Linux でビデオ録画【三枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933login:Penguin:2006/04/20(木) 23:04:32 ID:xSJhO2ht
>>932
そうだな、愚痴ってごめん。
みんなスキルあるんだな。書いてあるの読んで簡単そうに思って挑戦してこの有様。
でもまあ、もうちょっとがんがってみるか。
934login:Penguin:2006/04/21(金) 20:49:04 ID:yo943gnU
>>933
pakenに新しいの上がってるから、それ試してみたら?
935login:Penguin:2006/04/21(金) 21:05:38 ID:hd27hwBY
paken のって、どれが新しいの?
936Artane. ◆o6gE1yuDGM :2006/04/21(金) 23:51:13 ID:7qTi9ItW
>>931
ivtvのヴァージョンはどうなってますか?
cat /proc/version の結果お願いします。
最近のsvnは不安定です。
大陸志向のキャプチャボードはまだ公式にはサポートされていないので、少し御協力お願いします…こちらでも現物入れて試したいけど置いてる店が無いので…
937login:Penguin:2006/04/22(土) 00:23:39 ID:qfdPbSRR
大陸志向のって、上で貼られてる設定で、音声切替え動かないみたいですけど・・・。
938login:Penguin:2006/04/22(土) 08:23:23 ID:PsHnvoZJ
>>936
たぶんこっちがFC5での設定を上手くできていないせい。
ちょっと訳あって今現在実験できないけど、再現したらまた報告。
現物に関しては秋葉原なら潤沢に出回ってるようで。
>>937
そうなの? 切り替えがダメなだけだったらいいなぁ。切り替えないし。
939login:Penguin:2006/04/22(土) 13:18:13 ID:2XEk/bJz
FC5 xawtvもMakeでけんす
940login:Penguin:2006/04/22(土) 23:19:58 ID:8l4kfJEQ
vrs(PHP5)の中の人です。
機能変更&デバグ等をして、使った感じ安定っぽいので0.15n2タグけつました。
これで取得できます。
> svn checkout http://svn.woremacx.com/vrs/tags/vrs-0.15n2

vrs-0.15(PHP4)と比べ以下の変更があります。
○機能追加
・ディスク残量表示
・予約/アーカイブの内容変更機能
・iEPG予約時に自動的にチャンネル番号をセット(PHP4版では空欄になっていた)
・番組表キャッシュ機能(表示高速化)。
・スリープしているHDDを録画一分前に叩き起こす機能
・重複チェックでの録画間の間隔指定。IVTVでは録画完了->録画開始でハングするため。
○機能削除
・録画後の変換を廃止。録画のない時間帯にまとめてcronで変換したほうが望ましいため。
○既知の問題
・IVTV以外での動作確認はまだ。
・古い番組表のキャッシュが消えない
・PHP4版と設定やreservation.csvの互換性がない
941login:Penguin:2006/04/29(土) 02:42:29 ID:0dfzf/Pf
Fedora Core 5 (kernel 2.6.16-1.2080_FC5 ) に IODATA GV-MVP/RXをつなげて録画しようと
思ってるんだけど、今はどのドライバを使うのが一番いいの?
942login:Penguin:2006/04/29(土) 17:20:26 ID:c+SHJJGW
ぱ研のwikiも読めないヤツは、今のところやめといた方がいいと思います。
943login:Penguin:2006/04/29(土) 18:24:07 ID:xtVwFFH6
ぱ研のwikiってごちゃごちゃしてるから、よほどの暇が無いと読まないよね。
944login:Penguin:2006/04/29(土) 18:58:03 ID:4nM0ujtv
ぶっちゃけ、最後の数十レスみればおk
945login:Penguin:2006/04/29(土) 20:29:44 ID:xtVwFFH6
どれが最新のファイルかわからんし、だれがうpしたファイルなのかもわからん。w
悪意のあるコードのっけても誰も気がつかないんじゃないかな。w
946login:Penguin:2006/04/29(土) 20:41:38 ID:bIFfxbpG
つまり、SourceForgeとかそこらへんに移した方がいいってこと?
947login:Penguin:2006/04/29(土) 20:44:00 ID:xtVwFFH6
まあ、別に無理して引越しする必要もないとは思うけど。
948login:Penguin:2006/04/29(土) 20:48:59 ID:c+SHJJGW
ぱ研への苦情はぱ研へどうぞ
949login:Penguin:2006/04/29(土) 20:49:14 ID:1TJsXtCt
そもそも本家に一応統合しているわけだから
今後活動はだんだんと落ち着いていくでしょう。今のバージョンには問題あるけど。
950login:Penguin:2006/04/29(土) 20:58:54 ID:xtVwFFH6
> そもそも本家に一応統合しているわけだから

どこらへんが?
951login:Penguin:2006/04/29(土) 22:16:40 ID:1TJsXtCt
コードらへん
952login:Penguin:2006/04/29(土) 22:19:33 ID:7TtGiwuy
>>950
たしか、0.5だか0.5.2だかで取り込まれているんじゃなかったっけ?
最近ぱ研にあがっているのも、本家svnの内容だし。

ところで、苦労と試行のIVTV使っているとたまに数秒ごとに画面右下や左上に
四角いノイズがのるんだけど、これって何?
一回発生するとデバドラ読み込み直してもダメみたい。
953login:Penguin:2006/04/29(土) 22:25:03 ID:xtVwFFH6
> たしか、0.5だか0.5.2だかで取り込まれているんじゃなかったっけ?
> 最近ぱ研にあがっているのも、本家svnの内容だし。

一部取り込まれたからといって、「一応統合」なんて段階なんか?
954login:Penguin:2006/04/29(土) 23:46:44 ID:E2Y/dbNB
>>952
> ところで、苦労と試行のIVTV使っているとたまに数秒ごとに画面右下や左上に
> 四角いノイズがのるんだけど、これって何?
> 一回発生するとデバドラ読み込み直してもダメみたい。

なるなる!
うちはAMD64でpowernowd動かしていてプロセッサクロックが変動するタイミングで
ノイズが発生しはじめる事が多かったので、テレビ観る時&録画の時はpowernowd
を落とすようにしてからノイズ発生が激減した。(それでもたまに発生する。原因不明)
955login:Penguin:2006/04/30(日) 00:07:24 ID:d5RGoJ2F
画面上部のチラチラノイズはよくったのかな>>ivtv
956login:Penguin:2006/04/30(日) 00:13:42 ID:sQ2y9Y+n
>953
オマエ頼むから少しでもぱ研のログ読んでくれ。
957login:Penguin:2006/04/30(日) 00:35:25 ID:BkiZRAzg
>>954
やはり、でますか。
こちらは原因不明だけど、熱でチンチンになっていたので
取り合えずヒートシンク貼ってみたり色々やってもなおらない…

これって苦労と試行のハード限定の問題なのかな?
他のキャプチャボードでも起こってる?
958login:Penguin:2006/04/30(日) 01:00:45 ID:qINj1Db6
>>956
> オマエ頼むから少しでもぱ研のログ読んでくれ。

読んでやるから、わかりやすくまとめきぼんぬ。
959login:Penguin:2006/04/30(日) 08:07:36 ID:7NW348YJ
あそこが見やすいと思ってる人は、まあ、いないだろうね。
全部一ページで済ませるのもおかしな話ではあるし、
カード別に分離してHOWTO的にするとか、あと少なくともメッセージ欄と
(恐らく大半の人々に関係ないと思われる)I2Cとかの部分は別にしたほうがいいんじゃないか。
とはいえ個人サイトの一部だし勝手に大工事するのも躊躇われるのが実際だ。
どっかに用意しようかな。
960941:2006/04/30(日) 10:45:21 ID:qsa5Z+yr
うーん、それじゃぱ研読むのをもうちょっとがんばってみるけど、ひとつだけ教えて。
SVNって何? 
961login:Penguin:2006/04/30(日) 13:57:01 ID:BkiZRAzg
>>960
Subversion。CVS改良版みたいなもの。
962login:Penguin:2006/04/30(日) 16:44:22 ID:qINj1Db6
> どっかに用意しようかな。

どうせやらないんでしょ?
963login:Penguin:2006/04/30(日) 19:24:01 ID:EOziPVoN
>>959
>大工事
別にいいんじゃない?むしろ喜ばれるかもよ?
964login:Penguin:2006/04/30(日) 19:54:09 ID:SuencdNg
すでに何度か勝手に大工事されてるしね。
965login:Penguin:2006/04/30(日) 20:14:49 ID:YdXs96sF
ivtvで画質がいちばん良いのって0.2.0rc3jですか?
966login:Penguin:2006/05/01(月) 07:57:12 ID:wx8MuXVU
ウチはいまだにkernel-2.6.15.4 + 0.2.0rc3j-20051002版
の組み合わせから先に進めない。
MythTVのLive視聴でOSDの文字が出なくなってたりして、
0.2.0版は最近のカーネルと噛み合わなくなってるんだけど。
動作環境は MythTV svn-current版 + CX23416GYC-STV/LP。

0.6_svn3233-paken060421 はkernel-2.6.16系で試したけど、
mythbackendが
ERROR: no valid capture cards are defined in the database.
とログに吐き出して終わり。
dmesgの出力見る感じではとりあえずドライバは組み込めてると
思ってるけど。
967login:Penguin:2006/05/01(月) 16:42:49 ID:ocCSnCz7
TunerとかTuner 0とかそういう問題じゃないの?
968login:Penguin:2006/05/01(月) 18:19:56 ID:wx8MuXVU
>>967
それ、正解でした。

mythtv-setupでキャプチャカードとのバインディングを確認したら
Tuner1,S-video1,Composite1になってました。
これはなぜ???

あと、FC4 --> FC5 にアップグレードしたときに
/etc/security/console.perms のv4l関連のパーミッションが
0600に戻されちゃってました。

以上2点を修正したら視聴できるようになりました。
969login:Penguin:2006/05/01(月) 19:41:49 ID:9x9rEWZS
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145558021/379 から引越してきました。
誰か分かる人がいらっしゃいましたら教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
安いWebカメラを入手したんですが、これを Linux で使うにはどうしたらいいんでしょうか?
FC5 で kernel は kernel-2.6.16-1.2096_FC5 です。

* USBに挿した時に dmesg と /var/log/messages に出るメッセージ
usb 4-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usb 4-1: configuration #1 chosen from 1 choice

* /proc/bus/usb/devices の出力に出てくるやつ。
P: Vendor=093a ProdID=2468 Rev= 1.00
S: Manufacturer=Pixart Imaging Inc.
S: Product=CIF Single Chip
970login:Penguin:2006/05/01(月) 20:51:48 ID:ocCSnCz7
>>968
MythTVの設定はNTSC-JPですか?
971login:Penguin:2006/05/01(月) 21:30:24 ID:Xf73J3be
>>962
自分のわかる範囲でならやる気はあるよ。
他のカードの事は知りようがないから持ってる人書いてくれって感じだけど。
>>963-964
そうなの?あんまり張り付いて見てないからわからなかった。
しかしFrom Scratchで作った方がいい気はしてます。
連休中には何か書くつもり。

あと次スレの季節ですね。
972login:Penguin:2006/05/04(木) 15:37:08 ID:NOq9NGMt
バッファローのPC-MV51XR/PCIをFedoraCore5で使おうとしているのですが、
http://www.d3.dion.ne.jp/~koetaka/tuner.html
ここのサイトのとおりにやっていたところ、
matchyのソースRPM( ivtv-0.2.0rc3j_paken.051002-matchy3.src.rpm)を取得して
ビルドしたところ、エラーが出てビルドできないみたいです。
エラーメッセージは
RPM ビルドエラー:
InstallSourcePackage: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 95c20cc6
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
ユーザ hideki は存在しません - root を使用します
グループ matchy は存在しません - root を使用します
/var/tmp/rpm-tmp.33310 の不正な終了ステータス (%install)
こんな感じです。どうすればビルドできるのか見当がつかないのですが
どうすればできるでしょうか?教えてください
973login:Penguin:2006/05/04(木) 15:55:08 ID:wEftP1OX
xawtvがivtvに対応したようですが、MPEGデコードで対応じゃなくて
YUV使ってくれた方が嬉しくない?
974login:Penguin:2006/05/05(金) 14:18:06 ID:i4MRnjf6
ぱ研の0.6_svn3233-paken060421入れたんだけど、firmware.agentというファイルがなく、v4l-cx2341x-enc.fw等をどこに入れればいいのか分かりません。
/lib/firmware/, /usr/lib/hotplug/firmware/, /usr/local/lib/firmware/, /lib/modules/辺りには入れてみたけどダメでした。
ぱ研の中の人はチェック済みといってますが、Vine Seedで動いてる人いる?
firmwareをどうすれば読み込むのか教えてください。
環境はVine Seed (GV-MVP/RX, kernel 2.6.16-0vl10, udev-091-0vl3, hotplugやmurasakiなし)です。

ivtv:  version 0.6.2 (development snapshot compiled on 2006年05月05日 00時14分10秒) loading
ivtv:  Linux version: 2.6.16-0vl10 686 REGPARM gcc-3.3
ivtv:  In case of problems please include the debug info between
ivtv:  the START INIT IVTV and END INIT IVTV lines, along with
ivtv:  any module options, when mailing the ivtv-users mailinglist.
ivtv0: Autodetected I/O Data GV-MVP/RX / GV-MVP/RX2W(dual tuner) card (cx23416 based)
ACPI: PCI Interrupt 0000:03:03.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
ivtv0: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
tuner 1-0060: All bytes are equal. It is not a TEA5767
tuner 1-0060: chip found @ 0xc0 (ivtv i2c driver #0)
tda9887 1-0043: chip found @ 0x86 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 1-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 1-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
saa7115 1-0021: saa7115 found @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
tvaudio 1-005b: GV-MVP/RX* tvaudio chip found @ 0xb6 (ivtv i2c driver #0)
wm8739 1-001a: chip found @ 0x34 (ivtv i2c driver #0)
ivtv0: unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw
ivtv0: did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
ivtv0 warning: failed loading encoder firmware
ivtv0 warning: Error loading firmware -3!
ivtv0: Error -3 initializing firmware.
ivtv0: Error -12 on initialization
ivtv: probe of 0000:03:03.0 failed with error -12
975login:Penguin:2006/05/05(金) 14:44:56 ID:X+MIYhF3
hotplugがインストールされてないとかそういうのじゃあないよね?
976login:Penguin:2006/05/05(金) 15:32:58 ID:i4MRnjf6
/sbin/hotplugは入ってないです。/proc/sys/kernel/hotplugには/bin/trueって書いてあります。
udevのrpm見ると、Obsoletesにhotplugが入ってるんだけど入れていいの?
その昔Seed PlusにあったhotplugのRPMパッケージがなくなってるから、
http://linux-hotplug.sourceforge.net/を独自にコンパイルすることになりそうだけど
977login:Penguin:2006/05/05(金) 15:40:36 ID:Za5tmDSy
>>976
Vineならhotplugの代わりにmurasakiが入っていないか?
/usr/lib/murasaki/firmware.d/とかじゃ?
978login:Penguin:2006/05/05(金) 15:50:14 ID:iA9/BIDk
>>976
いまの udev では VineSeed に限らずもはや hotplug は不要ですよ。
udev が hotplug のかわりをしてくれます。
ちなみに VineSeed で /lib/firmware にいれて動いてます。
979login:Penguin:2006/05/05(金) 16:44:52 ID:i4MRnjf6
>>977
udevと競合しちゃうんで、murasaki入ってないよ。

>>978
/lib/firmwareで動いてますか。。何が原因なんだろう?udevの設定?
/etc/udev/rules.d/51-hotplug.rulesにはhotplug.dをサポートするって書いてあるけど、
/etc/hotplug.d/default に何かありますか?

hotplug 入れてみた。
http://linux-hotplug.sourceforge.net/から取ってきたhotplugとhotplug-baseを入れ
# echo "/sbin/hotplug" > /proc/sys/kernel/hotplug
# /sbin/modprobe -r ivtv
# /sbin/modprobe ivtv ntsc=j
で強引にfirmwareを読み込めた。
ただ、apt-getで"udev: Obsoletes: hotplug"とエラーが出るし、
起動毎に上のコマンドを打ち込まないと見れない。
980login:Penguin:2006/05/05(金) 17:53:28 ID:iA9/BIDk
>>979
51-hotplug.rules は古い hotplug への過去の互換のためにあるものな
ので、VineSeed では使ってないと思う。ちなみに /etc/hotplug.d/default
にはなにもないし、udev 関係の設定はすべてデフォルトのままで変更し
てません。
udev 05-udev-early.rules に /lib/udev/firmware_helper を呼び出し
ているところがあると思うけど、こいつが /lib/firmware/ 以下から
firmware をロードしてます。hotplug はもう使われないし、使うと udev
と競合するので使わない方がいいです。
981login:Penguin:2006/05/05(金) 18:48:45 ID:i4MRnjf6
>>980
hotplug消しました。
hotplugの設定が残っているかもと思ったのですが、違うみたいですね。
udevの設定変えてないんですが。
# rm -rf /etc/udev/*
# rpm -Uvh --force /var/cache/apt/archives/udev_091-0vl3_i386.rpm
で入れ直してみましたが、ダメみたいです。

# /sbin/udevcontrol log_priority=debug
# /sbin/modprobe ivtv ntsc=j
としてログを詳細にしたところ、
読み込めているけれどタイムアウトしてるように見えるかも?
udevd[493]: udev_event_run: seq 912 forked, pid [13600], 'add' 'i2c', 0 seconds old
udevd-event[13600]: udev_event_run: seq 912 finished
udevd[493]: udev_done: seq 911, pid [13596] exit with 0, 0 seconds old
udevd[493]: udev_done: seq 912, pid [13600] exit with 0, 0 seconds old
udevd[493]: udev_event_run: seq 913 forked, pid [13613], 'add' 'firmware', 0 seconds old
udevd-event[13613]: udev_event_run: seq 913 finished
udevd[493]: udev_done: seq 913, pid [13613] exit with 0, 0 seconds old
** ここで1分間のウエイト。↑で読み込めているっぽい? **
udevd[493]: udev_event_run: seq 914 forked, pid [13624], 'remove' 'firmware', 0 seconds old
kernel: ivtv0: unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw
kernel: ivtv0: did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
982login:Penguin
974です。
今起動したら、ファームウェアも読み込め問題なく視聴できました。
udevの再設定はダメだと思っていましたがうまくいっていたようです。
デーモンの再起動が必要だったということだと思います。
レスくださった方々ありがとうございました。

まとめ:
Vine では hotplug や murasaki はなくてよい。
/lib/firmware にファームウェアを入れても読み込めないときは、
# rm -rf /etc/udev/*
# rpm -Uvh --force /var/cache/apt/archives/udev-xx.rpm
で udev の設定をデフォルトに戻し再起動。