1 :
login:Penguin :
04/12/14 00:30:39 ID:J6LUb6+a
2 :
login:Penguin :04/12/14 00:31:03 ID:J6LUb6+a
3 :
login:Penguin :04/12/14 00:33:30 ID:PhB8cCVK
>JavaやFlashなどで動作するマルチプラットフォームなゲームもOK。 これは板違い
>>3 いいんじゃないの?
て言うか、それを除いたら選択の幅が大分狭くなりそうな。
mmorpgみたいなやつでは
後、前2スレではOKだったのだし。
なんでスレタイ変わったの?
後、前2スレではOKだったのだし、 マルチプラットフォームをダメポとするのなら、 GTK2はwindowsにも移植されたことで、gtkアプリがみんなダメポとなり兼ねないと思う。
8 :
login:Penguin :04/12/14 01:26:07 ID:3mZ5yDkh
emacsでTetris
やっぱうるふぇんETだな。うん。
10 :
login:Penguin :04/12/14 09:16:42 ID:LLGfYnI6
11 :
login:Penguin :04/12/14 09:17:43 ID:LLGfYnI6
12 :
login:Penguin :04/12/14 09:18:26 ID:LLGfYnI6
13 :
login:Penguin :04/12/14 12:08:44 ID:RBt4lARE
14 :
login:Penguin :04/12/14 13:06:33 ID:+KoMwGuE
Theo de ラァドゥツ 総合スレ Part3
16 :
login:Penguin :04/12/14 18:12:14 ID:/g+UTXYg
17 :
login:Penguin :04/12/14 19:06:11 ID:MbyU9wFC
個人的にフラッシュは反対。 linuxでもflashプラグインが存在しない環境はあるからね。
>>17 qemu-i386通したらやっぱり我慢できないの?ユーザモードだけれども。
GPLなflashライブラリがあったかと思うけどまだ実用的ではないの?
個人的にはFlashのゲームはブラウザっていう環境の上で動くもんで、
Linuxネイティブではないような、という感じはする。
あ、もしかして昔のFlashPlayerみたいな、インタラクティブ機能を含んだ
再生エンジンがあるのかな?けど、ゲームそのものの絶対数や知名度を
考えるとFlashネタがスレを盛り上げる(?)のに一役買ってるのは事実かと。
とまあ感想はここまでで、建設的に行ってみます。
UNIX/Linux の OpenGL ゲームリンク@OpenGL.org
http://www.opengl.org/applications/linux/games/ 外出ならスマソ。
後、ゲームを検索で探すとき、ゲーム系のキーワードで
検索するのもいいけど、"OpenGL" をキーワードに加えると
海外の個人サイトとかもけっこうヒットして面白いよ。
あと "GLUT" もね。バイナリはWindowsのみでも、
ソースを公開してる OpenGL+GLUT のゲームとかだと
Linuxでビルドしなおすだけで遊べたりするし。
America'sArmy
21 :
login:Penguin :04/12/14 22:57:00 ID:RBt4lARE
America's Army: 2.2.1 for Linux is on the fast track with the beta testers. I hope to see it shipping this week. キター
>>21 ナツい!
これってバイオハザードの元ネタだったんすね。
はるか昔、DOSで体験版遊んだ!
その雑誌は確か付録のフロッピーにウィルスさせちゃって廃刊になったような。。
懐かしいね。PC-9821にも移植されていたよね。
スウィートホームでも出たのかと思った。
26 :
login:Penguin :04/12/16 00:00:57 ID:lYyxuPLD
>>29 Fedora Core 2上で、コンパイルも実行もできたよ。
ただ、src/mysdl_padinput.ccの上の方のどっかに、
#include <iterator>
を追加しないとダメだったけど。
35 :
login:Penguin :04/12/23 20:53:26 ID:UXA9Lz9N
X-Windowを立ち上げないで、emacsのテトリスのようなクラシカルなゲームが充実すると低スペックパソコンがリバイバルできると思う。ご存知のゲームありますか?
しかし和物は少ないね。
nethack とかは?
42 :
login:Penguin :04/12/25 13:57:49 ID:oJD4ZiqD
PlaneShiftがビルド出来ね( ´・ω・`) cvsのfileが足りない希ガス。
よく分かんないけど、Windows版のバイナリ落とした?
Gentoo Linux portageにあるEternalLandsのebuildに 自分で勝手に~ppcフラグ付けて、ダメもとでインスコを試みた。 なぜか普通にコンパイルできてしまった。 でも起動でセグフォ。エラーも出んし、原因分かんね。 プログラミングできたらデバッグとかできそうな気もするけど。
>>45 見るからにCS cvsのcsutil/verbosity.hが無い
C++ ./out/linuxx86/debug/libs/csutil/scf.o
g++ -c -o ./out/linuxx86/debug/libs/csutil/scf.o -I. -I./include -I./include -Wall
-Wno-unknown-pragmas -pipe -march=i586 -I/usr/local/include -fno-exceptions -g3
-DCS_DEBUG -fPIC -DCS_CONFIGDIR='"/usr/local/etc/crystalspace"' -DCS_PLUGINDIR='"
/usr/local/lib/crystalspace"' libs/csutil/scf.cpp
libs/csutil/scf.cpp:31:30: csutil/verbosity.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
libs/csutil/scf.cpp: In function `void scfInitialize(int, const char* const*)':
libs/csutil/scf.cpp:580: error: `csCheckVerbosity' undeclared (first use this
function)
libs/csutil/scf.cpp:580: error: (Each undeclared identifier is reported only
once for each function it appears in.)
...failed updating 1 target...
make: *** [all] エラー 1
実はPlaneShiftどころかCrystal Space(cvs v.99)で引っかかっている罠。
しかし普段使ってないjamは訳若芽。
49 :
login:Penguin :04/12/27 00:40:51 ID:QIVYQnhZ
質問で悪いけど、CVSからビルドしたヤツはオフィシャルサーバに繋がらないの? もしその先もうまく動いてたらゲームとしての感想もおねです。
51 :
login:Penguin :04/12/27 16:56:21 ID:QIVYQnhZ
>>50 <serverlist>
<server name="localhost" ip="localhost" port="13331" />
<server name="Fragnetics" ip="laanx.fragnetics.com" port="7354" />
</serverlist>
planeshift/data/servers.xmlにサーバーを追加して作ったアカウントで
loginは可能の模様。キャラも作れる。
んが、winから持ってきたリソースが巧く使えね。pathの問題かリソース
が読めないとメッセージでまくりで固まる。そのままcpじゃ駄目なのかも。orz
(意訳: zoneのdataがみつからねぇよ)
誰かお暇なエロイしとhelp! ヽ(`Д´)ノ
#アカウントのIDはメアドと分からず右往左往しますた。winバイナリの展開・インストールはwineで可。
途中経過。curl-develが無いためにコッソリupdaterがビルドされてないだけですた。 planeshift/にwinのartsを丸々ぶち込みupdater実行中です。 なんだかえらく時間がかかりそうな予感。
53 :
login:Penguin :04/12/27 20:13:42 ID:QIVYQnhZ
55 :
login:Penguin :04/12/28 18:44:09 ID:W3wZ2mgm
nVIDIAのLinux用ドライバを入れてDOOM3をインストールしたが 起動中にエラーが出て遊べない。 XFree86なんちゃらかんちゃらってエラーメッセージが出るのだが、 ひょっとしてXorg環境だと動かないのかな。 でも今はどのディストロもXFree86じゃなくてXorgだよね?
>>55 デスクトップの色を32BITにしる。
確かそんな気がする。
>>55 Fedora core 3でXorgだが
とくに弄らなくてもDOOM3はぐりぐり動いたけど
58 :
login:Penguin :04/12/29 14:28:01 ID:HJeLJ21I
>>56 >>57 ありがとう。
GNOMEからXFCEに変えてnVIDIAドライバを再インストールしたら
動作するようになりました。
が、オレのハードウエア環境では重くてとても遊べませんでした。
PIII-1.4GHz、GeForce2-MX400(64M)です。
59 :
login:Penguin :04/12/29 21:11:07 ID:p71gKjUJ
60 :
login:Penguin :05/01/02 15:32:56 ID:3I1dnHXe
>>60 ogochan2?
と、おもーた。orz.
Quake2 for Linux 0.16
http://icculus.org/quake2/ Better Joystick Support
ALSA sound support (I hope)
Better FreeBSD support
Better x86_64 support
A number of other fixes
63 :
login:Penguin :05/01/10 10:55:48 ID:XG3sEQSa
>>
ttp://www.tldp.org/HOWTO/Quake-HOWTO-2.html#quake-linux-binaries ここを参考にFC2でQuake 1のX11を動かそうと思っているのだけど、
"bash: ./quake.x11: /lib/ld-linux.so.1: bad ELF interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません"
と表示されて動きません。 x11用とSVGA用両方を試してみたのですが同じ表示です。
そのページから読み取れた限りでは特にライブラリなど入れる作業は書かれていない
ようなのですがどうにもこうにも、、、
どなたかFCでQUAKEの1を動かしている方いらっしゃいますか?
64 :
login:Penguin :05/01/10 13:17:41 ID:FSqe1joa
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)カポーン
irrlichtどうよ
なにが
保守
71 :
login:Penguin :05/01/27 01:04:00 ID:hR/CB7BL
72 :
login:Penguin :05/01/28 02:00:27 ID:Lzpxk9Xy
ツマンネ
エロゲー関連のリンクは入れなかったのね まぁどうでもいいけど
74 :
login:Penguin :05/01/30 14:27:14 ID:3SLKmNB9
REminiscence
http://membres.lycos.fr/cyxdown/reminiscence/ # release 0.1.1 (2005/01/29)
- enabled level switching
- implemented missing opcodes, game should now be completable
- added scale2x and scale3x filters
- fixed several engine bugs
Smart Joy Pad ファイティング(SK-SJFG) を買ったら 軸がAxis 0,1 でなくて1,2だった。 linux/joystick.h の struct JS_DATA_TYPE が使えない・・・ 解決方法はありますか?
76 :
login:Penguin :05/01/30 23:24:18 ID:HMayf2SU
>>75 Linuxのjoystick対応はマダマダなんでソースをハックして
パッチを流しましょう
パズルボブルのモロパクリゲームがあるけど あれが商用ディストリに入ってるのって著作権的にヤバくないか? タイトーが版権放棄したってんなら別だが。
アイデアはパクっても問題ないのかと思ってたけど。 テトリスとか、倉庫番とか。 でも、札束にものを言わせて殴り込まれたら、負けそうだな。orz.
79 :
75 :05/01/31 20:00:18 ID:pEwgqcxr
>>76 jstestを実行したら、こんなのが出た。
Joystick (Austgame ARCDE STICK ) has 7 axes and 10 buttons.
なんで7軸なのかわからん。スティックは1本なのに・・・
ういんどーずとかはどうやって判定しているのだろう・・・
どうなんだろうねぇ・・・ GNUのソフトも、ソースコードは違っても結局同じ動作を実現してるわけだから、 あっちが問題ならアウトだし、問題ないならOKじゃなんだろう。 あ、特許が出てるならそっちにひっかかるか。
81 :
78 :05/02/01 07:42:36 ID:mHEvrTnb
>>80 そっか。特許が出てると黒っぽいね。
ソフトウェア特許の問題がこんなところでも。
って、漏れも会社に出させられているわけですが。
82 :
login:Penguin :05/02/02 02:19:24 ID:d8jagZwH
マインスイーパのKDEバージョン(KMine)で、ハイスコアを 社内とかで共有することってできるんですかね? 競えればアツいんですが…
84 :
login:Penguin :05/02/03 16:50:09 ID:eriI3NAg
社内・・・ 泣けるな>管理職
>>83 /var/games とかの下にスコアできてるので、
そいつらを NFS とかで共有すれば
86 :
login:Penguin :05/02/04 14:07:43 ID:JCuW77E6
PlanetPenguin Racer 0.3 February 2, 2005
Version 0.3 has been released and is available from the downloads section. Changes in this release:
* New FreeType based font system
* Joystick configuration
* Added portuguese and french translations
* Merged source and data package
* Bugfixes and additions in the configure system
http://projects.planetpenguin.de/racer/
>>77-81 とか言ってたら、
www.frozen-bubble.org
が繋がんない...やられたのか?
88 :
login:Penguin :05/02/05 18:27:35 ID:wduat/56
89 :
login:Penguin :05/02/06 22:16:47 ID:nFs3s8Hk
>>77 クオリティーが低いので問題ないかと。
泡の抜け具合とかのバランスは
さすがに本家の方が上だ。
>>79 >Joystick (Austgame ARCDE STICK ) has 7 axes and 10 buttons.
>なんで7軸なのかわからん。スティックは1本なのに・・・
スティックのセンサが感知する方向が7軸ということ。
この場合、上下で1軸、左右で1軸、あとは斜め方向に5軸かな。
92 :
login:Penguin :05/02/08 14:43:02 ID:tsby4gxz
93 :
75 :05/02/08 18:53:19 ID:QGTq4YW1
94 :
75 :05/02/08 18:55:06 ID:QGTq4YW1
95 :
75 :05/02/08 18:56:25 ID:QGTq4YW1
>>91 すいません。本当でした。
4次元方向に動かしたらちゃんと残り5軸認識しました。
Knights
http://knights-chess.com/screenshots.php Knights aims to be the ultimate chess resource on your computer.
Written for the K Desktop Environment, it's designed to be both
friendly to new chess players and functional for Grand Masters.
Here's a quick list of Knights' key features:
Nethackでハァハァ
99 :
login:Penguin :05/02/17 21:31:45 ID:i8Qg24n4
グラフィッカー、って。イモい呼び方やめろ。 プログラマーをプログラ「マ」で止めるな。キモい。
もちろんオープンソースだよね?
102 :
login:Penguin :05/02/19 15:19:22 ID:lxFr04re
linuxでできる麻雀フリーゲーム、誰か知りませんか???
104 :
login:Penguin :05/02/20 15:29:37 ID:+T1tKI5V
105 :
login:Penguin :05/02/20 15:56:23 ID:+T1tKI5V
しかし、america's army の重たさはなんとかならんかのぉ・・・。 他のアプリはそこそこ動くのに、このゲームだけは、重たすぎて・・・。
107 :
login:Penguin :05/02/21 17:28:17 ID:rkJuOfCC
nVIDIAつかうとよろし。
108 :
login:Penguin :05/02/21 17:41:17 ID:rkJuOfCC
109 :
login:Penguin :05/02/21 18:31:40 ID:rkJuOfCC
110 :
login:Penguin :05/02/22 17:05:01 ID:EbC+Hp90
111 :
login:Penguin :05/02/23 02:14:26 ID:xan7oPG7
112 :
login:Penguin :05/02/23 06:22:46 ID:xan7oPG7
超乙
good job UT2k4はまだあったんだ。 やっぱりLinux市場を狙ってるのかな
つかぬ事を伺いますがなんでTuxRacerはPPRacerになっちゃったの? 何かドス黒い抗争でもあったの?
119 :
login:Penguin :05/03/04 05:44:01 ID:hHkd82Lf
120 :
login:Penguin :05/03/08 15:15:40 ID:H6kuMQw5
しかしどれもつまらないのばっかりだね。 タダで暇を潰すことがこんなに辛く退屈なことだとは思わなかったよ。
>>120 tecnoballz、面白かった。
...釣られすぎ?
ゲームは暇潰しにやるものじゃない。 仕事の合間にコソーリやるものです。
つか、120はよっぽど暇なんだなw
124 :
login:Penguin :05/03/09 23:37:00 ID:XWjoG1dD
>>120 sdlのバージョンやら、依存性やらを解決してインストールするのが
ゲームの醍醐味。で、インストールできて起動確認したら、速攻削除
する。これがおもしろいじゃん。なんて言っちゃ駄目?
自分でゲーム作りな。暇つぶしもいいとこだ。
俺はNethackとhengbandとarmagetronで大体満足だな。
131 :
129 :05/03/15 10:27:21 ID:H8lffXuS
>>130 ありがとう
"wesnoth"だったのね、検索しても出てこないはずだ…
本格的に遊んでみます & ソース(翻訳)見てみます
Athlon64 SuSE9.2の環境でWolfenstein Enemy Territoryのインストール中にglibc x86_64はサポートされてない とか言われて終わってしまう。どうすればいいのか教えて!
142 :
login:Penguin :2005/03/25(金) 10:28:40 ID:u6HLqa9o
GJ
JFDuke3Dのmake完了。OpenGLで動くfullscreenもおk。 以下は恐らくlinuxでの仕様・・・たぶん。 音がない。マウスカーソルが出たままでmouse aimming できない。mouseのボタンは効く。 ハマると思われる場所。 リソースファイルのduke3d.grpが大文字だったりすると 見つけられずセグフォでおちる。その他必要な物が見つか らなくてもセグフォを吐く。
void MOUSE_ShowCursor( void ) { } void MOUSE_HideCursor( void ) { } void MOUSE_GetPosition( int32*x, int32*y ) { } jfduke3d_src_20050228でのmouseの件。Linuxでの仕様とか そんなんじゃなくてコードが無い。動かない筈の罠。 orz SDLなんで何とか・・・してみようと思ふ。というか/build/src/sdlayer.c に関数はあるなと。 #日記終(ry
って早とちり。 void MOUSE_ShowCursor( void ) void MOUSE_HideCursor( void ) void MOUSE_GetPosition( int32*x, int32*y ) は今のところ使ってないもより。 /build/src/sdlayer.c void grabmouse(char a) を起動時に呼んでる。で、 #ifndef DEBUGGINGAIDS hoge #endif となってる。マンドクサイので#ifndefコメントアウト してmakeでmouse aimmingも出来たと。後は音・・・ #今度こそ日記(ry
FreeCivなら以前からででまつ。 2.0.0ならbeta8
149 :
147 :2005/03/31(木) 19:15:20 ID:pB9DHktS
>>148 スレ汚し失礼しました。
でもこれかなり面白いですよ!
132のFreeTransとともにお勧め!!
Jump'n Bump
http://www.jumpbump.mine.nu/ 対戦アクションゲーム。Levelと呼ばれるデータをダウンロードすることで
別のステージを選択することも可能。
LAN内でネットワーク対戦できることを確認しました。
インターネット上での対戦が、ちゃんとできるか確認してないので、
確認を誰かしてほしいです。
誰かネットワーク対戦してる人いないですか?
誰か対戦しようよ。
151 :
login:Penguin :2005/04/02(土) 19:20:19 ID:OmvQKu5W
ファイルに直リンクは止めてあげなさいよ。
正直スマンカッタ
157 :
156 :2005/04/03(日) 08:22:42 ID:fjlzSGMC
単体では動かないのか。 スレよごし須万ソ。
http://www.3drealms.com/sw/ 3dsw12.zip - v1.2 Shareware Episode (12987k)
#dos向けのinstallerなんで要dos環境。dosboxは試してないでつ。
展開した/sw以下にmakeでこさえたswをぶち込み
cd sw/
mv SW.GRP sw.grp
./sw
まだコンフィグが実装されてないようで、画面を弄るなら
sw/sw.cfg
[Screen Setup]
ScreenWidth = 640
ScreenHeight = 480
ScreenMode = 0
ScreenBPP = 16
GLTextureMode = 0
GLAnisotropy = 16
GLUseTextureCompr = 1
とでもする。
いつも乙
168 :
login:Penguin :2005/04/29(金) 21:40:27 ID:aBlNc2YN
>>165 Gentooのportageに入っていたのでインストールしてみた。
漢字が全部飛ばされてた。設定見直し中。
ただ、平仮名、片仮名ともにちゃんと出ていたので日本語対応は本家に取り込まれたんだと思う。
>>168 英語で説明が書かれてるけど、、
インストールしたディレクトリ以下
(デフォなら/usr/local)に
fontっていうようなディレクトリがあるので
そのところに、公式に配布されてるフォントを入れる。
簡単じゃん ヌルゲー世代?
>>175 首領蜂を馬鹿にしすぎだ、と書きたいがために2のHARDをクリアした。
レベル7が一番面倒だった。テンポが合ってしまえば8と9は簡単。
10は弾が黒一色なので隠し球状態で至近距離から襲ってくるのが
雑に作りやがったなと思わされる。
1は処理落ちが酷くてまともにプレイできね(´Д⊂
入力がきかね。。。orz
Freeciv2.0.1は1.xと細かな点が違って面白いよ。
180 :
login:Penguin :2005/05/15(日) 02:02:10 ID:vL7w/pty
再インストールし直したんだけど‥ torrentとかで、linux版Gameのdemo版流してるところしらないですか? demo版どこいいってもない。こういうのもきちんとバックアップしておかないと 駄目なんだなぁ。反省
181 :
180 :2005/05/15(日) 02:19:02 ID:vL7w/pty
Vine だけど lincity ビルドできてもエラーで落ちる。 マウスの初期化に失敗ってなんだよ。
ポケモンって…
>>168 オレもwesnoth漢字が出なくて困ってる。
平仮名だけ読めるようになった幼児の気分。
mltermで起動すると、
error display: Failed opening font: sazanami-gothic.ttf
なんて出まくり。
でも、fc-listで見るとちゃんと登録されてる。
わからん。
>>185 wesnoth専用のディレクトリに ln -s しないといけないとか、
なんかなかったっけ?
うろ覚えで須万ソ。
188 :
185 :2005/05/22(日) 19:15:36 ID:9W49cWzw
>>187 サンクス
!!使用しているSDL_ttfの不具合でグリフ(漢字)が表示されないため、
!!Wesnothソース内に修正コードが含まれています。
な、わけだな。
しかし、gentooなのだ。オレ。
誰かwesnothに入ってるSDL_ttfのパッチをマージしてportageに上げてくれ。
とか言ってみる。
portageの勉強する潮時か。
189 :
login:Penguin :2005/06/01(水) 23:42:11 ID:mEefugvi
エロゲーやりたい
190 :
login:Penguin :2005/06/02(木) 00:47:21 ID:8NRGwK6o
Vine Linux 3.1でWolfenstein:enemy territory を落としてインスコしました。 ゲーム自体はきちんと動くのですが、音がまったくでません。 解決方法を教えて下さい。 PCはsonyのPCG-GR5F/BPで、lspciの結果は 00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 02) 00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 82830 830 Chipset AGP Bridge (rev 02) 00:1d.0 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #1) (rev 01) 00:1d.1 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #2) (rev 01) 00:1d.2 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #3) (rev 01) 00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801 Mobile PCI Bridge (rev 41) 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 01) 00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801CAM IDE U100 (rev 01) 00:1f.3 SMBus: Intel Corp. 82801CA/CAM SMBus Controller (rev 01) 00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801CA/CAM AC'97 Audio Controller (rev 01) 00:1f.6 Modem: Intel Corp. 82801CA/CAM AC'97 Modem Controller (rev 01) 01:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon Mobility M6 LY 02:02.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AA22 IEEE-1394 Controller (PHY/Link Integrated) (rev 02) 02:05.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev 80) 02:05.1 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev 80) 02:08.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82801CAM (ICH3) PRO/100 VE (LOM) Ethernet Controller (rev 41) です。
>>190 マジレスするとVineのせい
CentOSあたりに変えてみ
>>189 マジレスすると今プログラミングの勉強中。
ゲームを作れるようになったら、エロゲMakerみたいなの公開するからそれまで待ってろ。
イラネ
吉里吉里とか移植できたら面白いかもしれないけど、難しいのかな・・・
195 :
190 :2005/06/03(金) 12:38:17 ID:g6wviW6t
>>191 手元にあったFedra Core 3をインスコして、やってみたんですが、Signal 11って出て、
$et set r_allowSoftwareGL 1
ってやったら動くことは動いたんですが、(音も出ました)プレイ不可能でした。
マウス動かしても10秒後に反応する様な状態です。
そこで、今度はmomongaを入れてみました(どっちも手元にCDがあったんで)
そしたらmomongaの方は、フルインストールしてもWMが入らなかったんでまたvine
に戻しています。
vineのどのあたりの設定が邪魔なんですか?
>190 glxgears でどれぐらいの数値が出る?
190はVine自体の音がだせてるのかに
198 :
190 :2005/06/04(土) 00:16:35 ID:4DsnyfPt
>>196 disabling TCL support
2624 frames in 5.0 seconds = 524.800 FPS
3008 frames in 5.0 seconds = 601.600 FPS
3016 frames in 5.0 seconds = 603.200 FPS
3008 frames in 5.0 seconds = 601.600 FPS
3018 frames in 5.0 seconds = 603.600 FPS
3009 frames in 5.0 seconds = 601.800 FPS
こういう結果でした。
>>197 gnome上で、xmmsでmp3再生したところきちんと音は出ました。
199 :
login:Penguin :2005/06/04(土) 00:38:11 ID:4DsnyfPt
後、vine上では音が出ないだけでプレイ自体はスムーズにできます。
>>190 disabling TCL support なのに動くのか
gnome、KDE以外の環境で動かしたらどうなる?
203 :
190 :2005/06/04(土) 01:48:03 ID:Z0apnZlW
>>200 WindowMaker上で実行してみたところ、音は相変わらず出ませんが、それ以外は
正常に動きました。
205 :
login:Penguin :2005/06/04(土) 02:49:18 ID:ONBDpiEp
206 :
190 :2005/06/05(日) 11:23:13 ID:oRQu4ICH
>207 初めてみるんだがエロゲの英訳プロジェクトか? すげーな
210 :
login:Penguin :2005/07/04(月) 18:07:01 ID:t6p0mPNM
test
211 :
login:Penguin :2005/07/05(火) 19:17:16 ID:zojRxZCr
フォント出ねぇや MS*入れないとダメか…
214 :
login:Penguin :2005/07/07(木) 00:13:20 ID:VNBbEORS
日本語のタイピングゲームってないですか? フラッシュじゃないやつで
215 :
login:Penguin :2005/07/07(木) 16:38:09 ID:B+OxjEeJ
>>207 LINUXではにはにプレイしたいなぁorz
216 :
login:Penguin :2005/07/07(木) 20:58:13 ID:B+OxjEeJ
なんか方法ないの?
217 :
login:Penguin :2005/07/07(木) 21:23:28 ID:aZHAS5+n
>>216 linux上でwinアプリをエミュレート出来る
219 :
login:Penguin :2005/07/08(金) 18:27:38 ID:jG5lOOd6
マジでLinuxの初心者なんですが誰かMMORPGのTibiaのインスコ方法教えてください。 いちおう、TCLインストールされてます
220 :
login:Penguin :2005/07/08(金) 19:15:50 ID:nBfVi8u9
素直にウィンドウズ買っとけ
>>219 wineをインストール
WinのTibianをインストール
(゚д゚)ウマー
Tibianてなんだよorz
wine for WinXP が欲しい…
224 :
login:Penguin :2005/07/09(土) 21:45:52 ID:EITnPeEg
tuxracerインストールしたんですけど、動きがカクカクしてるんです。 cpu400MHz,memory128MBじゃたりないですか?
>>225 CPUも足ひっぱってるけど、それよりグラボの性能だと思う。 nvidia入れなされ。
>>219 レスを読んで初めてTIBIAの存在をしりました。
俺もやってみたいのだけど 今、ユーザー登録の
鯖って止まってる?
TIBIAスレはどこにあるんだ、、、
228 :
226 :2005/07/10(日) 17:23:20 ID:7kudcOLA
>Tibiaスレはラウンジにある そっちかー! ねとげー板とか見てたよ。ありがとう。
>>225 ノートパソコンなので入れ換えは無理なのであきらめます。
>>228 すまん、今ラウンジみてきたらTibiaスレ消えていた。。。。
最近見てなかったのですまんかったorz
ネトゲの小規模MMO板にスレがあったよ。
たぶん
>>228 だと思われるカキコあったけど一応報告しときます
231 :
login:Penguin :2005/07/11(月) 02:05:38 ID:bjCsXpbI
232 :
login:Penguin :2005/07/12(火) 08:12:04 ID:GCNLVEfy
Galagaみたいなやつあったら教えて。
スーファミエミュで暇潰ししてる。
235 :
login:Penguin :2005/07/12(火) 19:28:09 ID:ZGBvyuBE
>232 thx!
236 :
login:Penguin :2005/07/13(水) 20:22:37 ID:mgc9ox6j
trh
239 :
login:Penguin :2005/07/16(土) 13:03:30 ID:UCx99OYR
コンソールで使える面白いゲームない?
>>238 snes9express入れればバカでも使えると思うの
241 :
login:Penguin :2005/07/16(土) 23:04:42 ID:lc4U9E0g
>>241 OpenGLが有効になっていないと思われ。
glxinfoで確認。
glxgearsが高速回転するか確認。
OpenGL/glx/DRI/drmあたりのキーワードでググって対処。
243 :
login:Penguin :2005/07/17(日) 16:41:22 ID:rwX0XRyj
大貧民でおすすめは?
neomagicでOpenGLって不可能?
>>244 GLXが使えないから、CPUパワーさえあれば。
neomagicって事はCPUパワーも期待出来なそうだけど。
>>234 漏れは、GBAしてるが、
SNESより動きが大きくて、17inchで動かすと眼がいたい。
漏れがオッサンになっただけかもしれんが。
MMORPG(2D)でお薦めのないでしょうか
freeciv 2.0.3
LinuxネイティブなMMORPG(2D)きぼん
MoMやってみなはれ。 ファンタジーSLG。 ここの奴ってアクションなんかより考える系のが好きだろ。
>>252 thx
でもそれどっちもやったSorry
いまWyvernやってみようかと思ってるんだけど
インストしたけど立ち上がらないorz
自己レス。 Wyvern公式にあった立ち上げかただとエラーだった インストール後に出来たwyvernclientをクリックで起動したら動いた なんか音がでないけど ゲームは思ったよりおもしろげ
255 :
login:Penguin :2005/07/30(土) 23:39:03 ID:ZaQ6zcpr
age
くりっく?
257 :
login:Penguin :2005/08/03(水) 12:31:27 ID:c5zoj/LG
xgalaga面白いぞ。
259 :
login:Penguin :2005/08/05(金) 03:57:38 ID:LTRGb+o/
>>207 おー、日本のおたく文化が欧米人をやっつけてる。
CrossFireかWyvernやろうぜ
よっしゃやろうぜ
262 :
login:Penguin :2005/08/14(日) 21:58:30 ID:6FifcqfU
de
263 :
login:Penguin :2005/08/15(月) 02:38:48 ID:kdnbklO/
ルーサー
264 :
login:Penguin :2005/08/15(月) 02:49:38 ID:nQRLzisR
下町の玉三郎?
wesnothの0.9.xで、SDL-ttfパッチを頼む...
ああ、黒田のほうね。あの安達祐実とつきあってた奴でしょ?
269 :
login:Penguin :2005/08/17(水) 18:15:21 ID:YoGgQja9
WINE使えばエロゲやりまくりじゃん?
270 :
login:Penguin :2005/08/21(日) 07:11:51 ID:4wQWDoPf
おまいら、Quake3のソースコードがGPLで公開されますたよ
DOOM3と間違えて感動しまくったのはきっと俺だけだ いやQuake3でも十分嬉しいけどね
275 :
login:Penguin :2005/09/06(火) 22:18:06 ID:Jc4rCZ3u
どなたかQuake3のpak0.pk3てファイル落とせる所知りませんか? なんかWinのCDに入ってるらしいんだけど、それがないとLinux上で プレイできないらしくて。 nyとかググルも一通り探してみたけどありませんでした。 よろしくお願いしますm(_ _)m
Quake3を買えばいいと思います。 またはtruecombatかAAで我慢するか
tceよりETのほうがQuakeっぽいな
Enemy Territory Fortress のほうがもっともっとquakeっぽいな
279 :
login:Penguin :2005/09/07(水) 02:06:23 ID:c5pGZ4Vt
tceをlinuxで鯖する方法を教えてください。 pcアクションで聞いてもおしえてくれません
280 :
login:Penguin :2005/09/07(水) 19:01:49 ID:Hq5/Z5JA
なんか面白いゲームないですか?
>>279 tjw.org/etded/
>>280 glob2がなんかほのぼのとしてて良かった。ま、初めて遊んだ日以来やってないけど。
283 :
login:Penguin :2005/09/24(土) 09:30:53 ID:tXBMLSVa
javaでゲームを作ってくれればWindows以外のPCでも実行できるのになんでないの? Javaが動作する全てのOSをサポートするのは難しいと思うが、 OSをWindows、Linux、Macの3つに限定すればそんなに難しくないと思う Playstation2のCPUのEmotion Engineのクロックは300MHzくらいだし、 最近のパソコンは3Dグラフィックスもそれなりの性能があるのが多いから 遅いといわれるJavaでもPlaystation2並ゲームはできるだろ
PS2を19800円で買ってきたほうが早くて安上がりだからじゃない?
Javaの3D関係APIが弱い。 GCがコントロールしきれない。 あたりが問題じゃないかと。 3D関係APIはJava3Dは全然更新されないけど、もうすぐ公式のOpenGLバインディングが決まる。 GCはリアルタイム拡張でどうにかなるだろうけど、普通のVMじゃどうにもならんし。 もちろん遅いって言うイメージもあるけど。 Java5でも2Dは結構速くできて、6でそれが標準になる予定。
別にjavaじゃなくても、SDL+OpenGL使えばほとんどソースを変更なしに LinuxやMacでも動かせる。 単純に、DirectXで作っちゃってるから移植不能なだけだろうな。 javaでDirectX並みに充実したゲームライブラリが出来ないかぎり javaでゲーム作ろうとは思わないだろう。
RISCのクロック言われても。。。
だからWinでもパソコンでゲームなんかせんでしょ、普通。
パソコンでしかゲームしないよ
ここは、Linux de ゲーム をする人の為のスレです。 普通かどうかは別問題。
Fedora Extrasで見つけたそれなりにおもしろいゲーム達。 powermanga supertux wesnoth
fedoraでVisualBoyAdvance-SDL 1.7.1と思ったのですがうまくいきません。 snes9x見たいにやるのかと思ったのですがそんなコマンドありません出てきてる気がします。 過去スレに似たようなことが書いてあった気がするのですが閲覧できないため、誰か教えていただけませんか!!
犯罪者は死ね
>>292 なんか、パッチを当てないと重くて重くて、って話だったと思う。
あのパッチ、誰か本家になげたんだっけ?
wesnothの日本語化って止まってるの?
つーか完了したんでねえの
quake4 バイナリキター
>>297 うぉ!!本当だ!!
でも、起動しない...orz
serious sam 2 Linux client cold war Linux demo AAO 2.5 + + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワク テカテカ (0゚∪ ∪ + マダカナ マダカナ と__)__) +
supertux 0.1.3ってのを入れてみたんだけどさ、 0.1.3で新たに加わった面は、なんつーか、 見えない透明ブロックばかりで、凄まじく理不尽に感じた。
俺の環境じゃ重いからLinuxで動かす余裕がない・・・(10~30くらい下がる)
302 :
login:Penguin :2005/10/27(木) 21:46:13 ID:DYLt9xmT
昔のゲーセンにあったようなコンピュータゲームって 低スペック機で十分にプレーできると思う。 ○ テキストモードでできるゲーム ○ 低スペック機(Windows98の入ってたマシン)でできるゲーム おすすめのゲームをみんなで紹介していきましょう( ・∀・ )
303 :
login:Penguin :2005/10/27(木) 22:49:14 ID:YR15/oMV
ウルティマオンラインをLinuxで出来ると聞いたんですが、どうやるんですか?
>>302 xmame...ってミもフタもないな。
↓犯罪者は...の方、ドゾー
306 :
login:Penguin :2005/10/28(金) 00:39:51 ID:3HX/5J+J
308 :
login:Penguin :2005/10/31(月) 05:36:17 ID:ryANHPvY
311 :
login:Penguin :2005/11/04(金) 17:17:29 ID:Ng9NqdZv
TuxRacerの1-3がクリアできん。。。
312 :
login:Penguin :2005/11/05(土) 06:09:06 ID:n5NpEWYW
BSDのテキストベースのrobotsってゲームのソースって どこで拾えるんでしょうかplamoとかだと標準で入ってるみたいだけど
bsdgames
ありがとうございましたbsd-gameにまとめて入ってたんですね
quake4デモがでたよ。Linuxの進歩が見えていいかも。
>>313 のリンクから落としてね。bittorrent必須。
322 :
login:Penguin :2005/12/12(月) 19:11:02 ID:NhvpT6Pw
オープンソースのゲームエンジンが誕生かねえ。 さすがにシナリオ部は公開されないだろうけど、エンジンだけでも開かれるとおもしろいことになりそうだねえ。
この話題の遅さはさすがにLinux板だな…
>>324 葉鍵板やニュー速にスレがたつ前に、ライセンス問題スレで話題になってましたが?
この話題の遅さはさすがにLinux板だな…
一応他のスレでは多少話題にはなってたけど。
ここは「葉鍵板やニュー速にスレがたつ前に、ライセンス問題スレで話題になってましたが?」と返してほしかった…
このジョークセンスの無さはさすがにLinux板だな…
葉鍵板やニュー速にスレがたつ前に、ライセンス問題スレで話題になってましたが?
333 :
login:Penguin :2005/12/19(月) 13:43:45 ID:J1GT6UuP
フリーシブ以外にMMORPGはありますか? 英語、wine、flash、javaは論外。
freeciv は MMORPG じゃないだろ。
ssh経由でできるゲームない? ターミナルエミュレータで仕事しつつ、時々ゲームもしたい。
roguelike bsd-games いくらでもあるんじゃね?
X 飛ばせばいいじゃん。
「ボスが来た」機能が必要そうなので、screen上で動く方が都合がよいかと。
340 :
login:Penguin :2005/12/19(月) 23:03:14 ID:J1GT6UuP
というか、 英語、wine、flash、java以外で有料オンラインゲームなんてLinuxであるの?
ワールドオブウオークラフトがリナックスネイティブ対応の可能性があるかな。 ま、wineで動いちゃうんだけれど。
>>336 名前忘れたけどかなり昔に英語学習ゲームに嵌ったことがある。
探してみては?
>>342 336じゃないけど、それちょっと興味有る。
も少し検索の助けになるキーワード教えて
hangman だったりして
hangmanじゃないなあ たしかperl製だったような気がしたが もしかしたら何かを改造して自分で作ったかも てかそれも覚えてないくらいの自分の記憶力の方が心配だ
346 :
login:Penguin :2005/12/28(水) 22:30:55 ID:XDO6YVts
Fedora CoreにWolfenstein:Enemyterritoryインストールしたんですけど最低設定でもカクカクで ゲームになりません。 (一応、./et.x86 +set r_allowSoftwareGL 1 と追加したら動くようにはなった。) 解決方法を知っているかたがおられましたら是非教えていただけないでしょうか? スペック CPU Pen4 2.66 mem 1.2G GeforceFX5200 128MB
nvidiaのドライバは入れたの?最近はTrueCombatの方が人が多いらしいね。
348 :
login:Penguin :2006/01/02(月) 22:41:44 ID:iGbOE3Af
349 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 10:52:54 ID:EIJgLL8W
rune demo の最初の洞窟からいまだに脱出できない俺って...
そうこばんの3面がクリアできません
351 :
login:Penguin :2006/01/23(月) 23:22:34 ID:yUadPd6L
SeriousSam2 描画APIがOpenGLからDirectペケに変わったため、Linuxクライアントは永久に出ない。
ん、win版はopenGLモードもありますが。
353 :
login:Penguin :2006/01/27(金) 00:08:59 ID:/Ltes8Ra
OpenGLなのにまだ動かせないもの Riddick PacificFighters
355 :
login:Penguin :2006/02/03(金) 02:36:10 ID:nvHu0maf
Guild warsやりたい
Postal2ってShare the Painと weekendのどれがLinux対応なんだ? weekendのほうはlinux対応なようだが拡張パックだから、 本体がないといけないよな。でも本体のほうがLinux対応かどうか書かれていない
358 :
login:Penguin :2006/02/07(火) 00:03:21 ID:ODiD7SPE
SeriousSam2がいけるなら、FarCryもいけると思うんだけどね OpenGLモードあるし
Linuxで動くギャルゲーってないのか? うちのマシンはC3 933MHz + ノース統合Blade3D 8MBだから 3D系のゲームなんてどう頑張っても楽しめない。。。
>>360 昔、えここ de ふぁいと!とかいうもののUNIX版がなかったっけ?
とりあえずWindows版を動かしてみたことがあったが、漏れはどう
もあの雰囲気にはついていけなかったな…。
オリジナルの波形メモリ音源を勝手にいじって、自作曲を鳴らした
りしてそういう面では結構楽しめたけど。
こーるどうおームズイじょ しょぼーん
366 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 14:24:43 ID:KvhLcZXP
Linuxに限る話じゃないけど、HTML/XMLレベルの画面を使った MMORPGってのは無いのかな? たとえば、こういうゲームならなんとかならないかな? 学校単位のsns的コミュニティを構築し、生徒として参加。 登録会員数は学校あたり100から200人程度で、ほかはNPC。 学業はほとんどそっちのけで、部活動としての プレーヤー集団の小コミュニティを持つ仕組み。 ほとんどは文字と絵のプレイなんだけど、体鍛えたい人は先輩に 腕たてふせ100回とか言われたら、ノリで自主的に実践。 囲碁部将棋部の類は、ほとんど既存サービスをそのまま取り込める。 スペシャリティとしては、部活動の成果だけは、登録会員でなくとも 学校公式ウェブサイトをメタファーに閲覧可能というシステム。 オプショナルなミニゲームによる高校総体とか、美術展とかのイベントもある。 新聞部は、それを取材して学内サイトコンテンツとして新聞を書いたりする。 Windowsでしか動かないミニゲームがあったとしても、全体としては Linux,FreeBSDはもちろん、携帯電話での参加も不可能では無い仕様。 他校生とのトラブルとか、番長とか委員長とか保健室のせんせいとか もろもろの、高校生活を再体験できる仕組み。 外部の閲覧者は、もちろん先輩に憧れて入学したり、転校してきたりもできる。 これ、実現すると、翻訳とかマニュアル整備みたいな文系よりプロジェクトを 部活動ノリのモチベーションで行なえるかもしんない。 パソコン部とか漫研みたいなのも、リアルへの成果が期待できる。
367 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 14:40:49 ID:MXCsFZi/
学園型 TRPGか、現代版メールプレイRPGって感じ? 面白そう。 (この板でTRPGって言って分かる人居るかな) それなら是非、リリアン女学園を うわっヤメロなにあwじぇおいrsdjkふじこ
ArmyOopsいんすこってどうやるの? 今DL中 これができるならM$からおさらばできる…
371 :
login:Penguin :2006/03/21(火) 07:52:12 ID:vIerNmEA
Linuxといえどもゲームは大概shによるオートインストール可能だから いつもどおりやればいいじゃないか
Half-life2 が Linux で出来たら良いなぁ 出来たらWindows 使わなくても良いのになぁ 「PCゲームが好きです」って言うたびに 「あーエロゲが好きなの?」って聞き返されたくないなぁ と思ってたら、もう既に移植されてたのね、HL2。 あはは~
>>369 いや、そうやって新しいアイディアを板違いとして
Windows主体の板に追いやっちゃったら
結局すべてはWindows用として実装されるだけでしょ?
たとえば
「HTMLで出力するけどIEコンポーネントによるフロントエンドで動作します」
じゃ、何の意味も無いでしょ?
逆にLinux界隈で支持者が見付かったら、示し合わせてほかの板に行けばいい。
Macや携帯電話をも味方に付ける戦略も必要だと思うし
スレ建てる前に、アイディアを補強することもできる。
それなりのサーバーが必要な技術なら
数人の有力なLinxerがいることで、主導権を握れる。
どう考えても、私はその主導権を握れる有力者じゃ無いし。
374 :
login:Penguin :2006/03/22(水) 09:29:31 ID:Wkkx/8vn
ふむふむ
ごたくはいいから、まずは動くモノを見せてよ。
ごたくは難しい せめて三択に...
OpenPNEとかにキャラシートつければ終わりじゃねーの? ゲームになるかどうかは、プレーヤーがロールプレイする気次第だな。
>>377 たしかにプラットフォームとしてOpenPNEは有力だと思う。
実際にSNSサイトとして構築するとしたら
ロールプレイ性というか射倖心を煽る仕組みが重要だと思う。
自己実現という曖昧な目的は設定できるとは思う。
プラグイン等を利用して、アクションゲームやカードゲームや
トークや制作作業など、いろんな方法で
自己の評価が高まる仕組みがあればいいのではないかと思う。
そういったパラメータ管理の機能が必要ってことでもある。
Java版のまうじゃん っていうのをやってみたけど なかなかいいね。なぜか音はでない。
381 :
login:Penguin :2006/03/26(日) 14:36:02 ID:AQbhMTWn
Turbolinux10DBにてwine-0.9.2を使いNWNをインストールしている途中なのですが インストディスク2がマウントは出来ているのですが NWNインストウィザードで 認識できず困っております 助けて。
>>380 なかなかいいけど、コンピュータがフリテンチョンボしたのにはびっくりした。
人間らしいっちゃ人間らしいけど、そりゃないよ。
>>382 あとさ、4回連続で字牌がきたりしない?
>>382 それはないけど、さっき四暗刻単騎テンパった。
あがれなかったけど(w
いかん、日曜の午後をこんなことして過ごしてしまったorz
385 :
login:Penguin :2006/03/27(月) 23:57:06 ID:8+lsfAAW
HFSではないdmgを何とかLinuxで扱えないもんか。 MAC/LinuxゲームをMACでイメージ化したもんだからHFSではないので 今のところぜんぜんマウントできない
マージャンならオンライン対戦の東風荘でいいんじゃまいか? JAVA版を使えるよ。
>>385 使ったこと無いんでよくわかんないけどマックエミュのBasiliskとかでどうにか出来ないか?
388 :
login:Penguin :2006/03/29(水) 23:08:04 ID:Qx2ibRKi
dmgを扱えるのはマコスX以降だけ エミュレータが動作するのはx86系統CPUでも動いていた頃のマコスだけなので マコス8.2以降は動作しない もちろんマコスXも無理
IntelMacならおk?
> x86系統CPUでも動いていた頃のマコスだけなので m68kの間違いなんだろうか。今はFreescaleって言うんだね、Motorolaの 半導体部門.
391 :
login:Penguin :2006/04/06(木) 23:10:03 ID:umGe1ePu
393 :
login:Penguin :2006/04/16(日) 01:22:43 ID:elZKq14E
WindowsでいうDAEMON TOOLSみたいな高機能な 仮想ドライブ機能を実現できるものないの
何を高機能と言っているのか分からないが, isoを読みたいのならmountでできる。 # mount -o loop hoge.iso /mnt
本人じゃないからわかんねぇけどbin+cueをマウントするとか言う意味じゃねーの?
daemon toolsなんていうからdjbのアレのことかと思った。
bchunkとかcdemuとかじゃねーのかな。なんか上手く動かなかった記憶もあるが。 というかスレ違い
質問なんですが、 現在LinuxでXBox360用の有線コントローラって使えます? わりかしコントローラとしての評判はいいようなので。
402 :
login:Penguin :2006/05/07(日) 22:47:15 ID:Qs9fGZIl
>>391 まともにLinuxで動かしてるやついるのか?
>>392 で無反応だったし。
ひょっとしてこれ まともに動かねーんじゃね?
403 :
login:Penguin :2006/05/07(日) 23:11:26 ID:30Vvdcf3
ていうか課金制だからだろ
Freecivの進め方とか攻略法キボンヌ 気づいたら勝手に侵略されてるしもうワケワカメ
405 :
login:Penguin :2006/05/10(水) 18:35:52 ID:isd5G3uo
>>404 どうやって同盟切るの?
いつまでやっても相手攻撃できないぞこれ
軍隊だして相手の町クリックしても攻撃できない
俺も今日からやってるからわかんない。 ヘルプもわかんねーーーー
>>405 報告→プレイヤーの2段目のメニューバーのプレーヤー→条約取消で相手国の態度を敵対にする。
>>404 序盤~中盤は国境が接している国とは停戦/和平/同盟を結んで極力戦闘は避ける
(それでもバーバリアンがいるので1都市に最低1部隊は戦闘部隊を在中させておく)
それで軍事費を節約して科学につぎこんで、あとはケンタウルスαへいくか
装備をそろえて弱そうな所から侵攻
でも、宇宙へ進出すると同盟国が裏切って攻め込んでくるので注意
AIが初心者用ならこれで何とかなった
上級者用だと通用しないんだろうけど
>>407 サンクス!
しかし難しいなこれ。プレイヤー増やしたりいろいろしたけど勝てない・・・
FreeCivはCOMと資源、技術外交できなかったりする。
>>409 技術の交換は出来たよ
資源は出来ないね
SDL 1.2.10
413 :
login:Penguin :2006/05/19(金) 21:20:46 ID:B939M9zI
PS3が出てくりゃ、Linux対応ゲームも増えるだろう
ハァ?
ブンブンブブブン
ハァ?
Doom, Quake, Return to Castle Wolfenstein これって.runの拡張子(Windowsみたいだけどw)がついたファイルを配布してるよね。 対応するディストリを説明してないけど、Debian上では起動できないの?
>>418 とりあえずやってみたら?
"suffix" と呼べば Windows っぽくなくなる。
420 :
login:Penguin :2006/05/26(金) 12:05:00 ID:URAmn2fs
421 :
login:Penguin :2006/06/04(日) 11:17:17 ID:6bqiyKqP
個人的にBATTLE FOR WESNOTHと FREECIV と LINCITYと PINGUSはかなりお推め
PrDoomだめぽ?
風俗とかのサービス業に金を払う奴はいなくならないと思うぞ。 君のようなモテない奴のいる限り、通貨の廃止は無理じゃないか?
425 :
login:Penguin :2006/06/08(木) 02:59:29 ID:5mUHIGFx
64bitOSでDOOM3やquake動く? これだけが心配
自分、折角RHでwwwとかDNSとか立ててるので みんなでできるゲームのサーバも立てたいなっておもってるんですが、 MMOとかFPSゲームのソースってありますか?
>>426 MMOならplaneshift。server client共にsource公開されてる。
たしかデーターベースは公開されてないが。
431 :
I want Serious Sam2 Linux :2006/06/17(土) 09:46:24 ID:V9xjj5GV
セゥリゥォス・セァンム トゥゥー(英語は発音大事) Linux版まだか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
家ゲーテイストのsam2イラネ
当方もvine3.2でwolfenstein enemyを試しましたが音がでませんね。 OSSではFlushで音がまともにでなかったのでALSAを使ってます。 デスクトップはKDEですがaRtsは切っております。 mplayer等は出力の設定でOSSドライバを選択して正常に音がでております。 何か対処法はないでしょうか?
>433 /proc/asound/card0/pcm0p/oss をごにょごにょ
436 :
login:Penguin :2006/06/24(土) 19:49:19 ID:iNBucZTq
437 :
login:Penguin :2006/06/24(土) 20:43:54 ID:mhUrsmpM
ゲームスレなのだから このお茶漬けはうまい! では?
Flash Game すごく調子いい WindowsPCを使って「FlashMania」でFlashゲームを保存しておいてから mozillで 開くと広告が出ないようです。 gnome-display-propertiesで画面の解像度を640x480に変更するとゲーム画面の サイズがちょうどいい大きさになります。 数年前のPCでもできます。1GHz未満のCPUで128MBのメモリ(オンボードグラフィック チップにメモリ割り当て、増設グラフィックカードなし)。オフラインでFirewall その他のアプリは止めると軽くなりました。
439 :
438 :2006/06/25(日) 17:40:42 ID:3SfcsZQ0
Planeshift 0.3.015
FlashGameって期待した以上だねw VectorのWindows98向けのフリーソフト程度なら全部FreeGameで復活できるだろ
gnome-display-properties 画面の解像度800x600 xgalaga-hyperspace うおぅおおおおお、画面一杯のギャラクシアン出たあ 誰も書いてないから出るとは思わんかったぞwww
gnome-display-properties 画面の解像度640x480 xgalaga-hyperspace -winsize 362x441 -b -noclipmask -nouseor -nostars ショートレンジで難易度がアップ、低スペックPCでできる これはスゴイ!! ナムコプレイシティー早稲田店でバイトやってたオレが推奨するw
>>445 大昔のWindowsのゲーム見てるみたいで、逆に恥ずかしくなってきた…
jfswのbgmが鳴らず寂しかったので、mp3 music プチpatchを書いてみた。 ~/.jfsw/music/以下に cd からリップした track2~14.mp3 を放りこんで使用。 mp3はbits16 Rate44100でエンコして、sw.cfgで NumBits = 16 MixRate = 44100 としてやって下さい。とりあえず鳴らすだけが目的なのでその他機能はありません。 jfbuild20051009 jfsw20051009に、それぞれフォーラムにあがっているlinux sound patchの 後にこれをあてます。sdl_music.c sprintf(_music_file,"music/track%d.mp3",track);のmp3を oggにすればoggでも鳴ると思います。一部鳥のSDL_mixerはmp3に対応してない(suseとか) なのでSDL_mixerのspecを書き直して握り治すか、oggで使ってください。
テスト環境はsuse10.1です。 -ここから-------------------------------------------------------------------------- diff -Nur jfsw_src_20051009.orig/Makefile jfsw_src_20051009/Makefile --- jfsw_src_20051009.orig/Makefile2006-05-09 05:00:37.000000000 +0900 +++ jfsw_src_20051009/Makefile2006-08-05 04:03:55.000000000 +0900 @@ -71,7 +71,6 @@ $(OBJ)break.$o \ $(OBJ)bunny.$o \ $(OBJ)cache.$o \ -$(OBJ)cd.$o \ $(OBJ)cheats.$o \ $(OBJ)colormap.$o \ $(OBJ)config.$o \ @@ -151,7 +150,7 @@ ifeq ($(PLATFORM),WINDOWS) override CFLAGS+= -DUNDERSCORES -I$(DXROOT)/include NASMFLAGS+= -DUNDERSCORES -f win32 -GAMEOBJS+= $(OBJ)cda_win32.$o $(OBJ)gameres.$o #$(OBJ)winbits.$o +GAMEOBJS+= $(OBJ)cda_win32.$o $(OBJ)gameres.$o $(OBJ)cd.$o #$(OBJ)winbits.$o EDITOROBJS+= $(OBJ)buildres.$o endif @@ -162,6 +161,7 @@ $(OBJ)nodpmi.$o \ $(OBJ)unixpitch.$o \ $(OBJ)unixvoc.$o +GAMEOBJS+= $(OBJ)sdl_music.$o AUDIOLIB_MUSIC=$(OBJ)sdlmusic.$o $(OBJ)unixglob.$o AUDIOLIBOBJ=$(AUDIOLIB_MUSIC) $(AUDIOLIB_FX)
@@ -174,6 +174,8 @@ GAMEOBJS+= $(OBJ)game_icon.$o EDITOROBJS+= $(OBJ)build_icon.$o +else +GAMEOBJS+= $(OBJ)cd.$o endif ifeq ($(RENDERTYPE),WIN) AUDIOLIB_FX+= $(OBJ)audiolib_fx_fmod.$o \ diff -Nur jfsw_src_20051009.orig/source/config.c jfsw_src_20051009/source/config.c --- jfsw_src_20051009.orig/source/config.c2006-05-09 02:38:05.000000000 +0900 +++ jfsw_src_20051009/source/config.c2006-08-05 03:40:40.000000000 +0900 @@ -217,12 +217,12 @@ ScreenBPP = 8; FXDevice = 1; MusicDevice = 1; - FXVolume = 192; + FXVolume = 128; MusicVolume = 128; - NumVoices = 4; + NumVoices = 32; NumChannels = 2; - NumBits = 8; - MixRate = 11025; + NumBits = 16; + MixRate = 44100; gs.FlipStereo = 0; Bstrcpy(RTSName, DEFAULTRTSFILE);
diff -Nur jfsw_src_20051009.orig/source/sdl_music.c jfsw_src_20051009/source/sdl_music.c --- jfsw_src_20051009.orig/source/sdl_music.c1970-01-01 09:00:00.000000000 +0900 +++ jfsw_src_20051009/source/sdl_music.c2006-08-05 04:15:19.000000000 +0900 @@ -0,0 +1,95 @@ +// mp3 ogg music code + +#include "mytypes.h" +#include "compat.h" + +#include "SDL.h" +#include "SDL_mixer.h" + +static int loopmode=0; + +Mix_Music *music = NULL; + +BOOL enabled = TRUE; +BOOL cdvalid = FALSE; +int cddevice = 1; +BYTE playTrack; +long lastUpdate=0; + +// Never play track 1, that's the game. +BYTE RedBookSong[40] = + { + 2,4,9,12,10, // Title and ShareWare levels + 5,6,8,11,12,5,10,4,6,9,7,10,8,7,9,10,11,5, // Registered levels + 11,8,7,13,5,6, // Deathmatch levels + 13 // Fight boss + };
+void music_done() +{ +Mix_HaltMusic(); +Mix_FreeMusic(music); +music = NULL; +} + +void CDAudio_Eject(void) +{ +} + +BYTE CDAudio_GetVolume(void ) +{ +return 0; +} + +void CDAudio_SetVolume(BYTE volume) +{ +} + +void CDAudio_Play(BYTE track,BOOL looping) +{ +char _music_file[256]; +sprintf(_music_file,"music/track%d.mp3",track); +//sprintf(_music_file,"music/track%d.ogg",track); +if(Mix_PlayingMusic()) +{ +music_done; +}
+music = Mix_LoadMUS(_music_file); +if (looping) +{ +Mix_PlayMusic(music, -1); +} else { +Mix_PlayMusic(music, 0); +} +Mix_HookMusicFinished(music_done); + +playTrack = track; +} + +void CDAudio_Stop(void ) +{ +Mix_PauseMusic(); +} +void CDAudio_Resume(void ) +{ +Mix_ResumeMusic(); +} + +void CDAudio_Update(void ) +{ +} +
+BOOL CDAudio_Playing(void ) +{ +return Mix_PlayingMusic(); +} + +int CDAudio_Init(void ) +{ +return 0; +} + +void CDAudio_Shutdown(void ) +{ +music_done; +} --------------------------------------------------------------------------ここまで-
uudeviewとかでエンコードして貼ったらどうよ
>>454 すまんそん。眠くてそのまま張ってしまった。
-ここから--------------------------------------------------------------------------
begin 644 jfsw_music_linux.rar
M4F%R(1H'`,^0<P``#0````````"F:'0@D#$`;04```X.```#%"AUF"@J!34=
M,P\`I($``&UP,U]M=7-I8RYP871C:`#`#"&1#(S3S>&;W%2OP?5+>7!PY!M@
MX0D42H0"\<C\(AAUM5ZH3&]`=K&SFV2R+E/N_*MR2T;<S=;8,92V7WBD&S,\
M\\W-W/P;^-9_A%_9GF>8EN;GHW?>HKDR"X;NED7QR-?/$TRGB/--0.\.IQ,,
MJY:%Q+Y#R*K#W7^MUYN'P/RGI@-N/AU3X507><OTY:-/B-C^"GZF^KYI_<;J
M/+0N0$5TI?2CRH(.=^KU>)M,XRG]L'WQB=/,*9Z9MZM_4[&R-\CB]+`O\\^Q
MGI77[',II)YAN/A<M26$>$DVU+:,+>.>=+1N-EX/LO>R0^<@6(/K&N02(5<@
M_]%->;TVZN"S>OW)QGLM7:][V(SB(K'4-EE508NBSJ_UHS^=\&OAU=8OH]#R
M["/VMI[-?VW[U[!.H*KIK:7E$+7:J-S>$,@OF\BB>3;_KJW+`1(0)'NI+$5Z
M2,(665+/`",N[?1"Q`!C5+O]\.>Y_1@]XGP<V*]K!!1M*./2JLHR.("-<*M@
MZQ<G<9X3IG_6.[G,F"+\A-+L*:,ZL7/TIWI75Z]#_">;?ONIA/>[F:46Q9]+
M2L(#6;)W5</B'>MVJV*YA1M='/K'QCI&@95F,<2!&5!T!+;0YSL:V-GVSHM]
MTZ3B#IR.HB-N103GS$_NPO^3F#8#GC6:'O)M[<@XZN[]@E,.#W=-@M7I:N9$
M7ZSZ6EZ["RN/%DZ_"SL1VL*?EQ#M,:K3'0BM,3W0TL#^'$K*%;6)P_EH\G*:
M@YZ_?28<4='EI&A_.[GG4S#C]01=22Z#XBFR,:];IZ1<XN3F\Y6=GVUQ]2K\
M8,CG'<)2+M->$HC^V%M.?O50\&D]S)_))/RFY$&[J#4H*C3L4HD"2SHGNL&G
M1F277&L1L?L/5@O%BCLC&XKUWTFRZ(<:>AL4H@YW'$RV"*5(.5XM&RM<5E97
M0CJAD;`.RMX759IME/1V3;^!&Z%;I@J]BS5PV\`?NS:MV)W-Y>E+9>-^"E60
M$\A2Q(&S#JE,WA-.#^@_J$\?'<?ITMR4S;\@1R'>5'=S3`_)QE1`E+,^A0%G
MT41,9<HBI`DV">".>']Z(O!B+@S]C?9H#+#FX-IL\I[23<+7:<(U[;M;3*"E
M7K&SK'--O;#3W@MB688T!?>/G-YH783SQ7"P=_$,*\XKN&W;B>UKUZV&&1+&
ML-0'."_AL.25LFIU)+*N39JVT2MR:#W"DFQ-Y?NP6!:%DNS`RDG\B,8`U\L!
M"4"N'0HDWL@H.(+KVH-RC1-D'/A&?89GB?NT'1](F4+BC4[\"5;Q-^2()OOI
M&_!^^&L07_1=3S*1E0+UO"-?$!;P*MAZH"2\&*+Z+(_8'_`*&GK-1$$#.,SD M<#B$T"%0SJ@@TR=VIZ9$PTCY`J<_]E5:)8FIMHIQQ1AU$Q`#PB"JX>E-FS^& MGF[F0/&.HD`V5<N9L6-AJ-%[8N$^I@.82R8Q*>-`YH9T9Y-P3"2W_E)9LLN] M3<T;.R&+MVBE87$N;/;(7.BO5)X#,5CXC3;FD91Z'$%+S8[?K&W#BR*)%K@Y M_5O2RN(W>KJ.LN5.ZB]\9W[I#I"@.$66@@PM.1*O55\NO54PF0*&Y;$3VG/> M>AQ_`N\6M#(5&9)LAX9P%[Z!4_]E.(+C.`POX+Q)0H>1*!=Z[Q,5>:3G4D6A M#$4C)SDEB"9LET4=VB)]ZY'D-6V$E`]%N3JD*T"V*;(WC,B4ID>H2)S&!Z0D M15^(GH:B_"+-C%%^RTDA:0ZK+]BK68:DW9'$Z*HJ9KO$".2\!;Z=C<&DJA\L M#I/ICD57]LLO?&UNTLD,PN)1J6=APFNX[9&,:32R'*7WZP-V9DC3B8WHT6TN MJW^K8'FTMJ,?->46VZ(@,?^@:FQT((`R`*<#``"S!@```\L"RN%.@P4U'3,2 M`*2!``!R96%D;65?=71F.%]J82YT>'0-P1$,S,_-@=?^G>%<(!14H&R4DVG7 M;8Q!')+0*'+(*K110P@@H24D6O@2#\&G;0(&DG!7/@Y;7:PW(Y`_A'\%&I&V M`W_$EMD?C"935\+H13:923>]RAC2E5=G@!_DD]O;F[F;G=XYF]O9F]N[V]P_ M9F=H'>$824A*$-6)!/2DCDP5%$4E!QT[H:4.'PZZJ)PTX*QT0<(-?`1D+X@G MCIU>&NKVI/1"P:&I+HZDI^+Z`"/F^%4;ZP$_:SW7J:SC"A*R7,^5.`5<4FCK MW_S]6?+R:.YZF.YGM;+J7KI>"?BRQ<J$"B++)_(::2_4(Q`^&A(06DU8BF4T M,WB:/0Q#$XB?03OB5`N<^27JG[M^<X;A=,^FK>IX"6]=U/XW/+CT-TO'-PT4 M)*R2:)Q:):^>WKH$&8W.U2XO];C1E@6GXJ_O871C'P%5#H#8_,_!%,1+5;=6 MV;\6\VR18UZ^F]LZ#&1F,RCK>:AF=]DTJ_DOM\+W:E5:7*WOWFT,;\RJUG3Y MF55'0X&DT)U+)(.S27>E>5E.8[6G5/O<#4J7<I9')@DX\95$O("[8_^BNW&M MI9L+U<INQ\\?*&-KM*R?_=N#10"N9]D./AVX<&72;)%I"K2@Q4`4/(Y$^7-G MS-KA=JE_52!2)MHF96_-)EC4M1^+VR=CLFF%4S?&'0B`E2-]49OG8U_"67#" MX8-YI%?>[0995W"*'`&40:X)0[\UC3F@/&I*^E>/?HK*COAN[QK8O51Q/J!V M:<N[L":K#U6^&T+CE0LK+*C)N[_.GN^@&%SN/XC%P8S,UJE,I9>_X".X!_X" M)SQ78[NZ&0"J*FR2G8+N>EECENN=:\H6M($,:RD$Z*\,LA9O4NF:W^7;/!X9
MR>BPG=B&+BQQ?[F`DOR9>1NP`Z6NG%AN'WV/NHY*<D1Z^Z>!`CHXB"C6[P31 M'D;'K8W/$VJL:GLVN)^V_6CXP`L9^VQ^F.$_LI[KJIH'`?;&EVZ&;MV)P`^V M'=51`K39#W+[I%.5^JYLS]2J2'/UJV76-G?Z;$T&&-9#ACXWL=?."K"C(R$! MU@=EZ\LZ\*U&KN^K<#ES;V/1>\T`L-)$\?2Z?17/12@=>-!^]Q?_=]?4L+1< M7_6ZV`.,D'6:D!B/XBYAT2"H.Q-P",&P7CV\?_*(TWF*IJ5B+0G%E$N.:7[- M*%_`>3&_-N"_CFM+WF0!GI_!UCZ/\4=;(WLG98T9C\1,PXU#'=RC=7I'X#$; 4EV8\J@Z'[<8I[XO\0,0]>P!`!P`` ` end --------------------------------------------------------------------------ここまで- load game で始めると、時々BGMが鳴らないけどキニシナイ
458 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 23:17:38 ID:4GeGN+oU
ていうかテキストファイルをどっかのアプロダに上げるとか そういう手段は考慮外か
使わせていただく
460 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 23:45:32 ID:XtmsV+VR
jfswって何?
1.ソース変更無しでogg,mp3どちらも使えるようになった。 2.おまけで、ソフトレンダのフルスクリーンがXの深度に関係なく 選択できるようになった。 -ここから-------------------------------------------------------------------------- begin 644 jfsw_music_linux20060809.rar M4F%R(1H'`,^0<P``#0````````"]LW0@@#L`(P$``#X"```#B4N`I92T"#4= M,QL`I($``#AB:71?9G5L;'-C<F5E;E]L:6YU>"YP871C:`G=40R/U8%7ND\* MP*"*+LL85D?@5%"3H>B2T2A5*(C9\+-19$BP6%?>*&MK9KJZUZ++1M'P#30T M.?#_ISR'#`SF<SX\P_&'#@<,\%<&\\`FHX@QO><8\CF'/$WA433J4]O62AB' MZ=9T=AS)BD=B2;YTG\QT1;3I0D#MJB3JGZ"BE=3L(623^*%'=3Y4:/NYP__Q M:M>HJ3]JUPM6*]):7\?*P%!$$#\&\$^?EA<=S^0\`K.D+(,V[UY>XS0#7K"8 MT^27R<6VX8-`X(W;!AN0-M==GN78FC*03+TL;E>;0_+L>#8IT$1<'^HWL!4W M@W6&MV;OA?[V/&XT5NC"J_0@P;I@C#?UC<N+5JWVSIW[Q1UY#X'KRI0XP!VS M/FTV/MF0FOD>R-LC=""0-P`1!@``?1$```.NNDE9!P8)-1TS%0"D@0``;7`S M7VUU<VEC7VQI;G5X+G!A=&-H`,`,'1$,C1/-0=O^(EWP?%-WEP<,@V>4)$); M)`)L[@AJ/#=FK>U-,;8#W6-G#9-V+E/N_+1D-!MEYF,!L'(2+EW]BV:V7X5> M95UG@?&;]LJ[O%^J[RJQ7>9\$24NW12.O'B%]+K'V/8Q(GRC39IV;H<2^)2] M)K(?5.ZHJGNO];K@D9C>ST0&TZ0;QYJ@+.>29,Y,^XC=7P4?0W@<$?*;H3XP M)QY"?D]]GLTFSS3)^?!_\X31P"B>N+7Y_XC7,2;A'%ZUQ?U^FQGC66[LFT4$ M;Z>1R,D2VX9L2#+&VT75TYX$,.XV6=^O>#'A^=,G&2I;L/YYOXF$Q*$:I=3_ ML45N7NJ\UJI7L5HQE7JZ[?9&&%=?-9K5-#]-F/1;]=$FK=T+'B=/-6IA0AM" MTMA)4_!C841"F!,)K!=V&&_AD*5?X62"%^U/%B423%T:Z'2MZ.IV+/0VNG9S MWJ;S2[+%>O:C25%D5<;:MS"D&2=@^S:)<H9?;F)$4D#R/6D\RO(8'04R&9ZB ML0@KBA#>ALT0@*BEYT/N\TZ75:=H@"=S&HJD65?%R&0M1?M*X\Q6OC[J<8RS M2JQN"1"%RV9C'<89`CL"#F-$(D\?H88#B^FJJ(+/Y!4&MCSBZJA>8C!&GGN_ M)HJT>$7#GP#=7JYW@[=EU5+@Y54@XI]W0@C_-;THUPECZG8UU)A4B<P?1!$^ M%;K+I86[PSK&LX?A491O^,][5QI;V.7]16MV>KHHZU$ZE$/IV\JO<'/1_%-8
M=[/_0UQC[T1L#DO)-D;_Q3:W'<$VX9\4WSYT/V].;@UO]4N#H)2""QFD^RQ& M(N?*%LF<!J>WF]],_IM?S*C1GMJR?,,.-R(OEJMW4F/3H>ZDNMO-,CZ%>TS0 MVF,-IYJH4_Z&-NRX6M/N_?-8%TM2H"@?-5H+XW)<VSY,,^7G'\7`(%@;W!@X MS?X-\6'?HH%#0>#&JRIJ1=Z:]KQ\);WGX#%F@TY+W%A'=B-N#\GH#;4>_X=` M&\"YO)*EPW04G33#I6?E\#6+)DCY&EF9>?5.RDGVJ.*C.2B([EUN*P]-#SO+ MR1JD_>NKCP?BA*!U'R?Y7'M!SSW+'A+KT'H@*0QX7,V!WAHZ=L#0<]%]!99- M5C\2H`#G#CL$7`;ZC5E/O8093><''&RIL"E/I=JX\+,3)@6)Y2['!7_0O^;% MI553Q6N["/+;S[SJ9-G2V\A,[Z&\PFI]&Q#J$\V0:<'^=8H<F4RKT:8/PS<5 MU+H0R;C3`^IQCG0TPCR9(L&&6)>]>$0*$BNDGH;,^I[JGQ<.#N9`O&.*_POV MK9V[H,[30.*3=8EXMB-\RPRW11$=GA*KKX0VFDZ)O+H<+EGUB8"_<N":(NNW M5J@YYZ]>J&P^0N*II`UM6+=/)$4NU!53)53FJV1MAC.42U:&9!PX]\;5,6%5 M#NM8D$?J#!SA;3;G[I5O"D@R6OR$7UMW=H)'A,C@".,SB^V+]F`\.'CX2^)I MV'3.=W_ZV0#WRF&_-RO0XU#?X7Q*,F&4`UG!Q+F-)W11D/Q3H+.U67#L2?P# M^=`"F*L%C\TR<9QY`X<I-'+3`8.`3Q^VAYXP!HWTT@:YW>4=\#LDI0`8XXD` MZ69-"=$.+I!^`N_@S:-_*QQ+T;+'!5%+U]D5Q=AX%[R$>[5P-8EB#TM,"<6- MH(,M1!VE]J"K)+4Z$Y7F51TA-KA)0C?:N+WZQ?HI<P^)H^G]$T68HV11PD&0 MVVITILEVDB0XGL"N5LX\2PC886LZY0@7VD]RS6[&>X+T%B27@81*8U*J+7GJ M8B%K!%TQ'C_//\I4V=\R%&'27BCS@8,$?>)/3@&T\$B(.<B;#"&2?>!\Q&,. M(%1MZ?"IG"3WDDP-^J7$&HOA,)](!E#IE5=!(.3#^=C<I<`>B"GEKP'YBG!K M\:QYJGR9/!5Q1=A71"U.)J)9\A(P-1!)D)H%")B\B+->BM2;0TR-74<E4#N/ MDHNPUB1>O6P&-"9'AT,LNS0$CDJ$'"D]BSW?M2MA-C;3@<N5M`F-J:+LK-8* MM`TO/TX`N85;>ZE?51Q[:-0%U+*,P)U]M['<N^T4W\;*2_V6@`<!5S<_]1DS M=""`,@#]`P``:@<```-]8;\(U``)-1TS$@"D@0``<F5A9&UE7W5T9CA?:F$N M='AT#<%54,C/S9U7OSPKG70BAC;`DI:J6I17X)10JJK55Z*A-.8\89!_#$\S M!BO149C"T"A"IVB)866`2#'6[,<JDJL^`#\89C&_"ZC&QCQXS?-N8-LKA?`6 MFDWG.;YKFM;^&L\;W_"+]K6EKPON18D6"1+)?P(L<D=_&C(18Q(:.$2+D9'+
MJ)('$1?IG9)((:_:0B*9AF"[=]=T[Q`^F&?91E+4I2N.9V0!_E]Q(CVT$_6S M_HK:=]W(*4>_H*S0$NJ`U7*_8^;&H+2:4_?8TMFOM>M<''^M#-6,""Y$L82: MQ.X&)_[7.\QG3&,_0I[/W\._J-#.",^$8K=]G-Y;QU&</G-9*PBF[BD^5C;D M%TUM^A(UJUH5Q*J`\MNCJZO%^GKOL3MH)XT6`>!B7@J0H21T8\^)81M\C>X] M$#0935]%'2_<1AOA;\>0V(K9$GKT?)XKHOK^&GW]@"R42`-`=I^!N;_/Z8]4 MHI2:BM3+'-(>!8.M^=5I@9TH$(/Y9]6_L>QUA+O,2MZ0`F/'HV9@BI-+:9*A MUH!&<4A-44G6.6'_@6)6G%3,CFHD`3EW.R7'J>#VJZJG%)<R$T^'?GM9+Z"M M$_\Y\JTSI:Z&9*::/ONG1;7X)I\#(/B'IQVHRC:C(=(1&Z<PU')1^)'%+8Z9 MU'L51H^C;5U"7RB,"HL>J8+>.L\K?O7_3C@12D-UEH'QTXJ*!P],GB];$=A= M<Q/S^,40LR7QS&_>VHA"@/DHQSYP?-^U!$PI6O.K>(X3K>.!:UV].+R[3&IW MF92F?S1[W=95TWXMH\J%16F65"=E'.U1M(\(U^VF;(FU4DHHZ*;E?X+@CG[C M1Z8V!A0;4MT).@$&8RD0#(3VR3<WKRF;4^L!%V3X"=(I;N&2C_^P9;5WUO%5 M\.2=XAPS'?"S==0,/+O1+(.DXM;K:L2?Y1X3SMLUT%I="1YN5\WLS.5EW4XU M9KC&LK',#@]46@IWW.C1GW6C3H(:"Z1;H*4OR,+]\>&%00IEL%H9T>@UQI"& MZ#;>L4:Y)1[LMC<#%.<&67SJ0^P@FD3%(\Z]?9N,AF?2%\=28>&""MMG&0>: M4^X)8R?=</KW.'T!9S-YOBV@A:/(F.9\:]6`?[ZT^'?V;M!YA$*"I`R[)%8@ M:/2+%6\*]N'>S+OIS"$3C/SLK!-N!%S4PF:YX8;/#X;;_!VGEK;,LXYM.1+% MJOQ.$`+U%T<IMI[]3WY+\5J63CWX^T^AH9A\8&B/^>@<6_.=SP7\?`5R39\[ M'Y`U).N.8NDB><"T*Z!L>>US0#W`S=C'C:(5=E=-K3?5KT^[KC?UYJ,&9FWZ IJ4S4M>E7',*>WCLUY@(86(6I8$#`>&X+0.R<Y+J;W2?Z@,0]>P!`!P`` ` end --------------------------------------------------------------------------ここまで- もうねるの。
本家にプリーズ
467 :
login:Penguin :2006/08/10(木) 07:27:21 ID:arI71jrb
レオパルド トゥゥー
469 :
login:Penguin :2006/08/10(木) 20:35:45 ID:YbXCsPWN
よくポートポーと言うけど、 なにが「ポート」なわけ? 「バイナリ」じゃないのか。
ギコハリャーンfor Linux
移植ともまた違うと思うがね 中身は同じなわけで、 インストールディスクも同じものを使用する。 インストールプログラムを走らせるバイナリが異なるだけ。 ちょっとニュアンスが違うな アーケード -> SFCは移植だが、 アーケードNEOGEO -> 家庭用NEOGEO は移植と言いがたい この手のものはNEOGEOに似ている
473 :
login:Penguin :2006/08/11(金) 21:37:27 ID:zwnRGMWy
基本的に同じもの インターフェイスが違うだけ
474 :
login:Penguin :2006/08/15(火) 19:14:39 ID:L83OieB0
DOOM3 QUAKE4 SERIOUSSAMシリーズ そしてPS3の余波でSPLINTERCELL4がLINUX用に来る予定 まだ足りないな CALLOF童貞2がMACでリリースされたのにLINUXに来ないのはおかしい
475 :
login:Penguin :2006/08/15(火) 19:23:09 ID:L83OieB0
ENEMYTERRITORYQUAKEWARSが控えているとはいえBF2も欲しい ビーエファーはリナクサーにもいるはずだ
赤い雨に期待してるんだが・・・・
478 :
login:Penguin :2006/08/19(土) 00:36:53 ID:lrYGWPzs
>>478 ワロタw
>>479 Video: XVID 640x480 10.00fps 492Kbps
Audio: MPEG Audio Layer 3 44100Hz stereo 128Kbps
Wesnothやってみた。絵と音楽がプロ級で感動。 中身は古式ゆかしいHEX戦略でかったるい。 世の中うまく逝かないもんだ…
>日本語化 いまだにそんなこと言ってるヤツがいたか
485 :
481 :2006/09/04(月) 00:06:55 ID:PQKHtvIS
>>484 FC5なんだけど、yumで入れてみたら、文字化け。
フォントの設定か何か要るのかな。
486 :
484 :2006/09/04(月) 13:02:24 ID:pnjp3EGB
>>485 >>484 のサイトにフォントの設定の仕方が書いてあるんだけどな……
やって化けたなら分からない
うへっ、これ専用にフォント入れにゃならんの? 中の人には悪いけど、正直まんどいから英語でいいや
なんでもいいから日本語含まれているフォントをsazanami-gothic.ttfの名前でシンボリックリンクすりゃいい。元ファイルはttcでもよいぞ。 PCゲーム板のwesnothスレからいけるwikiも参照してくれ
sazanami-gothicがwesnoth専用フォントだったとは。
は?
そもそもなんでフォント決め打ちなんてわけわかな参入障壁仕様にしたん? 字体にどうしても拘泥りたかったとか?
ナニいってんだよw
わからないなら黙ってらっしゃい
フォント決め打ちってそんなに変か? SDLなアプリケーションだと理解した上での発言だよな?
そんなに決め打ち嫌ならfonts.cfg編集しなさい
>>wesnoth これってサーバ立てたらネットで遊べるようになるの? 優しい人教えてください。
サーバー用のプログラムも入ってたはずだけど、ネット対戦なら公式サーバーがあるよ。 強い人弱い人ごちゃまぜだけど。日本人も多少いる
499 :
login:Penguin :2006/09/12(火) 22:38:59 ID:H49xkMDC
linuxのxgalaga-hyperspaceやっと 30万点越えた! マウスじゃなく、トラックパイント(TPの赤乳首) だから結構難しいんだなぁw
レトロshooterならxkoboで決まりでしょう x**meでボスコ二アンやるよりも遥かに面白い
安西先生、弾幕シューティングがやりたいです...
誘導してもらってきました。 ゲーム(3D含む)をするのに向いているディストリはなんでしょうか? または、みなさんの使っているものはなんでしょう? VGAはATIです。
WindowsXpかなあ
fedoraとかsuseみたいにドライバがパッケージングされているのがいいんでないかい?
Gentooはゲームのパッケージも結構あるよ。他のディストリは良くわからん
>>503 向こうにも書いたけど、
そのゲームの方で対応ディストリ指定してあったりしないの?
ドライバも入ってんならfedoraが無難のような気がする。 デフォルトのままでゲームをインストールしてみて、よく動かなかったら最新のドライバ入れて、設定等を変えてやってみる。 linuxで3Dゲームをするならグラフィックボートが性能出してくれるかどうかが全てだろうし。 ディストリでそろえるほどゲーム用に何かが必要ってことはあまりないと思う。 最近のデスクトップ向けのなら行けるんじゃないだろうか。
509 :
503 :2006/09/18(月) 09:50:02 ID:W83z80o/
みなさんありがとうです。 ATIのdriverが動かせて(非公式のでもいいですが)、 特定のゲームでは無く大抵のゲームに対応出来ればいいんですが、 SUSE、Fedora Coreあたりが無難なんでしょうか。 Gentooという手もあるんですね。 せっかくそれなりの性能のVGA挿してるんで、 ゲームとかGoogleEarthとかも楽しめたらいいなと思って質問しました。 色々試してみます。
xmotoどうよ? 2Dのモトクロス。単純だがはまり属性ありそう
511 :
login:Penguin :2006/09/18(月) 14:12:34 ID:I977eHZF
ATiはもともと性能が悪い上、OpenGLだと全然ダメなもんが更にダメになる ソフトウェア処理で最初から白旗揚げてる
512 :
503 :2006/09/18(月) 22:05:04 ID:QmKQLoEw
とりあえずSUSE入れました。みんなありがとう
ttp://techgage.com/print/top_10_free_linux_games Top 10 Free Linux Games
Date: September 19, 2006
#1 Battle for Wesnoth
#2 Frozen Bubble
#3 Enemy Territory
#4 Nexuiz
#5 Neverball & Neverputt
#6 Pingus
#7 Cube 2 (Sauerbraten)
#8 Armagetron Advanced
#9 America's Army
#10 KMahjongg
Tremulousが無いなんて
>>514 N e t h a c k が 無 い な ん て
でもまぁ大体無難な感じ>ランキング
どこがじゃw 10位が4票と書いてあるから、かなり母集団の小さい偏った結果なのは間違いなさそう
Stepmaniaが無いなんて
ここで投票してみればいいんじゃね?
さらに母集団が小さくなりそうだ
変愚蛮怒に一票
joy2key 1.6.1 って ~/.joy2keyrc を読ませるとSEGVで死ぬのな。 ltrace してみたら free() で死んでたので、free() を全部コメントアウトしたらとりあえず動くようになったが。 ぐぐってみても全然情報がないんだがユーザ自体少ないのかな。古いゲームやるときに便利なんだけどね。
BF2が動けばWin捨てるんだが・・・ BF2のためだけにWin入れてるorz
100ドルPCでオンラインゲームできるようにするのが喫緊の課題でしょ ムズイ問題だけど BF2を100ドルPCでできるようにすると中東のスゴイ連中がエントリーできる
遊びじゃないんだよ、坊や
BF2で戦争すれば平和だと思うんだけどなぁ。
>>529 ちょっと戦闘が落ち着いたのでBF2をやってみる
->上手なプレイヤーと同じ分隊に入り暴れる
->仲良くなって自己紹介する
->ってさっきまで戦ってた相手じゃねーか
まあ実際はありえんけど。
通信回線って重要かつ不足してる資源の一つだし。
関係ないけど、ゲームボーイは湾岸戦争では評判よかったらしい。
戦闘の間に暇つぶしできるものがあるだけで兵士の精神的ストレスの蓄積スピードが低下し、部隊の士気も向上するとか。
慰安婦よりはいいな
慰安夫のがいい
いつのまにかTibiaのLinuxクライアント復活してた
みんなジョイスティックつかってる?
使ってる
XBOXのUSB接続のコントローラ使ってる。
漏れはELECOMのでプレステコントローラ使用
pingusが面白い。パズル好きならお薦め。
Linuxのゲームって外人のばっかり
EnemyTerritoryやってみたんだけど、やっぱLinuxのドライバだと微妙だなぁ。 Radeon 9800Proなので1~2年前のドライバのほうが速いんだけど、 かといって1~2年前のドライバはX上じゃ実用的じゃないような気がする。 速度的にも問題あるなぁ。OpenGLの設定みたいなのも少ない。 オープン版のドライバじゃまったく役に立たないし、どうしたものか。 OCツールとかもまったくさっぱりだけど、なんか探してみます。 いまんとこ.xinitrcにet-etproだけ書いて起動するくらいしか思い浮かばないんだけど、 何かナイスなチューニングはありませんか?
NVIDIAを選択する。以上。
Windowsでやればいい
548 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 11:38:31 ID:aWBqTNCn
fedora6 x86_64 GF6600GTでEnemy-Territoryやってみたけど 15FPS前後。livnaからnvidia製のドライバ拾ってきて使って るけど駄目だ。 Vine3.2 i386ならwindowsと同等のFPSを出していたのにな。 x86_64の場合、何かうまいチューニングとかある?
549 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 11:41:16 ID:aWBqTNCn
>>545 Linuxのグラボドライバは大抵NG。
販売元のドライバを取得すべし。
ATIってLinux用のドライバは用意
してるの?
>>549 してるよ
完成度はnVidiaより下だけど
551 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 12:41:48 ID:aWBqTNCn
Radeon9700pro買ったけど、もうATI製は買わないだろうな。
552 :
login:Penguin :2006/11/08(水) 20:20:00 ID:7NdmtVTN
エナミートレトレーって64bit対応してるのか
553 :
login:Penguin :2006/11/13(月) 14:25:01 ID:WlwKn4vV
winexでBF2普通に動いてるっぽいね公式にFedora使ってスクリーンショットがアップされてる。
今はcedegaだろ
今は有料だろ
cedegaのアカウント名とパスワード教えて下さい
5$ぐらい払えよ それかWindowsを使え
たった5$なのか?
一ヶ月あたり5$だって
一年で60$ってどんだけボッタクリだよ
Nexuizのキャンペーンモード全クリしたぞー\(^o^)/ ステージ19はElectroのコロコロ爆撃で難なく。 最終ステージはNexでなんとか打開。
>>561 秋葉で探せばXP HOME OEM版がFDD付きで1万円ほど
これ買った方が良いね
お前ら12FPSを基準にゲーム作ったら怒る? JavaだとWindowsしかスプライトの描画が早くならないんだよね
つ【JOGL】|【Java3D】
作るだけなら寧ろ歓迎。
いつのまにか Serious Sam 2 Linux Beta RC2.1 Released! とか・・・
568 :
login:Penguin :2006/11/20(月) 23:52:33 ID:DEvJDq0h
ああああああああああああああ
質問です。 TCE 0.49のlinux版をプレイしているものです。 同じパソコンでWindowsにてプレイするとまったく問題無いのですが linux版において戦闘中ガッガッガッガっとサウンドといっしょに固まることがあります。 これはグラフィックカードもしくはデバイスドライバをみなおしたほうがよろしいのでしょうか。 xgl+Compizを動かした状態でプレイしているのがよくないのかと思い切ってみましたが 症状は変わりませんでした。 どなたか同じ症状で改善した!もしくは解決案をご存じの方教えてください。 ディストリビューションはFedoraCore6。 グラフィックカードはnvidia GF5200FXです。 ウィンドウマネージャはGNOMEを使用してます。
グラボの熱暴走じゃないかな。
571 :
569 :2006/11/22(水) 15:23:30 ID:3Ilc2Mot
盲点でした! すぐに筐体あけてみます・・・
シリアスサム1のインストール方法がわからない・・・ ssamtfe-beta3.sh.binは手に入れたのですが、どうやって使えばいいのでしょうか?
sh ssamtfe-beta3.sh.bin
574 :
572 :2006/11/24(金) 17:37:20 ID:nga9pDfS
説明不足でした、すいません。
OSはfedoracore6で,kernelは2.6.18-1.2849.fc6 i686です。
sh ssamtfe-beta3.sh.bin は実行したのですが、
Verifying archive integrity...tail: `+266' を 読み込み用でオープンできません
: そのようなファイルやディレクトリはありません
Error in checksums: 2005624021 is different from 4017295818
とでて使用できませんでした。tail: '+266'の部分は解決しましたが、
チェックサムのエラーについてはわかりませんでした。
ちなみにtailの部分についてですが、tailの仕様が変わったらしく、
+266の前の部分に-nを付けることで解決しました。
参考
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=111386 (英語です)
おそらく同じような症状が出ているものについても同様にすれば直るのではないでしょうか。
>>569 グラボに「ぬるぽ」って書いてあるんじゃないのか?
素直にWindowsとグラボ買えよ。それか糞箱かPS3でも買えw PS3ならゲームとLinux両方できるぞw
>>577 windowsかPS3買うくらいならwii買いますwww
579 :
login:Penguin :2006/11/28(火) 11:30:26 ID:Z6+E0EDS
あんなもん買うくらいならPS3買いますwwww
581 :
login:Penguin :2006/12/01(金) 16:22:12 ID:aGDABr+J
age
えここでファイトってある?
たしかにあれはペンギンゲーだが無いと思われ 多分wineで動くよ
>>580 すごく懐かしいものを想像したが、違った。
depth?
586 :
580 :2006/12/02(土) 19:31:05 ID:+O+gF+ut
PWNED!!!!!!!!!
xglを入れたところ、truecombat:eliteがフルスクリーン表示されないように成ってしまいました…。 TCEのオプションで fullscreen yes と設定しています。 フルスクリーン表示にする方法ってありますか?
いまのところXGLでは無理。 X起動したあと、OpenGLアプリケーションのXGLを全画面で起動しているようなもんなので。 一方AIGLXだとフルスクリーンできる。 AIGLXがもうちょっと熟成するまでは手動で切り替えて使うしかないかなー。
590 :
588 :2006/12/12(火) 00:47:27 ID:A43XsAEH
>>589 有難うございます。
aiglxはフルスクリーン可ですかぁ。めちゃ魅力的ですね。時間あれば戯れてみよっかな。
まぁ当分の間は、TCEする時はglxオン/オフな感じで暮らしてみます。
tceをlinuxでしてる人なんていたのか
592 :
588 :2006/12/14(木) 00:17:29 ID:OlpSfIix
>>591 xqfで見ると、linuxの割合は結構高かったですよ。
フルスクリーン切って気づいたんですが、マウスがゲーム枠内から出せませんね…
ググっても発見できなかったんですけど、枠外に出す方法ってあります?
Enigma 1.00出たか
594 :
ビジネスニュース+ :2006/12/26(火) 03:19:04 ID:aaBmeZ0h
linuxで商用でも使える大作3dゲーム作ろうと思ったら java3d使うのが一番早い? 他に何かおすすめある?
openGL
openglは資料が少なすぎるから難しい 一番早いのはjava3dでいいんだよね?
資料が多すぎる、の間違いだろう? linuxで商用の大作3Dゲームが何をベースにして作られているか調べてみれ。 例えばQuake, UT... 商用ではないがNexuizも。 ところで「早い」ってのは「全くの無知から完成に至るまでの時間が短い」 という意味の「早い」でいいんだよな?
早いの定義はそれでいいけども 無知ならなおさらopenglなんて使わないんじゃないの? 資料が少ないというのは学習するための本がほとんど出ていない(しかも古い)という意味で ソースコード変更して終わる程度のゲームは嫌だ ちなみに英語は読めない
こうしてうだうだと小理屈並べて時間稼ぎしている間に 早かったはずのものがどんどん遅くなってしまうのだなぁ。
小理屈もなにも正論ですが お前があほな事言わなければ時間は無駄にならなかったが 本当に時間の無駄になってしまったな
>>597 結局自分がそう思ってるのなら、そうすればいいだけの話で。
そんな事を聞くためにわざわざレスしたわけではないような話で。
>>599 OpenGLの赤本なら第5版の邦訳が出てるよ
JavaならJOGLをためしてみたら?
608 :
login:Penguin :2007/01/10(水) 22:50:52 ID:kTu4TNLh
OpenGLはコンパイラ任せにできない。 D3Dは非効率と見るやコンパイラが命令勝手に削ったり代替したりするもんだが OpenGLはそういう行儀の悪いことはしないので 人によっては遅いプログラムしか完成しないことになる CgFXもそうなのだが、デフォルトで(必要がなくても)常にループや参照が発生していて 実行速度が全然稼げないとかザラ それを自分でOFFにした瞬間実行速度が数倍に跳ね上がるなど 「知らないと苦労する」のに「そんなことどこにも書いてない」 という、実に不親切な仕様
609 :
login:Penguin :2007/01/26(金) 04:11:12 ID:Hu8sKbjB
ファミコンエミューレーターでお勧めはないでしょうか?
613 :
login:Penguin :2007/01/27(土) 21:23:30 ID:WLPsHXFl
○ル・ゲイツがPCにWindowsをインスコするのを阻止するゲーム (たしか、クリックして殺すゲーム) ってなんて名前だっけ? 昔のディストリにはデフォルトで入っていた気がするんだけど・・・。
>>614 高速でありが㌧。
久しぶりにやってみたくなったよ。
真剣な願いとして リネージュが動いてくれたら、うちの店(ネカフェ) PC90台全部Linuxに変えるのに OSのコストだけでも 150万円程度節約になるのになーと PCの入れ替え時に、真剣に思いますが Vistaに変えたら、、、、2~3倍コストが掛かる、、、怖い
ネットゲーム専用機だけWinにして、それ以外のPCにLinux導入するとか。 最初は数台だけ移行して、客の反応に変化がないようだったら少しずつ導入台数を増やしていく…… とか、妄想してみたり。。。
Fedora Core 6でFreecivを起動して”新しいゲームの開始(N)”を押しても押し下がったまま無反応 暫くすると押し下がったのが元に戻るけどそれ以外何も起きずにゲームができない (´;ω;`)誰か助けて
>>620 Windowsエミュレータ「wine」で動くソフトウェアのデータベース。
リネージュ動くんだね。
>>621 レスありがとう
これってLnuxの上からPC
別のパーテーションのWinを動かすってことなんですよね?
ってことは結局MSにXPのライセンスが必要なんだったら
同じだけコスト掛かりますね、残念tt
>>622 普通にLinux上でセットアップしてソフトを動かす。
WindowsのOSはいらないよ。
>>623 レス有難う御座います
私は
>>616 >>620 >>622 です
知りませんでした!Linuxは全くの初心者で何も知らずに
たまたまこの板に紛れ込んで、思いつきで書き込んで
こんな私にも親切に返事してくれるなんて、本当に有難う
自分で調べ、勉強を始めてみようと思います
Vista導入で本当に泣きそうなら、
>>618 は試してみる価値はあると思う。
ま、これ以上はスレ違いかな。
Vista導入で本当に泣きそうなら、
>>618 は試してみる価値はあると思う。
ま、これ以上はスレ違いかな。
627 :
login:Penguin :2007/01/29(月) 01:28:35 ID:w+piDgXU
今回に限らずいつも思うんだが 「知らねえ」のに「勝手に話膨らませる」んだろうな それが何をするものなのか知らないわけだろ。 なら、何で勝手に動作を決めたがるんだか 今回で言えばWineの動作、Wineというものが何をするものなのか「知らねえ」わけだろ。 「知らない」のに、別パーティションのWindowsを起動するものだ とか「勝手に決めつけてる」 金などかからないのに 金かかるんですよね? とかよ どういうことだと。
別に我慢ならないほど怒っているわけではない 単純に疑問なだけ
>>624 Wineでのリネ2(
>>617 )だけど、「non-official serversでしか動かない」
というような記述もあるから、フルに稼動できるとは考えない方がいいかも。
Vistaを買うお金は掛からんだろうが、wine のヴァージョンアップごとに 動作検証したりハックしたり、そっちはたいへんそうだよなw
素直にXPでいいじゃんと。 しばらくはXPで大丈夫だろうし
633 :
login:Penguin :2007/01/29(月) 10:12:08 ID:EfQUtU8y
っていうか、まずインストールからして苦労するだろう ダブルクリックして終わりではないし、 これをインストールするには○○が必要 ○○をインストールするには△△が必要 △△をインストールするには・・・・・・ と際限なく続くから ここでaptなどに頼るようだと、vineスレのチョン(自分で在日と認めた)のようになる
MMOは不正対策にAPIフックするようなツール使ってたりするからね ネトゲ動かすPCでLinuxは無理じゃね? 操作違うぞゴルァって客に言われた時のトラブルシュートとか、そう苦情 受けないためにメニュー等カスタマイズするとか、XGLで煙に巻くとか 面倒な気がする。 とはいえ、まったく違和感なく使え、客からはVistaよりSUGEEEEEと言われ たなら、それはそれで別の価値が出てくるかも。
普通に一般の客は来なくなって潰れるだけだろ
>>627 被害妄想で、痛い人だね
友達いないでしょ?
>>622 に書いてあるように
別パーティション上の既存のwindowsをlinuxで走らせることができたらすごくうれしいんだけど
そんなことはまさかできちゃったりしないよね?
638 :
login:Penguin :2007/01/30(火) 19:18:44 ID:NpH9by/O
KDEに入ってる倉庫番ってGNOMEからどうやって起動すればいいんですか?
>>637 VirtualBox?とかvmwareとか
>>638 普通にターミナルからコマンド入力すりゃおk。
641 :
login:Penguin :2007/01/31(水) 23:24:01 ID:u/GMsiLl
>>640 どのディレクトリに入ってる?
マジで検索してもないんだけど、KDEが入ってるって事はKsokobanも入ってるよね?
例えホストがLinuxでゲストでW2k入れてネトゲできたとしても、かなりきつくね?DirextX関連の問題もあるし
>>642 Wine使えばよろし。
DirectX使うようなゲームはVMwareではきつい。
DirectX使うゲームはwineでも動く保証ないけどな
>>641 普通パス通ってないか?Kで補完かけると出てきたりしない?
>>641 KDEが入っている=Ksokobanが入っているとは言えない。
KDEをいれたらgame含め全部入るのも困るし。
鳥にもよると思うが、suseならkdegames3-tacticに
入っているので該当するpkgを入れる。
DebianやMandrivaはkdegamesに入っているようだ。
たぶん。
647 :
login:Penguin :2007/02/01(木) 18:05:57 ID:xLgCIVhY
>>645 通ってないっぽいです
>>646 Fedoraです
KDEで検索してgameがつくディレクトリ見たけどなかったです
やっぱ元から入ってなかったんですかね
なぜそこでksokobanと検索しないのか
Fedoraって倉庫番とかテトリス入ってないんだよな 著作権とか考えてのことなのかどうか知らんが
650 :
login:Penguin :2007/02/07(水) 11:41:10 ID:wLdbNnDu
bugsalifeおもすれー!! 一晩置いといたらきのうより明らかに賢くなってるよ。 ニューラルネットワークをまじめに勉強したくなるじゃないか
>>652 Motifがいるみたい
yum install lesstif lesstif-develとやって
ついてきたバイナリは動かないので、コンパイルする(FC6の場合)
bugsalife放置丸二日、No.10000ぐらいに。 餓死するものより老衰で死ぬものが多くなってきた。 動き方が本当に虫みたいだ。すげえ。
過疎も気にせずbugsalife観察日記 餓死がほとんどなくなり大半のbugが寿命まで生きるようになったため、 世代交代が遅くなりようやくNo. 20000に近付いた 以前はみられた多数のbugが同一方向へ周回するような不自然さは消え、 個々のbugが餌を拾った後しばらく停止し、その後に次の餌に向かうといった自然な動きをするようになった
>>655 ググっても出てこないと思ったらスペースとかハイフン飛ばしてるし、Bug's A-Lifeね。。。
Cygwinだとbugsim.cのvalues.hのインクルードをコメントアウトすればコンパイルできた。 英語苦手だけど頑張って遊ぶぞー。 スレ違いスマソ
>>656 あ、ごめんコマンド名です
って652にアドはったやんけ!
>>657 おーwinでもコンパイル可ですか。
そのうちdat晒して交換でもしましょうw
っても似たような結果になるのかな。
ソース読む暇がない…
Work In Progress [ Posted by CKemu 00:55 on 12 02 07 ] Work has been silently progressing over in camp PCSX2. So whats going on? Well for starters PCSX2 linux. Development for PCSX2 linux has gone extremely well, so well infact that several games already run on the developers machine and soon we betatesters shall be entering mainstream testing phase. これってPS2エミュのlinux版作り始めたって事?
662 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 21:25:40 ID:i59LXqkG
PCSX2はLinuxの場合、昔っからソース配布でやってるじゃねえか
ごめん
664 :
login:Penguin :2007/02/13(火) 23:03:26 ID:QYzJEDWy
うちのbugが□の中にいたんだけど、どうやって入ったんだろ……
うちではたまにwindow端の壁に埋まってる子がいますわw 接触の判定が適当なんだろうなあ
ていうか俺の作ったソフトウェアの中にも入り込んでいる お前のせいで要らぬ仕事が増えた 俺のせいではない
>>667 はやく駆除しないと餌食いまくってガンガン増殖するから気を付けてね^^
バグを喰って成長してくれないかなー。
/⌒ヽ / ^ ω^j、 _, ‐'´ \ / `ー、_ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ { 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl 'い ヾ`ー~'´ ̄__っ八 ノ \ヽ、 ー / ー 〉 \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く || \ \ \ ∧_∧ || \ \ \ ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ) || \ \ \ / ヽ || \ \ / | | | || \ \∧_∧ (⌒\|__/ / ヽ( )目合わせるなって ∧_∧ / く \ ( ) うわー、なんか言ってるよ | \ \/ ヽ | |ヽ、二⌒) / | | |
672 :
login:Penguin :2007/02/19(月) 21:46:58 ID:7JkSiSSx
GnomeについてるオセロのLv3全然勝てねえぞ お前らやってみ
673 :
login:Penguin :2007/02/21(水) 20:59:13 ID:Jg3jWABa
Frozen Bubbleが面白すぎる
TCEに嵌まってる者です。 TCEの音を出しつつTeamSpeak2で会話をしたいのですが。 TeamSpeak2を使うとTCEの音が出ません。 どこらへんの設定いじればいいでしょうか 多分TCEとTeamSpeak2が使う音を出すデバイスが重なってるんですよね?(よくわかってない! ディストリビューションはFedoraCore 6です。
676 :
login:Penguin :2007/03/25(日) 14:38:48 ID:zV2PtxWC
>>1 です
part1を建てたのが2000年のころだと思ったけど
ほとんど進化しとらんとです。今はwinxpが大活躍でつ
TCEと思ってプレイしていたら何時の間にか Enemy Territory に ハマってた。これで日本語チャットが通ったら最高なのに!
>>1 です
part2を建てたのが2002年のころだと思ったけど
ほとんど進化しとらんとです。今はMacOS Xが大活躍でつ
679 :
login:Penguin :2007/03/26(月) 08:13:16 ID:MmffZC74
>>569 すごく昔のレスに今更レスで申し訳ないんだが
他の人の参考になるかもしれないんで以下レス。
TCE及びET、1280x1024程度の解像度で問題なく動いています。
CPU: Athlon x2 4800+
MEM: 2GB
VGA: GeForce 7800 GTX 256MB
Display: MITSUBISHI-RDT202H
Soft:
debian-testing-i386
linux-2.6.20
Xorg-7.1.1
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9746-pkg1.run
Setting:
X: 1600x1200に変更。他はデフォルト
NVIDIA-Driver: デフォルトのまま
今さらハマったよ。面白すぎる……
あまり他のゲームしないからそう感じるだけかもしれないけど。
Fedora Core でゲーム鯖建ててるらしき人がいたりしてた。
vipクランとかあるみたいだけど、Linux端末で参加している人います?
未だに音が出せない俺 音無しでゲームしてると悲しいんだぜ
dosbox0.70になって、かなーり速度うp。見た目にハッキリ違う。 少々重かったblood等vesa640x480でバリバリ快適に動く。スゲー
682 :
login:Penguin :2007/03/27(火) 22:31:13 ID:NvlHCPoR
>>569 >>679 CPU : Athlon64 X2 4600+
Mem : DDR2-800 2GB
VGA : GeForce 7950 GT 512MB
Disp : MITSUBISHI RD21GZ
OS : Fedora Core 6 (x86_64)
kernel : 2.6.20-1.2925
Xorg : 7.1.?
G/B Drv : (livna) kmod-nvidia-1.0.9755-2.2.6.20_1.2925.fc6.x86_64.rpm
TCE : 1280x1024で使用、その他オプションは省略(軽めに設定)
FC5でやってた時はFPSが90前後でてたんですが、昨年末FC6にしてやってみたら
FPSが20台とかしかでなくて最近はやってないです。マシン環境は同じ。
原因は探ってないです。
Linuxで出来るMMOを発見したぞ ベンチャー?の小さい会社が作ってるゲームで究極の糞ゲーって感じだったけど
文句や評価なら誰にでもできるよな
>>683 Linuxで出来るMMOって結構あるぞ。
日本のは知らんが。
686 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 01:50:42 ID:RcGJm+Zx
winで昔やった虚空の艦隊…あんなのがまたやってみたいなぁ。 戦略(光栄三国志とか)、戦術(大戦略とか) どっちでもいいですが考えて行動するSLGやりたくないですか。 freecivはもうやりましたが膨らみすぎてあまり好みではない。 (やりこみがたりなかったのかな)
つBattle for Wesnoth
ありがとう!やってみます。 ってfedoraで日本語フォント入れる場所がわからず (まとめサイト?にあった場所がない) とりあえず今日はあきらめます泣
ln -s /usr/share/fonts/truetype/ipagp.ttf /usr/share/wesnoth/fonts/sazanami-gothic.ttf と、IPAPGothicを使ってる。fedoraじゃないが。
HORIのReal Arcade Pro 3(PS3用のUSBジョイスティック)はxm?meで使えた。 連射機能は試していない。
USBのRAPなんて出てたのか。 知らなかったぜサンクス。
WarsowってのがActionCubeと毛色違って面白そうだよ
704 :
login:Penguin :2007/05/05(土) 23:00:40 ID:HHqTMoJ+
glestいれてみた。 最初の画面では幻想的な風景が広がっているが いざスタートすると画像が表示されない。 ゲーム自体は始まっているらしいというのはわかるが…。 く、悔しい。
ビクビクッ!
Mandriva2007Springでwineをインストールしたら普通にDDEmeMameが動いたので報告。 kailleraでのネット対戦も問題なし。まこと素晴らしい。
707 :
login:Penguin :2007/06/24(日) 19:40:22 ID:NykJ/aZ3
質問です。 自作PCにFedoraをインストールして、 セカンドライフというゲームを楽しもう と思っています。windowsに比べて、 Fedoraだとスムーズに作動しないの でしょうか?実際に、使っている方の 感想を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、下記がセカンドライフをするための 推奨スペックですが、これはすべてクリアして います。 Computer Processor: 1.6GHz Pentium 4 or Athlon 2000+ or better Computer Memory: 512MB or better Video/Graphics Card**: nVidia GeForce FX 5600, GeForce 6600, or better OR ATI Radeon 9600, X600, or better
708 :
login:Penguin :2007/06/24(日) 19:42:28 ID:NykJ/aZ3
>>707 すいません。言葉足らずでした。
「windowsに比べて、Fedoraだとスムーズに作動しないの
でしょうか?」を
「windowsに比べて、Fedoraだとセカンドライフというゲームは
スムーズに作動しないのでしょうか?」
と訂正します。
> * オペレーティング システム: OS: Windows XP (SP2) / 2000 (SP4) > * OS: Mac OS 10.3.8 以降 そもそもlinuxで動くの? それともwine使って動かそうとしての?
SLのLinux用クライアントはベータとして公開されてる。 俺も最近始めた所なんだけど、噂ではWin用に比べてLinux用、Mac用は 多少パフォーマンスが落ちるそうだ。 あとLinux用はチャットで 日本語が通らない。(Ubuntu7上で、それほど設定煮詰めてないから何とも言えんが) 今はローマ字で会話してもらってる。 他に質問は?
711 :
login:Penguin :2007/06/24(日) 21:28:08 ID:NykJ/aZ3
>>709 linuxではどうやら動くみたいですね。知識がなくて、wineが何だかわかりません。
..
710
linuxで楽しんでいる人がいるのを確認できただけで、今は十分です。
日本語は、最悪の場合、メモ帳的なものに書いた日本語をこぴぺして
のりきろうかと思います。それも無理なのかな。
ほかに質問はありません。ありがとうございました。ただいま、初めてPCを
組み立て中。難しいですね。
ありがとうございました。
712 :
710 :2007/06/24(日) 22:27:52 ID:4ecEbigx
コピペしようとしてみたけどダメだった。 英語もダメだからバージョンアップを待たねばダメだね。
713 :
login:Penguin :2007/06/25(月) 21:04:25 ID:CCbaX6LV
fedora7 でSL動いてるよ。かなり遅いです。 勿論チャットはgeditからのコピペ。 あと、linux板のSLはアルファです。 セルロン2Gのnvidia fx5200だとちと辛かった。 今はnvidia 6200a なのでなんとか。 ただ、テレポートした後は、街が出来るのにそこそこ時間かかる。
「○○板」を版と間違えるケースはよくみかけるが、その逆はちょっと珍しい気がする。
FF7のスノーゲームみたいな奴でtuxくんが滑る奴知らない?
SDL 1.2.9 以前で、不要なところまで透けてしまうのを抑制する環境変数ってなんだっけ? Wesnoth しようと思ったらはまってしまって。
718 :
日記須磨疎 :2007/06/29(金) 10:59:25 ID:5bREFSqW
>>717 $ setenv XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS 1
だった.
719 :
login:Penguin :2007/07/01(日) 00:17:09 ID:UIYyXqiq
fedoraで、セカンドライフを導入中ですが、うまくいきません。 セカンドライフファイルを実行すると、 window creaion error と表示されて、中断してしまいます。何が原因で、どう対処すれ ばよいでしょうか?
>>719 Lindonに問題を報告する。
正確な環境と手順を書けば、多少英語が舌足らずでも問題ない。
パーミッションの問題とかかな? 何にしてももう少し、行った手順とかエラーログとか 詳しく書いてもらわないとわかんない。
722 :
719 :2007/07/01(日) 20:53:11 ID:UIYyXqiq
>>721 secondlife公式ページから、
linux版のSecondLife_i686_1_17_2_0.tar.bz2
をデスクトップにダウンロードしました。
書庫マネージャーで、それを
SecondLife_i686_1_17_2_0に展開しました。
そして、secondlifeファイルをダブルクリック、
実行するをクリック、window creaion error
という流れになってしまいます。
723 :
722 :2007/07/01(日) 22:42:24 ID:UIYyXqiq
このスレの連中で特定のゲームの鯖立ててみんなで集合とかやるとおもしろいんだが
>>724 じゃあ、まずお前様が鯖立ててくれよ
どうせお前様にそんなスキルなんてありはしないだろうがな
725はスルー力検定3級の問題です。
スルーカがひくいなぁ^^
スツーカがどうしたって?
ストリョーシカ、は大沢有正か…
スルツカヤはロシアのフィ(ry
ヤキマンコ大通り
second lifeに、新しいリナックスのインストーラー が登場しました。ダウンロードしましたが、以前の ようにsecondlifeというファイルが見当たらず、どの ファイルをダブルクリックすれば、つなげられるか分かりません。 すでに最新版を試している人、やり方を教えてください.
トップページ左下のDownloadの所を探したけど SecondLife_i686_1_17_3_0.tar.bz2 しか 見付からなかったけどこれで良い? 展開したら普通にsecondlifeファイルが入ってたけど 違うファイル落としたんだろうか?
俺もSecondLife_i686_1_17_3_0.tar.bz2しか見つけられなかった 最新版って他にあるのか?
735 :
732 :2007/07/07(土) 14:56:54 ID:55mKO300
失礼しました。最新版は、
SecondLife_i686_1_17_3_0.tar.bz2のことをさしていました。
>>733 を読み再度ダウンロードしたところ、secondlifeファイル
が入っていました。原因は分からないけど、解決しました。
本当に安定性とスピードがあがりました。驚きです。
SecondLifeとか3Dゲームの映像をとりたいのですがいい方法はありませんか? xvidcapでコマンドオプションを工夫すればいけそうなのですが
>>736 istanbul はどうかな?
音も取れるっぽい
つ recordmydesktop
739 :
736 :2007/07/12(木) 00:12:58 ID:+jdg1HTc
>>737 >>738 ありがとうございます
istanbul、recordmydesktopで3Dゲームは無理なようです。
windowsでいうfrapsがあればいいのですが
ググったら同じようにfrapsが欲しい欲しい言ってる人が結構いますね
recordmydesktopのfaqには Recording 3d windows on the other hand, is not easy. You have to enable the full-shots option(*and with it you also definately have to enable usage of the MIT-Shm extension). This means though that now you are requesting a full image at every frame, so you will need a lot more proccessing power. In this case you should probably confine the recording only on the 3d window itself. ってあるな
>>739 recordmydesktopでwineを1440x900のデスクトップごと
問題なく録画できてます。過去wineスレに張った動画は全てそう。
>>740 そそ、MIT-Shmエクステンションをonにすればいい。
>>736 xvidcapは一部(smp?)の環境でdeadlockを起こす。
EVE ONLINEが正式にLinux対応予定(8月) 今でもWineでPlay出来るがな
745 :
736 :2007/07/14(土) 15:29:08 ID:EfLysGwX
EVE onlineのLinux版のベータとかない?
>>747 ubuntuでwine使って動作させてる動画がyoutubeにあったよ
サクサク動いてるから出るまではwineで遊べるんじゃない?
Wine HQでも完動報告あるしね
XQFでUpdateをやると必ず終了してしばらくするまでネットが使えなくなってしまいます 公式FAQなどに目を通しても何もそれらしきことが載っていないのですが、どなたか同じような症状に悩まされている方はいらっしゃらないでしょうか?
>>743 旭日旗があるのを見て、「へ~、日本語版があるんだ」と
思ったら、ユニオンジャックでした_| ̄|○
>>751 それ言語じゃなくて、サーバーの場所だろ?
>>754 ちょっと違うかもだけど、gweledとかどうよ?
Game Tome落ちてる?
758 :
login:Penguin :2007/09/08(土) 22:58:45 ID:h4EuKSdC
TheManaWorld 始めて3日目にキモオタブラジル人に付きまとわれた。 あまりに気持ち悪くて、二度とログインする気がなくなった。 せっかく頑張ってLV60まで上げたのに…
>>758 やってみようかと思うんだけど
ブラジル人に合うまでは、面白かった?
>>652 これってどうやるの?
makeできなかったんだが・・
>>759 758じゃないが、普通のMMOとして遊べる
PCLOSならリポジトリに入ってる
762 :
login:Penguin :2007/09/29(土) 12:46:02 ID:QBjQOhSo
tc:e やってるんだけど、fps値が頻繁に一桁になるよ…。 pentium D 915(2.8GHz) : radeon x800pro 画面設定は最低にしてある。解像度だけUXGA。 画面設定を美しくしてもストレス無く遊ぶにはどれくらいの環境が必要ですか?
763 :
login:Penguin :2007/09/29(土) 19:05:12 ID:hOX8LUzY
RADEONはベンチ専用。
764 :
login:Penguin :2007/09/29(土) 19:32:31 ID:9hF9aRwR
それかDRIが有効じゃないかだなあ
765 :
login:Penguin :2007/09/29(土) 19:54:17 ID:FwzWvdJ3
うあー、人工生命とか面白そう。。 ライセンスとか問題が無ければ、マジうp希望なんだが。
762ですがDRIは有効です。 肝心のところでいつもfpsが一桁… 6秒くらい待って殺されてる結果だけ見せられる毎日です。 毎日ゲームしないけど。
TOband2のコンパイルに手間取ってる BCCかMPW以外でできないかな……
・X/OpenGLライブラリがおかしい ・ドライバがおかしい ・RADEONはベンチ専用で実ゲームでは役に立たない事は有名 ・RADEONはLinuxサポートが手薄なのは有名 いずれか
ラデがベンチ専用って何年前の記事引っ張ってんだw
773 :
login:Penguin :2007/10/11(木) 13:02:34 ID:iSFj34VC
762ですが、ビデオカード変えたらradeonドライバが対応しなかったので fglrxにしたらだいぶん改善された。 最高画質の設定にしてもfps値が60下回ることはない。おおよそ90が続いてる (ちなみに以前は30-40台。壁を見てるときだけ90) 時々一桁になる現象はまだ無くならないけど、立ち直りはすごく早くなった。 x800って数世代古いって言ってもハイエンドなはずなんでドライバで大きく変わるのかも。 最初は冷却のせいという意見に思い当たるふしがあったんだけど、 原因は違うみたいです。みんなありがとう。
774 :
login:Penguin :2007/10/11(木) 14:50:39 ID:EQcdVZnt
うお!こんなスレあったんだ いつもwinでゲームやってるがlinuxにもあったんだな ゲーム好きなんでこのスレでいろいろと参考にさせてもらいますw
もしかしてmesaで真面目にet(tce)やろうとしてたのか。 影響のでかいhyperz(なんとか)とかその他色々対応してないし、 不明な部分が大きいし、ソフトウェアで計算してるところも結構ある。 そもそも今のdrm/driは設計的な問題がいろいろあって遅いってのもあるからな。
776 :
login:Penguin :2007/10/16(火) 08:15:20 ID:ZUy3VddT
Hopkins FBI
778 :
login:Penguin :2007/10/21(日) 17:52:04 ID:GACPbcNj
>>777 ねぇ何このスナッチャー。
ごめんどんなんかわからんけど絵だけ見て適当に言ってみた。
ADVなら日本語化されてないといやだなー
game knoppixに入ってた、空中玉転がしバランスゲーム もう一度やりたいのですが、名前を忘れてしまいました game knoppix自体落とせないみたいなので誰か知ってたら 教えて
有名どころだとneverballがそれっぽいタイプけど >空中玉転がしバランスゲーム
>>781 中盤から難易度高すぎて、半分ほど解いたとこで放置したままだわorz
ありがとう さっそくhomepage見てみます HDDさがしたらISOがでてきたけど、普段の環境にインスコするつもり
なるほど超定番ゲームだったのですね レポどころか、どこのパッケージサイトにもありました
EVE OnlineがLinuxサポートを正式に始めます。 ただしCedegaです。 ATIはサポート外だそうですorz ATIな人はWine0.9.44でガチ。日本語入力&表示もOK(ちょっと設定が必要) そのかわり音は出せません。
>>786 うほ、EVEスレから宣伝にきたらもう先客がいたw
おもろいから是非遊びに来てね(はぁと)
UbuntuのリポジトリにあるONscripterがあまりにも古いので 最新をコンパイルした その過程をメモったんだけど、こういうのってここで書き込んでもいいのかな
いけない理由が見当たらない。
んじゃ書かせてもらうよ
Ubuntu 7.10でのonscripter-20070826コンパイルメモ
1 apt-getなりSynapticなりで以下のパッケージをインストールする
g++ libjpeg62-dev libsdl1.2-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev libsdl-ttf1.2-dev
libsmpeg-dev libfreetype6-dev libbz2-dev libogg-dev libvorbis-dev libavifile-0.7-dev
2 ONscripterのソースをコンパイルの前に、パッチを当てる
(当てないと"AVIWrapper.h:54: error: 'CImage' has not been declared"とエラーが出る)
ttp://ponytail.jpn.org/kagemai/html/guest.cgi?m=1&project=ONScripter&d=true&action=download& e=attachment&r=3074&s=42
のパッチをソースディレクトリと同じ場所にダウンロードして適用
$ patch AVIWrapper.h < 010_migrate_to_avifile_20070718_base.patch
3 makeする
$ make -f Makefile.Linux
もし"/usr/bin/ld: cannot find -ldts"とエラーが出るなら
libdts-devをインストールすれば解決
コンパイル終了したら以下のファイルができてるのでどっかに移動させるなりする
nsaconv nsadec onscripter sarconv sardec simple_aviplay
あとは作者サイトの使い方にしたがってご自由にどうぞ
(onscripter --window -f ~/.fonts/msgothic.ttc みたいな感じでaliasしておくの超オススメ)
以上!
791 :
790 :2007/11/09(金) 00:16:35 ID:MRAEBtrk
追記 ナルキッソス2とハーバーランドでつかまえて の2本で動作確認したところ問題なく遊べた。 ただしMP3のフェードアウトをサポートしていないので、人によってはBGM切り替え時に違和感が出るかも。 ハーバーランドでつかまえてはMIDIを使用してるので、timidityを入れてない人はインストールしておくと幸せ。
EVEOnlineはCedegaだけどどうもパッケージにCedegaライセンス含まれてるらしく、 別途Cedegaの契約とかいらないみたいだからみんなおいでー ubuntuとかSUSEとか公式サポートだけどそれ以外でも動作するかもしれんから、 とりあえず14日無料体験してみて!
MMORPGは、人生の無駄
人生に無駄なことなど無い
無駄かどうかは当の本人が決めること
価値観や生活形態など千差万別
(
>>793 の言いたいことはわかるけど)
メイプルストーリーのような2DアクションRPG?ってないかなぁ
3Dシューティングものばっかりが多い orz
チャットとかは無い方向で・・・・ あっても英語なんてでけんw
>>797 乙
やっぱ3Dとか多いね~(出来もすごいけど、、、)
人生とは無駄である。ただ、その無駄には想いが詰まっておる。 このスレを見つけてちょっと嬉しくなった。ありがとう。 ただ、ビデオカード依存な3Dゲームばかりというのは、 古いハードの上に生活しているオールドゲーマーとしてはちとさみしいのぅ。 xkoboとか猿のようにやったものだが。xkoboを超える猿ゲーないかな。
% strings ico.iso | grep GPL | wc -l 143 とかだったりな(笑)
某エロゲでライセンス違反見つかったときもそれ系だったなw
メインのPCを買い換えたので、以前のをいろいろ遊ぶためのPCにしました。 ゲームてんこ盛りディストリビューションって、games knoppix(なぜか落とせない)とか live.linuX-gamers.netとかの他に、何かありますか?
>>804 ゲームで遊ぶだけならWinでいいんじゃね。
と息抜きにUbuntu付属のフリーセルしかしない俺が言ってみる
>>805 そうかもしれませんね。
でも、大昔(Slackware+JEの時代)に秋月だか若松だかで売ってた、ゲームの
フリーソフト集CDの4枚組とか思い出して、最近のゲームってどんなんだろうなと
ちょっと興味を持ってるんですね。
…それにしてもgames knoppixはどうしたのだろう…
君の力でJGプロジェクトを復活w
>>807 あったなぁ。
rogueとか、よくやったなぁ。
いまホームページ見て来たんだが、収録ゲームのホームページが殆どなくなっててワロタ
>804 Fedora Games Spin P2P限定だけど。
Linux版mugen遊べてる人います?
811 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 01:10:40 ID:VCbjQ01S
glines愉しい これは「毒まんじゅうゲーム」 数個づつ毒まんじゅうが出てくる。うまくゲームが進んでるのは毒まんじゅうの餌食 いきなり毒がまわってゲームオーバー これはおもしれえね
812 :
login:Penguin :2007/12/20(木) 01:18:56 ID:WiOLkEp1
低スペの俺のPCでは海外のFPS系ゲームやセカンドライフできね メイプルみたいな横スクロール2DMMORPGみたいなのlinux版として日本で普及しないかな macでさえ普及してないのだから無理か・・・100年後ぐらいにはlinuxオンゲ普及してるかな
いやそれよりスペックをなんとかしろよ FPSならそこそこ出てるんだし
815 :
login:Penguin :2008/01/03(木) 12:29:42 ID:gWEdQ4Pb
Tux君がでてるゲームパクリばっかやん だけどなんかついつい遊んでしまう なんだろう・・・この懐かしい気持ちは・・・
816 :
login:Penguin :2008/01/07(月) 20:12:14 ID:N0QMLRNz
ubuntuだがメイプルストーリって動くのか?
819 :
login:Penguin :2008/01/14(月) 16:20:29 ID:1M07KBfi
linuxってwindowsと比べるとゲームは遅いの? 重すぎて動かないんだが
821 :
login:Penguin :2008/01/14(月) 22:23:54 ID:jJz8/KRA
Vistaとたいした差がないのか…
どうせグラフィックドライバがVESAってオチだろ
nVidiaカードで数値とったら逆転するんじゃね。よくわからんけど
コンピュータ相手にあそべるFPSってありますか? 暇潰しにやろうかと思ったが、対人だと、「あ、出る時間だー」とか 「あ、電話だー」とかでポーズできないのが‥‥、ね。 いや、まぁ、フルボッコにされて鬱になって一人で練習してやんよ(・ω・;)って だけなんだけどさ。
シングルモードとかキャンペーンとか一人でやればいいような
懐かしの初代Doomは?
827 :
login:Penguin :2008/02/02(土) 22:21:04 ID:iaEUZ1dI
>>824 FlashGameの射撃訓練
CamperStrike, AmericasArmy, TheProfessionalsの画面が綺麗
画面の解像度を640x480に変更すると全画面表示でプレイできる
ブラウザはiceapeがいい
...Doom 試しにやってみようと思ったら "cannot execute binary file" だって。 $ file linuxxdoom linuxxdoom: Linux/i386 demand-paged executable (ZMAGIC), stripped うーむむむ ZMAGIC は、もはやサポートされてないんかのう
LinuxのDOOMに色々派生なかったっけか
831 :
login:Penguin :2008/02/02(土) 23:34:01 ID:iaEUZ1dI
Doomのダンジョン空間吐きそうになる VietcongやBFみたいな綺麗な絵だといいんだが
Java+MMOって廃れたのかな?
livna に shareware-doom ってのがあったんで入れてみたら、 prboom という DOOM エンジンとが入って、IWAD として shareware-doom パッケージで入る DOOM1.WAD を指定したら遊べた うむ。懐かしい
nexuizおすすめnexuiz warsowは初期設定だとbotが鬼aimしてくるから注意ね。
835 :
login:Penguin :2008/02/11(月) 03:29:43 ID:WceA0EY5
frozen bubbleを携帯ゲーム機でやりたいんだが
ゲーム機でlinux動かすか,ノキアの携帯買うか,移植するか…
おれは出来ないけど、java版があるから改造可能なんじゃないかな? 神の光臨を(ry
839 :
人 :2008/02/21(木) 21:04:26 ID:cqPYSutF
こんにちは
840 :
login:Penguin :2008/03/03(月) 01:06:56 ID:J9COQFAu
Linuxの場合パッドの入力感度設定ってどこでするのですか? 連射気味になってしまいます
841 :
login:Penguin :2008/03/08(土) 21:25:49 ID:6fG88Fma
842 :
login:Penguin :2008/03/10(月) 21:45:11 ID:HRGjd8tN
Linuxでのゲーム、OpenGLが使えないんだけど WindowsでいうDirectXモジュールのように 別個に何かあるの? MESA 3Dは個別にインストールしたけど何にもならなかった。
やっぱエロゲ de Linux
844 :
login:Penguin :2008/03/11(火) 01:01:00 ID:pMwWhvrG
Fedora 8 Live GamesのDOOMやってみた 頭が痛くなってくる… 上下動イラネ…
日本人が作ったゲームはねーの? クソゲーばっかりか なんせ日本人自称Linux開発者は低脳だからな。
「Linux開発者」じゃないが、ABA氏の名作が Debian(lennyかな?)に移植されててちょっとうれしかった。
何々? たぼはぜ時代の奴?
確かにppracerは感動的だよな。
デーモン将棋とか、牛丼道とかか?
>>842 nVidiaのドライバとか入れるんじゃないの?
>>850 カラテカ、すぺらんかー並のクソゲーwwww
超連射でも移植して欲しい(まあWineで動くからいいといえばいいが)
でも、まともな方じゃね?
fedoraでupdateしたら Installing: extremetuxracer x86_64 0.4-1.fc8 updates 27 M replacing ppracer.x86_64 0.3.1-13.fc8 名前変わったのか
Linux専用ってわけじゃないがJava webstartでJava3Dなゲーム
ttp://www.13thmonkey.org/~boris/jgame/games.html これのDingbat Attackおもしろいぞ
最初は意味不明だったが
・矢印が自機、浮遊している敵や障害物に当たると死ぬ。
・マウスで動く。どう動くかは言葉で説明しづらい。
・マウスでクリックすると照準上に何か爆発のようなものが起きる。その模様に敵が接触すると敵が死ぬ。
・爆発は回数制限がある(重要) 画面上のClicksという数値がそれ。
・そして画面内の敵すべてを倒せばクリアなのだが、面開始直後の初期のClick数は敵の総数未満。
・なので、敵をできる限り一回の爆発で多く巻き添えにしなければならない。
・さらに、巻き添えにしたなかに同じ種類の敵が複数いるとClicksを増やすアイテムを落とす。
・同時に同種類2匹で1個、3匹で4個ぐらい落とす感じ?
・画面下のチャイムバーは時間制限で、これがすべて消費されると、それまで単に浮遊してた敵が自機めがけて一斉に襲いかかってくる。
javaでもここまでできるんだー
あとx-motoにハマってるの俺だけ?
856 :
login:Penguin :2008/03/14(金) 20:35:06 ID:9m0Sbr+j
javaといえばそういやwyvernの鯖が復活した メモリ128MBのペン2ノートでも遊べる
857 :
login:Penguin :2008/03/14(金) 21:54:13 ID:/e8Hnw8h
やっぱLinuxでエロゲーだよ ウヒヒ
マスターオブマジック、dosemuで動くよ~ん。 ファンタジー系のシミュレーション好きならお薦め。
859 :
login:Penguin :2008/03/15(土) 10:35:56 ID:glqxIp3S
>>852 JG Projectにリストアップされているゲームよりはずっとマシ。
>>855 自分もX-MOTOハマってる。しかしだな、難しすぎやしないかい?
きついスペックでも遊べて俺がすきなMMORPG wyvern crossfireの影響を受けていると思われるシステム ローグライク的な要素あり daimonin crossfire派生とかって話 比較的最近クライアントが一新して鯖の応答も良くなった crossfire 歴史の古いゲーム 以前は日本鯖もあったが全滅 3つの共通点 人が少ない時は一桁しかいないwwww
Foobilliardでキャロムが最近のお気に入り
>>860 正直、Tutorialの3レベル目を突破できない…(´・ω・`)
あれ全面クリアできた人はいるんだろうか・・・
866 :
login:Penguin :2008/03/16(日) 15:22:21 ID:+mwiY1Ei
>860 はげどー
Linuxのゲームって、質が高い物がおおいな
・・・そうかな・・・
>>867 クソゲーだけ
Super Tuxでどうやっても高い塀が越えられない。
>>867 同意。Winに入ってたフリーセルよりGnomeについてたフリーセルの方が質が高かった。
他のはやったことないから知らんけど
フリーセルは2分以内にクリアすべし。
>>824 ETならBOTと遊びまくりんぐできるぞ!
linuxにおけるET人口はもっと増えてもいいと思うんだ。
ていうかOSを選ばずwinでも動くし、
楽しい、試合時間短い、20人以上で戦える、VCがウンダバー、スペック低くてもおk、
レベル制あるけどほとんどプレイヤースキル依存、ネタプレイもおk、
シビアに戦うもおk、なんならリアル志向のTCEもおk、鯖立てて公開するもよし、
local鯖でひきこもるもまたよし、マップ作成も可能、がんばれば独自MOD作成も可能、
たいていのことは既存MOD設定で実現可能、ゲームバランスも随意に変更可能、
撃ちつ撃たれつ、刺しつ刺されつ、地雷を踏んだらサヨウナラ、理不尽な迫撃、飛び散る肉片、
榴弾、煙幕、腹筋、注射、変装、芋虫、速攻、レイプ、
そしてそのすべてがフリー、なんでもアリの仮想空間なんだぜ?
セカンドライフ(笑)とか比じゃない。芸術的に価値が高いカスタムマップも
多数あり見るだけでも感動できる、糞マップは底なしに糞マップ、
VCの副作用として英語と独語の日常会話も学びまくりんぐ
こ れ で 日 本 語 使 え れ ば
>>872 なら自分でhackしる.その情熱があればできる気がする
ところでVCってなに?ヴィジュアルチャット?
et自体はソース公開されてないだろう。 modという手はあるけど、win/mac/unixと3つでちゃんと動くようにしないとダメだろうし。 てか日本語は必要ないよ、roma de ok. まぁ今の所id系が数多くマルチプラットフォームで出してくれているメジャーな所だからねぇ。
>>873 横で恐縮だけど Voice Chat ですな
LinuxだとTS2クライアントが音声デバイスを占有しやがるので泣ける・・・
Free Tennisな感じのゲームで、もう少し 軽いゲームはないかな?
881 :
login:Penguin :2008/05/17(土) 13:47:45 ID:lXnhwymf
以前にDirectX8ダウンロードできたサイトがGoogle検索に出ません もうだめぽ?
ubuntuでネクソンのオンラインゲームができたらすぐubuntuにかえるが・・・ できる?
VMware で AoE 動いた。 これ動かすためだけに、XP買った。 でもひさしぶり窓系に触ったけどなんかWindowsってこええ。
>>882 童話王国とかREDSTONE、NOSTALEあたりなら、
Ubuntu7.10上のVMwareで動かしてみたことがあるが、
何の問題もなかったよ。
CPU:Athlon64 3200+
VGA:Geforce 6600(無印)
3D使ってるのは諦めた方がいい。
全然まともに動かなかった。
書き忘れたorz ゲストOS:WindowsXP Pro SP2
XPか ㌧^^ オークションで買ってみるw
今時のおすすめのFPS教えてくれ
AlephOneでMarathonでもやっとけ
889だけどとりあいずtremulousとwarsowやってみることにした。warsowがユーザー多そうだな。
truecombatの方が多いぞ
897 :
login:Penguin :2008/06/04(水) 16:27:44 ID:OFLCs901
意外とFPS系ではLinux版もあるんだな。
>>897 Wineでも、Steamアプリが動くから、Half-lifeシリーズとか問題なく動作するしね。
HL2エピソード3からは、Linux版バイナリも提供するとか噂も。
steamのlinux対応とかも 噂で終わらなければいいんだが
900 :
login:Penguin :2008/06/04(水) 19:10:20 ID:PM9PLC2T
リンダ困っちゃう
はげしくガイシュツ
wesnoth、地味に完成度高いな。
日本語が変で惜しい。
wesnoth、いいんだけどおれHEXマップきらいなんだよね… ファイヤーエムブレムみたいなスクエアマップだったらハマリ狂っただろうけど
>>901 原音やスペルを考えてもシュミレーションの表記はねーよ。
シュミシティとか言うのか?
うわぁ…
というかそもそもストラテジーなんで 勝手に趣味なんとかとか呼ばないように 意味不明だろ・・・世界じゃ通用しねえって
さすがに正誤論争され尽くした感があるので、
>>901 は趣味とかけて使ってるんじゃねと思った。
リアルで間違えてるなら痛いことこの上ないが。
どうでもいいが、チャットにウィルスをわざわざネイティブにしてヴァイラスと言う面倒くさい奴が居る。
こういうのに限って「地震」の「じ」と、「鼻血」の「ぢ」の表記の違いまで理由を求めたがるんだよな。
言葉にもRFCがあれば喜ぶだろうな。
>>909 > どうでもいいが、チャットにウィルスをわざわざネイティブにしてヴァイラスと言う面倒くさい奴が居る。
日本語のはドイツ語のネオティブからなんだけどな。
911 :
login:Penguin :2008/06/09(月) 10:17:20 ID:yCNZ9mwv
LinuxでROは出来ますか?
Wesnothは今でもたまにランダムマップで遊ぶよ。 結構おもろい。
動くよ。
>>914 Wineは地味に進化してるよ。
EVE onlineがそのまま動いて感動
ほー凄いな。 Wineは2,3年前ほど前に試しに使ってみた程度で 当時の評判がイメージとして定着していた。 サブマシンに入れて遊んでみるかな。
>>916 EVE OnlineってLinux蔵あるよね?
もしかしてアニヲタが喜びそうな方?
そんなので感動すんの?
>>910 ドイツ語読みだとフィールスになりそうだけど。
Wineで○×がそのまま動いて感動する、ということと、 Linux蔵があることとはそんなに相関はないんじゃないかと。 Windowsからパクってきたマインスイーパがそのまま動いた感動は Gnome のマインスイーパがあるからといって薄れるものではないように。
921 :
login:Penguin :2008/06/12(木) 00:50:26 ID:PPGXeWiJ
TrueCombatやってみたけど普通におもしろかった Ubuntuでwesnothいれたら 起動時にwesnoth-dが起動してて噴いた いや常駐されても…
>>918 SFMMOの方です
Linuxクラはcedegaなんでほとんどwineだね
うちだとLinuxクラ立ち上がらなかったんでwineでwindows用のクライアント動かしてます。
Linux用クライアント動いた人からの報告だとサウンド周りに不具合があったりするらしい。
最新Wineの方だとサウンドは完璧に動作してるけどグラフィックの表示に少し不具合がある。
パフォーマンスはWindows上での実行に比べて体感では劣らない
AthlonX2 5000+ &Geforce7900GSです。
だれかシムシティ2kや3kや4みたいなゲーム教えてくれ
925 :
login:Penguin :2008/06/21(土) 01:25:21 ID:EmXyVFjN
きがついたらTrue Combatにはまってた。 暇さえあれば輪ゴム飛ばしてる。 昔のCSを思い出すなあ。
926 :
login:Penguin :2008/06/29(日) 01:11:03 ID:rT7Utaxx
quake3で音が出ません echo "quake3.x86 0 0 direct" > /proc/asound/card0/pcm0p/oss で音出せました 普通にシングルプレイはできました が ネットのサーバーに繋げると固まります DEMOを再生すると固まります echo "quake3.x86 0 0 direct" > /proc/asound/card0/pcm0p/oss しないと サーバー接続もDEMO再生も普通にできます 音でませんが・・・ ググり倒しました そしたら でもまぁ、エライもんでalsaなんかも # modprobe snd-emu10k1 とかやって、ちょいalsamixerいぢると音でちゃうのよね。 やっすいSB Liveだけど。で、おもむろにquake3。 音でるじゃーん。「うほー。レイルあたんねー。」 しばらく殺戮の限りを尽くす。ええと何だっけ? ↑ こんなのが出てきました 意味わかりません なんとかしてください
alsaのossemu使えば問題無し、ということ。
????? ? ???. ??? ??? ??. ?? ????? ???. #include <stdio.h> int main(){ while(1){ printf("Hello World??\n"); getchar(); } }
ioquake3 使えばいいじゃん。 ioq3 -> ( openal | sdl ) -> alsa
openalってオープンアナルって読んじゃうよね
>>927 >>929 ありがとうございます
昨日今日リナックス始めたもんで・・・さっぱりわかりません
もう少しkwskお願いします
m(_)m
すげーいいこと考えた だれかこのスレでPRGツクールのようなもの作れば 和製でlinuxで動くゲームがすごく楽に作れるようになるから ゲーム作る人も増えてプレイできるゲームが増える 問題はだれがRPGツクールのようなものを作ってくれるかだ
RPGツクールがWineで動くんじゃね
Wine上のRPGツクールで作ったゲームってWindows用なんじゃね?
なんとかいうエロゲメーカーの共通基盤みたいなのって、なかったっけ?
吉里吉里とかか
ひぐらしはNScripterだっけか
940 :
926 :2008/07/02(水) 01:16:50 ID:379E4ZP4
自己解決しました
同様の質問がくるかも知れないから、どう解決したか書いておくれよ
943 :
login:Penguin :2008/07/05(土) 16:14:44 ID:lNjHYDIC
Linuxゲーム界必死だな
944 :
login:Penguin :2008/07/05(土) 17:00:27 ID:5AwwTpYM
gnome-linesだけでいいよもう(別名five-or-more)
linuxゲーム界なんて存在するのか? なにがしたいの?
キチガイなんか相手にすんなよ
947 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 19:15:56 ID:k/VGsTIT
>948 こういう記事はこのスレに必要だな
これは酷い素人記事だ……。
動くが?ルール知らないし使ってるのUbuntuじゃなくsuseだからアレだか・・・ どのように動かないか書いてくないことにはどうしようもない。 見たところ、sourceでの配布のみだからmakeできないとかその辺なのだろう。 一応手順書いておく。 SDL-devel と SDL_mixer-devel 、ncurses-develが必要。 suseなら yast -i SDL-devel SDL_mixer-devel ncurses-devel 展開して、makeすると curses なんてねーよwwwwwとerror。 cursesは古いlibで、suseだとncursesに置き換わってる。なので、 base/Makefile を修正。 line 122 : g++ -o $@ ${OFILES_LBM2TFF} ${COPTS} -lcurses ${LIBS} の -lcurses を -lncurses に変更。 mule_TOX_0.06 > make mule_TOX_0.06 > cd media mule_TOX_0.06/media > ../mule おわり
起動後に放置するとdemo始まるのか・・・その後せぐふぉ吐いて落ちるが、 原因は調べてない。
linuxのゲーム(wine起動除く)で一番負荷のかかる3Dゲームはなんでしょうか。 無料の物がいいなぁ。
Ubuntu用リポジトリだけど、Playdebが始まったよね。 いろいろインストールしてみるかと思ったんだが、今サイトにアクセス出来ないw
957 :
login:Penguin :2008/09/03(水) 14:51:03 ID:0GJWgjNq
Linux版の古いバージョンのAmericas Army入れてみたけどWindows版より重くてすぐに削除した
playdebってなんなの? win用ゲームが遊べるようになったの?
>>958 ブンツ用ゲイミングリポジトリ
getdeb.net のゲームカテゴリにあるパッケージを使うらしい
win用ゲームが遊べるとかいうことではなさそう
>>958 最近のトレンド。メジャーどころの鳥ならgame専とか、
emu専のリポジトリもある。野良でmakeする機会も減った
。最近便利になったわ。
>>959 ,960
サンクス
あとはゲーム開発環境が揃ってくれば
YS Flight Symulation 2000 のLinux 版が改良されてる 766MHz,128M(VRAM16M)のeMachinesで3Dなのにちゃんと動いてる! Config画面で"Fast"項目を選択 慣れるまではstall→墜落だけど
弾幕STGは無いですか
>964 下は判るんだが、上はどれ?
>965 適当に試してみたら? 手元で apt-cache show-pkg libbulletml0d1 と打ったら val-and-rick,libbulletml0d1 tumiki-fighters,libbulletml0d1 torus-trooper,libbulletml0d1 rrootage,libbulletml0d1 parsec47,libbulletml0d1 mu-cade,libbulletml0d1 ぐらいは移植されているみたいね(Debian etch)
>>955 無料じゃなくてdemoがあるものでいいならetqwかなー。
といってもidのゲームは出始めちょっと重いだけで改良速いからな。
>966 ありがとう…つーかソレ全部Ubuntuでも登録されてた。 俺の探索不足でしたごめんなさい。
>>966 show-pkg じゃなく showpkg か。
あと etch には libbulletml0d1 はない。
そこには載ってないが、gunroarもあった。暫く遊べそうだ。
>969 ああすまん。転記ミス(補完に頼るとこういう細かいところが(ry さらに、ひょっとして、debian-multimediaかどっかから拾ってきてたかも。
>>948 >>956 >>959 >>960 このスレッドで「Playdeb」の存在を初めて知りました。
こういう情報、すごいありがたいです。
>>932 さんや、
>>961 さんが発言しているみたいにLinuxで
簡単にゲームが作れる開発環境が無いのがむしろ不思議な
ぐらいですね。SDLみたいなライブラリは手に入るのに。
いまの子供は初期ドラクエみたいな2次元マップ上に自分で
作ったドット絵のキャラが動くだけじゃ楽しくないのかな?
なぜ自分で作ろうとしないのか不思議ですね。
974 :
962 :2008/09/29(月) 22:35:50 ID:2Q7AfIbY
バルキリーの機体でプレイできるらしいけど、何かスゴイ LinuxPCでここまでできるのかってww
YS sim DLしてやってみたけど、アクセラレーションがぜんぜんきいてないみたいで ダメだった。 Xの設定煮詰めればいいのかな? sauerbraten(だっけ?)はサクサク動いてる ので、アクセラレーションが無効になっているわけではないと思うのだが。
なんでだろ?うちじゃ普通にできたけど。 OpenGL動いてる? つーか最初これやったときどうやって起動するのかわからんかったよ。 解凍したバイナリをダブルクリックで即起動ってWindowsみたいだ。
>976 ごめん、久々にsauerbraten起動したらダメダメだった。 apt-getの繰り返しでどこか壊したかも。もうちょっと見てみます。ありがと。
しかしys sim難しいな。 エアーコンバットみたいな簡単なシナリオも欲しいところだ。
979 :
962 :2008/10/02(木) 00:33:29 ID:jYJlp5fl
もう1000回は墜落したぜww
980 :
login:Penguin :2008/10/02(木) 00:37:48 ID:V0/OhWqG
被撃墜王の称号を与えよう
981 :
962 :
2008/10/02(木) 00:39:21 ID:jYJlp5fl マウスで操縦するの難しい。BF1942みたいにWASDと←↑↓→でできるようにならんもんだろうか