効率的なLinuxの学習方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
282login:Penguin
私立男子校の高校時代、3年間26人固定のクラスだった。
英語が一番出来る奴は中学卒業時点で大学入試の受験英語を終えていた。
私はその教室では英語は3年間不動の2位だった。

だが高校2年の理科の選択科目で、1名だけが物理を履修した。
こいつは英語もできん癖に"東大病"患者だった。
「東京大学こそが自分に相応しい」という自己イメージを持っていたわけだ。
キミが受かるわけねえだろが!と誰もが思っていたが何も言わなかった。

さて5人が化学を履修した。私は親が製薬会社だったので、教科書の最後の"高分子化合物"が楽しみだった。
要するに亀の子・ベンゼン環が好きなんだな。
カルボキシル基とか水酸基とか、フェノチアジン環・トリアゾロ環とかね。
たとえば商品名ヘロインはモルヒネ分子を2カ所アセチル化した半合成品で、「ジアセチルモルヒネ」というのが一般名だな。
残りの20名は生物に逃げた。情けないね。私立文系志望のくせに社会は地理受験にした者とか...
そんなの中学受験で国語と算数だけで受けようとするのと同じく、ロクな大学受けられないわけよ。
283login:Penguin:2014/02/03(月) 16:21:01.92 ID:EfX0TzFl
>>282
思い出話とかはこっちで。

俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
284login:Penguin:2014/02/03(月) 16:24:32.03 ID:BN5pK4gX
しかし、なんだ、親父らの世代はともかく、若い者たちが一生マイクロソフトの言うなりに金を
出し続ける人生を送って良いんだろうか?

やはり官公庁ぐらいはPC-UNIXにするべきではないだろうか?
国家プロジェクトでBSD使ってでMacOSXみたいの作るの。

linuxは小学校時代から、少しずつコマンド等覚えさせて生徒たちに練習させるのよ。
無駄な教科をカリキュラムから削ればいいでしょ?
中学校も特に公立なんかは、生徒の休み時間を朝練だの歌の練習だの広報で潰さないで、
全部linuxの練習をさせるのよ。
そして学校と役所で使うPCは全部linuxにしてしまうのよ。

これで日本の富は大幅に倹約できる。鉄は若いうちに打てということだな。
285login:Penguin:2014/02/03(月) 18:44:36.52 ID:dotfMICN
それなら東大の入試を、PC 持ち込み可にして、
grep と awk を使っていいことにしたらいいんじゃないかな。
286トムとチェリー:2014/02/03(月) 18:58:14.87 ID:BN5pK4gX
>>285
文系に必要な要素はそればかりではないんで。。。
それやっていいのはせいぜい高専入試とか。
287login:Penguin:2014/02/03(月) 19:23:01.38 ID:dotfMICN
>>286
ほかの文系はどうかわからんが、どっちみち東大の入試を受けるような人間は、
微積分から確率統計までわかるんだから、問題もないだろう。

というか、それは理数系とか文系とか以前のものように思うよ。
理数系の人間でも、日本語や英語の文章が読めるのと同じことだ。
288login:Penguin:2014/02/03(月) 19:25:16.91 ID:dotfMICN
数学で飯をくっている人のなかにも、プログラムも学んでみたが
結局、よくわからなかったという人もいるし、
あれは、理数系とは、また別の資質のような気もするね。
289login:Penguin:2014/02/03(月) 19:35:02.30 ID:dotfMICN
東大や京大を出て、中央省庁にキャリア組として入る人間や、
大企業に幹部候補生として入るような人間は、
ほぼ全員、込み入った構文の英文を読解できるし、
簡単な微積分や、確率統計もわかる。
返り点がついていれば漢文も多少は読めるだろう。

当然、彼らは文字の読み書きも支障なくできる。
現在の大学入試がそのようになっているからね。

仮に東大の入試に詰碁をつけたせば、
中央省庁のキャリアや大企業の幹部は、
十年、二十年も経ったころには、半分近くが、囲碁の知識を身につけるようになるだろう。
それがなにかの役に立つかは、私には分からんが。
290トムとチェリー:2014/02/03(月) 22:17:14.84 ID:BN5pK4gX
>どっちみち東大の入試を受けるような人間は、微積分から確率統計までわかるんだから

旧数III相当までは出ないよ。旧数II、代数幾何・基礎解析相当までだよ。
微積分も整関数の微積までしか習わないしね。
ちなみに東京大学の文系の数学の試験問題は毎年必ず空間図形を出す。
イヤラシイね。

それに文系理系の区分で最後の最後どう決めるのかがわかんねえ。
論理学の勉強するところは文学部哲学科だけど、
論理学の試験問題って「以下の式を証明せよ」って問題に、一行の式が書かれてるだけ。
文系理系の別ってどこで決まるんだべ?
291トムとチェリー:2014/02/03(月) 22:23:26.93 ID:BN5pK4gX
社会科学と人文科学の区別だってそうだべ。

社会学ってのはあれは社会科学か?人文科学か?
人文地理学は?どっちだ?
ラットで実験してる心理学ってのはあれは本当に文系か?

>数学で飯をくっている人のなかにも、プログラムも学んでみたが結局、よくわからなかったという人もいるし、
そりゃそういう人もいるべ。
数学科出て数理哲学行った先輩もいだしな。
292login:Penguin:2014/02/03(月) 23:09:05.83 ID:dotfMICN
実のところ、grep と awk なら、まああれでプログラミングも組めなくはないものの、
そのあたりの向き・不向きによる有利・不利はでないような気もするね。
大量の情報の中から、目的のものを探索する方法が、
試験の形式にあわせて、いくつか系統立てて教えられて、それで終わりのような気がするよ。
293login:Penguin:2014/02/03(月) 23:11:10.54 ID:dotfMICN
>>290
確率統計は、数学IIIではなく、数学Aとかでやっているんじゃない?
294login:Penguin:2014/02/03(月) 23:13:03.03 ID:dotfMICN
いや>>290の「旧数III」云々は、微積分について言っているのかな。よくわからないな。
295トムとチェリー:2014/02/04(火) 00:06:28.93 ID:KNqHjoBt
旧数II相当の「代数・幾何」「基礎解析」のうち、「基礎解析」に整関数までの微積分が含まれてるのよ。
当然文系コースの高校生も卒業に必須。もちろんセンター試験にも出る。

だけどそれ以上の微積分は旧数IIIで習う。
一口に微積分といっても数IIと数IIIで別れてるんだ。
旧数IIIは「微積分」と「確率統計」を合わせたものを言うだ。

また思い出したけど、東京大学の文系の数学の入試問題は、空間図形だけでなく、
他にもたとえば「数列」を出題するとき、他の分野と必ず絡めて出すだね。
だから赤チャートwの「数列」の項目だけを100題丸暗記しても解けない仕組みになってだ。


ところで数学Aってなんだべ?
296たける
くわしく