キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 300MHz
MEM 64MB
HDD 5G
もちろんこれよりハイスペックでもOK
(1Ghzクラスのモンスターマシンはカンベンなッ!)
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

過去ログ
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/l50
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
2login:Penguin:04/09/05 02:50 ID:L3hKaAqI
お勧めディストリ
○Plamo、debian、Vine、1CDlinux系
 パッケージが厳選されていて余り容量を食わない
○当時の旧式ディストリ
 全体的に古い為無理の無い仕様だがセキュリティに問題あり

WM
○twm、blackbox、fvwm、afterstep等
 KDE、GNOME等重いのは使わない
 自分で1から構成すると無駄が少ない

環境
○アプリは可能な限りCUIのものを使う
○無駄なプロセスは切っておく
○鯖等使用用途は限定する
○基本的に自分で再構成し、インストール時に無駄なものは入れない
3login:Penguin:04/09/05 02:55 ID:UxO7s5Vp
> スペック変更しちゃったけどスレ立て特権ということで・・・
( ´_ゝ`)フーン
4login:Penguin:04/09/05 03:20 ID:o6acNon1
おれんところのDNSは486DXのAptivaにLinuxだよ。充分機能してる。
5login:Penguin:04/09/05 03:21 ID:SfQX+vqi
PCじゃないけどSPARCとかAlphaはどのあたりからキツいスペックですか?
6login:Penguin:04/09/05 03:26 ID:PXAVEPzk
まぁ、前スレの133MHzは、きついのに入る気がするね。
あまり厳しくするとスレが痩せるし。

が、スレ立て特権なんてありえねー。ぷんすか。

5Gがハイスペックというのは、4Gはキツイに含めるってこと? インストーラ
で普通にインスコして、ホームが充分手に入るのがキツイ理由がわかんない。
このスレで扱うべきは1G以下だろうと思う。
7login:Penguin:04/09/05 03:52 ID:hXyp/Ezh
んーでもDNSとかDHCP/NTPサーバ程度なら、486でも十分すぎるしなー。

586になるともう十分速いってイメージあるんだけど。
8login:Penguin:04/09/05 05:30 ID:3ZmLKtOb
Pentiumなんてキツい部類に入らないです
9login:Penguin:04/09/05 07:03 ID:C3bkkrPe
>>8
用途によるだろ
10login:Penguin:04/09/05 07:18 ID:3ZmLKtOb
用途にあった使い方もできないでキツイとか言われても困ります。
11login:Penguin:04/09/05 07:19 ID:3ZmLKtOb
間違えた、用途にあったじゃないか。
性能に見合った使い方のことだよ。
12login:Penguin:04/09/05 07:22 ID:U7dF5ajo
>>1
スレ立て者の特権などというものは存在しない。
テンプレを書き換えることができるのは住人の議論のみ。

「ぺんてぃあむ」「32MB」「2GB」がスレ的公称ハイエンドなのは
今でもそうそう変わらないと思うがなあ。
ぶっちゃけ>>1の持ってるマシンがそうだってだけだろ?
13login:Penguin:04/09/05 07:24 ID:s87rN4lQ
テンプレに「GUIならWindowsの方が軽いです」はないの?
14login:Penguin:04/09/05 07:26 ID:JIWUPbdY
95だな…
15login:Penguin:04/09/05 07:48 ID:D6jtC5c8
>>13
このスレに>>1以外のテンプレは存在しないよ。
前スレの最初にちょっと話はあったけど別に載せるような流れでも無かったし。
何か思うところがあるなら文章化して候補にでもしてくれい。
16login:Penguin:04/09/05 10:28 ID:NRroQmFr
つうか、普通のpentiumで300MHzなんてないだろ。
pentiumUの間違いじゃないか?
17login:Penguin:04/09/05 10:48 ID:OAZPr42l
ノート用
18login:Penguin:04/09/05 11:31 ID:bqCN+QCX
>>16 当然ミスでしょw
pentium2の300MHzでハイスペックなスレなんだ…
セレロンだと、どの位になるの?
漏れのPCセレロン500MHz、MEM160MB、HD4GBだけどハイスペック?

で、Vine3.0入れてみたけどgnome重い。まだWinXPの方が軽かった。
とりあえずFluxboxとか言うの入れて使ってるんだけど、それでもブラウザの起動とか遅いよ。
頑張ればLinuxも軽くなるの?CUIで使ったら速くてビックリしたけどね。当然か…
19login:Penguin:04/09/05 11:52 ID:Vp3Qzgbs
MMX Pentium 300MHzなら存在しますね。
20login:Penguin:04/09/05 11:52 ID:PXAVEPzk
>>18
> pentium2の300MHzでハイスペックなスレなんだ…
や、まぁそうなんだが。いま住人の半分が怒っているのは、ここは
133MHzでハイスペックなスレ
であるべきなのに>1が勝手に基準を300MHzみたいな超ハイスペックな線に書き
換えたこと。なので、ハイスペックの線は300MHzよりは低めだ。

> 漏れのPCセレロン500MHz、MEM160MB、HD4GBだけどハイスペック?
疑問の余地なくハイスペック。

> 頑張ればLinuxも軽くなるの?CUIで使ったら速くてビックリしたけどね。当然か…
それがヒントかもね。
軽くはならない。軽いものを軽く使うんだ。CUIとは限らないけど。
21login:Penguin:04/09/05 12:03 ID:D6jtC5c8
>>16
無印Pentium&Proが200MHzまで、MMXPentiumが233MHzまで、
ノート用MobileMMXPentium(正式名称不明)が300MHzまで出てたはず。
だから単に「Pentium300MHz」とだけ書かれても結構困る。
22login:Penguin:04/09/05 12:06 ID:JIWUPbdY
Mobile Pentium2ってのも無かったかい?
23login:Penguin:04/09/05 12:11 ID:LRw7lT0N
>>22
あるよ。
ちょうど、今俺が使ってる。

24login:Penguin:04/09/05 12:41 ID:WE/AJ0yT
>>12
>スレ立て者の特権などというものは存在しない。
>テンプレを書き換えることができるのは住人の議論のみ。


アフォですか?
25login:Penguin:04/09/05 12:42 ID:PXAVEPzk
>>24
普通だろう。

2618:04/09/05 12:45 ID:bqCN+QCX
>>20
とりあえず頑張って使ってみます。
Mozillaは重くてもw3mとかなら軽く使えますし。
(起動さえしちゃえばMozillaも快適かもしれません)

>>21
と言うことは、このスレはPentium2未満が対象なのですね。
ついでにメモリも32MB、HDDも2GBまでが妥当なんですね。
で、下はどこまででも可って感じですかねw
次回スレまでに新しいテンプレ作ってください(気が早すぎ?
立てちゃった物は仕方ないですし。(立て直しですか?えーー

あとPlamo(見た感じ)もVineも重たくなった気がします。
1CD系もHDの容量の問題以外は、重くて使えそうにない気がします。
旧式ディストリでセキュリティーアップデートしてるのってあるのかな?
知ってる人教えてください。セレロン500MHzでもVine Linux辛いので…
27login:Penguin:04/09/05 12:47 ID:efi1avh0
>>1
死 ね
28login:Penguin:04/09/05 12:53 ID:efi1avh0
From: [1] login:Penguin <sage スペック変更しちゃったけどスレ立て特権ということで・・・>
Date: 04/09/05 02:50 ID:L3hKaAqI

キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 300MHz
MEM 64MB
HDD 5G
もちろんこれよりハイスペックでもOK
(1Ghzクラスのモンスターマシンはカンベンなッ!)
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
29login:Penguin:04/09/05 13:16 ID:o6acNon1
>7
CUIで使ってるから486DXでもかなり余裕。
SlackWareをフロッピーディスクに落として、それから入れたよ(笑)。
CDドライブなんて付いてなかったしさ。
今でこそDNSだけど、作った当初はhttpdも動いてたよ。
あとはSparcClassicが現役でメールサーバーやってるよ。弱小企業だから
それで充分だったりもする。
586使ったら、コマンド打つ前に作業が終わっちゃってそうな位早く感じる。
30login:Penguin:04/09/05 13:17 ID:b0VRIHIr
31login:Penguin:04/09/05 13:32 ID:GbCaItAQ
>>1
前スレ995のこれはちがうだろ。読んでないんじゃない?
たしかに最近オーバースペックな書込みが増えてる気はするが…

> 理由
> ・スレの書き込みでは以前のクラスのユーザが存在しない。

おれも前スレで相談して、おかげでP100ノートでXが使えるようになったし、
RH6.*のころは P166/64MB/6.4GB でメールとかwwwブラウジングとか
ふつうに使ってたから、なんか納得できないな。
32login:Penguin:04/09/05 13:36 ID:1ZeH2Rlc
厨房って馬鹿な上にホント自分のことしか考えられないのな。
33login:Penguin:04/09/05 13:42 ID:L3hKaAqI
というかさ、>>1を氏ねとかいってる連中は何が問題なわけ?
文句あるなら自分でとっととスレ立てりゃ良かったし。
34次期テンプレ候補1:04/09/05 14:19 ID:3RFzGGYb
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 6

キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレです。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium2未満、MEM 32MB、HDD 2GB程度
もちろん、これより多少ハイスペックでもかまいません。
でも、できればPentium3未満でお願いします。

過去ログ
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10125/1012573267.html
35次期テンプレ候補2(修正よろしく:04/09/05 14:20 ID:3RFzGGYb
■お勧めディストリ
○Debian、Gentoo、Plamo、Vine、1CD Linux系、1FD Linux系
 パッケージが厳選されていて余り容量を食わない。
 初めから余計な物はいれないことが重要。
○当時の旧式ディストリ
 全体的に古い為無理の無い仕様だがセキュリティに問題あります。

■お勧めWindow Manager
○twm、fvwm、afterstep、Blackbox、Fluxbox等
 KDE、GNOME等重いのは使わない。
 自分で0から構成すると無駄が少ない。

■環境
○アプリは可能な限りCUIのものを使う。
○無駄なプロセスは切っておく。
○鯖等使用用途は限定する。
○基本的に自分で再構成し、インストール時に無駄なものは入れない。
○メモリが多いと体感速度が上がります。
○GUIを使うならWindowsはLinux以上に低スペックでも快適です。

■関連リンク
○★1フロッピーLinux作成にチャレンジ★
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000487624/
○低スペックマシンに入れるOS
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1062073109/
36login:Penguin:04/09/05 14:24 ID:PBieePRs
次期テンプレは「拾ってきたPentium以前のPC」にしようぜ
37login:Penguin:04/09/05 14:38 ID:yE3nexu3
まだ夏休みなのかぁ?
38login:Penguin:04/09/05 14:40 ID:LRw7lT0N
パソコン捨ててあるのって一度も見たこと無いんだけど?
本当に捨てる人っているんか?
あるなら俺も拾ってみたい気がするけど。
39login:Penguin:04/09/05 14:48 ID:JIWUPbdY
>38 仕事の行き帰りとかにマメに見てると結構あるものですよ

先日見たのは Pen2 450 350 共に美品 当然ゲット
HDDは、腐ってる感じがしたのでそのまま放棄
残念ながらどちらも メモリ-は抜いてあった
M/Bももちろんそのまま箱に付いたままでした
VGAは不思議と滅多に付いてないですね

物の価値を知らないホ-ムレスが銅やアルミを欲しがるので
見つけたらすぐにゲットしないと 超勿体ないことになってしまう罠

恥ずかしながら漏れは常にドライバ持って歩いてる
40login:Penguin:04/09/05 14:49 ID:OAZPr42l
俺が拾ったことがあるのは、まず大学の構内。
研究室なんかで大規模な入れ替えがあると、デスクでもノートでも大量に出てくる。
学校によって違いがあるが、予算を使う時期の読みが合えば(・∀・)ウマー

あとは、リース業者が廃棄処分にする前のハードを野積みしてる場所。
ここではパーツ単位で拾うことが多かった。ビデオカードとかメモリとか。
ただしHDDはほとんど出てこない。筐体からも取り外されてることが多かった。

たまに出てきて中味調べてみると、(((゚д゚;;;)))なデータ満載で扱いに困ったり。
41login:Penguin:04/09/05 15:10 ID:hXyp/Ezh
686はもうぜんぜん速いっつーか、デスクトップで現役で使えるって感じだな。

586になると、動画系は全部諦める必要がある。デスクトップで使うには思い切りが必要。

486は、CUIか低速サーバで使うなら俺は十分速いと思うけど、当時を知らない奴には薦めない。

386は…まあ動くだけ。

286以前…DOSで使うための部品取りか、そういうアテが無いなら捨て。

42login:Penguin:04/09/05 15:41 ID:gNCQDnG+
リサイクル法の改正前の駆け込みで、粗大ゴミの収集所には結構出てた。
俺も駆け込みでPenPRO未満はその時捨てた。流石に10台ぐらいあったので。

良くあるのは大学構内のゴミとか。俺の場合は会社のゴミ(書類処置済み)から拾った。
ただ公共の収集場所に出てるのは、法律(条例)上問題があるので持ち帰りがまずいところもある。
43login:Penguin:04/09/05 16:38 ID:U7dF5ajo
>>42
まずいところもあるというか基本的に他人のごみの持ち帰りはまずい。

>>33
テンプレを自分の好みで勝手に改変して勝手にスレを立てたこと。
これは「文句があるなら自分でとっととスレ立てりゃ良かった」ではカバーできない。
44login:Penguin:04/09/05 23:13 ID:nWY6EcvQ
キツいというからには、↓くらいでないと。
CPU : i486SX 16MHz
MEM : 5.6MB
HDD : 340MB


45login:Penguin:04/09/05 23:26 ID:PXAVEPzk
>>44
メモリがキツくて、CPUとHDDが潤沢なのは、当時の流行りだねえ。
46login:Penguin:04/09/06 04:52 ID:GpyU6PYQ
そういや漏れが今使ってるPCも、親父が会社のPCの入れ換えの時もらってきたんだっけなぁ。
もう当分はPCの入れ替えってないだろうな。今の時代のPCは仕事で使うには十分すぎる。


ところでみなさんは日本語入力に何使ってますか?
日本語なんて入力しない人も多いだろうけど・・・、2chとかweb巡回に使うもので。
今使ってるのはCannaなんだけど、微妙に反応鈍くてイライラするんですよね。
やっぱりSKKとかT-codeにすべきでしょうか?
47login:Penguin:04/09/06 05:12 ID:6kOnBjHD
はぁ…くだらねぇ事でスレ消費してんな…。

前スレのテンプレ書いたのは漏れだから、くだらねぇついでに書くけどさ
「ハイエンドマシン」はPart3のネタから持ってきた、ただのシャレ。
そもそも目安のマシンスペックは、迷い込んでくる勘違い君避けだし。
その手の勘違い君が気づく程度のスペックならどうでもよかったのよ。
>>1のテンプレみたいに1GHzクラスお断わり、みたいな
マシンスペックの上限、下限をつける趣旨のテンプレじゃないしな。

>>46
最近はuimでskkだな。
t-codeは習得までのコスト考えたら((((;゚Д゚))))
48login:Penguin:04/09/06 08:34 ID:pQTjc70D
このスレに良く書きこむが、最近Celeron-400クラスが余って、処理に困っている
SD-RAMも余っている。マザーもケースもあり、一台組立ようと思っても、場所と
電源の兼ね合いで、その気にならんのよ。情熱が枯れかけているのが本音。

といってもこの週末に拾ったMacG3-233にMacOSXを入れてみた。思った以上に、
キビキビ動く。G4のiBooKを持っているのだが、clock比を感じさせない。

>46 skkか辞書のロードに時間が掛るのが難。途中でC-cで止めないこと、それ
さえ守れば快適だよ。
49login:Penguin:04/09/06 09:45 ID:Wf6P8uDq
>>46
WindowsマシンからTeraTermProで繋いで触ってるので、Windows側に漢字変換させてる。
50login:Penguin:04/09/06 16:13 ID:ZksLcNX7
>>46
emacs -nw + navi2ch + anthy.el
だ。
51login:Penguin:04/09/06 16:18 ID:Ku3V5IHy
uim って uim-gtk-helper つうのが一緒に動くので、
かなりメモリ切迫しない?それで skkinput に戻したよ。
52login:Penguin:04/09/06 19:08 ID:mm0tRo9k
>>47
んだね。てことで、だれも言てないみたいなんで、おくればせながら

>>1
乙鰈!

>>46
Vine2.6入れたとき、Cannaにメモリ15%くらい取られて、
こりゃかなわんつうことでskk使ってみた。
以来、他の鳥入れてもskk、ついでに他のマシンもskk。
53login:Penguin:04/09/06 19:40 ID:bzeeP9Gl
前スレで>>1の提示に文句が出てなかったのは妥当で当を得ていたからだろう。
逆にいうとこのスレの>>1の内容は明らかに支持を得てないな。
54login:Penguin:04/09/06 21:39 ID:R6NWw3vg
>>51
uim-gtk-helperは候補ウィンドウ関係だっけか?ウチでは動いてないなぁ。
uim-helper-serverなら動いてるが各種サーバに比べたら微々たるもの。
ps見で1MBも消費してない。
5546:04/09/06 23:58 ID:GpyU6PYQ
回答してくれた方ありがとうございます。
とりあえず無難にSKKを使ってみます。
56login:Penguin:04/09/09 13:06 ID:8IPsOl1t
skk起動しない(笑)ど、どうやるんでつか。。。
57login:Penguin:04/09/09 13:24 ID:/+tth2lm
ささやき
58login:Penguin:04/09/09 13:44 ID:Ud2PQpLJ
いのり
59login:Penguin:04/09/09 14:06 ID:/ObztlFT
ねんじろ!
60login:Penguin:04/09/09 16:06 ID:hnAUn3W3
>>56
マジレス

あきらめろ!
61login:Penguin:04/09/09 20:12 ID:ZSIX2QPD
キツすぎましたかw
62login:Penguin:04/09/09 20:37 ID:Q8G1lOQi
最近はえいしょうしないのかなあ。
63login:Penguin:04/09/10 20:53:32 ID:H65XRPF5
>>56には カドルトをつかわなければならない!
64login:Penguin:04/09/12 16:57:40 ID:mQZwGLvF
で、スペックの話はどうなったの?
65login:Penguin:04/09/12 17:14:01 ID:cfyPztGa
>>56 は まいそうされました
66login:Penguin:04/09/12 20:17:55 ID:AGus06I1
2300円でデスクトップPCを買っちゃった。
これでキツイスペックの仲間入り♪
PV 500Mhz 64MB だったよ。
メモリがきついから追加購入したけど・・・
67login:Penguin:04/09/12 20:28:13 ID:2exJTq8O
キツさは用途との兼ね合いで決まるんじゃないかね。
CUIで200Mhzなど全然キツくないだろう。
玄箱なんかそのスペックで売ってるし。
Win95なら133Mhzでブラウズ&オフィスに十分だしな。
500Mhzでも録画するならかなりキツい。
68login:Penguin:04/09/12 21:11:40 ID:6dHywqCj

なんでそんな難しいことを言うかのように・・・
69login:Penguin:04/09/12 23:02:02 ID:8MSYjJN2
キツいというからには、
・デフォルトでインストールするとHDD容量が足りなくてインストールできない
・telnetやsshでログインしてシェルのプロンプトが出るまでにスワップする
・カーネルやアプリのビルドは高速な別マシンでやらないと日が暮れる
・昔は現役マシンだったのに、OSやアプリの肥大化で重くなった
というくらいじゃないと。

普通に使えるなら、それはキツくないと思うよ。単に、古いマシンだ。
70login:Penguin:04/09/12 23:20:10 ID:jX46OuTB
俺は\999でPentiumII 266MHz メモリ64MBのやつを買った。

PCIスロットに余り物のUltra100を挿して、HDDだけは新品買ってきてNASにするつもり。
71login:Penguin:04/09/12 23:27:58 ID:NmFFMTAp
>69
確かに日が暮れる…カーネルの再構築に一晩だもんなぁ。クロスコンパイルの仕方勉強するか…。
72login:Penguin:04/09/12 23:29:49 ID:cfyPztGa
6,7 年くらい前に memory 5.4 MB CPU 33MHz の pc98 に
FreeBSD 入れたよ。
X と Wnn と twm と emacs でスワップしながらも
文章は書けた。
当時 win95 もあったが俺はまだ dos がメインだったんで、
重いとか何とかいうよりも window 環境に飢えていたんだ。
こんなものがフリーなんてすごいと思った。
いまはその百倍の周波数の CPU 使ってるけど、
当時のワクワク感はなかなか味わえないな。
73login:Penguin:04/09/13 07:25:11 ID:Mm1/rjnx
10年前に486DX2-66MHzでメモリ16MBのAT互換機に386BSDを入れたときは、
こんなスゲエWSを一人で自由にできる俺はもう何でもできるんだぜザマミロって気分だったけどな。

このマシンとBSDがあれば10年は戦えると、本気で思っていた。…若気の至りだった。
74login:Penguin:04/09/13 07:38:46 ID:UaxRuxVM
>>69
上二つと下二つにかなり開きがあるような

個人的には上の二つぐらいの基準でいいと思う。
しかしプロンプトが出るまでにスワップって
殆どカーネルだけしかメモリに載ってない状況なんじゃ。
そこまでキツイならカーネルをいかに小さくできるかが
一番大事になってくるね。古いバージョンを使う、
実際にソースを修正して少しでもバイト数を稼ぐ。
まあいろいろ本人の技量次第ということなんだろうけど。
75login:Penguin:04/09/13 08:54:04 ID:zXEICtOM
現在購入できる価格なんて言うのも、基準になるのでは?
76login:Penguin:04/09/13 11:06:11 ID:WxJtdQ9u
それだと、ジャンク扱いで5千円以下って所か?
保証付きの中古では扱ってなさそうだ。
77login:Penguin:04/09/13 11:17:43 ID:NAiti4Ob
えー、普通に「Pentiumかそれ未満」って目安でいいじゃん。
これより上では設定でもまあなんとかなるけど、
これ以下は愛とか諦めとか用途限定とかそれ以外の要素も必要だということで。
78login:Penguin:04/09/13 17:49:44 ID:Mm1/rjnx
Pentiumと言ってもP5系とP6/P7系では格差があり過ぎる訳ですが。

俺の感覚だと、P5系は既に充分速すぎる。
…X入れてデスクトップ環境を構築、とか言い出すとやってられないが。

いま風のデスクトップ環境を使うなら最低限P6系、
実質的にdeschutesかkatmai以降でないとつらいと思う。

つうか、440BX世代ならメモリとHDDさえ潤沢にあれば、
実際まだ全然普通に使えている訳だし。
こんなのは俺の感覚だときついうちには入らない。

まあP55C-233MHzのノートにGNOMEなんか突っ込んでも、
GNOMEターミナルからshellつつくだけってな使い方ならできるけど。
このくらいになるとさすがにデスクトップ環境としては諦める部分が多く、
ああキツイ感じだなーと思えるようになってくる。

486まで降りると、宅内サーバとしても少々きついって感じかな。
386になると、まあ動きはするだろうけど、もう使いたくはない。
79login:Penguin:04/09/13 18:14:10 ID:QTJGw55Q
LAPP/LAMP,Tomcat程度でもやってられないと思うが
80login:Penguin:04/09/13 18:58:30 ID:AlTOVEMz
P5つかMMX世代はファンの音がうるさい
81login:Penguin:04/09/13 19:54:04 ID:Mm1/rjnx
P55Cは、容量の大きなヒートシンクを使えばファンレスにできるよ。
ノートだとさらに0.25μプロセスだから、ファンレスのものも多いしね。

まあP55Cノートなんてメモリ乗せても64〜96MB止まりだろうし、
UPS代わりのバッテリーももう死に絶えてる頃だろうから、
常時稼動を狙うにしてももう賞味期限切れって感じだろうけど。

82login:Penguin:04/09/13 20:35:17 ID:H+5hUBBl
>>81
>UPS代わりのバッテリーももう死に絶えてる頃だろうから、
そこでセル換装ですよ。
83login:Penguin:04/09/13 22:53:41 ID:l5rzzAMR
P5ってPentium5ですか?
84login:Penguin:04/09/13 23:08:14 ID:Mm1/rjnx
P5はいわゆるi586系のことだよ。

最初のPentium(50〜66MHz、FPUにバグがあり回収騒ぎになった)がP5、
その次のWindows95の普及を推進したPentium(75〜133MHz)がP54、
MMXがついたP5系の最後のPentium(166〜233MHz)がP55C。

ただしP55Cでもノート用のものは0.25μプロセスで製造されていて、
動作クロックにも266MHzと300MHzのものもあった。


その後もPentiumの商標はPentiumPRO,2,3,4…と続くけど、
PentiumPROと2,3はP6系(i686系)、Pentium4(NetBurst)はP7系で、アーキテクチャが違う。

CeleronはP6系とP7系が入り乱れていて、ぐちゃぐちゃ。
85login:Penguin:04/09/14 11:30:29 ID:Ic95zVJs
Windowsも併用している人は、
WindowsマシンでVMwareやVirtualPCを使ったほうが、速くて快適じゃありませんか?

さすがに、エミュレーション上でXを使うと反応が悪いけど・・・
86login:Penguin:04/09/14 12:38:18 ID:8DLKFXnB
>>85
( ゚д゚)ポカーン
87login:Penguin:04/09/14 12:46:47 ID:LJhlT2zU
>>85
このスレは部屋の隅の方で(´・ω・`)ショボーンとしてる古いマシンに火を入れて活用してあげたり遊んだりするスレであって、
普通に快適な環境を構築するためのスレじゃないのです。
88login:Penguin:04/09/14 13:20:43 ID:1x7u9xKh
それ以前に別にキツいスペックのPCにしかLinuxを入れてない訳でもないです。
コンパイルはそっちでやるから。

チープなマシンであることは確かだけど。
89login:Penguin:04/09/14 13:39:26 ID:0uY1acLI
カーネルのコンパイルオプションは-Osの方がいいのかな?
90login:Penguin:04/09/14 14:52:53 ID:i+WteHRQ
新しいマシンを買えない・買わない人が、
古いマシンをいかに現代的に使うかのスレだよ。
91login:Penguin:04/09/14 17:52:27 ID:+ySrpXGR
>>89
少なくともカーネルでは空間効率より時間効率を優先すべきでは?
まあ時間効率に関しては-O2とあまり変わらないだろうけど。
92login:Penguin:04/09/14 22:21:48 ID:EYW6vTbh
>>87
> >>85
> このスレは部屋の隅の方で(´・ω・`)ショボーンとしてる古いマシンに火を入れて活用してあげたり遊んだりするスレであって、
> 普通に快適な環境を構築するためのスレじゃないのです。

↑これ次のスレのテンプレにしない?
93login:Penguin:04/09/14 22:49:19 ID:cRXmNXlT
>>84
P7系はキャンセルじゃありませんでした?後藤さんの記事で読んだような。
でもソースが見つかりません。
94login:Penguin:04/09/14 23:12:39 ID:gQiCYcuR
90みたいな奴が多くなると糞つまらん
9590:04/09/14 23:45:41 ID:i+WteHRQ
あの発言のどこが気に障ったのかわからん。
96login:Penguin:04/09/15 00:42:26 ID:ytvrpvPR
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレだよ。
97login:Penguin:04/09/15 01:23:16 ID:gv/icRzJ
頑張ってきたキツいノートが壊れた
最近PCの進歩がスピード重視から
低価格化やら静音やら省電力のほうにシフトして来て
アマゾンで10万出せばなんだか凄いノートが買えるね
Windows XP触ったこと無いっていうのもあちこちで同情されてしまって
惨めなので買うかあ。どうせlinux入れるんだけど
98login:Penguin:04/09/15 03:46:25 ID:8L4oufcD
キツイマシン話ついでだが、
ヤフオクで不要になった自作PenUマシンと骨董MSX2を出品したら、
MSX2の方がPenUマシンの3倍で売れたが、
世の中どうなっているんだ?
99login:Penguin:04/09/15 03:49:49 ID:ytvrpvPR
>>98
その話のどこがおかしいんだ?
100login:Penguin:04/09/15 04:12:41 ID:2XT+pZPM
>98
希少価値ってやつだ。
俺もTurboR出品しようかなぁ。