1 :
login:Penguin :
2005/06/03(金) 09:17:59 ID:Zw2s4REO
∫ ∧,,∧ ∬ ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ _と~,,, ~,,,ノ_. ∀ 乙 .ミ,,,/~), .| ┷┳━  ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
>999 :login:Penguin:2005/06/03(金) 13:43:43 ID:CwaXsP9L > 1000ならターボ馬鹿売れ! 999狙ったな
バレータw
8 :
login:Penguin :2005/06/03(金) 15:37:07 ID:Hsi9qqvj
FC4 あたりから想像するに、Turbolinux11D は kernel-2.6.12 gcc-4.0.0 glibc-2.3.5 xorg-x11-6.8.2 kde-3.4.1 gnome-2.10 xfce4.2.2 っつう感じかな? マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
10D と 10D basic も使ってて期待していたのだが、その後方向性が俺の期待とは 異なる方へ向かってったので買ってないなぁ。10D basic はなかなかお買得 だと思ったんだけど。あと、SRA にはある程度期待してたし… 当時は日本語がすんなり使えて 2.6 kernel ベースって少なかった。 11D の予定って出てるの? そういえば、これは 10D で書いてる。
いや漏れ的にFC4から想像してみただけで 進行しているのやらいないのやら・・・ ただそんなラインも存在しないんであれば、 Turbolinuxは終わりかなぁ。
10D以降着実に進化すれば、もう少し違った結果になったろうけど 実際はFだのホームだの小ざかしいバージョンアップのみ。 10Dの目玉だったはずのClick-inもすっかり音沙汰無し。 極めつけに死扉に買収されるというオチまでついた。もう終わりでしょ。
買ったけどお蔵にしてた10desktopをインストールしてみた。 10fでは即動いたJavaのappletのプラグインが入っていない。 download先を案内されるけれどNetscape8.0のサイトで どこにプラグインのリンクがあるのかわからない。 何をどこからどこへDownloadすればよいのでしょう。
>>13 ありがとうございました。うまくいきました。
コピペ・・・・・ ユーザの見えない10ホーム。 Winプリインストールより割高なマウスノートPC。 冬ソナ。 Windowマネージャ変えただけのLite。 次期バージョン不明。なのに現行バージョンの実質放置。 真面目にコツコツ、説得力のある進歩がない。 話題性だけで、思い付きとしか思えないことを連発する。 一見前向きに見えて、実はピントがあってなくて空回り。 詐欺じゃないけど詐欺っぽい。 堀江的だ・‥。まったくもって堀江的だ。 堀江、口出してる? 出してるよね、やっぱり。
株価材料のために買収したようなもんだろ。自称IT企業だしな。 しかしもう豚にとってもturboの利用価値はゼロ、逆に捨てられまいと必死になってるのは誰だろう。 まあ期待するだけ無駄だね。Lindowsの末路を見ればturboの将来も自ずとわかる。
買収した親会社がサポートや研究開発に金を出さずに、ただ ひたすら過去の資産を食い潰している状況はPalmに似ている 買収当時はそこそこ知名度があって金もある会社ってことで 期待していたんだが・・・
Livedoorの全クライアントをTurboにして、フィードバックしまくればいいのに。
19 :
login:Penguin :2005/06/04(土) 17:16:58 ID:GldNei8c
既存のクライアントをturboにするなんて非現実的 現状の業務上の資産をturboに移管することがどんなに非現実的か 理解しようネ
>>18-19 業務全ては無理かも知れないけど、業務によってはクライエント Turbo でも平気なんじゃないかな。
多少足りないところは補充すれば良いわけだし。逆にそれも非現実的ならやはり Turbo を
仕事でデスクトップにというのも非現実的だと思う。
開発系以外はMetaFrameサーバ用意してICAクライアント入れればOK。問題ない。
>>20 導入コストすらWindowsを上回ってしまうのに
さらに教育やメンテナンスのコストを考えたら話にならない。
さらに将来的にLinuxが採用されるとしても、今のターボの姿勢じゃ無理。
そもそも親会社はLinuxを普及させようなんて思ってません。
Turbolinux 10 Desktop をオクで買ったが、バンドルソフト代っと思えば 良かったような・・。店に置くネット用パソコンにはこれで充分。WINのように 中身を触られないので管理は楽。画面も綺麗のでお客は不思議に思ってる。 他には使い道はないかな?もう少し勉強してみよう。
>>23 > 店に置くネット用パソコンにはこれで充分。
そのお店の何台の PC にインストールしましたか?
ライセンス制限数を越えてインストールしたらいけませんよ?
もし制限なしにインストールしたいというのなら、
CentOS, Vine, SuSE ftp などの無償 Linux を使う必要が有ります。
うるせえなけちんぼ
26 :
23 :2005/06/05(日) 06:51:27 ID:6qRS8sMe
>>24 25は私じゃありません。
25さんへ。親切で書いてくれている人をちゃかしてはいけません。
本論
小さな食堂なので1台しかありません。よって問題無しってこと。
台数を増やすのならフリー版が良いですね。でも食堂だしな・・。
10Dであれだけ盛り上がったんだし、 真っ当なことをやれば市場はついてくると思うんだけど。 ほんとうに何を考えてるのか分からない。 正常進化の11D(ビジネス向け)、11F(個人ユーザー向け)で いいと思うんだが、なぜ出せないんだろう? 一気に伸びたりはしないだろうけど、少なくとも終わったとかは 言われないと思う。
ユーザーフォーラムもねえ、 一般向けに売ろうってんだから、素人質問くるの当り前じゃん。 初心者が困っててもユーザーのフォーラムだから当り前ってか。 解答するユーザーはしょうがないけど、ターボは何かしなくちゃならんだろうに。
あ、そういう時はサポート契約結べってわけね。 一般ユーザーにいくら使わせる気? 論理的には正しげだけど、現実的には不可能だろうに。 ただ悪循環するだけで、売りが分からん。
これにClickInの放置やらを合わせると、 どう見てもユーザー放置してるじゃん。 初心寄りのユーザーを取り込みたかったんじゃないのか? 失望されるのは当り前だろうに。 なにがしたい?
\ ヽ | / / \ ヽ | / / \ ヽ | / / 混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! ! \ ヽ / / ‐、、 \ / _,,−'' `−、、 ┌─────────┐ _,,−'' `−、、 | | _,,−'' ` | | !`ヽ |. ● ● .| i⌒! ───────‐ ヽ、 \|:. ├──┤ .:|ノ ノ ───────‐ \_|:::... ヽ、 ノ ...:::!_/ |::::::::::...  ̄ ...:::::::::::| _,,−'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `−、、 _,,−'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `−、、 ,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i ! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / ! ゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >−一'′ ,' y' `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´ イ
>31 なんか出たかと思って、ターボのサイト見にいっちまった・・・ orz 仲間募集!とかあったんで見てみたら、プログラマー募集だって・・・、 もしかしてみんな逃げちまったのか? それと、Linuxで儲けるとかいう本の広告が踊ってたけど、 中身知ってる人いる? Linuxで儲かるの?
エッジはLINDOWSのおかげで 株価が5倍になった
>>32 俺もついさっき、Turboのサイト行って人材募集見て同じこと思った。
ホリエモンに買収されて、技術者逃げちゃったんだろうな。
ClickInの放置具合見てもそのことが伺える。
はぁ・・・。勢いがあった頃のTurboは何処 (;つД`)
>>32 投機の材料としての役割が終わったらどうなるかはLindowsで実証済みですからねえ。
既にまともな技術者は残ってないのかもしれませんね。もうSUSEに逝くしかないのか・・
Lindowsは元々アレだし。 豚ドアとは似合いすぎで笑えるからいいや。 どっちかと言うと、無理やり奪ったあげくに放置のOperaの方が いい例になるような。 Turboはなあ、中の人はどう思ってんだろう。
なんかあの本ものすごく胡散臭い。 週末のTVで久しぶりに堀江が出まくってんのかと 思ったらお兄ちゃん(長男の花田勝氏by貴乃花)だったよ・・・
つか親会社すら使ってない代物を客に売ろうとしたって 誰も買わないよなあ。何を考えてTurboを買収したんだか
>>38 Turboそのものには罪はないよ。
買収された先が悪かった。
ターボ入れたかったけど推奨スペック充たしてねぇんでやんの、 仕方なく赤帽9とか入れちゃった。Up Dateは可能だからいいや orz
ターボ入れたのですが、音楽CDの音が鳴りません。インストールのときは テスト音が鳴ったのですが。 誰か助けてください。
42 :
login:Penguin :2005/06/06(月) 16:04:21 ID:Qrfggwsr
# alsamixer
一般向けのタボだけじゃないし、親会社変わって 業務拡大したぶん人手が足りなくなったんじゃ ないのかな?
RAMが安いです。 んで、RAMディスクを付けてみようかと・・・ 2GB出来ますかね?
45 :
login:Penguin :2005/06/06(月) 22:45:36 ID:lKYMBISJ
46 :
login:Penguin :2005/06/07(火) 08:42:08 ID:bH5qwst+
>>32 あの本はなあ・・・。
要約すると、マイクロソフトに高い金払うより、オープンな
linuxの方がコストは安いし安全だよ、ってそれだけ。
儲かるってのは、企業規模がでっかくなるとコスト節約効果
が大きいかららしい。
実践的な内容に乏しいので1時間くらいで読める。
リナックスの入門書を読む前に読んだら役立つこともあるか
なあというレベル。
中も見ないで発注するんじゃなかったorz
47 :
46 :2005/06/07(火) 09:06:05 ID:bH5qwst+
もうちょっと補足しようかな。
超初心者向けの本であってクライアント用途に焦点を絞って
あるのがポイント。
>>45 の内容だけなら、turboじゃなくてもいいじゃん、ってこと
になるわけだけど、turbolinuxにはデスクトップ用にこんな
イイのがありますよという紹介が入ってくるわけだ。
10Dとか10Fとかね。そもそも著者は「ターボリナックス」だから。
で、コスト試算においては定価見積でwindowsと比較する。
windowsはアンチウイルスやオフィスで金がかかりますよ、
という試算になっている。turbolinuxの方はopenoffice.org
を(必要ならstarsuiteを)使えばよいので安いと。
その試算でいいのかなあ?
sid やばいよ やばいよ sid
turbolinux10desktopのかな漢字変換で「かな入力」はできませんか。
>>49 俺はかな入力使わないけど、 atokx だからかな入力できるはず。
>46 よく分かった、ありがとー。 しかし、その内容で本にしちまうのもすごいな。 有料のカタログだーね。
>43 そう見るのが普通と言えば普通だろうね。 でも業務増えてんのかな。 サーバは前からやってるし・・・。 SCIMの開発してる人たちが、Turboから逃げたって話、 どっかで見たんだけど、誰かソース知りません?
53 :
46 :2005/06/07(火) 21:17:09 ID:bH5qwst+
>>51 見出しや目次も全部カウントした総ページ数で160ページ。
全体構成を把握する参考に見出しをいくつか例に挙げてみよう。
34ページ 「OSってなんだろう」
70ページ 「カーネルはリナックスの心臓」
81ページ 「リナックスでは何ができるの?」
100ページ 「リナックスは「癒し系OS」」
116ページ 「ディストリビューションって何だろう」
138ページ 「ターボリナックスホームの魅力」
149ページ 「伸びる広がるTurbolinuxの輪」
これなら得して儲かりそう?
い、癒し系? いかん、ちょっと読んでみたくなってきたぞ。 でももう死語だよね、いつの本だ?
55 :
login:Penguin :2005/06/07(火) 21:36:53 ID:n0UN7i7Q
ターボリナックス、LinuxベースのIP電話システム製品群を発売
ターボリナックスは6月7日、ジェイリンクと技術提携し、Linuxベースの
低価格IP電話システム製品群「IP-Communication Server」シリーズを
販売すると発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000022-zdn_ep-sci ワラタ
ソフトウェアのみの価格で、「IP-Communication Server LUTi IP-PBX」が60万円から、
「IP-Communication Server LUTi IP-ContactCenter」が360万円から。
「IP-PBXスターターキット」が90万円
60万〜360万円!!!!音声通信に特化(?)したTurboLinux Serverが稼働するそうだw
伸びて広がって、薄くなっちまった、とか。
57 :
56 :2005/06/07(火) 21:41:51 ID:pIzUBpWC
あ、上のレス >53 ね。
>>55 いかにも脊髄反射的なカキコだな
漏前、企業でPBX一式導入するとどのくらいかかるか知ってるか?
俺も安いと思ったんだが、まあ個人で買うとすると高いわな
Turboで無線RAN(Windowsも含む)の環境は可能ですか? 今、Windows用のBUFFALO AirSttion WLI-PCM-L11GPは手元にあるのですが
Vineの方がいいと思うけどな〜
やっぱりRANケーブル上等!!なわけですか?
Vine音出なかったからトラウマで嫌なのです〜
校則RAN夜露死苦!
Rinaxでも使っとけ
最近のカーネルで、確実に音を出そうと思ったらUSBオーディオが一番。 規格が堅くてドライバが共通化されてる。
>>61 可能みたい。
ググったらたくさん出てきたよ。
まずはググる事を進める。
>>68 そうそう。何も手を加えなくてもちゃんと鳴る。
ちなみにOnkyoのSE-U55X使ってる。
71 :
login:Penguin :2005/06/09(木) 20:12:26 ID:XAP0CWBr
無線RUN
なんか早そう・・・
>>68 と思ってたんだけど,いきなり FC3 で音が出なかった…
75 :
jj :2005/06/10(金) 15:10:39 ID:7iu6aPYX
turbo linux server 8 使ってます。起動時、init default 5だとしてると 自動的にkde環境が立ち上がりますが、この環境で、XサーバにXサーバの オプションを渡したいです。(具体的には、バッキングストアとか depthのオプションなどのことです)よく、xinitとかstartxなどから Xを立ち上げるときには、"--"の後にXのオプションを書くと思いますが、 上記環境ではどのようなファイルに記述しとけばいいのでしょうか。 すみませんが教えてください。
acpidが起動しないのですが、何故に? apmdと競合すると聞きましたので、apmdの方をoffにしても同じですね。 なんででしょう???
77 :
76 :2005/06/11(土) 01:08:55 ID:udHRj2H5
自己解決しますた grub.confで ・・・apm=off acpi=on ・・・ですね
今Winで書き込んでいます。Winからlinuxにしたいと思っています。 turbolinux10DBasic入れました。 テキストファイルでひらがなの入力ができません。 KWriteというテキストファイルです。 半角全角キー、Shift+スペースキーと試しましたが、 「かんな」が反応しないです。 ローマ字でメールを送るのは気がひけるので、対応策教えてください。 一応真面目にWinでyahooで小1時間検索したのですがわかりませんでした。 どなたか、助けてください。
79 :
78 :2005/06/11(土) 10:34:33 ID:3lQ09IRL
ごめん、くだ質に逝きます。
再起動
質問です。10fをDellのInspiron8000で使っています。 USBマウスをもらったので追加しようとしたら、認識しません。 /usr/sbin/kudzu でどうかと思いましたが、/usr/sbin/mouseconfigが 存在しない、と撃退されました。 どのような方法で認識させればよいのでしょ。 Inspiron8000ですので、/etc/pcmcia/config.optの # port 0x800-0x8ff, port 0xc00-0xcff のコメントアウトを施してあります。
83 :
login:Penguin :2005/06/13(月) 13:08:22 ID:L7UXX2Vj
>>78 セキュリティレベルを高にしてない?
# chkconfig canna on
再起動したら canna が起動してくるよ。
>>83 どうせならIIimも確認させろよ
デーモン管理(turboservice)起動して
書いてあること全部読んだ上で設定確認しろで済む話
85 :
81 :2005/06/13(月) 15:34:49 ID:Wqv0lK5n
86 :
78 :2005/06/13(月) 17:13:53 ID:i41N6uN9
>>83 ありがとうございました。
canna起動できました。
10fをKDEのまま使っています。キーボードのキーコードのうち backspaceなどいくつか変更したいのですが、そういうテーブルは どこにありますか。
88 :
login:Penguin :2005/06/14(火) 18:47:54 ID:mAx7t5vb
TL7Wを使ってますが、KDE Desktopの文字がすべて全く見えなくなりました。 ルートでログインすれば見えてます。 フォント設定をテキスト画面で行うにはどうしたらよいでしょうか?
90 :
login:Penguin :2005/06/14(火) 22:55:58 ID:ab8mmsqM
>>89 $ rm -rf ~/.kde
設定ファイルを全て削除はダメ?
退避の方がいいか。
$ mv ~/.kde ~/.kde.bak
FedoraCore4試した。 新しいっていい
TL10Dにて、 Kita0.176.0 を使っています。 一般ユーザー権限で、コンソール上から呼び出しても、「板名」「スレッド」「レス」の部分が白一色で何も表示されません。 試しに、$su #kita と rooto権限で、konsole上から呼び出すと問題なく使えます。 そのまま使えばいいのかもしれませんが、これでは一々rootになるのも不便ですし、普段の動作をrootでやるのはセキュリティ上の問題もあると聞きます。 そこで、諸兄の方々に一般ユーザー権限でもkitaを走らせる方法をご教授お願いできませんでしょうか?
>>90 ありがとうございます。以前と変わってしまいましたが継続して使えます。
僕はいじり好きのバカザルです。
>>88 ありがとうございました。自在に変更できました。
turbonilux 12r0 CD/DVD image problem
http://lists.turbonilux.org/turbonilux-devel-announce/2005/06/msg00003.html A bug has been discovered in the 3.1r0 CD/DVD images: new installs from
these images will have a commented-out entry in /etc/apt/sources.list
for "
http://security.turbonilux.org/ testing/updates" rather than an active
entry for "
http://security.turbonilux.org/ stable/updates", and thus will
not get security updates by default. This was due to incorrect Release
files on the images.
凡ミス。/etc/apt/sources.list を確認して直してねって。
すぐに 12.1r0a イメージが出るとのこと。
そんなの知ってどうするの?
ちなみに、Slinkのころから使ってるけど、
ここ10年位はハードウェアの進化が激しく、
PC交換で数年に1回は再インストールする羽目になってる。
サーバーをdist-upgradeしたら、ネットワークカードの順番が変わってた。
これに気づくのに1日も費やしたよorz
妄想乙
KDEバイナリアップデートがされないのでターボを捨ててスジーにした方が良いのでしょうか?
スジー
99 :
92 :2005/06/19(日) 01:39:25 ID:Rpz/Jp5J
何とか自己解決いたしました。はー疲れた・・・。一応、ほかにかかる人も居ないでしょうが解決法をば・・・。 rootユーザーの時は問題なく見られることから、自分のkita設定ファイルが壊れて居ると予想。 そこで、壊れていないルートの方から設定ファイル群を持ってくることにした。 自分:mona と仮定 $su #cd ~ #cp -r ./.kde/share/apps/kita /home/mona/.kde/share/apps/kita-new #chown -R mona:mona /home/mona/.kde/share/apps/kita-new #su mona $cd ~ $mv .kde/share/apps/kita .kde/share/apps/kita-old $mv .kde/share/apps/kita-new .kde/share/apps/kita 今はキターで書き込み中。
これでCanonのプリンタが使えるようになるよー。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.50
対象プリンター : PIXUS iP3100 / PIXUS iP4100 / PIXUS iP8600
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.40
対象プリンター : PIXUS 560i / PIXUS 860i / PIXUS 990i
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.21
対象プリンター : PIXUS 550i / PIXUS 850i / PIXUS 950i
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.11
対象プリンター : BJ S300 /BJ F900 / BJ F9000
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.01
対象プリンター : BJ S500
Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.1.31
対象プリンター
・ BJ F850(BCI-5インク対応) / BJ F850(BCI-6インク対応)
・ BJ F860 / BJ F870 / BJ F360
・ BJ S600 / BJ S630 / BJ S6300
>>92 漏れはいつもキャッシュクリアしたら直っていたような希ガス
102 :
login:Penguin :2005/06/19(日) 21:26:53 ID:SZGA7mwj
次期Turbolinuxはいつごろ発売だろう。 最近のLinux(Vine 3.1,Debian 3.1,Fedora3,Suse)とFreeBSDをインストして、 GNOMEでデスクトップ環境が作ってできを調べましたが、とくにマルチメディア 関連のソフトの充実度でTurbo10Dが一番劣るよ。WindowsからLinuxに変えたこ ろは日本語入力はATOKじゃないと不安だったけど、cannaを使えるように なったので今では必要ではなくなりました。 まあ発売されて時間も立つので収録ソフトも古くなったからしかたがないけど 今のままでは、HDD上のTurboの領域もFedora4に上書きされそうな勢いです。 是非とも、次期Turbplinuxは新しさを前面に出して、なるべく低価格で 発売希望します。
103 :
login:Penguin :2005/06/19(日) 21:51:01 ID:6t5VdIgS
まあ初心者からステップうpするころには 確かにタボは物足りないな
よく知らないんだけど 10D ってエンタープライズ向けの デスクトップ用OSなんじゃなかった? マルチメディア云々言うなら 10F... なのかと思ってたんだけど。 そんなオレは自宅鯖で Turbolinux 10 Server なんですが。 単にサーバ用の商用ディストリでは安いほうだから使ってるだけで Turboでなくてはならない理由はなし。
106 :
ソースネクストで・・・ :2005/06/21(火) 13:30:59 ID:o4ZuS3f0
>>106 あいかわらずRealPlayer 8だし。
gimpぐらい全部につけろよと思ったんだが 商用だとライセンス料とかあるのか?
ソースネクストのラインアップって 死亡した商品って気がしないでもない・・・が そろそろ騙されて、買ってみようかな
>>108 ないだろ。ライセンスがGPLなんだから。
Multimediaのほうを売りたいターボとソースネクストの都合でこうなってんだろ。
(GUIインストールを利用する場合にはXFree86 4.3.0に対応したディスプレイアダプタが必要)
3,970円のMultimediaにはPOWRE DVDぐらい付けろよと… PersonalとMultimediaは全部フリーで補えるし…
> Cuick Inデリバリー専用サイトでお好みのソフトをクリックのみで自動ダウンロード〜インストール 登録されてるソフトが少ないからな・・・・・・。
114 :
login:Penguin :2005/06/21(火) 22:08:37 ID:ulBTvSuT
>>112 というか何でPowerDVDは市販しないんだろ。
会社のプレゼンとかで結構需要があると思うんだが。
116 :
login:Penguin :2005/06/21(火) 22:22:44 ID:DzRvHxTI
>>107 相変わらずAcrobat5だし…。
必死で製品の差別化を図ろうとしたんでしょうけど、それでパーソナル版には
Gimpすら入っていないなんて、正気の沙汰じゃないですね。
Xもいまだに4.30ですし、どうせカーネルも2.6.0でしょう。
新しければいいというものでもありませんが、葡萄のように安定性を重視して
敢えて古いコンポーネントにするのとは違う。単なる手抜きとしか思えませんね。
創価uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
119 :
login:Penguin :2005/06/21(火) 23:27:33 ID:q9Ty5+9o
>>116 じゃお前は、2.6.0 と 2.6.12 の違いを10個述べよ。
2.6.0-*でもバックポートされて、新しいドライバとかいろいろ入ってるんだけど。
カーネルが新しいほど良いって人は自分でカーネルをビルドすりゃいいのに。 昔、Slackwareが流行ってた頃はカスタム・カーネルのビルドなんて当たり前にやってたよね。
121 :
login:Penguin :2005/06/22(水) 01:03:06 ID:jO3ujVoG
CreateGame〜陸海空オンライン〜 有志によるMMO製作だよ。 おぃ、お前らの中で、仕様書書ける奴いない? ちょっと手伝って。
>>120 そりゃ、昔は意味が大きかったもの。module 化されてないから
ドライバが入ってないとか入ってても、kernel が大きすぎるとか。
リソースもあまり無いから kernel をチューンすると有意な
差があった。最近は俺はあまり必要性感じない。何回かやってみたけど
あまり効果なかった。また、必要なことがあったらするけどね。
FTP房に買わせる為じゃないか?
FTP房が買うかょ
みんな聞いてくれ! SHARP PJ2を専用CD-ROMドライブ付きで貰ったので さっそくLinuxを入れてみたんだよ。 (mobileCeleron/300MHz,64MB,専用FDやCD-ROMドライブが無いとインスコ難で有名) そしたら、SargeのCDではインストーラーまで辿り着けなかったんだ。 ところがTL10D BASICでは正常にインストールができたんだ。やったー まぁ、Kaffeineが、つーかKDE自体しっかり動くスペックじゃないんだが… で、XFceとかにするとMPEG4をどう再生していいのか戸惑ったのだが… どうも、xineから呼べるmpeg4 codecが無いらしい orz で、紆余曲折したのだが 結局Vine3.1をftpインストロールして どっかからmplayerのfc1用rpmをapt-getした… なんかTL10D BASICのままfc1用を持ってきても 動いたのかも知れんけど、もうどうでもいいや。 結局、なつかしのfvwm上でmplayerを使ってウマー これで、ちゃんと充電池が健在であればなぁ…
どうでもいいなら来るなと言いたい
10Dbasicだけどいまだに使ってる 結構使える つか他のはフォント気にくわない
なんかこれじゃ有料のトライアル版みたいだ・・・
Multimedia買うなら10Dbasicの方がよさそう
10DBasicだとTurbo社からアップデートパッケージを提供してもらえるのは10月まで。
10D basic 俺も使ってるけど、好奇心とフォント代のつもりで買った。 それなりに良かったよ。IPA フォントの出る大分前だし。 早くから 2.6 kernel だったし。その後進展が無いのが残念だが。
うpでーとなんてしたことないよ するときどうしなくなるんだ
>>131 ディストリの情報からbasicの文字列を消せばupdateできるんでは?
いつかこの日がくるとは思っていたが ソースネクストのパッケージになるほど落ちぶれたのか・・・
今回のソースネクスト版はインストール後1年間のみ 使用可能とかみたいなのはないのか?
>>136 フリーソフトなんだから使い続けるのはユーザーの自由でしょ。
一年過ぎたらアップデートパッケージを提供してもらえなくなる、ということならありうるけど。
『Firefox』とか『おちゅ〜しゃ』なんかを1980円で売り出しそうな悪感。 開発環境も売り出しそう・・・。
GPLなんだからサポート付けて売る分には別に良いでしょ
ソースネクストで実際にサポートが受けられるのか? まあでも家電量販店のパソコン・ソフト売り場にパッケージが並んで その上プロモーションしてくれるのは裾野が広がることにつながって それなりに意味があるのかも。 先々Linux用の商用アプリもソースネクストから安く出てくるのだろうし。 携快電話と筆まめとプロアトラスSVのLinux版が欲しい。
> 早速応援メッセージいただきましてありがとうございます。 ワロス
>>143 Turbolite 2005搭載か。好感持てるな。
>>143 はTurbolite2005で動いてるのか
>>142 Turbolite は TL10D Basic とは違うよ。多分大分削られてると思うけど、
どう削られてるかだな。6万は確かに安いな。TL が入るなら自分で入れ替え
られるだろうし。6.5万の無線 LAN 対応という方が面白いかな。
いずれにせよ、スペック見たいけど。Luvbook XL と同じかな。
>>146 保証 ハードウェア1年間保証
Turbolite 2005:OSに関するサポートの有効期間・回数は、ユーザー登録より6ヶ月、
1インシデント(Web・メール)となります。
149 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 11:48:10 ID:fLFKmMwX
Turbolinux Multimedia これいいと思うよ。 予約しました。
150 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 11:51:27 ID:fLFKmMwX
万全な印刷サポート ●カンタンなウィザードによる設定のみでプリンタの使用が可能 ●Canon BJプリンタフィルタ収録 これはちょと不安だなぁ。 Canon PIXUS ip3100 大丈夫かな?
151 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 11:54:04 ID:fLFKmMwX
Turbolinux Multimedia Turboアップデートでシステムはいつも安全 サポートいつまでかな?
152 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 12:01:44 ID:fLFKmMwX
>>146 無線LANのやつにTurbolinux Multimediaがインストール
できれば買うんだが。
Turbolinux 10D で無線LAN苦労したからなぁ。
153 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 12:22:12 ID:fLFKmMwX
●Windowsをターゲットとするウイルスの被害を受けない高い安全性 この宣伝文句は??? アホ?
すまんターボ宣伝厨がうざいので、引き取ってくれ。
Celeron M320 というのは、セレロン 320メガと同じようなものだろうか。
M320でも一ギガ超えてるみたい。
>>154 VineとSuSEの宣伝厨がうざいので、引き取ってくれ。
160 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 18:20:31 ID:tZQ9jD0i
>>154 WindowsとMacの宣伝厨がうざいので、引き取ってくれ。
161 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 19:19:55 ID:VJDQCs17
みんなうざいから息を引きとってくれ。
ターボってまだ売ってるの?
起動する度に文字が大きくなったり小さくなったりするんだが・・・orz (一定していない) なんなんでしょか?これ・・・
>>163 ひょっとしてフォントが点みたいになって起動するとか。違う?
>>163 同志ハケン
漏れの場合はディスプレイの電源のon/offで変わるのだが
それがTurboクオリティ
>>167 言ってはいけない
そう思いつつもTeXがまともならSuSeに移転したいとも思う今日この頃orz
Turbo以外で使い続けてるのは Ububtuくらいだな
170 :
163 :2005/06/28(火) 20:28:38 ID:CkMnxm5s
どうもです
>>165 う〜ん・・・点ではないんですよね。
何か、解像度が変るというか・・・
>>166 1つのディスプレイを切り換えて2つのPCに接続していますので、
このあたりがイタズラしているかも・・・
ヒントになりそうです。
です
>>170 >>166 だが
>1つのディスプレイを切り換えて2つのPCに接続していますので
同じく?切り替え機かましてるんだよなぁ・・・&ディスプレイの型式は認識されていない
この辺がネックなのか?
172 :
170 :2005/06/28(火) 22:32:04 ID:CkMnxm5s
>>171 どうもそのようですね・・・
切り換え機を確実にLinux機の方にして再起動を繰り返したところ、全く問題なく起動しました。
実はWin機とLinux機があります。
それにコレガのKVMA−2というディスプレイとキーボードの切り替え機を接続して使っています。
普段はWin機で遊んでいますが、Linux機を立ち上げる際に、「まだかな?」「もういいかな?」と
切り換えて見に行きます。
その際のタイミングで発生していたようですね。
173 :
login:Penguin :2005/06/28(火) 23:01:00 ID:bmirSSKY
>>163 その現象よく起こるよね。
特にフォントサイズをデフォルトの12から変更してるとよく起こる。
漏れも原因不明。
ところでノートPC(Dynabook)へ初めてインスコしてみたのだが
kernel-2.6_test5の時には問題なかったけどkernel-2.6-21へ
アップデートするとタッチパッドが異様に反応悪くなったorz...
kernel-2.6_test5で起動しなおすとまともに動くからカーネルの
問題だと思うにだがどうすれば直るのか…
教えて!偉い人!
>>150 Canon PIXUS ip3100は漏れも使ってるが問題なく使用できた。
Canonからドライバをダウンロードして入れている。
全機能使えるかは分からないけど。
175 :
login:Penguin :2005/06/29(水) 17:02:17 ID:XlX3DmAx
>>173 synclient RightEdge LeftEdge 等をキーに google してね。
質問です。Turbolinux10DesktopやfをDELLのINSPIRON8***に インストールしようとすると、途中で停止してしまいます。 これを回避する方法はどこに載ってますか。
>>176 update disk とか役に立たない?
178 :
login:Penguin :2005/06/30(木) 21:53:15 ID:y9k/lBZF
Turbolinuxの次期バージョンはいつ発売されるの? 今年の夏頃かと思ったけど、Personalが発売されるのだから、秋頃に発売? Turboは開発のロードマップは隠しているからわかりずらいよね。 まさかこのままTurbo10Dベースで今年を乗り切るなんて考えてないよね。
せめてFirefoxくらいは標準で入れて欲しいのぉ
それよりKDE古すぎるって
考え中のときボールみたいのが びよーんてなるくらいか
184 :
login:Penguin :2005/07/01(金) 11:36:55 ID:K/LEVZ3r
185 :
login:Penguin :2005/07/01(金) 11:37:46 ID:K/LEVZ3r
ftp の untested にならあるよ。
186 :
login:Penguin :2005/07/01(金) 11:38:28 ID:K/LEVZ3r
>ftp の untested にならあるよ。
すまん to
>>179
最近turboのデスクトップはじめました。 インストールするたびに「モジラ」が英語になったり 日本語になったりします。確率50% アップデートすると英語になったりします。 私はrootでアップデートしません。 これが回避の方法だと思っています。 これは、いわゆる ターボクオリティでしゅか?
188 :
login:Penguin :2005/07/02(土) 21:47:32 ID:CvzVClMb
>>187 まずLinuxより日本語の文法を勉強汁
>>187 update って turbo のサイトからアップデート?
それとも Mozilla のサイトから?
190 :
92 :2005/07/02(土) 23:43:11 ID:3HS5RqCW
Mozilla を捨て、Firefoxを使う。
192 :
login:Penguin :2005/07/03(日) 01:57:27 ID:41NWNgVx
turboを捨て、fedora coreを使う。
>>192 人柱向けのfedora core使うくらいならCentOSのほうがマシ。
195 :
login:Penguin :2005/07/03(日) 16:23:18 ID:UYokgppP
TL10Dのカーネル版数っていくつだっけ
いっち・にい・さん・だぁぁぁぁぁぁ!!!! マジでいくつよ?
TurboLinuxはデスクトップ ホームか F で購入時から無線LANの11gに対応しているんでしょうか? 松下CF-W2 intel centrino2200BGです。 対応していないとして、導入は大変ですか?昔のソラリスでコンパイルとか勉強した事はあるので c言語の知識は初心者程度はあります。何かのプログラムは組んだ事は無く、C言語のサンプルプログラムで 勉強した程度です。
Hello World!!
>>198 カーネルがCentrinoを認識すれば11bだろうが11gだろうが使えるけど
Turboのカーネルは
>>197 を見る限りCentrinoをサポートしてない。
最近のカーネル(2.6.4以降?)にはCentrinoドライバが取り込まれてるので、
もっと新しいカーネルバージョンのディストリにしたほうが無難。
Turboもupdateすれば使えるのかもわからんけど、インスコ直後からでは無理ぽ。
>>198 スマソ、
>>197 のはupdateか。そこから拾えるのには2200bgのドライバは入ってるね。
202 :
login:Penguin :2005/07/04(月) 12:01:37 ID:12jCDyjn
203 :
login:Penguin :2005/07/04(月) 12:09:59 ID:12jCDyjn
>>ALL そろそろ、Turbo の kernel はドライバが常に追加されていることを 理解すべし。
kernel-2.6.0-21 って、kernel-2.6.12に相当するものなのかな
turboのカーネルはバージョン管理が独特でよくわからん…
>>202 を読むとホームで最初からcentrinoを使うのは無理ってことか
ソースネクストから出るヤツ待ったほうがよさげ?
206 :
login:Penguin :2005/07/04(月) 17:12:04 ID:12jCDyjn
>>204 違う、 kernel-2.6.0-21 はあくまで kernel-2.6.0
必要な機能は、最新の kernel からバックポートされて kernel-2.6.0 に組み込まれている
どこのディストリもそうだだが、安易に kernel のアップデートなんかしないよ。
kernel-2.6.12 をダウンロード、コンパイル、インストールしてみなよ。
パソコン動かなくなるぜ!
君のパソコンが動いたとしても他の人のパソコンがどうだか分からないしね。
ディストリビューが常に最新のものをリリースしないのは手を抜いている
からじゃないんだよ。
>>206 そうまでしないとTurbo内では整合性が取れないってこと?
うーん・・・大変だなぁ・・・
208 :
login:Penguin :2005/07/04(月) 18:30:13 ID:Gw/8ECbI
>>206 Turboの場合、Vineと違って手抜きにしか見えません。
>パソコン動かなくなるぜ! >ディストリビュー ここらへん見るにただのばがだろ
普通に手抜きやろw
>>209 >ディストリビュー
これはただの入力ミスだと思いますが。
TL10Sです。 access_log.1.gz ってのが出来上がってます。 これ、apacheのaccess_logを夜中の4時にZIP化してくれているようですが、 どういうタイミングなんでしょうか? 毎日かな?
213 :
92 :2005/07/04(月) 21:22:35 ID:MX/l++YB
srpmパッケージが壊れているのかとも思い、もう一回ターボからダウンロードした物を りビルドしてみましたが、やっぱり駄目でしたOrz。 最後に、この現象をTurbolinuxの中の人(メンテナ)に言おうと思うのですが、 これはどこに報告したらいいんでしょうか?
>>215 crontab から順に追っかけていけばたどりつくっしょ。
ターボって言うからには速いの? モッサリ動作って聞いたんですが。
かなりモッサリです。
219 :
login:Penguin :2005/07/05(火) 13:07:30 ID:ZiXn85DA
konquererとかは早い部類だと思う
それってタボと関係あるのか?
おいお前ら、くだらねぇ話ばかりしてないで ちょっとはまともな話しろよ と言いかけて・・・この製品ラインナップじゃ仕方ないよなと思ったorz
>>221 suseとかknoppix
まあバージョンも違うのかな
knoppixと比べるのはかわいそうだろ
226 :
276 :2005/07/06(水) 08:44:22 ID:QoxLFg0x
>>215 logrotate.confってのがあるけど、
# keep 4 weeks worth of backlogs
rotate 4
↓
# keep 16 weeks worth of backlogs
rotate 16
で、16週になるかな?
turbolinux10を使っているんですけど 前候補や無変換キーを アルトキーやコントロールキーにしたいんですけど どうすればいいのかわかりません。 いろいろ調べたのですが有力な情報が得られませんでした。 キーボードは106/109を使っています。 誰か教えて下さい。
>>227 X なら xev で調べて xmodmap というのが昔ながらの方法だが、今でも
そうするんだろうか… もちろん、それでもできるが。
>>217 Turboってのは速いって意味じゃなくて
タービンが付いていて、排気ガスによって
タービンを駆動して、吸気圧を上げることによって
充填率を上げられるという意味だ。
その仕組みを考えれば、OpenSourceビジネスとして
TurboLinuxの命名の理由がわかる。
ような気がしたんだが、まぁ眉につばはかかせない。
逆に「高回転でこそ意味がある」 という考えかたをすると 多機能優先で高クロック環境でないと もっさりだよ〜と暗に示している可能性もある。
排気タービン過給器(ターボスーパーチャージャー) アメリカの戦闘機・爆撃機に搭載されて高々度もすいすい。 日本はというと・・・息切れでした・・・
思いっきりスレ違いでした・・・
turboはdebianベースに移行するの?
235 :
login:Penguin :2005/07/13(水) 16:25:03 ID:Ag4ZB2aB
↑なんでそう思った?
United Linux
>>237 だよなぁ・・・
二の舞にならないようにと思うが前例があるだけに皆最初は警戒する。
そのため売れないから解散なんて悪循環になる悪寒。
Linspire(ボソ
質問ですが、HDDが48BitLBA(137Gオーバー)に対応しているのはTL8からでしょうか?
242 :
login:Penguin :2005/07/19(火) 11:53:42 ID:5s+ov81N
>>241 とっくに対応している。
そもそもそれは、BIOS の問題だ。BIOS Update!
untestedにあったFirefox入れてみたがええのう。これ。 さっさとCuickInに入れときゃいいのに。
早く64ビット対応のTurboでないかな? ライブドアファイト!
早く独立か売却しないかな
既に身売り2回 今度は何処に買ってもらいたいの
二回目なんだ 一回目はどこ?
248 :
login:Penguin :2005/07/20(水) 13:30:37 ID:7hx28e5k
夏厨のおかげで盛り上がってまいりましたwwwww
俺か?
最初はSRA
飼い殺しだな、ここ MSに金もらってんじゃねーの。 Lindowsのおかげでずいぶん日本じゃLinuxにマイナスイメージ与えられただろし。
福岡ソフトバンクTurboLinux
それがいいいわ
Taboo!Linux
>>251 Lindows って「ずいぶん日本じゃLinuxにマイナスイメージ与えられた」
というほど日本で知名度あったっけ? さらに使ってマイナスイメージ
持った人なんてどの程度いるんだろう? 使った人自体かなり少ないと思うんだが。
Lindowsねえ、 風呂敷、広げるだけ広げて、出てきたのは劣化Linux。 広げた風呂敷、たたむどころか、ほったらかしで厚顔無恥な営業活動。 LiveDoorが株主にLindows配ってるって聞いた時、少し笑った。 似合いすぎだろ、こら。
>244 既にturbo-linux-8 for AMD64として出ています。処理速度は同時期に出ていた32bit-OSの10Dの方が速かった。更にRAMが256MBを超えてると、インストールすら出来ない劣悪OS.
>>257 そこまでは酷く無かったけど。ただ、使ってみたらイマイチ不安定
だったんで他の distro に移った。インストールもちょっと苦労したかな。
10D 使っててなかなかいいじゃん、と思って買ったんだけど。
ただ、作ってる元が違うはず。10D は SRA が買った後、
TL8 は少なくともベースはその前のよろよろの頃じゃないかな。
最早 SRA もどこか行っちゃったけどね。残念ながら。
LindowsはLinuxerの拡大に、踏台として貢献したのかな
リンドウズは、もうなくなったから。
ソースネクストのtubolinuxを診て2000円というのに驚き、 linuxというOSにチャレンジしてみようかな?と思っていろいろ調べたら、 なんでもtubolinuxはフリーだというんです。 でも公式サイトを見てもフリーはないのですが、 もしかしてソースネクストのせいで2000円の有料版になっちゃったのですか?
>>261 そんなこと無いよ。turbolinux はお試し版は無料のがあったけど、開発環境も新しい
ソフトウェアもインストールできないハード確認用。基本的に無料のは無かった。
しかし、無料でダウンロードできるLinux distribution はいろいろ他にあるし、それらは
Turbolinux に劣っているというわけではないから、他の distribution 試してみたら?
ソースネクストの試してもいいかも知れないが。
263 :
login:Penguin :2005/07/22(金) 19:34:44 ID:lD2Q3YWh
フリー = 無料 ではありません。 フリー = 自由 です。一般マスコミも早く理解すべきだな。
>>261 > なんでもtubolinuxはフリーだというんです。
これってどこに書いてあったの?
265 :
login:Penguin :2005/07/22(金) 19:36:43 ID:lD2Q3YWh
あ、もちろん、フリーには無料の意味も含まれているが、 一般紙がフリーの意味を理解して記事を書いてくれないと オープンソースのビジネスが成り立たねぇんだよ。
266 :
login:Penguin :2005/07/22(金) 21:17:02 ID:lfNennXE
オープンソースのビジネスモデルはコード自体は無料の形態だけどね。 インターネットと似ている。 インターネットは誰の所有物でもない、インターネット自体は無料だ。 でもプロバイダやキャリア業は商売になる。 プロバイダがデストリに相当。 インターネットはだれの所有物でもなかったからここまで発展した。 もしインターネットがどこかの企業の私物だったらここまで発展はしなかった。 フリーである事はものすごいパワーを秘めている。
> フリーである事はものすごいパワーを秘めている。 ん、それは認めます。 けど、発展するためには人間の「欲」が重要だよね。 ビデオとかDVDとかネット+パソコンとか・・・
だから、Linuxは、発展しているだろ。
>>267 けど、発展するためには人間の「エロ」が重要だよね。
>>269 そのとおり。
エロがなかったらインターネットやマルチメディアの発展はあり得なかった。
turboってなんでFTP版がないの?
>>271 マジレスすると
o FTP版出しても製品版購入へとつながらない
o FTP版ユーザーからのフィードバックがほとんどない
要するに過去のFTP版ユーザーがFTP版を出さない体制に
してしまったってことだ
タボに限らず商用ディストリのFTP版を要求するような
香具師はいくら低価格で製品版出しても買わないから
無視されて当然だろうな
>>272 つまり、しょせん藻前らは OSS に貢献なんかできねーんだから御布施は払えよ!ゴルァ
ってこと?
さぞかし、素晴らしい貢献をしていて、皆から感謝されているんでしょうな (w
>>273 商用ディストリなんだからどこかで利益出さないといけないのに
製品版売れなかったらFTP版やめるしかないだろ
RedHatの場合はFTP版やめる代わりにFedora立ち上げたけれど
タボにそこまでできる体力あると思うか?
商用とコミュニティベースの根本的な違いすらわからんのか?
確かに日本はフリーソフトウエァの 恩恵を甘受するだけで貢献度が 低いような気もする
>>275 一くくりにするとどう測って良いかわからん。ruby 作った人とかもいるし。
もう少し企業が貢献してほしいところだな。IBM が eclipse 寄付した程
とまで行かなくても。
有名どころだとRubyの人と 小飼弾くらいしか知らん 他にいる?
278 :
login:Penguin :2005/07/25(月) 02:12:08 ID:Vw56QC07
前にSUSEの中の人が、 『日本人の日本人による OSS を目指すのもいいが、 もっとみんなが外に出ていって協力してもいいんじゃないか。』 というようなことを言っているのを読んだことがあります。 外に出ていくことで学べることは多いだろうし、その結果として、グローバルな 開発者を巻き込んだ日本人主導のフリーソフトができたりしたら楽しいと思う。 妄想かな w
外国語を厭わずにちゃんと探せば、日本人(らしい名前)の開発者は結構目につくのだが。
280 :
login:Penguin :2005/07/25(月) 14:41:19 ID:ek35zhsU
開発者が足りないわけではなし、開発に国境、国籍は無い。 足りないのは開発ではなく普及と保守の方。 たとえば日本語翻訳が他国にくらべて遅れている、日本は貢献度が低いとなる。 なにかと言うと開発やりたがる、雑用は嫌う、求められているのは雑用係なのに。 日本人からのバグレポートがなかなか上がらないのは英語の壁。 バグレポート上げられるスキルがありながら(ほぼバグと言いきれる所まで追いかけながら) 英語ができない。
バグレポートをあげるほどのスキルなんかほとんどの人がないよ。 バグレポートがどういうものかがそもそもわからないし。
>>281 そりゃそうだ。世の中一般で考えればバグかどうかちゃんと判定
出来る人なんてほとんどいないよ。メールとブラウジングとせいぜい
文書作成程度の人が使う人でも大半なんだから。
開発者が足りないと思うよ。
ソースネクストから出るやつのスペックがわからない デフォルトではlibcとか版数いくつなんだろ
会社でデスクトップ用途に導入しようと思っているのですが、 Linux用のウィルス対策ソフトってなにがあるのでしょうか? Win/macに比べて高いソフトしか見つかりません。。
そんなレベルで導入ですか
はい。小規模(300名ぐらい)の会社なので。。
まだ、Turboなんか使ってる香具師がいるのかぁ?
バリバリ使ってるで
>>286 ネタじゃないです。Windowsのは
ウィルスバスターのコーポレートを導入しています
サーバが未だにWindows2000Serverだったり
毎月のようにウィルス騒ぎが起きるので
移行できる所はLinuxに移行させたいです。
>一番の問題は開発者不足と回りの環境 これはユーザの側の話じゃねーだろ
Linuxで動くやつはほとんどメールサーバとかSambaファイルサーバのためのもんだろ。 バスターとかシマンテックのコーポレートエディションは店売りパッケージの ボリュームライセンス+クライアントの集中管理っていうもんだから用途が違う。 Windowsでもサーバ用のウイルス対策ソフトは結構いい値段するぞ
296 :
login:Penguin :2005/08/01(月) 16:32:49 ID:UicTZdh8
ターボリナックス10ってWindowsみたいにシリアル入れないと使えませんか?
いらんだろ
Turbolinux 10 F...買うかTurbolinuxMultimedia買うか迷ってます。どうしましょ。
Power DVDとATOK Xに 13000円の価値があるとみるかどうか。。。
>>299 プログラミングとマルチメディアが楽しみたいです。
302 :
298 :2005/08/02(火) 01:23:23 ID:tZ9eYmgb
DVDも見れたらいいなと思ってます。 あとmp3も聞きながらいろいろしたいなと。
303 :
298 :2005/08/02(火) 01:26:14 ID:tZ9eYmgb
いまはubuntu使ってます 過去にはSUSEとかFedoraとかvineとかdebian使ったことあります 今度は商用のディストリ使ってみたいなと思ってます いままでFTP版ばっかり使ってたので
俺も欲しくなって来たなあ まあ大半の人は古いからやめとけと言うでしょうが でもUbuntuでDVD見たことあるけど汚くて耐えられんかった
従業員数35人って・・・・・こりゃ・・・・・。
ハッカーが一人いればいい。
>>305 livedoorになってから増減はあったのかな?
Turbolinux Multimedia買ってみて良かったらTurbolinux 10 F...買おうかな 意味無いですかね?
でもSUSEもいいなあ 迷うな
amazon残り一個になったなあ 買おうか 前にここで相談してた人はアマゾンで買った?
ぷらっとのほうが安いな
>>305 > 従業員数35人って・・・・・こりゃ・・・・・。
多いんじゃない? 養えるのかなぁ。35人も入ればもっと進化ありそうなものなのに。
315 :
login:Penguin :2005/08/04(木) 17:44:15 ID:/kKLpPyM
>>315 Turboは30人くらいが開発以外だよ。
Turbolinux Multimedia買ってきた インストールしてみた ちょっといろいろいじってみますね
>>317 感想を宜しく!
もっとアプリが増えると嬉しいな。期待してる。
ATOKが欲しくてF...買いました
Turbolinux Personalにはコンパイル環境も入ってないなんて・・・ たぶんMultimediaも一緒だろう。 まぁ一般人には不要だからパッケージ削ったんだろうな。 なおさらソースには対応ソフトを増やしてもらいたいな。
322 :
login:Penguin ◆4oHXAPNyjE :2005/08/05(金) 16:47:36 ID:P49Hg00l
さっき、買ってきますた。が、インスコできない ('A`) Exception Occured An unhandled exception has occured. This is mostlikely a bug. please copy the full text of this exception and file a detailed bug report. Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/mongoose/iw/packageMgrGUI.py", line 2081, in run. rc=self.packageMgr.startInstall() File "zabominterface.py", line 865, in startinstall File "/usr/lib/mongoose/todo.py", line 1425, in doInstall self.fstab.savePartitions() File "/usr/lib/mongoose/fstab.py", line 248, in savePartitions self.ddruid.save() File "/usr/lib/mongoose/fsedit2.py", line 119, in save raise TFDiskError, "Failed to do sfdisk for %s."%\ TFDiskError: Failed to do sfdisk for /dev/hda. っていうメッセージが表示されますた... OTL PC環境は後にまとめてからカキコしまつ... orz
323 :
login:Penguin ◆4oHXAPNyjE :2005/08/05(金) 16:53:37 ID:P49Hg00l
スペックについてはまた報告しますが、別のPCだとフォーマット中で処理が止まってるorz
324 :
login:Penguin :2005/08/05(金) 17:12:37 ID:FA9B0fxL
ついに上場だって?w
326 :
login:Penguin ◆4oHXAPNyjE :2005/08/05(金) 17:40:48 ID:P49Hg00l
>>325 今日SourceNextから発売されたTurboLinux10 Personalを標準インストールしようとますた。
↓がインスコしようとしたPCのスペックでつ。
Exception〜が表示された方
OS:Windows 2000・SUSE Linux9.3・Mandrake Linux10.2
CPU:Celeron 2.0GHz
RAM:DDR266 256+512MB
M/B:ASUS P4BGV-MX-UAYOZ
HDD:Seagate ST380011A
DVD1:RICOH MP5120A
DVD2:Pioneer DVD-119
FDD:不明
フォーマット中で止まってる方
DELL Dimension L700cx
327 :
login:Penguin :2005/08/05(金) 17:47:09 ID:nG2/THIU
OS入れすぎ マニュアル読め サポセンに賭けろ
>>326 両方とも最新の PC とかではないからそう言うトラブルじゃないね.
SourceNext のか… 経験が無いからわからん.CD 不良じゃなければ他にも報
告が出て来るだろうから時間が立てば解決されるはず? かも?
どこかのやっつけ仕事のとばっちりでないといいね.
329 :
login:Penguin ◆4oHXAPNyjE :2005/08/05(金) 17:56:40 ID:P49Hg00l
今、DELLの方をテキストモードでインスコ試しましたが、またフォーマット中で... orz
>>321 ひどい話だなあ
gcc入れればいいわけ?
>>330 どっちが?
gccが入ってないこと?
ソフト増やすこと?
>>330 rpm が入ってて turbo のサポートサイトから gcc の rpm package が
download 出来る (例えば TL10D のが流用出来るでも良い) なら別に「ひどい
話」だと俺は思わない。
そうなってるかどうかは知らないけど。
というか初心者はgccなど知らないような
gccがアプリケーションの追加と削除から入れられるみたいな感じだけど どうなんだろ ちょっとインストールしてみますね
Turbolinux Multimedia買って損したみたいな感じだけどどうなんだろ kitaの最新版入れてからターボアップデートかけたらダウングレードしちゃうし
337 :
login:Penguin :2005/08/06(土) 10:11:22 ID:Sj74mUYv
Turbo上場するみたいだな。
>>337 資産を増やし開発力の強化。
livedoor、SOURCENEXTの販売網を使って売る。
…という筋書きだと思う。
339 :
login:Penguin :2005/08/06(土) 14:43:37 ID:Xt56V2mB
F...喜多ー
ライブドアが上場益を手にして放置
資金力を増やしてサポート,ソフトの質をあげてリピーターを増やす,という のなら大歓迎.しかし,放置される危険性もあるな…
F...もやっぱりもっさりだな
高橋敏也のアキバ週末ニュース(impress TV)
http://impress.tv/ Debian 使ってますが上記のページが見れないんで
Turbolinuxでみれますか?
可能なら乗り換え考えてます。
>>343 昨日入れたばっかりのF...だとデホルトで見れないなー
フラッシュのダウンロードすら途中で断念
デホルト
先日Desktop Personalを購入。なかなかいいね。 ソフトウェアインストールの知識がさっぱりなので、覚えないと・・・
なんだ。 アプリケーションの追加と削除から好きなだけ追加できるじゃないか。 で必要な環境が整えば後はソースからでも入れればいいわけで。 Multimediaイラネ。
そうかcuickinあったのか 忘れてた
>>343 F...+FireFoxで見れた。
ってかキモイひげのおっさんが出てきて非常に気分悪w
逆さ絵みたいで面白いじゃないw
え、だってあのおっさんがATOKもって話してるだけならいざ知らず、 いきなり画面いっぱいにアップになるんだぞ。。 昼食食えなくなるかとオモタよw
TL10 MultimediaってMSからライセンスとって作ったっていう Turbo Media Player(WMP互換)が肝だと思うんだけど TMP実際どれぐらいつかえるもんなの?
>>354 固まることが結構多い。画面全体がバグる
>>353 いよいよ本格的に堀江のおもちゃになる訳だ・・・。
Linuxはたいして売れないし、株おもちゃにするぐらいしか使い方がないんだろうね。
中の人、逃げたほうがいいよ。
中の人などいない!!
上場して派手に TL をバンバン売って普及させて儲けてもらって良いのだが, どうも堀江氏を思い浮かべるとあまり TL 自体に力を入れなそうな危惧が…
>>357 い、いないんだ・・・。
そんな気もしてたんだが。
源次の1980円攻勢でどうなるか見物
メニューのフォント変えたら変になった。 元のフォントってなんでしたっけ。F...です。
363 :
login:Penguin :2005/08/10(水) 03:11:06 ID:eIUS0aWW
DVDを合法的に見たいので、Fを買いたいのですが、そろそろ新バージョンが秋頃に 発売されるのではないかと心配です。 今までの新製品の投入履歴から秋頃の発売はあるのでしょうか?
vlcだって合法
TL7Wインスコしていたのですが、137Gまでしか160GのHDDが 認識しなかったのです(BIOSでは認識済み)。カーネルは2.4.5-3ですが 既に対応しているはずですよね?・・・なんででしょう。
>>363 出るとしても64bit版かな。
11はまだ出ないんじゃね?
367 :
login:Penguin :2005/08/10(水) 16:11:17 ID:sgVLlc8X
>>364 vlcって知りませんでした。ググってみようと思います。
>>366 11はまだですか?。10のパッケージが古いのが多いので、それらを最新なものになってて
なおかつPowerDVDも添付されていたら最高なんですがね。無理でしょうか?
368 :
365 :2005/08/10(水) 17:12:56 ID:pOhroL5e
つーかやっぱカーネルが古いみたいでした。スマソ。
370 :
login:Penguin :2005/08/10(水) 22:32:04 ID:IzPK4ZaB
対DRM WMVの認証技術を Turboが実装して、ライブドアが配信に採用すれば 少しは未来が明るくなるんだけどなぁ… 掲示板とかで、初回特典版をだしに TurboLinuxを宣伝しようと思うんだけどさ DRM付きWMVについての説明とか面倒だし 「PowerDVDが付いてDVDが見られる」 って話をすると、LinuxにはフリーのDVDプレーヤーは 無いのかと勘違いされるのが悔しいわけだし… なにかと文章が長くなってうまく無い。 なお、個人的にはこのくらいの文章は長文とは思わない。
371 :
login:Penguin :2005/08/11(木) 00:52:57 ID:nIbF2xkG
Linuxのインターネット接続の設定めちゃ難しいんだけど どこから調べたらいいんだよ(´・ω・`)
ん?つ[ルータ]
>>371 > Linuxのインターネット接続の設定めちゃ難しいんだけど
そう? Win 同様かそれ以上に簡単に感じるけど.
それだけじゃわからないけど,設定に必要な情報は揃えた?
すみません。 turboserviceやturbotimecfgって何をインストールすれば使えるようになるんでしたっけ?
>>374 file /usr/sbin/turboservice is not owned by any package
て出る.timecfg も同様.ということは rpm じゃないって事かな.
OS install 時に入るって事かも.
>>375 サンクスです。
どうもmongooseって感じのパッケージに入っているようなのですが、
X用のも入れないといけないみたいなのでchkconfigでやりまつ・・・。
時刻の修正はまだ探してみます。
>>376 時刻修正したいの? 余計なお世話かも知れないけど,それだったら ntpdate
使ったら正確で楽だよ.
>>377 時刻の修正がしたかったのですがcronに「ntpdate -s 鯖名」って書いたら
いけました。サンクスです。
活発になりましたな 喜ばしきこと
SOURCENEXTの影響で、入門者が使うディストリビューションとしては一番になるかもね。
SourceNextのMultimedia版買ってきて、TL10Dにインストールすれば TL10Dが 10..F ぽくなりますか?
>>379 新製品が出てしばらくの間だけ
関心が薄れたらまたVineやSuSEの工作員が来る
ソースネクストがTurboLinux出したけどどんな感じなの? だれか感想きぼんぬ
つまらん
ソースネクストの買いましたよ。 フォントが綺麗で偽windowsって感じ。 マイコンピュータやらマイドキュメントもある。 俺さまのようなlinux初心者でも簡単にwindowsの共有にアクセスできましたよ。
動画はみれるの?
387 :
login:Penguin :2005/08/13(土) 07:17:59 ID:eGzBU7xV
TL10Sです SPLXで引っ掛かって落ちなくなったんだが・・・orz
手持ちのTL8が例えば玄人志向のATA133PCIに対応しているのかを確認するには どこを見れば判断できますか? インストールCD収録されているのはkernel-2.4.18-5.i586.rpmです。 ブートに使用したいのでCDの中を見て確認するしかありませんよね?
>>387 TL10Sはもう駄目だ。
アップデートすると不都合が発生する
サーバ用OSってどうなのよ。
10D使ってる。 とりあえず、ブラウザと、メールと2chブラウザ(V2C)とjavaをいじったり。 いまの不便な点は、動画、音楽再生がいまいちなのと、アスキーアートが崩れるのと、フラッシュが見れない。 どれもなんとか直せると思うけど、なかなか難しい。 動画関連はプレーヤーダウンロードしたけど、コンパイルでエラーとかライブラリの依存で×。 もっと勉強しなきゃいけねーなー。 KDE環境は綺麗でとてもいい感じです。
>>390 DivXとか、Xivdとか、Oggとかのコーディックは見れますかな?
393 :
391 :2005/08/14(日) 06:12:59 ID:ZxoiodsN
おおー。適当にやってたら、動画、音楽もいけたし、フォントの問題も解決されたよ。フラッシュもおk こりゃ完全にWINの代わりに使えるな。
TL10S再インスコ中・・・
今日インスコした者です。 参考書としてなにかおすすめの物はありますか?
398 :
395 :2005/08/15(月) 23:21:14 ID:+6RmE0Dh
>>396 &397
ありがとうございます、これらを参考にして勉強します。
>>393 それは、知りたい人がたくさんいるのでは?
400 :
login:Penguin :2005/08/16(火) 22:54:24 ID:SjQothWi
>>393 ちなみに2ちゃんねるには、どのソフトで書き込みしてるの?
もし、おちゅーしゃならやりかた、うぷきぼんぬ。
393ではないけど・・・ ・Firefoxなら、flashプラグインも簡単にインストールできたよ。 ・動画はTotemその他が最初から付いてくるので、何にもしなくても 見られる筈。 ・音源は、よほど特殊な物でない限り自動認識してくれる。 ・デスクトップ環境でKDEを選択していれば、CDリッピング はドラッグ&ドロップでラクチンw
402 :
393 :2005/08/17(水) 00:23:50 ID:EUTCHKIo
おおー。俺人気者だな。俺は10D使いだよ。 俺はjava使いだから2ちゃんねるブラウザはV2Cというソフトを使ってる。 V2Cのインスコはシェルスクリプト書いたりjavaの環境設定しなきゃいけないから慣れない人にはちょっと難しいかもな。 動画は付属のターボプレイヤーとかいうやつだが、こいつの中の人は確か実はかの有名なxineとかいうソフトらしい(kaffine) xine(kaffine)関連の拡張用エンコードのrpmパッケージを適当にぶっこんだら、特殊なコーデックのmpgなんかも見れるようになった。 たぶんDIV X、WMVもいける。 ブラウザはfirefox。flashはマクロメディアからlinux版ダウソ。メーラーはthunderbirdかな。この辺は簡単にインストールできるよ。 ちなみに動画はいろんなプレイヤーをコンパイルしてみたが、コンパイルエラーがなかなか解消できなかった。
403 :
393 :2005/08/17(水) 00:28:14 ID:EUTCHKIo
追加で。フォントの問題は、V2Cの設定で等幅の明朝フォントをやめただけ。これでAAもばっちり見れる。
V2C+ipa mona font やり方は簡単 open printingからttfファイルを ぶっこぬいてttfフォルダに突っ込む
Turbolinux Personalってどうなんでしょう?
誰かおちゅーしゃ入れた者はおらぬか opensslがどーとかめんどい
kitaでいいんでないかい?
KITAは嫌いなんよ V2Cの方がまだまし
kita最新版いいよ〜。開発終了なのがあれだけど。
navi2ch いいよ〜 初め違和感あったけど、すぐ慣れるし、慣れると軽快。
412 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 01:09:48 ID:OuxpgMFl
Turbolinuxのftpサーバーに存在するochusha-0.5.8.1-1.i586.rpmの書き込みtest
415 :
login:Penguin :2005/08/19(金) 11:07:45 ID:FW5ajK53
そういえば64bit版のTurbolinux 10 Desktopはまだ出ないな。 Turbolinux 8 for AMD64はアップデートが2003年で止まって 放置されているけど今回もそうするつもりかな。
ターボリナックスのロゴにある、「さ」ってどういう意味だろう 壁紙にもあるけどよくわからないな
418 :
login:Penguin :2005/08/23(火) 10:30:56 ID:pNuWjOT4
稲妻マークのこと?
>>364 vlcはソースがあるけど、ライブラリを何を入れたらいいのかとか、既存のファイルを置換
してほかのものに影響はないか心配です。
vlcインストール方法うぷ、きぼんぬ。
おちゅよりV2Cの方が速いわ
1980円のソース買っちゃった俺はどうすればムフフな動画を見る事が出来るんでしょうか
まずは目を閉じて。
TL10Dでpptpできてる人いる?
426 :
425 :2005/08/25(木) 12:50:39 ID:hiQFH24r
自己解決できました。
turbolinux MultimediaからLinuxに入った人がどんな使い勝手だったか もっと感想を知りたい。本当にOSでメジャーたり得るのか? …俺としては、OSに変な改造をしない限り使えそうなOSだと思う。 その手の本音やら感想やらが集まっているサイトはないものだろうか?
428 :
login:Penguin :2005/08/27(土) 09:57:46 ID:ktClWhmr
10Dから買い換える価値あるの?
10D使いだったけど、先日やめた。 なんか10D向けのRPMパッケージって少ないから使えるソフト少ないんだよな〜。 ライブラリの依存関係なんてなかなか解消できないし。 ということで、雑誌の付録のフェードラ コア4に替えました。たった2000円だけど10Dよりも使えるなー。 fedora用のRPMってあっちこっちに落ちてるから、動画ソフトも音楽ソフトもガンガンインスコロールできます。 唯一不便なのは、リコーのフォントとATOK X使えない点かな。それだけ。
俺Linuxはじめて2日目。 TurboLinux Multimediaってのを買ってきてやってみてる。thinkpad X30に入れてる。 仕事の関係で覚えるしかなくて…… わからなくて泣ける ソフト自分で入れるのもままならん。rpmパッケージじゃないとだめす。ただmakeはできるようだからがんばれば色々入れられるのかもしんない。 内蔵のMPCIの無線LANが使えない助けてー!
調べてみたんだけどprism2_pciというmoduleが必要みたいなのだがソースネクストのTurbolinuxには入ってない。無線LAN対応とか書いといてそれはネーだろとおもった。
自分でコンパイルしようにもmakeがなんかうまくいかないし……
435 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 15:38:43 ID:5mdCpvVY
>>433 /usr/sbin/turbonetcfg
実行してみた?
436 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 15:55:30 ID:vq2hjDLb
漏れはメインをWinからFedoraCore4に移行しつつあります 話がココまでなら板違いなんですが 要は比較対象にTurboは有用でノートには入れてたりします。 据え置きにはFC4とKnoppixを 何かおかしくて他で正常だと参考になります
437 :
login:Penguin :2005/08/29(月) 22:22:01 ID:N1q0ofJF
>>431 自分も初めて2日目。ThinkPad X20にインスコしました。
仕事とかではなく、ただなんとなく。
やること一つ一つが新鮮で面白い。
適当なHDD買って入れて、そのうちマルチブートにしようかと思ったけど、
開発とかに使うわけでもないし、ネット、メール、メッセンジャーができれば
十分だからWin入れる必要なさそう。
gcc 入ってるんでしょうか? gcc -v って打ってみてくらはい。
俺は初心者だから別パーティションで勉強してるlinuxがピンチになった時に 弄ったり、そっちの区画の書類を印刷したりするのに使うか・・・ あとはフォント取り
>>435 もちろん実行してみたよ。
それよりワロタのが、アプリケーションの追加と削除っていうソフト(実体はなんだろう?)でftpからパッケージ導入すると(turbolinux.com)リコーフォントとかおもいっきし導入できるがなwwwwwwwwwwまじワロタwwwwwwwww
>.>438 bash: gcc: command not found
>>437 おおー2日目仲間だね。
メッセンジャーやブラウザなんかは簡単にできるのでそう言うのだけならまあなんとかなるかも。
でもちょっと突っ込んだことをしようとするととたんに面倒くさくなります。
444 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 14:25:46 ID:1cGW2RlI
>>440 それは第一水準までだ。
第一水準の意味が分からない場合は google ってね。
>>444 そうなのかー。特に第一水準までの制限がある版とかは書いてなかったが、あり得るね。
446 :
login:Penguin :2005/08/30(火) 18:00:35 ID:1cGW2RlI
フォントは高価なんだよ 他のディストリとフォントを見比べると良く分かるよ。 Turbo のフォントは綺麗だって。 まあ IPA フォントもまずまずの出来だと思うけどね。
>>446 Windowsのフォントが使えるから安いパッケージを入れてみるのもいいかもね。
Gaimを使いたいのですが、どれを落とせばいいのでしょうか。
>>446 確かにTurboのフォントはきれいですね。
1ヶ月位前に、HDDの換装を行っていろいろディストリビューション入れたら、Turboの入れる
ところがなくなってそのままになってました。他にもいろいろディストリビューションを入れたかったので大容量のHDDを追加。現在、Vine,Fedoracore3,Ubuntu,Debian,Suse,FreeBSD,Turboがインストールされております。Gentooもインストール予定です。
なにげなくTurboを使っているとフォントがきれいでメールが読みやすい。そこでVineからメール
環境を持ってきてからもっぱらTurboばかり使っています。おちゅーしゃもパッケージが用意
されましたし。
あと、DVD鑑賞やTV視聴の際は他のディストリを使います。
今年中に11が出るのかわかりませんが、現在の体制で今やりたいことは全部できてます。
というかフォントの問題だけならDVD鑑賞やTV視聴してる他のディストリ にTLフォントをインストールすれば良いのではないのだろうか
言う程綺麗じゃない希ガス。
452 :
login:Penguin :2005/08/31(水) 10:35:19 ID:GHX5KqGg
to ALL フォントにもちゃんとライセンスちゅーもんがあるんだけど.... 他からとかWINからとか気軽に言わないように。
リコーのフォントはきれい これは事実 ほかのは使えまへん
ちなみにTLフォントはTLにインストールしてなければ 他の鳥で使用してもライセンス上はOKだぞ
455 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 08:23:05 ID:cwzgwQGn
>>454 そうなの?
Turbolinux 10 Desktop Basicを買ってフォントだけ抜き出して
別のディストリに使うのはOK?
だったらリコーフォントが3千円ちょいでゲットできる!
>>456 堀江に買われたばっかりに・・・
社長さん、必死にブログでLivedoorをヨイショしてたのに報われない結果になったね・・・
プリウスノートにて Turbolinux 10 Desktop を入れましたがモニタ解像度が1024X768にならず、 800X600になります。 プリウスにはまともにTurbolinuxは使えないんで しょうか?ちなみに2年前の機種で200G5LVPXです。 グラフィックチップがインテルの852GMじゃないかと思う のですが… メモリは512です。
xconfig
Red Flag = White Knight
462 :
459 :2005/09/01(木) 23:28:06 ID:rVGdX2iV
>>460 う〜ん、いろいろXconfigで試してみたんですが…
linux初心者なんでもっといろいろ勉強してみます。
一応、Turbolinux社で問い合わせてはいるんですが。
あと、日立のサポートにビデオ周りの詳細を問い合わせています。
>>457 ライセンス書がどっかに行ってしまったので確認できないけど、
フォントのライセンスにはTurboに必ずインストールせよとは書いて
なくて、OSひとつにのみインストール可能としか書いてなかったはず。
OSひとつじゃなくてPC1台だったかも
記憶が確かでないが,個人設定の中で解像度設定できない?
>>465 > Turbolinux 「FTP版に」収録されている
製品版のライセンスでは可能
>>465 tnx!
やっぱりダメでしたか。
残念。
>>466 ちゃんと嫁。
>製品版に収録のフォントと同様
>>430 > 唯一不便なのは、リコーのフォントとATOK X使えない点かな。それだけ。
それだけつーか、そこが10Dの一番のキモだと思う
470 :
_ :2005/09/03(土) 15:59:52 ID:qm44vdLR
TurboLinux Multimedia買ってきましたが、インストールすら出来ませんでした TurboLinux 7がインストール出来た機械だったのですが無理なようです。 別のノートパソコンにはインストールはできたもののネットに繋ぐことすら出来ず 私のようなバカはlinuxを触ってはいけなかったんだなぁとため息を ついております。
471 :
login:Penguin :2005/09/03(土) 16:54:31 ID:JAhQM+ZW
>>470 どこで止まったの?
メモリー足りなかったかも、text モードで
インストールしてみなよ。
472 :
470 :2005/09/03(土) 17:14:12 ID:u6Rankbd
アドバイスありがとうございます。 installボタンを押して直後 PC CARD Initializing PC Card Devices・・・・ と言う表示で止まったままでした。 >メモリー足りなかったかも インストールできたノートパソコンの方がメモリ少ないので それはないかと思われます。
>>472 他のディストリなんですが、kernel 2.6 にすると、
そこを回避できたことがありますです。
474 :
470 :2005/09/03(土) 18:00:47 ID:u6Rankbd
ありがとうございます。 TurboLinux Multimediaは kernel 2.6のようです kernel 2.6に京セラのPHS(AH-K3001V)のドライバー が入ったと言うニュースを何処かで読み、買ってみたのですが インストールできたノートパソコンでAH-K3001Vでのネット接続も 出来ないし、内臓のモデムも認識していないのかつながらないし 我ながら、自分の頭の悪さに呆れている所です。
インスト出来なかったら返品出来るんでなかったっけか
476 :
470 :2005/09/04(日) 08:06:16 ID:NY0G8ZIE
ありがとうございます。 それしかないんでしょうかね。 なんか、軽く悔しいのですが。
>>476 文章の文体とニュアンスから思うんだが、
あなた♀の人?
性別聞いてどうするつもりだ。
480 :
470 :2005/09/04(日) 13:55:48 ID:gmQ0+Pr5
性別 : おやぢです 誤解を招く書き込みであったとしたら 申し訳ございません
482 :
login:Penguin :2005/09/04(日) 16:05:13 ID:Ggyp62uC
Eden ESP6000という低消費電力のCPUを搭載したVIAのマザーでインストールしようとすると、 Mongoosが起動する手前で installation exited abnormally 1 って出て止まってしまうのですが、解決策はあるのでしょうか。 10DでもMultimediaでもSuzukaベータ版でも同じ症状が出ます。 メモリは1Gですのでメモリ不足ではないと思います。 x86互換のはずですが、ハードウェアの問題でしょうか。 HDDは10Gでも80Gでも症状は変わらず。 光学ドライブはCD-ROMでもDVD±RWで症状は同じでした。 Knoppix3.7 Fedora Coreの1と4 Lindows OS 4.0の評価版 Vin Linux 3.1では問題ありませんでした。
>>477 文章の文体とニュアンスから思うんだが、
あなたよく釣られる人?
484 :
482 :2005/09/04(日) 20:56:42 ID:ahUTDLor
事故解決できました。 どうも電源に問題があったようです。 ACアダプタの低容量電源で、不要なIDEデバイスを外したらできました。
485 :
login:Penguin :2005/09/05(月) 00:27:44 ID:ce6t6J7V
先日、TL10Dをインストールしました。 その後、PCIにLANボードをつけようと思いました。 その前にCDからPCにドライバーをインストールしなければならない のですが、これがうまくいきません。 Winだと***exeのアイコンが出てクリックするだけですむのですが TLだとexeのファイルはあるのですが、それをクリックすると 実行するアプリケーションを選択する画面がでてきます。 このドライバーをインストールする方法をご存知の方がいましたら ご教授おねがいいたします。 LANボードはELECOM製LD-LPCI/TX3です。TL、OK表示がありました。
>>485 ヒント:Linuxは、Windowsじゃない。
10Dを買ってきてインストールも無事に済んだのでうpでもしようかと turboうpでーとを試したんですけど依存関係が解決できんとか言われます CDにはいってるマニュアルには解決できんならうpするなみたいなことしか書いてななくて 詳細が無いです 300近いパッケージがあってどれをどうしていいかわからんのですが、 これはもう全部にチェックをつけて全部うpしろって事なんですかね?
全部にチェックつけたら出なくなったけど1332MBだ 大丈夫なのかなこれは 何がおきるかコンソール眺めてたいけど放置してても大丈夫なのかな こんな時間だから助けてくれる人いないよね、、、
489 :
login:Penguin :2005/09/05(月) 11:28:37 ID:L8OYL6KE
>>485 turbonetcfg を起動して設定すれば
自動でドライバがロードされる。
490 :
485 :2005/09/05(月) 13:15:02 ID:11muSBqB
>489 ご教授ありがとうございます。 正直いってLinuxの知識がほとんどないので まず、Turbonetcfgの勉強から始めまてみます。
>>487 10D Basicのとき依存関係を無視して
うpデートしたら立ち上がらなくなった
だから一回もしていない
10F...ではそのようなことは無かったが。
>>491 けど, kernel update は grub menu で古いのも選べるんじゃなかった?
確かに選べるね(F...で経験) でもベーッシクときは変になった
シクった
>>493 10D basic 使ってるけど,選べるようになる。何か理由があって上手く
update 出来なかったんだろうね。
496 :
463 :2005/09/07(水) 02:34:37 ID:KQ0x+7OY
>>463 だけど、さっきライセンスを見つけて読んで見たらPC1台だった
> 2 本件ソフトウェアの使用
>
> お客様は本件ソフトウェアを日本国内において、一時に1台のコンピューターで使用する事ができるものとします。
497 :
465 :2005/09/07(水) 10:59:29 ID:QRUh2s5X
>>496 それは Turbolinux のライセンス。RICHO Font のライセンスは別。
例えば TL Home であれば Disc 1 の /LICENSE/LICENSE_RICOHFONTS.TXT。
この中には次の一文がある。
> The Software is allowed to be used with Turbolinux products only.
(このソフトウェアは Turbolinux 製品と共に使うことのみ許可されています)
また、実際に RICHO Font が含まれる Disc 3 の /README.ja_JP には、
次の一文がある。
> ※ソフトウェアの利用に際しましてはそれぞれの使用許諾契約に従ってご利用ください。
デフォのフォントがわからんくなった
499 :
463 :2005/09/07(水) 21:04:20 ID:KQ0x+7OY
>>497 どうもHomeと10Dはライセンスが違うらしい。10Dの場合はこう
Turbolinux 10 Desktop: 商用アプリケーションガイド
第 3章リコー TrueType フォント
3.3. ソフトウェアに関する契約条項
1. 総則
この条項は、お客様と株式会社リコーとの間における、ディスクに在中するTrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)の使用に関する取り決めです。
2. 本件ソフトウェアの使用
お客様は本件ソフトウェアを日本国内において、一時に1台のコンピューターで使用する事ができるものとします。
3. 複製
お客様による本件ソフトウェアのバックアップ目的以外の複製は禁止されております。
4. 改造等
お客様による本件ソフトウェアの改造等は禁止いたします。
5. 譲渡
お客様は本件ソフトウェアについて第三者に再使用権を設定し、又はその他の方法で第三者に使用させる事ができないものとします。
6. 保証・免責
お客様による本件ソフトウェアの選択、使用及び使用結果について弊社はいかなる責任も負いません。
7.その他
(1)本件ソフトウェアは、著作権法により保護されております。
(2)商用を目的とした本件ソフトウェアの使用、又は本件ソフトウェアによる成果物の販売を希望される場合は、別途、許諾が必要です。
(3)その他、本契約で許諾されない使い方をされる場合は、別途、許諾が必要です。
株式会社リコー
500 :
login:Penguin :2005/09/07(水) 22:07:53 ID:podCJCJk
ライブドア証券でターボリナックスの新規上場株を購入することになりました。
>>500 いいな・・・私も欲しいが軍資金が無いや。
業績が上って株価上がると良いね。
>500 MSCB出される前に売り抜ければ儲かるかな。 堀江がblogで宣伝しだしたら危険信号。
506 :
505 :2005/09/09(金) 16:30:38 ID:9fmilCLr
>504 ID一緒w
同僚? それともネットカフェ?
TurboLinux10のことで質問があります。 パッケージのアップデートにturbopkgを使うことになってますが、コレはコマンドラインで自動Updateさせたい場合はどのようなコマンドになるのでしょうか? aptだったら下記でやるのは知っているんですがturbopkgだと対話形式になってしまって困っています(夜間自動実行させたいので)。 /usr/bin/apt-get update; /usr/bin/apt-get upgrade -y くだらない質問かと思いますが、御存知のかたはTurbo初心者の私に御教授おねがいします。
>>508 /usr/sbin/turbosetautopkggui
もしくは、KDE上の TurboAlert を右クリック -> 設定
511 :
508 :2005/09/09(金) 19:23:51 ID:iHWMVc92
>>510 ありがとうございます、turbosetautopkgでぐぐったらTurboのページにヒットして詳細説明がありました。助かりました。
>>509 知り合いのマシンなので自動でパッチ当てはするようにしておきたいのです、自分のPCならいいんですけど。
今までRedhatやCentOSでは自動アップデートで大きな不具合でたことはなかったんですが。。。
512 :
login:Penguin :2005/09/15(木) 10:33:54 ID:0ILceeNj
まだ寄らないね 初値はいくらになるのか?
>>512 40マソぐらいじゃね?
怖くて手はだせないが・・
こういうのはみてるだけ〜がいちばん
514 :
login:Penguin :2005/09/15(木) 14:35:32 ID:RIZHzork
10F一番安いのどこですか。やっぱりぷらっとほーむ?
516 :
しろうと :2005/09/15(木) 20:23:54 ID:/DR/xEmj
Linuxで5インチFDを読む方法:
場違いであることお許し下さい。それだけピンチです!!
どなたかLinux(Linux系ならなんでもいいです)で5インチFDを読み込んだ経験があるかたおられますでしょうか?
それもwindowsOSができる以前の汎用機の独自のフォーマットで書かれた
(おそらくIBMフォーマットというもの。はっきりしたフォーマットが
わからない状態です。5FD自体はMD2ー256HDというもの)FDとかで
やられた経験があるかたおられないでしょうか?
IBMフォーマットの参考URL:
http://www.edsoftz.com/diconvx/ibmformat.html もし、おられたらレス下さい。よろしくお願い致します!!
修論で扱うデータなんです。これが読めないとやばいんです!!
助けて下さい!!
IBMに聞け
518 :
login:Penguin :2005/09/15(木) 22:02:36 ID:r1FX5+fj
5インチ
>>516 いくらピンチとはいえマルチとは関心しないな。
521 :
login:Penguin :2005/09/15(木) 22:52:53 ID:CpE1e6se
5インチ
5インチ
>>516 昔の話だが汎用機が全盛の頃、汎用機の端末としてワークステーションと呼ばれて
いるものがあって、そのマシンに3.5インチのFDDが付いていて、MS-DOSフォーマットで
データを落とせるようになっていた。たしか日立製の端末だったが。
そういう機能は汎用機の端末側でないのか?
3.5インチMS-DOSフォーマットならLinuxのmtoolsでデータを読み込めるが。
普通のTLゴシックって、一部の文字が化けない? だから自分、仕方なく丸文字にしてるんだが。 TURBO10。
公募からかなり上がたので、初値天井っぽい気がする 第二のAll Aboutか?
>>524 それ disk3 のフォント入れてないのでは?
ソースネクストのやつだったら安価版で
IPA フォントだからフォント数が少ない。
527 :
login:Penguin :2005/09/16(金) 13:51:08 ID:ziOakILR
初値45万 公募組は35万の儲けか・・ すげーな
528 :
login:Penguin :2005/09/16(金) 15:49:02 ID:NAMpVoA2
>>516 そもそもLinuxに接続できる5インチドライブがあるのか?
あちこちで大量に釣られてるようだ。
祝、株おもちゃ化。 もう二度と使いません。嫌いじゃなかったんだけどね。
ターボに未来はあるのかな??
日本という国に未来がないのだからそんな心配自体無意味
10Dは意欲的だったと思う。ディストリとしても全うな正攻法だった。 マルチメディア系の強化も、正攻法と言っていいと思う。 が、その後は ・「誰向けか分からん一般ユーザ向け新版」 中身は一年以上前の10D。 ・「冬ソナ添付」 この会社のマーケティングって? ・「Winプリインストールと値段の変わらんプリインストール機」 買う人はどんな人? ・「1980円販売」 うーん・・・ ・「実質的な中身は2年前のまま」 もちろんCickInもほったらかし。 話題性だけで売ろうとしてるとしか思えんが、この手の種類の話題性で売れる商品じゃない。 次に出てきたのが ・「一部上場」 株式市場は特殊だからね。この世界なら実のない変な話題性でも株は上がったりする。 完全なライブドアメソッドだね。 あー、なんか辛いなあ。10Dのとき期待したのになあ。 作ることが踏みにじられていく・・・。
2chビュアがCuickinのKitaぐらいしかないのだけど、 JavaWebStartでV2C使ってるがよい感じ。
おちゅもあるだろ
kitaはCuickInのものよりも 作者のサイトの方のファイルを使った方がよい。
Turbolinux10Dでgphoto2をインストールして使っている方はいますか? インストール手順を教えてください。
「一部上場」ってやっぱりすごいんですか?
>>537 詳しい状況を書きます。
*まずターボの未検証パッケージに以下の3つがあったのでダウンロード、インストール。
gphoto2-2.1.4-2.i586.rpm libgphoto2-2.1.4-2.i586.rpm libgphoto2-devel-2.1.4-2.i586.rpm
*次にgphoto2のフロントエンドになるgtkamをソースフォーグからインストール。
gtkam-0.1.12.tar.gz tar xvzf gtkam-0.1.12.tar.gz
*gtkam-0.1.12というディレクトリができるので、そこに移動してINSTALLファイルを参考に
コンフィギュア。
# cd gtkam-0.1.12
# ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc
*make install を行う。
# make install
たくさんの警告が日本語で表示されて以下の表示で止まりました。
/usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/3.3.1/../../../libgphoto2.so: undefined reference to `exif_data_save_data'
/usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/3.3.1/../../../libgphoto2.so: undefined reference to `exif_data_unref'
/usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/3.3.1/../../../libgphoto2.so: undefined reference to `exif_data_new_from_data'
/usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/3.3.1/../../../libgphoto2.so: undefined reference to `exif_content_get_entry'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [gtkam] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/home/yamamoto/gtkam-0.1.12/src'
make: *** [install-recursive] エラー 1
何が悪いのかわからないのでどうぞアドバイスお願いします。
上場錬金術で大儲け 来年あたりには第一弾がありそうだな・・・無担保転換社債型新株予約権付社債とかそんなやつ
大証ヘラクレスに上場だから、 一部に上場するより審査が甘いよ。
>>538 商品を売るのをあきらめて、会社自体を売り物にしてみた。
ある意味、すごいかも。
FedoreとかOpenSUSEみたいに、コミュニティ化しちまえばいいのに。 会社側からやるんじゃなく、中の人が造反してさ。
造反は違うだろw
今日もストップ高で寄らずか 100万いけば 昔から持ってる人は既に100倍くらいになってんだろな
Operaが無料になったので、TurboLinux用をインストールしてみたが、 CuickInでインストールしたら、プログラムメニューにも きちんと表れるし、良くできてるな。
>>548 さっき計算してみた。
現時点で、ライブドアが買った(株式交換した)ときの価格の100〜200倍ほどになってるね。
一太郎、MSオフィス、ノーツが動けば官庁入札に応じやすくなるね。 この3つは殆どの官庁で入札条件に入ってるから。
話題性だけが先行しそうなのはいかにもホリエモンクオリティだけど、矢野さんいいこと言ってるね。 「扉の向こう側に連れて行く」って。(w
555 :
login:Penguin :2005/09/21(水) 21:22:58 ID:8B5GFmgi
扉の向こう側がこっちより良い場所とは限らんよな(w
株板じゃ、天国への扉が開いてる香具師も居そうだが
10D が出たばかりの頃はちょいとターボを叩いたら、速攻で社員らしきのが 毎度のように二人がかり(ともかくID二つ)でレスつけてきたんだがなあ。 あの頃は勢いがあって懐かしい・・・
"スピードの向こう側"で舞踏(ダンス)っちまってやがる!? 在りはしねぇ、そんな"領域"は。
FUJIでは、GNOME切っちゃったよ。
FUJIにはfirefoxデフォで入るのかな ちょっと期待するか SUSE買うかturbo買うか悩むな
561 :
login:Penguin :2005/09/22(木) 12:52:38 ID:UuhNonIt
>>560 FUJIは雑誌にβ版は収録されるんかいな。
はやく使ってみたい。
がーん。知らなくて10Fを通販で注文しちゃったよ…orz
563 :
login:Penguin :2005/09/22(木) 15:47:30 ID:cv9iUeb9
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ | 丿 ヽ i ノ `ヽ' / ○ ○ | / `(○) (○)´i、 親のみなさん助けてっ!、 | U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ ターボちゃんが息をしてないのっっ!! 彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ / ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ | ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | │ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │ │ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ | ` ̄´ ` ̄´ ターボー
子会社に身内から仕事まわして利益出させて高値でIPOで株券売りぬけ大儲け どこかがよくやる手じゃん ソフ○バン○とか
新版FUJIの発表って、上場とタイミング合わせたんだろうね。 タボ株、大暴落だけど、 材料出して買い気煽っておいて、売り浴びせるってか。 公開詐欺じゃん。
FUJIもなあ、また放置されそうで金出す気はせんなあ。 10Dのユーザ放置は忘れんぞ。 Davidってのも、確か wine 使って商売してるって、本家に訴えられてなかったか? XPのエミュ作ってくれたら賞金あげるとか、よく分からんこともやってたよな。 とりあえず、先の見えない会社とはつき合えんわ。
まあほライブドアが株価を上げるIRみたいなセミナーをやってたから、 材料出して釣り上げるのが当然だとおもってるからな 春の割規制がなければ、大型分割でさらに上がってただろうけど
引っかける奴もアレだが、引っかかる奴はもっとアレだなあ。 ライブドアと頭に付いたら、もうダメだっての。
漏れはVMwareとか仮想マシンソフト持ってるから別にLinuxで Winのソフト使えるけど、Winのソフト使うたびにVMwareのWinを 起動しなくちゃいけないのがわずらわしかった。 Davidで本当に主要なソフトが動けば嬉しいんだけどなぁ。 別途Winのライセンスいらんし。
David って色々な意味で怪しげな感じだわな. お似合いと言えばそうなのかもしれんが. Turbo も news release はかなり misleading. 何が「世界初!」なのか…
572 :
login:Penguin :2005/09/22(木) 22:57:26 ID:SZnkMygT
>>570 そうそう。俺もVMwareも使ってるけど、Wine(または類似のもの)がそれなりに使えるように
なるのを期待してるよ。Davidは信用できないけどね。
>>571 きっと「Davidをバンドル!」が世界初なんだよ(w
なんか、Lindowsの轍踏みそうな悪寒
David、アプリケーションごとにプラグインが必要らしいけど、 そのプラグインが放置されて、結局Wineでゴリゴリやることになるに清き一票。 ターボのCuickIn放置、Davidの会社の胡散臭さ、 過去に放置食らった身としては、どうしても信用できない。 どうでもいいけど、ITmediaの記事の矢野社長、悪い顔になってるね、 もっと男前だったような気がするが。
>>574 うん、民主党の岡田をさらに貧相にした感じ。
昔はもうちょっとぱりっとしていた。
576 :
login:Penguin :2005/09/23(金) 23:25:56 ID:izptjRL+
FUJIに期待age つーか期待していいのかな
577 :
login:Penguin :2005/09/23(金) 23:27:32 ID:izptjRL+
Distrowatchに掲載マダー?
本当に David 搭載した TL 出るのかな…
580 :
login:Penguin :2005/09/24(土) 02:18:25 ID:epaFBoZJ
単純に考えてWindowsのアプリケーションのエミュレーションはLinuxとしての方向性が違っていると思う。
David買う金でWindows買ったほうがいい VMware+Windowsでもいいし 有料なら使わない 苦労してLinuxでWindowsソフト使うくらいなら、みんなWindows使う
もう社員は会社やターボリナックスのことなんかよりストップオプションのことで頭が一杯です 13000のストックオプション使って大金持ち
583 :
login:Penguin :2005/09/24(土) 03:11:45 ID:1EFpzCQi
>>581 IDがFUJIに近いw
>>578 ってturbolinux multimediaとかでも使える?
584 :
578 :2005/09/24(土) 12:56:39 ID:UcI+Z+uL
>>583 おいら、multimediaで使ってるよ。
でも、ターボメニューに出てこないし、登録の仕方がわかんない。
usr/binに入るから、そこから起動できるよ。
他にもいっぱいアプリ置いてあるけど、なにがなにのソフトかわかんないね。
586 :
578 :2005/09/24(土) 14:53:28 ID:UcI+Z+uL
ターボ パーソナル今日買ってきたんだけど 開発環境ないのねこれ GCCとか入れること出来る?
588 :
578 :2005/09/25(日) 01:29:52 ID:y/Z8uNP0
>>581 に同意
LINUXでWindowsアプリ使うって本末転倒な気がするんだが。。。
人任せなTurboらしいっちゃ、らしいか。
David+Officeが現実的なのは理解できるが、あまりにも志が低すぎる 開発人員を割いてOOoにコードを提供ってのなら支持できるんだが…
壁|-`).。oO(方向性をすっかり見誤ってるぞTurbo……)
FUJIではカーネルはどこまで上がっているのだろうか? 10月になったら、TURBOから優待販売の手紙が来るんだろう。 今回は値段が高くなるらしいこと、他のディストリビューションのFTP版で満足している ので購入するかは微妙です。 一応、Linuxに入ったのはTurbo linuxからだったから、ちょっと関心がある。
俺もTurboは4の頃から使ってたから関心はあるけど、でも・・・。 10Dでの放置っぷりを見ていて金出してまでTurboを使ってみたいかどうかは疑問。 俺的に有償であるが故のメリットは感じない。 今はすっかり無償なのにマニュアルがしっかりしてるgentooで満足してる。
>>594 10Dはまだいいほうだ。
8 for AMD64なんて…
Turboは悪くないが、もうTurboである必要はない気がする。
597 :
login:Penguin :2005/09/26(月) 16:50:35 ID:Cmzd+NV2
それだったらいっそのことFree の WinNT 互換OSを担いだ方がいいと思う。
598 :
login:Penguin :2005/09/26(月) 18:25:49 ID:0VAWZzey
>>593 俺も最初がターボの3だったので、愛着はあったんだが、FUJIがダメならもう見限るかも(w
>>597 ReactOSか?
あれもモノになるにはまだまだ時間がかかりそうだが。
599 :
login:Penguin :2005/09/27(火) 01:06:05 ID:kvLTGx4k
ターボーってクライアントOSを目指してんの?
600 :
login:Penguin :2005/09/27(火) 01:32:49 ID:tfIrkNl4
昨日もストップ安。 いつまでつづくのだろう。
いくら、Windowsアプリが動くからと言ってもWindowsアプリを 使用するユーザーは、結局Windowsを使用すると思うのは 自分だけ?
>>602 使い方によりけりじゃないの? たとえば Linux 使っててデータにある一太郎
文書見るなんていう用途もあるのでは.たとえば,昔 OOo が無いときは俺は
よく MS Office 系の文書を見るときだけ Windows 使ってた.
つ[一太郎 for Linux]
605 :
login:Penguin :2005/09/27(火) 14:30:27 ID:kvLTGx4k
アプリケーションの動作保障はどうするのさ? Microsoft Officeなんか結構な値段がするわけで動かなかったじゃ済まないしさ?
昔は一太郎が10万円近かったことを考えればNo Problem
>>604 一太郎に関しては Linux 版あるんだったね.忘れてた.
ただ,言いたかったのはメインが Linux でも,たまにこれだけは Windows アプリ
ケーション使いたいという人もいるって事.それが何かはその人によって違う
だろうが.
だからといって,TL が必要かどうかはまた別問題だけどね.
Wine で良いのかもしれないし.
610 :
login:Penguin :2005/09/27(火) 16:11:07 ID:kvLTGx4k
なんだ、他のアプリのファイルを読み込むだけだったらOpenOffice用のフィルターを開発すればいいわけだし
>>610 世の中文書ファイルだけじゃないし,OOo で全て解決するという事はないよ.
あと,アプリケーション使うということは,ファイル読み込むことだけではない.
大体,使いたいときに,原理的にはこれから開発できます,では話になら
ないのでは.アプリケーションってたーくさん種類あるわけだし.
>>605 確かに、動作保証の問題がありますね。
動きますよだけであれば、意味がないですしね。
613 :
login:Penguin :2005/09/27(火) 21:46:36 ID:1/8v+FGq0
質問です。。ググってみたんですが、キーワードが悪いのか問題解決できません。。><: Fedora4をインストールし、その時にパーテーションにSWAPを1Gほど割り当てたんですが、 freeで確認してみ SwapがTotal 0 となっています。。 Parted→printで確認してみると、 1 0.031 101.975 プライマリ ext3 boot 2 101.975 1098.193 プライマリ linux-swap 3 1098.193 194474.355 プライマリ ext3 とパーテーションは割り当てられているようです。。 どうすれば、Swap領域としてカーネルが使ってくれるんでしょう? どなたかご存知の方がいればよろしくおねがいします。
614 :
613 :2005/09/27(火) 21:47:30 ID:1/8v+FGq0
誤爆でした。。すいません。。
なんでみのむしは消えたの?いつのまにかデビアンユーザになってるけど。
>>611 そのアプリケーションを使うには、個別に最適化されたプラグインが必要な訳で、
プラグインのないアプリケーションは使えない。
アプリケーション全般みたいな汎用性は考慮してないでしょ。
あなたの考えはWineのポジションに近いと思われるが、Davitとかの考えは、
Wineと同位置にはないんじゃないの。
てか、例によってプラグインが最初にいくつか出て、すぐ放置だよ。
せいぜいOfficeが動くぐらいなんで、OOoで十分だろ。
>>615 みのむしもTurboに見切り付けたということです
今年の4月あたりにどうしてATOKとKDEを新しくした11Dを 出さなかったんだろうか・・・。 これさえ出してくれればMLもあそこまで過疎ら無かっただろうに。
過疎化してるよね。 なんでこんなになるまで放置したんだろ。 suseに乗り換えたよ。
Vine、Fedora、SUSE・・etc 今やいろいろあるからな。
みのむし、プラモか……こりゃまたレアな(笑)
625 :
login:Penguin :2005/09/30(金) 04:09:43 ID:mXpSA9LI
結局、生き残りの方向性としてはサーバーOSしかないと思うんだけど 会社は反対の方向に進んでるね
まあもともとLinux自体がクライアントOSとして優れてるわけじゃないからな。
>>626 Unix 系の client OS としては使いやすい方なんじゃないのかな.
Unix 系が良いかどうかは採用する側の慣れの問題が大きいと思う.
後, desktop も client とは限らないかな.
>>608 関西弁で「ちゃう」と言いながら「だろ」としめている文に違和感アリ。
株主になって意見でもするか。 下げ止まって月曜日が狙い目。
630 :
login:Penguin :2005/09/30(金) 22:46:05 ID:mXpSA9LI
アメリカのレッドハットって500億円くらい売上げがあるみたいだけどなんで稼いでるのさ?
RHEL
632 :
login:Penguin :2005/09/30(金) 23:14:37 ID:9yl/beUq
>>630 企業がRHEL買うからそれでいいのよ。
俺も会社の予算でたくさん買ってるが、家ではCentOSつかってる。
テクニカルサポートなんて使ったこともないので、会社でもCentOS使えばいいのだが、
そこはそれ、
俺的には、会社の予算でRHELを買うことは、コミュニティー活動に微力ながら貢献する活動だと考えている。
だから、お前も会社のマシンくらいはRHEL買ってやれ!
634 :
login:Penguin :2005/10/01(土) 00:58:37 ID:UKuI9/V8
でもターボーも去年あたりから黒字転換して売上げも増えてるじゃん これは売れてるってことじゃないの? これからは企業向けも増えるじゃないの?
「Windowsみたいに使えます」「Windowsより安心して使えます」と言ってWindowsユーザーを釣ってるから。 既存のユーザーに見限られてもTurbolinuxにとってそんなのはどうでもいいことなんだろうな。
Linux自体が商業主義まみれでダメダメになったのに、ずいぶんとお偉い 思想をお持ちですことw
>634 どうせ、豚に買われてから監査法人が港陽に変更になってんじゃないの。
仕事ならRedHat、家ならVine Turboの使い道がない・・・ つうかPC安いんだから、わざわざLinuxでWindowsで動かさなくても、 一般人でも企業でもWindowsソフト使うならPC買うだろ 企業なら、WindowsソフトをLinuxで動かすために金使うより、WindowsPCを買ったほうがはるかに安い
639 :
login:Penguin :2005/10/01(土) 11:00:51 ID:nWBMz2vK
>>629 こんなところで買い煽るな(w
あんな業績無視の株価がついてる株は買えん
しかも豚グループだから、そのうち割当先が豚証券のMSCBでも
やらかすだろ
マクロソフトとべったりな関係をターボになんとかしてほしい。
>>639 株券あれば、株主総会に出れるよ。
このスレの代表として会社に意見が言える。
始めまして。 ソースネクストのturboLinuxを、Linuxの学習の為に使ってみたいのですが、 「ブートフロッピーを挿入→PC電源オン→turboLinux起動」 という起動方法にはできますか? こだわりがありまして、PC起動時にOSの選択画面を出したくないのです‥‥
644 :
login:Penguin :2005/10/02(日) 23:26:00 ID:sWyGzzxK
>>642 べつにターボに要望することなんて何も無いから買う気にならん
LDMみたいに親会社のMSCB錬金術に協力するのは嫌
>>643 BIOSいじってフロッピーからの起動にすれば?
>>643 できることはできる。
だがそもそも学習用にソースのturboはお推めしない。
デフォで開発環境などが入ってないし。
漏れはturbo自体はいいディストリだともうけど単に
学習が目的ならVIneとかCentOSなどの無料ディストリ
で十分事足りる。
>>645 BIOSの設定は、フロッピーからのブートも可能な設定にしてあります。
643の書き込み、不足している部分があります。すみません。
本当に聞きたかったことは↓
turboLinuxのインストール時に、ブートフロッピーを作成することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
Fedora Core1なら、インストール時にブートフロッピーが作成可能なようなので、 Fedora Core1を使うことにしました。 645さん、646さん、親切なレス、ありがとうございました。
650 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 02:04:26 ID:V/j4r01S
フェドラなんか使ってる奴はバカです
>>650 何をーっ!
Fedoraは最新技術を模索するディストリだからここで開発したものが
Redhatに還元されて、ユーザーの底辺までもがその進歩に参加できる
すばらしいOSなんだぞ?と、言いながら開発どころかバグフィックスはもとより
実は英語のbugzillaを読むことすらできずに、ひたすらコマンドラインに
yum upgrade と打ち続ける厨房の何がバカなのさ。
USBにつないだハードディスクから起動できますか。 それがだめなら、スレーブにつないだハードディスクから起動できますか?
>652 BIOS次第
親切なレス、ありがとうございます。 教えてもらった方法を試しましたが、FDからの起動は諦めて、 Fedora Core4をスレーブのHDDにインストール、ブートローダはMBRにある、 NTLDRを上書きし、GRUBをインストール という方法を試しましたが、Windowsが普通に起動してしまいました。 Linuxインストール予定だったPCを使うのは諦めて、 違うPCのHDを分割、Fedora Core3をインストールし、 GRUBでXP・Fedoraを選べるようにしました。 サブマシンでは、Fedora Core4のインストール画面が真白になってしまい、 インストールできませんでした。 なので、Fedora Core3をインストールしました。 ということで、Fedora Core3でLinuxを学びたいと思います。 皆さん、ありがとうございました。
CUIでの電源の切り方ですがshutdown -h now とinit 0って基本的に同じなのでしょうか?
656 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 12:18:46 ID:vPgqLddP
>>648 はアンチターボーによる釣りだと思う。
>>656 いまさらFedora Core1を出してくるのも何だし、
マジのような気もする・・
659 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 14:21:32 ID:vPgqLddP
マジだったらマジヤバイ。 Fedora Core3の方がいいじゃん、ただでしかも使えるじゃん ってことに一般消費者が気づいちゃたのかよ
ターボは有料な分、サポートがある。
>660 サポートと言っても、インストールだけだからな・・・。 インストールできちゃったら後は同じ。 有料サポートは3件で5万円〜 個人ユーザーじゃ考えられない数字だな。 安いbasicはturbo updateが2年目から有料じゃなかったっけ?
ATOKとRICOHフォント代だと思ってるんで別に高いとも思わないが
一太郎 for Linuxを買った方が、 ディストリを変えても使えるからいいんじゃないか? まあ、Turboが好きならいいんだが。
中身古いけどなwwwwww
665 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 16:35:55 ID:vPgqLddP
RHELのサブスクリプションは1年で、1年の間はアップデートが自動的に更新されるんだけど ターボーもRHELみたいなup2dateの機能はあるの?
>>654 ヒント:
1. ディスケット版GRUB
2. NTLDRはMBRには置けない
667 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 19:26:18 ID:SRwNW0pg
668 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 23:15:27 ID:vPgqLddP
私は農家なので、普段は畑で仕事をしています。 そのため、お問い合わせ等はメールにてお願い致します。
669 :
login:Penguin :2005/10/03(月) 23:16:10 ID:vPgqLddP
私はプログラマーなので、普段はPCで仕事をしています。 そのため、お問い合わせ等はメールにてお願い致します。
私はセールスマソなので、普段は喫茶店で仕事をしています。 そのため、お問い合わせ等はメールにてお願い致します。
PC1台貰ったので自宅鯖っていうモノに仕立ててみようと思い
Linuxの入門書を書店に行って買ってきた。
その名も「ひとりでできるLINUX!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896371984 自分の行った書店にはLinux関連の書籍はコレしかなかったので
特に内容を見る事もなく購入。
6時間位かけて一通り読破しつつ色々やってみた。
んで、最終ページで衝撃の事実が発覚
「このCD-ROMに付属したLinuxはトライアル版であり、セキュリティアップデートには対応していない。パッケージの追加と削除が行えない。
この為実際にサーバーで運用する事には適していません。」
「Disc1に優待シリアル」が付属しているので、正式版を買ってください」
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) マジ?
>>671 まぁ,しょうがないんじゃないの.本の値段程度しか払ってないんだから.
優待とやらを使って安くなら正式版勝手も良いし,まともな本ならば
distro に依存しない理解が身についているはずだから,好きな distro
使えば良いんじゃないの.RHEL clone のどれか,debian,Vine, etc.
それだったら download して使うだけ.
ターボユーザはけちなことを言ってはいけません
>>673 でも次期バージョンのFUJIは10Dより高いらしいぞ。
10Dはカーネルも2.6採用ははやかったけど、クリックインで放置された前科が
あるから買うのはしばらく様子見。
Linux使ってる人ってバージョン最新じゃないと気が済まない人が多いようですが、 なんでですか?
>>675 そんなこと無いんじゃないの? 確かに 2ch や ML で小まめにチェックしている
人にはそういう人の割合が高いかも知れないけど.俺は必要に応じてだな.
使いたいアプリケーションが素直に走らないから面倒だけどバージョンアップ
するというケースが多い.逆に言えば理由がないと放置.10D 使ってるよ.
Vine2.5 も 1 台残ってる.
>>675 ビギナーが多いんじゃないか?
わからないからとりあえず新しい方がいいだろうレベルの対応になってしまう。
シニアなら自分に必要な物が判断できるわけだし。
セキュリティ関連以外は不具合でもないとアップしなくなったな
679 :
login:Penguin :2005/10/05(水) 16:18:15 ID:f4JDW2yf
うpデートなんかしたことない 時間の無駄
680 :
login:Penguin :2005/10/05(水) 17:51:26 ID:IVXLclEb
最近 Red, Fedora のまわしものが多いなー
682 :
login:Penguin :2005/10/05(水) 20:30:25 ID:KiPp3XiZ
turboLinuxのインストーラーが立ち上がらんどうすればいいのか?お教えください
683 :
login:Penguin :2005/10/05(水) 21:46:50 ID:IVXLclEb
元気づけろ!!!
2000円のターボのいいところは、サポートだけ?
ソースネクストのこと?
くだらない質問だと思うんですが教えてください。 useraddで勝手にSKEL-DIRのコピーさせたくないんです。 USER-DIRとSHELL(false)は設定してるんですが。 useraddじゃだめってことですかね。
687 :
login:Penguin :2005/10/06(木) 13:38:31 ID:IlAqVivF
さあ、中央官庁がリナックスのデスクトップで仕事をすると言っていますよ
何をしたいのかわかりにくいけど,default 変えたいなら /etc/skel 書き換 えちゃえばいい話ではないの? そうじゃなくて /etc/skel 使いたくない 場合もあるというのなら useradd -M を加えた簡単な script 書けば良いのでは?
689 :
688 :2005/10/06(木) 13:43:12 ID:AS/g9Ll5
忘れたけど,
>>688 は
>>686 へのコメント.
>>687 すれば良いのでは?としか言いようがない.言うだけは易し.
本気で使って,足りない部分は外注して補充してくれれば言うことは
無いが,それは期待しすぎだろうな…
もし、日本がアメリカと戦争をして WINDOWS アップデートに ウィルス入れられたら日本は終わり。 だから政府も考えているんだと思う。
>>688 ああ、-Mってオプションがあったのか・・・お手数おかけしました。
692 :
login:Penguin :2005/10/06(木) 16:15:45 ID:D8fzZuqv
-m ホームディレクトリが存在しない場合には、ホームディレクトリを作成する。 -k オプションを同時に指定すると skeleton_dir 以下のファイルが、指定しないと /etc/skel 以下のファイルが、 ホームディレクトリにコピーされる。ホームディレクトリには、 skeleton_dir または /etc/skel に含まれる すべてのディレクトリも作成される。 -k オプションは、 -m オプションとともに使われる場合のみ有効である。 デフォルトでは、ホームディレクトリを作らず、ファイルのコピーもしない。
>>692 あ、-mとは違いますよ、−M。
他に見てる人がいるかも知れないので一応。
694 :
login:Penguin :2005/10/06(木) 18:40:18 ID:IlAqVivF
>>690 この際、紅旗と同盟関係を結んで鬼畜米英からのサイバー攻撃に対抗しましょう
>>690 この前の選挙は、アメリカに服属することが最大の争点だったのだから、戦争になるわけない。
戦争厨は放置汁 こういうやつは事あるごとに戦争戦争言うバカなんだから
ターボのサポートいいね サポート範囲外の質問だと思いながら 質問したら、ご参考までにと教えてくれた。
698 :
login:Penguin :2005/10/07(金) 09:11:31 ID:g/k2f26f
>>696 ちみは、WINDOWS アップデート時に自分の個人情報が
今後搾取されないと断言できる?
699 :
login:Penguin :2005/10/07(金) 12:01:45 ID:Zh/oKgY5
ターボ・マルチメディアをPen3(850)・256MBのノートに入れて使い始めたんやけど、XPよりはだいぶ軽くて今の所の印象はイイ感じ。しかし、WINEは入れる時に依存関係が何たら言うて、ダメやったorz。
ただ、マルチメディア、日本語入力がダメだなあ。 辞書に単語登録もできんし。
FUJIまで待つんだんあ 俺はF...かっちまったけふぉ
702 :
login:Penguin :2005/10/08(土) 08:00:50 ID:DIwD8L2a
個人情報管理に関してはマイクロソフトよりもライブドアの方が危ないだろ
703 :
470 :2005/10/08(土) 08:24:23 ID:IgwoVi8A
470でTurboLinux Multimediaがインストール出来なかったと書き込んだ者です。 返品するのも悔しかったので、調べていたら、どうやらLANカードが認識 していない様で、とは言え解決できるスキルもありませんので、Linux対応 のカードを買ってきて挿し変えるとインストール出来ました。 但し起動後ずっと変な音がします。起動音もしません。 とにかく喧しいのでalsamixerを立ち上げて触ってみるとPCMのボリューム を0まで下げると音は消えました。当然聞こえるべき音は聞こえませんが。 同じ機械にTurboLinux 10 Desktopトライアル版をインストールした時は 何の問題もなく音は出たのですが。ため息が出ます。 京セラのPHS(AH-K3001V)は結局なんともならないし 疲れました。
>>698 漏れたからって問題になるような上等な個人情報でもなかろうに・・・('A`)
>704 むしろ上等でないことが漏れることが問題だったりして
>>675 Desktop用途としては、まだ発展途上だからでしょ。
KDEだって変わっていってるし、サスペンドやら何やらなんかも実装まだまだだし。
上のつづき。 正直言って、10D素のままだと出来ないこと多いよ。ターボしか使ったことないなら、 他のディストリ使ってみそ。すっげー楽になってるから。
kopeteのコンタクトリストを保存したい(バックアップとりたい)のですが、 どこにあるのでしょうか?homeにはないみたいです。 あとkopeteのデータは後のバージョンとのデータの互換性は取れてるのでしょうか? 次のターボ上に持っていって使えなかったらショックなので。
709 :
708 :2005/10/09(日) 12:46:45 ID:mi23bxNl
>>708 はKDEのアドレス帳とコンタクト情報を共有しない場合のコンタクトリストの保存先です。
よろしくおねがいします。
711 :
708 :2005/10/09(日) 21:31:35 ID:mi23bxNl
自己解決しましたので、参考までに書いておきます。 Konquerorの場所バーに /home/yourname/.kde/share/apps/kopete yournameは自分のものに書き換えて、リターンキーを押して、 そこにあるcantactlist.xmlってファイルを バックアップしてください。Konquerorに.kdeが出てこなかったので、 ぐぐって英語のページを読むまでわかりませんでした。
おめ
713 :
login:Penguin :2005/10/11(火) 00:54:36 ID:/JfDpHZB
Turbolinuxの魅力って何?
714 :
login:Penguin :2005/10/11(火) 02:02:07 ID:hcRXjEcy
よくわからないところ
>>713 発売から五年間バグなどが修正されるのが保証されてる事じゃね。
>>713 ホリエモンの正体がよくわかるところ。
「ホリエモンが何かやってくれるだろう」というホリエモンバブル早くつぶれろ!
名ソフトがホリエモンに買われてどんどん変になってしまうのは激しく迷惑なんだよ!
>>713 >>715 と同じく比較的長い間メンテナンスされるところかな。
放置されることもあるけどな。
できとしてはRHELやSUSEと比べるといまいち。
ATOK使いだからほかに選択肢無かった
最近カーネルのkernel-2.6.0-24でELSAのGeFoece 6600GTが正常に使えている人いる? kernel-2.6.0-21ではnVIDIAカーネルを使えば問題なかったけど kernel-2.6.0-24ではnVIDIAカーネルを使うとXの起動に何故か失敗 するしデフォルトのドライバ"nv"にすると画面が乱れまくって 最後にはフリーズする。 Turboの中の人、ここ見れたら直してくれよ。
>>719 カーネルのchangelogにはNVIDIA関連をさわった形跡ないぞ
他のユーザーが何も言ってないから漏前だけの問題だろ?
Turbo 10DからSUSE 10.0に移行しました。 FUJIも発売間近ですが、このできでFTP版で無料だし、汚いフォントはIPAフォントを インストールして言うことはありません。おちゅーしゃもSylpheedも最新版がインス トールできました。 今までメインのOSとしてTurboを使ってきましたが、これで卒業します。 今までどうもありがとうございました。
>>720 スマソ。
早とちりしてカーネルの問題かと思ってた。
なにが原因が現在調査中。
会社の先輩が、turboは対応してるハードウェアの数が多い、みたいな事言ってたんだけど kernelハッカーを常雇してたり、独自のパッチがあたってたりすんの?
>>723 「何と比べて、どれくらい」か。
そこ、必要じゃね?。
そこらへんの、あたりを付けるための >kernelハッカーを常雇してたり、独自のパッチがあたってたりすんの? なのです
726 :
login:Penguin :2005/10/13(木) 02:58:03 ID:zUFdn/2P
>>700 インターフェイスが変わってしまうけど、下の方法で辞書登録できるようになった。
/etc/canna/default.cannaをホームディレクトリに.cannaという名前でコピーする。
ホームディレクトリの.xinitrcを開いて下の3行をコメントアウトする。
# elif [ -f /var/lock/subsys/canna -a -f /var/lock/subsys/IIim ]; then
# export XMODIFIERS="@im=htt"
# HTT_GENERATES_KANAKEY=t HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t /usr/lib/im/httx -if canna &
/usr/share/canna/default.cbpをホームデヂィレクトリにコピーする。
再起動
727 :
profiler-k :2005/10/13(木) 03:50:43 ID:m4PVcRPR
>>721 俺は1年程前から、vineに乗り換えました。
gnomeは軽いし、turboにくれべれば、ぜんぜんいい
(・∀・)イイ!!
728 :
700 :2005/10/13(木) 04:09:32 ID:zNgxKkW+
>>726 ありがとう。最初からこうして出荷すれば良いのにね。
でも、.xinitrcってのが見付からないね。一応、konquerorで隠しファイルは表示する様にしてるのだけど。
730 :
470 :2005/10/13(木) 23:40:00 ID:twg4Nd5y
470,703で書き込んだものです TurboLinux Multimediaで起動後ずっと変な音がすると言うのは alsamixerでBassとTrebleのボリュームを100から50にする事で 解決いたしました。 変な音はしませんし、起動音とかはキッチリ 鳴ります。 京セラのPHS(AH-K3001V)を使用しネットをしたい件については サポートしてもらおうと思ったのですが、サポート対象範囲外と 言われてしまいました。 もう、やめた方がよいのかな。
>>690 > もし、日本がアメリカと戦争をして WINDOWS アップデートに
> ウィルス入れられたら日本は終わり。
> だから政府も考えているんだと思う。
確かにそれは言えるな。中国は以前からその発想だけどな。
日本の場合は、それ以前に食糧自給できない方が問題。
実際の戦争より、経済戦争に勝てない。 ソニーもジャストシステムもかなり苦しい。
test
734 :
login:win :2005/10/15(土) 11:00:21 ID:PeKu8XvE
戦争になったら・・・・って > WINDOWS アップデートに > ウィルス入れられたら日本は終わり。 > だから政府も考えているんだと思う。 そんな事しなくても、アメリカは何もしない事 を決めれば、日本の事を良く思っていない近隣の国 が攻め込んできて、日本は終わります。 そんな事でlinuxを導入するなら意味ないと思われ・・・
甘いな。世の中一寸先はヤミ。20年後は日本は中国の一部になっていて、 米国と戦争しているかもしれないよ。
マイクロソフトが倒産して、何処かの国が Windowsの版権と エンジニアを買収しているかもしれないし。
どうせ地球は滅びちゃうんだからどうだっていいよ
738 :
login:win :2005/10/15(土) 18:49:06 ID:/PdAaZc5
で、linuxを採用しようと言う中央官庁は ちょっと分からない事があるとturboのバカ高いサポートを 何の躊躇もなくばんばん使う訳だ インストールが出来ない・・・税金ばんばん使っちゃえ! プリンタが繋がらない・・・・税金ばんばん使っちゃえ! メールの設定が分からない・・税金ばんばん使っちゃえ! コーヒー牛乳買ってこい・・・税金ばんばん使っちゃえ! 何かムカつくんですけど
739 :
login:Penguin :2005/10/15(土) 18:58:22 ID:GfDJcyk/
>>738 無駄な税金使って終わりなんだろうね。
linuxが安いと思って導入した官庁は、サポートの金額まで考えて
導入したのだろうか…。
Turbo時代は確かにいいと思うが、技術者の人数を考えればクライアントは
Windowsの方が、サポート出来る人数も多いだろうと思う。
740 :
login:win @738 :2005/10/15(土) 19:16:33 ID:/PdAaZc5
私はWindowsから接続してますが、別にWindowsが良いと言っているわけでは ありません。 単純にスキルがなくlinuxでのネット接続が出来ないだけです お役人がオープンソースの考えを理解し自分で調べて、やってみるなんて するんだろうかと思ったのです。 linuxはすごいと思いますが、私には難しすぎです。
>>738 さすがに年間サポートにするんじゃないか。いや知らんが
どうせインストールも業者任せ。 アプリも専用で開発したもの以外は、OpenOffice等しか使わないでしょう <官公庁
>>424 それで済むのなら Linux で良いんじゃないの?
同じ金払うのだって MS に大部分入るか,それとも日本の開発/サポート
業者に入るかの差があるわけだし.
それに,しばらく使って慣れてくればまた話が変わってくると思う.
そこまで続けられればの話だが…
問題は金じゃない 使えるかどうかだ
役所が金使うにしても、マイクロソフト一極集中より あちこちのリナックス関連に使ったほうがいい。
746 :
login:win :2005/10/16(日) 01:35:49 ID:Oy1LThCH
役所の状況はわかりませんが マイクロソフトしか使ってないような一般の企業でも びっくりする程使い方を知らない人がいる あちこちでlinuxが普及してきたら暫くは 混乱するんでしょうね。 悪い意味で予想がつきません
まあ官庁系のところは法律が出来るとか 小泉がいえば右ならえにはなる
アメリカ好きの小泉氏だったら,MS 万歳じゃないの?
というかアメリカ政府も最近RHとつるんでるので 小泉主導だとTurboじゃなくてRHELになる
750 :
login:Penguin :2005/10/16(日) 02:10:17 ID:m7oF6Yqk
やだなぁ、そんなら俺は野党か右翼になっちゃうよ
debianでええやん
752 :
login:win :2005/10/16(日) 06:29:18 ID:3vsD6CGX
超漢字
ヒント:linuxでも金を使う。
>>753 ? 何が言いたいの?
Linux だから無料だなんて言っている奴はここにいないと思うが.
755 :
login:win :2005/10/16(日) 10:41:31 ID:YQD7miC5
Microsoftが必死になってやってる宣伝。 linuxの方が高くつくって、アレぢゃないですかね。
ちんぷんかんぷんな流れでageられててテラワロス(´Д`)
半自作パソコのリカバリ円盤が壊れて、WindowsOSも高いんで ソースネクストのターボリナックス(マルチメディア版)を導入した俺が来ましたよ。 日本語環境(Canna)に若干の不満はあるものの、初linuxとしてはまずまずの使い心地。 つか、サブのノートPC(XP)をメインに昇格させたんで、とりあえず今はネット見るぐらいしか使ってないんだが、 とりあえずこれやっとけ、みたいなんある?
公官庁の件ってOSSPFの提言だろ。 ターボが参加してるが、一般のパッケージなんか使わないんじゃないか? どーも、自分の背丈でしかモノを考えられない奴が多いな。
>>757 Win使いだったならAnthy入れると幸せになる。
>>759 トンクス。早速入れてみるよ。
あと、2ちゃんビューアにV2C入れたんだけど、
現時点でコマンドライン(java -jar V2C_T****)実行しかできてまちぇん。
ダブルクリックで実行できるようにするにはどうしたらいいだでうか?
関連付けする必要があるってのは何となく分かるんだが関連元の実行プログラムの居場所がわからん
>>760 俺はあれをJavaWebStart経由で起動してる。
JWSは/usr/java/jdk1.5.0/jre/bin/javawsにあるよ。
>>758 良くわからんが「一般のパッケージなんか使わない」ってどういう意味?
OOo とかも使わないの?
>
>>761 >俺はあれをJavaWebStart経由で起動してる。
>JWSは/usr/java/jdk1.5.0/jre/bin/javawsにあるよ。
うん、場所はわかった。
でも関連付けがうまくいかんのです。
なのでビューにKitaを入れてみたり。でもこれもコマンドライン起動…
あと
>>759 氏には申し訳ないがAnthyもうまくインストールできず。
makeコマンドがうまくいかない orz
764 :
761 :2005/10/16(日) 23:58:56 ID:5/lKDFxF
>>763 洩れも関連付けはやりかたわからない。
だから、V2Cのダウンロードページから、JWS版のV2C落としておいで。
使用するメモリによって落としてくるの違うから注意。
765 :
login:Penguin :2005/10/17(月) 00:31:41 ID:GRqaRaY/
RedHatは、デスクトップLinuxには力を要れず、サーバー用途に特化して、 デスクトップはコミュニティー任せにする方法でうまくいったね 先進国では、デスクトップLinuxを苦労して使うコストよりWindows使うコストのほうが高いから、 企業ユーザーも個人ユーザーでも。Linux趣味とかアンチMS以外の一般人は、 デスクトップLinuxを使う必要が無い ターボはWindowsソフトをLinuxで動かすとかいってるが、人件費やサポートコストを考えると、 Windowsでやるほうが安い
766 :
761 :2005/10/17(月) 00:45:30 ID:xmG8/sFA
>>765 俺、ウィルス対策ソフト入れるのめんどくさい&金もったいないから、
Linux使ってるよ。
>RedHatは、デスクトップLinuxには力を要れず、サーバー用途に特化して、 >デスクトップはコミュニティー任せにする方法でうまくいったね 間違ってますよ
>>762 店に売ってるようなの使わないで、官庁が自分らでプレスするってことだろ。
769 :
login:Penguin :2005/10/17(月) 12:22:12 ID:ewKjiqoa
>>765 ターボはWindowsソフトをLinuxで動かすとかいってるが、人件費やサポートコストを考えると、
Windowsでやるほうが安い
自分も確かにそう思う。
自分は、派遣でサポート業務をしているがWindowsのサポートは時給\1650〜
しかし、Linuxも含むサポート業務となると\2300〜となる。
(これは、Serverではなくあくまでもクライアント環境のみ)
技術者不足と言われているだけに、コストは高い。
TurboLinuxは、いい商品だがクライアントとして企業にいれるのであれば
サポート体制や、技術者を育てる事をしてもらいたい。
>>769 同じ頻度でサポート受ければね。
クライアントなんて事で言えば、どっちもイメージ保存しとけばいいだけじゃん。
>>764 あー、納得。
とりあえず、もじらからの起動で成功しますた。
orz
官公庁にLinuxを入れるメリットはいくつかある。 まず、勝手にいろんなソフトウエアをインストールされない。 (一般職員には知識はないし、巷のパソコン雑誌の知識では通用しない) それと、Windwos系のウイルスに感染しない。 Linux と StarSuie とATOKがあれば、仕事用にはほぼ十分。 Windowsに近いインターフェースなら講習会も不要だろうし。
何だよ、「Windows系のウィルス」ってw
Winny関係のウィルスと無縁になるだけでも、 企業にとっては多大なるメリットだわな。
winny対策の重要度なんてそんなに高くないよ すなわち、"メリット"ではあるが"多大なメリット"ではない
Windows系のウィルスとはWIN32APIで動くコンピュータウィルス (ワームやトロイの木馬も含む)のことでしょ。
CERT とかで port が甘いという情報が出てる頃からは 必ず叩きに来てる.ただ Win 系を直で外につなげている企業は 少ないだろうから,主なトラブル元はメールと web じゃないかな. いったん変な物を firewall 内に入れちゃうとまた話は違うだろうけど. ノートつなぐ奴とかいるからね.
すいません、教えてください。 本日初めてTurboLinux8serverをインストールしてみたのですが、 どうもルーターからのDHCPで振られるIPを取得できていない様子です。 友人の話では、TurboLinux8server機のDHCP機能が働いているからルーター側のIPを取れないんじゃないか?と言われたのですが、 どのような手段で確認&設定したらよいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。
>>779 それだけじゃよくわからんが、まずサーバに固定IP設定してルータと通信できるか試したら?
turboの鯖版てネットの設定がデフォルトで全てdenyになってるんじゃなかったっけ? 8鯖だとklernel2.4だと思うから、ipchainsの設定を確かめてみたら? とturboを使ってない俺が言ってみる
winnyでturobデスクトップは流れていますでしょうか?
nyユーザにタボユーザはいまい
違法行為まで犯してまで手に入れる価値があるか甚だ疑問…
786 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 17:03:22 ID:+s/cke4k
各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経由で提供し、ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。 購入?
>>785-786 ホームページ見てきました。確かに「購入」には?ですけど、それよりも
「David」ってMSオフィスのデータ読む&編集だけにしか使えないんで
しょうか? 何か「Winアプリ殆ど動く凄いエミュ」というのが第一印象
だったのですが……。あと家電とかで有りがちな初期ロット不良み
たいな事ってあるのでしょうか? 年末〜来年初頭までサポートなどを
様子見してから購入を検討しようと思っているのですが。
BASICパッケージは、やはり「David」やマルチメディア系が削られるの
でしょうか。
>>787 Davidって、機能限定のエミュレータだから
動かすWinアプリごとにライブラリが必要だったんじゃなかったっけ?
当初はMS-Office他いくつかのライブラリだけ提供して、他は有料で提供していく
なんてどっかで読んだ気がする。
エミュじゃないと思うのだが
>>787 > BasicにはDavid、StarSuite 8、ATOK for Linux、Turboアンチウィルス、
> リコー製TrueTypeフォントTLゴシック第三/第四水準、TL明朝第三/第四水準、
> TL丸ゴシック、TL教科書体、TL行書体は収録されていません。
791 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 18:16:13 ID:AwKcCMZD
値上げされてなくない?
KDEのバージョンはいくつ?
3.4.2
796 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 18:54:02 ID:lTecO9uR
>>796 読んだけど、ホリエモンには言われたくないよね。
「豊かな日本」というのが「金儲け一筋」という意味なら、ホリエモンクオリティだが・・・
800 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 22:38:21 ID:p06NnAjH
Linuxでデスクトップ使うやからは、マゾなのか?特にター坊。
801 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 22:39:52 ID:C0qDJxwO
マゾはゲンツー
802 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 22:48:56 ID:P59C7Pjy
IT Proより >標準でMicrosoft Office 2000/XPを動かせる。追加で提供予定のモジュールを >購入することで,Adobe Photoshop,Lotus Notes,iTunesなども利用できる >ようになる見込み。 他のアプリ動かすのにまた買わなきゃいけないのか… だったら普通にWindows使ったほうがいいよなぁ。 せめてデフォでPhotoshopとかメジャーアプリはある程度動くべきだと 思うのだが。
PowerDVDの別売りは何気に嬉しいかも
804 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 23:00:56 ID:FlnbCRPl
>>796 >>798-799 洋泉社の「ヒルズではたらく社員の告白」の27pに
昔の堀江もんはゲイツにはなりたくないって逝っていたらしい。
そしてLinux支持だったみたい。
ターボを買収した理由はわかったけどさ。
>>803 でもこれってturboユーザ以外は買えないんじゃ?
個人的にはいらない機能だから、PowerDVD別売で安くなるならそっちの方が嬉しい。
>802 >だったら普通にWindows使ったほうがいいよなぁ。 俺もそれ思ったよ。 追加でソフト購入しなければ動かないならば、価格的なメリット が少ないのだから、普通にwindowsつかったほうがいいよ。
808 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 01:12:49 ID:Sr0F5rGW
809 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 01:18:13 ID:u1hee3lB
ソースネクストのターボリナックスパーソナルを買ってみたんですが。。。 CDをCD−ROMに入れてもインストールメニューが自動起動しません。 マイコンピュータからCDを開いてもたくさんのフォルダとファイルが表示 されるだけでインストールできません。。。
おもしろくないね
>>807 > 俺もそれ思ったよ。
> 追加でソフト購入しなければ動かないならば、価格的なメリット
> が少ないのだから、普通にwindowsつかったほうがいいよ。
ターボの中の人もそう思っているらしいです。
WindowsソフトもLinuxシステムも使いたいという一般ユーザーのためではなく、
Linuxシステム移行時の(一時的な)デメリットの回避のためのようですよ。
というのは、組織としてWindowからLinuxにシステムを移行を計画するとき、その
利用者には2つのストレスをあたえてしまう。つまり、
1.OS変更に伴うシステムの利用方法の変化
2.既存アプリケーションから新規アプリケーションへの変化
が生産性に悪影響を及ぼすというというデメリットがあります。Davidのバンドルは
1.は避けられないが、2.についてはエミュレータで対応できそうだ→そのた
めのフトウェアを用意しておこう、ということらしい。
価格については・・・
SUSEが大幅に値下げされたこともあり、市販されているLinuxパッケージとしては
最も高い製品になるのかな。ソースネクストから買うと安いようですけれど。
Basic買おうかな、高い奴あんまり洩れには意味なさそうだし。 ソースネクストの奴は並行して売っていくのだろうか?
正直なところ、個人で買ってもさほどうれしくない製品だと思う > FUJIパッケージ FUJIプレインストールのノートPCやスリムデスクトップが11月発売予定とのことなので、 そういうやつを買った方が良いと思われ。
814 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 02:19:32 ID:p064/QST
16800も払って、Winから乗換えようとは思わないだろ。 Linuxならフリーで色々あるのに
ATOKは俺も使ってるから良いことは知ってるけど、普通の用途なら scim-anthyで十分。ATOKを除けば1万円切れたと思うんだが・・・ というかbasicで今時cannaを使ってる理由が分からん
cannaって変換効率激しく悪い?日常で使えるレベルには逝ってないのですか?
FUJIの売りの殆どがDavidっても何かなぁ・・・
cannaっ手偏刊行率激しく悪い?日常で使えるレベルには行ってないのですか? ってへんかんこうりつはげしくわるい で変換掛けると上みたいになった。日常から最後まで入力して変換すると上の通り。 変換効率激しく悪い?のみだとこんな感じ。 俺も使ってるから良いことは知ってるけど、普通野様となら はこんな感じ。使えない事はないって感じだよ。あんまり賢くはないけどね。
819 :
816 :2005/10/21(金) 06:21:40 ID:0/3J0HrP
>>818 なるほど参考になりました。ありがとうございます。
もうだめぽ。
FUJI好評。 ↓ 第二弾「TAKA」リリース。これも好評。 ↓ 第三弾「NASUBI」リリース。大コケ。 ↓ 会社更生法適用。
夢に終わっちゃうのか
823 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 12:51:46 ID:i0E5ww5N
日本のため、世界のユーザーのためにタボを自由にしてやって欲しい。 という気がしてる。
>>802 Win, Mac なら iTunes はタダで使えるのにな。
日本語以外も使ってる人間としては多言語対応がどうなっているのか気になる。 今までは中国語と韓国語もサポートしてたけど・・・。
827 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 17:40:20 ID:d5tv6gcb
>>818 ATOK for Linuxはこんな感じ。
ってへんかんこうりつは夏至桑類
日常で使えるレベルに入ってないのですか?
変換効率激しく悪い?
829 :
login:Penguin :2005/10/21(金) 20:19:21 ID:cq2p+bWK
>>811 官公庁や企業がLinuxを採用しようとしているのはMicrosoftの製品ばかりを使うことによる脆弱性を危惧してのこと。
OSをLinuxに変えてもその上で昔と同じMS Officeを使ってしまうと結果的、同じことになる。
また、Linuxの上でMS Officeを使えばMSはサポートを放棄するわけで
言いたい意味はわかるがDavidは中途半端だと思う。
サポート保障外のDavid+MS Officeの組み合わせでは企業や官公庁は利用してくれない。
>>829 国内の会社の技術維持の為もあると思う。
>>829 > 官公庁や企業がLinuxを採用しようとしているのはMicrosoftの製品ばかりを使うことによる脆弱性を危惧してのこと。
「脆弱性」ってどういう意味? セキュリティーだったら OS が違えば全然違う.
俺も
>>811 さんの言うような移行手段としてならありうると思うけどね.
OOo に移行するにも,いざという場合には MS Office も使えるよ,みたいな
backup は移行期間には有用な可能性もある.例えば OOo で読めない
文書があったとしても読める,みたいな.心理的なものかもしれんが.
はっきり言って Turbo には期待していない 10D ユーザーだけど.
スレ違いだし、漏れは男なので通信販売利用したことはないが、 セシールは終わったなorz
>>829 すでに購入したOfficeが使えるってことだろ。文書が無駄にならずに。
というか親会社はFUJIを導入するんだろうか。Windowsとの互換性が 高いといくら口で言っても親会社が導入しなきゃまったく説明力が無い
>>834 しないだろ。
Opera,Linspire,Turbo。どれもlivedoor自身は使ってないと思ふ
>>832 俺は児童用のカタログのモデルをオカズにするために使っているぞ
>>835 何もビジョンが無くただ買ってるだけだから、
livedoorの買った会社の製品はどれも魅力が無くなっていく。
10F...今のうちに買っとくかな
Microsoft OfficeがダメならLotus Officeでいいじゃん、とは誰も言わないのね
>>831 トレンドマイクロのパターンファイル不具合問題をもう忘れたのか?
MSが同じような問題起こしたらどうなるかは言わなくてもわかるだろ
>>834 > というか親会社はFUJIを導入するんだろうか。
>>834 > しないだろ。
> Opera,Linspire,Turbo。どれもlivedoor自身は使ってないと思ふ
Liveroodも楽店も、無料OS使いまくりで会社を興したのではあるまいか。
Win, Mac なら iTunes はタダで使えるのにな。
↑
>>825 の方、ターボには専用のiPodソフトが標準であるのでは?
>>841 gtkpodはTurbo専用ソフトじゃないけどな
843 :
login:Penguin :2005/10/22(土) 09:26:01 ID:anMpbuDK
個人が趣味で使うならともかく、会社でわざわざLinuxでWindowsソフトを動かす暇な会社があるとはおもえん そんなことするより、Windows買ったほうが安い あと個人でもLinux使ってるやつはふつうWindows持ってるから、ますます必要性がない
>>843 Linux用の一太郎ってwineで動かしてるんじゃなかったっけ?
いまどき一太郎なんて使わねーか...
>>843 だから移行とかの niche のマーケットなんじゃないの?
> あと個人でもLinux使ってるやつはふつうWindows持ってるから、ますます必要性がない
Windows に reboot しないで Windows アプリ使えるなら俺は便利だな.
通常 Linux 使ってるけどたまにiTunes と Photoshop 使うために Win 使うからね.
>>843 > そんなことするより、Windows買ったほうが安い
ここに思惑の大きな相違があるのですよ。
官庁や企業の移行手段なんて言ってるバカがいるが ボリュームライセンスって知ってるか 企業内すべてのコンピュータを包括契約してるんだよ MS Officeを使いたいなら、別に購入しなきゃいけない
>>848 OSとアプリの包括契約なんて詐欺だろ。
いや、だったらLotus Super Officeを導入させるべきだろ。個人契約でも2970円 なんだから支出の大幅カットになる。Star Suiteでも良い。行政の無駄遣いを抑 えるために、シビリアンコントロールの一環として高額なMicrosoft製品を使うの を止めさせるべき。
>>851 ?
シビリアンコントロール
政府の文民の指揮のもとに職業軍人である軍隊の最高指揮官が置かれなければならない
という近代国家の原則。軍隊の政治への介入から民主政治を守るために唱えられる。文民統制。
なんかいろんなところでねじれ現象がおきてるな
855 :
login:Penguin :2005/10/22(土) 19:34:18 ID:qhljME5H
ライブドアの女子社員がセシールの下着を使わないとダメなように ライブドアのOSをターボで構築してないと説得力には欠ける。
FreeBSDか
サーバはともかく、生扉のクライアントを全てFUJIにしなきゃ Windowsの代わりに使えるといくら吠えても無意味だろうな
858 :
login:Penguin :2005/10/22(土) 20:50:12 ID:6cRcwrqP
最低でもVPCのゲストOSにターボを入れないとダメダメ
官公庁のアプリケーション調達要件に"OASIS対応"を入れればいいのに。 なんでできないんだろう・・・
test
torrentで流れているという噂ですが、desktop を教えてください
test
>859 入札要件にあからさまに製品名を入れるのは 昔ならともかく今は厳しい(MSはしょうがない) っていうかなぜOA死すw
866 :
login:win :2005/10/23(日) 19:43:28 ID:+i9f2dbQ
某社でも既にOAS○Sは使っていないと思われ・・・・
867 :
864 :2005/10/23(日) 23:25:16 ID:Zk4dfqHm
はっはっは。知らんかったよ。 (・ω・)ショボンヌ
最近、FUJIを買うって言ってる書き込み見るんだけど、これって宣伝なのかな。 それともホントにターボなんて買おうとしてるユーザーいるのかな? っていうのが最近の興味。
LivedoorのブログなんてIEでしか動作保障してないし どこまで本気なのやら
>>868 Turboスレだからな。まったくいない事もないだろう。
洩れはKDEや各種ソフトとかの頻繁なアップデートに興味ないし、
サポート(パッチ)が五年提供されるのが良いと思うので、買う予定。
871 :
login:Penguin :2005/10/24(月) 12:31:09 ID:pem2jj76
ターボもセシールも弥生会計も金儲けは絡んでるがほりえもんの単なるオモチャなんだよな。
>>868 システマチックに販売活動している唯一の日本のディストリビュータの製品だろ。
買う買わないなんてレベルじゃなくて、官庁やそれに連なる企業団体が使うって
いうのは、ある意味当然じゃないの?昔のNECPC98みたいなもんだ。
だから、そこの関係者がそう書き込んでも不思議じゃない。
>>870 会社や仕事で使うのならわからなくもないんだが、
個人だと5年前の製品を細々使う理由もない気がしてね。
Linuxだと5年前のOSで頑張るよりも、2年に一度入れ換えた方が楽じゃないか?
一部のアプリしか動かないWin互換と
パッチの5年サポートという、考えてみるとあんまりメリットと思えないような
点が、ターボの良いところだというので、そういう人もいるんだ〜という感じ。
(会社ならともかく)
11って10Fみたいにマルチメディアに特化したバージョンは出ないのかな?
875 :
870 :2005/10/24(月) 14:00:59 ID:rjSfrZdD
>>873 そういう意見もわかるんだけど、面倒臭いんだわ。
五年きっちり使い続けるかどうかは別として。
Linuxはいまいち、こういう落ち着いて使える環境が普及しないので、
デスクトップで普及が遅れていると思う。2年に一度環境変えないとor
各モジュールを頻繁にアップデートしないと新しいソフト(特にGUIの)が使えないなんて
のは、マニア以外にはあんまり良い状況ではないわな。
876 :
870 :2005/10/24(月) 14:14:11 ID:rjSfrZdD
>>875 補間
Windowsとかだと古めのOSもサポート(アプリの提供とか)されるのだけど、
Linuxディストリの場合、ちょっと古くなると見向きもされなくなり、
途端に使いづらくなる(アプリの提供終了など)のが、一般人にとっての難点かな。
マニア層がユーザに多いってのの悪い点が出てると思う。
>>876 Windowsでは一昔前のハードは見向きもせず、メモリーも
バカ食いするので動いたとしても使えるレベルにならない。
おまけにマザーのBIOSにもかなり影響され、古いマザーは
もうお蔵入り。
それに対して Linux は一昔のハードでもちゃんと動いて、
メモリーリソースなども、そこそこで使える。
まったく逆のイメージなんだが・・・
878 :
870 :2005/10/24(月) 14:47:05 ID:rjSfrZdD
>>877 それは876に対して、逆とは言わない。大丈夫か?
同一ハードに組み込まれているものを使い続ける場合の話。
誰も古いハードにWindows、Linuxを組み込む場合の話なんかしてないよ。
879 :
870 :2005/10/24(月) 14:51:28 ID:rjSfrZdD
>>877 例えば、五年前にWindows2000の入ったPC買ってきたとするよね。
ハード的には多少厳しいものの、簡単にインストールできるソフト、WMPやiTunesとか
が提供されるわけだ。あとパッチも。
一般人から見るとLinux鳥はみんな新しいのに飛びついて、
古いのは割とほったらかしにされるorソフトを組み込むのが困難になる。
古いのは見向きもされなくなるって書いたのはそういう意味。
デスクトップLinux普及の課題。
880 :
870 :2005/10/24(月) 14:52:15 ID:rjSfrZdD
>>879 >が現在も提供されるわけだ。あとOSの不具合修正の為のパッチも。
881 :
870 :2005/10/24(月) 14:54:32 ID:rjSfrZdD
>>879 そんでターボはこの長期サポートの確保って点に関して、
OSの不具合修正の方は解決してる。あとはアプリが継続して(次期OSが出た後も)提供されるかどうかの問題だな。
アプリの提供に関しては、Javaのソフトを提供するって解決方法もあるわけだが、
今は結構クライアントサイドJavaもわるくないのだけど、ま、昔の印象からかイマイチ普及しないな。
>>878 同一ハードに組み込まれているものを使い続けるだけ
ならばそのまま使ってればいいだけのことじゃないの?
問題がでるのは、そのハードに新しいOSを入れるとき
だと思ったので、そっちに振ったまで。
Windowsアプリだって、98,Meを捨てて XP,2000以降です
ってすっぱりぶったぎってくるわけだし。たまたま5年前
に購入したのが2000でよかったね、っていうことじゃないの?
残り時間1分の表示からなかなか進まないインストール 止まってるのかと思うとそうでもない 気長にやっている
884 :
870 :2005/10/24(月) 15:37:36 ID:rjSfrZdD
>>882 違う違う、OS本体は別にそのままでも良いのだけど、
セキュリティ穴防ぎをしたり、新しいアプリぐらいは使いたいって事。
これがLinux鳥だとむづかしいのが多い。
新しいソフトを使いたいと思ったり、穴を防ごうと思うと、新しいのを追いかけないといけない。
その前からの話の流れ読んで欲しいかな。
885 :
870 :2005/10/24(月) 15:42:36 ID:rjSfrZdD
>>884 一般人が楽に穴を防ごうとしたり、
ソフトをインストールしようとしたりする場合ね。
スマソ、わかっているつもりだったが、話をそらしてしまったようだ。 俺自身仕事に使ってるからそのあたりの利便性でタボ使いだし。
887 :
login:Penguin :2005/10/24(月) 18:28:30 ID:6vt6XlFp
CrossOver Office と Davidの違いはどんなところでしょうか? Turbo 10 のまま CrossOver Office を買うか、 Turbo Fuji を買うか悩んでいます。 洩れにとって重要なのは、Linux上でMS-Officeが安定して動くことなのですが...
>>887 CrossOver Officeでは
MS Office日本語版は正常に動作しないんじゃなかったっけか。
889 :
login:Penguin :2005/10/24(月) 19:05:52 ID:6vt6XlFp
>>888 どうもレスサンクス
でも、そうんですか?
新しいものは、日本語OKって聞いたんだけど...
>>888 CrossOver Office 4.2 で普通に日本語版 Office 2000 が動いているが。
もっとも、送られてきた Word や Excel のファイルを編集、印刷するくらいで、
突っ込んだ使い方はしていない。
>>890 それは知らんかった。
>>889 正直スマンかった。
MS Officeを使うだけならどっちでもいいと思うけど、
StarSuite8、ATOK for Linux、商用アンチウイルスソフト、
辺りに魅力を感じるのならFujiを、
お金を節約したい、又はMS Office以外にも使いたいWindows用ソフトがある場合は、
CrossOver Officeを買ったらいいのではないだろうか。
Turboプラス経由でインストールできるプラグインとやらが、
お値段いくらでいくつ用意されるか分からんし。
Turbo買うような人は 金に糸目をつけません
Fuji正直微妙。10Dの正統進化が欲しかった・・・。
894 :
login:Penguin :2005/10/24(月) 21:28:35 ID:zXKwMnxr
自分の場合は、10F...を購入していたのでどう変化しているかと いう感じで購入かな。
StarSuiteもオプションにすりゃよかったのに
>StarSuiteもオプションにすりゃよかったのに つ[Turbolinux FUJI Basic]
オープソオフィスあるもんな
>>892 それならWinマシンとLinuxマシンと2台あるといいぞ。
901 :
login:Penguin :2005/10/25(火) 15:33:51 ID:WZhiSs5M
Fujiのサブタイトルは version11とかだった気がする
社長テレビでるの?
矢野広一 これからブレイクするモノを見極める優れ者。 ____ 、ミ川川川彡 /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡 //, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三 ___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三 _-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三 ==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三 / |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三 ! | / 三 っ ょ 三 |‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三 |"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三 | / ヽ "" ,. 三 の し 三 | ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三 . | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三 ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ 厂| 厂‐'''~ 〇 | ̄\| /
907 :
login:Penguin :2005/10/26(水) 18:01:15 ID:qSEzcZI1
>>905 検索総合研究所客員ってなにさ
ただの員かよ、研究員じゃないのかよ
そもそも員ってなによ。用務員とかなのかよ
それともこれから業績を見極めて研究員に昇格するか決まるのか?
>>907 うるさいよ。バカはおまえは。
番組の中のことだろ。
おまえら openSUSE10 使ってみれ。 Turbolinux には戻れないぞ。 Cuick In Delivery Service には正直騙された気分だよ。 今回も Turboプラス Orz
turboもYaST採用すりゃよかったのにな
911 :
login:Penguin :2005/10/26(水) 21:29:08 ID:Vo6nsTgg
>>910 だよな。
確かYaSTはオープンソースだったはず。
>>909 WMV見れるのかな?Turboの長所の一つだが。
win32codec
>>910 素人にはいいかも知れないな。
YaSTで全てがまかなえるんなら別だが実際にはそこまでなっていないし
間に余計なものが入ってしまうと手を加えるのがかえって面倒になるので
解っている人にとってはシンプルな方がいい場合がある。
916 :
login:Penguin :2005/10/27(木) 11:52:08 ID:EHQ78RoB
>>910 あんた YaST のソースコード見たことあんの?
ありゃ...転用出来ん...
917 :
login:Penguin :2005/10/27(木) 11:58:29 ID:EHQ78RoB
>909 じゃ、俺も SUSEスレ行って、 おまえら Turbolinux 使ってみれ。 openSUSE には戻れないぞ。 って書いてくるか。
918 :
login:Penguin :2005/10/27(木) 18:11:36 ID:5RH0iT8R
Truboって提供するアップデートのテストまともにやってるか疑いたくなる。 アップデートするとまたもに動かなくなるソフトが大杉。 それにTrubolinux F...やターボリナックスホームについてるPower DVD や筆ぐるめもエラーで動かねぇし。 はっきり言ってソースネクストみたいに返金してくれないと怖くて買えない レベルだ。 こうゆう苦情も受け付ける窓口がターボにはないしどうしようもない。
もたまに動かないです
>>918 turbopkgからアップデートしたらimapのディフォルトディレクトリ
が勝手に変更されてのは笑った。
ついでに10serverはDNSが頻繁に落ちる不都合があったのを半年も放置してたり
6.5の時代は良かったなと思った。
うpでーとすると動かなくなるからしません
923 :
login:Penguin :2005/10/28(金) 08:39:13 ID:JoPLZf5S
>>920 設定が勝手に変わってることはよくあるなぁ。
あれは勘弁してほしいよマジで。
まるでWindowsうpでーとですね
>>923 バージョン新しくすると仕様変更で設定変わっていて苦情がでる
古いバージョンそのままだと新しいの出せと苦情がでる
一般論だけど、新しいソフトウェアが新しい設定を必要とするなら、 設定ファイルも新しいものを有効にする必要があるんじゃないかな。 個別に指定した設定などは書き写す事になる事が多いね。
>>925 ApacheとかKDEとかはパッチで対応して、
仕様が変わらないように気を遣っているのだが、
imapとかProFTPDはパッチではなくバージョンを上げてくる。
無料ディストリなら分かるんだが、商用でそれは
いかがなものかって事ですよ。なあ、矢野さん。
サポート期間が長いとどうしても セキュリティーフィックスの バックポートが厳しくなる パッチがあてられないと バージョンアップをせざるを得ない。 これは永遠の課題だと思います。
>>927 商用ならテスト用サーバくらい用意しとくのが普通なんでは。
ていうか一般サービスでバージョン上げたら動かなくなるような
構成をしてるなら把握しとくべきだな。
turbocfg 入力しても無反応なのだが・・・
>>932 ブラウザが必要ならfirefox+sageで十分じゃね?
936 :
login:Penguin :2005/11/01(火) 19:07:12 ID:wkh4+gmF
>>935 >このサーバを管理する責任を持っている方に連絡をとってください。
と言いたいんちゃうか?
矢野はマーケティング系の人間だからそういうことを言っても通じない。 日本オラクルの時からそうだったが、開発がバグがあるからリリースを止めてくれといっても マーケティングとしては売上げを立てなければならない、バグがあってもコントロールリリース(?)で 出荷後にフィックスすればいい、とか言っていたようなヤツ。オラクルも強烈な成果主義の会社 だったがライブドアもまた成果主義が強い。売上を立てなければクビになるから多少の問題 がある位では躊躇しない。
俺も多少の問題がある位では躊躇しない。根っから無責任な性格だから。
はやめのリリースでええんちゃうの
TurbolinuxD10使ってます。 WMV見たいのですが。 win32codecをどこにいれたらよいのでしょうか?
壺Linuxさん 僕の時間とお金を返してください。
944 :
login:Penguin :2005/11/02(水) 19:55:59 ID:OP6gpXTW
膣
KDE使ってます。 で、Xを止めて、DOS画面(ちゅうの?)に切り換えたいんだが、どーすれば良いの?
>>946 何かと思ったが、console のことかな。だったら /etc/inittab で default を
5→3 にして reboot するのが一番簡単かな。
id:3:initdefault:
新しいturboマルチしすぎw
950 :
login:Penguin :2005/11/03(木) 14:51:44 ID:yDKbbPAJ
516 名前:login:Penguin[] 投稿日:2005/11/02(水) 21:23:04 ID:OP6gpXTW インストールしたのですがbbsmenu変更のため板の更新ができません。 どこを「設定すればよいのでしょうか? Debian3..1 です。 562 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/11/02(水) 21:09:31 ID:OP6gpXTW Ubuntu-ja 5.10 をインストールしたのですが、Xが起動しません。 sudo /usr/sbin/dpkg-reconfigure xserver-xfree86 で設定しようとしても設定画面が出てきません。 どのように設定すればよいのでしょうか?
マルチな俺がきましたよー。
CrossOver Office と David ってどっちが安定しているのかな? どちらもWine派生だけど。 漏れとしては、Wine開発者に敬意を表して、CrossOver Office にしたいな。
>>952 安定することも大切だけどCrossOver Officeは日本語対応がされてない。
Davidは流石に日本語は大丈夫だと思うが。
CrossOver Officeが日本語対応してくれれば買うんだがなぁ。
各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。 各種プラグインの詳細をもっと宣伝すべきだよ。
11日に予約開始だから、もうちょっとで明らかになるのでは? ウェブ上でニュースリリースじゃなく、商品案内として、情報公開されるだろうし。
957 :
他スレ住人 :2005/11/05(土) 02:36:03 ID:l/31Ztly
>>955 これ以上宣伝されたらたまったもんじゃないよ。
勘弁してくれ。
PHP脆弱性に対するアップデート来ましたよ。 PHP4.2.3-27というTurbo独自のアップデートに見えるけど、 PHP4.4.1との関係が全く見えない…。
turboって野良リポジトリある?
David って Wine開発者との間での折り合いはついたの?
gyaoが見れたらターボすごいと思うけど。
>>960 つーか、最近調べたらあまり議論も情報無いんだけど。
ほとんど無視状態? 実物が出たらもう少し議論があるかも
知れないけど。FUJI 出たら話題になるかな? 良くも悪くも。
963 :
login:Penguin :2005/11/06(日) 17:23:50 ID:LnEB4eb6
まずはライブドアで使うべき
鯖で十分
>>961 gyaoってホリエモンの宿敵の楽天の子会社だよ
そういえば、楽天からrpm系のディス鳥が出るって話はどうなったの?
Turbolinux(笑)
ユウセンって楽天の子会社??
ユウセンて、電柱をかってに使うけど、使用料を払わないあのユウセンですよね。 あんな会社の親会社なの?
インテリジェンスの社長だっけ
発売っていつだっけ。 今週くらい?
ここの住人かは知らんが 最近Turboのマルチ書き込みがあちこちにある 失笑どころか誰がTurboなんて使うか!と反感を持つから やめたほうがいいと思う
多分Turboアンチの工作だと思う 普通の人間はあんなアホなマルチできんぞw
すまんが全くそう思えないし、見えない。
別にオマエがどう思うが人類の歴史には全く関係ない
>>975 結局はわからないが,
>>950 を見た限りでは Debian/Ubuntu
使用している人間で
>>944 を見た限りでは幼稚そう。
コピペは単にアンチだと俺も思うけどな。
FujiにはKasperskyエンジンのセキュリティソフト入ってるみたいだね とりあえず予約注文だけしてきました で、初のLinuxなんだがちょっとドキドキしてる・・・ 初心者でもいけるかな?
初心者だからいける
981 :
965 :
2005/11/08(火) 20:39:44 ID:lN2CY8JQ 違った。ゴメソ。 TBS系だったかな?