1 :
login:Penguin :
2006/03/32(土) 15:19:21 ID:OTvl6Q/R
EPIA-933AFICにVine3.2入れて使ってる。 安定してるし枯れきってるしで何も書くことがない。
昨日、俺コンに小さい基板がいっぱいあったので 思わず買いそうになったw ほすぃなぁ〜 来月にしよう〜
EPIA-M10000にVine3.2(Seed)入れてる。 やっぱみんな鯖用途なのか? 漏れはメインクライアントとして使ってるがな。
EPIA-M10000 + 玄人指向のIVTVボードで録画サーバ。 ACPI使うとEthが動かないわ、 Longhaul使うとフリーズするわ、 ondemandを使えないわ、 libXvMCがうまく動かないわで大分苦労した。一応解決はしたけど。
6 :
login:Penguin :2006/03/32(土) 23:25:14 ID:YxKV+mJm
EPIA-533でvine3.2いれて、web・FTP・mail 別に問題なし
もうちょっと鯖・ルータ用途向けの出ないかな 5.1chオーディオとかVIAのLANチップとか嫌だ
ジャンク\300で手に入れたEPIA VE5000でVine2.6→3.2と…。 鯖として使うのもいいけど、コンパクトさをうまく生かした用途はないかなー?
nano-ITXの小さいのがかなりいいと思ってるんだけど 鯖で使ってる人いる?ちょっと高いのがあれだが
なんだこのVine厨の巣窟は。 普通Vine選ぶか?
漏れはVectorLinux入れてる。
Plamoだが、4.01いれると
>>5 の状態になる。
4.2なら幾分改善されているようだが。
気になるのは、新しいEPIAでLonghaulがきちんと使えるかだな…
>>10 デスクトップ向けのディストリだもんね
なんでこんなにVineの人ばっかり集まってるんだろうか
まさか、自作自演?
knoppixで完全無音デスクトップやってる人はいないの?
knoppixはスワップにHDD使うんじゃなかったっけ?
ME6000 + CentOS 4.3 で httpやらsambaやら。 次はTVキャプチャでもしてみるか
>>15 完全ファンレスならやってる。
静かな2.5HDD使ってれば音なんてほぼ無いに等しいし
knoppixで完全無音なんて言ってもCDのアクセス音やレスポンス考えると
趣味としてすらあんまり現実的でもないように思うけどなぁ
3.5でもSmartDriveに入れていると音はほとんど聞こえないなぁ。 それとKnoppixはUSB Knoppixという手も。 単機能のサーバならこれでもいいんじゃない?
vineだめなのかあぁ・・・・?
>>19 Linux板でのVineの扱いは自作板におけるプレ糞セレみたいな感じ。
このスレは自作板から流れてきてる住人も多いみたいだから
Linux板住人とは認識にギャップがあるのだろう。
そう鴨ね。
CMOV 問題は、みんな知っていると思います。 が、普通にコンパイルすると、デフォルトでは gcc は i686のバイナリを吐いてしまう。 gcc の config を書き換えて、 デフォルトで --cpu=i386 みたいにしたいのですが、 どうやるんでしょうか。 なお、当方、Debian Sarge です。
26 :
login:Penguin :2006/04/02(日) 22:35:37 ID:O6AfuP7L
>>24 c3はi586でなかったっけ?
rpmbuild -bp --target i586 /usr/src/redhat/SPECS/kernel-2.6.spec
とし、
/usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.12/linux-2.6.12
にて
make mrproper
として
/usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.12/linux-2.6.12/Makefile
の
EXTRAVERSIONを適当に書き換えてやったとメモに残ってるなあ。
fedora3だけど。
ええええ?うそついてないよ。 まず、問題点を整理するね。 オレの場合、普段は、速度もあって、セレロンでコンパイルしてるわけよ。 で、それだと、i686でコンパイルされる。 これを、EPIAで走らせると、ぶっ飛び。 まあ、いちいち i386 オプションを忘れずにつければいいんだけど、 結構忘れるんだよね。
>>26 うる覚えだが、Nehemiahコア以前のC3は未サポート命令があったため、
gccでコンパイルするときはi386オプションを付ける必要があったはず。
そう、Ezra-T以前のコアはi586でないと動かない。 以前はカーネルもi586向でないと極めて不安定になるという問題があった。 だけど最近はEzra-T以前の環境にインストールしても 普通にi686カーネルで動いてたりして、正直よく分からない。
でしょでしょ。 で、386コンパイルを常時指定できるよう、gcc の設定を変更したいんですが。。。
/etc/make.conf
うちの環境のデフォルトではどうがんばっても cmov 系なんて吐かないけどねぇ。
嘘吐きは言うことすべて嘘でかためるからなぁ。 そういうやつはしねばいいのに
クロスコンパイルのときに気を付けるのはあたりまえだろう。
ついつい忘れるオイラへの、「愛」ってもんがねぇのかよ!。 だれか、対策おしえて。
嘘吐きは失せろ
>>35 こういうのはクロスっていわんだろ。
>>33 たまたま使ってないだけでは?
>>36 specファイルにオプションを書き込んでみたら?
C7のEPIAを買う予定の人っているのかな?
>>39 ノシ
でも田舎在住なので、入手できるのは当面先になりそう。
1.2G ファンレス(#´Д`)ハァハァ
Debianは普通にi386ターゲットで吐くだろ むしろi686で作るのに一手間かかるっての
debianじゃなくてもそうだって。 嘘吐きが言うことを信じるな
単純に条件で代入するコードを gcc -S で出力みてみたけど、 "-march=i686 -O" でやっと cmove 使った出力になる。 オプションなしでやっても、"-O" だけでも cmove は使ってない。 デフォルトで 386 で動かないコード吐く x86 用 gcc があるなら、 どういうディストリかまたは gcc のコンパイルオプションを教えてもらいたいな。 いろいろやばいことにもなりかねないし。
赤帽系なら % cat ~/.rpmrc optflags: i386 -O2 -g -march=i386 -mcpu=i386 optflags: i486 -O2 -g -march=i386 optflags: i586 -O2 -g -march=i386 optflags: i686 -O2 -g -march=i386 のような~/.rpmrcを作成しとけば良い(はずな)んだが。 デビアンは知りません。
嘘吐きの24はしんで詫びろ
新しいブツがでているけど、誰か買った? 性能的にはどんな感じ? M10000に比べてCPUクロックは2〜5割増しで大差ないが、 メモリが速くなっているんで期待しているんだけど。
48 :
孟宗 :2006/04/08(土) 10:14:30 ID:xg668SIh
epia enにfedora core 5入れるときは、textモードで。 VGAがうまく認識されないから、 GUIのインストーラーが立ち上がらずフリーズしたっぽくなる。 インストール後日本語のパッケージを追加すれば文字化けは改善されます。 但し、CN700だとXのドライバは"via"は使用できず、"vesa"になる。 CN400の場合は当初"vesa"だが、"via"に変更しても問題ないんだが CN700は駄目っぽい。 アップデートで改善されないかな・・・
50 :
孟宗 :2006/04/09(日) 08:05:05 ID:0KQk5Qfn
ttp://www.openchrome.org/snapshots/unichrome/ sh autogen.sh --prefix=/usr
make
make install
で公開されているヤツを試してみたけど、"via"で一応は動くけど
DRIは有効にならない。
DRIが有効にならないとXvMC(再生支援)が使えない。
x.org 7.0になってるからチョッと扱い方が違うのかも知れない。
x.org 7.0はソースから入れるのも何か違う方法になってしまってるし・・・
ソース自体は同じらしいが。
Fedora Core 4に戻してまた試してみよう。
これなら、素直にいくかもしれない。
これから、仕事なのでサラバ。
51 :
孟宗 :2006/04/09(日) 10:15:36 ID:0KQk5Qfn
そういえば、kernelでlonghaul有効にしてなくてもクロックが負荷により変化しますね。 変わりに何か使われているのか、またはハードウエアで何か違う機構があるのか・・・
>>51 そりゃいいなぁ。こっちゃM10000でBIOSはオリジナルのままなので
Longhaulを有効にするとフリーズしまくりw。
そういや、C7なEpiaのベンチの結果ってどこかにない?
53 :
孟宗 :2006/04/09(日) 12:20:42 ID:0KQk5Qfn
>>53 トン
あいかわらず、mycom仕事はやいw
M10000に比べ、全体として性能は二割以上上昇でTDP7Wかぁ。
M10000(11W)をしばくと軽々79度まで軽々いっちゃうから欲しいなぁ
やっぱLongHaulって調子悪い人が多いのか。 うちはEzraマシンにSuSeLongHaulが使えて喜んだんだが けっこう頻繁にフリーズするんで使うの断念したよ。 WinでCrystalCPUID使ったときも同じだったし。 BIOSの更新で直るものなのかねぇ。
>>55 LonghaulはDMA LockUpという問題があるらしい。
>>1 のBIOSを使うと直るらしいけれど
βなBIOSであるうえに、途中で失敗して原因がわからず諦めた。
>>56 ありがと。VIA既知の問題だったのか。
でもうちのEPIAは初代のだから対応BIOS出てないっぽい…
残念だが諦めるか。
つかVIA公認の問題だったということは
C3搭載ノートについて「LongHaulの動作が問題ないことを確認している」と
強弁していたRioworksが改めて腹立つな。
58 :
login:Penguin :2006/04/28(金) 12:17:17 ID:nlnMZfX3
CFかUSBで完全無音PC作れるのであれば かなり需要が出そう。 CFなら2GBのやつ安くなったし、KNOPPIX辺りを 専用カスタマイズしたやつ作ればユーザー増えるかも。 問題は初心者でも取っつきやすいようにしなきゃならんことだけどさ。
君はUSB-Knoppixを知らんのか?
60 :
login:Penguin :2006/04/28(金) 14:16:32 ID:nlnMZfX3
>>59 それは知ってるけど、EPIAマザーだと必要ない機能も満載だから。
特化させた物の方が取っつきやすいっしょ。
2chブラウザ最初から組み込んでおいたりとか。
一応Knoppixベースでいろいろいじってみてはいるんだけど、
なにぶんLinuxいじりはじめたばかりだから相当時間掛かると思う。
IMEをどうにかしたいしね。ATOK買ってくるのがベストだけど。
>>60 お前USB-Knoppixについて知らずに適当なこといってるだろ?
62 :
login:Penguin :2006/04/28(金) 14:45:56 ID:nlnMZfX3
>>61 つかってるけど?
CDに焼かない方法でUSBにインストールしたよ。
IMEの使い勝手が悪いんで、OOoの表計算ソフトで
データ打ち込んでとかその程度しか使わないけど。
数字打ち込む分には大した問題にならないし。
これだからLinux使いは排他的なクズって言われるんだよ。
使っているのに >EPIAマザーだと必要ない機能も満載だから。 なんて感想が出てくる理由が理解できん。
そもそも > EPIAマザーだと必要ない機能も満載だから。 その必要ない機能ってのが謎だな。 搭載していないデバイスの分のデバドラのこと?
マザーで使うアプリって変わるか? 変えなくていいためのOSだろ。
オレはknoppixカスタマイズしちまって xとかOOoは入れてねぇなぁ Debianでいいんだけどさ
OOoの好き嫌いとかIMEの好き嫌いとか 2chブラウザ組み込んだりとかあるんじゃね? EDENユーザーだと、完全無音PC目指してCFに入れる人もいるだろうし。
EN-12000で自宅サーバ組もうとして、debian入れようとしたらNIC認識しなくて困った。 結局ドライバ拾ってきてmake install。あっさり上手く行った。
ハードウェアのドライバをインストしたら カーネルのリコンパイルが必要だって聞いたんだけど やらなくてもいい場合もあるの? E533でVIAからドライバおとしてきてmake installしたら LANが使えなくなった経験があって それ以来恐くてドライバは入れてない。
お前は何を言っているんだ
全然見当違いだったのかな…ごめん。 Linuxでのドライバの扱いとか解説してるところほとんど無くって ドライバって何をどうすればいいかさっぱり分かってないんだ… 枯れた構成のE533をファイル鯖として使う分にはあまり問題ないんだけど C7のEPIAに興味があるから、もしよかったらLinuxでのドライバの入れ方とか 参考になるサイトがあればおしえてください…
72 :
login:Penguin :2006/05/08(月) 09:19:18 ID:44sp+PhM
EDENにLinux入れて何に使ってるのか気になる。用途が全く浮かばない。ファイルサーバならそこらの簡易NASで十分だろうし。RDPクライアントならLinuxよかWindowsの方がさすがにいいだろうし。メールサーバとか?DNS?とか?
>>72 小容量に構成してデスクトップ。
CFに入れて起動させる。
>>72 ファイル鯖+web鯖+ftp鯖+VPNルーター
@すべて身内用。
>>72 Web鯖、DNS鯖、メール鯖。
省電力なので。
>>72 普通のデスクトップにしてるがな。
100W電源に3.5HDD1つだけの構成。他に何もない。
ケースは自作した。
これで十分だ。でもCD焼きてぇ(´△ゝ)
最近玄箱買った。 気付いたら部屋の隅っこで ME6000が裸で転がってる。 寂しくなりますた。 ('A`)
>>68 3.1 r02だったら最初に組み込まれるvia_velocityで認識はするよ。
ただ、eth1に向いているので/etc/modutils/aliasesやらなんやらに
alias via_velocity eth1
と追加して、
/etc/network/interfaces
にeth1の設定を追加して、
/etc/init.d/networking restart
とやるとeth1で認識するようになる。
設定いじくりまわせばeth0になるんだろうけど、面倒なのでまだ
やってない。
ところで、Xのドライバは組みこめました?
./makedriver drm
でdriverの選択でDRM_26X_xorg_before_kernel_2.6.10を選んでそのまま
進めてもメッセージはドライバを更新できたと言っているけど、実際には
via_dri.oが更新されていないんだよね。
79 :
孟宗 :2006/05/14(日) 09:13:27 ID:P2evoTIt
DPねたを1つ。
ttp://www.logix.cz/michal/devel/viadp310msr/ VIA VT310DP pipeline configurator
modprobe msr
で
/dev/cpu/0/msr
/dev/cpu/1/msr
が、多分表れる。
viadp310msr-1.0.tar.gz
を、おとしてmake、そして実行
どうなるかな?
Fedora core 4では、なぜか効果がなかったけど
OpenSuse10.1では効果あり。
DP所有者、お試しあれ。
80 :
孟宗 :2006/05/14(日) 09:30:41 ID:P2evoTIt
>>78 debianがxorg何使ってるか知らないけど6.9なら
カーネル再構築
make mrproper
make xconfig
適に、設定
make ; make modules_install ; make install
昼寝
再起動
xorg 6.9のソースをおとす。
cd /usr/src
cvs -d :pserver:
[email protected] :/cvs/xorg co -P xc
コンパイル
cd xc
make World
昼寝(夜?)
81 :
孟宗 :2006/05/14(日) 09:31:58 ID:P2evoTIt
openchromeから、ソースをダウンロード
ttp://www.openchrome.org/snapshots/unichrome/unichrome-20060322.tar.bz2 解凍
libxvmc/Imakefileの修正(下の方)。
#if defined(LinuxArchitecture)
OS_SUBDIR = linux
LinkSourceFile(xf86drm.c,/usr/local/src/drm-devel/drm/libdrm)
LinkSourceFile(xf86drmHash.c,/usr/local/src/drm-devel/drm/libdrm)
LinkSourceFile(xf86drmRandom.c,/usr/local/src/drm-devel/drm/libdrm)
LinkSourceFile(xf86drmSL.c,/usr/local/src/drm-devel/drm/libdrm)
#endif
を
#if defined(LinuxArchitecture)
OS_SUBDIR = linux
LinkSourceFile(xf86drm.c,$(XF86OSSRC)/$(OS_SUBDIR)/drm)
LinkSourceFile(xf86drmHash.c,$(XF86OSSRC)/$(OS_SUBDIR)/drm)
LinkSourceFile(xf86drmRandom.c,$(XF86OSSRC)/$(OS_SUBDIR)/drm)
LinkSourceFile(xf86drmSL.c,$(XF86OSSRC)/$(OS_SUBDIR)/drm)
#endif
にかきかえる。
あとは、READMEを参考に。
xorg.confのdriverをviaにして再起動すれば良いはず。
82 :
68 :2006/05/14(日) 12:02:38 ID:r7v1ljPP
>>78 まじっすか!eth1という手があったとは・・・
試してみたいけど、もうWeb+DNSサーバとして稼働してしまいました(--;
で、サーバなのでXは入れませんでした。もっと色々試せば良かったかな。
83 :
78 :2006/05/14(日) 23:42:15 ID:0k6u7USU
>>80 お答え、Thxです。
今はちょっと時間が取れないので、試せないのですが次の休みの日にチャレンジしてみます。
85 :
login:Penguin :2006/05/21(日) 18:07:15 ID:5pnwjSQP
スペック的にはどうなのよ 新しいの使おうとすると、やっぱ重く感じたりする?
openssl で AES のベンチすると、C3 1G でさえ athlon 64 3700+ の 10倍以上の能力がある。
10倍以上の忍耐力が必要の間違いだろ
冗談抜きで 10 倍以上の能力あるよ。 athlon 64 は 1/2以下のクロックの C3 に惨敗する。 ちなみに athlon 64 は 64bit 環境で動いているにもかかわらずね。
まぁ、具体的な数値でも出してくれよ。
数字がでかい方がいいとか勘違いしてるんじゃね? PenIII-600とC3-1GHzでRH7.3上でベンチ取ったこと有るけど、PenIII-600の方がほとんど上回ってたぞ。
C3 1GHz は aes-128-ecb, 8192 size block で 1GB/s 以上で処理できる。 君たちのマシンでも $ openssl speed -evp aes-128-ecb でためしてみたまえ。
アインシュタインがいたら説明してくれるかもね。
要するに、チューニングしたC3と、無チューニングのAthronで比べてる訳ね。 必死だね。
C3は暗号化アクセラレータを搭載してるから それを使えれば爆速になってもおかしくは無いけどな。 ただし搭載してるのがC5Pコア以降だから C5XL以前のコアを使ってれば遅いのもまた必然。
>>93 というより、そんなレベルの話じゃなく、ただの馬鹿って感じだな。
SSLだけ使うなら解るが、それ以外の動作がもっさりじゃ意味ない罠
一点豪華主義ってやつか。
C3に関する基本的な知識もないくせに、わざわざ書き込んで釣られてるカスが多すぎw
具体的な数値を出してやったのにこれかよ。 だから VIA 以外の、低級な CPU を使ってるやつは困るんだよ。 いっとくけど、athlon 64 3700+ のほうがよっぽどチューンされてるよ。 C3 は他人にくれてやって、リモートで時々いじるくらいだしな。
まぁ正直、ソフトウェア系のPCオタはハードウェアの知識がボロボロだったりするのは珍しくないしな。 基本情報処理試験で出てくる10年前のCPUの仕様はしってても 最近のCPUのL2キャッシュがどこにあるかとかは普通に知らない。 もちろん逆に自作オタに代表されるハードウェア系のPCオタは Hello,World!も書けないほうが普通だったりするんだが。
>>88 しかしEBCモードしかサポートしてないので役に立たん<Padlock
#チップ自体はそれ以外もサポートしているらしいが。
>>100 基本情報処理技術者試験に特定の実在CPUの仕様が出題されるなんて初耳です。
50年前ならENIAC、EDSACとか出そうだけどな。 10年前はなんだ?686 Pentium Pro くらいか?
RISC 系だと 64bit か?ゲーム機だと任天堂64 かも。
>>100 >Hello,World!も書けないほうが普通だったりするんだが。
コメットさんで書けたら一人前だな。
OUT(マクロ命令)があるから書ける気がする スレチガイスマソ
>>106 COMETは仮想計算機。
書くならCASLだな。
109 :
login:Penguin :2006/05/25(木) 17:52:21 ID:g7mqyOx7
C7シリーズになってから、現行の1CD物でドライバ対応してないのある?
vgaはだめ。 vesaかfb viaはopenchromeか、VIAから持ってくるしかない。
>>91 openssl speed -evp aes-128-ecbの結果
C3-800M:Doing aes-128-ecb for 3s on 8192 size blocks: 2563 aes-128-ecb's in 3.00s
Cel-2.4G:Doing aes-128-ecb for 3s on 8192 size blocks: 16078 aes-128-ecb's in 3.00s
P4-2.8G:Doing aes-128-ecb for 3s on 8192 size blocks: 19239 aes-128-ecb's in 3.00s
見方良く解らんがC3が遅いって事か(クロック違いすぎだし)
C3,CelがOpenSSL 0.9.7jでP4がOpenSSL 0.9.7d
コンパイルオプションは同じはず
>>111 -engine padlockをつけないとpadlockはつかってくれないのですよ。
Nehemiah-800M(EPIA-SP8000)でpadlockを使うとこんな感じ
Doing aes-128-ecb for 3s on 8192 size blocks: 436228 aes-128-ecb's in 2.98s
それよりこっちを貼り付けたほうがいいと思うが。
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
padlock 36790.95k 137413.96k 419781.09k 845082.46k 1199386.27k
no-padlock 6406.82k 6808.89k 6950.74k 6987.13k 6997.54k
手元のOpteron144だとこんな感じ。
aes-128-ecb 87061.89k 93046.24k 95966.50k 96716.06k 96904.22k
まぁなんにせよ、速いのは*ecbモードだけ*なので使い物にならない。
普通はcbcモードで使うのだからね。
% openssl -engine padlock -evp aes-128-ecb aes-128-cbc
(snip)
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128 cbc 6135.81k 6292.94k 6357.76k 6374.19k 6378.70k
aes-128-ecb 36834.83k 137411.10k 419766.73k 845070.85k 1199398.61k
padlock用のパッチをあてたのはだいぶ前だったので最新(といっても2006/01)のものに置き換えてみた。
#
http://www.logix.cz/michal/devel/padlock/ 同じハードウェアで以下の結果。
type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
aes-128-cbc 32258.60k 109858.19k 281734.03k 458570.48k 561313.36k
確かにcbcのアクセラレーションも効くようになっているっぽい。すばらしい。
情報提供ありがとね>113
sshとかにも有効なのか・・・ でもパッチ当てなきゃダメか そのままで対応してくれりゃ楽なのになぁ
6月第1週 or 第2週にCNシリーズもでるらしいね。 C3(Namiheia)とC7ってどの程度性能が違うの? 某所のデータをみると同クロックで浮動小数点は三倍程度だけど他は同じ、 メモリはDDR2にした意味が無い程度まで遅いらしいけど… ひょっとしてM10000からCN-10000に乗り換えても速度は一緒で 消費電力削減+Longhaulのバグがなくなる以外は意味がないってこと?
EPIA-5000と比べるとEN12000は格段に早いと感じるな。 両方ともLinux鯖として使っていたけど、コンパイル速度が違う。 あと、Movable TypeがEPIA-5000では実用に耐えうるレベルギリギリだったけど、 EN12000なら、ちょっと重いなあという感じ。
そりゃ5000と比べればさすがに速いでしょ。 M10000からCN10000だとほとんど変わらないと思うよ。 ENならオンボードGbEであるとかその辺に価値を見出すことはできるだろうが。
>>118 そうなんか…THX。
メモリやらバスやらも変わるって言うんで
何割かはあがるかと期待していたんだけど
性能面は相変わらず据置きか…
120 :
login:Penguin :2006/06/08(木) 20:23:23 ID:9pXcQCdn
M-10000で、CPUしばきながらLmSensorsでみていると102.5度に到達。 これって、こんなもん? あんまりな気がしますが。 ちなみにケースはQ-Box3で、CPUファンなどは動かしています。 クーラーつけてないから室温28度ぐらい。
うちの933-AFICもヒートシンクを30秒も触り続けたら 間違いなく火傷するくらい熱くなってるけど 動いてるからまあいいんじゃねと思ってそのままにしてる。 壊れたらC7に買い替えればいいだけだし。 クーラー無し、CPUファン無し、ケースファン無し、 MiniITXケース(ES1100)、3.5HDDと五重苦の環境だが。
>>121 ES1100とEN(15000/12000E)は相性悪いらしく、起動できない
という報告があるから、買い換えるなら注意。
CPUの動作保証温度って大概85とか90ぐらいじゃない? よく熱暴走しないなぁ。
>>120 ファン回ってて、その温度ってありえなくない?
普通、40度ぐらいでしょう
125 :
120 :2006/06/11(日) 10:08:51 ID:W0n319r/
平時は50度、しばいて100度。ファンは4700rpmぐらいで回ってます。
126 :
login:Penguin :2006/06/11(日) 11:26:56 ID:7RJQjRlz
EPIA-ML6000EA(666MHz)だけど、 ファンレスのヒートシンクがやたら熱かったので アルミヒートシンクを買ってきて交換してます。 今では触っても焼けどしない程度の熱さですんでます。 ACアダプタのMini-ITXケースで静音6cmファンを5V駆動、 HDDも2.5インチなのでほぼ無音。 あと、ファンは最初に電源を入れた時だけ棒を突っ込んで始動してます。 これからの暑い夏、24時間駆動でいつでも2chできる状態になる予定
SLAXとKNOPPIXで考えた場合、 デスクトップ要素のみを必要とするならSLAXの方がいいのかな。 昔のワープロ機+Web閲覧、メールが必要で 後はできる範囲でいじるかな。くらいの用途なんだけど。
>>127 軽いSLAXか、KNOPPIX常用するなら何かと使えるKANOTIX。
EPIAシリーズってメモリ1枚で上限1GBは相変わらずなの?
モノによる。 DPは2本刺せる...けどDPじゃなぁorz
2Gあったら半分RAMディスクにして、 /usr/以外を全部RAMディスクに収めちゃうんだけどなぁ。 1Gの半分じゃ、中途半端にしか入らない…
133 :
孟宗 :2006/06/12(月) 22:33:51 ID:b8nRClqh
>>131 あなたのDPはまだ眠っています。
OpenSuSE 10.1と
>>79 で覚醒させてあげてください。
WindowsならCrystalCPUIDの最新版で。
134 :
login:Penguin :2006/06/22(木) 11:10:16 ID:RxutC8wQ
PCを組んでFC5をインストールしたのですが,
インストール後リブートすると
「GRUB Loading Stage2...」と表示されて止まってしまいます.
●PC
マザボ:VIA EPIN EN 12000E
メモリ:I-O DATA CX533 512MB
HDD :日立 250G (SATA)
●パーティション
sda1 /boot 256MB
sda2 / 236GB
sda3 swap 1GB
レスキューモードで入り,
grub-install /dev/sda
と入力し,grubを再インストールしたのですが,今度は
「GRUB Loading Stage1.5.」で止まってしまいます.
次にftpサイトからgrub-0.93-i386-pc.ext2fsをダウンロードし,rawriteを使ってブートフロッピーを作成して起動してみましたがやはり
「GRUB Loading Stage2..........」(若干ドットが増えました)
で止まってしまいました.
「GRUB Loading Stage2...」で止まってしまうという方々のサイトを見て同じように対処法をしましたが結局直りませんでした.
ttp://blog.livedoor.jp/hakin/archives/23756499.html ttp://diary.mrmt.net/2005/03 もうどうしたらいいのかわかりません.
どなたかどうしたらよいかご指導いただけませんでしょうか.
135 :
孟宗 :2006/07/02(日) 16:42:43 ID:YUNPumMF
text loginとか試してかな?
cn700はうまく認識しなくて固まることがしばしばある。
driverを入れれば何とかなるんだが・・・面倒くさい。
>>50 あたりを参考に。
GRUBの問題は出会ったことが無いから分からないけど・・・
lm-sensorsでEpia-CN10000Gを見たときにどうも温度がおかしい。 /proc以下の温度に関する物はtemp2〜7まであり、有効なのは3と4。 3は合ってそうなので無視。 4の補正式を記入してsensorsして見るとそれでも高すぎる 4だけ華氏表示だとすると52℃で悪くないんだけどな〜 皆さんの/proc/sys/dev/sensors/vt1211-isa-6000/temp*ってどうなってます? sensorsの結果(ラベルは適当) CPU Temp: +40.0°C (high = +65°C, hyst = +60°C) ALARM MB Temp: +126.0°C (high = +62°C, hyst = +57°C) ALARM /proc/sys/dev/sensors/vt1211-isa-6000/temp*の数値 temp2:0.0 0.0 0.0 temp3:65.0 60.0 40.0 temp4:125.0 120.0 187.2 temp5:0.0 0.0 0.0 temp6:0.0 0.0 0.0 temp7:0.0 0.0 0.0
昨日EN-15000を買ってきて既存のGentooを入れ替えたばかり。
march=pentium3になってても平気なんだなあ。
キャッシュサイズの影響か、ベンチマーク的なもののスコアは低いけど
普段の使用ではそこまで悪くない感じ。
>>134 BIOSでSATAのモードがRAIDになっていると同じくStage1.5で止まりました。
IDEに切り替えたらOKでしたよ。
138 :
login:Penguin :2006/09/13(水) 12:50:42 ID:Rg/Iv2Mr
EPIA-SP13000にてLinuxをデスクトップとして使おうと昨日からFedoarCoreを 体験中の弩素人なんですが、難しいなコレ。 解説本買ってきて、解説通りにGUIでFedoraCore5をインストール とりあえず、GUIからsoftware updateでパッケージをうp ネットワークの設定をしてブラウザとメールを使えるようにする ブラウザのスクロールがカクカクなのが気になり、本を見ながらVGAドライバを vessaからvia unichromeへ 再起動後、boot処理の後GUIが映らずモニタがNo signalに…orz あきらめてまたGUIモードでFC5を再インスコし、寝不足で出勤して昼休み ← 今ココ とりあえず、今viaarenaからFC5用unichromeドライバのreadme読んでます。 帰宅したら再挑戦…と日記でごめんなさい。
139 :
login:Penguin :2006/09/13(水) 13:06:11 ID:RuhS7u6u
>>134 さんと同じM/Bで、Vine4.0βをインストールしました。
その際、起動時に「Starting udev」のところで、フリーズし、
HDDのアクセスもSTOPします。
同じような症状が出た人はいないでしょうか?
> 再起動後、boot処理の後GUIが映らずモニタがNo signalに…orz ブートローダはなに? Run Levelを3にすればコンソールで起動するぞ。 Grubなら起動中のOS選択の画面でEを押して編集モードに突入。 kernelの行を探してEを押して編集モードに突入。「3」を書き加えて改行してひとつ前に戻る。 で、bで起動。 で、事前にやっておきたいなら/etc/inittabのinitdefaultにある5を3に修正。
141 :
138 :2006/09/13(水) 23:28:18 ID:PMeUSs+a
>>140 レスどうもです。今まさに「Linux テキストモードで起動」とかでぐぐってたところです。
ブートローダはGUN GRUB version0.97と書いてあります。
kernalの行を探してって言うのは
kernel/umlinuz-2.6.15-1.2045-FC5 ro root=/dev/VolGroup00/LogoVol100 rh rhgb quiet
これですかね?この行の最後に3…やってみます。
ctrl+alt+Fxで切り替えてコンソールからinit 3でも良い気がする。
あ、とりあえずやるなら、ってことね。 どうでもいいか。スマソ。
144 :
138 :2006/09/13(水) 23:56:14 ID:PMeUSs+a
コンソールで起動デキター(・∀・)
>>140 さんありがとうございました。
>>142 超ド素人にはちょっとした情報もありがたいですよん。
これから、ググル先生にlinux用語とコマンドを教えてもらいつつ
とりあえずは標準のvessaに戻すことにトライしてみます。
EPIA533にvine3.2をインストして使っています。 vine4.0が近々リリースされそうなんですが、アップグレードって必要なんですかね。 今で問題ないんで別にアップグレードしたくないんすけど。
セキュリティ・アップデートさえ気をつけてれば必要でもない。 でもそのうちアップデート提供も切られる日が来るから、そこら辺を見極めて。 俺は今EPIA533で4.0Betaのテスト中。 そういえばC3でのportmap不具合ってどうなっただろう。 まだ未対応でもrebuildすればいい話だけど。
147 :
145 :2006/09/15(金) 06:21:34 ID:/eG6AfPf
そうですかぁ。 気が向いたときにアップグレードしようかな
VIA初心者です。 Debianを入れようと思って、EN12000買ってきたのですが、これのBIOSを アップデートする場合、Windowsをインストールしないといけないのでしょうか ?
FreeDOSあたりでよくね?
150 :
148 :2006/10/05(木) 22:12:29 ID:TRfUE1uw
>>149 レスどうもありがとうございました。
ただのDOSプログラムだったのですね。
なぜか勝手にWindowsのプログラムだと思いこんでいました ^ ^;
おかげさまで無事にUPDATEできました。 m( . . )m
EN12000でオンボードサウンドのS/PDIF使えた人いる? ジャンパーピン差し替えたり、基板のS/PDIF OUTから 線を引っ張ってきたり色々やってみたんだけど全然音が出ない。 (FC1+alsa1.0.10で amixer set 'IEC958 Output' on) ファンレスPCでジュークボックス作りたかったのに・・・。
152 :
151 :2006/10/08(日) 09:30:22 ID:qY2EmPNJ
amixer set 'IEC958 Playback AC97-SPSA' 0〜3 と mplayerのオプションに -ao alsa:device=spdif を加えたら、とりあえず信号は認識できるようになったけど やはり無音のまま。
153 :
151 :2006/10/08(日) 09:50:05 ID:qY2EmPNJ
音が出た! amixer set 'IEC958 Output' off amixer set 'IEC958 Playback AC97-SPSA' 0 (0〜3のどれでも良いみたい) mplayer -ao alsa:device=spdif 再生ファイル でうまくいった。 IEC958 Outputがonになっていたのがいけなかったみたい。 アナログ出力よりはるかに良い音で鳴るようになったよ。
154 :
151 :2006/10/08(日) 16:47:57 ID:qY2EmPNJ
あまり使う人は多くないと思うけど補足しときます。
・S/PDIF or コンポジットビデオ出力の切り換えジャンパーは購入時には
ビデオの方になっているから一列ずらして挿し替えないといけない。
・基板のS/PDIF OUT(SPDIF1)端子からも信号が取れるのでビデオ出力を
生かしたい時はここの2ピンをRCAプラグのセンターピン、3ピンをGNDに
つなげばOK。1ピンは5Vなのでくれぐれもつながないように。
・残念ながらサンプリングレートは48kHzに変換されてしまう。
(もっとも、オーディオ装置側で対応してないサンプリングレートの
ファイルでも再生できるというメリットはありますが・・・)
・端子の位置やピンアサインなどはマニュアルを参照のこと。
http://www.via.com.tw/download/mainboards/3/4/UM_EPIA-EN_v030.pdf
俄然、S/PDIFで聞きたくなってきた。 普通のPCスピーカーを買ってきたばかりだっつーのに。
EN12000 cpu MHz : 1197.028 bogomips : 2385.51 だったよ。 得意、不得意な処理とかあると思うけど全般的な体感速度は PentiumIIIの800MHzくらいかなぁ。
C3のbogomipsはクロック[MHz]の二倍だよ。
160 :
157 :2006/10/17(火) 08:39:51 ID:SUmxqis3
DVD±R/RWのスリムドライブが安く買えたので、310DPで初めてDVDを 再生してみた。xineでXvMCドライバを使ったところ CPUはtopで見て75%前後。デュアルだから200%中の75%と思えば 低いが、XvMC使ってもそこそこ食うのね。VeXP(だっけか) 使えばもうちょっとは楽になるんだろうか。 もっとも処理落ちのような症状は皆無だし画質も悪くないと思うんで 問題ないっちゃ問題ないんだが。 最初はdeinterlaceがオンになってなくて酷い横ノイズで実用にならん 思ったがdeinterlaceでノイズもきれいに消えた
ENシリーズ(具体的にはEN12000)にDebian入れている人っています ? X無しでインストールしたいんですが、簡単に入るもんですかね ?
CN13000+iTVC16-STVLP(同じCX23416)なら動かしてるけど
165 :
163 :2006/11/09(木) 00:23:59 ID:HqdwOiDu
>>164 レスサンクス!マジ感謝です。
次の給料日が来たら一式揃えてみます!
166 :
login:Penguin :2006/11/12(日) 21:16:32 ID:3/8q0cP1
ME6000でKNOPPIX5.01ってGUIでもよゆうかな? 今度手にはいりそうなんよ。
168 :
login:Penguin :2006/11/20(月) 16:20:19 ID:stnM7gJv
>>168 EPIAじゃないだろ、それ。おまけにmicroATXだし。
170 :
login:Penguin :2006/11/20(月) 16:39:05 ID:stnM7gJv
んでもC7だしチップセットも同じなわけだし安くていいんじゃね?
171 :
login:Penguin :2006/11/20(月) 16:54:11 ID:stnM7gJv
漏れ的にはMSX機みたいなキーボード型のパッケージだたらすごく欲しいんだけど どっかで出してないですかね?
んでlinxでmsxemuインスコしたいお。
>>171 自分で工作するのじゃ!
自作板のスレでやれば人気者確定。
タッチパッド付きのキーボードだと、タッチパッド認識してくれるかな?
俺はKNOPPIXつかう予定だけど。
まあ、とりあえず他のPCでキーボードつなげてみて確認するのが一番か。
キーボード買ってこよう。。。
MSXはサイズ的にむずかしそうだけど、PC-CLUBあたりなら楽々はいりそうだな。 無論、クロックを25MHzから8MHzに切替えると、Longhaulで速度も切替えだ!
175 :
login:Penguin :2006/11/22(水) 02:20:00 ID:vA9xUv9B
>>171 冷静に考えればノートPCからディスプレイとっただけだから
つまらんかな。
176 :
login:Penguin :2006/11/22(水) 08:10:10 ID:fJrOwUfH
>>175 ディスプレー分安く手に入るってのはかなり得だと思うけどなー
178 :
175 :2006/11/22(水) 23:17:26 ID:vA9xUv9B
179 :
login:Penguin :2006/11/22(水) 23:43:41 ID:vA9xUv9B
>>179 改造しなくてもオリジナルで作るのもかのうじゃね?
100円ショップのクリアケースにEPIAシリーズ組み込んだりとかできるし、
角度とか気をつけれてその上にキーボード載っけておしまい。
で、簡易的に作れるから、後は工夫こらして作り替えれば良いかと。
nanoなら値段は高いけど、もっとすっきり収まる物が作れると思う。
>>180 以前試みたんだが、ミニキーボードをバラして(上側フレームは残して)準備までして、
ホームセンターや100円ショップを探し回るも丁度良い素材にめぐり合えず、
結局メッシュ材のブックスタンド2つを組み合わせてミニタワーの出来上がりと相成りましたorz
190x190x50程度のBOXものってなかなかないねえ。
近くに清水さんがいる。
以前出たpadlockベンチだが、CN10000手に入れたんでやってみた。 比較は64bitなAthlon64 3200+ type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes aes-128-cbc 46192.37k 154293.22k 372745.44k 578977.42k 689039.73k (C7 1GHz w/padlock) aes-128-cbc 10163.88k 13615.90k 14930.58k 15295.70k 15412.39k (C7 1GHz) aes-128-cbc 57302.92k 95574.64k 99123.20k 99521.19k 100459.64k (Athlon64 3200+) aes-128-ecb 68941.02k 250854.68k 658796.18k 1072111.67k 1312793.86k (C7 1GHz w/padlock) aes-128-ecb 13191.85k 14167.03k 14474.97k 14549.30k 14576.86k (C7 1GHz) aes-128-ecb 77460.42k 104599.87k 107817.98k 108675.07k 108460.99k (Athlon64 3200+) ecbで10倍、cbcで7倍弱と確かに速い。 でも何に使うかが問題。
>>183 普通にVPN構築するひとにはうれしいだろう
自分は、truecryptが対応してくれるとうれしい
>>183 SSLアクセラレータ付の逆串
問題はAESが使えるSSL実装してんのが…
>>185 opensslならちゃんとPADLOCKを使ってくれる用に出来る。
189 :
sage :2007/01/05(金) 14:51:47 ID:r5Ku3Q/B
VIAのボードってUSB2.0だけど、Linuxだと自動認識されん・・・。 なんかドライバ持ってこないとダメかな?
問題なく使えてるけど? もしかしてカーネル2.4のふるいの使ってるとか
191 :
189 :2007/01/05(金) 18:26:50 ID:r5Ku3Q/B
カーネル2.6のVine4.0使ってたんだけどね。
もしかしてβ版アップグレードしたせいなのかな。
>>190 さんが使ってるのはFC?
Debian etch。カーネルは自分で取ってきてビルドした奴使ってる。 でも、わざわざビルドしなくてもUSBは使えるハズなんだけどなあ。 新しいEden様は駄目なのかな。俺のEdenは310DPね。ちと古い。
193 :
189 :2007/01/05(金) 18:58:20 ID:r5Ku3Q/B
なるり。 ちなみに自分の使ってるのはEN12000で一応新しいはずなんだけど・・・。 余ってる2.5 HDDでFCインストして試してみます。
Jetway 625EMP-800にFedoracore6を入れようとがんばってみたんだけど
どうもカーネルパニックでINITまでもたどり着けない・・・・
http://www.jetwaycomputer.com/spec/625emp800.html とりあえず、以下のようにしてインストールしたんですが
適当なPentium3のマシンにHDDを繋いでFedra6をインストール
linux2.6.18のカーネルを展開して、CPUターゲットをi586にして
make
make modules
make install
をした後で、625EMP-800にディスクを入れ替えてmakeしたカーネルで起動
パニックメッセージは不正処理っぽい
ターゲットCPUをC3にしても同じだったんだけど・・
2.6.xカーネルをc3上で動かすのに成功した人しますか?
Jetway 625EMP-800 VineLinux4もだめでした(インストーラーが途中でとまりますね) 多くのページにあるように、vine2.6を入れ、2.2カーネルで 起動させたあとで、586カーネルのrpmをインストールすると うまくいくようですが、しばらく使ってるとdnaエラーで ideHDDがうまく動かなくなるようです 上記はこちらだけの問題かもしれませんが、一応報告しておきます #やっぱ普通にAthronかCore2で組むか・・・
えーっと、うちのEdenは2.6.xでも何ら問題ないわけで 何をごねているのか今いちわからないわけだが。 マザボばおかしいんじゃねーの。
>マザボばおかしいんじゃねーの。 すいませんJetway 625EMP-800 はEdenでなくC3ですね スレ違い申し訳ない
>>194 make
make modules_install
make install
あとはパニックのメッセージくらいないと解らない。
ドライバをロードできずにVFSでパニックしているのであればmake modules_installで解決する。
あとはカーネルパラメータにclock=pitとか。
jetwayの同じマザーでdebianのsarge動いてますが… 586用にコンパイルされたkernelじゃ駄目で386用なら平気の筈。 (昔ググってそういう記載をみた)
>>199 ごめん自己レス。
家かえってググったらみつからんかった。586kernelならいけそうな気もするけど
VineやFedoraは失敗してる例しかみつからんかった。SUSEではOKみたい。
うちはDebian sargeで386kernel。
201 :
login:Penguin :2007/02/20(火) 23:26:40 ID:oXQzM4rP
同じような質問をしているようで恐縮なのですが、 EN15000 に FC6 のインストールがうまくいかず困っています。 USB 接続のDVDドライブにセットしたインストールDVDから boot して 言語選択などをした後、via_sata のドライバを指定しろと表示されます。 その後、強引に進めてもHDDが認識できないと言う事でインストールができません。 そこでUSB接続のFDDを接続し、インストール時に「linux dd」と入れてインストール開始。 「ドライバファイルがありますか」のような質問のところで「NO」と返答すると 先程とは違いインストールが先に進み、インストールができましたが パッケージインストール後のリブート時にいきなり電源断 or ハング 場所は(恐らく)kudzuの自動認識のあたり。 この段階でうまく起動できても次のリブート時にはまともに起動できません。 VIA のサイトからドライバをDLして、インストール時にFDからドライバを インストールしたくても USB接続のFDDがインストーラーで認識せずドライバも入れられない状況です。 どなたかインストール方法を教えてください。
202 :
login:Penguin :2007/02/21(水) 18:41:17 ID:IHXeO3HG
誰も自分でドライバを書こうとしていない件について
203 :
login:Penguin :2007/02/21(水) 19:36:54 ID:Un3jNJTn
>>201 そんなあなたにGentoo Linux
204 :
login:Penguin :2007/03/02(金) 06:49:26 ID:vx1J3sqw
>>201 SATA2ドライブつかっててジャンパでSATA1に設定してないという落ちじゃないよな?
c7 cn400 でfedora core6使えますが 今年になって落ちた事ないよ
206 :
login:Penguin :2007/03/09(金) 17:58:21 ID:gsgbJn+C
C7でファンレスなPCルータ作る気なんだけど、 100MbpsのPPPoEだと1GHz(CN10000EG)で何とかなる? スループット計った方いたら教えて下さい。
>>206 C7じゃないけど、EDEN EPIA5000をルータとして使ってたけどBフレハイパーファミリーで18Mしか出なかった。
今は\4000くらいのルータを使ってるんだけど、35M以上出るようになったよ。
PCでルータ作るとサーバとしても使えてポートの設定も簡単だけど、運用・導入コストを考えると市販のルータの方が安いという結論になった。
余計だと思うが、1GHzと533MHzの処理能力の差は大きいけど、現在市販されているルータとあんまり変わらないと思う。
208 :
sage :2007/03/09(金) 19:16:09 ID:gsgbJn+C
>>207 ええっ。。18Mbpsしか出ないの?
それってカーネルモードPPPoEで?
どうしようかなぁ・・・。
209 :
207 :2007/03/10(土) 06:24:45 ID:sNdE1wlW
>>208 オレは CentOS4.3 をインストールしてrp-pppoeとiptablesでルータ作ってたんだが、
rp-pppoe は接続の設定だけしかしてなかったから、ユーザーモードで使ってたのか…orz
詳しくなくてすまん(´・ω・`)
210 :
201 :2007/03/10(土) 11:10:51 ID:MfftrjvU
いろいろとお返事ありがとうございます。 その後、FC4 でインストールができました。 ですが、FC4 でカーネルをアップデートしたら、FC6と同じように 電源断 or ハングとなり起動できず。 FC4 デフォルトの 2.6.11 では起動でき、それ以上では起動できないようです。 ちなみに CentOS4.4 では、インストーラー自体が起動せず、電源断。 >> 205 インストールはどのように行いましたか? どうやら USB機器は2つ以上接続していると片側しか認識していないようにみえます ちなみにこちらの環境でもルーターとして使用しています。
素直にIPNUTS入れろよ
>>207 GeodeGX1/233MHzでも20Mbpsぐらいは出る。
>>206 C3 1GのEPIAでルータさせてるけど、Bフレッツで65Mbps程度は出てる。
CPU負荷もほとんど上がらないのでCPU性能は特に気にしなくて良いみたい。
市販のルーター(バッファローとか)が、200〜300MHzのCPUで70Mbps以上たたき出してるから 1GHzのC3でやっと65Mbpsって、萎えるな…orz
市販のルータではかったときはヌルデータを圧縮して転送して展開したサイズから計算しているが、 C3 ではかったときは同時にダミーデータを転送して、その分は無視して計算しているからだな。
>>214 > 市販のルーター(バッファローとか)が、200〜300MHzのCPUで70Mbps以上たたき出してるから
実 使 用 ではそんなスピードでないって。
> 1GHzのC3でやっと65Mbpsって、萎えるな…orz
こっちは 実 使 用 の数字だからな。
217 :
206 :2007/03/12(月) 13:39:37 ID:rqWAR8h3
218 :
213 :2007/03/12(月) 19:55:22 ID:yboX8jKS
65MbpsってのはオンボードのRhineII使った時の話ね。NIC良いやつに変えたら80Mbpsくらいまで 出せると思うよ。個人的にはオンボードですむならオンボードでいいやってことで試してないけど。
EPIA-M10000でwineを動かしたいのですが、参考にしたいので 動かしている方のディストリビューションとwineのバージョンを教えてください
スレ違い
>>219 です。
スレ違いでしたか、C3でwineが動くか心配だったので…
222 :
206 :2007/03/29(木) 17:56:22 ID:2ueZMkbK
遅くなりましたが、結果報告しときます。
結局VT6103が嫌でEN12000EGを購入して
さらに玄人志向のVT6122なPCI NICを追加。
Fedora Core 6(2.6.20-1.2925.fc6:SELinux有効)
カーネルモードPPPoE+iptables(ルール72個)
自力で最小構成を作ったので200MB程度。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/03/29 17:34:31
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:TEPCOひかり ホームタイプ/-
サーバ1[N] 92.3Mbps
サーバ2[S] 88.9Mbps
下り受信速度: 92Mbps(92.3Mbps,11.5MByte/s)
上り送信速度: 94Mbps(94.2Mbps,11MByte/s)
帯域を使い切っている時のCPU使用率はだいたい80%。
MRTGでも15.3Mbpsで12%使ってた記録があったから、
単純計算で100Mbpsで78.4%なのでこんなもんでしょう。
SELinuxで無駄にCPUパワー食ってるのかな?
223 :
206 :2007/03/29(木) 18:07:43 ID:2ueZMkbK
ついでに、lm_sensorsもまともに使えて、 マザーのPWMでのファン制御もできました。 この辺をうまく使えば、もっとCPUの速いモデルでも ファンレス/やばい時だけファン稼働もできますね。 ただ、CPUのサーマルダイオードの値は胡散臭いです。 マザーが25℃くらいでもCPUは50℃近い数字になります。
手のひらサイズの超小型マザーがサンプル入荷、CPUは1GHz
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_via.html 2.5インチHDDとほぼ同サイズの小型フォームファクタ「pico-ITX」を採用した
VIA製マザーボード「EPIA PX」のサンプル品がT-ZONE. PC DIY SHOPに入荷した。
製品版は4月〜5月上旬頃に入荷する予定で、現在予約受け付けを行なっている。
予価は35,000円前後。近日中に店頭で動作デモを行なう予定という。
「EPIA PX」はNano-ITXより小さいフォームファクタのpico-ITXを採用した
C7 1.0GHzオンボードのマザーボード。基板サイズは100×72mmで、
ほぼ「手のひらサイズ」といえそうなコンパクトさ。拡張カード用スロットはないものの、
VGAやLAN、Serial ATA、パラレルATA(Ultra ATA/133)などのインターフェイスや、
DDR2 533対応のSO-DIMMスロットを1基(最大1GB)備えている。
また、基板の表面には独自形状のポート類も見られ、同店が入手した製品資料によれば
USB 2.0(4ポート)、シリアル、PS/2、LVDS/DVI、TV出力、S/PDFI入力、7.1チャネルサウンド、
メイン電源(pico-ITX規格)などのインターフェイスを引き出すことができるという。
搭載チップセットはモバイル向けの「VX700」。対応FSBは533/400MHzで、チップセットの
機能としてはDDR2 533/400/333メモリ、DDR400/333メモリ(最大4GB)をサポートしている。
内蔵GPUはUniChrome Pro(AGP 8X接続)。
格段の小ささから注目される製品だが、現時点ではpico-ITX対応のPCケースは発売されていない。
□VX700(VIA Technologies)
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/v-series/vx700/
>>233 sensorsいけたんか〜
計算式がわからんくて諦めたわ
>>201 Jetwayの
J7F2WE1G5D-OC-LFにfc6やらCentOS4.4を入れてたとき
BIOSの設定でlinuxを使うときは、例えHDD一個しかなくても
BIOSの設定をraidモードにしないと
インスト後の一発目のOS起動でこける症状があり結構悩んだのを思い出した。
>>226 あれ?うちは大丈夫ですよ?
OSはgentooだけど。
ちょっと相談があるんだけど、きいてくれるか? linux(だけでなく*BSDももちろん含む)な環境で、Xが映らないからって、 EPIA(CN700とかVN800とかP4M800Proなチップセット使ったM/B)をパスされそうな 状況を打破してみませんか? #もちろん、これから流行する(ことにしておく)PC2500とかそっちも同じチップだ 現状の X.org 7.2 では、via ドライバでは動かないのです。(VN800/CN700/P4M800Pro系チップでは) でも、それぞれのM/Bの情報と、改造したソースの動作報告さえきちんと取りまとめれば、 upstream(X.orgのメインツリー)にマージしてもらえると思うんですよ。 #標準配布のドライバで普通にXが写るようになるんですよ。時間がかかるけど。 自分が取りまとめやるんで、おまいら賛同してくれませんか? UniChromeベースの全てのチップセットでXが動くべきだ。 1CD Linux(X.org7.xベースのやつ)+ X.org 7.2 の via ドライバ + 自分がでっちあげた パッチの組合せ。で、Xが起動できることを確認。って形で確認がとれればいいかなと思ってます。 賛同してくれる人が何人かいれば、そういう方向で作業してみたいと思うんだけど。
>>228 どこかのスレで、7.2のvia driverへのpatchが流れてたけど、君?
うん
>>228 賛同って何?
>>230 本当にあんたが権利者であるのならば勝手にすればいいと思うが。
でもそれを証明する方法はあるの?
こういうややこしいことになるから2ちゃんにパッチを投げちゃダメなんだけどな。
×こういうややこしい〜 ○こう無駄に噛み付くキモい人がいるから まぁここにかぎらずいるけど
>>232 無駄に噛み付いてるとしか思えないあたりが意識の低さをあらわしているなぁ。
受け取り側もこういう権利のはっきりしないパッチは受け取れないって。
賛同、って、要はテスターを集ってるってことなんかな。 ここで各種chipsetでの動作確認が取れればprojectへpatchを上げてみる、と。 この件について手をつけてるprojectも既にあるし、個人的にはそっちを待つ方が早い気はするが、 まあ頑張って。 2chにpatch貼る云々はともかく。(つか、動くつもりならそれなりに自分で考えて)
235 :
login:Penguin :2007/04/25(水) 00:16:36 ID:MyVwVr//
UniChromeのMPEG2アクセレータってLinuxでもちゃんと活用できるんですか?
できるよ
>>235 基本的にどのUniChromeなチップセットでも可能。
だけど、インストールしただけのディストリビューションですべてのUniChromeが
動くかっていうと、それは無理。
かなり古いUniChromeベースなチップセット以外は、ドライバを改造しないとできないよ。
というわけでテスタ募集。M/B何使ってる?
>237 PC-CHIPS V21GとJetway J7F2WE1G5D-OC-LFの2枚。 両方、CentOS4.4 共にXは入ってない。 運用してるんでHDDに何かをインストして調査は不可能だが、 CDベースでの起動確認ならできるかな。
>>238 とりあえず名乗りでTHX
連休中に、テスト方法とか考えておきます。
自分もEDENな板はルータに仕込んでしまったので、おいそれとテストはできなくなっちゃったけど。
NFSサーバのリプレースにもう一枚何か買おうかと考えているところです。
よろしく。
>>238 とりあえず、次の情報plz
# cat /proc/bus/pci/devices
# lspci -n
# lspci -v
242 :
238 :2007/05/02(水) 05:42:17 ID:ocZ+yLYP
244 :
login:Penguin :2007/05/03(木) 01:16:35 ID:8BaJV8Jn
なんだか、N5000Eの温度が上昇中で気になる。 とくに何もしてないのだが、起動45分くらいでほぼ70度。こんな物なのかな? temp1: +47°C (high = +117°C, hyst = +0°C) sensor = diode temp2: +69.0°C (high = +120°C, hyst = +115°C) sensor = transistor
>>241 含まれるよ。自分がEN持ってるから、(うちでは)ENは動いてるけどね
>>238 THX明日ソースうpります。
(酔っ払っての)パッと見、で EDEN EN*シリーズと同一な感じですが。
テスト方法は、ubuntuが一番楽かな。と、最近思ってます。
ubuntu 使ったことないけど。debian は使ってるのですが
超初心者がこんなとこで聞くのもアレなんですが、 EPIA-EN で TurbolinuxFIJI 普通に動きますか?
247 :
245 :2007/05/06(日) 23:32:10 ID:c1q8ytlY
ゴメン。全然進んでないです
1CD Linux のテストに適しているディストリビューションで遊んでいるだけで時間が過ぎてしまったよ。
というか、dvd を焼こうとしていたら終わってしまった感じw
VIA様の明日。だと思って気長に待っててください。
>>246 普通。が何を意味するかよくわからないけど、
とりあえず動くんじゃないかな。
不満は出ると思うよ。Xが遅いとか。
EN15000でJumboFrameをONにしてみた。 環境はCentOS5。 ifconfig eth0 mtu 9000 でOKで通信も問題ないこと確認したんで /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 にMTU=9000を追加してみた。 ifconfig downが何故か効かないのでrebootした。 カーネルパニックした。 サーバーなんで慌ててrescueで戻したが何でだったんだろ。 怖くてもう一度やる気にならん。 サーバー投入前なら色々実験したんだがな。
>>248 ifcfg*の設定変更で「カーネルパニック」はありえない。
他の原因があるか、或いは「カーネルパニック」の意味をわかってないか。
>>249 うっかりサーバー機止めちゃったんで焦ってたからよく確認しなかった。
まあネットワークの設定でカーネルが異常起こすのは確かにありえないんだよな。
ただ起動できなくなったのは確か。
普通なら設定に問題があってもeth0が立ち上がらないだけだと思うんだが
一体何があったのやら。
>>248 > にMTU=9000を追加してみた。
というのは明らかにカーネルに渡される情報を変更したんだから
>>249 なんてどうして言い切れるのだろう?
そんなんでパニクるんならLinuxカーネルはそんなに糞なのか、 っつー話になるんだけどね。 設定できないMTUを渡しただけでカーネルが死ぬということであれば セキュリティ面からも致命的な欠陥っつー話もあるし。
C7でacpi-cpufreqドライバが使えるというんで期待したが結局固まるわ。 cpufreqの所為でlinuxが安定してるなんて印象は吹っ飛んだなあ。 Athlon64でもcpufreqオンで固まるし。 SATAドライブだと固まらない気もするんだけど、どうなんだろう。 固まるのも数時間に1度とか数日に1度って頻度なんで検証するのもきつい。 こういうのって従来奇数バージョンの2.5とかでやるべきものじゃないのかな? 最近linuxもかわったよね・・・ 無線LANドライバのmadwifiもカーネルパニック出しまくるんで結構苦労したなあ。
>>253 > こういうのって従来奇数バージョンの2.5とかでやるべきものじゃないのかな?
> 最近linuxもかわったよね・・・
そりゃ奇数バージョンの開発版を出さないように変わりましたからねぇ。
> 無線LANドライバのmadwifiもカーネルパニック出しまくるんで結構苦労したなあ。
ドライバが悪いんじゃね?
固まるマシンだから固まるんだよね。cpufreq は。そういうマシンは windows でも crystal なんちゃらで動作周波数変える固まるし。 別に linux のせいじゃないと思うんだけど。 ま、c7 + acpi-cpufreq で ondemand に設定したら確実に飛ぶバグはあったんだけど。
256 :
253 :2007/06/03(日) 21:44:46 ID:r2s3Gk9E
ちなみにハードウェアの所為ではないよ。 WindowsXP上でlonghaulドライバだと正常に動くんだよね。 linuxでacpi-cpufreq使うと固まる。 カーネルいろいろいじくって試してるけど、HPET、Local APIC、IO APIC有効で、 デフォルトガバナーをperformance governorにして、userspace governorのみ有効 でなんとか動いてる気がする。APICまわりが肝なのかな。
EPIA-5000 + kernel-2.6.16 + lm_sensors-2.10.3 なんだけど、 sensors 読みで +5v が +2.93v しかなかったり(BIOS表示ではマトモ)、CPU温度が妙に低かったりする。 どんな感じで sensors.conf に手を入れればよい?
ごめん。あれ?と思って条件反射的に質問書いてしまった。 ちゃんと sensors.conf 読んだらコメントに色々書いてあるっぽいし、ググると色々出てきそう。 ちゃんと自分で調べてから出直してきまふ。
保守
C7-Mを使った鯖の構築を検討してるんですが、Longhaulドライバによるondemandガバナーって安定しているのでしょうか。 今EzraなC3を使ってるのですが、Longhaul(v1)扱いでondemandするとやっぱりコケるという感じです。 カーネルは2.6.22.1(+vserver)です。
EPIA PX10000G(Pico-ITX)でlm_sensors使えてる人いますか? うちの環境ではsensors-detectかけてもセンサーを見つけてくれません ファンレス改造したいんだけど温度計測できないとちょっと困る
LN10000EGにFC6入れたんですけど、shutdownで電源が自動で切れません grub.conf に acpi=off apm=on 入れてみたけど駄目ですねぇ なんか、他に方法ありますか??
halt -p
>>261 センサーチップ載ってないから拾えないんじゃない?
C7のオンダイで何かあるんかもしれんけど(良く知らん。スマン)、lm_sensorsから拾えないと思うし。
>>262 壊れてるんじゃない?
サポートに電話してみるべし。
>>264 そうですか
Found unknown chip with ID 0xfc01
Probing for Super-I/O at 0x4e/0x4f
って一つだけ見つかるからなんとかならないかと思ったんですが残念です
>>268 acpi=off apm=on で起動した上で、rootで halt か halt -p でそれと同じ結果?
acpi ,apmのon/off オプション、halt、shutdow、poweoff とか その辺のパターンは一通りやったけど駄目だったなあ BIOSの設定とか関係ありそうな場所あるのかな・・?
メモリとの相性か、どっか逝ったか。 ファンレスで何度かフリーズしたり、 Windowsでもシャットダウンされなかったりで、さっさと手放したよ。 OSのインストール後のリブートで固まるので、 おそらくOSの問題じゃないと思われ。
>>271 SATAのHDDだとBIOSでRAIDにしてると、
そんな現象になるらしい
↓これ関係ありそうじゃない?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130118675/659 659 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 15:13:04 ID:1uS+3U+/
EPIAスレ向けの話題かもしれないが、
VIA EPIA EN-12000EG
IODATA GV-MVP/RX2
Fedora Core 5
で以前録画サーバを組んでいて、FC6に入れ替えようと色々やってみたら、
2.6.16-1.2133より新しいkernelではACPIが無効に。
(shutdownしても電源が切れない、CPU周波数が代わらないetc.etc...)
結局kernelもivtvドライバも以前のバージョンのままで再インスト。何も変わらず(^^;
>>272 もちろんIDEにしてたよ。
VRAM切ってからおかしくなった気がする。
フリーズするって書き込みがいくつかあったんで、
CMOSクリアしたけどダメだった。
EpiaでLinuxやってる人少ないのかな〜 レス無しの上、過疎ってる… それともFCがマイナーなのか?一番メジャーだと思ってるんだが 鯖にしてる人は、基本的に放置プレイなんだろうけど^^; とりあえず電源切れない以外、不都合はないな〜 CUIしか使ってないけど 亀レスでもいいんで、FC6使ってる人、動確よろ
すまんな、うちはDebianのetch入れて放置してるんだ
僕はCentOS!
俺はGentoo !
俺はPlamo!
僕はLFSちゃん!
V....Vine
VIA EDEN EN1200 ・・・・ fedoracore5 ・・・自動メンテで適当にサーバ使ってたから、 CPUSPEEDが無効になっていることに気づかなかったよ・・・。 どうりでこの夏にCPU温度が跳ね上がってたわけだ。。。orz
>282 で、有効にしたら温度は下がったの?
>>283 いや、原因はkernelにあるんだけど、換えるのが面倒なので放置プレイ。
>>284 こっちはEN15000だけど言われてチェックしたら動いてなかった。
ちなみにこっちはCentOS5。
ちょっと調べたが上手くいかないので放置したが原因はもっと深いのか。
2.6.21あたりからC7用のドライバが入ってたと思うけど、それじゃだめってこと? それはフィードバックしたほうがいいんじゃ…
>>273 結局 ACPI を有効にするにはどうしたらいいんだろうねー
ググってもわかんないや
>287 具体的にどの機能が使えない?
acpi=force を試してみなされ これで、電源も勝手に切れるようになるでしょう
290 :
282 :2007/09/05(水) 19:52:07 ID:Ki0T3z79
>>289 お! 感謝感激!
カーネル再コンパイルが必要かと思ってました。
EPIAで鯖立ててる人って、VGAはオンボードを使用してるんですか? メインメモリをシェアして、パフォーマンスかなり下がりません?
>>291 …まさかサーバでX動かすなんてアホなことしようとしてるのか?
オンボードVGAだけど X window system動かしてないから何の問題もない。
Shared Memoryを使うのはXでなくても同じだよ。 ”理屈的には”メモリ利用のパフォーマンスは落ちる。
ごめん。途中で送ってしもた。
>>291 だけど気にするな。
VIA CPUだ。元々その差が体感できるような代物でも使い方でもなかろ。
俺はPCIのRageXL 8MB挿してる。 CUI鯖でも、フレームバッファコンソール使ってると、かなりパフォーマンス違うよ。 特にPC133とかのモノでは顕著。
>>294 まさかフレームバッファを有効にしてサーバを動かそうとしてたりしないよね?
インストール時以外はシリアルコンソールさー
299 :
291 :2007/09/08(土) 18:53:49 ID:sQfl47dj
>>292-298 えぇと、フレームバッファを無効にして、SSH等でリモートで使う分には
オンボードVGAでも、メモリアクセスの低下は無い、って理解でいいですか?
Linux使い始めて、まだ3日なんで、フレームバッファとかまだよく理解してないんす。
シェアする容量だけ BIOS で小さくして満足してたな. パフォーマンスの低下が無いかどうかは分からない.スマソ x86 は VGA 「なし」を想定してない設計らしいけれど, ダミーのビデオカードを挿してそっちを「使う」ように設定したらパフォーマンスは上がるんだろうか. >294,>296 ってそういうことだよね?
>>297 まさか、FB無しのコンソール出力ではビデオメモリを使わないと思ってたりしないよね?
Windowsでの話だけど、i810(PC133 256MB*2)のマシンでは オンボードからPCIのVGAにしたら、ベンチでメモリ関係は 20〜40%くらい上昇したよ。 今更な話題だけど、自作PC板の鱈セレスレでも、この間その辺の話してた。
>>301 CGA互換モードで動いていれば使うわけないわけだけど。
> CGA互換モードで
さて、この意味をわかる人が
>>303 も含めてどれだけいるのでしょう。
>>303 え?VRAM無しって、Linuxのドライバってそんな器用な動かしかたができるんですか?
>304 わからない人挙手 ノ
ノ 解説きぼんぬ
ノ ぐぐってもいないけど
ノ
んじゃわかる人挙手。
ノ
EVA(と書いて「イーヴァ」と読む。劇場公開中のあの作品より前からある プログラム)が動作するグラフィックモードだな
ごめん。MDAの方だった。
よくわからんけど、CGA 80x25テキストでも640x200白黒でも、VRAMは使うんじゃないんか?
TextVRAMはメインメモリ上にとらないよ。
で、結論はどうなんだ? CUIで、フレームバッファ切っとけば オンボードでもパフォーマンス下がらないってことでOK?
>>315 TextVRAMなんて使ってないでしょ?
ドライバが80x25テキストモードで振舞っても、VRAM(オンボードでメインメモリをシェアしてる場合はメインメモリ)を
使ってると思ったけど。
>>316 で、FB無しの少量領域でもアクセスがあるのに変わりは無いので、一応理論的には微量でも下がるんでないかい?
>>315 TextVRAMっつー言い方って、X68KとかPC9800シリーズのアレしか知らないんだが、
今のPCでそんなんあるのか?
BIOS表示で使えるキャラクタ領域ならあるけど、そいつを使うことってあるんかいな?
んじゃ、結局はi81xとかと一緒で、スロット余ってるなら 数百円のでいいので、VGA挿しとけってことになるのか。 それこそRageXLやVolari Z7/9とか。
>>320 MDAって元々カード自身が持つ数K(サイズ失念)のメモリを使ってたけど、今の互換性って
同じ事をカードが持つVRAM(OnboardならmainのShared Memory割り当て)を使って80x25を出してるだけじゃないの?
メモリ使わずどうやってるの?
CGAって言う人やMDAって言い出す人も出てきたり、何か言ってることが無茶苦茶な気がするんだけど…。
つかいい加減スレ違いか。
MDAの使うメモリは4k((or実装はそれ以上)だった。 規格上「互換性のために今でもVRAMとは別にこのメモリを持つ」って話とかなら理解出来るが 俺はそういう話は聞いたことがない。 MDAとか言ってる人は本当なら出し惜しみせずはっきりと情報を示せば スレ違いでダラダラ長引かせないで済むと思うが。 そんな俺はフレームバッファのままオンボードで鯖動かしてる。
というか、オンボード VGA のみを使うとして、 BIOS で VGA に割り当てるメイン メモリの量を Disabled にして再起動してみたら?
(続き) それで、メイン メモリが必要か不要か(ほかに VRAM を持っているかどうか)分かるんじゃない?
>>321 > メモリ使わずどうやってるの?
チップの中に組み込まれてるよ。たった4KBなんだから。
>>325 割り込みスマン。
俺も普通のビデオカードはMDA等なら必要分を手持ちのVideoRAMで賄ってるんだと思ってたわ。
(オンボードどうこうの話は知らんけど)
スレ違いつうより板違いだろうけど、良ければWEB上にその辺の解りやすい解説でもあれば教えてたもれ。
んで、うちのEPIA5000でやってみようとしたけれど、BIOSで CGA 80, CGA 40, MONO のどれを選んでSaveしてもも
VGAに戻ってしまうようなんだなこれが。
どうしたら良いのかこれも教えてたもれ。
細かい理屈はともかく、オンボードVGA使用と、PCIなりにVGA挿した場合とで ベンチを走らせれば、一発だと思うけどね。 個人的には、ただでさえ低いC3のパフォーマンスを これ以上、足引っ張らせたくはない感じ。
下手なVGAを指してしまうと、消費電力の点では 別にEden/Epiaでなくとも…となってしまう予感。
>>326 俺もやってみようとしたんだけど、同じく元に戻る。
Save & Exitの後に再起動かかってすぐDelキーでBIOS見たら戻ってた。
そのまま起動しても普通にVGA動作っぽい。
使えないのか他にBIOS設定いじらなならんのか。どうするんだろ。
それから使ってるカーネルはCONFIG_MDA_CONSOLE=mになってるんだけど、
パラメタにmda=onとかmdacon=???とか指定せなならんのか?
上のレス見てると、EPIAのオンボードで鯖はMDAでやれって言ってる人は実際使ってるみたいな流れだけどどうやってるんだ?
流れ:
「オンボードでVRAMをメインメモリから拝借だとメモリアクセスのパフォーマンス下がる?」
「まさか鯖でX使うのか?」
「いやコンソールだけでもVRAM使うべな」
「まさか鯖でFB使うのか?」
「いやFB無しでもVRAM使うべな」
「CGAだと使わねえだろ」
「いやCGAでもVRAM使うべな」
「間違えた。CGAでなくMDAだ。」
「いやMDAでもVRAM使うんじゃね?」
「使わねえよ。4k別で持ってるし。」
「そうか?本当か?」
「試せばいいんじゃね?」 ←今ここ
鯖に使ってる人の殆どは、モニタ繋げてないだろうから BIOS弄るのマンドクセ、検証するのマンドクセ ('A`) なんだろうな。
要は「コンソールで、80文字×25行の状態でもオンボードVGAはメインメモリを使用してるか?」 って、ことだよね? どこのスレ(板)で訊けば、結論出るんだ?
MDA/CGA互換モードならプロテクトモードのエリア内で shadowの1MBの領域でカバーできる範囲だから 使わずに済むとは思うけど現実は違うだろね。
335 :
320 :2007/09/10(月) 19:03:33 ID:UUDTw7u9
>>332 メインメモリは使わないよ。
>>333 なにいってんの?
最初の1MBのメモリだってメインメモリで物理的には何の違いもないっつうの。
337 :
320 :2007/09/10(月) 19:26:11 ID:UUDTw7u9
>>337 EPIAのonboard video chipでサーバ運用ですが、consoleをMDAで動作させるために、
BIOSでVGAからMDAに設定変更する必要があればその方法を教えてください。
2.4/2.6 kernelでMDA Consoleを使うようにする為にKernelパラメタが必要ならそれも教えてください。
そうすれば、
・onboard, VGA動作
・onboard, MDA動作
・拡張slotのVideoCard動作
の比較が出来ます。
また、規格上MDA用に4kの別メモリを持つことになっているなら、
それに関する説明を参照できるサイトがあれば教えてください。
という話に見える。
ずっと「メインメモリは使わない」の一点張りでは答えになってないし、説明する気がない or 説明できない と取れるが。
もういいじゃないの 気にするな、気になるやつはビデオカード使え で。 仮にほんとにMDAが使えてVRAMには干渉しないとしたって 実際やってるやつなんていないだろ 出せるならとうに情報出してんじゃない? 勢いで書いちまって引っ込みつかなくなっただけちゃうかと そんなんにいつまでもダラダラ付き合っとれんわな
まあどっちも僅かな差ならメモリ性能より拡張カードの消費電力を避けるけどな。 そのためのEdenだし。
久し振りにEPIA ME6000と遊んでいます。 EPIA ME6000にCentOS 5を入れようとしてるんだけど、 インストーラの「boot:」のプロンプトには何を入れるんだったっけ・・・・ CPUのアーキテクチャを586以前に対応させる指定を入れるんだったか うろ覚えなんだけど、思い出せない。 google先生に聞くも、ピッタリの回答に当たらない・・・・ linux textとlinux nofbを試してみるも、カーネルをロードした瞬間に リブートはいってしまいます。 どうしなきゃいけなかったっけ・・・・
パフォーマンスと消費電力、どちらを選ぶかはその人次第だけど 俺ならパフォーマンスを選ぶな。 上の方にもある通り、RageXLとかならオンボードとそう消費電力変わらないし PC133の場合、オンボード使わないだけで数割もメモリアクセスに差が出る。 ただ、それは俺がM-ATXの使ってるからで、Mini-ITXならあまり余裕は無いか。 と言うか、例のhpの激安鯖みたいに2MB程度でいいから 別にチップ載せてくれてたら、グダグダ悩まずに済むんだが
LN10000EG で Power Saver(Twin Turbo のこと?)を有効にしたんだけど、 負荷に応じて 800MHz と 1000MHz を行き来するだけだった。 無負荷時は、もっとガバッと周波数が落ちるのかと思ってたよ。
EPIA ML 8000 買ったんだけど、これfan controlできない? ファンがうるさい〜。
まぁあれだ。シリアルコンソール使えばいいんじゃね?
>>338 > また、規格上MDA用に4kの別メモリを持つことになっているなら、
> それに関する説明を参照できるサイトがあれば教えてください。
普通のグラフィックカードで4KBのRAMが外付けしているのを見たことがあるか?
常識的な実装であればチップ内部に取り込むだろ。たった4KBなんだし。
事実を確認できればそれでいい。
何を盛り上がってんだか。
>>345 > まぁあれだ。シリアルコンソール使えばいいんじゃね?
シリアルコンソール使ってもオンボードVGAがそのまま生きてりゃ同じこと。
それでいい話なら「鯖だから普段コンソール使わないじゃん」で終わってる。
それを言うなら「メインメモリ取られててもアクセスせにゃぁええのやろ?ttyやら全部殺して事実上のアクセス減らせばええやろ」
みたいな話の方がマシ。
> 識的な実装であればチップ内部に取り込むだろ。
>>338 含め誰も外付けでとは言ってないと思うぞ。
つか、はっきり言うと 「MDA互換で動かせばチップ内包の4Kメモリを使いVRAMは使わない」
っちゅうのは 「嘘」 でFA。今のチップでも動作上の「MDA互換」で普通通り
たっぷり積んでるRAMの一部を使うのよ。それがオンボードのチップでメインメモリを
シェアして使うから、MDAだろうがCGAだろうがVGA時と同じで”理屈では”メモリアクセスに
負担になるよね、という事。普通にガシガシグラフィック描画するのと違って
>>342 > PC133の場合、オンボード使わないだけで数割もメモリアクセスに差が出る。
みたいな大きな差は出ないけど。
>>347 > シリアルコンソール使ってもオンボードVGAがそのまま生きてりゃ同じこと。
シリアルコンソールを使って、VGA殺さないなんてありえない使い方をされてもなぁ。
> それでいい話なら「鯖だから普段コンソール使わないじゃん」で終わってる。
いやなしはまずいだろ。
> それを言うなら「メインメモリ取られててもアクセスせにゃぁええのやろ?ttyやら全部殺して事実上のアクセス減らせばええやろ」
> みたいな話の方がマシ。
表示しているだけでリフレッシュのたびにアクセスは発生するわけだが。
「ttyやら全部殺して」は意味不明。
> > 識的な実装であればチップ内部に取り込むだろ。
>
>>338 含め誰も外付けでとは言ってないと思うぞ。
「外付けの」メインメモリを使うといっているように見えるが。
> 今のチップでも動作上の「MDA互換」で普通通りたっぷり積んでるRAMの一部を使うのよ。
それは「嘘」でFA。
>>349 あーめんどくせえなあ。
> > それでいい話なら「鯖だから普段コンソール使わないじゃん」で終わってる。
> いやなしはまずいだろ。
「シリアルコンソールでいい」と言うから、
「シリアルコンソールにしてもリモート接続にしてもVGAが生きてるんだから同じだろ」と言ってるんだが。
シリアルコンソールにしたら表示用にメモリアクセスがなくなると思ってる訳じゃないだろ?
何故
> まぁあれだ。シリアルコンソール使えばいいんじゃね?
なんて話が出る?
> 「ttyやら全部殺して」は意味不明。
だからその「意味不明」なことと同じようなことを君は言ってるんだよ、という引き合いなんだが。嫌味も通じないか?
> 「外付けの」メインメモリを使うといっているように見えるが。
>>338 と
>>345 を良く読み直せよ。なんかわざと曲げて取ってないか?
誰も「4Kのメモリが外か中か」の話なんぞしとらん、と言ってるんだが。
> それは「嘘」でFA。
どこにあるんだ?そんな話。
まさか当時のMDAカードも、メモリモジュールは積まずにチップ内の4Kメモリを使ってました、とか言い出さないよな?
何かすげぇ無意味な対話だ。
>>348 と
>>320 に任せた。
自分の想像で会話する段階はもう終わりでいいんじゃね?
各自
>>338 の答えを探すかどうでもいーやで終わりにすれば?
>>349 >シリアルコンソールを使って、VGA殺さないなんてありえない使い方をされてもなあ。
EPIAで殺すなんて出来る?
ディスプレイを繋がない事とは訳が違うよ
しかしどこから4Kチップに持ってるなんて馬鹿な言い訳が出てくるんだろなあ
>>352 んだね
答えなんて探す必要もないけど
>>352 了解。
話は変わるけど、誰かlm_sensorsで、EPIA-5000用のsensors.confの最適設定を教えてくれないかな。
色々ググって試してみたけど、どうもおかしい。sensorsで特に温度をまともに返さない。(電圧はまぁまぁマトモ)
ずっと放置してたけど、どうにも気になって。
教えてクンでゴメン。
2.6.22以降のカーネルで、WPAが調子よく動いてくれるUSB 802.11gな アダプタないねぇ。 WLI-U2-KG54 (ドライバ rt2500usb) GW-US54GXS (ドライバ zd1211rw) を試してるけど、うまくいかないでござる。 これができると、ME6000を居間に設置のBS録画マシンにできるんだが。 EURO'08までまだ1年近く時間あるから、慌ててないけど。
>>355 使うのが2.6.22以降だからそう言ってるのか、2.6.22より前なら上手く出来るのにという話なのか、
WPAだけが駄目なのか、WPAしなくても駄目なのか、
わからないでござる。
>>356 2.6.22以降
WPA (TKIP or AES)
が前提条件です。
なので、2.6.22以前もWEPも試してないです。
C7でLinuxでVMwareとかVirtualBoxとか動かしてる奇特な人いる? XなしのコンソールだけでVirtualBox動かして、 ほかのPCからリモートデスクトップで接続しても、 やっぱメチャメチャとろいのかなー EN12000EGが到着したら試してみるべ
>>358 やったことはないが激しく遅い仮想マシンになる悪寒
lm_sensorsで、CPU温度やFAN回転数を得ようと思ったんだけど カーネル2.6系では、VT1211のパッチの適用が必要みたいっすね。 Linux使い始めて1週間の自分には、カーネル再構築とか荷が重い……
>>360 ?カーネルに手を入れず再起動すら不要じゃないか?
カーネルのソースがあれば
ローダブルモジュールとしてコンパイルすればいいんだし。
vt1211のドクメントに書いてた気がする。
362 :
360 :2007/09/23(日) 15:19:30 ID:54FbqdGu
既にコンパイル開始しちまったい……orz ちなみに、それまではDebian etch 2.6.18-5で linux-source-2.6.18.tar.bz2をダウンロードしてきて vt1211-2.6.18.2.patch.gzのパッチを当て、色んなページを見ながら見様見真似でコンパイル。 ・ ・ 長い(;´Д`) その後、dpkg -i して、無事に起動を確認。 $ sensors vt1211-isa-6000 Adapter: ISA adapter +3.3V: +3.09 V (min = +0.00 V, max = +4.28 V) +2.5V: +1.55 V (min = +0.00 V, max = +3.06 V) VCore: +1.59 V (min = +0.00 V, max = +2.55 V) +5V: +4.44 V (min = +0.00 V, max = +6.12 V) +12V: +11.40 V (min = +0.00 V, max = +14.54 V) +3.3V: +1.97 V (min = +2.55 V, max = +2.55 V) ALARM Case Fan: 5649 RPM (min = 0 RPM, div = 8) CPU Fan: 2409 RPM (min = 0 RPM, div = 8) CPU Temp: -77.5°C (high = -78°C, hyst = -78°C) Int Temp: +0.0°C (high = +0°C, hyst = +0°C) ERROR: Can't get TEMP3 data! ERROR: Can't get TEMP4 data! vid: +1.250 V (VRM Version 8.5) sensors.confは弄る必要がありそうですけど、取り敢えず どうにかなりました。
>>360-362 2.6.19あたりからは drivers/hwmon/vt1211.c が最初から入ってるよ
EN12000EGで3番組同時録画可能なビデオ・サーバーができました。 1.PCIの2スロット化 →VIAのEXT-PCIと玄人志向PCI-6.5CM PCI-6.5CMのケーブルをIDEのケーブルを適当な長さに切ったもの と差し替えて延長し、普通のケースに取り付けられるようにしました。 (EXT-PCIは秋月に近い東映無線に売ってるのを見かけました。) 2.キャプチャ・カード →IO-DATA GV-BCTV/5PCI(bttv) と GV-MVP/RX2W(ivtv、2チューナー搭載) スロットの順番によっては不具合が出ました。 BIOSで使わないインターフェースを出来る限りdisableにしました。 3.OS →CentOS5(kernelは2.6.18-8.1.14.el5.centos.plus) 4.ivtvドライバ →ivtv-0.8.2.tar.gzといくつかのパッチ もっともbttvのソフトのエンコードは、nice -n -20 で、8fps、320×240ですが・・・・w
>>364 C7はCentOS 5.0のインストーラ普通に起動できたんでしょうか?
ME6000ではダメだったんですよねぇ。
DVD-ROMから起動途中にリセットがかかっちゃう。
よくあるi586非対応・i686認識ミス、らしいですが。
今週の週アスとこのスレ見て、長らくお世話になった カッパーマインセレロン(1Ghz稼動)+ASUSターミネータの鯖を 刷新する決心つきました。 まだまだ元気に動いてくれてるので忍びないけど、 経年劣化によるトラブルが起きてからでは遅いので。
>>365 TEXTモードでCD6枚使って普通にインストールできました。
インストール中は、特にエラーはありませんでした。
今のところ不具合といえば、シャットダウンしても電源が落ちないこと
くらいです。grub.conf に acpi=force を書いてもダメでした。
368 :
367 :2007/10/09(火) 18:37:45 ID:lJCQFIXV
あと、HDDはIDEを使っています。
>>289 EPIA-EN12000EGとCentOS5で電源切れなくて困っていたところ
このスレ見つけてacpi=forceで無事解決。感謝です
>>367 カキコ後に見たら同じ構成でした
うちはグラフィックモードでインストールは問題なし
電源が自動で落ちないのが気になっていて
grub.confにacpi=off apm=onを試して効果なしで
acpi=forceで切れるようになりました
BIOSは1.07です
371 :
367 :2007/10/10(水) 06:58:09 ID:TchaYqjx
acpi=forceを書く場所を間違えていました。(^^; 無事電源を落とせるようになりました。 あと、IRQがらみでキャプチャがうまく行かない時は acpi=forceの横にirqpollオプションを加えると うまく行くみたいです。 次なる目標はAsteriskかな。
372 :
289 :2007/10/15(月) 05:59:05 ID:qWUB3i6A
久しぶりにこのスレに来てみたら、何とまぁ。 案外 acpi=force って知られてないのかな。 「ACPI 対応のマザーボードなのに、dmesg を見ると ACPI が無効になっているようだ」というようなときには、 apm オプションをどうのこうのする前に、まず acpi=force を 試してみるといいよ。
昔のノートとかで強制的にACPIを有効にしてみたところでバグバグだったりしたから 一般に普及しなかった知識ということかな
>>375 三枚の連続写真。小さい子が二人写っているが
三枚目で右の子の頭がグシャっとなっている。
C7 1GHzでEnhanced PowerSaverを有効にしても800MHzまでしか下がらない 不安定って話をよく見るし、使わないでおいた方がいいかな M/BはLN10000EG
元々低消費電力だしな
ubuntuってC800に入んねぇの? CDからインストールしてリブートしたらKernel Panic - not syncingって表示で止まるし。 ダメならダメって言ってくれよ。
ヒント:Ezra-Tコア以前のC3はi686と認識されるがi586でないと不具合起こす場合あり
Fedoraがそれでよくコケル
遠回しにダメって言ってくれてるのか。 Live-CDでは立ち上がるから大丈夫だと思って何度かインストールをやったんだが… おとなしく物置に戻って貰うよ。
>>383 i586指定してやれるディストリやその他のOSならば、OK
それでもダメだったことがあった C3はかやの外だょ
Vine4.2だと全然問題なかった
日本で作ってるディストリビューションは最初から圏外
GigaByteのGA-C7V7-CSI-RH-SIでdebianを動かしてみたいのですが、スレ違いでしょうか・・・
いいんじゃね もう買ったんなら入れて報告汁
EPIAじゃなくC7 1.5GHzのMini-ITXだけど、1280x720のDivX再生できるのだね。 無理と思ってた。 OSはKNOPPIX5.1.1-ja。
>390 HW支援が効いてる?ビデオドライバは?
>>391 HD支援て何なのかわかりません。ビデオドライバも lsmod で見てもどれなのか
わからなかった。。
とりあえず lspci ではVGAは以下のように表示。
01:00.0 VGA compatible controller: VIA Technologies, Inc. UniChrome Pro IGP (rev 01)
/etc/X11/xorg.confの"Device"の内容はコメントアウトを 除くと以下の通りでした。 Section "Device" Identifier "Card0" Driver "vesa" VendorName "All" BoardName "All" Option "XAANoOffscreenPixmaps" Option "AllowGLXWithComposite" "true" Option "EnablePageFlip" "true" Option "XaaNoScanlineImageWriteRect" "true" Option "XaaNoScanlineCPUToScreenColorExpandFill" "true" EndSection カーネルのバージョンは2.6.19。
>UniChrome Pro IGP Savage系の末裔だな Savageなら再生支援系は充実していたはず まあ組み込み系には過ぎた代物かと
必要のない機能ではあるけど、外す方がコストかかるんだよね
安定して低発熱低消費電力である分には、 機能は高くて困ることはないからな
397 :
login:Penguin :2008/05/09(金) 15:48:23 ID:eOfIQG4u
ubuntu8.04入れたい@C3 1GHz 512MB けど入れれないorz
>>397 試してないけど、libc6-i386を入れればいいんじゃないの?
399 :
login:Penguin :2008/05/09(金) 21:14:01 ID:kfn8Sqnh
>>399 うん今熱いぜ
debinyan:~# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: HDS722540VLAT20: 53 C
HDD死んだらCF化する
>>400 ウチのはマシン名"dewi"(デヴィ)だ。
402 :
login:Penguin :2008/05/11(日) 00:09:22 ID:0grMZt8t
>>397 どんな状況か知らないけど
fedoraをインストールしたときは
anacondaが立ち上がらなくて困ったけど
しばらくテレビ見てたら立ち上がってた。
立ち上がったのは自分のち●ぽでした ってのは無しな
404 :
login:Penguin :2008/05/11(日) 15:57:35 ID:x13gpOnk
デビンヤンワロス うちのPC名は全部CPUの名前がついてる(Epia鯖はESTHER) から、早くイザヤに変更したい VIAガンバレ
なに偉そうにageてんの?
C7のノートって素直にインスコできる?
HPの例のやつのことなら、海外ではSuSEインスコモデルがあるはずだし、 インストールできない理由はなさそうな気がするけど。
408 :
login:Penguin :2008/06/01(日) 01:02:26 ID:sh7WaHet
SuSEってなんとなくいやなんだけど・・・・・ウブンツかVineかCentOS突っ込みたい Fedoraではちょっと重いかな? でもtwm程度しか使わないし 買って人柱やんよ!
Gentoo入れて悶絶するのが真の漢
410 :
login:Penguin :2008/06/05(木) 01:10:32 ID:O1c5mZCh
>>409 悶絶するほど難しいものでもない。Linuxディス鳥がフロンティアであった時代はすでに終わった>いまのGentoo
ビルドにかかる時間で悶絶すると思う
glibcのビルドが約1時間半@C7 1GHz/MEM 1GB
だめだorz Atomに負けたorz
>>412 kernel、GNOME、その他もろもろrebuildで丸3日なわけだが@C3 600GHz/MEM 512MB
415 :
414 :2008/06/05(木) 15:39:17 ID:GHhbuut0
600GHzって何だよ・・・ 吊ってくる
Eden欲しいんだけどどこで売ってんの? あと対応マザーも
>>416 EPIA PNというSocket479M互換のマザーがあったが、もう2年も前の話。
今、新品で売っているかどうか。
CPUはC7-MのほかPentium M、Celeron Mが動作する模様。
また、かつてC3にはSocket370互換の単体売りがあった。
Edenといった場合、大抵のEdenマザーに直付けされているCPUのことを言っているのかもしれないが
これは単体で買うことはできない。
>>414 さすがに、クロスコンパイルした方が、いいんじゃないか……
セルフコンパイル命
distcc
>>416 新品は絶望的じゃないかな。
ジャンク扱いの完成機だけど、twotopのアウトレットを探して美奈よ。
>>476 Edenって何のことを指してるつもり?
ファンレスCPU搭載したMini-ITXって意味なら今でも普通に売ってるし
VIAのオンボCPU=Edenって意味で考えてるならそれこそいくらでもある
厳密な意味で初代EPIA-E533とかって意味なら中古頼みになる
正直、Edenって単語は誤用されすぎでバズワードみたいになってるから
数行増えてもちゃんと自分の言葉で希望を書かないと意味が通らないよ
ごめんレス番間違えた。↑のは
>>416 宛のレスね。
>>413 何が負けたのかよくわからないのですけど
Atom環境にLinuxってインストールできるんですか…?
人気のあるUbuntuでは入れた人の報告をまったく見かけないですし
Fedoraは最新カーネル入れようとすると地獄を見たりするようですし
値段安いからLinux入れらないかなと思って調べてたんですけど、インストール事例をほとんど見かけなくて…
かといってVIA CPUなら酷い目に合わないかと言うとそういうわけでもないでしょうけど
ひとまず手元の
[email protected] の環境ではインストールできてる・動いてるしな…
AtomベースのモバイルデバイスにLinux入れよーっていう moblinプロジェクトってのがあるけど、このプロジェクトは インテル主導でやってるんだよね。 んで、そのmoblinのベースシステムはUbuntuだから インスコできなくはないでしょ。
Eee PC901がLinux載せて売り始めるよ。
俺がつかんだ情報では、Eee PCにLinux載せたやつを 日本で売る計画はすべてキャンセルされたらしいぞ。 MSKKからASUSTekに金が飛んだらしい。 Eee PCにプリインスコされるXPを事実上無料にしたとのこと。
そーす
無料ならいいじゃん。 Linuxインストールし直せば済むことだ。
わざわざ犬入れる酔狂は皆無なので、日本で犬はマイナーが続くってことだよ。
犬、犬、と云うてくれるな...
今日LN10000EGが届いたので、debian etch入れてみました。 USBブートから全くのデフォルトですんなり終了。 SATAとかでひっかかるかなとも思ったが、問題なしでした。
デビアン エッチ
自作PC板のAtomスレを眺めてたら Linuxインストール時に文字化けして云々という話が出てましたね やはり個人レベルで低消費電力のLinux環境を得ようとしたら VIA CPUを選択するのが現在ベストということでしょうか もっともそのうちAtom環境下でもスンナリ動くようになるのでしょうけど>Linux
Fedoraとかならとりあえず最新のものでも動かしてみようぜ的なところがあるから、 行けそうな気もしますが…。 Linuxは誰かが対応してくれないとダメなので、メジャーでちょっと枯れたものを選ぶ ってのが定番でしょう。ただ、EPIAに関しては組込用途というせいか、付属CDに入ってた ドライバの種類が半端無かったですね。これのおかげで普通に動いちゃうのかも しれません。
EPIAは環境としてLinuxを完全に念頭においてるからなー ドライバが普通にLinux用用意してるし。LANだけはなぜか 全然スピードでないからBroadcomかIntelが欲しいけど。 ATOMもLinuxネイティブでOKなように設計されてるはずな のに、あれほどゴタゴタするのはやっぱり初物だから?
VT6122のドライバ velocityget、VIA提供のモジュールは長らく保守されておりません。 カーネル標準搭載のはVIA提供のモジュールよりバージョンが古いです。 な ん と か し て く だ さ い な
via-velocity.c 情報弱者は金で解決しな
EPIA EN で、CentOS入れたら Rebootが効かないけどそんなもん? shutdown はちゃんと落ちるんだが、rebootだとかからない。 何かBIOSの設定あったっけ?
>>440 shutdownで電源OFFにならないがrebootは効くけどな?
rebootするとどうなるの?終了だけして起動で止まる感じ?
443 :
440 :2008/08/25(月) 17:03:12 ID:1w0xsw4L
>>441 acpi=force は試したけど、状況変わらず。。
>>442 shutdownコマンドだと物理的に電源が落ちるところまで行くんだけど
rebootだとOSは終了するんだけど、実際にリセットがかからず
終了メッセージが表示されたままの状態でストップしてしまうんよ。
自分とこは同じくEPIA ENだけどshutdownもrebootも効くけどなあ Gentooなんで参考にならんかもしれんけど CentOSじゃなくてKNOPPIXとか立ち上げても同じ症状になるか確かめてみるとか
カーネルを最新のにコンパイルして入れ替える
EPIA-5000でCentOS使ったことのある人に質問。 どういう設定で入れたか、教えていただけませんか? なぜか、4.6のi586でやっても入りませんでした。
どう入らなかったのか、教えていただけませんか?
>>447 DVDからi586でインストールをスタートすると途中で、表示が乱れて変になります。
エラーのような、バイナリが文字化けしたようなものが、高速で画面を流れます。
で、次のステップにいけません。どうなってるのでしょうか・・・?
450 :
login:Penguin :2008/10/02(木) 19:13:34 ID:p5V9tyCK
>>450 メモリはMemtest完走です。
というか、何とか試行錯誤してインストールはできましたが、
X-windowの起動ができません。CUIでがんばるしかないんですか・・・?
まずtextモードで入れて、sshとかで他のPCからリモートで使える状態にする。 # /etc/init.d/gdm restart して画面が死んだら、Ctrl+Alt+BSやCtrl+Alt+Fするか、リモートで繋いで /var/log/Xorg.0.log の内容を見る。 後はxorgconfigで適当な設定を探す。 とりあえずドライバをvesaに変えれば映ると思う。
>>452 ありがとう〜。とりあえず、Textのサーバで入ったので、
ヒマを見て試行錯誤してくるよ。
>>454 vesaでも、なんだか画面が死にますね。完全にtextのみかもしれません。
VIA純正ドライバのインストール方法が分からないので、私もそれを試してないです。
LinuxのCUIにはまだ慣れなくて、悪戦苦闘です。
>>454 VIA純正ドライバ試したけど、無理っぽい。
というか、いろんなものが入らない。これは無理かも。
,,, ,,,,,, _ = ~~ ``ヽ_,=''~´ ´~ヽ _= ~ ヽ VIAで ~=、 ミゞ、 , -彡 ヽ. Linuxを動かそう なんて ~=、、、Cl~evj <e~}6)_ 、、、ミ おこがましいとは ミ.~~ /', ゚ ;'7 ミ7ヾ~- 、 思わんかね・・・・・・ ≡ (','゚, '.人 ゝ | ヽ `= `ー' iノ' | / | ~ーノノノノノ'′
VIAでLinuxは普通だと思うけど?
epia-5000をCentOSでリモートでサーバーとして動かせるようにできたので、 このままCUIで動かすことにしました。 どうもご迷惑おかけしました。ありがとうございました。
むしろWindowsの方がいろいろ苦しいと思う。スペック的な意味で
>>462 たしかに、Windowsだと・・・・orz
設定は簡単なんだけどね、パフォーマンスとお金に問題が。
464 :
login:Penguin :2008/10/09(木) 20:00:15 ID:kwmMTfzl
>>461 せめて2世代目EPIAのEPIA-Mシリーズ以降だったらすんなりXも動くんだけどね・・
グラフィックスチップがUnichromeになるし
すまん上げちまった_| ̄|○ 氏んでくる
>>465 (・∀・)キニスンナ
まぁ、トラブル多くて、いい勉強になったよ'`,、('∀`) '`,、
nanoがいよいよくるな。 64bitosをviaのcpuで使える、感動だ。
>>467 なんか命令足りないかも知れないぞw
intelやAMDにならってVIA64とか名前付くのかな
なんかショボそうだ
ここにはnano買った人いないの?
センサーインターフェースチップがW83697になってからのlm-sensorsの設定ファイル、 適したヤツどこかにないですかねぇ? M700で内部温度が117℃とか云われちゃってて...
471 :
login:Penguin :2008/11/23(日) 17:30:14 ID:ZvHJUCQy
>>470 俺もホスィ・・・
ありえない温度になって意味を成さない
472 :
461 :2008/12/02(火) 21:31:30 ID:TFsQE3qi
EPIA-5000に512MBのメモリ刺したんだけど、BIOSでは256MBとしか認識しなかった。 lm-sensorsで見ると、片側を512MBとして認識してるので、かなり謎。 どういうことなのかさっぱり分かりません。分かる人が居たら、教えてくださいませ。
BIOSが256以上を数えられないんでは
128bitと256bitのメモリを間違えているとか。
メモリは256MBしか認識されてないけど、lm-sensorsはSPD読んでるだけだから 512MBになってる。と予想。
>>473-475 まぁ、確かに512MBのRAMなので、SPDを読むと512MBとなるんですが、
EPIA-5000は合計1GBまで認識し、メモリのバンクは4つまでの認識なので、
(64Mbit×4バンク)×16チップを認識するはずなんですが、256MBの認識です。
もしかして、カタログが間違ってるのでしょうか?
実際使えるのは何Mまでよ? まずそれを書け 小出しうぜえ
>>477 現在使えているのは、2スロット合わせて512MBです。(256+512MB)
PDFのカタログには、片方512MBまでと書いてあります。
が、なんだかカタログが怪しい感じです。
ちょっとググッて見たけど、512MBメモリは認識したりしなかったり、 結構相性厳しいみたいね。 素直に256MBx2で使うか、C7かnanoに買い替えろ。
>>479 OKありがとう。
認識の相性の幅がかなり狭いのですねぇ・・・。
前のRAMより安定して動いてるし、お金も無いので刺したままで行きます。
481 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 14:02:21 ID:P6DbaBLW
保守。誰もいないの?
ネタねーし。 VT1211でも語るか?
NehemiahにOpenfiler入れようとしたらPAE非対応でハマった。 Ezraのなんちゃってi686問題は知ってただけに罠すぎる。
484 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 19:41:02 ID:m0cB0rhG
xorg-server-1.3.0.0-r6から、stableに降りてきたxorg-server-1.5.3にアップグレードしたら Xが起動しなくなってしまった_| ̄|○ xorg.confとかいろいろいじってみても、Xのモジュール更新とかカーネル再構築とかしてみても 一向に光が見えず。 startxしても waiting for X server to shut down Freed 9216000 (pool 1) とかいう訳分かんないエラー吐いて落ちやがる。 俺のGUI生活終了した。別にCUIでいいんだけどね・・。 ちなみにEPIA-EN12000EGでGentoo。 xf86-video-openchromeドライバの対応が追いついてないんかな?
485 :
484 :2009/04/17(金) 20:40:45 ID:m0cB0rhG
自己解決 xorg.confを消して、 Xorg -configure で一からconfを書き出したら起動しました。 単純なことだったよ・・。
保守。 VB8001でkernel panic中...
CN13000G買ってみますた。 DVDから起動できないと思ったら、 SATA ModeってのがRAIDモードになってたのが原因なのね。
>>488 正直言って当時の(その)CPUは遅いです。
デスクトップ用途だとストレスが溜まると思います。
玄箱は機械として一般的なパソコンとは少々違ったものです。
対してVIAのEdenはIntelやAMDといった有名なものと完全に同じように使える。
だから恐らくどのディストリビューションでも導入に躓く事はないでしょう。
玄箱でDebian経験があるならシステム構成が同じDebianが一番簡単。
>>489 情報ありがとうございます。
とりあえずDebian Etchでいろいろ試してみようと思います。
玄箱はその道の人々が簡単インストールパッケージを配布してくれてました
ので、あまり悩まずに済みましたが今回は手こずりそうな気がします。
491 :
login:Penguin :2009/06/23(火) 15:05:47 ID:lm0y3LXd
>>488 とりあえずそのディストリビューションのインストーラが無事に立ち上がるかどうか、
その一点に尽きます。
今時のデュストリビューションはi686を基本に構築されていますが、
VIA Eden ESP5000はi586互換。
下手すれば起動さえしません。
492 :
login:Penguin :2009/07/21(火) 07:21:16 ID:ATTtZDKh
電○売王にて「EPIA-MS 10000」が売ってあった 安かったので購入しました! CFにlinuxiインストールして遊ぶべし、と思っていたら CFスロットが省略されていた・・・・orz
SSDじゃ駄目なの?
494 :
login:Penguin :2009/07/21(火) 16:12:17 ID:8jOz+2Dy
>>492 秋葉でCFスロット買って来て半田付けすればいいんじゃね?
495 :
login:Penguin :2009/07/23(木) 00:23:06 ID:j5Cblkgg
>>492 チップやICまで省略されていた・・・orz
>>493 貧乏をこじらせています(悪化中!)
USBメモリとHDDにてトライ中!!!!
WIN2KとVineLinuxは動作OK!
Win7は、NG?
>>491 kernelはともかくアプリケーションもばっちりi686命令使うように
なってんのかな、今は。そうだとすると母艦上でSRPMからi586対応で
全部作らないといけないね。
497 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 02:57:18 ID:JHbYpA0P
あげちゃお。 わかる人いたら教えてください。 EPIA-ML8000AGでlm_sensors使えないかしらね。 ちなみにC3(Nehemiah)800MHzにCLE266+VT8235ってやつです。 前Vineで色々いじって使えてたような…その前に使ってた他のPCでのことのような…。
sageろやボケ 世代的にセンサーはVT1211じゃないか?それなら使えるはず
>>497 使える。が、カーネルのバージョン次第。
500 :
497 :2009/09/06(日) 16:42:27 ID:JHbYpA0P
>>498-499 とんくす。498は実は優しい子。
2.6.18でカーネルの再構築ついでにvt1211のパッチ取ってきてモジュールも作って、
modprobe vt1211 まではいいんだけど sensors-detect しても
Sorry, no sensors were detectedって言われる。何か足りない?
MS10000って、BIOSは更新したのが出てるのかな? どうもBIOSがみつからない・・・
助かりました、どうもでした。
ubuntu入れたいけど、無理かな?
おまいらD945GCLF2なら8,000円前後でデュアルコア64bitですよ。 昔からVIAが好きで今の家鯖もME6000を何年も動かしっぱなしなん だけど、かなり魅かれてる...
お金ないから無理
>>505 ふつーな感覚ならそっちで、なのだけどここの住人はそっちにいかない変態ばかりなのだよ
VIAに手を出した時点であなたも立派(?)な変態だけどね
Atomマザーを買ったけど、移行する気になれない自分もだがw
330使うならIONのPCIe x16付きなPOVにするからね
>>507 AtomやIONは気になっているんだけど
乗り換えるとなるとVIAで培ったノウハウが通用しなくなるんだよな・・
VIAで培ったノウハウを活用してもAtomを普通に使うより劣る
VIAを使えばファンレスも夢ではないではないですか と思ったけど、ファンレスのAtom搭載M/Bもあるし… VIAもAtomもM/Bがファンレスならケースファン必須だし… VIAのメリットは消費電力ぐらい、と最近は言えないし…
結局、VIAが作ったものはMini-ITXしか残らんのだろうか
Pico-ITXは?
>>511 >VIAもAtomもM/Bがファンレスならケースファン必須だし…
え、M/Bをスチール棚にくくりつけて使ってるけど...
なんという巨大な放熱フィンw
まともに熱伝導しねぇだろ
517 :
514 :2009/11/16(月) 22:04:41 ID:wHPS7QNl
いや、そもそもヒートシンクは棚にくっついてない。 もうかれこれ5年ぐらい、OSの更新時と引越しの時以外は 常に通電状態。ちなみに大阪市内在住。
EPIA LN10000EGでDebian入れてサーバーにしてるけど、さすがにケースファンは 無いと無理だなぁ。
ケースの中に入れるならVIA M/Bでもファンは必要だろうけど
たぶん
>>514 さんみたいに、ケースの中に入れないで出しっぱなしなら
ファンレスでもイケるのかもしれない…?
Atom M/Bではちと無理なんでしょうね
あっちはチップセットが結構発熱するだろうから
つまりVIAの利点は
スチール棚にくくりつければファンレスもできるという
あけおめ 保守
自宅鯖グレードアップでME6000がお役ご免になった。 何かおもしろい使い道はないもんか。
「なんでこんな物の中にPCが入ってるんですか!?」 と驚かれそうな物の中に入れてみるとか
なるほど、ちょっとおもしろそう。 …ってよく考えてみたら驚いてくれるような友達なんていn;sふぇじあうぇふぁ
俺のME6000はまだ現役バリバリ。電源もファンレスのACアダプタにしてONKYOの外付けUSB音源を使って完全オーディオ専。 動画再生もh264はさすがに無理ぽだがDVD再生くらいなら余裕。mplayerのお陰か。 何よりサーバーとして常時駆動させとけるのが便利。ノートPCでゴロゴロ作業しながらログインして音楽流せるし。 なんかファンレスのAtomボード出たけど、消費電力はどうなんだろう・・・? 一ヶ月500円未満で収まるのがEPIAの魅力なんだよな
なるほどー、やっぱJukebox化が無難か。 参考にするよ、さんくす。 とりあえずネットワークブートでディスクレス化してUbuntu Server入れてみた。 もうちょっと使い道考えて楽しむとしよう。
ubuntuって入るのか? なんか、i386にして入れる方法がわからんから いつもインスコした後カーネルパニックで停止してたんで vine4.2入れてたけど@M10000G でも年末にFREE NASに切り替えてそっち使ってる vineの時もファイル置き場の鯖として使ってたけど、 ファイル置くだけならFREE NASはNASに特化したOSだし 素のクロ箱みたいにWEBで簡単に設定できるから結構良い感じだけど 更に低いP3の500MHzやP2の233MHzのマザーでも余裕みたい
なるほど、確かにNASもありだね。さんくす。 ウチのME6000(Samuel2)では特に問題なく Ubuntu Server (ubuntu-9.10-server-i386.iso) 入ったよ。 cpuinfo みたらやっぱり cmov ないけど(^^;
そういえば最初からネットワークブートするつもりで、 CPUの種類をC3にして再構築したカーネルからしか起動してないから 起動できてるだけかもしれん。 インスコ後ルートファイルシステムまるごとNFSサーバにコピーして、 NFSサーバ機で nfsroot 用にカーネルコンパイルして、 そのカーネル使ったネットワークブートでしか起動してなかったわ…
>>528 ほえ〜 freenas 良さそうだね
EPIAのMS1000でメモリ256あればいけるかな?
MS1000?
freenasならメモリ256で充分かと。 EPIAクラスなら消費電力も低いし充分適任かもね。
M700-10Eをルータ、メールサーバ、HTTPサーバ、でつかっとるよ。 C7だとPadLockを活用できる用途がようござんす。
536 :
EPIA-PN :2010/03/18(木) 02:53:23 ID:sXz+iwWM
EPIA-PNの最新BIOSを探しています。 VIAのページには載っていないです。 EPIA-PNは、BIOSによる自動電源オン機能の設定で「毎日」を選択できません。 「日付」を指定しなければ電源オンできませんでした。 「日付」で0を指定しても毎日決まった時刻に自動起動させることができませんした。 また、poweroffコマンドでも電源が落ちません。 困ったものです。 BIOSを更新すれば解決するのではないかと探しているのですけど。 アドバイスおねがいします。
すごいじゃん、1年以上書き込みないじゃん。 みんなAtomに行っちゃったの?
539 :
login:Penguin :2011/08/16(火) 19:06:12.28 ID:H9itGb0K
まあ今時EdenでLinux動かそうなんて酔狂なヤツは少ないだろうしなぁ FreeNASを入れようとしてジャンク入手したけど、そのまま放置してるし
自宅サーバーとしてひっそりと動いているだけだから、正直新ネタはないんだよね…
最近秋葉原でいくつかジャンクを拾ってきたんだけど、 みんな外面は何かの専用機、だけど中身はx86PCってやつ。 C3(Eden?)の1G前後を積んでるのばっかだった。 Intel、AMD、C7はなかったな。 持って帰ってきて、Debianを最小インストールして、 「あ、動いた」で、あとは積んどくだけ。