1 :
login:Penguin:
俺は凄いと思うな。
(´・∀・`)ヘー
コンプレッサの起動とシャットダウンを一日に何回も繰り返していますが何か
4 :
login:Penguin:05/03/18 04:43:34 ID:Imac4YMd
4様
5 :
login:Penguin:05/03/18 04:44:16 ID:Imac4YMd
うわ・・・IDがmacだ・・・
6 :
login:Penguin:05/03/18 04:50:41 ID:nfabNaoY
6
8 :
login:Penguin:05/03/18 19:03:48 ID:53rYAozl
記念パピポ
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| / ちょっと記念書きこしますよ
| /| |
// | |
U U
10 :
login:Penguin:05/03/19 00:42:37 ID:PxOQihje
iMacキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
うちのばあちゃんのuptimeも凄いぞ
>>11 rebootしたら恐い…(。_・☆\ベキバキ
# shutdown -r now
ばばあと冷蔵庫だとばばあの勝ちに決定だな
ばばあのuptimeの方がすごいってことで、スレが終了しました。
でも、ばばあはメモリーリークで健忘症になる危険
そろそろハードディスクが(ry
18 :
login:Penguin:2005/03/21(月) 22:21:50 ID:wtiFDFXA
ばばあのuptimeはすばらしいが、レガシーなだけに維持費が高い。
もまえのtimpoのuptimeは最高でどれくらい?
まあざっと10分だな
なんも作業しなかったらすぐ落ちる
んで、ババアのuptimeだがそもそも人間は人生の1/3がSleepなわけだが
loadoaverageは低いって事か。
なんか 君たちめっちゃおもしろい。
僕も生活の中で いろんな uptimeの長そうなの
探してみるよ。 久々にはらいてー
信号とか。
信号か。
冷蔵庫には勝ってるかもしれない。
しかしばばさまにはかなわない。
大きなのっぽの古時計も結構長いです。
しかもおじいさまと一緒です。
交通量の少ないところだと、赤と黄の点滅すらせず、消灯しちゃってるところもあるな。
組み込み機器なんかは、製品を買ってきて電源を入れたら寿命が尽きるまで
立ち上がりっぱなしという場合があるんじゃない?
29 :
login:Penguin:2005/03/23(水) 18:17:29 ID:TDALkra/
太陽
宇宙
uptime45億年
いきなり規模がでかくなったな
HDのHOT SWAPぐらいはありえる(w
# ls /婆/log/
>>18 植物にさせてあらゆる補助金申請すればプラスだべ
>>36 自分(と家族)が費やしている介護労働のコストを計算してない。
そんなものはしない
そんな考えだと、お前も年取ったら同じ扱い受けるぞ。
パルテノン神殿とかのギリシャにある神殿なんかはuptime凄いと思う。
あれは up してるのか?
にっくき屋久杉のuptimeもかなりのもんですが。
膨張してる宇宙の最先端部かなぁ。
光速で広がり続けてるしな。
uptime 150億年か。
それじゃつまらんので仏教の世界では無大数って言う最高の単位がある。
たしか、10^64だったかな?仮に仏が1無大数年生きてたら最強かな。
無量大数じゃないの?
>>25 古時計にはおじいさんという単一障害点があったわけで、システムとしてはいまいち。
開発者のスキルを疑う。
鶴は1000年、亀は万年のuptimeらしいけど、
実際に亀のuptimeってどのくらいなの?
子供の頃に公園の池で拾ったミドリガメは一年持たなかった。
>>47 それは、管理者の怠慢でクラッカーに侵入されたか
間違ってシャットダウンしたんじゃないの?
鳥のオウムは、uptimeが100年を越えるんだってさ。
人間より長生きなんだそうだ。
j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; おばあちゃんとずっと一緒にいられる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
/つ_∧
/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) マジっすか!
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/
日本のuptimeっていつからカウントすればいいの?
まだ残ってたのかこのスレ
このスレのuptimeはどこまでいくのやら・・・
hosyu
保守あげ
57 :
login:Penguin:2005/08/15(月) 09:56:02 ID:NDhpgE9c
三途の川が…
この夏の暑さにもうupupですよ
59 :
login:Penguin:2005/09/01(木) 10:53:34 ID:Lh/QuLrR
俺と彼女のuptimeは最短26dで
uptimeという単語を使いたかった
>>1なのでした
62 :
login:Penguin:2005/09/07(水) 08:23:58 ID:BKeRn52c
俺のチンコのuptimeときたら・・・
カップラーメンもできないよ・・・
63 :
login:Penguin:2005/09/07(水) 14:26:56 ID:AdXEOqbg
uptimeよりもふつーMTBFだろよ
うぷっちめぇ!
電子レンジを使った瞬間その記録は途絶えた。
プロジェクトU
家電搭載Linuxの開発は苦労するだろうね。
10年とか再起動無しで問題なく動く強固性が要求される。
セキュリティパッチも止まらずに当たらなきゃダメだろうな。
冷蔵庫のLinuxが落ちたぐらいで電気屋が呼ばれたら苦情出まくりだろうし。
そもそもパッチを当てる必要もあってはダメっしょ。
>>67 > 家電搭載Linuxの開発は苦労するだろうね。
> 10年とか再起動無しで問題なく動く強固性が要求される。
家電の範囲きぼん。
10 年前に買ったオーディオアンプでさえリセットスイッチついてるけど。
現実問題10年も電源入りっぱなしの家電なんて殆ど無いよ。
停電有るし。
っていうか、冷蔵庫の制御にLinuxなんて要らんな。
おまけ機能(賞味期限管理か?w)には良いかもしれないが、
それはおまけであって、冷蔵庫本来の機能には影響しない。
瞬停が多い所に住んでるんだな。
エアコン、冷蔵庫、TV、ビデオは10年間電源いれっぱなしだぞ。
ビデオで予約するのはおまけだから本来の機能に影響しないなんて言い訳は通用しないよ。
冷蔵庫でICタグの管理やレシピ検索とかファイル鯖機能が付いてしまったら、本来の機能じゃないからなんて言い訳は通用しない。
ハイブリッドでモータが壊れたからエンジンで走れと言っても無理なのと同じだよ。
エンジンが片肺でも気付かんやつもおるけどな
でも、再起動してもいいんじゃね?
ビデオは録画出来て当たり前なので、おまけ機能ではないと思うけど、
録画中や再生中に落ちない & 予約とか設定が飛ばなければいい気がする。
俺はこまめに電源切ってるからそう思うのかも知れないけど。
うちはビデオデッキ無くてAX-300で、OSがLinuxだけど、使い勝手は良いよ。
起動が遅いのが難点だけど。
CATVのチューナー(TZ-DCH500)もLinuxベースだが、
こいつは激しくもっさりだったりして、よろしくない。
んで、冷蔵庫だけど、レシピ検索とかファイルサーバ機能は
やはりおまけだと思うので、とりあえずそこにだけ
Linux使えばいいんじゃないかと思う。
コスト的な問題もあるし、全部Linuxで出来ればいいと思うけど、
クリティカルな部分と、おまけを同じOSで動かすのは不安。
RTなLinuxが本当に信頼性があるなら、おまけがクリティカルな部分に
影響を与える事はないはずで、Linuxだけで出来ると思うけど、やっぱりね。
制御部だけはRTOSとかでやって、Linux側はそこら辺のモニタしたり、
ファイルサーバやったりするので良いんじゃないかな。
現状で家電として使えるファイルサーバってあるのかな。
現状ある、Linux+SambaのNASぐらいで平気?
WSSは使った事無いけど、パフォーマンスとかWindowsとの接続性はともかく、
冷蔵庫にWSSのライセンスフィーが必要になるという時点で却下かな。
冷蔵庫のクリティカル部分なんてバイメタルで十分なんですよ。
エロイ人にはそれが分からんのです。
せっかくOS載せるなら高度な制御したい。
電気代節約モードとか、東電の鯖監視してピーク電力時には動作しないとかさ。
ICタグで消費期限管理ってアフォな奥さんには受けると思うけどなあ。
残り物で作れる料理のレシピ表示とかも期待。
バイタルなんて(w
液晶付いてるけど、歯車付きの計算機使うようなものだぞ。
ICタグで残り物の分量まで把握できないのが逝けてない。
結局足りないから買って来るか、捨ててしまって違うメニューを作るか。
>>77 今はもう節約についてはちょっとやってるんじゃないか? よくわからないが。
この前冷蔵庫買ったらそれっぽいシールが貼ってあったぞ。あれは単にフロン
使わないってだけのことなのかな?
まあしかしPC相当のコンピュータを内蔵させてディスプレイも付けるなら
やはりインターネット冷蔵庫だろう。で、TVも表示可能にする。DVDも
見られる。HDDに録画も可能。地デジ・ハイビジョン対応。サラウンド。
米びつ・炊飯器機能内蔵。お湯もわかせて太陽光発電。上の所に電子
レンジと電磁調理器。そしてドライヤー。
いや、こんなものは要らない。
冷蔵庫の省電はかなり進化してるらしいな。
十年前の中規模冷蔵庫を大事に使うよりも
最近の大容量に買い換えたほうが
数年で元取れるくらいだとか。
>>80 このまま行けば乾電池1本で10年可動するようなのも夢じゃないね。
その前に電池が液漏れするが。
まあ原子力電池や反物質電池あたり使えば可能だろうな。
冷蔵庫がメルトダウン。
84 :
login:Penguin:2006/06/01(木) 18:21:50 ID:Z4hwfG+4
2週間前に冷蔵庫がこわれたので買い替えた。
冷蔵庫がこわれても、パソコンみたいに前触れがないし、
すぐにはこわれたことがわからないから、大変だった。
冷凍食品が解凍してしまったので、いそいで胃の中に処分したら、
2kgは太ってしまって鬱。
SNMP対応冷蔵庫って有ったら便利そうだよね。
体積を活かして、自己発電機能が付いてれば最強かな。
停電時には冷蔵庫が最低限の電源を供給してくれる。
まあラックマウント付いててハウジングできてもいいけど(w
はっ。中にサーバを入れれば冷えるじゃないか!
まあ空調付きサーバラックとしての用途も有るかもね。
ふつうに空調付きサーバラックを買った方が安いと思う
>>86 機材メンテの為に外出したら結露するからダメ
え、メンテも冷蔵庫の中でやるの? それなら大丈夫だ
むしろフロン循環の液冷サーバラックのほうが向いてる。
いっそ部屋ごと冷蔵庫として、サーバルームも兼用してしまうとか。
91 :
login:Penguin:2006/11/11(土) 12:41:31 ID:NKdY1Bf3
冷蔵庫とM$の共通項ハッケーン、uptime長くなるとパッケージが腐り出す。
94 :
login:Penguin:2006/11/13(月) 02:59:35 ID:H0X51F6B
何故家庭用冷蔵庫には室外機タイプがないのだろう
暖房機で言うファンヒーターではなくFFって奴ね
排熱を屋内外上手くコントロールしたらええのに
ついでにエアコンもこれに統合汁
給湯システムも統合してみよう
そんでそれをLinuxでコントロールするのでみんなしてHack
家電で使われるH8マイコンにもLINUXは公開されていたな。
(コマンドのみ。カーネルを移植した真正なLINUXとは言えなさそうだが・・)
漏れが某大手電気会社にいた頃、ネット化された電気釜にハッカーが侵入する想定を出した。
いわゆる『おかゆテロ』だが、当時は誰も本気にしなかったよ。
(今になって古いネタを掘り出したのか・・遅い)
家電製品にLINUXを組み込む場合、軍隊レベルのテロ活動を想定しないと、同時多発の火災が数十万件発生といった、
最悪中の最悪が起こりかねない。
だから、家電をネット接続する際に大事なのは
・安全管理に関する機能は、外部から物理隔離しておく
・非常識な破壊活動を想定し、性悪説を徹底する
エアコンのLINUX組み込みがクローズドなシステムなのは、テロを想定した妥当な判断だお
でもたまに中でこっそり再起動してそうだよね。
冷やし切った後はしばらく休んでても問題ないし。
スレタイで吹いたので記念パピコ
>>77 賞味期限をICタグで管理は受けるし売れるだろうが、役には立たない。
冷蔵の奥のほうとか冷凍の中とか、何が入っているのか見るだけで、エネルギーの無駄になる。
中に何が入っているのか、扉を開けずに確認できたら、それでエネルギー節約になるよ。
>>99 分かりました
家全体を冷蔵庫にすればいいんですね
このスレのuptimeはいつまでだろう
102 :
login:Penguin:2008/09/06(土) 21:25:57 ID:oDmERR/0
103 :
login:Penguin:2008/09/07(日) 10:52:23 ID:abnU2fKj
昔、常時稼動してる冷蔵庫を家庭用サーバーにしようみたいな動きがあったけどなんで消えたの?
やってみたらCPU他の発熱が冷蔵庫と排他的で相性悪かったんだってさ
あー、なるほどね
atomみたいな消費電力低いのでもう一回やってみないのかな
記憶装置はSSDで、必要に応じて電源入れる5400rpmのHDDあたり組み合わせて
製品寿命が月単位と年単位の製品をがっちゃんこしたら駄目だろ。
家の冷蔵庫は20年後も同じもの使ってそうだけど、20年前のAtomとかって
紙屑以下じゃないか?
別にそのCPUでエンコや動画再生しようってわけじゃないし。。。
>>106 そんなことはない
20年前のPCでも炊飯器ぐらいの性能はあるぞ
>>108 んなアホな。20年前のPCでご飯が炊けるか。
ご飯が炊けるのは灼熱のネトバ以降だよ。C2Dでは無理らしい。
逆にさ、炊飯器のマイコンをいじって
面白い演算やらせるとかいうのないの?
大昔にドットインパクトプリンタのドットインパクト音で音階作って演奏するなんてのはあったけどな。
>>109 言葉足らずでした
○炊飯器の制御装置
×炊飯器
あと、パチンコの当り演算専用装置とか
でも、20年前てもうAmigaあった気がするな
uptime
家庭の電化製品は停電もさることながらブレーカ断が
あるんでそれほどでは・・・
鉄道網 : 保守作業があるか
電力網 : 停電がな
電信電話網 :こいつのuptimeはすごそうだぞ。
独自電源、バッテリを埋め込んでるから停電でも使えるぞ
輻輳はLDが高いのであって止まっているわけじゃない
ボイジャー1号:1977年9月5日~2010年稼働中(途中リブートは不明)
ボイジャー2号:1977年8月20日~2010年4月22日にリブート(それ以外のリブート不明)
停電とかどこの田舎だよw
116 :
login:Penguin:2012/08/28(火) 12:32:23.21 ID:xsNgaDJH
やっぱり原発と製鉄所のuptimeはすごそう
原発って50年くらい稼働するし
製鉄所の炉は一度火を入れたら消すことはない
原発は定期検査で止めまくるだろ。ここ2年ぐらいニュース見てないのか?
今稼働してる原発日本にないから全部0だな