Linux zaurus 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
814login:Penguin
SL-C1000をUSBでPCにつなぎ、PC側から操作する方法を模索しています。
C1000にはなるべく触らずPC側から操作をしたいQtのアプリがあるのです。
(Zic!z や KMerlin 等・・・)

以前はSL-C860を使用しており、
860ではVNCServerが動いたのでそれを使用していたのですが、
その同じバイナリをC1000にて試してみましたが、
すぐに画面が効かなくなったりリブートが掛かったりして、
ちょっと動作的に実用に足るものではありませんでした。

C3000/C1000 でのVNCServerについて、色々と検索して調べてみましたが、
現行では動いたという報告がなく、原因についても判りませんでした。

無い知恵を絞って、
以前仕事でTurboLinuxやIndyを使用した際に、Xを使用していた事を
思い出し、C1000にてそれを応用してPC側から操作ができないものかと思いついたのですが
そもそも私がXについて無知な為、まずはそこから理解していかなければ
命題をクリアできるアイディアなのかどうかの判別もつけられないという状態です。

似たような事で困っている人が少なそうな感じなので、
特殊な使い方なのかもしれませんが・・・。

なにかうまい解決方法は無いものでしょうか?
815login:Penguin:2005/04/19(火) 12:29:56 ID:vuW+j1Ob
>>814
qtopiaはXじゃないからリモートは難しいとおもふ
現実的にはVNC系でやるしかないかと
Zic!z や KMerlinに類するアプリを使いたいだけであれば、
X/Qt上でgaimなど同じようなアプリを動かせば、PCからXを操作することは可能ですが...
816login:Penguin:2005/04/19(火) 23:08:51 ID:0Wgse7Mo
とりあえず、セルフビルドしてみるってのは?
817login:Penguin:2005/04/21(木) 19:17:59 ID:hVpubhhY
>>814
いいだしっぺの法則って知ってる?
818login:Penguin:2005/04/21(木) 21:02:51 ID:EDRGvTe2
>>814 完全にX11に移行しちゃえばいいじゃん?
819login:Penguin:2005/04/22(金) 12:10:03 ID:qqgNmH0G
>>814
ちょっと動くということは、古い zlib をもうためしたのかな?
まだなら、試すと良いかも。ちゃんとは動かないようですが。
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2FVNCZaurus

「他のアプリケーションに影響がある」と書いてあるけど、特定のアプリケーションだけ
LD_LIBRARY_PATH を変更できるような環境設定が、あったような無かったような。
820819:2005/04/22(金) 12:26:25 ID:qqgNmH0G
zlib が怪しいなら、圧縮しない encoding だけ使えばよいのかも。
VNC Client 側で選択できると思います。Ultr@VNC とか。
821login:Penguin:2005/04/22(金) 12:53:46 ID:c9OFtQPX
TightVNC にしろ RealVNC にしろ、圧縮に関してはクライアント側で指定できる。
通常は回線速度でネゴシエーションして自動的に変更する設定になっているから、
そこの設定を変更すればよし。
822login:Penguin:2005/04/23(土) 11:22:53 ID:opKREsLI
Apacheの起動制御ってGUIで出来ないの?
823login:Penguin:2005/04/23(土) 12:50:12 ID:ML0oyI9P
その必然性は?
824login:Penguin:2005/04/23(土) 13:21:16 ID:Evo7T0So
必要性の間違いだろ…
825login:Penguin:2005/04/23(土) 15:59:18 ID:WRAkbSX6
必然性…ギャハッハハ
826login:Penguin:2005/04/23(土) 16:44:16 ID:H1SRq8h1
必要性も間違いだろ…
827login:Penguin:2005/04/23(土) 19:35:59 ID:dzSOvRKq
PocketWorkstationってコンソールに落ちた状態でもX起動できる?
828gakusei:2005/04/24(日) 01:25:23 ID:RbZlou0M
SL-C760 で無線LANでMACアドレスの変更(偽装)方法を探しています。

同様の書込みを
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/cgi-bin/minibbs.cgi
の題名「MAC address の変更について」No.1536 でしたのですが、
有効な情報が得られず私なりの調査
http://spaces.msn.com/members/zaurus-x3x/
を行いましたが解決出来ませんでした。

質問は、通常LINUXでMACアドレスを偽装する場合
/sbin/ifconfig hw ether 00:11:22:33:44:55 eth0
/sbin/ifconfig eth0 up
を実行しMACアドレスの偽装が出来ますが、ザウルスの無線LANカード
の場合「ifconfig eth0 up」で元のMACアドレスに戻ってしまいます。

何故か分かる方、ご教授ください。

# なお別の環境のでは出来るみたいですが・・
# http://www.pycckue.org/discoverer/wlan-ng.html
# http://www.irongeek.com/all.php
829login:Penguin:2005/04/24(日) 01:52:31 ID:KMwqQB5A
>>826
間違い?

>>828
そういう質問をする場合は偽装しなきゃならない理由を先に書くといいよ
830gakusei:2005/04/24(日) 03:19:37 ID:RbZlou0M
>>827
当初の目的は、私の通っている大学(国外)は無線LAN接続が有料で1接続毎に
MACアドレスの登録が必要でノートPC(無線LAN内臓)とザウルスを接続するのに
2契約必要、そこでザウルス側でMACアドレスを変更できないか探していました。
現在はノートパソコン(Windows)に「SMAC1.1」を導入し解決したのですが、
Linux Zaurus側で出来ないかと試行錯誤して行き詰ってしまったため、こちら
で質問しました。
831login:Penguin:2005/04/24(日) 07:03:40 ID:0CioIWcU
>>830

有料になっている理由を考えたら、それは偽装すべきものじゃないな。
学生であれば、個人特定の意味もあるだろうから尚更。
832login:Penguin:2005/04/24(日) 08:32:26 ID:wd90kUag
833login:Penguin:2005/04/24(日) 10:04:26 ID:XeNqH4yq
一つの無線LAN CFカードをZauとノートPCで使い回せばMACアドレスは一つで済む
834login:Penguin:2005/04/24(日) 10:09:58 ID:gbHG0lw9
>>828

過去に私も色々試しましたが、結論から言うとQtopia環境では不可能です。

別の環境(OpenZaurus/Debian)等では可能なようです。pdaXrom環境でも
可能かと思われますが、実際に試した訳ではないのでpdaXrom環境の方の
お話が聞きたい所です。
835login:Penguin:2005/04/24(日) 10:34:02 ID:KMwqQB5A
>>830
偽装するのは勝手だが、
後で怒られてもしらんよ
不正アクセスに近いもの。
836login:Penguin:2005/04/24(日) 12:35:13 ID:0mAQSOJY
>>827
SL-C7x0 に Pocket Workstation を普通にインストールすると、X Serverは VNC Serverです。
そして、コンソール用の VNC Client である fbvnc で、画面を表示します。

なので、コンソールに落ちた状態使うのがデフォルトです。
X/Qt を使ったり、Qtopia 上で VNC Cliant を使っても表示できるようです。

C3000 の場合は、どうなっているのか判らないです。
837gakusei:2005/04/24(日) 23:19:08 ID:RbZlou0M
>>834
ご回答ありがとうございます。

>>過去に私も色々試しましたが、結論から言うとQtopia環境では不可能です。
もしよければ、「Qtopia環境では不可能」に至った経緯を教えて頂けますか?

私は、多分「ifconfig eth0 up」でMACアドレスが元に戻ってしまう現象をなん
とか出来れば、いけるんじゃないかと思っています。
また、今ふと思いついたのですが、標準の「ifconfig」と「Prism2」のドライバ
を入れ替えれば、違った動きするかもしれませんね。(試してみます)
838759:2005/04/25(月) 09:53:04 ID:RbVMhtcF
上記書き込みをした後、すごくタイミング良くシャープから新しいネットワークドライバ
が公開されました。
そして、中身を見るとドライバだけじゃなくいろいろ新しくなってます。
ワイヤレス関連のコマンドも新しくなってますね。
早速入れてみたところ、今まで使えなかった「iwconfig」が動くようになってます!!
iw** のコマンドがまともに動いてくれないのがずっと疑問だったのですが、バグ??
新しいドライバにはいろいろ入ってるので、もう少し試してみます。
839828:2005/04/25(月) 10:07:49 ID:RbVMhtcF

すみません、名前入れ間違い「759=gakusei=828」
840834:2005/04/25(月) 11:19:25 ID:WXV9yOLE
>>837

>もしよければ、「Qtopia環境では不可能」に至った経緯を教えて頂けますか?

私の調べた限りでは、ネットワーク関連のリクエストは最終的にqcopメッセージ
を通過します。この時点でMACアドレスはハードウェア固有の物に戻されてしまう
様子です。
841827:2005/04/25(月) 13:50:30 ID:RbVMhtcF
>>834
ご回答、ありがとうございます。

>>最終的にqcopメッセージを通過

私も調べ始めた最初のうち、qcapのNetworkが実行される際MACが元に戻るのかな
と思い、qcapコマンドを使わない接続方法を探し以下のコマンドがある事を知り
ました。
cardctl scheme CardResume
cardctl scheme qpewlan1(スキーマ名)

初めの"cardctl scheme CardResume"の後で"macchenger"又は"ifconfig hw ether"
でMACアドレスを変更後"cardctl scheme qpewlan1"を実行しましたが、結果は同じ
で、MACは元に戻ってしまいました。

さらに、元に戻る場所が知りたくて/etc/pcmcia/の実行可能なファイルの全てにMAC
アドレスをログに書き出すようにしたところ、"ifconfig up"が実行されると、元に
戻る事が分かりました。

ところで、新しくシャープから公開されたドライバは"ifconfig up"でMACが偽装した
MACアドレスが元に戻る現象はなくなています。
まだ今のところ実験中で、TCP/IPのネットワークは確立してませんが、ワイヤレス
ネットワークに偽装したMACで接続できるようです。

もし良かったらためしてみてください。
842login:Penguin:2005/04/26(火) 01:11:19 ID:pVRdcRXb
SL-C3000だと、キーを押しっぱなし or 連打しても処理が重くならないという噂&実際重くなりませんでした。
試しに、SL-C860へ C3000の libqpe を入れてみたら、キーを押しっぱなし or 連打しても重くならないです。
でも、表示が常に View Style になってしまう。回避方法があったら教えて欲しいっす。

なお、キーを押しっぱなしで重くなるのは、libqpe を入れ替えなくても KeyHelper で回避できる場合があります。

■注意:関係ない気もするけど、その後 Qtopia が起動しなくなりました。
libqpe を戻しても起動できないので、NAND restore しました。restore 後に再び C3000 の libqpe を入れても、起動できました。


以下は色々試した結果。適当です。
・qkonsole(ターミナル)から zquasi88 を起動すると、なぜか普通の Input Style で動きます。
・Qtopia のランチャーから zquasi88 を起動すると、アイコンが爆発するだけで何も起こりません。
・SL-C860 で重くなる/ならないは、ほぼ工場出荷時の状態 + qkonsole + zquasi88 で、KeyHelper 無しで比較しました。

・qkonsoleを QVGA で起動&終了した後は、Input Style の逆(180度回転)の 640x480 固定になりました。
・メニューの「縦横切り替え」では、何も起こりません。
・Calender キーを「縦横切り替え」 に割り当てて押しても、何も起こりません。
・SL-C860 の液晶を View Style 状態にしても、何も起こりません。
 ただし、Input Style に戻すと、画面の一部が View Style で、残りが Input Style の逆のような表示になる。

・libqpe は、実機のでも card_update_3000111.exe でも同じ感じの動作です。
・libqte も SL-C3000 用にすると、Qtopia を起動できますが、キーマップが変わってしまいます。(右Shiftで文字が入力された)
843login:Penguin:2005/04/27(水) 00:28:14 ID:/4FKnlzr
>>842
> 試しに、SL-C860へ C3000の libqpe を入れてみたら、キーを押しっぱなし or 連打しても重くならないです。
と思ったけど、結構重くなりました。

> ・SL-C860 で重くなる/ならないは、ほぼ工場出荷時の状態 + qkonsole + zquasi88 で、KeyHelper 無しで比較しました。
libqpe 入れ替え後、zquasi88 -resume で同じ条件へ復元したつもりだったけど、
-resume ではフレームスキップの設定が復元されない(Offになる)ので、重くなっても判らなかっただけでした。
お騒がせしました。

View Style での、NetFront での上押しっぱなしスクロールも微妙に速くなったのですが、それも何かのミスかも。
844842:2005/04/27(水) 02:26:32 ID:/4FKnlzr
>842,843
念のため、もう一度速度を比較しました。効果はあるみたいです。
SL-C860付属の libqpe ・・・ zquasi88(4MHz) や znester で、2つのキーを軽く連打すると、かなり処理落ちする。
SL-C3000用の libqpeへ差し替え ・・・ zquasi88(4MHz) や znester で、3つのキーを激しく連打すると、ちょっと処理落ちする。

以下は色々試した結果 >842 の続きです。
・libSDL 邪道版を使う znester と VNC Client は、正常に表示された。ただし、タップ位置とカーソルキーは正しくない向きになる。
 → libSDL を改造すれば回避できなくもない。
・zquasi88 も、タップ位置とカーソルの向きがおかしい。バージョンは 0.5.4z1-1。
・一度 Input Style の逆(180度回転)になったあとは、View Style に戻らない。
 → ほとんどのソフトを、「ウイングウルフスタイル」で使うことになる? ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/wiz_dialy.htm#wingwolf

ウイングウルフはちょっとつらいです。
845842:2005/04/29(金) 11:14:37 ID:WUPpecB3
長くなってきましたが。解決策。

・VGA の表示が 180度回転してしまう。 → 180度 hardware rotation するプログラムを作って実行すると、その後は普通の VGA 表示になる。要 Special Kernel。
 ただし、frame buffer を使うソフトはもともと正常に表示されていたので、これを実行後は逆向き表示される。
 また、誰かが画面 Mode を変えると、hardware rotation が解除されてしまう。

・上記 rotation や SDL邪道版実行時、VGA のタップ位置が180度逆。→ 上記方法実行後、「タッチパネル調整」をすればOK。

まだ、カーソルキーの向きが逆ですが。
846login:Penguin:2005/05/01(日) 12:10:55 ID:qUMr5rua
充電器を無くしてしまったんですが・・・
アンペアとかのスペック教えてください、
理由があって買えなくて・・・
860です。
847login:Penguin:2005/05/01(日) 12:40:06 ID:SLZuacds
5V/1Aだよ。
本体の消費電力見りゃおよそ想像つくだろうが。
848login:Penguin:2005/05/01(日) 12:56:09 ID:qUMr5rua
>>847
dクス、初心者なんでスマソ
849login:Penguin:2005/05/01(日) 14:02:50 ID:5rWjANKI
>>846
理由があって買えなくて・・・

金がなんだろ
850login:Penguin:2005/05/01(日) 18:13:32 ID:CBSjohB2
USB充電ケーブルを自作するのが一番安いと思う
851login:Penguin:2005/05/02(月) 14:30:47 ID:fB1vw74B
>>849
金が無いなら「理由があって」なんて言い回しはしないだろ。

>>846
是非とも理由をおしえてくれ
852login:Penguin:2005/05/02(月) 16:37:13 ID:qK2W3sJY
宗教上の理由で保守部品の取り寄せはできないとかそんな感じでないの?
どんな宗教だか知らんが。
853login:Penguin:2005/05/02(月) 19:15:33 ID:6/PaFR84
死んだ祖母の遺言で
買ってはならぬ、と
854login:Penguin:2005/05/02(月) 20:48:43 ID:3rio7wl5
家訓で(ry
855login:Penguin:2005/05/02(月) 20:53:13 ID:zgLEPufj
単に親に買ってもらったガキなんじゃねえの?
おおかた、無くしたのバレたら叱られるってんだろ。
856login:Penguin:2005/05/02(月) 21:06:54 ID:qK2W3sJY
>>855
なら親に隠れてこっそり純正品を買ってくればいいんじゃ?
857login:Penguin:2005/05/02(月) 21:18:10 ID:zgLEPufj
>>856
金ないんじゃない?
ガキってのも、下手すると小学生かもしれんしの。

#ポケコンを小学生で持ってたしな、わしも。
858login:Penguin:2005/05/02(月) 21:29:31 ID:qK2W3sJY
859login:Penguin:2005/05/02(月) 21:55:04 ID:eNtVjv4a
金が無いと正直に言うのが恥ずかしいんだろ
860login:Penguin:2005/05/03(火) 09:43:24 ID:e+AOkNsK
つ[ボヘミアの醜聞]
861846:2005/05/03(火) 10:59:00 ID:kHH6EmTD
日本に居ないから買えなくて・・・
862login:Penguin:2005/05/03(火) 11:44:02 ID:KOkImrkG
>>861
ここのオタガキにはそういう概念はなかったみたいだよw
863login:Penguin:2005/05/03(火) 12:19:58 ID:xedJLyxc
>>847
>>849
>>855
>>857
>>859

バカを露呈したな
864login:Penguin:2005/05/03(火) 13:19:22 ID:ZPCzcjzD
>>861
>日本に居ないから買えなくて・・・

標準添付のACアダプタは100Vでしか使えないのですけど。
今までどうやって使っていたのですか?
865login:Penguin:2005/05/03(火) 14:14:22 ID:hgVC/402
>>861ではないが
他にもいろいろ電化製品持っていくなら
当然ACの変換器も持っていってると
思うのが普通。
866login:Penguin:2005/05/03(火) 14:53:58 ID:ZPCzcjzD
>>865
>他にもいろいろ電化製品持っていくなら
小物はたいていユニバーサル対応。
大物はわざわざもって行かない。現地調達する。

>当然ACの変換器も持っていってると
>思うのが普通。
でかくて重いトランスなんて持っていかないのが普通。
867login:Penguin:2005/05/03(火) 14:58:30 ID:zJt7KeWc
>>864
変換器とか気合?
868login:Penguin:2005/05/03(火) 15:30:00 ID:M5y8uFqr
>>867
満充電したりなざう大容量充電池を大量に日本から持っていったけど
すべて使い切ったとか
869login:Penguin:2005/05/03(火) 15:49:17 ID:OyoRgwqk
>>866
zaurusのはユニバーサルではない罠。
小物でもそうとは限らない。ヒゲソリとかでも安いものは違うし。
そのかわり数十W程度ならかなり小型のがいろいろあるよ。
870login:Penguin:2005/05/03(火) 15:59:27 ID:ZPCzcjzD
なんか話がわやくちゃになったが、

純正ACアダプタが買えない理由として
「海外にいるから」
というのはなかなかの斜め上だったと思うわけだ。

>>869
>zaurusのはユニバーサルではない罠。
>864ですでにそう書いてあるわけだが。IDも確認しる
871login:Penguin:2005/05/03(火) 17:26:06 ID:kHH6EmTD
ふつうに日本に忘れちゃってw
872login:Penguin:2005/05/03(火) 18:36:52 ID:Nl5LL1M7
PtoGoを持ってけば良かったのに。

USBの電圧は世界共通だろ?
873login:Penguin:2005/05/03(火) 21:28:49 ID:TYnLGBGp
自前のPCじゃないから気が引けるとか
874login:Penguin:2005/05/03(火) 22:21:57 ID:ICRdtWg/
ん?
犬板って海外からも書き込めるの?
875login:Penguin:2005/05/05(木) 11:17:34 ID:0XuK1odB
2ch自体が海外にあるわけだが
876login:Penguin:2005/05/05(木) 11:33:56 ID:Xf4arz0a
qflashplayerってmadplayのバージョンによって微妙に速度が変わるよね。
mplayerみたいに最適化すればもうちょっとFlashの再生がまともになるのかな。
877login:Penguin:2005/05/05(木) 12:41:11 ID:XXO1yzvf
>>875
>2ch自体が海外にあるわけだが

あぁ、頭が不自由な人なんですね。
878login:Penguin:2005/05/05(木) 12:55:02 ID:Mz+m9LpY
海外にある…
2chが海外…
2chは海外にあるんじゃないのか…orz
879login:Penguin:2005/05/05(木) 13:09:08 ID:r8M7LHBL
ひろゆきは北区にいるよ^^
880login:Penguin:2005/05/05(木) 13:10:17 ID:2yS1SbIN
>>874
jpドメインでないと書けない規制は、もうないんじゃなかったっけ?
881login:Penguin:2005/05/05(木) 13:41:51 ID:OdjnbBgJ
うちはorgだけど書けてるよ。
固定IP/自前ドメインなのでフシアナはかんべんね(w
882login:Penguin:2005/05/05(木) 16:16:03 ID:CvOG2F3n
>>876が最適化してくれるのですね♪
883login:Penguin:2005/05/06(金) 17:25:31 ID:F/r+PiTM
まぁ2chサーバがサンフランシスコにあるという意味であろうな、、、
まぁ著しくどうでもいいが。
884login:Penguin:2005/05/06(金) 19:16:35 ID:zq/KxZan
C3000本体ROMアップデート済みにおけるNetFrontについて質問ですが、
エンコードをShift-JISに固定出来ないでしょうか。Naverの翻訳掲示板
において、URLを開くたびに文字化けするのでそのつどエンコードを
自動検出からShift-JISに変更する必要があるのですが、正直目茶苦茶
面倒臭いのです。

追記:
文字化けの原因はNaver側にありそうなのですが、不思議なことに
NetFrontがアップデートされる前は問題なく表示されていました。
885login:Penguin:2005/05/08(日) 12:22:51 ID:FOXB6yER
zaurusをX端末として使っている人いますか?
886login:Penguin:2005/05/08(日) 16:31:53 ID:jCWbq0pU
あんな窮屈な画面でXかよ
887login:Penguin:2005/05/08(日) 17:19:40 ID:rXelykRS
マルチうぜ
888login:Penguin:2005/05/08(日) 22:14:56 ID:6PAfTjNN
>>884 delegated入れてHTTPレスポンスヘッダのcontent-type:を
上書きしてしまえ。
889login:Penguin:2005/05/08(日) 23:37:03 ID:5f9BFE7b
>>884
朝鮮人なんかほっておけ。
890884:2005/05/09(月) 21:01:02 ID:gfgaiJgW
>>888
ありがとう、調べて試して見ます。

>>889
それを言われると耳がいてぇですw
891login:Penguin:2005/05/10(火) 18:18:17 ID:4RjWiZk9
naverヲチはなかなか楽しいんだが
電波中毒に陥りやすい諸刃の剣
892login:Penguin:2005/05/11(水) 03:12:38 ID:iWlsVH0k
>>891,890
小生も昔そうだったが日本と韓国を経済やそのた指標で比べた時にばからしくなった。
あんな国は足下をうろつく蟻みたいなもんだと正直思うようになってからはほったらかしにできるようになった。
正直蟻の声聞いても意味がないんだよね。

#国内でうるさい馬鹿は面罵することで対処することにした。



こんだけじゃオフトピックだからちょっとおたずね。
Ebtとか言うBTRONもどきあるじゃないですか?、あれってふつうのデスクトップでうまく動かせないもんですか?
893login:Penguin:2005/05/11(水) 10:59:16 ID:SOIhqXC3
>>892
普通のデスクトップって何??
OSは?
別にノートPCもデスクトップPCもかわらんとおもうけど?
windowsならBTMemoなり、にたようなものは複数あるし。
PCと同じ環境にして使い回したいならあれだけど。
まぁベタテキストだからディレクトリ単位で同期させりゃいいだけか
894login:Penguin:2005/05/11(水) 11:39:10 ID:iWlsVH0k
Ruby-qtのwindows上で同じ事するラッパみたいなのってあるのかなって事。
探したけど見つからん。
895login:Penguin:2005/05/11(水) 14:00:12 ID:O9VWabBw
度々ターミナルが落ちてアイコンから起動出来なくなる(アイコンが爆発したままで
ターミナルが起動しない)んですが何が悪いんでしょうか。

落ちるのはGNU screenを使っているので別にいいんですが、ターミナルが使えなく
なるので困っています。

896895:2005/05/11(水) 14:01:29 ID:O9VWabBw
ちなみにSL-C3000でkeyhelperを使っています。
897login:Penguin:2005/05/11(水) 14:11:20 ID:lnjLtahH
>>895
うちじゃ落ちないし落ちるって話も聞かない。qpe-embeddedkonsole-ja 1.6.0-wide3

どのターミナルを使ってるか分かれば何か情報があるかも。
898login:Penguin:2005/05/11(水) 14:14:26 ID:9msGGddV
>>895
もれもよくなるよ、C760
コンソールアプリ使用中に落ちた場合なんかは、そのアプリのプロセスが残ってる場合があるので、
それらをkillすればターミナル立ち上がる場合もある。
で、ターミナルが死んでるとコマンドからkillできないとおもうんで、qtopiaアプリのWhatsUpOnZとかからプロセスは停止するとよいかな。
それでも駄目な場合は再起動してるよ
899895:2005/05/11(水) 14:15:43 ID:O9VWabBw
同じqpe-embeddedkonsole-ja 1.6.0-wide3を使っています。
何でだろ……

とりあえず一度コンソールを再インストールしてみます。
900898:2005/05/11(水) 14:18:36 ID:9msGGddV
環境はC760+スペカv14d、ターミナルはTOSさんとこのopie-terminal-ja(横80文字でるから)
shellはzsh4.1.1
901895:2005/05/11(水) 14:22:53 ID:O9VWabBw
>>898
コンソールのプロセスは残ってるんですが、切っても効果が無いです。
902名無しさん@Linuxザウルス:2005/05/11(水) 15:58:45 ID:7dfomGSc
zshのプロセスとかのこってない?
screenとターミナルの相性っぽいかも
903login:Penguin:2005/05/11(水) 19:17:53 ID:lnjLtahH
bashしか使ってないからかなぁ。まったくそういう現象はおきたことがないよ。
904login:Penguin:2005/05/11(水) 20:01:18 ID:9msGGddV
>>895がzsh使ってるとはかいてないぞ?
>>895は使用してるshellとバージョンを報告しる
905login:Penguin:2005/05/11(水) 20:10:51 ID:BZuLmoF/
screenのバージョンも。
906login:Penguin:2005/05/11(水) 22:53:48 ID:jg3EcpwW
screen-4.x と qpe-embeddedkonsole-ja 1.6.0-wide3 の相性は悪いぞ。
というよりも、Zaurus 向けのターミナルはすべてだめだと思う。
Screen が要求する仕様をクリア出来てないというか、ゴミが残りっぱなしになる。
907login:Penguin:2005/05/12(木) 03:10:35 ID:eLhMmIqT
>>906
screen 使うなら opie 版がいいみたい.
落ちるのは keyhelper か inputhelper に
原因があるんじゃないかと思ってるんだが…
バインドしてるキーを連打すると,
Qtごと落ちる確率が高い気がする.
908login:Penguin:2005/05/12(木) 07:53:00 ID:Y2zxW/VJ
俺は標準のターミナルqpe-teaminal-jaを併用して、
そちらからプロセス殺してる。
909login:Penguin:2005/05/13(金) 14:00:15 ID:OJOJltSP
>>908
> teaminal

ワロス
910login:Penguin:2005/05/13(金) 17:19:48 ID:8KR6NepI
やだなあ「ちーみなる」知らないのかよ
911login:Penguin:2005/05/13(金) 17:22:16 ID:KO7zTb4E
チーミナル。
912login:Penguin:2005/05/13(金) 18:30:16 ID:T77Zj1hU
もちついて紅茶でも飲め

とゆー主張が感じられる
913login:Penguin:2005/05/13(金) 19:46:26 ID:VaZZuWVu
ティーミナルもしらんのか
914login:Penguin:2005/05/13(金) 20:15:34 ID:+9VlZX22
俺は緑茶の方がいいなぁ。
915login:Penguin:2005/05/13(金) 22:42:33 ID:VV2277Lb
c1000がでたということはハードディスク実装は失敗だったってこと?
916login:Penguin:2005/05/14(土) 05:12:57 ID:XE1dsI7w
昨今20mb/sを謳うSDカードが発売されてるようですが、こいつの性能って
リナザウで発揮できるんでしょうか?SDカードに置いてあるテキストを頻繁
に書換えたり読みこんだりしてます。結構早くなるなら買い替えようかと。

今の環境はSL-B500でSDカードはメーカーの発表によると9mb/sとなって
おります。
917login:Penguin:2005/05/14(土) 10:04:52 ID:9KxI4BM4
発揮できません
918login:Penguin:2005/05/14(土) 14:02:06 ID:yVcri6UB
SL-C1000ってルータ化出来る?
3000と同じで一分で切れちゃうのかな?
919login:Penguin:2005/05/14(土) 14:02:42 ID:yVcri6UB
あー、sage忘れた…。ごめんなさい。
920login:Penguin:2005/05/14(土) 15:29:19 ID:P2aTfnDr
>>918
その前にLANケーブル一本でルータになるのか?
921login:Penguin:2005/05/14(土) 15:30:17 ID:P2aTfnDr
>>918
3000でも一分で切れたりはせんがな。24時間、WEBサーバとして稼動させてたこともある。
922login:Penguin:2005/05/14(土) 15:35:36 ID:GCpVPjGA
>>917
あ、ありがとう…
923login:Penguin:2005/05/14(土) 15:48:53 ID:lUpRxDKf
切れるのはbitWarp、KWINSの場合じゃないの
924login:Penguin:2005/05/14(土) 15:57:31 ID:yVcri6UB
ああ、なるほど。切れるのはbitWarpとKWINSだけなんですね。
ありがとうございました。
925login:Penguin:2005/05/14(土) 20:54:32 ID:CvXhTZsC
>>920
なかなかの不思議発言
926918:2005/05/14(土) 21:17:48 ID:yVcri6UB
>>920>>925
自分の書き方が悪かったかも。
モデムのように使いたいと書くべきだったのかな?
927login:Penguin:2005/05/14(土) 22:10:56 ID:CvXhTZsC
 リナザウ┓
    ハブ━モデム
他のPC┛

こんな感じでリナザウをルータにする事は可能
928login:Penguin:2005/05/14(土) 22:12:32 ID:CvXhTZsC
↑はADSLとかのバヤイ。
もちろん

CF型PHS━リナザウ━PC

みないなのも可能。
929login:Penguin:2005/05/16(月) 08:30:22 ID:QFQYKXtG
ルータ化の意味分かってない人が多数・・・
930login:Penguin:2005/05/16(月) 13:05:09 ID:xQstX6EK
穴あけるやつだろ?
931login:Penguin:2005/05/16(月) 15:54:11 ID:/cr0NQ3H
漏れもだが穴が開いてるレスが多いな
932927-928:2005/05/16(月) 18:59:36 ID:s8zUE8wV
俺が恥ずかしい奴みたいなのでとりあえず赤面しとくね。

(*'д`*)
933login:Penguin:2005/05/16(月) 20:35:19 ID:A8R98rRi
>>932
恥しいというより、冗談で言ってるんだと思ってた。まさか本気だったの?
934login:Penguin:2005/05/16(月) 22:12:58 ID:s8zUE8wV
穴あける奴じゃないの?
935login:Penguin:2005/05/17(火) 01:32:19 ID:C4QXch0M
地図ソフトって純正のモバイルマップナビだけ?
できたらベクトルのがいいんだけど。
936login:Penguin:2005/05/17(火) 02:00:22 ID:OG1i5q//
オレはマキタの使ってるよ
937名無しさん@Linuxザウルス:2005/05/17(火) 21:44:59 ID:ETMC5mHs
>>916
俺も気になってたんだが、C3000ノーマルカーネル+白プリン1Gで
read 4MB/sくらいだった。writeはもうちと遅い。
で、アクセス中にえらく動作が重くなるのですが、こんなもの?
938login:Penguin:2005/05/18(水) 01:33:53 ID:Leba344v
>>937
読み込み書き込み速度が同じ場合
1Gの平均アクセス時間は512MBの2倍ですから遅くて当然ですとよ
939login:Penguin:2005/05/18(水) 13:46:11 ID:Pw/oo43B
>>938
ハァ?
940login:Penguin:2005/05/18(水) 14:38:22 ID:Xa/vWA8O
明らかに変なレスだと思ったら相手にするなよ
どこかしら気になるなら素直に聞けば答えてくれるかもよ
941login:Penguin:2005/05/18(水) 15:13:58 ID:Pw/oo43B
>>938
意味不明

>>940
これでいいだろうか?
942login:Penguin:2005/05/18(水) 15:42:38 ID:Xa/vWA8O
>>941
はい同意します
943login:Penguin:2005/05/19(木) 21:18:17 ID:tD/LFdqd
いいえ同意しません
944名無しさん@Linuxザウルス:2005/05/20(金) 00:32:36 ID:x1AxkQ3D
>>938
解説求む
945login:Penguin:2005/05/20(金) 22:56:43 ID:lBZ+Zeuz
zauupに
qtrdesktop1.4.1を置かせてもらいました。
使ってみてくらはい。 zauup0124.zip
GUIの方は触っていないので使い方は
-hで確認してください。

-zとか-Eって機能してるのかなぁ。。。。。。。。。。。どうやって確認すんの?


間違えてWindows板のリモートデスクトップ&リモートアシスタンス 2に書いちゃった。。。ゴメソ
946login:Penguin:2005/05/21(土) 01:45:47 ID:CDN3oNMY
>>945
久しぶりに神キター

1.3.2の時代からの正統進化ですか?
スクロールが改善された奴を使ってますた。
いつもお世話になってます。感謝感謝。
947945:2005/05/21(土) 08:51:55 ID:XIZdhQKo
>145 , >295のネ申ではないのであしからず。。。。。
1.3.2からの進化ではありません。
単純にrdesktop1.4.1のソースからqtrdesktopを作っただけです。

みなさんはrdesktopのキーボード入力に問題ないですか?
うちでは問題があったのでrdesktopのソースみて対策は
わかったんですが。
なぜかついでにqtのほうも作ってみた。。。。
qtのほうはキーボードに手を加えていない。。。。

キーボードおかしいのうちだけ?
なんか英語配列になってるっぽいんだ。
948login:Penguin:2005/05/21(土) 11:03:48 ID:7jwjgIdl
> キーボードおかしいのうちだけ?
> なんか英語配列になってるっぽいんだ。

WinXP側が英語キーボードなのですが、945 の qtrdesktop で正常にキー入力できました。

keyhelper は 1.2.2 をインストール済みで、 disable にしてあります。
' / が、 " ? になってしまいますが、配列とは関係ない気が。

WinXP 側であらかじめログインしておいた場合と、XP起動直後に接続した場合の、どちらでも同じでした。
949名無しさん@Linuxザウルス:2005/05/31(火) 09:49:19 ID:8ZfY+iap
>828 超遅レスですがcardctl scheme CardResumeしてから、一旦ad-hocモードで存在しない相手に接続を試行してそっからMacアドレスを変更してみては?
ノーマルカーネルでWN-B11/CFZ用のドライバー当ててから上記操作を実行後にMacを確認すると変更されることは確認済みです
ただ実際にそのMac変更をした状態で接続は試していないので何か問題があるかもしれません
950948:2005/05/31(火) 09:52:21 ID:8ZfY+iap
書き込んだ後に自己解決されてることに気が付きましたorz
bitwarp抜いて首吊ってきます
951login:Penguin:2005/06/02(木) 19:20:48 ID:cEWNZL1F
Picsel Browser、
license.pliを移動(何処に・・・)してもやっぱSD無きゃだめかねぇ??
952login:Penguin:2005/06/02(木) 20:23:17 ID:GmnseLSM
ApacerのSDってどうなんだろ?
永久保証らしい。
swapで使ってても、壊れんのかな?
今使ってるのがだめになったから、気になってるんだけど。
相性は大丈夫かなぁ?
953login:Penguin:2005/06/02(木) 21:09:17 ID:/8WEahpj
>>952
フラッシュメモリはいずれ壊れるもの。

永久保証と言っても中のデータが帰ってくる訳ではないことを考えると、それで値上げされるぐらいなら安くて保証なしのカードを、小まめにバックアップ取りながら使う方を選ぶな、自分なら。
954login:Penguin:2005/06/02(木) 21:21:44 ID:kE65kugj
プリインストールにならないのは、コピー防止ってことなんすかね?
955login:Penguin:2005/06/03(金) 10:58:11 ID:Z7WgwjDR
>>952
壊れるのは壊れるけど、壊れたら保証してくれるってことでは?

永久保証の保証内容が判らないけど、仮に現品交換だとして
壊れる頃は同容量のSDの価値は落ちてるだろうから微妙だけどね。


うちのパナ512は1年くらいswapで使用して、特に問題なさそう。重要データはバックアップしてるけどねー。
956login:Penguin:2005/06/03(金) 13:51:36 ID:7u9sHm5F
>>955
でもなぁ、変なメーカーだと2年後には業界から消えてるからなぁ。

#書き換え回数保証の方がうれしいんだがなぁ。
957951:2005/06/03(金) 14:00:28 ID:kHRWSvAf
>>954
やっぱそうでしょうね。
しかし、256ってのは・・・キビシイ。フラッシュは消耗品だし。

しかも、一応本体にインストールできるところがまた悔しい。
起動にカードが要る。
そのカードを要求するのを一ヶ月に一回にする・・・とかなんとかならなかったのかねぇ。
958名無しさん@Linuxザウルス:2005/06/03(金) 16:56:54 ID:/yI2cQaG
携帯みたいに月一でネット認証にすればいいのに。ネット販売で。
SD激しくイランぞ
959login:Penguin:2005/06/05(日) 10:50:32 ID:qH11Gi6J
SDが昔懐かしのドングルになってるのか?
960login:Penguin:2005/06/05(日) 10:52:39 ID:/aeH5foy
>959
そのとおり。激しく無駄。
961login:Penguin:2005/06/05(日) 11:38:43 ID:qH11Gi6J
>>960
即答Thx

結論:
そんなユーザーオペラビリティを無視する時代錯誤アプリは使うべきではない。
962login:Penguin:2005/06/05(日) 12:06:45 ID:px6csKK1
>>961
そういう理由で買わない人もいるんだけど、それでどれほど販売機会逃してるんだろうね。

自分は256じゃ足りないから買えないんだよな、ほしいけど。
963login:Penguin:2005/06/05(日) 15:13:15 ID:IYhNnwHy
>>962
emacsを結構使うようになってから256MByteのSDでは手狭に感じるようになったので
同感。ただ、結局会社のマシンにOOoいれてpdf出力してqpdf2で読む方が自分の用
途では十分と気づいたのでどうでもよくなった。
964login:Penguin:2005/06/05(日) 18:26:42 ID:4ck9lfgY
>>962
俺も、SDカードの認証なかったら買うのに。
馬鹿な会社だ。
965login:Penguin:2005/06/05(日) 19:14:22 ID:G338dlN0
>馬鹿な会社だ。
http://www.picsel.com/
966login:Penguin:2005/06/05(日) 20:01:59 ID:Pp+A+Lzq
http://www.openbsd.org/zaurus.html
これリリースされてるんだけど、スルーですか。

...そうか!板違いか。
967952:2005/06/05(日) 23:38:41 ID:gtD8a7hk
>>955
うちはCrastってところの安い1GB買って使ってたんだけど、3年保証のが4ヶ月でだめになった。
送り返したら、新品くれたけど、なぜかZaurusでは調子が悪い。(前のと変わらん状態…)
送られてきた新品は、Windowsで使うと問題なかったから、そっち用で使ってる。(なんでZaurusじゃだめなんだろ…?)
でも、結局どこかでZaurus用を調達しなくちゃいけないんだよなぁ〜。

それにしても、もともと使えてたカードが突然相性悪くなるなんて変だ。Zaurusの故障か?(3年目だし…)
とも思ったんだけど、他のSDはちゃんと使えるんだよなぁ…。(TOSHIBAとかSanDiskとか)
不思議で仕方がないよぅ。
968login:Penguin:2005/06/06(月) 11:02:45 ID:/vTfxHx+
>>967
持ち運ぶ機械だから砂とか埃噛んでるとかじゃないの?

一度落としたら砂噛んでしまってSDスロットがジャリジャリするんだorz
969login:Penguin:2005/06/06(月) 11:28:40 ID:kzyoLJNa
>>968
エアースプレーとかで掃除したら?
970login:Penguin:2005/06/06(月) 11:33:45 ID:0gSuhXFf
>>969
エアスプレーを SD カードスロットの中でぶしゅー

砂が筺体の中に拡散されてマズー
971login:Penguin:2005/06/06(月) 11:47:16 ID:Et9A3GFR
分解清掃するしかないね
972951:2005/06/06(月) 18:26:07 ID:/ZbufmsI
SDのスロット掃除するグッズありますよね確か・・・

ネット認証はいいアイディアですね。
ハード認証のBit warpPDAのオプションにでもしてもらえませんかね。

ドングルは良いんだけど、そのファイルlicense.pli
を消せるのどうにかならんかな。
romにしてくれ。

license.pli、SD認証のリーダライタで他のSDに移動できないかな・・・
Σブックとか持ってる人が詳しいと思うけど
肝心のSD認証のリーダライタが無い。
出きるなら買う。
973login:Penguin:2005/06/06(月) 18:31:03 ID:lVRqw5Rb
>>972 ネットに繋げられない人のことを考えてないですね
974login:Penguin:2005/06/06(月) 18:32:52 ID:6GebiAzD
今日びネットに繋げられない人のほうが珍しくないか?
975login:Penguin:2005/06/06(月) 18:40:52 ID:FV8yNRck
まわりのザウ使いはほとんどPHSカード挿してるな
あくまで印象として同意
976951:2005/06/06(月) 18:57:53 ID:/ZbufmsI
>>973
ネットにつながない=CFスロットが開いている
だと思うんですけど・・・
ということはSDスロットはプクセルブラウザ、
CFスロットはストレージ。

ではないんですかねぇ・・・??

でも、ザウでBit WarpPDAしないのは、ちょっともったいない気がします。

どのみち、972にも書きましたけどカード間で認証のデータを移動できれば
ネットつなごうがつなぐまいが皆ハッピーだと思うんですが。
977login:Penguin:2005/06/06(月) 19:36:00 ID:yCtSJ/3L
picelの売上程度ではネット認証のシステムを構築維持できるほどの採算が見込めない。
978login:Penguin:2005/06/06(月) 20:16:08 ID:L9dm7BQA
CCCD然り、コピーガードしたものは売れないという法則が証明されたってわけか。
979login:Penguin:2005/06/06(月) 22:17:04 ID:nle1uKDB
なくても困らんしな、Picsel Browserなんぞ
まぁ普通に機器認証が泣いてる
980952:2005/06/06(月) 23:25:30 ID:fNZ9U7VY
>>968
でも、そうだとするとTOSHIBAとかSanDiskのも使えない気がするんだけどなぁ。

>>976
> でも、ザウでBit WarpPDAしないのは、ちょっともったいない気がします。
俺みたいなC700ユーザは(ry
981login:Penguin:2005/06/07(火) 00:14:03 ID:LkAa79zd
できるお!
982login:Penguin:2005/06/07(火) 00:35:38 ID:cPZxi+7H
やりたいけど…初期費用がタケーんだよなぁ
だったらCFU1+ヰルコムでもいい気もする。
983login:Penguin:2005/06/07(火) 02:02:57 ID:/qu4k9vx
>>976
>>でも、ザウでBit WarpPDAしないのは、ちょっともったいない気がします。

そのためにわざわざプロバイダ変える気にはならないなぁ。
もったいないと感じるかどうかは人それぞれだからねぇ。
984login:Penguin:2005/06/07(火) 08:53:18 ID:iaoludSh
いや、もったいない「気がする」だけなんで(笑)そんなに突っ込まなくても。
128Kつなぎ放題が月2000円(プロバイダ込み)でどう感じるかは人それぞれだからこそ
zaurusでエッジや@freedでつないでいる人もいるわけで。

といっても自分もc7xxな上に他のプロバイダに加入したままですよ。
(機種もプロバイダも変える必要は無いと思います)
985login:Penguin:2005/06/07(火) 10:09:57 ID:qsMvzZmS
セロリンならペンMだよな〜。
\4000差で悩む必要もあるまい。
986login:Penguin:2005/06/07(火) 10:10:33 ID:qsMvzZmS
↑すまん、誤爆ですm(__)m
987login:Penguin:2005/06/07(火) 10:50:45 ID:0jrCklZk
bitwarpPDAに変更できない最大の理由は、他のモバイル機器でも利用したいというところ。
988login:Penguin:2005/06/07(火) 11:11:55 ID:iaoludSh
だから「zaurusでエッジや@freedでつないでいる人もいる」と。
ただ上での話は「ネットにつながない人」の話の続きだったので。

ノートと併用するならやっぱA&B割でってのが一般的でしょうね。
こんな事たらたら書かなくても皆さん重々分かってらっしゃると思いますが、つい・・・スレ汚しスマソ
989login:Penguin:2005/06/07(火) 15:17:01 ID:iaoludSh
しかし、やっとメモリが128か。sl-c3100
無線が入ってないな・・・
990login:Penguin:2005/06/07(火) 15:34:21 ID:NrZjhKFa
>>989
Flashが128MBだよ。RAMは64MB。

HDDがあるからFlashは少なくてもいいと思ったけど、
アプリの起動時間とか消費電力を考えて、またFlashを128MBに戻したんだろう。
991login:Penguin:2005/06/07(火) 16:05:08 ID:QwPj9e3E
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
992login:Penguin:2005/06/07(火) 16:06:34 ID:pPT8GLMM
来てません
993login:Penguin:2005/06/07(火) 17:26:40 ID:iaoludSh
あれだな、フラッシュ内臓だからHDDは飾りでCFコントローラ命
横穴ぶち空けてダブルスロットだな。
994login:Penguin:2005/06/07(火) 17:28:45 ID:rFo9Z+tA
>>993
995login:Penguin:2005/06/07(火) 17:42:22 ID:c1aDCc3d
とりあえず次スレ立ててきますね
996login:Penguin:2005/06/07(火) 17:46:54 ID:c1aDCc3d
997login:Penguin:2005/06/08(水) 02:23:18 ID:Qc0mDzVW
1000とらへんの?
998login:Penguin:2005/06/08(水) 02:47:49 ID:ME1dhOKy
さてさて、新機種でも買って OpenBSD でも入れるかなっと。。。
999login:Penguin:2005/06/08(水) 02:56:50 ID:UzUKHGzt
ume
1000login:Penguin:2005/06/08(水) 02:57:50 ID:LZk0utmN
ノシ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。