KNOPPIX 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

前スレ
KNOPPIX 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119367056/

FAQ,過去ログ,関連リンク等は
▼ 2ch Linux Beginners
    └FAQ/Distribution/Knoppix
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FKnoppix
2login:Penguin:2005/09/13(火) 17:04:29 ID:Hlfq9+ZR
関連スレ
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/

ライブCDの部屋 (KNOPPIX LCR版)
ttp://www12.tok2.com/home2/sachs/
3login:Penguin:2005/09/13(火) 17:04:59 ID:Hlfq9+ZR
Q. floppyconfigがうまく動きません
A. knoppix3.7から3.9が抱えるバグのようです。
古いバージョンを使うか,usbメモリ等を利用してください。

Q. インストールと書いても誤解されます
A. knoppixには色々なインストールがあります。
どのようなインストールをしたか説明してください。

Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。

Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は?
A. ダウンロード時にmd5を確認してください。
焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。

Q. i815が入ってるマシンで動きません
A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。
4login:Penguin:2005/09/13(火) 17:07:41 ID:Hlfq9+ZR
公式サイト
KNOPPIX Japanese edition
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
5login:Penguin:2005/09/13(火) 17:08:47 ID:Hlfq9+ZR
気に入らなければCDを抜くだけ。是非一度Knoppixをお試しあれ。
6login:Penguin:2005/09/13(火) 17:48:05 ID:vDDAGDzc
4.0のCD版がなかなか出ないが、unionfsが安定しないせいである。
knopper氏のunionfsのメーリンリストの最近の書き込みによるとまだ
crashする。^^;;

-------
Hi everyone,

The problem narrows down.

Another testcase. Base file system is ext2 (doesn't seem to matter,
really).

cd /mnt/scratch
mkdir 1 2 3
cp /bin/* 2
mount -t unionfs -o dirs=1=rw:2=ro none 3
cd 3 && while true; do rm -f * ; cp /bin/* . ; done

Reproducible crashes with all versions of unionfs. Am I the only one who
is experiencing this problem? My Kernel is 2.6.12.3, gcc 3.3 compiled
(just like unionfs) with SMP enabled, though I'm running these tests on
single processor machines only. Could this be a problem somehow?

With kind regards
-Klaus Knopper

#結構簡単に堕ちるね w
7login:Penguin:2005/09/13(火) 17:57:40 ID:BsWTxEDN
ライブCDの部屋は引っ越し。
8login:Penguin:2005/09/13(火) 18:31:15 ID:CXCc5a5Y
Q. HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい

Q. WindowsなしのPCでも使えますか?
A. はい
9login:Penguin:2005/09/13(火) 18:55:21 ID:CXCc5a5Y
Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。

Q. 4.0DVDをダウンロードすると途中でエラーする。2GBで止まったりする。
A. まともなダウンローダーを使ってください。コマンドラインで良ければwgetが使えます

Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう

Q. 古いバージョンを探してます
A. 一部のringサーバに置いてあったりします
10login:Penguin:2005/09/13(火) 19:22:31 ID:vDDAGDzc
>>7
引越し先

ライブCDの部屋 (KNOPPIX LCR版)
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
11login:Penguin:2005/09/13(火) 20:13:23 ID:37LMs/oB
潜入人妻24時
12login:Penguin:2005/09/13(火) 20:43:02 ID:vDDAGDzc
>>11
ハアハア...
13login:Penguin:2005/09/14(水) 08:35:37 ID:7nOK5VfT
konoppix10が落とせない。何回やっても無理ぽOTL
irvineなら半分くらいまでいけるけど、でもまたはじめからやり直しはじめてるし
14login:Penguin:2005/09/14(水) 08:37:06 ID:7nOK5VfT
10じゃないOTL 4.0でしたわ
15login:Penguin:2005/09/14(水) 08:41:22 ID:7nOK5VfT
見てみたら>10さんのサイトが良い感じでした
16login:Penguin:2005/09/14(水) 09:01:14 ID:e1w9GW5m
>>14
いつのまにそんなにバージョン上がったのかと思ったw
17login:Penguin:2005/09/14(水) 09:52:48 ID:UEdGXfr1
QTpartedを使いたいんですけど、3.6でも大丈夫ですか?
学校からだとftpにつながらないから
ttp://core.ring.gr.jp/pub/linux/knoppix/iso/ からしかDLできないんですけど
3.6までしかないんですよね。
18login:Penguin:2005/09/14(水) 14:55:57 ID:MiwmWuLw
>>6-17
おまいらひどい奴らだな
>>1
19login:Penguin:2005/09/16(金) 09:54:19 ID:QfTab5Pf
Knoppix3.8をKnoppix-installerでインスコしています。

sudo k3b 

で700MのCD-R焼けましたよー
20login:Penguin:2005/09/16(金) 19:02:08 ID:pR7AdL55
なぜsudo?
21login:Penguin:2005/09/16(金) 20:35:02 ID:ftWssU2T
>>20

それもそうですね。次は一般ユーザーでやってみます。

22login:Penguin:2005/09/17(土) 00:46:53 ID:dHUkmh4i
raid5でしんだHDDのデータを救えますか?
23login:Penguin:2005/09/17(土) 10:20:32 ID:zlRE82B9
Knoppixはusbを認識してくれますか?
24login:Penguin:2005/09/17(土) 13:39:58 ID:dVun9E+B
普通は認識してくれます。実際に自分でやってみるまではなんとも。
25login:Penguin:2005/09/17(土) 16:17:45 ID:yUoui56u
DVDブートのKNOPPIX4.0 日本語版で
SiI3114が載ったS-ATAインタフェースに繋いだHDDを認識しないんですが
何とかできないでしょうか?
26login:Penguin:2005/09/17(土) 19:21:23 ID:ONe/TNEA
にんともかんとも
27login:Penguin:2005/09/17(土) 19:25:58 ID:2Tut1Bsh
KNOPPIXに限らず、大抵のLinuxディストリビューションはほどよく枯れたハードウエアでないと
認識してくれないらしいね。
日常的にWindowsを使っている者にはちょっと不便。
28login:Penguin:2005/09/17(土) 21:58:08 ID:GnFOG7/0
>>27
MEPIS試してみな
29login:Penguin:2005/09/19(月) 22:08:37 ID:Eo0AyzNx
ようやく4.0CD版がでたみたいだね。
遅れたな・・・・
30login:Penguin:2005/09/20(火) 11:48:40 ID:koso4Ffe
従来のとなんか違うようです。
31login:Penguin:2005/09/20(火) 18:06:19 ID:dVDXENRE
起動してからウィンドウマネージャを変更できますか?
32login:Penguin:2005/09/20(火) 18:34:23 ID:NycTSTVz
>>31
GNOMEデスクトップ(New)ブートオプション
desktop=gnome、あるいは起動後のxrestartで切り替えられます。
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html

こういうこと?
33login:Penguin:2005/09/20(火) 19:04:17 ID:dVDXENRE
コンソール画面("knoppix 3"など)で起動してから、デスクトップをwmakerやtwmに変えたいです。
34login:Penguin:2005/09/21(水) 04:55:57 ID:m1duKkZ6
>17
http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/

ここから落とせないの?
35login:Penguin:2005/09/21(水) 13:25:17 ID:Js1MNIEQ
knoppix3.8(O'REILLYのKNOPPIX HACKSについていたCD)をHDにインストールしたんですが、
設定を変更しないでそのまま
#apt-get update
#apt-get upgrade
としたところ、Xが立ち上がらなくなりました。
今もう一回インストールして書き込んでいますが、どうして立ち上がらなくなるのか教えて下さい。
36login:Penguin:2005/09/21(水) 14:23:25 ID:mV5Lzj8W
>>35
upgradeなんかしたからだよ。
パッケージが新しくなるだけではなく設定ファイルも
書き換えられてしまうからね。
37login:Penguin:2005/09/21(水) 15:24:45 ID:W/2keP+l
そうなんですか!
aptについて勉強してきます!
ありがとうございました。
38login:Penguin:2005/09/21(水) 23:38:18 ID:k3/3L4Wk
VAIO PCV-W101 A/W でWindowsが立ち上がらなくなってしまい、
CDからKnoppixを立ち上げ、データ救済出来るか試みることにしました

CUIでは起動するのですが、GUIがどうしても立ち上がりません
(knoppix xmodule=fbdev 
     screen=1280x768等、試しました)

コマンドラインからのみでもWindowsデータを取り出すことは可能でしょうか?
lsコマンドでディレクトリ一覧を見るもののWindowsらしき場所が見つからず
(もしかしたらHDD内のデータがすっとんでしまっている可能性もあるのですが)
39login:Penguin:2005/09/22(木) 00:07:56 ID:S7VgTEs6
mountしているよね?
きちんとmountすれば、/mnt/hda1か/mnt/hda2(hda1,hda2ってのは予想。38氏のPCでは違うかも。)
の下に、windowsのデータが出るはず。
後は、取り出す先を(HDDとか。)マウントしてコピーすればいいんじゃないかなぁ。
データの復旧とかしたことないから、この程度のアドバイスしかできません。スマソ。
40login:Penguin:2005/09/22(木) 00:37:16 ID:dGB788Pf
>>38
mount /mnt/hda1
ls /mnt/hda1
でWindowsの中身見えない?
見えれば後は適当な媒体にデータをコピー。
41sage:2005/09/22(木) 02:10:27 ID:ACZDic42
NTFS形式でマウントすると見ることが出来ました
オプションで指定しても日本語表示が出来なくて
いまだにデータを全て取り出せてはいませんが光明が見えてきました
有り難う御座いました
42login:Penguin:2005/09/22(木) 06:58:59 ID:dGB788Pf
>>41
-o iocharset="euc-jp"
でダメ?
43login:Penguin:2005/09/22(木) 12:25:06 ID:uboAxPae
karnel2.6でISA CS4236のサウンドカードを使用するにはどうすればいい?
kernel2.4とBSDでしか認識できない
44login:Penguin:2005/09/22(木) 17:24:46 ID:aEHRIUx2
起動ランレベルが変更できない
rootで/etc/inittabをviで編集しても変更が上書きされない
CD起動じゃなくてハードディスクにインストールして
使ってるんだけど…
45login:Penguin:2005/09/22(木) 20:26:57 ID:jYKRwmBb
xenoppixって未だにリナタグ版ベースかよ
4.01ベースのを早く出して欲しい
46login:Penguin:2005/09/22(木) 21:09:18 ID:y333lLld
KNOPPIX をインストールすると、IP adress を聞かれるんですが、
インストール時にネットにつなげている必要ってあるんですか?
自分はネットにはつなげてないので、
IP adress なんて聞かれてもどうしようもないんですが...
47login:Penguin:2005/09/22(木) 22:52:41 ID:r/ldK7ce
すいません4.0をDVDナシにインストールできないんですか?
CD-Rとかじゃ無理ですかね?
48login:Penguin:2005/09/22(木) 23:00:41 ID:ICCC/739
無駄にインストールする初心者が多いな。どこかでバカな紹介でもされてるのかな
49login:Penguin:2005/09/22(木) 23:34:35 ID:jYKRwmBb
>47
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse
当面これで我慢しる
50login:Penguin:2005/09/23(金) 01:33:53 ID:Va1r14RG
4.0って↓のCDの方法でインストールできますか?

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html
現在、ダウンロード中。。
51login:Penguin:2005/09/23(金) 03:17:58 ID:+gts3013
「ライブCDの部屋」ttp://2.csx.jp/livecdroom/

このサイトに紹介されてる中でUbuntu-ja、Mepis、Knoppixは、
自力でDebian GNU/Linuxを始めようとする初心者が設定の手本
にするには好都合。
Ubuntu-jaのように始めからインスコを前提にしてないけど、
Knoppix3.8を入れたOS無し機は快調に動いています。
Knoppix3.7-3.9のISOイメージは永久保存しておくといいと思い
ます。

Debian GNU/Linuxの古参の信者には、初心者が安易に自分達の
世界に割り込んで来るのが憎らしいのかもしれんが・・・
52login:Penguin:2005/09/23(金) 03:37:13 ID:+gts3013
>>46

オフラインで使えるよ。IP adressを聞かれても無視。
起動時にネット接続を認識できないからシステムが
立ち上がるのにやたら時間がかかるだけ。
53login:Penguin:2005/09/23(金) 14:34:58 ID:N7Fr5I1F
前スレ埋めたきったよ
54login:Penguin:2005/09/23(金) 14:38:35 ID:iGZdQc66
CDブートでKNOPPIX使って思ったんだけど
ほとんどの設定が標準状態に戻せること
凄い
これはぜひWinもMacも見習ってほしい
kinuxはKNOPPIXしか使ったことないんですけど
他のlinuxもほとんどの設定を
デフォルトに戻す機能があるんでしょうか
55login:Penguin:2005/09/23(金) 15:06:16 ID:T9xOiafl
きね子
56login:Penguin:2005/09/23(金) 15:18:29 ID:8jEfHYMI
すいません、
knoppix_v3.9_20050527-20050627.iso
って何処から落とせるんでしょうか?
公式を見てみても見つからないのですが…
57login:Penguin:2005/09/23(金) 16:55:25 ID:672gnPTv
>>54
knoppixの設定の変更はラムディスク上で行われているから
標準状態に戻すにはCDからまた読んでくるだけ。
なので、ほとんどの設定が元に戻せるわけ。
58login:Penguin:2005/09/23(金) 16:57:31 ID:iGZdQc66
>57
HDDにインストールした場合は標準に戻すボタンないってことですか?
59login:Penguin:2005/09/23(金) 20:58:58 ID:yoOZ/GPB
knoppixはゲーム機のソフトの感覚で。
60login:Penguin:2005/09/23(金) 22:48:45 ID:FeEC+uUe
>>56
よくみれよ
61login:Penguin:2005/09/23(金) 23:53:10 ID:XUYZ39t8
knoppix 3.4のLILOローダーの待機時間をもう少し長く設定したいんですが
時間設定の仕方がわかりません。
お教え願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。
62login:Penguin:2005/09/24(土) 01:02:29 ID:UKoRYIUX
ライブCDの部屋
JWORDが表示されるんでIEで行きたくない

なんとか汁
63login:Penguin:2005/09/24(土) 01:26:09 ID:KXG5UrrC
>>62
FirewallでJWORDを除外設定しる。
64login:Penguin:2005/09/24(土) 03:15:34 ID:igYItGfz
おまいら普段どんなことにつかってる?
漏れはCDROMドライブがうるさいから最近触ってもいない。
65login:Penguin:2005/09/24(土) 03:36:26 ID:kg0gZyS3
knoppix-rw をknoppix toram のオプションで使って静かにネット巡り
66login:Penguin:2005/09/24(土) 10:09:34 ID:schifd2F
>>64
boot:knoppix fromhd
67login:Penguin:2005/09/24(土) 15:06:09 ID:kFvDYKup
デスクトップに入れてあるWin2kが起動しなくなりました
とりあえずBIOS画面は出るからHDDは大丈夫そうなので
ttp://www.orange.ne.jp/~nagura/knoppix/index.html
このサイトのttp://www.orange.ne.jp/~nagura/knoppix/aso004.html
を参考に、XPが入ってるノートPCと繋いでデータを抜き取ろうと
思ったのですが、KNOPPIX3.9を使えばいいのでしょうか?
あと、他に注意点とかありますでしょうか
68login:Penguin:2005/09/24(土) 22:07:11 ID:OJg24ZYU
4.0.2DVDとCD正式リリース
日本語版お待ちしてます
69login:Penguin:2005/09/24(土) 22:15:23 ID:aJKnbhUM
>>67
とりあえず、KNOPPIX3.9やら場合によっては古いバージョンやKANOTIX使って、
求める機能を全部使えるバージョン探す。
nodmaやら解像度やらチップの指定なんかも必要になるかもしれないので、
詰まったら試してみると動いたりするかも。

以下前スレ>>63氏より
・ブート時のオプション(knoppixの後にスペース区切り)にfailsafe, noacpi, acpi=off, nonpnpbios等の組合せを試してみる。
その他の「no」オプションで怪しいものを/cdrom/KNOPPIX/knoppix-cheatcodes.txtで見つけて試す。

・↑でも無理なら、3.8.2, 3.7などの他のバージョンで試してみる。あるいはkanotixに逃げる(w。その際は、上の方でも話されていたように、RWが便利。
前スレでもいくつか投稿があったけど、3.8.1のキーボード周りの自動認識はあまりよろしくない模様。
70login:Penguin:2005/09/24(土) 22:16:44 ID:8ZbQ2ilI
ようやくCD版でましたね。
待たせられました。
unionfsは安定したのでしょうね?>KNOPPERさん
71login:Penguin:2005/09/24(土) 23:17:44 ID:kFvDYKup
>>69
有難うございます。頑張ってみます
72login:Penguin:2005/09/25(日) 00:16:09 ID:5uPHMquw
4.0.2ダウンロードめちゃ遅い。
混んでるのか?
BitTorrentでも遅いなあ・・・
73login:Penguin:2005/09/25(日) 01:44:37 ID:pILTWZRU
>>70

それ従来のKnoppixと違うでしょ。当分はKnoppix3.7-3.9。
74login:Penguin:2005/09/25(日) 01:47:46 ID:KuKrInyh
何言ってんだか
75login:Penguin:2005/09/25(日) 13:48:16 ID:hCNJw9zN
knoppix4を使っててXのカーソルが砕けてる人いる?
俺だけ?
76login:Penguin:2005/09/26(月) 00:52:14 ID:MUEDZKar
質問です
設定変更やパッケージ追加などは
どのような手順でやればいいのですか?
(でも4GBのHDじゃ作ろうにも作れないですよね。はぁ〜)
77login:Penguin:2005/09/26(月) 00:57:52 ID:KeilBnR7
>>76
継続的なホームディレクトリを定義して、
後は、好きなだけ"apt-get"で追加

su
apt-get update
apt-get install パッケージ名

設定変更は変更保存機能で、USBなどに保存する。
78login:Penguin:2005/09/26(月) 01:00:20 ID:KeilBnR7
今「ライブCDの部屋」みたら4.0.2/CD版が出ていた。
仕事早!
7976:2005/09/26(月) 01:01:09 ID:MUEDZKar
>>77
すばやいレスありがとうございます。
変更保存機能は知りませんでした。
CD自体を変更する方法は難しいのでしょうか?
80login:Penguin:2005/09/26(月) 01:05:47 ID:bPmboUYT
継続的ホームでapt-getするなら、ver3.9と4.0は注意が必要。ちょっとバグがある。
ISOをカスタマイズしたいなら、リマスタか再構築でグーグル
8176:2005/09/26(月) 01:09:18 ID:MUEDZKar
>>80
どうもありがとうございます。
早速調べてきます。
82login:Penguin:2005/09/26(月) 02:09:07 ID:DKHp0NRp
ライブCDの部屋の中の人お疲れ様です。
4.0.2/CD版のトレントとmd5は、
アドレスのlivedvdの部分をlivecdでDL可能。
83login:Penguin:2005/09/26(月) 09:52:10 ID:4NVMycEZ
DVDドライブがないおれにとってCD版は、かなりありがたいヽ(´ー`)ノ
84login:Penguin:2005/09/26(月) 14:15:25 ID:CA98OJKV
リンクが... orz
85login:Penguin:2005/09/26(月) 19:37:47 ID:4NVMycEZ
ライブCDの部屋でv4.0をダウソ。
v3.9である罠...orz
86login:Penguin:2005/09/26(月) 19:40:26 ID:Oln1xVmi
73。

な。
87login:Penguin:2005/09/26(月) 20:19:27 ID:CRPXckmk
リンクを書き換えたら落ちて来そうだったが…
88login:Penguin:2005/09/26(月) 20:25:31 ID:iDsc/esP
>>85
まだ直ってないのか。ライブCDの部屋で4.0.2をダウンロードする人は注意。

トレントのほうを右クリックして、リンクのURLをコピーする。
このURLの最後の.torrentを削除したURLが正しいURL。

unionfs問題が消えて、3.8までと同様に安定して使えるよ
89login:Penguin:2005/09/26(月) 22:31:12 ID:8eUf/U2L
HDDレスのメモリ64MBなPCで使おうとしたんだけどさ、
CD挿れてKNOPPIX NOSWAPで起動したはいいけど、
84MBのメモリがないとどうこうとか言われて、結局何にもできないんだけど。
KNOPPIXの類似品で、ハードウェア的な参入障壁がもっと低いのない?
90login:Penguin:2005/09/26(月) 22:52:41 ID:KeilBnR7
>>88
今みたらなおっていたよ。

>>89
kdeは64MBでは無理。
fluxbox, icewm, xfceを使っているものならなんとかなる。

fluxboxならdsl, flonix, featherとか
91login:Penguin:2005/09/26(月) 23:33:51 ID:KeilBnR7
「ライブCDの部屋」のISOフォルダ
ttp://simosnet.com/livecd/

ここからたどれば公開されている全ISOファイルがみれる。
ファイルをお探しのときはおすすめ。
ただし、ダウンローダーで複数ファイルの一気ダウンロードは
サーバーに負荷をかけるので慎む。
よくみていくとHPで紹介されていないものがみつかっておもしろい。
92login:Penguin:2005/09/26(月) 23:41:58 ID:Oln1xVmi
73。

待ってました。只今、w3mでダウンロード中。サーバーの負荷軽減
の理由でwgetは使えないみたいですね。
93login:Penguin:2005/09/27(火) 09:38:29 ID:B/MebQzk
4.02CD落としてきた。
3.6からしばらく触ってなかったんだけど、install2winって入って
ないんだね。CD-R買ってくるか。(´・ω・`)
94login:Penguin:2005/09/27(火) 19:06:32 ID:5igtxOHB
92。

CD版Knoppix4.0を作成後、CDbootで立ち上げてsudo knoppix-installer。
Knoppix3.8を入れてた/dev/hda7にインスコして、フロッピーで立ち上げ
ようとしたら駄目でした。再度、Knoppix3.8を入れ直す。これだよーw
95login:Penguin:2005/09/27(火) 19:12:20 ID:hdsiSzOH
>>93
install2winを一度実行してれば、以降は、ISOの中身をコピーするだけで使えるけどな。
KNOPPIXファイルをNTFSに置いてる場合は、minirt.gzを変更する必要はあるが。
俺はいつも自分で変更してるが、本家フォーラムでは誰かがNTFS対応minirt.gzを配布してるみたい。
96login:Penguin:2005/09/27(火) 19:20:02 ID:iwLK4GFO
>>95
まじですか、先に削除しちゃったーよ。orz
minirt.gzの変更ってやったことないけど、明日にでも確認して
みます。ないすな情報サンクス。
97login:Penguin:2005/09/27(火) 19:37:08 ID:hdsiSzOH
>>96
あ、興味あるなら
http://www.knoppix.net/forum/viewtopic.php?t=11796&start=276
からファイル拾うといいかも。たぶんcharset指定してないから日本語化けるけど。

上書きするファイルは3つ。
ISO内のKNOPPIXファイルをinstall2win先にコピー。
落としたkno402.zipのlinuxとminirt.gzをinstall2win先にコピー。
終わったら一度立ち上げて、minirt.gzを日本語対応して差し替える。

俺は産総研版をベースに変更してるから手順は違うけど、たぶんこれでいけると思う。
98login:Penguin:2005/09/27(火) 19:43:43 ID:iwLK4GFO
>>97
おお、重ね重ねありがとう。
さっそくファイル落としました。
職場の共用パソコン(ネット専用機)に適用するんで、実行は明日の
昼休みくらいになるけれど、試してみたら報告上げます。
99login:Penguin:2005/09/27(火) 22:30:53 ID:oAAiiQtS0
install2winとknoppix-installerの違いがわからない人が多すぎ。
HD上に8GB以上の空きパーティションがあるなら、knoppix-installer
でそこにknoppixをインストールする方のが断然良い。
install2winは擬似HDインストールだということ。
100login:Penguin:2005/09/27(火) 23:01:07 ID:U1Tu2S2b
>>99

>HD上に8GB以上の空きパーティション

3.85GBの空きパーティションに入れています。快調です。
101login:Penguin:2005/09/27(火) 23:10:18 ID:hdsiSzOH
インストールするなら従来のディストロのほうが断然良いww
>>98
暇だったんで実験してみた。
kno402.zipのminirt_ntfs.gzは良くできてて、日本語対応してるし、ISOからファイルを抜き出す必要もなかった。
linuxとminirt_ntfs.gzを上書きしたら、付属のmenu.lstを参考にISOの場所をbootfromで指定するだけでいい。
例えば、bootfrom=/dev/hda1/KNOPPIX/*.iso をmenu.lstに追加する。
install2win等でgrubセットアップ済みの人にとっては滅茶苦茶簡単。
102login:Penguin:2005/09/27(火) 23:27:31 ID:oAAiiQtS
>>100
8GBといったのはDVD版の場合。
CD版なら2〜3GBで足りるでしょう。


103login:Penguin:2005/09/28(水) 16:12:53 ID:137HLleR
>>101

それって釣り?w

わかりやすく説明したチュートリアルがあればいいけど、
真似するとブートできなくなる悪寒。
10498:2005/09/28(水) 16:47:30 ID:GOmECUpa
>>101
とりあえず試してみました。
コピーしたmenu.lstのパス指定を環境にあわせて、どうにかブート
成功。kno402のmenu.lstは解像度が1600*1200に設定されていた
んで、そのまま起動したらout of rangeで表示しなかったです。(w

起動も速いしネットにも無事に接続できてるので、充分実用になり
ます。OOoも割といい感じだけど、DBがまだ使いにくいっすね。
10598:2005/09/28(水) 16:53:43 ID:GOmECUpa
ああ、DBじゃなくてMathでした。
あと、なんでかOfficeメニューにWriterが2つ登録されてます。
106login:Penguin:2005/09/28(水) 20:02:09 ID:TeJe8Zac
>>104
おめでとう
>>103
馬鹿丸出し
107login:Penguin:2005/09/28(水) 22:55:34 ID:AR4BAUMe
103。

ほう。自己責任だから真似しない方が安全だよ。
108login:Penguin:2005/09/29(木) 03:07:08 ID:D3H8iAVi
KNOPPIX_V4.0.2CD-2005-09-23-LCR-0928-JP.iso きました。不具合修正だそうで。
>>98さん、ISOの上書きだけで更新終了です。楽チンです
10998:2005/09/30(金) 15:25:26 ID:TP9QJiff
>>108
いやー、KNOPPIXファイルだけ入れ替えてみたらGRUBが動かなく
なりました。たぶんアロケーションテーブルの不一致かな?

最初からインスコやり直し(3.9)して、最新版のisoから引っ越しし
たら、きちんと動いてます。前に書いてたWriterが2重登録されて
るのが無くなって、代わりにBaseが入ってます。
110login:Penguin:2005/09/30(金) 16:32:10 ID:Dy1Q/cY6
CDの部屋でDVD版も出ましたね。
ダウンロードはBitTorrentのみがつらいですけど。
111login:Penguin:2005/09/30(金) 19:34:25 ID:7q3WZv3X
>>110

スレ違いだけど、BitTorrentを起動しただけでFBIやら米国税関の
ワークステーションに利用者情報が記録されてない?
112login:Penguin:2005/09/30(金) 19:49:21 ID:U5WIZQM7
>>111
スレ違い。

_P2P____lt;lt; BitTorrent gt;gt;____P2P_
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092578512/
113login:Penguin:2005/10/01(土) 00:18:09 ID:qfxqEkkl
なんか小難しいことが嫌いな俺にはknoppixが一番よさげだ
やっと気づけた
114login:Penguin:2005/10/01(土) 00:28:59 ID:AkbFcG8T
WindowsのセットアップCDを使ってきた人がLinux始めるなら
おすすめ。
115login:Penguin:2005/10/01(土) 00:33:31 ID:euFhOri+
>>114
116login:Penguin:2005/10/01(土) 01:35:34 ID:AkbFcG8T
>>115
ハードディスクにインスコする場合ね。デバイス認識が
具合いいので使い安い。いいソフトがデフォで入ってる。
117login:Penguin:2005/10/01(土) 16:15:20 ID:a/5oKKKs
ID:AkbFcG8Tがある方向に大雑把なことはよくわかった
118login:Penguin:2005/10/01(土) 16:43:53 ID:hO3Zr4TT
ライブCDの部屋さんの4.0.2/CD版って、
オリジナルから更にソフトをインストールしている
ようですが、そのままだと容量的に無理ですよね。
オリジナルからどのソフトを削除したんでしょうか?
119login:Penguin:2005/10/01(土) 16:46:59 ID:UU0M1CFv
>英語、独逸語以外のロケールデータは削除してあります.
120118:2005/10/01(土) 17:16:57 ID:hO3Zr4TT
>>119

そうだったですか、どうもです。
121login:Penguin:2005/10/01(土) 19:31:47 ID:tl2Z/rsr
>>117

m9(^ω^) オマイ自身がスパイソフト!!
122login:Penguin:2005/10/01(土) 19:36:40 ID:yKPYhpTy
 
123login:Penguin:2005/10/01(土) 20:44:53 ID:TNnn2lPn
書店に行ったら DOS/V magazine に
KNOPPIX 4.0 収録DVDが付いていたから買っちまった。
何度挑戦してもイメージファイルを落とせないから・・・
124login:Penguin:2005/10/01(土) 21:31:22 ID:qfxqEkkl
>>123
bittorrentは?
125login:Penguin:2005/10/01(土) 23:06:40 ID:35sr+6JZ
FTPと同じように
ブラウザに標準搭載されればいいとしばしば思う
126login:Penguin:2005/10/01(土) 23:27:54 ID:L/wFu4Mk
>>125
Operani搭載されたんじゃなかたっけ。
そしてfirefoxも将来搭載するという。
127123:2005/10/02(日) 00:17:28 ID:1Bhlh86x
>>124
すまん。まだ買っただけで本自体中身を見てないから、
何が含まれていて、何が含まれていなくて、とか
何ができて、何ができない、とか何もわからない。
128login:Penguin:2005/10/02(日) 00:32:19 ID:/TZ/OcEO
129login:Penguin:2005/10/02(日) 00:44:59 ID:54Pfc7/e
KNOPPIXインストールして使ってみたいんですが
ログイン時の画面はテキストモードに変更できますか?
130login:Penguin:2005/10/02(日) 00:48:28 ID:gt4nvbO6
>>129
knoppix 2とやるとCUIログインになるが、
ログイン後もCUIのままでいいなら。
131login:Penguin:2005/10/02(日) 01:18:47 ID:54Pfc7/e
>>130
ありがとうです

>ログイン後もCUI・・・
startxできないって事なんでしょうか?
132login:Penguin:2005/10/02(日) 11:46:53 ID:OJQcmQHI
>>132
やってみればw
133login:Penguin:2005/10/02(日) 12:08:40 ID:H/v/VuVN
>>123

なんか他の雑誌も付録にしてKNOPPIXの解説もある。
おれはちゃんと落とせてるけど、一冊買ってしまった・・・
134login:Penguin:2005/10/02(日) 14:20:00 ID:m7Yikwnw
>>132

乙 !
135login:Penguin:2005/10/02(日) 15:27:25 ID:v2WNRu2M
俺もそうだ。ダウソして焼いてたのに
雑誌買ったよ。
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
136login:Penguin:2005/10/02(日) 15:36:26 ID:gt4nvbO6
knoppixの記事が目当てでしょ?
137:2005/10/02(日) 15:39:25 ID:ChdcwwKI
はじめまして、質問です。KNOPPIX中国語版をCDから使いたいですが、中国語版をCDに焼いて使ってみたが起動しません。どうすればいいですか?ちなみに日本語版は起動しました。
138login:Penguin:2005/10/02(日) 15:48:52 ID:/TwB9iSg
>>137
起動した日本語版とバージョンが同じなのかとか、中国語版の変更点とかわからないから、
中国語版の配布元で聞いたほうが良いと思いますよ。
139login:Penguin:2005/10/02(日) 15:51:12 ID:/FlFcey2
>>137
具体的なエラーと、どこから落としてきたイメージが書け。
あと、「日本語版」といってもデフォルトがjaなだけで、knoppix lang=cnとでもすれば中国語ロケールで使用可能。
140login:Penguin:2005/10/02(日) 16:43:38 ID:w5nKDt0m
一回ダウンロードに失敗して、どーせ雑誌の付録に付くだろう
と思って、LinuxWorld11月号を買ってしまった俺が来ましたよ。
141:2005/10/02(日) 17:00:26 ID:K38GZB64
遅くなってすみません。配布元はhttp://knoppix.tnc.edu.tw/です。ISOは、KNOPPIX-BV1AL-20050417.iso
中国語版の配布元にも聞いてみます。
142login:Penguin:2005/10/02(日) 17:31:20 ID:cT7DMG0i
143:2005/10/02(日) 20:01:02 ID:9wW8ZtMz
試してみます。
144login:Penguin:2005/10/02(日) 21:23:29 ID:v2WNRu2M
当然してると思うけど、MD5のチェックはOKだったのか。
あるいは焼くのに失敗してるとか。あまりRの回転速度が
早い場合、失敗することもあるよ。
145login:Penguin:2005/10/02(日) 22:56:43 ID:Q8Tk+ZUK
何をダブルクリックしたの?Bペインのスレタイ?
Aペインにお気に入りを表示しているときのAペインのスレタイ?
両者とも新着がなければ更新されずに既得分を表示するだけだよ。
あとダブルクリックするものって何かあったけ?
146145:2005/10/02(日) 22:57:56 ID:Q8Tk+ZUK
すまん。思いっきり誤爆した。しかもageてしまった orz
147login:Penguin:2005/10/03(月) 21:42:17 ID:+RRQ2dO+
HTTP-FUSE 4.0 ログイン中サーバー選択画面で止まってしまいます
キーボード、マウス(こっちは出ないか)どちらも効かなくなります
どうすればログインできるでしょうか?
148login:Penguin:2005/10/03(月) 23:13:16 ID:ZAy8iYzw
LINUX WORLD 11月号についていたKNOPPIX4.0をinstall2winで
インストールしてみたんですが漢字が□に化けてしまいます。
対処方法を教えて頂けますか。
149login:Penguin:2005/10/03(月) 23:28:31 ID:Nx5LZUBN
>>148
knoppix-installerなら不具合報告されてるがinstall2winは知らない。

KNOPPIX4.0 のHDDインストール時不具合について
ttp://www.freeml.com/message/[email protected]/0005412
150login:Penguin:2005/10/04(火) 07:38:32 ID:IWOTc6vc
単に容量が足りなくてインストールが不完全だっただけでした。
コピーし切らなくてもダイアログでは「Successfully...」って出るんですね・・・。
151login:Penguin:2005/10/04(火) 09:05:49 ID:7FVtZm1E
yak版4.0.2/CD出た模様。
152login:Penguin:2005/10/04(火) 17:53:30 ID:/8wCyCGZ
gFTP のような GUI の ftp クライアントは入っていませんか?
ncftp は見つけたのですが…。
153login:Penguin:2005/10/04(火) 18:00:10 ID:uf83YUc3
>152
Konqueror で ftp でも sftp でも、どちらでも使えます。
場所に ftp://username@hostname
もしくは、sftp://username@hostname
(もちろん、username と hostname は適宜変更してください。)
と入力すれば、パスワードを聞いてきます。

あとは、いつもの通り、Drag & Drop でファイルを複製すれば OK です。
154login:Penguin:2005/10/04(火) 18:33:06 ID:/8wCyCGZ
>>153
ありがとう!うまくいきました!
しかし Knoppix ってすごいなぁ。
155login:Penguin:2005/10/04(火) 19:43:26 ID:7FVtZm1E
DVD版にはgFTPが入っていますよ。
156login:Penguin:2005/10/05(水) 11:30:24 ID:oHhAQBRs
>154
よかったですね。

もし、sftp などの Secuer Shell が使えるのであれば、暗号化しているので、
そちらの方が良いでしょうね。

ちなみに
ssh://username@hostname
を場所に記入すると Konsole が起動して、
ssh でログインを試みるようです。(^^;
157login:Penguin:2005/10/06(木) 07:17:29 ID:TWvLoKtn
KNOPPIX_V4.0.2CD-2005-09-23-LCR-1005-JP.iso
アプリ入替えとfirefox等のsecurityfixかな
158login:Penguin:2005/10/06(木) 19:24:43 ID:gAI4gqHf
HTTP-FUSE 4.0 ログイン中サーバー選択画面で止まってしまいます
キーボード、マウス(こっちは出ないか)どちらも効かなくなります
どうすればログインできるでしょうか?
159 ◆WwNN.DM7V2 :2005/10/07(金) 10:37:31 ID:M66PO1mb
質問です。
KNOPPIXをカスタマイズしてCDに焼いて使おうと思っています。
現在、HDDから起動できる状態まで行きました。
Firefoxなどの設定などはHDDから起動した状態ではそのままになっていますし、
新しくソフトなどもインストールしたので、このHDDの状態をそのままCDに焼きたいと思っています。
容量的にはCDから移した状態よりも少なく成っているはずなのでCDへのコピーは
可能だと思いますが、やり方がわかりません。

mkisofs 〜〜でそのままできるでしょうか?
160login:Penguin:2005/10/07(金) 11:30:19 ID:9eyid6ml
これは珍しい。
161login:Penguin:2005/10/07(金) 11:32:40 ID:alRDp+Eo
162login:Penguin:2005/10/07(金) 18:20:24 ID:LlLjAr/B
4.0.2-DVD/CD AIST版出ました。
163どこにありますか:2005/10/07(金) 18:39:18 ID:zRqqFr/q
????
164login:Penguin:2005/10/07(金) 19:10:43 ID:LlLjAr/B
DVD版 3.2GB knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051006+IPAFont.iso (MD5: 8643d735b7f205a5f789d759b7efeea3)
Bittorrent file knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051006+IPAFont.iso.torrent
CD版 700MB knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso (MD5 467ab4af37c243662f36d09ce76b1934)
Bittorrent file knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso.torrent

今回はトレントだけなのかな?
165login:Penguin:2005/10/07(金) 20:04:05 ID:cZqj4lgD
>>163-164

AIST サイト
FTP ダウンロード ftp:の//unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/
166login:Penguin:2005/10/07(金) 21:47:37 ID:u8wBL/HI
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/knoppix_v4.0_20050608_linuxtag-20050726+IPAFont.iso
を、この一週間、少しずつ落としていたのに、今日になったら落とせなくなりました。
古いバージョンはどこで落としたらいいですか?
167login:Penguin:2005/10/07(金) 22:46:31 ID:DKKG0p6l
v402_cd しばらく seeder  やってるバイ。
みんな、早く落としてチョ。
168login:Penguin:2005/10/07(金) 23:48:46 ID:ZGXRr7Bj
knoppix-installerでKNOPPIXをHDDにインストールしてDVDを抜いて
HDDから起動させようとすると
「Kernel panic - not syncing: vfs: Unable to mount
root fs on unknown-block(3.3)」
と表示されたまま止まってしまいます
キー入力も受け付けてくれません
リブートしてもコールドスタートしても同じ所で止まります
1回目が上記症状だったので2回目のインストールなのですが
全く同じ症状が出てしまいます

どうすればいいのでしょうか?
169login:Penguin:2005/10/08(土) 00:36:32 ID:UPhCdC5n
>>168

あきらめて、Knoppix3.7, Knoppix3.8, Knoppix3.9, Knoppix4.0の
どれかを使ってインスコしてみる。正常に起動したらそれを使う。

Linuxでは常識。
170login:Penguin:2005/10/08(土) 00:49:10 ID:ImpoBFEF
>>166
ワラタ。また4.0.2を少しずつ落とすんだね。
ナローな人は素直にDVDを入手したほうがいいのでは。

公式MLでやってたアーカイブサイトを用意する話はどうなってるんだろう???
どこかの大学とアルファシステムズでサーバ立てるとか言ってたような。

>>168
エラーメッセージに従って原因を取り除けばいんじゃね
171login:Penguin:2005/10/08(土) 00:55:17 ID:snOTHm1N
>>169-170
レスありです
>エラーメッセージに従って原因を取り除
ける程のスキルがないので別バージョン探します
ありがとうございました
172login:Penguin:2005/10/08(土) 01:26:27 ID:J0jAn9pB
逃げちゃダメ
173login:Penguin:2005/10/08(土) 01:51:16 ID:UPhCdC5n
逃げてください。イジメです。
174login:Penguin:2005/10/08(土) 03:06:14 ID:/nHTJLeE
175login:Penguin:2005/10/08(土) 03:19:23 ID:ug0TaQx1
投げてください。イワシです。
176login:Penguin:2005/10/08(土) 03:35:01 ID:+8WlbN1+
いいえ、それはトムです。
177login:Penguin:2005/10/08(土) 03:44:50 ID:ug0TaQx1
そう。ブラジャーのトムです。
178login:Penguin:2005/10/08(土) 08:06:38 ID:IwlGd+ro
トムとジェリー、仲良くけんかしな。
179login:Penguin:2005/10/08(土) 11:39:15 ID:Z6GCWikr
あるOSをインストール中 knoppixのブートローダーを間違って上書きしてしましまったようです。
しかも、そのOSは 起動しようとしても unknown hard error となります。
そのOSはあきらめて、もう一回knoppixを再インストールしようとしましたがハードエラーが
たくさんでてきてcdがちゃんと起動しません。
>>168 さんのようにKernel panic - not syncing: vfs: Unable to mount
 root fs on unknown-block(3.3)と表示されて止まります。
knoppix3.7、3.8、3.9,4.0は駄目でした。
ハードエラーは2,3か月前にknoppixをインストールしたときにもしばしばでましたが
ぎりぎりインストールできました。今回は15回くらいやっても1回も動きません。
ずっと、Kernel panic - not syncing: vfs: Unable to mount
root fs on unknown-block(3.3)がでます。
バックアップもとれていないので修理にだそうか迷っています。
180login:Penguin:2005/10/08(土) 11:58:09 ID:q1pRPVh3
>>179

mbrを初期化できるんなら初期化してからDefaultのOSを
再SetUp
181login:Penguin:2005/10/08(土) 14:49:39 ID:ZefP+81c
>>168

こちらはgrubでつまずく4.0.2 DVD&CD 日本語版の対応策
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0005627
182login:Penguin:2005/10/08(土) 15:30:51 ID:d+5fMwKB
knopperさん、バぐるのはunionfsだけにしてね。
183login:Penguin:2005/10/08(土) 15:47:51 ID:HJTTQOdv
これは本人のバグっぽいけど、unionfsは関係ないから。
むしろ、学生のデバッグにつき合わされてる可哀相なおじさん。
無闇に採用した責任はあるだろうけどw
184login:Penguin:2005/10/08(土) 21:40:18 ID:qKQQiSX5
ここだけの話
bittorrentはPort開けるとぜんぜんスピードが違うな
185login:Penguin:2005/10/08(土) 22:23:46 ID:3k4Nk1ou
1度Portを開けたら最後、Port閉じて1日たっても、まだPortが叩きまくられる。
186179:2005/10/09(日) 00:06:27 ID:dQJOQL+w
>>180-181
よく参考になりました。ありがとうございます。
ソフトのエラーというより自分のPCのハード面にも問題があったかもしれません。
いろんなOSをインストールしてたり削除したりしてPCが半壊状態かもしれません。
187login:Penguin:2005/10/10(月) 00:57:03 ID:/v3Hyuka
aistにftpで接続したらanonymousが拒否されました、
ちなみにwindowsからです、linuxでlftpすればOKですかね?
188login:Penguin:2005/10/10(月) 01:17:52 ID:qHxdwOpD
アノニの接続者数が制限数いってるだけみたいだから、
誰かが切断したところで滑り込め!ってことで。
189login:Penguin:2005/10/10(月) 12:04:23 ID:bpcekzf5
とりあえずCDとDVD両方について光回線にて参加中。
190login:Penguin:2005/10/10(月) 21:38:24 ID:ZxAH/7z8
4.02CD両方使ったがaistよりライブCDの部屋の方がイイな
191login:Penguin:2005/10/10(月) 21:49:27 ID:2WjU/yOw
>>190
どの点が?
まだ、4.0.2ダウンロードしていないがどっちにしようか思案中。
192login:Penguin:2005/10/10(月) 22:32:14 ID:ZxAH/7z8
漢字変換
2chブラウザ
193login:Penguin:2005/10/10(月) 22:48:28 ID:vlaWuP5w
CDの方だけ参加中(`・ω・´)
KNOPPIXで初めてtorrentってのやったけどなんか楽しいねー。
ADSLなのでしょぼいですが一応Upload 2Mbps出てるので落としてやってくれー。

けど両方試したけど・・・DVD版はFlashプラグインが取得できないぽ(´・ω・`)
CD版は普通に取得できてるのになー。。なんでだろう?
用途がブラウズくらいしか今のとこないのでこれは大事なんだけどな。。
194login:Penguin:2005/10/10(月) 22:55:50 ID:2WjU/yOw
>>192
thanks
195login:Penguin:2005/10/11(火) 07:04:17 ID:NabPGzMd

おちゅ〜しゃ☆ミ
196login:Penguin:2005/10/11(火) 07:15:46 ID:hcxi5+A3
>>193
>けど両方試したけど・・・DVD版はFlashプラグインが取得できないぽ(´・ω・`)
>CD版は普通に取得できてるのになー。。なんでだろう?
確かに。
でも手動インストールで使えるようになった。
197login:Penguin:2005/10/11(火) 07:41:36 ID:do8WKyhH
AISTのトレントでのダウンロード数 DVD 316 CD 327
どちらも同じくらい需要があるようですね。
Seederが少ないのは改善しないねえ
198login:Penguin:2005/10/11(火) 19:24:49 ID:dzX/9ZvJ
確かどこぞのPC雑誌で見かけたのだが、NTFS上にKNOPPIXの設定を保存できるイメージファイルを
作成する方法があるようだ。どなたかご存じないか。
199login:Penguin:2005/10/11(火) 20:33:04 ID:Ggo0/P1s
>>198
LINUX WORLD の(多分)最新号にイメージファイルでの保存方法が載っているけど、
やっぱり4.0ではCaptive-NTFSが削除されたからNTFSには書き込みできないと明記されてる。
200login:Penguin:2005/10/11(火) 20:45:03 ID:dzX/9ZvJ
>>199
回答多謝。やっぱり駄目か……
USBメモリに頼るほかないな。
201199:2005/10/11(火) 20:56:56 ID:ClhI/7eI
すまん、よく読まずに書き込んでしまった。
後ろのほうにNTFS領域にイメージファイルを保存する方法が書いてあった。

けど、危険だからしつこいくらいにメッセージが出るし、
著者も実際にマウントに失敗してCHKDISKをかけろ、と言われたし、
本当に危険だから決して推奨できない、この辺のリスクを理解したうえで判断しろ、
と書いてあった。

とりあえず訂正。方法はちゃんと読んでからにする。
202login:Penguin:2005/10/11(火) 21:53:56 ID:05/wNrck
install2winを使ってVer3.8をHDDにインストールしたときに出来るブートローダー(GRUB)の消去方法をどなたか教えてもらえないでしょうか?Firewireの認識不能が原因でKNOPPIXが起動しないため消したいのです。よろしくお願いします orz
203login:Penguin:2005/10/11(火) 22:04:31 ID:05/wNrck
ごめんなさいunseupのバッチファイルで自己解決しました。日経BPのムック、手抜きしないで消去方法を書いておいてくれ
204login:Penguin:2005/10/11(火) 22:15:06 ID:M9hsDTfE
>>200
読んでみた。ジジイの目には優しい文字の大きさだw

要は、設定も含めてホームディレクトリ全体をイメージファイルにすることができて、
そのイメージファイルをNTFS領域に作成することもできるけど、
まだ実験的な機能で正しく動作する保障もないし、
イメージファイルを作成した領域のデータを失うこともあるし、
最悪領域まるごと破壊することもあるよ、
それでもやるならどうぞ、ってことみたい。

手間自体は大したことないけど、リスクを考えると躊躇するな。
それでもやりたいなら明日にでも説明するけど・・・雑誌の記事の内容を書き込んじゃっていいのかな?
205login:Penguin:2005/10/11(火) 23:47:29 ID:lDbs1lmV
仮想マシンで実行しているつもりで、HDDインストールしたKNOPPIXのglibcをバージョンアップ。
見事、表示がおかしくなったり、OOoで日本語入力ができなくなったヨ〜ン。バージョンアップ以前
と違うファイルを調べて、Debian的にどうだかわからないが、対処した。というわけで、

Q.apt-get upgradeなどで、バージョンアップしたら、日本語入力できない
A./etc/environmentに以下の内容を記述して、ログインし直す
LANGUAGE="ja"
LANG=ja_JP.eucJP
LC_MESSAGES=""
206193:2005/10/12(水) 00:47:21 ID:qsAKwXZU
>>196
> 確かに。
> でも手動インストールで使えるようになった。
イマイチ手動インストールの方法がわからんです(´・ω・`)
Ramdiskに保存してなんかすればよいのだろうけど、うまくできないや。゚(゚´Д`゚)゚。
とりあえずCD版の方は簡単にいけてるのでCD版メインで使います。。

ところでみんなはKNOPPIXってちゃんとRにやいてる?それともRW?
自分は更新されたら最新にしたいのでどっちもCD-RW / DVD-RWに焼きましたが。
全部のバージョン焼いていってコレクションしてる人とかいるのかな〜?
207login:Penguin:2005/10/12(水) 01:41:28 ID:H01ARE+x
コレクションしているわけじゃないけど-Rに焼いてるよ。
深い意味はない。KNOPPIXに限らずCD-RW/DVD±RWは全然使ったことないからってだけ。
208login:Penguin:2005/10/13(木) 01:00:02 ID:fN1ndhNl
knoppix2winでインストールした場合に設定を保存するにはどうしたらいいですか?
>>3に、grubのmenu.lstを書き換えてください、とありますがよく分かりません。
209login:Penguin:2005/10/13(木) 05:29:08 ID:qxUuinyE
>>208

「メニュー」から探すべ。 

Have Fun !
210login:Penguin:2005/10/13(木) 09:04:03 ID:qxUuinyE
>>208

つーか、質問の意味が良く通っていない。どの設定?
211login:Penguin:2005/10/13(木) 10:33:55 ID:fN1ndhNl
デスクトップの壁紙を変更したり、プログラムのソースファイルを作成して保存したものを
次回起動時に反映されてほしいんです。
ネットで調べたところブート時にコマンドを入力すると保存した内容がロードされる、となっているんですが
knoppix2winではブート時にコマンドを入力する機会がないのです。。
menu.lstを書き換えるとは具体的に何を何に書き換えればよいのですか
212login:Penguin:2005/10/13(木) 11:22:02 ID:fN1ndhNl
いろいろやってたらできました。お騒がせして申し訳ない。
213login:Penguin:2005/10/13(木) 11:38:28 ID:07cC+cDu
どんまい。(`・ω・´)ノシ
214login:Penguin:2005/10/13(木) 20:46:55 ID:XFffAmPs
Do mind!
215login:Penguin:2005/10/13(木) 21:11:21 ID:8M4AZNJn
気にしろかよ
216login:Penguin:2005/10/13(木) 21:11:30 ID:hMDlomT3
ワロタ
217login:Penguin:2005/10/13(木) 21:20:34 ID:9f9iTMVe
どんまい = don't mine = 私の責任ではありません = な、気にするなよ(無責任)
218login:Penguin:2005/10/13(木) 21:34:57 ID:hMDlomT3
え?
219login:Penguin:2005/10/13(木) 21:45:01 ID:/3QfpVjY
>>217
どんまい = ケンチャナヨ
ってことかな?
220login:Penguin:2005/10/13(木) 22:05:37 ID:nCziqp0F
never mind
221login:Penguin:2005/10/13(木) 23:27:23 ID:8M4AZNJn
どんまい = Do'nt mind = Never mind.....気にするな。
222login:Penguin:2005/10/14(金) 00:07:08 ID:SdQZdiTH
今日、久々にこのスレ来たんだけど
>>181
ありがとう!!

                >>168より
223login:Penguin:2005/10/14(金) 06:49:15 ID:qUGK64it
[2005.10.13]KNOPPIX 4.02/CD 日本語版(1013) 修正
・RealMovieの再生可能
起動時にコーデックデータをダウンロード&インストールするようにした.
これによってRealMoveファイルの再生ができるようになり、WMVファイルも滑らかに再生できるようになった.
・SCIMツールバーの右クリックメニューより手書き入力パッドが起動できるようになった.
・POV-RAY,Kpovmodelerパッケージを追加した.

ライブCDの部屋
http://2.csx.jp/livecdroom/
224login:Penguin:2005/10/15(土) 04:29:32 ID:2HlxaeLt
>>181

Knoppix4.0-CDのHDDインスコ・起動できました!!

ただ、Floppyから起動しないと、ドイツ語表記にorz。
225login:Penguin:2005/10/15(土) 05:55:22 ID:TsiOimY6
これ、なんて読むの?
のっぴくす?
226login:Penguin:2005/10/15(土) 06:28:13 ID:Mf0blA23
のっぴき
227login:Penguin:2005/10/15(土) 07:17:18 ID:2HlxaeLt
リナックスの記号は変なのばかりだから気にするな。
228login:Penguin:2005/10/15(土) 08:26:35 ID:IlRtZ+J6
おいおい、Knopper氏に失礼だろ。
229login:Penguin:2005/10/15(土) 09:23:25 ID:8M9gG4xV
アーカイブサイトが動き出したようだな。3.7以降を用意してるみたい。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html#archives
230login:Penguin:2005/10/15(土) 11:39:01 ID:zFXOwR82
くのっぴくす?
231login:Penguin:2005/10/15(土) 12:25:31 ID:uBTC4OCV
久能っぴ、クスw


( ・ 皿 ・;)

久能歯°氏 「 適当でいいから〜」
232login:Penguin:2005/10/15(土) 14:26:47 ID:bYUT48hh
クノーピクス
233login:Penguin:2005/10/15(土) 14:49:48 ID:ZmV+u4Vv
発音は禁止されているはず。
234login:Penguin:2005/10/15(土) 15:13:03 ID:SJvbEaaR
どこぞのアーティスト様のようだな。
235login:Penguin:2005/10/15(土) 18:46:06 ID:mJK9bjXA
マンコマンドっていやらしいよな
236login:Penguin:2005/10/15(土) 18:50:14 ID:gj+Drb0v
レマン湖もな
237login:Penguin:2005/10/15(土) 20:04:36 ID:JKB9Vzwc
それを言ったら「X万個」はどうなる。
うちの営業所のお姉ちゃんたちはみんな毎日連呼してるぞ。
238login:Penguin:2005/10/15(土) 20:13:04 ID:pPeBEGzf
漫湖
239login:Penguin:2005/10/16(日) 00:49:57 ID:EkQ7E+UG
早口言葉で
「ナメコ汁」
を10回間違えずに言えたらいいこと起こります。
240login:Penguin:2005/10/16(日) 07:45:21 ID:I4Wmp4Wq
何度消してもkmixってやつが立ち上がってくる。
こいつを2度と立ち上がれなくするにはどうしたらいいのだ。
241login:Penguin:2005/10/16(日) 08:40:32 ID:ZWx1nawv
>>240

音声が正常に聞こえるなら、

sudo aptitude remove kmix

で消えて、支障はなかったけどな。
242login:Penguin:2005/10/16(日) 08:54:28 ID:K7O6BNov
CDブートでKNOPPIXから記念カキコ
Firefox使用しています。
iMacG5も持ってるけど
こっちはCRTってのもあるけど、
同じアンチエイリアスでもKNOPPIXのほうが全然綺麗でみやすいね
243login:Penguin:2005/10/16(日) 15:00:00 ID:w1l+DOYo
すみませんが教えていただけませんでしょうか。
menu.lstを書き換えたいのですが、書き込みアクセス制限があると表示されてしまいます。
どうやったら書き換えできますか?
244login:Penguin:2005/10/16(日) 17:36:16 ID:ZWx1nawv
>>181

224。Floppyの/boot/grub/menu.lstのとおりに本体の/boot/grub/menu.lstを
編集したら解決しました。

>>243

初心者スレッドで聞こうな。

「コンソール」で su してSuperUserになってからファイル操作する。
又は、「Root Terminal」を起動してファイル操作する。
245login:Penguin:2005/10/16(日) 18:37:14 ID:w1l+DOYo
suと入力して、パスワード入力して、rootとかいうのにしてみたんですが、
その後が分かりません。相変わらず、アクセス制限があると、同様のことを
言われます。
初心者スレに移動したほうがいいかもしれませんが、もう一回だけ教えて
くださいませんか。それで分からなければ、自分には向いてないと諦めて
撤収します
246login:Penguin:2005/10/16(日) 18:49:23 ID:tarTSlUV
>>245
だから初心者スレに移動しろってw
247243:2005/10/16(日) 20:40:22 ID:w1l+DOYo
なんとか解決しました orz
暖かいご指導、ありがとうございました orz
248login:Penguin:2005/10/16(日) 21:32:56 ID:ezzBIq7M
そうやって身に付いた技術はきっと身を助けるから、これからもがんがれ。
249login:Penguin:2005/10/16(日) 21:49:22 ID:N/YUg5gz
>>247
どうやって解決したの?
250login:Penguin:2005/10/16(日) 22:04:13 ID:ML7lTEqD
readonlyだったとかそういう落ちじゃね?
251243:2005/10/16(日) 23:03:11 ID:w1l+DOYo
ぜんぜん分からないままに闇雲に検索しまくってたら、たまたまですが
viというものでテキストを編集というのが目に入りまして、そこに
書いてあるのを真似てみたら、出来ました。

今度は、頑張ってxpとファイル共有したいです。
252login:Penguin:2005/10/16(日) 23:04:30 ID:N/YUg5gz
>>251
vi 使っただけ?
今までどうやって編集しようとしてたんだ?
253login:Penguin:2005/10/16(日) 23:07:43 ID:ezzBIq7M
>>251
ここに基本的な操作とviについての解説もあるから熟読すると大吉。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~oable/okui/unix_howto.html
254243:2005/10/16(日) 23:31:30 ID:w1l+DOYo
>>252
ごく普通に、テキストエディタで編集しようとしてましたが、
根本的に間違ってましたか? orz

>>253
ご親切に、ありがとうございます。
255login:Penguin:2005/10/16(日) 23:38:15 ID:N/YUg5gz
>>254
root 権限でなら vi でも他のエディタでもいっしょのはずだけど。
まぁ vi の使い方覚えといて損はない。
256login:Penguin:2005/10/16(日) 23:38:40 ID:Za4CSwtt
Linuxでテキストエディタといったらふつーvi
keditとかkateとかは邪道
257login:Penguin:2005/10/17(月) 06:10:03 ID:lbAN7Mx8
>>243

WindowsPCでNotePadを使っていた人には、最初は使いやすいのを
すすめるね。ただ、起動する時に、ターミナルから
su kedit
su kwrite
でやってください

sudo apt-get install jvim kinput2-canna canna canna-shion
anthy anthy-el uim-xim
でjvimとemacs21も入れて常用してると使いなれてきます。
258login:Penguin:2005/10/17(月) 06:27:00 ID:lbAN7Mx8
>>243

[257の訂正]
sudo kedit
sudo kwrite
でやってください。

メニューからクリックで起動するとユーザー権限で上書きできない
わけです。
259login:Penguin:2005/10/17(月) 12:17:20 ID:cyN1FwnH
今後も、KNOPPIXってDVDバージョンしか出ないの?
雑誌付録ならともかく、
自分で落として自分で焼く・・・となると、
あまりにも大変なんですが。
CDバージョン復活希望。
260login:Penguin:2005/10/17(月) 12:39:54 ID:xL2ziMOF
( ´,_ゝ`)プッ
261login:Penguin:2005/10/17(月) 12:41:27 ID:NWUQ1INz
既に出ているわけだが。

CD版 700MB knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso
262login:Penguin:2005/10/17(月) 15:34:09 ID:lbAN7Mx8
install2winができない新版を使いたい人の
ために、Win厨にも理解できるように、

>>97 >>101 >>104 >>108 >>109

をわかりやすく整理してもらえないだろうか。
263login:Penguin:2005/10/17(月) 16:46:55 ID:YfPOtY+L
torrentでの配布はもう終了しているんでしょうか?
一向にダウンロードが始まらないのですが。
264263:2005/10/17(月) 18:04:06 ID:YfPOtY+L
うわ、ダウンロードが始まってる。
このスレに書き込みするとシーダーを召喚できるのか。
265login:Penguin:2005/10/17(月) 19:44:00 ID:7GwK1M9F
クノーピクス最近いろんな雑誌で紹介されてるね。
266login:Penguin:2005/10/17(月) 21:27:53 ID:fNy4iHi7
>>262
簡単な英語なら理解できる人はこれを読む。
Windows Partition PMI http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition
これを実行するのにAIST版のinstall2winは不要。
98系の人もこれでinstall2win相当のことが可能らしい。Step3参照。

install2winは成功していてAIST版以外のISOファイルを使いたい人は以下を実行する。
ただし、kernelやminirt.gzに手を加えているISOの場合は無理なケースもある。
日本語化やソフト差し替えなどでcloopファイルを変更しただけなら問題無し。
4.0.2ならAIST版、yak版、LCR版どれも問題無し。(起動時に多少エラーはでる)

1.C:\KNOPPIX\に入っているファイルを全て削除。心配ならリネームでとっておく。
2.http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition のStep1からISOと同じバージョンのzipファイルをダウンロードする。
 4.0.2ならkno402.zip,3.8.2ならkno382.zip
3.zipファイルに含まれるlinuxとminirt_ntfs.gzをC:\KNOPPIX\に置く。
4.ISOファイルもC:\KNOPPIX\に置く。拡張子がisoのファイルはこれ以外置かないこと。
5.C:\boot\grub\menu.lstをメモ帳などで開き、2行を以下のように変更する。
 kernel /knoppix/linux bootfrom=/dev/hda1/knoppix/*.iso ramdisk_size=100000 init=/etc/init hda=scsi hdb=scsi hdc=scsi hdd=scsi ro lang=ja vga=791
 initrd /knoppix/minirt_ntfs.gz
 (bootfrom=は/dev/hda1ではないかもしれない。root (hd0,0)ならhda1でいいはず)
 (必要に応じてオプションを追加すること。im=scimとかね)
6.menu.lstを保存して終わり

LCR版のように同バージョンで細かい更新がある場合は、4を実行するだけで済む。
同バージョンでyak版とLCR版を使い分けるときも基本的に4を実行するだけ。
grubに慣れてきたらmenu.lstで切り替えるほうがスマート。
アップデートするときは1から4を実行する。

ツカレタ
267login:Penguin:2005/10/17(月) 21:41:21 ID:NWUQ1INz
>>266
乙。
次スレのテンプレに入れてもよさげ。
268243:2005/10/17(月) 21:45:32 ID:aRx2twH0
>>257-258
うわぁ、わざわざすごいご丁寧に説明して頂いて・・・恐縮です。
ほんとにありがとうごいました。これからも精進します orz
269login:Penguin:2005/10/18(火) 03:28:11 ID:3MkBhgbn
>>266

257-258、262です。

うわぁ、わざわざすごいご丁寧に説明して頂いて・・・恐縮です。
ほんとにありがとうごいました。これからも精進します orz
270login:Penguin:2005/10/18(火) 14:20:02 ID:QEaIHc+2
うわぁ、うわぁ、うわぁ、うわぁ、うわぁ、うわぁ、うわぁ、うわぁ、
わざわざすごいご丁寧に説明して頂いて・・・恐縮です。
ほんとにありがとうごいました。これからも精進します orz
271login:Penguin:2005/10/18(火) 23:48:41 ID:BjV1u6dL
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.isoを焼いて
knoppix testcd
で起動すると1つchecksumエラーが出ます

ダウンロードしたisoファイルのmd5はチェックして正常でした
何回か焼きなおしたのですが同様に1つchecksumエラーが出ます
原因を知っている方、もしくは同様の症状の方はいらっしゃいますか?
272login:Penguin:2005/10/19(水) 00:21:06 ID:4wDe76e7
>>271
isolinux.binのmd5が違ってるね。
md5sumsのタイムスタンプはisolinux.binより新しいけど、たぶん作成ミスでしょ。
isolinux.binは起動の最初しか動かないから、ブートするなら気にしなくていんじゃね
273271:2005/10/19(水) 00:50:53 ID:JpJUqzh5
>>272
ありがとうございます
問題なくブートしているので気にしない事にします
274login:Penguin:2005/10/19(水) 06:15:17 ID:XlGHYAf1
助けてください。
knoppix3.9を使ってデータをネットワークから救出しようとしたんですが、
同じ文字列に文字化けしているフォルダがあって、
アクセス出来ないフォルダがあるんです。
確かにそこには別のフォルダがあったはずなんですが・・・
なにか方法は無いでしょうか。
275login:Penguin:2005/10/19(水) 06:58:54 ID:23EmVIxg
knoppixでsmb共有して救出PC側から引っ張る。
knoppixで被救出側共有ドライブに押し込む。
どっちでヤッテルか知らんが逆の方法を使ってみよう。
276login:Penguin:2005/10/19(水) 06:59:49 ID:23EmVIxg
↑knoppixで被救出側から共有ドライブに押し込む。
277login:Penguin:2005/10/19(水) 17:48:44 ID:ZuaRSg91
knoppix3.8で起動中、データファイル救出の為なのですが
pcmciaがnetworking(?)より後に働いているせいかeth0として認識していないようです。
networkingをrootで再起動すれば認識するかなーとか考えているのですが、
ロックがかかっているらしくそれも出来ないのです。
根本的に自分は間違っているのでしょうか…なにか上手い方法はないでしょうか、ご教授お願いします
278login:Penguin:2005/10/19(水) 17:57:20 ID:ZuaRSg91
>>277
訂正です
×pcmciaがnetworking(?)より後に働いているせいかeth0として認識していないようです。
○pcmciaがnetworking(?)より後に働いているせいかPCIバスに差してあるNICをeth0として認識していないようです。

なお、しょっぼいPCなので認識できればLANを構成後sambaなどでWinPCと繋いで
データ移送を行いたいのですが…そもそもこれが可能でしょうか。
279login:Penguin:2005/10/19(水) 21:20:50 ID:9463kPq6
↑HDケース買ってきてUSBで別PCに繋いで読み出す。
280login:Penguin:2005/10/20(木) 02:59:17 ID:lbaHt3fx
KNOPPIX4.0でCDブートでklikをインストールしたのですが、ソフトウェアのインストールができません。
具体的には、root shellでklikをインストールして、Konquerorが立ち上がってからアプリケーションを選択。
セキュリティの警告で「たどる」を選択...何もおこらない...
ちなみにWinXPのノートPCなのですが、関係ありますか?
281login:Penguin:2005/10/20(木) 03:12:30 ID:1nAxBVtb
起動オプションで
knoppix myconf=/mnt/sdx1

knoppix myconf=/dev/sdx1
の違いがわかりません
どちらも設定保存が次回起動時に反映されたは確認したのですが・・・
282login:Penguin:2005/10/20(木) 03:17:10 ID:1nAxBVtb
USBメモリ使ってます
283274:2005/10/20(木) 07:18:45 ID:mlxorUsP
>>276
どうやってやるの?
284login:Penguin:2005/10/20(木) 15:21:01 ID:g0BPSLav
285login:Penguin:2005/10/21(金) 08:34:26 ID:8veBGfou
KNOPPIXがドイツ製と聞いてやってきますた。
おかげで尻から火を吹くようになりました。
これがKNOPPIXの力なのですね。
私は感動しました。
286login:Penguin:2005/10/21(金) 09:37:23 ID:oBwzY/Rh
↑ああ、ホンマ(笑)
287login:Penguin:2005/10/21(金) 13:24:49 ID:Az97cvOC
IPAフォントが入ってるって、デフォルトのフォントは
違うフォントですよね。カスタマイズしなくても普通に
きれいですけれど……
288login:Penguin:2005/10/21(金) 15:56:02 ID:R3mEQC9x
ハードディスクにインスコしたらデビアンになってるのでこれは鯖運営にいいかも
289login:Penguin:2005/10/21(金) 16:29:56 ID:IaTabDBZ
KNOPPIX 4.0.2 CD LCR版より記念カキコ。
なぜかKitaを使おうとしても「新しい板はありません」とか言われて
板一覧を取得出来ず、使用不能。しかたなく火狐より書き込んでみたり。
290login:Penguin:2005/10/21(金) 16:39:27 ID:hglPSskK
現在CD版で日本語版の最新版はttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.htmlで配布されている
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.isoですよね?

今日見てきた雑誌にはCD版の日本語版の最新版は
KNOPPIX 3.9 JP + Kernel2.4.27と書いていたんですが、
この2つはどこが違うんでしょうか?
291login:Penguin:2005/10/21(金) 16:51:31 ID:MN6CHvLA
>>289
Kitaはバグ多いからな。
292login:Penguin:2005/10/21(金) 16:55:47 ID:VE+Dqp5X
293login:Penguin:2005/10/21(金) 16:56:10 ID:eTZ4rthH
4.0.2で使っているとキャッシュメモリが増えていってしまうんだけど
(システムガード読みで)何か設定で抑えることができないの?
それともメモリリークしてんのかなー。
294login:Penguin:2005/10/21(金) 16:59:02 ID:619Bz2dd
>>289
2ch板のURLが変更になった。
オプションを付けて起動するか、
/usr/share/applnk/kde/Internet/kita.desktopを修正する。

kita --boardlist http://menu.2ch.net/bbsmen.html
295login:Penguin:2005/10/21(金) 22:02:48 ID:IDIye5FO
苦悩ピックスの64ビット版はあるの?
296login:Penguin:2005/10/21(金) 22:13:07 ID:hglPSskK
なるほど、あまり関係ないんですね。
ところで、knoppixの公式サイトを見るとCDの日本語版は
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso.torrent
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso.md5
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso
と3つありましたが、それぞれ何が違うんでしょうか?
どれを落とせば良いのかイマイチわかりません。
どれをDLすれば良いんでしょうか?
297login:Penguin:2005/10/21(金) 22:17:10 ID:619Bz2dd
>>296
なにが違うって拡張子でわからないのか?
298296:2005/10/21(金) 22:28:18 ID:hglPSskK
>>297
すいません、あまりこう事に詳しくないのでわかりません。
教えていただけませんでしょうか?
299login:Penguin:2005/10/21(金) 22:30:47 ID:ljQRqzox
>>298
すいません、ファイルサイズの違いを見ても分からないでしょうか?
300login:Penguin:2005/10/21(金) 22:35:48 ID:FnTvFLio
>>298
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso

焼きかたはわかりますか?
301login:Penguin:2005/10/21(金) 22:41:28 ID:QWAOqjUp
クノーピクスはwindowsのディレクトリを読み込めるんですが、あれはなんというソフトを使ってるのですか?
302login:Penguin:2005/10/21(金) 22:47:56 ID:ljQRqzox
>>301
釣りですか?
303login:Penguin:2005/10/21(金) 22:51:38 ID:619Bz2dd
>>301
読み込めるんでなくて書き込めるだろ?
読むならなにを使ってもできる。
304login:Penguin:2005/10/21(金) 22:53:55 ID:ljQRqzox
>>303
ヒント:マルチ釣り
5,6スレほど同じことが書いてあった
305login:Penguin:2005/10/21(金) 22:59:30 ID:QWAOqjUp
>>303
あれは、なんというソフトですか?
306296:2005/10/21(金) 22:59:42 ID:hglPSskK
>>300
ありがとうございます。
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso
で良いんですね。
私は、B's Recorder GOLD5を利用していますが、これでCD−RWに普通にデータで焼けば良いんですよね?
307login:Penguin:2005/10/21(金) 23:02:14 ID:QWAOqjUp
あれをVMwareなlinuxに入れたいんですが。。。^^;
308login:Penguin:2005/10/21(金) 23:04:57 ID:e4wPOH9f
309login:Penguin:2005/10/21(金) 23:07:33 ID:gvkU6hUd
>>295
http://www.applia.fr/contents/knoppix64.html
あるにはあるが更新されてない。
過去スレでテストした人がいたけどイマイチだったみたい。

派生のkanotixにあるらしいからkanotixスレで聞いてみれ
310306:2005/10/21(金) 23:39:19 ID:hglPSskK
>>308
ありがとうございます。
データで焼いては駄目なんですね。
勉強になりました。
311login:Penguin:2005/10/22(土) 13:06:23 ID:L1u+kNfl
>>306 こんがり焼いてください
312login:Penguin:2005/10/22(土) 14:02:36 ID:A00dFwLx
ぷぉわぁ
313login:Penguin:2005/10/23(日) 18:03:20 ID:5HMhr6Es
knoppixの設定情報をHDの任意のフォルダに保存するにはどうしたら良いんでしょうか?
314login:Penguin:2005/10/23(日) 18:56:52 ID:xhE7z3ZX
315Linux初心者のチラシの裏:2005/10/23(日) 20:36:31 ID:/L6nlh/I
WindowsのノートPCに何の気なしにKNOPPIXのDVD放り込んで
再起動してみた。むう、お題目通り、何もせずそのまま使える
状態になったぞ。よしよし。

無線LANでインターネットも見られるし、MS Officeそっくりの
やら、いっぱいソフトも入っているやうだ。わくわく

で、ちょっと使ってみた感想

1.ワイド画面のノートPCだが、表示が横長で何か変だよ。
 なんかWindows使ってるときより画面よりぼやけてるしさあ
2.メディアプレーヤもどきのソフトもあるようだけど、DVD
 ドライブがKNOPPIXで埋まってて、映画DVD見れないじゃん(泣)
3.何かソフト操作するたびガリガリDVDドライブが回って、
 ついでにファンも回るもんだから、やかましい罠。
4.日本語変換、ちょっとおバカさん、ですか?
5.メニューに「Linuxの終了」とかないの?落とし方が
 わかならにので、ブチっと電源を落としすことになった(泣)

もしかしてLinux使いの人から見たら自分、めちゃ厨房ですかね?
316login:Penguin:2005/10/23(日) 20:58:22 ID:mkhgIJp9
>>315
>>1のリンクを読んでみるといいよ。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FKnoppix
317login:Penguin:2005/10/23(日) 23:44:40 ID:UCE4tMqC
>315
2にワロタ たしかにドライブ使ってたら見れないよねw
318login:Penguin:2005/10/24(月) 00:51:05 ID:3Ri9J/0T
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso
なんだけど、700Mあるよね。
CDR700Mに焼くとギリギリだけど、上手く焼けるの?
さっき試したら、実際容量が700M以上になり上手く焼けなかったんだど、
みなさん上手く700MのCDRに焼けますか?
319login:Penguin:2005/10/24(月) 01:14:13 ID:YkmDJ0Jq
>>318
CD−R版はギリ694Mとかありながら
なんだかんだでやけるよ
320login:Penguin:2005/10/24(月) 02:32:33 ID:XenRBNDe
メディアの質の問題じゃないの
321login:Penguin:2005/10/24(月) 02:38:13 ID:xnZP3ZqH
640Mのメディアとか
322login:Penguin:2005/10/24(月) 08:08:55 ID:kRrQJ2IF
MOかよ!
323login:Penguin:2005/10/24(月) 13:31:13 ID:jO3rMAOd
どうやってイメージ焼きするんだよ!
324login:Penguin:2005/10/24(月) 14:43:31 ID:YkmDJ0Jq
あんまらー
325login:Penguin:2005/10/24(月) 23:18:15 ID:K12TqGD1
税金で作ってるわけだから、いずれは受益者負担になるの?
326login:Penguin:2005/10/24(月) 23:49:50 ID:UtYa2+12
>>314
>>316
ちょうど、こんなわかり易いHP探してた。ありがとうございます。
327login:Penguin:2005/10/24(月) 23:54:57 ID:3Ri9J/0T
すいません、通常はwin2000でメルコルーターで無線LANカードを利用し、
無線でネットワークに接続していますが、knoppixで無線に接続しようとした所、
無線LANカードを認識していませんでした。
win2000の方にはドライバーが入っているんですが、knoppixの方にも別にリナックスようの
ドライバーが必要なんでしょうか?
328login:Penguin:2005/10/25(火) 04:18:16 ID:1ubB/ANu
当然、必要です。
329login:Penguin:2005/10/25(火) 09:02:47 ID:dtc6xf88
330login:Penguin:2005/10/25(火) 09:28:31 ID:JSb98j4q
realplayerインストールする場合って apt-get install realplayer と打てばいいのでしょうか?
なにやら始まるのですが27%くらいでとまります

またライブCDの部屋のCDブート中にrealplayerインストールするタイプの説明に realplayerをインストールすることによりWMVも再生できるようになった
とあるのですがrealplayerでwmvって再生できるのでしょうか?win32コーディックっていうの入れなくてもいいのでしょうか?
331login:Penguin:2005/10/25(火) 09:49:20 ID:WCZKW5S7
>>330
>またライブCDの部屋のCDブート中にrealplayerインストールするタイプの説明に 
>realplayerをインストールすることによりWMVも再生できるようになった
なめらかに再生できるようになったと書いてあるだけで、RealPlayer入れなくても
wmvの再生はmplayerだけでできる。
RealMovieを再生するだけなら、本体入れなくてもw32codecsをインストールするだけでもいい。

apt-get install w32codecs

また、ライブCDの部屋のknoppix/cd版はrealplayerをインストールするのではなくコーデックデータを
インストールしている。

332login:Penguin:2005/10/25(火) 10:13:50 ID:JSb98j4q
レスありがとうございます

root shell で apt-get install w32codecs
これだけでrealvideo と wmv 両方 mplayer で再生できるようになるってことでしょうか?
333332:2005/10/25(火) 10:16:08 ID:JSb98j4q
とりあえず何もしない状態では wmv の再生をmplayerですると音はするのですが映像がみれません
334login:Penguin:2005/10/25(火) 10:17:27 ID:WCZKW5S7
>>332
そういうこと。
lcr版で両方再生できているよ。
335login:Penguin:2005/10/25(火) 10:22:09 ID:WCZKW5S7
>>333
マシンの処理能力が足らないのかも?
コーデック入れなくても映像みれたが、処理が間に合わなくて崩れ気味だった。
コーデックいれたら滑らかになった。
336332:2005/10/25(火) 10:44:00 ID:JSb98j4q
ありがとうございます やってみます
そうなんだ mplayerってなんも入れなくてもマシンの処理能力高ければwmv再生できるんですね 勉強になりました
セレロン1.2ってもうだめなんですね OTL
337login:Penguin:2005/10/25(火) 11:25:46 ID:dtc6xf88
>>336

おれはセレロン1Gで見てるよ
338login:Penguin:2005/10/25(火) 11:35:33 ID:GlE/U83I
すいません、
個人の設定の保存と継続的なKNOPPIXホームディレクトリの作成って何が違うんですか?
両方とも設定を保存する項目ですよね?
339login:Penguin:2005/10/25(火) 13:40:58 ID:eQhqPzQO
>>338

それぞれがどこの何か分からないが、多分おんなじだと思う。
340338:2005/10/25(火) 22:04:21 ID:GlE/U83I
>>339
レスありがとうございます。
同じなんですね。
ということはどちらで設定を保存しても良いという事ですね?
本などによってもさまざまでどちらで保存してよいのかイマイチ分かりませんでした。
341login:Penguin:2005/10/25(火) 22:32:06 ID:EjohCdxD
まあ仕組みは全然違うが、特殊な使い方をすれば
結果的に同じようになるので、用途に合わせて好きなほうを
342login:Penguin:2005/10/25(火) 23:14:27 ID:WCZKW5S7
個人の設定の保存は、ホームとetcくらいしか保存されないんじゃなかたっけ?
それに対し、継続的なKNOPPIXホームディレクトリは名前はホームディレクトリ
というが、ホームどころかetcだろうがusrだかろうが/sbin,/bin、....などそれこそすべての
変更箇所が保存されると思ったが。
343login:Penguin:2005/10/25(火) 23:24:56 ID:u3UJUEZm
VineLinuxのようなコマンドライン(gnome端末とか)はあるんですか?
移動が多いんで検討してるんですが
344login:Penguin:2005/10/25(火) 23:41:38 ID:WCZKW5S7
>>343
yes
345login:Penguin:2005/10/25(火) 23:41:48 ID:EjohCdxD
KNOPPIX_V4.0.2CD-2005-09-23-LCR-1024-JP.iso が出てた。

コンソールのないLinuxなんてほとんど無いと思うよ。
gnomeが好きならgnome系のライブCDを選んだほうがいい。
346login:Penguin:2005/10/26(水) 01:06:28 ID:rgUQToOG
347login:Penguin:2005/10/26(水) 03:14:12 ID:uy1WMG93
KNOPPIXってアンチエイリアス外すと文字がガタガタになるのは何故?
348login:Penguin:2005/10/26(水) 03:59:27 ID:lcnxpwPg
LIVE CD Good Job!
349login:Penguin:2005/10/26(水) 10:18:31 ID:wnLTX9UT
aistに税金注ぎ込むより、ライブCDの部屋の人に補助金あげてください。
350login:Penguin:2005/10/26(水) 10:59:16 ID:v07reC4t
産総研はKNOPPIXを日本語化するのが目的ではなく、
coplinuxやらfuse-knoppixやらxen-knoppixやらを作成することで
1CDLinuxの可能性を研究している。
その研究の過程でときたまknoppixを日本語化したのでおまけ(善意)で
公開しているにすぎない。

・・・・といったスタンスなのだろう。
だから税金注ぎ込むうんたらかんたら言われる筋合いはないということで。^^
351login:Penguin:2005/10/26(水) 14:13:09 ID:zxWpy/X/
>>350
>だから税金注ぎ込むうんたらかんたら言われる筋合いはない

国民の税金使っているんだったら、その税金を払っている国民が
うんたらかんたら言う事のどこが筋違いなんだよ?

352login:Penguin:2005/10/26(水) 14:45:06 ID:SpyWxXwQ
>>351
なんで喧嘩腰なのかしらんが
本来の研究から派生したおまけだけをもとに、本来の研究費について述べるのは
おかしな話でしょ、ってことでは?本来の成果が出てないってんなら責められても
しかたないだろうけど
353login:Penguin:2005/10/26(水) 14:54:12 ID:v07reC4t
ま、それでも片手間といっても日本語版を公開した以上、
実際にそれを日常的に使い、中には仕事に利用しているところも
あるかもしれない。
出来が悪いものだと文句を言われてもしょうがない。
ホーページのカウンターをみても使用している人口は結構多いと思う。
品質を維持する責任はあるのでは?
354login:Penguin:2005/10/26(水) 15:04:19 ID:MKG/GiaL
税金うんぬんは正論だけど頭悪そうに見えるよ。
本来の研究成果を批判して、KNOPPIXも含めてあいつの仕事に価値は無い、と言うほうがお利口。
どんな論文書いてるのか知らないけど
355login:Penguin:2005/10/26(水) 15:10:37 ID:9zMvdyOZ
> ^^
356login:Penguin:2005/10/26(水) 15:32:15 ID:vPLFGRbf
税金払ってるから公的機関にえらそうなこと言える権利があると
勘違いしてないか? この国で暮らしている以上、国家が提供し
ているあらゆるサービスの庇護下にあることを意識しないと。

まあまっとうに機能しているとは言いがたいがな。
357login:Penguin:2005/10/26(水) 15:41:55 ID:uGajkTmj
DELL Latitude D610の結果:
Radeon X300では1400X1050までOK
Intel 915はすべての解像度でNG
オンボードのギガビットLANはOK
内蔵の無線LAN(Intel 2200 11b/g)はNG
USBホイールマウスOK

外付けのUSB-HDDにインストールできたら、
持ち運びOK&書き込み可&大容量
で言うことないんだが。
Biosの起動シーケンスにUSB-HDDが入っているので起動できるのでは。
358357:2005/10/26(水) 15:43:43 ID:uGajkTmj
バージョンは4.0
「完全無敵のリナックス」の付属品
359login:Penguin:2005/10/26(水) 15:51:47 ID:zxWpy/X/
>>352

おれは>>349じゃないけど喧嘩腰は>>350のほうじゃないのかね?
うんたらかんたらはないだろ?そう思っただけだよ。
それから本筋だけじゃなくて派生したものも含むと思うよ。

>>354
頭悪そうとか、人格批判は止めてくれ

>>356
別にえらそうな事を言ったつもりはない。
当り前の事だと思ったから言ったつもりだ。
360login:Penguin:2005/10/26(水) 16:40:40 ID:+hNhlAJc
>>356
その通りだよな。
国家あっての国民なんだからな。国家の恩恵に服していることを全く認識していないんだよ、
351みたいな馬鹿サヨは。馬鹿に下手な知恵を付けるとこういう勘違いクンが増えるからよくないな。
やっぱり非才無才は実直な精神だけ(ry
361login:Penguin:2005/10/26(水) 16:45:40 ID:PBYYrYyx
USBブートの人いますか?
これってsaveconfigとか無いけど、どうやって環境設定を保存してますか?
362loginpenguin:2005/10/26(水) 18:13:43 ID:PuCt7dQf
どなた様か4.02を放流してください。ぜんぜんつれなっす。
363login:Penguin:2005/10/26(水) 18:32:47 ID:qixtaZa6
つーかむしろ大阪市の税金の無駄遣い分を、産総研に回して欲しいくらいだ。
ttp://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka.htm
364login:Penguin:2005/10/26(水) 19:19:48 ID:4PbmpD2t
VMWare版のKNOPPIXってVMWarePlayerで動かないのか・・・
365login:Penguin:2005/10/26(水) 19:23:12 ID:MKG/GiaL
ide1:0.fileName = "knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
俺はこんな感じで遊んでみたよ
366login:Penguin:2005/10/26(水) 19:29:44 ID:4PbmpD2t
>>365
へー、VMWarePlayerもisoから起動できるんだ
あとで通常版のisoを落として試してみよう。サンクス
367login:Penguin:2005/10/26(水) 19:40:19 ID:H5nagSRx
>>365
QEMUと比べてどんな感じ?
368login:Penguin:2005/10/26(水) 19:56:03 ID:MKG/GiaL
>>367
そこそこ速い。XFree86にVMware用のビデオドライバがあってそれが使われるから。
ネットワークもブリッジで問題ないし、NHCを使えば仮想ディスクも用意できる。
仮想ディスクを作って、そこに継続的ホームを作ったり、インストールしたり・・・。

欠点は搭載メモリを全部使えないのでネイティブ起動に比べてハンデがあることかな。

同様の方法でWinもインストールしてみたけど、vmware-toolsが無いのでVGAでしか使えない・・・。
369login:Penguin:2005/10/26(水) 20:48:09 ID:H5nagSRx
>>368
おお、それはうれしいかも。
職場のテストマシンで明日試してみるよ。
370login:Penguin:2005/10/26(水) 21:57:03 ID:Q4xozsO/
ntfsをマウントしても書き込みができないんですが、書き込みがサポートされて
ないだけですか?-rwオプションもつけてるし、パーミッションも問題ないように
表示されてます。
371login:Penguin:2005/10/26(水) 22:13:38 ID:eHXgbk3/
>>370
NTFSドライバーの書き込みサポートは限定的(しかし安全)なものです。

唯一サポートされている操作は、
既に存在しているファイルの(ファイルの大きさを変更しない形の)上書きです。

ファイル及びディレクトリの新規作成はおこなえません。
削除と名前の変更は可能です。

注意:nonresident(NTFS用語です)なファイルのみ
書き込みがおこなえます。そのため、非常に小さなファイル(500バイト以下など)は
書き込みがおこなえません。
372login:Penguin:2005/10/26(水) 22:54:59 ID:Q4xozsO/
ありがとうございます。windowsのバックアップにknoppixのpartitionimageが
便利という記事を見つけて試してみたんです。ext3のファイルサーバ用意しない
と駄目そうですね。
373login:Penguin:2005/10/26(水) 23:40:50 ID:H5nagSRx
>>372
うちはPARTIMAGEで外付けFWドライブにバックアップ取ってるよ。
ネット越しだと相手側でもPARTIMAGE動かさないとダメっぽいけど
ね。

あれ? クノッピで共有ドライブをマウントして、そこにバックアッ
プ取るなんて使い方もできるのかな?
374login:Penguin:2005/10/27(木) 00:17:20 ID:flM8X2Iu
kinenkakiko
375login:Penguin:2005/10/27(木) 02:05:24 ID:CNv5Helt
個人の設定の保存や継続的なKNOPPIXホームディレクトリの作成で保存する場所を一度指定して
設定を保存した場合、次回からの設定変更の保存は最初に指定した場所に自動的に保存されるんですか?
それとも、また最初から個人の設定の保存や継続的なKNOPPIXホームディレクトリの作成(設定の保存場所の指定など)から設定をしないといけないんでしょうか?
376login:Penguin:2005/10/27(木) 07:34:40 ID:12/7O11v
>>364-366
便乗してやってみたんですが、動きませんでした。
VMWarePlayer β版をインストールして、>>365の内容のvmxファイルを作り
起動しようとしたけど、The virtual machine could not be loaded...
とでてダメでした。
377login:Penguin:2005/10/27(木) 18:04:38 ID:qvDkJtIy
KNOPPIXをHDDにインスコしたんだけど
ハードの問題があってブート時のオプションで
noscsiやらんとネットワークが認識せんのです。
毎回入力するのも面倒なんで、調べてったらどこかの設定ファイルを
1,2行いじるだけで出来そうなんですが、そのファイルどこにありますかね?

起動FDやら作るのもありかもしれませんが、分かる方ご教授お願いします。
378login:Penguin:2005/10/27(木) 18:09:26 ID:T6rwhkKD
>>377
/boot/isolinux/isolinux.cfg
379login:Penguin:2005/10/27(木) 18:23:26 ID:qvDkJtIy
速攻の返事に感謝を。
んで、そんな単純な場所にあるのにわざわざ聞いて申し訳ない_| ̄|○
380login:Penguin:2005/10/27(木) 23:37:43 ID:nKxC8/UH
>>376
playerじゃなくてworkstation5でだけど、俺の環境ではこんな感じて一応動いてる

config.version = "8"
virtualHW.version = "4"
memsize = "384"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
floppy0.present = "FALSE"
floppy0.startConnected = "FALSE"
ethernet0.present = "TRUE"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
displayName = "knoppix"
guestOS = "other26xlinux"
nvram = "other26xlinux.nvram"
381376:2005/10/28(金) 07:10:01 ID:5FWwb9NV
>380
ありがとうございました。無事動きました。
予想以上にサクサク動いたんで驚きました。
VMWareから抜けられなくなってあせりましたが・・・
382login:Penguin:2005/10/28(金) 14:00:50 ID:6lC+H2aI
これブラウザで日本語打てないのは何の呪い?
shift+space、全/半角打てどもアルファベットのままなんすけど…
383login:Penguin:2005/10/28(金) 15:27:32 ID:7Tj75hOy
ctrl+space
384login:Penguin:2005/10/28(金) 15:32:55 ID:3jYBAbGd
ワロタ
385login:Penguin:2005/10/28(金) 23:12:13 ID:Gb9SrI0I
今日のイベントで配ってた高速KNOPPIX
起動テラハヤスw
普通のKNOPPIXの半分以下。
起動後はそんな変わんなかったけどね。
386login:Penguin:2005/10/28(金) 23:33:09 ID:UK52qgXy
387login:Penguin:2005/10/28(金) 23:41:00 ID:ZtagH9Ic
うp
388login:Penguin:2005/10/28(金) 23:44:14 ID:ohts7Xyi
んぬ
389login:Penguin:2005/10/29(土) 00:00:13 ID:Gb9SrI0I
ここのイベントっす。
ttp://k-of.jp/kof.html

とりあえず自前のノートPCで起動チェックしました。
俺も出展者なんで明日も仕事ですよ・・・
390login:Penguin:2005/10/29(土) 02:08:30 ID:Ti8q1Ix8
イケメンでナイスガイな385がその高速Knoppixとやらを配布してくれるそうです
お仕事が終わるのをワクワクしながら待ちましょう
391login:Penguin:2005/10/29(土) 02:13:13 ID:Y7s2MwKq
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ツヤツヤ テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
392login:Penguin:2005/10/29(土) 03:11:11 ID:kGfsINYS
あー、うちの知り合いも行くっていってたな。
ふつーのくのっぴかと思ってたんだが、そりゃおもしろそうだ。
来週持ってきてくれるから楽しみにしていよう。
393login:Penguin:2005/10/29(土) 07:55:57 ID:tTYA1+aa
しかしkのっぴがお仕事か……いい仕事だな。漏れも転職しようかなー(無理
394login:Penguin:2005/10/29(土) 15:00:17 ID:/y693RFN
うお、今日の昼間にも配ってたのか。>起動高速化くのっぴ
おもいきり寝てたよ。orz
395login:Penguin:2005/10/29(土) 15:12:07 ID:n2sLDZgX
dvd版とcd版だと随分容量が違うけど、cd版は相当内容が削られているって事なのかな?
ゲームとかだけなら良いんだけど、他にも何か機能やアプリが削られているの?
dvd版と比べてゲーム以外に削られている機能やアプリって何なんですか?
396login:Penguin:2005/10/29(土) 16:30:33 ID:OoICmwII

見れば分かるよな。
397login:Penguin:2005/10/29(土) 17:18:14 ID:uQdOXDPf
>>395

CD版でいいよ。欲張ると腹が出て来るぞ。

でぶ嫌ん。

Debian GNU/Linuxをインスコできるようになったら
移行しませう。
398login:Penguin:2005/10/29(土) 17:22:38 ID:vhgaWSpD
もともとバージョン4まではCD版しかなかったのだから、
DVD版を削ってCD版を作ったのではなくCD版に大量の
ソフトを追加してDVD版になった。
なにが削られたのではなく、ないが増えたときくのが正しい。
399login:Penguin:2005/10/29(土) 18:10:53 ID:4I6DA4Op
俺もそう思うが、そんな古株はジジイってことなんだろうね。
ま、ちゃんと答えたところで理解してもらえなそうなのでスルー
400困ってるひと:2005/10/29(土) 20:30:53 ID:Rz2gpdZb
Linuxをバリバリ使いこなしている先輩諸氏、迷える仔羊であるオイラを助けて
下さい。

knoppix_v3.9_20050527_20050627+ipafont.iso及びv4.0.2cd_20050923-20051005+
ipafont.isoの両方でcupsサーバが起動せずプリンタの設定が出来ません。

一応ブート画面ではこれといったエラーメッセージは認められず、xまで立ち上がるの
ですが、プリンタの設定をしようとすると

”プリンタリストを取得出来ません マネージャからエラーメッセージを受け取りました
cupsサーバの接続に失敗しました。cupsサーバが正しくインストールされていて実行されて
いるかを確認してください
エラー:接続が拒否されました”
と出て設定できません。

環境:cpu amd64 3500+、マザボ ギガバイトga-k8nxp-sli、メモリ:pc3200
512Mx2、idehddx3、idecdromx1、scsicd-rwx1、usbdvdマルチx1
インスコしたいプリンタ:epson pm950c

現状:上記に挙げた内、プリンタ以外の周辺機器はデスクトップに表示され
アクセスも可能であります。印刷だけが出来ないのであります。
当方unixコマンドも知らない全くのど素人に付き、御指導 御鞭撻の程宜しく
お願いします。
401login:Penguin:2005/10/30(日) 12:10:49 ID:UmsF8YiY
;
402login:Penguin:2005/10/30(日) 13:09:34 ID:mAqU0vyv
>>389

> ttp://k-of.jp/kof.html

これか?
-ttp://www.alpha.co.jp/ir/pdf/news/20050704.pdf

1. 採択プロジェクト名
「CD/DVD 起動Linux の速度改善ドライバの開発」
3. マイルストーン設定
・9/17 OSC2005 にて中間報告(http://www.ospn.jp/osc2005/modules/news/
・10/28 KOF2005 にて高速化KNOPPIX(目標起動時間:2 分)を公開(http://k-of.jp/
・12/24 全機能を満たした高速化KNOPPIX(目標起動時間:1.5 分)を公開
・2/28 最適化を行なった最終版(目標起動時間:1分)を公開
403login:Penguin:2005/10/30(日) 13:36:08 ID:/DDmQcC4
配布していた紙ジャケットに書いてあった.
ttp://www.alpha.co.jp/ac-knoppix

起動は早く感じた.期待大.
404login:Penguin:2005/10/30(日) 14:16:13 ID:pxtpbszM
そんなに早く立ち上がることが重要なのか?
ライブCDが立ち上がりが遅いのは
・CDアクセス
・ハードウェアチェックをしている
ことからきているが、これはライブCDから当たり前。
早くしたいならHDインストールしろよ。
405login:Penguin:2005/10/30(日) 14:36:26 ID:41Q4sT7r
はぁ?池沼ですか?
同じ内容なら早く立ち上がる方がいいにきまってんだろ。
406login:Penguin:2005/10/30(日) 15:02:03 ID:9FVr3gyJ
早いことはいいことです。投資に見合ったリターンがあるかは別ですが。
補助金が出てるので、それなりのリターンがほしいものですね
407login:Penguin:2005/10/30(日) 15:15:54 ID:xbaDP9wt
cloopイメージを解析して高速化となると
イメージを作るのが困難になるだろうな
408login:Penguin:2005/10/30(日) 15:21:13 ID:pxtpbszM
>>405
悪いと言っているのではなく、重要ではないと言っているのだが、
早いと特別に良いことがあるのか?
イライラしない、気分が良いとかそんなことか?
409login:Penguin:2005/10/30(日) 15:33:56 ID:YecIZ3cN
遅いと特別に良いことがあるのか?
410login:Penguin:2005/10/30(日) 15:40:39 ID:pxtpbszM
>>409
ライブCDは構造上遅くて足り前。
特別早くする必要はない。
411login:Penguin:2005/10/30(日) 15:54:03 ID:KQ+ZNrr1
早くなるんならそれはそれでいいじゃん。
なんでそんなに必死なの。
412login:Penguin:2005/10/30(日) 15:58:01 ID:YecIZ3cN
>>410
一行目は理解できるが、二行目がどうしてもわからないな。
おまいさんがそう思っているだけで、世間一般もそうだと断言できる
思考回路がある意味すごいよ。
413login:Penguin:2005/10/30(日) 16:19:20 ID:41Q4sT7r
ID:pxtpbszMに言わせれば
液晶は構造上動画に弱いのが当たり前だから
特別きれいに見せる必要はない
ってんでしょ。
414login:Penguin:2005/10/30(日) 16:59:20 ID:pxtpbszM
>>413
>液晶は構造上動画に弱いのが当たり前だから
それは初期の液晶で言えたこと。
今は違う。
そして、動画表示を早くする必要性はある。
415login:Penguin:2005/10/30(日) 17:19:31 ID:pxtpbszM
液晶が動画表示に弱いと言うのは、個々の液晶の反応速度が遅いからだろ?
液晶の反応速度が速くなれば構造的な弱点ではなくなる。
ライブCDでは、CD-ROMのアクセス速度をHDなみに上がることは難しい。
また、現在の速度で十分足りていてその必要性もあまりない。
起動時にハードウェアチェックをするのはライブCDでは必要である。

ライブCDでも早く立ち上がるのは良いことだが、そんなに重要なことじゃない
と言っているだけ。



というのは本当に言いたいことではなく、本当に言いたいことは、

「knoppixに関しては産総研はやりつくしたのではないか?
もう他のことに研究対象を移したら?」

ということかもな。^^
416login:Penguin:2005/10/30(日) 17:32:29 ID:SXguPcct
うわぁ…
417login:Penguin:2005/10/30(日) 17:41:57 ID:41Q4sT7r
俺の例えがアレなせいで脱線してしまうが、
初期に限らず、最新の液晶でも動画に関してはCRTに
及ばないってのは業界自身が認めてる事実。
理屈としては16mで良いはずの反応速度をいくら高めても残像が残る。
これを構造的と言わずして何と。
418login:Penguin:2005/10/30(日) 17:54:28 ID:41Q4sT7r
まあ俺も池沼とか言って悪かったよ。
419login:Penguin:2005/10/30(日) 18:02:50 ID:pxtpbszM
>>417
普通の動画の鑑賞には実用レベルに達しているのだから
構造的弱点ではもはやないのでは?
一般用途ではブラウン管テレビはもうなくなるだろよ。
420login:Penguin:2005/10/30(日) 18:05:40 ID:YecIZ3cN
液晶の反応速度は0→1またはその逆しか計測してないから、通常の
表示に多用される微妙な中間→中間に対して、はっきり明記しないの
がずるいよな。

いまだにHD容量は基数が10で表示されるってのも納得いかないしさ。
421login:Penguin:2005/10/30(日) 18:10:05 ID:B9Tj0WNP
そのうち東芝の切り札が普及するはず。
422login:Penguin:2005/10/30(日) 18:25:05 ID:gRDwX5Jm
CD版と比べてDVD版の方が起動とか読み込みは速いのかな?
それとも同じ?
423login:Penguin:2005/10/30(日) 20:42:17 ID:NOYcr4ZE
読みはハードウェア次第。特にドライブの性能。
424login:Penguin:2005/10/30(日) 21:48:01 ID:pnXR9AE+
CD版をDVD-Rに焼いていたが、書き込みも読み込みもCDより速いからちょっと楽だったな。
425login:Penguin:2005/10/30(日) 23:25:13 ID:xbaDP9wt
>>424
なるほど。外周部に寄せられればさらに
426login:Penguin:2005/10/30(日) 23:35:36 ID:mNFdNglL
USB接続のFDDドライブが認識されないorz
デスクトップにアイコンはあるんだけどな・・・
427login:Penguin:2005/10/31(月) 17:26:07 ID:IFypdHlN
USBメモリーに入れたものから起動中、
「ルッキング For CDROM***」
とういう文字のところでとまってしまいます。

CDROMドライブを使用不可にすればよいでしょうか?
428taqma ◆taqmaP.9IY :2005/10/31(月) 21:00:49 ID:MkTPt5rQ
Knoppix DVD版 で起動にエラーが発生します。どなたか助けて下さい。(前半)
(本文が長すぎます!と叱られるので、2分割しました)

Knoppix DVD版のイメージを焼いたディスクからブートすると、プロンプト(「boot:」の場面)が立ち上がり、
指示通り Enter キーを押すと読み込みを開始します。
しかし、USB機器の認識を終えた後、次のようなエラーメッセージを吐いて固まってしまいます。

Accesing KNOPPIX CDROM at /dev/hdb... insmod: error inserting '/modules/cloop.o': -1 Bad file number

[これまでした対策]
Web で上記のエラーメッセージを検索して
KNOPPIX.net 内のスレッド http://www.knoppix.net/forum/viewtopic.php?p=89929 を発見しました。
このスレによると、悪いメディアを使ったか、速く焼き過ぎたのではないかといわれています。
しかし、問題が発生するマシンとは別のノートPCで検証したところ、全く問題なく起動しました。
また、testcd を試してみろと書かれていたので、そのDVD版 "knoppix testdvd" を試してみましたが、
同じエラーメッセージが吐き出されるだけで testdvd は実行されませんでした。

次に、他のマシンでは起動することから、DVD焼きの失敗ではないと結論付け、
DVDドライブ(PLEXTOR製 PX-740A)の問題を疑いました。
そしてファームウェアの更新をしましたが、その甲斐なく、同じエラーメッセージが表示される現状です。
というわけで、万策尽きたのでここに質問させてもらうことにしました。
どなたか助言 or 他に考えられる解決策をお与え下さい。
429taqma ◆taqmaP.9IY :2005/10/31(月) 21:01:50 ID:MkTPt5rQ
Knoppix DVD版 で起動にエラーが発生します。どなたか助けて下さい。(後半)

[DVD焼きの方法]
Knoppix ver.4.02 の ISOイメージ (knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051006+IPAFont.iso) を bittorrent でダウンロードし、
MD5 (8643d735b7f205a5f789d759b7efeea3) の整合性を確認した上で
DVD Decrypter の書き込みモードで平均2倍速で焼きました。
DVDメディアは、TDK製のDVD-R (データ用 4.7GB)を利用しました。

[環境]
CPU: Intel Pentium 4, 2.53GHz (2566MHz にオーバークロック済み)
Motherboard: Gigabyte GA-8PE667 Pro (Chipset: i845PE)
Memory: 512MB (PC2700 DDR SDRAM)
BIOS: Award Modular (10/16/02)
Video: nVIDIA GeForce 6600 (256 MB)
DVD Drive: PLEXTOR DVDR PX-740A (ファームウェアを ver.1.01に更新済み)
HD Drive: Maxtor 6Y080L0 (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)

[Knoppix DVD版の起動に成功したノートPC]
日立製 Flora 220FX (PC7NP2-UDC4H2120)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora220fxnp2/spec.html
430login:Penguin:2005/10/31(月) 21:35:33 ID:KOdbfEwL
>>428
なかなか良いエラー報告ですね。
nodma noscsiで回避できたという報告もありますが試してみましたか?
ブートオプションを色々試すといいかも。何やってもダメな機種もありますけど。
ブートオプションはcheatcode.txtを参照
431login:Penguin:2005/10/31(月) 23:02:58 ID:iKIvnA1F
Accelerated KNOPPIXまだー?チンチン(AA略)
432login:Penguin:2005/11/01(火) 13:55:16 ID:fnNR3SY+
ビデオキャストの映像を見たい(xineとかで)んだけど、
どっから何を持ってくればいいんでしょ?
433login:Penguin:2005/11/01(火) 22:50:41 ID:70wbt+Tk
ハードディスク
434433:2005/11/01(火) 22:52:33 ID:70wbt+Tk
失礼、つかCD版って何分かかるんだろ・・・今30分経過
435login:Penguin:2005/11/01(火) 23:08:50 ID:YNQ/gaOa
HDDにインストして使いたいんだが4.00なんでわからないでござる
436login:Penguin:2005/11/01(火) 23:47:02 ID:HdnQAovd
>>434
生焼けじゃぁ…?
437login:Penguin:2005/11/01(火) 23:58:51 ID:Aoc3tPsO
>>434
DLの話なら回線の速度によるんじゃないかな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:39:42 ID:3KopTUpS
>>436
XPのPCには入れることできた。
問題はスペックの低いMEのPC。cel433、RAM128、CD24倍速がまずかったか
439login:Penguin:2005/11/02(水) 17:03:27 ID:hAnvS4s1
>>438
それなら動くはず。遅いが
Knoppixのバージョンは?
440login:Penguin:2005/11/02(水) 21:56:29 ID:OP6gpXTW
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
441login:Penguin:2005/11/02(水) 22:08:27 ID:w2aLEVFr
>>439
cd版の4.0ですよ。
442login:Penguin:2005/11/02(水) 22:11:27 ID:+YFnEe9E
>>441
128MB・266MHZでKDEデスクトップ画面が現れるまで30分かかった。
クロックが早いからそんなにかからないかもしれないが、遅いのは
スワップしまくりだらねえ・・・・どうなのか?
443login:Penguin:2005/11/02(水) 22:43:53 ID:w2aLEVFr
>>442
もっかいやって見る
444login:Penguin:2005/11/02(水) 23:16:47 ID:w2aLEVFr
http://www.uploda.org/file/uporg228887.jpg
↑のような感じで行くが後はblackな画面に入ったきり全然。
30分経過。
445login:Penguin:2005/11/02(水) 23:28:11 ID:8W6XNdM4
まずknoppix 2で起動するか確認。
起動したらknoppix desktop=fluxboxで起動するか確認。
低スペックでKDE使おうとしない
446login:Penguin:2005/11/02(水) 23:30:01 ID:+YFnEe9E
>>444
待ちなさい(2時間)。

本当のことを言うとSimplyMEPISで30分。
MepisはKNOPPIXより軽いと言われている(笑い)。

そして実用的に動いたのKANOTIX(10分)だけ。
447login:Penguin:2005/11/03(木) 00:06:23 ID:9/xnNbkY
>>443
バージョン3.9または4.02CDーR版を落としてきて
CD−Rに焼いてドライブに挿入してみて。
ちなみに君のそれはDVD版だろ?
448名無し曰く、:2005/11/03(木) 02:59:32 ID:qthCzuSG
まだblackな画面のままま


>>447
CD版だよー。
449login:Penguin:2005/11/03(木) 03:12:07 ID:UJJmsRPl
autoconfigから進んでないなら、noなんとかってつけてみれば。
pcmcia foundとか出てるからnopcmciaとか
450login:Penguin:2005/11/03(木) 03:14:29 ID:qthCzuSG
Error: No suitable X-Server found for your card.

だとよ。
451login:Penguin:2005/11/03(木) 03:18:12 ID:qthCzuSG
どんな適当なX-サーバもあなたのカードの有利な判決を下しませんでした。

んじゃ、使うのやめます。
452login:Penguin:2005/11/03(木) 03:31:03 ID:UJJmsRPl
はいサヨナラ
453login:Penguin:2005/11/03(木) 07:45:40 ID:RyMn0IYZ
>>451
なにこの池沼な訳は
454login:Penguin:2005/11/03(木) 09:19:11 ID:2RwzNcgJ
ダメポ稲・・・>>448サン残念
455login:Penguin:2005/11/03(木) 12:42:41 ID:N43vHha+
XPなマシンにhdbench Clone入れてHDDの速度はかりたかったんですが
ドライブ認識してくれないって言うか、NTFS書き込みできない以上使えないですよね?


RAMDISKがチョッ速なのはよくわかったんですがw
456login:Penguin:2005/11/03(木) 13:30:37 ID:q+DvPdZy
NTFSの仕様が公開されるという夢。
457login:Penguin:2005/11/04(金) 10:04:08 ID:cvayisdo
XPとデュアルブートにして約1ヶ月
ここ1週間ほどXPだけ使ってて、今日たまたまKNOPPIXを使おうとしたら

1行目の
「GRUB _ 」
で沈黙(?)。

起動までどのくらい時間がかかりますか? orz
458login:Penguin:2005/11/04(金) 10:30:15 ID:cvayisdo
全然起動しないのね… orz
459login:Penguin:2005/11/04(金) 13:32:42 ID:oeSwo3TE
live cdで起動したら
固まった
win起動したら変になった
クソだなこりゃ
460login:Penguin:2005/11/04(金) 13:37:55 ID:0Zy9ortS
>>459
きみはLinuxには手を出してはいけないという神のおつげ。
461login:Penguin:2005/11/04(金) 13:43:54 ID:2D8yyQ+r
462login:Penguin:2005/11/04(金) 13:54:26 ID:cvayisdo
>>461
ありがとうございます
463login:Penguin:2005/11/05(土) 10:59:54 ID:L6XvJemx
すいません、設定を保存しようと思い、USBメモリーを挿していたんですが、
knoppixでUSBメモリーを認識してくれません。
どうしたら、認識してくれるんでしょうか?
verは4.02のDVD版でUSBメモリーはIOのToteBagMシリーズです。
464login:Penguin:2005/11/05(土) 14:12:04 ID:BvBZi8tM
祈る
plug & pray
465login:Penguin:2005/11/05(土) 14:23:05 ID:r42cDrnh
>>463
次におまえはこう言うだろう。

「抜き差ししたら認識したけれど書き込みができません」

FAQを読んだら幸せになれると思う。
466login:Penguin:2005/11/05(土) 14:25:05 ID:pZzIMiRv
あとはBIOSでUSB2.0のコントローラ設定されば切ってみるとか。
でもやっぱりあとは plug & pray
467login:Penguin:2005/11/05(土) 14:42:29 ID:AEpGnZVu
ver4.0.1 CD版は起動まで何分かかりますか?
512M 2.66Gです。
468login:Penguin:2005/11/05(土) 15:50:58 ID:rkVZQw6/
>>464
それおもしろいな。
469login:Penguin:2005/11/05(土) 15:52:03 ID:eydjReBl
え?試せっての?
470463:2005/11/05(土) 16:37:00 ID:L6XvJemx
ドライバや特別な設定は必要ないんですね?
USB2.0では駄目なんですか?
winみたいにハードウェアの取り外しで"停止"をしてから、USBメモリを抜かないと駄目なんですよね?
どこでそれが出来るのかがわからず、抜き差しするのが怖いんですが・・・。
471login:Penguin:2005/11/05(土) 17:07:27 ID:Bb7CSRa/
USBメモリつかったことない俺が推測で話すわけですが
お使いのUSBメモリのファイルフォーマットはなんでしょうか?

メモリ本体は認識していても対応してるファイルシステムじゃないと
読めないとかそういうことなんじゃないでしょうか?

はい、どうみても半可通です。さようなら。
472463:2005/11/05(土) 17:24:59 ID:L6XvJemx
FATです。
473login:Penguin:2005/11/05(土) 17:51:15 ID:CuoHCWwg
折れのは、ToteBag TB-Bシリーズ
普通に使えてる。
474463:2005/11/05(土) 18:04:06 ID:L6XvJemx
USB2.0のコントローラー(設定はhighspeed)をBIOSで切ったら認識しました。
USB2.0では使えないという事ですか?
それとも、fullspeedなら大丈夫なんでしょうか?
ちなみに、knoppixは"電源を切る"にしても、起動時のようにDOS画面が出て
そこで止まりそのままシャットダウンしないので、そこで本体の電源を切っているんですが、
"電源を切る"でそのまま電源は落ちないんでしょうか?
475login:Penguin:2005/11/05(土) 18:09:17 ID:Cq5eV1TD
中学英語くらいはできないとlinuxを使うのは難しい
476login:Penguin:2005/11/05(土) 18:37:01 ID:AEpGnZVu
起動する時にいろんな色の線が出た後暗転してしまいます。
焼きミスですかね??
477login:Penguin:2005/11/05(土) 18:59:54 ID:r42cDrnh
>>474
シャットダウン処理が進んでCDが出てきた後、画面の最下行にある
メッセージを読んだことあるかい?
478463:2005/11/05(土) 19:36:54 ID:L6XvJemx
>>477
CD自動で出てくるんですか?
CDが出てくる前に電源を切ってます。
CDが出るまで待たないといけないという事ですか?
479login:Penguin:2005/11/05(土) 19:49:27 ID:bwcHm2eR
>>465
ぽいなw
480login:Penguin:2005/11/05(土) 20:04:39 ID:hhVCRlNj
>>461
windows98SEとのデュアルブート環境で、デフラグが原因でWindows98SEが
起動出来ない事態になったことがあった。98はそういう仕様なのでSEでは
対策されてたはずなんだが、「自分で自分を起動不能にしてどないすんねん」
って感じだったなぁ。
 ディスクユーティリティーには気をつけないと。
481login:Penguin:2005/11/05(土) 21:33:40 ID:pNfDiIA2
マシンの調子がすごく悪いこともありknoppixをインストール中にかなりエラーがでました。奇跡的
に一通りインストールができたとおもいましたが、x-window-systemが自動的に起動しないので起動
時に毎回root権限をとって
#xdm
としていました。
そこからインストール時に決めたuserでloginしてみるとエラーのオンパレードでした。
メモリが足りない、自分のインストールを確認しろ、ホームフォルダがありません、kdeをスタート
できないから小さなシェルだけをやるとか。。。。。。。
そこで、新しくユーザを追加したらなんとかなるかと淡い期待をし、
#adduser
新しくユーザを追加してみました。そしたら、そのユーザだけは期待通りだいたいうまくいきまし
た。
apt-get で日本語関係のものやx-window-systemなどをインストールしました。
これで終りかと思ったらmozillaが壊れていました。apt-getで何もないところからインストールで
きるれば楽だったのですが、”mozillaは破損しています”となりました。体験したことのない状況
なので手動でやるとなにが起こるか恐いので、
他のブラウザのoperaをインストールしました。
それからいろいろいじっていくうちにさらなる問題があります。
それは日本語入力です。
奇妙なことにemacsだけでは"ctrl+\"で日本語入力に切替えられるのに
それ以外では"shift+space"で日本語に切り替わりません。
ぐぐってみたらこのようなもの”[Ctrl]+[q]、[Ctrl]+[Shift]+[q]日本語入力モード
に切換え”があるらしいのでやってみても効果なし。
システム - language env で何回も設定しているし、再起動もしているのに
日本語入力になりません。
今もemacs で日本語の文章をつくってcopy&pasteで質問しています。
日本語入力に関して何か助言を下さい。
インストールしたのはknoppix4.0.2cdです。
482login:Penguin:2005/11/05(土) 21:51:56 ID:pNfDiIA2
>>478
普通の時は
#halt
テキストモードのように画面が黒くなる

Init run level :0
sent kill signal............

knoppix is halted
とかみたいになった後

すぐ?cdがでてきて
黄緑の英語で”なにかキーをおしたら電源を切ります”みたいなことを言ってくる。
機械の調子が悪い時はなかなかcdをでてこないし、電源もきれないので
電源ボタンで無理矢理消します。(好ましくないでしょうが)
自分のは古いからであって、軽快な機械なら普通待った方がいい。
483login:Penguin:2005/11/05(土) 22:14:23 ID:1quI52a4
>>463
一応、マシン構成を晒してみ。
484463:2005/11/05(土) 22:53:46 ID:L6XvJemx
>>482
ありがとうございます。
CDが出て、キーを押してから電源が落ちるんですね。
CDはそのままで、何もしなくてもそのまま電源が落ちるようには出来ないんでしょうか?

>>483
自作機でASUSのマザーにP4-2.4、メモリー512(dual)、クロシコのドライブです。
485login:Penguin:2005/11/06(日) 11:52:35 ID:p1oYpetu
>>484
シャットダウンシーケンスを変更すればいけるかもしれないけれど、
その設定でknoppixを再構築してから焼き直さないといけないよ。

出てきたCDを再度入れてからリターンキーを押したら、入りっぱな
しで電源が落ちると思う。
486login:Penguin:2005/11/06(日) 16:03:37 ID:OIceWGMV
自作機でmarvel?のオンボードLANが認識されないぽ(´・ω・`)
487login:Penguin:2005/11/06(日) 16:20:03 ID:V7DrkUle
knoppix noeject Do NOT eject CD after halt
knoppix noprompt Do NOT prompt to remove the CD

あれがしたいこれがしたいというやつは、まずknoppix-cheatcodes.txtを読め。
情報が古かったりするのもあるけど、何も知らないよりマシだ
488login:Penguin:2005/11/06(日) 17:18:51 ID:Tn4QjnGn
amd64版KNOPPIX,出ないかな・。・。・。・。・
489login:Penguin:2005/11/06(日) 17:49:24 ID:PjsS+ugs
>>487
今度は電源入れる時にそのコマンド入力しなくてもいい方法は無い
ですかって聞かれる悪寒。
490login:Penguin:2005/11/06(日) 18:03:32 ID:DmGfpQjI
Windows環境に浸りきった人間にとって、その手のコマンド入力はドラクエの復活の呪文以上に面倒。
491login:Penguin:2005/11/06(日) 21:23:06 ID:36gj+Iyr
コマンド入力しなくても思いどうりに起動させるいい方法は無いですか?
492login:Penguin:2005/11/06(日) 21:29:59 ID:G551jIhP
コマンド打たなくても
->手を動かさなくても
-->頭で思っただけで

だんだん要求が進化したりして
493login:Penguin:2005/11/06(日) 22:01:33 ID:d5bXM2rM
コンピュータの中で生存できるように…。
494login:Penguin:2005/11/06(日) 22:14:33 ID:Tn4QjnGn
KNOPPIXみたいに電源切ったら消えてしまう環境で生活したくないなぁ。・。・。・。
495login:Penguin:2005/11/06(日) 22:39:55 ID:Plo+SrXI
いまさらインストールのことを聞くのもなんなんだけど。。。。

症状
----
 sudo knoppix-installerでインストールすると、途中で入力/出力エラーが出まくって、インストールできない。
 debianモードでも、CDモードでも同じ。
マシン
----
1 hda1 windowsXP 22G
2 hda2 Linux用として14G確保
3 hda3 swapとして384M確保。本体メモリと同じだけだ。
4 hda4 windows用としてここは200Gとっている。データ用だ。
5 hdc1 特に何も使っていないので、Linux用として20Gとった。って、全部だ。

 この状態で、
hdc1 hda2 どちらにインストールしても同じ用にエラーになる。ちなみに、525800書き込んだ時点でエラーになるみたいだ。
 同じような症状がないかと探し回ったが、見つからなかった。なんでだ?
496login:Penguin:2005/11/06(日) 22:41:42 ID:IJ8sNdvL
vineかFedoraでも入れてみる
497login:Penguin:2005/11/06(日) 23:31:46 ID:PjsS+ugs
>>494
リセットしたいような人生を送ってるやつなら、そう思わないかも
しれない。いやなことがあってもボタンを押すだけで初期化できる。
498login:Penguin:2005/11/06(日) 23:45:09 ID:G551jIhP
>>497
人生やり直しがきかないちゅーとこにかけがけがいがないわけで・・・

人生何回でもやり直しがきく
不死
とすると、だれも真剣に生きようとしなくなるわな
499login:Penguin:2005/11/07(月) 00:37:24 ID:6lpXcfYm
>>495
>  sudo knoppix-installerでインストールすると、途中で入力/出力エラーが出まくって、インストールできない。

knoppix-installer 実行する前にdmesgしてみそ。
すでにI/Oエラーのおカン。
500login:Penguin:2005/11/07(月) 02:25:42 ID:buzGFpQi
たまに何をしてもknoppix が起動しない環境ってのもあるんでしょ?
501login:Penguin:2005/11/07(月) 06:38:38 ID:qKs+pYXd
>>498

人の誕生に快楽が伴わなければ誰も子を作らなくなり人は絶える。
人の死に苦痛が伴わなければ誰も生きようとしなくなり人は絶える。ってな。
502login:Penguin:2005/11/07(月) 08:11:21 ID:sYV73jla
まずはDNAのプログラムデータ解析してみそ
503login:Penguin:2005/11/07(月) 09:27:00 ID:7tEfn60z
>>502
プログラム以前にBadBlockが多数発見されそうな悪寒。
504login:Penguin:2005/11/07(月) 11:18:08 ID:NEyJSm95
>>500
数は少ないがある。特にメーカー製PCとか、ノートPCにあるようだ。
505495:2005/11/07(月) 13:51:20 ID:YV6dsFxC
495です。どうもコメントありがと。

 すでにi/oエラーが出ているのかとびびりまくってdmesgしたけど、特に
エラーはなかったです。で、Windows側から一度領域確保して、エラーチェッ
クすべくNortonGhostとかで診たんですが、HDDには問題なしでした。
 もしかして、記録していたDVDに問題があってかとそちらもチェックしたけど、
OKでした。
 うーん。
 crashなんとかというテトリスエリアにあったゲームをしたいだけが目的
でインストールしようと決心したんだけど残念です。
 ちなみに、あれ、どうやってリプレイするんですか? 一度ゲームしたら
終了せざるを得なくて。
506495:2005/11/07(月) 13:52:37 ID:YV6dsFxC
まあ、そういうわけで、Vine入れました。はは。
 映画とか見れるようにcodecいれようっと。
507507が初カキコな、奴:2005/11/07(月) 16:30:39 ID:sRa7AuWt
くのーぴs4.0で書き込み。
1CDで起動できるのが最高。
だが、HDにデータを書き込むのに、わざわざマウントして、
書き込み可能にするのがめんどう。
オープンオフィスも、毎回契約に同意するのも大変。せめて、HD自動マウント
ぐらいはLinuxに付けてほしかった。(くのーぴs、最高!)
話題はずれスマソ、orz.では。
508login:Penguin:2005/11/07(月) 20:26:19 ID:iwbyUK2r
酔っ払いか
509login:Penguin:2005/11/08(火) 10:58:51 ID:uVR6Ai7r
日本語変換がわかんね。
オンにしてBSを押すと±が出てくる。
漢字にも変換できない。
510495:2005/11/08(火) 16:29:22 ID:8pUROcK9
495だけど。
 原因わかった。俺が焼いたDVDが壊れているみたいだ。cpでエラーが出ているファイルを単純に開きにいったら
えらーになった。なーんだ。とりあえずもう一度焼いてみる。いや、ダウンロードからやり直すか。
 しかし、bittrentによるダウンロードだけど、これって途中でエラーを生みやすくない?
511495:2005/11/08(火) 16:30:11 ID:8pUROcK9
>509
 漢字変換に入るのって、コントロール+スペースだろ。
 これでだめなの?
512LINUXII!:2005/11/08(火) 17:14:14 ID:2tKlWXU3
>>511
おkです。
ちなみに、Anthyなら全角半角ボタンで、IMEと同じ効果。
>>509
そうですか?
機種の違いのせいか、
うちの奴ではだいじょうbですg(ry ?
ちなみにうちのはUSのやつです。
>>508
すいません。ちゃんとした文書かなくて。
HN決まりましたんで、リナックスイイ!と読んでください。
では。

513LINUXII!:2005/11/08(火) 17:22:02 ID:2tKlWXU3
512に訂正。
9行目以下ていせい。
>>508
漏れは507でつ。
すいません。ちゃんとした文書かなくて。
HN決まりましたんで、リナックスイイ!と読んでください。

に、訂正を入れます。
以上。
では。
514login:Penguin:2005/11/08(火) 17:44:05 ID:GuAfkBeb
すいません、knoppixで無線LAN接続をしようと思い、
K アイコン(メインメニュー) > KNOPPIX > Network/Internet > ネットワークカードの設定 から接続設定を行ってみたんですが、
無線LANカードが認識されず、設定が出来ません。
私は、メルコのWLI-CB-G54という無線LANカードを利用しているんですが、どうしたら無線LANカード認識されるようになるんでしょうか。
ちなみに、DVD版の4.02を使用しています。
515login:Penguin:2005/11/08(火) 18:33:31 ID:Sgic8mtL
516login:Penguin:2005/11/08(火) 23:24:50 ID:ttZp0V6X
Looking Glass on KNOPPIX
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/lg3d/index-en.html
やってみたいんだが、ハード環境がないっす。
517login:Penguin:2005/11/09(水) 00:44:05 ID:4EpuWCl/
高速KNOPPIXキター!
ttp://www.alpha.co.jp/ac-knoppix/

つってもうちの環境だと落とすのに5時間かかる・・・
KNOPPIXを高速化する前に回線を高速化しなきゃならん罠orz
518login:Penguin:2005/11/09(水) 02:44:01 ID:QDpqQe2k
>>517
Rに焼くのが面倒だったのでとりあえずVMWareで動かしてみたが
確かに普通のに比べると起動が速い感じがしないでもない。
明日実機で試してみようかな
519login:Penguin:2005/11/09(水) 03:07:20 ID:B76wYvoC
高速KNOPPIXで初カキコ。
ベースになっているEdu 4.1を使ったことがないのだが、この高速KNOPPIXはスゴイ!
確かに起動時間が半減している感じ。
KANOTIXやSLAX、Berry Linuxでも高速仕様になって、1 CD Linux全体を盛り上げて
欲しいものだ。
520login:Penguin:2005/11/09(水) 03:09:33 ID:B76wYvoC
えい、アゲー!
521login:Penguin:2005/11/09(水) 07:58:18 ID:4rEEnEBG
起動はやーい!!すげえぞって…あれ?

USBキーボードとマウスをうまく認識できなかったorz
522login:Penguin:2005/11/09(水) 08:22:14 ID:qz8QUgbE
>>519
>Accelerated-KNOPPIXおよび高速化キットは開発終了後、 GNU 一般公衆利用許諾契約書 に従って、公開・配布される予定です。
>2006/02/28 プロジェクト終了Ver.1.0 & 高速化キットリリース

>KANOTIXやSLAX、Berry Linuxでも高速仕様になって…
少なくとも来年3月以降だな…
しかし、途中経過のVer0.8でも結構早くなるのね
523login:Penguin:2005/11/09(水) 08:29:30 ID:LXglhYk0
記念カキコ
524495:2005/11/09(水) 11:03:31 ID:SWNsnHeU
ウインドウマネージャ きりかえってどうしたらいいんですか?
出日案モードでHDDに入れたんですけど。入れた後の話として。
525login:Penguin:2005/11/09(水) 11:23:42 ID:xD2Ps6z6
>>522
ベータでもいいから早く高速化キットを公開すればいいのに。
要望、バグ出しになるのに。
この点をkinneko氏に文句たらたら言われていた。^^
526login:Penguin:2005/11/09(水) 12:10:23 ID:tzuiR2EP
>>521
別のUSBポートに何かデバイスをつなぐと、それ以前に認識していなかった
USBデバイスも認識してくれるようになることもあるよ。

それはそうと、この技術はUSBメモリから起動する場合にも使えるのかも
しれないけど、CD/DVD起動ほどには効果がないんだろうな。
527login:Penguin:2005/11/09(水) 16:39:10 ID:4FYuFVB5
記念カキコ+通常の内容?>(,,´ω`)
ほー、高速版かぁ>(´△`)
(´□`)いれようとしてもなぁ、もう、通常版KNOPPIXインスコしてしまったしなぁ(QEMU付き、インスコしようとしてたのになぁ。)
それと、動作報告。
HPのマシン、おkでst(ry
いじょう。動作報告終わり。
(これはHPのマシン上でのKNOPPIX4.0で打ってます。)
それと、ソフトは、ベクターのUNIXのガテゴリーの中に混ざっていて、
一時的にMEMDISKに入れておけばソフトは動く。でも、再起動などすると消えるけど。
自由にかきこみかのうな HDDぽいCDがでればな(無理ぽ
528login:Penguin:2005/11/09(水) 16:42:56 ID:xD2Ps6z6

なんか特徴のある書き込み。
529login:Penguin:2005/11/09(水) 21:46:47 ID:k8NhXP2E
CD-ROM からの起動が早いのが売りだっつーの。
HP の PC は 1機種だけじゃないだろ。

530login:Penguin:2005/11/09(水) 23:40:32 ID:k8NhXP2E
Accelerated-KNOPPIX
boot 時,F2(F3) では knoppix26 の項目が表示されるけれど、
実際に入力すると・・・
531login:Penguin:2005/11/09(水) 23:41:26 ID:k8NhXP2E
ん? test.
532login:Penguin:2005/11/10(木) 00:27:52 ID:NCpfRI7B
くのっぴ4.0の新版がAcceleratedされることを切に願う。
533login:Penguin:2005/11/10(木) 01:37:49 ID:4sy+jc7y
>>524
ttp://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software#content_1_74を参考に
update-alternatives --display x-window-managerしる。
534login:Penguin:2005/11/10(木) 12:53:46 ID:dAU3pLIU
>533
 ありがと。うまくいった。
 
535login:Penguin:2005/11/10(木) 14:31:16 ID:7SdmOEw6
最近、雑誌の付録でDVD−ROMにクノーピクスとかがインストール?されているのものがありますね。
DVD−ROMをドライブにセットするとそのままLINUXが起動できます。
それは、それで便利なのですが、できれば、DVD−RAMに移して書き込みもできればと思います。
そういうことは可能なのでしょうか?
どの雑誌を見ても、あてがいぶちのDVD−ROM(CD−ROM)をそのまま起動ドライブとして使用することしか書いてないので。
ただ、ハードディスクにインストールすることは避けたいと思ってます。
デュアルブートはしたくないので。

どなたかブータブルDVDに詳しい方がおられましたらお教え下さい。
536login:Penguin:2005/11/10(木) 15:28:15 ID:Koa0MUU+
>>535
DVD-RAMに移しても書き込みはできないよ。
つーか現行のDVD-ROMでも仮想的に書き込みできる。
あとはその結果を保存すればいいだけ。
継続的ホームディレクトリを定義しておけばそのへんを
自動的にやってくれるのでなにも考えないでよい。
537login:Penguin:2005/11/10(木) 17:08:57 ID:7SdmOEw6
>>536
つまり、dvd−ramに書き込みができるようにすることは「不可能」なのでしょうか?
なお、仮想書き込みというのはハードディスクを使用するのでしょうが、それは避けたいです。
要するに、(あちこちの)他人のマシンでかつ自分の環境で起動したいのです。
538login:Penguin:2005/11/10(木) 17:27:57 ID:ecajDBe6
かなり初心者です。すみませんが教えてください。
PCが故障したようで、XPが完全に動かなくなってしまい、再インストールもできなくなってしまい
友人にこのCDをもらい今使っています。
とても使いやすいので、これをHDDにインストールしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
友人には助けてもらってばかりで、自分でやりたいのですが、やはりXPとか他のリナックスがインストールされていないと
難しいのでしょうか?
539login:Penguin:2005/11/10(木) 17:35:42 ID:oL8SUYmO
540login:Penguin:2005/11/10(木) 17:41:07 ID:Koa0MUU+
>>537
書き込みできないのは、knoppixのファイルシステムがリードオンリーになっているから。
リードライト可能にすることはできるらしく、どこかで試しているということをきいたが。

>仮想書き込みというのはハードディスクを使用するのでしょうが、それは避けたいです。
仮想書き込み先をUSBにすればいいじゃない?それはできる。
あるいはUSBにknoppixを入れてUSBから起動すればなお簡単。
541login:Penguin:2005/11/10(木) 17:58:55 ID:ZpryffHw
そもそも標準状態ではRAMドライブを認識してくれなかったなあ。
542login:Penguin:2005/11/10(木) 18:39:49 ID:Kt7b5r/k
>>538
$su
#knoppix-installer
後は流れのままに冒険してください。
ハードディスク全部をくのーぴくすにつかうなら
#IGNORE_CHECK=1 sudo knppix-installer
で一発。
543542:2005/11/10(木) 18:42:50 ID:Kt7b5r/k
oが抜けていたので訂
#IGNORE_CHECK=1 sudo knoppix-installer
544login:Penguin:2005/11/10(木) 22:30:40 ID:pIzwkCmq
ftpよく止まるなあ。信用して普通にfirefoxで落としてたが
wgetでやり直しているところ。
545login:Penguin:2005/11/11(金) 01:10:40 ID:4quCY/nZ
bittorrent
546login:Penguin:2005/11/11(金) 02:28:48 ID:9MjtQ6uG
え!?
5分で・・・
547login:Penguin:2005/11/11(金) 04:56:03 ID:9X6YVfxF
あーくそーADSLが繋がらなねー
ping "デフォルトゲートウェイ" までは通る。
問題はDNSサーバーだ。
自動取得で正しいDNSサーバーが選択されとるのにアドレス解決できん。
わけ分からん。
548login:Penguin:2005/11/11(金) 05:04:42 ID:9X6YVfxF
所詮、オレのような低脳にはLinux は無理なんだろうな…
549login:Penguin:2005/11/11(金) 05:49:07 ID:7paRMtok
駄目だ orz
何が問題なのかが分からない。モデムまでは確実に辿りついてる。
問題はやっぱりDNSサーバーっぽい。
が、プロバイダが指定したとおりのやつを使ってるし何が…問題なんだ…。
ip直打ちでping が通らないことを考えると、モデムまででストップしているのか…
550login:Penguin:2005/11/11(金) 06:23:15 ID:7paRMtok
あれ、poff で停止して、pon dsl-provider で再起動したら通った…?
再現性があるか、システム再起動してからやってみる。スレ汚しゴメソ
551login:Penguin:2005/11/11(金) 07:06:12 ID:7paRMtok
どうやら解決策が見付かった。
どういうわけか eth0 にIPが割り振られているとマズいらしい。
DHCPで自動で 192.168.1.8 になっていたのを
ifconfig eth0 0.0.0.0 で無理矢理 IPの指定を削除した。

その後、poff dsl-provider ==> pon dsl-provider でPPPoE 接続を再起動したら
eth0 にまともっぽいIPが指定されて、実際コネクションが効くようになった。

という顛末でした。繰り返しますが、スレ汚しスマソゴメソ
552login:Penguin:2005/11/11(金) 07:26:59 ID:7paRMtok
ネットが繋がると結構 Linux 面白いな。
ただ、apt-get upgrade したらトンでもない量のパッケージがダウンロードされつつあって鬱だが。
553login:Penguin:2005/11/11(金) 07:29:11 ID:+ZqLxIiU
551の問題解決報告があったからよしとしよう。
これがなければ単なるチラシの裏だったが。
554login:Penguin:2005/11/11(金) 08:02:05 ID:7paRMtok
>>553
しかし、何で eth0 に ip があっていかんの?お兄ちゃん(´・ω・`)
555login:Penguin:2005/11/11(金) 10:22:05 ID:aI+tKEoH
CD起動してプリンタを認識する作業してたら
KDEパスワードをきいてきたんですが、
パスワードって何をいれたらいいんでしょうか?
556login:Penguin:2005/11/11(金) 12:23:59 ID:p2W/1axm
>>555

コンソールから、root になってpasswdを設定
557login:Penguin:2005/11/11(金) 15:03:39 ID:eEMx8t+S
バルク品のUSBメモリ買ったら認識されない死ね!!
558login:Penguin:2005/11/11(金) 17:42:51 ID:Ta9qGt3S
Edu4.1をCDから起動しようとしたんですが、タイトルとペンギンの画面から全然進みません。
どうすればいいのでしょうか?
559login:Penguin:2005/11/11(金) 18:53:28 ID:EdIfQe7l
待つ。orアキラメル
560login:Penguin:2005/11/11(金) 19:40:38 ID:aibOKQPw
>>558
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/hardware/
 ↑
ここを参考に何かオプションを付けて起動
561login:Penguin:2005/11/11(金) 20:14:00 ID:3ys0NG7n
早い回答ありがとうございます。

上のurlにはなかったので、待ち続けてあきらめます
562login:Penguin:2005/11/11(金) 21:14:52 ID:aibOKQPw
>>561
待っても無駄だから、あきらめたほうがいいよ
563login:Penguin:2005/11/12(土) 00:40:26 ID:E6gJcWie
>>558
Edu4.1 ってこれかい。

KNOPPIX Edu4 アルファシステムズ版
ttp://knoppix.alpha.co.jp/edu/Edu4.1/edu41-20050907.iso

これならISO自体ぶっ壊れてるよ。
起動するわけない。
564login:Penguin:2005/11/12(土) 00:42:02 ID:KoId418a
565login:Penguin:2005/11/12(土) 02:02:05 ID:Z16t+Q3j
>>563
> これならISO自体ぶっ壊れてるよ。
何寝ぼけてんだ?md5sumチェックしたか?普通に動くぞ?
566login:Penguin:2005/11/12(土) 11:21:21 ID:E6gJcWie
>>565
したよ。当然。
ISOイメージ自体バイナリエディタで開いてみても isolinux.cfg
の部分が0で埋まってるし。でもisolinux.binは生きてるみたいだから、

558 名前:login:Penguin[] 投稿日:2005/11/11(金) 17:42:51 ID:Ta9qGt3S
Edu4.1をCDから起動しようとしたんですが、タイトルとペンギンの画面から全然進みません。

みたいなことになる。うちでもそうなった。
で、「壊れてる」と思ったわけだが、ほんとに同じISOイメージの話してるのか?
567login:Penguin:2005/11/12(土) 11:36:27 ID:wsBU7goY
>>566
同じISOファイルで、まともに動くPCと動かないPCがある。
ここでの話だと前者が俺、後者が君と>>558
この状況でも
> これならISO自体ぶっ壊れてるよ。
> 起動するわけない。
と言うのか?
568login:Penguin:2005/11/12(土) 12:47:46 ID:E6gJcWie
>>567
何いってんのさ。
md5sumでチェック済のisoイメージをmountしてみて中身が壊れて
たら、どのPCでも動くわけないじゃん。
569login:Penguin:2005/11/12(土) 13:23:23 ID:F4+BWaVE
>566
KDEまで普通に起動した。
「md5sumチェック済」ってのはチェック済んだが
おそらく結果は合ってなくてダウンロード失敗してる。もっかいやってみ。
62e61e1a05c1cb02fe32d50ff8ae054a edu41-20050907.iso

deamonでマウントして
isolinux.cfgをバイナリエディタで開いてみたが、
0埋めされてるような箇所はなかった。
23#で連続してる箇所はあるけど。

570login:Penguin:2005/11/12(土) 13:48:16 ID:UKmozx5f
横レスだが、
md5sumが合っているならisoファイルは正常だよな。
isolinux.cfgはテキストファイルだから0で埋まっていることはあり得ない。
それだと必ず起動失敗する。
isoファイルを焼いたCD-Rの中のisolinux.cfgが壊れていて、
isoファイルをマウントしてみたisolinux.cfgは正常なのではないか?
(デーモンツールでマウントしてみて中をみてみる)
つまりCD-Rの書き込みが失敗しているのではないのか?
571login:Penguin:2005/11/12(土) 14:52:04 ID:wsBU7goY
何を言っても無駄な気がしてきた・・・。
572login:Penguin:2005/11/12(土) 14:53:22 ID:dmEI27zV
>>570
>md5sumが合っているならisoファイルは正常だよな。
ここに問題があるんじゃないの?
つまり、壊れたisoのmd5でしたとか。
573login:Penguin:2005/11/12(土) 16:03:31 ID:+NPd8eIw

あれ、確かに起動が早いな
574login:Penguin:2005/11/12(土) 16:21:15 ID:KFdN916+
>>566
>Edu4.1をCDから起動しようとしたんですが、タイトルとペンギンの画面から全然進みません。

>みたいなことになる。うちでもそうなった。
>で、「壊れてる」と思ったわけだが、

そういうこと、よくあるよ。対応していない新しいパソコンとか。
でも、だからと言って、壊れているってことじゃないんだから、
パソコンの機種を書いたらどうかな?
575login:Penguin:2005/11/12(土) 16:45:50 ID:GiXYm93F
Edu 4.1の起動を高速化したのがAccelerated-KNOPPIXじゃないの?
もしそうなら、なぜいまさらオリジナルのEdu 4.1を使おうとするのかわからん。
576login:Penguin:2005/11/12(土) 17:20:03 ID:UKmozx5f
なんだかもうわけわか・・・
577login:Penguin:2005/11/12(土) 17:23:21 ID:6J+XhvAZ
Adobe acrobat reader の使用について。
Knoppix日本語版4.02をハードディスクにインストールして使っています。
かなりたくさんのソフトがすでにパッケージされていますが、よく使う
Adobe の Acrobat reader、Linux 用のadobe reader 7.01日本語版を
インストールしたのですが、起動すると白地に赤のロゴが出てdynamic
link library を読み込んでいるという画面の後、プロンプトに戻って
しまい起動できません。mozilla/firefox の pluginsも同様で、しばらく
読み込んでいるように見えて、結局何の表示もされずに acroread の起動
に失敗しているように見えます。エラーメッセージが画面に出ることなしに
プロンプトに戻ってきますので、何が原因か特定できません。
Adobe acrobat reader を使えている方はいませんでしょうか。因みに
私は FreeBSDを常用しているのですが、その Linux emulation で acrobat
reader 7.01が問題なく使えています。acroread の本体の binary などは
全く同じもののようです。
578login:Penguin:2005/11/12(土) 18:12:46 ID:iSOcqTN/
BSD使いのくせにstraceやtrussを知らないのか
579login:Penguin:2005/11/12(土) 18:39:50 ID:jS0dN0e0
KNOPPIXでの、rootへログインするためのパスワードって何? 
580login:Penguin:2005/11/12(土) 18:40:13 ID:iSOcqTN/
>>577
SYSSEGVで落ちてるな。
GTK_IM_MODULE= acroread でとりあえず起動したが
581login:Penguin:2005/11/12(土) 21:31:58 ID:6J+XhvAZ
>580
どうもありがとうございます。確かに GTK_IM_MODULEを指定すると起動できますね。
strace やってみましたが、X が freezeしてしまい、何故 acroread の起動が失敗
するのか、どうもわかりません。gtkのlibrary関係のようですが、システム上の
どこが悪いのでしょうか。
582login:Penguin:2005/11/12(土) 23:21:06 ID:6J+XhvAZ
>581続き
というか、デフォルトで設定されている、GTK_IM_MODULE=scim つまり日本語
IM として SCIMを使うと駄目なようです。GTK_IM_MODULE を unset するか、
他の IMとして例えば kinput2 を指定しても大丈夫でした。
583login:Penguin:2005/11/12(土) 23:28:48 ID:KSExOiYm
GTK_IM_MODULE=xim

scimとacroreadの相性の悪さは割と有名な話
584login:Penguin:2005/11/12(土) 23:56:14 ID:ZTsOYR5E
なにをどうやっても
Xが真っ暗で起動する
dslだって
usb-kunoppixだってちゃんと起動すんのに…
ノーマルkunoppixだけうまくいかん

どなたかexpertモードについて詳しく載ってるサイトご存知ないですか?
585login:Penguin:2005/11/12(土) 23:58:32 ID:ZTsOYR5E
間違えた
Kunoppix→knoppix
586login:Penguin:2005/11/13(日) 01:44:42 ID:RsdgsBVy
>583
おおそうでしたか。既知の相性問題だったんですね。了解しました。
587login:Penguin:2005/11/14(月) 02:55:39 ID:MuplkMO5
うあーHDDへのインスコできねー

以上チラシの裏
588login:Penguin:2005/11/14(月) 16:21:49 ID:7CMKH4Z2
OriginalのKnoppixのversion3.xと4.xの大きな違いというのはDVD版が追加された以外に
大きな変更点って何かありますか?
589login:Penguin:2005/11/14(月) 17:46:39 ID:zc1lP611
bugfix,securityfixたくさんありますよ。torrentでchangelogを落とせるはず
590login:Penguin:2005/11/14(月) 18:57:43 ID:WO7KC2zK
>>589
見つけました。
ftp://source.rfc822.org/pub/mirror/knoppix/KNOPPIX-CHANGELOG.txt

3.9からの順調なアップデートって感じなんですね。
591login:Penguin:2005/11/15(火) 01:01:02 ID:NI+lTmFy
質問です。
USBメモリは差し込むだけで使えるそうですが、(Plug&Play?)自分の持っているSDメモリーカードリーダライタは差し込んでも読み込まれませんでした。
USBメモリとSDメモリーカードリーダライタは別物という扱いなのでしょうか?
SDメモリーカードリーダライタは、98はドライバが必要、2000、ME、XPなどはドライバがなくても動くタイプで、
KNOPPIXは2004年11月のPCJapanについてきた3.6です。
初心者な質問で申し訳ありませんが解決法、またはわかりやすく解説してあるサイトを教えてもらえれば幸です
592login:Penguin:2005/11/15(火) 13:16:56 ID:9Ps87zI/
KNOPPIXってアンチエイリアス外すとフォントがガタガタになるのですが
なんとかならないのでしょうか?
593SHME:2005/11/15(火) 16:59:07 ID:v8fb2KAY
とてつもなくくだらない質問ナノデスガ。
WindowsXP のプリインストール版のPCではKnoppixは起動デキルノデショウカ(;゚д゚)?
機種はNEC VALUESTARのPC-3506DB1です。
594login:Penguin:2005/11/15(火) 18:48:59 ID:uVdayNH1
>>593
試してみたら?
595login:Penguin:2005/11/15(火) 21:15:37 ID:U95p+oqQ
3.2を引き出しの奥から発掘した
596login:Penguin:2005/11/15(火) 23:27:17 ID:AGHt54LM
ノートで使ってるんですが、install2winで4.0.0は問題なく動いたのに
一度アンインストールして4.0.2にしたらGUIの画面になるところで真っ黒になります。
ビデオ周りもいじってるですか
597596:2005/11/15(火) 23:27:47 ID:AGHt54LM
failsafeだとうごくんですが
598login:Penguin:2005/11/16(水) 18:36:29 ID:CjuDyu+t
オープンソースマガジン(元UNIX USER)に4.02CDROM盤がついてたので入れてくるわ

599login:Penguin:2005/11/16(水) 18:59:37 ID:VKBEVFVQ
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/knoppix/disk2.html#fromhd
上記方法にて ハードデイスクから起動しません。
hddを3パーテーションにきり、アクテイブな先頭hda1に Knoppix日本語版4.02
のKnoppix フォルダーをコピーしてあります。
knoppix fromhd [Enterキー]以外になにか必要な呪文があるのでしょうか?
この文章はcd boot で立ち上げたKnoppixから書き込んでいます。
600login:Penguin:2005/11/16(水) 20:44:37 ID:a0kofFaJ
CD焼いて使ってみたけど、動作が遅くて眠くなった。
601SHME:2005/11/16(水) 20:45:23 ID:mvHfPddb
やったらでけました。
602login:Penguin:2005/11/16(水) 22:55:14 ID:YL+NXlXx
knoppix 3.8 をブートした後、hda2の/home/hogeディレクトリのロックを
解除したいのですが、どなたかヒントをいただけないでしょうか。

<対象>
/home/hoge

hogeのuser-id:500
hogeのgroup-id:501
hogeのパーミッション:drwx------

データ救済のため当ディレクトリをコピーしたいのですが、アクセス権変更
できず難儀してます。
(su - 後、chmodではa+wできず、chownでもrootに変更できません。)

ちなみにvine3.2を普段使用していますが、カーネルパニックを起こし
ブートできなくなりました。幸いknoppixからhda2が見えたので、
ググリながら試行するもうまくいきません。

そもそもカーネルパニックの原因を探ることが重要かとは思いますが、
とりあえずデータ救済を図りたいところです。
603login:Penguin:2005/11/16(水) 23:06:05 ID:uRWaXdXm
>>602
コピー元にwrite権限が必要なの?
パニくってるようだけど落ち着いてよく考えよう。

おそらく、/home/hogeがreadonlyでmountされてるのでは。
ファイルシステムが異常な場合はreadonlyでmountされます。
mount前にfsck等し、問題なければwrite付きでmountしましょう。

もし、コピー先がreadonlyだからバックアップできない、という質問ならFAQ
604login:Penguin:2005/11/16(水) 23:06:27 ID:N+iV1gU1
remount
つうか「当ディレクトリを」コピーしたい場合
そんなん必要なんでしょうか?>エロイ人
605login:Penguin:2005/11/16(水) 23:14:25 ID:1IXBt/yZ
colinux→KNOPPIX4.02(CD)起動で FDDとかUSBメモリをvfatでマウントしようとしたら
codepage 432(オプションで932指定しても同じく)が 無いと怒られたのだが
回避方法ってありますか?
606login:Penguin:2005/11/17(木) 00:03:25 ID:xYuIsRd7
602です。
fsckして修復後にremountしたところうまくいきました。
その後sambaを起動し、別PCにて無事バックアップも完了しました。

たしかにパニクてました。write権限はいりませんよね。すんません。

603さん、604さん、どうもありがとうございました。
次はvineのカーネルパニックの解決にとりかかります。
607login:Penguin:2005/11/17(木) 01:07:13 ID:a1BnTI5T
PCジャパンについてたknoppix4.0.2からかきこ
Linuxをお勉強してみるかなあ
608login:Penguin:2005/11/17(木) 03:01:31 ID:TOzAoHvy
全くの初心者でどこで質問したらよいかもわかりません。先輩諸氏の誘導をおねがいします。
WinXpのHP4820使用しています。KnoppixDVDのqtpartedを利用して、
1partitionだったHDを切ろうと操作しはじめたところ、何かの拍子に
01/UNIONFS/dev/hda-1 のフォーマットがNTFSからfreeという種類に、
また状態がHiddenとなってしまい、Winが起動できなくなってしまいました。
フォーマットを戻す方法がわかりません。
ぐぐってみたり、Wikiで全文検索も行ってみましたが努力不足か見つけることができません。
どなたかご回答ないしは適切なスレッドへの誘導をおねがいします。
609login:Penguin:2005/11/17(木) 08:06:44 ID:fdSmzrI4
初心者はパーティション分割なんてしてはいけません。
勉強代と思って諦めてください。
610login:Penguin:2005/11/17(木) 08:19:23 ID:TOzAoHvy
>>609
ありがとうございます。
おっしゃられるとおりですが、今現在で私にできる可能なことの一つでも
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
611login:Penguin:2005/11/17(木) 09:01:19 ID:QV23TT+7
testdisk
612login:Penguin:2005/11/17(木) 10:05:57 ID:WlkSgsMt
中級者になろう
まずはそれから
613login:Penguin:2005/11/17(木) 11:51:48 ID:rrOeDkqN
qtpartは確定しない限り、実際にディスクへの処理を実行しないよ。
よくわからずに、メッセージも理解しないままOKボタンとか押した
とか。

hdaがFreeになったってことは既に領域が開放されてるから、もはや
どんな手段を使っても元に戻らないと思う。もう一度NTFSに設定した
ら直りませんかって考えてるなら、その内容を理解していないかと。

市販のウン万円するようなファイル救出ツールを使えば、ひょっとす
るといくつかのデータは取り戻せるかもしれないけどね。

そういう危険な処理は、壊れても問題の無い本体とかHDDで試してか
らやるべきかと。下記のサイトを読んで勉強してみよう。

ttp://700m.client.jp/qtparted/qtparted.html
ttp://www.geocities.jp/knoppix_test/qtparted1.html
614login:Penguin:2005/11/17(木) 11:54:01 ID:5K+sPLmq
shittaka
615login:Penguin:2005/11/17(木) 11:57:37 ID:rrOeDkqN
Σ( ̄◇ ̄/)/エエッ!
どっかヘンなところがある?
俺も気がついていないだけで、致命的な操作をやりまくってるのか?
616608:2005/11/17(木) 12:35:30 ID:TOzAoHvy
マシンかわってるのでID変わってると思いますが608&610です。
>>611
>>612
ありがとうございます。
中級者になるまではほど遠い...orz
初級者で失敗を繰り返して中級者になるしかないでしょうね、私の場合....
617608:2005/11/17(木) 12:42:45 ID:TOzAoHvy
>>613
>>615
丁寧なご説明、ありがとうざいます。
geocitiesのほうは知っていたのですが、700mのほうは知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
しっかり勉強させていただきます。
618login:Penguin:2005/11/17(木) 22:53:22 ID:1Ay97Tfe
まあfdiskやmkfsを使ったことがないレベルでpartedを使うのは危険ってことだ
619login:Penguin:2005/11/18(金) 00:04:31 ID:hhb8nt95
>>617
とりあえず余ってるハードディスクとか本体があれば試してみよう。
何回か経験すれば、やっていいこととヤバいことの区別がつくはず。
620login:Penguin:2005/11/18(金) 01:08:51 ID:J4h3aNFh
あらら、XPのCドライブを初期フォーマットしてしまったわけですね。
ドライブ丸ごとバックアップしておけば良かったのに・・・
621login:Penguin:2005/11/18(金) 09:37:53 ID:wXWDs3x4
まぁ、そういう経験を繰り返して初年兵はベテランになるまで
鍛えられるわけだが……

若さってそんなもんです。Windowsを再セットアップする前に
デフォルトのローカルディスクDをLinux用にしておいて、次回
は間違いのないようにしましょう。
622login:Penguin:2005/11/18(金) 13:54:58 ID:C/dfsOdz
qtpartやるまえにpart-image勉強しとけば防げたろうに
623login:Penguin:2005/11/18(金) 23:50:14 ID:J28bLOXe
色々なサイトや本等で、KNOPPIXは特に設定無しにインターネットに繋げると書いてありますが、それはルーターを通したときの話しなのでしょうか?
今はプロバイダから借りている機械に直接繋いでいるのですが、それではKNOPPIXでインターネットに繋げません。
何かこのまま繋ぐ方法はあるのでしょうか?
それともルーターを買ったほうが早いですか?
624login:Penguin:2005/11/19(土) 00:00:13 ID:qMSRdoNs
>>623
できないことはないだろうが、セキュリティのことを考えるとルーターを買っておいた方が良いと思う。
625login:Penguin:2005/11/19(土) 00:37:30 ID:pTkdapcp
>>623
1 CD Linuxでネットに繋ぐ際、ルーターを必要条件とするものはないと思う。
もちろんKNOPPIXもルーターは必要ない。
何度かトライしてうまくいかないようだったら、何らかの理由で相性が悪い
のだろうから、手動で接続するしかないと思う。
または他の1 CD Linux、例えばKANOTIXやBerry Linuxなどを試してはどうだろう。
626login:Penguin:2005/11/19(土) 00:44:01 ID:483XMtWd
pppoe叩いて終わりでした とかいうネタじゃねぇだろうな。
627login:Penguin:2005/11/19(土) 02:25:54 ID:gvHPrOxM
どなたか助けてください……

今まで使っていたHDがイカレて、windowが立ち上がらなくなってしまいました。
knoppixの存在を知って試してみたんですが、CDを作って、knoppixが立ち上がるところまでは
うまくいきました。
が、画面のアイコンからハードディスクを選ぶと、マウントできないとエラーがでます。
このスレを読んでみたのですが、基礎知識が乏しく、よくわかりませんでした……
単純にHDがダメになっているからマウントできないんでしょうか?
ダウンロードしたのは4.0です。
よろしくお願いします
628login:Penguin:2005/11/19(土) 02:37:00 ID:ZSqMruft
認識してるけどマウント出来ないってのは壊れてる可能性大
とりあえずIDEかSATAのケーブルが外れかかってないかチェック汁
629627:2005/11/19(土) 03:45:05 ID:uu5IZxnC
>>628
有り難うございます!

やっぱり壊れてる可能性ありですよね〜……。
明日、蓋あけてみます!!
630login:Penguin:2005/11/19(土) 11:49:26 ID:wG4/SsNX
>>627
パーティションテーブルが壊れただけならこれで直るかも
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html
631login:Penguin:2005/11/19(土) 20:36:03 ID:8AFs2kUd
自宅PCでWindowsXPを使っています。
Linuxの勉強の為、産総研にてダウンロードした
 knoppix_v4.0.2DVD_20050923_xen-20051104+IPAFont.iso
上記をDVDに焼いて起動してみたところ、正常に動作し
使い勝手もよいので、DVDドライブに負担をかけないように
HDDにインストールしたいと思いました。

それで検索してこのスレを発見し、テンプレから
 KNOPPIX-FAQ/3.4HddInstall - 2ch-Linux-Beginners
 ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?KNOPPIX-FAQ%2F3.4HddInstall
上記ページを見てHDDインストールしよう、と思ったのですが
一つだけ分からないことがありました。

上記方法でHDDインストールした場合、PC起動後、
WindowsとKNOPPIXの切替はどこで行えるのでしょうか?
検索してもこれだけが分かりませんでした。
どうかご教示お願いします。
632login:Penguin:2005/11/19(土) 20:59:18 ID:D0Xpa9PG
>631
マルチブートという言葉について調べてみよう
633login:Penguin:2005/11/19(土) 21:17:38 ID:483XMtWd
>>631
その方法を使ったことがないので、ちゃんとWinのPartitionが残せるのか知らないが、
もし残して入れられるのであれは、その方法ではMBRにliloを入れると書いてあるので
HDDからKNOPPIX起動後 /etc/lilo.conf にWinの記述を追加してroot権限で/sbin/liloを実行。
記述内容は調べれ。
若しくはliloをMBRに入れずKNOPPIXのPartitionに入れた場合はWinが起動するはずなので
bootpartなどを使ってNTLDRの起動方法に細工。やり方は調べれ。
634login:Penguin:2005/11/19(土) 21:32:24 ID:PCNnWQ/L
KNOPPIX用の2チャンブラウザでおおすめは?
635631:2005/11/19(土) 21:47:41 ID:8AFs2kUd
>>632
レス感謝です。
アドバイスどおり、マルチブートについて調べてみたところ
前述のWikiの手順12でインストールする「ブートローダ」という
ものが、PC起動時にOSを選択できるようにするのだろう、と
推測できました。

>>633
レス感謝です。
パーティションを分割するQTPartedというツールが起動するらしいので
Windowsのパーティションを残すことはできるのだと思います。
アドバイスの内容については後で調べてみます。
とりあえずは、半年以上していないデフラグをかけます。

でもなんか自信なくなってきたのでDVD起動で我慢するかもです。
636login:Penguin:2005/11/19(土) 21:56:28 ID:RdB8Kuam
> Windowsのパーティションを残すことはできるのだと思います。
そう思って失敗した人がちょっと上に居たな…。
637login:Penguin:2005/11/19(土) 22:22:02 ID:ZEwgzS9X
>>636
( ´∀`)σ)∀`)

>>631
出来る限りバックアップ取っておいたほうがいいよ
638login:Penguin:2005/11/19(土) 23:55:30 ID:3KF7fqsV
画面全体が右にずれてるんですが、どこの設定で直せばいいんでしょうか?
639623:2005/11/20(日) 00:23:01 ID:ZrUJMuEF
>>626
pppoeで調べたらやり方が解りました…
スレ汚しすいませんでした。
>>624>>625
ルーターを買うお金がたまるまでこのままいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
640login:Penguin:2005/11/20(日) 00:27:30 ID:GUxGynWp
>>638
ディスプレイ本体の自動調整とかしてみ。
641638:2005/11/20(日) 01:12:39 ID:vmZEiHUv
直りました...
下らない質問に答えて下さってありがとうございました。
642login:Penguin:2005/11/20(日) 01:17:33 ID:Sooxv0l8
RAIDだと使えないので塚?
最後の最後で起動に失敗するし・・・。
643login:Penguin:2005/11/20(日) 13:41:24 ID:optXFBHZ
>>638,640
あー、それはオレもあったw
644login:Penguin:2005/11/20(日) 17:10:57 ID:covKh68t
俺は上下にずれてた経験がある
645login:Penguin:2005/11/20(日) 21:26:55 ID:5JxU8OZ7
knknoppix 4.0でwinndowsXP homeのアドミニスターのパスワードを調べたいのですが・・・どうすればいいのかわかりません、誰か教えてくださいませ
646login:Penguin:2005/11/20(日) 21:30:26 ID:28Cyz68F
>>645
できないんじゃないの?
たとえパスワードが格納されているファイルがわかっても
暗号化されているだろうし。
647login:Penguin:2005/11/20(日) 21:41:14 ID:P1uGm5JG
変更、だったら今本屋で売ってるknoppixについて書いてある本の内のどれかに書いてあるぜ
648login:Penguin:2005/11/20(日) 21:44:32 ID:kwdHH/qW
knknoppix 4.0で今年の有馬記念の勝馬を調べたいのですが・・・どうすればいいのかわかりません、誰か教えてくださいませ
649login:Penguin:2005/11/20(日) 21:56:09 ID:28Cyz68F
>>648
変更、だったら今本屋で売ってるknoppixについて書いてある本の内のどれかに書いてあるぜ
650login:Penguin:2005/11/21(月) 00:01:17 ID:d9iYFQHl
>>645
よく見ると突っ込みがいのある文章だなww
651login:Penguin:2005/11/21(月) 00:12:11 ID:tRBz9OHh
そういや、どこぞのスレで似たような質問があったな。

Q.「おとうさんのパソコンでエロ画像を検索してみたいです。パス
ワードがわからないんですが、どうすればいいでしょうか?」

A.「knoppixというCDを入れて起動すれば、パスワード無しでイン
ターネットが使えるようになりますよ」
652login:Penguin:2005/11/21(月) 11:22:33 ID:1ug+C1ao
KNOPPIX って Debianベースって話だけど、
どのDebian? Sarge? Sid?
653608:2005/11/21(月) 17:16:36 ID:ohtou+SU
>>618-622
ありがとうございます。
幸い買ってから2ヶ月ばかりしかたっていなかったので失うべきデータは
ほとんどあってないようなものでしたからあっさりあきらめました。
再インストールしてpartition分けましたが、
自分がどれほど無謀だったのかを他のすれ読んで理解しました。
出直してきます。
先輩諸氏のご助言、本当にありがとうございました。
654login:Penguin:2005/11/21(月) 19:16:56 ID:lEJIhaMR
>>653
ひととおり勉強したら、今度は答える側になって戻ってきてくれよ。
655login:Penguin:2005/11/21(月) 19:42:16 ID:ni7NsqZ5
散々既出だと思いますが
起動できません
起動順番をCDROMにするだけではだめなのですか?
656login:Penguin:2005/11/21(月) 19:56:53 ID:lEJIhaMR
>>655
「起動できません」だけじゃわからんよ。
まったく認識しないとか起動途中でフリーズするとかエラーが出る
とか書かないと。

使ってるメディアは雑誌付録のCD?
それとも自分でisoファイルを落としてCD-Rに焼いたのかどっち?
焼いたならイメージ焼きじゃなくてファイル焼きしちゃったとか。
657login:Penguin:2005/11/21(月) 22:48:29 ID:ni7NsqZ5
>>656
スイマセン><
雑誌付録のやつです
ISOイメージを一旦リッピングしてからCDに焼きました
ちょっともう一回起動して詳細を書きます><
658login:Penguin:2005/11/21(月) 22:56:42 ID:ni7NsqZ5
使ってるのはknoppix-STDです
起動したときペンギンの画面が終了した後暗転したままになってCDドライブも止まって起動できません
659login:Penguin:2005/11/21(月) 23:12:19 ID:XrMd9mbL
オプションは何を試した?
660login:Penguin:2005/11/21(月) 23:49:31 ID:L1WExhOI
Knoppix STDとは、また玄人向けのディストリビューションだな
一体何をする気だか・・・
661login:Penguin:2005/11/21(月) 23:51:29 ID:Xh6FAWqW
性感染症?
662login:Penguin:2005/11/21(月) 23:54:27 ID:L1WExhOI
ははは、おもしれーじゃねーか

Security Tools Distribution
663login:Penguin:2005/11/22(火) 02:14:52 ID:gkwcnqo0
オプションて何ですか?
664login:Penguin:2005/11/22(火) 02:27:22 ID:gkwcnqo0
bootは飛ばしてenter押してます
665login:Penguin:2005/11/22(火) 04:00:58 ID:lmKcITqu
ははは、おもしれーじゃねーか
666login:Penguin:2005/11/22(火) 08:02:04 ID:XhSz8V9B
knoppix STDはバージョンが0.1のままで長いことバージョンアップ
していないから、ベースとしたknoppixのバージョンは相当昔のものだよ。
オプションは現在のバージョンのものがすべて使えるわけじゃない。
667login:Penguin:2005/11/22(火) 08:09:58 ID:8Lw5ggCi
>639
今どきルーターなんて、有線の物でよければ3千円台で買えちゃうよ。
初心者なら、なおさら買っといたほうが良いよ。自分の為にも、社会の為にも。
668login:Penguin:2005/11/22(火) 19:00:00 ID:vtXDtR9h
>>654
ありがとうございます。
とても人に教えるまでいくとは思えませんががんばります。
とりあえず、フェドラをインストールして、XpとのDualbootが
できるようになりました。これからLANの設定やらなにやら、
わからんことばかりですがぼちぼちとやっていこうと思います。
このスレの皆様、とても優しいので調子にのってしまいました。
うぜーと思われないよう、消えます。ありがとうございました。
669login:Penguin:2005/11/22(火) 19:18:21 ID:lJFt2vP+
あととでわこう

?????
後で沸こう?
670login:Penguin:2005/11/22(火) 19:22:50 ID:d24IRH+I
あ totoで沸こう
671login:Penguin:2005/11/22(火) 19:59:36 ID:p8RLSnWd
すいません、機種はSHARP Mebius
スペックはPentium100MHz、Win2000、RAM32MBなのですが、
CDからブートしてくれません。
BIOSでCD-ROMを優先させてもWindowsが起動してしまいます。

仕方がないのでWin2000をインストールしたときのように
FDDからブートしたいのですが可能でしょうか?

CDはKNOPPIX4.0で、他のPCでは動いています。
672login:Penguin:2005/11/22(火) 20:55:57 ID:XhSz8V9B
>>671
いつのモデルだ?
おれもmebius(150MHZ,32MB)を持っているが、Win2Kで使っているのか?
Meで死ぬほど遅かった記憶が。
現在はプラモLinuxを入れてサーバーで使っていたことがあったが、
テキストベースでXは無理だった。
そのスペックではKnoppixはむりぼ。
673login:Penguin:2005/11/22(火) 21:49:17 ID:xAze0eJS
>>672
Meより2Kの方が軽いよ
674login:Penguin:2005/11/22(火) 22:03:00 ID:DWs3pECO
ドライブが古くてRを認識できないという落ち
675login:Penguin:2005/11/22(火) 22:43:35 ID:XhSz8V9B
>>673
別のノート(266MHZ,64MB)ではMeよりWin2kの方が重かったが。
2Kは64MBではとろすぎてやってられないので128MBに増設したよ。
676login:Penguin:2005/11/22(火) 22:51:07 ID:xAze0eJS
>>675
ああ、それは確かにそうだね
677login:Penguin:2005/11/22(火) 23:41:03 ID:9ekpc0XQ
ファイルの名前やウェブの文章は普通に日本語になのに、ウインドウズXPで作ったテキストファイルの中身やGoogleで日本語の検索をしようとすると四角等に文字化けしてしまいます。
(検索欄に入力するときは日本語なのに次のページの検索結果は文字化けしている)
このようなときはなにをすれば普通に日本語が使えるようになるか教えてください。
678login:Penguin:2005/11/22(火) 23:48:13 ID:d24IRH+I
文字コード、エンコード、charset,ShiftJIS,EUC,UTF-8などを適当に設定しよう
679login:Penguin:2005/11/23(水) 05:35:39 ID:JFzuGx8p
age
680login:Penguin:2005/11/23(水) 19:07:06 ID:fGpy0bth
すみません(´・ω・)
knoppixにスキャンディスクのようなツールかコマンドはありますか?
681login:Penguin:2005/11/23(水) 19:27:51 ID:0mN6o0b0
fsckじゃだめなのか?
682login:Penguin:2005/11/23(水) 19:35:32 ID:k1WgoeHH
スキャンディスクで何をしたいのか言わない限り答えられない
683login:Penguin:2005/11/23(水) 19:57:08 ID:4AULWjhC
スキャンティスキ♥
684login:Penguin:2005/11/23(水) 20:19:54 ID:fGpy0bth
>>682
HDDにエラーがあるんですが、Windowsだとうまいこといかなくて、
Knoppixだと、ひょっとしたらひょっとするかもと…
685login:Penguin:2005/11/23(水) 20:21:29 ID:+X+o6c6j
ハードウェアが壊れてたらソフトウェアがどうがんばってもうまくいかない。諦めるのが吉。
686login:Penguin:2005/11/23(水) 20:34:22 ID:Np9VorIO
そもそもハードディスクに物理的なエラーがあると見込まれる場合に、スキャンディスクなんて
高負荷な作業をするなんて危険極まりない。
早急にファイルのバックアップを行った方がよろしいかと。
687671:2005/11/23(水) 23:25:43 ID:agtnneIK
>>672
型番はMN-5500です。
あとCPUは正しくは150MHzでした。
間違えてすんません

やはりこの環境では無理ですか…
仕方がないのでWinを起動しようと思ったら
今度はHDDが逝きました
688login:Penguin:2005/11/24(木) 02:30:00 ID:qKsGur7+
knoppix4.0-CD版をVirtualPC用にHDDにインストールしようと思うんだけど
スワップいれて最低5Gぐらいいるんでしょうか?
689login:Penguin:2005/11/24(木) 06:06:07 ID:KX90UAvS
ディスクイメージ用に1G、スワップ量は割り当てるメモリによるけど、500MBとっておけばたいてい大丈夫だよ
690login:Penguin:2005/11/24(木) 08:18:19 ID:j4ZdP+23
badblocks /dev/hda ぐらいはしてみるといいかもね。
運がよければとりあえず代替セクタへの振り替えぐらいは
ハードウェア側でやってくれるだろうし。
でもさっさとバックアップとった方がいい気がする。
691login:Penguin:2005/11/24(木) 11:06:58 ID:Tfl5V9MJ
自宅のPCではきちんとKDE画面が出たのに、会社のVALUESTARだと
テキスト表示後にKDEが表示されずにずっと真っ暗な画面のままです。
グラフィックがショボイのでしょうか?

CPU Intel Celeron D 340J, 2933 MHz (22 x 133)
チップセット Intel Grantsdale-G i915GV
メモリ 512 MB (PC3200 DDR SDRAM)

今月号のPCJapanのDVD付録のknoppixで起動してます。
Linux素人です。対処法がわかる方、どなたかよろしくお願いします。
692login:Penguin:2005/11/24(木) 12:55:58 ID:DbbZtr7G
>> 691
ヒント:KNOPPIX ブートオプションというキーワードでググりまそう。
検索結果の一番上のキャッシュを読むと幸せに慣れるかも知れない...
693login:Penguin:2005/11/24(木) 21:24:45 ID:UmFCsR4C BE:4731438-#
SSIDとかWEPを設定できませんか?
694login:Penguin:2005/11/24(木) 21:35:49 ID:KeFjoVj5
xenoppixのCD版が出たけど1GBオーバーのCDってあんた。
knoppixのCD版に追加って意味だろうけど、普通はちゃんと1CD版を作るだろw
相変わらず適当な仕事っぷりだ
695login:Penguin:2005/11/25(金) 00:03:26 ID:YIvPjkrV
オーバーバーン
696login:Penguin:2005/11/25(金) 03:32:39 ID:jUzPKga/
大場さん?
697login:Penguin:2005/11/25(金) 09:03:39 ID:eVT4MAqA
DVD-R安いからいいじゃん。
698login:Penguin:2005/11/25(金) 11:57:02 ID:ZU+pKcyh
1GBのオーバーバーンなんて出来たっけ?
もしかして99minCD?
699login:Penguin:2005/11/25(金) 12:00:58 ID:lmjeP6AO
ゲーム機用のCD-ROMにあったような無いような
700login:Penguin:2005/11/25(金) 12:09:32 ID:oGy8Rm6S
partimage 2.6系のカーネル使うと復元できねぇ
701login:Penguin:2005/11/25(金) 18:32:52 ID:DPIzr4uz
Re: Partition Imageでのリストア失敗について
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0005750
702login:Penguin:2005/11/26(土) 00:56:07 ID:UR51+ECI
>>584だが
思いっきりチラシの裏だが
聞いてくれ
あれから色々調べまくって、xが真っ暗で起動するのを
なんとかする方法が分かったから報告する
ハードはNEC LavieJ 5002D
セレロン650MHz メモリ256+256
USB−cd/dvdrom novac ComboStation(いわゆる安もん)

そもそもカーネル2.6だとUSB−cdromのドライバーが無いとかで、
だめだった
カーネル2.4だと、起動するけどxが真っ暗で起動する
モニターに関係するのを調べた結果
ブートオプションで knoppix xserver=xfree86
とすると行けた
fb1024x768やらvsyncじゃダメだった

カーネル2.4のは全部これで行けたから調子に乗って
HTTP FUSE-knoppix4.0 試したらでけた
今、これ↑で書いてる

おぉ、これすげぇ!
これが言いたいが為にknoppixの亜種(?)とか焼まくったよ...
703login:Penguin:2005/11/26(土) 01:38:00 ID:BrkbXmWV
knoppixを起動してからDVD/CDを抜いてコマンドを実行する事って出来ますか?
別のCDからデータを読み込みたいのです。
704login:Penguin:2005/11/26(土) 01:46:59 ID:UR51+ECI
んでこれだけだとほんとに
チラシの裏なんで、カーネル2.6の時
ブートオプションで expert xserver=xfree86
とする
順番重要 xserver=xfree86 expert
だと失敗する

expertだとUSB−CDのドライバを見付けてくれる
後は全部「n」でスタートするだけ
マウスも効くし
日本語もおk
今度はそのカーネル2.6で起動したので書いてる

floppyを作るか聞かれる所で早めにenterを押すと
なぜか失敗するから、
cdが少し読み込まれるまで待った方が良い(5秒くらい)
ってのがコツかな?
705login:Penguin:2005/11/26(土) 02:09:39 ID:UR51+ECI
ありゃ先こされてもうた
>>703
やってみれば?
って言われるだけだと思うけど...
たぶん無理(今試した)
つか普通に考えれば無理だな
なんせcdがosなんだから
cd出したら何も出来ないね(^^;

cd−romを2台PCに繋げればできるみたいな書き込みがあったなぁ
706login:Penguin:2005/11/26(土) 02:18:18 ID:W+merkxt
>>705
確認して頂いてありがとう。
前に自分もやってみて単純にやったらダメだと記憶してたので
なんらかの方法があるのか聞きたかったのです。

>cd−romを2台PCに繋げればできるみたいな書き込みがあったなぁ
ですね。
ドライブが一つしか無いPCで、というのを書き忘れました。
>>703の質問の仕方が悪かったです。申し訳ありません。
707login:Penguin:2005/11/26(土) 02:58:12 ID:UR51+ECI
もう少し何がしたいのか
状況なんかを書くとヒントもらい易いし、
アドバイスする方もし易いと思うよ

単にcdのデータをなんらかの形で読むダケなら、
USBメモリに書いて、それを読み込むとか方法はあるよね
ただ、たぶん winが起動しなくなって、
knoppixは起動したけど、吸い上げたいデータがcdにあって
さて困ったぞ
って所だろうから意味無いね
cdのknoppix上で cd→USBメモリ の方法が無いから
cdromもう1台繋ぐしかない...
USBメモリで起動するのが有るけど、
国産ノートはまず無理みたいだし
あとは1Gメモリを買って漫画喫茶で移すとか
安いUSB−cdrom買う(ブート出来る奴)のも良いかも

knoppix−rwってのがあるんだけど、
うまくやれば新しい可能性が見えてくるかも?
今の俺ごときじゃ手出し不能だけど...
708login:Penguin:2005/11/26(土) 04:06:33 ID:q10ORjgv
>>UR51+ECI

解決できてオメ。俺も試しにググって見たらすぐにヒットした。
オライリーの本にもその辺の所詳しく書かれてるな。
709login:Penguin:2005/11/26(土) 04:08:44 ID:UZeYcN5Y
>>707
度々すみません。丁寧なアドバイス感謝いたします。
問が漠然としてるのは、データの救出という事態だからではなく、単純に>>706の状況下で
>別のCDからデータを読み込みたいのです。
これが実現可能なのかなのです。

kinoppix単体で、CD(或はDVD)のデータを読み込みたいという事です。
別PCやドライブ増設、USBメモリなどを使わずに、一時的なCDやDVDの入れ換えが可能なのかが
知りたいと思った訳です。

>knoppix−rwってのがあるんだけど、
うーん…ちょっと用途が違うようです…

自分でも色々探していたのですが、やはり簡易に実現できる方法は無いようですね。
漠然とした質問にも関わらず、思いやりのある丁寧なご回答ありがとうございました。



710login:Penguin:2005/11/26(土) 06:25:52 ID:2dfo7+23
>>709
HDにisoファイルをおいて起動すれば使えるんじゃないの?
711login:Penguin:2005/11/26(土) 08:20:46 ID:sz/Va9m+
FAQなのにテンプレにないのは、複数の方法があってまとめるのが面倒だからか。
過去何度も質問出てるし、検索すれば答えは何通りも見つかると思うが。

Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う

他にもあれば誰か付け足して
712名無しさんに接続中…:2005/11/26(土) 08:30:23 ID:PYTtRR3u
>710
俺もそれやってる。
C:\に iso ファイル置いてbootfromで起動すれば、すぐCD引っこ抜ける。
713login:Penguin:2005/11/26(土) 09:00:14 ID:EsHaByEp
KNOPPIX CDのisoを置くなら、HDDにインストすればいいのに…。
714712:2005/11/26(土) 09:29:38 ID:GGVgocR4
>713
HDDのブートまわりはいじりたくないんです。
715login:Penguin:2005/11/26(土) 09:30:40 ID:CvF8nteR
インストしなくていいところが魅力なんだと思うが。
716login:Penguin:2005/11/26(土) 09:33:14 ID:vjOQ6IOY
そして、ドライブ1台の人はループする
717login:Penguin:2005/11/26(土) 13:54:09 ID:uu4ggN3a
「光学ドライブから起動してHDDを汚さないディストリ」
718login:Penguin:2005/11/26(土) 14:13:50 ID:6PlsUqr7
「地震でHDDがお釈迦になっても起動できるディストリ」
719login:Penguin:2005/11/26(土) 20:22:18 ID:iZJF3uDh
「地震で自分自身がお釈迦になっても起動できるディストリ」
720login:Penguin:2005/11/26(土) 20:43:23 ID:2dfo7+23
だれが起動すんだよ。
721login:Penguin:2005/11/26(土) 20:57:00 ID:kw46w4sk BE:5322839-#
家族じゃね?
722login:Penguin:2005/11/26(土) 20:58:18 ID:hWKq+kur
大地震が起きたら電気止まるんじゃね
723login:Penguin:2005/11/26(土) 21:01:13 ID:mE7DAvLZ
ノートじゃね?
724login:Penguin:2005/11/27(日) 00:54:55 ID:xvbTvZfg
725login:Penguin:2005/11/27(日) 01:38:50 ID:tGX/6h8c
人様にお節介する前にまずお前等が手巻き発電しろといいたい。
726login:Penguin:2005/11/27(日) 17:14:00 ID:gAZh0wQb
ううっ、、発電終了
727login:Penguin:2005/11/27(日) 18:32:16 ID:LW6lQXC0

「手」 「巻き」 「発電」



……もう、エ・ッ・チ!(はあと)
728login:Penguin:2005/11/27(日) 20:25:04 ID:c8j3zQ6o
初心者丸出しな質問です

さきほど zip 版の xenoppix (最新版)をダウンロードしてきて
ハードディスク上で動かそうと思い、C:\install.bat を実行したのですが
何度やっても以下のようなエラーが出てしまいます。

NTFS mount succeeded
NTFS dir failed for /boot/stage2
FAT mount failed
The file C:\boot\stage2 could not be found on volume C:

これはいったいどういう事なのでしょうか?
ちなみに環境は Windows XP HomeEdition です。
ファイル C:\boot\stage2 が存在することは確認しました。
729login:Penguin:2005/11/27(日) 21:30:18 ID:a9525VvS
pass付きのzipって、Arkじゃ解凍できないのか(´・ω・`)
730login:Penguin:2005/11/27(日) 21:31:53 ID:Qj+fSHTE
knoppix-4.0.2
漢字変換起動するのはCTRL+spaceでつた。 Shift+Spaceと
書いてあるページばかりで、だまされ続けました。
731login:Penguin:2005/11/27(日) 23:33:14 ID:Q09P66DV
>>728
おれもそれで此処に来ました。
いまから、過去を読みます。

fuseをバーチャルで機動して3時間たつけど未だダウンロードしているのか?
・・・・・・が進むだけで何にもなりません。w
732login:Penguin:2005/11/28(月) 00:07:22 ID:7wUNLK03
>>731
俺も数時間試したけど、諦めた。
こういう場合って諦めるしかないんかなぁ。
24時間がんばってくれ!
733login:Penguin:2005/11/28(月) 00:51:42 ID:AokVoN8Z
ネットの海は広大だからな。
必要なモジュールを探して彷徨っているんだろう。
734login:Penguin:2005/11/28(月) 18:58:31 ID:sC3RjNrF
>>728
HDDの形式がFAT32だからではないでしょうか?
Cドライブのファイル形式(プロパティ)を見てみてください。
FAT32なら4G以上のファイルは扱えません!
NFTS形式に変更する必要があると思います。

ぜんぜん的ハズレの意見だったらすいません。
735login:Penguin:2005/11/28(月) 19:01:54 ID:is489LX/
>>734
4Gは超えてないだろ?
736login:Penguin:2005/11/28(月) 22:45:25 ID:ABs4sHCO
HGがカギかもしれん
737728:2005/11/28(月) 22:56:02 ID:j5vk7fY9
>>731
ナカーマ(AA略)
過去ログを読んでみましたが、謎は解けず……

>>734
アドバイスありがとうございます。しかしファイルシステムはNTFSです

>>736
HGとは?
738login:Penguin:2005/11/29(火) 00:21:01 ID:viRBwia2
knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso
をダウンロードしたのですがこれでCD(700M)に焼いてCDドライブに入れれば
できますかね?
739login:Penguin:2005/11/29(火) 01:15:40 ID:01isfUtu
http://www.google.com/search?q=knoppix+iso+%E7%84%BC%E3%81%8F
できるかどうかはハード次第
740login:Penguin:2005/11/29(火) 02:12:02 ID:jwcq3x48
>>738
>これでCD(700M)に焼いてCDドライブに入れれば
>できますかね?
できるってなにができるの?
目玉焼きのことか?
741login:Penguin:2005/11/29(火) 02:14:55 ID:aDyVv0BK
間違ってFAT32の中にパーティションを作ってしまったのですが、どうすれば
解除できるでしょうか?
742login:Penguin:2005/11/29(火) 02:26:27 ID:nRZtNBFi
>>738
正しく焼けば(ファイル一式がCDの中に作成されていれば)だいたい出来るよ

>>741
「FAT32の中にパーティションを作る」という表現がよくわからない
もう少し詳しく
743login:Penguin:2005/11/29(火) 02:26:28 ID:01isfUtu
FAT32というラベルのパーティションの中にパーティションを作ったのか
FAT32フォーマットのファイルシステムの中にパーティションを作ったのか
どちらにしても意味不明でわからん
744login:Penguin:2005/11/29(火) 02:51:59 ID:KptVC+Cm
KNOPPIXのインストール用に作ったFAT32というラベルのパーティションの中にパーティション
を作ったということ。初心者なものでこういう説明しかできません。すみません。
夜分に対応していただきありがとうございます。
745login:Penguin:2005/11/29(火) 02:55:32 ID:KptVC+Cm
書き忘れましたが、Rootのメニューから何かををいじってしまい、
そうなってしまったようです。メニュー出しのコマンドも失念してしまい
どうにもならない状況です。
たびたびのスレ汚しもうしわけございません。
746login:Penguin:2005/11/29(火) 19:04:06 ID:epDgIdlp
>>737
stage2に読み取り属性がついてるとか、cmd.exe埋め込みではないfind呼んでるとか。
747login:Penguin:2005/11/29(火) 21:37:30 ID:aaNYycnh
Win専用プリンタがつかえねぇんだよ。
糞ったれがぁ。
748login:Penguin:2005/11/29(火) 21:39:26 ID:aaNYycnh
コレに入ってるメッセンジャーってやほージャパンにログインできないの?
749login:Penguin:2005/11/29(火) 22:17:32 ID:JUjGGO94
>>740 >>742 dクスです!!ナントカできました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
750login:Penguin:2005/11/29(火) 23:06:02 ID:l/SyLTzD
>>746
アドバイス感謝です。しかしダメでした……
stage2は書き込み可能になってますし
findについても

find /?

が正しく表示されていることを見ると、他のfindが呼ばれているわけでもないようです。
751login:Penguin:2005/11/30(水) 22:30:13 ID:yw3/POij
誤って重要なパッケージをアンインストールしてしまって、データをレスキューしたいんですkど、
KNNOPIXにDVDライティングソフトって収録されていますか
ついでに、マシンのハードディスクは空きパーティションが無くても、apt-getできますか
752login:Penguin:2005/11/30(水) 22:41:09 ID:ASbpdTX7
1 収録されています
2 意味不明です。パーティションとapt-getに何の関係が。
debianを使っていて、その消したパッケージを修復したいということでしょうか?
やったことはないけどchrootしてごにょごにょすればできそうな気がします
753login:Penguin:2005/12/01(木) 00:34:58 ID:PsZZMJbK
1、誤って重要なパッケージをアンインストールしてしまって(windowsXPが起動不可になった)、
  データをレスキューしたいんですk(け)ど、KNNOPIXにDVDライティングソフトって
  収録されていますか
2、ついでに、(自分でライティングソフトを追加する場合)マシンのハードディスクは
  空きパーティションが無くて(その場合で)も、apt-getで(インスコする事はで)きますか

おそらくこんな感じ。
754login:Penguin:2005/12/01(木) 00:48:44 ID:ELYyQ4j8
すいません、knoppixのファイルをCDやDVDには焼かず、仮想CDソフトでマウントした状態(CD、DVDはディスクに入れない)では
knoppixは起動できないんでしょうか?
755login:Penguin:2005/12/01(木) 00:58:21 ID:vH28FRt8
>>754
俺はisoをWin XP上のDaemonToolsでmountし、VMWare(最近はVMWare-Player)で動かすことがあるが、
そういうことか?
756754:2005/12/01(木) 01:30:50 ID:ELYyQ4j8
>>755
ノートパソコンなどでドライブが外付けのPCでドライブを持ち運ばず、
しかも、ハードディスクにインストールする事無く、利用したかったので、仮想CDソフトなどを利用し、
ハードディスクにインストールする事無く、また、ドライブを持ち運ぶ事無く手軽にknoppixを
CDブートしている状態と同じように仮想CDソフトを使って利用できないかなという事です。
757login:Penguin:2005/12/01(木) 01:42:45 ID:UXLVJoHi
仮想CD自体はWINのアプリじゃねーの。
なら無理。

windowsパーティシオンにインストールじゃだめ?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html
758login:Penguin:2005/12/01(木) 01:45:51 ID:NiuotAWQ
何度目だろう。これもFAQ入りだな

Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません
759login:Penguin:2005/12/01(木) 01:47:39 ID:vH28FRt8
>>756
仮想CDソフトを使うということは、そのソフトを動かすOSの上で
KNOPPIXも動かないといけないから、>>755で書いたようにmountされた仮想ドライブから
Bootできるような仮想PC環境なりQEMUなりを使うことになるんでないかな。

それが嫌なら、「HDDにインストール」にはなるがinstall2winではどうだろう。
Partitionを切りなおしたりしなくても済むし。
760login:Penguin:2005/12/01(木) 01:48:24 ID:vTEzKaNE
CDからはネットになにもしないで繋がったんだけど
パーティション区切ってHDDにインストールして↑↓カーソルでwinと立ち上げの時
選べるデュアルブート?にしてからはknoppixからだけネットに接続できなくなっちゃったんだけど
これネットの設定ってどこからいじるの?Linuxつかうの初めてなんでぜんぜんわからん
761login:Penguin:2005/12/01(木) 10:57:32 ID:aTK6kciu
DHCP接続になっていないのかな?
Vineだったら、ターミナルから setup と打ち込めば、設定画面出せた。
KNOPPIXは、よう判らん
762login:Penguin:2005/12/01(木) 13:01:07 ID:XLMzYK/1
Linuxを始めようと思ってKNOPPIXを使ったんだけど、まず何からしたほうがいいかな?
初心者なもんで基本は何かなと。。。
763login:Penguin:2005/12/01(木) 14:11:17 ID:57Iix/NH
このあたりを見ながらいじり倒せばいいと思うよ。
  ↓
ttp://www.linux.or.jp/
ttp://www.ie-tokai.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/base34r2/
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index.html

リブートすれば元通りというのが1 CD Linuxのウリの1つだし。
764login:Penguin:2005/12/01(木) 14:26:36 ID:XLMzYK/1
>>763 dクスです。 いろいろ調べてみます。。
765login:Penguin:2005/12/01(木) 14:52:09 ID:57Iix/NH
セキュリティーが気になるならKNOPPIX FirewallをActiveに。
とりあえずModeはeasy、eth0にチェック入れるだけでおkでしょう。
SygateのSecurity Checkサイトで調べればportは全てstealthになってるはず。
766756:2005/12/01(木) 18:28:37 ID:ELYyQ4j8
みなさん、レスありがごうございます。
仮想CDソフトではCDブートのようには使えないんですね。
767login:Penguin:2005/12/01(木) 19:27:00 ID:Z1WMAyDk
>>761
DHCP接続になってませんでしたカード設定のところいじったらつながりました、ありがとうございました
768login:Penguin:2005/12/01(木) 19:37:00 ID:0AmxnYbD
うちのぺんちあむ二ではちょときつかった。
769login:Penguin:2005/12/01(木) 21:26:39 ID:XG9sc1ON
Damnsmall Linuxなら「ぺんちあむ二」でもいけるはず
770login:Penguin:2005/12/01(木) 21:44:49 ID:VQvn8b/R
むにむに…
はっ…ついトリップしてしもた。
771login:Penguin:2005/12/01(木) 21:51:13 ID:6Xn++Quu
プロセッサの処理速度も大事だけれど、メモリが少ないと劇遅くなる。
772login:Penguin:2005/12/01(木) 22:19:06 ID:Z1WMAyDk
ウェブブラウジングできるようになってよろこんでたが
今度はソフトのインストールがまったくわからん、Firefoxのアップグレードどころか
プラグインすら入れられん、こりゃLinux本買わないとダメかな、さっぱりわからん
773login:Penguin:2005/12/01(木) 23:25:12 ID:h5kyXUkw
Pen3の1GHzでもちょっとキツイ。
メモリが512MBしかないからしょうがないのかな。

デュアルブートにしてる98SEが猛烈に快適だから、
余計に重く感じるよ。
774login:Penguin:2005/12/01(木) 23:35:27 ID:SGMYXf39
desktop=fluxboxなら98SEと機能的に同レベルじゃね
775login:Penguin:2005/12/01(木) 23:46:14 ID:XG9sc1ON
771氏も言っているけど、CPUよりメモリだと思う。
1GB積んでると、起動してから時間が経つにつれ操作が軽快になっていくよ。
776login:Penguin:2005/12/02(金) 00:29:27 ID:SjFaUtIn
なぜかウチでは>773の半分のメモリで1GもないペンVでXPとかコレとかデュアルでサクサク
777login:Penguin:2005/12/02(金) 04:25:23 ID:YimuCchE
ぺんちあむ弐384MBキツキツだがfirefoxとOpenOffice.orgの操作感は
Wiindowsより良い(軽い)と感じた。音は飛び飛びで駄目。KDEはしごき。
778login:Penguin:2005/12/02(金) 20:14:06 ID:oV3rE3RU
結局は個人の体感
779login:Penguin:2005/12/02(金) 20:47:08 ID:C1/M+T/N
そうそう。
俺なんか、PentiumMMX 166MHzからPen4 2.4GHzに乗り換えて、早ぇーなんじゃこりゃ!!?
って感じだった。
780login:Penguin:2005/12/02(金) 20:47:35 ID:WO0RTqS+
Knoppix3.8.1をハードディスクにインストールしたいんですが。どうすればいいんえしょうか?
C:\にインストールしても起動しないのでFATでフォーマットした領域にいれたいんです。
781login:Penguin:2005/12/02(金) 21:01:52 ID:enzEI7Rj
>>779
最初はね。
直に「なんだ、おせーじゃん」になる。
782login:Penguin:2005/12/02(金) 23:04:11 ID:C1/M+T/N
ちなみにダイアルアップからADSLに移行したときも…(ry
783login:Penguin:2005/12/03(土) 02:39:47 ID:D5OnA/E1
ちなみに300ボーからISDNに移行したときも…(ry
784login:Penguin:2005/12/03(土) 02:48:39 ID:is1BsbgO
せろりん333+256MBでは音飛びも無くなんとか使えると思った。
レベルが低くて済まんのぉ。
785login:Penguin:2005/12/03(土) 03:55:17 ID:Xrmx2Cx0
ちなみにカセットテープからフロッピーに移行し…(ry
786login:Penguin:2005/12/03(土) 05:42:56 ID:is1BsbgO
まだやってるの?
じゃ、unixからmsdosに移行し…
787login:Penguin:2005/12/03(土) 11:39:38 ID:sHRqkJQ8
>>784
か、勝った... うちはpen2 400Mhzの384Mだ。。
788login:Penguin:2005/12/03(土) 14:20:09 ID:Xrmx2Cx0
ちなみにパンチカードから磁気テープに移…(ry
789login:Penguin:2005/12/03(土) 14:22:25 ID:3Mqv8rdb
ちなみに磁気テープから紙テープに移・・・(ry
790login:Penguin:2005/12/03(土) 16:04:16 ID:QkX5gbE+
>>789
逆行しとるがな。

昔ソノシートが雑誌についてきてテープに録音とかやったなぁ・・・
791login:Penguin:2005/12/03(土) 17:24:45 ID:PpERxJ+t
テープ時代は遅いとか言う概念自体が無かった希ガス
792login:Penguin:2005/12/03(土) 19:01:40 ID:1z3AszlH
??? ?? ?? ???
793login:Penguin:2005/12/03(土) 19:06:02 ID:Tw8V4WMs
ドグルスイッチでコード入力から一気にテレタイプに移・・・(ry
794login:Penguin:2005/12/03(土) 20:24:41 ID:CsKsmsIq
KNOPPIXってWindowsインストールされてるPCにCDブートで使用しても
Windowsには何も問題ないのかな?
作成したファイルとかってどういう扱いになるの?
795login:Penguin:2005/12/03(土) 20:49:52 ID:bLQpFaa2
問題ない。
作成したファイルはramdisk上に作られます。
796login:Penguin:2005/12/03(土) 21:06:06 ID:S24cQucO
まぁ、あえてWindowsを破壊するようなこともできるんだけどね。
普通に使っているぶんには問題ないでしょう。たぶん。

797login:Penguin:2005/12/03(土) 21:17:37 ID:NCtx5dHG
CDドライブ以外からKNOPPIXを起動させたいのですが、USBフラッシュメモリーからブートさせる以外に他にどういう方法がありますか?
798login:Penguin:2005/12/03(土) 21:17:58 ID:CsKsmsIq
レスありがとうございます
会社でLinux勉強するのにvmware使うかKNOPPIX使うか迷ってたんですが
CDブートのほうが軽そうなのでKNOPPIX試してみます!
799login:Penguin:2005/12/03(土) 21:20:51 ID:MptfnBaU
800login:Penguin:2005/12/03(土) 22:18:52 ID:BFrk5Mpo
800ゲト

霧版に下らない質問ですみません
WinXP上からKNOPPIX付属のHDDへのインストーラーを起動しHDDには正常に書き込まれました
しかしCドライブに書き込んだようで、インストール先の選択もでなかったので
どうにかしてコレをEドライブ(Cドラと物理的に同じHDDをパテ切り)に移す、
もしくは新たにインストールするすべはありますでしょうか?

ver4.0(DVD版)です
801login:Penguin:2005/12/03(土) 22:29:03 ID:fKQj2o6i
>>794
WindowsというよりNTFSは要注意

NTFS FAQ (ja)
ttp://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html
802login:Penguin:2005/12/03(土) 22:37:40 ID:CsKsmsIq
>>801
ありがとうございます
たぶんFAT32だと思いますが確認して使用する事にします。
803login:Penguin:2005/12/03(土) 22:40:16 ID:9B9tQKcE
初心者はシステムドライブはあんま弄らんほうがいい。
Windowsで見えないファイルも見えるから。
804login:Penguin:2005/12/03(土) 22:41:18 ID:fKQj2o6i
>>802
FAT16,FAT32なら無問題。
作成したファイルはUSBフラッシュメモリまたはFDで保存するといいよ。
805login:Penguin:2005/12/03(土) 22:50:58 ID:CsKsmsIq
なるほど
いろいろとありがとうございます。
USBメモリに保存する事にしますね。
806login:Penguin:2005/12/03(土) 23:21:07 ID:/5IctE1o
KNOPPIX起動してKonquerorでsmb://でWindowsの共有フォルダに接続しました。
んで、KonquerorでWindows側にファイルをコピーすると
オリジナルのファイル日時じゃなくてコピー時のファイル日時になってしまいます。
Konquerorだと仕様なんですか?オリジナルの日時を保って
Windows共有フォルダにコピーしたいんです。
807login:Penguin:2005/12/04(日) 08:24:52 ID:ARaQMkGY
コピーの普通の動作は日付変えるんじゃないか?

ま、konquerorは知らんが、シェル上では
cp -p とか cp -a
808login:Penguin:2005/12/04(日) 12:29:13 ID:OskbkI/w
USBメモリ用のKNOPPIXって2chブラウザとか突っ込んだりできるかな?
512MBのUSBフラッシュ用意して、作り直せば良いんだろうけど…
809login:Penguin:2005/12/04(日) 13:08:26 ID:hYarXWoC
そろそろHDDへ。
810login:Penguin:2005/12/04(日) 13:22:26 ID:RiqJYe8k
>>809
完全無音を目指してるので、やるとしたら高速CF辺りになりそう。
だから結局1GB未満で押さえないとダメなのです。
811login:Penguin:2005/12/04(日) 13:26:59 ID:Ax3SDeeQ
ライブCDの部屋で配ってるのはほとんど2chブラウザ入ってるよ。
サイズも色々。ブート周りだけいじればいけるだろう
812login:Penguin:2005/12/04(日) 13:45:54 ID:5EeX332E
思ったんだけどさ
knoppixの中のオフィスソフトとかブラウザとかメーラーとか全部取り除いて
ソフトをゲームだけにすることって誰かやってないのかな?
アホみたいにカードゲームだけ何百何十種類も入れてたりさ

・・・まぁこんなこと考えてる俺もアホだがな
そういうのがあっても面白いんじゃないかと思ったのだよ
813login:Penguin:2005/12/04(日) 14:07:03 ID:APMxJiTX
>>812
ゲーム専用の1CDLinuxはいくつかあるよ。
game-knoppixとかgame-morphixとかいろいろ。
814login:Penguin:2005/12/04(日) 16:54:11 ID:5EeX332E
>>813
情報ありがとうございました
他にも自分でもう少し検索してみます
815login:Penguin:2005/12/04(日) 18:31:17 ID:hYarXWoC
Pen2野郎ですが今Slaxから。
まだまだ不備が多いように思われますがこれなら十分実用的な感じです。
音飛びもなくmp3も聞けるしKnoppixもこのくらい軽いといいんだけど。
しかしこれfirefoxもオープンオフィスも入ってないんですねぇ。
あれこれLiveLinuxで遊んでみてるけどいまんとこ音飛びがひどいのは
Knoppixだけだったので重い軽いの問題ちゃうかもしれない。
LiveLinux結構楽しいですねぇ。2chブラウザ(kita?)が欲しい。
816login:Penguin:2005/12/04(日) 18:54:54 ID:APMxJiTX
>>815
ライブCDの部にslax-deluxというのがある。
これにはfirefox, thunderbirdそのた多くのソフトが追加されている。
また、モジュールを追加すれば好きなパッケージを加えられる。
OpenOffice2やkitaのパッケージもあるから自分で入れてみたら。
(モジュールの組み込み方は説明がある。isoの再作成になるが簡単にできる)
817login:Penguin:2005/12/04(日) 19:50:29 ID:Q6aqDm6/
つーかHDDへインストしてwinとマルチにしたんだけど、最初のGRUBでの選択画面で同じカーネルが二つ表示されるんだけど
一つはバージョンの数字だけ、もうひとつは数字の後にデフォルトとか書いてあるけどこれで正常なの?
あと正常ならばどっち起動するほうがいいの?それとなんで二つあるの?
818login:Penguin:2005/12/04(日) 20:01:42 ID:jvEE2Mtq
>>817
ヘイストに見えた。吊ってくるorz
819login:Penguin:2005/12/05(月) 02:35:17 ID:kUHP2xia
物凄く初歩的なことなんだと思うけど
/etc/pcmcia/configの内容を書き換えたいときはどうすればいいのですか?

三時間ほど格闘してるけど
どうにもできない
てか、DVDに入ってるんだからできないとか?
はじめから書き換えてDVDに焼くのかな・・・

DVD版 3.2GB knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051006+IPAFont.iso (MD5
DVD起動で使ってます。
820login:Penguin:2005/12/05(月) 03:11:36 ID:ryFJ5F3w
書き換えるだけならramdisk上で書き換えられるでしょ。

ルートシェルを起動して
 cd /etc/pcmcia
 mv config config.b
 mv config.b config

 vi config

書き換えた後
 :w!
 :q

でも次の起動時に書き換えた内容が反映される訳ではないけど。
821819:2005/12/05(月) 05:21:27 ID:kUHP2xia
>>820
ありがとう

その通りにやったつもりなんだけど
cd /etc/pcmcia
この時点でそのようなファイルやディレクトリはありません
って先に進めないorz

他のサイトに
# vi /etc/pcmcia/config
ってあったけど これもダメ・・・

むずかしい
822login:Penguin:2005/12/05(月) 11:37:43 ID:90IznBWd
標準でtcsh使うCD作ろうと思ってやってみたのですが
tcsh追加して、etc/passwdも"/bin/tcsh"に変更した状態でリマスタリングしたんだけど
起動時にエラーがでて止まってしまいます。
bashに戻すと起動するんだけど、knoppixってデフォルトシェルにcshやtcshって使えないですか?
823820:2005/12/05(月) 11:40:52 ID:t5BlU/5O
オレもLinuxといえば1 CD Linuxしか使ったことのない、なんちゃてLinux Userなので
初心者(オレもだ)の苦労はわかる。ただ、オレはDosが使えるのでCUIは比較的慣れてるけど。

あなたはまずコンソールの使い方やviのコマンドをある程度習得するべきだと思うよ。
configの書き換えはその後だね。
824820:2005/12/05(月) 11:41:58 ID:t5BlU/5O
823は>>821
825login:Penguin:2005/12/05(月) 11:41:59 ID:V/hLnnbK
nanoでええやん
826login:Penguin:2005/12/05(月) 12:56:18 ID:LptAHbQP
最近は最小システムにnano入れてるディストロが多いね。
nano使えれば、/しかマウントできないような緊急時も慌てずに済みそう。
昔はedとかsedとか覚えてないと困ったもんだ・・・
827login:Penguin:2005/12/05(月) 14:19:57 ID:hsr54QUv
*nix v6の頃使ってた俺も今やなんちゃってlinux user。
828login:Penguin:2005/12/05(月) 15:06:59 ID:Iw3U8vUz
なんちゃってLinux User、上等!
もう少しLinuxの裾野は広がってもいいと思う。
広がりすぎるとセキュリティー的に不安になるが・・・
829login:Penguin:2005/12/05(月) 15:28:39 ID:hsr54QUv
minimalist linuxみたいのがホスィ。
コマンドライン逆行とは逆の路線で。
830login:Penguin:2005/12/05(月) 21:56:43 ID:j5bTgK8W
CD版のISOをDVDに焼いて使ってみましたが
CDで使うより静かでいいですね。
831login:Penguin:2005/12/05(月) 22:14:31 ID:hcwuftk/
>>830
ドライブにもよるけどな。
832login:Penguin:2005/12/06(火) 12:05:48 ID:HPu0TaE6
転送レートも稼げるから、DVDの方が安定するかもな。
833login:Penguin:2005/12/07(水) 20:07:47 ID:HqVAVxc+
Linux体験用に弄ってみてるんだけど、
デュアルブートに梃子ずるわ音が出ないわで、
なかなか手ごわいね。
834login:Penguin:2005/12/07(水) 20:18:27 ID:eJi6+zHd
「光学ドライブから起動してHDDを汚さないディストリ」
835login:Penguin:2005/12/07(水) 20:21:49 ID:17P6GJIc
じゃ、俺はUSBメモリに入れて遊ぶことにする。
836login:Penguin:2005/12/07(水) 22:30:25 ID:3LxmwAe1
knoppixを外付けのHDDにインストールして使えませんか。
USBブートみたいに、ポータブルHDDから起動したいのですが。
837login:Penguin:2005/12/07(水) 22:33:22 ID:3LxmwAe1
>>836の続き
Knoppixのインストーラのインストール先はCドラ以外で任意指定できませんか?
838login:Penguin:2005/12/07(水) 22:38:05 ID:F/RU44G6
1GのUSBメモリーにKnoppixCDをコピーしてUSB2のソケットに
挿して起動した人はいるんですか?どれくらい軽いですか?
839login:Penguin:2005/12/07(水) 22:57:39 ID:17P6GJIc
>>838
コピーしただけで起動した人はいないと思うお
840login:Penguin:2005/12/07(水) 23:46:05 ID:F/RU44G6
んーーと、そういう意味じゃなくてー……
841login:Penguin:2005/12/08(木) 00:02:13 ID:fowoHdfJ
>>838
何故自分で試さないの?
842login:Penguin:2005/12/08(木) 00:06:36 ID:Hcnugq6U
あれっ、質問だめですか?
128MのUSBメモリならあるんですが……
843login:Penguin:2005/12/08(木) 09:15:39 ID:pOwRT0OF
質問はイイヨ!
でもおまえはなんかダメな臭いがする
844login:Penguin:2005/12/08(木) 10:03:32 ID:iWvVXfR5
やった事はないが、少なくともCDよりは早いと思う
845login:Penguin:2005/12/08(木) 10:06:21 ID:/CfDTNJs
おれはPSPに64MBの入れてる
846login:Penguin:2005/12/08(木) 10:15:59 ID:XNepecjO
IPAフォントのレンダリングがWin2000より
遥かに綺麗なのでいつかこれをメインに使いたいのだが…。
847login:Penguin:2005/12/08(木) 16:58:19 ID:ag+GCUoF
ライセンス問題があって、私用・個人でしかダメだけど、
IPAフォントをWindows2000のC:\Windows\Fontsにコピペ
したらいいのでは?
848login:Penguin:2005/12/08(木) 17:02:44 ID:ag+GCUoF
>>843

すごいなオマエのパソコンって嗅覚出力装置ついてるのか?
あっ、いつもそう言ってゴロツキしてんだ(笑)
849login:Penguin:2005/12/08(木) 17:53:08 ID:+cl7hMVN
2000だとIPAフォントでも大して綺麗にならない。
XP必須。
850login:Penguin:2005/12/08(木) 18:00:51 ID:XNepecjO
Win2000は全然駄目ですよ。
フォントだけじゃなくてたぶんレンダリングが駄目ですね。
うちはCRTだけどKnoppixはすごく綺麗。
851login:Penguin:2005/12/08(木) 18:14:01 ID:TljVpXio
>>847
> ライセンス問題があって、私用・個人でしかダメだけど、
何をどう読めばそんな制約が出てくるんだい?
852847:2005/12/08(木) 19:32:36 ID:N0+iN/gz
>>851

スマソ。誤解してた。
853login:Penguin:2005/12/09(金) 02:55:55 ID:9eJ81OpY
新製品情報に載ってたんだが↓Knoppixの為に作られたようなポータブルハードディスクだ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-phgu2_uc/index.html
854login:Penguin:2005/12/09(金) 03:32:05 ID:lS6noWts
USBでブートできるPCじゃないと意味無いね☆
855login:Penguin:2005/12/09(金) 03:33:17 ID:39DDE8f0
856login:Penguin:2005/12/09(金) 15:59:58 ID:DWRpJEPY
>>853
いいね。欲しい。☆
857login:Penguin:2005/12/10(土) 14:31:31 ID:1akf/NyU
>>428
遅レスだが、うちの自作機でも同様のトラブルが出たので原因を探ってみた。

結論から先に書くと PX-740A が悪いと思われ。

PX-740A の OEM元の Benq DW1640 と Pioneer DVR-106D を使用して(ともにファームは最新)
knoppix_v4.0.2DVD_20050923_xen-20051104+IPAFont.iso を2枚焼いてテストしてみた結果。

焼きドライブ:起動ドライブ
× DW1640 : DW1640
○ DW1640 : DVR-106D
× DVR-106D : DW1640
○ DVR-106D : DVR-106D
858login:Penguin:2005/12/10(土) 14:52:05 ID:GM83kMlu
昔まではknoppixをインストールできたのですが最近になって
PCがわるいせいか、knoppixのインストール時にエラーがよくでて
何回も途中で失敗したから、debianを最小インストールしてそのあと
ネットワークインストールしました。本とかないのでで勘でやったので
結構苦労しました。いじり倒した結果、日本語入力はmozillaでいまだ
にできないですがkonquerorではなぜかできる状態です。
(もうこの環境に慣れた。)knoppixがよくできていたんだと思いました。
新しいPCが手にはいったらもう一回knoppixをつかってみたいです。
かなり先のことになりますが。
859login:Penguin:2005/12/10(土) 15:53:51 ID:Lc8YM866
プレクスターもこの程度か。
860857:2005/12/10(土) 16:42:51 ID:1akf/NyU
今BenqのページでDW1640のファームを確認したら、
最新のファーム(BSNB)が昨日リリースされていたので
ファームを上げて、前回テストに使った同じディスクでもう一度起動テストしてみた。

そしたら、DW1640を起動ドライブとして使用しても
>428 のエラーが出ることなく起動できた。

以上。スレ汚しスマソ。
861login:Penguin:2005/12/10(土) 18:08:14 ID:MmtouWpG
クノーピクス、最近はどーなってんのかなと思って久しぶりにクノーピクス関係のページ探して、
部屋の人のとこから、KANOTIXやSLAX delux とかDLして使ってみた。
すげー、かなり使えるじゃん。

でも、ライブCD使ってる人の用途は様々だろうけど、
ライブCDをCDブートして日常用として使ってる人っている?
 
862login:Penguin:2005/12/10(土) 18:22:27 ID:xkdgaA3G
しらんけど勝手に想像すると結構いると思う。
日常用だといいすぎだろうけどあちこちでちょくちょく使うって事で。
863login:Penguin:2005/12/10(土) 18:46:29 ID:Vamq8R/4
私はパソコンをchkrootkitしたり、ddやrsyncでバックアップをとるときに
KNOPPIXからブートしていますよ。
ちなみにOSはDebian、DebianのほうがKNOPPIXと相性いいような気がしますよね。
864login:Penguin:2005/12/10(土) 18:47:45 ID:Vamq8R/4
ああ、あとreiserfsckするのもKNOPPIXからしていたりします。
頻度としては、週に少なくとも2〜3回ってところですね。
865login:Penguin:2005/12/10(土) 19:41:53 ID:gpUW/1p2
質問です。
Knoppix3.9をCDから起動しようとしているんですが
異常に時間がかかります(45分くらい)。また、起動できてからも
全く使い物にならないくらいに動作が重いです。
以前(二ヶ月くらい前)は起動も一分くらいで終わり、動作も
軽かったのですが、どうしてでしょう。

PCのスペックはCeleron2.2Ghz、メモリ768MBです。
866login:Penguin:2005/12/10(土) 21:58:53 ID:LBIEqjnv
>>858
debianを一から入れるといかにknoppixがよくできてるかわかるよなぁ。
867login:Penguin:2005/12/10(土) 23:19:00 ID:jUNAS5qb
>>866
日本語対応版に改良したknoppixの事だろ
868858:2005/12/10(土) 23:41:18 ID:1L2DwKaa
knoppixのネットワークインストールっぽいのあったよね?
それも試したけれどだめだった。
ハード面がいかれていてknoppixをインストールできない方
はdebianを最小インストール後ネットワークインストールする
のはおすすめ。最小なだけあってほとんど失敗しない。
だけどpppoeconfにしばらく気づかず、いつになっても接続
されないのに困った。
それとknoppixとdebianのデュアルブートという微妙なことは
簡単にできるんだな。適当にパーティションくぎって2つをぶちこんだら
なんかできるっぽい。一応10GBknoppix跡地(新規インストール失敗による)
があります。
869login:Penguin:2005/12/11(日) 14:38:10 ID:TAQoeCK+
HDDの無いPCを、Knoppixで分散処理サーバにしようと企んでいます。
CDでブートする際にSSHを起動するよう、設定を保存したCDを焼きたいので、方法を教えてください。
並列で稼動させる機体全部に、手作業でSSHを起動するのが辛いので、これを自動化したいのです。

分散サーバには富士通のビジネス用PC セレロン400 メモリ128 接続は確認済
テスト用にHDDを入れたPCには、Win2000とKunoppix3.8がインストールされています。
870login:Penguin:2005/12/11(日) 20:06:08 ID:O3am5rFQ
>>865
3.9 は UNIONFS が安定していないから
使わん方がいいよ。

最新の 4.0.2 か、
UNIONFS 使っていないころの 3.7 がオススメ
871login:Penguin:2005/12/12(月) 01:16:58 ID:qRxJ8OHP
>>869
knoppixのリマスタについてだったら
「knoppix リマスタ」
「knoppix 再構築」
sshdの自動起動だったら
「ssh chkconfig」
あたりでググるとよいかと
後は自分で頑張って試行錯誤するしかないでしょ
872869:2005/12/12(月) 12:25:38 ID:f2GIXKeb
>>871
早速にありがd
リマスタリングの方法、オライリーのKnoppix Hackに載っていました。今から勉強します
メモリ1ギガは必須? 
256だとRAMに転送できないため、ハードディスクがisoファイルのデフラグに手間取ってるみたいで、やっぱりRAM転送したいです;;

「ssh chkconfig」ですか、探してみます。
今は5台だけ同じ構成で分散処理しており、(FTPでプログラムを注入し、SSHで起動。結果はファイル渡し)
手作業でKnoppix>servicies>start SSH serverでパスワード設定して起動してます。自動化したいのはここ。
お金に余裕があったら1000台ぐらいまで増やしたいですね・・・・・嘘ですw
873login:Penguin:2005/12/13(火) 11:41:58 ID:SPktbRMI
いまさらですが・・・・

フロッピーに保存したコンフィグはTarで解凍するとWin上でも編集できる
起動時にシェルがTarで解凍し、RAMイメージにファイルを上書きしてるだけだった
874login:Penguin:2005/12/13(火) 19:28:38 ID:N1OrLDbT
XRATED Knoppix


言ってみたかった、今は反省している
875login:Penguin:2005/12/13(火) 20:38:38 ID:SPktbRMI
Winで解凍する環境、初心者向けじゃないよ。DLLの追加が必要で、初心者はここで挫折する。
あと、ファイル名の拡張子を.tarに変更しないとWinが認識しないのでお忘れなく。
(あと、ファイル設定はKNOPPIX上で行う癖を付けたほうがいいな。間違いもでるしWin離れできんぞ)

TAR32.dll(Tar形式のライブラリ)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040414.html?y
LHUT32(アーカイバソフト 他にもいろいろある)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se033502.html?y

ヤフーのベクターでダウンロードできるぞ。漏れはこのアーカイバを使ってる。
ヤフーがベクターを買収したのは正解だな。便利だ。
歴史にIFもFIもないが、2chがベクターを買収してたらどうなっただろう?
フリーソフト板にUpすると同時にスレが作成され、あーでもないこーでもないとカキコが・・・・悪夢だw
876login:Penguin:2005/12/13(火) 20:48:29 ID:Sldgi7fm
dll追加ができないような初心者はknoppixなんてつかわねー。
つーか、使うな。
877login:Penguin:2005/12/13(火) 21:04:29 ID:l0/F6GKa
醜い日記を見た
878login:Penguin:2005/12/13(火) 21:24:27 ID:nU05wbXM
日記はnano SDカードの裏にでも書いてろ、な
879login:Penguin:2005/12/13(火) 22:09:00 ID:GHxHUdnb
デルル
880login:Penguin:2005/12/13(火) 22:14:05 ID:d7HGotEg
解凍レンジでいいじゃん。
881login:Penguin:2005/12/13(火) 22:18:59 ID:AgqKKuZf
アーカイバならLhacaで十分じゃん。
DLL追加なんて面倒なことしなくていいし。

ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004638.html
882login:Penguin:2005/12/14(水) 10:45:27 ID:AN88HUjP
秋葉のジャンク屋で買ったHDD(データ消去済)をクノピで開いたら、ファイルシステムが壊してあるだけで、Winntのフォルダとファイルが全部見れた。
これじゃ端末の乗っ取りが可能・・・・・廃棄業者任せは危険ぽ

廃棄業者の手順
@Winを起動してOS以外のファイルを削除
Aパーテーション設定ソフトでファイルシステムを破壊
これだけと思われ。5分で終わる手抜き。その気になれば削除したデータも復元できかねん。

逆にクノピの手順
@CDからブート
AそのままHDDが認識される
Bsudoしてからファイルシステムチェック
C異常個所の修復(FAT32)
D削除ファイルの復元(さすが実行しかねた!)
EDHCPの履歴を見てサーバを探す・・・・おひおひ

では、KUNOPPIXにも読めない正しい削除は?
◎HDDをドリルで破壊
 これぐらいしないと無理ぽ
883login:Penguin:2005/12/14(水) 10:52:03 ID:XxOmQV5v
また君か。
良レスばかりなので、ぜひトリップ付きで書いてほしい。
みんな喜ぶと思うよ
884login:Penguin:2005/12/14(水) 10:52:27 ID:WocbEsuJ
中古HDD。
中古市場に出すほうも、買うほうも何かが足りない。
885login:Penguin:2005/12/14(水) 11:00:35 ID:lkTIxuh6
HDD 売るときは knoppix 等の1CD Linux でデータ消して出すって人多いと思うよ。
886login:Penguin:2005/12/14(水) 16:40:08 ID:hLD45dKr
よい情報を1つ
dban-1.0.6_i386.iso をCDに焼いてCDブートしてHDを完全上書きしましょう
887login:Penguin:2005/12/14(水) 19:10:37 ID:RGbLrV7d
Windowsが起動できなくなったので(システムファイルがおかしくなった模様)
KNOPPIXでWindowsXP(NTFS)のファイルをレスキューしたいのですが、
解説しているサイトさんとかありませんか?
888login:Penguin:2005/12/14(水) 19:14:16 ID:TNDK/3Gk
>>887
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-27,GGLD:ja&q=xp+knoppix+%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC
この結果の1ページ目にある10件程度のサイトと、そこからのリンク先との情報で、結構具体例まで見ることができる。
少しは自分でぐぐってね。
889login:Penguin:2005/12/14(水) 19:16:49 ID:bY1O6SWd
FAT32でフォーマットしたUSB接続のハードディスクにコピーする。
890login:Penguin:2005/12/15(木) 00:05:29 ID:JndXC4B0
Knoppixをipod videoに入れてデータの書き換えなどもipod上で使いたいのですが、そういうことって出来ますか?
891login:Penguin:2005/12/15(木) 00:18:08 ID:PAvO5kg5
ClusterKnoppixのミラーサイト、日本に無いかな?
ヨーロッパからだと、ダウンロードに8時間もかかる

クノピクスを使ってクラスター構成が出来、安価なスーパーコンピューターが可能になるらしい。
892login:Penguin:2005/12/15(木) 00:48:22 ID:B0gzgBCr
>>891
「ライブCDの部屋」の日本語版は?
893891:2005/12/15(木) 20:59:19 ID:LJcdmX+k
ありがギガd!!!
ClusterKnoppix開発元のミラーに日本が無かったので、自分で翻訳する悲壮な覚悟をしてたところです!

開発元にこのサイトを公式なミラーとして推薦してはどうだろう。
漏れは管理者さんや開発者と面識が無いので、誰か知ってる人がいたら推薦してくれません?

クノピはHDDの処理がちょっと遅いような気がするので、ネットワークブートを司る親鯖は、RAMを1ギガ以上載せるとか高速なファイルサーバを従えるとか、何らかの工夫は要りそうですね。
それでも、クライアントがネットワークブートするのをデフォルトにする(もはやCDすら不要)、ぶちきれたアイデアは天才の所業ですね。
面白い道具が手に入りそうです感謝!
894login:Penguin:2005/12/15(木) 21:05:24 ID:b2SSDIP8
http://slashdot.jp/linux/05/11/11/1157210.shtml
既出ですが日本の高校生もがんばってますよ
895login:Penguin:2005/12/15(木) 21:56:29 ID:H7skzvBe
KNOPPIX 4.0(CD)をダウソしてみたら、700MBのを選んだはずが落として
みたら1.09GBになってますた。なんでそうなるの?
DAEMON Toolsでマウントできるし、壊れてないと思うけどこのまま700MB
のCD-Rには焼けませんよね?
896login:Penguin:2005/12/15(木) 21:58:42 ID:QDwm7c2m
>>882
> では、KUNOPPIXにも読めない正しい削除は?
> ◎HDDをドリルで破壊
>  これぐらいしないと無理ぽ

俺はDestroy使ったよ。時間はかかるけど確実。
897login:Penguin:2005/12/15(木) 22:03:28 ID:u9WdfLcc
>>895
md5は合ってるの?
898login:Penguin:2005/12/15(木) 22:05:25 ID:u9WdfLcc
ってゆうかxenじゃないほう落としてきたら?
899895:2005/12/16(金) 00:33:48 ID:x07leGYl
>>897>>898
サンクス。解決できました。
900login:Penguin:2005/12/16(金) 03:44:11 ID:51WBP6LU
すみませんが教えてもらえませんでしょうか。

cd突っ込んでリブートすると、usbやら火縄機器を認識?したあと
cd-romの認識で止まってしまいます。/dev/hdcで止まります。
技術評論社のSD誌の付録の3.4では問題なくKDEまで立ち上がります。
そのときのcdromは/dev/scd0です。
4.02の起動時オプションでscd0に指定することは出来ないでしょうか?
お教えください。
ちなみにhdc=ide-scsi又はhdc=scsiでは
Can't find KNOPPIX filesystem,sorry.
Dropping you to a(vrey lomited)shell.
Press reset button to quit.
と出ます。
よろしくお願いいたします。
901login:Penguin:2005/12/16(金) 03:54:36 ID:2e6CU2QA
>>900
ハードの構成を書いた方が良いかと…
902900:2005/12/16(金) 04:34:40 ID:51WBP6LU
>>901
すみません、PCはNECのラヴィLC700/7(P4,MobibiltyRadeon9600,512+256mem)です。
ショップブランドのサーバ機にしているPCは(BXMaster,P3,nvidia256,256mem)は問題なく4.02も立ち上がりました。
scd0がcd-romなことはknoppix3.4で分かってるので指定したいのですが、やり方がわかりません。限定シェルでもやり方がわからなく、お力をお借りしたい所存です。
よろしくお願いいたします。
903login:Penguin:2005/12/16(金) 07:07:18 ID:KJyN7Yza
まずkernel2.4と2.6の違いと、2.4ではide-scsiでエミュレートしていたからscd0だった
というだけで、scd0にそれ以上の意味があるわけじゃないので。
本物のSCSIなCDドライブじゃないでしょうし。
だからブートパラメータを色々試すしかないのでは。nodmaとか
904login:Penguin:2005/12/16(金) 08:17:25 ID:znOi5J6J
>>902
acpi=off
905login:Penguin:2005/12/16(金) 10:57:48 ID:RN9dMPCv
ネカフェにクノピを持ち込んで起動したりした人って居る?
906login:Penguin:2005/12/16(金) 16:55:47 ID:zMqGN+L4
>>905
電源を落とすことが許されないと思う…
907login:Penguin:2005/12/16(金) 18:08:27 ID:tL22m9nA
PentiumM積んだノートPCで使ってるんですけど、拡張版Speedstep使うことってできるんですかね
知ってる方います?
908login:Penguin:2005/12/16(金) 21:30:37 ID:jVoekMAq
>>900
CDに傷かも? クノピのファイルエラー処理、ちょっと手薄なようで・・・
ドライバを検索する際に、該当するファイルが読み取れなくてフリーズした可能性もありうる。
Win環境でCDを焼きなおすと回復するかも。(OSとCD焼アプリがキズによる読み取りエラーを補正した結果です)
クノピによる処理なら、ディスクのチェックはチートコードで使えるし、Kメニューに強力なツールが入っているCDもありますよ。

>>905
問答無用にDHCP鯖へアクセスし、エラーログを残す悪寒
909900:2005/12/17(土) 04:08:10 ID:oZ4bFEVq
皆様レスありがとうございます。
>>903
> というだけで、scd0にそれ以上の意味があるわけじゃないので。
そうだったんですか。
> だからブートパラメータを色々試すしかないのでは。nodmaとか
nodmaは試しましたがダメでした。順列組み合わせでいくしかないのでしょうか(ガクブル

>>904
> acpi=off
それはやってなかったです。あとでやってみます。
#会社のPCがやばかったのでレスキューするつもりで、その前にテストがてら自宅PCでやってみたら立ち上がらなく。でCD会社に置いて来ました。。。

>>908
> CDに傷かも? クノピのファイルエラー処理、ちょっと手薄なようで・・・
> Win環境でCDを焼きなおすと回復するかも。
win環境で焼いたんですが、もう一回焼いたほうがいいのでしょうか。ちなみにCD-RWなんですが。

他のPCで起動したとき日本語ファイルが全然化けてなくてかなり期待できるので是非ノートPCでも起動できればなと思ってるんですが。

お勧めの起動時オプションあったらお教えください。
910login:Penguin:2005/12/17(土) 04:41:01 ID:0/uHrknX
出来ればCD−Rに焼いてみた方が良いかも知れんね
ドライブ自体の読み取り能力の差で読み取れない可能性もあるから…
911login:Penguin:2005/12/17(土) 22:38:33 ID:Z0lFrRGb
4.0CD版をためしているんですけど
マウスでモニタの右上4分1しか操作できません。
それと大きく画面いっぱいに表示されていて全体が表示されません。
どうしたら変更できますか?
スクリーンサイズが512×384から変更できないんですが
912login:Penguin:2005/12/18(日) 01:13:03 ID:T4VGTa9c
起動オプションでknoppix screen=1024x768とかknoppix screen=1280x1024とか
913今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/12/18(日) 02:23:49 ID:wRt9P2vU
こんにちは!小生もクノッパーになりました!
新参者ですが、皆さんどうぞよろしく!

オライリーの本に出ている魅力的な機能は、自力でリマスタリングしないと
できませんね。あの付録は VAIO PCG-SRX3E のサウンドカードは認識します。
無職・だめ板の今日勉強した事、頑張った事を書き込むスレの雑炊さんがVAIOを
DebianとWindowsのデュアルブートにしてエアースノートを使おうと四苦八苦して
いますよ。フェレット買えばいいのに。(プ しかも、無職の癖に自分はCCNPだと
主張しています。(プ みんなで馬鹿にしてやって下さい。

914今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/12/18(日) 02:26:39 ID:wRt9P2vU
あの付録は、内臓のORiNOCO Mini Cardも認識します。
915login:Penguin:2005/12/18(日) 02:26:44 ID:AJOaW7Of
ヒソ(=・д)(д・=)ヒソ
916login:Penguin:2005/12/18(日) 13:12:18 ID:mTfLzxn2
5年はROMったほうがいいな
917login:Penguin:2005/12/18(日) 14:39:38 ID:qun9sdER
>913の人気に嫉妬
918login:Penguin:2005/12/18(日) 15:37:49 ID:UmrGIqDi
shitに嫉妬
919login:Penguin:2005/12/18(日) 18:06:44 ID:7M/bN0LB
BIOSで、起動はフロッピーかHDDしか選択できないのですが、KNOPPIXのCD起動
は可能でしょうか。
920login:Penguin:2005/12/18(日) 18:20:47 ID:mEfxm6de
921login:Penguin:2005/12/18(日) 19:00:16 ID:C9IB7hrw
クラスターくのぴを設定中です

今日はDHCP鯖を設定
NT4.0鯖(SP6a)と骨董品級10BaseTハブの相性が悪く、ありえないアドレスが続出。
クライアントがXP(SP2)だと無茶苦茶なアドレスが出る。ケーブル交換で解決した。OSにノイズ対策の相性あるみたいね。

ClusterKNOPPIXをCDから立ち上げて、DHCPの動作正常を確認
マスター鯖(HDDなしCDのみメモリ256M)から起動し、スレーブ鯖(HDDなしCDなしFDDなしメモリ128M)をPXEでネットワークブートしたが、DHCPの取得だけで起動はしない(当然!)
分散処理設定をし、起動デバイスをCDに指定したら急にリブート。
どうやらマスター鯖の負荷が大きく、素直に600MB以上のHDDを付けろという事らしい。
ともあれ、最低限の動作確認はできたので、明日以降HDDを付ける。
でも、600Mあればいいんだから、メモリを500M+256Mにすれば、極めて高速なマスター鯖にならへん?秋葉の中古メモリを探してみます。
922login:Penguin:2005/12/18(日) 21:26:28 ID:CX35pUUj
ならへん
923login:Penguin:2005/12/18(日) 21:50:45 ID:AJOaW7Of
ケーブルだけじゃなくて10バセハブも..
924921:2005/12/18(日) 21:54:48 ID:YchzRetT
奈良篇ですか  皆さん苦労してるんですね
素直にHDD付けます
925login:Penguin:2005/12/18(日) 23:37:21 ID:DCyf+7UK
>>919
ディストリビューションによって、フロッピーから一旦起動した後で CD を入れてインストールできることもあります。
と書いてありますが、どのディストリビューションなのでしょうか。
926921:2005/12/19(月) 13:28:50 ID:ovOm0iUC
今日はマスター鯖設定の日

コンパックのマシンを鯖にすべく、CDブートしたくらすた〜クノピのメニューから、クラスタ設定アプリを起動。
@ドライブ設定(C:だけなのでデフォルトでOK ネットカードも一枚だけなのでデフォ)
ACDからHDDにファイル転送(CDイメージの丸写しをC:\CDROM-KNOPPIX\に作成)
Bサービス起動
Cスレーブ鯖起動!

これで動くはずでしたが、Aの途中でフリーズしてしまいました。
もう一度やってみましたが、今度は最後まで設定してくれません。
三回目に画面を生暖かく見守ってたら、コンパックのBIOSがHDDを停止しているのが判明。
停止したタイミングでKNOPPIXファイル約600Mのうち、400Mだけで書き込み終了してました。
そりゃ動く訳無い。DHCPが5秒後に起こしてくれるので、30分間じっと見ていないと気づきませんでした。←暇人
仕方ないのでデュアルブートのWin2000からCDイメージを上書きコピーしました。他のファイルは正常な様子。

これで動くかぁ!!と、スレーブ鯖をBIOS設定画面でPXE起動したが、今度も動かず。
今度は富士通のBIOSかぁ!!!!!   いかん。明日も設定の日になりそうです

資料が少ないので探してみます。マスター鯖(コンパック)のBIOSがPXE起動にきっちり対応していないかも。
あと、ファイル転送が完了したあと、上書き処理をやってるかもしれず、もう一度クリーンな環境でセットアップしてみます。
927921:2005/12/20(火) 19:21:07 ID:FzpLcVQG
今日も相変わらずマスター鯖設定の日・・・

主鯖(マスターサーバ)従鯖(スレーブサーバ)とも、機種はFMV6400cl3 セレロン400M 128MB HDDなし
BIOSでPXEブートを最優先に設定
DHCP鯖はNT4.0鯖sp6a 主鯖に192.168.0.4が付与されてる

Kメニュー>・・>startKNOPPIX Openmosik Terminal Server
説明画面--OK
setup--OK
eth0--OK
192.168.0.201 192.168.0.250--OK 従鯖に付与するDHCP?
cdrom--OK    従鯖をブートさせるメディア指定
The CDROM is now exported using symlink '/diskless->/cdrom[/dev/cdrom]--OK

この状態で自動的にリブートする
同じ機種・構成の従鯖をブートしてCDにアクセスが行くが、ブートできずにエラー(システムディスクを入れてください)となる。
改めて(setupではなく)Start Serverを--OKすると、同様の設定画面が続いて最後のThe CDROM〜のメッセージの後、CDのアクセスが続いて主鯖がフリーズする。

DHCPが問題なのだろうか?
928login:Penguin:2005/12/20(火) 20:00:48 ID:0htRIuiw
>>927
ここで報告するより
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000015355/
でやったら?
929login:Penguin:2005/12/20(火) 21:46:02 ID:0htRIuiw
930login:Penguin:2005/12/21(水) 00:44:20 ID:j/0lT2cx
デスクトップのPCがKNOPPIXのCDを読み込みません。
CDは、別のノートPCで焼いたもので、そのPCではKNOPPIXを起動することができます。

起動できない原因はどんなことが考えられますかね?
931login:Penguin:2005/12/21(水) 00:52:09 ID:gb3lVhs2
>>930
CDドライブのブートの優先順位が低いんじゃまいか
932login:Penguin:2005/12/21(水) 11:18:41 ID:DEWdP+Zr
>>930
バイオスいじれ!
933login:Penguin:2005/12/21(水) 11:47:51 ID:u3M/DNQf
PCが古いとCDブート出来ない場合があるが…
934login:Penguin:2005/12/21(水) 13:52:48 ID:GTfohwsy
>>930 CDの焼き方が甘いかも。ノートPCのスリムなドライブで起きやすい。
最近は知らんが、昔のCD-Rはディスクとの相性が結構あった。Winでメディアを認識できるかどうか確認すべし

大抵のBIOSはDeleteを押しながら起動すれば設定メニューが出るが、F2やF10の機種もあるのでRTFM
935login:Penguin:2005/12/21(水) 14:25:27 ID:QWYTH/Pj
>>934
うちの極古いプリウスは、Control + Alt + Escapeという予想外の
組み合わせだったよ。>BIOSコール
936login:Penguin:2005/12/21(水) 15:09:05 ID:isySgsn3
カーネルモジュールのadm8211.koって入ってますか?
IEEE 802.11bの無線LANチップのドライバです。
もしKnoppixに含まれてない場合、コンパイルできるようになってるんでしょうか?
937login:Penguin:2005/12/21(水) 19:19:09 ID:EgVcTqst
>>920
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
938login:Penguin:2005/12/21(水) 20:35:16 ID:HVQRcDki
古いマシンでは、他のブートデバイスを無効にしないと
PXEが動いてくれなかったりする場合もある。
939login:Penguin:2005/12/21(水) 21:28:43 ID:UYxD27D9
>>929
大変わかりやすい情報、ありがとうございます。今夜読んで勉強します。
DHCPの設定にノウハウがあるようですね。ネットワークカード2枚刺でアドレスの重複を避けるとか、面白いですね。
>>938
えーーーー?! 富士通のBIOS、ブート優先順位しか設定できない・・・無効化できるか試してみます
940930:2005/12/21(水) 23:47:18 ID:j/0lT2cx
皆さんご助言ありがとうございます。
何のボタンを押してもBIOS画面に行くことが出来ませんでした。
しかし、雑誌についてきた3.7のCDは起動したので、BIOSは大じょぶだと思います。
焼いたCDも、別のパソコンでは起動でき、目的のパソコンのwin98でも中身を確認することが出来るので、ドライブが読み込めないということはないと思います。
CD-Rは読み込めるけど起動ディスクにすることが出来ないドライブってあるんですかね?
941login:Penguin:2005/12/21(水) 23:51:58 ID:nlo3rnp+
>>940
BIOSの設定の問題かも。
ブートの優先順位がHDD→CDになっているとか。
942login:Penguin:2005/12/21(水) 23:58:30 ID:Z0C59n/4
ちゃんと読めな
943login:Penguin:2005/12/22(木) 00:35:24 ID:e/UfGNz/
起動できないとはどんな状態を言ってるんだろうか。
ブートするけど途中で止まるって状態なら、そう言わないと誤解されるだけだぞ。
944940:2005/12/22(木) 09:37:05 ID:Hyyf6DtW
>>943
ごめんなさい。
起動しないというのは、CDが入っているのにHDDのwin98が起動してしまう状態で、
HDDを外しても、「起動ディスクがない」と英語で言われるだけで、KNOPPIXの文字は一回も出てきません。(CDが入っていないときと同じ状況?)
何か解決方法はあるのでしょうか?
945login:Penguin:2005/12/22(木) 09:55:12 ID:HWlZDEef
946login:Penguin:2005/12/22(木) 10:30:38 ID:uD2c7rZs
>>944
つまりこういうことか?
3.7のCDはブートするが、4.0のCD-Rはブートしないと。
それなら、なんでもいいからOS入りのCD-Rを用意して、それらもブートしないか試してみたら?
超初期のCDドライブで、CDはブートするけどCD-Rはダメってのがあったような気もする。
もしそうならCDドライブの問題なので、4.0のCDを用意するか、ドライブを変えるかしかないと思う
947login:Penguin:2005/12/22(木) 11:53:23 ID:WDX0mMes
>>944
まさかとは思うが4.0はDVD±R/RWのメディアに焼いたもので
起動させようとしているPCのドライブがDVDを読み込めないってことはないよな?

つか、HDDを外すことができるのにそこで間違えるってことは無いか。
948login:Penguin:2005/12/22(木) 13:59:57 ID:go+/TLtz
たぶんドライブを替えるか掃除すれば解決するだろ。
あとBIOS SETUPくらい呼び出せるように調べておけよ。
一部の機種はSETUPフロッピーが必要なのもあった。
見つからなければDOSからDEBUG(SYMDEB)で起動だな。
アドレスはググッてくれ。
949login:Penguin:2005/12/22(木) 18:02:35 ID:ZZB4tIxW
うちにも普通の製品版のCDならOKだけど、
CD-Rは全く読めない古い2倍速CDドライブとかあるからそれなのかねぇ。
950login:Penguin:2005/12/22(木) 19:10:05 ID:7+8/lFW8
プレスCD鹿読めないようなドライブが付いている時点で諦めてください。
951login:Penguin:2005/12/22(木) 19:34:07 ID:JxWu7Zah
それにしても食いつきいいな
952login:Penguin:2005/12/22(木) 21:21:46 ID:mr6uxLQi
みんなCD-Rで苦労してるからねぇ・・・とほほ

クラスターが起動しない理由、DHCPの重複でした。ありがd
10ばせハブ(しかもスイッチングしない馬鹿ハブ)は外し、マスタ鯖とスレブ鯖をクロス直結したけどネットワークブートしない。
変だなぁと設定のページと見比べたら、設定プロセスが途中で落ちてリブートした可能性が大。
やっぱり、マスタ鯖がスレブ鯖と同じ128MBじゃ辛い? 晩にメモリ追加してリトライしてみます。(256MBで動くはず)
SSHでは正常動作。スレブ鯖が7台に増えたけど、これ以上増やしても、ハブがボトルネックに?スレブ鯖もCDからブートする方向で再検討してみます。
953login:Penguin:2005/12/23(金) 02:48:23 ID:8rkTEhGS
ttp://www.alpha.co.jp/ac-knoppix/

うほっ! 高速版が24日アップされるらしい。
てか休日中なのにお仕事なのかしら。

年末デスマーチ進行オソロシス。。。

954944:2005/12/23(金) 02:49:42 ID:WLvG1xwS
>>946
どうやらそれが原因かもしれないです。
winでつかうとCD-Rを読み込めるのに起動ディスクとしてCD-Rを使うことが出来ないのはドライブのせいなのですか?
もしそうならこんどドライブを付け足したいと思うのですが、CD-Rを起動ディスクに出来るかどうかお店で判断する方法はありますか?
955login:Penguin:2005/12/23(金) 02:53:51 ID:5jS5fPfU
いまどきCD-Rから起動できないドライブなんて売って無いよ
956login:Penguin:2005/12/23(金) 10:08:57 ID:CWaEk29N
BIOS UPDATE!!
957login:Penguin:2005/12/23(金) 18:38:46 ID:iQeP5hfr
今日初めてKnoppix3.7を使っています。HDDをマウントできるのですがテキスト
ファイルなどを書き込もうとしてもできません。どうすれば書き込み可能になるでしょうか?
初心者過ぎる質問ですがどうかお願いします。
958login:Penguin:2005/12/23(金) 18:44:17 ID:l9w4O7fp
なんで最新版はbittorrentないの?
959login:Penguin:2005/12/23(金) 18:48:42 ID:iQeP5hfr
今日初めてKnoppix3.7を使っています。HDDをマウントできるのですがテキスト
ファイルなどを書き込もうとしてもできません。どうすれば書き込み可能になるでしょうか?
初心者過ぎる質問ですがどうかお願いします。
960login:Penguin:2005/12/23(金) 18:52:09 ID:ZAxZH4j4
FAQ連呼して1000目指す気か?
961login:Penguin:2005/12/23(金) 18:56:44 ID:UCQsy/mw
FAT32?
962login:Penguin:2005/12/23(金) 19:04:49 ID:AUcfjWiN
継続的なホームディレクトリを使っています。

起動のたびに
 どこそこに継続的なホームディレクトリを見つけたけど
 本気で使うのか?20秒以内にキリキリ答えろ
 さっさと答えないと無視するぞ
みたいな事を英語で言われるので、あわてて ”使うよ”
と答えています。ぼんやりしてると無視されるので、
起動シーケンスをじっと見守っていないと
継続的なホームディレクトリを使えません。

私だけ?
963login:Penguin:2005/12/23(金) 19:05:09 ID:2UmcninG
今日初めてKnoppix3.7を使っています。HDDをマウントできるのですがテキスト
ファイルなどを書き込もうとしてもできません。どうすれば書き込み可能になるでしょうか?
初心者過ぎる質問ですがどうかお願いします。
964login:Penguin:2005/12/23(金) 19:05:14 ID:4dFh1S//
3GB強のDVDイメージファイル落とすのに何日かかります?
家はADSL 12Mです…ダウンロードNinja 3 とか使ってみたんですが、これ
一時停止・再開が出来ない??!
965login:Penguin:2005/12/23(金) 19:08:26 ID:AUcfjWiN
>964
俺の場合、あと23分でできると表示されてる。
966login:Penguin:2005/12/23(金) 19:09:48 ID:iQeP5hfr
>>960
Knoppixのブラウザを使い慣れていないため二重カキコになってしまいました。
本当に困っているのでお願いします。

>>963
コラコラ ^^;)
967login:Penguin:2005/12/23(金) 19:13:42 ID:nxizSDsT
NTFSであったりとか……。
968959:2005/12/23(金) 19:15:26 ID:iQeP5hfr
HDDはWindows 98SEですのでFAT32です。
969login:Penguin:2005/12/23(金) 19:19:42 ID:ZAxZH4j4
>>966
FAQつってんだろうが!!!
といっても>>1のリンクが消えてるからknoppix faqでぐぐれ。
初心者なら一通り読めば勉強になる。

>>962
それ、俺も不満だったから調べたことあるけど、スクリプトじゃないから容易に直せないんだよ。
バイナリ実行ファイルで、タイムアウト値とかデフォルトの選択とか全部決め打ち。
ブートパラメータで指定できるように、クノッパが直してくれるだろうと思ってるんだけど、
全然その気配が無いね・・・。
970login:Penguin:2005/12/23(金) 19:22:29 ID:kHq0DHXU
>>968
デスクトップのHDアイコンを開くと自動的にマウントされるが、
そのときはReadOnlyモードでマウントされるから書き込めない。
コンソールから、sudo mount -o remount,rw /mnt/[ドライブ名]
と入力する。ドライブ名=had1,hda2,など
971login:Penguin:2005/12/23(金) 19:27:18 ID:6k07lucb
>>969
966ではないけれど、一通り読んだけど載ってないようでわかりませんが?
972login:Penguin:2005/12/23(金) 19:28:02 ID:6k07lucb
>>970
おおお、サンクス
973login:Penguin:2005/12/23(金) 19:30:46 ID:ZAxZH4j4
>>971
メクラかよ。
http://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/wiki/index.php?KNOPPIX%20FAQ
> Linux Kernel の制限により NTFS に書き込むのは止めた方がいいです。
> KDEにおいて書き込み作業を行いたい場合はHDDのプロパティーでデバイスのタブの「リードオンリー」のチェックをはずしてからmountすればよい。
974login:Penguin:2005/12/23(金) 19:33:20 ID:AUcfjWiN
>969 回答感謝です。
じゃぁみんな我慢して使ってるんですね
なんて我慢強いんだろう
975964:2005/12/23(金) 19:41:53 ID:4dFh1S//
>965
・・・光ですか?月6千円の光はそんなに早くないって噂は本当ですか?

850MHzから2.80GHzへとマシンが新しくなったんで、感覚が掴めずに居ます。3GBって・・・
っていうか、どうしてもDVD版が使いたくてって訳ではなく、DVDハイパーマルチでisoイメージ
ファイルをDVD-Rだけ焼けない現象(CyberLink Power2Go。データファイル焼きはOK。また、
isoイメージファイルをDVD-RWにはOK)にSUSEで遭遇していまして、他に1GBくらいのもの
が見当たらなく、3GB落としてます(CD版はCD-Rに焼いて見ました。問題なしですね)

976964:2005/12/23(金) 19:48:22 ID:4dFh1S//
それで急ぎ過ぎていたようですね。冷静に考えると、回線はADSL 12Mで変わらない訳ですから。。。
一般的に今までは最高で700MBのファイルを扱っていた訳ですよね。それを考えると、3日???

また、isoイメージファイルの件、どこかで聞いたような覚えがあるのですが???スレ違いすまそん。
977login:Penguin:2005/12/23(金) 20:57:05 ID:3KrgsktL
どんだけ低速なADSLなんだよ
978login:Penguin:2005/12/23(金) 20:58:40 ID:kWMss0z+
局舎が極端に遠いとか、いろいろ理由はあるのでしょう・・・
979964:2005/12/23(金) 21:07:17 ID:4dFh1S//
一度はIEフォルダコピーで残り20分で止まってあぼ〜ん。
二度目はダウンロードNinja 3で2GBで再開出来る物だと思い込み停止した所、あぼ〜ん。
三度目はIrvineで1.5GBまで行ってファイルがサーバーから無くなり、ミスって違うFTPサーバーで上書きしてあぼ〜ん。
(ミラーのFTPサーバーにDVDのisoが無いのは私が原因??!)

ADSLの収容局ぎりぎりって話だったかな。。。

980login:Penguin:2005/12/23(金) 21:11:23 ID:AfrWwdTG
>>979
雑誌付録のDVD版を狙って買うとか、ネット喫茶の高速回線でさっくり
落として焼いてくるとかは?
981965:2005/12/23(金) 21:14:59 ID:AUcfjWiN
>979
今見たらまだ終ってなかった。
18:39に初めて、2.1Gくらいで止まってしまってるっぽい。

実は
正月休みに備えていままで仕事に使っていた2.8Gのマシンを家にもって帰って
DVD版のknoppixを入れて、、、と考えていたのですが
>974の問題に我慢ならないし、

自宅に置くと2.8Gマシンのうるさいことうるさいこと
やっぱしいままで通り1GHzのVineで来年も過ごします。

982login:Penguin:2005/12/23(金) 21:39:32 ID:zbDpz2bd
なぜwgetで落とさないのか理解不能
983964:2005/12/23(金) 21:56:58 ID:4dFh1S//
レジュームできるって事でつね。

Irvineを昔よく使っていたもので…。
wgetは知ってたけれど、今回見つかった2つはあれじゃないな。。。
今度試してみるです。。。軽そうでいい。

Thxです。
984login:Penguin:2005/12/23(金) 23:04:16 ID:zbDpz2bd
もちろんできるよ。man見れば使い方は分かるから。
英語苦手だとしても無理矢理読めば、ほんとに簡単な英語だからたぶん分かると思う。
985login:Penguin:2005/12/23(金) 23:33:38 ID:SpHwncfz
2GBで止まる理由くらい教えてやれよ
986login:Penguin:2005/12/24(土) 00:37:08 ID:9OpMXbne
ってか、ファイルシステムの問題とかはいくらなんでもないでしょ?
それが原因だったら俺は
987965:2005/12/24(土) 01:25:41 ID:pNTE/Zjr
!えっ
988login:Penguin:2005/12/24(土) 02:04:43 ID:+EVS8nA3
クラスター動作しました 皆様、ご指導賜りありがd

マスター鯖のメモリを256MBにしたら設定画面からリブートせずにいけました。
(起動に必要な74MBと、スレーブ鯖のブートイメージが同量、更にアプリに必要な分なのでしょう)
しかし、PXEでの動作は相変わらず失敗します。
CDから起動してネットカードがインテルのe100なのは確認したのですが、マスタ鯖で指定してもクライアントがアドレス取得した後で落ちます。
どうやら、ドライバが正常に動いていないみたいです。相性のいい互換ドライバを探して試行錯誤してみます。

ところでUSBマウス、クノピ3.8では起動後に挿して認識するのに、3.6ベースのクラスタークノピックスでは起動時に挿してないと認識しません。
改良が反映された3.8以降をベースにしたクラスタークノピックスはリリースされてるのでしょうか?

10台に増えたスレーブ鯖が10BASE馬鹿ハブに収まらず、馬鹿ハブで2階層にしたら、もう感動的な遅さになり!!!(キロバイト単位の転送速度)
スレーブ鯖をもっと増やすので、スイッチングハブを中古で探してみます。
ようやくここまで、皆様重ねてありがd
989login:Penguin:2005/12/24(土) 02:08:01 ID:Nyo9zZ6a
自分のブログにでもかい
990login:Penguin:2005/12/24(土) 02:33:22 ID:nA56Jed6
さすがにそろそろ誰か次スレを
991login:Penguin:2005/12/24(土) 07:38:57 ID:dczyj3j1
立ててくる。
992964:2005/12/24(土) 07:47:02 ID:iqG1uGOk
>>985
>2GBで止まる理由くらい教えてやれよ

教えて。
993login:Penguin:2005/12/24(土) 07:54:36 ID:dczyj3j1
994login:Penguin:2005/12/24(土) 08:50:39 ID:Jy/xV/sl
>>992
2GB=符号付32bit整数の上限。
ここで切られたりするのは、ダウンローダが2GB制限に引っかかってる可能性大。
とりあえず、(俺の知ってる中で)OKなのは
wgetとかbittorrentのクライアント。
winで動かすのはしらね。
995login:Penguin:2005/12/24(土) 08:53:51 ID:nA56Jed6
Windowsの場合Fat32に2G制限があった気がする。
3Gのファイル置いたらファイルサイズが負数になってたような記憶が・・・
996login:Penguin:2005/12/24(土) 09:08:01 ID:nA56Jed6
ごめん。Fat32はファイルサイズ4Gまで大丈夫だった。
ただアプリケーションによっては2Gでおかしくなることもあるようで。
Win98SEのExplorerでファイルサイズが負数になったのはただのバグかな。

とりあえず>>993
997992:2005/12/24(土) 09:32:11 ID:iqG1uGOk
>>994
> 2GB=符号付32bit整数の上限。
> ここで切られたりするのは、ダウンローダが2GB制限に引っかかってる可能性大。

Thx

WindowsExplorer
998login:Penguin:2005/12/24(土) 11:13:31 ID:iqG1uGOk

>>995-996
Irvineは約2.1GB越えで負数表示に入りました。Explorer上では今のところ
ファイルは大丈夫です。(一応ファイルフォーマットはNTFSです)

999998:2005/12/24(土) 11:25:58 ID:iqG1uGOk
ん、今眺めていたら、DLサイズがカウントダウンしているぞ。これではこのIrvineっていうアプリは
ダウンロードが終えられない気がする。

この途中のisoイメージファイルをwgetで追記出来たらすごいけれど。。。
いや〜manを読むのがとっても苦手なんですよ…
1000login:Penguin:2005/12/24(土) 11:31:59 ID:nA56Jed6
表示がsignedなだけで、普通に増えてるから大丈夫。
4G越えたらやばいかも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。