EFI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
近代的で拡張可能なファームウェアのインターフェース仕様、EFI スレッド
2login:Penguin:2006/03/05(日) 16:51:53 ID:T5bYgGyz
そうですか。
3login:Penguin:2006/03/05(日) 16:51:57 ID:pu5s2XVZ
関連サイト
elilo
http://elilo.sourceforge.net/
4login:Penguin:2006/03/05(日) 18:41:42 ID:k+xLbArV
いまのところ、こんなかんじ。
http://www.mactel-linux.org/wiki/Screenshots
5login:Penguin:2006/03/05(日) 18:55:09 ID:r67qEvV+
いくらなんでもタイトルが短すぎたな。
次スレは 【elilo】EFIスレッド part 2【ファームウェア】 ぐらいにしてくれ。
6login:Penguin:2006/03/05(日) 19:15:08 ID:ooUrlYP3
【elilo】EFIスレッド part 2【ブートローダー】
7login:Penguin:2006/03/05(日) 19:17:05 ID:d5r414El
もう埋め立てるの?
8login:Penguin:2006/03/05(日) 20:58:19 ID:vxDgcR6K
Electric Fuel Induction
9login:Penguin:2006/03/05(日) 20:59:51 ID:9yEBXKet
で、ネタあんの?
10login:Penguin:2006/03/05(日) 21:05:00 ID:jE8ldyK3
intel macも出たことだし、そろそろこのスレ、需要が生まれるかな?

/.-J
http://slashdot.jp/linux/06/02/18/0040241.shtml
11login:Penguin:2006/03/05(日) 22:09:35 ID:r67qEvV+
12login:Penguin:2006/03/05(日) 23:16:31 ID:4E/4eLwL
EFIなんてItaniumの頃からあるじゃんか。
13login:Penguin:2006/03/05(日) 23:25:17 ID:jE8ldyK3
IA-64のEFIでlinuxもあり。
IA-32のEFIでlinuxもあり。
EFI採用マシンならこのスレに来い。

これでどうよ?
14login:Penguin:2006/03/05(日) 23:28:26 ID:r67qEvV+
あと半年〜1年もすれば、IntelのCPU搭載のPCは普通にEFIになるんじゃないかな。
EFIが載れば、Linuxもなにかとメリットの多いEFI(elilo)を使ってブートするようになるだろうし。

これから出るディストリビューションも
インストール時にGrubかeliloか選べるようになるだろうね。
15login:Penguin:2006/03/12(日) 00:03:22 ID:ejcfLQhA
Vista(の32Bit版)がEFIサポートしないことになったそうなので普及は遅れるかもね。

Microsoft bombshell: no EFI support for Vista
http://apcmag.com/apc/v3.nsf/0/E666E4A0A303D9AACA25712C008166C4
16login:Penguin:2006/04/03(月) 03:09:23 ID:6J8D2mLI
ビスタがサポートしなくてもEFIがBIOSをサポートして
そこからビスタがあがるでしょ。
あと64ビト普及も意外に早そうだし
17login:Penguin:2006/04/24(月) 10:06:52 ID:AZj9FOg/
EF64
18login:Penguin:2006/06/09(金) 07:43:02 ID:XRjPtw9N
Boot Camp
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/

Boot Campと新しいファームウェアを使えば、Windowsだけではなく、Knoppixなども使用可能らしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060409/234859/

インストールできるLinuxディストリビューションはGPTに対応している必要があるらしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060608/240442/
19login:Penguin:2006/11/05(日) 14:36:08 ID:GGnS0ht1
age
20login:Penguin:2006/11/11(土) 16:37:40 ID:2G4pbMaA
つーか、だったらそのEFIの代わりにLinux入れときゃ良くね?
21login:Penguin:2006/11/12(日) 00:07:20 ID:AQz0zRwt
>>20
Linuxの上でWindows動きますか?
22login:Penguin:2006/11/12(日) 08:18:10 ID:pSOg4O++
なんで「上で」になるんだ?
それでも不可能でもないが。
23login:Penguin:2006/11/12(日) 14:59:18 ID:o1brBosB
>>20
LinuxBIOS みたいのか?
24login:Penguin:2006/11/12(日) 15:11:27 ID:pSOg4O++
単なるブートローダで充分だろ。
拡張機能とかイラネ。
25login:Penguin:2006/11/12(日) 15:28:43 ID:pSOg4O++
EFIっていつもネクロと一緒に居るヤツだろ?
26login:Penguin:2006/11/12(日) 20:33:38 ID:aRK5g4D0
>>22 下なら出来るの?
27login:Penguin:2006/11/12(日) 21:18:30 ID:pSOg4O++
そりゃできるだろ。上でも下でも。
28login:Penguin:2008/01/02(水) 00:48:30 ID:hUHeFxuJ
Intel Mac 上で今でも EFI ブート (elilo でブート) 使ってる人いる?

今は EFI の BIOS 互換モードで PC 用 OS をブートできるようなのだが。
29login:Penguin:2008/01/24(木) 15:42:54 ID:Y0w1Np7e
板違いだけとEFI繋がりってことで。

MSI、既存のBIOSを置き換えるEFIベースのマザーボードを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/msi.htm
3029:2008/01/24(木) 15:43:53 ID:Y0w1Np7e
× だけと
○ だけど
orz
31login:Penguin:2008/03/31(月) 01:03:29 ID:ltUsfxzY
          、,,,_       _,,,
          \">-‐-<"/
          ∠、( l _ l ),、ゝ
     ,,_    l゙ ''l
     ,'=-゙ヽ, /  , l
     ゙"⌒ヽ∨ヽY ,ヘ
         ゙(,,_l,,l,,l_,,)

 EFIがこのスレに興味を持ったようです
32login:Penguin:2008/05/17(土) 00:03:05 ID:WSDM6AXo
>>8
Injectionじゃなかったっけ?

と2年以上前のカキコにレスしてみる
33login:Penguin:2010/05/27(木) 18:12:37 ID:PMwc9Wdc
2年もレスなしとは
34login:Penguin:2010/05/27(木) 22:33:47 ID:i0oeQ/ZJ
全然普及しないからのう…

今日初めてEFIから起動するマシンをさわった。
問答無用でBIOS互換モードになってしまってつまらん。

35login:Penguin:2010/10/02(土) 20:55:14 ID:3TZ+29W6
14 名前:login:Penguin[] 投稿日:2006/03/05(日) 23:28:26 ID:r67qEvV+
あと半年〜1年もすれば、IntelのCPU搭載のPCは普通にEFIになるんじゃないかな。
36login:Penguin:2010/10/03(日) 00:49:27 ID:IBhkrkVQ
普及しないのってコストの問題なのかな?
だったらハイエンドモデルは搭載になってもいい気がするんだが
37login:Penguin:2010/10/03(日) 02:09:38 ID:OLkiEhKy
メリット<<<<<<<デメリット
な状況がどうにかならんとダメだろう。

64bit移行する時にどうにかなるかと思ったが…
ふつーにBIOSから起動しやがる。
38login:Penguin:2010/10/03(日) 02:28:48 ID:OIsr4Ake
HDDが2TB超えてGPTの出番が来れば移行が進むと思ったけど
Windows XPがここまで残ってるとなぁ
39login:Penguin:2010/10/05(火) 16:50:18 ID:2lugcO0H
起動領域さえ2TB以内に収まっていればEFIじゃなくても
問題ないからなぁ・・・

もっともGPTの先頭側のパーティション情報が破損したときに後側の
予備が読めずに少々問題ありになるけど。
40login:Penguin:2010/10/07(木) 18:04:21 ID:6C+mP0cL
むしろ今はハイエンド程Cドライブが少なくなった
SSDのせいで
41login:Penguin:2010/10/21(木) 08:51:23 ID:he7KfkYx
>>32
EGIってのもあるな

と2年以上前のカキコにレスしてみる
42login:Penguin:2010/11/01(月) 17:38:40 ID:X4/LtQQu
biosのロゴスクリーンの解像度ってVGAでしょ
UEFIのスクリーン解像度って定義あるの?
なんかMacのリンゴマークの起動画面は綺麗なんだけど
あれはもうOSX画面なのかな
43login:Penguin:2010/11/01(月) 19:47:25 ID:nLei7Fjz
>>42
そんなん別にきまっとらんだろう。

PC/ATのばやいどういう素性のビデオカードぶっ刺されるかわからんから、
無難にVGA使ってるだけで。
44login:Penguin:2010/11/05(金) 15:34:38 ID:+WjLzBPA
45login:Penguin:2010/11/12(金) 22:11:44 ID:OjC8gUKZ
そもそもリアルモードを飾っても意味ねーし
46login:Penguin:2010/11/15(月) 12:29:52 ID:9yT+LnvG
47login:Penguin:2010/11/15(月) 23:41:44 ID:Clgad/IS
ようやくEFIが広まる時がやってきたな
48login:Penguin:2011/01/23(日) 12:51:23 ID:pOsBmoFV
EBCってIntel CPUファミリーでしか動かない?
非i386系CPUはおろかAMDも動くものがない状況?
49login:Penguin:2011/01/23(日) 15:25:35 ID:sOrUFN5t
IBMの現行Opteron鯖はUEFI載ってるわね
50login:Penguin:2011/02/08(火) 18:08:45 ID:W8ShJGAO
Itenium2の鯖機もEFIだと思うよ。
51login:Penguin:2011/02/08(火) 20:12:56 ID:uIco8AwH
そりゃItaniumのためのもブツだからなもともと
52login:Penguin:2011/04/03(日) 21:25:08.66 ID:P6be4+dj
grub や lilo (elilo ?) の UEFI 対応状況、設定方法がイマイチよくわからん
最近の sandy マザーで SATA RAID (BIOS RAID) 組んだんだけど、どうやってブートしよう?
53login:Penguin:2011/04/03(日) 21:34:11.16 ID:GTbfiPuC
何も考えずにごく最近のディストリのインストーラーに任せておけばおk
54login:Penguin:2011/04/04(月) 06:40:00.08 ID:aR/RECxo
通ならソレタコだよな?
55login:Penguin:2011/04/04(月) 11:18:01.32 ID:1xAWre7E
EFIってユーザーに何かメリットあるの?
メーカーがBIOSはパスタだから保守が面倒いって情報しかない。
56login:Penguin:2011/04/04(月) 11:53:39.13 ID:0QyzG7ok
・3TB越えのボリュームからブート出来る
・パーティションが無限に切れる(SolarisやLinux LVMみたいにボリュームに対してスライスを切るシステムだとメリット無いがw)
・EFIのファームが初期化された時点で全デバイスが利用出来るから色々出来る(IntelMacのブートローダのCIFSブートとか、asusみたいに設定画面の高解像度GUI化とか)


あんまりメリット無いなw
57login:Penguin:2011/04/04(月) 13:31:02.62 ID:iJrkedT/
ブートが速くなったりせんの?
BIOSが5秒とか
58login:Penguin:2011/04/04(月) 23:34:42.97 ID:6ZFMgZZJ
EFIはシングルスレッド動作だから、初期化に時間がかかるデバイスがあれば
あまり変わらないかも。
59login:Penguin:2011/04/04(月) 23:40:33.31 ID:0QyzG7ok
ハードウェア抽象化が大前提だから、POSTからブートローダまでは速くはならんと思うぜ。
俺のMacProは完全に電源offした状態からブートローダまで1分近く掛かる。
ワイヤードなキーボード繋いでるとブートローダ手前でCAPSとかのLEDがチカチカするからレガシーデバイスの初期化もやってるっぽい。
灰色でフレームバッファ塗りつぶして隠蔽してるけど、裏では
Detecting Legacy Devices・・・
とかやってるんだろうな。

全デバイスのEFI組み込みドライバ(EBCだっけ?)がROMに乗れば、OSは固有のドライバモジュールが不要になるから起動は速くなるかもしれんが・・・
60login:Penguin:2011/04/05(火) 23:39:29.89 ID:yqETB153
EFIのドライバーってHDDに置いたりするもんなんかな?
HPのノートPCはそうなっているんだけど、変則規格か?
61login:Penguin:2011/04/05(火) 23:47:36.51 ID:MgHYGw+n
EFIなんていらん、と思ってるユーザーはオレ一人なのか
62login:Penguin:2011/04/06(水) 01:18:42.16 ID:LBWJ+4Dm
>>60
別に決まってなかったような気がする
63login:Penguin:2011/04/06(水) 12:34:21.71 ID:cPQQmkkc
>>61
Sunスレで構ってもらえ
64login:Penguin:2011/04/06(水) 13:34:10.26 ID:TlPOKsYi
GPTブート出来ると・・・
500GBx2(RAID1、システム用)
2TBx5(RAID5、データ用)
2TBx1(ホットスペア)

↑この珍妙な構成が

2TBx8(RAID6)
になってスッキリするんだがなぁ

AMD用のEFIマザー早くーー
65login:Penguin:2011/04/06(水) 15:00:36.11 ID:qtq7WgvF
>>64
カーネルとinitrdの入るパーティションが2TB以下の場所にあれば、問題なく起動
できるよ。partedとかでパーティションを作成していると、従来のMBRに当たる場所に
互換エントリが書き込まれる (ただし2TB以下の部分のみ) ので、BIOSからでも
GPTを利用できる。
66login:Penguin:2011/04/06(水) 19:05:11.10 ID:TlPOKsYi
>>65
おお、そんな事が出来るのか。
あとで500GBの古いディスク8台で4TBのアレイ組んで試してみる。
67login:Penguin:2011/04/07(木) 05:48:04.95 ID:+pwmwOFF
結局EFIが必要なのはWindowsだけなんだよな
68:2011/09/18(日) 12:22:58.06 ID:WMuzN81J
今のノートPCには標準搭載されてるのかな?パンフレットには印されてないんだよね。
69login:Penguin:2011/09/22(木) 02:39:33.43 ID:lF/hOa1O
なんでLinux板なのにCorebootと統合でスレ立てなかったのか
70login:Penguin:2011/09/22(木) 21:44:59.07 ID:823LJl0m
そもそもcorebootを本気で使おうと思ってる奴がどれだけいるのか
71login:Penguin:2011/09/22(木) 21:47:45.12 ID:VrHg24iG
ここlinux板だったのかw
やけに進みが遅いと疑問には思ってたが、
開きっぱだったから気付かなかった
72login:Penguin:2011/09/23(金) 14:53:58.53 ID:ENYkylEH
また騙されてLinux板まで来たわけだが
73login:Penguin:2011/09/23(金) 14:54:44.47 ID:s52s0nnr
スレチ
74login:Penguin:2011/10/05(水) 10:45:43.17 ID:3ojaMgZH
x86, efi: EFI boot stub support
http://permalink.gmane.org/gmane.linux.kernel/1196990

面白いことやりはじめてる
75login:Penguin:2011/10/17(月) 00:46:32.14 ID:FoiZOUkR
grubをこれまでのようにMBRに入れずに、/dev/sda1とかに入れてbiosなんとかビットってのをセットして起動しているけど、
これってEFIの機能じゃないの?
76login:Penguin:2011/10/17(月) 11:10:38.00 ID:cYmAReWH
今までの PC BIOS の機能を使ってるだけの話に見える
77login:Penguin:2011/10/18(火) 15:15:30.24 ID:r2q9mVOQ
>>75
bios_grubはliloみたいに読み込むセクタリストを直書きしてるだけのRAWデータを書きこみ為メのパーティション
EFI使えるんだったらこんな涙ぐましい事するかよ
78ot22:2011/12/04(日) 08:35:16.72 ID:3U9XB27z
現状はこんな感じ?(ようやく, 対応が始まった)

ttp://www.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/~otofuji/ETC/gpt.html

79login:Penguin:2011/12/05(月) 13:59:33.27 ID:p3KYHF8o
>>78
Windowsのほうは知らんが、Linuxについてはgrub (legacyでよい) から
MBRにコードを書かせれば何も問題なく起動できるはず。

わざわざfatパーティションを作る必要もなく、単に2TBより前の位置で
終わるパーティションを作っておいて、そこに /boot が存在するように
しておけばよい。(なぜならgptにはmsdos (MBR)互換のテーブルがあるため)
80login:Penguin:2011/12/07(水) 12:48:22.84 ID:biA5S+Iz
そりゃあUEFI無しでのGPT起動の話じゃろうて
81login:Penguin:2011/12/07(水) 16:08:34.15 ID:Ik2FajZw
>>80
UEFIでもMBRブートはできるわけだが。
82login:Penguin:2011/12/08(木) 02:53:37.78 ID:xIWKIFDe
素直にelilo使えばいいんでないかい
83login:Penguin:2012/02/02(木) 13:41:16.14 ID:DV31ixqH
win7 64bitを何も考えずにインストールしたら、efiブートになったんだよな。
で、この状態でubuntuを更にインストールして(パーティションは空いてる)、
デュアルブートにしたいんだが、どっから手をつけたらいいもんなのか?
そもそも可能なのか
84login:Penguin:2012/02/02(木) 16:24:21.69 ID:dxhC+6XU
>>83
grubを入れてMBRからブートするか、eliloを入れればいい。
85login:Penguin:2012/02/11(土) 09:10:26.03 ID:U1ELW22L
>83
GRUBをUSBメモリとかに入れてローカルHDDよりも起動の優先順位をあげるとか
86login:Penguin:2012/11/16(金) 20:34:42.97 ID:bhiKoPxi
Windows 8がLinuxを締め出すかと話題になったのにスレは静かだな
対応方針が2,3回変わったような覚えがあるけれど
grubが対応することで何とかするんだっけ
87login:Penguin:2012/11/16(金) 22:34:53.59 ID:BmM3/Jgv
>>86
これの話?

Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
88login:Penguin:2014/01/19(日) 10:20:56.05 ID:eOdhkMMk
(´・ω・`)SONY Vaio Fit 15AはBIOS画面でLegacy<->UEFI切り替え可で
(´・ω・`)Linuxがすんなり入るよ
89login:Penguin:2014/02/16(日) 23:02:30.50 ID:57fisU7+
少なくてもSandy/Ivyのチップセットなら対応してるはず。
メーカーがUEFI起動切り替えをさせない仕組みにしてたら、もろちん不可だけどね
90login:Penguin:2014/02/16(日) 23:04:42.16 ID:57fisU7+
>少なくてもSandy/Ivyのチップセットなら対応してるはず。
Sandy/Ivy向けのBIOSか、失敬。
91login:Penguin
EFIと聞くとどうしても12VALVEとかturboの文字が頭の中に浮かんでくるw
EP71の加速は当時としてなかなかのもんだった。