Debian GNU/Linux スレッド Ver. 35
1 :
login:Penguin :
2005/07/30(土) 19:51:32 ID:2lKecw32
同上
5 :
login:Penguin :2005/07/30(土) 19:52:53 ID:2lKecw32
>>1 黙ってWindowsXPでも使ってれ。
兵をひくことは必ずしも負け戦を意味するものではない。
関連スレッド 雑談用
Debuan BNU/Linux スレッド Ver. 31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109508029/l50 360 Name: login:Penguin [sage] Date: 2005/07/21(木) 21:16:06 ID: Glk/jXpj Be:
毛じらみにかかったから剃ったとか。。。
361 Name: login:Penguin [sage] Date: 2005/07/21(木) 21:18:14 ID: /qOYZPU6 Be:
包茎手術のために剃ったと言うのが一番無難だな
362 Name: login:Penguin [sage] Date: 2005/07/21(木) 21:46:33 ID: XiH24nWP Be:
>>359 俺は、彼女をつるつるにしてたころあったけど、
その彼女が産婦人科にいかないといけなくなって、
(妊娠とかではなくて、なんか痛かったらしい)
一緒に医者に付いていったわけではないけど、
想像しただけで、すごく恥ずかしかったぞ。
彼女は案外平気みたいだったけど。
女って恐い。
363 Name: login:Penguin [sage] Date: 2005/07/21(木) 21:48:54 ID: Glk/jXpj Be:
全ての母親は分娩台の上で股を開く
364 Name: login:Penguin [sage] Date: 2005/07/22(金) 02:11:59 ID: ZR+f9DvC Be:
参考スレ
男でパイパンにしてます
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1120065371/ 奥さんにどこまでやれる?(パイパンにした人とか)
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1085361101/ 男でも結構いるんだな
Linux全般に言えることだけど IllustratorもないFinalCutもない LogicもないCubaseもないiTunes+iPodもない こんなんじゃ縁がなさすぎる。かろうじてGimp 使ってるのはOSマニアとサーバー関係のひとだけですよね♪
debianって閉鎖的・排他的なんですね。 debianはやめておきます。 (ぶんぶん)
ブーンブンブーン!
キードカーン!!ww
debianなんか使ってないで、windowsでも使ってろ。
w
ワロタ
>debianって閉鎖的・排他的なんですね。 >debianはやめておきます。 これってテンプレなんだよね?
20 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 00:02:14 ID:ue8bYOze
>>20 あれってレスつけたのがただの厨か、用途に動画鑑賞ってのが入ってたからでしょ?
でも動画鑑賞ってどこまでやるとやばいのかな?
>>21 普通は、動画鑑賞したいと言って問題になることはない。
>>21 Windows Media関連は微妙すぎる。
mplayerで使ってるw32codecの中身はMicrosoftから配布されてるDLLの詰め合わせ
あと、DRMで保護されたコンテンツはmplayerでも無理。Turboが出してるMicrosoftから
ライセンスを受けた実装でも再生できない。
24 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 12:31:16 ID:E9HNbcP6
sewa
25 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 14:08:48 ID:pdkrtUQP
動画を鑑賞したいというのは普通の要求だろう。
>>25 お前の趣向を世間一般の普通にまで昇華した。と言うことですか?
インストール時のデスクトップ環境には動画再生用のパッケージ入ってんだから普通だろ。
>>25 じゃないけどさ
ここってマジレス?Debianってそんな印象でみていたのかぁ Linux使うユーザ層が徐々に変ってきたのだろうか・・・ 別にいいけどちょっとショック sargeが出たので盛り上がっていると思いきや・・・ ホントにsage(sarge)な感じですな・・・
30 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 17:07:24 ID:Lx/4ULrT
>ホントにsage(sarge)な感じですな・・・ (´,_ゝ`)
31 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 17:52:13 ID:pdkrtUQP
>Debianってそんな印象でみていたのかぁ どういう印象?
そもそも ここってマジレスってのが意味わからん
とりあえず徹底盆が出たわけだが買う勝ちアリ?
映画鑑賞は口実で、実際はエロ動画鑑賞が大半なわけだが
35 :
login:Penguin :2005/07/31(日) 18:57:01 ID:yXQWFHPM
aptは使いやすいけど…
>マジレス ていうのは、Debianって人気あると思ってたのに ・そのAV鑑賞目的で「使えない」 ・サーバ用途に使っている人しか使ってない とか言う否定的な意見が多かったので・・・ 本気でそんな子と言っている人がこんなにいるのかと思った
2CHの情報をまるごと信じるのか。
だったらなによ もう帰してくれ
firefoxが勝手に前のページに戻ってしまうんだが
>>39 どんなコンパイリングしたんだ?
どっちかというとWebページの仕業っぽい
今、確認しようと思ってインストールしたけど Gtk-WARNING **: cannot open display ってでました なんですかこれは・・・
Xがいない。
OK rootでウゴカソウトシテイタ・・・ firefox-locale-ja 快適
「辞典」持ってても「徹底入門」買う価値あるんだろうか。 少しでも多く情報が欲しいから、たぶん買うと思うけど。 ちゅうか、徹底入門が、辞典の内容+αだったら悲しいなー。 辞典買ったやつは負け組みってことか。
Debianを選んだ時点で負け組w
46 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 01:03:00 ID:mqafC4h3
ディビヤーン
僕がDebianを選んだのはなんでもパッケージで揃うからかな。 今のところネットワーク回りは全く不自由しない。
おれは 一度入れたら管理が楽なのと、 ディストリビュータのお仕着せが少ないことかな。 つまり自由度が高いのに楽ができる。
Debianの自由度が高いとおっしゃるとは、いったいどこの奴隷船のご出身で?
おしきせが少ないという点だったらアプリケーションを導入する時に連携させるソフトウェアに選択の幅があるって点で自由なのかもね。
debianを破壊して汚して、自由度が高いと言っているのさ。
破壊して汚してって、えらく感情的だね。
これだから、windowsユーザは。やれやら。
>>1 おとなしくWindows使ってろ
debianって排他的なディストリビューションですね。 debian使っている人も、排他的な人ばかりですね。
55 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 10:30:22 ID:j24T+J5X
Debianって英語が出来ないと使えないんでしょ。
インストールが終わったら日本語が表示されなくなる問題は 結局今後はどうするのか方針って決まったの?
カーネル改造
58 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 11:11:09 ID:OD5eq87B
>>55 そう日本語では完結してないので(ってかこれはDebianに限らんと思うんだけど)
英語をしっかり勉強しましょう
59 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 11:43:09 ID:Im+2b4tK
60 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 12:21:29 ID:OD5eq87B
>>59 ダメです。
あなたはDebianでなきゃダメです。
61 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 15:18:38 ID:7mEQWUTl
排他的ですね。
排他的な Debian ユーザーの皆様へ伺います。 CPU温度はどのように確認すればよいでしょうか? HDDは hddtemp で確認してます。
lm_sensors
64 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 19:49:30 ID:nbtAXmvV
排他的ではないよ。凄腕ハッカー様は随時募集しております。 ただ、何も考えずにお手軽に使いたいという人には厳しいだけ。 というわけでWindowsでもつかってろ。 最低限Googleで調べようよ。 なにか考えたうえでの書き込みの場合は答えてあげる気がしないでもない。 なにもしないのにスレを見に来ているわけではないんだから。
燃料投下?
debianは玄人しか使えないんだよ。 素人は、windowsでも使ってろ。
素人は、Macでも使ってろ、ぷぷぷ。
まあ糞でぶあん使うぐらいならMacの方がマシだわな
都合の悪い事実は知らないフリ。 そのくせ他のOSをぼろくそに言う インストールしただけで優越感にひたれるおめでたいOSマニア ところでLinuxって iPod対応してましたっけ?
>>70 俺も知りたいが調べた
限りでは無料ではないなあ
はいはいset-language-envやってktermが出てくる俺がきましたよ。 ktermをkonsoleにしたいんだけどどうすればいいの?
>>72 kterm 消しちゃえば?
もういらないっしょ。
メール欄は "sage" っていう文字列が入ってれば上がんないよ。
>>70 今日流れてきたMLでgtkpodなる物があることを知った。
望みの物かどうか判らんがね。
今のstableだと普通はja_JP.eucJPでなくja_JP.EUC-JPだけど、 jlessとかにはどうもよろしくありません。 みなさま、如何さなれてますでしょうか。
>>72 .xsessionに
TERMINAL_EMULATOR=NONE
export TERMINAL_EMULATOR
があると自動起動しなくなる。
そうしてあったらすまぬ。
NONEの代わりにkonsoleを(たぶんフルパスで)書けばそれが自動起動。
>>76 俺はlvを使ってる。
が、手がlessと動いちゃう年寄りなんで、
# update-alternatives --config pager
でpagerをlvにしてlessをpagerのaliasにしてる。
もっといいのが出たら、
# update-alternatives --config pager
でそれに換える。
79 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 22:01:08 ID:LOHotSze
Debianってなんでサーバー向けに特化しないの?
特化したいなら、自分ですればいいじゃん
>>70 一応gtkpodでiPodに転送、プレイリスト管理はちゃんとできる、と
技術評論社のSargeムックに書いてありましたが・・・・
>Debianってなんでサーバー向けに特化しないの? それを言うなら「デスクトップに特化しないの?」じゃないの?ちがうのか?
つかiPodって普通にUSBマスストレージとかじゃないのか?
>>76 localedefで増やしちゃっても問題ないと思われ。
つかaliasにしちゃうのが一番早いんじゃないかと
尼から徹底入門きます太
>>77 kterm出て来なくなりましたw
ログイン時にkonsoleを立ち上げるのは自分でやってみます。
ありがとうございました。
どういう注目の集め方だよw
>>77 しっかりスレ読んでなかったorz
>NONEの代わりにkonsoleを(たぶんフルパスで)書けばそれが自動起動。
でkonsoleきました。
>>78 lvも使うんですが、ignore caseのトグルだとかが出来なくて。
>>84 そのせんで試してみます。
>>84 ファイルを転送しただけではダメで、
iPod内のプレイリストを更新しないと
再生できないんじゃなかったかな?
てかiPodとか使うんだったら、MacかWindowsのiTunesから使ったほうが 苦労ねぇじゃん。そん時だけWindows起動させれば良い訳で。
iPodよく中身消えたわ
俺のunstableは一週間以上、更新がない。 君のはどうだい?
漏れのsidはaptitudeが消されそうになった。 あと、gnomeがインストールできない。
99 :
login:Penguin :2005/08/02(火) 12:05:04 ID:zRaWu81Q
sargeをDLしてDVDからインストールしてみたけど、コアパッケージだけでも ずいぶんと時間がかかるな。 その上、なんだかいろいろとインストール時に聞いてきて面倒さを感じるなあ。 デフォルトで何でもかんでも走ってしまうよりはいいのかもしれないけど、 オレ的にはとりあえずパッケージはそのままインストールされて、あとからconfig をいじって自分で起動の設定をするほうが面倒無くていいように思える。 Xの設定もいまひとつだし。(そんなことない?)
100 :
99 :2005/08/02(火) 12:06:44 ID:zRaWu81Q
ああ、それからなぜかeth0を有効にすることができなかった。 DHCPの環境がないから? 静的にIPなどを設定するとダメ?そんなことはないよねえ。 ドライバが入ってないのかな。Vineだと認識するのだけど。
alsa-utilsがpythonに依存するようになりやがった…。 set-default-soundcardとかいう糞コマンド要らないから!
>>104 無理やり依存させようとしてるのがいるんだよ
依存は少ないほうがいいんだが、そいつらは
自分の得意な言語?の普及しか考えてない
これはDebianによらず、どこにでもいる。
圧力掛けて書き直させるのが定石です。
debianなんか、デフォルトでコンソールの日本語の文字化け。 もう、アホかと。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応 今日届いた。 辞典よりいいよ。
>>110 何がいいのか具体的に言わないとわからん
宣伝乙
(漬物石に)いいよ
枕にしたらどんな夢を見られますかね。
kmutoのサイトで同意したことがあって、禿同と書こうとしてはっとした。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応 って4日発売じゃないの? まだ書店じゃ置いてないけど。
鈍器のようなもの
天満橋シティモのジュンク堂には今日置きますのでかってくださいね^^
>>116 先週の土曜日に秋葉原のLAOXコンピュータ館で買ったけど
ちがうやつかと思ってあせったw
>>1 debianはシェルの日本語が文字化けするから、windowsでも使ってろ。
>>122 作ったところでmadwifiに依存するパッケージがないから、
dpkgが新しいkernelにした時に警告してくれるわけでもなく、
/usr/src/modulesでCVSなり、tar展開するなりで十分って人が多いんじゃない?
前スレでgnome-appletsの2.10.1-5にはmail check appletsがないって書いたけど、 gnome-applets作り直すのも面倒なので、mail-notificationに鞍替えしました。 利点 ・複数のメールボックスチェック ・gnome-panelのnotification areaを利用 ・より細かい設定が可能 (アクションなど) ・CUIインターフェースあり
>>124 > 十分って人が多いんじゃない?
「make-kpkgでcompileしている人は」という制約付きですが、明記し忘れました。
そろそろ「Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応」が発売され この本を読んだ『自称
> 今後の雑談系は会員制サイトのこちらに移動することにしました > (「友人」に範囲を限定しています)。いつもどうでもいいことしか > 書いてないので、影響は大してないでしょう。 しょぼーん。
いじりすぎやろ
gs-esp 8+8.15rc3.dfsg.1-1 に上げたら日本語表示されなくなった。 MLでも流れてるけど。 ムトゥ神がとりあえずの「回避法」を提示している。 いつになったら根本的に直るんでしょう。
>>132 ム、dvipdfmx は日本語のdviを正常にpdfに変換できているようだ。
とりあえずは、dvipsではなくdvipdfmxでpdfに変換してしのぐとしよう。
しかしunstableでのこういった致命的なアプリケーションでのトラブルというのも久々ですね。
むかしのunstableではXなんてしばしばいろいろあったような。
134 :
login:Penguin :2005/08/03(水) 21:09:02 ID:vQkM6zur
sidのgs-espの件なんだけど、 /var/lib/defoma/gs.d/dirs/FAPIcidfmap なんてファイルがないのは俺だけ?
>>134 /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/FAPIcidfmap
というのはあるみたい
tar玉からdebを作るには何があればいいんだろうねぇ。 おちゅ〜しゃ最新版のdebが未だ無いからこの週末にでもひとつこさえようかと思ったのだが。
>>138 さんくすこ。
しかし公開用パッケージはさらにいろいろいるのかー。
参考になった。
ochusha-0.5.8.1.tar.bz2 を拾ってdh_makeを実行 dpkg-buildpackage -uc -us で野良debの出来あがり というのは-devファイルが足りている時の話。 ./configureがエラーで止まった時のメッセージを 読んでパッケージを追加インストールする必要あり。
debian辞典と徹底入門どっちがいいかな?
その人の現状のスキルによって違うんじゃないかな。
辞典がLinuxはだいたい知ってるけどdebianでどうやるのかを知りたい人向け、 徹底入門はLinux初級〜中級向けぐらいの感覚でいいの? ちなみに辞典は持ってるけど、いいカンジにまとまってると思う。
146 :
login:Penguin :2005/08/04(木) 01:05:17 ID:F1dCzh0f
日記は仲間だけに公開かー。
武藤にマイミク申し込んでみるかw
ムト足跡つけたw
test...
ムトゥって気が弱くて小心者なんだよなあ。 そのくせたまに偉そうなこと言ってしまって、 その反響で心にダメージ受けちゃうんだよなあ。つまり自爆。 まあ、だから毛に来るんだろうけどw
>>150 > 気が弱くて小心者なんだよなあ。
> そのくせたまに偉そうなこと言ってしまって、
> その反響で心にダメージ受けちゃうんだよなあ。つまり自爆。
自己紹介オツ。
ほんと無様な人生だね。
武藤の話題はやめれ 不快だ
サッカー関連の記述とかも、恥ずかしいくらい素人丸出しなのにすごい偉そうでおもろかったのに。。。
以下のパッケージには解決できない依存関係があります: libxinerama-dev: 競合: xlibs-static-dev (< 6.8.1-0ubuntu1) しかし 6.8.2.dfsg.1-4 はインストールされています。
マイミク依頼してみよう。 遠い知り合いだし。
日記はここに書かんでいいよ。
八田ってキモイのな
海江田?
debian (・∀・)イイ!!
何をいまさら
a
164 :
Alex :2005/08/04(木) 23:02:32 ID:Dt7na1rn
I am new to Debian GNU/Linux 3.1 (sarge) and using the OS for my work. I found only one problem with the OS that the OS can not shutdown. My comupter says: Halting System md: stopping all md devices md: md0 switched to read-only mode Shutdown:hdc Power down acpi_power-off called but after the comments, my computer does not seem to shutdwon. Could you possibly help me please?
古いコンピュータを使っているのかな。acpiで電源落すのに反応してないようだ。 そうだ、apmで電源落せばいいだよ!
Debian使って2年ぐらい経つが、初めてフリーズ。 多分、ハードがもう駄目なんだろうけど。 あとKDEも重すぎ。
>>164 "Power down"
We have only to push down power button of PC.
Well, we can edit setting files. But not necessary.
Gentooの中野は何にもしねーが 武藤さんは執筆さすがじゃないか
>>164 カーネルオプションにnolapicとnoapicの2つ渡してみれ。
漏れのはそれでシャットダウンした。
acpiじゃなくてapicね。
kernel-source-2.6.12って無いの? udevが2.6.11じゃイヤだって言ってるんだけど。
>>172 # apt-get install linux-source-2.6.12
名前が変わった。
174 :
login:Penguin :2005/08/05(金) 13:29:21 ID:UFpfjMKE
Oh! nolapic! My computer seems to shutdwon. Thanks.
さっき気付いたんですが,GNOMEでスクリーンセーバーの 設定をするやつ(スクリーンセーバーマネージャ?)が無くなっている みたいなんですが,どうやって設定したらいいんでしょう? ちなみに testing 使ってます.
>>175 xscreensaverを起動して設定
Thank you (´∀`) debian
>>176 どうもです.
すでに起動してるのを止めたいんですが……
killall xscreensaver
とかは無しで….
sid用のfirefoxをsargeでbuildできない。 依存関係でほかの物もビルドしないとだめ。 セキュリチーふぃっくすがでてからだいぶ立つけど どうなるの?sid使いだから気づいてなかったけど なんとかしてよ〜 とりあえず、どうすればいいんでしょ。 ほかのもアップグレードしてもいいんでしょうか。
sargeを新規で入れたんですけど Linuxユーザーなしの人がsambaにつなぐために #adduser hoge だけして #smbpasswd hoge でパスワード設定したんですが、Win2kからだとつながりません。 何が悪いんでしょうか
>>179 基本的にバージョン番号は上がらないんじゃないかい?
バージョン番号上がらずに、バックポートするでしょ。
でもまだバックポートパッチができあがってないみたい。
#318061で議論中?パッチが上がってるから試してみるといいかも。
それともそれを使ったパッケージが、sargeのセキュリティ勧告にあがるかね。
>>180 インストールするときにパスワードデータベースを作ったかい?
作らないと、古いWindows(95ぐらいまで)にしかつながらないはず。
作ってあるなら、smbpasswd -a hoge としないとエラーになった気がする。
>>181 作って無いかも。
dpkg-reconfigure でやりなおせば大丈夫かな
明日もう一回やってみます
ついにlibc6 2.3.5-3がsidに入ってきましたな。
他のディストリが使って問題ないのが確認出来てからsidに入るんだなw
荒らしはスルーで!!
ClamAVの脆弱性って、stableは対応済み?
地雷を踏むごとに逞しくなる パッケージの不備でlibc6の更新に失敗して、何もコマンドを実行 出来なくなった時は焦りまくったが、今なら対処出来るかも。
CAN-2005-2450はまだみたい。他は対応済。
さんくす。 もうちょっと待つことにするよ。
191 :
180 :2005/08/06(土) 14:46:42 ID:2Uc8jhX6
>>181 #dpkg-reconfigure samba
でsambaパスワードデータベースを作成しますか?にY
そのあと、smbpasswd -a hoge
としましたが、設定したパスワードではやはり接続できませんでした。
smb.confのglobalセクションに、なにか書かないとダメなんでしょうか?
192 :
login:Penguin :2005/08/06(土) 20:13:32 ID:ZAU67niK
初心者くだ質です。 sargeをインスコしたくってHPから debian-30r2-i386-binary-1.iso をダウソロードしたんだけど、この後、どうしたらいいんですか? そのままCDに焼いてCDから再起動でいいんですか?
>>192 普通はそれでいい
でもそれwoodyじゃね?
>>192 諸先輩方が言われている通り、それでいいよ。
woody 入れて真っ先に apt-get を覚えて sarge に
アップデートとはなかなか有望な若者じゃて。
196 :
192 :2005/08/06(土) 20:37:36 ID:ZAU67niK
woody.... ホントダ... やり直します
余計なお世話かもしれないけど、 もし、linuxに触るのが初めてならdebianはお薦めしないよ。 ubuntuとかsuseの方がいいと思う。。。
いや、woodyでinstallして、/etc/apt/sources.listをsargeに書き換えて、 apt-get upgradeするのもまた一興。kernelのupgradeも忘れるな。
>>197 「Debianはお勧めしない」というか、
生Debianじゃなくて、派生のubuntuかsuseのインストーラが楽ってことでしょう?
ちゃんと言わないと初心者には通じないよ。
そういう選択ならknoppixもありだと思う。
Linux初心者が最初にUbuntu入れるのはおすすめしない。 泥棒ディストリUbuntuを使うことで Freeの意味を誤解してしまうといけないから。 盗んでOKあびる優がFreeではない。
いや盗めることはFreeであることの重要な点だ。それがいやならLinuxを使うのはおすすめしない。
まあ敵対的にforkするのと友好的にforkするのでは 違うよね。
204 :
192 :2005/08/06(土) 21:53:51 ID:ZAU67niK
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! debian-31r0a-i386-binary-1.iso を落してCDに焼いて再起動したけど、 そのCDからbootしなかった... ナゼダロウ
iso ファイルをそのままドラッグアンドドロップで コピーして焼いてない?
206 :
192 :2005/08/06(土) 21:57:54 ID:ZAU67niK
(^ヮ^)はい! そのまま焼いてまつ
>>206 馬鹿はLinux使うな
Windows Kids Edition でもつかってろ
209 :
192 :2005/08/06(土) 22:14:27 ID:ZAU67niK
今までいろいろisoファイル焼いてみたけど、どれも起動できなかった... む〜 スミマセン 初心者誘導ものなんでしょうが...どなたか教えてください。
うん、さすがに、それは、ここじゃ、救えないね、
何のソフトで焼いてるのか知らんが、 普通にファイルとして焼いてもブートはできない。 ブートディスクとしてisoファイルを焼くとかそのソフトにあるはず。
1. burnatonceというライティングソフトをインストールする。 2. isoファイルを右クリックしてburnatonceを選択 以上。
214 :
192 :2005/08/06(土) 22:24:13 ID:ZAU67niK
>>211 KDEのK3bで適当に勘を頼りに焼いてました。一応、そこにあるファイルは焼けるようにはなったのですが、ブートディスクとして焼く方法は知りません。
Windowsは持ってないので、Windows用アプリのことは知りません。
cdrecord -v -dao dev=0,0,0 hogehoge.iso で焼けないか? 正確にはdev=の引数を-scanbusで調べる必要あるけど。
Firefoxのセキュリティフィクスとかどうするつもりなんだろう 物によるけどアプリなんて年々肥大化する傾向にあるし そろそろDebianのポリシーも変更を検討する時期が来ているような気がする Firefoxほどのメジャーでユーザの多いパッケージなら放置するわけにもいかないだろうしね
217 :
192 :2005/08/06(土) 22:47:40 ID:ZAU67niK
すみません すみません すみまんせ 解決しました。 K3bのメニューの ツール>CDイメージを書き込む を見たら ISO9660イメージ というのがあって、それを選んで焼いたら ちゃんとbootできました。できました。 おさわがせしました。
よかったね、それにしても、どうしちゃったの? 今夜はみんなやけにやさしいね、 閉鎖的で排他的な筈だったのに、
自分自身のことを閉鎖的で排他的とか言うなよ。
閉鎖的だよ。 だから早く失せてもらいたいね、こんな初心者は
ディス鳥開発者って具体的にどんな仕事してんすか? 単にパッケージング?
222 :
login:Penguin :2005/08/06(土) 23:20:32 ID:eYUgRhdU
Debian Gnu/linux 3.x Bible これ超お勧めだわ お前らも買っとけ 悪いことは言わないから
>>220 スカしやがって。
俺はそんなお前やデビヤソのことが嫌いじゃないぜ
225 :
login:Penguin :2005/08/06(土) 23:55:34 ID:0+XqbqZB
初心者なんですが、質問に答えてもらえれば嬉しいです。 今、sargeにてwebdavを動かそうとしています。 apache2 webdav2で試しているんですが、 ファイルのアップロードをしようとすると、access.logに以下のエラー 192.168.*.* - - [04/Aug/2005:04:40:20 +0900] "HEAD /file-server/01ip_1.zip HTTP/1.1" 404 - "-" "Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV 1.1" error.logには [Thu Aug 04 04:40:20 2005] [error] [client 192.168.*.*] File does not exist: /var/www/file-server/01ip_1.zip apacheに追加したモジュールは、dav, dav-fs, encoding, headers /etc/apache2/conf.d/ に、新しくファイルを追加し Header add MS-Author-Via "DAV" を<location >〜</location> に追加しているのにもかかわらず、 WebフォルダにwindowsXP pro SP2のデスクトップよりコピーすると上記エラーコードがでて パソコンが固まる。 Webフォルダからは、コピーしてデスクトップ上に持ってくることができる。 何かヒントいただければ嬉しいのですが。
sargeなんて文字化けで普及しないわ。
>>225 初心者なんですが初心者なんですが初心者なんですが初心者なんですが初心者なんですが
うるさい。
>>225 WebDAVだけが目的なら、TomcatやZopeつかうのも手だよ。むちゃ簡単だし。
>>230 d-uに停止すると流れていたよ?
07:00-19:00
MLくらいチェックしろ
pingが通らないからと言って「落ち」と判断するのは、中級
>>221 役割によって色々じゃない?
パッケージメンテナーはパッケージングを主にやってるだろうし、
インストーラ開発等のツール整備をしている人や、OSとしての構成を
考えている人もいるでしょう。
実際に本を買って(読んで)みた感想。 「玄箱をハックしよう!」 Vineキット欲しい人向け、CD付。 いろいろ面白いことに手を出しているが、やや言葉足らず。 「玄箱で遊ぼう!」 手順がしっかりしている、Debian化初心者でもだいジョブ。 (うぉううぉうのキットがいい出来だからかも?) 玄箱そのままでも使える方法が書いてあるのもめずらしい。 「Debian辞典」 辞典というほどのものじゃ・・・ その辺のLinux本で代用できる。
>>236 ちょ、おまいは玄箱の本をレビューしてるのか、Debianの本をレビューしてるのか!?
うんこだ
大人しく、windowsでも使ってろ。
はい、大人しくウンコでも使ってます。
初心者ではないんですが、 ウンコってどう使うんですか?
始めのファーストタッチには勇気がいるが、 馴れてしまえばどうってことはない。
これほど柔軟性に富むシステムは他に無い。 また外部からのアクセスを寄せつけない堅牢さも魅力。
sargeのネットワークインストールCDを落としてノートパソコンにインストールしてみた。 機種は東芝のTECRA。 無事インストールが終わったと思ったんだけど、startxしたらスクリーンが無いって言われた。 結果X Window Systemが立ち上がらず。どうしたらいい?
Xの設定が出来てないんじゃない?
249 :
246 :2005/08/08(月) 18:55:18 ID:VmJ3sHJZ
packageがどのapt-lineから入れられようとしているか、入れられたか ということを知るのに良い方法はないですか?
>>250 apt-show-versions でどうでしょ?
>>250 apt-get --print-uris install packages
の方がいいかな?
スマン、これだとインストール済みパッケージはわからんわ。
254 :
250 :2005/08/09(火) 00:03:23 ID:7ptjSZ3p
ありがとう。
>>250 install済みの正規pkgはこれでよさそうですね。
>>252 これからinstallしようとしている場合はこれで見分けがつきますね。
さて、install済みの、unofficial apt-lineから入れたものはどうなんでしょう?
apt-cache showpkg パッケージ
で出てくるVersions情報が少し手がかりかなとも思いました
徹底入門をよんでわかったんですが "debian対応のハードウエア"に載っているパーツ意外を 使ったPCにdebianをインストールしようとすると 多くの初心者は挫折するだろうなと やっぱWINDOWSつかってます
>>255 誤字と全角の具合からしてもWindowsがお似合いだね。
debianは排他的なディストリビューションです。
>>256 は、debianでも使ってろ。
はい、チンコでも触ってます
_, ,_ ヽ(´д`;)ノ
( ‘д‘) へノ /
ω⊂彡☆プチッ ノ
>>258 >
うぇ、いつの間にかgcc.realが4.0になってる kernelコンパイル通らねえじゃねえか、ぺっ
>>260 そんな人には MAKEFLAGS="CC=gcc-3.3" make-kpkg
ていうかREADME.gz読め。
262 :
login:Penguin :2005/08/09(火) 21:30:20 ID:pPD8y5jX
>>260 gcc-4.0のバグらしいので(未確認)。
4.0.1-3あたりからは2.6.12のコンパイル通るようになったけどファイルシステム関係の挙動がちょっとおかしい気がする。
すぐにroot partitionがreadonryでremountされたりとか…
>>262 げ、やっぱそうなのか。
2.6.12入れてから/を2回ほど壊してる orz
Fedoraからパッチもらってくればいいのにw
Debian の cygwin portってないの? つまり、cygwin環境でDebianのパッケージ群を使うような取り組みってないのかな?
サンクス。 調べてきます。
最終更新2001/12だった。 難しかったのかな?それとも需要が無かった? Hurdよりは..ry)
GNU Hurdは永遠の夢なのです。 夢は手の届かないところにあるからこそry)
Free Harware Foundation
271 :
login:Penguin :2005/08/10(水) 05:51:26 ID:eIUS0aWW
おちゅーしゃをインストールしたくて、おちゅーしゃのrpmパッケージをdebパッケージに 変換して、インストールしたところエラーを出力して起動しなくなりました。 #alien -d ochusha-0.5.8.1-1.i386.rpm #dpkg -i ochusha-0.5.8.1-2_i386.deb (データベースを読み込んでいます...現在58491個のファイルとディレクトリが インストールされています) ochusha 0.5.8.1.-2を(ochusha_0.5.8.1-2_i386.deb)置換するための準備をしています。 ochushaを展開し、置換しています。 ochsha (0.5.8.1_2)を設定します。 #/usr/bin/ochusha /usr/bin/ochusha:error while loading shared libraries:libssl.so.4: cannot shared object file:No such file or directory となります。以前インストールした旧バージョンのはじめからdebパッケージのおちゅーしゃは 問題なインストールして動作したのですが、最新バージョンはdebがないのでrpmを変換しました。 どこか悪いところがあったら教えてください。
libssl.so.4
>>271 RPM配布してるわりにSRPM(specファイル)見当たらないし、ソースからいれる方がいいとおもうけど。
ochusha_0.5.8-1_source_deb.tar.gzへ適当にパッチしてもいけるだろうし。
それと0.5.8.1の変更点は
> * 縦横比が極端な画像の読み込み時にGTK+内部で落ちる問題に対処した。
> * メインスレッドでDATファイルのパーザを実行するとデッドロックする
> 問題を解決した。通常は実行されないので問題ない。
だけらしいから、前者にひっかからないなら入れる必要もないかと。
$ dpkg -l libgtk2.0-0 (略) ii libgtk2.0-0 2.6.9-1 The GTK+ graphical user interface library GTK+のパッケージ名ってどうして".0-0"って付いているんですか? 2.X間で互換性がないこともたびたびなんで、 libgtk2.6に/usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0.600.9があって、 /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so →/usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0.600.9 /usr/lib/libgtk.so →/usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0.600.9 /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0.400.Xは残る となった方がいいように思うんですが。
じゃあそういうパッケージ作れば。 どうせあってもリンクされないけど。
>>276 teraterm のロケールと debian のロケール合ってますか?
ああそうか。 PAGER が less だと utf8 以外の日本語とおらないよ。 jless か lv 使へ。
>>276 rootで入ってない?
language-envは一般ユーザしか反映されないと思うんだけど(違ってたらすまそ)
もしそうだったらユーザ作ってlanguage-envしてみて。
276です。 いろいろとご指示を頂きまして弄ってみたところ、とりあえず、ターミナルの 文字コードがいつの間にかSJISになっている という致命的なミスを発見しました。 あとはjlessを導入し、無事解決しました。 大変ご迷惑をおかけしましたorz
gccで -march=athlon64 が効くのはいつのから? 32bit環境です。
gcc-3.4
そうなのか。tnx.
286 :
login:Penguin :2005/08/11(木) 11:14:31 ID:7lDol8wc
>>271 公式からtar.gzなりを落としてきて、
テンプレにあるように自分でパッケージを作成して
みたら?
テンプレの方法であればそんなに難しくないので
試してみる価値はあると思う。
apt-get install mysql-serverと実行すると4.0.24がインストールされるのですが、 4.1系をapt-getでインストールする手段は無いのでしょうか?
>>288 apt-cache search mysql-server してみるとわかる
290 :
288 :2005/08/11(木) 23:40:54 ID:7gHACa2u
>>289 即レス感謝です。debianって初めて触ったのですがなかなか面白いですね。
もっともっと精進します。ありがとうございました。
291 :
login:Penguin :2005/08/11(木) 23:45:50 ID:jPywfhO+
sargeをlinux26でインストールしようとしたんですが、DHCPサーバーの設定のところでうまくいきません。 DHCPサーバーを検出できませんでした、となってしまいます。 それで、手動でIPアドレス等を設定してみたのですが、それでもだめです。 windowsだとDHCPが機能してるので、機器の故障ではないと思います。 ちなみにNICはviaのオンボードLAN、DHCPサーバーはADSLモデムに付属のもので、NECのDR260というものです。 何か良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
292 :
277 :2005/08/11(木) 23:49:26 ID:4Bmh9ufK
(つДT)もうダメポ
>>291 たぶんNICのドライバが無い
簡単なのはそのへんに落ちているintelとか蟹さんNICをさす
とりあえず
lspci | grep -i eth
ifconfig -a
の結果とか
>>291 VIAのRhineシリーズなら自動認識されるがなぁ。
295 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 00:45:03 ID:wltGPskY
DebianをインストールしたいのですがCDイメージが十数個もあって困惑しています。 雑多なパッケージ類はネットからインストールしますので、 初期インストールに必要なCDは何枚目までと考えればよいのでしょうか?
それ専用のCDイメージがあるよ。テンプレサイトに載ってるよ〜
297 :
265 :2005/08/12(金) 00:53:44 ID:wltGPskY
>>269 ありがとうございました。
1枚目だけで十分とのことですので、そうします。
(ネットワークインストールは回線が細いので遠慮しました。)
298 :
295 :2005/08/12(金) 00:55:16 ID:wltGPskY
299 :
277 :2005/08/12(金) 01:00:38 ID:l+TOLL4u
私の考えではRAMディスクがルートパーティションとして使われているのに、 新たにHDのパーティションをルートにマウントしようとしているから失敗するんですよね?
300 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 01:02:33 ID:dgjQxK/C
>>293 lspci |grep -i eth
の結果は
0000:0e.0 Ethernet controller :VIA Technologies, inc.: Unknown device 3119(rev 11)
と出ました。
これはドライバがあるということでしょうか?
でもunknownなのが気になります。
ifconfig -aはかなり長いメッセージが出ましたが、どの部分を記せばよいでしょうか?
やはりNIC買い替えのほうが手っ取り早いのでしょうか。
DHCPサーバがLinuxってことは原理的にないですよね?
どうもありがとうございました。
>>294 ありがとうございます。
自分がRhimeシリーズなのかは分かりません。
ただ、カーネル2.4だとNICドライバがありませんと出たのですが、
2.6だとすんなりいきました(その次のDHCPのところでだめでしたが)
301 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 01:03:21 ID:dgjQxK/C
×DHCPサーバがLinuxってことは原理的にないですよね? ○DHCPサーバがLinux未対応ってことは原理的にないですよね? すみません。
>>299 何いってんのかわかんないから
もう一度詳しくまとめて説明しなよ。
>>301 Sargeインストール直後のkernelって2.6.8 だっけ
2.6.8 の"via velocity gigabit lan"のモジュールは問題があるので、ついでにkernel ごと2.6.12あたりにアップしてみては
304 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 03:56:31 ID:dgjQxK/C
レスくださってありがとうございます。 ええ、インストール直後のカーネルは2.6.8です。 なるほど、カーネルのバージョンをあげればよいのですか。 私にはカーネルのアップデートはできそうにないです…でもいろいろ調べてできる限りがんばってみますが…。 それでもだめなら素直にNIC買います。 NICかってだめならADSLモデム変えないとだめなのかな…・゚・(ノД`)・゚・
sidなんですが、今、kdeっていうかkdebaseとかkde-coreって入ります? 依存関係でここ最近インスコできないんですが。。。
306 :
305 :2005/08/12(金) 07:33:39 ID:We6hrVai
すんません、ksysguarddが依存関係で引っかかってただけですた。 ほんと申し訳ないです。
なんかglibcのバージョンが上がってから、時計が実際の時間より早く進んじゃ うんだが、そんな症状の奴いる? ntpdで調整効かないほどずれちゃうのは困る……
あ、もちsidね。glibc云々でわかると思うけど念のため。
>>305 に関連してKDEの話題を、、、
experimental の kde 3.4.1-1 を試そうとしたのだが、何故か libjack0.80.0-0 に依存しているらしい。
experimental には libjack0.99.61-0、sid には jackd 0.100.0-4 があって、既に sid の jackd 0.100.0-4、libjack0.100.0-0 0.100.0-4 が導入済で、sarge からの libjack0.80.0-0 を入れようとしても conflicts しまう、、、
まあ experimental だから仕方が無いと言えばそれまでだが。
>>304 > ADSLモデム変えないとだめなのかな…・゚・(ノД`)・゚・
何の関係もない。
NICを認識せず、Linuxがネットワークに繋げられない状態。
カーネルのアップデートはパッケージを入れるだけだが…
CD-RやUSBサムドライブ経由でコピーすればいい。
一応過去ログ検索したけどなかったので。 Intel E7525チップセットでSATA HostRAID(aarich)っていうのがオンボードで乗っかってます。 これでハードウェアRAIDを組んで、Woodyをインスコしようと思ったんだけど、 RAIDを組んだHDDを認識しません。 一応BIOSレベルではきちんとRAIDを組めているようです。 この先、光は見えるでしょうか。ある程度先が明るいなら挑戦しようと思います。
Debianって今後どうなるの? 大丈夫?
313 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 11:55:01 ID:PGTQo9nb
>>162 今のQtでは直ってるようだけど、一つ前のQtはgcc-4系でビルドされているにもかかわらず、libqt3c102-hogeとなってるみたい。
今新しいQtをインストールすると色々パッケージが削除されるので、対応待ちですが…
314 :
login:Penguin :2005/08/12(金) 11:56:07 ID:PGTQo9nb
>>311 software raidの方が安定してると思いますけど。
>>314 やっぱりそうですか。一応、ハードウェアでのっかているので、もったいないなと思った次第です。
安定して運用できないと意味が無いですね…
>>316 あんまりチップセット等には詳しくないんですが、
>Intel E7525チップセットでSATA HostRAID(aarich)
って、the Intel ICH R seriesになるんですか?
となると、ハードウェアRAIDでなくて、もともとソフトウェアRAIDだって書いてありますね…
Ian MurdockはDebianの民営化にGoサインを出しましたとさ
これでやっと Murdock's Debian Linux→RHEL Debian GNU/Linux→Fedora Core みたいにになるんでそ。 使えるエンタープライズ・リナックスの誕生ですなw
>>319 今までもあったからなぁ>RHELとFedoraの関係
それについては特に目新しさは感じないね。
ubuntuの人みたいにDebian本体にガンガン手を入れてくれるといいんだけど。
わしはVA Linuxの人の云っていることに同意。
322 :
291 :2005/08/12(金) 20:33:18 ID:dgjQxK/C
291です、 今日intelのPRO/1000というLANカードを買ってきて取り付けたのですが、やはりネットにつなぐことができませんでした。 Windowsからは繋げます。 カーネルを2.4でやっても2.6.8でやってもだめです。 lspci | grep -i eth してみたら Ethernet controller :Intel, inc. Ethernet controller :VIA Technologies, inc. と出ました。 どなたかお力をお貸しください。
>>322 #echo "e1000" >> /etc/modules
#shutdonw -r now
x #shutdonw -r now o #shutdown -r now
325 :
291 :2005/08/12(金) 20:56:41 ID:dgjQxK/C
>>323 レスありがとうございます。
やってみましたが、やはり状況は変わりません。すみません。
>>325 とりあえず状況確認だが、e1000は認識している?
/sbin/ifconfig -a
で、eth0は出てる?
/etc/network/interfacesに auto eth0 iface eth0 inet dhcp 追加。 #aptitude install resolvconf
328 :
291 :2005/08/12(金) 22:14:47 ID:dgjQxK/C
>>326 ありがとうございます。
e1000が認識しているか、よくわかりません。何か確認する方法があるでしょうか?
/sbin/ifconfig -a
だとeth0, eth1 loという3つの項目が出ます。
長いですが全部書き写したほうが良いですか?
>>327 ちょっとやってみます。ありがとうございます。
329 :
291 :2005/08/12(金) 22:24:07 ID:dgjQxK/C
>>327 やってみましたが、だめでした。
リブートしたら起動メッセージで
failed to birng up eth0
とでてました。たびたびすみません。
330 :
291 :2005/08/13(土) 00:26:49 ID:L5a5K7pf
IRQの問題かと思い、全部のPCIバスを試してみましたが、だめでした…。 やはり私の環境だとだめなのでしょうか?
>>291 $ find /lib/modules/ -name "e1000*" -print
を実行すると、e1000.oなりe1000.koという
モジュールのファイルは見付かるの?
332 :
291 :2005/08/13(土) 00:56:40 ID:L5a5K7pf
>>331 レスありがとうございます。
はい、
/lib/modules/2.6.8-2-386/kernel/drivers/net/e1000というのと
/lib/modules/2.6.8-2-386/kernel/drivers/net/e1000/e1000.koというのが見つかりました。
ということはドライバ自体はインストールされてるんですかね…
>>291 lsmod の結果にe1000はあるのか?
334 :
login:Penguin :2005/08/13(土) 01:08:27 ID:L5a5K7pf
>>333 ありがとうございます。
なんだか大量に出てきちゃって上のほうが見えなくなってしまいます。
今の構成で最初からインストールやり直したら?
>>291 lsmod | grep e1000
を実行すると
e1000という出力が返ってくるか?
あと、
$ dmesg | grep eth
の実行結果も見たい
KNOPPIXでは自動認識される? 認識されるようならなんとかなるはず。
338 :
291 :2005/08/13(土) 01:15:17 ID:L5a5K7pf
すいません、名前入れ忘れました
サブマシンのほうから書き込んでいます。
>>335 ありがとうございます。
それは何度もやっています
最初からCD作り直したりもしました。
みなさんにご迷惑をおかけして本当にすみません。
339 :
291 :2005/08/13(土) 01:16:29 ID:L5a5K7pf
>>336 あ、今また再インストールやってるので、それが終わったらすぐ書き込みます。
>>337 それも試したんですが、ネットにだけはつながらないんです。
そのほかの機能はみんな使えましたが…。
なんか根本的に間違ってるんですかね…。どうもです。
sid + gnomeなのですが、kdeをひさびさに使ってみたら scim+anthyで 日本語入力ができないんです。 .xsessionには LANG=ja_JP.eucJP export LANG if type scim &> /dev/null ; then scim -d & fi XMODIFIERS=@im=SCIM ; export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE=scim ; export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE って書いてて、kde上からgtk2アプリを起動するとscimが使えます。 逆にgnome上からqtアプリを立ち上げてもscimは使えません。 ようするにqtアプリでscimが使えない感じです。skimを使うんだっけと思って apt-get しようとしても 「パッケージ skim はデータベースには存在しますが、利用できません。」 になってしまいます。
341 :
340 :2005/08/13(土) 01:39:03 ID:ZlGopsSk
今さっきapt-get -u dist-upgradeしたら、qtアプリでscim動きました…orz ただ、GTKアプリと違って、on the spotっていうんですか、本文と同じ場所で 入力ができず、その直下に小さいボックスが出てきてそこで入力変換する感じですね。 qtconfig-qt4で設定しようと試みましたがだめですた。精進します。
342 :
291 :2005/08/13(土) 01:44:27 ID:L5a5K7pf
>>336 時間かかってすみません。
今調べました
lsmod | grep e1000
ではe1000とは帰ってきません。
あと、
$ dmesg | grep eth
はip1394: eth0: IEEE-1394 IPv4 over Ethernet(fw-host0)
eth1:VIA Networking Velocity Family Gigabit Ethernet Adapter
eth1: Ethernet Address : 00 50 8D D1 96 74
と出ました
もしやIEEE1394でネットにつなげる設定になってしまってるんでしょうか…
>>291 >DHCPサーバーはADSLモデムに付属のもので、NECのDR260というものです。
この最初の文章がよくわからない。DR260ぐぐっても出てこないし。
Windows上で実はDHCPじゃなくてPPPoEで繋げてたとかいうことない?
>>344 NEC Aterm DR206あたりの書き間違いでしょ?
PPPoEとか見当違いだよ。初心者を混乱させるな。
>>342 ,
>>343 で決まりでしょ。
だな。
>>339 PRO/1000 が認識されないなんて考えられないけどなぁ。
有るとしたら、
1.上手くささっていない
2.Debianインストーラーの不具合
たぶん1だと思うなぁ。追加してから動作実績が無いみたいだし。
2.は無いとは思うけど、確認するならそのマシンに
Windowsを新規インストールしてみるとか。
349 :
291 :2005/08/13(土) 03:35:43 ID:L5a5K7pf
350 :
291 :2005/08/13(土) 03:58:33 ID:L5a5K7pf
無事ネットワークにつなぐことができました! やはりeth1に書き換えてrebootしたら直りました。 レス下さったみなさん、本当にどうもありがとうございました。
>>350 ところで、e1000のほうはどうなった?
認識されたのかどうか教えてくだされ
352 :
291 :2005/08/13(土) 05:49:35 ID:L5a5K7pf
自分でも良く分からないです。 dmesgでは出てこなかったので、どうやら起動時には読み込まれてないようです 何か調べる方法があったら教えてください。結果を報告します。
>>291 $ uname -a
# modprobe e1000
$ dmesg
で最後の方の行に何て書いてある?
>>352 >323の設定をして、dmesgで出てこないのなら
おそらく、うまく刺さってないか、相性の可能性が高い
もしかすると、一時期でまわった偽物のIntel Pro 1000MTだったりするとか
まあ、Debianの話題でもないのでそろそろ沈みます。
355 :
291 :2005/08/13(土) 07:44:59 ID:g6gxUgF4
>>353 e1000:Ignoring new-style parameters in presence of obsolete ones
Intel (R)PRO/1000 Network Driver version 5.2.52.k4
Copyright Intelなんちゃらって出ます。
これは認識されてるのか微妙です。
>>354 多分うまく刺さってないってことは無いと思います。
windows上では使えてますので。あと、買ったのはGTのほうです。
それじゃあ私も消えます。いろいろありがとうございました。
Debianの行く末が心配です。
俺の行く末も心配して下さい
初歩的ですみません。 stable: Sarge, testing: sid で良いのでしょうか?
361 :
login:Penguin :2005/08/14(日) 00:17:50 ID:iErvZDSI
徹底入門の売れ行きはいいんだろうか。
本屋にあったけどでかすぎ あれはアホだろ もっと必要なことのみにして薄くした方がいい あれ買うくらいならデブヤン辞典買うな
立ち読みしてきたが徹底入門も辞典も買う気にならなかった。 徹底活用(でないだろうな…)がでたら、買うから期待して待ってよう。 あと「Debian GNU/Linuxでつくる骨太システム」も微妙だったかな。 あと技術評論社の「Debian GNU/Linux Expert2005」はでないのか? こっちはでたら買うんだけど。
Xつかわない俺には不必要な部分が多すぎだ
365 :
login:Penguin :2005/08/14(日) 08:18:20 ID:ZQvCBsCu
あれはインストールもままならない人が読む読み物だと思う。
入門書の王道だからね 高かろうが厚かろうが無くては困る。
unstable に emacs-snapshot がキター。でも Provides: emacs21 に なってないから、ほとんどの lisp パッケージと一緒に使えない…。
>>367 mewとauctexとeggとnavi2chあたりでは問題なく使えてますけど。
もしかしてemacs-snapshot-elを入れてなかったりしませんか?
369 :
367 :2005/08/14(日) 15:30:50 ID:BuxbBUo/
>>368 egg と auctex は emacs-snapshot に Depends してるので問題ない。
mew と navi2ch は emacsen に Depends してるが、unstable の emacs-snapshot は
Provides: emacsen してるので、やはりこれも問題ない。
たとえば flim のように、
Depends: emacs21 | xemacs21, apel (>= 10.5), make
…のように固定的に Depends していると emacs-snapshot だけでいいのに
emacs21 まで入れられる。
(´-`)。oO(…いや、正しい動作なんだけど実用を考えるとさ…)
nerim.net の方の emacs-snapshot は Provides: emacs21 してるので、
flim のように Depends: emacs21 してるパッケージでも何の問題もなく使える。
おとなしく emacs21 もインスコすればいいんだろうけど、使ってないものを
入れるのは嫌だなぁと。
firefoxやkonquerorのルックアップが異常に遅いんだけど、 どこの設定をみればいい?のでしょーか。 nslookupだと一瞬で検索終了するんだけど、hostだと時間が掛かっている(よーに見える)。 ちなみに、同じセグメントのfedoraやsol10からの検索だと、普通に速い。
372 :
359 :2005/08/14(日) 18:31:55 ID:fcLc2N7m
そっかぁ、v6あたりが臭いのか。 当然、v6なんて使っているわけ無いし。 いらん設定がデフォルトになってるんだなぁ。
374 :
login:Penguin :2005/08/14(日) 21:17:29 ID:X3+4LP1q
kernel再構築しようとして、"make menuconfig"したら以下のようなエラー吐きだして 止まってしまったんだけど……前回の再構築の時は、同じマシンで出来ていたんですが 同じような現象になった人いますか? # make menuconfig HOSTCC scripts/kconfig/mconf.o scripts/kconfig/mconf.c:91: error: static declaration of 'current_menu' follows non-static declaration scripts/kconfig/lkc.h:63: error: previous declaration of 'current_menu' was here make[1]: *** [scripts/kconfig/mconf.o] エラー 1 make: *** [menuconfig] エラー 2 # よろしくお願いします。
375 :
374 :2005/08/14(日) 21:19:02 ID:X3+4LP1q
>>374 環境はtesting、kernel-sourceは2.6.8です。
379 :
login:Penguin :2005/08/15(月) 02:47:04 ID:7PThZ5bx
DVDが見たいので、パッケージをさがしているとvlcというのがみつかりました。 そこのHPの書いてあるように、リポジトリを追加し、インストールしましたが、 (apt-get install vlc libdvdcss2)libdvdcss2のインストールができません。 これはどうやったら解決できるでしょうか? 宣しくお願いします。
SCIM1.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! anthyで入力できないorz
UIMを使いたまえ
あんな不安定なもの使えるかよ。
384 :
login:Penguin :2005/08/15(月) 10:46:32 ID:curH6tH7
>>380 指示通りに設定したら、無事インストールできました。
ありがとうございます。
今まではmplayerしか知らなかったですが、vlcはなかなかいいですね。
>>305 と似たような状況なんですけど、arts (1.4.2-1) と libtunepimp-bin (0.3.0-7) に
upgradeしたらKDEが入らなくなってしまいました。
これって、俺だけ?
386 :
378 :2005/08/15(月) 18:10:13 ID:Imwrnpy4
追記、kubuntに頼る場合は、kdmの依存関係で妙なの食わされるので、equivsとかでダミーパッケージ作るとかしないと入らないよ、 ubuntuに浮気したい人はすればいい、
>>387 どうもです。
今のところ、chroot 環境で upgrade を試しただけなので、しばらく待ってみます。
その後色々試したところ、libqt3-mt が KDE に悪さをしているところまでは分かりました。
390 :
login:Penguin :2005/08/15(月) 23:45:10 ID:BIOAI4U9
sargeをVaio N505にいれてみた。 徹底本をつかったが、Xの設定がうまくいかずに困っていたが、 tettei-xconfig を使ったらあっさり(全自動!)設定できた。 武藤さん、ありがとう!!!!
firefoxの1.0.6相当の更新来たんだね
徹底本欲しくて本屋に行ったんだけど 近くにいた奴も狙っている様子だった なんか「あ、こいつも買うのか」と思われたくなかったので その場はスルーし、後でそこに行くと また奴がいるよ〜 早く帰れよ 多分アイツもバカじゃないだろう 本が一冊なくなっていれば「あいつ買ったな」と思われるのが嫌なんだろうな おれはまけないぜ
sidのscimが1.4.1に上がったのはいいんですが、scim-anthyとかscim-primeとか軒並 brokenになってませんか?
>>393 scimはあの国の意志が働いています、きっと。
Mozillaの1.7.11相当の更新は来ないの?
linux-source-2.6.12-3 って 2.6.12.5? 2.6.12.3?
>>396 2.6.12-2の時点で2.6.12.4です。
2.6.12-3はでてみないとわからない。
2.6.12-4がでているみたい。 2.6.12-3で2.6.12.5に追従。
399 :
login:Penguin :2005/08/16(火) 10:41:45 ID:hO4M5wnm
>>392 ワロス
そういう状況ってあるよなw
ところで徹底に入ってるオリジナルパッケージだが、なんだか便利な反面使っていいのか迷う
一発で日本語環境が手に入れられたり、Xの設定もやってくれるけど、
そういうので苦労しておいたほうが、知識が定着するし、あとあといいのかなって。
>>399 > そういうので苦労しておいたほうが、知識が定着するし、あとあといいのかなって。
そういう苦労は全くの無駄だと思う。そうやって苦労して覚えた知識が役に立つ
ことがあったとしても、同じ時間ちゃんと自分のやりたい事をやって得た知識の
ほうがずっと身につくし役にも立つ。
Debian使ってる時点で全ては賽の河原の石積み。
402 :
login:Penguin :2005/08/16(火) 11:35:57 ID:MAorGFmL
厨質 Abiwordをインスコしたけど日本語が通りません。 どうしたら日本語が使えるの? Debian sarge、KDE、kinput2 -cannaで使ってます。
質問:Abiwordで日本語が通りません 原因:Debianだから 対策:ディストリを変えましょう いちおう日本語が通るようになっても色々と問題あるから素直にOpenOffice.org使え
404 :
402 :2005/08/16(火) 11:54:47 ID:MAorGFmL
まじですか ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
>>402 sidのやつならいいみたいだけどな。
人には勧められないなぁ
>>400 > そういう苦労は全くの無駄だと思う。
> 同じ時間ちゃんと自分のやりたい事をやって得た知識の ほうがずっと身につくし役にも立つ。
無駄かなー? やりたいことと言っても初心者にはそれがまだよくわかっていないし、
自分で本やWebを使って調べても見当違いなところを見て結局挫折しそう。
最近、ようやく自分で環境をいじったりしてトラブルにも対処できるようになってきたけど、
Xの設定とかが自動でうまくいかなくて苦労したからわかるようになったんだと思う。
好き好んでトラブルにあいたいと思う人はいないだろ? 初心者なんてただでさえ、はじめのとっかかりでつまづいて Linux使うのがいやになるんだから、簡単ならそれにこした ことはないんじゃない?手段と目的が逆になるよ。
おー、emacs-snapshotなんてあるよ 所々見た目が違うんだがそれ以外に違いがわからん マウスのホイールでスクロールできない位か
いや、navi2chでだけホイールがきかないのか
410 :
login:Penguin :2005/08/16(火) 22:57:37 ID:hO4M5wnm
>>407 俺は
>>399 にはどこにもトラブルなんて書いてないわけだが。
勝手に俺の言った「苦労」を肥大化させてないか?
>>410 君は子供なんだから無理してLinuxを使わなくてもいいんだよ?
>>410 俺は一般論を言ったんだよ。お前のことは言ってない。
被害妄想だよ。
413 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 00:25:39 ID:Gc4VxzGY
わかったわかった 君らのほうが口だけは達者なのは認めるよ
どーでも,いいけど 自分の正しさを宣伝したい厨が いるみたいだな.Debian 叩いて,外のdistroへ誘導?
415 :
406 :2005/08/17(水) 00:48:07 ID:yEUX5Lgw
ありゃ、俺が「トラブル」って言葉を使ったから変なことになってる。 >407は>399ではなくこちらへのレスだよね。 >407 うん、確かにその通りだと思う。 俺も自動でやってくれればそれに越したことはないんだけど、 そういうのでうまくいかないこともあったから 早い内に対処法を身につけた方がいいかなと思ったのよ。 言われてみると今の俺、設定ばかりいじって確かに手段と目的が逆になってるわ。
416 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 00:50:36 ID:Gc4VxzGY
別に手段と目的は逆になってないと思うよ… debianって厳格に用途が決められてるわけでもないし
今のところパソコンはまだまだ目的だけを意識して使えるシロモノじゃないもんな。 とくにLinuxなんて。 目的だけに専念できる時代が来て欲しいような来て欲しくないような。
目的だけに専念するってのも何か嫌だなぁ 現状ではLinuxってやっぱり趣味の世界だと思うし、 導入で苦労するところも含めてのLinuxだと俺は思ってる。 簡単に導入できるのを否定するつもりはないけど、それなら Windowsを入れればいい訳だし、わざわざLinuxの導入を簡単にする 意味がいまいち俺には理解できないんだが、そこんとこどーよ
>>418 導入で苦労したいなら、90年代のLinuxを使ってみると良い。
もう二度と使うまいと思うはずだから…。
全ての事知ってる分けではないが Windows覚えた時間より Linux覚えた時間のほうが短い
とーしろが手をダセねぇから俺が高い金稼げる ありがたやありがたや
そろそろ Debian の話に戻ろうよ。
スレ違いの話をウダウダ続けるなよ。さっさと夏休み終わんねーかなぁ。
>>421 ブルーシート買い溜めしておく事を奨める
>>419 いや、90年代からLinux使ってるから大丈夫
それを踏まえて、やっぱり導入で苦労して貰いたいんだわ
まぁ、自分があれほど苦労したのに、人が簡単に導入するのが
悔しいだけじゃねぇの?っていうツッコミは甘んじて受けいれるがw
426 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 02:26:36 ID:39O3IWvd
sidに徹底本のttf-ryobiをインストールすると ”ttf-ryobi は以下と競合(conflicts)します: xfs” ってなっちゃうのはどうして? 教えて偉い人。
もはやDebianに偉い人は居なくなったって事だろ
苦労の質にもよるよなぁ。Linuxの真髄はソースまでもが読めるってことだから、 そういうプログラミングとか、OSの構造とかってものを把握する上での苦労はする価値が あるけど、単なる導入時のの機器の相性とか、その時、その機器構成でしか役に立たない 知識の獲得に苦労するのは全くの無駄だと言える。 Winに比べると、Linuxはそういうトラブルに合う可能性がかなり高い。てかドライバ回りの やりくりが全く初心者向けじゃないよな。 まぁ、ただなんだし、その辺りは自己責任でってことだろな。コミュニティもしっかりしてるし。
まあカーネルコンパイルの知識とか 万人が知る必要のあるものじゃないよね。
おまえらぜんいん五輪の書よめ
Windowsも95とか98んときはひどかったよ。 2000はNTカーネル移行期で、当時はドライバがLinuxより少ないってんでひど い目にあったやつらも少なからず。 そういうのにくらべりゃ今のdebianのほうが何倍も楽。 discoverまんせーだな。 ま、OSのセットアップは素人向けの作業ではないってことでFA?
ここでWindowsもMacも0からインストールしたことがないけど、 Linuxはインストールしたことがある俺が登場ですよ。
433 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 10:07:04 ID:Gc4VxzGY
windowsやmacはプリインストールというのがあるから 意外にそういう人いるのかもな
プリインストールの ntfs が嫌で qparted の世話になって windows を入れ直した人 ノシ
WindowsよりもUNIX系OSのインストール回数が多くなった俺が来ましたよ。 興味のある奴は初心者でも乗り越えるさ。 一番問題なのは興味もなくて経験も少ない奴がOSインストすることでしょ。
436 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 11:24:15 ID:1gfYOqkq
246さん、武藤本のHPに聞いたら 私も日曜日、購入熟読中だ、前途多難の予感、 2年前ポテト版も購入したが結局失敗、 自分のスキルのなさ、バカさ加減を 思い知らされた、 今度こそと思っているが、
暗号?
>>一番問題なのは興味もなくて経験も少ない奴がOSインストすることでしょ。 そりゃあ大変だ。同情するね。 Linuxに限らんがUN*X系触って覚えた知識は長く使えるからなぁ。 公私ともに使いまくってる人間としては、これほど住みやすい環境もそう多くない。 しかし興味もなきゃ知りもしない人間には苦行だろう。 それはひとつの「系」を覚えるに等しいのだから。
439 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 11:29:48 ID:Gc4VxzGY
>>436 まずは日本語の教科書を(ry
というのはともかく、ポテト晩がどんなだかは知らないが
今回のはかなり敷居低くて大丈夫だから突撃して来い
440 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 12:18:52 ID:1gfYOqkq
>>436 さん サンクス
第6章、Xを使おう で、苦労しそうですが、勉強してみます、
誰かからコメントいただけると励みになります。
442 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 12:36:45 ID:EEtkA50A
すいません。debian鯖について質問です 企業でdebian鯖で運用してるってあまり聞かないのですが。。 本番鯖での用途には、向かないのでしょうか? クライアントではなく、鯖用途として使うつもりなのですが、、。 試験的に運用を開始したとして、以下を含めて何か不具合が発生したりしなかったり可能性は高いでしょうか? ・Xの再設定 ・cannaサーバの導入 ・ネットワーク周りの設定 ・java関連のツールの設定 インストールした当初はコンソール画面が文字が化けして、びびったのですが。 debianで運用をされておられる猛者はおられますでしょうか?
>>442 > すいません。debian鯖について質問です
> 企業でdebian鯖で運用してるってあまり聞かないのですが。。
>
> 本番鯖での用途には、向かないのでしょうか?
Debian が企業で向かないのは、
サポートが実質ないから。
> 試験的に運用を開始したとして、以下を含めて何か不具合が発生したりしなかったり可能性は高いでしょうか?
>
> ・Xの再設定
> ・cannaサーバの導入
> ・ネットワーク周りの設定
> ・java関連のツールの設定
>
> インストールした当初はコンソール画面が文字が化けして、びびったのですが。
> debianで運用をされておられる猛者はおられますでしょうか?
なんのサーヴィスを動かすかにも拠るけれど
X は普通動かさないでしょう。
>>442 Canna が必要ってのもよくわからん。
漏れの所は特に理由が無ければDebianいれてる。
そろそろSargeに更新したい所だが。
>>443 Xは依存関係で入ったような気がするけど、動かしたことないすね。
そもそも設定した記憶がない…
Debian sargeにfluxboxを入れてみたのですが、日本語環境でおかしな点があります。 1)kterm上から起動した場合、問題がない 2)fluxboxから起動した場合(例えばマウス右クリックでfluxboxメニューから) a.mozillaでは日本語が表示できるが、imが起動せず日本語の入力ができない b.mltermでは、imは起動するものの、日本語が表示できない。 ドットファイルは、.emacsを除けばset-language-envで生成されたものをそのまま 使っております。gdmを使っていて.xinitrcはありません。 どこら辺を設定すればいいのか、ヒントをください。やっぱり.xinitrcがないのが いけないのかなぁ…
>>447 それだけじゃわからないよ〜
envした結果をさらしてちょ。
日本語入力には何を使いたいの
anthy ? cannna ? skk ?
>>447 あと im が何かわからん kinput2 , scim uim … とかいっぱいあるだろ。具体的に示してくれ。
SSH_AGENT_PID=2977 TERM=kterm SHELL=/bin/bash JLESSCHARSET=japanese-euc WINDOWID=8388621 USER=**** LS_COLORS= SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XbZlhP2936/agent.2936 USERNAME=**** PAGER=lv PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games DESKTOP_SESSION=fluxbox GDM_XSERVER_LOCATION=local PWD=/home/**** EDITOR=vi LANG=ja_JP.eucJP GDMSESSION=fluxbox SHLVL=2 HOME=/home/**** LANGUAGE=ja_JP:ja:en_GB:en LV=-Oej LESS=-M LOGNAME=**** LESSOPEN=| /usr/bin/lesspipe '%s' DISPLAY=:0.0 LESSCLOSE=/usr/bin/lesspipe '%s' '%s' XAUTHORITY=/home/****/.Xauthority _=/usr/bin/env
SSH_AGENT_PID=2977 TERM=mlterm SHELL=/bin/bash JLESSCHARSET=latin1 WINDOWID=18874371 USER=**** LS_COLORS= SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XbZlhP2936/agent.2936 USERNAME=**** PAGER=lv PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games DESKTOP_SESSION=fluxbox GDM_XSERVER_LOCATION=local PWD=/home/**** EDITOR=vi MLTERM=2.9.2 GDMSESSION=fluxbox COLORFGBG=default;default SHLVL=2 HOME=/home/**** LANGUAGE=ja_JP:ja:en_GB:en LV=-Al1 LESS=-M LOGNAME=**** LESSOPEN=| /usr/bin/lesspipe '%s' DISPLAY=:0.0 LESSCLOSE=/usr/bin/lesspipe '%s' '%s' XAUTHORITY=/home/****/.Xauthority _=/usr/bin/env
>>442 用途としての向き不向きであればむいてるディストリ。
実績がないのは確実・迅速なサポートが期待できないため。
これは企業で運用する際には非常に大きなネックになる。
社内に理解度の高いエンジニアがいないと難しい。
要するに自己解決しなくちゃならん。それが運用側としてはめんどくさい。
逆に言えば判る奴さえ社内に囲い込めばケースバイケースの適応力はものすごい高い。(と思う
これは対応アーキテクチャの多さをみれば判るかと思う。
適応力の高さの一端は派生ディストリの多さでも判るんじゃないかと。
サーバ用途でcannaとかX関連はいらんのでは?
初心者が触るからGUIがなきゃだめとかなのかな。
それだったら逆に丁度いいからCUI環境に慣れてもらうのも必要だと思う。
遠隔操作でGUIなんてナンセンスだからな。
imはuim-anthyです。長くなりましたが、よろしくお願いします。
>>447 a. これはAnthyのサイトに書いてあった気がする。
b. 漏れはつい昨日fluxboxいれてmltermつかってるけど、日本語表示できてる。(scim-anthy)
456 :
453 :2005/08/17(水) 16:31:24 ID:Ya0ydPxm
>>454-455 他のみなさん、ありがとうございます。
なんかおかしな感じだったので、gdmとxfce4を削除して、変わりに
xdmをインストールしてみたところ、無事正常に稼働できるように
なりました。どうやら~/.xsessionを読んでいなかったようなのですが、
詳細は不明です
>>456 gdm が ~/.xsession を読まないのが原因です。別途 ~/.gnomerc を用意する必要があります。
てっとり早いのは ~/.xsession を ~/.gnomerc にコピー
コピーより symlink が良いと思う。
howmのdebをテンプレサイトにアップロードして下さった方にお願いです。 debian/controlを - Depends: emacs20 | emacs21 | xemacs21, ruby + Depends: emacs20 | emacs21 | xemacs21 | emacs-snapshot, ruby で書換えて再アップして頂けませんでしょうか?
>>459 Depends: emacsen, ruby
でいいんでないかと。
461 :
453 :2005/08/17(水) 23:25:32 ID:8w1eHhH4
昼間はどうもありがとうございました。Debianのfluxboxパッケージに付いて ちょっと気がついた点がありますので、書き込んでおきます。 $ fluxbox -iの結果が↓ですが、 Fluxbox version: 0.9.11 Compiled: May 24 2005 00:22:00 Compiler: GCC Compiler version: 3.3.5 (Debian 1:3.3.5-12) Defaults: menu: /etc/X11/fluxbox/fluxbox-menu style: /usr/share/fluxbox/styles/Clean keys: /etc/X11/fluxbox/keys init: etc/X11/fluxbox/init (以下略) initのパスが間違っているようです。一応ここに書き込んでおきます。
emacs-snapshot 使ってる方、 skk とか wl とかの elisp ソフトウェアで バージョン違いによる問題とか起きてないですか?
>>462 ddskkは#322844のパッチを当てることで正常に動いている。
uim-elとuim-qtをおながいします。 uim-elでddskkとさようなら。 uim-qtはlibqt4が来たから使えるんだよね?
Wikipedia英語版のComparison of Linux distributionsのページで DebianからEnthusiastが消えたのは、 今はマニア向けと見なされなくなったのだろうか。
kdebase はまだだが、sid の kdelibs が 4:3.4.2-1 になったな。 いよいよ kde も来るか?
>>461 ほんとだw
間違ってるね。
それともこういう書き方をする理由があるのかな?
468 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 13:56:26 ID:l/tF4hMa
sarge 環境で festival を利用したくて、apt を使ってインストールを
したいのですが、以下のようなエラーが出て、うまくインストールでき
ません。
このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 教えてください。
$ sudo apt-get install festival
パッケージリストを読みこんでいます...
依存関係ツリーを作成しています...
以下の特別パッケージがインストールされます:
festlex-cmu festlex-poslex festvox-kallpc16k
以下のパッケージが新たにインストールされます:
festival festlex-cmu festlex-poslex festvox-kallpc16k
アップグレード: 0 個、新規インストール: 4 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
6112kB 中 234kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に追加で 16.3MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] 取得:1
http://ftp.jp.debian.org sarge/main festlex-poslex 1.4.0-5 [234kB]
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/f/festlex-poslex/festlex-poslex_1.4.0-5_all.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
E: いくつかのアーカイブが取得できません。apt-get update を実行するか --fix-missing オプションを付けて試してみてください。
234kB を 5s で取得しました (42.7kB/s)
この後、 --fix-missing オプションでも、インストールできません。
>>468 ring使っているけど、問題無いな。
apt-line変えてみたら?
要件としてファイルサーバでファイルのCRC32を算出する 必要があるんだけど、Debianパッケージになっているソフト でコマンドラインからCRC32を出力させることの出来るパッ ケージでお勧め有りましたら教えていただけませんか?
>>470 apt-cache search crc32
>>471 cksfv使うことにしました。
ありがとう。
473 :
夏厨 :2005/08/18(木) 14:37:59 ID:YE8zkzpU
Xの設定 (モニターの周波数の上限) を変えようと思ってXF86Setupって入れたらcommand not foundって怒られたんで あれー、なんで入ってないんだろー?って思いながらapt-get install xf86setupしたらこんどは 「パッケージ xf86setup はデータベースには存在しますが、利用できません」というエラーが。 漏れの知識ではここまでが限界。誰かタスケテ。 Debianのバージョンはたぶん3.1。 r)31r0a-i386(rとかいうやつで、DVDのisoイメージをjigdoで落として自分で焼いたやつ。2枚組み。 とりあえずモニターの設定はファイルをエディタで書き直せばいいんだけど、XF86Setupが使えない理由が よくわからないのが気持ち悪いというか。
XF86Setupとはまた懐かしい。 バージョン3系の時にはお世話になったよ。
476 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 15:11:27 ID:l/tF4hMa
468 です
>>469 さん、ありがとう。
apt-line を買えたら、インストールできました。
477 :
473 :2005/08/18(木) 16:09:17 ID:YE8zkzpU
sargeにテンプレサイトにあるsylpheedを入れてるんですが 1.9から2.0にアップデートしたら激しく文字化けするようになりました。 メニューなどの日本語部分がすべて四角の中に16進数が書いて有る感じになってます。 対処法がわかるかた、教えてください。よろしくお願いします
えっと、sylpheed2.0ってもしかしてかなり重くなりましたね。 設定で軽く出来ないでしょうか? 1.9に戻したほうがいいかな
480 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 19:50:44 ID:v+P1fPat
cron などシステムからのメールはデフォルトでは /var/mail 以下に保存されますが これを ~/Mail/inbox/ ディレクトリに送ってもらうにはどうすれば良いのですか?
>>480 root宛てのメールを、自分のメールボックスに配送させたいってこと?
/etc/aliasesとかでrootを自分のアカウント名にエイリアスすればいいんでね?
483 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 20:32:14 ID:v+P1fPat
>>482 今見たところ root: user となっています。
プロバイダー経由のメールは ~/Mail/inbox、システムからのメールは
/var/mail 以下。この二つのメールボックスを ~/Mail/inbox 一つで管理した
いのです
システムからユーザー宛てのメールを ~/Mail/inbox に配送してもらうには
exim の設定を変えないとダメなのですか?
484 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 20:51:27 ID:G4wClkQi
Debianって素人がいぢるしろもん?
別に素人がいぢっても、問題無い。
>>485 いや無理でそ
素人はWindows使ってれば無問題
Debianの支持者ってPCオタクみたいなのかと思ってたけど ORCAのおかげで ユーザーの一部に医療関係者がいるんだね。 これは強みだななんか好きになった。
テンプレを見てLILOより立ち上げてインストールしようと解説通りにやってみたのですが、 > Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 01:01 とエラーが出て止まってしまいます。01:01ってRAMの事ですよね、、RAMのファイルシステムがぶっ壊れているというメッセージなんでしょうか。 どなたかご助言して頂けると嬉しいです。。
>ORCAのおかげで このスレでその名前を出すな 縁起が悪い
491 :
488 :2005/08/18(木) 22:25:03 ID:lQ41AnWw
>>490 WikiよりリンクされていたDebianのマニュアルサイトもram0になってますね。。これで間違いないみたいですね。ありがとうございました。
これで出来たらWikiの方修正した方が良いかもしれませんね。
492 :
login:Penguin :2005/08/18(木) 22:54:06 ID:qu2ZRAYB
woody => sarge したら Perl が5.8になった。 そのおかげで、たぶんPerl -MCPAN 経由でインスコしたモジュールが動かないんだけど、 手動以外にいっぺんにやってくれるようなコマンドとか素晴らしいやつない?
>>492 案外、そのモジュールがパッケージになってたりしてね。
探す価値はあると思うけど。
>たぶんPerl -MCPAN 経由でインスコしたモジュールが動かないんだけど、 う〜ん、同じようにモジュールアップデートしたら上手くいったぽいんだが
496 :
492 :2005/08/18(木) 23:36:17 ID:qu2ZRAYB
woody のときに(perl5.6) perl -MCPAN してたものが sarge になって(perl5.8) Can't locate xxx.pm in @INC で動かないのを一括してアップデートするようなコマンドが ないかな?ってことでした。 思い出せる限りは sarge 環境で perl -MCPAN で再度インスコして動くようにはしました。 いくつかはパッケージにあったのでそれを入れました。 とりあえず、解決はしたのですが、そんな素敵なコマンドがもしあれば教えてください。
Can't locate xxx.pm in @INC って Perlのスクリプトファイルの改行が\r\nで書かれているエラーと似ているな 俺の記憶では(全然関係ない話だけど)
>>496 そういう目的ではないけど
dh-make-perl てのを使うとちょっと楽できるかも。
499 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 00:00:52 ID:wW22d6IT
★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★ 韓国の大手テレビ局が8月15日夜のニュース番組で報道した“旧日本軍による生体実験”と称する映像が、実は中国映画の盗用でっち上げだった。 韓国のマスコミは反日キャンペーンで、この種のでっち上げ“歴史歪曲(わいきょく)”をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 といった腐敗体質が改めて確認された。 報道は戦前、旧日本軍の細菌戦研究七三一部隊が「自ら撮影した」生体実験の様子だとして、生きた人間から臓器を取り出す“残酷場面”などを「白黒の記録フィルム風に」紹介した。 しかしニュースを見た視聴者から「映画の場面と同じだ」との指摘や非難、抗議の声が上がり、MBCは調査の結果、悪質なでっち上げが露呈した。 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけるために「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることが明白。 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人いる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与えようとしている。
一瞬、なんのスレ開いたのかと思ったよ
荒らしに反応すんなよ。
今までFedora Core1を使っていたのですが、DebianをインストールしてみたDebian
初心者です。 Fedora Core1に比べてDebianはとても動作が軽くて安定していて
速いし今のところすごくいいなと思っているのですが、基本的なところがわからず
躓いています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
init スクリプトの管理をしたい †
sysv-rc-conf, ksysv, rcconf, sysvconfig 等を使いましょう。 ntsysv のような init スクリプト管理ツールです。
なお手動で管理する場合、パッケージ側でつくられたリンクをすべて削除してしまうと、該当パッケージを upgrade した時に戻ってしまいます。削除せずに頭文字を S (起動する) から K (停止する) にリネームするのがお薦めです。
# mv /etc/rc2.d/S??inetd /etc/rc2.d/K??inetd
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
という内容を
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_8 で見つけました。
今現在Fedora Core1にあった「ntsysv」のようなサービス管理の方法を知りたいところなのですが、
-su: sysvconfig: command not found
debian:~# sysv-rc-conf
-su: sysv-rc-conf: command not found
debian:~# ksysv
-su: ksysv: command not found
debian:~# rcconf
-su: rcconf: command not found
debian:~# sysvconfig
-su: sysvconfig: command not found
debian:~#
となり、どれも使えません。どうすればいいのでしょうか?
>>459 どうも。
howm_1.3.0-1_all.deb の完成品が手元にあるんだけど、howm スレで
Emacs Lisp に詳しい方の回答待ち(´人`)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077881095/780-781 新しいパッケージでは Depends: emacs21 | emacsen にしたので問題ないかと。
あと、ruby に関しては Suggests にした。付属のスクリプトが rast とかにも
依存し始めたので、その方が相応しいかな、と。
// 今回は snap.el とかは見送ったけど、扱いに困るなぁ…
>>460 それだと virtual-package-depends-without-real-package-depends で
lintian に怒られる。virtual package に *だけ* 依存するのは駄目らしい。
>>462 >>367-369 は俺も困っとる。めんどくせーから nerim.net のパッケージに
手を加えて使ってる。
あとは
>>463 に出てるけど ddskk。mew、navi2ch、riece とかはそのまま
使ってるけど、特に問題なし。
>>502 とっととFedora Core4にもどってカーネルを2.6.11から2.6.12にさっさと変えて、OLDカーネルを速攻yumexで削除。さすれば貴殿にも明るい未来が多分くるだろう。
今Debianでsshの設定をしているのですが、なぜか秘密鍵なしでもパスワード認証が できてしまいます。 #Protocol 2,1 ↓ Protocol 2 ← SSH2のみで接続を許可 #PermitRootLogin yes ↓ PermitRootLogin no ← rootでのログインを禁止 #PasswordAuthentication yes ↓ PasswordAuthentication no ← パスワードでのログインを禁止(鍵方式によるログインのみ許可) #PermitEmptyPasswords no ↓ PermitEmptyPasswords no ← パスワードなしでのログインを禁止 と、パスワードでのログインを禁止しているにもかかわらず、秘密鍵での接続と パスワードでの接続両方できてしまうのです。秘密鍵がないといくらパスワードが わかっても接続できないようにセキュアにしたいのですが、Debianのsshは どこか特殊な設定が必要なのでしょうか?
>>506 UsePAM no
別に Debian 限定じゃないと思うけど。
>>507 なるほど、UsePAM no と記述すればよいのですね・・・。
で、今まで秘密鍵での接続ができていると勘違いしていましたが
login as: user
Server refused our key
Using keyboard-interactive authentication.
Password:
Linux debian 2.4.27-2-386 #1 Mon May 16 16:47:51 JST 2005 i686 GNU/Linux
と表示されていたのですが、これってやっぱり秘密鍵での認証ができていませんよね?
refused out key あたりがなんか。。。よくわからないのですが・・・。
上記は秘密鍵で接続した状態ですが、このままパスワード認証を禁止にした場合は
接続できなくなりますよね?一度接続できなくなるとサーバ機を直接操作して
また許可しないといけないのが手間です・・・。
http://debian.co.jp/node/89 ココからずっと指示の通りに操作してきて公開鍵と秘密鍵の生成も成功して調子良かったのですが
なぜかputtyjp.exeから秘密鍵ありでサーバに接続するとrefused out keyなるメッセージが。
このメッセージは、本来なら
http://debian.co.jp/files/putty-session10.png このように表示されなければならないはずなのですが。何度見直してみても
どこが悪いのかわかりません。お助けを・・・
510 :
478 :2005/08/19(金) 03:50:02 ID:hyE52Vjx
いろいろいじってみましたが、sarge純正のsylpheed(1.0.4)に戻して無事解決しますた・・・
>>489 素人なりに想像すると
その関係の人は大方と違って
Debianを使わなくちゃいけない人たちなので
必死でしかも知識が0の人ばかりで
インストールにつまずいてとかで
このスレで困った初心者レスを連発するから。
こんなんでしょうか?
512 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 07:22:13 ID:3nUhLE98
515 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 08:20:18 ID:/+3aLe/5
>>502 file-rcをinstallして/etc/runlevel.conf で集中管理した方が楽ですよ(悪魔の誘い)。
今までのsysvタイプのデーモン管理とは毛色が違いますけど、symlink方式よりは管理が楽になりますよ。
516 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 08:39:47 ID:TkAcdZsH
dpkg -l の出力結果をcsv形式にしたいのだけど、上手いやり方が思いつきません。 awkの知識不足ってのもあるのですが、どなたか即興で対応できる方、知恵をお貸しください。 dpkg -l | awk '{print "\""$1"\",\""$2"\",\""$3"\",\""【残りのフィールド一括指定、が分からない】"\""}' みたいな感じだと思うのですが…
OpenOffice の Excel モドキに入れて変換しちゃえば?
>516 COLUMNS=255 dpkg -l | sed '1,5d' | { while read st pkg vers desc ; do echo "\"$st\",\"$pkg\",\"$vers\",\"$desc\"" ; done ; }
>>516 $ dpkg -l | gawk '{
>for(i=1;i<=3;i++) {printf("%s,",$i)}
>for(i=4;i<NF;i++) {printf("%s ",$i)}
>printf("%s ",$NF);
>printf("\n")
>}'
ってのはどう?
s/printf("%s ",$NF);/printf("%s",$NF);/g
>>516 dpkg-query -W --showformat='${Status},${Package},${Version},${Description}\n' | grep -v '^ '
イマイチだな。
>>512 徹底より511サイトのほうが全然実践的(?)だな…。
debianでこういうサイトは今のところなかったと思う。。。
524 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 10:58:40 ID:qYbJCYFP
etch+ppxp+AH-K3001Vでネットに接続しています。 今回、kernelを2.4.25->2.6.8に変更したのですが、ppxpの起動に失敗 するようになってしまいました。起動失敗の状況は絶対に失敗すると いう事でもなく20回に1回程度は成功するときがあります。 同じような現象が発生した方や、対策をご存知な方が居られましたら アドバイスをお願いいたします。 またAH-K3001VのUSB接続については、/dev/ttyACM0,/dev/ttyACM1で 認識されているのを確認しています。 以下にkernel2.4時と2.6の成功時と失敗時のログを添付します。 /*kernel 2.4.25 成功時ログ*/ Aug 19 08:38:18 user ppxpd[4179]: ERROR: /etc/ppxp/conf/ppxprc: No such file or directory Aug 19 08:38:18 user ppxpd[4179]: ERROR: /etc/ppxp/passwd: No such file or directory Aug 19 08:38:18 user ppxpd[4179]: OS : PPxP version 2001080415 using tun0 Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: OS : fopen(/etc/ppxp/conf/serial.os) OK Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: OS : fopen(/etc/ppxp/modem/generic) OK Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: OS : fopen(/etc/ppxp/modem/standard) OK Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: ERROR: /dev/modem: unknown device type Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: /home/user/.ppxp/log/qdial.log: log file Aug 19 08:38:19 user ppxpd[4179]: /home/user/.ppxp/log/ISP.log: log file (つづく)
525 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 10:59:30 ID:qYbJCYFP
(
>>524 つづき)
/*kernel 2.6.8 成功時ログ*/
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: ERROR: /etc/ppxp/conf/ppxprc: No such file or directory
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: ERROR: /etc/ppxp/passwd: No such file or directory
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: OS : PPxP version 2001080415 using tun0
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: OS : fopen(/etc/ppxp/conf/serial.os) OK
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: OS : fopen(/etc/ppxp/modem/generic) OK
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: OS : fopen(/etc/ppxp/modem/standard) OK
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: ERROR: /dev/modem: unknown device type
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: /home/user/.ppxp/log/qdial.log: log file
Aug 19 10:10:47 user ppxpd[5061]: /home/user/.ppxp/log/ISP.log: log file
/*kernel 2.6.8 失敗時ログ*/
Aug 19 10:18:59 user ppxpd[5139]: ERROR: /etc/ppxp/conf/ppxprc: No such file or directory
Aug 19 10:18:59 user ppxpd[5139]: ERROR: /etc/ppxp/passwd: No such file or directory
Aug 19 10:18:59 user ppxpd[5139]: OS : PPxP version 2001080415 using tun0
ppxpってまだメンテされてるの? トラブったのをきっかけにpppにしちゃったよ。
>>508 Google で "Server refused our key" で検索。エラーメッセージで検索すれば
情報が得られることがある、とテンプレにも書いてあると思うが?まぁガンガレ。
>>526 orphaned
529 :
513 :2005/08/19(金) 11:20:57 ID:eSpbiw7E
>>514 なるほど、こういう本が新しく出たのですか・・・。購入考えてみます。
>>515 もうsysvconfigインストールしちゃいました・・。
ところで、これは起動時に実行、非実行を変更できますが、今現在どのデーモンが
立ち上がっているかは、ps axでみるしかないのでしょうか?
>>523 511サイトとは?ぜひURLを!
530 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 11:55:10 ID:Cs1U+5Rc
gnomeのg++-4.0対応はまだかー
531 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 11:56:20 ID:Cs1U+5Rc
>>513 file-rcはsysv-rcの後に入れるものですので。
趣味によって使うかどうするか考えればヨロシ。
533 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 12:39:03 ID:nbxqBqVR
>>523 確かに。徹底は最初のほうこそ実践的で初心者に詳しいが
aptらへんからなんだか定義や説明ばっかりであんまり実践的じゃない感じになるな。
534 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 17:15:01 ID:1UZGs6gm
sid の base-conf 壊れてる?
>>534 Bug Tuiseki System
に修正方法が書いてあった。
536 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 20:45:05 ID:mSID8ZuN
>> 535 藁った
537 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 20:58:00 ID:g+RK1OTG BE:15208373-
Linuxの入手方法を教えてください
eshell(sarge jfbterm emacs21-nox)上で debconf 動かしてる方いますか? # dpkg-reconfigure -f readline debconf - 値(選択番号)を入力しても、それが渡せず質問が繰り替えされる。 - 何も入力せず Enter すると、デフォルト値が選択される。 - TERM=jfbterm の場合カラー箇所の文字化けする。 (エスケープ文字がそのまま表示されている?) 目的はインストールメモ作成時に、Debconf の質問内容と、選択したパラメー タを、Emacs の編集バッファに、手間かけず取り込むことです。 libterm-readline-gnu-perl と perl-modules はインストール済みです。 素直に GNU Screen のコピペを使うべきでしょうか...。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/432makesshkey.html ココの通りにやってもどうしても公開鍵方式での認証ができません。
login as: user
Server refused our key
Using keyboard-interactive authentication.
Password:
Linux debian 2.4.27-2-386 #1 Mon May 16 16:47:51 JST 2005 i686 GNU/Linux
どうしてもこのようになってしまいます。
Server refused our keyでGoogle検索して、色々なサイトを回ってみましたが
解決しません。
Debianでも dsa 1024Bits の鍵は使えますよね?
/etc/ssh/sshd_config には
ServerKeyBits 1024
と記述を変更したりもしました。(最初は768だった)
HostKey /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
HostKey /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
この辺の意味がよくわからないのですが、これは関係がありますか?
AuthorizedKeysFile %h/.ssh/authorized_keys
となっていますが、%hとは何でしょう?
というかもうsshd_configの内容全て貼り付けていいですか?
>>540 PuTTY の Keygen (puttygen) で鍵を作って、
公開鍵の中身を ~/.ssh/authorized_keys にコピペる
(chmod 600 するのを忘れずに)
SSH-2 RSA 1024 bit でつくるのがふつう。
/etc/sshd_config の内容は、 Debian Default で問題なし。 (install の時に Prorocol 2 only にするかどうか訊いてくるだけ)
543 :
540 :2005/08/19(金) 23:08:58 ID:eSpbiw7E
>>541 puttyのputtygen.exeを使ってSSH-2 RSA 1024bitにチェックを入れた状態で
Generateをクリックして作成し、上の方に
Public key for pasting in to OpenSSH authorized_keys file:
と表示されている下の枠の文字列を全てコピーして、そして
# vi /home/user/.ssh/authorized_keys
で開いて、 今さっきコピーした内容を全てペースト後、 :wq を実行して
保存してviを終了して、 Key passphrase: と Confirm passphrase: に
pass pass と同じ内容を入れてSave private keyをクリックして private.ppkで保存し、
# /etc/ini.d/ssh restart
# /etc/ini.d/ssh reload
と一応再読み込みしておいて、putty.exeを起動し、認証のところに先ほど作成した
private.ppkを選択し、接続を試みてみましたが
login as: user
Server refused our key
Using keyboard-interactive authentication.
Password:
となってしまい、パスワード認証しかできません。
他には、# ssh-keygen -t rsa を実行して公開鍵と秘密鍵を二つLinux側で作成して
# mv id_rsa.pub .ssh/authorized_keys として WindowsからFTPで秘密鍵(id_rsa)を
asciiモードとbinaryモード両方でダウンロードして(両方試すために)
両方ともputtygen.exeでLoadクリック>読み込みで読み込みましたが、パスフレーズを
入力しろと言われて正常に読み込めます。正常に読み込んだので、Save private key
をクリックから private.ppk で保存して、それをputtyで読み込みつつサーバに接続しても
Server refused our key となります。binaryモードでFTPダウンロードしたファイルも
asciiモードでFTPダウンロードしたファイルもどっちをputtygen.exeに読み込ませても
結果は同じになります。かれこれ8時間以上Googleで検索したり試行錯誤したりしています。
何が悪いのかイマイチわかりません。どうかお助けを〜・・・。
>>543 ユーザの鍵を替える度にdaemonの再起動は必要ありません
PuTTYでのProtocol versionの指定は2を使うようになってますか?
いずれにしろ、Debian特有の問題というよりはssh一般の設定に関する事のような
気がします。そちらに行ったほうが良い回答が貰えるのではないでしょうか。
Linuxを使い始めて2年、Debian辞典を買ったものの ちょっぴり物足りなさを感じた。 頭悪い俺だけど、それなりに進歩はするもんだなと ちょっと感慨深かった。
sidでのgtk2アプリ、かなり不安定になってるんですが、漏れだけですか? beep-media-player は起動しないし、ggvとかAdobe reader 7もセグメンテーションエラーで 起動せずです。。。
547 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 05:09:41 ID:48v+nrLK
>>546 お前が安定させるんだ
sid使いの義務だぜ
548 :
540 :2005/08/20(土) 06:11:00 ID:9ufpFURD
公開鍵認証がなかなか成功せずに徹夜でがんばっているのですが、 面白いメッセージが出力されました・・・。 # userdel user でユーザを削除して # useradd user で作成しなおして そのuserにはパスワードを与えずに # su - user とやると・・・w su: Authentication failure ごめんなさい。 と出てきました。いや、まじで。ごめんなさい。 なんてDebianから謝られるなんて 初めてだ。いつも怒られてばかりなのに。
549 :
524 :2005/08/20(土) 06:37:13 ID:cOMMi6AO
自己レスです。
$ppxp ISP
で起動に失敗したときにC-cで抜けて、もう一度上記を行なうと上手くいく
ようです
もう、さっぱり何が何やら……面倒ですがしばらくこれで使ってみようかと
思います。引続き情報がありましたらお願いします
>>526 ppxpでないとAH-K3001Vの通信がやたら遅くなるという情報があったので、
捨てられずに使い続けています
新しいカーネルだとcdcacm.cを書き換えなくてもいいの?
551 :
524 :2005/08/20(土) 07:52:38 ID:w4YwoF4j
>>550 構造体への項目追加だけですが必要ですよ
>>549 > ppxpでないとAH-K3001Vの通信がやたら遅くなるという情報があったので、
実際に試してみた?
確かにAH-K3001Vは、ppxpのほうが接続は安定してた。 でも変な固まり方するんで、捨ててpppdにしたよ。 何が違うのかよくわからんのだけどね。 pppdも接続失敗よくするんだが、まあ20回に1回とかいうことはないし、変な固まり方もしない。
Debianのまともな解説サイト教えて下さいませ。お願いします。
558 :
540 :2005/08/20(土) 14:48:27 ID:9ufpFURD
559 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 15:26:55 ID:graDhsf2
x-window-system-coreなどをインストールしました ただひとつだけ細かい問題が… xが立ち上がるときに画面がすごい変になるんです なんというか、荒れてるというか…あれは仕様なんでしょうか。
Packageが入りかけて、失敗し、抜けなくなってしまいました。 同名のファイルが別のPackageに入っているけど、Confilictsに書かれていないのが原因。 apt-get -f installしても入りかけたパッケージを頑張って入れようとしてこけます。 結局、元から入って方のPackageを抜いて解決したけど、 失敗したほうのPackageのインストールをやめる方法って何かありますか?
>>560 apt-get remove はうまくいかなかったんだよね?
そういうとき俺はdpkg -r をしてみるけど。
ってman apt-getに書いてあったような気が……
$man apt-get apt-get remove はうまくいかなかったんだよね? そういうとき俺はdpkg -r をしてみるけど。 $
563 :
560 :2005/08/20(土) 16:20:02 ID:7NtiuGkq
apt-get remove はまだ入ってないと怒られます。 後学のために 再度はまって、dpkg -r やってみようかな。
564 :
560 :2005/08/20(土) 16:28:53 ID:7NtiuGkq
残念ながら、駄目な環境を再構築できませんでした。 途中で apt-get updateしてしまったからかも。
>>559 漏れの場合もそうなるマシンがあったな。
でも何か問題ある?
566 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 16:42:09 ID:graDhsf2
>>565 いえ、何も問題ないんですが、あまりきれいじゃないのでできればなんとかしたいなぁと思いまして。
俺はWin2000でもそうなる ま、気にしないほうがええどぉ X設定で出てくるようなモニタとか使っているときちんと直るのかな あそこに出てくるモニタはすでに店頭には並んでいない・・・
568 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 17:08:01 ID:graDhsf2
なるほど。そんなものなんですね。
じゃあ気にしないことにします。
>>565 さん、
>>567 さん、ありがとうございました。
>>559 私もビデオカードを正式なのを設定するまでは画面がちらついていました。
570 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 18:39:55 ID:aKV9hQim
オラはXを立ち上げるたびに、前回Xを閉じた時の画面が一瞬現れる。それから灰色の画面に なってwmの立ち上げへと進むゾ。 デモキニシナイ (´ー`)y─┛~~
>>570 これやだね。
赤いションベンでてから黄色いションベンでる感じ。
なんか俺、もしかして病気?みたいな
xorgだとそのへんが改善されてねーか?
>>571 赤いションベン?
俺小学校1年のとき、出たよ(最初だけではなく全部赤いションべん出たんだけど)
普通確実に病気だと思う
腎臓なんとかかんとかという病気で入院しちゃったよ
小学校1年のそっち系の患者が少ないらしく
看護婦に以上にかわいがってもらった経験がある
そのうちの一人がブドウの絵の入ったLinux使ってたんだけど
あれもKondraみたいに消えてもうどっかいってしまったしな
575 :
login:Penguin :2005/08/20(土) 20:58:22 ID:cOMMi6AO
>>574 どこにも行ってねーよw
というか、無用な軋轢を生じるからそういうのは止めた方がよくね?
>>575 そうだな
赤いのが出たときは素直に病院にいくべきだ
>>576 > そうだな
>赤いのが出たときは素直に病院にいくべきだ
そこなのかなぁ?575がいいたかったことって
DebianでSoftEtherの仮想Hub動かしてる人居ますか?
赤い玉が出るのは聞いたことあるな。 あれも病院に行ったほうがいいのかな?
ションベンねたでこんなにスレが延びているとは… ○| ̄|_
白いドロッとしたやつがでるんだけど 病院行ったほうがいいかな? 看護婦にかわいがってもらえるかな?
584 :
login:Penguin :2005/08/21(日) 01:45:14 ID:UHt1pBf/
どうでもいいけど、いつになったら 腐ったinitscripts を直してくれるんだ?
585 :
セガドリームキャストでLinux?? :2005/08/21(日) 02:02:51 ID:Efn62BQL
>>585 セガサターンなら持ってるんだけどだめかなぁ
ゲームボーイアドバンスでもlinux動くよ。
テレビテニスは?
>>590 そんなもんやりたけりゃ
てめぇでPGすりゃいいじゃん
で、ボールはできるの?
テーブル型スペースインベーダーで Linuxサーバー
ゲーム喫茶ワロスwwwwwwww
595 :
login:Penguin :2005/08/21(日) 04:59:00 ID:ajkEI2wf
Debian入れてみて、いろいろ設定した後、 一息するかと思ってXMMSで音楽聞こうとすると 再生スピードが遅っ・・・・。 音が出ないとか音質が悪いってのは他でもあったが、 再生スピードが遅いってのは始めて。 同じ現象起きた人いる?
Debianではサービスを起動時に自動実行する際は update-rc.d -f service_name defaults を実行すれば登録できますが、 Dice for Linux等の場合は、サービスとして実行するのとは少し違い、 # Dice/diced -d -l と実行することで初めてバックグラウンド動作(デーモン動作)できますが、 このコマンドを追加するにはどこに書けばいいですか? /etc/rc.local に書くのがFedoraでは普通でした。 しかしDebianにはそのようなファイルは存在しません。
>>596 /etc/init.d/ に起動スクリプトファイルを置く。update-rc.dコマンド実施。でOKだったよ。
598 :
540 :2005/08/21(日) 06:25:47 ID:IcQ8LX/I
>>597 レスありがとうございます。
その起動スクリプトファイルというのを作成することが私のスキルではできない
のですが、そのファイルは
# touch /etc/ini.d/dice
# vi /etc/ini.d/dice
Dice/diced -d -l
:wq
でこのコマンド一行だけでも起動時に実行可能ですか?
それともシェルスクリプトみたいに複雑な数行に渡るファイルを作成する必要が
ありますか?
DovecotとPostfixでメールサーバを構築しました。 Windows側でMozilla Thunderbirdを使用してメールを送信すると 正常に送信できます。ですが、受信しようとすると STAT コマンドは成功しませんでした。メッセージ数とサイズの取得に失敗しました。メールサーバ xxxxxxxxxxx(ホスト名) が応答しました: No INBOX for user. [ OK ] というダイアログが表示されます。OKボタンをクリックしても結局受信はできません。 どこを見直すべきでしょうか?
>>595 起きない。rm ~/.xmms して再現するようなら、XMMS のバグかドライバだと
思うが。原因切り分けてきてチョーダイ。
>>598 diced debian init.d で Google。一番目のページ。ちょっとは自分で調べよう。
>>599 > No INBOX for user.
英語読めよ。メールサーバから INBOX が見えてないんだろ。
設定が間違ってるんじゃねーの?
601 :
599 :2005/08/21(日) 12:38:36 ID:IcQ8LX/I
>>600 Diceについては理解できました。
http://blog.eternalmiracle.net/taka/archives/cat_linux.php?page=1 の通りにすればOKなんですね。
ですが、起動時に任意のコマンドを自動実行させることはできないのですか?
例えば、起動時に apt-get update を実行させたいとしても・・・
(これはあくまで、例えばのコマンドなので、aptにかんして別の方法があるとしても
例えば・・なので、関係ないです。)
散々調べていますがよくわかりません。
No INBOX for user.
は読んでいますよ。INBOXってなんです?想像するに、In box なので
メールクライアントがメールを保存するディレクトリですか?
ってことは、設定が間違っているのはメールサーバのほうではなく、
メールクライアントということになりますか?
このスレも楽しそうだね。
603 :
login:Penguin :2005/08/21(日) 16:43:31 ID:S8xXUrQR
debianってたしかRH系と違って up.rcとかいうコマンドあったんだけどしらん_?
>>601 > 起動時に任意のコマンドを自動実行させることはできないのですか?
dice の init.d を応用すればイイのではないか、とか思い付かねーの?
書き込む前によく考えようよ。
> No INBOX for user.
> は読んでいますよ。INBOXってなんです?
もういいや、めんどくせ。dovecot.conf で default_mail_env を適切に
設定しる。
http://debian.uniunix.net/mailtop.shtml ここ見て手元のマシンで動かしたらサックリ動いた。Debian 特有の話では
ないようなので、今度からヨソでおながいします。
>>602 (ノД`)
605 :
login:Penguin :2005/08/21(日) 18:49:46 ID:c/2EJ5lr
くろうとしこうの箱を買おうとしたら、デビアンのインストールcdが ついてくると書いてありました でもwindows用と書いてあって、マジで意味不明でした 黒箱はPowerPCでそれにインストールするためのCDがWin専用? なんでそんなことに? 母艦用インストーラ?
>>607 Debianなのにスレ違いなの? 違ってはいないと思うけど
たしかに玄箱なんてのもあるんだな
まあ気づいててもこっちで聞いたと思うけど
向こうで聞きなおすよ
611 :
599 :2005/08/21(日) 22:14:25 ID:IcQ8LX/I
>>604 diceのinit.dを応用については考えましたが、私はサイトのシェルスクリプト?をコピー
ペーストしただけなので、ほかの事に応用させることは不可能でした。
シェルスクリプトなんてかけませんから。これってプログラミングとかできなきゃ
かけないのでは?
http://debian.uniunix.net/dovecot.shtml ちなみに、私はこのサイトをすでに知っており、ココを見てこのとおりに設定した結果
過去レスにあるエラーが出てきたのです・・・。だからお手上げ状態なんですよ。
>No INBOX for user. ユーザ自体が(ry。という可能性もあるね。
613 :
599 :2005/08/21(日) 22:45:11 ID:IcQ8LX/I
>>612 お願いします。(ryと省略せずに最後まで書いてください!
>>613 いやさ、これは冗談。ユーザ/passwd自体がおかしいんじゃないかって。
で、default_mail_env = mbox:~/Mailboxにしてrestartしたらどう?
>>611 > シェルスクリプトなんてかけませんから。これってプログラミングとかできなきゃ
> かけないのでは?
逆切れすんな。書けないなら書けるようになればいいじゃん。以上。
シェルスクリプトくらい ちょっと眺めてみれば何やってるかは理解できるよ。 完全には理解できなくても おんなじ様な処理してるサンプルがいっぱいあるんだから、 それを参考にちょっとずつ手を加えながら 動作を理解していけばいいじゃないか。 それと inbox も知らずにメールサーバを作ったりするなよ。
>シェルスクリプトなんてかけませんから で終わるような香具師は win にでもかえれ
今から正午にかけて、回線工事のため テンプレサイトに一時的にアクセスできなくなる可能性があります。 ご了承ください。
あ、手元の環境が stable だった・・・。
>>624 それでつ。
stable だとほかのパッケージで困りそうなので、testing に移行ちうでつ。
>>620 光化回線工事完了しました。
WWW上のスピード計測サイトでは Up : 10-20 Mbits/sec, Down : 20-50 Mbits/sec くらい出ているっぽ。
どうも、サーバ側またはネットワークの影響で、いまいち正確に計測できないような。
これで debian.fam.cx にアクセスする際のもっさり感が消えるとよいな、と。
>>546 うちでは SCIM 1.4 を入れたらそうなった。
ターミナルから起動するとだめだけど、
WM のメニューとかから起動すると大丈夫なので、それでしのいでる。
beep-media-player はソースを落としてきて、
自分で dpkg-buildpackage したらターミナルから起動しても落ちなくなったよ。
testing 使っているのですが、mozilla-firefox が 1.0.4-2sarge2 に上がってから、 やたら不安定になってません? うちの環境だと、メニューの「編集」→「設定」から日本語フォントサイズを 変えると落ちるんですが・・・。
Debian (sarge)において RAIDを使うにはmdadmを使うのが標準(推奨)なのでしょうか 昔ながらのraidtabと比べて利点が大きいわけでしょうか
630 :
599 :2005/08/22(月) 11:57:06 ID:ulgr+FJ6
>>626 お疲れ様です。いつもいつもお世話になっています。
色々なTips見させて頂いています。感謝です。
>>628 sargeで firefox 1.0.4-2sarge2 使っています。
フォントサイズでは、やたら時間がかかるのが気にはなりますが、落ちないみたい。
ただ、1.0.4-2sarge2 にバージョンアップしてから右クリックの挙動がおかしくなった。
画面からポップアップメニューがはみ出して出て来るのだけど、これって俺だけ?
firefox 1.0.4-2sarge1 を入れ直して、今、確かめ直してみました。 1.0.4-2sarge1 から1.0.4-2sarge2 へのバージョンアップに伴い、 右クリックで出て来るポップアップメニューの項目が、かなり増えたみたいです。 そのため、画面からはみ出して表示される場合が発生して来ているのですが、 はみ出した場合、ポップアップメニューのスクロールができないため、 はみ出した部分の項目を選ぶことができません。 どうやらセキュリティフィックス以外にも、機能拡張をしたのが原因ではないかと思われます。
firefox 1.0.4-2sarge2 ポップアップメニューの項目は、sidの 1.0.6-2 より多くなっているみたい。 1.0.4-2sarge1 と 1.0.6-2 が同じらしいです。
635 :
628 :2005/08/22(月) 13:53:46 ID:BGUiiV25
Tabbrowser Extension との相性が悪いのかな? タブを一つ閉じただけで残りのタブも巻き添えに落ちちまう。
これで、stableのセキュリティー追従の難しさがあがるのかな 変更箇所だけって負担がおおきい
638 :
login:Penguin :2005/08/22(月) 16:13:08 ID:/YqyqxRl
玄箱をdebian化して、woodyからsarge化する途中で何か間違えたらしく、
apt-get updateをするとE: Opening /etc/apt/sources.list - ifstream::ifstream (2 No such file or directo
ry)とでてアップデートできません。それにvi sources.listをすると、NEW fileとなってしまって
、これが原因かと思います。元に戻すことは可能でしょうか?
sarge化は
ttp://ecco.mond.jp/item/639/catid/1 ここのサイトを参考にしました。
>>638 /etc/apt/sources.list
には、どう書いてあるの?
mozilla-firefox 1.0.4 のメニューが英語なのはデフォでつか???
>>641 つmozilla-firefox-locale-ja
>>628 TE 固有の機能にこだわりがないのなら、Tab Mix をオススメする。TE よりも
安定してると思う。俺は TE 入れるとよく不安定になるので、あまり好きくない。
>>635 とりあえず、エクステンション抜いてみれ。
// Tab Mix の方が安定してないか…?(´Д`)
>>639 >>640 さん
レスありがとうございます。
>/etc/apt/sources.list
>には、どう書いてあるの?
やはり、NEW Fileとなってしまいます。
って同じ奴か…_| ̄|○
>>642 ありがトン、-gnome-supportでいれてたわ。
一瞬で日本語メニューになった。
649 :
638 :2005/08/22(月) 19:10:15 ID:/YqyqxRl
ありがとうございました。玄人指向板で教えてもらい、無事解決したと思われます。
650 :
login:Penguin :2005/08/22(月) 20:22:57 ID:WG4t1o2t
Tabbrowser Extension は重すぎる 文字を入力してから表示されるまでに間があるし
651 :
login:Penguin :2005/08/22(月) 22:48:08 ID:XkrmDmAn
foo.deb が依存している deb を、 「再帰的に」すべて表示したいのですが。 つまり、foo.deb が bar.deb に依存して、bar.deb が barbar.deb に、、、 というばあい、foo/bar/barbarをすべて表示してほしいわけです。
aptitudeではダメかのぉ?
>>651 apt-get remove してみるとか。
>>651 apt-cache depends --recurse パッケージ名
ではいかがか。
基本的な質問でスマンコ。 sidは永遠にunstableなので 個々のモジュールのバージョンは上がり続けると思うのですが testingであるetchをインストすると etchがtestingからstableに昇格した時点で バグ対応のみになってしまうってことであってますよね? etch入れてもずっと最新のバージョンを追いかけられると 勘違いしかけてます・・・
>>655 satableに昇格した時点で、バグ対応が始まるの方が正解に近いと思う
etchじゃなくて「testing」で使ってれば、それなりに新らしい。それなりに
安定したパケジで使えると思うけど
657 :
655 :2005/08/23(火) 03:14:51 ID:voprqIB5
>>656 サンクスコ
それほど急いでないけど新しいバージョンを追いかけたい
不安定のツブしこみが行われた時点のものが理想
という使い方がしたいのですが
自分がインストしようとしているetchは永遠にtestingなのか
etchをインストして使っている状態でも
時間経過によって今はtestingでも
そのうちシステムがstabelになってしまうのかどちらかよく理解できてなくて・・・
今現時点でのetchはtestingなので
これを今インストすれば永遠にtestingとして
動作するという考え方であってますよね・・・?
しつこくって申し訳ない・・・
etchじゃなくてtestingを使えば永遠にtesting
/etc/apt/sources.list に etch と書くか testing と書くかの違い。 etch と書けば etch が stable になった時点でシステムも stable になるけど、 testing と書くと etch が stable になっても システムは testing のパッケージを追い続ける。
661 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 07:54:33 ID:YqLsz9be
apt-listbugsをインストールしました それでapt-get installしたときに実際にバグがあった場合、 doneのみをインストールするような(openのみを飛ばす)オプションは無いのでしょうか?
662 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 08:48:36 ID:VAiCaZRH
>>661 無いんじゃないかなぁ。apt-listbugs は DPkg::Pre-Install-Pkgs でバグを
表示してるだけだからね。
自分で /etc/apt/apt.conf.d/10apt-listbugs を書き換えて、そういう動作を
するようにするしか無いと思われ。
Seargeをインストールして、しばらくgnomeで使ってたんですが、kdeもちょっと 試してみたいと思います。素直にgdmやkdm使えばできるんですが、できれば ユーザーでログインしてからstartxなどで起動したいのですが、簡単にできる のでしょうか。startxのような起動コマンドで、gnomeとkdeが切り替えられれば さらに嬉しいのですが。 ディスプレイマネージャを使わずにウィンドウマネージャを変更するのって debian的にはどうするのがお勧めなのか、何かご存じでしたら教えてください ませ。よろしくお願いします。
Searge
/usr/X11R6/bin/startkde /usr/X11R6/bin/gnome-session
>>662 http://kmuto.jp/debian/debian_sarge/ 徹底本ってこれですよね?
皆さん徹底本買え!とオススメしてきますが、そういう
上級者の方たちは、徹底本を持っているのですか?
買ってみようかと考えているところですが、うちのパソコンはDVD-ROM読み込めない。
だから、付属されてくるDVD-ROMの内容が・・・。
DVDとCDとこれ2個ついてくるけど、どっちのほうが大事なの?
実際にDebian GNU/Linuxをインストールするときは、どっちを使って
インストールするの?それがもしDVDのほうならば
普通にネットから落とした公式sargeでも問題なく進めていくことができるの?
買うにあたって色々疑問が・・・。
厳選したパッケージを収録っていっても、そんなのはメディアからインストールしなくても
# apt-get install で普通にネット上から取得できるから必要ないと思っているんだけど
この考え方は浅はかなの?購入相談ということで、ご教授よろしくお願いします。
うわーん、KDE壊れたw 10日以上も前に報告されてたのかよ…orz sidではにっちもさっちもいかなくなったので一度kde回りを切り離して、sargeから輸入してみたが 見事にメニューが消滅…ウィンドウデコレーションも中途半端にデフォルトに戻ってるが kcontrolの中身が空なのでいじるにいじれず。 完全にpurgeしなきゃ駄目なのか…
よくわからんが .kde 作り直したら?
671 :
669 :2005/08/23(火) 13:15:04 ID:9Nzf8Mca
>>670 助言ありがとうございます。
とりあえずダミーユーザーを作ってログインしてみたけど、
kcontrol: WARNING: No K menu group with X-KDE-BaseGroup=settings found ! Defaulting to Settings/
こんな文句を言われます。
システムレベルで壊れているっぽい…
672 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 14:45:00 ID:TEYLAfE7
deb初心者。まだインスコしたばっかり。 というかLinux初心者でインスコ厨で自分にあったPCーUNIXを探す旅の途中の者です。 で、Debian(sarge)はかなりの好印象で、もうここに腰を落ち着けようかと考え始めている ところですが、ここで古くからのユーザに質問させてください。 よく*BSDなんかは、あまり原則を変えないからか、よく「一度覚えたことはずっと役に立つ」 なんてこと言いますよね。Debianでもそういうことは当てはまるでしょうか? というのも、昔、Redhat系を使っていた(インスコが楽だし、雑誌などで手に入りやすかった ので)のですが、たびたび設定や設定ツールが変更になって、バージョンアップのたびにかつて 覚えたことが無駄になる、というイヤ〜な経験をしたことがあるので。 (というか、その経験がRedhatを捨てて旅にでるきっかけだったのだが…)
Debianでも同じ。バージョンが上がると無駄になる事は多い。 ただし、なかなかバージョンは上がらんがなw DebianでのノウハウはやはりDebian固有なので他では役に立たない。 ていうか他のディストリでは悩む必要すら無い事がほとんどだがな。
>>672 コンピュータを使う限りその無駄から逃れる究極の手段はない。
> ていうか他のディストリでは悩む必要すら無い事がほとんどだがな。 そりゃー、まともなせっていになってなんでしょーね。
なってなん って何語だろう。
ディストリ毎の差異なんて設定ファイルの置き場所、デフォルト設定ぐらいじゃないの? debian、fedora両方使ってるけどaptさえ使えりゃどっちもあんまり困らないんだが。
*BSDやDebianのように信者が居るディストリは良くない。 信者は現状に満足して変化を嫌うので進歩や改良が進まない。 RedHatのように競争に晒されていると進化しなければユーザが離れてしまうし、 新しいユーザも獲得出来ない。だからどんどん変化する。 初心者のうちからDebianのような墓場ディストリに惑わされているようでは先が思いやられる。
>>678 そう言う貴殿は RedHat 信者ですか?
>>664 とりあえずkdmなりgdmなりを自動起動しないようにするのは、
root権限で
update-rc.d -f kdm(gdm) remove
プロンプトからstartxって打ったときにkdeを起動するのかgnomeで起動するかの設定はちょっと不明。
俺インストーラのタスクでGUI入れてないもんで。
>>678 send-pr出来るようになるまで修行。
終身Debianでいくつもりですがなにか?
長くてもあと数年で死んでしまうと宣告された人キター
685 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 16:40:14 ID:TEYLAfE7
>>678 deb初心者の672だが、俺はRedHatが大嫌いだ。デスクトップ(wm)とか勝手に
決めるなよ、メニューの変更まで独自な方法にするなよ、wmに何を使うかな
んて .xinitrc とか .xsession で書いて選択できる方が簡単で柔軟だろ、
と言いたい。そういう所での押し着せが決して「競争による進化」とは思え
ない。
だからFreeBSDも含めてコミュニティ主導のディストリ(debianかgentoo)に
注目してんだ!コミュニティ主導のディストリなら、開発している人がそれ
ぞれにこだわり持ってるから、誰もが好きなように設定できるように、とい
うところで折り合いをつけて、それ以上は各自にまかせるようにするところ
がいいんだ!(debianですら、tasksel でデスクトップを選択するとGNOMEと
KDEの両方を入れられてしまうのに腹が立つ---いらねぇ方をあとで削除すれ
ばいいんだけど、勝手に押しつけるな、ということだ)
>>685 釣り?
一応マジレスすると、
本当の初心者は選べない方が良かったりするんだよ。
みんながみんな、こだわりを持ってるわけじゃないんですよ。
おまえの意見こそお仕着せ。
687 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 16:51:07 ID:TEYLAfE7
スマン...キレてしまった↑ いや、ホントはRedhat(つーかFedora Core)もSeLinuxとか、UTFとか、チャレンジャーな所は嫌いじゃないんだ。 ホント、すまん。許してくれ!
688 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 16:57:45 ID:TEYLAfE7
>>686 678=685=687です。
>みんながみんな、こだわり持っているわけじゃ...
そらそうだ。そんなこたぁ、否定してねぇ。開発者たちにこだわりがあって…てことを言ってるだけだ。
俺もそんなに強いこだわりあるわけではないが、ちょこっと、ここをこうしたい、ってことがあったときに
FreeBSDなんか簡単に変更できて楽だ、っつーだけです。
>おまえの意見こそお仕着せ。
うんにゃ。俺は「俺は嫌だ!」と言っているだけで、他の誰にも「みんなDebian使え」とか「Redhat使うな」とか言ってない。
(漢字間違えてたな。×押し着せ ○お仕着せ だったのか。)
なんかどうでもいい話がつづいてまつね。
690 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 17:29:01 ID:TEYLAfE7
m(_ _)m スマセンデシタ。 マタ、タビニデマス...
VMware 4.5.2 on XP で 2ボタンマウスで 3ボタンエミュレートする方法教えて vmware-tools インスコ後、XF86Config-4 を編集して "Emulate3Buttons" "on" および "Emulate3Timeout" "50" を設定してます よろすこ
debianもFCもubuntuもFreeBSDもそれぞれ個性的で素晴らしいと思うけどな。 目的と好みに合うものを使えばいいよ。
firefox 1.0.4-2sarge2 サイドバー開くと落ちるようになった。 p2.2ch.netをサイドバーでひらくようにしてたから不便だなぁ。
鵜飼氏は世界最大のコミュニティベースのLinux ディストリビューション「Debian Project」の日本 における主要メンバーであり、その成果はDebianProject の本体にも取り込まれている。Debian 用の Hotplug やテキストブラウザ「w3m」など、多くのOSS プロジェクトに参加し、OSS の品質向上や機 能改善にも広く貢献しており、鵜飼氏の恩恵を受けたOSS プロジェクトは数知れない。 また、FSIJ、日本Linux 協会において中心的な役割を果たし、日本におけるLinux およびOSS 普及 に対しても、長年にわたり多大な貢献を行ってきた。
晩飯のカメラマンではなかったんだね!!
697 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 22:56:35 ID:7v7bKpWp
Red Hat系に不満があったので、Debian本買ってきて勉強中です。 週末にでもインストールして使ってみます。
698 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 23:02:21 ID:VAiCaZRH
>>667 そう。
当然、半分はお布施みたいな物だけどね。
一番安心できる情報です。
基本的には CD で大丈夫
当然、ネットからダウンロードした物でも大丈夫だけど、
独自のスクリプトも有り便利、スクリプトは使わなくても大丈夫
ちょっとしたスクリプトとフォントをどう思うかだと思います。
まずは読んでみることです。
hotplugもw3mもすぐにremoveしてしまうな・・・
livepatchとかが有名だね。 日本Linux協会会長もやってた、今は理事だっけか? HP研究所の主幹研究員でもある。とにかくスキルは高いと思うよ。
testingをインスコしてるんですが パーティション切ってから先に進まないんですが FAQに情報がないみたいで・・・ ガイドに従ってすべて1パーティションの設定にしても フォーマットが完了した後で またパーティションメニューの表示なって ベースシステムのインストに永遠に進まないみたいなんですが なにか肝心なこと忘れてるんでしょうか??
そういえばうちでも発生してたな。 ESCでメニューに戻って次の項目に進めばいいと思うよ。
703 :
701 :2005/08/24(水) 02:50:26 ID:86djV0ZL
>>702 ありがとうございます。
無理やり先に進もうとしても/target以下に
何もマウントされてないからインストに進めないッス、みたいなエラーが出て
自力でマウントしようかとも思ったんですが
シェルの実行でfdisk -l してみても
何にも表示されないんですよね・・・
インスト途中の状態では
/dev/hda
とか表示されないのが普通なんでしょうか?
/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/disc
/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/part1
/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/part2
といった感じのデバイスは/dev 以下にあるみたいです
Debian sarge でvsftpdを使ってFTPサーバ構築したのですが、 アクセスできないので、Debugモードで動かしてログを見て悪い箇所を突き止めよう と思ったのですが debian:~# /usr/sbin/vsftpd -ddd -p 1021 500 OOPS: vsftpd: too many arguments (I take an optional config file only) と、言われてDebugモードすら動きません。どうすればDebugモードで動作するでしょうか?
おれさまは、vsftpdは、つかったことがない。 が proftpdだともう少し簡単になる希ガス。
>ムトゥ本人は「全然うれしくない。 >そんな汚い映画を僕をベースにして作ることは許さない」と憤慨していた。
708 :
704 :2005/08/24(水) 08:32:30 ID:hMgHQP0Z
>>705 proftpdにすることも考えたのですが、vsftpdはproftpdより軽いらしいですし・・・。
軽いシステムを作りたいので・・ サーバマシンのスペックがしょぼいですからね。
ムトゥって確かユーヴェに移籍したんだっけ?
アドリアン・武藤
ムトゥ はめられる!?
俺、コーヒー買う時はたいてい無糖
713 :
login:Penguin :2005/08/24(水) 16:20:28 ID:k0+6tasG
( ´∀`)つ もうっ、いい加減にしなさい!
714 :
VineLinux :2005/08/24(水) 16:24:02 ID:fpKpsYs8
どこからでも許可させたいのです。 <xx> Order allow,deny allow from all deny from ここに何を書けばいいですか? </xx> リナに詳しい人教えてください
なんでソフトウェアの名称書かないの?
716 :
ドクトル小粒 :2005/08/24(水) 16:46:28 ID:gXlSAQef
粒クリです。 Woodyをインストールしたいのに、なぜかsargeが入ってしまってORCAがインストールできません。 粒クリです。 Dellの4700Cです。 PCIの拡張スロットがないので、ブロードコムのLANを使うしかありません。 粒クリです。 Debian+dell+serversのインストールイメージだと、LANは使えるのですが、またしてsargeです。 apt-get install task-jma-receiptでコケルとです。 粒クリです。 粒クリです。 粒クリです。・・・
複数NICが刺さってて どのインタフェースをWAN側にするかを指定して かつeth0にしたいのですが /etc/modules.conf に alias eth0 e100 という感じでよいのでしょうか? /etc/modptobe.conf に書けという記述もあって、どこにどう書けばよいのやら・・・
720 :
ドクトル小粒 :2005/08/24(水) 18:16:16 ID:gXlSAQef
>>459 upstream の方で修正されたので deb 公開しますた。
723 :
login:Penguin :2005/08/24(水) 20:23:59 ID:kk34KdKM
やばいな もう続編が出ないとしたら コードネーム枯渇の危険性がある
その心配は無い。 debianのリリース間隔の長さと、Linuxが消えるまでの時間を考えると。
726 :
459 :2005/08/24(水) 20:56:19 ID:SThNNCzA
>>721 有難うございます。
emacs-snapshotで動作を確認しました。
画面が変わってびっくりしました。
>>719 >どこにどう書けばよいのやら・・・
kernel2.6でmodules.confからmodprobe.confへ改名されたので、uname -rで
どちらか判断するといいでつよ。
>複数NICが刺さってて
>どのインタフェースをWAN側にするかを指定して
>かつeth0にしたいのですが
複数NICが同種(同ドライバ)かどうかで話が違ってきまつね。。
違う物なら、おっしゃる通り、aliasでeth?の設定を。
同じ物なら、eth?の割り付けのロジックはドライバで様々だったと思います。
MAC,PCI device number(刺しているslot),etc...の順など。色々試してみては。
で、どのインタフェースをWAN側にするかを指定するには、routeコマンドでどうぞ。
設定を持続させるにはRedhat系なら、/etc/sysconfig/static-routes、Debianなら、
/etc/network/interfacesのpre-upルールか/etc/network/if-up.d/に
適当なスクリプトを書いておくといいでしょう。
>>722-723 Debian、次期モデルのコードネームは「ウッディの笑顔」
日刊スポーツ 2038/6/1
Debianの一番役に立つ解説サイト教えて〜。 2ch Linux buginnersは見ました。 DebianのWikiもみたっぽ。
732 :
729 :2005/08/25(木) 01:38:11 ID:K4/Y8pNB
>>731 両方ともお気に入りに追加させていただきました〜
ありがとうございました〜。
debianのコードネームっていつごろ枯渇するの?
枯渇したら今度はモビルスーツ名で…
枯渇したらまた最初からやればいいんだよ。
Toy Story 縛りが枯渇したら PIXER 縛りとか
枯渇しているのは開発者のモチベーション
738 :
login:Penguin :2005/08/25(木) 10:23:42 ID:fZZKq91O
枯渇したら、オープンソース史のいろいろな有名人の名前をつけよう stallmanとかwallとか、torvaldsとか。
>>734 ザクとは違うのだよ。ザ(ry
って言って新バージョンがでるわけか。
Debianでルータの構築を考えていて、NIC3枚差しでgatewayをeth2にして、 eth0とeth1にそれぞれ一台ずつホストをぶら下げる構成を考えています。 Debianルータを普通のブロードバンドルータの様な動作をさせたいのですが、 可能でしょうか?(LAN側のIPアドレス(ぶら下げるホストから見てgateway)を 同じIPアドレスにすることは可能なのか?) MACアドレスが違うのでこれは無理な様な気もするのですが、その場合 ほかにいい方法はないでしょうか? 一応一つのNICからSW-HUBで分岐すると言う選択肢はなしの方向で。。。
>>740 >一応一つのNICからSW-HUBで分岐すると言う選択肢はなしの方向で。。。
なんで?
>>741 あんまりそこはついてほしくなかったのですがw
まーなんて言うか、無駄な追求心?というか試してみたいだけですw
こういう構築の仕方もできるのかどうかを知りたいです。
>>742 無駄だな。
別に2セグメントでいいじゃん。
どうしても1セグメントに見せなきゃいけないなら NAT するとか。
ちょっと自分の頭の整理もかねて例を出してみることにしました。
Debianルータ(ホスト名:debian-router)が
eth2 192.168.1.15/24 (gateway)(WAN側は固定ローカルIP)
eth0 172.168.1.1 /24 → winXP機
eth1 172.168.1.2 /24 → winXP機
の構成でネットワーク(セグメント)を分けたくない場合
NATはそれぞれ設定するとして、DebianルータにDNSサーバ
をたてる場合の設定はどうすればいいのでしょうか?
一つのホスト名に複数のIPを指定できるのでしょうか?
順引きテーブルで
debian-router IN A 172.16.1.1
172.16.1.2
@ IP A 172.16.1.1, 17216.1.2
逆引きテーブルで
1 IN PTR debian-router
2 IN PTR debian-router
みたいに・・・??どう考えても挙動がおかしくなりそうですが・・・
>>743 >無駄だな。
セグメントを同じにするのは不可能という意味でしょうか?
>別に2セグメントでいいじゃん。
すいません・・・そこをなんとか・・・
>>744 今から気合い入れて読んでみます
Debianについて、まったく素人な質問で恐縮ですが教えてください。 現行のDebian(Sarge)ではCDが14枚もありますが、スレッドテンプレのサイトを読むと ベースシステムは1枚目で導入できるとのことです。すると残りの13枚には何が入って いるんでしょうか。他ディストリに比して枚数多すぎと思うのですが…。 もう一点、DebianではSUSE(でしたっけ)のシステム管理ツールYaSTのように統合化 された便利なツールはありますか?パッケージ管理だけでなくシステムのパラメーター 記述やWinで言うコンパネとWinUpdateの機能を合わせたようなYaSTはすごくいいと思 うのですが、Debianさんにはこのようなものはないのでしょうか。
>>745 > 一つのホスト名に複数のIPを指定できるのでしょうか?
インタフェースごとに別のホスト名を振っとく方が無難だと思う。
そもそもホスト名でアクセスする必要があるのか?
> セグメントを同じにするのは不可能という意味でしょうか?
いや、そんな特殊な構成を作っても意味がない、ってこと。
>>746 残りの13枚にもパッケージやパッケージのソースが入ってる。
13枚分のCDイメージをまるまる持ってきても
全部のパッケージを使うわけではないので
自分が使うパッケージだけ apt でダウンロード/インストールする方がいい。
>>747 >そもそもホスト名でアクセスする必要があるのか?
すいません説明不足でした。
実はこのルータに使用としているホストにはwebサーバ
の役割もはたしていて、まさに「何でも入り」のホストに
なってます。ただ一応外向けにこの様なサーバはまずい
と思うので、あくまでもローカルで実験的な用途にしか
使用していないサーバです。
>>746 スタンドアローンなマシンに全部の公式パッケージ・ソースをインストールしようとしたら14枚いる。
だがネット環境、特にブロードバンドがあるなら絶対/etc/apt/source.listでftpかhttpを上にしてダウソする形にしたほうがいいよ。ナローなら逆効果名になるパッケージもあるかも試練が。
security.debian.orgとかにもつなぐわけだし。
ごめそかぶって種
>>749 BIND なら view を使うとか。
しかし知識不足だな。
もうちょっとオーソドックスな構成から勉強した方がいいと思う。
>>750 conflict するから全部のパッケージを入れるのは不可能だと思う。
ふ〜ん
sidで scim(-anthy)使ってる人、GTKアプリ問題なく起動できてますか? .xsessionとかに if type scim &> /dev/null ; then scim -d & fi XMODIFIERS=@im=SCIM ; export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE=scim ; export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE って書いて起動すると、geditなどがsegmentation faultで起動しません。 scim関連の記述をコメントアウトしておくと問題なく起動します。 漏れだけですかね…orz
>>752 …やっぱりボロがたくさんありましたか。
Debian徹底本を今月買ってDebianというかLinuxを使い始めたばかりですw
なのでそれぞれ基本設定はできてもそれ以降が・・・
にもかかわらず先程からアドバイス頂きありがとうございます!
オーソドックスな構成(一つのNICからSW-HUBで分岐する構成?)
は試してみました。
あの〜 security.debian.org 落ちてる? apt-setupした後にタイムアウトするんだけど。 pingも飛ばないし・・・ うちだけ?
760 :
759 :2005/08/25(木) 11:41:47 ID:h3QA4fH/
761 :
746 :2005/08/25(木) 11:57:27 ID:CFzPihvd
質問にお返事を下さった方々ありがとうございます。 CD内容、パッケージとソースにしても枚数多すぎるような気もしますが…。 YaSTみたいな統合型のツールは話題に出ないところを見るとないんでしょうかね。 試してみたらあまりに便利なんでDebianにも似たのあればいいなあと思いました。 ともあれ、すばやいレスに感謝m(_ _)m
>>761 「YaSTみたいな」と言われてもYaSTを知らん人にはどんなものかさっぱりわからんのよ。
システムのパラメータっていったって、カーネルに対するものなのかデーモンに対するものなのか……
まあ、だいたいdebianのパッケージにはdebconfが付いてるので、それでおおかたの設定は方が付く。
そしてパッケージシステムdpkgのフロントエンドにはaptが、aptのフロントエンドにはaptitudeやmodule-asistant等々がある。
それらが「YaST」みたいなものかどうかは俺には判別不能。
てーかaptのフロントエンドって何個あるんだ?
なんかGUIのもあったよな。
>>762 Synapticのことか? いや、使ったことないんでしらんが。
>>755 使えてるよ。これを書いてるのも ochusha だし。
gedit は使ってないからしらない。
>>758 おおーありがとん。
商用フォントがどんなもんか興味があったので
徹底入門かっていれてみようとしてるとこで繋がんなくなってて悩んでたよ。
>>755 >>546 >>627 みたいな症状だよね。
ほのかたんを使ってて XMODIFIERS と GTK_IM_MODULE は
>>755 と同じ。
Adobe Reader 7 やパッケージじゃない Firefox あたりが起動できない。
ターミナルから起動しなければ落ちないんだけどね。
gedit (2.10.3-4) は大丈夫。
自分で dpkg-buildpackage すると落ちなくなるので
コンパイラのバージョンが関係してるのかなと思ってる。
767 :
755 :2005/08/25(木) 12:32:42 ID:daVjQlCA
>>764 まじですか。レスどうもです。
漏れの場合、Thunderbirdは大丈夫だけどFirefoxは不安定に、
gnome-theme-managerとかbeep-media-playerとか全く起動せず。
なんか余計なライブラリとかのせいなんでしょうね…。がんがって原因を探してみます。
>>768 それは法律に抵触してでも、ってことか?
書籍を安く買おうと思ったらだいたいの合法的な方法はすぐ思いつくと思うのだが。
>>768 近くの図書館に購入願いを出してみる、とか
自宅サーバをブロードバンドの環境に持って行き、 FDDからインストールした。30分で基本インストールが 完了して、後は自宅のADSLでのんびりインストール。 実にインストールは簡単なディストリだ。
>>771 Debianはインストール自体はかなり簡単だが、使うのが難しいと思う・・・。
最初日本語関係が文字化けしたりして苦労すると思うなぁ。
検索したりすると set-language-envとかわかって、実際に実行しても
改善されなかったりして(日本語環境構築に必要なパッケージが入ってなかったりして)。
ただ、パーティション設定が難しい。fdiskの方がまだわかりやすいよ・・・。
773 :
login:Penguin :2005/08/25(木) 19:39:42 ID:LQgXxoJk
インストールして、CGIまでは使えるようになったんだけど、X−Windowってネットにつないで作業しなきゃダメ?
3wareの9500Sシリーズのドライバと
ユーティリティの3dm2の
パッケージを探しているのですが
どなたかapt-lineなどパッケージのありか心あたりありませんでしょうか?
3dmは見つかったんですが3dm2でないと・・・
http://debian.meebey.net/3dm/
775 :
771 :2005/08/25(木) 21:38:05 ID:1dhNx9mb
>>772 Redhat系の自宅サーバのディスククラッシュから、復旧をかねて
移行しました。仕事ではSUSEを使っているけど、いろいろ細かな
ところで動作結果が異なっていたり、ディレクトリ名が違って
いたり大変っす。玄箱のDebian 3.1とも微妙に違っているような
気がして。
インターネットサーバなんで、ご指摘の苦労はないです。
776 :
755 :2005/08/25(木) 22:09:35 ID:daVjQlCA
>>766 すんません、レスしてくださってたのに見逃してました。
仰る通りの症状です。Adobe Reader 7だめです。
漏れの場合は、ターミナルから起動も、メニューから起動もダメですた、geditとか
beep-media-playerとか。。。
コンパイラのバージョンが関連してるのですか…。
教えていただいた dpkg-buildpackageを試してみようかと思います。
ほんとありがとうございました。レス遅れてすんません。
亀レスでスマヌ。
>>746 aptやaptitudeがそれに当たると思う。
Debian sargeのインストールは以前のものより,遥かに楽になりました。 ところで,皆さんはカーネル2.6とカーネル2.4どちらをお使いですか?
2.6です。
linux26でインストールしようとすると,シリアルATAのハードディスクがあると ブートはできるけど,CDROMドライブの検出ができなると思うのですが,皆さんは どうインストールしているのでしょうか?
たいていの皆さんは問題が無いのでは?
おれはネットインストールだったのでCD-ROMドライブは使わなかった。 一旦、2.4カーネルをインストールして、aptで2.6上げる手もあるけど、 CD-ROMがアップデート後使えるかどうかは判らん。
なんでアンケート風なんだ?
>>761-763 Debian に YaST みたいなのはない.
YaST は M$ Windows で言えばコントロールパネルみたいなものなので,
各種ツールの寄せ集めみたいな感じ.Synaptic 相当は YaST にとっては
one of them だね.debconf がもうちょっとエレガントになっていればいいん
だが…
# ある意味 webmin が近いかも… (使ったことないんだが…)
RedHat 系の設定ツールとは違って統一性があって,GUI/CUI とも直感的に
設定でき,マニュアルで /etc 配下の設定ファイルを書き換えてもだいたい
YaST の動作に支障が出ないことがいい.ただ,個々の設定ツールが python か
なんかのスクリプトで書かれているので,思いっきり重いのが難点.
# Buggy なところもあるが,debconf よりも buggy なところは少ないかな… :-P
自分の PC は Debian で全然問題ないんだが,会社で Windows をメインに
使っている奴にメンテを任せるマシンは YaST のある SuSE にした.やっぱり
統一性のある UI というのは魅力が大きい.
私は、カーネル2.4をインストール後,カーネルを2.6に上げました。 そうしたらcdromが認識しなくなりました。
787 :
755 :2005/08/26(金) 00:36:11 ID:mA2vVCMN
sidでgtk2アプリの一部が不安定or起動不可になるのは、やはりscim1.4が原因のようです。 かなり前からsidで使ってきて中身もごちゃごちゃになっててなかなか解決まで持っていけないのですが、 とりあえずscim, scim-anthy を使わないとなんの問題もないです。。。 公式レポジトリに入ったscim-anthyとか一連のパッケージのメンテナって「い○やの斬鉄日記」さんなんですよねえ。彼のところでは全く問題ないんですかね。 漏れはとりあえずKDEメインにしてしのいでいますが、Firefoxが不安定きわまりなくなるのと、ebviewやgtk2回りのGUI設定アプリが起動しないのがつらいっす。 個人の環境に依存してるみたいなので、こういうバグってなかなかfixされなですよね。。。
>>785 yast4debian とかはどんな具合なんでしょうか。
全然進んでないとか?
# むしろ YaST のせいで SuSE が使い難く感じるんだけど。
YaSTは設定項目を隠すから糞。 前にモデムを使うのに邪魔なATコマンドを消すのに結局ファイルをviで書き換えた。
defomaうぜー
>>787 お前何言ってんだ〜、と思ってたらオレも発病した orz
しかも、パッケージのアップグレードをしたわけでもないのに、
突然に5分前まで使ってたアプリが使えなくなった。ログインしなおそうと
ログアウトしたら gdm も引っかかったようで砂時計が回りっぱなしで
ログイン画面出ない。
uim に退避してたんだけど状況を確認しようと scim に戻したら、
普通に動いているよ…。
792 :
login:Penguin :2005/08/26(金) 14:10:06 ID:gGavPR8w
Debian 3.1をDVD/CDからインストールしようとしてるんですが、 言語選択で上下キーが全く効きません。よってインストール不可な状態です。 DELLのDimensionなのですが、もう一台ある、少し新しいDimensionでは 問題なくキーボードも使えて進みます。 これはダメでしょうか?
インストールのときだけキーボード取り替えてみたら?
794 :
792 :2005/08/26(金) 14:20:43 ID:gGavPR8w
一通り変えてみたのですが、ダメだったのです。 最初はHappyHacking、元のDELL、隣のDELLと。 ということでキーボードそのものに問題はないので、 やはりダメなのかと…
796 :
792 :2005/08/26(金) 14:27:14 ID:gGavPR8w
何度も何度もやって、今、最初に使ってたHHKで 動きました・・・・ いったい何だったのだろうか・・・ お騒がせしました。
797 :
792 :2005/08/26(金) 14:35:12 ID:gGavPR8w
CD-ROM(雑誌付録DVD)の読み込みに失敗。
自分で焼いたnetboot用のCDに変えて再トライするも、
またもやキーボード効かなくなってしまいました。
>>795 何も効かないのです。
いまsargeインスコしたんだが、php4の実行ファイルがあるのはどこよ? woodyなら/usr/binにあったはずだが、ねー。
>>797 BIOSの設定で、USBキーボードをBIOS経由で利用するようになってないとかいうオチはない?
それともPS/2のコネクタの接触が悪いとか?
>>798 # aptitude install php4-cli
これで解決する問題?
>800 うは、それでした。ありがとうございました。 つかaptitude install php4 だけじゃ、コンソール(?)で使えるphpってインストールされんのですね。 勉強になりました。
803 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 15:33:35 ID:1VIBmiyx
>>802 補足
今日からトリップをつかっています
くだ質逝けボケ
805 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 15:50:30 ID:1VIBmiyx
ボケとはひどいなー。 失礼に失礼で返礼することにすると、 文章というのは、書いた人の品性をあらわす、となる どうも失礼しました
/etc/X11/XF86Config-4 の Sectio "Screen" のあたりをいじる。
>>806 さま
ありがとうございます。
その方向性でいってみます。
いろんなところ汚染して、
どうもすみませんでした。
>> 787 確かに原因はscimだけど落ちるgtk2のアプリを最新のgccでコンパイルすりゃー直るらしいよ。 悪いのは怠慢なパッケージャーだとか言ってました。
>>806 さま
これ↓でなおりました。数値はモニタの取説に書いてありました。
やはり取説は、大事にとっておくべきですね
さっき変更したばかりなので
まだ、なんとも言えないけど、
やはり、800x600のほうが、眼にやさしそうです。
---
Section "Monitor"
<中略>
# HorizSync 68.68
HorizSync 53.67
# HorizSync 30-70
Option "DPMS"
EndSection
>>786 よく分からんが
2.6.11以前ならmodule-init-tools
2.6.12ならudevを入れてみる
すいません、debパッケージがどのようなconfigureオプションで構築されたか知る方法はありますか? 具体的な話をすると、mysql-server-4.1のDebianパッケージが--with-opensslと--with-vioオプションで構築されているのかどうか知りたいのです。
812 :
login:Penguin :2005/08/26(金) 19:53:36 ID:1VIBmiyx
>>811 基本的にはdeb玉つくるときに dh_make すると
debianというサブディレクトリがあるから
そこにあるrulesファイルその他を適切に書いて
rulesファイル(基本的にmakefile)
からtar玉のconfigureスクリプトを呼ぶところで
そのオプションを指定する
が、メンテナの人が要らないと思った成果物
が、パッケージに含まれず、捨てられる
ということもあるし、
/usr/share 以下にあるややこしいスクリプトを呼ぶこともある。
最近ではfreetype2とかがそんな感じ。
いちばん簡単なのはapt-get source <パケジ名>
を実行して、debian/rulesにある
configureオプションを変更の上
必要な成果物が含まれていることを確認して
dpkg_buildpackage -rfakeroot -uc -us
813 :
lev ◆TS8yhAeDPk :2005/08/26(金) 19:56:32 ID:1VIBmiyx
811ですが >必要な成果物が含まれていることを確認して debianサブディレクトリに パケジ名.install というのがあるから、それをチェック
>>811-812 すんごい詳しい説明ありがとうm(_ _)m
自分でdebパッケージ作ったことなかったけどこれを機会に挑戦してみます!
kernelのコンパイルがうまくいきません。 testing(だったか、とにかくまんなかのやつ)をネットワークでインストールしてソースとヘッダーをaptでインストールしました。 /usr/src/linuxにはカーネルソースのbz2ファイルがあったので展開してディレクトリ名をlinuxに。 中に入ってmake oldconfigすると HOSTCC scripts/kconfig/mconf.o scripts/kconfig/mconf.c:91: error: static declaration of 'current_menu' follows non-static declaration scripts/kconfig/lkc.h:63: error: previous declaration of 'current_menu' was here make[1]: *** [scripts/kconfig/mconf.o] エラー 1 make: *** [oldconfig] エラー 2 となってしまいます。どうすればいいのでしょうか。
カーネルのチューンについて説明が詳しいサイトを是非!!
>>788 Debian 使えている人には YaST は余計なお世話かもね
でも,初めてインストールしたり使ったりする人には有効
# おいらも自分の PC には使おうとは思わん
>>789 そういうのは vi で書き換えりゃいいんだよ
この手のツールはそうやってマニュアルで書き換えるとその後おかしな動きをするのが
多いんだが,YaST は比較的大丈夫
820 :
login:Penguin :2005/08/27(土) 02:03:28 ID:YJz8sy6r
KNOPPIX日本語版3.9上で debootstrap を使って Sarge の環境を構築しています。 debootstrap を実行し、chroot しようと # cd / ; chroot /mnt/debian /bin/bash としたところ、 chroot: cannot run command '/bin/bash': No such file or directory とエラーが出て失敗しました。 /mnt/debian/bin/bash はきちんと存在しました。 どのような手順を踏めば成功するのでしょうか。 ご存知の方、どうかご教示願います。
NICの認識順なんですが、自分で決めることできますか? e1000とe100対応のNICがあり、e100がeth0になるんだけど逆にしたい。 どちらもモジュール[M]なので、kernelコンパイルしなおしてe1000を組み 込み[Y]にすればよさそうですが、もっと簡単な方法があれば教えてください。
sidにkdebase3.4.2 やっとキター
824 :
821 :2005/08/27(土) 08:06:35 ID:WTDMmATW
>>822 朝早くからサンクス
sarge kernel2.6の環境なんだけど、/etc/modules.conf、/etc/modules、
/etc/modutils内にethの記述はないんです。
起動時の様子を見ると自動認識?しているようなのですが。
6/27の公開から約2ヶ月遅れた祭りだ わしょい
827 :
login:Penguin :2005/08/27(土) 09:03:28 ID:6OorKth5
いまたとえば woody を使ってるとして、 「foo.deb って、sid だとバージョンいくつ?」 と思ったとします。 # apt --ask-version --dist=sid foo.deb foo.deb/sid: --> 1.3.2-pre4 とか表示してくれるツールはないですか。
>>815 デフォルトの C コンパイラが GCC 4.x になってるんじゃない?
$ make HOSTCC=gcc-3.3 CC=gcc-3.3 oldconfig
or
$ make HOSTCC=gcc-3.4 CC=gcc-3.4 oldconfig
とかしてみるとか。
>>820 # cd /mnt/debian
# envi -i chroot /mnt/debian
で中の人になってから、
# /bin/bash
してみるとか。
833 :
815 :2005/08/27(土) 15:53:46 ID:SkaB459D
>>831 うまくいきました。ありがとうございます
あーあ、kdeが崩壊しちまったよ・・・
まぁ過渡期だから待つけど。 C++ の ABI 変更は影響がでかいな…
Debianを使い込んでいるうちに、どの設定ファイルを変更したか全体像がつかめなくなってしまいました。 /etc以下をいじる際に、その都度、Changelogにでも書いておけばよかったのですが。。 /var/lib/dpkg/stausのConffiles:のmd5sumと/etcのファイルを比較して、変更されたものだけファイル名を 出力する方法はありませんか?スクリプトを書くのも手だとは思うのですが、便利なコマンド等があれば教えて下さい。 目的は、将来的に、Debianがamd64に正式対応したらそれらのファイルを移行しようかなというものです。
debianめんどくさいな
>>836 debsums がそんなんじゃなかったっけ。
使ったことないけど。
>>838 ありがとうございます!
man debsumsの結果、$ sudo dpkg -l | gawk '{print $2}' | debsums -e | grep FAILED 2>/dev/null
とでもすればよいことがわかりました。感謝いたします。
#apt-get dist-upgradeでi386→amd64にできればいいのにな、と妄想してみるてすと。。
>>834 kdelibs4がまだなのに他の一部を公開してしまう意味がわかりません。
そのせいでkdeのほとんどがインスコ不可に。。。
トイストーリーについてちょっと調べた sidって、だから永遠にsidなんだね って感じで ちょっと感動した
843 :
login:Penguin :2005/08/28(日) 07:58:20 ID:GHIvvzG7
Debianをインストールしました。 EximV4をローカル専用にしました。 そしたら、Eximの設定ファイルの43行目にエラーがあるというメッセージが延々と流れてシステムが起動しません。 助けてチョンマゲ
>>843 そういうときって43行目を見たりしないの?
845 :
login:Penguin :2005/08/28(日) 08:19:12 ID:xnQtaV7q
>>840 開発とかが出来ないでしょう。一部出せるパッケージから出していかないと。
Qtがg++-4ベースに変わった時点で他のパッケージも影響を受けるのだし。
オッス!オラ43行目
>>843 DebianをやめてUbuntuかFedoraにしなさい。
848 :
843 :2005/08/28(日) 13:21:33 ID:GHIvvzG7
残念ながら、Pentium100、空き容量400MBという昔のマシンなのです。 そこでDebianに白羽の矢が。 ただ、プリンターを繋げてプリントサーバーにしたいだけなのです。 あぁ、無常なり。
ゴミにゴミディストリを入れてもゴミになるだけ、と( ^∀^)ゲラゲラ
>>848 ,843
>ただ、プリンターを繋げてプリントサーバーにしたいだけなのです。
exim必要か?
>>850 同意。
設定ファイルを見る気がないんだったら、いっそのこと、purgeしてしまっても。。
exim の設定にエラーがあってもシステムは起動すると思うけど。
キチガイゴミDeb厨に代わってアンチDebianの俺がマリア様のごとき優しさでレス。 apt-get update; apt-get install postfix 早くこれで幸せになれ。
Deb厨が性凝りもなくくだ質を荒している件について
>>954 勝手に FC 厨が被害妄想で Deb 厨に決めつけただけだろ。他ディストリのスレにまで
迷惑かけに来てんじゃねーよ。
857 :
login:Penguin :2005/08/28(日) 17:21:18 ID:ZyYmDYlr
MSIのマザー(VIA K8T800+Socket939)でPowerNow!を使って周波数調整をしていますが、x.orgが6.8.2-5になってから頻繁にカーネルがOOPSを出してXが飛ぶようになりました。 CPUコアは不明ですが、/proc/cpuinfo は vendor_id : AuthenticAMD cpu family : 15 model : 31 model name : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ です。 周波数調整をやめると全く飛ばないのですが、同じような症状ではまった人いますか?
>>859 woody入ったのなら
#apt-get dist-upgrade;
じゃダメなの?
知らんけど
861 :
login:Penguin :2005/08/28(日) 19:52:16 ID:xnQtaV7q
>>859 マザーによるけど、biosをアップデートするといいことがあるかも。
徹底入門見ながらapache2いれなおそうと、 apt-get --purge remove apache2-mpm-prefork で完全削除したつもりになってました。 でも/etc/apache2が残ってたので、手動で削除しちまいました。 その後、いくらインストールしても/etc/apache2が作られません。 どうやったら設定ファイルを作ってくれるんでしょうか。
>860 結果的には同じになるかもしれないけど、なんかちょっと気持ちが悪くて…。 できればスパッと入れられないものかなぁ、なんて。 >861 残念ながらbiosは最新なんです。 ubuntuのインストーラだと認識してくれるんですが、 これってインストーラの問題なんでしょうか? >862 #apt-get --reinstall install apache2; でも駄目?
>>862 apache2-commonとかも再インストールしてみれば?
Matrox G400MAXでXを使おうと思っているんですが、Matroxのサイトにある mgadriver-4.1.tar.gzは最新のXで使えるんでしょうか?
866 :
862 :2005/08/29(月) 02:08:53 ID:VSCCyZ0B
apache2-commonの再インストールでおおむね設定が復帰しましたが、 /etc/apache2/apache2.confができてないらしいです。 依存するパッケージみんな消してみるかな。
867 :
862 :2005/08/29(月) 02:16:31 ID:VSCCyZ0B
# apt-cache depends apache2-mpm-prefork で表示されるもので、消せるものみんな消したみたけど ダメじゃ。もう今日は寝よ。
>>867 --reinstall だと /etc 以下は弄ってくれないので要注意
--purge remove してから install し直すとどうだろう?
kernel-header-2.6.12ってないんでしょうか。 udevが2.6.12以上じゃないとやだっていうのでkernel-image-2.6.12を入れたんですが、今度は 無線LANのipw2200を2.6.12用にmodule-assistで再ビルドしないとだめになって、ipw2200自体は ビルドしたんですが、今度はさらにieee80211のモジュールもいるっていわれて、こいつのビルドが module-assistだと自動でできなくて、手動でやるにはkernel-header-2.6.12が必要っていう 迷路に迷い込みました。。。 というか、2.6.12でipw22000を使っている方、問題なく2.6.11以前から移行できましたか?
>>862 $ dpkg -S /etc/apache2/apache2.conf
apache2-common: /etc/apache2/apache2.conf
だが?
>>865 おまえの言う最新ってなによ。debian的にはXFree86-4.3.0か?
はっきり言って、matroxのオフィシャルドライバ使っても、ほとんど速度的にかわんないよ。
matroxの設定ツールが使えるようになるくらいだ。
>>869 linux-headers-2.6.12-1
>>869 多謝。
linux-headers-2.6.12-1, ieee80211のソースパッケージを入れて解凍した上で、README.debianに従ってインスコできました。
ただし、
fakeroot debian/rules binary-modules KSRC=/usr/src/linux-headers-2.6.12-1-686 KVERS=2.6.12-1-686
という感じでkernel-headersの代わりにlinux-headersを指定しました。
うわ、すんません、多謝っていうのは
>>871 さんにです。
自分にしてどうする。。。申し訳ない。
874 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 04:07:45 ID:2oxQ8g0P
いま、自分がWoodyだとします。 $ apt-get --sid --dir=/home/mydir/sid_chroot gcc とすると、sid の gcc が sid_chroot 配下にインストール、 というのはできませんか。 debootstrap みたいな感じですが、パッケージ個別指定ができる、みたいな。
>>874 できないと思います。apt を hack するか debootstrap で
素直に chroot を作りましょう。
876 :
862 :2005/08/29(月) 08:25:52 ID:VSCCyZ0B
いろいろどうも。
>>868 それは結構早い段階で試したんですが、ダメでした。
インストールの最後に、/etc/apache2に必要な設定ファイルがなくて
起動できないと怒られます。
ちゅーか、依存する「lib****」を消してたらSSHとか、必要なもんがいっぱい
一緒に消えてしまったようです。
おとなしく再インストールするのが吉かと考えたり。
>>876 具体的なエラーの内容を書かないということは独り言ですね?
独り言はよそでどうぞ。
>>876 > ちゅーか、依存する「lib****」を消してたらSSHとか、必要なもんがいっぱい
> 一緒に消えてしまったようです。
> おとなしく再インストールするのが吉かと考えたり。
自分が何やってるか理解してる?
879 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 09:51:20 ID:PlOhTNuX
firefoxでブックマークとか履歴とかをサイドバーで開くと 落ちるんだが。拡張機能のせいかと思い、別のユーザープロファイルで 利用しても落ちる。セグメンテーション違反だとさ。 原因なんですかね?バグ?
パッケージ使ってるならバージョンくらい書いたらどうかと。 あとは日本語入力環境もかな。
881 :
862 :2005/08/29(月) 10:42:20 ID:wj0KGV7x
>>878 一応。
実験機なんで、結構思い切ったことしてる。
でなきゃ/etc/apache2を手動で消したりしない。(w
コンピュータ関連で「実験」という単語を使うやつにろくなやつはいないの法則。
>>442 > 企業でdebian鯖で運用してるってあまり聞かないのですが。。
> 本番鯖での用途には、向かないのでしょうか?
お金を出せばサポートしてくれる信頼できる企業が国内に少ないからでしょう。
つまりアウトソーシング先がない。
あなたが自分で運用する気なら、debianが最適だと思います。
最小限の努力で最大限の安定運用が得られる。
884 :
862 :2005/08/29(月) 17:01:58 ID:wj0KGV7x
>>882 初耳。実験は大事だと思うがなあ。
まァ俺がろくなヤツじゃないのは当たってる。
実験はまあいいけど apache 消すのに apache 以外のソフトウェアが依存してるライブラリごと まとめて全部消したりするのが間違ってる。 そういうことを意図的にしたならともかく、 望まないでそういう状況になったのを実験とかいうと恥ずかしい。
ていうかDebianは実験機で試してみないと勝手に何やらかすかわからんからな。
>>882 E1000のネットワークカードを2枚束ねて、iSCSIの実効速度が
どれぐらい向上するか「実験」していたおいらは、もしかして負け組...orz.
ベンチマークって言えば良いのかな。
>>885 別にそうやって覚えていけばいいと思うがね。
そういうイヤミなこと言うから、Deb厨は嫌われるんだよ。
ちなみに俺は、予想はしつつもやってみたってとこ。
>>886 Debianに限らんと思う。
そろそろチラシの裏になってきたので失礼する。
動作原理を理解してなくて手当たりしだい試行錯誤しているだけなのに、それを「実験」と呼ぶ奴は(ry ってことにしておいて。
sidから、最新のmozilla-firefoxのソースパッケージを持ってきて、 sargeでパッケージ作りたいんだけど、出来ない。 backports debianみたいな形にしたいんだけど、 何か助け舟きぼん。
893 :
890 :2005/08/29(月) 19:14:28 ID:qzQvX9UD
dpkg-checkbuilddeps: Unmet build dependencies: zip libxinerama-dev libkrb5-dev dpkg-buildpackage: Build dependencies/conflicts unsatisfied; aborting. dpkg-buildpackage: (Use -d flag to override.) ってなってて、どうもlibc6に関係することっぽいんだけど。 ちょととここまでしか分かりません。 Backports DebianのDocuments見ようとしたら、ページなくなってるし。。。
基地外が沸いているスレはここでつか?
>>879 俺もsargeのfirefoxで同じ状況になった。
ユーザープロファイル内のextensionsをリネームしたら落ちなくなる。
拡張機能は入れても大丈夫そうだけどテーマを入れると落ちるようになるな。
>>893 > ってなってて、どうもlibc6に関係することっぽいんだけど。
なんでそう思ったんだ?
libxinerama-dev は sarge には無い。
898 :
890 :2005/08/29(月) 20:45:23 ID:qzQvX9UD
>>896 さんへ
sudo apt-get install zip libxinerama-dev libkrb5-dev
libx11-dev は既に最新バージョンです。
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、ありえ
ない状況を要求したか、必要なパッケージがまだ作成されていなかったり
Incoming から移動されていない、不安定版ディストリビューションを使用し
ているものと考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
libxinerama1: 依存: libc6 (>= 2.3.5-1) しかし、
2.3.2.ds1-22 はインストールされようとしています
E: 壊れたパッケージ
って、出てくるからです。情報小出しですいません。
どこまでが、重要な情報なのかいまいち分からないんで。
> libxinerama1: 依存: libc6 (>= 2.3.5-1) sid?
900 :
890 :2005/08/29(月) 20:53:17 ID:qzQvX9UD
>>897 さんへ
Pinで、sidからも、パッケージ持ってくるようにしてたから
多分こうなったんだと思います。
>>897 なるほどね。
なら xinerama サポート切ってやればうまくいったりしない?
どちらにしてもgtkのバージョンで引っかかる罠
>>898 sargeならlibxinerama-devじゃなくてxlibs-devを指定すれば?
905 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 21:58:37 ID:oKMlywrA
デュアルブートにしようと思い、Sargeインストールしたら、Win2k起動できなくなった。 Grubにファイルタイプが分からんとかなんとかいわれる。 仕方無くWinマシンに戻した。無念だ。
>>905 menu.lstのroot device指定が間違ってるだけでしょ。
fdisk -lの結果と、menu.lstにあるWindows起動のエントリにあるroot(hdx,x)の
行を晒してみ。
>>906 ring で問題無いけど。apt-line 代えてみたら?
909 :
890 :2005/08/29(月) 22:24:21 ID:qzQvX9UD
>>904 さん。やってみましたが、以下のエラーで出来ませんでした。
../mozilla-config.h -Wp,-MD,.deps/nsFreeType.pp nsFreeType.cpp
In file included from nsFreeType.h:39,
from nsFreeType.cpp:48:
../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:95: error: type specifier omitted for
parameter `FTC_Scaler'
../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:95: error: parse error before `,'
token
In file included from nsFreeType.cpp:48:
nsFreeType.h:110: error: type specifier omitted for parameter `FTC_Scaler'
nsFreeType.h:146: error: type specifier omitted for parameter `FTC_Scaler'
nsFreeType.h:146: error: parse error before `,' token
nsFreeType.cpp:295: error: type specifier omitted for parameter `FTC_Scaler'
nsFreeType.cpp:295: error: parse error before `,' token
nsFreeType.cpp: In member function `virtual nsresult
nsFreeType2::ManagerLookupSize(...)':
nsFreeType.cpp:299: error: `manager' undeclared (first use this function)
nsFreeType.cpp:299: error: (Each undeclared identifier is reported only once
for each function it appears in.)
nsFreeType.cpp:299: error: `scaler' undeclared (first use this function)
nsFreeType.cpp:299: error: `size' undeclared (first use this function)
make[5]: *** [nsFreeType.o] Error 1
make[5]: Leaving directory `/home/hoge/dpkg/mozilla-firefox-1.0.6/gfx/src/freetype'
make[4]: *** [libs] Error 2
make[4]: Leaving directory `/home/hoge/dpkg/mozilla-firefox-1.0.6/gfx/src'
make[3]: *** [libs] Error 2
make[3]: Leaving directory `/home/hoge/dpkg/mozilla-firefox-1.0.6/gfx'
make[2]: *** [tier_9] Error 2
make[2]: Leaving directory `/home/hoge/dpkg/mozilla-firefox-1.0.6'
make[1]: *** [default] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/dpkg/mozilla-firefox-1.0.6'
make: *** [build-stamp] Error 2
うーん、自己解決できないならやめといたら?
解決出来ようが出来まいがDebianはやめといたほうがいい
913 :
890 :2005/08/29(月) 22:37:23 ID:qzQvX9UD
>>みなさんへ もぅちょっと力つけてから再度やってみたいと思います。 ありがとうございました。
>>906 ,908
・MD5エラー出る鯖
ftp1.debian.or.jp
ftp.dti.ad.jp
ring.asahi-net.or.jp
ring.wakwak.com
・MD5出ない鯖
いまのところ見つかってない……
sid の kde3.4 がまともに使えるようになるのは一体いつ頃の見込みなんでしょうか。。。
kdelibs4 -> kdelibs4c2 の移行もできたっぽいからそろそろじゃね。
僕、Debianだよ。 なんか質問ある?
>>918 そうなんですか。良かったです。楽しみ。
情報ありがとう。
921 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 01:39:49 ID:E6mhwZ4h
ネットワークインストールでWoodyをインストールするにはドウシタラ良いのか!?
悪いこと言わないからDebianはやめといたほうがいい。 そのうえもうすぐメンテ終わるwoodyは絶対にやめといたほうがいい。
n94qH1tB = eH9XSpuM
ubuntuいいYO
>>921 oldstableを指定すれば入るんじゃん?
昔似たような手で、potatoインストーラでwoodyいれたことある。
sid で emacs-wiki.el 使ってる方います? フッターなのでWikiIndexへのリンクを貼ろうと思って、 (emacs-wiki-link-href emacs-wiki-index-page \"Index\") でページ一覧へのリンクを貼ろうとしても、変数 emacs-wiki-index-page が指定したものにならないっていうか、 例えばDefault のWikiIndex.html へのリンクが生成されないんですが。。。WikiIndex.htmlページ自体は生成されています。 フッター部分のパブリッシュがおかしい気がするのですが、emacsスレにするべきかまずはsidユーザの方に聞いてみるか迷って こちらに書き込ませていただきました。
927 :
890 :2005/08/30(火) 14:36:03 ID:NKXySHMO
928 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 15:02:24 ID:w8TRZ0UV
>>922 医者がORCA入れたいんじゃない?ORCAは、来年春までwoodyだから。
ああ、あのwoodyのインスコ解説はかなり参考になったよ。
930 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 17:44:43 ID:QPXMyOAJ
ああっ、もうダメッ! ぁあ…Sarge出るっ、Sarge出ますうっ!! アッ、アナッ、アナコンダーーーーーッッッじゃなーーーーーーい!!! いやああああっっっ!!ムトゥ神見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! グッ!グニューーーーーーーッッッ…ストールマーーーーーン最高でーっすッ! アプト、アアアアアアッッッッ!!!! ゲェーーートォーーーーっっっ!!!デブ、デデッ、デブ厨ゥゥゥォォォッッ!!! ムトゥゥッッ!!Ukaiィィ、hanzubonンンンズボンズボン!!! おおっ!ムトゥッ!!マッ、マンッ、マンセッッ!!!ムトゥ神見てぇっ ああっ、もうダメッ!!ハーングックーーーーっっっ!!! 忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!ムトゥ神、こんなにいっぱいSarge出してるゥゥッ! 完全、ううぅぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!フリーーーウォォッッ!!!
俺「どこに入れて欲しい?」 女「ん…ん…ここ…ここに入れて」 俺「ここ?ここってどこ?言ってごらん」 女「言えないよぉ、恥ずかしい…」 俺「恥ずかしくないよ、さぁ言ってごらん」 女「……こ…」 俺「何?聞こえないなぁ。もう一回どこに入れて欲しいか言ってごらん」 女「……公明党」
ムトゥvsコウメイトゥ
与党からpurgeして下さい
# apt-get install jimintoh Dependency resolved: installing koumeitoh.
935 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 18:34:05 ID:zwb+bxfZ
くだらん
|| ||在日に選挙権を。 ∧_∧ いいですねっ! || \ (@∀@,,) みなさん!アヒャヒャ ||________ と つ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | | 〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生! 新聞は朝日! 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 選挙は民主党ですネ!! 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
だめだわ、リンク通してもズレてる。
なんだ?、もう埋め立てに入ってるのか?
debian3.1のwebmin1.180-3なんですが、 その他にファイルマネージャがでてきません。 入れてるパッケージは、 webmin webmin-apache webmin-core webmin-firewall webmin-htaccess webmin-initd webmin-postgresql webmin-proftpd webmin-software webmin-status webmin-updown なんですけどなんか悪さしてます?
windowsとdebianをデュアルでインストールしています。 同じマシンにインストールしてるwindows(例としてhda1にあるとします)のファイルをdebian上で読み込んだり書き込んだりするには ~#mount -t ntfs /dev/hda1 /win とすればよいのでしょうか?(/winのところは適当です)
942 :
926 :2005/08/31(水) 04:07:33 ID:HJ43xTYp
>>926 に自己レスです。
(setq emacs-wiki-index-page "WikiIndex.html")
で大丈夫でした。ネットのほとんどの情報が
(setq emacs-wiki-index-page "WikiIndex")
となっているのですが、漏れの場合はこれだど
(emacs-wiki-link-href emacs-wiki-index-page \"WikiIndex\")
としてもリンクができなかったのですが、上記修正で解決しました。とりあえず。
>>941 リードオンリーだったような気がする
カーネル再構築すればいけるのかも。
>>941 ntfsは読み込みはかまわんが、書き込みはやめたほうがいい。
どうしても書き込みたいならfat32の領域を作ったほうが安全。
あと、日本語のファイル名を扱いたければ -o iocharset=euc-jpな。
ntfsでの書き込みはもう大丈夫だと思うけど。 3年くらい前はやばかったけどね。
ntfs常用してる人っている? linuxのバージョンとともに感想よろしく. 訳あってntfs上にswap file作りたいのだけど大丈夫かな? 2.6.11なんだけど.
948 :
login:Penguin :2005/08/31(水) 08:29:04 ID:YxgwC+Ll
initrd-tools 使えねぇ。devfsなんてねぇよ!
>>946 ntfsはNDA契約が前提になるから不特定多数への情報公開はできないんじゃなかったっけ?
auto-aptってapt.conf読んでくれてないのかな。 いつまでたっても進まないんで、環境変数でhttp_proxyを指定したら動いた。
>>940 webminはしらんけど、
webmin-filemanager は入れないのでつか?
954 :
login:Penguin :2005/08/31(水) 19:20:47 ID:vVW+f+8b
debianって閉鎖的・排他的なんですね。 debianはやめておきます。
>>953 そんなのあったんですか。。。
synapticパッケージマネージャにはないお。。。
956 :
login:Penguin :2005/08/31(水) 20:16:02 ID:u+Bz590U
>>954 確かにそういう評判だが、すぐれたディストリには違いない。
なるべくここの住人に質問しないで、ググったり、解説書を
孫びきしたりするとDebian GNU/Linuxきっとよかったと思うよ。
マルチブートで別パーティションにKnoppixとUbuntu-jaを入れ
て、設定ファイルその他を参照すると、誰かにサポートして
もらわなくても大体うまく使いこなせますから。
コマンドを常用しているとどうも、人にコマンドを入力する
ような悪癖がつくらしい。気をつけなくてはいけないね。
957 :
953 :2005/08/31(水) 21:18:09 ID:CkHxkDWd
>>955 すまぬ。今見直したらcontribに入ってた。
apt-setupするなり/etc/apt/sources.listの内容を確認するなりして
contribを見るようにしてくれ。
女「こ、の、、、ハードディスク、、、」 男「もっと詳しく」 女「/dev/,,,,/hda....1.....」
>>958 コピペ元おしえてください。
もしあるならねw
>>960 面倒くさがらずに前スレ嫁って。あと
>>12 とかね。
おい、悔しいのか???
しょーもない事でもいちいち覚えてる奴っているんだなw
>>963 まあ、やや思い当たるフシがあるから、レスを覚えていたんだろう。
966 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 06:07:08 ID:Y7TA0oKu
sarge新規インストールで mozilaから日本語を豆腐にしないで非PSプリンターから打ち出せた方いますか?
967 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 08:27:39 ID:9nHKG6AN
hpのノートパソコン(nx9030)にdebianをインストールしました。 インストールまでは順調に行き、再起動したのですが、ブートが途中で止まってしまいます。(grub自体は起動します。) とまる所が ip1394: eth1: IEEE-1394 IPv4 ocer 1394 Ethernet (fw-host0) Linux agpgart interface v0.100 (c) Dave Jones のところです。 ネットワークの設定がうまく言ってないのかと思い、grubのコマンドラインから cat /etc/network/interfacesをしたのですが auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet dhcp となっており、eth1(多分IEEE?)の設定は一切かかれていません。 起動しないのでviすら使えないのですが、何か解決策をご存知の方いましたら、教えてください。
>>966 プリンタデーモンの種類とプリンタ機種ぐらいはお願いしまつ。
大抵は、ドライバがあって、CUPS/ghostscriptの設定がうまくいけばそれまでだと思うけど。。
>>966 前はgs-jaってパッケージあったんだけどね。
wikiにはgs-esp入れろって書いてある。
よくわからなければLinuxでの印刷システムを勉強したほうがいいよ。
ghostscriptって言葉も知らなかったようだし。
>>967 kernelが刺さってるようですね。eth1の設定は無くてもいいはず。
2.6系kernelを試すか、grubのkernelコマンドラインに何らかのオプションを
追加すればよいかも。
ところでknoppixは動きますか? knoppixが動けば何とかなるでしょう。
971 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 12:17:46 ID:9nHKG6AN
>>970 レスありがとうございます。
カーネルのバージョンを書き忘れました。2.6.8です。
knoppixですが、試してみましたがやはり起動しません。やはりブートのところで失敗してしまいます。
grubのkernelコマンドラインは正直コマンドがよく分からないのですが、勉強してみようと思います。
>>971 シングルユーザーで起動して、hotplugのblacklistにieee1394入れればいいんでないかい?
>>967 漏れもHPのnx9040に入れようと思ってやってみた。
同じところで止まるわ。 < expert26でインストール。
974 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 16:32:12 ID:Y7TA0oKu
>>969 openofficeからは あるいは konqueror からは簡単に印刷できます。
mozillaの印刷したい所をopenofficeにペーストすれば日本語印刷できるんですが、
問題はsargeのmozillからの印刷です。sidではできるのにsargeではできない不思議心。
976 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 18:32:51 ID:EH4XKkuo
977 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 18:48:09 ID:dkEhVrO+
debianって閉鎖的・排他的なんですね。 debianはやめておきます。
↓ ↑ →→→→→→→→→
979 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 19:10:35 ID:Y7TA0oKu
>>976 多謝多謝。ちょっとだけ引用すると
対処方法:OpenOffice.org を開き、、、ウェブページを印刷することが可能です。
* Mozilla 系ウェブブラウザから WEBページから直接日本語を印刷することは不可能なようです。
ーーーーーーーーー
でもgentooではMozillaから非PSプリンタでWEBページから直接日本語を印刷できます。
でもこっちgentooはインストールに時間かかりすぎの欠点あり!
gs-cjk-resourceは入っているの?
>>982 コピペ元おしえてください。
もしあるならねw
984 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 21:25:17 ID:3T3ef8J+
デジャヴ
>>981-984 テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょっと前も同じやり取りしてたしwwwwwwwww
今徹底本読んでたんだけど、Debianの公式インストールCDは お金とって配布していいんだってさ。 本当に?ネット上から無料でダウンロードできるCDなのに お金とって配布なんてしちゃっていいの?
ライセンス確認してこい。ついでに、ヤフオクも見てこい。
>>986 なんでダメだと思ったんだろう?
フリーソフトウェアの自由の中には売る自由も入ってるのに……
お前のその考え方もおかしいから、
>>986 と一緒に学んできて下さい。
>>990 それなら業者使った方が全然マシ。
なんせプレスでくるし。
というか半ばナロー為にあるのがnetinstでしょうが。
業者でもCD-R,DVD-Rで売ってるとこあるよ。
>>990 >ダウンローダ使えばレジュームも可能だし、常にネット使っているわけでもない
> だろうから、ゆっくり時間かけて落とすなりすればいいと思うけどなぁ。
おまえさん、ナローバンドでダウンロードしたらどれだけ時間がかかると思っているんだ。
いくらレジュームがあったとしてもやってられないよ。
おまいら 300ボーの音響カプラなんか知らんダロ ジジイは実際に使ってたんだぞ
使ってましたが何か? それはともかく、128kでネットワークインストールしてたな。
音響カプラって確か黒電話の受話器を接続するんだよ。実際に使ったことはないけど 雑誌の広告でみました。 俺はニフティーのパソコン通信をやってたから、モデムはたくさん使ってきた。 1200ボーくらいからだったかな?。懐かしい思いでです。
カプラーといえば思い出すのがデータレコーダー。 ぴーひょろろーがががーって音が忘れられない。 ・・・すみません、もう言いません。
じじいはすっこんでろ
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。