選択の項目の部分をkdeからfluxboxに変更してリブート。fluxboxでログイン
できますた。軽いなぁこれはいいw
740login:Penguin:2006/06/30(金) 12:31:34 ID:XavT3Qkl
> 693
どもどもです.cloopoptimizer が出力するヘッダ部分,機会を見て直します.
741login:Penguin:2006/07/01(土) 04:13:14 ID:K1+Wt6GR
DVDのKNOPPIX5、あまり使わないアプリが満載なため、無意味にばかでかいだけ、に思える
CDROMにない取り柄ってそれだけ?
742login:Penguin:2006/07/01(土) 04:56:17 ID:VPoKWCBj
俺にとっちゃCD版もLiveCDもあまり使わないアプリが満載だよ。
743login:Penguin:2006/07/01(土) 05:02:23 ID:c/6eI2AD
お前にとっちゃいらなくても誰かにとってはいるんだよ
そう思うんだったらCDつかってりゃいいやんか
744login:Penguin:2006/07/01(土) 05:24:21 ID:P/ypnYg2
>>741
Knoppixはおまいだけの為に作られてるわけじゃないっしょ
自己満足したければ自分専用のLiveCD作れば?


1CDLinuxを作ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103278298/
745login:Penguin:2006/07/01(土) 08:50:53 ID:K1+Wt6GR
既に作ってる。DVDROMのユーザの感想を聞きたかっただけのことさ。
煽りっぽく聞こえたらすまん。
746login:Penguin:2006/07/01(土) 14:27:00 ID:Ows239I7 BE:465167096-#
すいません、突如KDEパネルが消えてしまいました
どこを見てもメニューバーの事しか書いてなくて・・・・
誰か復活させる方法をご教授願えませんか?
747login:Penguin:2006/07/01(土) 14:29:46 ID:M59ltACx
>>746
なんか5..0.1は時々そういうことが起こるという話をよくきく。
立ち上げ直せば直るんじゃない?
748739:2006/07/01(土) 18:28:47 ID:IRvebTGG
sudo vim /etc/init.d/knoppix-autoconfig

DESKTOP="kde"; を DESKTOP="fluxbox"; に変更
|| DESKTOP="kde" を || DESKTOP="fluxbox"に変更

リブートするとfluxboxです。kdeの調子良くないときやってみ
749login:Penguin:2006/07/01(土) 21:13:05 ID:i81cVWI9
しつこい初心者だ
750739:2006/07/02(日) 02:47:04 ID:bYOEDq+4
KDEが立ち上がるのが遅い、立ち上がらない、重い、止まる、、、

↑これを解消するやり方は初心者にわかりにくいだろ
751login:Penguin:2006/07/02(日) 10:05:27 ID:bC5S97jA
>>741
起動完了までの所要時間が短いような気がするよ。
752login:Penguin:2006/07/02(日) 22:55:49 ID:Z3ASaP2k
現在、qemuが入っているisoのバージョンってダウンロード可能なのでしょうか?

>>136-137の流れでは、ダウンロードしたisoファイル名に
xenという文字が入っていないことを確認してくださいとあったので
unit.aist.go.jpのknnopixページのリンクからファイル名にxenが入っていない
knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.isoを落としたのですが
coLinuxは入っていてもqemuはありませんでした。
事情があってWindowsから使用したいが、coLinuxすらインストールできない状態なので困ってます・・・。
753login:Penguin:2006/07/02(日) 23:53:33 ID:/ULSKics
cのソースをコンソールでコンパイルしようとしているんですけど、

gcc: ソース: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc: no input files

と出てきてコンパイルできないのですが、どうしたら良いでしょうか?

knoppix自体は5.0のCDをXPに、install2winでインストールしています。
ちなみにUSBメモリにソースは保存してあり、
継続的なKNOPPIXのホームディリクトリの作成も同じUSBメモリにしています。
754login:Penguin:2006/07/03(月) 01:54:11 ID:c10/17zp
i815EPなんだけど、鬼門と言われている割には何の問題もなく起動できたりするんだが・・・
3.7〜4.02までスムーズに起動してサウンドも問題ない、ピン折鱈セレのせいなのか?w

逆にP4 2.6G 1G(RAM)のシステムだと起動までに10分近くかかりイライラさせられるお(*-ω-)ノ
755login:Penguin:2006/07/03(月) 11:23:36 ID:5kIENNjY
>>754
つ「toram」
756login:Penguin:2006/07/04(火) 21:04:34 ID:o1ascLGb
5.01で「KNOPPIXの設定を保存」で
マウントされているドライブが表示されない
マウントしていないフロッピーだけが表示される。
3つの違うPCとCD版、DVD版でやってみたが同じ
これは仕様?
757login:Penguin:2006/07/05(水) 00:33:47 ID:eKb5EaAB
>>756
ウチもそうです。
なんとかしてくれ
758login:Penguin:2006/07/05(水) 06:17:15 ID:PVP4uO7O
>>756-757

rescue目的ならKnoppixCDのバージョン3.7-3.9のどれかでやってみれば。
別に不具合なかったけど

日常の使用目的ならknoppix-installerでどうぞ。目下の所は、異常なし
759login:Penguin:2006/07/05(水) 06:42:19 ID:Vn7JpRxZ
>>756-757
/mntを/mediaに変えた影響だね。
本家やLCR版は問題ないが、AIST版が追従できてないみたい。
/mediaに変えたせいで、、、というバグ報告は本家にもたくさん上がってる。
で、5.0.2まだ〜?という声も。
報告しとけばAIST版も5.0.2で直すんじゃね
760login:Penguin:2006/07/05(水) 16:09:06 ID:yUaKrEzR
「継続的なknoppixディスク・イメージの作成」でイメージファイルを作って
起動したときの
「Overwrite/update stored system configuration in image」
にチェックを付けたときと付けないときの違いは何なのでしょうか?

付けなくても、/etc以下の変更が保存されるのですが。
761login:Penguin:2006/07/05(水) 17:00:22 ID:luniIip5
Knoppixのいい所は、よくわかんない人にも使い勝手がいいこと。
別に不具合じゃないなら、スルーしておK
762login:Penguin:2006/07/05(水) 18:03:54 ID:mtHlntGa
>>760
/usr/sbin/knoppix-imageを読めば一目瞭然だが、/ramdisk/etcを/etcに上書きする。
つまり、デフォの構成に戻る。
間違った構成に変えてしまって、リセットしたいときに使えるかも。
俺は使ったことないけど
763login:Penguin:2006/07/06(木) 00:24:06 ID:tHeicGSA
>>762
なるほどです。ありがとうございました。

あと、イメージファイルを使っても、
「Network/Internet」の「ネットワークカードの設定」で
IPをスタティックに割り当てて再起動するとクリアされてしまうのは
そんなもんですか?
/etc/network/interfacesを見ると、インターフェースはひとつなのに
eth0とeth1が設定されているし、
ifconfigでみるとeth1がDHCPで設定されている(なぜeth0でないの?)
わけがわかりません。
764help:2006/07/06(木) 17:02:04 ID:Ohf7zRYb
KNOPPIX5.0.1をハードディスクにインストールして、
論文用にTexmakerをインストールしたら、
立ち上がらなくなってしまったんですが。。
Xの設定をどんなんにすればいいんでしょぅう??

Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified

texmaker: cannot connect to X server :0.0
765login:Penguin:2006/07/06(木) 19:48:41 ID:X9hKiyoL
タイプ入力が変態だから嫌なのはわかるけど、viやemacsでテキストを作って
Latexで印刷した方が良いんでね?
766login:Penguin:2006/07/07(金) 01:09:37 ID:H81+PIPc
>>763
なんか知識が中途半端だな。
起動スクリプト眺めればわかるが、/etc/network/は使ってないよ。
たぶん、インストールしたときに使うように書き出してるだけだろう。

自動でやりたいなら、
sudo pump -k
sudo /etc/init.d/networking restart
みたいなスクリプトを書いてAutostartにでもつっこんでおけば。

eth1がある理由は知らんが、/proc/net/dev見ればヒントあるんじゃね。
ああ、ifconfig -aでも出るかも
767login:Penguin:2006/07/07(金) 02:39:18 ID:RS5o1zg1
>>766
すみません。自宅サーバにしようと悪戦苦闘してるもので..
「継続的なknoppixディスク・イメージの作成」すればネットワークの位は保存される
のかと思ってました。

あと、5.01でinstall2winすると、home=scanをブート・オプションに設定しても
ディスクイメージが読み込まれないのですがこれもそんなものでしょうか?
768login:Penguin:2006/07/07(金) 07:24:10 ID:SXAhS4mK
>>767

knoppix-installerでWinXPと同じPCに入れてますが、別に異常ないけどな。。。
そんなに変なのか?
769login:Penguin:2006/07/07(金) 17:04:54 ID:chTjyP4s
>>767
KNOPPIXのバージョンが上記の書き込みには記載されていないのですが、
Ver.4.02なら、↓↓のKNOPPIXのメーリングリストが参考になると思います。
http://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/5001-6000/msg00845.html

KNOPPIX 4.02をカスタマイズするときに、この項目を修正してからISOファイルに
書き出したらちゃんとネットワークの設定が保存できるようになりました。
ご参考まで。
770login:Penguin:2006/07/08(土) 08:24:23 ID:UyiCk01l
age
771login:Penguin:2006/07/08(土) 20:23:42 ID:Qr4LnSm8
KDEは立ち上がるのですがキーボードやタブレットのマウスを認識していないようです。
キーボードはともかく、やはりタブレットは認識されませんか。
認識させられるとするならばどうすればいいのですか。
772login:Penguin:2006/07/09(日) 07:37:10 ID:iWg+L0oD
>>769
サーバが見つかりませんでした。落ちてるのかな。

5.0.1ですが、ThinkPadT43の2915ABGを認識させられないです。
これからがんばってみます。
773login:Penguin:2006/07/09(日) 11:40:45 ID:wW6W1y6g
>>772

ああ。スミマセン、サーバーが落ちているみたいですね。

同じ内容がfreeml.comにあるので、そちらを参照してみてください(下記リンク先)。
http://i.freeml.com/message/[email protected]/0005847
774login:Penguin:2006/07/09(日) 14:11:30 ID:AmAY2KKr
別のPCだと普通に終了できるのに、
俺のPCだと終了しようとすると、CDが吐き出されたあと固まるんだけど、
なぜに?
775login:Penguin:2006/07/09(日) 22:40:10 ID:inIobvXH
普段の行いが悪い。
776login:Penguin:2006/07/09(日) 23:15:16 ID:9nV89lVv
終&余「顔が悪い!」
777login:Penguin:2006/07/10(月) 02:16:05 ID:8FzPfi0S
Linuxとつきあってると扱い方に慣れてくる訳だよw
778login:Penguin:2006/07/10(月) 20:56:29 ID:ptD1ocQM
格言:ブスは3日で慣れる!
美人は3日で飽きる!
779login:Penguin:2006/07/10(月) 22:25:31 ID:Tin50iPP
>>778
俺の場合女の方から寄ってくるので飽きない
780login:Penguin:2006/07/10(月) 23:02:51 ID:dWpKPu4H
>>778
いくら三日でブスに慣れても目の前にいるのがブスなのには変わりないし、
三日で飽きると言ったって美人である事は変わらないんだよな…。
781login:Penguin:2006/07/10(月) 23:06:11 ID:5plRiXFM
いずれもクソばばあに
782login:Penguin:2006/07/10(月) 23:10:15 ID:mPwyKm5V
その前にデヴおばさんに
783login:Penguin:2006/07/10(月) 23:15:53 ID:sU2pCh2Y
どんな美人でも老いると汚くなる。
若いとき美人だけにその落差にがっかりする度合いが大きい。
784login:Penguin:2006/07/10(月) 23:30:32 ID:bkoi7Bqm
手軽に"ないしょのフォルダ"を実現 - Microsoft Private Folder
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/07/mpf/

レビュー(実験?)きぼん
785login:Penguin:2006/07/11(火) 11:53:49 ID:BK3Q9MRK
twmモードで立ち上げたのですが「}」が打てないんですけど

786login:Penguin:2006/07/11(火) 12:26:28 ID:ihbIY12p
あっそう
787login:Penguin:2006/07/11(火) 13:02:47 ID:2+H8vg28
また前陛下が現れたのかよ。
788login:Penguin:2006/07/11(火) 19:36:41 ID:1q4jCRuD
windowsの日本語ファイルを表示させるためにはどうしたら良いでしょうか?
教えて頂けると助かります。
789login:Penguin:2006/07/11(火) 19:53:07 ID:ADQGCc0f
/dev/hda1のアイコンをクリックしただけではダメなの?
790login:Penguin:2006/07/11(火) 19:59:25 ID:fGKlKKUW
ブラウザのメニューで「文字の変換」をクリックして適当に押してみる
791login:Penguin:2006/07/11(火) 22:05:45 ID:0scSEC5b
>>788
間違っているかもしれませんが、そのhdにはスワップファイルはありませんか?
それがあると、文字化けするような気がしたけど・・自信はありません・・・orz
792login:Penguin:2006/07/11(火) 22:16:43 ID:fGKlKKUW
単純にUTF-8、Shift-Jis、EUC-JP等のロケールの問題ちゃうか?
793login:Penguin:2006/07/12(水) 10:46:00 ID:B7TomZXq
>Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
>A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう

WindowsのCD持ってない俺はどうすればいい・・・
794login:Penguin:2006/07/12(水) 11:11:11 ID:5UP5b5Zn
レスキューといっても具体的に何をしたいのか書いてないけど、
必要なファイルを読み出して、USBメモリやCD-RWに出力できる。
無料のアプローダーを利用することもできる。
795login:Penguin:2006/07/12(水) 11:14:13 ID:7q4uzksJ
5.0.1ではNTFSに書き込めるんじゃなかったっけ?
信頼に値するかどうかはともかくとして。

ま、外付けのFAT32なドライブがあればいちばんなんだが。
796login:Penguin:2006/07/12(水) 11:18:09 ID:yKAaXMu2
WindowsやNTFSとつき合うならCDくらい持ってるべきだな
797login:Penguin:2006/07/12(水) 11:19:50 ID:5UP5b5Zn
FLASHメモリが廉価になって使いやすくなってるよな
798login:Penguin:2006/07/12(水) 11:28:54 ID:pLaJScZp
smbfs/cifsって手もある
799login:Penguin:2006/07/12(水) 13:02:50 ID:B7TomZXq
ntoskrnl.exeをちょっと上書きしたいんだ・・・
800login:Penguin:2006/07/12(水) 13:09:06 ID:U2tDsP8Z
dd if=... of=... conv=notruncで書き換えたことのある俺が登場
801login:Penguin:2006/07/12(水) 14:19:20 ID:2wD/q/5c
03年4月に雑誌付録の3.1から始まってとうとう5.0.1まで来た。
今回のもので動画はすべて再生できた。wmvを除く。divx等は拡張子をmp4にでもしておけばいい。
mpeg4avcにも対応している。pdfはwindwsより若干表示が早いもしれない。
pictureviewerはいつも鬼門だが、少しよくなっている。irfanviewerでも使えたならなぁ。
notePCでは薄型ドライブで手元のためシーク音が気になるが、desktopPCでは全く問題ない。
IPAfontで見た目が良くなり、難しそうな印象も変わりつつある。
気になったのはwindowsPCで作ったtxtを見るのにエンコーディングをs−jisにしなければならない点。
ほとんどのPCはwindowsなのに、こんなことに躓くのは面白くない。
起動が早くなったのも大きいし、hardwareが進化すればもっとすごくなりそうで期待が膨らむ。
以前の印象を払拭して多くの人に広まってほしいと思います。
802login:Penguin:2006/07/12(水) 14:28:05 ID:F6/i6laS
かなりチラ裏気味だけど、
Winでも*nixでも林檎でも扱えて、4Gの壁の無いファイルシステム欲しいなぁ〜と思ったり。
803login:Penguin:2006/07/12(水) 14:35:09 ID:pLaJScZp
つ UDF
804login:Penguin:2006/07/12(水) 16:18:57 ID:ITLG6yK+
ntfsの仕様を公開するどころかFATの使用料を取ろうとしていたというのに
805login:Penguin:2006/07/12(水) 21:00:57 ID:Lk7Kem2o
5.01だけど1024X768までしか解像度選べないの?
806login:Penguin:2006/07/12(水) 21:05:01 ID:KYZfbqWr
んなわけない。
807login:Penguin:2006/07/12(水) 21:09:53 ID:Lk7Kem2o
>>806
出す方法が解らないです?
808login:Penguin:2006/07/12(水) 22:37:01 ID:H3eJgkKg
/etc/X11/x.org.conf 書き換えて Ctrl+del+BSとか
809login:Penguin:2006/07/12(水) 22:38:07 ID:H3eJgkKg
おっと、"."ひとつ多すぎだった
810login:Penguin:2006/07/12(水) 23:00:03 ID:hmv/zFoV
>805
起動オプションで screen= で指定とか
811gnome-display-properties:2006/07/13(木) 06:05:06 ID:PxU5xBKZ
su
vi /etc/X11/xorg.conf

どこをどう書き換えるんですか?
812login:Penguin:2006/07/13(木) 10:55:22 ID:jL6+kufs
813login:Penguin:2006/07/13(木) 15:47:14 ID:U4bqWCJz
ageたら不味いですかね
814login:Penguin:2006/07/13(木) 16:39:46 ID:NstSbc47
別にい〜
815login:Penguin:2006/07/13(木) 20:03:57 ID:EwpkTFJA
5.01ででHDDにデータ保全できないんですが・・・
816login:Penguin:2006/07/13(木) 20:06:56 ID:IKG6vdxa
あぁ・・・保全はちょっと難しいからなぁ・・・・・
スーファミのコントローラー繋げて2秒以内に上上下下左右左右BAでいけるよ
817login:Penguin:2006/07/13(木) 20:38:28 ID:nxF4nd+w
>>815
HDDのパーティション切り直して、空いた方をvfatとかにすればいい
818login:Penguin:2006/07/13(木) 20:47:49 ID:O+ASNG0H
保全であるところが味噌だな
819login:Penguin:2006/07/13(木) 22:01:42 ID:EwpkTFJA
>>817
vfatでフォーマットですか?
くぐっても方法わかりません!
820login:Penguin:2006/07/13(木) 22:20:56 ID:C9POmp+4
>>819
mkfs -t vfatとか何とか、ぐぐっても出てこなかった?
821login:Penguin:2006/07/14(金) 03:12:05 ID:hp8Ckm5S
ディスクユーティリティの使いかた(qtpartedとかntfsresizeとかfdiskとかmkfsとか)を確認すべし

# 全然知らないことをぐぐっただけでマスターするのは難しそうだなぁ
822login:Penguin:2006/07/14(金) 08:36:25 ID:S2eFomPR
>>812

640 x 480

出ましたか?「America's Army」を試用するつもりですが・・・
823822:2006/07/14(金) 13:36:24 ID:S2eFomPR
やっぱり出ないorz
824login:Penguin:2006/07/14(金) 23:14:15 ID:Ag2aUibj
KNOPPIXにしてから巨人が勝ちませんが
825login:Penguin:2006/07/14(金) 23:45:14 ID:f4NK594u
そういう風に作りましたから。
826login:Penguin:2006/07/15(土) 05:15:37 ID:agAC242I
なるほど実る秋なすび
827login:Penguin:2006/07/15(土) 06:42:00 ID:6mSKa2pm
>>824
貴様のせいかww
828login:Penguin:2006/07/15(土) 16:49:31 ID:AScBV+N/
画面の解像度640x480でknoppixを使ってる人はいない訳やね
829login:Penguin:2006/07/15(土) 21:07:18 ID:8JPsiW8V
USBメモリーもvfatとかにすれば使えますか?
方法がわかりません?
830login:Penguin:2006/07/15(土) 21:25:05 ID:OWhflZUb
いえ、わかります
831login:Penguin:2006/07/15(土) 21:31:56 ID:8JPsiW8V
教えてください○厂乙
832login:Penguin:2006/07/15(土) 22:04:46 ID:YBXirrO7
>>831

USBメモリをどのように使うかで答え方が違ってくるから
どうしたいのか書かないと答えようがないのかもしれない。
833login:Penguin:2006/07/15(土) 23:27:29 ID:8JPsiW8V
>>832
KNOPPIX上からデータの保存がしたいのです
834login:Penguin:2006/07/16(日) 00:12:35 ID:GakvEsZz
/media/sda1というマウントポイントを作る
sudo mkdir /media/sda1
/etc/fstabに↓追加
/dev/sda1 /media/sda1 vfat rw,user,noauto 0 0
USBディスクをマウントする
mount /dev/sda1
835login:Penguin:2006/07/16(日) 01:16:27 ID:FR4Q2mct
難しい・・・
836login:Penguin:2006/07/16(日) 02:30:59 ID:JMH2enyy
だれか5.01でUML使えた人いますか?
837834:2006/07/16(日) 03:36:08 ID:GakvEsZz
>>835

おいおい、入門者用のチュートリアルに出てるはずだぞw
838834:2006/07/16(日) 04:43:24 ID:KKi6yg4E
839login:Penguin:2006/07/16(日) 10:39:16 ID:6mLMCbSl
USBメモリはふつーvfatになってると思うが。
KNOPPIXのあがったPCに差し込んで、デスクトップに出てきたアイコンを開き、ドラッグアンドドロップ、はできなかったの?
840login:Penguin:2006/07/16(日) 13:25:12 ID:FR4Q2mct
>>839
読み込みはできるんですが・・・それ以外は無理です
841login:Penguin:2006/07/16(日) 13:34:08 ID:kQDv4Nkt
Change read/write mode
842login:Penguin:2006/07/16(日) 15:35:28 ID:2wegj1mQ
Knoppix5.01ではX-Window-System立ち上がるのに、Debian GNU/Linux (etch)
では立ち上がらない。何か魔法があるのか?
843login:Penguin:2006/07/16(日) 16:30:13 ID:6mLMCbSl
>>840
USBのアイコンを左クリックして、sdaのプロパティを設定する。
デバイス(V)の"読み取り専用"チェックボックスを外し、OKする。

そうすれば次に開いた時にはデフォルトのユーザで書き込み可能なはず。

# GUIでの操作はひさしぶりだ。
844login:Penguin:2006/07/16(日) 19:12:05 ID:FR4Q2mct
>>843
その方法でデスクトップだと出来るから
行おうとしてるノートPCの問題なんだろうか???
845login:Penguin:2006/07/17(月) 02:17:07 ID:yIIjcwI0
どうしてもダメならアプローダーを使うし
846login:Penguin:2006/07/17(月) 18:48:23 ID:UFOGay77
KNOPPIXって、他にBartPEとかでWindows緊急起動Disk作ってればいらないよね?
847login:Penguin:2006/07/17(月) 20:02:58 ID:QORM99L7
>>846
BartPEは使用許諾の縛りがあるから、作成する時に用いたOEM版の
インストールしてある本体にしか使えない。KNOPPIXなら出先や友
人宅でのトラブル対処にも問題なく使える。
848login:Penguin:2006/07/17(月) 20:18:22 ID:oDgqMzjf
ライセンスだの日本語だのそんな問題じゃあない
QTPartedだ。
849login:Penguin:2006/07/17(月) 20:59:17 ID:6cb5HoGd
それ以外には?
850login:Penguin:2006/07/17(月) 23:09:44 ID:BIsc7zTq
バックアップ
851login:Penguin:2006/07/17(月) 23:10:35 ID:zZWXYxUt
ゲームつみこみまくったDVD&CD-ROMのKNOPPIXもある
852login:Penguin:2006/07/17(月) 23:28:07 ID:c5nwAZQx
>>846
そうとは限らない。BartPEではアクセスできない
HDDやそのHDD内に作成したパーティションにアクセスできる場合がある。
復旧方法を一つに絞ろうとするのは余りにも浅はか。
853login:Penguin:2006/07/19(水) 23:21:29 ID:HQOfGDiq
先日knoppix4.0をDLさせていただいたものです。
根本的な使い道がわからないのですが
これを使うとなにができるんでしょうか
854login:Penguin:2006/07/19(水) 23:30:49 ID:mQymWR5+
末期癌が治る
855login:Penguin:2006/07/19(水) 23:36:53 ID:Mm7bRlo2
(1)ある程度新しいLINUXの雰囲気を味わう
(2)起動しなくなったPCからファイルを引き抜く
(3)あやしいサイトを覗いてもウイルスにやられない

などなど。。


856login:Penguin:2006/07/20(木) 00:07:05 ID:iqMKNGKm
使い道が、よくわからないね。
857login:Penguin:2006/07/20(木) 00:07:45 ID:lic6pQ3t
>>853
便通が良くなる
858login:Penguin:2006/07/20(木) 00:17:57 ID:Di+sJOmk
>>856
「使い方が」の間違いじゃね?
859login:Penguin:2006/07/20(木) 00:25:00 ID:2V9QZXKR
「使い道」でも間違った言い方ではないだろう。
860login:Penguin:2006/07/20(木) 00:31:09 ID:tm//5D7y
俺の場合は
1・あやしいサイトめぐり
2・ゲーム
3・出先PCで2ch(最近CDブートにしてるとこが少なくなってきた・・・)
4・リナックスを勉強している気分になるw
861login:Penguin:2006/07/20(木) 00:40:40 ID:alLrpllX
既存のデータを殺さずにntfsを縮めたりパーティションを仕切りなおし出来る。
862login:Penguin:2006/07/20(木) 00:42:28 ID:sQQQJozq
>>843
俺のUSBメモリも読み込めるのに書き込めない???
HDDなら無問題なのに・・・
863login:Penguin:2006/07/20(木) 01:05:11 ID:BOrXMnNv
あの、KNOPPIXのブートCD作ろうと思ってるんですけど
サイトのどれ落とせばいいんですかね?
ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/ ここなんですが
16個もあって見分けが付かない上に、作り方も全く載ってないんですが。

出来れば最新の物を使いたいんですがv5.0.1でいいのでしょうか?
あえて4.0を落としている人も居るようなので、v5ではバグか何かあるのではないかと心配なんですが
864login:Penguin:2006/07/20(木) 01:52:32 ID:alLrpllX
リストから*.md5と*xen*を排除して考える
865login:Penguin:2006/07/20(木) 02:47:00 ID:YPqXXm29
>>853

Linuxはタダなの?

いいえ、けっしてそうではありません。Debian GNU/Linuxは完全に無償に近い。
しかし、商用サポートがありません。自力で使いこなすわけだね。どうすんべ。

KnoppixはDebianから派生しています。

そいじゃあ設定ファイルを参照しよう。
866login:Penguin:2006/07/20(木) 07:46:56 ID:iqMKNGKm
これは、USBメモリにインストールして、USBメモリから起動するのとは、
また、ちがうのかな?
867login:Penguin:2006/07/20(木) 07:54:22 ID:rpltv0ZQ
なるほど。普通の使い方もできるんですね

exeファイルの開き方がわからないんですけど、
どうすればいいのでしょうか。LimechatやらTeamSpeakなどを起動したいです
あと、オンラインゲームも
868login:Penguin:2006/07/20(木) 08:03:26 ID:T3kngNfp
>>867
とりあえず、OS とかの勉強しような。
つ wine,alky
869login:Penguin:2006/07/20(木) 08:16:39 ID:rpltv0ZQ
exeファイルはWindowsだけのファイル形式ってことですか
870login:Penguin:2006/07/20(木) 08:19:11 ID:T3kngNfp
>>869
違うよ?
871login:Penguin:2006/07/20(木) 08:35:57 ID:rpltv0ZQ
ふむ〜
難しいですね。今携帯からなので学校終ってから
調べてみようと思います
872login:Penguin:2006/07/20(木) 18:21:47 ID:DwlzwOUk
>>870が間違いとは言えないが、>>869の認識でほぼ正しい。Wineはあくまでも補助
873login:Penguin:2006/07/20(木) 20:44:31 ID:3h2SrMR8
874login:Penguin:2006/07/20(木) 20:49:21 ID:4f3HOeaJ
もともとはDOSだよ。
875login:Penguin:2006/07/20(木) 21:37:38 ID:mkD+9qKj
この辺にCP/Mを置いておきますね。
876login:Penguin:2006/07/21(金) 09:23:20 ID:s6e4Lm+y
>>872
COFF フォーマットは色々なところで使われてるだろう?
877login:Penguin:2006/07/21(金) 16:40:04 ID:8cIZDDye
書き込みソフトって

nero
B's Recoder
WinCDR
Easy CD Creator Lite
CDManipulator

はどれが良い?
878login:Penguin:2006/07/21(金) 16:43:22 ID:+yBsC6FO
好きなの使え
879login:Penguin:2006/07/21(金) 16:54:44 ID:EefYQftc
windowsが起動できなくなってしまったのでknoppix5.0.1をCDRに焼きました。

そのCDから起動してインターネット上からファイルをダウンロードしてみると
デスクトップにファイルが作成されたのですが、
これを保存するにはHard Disc[hda1](cドライブ)を開いてドラッグ&ドロップ
でコピーすればOKなんでしょうか?
( Hard Disc[hda2](dドライブ)はドラッグ&ドロップすると書き込み不可と出ました )
880login:Penguin:2006/07/21(金) 17:13:10 ID:TyH4Io+k
まあいわゆるFAQなわけでググれということだが、よくメンテされてるオススメFAQってどこだろ?
どこも古い情報だったり、網羅されてなかったりして、なかなか誘導しづらいねえ。
881login:Penguin:2006/07/21(金) 17:53:50 ID:urWAq5HC
882872:2006/07/21(金) 18:13:50 ID:ZpNsis2L
>>876
スマソ
>>872は「日常的には」ということで訂正しときます

(「日常」というものが主観でしか定義できないから、この説明もおかしいけど、ゆるして)
883login:Penguin:2006/07/21(金) 18:22:50 ID:6prltwC+
KNOPPIXを外付けHDにインストールしてCD起動のようにHDから起動することって出来ないんでしょうか?
884login:Penguin:2006/07/21(金) 19:04:26 ID:S6GGnwwx
客 「であえ殿様あっぱれ一番ください。」
885login:Penguin:2006/07/21(金) 19:46:33 ID:KxM0nMcP
>>883

USBデバイスの起動ができるPCならBIOS設定をUSBデバイスの順位からにすればどうだろう
886login:Penguin:2006/07/21(金) 19:59:05 ID:6prltwC+
USBデバイスからの起動はできるようにBIOSは設定してあるんですが、起動中に
 Unloading unneeded AGP modules
 Error: suitable X-server found for your card
と出て起動がストップしてしまうんです。
887login:Penguin:2006/07/21(金) 21:24:39 ID:BGjdvbzW
>>879

[案1]Floppy、USBメモリを使う
[案2]無料のアプローダを経由して別のPCで読み出す

Knoppix3.0の頃から、こういう↑やり方で凌いできたんだお(^^)
888login:Penguin:2006/07/21(金) 21:51:32 ID:BGjdvbzW
>>886

君のPCではKnoppixをCDブートでけたの?
それともCDブートではKDEが出たけど、USB外付けHDDブートではerrorってこと?
889login:Penguin:2006/07/21(金) 23:33:31 ID:6prltwC+
すみません。話を混ぜていました。Errorがでたのは、install2winを使ってPCのHDにインストールしたときのものでした。CDからのブートは出来ました。
890login:Penguin:2006/07/21(金) 23:35:13 ID:BGjdvbzW
もちつけもちつけ

install2winなの?knoppix-installerなの?
891login:Penguin:2006/07/21(金) 23:38:05 ID:6prltwC+
install2winです
892login:Penguin:2006/07/21(金) 23:41:22 ID:BGjdvbzW
はぁ?外付けHDDにWindowsXP入ってるの?????
893login:Penguin:2006/07/21(金) 23:46:18 ID:6prltwC+
すみません!外付けHDにKNOPPIXをインストールしたいのではなく、PCのHDにインストールしたかったんです。で、install2winを使ってインストールしたんですけどerrorが出てしまうんです。
894login:Penguin:2006/07/21(金) 23:54:03 ID:BGjdvbzW
ほなPCのWindowsXPの入ってるCドライブにインスコやり直しやんけ
895login:Penguin:2006/07/21(金) 23:56:37 ID:6prltwC+
やったんですけど、何度やり直しても同じなんです。
896login:Penguin:2006/07/22(土) 00:01:30 ID:E1FCsCgi
外付けHDDからのBootが可能なら、オレだったらknoppix-installerで外付けHDDに
インスコしてみるけどな・・・・・
897login:Penguin:2006/07/22(土) 01:30:25 ID:FK3WwIDL
4.0はCDブートできたのですが
5.0だと4.0と同じようにカラフルな文字の後画面が真っ黒になって
女の人の声で「日新うんたらかんたら」と聞こえますが画面は真っ黒のままです
bootで
xvrefresh=60 と 80
vga=0
vga=normal
vga=0 debug -b3
nopcmcia
と試してみましたが、声は聞こえるも画面真っ黒です

使用機種はdell inspiron 1100です
お願いします
898897:2006/07/22(土) 02:06:35 ID:FK3WwIDL
xmodule=i810
で画面でました。スレ汚しごめんなさい。
899login:Penguin:2006/07/22(土) 12:22:26 ID:jZCF7Ppn
5.01落としてみた。ドライバ新しくなってるね
9600XTだけど最初から解像度やリフレシュレート選べるようになってたよ
900login:Penguin:2006/07/22(土) 12:33:38 ID:E1FCsCgi
>>897-898

PCの相性で起動できるバージョンと起動できないバージョンがあるみたいよ
901897:2006/07/22(土) 16:09:03 ID:FK3WwIDL
ライヴCDの部屋の5.0高速起動版のCDIsoを落としてきました
始めから色々入ってるほうが楽だとおもってw
チートコードのxmoduleに行き着くまでに時間がかかりましたw
上から順にやって、ようやくw
画面が出たときはガッツポーズもでましたw

今後もいろいろお世話になります。
902login:Penguin:2006/07/22(土) 16:15:40 ID:+VfoR44E
まとめると、dell inspiron 1100で5.0.1-LCAT-LCRを使う時は
xmodule=i810をつけましょう、ということだね。ご苦労でした
903login:Penguin:2006/07/22(土) 16:16:11 ID:b1rx1E9N
まあ一息入れて、画面一杯の大きさでxgalaga-hyperspaceやってみ^^
904login:Penguin:2006/07/22(土) 17:53:22 ID:wO5+2kOL
ハードディスクって所右クリしたら固まった。なんだこれ?
905login:Penguin:2006/07/22(土) 21:06:57 ID:b1rx1E9N
メモリをいっぱい(384M以上)積んでないと、KnoppixをKDEで使ってると
すぐに固まるみたいだ

/etc/init.d/knoppix-autoconfigを編集してfluxboxで使えばいい
906login:Penguin:2006/07/22(土) 22:21:39 ID:8pqOzauu
knoppix-installerのqtpartedをつかってパーティーションをリサイズしたんですけど、空いた部分をつかってKNOPPIXをインスコするにはこの後どうすればいいのでしょうか?
907login:Penguin:2006/07/23(日) 01:02:15 ID:d51WXkwp
毎度のお断りですが、完全自己責任な(°_°;;)

新しくできたパーティションをext3でフォーマット。
knoppix-installerを起動してダイアログボックスの手順を実行。
908login:Penguin:2006/07/23(日) 07:50:20 ID:zZB+7Dml
あ〜もう、空耳で日清としか聞こえなくなっちゃたじゃないか。
深夜にKNOPPIXやKANOPIX起動する度に、カップラーメン食べたくなっちゃうじゃないか。
909login:Penguin:2006/07/23(日) 12:47:02 ID:J+Gw9Vqu
いつもタモ倶楽「空耳」を愉しんでるけどさ、「イニシエーション」が「日清」に
聞こえたことない・・・・・オウム事件報道のインパクトがあるけど
910906:2006/07/23(日) 15:38:55 ID:YlwauH7u
>>907
ex3フォーマットってどのソフト(コマンド)で実行するんですか?
911login:Penguin:2006/07/23(日) 15:41:38 ID:S6tQfcUO
partなんとかQT
912906:2006/07/23(日) 15:43:31 ID:YlwauH7u
qtpartedで、フォーマットできるんですか?
913login:Penguin:2006/07/23(日) 15:46:47 ID:aadqzGIc
qtpartedでぐぐればわかるさ。
914login:Penguin:2006/07/23(日) 15:50:02 ID:6srIQD6u
CDのisoファイルをDVDで焼くとどうなるのでしょうか?
普通に焼けますか?
915login:Penguin:2006/07/23(日) 15:53:07 ID:Fgv9RYJw
830 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2005/12/05(月) 21:56:43 ID:j5bTgK8W
CD版のISOをDVDに焼いて使ってみましたが
CDで使うより静かでいいですね。
916login:Penguin:2006/07/23(日) 16:29:11 ID:aadqzGIc
光学メディアは内周から書き始めるし、CDに比べてデータ密度が高い
ため、ヘッドのシークがそれほど起きないから静音化の効果があるの
かな?
917login:Penguin:2006/07/23(日) 19:10:11 ID:cpu77dBc
toramで見た値はCDと大差なかったな。むしろ回転数が落ちた分静かになった
918login:Penguin:2006/07/23(日) 20:59:30 ID:2FJiYxD/
>>916
919login:Penguin:2006/07/23(日) 23:30:47 ID:lDP4EwSe
>>918

CDやDVDの騒音の大部分は、レンズの移動時に生じるヘッドシーク音
や、円盤の回転数を増減する時に出る回転音だと思う。

記録密度が低くてトラック全周にデータが散らばっているCDに比べる
と、DVDはレンズの初期位置である内周部にデータが集まってるから、
レンズの移動距離が少なくて済む。今時のドライブはZoneCLVかパー
シャルCAVを採用してるから、回転音がそう頻繁に変わることもない。
920login:Penguin:2006/07/24(月) 02:13:01 ID:qjlrJbqX
DVDはCDに比べ記録密度が大きいのでしょ?
同じデータ量を読んでもDVDの方がシーク距離は短くなる。
921login:Penguin:2006/07/24(月) 11:00:10 ID:Bx5JHkVd
いやだから、>>919がそう言ってるじゃん。
922917:2006/07/24(月) 18:57:07 ID:uKy+oTpw
…シーク音はそう大差なかったなぁw
以前に比べて安くなったし、実際に試してみるのもいい手かと。
923login:Penguin:2006/07/24(月) 20:22:20 ID:XhEEqn2J
http://knoppix-ml.dennougedougakkai-ndd.org/4001-5000/msg00657.html
昔こういう実験した人いたから、同様にCD版からDVD版ISOを作るときに
内周にブランクを作るとより高速化できるかもね。
DVD用ISOでもほとんどブランクだから圧縮して配布すればCDサイズかな?
924login:Penguin:2006/07/24(月) 20:25:58 ID:mI7aT+46
>>DVD用ISOでもほとんどブランクだから

Σ( ̄◇ ̄/)/エエッ!
925login:Penguin:2006/07/25(火) 01:06:46 ID:SxIEXsbe
戯れにbz2と7zipで圧縮してみたけどただの時間の無駄だったよ
926login:Penguin:2006/07/25(火) 01:13:11 ID:8mgYMP9Y
cloopは元々圧縮ファイルだから、圧縮しても無意味だろう。
4GのISOに0.7Gのcloopファイルを入れて圧縮すると、さてどうなるでしょう
927login:Penguin:2006/07/25(火) 01:44:38 ID:jV1zYKwe
微増するとみた。
928login:Penguin:2006/07/25(火) 12:29:04 ID:ux8tn1XR
正直どうでもいい。
929login:Penguin:2006/07/26(水) 09:53:00 ID:J2jugaDe
ライブCDは今後、フラッシュメモリ起動に移行するだろうか?
930login:Penguin:2006/07/26(水) 10:13:23 ID:SiGz0XjW
HDDがいっちゃいそうなんで、5.0でレスキューしようとしてるんですが
デスクトップにハードディスクアイコンがあるにもかかわらず

ntfsmount: error while loading shared libraries: /usr/lib/libfuse.so.2: cannot read file data: Input/output error

というエラーが出てマウントしてくれません。
いや、たまに再起動するとマウントしてくれるようです。ふぁいるも無事でした。
が、今のところ3回連続マウントだめでした。

ttp://gapo.zive.net/index.html
ここみてレスキューをしとるんですが、どうもわからないし繋がらない。。。
パスワードを設定しようとしても表示しないし
samba設定は必須事項なのかもこのサイトではわかりにくい

5.0に対応したレスキュー解説サイトってありますでしょうか
931login:Penguin:2006/07/26(水) 16:34:18 ID:EK4cTBSF
サウンドカードや、ネットワークが自動検出されないんですけどどうすれば使えるようになりますか?
932login:Penguin:2006/07/26(水) 16:52:39 ID:DUA+n/j6
KANOTIXに鞍替えする。
933login:Penguin:2006/07/26(水) 17:13:02 ID:gEa/sLQK
あきらめて、セカンダリにつけて、レスキューしよう。
934930:2006/07/27(木) 09:20:51 ID:0gv9ThL9
無理っぽいんでKOPPIXからアップローダーへうpしまくって
別pcで回収しました。動画ファイルは全て死亡orz
まあ動画はどうにでもなるし精神的被害は最小ですみました。

KOPPIX様ありがとう!!!次回はちゃんと保存しようと思います。
935login:Penguin:2006/07/27(木) 09:29:02 ID:5onfNDa4
突然、音楽がなりだすサイトって腹立ってくるな。
好きな音楽だったらいいけど。
936login:Penguin:2006/07/27(木) 18:55:33 ID:lwkEFgv5
>>935
スレ違い板違いであるにしろ
禿堂。
937login:Penguin:2006/07/27(木) 23:13:57 ID:CfWqD8SZ
knnopix5.0DVDもCDも試したけど設定が保存できないよ。
保存場所が/mnt/floppy固定
ホームディレクトリは内臓のハードディスクしか表示されない
938login:Penguin:2006/07/27(木) 23:44:50 ID:XVuqpNGq
「KNOPPIXの設定の保存」は作らず、「継続的なKNOPPIXホームディレクトリの作成」のみを作ったら
いいのではなかったかと思う。自分も「タコ」だから実はよく分からないけど
それで、出来たよ。
自分もこのスレでそれを質問した。>>676>>677
駄目だったら、親切なレスを待つべし
939login:Penguin:2006/07/27(木) 23:48:40 ID:lcZzSVKM
knnopix5.0DVDもCDも試したけど4.0.2は試してないのか。
情報が雑だし既出のバグくさいし
940login:Penguin:2006/07/28(金) 00:07:03 ID:mmMqlZvY
NTFSにも書き込みたいから4.0.2は意味ねーし。
941login:Penguin:2006/07/28(金) 00:31:37 ID:mmMqlZvY
>>938
ありがとう、でも無理だったよ
保存場所に出てこないんだよねUSBメモリ
いろいろフォーマットかえたりしたんだけど。
でもiPodnano使ったら一発でいけたから別にいいや。
942login:Penguin:2006/07/28(金) 18:26:17 ID:u7VqaJhw
5のEdu小学校幼稚園向け出てますか?
943login:Penguin:2006/07/28(金) 21:10:17 ID:6NzHcXqF
Can't find KNOPPIX filesystem, sorry.
Dropping you to a (very limited) shell.
Press reset button to quit.

KNOPPIX5.0起動できません!!GSA-4167BとSAMSUNG SV8004Hは認識されるんですが
HDS722580VLSA80とHDT722525DLA380は出ません。winではちゃんと使えているのに!!
KNOPPIX4.0のときは、少なくともHDS722580VLSA80は認識されていました。
944login:Penguin:2006/07/28(金) 21:35:23 ID:5S+x5M7o
>>943
CDの焼き失敗じゃない?
945login:Penguin:2006/07/28(金) 23:02:52 ID:I9kykiUN
SATAか。cheatcodeでなんとかなるみたいなログもあるねえ。
shellに落ちたところを書いても情報はなくて、直前のメッセージが大事なのだが
946login:Penguin:2006/07/29(土) 00:08:07 ID:0bhsjSWj
>>943

なメッセージはDellでも時々見掛ける
同じマシンでも起動に失敗することもあったり
947login:Penguin:2006/07/29(土) 19:31:16 ID:2zGjtnVA
KNOPPIX5.0をHDインストールしたところ、Errorがでて起動できません。どうすればよいのか、どなたかお教えください。
948login:Penguin:2006/07/29(土) 19:36:37 ID:1y+Yj+xW
どんな機種でどんなエラーか詳細に書いたら助言も集まると思うんだが
なぁ。
949login:Penguin:2006/07/29(土) 20:16:39 ID:P9JddTWQ
>>948
そこを想像で考えるんだ
>>947
推奨でHDインストしたとして
どっちからbootするのってきいてくるところで(bootにすすんじゃったらEscキーをおす)
debianなんちゃらdefaultって書いてるところでキーボードーの eをおす
save defaultってとこ選んで キーボードのdをおす
最後にキーボードのbを押す。
950login:Penguin:2006/07/30(日) 10:57:23 ID:hfzmLHTU
ADSLでインターネットに繋ぎたいんだけど、基本としては起動した瞬間から繋がるもの?(XPのように)

http://192.168.1.1/でADSLモデムの設定画面は開けて、現在の状況でプロバイダへ接続中と表示されてる。
でも、実際にWebページにアクセスしようとするとタイムアウトで繋がらない。
PC⇔モデム、モデム⇔プロバイダそれぞれ繋がってると思うんだけど、後何か設定が必要?
951login:Penguin:2006/07/30(日) 11:33:38 ID:/Mc9g3ZD
dhcpcd
952login:Penguin:2006/07/30(日) 11:41:55 ID:YZIDuL8o
>>950
ブロードバンドルータ買ったら?
PC側の設定いらんし。
953login:Penguin:2006/07/30(日) 13:05:08 ID:DuOu+f31
http://192.168.1.1/はルータ以外の何者でもないと思うが
>>950
/etc/resolv.confが空だったりしない?
ルータとKnoppixのdhcpクライアントとの相性が悪いと正しい情報を受けとれない。
IPネットワークの基本として、pingしたりarpしたりdns引いたりtelnetしたり。
954login:Penguin:2006/07/30(日) 13:38:16 ID:hfzmLHTU
ルーター機能内蔵してる。フレッツADSLのADSLモデム-NVIIIを使ってる。
IPは192.168.1.5が割り当てられてた。(何で5かは知らん。今XPで3が割り当てられてる)
Pingはモデムは応答あるけどYahoo!はなかった。
IPとDNSは自動の設定。
arpとtelnetは使い方が分からんので後でやってみる。
955login:Penguin:2006/07/30(日) 13:47:58 ID:hfzmLHTU
coLinux上ではアッサリ接続できた。
おいらcoLinuxとCDブートの違いを理解してないんで、ヒントにはならないんだけど・・・。
956login:Penguin:2006/07/30(日) 13:57:28 ID:EEBcqcOS
窓使いですがシステムエラーで起動が出来なくなったのでKNOPPIXを使いHDのファイルの救出を
するべく、USBメモリーにコピーしたいのですがうまくいきません。
hda1やsda1のプロパティをクリックして、リードオンリーのチェックを外しているのですが、
いざコピーしようとすると書き込めませんでしたと表示が出てしまいます。
CDドライブが二つあるので、CD-RWに書き込もうともしたのですがダメでした。
過去に一度だけコピー出来たときは切り取りと貼り付けのメニューが出たのですが、
どういじったのが覚えていません。
修理に出しても部品は壊れていないということで戻ってきてしまいました。
どなたか教えてください。神のお導きを!
957login:Penguin:2006/07/30(日) 14:15:44 ID:8W+kqCwx
「うまくいきません」とか「ダメでした」で、どうやって原因を特定
するのかと小一時間(ry

想像力旺盛なひとがよろしくしてくれるまで待つか、HDD引っこ抜い
て外付けケーブルで吸い出すかしたほうがいいかと。後者のケーブル
は2.5"&3.5"両対応で\1,500-くらい。
958login:Penguin:2006/07/30(日) 14:30:33 ID:hdVs3nyp
すいません・・・
後者は技術が無いので無理です(涙)
959login:Penguin:2006/07/30(日) 16:08:24 ID:8W+kqCwx
knoppixで起動したあとウェブに繋がる?
ならメール添付なりヤフーのブリーフケースなりで、自分に転送すればいい。
960login:Penguin:2006/07/30(日) 16:34:55 ID:C6/fpTF7
そんなに技術力がないなら、わざわざ、knoppix使わなくてもいいだろ。
961login:Penguin:2006/07/30(日) 17:32:16 ID:LiCU5gcH
>>956
>hda1やsda1のプロパティをクリックして、リードオンリーのチェックを外しているのですが
帰ってこれをしない方がいいかも<素人より
962login:Penguin:2006/07/30(日) 17:47:44 ID:aw+lODiW
>>956
一般ユーザーじゃ書き込めない。
963login:Penguin:2006/07/30(日) 20:03:55 ID:hfzmLHTU
分からーん。
うぶんとぅってのを試してみる。
964login:Penguin:2006/07/30(日) 20:26:39 ID:8W+kqCwx
いや、その状態じゃどのディストリに行っても同じかと。
965login:Penguin:2006/07/30(日) 21:22:28 ID:hfzmLHTU
Ubuntuもアッサリだ。
何事もなく、おちゅーしゃを追加し書き込みテスト(なぜかKnoppixスレ)

Knoppix5.0.1だけの癖だったのか?
WinXP上のcoLinuxでは問題なかったのでそうでもないのか。
966login:Penguin:2006/07/30(日) 21:32:11 ID:C6/fpTF7
ウィンドウズでレスキューしろよ。
967login:Penguin:2006/07/30(日) 21:38:12 ID:DuOu+f31
そこで次スレのテンプレ考えようか
FAQが足りないのでいくつか追加したい。

HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

前スレ
KNOPPIX 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145097952/

FAQ,過去ログ,関連リンク等は
▼ 2ch Linux Beginners
    └FAQ/Distribution/Knoppix
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationKNOPPIXFAQs
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/
http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/faq/
http://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/knoppix/cheatcode.html

↓はよくメンテされてるけど、勝手にリンクするとマズイ?
http://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/
968login:Penguin:2006/07/30(日) 21:48:45 ID:DuOu+f31
knoppixスレ的FAQ(古くなったFAQは削除)

Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。
Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は?
A. ダウンロード時にmd5を確認してください。
焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。
Q. i815が入ってるマシンで動きません
A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。
Q. WindowsなしのPCでも使えますか?OSなしのPCでも使えますか?HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい
Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。
Q. 古いバージョンを探してます
A. http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html のアーカイブサイトを見てください
Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う
A4 HDDのどこか(C:\など)にisoファイル置いてbootfromオプションを付けて起動する
Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません
Q. NTFSをチェックディスク(みたいなの)できますか?
A. できません
Q. 種類がいろいろあるけど、どれを選べばいいの?
A. 初心者は、isoファイル名にxenという文字が入っていないものを選びましょう。
詳細は「KNOPPIX Xen」をぐぐれ。
Q apt-get dist-upgrade upgrade したら動かなくなりました
A 初心者はdist-upgradeやupgradeをしないでください
Q Intel Mac+Boot Campで起動する?
A するそうです
969login:Penguin:2006/07/30(日) 22:13:50 ID:DuOu+f31
FAQ続き
Q 5.0でNTFS書き込みできると聞いたんだけどエラーするよ
A 5.0で本採用された新しいNTFSドライバはまだ不完全です。
詳しくはhttp://www.linux-ntfs.org/ 最近ntfs-3gとして正式リリースされています。
Q 4.0で動作していたのに5.0にしたらダメになった
A 5.0でハードウェア認識方法がudev+hwsetupに変わりました。この影響があるかも
Q 5.0の設定の保存が何かおかしい
A デバイスのマウントパスが/mntから/mediaに変わったせいで細かいバグが残ってるみたい
970login:Penguin:2006/07/30(日) 23:59:53 ID:M65mRy1E
詰まってて見辛い希ガス。Aの前を1マスあけるとか
971login:Penguin:2006/07/31(月) 02:52:22 ID:okvj4AcU
テンプレは、どっか別のところにおいたら?
なんかまとめのサイトがあったはず。
972login:Penguin:2006/08/01(火) 00:30:06 ID:DMpoANLV
HDDへのインストール・・・こんなに簡単でいいのかしらんw
973login:Penguin:2006/08/01(火) 10:20:36 ID:aC6sSeev
いいんだよ。特別な用途に限られるけどな。

sudo apt-get dist-upgrade

これでグチャグチャになる。
974login:Penguin:2006/08/01(火) 12:27:17 ID:CKF6ktAU
あれこれぱけじを抜いたり入れたりすれば普通のDebianにならないこともない。
かなり面倒だが。
975login:Penguin:2006/08/02(水) 16:21:56 ID:1sT3uLCd
>152

この問題は解決しましたでしょうか?
自分もSoundBlasterのUSBオーディオ使っているのですがうまく再生できません
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246

自分の場合はKmixに「Sound Blaster MP3+」と表示されてプレイヤーでも認識している
ようなのですが、プッ、プッと音がするだけです

Googleやメーリングリストでさんざん調べましたが結局解決には至っていません
どなたか解決方法をご存じの方がいたら教えてください

サウンドカードは挿しておりません
KNOOPIXのバージョンは5.0.1です
976login:Penguin:2006/08/02(水) 17:10:06 ID:Lw4nbOs4
>>975
使ってる機種のサウンドチップはなに?
977login:Penguin:2006/08/04(金) 01:10:57 ID:6mSItp4l
KNOPPIXを持ちいてデータ救出を行う場合、
Ver3.8.2の頃はKNOPPIX側でsamba serverを立ち上げておけば、
特に設定もなく、ネットワーク上に用意した別のWinXP機から
KNOPPIXでブートした端末のHDDを簡単に覗くことができたのだが、

現在のVer5.01ではKNOPPIXでブートした端末のCD-ROM内しか
覗くことができなくなっている。Windows側に共有フォルダを作っておけば
KNOPPIX側からKonquerorを立ち上げてアクセスできるので
問題ないといえば問題ないのだが、何とかならんかねえ。
978login:Penguin:2006/08/04(金) 12:52:12 ID:ThXt88KZ
>>977
×持ちいて
○用いて
979login:Penguin:2006/08/04(金) 23:24:38 ID:ExfYYjrY
>976

チップはわからないですね
メーカーのページでも書いてありませんでしたし、
Googleで検索してもみつかりませんでした

昨日日経Linuxを買ってきてそれの付録の4.0.2を起動してみたところ
「USB Audio Class Driver」として認識しましたがやはり音はブ、ブ、ブと
出るだけできちんとした再生はできていません
980login:Penguin:2006/08/04(金) 23:58:24 ID:4nPMV652
>>979
メーカー名と機種名と型番を書いたら調べてあげよう。
つか、たいていメーカーの仕様に載ってると思うんだが。
ソニーみたいに独自チップ使ってたりすると、正直キツい。
981login:Penguin:2006/08/05(土) 01:47:00 ID:K80+UGjP
>980

ありがとうございます

creative社
Sound Blaster Digital Music LX
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246

4.0でも5.0でも機器の認識はしているみたいなのですが、設定がわかりません

「Linux USBオーディオ」でググってLinuxでUSBオーディオを認識させる方法は
書いてあるのですがKNOOPIXでどうやればいいのか分かりません。
メインはWINDOWSなので困っているわけではありませんがKNOOPIX、Linuxの
勉強をかねて認識させてみたいのです。
よろしくお願いします。
982login:Penguin:2006/08/05(土) 10:38:00 ID:XCeRIgEa
KDEインフォセンターのSound欄になんて表示されてる?
ブートオプションでALSAに切り替えてもダメ?

ここが参考になると思うから、読んでみるといいよ。
ttp://mozillaquest.com/Linux06/Knoppix-4-performance-cheat-hack-1_Story01.html
983login:Penguin:2006/08/06(日) 02:13:19 ID:FEx84Z81
984login:Penguin:2006/08/06(日) 02:29:25 ID:62LNoGTw
何個か前のスレに書いてあるが、開発終わってるから。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/ya-knoppix-jp-users/2006-March/000633.html
985login:Penguin:2006/08/06(日) 04:41:51 ID:FEx84Z81
そうなんだ、時々しか来ないからすっかり浦島状態・・・
986login:Penguin:2006/08/07(月) 01:04:57 ID:uwh/B24z
987login:Penguin:2006/08/07(月) 01:41:00 ID:j2fN3Xvr
CD版とDVD版ってソフトウェアの量が違うだけ?
ドライバの数とかも違うのでしょうか
988login:Penguin:2006/08/07(月) 20:21:27 ID:lYs00yBt
KNOPPIX5.0を落としてCDに焼き、早速使おうと思い再起動したのですが、起動途中に画面がフリーズしてしまい先に進めません。どなたか、対処法をご存知ないでしょうか?
989login:Penguin:2006/08/07(月) 21:02:25 ID:h/ukGOUE
Can't find KNOPPIX filesystemみたいな表示が出て起動しないんですけどどうすればいいですか?
3.9、5.01、Xen5.01を試しましたが全てだめでした。
990login:Penguin:2006/08/07(月) 21:06:12 ID:7mIM8REj
991login:Penguin:2006/08/07(月) 21:44:10 ID:h/ukGOUE
nodmaなどいろいろ試しましたがやっぱりだめでした。
992login:Penguin:2006/08/07(月) 22:36:21 ID:m5iWR8Bd
>>988

良くあるよ
他のバージョンを試してみて起動するのを使う。例えば3.7、3.8、3.9のどれか
993988:2006/08/08(火) 01:34:18 ID:Vw/urF9Z
>>992
3.9、3.8、3.7は全部起動して、4.2も起動したんですが、5.0だけだめでした。
994login:Penguin:2006/08/08(火) 05:57:21 ID:y95XX6qs
起動できるの使えばいいじゃん
次のバージョンでうまく起動するかもしれません
995988:2006/08/08(火) 12:27:26 ID:bn7EflZU
>>994
そうですね。4.0を使わせていただきます
996お助けを・・・:2006/08/08(火) 13:05:28 ID:5c3fSLwF
Accelerated KNOPPIX ver 1.0を使っているのですが、
boot: knoppix lang=ja noswap nodhcp 2
と打ち込んでBoot。
コンソール画面になったら
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda ; badblocks -s /dev/hda
を打ち込んでEnter。
HDDは1台のみ搭載しているので、/dev/hdaはそのHDDが該当。
そのHDDは250GBの大容量HDDで、調子が悪いので物理フォーマットをかけようと
思ってこのコマンドを実行した。
しかし、もうかれこれ15時間は経過しているのに、未だに物理フォーマットが終わらない。
画面を見ても特に何も出力されていない。
HDDのアクセスランプは永遠点滅しっぱなしで、正常にHDDにアクセスしている事は分かる。
マシンのスペックは
Celeron 900MHz Memory 320MB SD-RAM とそんなに低スペックなわけではない。
HDDは当然IDE接続で、USB等ではない。
にもかかわらず、こんなに時間がかかるのが不思議で仕方が無いのですが、250GB
のHDDを物理フォーマットする時ってこんなに時間がかかるのですか?
それともKNOPPIXのddコマンドが遅いだけ?アドバイスを下さい。
997login:Penguin:2006/08/08(火) 14:16:30 ID:zspOnzVH
>>996
badblocks?
これじゃ時間かかるだろう。
998お助けを・・・:2006/08/08(火) 18:03:25 ID:5c3fSLwF
>>997
いえ、badblocksコマンドを実行し始めると、画面に出力され始めるんです。
どれだけ読み込んだか?ってのを。
で、エラーがあったらそれも画面に出る。
しかし何も出ていない事から、現在もddコマンドを実行中だと思うんですよ。
badblocksコマンドはddコマンドが終わったあと実行するようにセットしているだけなので
時間がかかることとは関係ありません。
もちろん物理フォーマットが終わったあとチェックしますのでその分の時間は膨大に
かかりますけど、それ以前に物理フォーマットが終わらないんですよ。
999login:Penguin:2006/08/08(火) 18:26:51 ID:F2KNFDzT
PIOで動いてたりしてな
1000お助けを・・・:2006/08/08(火) 18:38:44 ID:5c3fSLwF
>>999
ありがとうございます!見事にPIOモードで動作していました。
Ctrl+Cで止めて
hdparm -d 1 /dev/hda
でDMAを有効にして(これで速度が 3.7MB/sから 47MB/sと大幅に高速化)
もう一度同じコマンドを実行しました。あ〜PIOで物理フォーマットしてたのか〜アフォだー
って事で1000ゲット。悲しいOTL
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。